【増産増産】F-2を語るスレ9【お金がかかるのよ】
1 :
バイパー0:
2
3 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:17:22 ID:???
さーん
4 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:17:25 ID:???
選挙+夏真っ盛り
5 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:26:28 ID:???
>5 ようクソムシ
6 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:27:02 ID:???
何この自虐プレイ
7 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:36:20 ID:???
そうね、金百億もかかるのよ〜
8 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:01:41 ID:???
一等自営業阻止 …遅すぎた
9 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:27:19 ID:???
自営業さんはここは引退らすい
10 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:33:03 ID:???
>>1乙
力強いスレタイから離れ気味で何よりです
軍研の支援戦闘機本、うちは地方だからまだゲッチュできてないから
そうあって欲しいと願望的に擁護すると、昔の軍研記事をまとめただけの内容で
視程とか古い情報が混在してるんじゃないの?
あくまでF-2マンセー的な願望だけどね
11 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:50:29 ID:???
>>10 古い情報も何もえらいサンが質問に答えてるだけ
12 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:51:32 ID:???
無知が人を無知と馬鹿にする
13 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:53:17 ID:???
>>10 INTERVIEW & 一問一答
● 第4航空団司令に訊く …安宅耕一〈元空将補/第29代第4航空団司令〉
● F-2担当技術開発間に聞く …松宮廉〈元空将 技術開発官(航空機担当)/空自補給本部長〉
14 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:58:55 ID:???
視程が短いのは当たり前だよ。もともと攻撃機だしスパローしか使わないんだから。
優先順位の問題。AAM4搭載モデルで優れた視程を得るということだよ。
15 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:59:46 ID:???
どいつも頭に元がつく奴ばかりじゃないか
老害の頭の中は開発当時のままアップデートが施されてないんだろ
16 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:05:14 ID:???
読んでもいないのに
気に入らないネタに
ぶちきれF-2厨
17 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:05:21 ID:???
一番否定的な意見の安宅耕一は平成16年に退官している
つまり、その後のF-2のアップデートを知らない
さらに若い訓練生がF-2を評価しているのを気に入らなかったニュアンスも感じとれる
18 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:05:55 ID:???
改善されたと聞いている。守秘義務って大変だね。
19 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:07:49 ID:???
大本営発表を信じるなよ
20 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:12:06 ID:???
重大な不具合があるが面子上認めない
↓
すると当然改修予算が出ない
↓
仕方が無いので現場とメーカーが手弁当でひーこら言って直す
↓
やっと直ったよ!
↓
でも不具合そのものを公式にみとめてないので改修の事実も周知されない
21 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:12:56 ID:???
>>19 そうだよ
今に僕らの週刊オブイェクトが叩いてくれるよ
22 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:14:56 ID:???
主翼の強度問題は解決、と断言したのに対し
レーダーの不具合は改善、と濁った言葉を使う安宅耕一
23 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:18:40 ID:???
24 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:19:09 ID:???
印象操作乙。
25 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:28:21 ID:???
>>22 安宅耕一が退官したのは平成16年(2004)
第三航空団のF-2がアラートに就いたのは2004年3月
詳しくは知らないんだろ
26 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:31:43 ID:???
F-16と同等の機動性も胡散臭いね
27 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:34:24 ID:???
具体的な根拠は?
28 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:34:59 ID:???
2003年〜4年はF-2が問題出まくりの時期だったし
いいイメージが無いまま退官したのだろう
29 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:36:37 ID:???
まだ印象論続くの?
30 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:39:29 ID:???
続くよwww
31 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:40:40 ID:???
F-16と同等の機動性と言ってるのは佐藤という人だったかな?
与えられる任務が違うので一概に比べられないが、機動性の
違いがわからないぐらい全く一緒、上昇性能はF-2はやや劣る程度とか
言ってた
32 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:46:08 ID:???
何でも難癖つければいいってもんでもない
33 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:46:52 ID:???
わら人形論法
34 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:46:52 ID:???
恨み節佐藤かよ
35 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:48:10 ID:???
どの道出動となればEー767がバックアップするから
それほど意地になる必要はないのではありませんか?。
36 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:49:19 ID:???
フランカー乗った人もイーグルとの違いがわからない、といってる
37 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:50:28 ID:???
>>28 問題出まくりではなくこっそり改修していた時期だろ?
部隊から「こんな機体じゃアラートに使えねぇよ」って突っ返されたのが2001年
38 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:51:18 ID:???
いっちゃ何だが
軍研別冊ではF-2にそれほど否定的な意見は載っていない
39 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:52:37 ID:???
バイアスかかってる人が印象操作してるわけね
40 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:52:43 ID:???
41 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:56:33 ID:???
あまりに遅いからアフターバーナー使え、と指示したら
もう使ってます、と言われ、ズッコケル安宅耕一
42 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:58:01 ID:???
ハイハイ妄想妄想
43 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:58:43 ID:???
なんだオイ
44 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 00:59:37 ID:???
だがF-1の記事には刻の涙を見るだろう・・・
45 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 01:01:17 ID:???
>>44 例のF-1パイロットのボイコット事件とか載ってるの?
46 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 01:10:49 ID:???
>>45 2004年に宮本氏が書いた記事の使い回しだよ
佐藤氏がF-1をボロクソに言っているのが印象的
>F-1パイロットのボイコット事件
何それ面白そうw
47 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 03:23:53 ID:???
新田原だっけ?
F-1墜落の事故調査の結果に反発した奴だよな
48 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 07:04:00 ID:???
F-1は太平洋戦争末期に米艦隊に97艦攻撃機で雷撃をしかけるようなものだったからな。
今ならいえるけどレーダーが○○で目視しないと目標を識別できなかったり、
ASM-1とタンクを下げたら○○できなかったり。
49 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 07:05:58 ID:???
いえてないじゃん
50 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 08:16:38 ID:???
このスレタイはもう少し評価されてもいいと思う
51 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 09:06:58 ID:???
ぞうさんぞうさん お鼻が長いのね
52 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 09:25:10 ID:???
53 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 10:39:13 ID:???
ところでF-2が今現在抱えてる問題点はJ/APG-1の近視と精密対地攻撃能力と夜間攻撃能力の不足ってとこ?
54 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 12:23:56 ID:???
推力不足
翼振動問題
55 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 12:29:43 ID:???
昔話が好きなご老人が多いようで。
56 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 12:34:16 ID:???
推力不足は問題になってない
57 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 12:38:52 ID:???
留年することをダブると言うが
2回ならトリプる、5回ならセクスタプるのか?
でもセクスタプる前に退学だよな
58 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 12:51:37 ID:???
>>56 攻撃機としては潤沢な推力だが、要撃機としては不足な推力。
59 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 12:55:17 ID:???
TRDIはもっと過激に炭素複合材の使用率を上げて超軽量機体にしたかったみたいだね。
3次元編み構造の開発が間に合ってればコブラやクルビットするF-2が見れたかも。
60 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 13:11:43 ID:???
コストが偉いことになりそう
61 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 13:45:25 ID:???
F-2を増産するとなると
F-XXはF-35Aになることは確定かね
佐藤某のようにF-22を買ってきて
その間にF-3を開発しろと言っているアホもいるけど
62 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 13:46:44 ID:???
>>61 なんでF-2増産とF-3開発が排他関係なんだ?
63 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 13:56:03 ID:???
>61はあべこべだね。
64 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 13:57:44 ID:???
65 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 14:19:31 ID:???
国内産業維持なくしてF-3の開発など無理
それとも中国にF-3の生産を委託するのか?
66 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 14:56:53 ID:???
F-3の生産なら台風購入しかないでしょ
アメリカ機やF-2増産なら、日米共同F-35Jしか選択はない
67 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 15:46:47 ID:???
国際マルチ商法F-35ですか
68 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 17:18:43 ID:???
>>66 F-2にEJ200×2つけたらタイフーン
それくらいタイフーンにはF-3につながるものはない
EJ200をラ国してもEJ200クラスの新エンジンが作れるわけでもなく
たとえタイフーンつながりでEJ200が輸入できたとしても
本格的なステルス性が考慮されてないうえ、改良すらできないEJ200はいらない
もちろんF-3がステルス機じゃなくてもいいならEJ200も可能だが
そうなればタイフーンっぽい機種が3つになってしまう
69 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 17:25:36 ID:???
タイフーン程度なら本来は国産できるだろうが
F-22売ってもらえる前提の準備しかしてこなかったのが悪い
製造技術維持のためとすれば国産に次ぐ良い物件
70 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 17:39:10 ID:???
>F-2にEJ200×2つけたらタイフーン
こういうの見ると、被害担当スレというのがよくわかるわw
71 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 17:40:21 ID:???
タイフーン導入となるとAAM-4運用のためにも胴体下の半埋め込み式パイロンを調整しないとな
AMRAAMに合わせてパイロンは作られてるから
AMRAAMより若干太いAAM-4用に直さねばな
72 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 17:48:31 ID:???
AAM-4をAMRAAMサイズに直したほうがはやくない?
機体を弄るよりさ
73 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 17:52:59 ID:???
>>70 仮のたとえを真に受けるお前の方が心配になる
74 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 18:17:35 ID:???
>>66 F-2を増産するともれなくF-35購入権が付いてくる?
論理の飛躍について行けんw
75 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 18:24:44 ID:???
逆だな
F-35の導入を決めないとF-2の増産をLMは認めない
76 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 18:49:01 ID:???
>>72 本気で言ってるのか分からんがそれならAMRAAMをラ国か輸入した方が早いだろうな・・・・
77 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 19:12:09 ID:???
>>75 では仕方ないのでF-15Eでいいですね。
78 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 19:50:30 ID:???
エンジンはF119で
79 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 20:17:08 ID:???
MDがあるから戦闘機は時代遅れってことで
80 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 22:19:21 ID:???
81 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:31:37 ID:???
>>72 半埋め込み式パイロンの太さを4cm太くすればいいだけじゃね?
82 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:32:58 ID:???
痛車やこういうプラモ、実際に需要あるものなのか?
ついていけない
83 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:35:04 ID:???
>>82 痛車が実際にある以上需要あるんじゃねえの?理解したいとは思わんがw
84 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:41:13 ID:???
翼端のランチャーに延長翼を付けられんかな
85 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:51:32 ID:???
86 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:57:27 ID:???
軍研別冊を買ってみた。
俺みたいな勉強不足にはいい買い物かもね。
87 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 23:58:24 ID:???
88 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 00:11:36 ID:???
89 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 00:31:44 ID:???
ニコニコでラファールとかイーグルのアイドルマスターカラーの製作見たけど、モデラーの
底力を感じるよ。あれを見れば欲しくなる人がいても不思議じゃないなぁ。
まぁ会社は売れる企画なら許可するだろうしね
90 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 00:31:46 ID:???
91 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 00:38:50 ID:???
92 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 00:50:22 ID:???
93 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 01:10:22 ID:???
>>85 AIM-120Dの射程はAAM-4すら上回るとか上回らないとか。
意外と影響ないかもしれない。
94 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 01:16:27 ID:???
少ない炸薬を減らして延伸してんじゃろ。
95 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 01:18:08 ID:???
>>93 ソニッククルーズしてるF-22から発射した場合でね?
母機からもらう運動エネルギーがでかいんだろう。
96 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 01:18:43 ID:???
AMRAAMにラムジェット積んだんだろ。
97 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 02:11:35 ID:???
それFMRAAM
98 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 02:16:10 ID:???
>>97 AIM-120D=FMRAAMじゃなかったっけ?
99 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 02:26:24 ID:???
某看取るスレでF-35開発中止の可能性が出てきたらしいんだが、F-XをF-2改造で
済ますことは可能なのかな?
AIM-120Dが明らかに150km(一説には180km)を超える射程を持つとした資料を
wikiとその流用くらいでしか見ていないんだよなw
どうも民主国家の軍ヲタと集権専制国家の軍ヲタが互いに罵り合って
「R-77はAMRAAMより射程長いんだぜー!」「バーカAMRAAMはC-7で射程100km前後なったんだよ」
「ハァ?R-77PDで150km飛ぶんだよお前らのFMRAAM採用見送りだろダサッp」
「しらねえで書いてんじゃねえよAIM-20Dはデータリンクでそれと同じくらい飛ぶんだよラムジェットまでつけてそれしか飛ばないお前らの技術って価値あんの?」
このレベルで言い争って数字だけ一人歩きして長大化したきらいがあるw
なお、民主国家とは旧西側、集権専制国家とは旧東側である。
ロシアと中国が、市民レベルの自由が大きく制限されていることからこのように定義されている
国民動員力はこちらの国々の方が強いが、国土の荒廃の進み方が酷い。新技術が環境分野に分配されにくく
予算もなかなか回らず、役人の袖の下に消える傾向がある
F-22断念が遅すぎた。議会が大統領の拒否権を跳ね返すのを本気で期待していたんだろうか。そうだとすれば、馬鹿としかいいようがないのだが。
大統領、ペンタゴンの方針に楯突いて、F-22が本当に手にはいると思っていたのだろうか。
半年は早く結論を出せたはずだが。
102 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 12:48:06 ID:M56+MK/v
決断が遅れたのは他の候補が悪すぎて駄目だからに決まってるじゃん。
>>102 しかし、F-22は年収数百万円の世帯がカローラから次は何に乗り換えようかって
言ってる時にフェラーリを候補に入れるようなもんだぞ。
ただ、アメリカが初期型200機未満で調達打ち切りにする機種は、黒歴史だろう。
Fー15、16も量産して改良、発展型が出て初期型よりも格段に良くなった。
Fー22はアメリカの黒歴史だろう。過去にも前評判は高かったが生産打ち切りで忘れ去られた機種は、一杯あったし。
F-14と同じ理由でステルス機はいらない子(アメリカにとって)。
106 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 13:05:08 ID:sVzvXo01
F15だって導入当時は最も高価な機種だったはず。
カローラと置き換えるのは無理があるな。
せめてクラウンからベンツに乗り換えるくらいかとw
>>106 今回更新対象になってるのはF-4なんだが。
>>105 トムキャットは、艦隊(空母)の防空専用という点で特殊な期待だった。
空母の搭載スペースに限度があるから、攻撃と両用の方がいいだろう。
>>108 F-14は高すぎるから退役したんであって対地攻撃が出来ないからではない。マルチロールに改修は可能だった。
>>107 >今回更新対象になってるのはF-4なんだが。
まあ、F-15も2世代前のF-104の更新。F-4もF-86の更新だったんだから
カローラからフェラーリはいつものことだな(w
>>101 半年早く結論出したところで他に候補がないんだから無意味。
F−35もユーロファイターも未完成。
F-2にF135を積む→さいきょ
F135に金を出す→アメうれP
みんな幸せ
やっと今年四月になってトラ3開発に参加国が合意。
ぶっちゃけF−Xになんて間に合わない。
機体自体はほぼ出来上がっているタイフーンに比べたら
F35なんて未完成そのもの。
F-22をストーカーしている防衛省みたら、F-2の増産はなさげだな
2013年にはトラ3のデリバリーが始まると言うのに情弱さんには困ってしまいますね
防衛省の粘着ぶりはもはや駆け引きってレベルじゃないなw
>>118 責任問題になるのが嫌なだけだろw
役所としてはもうどうでもいいんだよ。民主政権にへつらう事で精一杯
>>119 AESAの目処はついているはずだろ。イタリアが金でゴネているだけ
>118
ごね得を狙っているのだろうか……?
>
>>119 > AESAの目処はついているはずだろ。イタリアが金でゴネているだけ
開発資金がショートしてるのにどのあたりに目処が付いてると?
イタリアはF-35のレベル2パートナーだから他にあまり金出したくないのか
>>123 今回の不況の影響。中国以外は軒並みにどこも開発は遅れているし。
EU圏は旧東側への投資の影響でかなり深刻。
わざわざ糞高いCAESARレーダーか機械式かのどっちかかよ。国産積むってのはだめなわけ?
トラ3Aのユニットコストは7500万ユーロの見積もりだぞ、ごく最近のトラ2より安い
CAESARは高いというよりも性能に非常に疑問符が付くんだが・・・
なんかバグ取り要員に志願する感じ。
F-2の例を見ても、初期のAESAなんて多分使えたもんじゃねえよ。
使いながらソフトウェアのバージョンを上げていって、やっと使いもんになるんだろ。
ソフトのバージョンアップ代を随時で鬼のように請求されそうだよ。
>>125 リスクリダクションって用語はリスクの高い物事を避けて堅実な手段を採用するって意味で
使われると思うんだが、そこからすると各国ともキャプターEの初物を掴まされないように
逃げ回ってるって事じゃないのか?
