新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
232メロン名無しさん:2007/01/06(土) 22:20:13 ID:???0
『FujiSankei Business i.(フジサンケイ ビジネスアイ)』 2007年1月6日(土)3面
【検証アイ】めざせ観光大国 「100万人」官民一体で

■「日流」期待/広報役「アキバ」
 日本を訪れる外国人の数が増えている。2006年の訪日外国人数は、前年の約673万人から57万人増え、730万人に迫る勢いだ。05年に
愛知県で開かれた愛・地球博(愛知万博)の反動はあまりみられず、政府が目標に掲げる「10年に1000万人」が視野に入ってきた。
もっとも、達成には毎年70万人の上乗せが必要で、予断を許さない。「観光立国推進基本法」が施行された今年、800万人代に乗せる
ことができるのか。
(中略)
≪無料ツアー人気≫
 一方、九州とは違った形で観光客を集めているのは東京・秋葉原。電気街から「文化の街」に変貌しつつある中、1日以上かけて
秋葉原だけを見て回る外国人が増えているという。
 近畿日本ツーリストは、外国人に日本への理解を深めてもらう一環として、秋葉原の名所を巡るガイド付きの無料ツアーを昨年から
不定期で開催している。訪れるのは、カプセル玩具の機械を集めた「ガシャポン会館」など。いずれも外国人になじみが薄い場所だ。
昨年は合計200人が参加した。
 「クール・ジャパン(カッコいい日本)」の代表とされるマンガやアニメなどの日本文化は、多くの熱心な海外ファンを産んでいる。
こうしたファンは何度も来日し、日本の良さを海外に広めてくれる“観光広報大使”の役割も果たす。
 昨年、東京・浅草の浅草寺でオープニングイベントを行った政府の短期キャンペーン「ようこそジャパン・ウィークス」は今年、
秋葉原の複合施設「秋葉原UDX」に舞台を移す予定。「アキバ」に集まる外国人観光客への訴求が狙いの一つだ。
 政府が外国人観光客の呼び込みに本腰を入れ始めたのは、1990年代後半。03年には小泉内閣のもとで、外国人の訪日を促す「ビジット
・ジャパン・キャンペーン」がスタート、海外での宣伝活動などに力を入れ始めた。
 そして今月1日には、関係省庁が連携して観光振興に取り組み、観光客の誘致目標などを策定するよう求めた観光立国推進基本法が
施行された。この動きに合わせ日本経団連は、複数の省庁に分かれている観光関連部局を統合し、「観光庁」を創設するよう政府に
提言する方針で、官民の足並みはそろいつつある。
 日本経団連で観光委員長を務める江頭邦雄副会長(味の素会長)は、「人口減少社会に入った日本で海外からの訪問者を増やすことは、
産業・文化・安全保障のいずれの分野でも重要」と強調する。(後略)
(井田通人)
233メロン名無しさん:2007/01/06(土) 22:21:18 ID:???0
産経新聞 2007年1月6日(土)東京朝刊19面
ブログ「注目のことば」

 ブログに書き込まれたことばに世相をみるNHKの「つながるテレビ@ヒューマン」。番組が昨年1年間をまとめたところ、ブロガーが
もっとも反応したのは、千葉の銚子電鉄がホームページで、「存続のためにぬれ煎餅(せんべい)を買ってください」と訴えた話題。
これで注文と激励が殺到した。メイドカフェの向こうを張った「執事カフェ」もそうかもしれないが、“変化球”気味のネタで盛り
上がることが、ブログの特性のようだ。こちらもマスコミでは大きく取り上げられなかった話題だが、漫画評論家でコミックマーケット
(コミケ)準備会の元代表、米澤嘉博さんの訃報も衝撃だったようだ。コミケに80年代から携わり、一大イベントに育て上げた。
 教科書を塗り替える話題は、冥王星を惑星から外したニュース。そのほか、ミスユニバースコンテストで知花くららさんが2位に輝いた
ことや、各地で仏像が盗まれたニュース、戦後唯一の国産旅客機「YS−11」が国内の定期便から姿を消した話題なども関心を集めた。
  ◇
・銚子電鉄
・デーモン小暮閣下
・コミケを支えた男
・ターバン野口
・冥王星降格
・知花くらら
・のらペンギン
・仏像盗難
・執事カフェ
・YS−11
234メロン名無しさん:2007/01/06(土) 22:26:53 ID:???0
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070106k0000m040073000c.html
毎日新聞 2007年1月6日(土)朝刊5面
麻生カステラ アキバで人気に

 麻生太郎外相をモデルにした「太郎ちゃんの牛乳カステラ」=写真=が昨年暮れから、東京・秋葉原に登場した。
 発売は「純ちゃんまんじゅう」を考案した東京都荒川区の菓子メーカー。麻生氏がカステラと牛乳が好物なのをヒントに商品化した。
 昨年の自民党総裁選で「自称おたくのみなさん」と秋葉原街頭で呼びかけ、人気を示した麻生氏。1個525円で、品切れ状態という。
【中田卓二】

誌面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up163223.jpg
235メロン名無しさん:2007/01/07(日) 08:05:19 ID:???0
神戸新聞 2007年1月7日(土)
異色の「どろ」タッグ 映画どろろ&どろソース

 史上初の「どろ」つながり-。「どろソース」を製造するオリバーソース(神戸市中央区)が、東宝系映画「どろろ」(二十七日から
全国公開)とのタイアップ広告を作った。テレビCMでは、映画主演の妻夫木聡さんが「どろろー」と叫ぶと、「違う違う!」の
突っ込みとともにソースの映像に切り替わる。担当者は「これぞ関西ノリで、インパクト大」とにやり。(中島摩子)

 「激辛」が特徴のどろソースは、同社の主力商品。一方、手塚治虫原作の「どろろ」は、戦国時代に手足や目を奪われた「百鬼丸」が
自分の体を取り戻すため、こそ泥の「どろろ」と妖怪退治の旅をする物語だ。
 CMは十九日までの妻夫木さん編、二月十九日までの中井貴一さんと中村嘉葎雄さん編の二種類。映画のシーンと、お好み焼きに
たっぷりかけたソースの映像、「どろどろどろろーの激辛はオリバーソース」のナレーションなどが組み合わされ、関西限定で流される。
 「ソースと映画のタイアップは例がないはず」と、同社の段林洋一総務課長。新聞広告のほか、試写会場ではソースを配ってPRする
といい、「コテコテのソースにはベタな広告がぴったり。どろろ効果で売り上げアップを」と話している。

【写真】試写会で配るソースの試供品。二つ重ねると「どろ」が「どろ・ろ」に=神戸市中央区港島南町3
236メロン名無しさん:2007/01/07(日) 08:30:55 ID:???0
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070105ddm005070016000c.html
毎日新聞 2007年1月5日(金)朝刊5面
社説:07年もっと前へ 日本経済 のど元過ぎればでは困る

◇危機意識の持続が必要だ(略)
◇円安バブルへの備えも(略)
◇グローバル化への対応
 トップだった1人当たりのGDP(国内総生産)も順位がずいぶん下がってしまった。後ろ向きの対応から解放され、緩やかながら
日本経済は前に進んでいるとはいえ、危機感をなくしていい状態ではない。人口減少、高齢化に備えるには財政の健全化を先送り
することは許されない。
 国際的な経済の連携の強化も重要だ。新興諸国と先進国の経済相互依存関係は日々深化している。高速回線が地球を覆い、世界的
規模で分業が進んでいる。それに備えると同時に食糧やエネルギーなどの資源確保のためにも、FTA(自由貿易協定)を推進したい。
 企業がグローバルな競争を勝ち抜くには、事業集約のため再編が柔軟に行われる必要がある。証券市場の透明性の向上も課題だ。
 個人に対しては変化する業務環境に対応し、問題解決能力の向上のためスキルアップが求められている。企業側も、こうした努力
には賃金面で報いるべきだ。
 原宿ガールやアキバ系オタクなどへの海外からの関心は高く、アニメや漫画の競争力につながっている。            ←
一方、省エネでも日本は世界をリードしている。日本人のライフスタイルを世界に拡大することは地球環境問題に貢献することにもなる。
 人口減少と高齢化が日本では進行するが、なすべきことはまだ数多い。それを着実に実行し、経済でも存在感を高めていきたい。
237メロン名無しさん:2007/01/07(日) 08:37:59 ID:???0
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=STXKE0259%2004012007&g=K1&d=20070104
日本経済新聞 2007年1月5日(金)朝刊42面
文化庁、アニメ・CG作家支援に4億円、若手の発掘・制作依頼。

 文化庁は四日までに、アニメやコンピューターグラフィックス(CG)などメディア芸術の振興に向け、二〇〇七年度から、
若手作家の発掘や海外デビューの後押しに乗り出すことを決めた。
 アニメは日本の優れた文化として世界中で親しまれており、同庁は「海外での認知度がさらに高まれば、輸出産業として
大きな経済効果も期待できる」とし、〇七年度政府予算案に関連経費四億四千万円を計上した。
 若手支援はアニメやCG、ゲームのプログラムなどが対象。学生コンテストで入賞したり専門家から推薦を受けた作家を
対象に数人選び、各三百万円程度の予算で新作の制作を依頼する。
 また、同庁が毎年実施している「メディア芸術祭」の展示規模も拡大し、国内外の学生や若手作家による国際的な共同制作
など新たな企画に取り組む。優秀作品は欧米や韓国の芸術祭にも積極的に出品する計画だ。
 このほか、メディア芸術の動向に関するホームページ充実や、各地の美術館や芸術系大学同士のネットワークを強化し、
日本をこの分野の国際拠点とすることも目指す。
238メロン名無しさん:2007/01/07(日) 08:49:30 ID:???0
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%BE%BE%CB%DC%C2%E7%CD%CE
『ユリイカ』2007年1月号(2006年12月発売)
特集*松本大洋  

【Walk on the wild side...】
ハードボイルドまんが道をゆく / 松本大洋+高野文子

【少年たちの風景】
松本大洋という深い海 / 松本隆
僕の中の『鉄コン筋クリート』 / 奈良美智
余白、想像について / 後藤正文

【タイヨウの軌道を追って】
男の都 / 三田格
拳と花 松本大洋 『ZERO』 について / 石岡良治
追想の捕球法 『花男』 論 / 細馬宏通
パラダイスなんて存在しないし、ヒーローもいない / 仲俣暁生
ユートピアを開く力学 / 中田健太郎
ペコの左手アクマの右手 松本大洋 『ピンポン』 における超越と内在 / 高橋明彦
『日本の兄弟』をめぐるノート、もしくは架空の短篇作品「泄(こぼれ)」のために / 前田塁
ノスタルジアというモンスター 『GOGOモンスター』 試論 / 目黒強
獣と鎖 『ナンバーファイブ』 の終わらない完結について / 大鋸一正

【アニメ映画 『鉄コン筋クリート』 をめぐって】
アニメは宝町を疾走する / マイケル・アリアス+五十嵐大介

【変化し退化し進化するマンガ】
「愛の風景」の回復のために / 斎藤環
寓話とアニメーションの間で 映画 『鉄コン筋クリート』 はなぜ分かりやすいのか / さやわか
少年マンガは終らない 『ドラゴンボール』 を副読本に 『ピンポン』 を読む / 金田淳子

【松本ワールド讃】
トリビュート・トゥー・ナンバーファイブ / 小林エリカ

【資料】
松本大洋全著作解題 / 斎藤宣彦+横井周子
239メロン名無しさん:2007/01/07(日) 20:29:39 ID:???0
>>217
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007010500116&genre=G1&area=K1C
京都新聞 2007年1月5日(金)
妖怪「ワカモノ」? 寺町に出現 京都造形芸大生が自作キャラ掲出

 自作の妖怪キャラクター百体を使って若者文化を発信する京都造形芸術大(京都市左京区)の学生プロジェクト「百鬼若行(じゃこう)」
が5日、中京区の寺町京極商店街で行われた。買い物客らは柱に張り付けられたキャラクターを楽しそうに眺めた。
 同大学情報デザイン学科2年生9人が「オタク」や「茶髪」など若者を連想させるキーワードをもとに百体のキャラクターを作り上げた。 ←
寺町京極商店街振興組合の協力を得て、商店街の柱80本に体長50−100センチの平面の妖怪キャラクターを掲げた。
 古着店の柱では、自己流でおしゃれをする「アメ子」、ドーナツ店では甘いもの好きの「スウィーちゃん」を登場させるなど、
店の特色に合う展示にした。買い物客は不思議そうに見つめ、説明板を読んで若者の風俗や考え方を理解しようとしていた。
上京区の会社員溝邦郎さん(27)は「やや派手だが(若者の在り方を)皮肉った感じがして面白い」と話した。
 メンバーは午前10時から午後8時まで三条通と四条通の入り口に分かれ、チラシを配ってPRした。井階麻未さん(20)は「これを機に、
グッズ作りやアニメ製作につなげたい」と意気込んでいる。

【写真】京都造形芸術大生が作った若者文化を象徴する妖怪キャラクターを眺める通行人(京都市中京区・寺町京極商店街)
240メロン名無しさん:2007/01/08(月) 20:13:59 ID:???0
http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0612/index.html
『サイゾー』2006年12月号 p.100〜101

岡田斗司夫教授の夢の島メディア考現学[第2回]
今月の講義:世界がオタク化している理由

 先日、ある外務省官僚から「アニメや漫画についてレクチャーしてほしい」と言われた。国会議事堂裏の某レストランでメチャ高い
ランチを食べながら、現在の日本のアニメや漫画に対する評価を、僕なりの考え方で展開した。
 「日本のアニメや漫画は、なぜ海外で受け入れられ評価されるのか?」
 その要因は、メディアなどで繰り返されている「こんな熱狂的なファンがいる(コスプレ付き)」とか「日本のアニメやマンガは
面白いからヒットしている」というものだ。だが、それらは知能指数の低い、説明にすらなっていないタワゴトばかり。しかし、実は
「日本のアニメ・漫画の世界的ヒット」には理由がある。対立してきた西洋・東洋思想の差と、それが崩壊しつつある情勢。
ここを見なければ、真実は見えてこないのだ。(後略)

誌面画像1/2 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up163740.jpg
誌面画像2/2 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up163741.jpg


同誌 p.41 BOOK
売れ筋は『女性性器と痛み』 アキバで医学書が大人気!!
誌面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up163743.jpg
241メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:38:54 ID:???0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20061227/116260//?ST=pcam2
『日経ビジネス』2007年1月8日号 p.40〜46
特集−もう止まらない 東京大膨張 列島再編 最後のシナリオ−3部−転の巻
「東京人誕生」 故郷には帰りません 本誌読者2万人が明かす「やっぱり東京」

