C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産九号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1リベンジ
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型、新機種導入による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。

前スレ
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産八号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140600905/
2名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:01:25 ID:???
2なら柏原芳恵とセックスできる。
2なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
2なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
2なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
2なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
2ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
2ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
2なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
2なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。

2なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
3前スレ1リベンジ:2006/03/16(木) 20:02:01 ID:???
旧過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035836644/l50
02:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/l50
03:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053674049/l50
04:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1073829238/l50
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1080472808/l50
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086770334/l50
07:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/l50
08:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/l50

【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/l100

【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 2号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 3号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130676002/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 四号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/
C−X/P−Xを語るスレ 量産伍号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135354065/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 量産六号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136621789/
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産七号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137476885
4名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:02:35 ID:???
>>2おめ


C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:40m(29.0m)
全幅:40m(30.6m)
全高:13m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h)
最大ペイロード:26t(8t)*1
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon16.pdf

P-X要目 
全長:35m
全幅:37m
全高:11m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon15.pdf
5前スレ1リベンジ:2006/03/16(木) 20:02:44 ID:???
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:40m(29.0m)
全幅:40m(30.6m)
全高:13m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h)
最大ペイロード:26t(8t)*1
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon16.pdf

P-X要目 
全長:35m
全幅:37m
全高:11m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon15.pdf
6前スレ1リベンジ:2006/03/16(木) 20:03:48 ID:???
・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより
13年度に構造設計、基本設計に着手
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作
       P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始
       P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化
23年度にP/C-X開発終了 以降全機調達まで生産

「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
川崎重工岐阜工場
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
デジタルモックアップ
http://www.jda-trdi.go.jp/institute/pxcx.htm
C-X静強度試験の様子
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1803.files/PC01-01.JPG
製造中のP-X
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1803.files/PC03-01.JPG

http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1803_02.htm#2


7前スレ1リベンジ:2006/03/16(木) 20:06:43 ID:???
>>2
ぬっコロ(ry

>>4
支援乙

なんだかな〜
8名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:13:57 ID:???
C−Xサイズちがわね?
9名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:15:37 ID:???
古いのそのままで誰も修正しないからね
10名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:15:50 ID:???
うん、C-Xは2〜3m伸び縮みするから。気温によって。
11名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:16:37 ID:???
>>10
電線かよ
12名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:16:56 ID:???
最近の資料を無視して古いの持ち出すのが居るだけだよ
13前スレ1リベンジ:2006/03/16(木) 20:19:21 ID:???
>>8
それについては考えたんだけど、全長が44mになったり42mになったり
するもんだから、変えて突っ込まれるぐらいならそのままで・・・てことで

スイマセン、コピペです。
14名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:22:36 ID:???
開発前と設計終了後の違いだっての
15名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:29:37 ID:???
最新の資料だとどうなってる
16名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:33:15 ID:???
17前スレ1リベンジ:2006/03/16(木) 20:33:59 ID:???
俺も知りたい。出来ればソースも。次に活かすよ(出来ればだけど・・・)
18名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:35:24 ID:???
つか、モックアップ公開時の雑誌記事なんかで全長、全幅約44mと出てたぞ
19名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:37:43 ID:???
それか〜。
全幅は44mなのね。まあ製造会社がそう書いたんなら・・・。

政策評価みたいのであたらしいのあればな〜。
20名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:45:05 ID:???
ログ漁ったらもう一つ有った
ttp://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2005/pdf/news137_06.pdf
21名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:02:28 ID:???
P-2・・・・1 げt
22名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:53:41 ID:???
測定誤差だろう
23名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:03:42 ID:???
フライ バイ ライツって造れば世界最初なの?
24名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:56:27 ID:???
>>23
確か量産機としては世界初じゃなかったっけ。
本当は世界初になるはずだったコマンチが世間の世知辛い風に負けたから。
25名無し三等兵:2006/03/16(木) 23:56:42 ID:???
2機種同時開発も初なんじゃない?
異機種だし。
26名無し三等兵:2006/03/17(金) 00:00:05 ID:???
P-Xって旅客機みたいな形にする必要性はあるの?転用したわけでもないのに
27名無し三等兵:2006/03/17(金) 00:18:52 ID:???
しない理由もない。
28名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:04:26 ID:???
>26
ほんとうにP-Xが旅客機みたいな形に見えますか?

旅客機は、客席収容数の最大化と、耐与圧強度の最適化のため、一般に
胴体断面を円形にします。P-Xの胴体断面は円形ではないですよね。

機首形状も、WXレーダくらいしか収容しない旅客機に比べて、P-Xは丸くて
大きいと思いませんか。

機体規模に比した主翼面積も、旅客機と違って広いですが、写真を見ても
気付きませんか?

降着装置を見ると、まz・・・(略
29名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:08:01 ID:???
>>28
旅客機転用の哨戒機に比べて機動性とかもかなり向上してんだろうなぁ。
30名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:15:10 ID:???
まあC-Xとの共用がなければもっとドラスティックに旅客機型とは外れた
デザインになってた可能性もあったかも知れんけどね。
31名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:17:41 ID:???
今ひとつドラスティックなデザインの哨戒機が思い浮かばないけどね・・・・
なんかいい例はあるかな
32名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:20:55 ID:jnSo7xUX
TRDIのサイトの画像、わくわくするな。
C−17厨の雑音も吹き飛ばして、開発は着々と進行中だ。
33名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:21:27 ID:???
C-Xよりはかなり機体規模が小さいけど、米海軍のCSA(Common Support Aircraft)とか。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/csa-pics.htm
34名無し三等兵:2006/03/17(金) 02:11:41 ID:???
>>31
つ【 P-X MHI案】
35名無し三等兵:2006/03/17(金) 03:00:01 ID:G/neopwJ
>>6
ほう、ここまで出来てるのか
36名無し三等兵:2006/03/17(金) 03:08:49 ID:rWvWX3Gv
>>31
つニムロッド
37名無し三等兵:2006/03/17(金) 07:51:29 ID:???
ニムロッドは専用設計じゃないよ。

てか、モマエラ前スレ埋めレ
38名無し三等兵:2006/03/17(金) 09:53:16 ID:???
平成18年3月17日(金曜日)第13290号

[防    衛]
川崎重工、C−X静強度試験機を技本に納入  飛行試験機の組立順調進捗/19年度初飛行
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
39名無し三等兵:2006/03/17(金) 10:31:07 ID:???
悪い悪寒ほど良く当たる
40名無し三等兵:2006/03/17(金) 10:32:06 ID:???
41名無し三等兵:2006/03/17(金) 11:31:29 ID:???
A400Mの初飛行予定は2008年Q1か
CXが2007年夏だから、3Qぐらい遅いんだな。
A400Mはなんでこんなに遅れてるんだろ?
42名無し三等兵:2006/03/17(金) 11:33:06 ID:???
共同開発において欧州は鬼門です
43名無し三等兵:2006/03/17(金) 12:25:11 ID:???
だがタイフーンは順調。


…比較的。
44名無し三等兵:2006/03/17(金) 12:28:07 ID:???
>>43
順調に見えるタイフーンだが、計画開始時期を考えると・・・
45名無し三等兵:2006/03/17(金) 12:28:56 ID:???
最近、やっと順調になったの間違いじゃね
46名無し三等兵:2006/03/17(金) 12:34:12 ID:???
EF2000が実質始まったのは1983年のFEFAから
IOCは2006年・・・・難産だったんだよ
47名無し三等兵:2006/03/17(金) 13:10:34 ID:???
もう、国際共同開発なんてやめりゃあいいのによ…
48名無し三等兵:2006/03/17(金) 17:32:25 ID:???
C-Xってマジでカワエエな (*´Д`) ハアハア

P-Xは……茶筒?
49名無し三等兵:2006/03/17(金) 17:58:37 ID:???
89 名無し三等兵 sage 2006/03/17(金) 00:25:24 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/pxcx.jpg
空母持とうとする中国よりもこんなもん開発する日本の方が確かに脅威ではある
対艦ミサイル8発てなにそれ、支援哨戒機とでも改名する?それ、支援哨戒機とでも改名する?
50名無し三等兵:2006/03/17(金) 18:25:39 ID:???
C-Xも、お腹がパカッって開いて焼夷弾をパラパラ落とせるようになれば
はれて支援輸送機に改名できる。
51名無し三等兵:2006/03/17(金) 18:42:37 ID:???
P-Xの腹ポテを見ると相当の燃料を積んでると思われる。
52名無し三等兵:2006/03/17(金) 20:13:04 ID:???
>>51
シシャモみたいな表現だな。
53名無し三等兵:2006/03/17(金) 20:38:09 ID:???
救難等で視界は専用設計のP-2のほうがP-3よりよかった、とか
聞いたような気もするな
54名無し三等兵:2006/03/17(金) 21:43:04 ID:???
C-Xってぷにぷにしてそうでカワイス(*´д`)ハァハァ

P-Xは、ツンデレっぽいぜ(,,゚听)
55名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:06:09 ID:???
>30
>まあC-Xとの共用がなければもっとドラスティックに旅客機型とは外れた

無理なく共用化できる範囲でしか共用してないから、非共用だった場合と
大きくは違わない。
どっちにせよ、その違いは、たぶん飛行機素人のヲタが見ても全くわからんと思う。

しかし、どうしてあれが旅客機型なのかと
56名無し三等兵:2006/03/17(金) 22:07:14 ID:???
>51
ネタだと思うが、
飛行機の燃料って、どこに積んでるか知ってる?
57名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:35:44 ID:???
C−Xたまご飛行機にしたら似合うかも名。
58名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:52:21 ID:???
前スレでも「C−Xは高すぎる、税金の無駄。アメリカから買ったほうが○○円安い」
などというゴミのようなレスを見るが、実に近視眼的で愚かな発想である。

今目の前にある値札しか見えないのか?スーパーで買い物するのとは違うんだ。
10年先・20年先を見越した、わが国の航空機技術の将来を視野に入れて、大局を見ろ。
「先行投資」という考え方がないのか?航空機開発のような長期的な戦略産業は、
後になって開発の必要が出てきて「やっぱ作ろう」で作れるものではない。

終戦後、GHQにより一切の航空機研究開発を禁止され、8年後に解禁された時には
すでにジェット時代に入っており、完全に出遅れた。それでもあきらめずにコツコツ
続けてきた日の丸航空機開発がようやく結実するんだ。

「日本人なら」当然温かく見守り、応援すると思うが。
59名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:56:23 ID:???
そういう書き込みがアンチを呼ぶ事になるって、早く気付いてくれんかな。
60名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:57:58 ID:???
>>59
これはC-17厨かA400M厨の自演だろ
61名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:58:32 ID:???
毎回、ああいう書き込みから繋げてるものな
62名無し三等兵:2006/03/18(土) 01:26:10 ID:2HLKeoZZ
デイジーカッターはC-130から投下されと思うが
C-Xではどうだろう?
63名無し三等兵:2006/03/18(土) 01:29:48 ID:???
>>45
途中で計画抜けたフランスのラファールの方が順調だってのにな。
64名無し三等兵:2006/03/18(土) 01:32:01 ID:???
共同開発で好評だったのはアルファジェットぐらい?
65名無し三等兵:2006/03/18(土) 01:43:19 ID:???
>>58
それに、米国から買うのと違って、日本人の俺に払われた開発費の一部は、
再び税金として納めてきたから、また日本国の為に使われるんだよ。
66名無し三等兵:2006/03/18(土) 03:09:23 ID:???
でも実際EU共同開発って失敗というかグダグダになる確率がやたら高いけどなんで懲りないんだろう。
切実な理由でもあるの?政治的なもの?
67名無し三等兵:2006/03/18(土) 03:12:38 ID:???
>>66
単に金の問題。
それほど開発費が膨大と言うこと。
68名無し三等兵:2006/03/18(土) 03:21:28 ID:???
そーなのか。大変なんだな。欧州も。
69名無し三等兵:2006/03/18(土) 03:24:31 ID:???
>>63
大きなトラブルは無いが21世紀の戦闘機としては性能は凡庸だし
セールス上も負け犬。
70名無し三等兵:2006/03/18(土) 03:54:29 ID:???
>>66
フランスのエンジン会社SNECMA社が経営ヤバかったらしいぞ。
で、どーーーーーっっっっしてもエンジンはうちのじゃなきゃヤダ、と。
んなこといったってエンジンメーカーは何社もあるんだから共同で作ろうや、
と言ったがフランスは譲らずおテタ。んなこと言ってるうちにドイツはマジで
金なくなるし各国うちの会社の製品採用してほしいナーでグダグダに、
という毎度のパターンと認識しているが、これでOK?
71名無し三等兵:2006/03/18(土) 04:02:26 ID:???
でもそういう共同開発って本当に重要な技術を出し惜しみしたりしないの?
72名無し三等兵:2006/03/18(土) 04:39:01 ID:???
フランスが「空母乗せるからこの規模にしろ。だから斜め2枚
垂直尾翼止めろ」なぞと言いおって、結局罵声浴びせつつ離れた

斜め2枚の方がRCS小さかったかな〜〜?
と思いつつ、斜め2枚でF/A-18Aが初期に受けた不具合
全てがタイフーンにごしゃごしゃと圧し掛かっただけかも知れんw
73名無し三等兵:2006/03/18(土) 06:57:17 ID:???
>>65
パチとか風俗に使わないようにしてください。
74名無し三等兵:2006/03/18(土) 10:12:30 ID:???
>>71
戦闘機は知らんが、EU内での宇宙開発の場合は、
一番予算を出した国が主導権を取れるらしい。
75名無し三等兵:2006/03/18(土) 15:17:46 ID:???
兵器輸入派ってバカだろ。
日本人が納めた税金を外国企業に貢ぐのに賛成なんだから。
国内に投資して還元した方が技術開発促進になり、経済効果もある。

何で日本人の金を政府経由でアメリカ企業に流すんだ?どうしても自国で
開発できず仕方ない場合を除いて、可能な限り国産を目指すべき。
76名無し三等兵:2006/03/18(土) 15:27:31 ID:???
一律に輸入が税金をドブにすてる行為だと言うのも、国産が無駄だと言うのと
ベクトルが逆なだけで極論。輸出企業が利益を得るためには相応の輸入も必要
(多大な黒字超過は国際世論が許さない)。どの分野の輸入で輸出との帳尻を
合わせるかは貿易政策の問題。兵器についても当然その対象となり、国家の
専権事項である分他分野より寧ろ政策に左右され易い。
77名無し三等兵:2006/03/18(土) 15:28:49 ID:???
だ〜か〜ら〜
そういう書き込みが輸入・アンチ国産派を呼び込むって何度言わせるんだよ。

正直、国産派だとしてもウザイよ。
7877:2006/03/18(土) 15:37:57 ID:???
>>76
>>77>>75に対してのレスです。あしからず。

確かにその通りだと思います。
貿易摩擦解消の為とは言え、高すぎると世論で問題にされたE-767は
有益な輸入機種ですね。
79名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:03:08 ID:???
貿易不均衡なんて気にするな。黒字減らしのためにイージス艦を導入した時代とは違う。

今、世界貿易で最も警戒されている国は中国であり、日本は忘れ去られている。しかし、
今でもわが国の経常収支、外貨準備高、対外純資産は世界トップクラスである。
世界が「中国、中国」と騒いでる間に、どんどん貿易で儲ければいいんだ。無視されている
今こそチャンス。
80名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:04:47 ID:???
>>69
つまり、F-2と同程度って事ですね。
81名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:09:38 ID:???
2005年のGDPに占める外需の割合は
中国49%、韓国35%
米国 9%、EU 11%
日本13%
この数字であれば、いくら輸出しても文句は言われない
ちなみに、80年代はほぼ韓国と同じ
ここ20年くらいで外需主導から内需主導への体質改善が行われた
これが上手くいったので景気が回復している
82名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:12:46 ID:???
>>81
貿易摩擦が問題になったころの外需依存度も調べるといいね。
で、スレ違いだからさっさと消えろ。
83名無し三等兵:2006/03/18(土) 16:53:03 ID:???
ところで、何そんなにむきになってるの
何か気に障ったかな
>中国49%、韓国35% とかさ
ところで、80年代には貿易摩擦が無かったとか思ってるわけ?


84名無し三等兵:2006/03/18(土) 17:40:02 ID:???
>>83
ヒント:ここはC-X/P-Xスレ
85名無し三等兵:2006/03/18(土) 17:50:10 ID:???
自分は国産派だけどさ、正直国産機でも要素部品は輸入物多いよ。
小物は国産してないものもたくさん有るし、同等品でも
MILの規格品じゃないと「実績が無い」って言われてぽしゃるし…。

オーバーホールの納期が長引くのは、そういう部品の手配に時間がかかる
からだったりするんだよね。
大体商社も…
86名無し三等兵:2006/03/18(土) 18:46:14 ID:???
>>84
Ans:心が狭い
87名無し三等兵:2006/03/18(土) 19:31:00 ID:???
>>86
補足:春
88名無し三等兵:2006/03/18(土) 19:46:42 ID:???
擦違いを理解できないバカを受け入れるくらいなら、心が狭い方を選びます。
89名無し三等兵:2006/03/18(土) 19:49:54 ID:???
輸入だと、何より修理・維持の不都合の問題が大きい。

部屋にこもり、ゲームばかりしている輸入派・リース派は「輸入→配備(たまに補給)」で
使えると思ってるようだが、現実には面倒な毎日の点検と定期的な修理・部品交換が必要で、
実際に戦力化するには長い訓練と運用ノウハウが必要になってくる。

輸入・リース兵器だと修理や部品交換でもいちいち海外のメーカーから取り寄せになり、
時間もコストもかかる。平時ならともかく、有事なら致命的だ。また維持にコストが
かかるから、買うときはお買い得に見えても、維持費も含めると結局高くつくことになる。
自分の車の修理で部品が取り寄せになり、時間と金がかかって不便をしてことはないのか?
戦争で兵器の修理・戦線復帰が遅れれば、趨勢を左右することにもなる。離島をめぐる
短期局地戦ならなおさら決定的だ。

ネット通販で安さ比べをして家電を買うのとは次元が違うのである。社会に出て働けば、
分かる話なのだが。修理にしても、車も持ってないから分からないのだろう。
90名無し三等兵:2006/03/18(土) 19:56:02 ID:???
でもAPUはアメリカ製。何処の国もそうだけど。
91名無し三等兵:2006/03/18(土) 19:57:35 ID:???
>>89
わざとなんだろ。わざと荒らしてるんだろ。
こういうレスに対して、一切返事しないものな。お前は国産派に対しても迷惑なんだよ。
92名無し三等兵:2006/03/18(土) 19:59:54 ID:???
「イギリスがC−17をリースしてるから日本でもこの手でいこう」も愚の骨頂である。

まず、多くの海外領土を持ち、アメリカと共同作戦を実施し、世界戦略をとっている
イギリスと日本では、防衛戦略が根本的に違うから、必要な兵器も違ってくる。

また「C−17なら一度に運べる量がC−Xより役に立つ」というが、確かに1.5倍から2倍の
ペイロードがあるにしても、機体単価と稼働率を考えると、大型輸送機を数機リースするより
中型輸送機を20〜30機そろえた方が実際の運用では効率的となる。アメリカのように
大型輸送機を数十機も持てれば問題ないが、アメリカ以外の国は不可能だ。イギリスにしても
海外領土があるからC−17リースは苦肉の策だった。

兵器の見た目やカタログスペックで「萌え〜」や、「○○もリースしたから日本も」ではなく、
自国の戦略や運用する現場を第一に考えた兵器選択が必要である。
93名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:03:07 ID:???
>>91
なぜ荒らしになる?
輸入派やリース派を批判しているだけだが。「高い、安い」だけで
P−X/C−X反対という連中に腹が立つだけ。
94名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:10:16 ID:???
最近はどうも0か1で考える香具師が多いな

輸送機に関しちゃC-17もA400MもC-130Jも問題があるからC-Xを開発しているんだし
哨戒機もP-8MMAがどうなるかわからんからP-Xを開発している

しかしE-2C、E-767、KC-767JはFMSで調達するしかないし、767系は民間旅客機があるから
消耗部品調達ルートはあるわけで、全部とは言わなくとも部分的に整備を楽にすることはできる
もちろんU-125やT-400みたいな少数導入機を国産するというのもどうかと


その辺り防衛庁は輸入、FMS、ラ国、国産をうまく使い分けているよ
MCH-101のようにちょいと疑問湧くのもあるけど
95名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:18:07 ID:???
P−Xはサイズ的に派生型がつくれそうだよな。現在P−3C派生型がやってる任務は
当然として、訓練支援機型や救難機型も開発して欲しいね。
96名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:21:58 ID:???
技本でやってる側面レーダー(だっけ?)とか取り付けて日本版E-8JointSTARSとか?
97名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:37:05 ID:???
スタンドオフ・ジャマー(EC-1後継)やELINT/SIGINT機(EP-3後継)は
当然だろうが、碌な空対地攻撃力の無い空自に対地探索機が必要かね?
98名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:42:57 ID:???
>>97
統合運用を踏まえてデータリンクなどで地上部隊に伝えられるんじゃん
あるいは海上監視用哨戒機と運用してもいいかもしれない

ただし空自がこの種の機体を装備する必要性は薄いだろうね
99名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:45:25 ID:???
アメリカ以外で、対地センサを搭載した機体ってあるかな。E-8みたいなやつ。
100名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:02:21 ID:???
ソフトというか運用面での資産考えたらアメリカから買うしかないだろなー
AEGISと同じ理屈だね
101名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:18:53 ID:???
>>94
>T-400みたいな少数導入機を国産するというのもどうかと 

・゚・(ノД`)・゚・ 
10294:2006/03/18(土) 21:24:28 ID:???
MU-300を忘れていた私をお許し下さい
103名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:50:08 ID:???
>>99
管制機能はないが、地上監視レーダー機ならイギリス軍にある。
フランスは金がないから監視レーダーヘリで代用。
104名無し三等兵:2006/03/18(土) 22:11:30 ID:???
105名無し三等兵:2006/03/18(土) 22:43:02 ID:???
>>103
>>104
このイギリスのやつはP-Xでやれそうだね。
もしくは余剰P-3Cを改造するとかで。

ただ外征軍じゃないとちょっともったいない装備かもしれない。
106名無し三等兵:2006/03/18(土) 23:20:38 ID:???
プロ市民を探知できるようにすれば日本でも使えるな。
107名無し三等兵:2006/03/18(土) 23:41:07 ID:???
大丈夫、向こうからよって来る。
108106:2006/03/18(土) 23:46:13 ID:???
>>107
おまい、あたまいいな。
109へタレ技術屋:2006/03/19(日) 10:50:32 ID:???
今回は仕事ラップトップなんでトリップ無しです。
どうでも良いんですが中の人、残業代とか出てますか?
アメリカではJSFやF-22はさて置き、通常のプロジェクトでは
普通、最悪6時には帰宅するし(詰んでる時は夜も祭日も働きますが)、
残業も出ますが・・・。 (JSFとF-22では残業代出ませんでした。泣)
C-X・P-Xの予算を見てるとなんだか心配になる今日この頃です。 
皆さん、体壊さないで頑張って下さい。
110名無し三等兵:2006/03/19(日) 11:05:28 ID:???
労基法超える分は面倒見切れませんが
そこまで行くのは一部の修羅場だけです
111無知な理系:2006/03/19(日) 19:52:42 ID:???
>>110
え”っ…
ってことは一部の修羅場だったわけでつね、うちは。
私はいただくものはしっかりいただいていましたが、そうでない
会社も結構あるみたいですよ。
でも、だいぶ落ち着いてきました。

C・Pも量産されてはじめて儲けが出るかで無いかですからねぇ
今はまだなんとかなっていますが、古い機体が飛ばなくなってくるとやばいです。

しかし、「最悪18時」っていいなぁ。
最悪am6時ってのはしゃれではなかったりするし…
112名無し三等兵:2006/03/19(日) 22:01:36 ID:???
>>111
あなたは日本で(MなりKなりFなり)で経験積んでLMに行ったんじゃないの?
大体の雰囲気はわかるでしょうに。
だいいち「最悪18時」なんてどこに書いてあるん?
113名無し三等兵:2006/03/19(日) 22:09:32 ID:???
>>112
そこに書いてありますがな。それとも「午前6時」だとおっしゃるんですか?

