C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産七号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型、代替案、新機種導入による今後の洋上
哨戒、輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。

前スレ
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 量産六号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136621789/
2名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:49:18 ID:???
終了
3名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:49:54 ID:???
4名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:50:39 ID:???
ここはC-17厨のオナニースレになりました
5名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:51:31 ID:???
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:40m(29.0m)
全幅:40m(30.6m)
全高:13m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h)
最大ペイロード:26t(8t)*1
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon16.pdf



6 :前スレ980:2005/12/24(土) 01:52:55 ID:???
P-X要目 
全長:35m
全幅:37m
全高:11m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon15.pdf
6名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:52:21 ID:???
・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより
13年度に構造設計、基本設計に着手
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作
       P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始
       P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化
23年度にP/C-X開発終了 以降全機調達まで生産

「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
川崎重工岐阜工場
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
7名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:56:10 ID:???
>>1


しかし波乱の幕開けの悪寒w
8名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:58:36 ID:???
氏ねよ自己厨
別スレたてろよ
9名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:01:32 ID:???
>>8
スレタイ気に入らないから別スレ立てろなんて言う君こそ自己厨だと思うよw
10名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:02:41 ID:???
はぁ?
勝手に改編しておいて良く言う
11名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:04:35 ID:???
改善でしょ
12名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:11:40 ID:???
>>10
とくに決まったフォームは無いよ。
昔はもっと違うスレタイだったし。
13名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:32:35 ID:???
まあ立ったもんじゃしょうがない
マターリsage進行で
14名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:36:36 ID:???
>>10
落ち着け。
15名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:37:02 ID:???
まずはC-17あれ
16名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:50:07 ID:???
日本の軍用輸送機業界は、日本の航空機産業維持のために
尽力して頂く
17名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:57:31 ID:???
イギリス以外の海外顧客が無い馬鹿高いオーバースペックのC-17や
各国の要求を全て盛り込もうとして計画が遅れて値段が高騰するA400M、
さすがの名機も50年代の設計が祟って議会で問題になったC-130J等

C-Xの良さが明確になるだけだから代替案を語るのはかまわんのでは
黄金時代が過ぎ去ったC-130に代わる中型クラスの新時代の輸送機を、
C-17で金が無いアメちゃんじゃなくて日本が開発しているだけのハナシでしょ
18名無し三等兵:2006/01/17(火) 15:59:27 ID:???
>>5
U-4より人員輸送機として性能が良さそうだP-X
19名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:04:46 ID:???
>>1
御苦労さんです。乙!
20名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:07:17 ID:???
>>18
高い。
国内輸送なら双発のRJ機で十分。
21名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:10:10 ID:???
>>20
せっかく量産するのに・・・ と思ったけど、やっぱ大きいし値段高いですかねえ・・・
22名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:12:42 ID:???
訓練支援機(U-36)の後継機が海幕の希望はダッソー・ファルコン系なので
国内の人員輸送用(YS-11M後継?)もそれと同一になる可能性大です。
23名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:14:29 ID:???
P-Xは派生型作るにしても4発がネック、今のご時世ではあの規模の機体では
双発が主流。
国産エンジン使いたくてかえって市場での商品価値を捨ててしまった。
24名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:20:04 ID:???
>>23
C-Xのエンジン双発にすればいいじゃん
25名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:20:44 ID:???
もう少し機体規模が小さいなら今の国産エンジンでも双発でいけそうなんですがね・・・
小型ジェット市場でバッティングかなあ
26名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:21:55 ID:???
あれを双発にしちまうと色々と問題が出てきたりするんか?やっぱ。

出力が若干足りないとか。
27前スレの1:2006/01/17(火) 16:27:08 ID:???
おっスレ立ったね。
とりあえず>>1

P-Xを双発にするには、エンジンをどうにかしないとね。
せめて推力10dを超せないときついよね。
28名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:29:29 ID:???
或は機体規模を2回りほど縮小するか・・・
29名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:44:10 ID:???
>28
そりゃもう派生型ってよりは新規開発じゃよ。
30名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:47:55 ID:???
仮にP-Xの民間型を作ったとしても同級のA320系や737系に勝てるとはとても思えない。
31名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:49:07 ID:???
>>30
HUDに最先端のデジタルデバイス満載でパイロット受けは最高の予感
32名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:51:35 ID:???
価格がどのくらいに収まるか?も重要だろうか

C-Xが生産されるようになったら、C-17との価格比較も
行うようにすべきか
33名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:57:25 ID:???
>>31
737やA320の方だって大差ないってか、あっちの方が熟成されてる。
どっちにしろこのクラスは中古市場もあるし価格的にも太刀打ち出来ないでしょう。
ボーイングとエアバスで凌ぎ削ってる激戦区なんだからおいそれと新参が参入出来る様な
環境じゃないよ。
34名無し三等兵:2006/01/17(火) 16:59:41 ID:???
ブラジル航空最大手 エンブラエルが米進出断念 軍事工場建設も白紙
tp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200601170007a.nwc

ブラジル最大の航空会社、エンブラエルの米国の軍事市場への進出計画が頓挫した。
米ロッキード・マーチンなどと共同で受注した軍事偵察機調達計画で、エンブラエルが
納入予定の輸送機が米陸軍側の要求を満たさないことが判明。
フロリダ州で予定していた工場建設も白紙に戻される見通しだ。軍事分野への進出で事業の多角化を
狙った同社は事業戦略の抜本的な見直しを迫られることになった。

エンブラエルはロッキードなどと共同で、2004年8月に総額8億7900万ドル(約100億円)相当の
偵察機の開発計画を受注。エンブラエル製の50人乗り輸送機をベースに偵察機を開発する予定だった。
この機体が継続的に受注できれば、その10倍近い売上高を生み出すとみられていた。

しかし昨年9月、同輸送機の規模が小さすぎて搭載予定の機器の導入ができず、偵察機として
利用できないことが判明。ロイター通信などによれば、ロッキードはベースとなる機体を他社製のものに
切り替える案を米陸軍側に提示したが、条件が折り合わず、今月12日に契約は破棄された。

これを受け、エンブラエルは米フロリダ州ジャクソンビルで予定していた軍用機工場建設計画を
凍結すると発表した。工場は今後、米国内で他の軍関係の受注を獲得しない限り、建設を再開しないという。

エンブラエルは世界第4位の航空機メーカーで、比較的安価な中型機分野で高いシェアを持つ。

事業の多角化の一環として、ここ数年、軍事分野への進出を強化。米軍向けを中心に軍事関連の売り上げを
09年までに全体の2割に引き上げる計画を立てていた。米軍向けの受注実績をてこに他国への軍用機売却を
進める計画だっただけに、今回の契約破棄は大きな打撃となりそうだ。
35名無し三等兵:2006/01/17(火) 17:00:02 ID:???
>>31
A320や737だって最近の機体じゃHUD装備なんてとっくです。
http://www.headupflight.net/page_photos.htm
36名無し三等兵:2006/01/17(火) 17:03:18 ID:???
C-XやP-Xで得たノウハウを元に大手メーカーの隙間商品的な機体でも作るんだね>民間型
ボーイングやエアバスと真っ向から勝負しようなんて、ヒュンダイがトヨタと張り合おうって
ぐらい無謀な勝負だよ。
37名無し三等兵:2006/01/17(火) 17:06:04 ID:???
>>36
エアバスとて最初は赤字経営で国の補填が大きかったからな
機体技術以外にも販売ノウハウが無いと旅客機は売れない

P-XやC-Xはその第一段階として経験を蓄積させるのが先で
本格的な旅客機転用は可能性の範疇でしかないんじゃないか?
38名無し三等兵:2006/01/17(火) 17:11:50 ID:???
>>37
それしかないでしょうね。
いきなりあれ引っさげて参入なんて無謀ですから。
P-Xの民間型で旅客機市場に参入なんてオタの妄想ですな。
39名無し三等兵:2006/01/17(火) 17:36:22 ID:???
P-X民間型を導入した会社には税金優遇

アメリカからどんな報復食らうかなあw
40名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:15:39 ID:???
本当に外翼が一緒なら、
P-XにC-Xのエンジン配置で双発にすれば小型の旅客機にならんかな?
競争力とかはとりあえず無視しての話だけど。
41名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:18:07 ID:???
>>40
外翼より問題は胴体取り付けの内翼側では?
42名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:18:56 ID:???
だいたい仮に双発化してもA320や737と競合するのは同じだし。
あのクラスとは絶対に勝てないと思うよ。
43名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:25:24 ID:???
 俺は日本機が絶対勝てないとは思わないが、PXをそのまま転用したんでは無理だな。
44名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:31:40 ID:???
誰か正統スレ立ててくれんか。ここは要するにC-17派のスレらしいから。
そしたらそっちでやりたい。
45名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:32:44 ID:???
いや、俺はアンチC-17厨だし気にしなくていいよ。

C-Xはジェット版C-130と考えていいのでしょうか?
46名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:35:49 ID:???
まだジェット版A400Mの方が近くね
47名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:36:15 ID:???
>>44
もし立てるんなら、スレタイと1に何入れるか検討してからのほうがいいぞ。
6のやつそのままだと、また同じ状況になりかねん。
48名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:45:27 ID:???
アメリカの要人を全員つつもたせで篭絡するか>>39
49名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:51:30 ID:???
>>44
スレタイが気に入らないからといって新規にスレ立てるのは禁止
ついでに何をもってここがC-17派のスレなのか理解出来ない。
ちゃんと派生型の話もOKになってるのに。
要は実機が完成するまで話題が内から間口広げただけでしょ。

CS厨は被害妄想激し過ぎるよ。
なんでも敵に見えるらしい。
50名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:52:21 ID:???
どうやらP−Xの民間型を否定するとC−17厨となるらしいな
51名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:54:29 ID:???
52名無し三等兵:2006/01/17(火) 18:55:52 ID:???
仮にP-X民生型で民間参入するとして

「世界の何処でもトラブルがあってから30分で補修部品をお届け」

っつーサポート体制が必須になるんだろ?
そんで、そのサポート要員は英語+現地語ペラペラ必須と言う。
53名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:02:08 ID:???
つうか、ただでさえ経営がよろしくない川崎が、リスクと初期投資が嵩む産業に参入するかどうか。
54名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:04:49 ID:???
参入するとしたたら、国の強力なバックアップが必須だろうなぁ。
55名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:05:12 ID:???
>>52
大手自動車メーカーと提携して自動車の部品サポート網を使わせてもらうと吉
トヨタが乗ってくれると大吉

>>53
やるなら航空業界育成の為に国策として公費投入するしかないでしょうな。
56名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:13:34 ID:???
>>44
いきなり唐突にご冗談を
57名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:31:14 ID:???
売るならC-Xだろうね。
あれはA400Mとスペック「だけ」なら対等に勝負出来るから。
問題は販売網とサポート網、その前になにより政治的制約の解除だな。
あと国の補助。

どっちにしろYS-11を海外セールスし出した頃と同じ、顧客の開拓から
してまた同じ苦労をしなきゃならん。
58名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:31:15 ID:???
代替案語ってどうすんだ?
59名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:33:04 ID:???
>>58
P-Xそのままの民間型が無理なら、せっかくの技術を生かせる代替案を考えるしかないでしょうが。
それすら嫌か?そんなに日の丸技術の国産機が世界の空飛ぶの嫌なのか?
だったら勝手にしろ。
601:2006/01/17(火) 19:36:29 ID:???
C-X/P-Xの実機、その派生型(民間型含む)、派生型で民間市場が無理なら今回の国産技術を生かした代替国産案

・・・って意味なんですが、スレタイ。

字数が入らなかったので代替国産案−>代替案としましたが誤解を生みましたか?
611:2006/01/17(火) 19:37:55 ID:???
>>1
>実機についての話題はもちろん、その派生型、代替案、新機種導入による今後の洋上
ここで代替国産案って書けば良かった、失敗した、そのまま書いちゃった。
62名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:45:04 ID:???

気にするな
63名無し三等兵:2006/01/17(火) 19:54:53 ID:???
>>57
速度速度
64名無し三等兵:2006/01/17(火) 20:05:27 ID:???
最近A400Mと価格でも対抗できそうな気がしてきた
65名無し三等兵:2006/01/17(火) 20:12:42 ID:???
いずれにせよ、輸出禁止なんて馬鹿げた原則を早く何とかして欲しい
66名無し三等兵:2006/01/17(火) 21:03:09 ID:???
P-X派生旅客機は性能とかの問題を別にして、ユーザーのコストの面を考えるとB737やA320とは勝負にならない
乗員・整備員の資格取得・訓練から、各種の整備機材・設備を新たに用意しなければならない
良くマーケティングをしないと損失だけを生むことになる
むしろ名を捨て実を取ったB787の様な手法が良いと思うのだが
作業量は35%と言われているが、売上の割合は60%(@日経新聞)と言われている
ま、機体メーカーだけじゃないけどね
67名無し三等兵:2006/01/17(火) 21:52:25 ID:???
>>59
ボーイングやエムブラエル、カナデアとの仕事ならC-X/P-Xと無関係にやってるが何か?
軍用の技術が民間にそのまま生かせるなら戦車を作ってる三菱グループはトヨタに勝ってるはずだw
68名無し三等兵:2006/01/17(火) 21:56:47 ID:???
>>67
トヨタと三菱は以外に関係が深い・・というよりその議論は別スレでした方が良い季ガス。
69名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:13:46 ID:???
>>64
1機1億$以下で売れるなら対抗出来ると思う。
70名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:22:34 ID:???
おいおい、なんだこのスレタイは。
あんまり厨って言いたくないけど、この節操の無さは厨と呼ばせてもらう。
最悪だなC-17厨は。
71名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:25:46 ID:???
CX厨はあいかわらず被害妄想激しいね
72名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:27:57 ID:???
なんにも言わないのに唐突にC-17がどうとか言う人がいるのなんで?

C-Xに使う767エンジンで6発構成にしたらどんな輸送機できるだろう
そんなのムリジャ
73名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:28:26 ID:???
ボンバルディア
ボンバルディア
萌え出すような
あっつい思い!
74名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:33:44 ID:???
荒しは無視で>>ALL
75名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:43:35 ID:???
MCAT?
76名無し三等兵:2006/01/17(火) 23:13:28 ID:???
旅客機みたいなシミュレーターって作るのかな?
民間航空ではシミュでの訓練が重要だからそこらへんまで開発するとなると結構大変では?
77名無し三等兵:2006/01/17(火) 23:29:18 ID:???
737のシミュレーターを改造すれば良いだろ。
78名無し三等兵:2006/01/18(水) 00:24:34 ID:???
ここで一つ注意喚起。

ご存知の方はと〜〜〜〜〜っても多いでしょうが、「厨」という言葉を使って
他人を貶めようとするレスはホロン部による対立を煽るためのレスと考えるのが妥当です。
だからどっちの立場であろうと放置しましょう。





と書くと、ハン板住人乙というのも出てきますが、これもホロン部です。
まったく、ヒトモドキは何でこんなとこで粘着してるのやら。
79名無し三等兵:2006/01/18(水) 00:26:04 ID:???
よくワカランがエンジン6発で200t搭載の超大型輸送機夢想しておきますね

確かに唐突に厨だのどうしたの言う奴はウザス
80名無し三等兵:2006/01/18(水) 06:14:16 ID:???
>>69>>64
A400Mは典型的なコスト膨張の例

1999初旬においてはシステム単価は$90million、約108億円とされた
この当時は200機以上の需要が見込めたため、比較的安価な調達価格だった

2000.6のフランブルグ航空祭においては調達機数が225機とされ、システム単価は124億円に

さらに2000.12〜2001.12にかけて価格はさらに増額され、A400Mの機体単価は9200万EUR、
約130億円とされたが、運用に必要な最低限の機材を含めると単価は約148億円、
さらに予備部品や訓練機材を含めて156億円、システム単価は約162億円にまで上昇した

ドイツの最新の契約では60機契約でシステム単価が180億円(ただし販売が始まるまでの回転資金含む)、
とされている。また2003年に結ばれた計画参加者の契約"total commitment of the participants”では
180機の調達で約200億EUR(約2.8兆円)、すなわちシステム単価は約155億円ということになる

*システム単価・・・整備機材、予備部品を含めた機体単価で、防衛庁の年度概算要求に掲載される価格と同じ
81名無し三等兵:2006/01/18(水) 07:00:46 ID:???
C-Xが順調に進めば、コストで勝利も夢ではなさそうだな。

・・・1年延長とかになってくようだと、厳しいだろうけど。
82名無し三等兵:2006/01/18(水) 12:36:19 ID:???
>>22
U-36は対艦ミサイル迎撃訓練、シミュレーションのためにほっそりとした機体を採用し、
前に事故で1機失ったけど、後継機もこのクラスを導入と聞いているが。
もし人員輸送というのであれば、U-4などで導入実績のあるガルフのほうじゃないかな。

>>34
アメリカにはレイセオンとかガルフ、あるいは隣国カナダのボンバルディアとあるのに
どうしてブラジルのエンブラエルと組むなんて話になったのだろうか。
エンブラエルの50人乗りというとERJ145派生のEMB145か。
ERJ145は既に500機以上売れた機体なんだね。
83名無し三等兵:2006/01/18(水) 12:37:35 ID:???
>>40
もう少し最低限の知識を得てから発言したまい。
C-Xのエンジンは空自のE767と同じエンジン。これで分からなければジャンボジェットに
使われているエンジンといえば分かるか。
こんなでかいエンジンをP-Xの民間機に積んでどうするよ。
ちなみにP-Xは125席クラス。

>>66
P-Xの民間型は、あくまでも100席前後のリージョナルジェットクラスであって
B737やA320などの一般のジェットクラスではない。
出来ればボーイングのB717の後継として、共同開発という形でやってくれれば御の字か。
どうせ三菱の民間機はやらないだろうし。
84名無し三等兵:2006/01/18(水) 12:46:10 ID:???
P-Xを双発にするとしたらエンジンは、CFM56かV2500あたりか。
85名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:09:44 ID:???
>>84
いい加減にその妄想捨てなって。
無理だよ。
86名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:11:50 ID:???
>>80
システム単価の意味、ちゃんと分かって書いてますか?
C−Xだってそんなもんでしょう、それを切れるとはとても思えませんが?
87名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:14:28 ID:???
胴体を延長したり翼を延長したりする事例は多いが、4発→双発にした事例なんてあるか?
数を変えたのはジェット黎明期にエンジンポッドを翼の下に取り付けた大型機ぐらいのもんでは

無理では無いだろうが、そうしてまで得られるメリットが少なすぎると思う
88名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:30:51 ID:???
>>83
100席前後ってB737-600、700やA-318,319とバッティングしないか?
89名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:35:38 ID:???
てか、あの機体規模でしかも4発で100席前後のRJ機なんて・・それこそ売れないよ。
90名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:38:45 ID:???
もし海外で売る気ならC−XもこれぐらいのHPは作るべきだけどね。
http://www.airbusmilitary.com/home.html
前宣伝からして負けてる・・
91名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:42:06 ID:???
P-X、C-Xの技術を発展させ、ボックスウィングかなにかで
燃費をB737やA320より30%改善
エンジンはCFM56かV2500双発
座席数100前後
でなんとか勝負になるかも
P-Xに客室をつけただけじゃダメ
92名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:51:14 ID:???
>>91
具体的に100席クラスのRJ機の売れ筋機を並べてそれと比較してみなよ。
勝負になるかどうか。
93名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:52:36 ID:???
>>91
ついでに双発化は無理だって皆に指摘されてるのになんで固執するの?
そんな大改造する位なら一から100席クラスのRJ機設計した方がいいってば。
94名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:55:34 ID:???
>>91
少なくともこの程度の資料に全部目を通すまでこのスレ出入り禁止な、坊やは。
http://www.jadc.or.jp/3_Forecast.pdf
http://www.jadc.or.jp/JADCF05.pdf
95名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:57:47 ID:???
ヒント:ニートは現実を見るのが嫌い
96名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:12:09 ID:???
仮に韓国がP−Xみたいな100席クラスのRJ機を作ったら
ここでP−Xベースで100席クラスのRJ機作れってほざく奴は
死ぬほどバカにするんだろうなw
97名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:14:15 ID:???
作るなと言っている方じゃないの?
98名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:16:51 ID:???
リージョナルジェットの需要は増えるんだろ?
航続距離の長いP-Xはそれ自体は悪くない
でも今時双発じゃないというのはな・・・
99名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:18:12 ID:???
>>97
作るなと言ってる方ははなからそんな機体は売れないと思っている。
問題は「国産なら売れるんだ!」と思ってるバカだろう。
そいつらが海外で同じ機体を見た時にどう反応するかって話では?
100名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:20:21 ID:???
だからP-Xを旅客機化する事に何で拘るかな?
国産旅客機を開発する事=P-Xの旅客機化じゃないだろ

国産旅客機を作るなら厳しい競争を勝ち抜くためにいい機体が必要で、
元が哨戒機でどうしても無駄が出るP-Xを改造するなんざ非現実的
101名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:22:13 ID:???
実際安いなら売れるだろうけど、韓国にそこまで開発する地力はあるかどうか。
P-3のほうが737-300よりは大きいんだから、P-Xもどうにかできないかな。
102名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:25:20 ID:???
>>100
でもP−Xの派生型とやらで、それにこだわる坊やがここに居座る限り
この話題は無くならない。
ある意味、C-17厨と並ぶこのスレの厄介者。
103名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:31:12 ID:???
すまん。C-17ネタで荒れるたびに方向転換のため話題振ってた。
触発された人間もいるようだしちょっと不味かったかな・・・
104名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:40:19 ID:???
まあ、C-X/P-Xの開発で得られた経験と技術が尻切れトンボで終わったら、なんの為に無理して同時開発やったかわからんけどな。

単に業界に仕事与えただけの、その場しのぎのプロジェクトで終わってたら、永遠に独立した国際競争力のある航空産業なんて日本には育たんよ。
105名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:55:53 ID:???
>>104
JAXAとNEDOが組んで先進技術の検証機って名目で、100席クラスのRJ機の試作機をでっちあげればいいんじゃね?
もちろん新設計で。
106名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:55:57 ID:???
国は業界に餌やるだけで育てる気なんて毛頭ありません
ましてや軍用機なんて業界に献金させる見返りになんか
仕事与えないとうるさいから作らせてやってる様なもんです

真面目に航空産業育成なんて考えてる役人なんてこの国には
いませんよ
107名無し三等兵:2006/01/18(水) 18:08:24 ID:???
>>106
真面目かどうかはしらんが、YSXでそれなりに航空産業育成にこだわってるみたいだけどね。
まあ、そのこだわりの元は、経産省のメンツだけなんだろうけどさ。
そんなんだから、ボーイングにいいように踊らされるはめになるんだよな。
108名無し三等兵:2006/01/18(水) 18:08:58 ID:???
いいんじゃねえの?下請けのための技術が得られるんならさ。
109名無し三等兵:2006/01/18(水) 19:51:32 ID:???
結構実入り大きいしな、下請けの割には。
110名無し三等兵:2006/01/18(水) 19:53:13 ID:???
>>106
どこに献金・・・?
国情や必要性見れば独自開発が一番安上がりじゃん
11191:2006/01/18(水) 20:20:37 ID:???
>>97 有難う、分かってくれたのは君だけだ
>P-X、C-Xの技術を発展させ、ボックスウィングかなにかで
ね、ボックスウィングなんだからさ
P-Xの派生型じゃないことくらい常識だと思ったんだが
ここ、航空機について語ってるスレだよね
112名無し三等兵:2006/01/18(水) 20:34:46 ID:???
自演乙
で、>>94の資料は読んだのか?
113名無し三等兵:2006/01/18(水) 20:39:14 ID:???
>>91の言うとおり
従来のエンジンで燃費がB737-600やA-318にたいして30%改善すれば100席クラスとしては対抗できるだろう
何故対抗できないと思うんだろう
比べろとか読めとか、中身の無いレスばかりだけどね
11491:2006/01/18(水) 20:42:34 ID:???
>>112
ねえねえ、君本気で>>91がP-Xの派生型だと思ってるの?
ボックスウィングって知ってる?
11591:2006/01/18(水) 20:50:11 ID:???
>>112
読んだけど、燃料価格の高騰もBRICSの小型機(100〜200席)需要の伸びも織り込まれていない
実際2005年の予想はおおはずれじゃないか
何でこんな資料を引っ張り出してきたの
と言うか、本当に君読んだ?
116名無し三等兵:2006/01/18(水) 21:07:34 ID:???
全然
117名無し三等兵:2006/01/18(水) 21:13:44 ID:???
スレタイに派生型なんて馬鹿な文字を入れるからこの有様・・
118名無し三等兵:2006/01/18(水) 21:29:09 ID:???
>>112
俺は97だが何を言っているお前?
まあエンジン双発とかなると再設計いるだろう、P-Xそのままという訳にはいかんだろうが。
しかしせっかくRJ市場が伸びるかどうかなのに萎縮してどうする。
119名無し三等兵:2006/01/18(水) 22:59:54 ID:???
>>117
はげ同。次スレは普通の前スレのにして欲しい。
つかワザワザ変える必要なかっただろ。
120名無し三等兵:2006/01/18(水) 23:03:18 ID:???
勝手に変えていいものなのか。何の権限があって…………
121名無し三等兵:2006/01/18(水) 23:05:57 ID:???
>>120
それを言うなら変えるな、と喚く権限も無い気がする。

>>119
俺は「C-XとP-X」の部分が全角より半角のが良いなぁ。そっちのが検索が楽だ。
半角ならそれ以外が前と同じだろうと今回のだろうが構わん。
122名無し三等兵:2006/01/18(水) 23:11:34 ID:???
>>121
じゃあ、何とでも変えられるわけだな。970ぐらいいったら
俺が変えてやる。驚くなよ。
123名無し三等兵:2006/01/18(水) 23:14:55 ID:???
>>122
とりあえず検索しやすくしてくれとだけ注文しとくわ俺。
あとスレタイによっては叩かれるかも知れんが、折れない心を持とう。
124名無し三等兵:2006/01/18(水) 23:15:13 ID:???
>>83
>C-Xのエンジンは空自のE767と同じエンジン。これで分からなければジャンボジェットに
使われているエンジンといえば分かるか。

今でも主流だっけ?
使われた時期があったのは覚えているが

アドバンスドではトレント1000になっちゃう
125名無し三等兵:2006/01/18(水) 23:50:55 ID:???
>>117
>>119
>>120
>>122
じゃあ聞くがワガママ坊や達
元々下のスレタイで進んでいたのを途中から変えてしまったんだよ?