東京って何。こう尋ねると2万人を超える読者から回答を得た。
好きで嫌い。好きじゃないけど離れられない…。
地方の問題は、もはや単なる経済力では説明できない。
東京の妖しい魅力はどこに。「素顔の東京人」を追いかけた。
注:2006年10月下旬に日経ビジネス読者などにウェブで告知、2万416人から回答を得た。このうち首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)
居住者は1万354人。回答者の平均年齢は44.2歳
写真上から「中央線で帰宅する人で込み合う新宿駅」「早稲田大学演劇研究会の稽古風景」「転職者が多いタクシー運転手」
「江東区豊洲に生まれた高層マンション地域から眺める都心」「道行く人にチラシを配る秋葉原メードカフェの店員」

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164107.jpg
(中略)
素顔の東京人3 大塚健氏 ケイ・ブックス会長
乙女の妄想を市場に膨らませた男
 「ヨン様ファンと一緒です。そんなに他人に吹聴はしないかもしれませんが、後ろめたいという感覚もないでしょうね」
 東京・池袋の高層マンションの最上階。優しく世話を焼く妻を傍らに、大塚健氏(41歳)が女の子のオタクについて話し出した。
 この人、東京・池袋にマンガやアニメが好きな女の子が集う「乙女ロード」なる楽園を作り出した張本人である。
 秋葉原には男のオタクが集まるが、この池袋には女のオタクが集まる。自分のことを「腐女子(ふじょし)」などと卑下してみせる
彼女たちのお目当てが、大塚氏が経営する女性向け同人誌の専門売り場「K-BOOKS池袋同人館」だ。
 「女性向けの中古同人誌を専門に扱うような書店はどこにもなかった。当時は狭い世界でしたが、ここにしかないので最初から
結構売れました」と、大塚氏は事もなげに語る。
 在庫が20万冊はあるという池袋同人館。土日ともなれば、福島や茨城などの国内各地はもちろん、中国、韓国からも乙女たちが
集まってくる。年齢層も10代から30代ぐらいまでとなかなか幅広い。
 同人誌というのは、マンガのキャラクターやアイドルを素材に、男性キャラクター同士の恋愛など、独自のストーリーを描く
自費出版物のこと。物分かりの悪い大人ならきっと顔をしかめるような、露骨な性描写も描かれる。絡み合うのは男同士だ。
 「なぜ、こんなものを見たがるのか」。ぶしつけな質問に池袋同人館の大熊るみ子店長(29歳)が丁寧に答えてくれた。いわく、
乙女たちは好きなマンガのキャラクターについていろいろな妄想を膨らませている。その妄想と同人誌で描かれている世界が重なった
時に、「あー、やっぱりそうだよね」という共感と喜びを覚えるのだと。なおも首を傾げる記者に、大熊店長がすげなくこうつけ加えた。
「彼女たちの気持ちは分からないだろうし、分かってほしいとも思ってませんよ」。
 大塚氏は20代の時に東京・巣鴨に店を開き、1日の売り上げがわずか2000円の店を人気店に育て上げた苦労人でもある。同人誌を
扱い始めた当初、相場が分からずに大量の中古品を高値で買い取ってしまった。しかし、その失敗のおかげで、潤沢になった在庫
目当てに訪れる客が増え、店に行列ができるまでになった。池袋に移ったのは1994年。売上高は25億円(2006年10月期)にまで伸びた。
 プロの作家の半分程度は同人誌での執筆経験者というから、同人誌も侮れない。乙女の妄想に鍛えられた作家たちが、世界に聞こえた
日本のマンガやアニメを支えている。
 今は病を患い、自宅から出られないという大塚氏。「お客の声だけを参考に店作りを進めてきた」と自負する彼は乙女ロードを
見下ろすマンションの一室で、乙女の胸のうちに思いを馳せ続けている。
東池袋のK-BOOKSには海外からも中古同人誌を求める乙女たちが集まる(後略)

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164108.jpg
242メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:42:37 ID:???0
東奥日報 2007年1月6日(土)朝刊16面
ラッパー・SEAMOさんから新成人へ/辛抱強く。チャンスは絶対に来る。/熱中できることを続けて

 切ない恋愛からサッカー、ギャンブル、政治腐敗まで、幅広い素材を独自のヒップポップに昇華させ、若者から絶大な支持を得る
ラッパーのSEAMOさん。自分の二十歳のころを振り返りながら、新成人への思いを語ってもらった。
 SEAMOさんは現在三十一歳。若者には「世の中って、うまくできている」と伝えたい。
 「嫌なことや苦労したことは、いずれ帳尻が合うと思います。どこかに物事を好転させる糸口はあるし、チャンスは絶対に来る。
アイドルの追っかけでも、オタク的な趣味でもいい。ポリシーを持って熱中できることを続けてほしい」            ←
 こう断言できるのは、継続することで得た確信があるからだ。
 二十歳のときは大学生だった。授業には出席せず、ヒップホップがかかるクラブやダンスイベントに夜な夜な繰り出した。
「シーモネーター」と名乗って活動を始めたのはこのころ。「下ネタ」をもじった名前に象徴されるパフォーマンスや歌詞は、
自分を格好良く見せる「クールさ」を押し出すヒップホップの中にあって、異質だった。
 「人と違うことをしようと考えてやっているのに、うまく伝わらなくて、“色物”扱いされた。劣等感はありましたね」
▼メジャーで失敗
 風向きが変わったのは二〇〇〇年を過ぎてから。スタイルを貫くことで、一緒にイベントをやりたがる仲間が増え、ひとつの勢力に
なっていく。「自分はオンリーワンなんだ」「世の中に生きていることの証しを示したい」という真っすぐな思いが実りつつあった。
 だが、〇二年にメジャーデビューして「失敗」。業界では「あいつは終わった」という声が聞こえてきた。同じ名古屋出身の後輩
ラッパーたちが成功していった。「自分に何が足りないんだろうと、分からなくなっちゃった。悔しい気持ちはいっぱいあった」
 一方で「自分の方が勝っているポテンシャル(潜在能力)はある」と思えた。ついてきてくれるファンもいて、腐らず地元でライブを
続けることができた。そして〇五年、シンガー・ソングライターさだまさしさんの「関白宣言」を大胆にリメークした「関白」がヒット。
昨年末には、NHK紅白歌合戦に初出場を果たした。
▼赤裸々さが共感呼ぶ
 「男塾」シリーズなど硬派の漫画を愛読する。SEAMOさんが考える「おとこ気」とは「辛抱強いこと」だ。「(成功したのは)歌の
センスがあったとか、顔が良かったとかではなくて、キャリアを続けてきたから。打たれ強いことが僕の特殊スキルかな」
 大ヒット曲「マタアイマショウ」をはじめ、他者への深いいたわりを感じさせる歌詞が多い。「ヒップホップの世界では格好良い人は
いっぱいいます。僕は自分が泣いたりへこんだりしたこともさらけ出して、シンプルに表現していきたい。格好付けない格好良さという
のもあるはず」。その赤裸々さが共感を呼ぶ。
 年齢とは別に、いつ“成人”したと思うか尋ねてみた。返ってきたのは「子供のハートを残しておきたい気分もある。今でも年々
大人になっているのだと思います」という答えだった。
 シーモ 1975年愛知県生まれ。95年、名古屋市でシーモネーターとして音楽活動を始め、2005年にSEAMOと改名。最新アルバムは
「LIVE GOES ON」。
243メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:51:06 ID:???0
朝日新聞 2007年1月7日(日)朝刊1面
(ロストジェネレーション 25〜35歳:6) 起業世代 ネット黎明期、開拓しかなかった

(前略)
 オン・ザ・エッヂを辞めてしばらくしてから、有馬さんは小さな会社を立ち上げた。
 携帯電話で遊ぶことのできる女性向けのゲーム「マージナルプリンス」を作った。イケメンの声優と、2次元の美少年キャラが、
女性たちの心を癒やす。
 たとえ空想の世界でも、女の子にとって、ときめきは大切だ、と思う。携帯ゲームを元にアニメ化、小説化され、ゲームユーザーは
5万人に達している。
 自分の作ったゲームが、ほんの少し、人を幸せにする。携帯端末を通じて、わずかでも社会に貢献できることが、今の有馬さんに
とって何よりもうれしい。
 これからもきっと、この世代は先頭を走り続けていく。 (真鍋弘樹)

【写真】開発したゲームのキャラクターと写る有馬あきこさん。「会社はモノ作りこそ原点だと思う」=東京都渋谷区で、戸村登撮影

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164114.jpg
244メロン名無しさん:2007/01/09(火) 23:05:18 ID:???0
朝日新聞 2007年1月8日(月)朝刊1面
(ロストジェネレーション 25〜35歳:7) 難婚世代 年収・趣味、合わないなら1人で

(前略)
 男性 31歳
 横浜市 契約社員
 <理想の結婚相手>
 趣味を認めてくれる人。それが最大の条件。
 自宅アパートのコタツに座れば、手が届く距離に、何体ものフィギュア(人形)が並ぶ。枕元には300冊の同人誌や漫画が積み上がる。
 この運送会社の契約社員は、「アキバ系オタク」を自認する。眼鏡をかけたキャラクター「メガネっ娘」のブログや同人誌までつくる
趣味の充実ぶりと裏腹に、実生活は厳しい。夜勤仕事の契約は半年更新で、月収は手取15万円を切る。
 大学院で研究職を目指したが、2年前に断念した。オタク度が加速したのはその頃からだ。
 両親は、息子の秋葉原通いを知らない。アパートの家賃6万円は、いまも親が払っている。
 父は昨年、定年退職した。母からは「早くちゃんとした就職をして」と頻繁に電話がかかる。
 年金生活になる親に、いつまで頼れるのか。
 先の見えない不安を忘れられるのは、「オタク文化の聖地」アキバがあるから。月4度は通い、メード喫茶に1日に2、3回足を運ぶ。
 学生時代は彼女もいた。結婚はしたいが、それほど強い願望はない。
 「生身の人間はゲームと違って思い通りにならない。専業主夫になっても構わないけど、趣味は一切ダメと言われたら結婚はあきらめます」
 40年後の自分。ヘルパー全員がメード服を着た老人ホームで、介護されている様子が目に浮かぶ。
 家族と一緒にいる自分の姿は、想像できない。
 雇用者の4人に1人が非正社員という世代。男女の思い描く未来の姿が、まじわらない。 (中村真理子、清川卓史)

【写真】自室にあふれるフィギュア。「この居心地良さを失ってまで女性とつきあいたいとは思わない」=横浜市で、戸村登撮影

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164122.jpg
写真部拡大(カラー) http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164124.jpg
245メロン名無しさん:2007/01/09(火) 23:17:16 ID:???0
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070109-OHT1T00058.htm
スポーツ報知 2007年1月9日(火)
ジブリ洋画アニメ進出…渋谷に専門映画館

 宮崎駿監督(66)の作品で世界的に知られるスタジオジブリが、洋画アニメの配給に本格進出することが8日、分かった。
ロシアのアニメ映画「春のめざめ」(アレクサンドル・ペトロフ監督)を、東京・三鷹の森ジブリ美術館第1回提供作品として
3月17日に公開する。ジブリの鈴木敏夫プロデューサー(58)は「新旧の作品を織り交ぜて紹介したい」と春、夏、冬の長期休暇に
合わせて世界のアニメを配給することに。また、東京・渋谷のシネマアンジェリカを「ジブリ専門劇場」とする新プランも明かした。
 スタジオジブリが本格的に洋画アニメの配給に乗り出す。「老人と海」(99年)が米アカデミー賞短編アニメーション部門に輝いた
アレクサンドル・ペトロフ監督の「春のめざめ」をその第1弾として、3月17日に東京・渋谷のシネマアンジェリカで公開。
三鷹の森ジブリ美術館配給となる。
 鈴木敏夫プロデューサーは「美術館の仕事として普及、啓発活動がある。その一環で、世界のアニメを紹介したい」と配給に踏み
切った経緯を説明する。きっかけは、昨夏ジブリが全面協力して封切られた「王と鳥」の成功。単館でのスタートながら全国に広がり、
約2万人を動員するヒットとなった。
 「このまま終わらせるのはもったいない。温かさが残るうちに引き続きやりたかった」と鈴木氏。宮崎駿監督と親交のある巨匠
ユーリー・ノルシテイン監督の教え子ペトロフ監督の作品に決めた。油絵タッチの独特の映像美の作品だ。
 今後、春、夏、冬の長期休暇に合わせて公開予定。夏の第2弾は「キリクと魔女」(日本公開03年)でおなじみのミッシェル・オスロ
監督の最新作「アズールとアスマール」(仏アニメ)を予定。さらに「王と鳥」を上映したシネマアンジェリカを「ジブリ専門映画館」
と位置づけ、定着を狙う。
 世界のアニメの名作が次々に楽しめる仕組みだ。鈴木氏は「今はビデオで何でも見られる時代。でも、あえて良い作品を本来の大きな
スクリーンで見てほしい」。将来的には、外国人のアニメ監督にジブリ作品を製作してもらう計画もある。宮崎監督の次回作も待たれるが、
海外に目を向けた壮大な夢は尽きない。

◆ジブリ美術館で特別展示も開催 公開に合わせ、三鷹の森ジブリ美術館のギャラリーで作品の特別展示も開催する。
 現在、「春のめざめ」の絵の選定段階。この仕事を請け負っているのが、昨年「ゲド戦記」でデビューした宮崎吾朗監督(39)。
 今は「美術館館長付」という肩書で監督後の“初仕事”だ。
246メロン名無しさん:2007/01/09(火) 23:21:55 ID:???0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0500W%2005012007
日本経済新聞 2007年1月8日(月)朝刊
若者向け書籍強化、小学館はイラスト付き小説

