1 :
名無し三等兵 :
2007/10/14(日) 15:28:13 ID:??? ないから立てた。
2 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 15:30:51 ID:???
ふーん
3 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 15:32:34 ID:???
ぶーん
4 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 15:44:47 ID:???
ジェットエンジンの推力はトンじゃね?
5 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 15:54:14 ID:???
XF-5
6 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 16:44:07 ID:???
>>4 ポンド、トン、ニュートンと入り乱れてるよな
7 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 18:54:17 ID:nAWG3ENN
Jumo004Bの何に問題があったのだろうか
8 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 19:04:27 ID:???
C-17はPW2000と心中
9 :
名無し三等兵 :2007/10/14(日) 19:07:07 ID:???
アフターバーナを使用しないで得られる推力をミリタリー推力と呼ぶ。 アフターバーナを使うと燃料消費が激しいので、 ミリタリー推力はジェットエンジンの性能を表す重要な指標となる。 ではなぜ、アフターバーナを使うと推力増大に比べて燃費が悪くなるのか。 アフターバーナ方式では噴出速度を速くする事により推力増大させている。 (噴出速度と推力は比例する) だが噴出速度をn倍にする為にはn×n倍のエネルギーを必要とする。 なので推力と割りに合わないほど燃料消費が激しくなる。 つまり推進効率が悪くなったという事である。 決して熱効率が大幅に悪くなったという訳ではない。 もちろん燃料をタービン前で燃焼させた方が熱効率がいいが タービン通過後の圧力が十分残っていればタービン通過後に燃料を燃やしてもそんなに悪くはならない。 むしろ温度を高くした方が熱効率は高くなる。
10 :
1 :2007/10/14(日) 20:47:18 ID:???
そうなのか・・・。 スレタイのミリタリーは「おもに軍用機に使われている」という意味でつけたんだが、 日本が開発したXF-5はAB仕様で推力重量比が8トン。F-15のエンジンは7トン。 しかしミリタリー推力ではまた違った見方が得られるかもということですね。
11 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 02:52:41 ID:???
ハインケル社の開発した延伸式ジェットエンジンが何なのか未だに理解できない漏れ オーパーツと化してて何が何やら
12 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 11:24:38 ID:???
F-15のエンジン推力は11tonぐらいじゃなかったかな? アフターバーナは30%の推力アップの割には飯を食い過ぎるということですね。 燃焼温度を上げれば効率(推力)アップになるけど現状のブレード材質では 1400度が限度で逆に冷風を混合させている。
13 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 21:04:14 ID:???
>>7 レアメタルが入手できないから鉄系素材でタービン翼製作→寿命が短い。
14 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 22:34:43 ID:???
日本ももしどこかの国と総力戦になればレアメタルが手に入らなくなる。 戦闘機のエンジンのタービンブレードは鉄系素材で作らざるを得ないだろうね。 まあ、そんなことないかいまどき
15 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 22:59:18 ID:???
16 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 23:19:23 ID:???
ジェットエンジンの出力は吸入口面積(一辺の二乗)に比例し重量は体積(一辺の三乗)に比例するから 小型のジェットエンジンほど重量あたりの出力が大きくなるという。 現在のジェット戦闘機がほとんど双発なのもその理由らしい。 大型のエンジン1つより小型のエンジン2つの方が同質量での出力が大きいからだ。 なのになぜ大型のエンジンで推力重量比が8近くもあるのに 1Kgの小型ジェットエンジンで推力が5〜8kgしか無いってどういう事よ。明らかに出し惜しみしてるだろ。
17 :
名無し三等兵 :2007/10/15(月) 23:43:51 ID:???
素人でスマンが >ジェットエンジンの出力は吸入口面積(一辺の二乗)に比例し重量は体積(一辺の三乗)に比例するから >小型のジェットエンジンほど重量あたりの出力が大きくなるという。 それ、よく聞くんだが、どうもよく理解できないところがある。 外径に比例して全長も長くなるなら、確かに体積は三乗に比例する。 しかし、小型エンジンに比べて大型エンジンが長くならなきゃいけない理由は何だろう? 空気の量が増えたって圧縮・燃焼・膨張のサイクルは同じなのだから、同じ長さでいいんじゃないかなあ。
18 :
名無し三等兵 :2007/10/16(火) 01:36:33 ID:???
二乗三乗の法則。面積は長さの二乗に比例するが、体積は三乗に比例する。 レシプロエンジンの場合、気筒数、ボアストローク比が同じ時、総排気量を 2の三乗である8倍にしても、ボア面積は二乗である4倍にしかならないので 総排気量に正比例して馬力があがる訳ではない。 ジェットの場合も似たようなものだろう。
19 :
名無し三等兵 :2007/10/16(火) 07:18:51 ID:???
20 :
名無し三等兵 :2007/10/21(日) 22:22:21 ID:???
1Kgの小型ジェットエンジン ってことは、模型用のエンジンでコンプレッサーが1段しか無いんでないかい? 大型(長い奴)だと圧力かけるためにコンプレッサ側のフィンが多段になってるんじゃないかな それに、設計組み立てにかけられるコスト(材料と精度と細かい制御)がかけられるのも大きいかな
21 :
名無し三等兵 :2007/11/01(木) 11:21:15 ID:Rb8KofBE
即死
22 :
名無し三等兵 :2007/11/01(木) 17:01:11 ID:???
>>1 軍板の不文律
自ら語れないスレを立てるなかれ。
23 :
名無し三等兵 :2007/11/01(木) 19:35:31 ID:???
ジェットエンジンの部品には、耐熱性も重要な要素になる、 この分野では、小型化の恩恵は、あまり無く、重量比的には 大型エンジンのが有利、ということで一概に小型エンジンのが重量比推力で 有利とはいえない、またエンジンの付属部品やその空気抵抗まで考えるとその差は、 単発と双発でほぼ同等か単発有利、さらにエンジン数を増やして行くと、 だんだん効率が落ちて行く傾向にある。戦闘機としては、値段で単発を取るか、 信頼性で双発にするかの2択になる。
24 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 14:39:33 ID:???
レシプロエンジンの外径のデータって見つけ易いけど ジェットエンジンの直径や長さを比べられるサイトってありますか? 初期のジェット機にはエンジンの開発が失敗して道連れに消えていった物 も多くあって「代わりにこのエンジンが手に入れば少しは長生きできた かも知れないのにね…」などと言って偲びたいと思ってるんですが。
25 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 14:45:21 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 20:23:23 ID:???
>>25 これは凄い!
これだけの物を作るのはなみなみならぬ苦労だったろうに
こんなに一度に並べられてもむしろ見辛いっていうのはなんとも…
見たかったサファイヤの直径は載って無いって調べるだけでも大変だった…
27 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 10:47:16 ID:???
>>26 そっくりエクセルにコピペしてオートフィルタとウィンドウ枠の固定で物凄く見やすくなるよ。
28 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 19:09:19 ID:???
ありがとう、そうやって使うための物なのか。
29 :
名無し三等兵 :2007/11/16(金) 03:00:26 ID:???
アフターバーナーってのは実はGEの商標なんだってね。 しらなかった。 機器としての名称は「オーグメンター」と呼ぶそうだ。 ロールスロイスはお上品に「リヒーター」って呼んでる
30 :
名無し三等兵 :2007/11/19(月) 12:38:11 ID:???
上品なのかそれ?
31 :
名無し三等兵 :2007/11/20(火) 02:28:35 ID:???
BURN!!!!! よりも HEAT のほうがお上品だろ
32 :
名無し三等兵 :2007/11/22(木) 11:40:26 ID:???
なるほど! なんとなくわかった気がするw
33 :
名無し三等兵 :2007/11/22(木) 18:24:21 ID:???
>>18 単純に2乗3乗則で、熱機関を評価する事は出来ない。
分厚い方が熱伝導が当然遅れる。
しかし、小さく作った場合当然分厚さもなくなるため
熱に弱くなってしまう。それで、小さく作るためには
もうちょっと大きなバージョンより相対的に厚めになってしまう
場合がある
ジェットエンジンの場合、2乗3乗で評価すると
F404のサイズからF100のサイズでは納得し易いのだが
それより小さい、XF5などは評価出来ないのだという
34 :
名無し三等兵 :2007/11/22(木) 18:27:42 ID:???
>>12 タイフーンのエンジンのEJ200で1470℃、
F-22のエンジンF119で1540℃
ラファールのエンジンであるM88で1570℃になる。
XF5は、1550℃である。
1400℃台前半だったのは1970年代まで。
それ以降に開発されたエンジンでは、全てそれ以上の温度に耐えている
35 :
名無し三等兵 :2007/11/22(木) 18:33:19 ID:???
>>17 >それ、よく聞くんだが、どうもよく理解できないところがある。
外径に比例して全長も長くなるなら、確かに体積は三乗に比例する。
しかし、小型エンジンに比べて大型エンジンが長くならなきゃいけない理由は何だろう?
空気の量が増えたって圧縮・燃焼・膨張のサイクルは同じなのだから、同じ長さでいいんじゃないかなあ。
実際、F404が3.8mなのに対してF119は4.6mであり
直径比が3.4程度なのに比べてあまり長くなっていない。
単純な2乗3乗則が成り立たない部分としては
エンジンの制御装置部が大きさに関わらず一定である事も挙げられる
36 :
名無し三等兵 :2007/11/26(月) 02:02:51 ID:???
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/engines.html#_MILSTD1812 エンジンの命名規則だが、日本で独自につけてるのって
これの(2)の部分は通し番号ってのは異論ないと思うけど、
(4)の部分はどういう使い方してるんだろう?仮に3ケタの数字をXYZとして、
XF3-1、XF3-20、XF3-30、XF3-400を見るに大きなモディファイで"X"の桁が増える。
XTS1-1→TS1-10、XF7-1→XF7-10って例を見る限り、試作エンジンから
実用エンジンにするためのモディファイをすると"Y"の桁が追加。
XF3-400しか例を知らないけど"Z"の桁は実用エンジンベースの試作エンジンへってので
追加されるってとこかな?
それとTS1-M-10って記述も見たけど、(3)のとこ三菱が作ると"M"なのか…
37 :
名無し三等兵 :2007/12/04(火) 03:59:56 ID:???
保守
38 :
名無し三等兵 :2007/12/06(木) 19:39:11 ID:???
sageでも保守れルの?
39 :
名無し三等兵 :2007/12/06(木) 19:41:37 ID:???
保守れるよ
40 :
名無し三等兵 :2007/12/06(木) 22:42:53 ID:???
>>34 その温度は燃焼温度ですか、それともブレード温度ですか?
41 :
名無し三等兵 :2007/12/06(木) 23:41:13 ID:???
普通ジェットで温度言う時はタービン入り口温度でね?
42 :
名無し三等兵 :2007/12/10(月) 13:54:17 ID:???
F135の温度は例外な訳?
43 :
名無し三等兵 :2007/12/13(木) 21:44:07 ID:???
ブレードの耐熱温度は1200度ぐらいが最高じゃね、ブレード表面に空気を流して 保護する技術とかあるみたいだけど。
44 :
名無し三等兵 :2007/12/18(火) 16:40:50 ID:???
F135がタービン直前温度2000℃と聞いた後 TFR師曰く 普通2000℃だと、空気中の酸素と窒素が反応して 吸熱反応になるんですけどね だとさ そしてもう1つの問題は、タービン直前温度が2000℃なら もっと温度の高い燃焼室の温度は何度なんだ?という事だ 手元の 航空工学講座 ジェット・エンジン(構造) 日本航空技術協会 の107ページには 燃焼室温度が1600〜2000℃であっても 出口温度は800〜1300℃くらい、などと書いてある これじゃ温度差が大き過ぎる
45 :
名無し三等兵 :2007/12/18(火) 16:44:18 ID:???
なお、タービンブレードそのもので冷却機構無しだと 1200℃とかまでしか、熱+圧力に耐えられない それに小穴を開けて空気の薄い層で包んでやると 1500℃だか2000℃だかまで、耐えられるようになるのだと なお、各種のpdfのエンジン試験レポートを見ていても 2002年当たりの奴でも「新しい合金を用いて、1650℃の タービン直前温度とした」と書かれている程度であり 2000℃って有り得るのかなあ?と思える 燃焼室温度と、タービン直前温度を故意に混ぜて書いていたり あるいはタービン直前温度の平均値とするか、上の方5%部分を ピックアップするかでも差が出るだろう
46 :
名無し三等兵 :2007/12/26(水) 22:15:23 ID:???
保守合同
47 :
名無し三等兵 :2008/01/01(火) 01:49:25 ID:8oMBSAzi
?
48 :
名無し三等兵 :2008/01/01(火) 02:16:38 ID:???
2000Kを2000℃と間違えたとか?
49 :
名無し三等兵 :2008/01/01(火) 04:23:41 ID:???
しかし、 やっぱ2000℃なんだとさw こりゃ燃焼室は2700℃で燃えてるな
50 :
名無し三等兵 :2008/01/01(火) 14:53:22 ID:???
燃えじゃねー萌えだろカス君(wwwwwwwwwwwwwww
51 :
名無し三等兵 :2008/01/05(土) 16:33:12 ID:???
空気中で燃料を燃やす限り、温度に上限があると思うんですが…
52 :
名無し三等兵 :2008/01/07(月) 22:15:29 ID:???
石油が枯渇しそうな今、スイーツエンジンが注目を浴びている。 燃料:砂糖 アフターバナナ機構を標準装備(アフターバーナではない) ※エンジン後方にバナナ状の棒を設け、その角度を変える事により エンジン推力をある程度偏向する事ができる。 推力偏向パドルより耐久性が期待できる。
53 :
機械・工学@2ch掲示板 :2008/01/07(月) 22:48:01 ID:deoQaRKF
54 :
機械・工学@2ch掲示板 :2008/01/13(日) 22:53:28 ID:P4P9hCu+
55 :
名無し三等兵 :2008/01/13(日) 23:32:25 ID:ROjJ0pRC
56 :
名無し三等兵 :2008/01/13(日) 23:35:06 ID:???
>>55 システム的に急加減速に滅茶苦茶向いてない。
使うとしても凄く用途が限定されるだろう。
57 :
名無し三等兵 :2008/01/13(日) 23:47:17 ID:???
長距離戦略爆撃機ぐらいしか用途なさそう。
58 :
名無し三等兵 :2008/01/13(日) 23:50:29 ID:???
しかしそんな旅客機できたら、ハワイや中米でハイジャック されても1時間後にはペンタゴンに突っ込むんだよな。 情報確認してハイジャックかどうか判断する前に つっこまれちまうわけだ。
59 :
名無し三等兵 :2008/01/14(月) 00:27:22 ID:???
使えるとしたら極超音無人偵察機とか 極超音ステルス巡航ミサイルあたりかな
60 :
名無し三等兵 :2008/01/14(月) 05:58:26 ID:???
開発費が3億円とか書いてるからこれ利用したらミサイルとか爆撃機とかそうとう安くつくれるんじゃないか?
61 :
名無し三等兵 :2008/01/15(火) 00:16:56 ID:???
そんな金額じゃ原理の確認段階で終わりそうな希ガス ペンシルロケットレベルね 実用機はあと2桁下手すれば3桁足らん
62 :
名無し三等兵 :2008/01/15(火) 07:38:26 ID:???
数百億程度で済むなら万々歳
63 :
名無し三等兵 :2008/01/22(火) 17:18:54 ID:6leM7KRq
今月の航空ファンによるとXF5のスケールアップに目処がついたとのこと それとは別に次期国産戦闘機には最大出力12〜13t級のエンジンが必要だとのこと XF13?
64 :
名無し三等兵 :2008/01/22(火) 17:26:06 ID:???
小さい頃に図鑑かなんかでみたが光を推力にするよくわからんエンジンについて
65 :
名無し三等兵 :2008/01/22(火) 18:32:04 ID:???
光子推進は宇宙ネタだが… 対消滅反応で放出されるガンマ線をパラボラ状の反射鏡で反射して高速を出す、という原理。 理論上は最も高速を出せるんだが、大量の反物質とかガンマ線に耐えられる反射鏡とか課題もたくさんある。 軍事用にするには初期加速が悪すぎてどうにも。
66 :
名無し三等兵 :2008/01/22(火) 18:50:10 ID:???
つ太陽帆 エンジンじゃないし、微妙に光でもないきはするがw
67 :
名無し三等兵 :2008/01/25(金) 05:34:37 ID:???
航空ファンの石川のF-35記事見ていたら F135エンジンは高圧タービン1段、低圧タービン3段と書いてあったので ???と思った 確か高圧1段、低圧2段だと思ったがなあ まあ低圧2段でも今時の戦闘機用ターボファンとしては多いのだが 同型でこのタービンの力を使いリフトファンまで回す訳だし仕方ない ちなみに、航空ファンにはエコエンジンの記事もあるのだが これがタービン全部で4段なのだw ギアードターボファンも同じく4段。
68 :
名無し三等兵 :2008/01/31(木) 12:02:29 ID:???
ハインケル社のジェット機の資料読んでたら 地上試験用の試作エンジンは水素燃料で稼動と書かれていた ロシアとアメリカは水素ジェットエンジンも試作してるんだろうか?
素人考えだと、燃料は液体が一番楽そうに見える。 燃料補給する気がないなら固形でもいいんだろうけど、気体は燃料タンクにあまり入らないというイメージがあって、航続距離があまり長くないんじゃないか?
70 :
名無し三等兵 :2008/02/10(日) 04:40:54 ID:???
実際そんなもんだw 水素燃料が普及しない理由の一つが 燃料タンクに十分な高圧でないと詰められない、というのがある訳で 水素を結晶格子内に含み易い合金というのが研究された 常温で水素を溜め込み、温度が上がると水素を吐き出すので タンクごと温度を上げる仕組みだという 更にその合金を研究し、金属の化合物であるセラミックスとしても なお結晶内に水素が入り込みやすいようにして、 更に多孔質の粒子とすることでギリギリまで水素貯蔵力を高めた素材、 というものを研究していたが そこからどうなったかなw メタノールなどから触媒で改質してその場で水素を発生させる方式も研究されていた
71 :
名無し三等兵 :2008/02/10(日) 08:17:56 ID:???
水素貯蔵合金の類いは、温度の上げ下げで壊れて、粉が出て それが配管系に詰まるとか、壊れて行くので寿命が短いとか 色々と問題が有ったようです、水素も液水にするのが体積を 減らす良い方法なんだけど、それでも、石油系燃料に比べた ら、バカでかいタンクを用意しないとならないからね。
72 :
名無し三等兵 :2008/02/10(日) 08:18:51 ID:???
>メタノールなどから触媒で改質してその場で水素を発生させる方式も研究されていた これは、過去形じゃなくて、燃料電池車なんか用に盛んに研究 されてるね。
73 :
名無し三等兵 :2008/02/10(日) 11:43:35 ID:???
水素燃料エンジンのメリットは「燃焼がスムーズ」って所にあるんじゃなかったかな。 特に開発初期のジェットエンジンは異常燃焼に悩まされたそうだし… 軍用ではないがGXロケットの二段目のLNGエンジンは、だいぶ難航しているようで。
74 :
名無し三等兵 :2008/02/10(日) 12:14:16 ID:???
GXの開発は、停止されるんじゃなかったっけ?
75 :
名無し三等兵 :2008/02/10(日) 16:09:23 ID:???
ロケットに液酸液水が多用されるのは、速いガスが作れるからだよ。 質量当たりで勘定すると、最終速度が出るようになる。 ただし、それでは肝心の打ち上げ時に推力がたらんので、固体燃料ブースターを付ける。 ブースターと言いつつ、実は打ち上げの推力の大半を受け持っていたりするw
>>75 だから・・・
サターン5の1段目はケロシン+液体酸素なワケだな?
77 :
名無し三等兵 :2008/02/12(火) 13:10:25 ID:???
>>70 なるほど。搭載空間ドカ食いで小型化無理
と言うことは最初に採用されるにしても戦闘機ではなく輸送機か
78 :
名無し三等兵 :2008/02/13(水) 03:11:33 ID:???
液体水素はかさばりすぎるからな 同体積で言えばケロシンのほうがはるかにエネルギー量は上
79 :
名無し三等兵 :2008/02/13(水) 03:26:08 ID:???
GXロケットがで難航してるのはLNGエンジンじゃなくて、LNGタンク
80 :
名無し三等兵 :2008/02/15(金) 13:11:28 ID:???
>>78 確かに戦闘機向きの燃料じゃないな。
液体水素の経済性のメリットしかない
81 :
名無し三等兵 :2008/02/15(金) 18:01:34 ID:???
>>63 XF5は発展型を次期国産FXに載せる前提で開発したはず。
実証試験専用エンジンになるのかな。他に使い道ないしね。
もったいなくない?
82 :
名無し三等兵 :2008/02/15(金) 20:12:55 ID:???
コアの基本設計が同じF7エンジンがXP-1に搭載されたんだから文句は無い
83 :
名無し三等兵 :2008/02/15(金) 20:44:10 ID:???
>>81 >>82 に同意なわけだけども、それにしても勿体ないんで台湾の経国のエンジンリプレース用
に輸出できねーもんかと妄想したり。サイズも推力向上率もちょうど手頃、三軸TVCを採用す
ることでどんだけ既存機から機動性が向上するか妄想するとオモロいなと思ったりする。
>>82 ナルホドです。
F-XのエンジンもF5発展型ですか。
将来大型エンジン対応コアエンジン等として全くの新開発をするのですか。
85 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 00:45:18 ID:???
XF5はT-4のF3にA/B付けたんじゃなかったっけ 先月だかの軍研の記事にATDXを基にT-4の後継機を、と言う意見が防衛省内にあるとか これ、ここじゃタブー?
86 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 02:41:50 ID:???
>>85 >T-4のF3にA/B付けたんじゃなかったっけ
そりはXF3-400
軍事研究って読んだこと無いけど、そんなにひどい内容の雑誌なのか。
で、F5はどの低度まで発展出来るんすか? 日本もF110程度の実証エンジン位持っていて欲しい。 大して税金も払ってないがw。
88 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 07:34:28 ID:???
XF−5は、将来的には、スケールアップして推力20tぐらいまで可能 とりあえずは10tの拡大型を構想中のとこ
89 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 13:13:45 ID:???
20トンまでいけますか! 構想>妄想の間違いじゃ無いよね。
90 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 14:08:22 ID:???
あのスケールアップの意味が分からんのだよなあ ・現状の長さと直径を維持したまま、推力を10%ほど 上げる方針と方法を考えてみたよ なのか、 ・全長3m直径60cm前後のエンジンで十分な推力を出す 技術はほぼ確立した。 これで、全長4m直径90cm(F404(ホーネット用エンジン)、F414(スパホ用エンジン)、 EJ200(タイフーン用エンジン).、RD-33(MiG-29用エンジン)くらいのサイズのエンジンでも 十分に動かせる目処がついた) それとも ・もう燃焼室流量100kg/s(F100など)だろうと 120kg/s(F110など)だろうと もっと多かろうと、自在に設計してやるぜ!!!!! と言い切れる意味でのスケールアップなのか、どうか?
91 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 16:19:21 ID:???
>88 >XF−5は、将来的には、スケールアップして推力20tぐらいまで可能 それは願望だろw つーか妄想
92 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 16:48:09 ID:???
>・もう燃焼室流量100kg/s(F100など)だろうと 120kg/s(F110など)だろうと もっと多かろうと、自在に設計してやるぜ!!!!! そしてCF6サイズの燃焼室のバケモノエンジンが誕生するw
>>-92 やっぱり日本技術だな。 今までやらなかっただけで、GEとかアメリカなんか 大したこと無いな。
94 :
名無し三等兵 :2008/02/16(土) 19:49:05 ID:???
95 :
名無し三等兵 :2008/02/17(日) 02:29:34 ID:???
>>90 F414と同サイズ同出力でより軽量とか聞いたことがあるけど
コンプレッサーとタービンの段数がF414より少なくするとか
96 :
名無し三等兵 :2008/02/17(日) 03:25:04 ID:???
タービン段数は減らせないだろうなw 戦闘機用エンジンのタービンは高圧1段低圧1段だけ 1段だけじゃ、ファンと圧縮機を一緒に回す事になってしまう これはちょっと難しい 圧縮機段数は研究次第でまだまだ減らせるだろう いっそ4段とかw
97 :
名無し三等兵 :2008/02/17(日) 15:38:30 ID:???
XF-5 のコアは XF-7 だったかに使われて、次期哨戒機に載ってるんじゃないの?
98 :
名無し三等兵 :2008/02/17(日) 18:19:06 ID:???
99 :
名無し三等兵 :2008/02/17(日) 19:38:27 ID:???
もうカネさえあればそれなりのエンジンを作れるようにはなってるんだろ。 残る問題は試験施設。 XF-7 だって米の施設を借りて試験せざるをえなかった。
>XF7 だって米の施設を借りて試験せざるをえなかった あれは屈辱だったなw
試験施設の建設にもノウハウが必要 先進的な試験施設を借用してこうしたノウハウを吸収するのは意味のあること 分を知り学ぶことを恥じる必要は無い それに、米はXF-7に興味があったはず ノウハウを開示しても情報を欲しがった 従来は米の施設を借りることが出来ず、英RRの施設を借りていた
次ぎ借りれるかどうか判らんからとかいう理由で国内施設が必要という意見はわかるし、 もっともだが、屈辱とか言う奴は、基地外で馬鹿。
XF7 異物吸入テストの動画有るかな。 ブロイラー 打ち込むやつ。
いや、恥じるべきだろう。 これまで設備投資を怠ってきたという事だからな。
とりあえず国内である程度、使う需要の見込みが立てばいいだろな。 いままでの使用ペースだと建設予算が下りないから、でかいのを作らなかったんだろうし。 まあ昔は無人標的機のエンジンすら海外持ってって試験せにゃならんかったらしいしな。
このような設備はどうせ元は取れない。 ある程度の割り切りが必要。
千歳のニュースを見て。妄想した物。 ブリードエアを用いた 翼面防氷装置とかは出来ないかな。 翼面に沿って抽気エアーを流して除雪する。 離着陸時は境界層制御の機能も兼ねる。 可能性として?!
ああいう基礎的な実験施設がないから、JAXAの旧NALが「論文書き」なんて揶揄される体たらくに堕したんだよ JAXAに予算手当てして作らせて、防衛省と共同利用させればいいじゃね?
NALシスト つうかオナニーってかw
http://usfighter.tripod.com/weapons.htm どこまで本当か分からんが
Pratt & Whitney is developing an upgraded version of the PW-229, called the F100-PW-229A,
which features a larger and more efficient fan. Designed to provide up to 35,000 pounds of thrust
without sacrificing durability, the new model will greatly enhance durability and lower costs
when operated at the current PW-229 thrust rating. An experimental engine demonstrated
37,154 pounds of thrust in cold weather at the company's Connecticut test facilities.
This equates to more than 35,000 pounds of thrust at sea level, standard day conditions.
The PW-229A is a candidate for the F-15E and F-16C/D fighters. It is designed to be installed
in both aircraft and could be retrofitted into the current fleet.
The PW-229A provides the capability of tailoring engine performance to meet mission requirements.
It is also a candidate for future international fighter applications.
以前はF119の技術をフィードバックしたF100-PW-232が最強タイプになると思われていたが
これより楽に、F100-PW-229Aというバージョンでより安定したパワーアップを果たしたのかなあ?