>>126 国産積むのに、時間もお金も人員もさらにかかるじゃんか
気軽に国産積んでみたらまたロックオフと近視化でボロクソに言われそうだ
欧州の計画とやらがいかに当てにならないかはもう十分わかってる
タイフーンの今の虎3は以前の虎2後期型として発表してたものを言い換えたもの。
予算がなくて前の虎3は延期中。
アメリカ機輸入だとイージーではあってもソースコード非公開、
搭載するウェポンもライセンス制限なんで、良し悪しですな。
135 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:53:28 ID:xd/EHABh
>>117 情弱はオマエだよ。2013年にリリース?
リリースされるのは虎2もどきだろ。
夢ぐらい見させろ
どうせ1ヶ月後には純減が報道されるのだから
ここはスレタイも読めないインターネットですね
9月になれば軍板は葬式会場と化すしなw
台風厨じゃなくリアル台風が来る季節まで仮眠するか。
今日8号ちゃんが生まれたよw
で、F-2はどうなった???
予定通り3個飛行隊に配備されて運用中ですが何か?
国民全員に年金未納者でも 最低年金7万円支給する民主党の勝利は間違いないだろうね
年金払っていない奴多いんだよ
ネット右翼でも将来ホームレスにはなりたくないだろ?
>144
その代り企業がバタバタと潰れて職そのものが無くなるけどな。
その上大増税が待ってるし。
大体おまいの文章からチョン臭さがプンプンしていて気持ち悪い
んだよ。句読点ぐらい使えるようになってからまたおいで。
全くミンスは特亜政党だってのがよくわかるよ。
>144-145
極東辺りでやれ
>>148 グリペン厨がはびこってて使い物にならんな
F-X候補のうちF-4の退役までに間に合うもの
F-15FX(SEではない)、F/A-18、EF-2000(トラ2、非AESA)
F-15preMSIPの代替までに向けて必要なこと
・国産ステルスの開発&生産に必要な国内産業基盤の維持
・現状の航空機の整備、支援体制の維持
・今回のF-Xで導入する非ステルス機にはなるべく無駄な出費を避ける
・F-35以外の空対空を得意とする候補(国産)を準備しておく
これらを考えた上で、2飛行隊分、予備も含めた50機を導入するとなると
・国内産業維持と新規ラ国の出費を避けるため割高になるがF-2 18機を2012〜17年にかけて生産
・教育飛行隊21機のうち7〜10機を実戦配備(可能であれば)
・中古のF-16を30〜40機購入
・1つの飛行隊はF-16のみ、もう1つの飛行隊はF-2+F-16で徐々に新規のF-2に入れ替える
2017年以降、国産を含めたステルス機の実質納入が見えてきた時期に上記の2飛行隊を見直す
F-2はもともと予備機が少なかったので1飛行隊を解隊して予備にまわす
F-16も基本解隊するが、周辺情勢によってはそのまま残すか他の用途(SEAD/DEAD等)にまわす
preMSIP(4)+解隊したF-2(1)+F-16(1)で最大6飛行隊分、約150機の代替となるので
国内生産でもラ国でも選択しやすくなる
ただでさえ少ない機数を複数機種に割ることは無いかと
F-16輸入はまったく駄目。
稼働率7割とすると機数3割増、韓国並みの稼働率6割(公称)とすると5割増しの機数がないといけないから、かえって高くつく。
>>153 150じゃないが、感情的になってただ罵倒するだけならなにも書かないほうがマシ。
>>152のようにきちんと理由立てて反論するか、さもなければ黙ってろ。
150乙
>>150 21SQのF-2はB型だから装備がかなり違います。
中古のF-16を導入するのならばF-2新造のほうが保守、運用等を
考慮すると数段よいのでは?
多少のコスト差を吸収出来ると考えます。
F-15pre-MSIP後継をいつ、何にするかによりますが
F-4後継としてF-22の導入が出来ない場合には
数はともかく、ある程度のF-2増産しか選択肢が無いような気がする。
>>157 まともに反論する価値がないと思うなら黙ってろよ。
スレ的には
>>153の無意味なレスのほうがはるかに有害だから。
いちいち引っ張るなよ。
F-2を18機追加で数年かけて割高でちまちま作って、
F-16を30〜40機購入するくらいなら
F-2を30〜40機追加生産した方が国内産業的には良いんじゃないか?
あと次のF-XXまではF-2(AAM4搭載改修型)とF-15Jを全機F-15J改にして時間稼ぎも有りだと思うが・・・
162 :
150:2009/08/06(木) 00:07:37 ID:???
>>158 >>161 そうですか、F-16の中古は逆に余計なコストがかかりそうですね
とりあえず国内産業が消えればF-3の芽もなくなるし
少数ラ国で無駄にお金を使うのも民主党政権下では他の装備にお金が回らなくなるし
純減でパイロットの飛行時間が減るのは最も避けなければいけないと思うので
なんとかつなぎのためにF-16と思ったのですが
F-2増産の方が割安だとしても
官僚が一度決めたことを覆すのかというのが一番気になります
え?
>>150ってマジで言ってたの?
おじさんビックリ
F-2増産はbestでは無いけどbetterな選択肢だと思うけど
官僚が・・・・、に尽きるね
官僚は一枚岩ではない
派閥があるよ
ある派閥の政策ミスが確定したら喜んで政策転換するよ
もちろんその派閥に属した奴は左遷だけど
FIパイロット閥粛清と申したか。
ゲルが悪いんだよ
調達中止は痛かったな。ラプ厨の妄想は日本を潰す
軍板のF-X関係スレが
>>168みたいな奴のせいで思想のぶつけ合いになっててまともに動いてないな。
一番痛いのは防衛省や空自の中にいるラプ厨だけどね
実際選定でF-22は妥当な選択だと思う。
中国のロビー活動がよく分かった。
こういう軍事大国が近隣にいて日本の装備に圧力をかける訳だ。
この状況で次の最善の手段をどうするかだね。
元はアメリカ側からの提案(実際は要求)だったんだけどね。
すっかりハメられた格好。
>>169 実際F-Xをグダグダにしたのはストーカーのラプ厨共だろうに
冷静に考えればF-22の輸出はありえないし、今回のF-Xでもない。
考察スレでやってくれ
F-2増産するには
・官僚が一度決めたことを覆し
・FI機を欲しがる空幕を説き伏せ
・財務省を納得させ
・LMの望むだけの金額を払い
・閉じた分のラインを再建し
・本来の予定より5年以上長くF-4を飛ばし続けないといけない
>>175 F-22がもう駄目そうな時点でいろいろと覆せざるを得ないんだけどな
現状なに選んでもF-4にむち打つことは変わらなそうだし
けなげなF-4
>>175 F−2のラインはまだ閉じてない。12機分は残っている。
転換訓練用に20機ほどあるけど全部必要なのかな?
高等練習機の必要性には異論があるけど
日本のように定数が決まっている国はT-50のような練習機を作っておいて
調達に穴ができたり、有事の際にはミサイル積んで飛べるようにしてたほうがいいと思う
>>179 >T-50のような練習機を作っておいて
>調達に穴ができたり、有事の際にはミサイル積んで飛べるようにしてたほうがいい
それに誰が乗って戦うんだい?
いざとなれば転用できるレベルの練習機というのは、
戦闘機とそういった機体の間に大きな差がある今の時代には
帯に短し襷に長しな中途半端な機体でしかない。
陸上機より高性能な艦載機、速い水上機なんてのもあったが、
時代が進むと追い抜かれて、場合によっては消えてしまったように。
そもそも、F-2Bですら電子戦装置を積むスペースが不足気味というに・・・。
F-2増産とは本当に頭が痛いなF-2厨は
>>183 なにだったら頭は痛くないんでしょうか先生?
F-2キリンさん
タイフーンのラ国だったら頭痛いどころか頭蓋骨陥没しとるがな
キヨは日本の航空産業を維持するために
1個飛行隊分程度のF-2の増産は十分有りだと言っているぞ
その間に真のF-X選定を行えとも言っている
>>188 ということはF−2再取得の目は無くなったなorz
神浦じゃあるまいし。
逆神託
-------------------------
2009.07.23
そこで空自のFXをどうするかという問題である。
すると日本の特殊性を考えると、ゲーツ長官が勧めるようにF35が最適となるだろう。
日本の特殊性とは、F15SEやF18スーパーホーネットのように対地攻撃能力を高めた機体より、制空戦闘能力を重視した方が、地域の軍事バランスが得やすいという意味である。
さて日本の民主党が政権をとれば、このFX問題にはどのように対処するのか。
まあ、北朝鮮無き後の東アジア情勢を研究するいい機会になると思う。
アメリカとしては、韓国空軍と航空自衛隊を同時運用で、東アジアの抑止力として使う気になっていると思う。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_115.html -------------------------
F-35の線は消えました(そもそも制空戦闘機じゃないしな)
対地攻撃能力の高い機体・・・F-15SEかF/A-18E/F、ひょっとするとF-2改修型もありうるということかと。
ASM-2 D/L、XASM-3、LJDAMで対地兵装は増えるからありかもね
>191
あー良かった。民主党に政権を取られる事もなくなったか。
それは無い
逆神を畏れよ
F-35が制空戦闘能力を重視してるとか、アホか
神だ。
あとは東原亜希のデスブログに「タイフーンってかっこいい飛行機が飛んでました」とか
書いてもらえばタイフーンの目もなくなる。
いよいよF-2増産が見えてきたぜw
東原亜希はタイフーンを応援します
終わったな>タイフーン
おそらくトランシェ3は永久凍結、性能向上案も軒並み中止、海外への売り込みも失敗して
F-35に取って代わられる悲劇の戦闘機が出来上がるだろうw
>200
そのF-35はどうなのよ?
未だにマトモな機体ができてないんだろ?
F-35開発中止なんて言う噂もあるが。
> F-35開発中止なんて言う噂もあるが。
それはない
F−2増産の強みは「安くて早い」という牛丼のようなものだな。
>>221 爆撃後なら軽くなっているから大丈夫じゃね
>>203 実際F-2増産支持の俺でも、その場しのぎ以外の期待は持ってないしw
でもどうせその場しのぎするだけなら、F-2が一番適してるだろう。
>202
根拠は?
契約上中止出来ないのはわかるけど、明らかにF-111と同じ失敗を
犯しているだろ。設計を一からやり直さないと無理だと思うのだが。
でもそんな事したら...
>>207 > 明らかにF-111と同じ失敗を犯しているだろ。
それこそ根拠ないし
F-111は惜しまれつつ引退した、高機動・大ペイロードの傑作機だものなあ。
F-111はカッコイイがF-35はカッコワルイという大きな問題を抱えている
F-111みたいな傑作攻撃機と米軍以外にいつ配備されるかもわからないような低ペイロード一応ステルス攻撃機を一緒にするなよ…。
F-111
戦闘機としては失敗であったわけだが
>>207 来年にはプロダクションモデルがロールアウトするというのに
設計を一からやり直すという根拠は?
F-35も膨大な開発費と無駄に費やした時間を惜しまれつつそろそろ引退しそうです
>>214 引退じゃなくて開発中止の間違いだろwww
216 :
名無し三等兵:2009/08/08(土) 00:04:01 ID:IbvJrJ0E
>>188 キヨなんてどうでもいいんだよ。
奴は週刊誌に適当な自説を書いて飯食ってるただのライター。
引退とか開発中止とかおまえら・・・。
改造して無人標的機くらいにはつかえるだろ・・・。
>203
根拠はあるぞ。
「二兎を追うものは一兎も得ず」
これは工学では普遍な経験則だ。
F-111は万能戦闘機を目指したが、結局攻撃機しかできなかった。
F-35は三兎を追ったから悲惨な性能しか出ない。
ステルス性能以外ではF-16やA-10神の方がはるかに性能が高いのでは?
話の筋道がわかんねーよ
>>219 ことわざが根拠かよw
アンカ間違えた上に愚レス乙
まあアメとしては違約金は払いたくないだろうからね。
>219
F-111を戦闘機として使ってるオーストラリアと電子戦型のEF-111Aと偵察型のRF-111Cに謝れよ>結局攻撃機しかできなかった。
F35止めたらハリアーの後継は?
旧式のF16、F18、A10の後継は?
止められないだろ〜
開発費使い込んじゃってどうしようもない、てんだから、旧式機の延命/追加生産という代替案で・・・
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
>>224 オーストラリアがいつF-111を戦闘機として使ったんだよ
普通に攻撃機(たまに偵察機)として運用してるじゃねえか
自衛用にサイドワインダー積めるから戦闘機だとか言わないよな?
228 :
名無し三等兵:2009/08/08(土) 13:01:04 ID:COGlAZtp
タイフンも先行きヤバくなってきたな。
英国が財政縮減で主要装備の大幅な削減みたいだな。
虎3も絵に描いた餅で終わるな。
>>219 戦闘機の場合「エンジンパワーさえあれば何でもできる」って思想もあるけどね
んなこと思ってるのは航空力学が理解できないアホぼん
あのときF2のベースをF-15にしてたなら問題なく増産がかかっていたのだろうか
F-35のインテークが遷音速で効率低下?と思われたが、とにかくMach1.05まではそんな事は無いと
ロッキードは主張している
F-111も音速突破後のインテーク効率が下がることが知られていた。F-111C以降でこれが改良設計されて
最高速度も上がったらしいが、そもそもF-111はその最高速度とされるMach2.5を公式には出していないのではなかったか
ネットワーク54掲示板にいる反米華僑のtoanは「これは武装状態で、機体が軽量化されず重いAA-1でF/A-18Eのクリーン時と
同程度の加速力だろうな」と、誉めてんだか貶してんだか分からん表現をしていたw
やはりX-32のインテークの方が優れていたということか。
>>231 問題ないどころかF−22が輸入できなくなった時点でそれで決定のようなものだろう
決定どころか絶対ないな。
全部F-15系列にしちまって、
共通部分に不具合発覚したら全機飛行停止になりかねんぞ。
新素材の適用による機体再設計を含めると、はたしてどれほど共通部分が残るかだが。
F-15ベースだといじるところは少ないと言われていた。
そしていくら共通部分が少なかったとしても、
多分大丈夫だとgoサイン出すほど馬鹿そろいではないだろう。
この世界、それで突き進んで泣きを見たなんて話に事欠かないだろ。
・日本が弄れる自由度が大きい
・機体規模がある程度ある
この2つを満たすものをアメリカは与えなかった
そりゃそうだ。
米国にしてみれば、なんでウチの国益に反することをせにゃならんのだ
ってとこだろ。
自前で揃えられない原因だから、自業自得。
アメリカにすればエンジン供与してやっただけでもありがたく思えよと
いうわけですね。
まあその通りなんですが。
なんだかんだ言っても、FBWのF-16ベースのほうが良かったんじゃない?
日本でも開発してたとはいえF-15を改装してFBWにする必要性は対艦攻撃機には少ないし。
翼面積の拡大も必要ないとなれば、再設計もF-16より小さいだろうし。
高価になったけど、日本の技術開発にとってはF-16のほうがやりがいがあっただろう。
対艦ミサイル2発にしとけばよかったんだよ
>>243 そのかわり2倍の機数を配備するわけですね
>>242 低空における機体制御の改善には必要では?
>>244 2倍もいらない。中華艦隊だろうがロシア艦隊だろうが、
対艦ミサイル2発で十分
当時4発必要といった奴は馬鹿
>247
F-2の対艦攻撃の仕方をよく考えてください。4発は不要だから。
>>249 海面スレスレで飛んで上昇してミサイル攻撃。
位置がばれるので攻撃は一回、すぐに逃げる。
位置がバレてももう一回海面スレスレに降りれば水平線の下に隠れられますね
ASM-1搭載F-2とASM-2搭載F-2が2機でコンビを組み同時攻撃が基本。
1隻の船に対艦ミサイル8発も不要ということだろ。
4発以上必要なケースは現状ない。
>>252 >1隻の船に対艦ミサイル8発も不要ということだろ
F2は対艦ミサイル4発しか詰めない、と知ってる?w
8発も詰めないんだよw
〜ということだろ
〜と言う意味だろ
等のフォローレスは8割方自演と思え
相手が何隻かはその時にならんとわからんけどな。
なんで一隻限定で話してるんだ?