うちは、なんとか残業代出てますね。もう、とっくに赤字で腹くくったからだと思う。
Tの嫌がらせにも負けず良くがんばってるよね。
114無知な理系:2006/03/19(日) 22:09:37 ID:???
私は109ではないですよん。
それも、私のようなやからでは機体会社なんてとてもとても。

いやぁ、かの国で6時ってことは無いだろうと勝手な想像を…
115名無し三等兵:2006/03/19(日) 22:39:07 ID:???
110=112だけど誰が誰だかわからなくなってる・・・すまん。

>>113
勘違い申し訳ない。外注さんかな?
Tって何だろ?まあ落ち着いたって事なのでまったりがんばって下さい。
>>114
まあ部署によってはそういう時間に仕事する人もいるかと。

設計時のスケジュール皺寄せを生産側でリカバーすべく頑張ってるところかな。
仕事量の移動に伴って人もたくさん異動してるらし。
116名無し三等兵:2006/03/20(月) 09:49:53 ID:???
C-17あれ
117名無し三等兵:2006/03/20(月) 10:16:54 ID:???

次期輸送機(C−X)の静強度試験機を納入
http://www.khi.co.jp/khi_news/2006data/c3060316-1.htm
118へタレ技術屋:2006/03/20(月) 10:20:42 ID:???
すいません。 雰囲気を悪くする気な無かったんです。
C-Xも来年には初飛行ですから、同じ技術屋として中の方々に
頑張ってとエールを送りたかっただけです。

ただ話を聞くにつけ日本の会社はもっと技術屋を大事にしても
良いんじゃないかと思いまして。 以前日本の方々と仕事した
人に聞いたら、日本時間の夜9時以降でも電話したらいつでも
居るって話きいたもんですから、本当にすごいなぁ、と。

うちの会社なんて一日9時間労働、おまけに2週間に1回は週4日労働ですから。
こっちではそれも踏まえて予算もスケジュールも立てますしね。
前スレで出てたF-2での見積もりの違いもこの辺が影響してると思われます。

長文すいませんでした、それでは皆さん実機が飛ぶのを楽しみにしてます。
119名無し三等兵:2006/03/20(月) 16:21:17 ID:???
がんばってください。
120名無し三等兵:2006/03/20(月) 19:13:56 ID:???
静強度試験機の機体で、いよいよ現実感が増してきた。
日の丸航空機復活の日も近い。
121名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:13:33 ID:???
T-1開発時点で復活してますが何か
122名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:29:48 ID:???
>>121
YS-11、FA-200、MU-2、T-1、C-1、PS-1…
123名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:34:52 ID:???
薄倖のMU−300のことも思い出してあげてください。
124名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:56:34 ID:???
>>123
なんだそれ?
BeechJet400の間違いでしょ。・゚・(ノД`)・゚・。
125名無し三等兵:2006/03/20(月) 23:23:54 ID:???
KALとKATはタブーですかそうですか
126名無し三等兵:2006/03/21(火) 01:43:25 ID:???
P-XとC-Xが雲海の上を並んで飛行するシーンが早くみたい。
現在、哨戒機と輸送機を一国単独で同時開発してる国はアメリカと日本だけ。
日本の航空技術を世界に示すのだ!
127名無し三等兵:2006/03/21(火) 08:10:23 ID:???
あと数年待てば、岐阜で見れるんじゃね?>C-XとP-Xの編隊
128名無し三等兵:2006/03/21(火) 10:14:00 ID:???
最近地方空港と新興航空会社がやたらと作られてるがどこもボーイング機ばかり買ってる
YS-Xがあれば絶好の商機なのに
129名無し三等兵:2006/03/21(火) 15:46:00 ID:???
日本が世界に誇るカーボンファイバー技術が機体に使用されている。
世界第二の経済大国・技術立国の威信を示すときがきた。
130名無し三等兵:2006/03/21(火) 16:24:17 ID:???
C-X/P-Xはアルミでしょ?
131名無し三等兵:2006/03/21(火) 18:57:18 ID:???
商業ベースのシビアな低燃費、低運行費が求められる787じゃあるまいし。
任務がこなせれば問題ないのでは?
132名無し三等兵:2006/03/21(火) 19:49:01 ID:???
デジタル・モックアップ、グラスコックピット、フライバイワイヤ/ライト、
国産ターボファンエンジン、複合材使用、対潜システムなど、この開発を通じて
得られる関連技術は多い。ぜひ、次の軍用機開発、民間旅客機開発にもつなげて欲しい。
がんばれニッポン!
133名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:07:03 ID:???
>>128
今度北九州〜羽田に就航したのはA320。
エアバスですよ。

ま採算なんて気にしなければ日の丸の旅客機を見てみたい。
YS11ももうすぐ引退だし日本の空から
日本製民間固定翼機がなくなる。
134名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:14:10 ID:???
>>130
真性のカバ脳をお持ちの様で
135名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:22:53 ID:???
殆どの部分がアルミとその他金属の合金なのは確かだけどね。
注目すべきは要所要所のカーボン複合材。
136名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:31:37 ID:???
PXにしろCXにしろ、そんなに挑戦的・野心的な構造ではないんだよな。
目新しいのはフライバイライトとかあるけど、これにしたってP-3Cでテストは完了しているからリスクは低い。
両機とも手堅くまとめたというのが印象。
137名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:51:13 ID:???
別になにか画期的な技術が発明されたわけでもないし。
輸送機や哨戒機は大体形が似たような物になる。
138名無し三等兵:2006/03/22(水) 00:24:11 ID:???
>>137
それを航空後進国の日本が自主開発でやることに意味がある。
例えばコンピュータによるモックアップ試作や機体成形、コックピットなどは民間機の
開発にも応用できる。いきなり国産旅客機を市場に売り込むのは無理だが、将来に
備えて技術を蓄積することは国益につながる。
139名無し三等兵:2006/03/22(水) 02:52:49 ID:???
航空後進国とは言っても機数はともかく開発経験値は世界でも5指に入る位だとは思うんだけど。

もっと予算があてがわれれば良いんだけどねぇ。
140名無し三等兵:2006/03/22(水) 03:49:41 ID:???
>>139
自国一国で開発できる国の中では後進国ということじゃないか?
141名無し三等兵:2006/03/22(水) 10:50:01 ID:???
アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・スウェーデンだけで5指だから
5指にははいらんだろう。10には入るだろうけど。
142名無し三等兵:2006/03/22(水) 11:06:16 ID:???
スェーデンはP-X、C-X、PS-2の様な機体やヘリは開発していない
エンジンの開発も最近は日本に比べて進んでいるともいえない
EASAの開発も遅れている
総合力でスェーデンより下とは思えないな
143名無し三等兵:2006/03/22(水) 11:11:02 ID:???
グリペンのエンジンてF404系だよね。
144名無し三等兵:2006/03/22(水) 13:02:21 ID:???
C-X/P-Xの開発費微増か・・・さてさてこれからどれだけ上がるやら
145名無し三等兵:2006/03/22(水) 14:55:44 ID:???
総開発予算の当初見込み3000億から3450億にUPだから既に15%増(ドコガビゾウナンダカナァ)
146名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:03:44 ID:???
中間段階無視してミスリードか
147名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:18:52 ID:???
>また、同年度予算案では、最近の国外運航での経験等を採り入れて、C−Xに空中受油機能、NVG(ナイト・ビジョン・ゴーグル)対応機能等の追加も計画されている。

>両機種合わせた開発総経費は前述のC−Xに対する機能付加や為替レートの影響で、当初計画より微増の約3,450億円を予定している。

148名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:23:07 ID:???
3400億→3450億の1.5%増加は微増だと思うのだが
149名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:26:35 ID:???
新大綱に基づく輸送機新機能付加と為替レートの変動が開発費増の原因ね
特に問題にする内容じゃない
150名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:31:53 ID:???
むしろたった50億円しか増えなかった点が凄い
予めこの程度の改修ができるよう想定していたんだろうな

A400Mなんざ数千億円単位で予算が膨らんでいるのに
151名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:34:27 ID:???
現場は急な仕様変更で大騒ぎかもしれない。
それだけが心配なんだが。
152名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:38:31 ID:???
むしろA-400は何であんな事になってるんだ?
153名無し三等兵:2006/03/22(水) 17:04:50 ID:???
「船頭多くして船山に登る」って話は然もありなん。
でも、具体的に何処でモタついたんだろね。>A-400
154名無し三等兵:2006/03/22(水) 17:16:07 ID:???
>>151
C−Xに
空中受油機能
NVG(ナイト・ビジョン・ゴーグル)対応機能
なら、将来付与の予想はしていただろうし、心配はしなくても
155名無し三等兵:2006/03/22(水) 17:20:07 ID:???
各国の調達機数の削減、計画からの脱退、生産分担、エンジンなどが挙げられる

AIAAの記事によるとイラク戦争の結果、独仏などが米国と距離を置くためにも
独自の部隊輸送力を持てるようA400Mの性能拡大を図ったらしい
それに対して英西は対米追従だからそれ程の性能は求めていないとのこと
156名無し三等兵:2006/03/22(水) 18:06:07 ID:???
400万台クラブと称してM&Aを繰り返し機動力をなくした GM・フォード・ダイムラー
買収を国内にとどめ組織力を強化した トヨタ
独自路線を突き進み、個性とブランド力を高める ホンダ

国境をまたぐとスケールメリットを得られる反面、統率も聞かなくなる。
157名無し三等兵:2006/03/22(水) 20:46:41 ID:???
「国産兵器=高い・低性能」の洗脳から目を覚ませ。本屋で立ち読みしたインチキ軍事本を
信じるな。輸出もできない状況で、むしろ安く抑えているぐらいだ。

P-X/C-Xに関しても欧米の開発に比べればデジタル・モックアップ等で低コストを実現している。
「共通部分が少ないから同時開発の意味がない」なんて説はぶっ潰せ。がんばれニッポン。
158名無し三等兵:2006/03/22(水) 20:48:53 ID:???
>>153
キッチンの仕様で激しく揉めてるんだよ。
159名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:02:36 ID:???
ロケットなんて高性能の新型ほど安くなっていくじゃん
H2が一発190億でH2Aが85億
いったん国産技術を確立すれば外国から吹っかけられなくなるからあちこちにメリットが生じる
160名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:11:51 ID:???
H2はもともと開発費が…
161名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:14:58 ID:???
>>159
H2Aは単純に開発が進んだとか生産規模が拡大したとかで安くなったわけじゃ無いんだが。
162名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:16:03 ID:???
日本の技術者は少ない予算で苦労して高い成果を出しているんだよ(´д⊂)
163名無し三等兵:2006/03/22(水) 21:53:31 ID:???
>>157
だれにレスしてんだ?キモイよ。
しかしまあ実機が技研に納入されたとあって、なんかスレも一段落だね。
思えば復刻スレになる前なんかホントにループの嵐だったもんなぁ〜
164名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:04:19 ID:???
まあトラブルが有ったらキヨタニとかが大騒ぎしてくれるところじゃよ。
165名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:16:49 ID:???
>>154
むしろ、今までナイトビジョンゴーグル対応じゃなかった方が驚きだったり。
まあ、計器の発光をちょいといじればいいわけだろうし、既にUH-1J他にも導入されているし。
166名無し三等兵:2006/03/22(水) 22:55:03 ID:???
当初予定では空中受油装置付いてなかったんか
NVGはともかく

バディ・ポッド付けてMC仕様にできんかなー
167名無し三等兵:2006/03/23(木) 09:47:49 ID:???
C-X、P-X失敗まで後365日。
168名無し三等兵:2006/03/23(木) 11:25:35 ID:???
>>167
アンチも大変だな。まあ、仕方のないことだが。

>>166
給油機導入決定が計画より後だからしょうがない。
まあ、改造が容易に出来るようにしたからこそ50憶で済んでるんだろうけど。
169名無し三等兵:2006/03/23(木) 12:45:14 ID:???
ほんとはそれ以外にも細々したものも織り交ぜてるんだろうな。
まあ5000億ぐらいかけても、かかってもいい物だと思うしこのぐらいならね・・・
170名無し三等兵:2006/03/23(木) 19:31:57 ID:???
3000億、4000億で騒ぐなよ。国家予算は80兆円、うち建設関連の公共事業予算が
何兆円あるかは検索すればすぐ出てくる。小泉改革で激減しても、まだこの数字だ。

航空産業の将来性と技術波及効果を考えれば、有効な将来投資だ。
171名無し三等兵:2006/03/23(木) 20:09:58 ID:???
>>170
技術・産業振興としての投資、という考え方はそれなりに同意ができるが、
「他の予算と比べてたいしたことねえ」論法は、かつての革新自治体における
福祉ばらまきをした連中と一緒なので気をつけようね。
172名無し三等兵:2006/03/23(木) 21:18:48 ID:???
>>171
それはそうだが、何兆円という無駄は指摘せず、「民間旅客機試作に100億円補助」に
ケチを付けるアンチ国産派に腹が立つんだ。数字に弱いのか、自分の生活でも一日
数百円をケチって携帯料金を毎月数万円払うタイプだろうな。
173名無し三等兵:2006/03/23(木) 21:20:35 ID:Cah/icr2
C−Xが双発機である点については、自衛隊の中にも異論があるみたいだよ。
イラクのような国に派遣されて、発射された地対空ミサイルがエンジン1基に命中した場合、機体の制御に不安があるらしい。
174名無し三等兵:2006/03/23(木) 21:40:46 ID:???
そこで光波防御システムですよ
175名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:01:55 ID:???
>>172
あのね。
貴方の書き込みと思われる(過去の第6スレの688とか第7スレの735)、
公共事業と開発費の規模比較は何度もあったんだからいい加減落ち着きなさい。

全体としては莫大な公共事業費にしたって、一つの事業規模はCX、PX並かそれ以下の額はごまんとあって、
CX開発費より少ない公共事業でも、「全体額と比較して大したこと無い」と吹聴する輩はいくらでもいるの。
貴方の言っていることは、その手の利権屋や、先に出た革新自治体の連中と同じレベルにまで落ちかねない
危険性があるの。

第一、CX、PXの開発費は年間5兆円に満たない防衛予算から出ているのであって、開発費用の高騰は下手
すれば自衛隊全体の能力低下を招きかねないんだよ。
適正な要求に従い、適正な予算で、適正な開発を行い、適正に配備するのが本義。

あと、
>数字に弱いのか、自分の生活でも〜
発言者本人への根拠に乏しいレッテル張りは、全くCX、PXに関係ないから止めようね。

脱線なのでこれのみで消える。
176名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:03:11 ID:???
公共事業は何十年〜100年をかけて経済効果で元取っていくシステムだから無駄とは言わん
例えば日本橋上の高速を5000億で移転しても、その後の再開発で5000億以上の経済効果はやがて出る
超長期的な投資である公共事業とは比較の仕方が間違ってる
177名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:24:16 ID:???
>>172
> それはそうだが、何兆円という無駄は指摘せず、
というか、ここはP-X/C-XのスレだからP-X/C-Xの予算が話題に上るのであって、
たとえこのスレで土木公共事業の予算批判を展開してもスレ違いって言われるだけでしょ。
各スレで国家予算全部の個別批判を望むのか?
そして、他のスレでその人たちが土木公共事業についていないとなぜ断言できる?
178名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:41:24 ID:???
何にせよ、予算の議論は政治板あたりでやってほしい。

防衛予算に限らず、限られた予算の中で事業を行うのは当たり前。
予算不足なのはC-Xに限らない。また、税金が使われているのだから、
C-Xに無駄が無いか心配するのも当然。
179名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:57:11 ID:???
全くだ。
C-17+A400Mのハイローミックスが一番安上がりで効果的なのに。
浮いた予算でF-15とF-2の能力向上に当てるのが吉
180名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:03:12 ID:???
>>178
その手の議論は「事業を行う上で適正な予算は一体いくらなのか」というところから始めるべきだろうね。
181名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:09:22 ID:???
>179
アメ公やフレンチ野郎はトコトン足元見てくるぞ
182名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:20:44 ID:???
>>180
まずは1円スタートが基本だ
183名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:36:46 ID:???
184名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:38:39 ID:???
185名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:01:28 ID:???
>>179
わが国の航空機開発能力の将来を考えろ。ひいては国防能力・潜在的な安全保障上の
効果がある。日本人の納めた税金で欧米企業を儲けさせてどうする?国内開発の方が
日本の技術開発促進につながり、国益につながる。

スーパーで買い物するのとは次元が違う。目の前にある値札の高い・安いで判断するな。

それでも「C-X/P-X開発中止して欧米機輸入がお買い得」というなら、売国奴のそしりは免れない。
186名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:07:53 ID:???
>>184
ま、俺達もパワコリや有用院ヲチってるんだ。お互い様だよ。
ま、かの国ネタは荒れるんで程々にナー
187名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:08:34 ID:???
602 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/03/06(月) 22:12:47 ID:???
394 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2005/12/30(金) 22:18:44 ID:???
A400Mは計画が遅延しまくっている上に初飛行すらC-Xに遅れそう

ここによるとA400Mはかなりヤヴァイ
ttp://www.aiaa.org/aerospace/Article.cfm?issuetocid=374&ArchiveIssueID=40
A400Mはプロジェクト全体で$20billionを軽く超えそうな按配
機体単価もエアバスの主張する$80millionとは裏腹に$120-130millionを行きそう

この数字は
ttp://www.flug-revue.rotor.com/FRTypen/FRFLA.htm
でもA400Mの契約「total commitment of the participants」で
機体単価が111millionEUR(約150億円)、
ドイツの60機契約で機体単価が138millionEUR(190億円)
と確認できる

国際共同開発の典型的な失敗例になっている

625 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/03/07(火) 01:04:13 ID:???
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2006/03/australia-to-spend-up-to-15-bn-on-4-c17s/index.php
オーストラリアがC-17×4機調達決定って既出?

契約額は$1.49〜2billion(1788〜2400億円)で、機体単価は
>its wording and known cost figures for the C-17 suggest that the
>$372.5 million per aircraft amount represents unit procurement cost
つまり約450億円です

C-X開発しといて良かったと今更ながら思う

895 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/03/16(木) 11:05:32 ID:???
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2005/12/eads-sees-asiapacific-strategy-paying-off-as-it-sells-a400ms-to-malaysia/index.php
マレーシアはA400M×4機を$740million(約888億円)で契約、機体単価は222億円
188名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:17:34 ID:???
国際共同開発病か、ホント碌なコトにならねーな。
189名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:26:30 ID:???
「欧州は賢く共同開発してコストを抑えている。高い兵器ばかりつくる日本も見習え」
みたいなバカなことを書く軍事評論家もいるが、とんでもないことだ。開発期間が
長引いて、トータルでみればかえって開発費が高騰したり「船頭多くして船山に登る」で
結局ものにならず、金をドブに捨てる結果になる恐れもある。

目先の損得にとらわれて、トータルでは結局損をする典型例だ。日本は了見の狭い雑音に
惑わされず、堂々と単独開発の王道を歩むべきだ。
190名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:28:05 ID:???
>>185
全兵器国産だなんてのはアメリカ軍ですらやってないぞ。

>それでも「C-X/P-X開発中止して欧米機輸入がお買い得」というなら、売国奴のそしりは免れない
C-X/P-Xにはがんばってほしいが、あんたの主張もまた受け入れられないな。
191名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:33:10 ID:???
あのーC-XってDSRV積めるんですかね。
またのろい母艦で現場に駆けつける気ですか。
192名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:35:09 ID:???
つーか海自のDSRVってアメさんみたく支援設備なしで使えるのか?
ROVならまだしもDSRV航空輸送できるのなんてアメリカくらいでは?
193名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:49:53 ID:???
>>190
誰も全兵器国産なんて言ってないぞ。航空機は兵器のなかでも特に重要で、
金が掛かるところだから国産技術を持ってないとぼったくられるという話をしてるんだが。
194名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:50:11 ID:???
A400コケたら欧州諸国はどうするんだろ?
195名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:53:56 ID:???
こけねーべ、ここまできたら何があっても力技で作っちまうんだろーし。
C-X/P-Xも同じだろう。
196名無し三等兵:2006/03/24(金) 01:24:06 ID:???
>>194-195
A400にしろC-Xにしろ、似たようなクラスないしな。
197名無し三等兵:2006/03/24(金) 01:29:07 ID:???
ロシアに無かった?
198名無し三等兵:2006/03/24(金) 02:38:32 ID:???
An-70か?
199名無し三等兵:2006/03/24(金) 05:40:58 ID:???
兵器開発に愛国だ売国だを持ち出すのも見当違いだが、
国産叩きありきの人間もまたあら捜しをして優越感に浸りたいだけ
200名無し三等兵:2006/03/24(金) 09:40:40 ID:???
一見安いと思われていたC-17とA400Mが法外に高い上に
納期もどうなるかわからん代物だとわかっただけでもこのスレにきて良かった
201名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:55:36 ID:???
>>191
DSRVを空輸できるようにして何がしたいんだ
とりあえず積めない
202名無し三等兵:2006/03/24(金) 15:18:15 ID:???
>>200
それは国産厨の捏造ですがそれだけを信じたければどうぞ
203名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:00:44 ID:???
2000億程度で高いとか言われてもなあ
204名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:04:17 ID:???
全く、費用対効果で考えれば激安な買い物だよ。
205名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:06:03 ID:???
2000億が何を指してるのか分らん
206名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:48:30 ID:???
DSRVを空輸したいなら、空輸での運用も視野に入れたDSRVを開発してもらわないと・・・
わざわざ他国に行くんでなければ、現状の母艦での運用方式でもいい気がするし。
207名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:09:53 ID:???
208名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:13:59 ID:???
>>202
オーストラリアが契約したC-17が1機450億円で、
マレーシアが契約したA400Mが1機222億円なのは
>>187にソース付きで出てるんだが