国産機 P-X C-X Part 2
1 :FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/07 01:12 ID:???
次期哨戒機P-X(P-3Cの後継機)と次期輸送機 C-X(C-1の後継機)は一部部品を共通化して
国産でいくことになりました。

P-Xのエンジンは国産、C-Xのエンジンは外国製のものが予定されています。
また、P-Xのセンサーは米海軍のMMAと共通化を図りアメリカと共同開発することになっています。

P-Xの初飛行は2006年、C-Xの初飛行は2007年です。

開発の主契約社は川崎重工ですが、量産時には主契約社が変更になる可能性もあります。

P-X および C-Xの想像図
http://www.jda-trdi.go.jp/imag/air2.jpg

C-Xの詳細はこちら
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cx/index.htm
126名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:02:02 ID:???
>>125
まだこんな事を本気で信じてるアホがいるんだなあ・・・・・。
127名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:02:39 ID:???
スレの中身を決めるのは中の住人
語りたい話題であればレスればいいし、語りたくない話題ならスルーすればいい

軍事板に足りないのはまったり語れる人間の包容性だと思うんだ
128名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:07:57 ID:???
俺もスレタイはシンプルな方がいい。
機種名だけちゃんと書いてくれれば(型式の全角はよせな、イーグルとかファントムとかカタカナは許すけど)
まあどうでもいいよ、どうせどんなスレタイつけてもバカが居着く限り中身は一緒だ。

C-17あれ
129名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:09:29 ID:???
ツマンネ
130名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:09:39 ID:???
>>126
そのスレの
#03/01/07 01:12
これが見えないか?坊や。
131名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:13:26 ID:???
>>130
オッチャン、P-Xのセンサーって何?
132名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:13:58 ID:???
読んでないけどAIRBOSS
133名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:57:16 ID:???
>>131センサーの無い対潜哨戒機ってのがあれば見てみたい気が
134名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:59:53 ID:???
>>131
磁気センサーとか色々は違うのか?
135名無し三等兵:2006/01/19(木) 01:11:09 ID:???
>>124
今も主流かどうかに何か意味でもあるのか?
C-X、E767、KC767J、B747政府専用機のエンジンはCF6-80C2。
これで調べてきてからもう一度発言してみたまい。

まだ運用実績もないトレント1000とやらのエンジンを、
信頼性を必要とされる軍用機がホイホイと採用するとでも?
何ゆえトレント500が選定から漏れたと思っているんだ?
136名無し三等兵:2006/01/19(木) 01:11:59 ID:???
>>134
P−Xの磁気センサー(MAD)は、日本開発システムの目玉の一つ
現用P−3Cクラスに比べて10倍以上の性能がある(超伝導コイル使用)
MMA(P−8)は機体性能に関しては、米海軍実戦部隊は、完全に満足している訳ではなく
初期は絶対反対だったがメーカーが(自費で)デモ飛行までしてデモンストレーションを行い
「使えなくも無い」程度までに反対を減らした。
P−8に決まったのは、新規設計の予算が通りそうにもなかったからしかたなくの面が強い。

対して海自はMADを将来も中核の一つにすえているので例のMAD飛行に対する要求が強く
旋回性能や曲技飛行に近い能力でP−Xにかなり高い要求を出している。
137名無し三等兵:2006/01/19(木) 07:13:22 ID:???
>>136
東証のシステムみたいにカタログスペックは凄いが、
実際使ったら使い物にならないなんて事になられければいいが。
138名無し三等兵:2006/01/19(木) 07:24:04 ID:???
ライブドア株が売れません
139名無し三等兵:2006/01/19(木) 07:28:35 ID:???
白寿を迎えて、「坊や」と呼ばれるとは。あんたは百二、三十はいってるね。
超高齢スレだね。
140名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:05:27 ID:???
昭和1桁生まれだから。
141名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:09:23 ID:???
>>137
東証システムのカタログスペックとやらを言ってみ
142名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:15:35 ID:???
ライブドア株に値がつきません
143名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:49:47 ID:???
>>136
C-XだけでなくP-Xまで曲芸飛行しそうだな
それを見た海外は
『ジャップはやはりブシドーの国だ。哨戒機にまであんな運動性能を!』
とか言って零戦以来の拘りだ、とか思われそう
144名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:54:43 ID:???
C-XやP-Xでブルーインパルスをつくったらどうだ。
世界のどこの空軍もやってないだろう。大迫力だぞ。
145名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:59:48 ID:???
>>144
(´Д`;)ハァハァ
その時はブルーインパルスJr.もミニバイではなく単車で・・・
146名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:00:24 ID:???
期待の大きかったF-2がしょうもない機体に終わった前例があるからなぁ、
C-X、P-Xが同じ運命をたどらない事だけ祈るよ。
147名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:02:02 ID:???
はいはい、愚痴は良いから育毛材つけてな
148名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:02:03 ID:???
>>146
はは、こいつめ
149名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:12:18 ID:???
>>144
大型機の曲芸飛行隊ってのはそれはそれで燃えるものがあるな。
アメリカかどっかにC-130のアクロバットチームがあったはず。
150名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:14:45 ID:???
(一部の)期待に反して対艦攻撃機でありながら空戦能力でもF-16Cに勝ると米空軍から評価されたF-2
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22265&archive=true
しかし、心配しなくてもC-X、P-Xが空戦能力でF-2を上回ることはないだろう
いくらなんでも
多分
151名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:23:58 ID:???
>>144
いいや、断固としてE−767ブルーを推奨する。

スモークだけじゃなくて、レドーム上面に高輝度LEDを貼り付ければ
文字芸まで出来る芸達者だw

しかも1機xxx億円。
こんな超高価な機体がナイフエッジやバレルロールなんてやらかした日には
見てる納税者はハラハラ・ドキドキもんだ。
152名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:25:25 ID:???
>>150
 基地に帰ると、意気消沈した仲間の顔がより一層心を鬱にさせた。彼らを
責めるのはできない事を知っていながらも、私はこの憤慨をどこにぶちまけ
たらよいのか判らず、そのため気分は良いとは言えなかった。
「何があったんだ?」
 基地司令が信じられない、という顔付きで待機室に入ってきた。彼は味方
の半数以上が帰ってこなかったという報告を受け取ったらしく、その表情は
驚きと怒りが混じった心を表していた。
「敵の新型機です」、と私は短く答えた。それ以上を語る気分にはなれなか
った。
「どんな奴だ」、と司令はしつこく聞いてくる。私は自分のプライドも尊厳も
無視して、ファイターパイロットとしては屈辱的な一言を口にした。
「哨戒機、ですよ」
「哨戒機、だと」、司令は馬鹿にしたような目つきで私を見下した。当然だろう、
と私は思った。誰だって4発の機体があんな機動をするなどとは思わない。
私とて僚機があの哨戒機にピタリと背後につかれ、ソノブイをぶつけられて
撃墜されるまではそんな現実を信じられなかった。
「もっとマシな言い訳を考えるんだな」、と司令は怒りに満ちた表情で私を
見下した。しかし私は答える気になれなかった。あの時あの空であったあの
出来事を、どうしてあの空にいた人間以外が信じられようか。
 私は無言で待機室を出て行った。この戦争で生き残れないという確信を
胸に抱きながら。
153名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:26:21 ID:???
入間の基地祭でC−Xのコブラ希望

そう言えば、以前に岐阜基地で見た飛鳥の滑走路上空での八の字旋回は凄かったな。
154名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:32:05 ID:???
>>152
面白いつもりか?
恐ろしくスレ汚しなんだが?貴殿は
155名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:40:46 ID:???
>>152
出来たら続編も頼む
156名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:42:28 ID:???
自演乙
157152:2006/01/19(木) 10:43:48 ID:???
何だか自治厨がいるんで遠慮しておくわ、すまんね
158名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:45:19 ID:???
そう言えば、B−52で曲技飛行中に失速して墜落した事故があったなあ
159名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:48:25 ID:???
夢に出てきたよ。

浜松に行ったらにC-5のアクロバットチーム「ギャラクシーエンジェルス」や
C-17のアクロバットチーム「グローブマスターズ」が飛んでる夢を。
前者は女性パイロットばかり、後者は定年間近のじじいがパイロットしてたなぁ。
160名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:50:28 ID:???
ハンペンブルーエンジェルスが最狂だよ
161名無し三等兵:2006/01/19(木) 11:09:40 ID:???
つか海自にもアクロチームあったよな。T-5使うやつ。
162名無し三等兵:2006/01/19(木) 11:12:44 ID:???
[防    衛]
技本、新対潜用短魚雷(その1)三菱重工と契約  航空機に搭載/浅海域の高性能潜水艦へ対処
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html

P-Xにも積まれるかな?
163名無し三等兵:2006/01/19(木) 11:42:31 ID:???
>>162
逆に積まない理由があるか?
164名無し三等兵:2006/01/19(木) 11:49:55 ID:???
ASM-3の開発が延期になったのは、空対空モードも取り込むためだよ
ARH+IRイメージホーミングと対レーダーモードの混用だって
射程は200km
これを8発つめばP-Xはもう無敵モード
165名無し三等兵:2006/01/19(木) 11:56:09 ID:???
>>164
ソースは?
166164:2006/01/19(木) 12:28:21 ID:???
ゴメン
ただの願望
167名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:32:27 ID:???
次スレ立てる時は発言は全てソース明示を義務化、妄想願望の基づく発言は一切禁止を明記しとけや
168名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:34:41 ID:???
>>167
激しく同意
169名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:34:41 ID:???
>>167
ソースが妄想であることを明示していれば、問題はないはずだ。
170名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:36:12 ID:???
妄想はソースとは呼ばない
171名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:38:42 ID:???
ソースもいいけど醤油もね
172名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:50:07 ID:???
>発言は全てソース明示を義務化
とすると
>>168,168,170
は全て義務を果たしていないことになる

それから
>>169,171
君たちもだよ

あ、俺もだ
173名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:54:06 ID:???
つまりあれだろ
『ここは崇高な議論をするスレであってネタや妄想を楽しむ事は許さん』
っつー社会では爪弾きにされる許容性の無い人間が騒いでいるだけだろ

軍ヲタの雑談と議論なんざ、実際に計画に関わっている人間からすれば大差無いのに
174名無し三等兵:2006/01/19(木) 13:02:28 ID:???
いちいち釣られるなよ
175名無し三等兵:2006/01/19(木) 13:51:06 ID:???
お前ら食いつき良過ぎだ。
176名無し三等兵:2006/01/19(木) 14:49:40 ID:???
純粋な方が多いんですねw
177名無し三等兵:2006/01/19(木) 15:26:31 ID:???
そういえばM&Aのトピックスでこんなのものが。

>E-2C用戦術データ交換システム端末(DDPG)を発注(契約本部 平成17年度随意契約実績9月分)
>DDPGはDigital Data Processor Groupの略でJTIDS(統合戦術データ配信システム)のターミナルの中核になるシステム。
>つまりはLink16です。地上局は平成16年度契約で既に発注されており、E-767にも既に塔載済との話もあります。
>F-15J/DJ用としても近代化改修においてFDL(Fighter Data Llink)が塔載される予定で、F-2にも将来的には塔載されるでしょう。
>これで海自の分も合わせて、地上、艦船、航空の高速デジタル統合戦術ネットワークが構成され、
>自衛隊もネットワーク中心戦(Network Centric Warfar)の時代を迎えることになります。

ttp://www.kojii.net/news/news051230.html
>米 Northrop Grumman Systems 社は米海軍から、E-2C 用のアビオニクス・アップグレード・キット
>(Engineering Change Proposal 411-R1)×2 セットの納入指令を、$25,220,758 で受注した。FMS 経由で日本向けに輸出される、
>航空自衛隊の E-2C を対象とする物件。

これの事かな?
178名無し三等兵:2006/01/19(木) 15:36:22 ID:???
>>174-176
まあ、そう照れるなよ
179名無し三等兵:2006/01/19(木) 15:40:56 ID:???
国産航空機の火落とすな 片山経産政務官が講演
片山さつき経済産業政務官は13日、名古屋市で開かれた共同通信社きさらぎ会新春例会の講演で「ゼロ戦を造ったわが国が国産飛行機の火を落としてはいけない」と述べ、
担当政務官として燃料電池自動車や次世代ロボットとともに、国産航空機開発を後押しする考えを強調した。
 片山政務官は「YS11以降、大型の多量に販売できる飛行機を日本は持てないでいるが、国産飛行機はものづくり技術者の夢」と指摘。
 防衛予算が制約された中で、国産次世代輸送機(CX)と哨戒機(PX)の開発が中期防衛力整備計画に盛り込まれた背景について「航空技術者に永続的に仕事を与えないと
(技術が)なくなってしまう」と解説した。

 さらに、航空機産業はすそ野が広く、技術は宇宙にも活用でき、安全保障上のメリットもあるとし「CX、PXで開発した技術を使って世界に売れる飛行機を出す、
次世代飛行機プロジェクトを2007年度予算以降、やっていくのは十分意味がある」と語った。

(共同)(01/13 22:36)

・・・ゼロ戦って呼んじゃ駄目だろさつきちゃん、零戦って言わなきゃ(怒
180名無し三等兵:2006/01/19(木) 16:00:44 ID:???
国産の「航空技術者」とか「航空技術」の育成って一言で括ってくれるけど、結局、彼らもどっかの企業に属している
一社員なわけで、そのやった仕事もその会社の技術や経験として蓄積されているわけで、それをどっか別の団体や企業
が勝手に覗けて使えるわけじゃないんだよね。
その会社に仕事が来ないとせっかくC-XやP−Xで経験積んだ技術者も用なしになって別事業に転向しちゃったりして
その会社での航空技術者って廃れちゃうんだけどね。

日本みたいに航空機開発のパイが少ないと航空技術者についてはアメリカみたいな雇用形態にしないと駄目なんじゃない?
181名無し三等兵:2006/01/19(木) 16:10:09 ID:???
三菱と川崎だけでいいよ...
新明和、富士重工はもういい。
182名無し三等兵:2006/01/19(木) 16:10:35 ID:???
要はエンジニアのフリーランス化だね。
アメリカなんかだと航空機開発のエンジニアや製造の人間ってそっちが主流でしょ。

例えばボーイングが空軍から新規開発受注したら、そのボーイングにフリーの連中が
わーって集まってボーイングのプロパーの下であくせく開発やって、終わったら解散
してまたフリーに戻って、別の会社で仕事があったらそっちへ行くみたいな形態と
聞いてるけど、日本もそうしないとだめでしょう。
要は自由契約型だね。

ただ、これも航空機開発について安定した需要がないと絶対にフリーランスの市場
なんて育たないけどね。
183名無し三等兵:2006/01/19(木) 16:22:48 ID:???
そりゃ仕事がないと独立してフリーでやってこうなんて思わないでしょう
少なくとも会社にいれば飛行機の仕事がなくても別の設計や製造で給料
もらえるんだもん
家のローンや子供の学費抱えたお父さんエンジニアにお国の為にこれから
はフリーでやりなさいよってもそれは酷ってもんです
184183:2006/01/19(木) 16:23:23 ID:???
>>181
どんな根拠でそう思うわけ?
185名無し三等兵:2006/01/19(木) 16:43:14 ID:???
カン
186名無し三等兵:2006/01/19(木) 19:06:28 ID:???
本命川崎、対抗新明和、連下富士。
187名無し三等兵:2006/01/19(木) 20:11:58 ID:???
>>180
っていうか、三菱、川崎、新明和、富士重、HONDAで合弁会社作ればいい。
民間にも転用できる初等練習機や、空自のTー400みたいなビジネスジェットをメインで。
当たればウマーだけど、外れた時のダメージが尋常じゃない旅客機は、会社の経営が軌道に乗って、海外の販売網が整ってからにすればいい。
日本航空機製造は、いきなりYS-11なんて大物作るから失敗したんだよね。
188名無し三等兵:2006/01/19(木) 20:26:29 ID:???
石播をのけものだなんてかんしゃく起こりますね
189名無し三等兵:2006/01/19(木) 20:29:02 ID:???
詐欺まがいの商売してるホンダなんかよりIHI入れろヴォケ
ホンダとトヨタは日本の恥部
190名無し三等兵:2006/01/19(木) 20:32:38 ID:???
>>187 は機体メーカーの話だろ
191名無し三等兵:2006/01/19(木) 20:55:13 ID:???
ホンダジェット見たい
192名無し三等兵:2006/01/19(木) 21:00:38 ID:???
186です。>190の指摘の通りです。
193190:2006/01/19(木) 21:09:13 ID:???
>>186,192
あ、ゴメン
194名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:13:26 ID:???
>180-183
実装設計で図面を描いたり、解析を担当するエンジニアなら、フリーランス
ということもありえますし、実際に多くの仕事が外注化されています。

でも、航空機システムのような工業製品は、組織の力で作り上げるものです。
組織の運営、コントロールなど、プロジェクトをまとめるような仕事は、外注化
できませんし、開発生産システムは、人ではなく企業組織に在るものなので、
航空機開発技術の継承は、フリーランス化と相容れない部分も大きいですよ。
195名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:37:59 ID:???
>>182
今回のCX、PXの開発に関して、川崎は色んなとこから人集めているよ。


今までの流れからズレるけど、PXのXF7-10をF404みたいに民生に転用できないかな?
ボンバルディアやエンブラルの80席クラスあたりで売れないだろうか。
196名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:42:46 ID:???
ファミリー化するって話だよね、F-7エンジン。
197名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:56:26 ID:???
>>195

あのようにバイパス比が8もあると、
重量増による損失を燃費で相殺するためには、
かなりの長距離を飛ばねばなりません。

確かに推力は、双発70席クラスなのですが、
70席機で太平洋や大西洋を横断するようなニーズがない限りは、
バイパス比8ではかえってコスト増になってしまいます。

やはりRJにはバイパス比6程度が向いているのでし。
198名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:59:22 ID:???
>>195
そして、それこそボンバルディアみたいにならなければいいが・・・
199名無し三等兵:2006/01/19(木) 23:09:24 ID:???
個人的に今一番欲しいのは3時間で成田-NY間を飛べる旅客機だ
勿論料金は今と同じでスッチーは美人
弁当持ち込むから飯はいらん
P-Xの派生型で出来る?
200名無し三等兵:2006/01/19(木) 23:16:52 ID:???
>>199
たぶん出来る。
主翼と尾翼と胴体を無くして、コックピットの座席をH2Aに合体させて完了。
弁当は離陸の前に食べておいた方がいいな。
201名無し三等兵:2006/01/19(木) 23:17:40 ID:???
>>179
潜水艦は時代遅れって発言しててこの発言。
日本に航空戦力厨になれって言うことなんだろうか?
このおばちゃんは大和が戦闘機に沈められたのを見たりして、
海軍は時代遅れ。空軍がこれからの時代。とか思ってるんだろうか?
202名無し三等兵:2006/01/20(金) 00:00:02 ID:???
>>201
別に何も考えていないんじゃないの

防衛大綱の件があるから軍ヲタからは嫌われているみたいだが、
このミス東大はやっぱ与えられた役割を果たしているだけだと思うが
203名無し三等兵:2006/01/20(金) 00:56:19 ID:???
立場が変われば言うことが変わる、ただそれだけのことだろ
204195:2006/01/20(金) 01:22:14 ID:???
>>197
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
205名無し三等兵:2006/01/20(金) 08:48:33 ID:???
>>201
むしろ潜水艦が今の時代最重要戦力になるつつあるのにな。
206名無し三等兵:2006/01/20(金) 10:41:16 ID:???
>>205
潜水艦の最大の武器は言うまでもなく秘匿性
米海軍や自衛隊の様なASWを得意とする海軍相手にミサイルや魚雷を使えばその時点で秘匿性は0
生存率もほぼ0
基本的に潜水艦は自殺兵器

ただ、相手に恐怖心を与える効果は絶大
ある意味、使わずに相手に威嚇をするのが潜水艦の本領で
>むしろ潜水艦が今の時代最重要戦力
の源泉

ASW能力は、こうした恐怖心を抑え、潜水艦の平時における威嚇脅威を減ずるもの
かな
207名無し三等兵:2006/01/20(金) 11:26:16 ID:???
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
[防    衛]
契本、131−9J APUを丸紅エアロスペースと契約  P−X搭載用、C−X用131−9[JC]は今夏納入予定
208名無し三等兵:2006/01/20(金) 13:00:58 ID:???
全機静強度試験でもAPUまで装備してやるわけか。
209名無し三等兵:2006/01/20(金) 13:03:36 ID:???
試作2号機用じゃないの
210名無し三等兵:2006/01/20(金) 16:17:16 ID:???
http://www.ph-informatik.de/PrjBsps/Projekte_Luftfahrt.htm

Flugzeugtyp P-X
JECB (Japan Electronic Control Box):
Erstellen von Modultestprozeduren mit CANTATA für Low-Level Tests gemäß DO-178B Level C (Statement
coverage) für die Electronic Control Box (ECB). Diese wird zusammen mit den Honeywell Hilfstriebwerken APU
Models 131-9J, 131-9JC an Transportflugzeuge (Typ P-X) montiert.

日本で補助電源って作れないの?
211名無し三等兵:2006/01/20(金) 17:38:07 ID:???
作れないこともないだろうが、作ってないのかな。要するに小型のガスタービンエンジン
なんだろうし、コジェネがらみで国産化も進んでるはずだが、詳しくは判らん。
212名無し三等兵:2006/01/20(金) 17:40:55 ID:???
既存の適合する製品があればわざわざ新規に作る必要無し。
買えば良い。
213名無し三等兵:2006/01/20(金) 18:06:33 ID:???
>>212
そうそう、全部が全部国産にしたらそれこそ
『何でもかんでも国産にしようとする政府の無駄遣い』だからね
輸入で安く出来るところはちゃんとやっている証拠
214名無し三等兵:2006/01/20(金) 18:46:29 ID:???
>>211
携帯用スタービン発電機なら既にIHIで商品化されている。
定格出力2.6kVA、開発担当は防衛技術部だったりするが。
215名無し三等兵:2006/01/20(金) 19:02:19 ID:???
携帯用スターリンw
216名無し三等兵:2006/01/20(金) 19:11:13 ID:???
>>215
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/energy/gasturbines.html
具体的な性能はちょいと不明だけれども、
その携帯用ガスタービンって使用環境は地上?

周辺環境(気圧や温度)によってガスタービンの効率は変わるので
航空機の使用環境に適したAPUじゃないと採用は難しいと思うが
(ブレイトンサイクルの効率を決める断熱圧縮温度比が変わる)
217216:2006/01/20(金) 19:11:51 ID:???
やべっ、直リンしちまった。スマソ
218名無し三等兵:2006/01/20(金) 19:20:16 ID:???
直リンはダメなのか。2chはリンクフリーと聞いているが。
219名無し三等兵:2006/01/20(金) 19:22:11 ID:???
スタービンって書いてるから突っ込まれたんじゃ?
220名無し三等兵:2006/01/20(金) 19:36:12 ID:???
>214
IHIの携帯ガスタービン発電機って元は日産製じゃなかったけ?

5年くらい前に例の「リバイバルプラン」で本業の自動車産業に事業を集中するって事で
航空宇宙部門をIHIに売り飛ばしたときに一緒に携帯ガスタービン発電機を作っていた部署もIHIに移ったはずだよ
221名無し三等兵:2006/01/20(金) 20:48:37 ID:???
>>195
民生に転用されたF404はどんな機体に使われてるのでしょうか?
222名無し三等兵:2006/01/20(金) 21:05:47 ID:???
>>215
いつでもどこでも24時間粛清できます。
223名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:02:07 ID:???
APUの搭載位置ってMADの位置と重なるような重ならないような………
P-3Cではどうなってんだろう
224名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:06:26 ID:???
P-3Cの機内には自転車があってだね
緊急時やエンジン始動時には乗員がそれに跨って(ry
225名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:17:23 ID:???
>>224
昔は手回し起動もやってたそうだから、絶対ないとも言い切れんな。
「なんで自転車なんか積んでるんですか?」「P-3Cでコンビニに乗りつけるわけにもいかん
だろう。そういう時にこの自転車を使うんだよ」「なあるほど。でもなぜ目をそらすんですか?」
226名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:29:40 ID:???
>>224
ああ、三人乗りのアレだろ
撃墜された時の脱出装置も兼ねてるんだよな
ハンドルの所に、ドクロ型の司令部との通信機が付いててさ
司令部から『おしおきだべ〜』って通信がはいると、シートに電気がながれるんだっけ?
自衛隊も大変だよな
227名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:52:13 ID:???
>>221 地上設置用のガスタービンエンジンに使われているらしい

それをジェットエンジン試験施設の動力としてつかっているという
XF5試験するのに、F404をベースにした地上設置型ガスタービンを
2基動かしたらしい
228名無し三等兵:2006/01/21(土) 00:15:00 ID:???
>>227
空気送るのに使ったのかな?

超高層ビルとかだと空調とか電源にガスタービン使うことあるってマジかな?
229名無し三等兵:2006/01/21(土) 00:25:42 ID:???
工場が発電にガスタービン使うってのはよく聞く話だが
高層ビルは地冷だな。ボイラーの温水と空調の冷水を地下を通して各ビルに送る方法
230215:2006/01/21(土) 02:09:15 ID:???
>>221
件のボンバルディアやエンブラルのリージョナルジェットにF404系のコアを基にしたエンジンが使われてます。
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/engine/cf34.htm
こいつらとか。
231230=195:2006/01/21(土) 02:10:51 ID:???
>>230はミス。
>>215ではなく、>>195でした。
232名無し三等兵:2006/01/21(土) 08:49:04 ID:???
エンジンの「コア」ってどの辺の事を言ってるの?