 小学館やソニー・ピクチャーズエンタテインメントなどが10―20代を対象にした書籍事業を強化する。小学館が今春、イラスト付き
小説「ライトノベル」に本格参入。ソニー・ピクチャーズは携帯電話を使って書いた小説で新人作家を発掘し、書籍化する。
書籍市場の長期低迷が続くが、ファンタジーやSF、恋愛などを題材にした若者向け書籍はここ1、2年急成長して、3000万部市場とも
いわれる。ネットや携帯電話に慣れた10―20代向けの書籍で市場を開拓する。
 小学館は今年春、中高生向けの文庫シリーズを創刊する。男子向け「ガガガ文庫」と女子向け「ルルル文庫」で、価格は1冊
500―600円を想定している。男子向けではエンターテインメント、女子向けではファンタジー色を打ち出し、イラストを多用する。
発行点数は未定だが、新人作家も発掘して新ジャンルに育てる。同社にとって新文庫の創刊は1997年の「小学館文庫」以来10年ぶり
になるという。
 ライトノベルに2004年に参入した学習研究社は現在の約30作品に加え、07年度に20―25作品を新規発行する計画。「主人公の
キャラクターを使ったビジネスの可能性も広がる」(エンタメライフ出版事業部)としている。
247メロン名無しさん:2007/01/09(火) 23:27:12 ID:???0
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070109/jkn070109002.htm
産経新聞 2007年1月9日(火)
宇宙戦艦ヤマト“漂流” 著作権どこに

 人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の著作権はどこに? 同作の著作権は東北新社(東京都港区)が所有しているとされており、グッズの
製造・販売に関しては同社が許可を与えていたが、東京地裁(清水節裁判長)で「同社にヤマトの著作権はない」との判決が言い渡され、
アニメ関係者を驚かせている。同社は控訴した。ヤマトはいまだにファンが多く、関連商品も発売されているだけに、今後の裁判の
成り行きは注目を集めそうだ。(半田泰)

「とまどっている」
 判決は昨年12月27日に出された。パチンコメーカーの三共(群馬県桐生市)が製造・販売したパチンコ機「CRフィーバー大ヤマト」
などについて、東北新社が著作権を侵害されたと主張し、損害賠償の支払いを求めていた。
 東北新社は平成8年、宇宙戦艦ヤマトの元プロデューサーとの間で、約4億5000万円で著作権譲渡の契約を締結。文化庁にも著作権登録
している。
 著作権法では、映画の著作権はスタッフとの契約、資金調達などを自己責任で行った製作者(プロデューサー)に帰属すると規定
されている。訴訟では、元プロデューサーが宇宙戦艦ヤマトの著作権を持っていたか−という譲渡契約の根本が争点になっていた。
 判決は「元プロデューサーは個人の責任でスタッフとの契約などをしていない」と認定。その上で、元プロデューサーは著作権を
持っておらず、著作権譲渡契約は成立していないと判断し、東北新社の請求を棄却した。
 判決を受けて東北新社側は「とまどっている」と驚きを隠せない様子。年明けの5日に控訴した。

“漂流”する著作権
 宇宙戦艦ヤマトの著作権が法廷で争われたのは今回が初めてではない。
 作品中、「監督」と表示された漫画家の松本零士さんと元プロデューサーとの間で11年から15年まで、東京地裁と高裁で“法廷闘争”
が繰り広げられた経緯がある。
 地裁は「松本さんは作品の一部に関与したに過ぎない」として、著作権は元プロデューサーにあると判断。松本さん側が控訴し、
高裁で係争中に(1)宇宙戦艦ヤマトは2人の共同著作とする(2)キャラクターやメカニックデザインの著作権は松本さんにある−
との内容で和解が成立した。
 この和解に際し、すでに著作権譲渡契約を結んでいた東北新社は「和解は2人の間以外に影響を与えるものではない」とのコメントを
発表。今日まで、著作権はあくまでも同社に帰属するとの立場を取っている。キャラクター商品の製造・販売に当たっては、同社の
許可を得るのが一般的になっていた。

「話し合いたい」
 12月の東京地裁判決は、宇宙戦艦ヤマトの著作権がどこにあるのか判示していない。訴訟で三共側の補助参加人だった松本さんは
「私がいなければアニメは1コマも存在しなかった。著作権は当然、私にある」と話す。
 元プロデューサーが著作権を東北新社に譲渡していたことは知らなかったという松本さんは、「作品の権利関係の争いはあほらしい」
と、今後は東北新社と著作権について弾力的に話し合う考えを示している。一方、「まとまらなければ、キャラクター使用の差し止め
請求もあり得る」とも話している。
 アニメ関係者は「宇宙戦艦ヤマトは潜在的なファンが多い。著作権の所在がはっきりしないと、グッズを販売するときに誰に許可を
得ればいいのか分からなくなり、メーカーは混乱する」と指摘し、事態の早期収拾の重要性を訴えている。
248メロン名無しさん:2007/01/09(火) 23:32:18 ID:???0
http://www.bk.dfma.or.jp/~sec/heiwa.htm
『平和の国のネバーランド』

著者:でこくーる
コラム欄:軍事評論家・佐藤 守(元南西航空混成団司令)
B6判 96ページ 定価500円(本体476円)
2007年1月12日発売

ネットで話題を席巻した、萌え系(?)防衛本「平成17年版まんがで読む!防衛白書」の作者が描く、ちょっと不思議な防衛本第二弾!
249メロン名無しさん:2007/01/10(水) 22:50:58 ID:???0
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070103/ent070103000.htm
産経新聞 2007年1月3日(水)
携帯で漫画ブーム 料金定額制、女性読者後押し

 漫画を携帯電話で読む人が増えている。ケータイ世代と漫画の読者層が合致し、電子書籍の中では最も勢いのある市場に成長。
大手出版社も内容の充実に力を入れ始めている。(上塚真由)
 12月22日、集英社は自社の携帯サイト「集英社マンガカプセル」で「DRAGON BALL」など「少年ジャンプ」の17作品の配信を始めた。
コミックでは白黒だった漫画をカラーで配信しているのが最大の特徴だ。現在は20%がカラー化だが、ライツ事業部コンテンツ企画室の
関谷博さんは「海外に輸出するためにはカラー化は必須」と海外市場を見据える。
 講談社も、10月からの「モーニング」代表作品に続き、1月には「アフタヌーン」の配信もスタートする。携帯電話の小さい画面で
漫画を読ませる方法は、コマごとに切る「紙芝居方式」が主流だが、同社は1ページを上下左右に追う「スクロール方式」にこだわる。
この方式で、「20ページを制作するのに1週間かかっていたのが1日で作れるようになった」(デジタル編集局モウラ部次長、吉沢新一
さん)という。
 また小学館でも約2万点をデジタル化する計画を持っている。
 情報技術関連出版社のインプレスR&Dの調べでは、昨年度の携帯向け電子コミックの市場は約23億円。今年度はさらに拡大する見込みだ。
 人気の背景には、携帯電話のパケット定額制が定着したことがある。定額制で契約すれば、通信料を気にせずに会員料金(月額300円
程度)だけで漫画が読める。
 ブームの柱になっているのは女性読者だ。国内最大の携帯漫画サイト「コミックi」を運営するNTTソルマーレのモバイル事業本部、
小林克之さんは「当初は男性読者を想定していたが、ふたを開けてみれば6割以上が女性。就寝前に友人に携帯メールを送る際、漫画も
読む人が多いようです」と話す。男性同士の恋愛を描いたボーイズラブなど、書店では手に取りにくい作品を周りの目を気にせず読める
手軽さが受けているという。
 ほかに講談社では、携帯サイトからパソコンサイト、紙媒体へと、人気によって移行させる新たなビジネスモデルも作りだしている。
「携帯電話だけでなく、パソコン、ゲーム機器などにも対応できる」(小学館)ことも漫画の強みの1つ。出版不況が叫ばれる中、
漫画を取り巻く風景は変わりつつある。

【写真】海外でも大人気の「DRAGON BALL」も携帯で登場(C)鳥山明・バードスタジオ/集英社
250メロン名無しさん:2007/01/10(水) 22:54:46 ID:???0
日刊工業新聞 2007年1月1日(月)34面
新産業育成で広がる地域創造

 全国の主要自治体が新産業の育成に力を注いでいる。バイオ、ナノテクノロジー、ロボット、燃料電池、コンテンツ、健康・福祉など、
これから大きな市場拡大が見込まれる有望な産業・企業を積極的に誘致・支援し、地域の活性化や産業振興に役立てようという戦略だ。
高齢化や人口減少への危機感が高まる中で、従来型の産業構造を転換し、成長産業へのシフトを加速する動きは今後さらに活発に
なりそうだ。先進的な各地の自治体や地域の取り組みを追った。
(中略)
【京都/マンガミュージアム】
 世界中で高い評価を受ける日本の「MANGA」。京都市はマンガを有望コンテンツ産業として育成する。その中核を担うのが、06年11月に
開館した総合マンガ博物館「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区)。マンガ学部を設置する京都精華大学と市の共同事業で、
江戸時代以降の国内外20万点に及ぶマンガ関連の資料を保有する。開館半月で入館者が1万人を超えるなど、順調にスタート。4月から
マンガ研究者対象の会員制度も発足する。
 同ミュージアムでは新産業創出機能も持たせ、版権管理が徹底されていないマンガの権利保護の研究を進める。個々のマンガの状況を
整理し、地元企業などと連携して版権切れマンガのキャラクター商品なども開発する。企業や伝統産業などをマンガ表現で紹介する
ビジネス創出も目指す。
 マンガを扱う図書館の増加に対応し、収集や専門知識を持つマンガ司書を育成する。マンガの分類方法が確立されてないため、基準
確立と資格化も検討。知識の判別基準としてマンガ検定創設も視野に入れている。このほか、マンガ工房の誘致やシナリオライター、
版権を管理するエージェントなどの育成も行う。
 08年に京都市で世界中のマンガ家らが集う「国際マンガサミット」の開催も決定している。市では都市戦略として、マンガ産業の
クラスター形成を目指す方針だ。(後略)
251メロン名無しさん:2007/01/10(水) 22:57:44 ID:???0
読売新聞 2007年1月8日(月)大阪朝刊30面
各国の漫画事情、ちばてつやさん語る 京都・中京で講演会=京都

 著名な漫画家による連続講演会「ミュージアム発・マンガの未来へ」が7日、中京区の京都国際マンガミュージアムで始まり、
初回は「あしたのジョー」などの作品で知られるちばてつやさん(67)が「マンガと国際交流」をテーマに、各国の漫画事情など
について語った。
 ちばさんは「海外でMANGAという言葉がすでに通用する。習慣や宗教が違うが、同じところで感動する。言葉は違っても漫画で
交流できる」と強調。来年に京都市で開かれる「世界MANGAサミット」について「市も協力してくれるので心強い。有意義な交流が
できると思う」と期待した。
252メロン名無しさん:2007/01/10(水) 23:04:32 ID:???0
中国新聞 2007年1月8日(月)朝刊5面
日本漫画 伊に浸透 「大人・女性層も読者に」 ボローニャの出版社 紹介10年

 イタリアでも漫画文化は確実に広がっている。ローマやナポリなどではコミケ(コミックマーケット)の小型版が開かれ、読者層は
拡大している。日本漫画を紹介して十年になる出版社カッパ(ボローニャ市)を訪ねた。
 南Q太、鬼頭莫宏、やまじ・えびね、安野モヨコ、五十嵐大介…。カッパ社によるイタリア語訳の漫画シリーズには、個性的な漫画家
がそろっている。
 「イタリアでは日本の漫画=子ども向けと思われている。それをこのシリーズで大人のものにしたいのです」
 編集責任者のアンドレア・バリコルディさんはそう話す。シリーズは一昨年から発刊し、現在十四冊。特に、片山恭一原作の「世界の
中心で、愛をさけぶ」はヒットし、読者を大人にまで広げるのに一役買った。
 十五年前は十五―二十歳だったイタリアの漫画読者層は、今は七―四十歳まで広がったという。女性ファンも増えた。
 「九〇年代初めの人気ジャンルは男性が好きなアクションもの。『女は漫画を読まない』という常識があったが、日本の少女漫画を
出すと女性も読み始めた。今、読者の半分は女性です」
 一九六八年生まれのアンドレアさんは、日本の漫画をイタリアで初めて紹介した別の出版社に入社。仲間四人で「マンガジン」
(マンガ+マガジン)という雑誌を出した後、九五年に独立しカッパ社を作った。今は月に二十冊前後の漫画を出版。そのほかに、
水木しげるの「日本妖怪大全」のイタリア語版、日本文化の紹介本なども出している。
 イタリアの漫画出版を広げたカッパ社の功績を認めたボローニャ市は、昨年十一月に開いた同社の創立十周年祭を共催。
漫画家も参加しての宝探しやトークなどに市の内外から多くの若者が集まった。(ボローニャ共同)

伊拠点に翻訳や執筆 市口桂子さんに聞く 感情の描き方受けた
 日本漫画のイタリア語訳、イタリア語での漫画執筆、日伊語で相手の国の文化を紹介する本の出版など、ボローニャを拠点に
ユニークな活動を続ける市口桂子さんに話を聞いた。
 ―もともとイタリアの漫画はどんな状況だったんですか。
 子どものためにはディズニー漫画が、男の子のためには西部劇などを素材にした活劇漫画がありました。女性を対象とした漫画が
なかったところに、二〇〇〇年前後に日本の少女漫画がどっと入ったんです。
 ―日本漫画は社会に認められた?
 昔は日本漫画=ポルノというイメージで、十三年前にテレビインタビューで「君もポルノを書くの?」と聞かれました。
今はそういうことはありません。
 ―日本漫画のどこが受け入れられたのでしょう?
 「日本漫画は感情を描いてくれている」と言われたことがあります。たしかにキャラクターの感情に移入して読む。それに比べ
イタリア漫画は、日本人の私の目には淡々としたストーリーで、「うおーっ」という感情の爆発がないように見えることが多いですね。
 ―イタリアには漫画の描き方を教える学校もありますが。
 日本に行って漫画家になりたい、という人はホントに多いです。でも、まず言葉の問題があるし、日本の漫画業界のすごさは
イタリア人の想像を絶するところがあると思うし。わたしは「やめといたら」と忠告しています。(ボローニャ共同)

いちぐち・けいこ 1966年大阪府生まれ。著書に「ローマ・ミステリーガイド」、訳書に「メディチ家の墓をあばく」など。
 カッパ社との仕事も多い。ボローニャ在住。

【写真説明】カッパ社編集責任者のアンドレアさん。社内は漫画本であふれている(共同) ※アンドレア・バリコルディ
【写真説明】市口桂子さん(漫画家)

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164393.jpg
253メロン名無しさん:2007/01/10(水) 23:29:57 ID:???0
北海道新聞 2007年1月10日(水)夕刊11面
異星人の悲しみ いじめと重ねて ウルトラマンのDVD 授業に 苫小牧の中学教諭 原因や止め方問う