輸入は高くつく場合もある事をお忘れなく
209名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:30:04 ID:???
>>208
あれはスペアパーツ込みだから単価じゃないと思うけど。
それ言ったらC−Xだって機体金額300億とかいってしまうよ。
210名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:33:44 ID:???
>>208
A400Mは機体単価では120億の筈ですよ。
211名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:39:50 ID:???
212名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:43:10 ID:???
スペアパーツ別売りで安く売ってもらえるわけですかそーですか
213名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:53:40 ID:???
>>207
その中で何を指してるのか分らんと言っている
214名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:58:53 ID:???
>>210
それ何年前の話?
215名無し三等兵:2006/03/24(金) 18:20:05 ID:???
>>213
>A400Mはプロジェクト全体で$20billionを軽く超えそうな按配

てか釣り?
216名無し三等兵:2006/03/24(金) 18:20:58 ID:???
2000億じゃねじゃねーか
217名無し三等兵:2006/03/24(金) 18:44:55 ID:???
2兆2兆。
218名無し三等兵:2006/03/24(金) 19:08:16 ID:???
>>210
フランスやドイツはその値段で調達できるかもしれないが、輸出用の値段は全然違うぞ
219名無し三等兵:2006/03/24(金) 19:22:08 ID:???
スペアパーツ込みの値段、というなら防衛予算に記載されている調達費もそうだけど
契約本部の調達情報と見比べるとわかるが、F-2の120億もエンジン含むスペアパーツ込み

C-17やA400Mの値段で指摘したいのは、C-Xの方が安いということではなくて(まだ情報が無いし)
オーストラリアやマレーシアがそうであったように、製造国向けの価格と輸出向け価格の違いがあるということ

よく米軍向け価格や欧州向け価格を持ち出して「輸入の方が安い!」、なんて主張する人の間違いを指摘してるわけ
オーストラリア向け450億円なんて大型フリゲート買えちゃう値段(きり型の値段に近い)だよ?
220名無し三等兵:2006/03/24(金) 19:42:44 ID:???
F-2だって共同開発のため、一機作るごとにアメリカに40億以上が支払われていると言われてる
製造費自体は一機あたり70億台
221名無し三等兵:2006/03/24(金) 20:10:10 ID:???
製造分担費とライセンス・フィーの違いについて
222名無し三等兵:2006/03/24(金) 20:53:35 ID:???
C-X国内開発が必要な理由

C-17(ボーイング)は1機あたり194億円〜210億円であり、購入は論外。リースでは部品の
調達が困難で、整備や修理の不都合が大きい。導入が少数機になるため稼働率の低下は痛い。
また大きな搭載量と長大な航続距離を誇っているが、世界戦略をとるアメリカや海外領土を
持つイギリスと違って、人道支援中心の日本に必要性がない。

C-130J(ロッキード)は基本がC-130であるため性能的に変わりばえせず、A400M(欧州共同)
も含めてターボプロップ(プロペラ式)であるため巡航速度が遅く、騒音も大きいため居住性が悪い。

An-70(ウクライナ)は二重反転プロペラという特殊な機構を採用しているため整備が極めて煩雑で、
ウクライナが開発国であるため政治的な障害も大きい。さらにウクライナ・ロシア空軍を含め一国も
採用を予定していないため、生産体制にも疑問がある。

以上の理由から高速で国際貢献にも使用可能な中型輸送機C-Xを国内開発する必要があるのです。
223名無し三等兵:2006/03/24(金) 21:06:39 ID:???
224名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:14:17 ID:???
オーストラリアはC-17×4機を1800〜2400億円で調達
日本が調達するとしたら御幾らになるでせうか?
225名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:00:39 ID:NQypHJDy
>>223
C-X
ttp://www.jda-trdi.go.jp/institute/c2.jpg

カッコイイ!さっそく壁紙にするよ。
226名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:26:03 ID:???
A-400Mはこっちの画像のがイイ
ttp://www.airbusmilitary.com/images/a400mcl1.jpg
227名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:35:29 ID:???
軍事研究である空自幹部が「運用効率と維持費を考えた場合C−17は適当ではない」
とか言ってたが、それこそお役所だよな。C−17買えよ 大は小を兼ねる これ基本。
228名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:37:13 ID:???
>大は小を兼ねる
軍事では必ずしもそうじゃないだろ
229名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:37:31 ID:???
>大は小を兼ねる これ基本。
それ「だけ」だとイイんだけどねぇ?ホント。
230名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:39:54 ID:???
電気屋の雰囲気に呑まれて37型のTVを買ったものの、
大き過ぎて後悔している知人が居たのを思い出した。
231名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:42:10 ID:???
>>228
>>229
>>230
その幹部によると、航空自衛隊の1日の全輸送機の平均輸送量が
C17一機でまかなえてしまうんだとさ。それって平時でしょ。

なにいってんの?って感じw
232名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:48:00 ID:???
>>231
有事においてさえ十分な輸送能力を軍隊なんて米軍くらいのモンだろ。いや、米軍でもキツイか。
リソースが有限な以上、バランスを取らなきゃいけないんだよ。
「平時だけ」ならC-Xでも供給過剰だろうよ。
233名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:52:43 ID:???
ここ一発の輸送力は重要だ。いちいちロシアの民間会社からチャーターする気なんか?
海外の災害支援もC130でせこせこ行くなんてのもありえん。

艦艇とちがい中で操る人は2人 2機ぐらいはあっても問題はないと思われ。
234名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:57:06 ID:???
>>227
日本の航空機開発能力の保護・育成は必要ないのか?
航空技術は一度失うと取り返しがつかないぞ。
235名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:00:38 ID:???
>>233
置いとくだけじゃ使い物にならんのだが?
236名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:10:03 ID:???
整備員他には泣いてもらいましょうwいや、無理かw
237名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:10:40 ID:???
>>234
そこまで言っていない。C-Xは必要だが、C17は必要なしというのが理解不能なだけ。
>>235
それはわかるが、あるとないとじゃ大違い。

航空自衛隊のその幹部はまるで民間の航空会社のような事を言っているのが謎なのだ。
238名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:11:24 ID:???
>>231
輸送関係の幹部よりあんたのほうが詳しいってか。自惚れるな。
239名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:18:46 ID:???
災害派遣時にC-Xで間に合わなくてC-17が必要な機材ってなんだろうな
240名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:20:25 ID:???
>>239
DSRV
241名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:21:30 ID:???
>>240
どこに運ぶの?国内なら問題ないよ。
242名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:25:15 ID:???
そもそも空輸して使えるDSRV持ってないのに...
243名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:30:11 ID:???
おいおい、C-17なんか導入して何する気だ?アメリカ=世界戦略、イギリス=海外領土保有・
アメリカと共同作戦、オーストラリア=保守政権下で軍拡中。日本が導入する理由がない。
国際人道支援なら国産の中型戦術輸送機で十分。

政治家が「もっと大きな飛行機を」と言ったらしいが、専門知識がないから思い付きを言っただけ。
その証拠に、おそらく防衛庁の官僚からレクチャーを受けてからは全く発言していない。
244名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:31:51 ID:???
よく「C-17とC-Xを併用すれば良い」というが、整備や修理の手間・コストを考えろ。
部品の交換一つとっても機種が分かれると不都合が生じる。ゲームと現実は違うんだ。
飛行機は毎日の整備点検が命。
245名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:41:44 ID:???
C-17をどうしても導入したいなら
C-17を運用する半官半民の航空輸送会社を設立
通常は民間輸送業務を主に行い、非常時には自衛隊の指揮下に入る
その際の顧客に対する損害補填(キャンセル費)は防衛庁が負担する
みたいな方法かな
さあC-17フリークのみんな、お小遣いを出し合って出資しよう
4機保有なら、機体購入、設備、維持費、人件費、保険代、税金、金利等等で5000億もあれば何とかなる
ボーダフォンの半額以下だ
246名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:47:30 ID:???
>>223
何というか、確かに迫力はすごいな>C-17

でも、C-Xも緻密な感じで日本らしくていいじゃないか。細かいところまで居住性の
配慮がされてるんだ。日本車が世界市場で強い理由が、アフターサービスと居住性だ。
247名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:49:12 ID:???
政府専用機は747なら民間でも使ってるから何とかなるが、軍用機となると少数導入は
整備の問題とか頭痛いなあ。嘉手納あたりに置かせてもらう?

そうだ!必要なときに米軍から借り(ry
248名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:49:57 ID:???
>>240
DSRVを稼動させるために、どれくらいの支援機材がいるか知ってて書いてるの?
249名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:57:18 ID:???
>>222
#C-17(ボーイング)は1機あたり194億円〜210億円であり、購入は論外。
いったい何時の値段だそれ、格安じゃないか。
250名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:58:06 ID:???
トヨタが最初に乗用車作ろうとした時も日銀のお偉いさんは「日本に国産車はいらない。アメリカから輸入すればいい」って言った
他にも国産にこだわって数十年後に花開いた産業はいっぱいある
日本はもともと重工業の底力あるしメーカーも開発意欲旺盛なんだから国産航空機の数十年後が楽しみだ。絶対明るい
251名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:58:42 ID:???
落ち着け。
プロでもC-17があればと思う時があるんだから、その希望に応えてやろうじゃないか。
252名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:59:58 ID:???
>>248
空港まで輸送してトラックで運んでクレーンでつりあげて
待ってる潜水艦にくっつければOKでしょ。
253名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:00:25 ID:???
>>227
そうだね。あかぼうも、ばいくびんも、みんなおおがたとらっくにすれば
こうりついいのにね。
254名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:02:36 ID:???
>>250
その前に法律と自主規制をなんとかしような。
その場しのぎの解釈で、売れないやたら高いもの作るのもどうかとおもうぞ。

自衛隊のミサイル艇なんていい例だろ。海自や空自が領海侵犯即撃沈法をつくれば
いままでの装備でなんとかなる。ロシアの沿岸警備隊を見習うべきだ。
255名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:03:40 ID:???
>>252
日本にゃDSRVを運搬できる潜水艦なんぞないし、
DSRVそのものも潜水艦からの運用はできない。
256名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:05:49 ID:???
>>251
>国産の十分な輸送量の機体がいるのではないか
これをC-17と捕らえる辺り相当重傷の様だな
257名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:05:50 ID:???
>>252
DSRVの空輸、潜水艦を用いた運用なら原子力潜水艦に大型輸送機に空輸可能なDSRVを
持ち良く訓練されたアメリカ軍というすばらしいソリューションが既にそこにあるではないか。
258名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:06:11 ID:???
>>255
レッドオクトーバーを追えにはいきなりついてたよ背中に。
259名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:09:44 ID:???
>>258
米軍はもともとそれができるように全体のシステムを作った。
日本は母艦から運用するシステム。
260名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:11:19 ID:???
っていうかやっぱり春ですか?
261名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:13:43 ID:???
>>259
勉強になったお( ^ω^)
262名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:17:10 ID:???
航空機開発は10年先・20年先を見越した将来投資の視点が必要だ。
長期的な戦略に立てば、C-X/P-Xの開発は大型機開発のノウハウ獲得に有益であり、
国費を投じることは国民の利益につながる。
263名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:28:26 ID:???
季節を感じますなぁ…
264名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:30:00 ID:???
>>263
そんなこというなお( ^ω^)
265名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:34:27 ID:???
なに、ちょっと「加速」してるだけだ。やってる事は何時もと変らん。
266名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:56:11 ID:???
C-17ってDSRV運べたっけ?
たしか米海軍は空軍C-5かアントノフ・チャーター機で空輸してたと思うんだが。
267名無し三等兵:2006/03/25(土) 01:59:08 ID:???
>>266
DSRVはわからないけど、この前のロシア海軍の潜水艦事故の時には
RAFのC-17が無人潜水艇を運んでいた
268名無し三等兵:2006/03/25(土) 02:00:22 ID:???
小型のROVくらいならC-17以外でも運べるでしょ
269名無し三等兵:2006/03/25(土) 02:03:38 ID:???
US−2にDSRV母船機能をつければ...
270名無し三等兵:2006/03/25(土) 02:07:33 ID:???
16MCSに搭載される掃海UUV・S-10の可搬型とか作ったらC-Xでもいけそうだな。
ソナーがついてるから単独で捜索・ワイヤー切断くらいはできる。
271名無し三等兵:2006/03/25(土) 02:13:13 ID:???
>>269
むしろ飛行艇母艦がほしい・・・
272名無し三等兵:2006/03/25(土) 02:19:49 ID:???
むしろ、US−2が潜航・救難すればいい
273名無し三等兵:2006/03/25(土) 08:55:01 ID:???
なにそのタックビル
274藤岡弘'隊長:2006/03/25(土) 10:13:53 ID:7727cE9h
275名無し三等兵:2006/03/25(土) 10:34:38 ID:???
C-X開発が必要なことは明らかだが、P-Xの方がさらに喫緊だ。
現在世界にP-3Cの後継として、日本が必要としている性能を満たす機体はなく、
計画中開発中のものもそれぞれ帯に短し襷に長しだ。自国の要求に合致する
哨戒機を開発する必要がある。
276名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:01:33 ID:???
海外災害派遣とかPKOなんて所詮お付き合いなんだからC−17なんぞイランだろ。
CNNに日の丸書いた飛行機が映れば何でも良いんだよ。
277名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:09:21 ID:???
地球の裏側で起こってる紛争なんてアメリカかEUに任せればいい
日本が国連軍として派遣されるのは東南アジアやオセアニアじゃないの
278名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:17:00 ID:???
いずれにせよ海外援助の為にC-17を買うなんて馬鹿げてる
馬鹿げてるからC-Xを作ってる
279名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:28:45 ID:???
オーストラリアはその馬鹿げた選択をしましたが何か
280名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:36:46 ID:???
あいつら今プチバブルだから
281名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:53:04 ID:???
>>278
C-Xだって海外援助のためだよ
282名無し三等兵:2006/03/25(土) 11:53:59 ID:???
>>279-280
国家が抱える債務を完済して調子乗ってるからな連中…
283名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:02:00 ID:???
全くうらやましいやつらめ。
最も中国を意識せざるを得ない以上軍備の増強は必要だからな。
284名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:06:07 ID:???
>>282
そら調子に乗るわ
285名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:17:33 ID:???
防衛庁 日本無線に255億円返還請求 納入額水増しで
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/defence_policy/
 防衛庁は24日、日本無線(東京都新宿区、諏訪頼久社長)など2社が
 地対空ミサイルの部品などの納入額を97年度から約8年間で計約190億円
 水増ししたとして、遅延損害金などを含めた計約255億円を返還請求した。
 2社は水増しを認め即日、全額を返還した。過大請求としては、99年に判明した
 NEC(日本電気)の電気通信機器の納入をめぐる約264億円に次ぐ規模となった。(毎日新聞)

こういうの無くしていけばだいぶ節約出来そう。
286名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:18:33 ID:???
じゃあ日本もぺらっと完済しようぜ800兆円
287名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:22:07 ID:???
今よりも財政的に破綻してた江戸中期、将軍吉宗自ら1日2食オカズは三品という倹約をして襟を正し数十年で債務を返済したこともある
こつこつと節約したいものだ
288名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:30:39 ID:???
オーストラリアはイージス艦3隻強襲揚陸艦3隻建造決定。M1A160両導入決定。
戦闘機もF-35が不満ならラプター買えば良いじゃないなんて話もある始末。絶好調だな。
289名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:57:57 ID:???
>M1A160両導入決定。
あいつらどこで使う気なんだろ・・・
この機会にとばかりに、装備全部一新するつもりなのか?
金持ちウラヤマシス
290名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:09:04 ID:???
名目GDP2005 単位は100万米ドル

13 大韓民国 720,772
14 メキシコ 714,530
15 オーストラリア 692,436

とりあえず二つ順位上げるべし
291名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:10:27 ID:???
>>289
日本中心の世界地図ばかり眺めているからそう思うんだ。
292名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:21:28 ID:oFgD0puu
>>285.286
簡単なことさ、国民一人当たり約680万円
国に寄付すればいいこと、そう一家約3000万円ぐらいか。WW
そうだC-Xでロシア機ばりに各国でチャーターしてもらい赤帽君
みたいに...
293名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:32:50 ID:???
国債買ってるのはほぼ100%日本人だぞ
一人当たり680万寄付したら国は800兆の赤字から800兆の黒字にひっくり返るw
294名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:43:00 ID:???
黒字にはならんでしょ。しょせん借金。
295名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:53:19 ID:8WSdNaPl
メキシコって韓国とオーストラリアの間なんだ??
あんまり軍事力を持っているイメージないけどどうなんだろな
296名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:01:58 ID:???
豪州の仮想敵国は日本、インドネシアってのは昔の話で、
今は2国間の安全保障対話もやってるぐらい安定してます。
297名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:03:25 ID:???
豪州とかニュージーランドとか
周辺に狂犬国家がなくて
平和でいいねぇ……
298名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:06:04 ID:???
>>294
800兆ってのはロストしたわけでなく様々な資産に化けて存在してるわけで
新たに800兆入ってきたら確実に黒字でしょ
299名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:16:31 ID:???
良く分かりませんが、仮想敵を置いておきますね。

つ[羊]
300名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:16:56 ID:???
>>298
>>293やったら、インフレに陥るぞ。
301名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:41:30 ID:???
オーストラリアなんか羨ましがってどうする?オーストラリアの国家元首はイギリスのエリザベス2世で、
形式上だが総督がいる。つまり、いまだに大英帝国の植民地。

また既出のように経済力・国際社会に与えるインパクトも小さく、現在の親米保守政権の
もと、軍拡してるだけ。しかも自国開発ではなくアメリカ製兵器導入だ。

世界最古の系統である天皇をいただく神の国・日本は同道と兵器自主開発をすれば良い。
302名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:45:52 ID:???
米軍兵器ファンが「C-17萌え〜」「M1買うオーストラリアいいな〜」などと
ほざいてる間にも、着々と進行するC-X/P-X開発と新戦車開発。

M1のような大きな戦車を国土が狭隘で道路が狭い日本が買っても使い物にならない。
イラクと日本では地勢が違う。だから日本で使い勝手の良いサイズの新戦車を開発中だ。

アメリカから買うより、自国の地形や戦略に一致した兵器を国内開発する日本が正しい。
303名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:47:26 ID:???
イージス艦は韓国で作って、強襲揚陸艦は豪州じゃなかったけ?
304名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:49:59 ID:???
>>301-302
そんなに偉そうに言わなくても、「必要だから作る。」で十分。
305名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:56:24 ID:???
>>304
いや、「新戦車って小さいしショボそう、M1うらやましい」みたいなバカがいるから。
国土が狭い日本で使いやすいように新戦車をつくり、日本の技術者が独自の最新技術を
盛り込んで工夫しているのに、「豪みたいに米から買えばいいじゃん」だから、
日本人として情けないんだ。
306名無し三等兵:2006/03/25(土) 15:11:34 ID:???
オーストラリアと言えば、コリンズ級潜水艦の問題は解消されたんだろうか。
スウェーデンが原設計だから、素性は悪くないと思うんだが。

スウェーデンと言えば、米軍に乗員込みでアグレッサー(キロ級ディーゼル潜役)としてゴトラント級
をリースしているけど、リムパックとかで敵潜役としてだしてくれれて、かつPXが演習に参加できるなら、
良い経験になると思うけど。
307名無し三等兵:2006/03/25(土) 15:56:32 ID:???
>>303
韓国のイージス艦の「仕様」に興味を持ったってだけで、韓国で作るとかそういうんじゃなかったと思う。
308名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:20:43 ID:???
>>305
いや、羨ましいって言ってた奴の一人だが、羨ましいのは最新兵器を
ぽんぽん買ってることが羨ましいのであって、M1A1だから羨ましいのでは
ないぞ。少なくとも俺は。
国産重視なのは構わんが、ちと過剰反応だと思われ。
309名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:31:12 ID:???
>>302
>>305

キモイよ だったらイージス艦も完全に自分でこさえろよ(笑い)
310名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:34:11 ID:???
今のところなんだかんだ言っても
ほぼ理想的なバランスだろ。>国産/輸入
311名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:45:01 ID:???
次世代イージスの日米共同研究入るみたいだけど、どうなるんだろうね
312名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:53:37 ID:???
イージス艦は「売らないと日本は独力で作ってしまう」ってアーミテージが上層部に言って結局日本は買わされてしまった
日本が独自にイージスシステム作れることはアメリカもとっくに知ってる
313名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:59:24 ID:???
>>305
とりあえずもちつけ。いま話になってるのは、
「C-17あたりの大型輸送機を少数導入してはどうか?」
ってこと。

個人的には、
日本がこれからよほど災害派遣の緊急展開なんかを重視していくのなら、導入もありだと思ってるけど。
政治家と国民が、もっと海外派遣を評価するようになれば・・・・・・・・・

もっとも現状では人員も予算もギリギリ
(正面装備だけでMD・TK-X・19DD・16DDH・F-X etc)だから、夢のまた夢だがな。
314名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:01:25 ID:???
>>312
FCS3のことか?(笑い)
315名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:12:31 ID:???
>>311
その話アメリカ側のソースで見た事無いよ。
ずいぶん前に日本のニュースソースしか見た事無いんだけど、
具体的に最近アナウンスとかあった?アメリカ側で。

>>312
アーミテージは単純に日本を強化したかったので、ごねてた議員を納得させるために
早く売らないと作られちゃうと言ったんだろう。
イージスシステムのソフトウェア部分は今でも日本が作れるような代物じゃない。
316名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:20:48 ID:???
>>315
いや、去年当たりのニュースしか知らん
317名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:27:44 ID:???
DDH16い搭載するFCS3改にしたって、ミサイル誘導用の送信技術はタレスからの技術導入だしな。
まだまだ、個々のシステム面では和洋折衷ってところ。
318名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:34:22 ID:???
>>315
はいソース。(enjoy koreaで発見された)
はっきりとは書いてないが、これは鉄板だろう。

ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2003/005.html

>イージスBMDの関係システムの共同生産
>ミサイルだけでなく、イージスシステムの構成品も含め、
>イージスBMDミサイルと他のコンポーネントの共同生産を行なう。
319名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:37:36 ID:???
>>318
これは既存のイージスのら国だと思う(しかも完全ではない)
次期イージスの話は研究しましょうという日本側のソースだけで、
具体的なアメリカ側のソースはほぼ無い、アメリカは真剣に
共同研究、開発とは思ってないのかもしれない。
320名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:41:10 ID:???
>>317
そうなんですよ、結局はタレスとか重要部分は欧米の技術が大きくて、
国産とは程遠いんですよ。
321名無し三等兵:2006/03/25(土) 17:49:35 ID:z5/gc/sk
手ごろな品があったから手っ取り早く購入しただけなのに
国産が程遠いとか意味分からん

そこまでして純国産にこだわる必要なんかない
322317:2006/03/25(土) 17:49:53 ID:???
>>320
別に折衷と言っただけで、「国産とは程遠い」と言ったつもりはありません。
FCS3改の重要部に使われた外国技術について、詳しいようですので具体例を挙げていただけませんか?
323名無し三等兵:2006/03/25(土) 18:49:56 ID:???
FCS-3でタレスから購入したのはESSMやSM-2用のICWIモジュールだね
複数同時誘導を行う標準的な装置
RIM-4の開発が延期になったので急遽導入された
まあ、時間が無かったってこと
324名無し三等兵:2006/03/25(土) 18:54:17 ID:???
FCS-3はCバンド、Xバンドのアレイとか心臓部分は全て国内開発
Cバンドで200kmを越える捜索レンジは驚異
これは日本だけ
タレスの捜索レーダーSMART-Lは解像度に問題があるLバンド
しかも回転式
FCS-3とタレスのレーダーシステムじゃ比べ物にならない
325名無し三等兵:2006/03/25(土) 19:08:09 ID:???
え、FCS-3改のXバンドはタレスのAPARなのか?
326名無し三等兵:2006/03/25(土) 19:32:42 ID:???
>>323
時間が無かったっていうか、そもそもアレはアクティブ誘導のRIM-4を運用する為のシステムだった。
本来イルミネーターを必要としなかったシステムに、ESSM用のイルミネーターの機能を後付けした。
これは暫定的な措置で、やがて不要となるイルミネートの技術は、いまさら国産開発する意義がなかった。
327名無し三等兵:2006/03/25(土) 19:57:49 ID:???
>>325
FCS-3改のXバンドレーダーはF-2のJAPG-1を流用したもの
タレスから購入するのはICWIモジュールだけ

ESSMとICWIの関係
ttp://www.raytheon.com/products/stellent/groups/public/documents/content/cms01_055809.pdf
328名無し三等兵:2006/03/25(土) 19:59:02 ID:???
>>325

>え、FCS-3改のXバンドはタレスのAPARなのか?