低圧コンプレッサとタービンまでの事かな?
ファンまでは含まないって事?
233名無し三等兵:2006/01/21(土) 11:28:13 ID:???
ファンは絶対含まない

しかしコアといった場合、高圧コンプレッサーと燃焼室と高圧タービンのみ
とする場合と、低圧コンプレッサーや低圧タービンも含めてよいんじゃ?
とする場合がある
(前者を特に「ホットコア」と呼ぶ場合がある)

戦闘機の場合タービン段数は3つ程度だから、低圧タービンに相当するものはないようだ
234名無し三等兵:2006/01/21(土) 11:35:36 ID:???
>>230
ということは、A10やバイキングのエンジンは
F-18とエンジンコアが同じということでしょうか。
235名無し三等兵:2006/01/21(土) 14:56:49 ID:???
>>234
メーカーに電凸汁
236名無し三等兵:2006/01/21(土) 16:20:12 ID:???
>>233
戦闘機用でもターボファンなら必ず低圧タービンがある。

あと、「ホットコア」なんて言葉は使わんなあ。
237名無し三等兵:2006/01/21(土) 16:36:02 ID:???
>>234
とりあえず、GE公式HPをまとめてみた。

F404-GE-400……F/A-18A/B
F404-GE-402……F/A-18C/D
F404-GE-100D……A-4S Super Skyhawk
F404-GE-F1D2……F-117A
F404-GE-102……T-50 Golden Eagle
RM12………………JAS39 Gripen

……あれ、CF34に関して調べてみたけど、F404との関係はGEのページに書かれていない。
TF34の説明でも、“TF34 is the father of the CF34”と書いてあるだけで、F404には言及されてない。
技研本部のhttp://www.jda-trdi.go.jp/doukou/doukou.htmに
「F/A-18戦闘攻撃機用のF404エンジンのコア部を基本に小型民間機用CF34-3Aファンエンジンが開発」
とあったし、航空ファンあたりで見かけた記憶もあるから民間型と思っていたんだけど。
役立たずでスマソ。
238名無し三等兵:2006/01/21(土) 16:58:00 ID:???
>>234
>>237

F110→CFM56、CF34−10のように、
コアエンジンをほぼ同じまま、
またはスケールや圧縮機の段数、
使用している材料などを変えて流用する場合もありますが、

CF34−3、8(TF34)の場合は、
高圧圧縮機の一部と燃焼器の一部にF404、414の技術や形状、部品が流用されているだけで、
コアエンジンが同一とまではちょっと言えません。

どのメーカーも、
「実績のある技術を使っていますよ」
と言う意味も込めて、
「このエンジンのこの部分には、
弊社の他のエンジンの技術や部品を流用しています」
ってな言い回しは良く使いますでし。

ま、実際、その方が開発費も安くすみますし・・・
239名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:10:17 ID:???
>>236
 >>233のレスを擁護するつもりは無いが、1軸ターボファンってのもある。=>M53
あと燃焼ガスの流れる燃焼室以降を「ホット・セクション」と呼ぶことがある。

>>237
 CF34とF404(前身のJ101も含め)じゃコンプレッサー/タービンの軸構成も違うし、コアの流用と言うのは無理が有ると思うが。
CF34の新型(-8)を開発する際にスパイラル開発のような形で技術の流用が有ったとかじゃないのかな。
F404とCF34(の元となったTF34)の開発時期から考えてもTRDIの「コア流用」という表現には疑問がある。
まさかTF34との関係と誤解してるって事はないよな。
240名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:12:50 ID:???
ありゃ かぶったかな。
241名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:18:31 ID:???
C-XをQTRに汁!!
242名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:30:49 ID:???
P-Xはニムロッドでよかったんじゃないかな
243名無し三等兵:2006/01/22(日) 00:10:55 ID:???
8時からMXのガリレオチャンネルでUS-1ですよ。
244名無し三等兵:2006/01/22(日) 11:55:33 ID:???
>>242
あんなクレヨンしんちゃんに出てくる、ボーちゃんみたいの(゚听)イラネ!
245名無し三等兵:2006/01/22(日) 13:01:27 ID:???
>>210
軍用はどーかわからんが、民間機用だと国際的に承認されているAPUは米国製の
ものだけなので、他国がいくら性能がいいのを造ったとしても、その国以外では
飛べなくなるそうな
日本はもっとひどくて、日本の空ですら飛ばせてもらえないらしい
246名無し三等兵:2006/01/22(日) 18:12:01 ID:???
P−Xは、AAM−4を運用する様にはしないのかな?
もちろん、自衛用で!対艦ミサイル攻撃形態の時は、ウエポンベイに
また、潜水艦攻撃には翼下にどうなんだろう?
247名無し三等兵:2006/01/22(日) 19:06:55 ID:???
>>246
 自衛用のためにFCSと中間送信機と搭載イクイップメントを搭載するのは
幾らなんでもCPが悪すぎるだろ。
248名無し三等兵:2006/01/22(日) 19:56:09 ID:???
精々搭載してもAAM-5じゃねぇのけ?
249名無し三等兵:2006/01/22(日) 22:22:27 ID:???
P-XにAAMか・・・対戦闘機戦闘はさすがに無理あるけど、巡航ミサイル対策としては
有効かもしれないね。
F-15JやF-2より滞空時間長いし、レーダーや赤外線センサーの性能もいいし、
船より遠くまで見通せるし、潜水艦怖くないし(つか潜水艦キラーだし)。
今AAM-4のエアブリージング版を開発中らしいから、ひょっとしたらそれ載せるかも。
250名無し三等兵:2006/01/22(日) 22:47:12 ID:???
巡航ミサイル対策なら使えるかもな。
戦略原潜の居る海域を長時間滞空して監視できるし、
スクランブル用途じゃなければ巡航速度は戦闘機より速いし。

対潜魚雷x4発にAAM-4x4発とかで、
ソノブイ撒いて監視しつつ、巡航ミサイル発射したら撃墜しつつ反撃。
まぁそんなに甘くは無いだろうが…
251名無し三等兵:2006/01/22(日) 22:54:19 ID:???
>>250
実現すればまさに空中軍艦、現代の陸攻だが・・・
まあまだ夢の段階でしょうな。
252名無し三等兵:2006/01/23(月) 01:07:45 ID:???
あれ、米軍でも自衛用にAIM−9積んだPー3Cいませんでした?
253名無し三等兵:2006/01/23(月) 01:10:01 ID:???
英軍のニムロッドだった希ガス
254名無し三等兵:2006/01/23(月) 10:50:33 ID:???
IRミサイルなら搭載出来そうな気がする。
255名無し三等兵:2006/01/23(月) 11:38:15 ID:???
 何でも付ければ最強になるって発想が子供なんだよ。
そういう兵器が使える条件ってのは結構限られる。
おまけの機能でつけるには高価でペナルティも大きい。
(ペナルティ少なく付けれるのは他のレスのもあるが撃ちっぱなしのIRAAMくらい)
256名無し三等兵:2006/01/23(月) 16:58:41 ID:???
自衛用のAAM-5だけで良いじゃない。
257名無し三等兵:2006/01/23(月) 18:39:50 ID:???
>>255
つまりライノは駄作機だということか
258名無し三等兵:2006/01/23(月) 21:55:43 ID:???
釣られないからな。
259名無し三等兵:2006/01/23(月) 22:24:19 ID:???
>>257
いやいや、艦載機としてならいい機体だよ。
邀撃機としては糞だが。
260名無し三等兵:2006/01/24(火) 09:30:21 ID:???
>>259
意味不明だな。
261名無し三等兵:2006/01/24(火) 15:49:56 ID:???
おまえら食いつき良いですね
262名無し三等兵:2006/01/24(火) 17:52:11 ID:???
ライノといったら空母で運用できるという他のどんな欠点も隠してしまうすばらしい
美点を持った戦闘機です。
263名無し三等兵:2006/01/24(火) 19:40:48 ID:???
新生第一スレを立てた者です。何かしっくりこないスレタイになったな。
仕事がらバシッと決まるタイトルを考えることがくせになってるから気に食わない。
まあ商品じゃないからダラダラしたスレタイでも良いが、>>1はわが社では怒鳴られるな(w
264名無し三等兵:2006/01/24(火) 19:54:17 ID:???
わかりましたでは次
265名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:46:30 ID:mIYnuaKs
今回の開発では当然、日本が世界に誇る炭素繊維使用の複合素材が機体に使われるんだろうな。
すでにボーイング機の機体に採用するなど世界トップクラスの技術を誇っている。
わが国の技術を結集して、21世紀前半の名機と呼ばれる機体に仕上げて欲しい。
266名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:51:33 ID:???
参考HP
ttp://www.carbonfiber.gr.jp/

世界トップレベルの日本のカーボンファイバー。
267名無し三等兵:2006/01/25(水) 02:01:04 ID:???
>>265
コレか。

世界最大級のオートクレーブが完成
ボーイング787複合材主翼の成形ラインに投入
ttp://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200601184425.html
268名無し三等兵:2006/01/25(水) 19:20:57 ID:???
自転車で使われてる高級カーボン繊維も東レとか多いしな。
クロモリは最近は日本製のタンゲとか全然見かけないけど…orz
269名無し三等兵:2006/01/25(水) 20:52:14 ID:BAZaGlVB
「日本は飛行機が苦手」「どうせ失敗するからアメリカ様にC-17売ってもらえ」
はさすがに消えたか。30年ぶりの大型機開発なのに順調なのは、各メーカーが
コツコツ技術を積み上げてきたから。

また航空機の開発は他の産業と違って、政府が複数の企業をまとめる必要がある。
開発にともなうリスクやコストが極めて大きいため、国内の力を結集しないと
進まないためである。当然アメリカや欧州など他の航空先進国でもこの分野に
限っては政府が口を出して保護・育成している。
270名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:13:55 ID:???
日本製の航空機駄目ってわけじゃなくて、本当に価格に見合った
性能ある機体になるの?って疑問があるんじゃない?
P-Xなんて中の機器の性能がP-8より劣ってたら、肝心の哨戒能力は?
って事になるのではという心配があるんでしょう。
271名無し三等兵:2006/01/25(水) 21:51:31 ID:???
>>270
P-8とは似て非なるものなんでな
少なくとも対潜哨戒機という側面においてはP-Xはかなりやる(はず)
まだモノができてないから擁護にしろ批判にしろ決定的な反論はできんのだが
少なくとも政府発表の要求仕様を基準にするくらいはしようや…
それとも、したくないのかな?
272名無し三等兵:2006/01/25(水) 22:33:57 ID:???
かっては海上自衛隊にも対潜哨戒機の分類があったが今では哨戒機だけ
これは対潜能力を軽視しているためではなく、洋上監視、対空監視、電子戦、対艦攻撃等
他の能力の改善が図られているため
P-Xもその路線
4個のコンソールが全て、音響・非音響兼用なのもそのため
273名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:24:14 ID:???
>>270
今回、P-8とP-Xで哨戒機器を共有する事は決定していたが、当初はアメが開発していた。
しかし、日本側が見てみたらとても使えた物じゃなかったので、日本が開発する事になった。
開発は順調に進んでいる。

本当にありが(ry
274名無し三等兵:2006/01/26(木) 00:59:34 ID:???
>>272
お前、写真だけで妄想しとるなあ。
お前の妄想は全部ハズレじゃ。w
275名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:06:04 ID:???
>>274
下手すぎ
276名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:11:37 ID:???
>>275
なんで?
音響・タコ席は兼用じゃないよ。そもそもメーカーが違いますがな。
277名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:16:45 ID:???
278名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:21:13 ID:???
>>277
やっぱカッコええw
279名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:21:18 ID:???
>>277
良く読め、よく見ろ。
どこにコンソールを兼用してると書いてる? 見るからに違いがあるだろ?
280名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:23:31 ID:???
>>279
>PX内部の非音響員席(手前)と音響員席。故障などに備え双方の機器も共用化が図られている
281名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:24:33 ID:???
>>279
>PX内部の非音響員席(手前)と音響員席。故障などに備え双方の機器も共用化が図られている
って書いてあるじゃん
282名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:27:55 ID:???
>>280
>>281
だ・か・ら、共用化が図られていても、兼用じゃないよ。
283名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:31:10 ID:???
P-XとC-Xみたいに機体の共有化ははかられたが別なもんって事だろう。
非音響員席と音響員席の機器は同じ部品を使った部分もあるが、
操るのは別々な人って事だろう。
284名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:32:12 ID:???
>>282
>故障などに備え
に注目
兼用できなければ、備えになりません
当時の雑誌記事にはもっとちゃんと書いてあったけどね
285名無し三等兵:2006/01/26(木) 03:48:29 ID:???
日本は細かいことに関しては世界一器用で、世界一気が効く、
というわけですよ。
何を作ってもそうなります。
286名無し三等兵:2006/01/26(木) 05:55:53 ID:???
>285
細かいことにこだわって全体を見なくなるのも日本人だぜ
特に意味は無いが言ってみたくなった
287名無し三等兵:2006/01/26(木) 08:28:12 ID:???
コンソールアプリケーション
288名無し三等兵:2006/01/26(木) 09:20:47 ID:???
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060122/morning_news019.html
韓国本物軍艦 海自を“迎撃”国防省映画撮影に協力「韓半島」
289名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:59:08 ID:???
>>286
意味がないなら気にする必要はないな。

……いや、意味あるだろ。
290名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:06:39 ID:???
いよいよ量産初号機がロールアウトするらしいな
まさか自分のとこが受注するとは思ってなかったFHIがまぁ…
苦労しつつもようやく形にしたって感じだね
つか海自の哨戒機にAAM-4装備するとか馬鹿だろw
シミュレータでF-15J負かしたとかwwwwアホすぎるwwwww
MHIのP-XはB-Xに変わっちまうし…
291名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:21:24 ID:???
>>290
うわぁ、P-Xさんの対空能力凄いナリィ
292名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:30:57 ID:???
>>290
並行世界の住人乙
293名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:39:23 ID:???
 基地に帰ると、意気消沈した仲間の顔がより一層心を鬱にさせた。彼らを
責めるのはできない事を知っていながらも、私はこの憤慨をどこにぶちまけ
たらよいのか判らず、そのため気分は良いとは言えなかった。
「何があったんだ?」
 基地司令が信じられない、という顔付きで待機室に入ってきた。彼は味方
の半数以上が帰ってこなかったという報告を受け取ったらしく、その表情は
驚きと怒りが混じった心を表していた。
「敵の新型機です」、と私は短く答えた。それ以上を語る気分にはなれなか
った。
「どんな奴だ」、と司令はしつこく聞いてくる。私は自分のプライドも尊厳も
無視して、ファイターパイロットとしては屈辱的な一言を口にした。
「哨戒機、ですよ」
「哨戒機、だと」、司令は馬鹿にしたような目つきで私を見下した。当然だろう、
と私は思った。誰だって4発の機体があんな機動をするなどとは思わない。
私とて僚機があの哨戒機にピタリと背後につかれ、ソノブイをぶつけられて
撃墜されるまではそんな現実を信じられなかった。
「もっとマシな言い訳を考えるんだな」、と司令は怒りに満ちた表情で私を
見下した。しかし私は答える気になれなかった。あの時あの空であったあの
出来事を、どうしてあの空にいた人間以外が信じられようか。
 私は無言で待機室を出て行った。この戦争で生き残れないという確信を
胸に抱きながら。
294名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:18:24 ID:???
>私とて僚機があの哨戒機にピタリと背後につかれ、ソノブイをぶつけられて
>撃墜されるまではそんな現実を信じられなかった。

P-Xはソノブイを前方に発射できるんですか?
295名無し三等兵:2006/01/27(金) 01:58:48 ID:???
FHI案P-Xの恐ろしさ
・30,000ftでソノブイを投下したと思ったら誘導爆弾みたいにこっちに飛んできた
・国籍不明の不審船の監視をしていたらうっかりスーパークルーズして衝撃波で転覆させた
・垂直降下して空対潜に改造したアスロックを発射したらそのまま突入し運動エネルギーで撃破した
・ソブレメンヌイ級が主砲を向けたら亜音速でフックかまして機首を向けAAM-5と機銃を撃ってきた
・滑走距離500mで離陸し直後に機首を上げ+70゚で上昇しそのまま音速突破した
・Su-30MKK小隊が2発づつアダー撃ったら全部AAM-4で迎撃して逆に1機につき2発づつ撃ってきた
・1ソーティで巡洋艦2隻、駆逐艦3隻、潜水艦2隻、戦闘機6機を撃墜して返ってきたが着陸のため兵装を捨てた
・対艦ミサイルを空輸していたと思ったら全部脱落し気づいたら敵艦隊を殲滅していた
・基地管制官のミスで着陸してきたA-10に押しつぶされたが逆にホッグがバラバラになった
・腹が減ったのに食いもんを忘れてたので仕方なくキッチンでビーフストロガノフとガーリックトーストを作った
296名無し三等兵:2006/01/27(金) 02:44:51 ID:???
今週は、休出してボンベイドアの制御でもつっくろっかな〜。
297名無し三等兵:2006/01/27(金) 14:48:36 ID:???
帰投後、私は真っ直ぐに司令室へと急いだ。
部屋の中では蒼白顔の基地司令が私を出迎えた。私自身、初めての敗北と多くの
部下を失った怒りと落胆とで司令と同じ顔付きをしていたに違いない。
「何があったんだ?」
敬礼が終わる間もなく司令は私を問い質した。彼は味方哨戒機に半数以上の未帰還
が出た事で明らかに動揺していた。
「もはや我々の脅威となる相手はこの海域には存在しない」
朝のブリーフィングで司令自身がそう豪語したばかりだった。
我々はラプターもB−2も叩き落とした、イージス艦も空母も沈めた、確かにこの
海の半分はつい今朝までは日本の海の筈だった。しかし今は違う、奴らが来たのだ。
「敵の大型輸送機です」私は短く答えた。
「大型輸送機・・まさか」司令は言葉につまった。
「輸送機です、4発、高翼、T字翼、ギャラクシーによく似た大型の戦術輸送機
 そう、奴らです」
「そうか、連中が来たのか」司令は崩れる様に椅子に座り込んだ。
私の脳裏にはつい今し方の空中戦の映像がフラッシュバックした。連中の輸送機に
ピタリと頭を押さえられ、空中投下パレットをぶつけられて撃墜されていく部下達
の機影とその叫び声を。
「これからは慎重に行動せねばならんな」
司令は怒りに満ちた表情で私を見た。情報部からの警告は正しかった、だが彼は
それを信じなかったのだ。その結果がこれだ。私は答える気になれなかった。
私は黙って司令の部屋を出た、イーグルもライノもラプターも怖くない、だがあの
連中だけは我々の手にあまる。
部屋を出ながら私は神に祈った、神など信じたことがないこの私が。

(同時刻、グアム)
「日本の新型哨戒機は噂ほどの相手ではなかったな」
コリンズ大尉は整備員が撃墜マークを描き入れる愛機C-17を見上げながらそう呟いた。
298名無し三等兵:2006/01/27(金) 15:40:15 ID:???
妄想(゚Д゚)ウゼェェェ
299名無し三等兵:2006/01/27(金) 16:02:46 ID:???
全くだ
300名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:10:56 ID:???
「信じられるか?」
興奮気味の木村三尉が隣の林三尉に噛みついた
「俺たちがソノブイ10本放り出す間に連中はストライカーを2台もぶん投げて来るんだ」
「・・・」
林三尉は無言で答えた、彼の機体はC-17が放出した装甲ハンビーとの衝突で第4エンジン
をパイロンごと失った。あと1m上方に当たっていたら主翼が折れていただろう。

C-17がP-Xにぶつけてくる「お土産」は輸送パレットだけではなかった。その上には様々な
重装備がくくりつけてあった。
こちらが重さ10kgのソノブイをぶつければ、お返しに重さ20トンのストライカーをぶつけて
くる。さすが米軍だ、物量が半端じゃない。
APCの直撃をうければさしものP-Xもひとたまりもない。

「しかし弾数ではこちらが上では?」
機付の岡田曹長が会話に割ってはいった。
ソノブイ、短魚雷、対潜爆弾、ASM、P-Xの兵装は多彩だ。対してC-17の連中はカーゴベイ
の荷物を放り出したらそれで攻撃手段は無い。
「お前バカか?」
木村三尉が睨み返した。
「短魚雷やASMが空中戦で使えるか?、相手は空の上なんだぞ?」
水上艦や潜水艦相手じゃないんだとぼやきながら三尉は三杯目のグラスに手を伸ばす。
301名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:29:10 ID:???
もったいねーwww
302名無し三等兵:2006/01/27(金) 17:44:55 ID:???
バカ野郎
定時過ぎたから息抜きで覗いてたら職場で
コーヒー吹きそうになったじゃねえか
危ないだろw
303名無し三等兵:2006/01/27(金) 18:28:33 ID:???
バカスレ挙げ
304名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:10:45 ID:???
ちゃんとオチがついてるのが凄いな
305名無し三等兵:2006/01/27(金) 21:50:48 ID:???
306名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:31:05 ID:???
開発が順調も何も、これから静強度試験だろ。
まだ海のものとも山のものともつかねーよ。
307名無し三等兵:2006/01/27(金) 22:54:08 ID:???
妄想症説面白い
308名無し三等兵:2006/01/27(金) 23:41:52 ID:???
こりゃC-XとP-Xが進空したらすぐにでもDACT(異機種間戦闘訓練)が必要だな
将来の日米開戦に備えて・・
309名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:06:42 ID:???
問題は1機あたりの調達費用だが・・・P-3Cの比じゃねえぞ
310名無し三等兵:2006/01/28(土) 00:50:36 ID:???
>>305
こんなのが本当にできたらアメリカが「よこせ!」って言いそうだな
311名無し三等兵:2006/01/28(土) 09:40:11 ID:???
C-17がストライカー投げて来たらC-Xは96式APC投げ返すのか?
でも1両しか積めんぞ、不利じゃんw
312名無し三等兵:2006/01/28(土) 12:12:12 ID:???
>>311
何年生?
313名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:19:56 ID:???
P-XはP-8の搭載機材より性能が悪いとかないのか?
素直にP-8買えばよかったなぁなんて、F-2の時のような事にならんか心配だ。
314名無し三等兵:2006/01/28(土) 15:48:39 ID:???
>313
毎回、米軍が使うものと同じ仕様の物を売ってくれる約束でもあるとでも。
315名無し三等兵:2006/01/28(土) 17:11:10 ID:???
>>313
F-2の時みたいにエンジン技術やらFBW技術の出し惜しみとかされんのは勘弁
あとコマンチみたいに13億の予定のもんが100億オーバーになるとかもあるし。

コストや性能が見合うならばなるべく自前でやった方が良いよ。
316名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:25:26 ID:???
生産数が少なくて、旅客機転用可能な物でも一から作る日本がアメリカと同じ性能の物作って安くなる訳無い罠w
317名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:00:03 ID:???
>>316
ヒント:国内価格と輸出価格
318名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:08:40 ID:???
>>317
日本の国内価格:本体価格、開発費、物になるまでの改修費別途請求w
アメリカの輸出価格:支援整備教育込み
319訂正:2006/01/28(土) 19:09:13 ID:???
>>317
日本の国内価格:本体価格のみ、開発費、物になるまでの改修費別途請求w
アメリカの輸出価格:支援整備教育込み
320名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:24:14 ID:???
売れた分は税金で還ってくるしな。
321名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:27:39 ID:???
>>319
支援整備教育込みだとしても、サウジのM1とかはボッタクリ価格だと思う。
322名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:29:23 ID:???
>>313
毎度毎度ご苦労なこった
哨戒機としての性能では、P-XはP-8を凌駕する
もちろん、まだ両者とも完成していないし
もし完成したとしてもなかなか表に出てくる類の情報でもない
よって完全な優劣をつけることは最低でも運用後5年は様子を見ないと…

ていうか、毎度のことだがお前、その逆の可能性はなぜ思いつかない?
323名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:30:04 ID:???
それ以上の額がどの道ライセンス料やアメリカから買ったエンジンや部品の支払いで
アメリカに流出するけどなw
324名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:37:50 ID:???
>>322
哨戒機の機体の性能が少しばかり良かろうが悪かろうがどうでもいい
それとも噂どおりP-Xは超音速が出せて戦闘機相手に格闘戦で勝てるってかw
325名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:42:13 ID:???
そうだな、多少高くても日本の航空産業の為になるしね。
326名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:51:43 ID:???
>>324
アメリカ海軍がP-8がB737ベースのために低空での運動性能が低くて
哨戒活動に支障を来たす事を懸念しているとどこかで読んだことがあるが

というか輸入が絶対唯一の答えなら兵器開発するのは米国だけでいいんだよ
現実がそうでないのにはいろいろと理由があるわけさ

国産や輸入の問題点をあげつらって批判するのは馬鹿でもできる簡単な事だけど
それぞれのメリットデメリットを勘案した上でどちらを選択するかは難しい問題なのさ
自衛隊の機体には輸入と国産が入り混じっているのは何故か考えてみたらいい
327名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:51:46 ID:???
とりあえず、オレはP-8みたいな双発哨戒機は嫌。

ターボファンエンジンって、停止空転状態の抵抗がそんなに大きいのか?
328名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:56:51 ID:???
プロペラはフルフェザー出来るが
ターボファンのファンはエンジン止めても回りっぱなし。
329名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:58:51 ID:???
>>325
ボーイングも立派な下請けを育成してくれて大喜びだワナwww
330名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:02:25 ID:???
>>328
滞空できればいいわけだから、問題ないと思うけどね。
331名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:03:09 ID:???
>>326
>輸入と国産が入り混じっているのは何故か
性能が悪いとマジでヤバイF-Xは輸入
エンジンは良くないと不味いC-X、FS-Xはエンジンはアメリカ製
4発で日本近海しか飛ばないP-Xはオール国産

明確だなw
332名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:06:09 ID:???
>>330
滞空たって空中で止まってる訳じゃないんだが。
P-3でさえ、哨戒速度は380km/hだ。
333名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:08:06 ID:???
>>332
そりゃわかるけど、目的は滞空時間の延長ができればいいんでしょ。
速度は大して関係ないんじゃないの?
334名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:13:32 ID:???
>>324
おまいは俺が書いた「哨戒機」という言葉の意図を汲み取ってはくれないのか
335名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:14:49 ID:???
同じ燃料食うなら速度が速く力強いエンジンのほうが航続距離長くなるじゃん
ラプターのあの圧倒的な航続距離はその恩恵もある
336名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:16:51 ID:???
>>332
ttp://www.17kougaku.com/koukai/gakucyou/yomoyama/001.htm
>もう一つの飛び方は、同じ場所に留まって、最も長時間飛ぶ方法です。洋上を行動する潜水艦や、水上艦艇を監視する様な時にこの方法を使います。
>この時は極端な話をすれば、空中に浮かんでさえいれば良い訳ですから目一杯出力を絞ります。そして、燃料が少なくなって軽くなる毎に、
>エンジンを一つずつ止めて行きます。これをロイター飛行と呼び、最初は一番外側のどちらかのエンジンを止め(通常は左外側)、
>更に軽くなれば左右の外側エンジンを両方止めます。極端に軽くなれば計算上は一つだけのエンジンでも飛べないことはないのですが、
>安全上これは許可されていません。2エンジン・ロイターまでです。