37154lbの推力は試験場で出したものだから実機搭載で確実に出せるのは35000lbと。
それでもF119のミニマムな公称値と500lbしか変わらない(F119自体が17.5〜18tくらい出してるというのだがw)
F100-PW-229Aでは-229よりタービン直前温度を50℃下げた、とか別サイトで読んだがなあw
ファンを大きくして効率を良くした、というが、燃焼室やタービンを流れる流速を落とさない構造になったかもな
あと、流量も増えたと言う話も別サイトで見た。ややF110の方向に進歩してしまったのでは無いか?
F135の燃焼室温度2000℃というのは未だに眉唾ながらも、まあそうやってF135で散々苦労した成果が
既存機にどんどん降りてきているのが凄いなあ
インド向け提案のスーパークルーズ可能なF-16というのもこれ搭載になるのかどうか
最近はF110-GE-132の推力は14.6t以上だろうとする情報が多い
以前はF100-PW-232は14.7tだろうと言われたが
一部では15.4tになっていた
http://it.wikipedia.org/wiki/Pratt_&_Whitney_F100 F100-PW-229とF110-GE-129のAB推力は
かつてはF100-PW-229の方が若干(100lb程度)強いと言われたが
最近ではむしろF110-GE-129の方が500lbほど強いのではと
いう人が多いのだが、
ミリタリー推力では一貫してF100-PW-229の方が500kgほど上回り続けている
バイパス比の小さなF100-PW-229が、AB推力が同じ程度ならミリタリー推力で
逆転するのは当然だ
それで、F100-PW-229Aがファン効率を良くしたなどの改善でF110-GE-132と同程度の
AB推力を出していたとして、ミリタリー推力はどの位になるかというのが問題になる
F100-PW-232は96kNのミリタリー推力でスーパークルーズ可能というのはよく語られたが
それと同程度のAB推力でファンにこだわりを持たせ、更にタービン直前温度を
50℃下げたのだと言うのであれば
ミリタリー推力は落ちると考えたほうが良いかも知れない
F-2をAAM-4運用可能、レーダーを探知距離増大させた上でF-4EJ改代替にするのであれば
F100-PW-229Aにしよう、と言っている人がいるw
まあスペック通りF100-PW-229Aが15.3tの推力を出すのなら、空戦時推力重量比で
十分に1を突破してくれるから良いのだろうかw
F5改型ならF110なんか、鼻クソらしいです。
>>113 F5改?J85でまだひっぱるのか?と混ぜっ返してみる。
F-xxとFxxの違いについて
>>115 そこはあえてボケてみた。ムシャクシャしてやった。特に反省はしていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9_ (%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
インドのLCAテジャスのエンジンについて
>F404-GE-F2J3 推力 18,300lbf
F404-GE-IN20 推力 20,200lbf
カヴェリGTX-35VS 推力 20,200lb(予定)
カヴェリGTX-35VSエンジンは可変サイクル均一比率機構を採用したインド国産の
ターボファンエンジンで、特にインドの高温、高湿度の環境に適合する事を要求されている。
開発にはアメリカやフランスの各企業も協力していたが、核実験に対する制裁の一つとして
技術協力が得られない時期があった事から現在も開発は終了しておらず、
LCA初期量産型40機にはアメリカ製F404エンジンが搭載される事になった。
-F2J3ですら、F404の系列では最高クラスと言われていたが
IN20に至ってついに推力9tオーバー、つまりEJ200と変わらなくなってしまった
更にカヴェリが
可変サイクル均一比率機構
を使っているというのだが、可変で均一って何だ?
可変サイクルと言えばYF120に代表される、バイパス流量と燃焼室流量を変化させる機構だが
可変サイクル均一比率機構 は、可変サイクルとは別物なのかどうか??
また謎なものが出てきたなあ
F404-GE-IN20について、推力8.7tとした資料もあったんだがなあ カヴェリはかつては推力7.8tほどとされていたが、パワーアップの目処が立ったのかな? (7.8tのものすらまだ使用に耐えるものになり切っていないのではと危惧されるが) ともあれ、インドは2割近いパワーアップに挑戦する訳だ
http://en.wikipedia.org/wiki/GTRE_GTX-35VS_Kaveri >The Kaveri is a low-bypass-ratio (BPR) afterburning turbofan engine featuring a six-stage core
high-pressure (HP) compressor with variable inlet guide vanes (IGVs),
a three-stage low-pressure (LP) compressor with transonic blading,
6段の高圧圧縮機と3段の低圧圧縮機、という構造はF100あたりと同じで古いか?
だが、ファンが何段か書いていない事を考えるとファン3段と間違えた可能性もある。
その後に、これはEJ200やM88やF119に近いなどと書いてあるし
>The core Turbojet engine of the Kaveri is the Kabini Core engine,
named after the Kabini River (which is a tributary of the Kaveri river).
その前にターボジェットも作ってたのか
>Consequently, the bypass ratio that can be supported, even with a modest fan
pressure ratio, is only about 0.16:1, which means the engine is a "'leaky' turbojet" like the F404.
これじゃ冷却出来ないんじゃないか??
>The GTRE's design envisions achieving a fan pressure ratio of 4:1 and an overall pressure ratio of 27:1,
which it believes will permit the Tejas to "supercruise"
技術レベルで、XF5に近いところに迫っているようで日本かなりピンチ!
まあ向こうは2000年代に一気に追い上げてこれなのだがw
日本が2010年代前半に、どれだけ差を開くか分からん
そして、インドがテジャスのエンジンに現状のkaveriがパワー不足としていたのは
スーパークルーズが出来ないから、という事だったのかw
計画開始は1986年だから日本のXF5より古い そしてそれ以来600億円も掛けているとか >The original plans called for 17 prototype test engines to be built. そりゃ金掛かるよw インド人の目標の高さはアッパレだw Dry weight: 2,427 lb (1,100 kg) [Production model goal: 2,100 lb (950 kg)] 減らせるかなあ? Full afterburner:18,210 lbf (81.0 kN) [Goal: 20,200 lbf (90.0 kN)] 1割アップはきっついなあw Airflow: 172 lb/s (78.0 kg/s) 現在8.3t程度でF404よりやや強い程度だが、流量はEJ200と同じくらいだ Overall pressure ratio: 21.5:1 [Goal: 27:1] 21.5から27目指すなんて再設計した方がいいんじゃねえか? Turbine entry temperature: 2,218-2,601 °F (1,214-1,427 °C; 1,487-1,700 K) [Goal: 3,357 °F (1,847 °C; 2,120 K)] 目標高すぎ!これなら、推力10t目指せるだろwwwww
RCSの関係でインテーク回りが悩みの種のようだけど、 いっそ現代の技術で遠心圧縮機をリバイバルさせたらどうだろうと、 ふとそう思う
遠心圧縮機で太くなるエンジンの何にRCS関連で期待するのだろう?
http://en.wikipedia.org/wiki/General_Electric_CF6 輸送機用エンジンとして十分こなれたCF6シリーズ
その前身はTF39エンジンで
C-5輸送機を十分な航続距離で飛ばすために
1960年代半ばにバイパス比8以上、タービン直前温度1370℃を達成した
但し当時の技術ではそのバイパス比でMach0.8は出せなかった。
まあアメリカにおける軍用輸送機の運用を考えるとそれで良いのだが
30年後に、世界のトップレベルの高バイパスターボファンはバイパス比8〜10で
Mach0.8以上で大型旅客機を飛ばせるようになる
またこのような高温に耐える技術はF101でも使われて
後にF110やCFM56にも使われるようになる
今更だがジェットエンジンならスレタイは馬力じゃなくてニュートンとかがよかったな
アメリカもイギリスも、ターボファンの話が出始めた当たりから 社内研究で自社製ターボジェットの前段数段を延長してバイパスを通る構造にする 研究を始めていた しかし、当初は旅客機用なのにバイパス比1:0.3とかであったw スペイなんか、その小さなバイパス比ゆえ後になって戦闘機用に転用できる始末
結局未完成だったが、戦時中にドイツが計画してたDBの007も今で言うターボファンだった って話をなにかの本で読んだ記憶があるんだけど、その話は本当?ガセ? 誰か情報持ってる人がいたら教えてplz
F-100戦闘機に使われたターボジェットのJ57を小型化して J52にしてA-6に搭載し、 これの燃焼室などを元にターボファンのJT8Dが完成し、 これにスウェーデンでアフターバーナーを付け直してRM8Aになったw 一方、JT3DはJ57から直接改造でターボファンになった この時代はターボジェットからターボファン、旅客機用から戦闘機用への 技術の転用が容易であった
V2500エンジンの歴史に必ず出てくるのがRJ500
http://en.wikipedia.org/wiki/International_Aero_Engines_V2500 The partners in the Japanese Aero Engines Corporation originally collaborated
with Rolls-Royce in the late 1970s to develop the 20,000 lbf (89 kN) thrust
RJ500 for commercial aviation's most successful platform, the Boeing 737-300,
but the RJ500 programme was cancelled in the early 80's, after two engines had been rig tested.
このエンジンコアがどんなものだったのか、
はたまたRJ500の燃焼室を流用して、どこまでパワフルな戦闘機用エンジンが出来ていたことやら?!?!!
と夢想するのは勝手だ。
日本はRJ500の自由カスタマイズの権利を有しておくべきだったのではないか?
そうすれば、FS-Xでこれを低バイパス化して使うという選択肢があったかも分からんのだ
ともあれ、一応地上テストまではやっていた訳か
http://en.wikipedia.org/wiki/RJ500 高圧圧縮機9段、低圧タービン3段
ちょっと戦闘機用にしては多いw
高圧タービンを1段で回せたら何とかなったか?w
JT8Dと近い推力でより少ない段数ではるかに大きなバイパス比でXF7エンジンは動いている。
FJR710と同程度の推力とバイパス比でより低燃費、低タービン&圧縮機段数で
エコエンジンを運転できた
だが、RJ500を超えるのは並大抵では無いなあ
RJ500-01 離陸時、海面高度 推力 20,000lbf 流量 618lb/s 30000ft M0.8 巡航時 推力 4,965lbf SFC 0.654lb/lbf/Hr バイパス比 4.94 全圧比 20.2 JAECの担当部分はファンと低圧タービンあたり
同一コアで低バイパスAB使用時と 高バイパスのものを比較すると まあ同じ推力か、高バイパスのものが2割高いくらいになる また、流量 618lb/s バイパス比 4.94 を見ても、まあEJ200などと同じくらいの燃焼室の流量だな、と分かる 圧縮比(IHI用語で全圧力比)が20くらいかw これと同じくらいの燃焼室の流量の戦闘機用エンジンを作ったとしたら、 RB199の出来損ないをもうちょっと流量増やして燃費悪くした、くらいの 代物になっていただろうw そして、FS-Xに搭載してもASM-2×4での行動半径830kmは微妙だったかもなあ、と
>>128 RJ500を持ち出すならFJR700が有るじゃない、完全自主開発だ。
>>132 それじゃパワーがRJ500の55%しかない。
燃焼室流量も少な過ぎる
ロールスロイスが3軸エンジンをRB211でブチ上げたのは、 この時期までに、ロールスロイスがタービン直前温度で1200℃台までしか 上げられなかった事が原因と見て良いのだろうか アメリカはTF39でとっくに1370℃に達していたというのに アメリカもTF30までは1150℃とかだったんだが TF39やF100で一気に他に差を付けた RRは仕方なく、エンジンの構造で勝負するしかなくなってしまった そこに、1970年代末に1200℃台後半のエンジンを作れるようになったよと 抜かす日本がやって来た。そしてFJR710で不調の時が1度も無かった そして日本の技術は、V2500でとりあえず全部吸い上げてから捨てたw
>>126 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Turbofan The very first running turbofan was the Daimler-Benz DB 670 (aka 109-007)
which was operated on its testbed on April 1, 1943. The engine was
abandoned later while the war went on and problems could not be solved.
>>135 おぉthx。俺の記憶違いや、ガセつかまされてたんじゃなかったんだな。
おかげですっきりしたよ。
ターボファンはタービン直前温度と圧力が強過ぎて 初期の経験も知見も無い時期には辛かったんだろうな それでも、ガス速度と仕事率のバランスを考えて ナチス時代に試してはいたという事か
>>134 断片的な情報から勝手なストーリーを作ってるに過ぎない。
>>138 「捨てる」て具体的にどういう行動なんだろうな。
その後も主要な新型エンジンの開発に日本の企業が参加してるのが現状なわけだが
急に念ったんだけど、 ジェットエンジンの消音に、アクティブ消音装置とかはダメなの? 吸気口やカウル内に逆位相スピーカー設置して消音すれば良いんだよ。 新発明かな?
パイロットが使う奴は有るが? アクティブ消音器。
>>141 >>騒音の発生源で対処する。 離着陸時の騒音対策に効果が大きい。
ヘッドホンや、車の音振対策に使われてるのは知っています。
それの発展型、源流主義。
飛行機にはどのくらい、使われてるのだろう?
音源を一致させなきゃ全方向に対するノイズキャンセルってできなくね?
もの凄いエネルギーが必要になるだろうな。 そのエネルギーは当然エンジン出力からとらざるをえん。 ということはw
>>144 もう一台エンジン追加!。
APU GEN ON !
しかし、追加したそのエンジンも騒音を発するだろう。 と、いうことはw
このエンジンは 消音システム電力供給専用、よって問題無し…。…… 話し変えるけど、あのさ アッ もう寝る時間だ… 後宜しくw
TF39で自信付けてF100に挑戦したら 当初ぶっ壊れまくりのアメリカ 日本ではXF5では問題なかったようだが 共通コア(つまり内部温度なども同じだろうか?)のXF7で ベアリング破損程度のトラブルは試験段階であったか フランスやイギリスではどうだったのかな
>まあ、ふと浮かんだんだけど、 抽気Airモーター駆動、プロペラユニット。 ターボプロップ機で、大型エンジンを積み、 抽気でもう一つのプロペラユニットを駆動する。 エンジン4発→双発で、 整備維持コスト削減。 小径ペラが採用できる。 プロップファンに有利。 もしかして、発明?
中国のWS-10A「太行」ターボファンエンジンに関する報道
空軍装備部部長、瀋陽のWS-10A「太行」エンジン開発研究所を視察。
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/1871797.html (抄訳)
設計主任の張恩和技師からWS-10Aの開発状況について報告を受けた。
魏鋼空軍装備部部長は開発速度を上げるように希望した。また、エンジン
開発では信頼性を最重視して行うべきで、性能については優先すべきだ
が、信頼性を犠牲にすべきでは無いとした。
------------------------------------------------------------
写真には字がぼけていて判読しにくいが「太行定型?発動機装試転産儀
式」と書かれており、試験段階から生産へと移行することを記念する式典
のようだ。ただし、開発が継続されていることから、本格的生産というより
増加試作型生産といったところではないだろうか。
Jet Engine ID 165 Country Russia Manufacturer Soyuz Engine model R-79 Take-off rating (dry) 107.6 kN (24,200 lb) D Take-off rating (wet) 152.0 kN (34,170 lb) W Weight (dry) 2,750 kg (6,063 lb) Airflow 120 kg (265 lb)/s Arrangement 5F, 6A, a/b3 BPR 1 Diameter 1,100 mm (43.3 in) Length 5,229 mm (205.9 in) Classification Jet Engine Yak-141のエンジンだが意外と小さくまとめたんだなあ 燃費はどんなもんか知らんが
バイパス比1なら性能も期待できるだろう これでF110と同じ流量120kgクラスで 推力15t達成なんて、十分高い技術レベルだと思うんだが ただ、機体重量を考えても AB使って垂直離陸したんだろうなw
よく見たらメチャクチャ重いなあw 耐熱合金で良いのが無くてタングステンでも使ったのかなw
じゃあ、錆にはつよいな。
155 :
名無し三等兵 :2008/03/04(火) 21:51:32 ID:FtXSwUcI
やっぱユモ004が一番萌え
156 :
名無し三等兵 :2008/03/05(水) 00:43:38 ID:tv/YIbBS
コンプレッサ、燃焼室、タービンなので、 タービン直前温度って、燃焼ガスの温度だよね。 で、入り口温度というのは、燃焼室入り口、コンプレッサ最終段あたりの温度?
>>156 排気ガスだが未燃焼空気と混合されてるので燃焼温度より大分低い、
というかタービンが耐えれる温度まで下げてる。
入口温度ってタービン入口温度の事だと思うが。
TITのことだろ>入り口温度。
ちょっと質問。 X-32の図を見てたらエンジンが妙に短いんですけどF-4とかF-15とかの エンジン引っこ抜いた写真とか見るとどう見てもあんなに短くないですよね? これってどこが違うんでしょうか?
F119やF135は圧縮機段数がJ79の11段(?)とか F100の9段に比べてずっと減り、7段しかない お陰で短く作れるようになった
ありがとう。 技術の向上で圧縮機の段数が減らせたって事ですね。
F100では5mオーバーだったのが F119では4.6mだったかな?
昔は、輸送機用のターボファンエンジンのバイパス比が1:1程度だったから 強引にアフターバーナー付けて動かすか!という大技をやる場合も多かった 実際、TF30とかRM8Aなどはそうやって作られた 当時はタービン段数も低圧、高圧合わせて4段などで、まだ何とかなった その後バイパス比4以上になり、タービン段数が低圧5、高圧2などになって とてもアフターバーナーなどつけられなくなってしまった。 だが、更に最近になって推力7t程度のエンジンで 圧縮機段数8、タービン段数が低圧3、高圧1などになってきた それでバイパス比8〜12を確保しよう!というのもあるのだ(何を隠そうGTFなど) GTFでは、低圧タービンの回転数も従来より遥かに速くなった。それでいて ギアのお陰でファンの流量も激増し、バイパス比12まで達成出来るようになったわけだ これなんてちょっと弄れば!なのだが、まあ妄想に過ぎんw
日本が推力10tクラスの超音速飛行用ジェットエンジンを国内開発する場合 どうやって予算を取るかが問題になる 幸いにも、超音速旅客機の研究会というのはある またアメリカで、SSBJを作ろうという気運がある。JT8Dの最新型を使うらしい つまり、推力9〜13tくらいをミリタリー推力で出す、バイパス比1:2のエンジンが必要だ B-1のF101に近い そして、JT8Dより燃費を良くする事を要求する このようなエンジンが、将来需要が見込まれるSSBJに必要で わが国もそこに食い込む実力が必要であろう、と力説して、 予算を取ってくる事になる そして、そのためのエンジンとほぼ共通コアで、バイパス比1:0.25〜0.4のものを 作りたいから、そのために千歳のエンジン高空高速試験装置を拡大する予算を戴きたい、 とまとめるべきだろう
転載
129 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/03/27(木) 21:09:09 ID:???
インド、国産戦闘機テジャスのエンジンに関する検討委員会発足
ttp://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=9938 (記事要約)
テジャスの機体重量が当初の予定を1トン以上上回ったため、開発中の
カヴェリエンジンでは十分な推力を確保できないことが判明した。
カヴェリの改造についてロシアとフランスが協力を申し出たが、両者とも
空軍の要求を満たすには至らなかった。
DRDOでは、エンジン検討委員会を発足させ、要求を満たしうる外国製
エンジンについて調査を行うこととした。カヴェリの開発状況によっては
外国製エンジンで代替する可能性が出てきた。
なお、現在量産が決定している20機のテジャスはアメリカ製GE F404を
搭載して就役する。
Find on
http://www.deagel.com/Powerplant.htm M88-2
Diameter/Caliber 700mm 27.56-in
Length 3.5 m 12-ft
Max Weight 897 kg 1,978-lb
Thrust 75.5 kN 17,000-lb
Airflow 65Kg/s
M88-3
Diameter/Caliber 790mm 31.1-in
Length 3.6 m 12-ft
Max Weight 985 kg 2,172-lb
Thrust 89.9 kN 20,250-lb
Airflow 72Kg/s
ちっこいエンジンだよなあ
ttp://www.pratt-whitney.com/vgn-ext-templating/v/ index.jsp?vgnextoid=2e35288d1c83c010VgnVCM1000000881000aRCRD&prid=eacceb66a66a6110VgnVCM100000c45a529f____
Pratt & Whitney’s Geared Turbofan? Demonstrator Engine Achieves Full Power
EAST HARTFORD, Conn., Dec. 4, 2007 ? Pratt & Whitney’s Geared Turbofan?
demonstrator engine has successfully completed its first series of engine runs,
reaching full power - 30,000 pounds of thrust - at the company’s
advanced test facility in West Palm Beach, Fla. The full-scale demonstrator engine
ground test program will run through May 2008 when flight testing will begin.
Pratt & Whitney is a division of United Technologies Corp.
航空ファンにもあった推力13tクラスのGTF
燃費は2割減ったんだっけ?
GTFは輸送機用エンジンの典型だが、
今までよりコアの排気速度は速いままでバイパス比を眼一杯大きく出来る構造だから
タービンや圧縮機の段数は少なく、戦闘機用ジェットエンジンにタービン構造などは近い
それで、13tを出したわけだ。
13tと言えばCFM56と同じくらい、つまりF110程度のコアなのだが
この燃費をを2割減らしたなら、燃焼室流量も2割減ったと単純に考えて
このエンジンはコア流量が70kg/sの8割、まあ56kg/s程度だから
戦闘機用エンジンで言えばF414やEJ200のサイズと言う事になる
こいつをチョイチョイと弄ってryと考えるのは勝手だw
あるいは戦闘機用エンジンのアプローチからギアを介して
輸送機用の商用が見込めるエンジンを作れるのではと妄想して、
国内のジェットエンジン産業でもうまく生かせるかも?と僅かに期待する
170 :
名無し三等兵 :2008/04/27(日) 02:41:00 ID:4HwNcfxY
期待できそうです。
SSBJのエンジンにするにはちょっと小さいなあ バイパス比1:2で、アフターバーナー無しで10tの推力になれば アメリカの一部ベンチャー企業が提案する機体に丁度良いのだろうが JT8Dの最新型でも、燃費などに改善の余地がある いい加減、もっと少ない圧縮機やタービン数でそのクラスにしたエンジンを 作るべきだろうが、その目的が超音速輸送機しか無いから問題なのだw
>>117 「variable-cycle, flat-rated engine」 の事じゃね? 誤訳かどうかは知らんが
このサイズを作ってきたか! J-10の双発型って J-10とは似ても似つかぬものになるだろうなw
F-16の双発型はF-15
いやそれも違うだろ 作った企業も違うし アメリカが「F100双発の、F-16っぽい設計の機体」を1980年代に作ってくれていたら 世界各国がそっちを買っていただろうなw だがF-15Cの倍の価格だっただろう
ミラージュ2000の双発型はミラージュ4000
F-2の双発はF-22
C-130の双発はE-2
じゃなくて C-2
C-27Jがあるだろ、C-130Jと同じAE2100を積んだ双発機。
ビゲンの双発型はDC-9
飛鳥の双発はAn-72
185 :
名無し三等兵 :2008/05/20(火) 18:40:50 ID:rRXBYnpq
186 :
名無し三等兵 :2008/05/20(火) 19:00:18 ID:FowwBEnp
船舶用タービンもここかな
レシプロエンジンスレって八基目が980超えで落ちてそれっきり?
188 :
名無し三等兵 :2008/05/20(火) 19:07:48 ID:FowwBEnp
>>187 落ちてるみたいだね
復活させないと航空機スレッドに馬力厨が現れ出すからいるねぇ
189 :
187 :2008/05/20(火) 19:10:43 ID:???
誰か立ててくれんかな?俺はついさっき初質スレ立てたばっかなんで 当分無理だから。必要なら此処にテンプレ貼るけど。
190 :
名無し三等兵 :2008/05/20(火) 19:12:32 ID:FowwBEnp
>>189 俺が立てようか立てられるかどうか微妙だけど…
テンプレクレ
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を10%にする。 商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。 当面の間、これが最善の消費税率。
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど 軍用レシプロエンジンを語るスレッド第九編
193 :
名無し三等兵 :2008/05/20(火) 19:17:03 ID:FowwBEnp
>>191 またお前か!真面目な話してる時に出てくるなよ。今揚げてんのはスレッド立てるためか保守のためだ。
194 :
名無し三等兵 :2008/05/20(火) 19:19:01 ID:FowwBEnp
198 :
187 :2008/05/20(火) 19:25:40 ID:???
thx>ID:FowwBEnp
考えれば
>>2 以降のテンプレは自分で貼れば此処に投下する必要無かったな。
>>3-4 は自分で向こうに貼ったけど。スレ汚し失礼>all
ユモ004Bについて詳しい人いる?
>パルスデトネーションエンジン パルスジェットと関係あるのかなあ??
・一応コンプレッサーは付いている ・燃焼、というより爆発の衝撃波をそのまま使っている ・いかに爆発的な燃焼で、推力を連続的に取り出し続けるかが問題らしい
202 :
187 :2008/05/20(火) 22:01:55 ID:???
これじゃ圧縮機を回すタービンもつけられないな 上手くファンバイパス流の一部をこれに回せないかなどと妄想w
204 :
機械・工学@2ch掲示板 :2008/05/22(木) 20:31:54 ID:spFuZ9BB
>>142 ターボプロップだけど
ボンバルディアQ400に騒音・振動抑制装置ついてるよ。
GEのJ79って、P&WのJ57に対抗して作ったのか? どちらもまあいい飛行機になってるのが多いが・・・
F100-PW-232についてまた新しい情報
http://www.f-16.net/f-16_forum_viewtopic-t-7672.html F100-PW-232 - Originally known as the PW-229IPE+ (Increased Performance Engine), and
then as the PW-229A, this ultimate version has been intensively developed to be "an increased-thrust,
affordable and exportable engine for the F-15 and F-16". The main new feature is
a redesigned fan based on F119 technology. This has a new first stage, with larger FOD-resistant
blades (but solid, avoiding sensitive F119 technology) and wide-chord blisk second and third stages.
This handles an increased air flow, further enhanced by eliminating the variable inlet guide vanes
of previous F100 engines. The engine was intended to be a bolt-on retrofit for any F-15 or F-16,
but the PW-232 requires a larger maximum air flow, as indicated by the figures below for Maximum
T-O ratings. To keep overall engine length constant, the augmentor has been shortened,
and according to sources the improved engine is designed for either an all-axis vectoring nozzle
or an ejector nozzle with reduced IR signature. At one point in testing the
PW-232 was tested to the 37,000 lb st thrust, but was "detuned" to allow higher times
between overhaul. This engine seemed to fall from the spotlight after the F119 engine began to enter service.
F100-PW-232 (F-16 'standard inlet') 129.45 kN (29,100 lb st)
F100-PW-232 (F-16 'big mouth inlet') 142.0 kN (31,860 lb st)
F100-PW-232 (ideal inlet) 144.85 kN (32,500 lb st)
The airflow of the F-16's 'standard inlet' would restrict the PW-232 to about the same performance as the PW-229.
結局、ファンの効率を上げるのが良かったのか
PW-229Aとやらと同じかなあ?
同じところに、F-15CにF100-PW-229を使っている例なんかも書いてある アメリカは飽くことなく性能アップを目指している
>>205 具体的にどんなシステム?
スピーカーがついてるんですか?