何をどう読んだら、そんな結論になるの?
329名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:02:16 ID:???
>>327
F-2のJAPG-1の出来がどうなのかいまだによく分からんのだが。
330名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:05:55 ID:17WAE1+y
>>329
単体としてはいいんじゃなの?
F-2との相性が問題だっただけで
331名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:13:36 ID:???
ハードウェアとしての性能はAPG-70と同等か凌駕するものだと言われる
F-2へ搭載する際のインテグレーションにより性能(スペック上最大値)のおよそ20%弱がスポイルされたとみられる
特に対空モードへの影響が大きかったらしい
それでも対空視程は最大80NM以上確保されたと考えられる
332名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:23:04 ID:???
>>331
対空視程のソース頼む
333名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:25:00 ID:???
対空モードはF-16の3倍のレンジがあったとか漏らしたアメリカ軍人がいたような気がする
334名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:51:43 ID:???
レンジ≠視程
335名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:51:57 ID:???
>>309
バカか。誰が全部国産にしろと言った?現実に技術的・予算的に不可能だし、米軍兵器でも
日本に適したものがあれば導入すれば良い。もちろん、輸入するにしても基本的な技術は
蓄積していくべきだし、だから日本でも戦闘機技術の研究や長距離地対空ミサイルの研究も
やってる。これが大きな抑止力になるんだ。
336名無し三等兵:2006/03/25(土) 20:56:59 ID:???
>>333
ttp://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/diary/200502130000/
これか。さっちんテラカワイス

でも地平線の雨ってサイトで視程35nmてのも見たよ
(サイトがお休み中みたいなんでInternetArchive)
ttp://web.archive.org/web/20050327164714/www.tiheisennoame.net/aircraft/f2/f2.htm

3倍のレンジって特に視程を言ったんじゃなく
レーダーでカバーできる空間の広さのことだったんでは…
337名無し三等兵:2006/03/25(土) 21:01:27 ID:???
AESAは機械走査式に比べスキャン速度が速いんで、スキャン角度を
広く取っても実用的なスキャン周期を維持できるって事だろ。
338名無し三等兵:2006/03/25(土) 21:11:25 ID:???
>287
どうせなら薩摩藩方式で
339名無し三等兵:2006/03/25(土) 21:15:36 ID:???
>313
PKOやなんかの海外への派遣と、災害派遣は一見似ているようで全然性格が違うと思う。
実効性の有る海外への災害派遣を出来る体制となると、米軍じゃないと無理と思うよ。
要求される即応体制が、PKOなんかとは桁違いの厳しさだからなあ。

340名無し三等兵:2006/03/25(土) 22:06:42 ID:???
>>339
>実効性の有る海外への災害派遣
とは具体的にどう言う事?

ちなみに、
ホンジュラス、インド(西部)、イラン、インドネシア(タイ)、パキスタン
に、日本は災害派遣でC-130Hを出して成果をあげている

ホンジュラスの場合6機を派遣
4回経由地を経てし移動に4日間(11/13日出発、16日到着)かかっている
医官等の人員(80名)は民間機で移動し
輸送機は医療品、医療テント、浄水装置等20tを輸送
到着後は現地で水などの物資のピストン輸送に従事し12/9に帰還
また空自の空輸隊の人員は105名

これが現状

341名無し三等兵:2006/03/25(土) 22:23:43 ID:???
JAPG-1の視程はAPG-70に比べてどうなのかな?
342名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:06:01 ID:???
>>341
メリケンも評価してる対地モードの視程と分解能は多分世界で最も優秀な性能
対空モードでは本格的な戦闘機のものに一歩譲る
343名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:15:12 ID:???
>>342

F-16との空線能力評価のDACTのけっかでは、JAPG-1はF-16のレーダーより優れていると米軍から評価されてるけど
344名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:50:53 ID:???
>>343
視程でなく視界を評価していたともとれる
345名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:18:33 ID:???
日本でも要素要素で言えばそれなりの物は作れる。
でも、イージスシステムと同等レベルの「戦闘システム」が作れるかというと無理だよなあ。
非経験者の集団がエキスパートシステムを見よう見まねで作ることになるわけで。

もしも、レーダーやソナー、各種兵装で大幅に上回ることが出来るなら、
漸くシステムとしてイージスと同等レベルになるってところだろ。
346名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:21:39 ID:???
米軍はF-2は弱すぎるんでDACTをやりたがらないと聞いたが、
まぁミサイルがAAM-4なら何とかあると思うが、対空では厳しいのは仕方ないのかな。
347名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:23:30 ID:???
C-Xの精密なデジタルモックアップなどを見るにつけ、30年以上大型機の開発を
やってなかった日本がここまでやるのはすごい。P-Xにしても国産エンジンまで
搭載しようというのだから、あらためて日本の底力は素晴らしい。

一部マスコミは「日本はもう終わり、これからは中国の時代」と言うが、まだまだ日本も
捨てたものじゃない。
348名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:24:23 ID:???
>>346
創作乙
349名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:25:23 ID:???
>>345
経験より投入資金の問題じゃないか。
開発資金が多ければそれだけ実験も多く行われる。
実戦経験を大事だろうけど、正規戦の経験なんて米海軍も少ないし。
特にソーナーとかは容易に平時に実験できる。あとはお金の問題。
350名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:29:24 ID:???
>>346
>米軍はF-2は弱すぎるんでDACTをやりたがらないと聞いたが
ソースは?

F-16とF-2の空戦評価DACTは終了
F-2の空戦能力はF-16を上回る、と言うのが米軍の公式評価

ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22265&archive=true
351名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:30:39 ID:???
米軍のイージスの実戦経験って、間違えて旅客機を撃墜しただけの様な気もする
352名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:30:58 ID:???
まぁF−16改造したんだからF−16には勝ってもらわんとなぁ。
353名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:35:27 ID:???
お金の問題なら、なおさらに追いつくのは難しい。
354名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:36:27 ID:???
>>352
改造は対艦攻撃能力の充実
空戦でF-16を上回る必要は無かった、同等でも十分OK
まあ、オマケで圧倒することになった訳だが
しかたねえな、まったく
C-X、P-Xも気をつけないと・・・
355名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:38:47 ID:???
米の軍事技術が次世代の基準になるだろうし、それに全般的に追いつくのは不可能だから、
取捨選択して集中的に投資するしかないだろうな。
356名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:38:59 ID:???
AAM-4とAAM-5が積めればどこに出しても恥ずかしくないんだがな・・・
357名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:51:28 ID:???
>>350
> いくつかの我々の機にない能力を持っている
> AESAレーダーは従来のレーダーの三倍のレンジを持つ

空戦能力云々の記述がどこにあるのか詳しく
ていうか

> 戦闘に至る(bring to a fight)機の違いは何かを学ぶ戦闘シナリオ

そもそもACM以前の状況(敵機の発見や識別)を重視した訓練に思えるんだが
358名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:57:53 ID:???
>>346
ソースが戦鳥掲示板なんでアレだが例のスパホとDACTして勝ったという
(自称)F-2パイロット氏の発言では、米軍からのお誘いは山と来てるって
事だったが。
359名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:12:48 ID:???
The pilots conducted Dissimilar Air Combat Tactics training, simulating
battle scenarios to learn what different aircraft bring to a fight.

直句訳すると bring to a fight は、戦闘する、と言う意味
ちなみに bring to a stop は止めるという意味
つまり

パイロットは、戦闘する航空機の差異を調査する戦闘シナリオをシミュレート
するような異機種間空戦訓練を実施した

と言う意味になる
「戦闘する航空機の差異を調査する」は日本語で言うと空戦能力評価
または空戦能力比較になる
360名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:13:46 ID:???
>>358
スパホ…
FXがスパホじゃ最悪じゃねぇか…
361名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:18:12 ID:???
>>359
評価結果はどこ?
362名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:20:26 ID:???
>>358
その掲示板ご紹介いただけないですか?
363名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:34:23 ID:???
>>361
The aircraft has some capabilities “that our aircraft does not,”
Waskow said, mentioning the Active Electronically Scanned Array radar,
which has three times the range of a conventional antenna.

これは、空戦能力評価のDACTの結果に基づいているコメントで
「航空機(F-2)が我々の機体(F-16)が持たない能力を持っている」
としているのは、
「航空機(F-2)は我々の機体(F-16)よりも優れている」
と言う意味、特に能力に capability を使う場合はそうした意味が強くなる
capability には優れた能力、と言った意味合いがある
前後の文章との脈絡から空戦能力が優れていると言う意味になる
364名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:36:28 ID:???
>>361
ご存知とは思いますが、DACTの結果は、原則として直接的な表現は禁止されています
365名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:51:43 ID:???
あえて直接的な言い方をすれば・・・







スレ違いだ
366名無し三等兵:2006/03/26(日) 02:28:24 ID:76Xkmd78
 まあ、日本の航空技術が向上してくれれば喜ばしいことだ。
367名無し三等兵:2006/03/26(日) 07:55:26 ID:???
共通部分を多くしたのは良いがP-X.C-X同時開発はやっぱり無理があると思うよ。
368名無し三等兵:2006/03/26(日) 11:09:32 ID:???
>>367
でもモックアップは言うに及ばず強度試験機も完成しつつあるが
国際共同開発の某欧州輸送機なら開発に無理があると言えるかも
369名無し三等兵:2006/03/26(日) 11:56:24 ID:???
>>368
問題は某欧州機を作る企業は多くの航空機を手がけ、実績、経験豊富なのに
たいして、P-X、C-Xの場合その辺の経験不足は否めず、
どんなトラブルがおこるか想定出来ないという不安がある。
370名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:08:35 ID:???
>369
航空機開発に経験豊富なんていえるのはエアバスだけじゃん

部品単位なら日本メーカーも結構経験豊富だよ
371名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:14:16 ID:???
圧倒的に経験の差が有るのはセールス面だな。
372名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:18:28 ID:???
>371
そう。日本の官公庁と日本企業の緊密な関係に欧米企業が割り込むのは難しい。
いい代理店が付けば別だけど。
373名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:50:48 ID:???
4月に入ったら静強度試験か。初飛行っていつだっけ。
374名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:51:23 ID:???
来年
375名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:52:22 ID:???
あ、>>6にあった。
19年度夏。来年の夏か。楽しみだな。
376名無し三等兵:2006/03/26(日) 13:58:44 ID:???
日本は30年以上、大型機を開発してなかったのに、しかも同時に2機種開発だが、
いざ始めてみると、費用・性能・開発期間でも経験豊富な欧州にひけをとらない
レベルだから驚く。やはり日本の技術は優秀だ。
377名無し三等兵:2006/03/26(日) 14:49:59 ID:???
大型機というのはスペースシャトルを乗っけられたり、MBTを空輸できるものをいいます。
378名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:02:46 ID:???
それは超大型機
379名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:14:20 ID:???
A400の性能を疑うつもりもないけど、気になることがある。
エアバスって結構新しい会社だけど、大型輸送機開発って初めてじゃない?
380名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:16:13 ID:???
>>376
カタログスペックのみ。
まだ飛んでないし、実際運用してみないと何とも・・
381名無し三等兵:2006/03/26(日) 17:24:24 ID:???
A400Mも同じ事だろうが
382名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:13:36 ID:???
A400の場合いざとなりゃ大型旅客機、エンジン製造能力をもった
エアバスがいるけど、日本のメーカーにはそれほどの能力があるかどうか、
判断しかねる面がある。
日本以外でどっちの輸送機、哨戒機使いたいですか?と聞いたら、
間違いなくA400M、P-8使いたいと言うだろうから。
383名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:16:34 ID:LDSGg+OR
>>エンジン製造能力をもったエアバス
笑い処か。
384名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:19:47 ID:???
戦車は空輸より海上輸送の方が安上がりで一気に運べるだろ。
385名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:39:06 ID:???
C-Xで戦車が運べないなら空挺戦車を作ればいいじゃないか(by マリー
386名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:40:40 ID:???
お米の国はFCSちゅう空挺戦車作ろうとしてえらい難儀してるね
387名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:45:56 ID:???
>>377
まとめて言う時「C・P」って言い方もするけど
「大型機」ってのが一般的だよ。
388名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:50:08 ID:???
>382
日本以外ならC-130とP-3Cの方が良いという国が多い希ガス。
何も好き好んで人柱になりたがる国もあるまいて。
389名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:58:41 ID:???
>>385
ああ…マリー、君は天才だよ!
390名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:11:09 ID:???
>>382
>>388
カタログ販売ならそうだろうが、現品を見せて
試乗会でも開けば欲しくなるに違いない。
391名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:51:25 ID:???
>>340
KC-767と組み合わせれば、C-130Hが6機必要だった任務もC-Xなら1機で可能と言うことだね
392名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:40:27 ID:???
いまだに戦車を空輸しようというバカがいるから驚く。
C-17ですら90式を1両しか運べない。戦略輸送機1機で戦車を1両ずつ運ぶなんて
効率が悪すぎる。仮にC-17を数機リースするとして、90式を何両か運んだところで
何の戦力になる?バカも休み休み言え。戦車は船で運ぶものだ。
393名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:45:05 ID:???
あれじゃないか?C-5が120機C-17が180機あれば、即応展開に戦車を空輸しようと思うんじゃないか?
394名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:48:15 ID:???
戦車空輸展開はアメリカ以外どの国も不可能な構想。世界に190以上の軍隊がある中で、
たった一国が採用しているだけだ。
395名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:50:51 ID:???
>>392
いや、さすがに戦車を運びたいなんていうやつはいないと思うぞ。
大体何に戦車を使うんだ?
396名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:52:35 ID:???
>>395
景気づけのパレード
397名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:53:36 ID:???
>>395
いや、過去に「C-Xでは戦車が運べないがC-17なら運べる」というレスがあったから。
100機以上配備してるアメリカ以外は、運んでも意味がないと言いたいだけ。
398名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:57:48 ID:???
>>393
積み込みにてこずって、
結局海兵隊と展開速度が変わらなかったりしてたような・・・・・・・
399名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:16:43 ID:???
つーかそんな大量の大型機を一度に受け入れられる基地が展開先にあるのかと
あと戦車だけ運べても意味ないし
400名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:25:51 ID:???
>>392
>>395
>>397
この流れ何回目だ。特に>>392。わざとだろ・・・・
401名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:40:11 ID:???
90式を運びたいなら普通に分解して運べばいいじゃないのか
402名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:53:48 ID:???
>>399
ここに巨大パラシュート置いておきますね
403名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:16:43 ID:???
ちょwWw下のものが潰れるwwwwww
404名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:39:55 ID:h5Wv33Bi
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/pxcx.jpg
ガイシュツ画像だが見れなくなっているのでまた貼っとく。
しかしASM8発とはすごいな。
これが量産されれば中国海軍を打ち砕くなど造作もない・・・・・
405名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:41:04 ID:h5Wv33Bi
↑見れなくなってる・・・・orz
406名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:42:39 ID:???
>>404
F-2の立場は・・・
407名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:50:41 ID:???
F-2は対地任務で・・・・・・・
408名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:03:02 ID:???
>>404
翼下だけで8発。爆弾倉を忘れちゃだめよん。
409名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:16:35 ID:???
大は小を兼ねるならペイロード200tぐらいの輸送機開発すべきだな
新型戦車なら4〜5台積めるぜ
410名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:18:26 ID:???
>>408
> 翼下だけで8発。

がんばれば16発くらいいきそうな気もするがな
411名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:24:54 ID:???
上にでも積む気か?
412名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:35:45 ID:YSoHEhQu
P-Xの飛行試験は岐阜でやるのか?
それとも下総?
413名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:36:01 ID:???
>>411
> 上にでも積む気か?

その手があったか
414名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:39:36 ID:???
P-Xに爆弾倉あったっけ?開発プランの中にはあったらしいが。
415名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:46:34 ID:???
>>414
前脚の後ろ、主翼の前
416名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:53:40 ID:???
たまに撃つ弾が無いのが玉に瑕
417名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:00:15 ID:???
どれだけ対艦ミサイル撃てば気が済むんだって話だなw
冷戦時代は自衛隊が対艦ミサイル飽和攻撃にガクブルしてたって言うけど、
自衛隊のそれを食らう可能性がある中国や韓国なんかは対策考えてるのかな?
418名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:03:40 ID:???
さっさとASM-3を開発して命中率を上げればいいのに。
419名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:05:18 ID:???
爆弾倉には2発かな。
F-2が5機とP-Xが3機満載で出撃すると50発のミサイルが降り注ぐ訳か。
420名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:05:26 ID:???
チョソも国産ミサイル開発したみたいだな

【韓国】最新鋭の国産艦対艦ミサイルなど、実戦配備へ [06 3/26]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1143350336/l50

国産の艦対艦ミサイルをはじめ、国内技術で開発された最新型ミサイルや魚雷が、
実戦配備された。実戦配備された新型兵器は、対艦ミサイル「海星(ヘソン)」、
携帯用対空ミサイル「神弓(シングン)」、潜水艦を攻撃する新型の軽魚雷「チョンサンオ
(青鮫)」だ。
421名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:07:15 ID:???
>>414
ttp://www.jda-trdi.go.jp/institute/c2.jpg

これ見るとサイドアレイみたいなのあるけどレーダーかね?
422名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:09:35 ID:???
サイドアレイっつーより正面の物と同じだろ
423名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:17:57 ID:???
テンプレの政策評価リンク切れしてるな。ほれ、
C-X
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf
P-X
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf

>>421
これ見りゃ分かるけど、機種側面にもレーダーあるね。
424名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:34:08 ID:???
>412
51空は厚木ですが、何か?
425名無し三等兵:2006/03/27(月) 07:53:05 ID:???
>>417
シナには露西亜伝来の飽和攻撃戦術がある。
そのうち音速誘導弾やシュクバルも配備されるだろう。

勧告は、与党はともかく海軍はまともにやり合う気無いんじゃないか?
426名無し三等兵:2006/03/27(月) 11:17:54 ID:???
>>425
>勧告は、与党はともかく海軍はまともにやり合う気無いんじゃないか?
親北チョソ寒酷にとって仮想敵国は日本しかいないんですから、
普通に日本にとって仮想敵国でしょう。
竹島不法占拠している事も忘れないでください。
427名無し三等兵:2006/03/27(月) 12:54:56 ID:???
今更かもしれないけど、YS-11EBの後継はC-Xなのね。
機体デカ過ぎてガラガラじゃないのかな?
428名無し三等兵:2006/03/27(月) 13:03:46 ID:???
民間路線のYS-11の後継もC-Xにならんかね?
429名無し三等兵:2006/03/27(月) 13:09:25 ID:???
民間ならP-X転用のが良くないか?

