F-15系列戦闘機総合スレ 19機目[Eagle]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まない。
☆そのような書き込みは完全にスルーすること。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
2名無し三等兵:2008/11/26(水) 20:47:39 ID:waCmbH69
過去スレ
F-15 総合スレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1100542073/
F-15系列戦闘機総合スレ 2機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111393556/
F-15系列戦闘機総合スレ 3機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1121267816/
F-15系列戦闘機総合スレ 4機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128435498/
F-15系列戦闘機総合スレ 5機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/
F-15系列戦闘機総合スレ 6機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140281125/
F-15系列戦闘機総合スレ 7機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146916216/
F-15系列戦闘機総合スレ 8機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1155221863/
F-15系列戦闘機総合スレ 9機目
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1164098958/
F-15系列戦闘機総合スレ 10機目[イーグル]
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168490171/
3名無し三等兵:2008/11/26(水) 20:48:54 ID:waCmbH69
F-15系列戦闘機総合スレ 11機目[イーグル]
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174667236/
F-15系列戦闘機総合スレ 13機目[イーグル]
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193854574/
F-15系列戦闘機総合スレ 14機目[イーグル]
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1200108486/
F-15系列戦闘機総合スレ 15機目[イーグル]
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209266973/
F-15系列戦闘機総合スレ 16機目[イーグル]
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213056704/
F-15系列戦闘機総合スレ 17機目[イーグル]
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1219400429/l50
F-15系列戦闘機総合スレ 18機目[Eagle]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221216333/
4名無し三等兵:2008/11/26(水) 20:49:46 ID:???
米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C 0.8 : 1
U.S. F-18D 0.4 : 1
U.S. F-18C 0.3 : 1
U.S. F-16C 0.3 : 1

イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor"        9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon       3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle"     1.2:1
Rafale               1:1
F-18E/F "Super Hornet"   1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当)   1:1.3
F-18C "Hornet"         1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40)  1:3.8
5名無し三等兵:2008/11/26(水) 23:32:31 ID:???
>>1
死ね
6名無し三等兵:2008/11/26(水) 23:48:19 ID:???
いちおつ
7名無し三等兵:2008/11/27(木) 06:38:35 ID:???
はやs・・・・
8名無し三等兵:2008/11/27(木) 20:20:23 ID:???
275 :名無し三等兵 :2008/11/27(木) 18:15:10 ID:???
アメリカの共同演習にインド空軍Su-30MKIも参加したが、
2003年の栄光はどこへやら、なぜかF-15やF-16に圧倒されてしまい
米空軍が褒めたのは「偏向ノズルによる近距離戦は脅威」というものであったらしい
今月の航空雑誌の記事からの抜粋だが

2003年は、フランカーの価値が確実に認められた年であった
米空軍とインド軍とで戦闘機がDACTを行ったらF-15CとF-16Cが、Su-30MKIやMiG-21や
Mirage2000などにボロ負けした、具体的にはインド軍が9:1で完勝した、というものだ
もっとも、
・機数比はアメリカ軍1でインド3
・アメリカ軍は必中射程距離30kmのセミアクティブAAMとサイドワインダークラスのIRAAM搭載、
インド軍は必中射程距離38kmのアクティブAAMとIRAAM搭載、

など、インド空軍に有利すぎる内容であったw
この時、米軍関係者は「我々は最強の軍隊ではなかった」と議会に報告し、それによってF-22の増産を訴えたが
結局減らされまくっているのは周知の通りだ。ロシアの味のある評論家が「俺たちの戦闘機がステルス戦闘機導入の口実のネタ扱いじゃねえかよ」
と書いていたものだw

またこの時「AMRAAM運用の前提じゃなかったからなあ。あとSu-30MKIのフェイズドアレイレーダーがサーチが早くて脅威だった」
とも米軍上層は発言している

それから5年、F-15Cのレーダーがどの程度APG-63(v)3になったかは分からないが、とにかくアメリカはホームで圧勝してしまったというのだ
そう言えば、F-15系列機にAPG-63(v)3を積んだものは従来レーダーのF-15に8.5:1のキルレシオで圧勝するという。
Su-30MKIのレーダーとセントラルコンピュータの処理能力の組み合わせだと、最新スペックFCSに換装した米軍機に太刀打ちできないのだろう
そして、例によって「でも偏向ノズルと運動性は凄いっすね〜!」と褒めるw近距離戦は現在では戦場であまり重要でないと知っての発言だ
9名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:10:27 ID:???
まあアメリカが「各国の皆さんフランカーを恐れておいでのようですが、我々の新型レーダーを搭載するだけで十分逆転可能でよ〜」と宣伝するには
十分な話になったであろうかw
10名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:35:06 ID:???
空ものの雑誌でこのレベルの小文を投げて載せてもらえるところは無いっぽいなw
ウォーバードあたりで揉まれまくられないとダメだ
11名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:43:08 ID:???
AESAになって勝てるのならF-2はF-15Jに圧倒するはずなんだけど・・・
12名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:54:10 ID:???
F-2は2003年ごろに「格闘戦でF-15Jを圧倒し空自幹部に衝撃を与えた」と報じられた
だが中距離戦では、少なくとも現在ではそうでもないという

それで「機首の太さでレーダー径が大雑把に決まるからそれで探知距離が決まるので
F-2の機首サイズじゃ限界があるのでは?」とも言われていた

しかし、F-2にAAM-4をフル使用させるための搭載研究が終わったが
その結果「F-2の探知距離がとんでもない位延長された」というヨタ話がある
どこまで本当なのか全く分からないがw

アメリカがAPG-80だのSABRだのRACRだのというF-16用AESAを次々に試作してはいるが
これらが機械式のAPG-68各シリーズに比べてどの程度探知距離が伸びたかは分からない
APG-80はまだまだ不十分だったのだろうか?
13名無し三等兵:2008/11/28(金) 07:54:06 ID:???

【テンプレより抹消処分のサイトについて】
著作権侵害・荒らし疑惑・Wikipedia荒し(確定証拠あり)があるので抹消処分となりました。
MASDFの紹介・リンクは荒れる原因になり、無関係な住人の迷惑になるのでおやめください。

14名無し三等兵:2008/11/28(金) 18:31:12 ID:???
F15墜落、エンジンに異常なし=電源トラブルで警報−空幕
11月28日18時19分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000145-jij-soci
15名無し三等兵:2008/11/28(金) 21:56:11 ID:???
電源トラブルだったのか……
16アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2008/11/28(金) 21:59:42 ID:???
「山口県見島沖におけるF−15緊急脱出」の航空事故調査の過程においてこれまでに判明した事項について
ttp://www.mod.go.jp/asdf/report/release/0811/1128.html

オフィシャルのプレスリリース
17名無し三等兵:2008/11/28(金) 23:23:08 ID:???
>>12
面積で距離が伸びると思っている人多いけど、技研では
ある一定の面積以上は距離が伸びないとか言ってなかったか?

もっともそれ以上の探知を必要としていないというのが現状だけどね。
撃ちっ放しミサイルだって100kmちょいくらいだし。
探知は地上レーダやAWACSに任せてデータリンク送ってもらうだけで済んじゃう。
最近はステルス機探知に精をを出してから非ステルス機の探知距離に興味が薄い。
レンジを大きくすることは重要だね。HMDの開発もそれによって変わってくるから。
一番最高なのが敵がケツにいても瞬時にロックオンしてミサイルを発射して撃ち落せることかな。
敵が撃ってきたミサイルを迎撃できることも技術者の夢と言えよう。

またこちらがステルス機であることが前提での開発方針になっているようね
18名無し三等兵:2008/11/28(金) 23:32:20 ID:???
>>12
APG-63/70のこの30年間でのソフトウェアの発展による進化は公開されているものだけでも驚くものがある。
AESAであるソフトウェアの出来が性能をより左右する。J/APG-1もそうだけど、ソフトの出来がよくなるまで
には時間がかかるんじゃね?
19名無し三等兵:2008/11/29(土) 16:00:00 ID:???
そういえば、F-1ってレーダーなにつんでいたっけ?
20名無し三等兵:2008/11/29(土) 16:02:31 ID:???
ググれ
21名無し三等兵:2008/11/30(日) 04:02:13 ID:???
>>17
面積では伸びないがセンサモジュールの導体部の拡大や素材を変えれば性能はかなりあがるよ。
だから心神では窒化ガリウム素子を使ってる。
22名無し三等兵:2008/11/30(日) 09:43:05 ID:???
>>8 Su-30MKIのレーダーは現在8目標同時攻撃可能だっけ?
ちょっと前まで「輸出品で初の4目標同時攻撃」だったようだが

Su-30MKKは更に優れたレーダーを持つとされていた筈だった
しかし地面や海面に対してでは、対艦攻撃力不足?とか一部資料にある。どこまで本当か分からん

まあいずれもF-15JpreMSIPより優れたアビオ(単機のみの比較で)なのは事実だが
J改やF-15K相手だともう厳しくなってきてAESA搭載のF-15相手だと圧倒される、といった感じか

しかしアビオ変更なら、ロシア本国が本気出せばアメリカに比肩するものは何とか作って来られる
だが、それを中国やインドにやすやすと輸出するかというとまた違う
23名無し三等兵:2008/11/30(日) 12:02:42 ID:???
単機での性能は日本こそ必要なんだよな
特に機動力。日本の場合ケツに付かないといけないから。
24名無し三等兵:2008/11/30(日) 12:11:16 ID:???
>>8の評価だと
2003年はアメリカ側がセミアクティブ、インド側がアクティブと、

まさに日本がF-15JpreMSIP、中国がSu-30MKKを使った状況に近いわけだ
(但しMKKも全てがR-77運用可能という訳ではない。MK2になると全てが運用可能)

まあ、搭載可能になるタイムラグ、運用可能な機数を揃えるタイムラグ、等などで
一概に遅れ気味とか進んでいるとかは言えない
しかし、日本は更新の足取りを緩めることが出来ないというのだけは事実だろう

幸いにして、日本側には技術は揃っているしF-2もAAM-4が運用可能な
基盤は整った。あとは、F-15J改やF-2AAM-4運用の予算が毎年10〜20機
あるいはそれ以上、通ってくれることを願うだけだ
あと10年はそれで対応できる。

しかし、APG-63(v)3搭載可能にする研究、というのもそのうち必要になるのか?
この場合改形態3とか呼ばれるのかどうか
25名無し三等兵:2008/11/30(日) 16:16:13 ID:vWjPU2y9
IRSTがつくあたりの改修が3かな?まだまだお世話になるのな。
26名無し三等兵:2008/11/30(日) 17:18:49 ID:???
今日の岐阜基地航空祭
IRST
http://imepita.jp/20081130/391550
27名無し三等兵:2008/11/30(日) 17:30:41 ID:???
>>26
あれ、センサーヘッドの真後ろに ∠| こんな感じの物があったような記憶がするんだが、無くなった?
28名無し三等兵:2008/11/30(日) 17:47:35 ID:???
>>27
単なるカバーだからな
なくてもいいんだろ
29名無し三等兵:2008/11/30(日) 18:43:45 ID:???
>>26
そいつIRST搭載してたのか…
人大杉で気付かなかったぜ…orz
30名無し三等兵:2008/11/30(日) 19:15:40 ID:???
>>28
付いてないと、なんか、アレだな。
31名無し三等兵:2008/11/30(日) 20:06:06 ID:???
>>26
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11213.jpg

飛行時にはついてみているみたいだね。つけていないと空気抵抗が高くなりそうだし、そりゃそうか。
32名無し三等兵:2008/12/01(月) 00:01:45 ID:???
>>26
仕事はやいな

>>29
私も最初は気がつかなかった

33名無し三等兵:2008/12/01(月) 06:00:27 ID:???
>>27-28
>>30
背景の雲に溶け込んで見辛いだけで、ちゃんと付いてるぞ。>後ろのカバー
34名無し三等兵:2008/12/01(月) 08:39:58 ID:???
ほんとだ。

しかし鼻の「おでき」みたいだな
35名無し三等兵:2008/12/01(月) 09:46:33 ID:???
むしろもっと卑猥な物に
36名無し三等兵:2008/12/01(月) 13:30:59 ID:???
むしろクリティカルな
37名無し三等兵:2008/12/01(月) 14:21:49 ID:???
岐阜基地の航空祭に展示してあったF-15って928号機はもちろん、他のも改修型だったような気がするだけど…。
誰か行った人で分かる人いない?
38名無し三等兵:2008/12/01(月) 14:50:39 ID:???
おい浜松基地の侵入装置の回線壊したバカがいたらしいぞ
見つけ次第射殺しちまえ
39名無し三等兵:2008/12/01(月) 18:46:01 ID:???
>>34
「目」の上のたんこぶ・・・・・
40名無し三等兵:2008/12/02(火) 14:04:53 ID:???
>>37
近d(ry2型の942号機がジャッキアップされた状態で格納庫内展示されていた
他にもAAM-5とかUAVとか飛実は気前よく公開しすぎだ
41名無し三等兵:2008/12/02(火) 19:19:15 ID:???
真珠入り?
42名無し三等兵:2008/12/03(水) 13:11:32 ID:???
いや、くりry
43名無し三等兵:2008/12/03(水) 14:15:28 ID:???
クリティサイズ
44名無し三等兵:2008/12/03(水) 20:56:32 ID:???
>>40
そんなもん隠したってしょうがない
見せびらかして威嚇するのも兵器の役目なのだし

本当に大事なものは隠してるだろJK
45名無し三等兵:2008/12/04(木) 18:52:15 ID:???
>>40
その程度公開してないほうがおかしいわい。
46名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:02:06 ID:???
>>14
皆エンジンが原因だとか言ってなかったか?
47名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:16:59 ID:???
はい言いました。
すみませんでした。
48名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:49:52 ID:???
誰もがアメリカで問題になったロンジロンの話を思い出していた
それで無かっただけ良かった
49名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:58:59 ID:???
え?
50名無し三等兵:2008/12/05(金) 08:53:41 ID:???
>>46
私も言いましたゴメンナサイ
51名無し三等兵:2008/12/05(金) 10:20:06 ID:???
[防    衛]
F−15近代化で名航小牧南工場に新格納庫建設  三菱重工、システムインテグレーション能力を研鑽
52名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:59:53 ID:???
わけのわからん見出しだなぁ
何だ、研鑽って(国語辞典禁止)
53名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:06:43 ID:???
この度はご用命いただき、恐縮至極に存じます。

スタッフ一同、未熟ながら、一生懸命精進に励み、ご期待に・・・


【それは謙遜】
54名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:34:02 ID:???
この場合、自ら努力して向上して行くことかと

てか、システムインテグレーション能力の方が意味不明w
55名無し三等兵:2008/12/06(土) 08:10:27 ID:???
>>52-54
>>51のどこに問題があるのか分からないんだが・・・
56名無し三等兵:2008/12/06(土) 08:17:27 ID:???
53だが、52に調子をあわせてみただけだ。
57名無し三等兵:2008/12/06(土) 10:16:55 ID:???
レッドフラッグ08-09演習に参加したSu-30MKIに関する報道
ttp://www.flightglobal.com/articles/2008/11/06/318506/video-us-red-flag-pilot-candidly-assesses-su-30mkis-limits-rafales-dirty-tricks.html
YouTubeで11月4日に公開された氏名不詳の米空軍パイロットの公演。

(要約)・SU-30MKIと対峙したF-15Cのパイロットは、事前にF-22との演習で推力偏向装置を有する機体との対戦訓練、その対策を行っていた。
推量変更装置を作動させた直後に、機体が降下する隙を付いて攻撃する方法を米空軍パイロットは採用してSu-30MKiを破った。

・同時に参加していたフランス空軍のラファールは、合流箇所には来ず米空軍の戦闘機のレーダーの作動情報の収集を行っていた。

・インド空軍のMig-21「バイソン」は、イスラエル製のレーダー、(R-77)BVR-AAM、ECM装置を装備しており、既存のF-15とF-16の機械操作式
レーダーではほとんど探知できず、至近距離に接近されてドッグファイトを許してしまった。

・Su-30MKIのエンジンは、信頼性に問題があり、異物を吸引した場合は其の都度ロシアに送り返さなければならなかった。

同じくレッドフラッグ関連の記事 ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20081112.aspx

・インドは演習においてSu-30MKIをAWACSの管制下で運用する事を拒否した。実践的な演習を行った場合、さまざまな専門的な
秘密が漏れることを米空軍は懸念しており、それはインド空軍においても同じであった

・レッドフラッグ演習では、Su-30MKIは、NO11Mレーダーを使用しない様に命じられていた。これはNO11Mレーダーの情報が
アメリカに漏れることを懸念した措置であると思われる

・インドのパイロットは、フレアーやチャフを散布する事、他のSu-30MKIとの電子的コミニュケーション手段の使用を禁じられていた

・米軍パイロットは、インド空軍のパイロットの技量を賞賛したが、NATO諸国との間で行われている様な実戦的訓練ができなかったことについ
ては失望している

・しかしアメリカやNATOは、Su-30、しかもMKIであってもとてつもないスーパー戦闘機では無いことを悟った。F-15やF-16は実戦でそれらに
対処可能であり、F-22であればさらに容易であろう
58名無し三等兵:2008/12/06(土) 10:18:39 ID:???
日本も統合電子戦装置を搭載はするものの

>インド空軍のMig-21「バイソン」は、イスラエル製のレーダー、(R-77)BVR-AAM、ECM装置を装備しており、既存のF-15とF-16の機械操作式
レーダーではほとんど探知できず、至近距離に接近されてドッグファイトを許してしまった。

これはあかん!

APG-63(v)1も、途中からAPG-63(v)3ラインに変更する必要があるだろう
だが予算が難しい
59名無し三等兵:2008/12/06(土) 10:22:52 ID:???
>・同時に参加していたフランス空軍のラファールは、合流箇所には来ず米空軍の戦闘機のレーダーの作動情報の収集を行っていた。

流石だよな。
60名無し三等兵:2008/12/06(土) 14:05:49 ID:???
>>58
前方投影面積がべらぼうに小さいから
正面から近づかれたら目視でも厳しいかもしれんね

元F-4乗りがMiG-21に体験搭乗したときも機動性ではまだ十分通用すると評していたが
ネックであった電子機器を更新するとここまで強くなるとはね

日本もいっそMiG-21を(ry
61名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:54:18 ID:???
神戦闘機MiG-21閣下を航空J隊式魔改造と申したか…
62名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:37:00 ID:???
F-Xスレの被害担当艦でやれ
63名無し三等兵:2008/12/07(日) 19:49:40 ID:???
しかし電子装備を強くしたのはmig21に限ったことじゃないだろ
F15だって最新の電子機器積めば格段にレベルがあがる罠。
F4だって電子機器を新型にすれば相当なものになる。実際ドイツがやってるし
まぁ日本の場合アビオニクス重視ではないようで・・・
64名無し三等兵:2008/12/07(日) 19:58:46 ID:???
日本はアビオニクス重視と思うな。技術習得という意味で。出来上がったのを積む時費用対効果を
重視するから積まないだけで。
65名無し三等兵:2008/12/07(日) 20:29:58 ID:???
形態二型でIEWS積むよ
66名無し三等兵:2008/12/08(月) 00:35:52 ID:???
>>55
まぁまず辞書を引く習慣を身につけろ
67名無し三等兵:2008/12/08(月) 00:43:41 ID:???
能力とは向上させるもの
研鑽するのは資質
で、件の見出しはそんな掛かり結びの問題以前に、格納庫を作ることがよりよいシステム統合を成し遂げる結果になるとよめることが変
68名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:32:50 ID:???
>>63
F−4EJ改のことを忘れたのか知らないのか馬鹿なのかどれだ?
69名無し三等兵:2008/12/09(火) 21:11:06 ID:???
>>59
こういう不測の事態が起こりうるから
ドッグファイトの技量は常に研鑽しておきましょう
というのがベトナム以降の戦訓だろ

撃墜されたとは書いてないじゃん
70名無し三等兵:2008/12/09(火) 23:59:51 ID:???
>>68
読みが浅いのかドイツを知らないのかバカなのかどれだ?
71名無し三等兵:2008/12/10(水) 00:05:48 ID:???
>>69
??
72名無し三等兵:2008/12/10(水) 08:27:23 ID:???
>>68
ドイツのF-4はAMRAAMも使用できる日本のEJ改以上の魔改造ですが
73名無し三等兵:2008/12/10(水) 08:31:05 ID:???
簡易搭載可能なAMRAAMの設計ゆえだろ、jk
74名無し三等兵:2008/12/10(水) 09:00:35 ID:???
何かと今揉めてるギリシャもドイツと同じF-4アイスだよな
75名無し三等兵:2008/12/10(水) 11:39:59 ID:???
美しくない全角の尻拭いは癪だが、
>>68は日本のF-4は既に一度改修やっていて、
この上もう一度やれというのか?、という意味だと思うんだが。
つうか、実際ドイツがやっているし、というレスに対しての返信で
ドイツを知らないも馬鹿もあるまい
76名無し三等兵:2008/12/10(水) 13:45:56 ID:???
しかしたった2個飛行隊を導入するというのも勇気がいるよな。
出来るだけ安くライセンス生産するためにはF15FXとEf-2000の価格を
どれだけ抑えられるかがポイントだろう。


77名無し三等兵:2008/12/10(水) 13:52:07 ID:???
F-15Preの初期分も一緒に更新すんだろう
F-4更新分調達してるうちにそんぐらい年月経ってそうな気がしてならん
78名無し三等兵:2008/12/10(水) 14:13:07 ID:???
下手に値切ると使い物にならなくなるだろ。
79名無し三等兵:2008/12/10(水) 14:39:55 ID:???
F15初期もデータリンク付けるって書いてあったろ
置き換えはないよ
80名無し三等兵:2008/12/10(水) 18:21:43 ID:???
そういやPre機とF-2のデータリンク能力も強化するって話だったな。
J/ASW-10はともかく、J/ASW-20をさらに強化となるとどこまでやるんだろうか
81名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:42:54 ID:???
Pre全機するとも限らんだろう
82名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:22:24 ID:???
>>80
Pre機とF-2の新規データリンク装置は別途機体に追加する形で共用する。
この方法ならMSIP機用のJDCSを載せるよりはずっと安上がりになる。

既存の戦術データ交換システム(Link-16端末)を装備対象機に搭載しようとする場合、装置の容積や母機側の情報処理能力などから、装備対象機に大規模な機体改修が必要となると見込んでおり、経費と期間の観点から、JDCS(F)の開発が最適であると判断している。

実施効果
JDCS(F)導入により、装備対象機間での戦術情報共有が可能となるのみならず、JADGE等の兵器システム間との戦術情報の共有も可能となり、航空自衛隊戦闘機部隊全体で戦力のネットワーク化が実現する。

http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/20/jizen/sankou/13.pdf
83名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:28:24 ID:???
>>82
概算要求にあったか。
なるほど追加形式ね
84名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:28:26 ID:???
>>81
偵察機として使うにしてもデータリンクは必須だし、ていうかないと
この先使い物にならんと思うが。
85名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:32:50 ID:???
>>82
単純な疑問。Link16とJDCS(F)との違いはどこに…

#こういうシステム系のものって、本当に国産のものと、どこかの国(アメリカ・イギリス・フランスあたり)の
システムをそのまま持ってきて名前だけ変えてあるものの2種類があるけど、どっちなんだろ?
86名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:34:15 ID:???
つまりF-2にはRFセンサー装備する可能性はというのは暫くないって事?
87名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:35:13 ID:???
>>85
簡易型のlink16じゃぁなかった?
88名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:47:16 ID:???
Link16の半額で買えるそうだがさてはて。
89名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:48:02 ID:???
F-15のPre-MSIP機も大事に使っていくつもりなんだねぇ…

F-4EJ、F-15J/DJと2世代にわたって、F-Xで的確な判断をした航空自衛隊の空幕の中の人をほめてあげよう。
F-15の代わりにF-14とか導入されてたら今頃目も当てられない状況になってただろうなぁ…

F-15を導入し、バブルのころに追加導入させることに成功したからこそ、MSIP機もある程度の数があるし、
Pre-MSIP機も改修することで(比較的安価に)一線で使い続けることが出来る。

優秀なエアフレームであれば、(戦力的な意味で)長持ちするからねぇ… これからは予算的にもいろいろ厳しい
からバブルのころに行った貯金(F-15という投資)をありがたく感じるよねぇ…

国内の航空産業の育成という側面を無視して言えば(だってここはF-15スレだし…)、F-2の代わりにF-15Eを
導入しておけば、もっと貯金がたまったのになぁ…
90名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:53:31 ID:???
F-15づくしw
91名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:00:57 ID:???
そしてアメリカで15が墜落して上げられる飛行機が無いとw
92名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:10:11 ID:???
>>91
よく1種類の機体を導入した場合の問題点としてそれを指摘する人がいるけど…
ほとんどの国ではそのリスクは許容している。たいていの国では戦闘機は常に世代交代の最中
(つまり現役の航空機は2種類)あるから、最低限はどうにかなる。

