【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 量産伍号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ980
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドであります。

前スレ
C−X/P−Xを語るスレ 四号試作機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/ 

次スレは>>980が建ててね。
2前スレ980:2005/12/24(土) 01:09:58 ID:???
3名無し三等兵:2005/12/24(土) 01:11:26 ID:???
4前スレ980:2005/12/24(土) 01:13:13 ID:???
過去スレ その2

【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/ 
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 2号試作機 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/ 
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 3号試作機 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130676002/ 
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 四号試作機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/
5前スレ980:2005/12/24(土) 01:21:25 ID:???
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:40m(29.0m) 
全幅:40m(30.6m) 
全高:13m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h) 
最大ペイロード:26t(8t)*1 
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。? 
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon16.pdf
6前スレ980:2005/12/24(土) 01:52:55 ID:???
P-X要目  
全長:35m  
全幅:37m  
全高:11m 
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km 

平成13年中間段階の政策評価15
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/hon15.pdf
7前スレ980:2005/12/24(土) 01:57:38 ID:???
・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより
13年度に構造設計、基本設計に着手
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進 
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作
       P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始
       P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達 
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始 
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化
23年度にP/C-X開発終了 以降全機調達まで生産

「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
川崎重工岐阜工場
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
8名無し三等兵:2005/12/24(土) 05:06:29 ID:???
9名無し三等兵:2005/12/24(土) 08:08:35 ID:???
これで民間旅客バージョンもできたらまさに現代の96式陸攻
10名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:29:53 ID:???
駄作機C-1のスレはどこですか?
11名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:44:45 ID:???
>>10
ここです。
そして、C-1が駄作機になったのは社会党の圧力と自民党の無能さ
と言う事実をお忘れなく・・・。
12名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:55:47 ID:???
>>11
いや、C-1が駄作になったのは反政府左翼の所為だろ
13名無し三等兵:2005/12/24(土) 10:04:29 ID:???
C-1は日本の航空産業が復興する戦後最大のチャンスだったのにな。
当初通り、開発を日本航空機製造に担当させていて、民間仕様も開発されて、
性能を妥協せずに開発して、軍用仕様と民間仕様を世界中に輸出していれば
良かったのに。
14名無し三等兵:2005/12/24(土) 10:07:25 ID:???
>>1〜7乙
これも忘れずに、お約束。

C-XとC-17・A400M・C-130J、及びP-XとP-8等の導入議論は禁止です。
15名無し三等兵:2005/12/24(土) 10:41:54 ID:???
>>14
それって導入議論は禁止なんだよね?
比較とかはいいんでしょ。
J翼にP-8内部図(予想でしかないだろうが)がのってるとの事でしたが
P-Xはモックを公開したにも関わらず出てこないね。
16名無し三等兵:2005/12/24(土) 14:25:31 ID:???
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/IL-76MD%CD%A2%C1%F7%B5%A1
しかし日本のC-Xって死ナのIL-76MDより性能悪そうだな。
17名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:00:48 ID:???
>>16
IL-76MDって、4発だしペイロードも倍で、同じクラスの輸送機ではないでしょう。
18名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:03:23 ID:???
>>14
また藻前か。
その書き方だとC-XもP-Xも議論してはならないとなってしまうと前に指摘されたろうが。
それでこれは「導入」の話だと逃げていたよな。
そもそもC-XやP-Xを語るスレで導入云々言われる筋合いはない。
とっとと例の廃墟スレにお帰りよ。
19名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:04:25 ID:???
今月号の航空ファン誌のニュース記事に、C-X/P-Xの設計審査が完了したとかで、
さらにC-Xに空中受油機能を付けることと、ナイトビジョンゴーグルを付けることが
決まったそうです。

あとテンプレのほうですが、C-Xの航続距離6500kmの時、貨物搭載量は12トンという
資料がありますので次スレはそのように入れてもらえませんかね。
もっとも最大搭載量が30トンになったという資料もあるようなので、最終的な数字は不明ですが。

予算復活折衝で海保の予算が51億円増額されたとあるんですが、この中に航空機の話が
ないということは航空機購入の予算は削られたままということなのですかね。
J翼誌のニュース記事では、海保のサーブ340は中古で入手の模様です。
20名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:46:15 ID:???
スレ立て人、乙。

アンチ国産派、日本の航空機開発に嫉妬する「あの国」の方々の反発をよそに、
着々と進む開発。初飛行に持ち込めば、需要が高いクラスだけに国際的に注目される
だろうな。当然、導入を検討する国も出てくるだろう。

今から10年前に「日本がミサイル防衛に参加する」と言っても誰も信じなかった。
限定的な武器輸出も遠くないかもしれない。
21名無し三等兵:2005/12/24(土) 17:13:48 ID:???
>>20
「アンチ国産派、日本の航空機開発に嫉妬する「あの国」の方々の反発〜」
こういうフレーズが荒れる元なんだってば。
22名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:56:35 ID:???
>6
平成13年中間段階の政策評価をみると側面にもレーダーシステムが付くようだけれど
側面も探知可能なの?
23名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:14:31 ID:???
今日発売の○に
「P-XとC-Xの同時開発は非効率だからP-XはやめてP-8MMAを導入してリソースを
 C-Xだけに集中汁」
とゆーまるで3年前に書かれたようなコラムが載ってたお
24名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:16:05 ID:???
>>23
アメリカから圧力かかってきてるんじゃまいか?
25名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:30:30 ID:???
>>23
横槍だな・・。
飴じゃない騎がするのう・・、財務とか内なる敵じゃね。
26名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:33:49 ID:???
>>23
その記事書いたのキヨじゃねーだろーな
27名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:36:57 ID:???
アメさんがその気ならもっと早い時期に潰してるだろ。
28名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:46:36 ID:???
まさかフランスがアトランチックVの売り込みを考えて策謀を…
29名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:51:34 ID:???
>>27
漏れも同意。
ここまで開発して中止はない!
仮に中止なら、中止にするだけの明確な理由と無駄に使われた税金の使途を公開し
責任の所在を国民に明らかにせよ・・だ。

P-8MMAはまだ紆余曲折がある機体だし、P-Xは酷使したP-3Cの代替が第1目的。
P-8MMAはP-X後期量産分と対比するなら有り得ると思うよ。
30名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:10:59 ID:???
しかし、実際のところP-Xの機体性能はP-8と較べてどうなんだ?
巡航速度や滞空時間やコストは、本当にP-Xが優れているのか?
31名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:12:41 ID:???
エンジンが4基装備されている時点で・・・
32名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:18:47 ID:???
優れている。
33名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:23:14 ID:???
F-2の時も次世代技術を導入と言ってたが、出来たものは・・・
C-XもP-8と比べて二の舞にならなければ良いが。
34名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:24:49 ID:???
輸送機と対潜機を較べてどうする!

・・・と、お約束の突っ込みw
35名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:25:16 ID:???
でもあまり機体のできの良し悪しは関係ないような。
中の機械の方が重要では?
36名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:47:42 ID:???
まえにC-Xを新幹線と言っていたひとがいたけど
カモノハシ顔のEC-Xを見たら何て言うんだろう?
やはり新幹線かな?
37名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:50:16 ID:???
C-XとP-Xを海外に輸出するべき
38名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:51:48 ID:???
>>36
EC-1=ルィージ
EC-X=ワリオ

時節柄どうだろう・・。
39名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:58:05 ID:???
アメリカがここに来てP-8の将来を悲観してP-Xを道連れにご破算にして、
共同であたしい哨戒機プロジェクトを立ち上げようとしているとか?
40名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:03:05 ID:???
>>36
>C-Xを新幹線

逆に言えば、翼を付けたら飛びそうな新幹線のデザインが、列車としていかにブチ切れているかということだなw
500系が駅に進入してくる様なんてもう、鉄道とか電車とか言うレベルを超越してるもんなw
41名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:03:20 ID:???
>>39
そんときゃ、こっち(P-X)に乗ってもらおう。
日本製の乗用車なみに乗り心地良いと思うぞ。
レくサスの名前を出したら、乗ってくるかもしれんね・・。
42名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:21:33 ID:???
F-2の調達中止を強行した御仁が、C-X,P-Xをも潰そうと虎視眈々だ。
財務省じゃない、アメリカじゃない、あの野郎だ。
43名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:23:53 ID:???
ゲルだすか・・?それとも裏の人だすか?
44名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:26:30 ID:???
GELLに決まっとろうが。
45名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:28:23 ID:???
さつきたん
46名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:37:29 ID:???
こういうときこその経団連ではないか。
47名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:42:39 ID:???
>>46
だからぁ〜、レクサスって云うと乗ってくるんだって・・。
48名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:48:36 ID:???
レクサス LS430
      GS430
      IS350
      SC430
      P-X
      C-X     ・・・あれ?
49名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:50:08 ID:???
いまどきは、レクサスよりプリウスの方が、乗って来そうな。
50名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:54:41 ID:???
いやこれからの主力はレクサスハイブリッドだろ
51名無し三等兵:2005/12/24(土) 23:00:34 ID:???
そう来たか…それじゃあ、銀をここにうって、と__王手っ!
52名無し三等兵:2005/12/24(土) 23:36:34 ID:???
C−Xって企画段階で、何を根拠に最大積載量を26tにしたんだろう?
53名無し三等兵:2005/12/24(土) 23:45:13 ID:???
戦車以外の車両を運べる・・・とか?
アレって戦闘重量が27dだから、頑張れば運べるんじゃないか?
5453:2005/12/24(土) 23:46:59 ID:???
>>53

あ、アレって89式歩兵戦闘車のことでつ。
(;´ω`) アセアセ
55名無し三等兵:2005/12/24(土) 23:48:20 ID:???
C-130のサイズじゃ中途半端で積みたいもの積めないから、その大きさ考えて
大きくした機体規模ならペイロードこんくらいかなって感じでしょ。C-130が20tだったっけ・・・
で、けっきょく機体も大きくペイロードも大きく修正されてるけど。
56名無し三等兵:2005/12/25(日) 00:31:31 ID:???
>>23
売国奴の説だな。
中朝韓に国を売るヤツと、世界の保安官に国を売るヤツがいる。
「国産中止、米機導入」を唱えるのは後者。

日本人の税金を使うのに、日本企業に還元せず、米軍需産業を儲けさせてどうする?
「アメリカから武器買って貢いで、同盟強化」なんて断固反対。同盟と従属は違う。
57名無し三等兵:2005/12/25(日) 00:51:06 ID:???
58名無し三等兵:2005/12/25(日) 00:53:23 ID:???
憂国キター
59名無し三等兵:2005/12/25(日) 01:26:22 ID:???
>>52
25tを超える車両は、道路に出る時警察の許可が要るようになる。
なので新装輪ファミリーは25t以下になる予定。
これに人載せたり余裕も見て+1tなんじゃないかな。
60名無し三等兵:2005/12/25(日) 03:01:40 ID:o/dSFUGf
CXはハーキュリーズ後継で輸出出来ないかな?
もちろん三原則?何それ?という前提で。
61名無し三等兵:2005/12/25(日) 03:12:52 ID:jt8HgBuc
お前らのせいで空中給油機が1機しか導入できないじゃないか。
次期防以降導入と言ってもC-X・P-Xの導入も始まるし結局
1機だけになりそうだ。まるでチョンのKDXみたいな話だ。(ρ_;)ノ~~
62名無し三等兵:2005/12/25(日) 04:45:33 ID:???
>>60
C-Xはミニ戦略輸送機って感じでC-130とは
役割が違うから難しいんじゃない?
63名無し三等兵:2005/12/25(日) 04:52:59 ID:???
>>61
4機の導入が決まってるよ
64名無し三等兵:2005/12/25(日) 05:09:23 ID:???
>>60
MDで三原則に穴があいたから、輸送機ぐらいだったら輸出許可下ろせるん
じゃないかなぁ、と思う。
65名無し三等兵:2005/12/25(日) 05:31:50 ID:???
防衛庁は離島防衛対策の一環として、CXの対地攻撃型の開発を計画している。
CXに榴弾砲や機関砲を搭載したもので、離島が占拠された時など無着陸で島と島の間を渡れる機体として有効性が指摘されている
これはヘリは航続距離が短く、海を渡っての運用が困難であることから、CXのガンシップ型が計画されたのだ
現在開発中の16DDHで戦闘ヘリを運用されることも考えられているが、しかし迅速な対応が求められる防衛戦略では、ヘリ空母の運用よりも
迅速に行動できる対地攻撃型の攻撃機の配備の方が有効だと考えられるからだ。