販路があるのかどうか知らんが。
430名無し三等兵:2006/03/27(月) 15:49:35 ID:???
18年度防衛 費重要施策を見る(7)研究・開発今夏、技本を大改編 PX、CX 19年度の初飛行目指す
ttp://www.asagumo-news.com/news/200603/060323/06032304.html
431名無し三等兵:2006/03/27(月) 15:50:43 ID:???
>>428
最後の国内民間YS路線も今年中におわりますのでいまさら...
ってかC−Xみたいなぶっとい飛行機を旅客機としては
使わんでしょ。
432名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:33:43 ID:???
つか民間用を作るんなら設計からやり直しだべ。そんな機会は無いだろうが・・・
433名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:52:46 ID:???
民間機作りたいなら、リスク背負うから設計から作らせてくださいってボーイングに頼むんだな。
434名無し三等兵:2006/03/27(月) 17:12:35 ID:???
C-Xは背中が滑らかでエロいな
435名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:20:27 ID:???
>>430
何か、わくわくするよな。
「国産は税金の無駄、兵器はアメリカから買った方が安い」なんてバカが言ってる間にも、
技術者たちの日夜の研究は続く。

2010年代は次々と国産兵器がデビューし、国際的にも注目されるだろう。
436名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:38:12 ID:???
>>404
これみると航空技術者が新幹線作ったというのがよくわかるね
航空機の500系バージョンが作れるようになるまでアと何年かかるかね
437名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:06:36 ID:LhfwFKP/
>>420
最低でも携帯対空ミサイルはロシアから弾頭などの主要部分を輸入している。
飛翔体の形もイグラにかなり近かった筈。
438名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:10:40 ID:LhfwFKP/
>>409
流石に現状ではAn-124以上のクラスの大型輸送機は開発が難しいし、運用自体も限られるから費用対効果が悪すぎると思う。
巨人輸送機の開発・運用実績が非常にあるアントノフと組んで輸出前提でAn-124の後継でも開発するなら道はあるだろうけど…
439名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:22:07 ID:daQbZNNY
>>435 できんことはするな。
440名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:22:13 ID:???
戦車運ぶのにC-17入れるぐらいなら主要幹線鉄道を標準軌に改軌したほうがいいな
441名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:24:09 ID:???
>>437
最近の韓国は電子部品関連でロシアに協力し、その見返りをロシアから受け取るという
のが軍事産業のはやりらしい。
442名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:25:02 ID:xe2mVfhr
フライバイライトって大丈夫なの?
工場なんかの敗戦ではポキポキ折れるみたいなんだが
そういえばみかかが極端な曲げでも使えるファイバつくってたが…
443名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:26:45 ID:???
>>442
フライバイライトどころか、有線ミサイルの線に光ファイバー使ってますよ
444名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:36:54 ID:???
TOWの噴射炎が2つに分かれているのはおしりからのびるワイヤーを熱で焼き切らないためね。
ttp://cops.zive.net/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=662;id=

ヘルファイアは真後ろに噴出する。
445名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:12:17 ID:???
昔は光ファイバーといえばガラスだったが富士通がプラスチック製のを作ってからはそう簡単には折れなくなった
446名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:14:31 ID:???
>>439
何が「できんこと」だ?アホ。
できないことなら、技本もはじめからやってないだろ(w
447名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:33:39 ID:???
長魚雷の線はビニールコートした糸。
448名無し三等兵:2006/03/27(月) 23:20:49 ID:???
それなんて糸電話?
449名無し三等兵:2006/03/28(火) 01:41:40 ID:???
P-Xって格好いいですね。
特にASWを主翼に8発搭載した姿なんて芸術品です!
450名無し三等兵:2006/03/28(火) 04:36:55 ID:???
まるで一式陸攻だな。火を噴いて落ちまくらなきゃいいけど。

しかし最近このスレも国士様が増えたね。
451名無し三等兵:2006/03/28(火) 04:41:35 ID:???
韓国の対艦ミサイル「海星」射程500km以上って、また捏造?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/26/20060326000005.html
452名無し三等兵:2006/03/28(火) 04:50:09 ID:???
>>451
『チョンサンオ』 厚さ1.5mの鉄板ってどんなだよw
453名無し三等兵:2006/03/28(火) 05:32:33 ID:???
普通に侵徹力がRHA換算で1500mmって事だと思うが何か問題でも?
454名無し三等兵:2006/03/28(火) 07:34:46 ID:???
>>451
射程150キロと書いてあるじゃん
455名無し三等兵:2006/03/28(火) 09:23:36 ID:???
>>450
国士様を気取った荒しなんだよね、実態は。
456名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:35:16 ID:???
>>451
対艦ミサイルの射程は150km
この対艦ミサイルは射程500kmの巡航ミサイルに発展させる事が出来る

って記事だろうが。
457名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:50:02 ID:???
まあ、別におかしな記事じゃないわな。
それぐらいは可能だろう。
458名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:58:58 ID:???
福岡にとどいちゃうよ
459名無し三等兵:2006/03/28(火) 11:24:21 ID:???
アンチってのはなんでもイチャモンつけないと気が済まないんだな。
まるでどっかの半島人や大陸人みたいだ。
460名無し三等兵:2006/03/28(火) 18:56:59 ID:???
今度対艦ミサイル開発するときは対地攻撃もできるように作るのだろうか?
461名無し三等兵:2006/03/28(火) 18:58:59 ID:???
対地の長射程ミサイルは作らないでしょ。
それが必要になる時は東アジア情勢が一触即発の末期的状態になってる筈。
462名無し三等兵:2006/03/28(火) 19:54:08 ID:???
対地ミサイルが必要なときはすでに上陸されてるわけだしなあ……
40キロ奥地から155ミリで砲撃じゃダメ?
463名無し三等兵:2006/03/28(火) 20:48:55 ID:???
>>462
日本向けミサイル発射直前で先制攻撃が必要という場合も。
ただ「ミサイル発射直前」は遠くない未来に現実にあり得るだけど
「先制攻撃が必要」という決断が下せるのは何十年後だろうな。
464名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:01:25 ID:???
「Voice」立ち読みしてきたが、中国の軍関係者は日本に核を撃ちこみたくてしょうがないみたいだな
とにかく先制攻撃で日本やインドの人口を激減させたいようだな
中国人による他国の人口削減主義思想は異常
中国首相も平然と「20年後には日本は消えている」って公言してるらしい
465名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:14:56 ID:???
>>464
日中の相互経済依存度を考えればその発言は眉唾もんだな。
466名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:15:05 ID:???
来年夏にC-X/P-Xが初飛行のニュース映像が流れて、アンチ国産派・C-17厨・その他
開発に「嫉妬」する国の人々が吹っ飛ばされるのが楽しみ(w

かえって、飛行後の方がこのスレも静かになるかも。
467名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:31:50 ID:???
いや、アンチはしつこく屁理屈をこねくり回し続け、
ついには「C-Xが着陸する映像がテレビで流れた。
航続距離が足りているなら、着陸映像など頻繁には
撮影されない筈だ」
と、C-X引退まで喚き続けるだろう。
そして引退したら「欠陥機だから引退したんだ」
と、C-Xが50年使われる名機だったとしてもほざき続けるだろうwwwww
468名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:39:49 ID:???
どうして、自分の国が懸命に挑戦し、国益につなげようとしているのに、ケチを付けるのだろう。
本当に税金の無駄、アメリカから買った方が国益と思っているのだろうか。

あ、「自分の国」じゃないのか?
469名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:51:37 ID:???
別に粘着アンチがいるわけでもないのに、そこまで言う必要も無いとおもうが
ある意味アンチ以上にウザイよ
470名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:56:07 ID:???
>>467
そのときにはCXの次ので同じことやってるよ。

初飛行が楽しみだな。
471名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:00:04 ID:???
472名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:04:38 ID:???
>>468
そういう人もいるんだろうな。
「C-17がでかくて好き!」みたいな感情的なものから
自衛隊の空輸業務体系をあれこれ検証して考えた結果として
「やっぱりC-17の方が適してるはず!」みたいなものまで。

そういった主張に至る過程まで示してくれればわかり合える部分もあるんだろうけど、
怪しい情報に基づく検証とか感情論とかから始まって「だからC-Xはダメだ!」というこき下ろしになると
「防衛庁の方針に基づいて国内メーカーが作る」という自然な行動にケチ付けてる様に見えちゃうな。
473名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:47:08 ID:???
何でP-Xに対艦ミサイル積みたがる人がこのスレには多いのだろうか
P-Xが最も格好良いのは対潜魚雷を積んだ時の筈なのに…対艦厨よ早く去って
474名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:58:30 ID:???
>>464
その前に日本が核武装してそうだがな。
475名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:09:54 ID:???
「高い・安い」とか「容量」ばかりで判断してるが、日本の航空機技術の維持、という
最も重要な点を忘れてないか?航空機はつくりつづけないと技術が途絶えてしまう。
476>469:2006/03/28(火) 23:14:32 ID:???
>>455は俺だ。スマン。
が、アンチアンチと騒ぎ立てるヤツラはどうも好かん。
以前アンチやC-17厨が猛威を奮った時は、スレの半分以上が埋まったもんだ。
今は、それに比べてたら穏やかに進んでる。
ワザワザ荒らす必要もあるまい。
477名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:22:02 ID:???
春休みが終わるまでの辛抱さ〜
478名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:46:27 ID:yUeilZQf
ASM積んだ現代版陸攻隊がイギリス東洋艦隊よろしくシナ艦隊を殲滅か…カッコ良すぎる。
479名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:47:18 ID:???
とりあえずあれだ。
一日需要分の輸送量を賄えるからって新聞屋が20tトレーラー導入しないだろ。
効率悪く見えてもスーパーカブやワンボックスでチマチマ運ぶ。
まさかスーパーカブの数だけ20tトレーラー買うわけにもいかんし。

で、自衛隊が海外派遣する機会がどれだけあるかっつーと、あんまない。
数十年に一度の引っ越しのためにトラック常備する家庭はない。レンタカーで済ます。
ひと様のウチに侵略しにいく・引っ越しシーズンの利用が考えられるのなら、
(誰かさんがトラック貸してくれない可能性があるから)たまにしか使わない
トラック抱えとく意味もあるけど。どっちかつーと政府専用機がこのイメージだな。
大規模災害派遣用なら揚陸艦や補給艦を増備すべきだな
作るたんびにアメにパシらされてるが
480名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:55:56 ID:???
>479
>大規模災害派遣用

その喩えなら災害にあった友人の手伝いに自家用車で駆けつける人は居ても
わざわざそのためにトラックを買って維持する人も居まい。
481名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:13:13 ID:???
>>479
そのとおり。C−17厨は日本が世界戦略でも採用するつもりなんだろうか?
その金で揚陸艦や補給艦を増やした方が、役に立つ。
482名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:17:53 ID:???
>>481
C−XとP−Xの金でF−15やF−2の能力向上をした方がずっと役に立つ。
483名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:18:36 ID:???
確に
おおすみ型が少なすぎだよな。
倍は欲しいとこだろう。
給油機ももっと欲しいな。
484名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:21:56 ID:???
F-15の近代化改修はまあ置いておくとして、F-2の能力向上は普通にやってるしなぁ
485名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:25:44 ID:???
18年度予算の概要見ると近代改修のペース遅いんだよなぁ。
間に合うんかね
だからといって、C-X/P-Xの予算は回せんけどな。
486479:2006/03/29(水) 00:27:41 ID:???
>>480
まあそうなんだが、こりゃ地域エゴと言われるかも知れんが、オレ静岡県民なんだよ
地震のときにおおすみがバカスカ来てくれないと困るんだ
マーシー級もどきを作ってほしいくらいだ 平時まるきり無駄だけど
487名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:30:05 ID:???
>>482
例えば君がパリダカールラリー(今は何て言うんだっけ)に参戦するとして
カミオン(支援車両)ケチったら何もできんよ
日本での宣伝や部品調達などもな
正面装備と支援装備ってのはそういうもんだ
488名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:33:26 ID:???
>>483
給油機は最低8機、希望としては12機欲しいと空自の幹部が言ってた希ガス。
C-XかP-Xを給油機使用にできないものだろうか。
489名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:38:02 ID:???
>486
静岡か。おおすみ要らんのじゃないか?
県内の建築基準は基準法の2割増しだぞ。
他にも他所じゃ普通に出来る設計もNG出されるし。

490名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:38:27 ID:???
>>486
本家のマーシー級は普段はカリブ海諸国の医療支援をしているんだっけ
日本の場合、太平洋の島嶼国家に派遣するという手もあるけどその場合いざというときになぁ・・・
491名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:39:36 ID:???
>>464
シナの妄想テリトリーの中でシナの顔に泥塗ったのは日本だけだからな
日本にリベンジして徹底的に叩きのめして下僕に貶めることが、中華の名誉
回復のための一つの条件だと思ってることだろう
492名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:42:57 ID:???
>490
平時の支援なら現地に病院建てた方が現地に金は落ちるし、
人材は育成できるし、おそらくコストも安い。
493名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:44:45 ID:???
>>482
C-XとP-Xの金をF-15やF-2にまわしたら哨戒機も輸送機もどうすんの
輸送機代替しようにもA400Mは間に合わないしC-17はべらぼうに高いし
哨戒機もP-8MMAは米軍向け優先で日本でラ国できるかもわからんし

代替案に碌な物が無いからこそ現在の状況になったわけで
494名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:45:06 ID:???
俺の住む甲斐の国のがヤバス。
トンネル塞がれたら陸の孤島よ。大型機が降りれる滑走路もない。
ヘリのみが頼りだ。
495名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:46:31 ID:???
復讐とか名誉回復というよりも、自分たちの民族だけが生き残って他の民族を絶滅させたいって欲望が中国は強い
天然資源問題や食糧問題が中国は切実だから独占欲が強迫観念化してる
民間ではいい人多いのに軍人や上層部の考えはほんとヤバイよ
496名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:48:17 ID:???
>>490
911テロからしばらく経ったとき、米海軍の病院船(マーシー級かなにかは忘れた)がニューヨークに接岸して、
消防・救急関係者のケア施設になった例もあるから、海外でなく国内の災害事後にも使えるかと。
海自が仮に保有していたら、一時期の三宅島とかに派遣してもよかったかも。
497名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:55:14 ID:???
>>482は大戦略が軍事の全てだと思ってるのだろう。
兵器を運ぶ事ぐらいしか輸送機の存在価値を見い出せない、悲しき初心者だ。
498486:2006/03/29(水) 01:02:04 ID:???
>>489
おれっちはメシも(MREだけど)備蓄してるし水もあるし頑丈構造物の
上ガスはボンベなんでいいんだけど、交通は確実に由比で切断される
(東海道線と国道1号と東名高速が並走した上に地滑り確実という
スゲェポイントがある。国道1号と東海道線と新幹線が並んだ上を
東名高速がわたってる所とか)し、公共機関の食糧・医薬品等備蓄も
微々たるモノ(何の備蓄もしないDQNも多いし、家が焼けちゃうパターンも
あるだろう)。伊豆は寸断されるだろうし、陸の孤島になった場所には
LCACが頼もしい。TSLも退役するしね。まああれには期待してないが。
あとおおすみ級+ヘリ+野戦手術システムのコンボにも期待している(そういうわけで
マーシーもどきが欲しいくらい)が、そうすっとますますおおすみが足りない。
499名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:07:47 ID:???
>>492
だから本来の目的は日本での大規模災害のためだって
しかし日本には十分な数の病院があって平時には仕事が無いから、
あっちこっち行って衛生指導でもしてたら、という話だ。

アメリカさんはひと様ん家に侵略しにいくからそこに病院持っていける
のにも重宝しそうだが日本にはその需要がないからなー
500名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:16:59 ID:???
>498
多分病院は相当数生き残るだろうし、自家発電を持っているところもある。
それにヘリで患者を搬送できるなら愛知、神奈川まで飛んできちんとした
病院に運び込む方が確実だし野外手術システムより対応できる人数もはるかに多い。
災害対策なら静岡のような近隣に大都市圏があって比較的自治体の予算も豊富な地域
では無く離島や地方に重点を置くべきでは?

参考まで神戸の時の経験ではンコの処理が一番困った。

501名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:37:33 ID:???
>>500
うん、まあもちろんおおすみを静岡のためだけに配備しろっていうわけないよ
でも伊豆なんかは一本の道に全部依存してる集落とか多いんさ
さきの理由で富士と静岡は遮断されちまうし、西は最悪南海・東南海地震を
誘発して一気に四国までイく可能性がある(本当)。
そうなったら静岡なんか相当余力がなきゃ誰も目を向けてくれない。

まあ、どっちにせよやっぱ輸送艦・揚陸艦欲しいねと
V-22まではいらんか MH-53はなんか不安だし

神戸は、やはり静岡のそっち方面の連中は研究してる。
引き上げると簡易テントと便器が出てくる魔法のマンホールとかあるみたいね。
ただ不幸中の幸いは津波がなかったことと大水深港湾があったことだな
自衛艦意外と喫水深くて漁港とか入らないんだよなー
502名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:57:19 ID:???
阪神大震災後、病院船構想で防衛庁と厚生省と官邸が揉めてる隙に海保が病院船機能を持った巡視船を作ってる
まぁ、そこまで大規模なものではないけど一応、太平洋側(横浜)と日本海側(舞鶴)に1隻ずつ配備されてるよ
503名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:18:27 ID:???
>502
亀ちゃんの鶴の一声で出来た船かな。

でも実際、災害用としての病院船の有効性には疑問があるしな。
医療設備の規模が小さければちょっとした災害にも対応できないし、
かといって大きくすれば平時にもてあます。
外国にドサ回りさせたら肝心の災害発生時戻ってこれるとは限らない。
平時は係留して災害時のみ医師乗員呼ぶにしてもやはり出動まで時間かかりすぎる。
いざ出動しても災害発生地と係留地が遠ければ、国内でさえ現場に駆けつけるまで
下手すれば丸1日かかる。それだけかかれば重篤患者はとっくにあの世ゆき。
さらに現場に駆けつけたところで横付けできる岸壁があるとは限らない。
ヘリで運べばよいが、ヘリを使えるなら沖合いの病院船に運ぶのも近隣県の病院に運ぶもそう変わらん。

まあ、無いよりはましで、おおすみ+野戦手術システムでなんちゃって病院船をデッチ上げて
応急的に使うというのが妥当なところではなかろうか。
504名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:29:51 ID:???
まずは、ドクターヘリの充実だな。そして関係機関連携訓練。
そうすれば、既存の海自海保艦船でも充分対応できそうだ。
いつも日本に不足しているのはハードウェアではなく運用側のソフトウェアということか・・・・

ところで、ここって何のスレだっけw
505名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:33:58 ID:???
>>503
あと、
輸送ヘリ+機動衛生ユニットを搭載した輸送機での広域医療システム。
機動衛生ユニットはC-130に最適化されてるから、C-Xなら複数搭載できるはず。
おおすみ+C-Xでのピストン輸送で国内なら相当威力発揮するはず。
506名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:46:11 ID:???
F-2があるのにASMを8発つめるC-Xを開発しなければならない理由って何?
507名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:20:36 ID:???
>>506
輸送機にASM積むのか?という突っ込みは置いといて。
潜水艦対策はF-2には無理だからと言うのが一点。
P-Xのマルチロール能力が自衛隊の機体定数という制限に有効な事が一点。
508名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:33:59 ID:???
米軍もP-3Cにハープーン積んでるしね
まあぶっちゃけた話
中国の例のガス田及びその周りの駆逐艦に嫌がらせするには大変ナイスなんじゃないかと
長時間うろうろしながら刃物ちらつかせるわけだな
その前の不審船の時も相手はAAAとSAM持ってたわけだから
アメリカさんならさっさとぶち込んじゃう局面だろう
509名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:38:44 ID:???
> 自衛隊の機体定数という制限

撤廃できないものかね?
510名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:46:11 ID:???
>>506
まず認識が違うと思う。

×F-2はあるけどASMを8発積めるP-Xも作ろう
○P-Xを作るわけだけど、どうせならASMも積めたほうがいいよ
 →設計してみたら8発も積めそうだよ

という流れだと思われ。
511名無し三等兵:2006/03/29(水) 04:02:48 ID:???
>>509
近隣国家が騒ぎ立てるせいで国際社会で波風立つので仕方がないかも知れん。
その分質を伴う機体を作ってきちんと抑止力を作らないといかんね。
512名無し三等兵:2006/03/29(水) 04:15:03 ID:???
F-1:2本
F-2:4本
P-X:8本

次作る機体では16本に挑戦せねばなるまい。
513名無し三等兵:2006/03/29(水) 04:38:21 ID:???
そういや初期プランでは機内にASM格納するプランもあったな
次回はASM格納庫を作るともにASMにクラスター弾頭や対保塁弾頭つけられるようにしよう
250lbとか機雷も積めるようにしよう。
多少のECM能力は持たせよう。
もちろん空中受油能力装備で
514名無し三等兵:2006/03/29(水) 08:02:55 ID:???
P-3Cで4発積めたなら、P-Xでは8発積めれるだろう。
が正しい気がする。
まあ、必要か不必要かは置いとこう。
515名無し三等兵:2006/03/29(水) 08:47:21 ID:???
必要不必要無視すれば8発以上余裕で詰めそうな悪寒。
516名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:16:22 ID:???
発射はできないけれどな。
517名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:20:22 ID:???
爆撃機が欲しいんなら爆撃機作った方がいいんじゃないの。
518名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:41:10 ID:???
洋上封鎖とかも作戦の一つとしてあるし
哨戒索敵する機体が爆装してる例も珍しくないし
南太平洋海戦なんか、それで索敵のSBDが空母に爆弾当ててる。
何も大編隊組んでの攻撃だけが対艦攻撃じゃないんだよ。
519名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:42:46 ID:???
P-Xで、日本は第二次大戦中のB-29のスペックを
全て上回る機体を、ようやく国産することが出来るわけか
520名無し三等兵:2006/03/29(水) 11:56:48 ID:???
×爆撃機
○対地攻撃専用大型支援戦闘機
521名無し三等兵:2006/03/29(水) 12:22:16 ID:???
>>513
その次はステルス化してスーパークルーズもできるようにして。
さらにその次は限定的に衛星軌道まで上がれるように。
さらにその次は月(ry
522名無し三等兵:2006/03/29(水) 12:32:22 ID:???
なんかすごおくシベリアンな流れだな。
尊師の「ぼくのせんとうばくげきき」のレスはっていい?
523名無し三等兵:2006/03/29(水) 13:38:52 ID:???
YS−11EBの後継にC−Xが使われるような書き込みがあったけど
C−Xだと持て余しそうだね。
この際EAと統合して部隊も一つにまとめちゃえばいいのにね。
入間に現状EA/2機、EC−1/1機、EB/4機だから7機はあるから
部隊統合で4機で何とかならんか?
電子戦機は増えることになるけど。
524名無し三等兵:2006/03/29(水) 13:48:29 ID:???
P-XはCCIPやCCRPでMk8xを投下できるようになるのかな?
525名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:24:14 ID:???
C-Xは左側面に火砲を(ry
526名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:44:06 ID:???
>>525
なに、そのガンシップwww
527名無し三等兵:2006/03/30(木) 12:34:33 ID:???
そろそろC−17が欲しいな
528名無し三等兵:2006/03/30(木) 12:37:12 ID:???
おりゃむしろP-Xスピンオフの民間中型旅客機が見たい
529名無し三等兵:2006/03/30(木) 13:04:44 ID:???
客はASMのところに引っ掛けて
530名無し三等兵:2006/03/30(木) 13:11:10 ID:???
>>529
軍ヲタなら喜んで利用しそうだ
531名無し三等兵:2006/03/30(木) 13:26:59 ID:???
お降りの方はソノブイシュートからドボンドボン
532名無し三等兵:2006/03/30(木) 13:51:02 ID:???
花見のシーズンならやっぱC-17だよな
533名無し三等兵:2006/03/30(木) 16:08:42 ID:???
いっそのこと「C-17三原則」を制定しよう。

日本はC-17を
 持たず
 使わず
 レンタルもしない
534名無し三等兵:2006/03/30(木) 16:30:20 ID:???
日の丸C-17見てみたいけどなぁ。
でも江畑氏も非現実的だって言ってたからなぁ。
535名無し三等兵:2006/03/30(木) 18:37:29 ID:???
>>533
さすが低IQな親から生まれた子供の考えるネタは滑稽だな
536名無し三等兵:2006/03/30(木) 20:06:34 ID:???
ちょっと油断するとC−17厨がわいてくるから、この季節は怖い。
ネットで画像でも検索して、日の丸描いて妄想してろ。

日本に必要ないし、導入は税金の無駄。C−X量産に専念した方が国益につながる。
537名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:32:26 ID:???
でも、最近のC-17厨はカワイイよな。
以前のヤツラはしつこかった
538名無し三等兵:2006/03/30(木) 21:36:34 ID:???
C-17厨とそれを叩く憂国の士、の構図は当スレの華。話題が停滞しても活性化する。