さらに言っちゃえば、戦闘機ってのは設計上の疑念があって飛行停止になっても、訓練飛行が
行わなくなるだけであって、アラートや実戦については飛行停止の対象外。

戦闘機は少なくとも2種類、別の種類を導入しないと飛行停止時にどうのこうのなんてのを
真に受けているのは、防衛省の文官・商社・メーカーの建前と本音を見分けられないってこと
になっちゃう… なんでそんなに素直に話を信じちゃうかなぁ…
93名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:13:30 ID:???
と言うか、F-2の代わりにF-15Eってのがまずジョークっすよね?
マジで言ってるんならアホか馬鹿か池沼かどれかですけど
94名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:14:52 ID:???
>>89
せめてFI分のF-4EJ全機退役させてF-15J増産程度ですませておけよ。FSX的な意味で
95名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:55:02 ID:???
日経新聞に心神の特集があるが、それ見ればなぜか分かるよ・・・
国産に至るにあたって必要なのは国会の声なんだと。
技術は議会の声さえあがれば金で何とかできる。
しかしF-16XLという馬鹿げた物が邪魔をしたんだと。
96名無し三等兵:2008/12/11(木) 01:15:46 ID:???
>>85
某ブログより

ところで、今の商売ではMIL-STD-1553Bの名前を
聞かない日はありません。
LINK16も1553Bでインターフェイスするように
なってまして、1553Bを使っていないシステムは
今後、苦労しそうです。F-15在来機がJTIDSへ
参加するための装備を新規開発しなくては
ならないのもその証左といえましょう。


要するにpreは配線の規格がLINK16に適合してなくて
そこから換えるとエライ費用が掛かるってことだな
97名無し三等兵:2008/12/11(木) 01:20:19 ID:???
M&Aのか
98名無し三等兵:2008/12/11(木) 08:58:13 ID:???
F-2はMIL-STD-1553Bに対応しているから
リンク16に対応させるのも難しくないと思うのだが(これはAIM-120に対してもいえるが)
99名無し三等兵:2008/12/11(木) 09:35:34 ID:???
>>98
Pre機用とF-2用で別々にJADGEに対応させると金がかかるから節約するんだろう。
100名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:34:45 ID:???
ネットワーク機能を強化しただけのpreがどれほどの戦力になるのかね
101名無し三等兵:2008/12/11(木) 15:37:51 ID:???
>>100
パッシブ暗視装置とkw級投光機くらいの差があるよ。
102名無し三等兵:2008/12/11(木) 18:54:08 ID:???
ECMポッドでも積むんじゃねーか。
103名無し三等兵:2008/12/11(木) 19:53:52 ID:???
>>100-101
ミサイルの発射直前まで自前のレーダーを切っておき、
JADGEやAWACSの管制に従い敵レーダーの死角から接近、完全に有利な位置をとった瞬間にロックオン→攻撃

って感じか
104名無し三等兵:2008/12/11(木) 20:28:46 ID:???
向こうさんが4機程度で首都を目指してノコノコやってきたらそれで通じるだろうが・・・
韓国もロシアも中国も早期警戒機を持つしなぁ・・・
一番手っ取り早いのはステルス機を持つことだが。
105名無し三等兵:2008/12/12(金) 08:55:28 ID:???
KJ-2000の存在がマジ面倒だよなぁ(;´Д`)
仮に音声管制のみだとしてもそれだけで>>103がめっちゃやりにくくなる
106名無し三等兵:2008/12/12(金) 12:27:53 ID:???
preはネットワークを強化してもアラート専用機にしかならんのね
107名無し三等兵:2008/12/12(金) 16:49:50 ID:???
アムラームとデータ送信装置をアメリカから買えば要撃機にもならんことはないが、国産しか載せないからやらないだろうな。
42-8832号機みたくPre機をMSIP機に改修するしかないな。
108名無し三等兵:2008/12/13(土) 03:28:43 ID:???
何であれ上がってりゃ敵は無視できない訳で
そういう意味ではPreでも使えるかもね
109名無し三等兵:2008/12/14(日) 19:43:01 ID:???
>>89
>F-4EJ、F-15J/DJと2世代にわたって、F-Xで的確な判断をした航空自衛隊の空幕の中の人をほめてあげよう。

preMSIP機を100機も導入したのは誉められないなw
ちょっと待てば全機MSIP機にできたのにw
110名無し三等兵:2008/12/14(日) 20:01:10 ID:???
Mig事件で待つ余裕が無かった
111名無し三等兵:2008/12/14(日) 20:18:04 ID:???
>>109
それは結果論でしょ。待っている間にソ連に侵攻されてたらしゃれにならなかった…
112名無し三等兵:2008/12/14(日) 21:48:12 ID:???
ちょっと待っててF-16になってたたらワロス
113名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:03:06 ID:???
F-X F-14
FS-X F-15

にすべきだった
対艦ミサイルが積めない?
撃てないミサイルなんて飾りです、朝霞にはそれが分からんのですよ
114名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:10:46 ID:???
夜釣りとは風流な御人だ。
115名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:10:50 ID:???
実際のとこFSXはF-15C/Dベースで、
デザインを洗練&FBW/CCV適用&軽量化してれば
21世紀初頭のFXでも立派な候補機になりえたンじゃまいか。
116名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:15:57 ID:???
F-15系にしてもあまり改造させてくれなかった
117名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:18:41 ID:???
F-15導入自体がが奇跡
118名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:21:19 ID:???
あの当時あのまま単独でやってたら今現在辺りで新しいFS-Xをそろそろの話が始まってるだろ
119名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:25:46 ID:???
F-15でさえ完全配備できずそれより更に3〜4割り増しの値で
全空母隊分揃えれなかったF-14を日本がどんだけ買えたと言うのか >113
120名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:36:56 ID:???
FS-XはF/A-18ベースのスパホにすればよかったんだよw

共同開発するなら、米軍もつかわんとコストが下がらん。
121名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:56:02 ID:???
スパホが出来るかどうか分からなかった
それだと日本はフライバイワイヤもCCVも、複合素材一体成型翼の技術も得られなかった
122名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:46:06 ID:???
>>119
てかあんな機体まともに運用できませんって
稼働率維持するのも恐ろしく大変なうえに既に寿命になってるだろうし
可変翼なんて無理ありまくりっす
123名無し三等兵:2008/12/15(月) 05:27:22 ID:???
スパホベースにしたって日本のFS-Xの要求仕様にしたら別物になるんじゃ・・・
124名無し三等兵:2008/12/15(月) 10:24:06 ID:???
>>123
陸上専用、一体成型翼、日本版エアインテークw
125名無し三等兵:2008/12/15(月) 10:24:25 ID:???
>>113
対韓番長が要求項目だったから低空での安定性が低いF-15は論外だった。
それに>>119が言うとおり購入価格はかなり高くついただろう。
126名無し三等兵:2008/12/15(月) 11:03:49 ID:???
今回のF-XでF-15FXが選定されれば何も問題ない
127名無し三等兵:2008/12/15(月) 11:24:54 ID:???
F-15FXなんて採用したらFSXの二の舞になるな。
まだF-2増産か虎Uのラ国の方がマシだ。
128名無し三等兵:2008/12/15(月) 11:28:22 ID:???
>>125
新素材で軽量化&FBW/CCV、F110系エンジンならおk
129名無し三等兵:2008/12/15(月) 11:31:54 ID:???
設計が古いことを除けばF-15FXに死角はないよ
130名無し三等兵:2008/12/15(月) 11:38:53 ID:???
F-15なんてRCSがすごく大きいです。
ステルス化してもどうにもならないくらい大きすぎるな。
131名無し三等兵:2008/12/15(月) 12:55:20 ID:???
RCSが下がらなきゃステルス化とは言わんだろw
132名無し三等兵:2008/12/15(月) 12:57:44 ID:???
>>128
Eでも低空飛行はガタガタ揺れるという話を聞くに、
やはり無理が・・・・・・・
そもそも単価どれだけになるんだ。150億ぐらいか
133名無し三等兵:2008/12/15(月) 12:59:11 ID:???
-EはFBW/CCV制御ぢゃないじゃん
134名無し三等兵:2008/12/15(月) 13:08:05 ID:???
Agile Eagleか。
135名無し三等兵:2008/12/15(月) 13:45:54 ID:???
アビオが良いってだけじゃん。
既存機改良ならまだしも新規に買うメリットはない
136名無し三等兵:2008/12/15(月) 14:30:21 ID:???
>>131
RCSが15くらいあるF-15が5くらいになったらすごいステルス化されたってことになるんじゃね?
それでも素のF-16よりかなりひどいが。
137名無し三等兵:2008/12/15(月) 14:38:37 ID:???
タイフーンのRCSは0.1くらいだが、RCSが5くらいじゃF-15はがんばっても所詮第三世代としか言われないだろう。
138名無し三等兵:2008/12/15(月) 14:59:28 ID:???
>>136
ミサイルと落下タンク積んだら
タイフーンとF-15FXってそんなに差が無いのでは?
139名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:19:04 ID:???
>>138
武装積んだら、むしろ余計差が開くだけでは?
F-15のRCSが20になったりする悪寒。
140名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:45:46 ID:???
0.5と15より、5.5と20の差のほうが比率的には小さいという事ではなかろうか
141名無し三等兵:2008/12/15(月) 17:08:00 ID:???
>>140
APG-63 V3 AESA(F-15C/E/SG):
 For RCS 0.0001 m^2 class target: 14~19 km+  <--ラプター相当の敵を14〜19kmで探知
 For RCS 0.001 m^2 class target: 25~33 km+
 For RCS 0.1 m^2 class target: 81~104 km+
 For RCS 1.0 m^2 class target: 144~185 km+
 For RCS 5.0 m^2 class target: 215~278 km+
 For RCS 10.0 m^2 class target: 255~330 km+

ここから想定すると、20.0m^2だと300km+ちょいくらいになるんじゃないか?
5.0m^2と比較して約100km近い差ってかなりやばいだろう。
142名無し三等兵:2008/12/15(月) 17:16:28 ID:???
最大値を入れて300km+ちょい〜375km+ちょいくらいか。
丸見えすぎるな。
143名無し三等兵:2008/12/15(月) 17:29:20 ID:???
F-16.netの、ファンの推定値か。
144名無し三等兵:2008/12/15(月) 20:40:25 ID:???
実際の探知距離は、
レーダー方程式から導かれる理論距離にまったく及ばないそうだから
アテになるのかねえ? 電波工学はよく分からんのだけど
145名無し三等兵:2008/12/15(月) 20:55:30 ID:???
>>141
いやまあ、比率の話をしたかったわけでな。
その表を元に計算するとして、武器を積んで5.5と20の比較ならまあ被探知距離が
(EF)5.5m^2 220~280km
(F15)20m~2 300~390km
で、どちらも200kmくらいからまず捉えられるじゃないか。
しかしスッピンで0.5と15の比較だと
(EF)0.5m^2 121~156km
(F15)15m^2 283~364
となり、小さい方の優位が明らかに
とここまで書いて丸腰じゃ意味が無いことに気付いた。
アラートならAIM-9クラス2発と増槽1本しか持たないとはいえなんか比較をしくじった気がする。
146名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:14:18 ID:???
147名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:29:38 ID:???
ミサイル内蔵できない、ドロップタンクも必要な
なんちゃってステルスは意味ないと。
148名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:45:17 ID:???
>>135
ボロボロの機体を直しながらいつ折れるかと恐る恐る使うよりも
新品の機体の方が稼働率が上がるし思い切り使える

てことがメリットかと
149名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:52:04 ID:???
>>148
F-15は丈夫さだけが取り柄のハズだろw
150名無し三等兵:2008/12/16(火) 00:01:10 ID:???
>>135
ストライクイーグルベースだからな・・・
バンカーバスターやSLAM-ERとか敵基地攻撃能力が飛躍的にUPだw
151名無し三等兵:2008/12/16(火) 00:15:27 ID:???
>>149
機械ものは使ってりゃ壊れるもんです
それをわからんやつが大杉w
152名無し三等兵:2008/12/16(火) 00:23:32 ID:???
機械モノは逆に使わないが故に壊れることもあるから困る
153名無し三等兵:2008/12/16(火) 00:39:31 ID:???
F-15Eが設計時で寿命16,000時間、F-15Cの見直し後で10,000〜12,000時間だったと思う
F-4EJは改で5,000を7,000時間にしたんだっけか?
154名無し三等兵:2008/12/16(火) 01:30:00 ID:???
たったの5868時間で構造破壊してますが何か?
ttp://www.airforcetimes.com/news/2008/02/airforce_f15_update_080215w/
155名無し三等兵:2008/12/16(火) 03:19:29 ID:???
>>150
FOMAの3000S帯域はすでにバンカーバスターやSLAM-ERの通信支持帯域。
日本近海では使えません。

海だと基地局からの電波がかなり遠くまで飛んでしまうので対馬に近い済州島でも影響がでるかもしれないな。
嫌がらせに尖閣諸島にも基地局建てるといいかもしれない。

156名無し三等兵:2008/12/16(火) 12:02:26 ID:???
素人な質問だけど、基本的に設計はそのまんまで
新素材・新型エンジン・最新アビオニクスで、新規生産って出来るのかな?
しかしアメリカもラプターを売るつもりが無いのなら
他のアメリカ製戦闘機や爆撃機を、ガンガン売りつければいいのになぁ?
157名無し三等兵:2008/12/16(火) 12:20:56 ID:???
素材変えたら設計そのままってわけには絶対行かないだろ
仮に見た目を同じにしたとしても中の構造は全く別物になるはず
だったら新設計の方が簡単だよ
エンジンやアビオぐらいはどうにでもなりそうだけど
158名無し三等兵:2008/12/16(火) 15:01:47 ID:???
エンジンは重量バランスや空気流入量の変化をもたらしやすいので、
そうそう劇的に異なる物にはできない
159名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:50:26 ID:???
今の技術だと
F100-PW-220Eと同じAB推力で
重量を1t弱に抑えたものだって出来る
この場合エンジン双発合わせて1t近くも軽くなる

だが戦闘機自体の前後重量バランスが狂ってしまう罠w
160名無し三等兵:2008/12/16(火) 18:37:13 ID:???
軽い分には後方に積めばいいよ、大してずらさなくて済むと思うし
重くて重心に近い分ちょっとの移動で効くでそ
161名無し三等兵:2008/12/16(火) 18:49:04 ID:???
F-15CにEJ240??を搭載か

ただインテークの上の蓋の制御を変えないといかんな
流量多過ぎになる
思い切って流量1.2倍にしてF100-PW-220Eと同じくらいにするか(バイパス比を広げ燃費節約の方向で)

AB推力が同じでも新しいエンジンは温度が高い分だけミリタリー推力が15%くらい大きいんだよなw
162名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:50:17 ID:???
>>160
モノづくりを舐めるなよ
163名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:18:53 ID:???
>>159みたいに積める前提の話と大して変わらんと思うがw
164名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:50:10 ID:???
もずくのり舐めたい
165名無し三等兵:2008/12/17(水) 02:21:52 ID:???
>>162
確かに
最近実社会でも>>160みたいのが増えて困る
図工とか技術でもっといろいろ作る経験させなきゃいかんよ
166名無し三等兵:2008/12/17(水) 02:37:37 ID:???
図工とか技術wwww
167名無し三等兵:2008/12/17(水) 06:34:30 ID:???
戦闘機自体の前後重量バランスが狂ってしまうと言うのは具体的になんだろう?
空力中心と重心の関係が狂って静安定性が変化してしまう事だろうか?
だが通常の機体でも燃料の消費や飛行速度で重心位置や空力中心が移動し
静安定性も変化していると思うがそれに比してエンジン重量の影響は如何程だろう?
古い話で申し訳ないがジェットエンジン黎明期にはエンジン開発が間に合わずに
小型のエンジンで初期の機体を作ったり、余りの不調に飛行停止になり全く別の
大型のエンジンを積んだりしているがやはり大規模な設計変更が必要であったろうか?
F-104、F4D、F3H、J40、J57、J65、J71、J79、今ちょっと思い出してもこれだけあった
洋書などで機体型式の変遷、エンジン重量等を調べると面白いかも知れん。
逆にJ79とF100、F110の様に重量が同程度な為F-16に搭載されたという例もある。
互いに主張の補強に頑張って全員の見識が広がる事を私は期待する。
168名無し三等兵:2008/12/17(水) 06:58:22 ID:???
そういえばYS-11を開発していたころ、上反角が小さすぎ&主脚が前過ぎて地上滑走が安定しない!となった時、
戦前の設計者は>>160みたいなノリで「主翼と胴体の間にクザビを入れればいいと思うよ。
外に傾く主脚はその分外側のタイヤの圧力をあげればいいと思うよ。
地上滑走の安定性は主脚のアクチュエータを伸ばして主脚のタイヤの位置が後になるようにしてやればいいと思うよ」とか
言って主翼を一から作り直したり、胴体に手を入れて主翼の取り付け位置を変えるつもりだった
若いエンジニアから大反発食らったんだよな。
「お前は旅客機を舐めている!」って(もちろんオブラードには包んでいたけど)。

でも、結局その方法を採用して成功したw
169名無し三等兵:2008/12/17(水) 07:19:22 ID:???
中身の薄い長文うぜえよ
「調べると面白いかも知れん」と思うなら、自分でやれ
「全員の見識が広がる事を私は期待する」っておまえは何様だよ
170名無し三等兵:2008/12/17(水) 08:03:02 ID:???
アサカラジジイジエン
171名無し三等兵:2008/12/17(水) 08:30:28 ID:???
初期のジェット機とF-15じゃ全く設計思想が違うだろw
昔のジェット戦闘機は真っ直ぐ飛ぶだけでドッグファイトは不可能
重量バランスが無茶苦茶でもそれが問題になる訳ない
それに今の戦闘機の静安定性は負が当たり前なんだよ、死に損ないw
172名無し三等兵:2008/12/17(水) 09:22:02 ID:???
お前ら落ち着けwww
どうせ調べたらちゃんと似たような重さのエンジンを選んでたってオチ
でなきゃ闇に葬られただけで実は大幅な設計変更や性能劣化してるかどっちか
173名無し三等兵:2008/12/17(水) 10:27:17 ID:???
エンジン換装後の機体前後の重量バランスを取るのは簡単
主翼を中心にやじろ兵衛の要領で位置をずらしたり重りを増やしたり
ただ問題は旋回時のモーメントが目茶苦茶になってしまうこと
>>159の言ってる前後重量バランスは恐らくそのことを指すと思う
174名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:19:27 ID:???
結論はどっちでもいいからどっか行ってくれ
175名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:02:12 ID:???
まぁ結論を簡単に言って欲しいな。F-2はエンジンの交換を前提に機体設計してるけどね。
176名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:28:30 ID:???
新規生産ならエンジン変更もいいだろうけど。
177名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:38:01 ID:???
>>175
>J79とF100、F110の様に重量が同程度
つか実際は併用になったけど元々F110はF100と一緒にF-16C/Dへの採用を競ったんだから当然
F-15Eやブロック30以降のF-16がどっちのエンジンでも付く仕様だけどそんなにスゴイ事じゃない
178名無し三等兵:2008/12/17(水) 22:35:55 ID:???
まあ、蜂ベースにしても今頃アビオ云々とかになってたんだろうな
179名無し三等兵:2008/12/17(水) 23:07:43 ID:???
なんか昨日辺りから頭でっかちのヒキヲタが粘着してるなw
180名無し三等兵:2008/12/17(水) 23:27:29 ID:???
ぬこのTF30からF110への換装はけっこう大変だったらしいな。
エンジン自体を延長して調整したそうな。
181名無し三等兵:2008/12/18(木) 01:37:56 ID:???
昔どこかで落としたデータがあった
                 F110-GE-400 F110-GE-129  TF30-P-414A
ファン/コンプレッサー段数    3/9        3/9        3/9
  低圧/高圧タービン数.      2/1        2/1        3/1
.    最大径(cm)..       118        118        131
     全長(cm).        590        463        598
    乾燥重量(ton)..       2.0         1.8         1.9
最大出力時燃費率(kg/h/kgf). 2.0         1.9         2.8
 海面高度最大出力(kgf).   12,200 . .   13,200  ..    9,480
  最大出力時全圧力比     29.9       30.7        19.8
.    推力重量比        6.14       7.29        5.26

50inのプラグを追加したのはタービン後だかA/B後だからそんなに手間でもなさげ
プラグを追加したとはいえなんかTF30より重くなってるしw
182名無し三等兵:2008/12/18(木) 03:57:02 ID:???
100キロ増か、ペイロード減少も燃費の大幅改善で相殺できてるかな。
183名無し三等兵:2008/12/18(木) 07:25:49 ID:???
末尾3桁数字に300足して400番台にすると

F110-GE-432ならミリタリー推力8.6t
余裕でMach1.5以上出せた?w

だがこれは海面上の推力だからなあ
高空だとぜんぜん違うんだろうな
184名無し三等兵:2008/12/19(金) 08:11:59 ID:aYheZ2ep
来年の1月に百里のイーグル、移動するんだね。
185名無し三等兵:2008/12/19(金) 08:26:03 ID:???
F15 那覇に1月上旬配備へ

防衛省は、中国空軍の近代化などに対応するため、沖縄県の航空自衛隊那覇基地に、来年1月上旬、F15戦闘機を配備する方針です。
今回の決定は、これ以上配備を遅らせればこの地域の防衛に支障が出るという判断があります。

沖縄県の航空自衛隊那覇基地には、F4戦闘機が20機余り配備され、外国からの領空侵犯などに当たっていますが、機体が老朽化し、
中国空軍の航空機の近代化などに十分に対応できないという指摘が出ていました。
こうしたなかで、防衛省は、F4戦闘機より航続距離が長く、広い範囲で行動できるF15戦闘機およそ20機を、
来年1月上旬に茨城県の百里基地から移転させる方針を固めました。
防衛省は、地理的な条件などから中国を刺激するとして、これまで那覇基地へのF15の配備を見送ってきましたが、
今回の決定はこれ以上配備を遅らせれば、この地域の防衛に支障が出るという判断があります。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10013109861000.html
186名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:00:29 ID:???
那覇に配備するのはF-15J改の部隊でないとマズくね?
187名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:09:19 ID:???
空自ではそこまで強力でなくて良いとの判断

つーかMSIPもJ改も足りないんだよ
188名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:12:24 ID:???
前線に近づければ近づけただけ奇襲食らう可能性は高まるし、妥当じゃないか?
189名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:20:46 ID:???
preではJADGEとリンクできないから
迅速な対応ができるか不安だ
190名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:22:14 ID:???
今年は中国が減ってロシアが増えてきてるんじゃないのか?
191名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:25:45 ID:???
そしてタイミングよくラプが来るってわけか。つか那覇って一個飛行隊しかなかったのか?しかも20機って予備足りないぜ・・・
あと空自ってなんか海自と装備で比較すると近代化が遅れすぎてるような。
新しく購入出来ないのならpre機も改造しなきゃならんだろ
たとえどんな金がかかっても新造するより色んな意味でハードルは低いと思う
192名無し三等兵:2008/12/19(金) 09:42:39 ID:???
>>191
preMSIPをMSIPに改造するだけで「戦闘機を新規調達するのと同じくらい金が掛かる」
と言われている

その「戦闘機の新規調達」として例に出されている戦闘機が
F-15Jレベルの100億円なのかF-16の米軍納入価格ぐらいの3000万ドルなのか
はたまたMiG-21の新型の10億円程度なのか、
全く説明がないんだよなあw

その上で、MSIP→J改2レベルの30億円以上が上乗せされる
どう考えても、50億円は掛かってしまう
193名無し三等兵:2008/12/19(金) 10:46:41 ID:???
>>192
発想を変えるんだ。

Pre機を捨ててMSIP機を新しく買えたと思えばいいんだよ。
どうせラインも止まってるから本物のMSIP機は買えないんだし。
それに最初から改修をしたMSIP機を作ればいい。
194名無し三等兵:2008/12/19(金) 10:51:41 ID:???
ついでに機体寿命を延ばすためにロンジロンも変えといた方がいいな。
トラブったときの記事を読むと、F-15Cのロンジロンは買えるらしいし。
195名無し三等兵:2008/12/19(金) 10:59:47 ID:???
そして機体寿命30年以上か
F-15J改レベルで
196名無し三等兵:2008/12/19(金) 11:21:21 ID:???
F-4EJの代替機がF-2になったら、F-3ができるまで改修型F-15と改修型F-2でがんばるしかないし。
Pre機をそのまま捨てるのは正直もったいない。
197名無し三等兵:2008/12/19(金) 11:23:13 ID:???
この場合、そこにF-35Aが入って来るだろうともいうのだが、

F-35も信頼されていないからなあw
198名無し三等兵:2008/12/19(金) 11:40:18 ID:???
LevelTのイギリスさえラ国させて貰えないのに日本がラ国出来るわけがない。
魔改造できないとアムラーム買うしか無くなる。
それに性能向上もアメリカに高い金出して改修して貰うしかない。
199名無し三等兵:2008/12/19(金) 11:43:08 ID:???
ラ国どころか、ソースコード開示する開示しないで何年も押し問答続けたぐらいだものな。