なんて構想はないかな?
66名無し三等兵:2005/12/25(日) 05:37:58 ID:???
>>65
C-Xの導入で余剰になったC-130を改造とかならありそう
ジェット機は速度と滞空時間の問題で
ガンシップに向かないんじゃないかな
67名無し三等兵:2005/12/25(日) 07:56:49 ID:???
C-Xにクラスターの子弾を詰め込んで、上空でバラ撒いたら?
一撃離脱で使えないかな?
68名無し三等兵:2005/12/25(日) 08:44:41 ID:???
>>67
それやるなら普通にF-2にやらせたほうが良いんじゃない?
69名無し三等兵:2005/12/25(日) 09:38:33 ID:???
ガンシップの場合最大の問題点は国内の反対派じゃ?まぁ俺も若干長物のような気がしないでもないが
70剣恒光 ◆yl213OWCWU :2005/12/25(日) 09:41:23 ID:??? BE:165847493-
>>67
それは・・B-X
71名無し三等兵:2005/12/25(日) 10:13:55 ID:???
やっぱり4発と双発だと双発の方が使いやすいのかな?
30トン積める双発輸送機ってやっぱり凄いことだよね。
72名無し三等兵:2005/12/25(日) 10:15:53 ID:???
>>65
それだったら、素直にスペクターかスプーキー買うのでは?
原型はC-130Eだから運用基盤は簡単に構築できるだろうし
なんかNO!!AC-130の会とかできそうだけど

それに、ここまできて計画の変更と言うのも・・・・できるの?
73名無し三等兵:2005/12/25(日) 12:24:09 ID:???
>65
「自衛隊が空から銃口を向けて国民を威嚇する気だ」とか、のたまう会員さまがいそう
74名無し三等兵:2005/12/25(日) 13:01:14 ID:???
流石にAC-Xはいらないな。携行SAMに蹴散らされそう。
75名無し三等兵:2005/12/25(日) 13:02:13 ID:???
そこで光波防御システムですよ
76名無し三等兵:2005/12/25(日) 13:03:56 ID:???
>>74
では代わりにAP-Xでもいかがですか?
77名無し三等兵:2005/12/25(日) 13:32:46 ID:???
AVEXの浜崎あゆみはいかがですか?
78名無し三等兵:2005/12/25(日) 13:35:29 ID:???
まずはC-17あれ
79名無し三等兵:2005/12/25(日) 13:37:02 ID:???
>>69
>>73
今の政治、社会情勢で左からの反対で導入が出来ないなんてありえないよ
80名無し三等兵:2005/12/25(日) 15:13:41 ID:???
>>65
上陸した場合は当然支援艦艇がいるし敵の航空支援もあるわけで
まずそれらを排除しなければならない。
そしてそれらを排除したとしても敵歩兵の携帯SAMもあるしそれらを
排除する頃には奪還作戦の準備が整うのであまり活躍の場がないような気がするが?
81名無し三等兵:2005/12/25(日) 15:58:06 ID:???
C−Xの製造販売権を(海外のみ)譲渡する代わりにラプターの
ライセンス生産を、認めてくれねーもんかね。アメリカよ〜
82名無し三等兵:2005/12/25(日) 15:59:07 ID:???
>>81
つC-17
83名無し三等兵:2005/12/25(日) 16:08:27 ID:???
84名無し三等兵:2005/12/25(日) 16:13:13 ID:???
さんたさんへ

ぼーえいひをたくさんください
85名無し三等兵:2005/12/25(日) 16:37:59 ID:???
>>84
ほいほい。防衛費をあげることはできないけど、
良い子のためにお父さんお母さんが買ってくれるようにしてあげるよ。

つ[中国軍台湾侵攻]
つ[東南アジアにおいて紛争勃発]
つ[米露対立本格化]
つ[日米安保改正]
86名無し三等兵:2005/12/25(日) 18:40:20 ID:???
    Λ_Λ
  ◯( ´∀` )◯ 
   \    / さんたさん、ありがとう
    |⌒I、│ 
   (_) ノ
      ∪
87名無し三等兵:2005/12/25(日) 18:57:55 ID:???
>>85
台湾カワイソス…
88名無し三等兵:2005/12/25(日) 20:45:41 ID:/kUJZ+Xm
ワロタ
89名無し三等兵:2005/12/25(日) 20:47:20 ID:???
>>84
つ[郵便貯金]
90名無し三等兵:2005/12/25(日) 20:52:15 ID:???
c-xの機材って本当にP-8に比べて同等か優れてるのかな?
91名無し三等兵:2005/12/25(日) 20:53:43 ID:???
>>90
比較物はc-xじゃなくてP-Xではありませんか?
92名無し三等兵:2005/12/25(日) 21:03:34 ID:???
このスレにたむろする厨は輸送機と洋上紹介機の区別もつかんのか?
93名無し三等兵:2005/12/25(日) 21:04:42 ID:???
>>92
哨戒機との区別なら・・・・・・・
94名無し三等兵:2005/12/25(日) 21:25:31 ID:???
銭湯機と洗濯機の区別もつかんような、馬鹿ばっかりで、困るよね。
95名無し三等兵:2005/12/25(日) 22:03:38 ID:???
ここは、郵送機と消火器のスレなんだからね。みんな
ちゃんとしてもらわないとね。
96名無し三等兵:2005/12/26(月) 00:58:39 ID:???
油槽機と照会機の話じゃなかったっけ?
97名無し三等兵:2005/12/26(月) 09:49:49 ID:???
C−XのエンジンCF6−80C2を将来、装換とか無いのかな? 
推力がCF−6=27t 
トレント900=30t(余裕で)
もちろん、CF−6で統一しているのは、承知の上だが発展性があると思う。

98名無し三等兵:2005/12/26(月) 10:32:23 ID:???
C-1が、P−Xのエンジンの試験をしてただろ。3発機になって。
てことは、C-Xの4発化もできるんじゃないかと。4発化して、
長胴化して、搭載量もどーんと増やす、てのはどうだ。換装もいいけど。
99名無し三等兵:2005/12/26(月) 10:57:00 ID:???
>>98
 推力増やせば直接搭載量が増す訳じゃあないんだよ。
搭載量増した結果推力増強が必要になる事はあるけど。
100名無し三等兵:2005/12/26(月) 10:59:37 ID:???
長胴化すると機体強度は落ちるし。
101名無し三等兵:2005/12/26(月) 11:45:40 ID:???
>>98
最大離陸重量を増やせなければエンジン強化しようが長胴化しようが搭載重量は
増えない。
てか搭載「量」ってのがカーゴ容積なのかカーゴ重量なのかどっちかはっきりしろ
呆け。

102名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:25:31 ID:???
双発を四発にしても、最大離陸重量は増えないのか。
103名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:28:32 ID:???
>101
正月前にそんなに怒らなくても___
104名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:31:23 ID:???
主翼が揚力を産んで胴体をつり上げてる。
105名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:37:01 ID:???
>>103
冬休みに入ったからねぇw
106名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:41:16 ID:???
和やかに新しい歳を迎えようではないか。
何も最大離陸重量で御正月を台無しにすることもあるまい。
107名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:41:47 ID:???
しかし、双発で30t(26t)載せられる上に
民間航路を使える高速度性能をもつんだから凄い。

同等クラスのA400MやAn70なんかは四発プロップだもんな。
108名無し三等兵:2005/12/26(月) 12:44:56 ID:???
>>107
それは開発国の仕様要求によるものだから
109名無し三等兵:2005/12/26(月) 13:00:39 ID:???
>>107
双発で30トンだと、何で凄いの?
110名無し三等兵:2005/12/26(月) 14:21:19 ID:???
>109
ていうか、30トン積んで、890km/hで巡航出来るとこが凄いんでしょ。
111名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:01:27 ID:???
凄くは無いわなあ
112名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:25:55 ID:???
他には無いわな
113名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:38:09 ID:???
>>106
ここで厨に罵声を浴びせた所で罵声浴びせた方の正月になにか影響が出るとは思えないが?
むしろ馬鹿質問を我慢してやる方がストレス溜まるよ。
114名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:39:23 ID:???
>>110
ていうか、なんで公式26トンが「30トン」に水増しされるかが理解出来ない。
115名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:40:37 ID:???
詳細設計前と後の資料の違いでしょ
116名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:42:04 ID:???
>>114
構造計算書を弄ってみました
117名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:52:36 ID:???
>>114
別に水増しじゃないよ。何度も出てるけど、全長・全幅も40mから44mへ、
ペイロードも26tから30tへ、修正されてきてるんだよ。
118名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:58:04 ID:???
ソースお願いプリーズ
119名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:29:15 ID:???
>>118
脳内ソースですが何か?
120名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:50:15 ID:???
>>118
航空ファンの2005年2月号の41ページ参照
121名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:57:53 ID:???
全幅とかは富士重の主翼納入プレスにもあったな
122名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:02:09 ID:???
>>118
全幅44mは富士重の主翼納入のプレスリリース
http://www.fhi.co.jp/news/05_07_09/05_09_07.pdf
30tは、
17年度版 防衛白書
123名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:07:53 ID:???
搭載量30tのソース
ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2005/2005/html/17225300.html#17z22507

三菱重工、次期固定翼哨戒機の中・後胴を出荷
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2005/1226.htm
124名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:10:37 ID:x97ZVs3c
え?
P-XってPS-2でしょ?
今岩国で試験中のUS-2を改良じゃなかったっけ。
125名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:22:05 ID:???
約30トンね・・・・なるほど厨房らしい解釈だねw
126名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:42:24 ID:???
なるほど!
と言うことは、搭載量は34tということか!
127名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:56:44 ID:???
C-1だって、最大搭載8トン、過積載で12トンだろ。
128名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:57:37 ID:???
30tのソース。「25〜30t」となっている。

ttp://www.jda.go.jp/j/library/pamphlet/tyuu/tyuu.pdf
129名無し三等兵:2005/12/26(月) 18:10:37 ID:???
44mのソース。以下のページで、「137Winter」(PDF)をダウンロード。
これは、川崎重工業の和文PR誌「Kawasaki News」の137号。

ttp://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2005/bn_2005.html
130名無し三等兵:2005/12/26(月) 18:40:21 ID:???
>>127
13トンじゃなかったけ。
ただあれだと航続距離が落ちる(燃料搭載量が減るから)で
運用的にただでさえ足の短いC-1じゃ単に積めるだけの意味しか
無い数字だったと思う。