 【苫小牧】円谷プロ(東京)が制作した巨大変身ヒーロー「ウルトラマン」シリーズのDVD観賞を通じ、苫小牧・緑陵中の国語教諭
神谷和宏さん(33)が、授業で生徒たちに「いじめがなぜ起こるのか」を問い続けている。社会の不条理を描き、善悪だけでは
割り切れない現実を反映した作品が、子どもたちの心に響く。
 神谷さんは駒沢大文学部に在学中だった二十歳の時、ウルトラマンの脚本に関心を持ち、研究を開始。教諭になって間もなく授業で
扱うようになった。当初は、周囲から特撮物を授業に使うことに反発もあったが、「生徒たちの自主性でいじめをなくしてほしい」
との思いで続けてきた。
 授業でこれまで取り上げたのは、地球人と容姿が異なっていたため人間に殺された「宇宙調査員メイツ星人」、地球で暮らす異星人
としての寂しさに耐えられず死んだ「マゼラン星人マヤ」、宇宙飛行士が母国から見捨てられたことを恨み怪獣になって地球に帰還した
「棲星怪獣ジャミラ」などだ。
 この授業は半年に一度行われ、生徒たちには好評という。神谷さんは「ウルトラマンは、社会の問題を異星人などに置き換え、
秩序の象徴であるウルトラマンと戦わせながら、原因を説明している」と話す。いじめをやめるよう訴えるには適切な題材が多いという。
 昨年暮れの授業では、一年生にウルトラマンマックス「第三番惑星の奇跡」を紹介。加えられた攻撃と同じように反撃する怪獣が
登場した。神谷さんは「他人への攻撃は必ず自分に返ってくる。先輩から受けた嫌がらせを後輩にもしていたらいじめは続く。
食い止めるにはどうしたらいいのか」と問いかけた。
 生徒たちは質問を真剣に受け止め、小笠原真二君(13)は「大人からいじめが悪いと言われてもピンと来ない。でも、ウルトラマンを
見ると、いじめの陰湿さが伝わってきた」と感想を話した。

【写真】神谷和宏さん
【写真】いじめ防止のための「教材」として使われているウルトラマンのDVD=札幌市中央区のゲオ狸小路店

誌面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up164413.jpg
254メロン名無しさん:2007/01/11(木) 23:03:00 ID:???0
京都新聞 2007年1月9日(火)夕刊10面
拝啓ヒーローさま(4)1、2、3、いきまーす、ダー ガンダムのみなさんへ アントニオ猪木さんへ

 強いあなたが好きです。でも、くせのあるあなたがもっと好きです。人生観まで変わってしまいました。心酔するとは、まさに
このことです。
ガンダムのみなさんへ 
安部一郎 41歳 京都国際マンガミュージアム 
これって運命 仕事やめました
 壮大な宇宙が舞台のアニメなのに、妙な人間くささがある。登場人物の善悪がはっきりしているわけでなく、ロボットに乗っていない
とだらしなかったりする。思想や主義の違う人間同士が戦うリアル感が魅力です。
 高校時代は、アニメの劇場公開に三日前から並びました。見ず知らずの先頭集団二十人ほどと「自治組織」をつくり、劇場前に並ぶ
ルールも作りました。社会人になってからは「静かなファン」だったけど、三年前に偶然、京都精華大の担当者から、マンガミュージアム
の構想を聞いた時、あの当時の高ぶりを思い出しました。迷わず仕事をやめて大学に飛び込みました。これって運命ですよね。
 ガンダムの中では、強くても中間管理職的な悲哀を持つシャア・アズナブルが好きです。「よしんば…」なんて、あなたの古くさい
言葉遣いは最高です。何かをやるぞっていう時には、艦隊が発進する場面の音楽が頭の中に流れます。「オタク」と人は言います。
その通りです。
 二月にガンダム展をやります。一ファンから企画する側になれました。あなたたちのファンが喜ぶ夢を実現します。
 機動戦士ガンダム 1979年からテレビ放送。プラモデルが人気を集め、子どもたちが学校を休んで発売の列に並ぶなど社会問題化した。
(中略)
【写真説明】今も必ず発売日にガンダムの雑誌を買います(京都市中京区)
【写真説明】猪木さん、「元気ですかー」(京都市北区)
255メロン名無しさん:2007/01/11(木) 23:04:11 ID:???0
読売新聞 2007年1月5日(金)大阪夕刊9面
[3つの世代・07年の展望](中)ガンダム“現代の軍談”

◆ヒーローから「人生学んだ」世代 舞台「テンセイクンプー」 演出きだつよし
 時間と空間を飛び越える「転世」。現代から江戸初期へとタイムスリップした若者は、芝居の旅一座に加わる。だが、その一座は
「真田十勇士」の生き残り。若者は徳川幕府の残党狩りに巻き込まれていく――。
 昨年末、大阪で上演された「テンセイクンプー」は、ヒーロー物アニメを思わせる作品だ。作・演出は劇団「TEAM発砲・B・ZIN」を
主宰するきだつよし。「仮面ライダー響鬼」などの脚本も手がけ、「大人が笑って泣けるヒーロー物」を売りにする。その理由を
「ヒーロー物は、現実と虚構の狭間を増幅するフィルターだから」という。
 「『あり得ない』と思っていても、『ひょっとすると』と夢見られるような世界を作りやすい。差別や戦争など、リアルに描くと
深刻な問題も、さりげなく触れることが出来る。堅苦しくなくメッセージが込められ、共感も得られやすい」
◆「ドラマ」語る30代の芸人 
 37歳のきだは、テレビの中で縦横無尽に活躍するヒーローから「人生に必要ないろいろなものを学んだ」世代だ。その世界に「愛着と
親近感」があるからこそ、作品の基盤をそこに求める。そして今、20〜30代の男性の多くが「学んだ」源に挙げるのが、アニメ
「ガンダムシリーズ」だ。
 1979年に放送された第1作「機動戦士ガンダム」シリーズは、人間同士の戦争がもたらす政治的な問題や、心の葛藤を物語に
組み込んで、それまで「子ども向き」と見られていたロボットアニメの視聴者層を大きく広げた。
 「ガンダムは“現代の軍談”。かつて『太平記』や『平家物語』が講釈場で語られたように、ガンダムを語っていきたい」と講釈師の
旭堂南半球。30歳の南半球は、小学生の時にガンダムの“洗礼”を受けた。
 「古典作品を演じているだけでは、講釈も『博物館行き』になってしまう。何が現代人に共感を呼ぶのか。そう考えた時にガンダムに
行き着いた。大将同士の一騎打ち、戦略的な駆け引き、それを取り囲む人間ドラマ。ガンダムには講談の要素が詰まっている」
 かつての演芸は、「忠臣蔵」などの物語をベースに演目が作られた。だが、今では、30代の芸人たちがネタとしてガンダムを語る姿が
珍しくなくなった。
 その背景の一つとして、「日本のアニメが海外で高く評価されていること」を挙げるのは、劇作家の竹内佑だ。宮崎駿のアニメが
多数の映画賞を獲得し、「ジャパニメーション」が認知されたことで、「アニメ=オタク」が偏見の目で見られた時代は過去になった。
 「それまでも、『日本のアニメはすごい』という意識はあったけど、海外で評価されて、自信を持って語れるようになった」
 「自分たちの文化」に対する自信。90年代は、かつてのメーンカルチャーとサブカルチャーの垣根が低くなった時代だが、この自信が
21世紀に入り、拍車をかけた。29歳の竹内も主宰する「芝居流通センター デス電所」の中で、「萌え」「メード」などのオタク的な
要素を盛んに取り上げる。
 「何がメーンで、何がサブなのか。あまりにも趣味、嗜好が多様化した現代では、その境界線があいまいになった。それを認識した
上で、混沌とした現代の心情を描こうとすると、アニメ的な要素のモノを取り上げざるを得ない」
 シェークスピアの「ハムレット」の中には、「演劇は時代を映す鏡」という言葉がある。「ガンダム世代」の展開は、その言葉を
裏付けている。(田中聡)
 
〈メモ・リアル〉 
 「機動戦士ガンダム」が生まれた1979年前後は、新たな若者文化が胎動し始めた時代だった。ゲーム文化の先駆けともいえる
「スペースインベーダー」の登場は78年。翌年にはソニーが「ウォークマン」を発売した。大阪・三菱銀行人質事件など殺伐とした
ニュースが多かった年だが、ドラマ「3年B組金八先生」シリーズの放送もスタート。歌謡界では78年にキャンディーズ、80年に山口百恵
が引退。一方で、イエロー・マジック・オーケストラなどのテクノポップが登場し、東京・原宿では「竹の子族」が注目を集めた。
 
写真=「テンセイクンプー」はヒーロー物の要素をふんだんに盛り込んだ活劇だ(中央は主演の大野智)
写真=「オタク文化」でにぎやかな大阪・日本橋の堺筋では、世代の象徴であるガンダムが街を見守っている
256メロン名無しさん:2007/01/11(木) 23:04:57 ID:???0
日経産業新聞 2007年1月10日(水)5面
(流行ウオッチング)オタク+バランス感覚――トレンドを引っ張る旬な人

 いま、トレンドをリードする高感度な人たちは「自分がどう感じるか」をまずは大事にする。そしてそれは、ある意味オタク的要素
があるのでは……。
 こんな仮説をもって調査したところ、結果は「バランスのよいオタクこそが高感度」。そんな人たちをラウンドエッジと名づけた
調査結果が本になった。ここでは7ジャンル71種類の高感度指標を設定、該当者をクラスター分析し、7つの高感度消費者層を浮き彫り
にした。ああなるほど、確かにこんな人たちが現代のトレンドをひっぱっている、そんな実例に富んでいる。
 7タイプの一例をあげると、たとえば食・ファッション、はては美や健康にも詳しく、しっかりリサーチして周囲に伝播する
「お外探求型」。その人なりのこだわりでサーチやセレクトをし、人に伝えるので強い説得力を持つ。まるでその人自身が編集長の
雑誌そのもの、といってもいい。
 もう少し深掘りしていくと、これが男性の場合、女性のお洒落にも詳しかったりする。だから褒め上手。メトロセクシャルとかウーバ
(ドイツ語で極上の意味)セクシャルという言葉もあてはまる。
 「いい意味で肩の力の抜けたジェンダーレス」というのはラウンドエッジを調査してきたアサヒビールお客様生活文化研究所
プロデューサーの火置恭子さん。確かにラウンドエッジな人々を見ると、どれもこれもジェンダーレスの匂いがする。ただ、それは
中性化という意味ではない。キャリアだけれど外見はモテカワ、メトロセクシャル君も実はトライアスラーだったり。
 自分自身がハマれる世界を複数持ち、考え方はジェンダーレス、でも自分の性である女らしさ、男らしさもとことん楽しむ。さらに
言うならエイジレス。年齢にかかわらず「個=自分」を大事にする。どんどん現象からは切りにくくなっている、と火置さんは言う。
その意味でも、現代の高感度人間の詳細な分析は示唆に富んでいる。
(カフェグローブ・ドット・コム社長 矢野貴久子)
【図・写真】「ラウンドエッジ」(ラウンドエッジ研究会著、宣伝会議刊)

http://www.sendenkaigi.com/hanbai/book/488335-166-1.html
『Round-Edge ラウンドエッジ−71の高感度指標で見える、バランスのいいエッジィな人々』
宣伝会議出版 ラウンドエッジ研究会著 定価:1,575円(税込)
257メロン名無しさん:2007/01/12(金) 23:07:16 ID:???0
日本経済新聞 2007年1月5日(金)夕刊13面
(モードの方程式)ビザールでござる 中野香織

 十二支のなかでなぜイノシシが最後なのか。岩崎京子さんの『十二支のはじまり』という絵本には、こんな話が描かれる。
 「正月の朝、御殿に来た者から十二番まで、順番に一年ずつその年の大将にする」という神様のおふれに、動物たちはわれこそは
一番、といっせいに走り出す。猛スピードのイノシシは、ほんとうはトラの次ぐらいに入れたのだが、御殿の前を行き過ぎてしまい、
おっといけないと後戻りし、ぎりぎり十二番目に入ったところで門が閉まった…。
 日本におけるイノシシのイメージの一つが、そんな憎めぬ〈猪突猛進〉ぶりにあるとすれば、西洋のイノシシ(boar)はどんな
イメージをもつのか?
 アト・ド・フリースの『イメージ・シンボル事典』によれば、たとえば紋章に使われるときは、大胆不敵、放逸な権力やどう猛な
力などを表すようだが、その極みの具体例が、リチャード三世の「白いイノシシ(white boar)」の記章かもしれない。
 シェークスピアのお芝居にもその度外れた極悪人ぶりが描かれるリチャード三世は、十五世紀のイングランド王である。
 身内を次々に殺害して王位を得た後、またたくまに破滅するのだが、王位へと猪突猛進するこの人には、現代モードの用語でいえば、
ビザール(bizarre)な魅力がある。
 ビザールとは「奇異で突飛な」という意味。主流の美には目もくれず、背が低すぎたり太っていたりする人をショーに登場させ、
「(通常の美の基準から見れば)奇異な」キャラクターの魅力を讃えるジョン・ガリアーノが「ビザールの美」提唱の第一人者であろうか。
 リチャード三世こそ、元祖ビザール美男と呼びたい。醜悪な容貌のリチャードは、平和な世で恋愛ゲームにすら参加できない。
 そこで「喪男(もてない男)」としていじいじするのではなく、その醜怪さを、強い意志と強引なことばの力をもって、ワイルドな ←
セクシーさに転じてしまうのである。
 喪服を着た未亡人を、葬儀の場で口説きおとす(しかも彼女の夫らを自分が殺しておきながら)テクニックなど、現代のモテマニュアル
など吹っ飛ばす、大ワルの迫力。
 横並びの規格美ばかりがもてはやされ、そこから脱落すると劣等感を感じさせられてしまう時代の閉塞感を吹き飛ばすのは、白い
イノシシが象徴するビザールの力にも見えてくる。もちろん、「行きすぎ」には要注意、ですが。 (服飾史家)
イラスト・清田貴代
258メロン名無しさん:2007/01/13(土) 12:58:26 ID:???0
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070112-OHT1T00089.htm
スポーツ報知 2007年1月12日(金)
高橋克典「メイドよりキャバ」

 テレ朝系「特命係長・只野仁」(12日・後11時15分)の制作発表が11日、東京・秋葉原のメイド喫茶で行われ、主演の高橋克典(42)、
櫻井淳子(34)、永井大(28)らが出席した。
 人気シリーズの連ドラ第3弾で、本作では、メイド喫茶が只野(高橋)と森脇(永井)の情報交換の場になる。
 ドラマでは鍛え抜かれた肉体を披露している高橋。「食事制限やマシン、ジム、ボクシングとピラティスで鍛えた。
僕の大胸筋が喜んでいる」と自信。プライベートではキャバクラとメイド喫茶のどちらが好きかの質問には「キャバクラです!」。
永井は「メイド喫茶も結構いいなと思う。すごく気分が良くなって帰れるし」とすっかりメイドたちの虜になっていた。

【写真】ドラマ「特命係長・只野仁」の制作発表で笑顔をみせる(後列左から)蛯原友里、櫻井淳子、高橋克典、三浦理恵子、永井大



http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/01/12/01.html
スポーツニッポン 2007年01月12日(金)
永井大がメイド喫茶にハマる?