これは4発ジェットじゃできないのかな、と思って。


337名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:17:51 ID:???
ホント、日本の航空産業って世界と比べるとダメダメだよな

アメリカは理解の無い議会が数を減らしたけどF-22を配備するし、その議会の評価が素晴らしい
C-130Jもある。技術の粋を集めたRAH-66も忘れてはならない。空軍はJSFを絶賛しているし、
開発が至極順調だったV-22も配備されるし、民間機も優秀だから哨戒機に転用できる
弾道ミサイルを迎撃するYAL-1なんざ中止する気配もないし、F/A-18E型は問題が一切無い傑作機

ロシアは輸出が好調なSu-27系で信頼性の高い機体を輸出しているし、MiG設計局は儲けで
笑いが止まらない状態だよな。カモフもミルも顧客を大量に抱えているし、アントノフもイルーション
なんか受注が多すぎて取り敢えず輸出を中国にだけ限定しているし

ヨーロッパは特に凄い。世界中から待ち望まれているA400Mを時間をかけてゆっくり熟成しているし
EF2000なんざ早くも傑作機といわれている。JAS-39は世界中に輸出されてるし、ラファールも
輸出競争で孤高の位置を楽しんでいる。余裕だぜ。

ホント、SH-60KとかOH-1とかUS-2しか開発していないしB787の三割しか開発に参加できず
P-XもC-Xも推し進めている日本航空産業ってショボイよな
338名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:20:25 ID:???
>>335
いや、航続距離は対潜哨戒の際はあまり関係ないんじゃないか。
339名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:25:39 ID:???
>>337
笑い殺す気かw
340名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:35:35 ID:???
>>337
うはwwwwwwwwwwwwwwww
341名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:46:08 ID:???
>>333
2発停止で滞空時間を延ばせるならE-3が
そうする罠。

停止した大直径のターボファン*2を380km/h以上で飛ばして
速度が関係無いってアンタ・・・
342名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:47:35 ID:???
つまりあれだな
ニムロッドの内側のインレットに開閉式の蓋をつけたのが最高だな
343名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:47:39 ID:???
>>334
中身のことなら機体はP-Xじゃなくても良い訳だが、
それこそ737改造機に日本で開発した機材を乗せても同じこと。
344名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:48:08 ID:???
>>341
いや、詳しくないもんだから。
ぶっ壊れるかね。
345名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:49:00 ID:???
運転時にはカウル内に収納可能なノーズコーンをくぁwせdrftgyふじこlp
346名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:50:18 ID:???
>>343
それは空自が嫌った
347名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:00:08 ID:???
>>337
確かにそれらの国と比べてさえ日本の航空産業はダメダメだ罠www
348名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:06:24 ID:???
>>346
なんで空自が哨戒機の開発を決めるんだ?w

海自にしても予算をつけてくれて、要求にぴったりの飛行機を作ってくれるなら
文句言う訳無いだろwww
349名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:07:34 ID:???
皮肉というものを理解できない人間の存在を確認した今日この頃
350名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:10:19 ID:???
>>348
うっせーただのミスだくっそー
351名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:14:39 ID:???
>>349
皮肉になってないんだから仕方が無いw

F-2もC-XもUS-2もエンジンは外国製かライセンス生産
F-2もOH-1もUS-2も外国には一切売れない
SH-60Kも大きいヘリなら他にいくらでもあるのに
H-60にシークレットブーツを履かせて拡大w
そもそもH-60のサイズは空輸を前提とした物だ
大きくしたらH-60の意味ネージャン
シュペルピューマでも買えよw
352名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:15:52 ID:???
SH-60Kを空輸って
353名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:18:18 ID:???
4発ジェット機も2発飛行や3発飛行することってないのかな。
354名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:22:38 ID:???
>>352
UH-60はC-5での空輸の必要性からあのサイズになった
それで小さすぎるならそもそも機種選定が間違ってたって事だ。
だいたいキャビンを継ぎ足す改造に何年掛かったんだ?
その程度の改造でも遅れまくりwww

355名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:24:06 ID:???
いや日本で空輸の必要性なんてあるのかと
356名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:24:36 ID:???
SH-60Kは空輸できないから駄目
F-2、OH-1、US-2は輸出できないから駄目

本家SH-60シリーズもF-117もB-2も場合によってはF-22も駄目なんだな
357名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:26:20 ID:???
>>353
エンジントラブルで停止すればそうなる。
358名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:26:48 ID:???
w←コイツの手にかかっちゃ世界に優れた機体なぞ一機もいない事になるので
相手をしても意味は無い。SH-60Kが空輸できないから意味ねーとかいう人ですよ
駅前で私は神だ!という人と似たようなもんです
359名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:28:31 ID:???
>>355
無ければますますH-60を選んだ事自体が失敗って事になるけどなw

>>356
そのダメ飛行機以下しか作れない日本はますますダメポwww
360名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:29:28 ID:???
>>357
その際、ファンブレードとかに負担が掛かるのかね。
XF-7のC-1での試験の中には空中停止、再始動の項目があったと思うけど。どうだったっけかな。
361名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:30:58 ID:???
>>358
H-60を元に改造した意味が無いという事だ
それなら元からデカイヘリ買えよw
UH-60のキャビンスペースの大きさなんて買う前から判ってた事だろ。
362名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:32:25 ID:???
XF-7の最低燃料消費量ってどの程度なんだろ
別にエンジンは停止しなくともアイドリング状態にあればいいんジャマイカ?
363名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:32:59 ID:???
>>361
キャビンの拡大なんて付随的なもんだよ。
SH-60Kの本題はそこじゃない。
364名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:35:07 ID:???
>>361
そういう事はH-60に代わるベース機体を示してから言おう
代案が無いのに問題点ばかり指摘する人間が無能です

デカイヘリとは?まさかEH-101とか言い出すんじゃないだろうな
365名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:39:13 ID:???
ブラックホーク以上に使い勝手の良い戦術輸送ヘリなんて存在しないだろ
366名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:46:02 ID:???
>>361
開発予算の高騰等を問題にする割りには
SH-60Jの後継機を別の機体ベースにしろとは面白い思考ですね

機体拡張・改造した例なんて現代でもいくらでもあるのに
戦闘機だけでF/A-18E、F-15E、F-16E/F、AV-8B、Su-30、Su-34とか
367名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:50:56 ID:???
うは。馬鹿じゃねぇの、爆釣www
368名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:51:50 ID:???
SH-60Kはあの先端が曲がってるローターがキモカッコイイ。
本題って何だったっけ
369名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:27:07 ID:???
>368
停止空転状態のターボファンエンジンにおける抵抗力と故障生起確率。
370名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:30:38 ID:???
>>361
でかいヘリ ではなく デカイヘリ

・・・・・・・・・・・・むう、日本語大丈夫だろうか。
371名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:30:39 ID:???
>>363
キャビンの拡大→自重、運用重量の増大→ロータの換装

>>364
シュペルピューマでもなんでも有るだろ
お前の脳内世界ではヘリコプターを作ってるのはアメリカだけか?

>>365
SH-60Kは哨戒ヘリ

>>366
半端な改造して計画遅れまくり、開発費高騰
SH-60Jとの混合運用
SH-60Jを選定したこと自体が間違いってことか。

オマイが例にあげてるのは戦闘機ばかりだな
敵が新型を出せば対抗して新型を出すのは当然
でSH-60Kは戦闘機と空中戦でもするのか?w

372名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:31:38 ID:???
全レスで日本語が怪しい人だwww
373名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:35:36 ID:???
>>371
>キャビンの拡大→自重、運用重量の増大→ロータの換装

違うってだから。
そもそも低周波ディッピングソーナーや逆開成合成レーダーやそのたもろもろを
乗っけるように計画した結果、機動性が怪しくなったもんだから、エンジン換装、ローター換装しよう
ってことになり、んだったらキャビン高もたかくしちまえって感じで付随的に決まったわけ。
374名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:51:15 ID:???
>>373
その付随的な改造の結果、たかなみ型では格納庫を拡大する事になったんだが
搭載するヘリの付随的な機能のために、護衛艦の改造かwww
375名無し三等兵:2006/01/28(土) 22:56:23 ID:???
>>374
? 基本的にはEH-101クラスまで運用できるよ。
だってゆき型でシーキング運用してたじゃない。格納庫は弾庫を新たに必要としたからでしょ。
376名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:02:02 ID:???
>>374
こやつめハッハッハ
377名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:25:31 ID:???
しかし、H-60系のキャビン高の低さは現場でかなり不満みたい
ともかく中で立てないのがつらい
SHだと中腰でソノブイの装填しなきゃならない
悲惨なのは救難ヘリ
救難者を中腰で取り扱うし、担架は4床しか搭載できない
救難ヘリや哨戒ヘリがH-101系に代わるのは時間の問題だろ
陸ではあんまり不満を聞かないのでこっちでは残るかも知らん
378名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:34:38 ID:???
関西ヘリもすべてH-101に統一したらいい。
379名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:16:36 ID:???
p-8の使い捨てソノブイって性能どうなの?
380名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:30:41 ID:???
>>244

「ステップを2段で作るか3段で作るか」に似てます。

3段の方が登るのも降りるのも楽だけど(う〜ん・・・・空力)、
設計や製造、組立はそれなりに手間がかかります。

ま、同じ結果(儲け もしくは 戦果かな)が得られるのであれば、
使うにしても、作るにしても、
2段で済む方が良いのですが・・・・

音色に おもむき があるのは3軸でし。
381名無し三等兵:2006/01/29(日) 02:31:34 ID:???
あう、誤爆でし
382名無し三等兵:2006/01/29(日) 03:02:57 ID:???
>371
何年生ですか?

60Jとの混合運用の何が問題なの?
60Jも老朽化しているわけ、理解出来ますか?
貴方はHSS-2B運用時に60J導入した時も反対していたのですか?
海自は60J何機使っているか知っていますか?
それらを現在の取得方式(予算)で一度に変更出来るとでもお考えですか?
仮に変更できたとしても運用出来るとでも?
383名無し三等兵:2006/01/29(日) 04:36:43 ID:???
この様子では、やはりC−17の導入が急務だな
384名無し三等兵:2006/01/29(日) 07:55:50 ID:???
H-101がアメリカ機とか言ってるバカ
385名無し三等兵:2006/01/29(日) 09:03:44 ID:???
救難ヘリはEH-101系にする噂だが、哨戒ヘリはSH-60Kを使うでそ。


V-22は哨戒ヘリを更新できるか?
386名無し三等兵:2006/01/29(日) 14:27:31 ID:???
いくらなんでもでか過ぎだろう >V−22
387名無し三等兵:2006/01/29(日) 14:49:56 ID:???
>>375 >>376
はつゆきの格納庫はヘリ1機、あさぎり型むらさめ型たかなみ型の格納庫は2機格納可能
お わ か り?
388名無し三等兵:2006/01/29(日) 14:58:27 ID:???
>>382
その時から既にキャビンの容量の問題は指摘されてたがな
SH-60で急に機体が小さくなったとでも言うのか?
389名無し三等兵:2006/01/29(日) 15:09:05 ID:???
>>387
こやつめハハハ
ゆき(ヘリ1機)きりあめ(2機入るけど運用は1本)なみ(運用2機は可能ではある)

>搭載するヘリの付随的な機能のために、護衛艦の改造かwww
あるあるあるwwww
390名無し三等兵:2006/01/29(日) 15:17:35 ID:???
>>388
冷戦真っ最中だから米軍とのインターオペラビリティを考慮する必要があったし、
キャビン容量より対潜性能を重視したんでしょう。
391名無し三等兵:2006/01/29(日) 16:58:20 ID:+B5pYBrO
age
392名無し三等兵:2006/01/29(日) 22:34:17 ID:???
US−2で110億、SH−60Kで68億か
こりゃC−X,P−Xは150億、200億コースかな。
393名無し三等兵:2006/01/30(月) 02:56:02 ID:???
つ量産効果
394名無し三等兵:2006/01/30(月) 04:50:27 ID:???
>>392
正直それくらいで出来れば御の字
395名無し三等兵:2006/01/30(月) 09:24:31 ID:???
開発費も含んで1機あたりそれくらいなんだから妥当か安いくらいだと思うよ。
スケールメリットだって大してないんだし。

機体会社は知らないけど、サプライ屋なんて次善事業もいいとこだよ。
研究や要素試作しなきゃならんし、選定に残るかもわからん。
その上、今の技術のながれは官→民ではなく民→官で技術的なメリットないし。
最初から開発費が倍くらい出てくれればもっと安くて良い製品が作れるんだけど、今回はあまりに金も時間も無さ過ぎ。
この予算でこの価格できちんと飛んだら奇跡とさえ思うよ。
国産の航空機にしろロケットにしろ、あの価格でこれだけやれば誉められても叩かれるのはどうかと思うよ。
396名無し三等兵:2006/01/30(月) 13:24:41 ID:???
P-8が上手くいかなかったら、P-X売ってくれと言ってくるかも。
397名無し三等兵:2006/01/30(月) 15:07:24 ID:???
>>392
俺の予想はその予想+50億

>>396
それだけは断じて無い。
398名無し三等兵:2006/01/30(月) 15:10:28 ID:???
>>396
そんなんだったらまずOH-1を輸入するよ。 >アメ
399名無し三等兵:2006/01/30(月) 16:04:21 ID:???
目指せ第2のカイオワ>OH-1
400名無し三等兵:2006/01/30(月) 17:43:57 ID:???
>>390
>>冷戦真っ最中だから米軍とのインターオペラビリティを考慮する必要があったし、

今でもこれが自衛隊の装備の最優先事項だけれどね。
401名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:44:05 ID:???
>>398-399
あのクラスは米軍ではUAVになるから無駄。
402名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:49:24 ID:???
ARHに選定されたベル407の立場は…
403名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:54:42 ID:???
OH-1ベースのUAVを作ればいいじゃない
404名無し三等兵:2006/01/30(月) 20:32:42 ID:???
ここは中国への輸出で荒稼ぎしたヤマハでひとつ
405名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:12:56 ID:???
>>402
ARHは人員投入、特殊作戦の要求もあるから
無人化できないし、OH-1や攻撃ヘリで代替する事も出来ない。
406名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:22:52 ID:???
無人機や攻撃ヘリに予算を取られないように、要求を突っ込んだとも言えるw
407a ◆cA2ugObkLQ :2006/01/30(月) 23:50:18 ID:???
フジでエアボス動画が・・イメージよりはコンパクトだったけど。
縦に長いのか。
408名無し三等兵:2006/01/31(火) 00:07:36 ID:???
ゼロ軍曹の方が役に立ちそうだw
409名無し三等兵:2006/01/31(火) 01:16:22 ID:???
>>407
誰か動画くれ〜
410名無し三等兵:2006/01/31(火) 09:40:03 ID:???
>>402
調達機数は当初計画より削減されるとの事。
理由は言うまでもなく・・
411名無し三等兵:2006/01/31(火) 09:44:34 ID:???
今後、偵察、弾着観測、目標指示、中間誘導な任務はUAVにとって全部取って替わられそう
OH-1みたいなそれ用途にしか使えないヘリはUAVにマジ駆逐されそうだ。

OH-6みたいに軽便輸送にも使える汎用性があればまだ生き残る術もあったのに。
412名無し三等兵:2006/01/31(火) 09:57:02 ID:???
そこまで用途が広がると管制機材も膨大になりそう
どのみち米軍ぐらいしか出来ないんだろうけど
413名無し三等兵:2006/01/31(火) 10:00:12 ID:???
脅威度が高い環境下では、損失も無視できなくなる。
NOE飛行はじめ、対処能力のある有人機のほうが、活動できる状況が大殷じゃないの?
414名無し三等兵:2006/01/31(火) 11:00:20 ID:???
この先すくなくとも50年間、無人機は有人機の補佐にとどまるでしょ
高度な知性を備えたロボットなんて、そんなに簡単には作れない
もしかしたら、生命と機械が互換できるようになるまで、知性ある機械は作れないかもね

人が知恵の実を食べたようにはいかんでしょう
知性のないものに知恵をくれても人格や魂は生まれない
415名無し三等兵:2006/01/31(火) 11:41:54 ID:???
プログラムというか、無人機の行動アルゴリズムを作るのは人間だぜ
無人機がそこまで高い状況適応力を持つには高性能センサに膨大な行動パターンと状況のデータベースか
無人機に知性を持たせるしかない

それは不可能では無いがコストがバカみたいになる
まだまだ補佐が精一杯で、有人観測ヘリはARHが採用されたようにまだまだ必要なのさ
416名無し三等兵:2006/01/31(火) 12:01:30 ID:???
>>413
>脅威度が高い環境下では、損失も無視できなくなる。
だから落とされても人命を失わないUAVの方が有利なんだけど?
417名無し三等兵:2006/01/31(火) 12:03:01 ID:???
米四軍共に一気に「UAVマンセー」になりつつあるから
こんだけ力入れて開発やってりゃ技術的な進歩は早いと思う。
418名無し三等兵:2006/01/31(火) 12:13:58 ID:???
でもJ-UCASがキャンセルされてる辺りアメさんでも難しいんだろうな
419名無し三等兵:2006/01/31(火) 13:09:25 ID:???
>>408
なんだったか思い出すのに時間がかかったが
ナツカシスィ〜。
センサーとしてはどうかと思うが
420名無し三等兵:2006/01/31(火) 15:50:26 ID:???
このくらいの大きさならAWACS用の機材は積めないかな?
E767は結構スカスカらしいけど。
421名無し三等兵:2006/01/31(火) 17:39:34 ID:???
737ですらAWACSにするには心許無くてAEW&C止まりだが。
422名無し三等兵:2006/01/31(火) 17:58:04 ID:???
>>420
P-3CやC-130をAEW&C化出来るんだから不可能ではないだろうけど
あんまり余裕は無さそうだな。
423名無し三等兵:2006/01/31(火) 17:59:28 ID:???
E-2を代替できればいいんでないかな。
424名無し三等兵:2006/01/31(火) 18:51:03 ID:???
P−Xに、APS−145でEー2Cの後継は、決まりだな。
425名無し三等兵:2006/01/31(火) 18:58:41 ID:XmmkVB/4
C-Xはまだしも、P-Xなんかによく金を注ぎ込むよなw
現状の予算規模では護衛艦の更新もままならない(泣
2015年には従来の艦齢25年では30隻、30年に延長して47隻。
その後はさらに減少に一途!
海自のP-3Cは米より機齢は10年少なくまだ充分使えるのにね。
426名無し三等兵:2006/01/31(火) 19:52:55 ID:???
でも、米のよりは酷使されてるって感じしない? >P-3C
427名無し三等兵:2006/01/31(火) 19:59:34 ID:???
全然
428名無し三等兵:2006/01/31(火) 20:02:54 ID:???
>>425
>2015年には従来の艦齢25年では30隻、30年に延長して47隻。
>その後はさらに減少に一途!

海自が殊、対潜戦力においては固定翼哨戒機を重視してる証拠でしょう。
艦艇は少数精鋭になっていくでしょうね。
429名無し三等兵:2006/01/31(火) 20:17:47 ID:???
海自の艦艇って退役するのみで新造しないわけじゃないんでしょ?
新造分含めてもそんなに艦数が減るもんなのか?
430名無し三等兵:2006/01/31(火) 20:20:58 ID:???
>>429
ゆき型で年3隻建造とかやってたからね。中曽根軍拡とかじゃなかったっけ? 冷戦真っ盛りの頃。
431名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:37:19 ID:???
アメちゃんは本土周辺海域の定期哨戒なんて必要ないだろうからねぇ
カリブ海とかで麻薬輸送監視とかをCGがやるぐらいか

日本じゃあ不審船から軍艦まで幅広く対応しなくちゃいけない
東シナ海のあのガス田採掘PFができてから、新聞によく中国軍艦の写真とか載るじゃん
あれって撮影しているのは海自のP-3Cだろ?
ちょっくら外国に行ってくるわ、的な本家よりめっさ忙しいのは確実
432名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:49:07 ID:???
こんなこともあろうかと、P-2Jをスーパークルーズできるようにして、AMRAAM撃てるようにしておいたぞ。
433名無し三等兵:2006/01/31(火) 22:38:11 ID:???
>>432
あまりうれしくないのはなぜだろう
434名無し三等兵:2006/01/31(火) 22:40:47 ID:???
こんなこともあろうかと、P-3Cをティルトローターにしてソノブイを精密爆撃できるようにしておいたぞ。
435名無し三等兵:2006/01/31(火) 23:20:43 ID:???
「信じられるか?」
興奮気味の木村三尉が隣の林三尉に噛みついた
「俺たちがソノブイ10本放り出す間に連中はストライカーを2台もぶん投げて来るんだ」
「・・・」
林三尉は無言で答えた、彼の機体はC-17が放出した装甲ハンビーとの衝突で第4エンジン
をパイロンごと失った。あと1m上方に当たっていたら主翼が折れていただろう。

C-17がP-Xにぶつけてくる「お土産」は輸送パレットだけではなかった。その上には様々な
重装備がくくりつけてあった。
こちらが重さ10kgのソノブイをぶつければ、お返しに重さ20トンのストライカーをぶつけて
くる。さすが米軍だ、物量が半端じゃない。
APCの直撃をうければさしものP-Xもひとたまりもない。

「しかし弾数ではこちらが上では?」
機付の岡田曹長が会話に割ってはいった。
ソノブイ、短魚雷、対潜爆弾、ASM、P-Xの兵装は多彩だ。対してC-17の連中はカーゴベイ
の荷物を放り出したらそれで攻撃手段は無い。
「お前バカか?」
木村三尉が睨み返した。
「短魚雷やASMが空中戦で使えるか?、相手は空の上なんだぞ?」
水上艦や潜水艦相手じゃないんだとぼやきながら三尉は三杯目のグラスに手を伸ばす。
436名無し三等兵:2006/01/31(火) 23:21:25 ID:???
二番煎じイクナイ
437名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:47:58 ID:???
>>435
他人のネタコピペして楽しいか坊や
438名無し三等兵:2006/02/01(水) 12:18:09 ID:???
 哨戒機はどっちかというと最低飛行速度が問題。
どうも米軍の新哨戒機P-8は333km/hまで落とせるらしい。P-Xは如何だろうか?
 輸送機はやっぱベイロードかねぇ?
正直、TK-Xの44tが載るくらいは欲しかったんだが。
439名無し三等兵:2006/02/01(水) 12:21:03 ID:???
>>438
C-Xの積載量は30トン予定だっけ(荒れる話題だが)?