F-2が対艦ミッションする時点で相手は艦隊で来るはずだから一隻で終わりはじゃないんじゃないの?
船団攻撃は機会が限られるから少ない機会で投射量を増やそうとするのは当然
中国もイージス艦持ってるからな。海軍力は日本以上だし、4発でも少ないくらいだ。
全機が射点につけるわけじゃないしな
イージス艦相手だと処理能力を超える数を打ち込まないと迎撃される可能性あるから
出来るだけ多く撃てるの能力はあった方がいい、ましてや日本は作戦機数に上限あるから尚更だ
>>252 1機のF-2にASM-1とASM-2を両方つめないの?
F-2は2機コンビで1隻の船を攻撃が基本。
それ以上のことは基本しない。
敵が多ければ、こちらも機数を増やして攻撃するし、
数が足りなくても対艦ミッションで全ての敵を殲滅する必要はない。
2機それぞれにASM-1とASM-2を両方つめばいいじゃん。
2機とも生き残れるとは限らないだろ。
>数が足りなくても対艦ミッションで全ての敵を殲滅する必要はない。
敵全滅しないと日本がやられちゃうよ。上陸されたら日本は滅びるよ。
結論
F2には対艦ミサイル4発必要
むしろ6〜8発積めれば完璧だった
F-2だけで敵艦隊を殲滅させる分けないからそれは良いが
出来るだけ確実に相手にダメージを与える上では単純に投射量が多い方が確率が上がるので
4発はいらないってのはどうかと思うよ
中国の海軍が日本の脅威になるのは20年以上かかる。
戦力があっても錬度は低いから。
4発あるからF-2なんだよ。4発否定したら意味ないだろ。世界中から4発いらない、
といわれても4発必要というのが日本人の心意気というものだ
>>267 その20年以上かかる要因に練度以外にも兵器の性能(F-2の対艦ミサイル4発搭載)の存在もあるんだがな・・・
自営業にあっては、練度なんて定量化できないものは、排除して考えるよ。
たとえgdgdでも、瞬間的に再大の能力を発揮する可能性を否定できないので。
海面から頭を上げたときに1度に4発撃つってできないの?
2発より4発のほうが敵船団の被害が大きくなる
終了
>265
ASM-1を8発つめるP-1がアップを始めました!
脚の遅い哨戒機でどうやって射撃位置まで進出するんだろう…
>>274 1発当たればアメリカの空母でも行動不能確実なんだぞ?
限られた機数で最大の戦果を上げるためだよな
細かいこと抜きでいえば>ASM4発。
あたりまえのことですよね。
>1発当たればアメリカの空母でも行動不能確実なんだぞ?
中国の船は硬いぞ。1発で沈むはずはない。最低4発は必要かもしれない。
>276
同じ船に2発以上突っ込むなら無駄だけどASM-2はパターン認識で重要目標に優先して突っ込んだり
同じ目標に突っ込まないようにばらけるようにプログラムされとるよ
まぁオーストラリアのF-111はハープーン六発して運用してるし以外と対艦番長だろう?何を攻撃すんのか知らんが、
>>278 沈める必要は無いよ、航行不能とか戦闘能力無くせば良いだけだから
てか、今の船ってASMで撃沈出来るのか?
多くて困ることはないね
少なくて困ることはあるけど
ここ数日変なのが湧いてるよな
ASMの威力知らない人が多いね。ほとんど必殺兵器だよアレは。
対地攻撃もできるし、最強の攻撃ミサイルといえる。
>276
アメリカの空母の大きさ知ってるか? 1発じゃ無理だぞ。にわか乙。
ASMは実質500lbの爆弾の投射手段なのに空母を一発とか…
夏休みだからかな
空母から一発で戦闘力を奪うことを目的として作られた
ソ連の対艦ミサイルの巨大さを思い起こして欲しいもんだな
>288
42型駆逐艦シェフィールドとかエグゾセでボカチンくらっとるがな(シェフィールドは不発だったけど)
ASMって備蓄どのぐらいあるものなの?
1,2,3・・・・いっぱい
脆弱艦持ち出されてもな。
>>288 宣伝文句的には最近の駆逐艦はエグゾゼクラスのミサイルを一発食らっても
最低限の戦闘力を保てて二発食らっても沈まないとうたってるな
本当にそうなるかは知らんが
保冷庫ひとつで戦闘指揮所全焼した例もあるしな。
さすがにASM食らえば沈まないにしろ終わりだろ。空母なら尚更だ。
夏休みだから夏厨が増えたのかな?
必殺を期すのが軍隊
もうそろそろ誰か命名してあげろ
なんとか太郎と
ASMファック太郎
第二次大戦のころの空母でも250kg爆弾の一撃で終わりってことはないのに
ASM1発食らえば基本的にその艦は終わりだよ。
ある程度の艦隊を組んでて、ASMを食らった艦をそのまま随伴させるか?
仮に沈没しなくても常識的には後退させる。
最近の戦例を見ると、一度後退した艦が戦線に復帰する頃には、戦争は終わってる。
実質的に仮に戦闘能力が残ってても、その艦は戦争については無力化されたのと同じだよ。
>第二次大戦のころの空母でも250kg爆弾の一撃で終わりってことはないのに
夏だなぁ
関係ない(笑)
とりあえず、防御網をかいくぐる為に、4発必要ということで。
ちなみにF-1のころの想定では敵侵攻船団は梯団2個程度
これに対して二波の攻撃で40%を撃破、FS部隊は半数を喪失って感じだった
ただ当時も極めて都合のよい想定と内部からも批判があったけど
>>309 反論も何も自分が馬鹿だということすら気づかないのか?
妄想だけで防衛省もオタも馬鹿とか言ってのける豪胆さ
ここは初心者スレッドです。荒らすのはやめてください。
荒らすなら【増産増産】F-2を語るスレ9【お金がかかるのよ】 を荒らしてください
初心者というより、単なる珍走じゃねえか。
F-2批判をしようとしたらいつのまにかASMが超兵器になったって感じか?
>316
句読点くらい打てよ在日。
なぜ唐突に在日なんで言い出すのか理解しがたいが、とどのつまり予防線のつもり?
500ポンドの弾頭で米空母が行動不能確実ってどんな世界なんだろう
斜め上かね?
確実に行動不能にするなら最低2発は命中させる必要があると考えておくべき。
SAMで落とされることも踏まえれば4発でも多すぎってことはない。
アメリカの空母はダメージコントロールに優れてるからね
5〜6発は耐えるでしょ
もういいよ、つまらん
戦例がないからどうとも言えないだろ。
対艦ミサイルの有効性だってエグゾゼで初めて実証されたんだし。
>>323 艦橋に喰らったら、1発でもかなり交戦能力を奪われると思うが。
轟沈させないと意味がないとでも思ってる人がいるんじゃないの
いったい何と戦ってんだか
通常はホップアップして艦橋を狙うようになっています。
つまり一撃でレーダーや指揮戦闘能力を奪えるように想定しています。(航行能力は失われないでしょう。)
ciwsぐらいは生き残ると思います。勿論舷側に当てれば沈没させる可能性もありますが、
それでは沈む寸前まで敵は戦闘能力を維持します。それよりも通常は、まず相手を黙らせることが優先されます。
だってよ
>329
お前と戦ってるんだよw
>>330 揚陸艦や輸送艦の場合は航行不能にすることも重要なんだが。
ニミッツ級は後期型は艦橋も装甲化されてたような
その前にミサイルやら機銃やらで迎撃される確率のことを考えるべき。
ていうか、むしろそれが一番重要>揚陸艦や輸送艦を航行不能すること
それが達成されれば相手は日本国内に兵士や戦車を運べないわけで。
ASM-2は命中点選択機能があるとかないとかの噂があるから
艦橋を狙うというのも不可能じゃないかもね
レーダー誘導のASM-1じゃ難しいだろうけど
世の中にはレーダー画像ってのもあるだが。
陸域観測衛星「だいち」のPALSARとか、
F-15Eが搭載しているJ/APG-70のSARモードとか。
HARMも将来型はシーカでレーダー画像を使うようだし。
XASM-3でそっち方向の話はないのかな。
>>336 >ASM-2は命中点選択機能があるとかないとかの噂があるから
某ひだろ?
いろいろ聞いたことはあるが、業界外の人間でも、書くのは控えているぞ。
なんで、業界外の人間が知っているかは、・・・あ、こりゃ、ぼうひ違反だな。
ASM2は大量の特殊な化学薬品を大量にばら撒いて、火災を起こすんだが
その火を消すのは非常に難しく、船の設備では消しようがなく、
一度火がつくと事実上船を放棄する必要があるとか、
聞いた話だから本当かはわからないが
焼い材が付加されてるのは公式情報
絶対消せないというのは大げさだろうけど
大漁、大漁
朝鮮人は必死にASMの威力を否定したいみたいでワロス
空自の仕様要求を否定する具にASMを持ち出す馬鹿チョン。
妄想の威力を得意気にさらせば叩かれるのは当たり前だろ
343=344
こいつが荒らしです
妄想の威力w
朝鮮人必死だな
ミサイルで空母を撃沈するのは難しい
しかしアイランドを破壊できれば戦闘能力をかなり奪える
飛行甲板に大穴をあけたりカタパルトを破壊できれば固定翼機の運用ができなくなる
輸送艦や揚陸艦はカーゴが避難する隙を与えずに沈める必要がある。
>>347
空母の防御力に夢見すぎ。
在日とか朝鮮人とかの認定ごっこならν速あたりでやれよ
きょうは長崎原爆の日だ。
合唱。。。
>>349 そりゃあ10発も当てれば沈むだろうが
イージス艦に守られた空母に対艦ミサイルを1発あてるのもかなり難しい
1発当たれば火災が発生して終わりだな
そんなわけで中共は対艦弾道弾による空母攻撃を構想しているわけだが
命中コースに入られたら防ぐ手段がない気がするが、そんな精度ないだろ>ASBM
潜水艦の魚雷で軍艦が吹っ飛ぶ動画あったね
>>337 XASM-3は赤外線画像シーカーとアクティブレーダーの併用らしい
レーダー波より波長の短い赤外線で解像度の高い画像情報が得られるからレーダー画像はいらないと思う
>>357 政策評価書によるとARHとPRHの複合シーカーだよ。
ARHと小型IIRの複合シーカーはSSM-1Bの将来型の方だな。
将来的にはASM-1Cにも適用されてP-1とかに搭載されるんだろう。
空自はレーダーとIRの2弾種運用にこだわりがあるようだから、
ARHとIIRの複合シーカーは採用しないだろうな。
電波と光波の2弾種運用は陸自の短SAM改でもやってるな。
ARHとIIRの複合シーカーは陸自のSSM-1にもフィードバックされるだろうね。
港湾部の目標を背景と分離する能力は陸自にこそニーズがあるはずなので。
>>352 イージス艦以前に空母が相手なら確実に艦載機の妨害もある
>>362 公式情報としてはH.13、H.14の政策評価書以上のものはないし、
その中で2弾種運用に触れられている以上、空自のASM運用の考え方を
無視することはできない。
空幕からXASM-3の開発要求が出たなら、開発が承認されるか否か、
予算が下りるか否かは別にしても、今年度の事前評価で政策評価書が
公表されるはずだから、いずれにせよ、もうじき分かる話ではある。
保冷庫ひとつで戦闘指揮所全焼したのは、なんなの?
いまだによくわからないが
火が消えず船員を焼き殺すのか ASMって非人道的なんだな
禁止すべきじゃないか
兵器に非人道モクソもあるかバカッ
>>367 じゃあどういうものなら人道的なんですか?一瞬で痛みなく殺せる戦術核ですか?
いや、消火できるから…
>火が消えず船員を焼き殺す
船外に逃げればいいじゃん
ビルの火災見たけど、消火は絶望的だった
可燃剤まかれた火事なら船捨てて避難するしかない
ひゅうがに消火車乗ってるけど簡易なものだし
退他に行く
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
俺も昔1やってて今レジェンド挑んでるがすげーつまんね
チーフ更迭してODSTに任せたいぐらい暗闇が見えんわ
艦長は諦めてさっさと地球に帰りてえ
誤爆ダワー
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
専ブラかませばあぼ〜ん出来るネタを連投し続ける人って馬鹿なのかしら?
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
>>103 ダウト。プリウスなら例えとして可
>時にフェラーリを候補に入れるようなもんだぞ
F-15C/Dがカローラかよ。
F-15=クラウン
F-22=ポルシェ
くらいだろう
F-15=クラウン
F-22=大統領専用車
ぐらいじゃね?
不毛すぎる
F-2=ポニー
F-2=サムスン
それは酷い。
F2=スーパーカブ110
エンジンがF110だけに、ってオイw
90機ほどあるF-4ってほとんどがスクラップ行き?
武器輸出規制も緩和されるし、飛べないから武器として成立しないとか理由つけて部品鳥で輸出できないかな?
まだ使う予定のドイツ、イスラエル、ギリシャのほかに中国と仲の悪いトルコなど
これらはレーダーやアビオを改修しているので
部品鳥用のドンガラやエンジンなら安ければ買ってくれるかも?
あと韓国だけは未改修の大量のF-4を持ってるので
これらにEJ改の改修に使ったレーダーなどを売れば、もうしばらくF-4にとらわれるようになり
近代化を遅らせることができる
武器輸出チャンネルがないし、韓国とかトラブルの素じゃねーかよ。
"F-16相当"のレーダーなんて売ったら、T/A-50の輸出がらみでアメリカに睨まれないか。
>>392 逆に部品鳥からパーツとってこないと飛べないくらいボロボロらしいんで無理かと。
>>392 むしろ、逆に日本の方がF-4のパーツを輸入したいぐらいなんじゃないかと。
ただの的になるだけです
>>392 トルコは近年、中国からB-611地対地ロケットやWS-1B地対地ロケット
の技術導入を行って国産化するなど、NATO諸国の中では珍しく中国か
らの技術導入を図っている。
この手の長射程ロケットの技術供与をしてくれる国が余り無いという
理由も大きいが。
なんだかんだいって、トルコはヨーロッパ文明の仇敵だものな
流石F-35w期待を裏切らない遅れっぷりだwB型はいつ納入が始まるのかトトカルチョでもしようかねw
いまからF-3作り始めてもF-3のが早いにMig31x4機
賭けに負けたら現物で払ってくれるんですよね?
もちろん現ナマだろうなw
407 :
名無し三等兵:2009/08/13(木) 11:14:23 ID:ey4p1tYH
スレのびないからネタかね15ケーのほうが高性能ってことかな
F-15E系の戦闘機は増槽三本つめるし装備の差や機体性能の差でJの方が劣るだろ。
タンク3本も積んだら搭載兵装はかなり削られますがな。
F-15スレもあるだろうに
>>410 爆弾積むわけじゃないしそれでもJより多い。
ウゼーぞ在日
スレ違いだ
何故そんなに対日にこだわるのかなあ
>>412
増槽積んだまま戦闘なんかしませんが。にわか乙。
20年前の戦闘機と比べてる時点で・・・
ちなみに相手がJ改だとKが勝つ可能性は低いよ
>>415 戦闘する前に増槽切り離すんですよ、にわか乙。
F-2と何の関係があるの?
戦闘する前に増槽切り離す=増槽積んだまま戦闘なんかしません
一緒の意味だよな
>>420 417の使ってる翻訳ソフトに問題があるかと思う。
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ ヽヾ ヾ 、::::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ ブログの更新、今からやりますわ…
`‐、 -==- ,r ´
ヽ、 `--' /
/ゝ、 . __ . イ 、
、_>´/:::::::::::::/l:l::::i::::::::::::::::::ヽ
フ:::,':::::;::::/ノハ:i、:::ト:::ト::::::::::::::',
i::l::l:::/l:/ ´ /=ヽヾ ヾ 、::::::::::i
|::|::l/ '--‐''" "''‐-- 、:i:::::}
∨rー‐‐‐‐´-, r‐`‐‐‐‐‐、l::j
,-i| rチ死ネ`}‐‐{ 'ヌ死ト、 }‐、
{r ∧ `遺ン j t 遺ン´ノヾ}
∨ ! ''‐--‐''" , "'‐--‐''レ ノ
`‐、 ト‐=‐ァ' ,r ´ お前ら楽しみにまっとけや
ヽ、 `ニニ´ /
/ゝ、 . __ . イ 、
F-15J改>F-2>F-15J>スラムイーグル>>>>KF-16
↑こいつ最高にアホ
F-15K>F-15J改>KF-16>F-2>F-15J
なんぞ自信があったら領空侵犯のひとつもしてくるだろ。
韓国も夏休みか?