まあ、ペイロード重量は最大離陸重量に対して搭載燃料との兼ね
合いで決まるから正規26トンに対して燃料減らして30トン積めて
もおかしくない。

ただそれが運用的に実用的な数字なのかは別の話。
131名無し三等兵:2005/12/26(月) 18:44:11 ID:???
機体規模が拡大されてるソースを無視するなよ
132名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:03:02 ID:???
>>131
だから機体の拡大だけでは意味無いってば。
ちゃんと人のレスを嫁
133名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:05:23 ID:???
>>131
最大離陸重量を引き上げなければ機体規模を拡大してもパイロードは増えないよ。
134名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:11:42 ID:???
最初の機体のサイズも変更されるような時に出た数字が26トンなだけで、
それが正規で防衛白書の30トンは実用的かわからないって、認めたくないだけのただの屁理屈じゃん。
135名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:12:53 ID:???
>>133
質問。主翼の設計変更で最大離陸重量は変わりますか。
136名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:19:01 ID:???
機体が大きくなっても最大離陸重量が増えない方が不思議だな
137名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:46:01 ID:???
>136
確かにね。大きくなった分、どうしても機体重量は増加するし、
それで飛ぶ以上は、最大離陸重量も間違いなく増えてる。
138名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:03:33 ID:???
最大離陸重量時の滑走距離はどれくらい?
C-Xって、入間でフルに活躍できるんかなー。
139名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:07:09 ID:???
入間で使えんかったら軍用輸送機として開発する意味ねーヨ。
140名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:08:06 ID:???
機体重量の増加を上回る最大離陸重量の増加をもたらす設計。
それがペイロードの増加分になるんだね。
141名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:15:38 ID:???
で、結局どうなんよ?
142名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:30:17 ID:???
防衛白書の通りさ。
143名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:37:03 ID:???
>>139
あんたの言う"入間で使える"ってのは何を持って使えるっていう定義なんだ?
通常訓練と定期便が運航できれば"使える"なら、そりゃ使えるわなwww
144名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:44:12 ID:???
>>141
1 ペイロードの容積を増やすため、機体の全長を延伸した。
2 主翼のもたらす揚力の向上をはかった(翼長の延伸を含む)。
3 1による機体重量の増加を、2による最大離陸重量の増加が、4t上回った。
4 搭載容積、搭載重量ともに増加した。
145名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:46:18 ID:???
30tが単に26tを四捨五入した概算値に過ぎない可能性は?
146名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:51:08 ID:???
>>145
つ>128
147名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:00:14 ID:???
>>145
防衛白書の「同じ図表」に
最大搭載量
C-130H 約20t
C-1   約8t
C-X   約30t
KC-767 約33t
とあるから当然四捨五入でもなければ、理論上の極限状態でもない。

もっとも日本政府が全世界に向けて発表している防衛白書が信じられないのであれば別だが・・・
(麻生外務大臣の中国脅威論も防衛白書に相当するものが中国になにもないから
中国の軍事目的が不明で怪しいという論旨になっている。それぐらい国際的に重要なもの)
148名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:05:51 ID:???
白書が額面通り鵜呑みに出来るんならFXはMRFでFS/FIの区分は廃止だなw
149名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:12:37 ID:???
>>141
はじめから翼長44m、搭載重量30tの輸送機として設計されていた
政策評価の数字は初めからうそ
150名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:51:04 ID:???
C-Xで開発中の光波自己防御システムって何でしょう?
151名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:53:23 ID:???
>>150
IR誘導SAMのシーカーに赤外線レーザーを照射して目標を見失わせ自爆させる
152名無し三等兵:2005/12/26(月) 23:09:51 ID:???
>>149
本当なら大問題、計画は即刻中止だな。
さっそくマスコミにちくるとするか。
153名無し三等兵:2005/12/26(月) 23:43:55 ID:???
マスコミも最近は色々だから。無条件に食いつくのは、「あ」の字のつくとこだな。
154名無し三等兵:2005/12/26(月) 23:55:26 ID:???
>>153
朝雲新聞社?
155名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:18:15 ID:???
そういうのを、味噌も糞も一緒、って言うんだよ。
156名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:21:14 ID:???
糞の方の「あ」の字とは、はて、どこでがしょう。
157名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:23:57 ID:???
美保の2000mの滑走路でも運用できるの?
158名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:56:01 ID:???
そりゃもちろん『○かはた新聞』の事だろ
159名無し三等兵:2005/12/27(火) 02:53:54 ID:???
米軍もアントノフをチャーターするのな
ttp://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/0512ftndtoe.html
C-5が足りないくらい輸送力が不足しているのだろうか
確かにC-17はともかくC-130Jは性能が低いし・・・

米軍にC-Xを(ry
160名無し三等兵:2005/12/27(火) 06:43:03 ID:???
アメリカ軍も民間の輸送機会社もってるけど
大型輸送機のアウトソーシングは無理なのかね
161名無し三等兵:2005/12/27(火) 09:50:04 ID:???

在上海総領事館員、機密情報強要され、自殺
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000401-yom-soci
162名無し三等兵:2005/12/27(火) 10:26:16 ID:???
>>161
今までだったら表に出なかったろうな。
163名無し三等兵:2005/12/27(火) 11:54:16 ID:???
これからの日本の航空機開発に、ホンダやトヨタを一枚かませることはできないものか・・・・・・。
164名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:02:36 ID:???
>これからの日本の航空機開発に、ホンダやトヨタを一枚かませることはできないものか・・・・・・。
無知だな
165名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:11:58 ID:???
>>160
米国内の航空会社からチャーターした輸送機での輸送はやってるお。
横田にもよく民間のフレイターが飛んで来る。

>>163
トヨタはテストベッドの小型機で運輸省(当時)に黙って試験やらかした挙句、
死亡事故起こしてるのよねえ。
166名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:18:41 ID:???
>>157
小牧の現場人間に聞いたけど、
おそらく無理ポ。

とは言っても、フルペイでの運用は少ないから・・・・
少なくもないかな。
167名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:29:18 ID:???
C−Xの30トン論争はC−1の時を思い出すな。
あの時も公表値8トン−>航空マニアの推測値12トン(理由は「8トンなんて少なすぎる、あれは野党対策で実際の能力はもっと上」から)

で、いざ実機が飛んで見たら・・・w
168名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:30:08 ID:???
>>163
富士重工はトヨタグループ。もうとっくに噛んでまっせ。
169名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:32:29 ID:???
C-1って不整地着陸も当初は行える予定だったんでしょ。
何で、これまで削られたんだか。
170名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:35:09 ID:???
てか、トヨタのボンが余計なことやってトヨタの航空業界進出を
つぶした実績があるw
おれ、富士重工は近い将来、航空宇宙産業から撤退すると思うぞ
現にそういう動きもちらほら見え出している
171名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:35:47 ID:???
>>169
ヒント:コスト
172名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:37:03 ID:???
>167
「30t」は公表値だろ。推測値じゃない。
173名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:54:11 ID:???
民需航空機産業は、これからの産業。これから、「よーいどん」だ
つまり、トヨタでも本田でも他と対等に始められる。
トヨタが富士重工を傘下に入れたのは、レガシー欲しさからじゃないよ。
自動車と航空機って、生産技術に共通点が多い。
トヨタや本田が、本気で参入して、競争が始まったら、大変だよ。
生き残れるのは、川崎一社になるかもしれない。あとは、飛行艇で独自色
のある新明和か。三菱は技術者のレベルが低すぎて、勝負にはなるまい。
174名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:57:05 ID:???
>>172
C−1の時の話だ呆け。
175名無し三等兵:2005/12/27(火) 12:58:01 ID:???
今が厨には一番楽しい時期だ、あーだこーだと機体の能力推測して。

現実は厳しいからな
176名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:03:12 ID:???
>>174
じゃあ、>>167の例から判断するにC-Xは公表値通りの30tのペイロードと
177名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:04:42 ID:???
だ〜か〜ら〜、推測じゃないって。公的文書に公表されてる事だよ。
178名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:15:43 ID:???
>>175 うっせーよお前挙げ脚とって日本の機体のスペックなんて
大したことねーんだばーかとか言いたいだけなんだろ
昔の推測値と今の公表値ごっちゃにして茶化してんじゃねえよ
とっとと半島に帰りやがれこのエラ張りのカニみたいな面しやがって
金正日のありのとわたりにキスでもしやがれ!!!!!!!111!!!!1
179名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:25:15 ID:???
昔の公表値(26t)と今の公表値(30t)なんですがね。
180名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:26:44 ID:???
事前の政策評価のやつは設計前だろ
181名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:46:58 ID:???
>>178
大昔と金?
182名無し三等兵:2005/12/27(火) 15:28:21 ID:???
たしかに20年前のFSXの時が懐かしい。
あの頃は草の根BBSなんてのもまだ普及前だったから、友人の
航空マニア同士で机の上に航空雑誌を想像図を広げて
「空自にあるべきFSは・・あーだ、こーだ」
と夜通し机上の空論を繰り広げたもんだ。
で、夢一杯、恋い焦がれて現れたのが・・・・混血駄っ作機のF−2。

まあ、夢ってのは破れる為にあるんだよ。
183名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:03:14 ID:???
湿気た餌だ。
184名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:14:37 ID:???
>>182
C-X/P-XをF-2と比較するのはどうかな。
F-2の時はカナード付けるとかCCV出来るとかやっていたけど、
C-X/P-Xにはそんな面倒な機能なんてほとんどないし。
既にC-1という実績がある中でのC-X開発なんだから、夢破れるという考え自体が
既に破綻している。
185名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:16:26 ID:???
>>159
C-5はエンジンの不具合が多く、稼働率が低いそうです。
貨物を降ろしている最中は、エンジンが再始動できなくなる恐れがあるとかで
エンジンを回したままにして降ろしているらしい。
An-124もC-5も古くなったので、ここは国際共同開発として日米欧露で
新たな巨大輸送機を開発してもいいと思う。
186名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:17:24 ID:???
>>170
何のためにトヨタが富士重工の株式の一部をGMから譲り受けたというのか。
トヨタの航空機産業進出のためというのは、ほぼ常識。
それに富士重工は今度アパッチをラ生産するよね。そう簡単に撤退するかな。
187名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:33:22 ID:???
>>185
つA-380貨物機
188名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:40:09 ID:???
>>186
常識的には「回りくどいGMの救済」+「富士重工の北米工場」が目的
本気で航空機産業に進出する気なら、なぜわざわざ富士重工なのか?
189名無し三等兵:2005/12/27(火) 16:49:20 ID:???
>>185
つ A300-600ST
190名無し三等兵:2005/12/27(火) 17:18:50 ID:???
>>187
>>189
お前ら軍用輸送機の基礎を学びなおして来い
191名無し三等兵:2005/12/27(火) 17:29:32 ID:???
>>185
C-5は、ギアトラブルも多い、使う度に壊れる。
192名無し三等兵:2005/12/27(火) 17:43:28 ID:???
やはりC-17の導入が早期に必要だな。
193名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:07:25 ID:???
C-Xの搭載量は正規で26トンだよ。
194名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:11:19 ID:???
燃料なんかは上がってから入れればいいんだよな。

せっかく受油装置つけるんだし。
195名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:13:13 ID:???
>>193
最近の資料じゃ30tだ
196名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:19:13 ID:???
>>195
計画資料では26トン、これで進んでるんだから30トンなんて今さらあり得ない。
197名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:25:09 ID:???
しかしC-Xのモック写真を見るといつも思うんだが
あのボディはエロいな。
特にあの腰(?)つき
輸送機では凝りすぎだと思うが、あそこまでしないと速度出ないのかな?
198名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:27:13 ID:???
あと5年待てば分かる事でガタガタするな。
199名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:27:45 ID:???
初期計画では26トンとされているわけですから、当然これは一つの根拠となります
同時に状況が大きく変化している今、積載量を30トンにまで拡大する可能性も否定できません
これらを示す間接的なソースも出ているわけですから、現時点においてどちらも可能性の範疇です