結局、英国には供与するみたいだけど。
200名無し三等兵:2008/12/19(金) 11:52:08 ID:???
>>194
空自機のロンジロンはFMSのも含めて問題なかった
そもそもあれは設計の問題じゃなくてスペックどおりに物が作られて無かったのが問題だし。
201名無し三等兵:2008/12/19(金) 12:01:32 ID:???
>ついでに機体寿命を延ばすためにロンジロンも変えといた方がいいな。
>>153
現状のままで空自の使い方だと50年は持ちそうですがw
202名無し三等兵:2008/12/19(金) 12:38:48 ID:???
>>191
嘉手納18空団のF-15C54機を頼ってるからさね
あっちも減った方だがねぇ
冷戦期は72機F-15抱えてた嘉手納だったがねぇ
203名無し三等兵:2008/12/19(金) 12:48:54 ID:???
>>192
1番問題なのは工員の数が足りないからなんだと何回いったら
しかも派遣切りでもう787の遅れがなかったら破綻してる状態
ま、787はボーイング側の問題が完全解決したら今度は日本側の事情でまた遅延するだろう
204名無し三等兵:2008/12/19(金) 12:50:40 ID:???
百里の編成はどうなるんです?
205名無し三等兵:2008/12/19(金) 13:43:13 ID:???
>>192
preMSIP機をお手軽改造でAAM-4撃てるようになりませんかね?
206名無し三等兵:2008/12/19(金) 13:50:23 ID:???
なりますん
207名無し三等兵:2008/12/19(金) 18:26:20 ID:???
ドイツかギリシャからF-4買おう
15JPreよりは遥かに使えるぞ
208名無し三等兵:2008/12/19(金) 18:41:21 ID:???
>>205
データバスが無いのがどうにもならん。
無線LANでミサイルに情報送るわけにもいかんし
209名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:39:33 ID:???
>>205
だからそれがめんどくさいんだっちゅうに。
210名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:51:42 ID:???
あーでもまぁなんだ
メクラ撃ちするんならできないでもない
211名無し三等兵:2008/12/19(金) 22:06:16 ID:???
AAM-4ってSAR誘導で撃てたっけ?
それならPreでも小改修で使えなくもないだろうけど。
212名無し三等兵:2008/12/19(金) 22:12:00 ID:???
今度はミサイルを魔改造か?
213名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:16:47 ID:???
新規戦闘機を買ってくれないやん財務は
でも改良なら金出すんだしpreも改良すればいいんじゃね?
例え戦闘機並みの改修費用でも認めざるを得ないはず
214名無し三等兵:2008/12/20(土) 02:10:39 ID:???
preMSIPでも使えるように最初だけスパローと同じくレーダー誘導
そのあと自動追尾みたいな半撃ちっぱなしミサイルつくりゃいいよ・・・
215名無し三等兵:2008/12/20(土) 02:34:48 ID:???
そもそも那覇はアラート対処だからPre機で十分
反撃は新田原や築城からで間に合う

という判断かと
216名無し三等兵:2008/12/20(土) 02:45:03 ID:???
新田原から沖縄防衛って本気かよ
爆撃機がレーダー映ってから飛んで間に合う距離じゃねーぞ
CAPなんぞ出来る距離でもない
尖閣諸島とか放棄したも同然

F-4は近いうちに最新鋭機(計画当初はF-22にする気満々)になるから
奥に引っ込めただけだ
そうなりゃPreは空自最古参のロートル機
中国様のご機嫌を伺うのは今後も変わらない
217名無し三等兵:2008/12/20(土) 02:55:27 ID:???
なんで初撃を一番食らい易いところに最精鋭置かなきゃなんねぇんだよ
218名無し三等兵:2008/12/20(土) 02:58:32 ID:???
那覇基地の掩体ってアラートハンガーしか無いだろう
仮にF-22導入したところで危なっかしくてとてもじゃないが置けねぇよ
219名無し三等兵:2008/12/20(土) 03:02:25 ID:???
あほか なんで305じゃなく204なんだって話だ
ハンガー? 作れよw

80年代に最も脅威の高かった千歳に最新鋭機を置いた事をお忘れなく
220名無し三等兵:2008/12/20(土) 03:10:50 ID:???
>>219
ハンガー作る予算なんかある訳ねえだろw
221名無し三等兵:2008/12/20(土) 05:35:36 ID:???
>>208
pre-MSIP機にデータリンク積む研究始めるみたいだし、
AMRAAMみたいにAAM-4にもデータリンク積む研究を新たに立ち上げて
どうにかなりませんかね?
222名無し三等兵:2008/12/20(土) 08:31:30 ID:???
>>219
ハンガー作る予算出せよ
223名無し三等兵:2008/12/20(土) 08:32:32 ID:???
>>221
ミサイル一発辺りの価格がトンでもなくなるのと
ミサイルの炸薬量なり推進剤量なりを削らなきゃならなくなりそうだなソレ
224名無し三等兵:2008/12/20(土) 08:50:16 ID:???
preMSIPは機体のセントラルコンピュータからAAMへのデータ量が少ない
だから、レーダーで捉えた敵の座標や速度をAAMに発射前に送っておく事などが十分に出来ない
それでAAM-4が、発射後にまずどっちに飛んで行ったら良いのか分からない。
AAMは機体からかなり強く放り出されるから、この最初の方向が分かっていないと
あらぬ方向に向けて飛んで行く事もあり得る

その後で中間誘導を受けるが、preMSIPにもし中間指令用の送信器J/ARG-1を搭載したとしても
これまた十分なデータ送信量を確保できない、とかじゃないのかなあ?

そもそも、どの敵に向かって飛ぶのか?という指令まで受けるんだよな
送信量が少ないと、敵を1機ずつしか狙えない事になる
225名無し三等兵:2008/12/20(土) 08:57:40 ID:???
AMRAAMもAAM-4も、40km以上離れた敵に対しては
途中までは発射した機体から、どの方向へ飛ぶべきか指令を受ける
この飛ぶ方向のアルゴリズムが優れているので、
スパローの倍とも言う射程を得られたのである
スパローのような、セミアクティブで母機のレーダー波が敵機に当たった反射波を捉えて飛ぶ方法だと
飛行経路が却って遠回りになってしまうのだと言う

またスパローのようなセミアクティブ誘導方式だと、母機は複数の敵を同時に狙うことが出来ない
あるいは非常に難しい
広い空域に電波を放射し、その中で反射したものどれでも良いから飛んで行け〜!という方法で
複数を狙うことが出来るが、同時に2機に向かって行ったりするw

AAM-4で初期に与えられる情報には、「お前は、この先頭符号の付いた信号の後にある方向転換信号だけを使って
飛べばいいんだよ。そしてこの先頭符号の1部分は、お前が向かうべき敵の番号を意味しているんだよ!」
というものも含まれている?なんて想像することが出来るw
そのようにして転送情報量を増やした結果、preMSIP機のデータバスでは送信し切れないほどの転送量に
なってしまったのである
226名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:05:26 ID:???
もし「1発ずつでもいいから、最初スパローと同じセミアクティブ誘導で、途中からAAM自らが電波を出して行って敵機を捉えていき、
最後に確実に捉えたっぽくなったら母機は誘導を止めてAAMに任せる」という、
中間セミアクティブ、終端アクティブというAAMを作ったとしても、
現在のスパローやAAM-4のミサイルサイズでは射程が短く、あまり変わらないだろう、ともいう

ならばラムジェットで射程延長して、中間セミアクティブ終端アクティブか?
そこまでする意味があるのか、それとも「さっさと新型戦闘機を買って来い」で終わりなのかどっちだろうねw

ただ、AAM-4からAAM-4改でシーカーがAESAになったらしいのだが
これによってAAM自体が敵からの反射波を捉える能力が飛躍的に上がっているのだとしたら、
preMSIPからも1発ずつだが、敵をアクティブに狙う事も可能になった?という技術向上が起こっているのかも知れない
そして、preMSIPの更新が今後遅れるのだとしたら、上のラムジェット中間セミアクティブ終端アクティブ型を真面目に検討する必要があるだろうw

・・・貧乏臭ぇwww
227名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:15:09 ID:???
電子妨害機や偵察型でなく要撃型に支那きゃあかんのかよ?
228名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:20:46 ID:???
結局タレスから買ってきたポッドに大いに依存する事になると
229名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:39:11 ID:???
なぜタレス?

しかも機密性の高い機材を。
230名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:56:53 ID:???
護衛艦にもタレスのレーダーのってるぞ
231名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:58:56 ID:???
海自は舶来原理主義だものな。
232名無し三等兵:2008/12/20(土) 10:03:43 ID:???
てかECM、ECCMって国産じゃねーの?
233名無し三等兵:2008/12/20(土) 11:19:50 ID:???
タレスのを買うって話があるのは偵察ポッドだろ。
234名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:06:44 ID:???
次期戦闘機見送り、F15改修対象拡大へ 政府安保会議

政府は20日の安全保障会議で、中期防衛力整備計画(05〜09年度)を見直し、
次期主力戦闘機(FX)7機の調達を見送るとともに、それを補うため、現在の主力
戦闘機F15の能力を向上させる改修対象を26機から48機に増やすことを決めた。

FXの機種選定で有力候補だった米国製ステルス戦闘機F22ラプターの禁輸解除
の見通しが立たないため。FX調達は次期中期防(10〜14年度)に先送りされる。
中期防には改修に伴うF15の38機分のレーダー部品の購入も盛り込まれた。

http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200812200098.html
235名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:31:18 ID:???
おおーっ22機全予算通ったァーーーーーッ!!!!!!!!!
236名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:41:26 ID:???
全要求機数通ったなんて奇跡レベルだねえ
ここ数年、毎年必ず要求の半分〜6割程度しか通らなかったんだからw

以前からAAM-4改修を受けている機体とどれだけ被っているかは分からないが
最大17+48機=65機となる。しかし、そろそろ半分くらい被って56機くらい、とした方が良いのではないかw

また形態1型を2型にする改修なんかもまだまだ残っている訳だよな
237名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:43:21 ID:???
人間万事塞翁が馬とはよく言ったもんだが
238名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:46:37 ID:???
>>236
IRAN時にAAM-4運用改修受けた機体の総数って分かってたっけ?
239名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:50:27 ID:???
15〜20機、と言われていた
そしてDJが2/3だ

まあ、数を多めに報告して周辺国を多少びびらせるくらいで良いw
240名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:02:57 ID:???
231 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/09/01(月) 14:13:40 ID:???
こうなると22機分の改修は譲らないだろうから・・・
38機分の部品とやらがスケープゴートにされるってか

  ↓

次期主力戦闘機(FX)7機の調達を見送るとともに、それを補うため、現在の主力
戦闘機F15の能力を向上させる改修対象を26機から48機に増やすことを決めた。

中期防には改修に伴うF15の38機分のレーダー部品の購入も盛り込まれた。



軍板
「うわぁあああああああああああああああああ!!」
「全部通った!?全部通った!?」
「そんな馬鹿なぁあああああああああああああああああ!!!」
241名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:06:27 ID:???
防衛省「予算を一律問答無用で削られても最小限のことは達成できる計画をだすんだ」
空自「まあいつものことですね」

防「大変だ!空自君!F-15改修予算の申請が満額でた!」
空「えええええ!予算をくれないあの財務が、予算をくれないあの財務が!!」
防「やめたまえっ!返せといわれるぞ!」
242名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:07:29 ID:???
電子機器とミサイルの改良はメカ音痴文系だらけの
サヨクと政治家をたぶらかすのに最適なのだw
243名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:08:23 ID:???
満額とは珍しい……防衛省の中の人もびっくりなんではw
244名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:12:20 ID:???
つーか、レーダーが一番大物なのにそれが38基もおまけで通っちゃった?????

うれしい悲鳴だが、これが(v)1である事を案外財務は見透かしやがったか?
今48機+38機で86機分のレーダーがあるんだったらあとは激安じゃねえか
245名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:14:30 ID:???
えーっと、話がよく分からないんだけど…
「48機分申請したJ改への改造費が例によって削られたけど、
 FXのゴタゴタのおかげで気が付いたら全機分通っちゃいました」ってこと?
246名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:15:21 ID:???
来年、あと12基で98機のMSIP全て分のAPG-63(v)1が揃います
また現在MSIP→J改予算が35億円として20億円がレーダーなので
来年、38機までは1機15億円以下で予算が通りますw
247名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:15:29 ID:???
とりあえず通ってからだから言えるが、
もうちょっと我慢してv3待ったほうが良かったんじゃ・・・・・・
248名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:17:06 ID:???
J改全部通っただけでなく、レーダーを更に38基もつけてくれた!

但し問題がある
「俺たち、実はv3が必要なんじゃね?」
249名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:17:36 ID:???
でも・・・これで新しい戦闘機はもう要らないよね?

とか後で言われちゃったりしてw
250名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:19:03 ID:???
アメリカではv1からv3への改修は15億円らしい
だが、日本も契約上MSIP分全部はv1で一度作らざるを得なかったからなあ

preMSIP機にv1だけ移植という技は出来ないみたいだから困ったなw
251名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:51:25 ID:???
Pre-MSIP機   機数
 F-15J      90
 F-15DJ      9
MSIP機     
 F-15J      68
 F-15DJ     36
合計       203機

(Pre機1機減ったか?)

今までに近代化予算が通った数→26機
今回新たに改修予算が通った数→22機
改修パーツの予算が通った数→38機分

結果、86機のF-15を近代化改修→18機分のDJが改修される

空自は4個飛行隊分のF-15を近代化
252名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:54:53 ID:???
空自は後10年戦える
253名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:57:04 ID:???
pre機が昨年1機落ちて、あと一機は飛べない倉庫の肥やしになってるんだっけ?
254名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:57:13 ID:???
>>251 GJ!
255名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:59:33 ID:???
1飛行隊が20機
preが16機MSIP更にJ改になれば、6飛行隊出来る

youプレも16機J改にしちゃいなよ!
256名無し三等兵:2008/12/20(土) 15:27:45 ID:???
>>185
当初は305SQが移動の情報が流れたけど結局204SQが移動する事になったんだよね
それにしても今回みたいに条件の揃った二つの飛行隊がある場合
どうゆう基準で移動する飛行隊が決まるのかね?
257名無し三等兵:2008/12/20(土) 15:35:05 ID:???
なによろこんでるのw
ラプター7機だったはずなのにw
258名無し三等兵:2008/12/20(土) 15:36:52 ID:???
でも今後5年間の間に戦争が起こると考えた場合一番有効な案でもある
259名無し三等兵:2008/12/20(土) 16:18:45 ID:???
予算が通ったなんてどこに書いてある?
朝日の記事では現中期防の内容が改定されたと書かれているだけ。
中期防=予算化ではない。
260名無し三等兵:2008/12/20(土) 16:20:35 ID:???
ここに来て改定内容がスルーされるって事もまず無いけどな。
まぁ確かに厳密な意味では違うが
261名無し三等兵:2008/12/20(土) 17:47:26 ID:???
でも内示だと
前年度比微減、概算要求からは1000億くらい削られてるね。
何が潰されたかな・・・
262名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:09:42 ID:???
F-15の改修予算が38機分のパーツ込みで950億円だよな
263名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:39:12 ID:???
レーダーという大物が通った以上、
これで来年以降F-15J改改修は一気に安価になる

というか、来年の改修はその38基のレーダーを載せたりする作業+他装備搭載で
1機20億円未満(15億円?)としても570億円になる
4つの飛行隊を改にしたかった事を考えると、それで当面の目標は達成か

それで新戦闘機が来ない、というのであれば、F-2の改修も進めるとして
問題は
・preも改修しちゃう!
・いやいや改のAPG-63(v)3載せ換えだ

どっちかなあw
v3とv1は土台が共通だから交換し易いと聞いている

出来れば、preにv1ドミノ移植出来れば良いんだがな
264名無し三等兵:2008/12/20(土) 21:15:35 ID:???
というか、レーダーって輸入なんだっけ?
ならまとめ買いがお得だな。

防衛産業維持のために少量ずつ導入する必要なんてない。
265名無し三等兵:2008/12/20(土) 21:17:43 ID:???
>>263
v3はv1のフロントエンド換える(+ソフト入れ換え)という話だからpreへの移植は無理っす
266名無し三等兵:2008/12/20(土) 21:28:50 ID:???
v3はいつになるのやら
267名無し三等兵:2008/12/20(土) 21:31:03 ID:???
>>264
(V)1はラ国。まとめ買いがお得なのは同様だが
268名無し三等兵:2008/12/20(土) 21:33:14 ID:???
つかアラートに付けたら改修できないじゃん
269名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:09:18 ID:???
>>259

今期中期防は平成21年度が最終年度だから、それをわざわざ見直すということは
21年度予算原案に22機の改修が盛り込まれたんだと思う。

>>261

21年度概算要求額が4兆8,449億円、財務省原案が4兆7,739億円なので、710億円
減額された。
おそらく減額の大部分は、前年度予算から534億円の増額要求をしていた油購入
費ではないかと予想。概算要求の積算してた頃は原油が高値だったから、今の安値
に合わせたのとインド洋の給油支援分を削ったのかな。
もしかして満額回答に近いのかもしれない。
270名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:26:21 ID:???
よく考えたら来年度空自はFXだけじゃなくCXの予算化も見送ってるんだよな
そりゃF15の改修くらいは満額通る罠
271名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:53:31 ID:???
そうか。だからc-xを遅らせたんだな。
この中で一番いらないモノだから。
272名無し三等兵:2008/12/20(土) 22:54:46 ID:???
どっちみちC-X開発炎上中だから都合がいい
273名無し三等兵:2008/12/20(土) 23:24:01 ID:???
>>269
円高も防衛予算的には有利のはず。
あとは来年度予算で要求してたクラスター爆弾代替関連の経費を補正予算に回せたから
それでも60億円来年度予算を減らす要因になってる。
274名無し三等兵:2008/12/20(土) 23:37:08 ID:???
たぶん(V)3にはしないでしょ。
F15改は全機(V)1のまま退役すると思う。
275名無し三等兵:2008/12/20(土) 23:42:56 ID:???
F-15の近代化改修機の数を増やしても
F-XとC-Xの調達見送りのため中期防全体では6000億円の減額になったそうだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000548-san-pol

そりゃ政府も財務省もF-15の改修費くらい喜んでだすわなw
276名無し三等兵:2008/12/20(土) 23:48:20 ID:???
現在、F-15J改は

試作機2機+前期防2機+今期防26機+22機+38機分のレーダー

でいいのか
277名無し三等兵:2008/12/21(日) 00:23:40 ID:???
90機か・・・
278名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:04:52 ID:???
残り11機はどうした?来年か?
279名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:10:44 ID:???
改修しない分だろJK
280名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:16:48 ID:???
RF-15は?
281名無し三等兵:2008/12/21(日) 04:01:54 ID:???
EF-15は?
282名無し三等兵:2008/12/21(日) 04:03:40 ID:???
なぜかEF-1500という中途半端な機体番号が浮かんでしまったではないかこのやろう。
283名無し三等兵:2008/12/21(日) 04:40:37 ID:???
EF-15の研究完了は平成25年だなぁ。
先が長すぎる。
284名無し三等兵:2008/12/21(日) 05:06:41 ID:???
普通に使ってりゃ機体の寿命は相当なハズなんで
UF-15Jまでには多数のバリエが出来そうではある
285名無し三等兵:2008/12/21(日) 09:16:00 ID:???
無人戦闘機は?
286名無し三等兵:2008/12/21(日) 09:34:04 ID:???
有人戦闘機にはまだまだ遠く及ばないということで。
287名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:02:04 ID:???
QF-15とかちょっと見たくねえなあ・・・
288名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:16:12 ID:???
まあ無人なら専用機を作るでしょ
有人機改造では、G制限が大幅に緩和されるとか
コックピットを取っ払えるとかのメリットが消えてしまう
289名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:27:27 ID:8agPYrck
ヒマな人はニュー速来て流れを作ってくんない?今回の決定がどのくらいの事態かわからないし。
今はグダグダなんで、とりあえずここのみなさんが頼りです。
290名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:41:57 ID:???
リーバー買おうぜ
291名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:42:38 ID:???
>>287
マルヨンはUF-104JだったけどF-15JはQF-15Jかもね
292名無し三等兵:2008/12/21(日) 11:23:08 ID:???
J改の4個飛行隊は小松と千歳に2個づつ配置になるのかね
293名無し三等兵:2008/12/21(日) 13:41:38 ID:???
アメリカのF-15Cは全機(v)3に換装するそうだが
日本はようやく(v)1か
294名無し三等兵:2008/12/21(日) 15:37:31 ID:???
てか(V)1で十分でしょ。
どうしても(V)3でなければならない理由がない。
295名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:35:05 ID:???
今年のレッドフラッグにインド空軍が参加して、

・Su-30MKIが参加したが、アメリカ軍のF-15&F-16がこれを圧倒した
2003年にはコープインディアでアメリカ軍がボロ負けしたのにどういう事だ??

・コープインディアの時は機数やミサイル射程や運用でアメリカが圧倒的に不利なルールだった
しかし今回は、インド空軍はSu-30MKIをレーダー無しで運用していたのだ!
性能バレるから止めろとロシア軍から横槍でもあったか

・一方、インドでMiG-21をグレードアップしたMiG-21バイソンは、意外に小さなRCSと、そこそこ最低限確保した
レーダー性能を生かして、F-15やF-16が機械式のレーダーだったのだがそれになかなか探知されないまま
掻い潜って接近戦にもつれ込んできたという!

・Su-30MKIと接近戦で戦う場合、推力偏向ノズルを使う局面になるといくらフランカーであっても
機体がやや高度を下げてしまう(推力が揚力を十分に発生する方向で無いからか)ため、そのクセをつかんで
F-16がうまく攻撃していた、という

以上の結果からアメリカ空軍は「我々はSu-30MKIと言えども、決して全ての局面で非ステルス機最強というわけではなく
条件を整えれば我々に勝機があると分かった」と結論した、というのだ、が、、、、、

つまり基本的には、正攻法だと負けるってことだよなあ?!?!?!!!!!

となると、AESAしか無いよ
296名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:37:50 ID:???
2020年代でも使い続けるなら
将来は(V)3に換装したいものだな
297名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:40:09 ID:???
ELINTと、ELINTに基づく戦術を編み出さない空軍は空軍じゃねえ。
298名無し三等兵:2008/12/21(日) 17:26:23 ID:???
つまりアメリカはSu-30MKIを非ステルス機での対等な戦闘ではまともに勝てる相手ではない、と認識しているわけだ

もっとも、こちらに攻め込んでくる限りではAWCSもいる訳で十分対応は出来るが
299名無し三等兵:2008/12/21(日) 17:28:03 ID:???
F-15にAESAを搭載した機体は、機械式レーダー搭載のF-15に対して
8.5対1のキルレシオを達成している
300名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:01:55 ID:???
>>299
>F-15にAESAを搭載した機体は、機械式レーダー搭載のF-15に対して
http://www.raytheon.com/capabilities/products/stellent/groups/public/documents/content/cms04_017911.pdf

たったこれだけのアップグレードで、8.5倍ですか。。。 凄いですね。
301名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:27:34 ID:???
どっちにしろフロントのアレイだって寿命があるんだ、V1で様子見て後でV3に変えるのはおかしくねえ。
問題は予算だがな。
302名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:32:40 ID:???
換装の間の空白を考えたら最初からv3にしないとだめだろ
303名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:34:05 ID:???
日本のAESA切り替えは大分先だろうな
といっても日本のAWACSも改修始まるし組み合わせ運用すればAESAなんぞいらないだろうけど。
空中給油機も開始されるし(色々問題発生してるが)
それにアムラームより長射程のAAM4改使えば問題ないでしょ。
304名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:37:01 ID:???
AESAが標準装備になるであろう2015年頃に改修予算でも要求するつもりかね
問題はそのころまで(V)3のラインがあるかだが
305名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:44:47 ID:???
そもそも(v)1をライセンス国産します、とアメリカと契約しているため、
途中からキャンセルして(v)3にすると違約料取られるんだとさ
306名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:46:01 ID:???
アメリカでも当面はF-15Cは(v)3
F-15Eは(v)4 という方針じゃ無かったかな
307名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:49:28 ID:???
(v)4って(v)3にサイドアレイ追加した強化版じゃなかったっけ
もしかして(v)3とライン共通なんでは?
308名無し三等兵:2008/12/21(日) 19:05:59 ID:???
軍事大辞典によると

> <AN/APG−63(V)4>:(V)3が対地ミッションでの能力不足を呈したため、
> 信号コンバータやレーダーデータプロセッサもAN/APG-79と交換したもの。
> 実質的には電源を交換したAN/APG-79である。参考:月刊軍事研究11,’07

だそうな。サイドアレイは無さそう。ラインは共通かもね
309名無し三等兵:2008/12/21(日) 20:05:07 ID:???
つまり(v)4はAPG-79の拡大版ってわけか
APG-79は電子戦機能も有している現状では最高のAESAと言われている
(v)3との共通性はないかもしれない
310名無し三等兵:2008/12/21(日) 20:09:56 ID:???
(v)3との共通性云々以前に、(v)1とはもはや型番が同じだけの別物になってる時点で、
空自の導入は無理だろ、時期とか予算的に
311名無し三等兵:2008/12/21(日) 20:18:45 ID:???
F-Xにスパホが決まってもAPG-79のラ国は認められないと言っていたしな
312名無し三等兵:2008/12/21(日) 23:58:22 ID:???
先進RFセンサーの研究でウハウハ(*゚∀゚)=3 ムッハーしてる日本も日本だが。
313名無し三等兵:2008/12/22(月) 01:08:53 ID:???
だから機体単体の能力の問題じゃねぇんだっつーの
314名無し三等兵:2008/12/22(月) 01:44:31 ID:???
いれるとしたらV3のほうがいいだろうねぇ。補修部品的な意味では
315名無し三等兵:2008/12/22(月) 01:56:48 ID:???
何故かF-15が赤と緑に塗装されるイメージを持ってしまった
316名無し三等兵:2008/12/22(月) 11:15:44 ID:???
(V)3はともかくIRSTは早期に全機装備してもらいたいな
AAM-5の使い方にも幅が広がるし
317名無し三等兵:2008/12/22(月) 11:25:30 ID:???
IRSTをpreMSIPに搭載できるなら良いが無理だよな
318名無し三等兵:2008/12/22(月) 11:52:29 ID:???
確かレーダーを(V)1に換装して空きスペースにIRSTを内臓させるはずだから
無印APG-63を装備している限りは無理だと思う

まあF-2と共用で外装式IRSTを開発するなら別だがねw
319名無し三等兵:2008/12/22(月) 16:52:22 ID:???
F-15にIRSTを装備しても利点を生かせないまま終わりそうな気もするがな
探知距離には限度があるし、電子妨害に強いと言われてもロシアや中国は
アビオニクスがボロだからそもそも妨害される側だし。
ラプターやF35が装備して攻撃するんであれば意味があると思うが…

それよりもヘルメットキューイングのAAM5の装備を急いだ方が良いと思う。
320名無し三等兵:2008/12/22(月) 17:55:00 ID:???
予算案を見るに、AAM5の装備も入っているようだが。
321名無し三等兵:2008/12/22(月) 18:22:42 ID:???
(v)1のような機械式は探査域が小さいから
IRSTのような広域探査が可能な装備の重要度は高いと思うが
322名無し三等兵:2008/12/22(月) 18:50:13 ID:???
>>319
IRST+HMD+AAM-5でワンセットと考えればいいんじゃないの?
323名無し三等兵:2008/12/22(月) 21:57:41 ID:???
>>318
IRST搭載の予定なんざ今のところないっつーに。
なんで確定事項にしてるんだ
324名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:30:15 ID:???
>>323
???