最新型のスラムイーグルが、旧式を改造した程度のF-15Jに劣るわけないだろ
戦闘機は新しいほど有利なんだよ
自衛隊が購入するF-15FXは、F-15J改より劣るということになる、ニワカばかりだなw
>>425 マジでF-15KがF-15J改に空戦で勝てる要素が思い当たらないのだけど・・・・
逃げるのに有効なエンジンパワーか?www
実際には整備不良&燃料不足で箸にも棒にも(ry
CFTはデッドウェイトだし、戦闘前で取れないし、あくまで攻撃用の装備だな。
イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor" 9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon 3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle" 1.2:1
Rafale 1:1
F-18E/F "Super Hornet" 1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当) 1:1.3
Gripen 1:1.5
F-18C "Hornet" 1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40) 1:3.8
イギリスの手前味噌なんざいらん。
>>432 それ10年以上前の資料だしな
実際のSu-35BMはかなり強しタイフーンはそこまで強くないだろ
F-15Cも(v)3を搭載すればタイフーン以上だと俺は思うし・・・
韓国は空自に対抗して軍拡して国ごとつぶれればいいよ
現状空自最大の脅威はロシアのSu-35BM
F-15Kなど眼中に無いだろう
ここでもヘイトか。
陸海空に揃ってるな。
>>435 タイフーンとしか書いてないからな
当時想定されたトランシェ3のスペックで計算してる可能性すらある
>>439 >Rafale 1:1
と
>F-18C "Hornet" 1:3.8
>F-16C "Falcon" (Block 40) 1:3.8
コレはないよなあ・・・。
レガシーは元々器用貧乏な機体だし
ブロック40っていったら
一時的にせよピザ状態が改善された50の手前、
素のF-16としては一番ピザなタイプだぜ。
むしろその評価でも甘いくらいだと思うが。
442 :
名無し三等兵:2009/08/13(木) 17:27:31 ID:PzzIwbES
>>440ラファールは分からんが、F/A-18CとF-16brock.40なら妥当な数字じゃないか?
443 :
名無し三等兵:2009/08/13(木) 17:37:52 ID:WQsZO5Eo
イカってSU−35に勝てる?
昔の、カナードの付いたSu-35なら勝てる
今試験されているSu-35BMが相手だと辛い
あれが完成したら、それを相手として自信を持って有利に勝てる非ステルス戦闘機は多分無い
レーダーが強力過ぎる
Eurofighter Typhoon Tranche3 とSu-35BMはどっこいどっこいだと思うよ。
まあカタログスペックではSu-35BM最強だけど(4.5世代機の中では、ね)
というわけで、AEWからのデータを十分に使えるような改修をしておきましょう
某ゲームでE-2CはF-22を捉えられるという設定になってたからそれをデータリンクして
スパホでF-22を8機落とした(あくまでもゲーム内で)と
評判の良くないところに書いてあったなw
そもそもAEWのデータだけでAMRAAMを中間誘導できるという設定自体が間違ってるとの事
ついにデータリンクシステムもそこまで来たのかwもう戦闘機にレーダー要らないんじゃねw
将来のAEWは敵機の座標を3次元座標で特定してくれるようになるかなあ
そしてAESA化して全方位常時探知(回転させない)にして欲しい
そしてARHAAMの粗い中間誘導だけでもやってくれると良いのだが
449 :
名無し三等兵:2009/08/13(木) 17:59:24 ID:WQsZO5Eo
イカってステルス性の無さと見た目のダサさが致命的。
F-2の垂直尾翼を取り払い、水平尾翼を大型化してYF-23みたいな傾斜を付け、F135を搭載すればOKw
一方AEW無しでF-22を探知しようとしたら、探知できる距離が20km未満しかなかったため
余裕で撃墜されたとさw
AEWのレーダーじゃ常時探知モードだけかな
追跡できないなら中間指令誘導なんてもちろん無理
AEWからデータを取得し、画面に映る敵機を表す輝点を
パイロットか後席がマウスポインタで追っかけていけば中間誘導できるシステムというのは
現時点ではまだ出来ていないw
しかもこの方法だと、よほど器用な人で無いとせいぜい2機までしか同時に狙えない
イルビスレーダーに掛かると、レーダー探知距離が1/5になるような物体(RCSが0.002未満)のF-35ですら
90kmで探知するというが
ちょっとした上昇気流で大気中のゴミって結構多い
霜が付いた鳥の羽毛とかどんどん誤認しそうだw
速度でフィルターかけろよw
そもそも戦闘機からの3次元探知ですら現在精度を上げる研究をしている所だったな
Irbisレーダーは探知距離もだが240°の視界が怖い
AAM撃ってから横に逃げても目標の追跡・AAM誘導を続けられる
ビーム機動が使えないってか
>>454 3次元高精度方探の研究ならESMの精度向上のための研究だぞ
絶対おかしいからこれ。
何か条件ついてるはず。
プレナーアレイなんかより重いAPARを首振りしようってんだから走査速度は高が知れてるかもな
では他国の戦闘機はコンフォーマルセンサーでも付けるしか
ゴツイ造りしてんなw
問題は荷重がかかった状態での速度がどんなもんかか
にしても重そうだ
イルビスの視野角が広いって言っても
AESAだから真横とかを見ると極端に探知距離落ちそうだけどな
だから機械式の首振りで補ってるんでは
電子走査±60度、機械式でさらに±60度くらいかね
IrbisはAESAでなくPESAではなかった?
首振り出来るのか。
しかし首振り付きで視野角をAPG-77と比べてもいろいろずるい気がするんだけどな。
APG-77は首振りなしでその視野角で、Irbisが首振り付きって事は
Irbisの公称視野角って常に全域が見えてるわけじゃないって事だよね
真右と真左とかは同時に探知不可能だし
その通り。ずるいレーダーなんだよIrbisは
実にロシアらしい豪快さと言うか何と言うか
一方、日本とアメはスマートスキンの研究を進めていた
デビス・モンサン空軍基地にある飛行機の墓場から
F16の中古品纏め買いして数揃えればいいだけだろう
グーグルの衛星写真にT33からB1爆撃機まで博覧会みたいにゴロゴロあるぜ。
新品なんて買う理由ないね。
F-16のFMS供与じゃまともに稼動できん。
>>472 >デビス・モンサン空軍基地にある飛行機の墓場から
>F16の中古品纏め買いして数揃えればいいだけだろう
アップデートや構造寿命の延長まで考えたら、安くもなんとも無い。
アップデートなんて考えるからお金が掛かるんだよ
F35導入までの繋ぎとして
使い捨てにすればOK
目一杯使うこと考えるから高く付く
どうせアラート任務と哨戒飛行に使用するだけ
サイドワインダーのダミー付けて飛んでくれるだけでいいんですよ。
どっか発展途上国に提案したらどうだ。
「チャーリー、12時のフェイクファルコンを撃墜しろ!」
「……オ、オ……」
「チャーリー、復唱しないか!」
「オ……オレには撃てないっ! 撃てないんだっ!」
「ガッデム! これだからヨコタ組はダメなんだ!!」
ところでIrbisやアメのいくつかのAESAはGaAs素子を使ってる様だけど、
名古屋空港周辺の人は大丈夫なんだろうか
>>481 >GaAs素子を使ってる様だけど、
>名古屋空港周辺
レーダー組み立ては、大船では? 素子は・・知らない。
JDAMを導入したが、自由落下爆弾では目標に接近しなければならず、危険だ。
もっと離れた位置から攻撃できる爆弾があった方が良いと思わない?
安くても良いなら、SDB。高価なものが買えるならJASSMとかどう?
SOD BOM
JDAM-ERでいいじゃん。
わざわざ別のものを買う必要も無い。
JDAMは買ってみたら使い物にならないというお話
移動目標へのピンポイント爆撃を考えてた空自がアホ
GPS誘導で移動目標攻撃か、さすが考えることが違(ry
だがモノになってしまっていたら空自Pの技量は(ryと褒めちぎるのがおまえら
ペイブウェイIVもどうせなら導入すればいいんじゃ?
J/AAQ-2の代わりにLITENING IIIとかにして
しかたないから目視で当てた。とかあっても驚かない。
いや、驚くが空自ならやってもおかしくない。おかしいか。
それって単に今までどおりの無誘導爆弾での爆撃なんじゃ
>>492 >それって単に今までどおりの無誘導爆弾での爆撃なんじゃ
いや、今まではCEP 5mだったのが、精度悪い爆撃用FCSに対して、
達人が当て舵して、必中するんだよ! と言う仮想戦記ネタ。
グアムにいくまでほとんどが爆撃訓練をしたことがなかった
というのが空自FSの現実なわけだが
グアムでやるのは実弾訓練
実弾訓練がないだけだろ
模擬弾は当然落下軌道は本物と同じにしてある
また、キャプティブ弾とイナート弾とダミー弾の説明
が要るのか?
>>482 なんかGaAsは発癌性がうんたら〜
鼻から落ちたし飛び散りまくりなんじゃねえかなと
>>497 ぜひ頼む。
ていうか、お前ら詳しすぎ。
説明が要るのかといいながらw
・口爆弾
爆撃コースにのったら口で投下するだけ。普段の訓練
・機銃訓練
爆撃コースでチョンとトリガーを引くだけ。射爆場でやるのはこれ
・訓練弾投下
数年に一回順番がまわってくる。誂えた砂場とか使う。それでも訓練弾はポンポン再利用できるもんじゃない
・実弾訓練
グアムにいけ
移動目標に対する攻撃訓練?なにそれ
ぐぐれば出るなら、調べりゃ良いだろ。
空自はNAVYみたいなsmall practice bombとか採用してないの?
昔から使ってるわ
説明できません、わかりません、知りません。
見栄切っといてこれじゃ情けなくて涙が出らぁ。
木戸賃も寄越さないで、これだからDQNは困る。
AESAはなぜ首振りしない構造になってるんだろう?
首振るAESAもあるだろ。
F-22あたりは固定式だったと思うけど。
戦闘機に搭載されてるフェイズド・アレイ・レーダーで首振るのはパッシブ式のやつだろ
アクティブ式で首振るやつないはず
プレナーアレイとフェーズドアレイの区別ついてるのだろうか…
フェイズドアレイレーダーで首振るのがあったのかwww
50レス前辺りで紹介されてるな
イルビスはAESAのくせに首振り出来たのか
てっきりMig-31のザスロンだけたと思ってた
ザスロンは首振りしてないんだった、勘違いしてた
ああ、俺もそれを見て買うのやめたよ。さすがはアメリカ人だ。大雑把過ぎる。
装甲にワラタw
パワプロの方がまだマシそうだ
これは初見なのだが、「対地」ってのは対地攻撃能力のことだよな?
だとしたら、F-15Eカワイソス
それ形もFー16のままなんだよな
526 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 14:18:03 ID:ZmhNJNQM
戦闘機に装甲(笑)
第二次世界大戦時の防弾装甲じゃあるまいし現代戦闘機に
装甲による効果なんてるのかよ
Aー10を忘れてはいまいか?
まぁあれを装甲と呼べるかはわからんけど。>バスタブ
地上からの対空砲火に対してはまだ意味があるよ。
ベトナム戦争じゃ爆弾投下のために低空飛行に入った米軍機に
向かってあらゆる口径の銃や砲が撃たれたっていう話だから
小銃のまぐれ一発で落ちたりしたらシャレにならん。
>>529 >小銃のまぐれ一発で落ちたりしたらシャレにならん。
どこかの橋の爆撃で、伝説の小銃一発があったはず’、F-105?
まあほとんど当たらんだろうがライフル兵の航空機に対する
ライフルによる射撃訓練は実際米軍の教練にもある。
無蓋列車に満載された歩兵が一斉に小銃を撃つような状況でも撃墜は難しい。
>>532 >無蓋列車に満載された歩兵が一斉に小銃を撃つような状況でも撃墜は難しい。
難しい=不可能では無いので、意味があると思いませんか。
装備品だって只ではないし、パイロットの育成にも資金と時間がかかる。
そのうえ、失われたパイロットと同じだけ資金と時間をかけても、同じ様な
能力のパイロットが育成出来るとは限らないのですよ。
うん、でもそんな訓練にお金かけるより携帯用対空ミサイルを装備させるほうがお得だと思うんだ。
実際パイロットの側としては地上から何かしら発砲されているだけで
十分なプレッシャーになって投弾をトチッたりするのでこの手の訓練には
意味がある。
>>533 >不可能では無いので、意味がある
旧日本軍竹槍的発想
見越し射撃の訓練自体はどんな銃砲にも通じるから意味があるし
ライフルでの対航空機射撃はヘリ相手なら割と有効・・・
だがライフルによる対ジェット機射撃は行うこと自体が兵士の生存性を激減させるので無駄
頭上をヒュンと通過すればそれでもう反復できないジェット機に比べて
低速で執拗に目下の目標をしらみつぶしにできるヘリの方が歩兵にとっては
遙かに恐ろしい。
今は軸線にさえ乗れば投弾は自動が多いような。
爆撃機に対する機関砲や機関銃の攻撃って
投弾位置に行かせない事が主目的でしょうが
まあ銃を持ってて上を敵機が飛んでれば撃ちたくなるのは人情
ほとんどの場合発射炎が目標になるけどな
自ら危険に晒してどうするかは知らんが
伏せてじっとしている奴と立射している奴では至近弾の危害半径が倍以上違う
>>536 >難しい=不可能では無いので、(コクピットに装甲を施すことに)意味があると思いませんか。
と言う意味じゃまいか。
投稿してる本人じゃ無いから、何とも言えないけど。
戦闘機に要求される要素は様々にあるわけで、優先度の低いものは
コストの観点から切り捨てられざるを得ないわな。
装甲(笑)みたいな流れだけど、
F-2もバスタブ作るのに中の人が頭抱えたとか、
そんな話なかったけ?うろおぼえで気のせいの可能性もあるが
F-16ベースでA-10じゃねえんだぞと
Su-32/34対抗w
まあF-2のコクピット周辺にはパイロットを守るための装甲があるのは確かだ
装甲じゃなくせいぜい耐弾板だろ。
某氏が某所で、A-10以上じゃね?って話はしてるよ
淡いな…
OverGのF-2みたいだ
そういえば技本の航空機用防弾板はどうなったっけ?
ぽしゃ
マモル6月号の技本レポートによるとダミーウェイトとほぼ同等の重さにできたから適用できるが試作品(適用するにはすこしオーバースペック)をもとに見積もりしたらコストがかなり掛かるそうだ
ぞうさんゴーゴーゴー上げ
ただの鉄ナイロン貼り合わせじゃないのか。
セラミックスとチタン合金だそうな。
マモルいいな。買おうかな。
#試作品(適用するにはすこしオーバースペック)をもとに見積もりしたらコストがかなり掛かるそうだ
だれだよ作ったのは。
>>554 これで120mmAPFSDSもHEATも防げますね
>>558 9月号の特集2 「14歳から学ぶ国防学」に興味津々だったりする。
普通の本屋で売ってるのかな>MAMORU
地域的に関係あるか大型書店でしか見たことないな
協力本部の広報コーナーに置いてないか?
>だれだよ作ったのは。
戦車の装甲屋
というか陸上装備研究所
逆に考えるんだ。元ロッキード担当分を
自国新規開発分に置き換えることが出来ると
FSーX三菱案対空特化型がアップをはじめm(ry
はいはい終了
つーかF-35で代替させる気満々だなwww
そろそろF−35のラインも閉じるしな
しかし本当にF-X何にするんだろうな
ぐだぐだにも程があるというか結局残り物かよ
>>569未来人かいw
F-22が閉じるな
次はF/A-18E/F
>ぐだぐだにも程があるというか結局残り物
むしろ空自は言い訳としてそれ狙ってる感もあるw
「F-22売ってくれなかったんで待ってたら既存機全部閉じて
残ったのスパホだけでした」
タイフーンをもうちょっと製造するからこれも残るか
そう言えばF-15EもF-15SGが調達終了したら終わりか
F-35が順調に調達できれば、スパホもそう遠くないうちに閉じるんだが…
>>565 これはひでーな。
機体の一部の生産を外国に依存してたら、有事に自前で生産できるというラ国の利点がないじゃないか。
「アメが生産をやめたから自前で調達するしかない」とか言って強引に完全自国生産に移行できないのか?