結局の所、実機のスペックが公表されるまではどちらも正しいとは言えません
200名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:33:28 ID:???
設計前より後の資料の方が確実だろ
201名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:42:22 ID:???
所で、26t時の航続距離は出てないな幾ら位なんだろう?
202名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:43:54 ID:???
>>196
「有り得ない」と言ったって、「30t」と明記した文書がいくつもあるわけで。
203名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:47:26 ID:???
>>193
「正規」って、何?
防衛庁は「30t』といってるんだから、これが正規じゃないのか。
204名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:55:30 ID:???
田中光二の超空シリーズ
最新作では、B52に類似した機体で完全なステルス構造の機体が出てきたのは驚いたな
あの人もネタがなくなってきたな
205名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:23:59 ID:???
>>203
典型的な情報の一人歩きだな。
206名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:27:15 ID:???
米軍はこれからC-17が配備されるから輸送力には困らないのではないか?
207名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:27:27 ID:???
そうは言っても今は公開資料で判断するしかなかろう。
あとは実機が出来てどっちが泣きを見るかだな。
208名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:29:23 ID:???
>>206
坊やの頭の中のC-17(しー・じゅう・なな)はこれから部隊配備されるのか・・
209名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:29:58 ID:???
>>196
それは設計が本格的に始まる前の数値だな。
設計がはじまって、モックアップまで済んだ段階で出てきた数値が、全長・全幅44m、積載量約30t。
210名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:34:44 ID:???
30tを認めようとしない人たちは、44mの方も認めないのかい?
「計画資料では44メートル、これで進んでるんだから44メートル
なんて今さらあり得ない」というんだろうか。製造してる川重が44
mと明言してても。
211名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:35:04 ID:???
>>210
うん
212名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:35:38 ID:???
>>206
とっくに部隊配備されて湾岸戦争でも大活躍してますが何か?
213名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:36:28 ID:???
↑ごめんね。「計画資料では40m」に訂正。
214名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:42:34 ID:???
計画資料が40mならプレス発表の資料が間違ってると思う。
215名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:43:30 ID:???
26tでも30tでもそんな変わんないと思うけどな〜
こだわる理由がわからん。「中型輸送機」の範囲内だろどっちも

それよりも>>201の疑問の方が気になるよ。
最大積載で?km(nm)飛ぶんだろう?

「やはり2年後まで判んない」では話のネタにもならないな。
216名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:43:56 ID:???
モックアップで40mだったのに、今さら大きくしたらモックの意味が無いような・・・
217名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:44:44 ID:???
>>215
旗色悪くなったからって誤魔化すんじゃねえよ30トン狂
これでC-Xの搭載量が正規30トンじゃなかったらお前が責任とれよ。
218名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:48:32 ID:???
設計前に完成時の正確な全幅やペイロードが出せるわけないだろ。26tは目標、40mは大体の目安でしょ。
時速600km以上の戦闘機を作れといわれて600kmちょうどの機体ができるわけじゃないし、
ペイロード26tが達成できるように余裕もって設計したら30tの性能になったんでしょ。
219名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:53:55 ID:???
>>217
あっかんべーだ
220名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:57:39 ID:???
以前から疑問だったのだが>>5 に書かれている
全長:40m
全幅:40m
はどこの情報?その下にリンクがある政策評価には
全長:約42m
全幅:約41m
と書かれているのだが。
221名無し三等兵:2005/12/27(火) 20:32:45 ID:???
計画値がそのまま実機のスペックにならないことぐらいは常識だろ
222名無し三等兵:2005/12/27(火) 20:34:33 ID:???
ほんとだ中間評価では全幅41mだね。40mはいつ頃の数字だろう?事前評価の段階か?
朝雲はモックアップの記事でもまだ40mと書いてるけど、
川崎のプレスではモックアップ完成の時点ですでに全幅全長44mになってる。
取材力不足だな。
223名無し三等兵:2005/12/27(火) 20:45:12 ID:???
航空ファンでもモックアップ公開時の記事で全長全幅とも44mと書いてたよ
224名無し三等兵:2005/12/27(火) 20:45:22 ID:???
木製モックアップ
225名無し三等兵:2005/12/27(火) 21:54:26 ID:???
アレだ、お菊人形の髪みたいに
年々伸びていく。
226名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:07:10 ID:???
そして年に一度、定期的に翼端を切断。
227名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:07:16 ID:???
木ッアップ
228名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:07:36 ID:???
年毎に2m伸びるとして、20年ほど寝かせておけば巨人輸送機に育つな。
229名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:18:01 ID:???
20年で巨人に育つってロシア女みたいだな。
でもエンジンは同じだからその頃には重くて飛べなくなってる
230名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:24:51 ID:???
>>229
エンジンもバイオ技術で生体部品を使用
既存の燃料の代わりに謎の薬品満載の液体で飛行
ほって置くと勝手に分裂するw
231名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:45:25 ID:???
150年くらい維持できれば空中空母になるな。
232名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:53:32 ID:???
233215:2005/12/27(火) 22:54:07 ID:???
>>217
まあ、そんな風におもわれてもしょうがないが、別人だな。
俺は44m30tがあってるんだろうとは思うけど、実際飛んでみないとね。

モックは確にエロい腰してるな。
ああいうの無くせばコスト削減になるだろうに。
日本人気質ってやつかな?
それに比べるとP-Xはタンパクな造りだな
234名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:54:28 ID:???
>>208
配備されてるけどまだまだこれからでしょ。
235名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:57:31 ID:???
>>229
エンジンがなぜ一対になってるか知ってるか?

あれは、雄と雌なんだよ。
236名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:59:06 ID:???
>>233
あれだけエロエロな体なのに、顔立ちは清楚というか童顔というか・・・
その辺のギャップも含め、とにかくエロカワイくて萌え萌えなC-Xに乾杯!
237名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:08:40 ID:wc79fBzU
sage
238名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:12:12 ID:bHfZls09
>>234
まだまだこれから・・って。
初飛行から14年、生産はピークを過ぎてあとは追加生産分を
残すだけの機体のどこがまだまだなんだい?
10年前の湾岸戦争の時からとっくに戦略空輸の主役。

冗談はオマエの脳味噌だけにしてくれ。
239名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:21:39 ID:???
>>238
もうちょっと言葉を選んでくれたら、無意味に荒れなくて嬉しいんだが・・・
240名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:22:07 ID:???
>>234
C-17は既に130機以上配備済み、さらに2008年までに50機追加調達の契約済み。
またC-17の配備でC-141Bスター・リフターは昨年で全機退役。

………って事ぐらい当然知ってるよね?
241名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:23:14 ID:???
>>239
君らがもうちょっとご本読んで勉強してからここに来てくれたら、無意味に荒れなくて嬉しいんだが・・・
242名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:04:45 ID:???
C−Xが積むレーダーって国産なのかな?
調べても沸かんね〜な、誰か知らない?
当然、戦術輸送機だからグランドマッピング機能や地形追随機能なんかも
付いていると思うんだけど、どうかな?
243名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:18:37 ID:???
>>240
つまりもうC−17は旧式機なわけだねw
244名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:20:49 ID:???
>当然、戦術輸送機だからグランドマッピング機能や地形追随機能なんかも
>付いていると思うんだけど、どうかな?
当然・・・(絶句)
このスレの国産厨ってどこまでレベルが低いのか、はたまた真性の馬鹿が居着いてるのか?
245名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:24:56 ID:???
>>244
JP-4を、投下しただけなの、解ったか???
246名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:29:35 ID:???
>>245
松根油投下乙。
247名無し三等兵:2005/12/28(水) 01:17:43 ID:???
今時はJP8じゃなきゃうけつけないぜ
248名無し三等兵:2005/12/28(水) 01:30:13 ID:???
すまん単純な質問だが、P-XはP-3Cの置換えだよな?
C-Xはどれと置換えるの?
最近になってC-1の可愛さに気付いた…
(;´Д`)ハァハァ
249名無し三等兵:2005/12/28(水) 01:33:30 ID:???
>>247
空自はJP−4Aだけどな。
250名無し三等兵:2005/12/28(水) 01:37:39 ID:???
>>242より>>245の方が良く釣れてる件について
251名無し三等兵:2005/12/28(水) 08:43:07 ID:zAoMtcZG
>あの時も公表値8トン−>航空マニアの推測値12トン(理由は「8トンなんて少なすぎる、あれは野党対策で実際の能力はもっと上」から)

そんな頭悪かったのは、おまえだけだろ)w
みんなが頭悪かったみたいに言うな
252名無し三等兵:2005/12/28(水) 09:34:12 ID:???
俺が興味を持ったときには、既に生産打ち切られてたからな〜。
開発当時は記憶にない。
253名無し三等兵:2005/12/28(水) 12:04:27 ID:???
C-1ホント静かだよな。結構近くに来るまで気づかないよ。
254名無し三等兵:2005/12/28(水) 12:56:15 ID:???
おまいら、防衛庁(空自)は保有航空機の全長全幅の数字を「約」でしか公表しないことすら知らんのか
F-15採用ん時も「約」で出したのには大笑いしたもんだが
255名無し三等兵:2005/12/28(水) 12:56:54 ID:???
>>253
中はうるさいけどな。
256名無し三等兵:2005/12/28(水) 12:59:46 ID:???
>>254
だから古いのは全長全幅約40mペイロード約26tで、最近の資料だと約44mペイロード約30tだろ
257名無し三等兵:2005/12/28(水) 13:31:00 ID:???
[工    業]
2007年初出荷に向け生産体制の構築進捗 三菱重工名航、787複合材主翼開発も順調
787順調だね
258名無し三等兵:2005/12/28(水) 14:04:30 ID:???
製造してる川崎が44mという以上、誰が何といおうと、44mだ。
運用する防衛庁が30tという以上、誰が何といおうと、30tだ。
いずれも、最新の資料で、明記している数字だ。違うという人は、
なにかもう新興宗教の狂熱的な信者のようで、気味が悪い。
259名無し三等兵:2005/12/28(水) 14:17:46 ID:???
>>258
おまいが新興宗教の狂熱的な信者のようで、気味が悪い。
260名無し三等兵:2005/12/28(水) 14:35:42 ID:???
26tも30tも、どっちも本当の数字じゃないの?
ただどの段階からその数字を持ってきたかが違うだけで。
261名無し三等兵:2005/12/28(水) 14:55:34 ID:???
たぶん25.6トンくらいを四捨五入して約26トンって書いてたのを
別の人がまた四捨五入して約30トンって書いたんだと思うよ。

実際のペイロードは25トンでも良いんじゃないかな。
262名無し三等兵:2005/12/28(水) 15:07:06 ID:???
何でそう減らしたがるのか、と言えば、結局、C-17に誘導したいがためだろう。
目的のためには平気で数字を改竄するC-17厨のおぞましい姿を皆でみておこう。
263名無し三等兵:2005/12/28(水) 15:08:26 ID:???
A400M厨かもしれない
264名無し三等兵:2005/12/28(水) 15:13:34 ID:???
>>263
ならば天然記念物だから保護せねば
265名無し三等兵:2005/12/28(水) 15:42:55 ID:???
ペイロードのカタログスペックなんてギャーギャー騒いでも仕方が無いと思われ。
スペック上の搭載量3tオーバーのA-4が、実際には1tそこそこしか爆弾積めないのと一緒で、輸送機も燃料などの影響でフルペイロードはまず無理。
C-1だっていいトコ3t程度らしいし。
266名無し三等兵:2005/12/28(水) 15:54:21 ID:???
一つだけならともかく、複数のソースで30トンだからなぁ
267名無し三等兵:2005/12/28(水) 16:13:55 ID:???
つーか、最大ペイロードと最大航続距離しか公開してないから、
ペイロード何トンで何キロ飛べるとかが分からない