問題なのはTK-Xのモジュール化がどこまで進んでいるか、という点になると思う
440C-17厨惨状:2006/02/01(水) 12:34:20 ID:???
>>438
そこでC-17の必要性が生まれるわけですよ^^/
「戦車運ぶならC-17」これ世界の常識です

そうでしょ?国産厨殿
441名無し三等兵:2006/02/01(水) 12:35:09 ID:???
「戦車運ぶならフネ」だな
442名無し三等兵:2006/02/01(水) 12:59:07 ID:???
ネタ子を起こす・・・って奴だな
443名無し三等兵:2006/02/01(水) 13:14:22 ID:???
>>441
あの米軍でさえ基本的にはそうなんだよな。
444名無し三等兵:2006/02/01(水) 13:38:14 ID:???
ペリカン…
445名無し三等兵:2006/02/01(水) 13:44:38 ID:???
>>438
そこで4発ジェット機であるP−Xが1〜2発停止のロイター飛行ができるかどうか、が問題なんですよ。
446名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:29:48 ID:???
>>445
少なくとも1発停止でロイター出来なければ4発の面目がなかろう
447名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:46:35 ID:???
結局P-X低速で飛べない、機器がアメリカ製より劣る、
やっぱP-8買えばよかった!_| ̄|○ ってな事になりそう。
448名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:55:06 ID:???
端から哨戒機として設計するのに、
そんな事は起こり得ないだろうと、素人が言ってみる。
449名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:58:14 ID:???
はて低速で飛びやすくするために4発にしたと聞いたような気が
450名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:58:31 ID:???
P-Xの飛行性能はともかく、機器はアメさんと一緒になるんじゃないの?
451名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:04:50 ID:???
低空低速域も考慮してるみたいよ
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1701.htm
452名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:33:16 ID:???
>>450
互換性はあるけどP-Xは日本製って言ってなかったか?
453名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:35:02 ID:???
>>450
アメさんが日本の機器買うかな?
454名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:38:10 ID:???
向こうのが何かの間違いで扱けたらあるいは
455名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:42:51 ID:???
日本の方が抜けそうだけどね。w
456名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:47:22 ID:???
アメリカはRAH-66やABL-1を中止する決断力がある
日本は良くも悪くも一度始めた計画を絶対に止めない
457名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:55:02 ID:???
>>456
やめる決断力は重要だな。
核の再処理とか一歩間違えばイランのように国連に付託されそうな事を
日本は止めずにやってる。
458名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:57:29 ID:???
>>456
つ投擲銃
459名無し三等兵:2006/02/01(水) 19:16:01 ID:???
継続は力なり














なんて言葉が、良いのか、悪いのか・・・・・。
460名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:02:54 ID:???
日本でも開発や制式化までいったものの中止されたり殆ど配備されなかったものはそれなりにあるぞ。
461名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:40:20 ID:???
>>460
確かにGCS−2とか(旧)ASM−3とか…今後必要なのに
462名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:52:56 ID:???
>>461
そいつらはただの凍結や先延ばし。要素技術の研究はやっているよ。
開発・試作までいったのにボツったのは、擲弾銃とかニューナンブM57A1。
あと、74式戦車改も見送られたし、74式自走砲も早々に調達終了。
463名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:00:53 ID:???
150mm(だったかな?)重迫撃砲、AAM−1、AAM−2とか。
464名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:33:47 ID:???
74式自走砲は無駄だったな、
60式自走無反動砲四連装版は是非とも造るべきだったが
465名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:40:37 ID:???
なにそのスターリン木琴
466名無し三等兵:2006/02/02(木) 00:02:41 ID:???
467名無し三等兵:2006/02/02(木) 00:04:42 ID:???
>>466
うお、かっこいい。
468名無し三等兵:2006/02/02(木) 00:11:28 ID:???
建築現場足場資材組立車に見える...
469名無し三等兵:2006/02/02(木) 12:32:35 ID:???
オントスきん!オントスきんじゃないか!
470名無し三等兵:2006/02/02(木) 14:33:19 ID:QQuTvbEF
日本が護衛艦の隻数を減らすのも軽空母の保有もあきらめているのもイージス艦を導入したのも人手不足が原因だと聞いたことがある。
待遇をもっと改善してあげろよ。そのためには貴重な防衛費を天下り先確保に使うようなことをやめさせるべき。
以前、どうでもよさそうな国産兵器の開発を弁護していた馬鹿が複数いたが、彼らは役人の言うことを全て信じていた受け売りの馬鹿だと今回の事件でわかったかな?
471名無し三等兵:2006/02/02(木) 14:57:41 ID:???
>>464
ああ言う無駄もノウハウの蓄積には必要
兵器開発に100パーセントの成功なんて求めちゃいかんよ
472名無し三等兵:2006/02/02(木) 16:50:17 ID:???
イージス艦導入の原因が人手不足って新手のギャグか?
473名無し三等兵:2006/02/02(木) 17:17:30 ID:???
>>472
ある意味あってる

だって従来DDG以上の広域艦隊防空能力艦といったらイージス以外は
1.空母導入
2.空自拡大
3.山のようにターターを搭載した数万トンの防空艦

・・・3いいな
474473:2006/02/02(木) 17:18:32 ID:???
補足:どれも人手がイージスより必要ということね
その前に予算とか世論をどうにかせい、という話だけど
475名無し三等兵:2006/02/02(木) 17:38:31 ID:???
あめなみはゆききりより省力化が進んでますがな。
隻数以上に効いている筈ですが。ま、潤沢な予算が無いのを恨んで下さいまし。
19DDの単年度3隻建造とか絶対無理('A`)
476名無し三等兵:2006/02/02(木) 17:46:57 ID:???
>日本が護衛艦の隻数を減らすのも
時勢
>軽空母の保有もあきらめているのも
国情
>イージス艦を導入したのも
バックファイア+ASM6の脅威からシーレーンを守る為
477476訂正:2006/02/02(木) 17:51:35 ID:???
ASM6 -> AS-16
478名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:01:34 ID:???
未来の日本に攻撃されるのかと思ったよw
戦国自衛隊じゃなくて新世紀自衛軍だな。
479名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:21:29 ID:???
>478
新世紀の決戦兵器はバリア装備の人造人間ですが、何か。
480名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:39:59 ID:QQuTvbEF
>イージス艦導入の原因が人手不足って新手のギャグか?
これは自衛隊の方から直接聞いた。
バックファイアやフォークランド紛争の教訓などの理由より人手不足をあげていた。
481名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:42:38 ID:???
じゃあ、人手不足を解消する為にアメリカ様にモンキーモデルを売ってもらおうぜw
482名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:58:55 ID:???
そういやUS-2の民間転用とか輸出の話はうんともすんとも聞かれなくなったな。
483名無し三等兵:2006/02/02(木) 19:02:48 ID:???
イージス艦は貿易黒字解消に買ったんじゃないか?
484名無し三等兵:2006/02/02(木) 19:23:34 ID:???
では、人手不足を解消する為にアメリカ様から原子力空母を乗組員込みでリースしよう。
海自隊員が一気に5000人も増えて人手不足は一気に解消だ。



485名無し三等兵:2006/02/02(木) 19:39:58 ID:???
そいつらの給料は誰が払うんだよ
486名無し三等兵:2006/02/02(木) 19:41:09 ID:???
ヒント;思いやり予算
487名無し三等兵:2006/02/02(木) 19:42:24 ID:???
人手不足なら民間の派遣会社と契約して派遣隊員や契約隊員を導入すべき
488名無し三等兵:2006/02/02(木) 19:55:14 ID:???
アナウンサー「在日について、社民党へのインタビューです。在日の存在についてどうお考えですか?」

代表「日本人はその存在を認める必要があるでしょう」

アナウンサー「たくさんの税金が支払われている問題については?」

代表「日本人が支払うのは当然です」

アナウンサー「本来日本人の土地を使用している問題については?」

代表「今更、出ていけとは言えないでしょう」





アナウンサー「以上、在日米軍に対する社民党のコメントでした」
代表「ちょっと待て!!!!!!!!!!!!!」
489名無し三等兵:2006/02/02(木) 20:01:00 ID:QQuTvbEF
>487
ラムズフェルドが「民間人を活用して軍人をもっと軍人らしい仕事につけるべきだ」と言った。
490名無し三等兵:2006/02/02(木) 20:47:03 ID:???
>>489
今でも輸送業務なんかは、結構民間に委託してたりするけどね。
あと日本の場合、地域によっては民間が極めて非協力的だったりするので、
あまり当てに出来ないという問題もある。
会社は良くても組合が拒否したりとか。

最近でもイラク派遣部隊の装備品の持込を拒否した空港があるくらいだから。
491名無し三等兵:2006/02/02(木) 20:57:51 ID:???
>>480
> これは自衛隊の方から直接聞いた。
脳内自衛官ですか?
492名無し三等兵:2006/02/02(木) 21:07:32 ID:???
>>491
餌を与えないように。
ことあるごとに電波な事をageで言う方ですから。
493名無し三等兵:2006/02/02(木) 21:16:10 ID:???
>>488
ワロタ 本当にそう答えたりしそうw
494名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:53:03 ID:???
>>488
これは上手いなww
495名無し三等兵:2006/02/03(金) 00:09:27 ID:0NfcJZqJ
AC-130 は島嶼防衛に役立ちそうな気がする。
C-X 導入で C-130 に余剰機が出たら、改造してほしいね。
496名無し三等兵:2006/02/03(金) 00:53:57 ID:???
>>495
費用対効果を考えたら、攻撃ヘリで十分だろう
497名無し三等兵:2006/02/03(金) 02:01:47 ID:???
>>495
あんなもんで何をするんだ?
離島の住民でも空から撃ち殺すのか?
498名無し三等兵:2006/02/03(金) 03:05:33 ID:???
AC-130とA-10は、抵抗できなくなった目標に追い討ちかけたり、対抗武器を持たない目標を一方的に叩く兵器だからネ。

まちがえても対空兵器とガチンコで戦うなんてことはできないからネ
499名無し三等兵:2006/02/03(金) 03:27:27 ID:???
>>496
離島に攻撃ヘリもってくのは大変だぞ。
500名無し三等兵:2006/02/03(金) 04:05:38 ID:???
そのための16DDH


アパッチのローター畳まずに入るかどうかは知らんが
501名無し三等兵:2006/02/03(金) 04:49:29 ID:???
空中給油機とF-2用意するほうが良いと思う。
502名無し三等兵:2006/02/03(金) 09:45:19 ID:???
>>500
ローター折り畳みキットも一緒に買うそうだぞ。アパッチ。
503名無し三等兵:2006/02/03(金) 11:01:20 ID:???
>>500
貴重な16DDHを使わなくても攻撃ヘリの緊急空輸ぐらいC-17で空輸で十分だ。
504名無し三等兵:2006/02/03(金) 11:21:42 ID:???
せめてC-Xと言わんか
505名無し三等兵:2006/02/03(金) 11:44:48 ID:???
>>504
AH-64が入るのか?
506名無し三等兵:2006/02/03(金) 11:50:30 ID:???
普通に飛んでいけばいいじゃん
507名無し三等兵:2006/02/03(金) 13:32:11 ID:???
それは戦車に駐屯場から戦場まで自分で走って行けってのと同じ
508名無し三等兵:2006/02/03(金) 14:06:43 ID:???
いや、有事なら走っていくと思うが?トランスポータ足りないし
509名無し三等兵:2006/02/03(金) 16:35:04 ID:???
なんの為のTK−Xだよ。
それは置いといて、第1ヘリ団のなんとか訓練検閲の時も、関東から九州の鹿児島辺りまで
1つか2つの基地を梯子して飛んでったよ。
510名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:58:30 ID:???
>>508
そんな装備事情なら装軌あきらめて大人しく装輪にしろ。
511名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:59:41 ID:???
>なんの為のTK−Xだよ。
別に車両単体で自力で戦略機動させるために軽量化してるんじゃねえよ、馬鹿
勘違いするな
512名無し三等兵:2006/02/03(金) 19:05:12 ID:???
TK-Xなら74式のトランスポーターが使えるんですよ奥様
513名無し三等兵:2006/02/03(金) 21:10:53 ID:???
74式のトランスポーターがあるところと数を考えると略なので
俺はフェリーで運ぶことにした。
514名無し三等兵:2006/02/03(金) 21:16:38 ID:???
って
何気に思ったけど
戦車を大量に保有してる国で鉄道も船もない(に等しい)国って、かなりアレじゃね?
515名無し三等兵:2006/02/03(金) 22:28:50 ID:???
自国民を制圧するなら鉄道や船で運ばなくても良いだろw
516名無し三等兵:2006/02/03(金) 22:29:40 ID:???
>>514
北朝鮮
517名無し三等兵:2006/02/03(金) 23:00:30 ID:???
>514
機動運用で融通できないから余計に戦車の数がいる罠
518名無し三等兵:2006/02/04(土) 03:31:37 ID:???
>>514
中国
519名無し三等兵:2006/02/04(土) 03:41:17 ID:???
>>518
中国はそれなりに鉄道はあるよ(石炭輸送に大半を割いてるけど)
520名無し三等兵:2006/02/04(土) 08:46:17 ID:???
74式のトランスポーターとやらは何十年使うんだろう…
521名無し三等兵:2006/02/04(土) 15:27:02 ID:???
中国はそれなりどころかある意味鉄道大国だろ
それだけ物資や軍事輸送に特化している
522名無し三等兵:2006/02/04(土) 16:29:46 ID:???
国土が広いからねぇ。遥かなりオーガスタってか。
523名無し三等兵:2006/02/05(日) 04:11:38 ID:???
着々と出来上がってるのにP-X、C-X話題があんまでないね。
524名無し三等兵:2006/02/05(日) 04:23:51 ID:???
「着々」とは言いつつも、初飛行や試作機完成もまだ先の話だぜ?
525名無し三等兵:2006/02/05(日) 14:08:36 ID:???
先月の安全月報の51空特集にP-Xのデジタルモックアップ載ってたぜ。
まあ一般の人が閲覧するのは今月号がでるまでまたなあかんが。
526名無し三等兵:2006/02/05(日) 23:44:29 ID:???
それにしても、戦車を輸送機で運ぶなんて馬鹿げている。

C-17ですら90式×1両がやっと。イギリスの真似をして数機リースするとして、
90式を何両か運んで展開させて何の戦力になるんだ?巨大な輸送機1機で戦車を
1両ずつ運ぶなんてあまりにも非効率。

しかも海外領土を持つイギリスや世界戦略をとるアメリカと違って海外に大規模な部隊を
緊急展開される必要のない日本ではなおさら不要。戦車空輸展開厨は大戦略のやりすぎ。
ゲームと現実は違うんだ。
527名無し三等兵:2006/02/05(日) 23:50:34 ID:???
アメリカでさえ通常戦車は海上輸送だしね。
528名無し三等兵:2006/02/05(日) 23:59:36 ID:???
まぁ、戦車はともかく軽装備の車両を即時展開できるのはありがたいよ。
529名無し三等兵:2006/02/06(月) 00:57:37 ID:???
日本もイスラエルみたいな重APC(メルカバ車体利用)つくんねーかな
530名無し三等兵:2006/02/06(月) 11:49:34 ID:???
>>528
しかし96式APCは運べても新装輪装甲車は運べないなんてオチは無いよな?
531名無し三等兵:2006/02/06(月) 13:17:51 ID:???
TK-Xは運べんか?
532名無し三等兵:2006/02/06(月) 15:01:09 ID:???
>>531
運べません
しかしご安心あれ、それ用にはC-130H後継のC-17が控えております。
よって無問題
533名無し三等兵:2006/02/06(月) 15:33:59 ID:???
C-X調達終わる頃にはC-17のライン閉じてね?
534名無し三等兵:2006/02/06(月) 16:34:31 ID:???
C-130の後継はC-Xジャマイカ?
535名無し三等兵:2006/02/06(月) 17:11:20 ID:???
元々は2機種使う予定無かったんだよね。
C-1が時代の狭間で恵まれない子になっちゃったから
養子にC-130が来たんだよな。
違うっけ?

536名無し三等兵:2006/02/06(月) 20:12:46 ID:???
C-1を駄作になったのは、国内のバカの所為。
本当なら、もっとロングセラーになっても良いはずなのに。
537名無し三等兵:2006/02/06(月) 20:17:14 ID:???
周辺諸国に脅威を与えないために能力を制限したんだよ。
犯人はもちろん社会党
538名無し三等兵:2006/02/06(月) 20:18:20 ID:???
詳しい人がいそうなので、ちょっと意見を伺いたいけど
C-1って、C-130が旧式になるから開発したと記憶してるけどほんと?
C-1の穴埋めにC-130買ったってなんか皮肉だと思って。
539名無し三等兵:2006/02/06(月) 20:28:20 ID:???
C-1の航続距離が異常に短くなったのは日本の技術が低いせいでも、日本人が飛行機を
つくるのが苦手な分けでもない。当時は活発だった、マルクス主義イデオロギーの
左翼政党の政治家たちの反対意見が強かったから。

20歳代の方などには想像もできないだろうが、「日米同盟破棄」「自衛隊廃止」「非武装中立」
を唱える野党第一党が衆議院で100以上の議席を占めていた。不勉強な馬鹿が現在の感覚で
考えるから「C-1がショボいからC-Xもコケるのでは」などとゴミのような発想になる。

F-4ファントム導入時も空中給油装置が「再びアジア侵略につながる」と野党の反発を受け、
わざわざ取り外して配備するなど、異常な戦争アレルギーが蔓延していた。
当時の技術者の悔しさ、無念を今こそ晴らすのだ。
540名無し三等兵:2006/02/06(月) 20:36:30 ID:???
>>539
少なくともF-4の空中給油装置をはずすように指示したのは自民の後藤田幹事長だったはず。(あれ、名前が違うかも)

C-1の開発はC-46輸送機の代替のため。
541名無し三等兵:2006/02/06(月) 20:37:39 ID:???
542名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:08:40 ID:???
>>540
小泉の前は自民も相当なものだった気がする。
543名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:20:28 ID:???
バカが政治家になると国防力が弱体化して困る。
544名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:23:12 ID:???
まぁそれなりの国民にはそれなりの政治家しか選べないと。
545名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:29:45 ID:???
>>544
いや、日本にはもっと有能な奴が居る。
それは軍事板を見れば分かる。
546名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:34:37 ID:???
「防衛庁の省への格上げの際、防衛省ではなく国防省にするべき。」とか、
「省に格上げされても、中身が変わらなければ意味が無い。」など
マトモな事を言ってくれる政治家も居るには居ます。
547名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:35:51 ID:???
C-1の足の短さは、「要求性能としてそれで充分」だったということもではないかと。
それが硫黄島返還、沖縄返還で結果的に足が短くなってしまっただけであって、言うなれば日本の
国土の回復が「足が短い」という評価を与えてしまっただけ。

あとF-4の空中給油装置ははむしろ与党が「攻撃材料を与えないようにする」ために率先して外して
いたと雑誌だったかで読んだ記憶がある。
まあ、あの時代は戦争アレルギーというよりもむしろ国対政治のなあなあが支配してたから、余計な
波風を立てない事の方が重要だったのではないかという気もしないでもない。というか「やりすぎた」と
判断したからF-15じゃ受油装置残されたわけで。
548名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:44:10 ID:???
C-1が小さくて足が短いのは機種選定でC-130をでかすぎるから
国情に合わない。
と追い落とすため、国情に合ったC-1がどうなったかは皆さんご存知だw
策士策にはまる。
549名無し三等兵:2006/02/06(月) 21:55:00 ID:???
今夜は煽りによるループが予想されます
550名無し三等兵:2006/02/06(月) 22:20:59 ID:???
>>545
任せろ。俺が政権をとって日本で同性結婚を認めさせてやる。
……そうすれば自衛隊に入りたがる人増えないかな?
551名無し三等兵:2006/02/06(月) 22:40:34 ID:???
>>550
てめぇまさか腐女子か。
552名無し三等兵:2006/02/07(火) 00:46:29 ID:???
>551
君、ちょっと話があるからこっちへ…
553名無し三等兵:2006/02/07(火) 05:23:59 ID:???
>>546防衛省でなんであかんの?国防省より良いやん響き適に
554名無し三等兵:2006/02/07(火) 05:27:00 ID:???
>>553
防衛庁 → 防衛省 1文字変えるだけ
防衛庁 → 国防省 3文字変えなきゃならん。
555名無し三等兵:2006/02/07(火) 06:45:53 ID:???
文書改変のコストってばかにならんもんねぇ。
556名無し三等兵:2006/02/07(火) 06:58:50 ID:???
どっかの大統領が会見で名前間違えたばっかりに数十万ドルの経費がかかったりとかな。
557名無し三等兵:2006/02/07(火) 08:15:29 ID:???
ブラックバードだっけ?それ
558名無し三等兵:2006/02/07(火) 16:15:41 ID:???
ジャーンジャーンジャーン

げえっ、>>552


>>557
元々RS-71だったんだっけか。
559名無し三等兵:2006/02/08(水) 09:43:16 ID:???
うちの従兄弟は衆議院だけどあんまりまともな発言をしてません。
本心で思っていてもいえないんだよなぁ…マジでスマンとのこと。
560名無し三等兵:2006/02/08(水) 11:32:22 ID:???
>>559
参議院さん?
561名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:00:27 ID:K/LmF0Qt
P−Xの自己防御システムって、どんな物が搭載されるのかな?
例えば、電波妨害はF−2の機器から発展した様な物が搭載されるのかな?
562名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:21:04 ID:???
>>561
対電子戦妨害装置一式>よく効く(特定防衛機密)
ミサイル妨害装置一式>たくさん持つ(特定防衛機密)
563名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:26:06 ID:???
>>561
緊急データ破壊装置
564名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:30:27 ID:???
防御力>とってもたかい(えっへん!)
565名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:51:20 ID:???
>>563
手斧のことかぁぁぁ!!!
566名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:57:04 ID:???
こんなこともあろうかとモスボールしておいたトラッカーをジェットエンジン化して
スーパークルーズもできるようにしたからP-8いらなくね?
567名無し三等兵:2006/02/08(水) 23:53:37 ID:???
このスレも終わったな
568名無し三等兵:2006/02/09(木) 00:03:32 ID:???
情報無けりゃネタ雑談に走るのは軍板の常、そう悲観することもあるまいよ。もう暫く、暫くの辛抱だ。
569名無し三等兵:2006/02/09(木) 10:39:24 ID:???
これはもうダメかもしれないね
570名無し三等兵:2006/02/09(木) 14:41:58 ID:???
ま、荒れるよりいいさ。
571名無し三等兵:2006/02/09(木) 15:59:38 ID:???
ゴメン、たぶん納期守れそうにない
572名無し三等兵:2006/02/09(木) 17:14:08 ID:???
>>571
お前トコ、早くギブアップしろよ。誰かがギブアップすれば楽になれるのに。

せっかく生還出来たのに、また地獄からの呼び声が・・・。絶対に戻らんぞ・・・・絶対に。
573名無し三等兵:2006/02/09(木) 21:57:26 ID:???
>571 572
スケジュールはほぼ破綻してるもんね。
不具合等はあれど、検査に合格するものをとりあえず納めて…ってうちだけじゃないよね。
技確(VET)も…

誰かこのチキンレースに終止符ぉぉぉぉぉ…
574名無し三等兵:2006/02/09(木) 22:01:00 ID:???
>>571-573

現場の人?
納期守れそうに無くて死に掛かってるの?

それとも「実は進んでないんだバーカ」とニセ情報流したい朝鮮人?

それとも全く関係ない業界の人?プログラマとか?
575名無し三等兵:2006/02/09(木) 22:08:20 ID:???
576名無し三等兵:2006/02/09(木) 22:32:37 ID:???
>>574
プログラマも中の人だぞ。w

ハードの遅れ、仕様の不具合を一手に引き受けて、
納期の尻を叩かれるのはソフト屋なんだよね、最近の機械は・・・。
577名無し三等兵:2006/02/09(木) 22:43:10 ID:???
ソフト屋さんにはご迷惑をおかけしてます。
ハード屋としては細かい仕様が何時までたって決まらなかったのでして…
578名無し三等兵:2006/02/09(木) 22:45:16 ID:???
ハードの方が一度出来ちゃうと弄りにくいから、皺寄せはソフトへソフトへとシフト
579名無し三等兵:2006/02/09(木) 23:29:27 ID:???
>>578
C-X/P-X関係者ではないが、一般的な話として、ソフトだってハードよりは
マシだけど一度できちゃうと弄りにくいことにかわりはないんだぞ。

だからお願いです、どうか早く仕様を確定してください、
さらに一度決めたらあんまり変更しないでください。お願いです・・・
580名無し三等兵:2006/02/10(金) 00:06:15 ID:???
装備品会社の皆さんへ

VETや開発のスケジュール遅れがあっても、全機の開発スケジュールはキープ
しなければならないし、機体会社も対策スケジュールを考えます。
機体会社との連絡を密にし、問題があれば早期に報告を上げてください。
たいへんだと思いますが、開発というのは、こういうものです。
それから、こういう場所に不用意なことを書き込まないこと。
あなたたちの書き込む瑣末な言葉尻さえも、変な誤解の元になります。
社会人としての自覚と誇りを持ち、開発完遂に尽力願います。
581名無し三等兵:2006/02/10(金) 00:40:32 ID:???
>>580
その報告を上げるべき責任者は、まともな報告が出来ないもんなんだよ。
そして、それを誤魔化すために下手な対策を取る。そして傷口を広げる。
そして、兵を無駄に消耗する・・・・・開発って、こんなもんなんだよ実際は。w
582名無し三等兵:2006/02/10(金) 17:40:18 ID:???
これはもうダメかもしれないね
583名無し三等兵:2006/02/10(金) 18:38:49 ID:???
でも大丈夫、日本人技術者は優秀だよ。きっとやり遂げる。
馬鹿上司がいなければ、もっと楽に出来るというだけだ。
584名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:04:56 ID:wzOBoTFz
形になってきてますね。

http://www.jda-trdi.go.jp/institute/c2.jpg
585名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:27:29 ID:???
>>584
GJ!早く実機が観たい!
586名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:30:59 ID:???
今日、初めて「別冊宝島」読んだがすごいクオリティーだな
587名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:52:14 ID:???
>>586
なにが
588名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:02:29 ID:???
>>586
すばらしいぞ!
正に「ぼくがかんがえたじえいたい」w
589名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:05:57 ID:???
>587
C-130の後継はC-17、P-3CはP-8にしろとかキティーホーク買えとか
590名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:10:25 ID:Tn7bTDQd
P-Xはずいぶんとコンサバな形だけど
C-Xはかなりエロイ形してるな・・・
591名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:15:26 ID:???
T-4をCOIN機にしろとか
592名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:18:55 ID:???
C-Xのくびれで勃起しますた!
593名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:22:28 ID:???
C-Xのラインがやたらエロいんですが。
594名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:32:48 ID:???
>>584
の絵にはC-Xとなってるのにファイルの名前はc2.jpgかよ

ところで、C-X(C-2?)のデジタルモックアップ
機首にレーダーらしきものが有るのだが、同じようなものが下向きにもついている
これ何だろう?

P-Xの方は機首レドーム内のアンテナらしきものと同じものが横向きにも付いている
どうなるんだろう?

595名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:37:25 ID:???
P-Xのはサイドアレーでそ
596名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:40:09 ID:???
>>594
少なくともP-Xは側面にもレーダーがつくみたい。これはP-Xの政策評価書のモデルにも載ってる。
C-2はどうなんだろうね。
597名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:42:04 ID:???
まさか機種側面だけでなく胴体側面のも側面レーダーなのか?
C-1で試験してたやつか。
598名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:43:32 ID:???
あれはスマートスキンだから別では
外皮そのものをレーダーにするってやつだから
599名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:47:00 ID:???
機首側面の奴は機首前面のと同じ物に見える
胴体側面のはコンフォーマル?
もしこれが本当にレーダーならAEW並かも
600名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:50:18 ID:???
>>594
c1.jpgもありますよ。
単に二枚目の画像だからc2.jpgだと思われます。
詳しくはこちらで

http://www.jda-trdi.go.jp/institute/index.html
http://www.jda-trdi.go.jp/institute/pxcx.htm
601594:2006/02/10(金) 22:53:57 ID:???
>>600
感謝
602名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:55:19 ID:???
>>597
胴体側面のは単なるフレームでは?
603名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:00:27 ID:???
フレームかなぁ。でもフレームにしては分厚すぎるような。
604名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:15:26 ID:???
スマートスキンなら、機首のも機首横のもそうするだろ。
静強度試験モデルを見ると、機首横の部分は、レーダーがはまるよう
開けてあるが、その機体横のあたりは、やっぱりフレームだろう。
605名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:23:59 ID:???
>>604
スマートスキンなら開ける必要は無いよ
機首部のレーダーはXバンドだろうけど胴体側面は周波数帯が違うとか
606名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:25:15 ID:???
P-X、謎の部分の下でパネルらしきものが開いているんだが
これは何だ?
607名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:27:27 ID:???
ウェポンベイの扉か?
608名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:48:31 ID:???
P-Xのデジタルモックアップのならウェポンベイだろうね。
609名無し三等兵:2006/02/11(土) 00:37:44 ID:???
>>586
本当だよな。
19ページの図ではいつの間にかC-130Hの全長が40.4mになっているし。
どこからこんな数字が出てきたのやら。
C-130Hの全長は29.79m、胴体延長版は34.37mだし。

そしてC-Xと比較してほぼ同じ大きさかのような錯覚を与えている。
それでいてC-130の後継はC-17か?って何よ?
これを言うためにわざとミスリードしているとしか思えない。

一番笑ったのは36ページのバギー車。
まるでゴルフカートです。(笑
バギー車ってタイヤがどれだけ上下するか理解しているのか?
こんなもん妄想するんだったら、軽のジムニーで十分やん。
37ページの上にある写真のATVはポラリスだろうけど、これって日本製の
エンジン搭載しているんだっけか?