奴らはF-35買わせたいから、この先もいろいろ邪魔してきそうで厄介だな。
>>574アメリカはそれも考慮して共同開発&生産にしたんだ
XF5を何とかAB推力6.3t(ミリタリー推力4.2t)にして
これを双発にした胴体後部をF-2に付けられればなあ
三菱の求人を見てると
主翼 = 全部国産
機体後部 = F-5エンジン双発になります
尾翼 = 2枚尾翼になります(YF-23式)
もうこの展開フラグとしか思えない
8月末までに決めないとF-2のライン閉まる葉梨は既出だったから
最初から増産は考えて無いんだろうな
新しい政権の方針が定まらないことにはどうにもならん
まずは中国の了解をとらないと。 /⌒´ ̄`ヽ、
,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,, / ヽ´\
/::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"' /´ ノー―´ ̄| \
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\ / / | \
_.,,,,,,,,,.....,,,:::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::.--‐‐‐‐‐‐‐‐/ / ̄ \_ |
/::::::::::::::::::::::"ヘ:::::| (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / | |
/::::::::::::::::::::::::::::ノ ヽ. |// ヽ |へ、 /ヽ | |
/::::::::;;;;...-‐'""´ .| ,,,,, ,,,,, // ..... ........ ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ヽ、/´ヽ
|::::::::::| 。 .| '''"""'' ''"""'' || .) ( .|●ノ 丿 ヽ●__/ /
|::::::::/ ,,,..... ...,,,,, |-=・=‐, =・=- |.-=・‐. ‐=・=- ./ ̄ノ / `― ヽ/
|,ヘ;;| -・‐, ‐・= .|. "''''" | "''''" | 'ー .ノ 'ー-‐'.(  ̄ ( )ー |ノ
(〔y -ー'_ | ''ー |. ヽ | ノ(、_,、_)\ ヽ ~`!´~' 丿
ヽ,,,, ノ(,、_,.)ヽ | ^-^ |. ___ \ | _,y、___, ヽ /
ヾ.| /,----、 ./. ‐-===- || くェェュュゝ \ (ヽー´ ノ /
\  ̄二´ /\. "'''''''" / ヽ ー--‐ / `ヽ ヽ〜 /
\_...,,,,./ \ .,_____,,,./ \___ / \__,/
追加調達のはなしはまあどけとくとして既存機の改修と開発予算(ASM-3とか)が削られないか心配だ。
今月末の概算要求を見ても安心できない
高空ファンに、AAM-4搭載の記事出てた
低空では圧倒的、という話から、高空は駄目駄目という結論を導き出す、これ幸せ回路かな。
そんな意味不明な連想をしているのは君だけだ。
>584 =>582
残念、違うな。
航空ファン 国内ニュース欄
F-2のAAM-4運用試験は成功裏に終了したと、7/7の懇親会で高く評価された
F-2には高高度性能は低いけどねー
F-2が高高度性能低いという根拠は?
翼面積と推力
それなら、低空でもF-15が強いはずなんだけどね〜
限界上昇能力が17000mだし、前縁フラップドライブシステムは空気が薄いとあまり機能しないと
聞いたな。
F-15だって高空ではあまり操舵利かないよね
AAM4、後は予算待ち。
だが、これがなあ。
IRAN時についで改修するってどこかで見た
改修予算が付かなきゃ、改修できないよな。
まあ、個人的には対地攻撃改修削っても・・・という感じだが。
>>593 そこは推力の差が出るからなぁ。
パワーで強引に曲がれるF-15が有利なのは仕方ない
そもそも、15,000m以上にゃ上がらないだろ。
ベクターノズルでもないのにパワーで曲がるは無いだろ
>>598 空戦なら上がらないだろうけど対地攻撃ならあがるかも
>>599 フライトエンベローブ見れば高推力機体のほうが高高度での旋回性能が優れてるのが
一目瞭然かな。
>空戦なら上がらないだろうけど対地攻撃ならあがるかも
なんという・・・斜め上
XB-70がアップを始めたようです
F-2というか元になったF-16が高空でのエネルギー戦は苦手だからな
踏みとどまって位置エネルギーの削り合いやる時点で、戦術ミス。
位置/運動エネルギーね。
ゲルの読み違いが無ければ今ごろは・・・
607 :
名無し三等兵:2009/08/22(土) 08:28:55 ID:Sct0Y8kV
>>606 石破のオウンゴール。歴史的痛恨事。
F22が当然導入できると思いこんでF2調達を打ち切った石破の大チョンボ。
石破の欠点はさんざん熟慮した挙句にした決断が直観的判断に劣ること。
戦闘機調達数を50機も減らしたら防衛戦略にも製造側にも重大な危機を
もたらすことぐらいすぐわからんのか。F22導入云々以前に戦闘攻撃機は
それで計画数は確保しとけばよかっただけのこと。
兵器がオープン価格で自由に買える、というが幻想だったなw
【10:73】【米国】ロッキードF-2戦闘機の部品ラインを閉鎖−国内生産に黄信号ともる[08/20]
beチェック
1 名前:金曰成φ ★ 2009/08/21(金) 23:22:11 ID:??? 2BP(77)
戦闘機、国内生産に黄信号 ロッキード、部品ライン閉鎖
国内の戦闘機生産の継続に黄信号がともっている。航空自衛隊による
支援戦闘機「F2」の調達計画が終了する2011年度を前に、主翼の一部
などを生産する米ロッキード・マーチンが今月中にもラインを閉鎖する
方針を固めたため。F2の追加発注が困難になり、機体を組み立てる
三菱重工業での生産も11年度で終わることになる。
選定中の次期戦闘機(FX)の国内ライセンス生産が認められたとしても
18年度以降。かなりの空白になることから、三菱重工などは「生産体制の
維持は難しくなる」とみている。
ソース:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090820AT1D0704N19082009.html
>選定中の次期戦闘機(FX)の国内ライセンス生産が認められたとしても
18年度以降
仮にF-15Eやタイフーンだったとしてもそんなに遅くなるかな?
それとも、この18年度以降って、F-35Aのライセンス生産でも狙ってるのかねw
そんなもの2030年でも無理だと思うが
確かに選定が遅れればそのくらいになるんでは
タイフーンやF-15Eも日本向けにインテグレートするのも一苦労だろうしな
さっさとF-4分はF-2で更新してれば
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
石破さえいなければ
黄色信号とは控え目な
あとは向こうの設備ってライセンス契約巻き直しぐらいしか
道はない。でもそんな予算もない、頭下げてまわる政治家もいない。
614 :
613:2009/08/22(土) 11:09:35 ID:???
×→設備って
○→設備買って
何を買っても入札や契約などの手続き、生産ラインの立ち上げなど
それなりに時間がかかる。
アメリカを甘く見すぎ
軍オタが政治をやるとこうなるという良い例じゃ
石破は、FXに関しては対米協調の保守本流として当たり前のことをしただけ。
さつきを防衛大臣にする内閣ですから。
石破くらいで驚いてはいけない。
ただ、F-2ライン復活不可能は阻止すべし。
もし、F-2ラインをつぶしてJSFを押し売ろうとLMがでてきたら、
JSFは買ってはいけない。ずっとそういう関係を強いられる。
つまり自衛隊つうか防衛省は
拡張性のある双発の機体に固執していて
単発機の軽快さ取り回しの良さを重視していない
その延長として単発のF35には係わりたがらない
だったらF16ベースでなくともF20を丸ごと買い取って
生産ラインを国内に温存しておく手法もあったと思う
攻撃機兼アラート任務程度ならF20でも問題なく使用できるわけだし
自由に数を揃えることができるというのも
国防にとっては重要だと思いますが。
だったらグリペン買えよグリペン
>F-20
イランからアザラクシュかサファーゲでも買って来いw
そいつらより台湾からチンコ買って来てXF5ぶち込む方がマシそうだが
サファーゲじゃなくサエーゲ
三枝さん
>チンコ買って来てXF5ぶち込む
アッー!
>三枝さん
ィらっしャぁーぃ!
F-35が邀撃に向いてる機体ならそれに決定していただろうが、F-35はあまりにも邀撃に向いていない
機体なのでF-22に固執しているだけ。というかそれ以外に選択がない・・・
ゴジラとテレパシーしそうだ>三枝
629 :
名無し三等兵:2009/08/22(土) 14:29:17 ID:nYJtNjX3
>> 620 夏休みに遊んでばかりいないで
塾に行って勉強しようね。
中学受験がんばって。
>>621 グリペンではパテント料が高すぎるし
あくまでも2線級の攻撃機です
最初にF2開発を国産と固執したのも要撃機ではないし
多少は性能が低くても純国産機と言い張ればなんとか押し切れる
というセコさがあったのはご理解いただけると思います
そしてF20ですが基本設計は古いです
ですがその分安定していて間違いが無い
・途上国にとってのF-20
F-5より高性能だけど高い。いっそF-16が欲しい。
・先進国にとってのF-20
F-16のほうが欲しい。っていうか毛の生えたF-5程度には用はない。
F-20なんて出てくるとこが軍板らしいね。
でもここはF−2スレだから考察スレへGO!
そのF16関係の部品を握ってるのがアメリカ政府
今回もF2用パーツのライン閉めると言われて大騒ぎしてる
生産ラインを自前で調達してないと
数揃えることすら困難というバカぶり
途上国にとってはF16はマルチロール機・要撃・攻撃何でも屋
日本国にとってはF16はF2のベース特にコレである必要はなかった
エンジン売って売ってとゴネてたら付いてきただけ
採用国もなくて投売りされていたF20なら魔改造の幅が広くて
自国でライン組んでも妨害も少なかった
今回のような新規購入時期と既存機の老朽化がズレてしまったら
自主的に生産可能なラインがあることが重要です。
多少設計が古くてもです。
>>633 F-20でもエンジンでアメリカに首根っこつかまれてるだろ?
機種じゃなく政治的な問題だったんだから
どれを選んでも干渉されるのは同じことだよ
>>633 FS-X選定の時にアメリカの機体をベース機に共同開発の時点で
どの機体を選んでも一部の部品の生産はあっちに持ってかれたと思うんだけど・・・
設計が古いからってだけで全部の部品を国内で作れたってなれるのはおかしいだろ
FS-X選定当時のアメリカとの関係と国産エンジンを自主開発出来なかった結果がFS-Xの日米共同開発
だからアメリカの機体のどれを選んでも結果は変わらないだろうね
あの時は素直にラ産で妥協すべきだっただろうに。下手に自主開発でゴネたもんだから、
あんなF-16改になってしまった。そのままF-16のラ産でローコストだったのに。
いずれにしても今回のライン閉鎖は
アメリカが決めたことではなく日本が決めたことなんだよね
LMに文句を言うのはお門違い
結局、自前で戦闘機を開発する能力を持たなかったことが、不利な取引に応じざるを得なかった元凶なんだ。
F-2の開発当時はそれ以外の選択肢がなかったのだから、そうなるしかなかったと諦めるしかない。
今あるF-2をこの先どう活かすか、F-3の開発をどうするかという問題に教訓として生かしていくしかないのだ。
LMに増産の話なんてしていないだろうなぁ多分。
F-22以外飛行機にあらず、なんだろうね空自は
>>637 しかしF-16だと対艦ミサイルを2本しか積めないから
同じ本数の対艦ミサイルを運用するのに倍の機数が必要
運用コストまで考えればローコストとは言えない
>>641 >運用コストまで考えればローコストとは言えない
超低空飛行に向いていないよね。F-16
>>635 今にして思えば
F-16をベースにしたのはベストな選択だったかもしれない
夏だし
F-2も半分は雨への公的支援だ。E-767も同様。
F-16で正解だと思う。失敗なのはうすうす気づいてたんだろ
>>639 F-2では国産アビオやAESAレーダー、機体設計、ミサイルの面などで様々な試みが行われ技術の向上ができた
これはF-1の時代やF-15Jの単純なラ国では得られなかった技術
問題はそれが次につながるかどうかなんだよね
ラプターの麻薬に溺れて、これまで継続してきた技術がプッツリと途絶えてしまうことが一番の心配
F-16Jで国産アビオ&ウェポン載せればいいだけの話だと思うが。
逆にF-2の失敗が今回のラプター一筋にさせたと思ってる
F-15だったらC/Dベースになったからそのほうがよかったんじゃね?
実用上昇限度が向上してる分、まんまF-16よりF-2のがいいわな
FSといえどアラート就くんだし
F-15Jラ国でもアメリカ国内調達価格の倍近くになったのに
F-16がそのままの値段で生産できるわけない
最新ブロックなら輸入でも100億超えるだろ?
>>649 F-2に失敗って価格が日本が思ってたより高騰したくらいしか思い当たらないんだが・・・
>>650 F-2開発時はF-15程の空戦能力よりも対艦能力が重視されてたし、F-15C/Dベースだと今のF-2より価格が何処まで上がってたか・・・
失敗って言ってる奴はレス乞食だから相手にすんなよw
失敗と騒ぎ立てているのは努力を知らない負け犬なんだろう
>>649 調達打ち切りの理由が価格以外では「性能向上の余地や機体の小ささ」だからな
これはF-16でも同じで、最初から分かっていたこと
機体価格だけでしかものを見ず、国産する意味を考えないのは視野が狭すぎる
F-15C/Dベースだとアビオの制約は無かったかもしれないけど、逆にエンジンの供与が否決されてたかもね。
それ以前に、途中でF-15Eをそのまま使えって横槍が入った可能性が高い。
あの頃の米議会は尋常じゃなかった。
>>658 開発費→予定で1650億が3270億
調達費→予定で1機54億が122〜112億
計画では1兆円以下で140機調達出来るはずだったのに、5000億円もオーバーした上予定の7割しか調達出来なかった
開発費の償却含めた機体単価は65.7億が155.3〜145.3億と2.2倍以上に肥大してるし
仮に初期の計画通り140機調達した場合でも単価は10億下がるだけだ
モノが出来あがりゃいいってもんでもないだろ…
F-1に続きF-2のgdgdで国産なんてやるんじゃねぇーの勢力が拡大。
それこそ失敗だろ?
>>653 F-2は20年前だぞ。当時は格安で小国向けの戦闘機だ。
元々FSXが攻撃機でコスト第一だったのに。それこそ大失敗だろ
予定調達数を打ち切って、空自がいらないって言ってんだから失敗だ
コスト第一だったら仕様にAPARやIEWSは盛り込まんがな
削減されたの予備機だし
F-2導入初期の頃は120億は高く感じたけど
今現在の4.5世代機の中でのF-2の性能だと妥当に思える不思議
しかし自演が酷いね。国産って言っても40%は雨が作ってんだが。
「性能向上の余地や機体の小ささ」なんて初めから判ってるだろ。
自国開発派を面目を立てて妥協の産物がF-2だ。そしてただのF-16改で終わる。
F-2で培ったAPARすらF-15Jに採用されていないだろ
F-15のレーダー及びセントラルコンピューターは米国製に限るのがラ国の条件なんだよ
最初からついてない電子戦システムについてはF-2から発展させたJ/TEWSを形態2型から装備することになっている
そう言えば心神てF-2からの技術何処まで使ってるのかな?
全部使って更に発展させた奴積んでるのかな?
>>660 初期の計画が安すぎ多すぎだっただけだ。
問題があるとすれば甘い見通しそのものだろうよ。
>>667 FBW飛行制御プログラムの開発経験が一番大きいかな
>>665 自分で答え書いてるじゃん
F-2で培ったものがF-15Jに採用できないのはF-15Jがラ国だから
自国でいろいろいじるのに制限を受けない機体がないと技術の発展がなくなり
お隣の国のように低稼働率で悩むことになる
機体設計の全面見直しと、機体制御と一体のレーダー、それがF-2の成果。
>>660 LMにライセンス料40億以上払う必要が出た時点で1機54億なんてクリアできないだろう
初期の甘い見通しの価格を持ち出してきて比べるほうが恥ずかしいぞ
他国が60億でF-16購入しているのに改造+ライセンス生産でそれより安くなるわけがない
稼働率自体は、国産比率の高いラ国産で出来る。
その証拠がF-15Jの稼働率9割。
今の日本にとっては、独自のレーダーやウェポン搭載による
テクノロジー優位と発展可能性、その抑止効果の方が大きい。
それも「アメリカ製を買っていればいいんだ」なFX騒動でご破産しそうだけど。
>>665 F-2のレーダーを機体規模の違うF-15に載せようとする時点でキヨなみのバカ
F-15JにJ/APGが搭載できないのは確かコストの問題じゃないのか?