ジェソウイングだと最大ペーロード約26tになってる。
268名無し三等兵:2005/12/28(水) 16:14:57 ID:???
26トンと30トンじゃあ、ちょっとだけ違うんだよね〜
89FV(26.5トン)が運べるかの境目になる。
269名無し三等兵:2005/12/28(水) 17:08:12 ID:???
>>268
設計には安全率というものを組み込んであるので、
26トンを超えたら即破壊というわけでもない

0.5トンオーバーなら特に問題は無いと思われ
(疲労破壊による機体寿命が短くなるかもしれんが)
270名無し三等兵:2005/12/28(水) 17:56:21 ID:???
>>151
今日BSのアメリカのテレビ(PBSとか言ったかな?)でこれとそっくりな
防御兵器やってたぞ。
携帯ミサイル防御だったけど自爆させるんじゃなくて、コースを逸らす
というものだった。
もう実際に飛行機に設置して実験やってるんだね。
271名無し三等兵:2005/12/28(水) 19:59:31 ID:???
>>270
それ以前にAFVの自衛用で実用化済み、とっくに。
(ただこの分野で進んでいるのがロシアなんだけど、あの国だけに性能は多少怪しい)
272名無し三等兵:2005/12/28(水) 21:09:44 ID:???
中国陸軍レーザー検知式アクティブ防御システム・JD-3
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/98%BC%B0%C0%EF%BC%D6%A1%CAWZ-123/ZTZ-98%A1%CB
273前スレの100:2005/12/28(水) 22:31:07 ID:A2gctA7h
こんばんわ。
C-Xの搭載力で賑わっているようですね。
しかし、一般向けの発表で、搭載量Xトン、などというのは、概略の機体
規模を示しているに過ぎませんから、どれが正しい、というものではないの
です。
「ああ、C-130の倍くらいの荷物が積めるんだ。」とか、「C-17ほど大きくは
ないね」とか、だいたいのイメージが理解してらえれば十分なのです。

実際の話をしますと、燃料満載で26トンの荷物を積める輸送機は、燃料を
4トン減らせば、30トンの荷物が積めます。
長距離を運ばなくていいのであれば、重い荷物が運べるのです。

そうすると、燃料をどんどん減らせば、どんどん荷物が積めることになりますが、
機体強度の問題がありますので、そういう使い方をする場合は、激しい運動
(旋回など)が徐々に制限されます。
274名無し三等兵:2005/12/28(水) 22:58:56 ID:9Ky12ydI
あーあ、早く冬休み終わらないかな〜
275名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:08:01 ID:???
学校に早く行きたいなんて、いまどき殊勝な小学生だなw
276名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:10:47 ID:RFmrGyTW
早く変更図面を出せ!現場は大変なんだぞ。
277前スレの100:2005/12/28(水) 23:17:59 ID:A2gctA7h
>>276
>>早く変更図面を出せ!現場は大変なんだぞ。
ちゃんとECRは出しましたか?
278名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:22:15 ID:???
>>277
燃料減らせば100トンくらい詰めるってこと?
結構スゴイ機体?
279前スレの100:2005/12/28(水) 23:34:35 ID:A2gctA7h
>>278
>>燃料減らせば100トンくらい詰めるってこと?
いや、だから、そうじゃなくて。(笑

C-Xが、という話ではなく、一般論として言いますと、先に書いたとおり、
燃料を減らせば、そのぶん荷物が積めます。
全機重量は変りませんので。

しかし、燃料を非常に少なくして、重い荷物を積むことは、軽い主翼に
重い胴体がぶらさがる形になるので、強度的には無理が出てきます。
そのため、あまり激しい運動をしないように、という制限が課せられること
になるわけです。
こうした強度上の制限から、燃料を減らした場合の最大搭載重量も
制限されので、青天井に荷物が積めるわけではありません。

また、輸送機の搭載燃料量は、標準ペイロードと同じくらいだと思うの
で、仮に燃料をゼロにして荷物を積んでよいとしても、C-Xに100トンは
積めないでしょう。(笑)
280名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:39:49 ID:???
いや、けっきょく皆が知りたいのは、C-Xが燃料満載で何トン積めるか、そして全長と全幅は何メートルであるのかという、という具体的な数字であり。
281名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:42:18 ID:???
282TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/12/28(水) 23:46:48 ID:???
>273
最大ゼロ燃料重量と利用可能重量で比較すべきと言うことですね。
283名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:47:36 ID:???
>燃料を減らせば、そのぶん荷物が積めます。
そんな判りきった事を嬉しそうに書きもまなくてもwww
284名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:49:25 ID:???
>>283
つまり30tという数字は、4tぶんだけ減らした燃料の重さであり・・・
285前スレの100:2005/12/29(木) 00:01:10 ID:A2gctA7h
>>280
>>C-Xが燃料満載で何トン積めるか、そして全長と全幅は何メートルであるのか

そういうことであれば、全長全幅は、だいたい44mということですね。
しかし、開発中の軍用輸送機について、特定条件で何トン積めるか、という
話になると、まさに兵器としての能力に直接関わるので、防衛庁でも会社でも、
あまり具体的な話はできないと思います。

>>282
>>最大ゼロ燃料重量と利用可能重量で比較すべき
というよりも、実際の機体開発では、要件はもっと具体的です。
軍用輸送機の機体規模サイジングでは、○○型車輌を×輌を、どこから
どこまで運べる、といったような要求が大きなキー・ファクタになります。
搭載重量だけでなく、貨物室の容積、長さ、天井高さなども、具体的要求
から決まってしまいます。
パラメトリック・スタディにおいては、いろんな概念数値も踊りますが、要は、
軍人さんが、その飛行機で何をするつもりなのかを決め、その任務に無理と
無駄のない設計をするのが、飛行機屋の仕事になります。

>>283
>>そんな判りきった事を嬉しそうに書きもまなくてもwww
失礼しました。でも、そんな判りきった事を指摘する人もいないようなので、
書きました。別に嬉しくはありませんが。
286名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:45:57 ID:???
だから計画時より搭載量が増えたかなんて最大離陸重量で論じないと意味がないと何人も指摘しているのに、なんで30トン厨は理解出来ないのか・・
287名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:50:01 ID:???
燃料積まなきゃ何百トンでも輸送できるわけか
288名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:50:08 ID:???
で、無為に重量を増やす為に規模が拡大されたと言いたい訳か
289名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:50:16 ID:???
つまり30tという数字は、4tぶんだけ減らした燃料の重さであり・・・
290名無し三等兵:2005/12/29(木) 00:53:49 ID:???
就役後も正確な数値は発表されないだろうな。もちろん、他国の輸送機のデータも
怪しい。輸送機の性能は重要な軍事機密のひとつだ。
291名無し三等兵:2005/12/29(木) 01:03:47 ID:???
でも、自衛隊機の秘密主義は少し厳しすぎ
思うに輸出しないから、海外のメディアに具体的な性能を示さなくていいからだと思う。
292名無し三等兵:2005/12/29(木) 01:08:22 ID:???
何時来てもカオスだなこのスレ。
293名無し三等兵:2005/12/29(木) 01:11:51 ID:???
このスレ「も」
294名無し三等兵:2005/12/29(木) 01:27:57 ID:???
このスレの論争はよく分らない
最初の公表数値と、計画が進んで変更された数値が違うのが何か変か?
普通に大型化とか分らないんだろうな
295名無し三等兵:2005/12/29(木) 08:21:42 ID:???
>>287
キミは、>279を読んでもそう考えるのか。泣いてるぞ。まあ、よかろう。
輸送さえしなければ、何百トンでも積める事は積める。飛ばない前提ならな。
段々、機体が、かしいでくるから、土建屋がコンクリート打設のあとで使う
サポートを胴体の下に竹林のように立てまくらないといけない。機体内が一杯
になったら、「ふー」とか言って、「C-X凄いよ、500トン積めた」と家族
に電話で知らせてあげなさい。さぞ、喜ばれる事だろう。これを我々は、
「カオス式強度試験」と呼んでいる。
296名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:17:08 ID:???
>294
そうなんだよ。26トンが30トンになりましたって言ったら、ああそう、変更になったんだね、
で済む話なのに、「そんなはずはない!」と叫ぶ人がいるんだ。「四捨五入したんだ!」って。
そのあとも何回も言うんだ、「四捨五入だ!」って。
297名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:31:11 ID:???
P-8>P-Xなのは確かだろうがP-8を買っていればP-3のようにダウングレードされるのは明白だ。

つまりP-8(日本導入機)=P-Xなんでつね
298名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:33:36 ID:???
P-8はベースが737でしょう?
NGでも航続距離6000km行くか行かないかだし、P-Xの8000kmより少ないのはね・・・
燃料タンクの増設拡大もするんだろうけど、対潜機材に場所と重さ取られるんじゃないかと推測
299名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:45:37 ID:???
C-1の寿命って何年?
300名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:53:09 ID:???
>>296
「四捨五入」は、小学四年で習う。自分は小学校四年生の教育課程を修了している、ということが
よほど自慢で、日頃から周囲の人間にもその学歴を誇っているのだろう。何かというとそのこと
を持ちだすのだ。「キミは、およその数、というのを知っているかね。四捨五入というのは、
どうだ、聞いた事はあるかね。ボクはね、自慢じゃないが、小学四年生の教育課程を修了している
人間だからね。よおーっく、知ってるんだ。そのうち、判りやすく講義をしてあげよう」といった
調子だ。おそらく、近所の鼻つまみ者だろう。
301名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:55:15 ID:???
>>300
いや学歴関係有りませんから、仕様が途中で変更されたことについてですから。

まあ、聞かれもしないのに自己紹介してくれた>>300を叩く気は無いですけどね。
302名無し三等兵:2005/12/29(木) 10:20:14 ID:???
てかたかがプレス発表資料で浮かれすぎ。

実際に計画資料や設計資料を見たわけじゃあるまいし。
とにかく実機が形になるまで待て。
303名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:12:17 ID:???
目クソ鼻クソを笑うだな。
304名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:17:47 ID:???
今が一番楽しい時期w

現実は厳しいぞ、実機見て泣くなよ。
305名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:17:54 ID:???
>>301
読み違いだよ。教職課程じゃない。教育課程だよ。
306名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:29:23 ID:???
今が一番楽しい時期w
現実は厳しいぞ、実機見て泣くなよ。・・・・反対に驚愕するかもよ!
307名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:31:48 ID:???
まあ、今の所心配しなくて良いみたいだしなぁ
308名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:43:56 ID:???
>>306
予想以上に高性能すぎて?
309名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:03:19 ID:???
>>305
つまり教員?
310名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:03:43 ID:???
単純に要求通りの仕様に仕上がっただけだろ……
311名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:06:42 ID:???
>>305
だから仕様についてだろ。もう意味分らん。
312名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:16:34 ID:???
C-Xの30t話題にも飽きたし、こんどはP-Xで何か振れないかな?