次期装輪装甲車はモワグのライセンスだと書けばもっと面白かったのに。
どうせ別冊宝島なんだし。
610名無し三等兵:2006/02/11(土) 03:13:07 ID:???
>>589
ここの住人以外は素直にC-17、P-8と買えと思うんじゃないか?
611名無し三等兵:2006/02/11(土) 08:47:10 ID:???
>>610
ゲル長官、こんなところで何してるんですか
612名無し三等兵:2006/02/11(土) 09:09:48 ID:???
試作機の黄色い部分は何?
613名無し三等兵:2006/02/11(土) 09:19:47 ID:???
複合材では?
614名無し三等兵:2006/02/11(土) 09:36:06 ID:???
錆止めのジンククロメートプライマ色
615名無し三等兵:2006/02/11(土) 10:30:10 ID:???
実績のある米軍機(機材なども)と実績のほぼない日本のP-X、C-Xを比べて
実績のあるアメリカ製を買った方が良いのではと思うのは普通だろう。
実際航空機やP-X用の機材が米製より劣ってないと言える客観的情報は無い。
むしろこれまでの蓄積から考えて、米製のほうが性能がいい可能性が
高いのではと考えるのは当然、価格の面でも。
616名無し三等兵:2006/02/11(土) 10:44:24 ID:???
>>615
実績のある米牛を買った方が良いのではと思うのは普通ではないぞ。
むしろこれまで蓄積から考えて、米産のほうがリスクが
高いのではと考えるのは当然、値段の面でも。
617名無し三等兵:2006/02/11(土) 11:07:51 ID:???
>>615
P-X用の機材が米製より劣っていると言える客観的情報はあるの?
618名無し三等兵:2006/02/11(土) 11:36:35 ID:???
>>614
いまどきジンクロかよ。
ていうか、ジンクロの色じゃないだろ、どう見ても。(笑
619名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:11:48 ID:???
>>617
P-8はデモンストレータが既に飛んでて、P-Xはまだ試作機すら出来てない
どんな問題点があろうと、図面上の飛行機より実際に飛んでる飛行機のほうが優れている。
620619:2006/02/11(土) 13:14:18 ID:???
優れているじゃなくて勝ってる棚
621名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:25:48 ID:???
>619
デモンストレータ、ってあんた
元々737って機体があるんだから
そりゃあ、『飛ばすこと』自体はP-Xよりも早くできるだろうさ

でも、P-XがスタートしたときにP-8(っていうかMMA)は形すら出来ていなかったわけだし
「勝っている」と言いきるならそれなりの情報を例示しろよ
622名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:26:29 ID:???
ベースは航続距離の短い737じゃん。試作が飛んでるだけじゃなんのアドバンテージにもならんね。
623名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:43:35 ID:???
C-Xを輸出汁!
624名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:44:50 ID:???
>>621 >>622
P−Xはまだ飛んでませ−ん
ペーパープレーンが勝ってるって根拠は?
#ボクの脳内で飛んでるP-Xはこんなに素晴らしいんです。
ってかw
625名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:51:08 ID:???
>>624
まだ紙の上のB787に300機の発注
君には理解できん世界だな
626名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:54:38 ID:???
>>625
P-Xを買うのは防衛庁だけ、他には一機も売れないw
627名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:58:05 ID:???
ベース機が飛んでいるだけでは、トンガラの優位点にはなっても中身の優位点にはならないのでは?
そのトンガラでも海自的には不適と判断されたとのでは・・・。








628名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:02:11 ID:???
>>626
その防衛庁(海自)のためのオーダーメイドに何か問題があるのか?

オーダーメイドのスーツに対して、量販店のスーツのほうが売れているから優れていると主張するのと同じでは?
629名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:02:22 ID:???
どちらも買い手の都合にあわせて作ってるから発注が来るのは当たり前
だが旅客機の場合は要求の性能が出ないとメーカーにペナルティがつくが
P-Xの場合はその改修でメーカーがまたお金をもらえるという違いはあるw
630名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:03:05 ID:???
それが何か悪い事か?
631名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:03:26 ID:???
>>626
そもそも、日本が(と言うか、海自が)使いやすいように特化している機体だから別に売れ無くったって問題はない
しかも、仮に『売ってくれ』という相手がいたとして、売るかどうかの判断は政府が決めることであってこれ自体はP−Xの評価に何ら関係はない

さて、次行ってみよ〜
632名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:07:08 ID:???
>>627
海自的に不適な理由、国内の飛行機会社が儲からないwww

>>628
>量販店のスーツのほうが売れているから優れている
その通りだろw
売れなくて良いなら、一機だけ作って格納庫にしまっとけよw
633名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:07:17 ID:???
P-XはYS-11の後継機にはならんの?
634名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:08:19 ID:???
これって毎週土曜にやってくる馬鹿粘着さんですよね
635名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:10:01 ID:???
>>619
先に飛んでるからって勝ってるって意味不明。褒めてもらいたきゃ技術的な考察を入れろ。0点。
>>626
いや、他に売るつもりはないから。
>>629
メーカーの持ち出しも多くて殆ど儲けにならんと聞いたが。

つか叩くなら開発費が高騰してグダグダになったA-400Mでも叩いてろよ。
636名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:10:28 ID:???
>>632
>海自的に不適な理由、国内の飛行機会社が儲からないwww
国内産業の育成は国防として重要だと思うが?
>売れなくて良いなら、一機だけ作って格納庫にしまっとけよw

発想が造船人と同じなので貴方を在〇認定します。
637名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:10:59 ID:???
>>631
使いやすいように特化、、じゃなくてKHIとIHIを食わせるためだろ
XF7を使うと使いやすくなるのか?
638名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:12:47 ID:???
>>635
売るつもりが無いんじゃなくて、耐空証明が取れなくてウレネーだろ。
639名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:14:19 ID:???
>>632
売れてれば絶対優れてるって・・・。
グンゼの白ブリーフしか買わないから
そういう発想になるんだよ。
640名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:14:45 ID:???
>>629
旅客機の場合はメーカーがお客様(航空会社)に対して
「この機体にはエンジンはこれが使えて、オプション装備はこれがあって・・・
 で、このパッケージだとこのお値段ですがお買いになりませんか?」
と言う話だろ
売り込みをする時点で
機体そのものの性能やらは最初から決まっているわな

対してP−Xはユーザー側(防衛庁)がメーカーに対して
「何時までにこういう性能の装備品が欲しい」
ってはなし

実際にやってみて不具合が出たら改修するのはどっちも一緒
会社持ち出しと言っても、その改修費用は回り回って結局価格に跳ね返ってくるのも一緒
(じゃなかったら、会社が潰れるわい)

ただ単にP−Xの場合ユーザーが防衛庁しかいないから
そう見えるだけ
641名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:14:55 ID:???
それ以前に売れる売れないで判断したら、F-22はMig-21に劣る戦闘機になってしまうぞ。
642名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:15:23 ID:???
>>636
日本の場合
国内産業の育成>>>>国防w
643名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:15:51 ID:???
米海軍がイラク戦費のあおりでしびしぶ導入を決めたP-8
しかもベースのB737は基本設計が1960年代
開発はNGで打ち止めの可能性大
後継はB787の短胴版だとか
なんだかな
644名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:17:28 ID:???
>>637
航空産業の保護育成も国防の重要なテーマなんですよ。
645名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:17:48 ID:???
>後継はB787の短胴版だとか

ついに日本が翼を提供した機体が
軍用機として空を舞うんです
ね!!11!!!!!!1!!!!
646名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:18:07 ID:???
>>641
F-22はステルス、スーパークルーズって能力があるけどな
P-Xでフランカーと空中戦でもするかw
647名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:18:35 ID:???
お前らいい加減毎週のように釣られるのやめろ

>>584にあるC-Xのエロイライン、P-Xの内部装備を見たら
粘着厨の必死な煽りなんざ餓鬼の我侭にしか聞こえんって
648名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:18:49 ID:???
>>642
国内産業の基盤の上に国防が成り立ってるという基本事項を
まったく理解してないのかw
ギャグもたいがいにしろ
649名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:19:29 ID:???
>>642
コテを「在〇造船人」にすることを要求します。
650名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:20:46 ID:???
>>648
アメリカのエンジンやライセンスで、戦闘機や輸送機を作れる
重要な産業ですってかwww
651名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:21:05 ID:???
この粘着って何が言いたいんだ?
いくら匿名掲示板でもここまで馬鹿を晒すなんて俺には出来ないんだが…。
652名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:21:43 ID:???
いいからスルーしる
延々続けられるとウザイから
653名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:22:55 ID:???
>>651
以前問いただした時は大人しくアメリカ製買っとけみたいな事いってたような。
654名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:23:46 ID:???
>>645
残念ながらボーイングのラインナップとしてB737NGの後継がB787短胴版
B737NG後継となるB737-1000以降の機体は開発しない、と言うこと
P-8はB737をベースにすることは変わらない
米海軍はすごく不満らしいけど
655名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:25:52 ID:???
>>627
だって、コイツの妄想聞いているの面白いんだもん

まあ、実際にP−8の性能がどうであれ
こちらとしてはP−Xの性能がきちんと防衛庁の仕様書通りになっていれば何の問題もないわけでして
656名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:26:09 ID:???
>>654
P-8に関して米海軍が嫌がってるとか不満だとかそういう話良く聞くんだけど、そんなに駄目なの?
657名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:26:23 ID:???
>XF7を使う
>アメリカのエンジンやライセンスで
自分で矛盾に気付かない阿呆が四面楚歌で暴れ捲くりw
658名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:27:45 ID:???
>>650
だから国産でやってるんだろうが
659名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:29:18 ID:???
しかし、冷戦後の米海軍はつくつく飛行機に恵まれないな。
NATF、A-12、P-7、空母が蜂の巣なんてある意味悪夢…。
660名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:29:27 ID:???
餌やるなクズ
661名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:29:32 ID:???
>650
きちんとライセンスで決められた通りに作れると言うことは
故障時などにも自国でもきちんと直せるということで(ブラックボックスを除く)
それがどれだけ重要なことかは・・・・

わかんね〜だろ〜なぁ〜
662名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:29:56 ID:???
こいつは質問攻めにすると自然消滅するよ。「何でそうなのか」「何がそうなのか」を延々と・・・
663名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:30:11 ID:???
>>657
戦闘機や輸送機って書いてるけどな、どうやら日本語も読めないようでw
戦闘機や、輸送機はトラブルで引き返せば任務を放棄せざるおえないが
哨戒機は交代の飛行機を飛ばせばよい、防衛庁の本音がよくわかる
選定だ罠w
664名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:30:51 ID:???
>>659
>空母が蜂の巣なんてある意味悪夢
蜂の巣言うな!
665名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:32:44 ID:???
>>661
ライセンス生産の比率は100%じゃないから作ってない部品も結構あるけどな
自衛隊は少しぐらい部品が足りなくても根性で飛びますってかw
666名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:33:31 ID:???
>>662
一時的に消滅したところでまた湧いて出る
そんなんでスレを無駄に消費するなよ
煽りたいんなら他所へいけ
667名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:35:27 ID:???
>>656
B737NGは、巡航高度への上昇速度、巡航高度・速度での直進時の燃費に焦点を絞って設計している
旅客機としては悪い機体ではない
しかし、哨戒機としてみた場合、運動性、特に低空での運動性が犠牲になっている
また、双発であることが微妙な空域での任務に不安を抱かせている
たとえば、海南島事件みたいな場合

さらに、旅客機としてみた場合、自慢の燃費の点を見てもB787に大きく遅れを取っている
B787の量産が進み機体価格・維持費用が安くなるとB737を選ぶ理由が無くなる
668名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:35:42 ID:???
>>666
居たら居たで「もっと」消費する。奴の粘着力は恐ろしいよ。過去スレ見たらわかる・・・
669名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:36:22 ID:???
>>668
はっきり良って、どっちもウザイ
670名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:40:30 ID:???
B737でP-3C並みの低空飛行を繰り返すとか想像しただけでも嫌だな。
空中給油機や早期警戒機なら民間機ベースでもいいだろうけど対潜哨戒機は…
低空飛行時の燃費もやばいだろうし飛行特性も大丈夫なのか?
P-3Dでも開発しとけばよかったんじゃないの?って思うんだがそこまでジェットが必要か?
671名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:41:29 ID:???
>>665
アメちゃんは「少しくらい」部品が足りなくっても平気な顔して飛ばしているけどな、実際

嘉手納を見に行ったとき
「この計器、ヒビは入っているけど?」
「ここにあるはずの部品が着いていないみたいだけど?」
と聞いたら、奴らは涼しい顔して
「こんなの無くったって、飛べることには変わりないぜ。ハッハッハァー」
ってなもんだった

それに比べて
ウチの自衛隊の管理基準の厳格さと言ったら・・・
最もそれでも自己は100%防げるもんじゃあないし、あれは日本人の凝り性と言うよりも
「落としたら何を言われるか判ったもんじゃぁない」と言う意識が根底にありそうだけど・・・
672名無し三等兵:2006/02/11(土) 14:41:59 ID:???
>>670
やっぱり高速で展開できるってのは大きいよ>ジェット
673名無し三等兵:2006/02/11(土) 16:24:42 ID:???
>>665
つまり直せる部分が多いって事だよな。
それもわかりませんか貴方の脳みそじゃw
674名無し三等兵:2006/02/11(土) 16:35:32 ID:???
C-XやP-Xのエンジンは国産のはずだが
675名無し三等兵:2006/02/11(土) 16:47:15 ID:???
>>674
C-XはB米国のCF6-80C2
676名無し三等兵:2006/02/11(土) 16:54:24 ID:???
P-Xは国産、C-Xは違うんじゃなかったっけ。
よく考えたら国産エンジンの四発機が制式採用されるのって初めてか?
677名無し三等兵:2006/02/11(土) 16:58:01 ID:???
767系と同じだな>C-X
678名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:08:12 ID:???
>>671
なぁ、それってただ単に、限定任務可動状態の航空機みただけじゃないのか?
それだったら自衛隊でもステータスBやらFやらで飛ばすことはあるぞ?
別にステータスA(全任務可動状態)にこだわっているわけじゃない。
679名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:10:48 ID:???
>>673
ライセンス生産の許可が下りない、肝心な部品はアメリカ様に握られてるけどな、
ドウでもいいところは修理できてアメリカ様ありがとうございますってかw
680名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:13:14 ID:???
>>679
あんた珍米だね。キモイなあ。
ちょっとした故障で飛べなくなるよりなんぼかマシでしょ。嫌なら国産化すればいいじゃんwwwww

そう、まさに完全国産P-Xである。
681名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:17:07 ID:???
お前のかーちゃんでーべーそ
682名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:17:51 ID:???
You son of a bitch!
ですな。
683名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:40:59 ID:???
P-Xって,P-2Jみたいな極細の機体にしてくれたら萠たんだけれどもね.
萠どころは,側方のレーダだけだな.
684名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:41:40 ID:???
F-2の中途半端さを見るとP-Xも中途半端そう。
685名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:43:40 ID:???
どのような印象を抱くかは個人の自由だ
686名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:44:24 ID:???
対艦攻撃機として中途半端だと申すか!
矢張りASM8発搭載じゃないと駄目か!
687名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:51:01 ID:???
>矢張りASM8発搭載じゃないと駄目か!
それなんてP-X?
688名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:52:53 ID:???
むしろF-2の真の姿がP-X


689名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:54:52 ID:???
なんで対潜哨戒機に対艦ミサイル8発も積める様にするの?
飽和攻撃?
巡航ミサイル母機?
690名無し三等兵:2006/02/11(土) 18:32:53 ID:???
ちうごくに空母作らせるため
691名無し三等兵:2006/02/11(土) 19:07:57 ID:???
8発どころか10発の予定ですが。
692名無し三等兵:2006/02/11(土) 19:09:07 ID:???
ふたば軍板にC-X/P-Xの強度試験機や
デジタルモックアップなどなどが挙がっていた
元画像は自衛隊のサイトかどこか知らんが

木製の木ッアップの頃はまだぴんと来なかったが
強度試験機が出来るとさすがに納得できるようになった
強度要求性能満たしてますように(-人-)
693名無し三等兵:2006/02/11(土) 19:41:41 ID:???
694名無し三等兵:2006/02/11(土) 19:42:21 ID:???
695名無し三等兵:2006/02/11(土) 19:53:24 ID:???
C-XはB777みたいに片側3輪なのか
696名無し三等兵:2006/02/11(土) 21:25:41 ID:???
P-Xのレーダーは、何という名前になりますか?
697名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:04:06 ID:ZJ6PqR8o
【軍事】米国、潜水艦にAIM-9Xサイドワインダー対空ミサイルを搭載か[2/10]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139658581/l50

これと同じものをR-73で作ったら、日本哨戒機なんか
何機来ても全部撃墜だぜケケケケケ
698名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:21:41 ID:???
>>697
対潜基地外の日本相手にそれやったら対潜哨戒機や護衛艦がわらわらと・・・
699名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:00:26 ID:???
>>670
中の人に聞いたら「本当はプロペラ機の方が良いんだけどねえ・・・・。」って、言ってたよ。
700名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:13:48 ID:???
>>697
これ実戦配備されたら哨戒ヘリ、哨戒機とか意味無くなって、
ますます原潜最強伝説になりそうだな(´Д`;)
701名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:17:57 ID:???
つーか相撃ちになる可能性がたかいと思う..
702名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:18:04 ID:???
>>697
海面から上昇するサイドワインダーで哨戒機を打ち落とせると思ってる奴(w
703名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:32:43 ID:???
>>697
こんなのが配備される時代になると、ピン打っていたぶるなんて遊びじゃなく、
検知即攻撃が常識になるんだろうなあ。もう、間違いで侵犯しましたなんて
言い訳が通用しない時代になるね。
704名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:36:08 ID:???
スクリューにワイヤー絡めて停艦させるのが良かろうかとw
705名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:52:08 ID:???
しかし潜水艦が対空ミサイル使う局面ってのは潜水艦にとっては死地だろ。
そんなことやってる間に逃げろって話だし、注水音や発射音でさらに場所を特定されてしまう。
706名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:55:02 ID:???
殺られる前に殺れ
707名無し三等兵:2006/02/11(土) 23:57:15 ID:???
テッポウウオvsミサゴ
708名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:01:27 ID:???
哨戒ヘリ一機打ち落とすだけで周り中に位置がバレるわけか。
間違っても使いたくない武装だな……
709名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:03:59 ID:???
魚雷みたいなのに詰めて、10km先で浮上するようにしたら

だめだ水中発射時に音で既にバレてる
710名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:11:51 ID:???
まぁ自衛用、それも最終手段の域を出ないだろうな。よくて相打ちか。
そもそも潜水艦ってのはその隠密性が最大の武器だし。
711名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:12:07 ID:???
>>697
それって浮上しないと使えないの?
なら潜水艦の一方的な負けジャン
潜行したままで敵機に当てられるならたいしたものだけど
今までにその手の噂があっても実現したこと無いしね。
712名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:19:34 ID:???
上昇しないと撃てないって事は無いんじゃないかな?
そうじゃないと意味無いと思うけど。
713名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:20:56 ID:???
>>711
サブ・ハープーンのように水中でAIM-9Xの入ったチューブを射出して、水面に出たら
空中に発射されるよう。
714名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:27:51 ID:???
そんなメクラ撃ちにいくら程度意味があるよ?
715名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:49:45 ID:???
シーカーの性能次第。
716名無し三等兵:2006/02/12(日) 00:51:45 ID:???
発見された時の反撃と全速離脱を同時に出来るのは大きいかな。

威嚇にはなるだろうし
717名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:08:37 ID:???
>>713
滅茶苦茶な、メクラ撃ち?
それって、まず当たらないから意味ないね。
FCSなんて如何するつもりかね?

>>716
当たると思われていないと脅威にはならないから、
逆に位置を特定されてヤバイノでは?
718名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:13:12 ID:???
>>717
現時点であーだこーだ言っても仕方ない。

事前に音拾って、有る程度の目星つけるのかも知れないし、
シーカーの探知範囲が結構広いかもしれない。

現時点じゃどうなるか判らん。


それに、コレ使う時点で既に発見されてる。
何もしないよかマシ。
719名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:13:35 ID:???
>>716
全速離脱なんかしないよ潜水艦は。キャビテーションノイズでばれてしまう。
基本的に「深く静かに潜行せよ」
720名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:16:57 ID:???
反撃も全速離脱も、有力な対潜部隊相手には絶対やっちゃいけないことだよな。中小国相手なら有効だろうけど。
721名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:18:44 ID:???
それ言うなら発見された時点でアレじゃね?
722名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:21:28 ID:???
中国の原潜は特別うるさかったらしいけど、はるしお型SSでP-3Cと五分五分と言われてるから、
おやしお型だと下手したらP-3Cを撒けるのかもしれないね。
723名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:24:14 ID:???
>>721
捕捉されて即攻撃とはいかないから、継続的に捕捉されないように逃げればいい。
724名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:24:57 ID:???
だからこそP-XやらP-8が出てくるんだわな。
725名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:25:19 ID:???
>>718
>現時点じゃどうなるか判らん
その通りなんだが、

>シーカーの探知範囲
では、目標が選別できないから当てられないし、
>有る程度の目星つけるのかも
でも、一度分離してからの発射だから、これも当てるのには、人工知能
並みのシステムがいるのではと考えてしまうわけ。

で、>>720の言う通りで、反撃はある意味「何もしない」より悪手になりえるのでは
と思ったの。

それと、旧ソ連時代にも同じように対空兵装を積んだ潜水艦がいて、P-Xにはそれの
対応策も考えているとかを、噂で聞いたけどどの辺がそうなのかな?
726名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:29:53 ID:???
>>699
確かに、パイロットやTACCOを始めとした搭乗員はプロップを推す声が強いね。
しかし、整備員がわからすれば、ペラが無くなるのが大きい。(ペラショップ一筋でエンジンやったことないって発動機整備員もいるが)

バリアブルハイバイパスターボファン、なんてものが開発されれば最もいいのかもしれんが。
727名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:30:20 ID:???
>>725
とりあえず今後モノになるかどうか見守るが吉かと
728名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:33:05 ID:???
進出速度とバーターか。
しかしC-Xはエロイな。
729名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:56:49 ID:???
マジレスするのもどうかと思ったが、ちょっと書き込み。
低速領域を飛ぶ飛行機だからプロペラ機、というのは、ちょっと短絡的。
ていうか、固定観念に縛られすぎ。
確かに、旅客機やビズジェットのような場合は、そういう領域で使う設計に
なっていないので、低速域は飛行しずらい。完全にバックサイドに入る。
しかし、P-Xは最初から哨戒機として設計されているので、マニューバ・
フラップ使うような領域でも、なんら扱いにくさは感じないはず。
また、高高度での広域哨戒から、探知後の低高度戦術フェーズまで、
幅広いエンベロープを機敏にこなすためにも、ジェットの恩恵は大きい。
実際にP-Xを使うようになれば、P-3Cに慣れた海自VP部隊も、その
思想は受け入れられると思うよ。
730名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:59:20 ID:???
まあ最初から対潜任務に最適化されてる分、P-8よりはずっと扱いやすいだろうなぁ。
731名無し三等兵:2006/02/12(日) 02:13:31 ID:???
>>729
言ってることは概ね同意だが、運用側がこだわっているのは低速領域の操作の問題ではなく燃費の問題。
確かに総合的な性能向上が見込めるから無視できる範囲だろうが、低速領域における燃費はP-3Cに若干劣ることになるんじゃないか?
732名無し三等兵:2006/02/12(日) 08:22:37 ID:???
>>731
進出速度の向上で相殺出来ないかね。
733名無し三等兵:2006/02/12(日) 08:27:34 ID:???
そもそもP-3Cは低速で燃費の良い飛行機ではないしなぁ・・・。
あれは無理やり高速を狙った飛行機だったりするわけで。
734名無し三等兵:2006/02/12(日) 09:06:48 ID:???
>>733
それは、T56の燃焼効率の問題。T56は最近のエンジンに比べフューエルインジェクタの形状等にまだ未成熟な部分がある。(P-3Cの排気を見れば一目瞭然)

ファン機がペラ機に低速領域で燃費に劣るのは構造上仕方ない。
735名無し三等兵:2006/02/12(日) 11:25:24 ID:???
C−X/P−Xの開発には当然、国内防衛産業や航空機産業を「食わせる」側面が
あるのは否定しないが、それは国防上必要なことであり、税金を使うべきことである。

無駄な道路やダムを建設して政治家が地元に金をばらまくのと同一視するバカがいるが、
「国家防衛」と「票集め」は全く次元の異なる話であり、「結局、どっちも公共事業じゃん」
などとほざくゴミには驚かされる。
736名無し三等兵:2006/02/12(日) 13:01:38 ID:???
C-XもP-Xも米製のエンジン使ってるから、輸出は
難しいんでしょ。
737名無し三等兵:2006/02/12(日) 13:03:07 ID:???
P-Xは国産エンジン
738名無し三等兵:2006/02/12(日) 13:18:22 ID:???
C-Xに使えるクラスのエンジンも、将来は国産したい所
739名無し三等兵:2006/02/12(日) 15:54:06 ID:???
今10t級のエンジン作ってるところらしいから、そのホットコア流用した
大型機用のエンジンも作るでしょ。
740名無し三等兵:2006/02/12(日) 15:56:27 ID:???
ホットココア
741名無し三等兵:2006/02/12(日) 16:41:53 ID:???
だがカフェオレ
742名無し三等兵:2006/02/12(日) 16:53:41 ID:???
ブランドイメージ等の営業力も含めて商業ベースでは既存エンジンとバッティングするエンジンの開発はどうかと
むしろペガサス後継をRRとやった方が良いのでは
743名無し三等兵:2006/02/12(日) 16:57:38 ID:???
>731
そうした初歩的な議論は、開発を始める前のスタディで解決している問題。
P-3C運用の実態実績を踏まえたうえでP-Xへの要求性能が策定されている
ので、ジェットになるから航続力が不足する、というわけではない。
各種ミッションの飛行プロファイルにおいて、十分な性能を獲得できることが
設計には求められている。
開発というのは、設計が要求に適合していることを確認しながら進めるもので
あって、できてみたら思っていたのと違った、ということはない。
744名無し三等兵:2006/02/12(日) 16:59:13 ID:???
>>743
でもA380みたいに「できてみたら思っていたのと違った」みたいなことに・・・
745名無し三等兵:2006/02/12(日) 17:45:02 ID:???
>744
A380は設計目標重量を超過しちゃったからね。
あれは、「できてみたら違ってた」というのでなくて、当初の目標値を達成
できないことを、開発途中で許容した、ということ。
また、自衛隊機と、国際的市場の旅客機では、開発のあり方が大きく違う。
P-XやC-Xは国の金で開発しているので、もし開発途中で要求性能が
満足できないことが判れば、要求性能の見直しを行うなど、公的な手順
を踏む必要があります。技本やメーカーが、勝手に要求性能の引き下げを
することはできません。(笑
746名無し三等兵:2006/02/12(日) 18:16:31 ID:???
>>743
だから、無視できる範囲と述べてるでそ。