古い知識で悪いが、改の第2形態はIRSTの搭載を予定してなかったか?
325名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:31:34 ID:???
予定も何もpreにはIRST搭載不可だアホ
326名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:54:31 ID:???
あれは形態二型とは別だろ
327名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:22:36 ID:lZ923QIf
2008年度に予算化した20機の改修機はAAM-5対応だが、IRSTもHMDも非対応。
問題は今回の2009年度に予算化する22機の改修機。
防衛省の概算要求にはHMDも含まれていたような記憶があるがどうだったか?
328名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:38:56 ID:???
こりゃ4飛行隊を改にした後も、地味〜にHMD搭載改修とか
統合電子戦装置追加改修とかIRST搭載改修を続けていく事になりそうだなあ

一方でAPG-63(v)3改修をいつやるんだ?という問題もある
329名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:07:06 ID:???
>>327
2009年度にはHMDが含まれてる
330名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:12:38 ID:???
800番台のpreMSIPでAAM-5試験していたが
preじゃやっぱりAAM-3などと同等の使い方しか出来ないんだよなあ

LOALで正面方向の射程延長はやっぱり無理か?
331名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:44:16 ID:???
ったく、たかだがデータバスがないだけで違いが出てくるとはな
しかも入れるとしたら一機製造並みの価格ってどういうことなんだ?
バラして再組み立てするようなもんだろうに・・・
332名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:51:57 ID:???
>バラして再組み立て

バラすのに半機分
組み直すのに半機分

www
333名無し三等兵:2008/12/23(火) 10:16:43 ID:???
五月雨式に改修していったら整備の人は大変だろうなぁ。多分今も大変なんだろうけど。
334名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:38:41 ID:sIs5wMUB
今後preをどう改造して使うかが問題だな。
今なら、そんなにお金をかけなくても、なんとなかなりそうな黄がするが・・。
335名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:50:44 ID:???
データバスだけ入れるのにそんな金かかるの変だろ
他に何か決定的な違いがあるんじゃねぇの?
336名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:53:00 ID:???
>>335
ケーブル追加くらい内視鏡手術みたいにやりゃできそうなもんだけどなぁ・・・
337名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:55:02 ID:???
中に高密度で導線ケーブルワイヤー各種が通っていて
これにクロールロボット付き光ファイバーケーブルなんか通したらブチブチブチッと

懸念されているw
338名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:56:16 ID:???
カテーテルなんて血管たどって心臓とか脳内まで突っ込むのになぁ・・・
339名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:10:36 ID:???
preにAAM-5を装備させるよりは
F-2にAAM-5装備させるほうが簡単そう
340名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:19:36 ID:???
>しかも入れるとしたら一機製造並みの価格ってどういうことなんだ?

他国の改造実績から見て、そんなに金はかからないだろ。
832号機も、修理費込みでもそんなにかかってない。
341名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:24:36 ID:???
アメはF-15AのMSIPTへの改修を
コストに見合わないとして中止したけどね
342名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:28:12 ID:???
さて、色々言う前に基本的な数字を再度確認しておきますか。
現時点でのF-15J/DJの保有数は202機。うちMSIP機102機(Jが66機、DJが36機)、Pre-MSIP機が100機。

MSIP機は全部、近代改修を受ける。Pre-MSIP機のJのうち20機弱はRF-15Jに改装される。23SQの20機は
Pre-MSIP機でよいとして…

あれ?F-4EJの後継機40〜50機分とは別に、RF-4Eの穴埋めに使われるF-15Jの後継機が必要だぞ…
343名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:33:37 ID:???
>>341
ある程度改修されてなかったけ?
テスト機だけかな?改修されてるのは

むしろ。アメリカの改修機と非改修機のリストも欲しくなる。
>>342
RF-15Jは確定してない?
344名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:42:54 ID:???
>>340
F-15作ってた時期なんだから
修理も容易に行えて当たり前だろ…
345名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:15:28 ID:???
というか。本気でそんなにかかるのかMHiに試算させてくれよ。

あ、出来れば比較的若いPreを電子戦機と偵察機に改修するついでに近代化改修して欲しいだけだけど。
346名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:21:39 ID:???
>>342
RF-15は10機程度を予定
後はUAVで代替と聞いたが

それに偵察専用で作られたRF-4は
飛行時間がRF-4EJより少ないのでまだ飛べるらしい
347名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:32:47 ID:???
F-Xより改修が濃厚になったそうだけど、わが国のF-15の強度はアメリカの期待と同等だろうか?
予算がない時期に導入した機体は素材の質とか落としてないか心配だ。
348名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:37:11 ID:???
安心しろF-15導入時の日本は金満体質であった
だから今でも信じられないような無駄がまかり通っている
349名無し三等兵:2008/12/23(火) 14:51:19 ID:???
バブル期の日本車は今の車より遥かに高品質だったらしいな
・・・それなのに何でF-2は
350名無し三等兵:2008/12/23(火) 14:53:46 ID:???
F-2に使われている材料は高品位だが。
351名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:00:48 ID:???
防衛省はスパローイーグルをF-35が手に入るまで使うつもりかね
352名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:08:11 ID:???
そりゃ十分な経験と試行錯誤の延長上に有る量産工業製品と、机上の空論によって
でっち上げられたモノの違いでしょうよ。
353名無し三等兵:2008/12/23(火) 15:08:29 ID:???
改修したことにしてF-15FXを作ればいいじゃない
元の部品がちょっと残ってればいいんだろ
354名無し三等兵:2008/12/23(火) 18:21:24 ID:???
>>338
カテーテルで血管を新設できるのかよw

てかさ、配線言ってもおまいらのPC机の後側みたいにはできんのよ
極端な気温・気圧の下で9G以上かかっても大丈夫なようにするのだから
それなりにごつい配線を他と干渉しないよう注意しながら
きっちりフレームに固定しつつ通して行く訳で

自動車でも自分で適当に配線増設して振動で被覆損傷→短絡火災の事例が多いのだし
内視鏡だけですぐにどうこうできるとは到底思えないけど

空戦中にGと振動で被覆損傷したら撃墜されるだけでしょ
355名無し三等兵:2008/12/23(火) 18:49:24 ID:???
(・∀・)F-15♪
356名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:50:06 ID:???
翼の予備パーツをバラして配線つけたほうがらくだろうなぁ。まじな話
357名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:18:01 ID:???
>>354

光ファイバー内視鏡+芋虫型しがみつき足+先端部に半田ゴテ&ペンチ&ニッパーetc.搭載ロボットに
別に、セントラルコンピュータからランチャーまで通すデータバスケーブルを握らせ、

既設のケーブルに、更に別の対になった足でしがみついてノコノコ這っていって目的地で
半田付けして離してくれる、
そんな便利なロボットが、あったらいいなー

というのがここの数人の言っている内容なんだろ?

で、それが無理だ、というのは>>354の他の書き込みで同意する

だが、>カテーテルで血管を新設できるのかよw

354は血管をケーブルに例えてしまい、勘違いしてるのではないか?
「血管の中を潜って行って詰まった血栓を除去してくれる手法もあるこのご時勢に
何でこれくらいの遠隔操作の作業が出来ないんだ?」ということを言っているのだが

とにかく、>それなりにごつい配線を他と干渉しないよう注意しながら
>きっちりフレームに固定しつつ通して行く
>自動車でも自分で適当に配線増設して振動で被覆損傷→短絡火災の事例

この辺は同意だ
358名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:25:05 ID:???
あるいは、長さ10mくらいもケーブルが一方だけ保持されて水平に突き出されている状態でもう一端が自由端でも
垂れ下がらず、勃起したチンチンみたいにピーンと張りっぱなしになったり
更にうねりくねりながら先端のペンチとニッパーで自在に作業をする、なんて便利過ぎるマシーンが必要になる
これに光ファイバースコープとニッパーとペンチと半田ごてと、中のケーブルに一時的にしがみ付ける芋虫足がついていると

これを数本、機首側のセントラルコンピュータあたりからF-15JpreMSIPに挿入し、
1本の触手マジックハンドに新設するデータバスケーブルを握らせ、まずセントラルコンピュータの旧データバスケーブルを外し新ケーブルをつけ
他の触手マジックハンドで取り付け作業を行い、次いで中の旧ケーブル固定ポイントを辿って行き同様の作業を行う

それなんてエロゲ触手
359名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:26:34 ID:???
相手はどれが上がってきたか判るの?
混ぜて運用して迷ってもらえるならおkかと
360名無し三等兵:2008/12/24(水) 02:31:09 ID:???
いっそのことIAIに頼んで、魔改造・・・
三菱は難癖付けて、やってくれなさそうだから。
361名無し三等兵:2008/12/24(水) 07:45:17 ID:???
今より高品位って意味分からん
ライフサイクルが変化しただけだし。
362名無し三等兵:2008/12/24(水) 08:06:19 ID:???
>>361
>>349,350辺りの話か?
まあ無駄か高品質かは視点によるわな
363名無し三等兵:2008/12/24(水) 09:15:00 ID:???
嘉手納のF-15Cを中古で日本に売ってくれんかな
変わりに米はF-22を増産してくださいと
364名無し三等兵:2008/12/24(水) 12:12:10 ID:xcLQLbjd
>>363
ありゃあ中古どころか歯医者寸前の代物だぞ
365名無し三等兵:2008/12/24(水) 12:49:31 ID:???
>>363
那覇のF-4以上にいつ分解してもおかしくない機体だぞ
366名無し三等兵:2008/12/24(水) 12:49:40 ID:???
データバスってのは配線とはほど遠いイメージなんだが
薄くて幅広な金属板に近いかな
367名無し三等兵:2008/12/24(水) 12:59:25 ID:???
そこでろくに使いもせずにC型に生産が移行したA型をC型仕様にして輸入ですよ。
ダメ?。
368名無し三等兵:2008/12/24(水) 13:46:01 ID:???
Aは基本的にpreにも劣る機体だぞ
MSIPTに改修されたA型なら引きとってもいいが
369名無し三等兵:2008/12/24(水) 14:00:33 ID:???
日本の年間平均訓練時間は150時間らしいがアメリカだとF-15Cなんてもうボロボロだろ。

アメリカは 戦闘機 189時間, 爆撃機 260時間の 飛行時間を 維持している。
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LS2D&mid=sec&sid1=100&sid2=267&oid=001&aid=0002298748
370名無し三等兵:2008/12/24(水) 17:16:33 ID:???
つか米はF-22で更新される余剰のF-15CにAESA積んで州空軍に引き渡す計画あったろ
背骨ポッキリ事件の後どうなったかは知らんが。
371名無し三等兵:2008/12/24(水) 20:48:13 ID:???
>>369
日本と一機辺りのパイロットの数が違うのでかなり機体が酷使されそうな。
372名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:14:01 ID:???
[防    衛]
21年度防衛関係費内示は4兆7,026億円で0.8%減 
航空機21機を取得/F−15近代化改修は60機確保

さて、

去年までで予算取ったJ改は26機
今年予算が通ったのが22機と言われていた

これにレーダーの38基の予算も今年取った

で、合計60機になった理由は何だ?
AAM-4改修が済んだのが12機既にあって、それにレーダー乗っけるだけで良いから60機とかいう
計算じゃねえだろうな?
(セントラルコンピュータはどこ行ったんだよw)
373名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:25:06 ID:???
22機+38基=60機分じゃないの?今年の予算の説明として
374名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:25:48 ID:???
つまりAPG-63(v)1導入だけでセントラルコンピュータも御代に含まれてるってこった
空自がまとめてFCSと言っている理由が分かるな
375名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:26:32 ID:???
それでだから
376名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:30:11 ID:???
合計機数は試改修機2+去年まで28+今年22+レーダ確保38で90機だと思うのだが
377名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:32:03 ID:???
>>373 GJ!
378名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:35:02 ID:???
J改が納入済みなのは試改修機2機と2+4+2機で10機でいい?
379名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:36:23 ID:???
あと11機のレーダー予算付ければ全部改になる目処が立つ

しかし、作業の費用が安くなったとは言えまだまだずいぶんあるw
380名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:39:05 ID:???
>>379
MSIPDJのうち12機は高等練習用で改修せずだと予想してるんだがどうだろうか?
381名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:42:22 ID:???
>>380
高等練習用として使用するのであればPre-MSIPでOKだし、機種転換に使用するのであればJ改と同じ改修を
しておかないと機種転換に使用できない。だからそれはないかなぁと勝手に思っております。
382名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:56:52 ID:???
DJ込みじゃなくてJが4飛行隊無いとなあ

つまりpreMSIPからも20機くらい改修すべきでは
それだけで1500億円を覚悟する必要があるが
383名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:07:13 ID:???
改修予定機が試改修分+88機なのは、
戦闘機約260機=実際264機=22機×12個飛行隊で4個飛行隊分ぎりぎりということか。

>>381
今年ならもう12機分のレーダ理屈がつくなら確保できた気がするので、
残りは理由はともあれ非改修だと思う。
また、非MSIPはDJ少ないので、高等訓練1個飛行隊にも足りないと思われ
384名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:22:58 ID:???
>>383
二飛行隊はほしいよねぇー

できればV3で
385名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:23:06 ID:???
いまF-15DJって45機なのな。
約半分がF-15DJ改になり、残りが高等訓練と教導隊、
機種転換は実戦部隊でということか。DJの比率高いし。
15改は飛行隊あたりJ16機、DJ6機程度かね
386名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:54:53 ID:???
MSIP中のDJ比率って割と高いよね
電子戦装備の一部が後席によって潰されているけどDJのJ改はコストパフォーマンスに見合っているの?

387名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:08:59 ID:???
preも改修対象としたらどんだけかかったんだろうか、金・・・・
しかし、背中アポーンのC型に機種転換予定の部隊はどうなったんだろうか俺も気になる

388名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:13:43 ID:???
>>387
量産が進んで40億ぐらいでないかなぁ?
PreのJ改化は、MSIPより二つまでぐらいのロットは改修してもいい気がするけどね。
389名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:52:15 ID:???
ただ、preと改修されるMSIPはどんくらい飛行時間に差があるんやろか
しかし、IRSTは使いもんになるんだろうか・・・
なんか、実際対して効果なくて残り(今回予算調達したの)改には採用されませんでした
なんてオチありそう(デザイン的にもアレだし)
390名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:55:26 ID:???
>>389
一番若いので三百時間ぐらいの差があると思うよ。
391名無し三等兵:2008/12/25(木) 09:05:21 ID:???
>>386
J型とDJ型の最大の違いは電子戦装置を内蔵するか否か
形態1.5型の範囲ではJもDJも同じ

それに将来開発中の電子戦ポッドを搭載する可能性もある
392名無し三等兵:2008/12/25(木) 09:31:23 ID:???
統合電子戦対応アンドロイドが後席に載るDJ
393名無し三等兵:2008/12/25(木) 09:34:13 ID:???
後ろにハロとかR2D2乗せればいいよw
394名無し三等兵:2008/12/25(木) 11:11:05 ID:???
実際V1って他目標一斉攻撃できるの?
1機で3,4機補足して撃ち落せる?
395名無し三等兵:2008/12/25(木) 11:23:38 ID:???
21年度概算要求では探知能力、多目標攻撃能力が向上、とあるが。
396名無し三等兵:2008/12/25(木) 11:43:06 ID:???
(v)1は多数攻撃可能だ

つーか無印でも、中射程アクティブ誘導AAMなら余裕で可能だw
スパローだったからダメだったんだ
397名無し三等兵:2008/12/25(木) 13:21:22 ID:???
ならスホイ機が相手なら余裕だな
やはり沖縄に配備するのは正解だったようだ
398名無し三等兵:2008/12/25(木) 13:25:05 ID:???
いや沖縄に配備するのは、AAM-4を使えないpreMSIPなのだw
399名無し三等兵:2008/12/25(木) 13:25:57 ID:???
その分だけMSIPからセントラルコンピュター引っぺがして改修してやれよと思ってしまった私は悪くないよね?>沖縄配備の機体
400名無し三等兵:2008/12/25(木) 13:26:32 ID:???
悪い、それも致命的なほどに。
少し上の方嫁
401名無し三等兵:2008/12/25(木) 13:26:45 ID:???
>>396 「無印」なんて書くから紛らわしいんだ
APG-63無印 と書いてやれ
preMSIPがAAM-4を使えないのは、ランチャーに通じるデータバスの容量が小さいからだ
402名無し三等兵:2008/12/25(木) 13:37:35 ID:???
>>399
いきなり先制攻撃喰らって潰されたらもったないよ
403名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:00:14 ID:???
>>400
金と改修時間がかかることわかっててあえていってるんだよ。
一応一番先に戦うことになりかねないは機体だから、改修してフル装備で向かわせてやりたいと思うだけで
404名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:02:38 ID:???
>>401
ADSLにすれば配線交換しなくてもいいんじゃね?
405名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:08:15 ID:???
高周波にすると周辺機器の電磁波も拾うので不可だとさ
406名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:18:25 ID:???
この辺のやり取りも色々あったなあ
無線LANにしたら?とかw

無線だと敵のECMにすら妨害されかねん
407名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:33:06 ID:???
めんどくせえ、配線の大半を外付けにしてしまえ!
フェアリングで覆ったら飛行試験で費用かかるか…
408名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:39:06 ID:???
>>407
ミラージュIIIとかMiG-21とかイスラエル機とか昔はあったね
409名無し三等兵:2008/12/25(木) 14:57:34 ID:???
光ケーブルならよくね?
410名無し三等兵:2008/12/25(木) 15:54:34 ID:???
データリンク積むくせにAAM4、5を無視するなんてな・・・
しかし機体価格と同じくらいの改修費用ってのは信じられんな
411名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:12:13 ID:???
なんで公務員ってやる事なす事こんなんばっかなんだろうか
412名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:24:24 ID:???
予算に余裕が無いからpreに金かけるよりMSIPやF-2に使うほうがいい
413名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:27:12 ID:???
この先内需拡大の意味では軍事予算倍増もあり得ると思うが
414名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:37:40 ID:???
 その場合国産率の高い陸自に予算を振り分けて欲しいな♪
415名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:44:43 ID:???
軍拡で景気回復だな。

土建屋に回しても、田舎の道を必要もないのに掘り返すだけだからw
416名無し三等兵:2008/12/25(木) 16:54:08 ID:???
軍事ケインズ主義?またまたご冗談を
417名無し三等兵:2008/12/25(木) 17:25:42 ID:???
>>416
>軍事ケインズ主義?またまたご冗談を
どうせ海外市場が収縮しているなら、国内需要を財政で支える。
その際には「乗数効果」の高い政策の優先度を高めると、
財政支出が、波及効果で需要を呼び起こし、最終的に個人消費につながる。
道路予算は、ローテクで乗数効果が低い。
ハイテク系支出は、一部企業に受注が偏るが結局、乗数効果で全産業の
需要が喚起される。

海外に売らないハイテク製品の代表が国産武器(国産化率が高いことが条件)
418名無し三等兵:2008/12/25(木) 17:44:13 ID:???
航空宇宙産業とか、軍需産業に重点予算配分。
419名無し三等兵:2008/12/25(木) 17:52:32 ID:???
国民が納得するには向こうから手を出してもらわんとな。
420名無し三等兵:2008/12/25(木) 18:08:32 ID:???
中国の領海侵犯や北朝鮮の核など
普通の国なら防衛力強化を世論が求める要素ありまくりなんだが・・・
421名無し三等兵:2008/12/25(木) 18:20:29 ID:???
それでMDとかおかしな方向に行っちまったのが
今の自民党+公明党w
422名無し三等兵:2008/12/25(木) 18:20:40 ID:???
北朝鮮については、弾道弾が飛び越えてから信じられない勢いでMDが進んだし、
冷戦期と比べれば、現状でも中国脅威論は大したことない
矢面に立ってるのが北海道ではなく台湾・韓国だってことも一因かもしれない
423名無し三等兵:2008/12/25(木) 19:26:07 ID:???
とりあえずMDと装輪は亡国の所業
424名無し三等兵:2008/12/25(木) 19:33:24 ID:???
>>423
それをやらかしたのは石破だってのを覚えておいた方がいいよ
425名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:50:59 ID:???
ゲル長官も大変だなw
426名無し三等兵:2008/12/25(木) 21:04:23 ID:???
ペトリとか丸ごと買ってくるだけだもんな
トラック屋くらいしか儲からん

F-3開発させれば国内企業に金が落ちるのか?
427名無し三等兵:2008/12/25(木) 21:21:34 ID:???
P-8Jに決められなくてよかった・・・・
428名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:13:23 ID:???
>>423
 装輪の計画はさっさと潰れて欲しいが、MDは三軍統合運用とかいろいろやらなきゃいかん要素もごちゃまぜになってるし。
429名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:33:30 ID:???
>>428
つか、いい加減老朽化したBADGEをJADGEに更新するのとかもMD予算…
と言うかその手の情報通信関係の更新が丸々MD名目で金出てるからなぁ
430名無し三等兵:2008/12/26(金) 05:57:27 ID:???
preはDJ少なくて、MSIP機は多すぎたな。
逆なら4個飛行隊をほとんどJ改にできて、RF-15も素直に複座にできただろう
431名無し三等兵:2008/12/26(金) 12:27:31 ID:???
いまさら何を
432名無し三等兵:2008/12/26(金) 13:06:44 ID:???
MSIPつったって、データバスが強化されて画面が一つくっついたに過ぎんよ。
例の改修するまではpreとそう大した差はない。
せめて全面グラスコクピットならよかったんだが。
433名無し三等兵:2008/12/26(金) 13:36:20 ID:???
>>432
そりゃ、preMSIPでAMRAAMとかAAM-4使えりゃ
そう変わらんけどなぁ・・・
434名無し三等兵:2008/12/26(金) 13:42:03 ID:???
>>433
よく読んでくれないか?
435名無し三等兵:2008/12/26(金) 13:53:13 ID:???
操作パネルが旧式なのと新型なのでは
情報の見易さがずいぶん違う
その分、同じ兵器とセンサー(レーダーも含め)の場合
新型の計器やディスプレイの方が良いという事になる

日本の旧軍では「体を乗機に慣らせ!」だったがw
________________________________

しかしレーダー探知距離と使用AAM性能の向上が
目下最重要課題であるわが国としては、ディスプレイ云々で
必要以上にゴチャゴチャ言うのもなあw
ただ、データリンクして送られてくる情報が見やすい点で
モニター画面の多い現在のコクピットの方が良いのは勿論だ
436名無し三等兵:2008/12/26(金) 19:39:13 ID:???
437名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:11:22 ID:???
遅すぎ
438名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:09:49 ID:???
戦闘機パイロットのなり手が減って、眼鏡着用でも許可になったくらいなので、
見やすさはいっそう重要になりそうだ。
ところで操縦桿もサイドスティックになるのか?
439名無し三等兵:2008/12/27(土) 05:23:40 ID:???
戦闘機パイロットじゃなくヘリパイじゃなかったか?
440名無し三等兵:2008/12/27(土) 05:52:07 ID:???
防衛省 パイロット募集拡大 握力検査廃止/眼鏡使用もOK
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08081106.cfm
441名無し三等兵:2008/12/27(土) 12:55:50 ID:???
フォースコントロールじゃなくてサイドなのが重要なのか?
442名無し三等兵:2008/12/27(土) 13:11:04 ID:???
AAM-4って従来の機体に搭載できないってどうよ?F-4は無理でもF-15は考慮に入れるべきなのに
F-2専用に作られたのか?
443名無し三等兵:2008/12/27(土) 13:15:27 ID:???
F-15JのMSIP機に最適なように作られた