例えばASM8発積んで何km飛べるか?とか。

いやつまらん事言って悪かったな
313名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:19:13 ID:???
>>312
そんな実機が出来上がっても
「ASM8発積んで飛べる距離:たくさん(特定防衛機密)」
となるようなスペックを現段階で推論するのは無理が無いか?
314名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:20:54 ID:???
>>309
判らん奴だなあ。小卒の学歴を誇ってる、って言ってるの。
からかってるの!馬鹿ですらないな、まったく。

教職はとらなかったよ。
315名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:49:33 ID:???
>>314
ごめんね、オレ天然だから、ごめんね
316名無し三等兵:2005/12/29(木) 13:02:39 ID:???
P-Xの話題はいったい何機調達されるか?だろ
36機くらいまで減らされるかもしれない。
317名無し三等兵:2005/12/29(木) 13:17:12 ID:???
いくらなんでも、P-Xなら50機ぐらいは造るだろ。



・・・100機ないと安心できません!
318名無し三等兵:2005/12/29(木) 13:26:01 ID:???
新防衛大綱で哨戒機の定数は65機に削減されたけど、P-Xは予算不足で
それ以上に削減される可能性はあるのかな
319名無し三等兵:2005/12/29(木) 13:33:56 ID:???
>>316
今年の防衛白書によると固定翼哨戒機は
P-3Cより能力向上するP-Xを装備する前提で
70機、4個隊に集約されるとある

というわけでP-3Cを引き続き使い続けるという可能性は低い

>>318
65機?参考にしたいのでソースキボン
320名無し三等兵:2005/12/29(木) 14:19:12 ID:???
谷垣財務相と大野防衛長官は3日、財務省で会談し、新たな「防衛計画の大綱」の
>>319
一応ソースです

「別表」に盛り込む自衛隊の主要装備について、戦車は約35%減の約600両(現
大綱944両)、戦闘機は13―17%減の250―260機(同300機)とすることで大筋
合意した。護衛艦は13%減の47隻で合意し、防衛庁の主張に近い数字となった。
潜水艦探知能力を持つP3C哨戒機は、15機減の65機となった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041203i213.htm(リンク切れ)

ttp://aoyagi.txt-nifty.com/ura/2004/12/#a0002421968
321名無し三等兵:2005/12/29(木) 14:25:24 ID:???
70機でも65機でもいいんだが、電子戦機とかAEW&C機とかそういうのは、
別枠ということでいいのか。まさか込みで、70とか65とかいうんじゃあるまいな。
322USS Virginia SSN774:2005/12/29(木) 14:47:55 ID:???
>>188
ホンダに煽られたから。

アメリカでは自動操縦により、軽飛行機のライセンスを自動車並みに簡易化
しようという流れがある。ホンダもトヨタも車ではもう先が見えてる。これ以上
拡販しても技術者が足りないし、シェア増大で逆に貿易摩擦も心配。

だから、次のステップとして軽飛行機に昔から目をつけてる。

富士重は既にアメリカで軽ジェットの主翼を担当してるし、自動操縦による
離着陸の実証試験も済ませてるから、そのための技術は揃ってる。自前の
軽ジェットで航空進出狙うホンダを一発逆転するには実にリーズナブルな
お買い物。

つーか、かっての松下にとってのソニーみたいなもんだろう>ホンダ。
で、富士重はビクターか。
323名無し三等兵:2005/12/29(木) 14:55:31 ID:???
わかりやすいな。しかし、そうなると、本田はソニーみたいに、銀行や損保を
始めたりして、静かに業界から退場していくわけか。ソニーはなくなってもいいが、
本田は、惜しいな。
324名無し三等兵:2005/12/29(木) 15:12:56 ID:???
富士重は仮にも重工業会社だぞ。ゲーム屋風情と並べるな。
325名無し三等兵:2005/12/29(木) 15:13:48 ID:???
仕事納めです、事務所を引き上げます。
皆様方が来年もC-Xで良い夢を見れますように。
では来年も良いお年よ^^/
326名無し三等兵:2005/12/29(木) 18:19:53 ID:???
こちらも今、納会が終わりました。
主翼を見上げつつ乾杯しました。
来年も良い年でありますように(予算が削減されませんように)

では皆様が方、良いお年よ。
327名無し三等兵:2005/12/29(木) 18:59:05 ID:???
>326
「主翼を見上げつつ』………What a happy meeting !
328名無し三等兵:2005/12/29(木) 22:00:47 ID:???
>>327
天井に吊り下げたラジコン機の翼ですが何か?
329名無し三等兵:2005/12/30(金) 01:23:56 ID:???
両機の開発に活用されているデジタル・モックアップ技術は設計コストの低減に
大きく貢献している。日本はカナダ、ブラジル以下の航空後進国と思っていたが、
世界第2の経済大国・科学技術大国が本気を出すとやはりすごい。

戦後の航空開発は、日本の潜在力を恐れたGHQの8年間にわたる研究開発禁止で出遅れ、
解禁後も利権政治と戦略の失敗で遅れを取ったが、やっと本来の力を発揮する時が来た。

よみがえれ、日本の翼。世界に冠たる航空大国への第一歩だ。
330名無し三等兵:2005/12/30(金) 03:08:53 ID:???
本気を出して自衛隊以外には一機も売れない飛行機を作ってまつw
331名無し三等兵:2005/12/30(金) 03:38:19 ID:???
>>330
何がおかしい
もともと自衛隊仕様に開発設計されるものなんだが?
狙ったフィールドで充分に満足できる仕事をする
工業製品にとってこれ以上の価値があろうか
332名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:11:19 ID:???
なにやっても駄目なものは駄目
333名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:26:35 ID:???
「MADE IN JAPAN」

1960年代・・・粗悪品の代名詞
1980年代・・・世界有数の品質
2000年代・・・世界最高の品質

C-X/P-Xの開発の功罪は後世の歴史家が評価してくれるでしょう
334名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:33:42 ID:???
>>333
FSXの時もそう思ったが結果は屑だった。
もう信じないね。
まず日本の場合は行政の政策が伴ってない。
隣の半島に追い付き追い越されるのは時間の問題。
335名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:34:45 ID:???
哀れなロートルだな
336名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:35:03 ID:???
ところでP-Xは雲行き怪しいから今後は要注意だ。
エンジンと機体の同時開発ってタブーを犯したツケが現実化しそうだよ。
337名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:36:18 ID:???
>>334
そのとおりだね
きみはうちゅうでいちばんただしいよ
338名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:36:54 ID:???
分かってくれたか。
オマエ等坊やは夢だけ見てればいいが、大人になると色々と現実が見えるんだよ。
339名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:38:37 ID:???
昨日は、なんとかものになってくれと見上げながらしみじみ思ったよ。
340USS Virginia SSN774:2005/12/30(金) 09:39:02 ID:???
>>333
第一次大戦前までは日本製品はその精緻な細工と独特の意匠で
垂涎の的だった。

第一次大戦の荒廃で欧州でモノが不足すると、粗製濫造の輸出品
が幅を利かせて日本製品のイメージを低下させ、made in japan =
粗悪品の印象を与え、それは戦後まで引きずる結果となった。

まぁ、欧米が今の中国の役割を日本に求めたため、安い人件費で
無理な生産拡大を求められて結果的に質が伴わなかったという面
もある。

前世紀前半の日本製品が玉石混交だったのは事実だが、むしろ
日本の製造品質としては、工業化の到達度の問題ではなくてその
当時の産業のモラルが例外的に低下してたのだと思う。

はっきり言って、植民地抱えてた時代に問題があったということか。
341名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:42:22 ID:???
とにかくこれから大変だよ。
ドン殻、エンジン、アビオニクスとその統合化まで全部自前でしかも
やってる人間がろくな経験ないんだから。
あと数年でP-3C育てた世代なんてみんな退職だよ、でもって残ったリソース
の半分だってC-Xに取られるんだもん。

で、信じられない低予算、しかもそれを減らせとくる。
どうすりゃ出来るのって思う・・
342名無し三等兵:2005/12/30(金) 09:52:51 ID:???
>>338
そうして、くさっていくんだね、おじさんw
343名無し三等兵:2005/12/30(金) 10:38:25 ID:???
>>341
外国人労働者を増やせばいいのではないか!
アジアの人に日本の軍事力について理解してもらういい機会なのではないか(-@∀@)
344名無し三等兵:2005/12/30(金) 11:04:45 ID:???
>>340
>第一次大戦前までは日本製品はその精緻な細工と独特の意匠で
>垂涎の的だった。
のは工業製品では無く工芸品だろ。
345名無し三等兵:2005/12/30(金) 11:08:40 ID:???
区別が曖昧だったんじゃねーの
346名無し三等兵:2005/12/30(金) 11:35:49 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news051230.html
>米 Northrop Grumman Systems 社は米海軍から、E-2C 用のアビオニクス・アップグレード・キット (Engineering Change Proposal 411-R1)×2 セットの納入指令を、$25,220,758 で受注した。
>FMS 経由で日本向けに輸出される、航空自衛隊の E-2C を対象とする物件。
こんなのあったっけ?
347名無し三等兵:2005/12/30(金) 12:23:15 ID:???
>>345
当時は今以上に厳密に区別されとったよ


>>346
記憶が確かなら、日本側から見れば3年以上前に発注されとる分だ
FMSがいかに非効率的であるかの見本みたいな例だが、実は10年近く
たなざらしになっている案件もあるそうな(会計検査院報告)
348名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:14:33 ID:???
>>346
防衛予算ではE-2Cのレーダーアップグレードがここんとこ続いてたと思う
349名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:50:12 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news051230.html
どうするカナダ (DID, 2005/12/27)
カナダは老朽化した CC-130E×19 機の代替を早急に必要としている
状況で、C-17A、A400M、C-130J が代替機の候補に挙げられている。
この中で、A400M を提案している Airbus Military 社が、中古の C-130
H を購入・改修して引き渡すという暫定案の観測気球を上げていると報
じられている。これは、A400M にしろ C-130J にしろ、代替を必要とする
期限に機体の納入が間に合わないという事情があるため。

カナダなら武器輸出三原則にひっからないと思うので、C-X売れないかな。
350名無し三等兵:2005/12/30(金) 17:01:56 ID:???
C-130Jですら間に合わないくらいってどんな酷い状態なんだ。
351名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:38:30 ID:???
ってことはカナダはC-17を導入する気はないのかな?
カナダでもC-17はもて余すのかな
352名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:42:31 ID:???
軍事に予算を割けないんだよ。
脅威がないから。
353名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:46:11 ID:???
しかし、ホントに何処か買うって国ないのかなC−X
初飛行後の、パリ航空ショーに実機を持って行くしかも、US−2と一緒に
両機が、パリの空港展示場に並んでいるのを、想像するだけどもイイね!!