「改革の小泉vs抵抗勢力」で煽って選挙に圧勝するようなもの。
539名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:31:03 ID:???
やっぱり春はC−17の季節だよな
540名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:33:48 ID:???
まあこのスレで夢ぐらい見させてやってあげても
優越感に浸った気分でC-17を肴に一杯やろうぜ
541名無し三等兵:2006/03/31(金) 07:15:03 ID:???
国産でC-17級輸送機を開発できるくらいに
適正な防衛予算が組めるのはいつだろうな。
542名無し三等兵:2006/03/31(金) 09:33:18 ID:???
それ以前にC-17級輸送機を国産するような状況になる事が前提だろ
そんな状況が近い未来に訪れるとは思えないけど
543名無し三等兵:2006/03/31(金) 09:43:50 ID:???
でも最近は以前なら議論が起きて作れなかったようなものも作れるようになってきた
今後も特定アジアがならず者ぶりを発揮してくれたら10年後にはC-17も保有できるかもしれない
544名無し三等兵:2006/03/31(金) 10:01:27 ID:???
自衛隊が外征軍化しないと戦略輸送機の保有はないでしょ。
専守防衛は国民の間でかなり広い支持をえてるし。
フランスやイギリスのように海外領土や、海外に準植民地関係があるわけでもなし。
545名無し三等兵:2006/03/31(金) 10:23:07 ID:???
目的と手段を入れ違えてはいかんよ
546名無し三等兵:2006/03/31(金) 10:42:57 ID:???
>>544
海外領土が無いなら侵略すればいいじゃないか(by マリー
547名無し三等兵:2006/03/31(金) 10:48:01 ID:???
海外領土が無いなら『国際貢献』すればいいじゃない(by マリー
548名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:10:16 ID:???
はいはい、中共が片付いたらね。
549名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:14:55 ID:???
中共を『片付ける』のが『国際貢献』じゃないのか?
550名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:34:11 ID:???
中国は内戦に限る
551名無し三等兵:2006/03/31(金) 11:44:25 ID:???
あんなとこまともに攻める馬鹿はいないよな。
ちょっと経済ぼろぼろにして、あと封鎖しとけば内戦してくれるよw
552名無し三等兵:2006/03/31(金) 13:22:31 ID:???
フレンチ大喜びだな畜生
553名無し三等兵:2006/03/31(金) 18:19:55 ID:???
C−17あれ
554名無し三等兵:2006/03/31(金) 18:46:49 ID:???
まあC-17は外征戦力整備してから。
同種の輸送機作るとしても空母が先。
次に侵攻部隊と海外拠点の整備。
先は長いねー
555名無し三等兵:2006/03/31(金) 21:53:52 ID:???
C-17は日本に必要ない。イギリスのように海外領土もなく、アメリカのように世界に展開
してるわけでもないからだ。自衛隊の場合、PKOやそれに準ずる国際支援活動が任務だから、
大規模な戦闘部隊の緊急展開の必要が全くなく、支援物資や重機材を輸送艦で運べば良い。

C-Xでも中型戦術輸送機として人道支援の海外派遣にも十分使える。C-17導入派はゲームの
やりすぎで妄想と現実の区別も付いていないようだ。
556名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:08:17 ID:???
PKO部隊とその装備くらいは自前で運べるようになろうぜ。
557名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:14:54 ID:???
>>556
何のためにC-Xの航続距離が12トンで6500kmもあると思ってるの?
558名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:16:19 ID:???
政府と民間企業が共同出資して、PKOや国際緊急援助隊輸送のための民間組織を作ればいいよ。
装備はC-17とアントノフで
559名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:23:04 ID:???
PKOなんて年に1回あるかないかだろ?
そのたびにロシアから案との府借りるか、あるいは中古を1機買えばすむ問題じゃん。
なんでわざわざ新規に開発せにゃあかん( ゚Д゚)アァ?!
560名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:24:11 ID:???
C-17厨は目的と手段を入れ替えているからな
561名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:26:20 ID:???
>>559
C-Xの任務はPKOだけじゃないよ

C-1後継機として国内輸送と国際貢献に併用できる輸送機を必要とし、
その結果諸条件を満たす機体が無かったのでC-Xを開発するわけね

性能的にはC-17も満更じゃないけどオーバースペックであることと、
オーストラリア向けの機体が一機450億円もする事を考えると
C-Xの自主開発を行っているのは正しい判断だろうね
562名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:32:25 ID:???
前々から気になっているんだが、CXはC-1の後継機であることは周知の事実だけど、
C-130Hの後継機はどうなるんだ?
C-130Hの性格上、CXが後継になるとは思えないし、C-130Jを導入することになるのか。
563名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:34:47 ID:???
>>562
C-130H後継機問題は不明だけれども、C-130J導入は無いと思う

元々C-130H導入も沖縄返還でC-1の能力不足が問題になったからで
C-Xより性能の劣るC-130Jを新規に導入することはまず考えられない
564名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:40:10 ID:???
C17みんな使い方考えてるけど、
基地の大きさも考えてくれ。
どこで使うんだあんなの。
565名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:42:11 ID:???
C-17ぐらいしか話題の無いC-X/P-Xカワイソス(´・ω・`)
A400Mぐらいセールスとか開発とかの話題とかあればいいんだけど
566名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:46:12 ID:???
順調だからな
つかA400Mの開発話題って遅延とコスト高騰の事か?
567名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:49:06 ID:???
C-17がほしくてしかたないひとへ
どうせならミリヤ規模にしていつもはHOPE運搬するのはどうですか
568名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:49:14 ID:???
>>563
C-Xより性能の劣る、っていうより、C-130系の不整地での離着陸性能を求める場合、という話で。
実際、イラク派遣中の空自はC-130Hでコンディション良くない場所に輸送している訳だし。
C-130系のそういう能力こそ、PKOでも有効と思うんだけども。
569名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:56:07 ID:???
確かにターボプロップなだけあってC-130Jの
不整地離着陸能力はさすがにC-Xより良いだろうね
ターボファンだと速度も速いし、双発なのにゴミを吸い込んだら・・・
570名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:15:20 ID:???
3月32日記念ぱぴこ。
571名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:22:58 ID:???
【航空】エアバス A350の設計を全面見直しを顧客に迫られる ボーイング787好調の影で[06.03.29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143821538/

A組はダメになってきましたね。B組=勝ち組
572名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:26:53 ID:???
C-Xは民生版作って海外に輸出できないかね?
573名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:33:15 ID:???
まあC-130の後継はC-Xの運用するのを見てから決めるんだろうけどな。
574名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:37:46 ID:???
C-130H後継機問題になったらまたC-X、C-17、A400M論争が起きるんだろうなあ

それとも米軍は新型輸送機を開発してたり、とか期待しちゃうけど
C-5MとかCH-47とか、米軍が既存機の改修で輸送機の更新を済ませている事を考えると
V-22以降新型の輸送機は期待できそうになかな
575名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:43:15 ID:???
US-2の足回りを強化すれば不整地短距離離着陸能力抜群の輸送機にならない?
576名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:44:37 ID:???
C-130の後継はSTOLです
577名無し三等兵:2006/03/32(土) 03:16:05 ID:???
>>565
アホ?かわいそうなのはお前だよ(w
578名無し三等兵:2006/03/32(土) 08:03:22 ID:???
>>577
まあでももう少しC-Xの情報公開が欲しいな。
579名無し三等兵:2006/03/32(土) 09:01:28 ID:???
>>574
A400Mは余計じゃないか?
580名無し三等兵:2006/03/32(土) 09:30:07 ID:???
>V-22以降新型の輸送機は期待できそうにないかな

ティルトローターの4発機が提案されていたなあ
しかしお流れっぽいw
581名無し三等兵:2006/03/32(土) 10:57:17 ID:???
>>579
その妥当性はともかくとして、確実にA400Mを推す軍ヲタは出てくるって
F-Xスレでスパホを推す軍ヲタがいるように
582名無し三等兵:2006/03/32(土) 11:55:54 ID:???
復刻スレ前にはいたんだよな。>A400M厨
583名無し三等兵:2006/03/32(土) 12:20:01 ID:???
C-130後継にC-17が必要かどうかは1回はC-Xで海外派遣任務に就かせんと分からんしな。
まあ、そんな事態は無いに越したこたーないんだが。
C-130Jは、C-X運用でC-130の方が向いてるって不満が出るようなことになったら考えられるが

A400Mはなあ・・・まだ海の物とも山の物ともな4発ティルトのほうが可能性ありそうだな。
584名無し三等兵:2006/03/32(土) 15:21:17 ID:???
エアバス A350は意外と苦戦してるのか。
787って三菱が設計製造してるんだよね?
585名無し三等兵:2006/03/32(土) 15:31:17 ID:???
アホは消えることがないな。
「とにかく日本が航空機開発するのはおかしい、何か代替案があるはずだ」と
必死に考え、C-17だのA400Mだのひねり出してくる。しまいに、
「C-X開発は情報が不足してるから寂しい」とボケたことを言い出す。
まあ、これでも見て頭冷やせ。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/institute/c2.jpg
586名無し三等兵:2006/03/32(土) 16:40:29 ID:???
戦術輸送機としてC-130系は良いと思うけど、C-130Jが軽く1億ドル超えているのを見ると微妙観があるなあ。
かと言って、以前自衛隊が派遣されたソマリアのような急造滑走路でC-Xが運用できるのかどうかが気になる。
587名無し三等兵:2006/03/32(土) 16:44:21 ID:???
C-1の能力を経験として積んでいるとすれば C-Xの離着陸性能も
侮れないものと思うけどね。
588名無し三等兵:2006/03/32(土) 16:50:17 ID:???
>>585
居丈高で的外れな物言いしてテンプレにある画像を得意げに貼るなよw
情報公開が欲しいと言ったのはC-Xがあれば
C-17もA400Mもいらんと思っている俺なんだけど。
589名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:02:44 ID:???
>>587
C-1のSTOL性能は高いけど、C-130やC-17、A400M(が目指している)のような不整地での離着陸能力は特に無い。
C-Xに関しても、自衛隊側の要求に不整地での離着陸能力は無かったりする。
C-130Hの後継話が出てくる頃、空自がどのような志向を目指している如何だろうな。
590名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:22:27 ID:???
とりあえず国産輸送機、哨戒機は作っておいた方がいいよ、
たとえ主要航空機生産国の航空機よりも劣っていたとしても、
生産、開発能力が無くなっては取り返しがつかない、
他の国から買うだけならあとから何とでもなる。
591名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:34:00 ID:???
しかし海さんもそうだが日本製兵器ってのはどっか線が繊細だよな
水上戦闘艦なんか抜きはなった日本刀のようで惚れ惚れする
国民性なんだろうな
592名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:31:48 ID:???
>日本製兵器ってのはどっか線が繊細だよな

C-Xに関しては、かなり頑丈に作ったなあと言う気がするが

90式戦車は当初「日本には重すぎ」と叩かれたりしたようだが
その後海外の事情が伝わると「軽いから振動で命中精度落ちるだろう」
なんて正反対の批判がひねり出されたww
593名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:08:08 ID:???
しかしエアバスボロボロだな
A350 開発遅延、基本コンセプトに顧客からクレーム
A380 開発遅延、性能未達
A400M 開発遅延
594名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:31:34 ID:???
>>592
全くそのとおり。
人のやることにケチを付けてご飯を食べている一部評論家と、そいつらが書いた
インチキ軍事本を立ち読みして「日本製兵器に問題あり」と洗脳される軍オタ。
どうしようもないな。
595名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:35:04 ID:???
どうでもいいがボーイングも事実上日本とアメリカの共同開発だな。
エアバスと一緒。
596名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:52:06 ID:???
とりあえずC-130後継の諸条件を書き出す作業から始めようよ


・発展途上国の未整備の滑走路からの離着陸が可能であること(VTOL or STOL)

・空中給油を受けられ、また同時に空中給油を施すことも可能であること

・自動ミサイル接近警告装置とチャフ・フレアディスペンサーとの連動は必須

・曳航式ECMポッドを装備

・AWACSとのデータリンク必須

・自衛用にAAM-5を搭載可能

・兵員の他に軽装甲車が3台収納可能

・軽装甲車の空中投下機能

・日本-アフリカ最南端を無給油で走破する航続距離

・危険空域や適性戦闘機から全力で逃げきれられるだけのロケット推進薬を搭載
597名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:56:25 ID:???
まず、AAM-5は置いていきなさい。
598名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:59:35 ID:???
A380は順調に受注数増やしてるんじゃない?
599名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:59:47 ID:???
>>596
どうみても戦術輸送機に対する要求には見えない。
特に
>日本-アフリカ最南端を無給油で走破する航続距離
600名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:00:18 ID:???
走破ってw
滑走して行くのかよw
601名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:03:09 ID:???
>>598
そうでもないみたい

おまけにA380の受注も伸び悩んでいる。現状は159機の受注数だが、
損益分岐点に対してはまだ100機足りない。そのうえ開発日程が遅れているため、
開発経費が予定の117億ドル(約1.3兆円)を超えるのではないかという懸念も出てきた。

ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/787060331.html
602名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:04:55 ID:???
こりゃまた国産開発しないとなw
輸送機先進国日本でも目指すか
603名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:15:18 ID:???
>>601
A380見たときはボーイング駄目かなと思ったけど、
予想外にエアバスは苦戦してるんだな。
604名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:19:58 ID:???
>>603
世界中で飛行場が整備され発着枠の制限が緩和されてきた
空席が多くなる可能性の高い大型機で一度に大量に運ぶより
空席の少ない中型機で便数を増やした方がエアラインに有利、旅客も便利
と言うわkで、エアバスはマーケティングでも失敗してる
スレ違い失礼
605名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:17:27 ID:???
>>604
>空席が多くなる可能性の高い大型機で一度に大量に運ぶより
>空席の少ない中型機で便数を増やした方がエアラインに有利、旅客も便利
つまり
A380 = C-17
B787 = C-X
ってこと?
606名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:20:32 ID:???
>>605
エアラインと兵站輸送では事情が違う。
まあ需要と機体規模とを勘案してバランスのいい物を、という点では同じだけど。
607名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:39:53 ID:???
川崎ではC-X、P-X、B787の3機同時開発中です。
608名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:05:45 ID:???
C-Xを豪州に売ろうぜ
609名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:15:35 ID:???
豪の仮想敵国は日本だから敵からはかわんだろう。
610名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:21:42 ID:???
自衛隊のイラク派遣時に適当な輸送機が無いために
ロシア機を6機もチャーターする羽目になっている訳だが
これの代替機を国産開発する話はしなくてもいいのか?
611名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:24:34 ID:???
必要なら計画が持ち上がるだろう、以上
612名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:27:57 ID:???
>610
6機借りれば済んだ訳だから不要だろう。
613名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:28:21 ID:???
>>610
アントノフやC-5なみの巨人機を開発するのか?
海外領土がある英仏ですら開発してないし、リース等で間に合わせてるのに、
植民地がなく、海外で武力行使もしない日本には必要ない。
614名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:28:47 ID:???
>>603
スレ違いはわかってるんだが一応。
エアバスも逆転がねらえないわけじゃない。
A320の後継がどうなるかでまた違う。
あの手の機材は小さい分相当機数稼げるし。
ま今苦しんでるのは確かだが。
615名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:29:17 ID:???
借りるというか中古を買い上げればいいんでね?ロシアから。
616名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:29:40 ID:???
>>610
必要ならまたチャーターすればいい。
緊急展開軍とかじゃなくて、PKOみたいなものしか海外派遣できないし。
617名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:32:43 ID:???
つーかA380なんて野心的なものにしちゃうまくいってるじゃないか...
まだ就役もしてない段階なんだから、受注が採算分岐点に達しない
なんてあたりまえだよ。数年、下手すりゃ10年くらかけていけば
いいってくらいなもんだ。 全体の受注残はまだボーイングより
多いはずだし(違ったかな?)、全然苦しんでるってほどじゃな
いと思うぞ。
618名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:33:19 ID:???
>>615
整備や維持、修理の問題は?輸入・リース派がいつも忘れる点。
619名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:39:24 ID:???
いや、派でわけなくても
輸入・リースと国産は状況によって妥当性が異なるし

取り敢えずPKO任務はC-Xで十分、と言う風に要求を出したわけで
それで不足するかどうかは実際に使ってみないとわからないでしょ
620名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:47:38 ID:???
だから足らなかったらチャーターすればいい。
緊急性が高いもの(国内外の災害派遣とか)はC-X
緊急性が低くて重装備を運ぶ必要があるもの(今回のイラク派遣のようなもの)はチャーター
でいいじゃないかな。
緊急性が高くて重装備を運ぶ必要がある場合ってどんな場合があるだろうか。
621名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:51:30 ID:???
>>620
中国軍台湾侵攻・第二次朝鮮戦争勃発・米軍上海上陸作戦
以上の状況下で自衛隊の派遣が決定した場合



ごめんなさいうそですもうねます
622名無し三等兵:2006/04/02(日) 02:10:49 ID:???
船で行けばいいんじゃない
623名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:41:11 ID:???
>>621
マジレスするとその状況で自衛隊呼んでも足手まといにしかならない。
呼ばれても後方支援だろ。
624名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:15:24 ID:7rHefP5I
日本にとっては見境なく中国に兵器や技術を売るフランスをはじめとする欧州より、米国にがんばってらったほうがいいでしょう。
絶対実現しない「中国の巨大市場」を夢見て屈辱的な新幹線輸出契約を結んだトヨタの奥田会長も△○ですが。
625名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:44:28 ID:???
↓日本より航空機開発が進んでいるカナダの飛行機でもこれだもんな。
ttp://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%DC%A5%F3%A5%D0%A5%EB%A5%C7%A5%A3%A5%A2&b=1&st=n

やっぱ国力が小さい国がやると無理があるのかな。今こそ世界第2の経済大国・日本の出番だ。
626名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:53:42 ID:???
>>624
奥田の場合はそういう次元じゃないだろ
敵であるJRの技術売って見返りに自分の会社の市場貰えるんだからこんなうまい話は無い
まあ売国奴そのものだが
627名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:00:00 ID:7rHefP5I
>626
そうやって一時的にトヨタの車は中国で売れるかもしれないが、技術をぱくられたら、はいおしまい。
繊維や雑貨品や富士写真フィルムと同じ運命。「うまい話」どころかトヨタが倒産する危険を犯している。
海外の人間は「品質より安さ」っていう貧乏人のほうが圧倒的に多い。
628名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:05:55 ID:???
経団連会長の後任は御手洗氏だけど、あの人どうなの?
629名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:14:46 ID:???
>>627
技術をパクッっても自主開発能力が無ければ追い抜かすことは極めて難しいよ
特に高価値製品の多品種/少量生産の現在のトレンドでは次々と新しい技術を投入しないとやっていけない
630名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:18:24 ID:7rHefP5I
>629
「走れば充分」「音と映像が出力できれば充分」みたいな貧乏人はいくらでもいるぞ。
631名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:28:57 ID:???
東南アジアじゃ日本製家電は韓国・中国製に対し
価格競争力を失いつつあるな。

奴らは装甲車両や民間船舶でも売りまくってるし
軍用機は中国製が…質は低いけど価格面じゃ脅威。
632名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:30:17 ID:???
>>630
そういうレベルの商品は技術力よりも人件費の影響が大きくて、
先進国では採算が取れない、生産すらしていない程度のものなんだけど

軍事で例えるならば、中国がMiG-19のコピー機を輸出しようとしても輸入するのは同じ後進国だし、
絶対的な値段が安いから先進国が同じ値段で販売しても儲けは薄いor赤字
軍事機密という特殊な事情はあるけど、先進国はF-16やMirage2000のような高価値商品を販売するわけね
633名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:34:02 ID:???
>>604
その予想は747が生まれた時にも出たが結果は見事に外れた。
634名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:35:02 ID:7rHefP5I
いよいよ数年後には中国製A320も登場する。
635名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:36:13 ID:7rHefP5I
>633
B747は1000機以上売れると予想した日本のビジネスマンもいたぞ。
636名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:37:03 ID:???
>>629
SONY社員に言ってやれ。
泣いて喜ぶぞ。
637名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:44:04 ID:???
>>636
自動車、産業機械、重工業などの分野の話なんだけど
638名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:53:51 ID:???
今エアバスでまともに売れているのはA320だけ
これはA320がすごいと言うより、対抗のB737がへぼすぎるため
このためボーイングはB737の発展型は開発しない方針
席数の大きなタイプはB787の短胴型でカバーするらしい
ただB787が売れすぎて生産が間に合わないのが問題
小さな席数のタイプは未定

>>617
>いずれにせよP-8が最後のB737になりそうまだ就役もしてない段階なんだから、受注が採算分岐点に達しない
>なんてあたりまえだよ。
当初の予定ではもう就役していて、採算分岐点も越えてるはずだったんだけどね
639638:2006/04/02(日) 15:55:12 ID:???
以下のように訂正します

今エアバスでまともに売れているのはA320だけ
これはA320がすごいと言うより、対抗のB737がへぼすぎるため
このためボーイングはB737の発展型は開発しない方針
席数の大きなタイプはB787の短胴型でカバーするらしい
ただB787が売れすぎて生産が間に合わないのが問題
小さな席数のタイプは未定
いずれにせよP-8が最後のB737

>>617
>になりそうまだ就役もしてない段階なんだから、受注が採算分岐点に達しない
>なんてあたりまえだよ。
当初の予定ではもう就役していて、採算分岐点も越えてるはずだったんだけどね
640638:2006/04/02(日) 15:57:24 ID:???
再度以下のように訂正します
ついでに、逝ってきます

今エアバスでまともに売れているのはA320だけ
これはA320がすごいと言うより、対抗のB737がへぼすぎるため
このためボーイングはB737の発展型は開発しない方針
席数の大きなタイプはB787の短胴型でカバーするらしい
ただB787が売れすぎて生産が間に合わないのが問題
小さな席数のタイプは未定
いずれにせよP-8が最後のB737になりそう

>>617
>まだ就役もしてない段階なんだから、受注が採算分岐点に達しない
>なんてあたりまえだよ。
当初の予定ではもう就役していて、採算分岐点も越えてるはずだったんだけどね


641名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:32:05 ID:5qnmxNAE
PXのASM×8搭載の編隊…想像するだけでゾクゾクする。
そんなシチュエーション有りえんだろうけど…。
642名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:09:55 ID:???
>>641
FXがF-22になって制空を確実にとって、編隊みてみたい。
643名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:18:42 ID:???
>>631
ちなみにインドでも日本製品は競争力を失っているそうです。
644名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:47:09 ID:???
話が混乱するがサムスンやLGの粗悪品(といっても中核部・工作機械は
日本製なのでそこそこ使えてしまう)と新幹線・自動車じゃ話が違うぜ

自動車はどこでも買えるし、どこもレクサスを買って分解してるが、レクサス
と同じ品質のものをレクサスと同じ値段では作れない。同じように、マイクラ
(マーチ)やヤリス(ヴィッツ)と同じレベルのものをあの値段では作れない。
俺はフランス車乗りだが、信頼性品質の均一性その他の点では日本車とは
大差が付く。ましてパクリ大国中国が分解していない筈が無い。外観の
似たようなものこそ作れるが、前代未聞の安全性星ゼロを叩き出したのは
ご存じの通り。まあ、ゲロ安路線戦うこともないしヒュンダイすら相手にして
ないから、中国富裕層にレクサス、中の上にカローラ売ることは損にならない。
トヨタはむしろサプライチェーンモデルや工場などを公開した上で彼等と同じ
ことは出来ないことを認識させる系だからな。