 高橋克典(42)主演で12日にスタートするテレビ朝日の連続ドラマ「特命係長 只野仁」(金曜後11・15)の制作発表が11日、
東京・秋葉原で行われた。今シリーズでたびたび、登場するメイド喫茶での会見。呼び込みの際、コスプレしたメイド店員から
「お帰りなさいませ、ご主人様」と迎えられると、共演の永井大(28)は萌え〜。「初めて来たんですけど、なんかホッとする…」。
キャバクラとどちらが好きかという質問に高橋が「キャバクラ」と言い切る一方で、永井は「メイド喫茶なら冷たくあしらわれる
こともなさそう」とすっかり気に入った様子だった。共演は櫻井淳子(34)、蛯原友里(27)。

【写真】メイド喫茶で会見した高橋克典(後列中央)永井大ら出演者
259メロン名無しさん:2007/01/13(土) 13:10:01 ID:???0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20070111/mng_____hog_____000.shtml
東京新聞 2007年1月11日(木) 放送芸能
ドラマ『電車男』内の人形キャラクター ミーナちゃん晴れて主役に

 人気ドラマ「電車男」のオープニングなどに登場したキャラクターを主人公にしたアニメ「月面兎(と)兵器ミーナ」が、
十三日から、フジテレビで土曜深夜にスタートする。ドラマでは脇役どころか「小道具」のような扱いだったが、ファン心理を刺激し、
今回の“抜てき”となった。異色の経歴を持つ作品は、深夜番組とはいえ関心が高く、いろいろなビジネス展開が決まっている。
アニメ界の新しい仕掛けを探った。 (藤浪繁雄)

 バニーガールを思わせる「ミーナ」は、もともと一九八〇年代に若手のクリエーター集団が生み出したキャラクターといわれる。
二〇〇五年七−九月に放送されたフジの「電車男」で、冒頭に流れるアニメ映像のほか、伊藤淳史演じた“オタク青年”が持ち歩いた
紙袋、部屋に飾った人形などとして“出演”したものの「電車男」の世界観を表現する一素材にすぎなかった。
 ところが、ドラマが終わってもミーナ熱は冷めやらず。オープニングアニメを「巌窟王」「ブレイブストーリー」など数々の人気作品
で知られる制作会社「GONZO(ゴンゾ)」が手掛けたことが、本物志向のオタク層やファンの興味を引いた。その後も商品化や雑誌掲載
が相次ぎ、ついに連続アニメ化に至った。
 主人公の女子高生兼アナウンサー美奈は、宇宙人の侵略に対抗するために開発された、複数の「月面兎兵器ミーナ」の一人。
仕事に学園生活に奮闘する美奈だったが、ある時、宇宙人の侵略事件に巻き込まれミーナとしての使命に目覚めていく−という筋立て。
 当初は「単なる盛り上げキャラクター」(関係者)だったため、物語は一から構築した。同僚の「ミーナ」たちや同級生ら個性的な
キャラクター陣をはじめ、ファンを喜ばせる「ツボ」をちりばめるのにも腐心したという。ゴンゾの加藤淳プロデューサーは「期待が
とても高かったので、ストーリー開発には時間をかけた」と明かす。
 フジテレビ編成部の高瀬敦也さんは「制作者にとって、自分の作品が放送以外に展開していくのはうれしいもの」とした上で、
「どのような番組でも二次的な展開ができたらと日ごろ考えているが、それには番組そのものが視聴率などで好結果を出すことが大事。
今回は必要な要素がそろった幸運な一例」と背景を説明する。
    ◇
 まだアニメの放送が始まる前にもかかわらず、すでに「ミーナ」はビジネスとしても動き始めている。
 ビジネス部門を請け負う「GDH」によると、「電車男」はアジア各国・地域でも人気が高く、「ミーナ」についても同様に高い関心が
あり、タイや台湾、香港などの配給会社から番組購入の問い合わせが相次いでいるという。北米やヨーロッパにも仕掛ける意向だ。
 グッズ展開も引き続き活発だ。既に人形、文具以外にゲーム、書籍に加え、食玩商品、裁縫用生地などが販売されている。
同社の星野禎ライツ部長は「ミーナは際立って認知度が高い。低年齢向けの商品開発やキャンペーン使用を目指す」と意欲的だ。
DVD化を求める声も高まっている。
 アニメ業界に詳しいラジオパーソナリティーやまけんさんは「いくらキャラクターが魅力的でも、内容(物語)がしっかりしていないと、
ファンは目が肥えているので受け付けない」と話す。
 前評判の高い「月面兎兵器ミーナ」だが、実際の“戦いぶり”はいかに−。
260メロン名無しさん:2007/01/13(土) 13:26:24 ID:???0
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070113-OHT1T00069.htm
スポーツ報知 2007年1月13日(土) 芸能
井上麻里奈 しっかり者です…「月面兎兵器ミーナ」来社PR

 13日スタートのフジテレビ系アニメ「月面兎兵器ミーナ」(土曜・深夜2時15分)のヒロインの声を担当する声優の
井上麻里奈(21)が12日、東京・港区港南の報知新聞社を訪れ、番組をPRした。
 3年前に約2000人参加の声優オーディションでグランプリを獲得したアニメ界の次世代アイドルは、ヒロインの
現役高校生女子アナ・佃美奈が着用する制服のコスプレで来社。「月面―」は、05年のフジテレビ系ドラマ「電車男」の
オープニングで架空のアニメとして放送され、シリーズ化が待望されていた作品だ。
 「ファンの多い作品なのでプレッシャーは大きいです。ドジな美奈と違って、私自身はしっかり者なのでテンション
上げて頑張ってます」と話した。井上が歌う主題歌「ビューティフル・ストーリー」は2月21日にシングル発売される。

【写真】キャラクターのフィギュアを持参し来社した井上麻里奈



http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20070113/spon____hou_____004.shtml
中日スポーツ 2007年1月13日(土) 放送・芸能
変身が見どころよ 声優・麻里奈

 フジテレビの新アニメ「月面兎兵器ミーナ」で主人公の声を演じる声優の井上麻里奈(21)が12日、
東京都内のマスコミ各社を訪れ、セーラー服のコスプレ姿でPRした。
 ヒットドラマ「電車男」に登場した人気キャラクター「ミーナ」を基にしたアニメで、
女子高生アナウンサーが正義のヒロインに変身して宇宙人と戦うストーリー。
 セーラー服は変身前の姿で、井上は「王道を行く変身シーンが見どころです!!」とアピールした。
 井上はエンディング曲「ビューティフル・ストーリー」(2月21日発売)も担当する。13日から土曜深夜放送。
261メロン名無しさん:2007/01/13(土) 21:32:04 ID:???0
http://www.yosensha.co.jp/products/9784862481108/
『オトナアニメVol.3』 洋泉社ムック

出版年月日 2007-01-11 ISBN 9784862481108 版型 A5・ 160ページ 定価 本体 952円 + 税

20代&30代が読んで楽しむ新型アニメマガジン
どこよりもディープにアニメを語ります! それでいて読みやすいA5判!
今、話題のアニメ、クオリティの高いアニメは漏らさず紹介!

おれたちにできない事を平然とやってのけるッ 荒木飛呂彦登場! ジョジョの奇妙な冒険根掘り葉掘り! 30ページ大特集ゥ!

『鉄人28号 白昼の残月』劇場公開決定! 燃えよ!今川泰宏の世界 『ミスター味っ子』『Gガンダム』『ジャイアントロボ』etc
音楽ライターが厳選! 今、聴きたいベストアニメソング50

コードギアス 反逆のルルーシュ 灼眼のシャナ/キノの旅/いぬかみっ! デスノート/銀色のオリンシス
きまぐれオレンジ☆ロード ライオン丸G/石田敦子水樹奈々/茅原実里 後藤邑子
262メロン名無しさん:2007/01/14(日) 19:50:23 ID:???0
http://www.takeshobo.co.jp/html/shousai/shou_t.asp?denpyo=5517401
『海洋堂マニアックス』
竹書房 発売日 2007/01/16 定価(税込) \2,940 著者名 あさのまさひこ 判型 A5 ISBNコード 4-8124-3014-9

社会現象にまでなった「海洋堂製フィギュア」たち。そのメガヒットの秘密をゼロから解き明かすと同時に、
かの一大ブームがなぜ終焉を迎えたのかを鋭く検証!仕掛け人たちが初めて語る「食ガンブーム倒壊の真実」!
知らなくても人生に支障をきたさぬ(苦笑)フィギュア雑学がてんこ盛り!!


関連本
http://www.ohtabooks.com/view/bookinfo.cgi?isbn=4872336917
『海洋堂クロニクル』
あさのまさひこ 定価 : 2,800円+ 税 出版:太田出版 サイズ:A5判判 / 373p ISBN:4-87233-691-7 発行年月:2002.11

総勢わずか50名程の中小企業が全国数万店のコンビニを制圧するメガヒット商品を生み出した!
造形の「傭兵集団」を支えるガレージキットスピリッツとは? 『クイック・ジャパン』の連載に加筆修正、書き下ろしを加え刊行。
263メロン名無しさん:2007/01/14(日) 20:28:12 ID:???0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070113/mng_____tokuho__000.shtml
東京新聞 2007年1月13日(土)
無料コミック“奥の手”で参入

 日本で初めての無料週刊コミック誌が十六日、創刊される。首都圏の駅で十万部を配布するという。今月四日には吉本興業が
コミック誌創刊を発表。全体に縮小傾向ながら約五千億円を維持するコミック市場に、目新しい新規参入が相次ぐことになる。
一方、電子配信という急伸分野が紙発行との矛盾も生み始めているコミック市場。いま何が起きているのか。

■首都圏の駅周辺 10万部を手渡し
 初の無料週刊コミック誌「コミック・ガンボ」は、毎週火、水曜日に首都圏約三十カ所の駅で、十万部すべてが手渡しされる。
サイズは既存誌と同じB5判。既存誌の約半分の二百ページ強に、長短合わせて十五本ほどの作品を掲載する。
 「無料にする理由は簡単。いまから新しく漫画雑誌を作っても、既存の雑誌に勝てる気が全くしなかった。現実的に考えても
見知らぬ雑誌に三百円出してもらうのは不可能。無料なら、とりあえず読んでもらえる」
 ガンボを創刊する株式会社デジマの甲斐昭彦社長兼編集長(36)は、こう説明する。
 パイの争奪戦を避けて無料で出すという発想は単純でも、そう簡単に踏み切れるものなのか。「うちは昨年八月にできたベンチャーで、
これしか事業はないから迷いはない」という。
 肝心の中身については「二十−四十代の男性サラリーマンがターゲットという以外は、特に決めていない。有料なら、ある程度方向を
絞る必要があるが、無料なのでオールターゲットでいきたい」という。ただ、誰が手に取るかわからない無料配布の特性上、過激な
性描写は禁止。新人発掘も行うが、売れっ子作家も起用する。
 受け取り損ねた人や地方の人はインターネットでも無料で読めるが、あくまで主体は「紙媒体」という位置付けだ。
 発行部数の十万部について、甲斐編集長は「全国展開の人気雑誌でも三十数万部。『ガンボ』は首都圏だけだから、計算上は人気雑誌
と同程度の読者を確保できる」とみる。
 甲斐編集長は大手広告代理店を退職後、ベンチャー企業数社に勤めたが、出版事業は初めて。コミック好きが高じ、自分で雑誌を
作りたいという一念で同社を立ち上げたという。編集経験のあるスタッフから、無料の週刊発行がいかに無謀なことか説明されたよう
だが、思い入れをこう語る。
 「自分が好きなものはみんなも好きだと信じている。漫画は小説や映画と同じエンターテインメントの一つ。漫画に触れられる機会を
増やし、漫画ならではの面白さを知ってほしい」
(後略)

■吉本興業も今春 独自路線で創刊
■「少年ジャンプ」600万部が半減も
■「ネットは無料」利用者に根強く
264メロン名無しさん:2007/01/14(日) 20:29:26 ID:???0
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070113k0000e040058000c.html
毎日新聞 2007年1月13日(土)
無料マンガ週刊誌:首都圏30駅で10万部 16日から

 「R25」「ホットペッパー」など無料配布のフリーペーパーが人気を集める中、初めて無料マンガ週刊誌が16日創刊される。
雑誌名は「コミック・ガンボ」。版元はベンチャー出版社「デジマ」。マンガ流通に革命を起こすか注目されている。
 創刊号に掲載されるのは江川達也さんが夏目漱石の原作を独自の解釈で描く「坊っちゃん」など連載11本と、読み切り2本。
他の執筆陣はベテランの村上もとかさん、中堅の吉田ひろゆきさん、板橋しゅうほうさんら。
 ターゲットは20〜40代男性。10万部を発行し、16日から毎週火、水曜に山手線を中心とした東京都内と横浜、千葉、大宮など30駅の
付近で手渡し配布する(午前8〜11時ごろと、午後5〜8時ごろ)。手軽に持ち運べるようにページ数は一般の青年マンガ誌の半分程度の
230ページ。うち、26ページ分がフリーペーパーを支える広告になっている。パソコンや携帯電話でも無料配信する
http://gumbo.jp、16日から)。
 版元の「デジマ」は昨年8月、社長で編集長の甲斐昭彦さん(36)が作ったベンチャー出版社。甲斐さんは電通を経て、IT企業で
新規事業への出資担当の役員を務めていた。自らベンチャー事業をやりたくなり、マンガのフリーペーパー作りに乗り出した。
 フリーペーパーの利点の一つは、新規の会社や雑誌で取得が難しい取次の雑誌コードを取る必要がないこと。10万部は手渡しなので
全部配布すれば完売状態ともいえる。
 「出版社は(漫画単行本の売れ行きがいいため)マンガ雑誌の広告枠を積極的に売ってこなかった。そこにフリーペーパーの生きる
道があると思い挑戦しました」と甲斐さん。将来は連載を単行本化し、こちらの方は販売したいという。【内藤麻里子】
265メロン名無しさん:2007/01/14(日) 21:37:52 ID:???0
朝日新聞 2007年1月7日(日)朝刊33面
名残惜しや、アキバの宝箱 JR秋葉原駅の駅ビル「アキハバラデパート」閉店/東京都