ライセンス契約でそこまで拘束されてないと理解しているが。
J/APGの性能が良くてアメリカも参考にしたらしいし、それ自体は成功だと思っている。
しかし日本の技術をアメリカに流出させて、それを逆輸入するのもどうかと。
自国開発を否定している訳じゃなくて、共同開発そのものが失敗だと言いたいのだが
そもそも初期見積もりはエンジンだけをラ国させてもらう方式の開発費だったからな。
総開発分担方式になってからの見積もりは初期見積もりと大幅に違う。
そしてFBWの開発費が増えたため見積もりがさら超過したから、超過分は米国の関係がほとんどだな。
F-15Jの改修は非AESAレーダーでしょ。
まぁ、F-2はF-16Jの日本SPみたいなものだし
F-2のおかげでエンジン以外の開発経験を積むことが出来たし
4.5世代機の中でもそんなに性能が劣るわけでもない
将来の国産機に向けた勉強の金額と思えば120億ってのも安いと思うな
>>673 すべてアメリカ製で揃えたら簡単に戦力が割り出せるよね
具体的な数字が出てこない国産兵器で武装していると
相手も実力をはかりかねるという利点もある
>>676 なぜか超過したコストの相当部分をMHIが負わされるという・・・
>677
悔しかったらそのブロクで反論してみたら?
どのみちラプター導入なら、F-2の苦労も水の泡。そのあたり関係者は理解しているのか
理由をまともに説明できず煽りしかできない
>>674も清谷なみのバカ
>682
信者ばかりだろw
いくらなんでも、異機種のレーダーをのっけるとか、現代アメリカでもやらんから。
>>683 そこはほら、心神辺りで国産技術は更に発展させて将来の国産に備える感じで
全く無駄にはならないんじゃないか
>>687 自国産があるのにわざわざブラックボックスを乗っけるのか?
都合悪いことは一切スルーだよね、あのブログは。
ファビョって荒らし認定だなんだと騒いだ話なら、清谷スレできけばいい。
この先寿命の見えてるF-15Jのために
AESAを国産で開発する必要もお金もない
F-15JにJ/APGを搭載できる派もできない派も具体的な根拠説明無し
/ ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ヽノ// //V\\ |/)
(((i )// (゜) (゜)| |( i))) どちらもどちらもお・ば・か・さ・ん☆
/∠彡\| ( _●_)||_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
>>693 できる、できないというか、F-2のレーダーをそのまま載せてもスカスカになるじゃん。
>>693 大型機のF-15に小型機であるF-2のレーダーを積んで何か楽しいか?
普通、F-15の大きさに合わせたレーダーを積もうとは思わないか
>>694 >>695 ほっとけ、自分の理解力のなさを披露しているだけなんだから
F-2とF-15の2機が並んでいる所を見て根拠が類推できないなら
あきらめて宿題をやったほうがいい
>>695 普通はF-15用に改修だろう? なんで最新のAESAをわざわざ開発しているんだぜ
信頼性の問題があるって思うのが普通じゃねぇのか?
おまえらがF-2のレーダーは悪くない、むしろワスコー中将がべた褒めしてる、って
コピペ貼りまくるから勘違いする奴が出てくるんだ
責任とって全部相手しろよ
>>699 F-2のレーダーのどこが悪いの?
具体的に指摘してねー
見てわかんねぇのか 小さいじゃん
>>698 単に大きくするだけじゃあすまないんだよ。そんな単純にできるものではない
開発・テストしているうちにF-15Jの寿命がどんどん短くなっていくくらいなら
すでにアメリカが作ってるレーダーを積んだほうがいいだろ?
F-15Jが配備したてのバリバリの最新機なら研究する価値もあるとは思うが
>>698 F-2用に作られたAPG-1を何の考えもなくF-15に搭載すると思っているほうが異常だろ
大きさも要求される機能も全然違う事を全く考慮していない
それを無視して「J/APG-1はF-15に採用されなかった=J/APG-1は欠陥レーダー」
だと主張することの根拠とはなり得えない
>>700 悪くても悪いなんて言えんだろ、軍事機密なんだから。
調達中止が物語っている
個人的にはJ/APG-2に期待している
>>700 俺はなーんにも指摘してないが?
むやみにマンセーするような擁護してると
漁船粉砕したどこぞのイージスカーンみたいに後でボロクソに叩かれるぞ
今まで欠陥機欠陥機言われてたのも似たようなもんだとは思うがな
レーダーや信号処理部、コクピットまで変えることになるんだから、改修は大工事になるよな。
対艦ミサイル4発君か?
>>704 J/APG-1直系だというJ/APG-2に期待?
>>698 F-2とF-15Jのレーダーの大きさが全く違う
F-15JにF-2のレーダーをそのまま乗っけるのはサイズ的にもったいない
でF-15JサイズにするとしてAAM-4も搭載出来ないPre-MSIP機に乗せても費用対効果が微妙
そしてJ-MSIP機だと機数が少ないから高くなる恐れがあるからこれも微妙だからF-15J用に改修しないんじゃね
J/APG-1のせいでF-2が調達中止になったなんて話は聞いたことないんだが
>>700はどこの世界からきた人だ?
712 :
711:2009/08/22(土) 19:48:55 ID:???
>>705 貶すかマンセーするかしかないのかお前の頭はw
ゆとり脳は二元論でしか思考できないみたいだな
わざわざ言うほどのことかとも思うがレーダーの性能はアンテナ直径に大きく左右される
F-2用のをF-15に搭載するわけない
J/APG-1を大型化してF-15に積むのは、物理的には出来るし改修として酷く難しいわけでもない。
でもね、契約の縛りあるからしょうがないの。
F-15Jだってライセンス率は7割程度なんだよ。
ここにいると日本の技術の素晴らしさがわかる
>>704 本当にどうにもなってないんだったら部隊配備数まで相当に削られる筈だと思うが
>>705 誰もマンセーはしていないが
けっきょく何を言いたいの?
アマチュア無線したことある人なら分るだろうけど
レーダーの機械本体はそのままで
パラボラアンテナの直径大きくすれば精度は上がるんですよ。
>>708 ・単純な思考回路と浅い知識
・独り善がりの妄想爆発
・情報を自分の都合のいいようにしか解釈できない
・都合の悪いレスに対する脊髄反射的な返し
・孤軍奮闘
間違いないと思われます
>>713 そう思われないようにマンセーと擁護と分けて書き込んだんだがな
ざんねんでちゅ
でもまあJ/APG-1をF-15Jに乗るサイズにした場合の性能をAPG-63(V)3と性能比較してみたいではあるな
>>723 F-3の機首のサイズがF-15と同じになるように設計すればないことはないが
まず無理だろうね
F-15にJ/APG-1の発展型を積めるのならF-15Jに合わせたJ/APG-1を作るだろうよ。
調達価格を見るといい。輸入と段違いの差がある。またAESAは自機のレーダーが敵機に感知される
可能性を減らし、キルレートを大いに押し上げる効果もある。だがラ国の条件でセントラルコンピュータと
レーダーの変更はアメリカの許可が必要。
>>721 まぁ、別なんだけどな。しかし似たような奴が粘着するんだね
>>725 >ラ国の条件でセントラルコンピュータとレーダーの変更はアメリカの許可が必要。
なるほどサンキュー。どこかでライセンス的に問題は無いってカキコあったので、
コストの問題だと思っていたが…
折角作ったAESAを乗っけないのはやはり問題があると思っていたが、
契約の縛りもあるんだね
F-15はセントラル・コンピュターを含めたコクピット回りくらいは国産品を使わせてくれてもいいと思うが
>>725 >ラ国の条件でセントラルコンピュータとレーダーの変更はアメリカの許可が必要
ソース!ソースだ!
俺の気に入らない書き込みは全て根拠となるソースを要求する!!!1
フラッターの問題は重心調整で解決済み
主翼位置後退させてないのにCCV放棄って(笑
F-15Jへの搭載アビオニクスは、APG-63かその系列以上は
現状では認められていない。
もし他のレーダーを積みたいなら、契約を変更べくアメリカと交渉する必要がある
その金も大変な額になるだろう
だからこそ、F-2に国産アビオニクスを搭載してのAAM-4運用試験が大成功裏に終了したのを
空自と戦闘機産業の関係者は、非常に歓迎したというわけだ
これまで、国産アビオで国産アクティブAAMの制御・運用を試す機会すら無かったんだからな
>>732 俺も勘違いしていた部分があったが、そこまで雨は縛ってんのか。
ライセンス生産も考えもんだな
>>720 真性か?
レーダーをただ拡大しても、ノイズを除去する手段=信号処理部がそのままだと役立たずだぞ。
ちょwwwww
>>701のレスはさすがに頭悪すぎだろwwww
なにも欠陥がないと自分で言っているようなものだが、本人は理解できてないんだろうな。
まぁいたずらにアンテナゲインを向上させても受信初段のNF(雑音指数)に
よる限界があるしな
そんな簡単にJ/APG-1がF-15に載るなら諸々の近代化改修事業はもっと進んでる
火器管制レーダーは空中線部だけで成立してるわけじゃねっての
CCVを放棄って…
意味わかって言ってんのかな
>>735 コインを投げたら裏が出ました 間違いなく欠陥品です。
AH-64も、独自兵装の搭載を禁止されたし、最近は供与国への統制を強化する方針<米製兵器
そこを突いて日本に営業かけたのがBAEのEF-2000なんだけど、いまひとつ思わしくないのは知っての通り
たぶん数十年後の話なんだろうが、第五世代機が普及し始めたら、
それ以前の戦闘機は空飛ぶ的扱いになる可能性があるからじゃね。
Su-27SM2も相当高性能なようだし。
S-27SM2は4.5世代機じゃね
ウェポンおよびレーダーを独自開発してるところは、対ステルス技術にタッチできる。
>>727 バカすぎてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
放置でおk
三菱はじまったな
【ナノテク】単層カーボンナノチューブ(CNT)を10分で生成−価格500分の1に…東大
だが同時にオバマとゲーツもアップを始めました
★ ⊂⊃
\∧の∧
<*‘∀∧酋∧
( っ,;ヽ´」`> 技術供与を要求する!
)と ノ
ソ人 Y
し'(_)
現状、F-2戦闘機のJ/APG-1レーダーの「対戦闘機、ルックダウンで35nm」という性能は、
F-16戦闘機のAN/APG-68(ルックダウンで27.5nmとする資料)よりは上で、
F/A-18C戦闘機のAN/APG-73よりは劣る、とする方が正しいようです。
>>745 これは三菱が特許を握ってるの?それとも東大教授自身?
どんな形をしたものでもコーティングできるようになれば
ステルス形状の意味がなくなるのかな?
日本語でおk
F-22しか選択肢が無いという思考は、戦前の自滅戦争の思考と同じ
どう同じなのか説明しないと説得力がないよ?
一つしか策が無いのは
軍事としてはどうかと思うぞ
F-22がいまだに最有力なためズルズル長引いているだけで、候補は1つじゃないでしょ
他の機種とF-22に性能的に大きな差があるため諦めきれないだけじゃない?
その未練が良いか悪いかは別として、時間かせぎというのも策の1つだし
>>754 >その未練が良いか悪いかは別として、時間かせぎというのも策の1つだし
負け戦の典型・・
mixiなんてゆとりSNSやってねーよカス
mixiなんかほっとけ
>>755 戦闘機を50機程度買う時期くらいで、日本そのものが占領されるほど深刻なものとも思えんが
そんなギリギリの状況なら50機程度でどうにかなるものでもないし
どうしてそこまで極論に持っていきたがるかなぁ
政権が替わりそうな時期に官僚の独断で戦闘機購入を決めれば
シビリアンコントロールが機能していないことを内外に喧伝しているようなもの
761 :
名無し三等兵:2009/08/23(日) 20:17:53 ID:FIcxHv4K
実はF-2は今や当初言われていた程失敗機では無い(米国から買った機体も魔改造で
オリジナル以上の物にしてしまう日本だし、欠点が有ればそれこそ改良しまくりで完全無
欠に近づけるネタになるだけ)、根本的な設計上の欠点が有るならそれこそF-3の開発に
活かせるネタにしかなりえないってのが技術開発ってモノだと思うが。
イミフ
国内技術と国内航空産業の育成がF2開発の目的の一つです。
戦闘機の独自開発をするなということは、
絵を描く才能のある子供に、絵を描くなと言うような無理のあるものです。
歌を忘れたカナリアは殺してしまえばいいのさ。
765 :
名無し三等兵:2009/08/23(日) 20:40:19 ID:UtN5h67p
F−3もどうせ失敗だろ
アメリカのせいでな
アパッチもそうですが,最近のアメリカはライセンス生産時の制約をどんどん
厳しくしていますね.
> 157 名前: 都会っ子(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 11:12:40 ID:B34QBaEa0
> まあ、本当の理由は、実際に使ってみたら、物凄いタコなヘリだったからなんだけどな。
>
> 赤外線暗視装置は旧式だし(日本製に交換すると契約違反)
> 対空ミサイルも旧式だし(日本製に交換すると契約違反)
> 対戦車ミサイルは射程短いし威力も弱い(日本製に交換すると契約違反)
> 実は被弾に弱く防弾も甘かった(日本製素材に交換すると契約違反)
> 今時関節ローターなので整備に手間がかかって運動性が悪い
> エンジン関連の寿命が無茶短くて頻繁に交換が必要(運航経費がF-15戦闘機並み)
> 前進中は暗視照準が出来ない不思議
> 前進中にミサイル撃つと操縦席を噴射炎で炙って目潰しする不思議(ミサイルが悪い)
> 自分の撃ったミサイルの噴射炎でローター叩いて墜落する不思議
> ↑だから空中停止しないと撃てないし片舷は実質使用不能なので搭載量は実は見掛けの半分
> 攻撃ヘリとしては運動性が悪くて、日本の山地でNOE飛行ができない
> 飛行運動に制限があって、超過すると立て直し不能のスピンを起こして墜落する
>
> 以上を受け取ってから知った陸上自衛隊の失望・・・
F-3は心神改の練習機兼
攻撃機かな。
それが不満ならF-4に期待しろ。F-4て名前がダブるけど。
心神のモンキー版練習機を作ってベトナムやタイに売ればいいのに
見た目がステルス風だったらポイント高いだろ
FS-X選定当時の米議会の雰囲気は,正に“日本との開戦前夜”といったところ
でした.
アメリカの世論を背景に,商務省が,国務省や国防総省を完全に押さえ込んで
ましたから.
なので,当時エンジンを開発する技術があっても,さらに機体全体を独自開発
する技術があっても,FS-Xの国産は無理だったでしょう.
これだけ対日貿易赤字がある状態で,日本は未だにアメリカ製製品を買わない
と言っている,という怒りに充ち満ちていましたから.
独自開発を強行したとしたら,それは日米同盟(軍事・経済双方)の終わりを
意味していました.信頼できる同盟国から,敵国へと扱いが変わっていたでし
ょう.
アメリカはブラフかと思って油断していると,本当にやってしまう国でもあり
ます.たとえ日本が極東における要だったとしても…(例:スービック)
日米同盟を崩壊させてまで,国産に固執する事はできないという事で,当時の
日米関係者の苦肉の策が共同開発だったわけです.
未だに,“交渉が下手だったから国産が実現できなかった”“エンジンさえ
開発できれば…”という意見が出てくるのは,その当時の状況をよく理解でき
ていないという事でしょう.