新幹線は少し違う。新幹線車両を分解する機会は諸外国にはないからな。
図面だって手に入らない。今回現物が手に入ったのは、日本同等には
ならないにせよ、彼らの技術を大幅に底上げする。そして劣化コピーを
優秀高速鉄道として第三諸国に売りさばくだろう。残念ながら、このレベルでも
KTXより優れたものになってしまう……パワーデバイス作れるか知らんけど。

半導体製品なんかはブラックボックスの塊で鵜の目鷹の目のスパイがいるから
こういうのを中国韓国で作るのはマジヤバイしその認識はソニー以外は持っている。
645名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:43:23 ID:bI71TT1U
(日本の技術を泥棒して造られた)中国の高速列車が事故起こしたら日本が弁償しないといけない屈辱的な契約だぞ。
奥田は売国奴そのもの。中国は外交でも「何か問題が起きたら全て日本のせい」と公言するほどつけあがっている。
奥田のトヨタは中国で大火傷をして泣きべそをかいて中国から追い出される。
646名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:49:25 ID:???
スレ違いでございます。 国士さま
647名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:01:04 ID:???
>645
>事故起こしたら日本が弁償しないといけない屈辱的な契約だぞ。

初めて聞いた
648名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:34:05 ID:???
>645
それが本当ならこの件の請求書はトヨタに送るべきだな
649名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:54:21 ID:bdJJ3zul
>>643
何に対して?
車も電化製品も売上数は伸びてるよ。
ただ、購買対象者が劇的に増えているにつけ込んだ、現代やサムスンやLGやハイアールが
売上伸ばしてる
その結果、相対的に日本製品が食われているようにデータでは見える。
データはちゃんと見ようね。
ただ怖いのは、このまま、韓国製や中国製で良いやと思う人が増えたら、
買い替えでシェアが伸ばせない。

で、C-XはともかくP-Xて中身つきで売れるのだろうか?
買ってくれるとしたら、東アジア諸国やインドしか金と需要が無いように
思えるけど
650名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:07:00 ID:e+CgQWO8
サムチョンマンセーが上のほうに来てたんか
651名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:07:44 ID:???
>>649
P-Xは中身付きで売ることを防衛庁が許さない気がするし、
P-8の競合相手になるからアメリカが販売を許さないでしょ


・・・P-Xのエンジンに国産のXF7を採用したのは輸出する時に
エンジン供給でアメリカの妨害を受けないためだったと邪推することもできるけど
652名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:19:45 ID:???
武器輸出三原則はどうすんの?
653名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:25:40 ID:???
議題として取り上げられましたP-Xですが、これにつきましては武器と見なすには
いささか問題点が多すぎるのではないか、私としましてはこう思う次第です
と言いますのはP-Xは時期哨戒機という名前が示すとおり、哨戒を行う航空機にございまして、
こういった任務を海外では民間で使う旅客用航空機などを改造しまして使っている次第です
つまり問題のP-Xですが、これは実質旅客機と見なせるのでは無いかと思われ、
防衛庁と当職としましては、これを哨戒もできる旅客機と認識しているものであります
であるならば、民間企業である川崎重工がP-Xを海外に輸出するのを国が制限するのは、
これはむしろ法で許された経済活動を国が無理に束縛する行為に当たるのでは無いかと思います
654名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:27:37 ID:???
どっちにしろP-Xの胴体は哨戒用に最適化されているので旅客機にするには胴体を再設計せねばならないとどこかで聞いた気がするなあ
655名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:28:49 ID:???
pxは中身が気になるなぁ・・
656名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:45:33 ID:???
P-Xの胴体再設計して旅客機にしたところで
残念ながら海外への売り込みはあり得ないだろうな。

サプライ体制ができていないという問題は勿論、
世界中で飛び回るにはFAAの耐空証明が必要という政治的制約も。
657653:2006/04/02(日) 22:06:47 ID:???
先日のP-Xの輸出に関する議題におきまして、P-Xを旅客機化すると誤解されるかのような
発言があったことを、本職はここに公式にお詫びするものでございます
防衛庁及び関係政府機関、そして主契約企業である川崎重工にP-Xを旅客機化する
計画及び研究の類は一切無く、またP-Xもそのように設計されたものではございません
本職が先日の発言を行いましたのは、P-Xを民間航空輸送業者の運用する旅客機として
ではなく、あくまで海外の政府機関が運用する航空機材として輸出するものである事を
説明する意図の元に行ったものでございます

−それはつまり軍事用途として輸出される可能性を示すのでは無いか
本職と防衛庁の持つ認識としましては、非軍事用途の政府用航空機材として川崎重工が輸出する
以上、それ以外の目的に使われる可能性があっても政府として制限を行うことを難しいとしています
と言いますのは我が国の企業が輸出しております事務機器、例えば複写機などが海外軍事機関に
よって購入されましても、政府がそれを制限する法的根拠はございません
よってP-Xを旅客機準拠の航空機材と見なす以上、政府としましてはこれの輸出を制限するような
法的根拠を持たず、また当該機材の輸出を制限する必要性も無いと考えております
658名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:34:12 ID:???
中国へ新幹線を初出荷 式典なし、対日感情配慮か
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20060303NN000Y35803032006.html

川崎重工業などは中国政府から新型車両60編成(一編成八両)を受注、このうち三編成を日本国内で製造し
残りは共同で受注した中国メーカーに技術移転しながら現地で生産する計画だ。
659名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:43:56 ID:???
5年後には「はやて」とうり二つの中国製「劣化はやて」がアジアに輸出されまくってるわけか。
660名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:47:31 ID:???
>>659
で、事故起こしまくって日本が賠償金払いまくりw
661名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:50:59 ID:???
>>659
アジアは経済的に新幹線クラスの価格の鉄道を導入できないでしょ
新幹線クラスを導入できる国ならば中国製を導入することも無いだろうし

>>660
殲撃7が事故を起こしてソ連が賠償金を払うようなものでは?


って言うか新幹線の技術ってのはそう簡単にコピーできるもんじゃないよ
駆動用モーターからして模倣できるかどうか
662名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:52:09 ID:???
>中国へ新幹線を初出荷 式典なし
対日感情配慮というより、半ば強奪みたいなもんだから
送り出す方は言うに及ばず、受け取る側だって
祝いの感情は持ってなかろう
663名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:55:59 ID:???
>>661
しっかり中国人にコピーできるように日本が責任持って教える契約だから
664名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:57:44 ID:e+CgQWO8
>中国へ新幹線を初出荷 式典なし、対日感情配慮か

対日感情配慮??W
そんなカッコイイもんじゃなくて、普段反日やっているシナ共産党にとって
日本の鉄道を輸入するのはかっこ悪い、だから隠したい、目立ちたくない
ってことだろうに。
ったく、なんでもかんでも反日感情反日感情って書いてりゃ飯受ける劣等メディアにも
参るね。早く消えていいよ、毎日新聞。
朝日と一緒に消えろよ。どうせ売れてねーんだろ?W
665名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:59:50 ID:???
最初は事故が起きれば日本の企業が補償しろとか言ってたけど、
本契約ではどうなったのかね。
666名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:03:14 ID:???
>>663
そして中国製の車両が事故を起こしたら日本が賠償する契約だから
667名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:04:20 ID:???
川崎重工の経営陣って大丈夫か?
まぁこんなおろかな商談に乗ったのが三菱重工で無かったのは軍板的には不幸中の幸いだったが。
668名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:04:50 ID:???
>>665
そのまま本契約。
それが日本にとってどれほどの損失となるのか、現時点では計り知れん。
669名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:06:03 ID:???
>>663>>666
それよく出るけどソースってある?
調べてみたけどノックダウン生産なのか重要部まで含むライセンス生産なのかもわからんし
賠償に関してもそれを書いたソースが見つからない
670名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:06:31 ID:???
JR東海は確か反対していたな。
このスレのような懸念をそのまま口に出していた。
671名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:12:59 ID:???
>>667
川崎重工なら最悪潰れても構わない。
IHI、三重、富士の3つが日本の生命線。
672名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:14:32 ID:???
>>671
このスレ的にはP-X/C-Xが潰れるんですが
673名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:15:27 ID:???
ワロス( ´∀`)
674名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:16:10 ID:???
>>669
ノックダウンでもラ国でもないよ
川重は車体つくってるだけなのに事故の賠償金請求されるのは可哀想だな
あと車体整備工場も日本側が1兆円で作ることを中国に請求されてたな
675名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:16:26 ID:???
>>672
いくらオレのC-Xが窮地に立たされようと、日本の未来と引き換えにはできん。
676名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:17:50 ID:???
こういう時こそ中島飛行機が存続していてくれれば(´・ω・`)
677名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:18:52 ID:???
>>675
結局高速鉄道がらみで川崎重工が傾けばC-X/P-Xの計画も頓挫する可能性は十分あるしね。
678名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:19:54 ID:???
>>674
そう、ノックダウンでもライセンス生産でもない。
新幹線を作る技術を全て教える契約。
そうして生産された中華高速列車は、新幹線とは何の関係も無く、利益は中国だけのもの。
しかし中華高速列車に事故が発生した場合、日本の責任として、日本が賠償金を支払う。
679名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:20:46 ID:???
あーあーフレンチなら事故起きてもシラネーヨはげwwwってできるのにな…
680名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:21:38 ID:???
やっぱ団塊世代の贖罪意識ってやつか?
681名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:21:44 ID:???
そんなふざけた契約をする企業がこの世に存在するのだろうか?
ソースがあれば納得できるんだが、話を聞いただけでは信じられない程無茶苦茶だ
682名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:22:32 ID:FIJAQR52
思ったんだけどC−Xにそりや増槽つけて昭和基地までの輸送機に出来ないもんかね。
いまの砕氷艦だけの状態じゃまずい気がするんで・・・・
683名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:24:35 ID:???
ジャムに撃墜されるので勘弁してください
684名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:25:20 ID:???
これで日本人の目が覚めるならば、川崎重工が潰れて俺のC-X、P-Xが永久欠番になった
としても文句は言わん。
685名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:25:53 ID:???
>>681
JR東海の社長がよくインタビューでこぼしてたよ
686名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:29:04 ID:???
まあ防衛産業でも重要な位置を占める川重だ。
ただで転ぶような事はないと信じたい。

って言っても川重は今やカンパニー制だから
防需やってる所と民需やってる所とは別会社みたいなもんなんだよな。
687名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:29:51 ID:???
奥田も電信官と同様の手口で脅されてるんじゃないかと思ってしまう
あまりにも売国すぎる
688名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:30:42 ID:???
>>687
あいつは根っからの売国奴。
自社のトヨタだけが儲かれば日本の産業なんて衰退したって構わないと思っている。
689名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:35:53 ID:???
川崎も川崎でよくこんな契約をしたよ
ドイツの新幹線と競合してたのでうまく中国に釣られたって感じかな

台湾新幹線もあるし立場的にはこっちが上のはずなのに・・・
690名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:37:24 ID:???
川崎よ…!



ばっくれろ
691名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:38:58 ID:???
中国で派手な新幹線事故が起きるのはせめてC-X/P-Xが納品されてからにしてください・・・
692名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:40:02 ID:???
聞いてると全然川崎に利益出ないように思うんだが、本当にそんな契約を企業がするのか?
693名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:41:38 ID:???
>>692
キーワード:奥田、チャイナスクール、売国政治家
694名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:42:31 ID:???
>>692
ケチな相手の払いに応じて儲けられるようなモンキーモデルでもくれてやってるんじゃね?
695名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:45:18 ID:e+CgQWO8
キーワード:奥田、臭いオッサンとシナ美女との本番ビデオ、チャイナスクール、売国政治家
696名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:46:19 ID:???
北川国交省大臣とJR東日本の責任が大きい
川重は被害者
697名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:47:06 ID:???
扇千影もな
698名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:48:35 ID:???
俺が調べたところでは中国の在来線の高速化ということで
東北の在来線を新幹線規格に敷きなおした路線などで使われているE2系などが
輸出の対象という事らしいのだが
東海道新幹線の700系というわけでも無いので車両技術的には問題は少ないだろうね

ただ『川重が中国の製造した車両分まで事故の賠償を行う』っていう点が納得できない
どう考えても川重どころか世界中のどの企業も賠償で赤字になる可能性が高い
こんな契約をするとは思えないのだが

日本製造分の事故賠償は川重が行う、という部分の拡大解釈とかじゃないの?
699名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:48:54 ID:???
>>669
リンク切れだけど。朝日だけど。

> 300キロ級車両、日独企業が受注へ 中国高速鉄道
> http://www.asahi.com/business/update/1121/118.html
> 北車唐山機車車両(河北省唐山市)と共同受注したシーメンスの発表によると、60編成
> のうち3編成と重要部品だけをドイツから輸出し、残りは中国で製造する。7割以上の現
> 地調達率が課せられ、08年以降は現地生産できるような技術の移転を求められている。
> 将来の国産化と輸出をめざす中国政府は、日本勢に対しても同様の対応や列車事故の発生
> 時の補償を強く求めている。
700名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:49:27 ID:???
>>694
それで事故がおきたら丸被りな件について
701名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:50:52 ID:???
どいちゅはこのアホな要求飲んだのか?
702名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:51:08 ID:???
>>698
あの世代って、そういうのが多いよ。
ダイエーの中内とかも、採算度外視で中国に尽くしたいとか言ってたしな。
703名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:52:25 ID:???
>>701
飲まなかった。
というか、出来レースの当て馬役を演じて、裏でリベート取ってる。
704名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:52:46 ID:???
嫌韓中の御一行はこのスレから退去願えないか
いい加減にウザイ
705名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:53:42 ID:???
というかどうして新幹線のことを延々と語ってるの?
いいかげんすれ違いだからやめて欲しいんだけど?
706名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:53:51 ID:???
>>698
将来アジアに高速鉄道を売るときに機能は古くさいが爆安の中国製新幹線
(中身はほぼ日本製)と競合することになる。特に時速300キロ超はいらない
という国であれば中国が落札する可能性は十分高い。
707名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:54:44 ID:???
>>704
> 嫌韓中の御一行

このスレのどこに嫌韓中がいる?
708名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:55:24 ID:???
俺達の川崎重工の生存に関わるような話だ
下手をすればP-X/C-X計画に障害が出る
こんなふざけた話を聞いて放っておけるか
709名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:56:02 ID:???
C-X/P-Xの技術も中国に駄々もれな気がしてきた
710名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:56:27 ID:???
路車板ですら、こんなに加熱していないのに何故に軍板でw
……てか、川崎スレって無かったかも知れないけど。
711名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:56:59 ID:???
>>707
どうでもいいから関係ない話をやめろといいたいだけだと思われ

ぶっちゃけ新幹線の話を延々と続けるのはどうかとおもう

>>708
そういう懸念は私も共有してるつもりだが
ここで話すのははっきりいって迷惑だし

ここで話したからといってどうにかなるものでもない
712名無し三等兵:2006/04/02(日) 23:59:10 ID:???
>>706
そういったマーケットで日本製品がシェアを占めていたのを
安価な中国製車両が席巻する、というならともかく
日本製車両を導入しているのって台湾ぐらいだろ?

問題なのはE2系程度の技術流出ではなくて賠償契約だと思うが
713名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:00:34 ID:???
まあP-Xの胴体なんてただの新幹線だから。
714名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:00:34 ID:???
>>709
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
715名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:02:20 ID:???
>>709
トップ次第だが、なにしろ”親会社”のトップがアレだからなあ・・・
中国に出せと言われたら、言われない物まで洗いざらい献上しそうだな。
716名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:03:25 ID:???
>>713
500系の胴体だったら激萌えなんだが
717名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:03:38 ID:???
>>711
メル欄

こういう契約に関する話はC-X/P-Xにも通じるし、航空機でもU-300で一度痛い目にあっているわけで
A400MやP-8を引き合いに出されてC-X/P-Xを技術移転含むライセンス生産とかされても困るし
718名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:05:40 ID:???
>>715
公安に期待するしかないか・・・
719名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:07:49 ID:???
>>717
めるらん >ただの軍オタだけど
がどうかしたの?
意味わかんないんだけど。。。

C-X/P-Xは少なくとも中国に輸出することはありえないから関係ないよ
(輸出自体怪しいもんだ)
720名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:10:09 ID:???
>>719
輸出より技術の流出の方を懸念すべきだな
721名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:12:26 ID:???
>>720
スパイ防止法とかの制定が重要だね

(これでようやくうざい新幹線話から離れられるかな)」
722名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:18:20 ID:???
P-Xの胴体には用廃となった旧式の新幹線が転用されています。

(これで再び新幹線とP-Xが交わった)
723名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:19:17 ID:???
>>722
そういう交わりなら問題ないお(^ω^)
724名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:21:13 ID:???
いや確かにP-Xは0系に似ているけどさ。
725名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:21:42 ID:???
公開されたP-Xのモックアップはカモフラージュで、
実は例のネコミミ新幹線の前部こそがP-Xの機首になるのだ
で公開されたP-Xのモックアップこそが次期新幹線の車体なのだ

実は設計図を取り違えてだな・・・
726名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:23:25 ID:???
・・・・・・ということは、もともとP-Xは”ネコミミ対潜哨戒機”として計画されていた訳か?
727名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:26:22 ID:???
>>726
ザッツ・ライト!

潜水艦を発見した時に高速の巡航速度から哨戒速度まで急激に減速するために
例の引き込み式ネコミミエアブレーキを機体に装備する予定なのだ
おそらく今後世界中で採用されるだろう技術だ
728名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:26:28 ID:???
>>726
なるほど
課題の速度はそれで調節するつもりだったのか
729名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:28:38 ID:???
猫ミミどころかモチモチなポンデリングが胴体の周りに現れるよ。
730名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:28:56 ID:???
オマイラ他にネタが無いからって(ノД`)
731名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:30:48 ID:???
>>730
おまいも一緒にネコミミ哨戒機に萌えるんだ
732名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:33:49 ID:???
潜水艦の潜望鏡が洋上に出され、周辺空域の撮影が行われた
突如としてCICのモニタに映し出されるネコミミの哨戒機
萌えてしまった乗員は戦闘意欲を失い浮上しP-Xに降伏するのであった
733名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:35:08 ID:???
まぁ、でも川崎が製造したのは鼻の長いタイプだった筈……。
734名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:37:05 ID:???
>>733
  _, ._
(;゚ Д゚) カモノハシ !?
735名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:37:47 ID:???
>>731
> ネコミミ哨戒機に萌えるんだ
その哨戒機はツンデレですか?
そうでないと萌えられない・・・
736名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:38:08 ID:???
え、トイレとマッサージ器と電子レンジ標準装備?
737名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:41:41 ID:???
>>736
ダブルの回転ベッドも完全装備。
738名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:42:20 ID:???
>>733
貴様!なんてことを言うんだ!俺のネコミミP-Xを返せ!
739名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:43:46 ID:???
なぜかポンデライオン化するP-X
740名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:45:09 ID:???
>>738
一応、件の空気抵抗増加装置装備だけれど……どっちかというとイヌ顔。
741名無し三等兵:2006/04/03(月) 00:46:09 ID:???
ネコ耳レーダー開発。
742名無し三等兵:2006/04/03(月) 04:07:38 ID:???
>>739
モチモチモチモチ
743名無し三等兵:2006/04/03(月) 10:00:44 ID:???
平成18年4月3日(月曜日)第13300号

[防    衛]
P/C−X飛行試験1号機、18年度末ロールアウト  技本、19年度初飛行/静強度試験は今秋より実施
http://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
744名無し三等兵:2006/04/03(月) 10:51:51 ID:???
昭和基地にはC-X行けるの?
745名無し三等兵:2006/04/03(月) 11:57:05 ID:???
そうか、いよいよ18年度なんだなぁ。
長かったような短かったような。
746名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:03:26 ID:???
>>743
物凄く順調だなぁ。
まさかこのあと強烈な爆弾が待ち構えているわけじゃないよね?
747名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:06:19 ID:???
魔が差して愛称を公募しはじめる。
748名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:10:41 ID:???
>>747
オソロシス・・・・・・・もう最悪グレイハウンドでいいよw
749名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:17:53 ID:???
配備されてから主翼の強度不足とレーダーの不具合が発覚する。
750名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:23:32 ID:???
>>749
F-2の悪夢再び!ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
751名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:25:28 ID:???
強度問題は配備前だな
752名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:26:10 ID:???
愛称公募……いいなぁ、それ。
753名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:27:49 ID:???
>>747
陸攻21世紀
754名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:51:49 ID:???
>>747
サタニックデストロイヤー
755名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:38:59 ID:???
P-Xのエアブレーキがまんま猫耳と聞いて飛んで参りました(・∀・)!!
756名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:42:51 ID:???
エアブレーキがネコミミならばもちろん磁気探知機は尻尾
グラマラスなC-Xと比べると曲線が劣るのが悩みのお年頃
757名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:34:15 ID:c2jsr3yq
何でC-17じゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
758名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:39:20 ID:???
何でニムロッドじゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
759名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:47:05 ID:9Lbry1qA
>>743

来年っすか。
はえー
760名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:50:06 ID:???
何でブラックバードじゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
761名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:50:40 ID:???
>>757
宅配便(拠点〜拠点間輸送じゃ無く拠点〜各戸の集配)に
必要なのは10t車じゃ無く2t車って事だ。
762名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:50:42 ID:???
何でP-3魔改造じゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
763名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:51:50 ID:???
何でチヌークじゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
764名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:52:19 ID:???
>>762
展開速度じゃね?
アメもターボプロップのロッキード案蹴ってターボファンのP-8にしたし
765名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:52:38 ID:???
何でB747じゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
766名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:55:29 ID:???
何でソユーズじゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
767名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:57:56 ID:???
何でC-1再生産じゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
768名無し三等兵:2006/04/03(月) 16:58:31 ID:???
何でバートルじゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
769名無し三等兵:2006/04/03(月) 17:02:25 ID:???
C-130魔改造四発ティルトローター機にすればいんじゃね?
770名無し三等兵:2006/04/03(月) 17:14:00 ID:???
おまいらうるさい!!楽しんでるだろ絶対
771名無し三等兵:2006/04/03(月) 17:22:58 ID:???
どうして>>770は文句言うんだろ(´・ω・`)
772名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:03:56 ID:???
何でH2Aじゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
773名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:14:39 ID:???
>757 デカ過ぎる
>758 欧州機は嫌!!
>760 そもそも(ry
>762 はやく現場に行きたいから
>763 せめて飛行機に(ry
>765 デカイ!!っていうか大統領でも乗せるのか?
>766 宇宙に行く目的が要求され(ry
>767 ラインが無い。今更作るなら新設計のC−Xでいい
>768 だから飛行(ry
>771 遊びすぎだww
>772 ペイロードが少ない。着陸はどうする?
774名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:15:59 ID:???
何で銃座つけちゃ駄目なんだろ(´・ω・`)
775名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:16:46 ID:???
銃座は後日装備ですw
776名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:17:06 ID:???
ボールトンポール自重しる
777名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:18:16 ID:???
>774 >>753になってしまうから
778名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:19:53 ID:???
>>774
技本で密かにAL-Xかいはつちう
779名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:36:48 ID:???
なんで自衛兵器にAAM-5装備させないんだろ(´・ω・`)
780名無し三等兵:2006/04/03(月) 18:41:42 ID:???
AAM4はアジアの国々に悪いことをしたよね(´・ω・`)
781名無し三等兵:2006/04/03(月) 19:44:59 ID:???
ネタレスはもう飽きたよね(´・ω・`)
782名無し三等兵:2006/04/03(月) 20:18:20 ID:6w9wDfuO
とにかく、早くP-XとC-Xが並んで飛行してるのが見たいよな。
以前技本のサイトにあった雲海の上を並行飛行してる画像を保存してるから、壁紙に加工してるところ。