アクティブノイズキャンセラみたいな感じだな、 バイブレータ内蔵かな。
213 :
名無し三等兵 :2008/06/26(木) 20:01:23 ID:POYtRSgm
中国やインドのエンジン開発技術はどんなもん?
214 :
名無し三等兵 :2008/06/26(木) 20:15:45 ID:wzVm5Rf+
>>206 わからんぞ
要するに今どんぐらいの推力が出せるんだ?
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。 これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。 日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに よって、授業週6日制を復活させるしかない。 週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
>213 中国に関しては>206 でこれまで開発されてきたエンジンが紹介されている。
>
>>213 中国に関してはこんな感じ、ジェットエンジンに関しては主に@とAが
問題になるのかな
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209311325/281 281 名無し三等兵 [sage] Date:2008/06/26(木) 00:56:54 ID:??? Be:
中国防衛産業の5つの弱点について専門家が語る
ttp://www.takungpao.com/news/08/06/22/ZM-922942.htm 先進国との間で特に格差のある項目について、現状の問題点と
改善方法について語っている。
@高温合金製造技術
エンジンファンなど高熱をうける箇所の製造には不可欠、中国が大推力
エンジンを製造することが困難な要因となっている。
A高級複合材料
これらは航空機に使用する各種複合繊維などを指す。炭素繊維について
は現時点では日本から購入するしかない。
B高周波集積回路
精密誘導兵器や弾道弾、レーダーなど多くの分野で不可欠。
C固体ロケット推進剤
現在の中国のロケットは液体燃料が中心。固体ロケットは利点も多いが
酸化剤技術や燃焼速度などさまざまな解決すべき課題がある。固体ロ
ケット燃料は国家の化学工業部門の最高水準を反映する。
Dヘリコプター
今回の大地震ではヘリコプターの有用性が明らかになった。ヘリコプタ
ーの開発は、さまざまな解決すべき課題があり、高い技術と経験が不
可欠である。
訳していない箇所についても、興味深い内容が多い文章であった。
>213 インドのエンジンに関しては、このスレの >118-120、>165、>173 などで取り上げられている。
>>213 ロシア等から技術導入してライセンス生産しているようです。
中国に関しては、ロシアはエンジンのライセンス権を供与していない。
AL-31F/FN、RD-93などすべてロシアからの輸入に依存している。
インドについては、Su-30MKIのライセンスにおいてAL-31FNPのライセ
ンスを認可しており、カヴェリエンジンの改良にも協力を要請している
しかし、下記のようなインドの不満を招く事件も発生している。
転載:
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1195730213/796 ロシア、HJT-36用エンジンに関して追加資金を要求。
ttp://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=10128 AL-55Iを製造するNPOサターン社は、AL-55Iの開発に資金と時間が予想
以上にかかったため、インド側に追加資金を要求している。6400万ドルを
支払えば、エンジンの生産技術を無料で移転するとしている。フランスの
スネクマ社を破って契約された当初の契約額は3億5000万ドルだった。
この情報を伝えた国防相の情報提供者は、ロシアが空母ゴルシコフで使
った手段を再び行っていると激怒している。インドのHALはNPOサターンに
その要求を取り下げさせようとしているが、現状ではうまく行っていない。
記事では、インドにはロシアの要求を呑む以外に手段が無いであろうとして
いる。ロシア以外の技術提供者はいないだろうし、これ以上紛糾すればす
でにエンジンの到着遅延で開発が3年間遅れてしまったHJT-36の開発を
さらに長引かせることになるからである。
>220 訂正 協力を要請→協力を申し出ている フランスのスネクマも改造作業への協力を申し出ている。
222 :
名無し三等兵 :2008/07/03(木) 14:26:05 ID:3HS3XCA2
アフターバナー点火
XF5エンジンって重量640kg、推力5トン級で推力重量比8を達成とあるが、軽いなぁ
>>203 デトネーションを行う燃焼室の後ろで衝撃波を緩和してタービンを付けるようだぞ。
熱効率も良いので、発電用としても期待されてるようだ。
日本でもやってるみたいだな。
普通のジェットエンジンの性能も頭打ちぎみなので、
こういったモノへもカネが回るようになって来ているのかもしれんな。
実用化すれば久々に大きな進歩となるか?
227 :
名無し三等兵 :2008/07/23(水) 13:44:47 ID:qhXqQJde
はやく国産12t級開発しろ
確実に推力12tを出すためには流量85kg/sが必要になる そうなると試験施設の流量は170kg/sが要求される
日本はGTFはやらないの? ギアーの替わりにトロイダル変速機載せて‥、TTF。 意味無いかな?
何もかもカネ次第w
231 :
名無し三等兵 :2008/07/30(水) 12:29:14 ID:jLS62VnO
[J-11B]は[Su-27]を基本にはしているが、中国製の兵器システムを搭載し、
戦闘能力と生存性を一層高めた機体である。
[J-11]にはロシア製[AL-31F]エンジン2基を搭載したが、中国側のエンジン国産化要求に
対しロシアがライセンス供与を断ったため、独自開発が始まった。これが[WS-10A]
エンジン、推力13.2t級で、2004年に[J-11B]に搭載試験飛行に成功、2007年から量産を
開始した。[J-11B]は現在増加試作中で間もなく本格配備に入るが、併行してエンジンは
国産に切換えていると見られる。
http://www.aviationnews.jp/2008/07/post_d1b2.html
すごいなぁ中国は…
[WS-10A]エンジン、推力13.2t級で、2004年に[J-11B]に搭載試験飛行に成功、2007年から量産を開始した。 これめっちゃ脅威やん
インド、仏スネクマと戦闘機用エンジンの開発を行うことを決定
ttp://www.india-defence.com/reports-3942 【要約】
テジャス戦闘機用のエンジンであるカヴェリは、重量過大と推力不足の問題
から20年の開発期間を経ても実用化できていない。そのためテジャスの試作
型はアメリカから輸入したGE F404を搭載している。
インドではテジャス用の国産エンジン開発のパートナーを募集していたが、こ
のたび、ロシアのSaturn NPO OAOを破って、フランスのスネクマが共同開発
パートナーに選択された。
新型エンジンの開発には4年を要し、その後インド側に技術移転が行われると
見られている。スネクマは「ECO」と名付けられた新設計のエンジンコアを持ち
込んで、カヴェリ用に開発されたシステムと統合するであろう。
237 :
名無し三等兵 :2008/08/05(火) 14:43:23 ID:QHcwwCH9
後4年と少しでインドにも抜かれるのか、エンジン技術で。
戦闘機用エンジンの推力というだけなら ガヴェリがとりあえず動き出した段階で十分負けているんだがw インドはロシアの試験施設を借りる事が出来た 試験施設でテストしながら何度も試せる環境でなければ どんなに基礎技術があろうとシミュレーションが十分であろうと やっぱりモノにならんのさ
エンジンつくっても元取れないからなぁ。日本だと。
戦闘機用エンジンの技術のうち 高温の燃焼室や1段目タービンあたりであれば輸送機用エンジンに ある程度応用が効く だが日本が作りたい戦闘機用エンジンであれば CFM56クラスまでのものしかタービン排気量が同じくらいのエンジンで 実用化出来ないだろう 目一杯効率を極めて推力20tまでか。
それだけできたら十分なんスけど
20t suge--
輸送機用エンジンで20tというのは騒ぐレベルじゃないだろ
C-XのCF6で推力26t A380に使うエンジンだと推力40tくらいが要求されている 勿論、高圧圧縮機だけで10段、低圧タービン5段とかあって力は強いが 戦闘機のように高速の排気が無い、 静かで環境にも優しいエンジンだ 戦闘機用でも、そりゃトレント900あたりと同じ燃焼室サイズのエンジン作れば 超大型超音速単発戦略爆撃機とか飛ばせるかも知れんが それが何の役に立つのかとw
サーブビゲンなんか昔の旅客機用の低バイパスターボファンエンジンを 改造して超音速用として使用していたらしい。
JT8D、まあ初期のターボファンを改造してABをつけたRM8Aが出来た だが長さ7m以上もあるのに推力11t台というウドの大木になり レスポンスも悪かった これがビゲンに搭載されていた RM8Aは後にファンを2段から3段に設計変更される事でRM8Bとなり 効率が上がり推力12tオーバーになった
250 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 08:36:42 ID:wOfu8rJa
官需のMRJ用エンジン作ればいいのに
GTEだぞ
輸送機等の高バイパスファンエンジンにリヒ〜ターと可変ノズルを付けて、 離陸時のみABを使うのはどうだろう? 一回り小さいエンジンが使用出来て、巡航中や着陸時に、 効率やレスポンスが良い高回転域が維持出来る。
定量的には言えないが、AB消費による燃料増のほうが支配的じゃないかね。 似たようなことがしたいならB-52なんかが水エタ噴射しとったが。
あとはAB関連の重量増加と整備の手間を どう見るかだな。
水メタノール噴射。
ガスタービンを使った火力発電では夏場のピーク時は 夜間に作った冷熱で吸気温度下げて空気の密度低下を補ってるみたいね。
軍事研究の調達欄見たら XP-1用エンジン 1式1億7千万円 とか書いてあった。 4基で7億円くらいだから安上がり?燃費も良いらしいし 戦闘機用のエンジンなんか1基で15億円とかだもんな だが、エンジンの寿命がまだまだまだ保証されていない。 去年300時間と言っていたが、これはXP-1に搭載する直前の話だし 機載してその結果をフィードバックしたりして、今では600時間くらいになったのだろうか? 今後は2000時間くらいを目指すのだろうか
259 :
187 :2008/08/19(火) 00:26:59 ID:???
compressor driven by main engine (by piston) とあるし、Fig.1ではコンプレッサ 駆動軸が星型レシプロっぽいのに繋がっててペラまで付いてるから モータージェットでそ。
260 :
258 :2008/08/19(火) 22:33:05 ID:???
>>259 なるほどサンクス。「図と文からするとおそらく定義上は合ってるようだ」と
思ったものだけど、モータージェット・サーモジェットはよく知らなくて自信が無かったんだ。
DROD部長がカヴェリの今後について答える
ttp://www.livemint.com/2008/08/19235347/In-aircraft-engine-development.html カヴェリは開発開始から20年を経ているが、実用化に至っていない。この
たび、フランスのスネクマ社のエンジンコアを採用する改善型を開発する
ことが決定された。この経過についてのインタビュー。
問題点として推力不足が挙げられる。カヴェリは高度914mのバンガロールで
は、ドライ4600kg、AB/7000kg、海面高度ではドライ5000kg、AB/7500kgの推
力を発揮する。しかし、エンジンは400kg推力が不足しており、150kg重量オー
バーである。そして、耐久性についても、なお多くの試験を行う必要がある。
改善には5〜6年の期間が必要だが、空軍はこれ以上カヴェリの実用化を待
つわけには行かない。そのため、外国企業と協力してカヴェリを改善する事
が行われた。最終的にフランスのスネクマがパートナーに選択された。スネ
クマは「ECO」と名付けられたエンジンコアを持ってくる。フランス側のワーク
シェアは45%、インド側が55%で85%の生産がインド国内で行われる。エンジン
の機体搭載まで4年間の予定。
カヴェリ開発時点では、我々はエンジン開発の経験に乏しかった。各国では
最初にエンジンを選定して、次に航空機を開発する。我々も、LCAテジャスの
開発に当たって、国産エンジンを作るべきであると決定した。現在テジャスに
搭載されているアメリカ製エンジンはカヴェリのスペックに比べて劣っている。
カヴェリの開発で、我々はエンジン開発の技術基盤と能力を得ることに成功
した。これはカヴェリ開発をしなければ得られなかった物である。
カヴェリの今後について、カヴェリのエンジンコアは正常に作動する。しかし
推力不足のため戦闘機では使用されない。これはUCAV用に使用すること
が出来る。また、海軍向けと民間発電用にカヴェリをベースにしたガスター
ビン機関も開発した。
> フランスのスネクマ社のエンジンコアを採用する改善型を開発することが決定された。 それではカヴェリとはまったく別のエンジンになるのでは…… たしかに当初のカヴェリ開発時にもフランスの技術協力はあったような話だけど。 そしてそんなこと言っておきながら > アメリカ製エンジンはカヴェリのスペックに比べて劣っている。 てのはもはや何だか。
そりゃ現に10年以上も前から飛んでいるエンジンとペーパーエンジンを比べれば後者の方が優秀なのは当然だよな。 まあ要するに法螺はいくら吹いてもただ、と言うだけの話しだが。
264 :
名無し三等兵 :2008/09/03(水) 18:19:00 ID:KTcHL5sE
インドにも抜かれるか
ガヴェリがXF5改より先行してるとは思いがたいな・・・。
てか何年開発してんだよインド
PW4000とGE90はほぼ同時代で同程度の推力だったが バイパス比はPW4000は6程度でGE90は9程度 その代わり燃焼室の流量はGE90は160kg/s程度なのに PW4000はこれが200kg以上もある。 P&Wではギアードターボファンの技術に自信を持ち、将来はPW4000クラスでも 行ける、と言っているようだが こうなるととんでもない推力のエンジンが出来そうだな 何より、ギアードターボファンではタービン排気の減速が少ないから、少ない改造で 超音速機用にも応用できる。 将来、PW4000くらいの燃焼室を持つ、バイパス比3くらいのギアードターボファンだが Mach1.8で巡航できる大型超音速ジェット旅客機が、良い燃費で飛んでくれるかも知れん
>>267 超音速機の排気がジェット主体なのは、ファンが推力にならんからでは?
圧縮比4位あれば、バイパス内温度が600°C位になって音速が2000km/hになるが、 問題はファン入口でその温度に達していないといけない事だwwwww
ttp://www.kojii.net/news/news080912.html GE Aviation はサウジアラビア空軍 (RSAF : Royal Saudi Air Force) から、
F-15S×41 機のエンジン換装に使用する F110-GE-129C×91 基を受注し
た。2007 年に、29 機分として 65 基を受注したのに続くもの。合計 156 基、
兵站支援パッケージも合わせると 7 億 5,000 万ドルの商談になる。交換用
エンジンのデリバリーは 2008 年末からスタートする予定。今回納入するエ
ンジンは SLEP (Service Life Extension Program) パッケージを適用、CFM
56 で開発した 3 次元空力設計を、燃焼室とタービン ブレードに取り入れて
いる。これにより、飛行時間あたりの運用経費を 25% 削減したという触れ込
み。(GE Aviation)
>>256 流入した空気を冷やすのであればインタークーラーが適しているのでは?
実際に艦船では行われているようです。
航空機用ガスタービン以外のガスタービンでは熱効率を上げるため圧縮した空気を 燃焼室に入れる前に熱交換機を使い排気ガスから熱を回収します。
書籍をサラっと読んで、エンジン内部の温度は燃焼室で1800℃、タービン 直前ではそれより500K低くなる、と覚えていた。 だが燃焼室内部でも冷却のために燃やすのに使っていない空気を流入させて タービンに届くまでにかなり冷やさざるを得ないのだという。 燃焼室に入ってくる空気の量は燃料の40倍もあり、適正な空気燃料比が 15:1であることを考えると多過ぎるが、多くを冷却に使っているので調度良い、 という話である。
ところでF135のタービン直前温度が1800~2000℃という話があるが、これって 燃焼室に入って来る空気の1/15ぎりぎりの燃料ぶち込んで燃やして、即 タービンに噴き付けている状態だよな? ある程度温度に余裕がないと様々な飛行状態に対して燃焼状態が安定しない というのだが。 F135の技術は凄いが、こういうところも不安になる
性能向上を頑張ってるのはいいんだけど、そこまで行っちゃってると 機体の重量増とか、将来余裕とかはキツいんじゃないかな?
まあ燃焼室で冷却空気を加えられ、タービンも冷却エアフィルムで包まれているから それら燃焼に使っていない空気をアフターバーナーで使える だが近年の耐熱素材の進歩により燃焼室冷却用の空気はどんどん減っている。 アフターバーナーでは、ファンバイパスの排気を燃やすのに使うことになるだろう ミリタリー/ABの推力倍率は近年どんどん減っている あるいは、バイパス比とミリタリー/AB比率からエンジン内温度のおおざっぱな 推測が可能かもしれない
FADEC:full authority digital electronic control DEEC:digital electronic engine control FADECだと飛行データをデジタルデータで要求するから機体のセントラルコンピュータにも 能力を要するが DEECだと流入空気量と迎え角くらいが分かっている程度でいいから エンジンのコンピュータ能力だけ高いという状態が可能なのかな しかし機体と連動が強くないとコブラとかは無理だろうなw
F100-PW-220Eではファン前先頭コーンにピトー管があり、これはダクトに流入する空気量を評価し エンジン挙動をエンジン自ら決定するために欠かせない
初めて現物のネ−20を見ちまっただよ
以前も持ち込んでたみたいだけどもXF3-400のお兄さんも見れたね。
10tオーバーと景気のいい話がありますな 札幌の試験施設の拡充が伴わなければね そこんとこ、どなんでしょうか
282 :
名無し三等兵 :2008/10/25(土) 12:43:34 ID:YpAGA9Oh
全ては予算次第だな
まぁでも、試験施設の能力向上は今後必須になるわけで。 XF7-10の試験が日本でできなかったってのは痛い。 放置してたらマズイ。
幾らぐらいのカネが必要なの?
XF5のAB時の炎は2200℃にも達する か (MHIのPDFより) まあAB使ったらどこもそんな温度なのだろうが で、今はとても無理だがそのうちエンジン内のタービン直前温度も可能な限り 高くなって行って、2000℃くらいまでは目指すんだよな? 1800℃を達成するだけでも、F414サイズの燃焼室でF110-129クラスのパワーを出せるとか 可能になるだろうが、今はとても無理だ
286 :
名無し三等兵 :2008/11/01(土) 17:58:05 ID:hVU2EESV
結局そのへんって材料なの? 冷却はするわけだけど、どれもこれも同じように冷却頑張るわけで。
合金のために元素を選んで混ぜるだけの問題ではない 単結晶にするために、製造時の温度分布を考えて作るとか 製法そのものが問題になってくる
冷却用の穴をあけるのも大変そう
鋳型に穴開いてるので大丈夫、らしい (技本だかが出している書籍に単結晶素材をどうやって鋳込むかが載っていたが 4回くらい型とって外型作って中燃やしたり溶かしたりして…を繰り返していた) その穴周りに素材が流れ込んでくれるかも大変だ 鋳型と素材の親和性がないと駄目だろうか (あんまり表面張力ぴったりでも駄目か)
290 :
名無し三等兵 :2008/11/06(木) 07:24:25 ID:xlPy/qPV
鋳造なのか 単結晶を作って削りだしかと思った
しかし最後に形を整える作業は必要だからなあ
バランス取りは必須だな
>>290 鋳造でも種結晶と温度コントロールで凝固方向を制御して単結晶にするようですよ。
294 :
名無し三等兵 :2008/11/25(火) 19:50:32 ID:CISOxufo
12t級を2020年て本当かよ。 もっとはやくしろよな。
予算を沢山ください ('A`)
296 :
名無し三等兵 :2008/12/15(月) 02:24:59 ID:MeKQP5C2
はやく開発しろ!
297 :
名無し三等兵 :2008/12/15(月) 02:31:17 ID:p45wduC6
整備員がジェットに吸い込まれる映像を見た 一瞬でスッポ、火がでてた
空気の流入が止まってエンジンが燃えたせいか?
へぇ、空気の流入が止まっても燃料って燃えるんだ。 ジェットエンジンすげー!
「エンジンが」って書いてあるのが「燃料」に脳内変換。 妄想力すげー!
A-6のやつか? それだったら単に異物だか破損部品だかがぼっっ ってでてきただけのような希ガス。
>>300 エンジンが燃えたのか!
燃料が燃えるよりスゲーじゃねーか!
すげぇんだよ!
305 :
187 :2008/12/15(月) 20:35:49 ID:???
めんどいから動画観てないけど インテーク詰まる→酸素不足で燃焼室では不完全燃焼→リッチな排気がノズルから出て 新気に触れた時点で再着火 所謂アフターファイヤじゃねーの?根本的に吸気が足りてないから直ぐに燃焼室での 燃焼が停止して排気温度が下がってノズルからの火も消えるだろうけど。
J52はあの時代のエンジンだしIGVが有るだろうから、それで助かったのかね。
>>289 うえ、ロストワックスかぁ
まとめて鋳込むんだろうけど金かかるなぁ
ガクガクブルブル
SR-71のエンジンはターボラムジェットなの?
似たようなものは無く、あれ一つだから呼びたいように呼ぶよろし 作ったやつらはブリードバイパスエンジンと呼んだようだが、 それも特徴の一つを表しているにすぎない
中国の戦闘機爆発して落ちたな。
314 :
名無し三等兵 :2009/01/12(月) 02:17:51 ID:1CoAK/vY
エンジン中国製かな
テジャスのカヴェリエンジンに関する軍と開発元の評価が割れる
ttp://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=10572 テジャスのエンジンとして予定されていたカヴェリエンジンは、推力不足か
ら現状での運用は断念された。
インドの兵器開発の中心であるDefence Research & Development
Organisation (DROD)の一部門であるエンジンの開発元のGTRE(ガスター
ビン研究財団)は、外国企業の支援を受けてエンジン出力の強化を行う事と
して、フランスのスネクマが提供するM-82エンジンのエンジンコアをカヴェリ
に組み込むことを検討している。
しかし、空軍はスネクマの提案について技術移転、ライセンス料金の高騰
などの問題に関して疑念を抱いている。昨年9月に空軍が招集した検討委
員会では、スネクマの提案は空軍の運用条件を満たさず、将来のエンジン
開発についての技術獲得についても助けにはならないとした。そしてDROD
のカヴェリエンジン開発について有害であるとした。
>313-314
事故があったと報道されたフランカー(Su-27SK/UBK/Su-30MKK/J-11)
のエンジンは、全てロシアからの輸入。
現時点では、中国製エンジンを搭載したフランカーは実用部隊への配備
は行われていない。
なお、この事件については爆音以外に機体の墜落などが確認されておら
ず、行政も事故の存在を否定している。ただし、事故時間に空軍の演習が
あったことは明らかにされたので、爆音の原因についてはいろいろな推測
が為されていたが、空軍の内部資料により戦闘機の飛行によりソニックブ
ームが発生した可能性が高まっている。
中国兵器スレで紹介された空軍の内部資料の映像
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2009-01-14/117869_1045187.htm
カヴェリ双発機だって戦闘機2流国には十分過ぎる推力だが LCAは単発で設計されているからなあ
>318 訂正 実際には予定よりも1〜2tしてしまったために推力不足になってしまった。 ↓ 実際には予定よりも重量が1〜2t増加してしまったために推力不足になっ てしまった。
ttp://www.kojii.net/news/news090130.html 仏国防調達局 (DGA : Delegation Generale pour l'Armement) の国際開発
部門 (Direction du Developpement International) は、2008 年に Rafale 戦
闘機が達成したマイルストーンについてまとめた。
(中略)
M88-2 エンジンについても同様に、Snecma に対して開発・量産のパッケ
ージ契約を発注
-------------------------------------------------
ラファールのM88-2エンジンがようやく実用化に漕ぎ着ける模様
M88-3はいつ出来るんだろうなんて言っていたがM88-2すらまだ完璧に承認されていた訳でなかったのか
M88-2って前に比べて何が良くなったの?
>>315 コア入れ替えって、まったく別のエンジンじゃないの
>>323 E4というバージョンでE2と比べて
燃費率を2〜4%改善と
航続距離にして1割増になったのかな
326 :
322 :2009/02/01(日) 23:47:05 ID:???
サンクス、余り変わらないんだ
327 :
名無し三等兵 :2009/02/05(木) 19:09:52 ID:qt2LOarP
>>207 J79を採用した(製造会社を凋落させた張本人とも言われる)大失敗作の飛行機も…
正確にはJ79じゃなくてA/BなしのCJ805だけど
ロシア、中国にJ-10用のAL-31FNエンジンを100基以上輸出
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/02/still-no-sign-of-domestic-engine-ws-10a.html ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/3851/ 【イタル・タス通信:モスクワ:2009年2月9日】
Anatoliy Isaykin ロスボルエクスポルト長官は、イタル・タス通信との
インタビューにおいて、2009年の最初の契約として中国にAL-31FNエ
ンジン100基を輸出する契約に調印したと述べた。
「世界の主導的なアナリストは、中国が航空機用エンジンと同様に、輸
送機、戦略空中給油機、長距離監視レーダー、空母艦載機の購入を
継続すると見ている。ところで、2009年最初の契約として、中国に100
基以上のJ-10用エンジンを供給することに調印した。」と
Nezavisimaya Gazeta 誌とのインタビューでIsaykinは明らかにした。
「その国は防空装備についても強い関心を示している。我々のパート
ナーたちは、同様に海軍の戦力向上を図るための輸入に関して重大
な注意を払っている。」と付け加えた。
Isaykinロスボルエクスポルト会長は、ロシアの兵器輸出の増加と地
域的な拡大が「必然的に」ロシアの兵器輸出に占める中国の割合を
減らしていく事を指摘した。
「それが40%から10%にまで低下する事はありえるであろう。しかし販
売規模は高いままなので、我々はそれを懸念する事は無い」とIsaykin
は予測した。
-------------------------------------------------------
AL-31FNはAL-31をJ-10向けに改修したエンジンで、これまで2002〜
2004年に54基を、さらに2005年7月にはさらに100基を輸出する契約を
結んでいる。今回は中国にとって、3回目の大規模なAL-31FNの輸入
契約になる
>328 このスレの話題に即して言うと、J-10については中国製WS-10Aエンジ ンが搭載されるのではとの推測が有り、現在搭載試験が行われている ことも知られていた。 しかし、再びロシアから100基以上のAL-31FNを輸入する事が決定され たということは、ここ数年はJ-10のエンジンはAL-31FNであり続ける可能 性が高くなったことになるであろう。 なお、中国はこれまで購入したAL-31FNの3分の1から半数近くを、エンジ ンのオーバーホールに備えて予備エンジンとして保管していると伝えられ ており、今回調達するエンジンが搭載されるのは50機+程度の機数になる であろう。
世界不況と原油安でロシアが先に音を上げたか
PW1120は知っていたが PW1260なんてのがあるのは初耳だった しかし検索したが中国の息の掛かった軍事掲示板ばっかり掛かるw
333 :
名無し三等兵 :2009/02/26(木) 13:29:36 ID:aUJC4ZLV
保守
ロシアは新しい117Sが飛んだし AL-31FNなら供与してもおkと思ったんじゃね
スーパークルーズの技術的ハードルは、そりゃたくさんあるとは 思いますが、現在に日本の技術で可能なんでしょうかね? 研究はしていると思いますが・・・。
原理的に可能だ。 ジェットエンジンの出力・効率、燃料搭載量、機体の空気抵抗 これらをスーパークルーズできるレベルにまで持っていく事は余裕だ。 寧ろ電子機器関連の方が大変だろ。
なぜ電子機器関連? 搭載量や離着陸性能は悲惨なことになりそうだなーとは思うが
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/07112701/005.pdf IHIが独自研究したエコエンジン
推力は4tだしバイパス比は6だしでまあ完全に小型輸送機用のエンジンだが、
興味深いのは、低圧タービンも2段である事だ
高圧、低圧タービンの段数だけで言えばF100と同じw
更に圧縮機段数はF100なんかより少ない!それでより高圧縮
まあ時代が進んだからだと言われればそれまでだが
しかし、バイパス比1:1.5、ミリタリー推力3.7t、AB推力6.8tのエンジンでいいなら
この技術からあまりずらさなくても何とか目指せるのかも知れないなw
更にP&Wのギアードターボファンの場合、低圧タービン自体が高回転してて
それを減速してファンを回す仕組みだから、より低バイパスエンジンへの流用が易しい?とも考えられる
上のpdfの低圧タービンの流路はやや外開きになっているなど速度を落とし気味であり、このままでは使えないだろう
またコンプレッサー君か。いつも元気だな。
保守
342 :
名無し三等兵 :2009/04/25(土) 16:44:02 ID:LC1+46qz
今んとこ日本のジェットエンジンで研究とか開発がされてるのって、 OH-1に載ってるやつだけ? XF5とかXF7関連でなんかやってないの?