そして、preMSIP機に積むのは難しいのはアメリカのAMRAAMでの事例でも同じだった

なお、F-2はアメリカの協力という名の監視下で開発しており、日本が導入したいF-2に搭載するアクティブAAMは
米国製に限る、それ以外の場合F110エンジン供給停止、なんて法律を通されかねなかったから
国産アクティブAAM搭載なんて素振りすら見せられなかったのだ
444名無し三等兵:2008/12/27(土) 13:54:50 ID:???
冬厨は黙って過去ログ読んで、
状況を理解してから書き込むようにしろ
445名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:19:29 ID:???
F-2は対艦攻撃専用機なんでアクティブAAMなど不要と何度説明したら
446名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:24:22 ID:???
今搭載試験中じゃん
447名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:26:28 ID:???
基礎試験は終わって空自の実技団に引き渡された
そしてこれで何をさせるかを検討しているが、

F-15JのPおよびOBがが「支援機のカスどもが俺たちに勝つような装備持つんじゃねぇよ!」と怒ってるw
まあ上下関係の厳しい世界ですwww
448名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:30:03 ID:???
まだF-15にレーダー性能が追いついてないだろう?
449名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:34:46 ID:???
というかAAM-4の完成とF-2の完成が近かったからすぐには搭載できなかっただけじゃないの?
450名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:35:07 ID:???
AESAをなめるなって言うくらいレーダー性能、セントラルコンピュータに差があるらしい。
451名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:36:00 ID:???
>>447
>F-15JのPおよびOBがが「支援機のカスどもが俺たちに勝つような装備持つんじゃねぇよ!」と怒ってるw
>まあ上下関係の厳しい世界ですwww

なんでこういういい加減なこと言う人がいるんだろ。
452名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:37:15 ID:???
航空新聞に「F-2の性能向上型、F-4EJ改代替に浮上か?」
の記事は多分全方面に衝撃を与えたんだろうなあ

タイフーン派は「まだ生き残ってやがったか!」
これでF-15Eで決まりと思ってたアメリカが「これで食い下がる気?」挙句ラプター話が浮上した
売国系は「スパホか純減と思ってたのにチッ」

アクティブAAMが撃てるようになっただけでこれだけの衝撃を与えられるんだからなあ
2001年に東南アジアでアクティブAAM導入レースが起こったのも頷ける

そして、「あっちに浮上させた」ことで、このニュースは十分武器になったわけだ
AAM-4搭載研究の皆様、お疲れ様でしたw
453名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:39:00 ID:???
そしてスパホ派は焦って大石を担ぎ出したw
454名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:40:55 ID:???
>>449
それもある。
455名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:51:41 ID:???
東南アジアのアクティブAAM導入レースの発端は日本にもあるw
アメリカはAMRAAMをNATO限定装備にする予定すらあったのだが、

日本はそれを察してAAM-4を作った
その3年前にロシアもR-77を作っていたのだが、
日本がAAM-4を完成させたニュースを聞いてロシアが「中国にR-77を販売済み」と情報を出した

これで東南アジア各国からアメリカに圧力が来た。そもそも、R-77が拡散したことで
アメリカも同盟国にAMRAAMを売らざるを得なくなった

だからAMRAAMを解禁した

「もし日本がAAM-4を開発せず、ロシアが中国にR-77を売った情報を2010年まで公表しなければ」、
AMRAAMは今でもNATO限定装備だったのでは無いだろうかw

あるいは中国が持っている情報が出たところで、アメリカはAMRAAMでガッポシ日本から金ふんだくる
予定だったかもな
スパローがライセンスで1億だから、まあ2億にはなっただろうw
456名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:55:48 ID:???
>アメリカはAMRAAMをNATO限定装備にする予定すらあったのだが、

そんな予定あったかな。
日本がAIM-120はNATO限定の装備にしてしまうんじゃないかと思い込んでただけじゃなかったか?

457名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:58:10 ID:???
もしロシアがアクティブAAMを作って他国に売り出さなければ、多分限定だったんじゃないかな
アメリカのやりそうな事だ
458名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:59:02 ID:???
ASRAAMとAMRAAMのNATO共用ミサイル計画をNATO専用ミサイル計画だと思ってるんじゃないか?
ASRAAMは参加国が次々と脱退してイギリスだけになっちまったが。
459名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:01:26 ID:???
イスラエルのダービーはむしろSAMへの派生型が重視されてしまった
他の民主化国家も現在ではAMRAAMが大半で、Meteorが開発に向けて頑張っている程度だ
あと台湾が天剣2
460名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:03:42 ID:???
アメリカの意地汚いやり方がどこで爆発するか分からなかったため
1990年代の日本は戦々恐々で兵器と装備を開発するしかなかった
今でも心神関連でガタガタやっているが
461名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:17:56 ID:???
アメリカは一旦契約したら、ロシアよりはまだアフターサービスが細やかである事を
セールスポイントとしている
それでも、自衛隊が注文した交換部品が10年経っても送られて来ないなんて事もある

レッドフラッグでアメリカはフランカー系を「エンジンに異物吸入だけでロシアに送って
分解して調べてもらうほどメンテしにくい」と批評している
それよりはアメリカ製の方がマニュアルもあって整備費掛かりませんよ〜と宣伝した訳だ

R-77だろうとAMRAAMだろうと、消耗品ゆえ輸入に頼るといつ止められるかという不安要素となってしまう
国産化して安定供給できれば確かに安心だ。
更にスパローのライセンス国産1億円突破より、AAM-4は8000万円で2000万円も安いのだ

しかし、

もしF-22を導入するなら、再びAMRAAM導入を考える必要がある。
462名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:20:16 ID:???
>>455
それって、AAM-4を開発する際の日本側の「言い訳」かと。

80年代のアメリカは兵器や情報を、アメリカのみ、アメリカ・イギリス、アメリカ・イギリス・イスラエル、
アメリカ・イスラエル・NATO・日本・オージー、といったレベル分けを行い、共有していた。
アメリカ・イスラエル・NATO・日本・オージーへの共有を一般的にNATO限定という言い方をしていたから、
その表現を日本が「誤解」して、AAM-4開発の言い訳に使ってただけかと。
463名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:31:51 ID:???
で、読売に「F-22むりぽ」記事が出たw

これまた観測気球の1つw
464名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:35:01 ID:???
AAM-4があればAMRAAM買っても韓国みたいな事にならなくて済むね
465名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:35:53 ID:???
実際問題、アメリカからAIM-120Bを購入してるわけだしな。
466名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:39:43 ID:???
44発ぽっちじゃアメもほっとくってw
467名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:42:21 ID:???
この前はAMRAAM-C-5も購入した
468名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:54:29 ID:???
どうせオバマになると日本とは距離が生まれるので、いっそ「勝手にしろ」みたいな感じの方が
楽でいいな。悪質だとモンキー版F-22を高くで売りつけてくるだろう
469名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:56:01 ID:???
AMRAAM-C

あむらーむーしー

はーねーをーとったらー
470名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:56:02 ID:???
>>466
いや韓国だって100基ぐらいじゃねえのw
471名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:59:29 ID:???
次期主力戦闘機の選定、見直し…F22の生産不透明化で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081227-OYT1T00380.htm

>今後は英独などが開発した「ユーロファイター・タイフーン」、米英などが開発の「F35」、
>米国製「F15FX」の3機種から絞り込む考えだ。
472名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:00:40 ID:???
preMSIPにAAM-4使えるようにするだけで
格段に戦力アップなのになぁ・・・
473名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:04:05 ID:???
できない前提で言われてもな。
474名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:08:22 ID:???
ああ、今日もまた散々既出の古いネタで荒らされるのか…orz
475名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:30:20 ID:???
ニュー速+いってきてみ
なんかこうクラクラするよ
476名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:40:07 ID:tWnvwaS5
わざわざニュー速行っても意味ないしなぁ
477名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:41:58 ID:???
でもだからってpre分も置き換えたいから金くれと言えるかというと無理だろ?絶対。
じゃバカ高くなってもいいから「改修」名目なら良いんじゃないかという意見ならいけるかもしれない。
撃ちっ放し出来ないならF4と戦力は変わらないもの・・・
478名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:03:13 ID:???
>>撃ちっ放し出来ないならF4と戦力は変わらないもの
ここは最高に頭の悪い発言をして下さいin軍事板ではありませんので(ry
479名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:24:43 ID:???
というか、preMSIPなんて米軍でも使ってないポンコツは
F-4EJの次に即更新でいいだろ。

本当はF-22でF-4EJとpreMSIPを更新しちまうのが
一番いいんだけどね。

480名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:26:52 ID:???
F-15A使用中の州空軍涙目
481名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:47:08 ID:???
>>479
>というか、preMSIPなんて米軍でも使ってないポンコツは
世界で一番お金持ち空軍である米空軍のことをなんだと思ってるんだ?
482名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:53:49 ID:???
スレ的には次期主力戦闘機がラプターよりF-15FXだと盛り上がりそうだけど、
具体的にF-15FXはどの辺が凄いんだ?
483名無し三等兵:2008/12/27(土) 17:56:55 ID:???
>>482
対地攻撃能力じゃね?
超絶ペイロードと航続距離、バンカーバスターも運用できるしw
484名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:01:50 ID:???
レーダーがとにかくAESAだ

あと最大爆弾搭載量は多いなあ
B-29より1t多いんだぜ

ピョンヤンに焼夷弾撒き散らすのに向いているかもなwwwwww
485名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:03:10 ID:???
今時戦闘爆撃機がECM無しでノコノコ飛んで行ったら
SA-2、3,4,5,6,7,8,9,10がぶっ飛んでくるだけだw
486名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:04:42 ID:???
EA-18G導入ですね
わかります
487名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:06:48 ID:???
そこはPre-MSIPの有効利用でEF-15Jだろ
488名無し三等兵:2008/12/27(土) 19:43:08 ID:???
CFTに窓付けてVF-15J/DJ
489名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:08:27 ID:???
機体側面に電子戦システム入りCFTくっ付けて、
機首かキャノピーに雪風って書いときゃ大丈夫。>EF-15


バガーディッシュブロスの具になれですか?
490名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:19:36 ID:???
>>489
そのうち勝手に基地内の情報漏洩してる隊員とかを撃ちだすぞ。
…いいかも
491名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:23:23 ID:???
国鉄の貨物用電気機関車みたいだ>EF15
492名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:55:06 ID:???
ラームかバズが活躍してると聞いて
493名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:58:48 ID:???
>>489
そんな15なら、自律飛行モードにすれば
ラプターすら一方的に虐殺しかねんな……。
494名無し三等兵:2008/12/27(土) 23:58:52 ID:???
>>493
ラプターに自身を転送しちゃうだろ
495名無し三等兵:2008/12/28(日) 09:47:26 ID:???
せめてスパローの射程を延ばせないものかね?
496名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:15:28 ID:???
AAM-4を改良して、中間セミアクティブ、終端アクティブ

というアイディアを考えることは出来る

しかしこれだと射程50kmになってしまうw
中間誘導で敵機への経路を最適化できない
497名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:25:50 ID:iWY9YU9V
F15FX最有力か?
498名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:30:00 ID:???
今後日本国内に朝鮮擁護派が増えると思われる現状では
北朝鮮のテポドン基地空爆や先制戦略攻撃権を持つことを
考えるのは難しいと思うのだがな

先制戦術攻撃、まあ戦闘機同士の戦闘とかなら条件次第でOKだ
499名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:40:33 ID:???
Pre-MSIPを寿命とつりあう範囲の安価で強化するのにいい手はないかな?
500名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:50:19 ID:???
>>499
データリンク能力の強化でAWACSや地上管制システムの指示を受けやすくする
501名無し三等兵:2008/12/28(日) 10:59:59 ID:???
F-15系の構造寿命は無限だと何度(ry
502名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:18:31 ID:???
>>501
でも背骨はポッキリ折れますw
503名無し三等兵:2008/12/28(日) 12:41:15 ID:???
F-4EJ改の寿命が5,000時間なのに加工ミスでも6,000時間飛べる化け物です
504名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:21:39 ID:qRh6f2rn
F-15はとにかく制空の量最優先のパワー重量比を上げるために
重量低減に励んだから、耐久性は犠牲にされた代償かな。
まあ、かつて軍用機がこんなに長く第一線で使用される時代は無かったからね。
505名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:27:05 ID:???
>>499
フレーム交換してついでにJ改仕様でつくることだとおもふ
まじめに数がふえるならF15EJでもいいんだがねぇ・・・・・。

純増してくれるなら
506名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:45:34 ID:???
>>505
フレームと電子機器変えたら、元の機体なんて何も残らんぞ… 新造するのとコストも変わらん。

台湾のE-2Tみたいなこと考える奴がいるなぁ…
507名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:50:15 ID:???
F4ファントムの時代はミサイルキャリアーか戦爆しか用途がないので疲労が小さい
一方イーグルは格闘戦に特化している為、訓練でさえも加速度的に強度が低下する
F4は改の時補強して寿命を延長できたがF15J改は寿命=構造破壊なので絶対ミリ
508名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:50:36 ID:???
>>506
>新造するのとコストも変わらん。
でも、財務省には、修理+性能向上+寿命延長、と説明・・・
509名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:53:25 ID:???
>>508
財務省を馬鹿にしすぎ…
510名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:54:00 ID:???
米軍でもF15の寿命の短さは問題になってる
F15Eを格闘戦部隊に配備したりF22の増産を計画したのはその為
511名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:55:40 ID:???
>>510
>F15Eを格闘戦部隊に配備したり
何処の部隊?
512名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:57:53 ID:???
そもそも修理+性能向上+寿命延長のコストが新造と同じじゃ予算が下りませぬ
513名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:58:59 ID:???
>>507
F-4EJ改は補強を行うことで寿命延長したわけでは「ない」。ASIPで検索してくれ…
514名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:09:34 ID:???
>F-4EJ改は補強を行うことで寿命延長したわけでは「ない」
補強すればまだ数年飛べてF35が間に合うという事ですねw
515名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:11:15 ID:???
>>503
首チョンしたイーグルは新造機の戦闘テスト中じゃなかったか?
516名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:14:23 ID:+jHcZ5N2
F2魔改造どうよ
517名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:14:45 ID:???
改修と新造を間違えるバカ
518名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:21:00 ID:???
>>506
わかっていていいっているにきまっているじゃあないですか。
519名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:26:44 ID:???
AH-1Zバイパーの悪口を言ってる奴は誰だ!
520名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:43:51 ID:Us7y2ZC7
来たアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああ
北朝鮮メディア、金正日総書記の死去を発表
1:12/28(日) 15:02 ui5uESoO AAS
【ソウル=金田正一郎】ラジオブレス(LV)によると、北朝鮮メディアは一斉に金正日総書記の
死去を伝えた。メディアは23日の金総書記の死去を繰り返し伝えるとともに北朝鮮国民に来年2
月16日の金総書記の誕生日までの服喪を命じている。また、ショパンの葬送行進曲を繰り返し放
送している。金総書記については今年8月から健康不安説が浮上していた。今後注目されるのは金
総書記の後継者争いであるが、金総書記の長男の金正男氏は24日ルイ・ヴィトン(LV)京都大
丸店で女性にハンドバックをおねだりされているところが目撃されているとかいないとか。

http://slashdot.jp/~t-nissie/journal/462530
521名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:53:40 ID:???
>>520
スレ違いです。
522名無し三等兵:2008/12/28(日) 15:55:12 ID:???
>>520
器違いです。
523名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:50:53 ID:???
ねー。

J改とFX、どう違うの?
どっちがお得なの?

教えてプリーズ♪
524名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:52:58 ID:???
どこが違うって、ベースそのものから違うから。
525名無し三等兵:2008/12/28(日) 21:00:43 ID:???
>>523
頼むからν速とかいうお砂場に帰ってくれ。
526名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:01:14 ID:???
しかしまあ中身は一新されているとはいえ30年前の飛行機が次期主力戦闘機の有力候補ってのは
寂しい状況ですねぇ。
527名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:06:44 ID:???
>>526
恨むなら米ソ冷戦終結を恨むんだな。あれが無きゃアメリカだって
F-22の禁輸をここまで強硬に続けなかったろうて。
528名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:39:17 ID:???
>>526
おっとF-15K/SGの悪口はそこまでだ
529名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:42:20 ID:???
F-15FXを忘れているぞw
530名無し三等兵:2008/12/28(日) 23:21:14 ID:???
>>526
F-15Eベースだから20前の飛行機だな。一応4.5世代機だ
531名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:41:14 ID:???
F-15FXはステルスにさえ目をつぶればいい攻撃機だな。
戦闘機としては同程度の電子機器を積んでアナログフライバイヤイヤに
したF-15Cよりは劣るかも知れんが、そんなもん存在しない以上仕方がない。
この際重要なのは絶対的有利よりも相対的有利であって差し当たってフランカーに
互角以上に戦えれば満足すべき。
どうせ中国がフランカー以上の戦闘機を戦力化するのはF-3よりも先の話だろ。
532名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:51:38 ID:???
ステルス機ならF-35みたくしょぼくても
簡単にフランカー以上になるんだけど。
533名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:57:26 ID:???
> アナログフライバイヤイヤ
囃し立てると飛ぶのかw
534名無し三等兵:2008/12/29(月) 01:15:55 ID:???
>532
ステルスはそんな魔法の道具じゃないぞ。
535名無し三等兵:2008/12/29(月) 01:22:09 ID:???
>>533
嫌々飛ぶんだろw
536名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:05:31 ID:???
つーか中国はどんなに機動が優れている機体でもミサイルがヘナチョコだから
目視外からAAM4ぶち当てれば即死だよ
もっと言えばスパローでも十分。チャフ・フレアで簡単に騙されるほど貧弱な電子装備だから

で肝心なSu-27は墜落しまくりで導入した半分以上ないし、
Su-30MKK2は稼動率がすこぶる悪く(ロシアがライセンス違反したのを受けて
わざと劣化させたもの送りつけた)まともに戦力化出来ない。
見かけ上ものすごい戦力を持っていそうだが、実はもう足元から崩れ始めているという
現実。
537名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:25:35 ID:???
ミサイルはロシアよりも良さそうだけど。
日本で沢山教育受けてるぶん。
538名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:39:04 ID:???
F-4を当時のF-Xで導入することが決定したが1968年、
F-15をの導入が決定したのは1976年。
F-Xで選んだ機種を30年以上先まで使わなきゃいけないってことを考えた場合に
ステルス性に欠けるっていうのがどう評価すべきかが難しい…
539名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:41:51 ID:???
30年以上使うってところは別にいい。
問題はそこじゃなく、次次期FXの期間までの防空のに穴が開かないかどうかだな。性能的に考えて。
FXの選定サイクルが短いなら別にいいんだけど・・・。
540名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:52:40 ID:???
F-2でつないでX-35ベースで新規に開発とかこれが一番ましな機がするー
541名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:55:32 ID:???
FSXの悲劇再びorz
542名無し三等兵:2008/12/29(月) 03:15:21 ID:???
>>513
F4は元が艦載機だから板厚とか無駄にゴツいのよね
15はその辺削れる所は削ってるから
いろんな所にパッチ当てまくってるのはダテじゃないw

昔の何十年も使い続けられる家電と
最近の保障が切れたらきっちり壊れ家電との
差みたいなもんかもな
543名無し三等兵:2008/12/29(月) 07:17:01 ID:???
昼に釣れなかった餌では夜釣りも無理です
544名無し三等兵:2008/12/29(月) 07:33:10 ID:???
空爆の機載動画見たが相変わらずだな。
赤外線のしょぼい奴で、70年代のから変わってない。
もっと迫力のある絵が欲しいんだよ
545名無し三等兵:2008/12/29(月) 10:24:02 ID:???
>>542
F-15の寿命予測
F-15E:16,000 hours
F-15C:4,000 → 見直し後 8,000 → 見直し後 10,000 hours → 絶賛見直し中

確かに耐久性は犠牲にしてます
546名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:21:40 ID:???
>>533
F-16Cのブロック30の途中まではアナログフライバイワイアなんだが、何がそんなにおかしいのか?
547名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:35:28 ID:???
>>546
> アナログフライバイヤイヤ
よく読め
548名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:39:53 ID:???
やいやいゆう
が正確な表記だけどなw
549名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:47:37 ID:???
いやいやで入力すると家のPCのATOKでは
 (;_; )( ;_;)ヤンヤン と変換される・・・
嫁はPCで日中いったい何をしてるんだらう・・・・
550名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:14:15 ID:???
>>549
浮気相手にメール…かな?
551名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:42:54 ID:???
F-15E系単座機体にCFT無しで提案されてるんやね。
でもレーダーがV1なんじゃ押し売り以外じゃ買わんだろ・・・。
値段は魅力的だけどさ。
552名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:45:42 ID:???
何の話?
553名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:50:28 ID:???
何だろう?
そんな半端な機体を買う国はなさそうだが
554名無し三等兵:2008/12/29(月) 17:26:58 ID:???
ていうか嫁のパソコン勝手に使うのか
ある意味、亭主関白でうらやましいな
555名無し三等兵:2008/12/29(月) 17:33:50 ID:???
夫婦共用なんでねーの?
うちなんかもそうだし
556名無し三等兵:2008/12/29(月) 17:38:44 ID:???
>>555
>夫婦共用なんでねーの?
ログインID分けた方が幸せだよ。。。 変な画像見られたりしないしね。


(戦車やミサイルや、最近では浅田真央ちゃんの動画で一杯なことは家内には内緒)
557名無し三等兵:2008/12/29(月) 17:49:11 ID:???
家族のPCスキルが本人以上に向上し、秘密にしてるつもりがモロバレな事を
>>556は未だ知らない
558名無し三等兵:2008/12/29(月) 18:23:45 ID:???
あるあ・・・あるあるorz
559名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:58:42 ID:???
そういえば黒箱の部分は前より減ったのか?
タイフーンは黒箱がないという点も支持派には好感に映るらしい
560名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:09:18 ID:???
>>559
台風には黒箱にしなきゃいけない先端技術なんて無い
561名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:19:51 ID:???
一方ボーイングは先端技術以外も黒箱にした
562名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:30:06 ID:???
嫁といえばもうじき俺もケコーン
なんかいいとこのお嬢さんみたいで、最初パソコン直してあげたのを機にいつのまにか・・・
エチしてるのを妹に見られたのは痛かったなぁ
563名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:33:58 ID:???
>>562
二次元のヨメとの妄想ヲツ
564名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:46:38 ID:???
改修の目処が立ってないせいかスレが荒れ始めてきたな
ボーイングとオバマの影響で来年はもっと電波カキコが増えそう
565名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:49:42 ID:???
>>564
改修の予算は満額でついたけど?
566名無し三等兵:2008/12/30(火) 03:54:13 ID:???
>>562
お前は戦いから逃げようとしている 逃亡者は銃殺される
567名無し三等兵:2008/12/30(火) 08:48:45 ID:???
>>562
>最初パソコン直してあげたのを機に
テレビの特集や女性誌の記事では、やる気の無い男性と無理矢理「親しくなる」
手段の一つとしてマニュアル化されているそうだ。
ま、オメだ。
568名無し三等兵:2008/12/30(火) 09:57:07 ID:???
>>562
それなんてエロゲ?
569名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:38:11 ID:???
エロゲってなんだ・・・?
まぁパソ直しがきっかけだからそれがメインじゃないけど。
570名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:41:45 ID:???
PnP
571名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:43:32 ID:???
何のスレですかwww
572名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:53:25 ID:???
妄想の嫁との生活を語るスレかな
573霧番:2008/12/30(火) 15:13:08 ID:/0w4U6q7
>>562が何故妹にも手を出さなかったのかを追求するスレだろ?
574名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:48:00 ID:???
妹に手を出す奴の気が知れない
絶対に立たない自身がある
てか、インセストタブーは雌雄が別れた生物全般に見られ、おそらく遺伝子レベルに組み込まれた本能的禁忌だ
575名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:59:28 ID:???
>>574
というか、環境じゃね?