 秋葉原の「顔」が昨年暮れ、一つ消えた。実演販売が名物だったJR秋葉原駅の駅ビル「アキハバラデパート」。店頭での実演販売
=写真=に足を止めて見入る客から、閉店を惜しむ声が聞こえた。
 アキハバラデパートが出来たのは、戦後間もない51年。生鮮食品や日用品など電気製品以外も扱い、「マニア以外の客」も引きつけた。
 閉店した昨年大みそか。パズルの実演販売を見に来た千葉県市川市のプログラマー渡辺浩志さん(36)は「宝箱のようなところ。
こんなところは他にどこにもないだろう」と残念がった。
 閉店した午後4時を過ぎても多くの客が残り、店の写真を撮ったり、片づけをする実演販売員と談笑したりしていた。
 30年間パズルを販売してきた平野良明さん(63)は「名残惜しいです。私に向いている場所があったら教えてください」と、
なかなか帰らないファンに声をかけた。
 アキハバラデパートを運営してきた東京圏駅ビル開発によると、建物を取り壊した跡地の利用方法は秋葉原駅の改良とあわせて
検討中という。
266メロン名無しさん:2007/01/14(日) 21:39:26 ID:???0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y406%2011012007
日経産業新聞 2007年1月12日(金)2面
日本テレビ、アニメ番組「デスノート」、北米での配信許諾――ネット、海外に初。

 日本テレビ放送網は十一日、昨年十月から深夜で放送しているアニメ番組「デスノート」について、北米でのインターネット配信を
許諾したと発表した。日テレが海外で番組のネット配信を許諾するのは初めてという。日テレなどが得る権利料は公表していない。
今春に北米でネット配信が始まる見込みだ。
 小学館や集英社などが出資し、北米でのマンガ、アニメ関連ビジネスを手掛けるビズ・メディア(サンフランシスコ市、福原秀己社長)
に対し、ストリーミング方式とダウンロード方式の双方について許諾した。
 デスノートは二〇〇三年に集英社の少年誌で連載が始まった人気マンガ。そのテレビアニメ番組は、日テレとNTTドコモが昨年設立
した有限責任事業組合(LLP)の第一号投資案件。

【図・写真】アニメ番組「デスノート」((C)大場つぐみ・小畑健/集英社・VAP・マッドハウス・NTV)



http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/gyoseki.cfm?id=d2e1100v11&date=20070111
日本経済新聞 2007年1月12日(金)朝刊16面
プロダクIG、35%減益、11月中間経常――子会社の赤字響く。

 アニメ企画制作のプロダクション・アイジーは十一日、二〇〇六年十一月中間期の連結経常利益が前年同期比三五%減の
一億七千七百万円になったと発表した。従来予想は一億八千万円だった。子会社の制作体制を見直したため、受注作品が二本と
前年同期比で一本減少。子会社が二千万円程度の赤字となったことが響いた。
 売上高は二一%増の三十億六千二百万円で、従来予想を二億三千八百万円下回った。本体が制作するテレビアニメ番組の納品が
下期にずれ込んだ。
 純利益は三四%減の一億百万円と、従来予想を千百万円上回った。中間期末に減損処理を予定していたDVDソフトの売れ行きが
予想を上回り、損失計上を中止した。
267メロン名無しさん:2007/01/14(日) 21:40:49 ID:???0
朝日新聞 2007年1月12日(金)夕刊6面
(時評圏外)元気だった女性向けアニメ 小川びい

 新年早々、アニメ評論家の藤津亮太さんとトークライブをすることになった。皆さんがこの夕刊を読んでいる時間には、新宿で
昨年のアニメについて、あれやこれやとソーカツしているはずだ。そこで、同時進行で紙上でも昨年のアニメ界を回顧しよう。
 1週間の番組放映が80本を超え、わが世の春に見えたアニメ界。だが、上昇機運にあったアニメ制作会社、アニメに関連の深い
出版社などが赤字決算を報告しており、大変厳しい状況にある。
 そんな中、元気だったのは女性向け作品だった。
 「桜蘭高校ホスト部」「少年陰陽師」「金色のコルダ」など美少年や美青年をそろえた話題作が続々と放映。女性向けのアニメ
情報誌や人気男性声優の本も出版。女性おたくを指す「腐女子」、同人誌やアニメグッズを扱う店が集う池袋の「乙女ロード」と
いった単語が一般誌に紹介されるなど、女性ファンのライフスタイルにも注目が集まった。
 春には、人気マンガが原作の「おおきく振りかぶって」の放映が決定しており、秋にも大物タイトルが控えていると聞く。
女性向け作品の優位はしばらく動かないであろう。
 映画に目を移せば、「ゲド戦記」がよくも悪くも話題になった。メガヒットとなりながら新聞・雑誌等での酷評が目立ったのは、
これまでのスタジオジブリ作品には見られなかったことだ。対照的に「時をかける少女」はアニメ関連の映画賞を総なめにする勢い。
作品の評価は、ブランドで決まるのではなく、クリエーターの力によるのだ、と改めて実感させられた。
 ところで、昨年僕が最も楽しみにしていたのは「ワンワンセレプー それゆけ!徹之進」=写真=というテレビアニメ。
ファミリー向けのコメディーとしてスタートしながら、最後には犬たちが次々と命を落とす、シリアスなバトルものへと変貌。
予想もつかない超展開に、毎回ハラハラさせられた。というわけで、今回の「小川びい賞」に決定!紙上で勝手に讃えさせていただこう。
(ライター)

【写真説明】(C)テレビ愛知・ウィーヴ/徹之進製作委員会
268メロン名無しさん:2007/01/14(日) 21:44:16 ID:???0
http://www.sankei.co.jp/chiho/kyoto/070113/kyt070113002.htm
産経新聞 2007年1月13日(土)
文化庁長官も「幽遊白書」ファン? マンガミュージアム視察

 文化庁の近藤信司長官が12日、昨年11月に開館した京都市中京区の「京都国際マンガミュージアム」を訪問し、世界各国のマンガ
1000冊以上を展示している開館記念特別展「世界のマンガ展」などを視察した。
 関西文化圏を一体化・活性化して全国に発信しようと、文化庁が進めているプロジェクト「関西元気文化圏」の視察の一環。
 近藤長官は、同ミュージアムを共同運営する京都市教委の門川大作教育長や、京都精華大の片桐充理事長らとともに約40分間館内を
歩き、展示されたマンガの数々を手に取りながら学芸員の説明に熱心に聞きっていた。
 視察後記者の質問に答えた近藤長官は、「『あしたのジョー』や『巨人の星』、『幽遊白書』など、それぞれを愛読していた時代の
ことを思いだしながら楽しんだ」と感想を述べたうえで、「地域活性化のためには、知の拠点である大学と地方行政の連携が重要。
より多くの地域でこのような取り組みが進めばいいと思う」と述べた。
 近藤長官は同日、京都国立博物館(東山区)や京都国立近代美術館(左京区)も視察した。



読売新聞 2007年1月13日(土)大阪朝刊31面
近藤・文化庁長官、京都・中京のマンガミュージアム視察=京都

 まんが総合博物館「京都国際マンガミュージアム」(中京区)に12日、近藤信司・文化庁長官が視察に訪れた。
 片桐充・京都精華大理事長らが案内。企画展「世界のマンガ展」などで展示されている外国のまんがの説明を受けたり、
手に取って眺めたりした。
 視察後、「かつて愛読していた『カムイ伝』や『巨人の星』などがあり、その時代を思い出した。世界に誇る日本のまんが文化を
発信するため、外務省とも連携していきたい」と語り、ミュージアム職員が描いた似顔絵を受け取って笑顔を見せていた。



京都新聞 2007年1月13日(土)朝刊25面
文化庁長官 「漫画、誇るべき文化」 マンガミュージアム視察

 文化庁の近藤信司長官が十二日、京都市中京区の京都国際マンガミュージアムを訪問し、開催中の特別展「世界のマンガ展」などを
視察した。
 文化庁が提唱する「関西元気文化圏構想」の事業視察として訪れた。同館を運営する京都精華大の片桐充理事長らの案内で館内を
見学し、同館のスタッフが描いた似顔絵もプレゼントされた。「あしたのジョー」や「幽々白書」などの漫画が好きという近藤長官は
「漫画は世界に誇るべき文化。マンガミュージアムのように知の拠点の大学と地方行政が連携していくことは地域の活性化には大変
重要なことだ」と話した。
【写真説明】展示された漫画本を手にする近藤長官(左端)=京都市中京区・京都国際マンガミュージアム
269メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:03:34 ID:???0
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070115-142869.html
ニッカンスポーツ 2007年1月16日(火)
最年少17歳、仮面ライダー電王が登場

 28日スタートのテレビ朝日系「仮面ライダー電王」(日曜午前8時)の制作発表が15日、都内で行われ、主人公の野上良太郎を
演じる佐藤健(たける=17)らが出席した。初代ライダーから、テレビシリーズ17作目となる電王は、形のない精神体・イマジンを
相手に時空を超えて戦う異色のストーリー。
 佐藤は、歴代ライダーでも最年少の17歳で、性格も気弱な設定。佐藤は「気が弱くて、ツイてないことに慣れているので、
苦しいことがあっても、強く生きて行こうと思えるんだと思う。そう考えて演じていきたい」と語った。ほかの出演は白鳥百合子、
石丸謙二郎、秋山莉奈ら。
【写真】「仮面ライダー電王」の主人公に決まった佐藤健(撮影・水谷安孝)


http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/01/16/04.html
スポーツニッポン 2007年1月16日(火)
新ライダーは電車で移動&桃太郎仮面

 生誕36年、シリーズ18作目となるテレビ朝日「仮面ライダー電王」(28日スタート、日曜前8・00)の制作発表が15日、都内で行われた。
 仮面ライダーの移動手段といえばバイクだが、今回はタイムスリップする電車(デンライナー)を乗りこなす設定。ライダーと
いいながら、シリーズ史上初めて運転を人任せにする。また、昆虫が多かった変身後のモチーフも今回は「桃太郎」で仮面が桃形。
白倉伸一郎プロデューサーは「ライダー史上最大の変革」としている。
 主人公も、史上最年少で17歳の佐藤健(たける)が起用された。佐藤は「史上最弱のライダーです」と紹介。その言葉どおり、
気弱で不運続きの男性という設定。この主人公が未来からの侵略者「イマジン」に取りつかれ時間を超える能力を持ち、ほかの
「イマジン」たちと戦う物語。佐藤は「電車を使うことになったけど、本当はバイクに乗りたかった」と本音を漏らし、笑いを誘った。
共演は白鳥百合子(23)、秋山莉奈(21)、石丸謙二郎(53)ら。
【写真】シリーズ18作目「仮面ライダー電王」に出演する(左から)石丸謙二郎、白鳥百合子、佐藤健、秋山莉奈


http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20070116/spon____hou_____003.shtml
中日スポーツ 2007年1月16日(火)
電車で移動!?最弱ライダー 新シリーズ「仮面ライダー電王」


http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200701160004.html
朝日新聞 2007年1月16日(火)
仮面ライダー17作目「電王」は史上最弱
270メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:14:01 ID:???0
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070115/bnk070115001.htm
産経新聞 2007年1月15日(月)
アニメ「ナウシカ」のメーヴェを飛ばしたくて

「オープンスカイ2・0」展
 日本のアニメ界を代表する宮崎駿監督ほど空へのあこがれを巧みに表現する作家はいないだろう。「天空の城ラピュタ」は飛行石と
いう石のパワーで空を飛ぶという奇抜なアイデアだったし、トトロはコマで宙を舞った。そのほかにもさまざまな飛行機や飛翔シーン
が登場した。それらの中でも「風の谷のナウシカ」に登場する「メーヴェ」は翼だけの機体で、ナウシカが風を受けながら操縦把を
握る姿が印象的だ。
 メーヴェは、尾翼がなく、横に長いことから、空力学的に飛行できないだろうと思っていたが、メーヴェに触発され、実際に飛ばして
みようとしているアーティストがいる。八谷(はちや)和彦という。
 八谷は4年前、この「オープンスカイ」と名づけたプロジェクトに着手。同年「メーヴェ1/2」と名づけたジェットエンジン搭載の
機体をラジコンで飛行させることに成功。その後、実際に人が乗れる機体を製作し、昨年は八谷自身が搭乗して強力なゴムで引っ張り、
100メートル近く飛んだ。今後はこの機体にジェットエンジンを搭載し、有人で8の字飛行を成功させるのが目標という。
 その歩みが、東京・西新宿のオペラシティータワー4階、NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で開催中の「オープン
スカイ2・0」展で展示されている。実験機などの展示のほか、遊び心あふれる“仕掛け”がたっぷり。
 ちなみに八谷はメールソフト「ポストペット」の開発で知られる40歳のクリエーター。会場には「この企画は宮崎駿監督とまったく
無関係に進めていますが、飛ぶときには見にきてもらえたら」という趣旨のメッセージが書かれている。
 3月11日まで(月曜日と2月13日休館)。一般500円。問い合わせはICCフリーダイアル0120・144199。(深堀明彦)

【写真】NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で開催中の「オープンスカイ2・0」展
271メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:18:48 ID:???0
http://ryukyushimpo.jp/variety/storyid-20442-storytopic-12.html
琉球新報 2007年1月14日(日)朝刊1面
<金口木舌>