344 :
342 :2009/05/02(土) 00:40:51 ID:???
一応サンクス。 ただまあ、空を飛ぶ範囲でしか考えてなかったぜ・・・
スペイがスペアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本やヨーロッパでは、ジェットなマシンでは やらないのはなぜだろうかレースを!
ホント日本語不自由な奴だな。
立ち木の大きさを見る限りは、 どう見ても小さいぞw
実証エンジンとチャンバーの大きさの比を見ても小さいな
アメリカまで持って行ってテストしたのはファン直径1mのXF7(外ケースだと1.4m) 日本でテストしたのは直径60cm前後のXF5 チャンバー自体はあまり変わらん気がするw
ボーイング、推力を20%増強したスーパーホーネットの顧客を募集
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/05/12/326376/boeings-super-hornet-seeks-export-sale-to-launch-20-thrust.html F414の推力増加型エンジン(EPE)を搭載して各種能力を向上させた
スーパーホーネットの各国への売込みを行うことを明らかにした。
昔はEDEという名前だったがEPEになったか
20%アップタイプが出来るらしいというのは知られていたが、ついに完成した!
これは従来と同じ重量であれば、推力重量比11のエンジンという事になる!
文中には
>F414 thrust rating from 22,000lbs to 26,600lbs.
>Despite the dramatic thrust increase, the EPE would not require enlarging the F/A-18E/F's engine inlets
to enable increased air flow
>Gower also said the EPE would require changing the number of compressor stages
26600lbは11.97tの推力。ほぼ12tまで跳ね上がった!!!
まあ昔は12.5t以上とも言われたのでそれよりは少ないが
また、スパホに関してはインテーク改造なしで使える。流量は増えているという。
更にコンプレッサー段数も変わったらしいが減ったか増えたかは分からない。以前は減らすと言っていたかなあ?
もし段数を減らしたなら、現在の型からの大幅な重量増加は無い筈であり、多分推力重量比10突破は余裕、もし前回タイプの
1.1tより軽量化しているのであれば、推力重量比11オーバーの最強エンジンが完成した、という事になる!
これは推力重量比の世界最高値であろう
>>352 流量は増えてないように読めるんだけど?
ファンを改良したというから流速を上げる方向で改良したため 入り口圧力を下げられたんだろうな Despite the dramatic thrust increase, the EPE would not require enlarging the F/A-18E/F's engine inlets to enable increased air flow, Gower said. "We are not modifying the mould line of the aircraft," Gower said. "The current inlet gives us enough [air] in-take."
ますますうるさくw
>>354 これだけの劇的な推力増加にもかかわらず、F/A-18Eに、流量増大のための
インレット拡大を行う必要は無い、とゴーワー氏は述べている
増えたかどうかはともかく、インテーク拡大の必要は無かったと言っている
全く増えていないとは言っていない。しかし、現状完全維持とも言っていない
タービン直前温度が何度になったのかなw
以前でもF119とほぼ同じ技術水準だったと思ったんだがな
>>356 > 増えたかどうかはともかく、インテーク拡大の必要は無かったと言っている
英語を普通に解釈すれば、
「流量を増大させたが、そのためのインテーク拡大は必要なかった」
という意味になる。
EDEの頃は1割増やしたと書いていたな
>>357 >>352 の英文を普通に解釈すれば、
F/A-18E/F のインレットの拡大は必要ない
現状のインレットで十分なインテークが得られる
流量増大については何の情報も無い
他のソースが必要
360 :
名無し三等兵 :2009/05/21(木) 12:11:20 ID:EIRGs/v3
そういえば、どっかのスレでなぜ昔は戦時中は間で戦闘機が開発できて今の戦闘機は開発が遅いのか?とかで 今の航空機は昔と違ってハイテクで開発が難しいからとか書いてたやついたな。アホかと。 国家が世界情勢見て開発してるのと、国家が生きるか死ぬか 全力で開発してるのとの違いだけだアホ。と言いたい。
361 :
名無し三等兵 :2009/05/21(木) 12:12:32 ID:EIRGs/v3
ちったいつもその点しか見れない心頭で理解できたか?禿
ハゲじゃないもん(∋_∈)
では冷戦下でも本国は平和だった50年代、60年代と 冷戦終了後むしろきな臭くなった00年代で比較してみよう
>ちったいつもその点しか見れない心頭で理解できたか?禿 日本語がここまで崩れているとはww
1945年〜58年までの戦闘機初飛行ラッシュは異状 今なら装備の新型が1つ出るくらいのペースで戦闘機が飛んでたw
形も千差万別で面白いしな WWIIの単発単座低翼単葉ワンパターンから一気になんでもありのカオス状態w 最近は2〜3パターンに淘汰・集約されちまったけど
実用化に手間取ってる間に新技術が開発されて涙目、とか 実戦配備から僅か数年で全機退役とか 今じゃ考えられんな。
しかもその間に開発費は高騰し続け 「このままだと年間の国防予算に匹敵する航空機開発予算が必要になる!」と危惧され出したのが 1950年代後半 そして統合したら節約できるかなと思ったらF-111になっちまったyo!
>>366 冷戦下で死にものぐるいで開発しまくってたからな
あの時代は技術的にも過渡期だからなぁ. レシプロからガスタービン系になって速度がぐんとあがって。 しかも現代の戦闘機ほど複雑な機械ではないし、 飛ばしてみなけりゃわからない時代だし。 開発も運用も試行錯誤の時代.. 今は冷戦or戦争になったところであのペースで開発されることは 有り得んな.
142 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 20:30:35 ID:???
推力試験過負荷7.7dオメ
143 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 20:33:10 ID:???
IHIが次期戦闘機の早期立ち上げおよび搭載エンジンのライセンス国産化実現を要望した。
それと実証エンジン(XF−5)の高空性能試験が無事終了し、予定されていた全て
の予備飛行定格試験(PFRT試験)が完了した。
ソースは見れるか知りません。
http://jan.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-d758.html
XF5で7.7tの過負荷に耐えた点を考慮して、 ほぼ同じ燃焼室サイズ(F7エンジンの方が燃焼室やや大きめ)である事も生かして 国産ガスタービンエンジンに出来ないかと期待する F7エンジンコアを生かしたガスタービンで 高空試験装置の高圧源に出来たとしたらどうなるかな
他国が日本に高空試験装置用ガスタービンの販売を規制したとしても 日本が独自に準備できるようになれば十分だ 今回の成功でむしろそっちを期待すべきかもな
予算を沢山ください ('A`)
F404は初期の弱っちいF404-GE-400で、まあ戦闘機搭載時の推力7.3t 次に出来た汎用性の高いF404-GE-402が7.8t スウェーデンに渡りRM12Aになって8.2t アメリカが各種単発機向け(T/A-50など向け)に強化したF404-GE-F2J3で8.3t テジャスがパワー欲しいとこぼすから作ったF404-GE-IN20で、推力8.7t なおF/A-18Aではインテークが小さいなどが原因で、F404-GE-400は 推力7.3tというカタログスペックを離艦時の速度ではフルに出す事すら出来なかったという _____________________________________________ それで、あのちっこいXF5エンジンに強引に空気ぶち込んで推力7.7tを達成したのかw 単純計算で通常の1.5倍以上の空気を放り込んだ訳だな(タービン直前温度が上がったので無ければ) あとアメリカはパワーマージンを7%くらいしか取らないらしいんだが(F110-GE-132あたりの説明でそれっぽい 文章がある。試験で34000lb出したが32000lbで運用するとか また、F135の試験でも大体そんな感じで動かしている)、、、 50%以上も余分のパワー与えて動かして安全性試してみる日本って何なの??? 最大7.7tなら、アメリカ基準の7%マージンなら7.2tくらいかw 和製ラファールが出来そうな勢いだ 日本は80年代FS-XではF404-GE-402を得られると思ってダメだった。 その推力が7.8tで、今回の7.7tよりほんの僅か上だったんだよな 向こうは実効推力の最大値だけど
潤滑はやっぱ塩素系かね?
色々と突っ込んだり控えたりすべきだろうなw
ターミネーターに出てくるハンターキラーは現実に作れそう
Kuznetsov NK-32 Tu-160用のエンジン。AB推力25t、ミリタリー推力14t、3重軸でバイパス比1:1.4、圧縮比28.4、 長さ6m、直径1460mm、重量3400kg このデカさでも推力重量比7以上もある。まあバイパス比のデカさと3重軸ゆえ、ミリタリー推力とバイパス比の 比率も大きい。 しかし今P&W、GE、RRが同じサイズのエンジンを本気で作ったらどんなもんが出来るかと考えるともっと恐ろしい
なにが「恐ろしい」んだかさっぱりだ。
比重1程度で常温で安定、触媒で簡単に気化可能っていう「固体水素燃料」みたいな オーパーツきぼんむ
つ金属ナトリウム 比重0.97、常温で固体。 水と反応させると水素を発生する。
>>384 > 水と反応させると水素を発生する。
燃えるくらい過激に反応するけどなw
マグネシウムならフリエネ詐欺で実例がある。
ダイナモンドは?
F414-GE-400は強力だが 米空軍のマニュアルにはミリタリー推力6.2t AB推力9.3t、と書かれていて、どうもパワーを抑えて使っている模様 燃料無駄遣い防止のためか、インテークに限界があったのか??? これじゃEJ200とあまり変わらない。 パワーマージン5%というところか F414EPEではAB推力12tを僅かに超えるくらいにパワーアップする しかしこれも制限付けられてしまうかも知れない
F-404-GE-400 7.3t ↓ 8%アップ F404-GE-402 7.9t ↓ 24%アップ F414-GE-400カタログ値 9.8t ↓ 5%ダウン ↓ F414-GE-400運用値 9.3t 22%アップ ↓ 29%アップ ↓ F414 EPE 12.0t これも5%ダウンでAB推力11.4tくらいで使われるのだろうか? むしろ、AB使用時間を減らしてミリタリー推力をかなり上限一杯まで使うのではと期待する そして無駄な騒音発生を抑える、燃費を抑えるなど出来る これだけでも行動半径が大幅にアップする F-14ではTF30がF110になった時にAB使用無しで離陸出来るようになったため 行動半径が1.6倍にも伸びている
ところでF404の前身のYJ101はターボファンだというのだがターボジェットとした書籍が複数見られるのだが???
とにかく推力6.5tのヘロヘロのエンジンだった。それでもYF-17は運用最小重量11.5tだったという。同じ推力で言えば
F-16Cと同じ。F-2から見たら羨ましい。
YJ101はF101と同一コアで作ったターボジェットなんて書いた書籍もあったが、タービン直前温度1300℃クラスのエンジンを
バイパス無しで動かしたら周辺にまで熱が伝わって偉い事になる。物凄くバイパスの狭いエンジンだったか
ところで、こんな資料が
http://adsabs.harvard.edu/abs/1981gec..rept.....V Results of a forward Variable Area Bypass Injector test and a Coannular Nozzle test performed on a YJ101 Double Bypass
Variable Cycle Engine are reported. These components are intended for use on a Variable Cycle Engine.
このYJ101を用いて、後にYF120に使われるダブルバイパスの技術を試験していたとは!
記憶だけなのだが米軍の定義だとバイパス比がある値以下だとターボジェットの分類になる。 なので構造を見ればターボファンだけど米軍の分類ではターボジェット。 という話だったはず。
Results of a forward Variable Area Bypass Injector test and a Coannular Nozzle test performed on a YJ101 Double Bypass Variable Cycle Engine are reported. These components are intended for use on a Variable Cycle Engine. The forward Variable Area Bypass Injector test demonstrated the mode shifting capability between single and double bypass operation with less than predicted aerodynamic losses in the bypass duct. The acoustic nozzle test demonstrated that coannular noise suppression was between 4 and 6 PNdB in the aft quadrant. The YJ101 VCE equipped with the forward VABI and the coannular exhaust nozzle performed as predicted with exhaust system aerodynamic losses lower than predicted both in single and double bypass modes. Extensive acoustic data were collected including far field, near field, sound separation/ internal probe measurements as Laser Velocimeter traverses. まあダブルバイパスだから、圧縮機3段目辺りからガス抜きのようにバイパスに一部抜き取る方式なんだろうが それでシングルバイパスでも、このように圧縮した空気の一部もバイパスに再合流させる方式でも思ってたより性能良かったのか こういうのがYF120とかに繋がって行ったんだろうな 羨ましい限りだ 日本で、XF5あたりでこの類似試験が出来たら良いんだけれどなあ
今のXF5がバイパス比1:0.39か 1:0.2〜1:0.6くらいで変化させられる仕組みを試験できたら、燃費節約の研究が出来ると これは低バイパスモードではスーパークルーズ、帰投時にはバイパス開けて低燃費、なんて事も出来る AB使用時にはエンジン全体が過熱する。この場合にはバイパスはむしろ開いて、過熱を防ぐとの事
>>391 > ところでF404の前身のYJ101はターボファンだというのだがターボジェットとした書籍が複数見られるのだが???
ターボジェットの分離だからY”J”。ターボファンだったらYFになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC カロリー
4.184 J(熱力学カロリー)
水1gの温度を1℃上げる熱量
栄養学における「カロリー」 [編集]
詳細は「生理的熱量」を参照
栄養学においては、カロリーは生理的熱量(栄養学における熱量、エネルギー)を表す単位として用いられる。日本の計量法では、
カロリーおよび1000倍のキロカロリー(kcal)、100万倍のメガカロリー(Mcal)、10億倍のギガカロリー(Gcal)の使用が、「人若しくは動物が
接取する物の熱量又は人若しくは動物が代謝により消費する熱量の計量」(すなわち栄養学や生物学に関する事項)に限定して認められている。
摂取する食物から得られる栄養学的熱量と、運動や基礎代謝によって消費される熱量について適用され、生物が生理的に代謝したエネルギー
1カロリーは空気中での酸化反応(燃焼)によって発生した熱量1カロリーと等しいと定義される。
栄養学ではカロリー(正確には平均カロリー)の1000倍のキロカロリー(kcal)がよく使われる。かつてはこれを"Cal"(一文字目が大文字)と書いて
「大カロリー」と呼んでいた。それに対して"cal"は「小カロリー」と呼ぶ。ただし、"Cal"と"cal"はまぎらわしいので、今日では"kcal"(キロカロリー)と
表記するのが一般的である。但し、キロを省略して単にカロリーと用いることもある。
この用途でのカロリーは、日本を含む多くの国で生理的熱量を表す標準単位として広く用いられ、計量法改正でも「用途を限定する非SI単位」と
定義され、SI単位への移行からは除外されているが、今後は政策的にSI単位であるジュール(1 calmean≒4.190 J)に置き換えられていく
予定となっている。海外(アメリカを除く)の食品では、ジュール表記を併記したものもある。
この用法から転じて、「カロリー」は食品の持つ栄養価としての生理的熱量そのものを指す言葉ともなっている。例「こんにゃくはカロリーが
低い」「ファストフードはカロリーが高いから太りやすい」など。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB ジュール
1 ジュール = 1 N ・ 1 m = 1 ニュートン・メートル = 1 kg ・ m2 ・ s-2
1 ジュール = 1 C ・ 1 V = 1 クーロン・ボルト
1 ジュール = 1 W ・ 1 s = 1 ワット秒
1ジュールは、1ボルトの電位差の中で1クーロンの電荷を動かすのに必要な仕事とも定義できる。これが2つ目に掲げた定義である。
1ジュールは、1ワットの仕事率を1秒間行ったときの仕事とも定義できる。これが3つ目の定義である。電力関係では、
ワット秒の3 600 000 (= 60×60×1,000)倍のキロワット時がよく用いられる。日本の計量法ではジュールとともにワット秒、
ワット時の使用が認められている。
1ジュールは以下と等しい。
1 N・m(ニュートン・メートル)
1 C・V(クーロン・ボルト)
1 W・s(ワット秒)
約0.238 9 cal(カロリー)
0.102 0 重量キログラム・メートル
0.624×1019 eV(電子ボルト)
1.113×10-17 kg(キログラム) - 相対論的エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88 ワット
ワットはジュール毎秒(J/s)に等しい
1 W ≒ 0.00136 馬力(仏馬力)、1馬力 ≒ 735.5 W
1 W ≒ 0.101972 m・kgf/s、1m・kgf/s ≒ 9.80665 W
電気工学の分野では、
電力=電圧×電流
という式が知られている。電圧の単位はV(ボルト)、電流の単位はA(アンペア)で表される。たとえば、1Vの電圧がかかり、
1Aの電流が流れている回路は、1Wの電力を消費する。式に表すと以下のようになる。
1 W = 1 V × 1 A
しかし、単位の観点から見ると、この式は話が逆である。まず最初に仕事率の単位ワットが存在している。その次に、
電気単位の基準としてアンペアが定められている。ボルトの単位はワットとアンペアから、計測によって定められる。
もっとも、実用的には、電力よりも電圧・電流の方が計りやすいので、電力は公式を使って計算することになる。
また、ワットをジュールへ変換すると以下のような式となる。
1 J = 1 W × 1 s
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF_LM2500 ゼネラル・エレクトリック LM2500
最新版のLM2500では33,600軸馬力(25.1MW)が取り出せ、ISO条件下(ISO 3977)では37%の熱効率が得られる。本機はアメリカ合衆国海軍の軍艦や、
水中翼船、ホバークラフト、高速フェリーやその他の国の軍艦などのさまざまな用途・国籍において使用されている。
LM2500は、スプルーアンス級駆逐艦とそれに関連して1970年から建造されたキッド級ミサイル駆逐艦というアメリカ海軍の戦闘艦で初めて使用された。
この形態で21,500軸馬力(16,000 kW)に向上された。
同じ形態で、続いて1980年代にオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートとタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦で使用された。
これは中華人民共和国の旅滬型駆逐艦の1隻でも、禁輸となる前に購入されて使用された。
LM2500は、1980年代に計画され1990年代初頭には就役していたアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦とサプライ級高速戦闘支援艦で26,500軸馬力(19,800kW)へ向上された。
1990年末期の最新世代では26,500shp(19,800kW)以上と向上されている。
ゼネラル・エレクトリックは、ゼネラル・エレクトリック LM6000という、さらに大きなエンジンを提供している
http://ja.wikipedia.org/wiki/LM6000 ゼネラル・エレクトリック LM6000(General Electric LM6000)は、ターボシャフトガスタービンエンジンである。LM6000は航空機用のCF6-80C2
ターボファンエンジンの派生形である。 船舶推進、発電用、海洋発電用に改良された。発電用に膨張タービン部が推進軸につけられ
鉄やコンクリート製の架台上に据え付けられた。高速貨物船や高速フェリー等に使用される。
LM6000は54,610馬力(40,700 kW)の出力を3,600 rpmで発揮する。この2軸式の設計は低圧タービンを従来の商用電力周波数の60 Hzで
運転の需要に対応するためである。圧縮機はより高効率な高回転域で運転する事で幅広い用途に対応できる。LM6000発電機は
50 Hzでの電力供給にはギアボックスで減速する。
GE LM6000 PC は出力43 MW以上で熱効率は ISO conditionsのLHV条件で42% である
ゲロ乙
これらのエンジンに間して「原型同じだがパワーがある」とかいうから 回転数抑えて発電用途などでのパワーだけ上げた?と考えたりしたが、 それを差し引いても明らかなパワーアップをしていると分かり安心
405 :
名無し三等兵 :2009/07/23(木) 19:09:35 ID:isBtF/1i
XF5-1は7.7tかよ。
その85%のパワーを常に出せるなら、現在のF-2の機体後部をXF5双発用のエンジンナセル形状に作り直しても 現在のF110単発の推力と同じパワーを出せる事になるのだが
常にAB推力が6.6t×2だったら、F-16型の機体にそんなものがついていたら確かにカタログスペック上は F110-GE-129と同じくらいの推力という事にはなるだろう これならアメリカに頭下げなくてもF-2の機体の前半分と、新設計の機体の後ろ半分とエンジンで まあ現状維持くらいは出来る しかし新設計やら新ラインやらで、結局100機を作らないとペイしなくなる それ以前に、民主党が第一党になったらそんなもの認めそうに無いんだがww
素直に直径を大きくしたほうが、、、
日本のエンジン試験施設の規模の関係で エンジンの直径ひいては流量を増やせないからな 高空試験設備で、常に150kg/sを流せるようになればそりゃ新開発のエンジンが使われるだろう もっとも試験できるエンジン本体の流量はその半分の75kg/s程度に留まってしまう。EJ200やF414とほぼ同じ(2kg/sだけ少ない)
素直に施設を大きくしたほうが、、、
まじな話、本気で施設作った方がいい
とっくにその予算つけて良かったのになあw まあ順次整備、という事になっていたが とにかくLM2500でもLM6000でもいいから巨大な空気流を作ったとして それを層流として整えるために、周辺に圧力を安定させるためのデコボコがついた パイプの中を延々と通すわけだが これが今のLM1600×2で作った時に比べて、流量を倍にした場合 果たしてどの位整流のためのパイプを要するのかな?とか考えるわけだ ・単純にパイプ断面積が倍になっていたらOKなのか? ・パイプ表面の整流装置は表面積比例だから、長さを(2)^(1/3)だけ増やしてやるといいのか そもそも今の施設は、XF5に最適化され切っている訳でなく、将来の規模拡大も十分考慮して 設計された、と以前の報告書のpdfに書いてあった だが規模拡大とやらが、XF5の1.5倍程度に留まるのでは困るのだ
規模拡大が必要となるのであれば次のエンジンを作ることになるのだが、 まず、その前にXF−5を実機飛行試験して実際に飛んでみないと確認 できない課題を見つけないといけない。それが済む前に施設拡大して 大型エンジンを作っても結局今あるものとと同じ課題を抱えるだけで、 意味がない。 おそらく次のエンジンの話はATD−Xの試験が終わる2014年以降、 F3−400やXF−5の例からすると、1年ほど課題の洗い出しと対策を したあとに施設拡張も含めて予算の請求が行われて試作に入るのだろう。 次世代エンジンの要求の取り纏めと設計図書いてる間に施設拡張して エンジンの試作品が完成するころに施設拡張と施設の信頼性の確認 が終わっていれば良いからな。 技本の将来の見積もりだと2007年から15年後くらいに次世代エンジンが 完成することになってるが、物事の順序からすると妥当なスケジュール。
EJ200の前身のエンジンやM88-2の前のM88-1でも同じように慎重にやったかな? XF7もかなり大胆に作ったな 海外ではスペック読み違えてパクリだの何だの言っているが
何時作るか、あるいは作りたいかによって 出来るエンジンのサイズも変わるだろうな 2013年に出来るのが10t、2022年に出来るのが14tなんて聞いているがどこまで本当かも分からん そもそも民主党政権下で技本に予算まともに降りるかどうか定かでないし
>>414 英仏は日本と違ってそれらのエンジン以前にも戦闘機用
エンジンを作った実績があるからそこからのフィードバック
のおかげで日本よりは楽かと。F3-400じゃ飛行試験してないし。
XF-7のようにC-1とかにつるして試験できるタイプのエンジンなら
実際に飛ばして試験することが出来るから楽なんだけどね・・・。
戦闘機用エンジンだとラファールAのような機体を作ったりする
必要があるからちょっと大変。
むしろそのための高空試験施設じゃないのかな?
高空試験施設でGをかけた試験はできるのかな。
>高G F7のP-1上での影響はどうだったのかな そもそもいきなりXF5を双発で飛ばした事も無い機体に乗せて飛ばすなんてやるかな? 亜音速領域だけでもC-1テストベッド機で試験すると思われるが
XF5を心神に載せてXF5の耐G性能が低く音速突破できず 予定の試験出来ませんでしたじゃ困るなw テストベッド機は何が良いかな? 超音速機の側面に追加ポッドのようなものをつけて試験か 意外に良さそうなのがF-4EJ改あたりw
>>420 > テストベッド機は何が良いかな?
> 超音速機の側面に追加ポッドのようなものをつけて試験か
F-15の背中のスピードブレーキ外してパイロン介して積んでテストってどう?
双垂直尾翼で間隔が結構開いてるからそんなに干渉を心配しなくても済むかも。
主翼下にポッド搭載するんなら搭載重量のキャパからしてF-4かF-15だろうなあ。
あるいは、F-15の胴体のセンターの大型増槽用のハードポイントに搭載とか。
F-2のパイロンは駄目なのかどうか
>>420 F-4EJじゃエンジンより機体の方が危ない希ガス
F-15のセンターパイロンに装着が無難なセンではないかと?
>>422 F-2だとセンターに積もうとするとグランドクリアランスが足りなくなる希ガス。
翼下に積むと推力のアンバランスが心配。
テストパイロットって、勇者だな。
ではF-2の翼下の左右に積むか
翼の上が開いているではないか
thxブリテン人
ではF-15Jテストベッドで高Gを掛けて順調なら それでXF5を用いた、国産超音速機向けエンジンのとりあえずの耐G試験は終了かな??? 他にJAXAで超音速無人機を飛ばす予定だったな
MiG-31が1機125円で売られたと話題になっている まあ日本はこういう所には手を出していないだろう 中国かアメリカかイスラエルか 場合によっては北朝鮮かな D-6エンジンと同じ流量をXF5と同じ段構成とタービン直前温度で実現したら物凄い性能になるな 元の直径2mがどの程度小さくなるか分からんがそれでもかなり大きくなる
ロシア国内の問題でしょ。
思ったより早く次のエンジンのお話が出ましたよっと。
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/honbun/24.pdf ただ、要旨を見るに次世代エンジン開発というより将来予測される推力対重量比を
実現するために必要な資料とあるから、ここのパーツを研究試作するといった感じだろうか?
それにしてもF3-400といいXF-5といい今回の新型といい、恐ろしいほど時間に正確というか、
試作まで約4年研究で試作というのが今の人員と設備でのサイクルとなっているな。
今から6年後ごろに試作が終わるということは心神が5年後に終わる1年後・・・。空中試験の
結果を1年でまとめて、今回の試作結果とあわせて実用機用エンジン開発を開始するなら
2020年には世界最新鋭レベルでの国産エンジンが見られそう。
>将来予測される推力対重量比を実現する 推力重量比を上げにくい小さすぎるサイズなのに、推力重量比8を実現したのがXF5だからな 今の最新のF414-GE-EPEだと推力重量比11らしいがこれはサイズの問題もあって無理だw だが、今のエンジンは推力重量比9オーバーだから 重さ620kgのXF5と同程度の重量で確実に超える事になる F100の推力重量比7.3に対して、8を達成した だから9に対しては9.5を目指すかどうか?