しかも、全ての搭乗員が開発に携わっているわけではないのだから、現場サイドで低速域の巡航性能が高いことを望む声があることもなんら矛盾するものではない。
747名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:06:12 ID:???
でも無視できるから問題ないです
748名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:14:45 ID:???
無視できるじゃ無く、妥協できる範囲だよ。無視は出来ないが我慢できる範囲。

我慢できる範囲で妥協して、共通化によるコストダウンのメリットを取ったという事。
コスト無視して性能最大限で良いなら、プロペラ機になってたよ。
749名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:33:46 ID:???
>746さん
>低速域の巡航性能が高いことを望む声があること
現実問題として、専ら低速低高度で巡航する任務プロファイルは、あまり
考えられないと思います。
いちばん低速低空の滞空が長くなりそうなのは、捜索任務かと思いますが、
それでも、高速で迅速に捜索海域へ進出し、捜索範囲の広く取れる高度
での滞空が長くなるはずです。

要求性能の検討においては、要求される任務の飛行プロファイルに基づいた
最適設計を行うということです。
ですから、無視できるとか、妥協する、という表現には、違和感を感じます。
750名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:10:49 ID:???
>>749
>捜索範囲の広く取れる高度での滞空が長くなるはずです。

対潜哨戒機って目視なの? ブイ撒いて後は8の字飛行するのかと思ってたよ。
目視の場合でも、より低速が可能なプロペラ機の方がいいんじゃね?
それともプロペラ機並に低速なの?
751名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:19:00 ID:???
現在でも哨戒機は北海道周辺、日本海、東シナ海での船舶監視を1日1回行っている
これを低空低速目視監視では大変
という訳で、高空高速レーダー監視の方向でP-Xが設計されている
これによって哨戒海域は大幅に拡大される
もちろん対潜任務のための低空低速での運用にも対応している
P-8はこれが苦手
752名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:23:44 ID:???
つまり、平時では対潜哨戒より対船舶哨戒のほうが比重が高い、と言う事か
753名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:26:14 ID:???
P-8とP-Xのソノブイの性能はどうなんだ?
P-8は使い捨てのようだが。
754名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:32:15 ID:???
ソノブイは普通使い捨てだ。
755名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:34:03 ID:???
>>751
ということは、高空から対潜哨戒もこなす富士重工案は
意外と的外れでもない…… って訳でもないか
756名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:38:55 ID:???
>750
>対潜哨戒機って目視なの? ブイ撒いて後は8の字飛行するのかと思ってたよ。
一般的に、対潜哨戒は目視での捜索はしません。各種ソノブイを使います。
捜索の段階にもよりますが、ソノブイを広域に敷設した後は、各ソノブイからの
電波を漏れなく受信できる高度に滞空し、探知を待ちます。
そこから、徐々に目標の位置を絞り込んでいき、正確な位置を割り出した後、
素早く降下して攻撃パターンに入ることになります。
757名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:39:06 ID:???
ソノブイは稼働時間を設定して投入後、自沈。設定可能時間は秘密。
758名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:39:34 ID:???
>>750
>ブイ撒いて後は8の字飛行するのかと思ってたよ

ソノブイはソノブイでもロウファーソノブイとダイファーソノブイによる広域監視が基本。
759名無し三等兵:2006/02/13(月) 10:35:43 ID:???
あれ?
以前何かで可能であればソノブイは回収するって聞いたけど、気のせいだったかな…
760名無し三等兵:2006/02/13(月) 10:52:12 ID:???
>>759
回収できない時が大半だから。
761名無し三等兵:2006/02/13(月) 11:08:47 ID:???
ガスを発生するものを充填した袋を内蔵しておいてさ、信号を送るとそいつらが膨らんで浮いてくるってのどうよ
762名無し三等兵:2006/02/13(月) 11:26:21 ID:???
>>759
それはP-2Vの時代だと思う。
ソノブイが勿体無くてジュリー戦術とかやってた時代だし。
763名無し三等兵:2006/02/13(月) 11:36:10 ID:???
[防    衛]
技本、18年度光波自己防御システム研究に33億円  地対空誘導弾に対処/大型機の生存性向上へ貢献
764名無し三等兵:2006/02/13(月) 19:56:01 ID:???
>>760,762
なるほど、レスさんくす。

ってことは領海侵犯が増えれば増えるほど決して安くはないソノブイを消費するわけか。
ソノブイメーカーは嬉しいだろうけど。
765名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:08:07 ID:???
>>764
一体何を想定しているのか判らないけど、領海侵犯でソノブイはほとんど使わないぞ。
潜水艦の領海侵犯が判明した時点で、潜水艦の位置なんてのはほとんど把握されている。
766名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:44:54 ID:???
>>765
そうなのか。
根本的に勉強不足のようだ。
767名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:13:44 ID:???
>>765
そうなのか?
漢級原潜の侵犯のときはP-3C部隊がなんとか識別圏まで追跡してたが、断続的にソノブイを投下せな
いかんのじゃない。
768名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:18:19 ID:???
ソナー
シナー
ツナー

そうだマグロを投下しよう
769名無し三等兵:2006/02/14(火) 12:48:17 ID:???
[防    衛]
次期機上電波測定装置(その3)に約30億円  技本18年度予算案、空自C−Xへ搭載目指す

どうやらYS-11Eの後継はC-Xでいくみたいだね。機体規模からP-Xかと思ったけど。
空自はC-X、海自はP-Xっていう区切りは案外厳しいものなのかもしれない。

空自のYS-11Eと海自のEP-3CってELINT機ってことで共通の機材にできないもんもだろうか。
任務が違うのか?
770名無し三等兵:2006/02/14(火) 14:57:25 ID:???
C−17あれ
771名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:46:31 ID:???
C−X規模じゃないと載らないゴイスーな機材を載せる説
772名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:54:07 ID:???
つーか整備面倒じゃん。少数機しか必要ない任務のために
わざわざ別機(P−X)導入したくなかろう。
773名無し三等兵:2006/02/14(火) 16:45:12 ID:???
5空群P3C同乗ルポ
http://www.asagumo-news.com/f_photo.html

1フライト100隻識別

 晴天の日の監視飛行は、高度を高く取って幅広い範囲をレーダーで監視し、
船舶を見つけると高度を下げて目視で識別する。ただし、基本的には雲の下を
飛ぶのがセオリー。雲の上だと視界をさえぎられる上、波が高い場合には小さ
な船舶をレーダーでとらえられないことがあるからだ。
 識別は武器整備員が目視で行う。1回8時間のフライト中、識別する船舶は
約100隻。その場で識別できないものは写真撮影して基地に伝送し、確認する。
774名無し三等兵:2006/02/15(水) 06:53:58 ID:W2G1rwNh
で?P-X初号機はいつになったら飛ぶの??
775名無し三等兵:2006/02/15(水) 07:54:56 ID:???
今年
776名無し三等兵:2006/02/15(水) 08:00:21 ID:???
来年だよ
777名無し三等兵:2006/02/15(水) 08:14:19 ID:???
再来年だって。
778名無し三等兵:2006/02/15(水) 08:15:51 ID:???
マジで2007年予定なんだが
779名無し三等兵:2006/02/15(水) 09:24:32 ID:???
マジで当初の予定より1年ずれるよ
780名無し三等兵:2006/02/15(水) 12:49:28 ID:???
2008年にずれこむソースってある?
このスレにたまに出てくる本当だかアンチの自演だかの書き込みとか言わないよな
781名無し三等兵:2006/02/15(水) 15:36:58 ID:???
ウソかホントかは結果で証明される
782名無し三等兵:2006/02/15(水) 15:52:32 ID:???
イーーーーーーッ!!!!!!
783名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:30:57 ID:???
戦後の米軍兵器導入には必ず政界工作があった。特に主力戦闘機や哨戒機など巨額の
予算が見込まれる分野ではすごかった。ロッキード事件を知らない世代が多いだろうが、
P−3C導入の経緯なんか怪しすぎる。国産化が決まったことで日本の政治も少しは
ましになってきたことが分かるな。
784名無し三等兵:2006/02/16(木) 01:27:00 ID:???
>>783
逆に政界工作の無い武器導入が無かった例なんてあるか?
どこの国だって同じ。
785名無し三等兵:2006/02/16(木) 01:29:38 ID:???
あとP-3Cはいい買い物だった。
786名無し三等兵:2006/02/16(木) 01:35:03 ID:???
どんな経緯で導入されたか知らんが、オライオンもF-2も名機だ
この事実は変わらん
787名無し三等兵:2006/02/16(木) 02:48:21 ID:???
P-XがP-8よりも性能で劣る事がわかり、日本の哨戒能力は著しく低下した。
788名無し三等兵:2006/02/16(木) 03:02:59 ID:???
もしP-XがP-8より性能が悪かったとしても、哨戒能力が落ちることはないだろうに。
789名無し三等兵:2006/02/16(木) 03:45:48 ID:???
まあP-XやP-8がP-3使ってたほうがよっぽどマシなんて失敗作なら話は別だが。
790名無し三等兵:2006/02/16(木) 03:49:16 ID:???
専用設計の機体が旅客機流用設計より劣ってたらそら問題だわな


聞く限りではP-8の方がドンガラは微妙らしいが
積んでるモノが劣ってるっつー話は根拠レスだし
791名無し三等兵:2006/02/16(木) 03:55:54 ID:???
まあさすがに機体そのものの性能がP-8より劣ると言う事は無いだろう。
つか米軍はこの先暫く737ベースのP-8使う事になるのかご愁傷様って感じだな。
792名無し三等兵:2006/02/16(木) 03:56:52 ID:???
P-Xは共同開発の対潜機材に加えて超伝導コイルなんちゃらとかいうのも独自に積むらしい
P-8は低空低速での安定性が悪く中の人は嫌がってるらしい
793名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:03:01 ID:???
というか、哨戒機として専用の機体で開発されたP-Xが、哨戒任務のための
機体性能でP-8に負けたらショックだな。
機材やら含めて負けたとかならともかく・・・。
794名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:11:36 ID:???
>>793
やっぱ専用と流用の違いは大きいよ。
エレクトラベースとは言えペラ機のP-3ならまだしも737ベースのP-8じゃねぇ。
795名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:14:27 ID:???
P-8がP-Xにどう見ても明らかに劣っている場合、
アメリカがP-X購入、となるかどうか??
796名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:20:28 ID:???
アメリカが買うと言う可能性も低いが、日本が売ると言う可能性は輪を掛けて低い気がする……。
797名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:26:17 ID:???
アメはモノさえ良ければ海外から導入する事も無い事は無いが日本じゃねぇ・・
798名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:27:31 ID:???
日本は軍事関係での対外輸出は神経質だから・・・
799名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:33:45 ID:???
あったとしても向こうでライセンス生産だろうな、当然エンジンは向こうさんので。
それとかなり値切られるだろう。まあ、とてもありえん話なんだが。
800名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:43:26 ID:???
確かに言えるのはMAA計画に乗らなくて良かったって事だよな。米軍が嫌がってるんだから。737は。
801名無し三等兵:2006/02/16(木) 06:03:41 ID:???
あ、MAAじゃなくMMAだな(´・ω・`)
802名無し三等兵:2006/02/16(木) 10:06:58 ID:???
アメが本格採用した外国産機体(USCG除く)
・AV-8A/B・・・B型は正確には共同開発
・T-45・・・艦載能力を持つBAeホーク、マクドネル・ダグラス社が改修
・B-57・・・元キャンベラ

ぐらいか?
803名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:35:03 ID:???
機材の共同開発が精精では?

P-8とP-Xは機材自体は共通じゃないでそ
804名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:01:09 ID:???
これは大変だな
早急なC-17の導入が必要だ
805名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:06:30 ID:???
米海軍は洋上監視にUAVを併用する計画だ。
だからMMAにさほどの低空低速での性能は求めない。
怪しい目標を見つけてもそれに近寄って判別したり監視
したりする危険な務はP-8から誘導されたUAVの役目。
これからはこれのやり方がトレンドになるだろう。

高価な機体と10名近く乗った機をわざわざ低空へ
降ろして撃たれる危険を冒して監視任務なんかに
つけるのはリスクが大き過ぎるし無駄だよ。
806名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:24:45 ID:???
MAD探査もUAVがやるのか? 重量からいって不可能だろ。
大体使い捨てUAVて・・・・。
807名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:31:33 ID:???
あと>>733にあるように日本全体で毎日何百隻もの船を識別する必要があるのに全部使い捨てUAVまかせか。
一体いくらかかるんだと。
808名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:36:51 ID:???
>>807
思い込みの激しい坊や達だ。
米海軍が計画中の洋上哨戒UAVは使い捨てじゃないよ。
もっと勉強支那
809名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:38:28 ID:???
>>808
ええー。どうやって回収するの? ソノブイシューターからの射出式UAVでしょ確か。
810名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:47:15 ID:???
ああーやっとわかった。
洋上センサーUAVとかなんとかだっけか。でもあれグローバルホークに類似のやつだよ。
そんなUAVに船舶識別任務なんか付加するわけないでしょうが。
AWACSあれば哨戒機いらないっていってるようなもんだ。
811名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:49:07 ID:???
>>809
あれだよ
基地から哨戒機と共に離陸して
共に着陸する長距離機なんだよ
どう見ても高価な無人UAVです
本当にありがとうございました
812名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:59:20 ID:???
>>787
低空性能と低速性能それに燃費で下回るP-8はどう見ても性能が悪いです
力押しのアメリカ以外では使えません本当にry
813名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:10:10 ID:???
>>810
勉強不足
814名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:12:10 ID:???
815名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:15:21 ID:???
全世界が笑った
816名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:17:02 ID:???
>>813
煽りレスならなんとでもできるよな。
J−UCASだっけか。に船舶識別任務はできないし米海軍はやらせないだろう。
哨戒機を代替するもんじゃない。
817名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:20:08 ID:???
>>814
これなら百機単位ぐらいで飛ばせそうだなw
818名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:20:28 ID:???
>>813
無能w
819名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:20:57 ID:???
>>816訂正

哨戒機を代替するもんじゃない。

 ↓

哨戒機を【補完】するものです。
820名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:21:40 ID:???
>>810
カメラとかレーダーとかつかないか?
821名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:26:35 ID:???
>>820
レーダーや光学観測機器はつくだろうけど、機体の性能からいって高空を滞空する機体に
低空までダイブして船舶を観測しろってのが無理な話。
主に広域監視・ヘリ等の通信中継が任務だろう。哨戒機とは任務が違うし哨戒機が兼務すろことも可能だろう。
822名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:27:02 ID:???
823名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:27:43 ID:???
UAVの使えないP-Xは負け組みだろう。
824名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:29:38 ID:???
825名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:39:11 ID:???
これからはUAV併用の時代になるだろう
ただ海自だってUAVの併用を考えてないわけじゃない

そう俺のゴーストが囁く
826名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:42:48 ID:???
P−XのパイロンにTACOMを吊るせばいいじゃない。
827名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:51:58 ID:???
>>824
プレデターB型ならそのままSEADにも使えそうだな。
828名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:55:30 ID:???
>>808の言っている洋上哨戒UAV、正しくはBAMSは40,000ft(12,000m)を飛行する
低空任務はMMAがサポートすることになっている
>>805
の運用方法とはまるで逆
829名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:59:11 ID:???
>>828
で、低空が苦手なP-8(MMA)が使い捨てのUAVでなんとか誤魔化すわけだ
830名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:01:22 ID:???
831名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:34:55 ID:???
P-8とUAVの組み合わせは
高空:BAMS(UAV)
低空:P-8+使い捨てUAV
となるのか・・・米海軍がB737に反対したのが良く分かる
この組み合わせ、先進的かもしれないが、合理的ではない
BAMSとの組み合わせならP-Xの方が相性が良さそうだ
P-XはNWNに対応しているのでBAMSとの併用に問題は無い
832名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:46:19 ID:???
>>808
>>米海軍が計画中の洋上哨戒UAVは使い捨てじゃないよ
P-8を補完するUAVが使い捨てで無いということは>>814のラジコンは
哨戒機の行動半径並の航続力を持つということだよな
ラジコン技術もそこまで進んだか
833名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:49:50 ID:???
>>832
技術実証試験機

てか、なんで特定の機体を思い浮かべて「そんなもん使えねえよ」な論理になる?
しかも誰もUAVが洋上哨戒機の代替になるなんて言っていないだろう。
頭が堅すぎるぞ。
834名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:51:24 ID:???
>>831
俺は合理的だと思う。
高価で大型で乗員数の多い対潜哨戒機をリスクの多い低空で
飛ばす任務は極力減らすべきだ。
835名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:57:09 ID:???
>>834
使い捨てUAVで何百隻も監視するの?
不可能だし、無駄。
836名無し三等兵:2006/02/16(木) 14:58:03 ID:???
>>835
使い捨てじゃないよ
837名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:00:59 ID:???
>>836
だから、使い捨てじゃないUAVに船舶監視は不可能だし、
するなら哨戒機の載せて使い捨てにするしかないの。
838名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:13:22 ID:???
>>834
よく読むように
>P-8とUAVの組み合わせは
>高空:BAMS(UAV)
>低空:P-8+使い捨てUAV
今の組み合わせだとP-8が低空担当
高価で大型で乗員数の多い対潜哨戒機をリスクの多い低空で飛ばす組み合わせになってるの

839名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:23:28 ID:???
低空で乗組員もろとも撃墜されるP-8を高空からUAVで見物することになるんだな
840名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:32:05 ID:???
>>839
逆だと思うがな、俺は
841名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:36:54 ID:???
滞空型のU-2みたいなUAVが、低空に降りてりまた上昇して高空で滞空するなんて高機動をできるわけがない。
842名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:39:16 ID:???
まあ、今後数十年考えたらUAVの併用に進むだろう
ただそれだって海自のP-Xが対応出来ないわけじゃない
機内スペースの余裕はあるんだから、リモコン積むぐらいは出来るだろう
843名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:40:23 ID:???
>>841
現在、米四軍計画中のUAVは机上の空論併せて現在30種類以上
844名無し三等兵:2006/02/16(木) 15:43:00 ID:???
>>843
だからなに?
ファイアスカウトのようなやつに長時間哨戒でもさせるのかね。
有人機と同様の機動性を持たせたUAVなんて出てきてないよ。
845名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:14:40 ID:???
>>840
ttp://www.globalsecurity.org/intell/systems/bams.htm

BAMS(UAV)の哨戒高度は40000ft(12000m)
これが低空か?
それに低空はMMAが補完するともある

>逆だと思うがな、俺は
根拠は?
846名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:49:32 ID:???
カン
847名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:58:07 ID:???
そんな馬鹿な、ありえねー
と思う心
848名無し三等兵:2006/02/16(木) 19:14:39 ID:???
まあ、いずれはとって変わるだろうね
849名無し三等兵:2006/02/16(木) 19:24:35 ID:???
取って代わるにしても、UAVは比較的簡単な高空監視から次第に難易度の高い低空のミッションに進化していく
だから今後の有人哨戒機に求められる機能はUAVとのリンクとUAVが不得意な低空ミッションへの適合性
つまり P-X>P-8

850名無し三等兵:2006/02/16(木) 20:59:06 ID:???
P-XもUAVの事は想定してるんだろうか・・
してないとすればP-8よりも劣るといわれてもしかたないかもしれんな。
851名無し三等兵:2006/02/16(木) 21:08:35 ID:???
パイロンいっぱい付けるみたいだから多用途小型無人機の実用型が出来たら積もうぜ
852名無し三等兵:2006/02/16(木) 21:22:04 ID:???
使い捨てUAVだけどソノブイランチャーから放出出来る値段もソノブイ並の
ものが出来れば「いけ!ファンネル達!」みたいな使い方が出来るんでは
ないかと。
853名無し三等兵:2006/02/16(木) 21:44:49 ID:???
UAVと哨戒機とのリンクはNWNがポイント
P-Xと言うか、最近の自衛隊の主力装備はNWNを基本機能としている
海自・空自はNWNだけでなくCECへの対応も考慮している
陸自は良く分からんが次期SAMはCEC対応みたいだ
854名無し三等兵:2006/02/16(木) 22:01:52 ID:???
UAVの話見てて思った。

ひょっとして、万が一にも哨戒UAVの開発がこけるようなことがあったら、
P-8自体の評価もがた落ち、世界市場でP-Xの一人勝ちってことも
ありえるのかな?ワクワク
855名無し三等兵:2006/02/16(木) 22:15:44 ID:???
>>854
世界市場はニムロッドの一人勝ちとなります
856名無し三等兵:2006/02/16(木) 22:31:39 ID:???
いつもの馬鹿が機体性能で言い訳できなくなったから、UAVで乗りきろうとしたけどダメだった流れか。
857名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:56:41 ID:???
国産厨は自分に都合良い妄想しかしない実例を>>855に見た


もうアホかバカかと
858名無し三等兵:2006/02/17(金) 02:26:58 ID:???
UAVの使用を想定してないP-XはF-2同様欠陥品。
859名無し三等兵:2006/02/17(金) 03:42:10 ID:???
しけた餌クマー(AAry
860名無し三等兵:2006/02/17(金) 03:58:51 ID:???
高空しか飛べないUAVじゃ結局役立たず
低空が使い物になる頃には後継機ができるぜw
861名無し三等兵:2006/02/17(金) 12:27:11 ID:???
>>860
いいな、国産厨の脳内はお花畑で
862名無し三等兵:2006/02/17(金) 12:44:55 ID:???
既存技術のみで作られるP-Xと実証がない低空UAVが計画の重要な位置を占めるP-8

堅実な方が脳内お花畑だってさ
もう必死というか哀れというかw
863名無し三等兵:2006/02/17(金) 13:13:12 ID:???
ココの住人の脳内がお花畑なのはしょうがないでしょう。
スペックも運用構想もホルホルしたくなるモノなんだから。

中の人達は、戦場なんだろうな・・・・。
花なんか咲いてないだろうね。
864名無し三等兵:2006/02/17(金) 13:49:32 ID:???
レッテル張り乙。お前には中身がないことはよくわかった
865名無し三等兵:2006/02/17(金) 13:50:31 ID:???
無駄な一行レス乙
866名無し三等兵:2006/02/17(金) 13:57:22 ID:???
P-8 MMAを米軍が運用するならば、問題は致命的なもんじゃない

けどさ、世界には他にもP-3Cの後継機を必要としている国があってさ
予算的な問題から別個に使い捨てor長距離型UAVなんて調達できるのかね?
867名無し三等兵:2006/02/17(金) 14:27:47 ID:???
UAVがなきゃ機能しないわけじゃないでしょ>P−8
868名無し三等兵:2006/02/17(金) 15:27:09 ID:???
B737の低空での運動性の問題から、船舶監視能力に問題があるとかいう話じゃなかったの?
哨戒機は潜水艦だけを追っかけていればいいわけじゃないでしょ
869名無し三等兵:2006/02/17(金) 16:03:52 ID:???
平時の船舶監視にUAVなんて使うかね?
センサー(れーだー)連動の高感度・高解像度カメラとか
つんどきゃなんとかなんじゃね?