 「オタク」という言葉を最初に定義し活字化したのは、評論家の中森明夫さんで、一九八三年のことだといわれている
▼アニメ・ファンらがお互いを「お宅さあ…」などと呼び合っていたことに由来する。当初は性格的に暗いなど、蔑称の
 ニュアンスを 含んでいたが、次第に「マニア」と同義語として扱われていく
▼最近では映画「電車男」などのヒットもあり、好意的なイメージも持たれるようになった。欧米やアジアなどの一部から
 「オタクはクール(かっこいい)」と言われる時代にさえなっている
▼九七年に外務省から沖縄県に出向し、サミット誘致を担当した山田文比古さん。その著書「フランスの外交力―自主独立の
 伝統と戦略」 で、仏と比較し日本外交には文化戦略が欠けていると指摘する
▼文化庁は来年度、アニメなどのメディア芸術振興を後押しすることを決めた。輸出産業として育成すれば、大きな経済効果を
 生むと期待する
▼安倍晋三首相の下、「美しい国」を目指す日本。だがその内容は国民にすらよく伝わらない。そんな現状の中でアニメなどの
 「オタク的文化」輸出が外交戦略の一つとして機能すれば、近い将来「日本はかっこいい国」と呼ばれるに違いない。
 「美しい国」よりむしろ現実性がある。
272メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:20:40 ID:???0
中国新聞 2007年1月13日(土)朝刊10面
戦後の名作まとめ本 京都に20万冊博物館 漫画はニッポンの宝

国内振興のムード上昇
 海外では「MANGA」と呼ばれ、世界的人気を誇る日本の漫画だが、研究や収集など国内の環境整備は決して十分とはいえない。
そんな中、本格的な漫画の博物館が京都市にオープン、戦後の名作を網羅する本なども相次ぎ出版されている。漫画を国民的財産と
みる機運の高まりを示すもので、国際交流の拡大にもつながりそうだ。
 マンガ学部を持つ京都精華大と京都市が昨年十一月、共同で開設した京都国際マンガミュージアム。同市中京区の小学校を改装した
建物は地上三階、地下一階で、計約五千平方メートルの空間が広がる。
 目立つのは、新旧の作品を並べた高さ二メートル余りの書棚「マンガの壁」だ。至る所に置かれ、幅の総延長は約百四十メートルに及ぶ。
同館は全約二十万冊の漫画を所蔵、うち約四万冊を常時閲覧できる。貸し出しはしていない。
 館内では、親子で靴を脱ぎくつろいで読んだり、パソコンで見たりと、漫画を多角的に楽しめる。大規模な展覧会やアニメの上映会
もあり、ファンだけでなく観光客や地元の子どもにも好評だ。
 ミュージアム事務局に出向している京都市教育委員会の白波瀬克則さんは「国の教育白書が漫画やアニメを芸術分野の一つと位置付け
るなど、漫画を文化ととらえる意識が高まり、研究や保存の必要性が強まってきた」と説明。ミュージアム開設で、コンテンツ産業育成
や観光振興を後押しする計画という。
 一方、出版では、小学館の「現代漫画博物館1945‐2005」が注目を集める。漫画賞受賞作をはじめ、時代を象徴する計七百五十作を選び、
主な内容と歴史的役割などを解説。代表的な場面をそのまま掲載し、作品の雰囲気も伝わる。
 戦後すぐの「フクちゃん」、巨匠手塚治虫の伝説的な「新宝島」、週刊漫画誌が創刊された一九五九年以降の人気作「おそ松くん」
「サイボーグ009」「あしたのジョー」などを収めている。
 また、読み切り短編が長編に主役の座を譲ったとされる八三年の短編漫画を集めた同社の「熱狂短編マンガ傑作集’83」も、
浦沢直樹さん、高橋留美子さんら名手の作品を再録して話題だ。
 ことし香港で初めて開かれる「世界MANGAサミット」。第二回は来年、京都国際マンガミュージアムなどを拠点に京都市で予定される。
 その前身である「東アジアMANGAサミット」に、九六年のスタート当初から参加している漫画家のちばてつやさんは「宗教や文化が
違っても、みんな同じことに悩み、感動する。絵だけで旧知の友人のようになれる」と漫画の大きな可能性を指摘する。
 「海外の漫画家にとり、日本は本場。夢を持って集まる彼らの熱意は日本より強い」とちばさんは語り、国内での漫画振興にハッパ
を掛けている。

【写真説明】「マンガの壁」を前に思い思いに楽しむ少年たち(京都国際マンガミュージアム)
【写真説明】相次ぎ出版された「現代漫画博物館1945‐2005」と「熱狂短編マンガ傑作集’83」
273メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:21:56 ID:???0
朝日新聞 2007年1月12日(金)朝刊30面
(会社のチカラ くらしを変える埼玉)日本語教材出版の「ジャパニメ」 /埼玉県

 米オハイオ州在住の大学生ミシェル・ウィトマーさん(21)は、大学で日本語を学んでいる。きっかけは日本のマンガだった。
「セーラームーン」などの英訳版を読むうち言葉に興味を持ち、中学生の時に勉強を始めた。
 そして今、使っている教材は「Kanji de Manga(漢字でマンガ)」。漢字がコミカルな絵で説明されている。ウィトマーさんは
「面白くて勉強になるので大好き」と話す。
   *
 このテキストを制作したのは、川口市西川口3丁目のジャパニメ有限会社だ。資本金300万円、従業員4人の同社がいま、「マンガを
使った日本文化の発信」で、脚光を浴びている。
 米カリフォルニア州出身の社長グレン・カーディさん(41)は、かつてサンフランシスコで新聞記者をしていた。日本人女性と
結婚したのを機に「日本での仕事に挑戦したい」と、95年に来日。以来、妻の実家に近い川口を拠点にしている。
 当初、大手全国紙の英字紙部門に勤務したが、その通勤時に見た光景が、起業のヒントになった。「電車の中でマンガを読んでいる
大人が何て多いんだろう」
 批判的に見るのではなく、「メディアとしてのマンガの地位の高さが表れている」と好感を持った。ジャーナリストとして、
日本文化を世界に紹介したいと考えていたところで、「マンガを媒体にしよう」と思い立ち、98年、独立起業した。
 手始めは、日本語教材だった。自らも日本語を学ぶ中、無味乾燥な教科書より、マンガで学んだ方が知識が身につくと考えた。
 刊行後、北米を始めとした各国の見本市へ精力的に足を運び、PRした。その「日本的」な中身が人気を呼び、学習者に浸透した。
 現在、「漢字でマンガ」などのシリーズは6種類が出版され、出荷先は世界数十カ国に及ぶ。英語版だけでなく、フランス、
スペイン、ポルトガル語など計7カ国語でも制作。売り上げは累計12万部に達した。近々、日本料理や茶道、武道などをマンガで
紹介する本も出版される。
   *
 そのジャパニメの事務所。かつて料亭だった建物を買い取り、畳や障子に囲まれた「和」の空間を、そのまま残して利用している。
同社はここで、外国人を対象にマンガ講座を開いている。いかにも日本的な雰囲気がいいと参加者にも好評だ。
 カーディさんがこだわるのが「才能ある若手にチャンスを」という点だ。「日本には優れた技術を持つ漫画家の卵が多い。
彼らに活躍の場を提供したい」
 実際に「漢字でマンガ」の絵を担当した、横浜市神奈川区の服部千裕さん(29)は「世界中で読まれているなんて実感がわかないけど、
漫画家になりたかった子どもの頃からの夢がかなってうれしい」と充実した表情だ。
 カーディさんは語る。「今やMANGA(漫画)は世界共通語。この優れたツールで、真の日本の姿を世界に伝えていきたい」(樋口慶)
【写真説明】
(上)ジャパニメが出版した「漢字でマンガ」「カナでマンガ」のシリーズ (下)グレン・カーディ社長=川口市のジャパニメで
274メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:22:42 ID:???0
産経新聞 2007年1月12日(金)東京朝刊1面
【あなたにいてほしい 2007年「問題」報告】第1部(4)

■漫画が仕事になった
 もう30年以上、読み継がれている漫画がある。
 プロボクサー、矢吹丈の闘いを描いた『あしたのジョー』(原作・高森朝雄=梶原一騎、漫画・ちばてつや)だ。単行本化は10回目。
講談社プラチナコミックス(KPC)から月2回の雑誌形式で刊行され、コンビニなどに並んでいる。初出は昭和43年1月1日号の
「週刊少年マガジン」(講談社)で、子供も大人も夢中になった。
 KPCを発行する講談社コミッククリエイト社長の由利耕一(59)は、連載が終わった48年の夏、少年マガジンの編集部にいた。
ジョーが真っ白に燃え尽きた最終回の原稿を担当編集者が持ち帰ると、室内にいた先輩らが「どうなった?」と一斉に駆け寄った。
 「異様な熱気でした」
 その前年に講談社に入社した由利は旧・東京教育大で国文学を専攻した。漫画は在学中に青年誌「ガロ」掲載の『カムイ伝』や
『ねじ式』を読んだ程度。文芸誌の「群像」を希望したが、配属先は漫画雑誌のマガジンだった。
 最初に担当した漫画家は石ノ森(当時は石森)章太郎だった。「小説をやりたかった」とこぼす新人に、石ノ森は「漫画って面白い
もんだよ」と諭し、月産600枚という旺盛な創作欲を見せつけた。やがて由利は『釣りキチ三平』『愛と誠』などを担当。
「ヤングマガジン」に連載した大友克洋の『AKIRA』を国内外で1200万部売り、世界に「MANGA」の力を示した。
 平成10年に死去した石ノ森の漫画を映像作品やキャラクター商品として展開しているのは伊藤忠商事の関係会社、石森エンタ
テインメントの副社長、有田正臣(59)である。横浜国立大在学中は漫画を読みふけり、伊藤忠入社後も通勤電車のなかで漫画誌を
愛読。サラリーマン生活の傍らには常に漫画があった。
 「漫画は実生活でできないことを教えたり、見せたりしてくれた」という有田は、会社人生の終盤で得た今の役職に巡り合わせと
やりがいを感じている。
 少年マガジンは平成10年に430万部を、ライバルの「少年ジャンプ」(集英社)は5年に620万部を発行。少年漫画は黄金時代を
迎える。漫画は大衆化して次の世代にも根付いていったのである。
 マンガ・コラムニストの夏目房之介(56)は「漫画の枠を超え、文芸としての面白さを追求したことで時代を超えた作品が生み
出された」と分析。「多彩で膨大なコンテンツを持つ漫画には今後も無限の可能性がある」と指摘する。
 しかし、少子化や購読層の細分化を背景に、業界は曲がり角に立っている。出版科学研究所によると、平成17年の漫画雑誌数は
305誌と過去最多ではあるものの、発行部数はジャンプ295万部、マガジン237万部と低下傾向にある。
 サラサラの長髪に細いまゆ。『あしたのジョー』と並ぶ人気漫画『巨人の星』の主人公、星飛雄馬の永遠のライバルだった花形満は、
平成18年8月からマガジンで連載中の『新約「巨人の星」花形』で、原作とかけ離れた姿に描かれている。
 原作の梶原一騎の遺族と作画の川崎のぼるに許可を得て、設定を現代に変更。花形が一塁手になった経緯や不良たちと行動する
理由など原作になかった物語を、新人の村上よしゆき(25)が自由に展開している。
 「読者を満足させるには、かつてのマガジンが持っていたような、心を燃え立たせる内容じゃないと」と編集長の森田浩章(43)
はいう。
 現実の巨人軍が輝く星ではなくなったいま、なぜ花形はもう一度戻ってきたのか。どうして新しい花形でなければならなかったのか。
変化のなかで時代は少し戸惑いはじめている。(敬称略)
275メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:28:46 ID:???0
朝日新聞 2007年1月15日(月)夕刊15面
ゲーム学科続々誕生、今春2ケタに 「実践」で人材育成

 コンピューターゲームについて教える大学や大学院が増えている。今春に立命館大(京都市)などが学部やコースを新設する予定で、
2桁に乗るのが確実だ。多くはゲーム業界で働ける人材育成に重点を置いており、「まるで専門学校だ」との批判がくすぶる。
ただ、ゲーム産業は日本が競争力を誇る有望分野だけに、政府が担い手育成を後押しするなど「追い風」も強い。(増谷文生)
 80人の学生がパソコンの映像を見つめる。スピード感を感じた瞬間、ゲームでよく使うスティックを倒し、多くの人が反応する映像
とはどんなものかをつかむのが狙いという。大阪電気通信大(大阪府寝屋川市)デジタルゲーム学科の「ゲーム評価法・演習」の一コマだ。

 ゲーム大手のコナミで人気野球ゲームの開発に携わった長江勝也教授らが教える。「目指すのはゲーム業界を引っ張れる人材の育成。
幅広い分野での基礎的な力が必要になる」と、プログラミングなど関連科目のほか福祉や心理学、アート関係の授業も設けた。
 同大の06年度一般入試の志願倍率は全体で1・8倍だったが、デジタルゲーム学科は5・1倍と人気が高い。今春に初の卒業生を送り出すが、
就職先はゲーム業界からイベント会社、ソフトウエア会社まで幅広い。
 東大でもゲームを教える。大学院情報学環で、社会に及ぼす影響を研究テーマにすえつつ、教育への利用に向けた研究や人材育成の
枠組みづくりなどを手がける。が、こうした「研究型」は少数派で、著名なゲーム開発者を招くなど「実戦型」の大学が多い。
 生徒を送り出す側の高校教員らには「学生を集めるための人気取り」「大学での学習になじまない」といった批判が根強い。
 東大の調査によると、国内のゲーム会社に就職した学生の6割は専門学校卒。大卒は29%、大学院卒に至ってはわずか1%で、
「ゲーム業界への就職に親がいい顔をしない」(東大の馬場章教授)との指摘もある。
 しかし、海外では米国のマサチューセッツ工科大、中国の清華大など有名大学が人材育成を狙ったゲーム教育を強化しており、
日本の関係者には「海外に後れをとる」と危機感が強い。経済産業省は06年8月に発表した「ゲーム産業戦略」で、国とゲーム産業が
連携して人材育成を進める必要性を強調。同年5月にはゲーム研究者らが日本デジタルゲーム学会を立ち上げるなど、産官学の動きは急だ。
 大学では今春も、ゲーム関連の学部・学科の新設や拡充が相次ぐ。立命館大は映像学部を新設し、地元の映画業界との連携を目指す。
アニメーション学科にゲームコースを設置する東京工芸大(神奈川県厚木市)は、物理や数学の力をつけさせながらゲーム制作の実習を進める。
既にゲーム関連のコースを持つ宝塚造形芸術大(兵庫県宝塚市)も、東京新宿キャンパスに同様のコースを設ける。