>>769 あれでも大統領は一応日本側に配慮を示して議会と交渉してた関係で
日本から見ると米国の国論が一つにまとまらずに国内で混乱してるだけに見えた部分もある。
交渉に当たってた担当者の危機感が国民には伝わらなかったね。
それで未だに日本の弱腰外交の結果とか叩かれるんだろうな。
全てを持ってる大国ってのは得てして不条理なもんだから、それに正面切ってぶつかっても良い結果は出ない。
当時の日本とアメリカの交渉は,本当に薄氷を踏むがごとく危ういものでした.
FS-Xにおいて,日本がアメリカに対して示さなければならないことは,
・アメリカの巨額の貿易赤字を補填できるビジネスであること.
・アメリカの労働者の雇用に役立つ事
・日本が独自開発を行う事で,No.1のアメリカの地位を脅かさない事.
・技術の点でもアメリカに一方的に利益があること
などでした.
アメリカ国内の共同開発推進派は“これはアメリカに一方的な利益がある,
直接輸入よりも意味がある”として,議会を説得したのです.
もしも,FS-Xの米側条件が不平等と言われるほどアメリカ有利でなければ,
アメリカ機直接輸入で押し切られていたでしょう.
何度も何度も繰り返しますが,FS-Xの独自開発失敗の原因は,当時のアメリカ
の巨額な対日貿易赤字です.
それと,日本が航空機産業に乗り出してくるのではないかとのアメリカの恐怖
心も理由の一つとしてあげられています.
古本屋で古い丸のF−2の記事見たけど、現場のパイロットのインタビューで
現場で一番望んでいたのは軽快で空戦性能の高い戦闘機だそうだ
だから現物のF−2見たときは悔しさで皆で涙をぬらした、みたいな話だった
>770
理解できないのは,FS-X交渉の状況くらい知ってそうな人間が多いでしょうに,
未だに“エンジンが開発出来ていれば…”“もっと強気で交渉できていれば…”
などと言う人がいることです.
そんなレベルの問題ではなく,正に日米同盟そのものの問題になっていた,と
いう事が理解できていない人が多いのは何故でしょうか?
あの冷戦当時の状況で,日米同盟とFS-X独自開発を引き換えにしてもいい,と
でも思っているのでしょうか.
まぁ,商務省がそれを承知の上で日米同盟を人質にとって,国務省と国防総省
を押さえ込んだ,いわば省同士の縄張り争いに日本が巻き込まれたという,
はなはだ迷惑な身内の争いだとしても,回避できる方法がなければ同じ事です
ね.
DACTで勝つのが一番大事だと思っているんだろうな
F-16よりペイロードを強化した戦闘爆撃機で、
実際そういう用途向けなのい・・・('A')
F-16に負けてばかりで、それがコンプレックスになっていた、という話はよく聞いた。
そりゃ技術者に向かって精神論振りかざしたFI出身のどっかの馬鹿だろ
159 NASAしさん age 2009/08/23(日) 21:12:05
しかしF-2マンセー教も凄まじいな。
三菱でも自衛隊でもない部外者だからF-2の性能なんか知ったこっちゃないはずなのに、ここまで頑張れるのが謎。
大体、F-2は性能以外が失敗なのに性能アピールされても意味ない。
160 NASAしさん age 2009/08/23(日) 21:13:19
誰と戦ってるんだって奴が多すぎるw
161 NASAしさん 2009/08/23(日) 21:26:56
妄想・仮想敵国と必死に闘っています。
>F-2は性能以外が失敗なのに
とは言いますが、そのスペックだって本当はどうだか?
165 NASAしさん New! 2009/08/23(日) 22:14:49
いいから、今しばらく黙ってヒストリーチャンネルのブルーインパルスを見ないか。
これを見ずして、どうしてF-2が語れようか。
お前らは、半竹林なんだよ。骨が無い。口だけだ。カタログだけだ。アフォ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1250740318/
>>772 それ佐藤守の記事だろ
あいつは馬鹿だからな
「現場で一番望んでいたのは軽快で空戦性能の高い戦闘機」
『現場』がFSの任務を理解していないこと丸出しじゃん
F-1乗りがF-16に負けてばかりで、それが悔しくてF-16に勝てる戦闘機を
望んでいたということ
馬鹿ちゃいまんねん、パーでんねんな
F-2でもF-16に勝てなかったので不満が爆発したわけか
別に空戦が弱くても良いじゃない
FSだもの
コイツもダメだ
DACTは経験したな。
F-16に負けたなんて話はない。
F-22ともDACTやってたけど、F-16とやってボロ負けするような機体がF-22とDACTするのかなあ(w
無論リップサービスもあるだろうが、F-16とのDACTでアメリカからそれなりに評価されてなかったっけ?
あのじじいさえ余計なことを言わなければ今頃…
そういう余計な悪口を軽々しく言わないように。
まあF-2はアジャイロ・ファルコンを実現したものとも言えるからなあ
主翼面積を25%拡大しているから機動性でF-16に遅れをとることはないだろう
つーか、同系列の機体で推力重量比と翼面荷重の両方でF-16に優るF-2の負ける要素って何?
パイロット
AAM
797 :
名無し三等兵:2009/08/24(月) 02:02:11 ID:AL7D2nnk
九条にもとづく交戦規定
F-2スレなのになんでF-2知らないヤツが書き込んでるの?
F-2がF-16に負けた?バカなの?
コストパフォーマンス
ウェポン
あの諸先輩のご苦労をよくもあっさり切り捨てられるもんだと。
今からでもLMのライン買って純国産化を。
それが産業育成保全にどれだけ大きな意味を持つ事か。
中曽根政権時代の空気を全く読めないKY野郎だったのがゲル
914 :名無し三等兵:2009/08/24(月) 11:52:12 ID:???
アサピーのトップ、苦境に喘ぐ防衛産業の悲鳴が
防衛産業、撤退相次ぐ 予算削減で装備品の発注減(1/2ページ)
ttp://www.asahi.com/national/update/0820/TKY200908200165.html >戦闘機関連では03年度以降、燃料タンクやタイヤなどの下請け20社が防衛部門から撤退中か既に撤退。
>戦車など陸上戦闘車関連では13社が倒産、35社が廃業や撤退
>装備品の仕事だけで成り立っている国内の防衛産業はほとんどない。景気動向に応じて民間と防衛の
>両方の仕事のバランスを取るところが大半だ。
>防衛部門の苦境が、日本経済全体に悪影響を与える可能性も含んでいる。
>写真:同時に12機のF2戦闘機が生産できる最新の組み立てライン。
>動いていない機械が多い=愛知県豊山町の三菱重工業小牧南工場で
アメリカが潰しにきたのは、F-2が良いということ
>例えば戦闘機。国内での生産は戦後、途切れることなく続いてきた。
>しかし保有数が300機から260機に削減。
>老朽化したF4の後継を選ぶ次期戦闘機(FX)選定の混迷もあって、
>F2の最終号機が11年に完成した後、国内生産に初めて「空白」が
>生じるのが確実だ。
>空白期に生産ラインや技術者をどう維持し、乗り切るかが大きな課題だ。
>愛知県にある戦闘機生産の拠点・三菱重工業小牧南工場。日米共同開発された
>航空自衛隊のF2戦闘機の組み立てが、流れ作業で進む。同時に12機を
>生産できる最新設備だが、稼働しているのは現在、1機分だけ。
>残りは休眠状態にある。
>「フル稼働していたのは02年まで。作業員が機体にウンカのように群がっていた
>光景がなつかしい」と同工場の幹部はふり返る。
>戦闘機の新規発注は激減、同工場では今、自衛隊機の定期修理が中心だ。
>幹部は「自動車メーカーが新車を作らず、車検整備だけやっているようなもの」と苦笑する。
>>782 戦略性を持たない現場に決めさせるとダメになるお手本だな
>>803 朝日に心配されたくなないんだけど
どうせ防衛費が削減されたら大喜びして記事書くだろうし
>>804 ペーパープランもペーパーの段階で潰しに来たんだから、実機の性能とは関係ない。
第一、そのペーパープランと今のF-2は全くの別物だし。
瓶の蓋論の時代ではない
逆に防衛予算を一時的に大幅カット。
それでダメになるような、力のないところには撤退してもらう。その後、生き残った所に技術者を集めて集約する。
その方が一国にエセ航空機メーカーやたらにいる現状を打破してくれるかもしれん。産業の育成ってそういうことじゃね?
全滅ですね
>>805 三菱が新型戦闘機を開発すれば良かったんじゃん
馬鹿か
提案ぐらい出来ただろうに
かもなw
適当なことを言うなら、三菱、川崎、石川播磨以外は航空機メーカーを名乗るなと言いたい。
>>811 787、MRJで今までにないくらい大忙しの三菱に、戦闘機開発なんてやってる余裕ないんじゃないか?
てか国が予算出さないのに企業が勝手に開発しねえよ
海外に売れるならまだあり得るけど
815 :
名無し三等兵:2009/08/24(月) 15:40:01 ID:xVllCxI/
民間企業だけで新たに作るのはホンダジェットが精一杯だな
>>813 本当のこと言っちゃダメー!!!
どうみても取材先とカンペ準備で提供防衛省な提灯記事です。
本当にありがとうご(ry
>>813 MRJはもう設計終わってるんだろ?設計はもう暇なんじゃね?
その前のやった787は設計が駄目で設計ミス不具合で初飛行中止。
今は尻拭いの下請けの何処かが絶賛炎上中みたいだが
まあ、F2の時も外見以外全て違う中身の設計がダメダメで、実機出来たら設計ミスの不具合だらけ
下請けが根性で修正して、今は良くなったんだろうけどw
787のはボーイングのポカだな
>>817 今まさに詳細設計のピークなんですけど>MRJ
三菱も粘着されて大変だな
>>818 ボーイングから欧米マスコミへのリークじゃ、
日本含む海外勢のせいにしてるが・・・
テクノバーン乙
>>814 F-3を提案とかいう時期から今まで、そして今後も三菱は787、特にMRJで忙しいのは決まってた。
さらに三菱は防衛費削減の中で民間で生き残らなければ、先はないと言い切ってる。つまり防衛よりも民間を優先すると。
そして国内で最先端の戦闘機を作る技術があるのは三菱だけ。
こういう事情があるから、技術的可否や予算、政治的な話を置いておいても、防衛省は戦闘機の自主開発を頼むわけには行かなかっただろう。
一度縮小させると再拡大とか無理でしょ。相当な外部要因ないと。
で、身近に相当な危機が本当に来たら、それから立案して予算
取ってももう遅い。
「本当の危機」なら、国産に拘ってる余裕なんて無いような
>>607 >石破のオウンゴール
何か勘違いしているようだが調達98機への削減は2002年8月、
ゲルが長官になったのは2002年9月だ。
また、ゲルはFXの選定に関し「マルチロール性のある機体」と明言している。
主力戦闘機とか言い出したのは大野以後だな。
削減は2004年
2002年の時点で配備予定自体が減ってる。これはさつきちゃんの仕業。
アメリカはF-22生産終了
日本はF-2生産終了
チャイナロビー大活躍だな
何を見たのかしらんが削減の話自体がでたのは2004年
米国一辺倒だから、いいように操られる
ほんとに馬鹿
>>831 ゆとりらしい良い意見だ
FS-Xについての歴史と自衛隊各装備品の輸入先を学んでからもう一度来てくれ
833 :
名無し三等兵:2009/08/24(月) 22:23:42 ID:sERK3/8M
>> 779 オマエうざいよ。
>>825 戦闘機に関しては生産ライン持ってたらF-2が一番迅速に
製造配備出来るが。
>>834 ところがF-2は一度にラインに乗せれるのは無理して12機で、
作り初めてからロールアウトまで5年かかるんだよ
スパホなんかだとラインに34機のせた状態でまだ10機の増産に対応できて
ロールアウトまで20ヶ月…
>>835 終わった工程からどんどん閉じているので無理
>作り初めてからロールアウトまで5年かかるんだよ
まだ言ってんのか
838 :
名無し三等兵:2009/08/25(火) 04:51:29 ID:nKJQG3QO
1995年初飛行2000年配備だから
飛行試験終えずに量産始めてる!?
ググッてみたんだけど
F4の老朽化つうても後5年は飛行可能なわけで
今日明日にも次期戦闘機の契約成立しても納入に5年程度要する
F35はまだ米空軍に実機納入すらできていない状態で5年後に納入できるか
全くの不明状態でF22は売らねと突き放されている
更にF35は単発機でアビオニスクの拡張性が少ないが
これはF2にも言えることで2〜30年は使用するつもりが
実用性が追従できずにそれ以前に陳腐化する危険が大きいので
防衛省がとりあえず機体が揃ったところで発注打ち切りを表明したわけだ。
追加発注はありえないというのが結論。
>実用性が追従できずにそれ以前に陳腐化する危険が大きいので
>防衛省がとりあえず機体が揃ったところで発注打ち切りを表明したわけだ。
これお宅の印象に過ぎなくね?
ありきたりだけど機体価格の高騰が原因だろ?
国会で問題になった時「量産進めば80億程度に下がる」って釈明して財務省を怒らせた
200機以上生産したF-15Eの場合でも機体価格は10%程度しか安くなってないのに
それより生産数が少ないF-2が33%安くなるってのはどう考えても真面目に言い訳考えたとは思えない
いくら欲しいと思っても予算が認められなければ手に入らないわけで
サイフ握っている連中を怒らせた時点でF-2の命運は尽きたんだよ
運用費がお安いFS兼世界随一の対艦番長が陳腐化うんぬんって酷いw
ライフサイクルコストは決して高くねーよ。
>サイフ握っている連中を怒らせた
感情論の問題?
> 国会で問題になった時「量産進めば80億程度に下がる」って釈明して財務省を怒らせた
> 200機以上生産したF-15Eの場合でも機体価格は10%程度しか安くなってないのに
LMへのライセンス料とかアメの言いなりになった政府の責任もあるし
単年度にどかっと発注するとかしなけりゃ量産効果なんて出ない
通常の攻撃機2機分の対艦攻撃能力があるからむしろ安いようにも思うが
既存の攻撃機を2倍の機数導入したら維持コストも2倍になっていた
UAEが導入したF-16E/Fは1機あたり約8000万ドル
ラ国すれば1億2000万ドルくらいにはなるだろう
ほぼF-2と同価格だ
80億程度は計画予定価格で12機同時生産体制をフル回転させりゃ下がるって話の値段じゃない
FX候補脱落は財務がうんぬんでなくF2がダメってことにしたい絶対F22主義の空自の呪縛によるもの
FSとしては定数自体が削減で調達減ったがF4後継として調達なら財務はF2でいいじゃん言うてたくらい
財務省を怒らせた、とか感情論は意味ねーよ。
財務省の役人にも感情はあるしメンツもプライドもある
偏見や偏向もあるし財務省自体の都合もある
財務省の役人は政治家にこんだけ減らせ言われたノルマを調整するだけですし
単に財政難だからでしょ
>>848 財務省自体の都合はまぁ、仕方無いけど
メンツとプライドや偏見や偏向で国防をズタズタにされたくないよな・・・・
財務より防衛側だろそれ言うなら。
防・一度打ち切りを表明したものを再度要求する、
財・何か事情が変わったのか?
防・他の予定がなくなりました
財・そもそも他の予定の確証はあったのか?
防・過去も最新鋭売ってくれたから今回も大丈夫だろうと思いました。
財・立案が甘かったと。誰が考えて誰が賛成したの?
このやり取りで恥かくのは防衛官僚、防衛大臣。
本当に「駄目」ならJ/APG-1直系の先進統合レーダーだの、
対地/対空ウェポンの改修プランだのに予算なんかつかんて。
維持部品すら輸入で予備機無しのオーパーツ戦闘機でスクランブル待機して
隣国のF5に激突されたらどうすんだろうなwしかも繰り返し何度も何度もw
築城はF-15JとF-2だろ。
制空迷彩だとどんな感じですか?
イーグルと同じ?
>>855 >築城はF-15JとF-2だろ。
つまり、百里は、東京急行の対応だけで、実戦想定無し・・ ??
>>851 面子とプライドに比べれば国益や国防なんて
予算獲得のキャッチコピーでしかない。
by 省庁一同
>>852 仮に民主党政権になったら前の大臣がいくら恥じかこうが、前政権下の官僚のミスが暴かれようが知ったことじゃないよね。
むしろ前政権のエラーを露わにしてそれを修正したってことで、逆に点数稼ぎに使えるくらいのネタじゃないかい?