それからいまP−3使ってる国で、今後も最先端の
対潜哨戒機が必要な国ってどれだけあるだろ?
正直中国くらいしかこれから怖い相手いないんだから、
他の国はP−XもP−8もオーバースペックな黄ガス。
870名無し三等兵:2006/02/17(金) 16:09:28 ID:???
他の国=中国と対峙する可能性があまりない国。
871名無し三等兵:2006/02/17(金) 16:11:07 ID:???
UAVて言うだけなら簡単だが実際運用するとなると現場の人の胃に穴が開きそうだな。
872名無し三等兵:2006/02/17(金) 16:31:33 ID:???
>>869
撮影機材で何とかならないからP-3Cは低空飛行で船舶監視していると思うのだが
誰も好き好んで塩害が進む低空飛行なんかしないって

それとも前にdefenceindustryのメルマガでP-3ユーザーがP-8に不満がある
という記事があった気がする(いつだったか忘れたので与太話扱いで)
873名無し三等兵:2006/02/17(金) 16:37:38 ID:???
そういうことならUAVだったらカメラ通してしかみれないんだから
UAVが補完になるってのは有り得ないわけで。

イギリスさんはニムロッドつかってなんとかやってきてるわけだし、
問題とはいいながらもなんとかなる範囲なんじゃないの?>P−8の低速性能
 
874名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:00:28 ID:???
P-Xは外見ダサイから萌えない
875名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:02:52 ID:???
欧州ではP-3Cとアトランティックのマジ代替にUAVを検討中。
876名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:20:00 ID:???
欧州人はバカだから
877名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:23:08 ID:???
EU域の海軍って対潜能力が貧弱だよなぁ。昔はソ連の潜水艦隊に対抗するために
対潜艦や哨戒機やらの開発が活発だったけど。
878名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:33:54 ID:???
>>874
ニムロッドはP-Xよりかっこいい!
日本もニムロッドをライセンス生産すべき!
879名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:39:26 ID:???
ニムロッドって乗ってる人間からしたらすげえうるさそうなんだけど
880名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:39:27 ID:???
>>878
いさく自重しろ
881名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:42:47 ID:???
>>876
欧州はバカと変態と道楽者が軒を連ねて暮らす地球最後の楽園。
882名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:47:58 ID:???
>>878
任務露ッ怒は嫌いではないが、P-Xと比較するのはちとキツイのではないかな。
ライセンス生産など一考の余地もなし!
883名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:00:48 ID:???
ここにも蛇の目教教徒が…
884名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:27:31 ID:???
>>881
何か楽しそうだな
885名無し三等兵:2006/02/18(土) 02:43:11 ID:???
肉眼で確認するのと画像で確認するのは雲泥の差だしな。
目隠しして頭に括りつけたカメラの画像をHMDで見て警備する警備員みたいなもん。
886名無し三等兵:2006/02/18(土) 02:45:18 ID:???
テスト
www
887名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:23:19 ID:???
P-Xの開発は単にP-3Cの後継というだけでなく、日本の軍用航空機技術の保護・育成
という観点も重要である。当然、民間旅客機開発ノウハウの獲得に視野に入れられている。

ネット通販で古本マンガを買うのとは次元が違う。「安いなら外国からリースすれば
いいじゃん」で済まされる話ではないのである。書店に並んでるインチキ軍事本を
立ち読みし「国産兵器=高価で低性能」と洗脳されてる哀れな者には言っても無駄か。
888名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:42:34 ID:???
ネット通販でインチキ軍事中古本購入
アリアドネか宝島かw

ノウハウがウハウハに見えてしまったorz
889名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:48:01 ID:???
航空機産業の保護育成、コレをどう捉えるかで国産に対する立場は大きくかわってくるよなあ。
890名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:12:26 ID:???
日本の場合基本的に国産可能なものは国産、不可能もしくは極めて困難なものはラ国、極少数機導入は輸入。と意外とバランス取れてるっつーか常識的だと思うのよ。
891名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:17:39 ID:???
そういう面ではドイツに似てる?
ただ、ドイツと違って輸出できないのが痛いな。
同じ敗戦国なのに向こうは軍隊持っていて兵器の輸出も出来るし…
「日本もドイツを見習え」って特定アジアが言ってくれるんだから見習おうぜ。
892名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:37:25 ID:???
政治的リスク分散の為あちこちから買って稼働率がエライ事になってる中小国の現状を見るにつけ、多少高くてもいい物を国産やラ国で揃えられるってのは先進工業国の特権なんじゃないだろうか。って、そう思うときがある。
893名無し三等兵:2006/02/18(土) 18:34:52 ID:???
元々別用途で開発しているものを、通産省やら経済産業省が「航空機産業の保護育成」としゃしゃり出て、
結果的に計画と現場に混乱をもたらすだけというパターンはいい加減に止めてくれ。
YSX計画なんて、80年代からあるのに未だにアレだぜ?
しかも、自衛隊の防衛計画を混乱させた片山さつきが「国産飛行機の火を落としてはいけない」としらっと
言うのは何様のつもりか。

>>890
背伸びをしない、身の丈にあった調達は堅実だよな。
894名無し三等兵:2006/02/18(土) 19:48:46 ID:???
低性能P-X計画をいつまで続けるんだろうか・・
895名無し三等兵:2006/02/18(土) 19:53:40 ID:???
>>894
ハイハイワロスワロス
896名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:21:41 ID:???
>>894
アメリカの低空性能に難あるP-8がどうかしたか?
航続距離でさえP-Xのが上だぜヒャッホー(P-8のベース737は4000〜6000km、P-Xは8000km)

それとも、釣られた?
897名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:26:25 ID:???
ニムロッドの航続距離ってわからないかな?
898名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:33:14 ID:???
おなじ 737ベースのBBJが10,000km前後の航続距離だから、
航続距離的にはそんなに問題ないんじゃないかなぁ。
あとは低空低速性能だけど、どの程度なんだろう。
あくまでP−3とは同じようには扱えないなぁ、って程度の
話なんじゃないかなぁ。 あれだけ売れてる旅客機がすくなくとも
「悪い」はずはないだろうし、別のやり方でフォローできない
ほどだとは思えない。 つーか、ニムロッドより悪いわけがないw

899名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:37:09 ID:???
>>898
手元の資料では9000kmちょい
900名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:38:39 ID:???
× >>898
>>897
901名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:50:36 ID:???
>>900
THX
902899:2006/02/18(土) 20:52:39 ID:???
補足
フェリーで、ということなので余計なもの(魚雷とかソノブイとか)
つんでない状態で、ってことで。l
903名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:54:25 ID:???
日本が今後も科学技術立国・先進工業国の地位を保とうとするなら、航空宇宙機産業の
維持は絶対に必要である。国際社会における存在感に大きく資することは明らかだ。

インチキ軍事本に洗脳された連中か「自国」がこれらの分野で日本に劣るため嫉妬する人々には
「日本に航空宇宙技術は必要ない。金がかかるだけ。全部外国から買えば良い」
「国産兵器=高価・低性能、米軍兵器=安価・オールマイティ」
などとネットに書き込むのはやめて欲しいものである。
904名無し三等兵:2006/02/18(土) 21:12:36 ID:???
>>898
旅客機に求められているのは巡航高度巡航速度での燃費、巡航高度への上層速度
低空低速性能は旅客機に求められる性能ではない
販売数と低空低速性能は無関係
むしろ旅客機の性能を確保するため犠牲にされている
905名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:23:45 ID:???
>>904
FAAの型式証明取得基準とかけっこう厳しかったと思うよ>低速性能
それに737クラスはローカルな空港での使用も考慮されてる
から、低速性能(=必要滑走路長に直結する)もかなり
重視されてるはず。 737じゃなくて727の開発話を読んだことあるが、
いかにアプローチ速度を下げるかが最優先課題のひとつだった。まぁ
当時はジェット機といえば長距離機ばかだったからこそ、という事情もあるけど。
決して犠牲にされてる、ってことはない。基本性能のひとつなんだから、
それを「犠牲」にしてたら売れませんよ。
906名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:26:44 ID:???
まぁ進入速度って安全性にも直結するからなぁ..
907名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:02:56 ID:???
徐々に高度を下げていくアプローチ時の速度を遅くする性能

 と 

長時間、低空を低速で飛行し続ける性能

って同じかな?
908名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:12:28 ID:???
>>907
特定の速度域での飛行性能っていう点では、その
速度域を出すのが飛行のどの「過程」であっても
同じだろう.. ただ、燃費なんかの点ではどっちに
特化するかでずいぶんかわってくるだろうな。
909名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:21:07 ID:???
>889-893
「保護育成」されてる中の人にも言わせてください。

892さんの言ってることに近い話ですが、国内企業から安定した防衛装備品
が調達できることは、安全保障上、大きな意味があります。産業の保護や
育成はあくまで付録であって、国産やラ国を志向するのは、やはり安全保障
上の要件によるものです。

誤解を招きそうな表現ですが、「国産である」ことは、防衛装備品にとって
大きな条件の一つです。普段、直接使っている人や、外から眺めている人
には、国産でも輸入でも一緒です。
でも、調達、補給、整備といった後方支援を考えれば、技術力や経済およ
び外交力が許す限り、国産、ラ国を目指すのは当然の方向です。
あまり面白い話ではないと思いますが、開発や調達の方針決定は、そういう
地味な(でも国防上は重要な)検討を踏まえています。

910名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:21:13 ID:???
あと機体の剛性の問題もあると思う。
911名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:21:20 ID:???
いや、維持し続けられるかどうかでかなり違うぜ。
912名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:24:49 ID:???
まぁP−3ももとの機体は旅客機なわけだが。
もともとスピード違うから事情はまた違うが。
913名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:32:40 ID:???
旅客機の着陸アプローチ時のフルフラップは、
低速低空飛行の飛行特性とはまた別な気もするけど…
914名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:34:03 ID:???
海面すれすれを飛んでる双発機が1発故障したら・・・

ま、実績あるCFM56が1発故障する確率と、
新開発のXF7が2発同時に故障する確率は、
当面は結構良い勝負かな。

あぁ、これからの哨戒機は、高いところ飛ぶんだっけか。
915名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:04:50 ID:???
>>905
君が言っているのは高揚力装置の問題
哨戒機に求められる高揚力装置を使用しない低空での機動性や航続距離の話ではない
それに旅客機の選択基準はシートマイルコスト
これに効果を示さない低高度の機能を犠牲するのは新しい旅客機ほど顕著
P-8の原型はB737の最新型であるNGシリーズ
低高度での特性は初期型より劣っている
そうしないと気体密度が全く異なる10000m付近での燃費は稼げない
916名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:12:47 ID:???
てことは、ファンジェット採用で進出速度向上を狙ったP-Xも
低空低速の機能を犠牲にしてるって事かw
917名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:36:52 ID:???
>>915
最新737はフラップを簡素化してるけど、主翼の改良によって
離着陸性能は維持してる。逆に言えば、フラップを使用しない時
の低空特性は以前のものよりもいいのではないかと思うのだが..
918名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:40:01 ID:???
つーか低空低速っていうけどP−3のその低速ってのは
具体的にどれくらいの数字なのかしら..
919名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:47:35 ID:???
>>916
XF7のバイパス比(約8.5)がCFM56-7(約5.1)と大きく異なる事を考慮しないと

エンジンの効率が最大になるのは空気の流出速度が空気の流入速度の二倍になるとき
一般的な傾向としてバイパス比が高いエンジンだと流出速度は下がるので、効率が最大となる流入速度も低下する
つまりXF7はCFM56-7よりも低速度巡航に向いているエンジンでは無いかと推測される

ただし流出速度は設計でいくらでも変えられそうなので、確実にそうであるとは言わない
920名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:52:29 ID:???
>>919
そういうことじゃなくて、ターボプロップではなく
ターボファンを選択した時点で、低空低速性能の
ある程度の犠牲を覚悟してる、ってことだろう...
921名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:14:00 ID:???
922名無し三等兵:2006/02/20(月) 04:59:30 ID:???
まあターボファンとはいえ任務に最適化できる分機体はP-8よりゃマシだろうな。
ってなんか話がループしてるような・・・
923名無し三等兵:2006/02/20(月) 05:26:40 ID:???
ていうかP-Xの要求仕様には「P-3Cよりも高高度からの監視能力」とか「速度性能の向上」が入ってたはず
924名無し三等兵:2006/02/20(月) 08:43:51 ID:???
>>920
P3Cより速度が速くても、それ以上の対潜能力が確保できる目処があるからだろ?
925名無し三等兵:2006/02/20(月) 09:51:04 ID:???
バイパス比8.5で、低速で飛べるのか

ならトレント1000はバイパス比11だが、これを4発搭載して
P-Xと同等の性能にするにはどのくらいの機体規模になるか?
推力35tくらいのエンジンだっけな?
926名無し三等兵:2006/02/20(月) 11:09:19 ID:???
>>925
バイパス比が大きいとジェットとファンによる推力比率がファンよりに
近くなり排気はより低速になる傾向にある
そしてエンジン排気速度が遅くなると全体効率が最大になる巡航速度も遅くなる
つまり低速巡航向きになるのよね(エンジン設計にもよるけどね)

戦闘機用エンジンが低バイパス(1以下)で旅客機用が高バイパスなのはそのため
ところがバイパス比が大きくなるとエンジン直径が大きくなるため、
小型旅客機は低速時の燃費が最高に良いプロップや低バイパスエンジンを使う

トレント1000の直径は知らないけど、バイパス比が11だと相当大きいエンジンになると思う
927名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:35:40 ID:???
http://www.cco.jda.go.jp/gaikyou/chapter6/chapter6.html の


技  本 次期固定翼哨戒機及び次期輸送機 1式 822 川崎重工業
                                  石川島播磨重工業
                                  山田洋行

山田洋行って誰?
928名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:35:44 ID:???
F-2の時は単発も双発も安全性に差は無いといっておきながら、P-XとP-8では4発と双発の安全性の違いを盛んに力説する国産厨

F-2の時にエンジンの数が倍になれば故障率も倍になるって声高に言ってなかったけ?
929名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:47:13 ID:???
言ってない。
930名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:47:52 ID:???
ここはF-2スレではありませんが何か
安全性より効率重視の結果じゃあないのかとクマーーーー
931名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:49:06 ID:???
932名無し三等兵:2006/02/20(月) 12:49:37 ID:???
エンジンの信頼性は数というよりもエンジン性能や飛行環境によるぜ
XF7とCFM56の信頼性で言えば、CFM56に軍配が上がるだろうね

ただしエンジンに負荷をかけたり磨耗が激しくなる低空海面飛行を行う時間は
F-2よりも定期哨戒の多いP-XやP-8の方が圧倒的に長いだろうけど
933名無し三等兵:2006/02/20(月) 16:13:13 ID:???
>>931
へぇ
個人のフルネームのこんな会社があるのか。
ありがとう
934名無し三等兵:2006/02/20(月) 16:43:58 ID:???
>>933
かなり大きい会社だよ..
つーかフルネーム? 「洋行」は貿易商社を現す言葉だと
思ってたが。 内田洋行ってのもあるし。
935名無し三等兵:2006/02/20(月) 16:46:09 ID:???
「かなり」でもないか..
936名無し三等兵:2006/02/20(月) 16:46:59 ID:???
>>933
ようこう やうかう 0 【洋行】

(名)スル
(1)欧米へ留学・旅行すること。
「―帰り」
(2)中国で、外国人経営の商社。

ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%CE%B9%D4&kind=jn

日本の会社でも戦前に設立した貿易会社には「××洋行」って社名が
結構あったんだよ。人名由来じゃ無いの。
937933:2006/02/20(月) 18:00:00 ID:???
ありがとう。
そういう由来のある言葉だったんだね。
始めた知った。
やまだひろゆきっていう名前の何かの技量に物凄い長けた人が防衛庁から
直接何かの発注を受けたのかと真剣に思ったよw
938名無し三等兵:2006/02/20(月) 19:22:40 ID:???
>>937
それはそれで日本の職人すげぇぇぇ・・・
ではあるが、んなもんが量産品に使えるかい! ってツッコミはいるぞ
939名無し三等兵:2006/02/20(月) 20:08:21 ID:???
でも増槽の先端のとんがったところはいまだに職人さんの手作りだよね
940名無し三等兵:2006/02/20(月) 20:34:13 ID:A/NUPacr
P-Xって格納式ウェポンベイから
対艦ミサイル発射するって本当ですか?
941名無し三等兵:2006/02/20(月) 20:43:22 ID:???
ASMは翼したハードポイントにパイロンを増設して装備する
最大8発携行可能
942名無し三等兵:2006/02/20(月) 20:48:35 ID:???
ヤマダヒロユキ テラワロスwww
いいなそれ。
943名無し三等兵:2006/02/20(月) 20:49:50 ID:???
ヤマダヒロユキの朝は早い・・・
944名無し三等兵:2006/02/20(月) 21:05:05 ID:TdhmR2zy
>>939
マジで?
945名無し三等兵:2006/02/20(月) 21:46:49 ID:???
たしか、新幹線のさきっぽは、職人が金槌で叩いて作ってるんじゃなかったっけ?
946名無し三等兵:2006/02/20(月) 21:58:03 ID:???
>>939 >>945
つ へら絞り
947名無し三等兵:2006/02/20(月) 22:10:20 ID:???
あんなもん射出成型で作れないの?
948名無し三等兵:2006/02/20(月) 22:15:52 ID:???
700系はヘラ絞りじゃないぞ。
あれはアルミの板を叩いてる。
ロケットの先端は東大阪の職人のヘラ絞り。
949名無し三等兵:2006/02/20(月) 22:57:23 ID:???
たしか潜水艦のスクリュー研磨も職人技だったか・・・・
950名無し三等兵:2006/02/20(月) 23:02:03 ID:???
2ch初 西村洋行
951西村洋行:2006/02/20(月) 23:44:04 ID:???
何でしょう?
952名無し三等兵:2006/02/20(月) 23:49:00 ID:???
ヤマダヒロユキ氏は老害だ!

ttp://www.jda.go.jp/j/delibe/cho-shin/gijiroku/H17/45.htm
>  技術力について、工程を管理して手順をきちんと作成しながら
> モノ造りをしている会社に対して、全てを職工に任せてモノ造り
> をしている会社では、品質の面で大きな問題が出てきている。後
> 者の場合、職人から職人へと技術を盗むように継承するような習
> 慣の中で後継技術者の育成がうまくいっていない業種があるよう
> に感じている。ライセンス生産品では、非常に細かな手順書が作
> 成されているが、国産の生産品については、細かな手順書を作成
> せず、職工が図面を見ながら経験を基準にしてモノを造り上げて
> いる面が一部にある。
> これから先の技術基盤の維持、発展という意味では、こうした作
> 業手順・手法の管理レベルを高めていくことが必要だと考えている。
953名無し三等兵:2006/02/20(月) 23:51:18 ID:???
山田洋行さん(62)の朝は早い
川崎重工からの依頼で、P-XとC-Xの共通部品を家族総出で作っている
954名無し三等兵:2006/02/20(月) 23:56:41 ID:???
商船のバウはバーナーと水の温度差で鉄板曲げるらしいな。
955名無し三等兵:2006/02/21(火) 00:04:20 ID:???
>>954
バウに限らず、船体の曲面は局所加冷却で曲げを作っているよ。
簡単な形状のところは自動機でやれるが、複雑な曲げは未だに職人技が必要。
956名無し三等兵:2006/02/21(火) 00:26:49 ID:???
>>953
今取り掛かっているのはコクピットの計器パネルだ。
CATIAから落とした三面図を眺めながら金床の上に切り出した金属板を据え置いて
先代から受け継いだ各種のハンマーで器用に形を整えていく。
隣の六畳間では、奥さんの勝江さん(59)がワイヤハーネスを次々と作り上げていく。
「夫には肉じゃがより半田付けの方が上手いと言われます」と屈託なく笑う。
957名無し三等兵:2006/02/21(火) 00:26:59 ID:???
>>955
その職人が居なくなるんで造船所存続の危機だって、若造に技教え込むドキュメンタリーやってたよ。
958名無し三等兵:2006/02/21(火) 01:03:38 ID:???
「CFRPの成型はね、タイミングが重要なんですよ」そういって笑う山田さんの傍らには、先々代から受け継がれた圧力釜が今も健在だ。
959名無し三等兵:2006/02/21(火) 01:44:35 ID:???
その技術の高さを買われ多くの企業の開発に協力し、幾多にも及ぶ賞状が居間に飾られている。
それらが評価され、洋行さんは2003年に「現代の名手100人」に選ばれた。
しかし洋行さんは現在、不安に思っていることがある。
それは、「自分の後を誰が受け継ぐのか」という問題についてだ。
長男の洋一さん(25)は海外に、次男の行さん(20)は陸上自衛隊に入隊。
他には、太郎くん(18)雪奈さん(15)がいる。
960名無し三等兵:2006/02/21(火) 01:44:56 ID:???
現代の名工、山田洋行さん大人気ですね。
961名無し三等兵:2006/02/21(火) 01:56:39 ID:???
三男の太郎君ワロスw
962名無し三等兵:2006/02/21(火) 02:32:36 ID:???
鉄板加工技術に優れた萌え美少女雪奈
963名無し三等兵:2006/02/21(火) 07:03:46 ID:???
地元の中学をまもなく卒業する雪奈さんは
「お父さんの仕事はすごいかもしれない。でも私にはムリ」と素っ気ない。
春からは東京の美容専門学校に通うことが決まっている。
母勝江さんは「半田もパーマも鏝(こて)を使うのは一緒」と娘を明るく送り出す。
964名無し三等兵:2006/02/21(火) 07:19:55 ID:???
>>940
一時期そうゆう案が検討されてたらしい。
965名無し三等兵:2006/02/21(火) 12:51:35 ID:???
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
モックアップにもパイロンが見える
966名無し三等兵:2006/02/21(火) 17:34:05 ID:???
>>925
よほどトレント1000がお好きなようだけど、これを4発搭載してP-Xと同等の
性能ってどういう意味よ?
トレント1000、4発機で洋上を低空、低速で飛べるかということか?
トレント1000は一時はB747に搭載しようかと考慮されたほどのエンジンだから
相当でかい哨戒機になるわな(笑
いくらバイパス比が高いからといって、こんなでかい航空機で洋上を低空、低速で
飛ばして哨戒するなんて無理やろ。
ていうかさトレント1000の直径とP-Xの胴体の直径は、ほぼ同じくらいか?
ファンの直径だけで112インチ(約2m85)もあるし。
967名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:17:56 ID:???
山田洋行さん(62)の朝は早い
川崎重工からの依頼で、自衛隊向け次期輸送機C-X、哨戒機P-Xとの
共通部品を家族総出で作っている
「CFRPの成型はね、タイミングが重要なんですよ」そういって笑う山田さんの傍らには、
先々代から受け継がれた圧力釜が今も健在だ。
その技術の高さを買われ多くの企業の開発に協力し、幾多にも及ぶ賞状が居間に飾られている。
それらが評価され、洋行さんは2003年に「現代の名工100人」に選ばれた。
しかし洋行さんは現在、不安に思っていることがある。
それは、「自分の後を誰が受け継ぐのか」という問題についてだ。
長男の洋一さん(25)は海外に、次男の行さん(20)は陸上自衛隊に入隊。
他には、太郎くん(18)雪奈さん(15)がいる。
車の免許を取ったばかりの三男の太郎くんの興味は車に集中、とても自分の仕事に興味を
示す気配が無い。
地元の中学をまもなく卒業する雪奈さんは
「お父さんの仕事はすごいかもしれない。でも私にはムリ」と素っ気ない。
春からは東京の美容専門学校に通うことが決まっている。
母勝江さんは「半田もパーマも鏝(こて)を使うのは一緒」と娘を明るく送り出す。

参考URL
http://www.cco.jda.go.jp/gaikyou/chapter6/chapter6.html 
技  本 次期固定翼哨戒機及び次期輸送機 1式 822 川崎重工業
                                  石川島播磨重工業
                                  山田洋行
968名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:48:23 ID:???
C-17あれ
969名無し三等兵:2006/02/21(火) 20:06:25 ID:???
だが断る
970名無し三等兵:2006/02/21(火) 20:18:38 ID:???
>>966 絵が思い浮かんで笑いが止まらなくなったwww

物凄くでっかい全翼機に山のように燃料とASMと魚雷とソノブイ搭載
971名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:03:19 ID:???
次スレは>>980が建てる!
972名無し三等兵:2006/02/21(火) 23:34:56 ID:???
海保の新型ボフォース40mm機関砲も山田洋行が代理店だったような
973名無し三等兵:2006/02/22(水) 11:36:11 ID:???
低性能、欠陥P-X、C-X中止、C-17、P-8取得計画はもう発表されたか?
974名無し三等兵:2006/02/22(水) 11:45:18 ID:???
むしろP-8の代わりにP-Xを輸出だな
975名無し三等兵:2006/02/22(水) 12:12:44 ID:???
大型の自衛隊の装備品で一番輸出の可能性が有りそうなのがP-Xで
一番文句が付けれなそうなのがC-XとXUS-2(救難飛行艇)かな
そんで利幅が有りそうなのが潜水艦(中古)と軍艦
976名無し三等兵:2006/02/22(水) 13:11:59 ID:???
中古の艦船とか、鉄くず扱いで輸出しちゃえばいいのに。
50億くらいにはなるんじゃないの?
977名無し三等兵:2006/02/22(水) 14:45:05 ID:S4XttP9S
去年こんな話があったけどその後どうなったんだろうか。

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1086746235/
939 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:2005/03/25(金) 13:53:12 ID:???
【中古護衛艦の輸出「真剣に検討」=マラッカ海峡沿岸国に−防衛長官】
大野功統防衛庁長官は、テロ・海賊対策として中古護衛艦などの武器を輸出する可能性について
「エネルギーを海外に依存する日本にとってマラッカ海峡の航行安全は死活的問題だ」と指摘。
その上で「(海賊対策は)一義的には沿岸国の責任だが、今後、真剣に検討する」と述べ、
前向きに検討する考えを示した。
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050325123243X137&genre=pol
978名無し三等兵:2006/02/22(水) 15:40:39 ID:???
>>976
屑鉄相場ぐらい調べてから書きなさい、世間知らずの坊や
979名無し三等兵:2006/02/22(水) 17:24:20 ID:???
屑鉄相場・・・12円/kg・・・ぐらいか?
ネット資料なので、正しいのかわかんないけど。
4000tクラスで4800万円?

差額の49億5千万どうすんだろ・・・
980名無し三等兵:2006/02/22(水) 17:25:58 ID:???
中国だか韓国だかに売られた旧ソの空母もくず鉄扱いで
数千万円だったような... くわしいひとよろぴく。
981名無し三等兵:2006/02/22(水) 17:36:47 ID:???
>>980
>>971
オネガイシマス
982名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:18:48 ID:jc7X8hzr
>>980

ワリャーは、20億位したような。
トルコの海峡を抜けるときの記事。
983名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:23:22 ID:???
素人くさい質問だけど・・・
P-XとP-8は機体の大きさほぼ同じくらい?
984前スレ980じゃないけれど:2006/02/22(水) 18:43:36 ID:c5mAPjO2
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産八号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140600905

新スレ立てたのだが・・・間違った・・・。
985名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:45:44 ID:???
しかもあげちったorz
986名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:47:13 ID:???
>>984
代替案は消せといわれていたのに・・・このバアたれが
987名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:52:58 ID:???
>>978
俺の書いた意味を汲み取れないんだね、日本語知らずの坊や
988名無し三等兵:2006/02/22(水) 19:08:26 ID:???
おそらくこう言いたかったであろう>>976の解説:
退役護衛艦そのままでは輸出する上で政治的な問題が多い
そこでくず鉄名目で輸出すれば50億円ぐらいにはなるのでは?
金も稼げるし何より安全保障的にも(゚д゚)ウマー

表立った輸出じゃないので今の世論なら案外できそうな希ガス

989名無し三等兵:2006/02/22(水) 19:41:22 ID:???
操船指導とかおおっぴらに出来ないのが痛いな
武装も大部分外す事になるだろうし
かぜ級やくらましらねを出すとしてどれほど使えるやら・・・
990名無し三等兵:2006/02/22(水) 19:45:55 ID:???
>>986
すまんかった。そのままコピペしてしまった。
前々スレを立てた時も、テンプレの>>3にて概要をそのままコピペしてしまったり
したもんだから、今回はそこなおしたら忘れちゃった
うめ
991名無し三等兵:2006/02/22(水) 19:47:40 ID:???
>>1000は柏原芳恵とセックスできる。
992名無し三等兵:2006/02/22(水) 19:52:59 ID:???
輸出は賛成できないなぁ。
たとえ船体であっても多くのノウハウが詰まってるだろうし。
一度前例を作ると、輸出基準がどんどん甘くなって、
下手をすると第三国にも情報が流出する恐れがある。

武器輸出なんて、米とかに任せておけばいいと思うが。
993名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:00:30 ID:???
豪州と同盟を締結しP-XとC-Xを供給する
994名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:01:25 ID:???
>>1000は柏原芳恵に監禁陵辱してもらえる。
995名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:19:01 ID:???
P-1000
996名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:52:00 ID:MNVUrNao
ume
997名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:52:46 ID:???
日本の周辺国と戦争をしないという約束をして
自衛隊を解散させたらいいじゃん
998名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:54:58 ID:???
日本人が戦争を忘れようとも、戦争が日本人を忘れてくれるとは限らない。
999名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:55:01 ID:???
そうはいかんざき
1000名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:55:13 ID:???
>>994
だが断る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。