354名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:01:04 ID:???
このクラスの飛行機って市場飽和してるんじゃないの?
355名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:07:13 ID:0fc7q0NT
>354
C-130の後継機を求めている国は極めて多いのでは?
そのためA-400Mにそこそこ注文がある。
要求性能はC-17ほど高くないがC-130では明らかに小さすぎるのでC-130のジェット拡大型が必要なのでは?
356名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:12:02 ID:???
アメリカの新製品はないん?
357名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:21:00 ID:???
スペックや価格で競合機種よりもアドバンテージがないと売り込んでもダメでしょ
358名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:27:35 ID:???
>>356
いまのところは聞かないな。
ってかアメリカはC-17になんでもかんでもやらせるみたい。
359名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:30:14 ID:???
>>336
>エンジンと機体の同時開発ってタブーを犯したツケが現実化しそうだよ。

ラファール、タイフーン2、F-22、F-35全部だめか。
360名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:31:37 ID:???
>>358
C-17が何でも屋になっている理由は、
・C-130Jがダメダメだから
・C-5がボロボロだから
・C-17が戦略戦術輸送両方できるから
の全部なんだろうけど、

そうなるとミニC-17といえるC-Xが米軍にお買い上げ頂く事もあったらいいな
361名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:42:30 ID:???
>>358
なるほど。意外にないのね。
362名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:43:37 ID:1XxM2loh
>>359
そもそも開発基盤や経験値や持ってるノウハウが全然違うだろうに。
なんで同列に語れるんだ?
363名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:47:53 ID:1XxM2loh
米軍の次期戦術輸送機は高度なストレス機能を要求されているから
在来型のCーXでは見向きもされないだろう。
364名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:51:11 ID:???
>>363
ストレス?
365名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:58:00 ID:???
この世知辛いご時世、飛行機も大変ですね。
366名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:08:23 ID:???
>>363
よそ者だからC-17にいじめられるとか?
367名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:11:37 ID:???
ストレスって、、、、胃に穴でもあくんかい
368名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:13:47 ID:???
軍事用語辞典より

【ストレス技術】
飛んでいる姿や騒音で相手のストレスを蓄積し、
敵の迎撃能力を著しく低下させる技術のこと
369名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:15:05 ID:???
>>367
アレだ、フェイズドアレイの素子が抜けてハゲる
370名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:29:47 ID:???
クォドティルトローターとか見てると米軍はステルスよりVTOLの方向を見てる気がするが。
371名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:34:27 ID:???
じゃあ技本で航空機用リ○ップの開発すればいいじゃん
372名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:47:25 ID:???
>>371
ブラック ドック・・・尾も白く無い
373名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:00:35 ID:???
禿げのほうが空気抵抗が少ない
374名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:03:46 ID:???
最近の研究ではその説は間違い
375名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:05:02 ID:JuoiFntX
C-Xって結構潜在的需要ありそう。
C-17では性能を持余すがC-130ではちょっと不満という国あるのでは?
376名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:08:30 ID:???
>>375
つ「A400M」
377名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:12:00 ID:I7pFgw8S
>>375
同意見。ツーカ、C-17は性能良すぎ、その上、高杉。
買える国なんてそうそうない。

しかし、そのうち、災害派遣とかPKO対策なら、とりあえず、民間旅客機の中古
でも買うか・・・て国も出てくるかも(マジで)
378名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:16:56 ID:???
アメリカ、欧州ないしロシアに同クラスの機体がある中で、
敢えて日本製のC-X導入に踏み切る国が果たして存在するか……。
他国製の機体を蹴って、日本製を導入するだけの政治的なメリットがあるか……。

純粋にC-Xの機体性能だけでは、難しい話ですね。
379名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:36:53 ID:???
言うだけならタダだし、とりあえず売り込みはしておくべきだ。
それ以上のことは、購入先の都合にもよるし駄目でもともと。
380名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:45:51 ID:???
A400Mは国際共同開発の悪いパターンに陥ってるような・・・
381名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:46:18 ID:???
A400Mはサイズ的に近いか。ただ、ジェット双発とターボプロップ4発で棲み分けられない?
382名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:51:22 ID:???
>>381
後、価格ね。生産記数の多さからA400Mの方がたぶん安い
取り合えず売り込んどけ、て意見には賛成だけど
383大原要一 ◆qcNcZb3qC2 :2005/12/30(金) 21:53:51 ID:???
>>333に追加
「MADE IN JAPAN」

1960年代・・・粗悪品の代名詞
1980年代・・・世界有数の品質
2000年代・・・世界最高の品質
2010年代・・・下請けに転嫁する為、細かい部品は最高品質を維持
2020年代・・・一部のメーカーの一部のパーツのみ下請け中。既に投資されず時代の趨勢から遅れた技術レベルとなる
2030年代・・・忘却の彼方
384名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:55:45 ID:???
本物?偽物?
385名無し三等兵:2005/12/30(金) 21:56:38 ID:???
トリップは本物やね
386大原要一 ◆qcNcZb3qC2 :2005/12/30(金) 22:02:02 ID:???
C-X、P-X共々輸出を前提としない国内専用機である為、国際的信用を集めるに至る事は無い。
もともと日本国産兵器の信頼性や性能は疑わしいものが非常に多いが、C-X、P-Xは机上の空論で
製作した航空機だ。

信じられない話だが、飛行試験を経ず、気密試験すら経ていないこれらの新型航空機は、誤った
国策に基づいたものであるから、今更変えようが無い。

既に日本は国の取り舵を誤っているが、自国の防衛産業の維持に固執したがために、低性能兵器を
今後30年近く運用せざるを得なくなる。

そして10年後には学力低下や人口減少により日本の労働力、技術力、資本力は大幅に低減するため、
肥大化した防衛力を維持出来なくなる。
それでも国産化に拘り公共事業至上主義を改める事はまずないと言える。
387名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:06:20 ID:???
本物キター
388名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:07:56 ID:???
トリップよりもレスが本物を保証してくれるw
389大原要一 ◆qcNcZb3qC2 :2005/12/30(金) 22:12:22 ID:???
小泉内閣により、教育水準は国際的平均を下回る結果となり、また人口減少や失業率の改善も
改正されていない。

どうやら防衛にしか興味を示していないようだが、それも科学技術に疎い私立文系大学出身の政治家が
多数を占める自民党の大多数には論理的な問題解決能力が養われていない、といってよい。

ちなみに国際的には、人文科学系・社会科学系でも数学は必須教科であるのが当然だ。
それは論理的思考能力の練磨のみならず、科学的解析にも数学の能力は不可欠だからだ。
当然、物理学を筆頭に理科も当然だが、日本は理数系科目を削減している。

尤も、日本にとってそれは無意味な事ではない。むしろ、生徒に本物のゆとりの恩恵を提供している。
今後もその路線を批判に惑わされず追求すればいい。私はそれを支持している。
理科系は技術者の集まりだ。アメリカに開戦し、敗戦を招いた政治家や軍人の多数は理系出身だ。
日本には文科系を偏重し過ぎるというが、外交的にはそれが最善であることは明白だ。

さて、本題のC-XとP-Xだが、こうして劣化の進んだ日本人により製作された航空機である。
既に現場の報告では機体強度などの問題が噴出している。

P-3C保有数だけは国の規模に比べて突出しているが、潜水艦認識ソフトはアメリカから25%程度しか
提供されておらず、日本仕様のP-3Cは予め存在をデータに登録している潜水艦しか探知出来ないという。
よってP-Xはむしろ性能低下しているのでは?と現場には苦慮する声もある。
390名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:14:32 ID:???
時化た餌だクマ
てか前半の文章C−X/P−Xと関係ないやんけ
東亜板とか政治板に池
391名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:16:03 ID:???
大原せんせーの戯言は置いとくとしても、PS-1ではダメダメだった
国産対潜機材がP-Xではちゃんとモノになってるかどうか一抹の
不安はある。
392名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:16:45 ID:???
素人にちかい軍オタにすら反覆、異論を想起させるこの駄文・・・
たしかに、こんな人間が日本に存在しているということだけは

逆説的意味で「劣化の進んだ日本人」の存在を肯定できますねギコハハハ!!11
393大原要一 ◆qcNcZb3qC2 :2005/12/30(金) 22:18:37 ID:???
そして見逃せない点もある。
P-X、C-Xは“自衛隊としては”画期的な部品の共通化が計られている。

だが自衛隊は装備の共通化が世界で最も遅れた軍隊だ。また横との繋がりが無い。
軍用の無線機を設置する箇所が設計にない軍用車両や遅れた電子化。
合同演習が開始されたのが冷戦時代ではなく、脅威が無い現代になってからである。
自衛隊のヘルメットはAK47の銃弾で容易く貫通される。暗視装置はアメリカの第一、第二世代と同等。
光学機器や赤外線装置が無い89式小銃。省力化が遅れ人数に頼るしかない海上自衛隊の潜水艦と護衛艦。
AWACS至上主義に縋り、70年代開発のミサイルを主力にする航空自衛隊。
ハッカーとクラッカーの区別が付かない自衛隊の技術将校。


日本の愚かで悲しい官僚主義、縦割り主義を物語る日本の構図は軍事の分野にも侵食されている。
P-X、C-Xは21世紀に先駆けてそれを体現する存在となるだろう。
394名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:18:44 ID:???
A400Mは計画が遅延しまくっている上に初飛行すらC-Xに遅れそう

ここによるとA400Mはかなりヤヴァイ
ttp://www.aiaa.org/aerospace/Article.cfm?issuetocid=374&ArchiveIssueID=40
A400Mはプロジェクト全体で$20billionを軽く超えそうな按配
機体単価もエアバスの主張する$80millionとは裏腹に$120-130millionを行きそう

この数字は
ttp://www.flug-revue.rotor.com/FRTypen/FRFLA.htm
でもA400Mの契約「total commitment of the participants」で
機体単価が111millionEUR(約150億円)、
ドイツの60機契約で機体単価が138millionEUR(190億円)
と確認できる

国際共同開発の典型的な失敗例になっている
395名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:22:40 ID:???
>>393
君が指摘する自衛隊の問題点はおおむね正しい。

が、それでも世界でみたらかなり進んでいるほうなのが事実なんだな。
日本の場合、なぜか比較対照がアメリカになることが多いから自衛隊が頼りなく見えるんだろう。
396名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:23:22 ID:???
>>393
「ファッキンジャップの飛行機なんて所詮猿マネだぜHAHAHA!」

まで読んだ。
397名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:25:05 ID:???
>>393
「オレサマの論証は完璧だウェーハッハ」までよんだ
398名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:25:24 ID:???
A400Mは2008年初飛行予定だっけ?C−Xは順調なら2007年には飛べるのか。
399名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:25:28 ID:???
川崎重工の株でも買うか
400名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:26:12 ID:???
大原要一 ◆qcNcZb3qC2さんの言っている事は大変素晴らしい
しかしここの愚民共はそれを理解できないので、
大原要一 ◆qcNcZb3qC2さんの貴重なお時間を無駄にされています

是非ともここは駅前や都心などの公の場でそれを主張して頂きたい
多くの方がの賛同を得られますでしょうし、国会で答弁することすらありえます
大原要一 ◆qcNcZb3qC2さんが敬意と共に国民に担ぎ上げられるでしょう
401大原要一 ◆qcNcZb3qC2 :2005/12/30(金) 22:28:27 ID:???
>>395
アメリカとの戦争を意識しているようだが、それは無意味だ。
アメリカは日本への攻撃態勢は常時万全であるし、日本の反乱は想定の範囲内である。

また自衛隊の技術は極東の僻地としては発達しているが、その程度だ。
デジタル化はインドや韓国に大きく遅れている。

イラク戦争ではRMAの軍隊であるアメリカ軍と湾岸戦争の時代と変化の無いイラク軍が
戦ったが、結果はあの通りだ。

仮に日本がインドや韓国に攻撃を仕掛ければ、日本はイラクと同じく「見えない敵」に短時間で
指揮系統を破壊され、戦闘力が麻痺したまま国家首脳は降伏を選択せざるを得ない。

そもそもクラウゼヴィッツが提唱した消耗戦を金科玉条としながら物量をアメリカに委ねる日本は、
国際非難を浴びアメリカを敵に回す事となるため結果は同じだろう。

結論的にはイラク戦争の結果は日本にも当て嵌まる、という事だ。
402名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:29:58 ID:???
>>401
とりあえずF-22のウェポンベイにでも入ってろ
403名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:31:06 ID:???
>>394
調達価格190億って全部込み価格かい?
それにしても高いな。まだトランザールでもだましだましうpグレードして
使い続けてるほうがマシなんじゃないのか?
404名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:32:49 ID:???
A400Mってイタリアが抜けるんだっけ?
405名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:40:08 ID:???
>>389
>予め存在をデータに登録している潜水艦しか探知出来ないという。

あほだなあ。潜水艦探知のイロハも知らない素人だね。
406名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:41:20 ID:???
>>405
ごめんなさい
407名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:41:27 ID:???
>>403
そうみたい。機体だけじゃなくて装備品やスペア部品を含めるとそれぐらいになる。
価格は本当に判断が難しいからなー。価格に何が含まれているのか判断せなあかんから。

ちなみにA400Mの最新の調達数は
ベルギー(7)、フランス(50)、イギリス(25)、スペイン(25)、ドイツ(60)、
ルクセンブルグ(10)、トルコ(10)、チリ(3)の合計190機
ちなみに予定では2009年に最初の機体が届き、開発外部のチリに届くのは2018-2022年頃だと

マレーシアやカナダにも売り込んでいるが、カナダは間に合わないだろうな
408395:2005/12/30(金) 22:42:32 ID:???
>>401
いや、アメリカとの戦争は意識しておりません。

また、デジタル化(?)はインドや韓国に遅れていません。
409名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:44:16 ID:298z0WXe
ってか、機体の開発経験が少ない日本の航空産業に完璧を求めるのは酷ってもんだろ。
アメリカにしろロシアにしろたくさん失敗している訳だし、そういう点ではF-2はよくやったと思うし、PX・CXも応援したい。
410名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:48:34 ID:???
A400MってA380より大きいの?
411名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:50:23 ID:???
>>410
C-Xとほぼ同じ大きさ
412名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:51:14 ID:???
>>411
数字は400、サイズは380。
413412:2005/12/30(金) 22:52:33 ID:???
×…>>411
○…>>410
414名無し三等兵:2005/12/30(金) 22:56:12 ID:298z0WXe
>>401
韓国やインドに攻撃を仕掛けるって自衛隊は専守防衛を元になりたっているのでその時点で破綻していると思うのですが?
415名無し三等兵:2005/12/30(金) 23:04:14 ID:???
頼むから大原はスルーしてくれ
416名無し三等兵:2005/12/30(金) 23:16:11 ID:???
皆知らないようだね。

大原要一は現実の正反対の事ばかり言ってる人だよ?