最近のデジタルモックアップの画像も壁紙にしてみるか。
783名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:01:00 ID:???
オイラも日の丸C-17が早く見たいです。
784名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:03:46 ID:???
P-8は装備品のスペック絶対下げられるだろうけどC-17は欲しいなぁ
785名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:05:29 ID:???
いや、ま、そりゃ維持費とか込みで50億円ぐらいでC-17が導入できるってんなら
防衛庁の中の人とかもC-Xとは別に導入するかも知れないけどさ、

オーストラリアが1機450億円で契約した後だとさすがにねぇ
786名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:08:15 ID:???
空自にC-17=ワンルーム住まいなのに家賃より高い駐車場代払ってベンツ所有
787名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:10:49 ID:???
んなこと言ったら政府専用機も同じだがや
788名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:13:55 ID:???
>>785
そこでリース案でつよ
789名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:14:41 ID:???
政府専用機の整備はJALに委託してたんじゃないのか
今はどうかしらんが
790名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:16:28 ID:???
政府専用機は代用機が無いが、日本がC-17でやるであろう事はほぼC-Xでできるわけで
791名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:17:11 ID:???
C-17は高いしオーバースペックだけど別予算でC-5欲しいなぁ
792名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:18:27 ID:???
>>791
ちょっとマテ、なにかおかしい

そういえば米軍もギャラクシーをC-5Mにアップグレード(新規製造?)するとか
793名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:20:14 ID:???
>>790
いやいや、C-Xじゃ戦車は運べないし。
794名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:20:47 ID:???
A380の高翼、前後開閉ドア付きバージョンはできませんか?
795名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:21:56 ID:???
C-17導入したって戦車は運びません
たかだが数両運んでなにがしたいのよ
796名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:24:42 ID:???
PKOとか・・・・・・・・ありえんな。
797名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:25:38 ID:???
それ、もうPKOじゃない
798名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:29:10 ID:???
借家住まいの一般庶民が年に数日のためだけに別荘買うかw
799名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:29:45 ID:???
PKO=Poorな 空自は お金ない
800名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:30:38 ID:???
>>799
そこでF-X予算を削ってC-17とC-Xの同時購入でつよ
801名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:31:06 ID:???
欧州の空軍関係者が聞いたら血管切れそうだな
802名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:11:41 ID:???
日本にC−17は必要ない。イギリスのように海外領土もなく、アメリカのように世界戦略を
とっていないからだ。リースすれば安いというが、整備や修理の際の部品交換で不都合が
生じる。何より1機450億円以上するから現在の財政状況では不可能。

また、いまだに輸送機で戦車を運ぼうとする大戦略バカがいる。C−17ですら90式が1両。
数機リースするとして、90式を3〜4両運んで何の戦力になる?戦車部隊を空輸するのは
数百機の大型輸送機を配備するアメリカ一国しか不可能。

C−17厨はさっさと目を覚ませ。
803名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:24:53 ID:???
空飛ぶ戦車作ればいいんじゃね?
804名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:41:55 ID:???
死んだ子を数えるような事はしなくないよね(´・ω・`)
805名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:43:33 ID:???
C-17で戦車一両を運ぶくらいなら、戦闘ヘリを使った方が早い。
806名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:48:12 ID:???
とにかく、C-17厨の頭の中にあるのは「そらとぶきこうしだん」しかない。
「戦車を空輸すれば最強じゃね?」これしか考えていない。

戦場の近くにある大型空港なんて格好の攻撃の的だし、そんなところにC-17で戦車を運ぶなんて的になりにいくようなもの。
WWIIのギガントと同じく運命だ。
807名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:51:05 ID:???
だからC-X2機で運べばいいじゃないか
808名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:54:45 ID:???
>>807はネタだろうが、戦車って分解して空輸できるもんなのかな?
809名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:55:02 ID:???
確かに、どうしても運びたいならバラせばいいな。
810名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:56:13 ID:???
貴重な輸送機をそんな事に使わせはせん!
811名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:56:32 ID:???
大戦略はC-17厨より現実的。敵のSAMがある前線近くの空港に戦車を空輸しようとしたら、
半数以上が落とされた。残機で空港でM1数両を降車できたが、空港でさらに攻撃を受け
ほぼ全滅、処分せざるをえなかった。
812名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:56:48 ID:???
>>803

つ【A-10】
813名無し三等兵:2006/04/04(火) 01:13:00 ID:5VgoEIXq
敵の対空脅威があるエリアに輸送機など普通飛ばさないよ、
814名無し三等兵:2006/04/04(火) 01:27:15 ID:???
>>813
ターン制だと前ターンまで存在が確認されてなかった対空陣地とかが構築されている
可能性があるんだよな。知らずに該当エリアに投入した輸送機はそりゃひどい結末
を迎えますよ。今じゃおとりの輸送ヘリを先に送って空域の安全を確認してから輸送機
を投入している。
815名無し三等兵:2006/04/04(火) 02:15:05 ID:???
久しぶりにこのスレ見たけど、えらい国士様クサくなったな。
トヨタは売国奴っていうのが最近の風潮なんかね。
タックスヘイブンに本社移転でもしたってなら話はわかるけどねえ…アホらし。
816名無し三等兵:2006/04/04(火) 04:00:00 ID:???
>>815
蒸し返すなよ・・・

トヨタがどうこうとかはこのスレで話す内容ではない
817名無し三等兵:2006/04/04(火) 04:04:31 ID:???
そう。まずはアンチC-17厨をどうするかが問題だ。
818名無し三等兵:2006/04/04(火) 04:09:00 ID:???
愛称も考えなきゃならんしな。
819名無し三等兵:2006/04/04(火) 05:08:00 ID:???
>>818
>愛称
C-X しーぽん
P-X ぱやぱや
820名無し三等兵:2006/04/04(火) 09:31:10 ID:???
C-Xってなんかグラマーだな。
腰の辺りがきゅっとくびれてて。
これがエリアルールって奴?
821名無し三等兵:2006/04/04(火) 10:26:30 ID:???
お、音速でも超させる気かw
822名無し三等兵:2006/04/04(火) 12:06:15 ID:???
米軍の大型輸送機が墜落 緊急着陸に失敗か
ttp://www.cnn.co.jp/usa/CNN200604030021.html
823名無し三等兵:2006/04/04(火) 12:13:31 ID:???
C-5は強度不安が当初から指摘されてた
824名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:02:13 ID:???
P−Xって双発でええんとちゃうの?
825名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:06:33 ID:???
海南島事件とか見ると、哨戒機は4発が吉
826名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:39:40 ID:8ZKN/zV8
思ったんだけどC−Xにそりや増槽つけて昭和基地までの輸送機に出来ないもんかね。
いまの砕氷艦だけの状態じゃまずい気がするんで・・・・
827名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:54:24 ID:???
>>826
増層の燃料分だけ貨物が減る
空中給油の方が適している
って言うか、砕氷艦だけで結構上手くいてるみたいだけど
828名無し三等兵:2006/04/04(火) 13:58:22 ID:ReRz1Em+
C−Xは、C−17をモデルにして開発して欲しい
(もうおそいか)
829名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:00:20 ID:???
砕氷艦も艦齢が25年近くになってるし
そろそろ後継艦の選定入るだろうと思うがね・・・
830名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:00:50 ID:???
CXのペイロードはもう少し大きくして欲しかったのは本音かな。
831名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:02:18 ID:???
>>829
17年度で予算は付いてる、砕氷艦
832名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:04:01 ID:???
お。そうなんだ、それなら問題ないね
833名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:24:57 ID:???
昭和基地で観測用小型機は運用しているが
輸送機クラスの運用は考慮されていない。
新砕氷艦はしらせの2倍の排水量に拡大される計画が
文科省の予算不足でしらせと同規模に縮小。

南極観測の輸送業務は文科省からの委託事業ですよ。
834名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:29:14 ID:???
>>830
確かに中途半端だよな。

新戦車は運べないし・・
835名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:41:05 ID:???
どうしても輸送機で戦車を運ばにゃ気が済まないようだな(w
836名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:44:27 ID:???
戦車に気球くっつけて、他の飛行機で引っ張ればよくね?
837名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:44:58 ID:ReRz1Em+
AN/APY−3合成開口レーダーを搭載したP−Xを母体にした地上偵察機
838名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:55:49 ID:???
そうだ!輸送機の中の戦車が、輸送機に積まれたまま撃てるようにすればいいんだ!
これで空港の問題は解決。
839名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:56:04 ID:???
E-XはPが母体?Cが母体?
840名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:00:55 ID:ReRz1Em+
EーXはPが母体
841名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:01:13 ID:???
EP-3とかOP-3とか考えたらP-Xだしょ
842名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:01:25 ID:???
C-X, P-Xの写真に萌える
 ↓
ネタがなくなる
 ↓
「そういえば、C-17欲しくね?」
 ↓
C-17厨と、C-17いらない派の争い勃発
 ↓
「ぼくのかんがえたゆそうき」のオンパレード
 ↓
「C-X, P-Xの話に戻れよ」
 ↓
「じゃあおまえがネタだせやボケ」
 ↓
「今のところ振動実験の写真しかないんじゃハゲ」
 ↓
最初に戻る
843名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:05:46 ID:???
769 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/02/14(火) 12:48:17 ID:???
[防    衛]
次期機上電波測定装置(その3)に約30億円  技本18年度予算案、空自C−Xへ搭載目指す

どうやらYS-11Eの後継はC-Xでいくみたいだね。機体規模からP-Xかと思ったけど。
空自はC-X、海自はP-Xっていう区切りは案外厳しいものなのかもしれない。

空自のYS-11Eと海自のEP-3CってELINT機ってことで共通の機材にできないもんもだろうか。
任務が違うのか?
844名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:48:33 ID:???
>>834
C-Xに積めるサイズまでTK-Xを小さくすればいんじゃね?
845名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:53:04 ID:???
ルスランかムリヤ導入すればTK-Xどころか90式だって(ry
846名無し三等兵:2006/04/04(火) 15:59:17 ID:???
>>845
そんな事を言っていると「〜してどうする厨」が来るぜ
ここはやはり墜落して廃棄処分になるであろうC-5を(ry
847名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:00:58 ID:???
もし仮にC-5買って、F-XがFMSで導入するもの買ったとしたらそれに乗っけて来るのかなぁ
848名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:04:33 ID:???
船便でイナフだろ
849名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:07:28 ID:???
次の戦車ギャロンにすりゃいいんじゃね
850名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:10:38 ID:???
>>843
冗長性を確保する為にも二機種あったほうが都合が良いらしい。
何で読んだか忘れたが、中国軍が大規模な演習を行った際、
空自の灰色YSが何かのトラブルで飛行出来ず、代わりに海自のEP-3が
出動して事なきを得たなんて事があったからだそうだ。
851名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:21:26 ID:???
EP-XとCP-Xの二機種体制になるということだろうか
852名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:34:40 ID:???
>>843
次期機上電波測定装置はYS−11EBの後継だよね。
EC−1やYS−11EAの後継はどうなるんだろうね。
まあC−Xで更新されるんだろうけど。

853名無し三等兵:2006/04/04(火) 16:58:13 ID:???
C-5やC-17がいいって言ってる香具師、
素直にB747を魔改造した方がいいんじゃないのか?
854名無し三等兵:2006/04/04(火) 17:04:35 ID:???
元々軍用輸送機として設計されたもんな>B747

高翼配置にして車輪格納スペースを胴体脇に設置して
機首と後部を開けるようにして、胴体を太くしようぜ>魔改造
855名無し三等兵:2006/04/04(火) 17:07:08 ID:???
>>853
お前のその言いぐさは

RX-7やGT-Rがいいって言ってる香具師、
素直にエスティマを魔改造した方がいいんじゃないのか?

・・・って言ってるのと同じだぞ。
856名無し三等兵:2006/04/04(火) 17:08:09 ID:???
ネタにマジレス良くない
857名無し三等兵:2006/04/04(火) 17:22:33 ID:???
入間のYS−11とEC−1が全機C−Xに変わったら
輸送隊が居られなくなりそうな予感。
逆もありえるが
858名無し三等兵:2006/04/04(火) 17:47:37 ID:???
>>850
>>中国軍が大規模な演習を行った際、
>>空自の灰色YSが何かのトラブルで飛行出来ず、

それはそれで情けない。
859名無し三等兵:2006/04/04(火) 18:36:54 ID:???
数が無いんだから仕方ない。元がYS−11だし
860名無し三等兵:2006/04/04(火) 18:40:08 ID:???
日本は装輪戦車で他国のMBTに勝てるようなものを作ればいいだけなんですよ。
現状でダメだから永久にダメな話ではありませんからね。
861名無し三等兵:2006/04/04(火) 18:56:54 ID:???
>>860
そうだよな。日本国内の山とか川を全部平らに舗装しちゃえばいいんだよ。
なんでやらないのかなあ
862名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:04:24 ID:???
>>861
武装LCACとか好きな方ですか?(苦笑
863名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:48:27 ID:???
いまだに輸送機で戦車を運ぼうとする大戦略バカがいるから驚く。

C−17ですら90式が1両、C−5でも2両しか運べない。

数機リースするとして、90式を3〜4両運んで何の戦力になる?戦車部隊を
空輸するのは数百機の大型輸送機を配備するアメリカ一国しか不可能。
864名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:51:03 ID:???
…そうか! 日本も大型輸送機を数百機配備すればいいのか!
なるほどね
865名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:54:06 ID:???
ヒント:春休み
866名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:00:11 ID:???
アフリカに軍を駐留させ、カリブ海・インド洋・南太平洋など地球の裏側まで海外領土を
持つフランスですら、戦略輸送機を持っていない。他の輸送機や揚陸艦、補給艦も貧弱だ。
いざとなれば民間機・民間船を使うだろうが、植民地のない日本はなおさら必要ない。
867名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:02:25 ID:???
C-X開発中止決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
868名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:04:47 ID:???
>>867
早く死ねよチョンコ
869名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:05:32 ID:???
C-Xをチョンコとか言うのはよくないね
870名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:19:06 ID:???
スルー汁
871名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:19:37 ID:???
>>861
田んぼの舗装も必要ですな
そんなに海外派兵したければヴィーゼル配備したほうがいんじゃね
60ミリ無反動砲改良再生産という手もあるが
872名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:22:34 ID:???
軽装甲機動車と01式軽対戦車誘導弾で十分だと思うけど
873名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:23:42 ID:???
早く自殺しろチョンコ
874名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:26:26 ID:???
>>864
その数百機をどこに配備してどこから発進させ、どこに着陸させるかが大問題ですな。
875名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:36:49 ID:???
空挺ストライカー戦車と相場は決まっておる
876名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:49:37 ID:???
シェリダン復活の兆し?
877名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:57:40 ID:???
ちょっとスレ違いっぽいが、ここの情報どうよ。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~tentmura/tentoHP-whatsc1.htm

最初はちゃんと読んでいたが、最後の辺でズコーッとなった。
立川って、そんなに滑走路短かったのか・・・
878名無し三等兵:2006/04/04(火) 22:37:33 ID:???
立川はC-1が降りれるからいいな。
万が一の災害時には大変活躍するだろう。
そこは、そういう観点が欠落しているサイトですね。
879名無し三等兵:2006/04/04(火) 22:58:53 ID:???
いいアプロダな〜い?
880名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:04:27 ID:???
>>879
容量はどれぐらい?
881名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:06:12 ID:???
>>880
2Mもあれば十分です
882名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:07:18 ID:???
>>881
これとかどう?
ttp://www.rupan.net/uploader/
883名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:11:20 ID:???
884名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:12:50 ID:???
パスワードを教えて欲しいニダ
885名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:13:11 ID:???
>>884
メ欄
886884:2006/04/04(火) 23:16:04 ID:???
>>885
dクス
>>883
GJニダ。
全体図が良くわかってためになったニダ。
887名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:18:57 ID:???
カビが生えそうな旧い図だから参考にしかならんよ
888名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:21:41 ID:???
>>883
トンクス
でもこれって公開していい代物なの?
889名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:23:43 ID:???
P-Xは下からだと大分印象変わるな
890名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:25:58 ID:???
>>889
激しく同意
下からのアングルで公開したほうがいいんじゃないか、と思うぐらい
891名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:39:43 ID:???
>>888
DMU/生産現場写真がOKなら外観くらいは・・・うーん?
892名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:43:33 ID:???
C-Xはエロいな…
893名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:47:27 ID:???
開発陣はF-2の二の舞を避けるべく、限りなく軍ヲタ受けするデザインを心掛けました
その結果、C-Xは近年稀に見るエロイ腰つきの輸送機になりました

しかし海自はP-Xの初期デザインを見てP-3Cとあまりに違うスタイルに
伝統墨守精神を刺激されP-Xのデザイン変更を命令しました
そこでせめて鉄っちゃんを兼任している軍ヲタの心をくすぐろうと、新幹線を参考にしました
894名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:01:20 ID:???
んで、P-Xに積まれるUAVの開発は進んでるのけ?
895名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:04:24 ID:???
UAVはP-8 MMAじゃなかったっけ?
確かB737の低空機動性を補うためだったとか
896名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:09:05 ID:???
早く実機が飛んで欲しい。海外派遣など一定の実績を積めば、サイズ・性能的に
ニーズの多い機体だけに、欲しがる国も出てくるだろう。

日本の軍オタは最高性能の米軍兵器が売れると思ってるだろうが、世界には高価な
アメリカ製軍用機を買えない国も多い。そういう国には、現在はヨーロッパが
売り込んでいるが、日本も参入のチャンスだ。
897名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:12:08 ID:???
極めて残念ながら政府の方針が変わってC-Xが輸出できるようになっても
エンジンが米国に握られているのでC-130Jと競合する場合は輸出できません
898名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:15:21 ID:???
あーあ、やっぱ米の国か・・・
899名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:17:40 ID:???
心配無用。
輸出型はXF7-10の双子エンジンを2基搭載しますからw
900名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:25:13 ID:???
XF7・・・推力約6トン
CF6・・・推力約25トン
901名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:30:49 ID:???
その場合は欧州製のエンジンに換装すればいいだけです。
902名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:36:53 ID:???
欧州は欧州でA400Mと競合(ry
つかC-XとC-130JなりA400Mなりが競合するってどんな状況だ?
903名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:44:39 ID:???
C−Xのような日本の国情に合わせた特殊かつ、C−17ほどではないにせよ
大型で贅沢な機体を買う必要の有る、または買える国がそうそうあるのか?
904名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:06:46 ID:???
ドイツ、フランス
905名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:09:56 ID:???
中国、韓国
906名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:11:13 ID:???
>>905
いえてる。
あいつら金あるよ。
907名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:11:46 ID:???
>>903
事前に言っておくけど、これらは可能性というだけで実現性は低いよ
・米空軍・・・新たにC-5M導入したりC-17増産したりして、C-130Jのヘタレっぷりを嘆いている
・カナダ・・・CC-130が退役間近だがC-130Jがヘタレなので、A400Mに興味がある
・オーストラリア・・・海外派遣に使うC-17を導入するも価格の問題から4機しか契約できず

C-130を使用している世界65ヶ国のうち、C-Xクラスの機体を欲しがる国もあるかもしれん
908名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:12:17 ID:???
>>896
買う側とすればC-X買うより、中古のC-130を買ったほうがいい。
909名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:12:49 ID:???
CX買うぐらいならC-17買うだろう、日本以外の国なら。
航空機産業でたいした知名度が無い国の航空機を買う物好きはいない。
910名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:16:26 ID:???
YS-11が血の涙を流して>>909を眺めております
911名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:19:05 ID:???
#早く実機が飛んで欲しい。海外派遣など一定の実績を積めば、サイズ・性能的に
#ニーズの多い機体だけに、欲しがる国も出てくるだろう。
国産厨のオツムの中はお花畑が飛んでるらしいな。
912名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:19:54 ID:???
>>907
そんな国は間違いなくA400Mを買うだろう
913名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:22:23 ID:???
大型輸送機で国際的に競争力あるのってC-17とA400の二機種だけだと思うよ。
914名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:28:48 ID:???
>>909
YS-11:合計182機(国内民間機75機、官庁34機、輸出13カ国76機など)
MU-2:総生産数762機、世界27カ国で採用
FA-200:総生産機数296機、うち170機を輸出
BK117(ドイツと共同開発):総売り上げ450機、国内向けは110機以上

番外
ビーチジェット400(三菱MU-300):米社製造権移行後米空軍が採用してベストセラー
915名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:35:39 ID:???
>>912-913
まあ>>907にも書いたように所詮は可能性の範疇だからね

輸送機業界は戦闘機と比べると選択肢が少ないけど、参入する余地は無いと思う
アフターサポートの関係から結局C-17かA400Mの一騎打ちになるだけだろうね
そこにC-Xがひょっこり顔を出してウルウル目で勝負を眺めているってな具合
916名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:40:21 ID:???
A400Mはこれ以上遅延しなければねぇ
917名無し三等兵:2006/04/05(水) 01:47:48 ID:???
タイフーンの二の舞、なんてこた流石に無いと思うがどうせ俺らにゃ関係無いわな
918名無し三等兵:2006/04/05(水) 02:01:48 ID:???
大量の追加発注が無い限りC-17は2008年に生産ラインが閉じる事が難点
追加発注の可能性としては米空軍の望んでいる7機分で、これが実現すれば2009年の頭まで生産ラインが延びるらしい
この2009年という年はA400Mの量産機のデリバリー予定年なので、実はC-17とA400Mの競合はあまり無さそう

ただしそこにC-Xが割り込めるか、というとエンジン製造国の問題があるので輸出は難しいだろうね
国際市場は性能のA400Mと価格のC-130Jの一騎打ちになりそう
919名無し三等兵:2006/04/05(水) 02:02:32 ID:???
ナウシカの輸送機は巨大戦車を何台も搭載した上で巨神兵のコアまでも搭載していなかったっけ?
920名無し三等兵
>>919
あの世界では全長数メートルの昆虫が空を飛ぶくらいだからなあ