620kgのXF5で5tの推力で推力重量比8を達成した 今回の改良ではファンの軽量化とかも入っているから それで全体の重量が600kgに減った上で推力重量比9.5になったら5.7t推力となる しかしいくらファンなどを軽量化しても、エンジンを同タイプのまま改良した場合 大抵は同じ外形のまま重量が増えがちだ。技術革新の著しかったF100では1.3倍に増えた F110で1.2倍 もしXF5がこの新研究で680kgと1割も重量が増えて更に推力重量比9.5とか達成した場合 推力6.4tオーバーになる。しかしこんな棚ボタは期待できないw
XF-5の場合、重量や推力と言った数値もさることながら 構造がシンプルで部品点数が少ないのが評価されている、と聞いたことがあるけど
F119と同じ圧縮機やタービンの段数だから確かに少ない
437 :
名無し三等兵 :2009/09/04(金) 10:27:10 ID:XGv1T6G1
XF5-1のままか
438 :
名無し三等兵 :2009/09/04(金) 13:37:54 ID:N6C61aTz
>420 現在装備中の無人偵察機を使う案はどうなのよ。
多用途小型無人機じゃXF5の全長と長さ変わらないぞw
アフターバーナーなし版をT-4に積もう 片方F3、片方はAB無しXF5で
T-4後継の練習機にAB無しのXF-5
練習機は双発なのが普通なんだが XF5のAB無しでしかも燃料勿体無いからバイパス比拡大版にしたら 推力3.8t×2とかになって軽攻撃機になっちまうw そしてここにも1800℃耐熱タービンが使われたらめでたくグリペン越え
443 :
187 :2009/09/04(金) 19:18:33 ID:???
>>442 ホーク/ゴスホークは単発なんだから、
MT-Xが双発でなければならないという事にはならない。
ブリテン脳の産物を基準にするなかれ
双発か単発かは信頼性次第 絶対壊れない自信があるなら単発でもかまわない 他に主力戦闘機が双発なら練習機も双発であるべきって考えもある 片発飛行の訓練やエンジン再始動の訓練も練習機でやりたい
じゃあ推力7tの練習機でおk
>>445 それを初等ジェットでやる必然性はない。高等ジェットでやればいいだけ。
448 :
面白いエンジン :2009/09/05(土) 13:18:47 ID:KeCyS4xN
F3オリジナルで1150℃だったタービン直前温度が1990年のXF3-IHI-400で1400℃に跳ね上がった 温度だけならF404と同レベル。しかしAB推力は、流量の少なさゆえ3.2t程度に留まった 遥かに流量の多いTF40と同じくらい。TF40はタービン直前温度1100℃クラス これがXF5が初期に学会誌に載った時は「1550℃のタービン直前温度」だったのだが 今回の資料で1600℃にいつの間にかアップしている そして、他国の現用戦闘機用エンジンより高温だ (試験用だったら、他国でも1650℃とか使ってる国は既にあるんだがw) まあこの辺は原型の開発時期によっても決まってしまうし 何より、このエンジンが数年以内に航空機に載るというのが凄いのだ というか、F7で同じ温度に達してるんじゃないかなw アメリカのF414-GE-402あたりは同じかそれ以上の温度かも知れない。ロシアは1500℃台で苦戦中 それで要求した1億円の予算で、果たして新部品に交換して 高空試験装置でない常温常圧での運転をさせる所までやるのかどうか? 温度を上げ、温度に対応してタービンや燃焼室を高温に耐える素材にして、更に圧力も上がるから今までの部品と形状も換え、 その設計にもXF5原型から10年経った新技術を使い、そのタービンが回す圧縮機も軽く、圧縮しやすい形状にして 少しでも回し易くする 1億じゃきついかなあ? まあ全体の設計を1から変えるのでなければ、その位で済むものなのかどうか
初年度予算であって全額じゃない
451 :
名無し三等兵 :2009/09/05(土) 14:26:52 ID:proowY/k
そりゃ将来、10tオーバーエンジン開発するなら最盛期に年間100億くらい使うかも知れないが 今年はとりあえずXF5にこんな部品入れたらこの位性能アップしますよ までやらないとちと遅いだろ それから、「XF5ベースじゃここまでが限界だから後は流量増やすために高空試験設備の拡充を」 となるのが2011〜2014年かな
政策評価見直して来い
(2)当該事業の必要性 @ 既存の装備等によらない理由 既存の装備品に搭載されているエンジンは、将来の装備品に必要な推力重量比レベルに達していないため、実証エンジンの 研究において得られた主要構成要素技術を活用し、更なる高温化と軽量化による高推力重量比化に対応した次世代エンジンの エンジンコア部主要構成要素技術に関する本事業を実施することが必要である。 万一XF5サイズの直径や流量のまま温度だけ上げたとしても 目標の推力はおろか、推力重量比に達するのすら無理だろうな このサイズでは相対的に分厚過ぎる (2)実施時期 平成22年度から平成26年度まで試作を実施し、平成26年度から平成27年度に試験を実施する予定である。 というわけで、平成26年、2014年までに流量75kg/s以上に、倍以上にした大きなエンジンを作る必要がある
一方でF110-IHI-129のDECをモダナイズドDECにする まあ「古い部品ばっかりで入手が難しいので新部品のDECにします」がメインだが 同時にモジュール化して今後同様の事態が起こっても交換容易にするという この新エンジンのもそれと同等品かそれ以上のものになるんだろう 一番情けないのは「新DECにしたらそれだけで推力重量比9達成しました」
直径は同じままなのかな
推力重量比を問題にしている以上、この点で成果を挙げないと不味いんだが XF5サイズのままで構成要素も同じで温度だけ上げてもいい所推力重量比9以上は難しいだろう これでは「将来必要な推力重量比」にしてはインパクトが弱い XF5は構成段数でF119と同じ、温度でそれを超えていても推力重量比8でF119を下回っているわけで F110やF119の規模だと、F404あたりに比べて2乗3乗則が効き易いんだがな 温度が200℃上がっても、K表示にしたら1割しか増えない。推力は温度に比例する しかも大抵の場合、その手の改造をするとどうしても重量が重くなる 圧縮機の軽量化は大きいが、それを上回ってしまうようだ ここで過負荷7.7t、の怪情報がヒントになるかもな 現状の施設で一杯にアップして出来る流量の範囲内で、なるだけ軽く、高温に耐えるエンジン作るんじゃないかな そしてF404やM88-2あたりと比較され資料に並ぶ
>>459 それ随分重いな
同じ頃、F135が2.4tと記された資料が無かったかな
周辺の配管まで込みじゃないだろうなw
pdfで82ページ、論文内で67ページにデータがあったが、 エンジンに乾燥重量使ってるじゃん そしてF119の重量3900lbも問題ない で、その重量に8掛けてみたら、32000lb未満という訳で 一般に言われている35500lbより小さな値だな これはF100-PW-229Aあたりじゃないのかなw
ついでに、F119について重要情報 F100も重要情報 AirFlow(lbs/second) F100-PW-220 224 F100-PW-229 248 F110-GE-400 261.2 F110-GE-129 267 F119-PW-100 270
前からF100初期型は流量100kg/s、F119は流量120kg/s強だと思ってましたwww いやマジなんだがw
またタービン入り口温度のデータもある 華氏で書いてあって面倒くさいw F100-PW-220 2600 F100-PW-229 2730 F110-GE-400 2528 F110-GE-129 2484 F119-PW-100 3000 2500Fで1370℃ 3000Fで1650℃ この資料だと、F119はXF5が最終的に達した 1600℃より高い事になっている 一方で、F119の圧縮比が26だったりする
ところで、何で推力重量比が小さ目か分かったw まず、推力重量比の単位が Thrust (at Intermediate Rating Point) (kg/second) 何で仕事率なのかねw しかも他の単位は欧米系なのに、これだけkgかよ 次に、そこに出ている数値を見てみよう F100-PW-220 14590 F100-PW-229 17000 F110-GE-400 16333 F110-GE-129 17084 F119-PW-100 20500 これがkgでの数値だと つまり、F100初期タイプが14.6tとかF110が17tとかF119が20tオーバーとかw って、これ、どう見てもミリタリー推力のポンド値じゃねえのか? それも控えめに見積もった数値だ。まあ、上にあるように平均的な推力とあるし当然か
一方エンジン重量はポンド値の乾燥重量で常識的なんだよな この著者はミリタリー推力のポンド値をAB推力のkg値と勘違いして使った まあこの手の、輸送機用エンジンの推力と資料がごっちゃになってる場合 そういうミスをしばしばやらかしてくれるもんだw
だが面白いので 次のpdfで83ページ(論文内P68) 順にミリタリー推力(lb)、タービン直前温度(F)、流量(lb) F120 20300 3000 275 F404-GE-400 10600 2460 140 F404-RM12 11500 2535 150 F414-GE-400 14327 2757 174 F120やF414のデータは貴重
>>465 では重量の単位は?
重量の単位と質量の単位の区別もつかないのなら中学からやりなおしだ
馬鹿ほどシッタカしたがる、重箱の隅が大好物
>F119-PW-100 20500 この数値が控えめ過ぎるな ・青木は 「F135はF119の拡大版と言われているから、数値を参考に出来る」 「F135のミリタリー推力とAB推力は分かっている」 「この比をF119のミリタリー推力35600lbに乗じて22000lbと推定される」と言っている 実際には、F135はF119よりバイパス比が広くAB推力/ミリタリー推力の値も大きい もしF119がタービン直前温度1650℃というのであれば、それでバイパス比が小さいなら ミリタリー推力とAB推力の比は1.5程度だ また、F-22の空虚重量は19t以上とすら言われるようになった。 空戦時運用重量(機内武装1.1t、機内燃料6t)での機体重量は27tであろう しかしこれでスーパークルーズでMach1.72を確実に出せる。つまり、その重量の80%の ミリタリー推力は期待される となるとミリタリー推力23000lbは無いとダメだ
>F100-PW-220 14590 >F100-PW-229 17000 これも小さめだな F100-PW-220はミリタリー推力6.8tだし F100-PW-229はミリタリー推力8tという資料が普通だ P&Wに辛い資料だなw
lb→kgの計算で 0.453でなく0.4掛けたり0.5掛けたりしたミス資料が往々にしてあると聞いた事がある 挙句はkg→lbなのに0.45掛けたりとか そして上2桁の数値だけ見てこんなもんかと納得してたり等
3発の戦闘機ってあるの?
474 :
187 :2009/09/05(土) 23:29:57 ID:???
メイン1基+リフトジェット2基ならYak-38(攻撃機か)とかYak-141 (制式採用されてない)とか。
475 :
名無し三等兵 :2009/09/05(土) 23:31:10 ID:ZfXcSXO8
消したはずなのにいつまでも名前欄が残るorz
巡航ミサイルに使うジェットエンジンならXF5一個で十分だろう あとは誘導装置の開発だけだ。
高価すぎるよw
トマホークとかのエンジンって推力1t切ってた希ガス
>>473 A-5ヴィジランティの戦闘機型という提案があって、
爆弾倉とトンネル部分にもう一基J79を載せて、
背中から空気を取り入れるんだったとおもう。
>>479 A-5なら双発でもクリーンでM2が出たんだから3発にすれば戦闘機としては十分過ぎる速度も加速性も得られるだろうけど、
A-6なんかの低空侵攻を前提とするんじゃなくてA-5の場合は高空を高速で突破する攻撃機だから、戦闘機に必要な対Gや旋回性能は
全く不足するんじゃないの?(だから実現しなかった?)
それともF-108とかYF-12と類似の目的の長距離迎撃専用機として考えられたのかな?
あれ、本当に量産化されてるの? 昨年来の世界恐慌寸前の不景気で、hongda jetは今までプロペラ機に乗ってたジェット乗りにしては貧乏人向けの機体だし
「予冷ターボジェット」 新エンジン実験成功 大樹実験場 (07/18 14:08) 【大樹】宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)は17日、大樹航空宇宙実験場で、 液体水素を燃料に使う世界初の「予冷ターボジェットエンジン」開発事業で、 エンジンを実際に稼働させるための地上実験を行い、成功した。 来年度以降は、エンジンを装着した極超音速実験機を高々度の大気球から投下して、 マッハ2の超音速飛行実験に挑む方針だ。(山本哲朗) これは亜音速でも遷音速でもそれなりの燃費を要求される迎撃機には 勿論使えない 軍事用に使うとしたら、偵察機とか あるいは超音速巡航ミサイルとかw
水素燃料じゃ軍用は果てしなく無謀として、LNGあたりで予冷じゃ、熱交換量が足りないのかな?>予冷ターボジェット でも軍用は普通に?ダクテッドラムで充分と思う。
木炭や松脂等はどうでしょう?
燃料からして超音速旅客機向けじゃない? 液体水素を燃料に超音速で高度を上げて弾道飛行とか。 燃料の特性を考えると長時間の定速飛行には向いてないと思う。 大気が薄くなったら燃焼室に液体酸素もブチ込めばロケットにw
>>485 松ヤニはアルコールで溶かしてテルペンを抽出し
蒸留してガソリン付近の沸点のもの、軽油付近の沸点のもので分ければ
ガソリンレシプロエンジンやディーゼルエンジンやジェットエンジンを動かす事が出来る
バイオジェット燃料はバイオディーゼル燃料みたいに てんぷら(揚げ物)のにおいがするのかな。
>>480 空軍のF-106後継機候補だから対Gや旋回性能は重視しなくていい。
>>490 マツは天然ゴム同様に
樹皮に傷をつけて採取する事も一応可能だ
んでも実際は必要量を賄うために根っこから掘り起こしてたんでしょ?
>>489 レスThnxです。
なるほど、納得しました。やはり迎撃機ですか。
でも、A-5を3発化した迎撃機バージョンは見てみたかったなあ。
せめて1機だけでも試作機を作ってくれてれば、、、orz
(実はA-5は結構大好きな機体)
戦後スギばっかり大量に植えた理由は スギの樹脂を同様に利用する予定だったからという噂がある まあ勿論、建材になる樹木としては一番成長が早いというのが理由なんだが
>>495 Thanksです。さっそくググってみます。
CF6もタービン入り口温度1300℃未満だとの事 最新エンジンなら地上試験で1800℃になったものもあるというから そのレベルだと、現在のコア部流量120kg/sが90kg/s程度で済む その位の流量で、バイパス比1:0.35の低バイパスAB付きエンジンをまず開発すれば 国産でCF6代替のエンジンを狙えるかな
つーかさっさと発電用ガスタービンで1800℃だか知らんが高温に耐えるの開発しろ
【政治】 世界に発信した「温室ガス25%削減」をどうやって実現するか、直嶋経産相が具体化指示…国民、産業界の理解求める★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253851468/ そして日本中の火力発電所を全てそれに置き換えろ
もちろん排熱で更に蒸気タービンも回せ
排気は全て植物に吸収させろ。同時発生する窒素酸化物は全て肥料化しろ
豆類の畑なら硝酸が地下水に流出するのをそれなりに抑えられるんだっけ
温暖な地域では冬作の豆栽培が必須になるな
これに火力発電所の排気を通して育てる
肉類は輸入を減らし、豆タンパクが食卓の主流になるが必須アミノ酸取れるんだろうな?
これ位全部やれば1990年の25%減達成可能か
後は中国以外の、世界の途上国に1350℃ガスタービン&蒸気タービンコンバインドサイクルを建てまくる
これで行き着けるかどうかw
みんすは京セラと縁があるから、太陽電池関連でどうにかなると思ってるらしいが
とりあえず、マメ科植物は、根っこで空気中の窒素を固定できるんで、窒素吸収能はそんなに高くない。麦でも植えてください。 で、植物はリシンが足りなくて、不純物入りリシン添加剤を家畜にやって大変な目に遭ったことが昔あってな。
日本だとリジンと読むほうが多いね iso-leucine leucine lysine methionine fenilaranin threonine tryptophane balin histigen で、リシンと書くと
必須アミノ酸が足りなくてリシンを注文したらKGBが来たでござるの巻
506 :
名無し三等兵 :2009/09/27(日) 05:33:29 ID:7100JaZQ
スレチだが米と豆を一緒に食べると、必須アミノ酸をお互い補って良いと聞いたが。
比率がまだ合わない
納豆ご飯に卵の贅沢ジェット燃料。 鶏卵価格は既に高騰した現在の五倍くらいか? 輸入飼料が買えなくなって産卵数も下がって。
鶏卵を産む鶏の親鳥は一代限りの交配種で輸入品
ベトナムのカントー火力発電所は「比較的新しい」ガスタービン機のシングルサイクルエンジンで 熱効率28%だったのを日本のODAで蒸気タービンを追加して40%にするという もしガスタービンから何から最新型にすれば、60%オーバーになる つまり効率で倍以上を達成だ 48%減達成にはこんなのを地道にこなして行くしかない なお、ガスタービンのタービン直前温度1100℃クラスのコンバインドサイクルでもう43%に達し 1350℃クラスなら53%とか書いてある この辺でいいな
F401-PW-400 F100 derative, intended as TF30 replacement engine for the intended F-14B Tomcat. First flight September 9, 1973. Several notable differences were the F100's smaller fan and reheat, and therefore suited to its role as a supersonic aircraft powerplant with less emphasis on loiter than the F-14B Tomcat. The F401 had an extra compressor stage aft of the fan. Tests with the F401 engine were not satisfactory, however, and at the conclusion of the flight test program, the F-14B was put into storage at Calverton. The Tomcat remained TF30 powered until introduction of the rival F110-GE-400 engine. F401って圧縮機段数増やしてたのか 圧縮比もそれに従って増えたのかなあ? F100の流量はF110より少ないが、これで流量も1.1倍くらい増えたのかどうか F110-GE-400 The F110-GE-400 was selected by the United States Navy to re-engine its existing Pratt & Whitney TF30 powered F-14A fleet (transforming them into F-14Bs) in 1984. The U.S. Navy decided that the F110 would be be the production standard engine for new F-14D aircraft. The F110-400, the Navy version of the F110, was delivered for the F-14A Plus re-engined fighter and the new F-14D Tomcat in 1987. The -400 has a 50-inch tailpipe extension to suit the F-14 airframe, which is fitted downstream of the augmentor. It provided so much more power that the F-14B/D could be launched from an aircraft carrier without the need of using its afterburner. こちらはアフターバーナーの下のほうというかノズルと燃料噴射部の間を TF30にあわせて長くしただけw
F-14の機体に合わせて長くしたって書いてるようにしか読めないが、 どこに、TF-30にあわせて長くしたって書いてあるんだ?
TF30が嵌まってる機体に合わせて伸ばした と言う意味だから 機体に合わせて伸ばした」=「TF30に合わせて伸ばした」と違うんか?
違うと思う。
F110-GE-100がTF30より短いのであれば、普通にノズルの位置に合わせて重心で後方になるかも知れないが配置して あまった所に追加の機内燃料タンクでも追加アビオでも置いてくれなどと考えたくなるが そんなに機体設計が柔軟な訳ではなく、 重心の変化を防いだり、エンジンを機体に固定する部分の変更にも限度があるから ノズル部延長でしか対処できなかったと
>>517 > F110-GE-100がTF30より短いのであれば、普通にノズルの位置に合わせて重心で後方になるかも知れないが配置して
> あまった所に追加の機内燃料タンクでも追加アビオでも置いてくれなどと考えたくなるが
> そんなに機体設計が柔軟な訳ではなく、
そんな真似、どんなジェット戦闘機でも出来ないだろ。
517はエンジンの後ろの高温の排気が吹き付ける部分に燃料タンクを置くと勘違いしている模様w
J/APG-1が置けなくて設置のための研究に4年を費やしたF-2からしたら こんな大きな隙間があったら大喜びで搭載箇所とするだろうなw しかしダクト〜エンジン入り口部の流路の邪魔にならないサイズに収める必要がある
なんかエンジンが短くなったら短くなった分の体積を自由に使えると思ってるみたいだけど エンジンの全長が短くなってもエンジンの前はエアダクトなんだから「あまった所」なんて出てこないわな。
重心を考慮すると、エンジン位置の後退はあまり現実的ではないしね。
トーネードADVがノズル伸ばしたらエライ推力が増えたのでIDSにも採用されてたっけ
F-2 は重心がかなり後ろのほうに有る。
F414-GE-EPEをF-14に搭載すれば流量減ってもAB推力12tミリタリー推力8tだから 流路削られても一応OKか でもバイパス比の低いエンジンだから却って燃費悪くなるなw
全く無意味な仮定だな
altitude test facility
www.ila.uni-stuttgart.de/index.php?page=hps&lang=en ドイツのシュツットガルトにある高空試験設備 流量140kg/s 1964年に出来た コンプレッサーテストは3500kW、タービンテストは10000kWまで可能というのだが
去年、中国が「2015年までに、アジア最大のエンジン高空試験施設を作る」と宣言したという
http://www.arnold.af.mil/news/story.asp?id=123080061 AEDC workers complete engine test for Japan
12/19/2007 - ARNOLD AIR FORCE BASE, Tenn. -- Japanese and U.S. engineers and technicians at Arnold Engineering
Development Center (AEDC) recently concluded altitude qualification testing on an XF7-10 engine.
"The purpose of the testing was to confirm, by altitude qualification testing, the function and the performance of the XF7-10 engine," said Mitsuru Akitsu,
chief researcher and technical official on Japan's Technical Research and Development Institute (TRDI) test project within the Ministry of Defense (MOD).
"That engine will power our next generation maritime patrol aircraft, the XP-1. The engine and test article setup began in August.
The first tests were run in September and continued through October."
Akitsu said the engine proved it was up to the task during the XP-1's successful maiden flight from Gifu Air Base in Japan Sept. 28.
According to Akitsu, the XF7-10 engine is a high-bypass turbofan engine that TRDI developed to power the XP-1, a newly designed
maritime patrol aircraft for the MOD. The XP-1 uses four XF7-10 engines and is destined to replace MOD's P-3C Orion, a turbo-prop
powered aircraft that has served in that capacity for 20 years.
"AEDC's role in this testing definitely contributed to the success of their maiden flight of the XP-1 powered by the XF7-10 engine,"
said Jeff Dodd, the Aerospace Testing Alliance (ATA) project manager on the engine test. "The main things we were measuring with
these tests were thrust and fuel flow - the Japanese were testing in all corners of their flight envelope and checking engine operations
at all those points. This included starting and restarting of the engine."
ATA is the prime test contractor at AEDC that operates the center's facilities.
むしろ、J-11のコピーエンジンとかどうやっていたのかと。
Rick Kamykowski, Arnold's Navy DoD project engineer on the test, said the engine's installation into the test cell was unusually smooth for a first-time entry. "The Japanese did a very thorough job of planning and it helped us to get things ready on our end," he said. "We were able to start testing Sept. 10 and provided more test time than we had planned to in the process." Kamykowski said they simulated flying the engine under conditions that would exceed those experienced during flight. "Thrust and fuel flow were their two critical measurement items," he said. "The Japanese engine company (IHI) built an engine to a TRDI specification and they have to guarantee a certain amount of thrust and fuel flow. The engines are designed to operate in a larger envelope than the aircraft. You want to make sure the engine will operate throughout the entire flight map of the aircraft. They want to hit the corners and make sure they can operate it efficiently and safely. I think the data we obtained from the test entries in early September helped give them a very good feeling nothing unusual was going to happen on their first flight." Dodd said the second half of the XF7-10 engine altitude qualification test is slated for 2008 with the engine returning in August. "Testing should begin around the 15th of September," Dodd said. "It's actually the same engine, even the same serial number. They're going to rebuild this engine and then it will come back next year." Akitsu said the data needed for the evaluation of altitude function and performance will be obtained from these two entries in AEDC's C-2 Test Cell.
"From 2002 until this year, we had tested the XF7-10 development engines in Japan," he said. "This included the Preliminary Flight Rating Test, bird ingestion, altitude endurance. Some of this testing included use of the TRDI flying test bed. Since 2006, the XF7-10 production engines have been tested and completed some additional qualification testing, including icing tests." Akitsu also explained why AEDC was chosen to conduct the recently completed ground testing of the engine. "Our altitude test facility in Japan is small and has limited air flow capacity; therefore the test envelope of a high bypass ratio engine such as the XF7-10 is restricted to a small portion of the envelope," he said. "AEDC's C-2 facility has the large airflow capacity required to subject the engine to the full test envelope without restriction. AEDC also provides people with an abundance of engine altitude test experience. We decided AEDC was the most appropriate place for testing the XF7-10." First Lieutenant Joe Fritschen, AEDC Air Force project manager for the test, said the greatest challenge facing the Japanese and Americans working on the engine test was the language barrier.
"The test team dynamic was certainly different from what you would see on a non-FMS (Foreign Military Sales) program and admittedly language has been a challenge for us at times," he said. "But we've always been able to work though that, with some laughs along the way." He added, "It's been a unique and rewarding test experience for both the Japanese and the AEDC crews, from an engineering perspective as a new engine entry, and a cultural perspective as well. "We have a long-standing security arrangement with Japan, dating back to the time of General of the Army Douglas MacArthur. That partnership includes helping to ensure they have an adequate self-defense force. The XF7-10 testing at AEDC is part of that effort." ___________________________________________________________________________________________ >Our altitude test facility in Japan is small and has limited air flow capacity; therefore the test envelope of a high bypass ratio engine such as the XF7-10 is restricted to a small portion of the envelope >AEDC's C-2 facility has the large airflow capacity required to subjectthe engine to the full test envelope without restriction. AEDC also provides people with an abundance of engine altitude test experience.We decided AEDC was the most appropriate place for testing the XF7-10
しかし日本の技術者自らが「わが国の高空試験施設は小さくてXF7-1のような高バイパスエンジン試験のための流量を十分得られませんので」 というのも何だかなあ
F135のバイパス比は1:0.59との事 Al-31Fよりやや大きくF100-PW-220Eよりやや小さいくらい スーパークルーズは搭載する機体によっては出来なくもないくらいだろう (F-35ではまあ無理としてだ)
てかなんで、日本は高空試験施設作らないの? そんなに金かかるの? 土地なら北海道にたんまりあるじゃん
あるじゃん
いや、現用最先端のエンジンが試験できる施設ね 日本には無いって言われてるでしょ
一円も儲からないから
こんなのは公共事業みたいなもんだ それ自体では儲からない しかし、やる意味が無いわけではない
儲けを出せないまでも建設費を埋めるには外国の戦闘機開発に際して試験施設使用を受け入れて利用料を取るのがいいだろう。 韓国は絶対日本には持ち込まないとして、インドなんかは持ってるのかな?
アホで無ければ、虎の子を他所の設備で試験したりはしないだろ 確かに高いが、試験設備を作るのに 5,000 億円もするとは思えん
米軍がどれだけ巨額の富を生み出しているか知ってるか? ぶっちゃけアメリカから米軍を取ったら何が残る?
それが米国の悩みでもある
>>548 もし米軍が無かったらウォール街での立場は日本の方が上になるよ
米軍は金額には換算できない莫大な効果を発揮している
なんでアメリカに金貸してる日本がアメリカにヘイコラしてる?
それが得だと日米双方が思っているからだよ。
551 :
名無し三等兵 :2009/11/13(金) 23:39:48 ID:RBjobHhB
最近のエンジンねたってなんだろうな?