俺的には幼馴染を好きになるとか
学校の同じクラスで付き合うとか
職場結婚とかも信じられないw
576名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:43:04 ID:???
F-15FXって具体的な仕様ってどんなものなのでしょうか?
現状はただのコンセプト名称?
それともF-15Eとさほど変わらないのでしょうか?
577名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:45:38 ID:???
>>576
現状では名称以外は不詳。但し導入時期的にF-15K/SG+α以上のものは
まず望めない。
578名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:56:15 ID:???
>>574
有性生殖は親と違う遺伝子を持つ子を作るのが目的だから、
近い遺伝子を持つ親子兄弟相手の生殖を避けるのは、ある意味当然。
遺伝子の掛けあわせ&突然変異の確立アップで、親と遺伝子が違う子を作れば、
親が死ぬ環境でも子は死なない可能性が高まるからな。

つまり、戦闘機がF-15CとF-15Eだけの場合は、
背骨ポッキリで空軍力が一時的にゼロになってたかもしれないってことだ。
579名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:51:55 ID:???
あの時は
F-15は飛行停止にするが必要なら飛ばす
だったが
580名無し三等兵:2008/12/31(水) 03:03:50 ID:???
戦争になったらどうしてたんだか
作戦中に背骨ポッキリで損失なんて洒落にならん
581名無し三等兵:2008/12/31(水) 03:21:38 ID:???
>>574 >>578
最近、実はほとんど面識がない兄弟姉妹に対しては他人よりむしろ好感を得やすい、
という論文があったような記憶がある
近親相姦を避けるのは遺伝子レベルではなく、長期間ともに過ごす環境要因が大きいようだとか。
実際北欧だったかで生き分かれの兄妹がお互いの血縁を知らずに婚約してた例もあるみたいだ
動物では近親相姦は普通に見られるが、淘汰されやすいので目立たないだけ
スレチすまんな

J/DJ型には結局関係なかったみたいだね>F-15の背骨
582名無し三等兵:2008/12/31(水) 05:20:07 ID:???
>>574-578
歴史を遡れば日本も含めて珍しくもなんとも無い。
そこらの話じゃ単純にブーか違うかの方が大きい。魅力がない

日本人は元々遺伝子がかなり近いから今更なんだよな。

本当に問題なのは血統種犬みたいな何代にもわたって後輩がある場合くらいなら別なんだが。
583名無し三等兵:2008/12/31(水) 10:08:22 ID:???
>581
その代わり、J/DJにだけある未知の欠陥(工作不良)がある可能性もあるがな。
584名無し三等兵:2008/12/31(水) 10:34:25 ID:???
F-15FX採用したら名前どーなんの?
F-15EJ?
585名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:04:26 ID:???
攻撃機色の濃いEの名称は避けられる

F-15JA (Advance)
F-15J plus
586名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:06:27 ID:???
F-15KJ
587名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:10:56 ID:???
F-15N (N=Nippon & New)なんてどう?
588名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:13:44 ID:???
>>584
ふつうにF-15Fじゃね?
589名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:14:00 ID:???
F-15K2
590名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:23:21 ID:???
F-15S→F-15T→F-15SGの例だと
F-15JP(Japan - Pacific)
591名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:24:41 ID:???
F-15JP
592名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:35:54 ID:???
F-15NE.JP
593名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:36:04 ID:???
イスラエルのF-15Iベースにして
F-15JJ:Jew Japan
594名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:37:29 ID:???
百済ない
595名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:50:10 ID:???
F-15Iってダウングレードされまくりのモンキーモデルで
少しでも本家に近づけようと自分とこで足りない物補ってみた物でしかないが、
そんなもんベースにして何したいんだ
596名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:53:22 ID:???
F-15JR Returns、Remix
F-15JT Tactics
597名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:58:10 ID:???
ultra super big maxim great strong F-15
598名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:03:10 ID:???
>>595
アビオを全てヒモ付きではない国産品にしたいのかもw
599名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:47:42 ID:???
>>595
F-15Iってダウングレードされてたっけ?

600名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:31:13 ID:???
F-4の最終号機も日本
F-15の最終号機も日本
601名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:48:02 ID:???
>>574妹がテクニシャンなら簡単に立つ
602名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:03:07 ID:???
>>600
F-4の最終号機は確かに、日本だがF-15は現在でも絶賛生産中だぞ。
603名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:05:25 ID:???
>>601
妹の顔次第だな
604名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:06:03 ID:???
「C/D型の」という注釈付きか>>600
605名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:44:13 ID:???
>>602
FXにF-15FXが採用されるだろうという意味だよ。
それくらい察してくれよ。
606名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:21:28 ID:???
>>605
(ほぼ)ポシャったウリナラKFXの代案にサーブのカナードデルタ・ステルス?等と
並んでV尾翼F-15が提案されてるぞw
607名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:25:32 ID:???
>>603どんなに疲れててもうつ伏せで背中触られただけでギンギン
女はつえーw
608霧番:2008/12/31(水) 20:01:52 ID:/CeAbpb7
なあなんでいきなり15スレで相姦ネタになるんだ
609名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:05:23 ID:???
そりゃあ女持ちに対する嫉妬と義妹に対する願望。いうなればF-22に対する憧れだ。・・・ごねん、休みだし。
610名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:14:56 ID:???
レッツ背徳♪
611名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:18:57 ID:???
>>608

573 霧番 [] Date:2008/12/30(火) 15:13:08  ID:/0w4U6q7 Be:
    >>562が何故妹にも手を出さなかったのかを追求するスレだろ?

お前が振ってんじゃねーかw
612霧番:2008/12/31(水) 20:21:46 ID:/CeAbpb7
>>611
あ、そうだたwww
けどあれって>>562の嫁の妹の事じゃないの?
613名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:24:58 ID:???
>>562の実妹なのか義妹なのかは分からんな
どっちにしろ霧番よ、これはネタがネタだけに恥ずかしいぞw
まぁ笑わせてもらったよw
614霧番:2008/12/31(水) 20:29:48 ID:/CeAbpb7
>>613
何ゆえに恥ずかしい?義妹の場合そっちにも手を出して姉妹丼をするのは男の野望ではないか
(千奈美に流石に実の妹は年々人外化しつつあるから手を出す気にはなれん)
615霧番:2008/12/31(水) 20:33:17 ID:???
アキャアキャアキャアキャアキャキャキャキャキャ〜

やかまっしゃこの偽者が
とんきってずいもんかますどゴラァ

なめとるとずいもんかましてとんきったるどコラ

おぅコラおぅコラおぅおぅおぅコラ
616霧番:2008/12/31(水) 20:34:09 ID:/CeAbpb7
↑何この偽者の真性キチガイ
617名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:36:10 ID:???
いや、そこじゃなくて単純に自分のレスの存在すっかり忘れてたことね>恥ずかしい
男の野望云々に関しては、おまいの言葉を借りようか


「なあなんで15スレで…」
618名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:37:47 ID:NumOyoOA
>>616
お前にしか見えないW
619霧番:2008/12/31(水) 20:38:06 ID:/CeAbpb7
了解以後相姦の話は厳禁な
620名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:40:28 ID:NumOyoOA
>>619
わかったから早く死ね非人
非人鳥がいないと平和だぜ
621霧番:2008/12/31(水) 20:42:51 ID:/CeAbpb7
>>620
自傷俺のライバルの部品鳥って亡くなったのか
惜しい奴をなくしたな
622名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:44:08 ID:NumOyoOA
>>621
昼間いたけど俺に論破されて逃亡しますたW
623名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:44:38 ID:???
庇の書き込みだが、酷いな・・。
F-15FXがあるかも・・しれないんだから
もう少しまともなレスして栗!
624名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:49:09 ID:NumOyoOA
また非人登場か
非人きんもー
625名無し三等兵:2008/12/31(水) 21:14:48 ID:???
>>622
死重量
626名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:28:46 ID:???
DACO本のF-15、公式から消えてる…?
ポシャったのかなぁ orz
尼で予約してキャンセル食らったのが1年前だったか…
627名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:18:00 ID:???
真面目な話F-15のどんがら+F2のアビオでいいんじゃね?
ステルスなんて数年で無意味になると思うんだけど
628名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:21:19 ID:???
どんがらのみなんてうまみのない商売するかね
629 【末吉】 :2009/01/01(木) 02:29:10 ID:???
大吉ならパワープラントからアビオまで国産
機器で一新された、4・5世代にあたるF-15J
改弐型が量産される。
630名無し三等兵:2009/01/01(木) 03:05:04 ID:???
>>627
真面目な話、ステルスって要素は先行き不透明で困るよね。

まぁ、ラプみたいにステルス関係なく最強なら問題無いんだけど。



おっと!あけおめ。
631名無し三等兵:2009/01/02(金) 00:55:05 ID:???
スパクルは重要じゃないのか?
632名無し三等兵:2009/01/02(金) 00:57:42 ID:???
>>630
あけましておめでてとうございます。

このスレにきて初めてなんだが、住民がまともなんで安心した。他のスレだと

F-22がどうのこうの  (売ってくれるのかよ)
F-35がどうのこうの  (実用化されてないだろう)
EF2000がどうのこうの (まともに飛ばせるのに何年、幾ら金がかかるんだよ)
スパホ)ry

どう考えても、
現行のF-15、F-2にAAM4(AAM5)を使用できる改良が最優先だと思う。

そこで聞きたいのですが、
F-15JとF-15DJでAAM4が打てる改良をした場合、単座と複座で性能が違うとかあるの?
自衛隊のページには載ってなかった。(あたりまえか)

おしえてください。
633名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:02:11 ID:???
単座のほうが機体性能は高い。複座のほうが対空監視性能は高い。
634名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:04:54 ID:???
>EF2000がどうのこうの (まともに飛ばせるのに何年、幾ら金がかかるんだよ)
?普通に欧州では飛んでアラートもやってんじゃん?
ああ、F-X限定の話でトラ3以外は「未完成」と勘違いしている人たちのことかw

JとDJのAAM-4運用能力の差に関しては分からんなぁ
635名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:07:30 ID:???
未完成ではないが、完成された物とも言えない。
完成されていない物=未完成とすれば未完成だし、仕様といえば仕様だな。

発展しきっていない物とするか、拡張性があるととるか。表現の違いでしょう。
636634:2009/01/02(金) 01:08:03 ID:???
あれ?
性能が違うっていうのは総合的な戦闘機としての差ってこと?
AAM-4のインテグレーションやどの程度性能を使いきれるか、といったAAM-4に限っての差のこと?
前者ならまあ>>633で良いかと
637名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:08:40 ID:???
>>632
F-15では後席スペースと電子機器搭載スペースがトレードオフになってるんで、
DJは積み切れない電子機器を機外ポッド搭載する分搭載性(兵装/増槽)が劣る
638名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:13:21 ID:???
>>635
まあその通りなんだが、スパイラル方式で未完成⇒出来損ないみたいに考えてる人多すぎなんだよね
F-2だってロットのような段階(確か表現は違ったけど)が10段階以上あって、
古い機体も随時改修されているのに
639名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:15:20 ID:???
>>638
ただ、タイフーンの虎2と虎3は小改修でなんとかなるレベルの改修レベルでは無いことも確かだ。
F-15C→F-15Eよりはマシだろうけど。
640名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:33:55 ID:???
>>634
すまん勘違いさせてしまった。
新機種導入(それもヨーロッパ製)だと今までと勝手が違うので、
相当の時間と金が必要になると思ったので。(F-4の寿命に間に合わない)

日本使用に合わせるだけでも、いったい幾らの金と時間がかかるのかといいたかった。

機体自体は非常に良いものだと思う。F-15J置き換えの機種として、
コストと性能のバランスを考えると。EF2000は現状一番では。

F-22だと日ごろのメンテですら、外国人には触らせないといううわさが・・・・・
641名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:38:59 ID:???
>>637
ありがとうございます。
いま戦闘があるとすると、レーダーとミサイルの性能が第一だと思ったので。
(AWACSはすでにあるし)

>DJは積み切れない電子機器を機外ポッド搭載する分搭載性(兵装/増槽)が劣る
その程度であればどんどん改良するのがよいかと。
642名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:42:52 ID:???
>>641
その程度とか言ってる時点で(ry

一度入隊してみることをお勧めする
民航でもいいや
自動車でも何でも良い
整備や運用の現場で働け
643名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:49:12 ID:???
>>639
手元に資料がないのでうろ覚えでスマンのだが、
採用国では配備済みのトラ1も2や3に将来改修する予定じゃなかったっけ?
644名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:53:48 ID:???
虎1から虎2なら楽に出来るかもしれないが、虎1や虎2から真の意味での虎3にグレードアップするのは厳しいんじゃねと思う。
と言うのもどうせ虎3を使うならばEJ270を搭載させたかろうから。
645名無し三等兵:2009/01/02(金) 02:51:34 ID:???
EJ270はタイフーンに装備させるには機体再設計が必要。
タイフーにはEJ230かEJ200の推力偏向型かどちらかが付く。
646名無し三等兵:2009/01/02(金) 03:17:59 ID:???
230の推力偏向型のほうがいいなぁ
647名無し三等兵:2009/01/02(金) 07:57:17 ID:???
EJ230だとEJ200と共通点多そうだからEJ200-Mk.102とか-Mk.151になるんだろうな
648名無し三等兵:2009/01/02(金) 09:23:48 ID:???
>637
DJ用にCFT導入したらどうだろう?
649名無し三等兵:2009/01/02(金) 14:49:56 ID:???
>>642
正月早々、極端な教育的指導だねw

麻生総理?(w)
650名無し三等兵:2009/01/02(金) 17:47:19 ID:???
3時間誰も言わなかったので俺が言う

あっそう。
651名無し三等兵:2009/01/02(金) 22:27:05 ID:???
ぶっちゃけアメだってラプター100機しかなくてF15で補完するしかないんだから
F15FX開発決定してるんじゃないの?
652名無し三等兵:2009/01/02(金) 22:40:02 ID:???
F-15新造じゃなく既存機のMSIPで繋ぐってことだろ・・・F-35に
653名無し三等兵:2009/01/02(金) 22:53:22 ID:???
>>651
100機しかないのは納入済みの分だろ(それだってもう100機越えてるだろうが)
183機の調達は確定
654名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:00:32 ID:???
さてオバマちゃんどうなるかな
655名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:05:05 ID:???
日本みたいな少数調達で何とかライン粘らしてるっぽいがいつまで持つやら
656名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:08:48 ID:???
素朴な疑問なんだけど、一部設計変更をして既存機体の
改修ではなく、新規生産とか出来ないの?
耐久年数ギリギリの機体をわざわざ改修しなくてもいいでしょ?
657アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/01/02(金) 23:15:24 ID:???
いったん無くなったラインを戻すってのは大変なのよ
658名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:16:39 ID:???
新規生産するのは莫大な費用が掛かるからなぁ。生産ラインが残っているF-15Eならあまり問題ないけど
F-15Jとかならかなり無駄になる。F-2ならラインは残っているけど、LM社から生産移譲しないと全部は
造れないな。
659名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:26:09 ID:???
>>656
その「一部設計変更をして既存機体の改修ではなく、新規生産とか出来ないの?」が
ボーイングが提案するF-15FXなわけです。

そして、その場合もEDなコテハンがいうとおり、金がかかるわけです。
660名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:34:45 ID:???
じゃあEでいーじゃん
661名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:39:21 ID:???
>>660
Eでも(KやIやSGでも)かまいません。
問題は、日本(MHI)にラインを設けようとするとさらに金がかかるんです。
でも、日本にラインを設けないと、可動率が落ちますし、オマケに日本に金が落ちないんで困るんです。
662名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:42:25 ID:???
制空戦闘機としてはいまいちだし、技術的にも美味しくないし、改造もしづらいし、RCSの改造も
限界あるし、他国に対して陳腐化する可能性が早そうだし。
663名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:15:22 ID:???
取り敢えず大量に爆弾積めるアメリカ空軍機
このメリットのために導入する価値はあるのだろうか
664名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:47:11 ID:???
FXに求められるのはまずFI能力だろう。
FS能力なんぞ二の次。
665名無し三等兵:2009/01/03(土) 03:25:50 ID:???
以前TFR師匠が25t新戦術機という新たな枠が出来るので、そこにF-15Eを入れることになったとか言ってたな。
その後政権が二転三転してどうなってるのか分からんが、F-4代替とは別に新規購入するハナシならあったのかも知れない。
案外、F-15FX(どう考えてもF-15Eのラインで作る機)ってのはその辺から来てるのかも知れない。
いや25t新戦術機は攻撃機だったはずだから単座仕様のF-15FXとは別ものかも知れんが、
複座仕様の機を単座にするメリット電気装備を積むスペース増のほかにあるのか不明だよなぁ。
もとからF-15Eは1人で操縦出来るし「空自が単座っていうから後席省きます。出来たスペースはどうぞお好き使って下さい」
な感じだったりして・・・。
666名無し三等兵:2009/01/03(土) 07:51:43 ID:???
>>665
燃料だよ、燃料。
667名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:36:37 ID:???
>>665
ボーイング的には
>>「空自が単座っていうから後席省きます。出来たスペースはどうぞお好き使って下さい」
っていうより
「どうしても一人乗りにしてほしいならしてもいいけど・・・(金はかかるよ)」
ってとこだと思う。
668名無し三等兵:2009/01/03(土) 10:02:36 ID:???
だからF15Eをライセンス生産する意味が限りなく薄い
だからF2を増産しておきたかったのだが、何故か原案からF4EJ改を置き換えする予定になってなかった・・・
配備数を減らしたのはあくまで予備やブルーインパルスであり飛行隊は三個だけ
669名無し三等兵:2009/01/03(土) 10:53:49 ID:???
>>642
>>641は「性能」のことを言ってるんじゃねえの?
よく読め。この程度の日本語がわからないのか?

>その程度とか言ってる時点で(ry
>一度入隊してみることをお勧めする
>民航でもいいや
>自動車でも何でも良い
>整備や運用の現場で働け

金もらう仕事がつらいのは当たり前だ。分からなければ首つって市ね。
日々まじめに仕事をしている整備士の方々に失礼だ。

まさかお前がF-15を整備しているとは思えんが、あまりにも馬鹿すぎる。
もし整備しているのならば非常に危険なので、事故を起こす前にさっさと退職しろ。
もう首になっていたのか?もしそうなら、そのほうが日本にとってプラスだ。

納税者としては、こんな馬鹿に税金が使われていたら頭にくるし、何より事故が心配だ。
670名無し三等兵:2009/01/03(土) 10:59:46 ID:???
ご本人登場
671名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:25:26 ID:???
F-4の後継なら副座でもよさそうに見えるが…
672名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:49:33 ID:???
F-4が複座なのは当時のレーダーやアヴィオの性能だったら二人必要だったからで、
今の技術なら一人乗りでもいいんじゃね?
673名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:01:17 ID:???
>>671
F-4EJの後継だからF-15EJをどうぞ?筑波にバンカーバスター投下しそうだ。
674名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:05:51 ID:???
>>672
海軍が複座を要求したのはそのためだが、空軍も複座のまま使ったのは
対地攻撃任務の際、パイロットが急がしすぎて計器を見るチャンスがない上に
下方視界も不足していたためだ
675名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:12:19 ID:???
空自の使い方で行けば単座が良いでしょう。F-4はもともと複座なので、仕方なく
2人乗りで使っていた感が強い。F-4は当時としては本格的な初の全天候型戦闘機なので
複雑なシステムの為に複座にしたのは上記の通りだが、当初はリアシートを
持て余していたのも事実。空軍なんかリアにもパイロットだった。それが
専用のWSOを養成してものになった時分には、精密誘導爆弾の導入やレーダー誘導ミサイルの性能向上
などによりその能力を発揮できた。
空自のF-4は基本的にはインターセプターだし(支援戦闘機としての運用はイレギュラーでしょ?)
WSOを養成する必要性が無かったんじゃないかな。
今でも前後操縦者で飛んでるし。
F-Xだってインターセプターの任務がメインなんでしょ?
676名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:26:14 ID:???
今時、後ろの人がレーザー誘導で最後まで爆弾を誘導なんてないでしょ?
GPS誘導で撃ちっぱなし。
677名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:28:54 ID:???
米軍では空中戦においても単座よりも複座の方が有利だと評価してるけどね。
678名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:35:19 ID:???
アイボールセンサのことか?
ネットワークによるBVR戦闘全が盛の今では関係ないな
679名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:45:07 ID:???
FIだと夜間の航法、ミサイル回避中のECM、IRCM操作ぐらいか
対地攻撃任務に比べると積極的に導入する程じゃないな
680名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:48:58 ID:???
>ミサイル回避中のECM、IRCM操作ぐらいか
今は統合電子戦装置で全自動だろ
681名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:53:50 ID:???
可能性は100%ないって言ってもらわないと納得しない人?
682名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:55:59 ID:???
??
683名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:06:09 ID:???
しつこいよ、だから100%複座機は不要、今後試作すらされないって言ってんだろ
684名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:06:47 ID:???
wwwwwwwwwww
685名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:20:24 ID:???
>683
じゃあライノの空戦部隊向けがF型メインに方針変更されたのはなんでなんでしょうね?
686名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:23:41 ID:???
WSOが操作しないといけない古いアビオばかりだから
687名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:35:26 ID:???
ライノの、アビオが、古い、だと・・・?
688名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:43:36 ID:???
まあライノは要撃だけが任務じゃないし
WSOが居るのに無理に自動化してもねぇw
689名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:16:41 ID:???
>>686
やっぱり未来から来たやつは一味違うぜwww
690名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:49:14 ID:???
F-22、F-35の状況を理解出来ない人達ですねw
691名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:36:56 ID:???
FIとしてなら単座でいいだろうね
FS、特に対地攻撃を真剣にやるつもりなら複座じゃないとキツイだろうけど
692名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:40:30 ID:???
FSであるF-1やF-2が単座である事を考えると、別に単座で問題無いのでは?
693名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:26:43 ID:???
レーザー誘導爆弾を使った精密誘導爆撃をするなら複座のほうがいいかも
694名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:26:46 ID:???
>>669
本人乙
まず税金払えるようになってからにしなさいね
695名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:44:38 ID:???
>>693
日本に関して言えば、レーザー誘導爆弾が無いからな。
696名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:00:03 ID:???
今度のレーザーJDAM導入決定だって、本当に通るかどうか。
よしんば通っても少数調達じゃ目も当てられねえ。
697名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:06:58 ID:???
タブーの侵攻以外にも想定してない攻撃任務がJ隊にはまだ多い
その辺を真面目に考えれば複座ってのもアリだと思うが
698名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:11:25 ID:???
>>692
想定してる任務の対艦対地がそれほど複雑な状況のものじゃなかったからね
敵基地攻撃とか言い出すと単座では難しくなる
699名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:12:47 ID:???
複座の機体を調達して、FI任務は一人で運用可で、かつ
FS任務のときは二人でいけるようには出来ないの?
700名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:51:42 ID:???
FIでも2人のほうが能率は良いけどね。
単座の優位点をまるまる潰してあえて複座に一人乗せる理由は人件費以外無い。
701名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:06:50 ID:???
複座のF4の代替なんだからF15FXでも問題ないでしょ。
もちろん理想は単座だけどね。
702名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:48:12 ID:???
>>699
F-15Eの1人乗りは出来ないとか聞いたことあるな・・・
703名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:51:18 ID:???
複座でええやん
交代で運転でけるし
704名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:15:52 ID:???
パーキングボタンがあるならパイロット一人でも問題ないんじゃないかな。
705名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:54:00 ID:???
>>698
>>敵基地攻撃とか言い出すと
まあ幸いにして、空自がそんなおポンチな事を言い出す気配は微塵も無いけどナー。
706名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:21:28 ID:???
2人乗れればスクランブル毎に敵機の動画を撮って
ヨウツベにうpしたり出来るしね
707名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:47:58 ID:???
>>705
F-Xはマルチロールだっていってるけど・・・
708名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:11:24 ID:???
今の戦闘攻撃機は単座でも充分任務がこなせるのは確か。
でもその為に物凄くシステムが複雑で面倒。理想は2人でやるほうが何かと良いが
現代は何よりも人的なコストが高い。育成費・ロスした時の保障等。
ベクトルは無人化の方向へ向いてるくらいだから。
それにF-15って単座型と複座型の相違って少ないんじゃないかな?
単座型の後ろ側って電子室で大きな空間があるし、全長も一緒だし。
プラモだとキャノピーとその後ろのフェアリングが違うぐらい。
ライノのFが複座なのはF-14からの転換組の失業者対策・・は二次的で
Fは戦闘攻撃任務以外にFAC(A)と言う重要任務がある為と説明されてる。
ちなみにUSNのバックシーターはWSOとは言わない・・
NFOもしくはRIOだよ。
709名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:17:16 ID:???
お休みだと一層水準が低くなる軍事スレだな・・・
710名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:05:19 ID:???
対地能力が重視されるならラプや台風が有力な訳がない
711名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:40:54 ID:???
対地能力なんてあっても宝の持ち腐れ
712名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:56:44 ID:???
ラプもウェポンベイがあるんだがw
713名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:06:52 ID:???
>>712
なんでそんなことで誇らしげなんだww
714名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:11:44 ID:???
どうせF4の代わりだから、ライノぐらいでいいじゃん。
後はラプター解禁までおとなしくアメリカについてた方がよさげ。
715名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:28:59 ID:???
国政訴訟してまで入れたくないわ・・・
716名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:44:12 ID:???
ライノは絶対にない
あんな糞欠陥機
717名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:23:45 ID:???
ライノがF-15に勝ってるとこってどこよ。
718名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:55:45 ID:???
しいて上げれば、電子戦能力かな。
空母で運用すれば短足はあまり気にならないが、航空基地で運用するとデメリットの方が大きいが。
719名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:06:05 ID:???
音量とか対地攻撃能力とか
720名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:09:50 ID:???
>>717
空母で運用できること。

艦載機は空母での運用を可能とするために様々な点で妥協せざるをえず、同条件で空軍機と艦載機を
比較した場合、艦載機のほうが優れていることはほとんどない。

艦載機として設計するための制約をなめすぎ。
721名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:12:50 ID:???
ペイロードが低いライノの方が対地攻撃能力が上だとは思えないが。
722名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:33:03 ID:???
>>719
音量ワロタ
723名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:10:33 ID:???
やっぱりF15FXになんのかな?
どんな感じになるんだろうね
724名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:12:32 ID:???
DJっぽい感じ
725名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:18:56 ID:???
>>723
E型を基準に高機動化するんですよね?
これはまさかパトレイバーの(ry
726名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:32:29 ID:???
百里からWizard03が小松からPriest21が要撃に上がると申したか…
727名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:57:00 ID:???
F-15・ACTVが大活躍するんですよ!
728名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:24:56 ID:???
F-15FXには、足が付いて、ガウォークに変形します。
729名無し三等兵:2009/01/05(月) 09:09:59 ID:???
>>718
空母艦載機ほど航続距離は長いほうが有利だって知らないんだw
無知。
730名無し三等兵:2009/01/05(月) 09:51:38 ID:???
>>729
最近は基地を敵地に近づけられる空母艦載機の方が戦闘行動半径は重視されないな。
迎撃においても目標が絶対に自分に向かってくるから戦闘行動半径はそれほど広くなくても迎撃は成立する。