■ゲームについて教える主な大学
 大阪電気通信大    デジタルゲーム学科
 東北芸術工科大    メディア・コンテンツデザイン学科
 宝塚造形芸術大    映像造形学科
 デジタルハリウッド大 デジタルコンテンツ学科
 東京大        大学院情報学環
 東京工芸大      ※アニメーション学科ゲームコース
 立命館大       ※映像学科
 ※は07年4月に新設
【写真説明】ゲーム機を操作して反応のポイントを学ぶ授業=大阪電気通信大で
276メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:32:04 ID:???0
http://www.kabushiki.co.jp/single/kshp041-02.jspx?id=000110155A81A43FEC232B2B3FA0AF3F
株式新聞 2007年1月15日(月)
プロダクIGが反発――看板アニメ堅調を見直す

 アニメ制作業のプロダクション・アイジー(3791・JQ)が反発。11日、今5月期11月中間期業績推定を修正しており、手掛かり視された。
 「攻殻機動隊」「BLOODプラス」シリーズのDVD販売が伸びたことから、単独の経常利益予想を従来の1億4000万円から1億9800万円に
上方修正した。「人気作品に経営資源を集中させる」(広報)方針から、若年層向けテレビアニメを手掛けるジーベックで受注を絞り
込んだため連結の予想は従来の1億8000万円から1億7700万円に引き下げたが、収益をけん引する看板タイトルが堅調な点が見直されたようだ。
 ただ、通期の連結経常利益は減益予想(前期比48%減の2億2000万円)で据え置いている。今期のコスト増の要因になっている制作中の
劇場用3作品は来期以降に大きく収益に貢献してくる見込み。ただ、目先の投資は慎重さが求められる。
277メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:42:38 ID:???0
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070116-143026.html
日刊スポーツ 2007年1月16日(火)18面 文化・芸能
東方女子楽坊がアキバでアニメ曲

 中国の女性9人楽器ユニット東方女子楽坊C-Galが15日、東京・秋葉原でアニメ曲を集めた新アルバム「C-galanime」の
発表イベントを行った。超ミニのメード服を着てキューティーハニー」などを演奏したリーダーのヤンヤン(23)は
「メード服は初めて着ました。アニメの世界で演奏している感じ」。
【写真】メード服で演奏した中国の東方女子楽坊C-gal

http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070115-142835.html
東方女子楽坊がメード服で登場
 中国の女性9人楽器ユニット東方女子楽坊C-Galが15日、東京・秋葉原で新アルバム「C-galanime」の発表イベントを行った。
「キューティーハニー」「タッチ」など日本のアニメ曲を集めたアルバムで、この日は全員、秋葉原にちなみメード服で演奏。
二胡、琴を用いるなど、女子十二楽坊とスタイルは似ている。
 リーダーのヤンヤン(23)は「十二楽坊は良き先輩でありライバル」。メンバーは21歳から25歳。中国のトップクラスの音大、
中央音楽楽院出身者が大半で演奏レベルは高いという。笛担当のチョウラン(22)は「日本のアニメではクレヨンしんちゃん、
ドラえもんが好き」と話していた。



http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20070116/spon____hou_____005.shtml
中日スポーツ 2007年1月16日(火) 放送・芸能
メード楽坊キターッ C-GAL

 アイドルインストユニット「東方女子楽坊C-GAL」が15日、東京・秋葉原の東京アニメセンターでCD発売イベントを開いた。
 場所にちなんで?のメイド姿に集まったファン約100人も大喜び。人気の女子十二楽坊についての質問には「よきライバルでもあり、
よき先輩です」と優等生のコメント。
 この日は3曲を披露した。21日には、東京ドームで行われるコスプレイベントでプレゼンターを務める。
278メロン名無しさん:2007/01/16(火) 21:48:04 ID:???0
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070116ih21.htm
読売新聞 2007年1月16日(火)
世界のアニメ映画を国内配給…ジブリ美術館が発表

 三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市、中島清文館長)は16日、世界の優れたアニメーション映画を日本国内で配給、
公開する「ライブラリー事業」を、3月からスタートさせる、と発表した。
 第1作は、ロシアのアレクサンドル・ペトロフ監督が絵画風のタッチで思春期の青年の恋を描いた短編「春のめざめ」で、
3月17日から東京・渋谷の映画館「シネマ・アンジェリカ」で公開する。
 一方、同美術館を運営するスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは同日、新作アニメ映画の制作を近くスタートさせ、
題名と監督を3月にも発表することを明らかにした。
279メロン名無しさん:2007/01/16(火) 22:47:32 ID:???0
朝日新聞 2007年1月14日(日)朝刊14面
(コミックガイド)となりの801ちゃん 小島アジコ著 宙出版、1050円 (南信長) >>136

 「腐女子(ふじょし)」(意味のわからない人は本書で勉強を!)と付き合うオタク会社員が彼女の生態、オタクカップル
ならではの会話やデートを描いた4コマギャグだ。腐女子の生態を描いたものでは中島沙帆子『電脳やおい少女』という佳作もあるが、
主人公の女子大生が一般人の彼氏に腐女子であることをひた隠しにしていた同作と違い、本書の場合は彼氏もオタク。
その彼から見ても不可解でディープな腐女子ワールドを、諦念と自虐、そして何より愛情たっぷりに綴っている。
 斬新なのは〈普段は普通の女の子ですが萌え対象を見つけた時は背中のチャックが割れて中身(?)が飛び出します〉との設定で
腐女子の“偽装”ぶりを視覚化し、しかもその中身を〈801(やおい)ちゃん〉という奇怪な異生物キャラで描いたこと。
「モエス!! テラモエス!!」と身悶えする姿はキモかわいく、男にとって女子は異生物という一面の真理を突いてもいる。
 実は、801ちゃんは作者のオリジナルではなく、京都の御薗橋801(ハチマルイチ)商店街のマスコットキャラが基。
その姿とネーミングからネット上で話題となったキャラを、やおい好きな彼女に見立ててマンガ化したブログがこれまたネットで
話題となり書籍化された。あまりによくできた話なので、全部“仕込み”なんじゃないかと思ってしまうが、どうやらホントらしい。
いろんな意味で、オタク世界の奥深さを思い知らされる一冊だ。

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up166191.jpg
280メロン名無しさん:2007/01/16(火) 22:48:36 ID:???0
読売新聞 2007年1月15日(月)東京朝刊17面
「のだめ」効果、沸くクラシック界

◇潮流
 このところ国内で、クラシック音楽に関心を持つ層がにわかに広がっているという。人気漫画のテレビドラマ化や新機軸の音楽祭が、
多大な影響力を及ぼした結果とされる。“クラシック・ブーム”とは、本当なのだろうか。(宮下博)
 「通勤電車の中で女子高生たちが、ベートーベン交響曲第7番の例の主題を口ずさんでいたんです。ついにここまで来たかと、
びっくりしましたよ」
 大手レコード会社のクラシック担当者は感慨深げ。例の、とはフジテレビ系で昨年10〜12月に放送されたドラマ「のだめカンタービレ」
で流れた同曲第1楽章の旋律だ。原作は二ノ宮知子の人気漫画(講談社)。指揮者志望のエリート音大生・千秋真一と、演奏は天才的
だが奇人のピアノ科学生・野田恵(=のだめ)を軸にしたラブ・コメディーだ。
 様々なトレンディー・ドラマを発信してきたフジテレビ伝統の「月9」(月曜日午後9時からの放送枠)にしては異色の設定だが、
最終回の視聴率は21・7%、全11回の平均も18・7%と好成績を記録。一般には縁遠い音大生や音楽家の生態を戯画化しつつリアルに描き、
本格派の選曲を貫いた作りが評判を呼んだ。
◆CD異例の35万枚 
 いま静かに広がる“クラシック・ブーム”の起爆剤は、このテレビドラマだったと、衆目は一致する。
 制作したフジテレビの若松央樹プロデューサーは、「反響は正直、予想以上だった。スキー・ブームを作った往年の映画『私を
スキーに連れてって』のように、映像から社会現象を生むのが夢だったので、聴衆のすそ野を広げられたかなと思うとうれしい」と、
手応え十分な様子。
 余波も特大級だ。原作の単行本売り上げは1900万部に到達。ドラマを機に生まれた「のだめオーケストラ」のCD(エピック)は
クラシックでは異例の約35万枚、ベートーベン交響曲第7番の楽譜は例年の2倍売れた。主人公2人が最初に共演したモーツァルト
「2台のピアノのためのソナタ」の楽譜を手に、「これを弾いてみたい」と音楽教室を訪れる初心者の中高年まで現れたという。
◆音楽祭で身近に 
 こうした現象は、クラシックの敷居を低くする近年の流れが呼び水となった点も見逃せない。低価格チケットや短い演奏時間が
売り物の「熱狂の日」音楽祭(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン=東京国際フォーラムで開催)は昨年、2回目にして約70万人を
集客。名曲のさわりを集めた廉価盤CD「ベスト・クラシック100」(東芝EMI)は、シリーズ全体で約165万セットを売り、他社の
類似品が相次いだ。
 フジテレビはこの11日から、深夜枠でアニメ版「のだめ〜」の放送を始め、初回の視聴率は5・4%に達した。今後も映画化などが
話題に上る。「ドラマに登場した曲のCDを複数買って、聴き比べる楽しみを知ったファンが増えた」(キングレコードの松下久昭
プロデューサー)ことなどから、〈のだめ〉を震源地とする“クラシック・ブーム”はまだ続く、と楽観視する関係者は少なくない。
◆課題は機動性 
 だが、クラシック界は過去にもグレゴリオ聖歌や「アダージョ(ゆっくりしたテンポの音楽)」などのブームを仕掛けたものの
一過性で終わってきた。「〈のだめ〉の追い風をどう生かし、クラシックに興味を持ち始めた層をつなぎ留めて行くのか、音楽界側も
真剣に考える必要がある」。日本クラシック音楽事業協会の善積俊夫常務理事は、こう危機感を募らせる。
 障害の一つが機動性の欠如だ。例えばベートーベンの交響曲第7番が急激に人気を集めても、オーケストラの公演日程・曲目は1年
以上先まで決まっており、移り気な客は逃げてしまう。静かにうごめく“クラシック・ブーム”を定着させるには、「〈地域密着と子供〉
をキーワードにした活動や、安いチケット拡大といった工夫の余地もある」(善積氏)と言えそうだ。
(文中の視聴率はいずれもビデオリサーチ調べ、関東地区)
 
図=今月からはフジテレビの深夜枠でアニメ版「のだめカンタービレ」の放送が始まった
 (c)二ノ宮知子・講談社/のだめカンタービレ製作委員会
 
写真=クラシックを気軽に楽しめると好評の「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭(昨年5月、有楽町の東京国際フォーラムで)

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up166192.jpg
281メロン名無しさん
北海道新聞 2007年1月15日(月)夕刊全道7面
京都国際マンガミュージアム*表智之*マンガ文化を追究 多角的活用目指す
 マンガが「芸術」であるかどうかは議論の分かれる所だが、日本社会の姿を映す鏡であるという意味において、マンガはひとつの
「文化」である。日々の暮らしの中にこれほどマンガがあふれている国は日本のほかにないし、それぞれの時代の世相を敏感に取り入れ
ながら作られてきたマンガ雑誌は、いまや一級の風俗史資料とみなすことができる。そのため、海外の日本研究者にとってだけでなく、
国内においても歴史学や社会学、美術史学など複数の領域において、マンガが研究資料として重要視されるようになってきた。
加えて、一九九○年代後半から欧米諸国に急速に日本マンガが普及し、古くから日本マンガに親しんできたアジア諸国とあわせて、
日本のマンガは近年世界中から注目を浴びている。
 ところが、国内外から熱い注目を浴びるそのマンガを、専門的かつ総合的に保存する公的施設は日本になく、研究者や評論家は市井の
コレクターたちの収集品にもっぱら頼っていた。一九七三年のマンガコース設置以来、三十年近くマンガ教育に携わってきた京都精華
大学は、その状況を憂慮し「日本マンガ図書館」の設立を構想、京都市に協力を呼びかけ、「京都国際マンガミュージアム」構想が
二○○四年に市の施策として採択されるに至った。
 したがってこの館(二○○六年十一月オープン)は、マンガの収集と保存を第一の目的とする。マンガを一種の風俗史資料と捉えた上
での収集であるから、傑作も凡作も含めマンガ文化の総体を保存することを目指し、特に雑誌収集に力を入れている。とは言え、膨大
かつ多様なマンガ文化は一施設の力で保存しきれるものではなく、市民からの寄贈の積極的な受け入れや、関連施設との提携による役割
分担が不可欠と考えている。
 さて、収蔵品は単に保存するのでなく、一種の資源として活用していかなくてはならない。この館では研究・教育・産業の三つの方向
での活用を目指している。館としての研究成果は、館のギャラリーでの展覧会開催を通じて公開していく。現在は「世界のマンガ展」
(一月二十八日まで)を開催しており、日本マンガの歴史と国際化、世界の様々なマンガを紹介している。明治・大正期の風刺マンガや、
戦後の赤本・貸本など、マンガの歴史を彩る貴重な収蔵品約千点を現物で展示しているほか、世界の国・地域の特徴的なマンガや日本
マンガの翻訳版も約千点展示し、こちらは実際に手にとって読むことができる。
 教育面では、毎週土・日に館内でワークショップを開催し子どもの知育に貢献するとともに、著名なマンガ家の講演会、マンガ研究者
による市民講座などを毎月開催していく。また、館内各所に配架され自由に読むことのできる約五万冊のマンガは、世代間交流にも
役立っており、親子が同じマンガを読みふける光景をそこかしこで見かける。
 産業面では、自治体や企業の広報マンガをプロデュースしている。京都精華大学マンガ学部の卒業生を中心とする豊かな人材から
適任者を選び、広報内容にあったスタイルのマンガを製作するのである。また将来的には、マンガのキャラクターを商品化する上で
必要な著作権処理についてのガイドラインづくりや講習会の開催なども予定している。
 そのほか館内には、紙芝居シアターや親子連れ専用の絵本・遊戯室、一七三人のマンガ家による「舞妓」絵の競作、マンガ作画風景の
実演など、マンガ文化を多面的に楽しむための仕掛けをちりばめている。ドーナツ化現象により統廃合された「龍池(たついけ)小学校」
の旧校舎を改修して使用しているため、懐かしく、またどことなくあたたかい雰囲気が館内に漂っており、土・日には平均約千二百人の
来館者が思い思いにくつろぎながらマンガを楽しんでいる。
(中略)
(おもて・ともゆき=京都国際マンガミュージアム研究員)
 「京都国際マンガミュージアム」の住所は、京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小)。問い合わせ先は(電)075・254・7414。

【写真説明】マンガ資料の保存・活用を目指し昨年開館した京都国際マンガミュージアム

紙面画像 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up166187.jpg