最近のジェットエンジンは・・・プロペラ回帰だな 戦闘機のエンジンも高バイパスのターボファンエンジンが主流だし。 ジェットなら高温高圧の爆発排気だけで飛べ!
>戦闘機のエンジンも高バイパスのターボファンエンジンが主流 むしろバイパス比は減っている 1980年代にはバイパス比1:0.6〜1:1が主流だったが 近年では1:0.3〜1:0.5のものが増えている >ジェットなら高温高圧の爆発排気だけで 燃料の無駄だw またバイパス流は、エンジンの燃焼室の熱がエンジン外側まで伝わり機体との接合部分や機内の装備を 傷めたりするのを防ぐ、緩衝帯の役割も果たしている もちろん、エンジンそのものもある程度冷却する 昔のターボジェットエンジンではタービン直前温度は700℃程度だった 今では1500℃もある。だから、0.3程度の比率でバイパス流が加わったとしても ミリタリー推力での排気速度はむしろ速いくらいだ
高バイパスの定義は、バイパス比が3から4以上らしいから、 戦闘機のエンジンが、高バイパスのターボファンエンジンが主流なんて どこの世界の話だ?
ジェットエンジンの本には バイパス比1:4以上が高バイパス、と書いてある しかし戦闘機マニアからしたら 1:0.6でも高バイパスだとさw なお、3重軸のRB199はバイパス比1:1.1に達する
XF5−1のバイパス比はどんなもん?
1:0.39
バイパス比が一番大きいのは、ペガサスエンジンかな? まあそれでも、バイパス比1.2程度だけど。
エンジンバージョンによって違うだけ。 直径変わらずバイパスレシオだけ変わってる理由考えてみたら? どのみち、高バイパスエンジンにはならないね。
F3エンジンはバイパス比1:0.9
そしてXF3-IHI-400の試験の時には もうバイパス比は1:0.6とかになっていて 圧縮比も1.5倍に跳ね上がっていた
F135 Maximum Thrust (in pounds): 43,000 (191.3 kN) Intermediate Thrust (in pounds): 28,000 (128.1 kN) Length: 220 inches (5.59 meters) Inlet Diameter: 46 inches (1.17 meters) Maximum Diameter: 51 inches (1.30 meters) Bypass Ratio: 0.57 Overall Pressure Ratio: 28
564 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 10:54:29 ID:AiaR3932
XF5-1のタービン平均入口温度が約1600度みたいだけど、 最大温度はどれぐらいになるのかね。
バラつきは500℃くらいかな? カヴェリエンジンの自社解説サイトに参考になる情報がなかったかなあ
500℃じゃなくて上下±200℃くらいだったかな
つーか昔あったよね技本のXF5の資料pdf アレに何か書いてなかったっけかなぁ? 保存し忘れてたのが痛い。
中国の戦闘機用エンジン開発の状況紹介
ttp://www.top81.com.cn/2009/1201/2984.htm http://junshi.daqi.com/bbs/00/2770545.html (エンジン写真)
出典記載がないので真偽の程は分からないが、それほど的外れな内容で
は無いので参考までに紹介。
WS-15…最初の試製エンジン2基が試験を開始。中国第四世代戦闘機(西
側でいう所の第五世代戦闘機)のエンジンはスーパークルーズ能力が求め
られている。 (注:WS-15は次世代戦闘機用として開発中のエンジンで2018
懇ろの完成を目指している。推力は基本型で175KN、改良型で195KNクラス
を目標としているとの情報もある。)
ttp://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=318688 WS-10シリーズ
…WS-10Aが少数生産開始。WS-10Aの艦載機搭載バージョンWS-10H (H
は恐らく海Haiの頭文字)が初飛行。WS-10Hは推力が向上しており艦載機
のスキージャンプ発艦に必要な推力を確保している。
今後、J-11シリーズの発展型は皆WS-10シリーズのエンジンを搭載して実
用化される。
WS-10A「太行」の状態は次第に改善されてきており、品質と信頼性の問題
が解決された後に、何年か後にはAL-31に取って代わるであろう。 (注:現
時点ではまだ実用化レベルには達していないことを指摘している。)
・WS-13
貴陽発動機公司はWS-13(ロシアの支援の下でRD-33をベースに開発)の
開発をまもなく完了するであろう。
素人考えでは旧型のを元にタービンの直径を増やしたり圧縮機の段を増やしたら推力が上がりそうに見えるけど、 実際は大きなエンジンを作るのにどんな技術がいるのだろう?
とにかくでかくて重いなりにパワーが出るエンジンばかりが必要とされるわけじゃないからなあ。
>>570 材料工学とか燃焼工学とか流体工学等々の知見と、耐熱材料やら高性能ベアリングやら、
高度な冶金技術やら加工技術やら、ただ形を作るだけでは済まないものが必要。
そゆー高い基礎工業力があっても、覚悟を決めて一歩を踏み出さないと何もはじまらないわな。
>>572 それにやっぱり幾多の失敗の経験とそれから得られた膨大なノウハウだろ
日本のエンジン開発にはその経験というファクターが決定的に不足してる
軍用の軽量大出力エンジンのようなその時点での技術で非常にチャレンジングなケースでは
こういう経験の積み重ねが決定的な重要性を持つ
(これは別にエンジンに限らず機体でもそうだし、航空機以外の全ての工業製品でも同じ事)
だから日本が世界レベルの戦闘機用エンジンを開発して実用化するためには
>>573 が言う通り一歩踏み出す勇気が必要なのは当然だけど
それに加えて何度か失敗を繰り返す経験とそれを許すだけの度量(政府にも国民にもメーカーにも)が絶対的に不可欠
1,2回の大失敗で打ち切る程度の覚悟しかないんだったら大量の資金の無駄で終わる危険性が高い
あと10年以上の歳月と数兆円の開発費も。
大推力のエンジンを試験する設備環境を忘れちゃいかん
>>574 中国は技術はなかったけど
>何度か失敗を繰り返す経験とそれを許すだけの度量
これがあったよな。まだ完全にモノにできてはいないわけだが
>>577 度量なんてものじゃない。
国の存亡問題だからやるしかなかった。
ハードルが高すぎてワロタw 一部の技術とか除いて日本に無い物ばかりw
9t〜10tクラスならたいして金かからんだろ。 とっととスケールアップしろよ、実証エンジンばっかひたすら いじくり回しても意味無し。
スケールアップの前に新型コアの要素研究始めるから9〜10tで済ます気はないんだろう
つか、実用化した後もその技術を維持して育てようと思うのなら 開発に要した分以上に金と人手がいるのよね……。
584 :
579 :2009/12/19(土) 18:27:21 ID:???
>>580 すこし上に一杯列挙してあるじゃん。それに「足りない技術」については俺は言及してない。
少なくとも現時点迄に戦闘機に使用できるエンジンを(試作を含めて)独力で開発できていない時点で、
技術を含めて足りない物だらけだって事実に気づけよ。
IHIにしてもGEとP&Wのライセンス(国産化率70%程らしいが)と整備だけだしな。
むしろどうしたらF100,F110の出力を超えるエンジンを開発できるのか知りたい位だ。
XF5など小型エンジンをいくら改良しても遠く及ばない。
IHIにはそこまで高性能なエンジンの独自開発する予算など無い(近年破産しかけたしな)。
国家プロジェクトで潤沢な資金と設備、技術者、いわゆる人、物、金を集結し
長い年月をかけてようやく実用化を達成できるかも?ってレベルの話。
XF5レベルを開発している状況じゃ影で秘密開発なんてしてる訳も無いしw。
アニメやマンガじゃないんだからいきなりポンと出来るわけないだろw
詩作を含めていいならF3が…
足りないものは判っている 予算だ
一部の技術をのぞけばなんて大法螺吹いてるから、なんか御高説でも窺えるのかと思ったけど、ただの馬鹿だった。
スパコンとかジェットエンジンとか、国家プロジェクトでしか不可能な物はいっぱいある 全く採算は取れないけど成功すれば経済効果は大きい (米は国防費という名目が大きいのは周知) 国家プロジェクトで開発し、それを元手に儲けるのが民間 ジェットエンジン開発の経済効果の末端は最終的に旅行代理店やホテル、旅館まで及ぶ話
高性能軍用エンジンは民間旅客機の燃費を向上させる 性能とは突き詰めれば燃料1kgあたり推力がどれくらい出せるかの話になる 軍用は国の自腹 民間企業だと株主は数年の猶予しかくれない、数年で利益を上げろと要求される 株主様の金で研究開発してるんだから仕方ない
>>587 だれがご高説たれると言った、アホか。
一部の技術の一例(といっても世界最高レベルでもないが)
・T-4のエンジン(一応純国産:先輩にラルザックとかあるが)
世界的に見ても同クラスで普通のターボファンエンジンだろ。
とりあえずこのレベルのエンジン開発能力と量産化できる技術は有ることが証明できる。
正直言って日本の技術力で世界で通用しそうな、航空機用ジェットエンジンを独自開発できるだけで
十分凄いと思うが、それと戦闘機用のエンジン開発が簡単にできるかどうかは別の話。
・FJR710
IHI単独じゃないけど唯一といっていいハイバイパスエンジン。STOL実験機の飛鳥のエンジン。
とりあえず、その気になればそこそこのエンジンは作れそうだ、という期待を持たせてくれた。
一応V2500開発時に役立ったと言えば評価に値する結果を残したと言っていいと思う。
で、戦闘機用ジェットエンジンについては皆無な訳だが(今更ネ20とか言うなよ)。
強いて上げれば、技術開発用にF3にABモジュール付けた試作エンジンはあるが、それだけ。
XF5は試験中の上に推力が...なあ。
実証エンジンは終わってるだろ 今年度の事後評価にも載るんだし
推力5t,推力重量比7.8って、二基積んでF-16Aより ちょっとマシなだけじゃん('A')
エンジン規模考えずにF110と比べるとかもうね
実証エンジンって事を理解してない奴に何言っても無駄
EJ200やM88-2も推力4〜5tの実証エンジンをまず試験している それから5年後に今のサイズのものを作った
EJ200の雛形はXG40だがこれは結構大きめで ミリタリー推力5t、AB推力9tを目指していた そしてAB推力は本番で上げ過ぎても無意味だと、ミリタリー6.2tAB9.3tに抑えてしまった だが今でもセーフティースイッチを解除すると10tの推力を出せるとの事w M88-2の前にM88-1というのを試していた筈なんだが見つからない
エンジンといえば推力だけに目がいきがちだが、軍用である以上は整備性や多少質の悪い燃料や湿度が高かったり極寒でも 問題なく動くタフさも必要だろう。
流量の小さなエンジンはエンジンだけの開発で済む 大きくなったら試験設備も大きくしないと駄目
>>597 > 軍用である以上は整備性や多少質の悪い燃料や湿度が高かったり極寒でも
> 問題なく動くタフさも必要だろう。
もっとも、日本独自の軍用エンジン開発の場合は、燃料の質に関しては許容度はなくても良いだろうな
ジェット燃料の質を維持できなくなってる時点で日本は実質的に終わってる、
つまり少なくとも日本の工業生産が敵の攻撃で致命的な打撃を受けてる証拠だからさ
そんな状況になってしまっては降伏以外に道はないだろ
>>59 7
それ位は想定してるんじゃあるまいか。
燃料の質とは違うけど、日本はJP4いつまで使い続けるつもりなのかね?
米軍さんはJP8に統一しちゃったし。確かF3エンジンでテストしてると聞いた記憶が...
もっとも緊急時の一時的使用ならJP4以外のジェット燃料(ケロシン系)でも使えるとか
空自の整備士が言っていたけど、長時間の使用はちょっと難しいとか。
もっとも空自のF-2,F-15のエンジンは米軍で使ってるエンジンのライセンス品だから
エンジンコントロールとか一部部品の交換でそのまま使えそうだけど。
F-4のJ79は知らね。
あと今は無きHSS-2Bには給油口にJP4,JP5って書いてあって、こっちも海自の整備士
に聞いたら、切り替えスイッチがあってどっちかの燃料を入れる事ができるとか。
(混合して使う想定ではないらしい)
今は米軍もJP4使ってないから自衛隊も順次切り替えが必要なのでは?
>>593 スーパークールズからの話しの流れ考えるとそれ位の推力はいるだろ。
XF5でもスーパークルーズってひょっとしたら出来るのかもしれないが、
機体規模が武器積める戦闘機じゃ無くなるような...
技術実証機だぞ 何言ってるんだお前は
流量1t 12基のガスタービンが設置されているのか わが国もせめて同じパワーのが2基あればなあ
606 :
名無し三等兵 :2010/01/08(金) 23:13:16 ID:L5wJLXh7
民間機で使用されているCFM56は元々は軍用エンジンのコアを流用したらしい。 サーブビゲンのエンジンは民間機用のエンジンを流用したらしい。 民間機のエンジンを流用すれば安くできるのではなかろうか?
>>606 初期の輸送機用ターボファンの頃は輸送機用エンジンと戦闘機用エンジンの技術差は極度には大きくなかった
だからビゲンのRM8Aのように、アメリカのJT8Dを改良しただけでどうにか戦闘機用に出来たりもした
(それでもスロットルレスポンスが悪く苦労した)
またF-111のTF30も、JT8Dのコア技術を参考に作ったとの事。
そして散々苦労している
輸送機用エンジンは圧縮比を高め、巨大なファンを回すためタービンがやたら頑丈
これを高速で排気ガスを噴射する戦闘機用に改良しようとすると技術がまるで違うものになってしまうようだ
逆はそれより易しいらしい
B-1用のAB付きのF101を改良してCMF56が出来た
一方、F101はバイパス比を小さくしてF110になった
またその技術を応用し、思いっきり小さくして更にバイパス比を米軍でターボファンとする1:0.25未満の1:0.2にした
YJ101となりYF-17に搭載され、その後でもうちょっと大きくしてF404になり、ガスタービンのLM1600となり、
また類似設計で強化したF414となり、云々w
また、日本で戦闘機用エンジンの雛形として作られたXF5と燃焼室などを共通にして亜音速のPX-1用のXF7を作った
しかしどんどん改良して入った結果、最後は燃焼室サイズまで僅かに大きくなりまったく別のものになってしまった
最初はXF7はバイパス比1:10と言われていたが、F7では1:8.5に下がっている
ファンの流量が同じだとしたらコア部流量で10/8.5=1.17倍くらいになっているのかも知れん?
逆にそのサイズの燃焼室のXF5改を作れば推力5.8tかとか勝手に考えたければどうぞw
CFM56ベースのWS10はまだまだ使える状態ではないみたいだね。
日本が流用して良いかも知れないエンジンはイギリスと共同開発したRJ500 これは推力9tの輸送機用エンジン
流用ではなく応用だから 今でも軍用と旅客機用は双子と言っても大げさではない 戦闘機用は作れないけど旅客機用ならすごいの作れるとかは基本的にありえない 民間用は遠隔で常時運転状態を監視したりとインフラが莫大なのでエンジンだけ作っても無意味 運用コストが最大の競争力で整備性向上の一つが常時オンラインの遠隔監視
>整備性向上の一つが常時オンラインの遠隔監視 それはコクピットから監視するだけなのか、 更には、飛んでいる旅客機のエンジンの状態を 地上の整備チームが常に監視しているという状況か 「4時間後に到着するこの機体のこのエンジンは どうもこの装置の動作が今ひとつだけどこの機がこの空港に着いたら 即この部分を重点的にチェックするか」とか各空港で言い合っている状況をイメージ
コマツの重機遠隔監視システムみたいだな 「こいつ代金踏み倒したから、飛行中にエンジン停めちゃえw」
613 :
名無し三等兵 :2010/01/09(土) 21:43:39 ID:lmhTlAHM
ジェットエンジンの教科書でおすすめはあるかい? 「ここで発言するなら最低これぐらいは読んで来い!」みたいな
>5〜7年あれば戦闘機用も作れる 今やってるのが終わるのに5年掛かるんだよな
613に便乗だけど、いい工学書とかあったら俺も知りたい。 大学の学部レベル(3,4年次)か院生レベルのヤツ。
来年からスケールアップの開発予算付けてくれよ。 しょぼくてもいいから。
目先のXF5の検証が終了しないと無理だろ。
終わったよ 事後評価でるしね スケールアップの前に次の要素研究入るけど
とりあえず第一段階は終了なのか。
航空技術協会
>>614 軍用エンジンだけでは絶対に赤字、国にとっての損失となる
軍用エンジンはデモンストレーションで本業は民間機でないと
軍用といっても、P-X用のあれなら需要が多そうだ。 まあ、アメリカも威信にかけて次世代哨戒機仕上げるんだろうけど。
それは違う。XC-2が小さいだけ。
>625 正面から見たらそんなに違わないんだけどね。機体の長さがXC-2と全然違うモナ。
628 :
名無し三等兵 :2010/01/31(日) 21:36:55 ID:KlZyGYpC
1000億くらい予算つければ推力10tクラスのエンジンは作れるよ。 そうなるとGE,ロールスロイスとの提携を解消してするハメになりそうで怖くて出来ない。 下請けが親会社と同じ事しだしたら潰しにかかるだろ。 民間向けはサービスサポートで絶対に勝てないから大損だ。
1000億で作れるかなー、戦闘機向けの低バイパス比エンジン。 XF5の倍だし、ミリタリー推力10tfは
アフガンの民生支援にいきなりポンッと50億ドル出せるのに・・・なぜ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
631 :
名無し三等兵 :2010/02/01(月) 03:17:25 ID:4VnF8/8L
アフガンに5000億やるくらいなら、5年で推力13tのジェットエンジンは絶対作れるのに 去年は中川がIMFに10兆円 それだけあれば空母と第5世代戦闘機と原子力潜水艦と核ミサイル全部作れるんじゃねーか?
>>631 > アフガンに5000億やるくらいなら、5年で推力13tのジェットエンジンは絶対作れるのに
> 去年は中川がIMFに10兆円
>
> それだけあれば空母と第5世代戦闘機と原子力潜水艦と核ミサイル全部作れるんじゃねーか?
10兆円あれば予算的には上のウィッシュリストのほとんどのものは作れるだろうな
ただし、それらを保有しようとするならばアメリカと文字通り「第2次太平洋戦争」をやる覚悟をする必要があるね
戦後のアメリカの対日戦略の根幹は一貫して「日本は軍事的に自立させない、ことに核兵器は絶対に保有させない」だ
固定翼機を運用できる正規空母や原子力潜水艦(弾道ミサイル型や戦略巡航ミサイル型だけでなく攻撃型も)だって
簡単には保有を認めるつもりはないだろう
(その意味では『沈黙の艦隊』のストーリーですら現実のアメリカの対日戦略を非常に甘く見過ぎている
あのストーリーは日本が攻撃型原潜を保有する為のノウハウ学習の1ステップとして、艦籍は米海軍で
乗組員は全員が元海自(事故で全員死亡という事になっている幽霊的な存在の自衛隊員)で
シーバット(やまと)を日本が秘密予算で建造するというものだったが、アメリカは日本に攻撃型原潜の建造など
許して、しかもノウハウの習得にアメリカ海軍が協力するなんてのが、そもそも大甘な設定だ)
最先端技術の塊である戦闘機の独自開発もアメリカは絶対に認める気はない
日本が独自開発しようとすればF-2の時のように横槍を入れて無理やりにでも独自開発を潰しにかかり
共同開発を押し付けて日本の戦闘機開発技術の成長を押えこみライセンスで手足を縛って
独自開発をますます困難にする手を打つのは必定
アメリカが膨大なコストを払ってでも(思いやり予算で払ってるのはコストの極く一部)在日米軍を駐留させているのは
日本を完全に軍事的支配下に置いて日本が軍事的に自立する事がないようにしておく為だ
このアメリカの対日基本戦略を無視しての議論は全くの夢物語に過ぎない
ぼくのかんがえたあめりかのたいにちせんりゃくとかどうでもいいから……。 単純に核武装なんて何の意味も無いとだけいっときゃいいだろ。 つーか、どうせ同じ酷使様なんだから仲良くしとけよ。
そうなの?ハンジンだとおもったw
今時瓶の蓋論とか信じてる奴いるんだな。
238 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 12:47:53 ID:??? フォーラムでIHIの人は1800億円〜2000億円の予算と5年の時間をくれれば、 12〜13トン級エンジンは作れるといってたけどな。 それ以上になると予算も時間も想定できないといってたけど、何が違うんだろう?
XF-5 を直径 90 cm 級にすればそのくらい行くという事では? 1.5 倍にするなら想像はつくと それ以上は単純に大型化できないのかもしれん
予算と時間さえあればOKなとこが心強い こうなると、他国の技術をパクっても平気な国がうらやましいわ
朴李で有名なとこは先進技術や防衛装備品についての信用供与が低いだろ。
XF-5AB出力が6.5tなら双発でグリペンなみのステルス開発出来そう? 同じく7.5tなら双発でF2並みのステルスは出来そうですか? だいぶ前からXF-5の推力が5.0tのままでいるなんてちょっと信じられない んだけど。 日本の開発にメドが立ったらF35の契約は、のらりくらい先延ばして、 ある日突然国産F3誕生となったら気分よいんだけど。 国産武装、アビオニクスも自前で諸問題の対処できるしね。
デトネーションエンジンの研究はせんのかね
>>640 >だいぶ前からXF-5の推力が5.0tのままでいるなんてちょっと信じられない
エンジンって成長するんですか?
>>642 肥料や水をセッセとやればな(つまり予算だ
>>640 実証機だから、模型みたいなもんだから
実用化するならスケールアップして全く別の規模になる
成功の保証の無いもんをいきなり実用前提の規模で開発する金は無い
5tってのは小型旅客機に使い勝手の良いサイズでそういう下心もあるだろうし
コンコルドの後継機を作るのか?
旅客機用にバイパス比上げたらまんまXF-7ですがな。 それよりなにより推力拡大したら飛行前エンジン試験またやり直しなんだけどね。 新エンジンの話なら、そもそもXF-5を拡大と言うこと自体がありえない。 エンジンはN倍大きくすると2乗3乗の法則でN√N倍重くなると言われるけど、 大きな間違いがある。と言うのも圧縮、燃焼、膨張のサイクルは同じなので 直径が大きくなっても全長まで大きくなるとは限らない。だから大型化するなら まったく新しくしないと効率悪化で推力上昇を自重で打ち消す破目になる。 直径と長さの比をみると大型エンジンほど直系のわりに短い傾向なのがわかる。 AL-31 3.9 F110 3.9 F414 4.4 EJ200 5.4 XF5 5.3 @ここから妄想。 13tまですぐ作れると言うのは高空試験施設の流量の限界ではなかろうか。 現状XF-5の流量で限界だけど、将来に備え拡張マージンがあるという資料は 存在する。具体数は語られていなかったが、そのマージンが推力13t前後の 流量で限界に達するのではないかと。
コンコルドはエンジン新しくしてアフターバーナーの無い型を作る予定だったんだよな しかし売れないもんだから
>>648 >XF-5
XF5-1も、XF7-10もwikiも無いのですね・・・
心神とPX-1に飛ばされるだけ
航空産業史的にはかなりのイベントと想うのですが。
お前が書けばいいんじゃね?
>>648 論旨に反論したいわけではないが、サイズに流速が比例するわけはないので
短くするのは当然の話だと思うが。
拡大拡大言ってる人もXF5の技術を使って作り直して欲しいんであって、
単純拡大を考えてる人なんか居ないと思われ。
13tまで作れると言ってくれたのだから早く成果がみたいものだな。
無理はせんでいいが。
>>648 逆じゃないの。
直径広げても全長は大きく変わらないから、重量はたいして増加せず、
それだけでお得なんだろう。
>>653 648は拡大するなら新設計にしないと全長が無駄に長くなって損だと
言っているように読めるのだが・・・。同じことを言っているのでは?
しかしなぜ圧縮段数が少ないはずのEJ200が相対的に長いのだろう?
ケツが長い
EJ200は5段だっけ? XF5は6段だけどそんなに変わるか?
デルタ翼は重心が後ろに来やすいので、 バランスをとるためにエンジンの重い部分を前へ出してある EJ200 が長いのはアフターバーナーから後ろの部分
それって機体デザインの初期段階で思いっきり設計ミスしてるってことじゃ・・・。 と思ったけど台風の試作機はRB199で飛んでいるから後からやってきたエンジン がどこか不効率な仕様なのも当然と言うことか。
んにゃ デルタ翼とカナードであるかぎり仕方のないこと その代わりデルタ翼ならではの利点もある
それだとクリップドデルタでしかも尾翼位置が後方にある PAKFAやF-22のほうが重心調整が厳しそうなものだけど。 無尾翼デルタならともかく、カナード分重心調整が楽なのでは。
機体安定性を下げすぎてFBWがいかれたときにまともに飛ばせなくなったから エンジンで重心と揚力中心の距離を調整したんじゃねw
>>659 ラファールAもグリペンもF404で飛んでるだろ。
デルタ翼とカナードであるかぎり仕方のないことってわけじゃないんじゃない?
なぁ、このスレの推力が10トンになるには何スレまで行けばいいんだ?
10万スレ位じゃね?
665 :
名無し三等兵 :2010/03/05(金) 18:13:35 ID:d+asckF+
高空試験施設の設備が拡張されるかどうか次第。 されなければ流量の関係上XF-5のサイズのまま 推力対重量比を改善するだけ。試験用なら十分 だが。 後は契約実績などで予算の詳細な内訳が公開されたら 高空試験施設の拡張があるかチェック。そのうちわかる。
米欧の試験施設だよりじゃねーの。
貸してくれるとは限らないし、長期試験だとそもそも借り続けられない。 あちらは旅客機エンジンもやっている関係上、彼らも自らの試験があるし。 XF-5とXF-7の場合国内で試験やってから海外に行ったわけで、 最終試験だけならともかく、トライアンドエラーで試験して試験結果 出してまた試作品を作る流れだと、結果をフィードバックしつつ新しい 部品作るだろうから海外に出てやるのは難しいものがある。
とりあえずタンク式じゃ話にならない
670 :
名無し三等兵 :2010/03/06(土) 15:26:29 ID:6XJdPuHk
>666 現況の試験施設ではどのくらいの大きさまで試験可能なのか? 逆にその限界の大きさでは直径やミリタリー推力の値はいかほどだろう。
671 :
名無し三等兵 :2010/03/06(土) 17:05:12 ID:6XJdPuHk
せめて倍くらい欲しいねぇ
高空性能試験って気圧の低い環境でのテストだろ? C-Xにぶら下げて飛ばして上空で燃焼試験やったりして…… で、C-Xがマッハ越えるw
>>672 倍じゃ中途半端すぎる。現状だとXF-7のときはコア部分しか試験できなかったし。
過負荷試験までやるから2.5〜3倍くらいあって上に出てた13t級のエンジン試験が
できるレベルになる。燃焼温度をもっと上げるならもう少し少なくてもいいかもしれないが。
>>673 というか高度や気温も含めた試験。Gをかけた状態以外は模擬できる。
実際XF-7はC-1FTBにぶら下げて試験した。XF-5は心神でこれから。
675 :
名無し三等兵 :2010/03/06(土) 17:57:57 ID:6XJdPuHk
>674 >実際XF-7はC-1FTBにぶら下げて試験した。XF-5は心神でこれから。 つまりわが国ではテストパイロットがエンジン高空試験装置の一部なんですね。 特攻精神脈々と、ですね。
いや XF-5 の場合 G をかけた状態以外の試験は終わってるだろ
>>675 わが国に限らずテストパイロットという人種が今まで何人死んだか調べてみるべき。
高空試験施設も所詮は模擬。飛行前に可能な限りやっても実際飛ばして初めて
わかることもある。そうでなければFTB(フライトテストヘッド)なんて誰も作らない。
そもそもFTBでも高Gかけて試験できないからな、高機動機用のエンジンは 実機に積んだとこ勝負させざるを得ない部分があるかと。
双発ならラファール試作機のようにF404と混載することで戦闘機用のFTBにできたりも。
古くはJ3エンジンもC-46に取り付けて高空試験したはず。
>>680 F3もC-1にくっつけてたね。F5はそれやる気配が見えないが。
C-1って何Gいけるの?