どちらかと言えば重視されるのはロイター時間であって航続距離じゃない。
731名無し三等兵:2009/01/05(月) 10:34:58 ID:???
小浜になったら余計にF-22売らないだろ。
全盛期のブッシュですらダメなのに。議会をねじ伏せられる奴なんて当分出てこねぇよ。

F-2があるだろ、こっちを対応させろよ。
大金だけ注ぎ込んでやれない女みたいなままにするな。
機体の老朽化が進んだF-15じゃ継ぎ接ぎですまなくなる。
732名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:55:11 ID:???
次から次へ新型機の計画があった冷戦期と違って、アメリカは当面F-22を越える戦闘機を開発する気はないようだから、優位性を最大限死守したいんだろう。
輸出したら同盟国とは言え同じ性能のライバルが出来てしまうし、F-22を越える戦闘機が開発される日が近づいてしまう
733名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:03:59 ID:???
>>730
じゃあ聞くけど、もともと性能が悪いレガシーだが
レガシー→ライノで数少なく進化した滞空時間の向上は何のためだよ。
734名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:34:18 ID:???
レガシーは

問題外レベルだったw
735名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:35:13 ID:???
レディイーグル読んだが・・・
なんでSu-27が60機もあるのかと。あいつら大半墜落させたんじゃなかったか?
736名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:38:48 ID:???
所詮はその程度の漫画だったということだろ
737名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:48:36 ID:???
しかし中国もなんで空母建設を大々的に言ってしまったのか。
んなことしたらインドや台湾や韓国はもちろん日本もまとめて中国脅威論が
浮上して警戒を強くさせるだけだろうに。アメリカだってそうだ。
F-35やめてF-22を嘉手納あたりに完全配置される可能性だってある。

ちょうどよくアメリカが兵器開発でブレーキがかかり始めてきたのに加速させて
どーすんだよ。。。
738名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:19:00 ID:???
>>735
「半数を墜落」なんてそれこそソースの無い妄想。

中国空軍はSu-27SKを約100機輸入、ライセンスのJ-11が約100機で合計200機近く持ってる。
Su-30との混成合わせて8個飛行連隊に配備されてる。
ただし中国のSu-27SK及びJ-11は導入時点でR-77等BVRAAMの運用能力は無い。
対応するためのアップグレードの噂はあったが実施されてるかどうかは謎。

完全輸入のSu-30MKKは海軍のMKK2と合わせて100機前後。
中国におけるSu-30の生産は確認されていない。
MKKはR-77等を運用可能。


あの漫画の突っ込みどころはむしろ
ドイツやフランスですら研究段階の潜水艦発射対空ミサイルを実用化してる部分だろ
739名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:26:24 ID:???
>737
脅威論が出て警戒されても問題にならん戦力を有してると判断してるんだろう
740名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:27:14 ID:???
>>738
 いつも思うんだが潜水艦発射対空ミサイルってのは、どうやって上空の敵機を捕捉、追跡、ミサイル誘導するんだろ?
741名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:29:44 ID:???
>>740
ドイツやフランスが開発してるヤツは画像赤外線シーカーに光ファイバーを組み合わせた有線誘導。

ヘリ程度なら撃てるって触れ込みだが、
そもそもが敵のヘリが射程圏内にいるのをどうやって判断するのか、
上を飛んでるのが敵軍のヘリだということをどうやって判断するのかは知らん。
742名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:09:13 ID:???
結局全てがイタチごっこだろうけどね。
人間のご都合主義で作られる兵器も大変だよな。
兵器乙
743名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:13:40 ID:???
>>738
以前JANかなにかに書いてあったような>半数墜落
電子部品が損壊して整備がおっつかずに稼働率が激減しているのも
そこに書いてあったような
744名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:19:21 ID:???
>>743
あそこはアホなニュース出すからソースにするのは微妙だな。

俺はそういう配備状況については石川潤一や青木謙知辺りを信用してるが、
そういう事が起きてるのならそこら辺の人間はそういう情報を逃すはずもないだろうし、眉唾だと考えてる。
745名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:39:40 ID:WSy5Xrvb
今月から沖縄のF4と交代でF15の配備が始まるけど
AAM4運用出来るタイプなのか
746名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:41:27 ID:???
地上で破壊されるともったいないので違います
747名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:52:33 ID:???
混じってるんじゃねぇの?隊長機とかは。
しかし電子装備と武装の差でケタ違いの戦闘力差になるわけだが、空自のみなさんは
どう思ってるんだろう?同じF15でも改だと別の戦闘機に乗っているような
ものだと思うが。

>>744
Su-27が76機輸入、ライセンス生産J-11が96機
Su-30MKKが76機 Su-30MK2が24機 J-10は80機程度
あとはどれだけ墜落でぶち壊したのかねぇ。
後はロシアからSu-33を50〜60機購入するってのが一番大きいかな。
748名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:57:31 ID:WSy5Xrvb
それもそうだな、そもそも改良型って空自全体でもそんなに保有してないな
749名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:02:01 ID:???
那覇でスクランブル待機するF15はAAM4搭載可能な機体でやるって去年だか新聞に書いてあったお!
ただ数が少ないから他の基地からローテーションで借りて来るんだそうです。
750名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:12:15 ID:???
そいやF-22が来るのもそろそろだよな
751名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:12:16 ID:hmnyQkj/
アラート機に中射程ミサイル積むの?
752霧番:2009/01/05(月) 21:39:42 ID:F0B9o6Zc
ってかAAM4搭載可能機って今の所コマシの飛行隊(どっちかは忘れた)に
集中配備じゃなかったっけ?
753名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:57:39 ID:???
>ただ数が少ないから他の基地からローテーションで借りて来るんだそうです。
全米が泣いた
754名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:06:06 ID:???
今回の沖縄に一時配備されるF-22と似たようなもんさ
755名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:28:57 ID:???
>>749
アラート待機する機体に搭載するのは短距離の対空ミサイル(
756名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:34:19 ID:???
>>749
アラート待機する機体に搭載するのは短距離の対空ミサイル(AIM-9系かAAM-3/5系)とM61の弾薬に限定
されるのに、なんで待機機体をAAM-4運用機に限定しないといけないんだよ(苦笑

#それ以前に、新聞がそんな細かい運用についての報道したこと見たことない。
757名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:34:43 ID:???
>那覇でスクランブル待機するF15はAAM4搭載可能な機体でやる
AAM-4を積みゃあ少しは中国へのアピールになるかね
758名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:25:03 ID:???
レーダーとかの装備品の関係じゃね?
759名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:39:55 ID:???
AAM4搭載機というだけで中国機に対して威嚇になるからじゃないの?
レーダーの性能も能力アップしてるわけだし。
760名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:49:11 ID:???
むしろ最前線のアラート待機の機体に虎の子のAAM-4搭載型を置くのはなぁ…
那覇基地を総掩体化できるわけでもないし
761名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:51:05 ID:???
>>747
Su-33購入数はとりあえず14機になるそうだよ
朝日の記事では50機てなってたが、ロシア語方面のソースだと14機になってるみたい
762名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:31:39 ID:???
問題はアヴィオニクスがどの程度優れているかだな
ミサイルはR77を大量に持っている点も・・・
763名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:48:44 ID:???
スクランブルする機体は自機のレーダーは使用せずGDIかAWACSの指示に従うんじゃないの?
764名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:03:55 ID:???
>>762
支那製フランカーでもpreMSIP機以上であることは確定だw
Su-30系ならMSIP機より上でしょ
765名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:20:44 ID:???
>>763
最後は自機のレーダー使用するでしょ。まぁレーダーの性能をフルに出すようなことは無いだろうけど・・
766名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:25:34 ID:???
767名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:58:19 ID:???
アラートの第一波はPreで十分だと何度言ったら(ry
768名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:08:10 ID:???
もう北海道と沖縄だけで8割配備でもいいくらいだろ。他はぽんこつ置いてとけばいいし。
日本の利権を脅かす奴にF-15多数配備でで威嚇も出来ない弱腰。
せめてそれ位してから退陣してくれ・・・民酢になったら軍事は明らかに後退しそうだし。
麻生は完全に舐められた対応だし、交渉相手とすら見てない気がする。
この海域の制空権がどこにあるのかもうワカメ。
769名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:36:11 ID:???
目的が分からず単に政権交替とオウムのように繰り返すバカにいれる票はない
770名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:41:14 ID:???
釣りにしても馬鹿が増えたなあ
771名無し三等兵:2009/01/06(火) 08:46:00 ID:???
>>767
十分かどうかは状況次第じゃね?
仮に一触即発の緊張状態に陥っていたなら2線級戦力でのアラート対処は下策だろし。

>>768
主戦力で最前線を要塞化ってそれなんてマジノ線?
772名無し三等兵:2009/01/06(火) 09:53:27 ID:???
>>771
事前に一触即発の状態になったと認識できるだけの余裕が有るのなら、
その段階で那覇基地なり下地島なりに前進配備すればいい。SAM付で。

怖いのはそう認識できない段階での奇襲だな。
それに耐えるには最低でも基地を総耐爆シェルター化したいところだが。
…那覇基地の構造的に無理だろうなぁ
773名無し三等兵:2009/01/06(火) 10:15:18 ID:???
嘉手納のアメリカ空軍の守備範囲はどこまでだ?
774名無し三等兵:2009/01/06(火) 10:17:52 ID:???
>>773
ハワイから中東まで
775名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:28:36 ID:???
なんだかんだ言ってF15FX買っても30年は使えそうだな
ただ重いから制空戦闘機としては効果が薄い
けれど足の長さが魅力 はてさて…
776名無し三等兵:2009/01/06(火) 15:16:59 ID:???
2chで喚いても世論調査で民主が次期政権になる確率はもう現実味があることだけは事実。
2chばっかやってると本当にバカになるな。ネトウヨ・ネトサヨは同レベル
好きも嫌いもない、現実として受け入れなきゃならん時代が着ただけ。
一応防衛族の保守議員もいるから極端なことにはならんだろうが・・・
777名無し三等兵:2009/01/06(火) 15:27:37 ID:???
じゃあ、三時のおやつの文明堂でも食いながら考えようぜ。
778名無し三等兵:2009/01/06(火) 15:34:26 ID:???
>>776
どこの誤爆か正直に言ってごらん
779名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:07:31 ID:???
民主に期待しても経済的に打つ手なし
落胆は怖いね
780名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:10:02 ID:???
オバマ人気は1年位は持ちそうだけど
民主はどう?
781名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:58:32 ID:???
民主にはソフトバンクと同じ匂いがする
782名無し三等兵:2009/01/07(水) 03:27:41 ID:???
代表が元自民の幹事長ということを忘れてる奴大杉w
783名無し三等兵:2009/01/07(水) 05:18:56 ID:???
自民はぐれもの+旧社会残党 か
784名無し三等兵:2009/01/07(水) 10:30:33 ID:???
政界再編に期待してます

旧社会党系と公明と道路族・農林族を排除した政府が理想です
785名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:48:33 ID:???
786名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:12:46 ID:???
麻生の不人気ぶりが9月までに回復するほうが望み薄だし駄目だろう。
替えも居ないし。
前原に頑張ってもらおう。
787名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:00:12 ID:???
>>784
誰が残るんだ?
新党大地とかは残るのか?
788名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:57:34 ID:???
>787
共産が残るじゃないか(w

それはさておき、これからは都市政党vs地域政党の2極化が進むんですかねぇ。
789名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:12:21 ID:???
F15那覇基地飛来 3月までに20機配備
1月8日14時55分配信 琉球新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000015-ryu-oki
790名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:37:40 ID:???
沖縄に空自F-15JpreMSIPも
米軍F-22も来るのか
791名無し三等兵:2009/01/08(木) 23:01:35 ID:???
米空軍もF-22が要求どおり340機調達できれば那覇に常駐もできるんだろうが
792名無し三等兵:2009/01/08(木) 23:35:59 ID:???
ん、『最前線』である沖縄で機密性の高い機体を晒し続けるのはどうかなあ。。。
793名無し三等兵:2009/01/09(金) 03:05:10 ID:???
794名無し三等兵:2009/01/09(金) 03:32:01 ID:???
音速には程遠い対決
795名無し三等兵:2009/01/09(金) 11:10:58 ID:???
>>793
もう入手困難かもしれないがサンケイ戦記文庫の「スカイレーダー」に、F-4お披露目のためにお偉方やらマスコミやらを集めた場で
F-4が低空飛行するスカイレーダーを来賓の頭上で追い抜いて新時代到来を告げる演出だったはずが、A-1パイロットの無駄ながんばりで
追い抜かせなかったって話が載ってる
796名無し三等兵:2009/01/09(金) 11:26:41 ID:???
>>790
何故、preMSIP限定なの?
どこの飛行隊もpreMSIP、MSIP混合で配備されているんだけど。
797名無し三等兵:2009/01/09(金) 11:57:21 ID:???
改だけの飛行隊と従来型だけの飛行隊に分かれる頃の話だったりして

今はどこもMSIPとPre混成だろうけど
798名無し三等兵:2009/01/09(金) 12:12:20 ID:???
>>793
そもそもF-15は本気加速してないよな f-2は勝手にいきなりABしてるけど15の方はしてない
799名無し三等兵:2009/01/09(金) 13:19:42 ID:???
>>797
そうだとしても、ある航空雑誌の記事によれば
小松の2個飛行隊の次は那覇の飛行隊が改の対象になるという話もある。
800名無し三等兵:2009/01/09(金) 13:30:57 ID:???
混ぜないと基地ごとに戦力差が出てくるだろ・・・
しかしpre機なんとかならんか?有事の際使い物にならねぇよ
801名無し三等兵:2009/01/09(金) 13:45:06 ID:???
老朽機だから、偵察機材積んでRF化か、電子戦ポッド積んでワイルド・ウィーゼル機化がベスト。
802名無し三等兵:2009/01/09(金) 14:09:29 ID:???
[防    衛]
第204飛行隊のF−15、那覇基地へ移動開始  F−4の減勢に対応/年度末迄に配置換え完了
803名無し三等兵:2009/01/09(金) 14:59:11 ID:???
第一陣10機が今日到着したってよ。残りも今月中だと。
けど10機ってのはおかしな話だな。2機*5グループ?
804名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:05:20 ID:???
第一陣10機が今日到着したってよ。残りも今月中だと。
805名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:31:32 ID:???
連投スマソ
806名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:35:03 ID:???
>>798
F-2だけがAB焚いてるってどこでわかるんだ?
807名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:36:17 ID:???
形態2型がpreMSIPからの改修になるって話がM&Aのブログで出てるぞ。
本当なら陳腐化対策としてはいい話だが…
808名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:38:37 ID:???
40機前後は改修して欲しいところだよね。
809名無し三等兵:2009/01/10(土) 02:13:50 ID:???
>>803
4*2+2さ
予備機ってのがあるんだ
810名無し三等兵:2009/01/10(土) 03:34:04 ID:???
811名無し三等兵:2009/01/10(土) 05:53:30 ID:???
これはより寿命のあるpreの方に金を掛けて改修2型にするって意味。
確かにMSIPよりpreの方が寿命が残ってるなら、そっちの方がいい訳だが
F-15Jの改修に幾ら掛けるつもりだよ。
MSIPだけ改修してpreは用廃、ラ国するF-Xを大量調達でも良かったんじゃないか。
ひょっとしたらpreを低価格で改修出来る見込みがたったのかも知れないけど・・・。
812名無し三等兵:2009/01/10(土) 07:22:29 ID:???
キーンのケロロココログ

ちょっと今までの認識と違っていたので驚いた。
裏を取ってないので、何とも言えない。

F-15近代化改修の対象
形態1型の対象はMSIP機である。
形態2型の対象は在来機である。
ただ、全ての在来機が対象になる訳ではない。(40〜50機程度?)
改修対象外の在来機にも将来的には何らかの
施策が必要となるかも。

形態2型の試験はFY20で終了し、内容の再検討が行われる。
搭載機器は部品レベルでディスコン品があるため、再設計が
必要ものが既にある。
予算要求はFY22、FY23から改修開始、だが予算の見通しは
必ずしも楽観できない、なぜなら近代化改修形態2型の費用は、
1型を大幅に上回るため。特に在来機のため、配線レベルから
やり直す必要がある。
813名無し三等兵:2009/01/10(土) 07:31:32 ID:???
F-15JMSIPの大半を改にする目処が立っちゃったわけで、
そうなるとpreMSIPも改にするぞ!という機運が出てくるのは当然か

そして、形態2として統合電子戦装置云々と言っていたが、
MSIPからの改は、全て形態1にして纏めてしまうんだろうなw

しかし、日本が東アジア大陸国シンパ政党が与党の国になった場合、全予算が
無くなる恐れだってある訳だw
814名無し三等兵:2009/01/10(土) 08:29:58 ID:???
これはきっとF-Xの純減フラグだわ・・・
815名無し三等兵:2009/01/10(土) 08:53:58 ID:???
純減なら機体も作れないから産業界にダメージ

ドンガラ全作り変えで機体側壁を斜めにしてくれw
もう予算たっぷり使っていいだろ
816名無し三等兵:2009/01/10(土) 09:21:15 ID:???
F-Xの調達とpreMSIPの改修予算が同時期に下りるとは思えないから
この話がマジなら確実に純減だね。
817名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:00:58 ID:???
そんなどこぞと知らないサイトを丸呑みするバカっているのな
818名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:19:28 ID:???
別に丸呑みしてるわけじゃあるまい
「もし仮に本当なら」つー但し書き付で語ってるだけで
819名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:24:10 ID:???
keenedgeって、あのお方じゃなかったけ?
820名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:04:10 ID:???
鵜呑みにする必要は無いが、M&Aをどこぞと知らないサイトとか、
お客さんか一年生なのはよく分かった
821名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:20:03 ID:???
>>817
Missiles & Armsでググれ。
822名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:20:09 ID:???
F-XはF-15Jのライセンス生産再開だったりしてなw
823名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:48:24 ID:???
それは無い
824名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:49:02 ID:???
川重の技術者に見せたら面白いことになるから試してみるか
825名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:04:01 ID:???
>>824
そんなことして更新止まったり閉鎖したらどうする。
826名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:04:16 ID:???
以前「内視鏡手術みたいな事ってできないの?」って言ってたな

だがデータバスはひょろひょろクネクネのケーブルではなくて
PCのコネクタ部みたいな板状のものが全長にわたって延々と続いていて
しかも硬い被覆で覆われていて、適当にすっぽ抜いて後でウネウネ新データバスを
通せるものじゃないよ!と説明していた
これが、機体の壁面内側にがっちりと何箇所にも渡って噛ませてあって
とても開けずに取り出せるようなものではないのだという
無理に出そうとしたら、他の線を傷つけるのだとか

しかしこの情報がどこまで真実かもまた疑わしいなw
827名無し三等兵:2009/01/10(土) 14:14:18 ID:???
M&Aのエントリを純減フラグと解釈する人が多いようだが、俺はそうは思わない
むしろF-2増産フラグだと思う

純減してその分の予算をF-15PreMSIP改修に回せばこれだけのことがるけど、
でも残りの飛行時間と費用対効果を併せて考えるとあまり良い話ではないし、
航空戦力全体を見るとむしろ中長期的には悪影響を与えるかもしれない

けれどPreMSIP機を改修をあきらめてF-2を増産すれば、
将来的な改修の余地もまだまだあるし国内産業基盤も維持できる
数年前に調達数を減らしたじゃないか、と問われるだろうが、あの時とは状況がまるで違う
828名無し三等兵:2009/01/10(土) 14:20:11 ID:???
F-2のAAM-4運用改修が予想以上に良かったのかな

世は無人機流行りだが
AAM-4こそが平成のゼロ戦であったのかw
99式だが
829827:2009/01/10(土) 14:22:49 ID:???
訂正

×純減してその分の予算をF-15PreMSIP改修に回せばこれだけのことがるけど、
○純減してその分の予算をF-15PreMSIP改修に回せばこれだけのことができるけど、
830名無し三等兵:2009/01/10(土) 14:36:41 ID:???
AAM-4じゃなくて統合アビオニクスRF多機能センサー、コンフォーマルレーダーを
試してみたいんじゃないか?
831名無し三等兵:2009/01/10(土) 14:45:32 ID:???
>>806
排煙でわかる AB焚くと排煙が少しクリアになる
832名無し三等兵:2009/01/10(土) 14:46:14 ID:???
ウェポンと、機体制御と一体化したレーダー、その相乗効果だな。
833名無し三等兵:2009/01/10(土) 14:54:32 ID:???
>機体制御と一体化したレーダー

!!!!!

前から、条件次第でやたら探知距離が短くなると言われていたが
やっぱり機首上げ時とかだったのかな?

その姿勢でも、外部空間上の前方象限を瞬時に捉えられるように
切り替わるようになったとか
834名無し三等兵:2009/01/10(土) 15:01:19 ID:???
この痴れ者めが。
835名無し三等兵:2009/01/10(土) 15:26:53 ID:???
>>831
航空祭の加速競争でF-2だけAB使ってF-15は使わない理由って?
836名無し三等兵:2009/01/10(土) 15:42:04 ID:???
>>825
その方が国益に適うなら閉鎖してもらった方が良い

観測気球なのか情報漏洩なのかわからんけどさ
837名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:30:46 ID:???
F2の能力向上含めF15の全戦闘機がAAM4,5 リンク16 同時目標攻撃
が可能ならば純減しても戦力は維持出来るのかも
838名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:34:55 ID:???
機体と航続距離が厳しくなるんじゃない?知らんけど。
839名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:36:00 ID:???
純減でPreを改修した場合、次期F-Xまで先延ばしになりかねないと思うんだが

「改修したんなら代わりは当分要らないだろ」となるのが自然だろう
840名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:36:32 ID:???
損害許容度以前にローテーション崩壊だな。
841名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:39:01 ID:???
M&Aの内容が事実だと仮定する。
F-15JのPre-MSIP機も改修されることとなると、Mはしばらく仕事に困らない。
F-4の後継機が2SQ分が必要になることは変わらないけどね。
842名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:42:35 ID:???
>>841
Mにだけ仕事やったって意味は無い
下請けや部品メーカーのことだって考えないと
843名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:55:31 ID:???
FMSで日本企業に全く利益にならないよりいいじゃん
844名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:18:52 ID:???
>>826
資料を見る限りではMIL-STD-1553の物理層はケーブル伝送だが
ttp://www.altadt.com/Downloads/Alta%20MIL-STD-1553%20Tutorial%20and%20Reference%20-%20RevA.pdf
(p6、p9の図版)
ttp://www.nacelle.co.jp/milestek.pdf
845名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:47:24 ID:???
>>842
改修に必要な部品は全て直輸入品なのか?
Mに仕事あるってことは、必要な部品を作る下請けにも仕事来ると考えるのが普通かと
846名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:50:54 ID:???
しかし、どこまで改修するんだろ?
気がついたら元の部品ゼロだったりしてw
847名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:54:48 ID:???
>>841
いやだからその2SQ分が純減になるんだよ。
だってPreの改修時期とF-4後継機の調達時期は重なるんだよ。
昨今の防衛予算からみて両者の予算を同時に獲得する事は不可能。
848名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:11:49 ID:???
価格によるだろ
例えばF15FXなりEF-2000なりが一機あたり80億程度で手に入るのならば
可能だ。それに対中国ということで防衛体制の見直しが図られている今、
たかだか毎年+2000億円程度の戦闘機費用捻出にガタガタ抜かすのはおかしい。
849名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:36:49 ID:???
F-X除いたって
TK-X、C-X、P-X、AH-X、UH-X、ゲル車とたんまり予算圧迫するもんが溢れてるこの頃
850名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:51:57 ID:???
改修費用、よっぽど減額されているのにpreMISPの大改修とは豪気なこったな。

F-22が駄目だってンでF-2要撃型にする、その差額を改修に充てる心算かな?
851名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:55:43 ID:???
>>844おお!