民主が政権とったら゙平和゙大好き政党が連立か協力関係になる訳で、下手したらグダクダなF-4の後継話ごと吹っ飛んだりしてw
゙無駄゙の削減と称して。
F-2増産ももうだめか・・・
ミンス圧勝で左民死亡だろうよ
この際過剰な期待感をミンスに受けてもらって壮大にコケればいい
という訳でどんどんミンスに投票しよう
>>860 しょうがないよ、人事が失敗してて働いてない無責任寄生虫幹部がゾロゾロ
退職金やら年金やら手当てやらでジャブジャブ金食う
金をやると横食いされて太ってより食うようになる
金をやらんと装備品を食う。
予算投入するも地獄、削減するも地獄の戦略的失敗。
もう、寄生虫を駆除しないと国力が持たん。
>>860 単独2/3になれば連立も協力も必要なくなって完璧ですね!
>>864 仮にそうでも連立をすると言っていた気がする
まあその前に社民がどれだけ議席を獲得できるのか見物だが
民主党政権がF-XにF-2改を選定
するわけないか
867 :
名無し三等兵:2009/08/25(火) 20:03:14 ID:XTSBZuOC
友愛の証として北朝鮮にF-2無償供与なら有り得るかも
衆議院で民主がいくら議席を取ろうが、参議院の関係で連立は必須
民主内の保守派と国民新党に期待するしかないがまぁ期待薄だろう
個人的にはF-2の増産かF-2改が最も良いと思ってたけども、このままだと本当に純減になっちゃうよ
金ばらまきます、国債増やしません、となったら防衛費にしわ寄せが来るに決まってる
F-X選定をさらに四年間先送りなんて出来ないでしょ
民主党の旧左派は「日本に社会主義革命を起こす」と息巻いたとか?
まあ2ch内の自称告発コピペに書いてあっただけだwww
マスコミ救済予算500億円とか言うヨタを毎日がやってるが、さもありなんだ
500億円でF-2が4機かw
ちなみに年間500億なw
F-15J改修で去年38基のAPG-63(v)1調達したから
機体自体の改修が20億円未満としたら
1年で25機改修できる金額か
F-2のAAM-4改修は多分10億円未満
マスコミ支援2年分で全機完了
仮にもマスコミは民間の企業なのにプライドとかないのかね
マジでそんなのに支援するくらいなら国防やら宇宙開発技術に回して欲しいわ
民主は保守派もいるけど全般的には左派だから
各党ごとのアンケートとか見ると明らか
よその板かどっかで調べて来いよ。ここでやる話じゃない。
GHQ時代から脈々と続いてるものがマスコミにはある。
そもそも日本人ですらなかったりもするし。
879 :
名無し三等兵:2009/08/26(水) 02:38:25 ID:lHmJk8DP
試験終わったの98年だぞ
>>863 どこにそんな余分な幹部が居るんだか
しかも給与制度は防衛省の責任ではないな
イメージだけで語りなさんな
>>879 1996年には量産発注してる。
量産機の主翼で試作機の主翼を差し替えて試験続行したのを知らんわけではあるまい?
だいたい今作ってる最終ロットでさえ作り始めたのは平成19年で、
引き渡しは平成23年だぞ?
そりゃ、ラインを維持するためにダラダラ作ってるからだろ
787の主翼よりも複雑って事は考えられんし
稼動してるのが1機分だけだしな
ま、F-2に期待してるのは部外者のマニアだけで、政府、空自、三菱の誰もF-2の増産なんか望んでないけどな。
財務省は望んでるかもしれない。
純減に次いでベターな選択肢としてだが。
三菱は望んでいるよな
航空宇宙工業会はずっとそのための運動してるし。
教導団、ブルーインパルスとか不要と思われた分を削減したんだよな
もし作ってたら、F−4代替に回せたから、
F−Xがグタグタでも問題なかったんだよな
当時の価値観からすれば、それは正しかったけど結果は失敗だったわけだ
関係企業はF-2増産よりも助成金と将来的な展望のほうがほしいだろ。
仮にLMと雨がF-2増産認めて向こうのラインをこっちに持ってきても応急処置にしかならないし。
あと10年ぐらいF-2を生産し続けるなら話は別だがw
まあ2010年まで待とうや、と。
>>887 ブルーインパルス分がなくなったのはもっとずっと昔だよ
F-2の生産ペースではF-4の退役までに本来予定の生産分が終わらなくて
(実際94機ですら終わってない)
F-2の生産を続けながらF-4の代替を調達するのは予算的に無理だから
F-2の生産を切り上げてその分でF-Xの調達費にあてることにしたんだよ
作っていたらF-4代替に廻す機体もないし予算もないことになって純減になってた
>>888 助成金だけで技術の維持はできないよ
作り続けないと経験豊富なベテランの知識が若い技術者に受け継がれず、途絶えてしまう
>>891 将来的な展望もないのにF-2増産しても脳死の患者に人工呼吸器で呼吸させるのと一緒で
死ぬのを先延ばしにするだけ。将来の予定がなければどの道なくなるわ。
もちろん助成金も多めに出して各企業の航空宇宙部門に安定した収入が出るようにしないとな。
そうでもしなきゃ結局撤退するわ。
金魚の糞みたいなわけわからん助成金が認められる余地はなし。
>>886 三菱の中の人からF-2の評判は良くない。
出生がアレで、性能以外で未だに色々面倒な飛行機だから、増産と言われればやるけど、自分から推す気は全くない。
三菱的には海外の最新鋭機のラ国の方がメリット多そう。
契約は変えれば良い
政治の分野だ
>>894 三菱の中の人は1人ではない
三菱の中の人にもいろいろな意見があるはずだが
中の人などいない!
イカ臭い
菱違いだろ。
鉛筆か?w
まぁ戦闘機ではないけどな、オヤジの部署は。
なにひとつ中の人を窺わせるはなしを聞かせてもらってないが、まだ虚言続けるの?
言えるわけないだろw
ミエミエの虚言ばっか。
お前は話の次元が低いんだよ。
で、今ならFSX国産案の期待レベルは作れるのかい?
話の筋道さえないのね。
10兆位かければ再来年にはできんじゃね?
道は長いという事か……
日本は終わったのに何を期待しているのやらw
915 :
名無し三等兵:2009/08/28(金) 00:30:10 ID:KurscDsK
ところで、F2はダメ航空機全集なる本に堂々と掲載されてる。
理由
100億以上もするのにF16ーCのblock52より性能が落ちる。
つまり、半額以下の戦闘機に性能が劣るうえ、欠陥まであるw
この責任は技術者よりも政治にある。
F3も同じ目に会うであろう。
電波本にいちいち感化されてご苦労様
このageは定期的に沸く釣り師だろ
>>915 それを書いた筆者さん、間違いを指摘されて、次回号でF-2に関するそれらの“誤記”を訂正するってさ。
もしよかったら次号も読んで、誤った知識を正しておいてね^^
いさくタンだっけ?
自分の非を認めない自称軍事なんとかよりもずっと良いね。
国産機を自分の名前を晒して批判すると、国産厨からのバッシングが怖いなw
盲目的な信者だから、ちょっと根拠が薄いと全否定される。
>>920 ライターをバカにしてるのか?
記事を書いてメシを食ってるような人が、読者からの批判でころころ主張を変えていてやっていける訳がないだろうが。
あれは本人が自分の間違いを認めたから訂正を表明したんだよ。
ノータリンどもはそんなことも分からずに、やることなすこと見当違いだな。
本を売るには面白可笑しく書くのは当然だよ。
ネタみたいな本にここまで噛み付くとは思わなかったろうにw
役所もメーカーも迷惑だろ、いいかげんな妄想で中傷されちゃ
>>922 反響欲しさに嘘八百なんでもアリってかw
いちいちネタのためにそんなことしてたら職失うわアホが
軍事関係ならいい加減な記事が氾濫してるぞ
それで職を失うということもない
キヨを見てみろ
消し去るべき悪習ですな。
キヨってジェーン年鑑の契約記者やってたけどあんまりにアレだから切られたってどっかで読んだんだけどホント?
キヨの場合、軍事ライターは副職だ。
本職はキチガイですか?
>>915の言及している本は岡部ださく著「世界の駄っ作機」ではなくこれ
↓
図説 世界の「最悪」航空機大全
ジム・ウィンチェスター著
F-2のページは古い情報とデータの読み違えと思い込みによるもの
F-2の空虚重量を12tと書いた挙句「単発なのにF-15Cと重量差が殆ど無くなった」とブチ挙げた本だったwww
>>930 いさくタソがその記述に関して古い情報を元に書いてたってどっかで謝ってたな
というか国外向けには実際より低評価にしろ、逆に無駄に高評価にしろ
欺瞞情報で混乱してくれてた方がありがたい訳で
逆に正確かつ適正な評価を外人の方が下す状況の方が気持ち悪いわ
日本人のマニアが知ってる程度のことは外人にも知ることが出来るわけで、それをもってどう評価するのか気になるがな。
結局同じことを日本のマニアは外国機にして、評価を語ってるわけだから。
国産機は日本だと色んな要素と心情が絡み過ぎて冷静に評価できてない気がする。
まあ大型化で搭載量と航続距離を増大させたF-16くらいじゃね
> 国産機は日本だと色んな要素と心情が絡み過ぎて冷静に評価できてない気がする。
そうだよなキヨタニとか
つうか、当時の防衛庁が策定した機体用件に則って作った飛行機で其れに沿った性能を持っているにも拘らず
失敗作とか言われたら三菱の人泣くだろうに・・・
多少なりとも内部情報に通じ、淡々と技術に立脚して論じる人たちは、F-2の性能や可能性のみならず、その限界をさえスレ住人にすんなりと信ぜしめられているし、と。
出来ないで暴言吐くのは、ひとりよがりな虚言者、程度の低いルサンチマンと、そんなものですよ?
ダグラス社絡みの機体みたいな無駄に高い冗長性備えてないとダメなんかな
Agycong
産経にも自衛隊叩いて飯食ってるやついるからな
結局ネタのような批判でも飯の種になるのが世間の軍事に対する見方なんだよ
そゆーのはニュース板でやればいいだろう。
なんでわざわざ軍事板でやるかだ。
ニュース板はマスコミ各社の監視の目が厳しいからな
言論の自由が大きく制限されている
まるでナチの暴力的独裁体制のゲシュタポのようだ
妄想乙w
アサピーは実際に書き込みしてたけどな
947 :
名無し三等兵:2009/08/29(土) 01:06:31 ID:oOVepUyI
民主党が政権取ったら防衛大綱を大幅に改定して来年以降に先送りだとか
どうしてこうも次の政権は国防を蔑ろするのかね
恐らくは削減の方向に行くだろうけどね
そりゃ根幹となる方針が売国だから仕方ない
表向きどんな言い訳重ねようと
これまでやってきた事実は消せない罠
次スレの季節だな。
>>948 改訂するけど年内は無理、という話じゃなかったか?
対中タカ派の前原になればなんとかしてくれる
まあ‥F-2擁護派ではなかった気もするが‥
953 :
名無し三等兵:2009/08/29(土) 18:08:58 ID:sSp5RHX6
純減なら逆に改修予算取りやすいだろ、埋めあげ
F-Xの予算そのものが削減されたら改修費用も出せんぞ
>>954 >F-Xの予算そのものが削減されたら改修費用も出せんぞ
いや、さすがに、F-X予算の代わりに、その1/3の改修費用(F-15, F-2)
と言う交渉ぐらいするだろう・・するはずさ、まさかしないはずは。。。
関係ないけど、アグレッサー部隊って教導隊だけじゃなく通常任務にも就いてるの?
在日が浮かれるにはまだ早いぞ
鳩山のケツにAAM-4でもぶち込んでやりたい。少しは現実がみえるかも。
F-16をそのまま使わないのは何故?
あっちの方がコストがかからないんでしょ
対艦ミサイルを同じ数ぶち込むには倍の機数を飛ばす必要があるので
コペルニクス的発想の転換だな
964 :
名無し三等兵:2009/08/30(日) 00:41:17 ID:btjRz9d5
そう言えば今日の日経CNBCでF2に載せる予定の制御システムをテスト中にバクが発生して都市に墜落する寸前までいったって三菱の開発者がチラリと話してた。
メインは三菱が開発中の旅客機の話しだったが。
相変わらず日経はマニアックだなぁと思ったよ。
テスト中にバクが発生して夢を食べられてしまったわけですね
そりゃF-2より今はMRJだろ。
>>937 まぁ駄作機といわれている最大の理由が
その値段にあるわけだからなぁ
○○程度の能力しかないのに「高い」が批判者の共通点だし
いくら要望どおりの性能っていっても価格は要望どおりじゃないだろう?
3000円の予算を想定してF-2のプラモを自作してたら
自分の理想に近づけるため色やらなんやらで四苦八苦していたら
1万円超えてしまったみたいなもんで
自衛隊の80年代後半から90年代にかけての調達計画はいろいろおかしいんだよ
バブルで税収がバンバカ増えて、防衛費がGNP1%枠も超えるかどうかっていう流れで
色々と気が大きくなっていたんだろうが、おかしなぐらいコストダウン意識が見られない
(F-2に関しちゃ開発費の見積もりだけは安かったわけだが)
トラックさえ行き渡ってないのに1両数億円の特殊車両買って、結果一年に1台ずつの調達とかもうね
>>967 通常の攻撃機2機分の攻撃能力があるわけだからむしろお買い得なんだけどね
マルチロール化したF-16E/Fなんて買い取りで1機8000万ドルもするし
開発費の高騰もエンジンのライセンス生産から共同開発に変わったので仕方ない。
ましてやFBWの技術供与もなくなったので期間が延びたからな。
5000億〜6000億、ちゃんと出してればよかったのに。
見積もりの時点でどこのメーカーに見せても「絶対オーバーするから倍は確保しろ」と言われてたわけだが
>>969 いや2機分はいくらないんでも無い。
そんなこと言い出だしたらF-14は他の戦闘機3~6機分の能力があったとか言い張れることに
航続距離はF-16では何機代替してもかわりにならない性能を持ってる。
とりあえず、F-16は性能不足なので。
>>972 技術援助方式で1650億だったが、開発分担方式に変更して2510億円の見積もりに直した。
その後700億円超過したが、その内400億円がFBWの開発費。超過は15%ほど。
最初の見積もり通りで見積もりどおりの技術援助があれば2000億あれば作れてただろうね。
>>973 対艦ミサイル 4発抱え、450nm?お出掛け
可能な攻撃機って他に何があります?
ASM4発搭載できるので通常の攻撃機2機分の攻撃能力がある、だからむしろお買い得
って理論って悪徳商売の手口みたいだなw
最近これ見るたびに笑う
スパホで外側パイロンにまでAIM-120付けたやつがあったような希ガス
うん、実はそれを探したんだが見つけられなかったんだ・・・
問題はペイロードのみじゃなくペイロードレンジなんだが
983 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:21:00 ID:jJaXaeE1
スパホの対艦ミサイルは射程が短いやつでなかった?
>>979 F-2も同じものなら、その程度
積めるんでないの。
>>973、
>>978は意味を全然理解できてないよね。それにくっついてる
>>979も的外れだし。
過去に何度も出てきた話題だからいちいち説明する気にもならんが。
その昔多砲塔戦車というものがあってだな
運用態勢込みで言うとまだF-2は空中給油込みの作戦能力はないからなぁ。
ちょこちょこと米軍機相手に訓練してはいるわけだけど、本格的なのはこれからだし。
なのでいまのところは大抵の国の飛行隊より攻撃任務の進出可能距離は短い、と言うこともできる。
というか、任務に要求される性能がないのだから、F-16の価値はゼロとも言えるわけで。
990 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:35:30 ID:1iOEFdQ8
背鰭付けて燃料増加してみれ
選挙逝ってきた?
992 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:51:10 ID:1iOEFdQ8
これからいく
自民にいれる
総合火力演習に行ってきた。選挙も行く予定だけど間に合うかどうか。
しかし、F-2はすげー速かった。携SAM渡されても落とせる気がしない。
陸自もトロイAHなんて買ってないで、5000億ぐらい用意してF-2飛行隊を整備すればいいのにー。
しかしF-2は遅く飛べない
>>987 論点のすりかえ乙
運用の問題であってF-2の問題ではない
しかしF-2は大気圏を離脱できない
F-2は海を潜れない
しかしF-2は愛を叫べない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。