>>681 輸送機だから戦闘機の機動や速度を模擬できないし。
でも5G位がかかっていても特に問題「無かった」とかナンとか→C-1 それ以上が欲しいなら、F-15をテストベッドにするしか無いような。
C-1を6〜7G特別仕様にすれば、金かからないんじゃね?
あんなに変態機動していても3G以下なのか
いっそどっかのジャングルから九九双軽の残骸拾ってきてレストアしてテストベッドにry
689 :
名無し三等兵 :2010/03/07(日) 10:59:39 ID:37qBmA5J
FTBで試験するなら、XF5を拡大した場合でも試験できる、と言うことじゃない。 エンジン高空試験装置の問題で、現在のサイズしか試作できない、と言うのは理由にならないわけですね。
>>689 ああ、中国ではWS-10とかいうF100のパクリエンジンでそれをやっていたね。ラビのコピーをFTBに。
結果は墜落続出でまともに試験が進まず、結局ロシアに泣きついてAL-31を売ってもらうハメになったな。
パクリエンジンですらその有様なのに1から作ったエンジンでやろうと言うなら正気じゃないな。
最良効率運転試験でエンジンが逆流したり、タービンに想定外の損傷が発生することすら知らないのか?
そんなことが空中で起きてみろ、双発だろうが墜落するぞ。それに高度あたりの気温湿度と言った条件が都合
よく試験要求どおりの天気になってくれるわけもない。
何のために実飛行前に試験をやるのかを考えてみるべき。
エンジン試験用に3発エンジン搭載可能の戦闘機タイプの試験用航空機を 作ったほうが、安全で安上がりかもね。一発は試験エンジン搭載で。
ジェットエンジンなんか車屋にも作れる物さ....
>>691 そこまでしなくても飛行前に必要な試験項目があって、それが終われば
大きな事故はおきないだろうと言うことで、とりあえず実機で飛ばせる。
XF-7のように飛行試験後に改修が大量発生するが墜落には至らない
レベルである。ここまでやるのにATFが必要。
戦闘機の場合はエンジンが原因で墜落しないことを確認したら、
飛行試験はYナンバーや場合によってはXナンバーの機体が行う。
この方式のほうがATFなしでFTBのみの試験として専用機作るよりは安い。
ATF設備は一度作れば他のエンジンにも流用できるしな。
694 :
名無し三等兵 :2010/03/07(日) 15:31:02 ID:37qBmA5J
>690 中華製品はパクれてないから落ちたのでしょう。 パクれてたら落ちないはず 中華技術の現状ですね。
695 :
名無し三等兵 :2010/03/07(日) 15:35:42 ID:37qBmA5J
しかしATFではターボプロップ・エンジンは試験できないのでは? それに確か台湾が日本の2.5倍ぐらいの試験設備を持っていなかったか? 共同開発ということで貸してもらえないのか?
春だな。
697 :
名無し三等兵 :2010/03/08(月) 13:30:12 ID:+URmFX9l
今日は少し春らしい気温になりましたね。
698 :
名無し三等兵 :2010/03/09(火) 14:14:50 ID:bGIHUDMb
平成26年には技本のP-1の爆弾槽にXF-10実証エンジンを抱えたFTBの飛行が見られるかな? それともC-2FTBの右翼にXF-10実証エンジンを抱えた姿が見られるのかな? 長生きしよう
来年度からのは要素研究だろう それにエンジンは奇数ナンバーでは
700 :
名無し三等兵 :2010/03/09(火) 17:00:43 ID:bGIHUDMb
じゃあXF-11かXF-9ということかな?
701 :
旧陸軍 :2010/03/09(火) 17:06:41 ID:q/3lBhyr
公主嶺戦車学校に昭和15年に入学した人をご存じの方居られますか?
スレタイも読めねーのか
703 :
名無し三等兵 :2010/03/10(水) 15:16:57 ID:cIhAJiM5
>702 釣られない、釣られない!
704 :
名無し三等兵 :2010/03/12(金) 11:42:30 ID:cmX9O8hr
>699 21年度の事前評価だから22年度から開始なのか? 21年度の開始だから21年度に事前評価公表ではないのか?
705 :
名無し三等兵 :2010/03/12(金) 13:43:08 ID:cmX9O8hr
事前評価を見たら、22年度からの試作で、26〜27年度に試験となってました。 一ファンとして、「直径80センチ〜90センチでお願いします。」と一万円同封し 技本にお手紙を出しとこうっと。
706 :
名無し三等兵 :2010/03/13(土) 16:35:07 ID:+TsZSecQ
何か新しい情報ありませんか?
はい
708 :
名無し三等兵 :2010/03/16(火) 13:07:51 ID:v0SmuC2H
>705 実証機の研究も27年度までだよね。 28年度からは新たな取り組みが期待できるのかな?
仕分け
710 :
名無し三等兵 :2010/03/16(火) 16:08:17 ID:v0SmuC2H
>709 財務省予算を仕分けして、その取り分を横取りし、研究予算に充当するんですね。
>>704 "事前"評価だから21年度に出てきてるんだよ
712 :
名無し三等兵 :2010/03/23(火) 14:39:49 ID:NZY+P+2f
>705 技本からの返事がきません。 涙
触らぬ神に祟りなし by技本
>712 ネタに返すのも無粋だが、現金書留以外での現金の郵送は法律により固く禁じられています。w あと、封筒の中身を透かして、あれ?と思うような物は郵便事故に遭いやすい、とかナントカ。
技本は1770℃くらいまでしか上げる気はないみたいだなあ
アメリカがバイオ燃料を混ぜて飛ばす試験をしてるけど、新しく開発するエンジンはそれを考慮して設計するのかな?
バイオ燃料より天然ガスを重合した燃料で飛ぶほうがいい
そのへんは同じじゃね? GTL でも CTL でも BTL でも 最初のガスを作るところだけが違っていて 後は同じプロセス 出てくるものもあまり変わらない ただ BTL は量の問題はある
Japan seeks foreign engines for stealth fighter prototypes
http://www.flightglobal.com/articles/2010/04/27/341145/japan-seeks-foreign-engines-for-stealth-fighter-prototypes.html Japan seeks foreign engines for stealth fighter prototypes By Leithen Francis
Japan is looking to use foreign engines for the prototype aircraft needed for its fifth-generation fighter programme.
The ATD-X Shinshin programme is still in the study stage, but industry sources in Japan and overseas say Tokyo has issued a document to engine-makers seeking information
and pricing on powerplants needed for two prototype aircraft.Responses are due to be submitted by 10 May. Japan is interested in engines in the 10,000-20,000lb thrust class (44-89kN),
and has a long-list of candidates on which it is seeking information, the sources say. These include the General Electric F404 used to power the Boeing F/A-18 Hornet, Snecma's M88-2
for the Dassault Rafale and Volvo Aero's RM12, integrated with the Saab Gripen. Its search even contains the Gas Turbine Research Establishment
GTX-35VS Kaveri, still in development for India's Aeronautical Development Agency Tejas light combat aircraft.Japan had wanted to buy Lockheed Martin's F-22 to
meet its future fighter requirement, but the US government has barred exports of the type and agreed to halt production for the US Air Force. Tokyo has responded by vowing to develop
its own fifth-generation fighter under the ATD-X programme.
Local engine-maker Ishikawajima-Harima Heavy Industries (IHI) has been assigned to develop the XF5-1 engine for
the ATD-X. The move to source foreign engines for the prototypes could be part of efforts to give IHI more time and ensure that the overall programme remains on track.
Japan is also expected this year to issue a request for proposals for new fighters under its F-X programme. Aircraft in the running will include
the F/A-18E/F Super Hornet, Eurofighter Typhoon, and Lockheed's F-35 Joint Strike Fighter.
という妙な記事が流れましたとさw
仮にF-3を作るにしても、有る程度パワーの有るエンジンで試験試作機くらいは作っておきたいらしい。 IHIが12tf級を作れる、と言っても実際作れるまで試験装置を揃える所から始めないといけないから、 極端に早くて5年はかかるしね。
87 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 20:30:47 ID:pna5Q5VS0
>>83 元が英国ウェブサイトの記事だから・・・EUのエンジン売り込み工作?
994 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/13(木) 00:42:14 ID:RXCieRw30
>>761 多くは語れないけど
もともと推力5トンってのが、控え目の数値計画だったんだよ、実際に燃焼機なんかを
造って試験したときに5トンどころではないのは解っていた。
推測するしかないけど予算取りのため控え目の計画にしたんじゃないかな。
XF−5に関しては納品されたテスト用のエンジンが当初目指していた性能を
こえているということ。耐久性とかそういう話しでは改良の余地があるんだけど。
ユーロファイターの話しに自衛隊が消極的なのは米軍と違う武器体系、通信体系
というのもあるけど、エンジン技術を供与されてもあの程度のエンジンであれば
もう実現しているから魅力が無いというふうに取ってもらって良い。
ステルス技術、性能に関してはユーロファイターに学ぶものは何も無い。
実用軍用エンジンではないけど
ヨーロッパの実用エンジン<XF-5現行改良版 というのが正しいとらえ方。
予算はついてないけど、XF-5の大型エンジンについても研究は始まってる
スジの良いエンジンという評価のようだよ、XF−5
XF5にハイフン付いているしこれタイガーだろw というのはともかく、 まあ5tというのが後で見れば見るほど????な 期待を持たせるものになりそうなのも事実で 7.7tがどうのとか話題もあったなあ
>>724 フライトグローバルの方は「日本の戦闘機製造壊滅か」の記事を出した
以前から日本で言われていた事だ
そしてF-35だのF/A-18Eだのと書いている
まあギリシャ危機に前後したマッチポンプだったんだろうと考えている
コンコルドのはターボジェットでTu-144のはターボファン しかしTu-144のはパワーが半端だったのでAB使いっ放しで却って燃費悪化
179 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 17:25:10 ID:??? イギリスがエンジンネタを日本に時々振ってきている例が増えたな アドーア導入とFJR710→V2500はともかく XP-1に関しても双発にしないのは云々とイギリスから話が出たというが ロールスロイスの製品でも買わせたかったかどうか? この前、心神関連で日本が他国のエンジンに興味持ってとか変な話が出てたな そんな話は日本からは何も出てないのになあ??? FS-Xの時に日本にRB199を売ろうという話は無かったのかどうかw
858 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 22:46:23 ID:???
>>825 F-2Bは電子戦機への転用が決まったから。
F-Xを松島での訓練用に充てて、松島配備のB型はsta.456にALQ-99相当の電子戦ポッド搭載する予定で飛実で実証中、名称はJ/ALQ-1。
今は配備中の機体のIRAN時に其の為の配線を追加してるところまで進んでる。
XASM-3が対レーダーミサイルとして主兵装になる。
後、AB型関係無しにステルスマニューバの実装が始まってるのと、航続距離延伸のCFTも富士重で試作中、搭載試験は来年度からの予定。
一連の作業終えてから、電子戦教導隊という名目で新田原に配備されるw。
859 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 23:33:20 ID:???
F-15DJもEF-15Jになっちゃうし
高等練習をどうする気かなあ
873 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/09(水) 01:35:30 ID:???
F-15JとF-2の操縦感覚を同時に養成できる航空機を作りたいですっ!(キリッ)
まあ上手に仕事を捻り出したもんだ
690 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg [sage] 投稿日:2010/06/09(水) 18:56:04 ID:??? >680 もっさりさんです。 >682-683 机上検討で終わったものにも(管理上必要なので)番号が付与されていることがあります。 が、それを含めても欠番があったりするので良く判りません。 全体を通覧できる立場の人ならわかるのかもしれませんが。 そう言えば、推力10t級エンジンはXF10でなく、奇数番号が付くのでXF9かXF11になるんじゃないかという 見込みがあったな とにかくXF7エンジンというのがあるからそっちの方が正しそうだ
733 :
ロボット三等兵 :2010/06/11(金) 18:13:48 ID:mFfl3XFo
軍研の今月号に、日本のジェットエンジンについて詳しく載ってるね。 買おうか迷ってる。
自家発電でもすんの?
ドラッグレースやりたいんジャマイカ?
736 :
名無し三等兵 :2010/06/12(土) 21:21:19 ID:iUnTDymW
俺の知ってるエンジンなぞ、ツマンスキーR-15くらいだ。
そういう俺はアナルスキー
738 :
ロボット三等兵 :2010/06/17(木) 11:32:48 ID:cToeZzqz
↑人体実験をするのですね。
739 :
ロボット三等兵 :2010/06/17(木) 14:02:37 ID:cToeZzqz
731と737を間違えてた。
日本のジェットエンジン技術ってパクリな上にダメダメっていうけどどうなの? 車のホンダエンジンが大成功したくらい画期的な何かをもって経営戦略なされてます? ジェットエンジン詳しくないので、日本的カラーとか展望とかそこんとこよろしくお願いします。
半年ROMってろ脳無し
742 :
ロボット三等兵 :2010/06/18(金) 16:35:50 ID:sGltRh5W
>>741 半年間でどれだけの投稿がされるのか?
ちょっと半年間では無理ぽ
743 :
名無し三等兵 :2010/06/20(日) 18:51:12 ID:Sey55IzA
半年間のROMの前に「ジェットエンジンに取り付かれた男たち 上下巻」 軍研の今月号の特集、ぐらいを呼んでROMしないと、用語からして無理
744 :
名無し三等兵 :2010/06/21(月) 11:00:37 ID:g6APYMdl
前間孝則氏だね。 ずっと昔に文庫版を買った。 まだどっかにあるはずだが。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1270645221/813 へのレスポンスもさ。
「J58はラムジェットでもある」と言う話題もさね。
/^l'"'"~/^i'ツ'ッ., シングルスプールターボジェットにおいて、
ヾ ヾ. 圧縮機のストール対策として抽気を行う例は
___ ミ´ ∀ ` 彡 珍しくないもさ。
\ \ ッ _ ミ
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~) そして、これは圧縮機抽気もさ。
 ̄ ̄ ̄  ̄
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1270645221/817 で紹介された文献にもあるもさね。
>With a little knowledge of compressor aerodynamics I could see at Mach 3 the front stages would be deep in
>stall from too low airflow and the rear stages were choked preventing the airflow to increase. The same
>problem exists when starting the engine and P&W solution was to open “start” bleeds.
J58がマッハ3で動作するとき、圧縮機後段がチョークすることでそれ以上流量を増やせない問題が生じるもさね。
このために圧縮機前段では空気流量過少(軸流速度が過少、圧縮機ブレード接線速度が過大)となって
翼列失速し、サージングが起きるもさ。
同じ問題は始動時にも生じるもさ。
この対策として、圧縮機の途中で(J58の場合は第4段の後ろ)抽気することで、後段にはチョーク流量を、
前段には後段チョーク流量+抽気量を流せるようにしているもさ。J58の特殊性は、飛行中にこの現象が起きることもさね。
低圧縮比のR-15をラムジェット的性格のターボジェットと呼ぶのと同じ意味であれば、抽気作動状態のJ58を
「ラムジェット的な低圧縮比ターボジェットと通常のターボジェットの動作を同時に行う」と呼んでも良いと思うもさ。
ありがてぇ〜!
なんかどっかで見た流れだな…
A/B付きターボファンと大して内容的には変わらんと思うのは間違いなんだろうか
なぜ抜かなくてはならないのか? なぜ可変なのか? なぜ圧縮機の途中で抜くのか? それを考えれば結構違うというのが解るんじゃね?
あたしゃね、エアターボジェットを本来の水素ではなく 天然ガスかプロパンで動くようにしてやれば超音速巡航可能な ジェット戦闘機が実用化できるんじゃないかと思うの。
圧縮機にはグルグル回転す動翼だけでなく その間に静翼が入っている ブラインドみたいに、角度を変える事が出来る そしてこの角度を自動変更させる機構がFADECとかDEECとかだ FADECだけで、J58の「大推力を出そうとしたら空気が入り過ぎちゃう」 欠点を解消できるのかどうか? 更に、このような状態になりやすいエンジンを意図的に設計し、 高圧圧縮機かサージしそうになったらバイパスドアを開き、ファンバイパス側に 流したらどうなるか? これを完璧に制御できたら、YF120のようなダブルバイパスの可変サイクルエンジンを 作る事も出来るんだろうな
754 :
ロボット三等兵 :2010/06/23(水) 15:22:39 ID:E5jKALkF
>>752 空飛ぶ気化爆弾
音速桜花の出来上がりでちゅ
水素燃料の方がヤバイんだよ? しかも液化しても密度が0.1あたりだからめちゃでかい 低温タンクを乗っけて飛ばなきゃいけなくなる。 だがなんと言ってもエアターボラムジェットは原理的に大推力で 超音速巡航に適したエンヂンを作り易いという長所がある。 すると、妥協点としてケロシンよりは低密度だが液化水素よりは高密度で より扱いやすい液化ガスでこれを動かせるようにするべきだと思う。
お約束自演乙
>>753 適用速度範囲が広い場合は
角度だけじゃ難しいんじゃないの?
Mach 2 を超え始めるとインレットでの圧縮だけで
十分なくらいになるんでしょ
やっぱ抜くのが合理的
抜くことによって可変サイクルを成立させうると気づいたとき、
J58 は意図的に過剰な空気を吸い込むように設計されたんだと思う
それを二軸でやったらどうなるかとか、
今日の技術で作り直したら戦闘機用に使えるのかとかいうことなんだろうけど、
こっから先は未知の世界だわな
ああ、超音速旅客機用とかも見てみたいな
J58 の考えを発展させた JTF17 とやらも面白そうだ
duct burner ターボファンとはどーいうもんだろう?
J58 からの流れで言うと同じように細いパイプへ抜き出し
そこで燃やすもんだったのだろうか?
高速巡航中の J58 ではバイパスベイン中で 1050°F になったというから、
良いアイディアのようにも思えるが
>duct burner ターボファン 亜音速からMach3まで効率良く燃焼させるエンジンの開発が GEとP&Wに要求された GEはダブルバイパスによる可変サイクルを考えていた YF120でそれが実現された 一方で、P&Wが考えたのがダクトバーナー ファンバイパスの中で燃やしてしまう方法だ しかしこれについて反論がある 「バイパスって空気が流れる事によりエンジンを冷やす作用も期待されているのになあ バイパス内で下手に燃やしたら、エンジンが高温になってしまうではないか」 ABつきターボファンエンジンでは、最後に燃焼室からの排気もバイパス流も一緒にして アフターバーナーを使うのだから、 ダクトバーナーとやらでバイパスエアだけに独自に燃料を噴霧する意義がちょっと分からん ラムジェットに近い性質を持たせるのであれば、これがベストなのだろうが
やはり圧縮機の途中から抜いて 細いパイプの中で燃やすつもりだったんじゃねーかと思うな それならその回りに冷却用の空気を流せるし、 圧縮された空気が広がることなくアフターバーナーへたどり着く
うむむ、JTF17 は情報が少ないなー
761 :
ロボット三等兵 :2010/06/29(火) 16:53:45 ID:aDJnnAR1
あちちあち
ロケットエンジンとジェットエンジンの違いはわかる?
764 :
ロボット三等兵 :2010/06/29(火) 17:47:33 ID:aDJnnAR1
ロケットは逆から読むとトッケロだが、 ジェットは逆から読むとトッェジ
カタカナで逆順にした時点で低能だろw 正しくは ロケット ←逆→ ottekor ジェット ←逆→ ottej
ottekor ottakur
ローマ字かよw
先月の軍研 現在の日本のエンジン試験施設では 5tの推力を出すエンジンのタービンや燃焼室に対してですら 十分な負荷を与え切れているとは言い難い部分もある でも、5tぐらい(49.5kN)出したんだよな というわけで、インコ寝るがグダグダ言ってた推測だか妄想だかが出てくる訳だw
>>763 酸化剤を持ってゆくか現地で調達するかでしょう?
エアターボラムジェットは明らかにジェットエンヂンですな。
ずいぶん長いことやってたと思ったが、8年延長か長かったな。
>>769 >5tの推力を出すエンジンのタービンや燃焼室に対してですら
>十分な負荷を与え切れているとは言い難い部分もある
>でも、5tぐらい(49.5kN)出したんだよな
では、本当にこのタービンや燃焼室に相応の負荷を掛ける推力とは
一体どんなもんだ???
そんな訳で7.7tの推力出したとか変なデマが出回ってる訳よw
まあ限界試験でそれくらい出たりしてるのかもなぁ・・・ 次の瞬間タービンがポーンと吹っ飛んでるんだろうけど
そんな壊れるほど動かしていない
マ○コ壊れちゃう
日本の考える安全率なら冷却するために時間を決めつつ、総運転時間400時間以内とかなら7tぐらい出るだろ 実機じゃ使い物にならんな。
レアメタルをケチッてるだけだろう
何やら窒化ケイ素セラミックスでロケットエンジンで良い成果が出たとか何とか
スラスタは,人工衛星の軌道や姿勢を制御するために使用される小型の ロケットエンジンである.現在の人工衛星等の宇宙機では,推薬を触媒分解 して高温・高圧のガスを発生させて推力を得る一液スラスタと,燃料と 酸化剤を混合し,燃焼ガスを噴射して推力を得る二液スラスタが使用 される. 一方,人工衛星に搭載される機器は,軽量,高性能かつ信頼性が高いことが 求められる.特に人工衛星の軌道・姿勢制御用スラスタでは,衛星の 軽量化に大きく貢献することができるので,スラスタ性能が少しでも高い ことが要望される. 二液スラスタは,一液スラスタと比較して高性能であるが,2 000 ℃を 越える燃焼ガスに耐える特殊な耐熱合金が必要となる. 従来の二液スラスタでは,ニオブ系耐熱合金が使用されていたが, 耐熱温度が1 300 ℃程度であり,また耐酸化コーティングが必要である ことから,性能・信頼性の面で大きな制約があった.そこで,耐熱温度の ポテンシャルが大きいセラミック系材料に注目し,数種類のセラミックスに ついて検討した結果,耐熱温度1 500 ℃で高強度・高靭性の構造用 セラミックスである窒化珪素系セラミックスが燃焼器材料として有望で あることが分かった.
ちょっと前に1100℃に耐える材料で1550℃くらいに耐えるタービンが可能って聞いてたんだよな これはセラミックスだからタービンにはきついかな 燃焼室には可能だろう それとも、アメリカがF135で本当にタービン直前温度2000℃をこれの類似素材で達成しているというのなら、 1100℃に耐える素材で1550℃のタービン直前温度(エアフィルムで断熱) ↓ 1500℃に耐える素材で2000℃のタービン直前温度(エアフィルムで断熱) という皮算用は成り立つ
日本もセラミックエンジンは研究したものの、陸自でTK-Xのエンジン(ディーゼルかどうか忘れた)をこれで作ろうとして失敗したんだっけ
そして今回ノズルでは成功した
>>784 セラミックのレシプロエンジンは世界中で研究してたけど
ことごとく頓挫したもんな。部分的にセラミック部品とか、
セラミックコーティングされている部品が使われているのもあるけど。
ターボとか、ターボとか ターボとか?
10式は断熱エンジンだよ
ノズルだけ軽くして推力重量比アップしましたって悲しくないか? エンジンそのものは重くても、実体積で減らした方がいいなあ
>>786 >セラミックのレシプロエンジンは世界中で研究してたけど
>ことごとく頓挫したもんな
カミンズで、潤滑油が熱で炭になって焼き付いた
>>789 金星まで重量を飛ばすことの意味わかってんのか?
>>789 >ノズルだけ軽くして推力重量比アップしましたって悲しくないか?
関係学会の会員ですが、金星に運べるサイエンス機器の質量の僅かさ
(<<40kg)を覚えているので、あなたも極端だなあ、と思うよ。
>>789 > ノズルだけ軽くして推力重量比アップしましたって悲しくないか?
より比推力の高い2液式スラスタを高い信頼性を持って使えるというメリットが有ると
書いてあるように読めるんだが
おおJANEで真っ赤だw 戦闘機用エンジンにこれを応用して、ノズルだけ軽いのもなあと思って投稿したんだが、 あかつきのノズルの軽重の問題そのものと思われちゃったか! あれは重量問題がシビアだからノズルの重さは軽いほどいい
では低バイパスAB付きジェットエンジンで高音に曝されるが機械強度はタービンほど要さない アフターバーナーから後ろの筒みたいな部分全てを このセラミックスにしたら? 結構体積大きいし
窒化ケイ素は1900℃になると一気に熱分解する エアフィルムの使えない部分だと、使用温度に限りがある
密度は 3.44 g/cm3 さほど軽いワケじゃ無い 割れを防ぐためにずっと厚くしないと駄目だからな コーティングとして使うのはありかな
799 :
ロボット三等兵 :2010/07/21(水) 12:03:39 ID:MPlHvCIe
ATD=Xのトビで聞いたけど判らないので ------------------------------------- IHIが心神に「F5-10エンジンじゃなく、そのパワーアップ版を使いたい」と言ってる。 と言う話があるそうですが、誰か小耳に挟んでないですか? そのパワーアップ版なるものはどれ程の性能なんだろう。 F5-10のチューンナップバージョンなんだろうけど、、、、 元々F5エンジンは実証エンジンで搭載を予定されてなく、機構的にもメンテしにくく 搭載には改造が必要みたいけど、、、、
心神じたいが実証機なんだしいいんでないの どうせ墜落しても貴重なデーターを得られましたで煙にまくだろうし。
あかつきのセラミックエンジンは、普通のエンジンと違ってヒドラジン燃料の腐食防止用コーティングが必要ない。 通常のエンジンは折角の耐熱金属なのに腐食防止コーティングが摩耗しすると寿命らしいぞ。 しかも特殊処理エンジンなので、今まで海外から輸入するしか無かったとか。
心神完成したら、練習機として量産するとかせんかのう。
>IHIが心神に「F5-10エンジンじゃなく、そのパワーアップ版を使いたい」と言ってる。 どこの情報?
>>902 MHIの設計者へのインタビューだと、要求されている耐用年数の設定では量産しても意味無いって
静強度試験機も作らないからXナンバーの機体みたいにすぐ倉庫入り
806 :
名無し三等兵 :2010/07/24(土) 19:01:10 ID:EiZfWLLP
心神は進めたほうがいいだろ アメ軍が買う倍の価格を吹っ掛けられて 戦闘機仕入れるのはもう経済的に持たない 仮に同じ値段でも国内生産の方がメリットあるよ
それ以前に墜落せずに無事終わるのやら。 同じ試験したX-31はものの見事に落ちたし。 ポストストール機動とそれに対応したインテーク 込みのエンジン設計に必要なデータが取れるまでは もって欲しいところ。
>>806 、807
なぜ高いのか、なぜX-31が落ちたかくらいは勉強しとこうぜ
3年目でここ これが日本のジェットエンジンの現実を物語る
なにから3年目なんだい?