となると、内視鏡手術による改修費低下は大いに考えられるかもな
だが現場はそんな方法は認めたくないようだw

何故かね?
852名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:57:42 ID:???
>>841>F-15JのPre-MSIP機も改修されることとなると、Mはしばらく仕事に困らない。

駄々捏ねてるだけじゃん????
853名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:19:12 ID:???
まあ待て、背景にはMSIPを酷使しているから一部のpreと寿命の逆転が起きているという事情がある。
つまり残り寿命の有利なpreをMSIP化するというだけのことなのだろうよ。
来年度予算だと改修22機の他に部品だけ確保しといた分が38機あるから、その分はMSIPに限定しないってことだ。
それらの枠以上に改修しなければ、純減にはならないだろう。

一括購入で安く上がると聞いていた財務省にとっては、余計な出費がまた加わる事になってタマランかもしれんw
F-22の件がまた延びたから再来年の約1000億を改修に使えると踏んで、それを38機のpre→MSIPに使うなら辻褄は合う。
preは先の部品購入とあわせて1機当たり50億円もの改修費用、まさにイーグル地獄。
854名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:47:08 ID:???
ワシワシ詐欺
855名無し三等兵:2009/01/10(土) 20:37:30 ID:???
>>851
いや、だからさ、ケーブルをブラブラさせとけないでしょって前に出てたでしょが
ケーブルの皮膜が振動で摩耗して火災になる事例は自動車火災の原因として圧倒的に多いのが現状
まして戦闘機をや、てこと

このケーブルを使うとしても当然途中にブラケットやら何やらつけて機体に固定しなけりゃいかん
機体の適切な箇所に、既存配線に支障しないよう穴をあけて、バリをとって、リベットか何かでブラケットを固定して
そこにケーブルを固定すると、ここまでできる内視鏡があるのならそれでやってるけどそんなものないでしょ
なら当然、邪魔になる部品を全て外してからもぐって作業しなきゃいかん訳で
工賃も工期も大幅に伸びる、って結論が前の方で出てたのだけど
856名無し三等兵:2009/01/10(土) 20:47:59 ID:???
カスガイみたいなケーブル留でコンコンコン

機体が割れる罠w
857名無し三等兵:2009/01/10(土) 20:50:41 ID:???
老朽チェックや各種手入れもしなければいけないから、結局全バラシに近くなるんだよなあ。
858名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:00:42 ID:???
もうエンジンだけ残して機体ドンガラ新設計しろ!!!!!
859名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:23:48 ID:???
エンジンの寿命もあるよ
出力とか陳腐化しているよ
わりきって弄りながら使うしかない・・・
860名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:28:17 ID:???
F-15FXを買ったほうが安くつく・・・・
861名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:32:57 ID:???
てぃんと来た!エンジンが二つあればF-2改が2機作れる!
862名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:40:11 ID:???
ラ国エンジンを勝手に他機に横流しって、それなんて中国?
863名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:11:18 ID:???
米さんに許可取ればいいよー
864名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:12:11 ID:???
>>862
イスラエルが、何か言いたそうな目をしています。
865名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:19:10 ID:???
>>855
固定金具を取り付けるために穴空けてそこから亀裂でも広がったら目も当てられんしな
866名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:46:50 ID:???
どうも機械ケーブルとかロボットケーブルとか、その類のハナシに似てる気がする。
機械ケーブル・ロボットケーブルってのは激しく動く機械に追従して
ブルンブルンと震える環境にありながら、伝送特性・安全性・耐久性を満たすために
色々と工夫するんだな。
んで、その方法としては大きく2種類あって、@線路(配管)を工夫する。Aケーブルを
そもそも丈夫に作る、だな。もちろん最終的には両方とも考える必要はあるけどね。
以前、某社の工場で安く敷設したいなんてハナシがあったんで、別件で持ってた
多層PVC被覆の平型光ファイバを接着剤でベターッと貼り付けたことがある。
それから5年近くなるが未だ事故は起きてない。
もちろん邪道だけど、飛行するに致命的な欠陥とならない配線ならこういう手法もある。
867名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:20:51 ID:???
>>866
機体に落雷したら終わりでは?
てか飛行機って止まってるときも必ずアースとってるし
機体に電気的なものをベタつけするのはまずいでしょ
たとえ絶縁被覆があるにしても

高空の低圧低温かつ高G環境なのだからコスト高になっとる面もある訳で
航空機用部品がネジ1個からなぜ高いのかとかね
868名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:29:54 ID:???
光だからサージ(落雷)の心配のとりあえずない。
ただ振動で断線したら修理が面倒だな。
メディコンをどこに置くかという問題もあるが・・・。
869名無し三等兵:2009/01/11(日) 07:11:01 ID:???
>>849
一番圧迫しそうなのはゆき型・きり型護衛艦の更新かね
年複数隻ペースじゃないと定数維持が間に合わない・・・・・・純減濃厚だから関係ないか。
870名無し三等兵:2009/01/11(日) 08:29:39 ID:???
ベクタード・ノズルにするだけで、あとは既存機のまんまで性能アップすんでないか?
871名無し三等兵:2009/01/11(日) 08:31:22 ID:???
>>870
FBWにしないと最適な制御ができないよ
872名無し三等兵:2009/01/11(日) 09:29:03 ID:???
同じ金を別の部分にかけた方がより性能アップにつながる気がする
873名無し三等兵:2009/01/11(日) 10:48:11 ID:???
パイロンの付いたコンフォーマルタンクを作って、
AAM-4,5はそっちで運用するっていうのはどうだろうか。
古いパイロンにはこれまで通りスパローとAAM-3で。

F-15E新造の方が安いか。
874名無し三等兵:2009/01/11(日) 13:32:45 ID:???
>>871
FBWならF-2のがあるね
875名無し三等兵:2009/01/11(日) 14:35:12 ID:???
F-2のFBW/CCVはF-2の機体制御に最適化されているわけで、
F-15に簡単に移植できるものではないわけよね。
876名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:09:22 ID:???
>>875
移植どころか、1から作らないと… しかも日本にはベクタード・ノズルを用いた機体のFBW
作成経験がないから、基礎研究からしないといけないし…
その基礎研究のためのATD-Xだけど、研究が終わるのは10年後です。

古い表現だけど、ファミコンのカセットじゃないんだからさ。カセットを差し替えればOKって
ものではないのよ。
877名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:19:03 ID:???
汎用性を持たせないところがお役所仕事の自衛隊らしいのか
ソフト屋に上手く儲けられてるのか、なかなか難しいようだねw
878名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:21:04 ID:???
>>877
汎用性?アメリカだってこうしたソフトに汎用性なんて持たせてないよ…
879名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:23:06 ID:???
>>877
素人には想像すら難しいようだね。
880名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:25:26 ID:???
新型のウェポンでも一から弄ることなく「プラグアンドプレイ」で運用できるようにするシステム作るよ!
ってニュースがジェーンだかで報じられるくらいだからなぁ
民生品ほど簡単にはいかないよな、市場の規模もまるで違うし
881名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:27:33 ID:???
そんなに簡単に他の航空機の飛行制御プログラムが移植できるなら、F-35もF-22ですらソースコードを書くのに四苦八苦しないで済んだのに。
と思う俺であった。
882名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:33:27 ID:???
軍需産業に牛耳られてるアメリカを例にしても…
まあ俺が大人気なかったみたいだからもう止めとくわw
883名無し三等兵:2009/01/11(日) 15:36:15 ID:???
ヨーロッパを例にする=あんなしょっぱい航空機産業地を例に出されても・・・
ロシアを例にする=軍需産業に牛耳r







中国を例にする=コピー移植が得意だから見習うべきである。
884名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:54:07 ID:???
pre-MSIP機は機体寿命延長のためのOH込みだから、機体改修費用は相当な額になるかと思われます。
もしかしてJ型改修機のほぼ機体新造を改修と言い張るのではないかと勘ぐったり。
885名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:56:09 ID:???
MSIPの改修では寿命延長しないの?
886名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:05:23 ID:???
近代化改修では、寿命延長改修は「しない」…
寿命延長をしたF-4もF-1も改修はしていない…

そもそも12000時間飛べるとかいう怪物フレームであるF-15系を寿命延長改修って、22世紀まで
使うつもりかい?
887名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:22:37 ID:???
12000時間ねぇ…、ファントムより余裕が無い構造のせいか、制限が掛かってる機体もあるというのに…。
888名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:25:41 ID:???
>881
十分に高速な処理能力があり、十分に柔軟なフィードバック(学習)能力があれば
理論上はどんな機体でも共通のFBWソフトで飛ばせるはずなんだがな。
機体損損傷時の補正の事を考えると理想となる、夢のFBWだ。

実際はハードの能力がそこまで追いついてないけど。
889名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:52:51 ID:???
空回っているな。
890名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:53:53 ID:???
>>888
>「十分に」高速な処理能力があり、「十分に」柔軟なフィードバック(学習)能力

「十分に」とか「長期的には」とは一生やってこないことを示唆している、とか経済学者が言ってました(w
891名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:56:56 ID:???
補足
「十分に進歩した科学は、魔法と見分けが付かない」 By A.C.クラーク
892名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:57:26 ID:???
>889
飛行機の話だからねぇ。
893名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:59:40 ID:???
空が、空が回っているのぉオオオオ
894名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:21:58 ID:???
>893
落ち着いてスティックから手を離して自動姿勢回復ボタンを押すんだ!
895名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:22:52 ID:???
>>894
パニックボタンてスティックについてないの?
896名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:26:14 ID:???
>>895
パニックボタンはスティックにはついてないと思った。F-15にはパニックボタンついてないんでは?
897名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:27:13 ID:???
>895
スティックにつけてたらPIOを防げないのではないかと。
FBW機ならどうにかなるんだろうけど。
898名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:40:47 ID:???
>>896
Eなら付けられそうだがF-15に必要かどうか?
タイフーンに付けるくらいだから運用思想によるかもだが
899名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:44:00 ID:???
パニックボタンはFBW機でないと難しいと思うのだが…
900名無し三等兵:2009/01/11(日) 18:51:08 ID:???
FBWならF-2用のが以下略
901名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:32:51 ID:???
もしEのデジタルCASでパニックボタン装備が出来たとして
ボタンを押したら勝手にスティックやペダルが動き出すんだろうなw
902名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:37:41 ID:???
犬が嫌いな人工知能が載ってそうだw
903名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:38:22 ID:???
>>886
12000時間はF-15Eな。
空自のF-15Jは8000時間だ。
見直しを行えば10000時間くらい行くかも知れんが。
904名無し三等兵:2009/01/11(日) 19:41:35 ID:???
一方ロシアは旧ソ連時代から正面コンソール中央に
白い垂直線を書いていた。
905名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:03:55 ID:???
>>903
今の米軍の寿命予想だとEは16,000時間
但しこれは攻撃任務に従事した場合の寿命なのと、元々の設定が要撃型の2倍の
寿命なので、今後の見直しでは20,000時間を楽に超えるとされている
この辺りが無限の寿命と言われる所以
一方、米軍のC/Dは設計時の6,000時間から10,000時間に延長済み
今後、古い機体の分析結果によっては12,000時間まで延長の予定
ボーイングのデモ機は14,000時間を無事に達成したらしい
906名無し三等兵:2009/01/11(日) 20:23:57 ID:???
>>905
F-15EベースのF-15FXは12,000と聞いていたんだが、どうやらそれと混同してしまったかな。
しかしC/Dまで12,000て、まさにイーグル地獄・・・
907名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:08:44 ID:???
機体寿命よりも社会的寿命の方が早くくるのが最近の流れ
908名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:22:32 ID:???
F-15でステルスが主力になるであろう2020年代以降も戦うのだから
AESAとIRSTは装備したいよな
909名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:23:47 ID:???
>>812 続きのコメントで
>MSIP機(100機)が形態1型、在来機(50機程度)が形態2型、
>残りの在来機がRF化とエスコートジャマー搭載機、未改修機となることになります。

もしこんなに金かけたなら、F-Xに回す予算なんか無いよね?
910名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:40:40 ID:???
もう時期FXはF−15系で良いよ。
911名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:45:00 ID:???
部品代が出たMSIPの改修には500億、さらに在来機の改修1機50億掛けるとしても50機合計2500億。
合計3000億、まあF-X取得がさらに3年か5年伸びるだけだな。
912名無し三等兵:2009/01/12(月) 14:49:30 ID:???
>>908
間違いなく20年代以降程度ではステルスは主力になってないな。
一番の対抗馬であるPak-faですら音沙汰なしだ。
早くても30年代がいいとこ
913名無し三等兵:2009/01/12(月) 16:08:24 ID:???
F-4の代替はF-2増産で間に合わせたほうがいいような気がしてきた…
でもそうなると面倒なんだよなぁ。
F-Xはあと15年くらいのばして国産にしようぜw
914名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:59:10 ID:???
少数のステルス機と多数の非ステルス機が飛び交う世界になりそうですな。
ジャパネット価格になるはずだったF-35もあのていたらく。
Pakfaも今までのロシア機に比べたら導入コストも運用コストも高くなりそうだし。

中国も独自で研究してるみたいだけど実証機ができるまで最低10年はかかりそう。

東アジアで一番早くステルス機を自前で飛ばせそうなのは日本だけど、予算がなあ・・・・。

ステルス機が主流の世界があと20年こなければ、F-15の改修とF-15FXもしくはEF2000を入れるのは良い選択かもなあ。

915名無し三等兵:2009/01/12(月) 20:47:29 ID:???
F-15FXだと一機200億円くらいするんじゃね?
916名無し三等兵:2009/01/12(月) 20:56:20 ID:???
>>915
一から作った方が早いみたいな魔改造でもしない限り到底そこまで高くは(ry
917名無し三等兵:2009/01/12(月) 21:16:01 ID:???
シンガポール向けのF-15SGでFMS価格110〜120億円くらいだからラ国で魔改造となると200億もあるかもしれんな。
918名無し三等兵:2009/01/12(月) 21:41:54 ID:???
>>914
> ステルス機が主流の世界があと20年こなければ
中の人もそういう予想なんじゃない?
919名無し三等兵:2009/01/12(月) 22:36:15 ID:???
F-15FXは気は心でレーダーブロッカーなどつけてみてはどうかな?

もしくはステルス無視の機動力重視で、カナード翼と推力偏向機構などつけてはいかがです?
エンジンは推力増強してくださいね、F119なんていいですねえ。
機銃はCFT部分に突っ込めば良いでしょう。

はい?改造費用で一機が200億突破ですか・・・・。


すいませーん。ラプターかEF2000くださ〜い。
920名無し三等兵:2009/01/12(月) 22:37:37 ID:???
そこで手堅くF-2増産だ
921名無し三等兵:2009/01/12(月) 23:01:13 ID:???
ねぶたい狐目じゃ開き盲も同然だな。
922名無し三等兵:2009/01/13(火) 00:02:51 ID:???
>>915
そこまでなると、斜め垂直尾翼、エンジンF-22の搭載、レーダーブロッカ採用だな。
923名無し三等兵:2009/01/13(火) 00:47:39 ID:???
F-15FXは完全輸入でラ国無しなんだろ?
924名無し三等兵:2009/01/13(火) 02:40:13 ID:???
ラ国無しにすんならとっくの前にF-35にしてんだろ
925名無し三等兵:2009/01/13(火) 03:29:16 ID:???
F-35にすんならとっくの前に共同開発に参加してんだろ
926名無し三等兵:2009/01/13(火) 06:38:18 ID:???
以下
米軍の分を優先してまわして貰うからF-Xには十分間に合う
対空ソフトが無くてもその侵攻能力は十分周辺国に脅威
等、春めいた発言が続きます
927名無し三等兵:2009/01/13(火) 08:15:19 ID:???
どっかでバルキリーつくってくれねーかな
928名無し三等兵:2009/01/13(火) 10:15:33 ID:???
配線は機体のメンテナンスの問題。
設計が悪かったからだな。

・・・30年飛ばすこと考えてないのかも試練が・・・
929名無し三等兵:2009/01/13(火) 10:25:01 ID:???
>>927
既にお米の国が作ってお蔵入りしましたがな旦那
930名無し三等兵:2009/01/13(火) 10:57:21 ID:???
>>923
わざわざラ国なしでF-15FX作ってアムラーム買うよりは、素のままFMSでタイフーン買ってきてアムラーム使った方が安くなるな。
931名無し三等兵:2009/01/13(火) 11:02:35 ID:???
Preg機を捨てて100機の調達なら魔改造してもいいが、50機じゃアパッチの二の舞になることで分かっています。
932名無し三等兵:2009/01/13(火) 11:52:23 ID:???
FXなんか人造人間18号と16号くらいの差しかないだろ。イラネ
933名無し三等兵:2009/01/13(火) 12:36:51 ID:???
16号は機械的過ぎて残忍な行動すら出来ない
むしろいい奴に出来ている
934名無し三等兵:2009/01/13(火) 12:48:37 ID:???
>>909

ラプターを買う事を思えば、両方楽勝だろう。
935名無し三等兵:2009/01/13(火) 17:49:16 ID:???
>>929
まじで?諦めずに頑張ってほしいな
936名無し三等兵:2009/01/13(火) 17:53:54 ID:???
935のほうは流れ者かね。同じヴァルキリーのことを言ってるとは思えない。
937名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:08:16 ID:???
>>934
五十歩百歩だな
938名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:15:48 ID:???
>>935
>>929のいってるのはXB-70のこと。
939名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:44:54 ID:???
ごめん。マクロスのバルキリー。
でも、本物の戦闘機も好き。
F-16大好き。F-21とか平べったくて大好き。
ミンナの喋ってること難しくて解らないから、ろむに戻るね
940名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:00:48 ID:???
>>938
俺はバルキリーのモデルのF-14かと思った。
けどあれはお蔵入りしてないし実戦配備された上にこの間まで現役だった。
それがすっかり頭の中から抜けてた…どらネコ好きに怒られるな。
941名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:16:54 ID:???
マクロス以前に企画されていたという
「A-10攻撃機に歩行脚を取り付けたイメージの、2基のティルトローターで移動する対地攻撃兵器」
はすっげぇ見てみたい。もの凄い無骨で泥臭い戦いをしてくれるに違いない。
もちろんパイロットはおっさんで、超時空シンデレラどもは無しでお願いしたい。
942名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:33:22 ID:???
なんかここん処F-Xスレみたいなノリだなぁ…。
943名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:42:47 ID:???
>>942
ティルトローター付きガンヘッド?
944名無し三等兵:2009/01/13(火) 21:00:35 ID:???
なんだっけ、あのゴドスみたいな頭のやつ。
945名無し三等兵:2009/01/13(火) 21:51:42 ID:???
>>941
A-10なんて買えないわけだし、AC-130みたいなAC-Xがほしいよなぁ。
ヘリベースのでかいガンシップじゃ、ACH-47Aみたくあまり使い物にならないし。
946名無し三等兵:2009/01/14(水) 07:55:01 ID:???
使う機会があるとは思えん
947名無し三等兵:2009/01/14(水) 14:41:42 ID:???
XP-1にAAM-4を積んだ方がいろいろと便利だろう。
948名無し三等兵:2009/01/14(水) 17:25:22 ID:???
ミサイリアー(笑)
949名無し三等兵:2009/01/14(水) 17:52:30 ID:???
JB-1ktkr
950名無し三等兵:2009/01/14(水) 18:45:27 ID:???
ジニー!ジニー!
951名無し三等兵:2009/01/14(水) 20:20:35 ID:???
<戦闘機墜落>「電源系統」が原因 空自、最終調査結果
1月14日19時24分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000084-mai-soci
952名無し三等兵:2009/01/14(水) 21:40:31 ID:???
>>950
核ロケット?
953名無し三等兵:2009/01/15(木) 13:33:56 ID:???
>>950
ジニー満載のP-1・・・・

なんかもう空自いらないね!しゅごい!
954名無し三等兵:2009/01/15(木) 14:35:23 ID:???
もう劇場版パトレイバー2まんまのF-15でも開発しちまえよ。
そうすれば一部の国民(アニオタ)の支持を得るぞ!
955名無し三等兵:2009/01/15(木) 15:45:42 ID:???
そして。速攻でスペックがわかって支持率ダウンするんですね。わかりましt
956名無し三等兵:2009/01/15(木) 15:53:36 ID:???
あんなもん作るくらいならMDの提案してたF-15XXの方がマシだろ。
957名無し三等兵:2009/01/15(木) 19:21:45 ID:???
>>956
じゃあここは漢らしくF-15XYで。
958名無し三等兵:2009/01/15(木) 19:57:00 ID:???
F-15Z
959名無し三等兵:2009/01/15(木) 21:03:21 ID:???
F-15MANX

960名無し三等兵:2009/01/15(木) 21:53:39 ID:???
>>959
トンデモワシ(MANX EAGLE)ですね、わかります。
961名無し三等兵:2009/01/16(金) 12:52:40 ID:???
もう次はF-2改でいいよ・・・機体も新しいから配線故障とかないだろ。(棒読み)
962名無し三等兵:2009/01/16(金) 12:57:12 ID:???
>>961
操縦桿周りの配線ミスで一機墜ちたじゃないか・・・

それはそうと、今となってはF-2増産が一番だと思う
963名無し三等兵:2009/01/16(金) 16:38:43 ID:???
タイフーンのリースって選択肢もあるぜ
964名無し三等兵:2009/01/16(金) 17:47:19 ID:???
F-15J・ACTVで
965名無し三等兵:2009/01/16(金) 19:04:18 ID:???
>>963
AAM-4を捨ててアムラームを買うんですね、分かります。
966名無し三等兵:2009/01/16(金) 19:47:30 ID:???
F-2を日本単独で量産再開ってできないもんなの?
LM社と共同生産とかだとまたボッタクられるんだろ?
967名無し三等兵:2009/01/16(金) 19:55:26 ID:???
>>965
素直にMETEORでいいじゃん
968名無し三等兵:2009/01/16(金) 20:18:23 ID:???
>>966
権利を買い取らないとダメなのでF-15J以下
969名無し三等兵:2009/01/16(金) 21:43:50 ID:???
>>967
F-22のためにAMRAAM買うなら兎も角、EF-2000のためにMETEOR買うのはナー。
970名無し三等兵:2009/01/16(金) 22:26:52 ID:???
AIM-120DならともかくCでは、Meteorのほうが良くない?
971名無し三等兵:2009/01/16(金) 22:32:53 ID:???
>>967
AAM4改は結構大きいので回避不可能ゾーンはトントンかそれい以上か
972名無し三等兵:2009/01/17(土) 12:37:42 ID:???
ここ十年くらいはAAM-4改で対応できるだろうし、ミーティアなんて要らない。
それよりXASM-3の技術を活かし、射程延伸化したAAM-4を造る準備をした方がいい。
973名無し三等兵:2009/01/17(土) 12:50:29 ID:???
つかもうAAM4改は製造開始してるだろ
974名無し三等兵:2009/01/17(土) 13:04:32 ID:???
IRRで射程延長化は試作すらしてないよ。
975名無し三等兵:2009/01/17(土) 13:16:20 ID:???
METEORだって射程100q程度だろ
976名無し三等兵:2009/01/17(土) 15:32:42 ID:???
AAM-4改で180km飛ぶから、わざわざIRRの採用はね〜。
まぁ180km先で当たるのは回避機動しない大型航空機とかに限定されるけど。

IHIは固体ロケットモーターをほぼ理想的な状態までに極めちゃったからな・・・。
977名無し三等兵:2009/01/17(土) 15:46:05 ID:???
よーし。次回作は液体燃料ロケットでいくぞー
978名無し三等兵:2009/01/17(土) 15:48:17 ID:???
>>976
大型機相手にしても180kmもいくかなぁ?
979名無し三等兵:2009/01/17(土) 21:22:47 ID:???
気流の向きにのれば行くんじゃね
980名無し三等兵:2009/01/18(日) 10:38:27 ID:???
>>977
先生たちは固体燃料ロケットで最終結果を出しちゃったら興味がなくなったのよ。
それで、ご指摘のとおり液体燃料ロケット(G-X計画)に熱中している。
ま、将来スペースプレーンの基礎研究も含んでいるから良いんだけどね。

>>978
最適条件で。
981名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:44:13 ID:???
そんな大型機相手ならミサイルじゃなく接近して機銃ぶっ放したほうが
コスト的にはお得だけどな
982名無し三等兵:2009/01/18(日) 12:28:11 ID:???
ゲームの世界ならなw
983名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:11:28 ID:???
いや普通はそうだとおも
984名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:20:46 ID:???
だからF-14とフェニックスを入れて置けば・・・・
985名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:21:06 ID:???
お断りします
986名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:57:50 ID:???
>>984
お前フェニックスが一発幾らするか知ってるのか?馬鹿
987名無し三等兵:2009/01/18(日) 21:20:03 ID:???
値段の問題じゃなく今どきフェニックスなんていう前時代的なミサイルじゃまったくお話にならん。


どうしても超長距離ミサイルがほしければ射程400kmあるロシアのKS-172みたいのを
新規開発するしかなかろう。いらないと思うけど・・・
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?KS-172
988名無し三等兵:2009/01/18(日) 22:36:12 ID:???
>>986
フェニックスサイズ、あるいはフェニックスクラスの射程のラムジェットAAM作ったほうがいいかな?
989名無し三等兵:2009/01/18(日) 23:46:29 ID:???
次スレどうする?
990 ◆ZVL3YlaSuc :2009/01/19(月) 00:12:29 ID:???
俺が立てようか?
テンプレやスレタイとかはまんま19を20にするぐらいで良いんだな?
991 ◆ZVL3YlaSuc :2009/01/19(月) 00:22:36 ID:???
F-15系列戦闘機総合スレ 20機目[Eagle]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232292103/l50

立てた。
992名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:22:48 ID:???
F-15系列戦闘機総合スレ 20機目[Eagle]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232292140/
993名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:22:55 ID:???

994名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:22:59 ID:???

995名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:23:03 ID:???

996名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:23:07 ID:???


997名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:23:10 ID:???
乙です
998名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:23:14 ID:???



999名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:23:18 ID:???

1000名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:23:23 ID:???

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。