スレ立てからです1馬力orz
>>808 あー、ピトー管の凍結だったのね。墜落原因。
>>806 ライセンス生産なんてアホな事言い出さなければ合理的な価格で買えるよ。
ライセンス生産により整備性も良くなる
稼働率もあがる
メートルも上がる
そしてあたしは蝶になる
ラ国がアホな事だと主張するのはアルカニダの手先
最善は国産で、次善がライセンス生産、それもだめならせめてノックダウン 単純購入やレンタルでは話にならない
米国側の生産ラインが閉じてるのにどうすんのライン再開させれば済むだろうと 屁理屈並べる手法は聞き飽きたぜよ 早期空中警戒機に使うB707も生産中止してるのを ラインなんて再開させれば済むだろうと 日本のマスコミにしつっこく流させ予算請求して いつのまにかB767に電子機器乗せます 導入国無し・実機試験飛行なしでも購入という前例無しの暴挙 今度はどういう屁理屈見せてくれるんだ。
誤爆か
ラ国に反応するスクリプトだろ
>>814 コストパフォーマンスが悪すぎる、
90%の稼働率100機より
60%の稼働率200機の方が良いぞ。
国内に金が落ちる方がいい
>>823 なぜ輸入だとライセンス生産の半分の値段になるんだ?
まるまる輸入して、こっちが使い続ける間部品を確実に供給してくれる保障は?
兵器を丸々システムで輸入したら、訓練費も含めて売り主の言い値、故障したら外国送り、 …とか難しいご託並べる前に、輸入がラ国の半額な実例をここ20年以内で上げて貰えば良いのか。w 海自のCH53が無惨な稼働率、ってだけで輸入が兵器運用にどれだけリスクを与えるのか解る罠。
商社経由じゃなくて有償軍事援助で来たのは更に悲惨だと(ry
P&Wはギアードターボファンを戦闘機用エンジンとして応用しないかなあ タービンは1段だけ、圧縮機はそれに連結するが その先に遊星ギアがあって それで低圧圧縮機とファンを回す この構成で戦闘機用に出来たらベストなのになあ
>>823 日本の場合、いくら安くても頭数を増やすのは難しいっつー事情も有るからな。
「安いヤツで多数を揃えれば良い」っつーネタは通用しないんだな。
>>830 ターボプロップの従兄弟みたいなヤツが有るんだ?
ギアードターボファンは開発されたばかりの新しい技術だ P&Wが作り、MRJ用にも提供してくれている 普通、ギアードターボファンはパイパス比が1:8以上、出来れば1:14とかで使いたいエンジンだ しかしこの技術を使えば、勿論バイパス比1:0.5でも出来なくは無いのでは?と思われるが、 タービン1段だけだと、回転数速過ぎてダメかなあ?w
遠心圧縮機のエンジンじゃちょっと参考にならん
TFE731系を積んだ戦闘機に台湾の経国がある。
経国のはバイパス比を思いっきり小さくしてABもつけた
>>830 なんでベストなの?
戦闘機のエンジンはたいていバイパス比が低めやん。
タービンが1段だけなら、 2段の時より排気速度が速くなるからもっと高速飛行に適する
しかし高圧タービンだから物凄く高速で回る訳で、 そんなものをギアを介する方法で、ファンや低圧圧縮機を回す力に変換するなんて無茶なことは いくらP&Wでも現状では無理だろw
高圧圧縮機は高圧タービン駆動で、低圧圧縮機は低圧タービン駆動は ギヤードターボファンエンジンでも変わらない。 低圧タービンの回転数より、もっともっと回転数を落としたいから 遊星歯車機構使っただけ。回転数を落としたい理由はいうまでもなく ファンを直径を大きくしたいから。
1段のみのタービンならば、タービンと圧縮機を結ぶ軸を細く、中空部分を小さく(つまり頑丈に)作る事も出来る 通常のエンジンであれば、ここが2重になっている RB199やRB211などは3段だ ・・・中空部分に冷却の機構って入ってたっけ?
遊星歯車かませて回転数落としてファンを大きくして バイパス比を高くするのは低速飛行の効率を高める為。 対潜哨戒機に向くんじゃないか?
>>830 タービン一段が好みの奴がいるのか?
それなら日本が70年前ほど前に開発始めて、
65年前に橘花に積んで初飛行させた
ネ20ターボジェットエンジンなんか好みなんじゃないか?
多段軸流圧縮機を単段軸流タービンで駆動させてたじゃないか。
>>843 それは圧縮比が小さ過ぎるからダメw
遊星歯車で繋いだファン3段+低圧圧縮機2段で、圧縮比10を達成できるのか?
これが問題だ
後は高圧圧縮機3段で30まで持って行く
>>830 低速飛行で燃料効率が良い戦闘機が欲しいのか?
それで、バイパス比1:0.5のギアードターボファンエンジンは可能なのか?
MRJへのP&Wからのエンジン供与は ギアードターボファンをなるだけ弄り回さない事を 前提に行われるのだろう
バイパス比低くしたいなら、歯車なんか付ける必要なかろう。 ターボファンにすることもない。ターボジェットにすれば良かろう。
パイパス比をせめて1:0.4にはすべきだ
>>849 バイパス比を低くするより、そんなもんなくせば良いのでは?
ターボジェットエンジンの方が高速に向く。
Mach1.6で最速にしたい
>>850 はターボファンよりターボジェットが、
ターボジェットもカン式燃焼器が、
そして星型配置のレシプロエンジンが好きなWW2ヲタ
>>850 適度な量のバイパス流は
エンジンを冷やすのにも役立つ
バイパス無しに、タービン直前温度1200℃以上を維持するのは難しい
>>852 ターボラムジェットエンジンなら、どうだ?
>>853 そんなもんで冷却してると思ってるのか?
もちろんタービンや圧縮機からの噴出しが冷却機構のメインだ だが、イギリスが最初に旅客機用に作ったターボファンエンジンでは バイパス流はエンジンの過剰過熱を抑えるためであった そして何故か燃費がいいなあと気付いたため、計算し直して なるほど亜音速で効率良いんだねと分かった、という逸話がある
ターボファンエンジン屋だから、ターボファンに拘りがあるが、 高速向けならターボジェットの方が良いだろ?
ターボジェットはMach2.5オーバーからだ 音速以上Mach2.5未満ならバイパス比1:0.25〜1:0.85のターボファンだ
P&Wはギアードターボファンを戦闘機用エンジンとして応用しないかなあ タービンは1段だけ、圧縮機はそれに連結するが その先に遊星ギアがあって それで低圧圧縮機とファンを回す この構成で戦闘機用に出来たらベストなのになあ これ何故ベストと考えてるのか、よく分からん。
今の低バイパスターボファンではタービンが既に2段しかない これを1つに減らすのは、大変な事だ もし出来たら、軽量化にも貢献する タービンからの排気も高速なままだから、Mach2程度の高速度向けのエンジンにしやすい しかしそれでは低圧タービンやファンを回せない。あれはもっと速度が遅く回っている方が良い だからこそ、従来のターボファンエンジンでは、軸が2重に重なっていて ファンは低圧タービンが回し、圧縮機は高圧タービンが回すようになっている 高圧タービンが流速と圧力を奪った排気を、更に低圧タービンで受けることになる それだったら、低圧圧縮機やファンは遊星ギアで連結して回すようにしたら 低圧タービン無しで回せるんじゃないの? と考えられる訳だ ところで ・軸を2重にしなくて済むけど、強度をより取れるのか?それとも、先にくっついた遊星ギアを回す分トントン(むしろ却って悪化)という事になるのか? ・高圧タービンがグングン回す速度に、遊星ギアって耐えられるのか 高圧圧縮機の直前ですらかなり温度は上がるのだから、熱膨張で上手く動かないんじゃないか? ・例えば遊星ギアの内側の歯車数が30個、外側の歯車数が60個などだとしたら、 もちろんファンも低圧圧縮機も高圧圧縮機の半分の回転数でしか回らないけど、 それで圧縮された空気をいきなり高圧圧縮機に流し込んだとしたらどうなるんだ? ・こんな機構で、バイパス比1:0.3とか出来るのか?遊星ギアのせいでファン部分の直径が大きくなって バイパス比の大きなもの以外無理じゃないか?
M53エンジンは2重軸でなく1重軸だ だから圧縮比は9しかない。MiG-25のエンジンと殆ど変わらない それでもターボファンを採用しているからMiG-25よりは燃費がずっと良い
遊星ギアって魔法のデバイスだと思ってる? あれはかなり効率悪い代物なんだけど…
>>861 >M53エンジンは2重軸でなく1重軸だ
>だから圧縮比は9しかない
偶然にも、低圧タービン+低圧ファンで連結された部分が作り出す圧縮比は3程度
掛け算するとちゃんと27と、現在の標準的な2重軸のターボファンエンジンの圧縮比と同じになるw
>バイパス無しに、タービン直前温度1200℃以上を維持するのは難しい 難しい?笑える。
昔、日本で垂直離着陸の研究のために作ったターボジェットエンジンは 推力重量比が15に達していたw
>>866 >>バイパス無しに、タービン直前温度1200℃以上を維持するのは難しい
さすがに、こんなこと書くのはド素人だろ。
絶対設計に携わったことがない。P&Iすら読めない奴に違いない。
そう思わんか?
ところで、ここ20年間で新たに開発されたターボジェットエンジンってあるのか? バイパス比1:0.1以上と拡大解釈して
× バイパス比1:0.1以上と拡大解釈して ○ バイパス比1:0.1未満と拡大解釈して 米軍だと1:0.25までがターボジェット
ここ30年間でも旧ソ連が作ったくらい
>P&I おっエンジン高空試験施設を設計できそうな人が来たのか?
急な盛り上がり
1970年以前のターボジェットじゃタービン直前温度は低くて当たり前 そしてそれ以降の冶金技術の進んだ時期にターボジェットは殆ど作られていない
今の技術でターボジェット作ったら タービン直前温度は何度まで行けるんだ
技本はバイパス比を極限にまで減らしたターボファンを作って 推力アップしました!と誤魔化す心算なのかなあ 現状の高空試験装置の流量だったらその方が数値を稼げる
878 :
名無し三等兵 :2010/08/21(土) 02:14:06 ID:igucn3kk
∩(゚∀゚)∩
イスラエルはF-4にPW1120を無理やり突っ込んで試運転させていたら エンジンを固定している部分の強度が熱で弱ってしまい エンジンが外れて前の方に突っ込んで行き大変な事になったという 最終的には改善されて初飛行まで漕ぎ付けたが あまり意味が無いといわれて配備機には行き渡らなかった
>838 :名無し三等兵:2010/08/18(水) 18:42:12 ID:??? >タービンが1段だけなら、 >2段の時より排気速度が速くなるからもっと高速飛行に適する なんか変な奴がいたんだな。一段であろうが二段であろうが、 圧縮機を回す為の必要なエネルギーを吸収するように設計する。 それに必要なエネルギーが排気から奪われているのであるから 何段であろうと同じこと。無理やり一段にしても意味がない。
>>880 その説明だと広バイパスエンジンで効率が良くなる理由までおかしくなるぞ
>>881 また訳分からん奴が出てきたのか?
飛行速度に対して、排気ジェット速度が速すぎると推進効率は悪い。
それなら速度を落とせば良いのかというと、単に落とすと推力が小さくなる。
それでだ。排気ジェット速度を落とすと同時に、流量を増やすと推力を
失うことなく推進効率を上がられる。
これをやるために排気がエンジン出口から高速ジェットとして吹き出る前に
タービンを通過させ、排気のもつエネルギーを回転エネルギーとして吸収させ
その回転エネルギーでファンを回転させ流量を増やす。分からないか?
つまりXF7-10とPW1000Gでは
低圧タービンを通った排気の速度は
エネルギー保存則によりほぼ同程度になっている筈だと
>>882
>>883 開発に携わっている製品が、そのどちらのエンジンでもないから何とも言えないのだが、
どの程度の飛行速度を想定しているかによるのは分かるよね?
XF7のタービン段数は高圧低圧合わせて7段、 PW1000Gでは、合わせて4段
バイパス比はほぼ同じ、推力も2割くらいしか違わないこの2つのエンジンだが 排気速度はPW1000Gの方が勿論速い MRJが哨戒する必要なんか無いから当然だが
>>883 :名無し三等兵:2010/08/21(土) 16:53:30 ID:???
>つまりXF7-10とPW1000Gでは
>低圧タービンを通った排気の速度は
>エネルギー保存則によりほぼ同程度になっている筈だと
つまりターボファンエンジンなら、異なる速度で効率が高い
異なるエンジンでも排気速度は同程度になると考えているということ?
>>887 MRJとXP-1の速度差はあまり大きく無い
XP-1はMach0.83を最大巡航速度程度で出せる
どっかにあったな XP-1は1000km/hを高度6000mで楽に出せた とか何とかw
XF7は同じようにバイパス比が大きいが850km/hで飛ぶC-5AのTF39とは違い 排気速度ももうちょっとは速い
>>888 つまりターボファンという同じ名前のエンジンなら設計者が違っても
排気速度は同程度になるべきと考えているということ?
838 :名無し三等兵:2010/08/18(水) 18:42:12 ID:??? タービンが1段だけなら、 2段の時より排気速度が速くなるからもっと高速飛行に適する
圧縮機にしてもタービンにしても段数が少なくて同じ推力出せるなら 段数少ない方がいいよな
PW1000GとXF7はバイパス比は殆ど同じ 推力は1.2倍違う程度 だが使用する速度域は若干だけずれてて、PW1000Gの方が速い
タービン段数少ない分だけコアの排気速いんだろ その段数だけでも、ギアのお陰で重いファンを適切な速度で回せる
>>895 そもそもXF7とPW1000Gのタービン入り口温度って同じ程度なのか?
その前提がないとそんな比較は出来ない
圧縮機にしろタービンにしろ段数が無駄に多いと 前段から後段に流れる時に失われるエネルギーが多くなる 出来れば連続で継ぎ目の無い構造を作動させたい
830 :名無し三等兵:2010/08/17(火) 15:53:22 ID:??? P&Wはギアードターボファンを戦闘機用エンジンとして応用しないかなあ タービンは1段だけ、圧縮機はそれに連結するが その先に遊星ギアがあって それで低圧圧縮機とファンを回す この構成で戦闘機用に出来たらベストなのになあ
>>892 確かにタービン合計7段のXF7より
タービン合計4段のPW1000Gの方が
若干スピード速いねえ
日米でタービン直前温度の技術の差は微々たるものだ F135の2000℃説はまだ眉唾だ
832 :名無し三等兵:2010/08/17(火) 16:23:36 ID:??? ギアードターボファンは開発されたばかりの新しい技術だ P&Wが作り、MRJ用にも提供してくれている 普通、ギアードターボファンはパイパス比が1:8以上、出来れば1:14とかで使いたいエンジンだ しかしこの技術を使えば、勿論バイパス比1:0.5でも出来なくは無いのでは?と思われるが、 タービン1段だけだと、回転数速過ぎてダメかなあ?w
P&Wはギアードターボファンを戦闘機用エンジンとして応用しないかなあ タービンは1段だけ、圧縮機はそれに連結するが その先に遊星ギアがあって それで低圧圧縮機とファンを回す この構成で戦闘機用に出来たらベストなのになあ ギアードターボファンは開発されたばかりの新しい技術だ P&Wが作り、MRJ用にも提供してくれている 普通、ギアードターボファンはパイパス比が1:8以上、出来れば1:14とかで使いたいエンジンだ しかしこの技術を使えば、勿論バイパス比1:0.5でも出来なくは無いのでは?と思われるが、 タービン1段だけだと、回転数速過ぎてダメかなあ?w タービンが1段だけなら、 2段の時より排気速度が速くなるからもっと高速飛行に適する
>>901 エネルギー効率はともかく、毎分10000回転に耐える遊星ギアなんてあんの?
>>897 だからタービン段数が少ない方が、流速を速くできる
>>903 ともあれタービンに関しては
現在の2段という構成が限界みたいだな
1段だと単軸にしかならないから効率を上げられない
>>904 つまり低圧タービンでファンを回して
全体的な流速を遅くしたほうが効率が良くなると
普通の構成に戻ったw
908 :
名無し三等兵 :2010/08/21(土) 23:44:08 ID:1YVuVh4X
明日は横田基地でなんかあるらしいぜ? F-22も来てるらすい
P&Wはギアードターボファンを戦闘機用エンジンとして応用しないかなあ タービンは1段だけ、圧縮機はそれに連結するが その先に遊星ギアがあって それで低圧圧縮機とファンを回す この構成で戦闘機用に出来たらベストなのになあ ギアードターボファンは開発されたばかりの新しい技術だ P&Wが作り、MRJ用にも提供してくれている 普通、ギアードターボファンはパイパス比が1:8以上、出来れば1:14とかで使いたいエンジンだ しかしこの技術を使えば、勿論バイパス比1:0.5でも出来なくは無いのでは?と思われるが、 タービン1段だけだと、回転数速過ぎてダメかなあ?w タービンが1段だけなら、 2段の時より排気速度が速くなるからもっと高速飛行に適する このような書き込みは各エンジンの性能見て比べただけの小中学生の発想?
XF7とPW1000Gでは 日米でタービン直前温度の差は大きくない 哨戒機と旅客輸送機の差はあれど、実はXP-1は旅客航路も何とか飛べるくらいであって 決して遅くない
このような書き込みは各エンジンの性能見て比べただけの小中学生の発想?
XF7とPW1000Gはバイパス比も殆ど同じ 推力はPW1000Gが2割増
夏休みもあって小中学生のジェットエンジンに興味あるちびっ子も来てるのか。 高校で学ぶ物理や大学で学ぶ流体力学や熱力学などやってからだと違う見方も出てくる。 もちろん、ちびっ子のうちは性能見比べるだけでも価値あるよ。
XJ11
/^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | >838 ヽ ::::::::::::::::::::: ;: ミ::::::::´-――- `::::ミ たぶん、タービンの「段数」について誤解されているもさ。 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ 彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ 圧縮機を駆動するタービンとファンを駆動するタービンが '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) ある場合に「2段」と考えている様子もさが、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ピュアターボジェットでも多段タービンは珍しくないもさよ。 たとえばJ79は単軸ターボジェットもさが、そのタービンは3段あるもさ。 もしこれを単段タービンに置き換えようとすると、段あたりの膨張比の限度を 超えてしまって効率が落ちるか、壊れるもさ。
やっとまともな解説が来た
>段あたりの膨張比の限度 これが壁になるか
PW1000GとXF7はバイパス比は殆ど同じ 推力は1.2倍違う程度 だが使用する速度域は若干だけずれてて、PW1000Gの方が速い タービン段数少ない分だけコアの排気速いんだろ その段数だけでも、ギアのお陰で重いファンを適切な速度で回せる
>>920 これのコピペなのか。894や895の書き込みもどこかからのコピペなのか。
894 :名無し三等兵:2010/08/21(土) 20:29:10 ID:???
PW1000GとXF7はバイパス比は殆ど同じ
推力は1.2倍違う程度
だが使用する速度域は若干だけずれてて、PW1000Gの方が速い
895 :名無し三等兵:2010/08/21(土) 20:32:20 ID:???
タービン段数少ない分だけコアの排気速いんだろ
その段数だけでも、ギアのお陰で重いファンを適切な速度で回せる
/^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | >918 ヽ ::::::::::::::::::::: ;: ブレードとステーター形状(空力設計)によって ミ::::::::´-――- `::::ミ 上限が決まるもさね。 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ この上限を向上させ、同一圧力比で段数を減らせれば 彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ 重量とコストが下がり、ガス流が羽根に触れる面積が減って '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 摩擦損失が減り、効率が上がるもさ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ しかし、限度を超えてしまうとガスが渦を巻いてしまい効率が下がるもさ。 PW1000GはPW6000より総圧力比が低いわけではないもさが、 タービン総段数は減っているもさ。空力設計を改めた成果もさ。 もちろん効率が向上しているもさ。 この技術(タービン空力設計)を応用すれば、ギヤードターボファンでないエンジンも より高性能に出来るもさね。
新しい戦闘機だとタービン段数は2段だけ 圧縮比25から、30前後のエンジンもあるのに 単純な掛け算だと5.48とかが段辺り膨張比 もうちょっと高くなると、R-15エンジンの圧縮比の7くらいは超えるのか そんなものを現在作る意義は無いっぽいが
つまり違うエンジンでも 低圧タービンを通った排気の速度は エネルギー保存則によりほぼ同程度になっている筈だと
株屋の下馬評を元に世間を舐めた目で俯瞰するのが趣味w
>>925 よく分からんが、どれがどれのコピペなんだ?
そのコピペは、元の書き込みと同一人物が何度もペーストしてるのか?
自分の主張を強調したい輩は何度も書き込みすることがある。 コピペして何度も。
頭悪い奴だと何度もなw
XF7のタービン段数は高圧低圧合わせて7段、 PW1000Gでは、合わせて4段
小中学生もな
バイパス比はほぼ同じ、推力も2割くらいしか違わないこの2つのエンジンだが 排気速度はPW1000Gの方が勿論速い MRJが哨戒する必要なんか無いから当然だが
XF5のダブルバイパス化も希望する
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、日米同盟にすきま風が吹くなかで、米政府内に強まる 不満を肌身で感じる日本政府の当事者らは神風のようにユーロファイターという単語を口に出すことにも慎重だ。 些(さ)細(さい)な挑発でも米側から三下り半を突きつけられかねないからだ。
神風「ゲーツ国防長官が辞任するそうだが、そうなるとF22を調達できるか」 マイヤーズ「F22は調達中止になっており難しい」 神風「F35はいつ導入できるのか。F35の話に乗っていいのか疑問がある」 >民主党防衛部門会議座長、神(じん)風(ぷう)英男
交渉相手にそんなこと聞いてる時点でもう負けとる。 次回折衝時にはもうちょっと学習しておいて欲しいものだ。
PW1000GとXF7はバイパス比は殆ど同じ 推力は1.2倍違う程度 だが使用する速度域は若干だけずれてて、PW1000Gの方が速い
>>922 だからタービン段数が少ない方が、流速を速くできると
/^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | >939 ヽ ::::::::::::::::::::: ;: 「空力設計の良い方が損失を減らせる」 ミ::::::::´-――- `::::ミ もさ。 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ 途中だけ取り出してこじつける人が居るかもしれないもさ、 彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ ご注意もさよ。 '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
XF7とPW1000Gでは 日米でタービン直前温度の差は大きくない 哨戒機と旅客輸送機の差はあれど、実はXP-1は旅客航路も何とか飛べるくらいであって 決して遅くない
このスレは色々なエンジンの情報が集まっているが
それを「日本の空自がエンジン情報集めてる」と勘違いして
どっかの外国人が記事を書いて大恥かいたのが
>>721
このスレ内で変な内容の書き込みを何度も改変してコピペして このスレの信用を落そうとするバカが居ついてしまった そのバカが、記事書いた奴w 日本語翻訳ご苦労なこった
核融合はレーザーが一番!
スパコンは分散並列型がベスト!
株屋競馬屋の下馬評レベルの世界観w
高効率な動翼で段数すくないのは良いんだろうけど・・・ 詰めた設計=許容範囲が小さい=設計速度以外では低効率になんねーのかな 吸気速度によっては動翼失速するよね 第一段を可変ピッチにすれば行けるのか? めちゃくちゃ重くなって机上でしか効率よくないという間抜けなことになりそうだが
>吸気速度によっては動翼失速するよね 実績のある可変ステーターでよくね?
>>951 コンプレッサの話? タービンじゃなくって?
うん、コンプレッサ側の第一段 対気速度によっては失速すんじゃねーのかと 離昇時に合わせるか、巡航時に会わせるか リージョナルジェットの類は巡航時に特化してる?
吸気量の変動には静翼の角度の変更で対処 静翼と言いつつも角度が変わるのはどうも妙だと言う人がいるw
静翼をもてあます
窒化ケイ素を傾斜素材で
可変バイパス比萌え
F-15クラスの機体に、ドライ推力いくらくらいでスーパークルーズ可能?
スーパークルーズしたけりゃ主翼後退角を大きくしなきゃなんねえだよ 都合、尾翼やらも後退角弄らなきゃなんねー で、今のエンジン双発でスーパークルーズする機体は作れる エスパーじゃないのでどういう答えが良いかわからん
デルタ!デルタ!
F-15もクリップドデルタやがな
財務省氏ね、予算獲得できなかった某A省の役人も反省しろってこと?
これから自民党が復帰したとしても 防衛費を今年の額から引っ張り上げるのに 財務省が立ちはだかる事になるのか
大型案件が減ったとはいえ655億円減か (-38.4%)
機関別の数字だとそうだが、研究開発費で見ると1004→1203で大幅増だし。 一概にはなんとも。
CX-2とXP-1の開発が終わったから?
437 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/02(木) 17:10:05 ID:???
ラファールのM88-2エンジンが、インレット拡大して流量と圧縮比1.1倍
温度と燃料消費変わらずで推力1.2倍に成功、とか言ってるんで
F135も同じような事なのかな?
余りにも話が旨すぎるような気もするけど、既にM88-3として2万ポンド
エンジン積むって発表されてるし‥
http://www.snecma.com/IMG/pdf/M88-2_ang-2.pdf
【裁判】うつ病で自殺した川崎重工社員に労災認定 450億円の商談失敗で「金食い虫」と指摘受ける…神戸地裁
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283523649/ 44 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 23:32:10 ID:DQhg1m++P
神戸工場はプラント系だね。
プラント一式で450億なら小さい方だけど、
これに失注が一人の責任っておかしいよなぁ
神戸工場
〒650-8670 神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号
Tel: (078)682-5001 Fax: (078)682-5503
<生産品目> 機械
陸・舶用蒸気タービン、ディーゼル機関、ガスエンジン、大型減速装置、
舶用推進装置(可変ピッチプロペラ、サイドスラスタ、旋回式スラスタ他)、
各種空力機械(送風機、圧縮機、天然ガス圧送設備、風洞装置、
トンネル換気装置、電気集塵機)
いいもの作ってるなあ
現在、まともな戦闘機用エンジンを自主開発できる国はどこがありますか? 10t級エンジンを自主開発できるかどうかで判断をお願いします。
初質いけ
仏って物の数に入れて良いのか??
M88の3だか4で10t級だっけ
ABなしで110t級だと米、英、露、になるのかな。
981 :
980 :2010/09/06(月) 23:21:20 ID:???
110→× 10→○ 110t級なんてABありでも無理だった。
M88、EJ200、F-110、F-414、F-119、F-120、F-135、F-136の、 ドライ推力とAB推力の両方を教えてくださいお。
ググれカス
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 [ gugurecus ] (西暦一世紀前半〜没年不明)
ググっても出てこない web上にはまともな資料が無い
>>985 >web上にはまともな資料が無い
頭が悪いのだから、そんな資料・数字を集める必要が無いでしょ?
このスレ(1~986)のどこかに、テーブル化したHPのリンクもある。