つまり、ひっくり返せばいいだけさ。

スウェーデン海軍(笑)にシェル級(珍笑)なんて船があると言った馬鹿な人だしね
417名無し三等兵:2005/12/30(金) 23:16:12 ID:???
      ∧__∧  ミ ._ ドスッ
      (   ,,)┌─┴┴─┐
     /   つ   放 置. │
   〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪      ││ _ε3
418前スレの100:2005/12/30(金) 23:53:42 ID:RHMyaCo+
こんばんわ。劣化の進んだ日本人が来ましたよ。(笑

すいませんが、2chはほとんど初心者なので、大原要一さんという人が誰
なのか、知りません。
>>既に現場の報告では機体強度などの問題が噴出している。
大原要一さんという人に、どこの現場の、誰が、何を報告しているのでしょうか?そもそも、報告を受ける立場にある大原さんって、誰ですか?
スレのみなさん、ご存知なら教えてください。

なお、C-XもP-Xも、部分強度試験で確認しながら設計を進めていますし、
全機強度試験は、まだ始まっていないので、どこの現場で機体強度の問題を
噴出させることができるのか、ぜひ知りたいです。
試験もせずに(しかも設計陣さえ知り得ない場所で)問題を洗い出せるの
なら、それは画期的な技術ですね。
419名無し三等兵:2005/12/30(金) 23:56:00 ID:???
>>418
戦闘機スレや護衛艦スレに湧いたときの状況から察するに、単なる嘘つき荒しかと。
作為的な嘘で混乱させ、スレ流しと内心の満足を両立している輩なのでレスするだけ無駄です。
420前スレの100:2005/12/30(金) 23:57:07 ID:RHMyaCo+
>>419
素早いレス、ありがとうございました。
いろんな人がいるんですね。
421USS Virginia SSN774:2005/12/31(土) 00:00:54 ID:???
ホー・チ・ミン?
422名無し三等兵:2005/12/31(土) 00:13:19 ID:???
>>418
大原さんの頭の中はテラフロップス、シミュレーターなのです
423名無し三等兵:2005/12/31(土) 00:14:11 ID:???
ちがうお、テラワロスシュミレーターだおwwwwwww
424名無し三等兵:2005/12/31(土) 02:34:53 ID:???
ホー・チ・ミン イズ サノバビッチ♪
425名無し三等兵:2005/12/31(土) 04:09:20 ID:???
>>375
C-Xの単価が100億以下で輸出出来るならな。
ただ無理だろう。
426名無し三等兵:2005/12/31(土) 08:14:02 ID:???
俺は輸出は失敗すると思ってる。
アメの製品を神経の細かい日本人が整備するのは解るが
その日本人が作った製品を他国が整備したらなんか起きそうだ
427名無し三等兵:2005/12/31(土) 08:52:04 ID:???
大原って在日か。
428名無し三等兵:2005/12/31(土) 09:28:19 ID:???
>>427
知らんけど、無能なのはよく理解できた>大原
429名無し三等兵:2005/12/31(土) 10:56:12 ID:???
>>332
「祖国」で大型機が開発できないから嫉妬して「日本はどうせ失敗する」なんて
情けないな。
430名無し三等兵:2005/12/31(土) 12:27:00 ID:???
ココにも大原が沸いたのかw
431名無し三等兵:2005/12/31(土) 12:30:48 ID:???
>>426
でも繊細な日本人が作ったスーパーカブは、世界の発展途上国で愛されてるから。
高温多湿の東南アジアで永年元気に走り回るってのは、実はスゴイことなんだぜ?
432名無し三等兵:2005/12/31(土) 12:34:54 ID:???
>>430
てか、主力戦闘機スレでがんがって、年内200スレを達成してほしかったなぁ
433名無し三等兵:2005/12/31(土) 13:08:48 ID:???
鮮度が落ちてたので無理
434名無し三等兵:2005/12/31(土) 13:15:17 ID:???
>>404
ええっ、じゃあ敗北決定じゃん。
435名無し三等兵:2005/12/31(土) 14:33:20 ID:???
>>401
なんで日本がインド攻撃しなきゃいけないんだよw
韓国が日本を侵略するための軍拡をしているの間違いだろうwwww
436名無し三等兵:2005/12/31(土) 14:53:00 ID:???
差別主義者は頼むからこの板から出ていってくれ。
邪魔だ。
437名無し三等兵:2005/12/31(土) 16:07:13 ID:mgXiJW/6
支那が潜水艦を質量共に増強させている事は誰でも知る事実なのに
性能向上を理由にP−Xで機数削減なんて怖いね…
単純に性能だけで機数を決めるなんて。
本気でそうするつもりなんだろうか?
438名無し三等兵:2005/12/31(土) 16:15:57 ID:???
性能で機数を決定したんじゃなくて、限られた予算内での配分を考慮したのだと思うが。
まぁ、MDに投入するというのは如何なものかと思うが。
439名無し三等兵:2005/12/31(土) 17:58:15 ID:???
MDが額面通り機能すれば価値があるが、現状では未知数だろう。
飛ぶコースが事前にわかった上で打ち落とすことは出来ても、
いつどこから撃ってくるかわからない上、ICBMなどの長距離弾道弾や、
途中でコースを変更できる多弾道弾を撃ち落す事は事実上不可能。
地上設置型ならまだ事前に情報を得られれば(全てアメリカだより)
飛んでくるコースを計算できるかも知れない、しかし移動式や
潜水艦から撃ってくるものはどうするんだろうか?
440名無し三等兵:2005/12/31(土) 18:10:43 ID:???
>>439
つレーダー&エアボス
つうか途中でコース変えるって、それ弾道弾として戦略的意味がなくなる・・・
複数目標を設定してブラフかね
441名無し三等兵:2005/12/31(土) 18:25:39 ID:???
>>439
このスレで語るのもなんだがロシア相手にするにゃキツイだろう。

でも中朝相手にするならばそこそこ。
でも本当のところはやってみないと判らない。

んで、実戦で試すようなマネなんぞ真っ平御免だ。
442名無し三等兵:2005/12/31(土) 19:37:24 ID:???
>>441
【ABL】ミサイル防衛 4発目【SM−3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133320258/
こちらのスレも議論されてたんだが、こんな感じ

141 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 23:10:59 ID:???
>>135
根本的に間違ってる。
北朝鮮が弾道弾を何十発も打つ気なら日米安保をによってMADが成立するし、
MADが発動しない程度、または政治的状況下で弾道弾を政治的メッセージとして打つことはありえる。
(例:湾岸戦争時のイラクのイスラエルに対するスカッド攻撃)
そういうのに対してのMD。
全面核戦争にはそもそも対応してない。


つまり、MDも日米安保を前提に構築されているらしい。
あと、MDには直接的な装備(PAC-3など)のほかに、
データリンクなんかも必要になる。
これらも同時に整備されて、自衛隊全体の能力も上がるだろうと思う。
そのための(名目としての)MDという見方もできる。

>んで、実戦で試すようなマネなんぞ真っ平御免だ。
完全に同意。自衛隊と医者は暇なのが一番。

で、C-X/P-Xに関連があるかと言うと・・・・・
どちらかにエアボス搭載仕様が登場しそうなことぐらいか?
443名無し三等兵:2005/12/31(土) 19:40:07 ID:???
>>270
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200512310018.html
ミサイルそらす特殊装置を近く導入、イスラエル航空
444名無し三等兵:2005/12/31(土) 21:17:10 ID:???
>>442
警察は完全に人手不足だけどいいの?
445名無し三等兵:2005/12/31(土) 21:29:38 ID:???
>>442
P-Xのデータリンク能力が相当に向上するだろうから、そっち方面での
管制能力向上はMDと絡めて語れるんじゃあ?

対潜哨戒機というより、より広範な意味での哨戒運用がされるのでは?
446名無し三等兵:2005/12/31(土) 21:41:56 ID:???
P-Xのエンジン、外国製になりそう。
ちょっとヤバ目。
447名無し三等兵:2005/12/31(土) 21:48:30 ID:???
>>446 ソースは?

XF7は、このクラスのエンジンとしては十分な性能を持つ。
他のエンジンでは燃費が悪すぎる
448名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:06:27 ID:???
つーかP-Xのエンジンなんて戦闘機のような過酷な条件で使われる事なんて無いんだから
よっぽどのダメエンジンでもなけりゃ不採用にナランだろwww
449名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:41:24 ID:???
>>448
お前は基地外の類か?郡酔エンジンを商用と勘違いしていないか!
基本的なことを研修して来い。ダメエンジンは不採用どころか
選定に登場しないのだ!
450名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:51:42 ID:???
>>449
P-3もE-767も商用エンジン使ってるけどなw
むしろ自衛隊と言う特定ユーザーが大切に使ってくれる事しか考えなくて良いんだから
商用より楽かもナw

あとP-Xの仕様はXF7を前提に決めてるんだから、選定もヘッタクレも無い罠w
451名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:54:15 ID:???
>>449
お前は基地外の類か?
452名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:59:35 ID:???
台湾の経国はビジネスジェットのエンジンにアフターバーナつけて使ってまつ
商用エンジンはバカに出来ないでつ。
453名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:11:55 ID:???
P-Xスレ名物

商用で充分だろ

軍用だから商用ではダメだ

P-3は旅客機、商用転用ですが何か?

終了w
454名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:16:43 ID:???
>>453

P-3もP-8も商用機転用。専用設計なんてナンセンス
455名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:45:29 ID:???
>>446
ソースは?まさか「日本がつくるからどうせダメかも」じゃないよな。
航空雑誌のニュース欄にもXF7の開発記事はどんどん出てるがウソか?
456名無し三等兵:2005/12/31(土) 23:53:57 ID:???
>>454

P-X計画時にMMAの実現は怪しいものだった
国産で行くしかない

日本には転用できる大型旅客機が無い

専用設計するしかない
457名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:07:54 ID:???
C-X/P-X完成おめでとう!
実機観たら、花火上げたいなぁ!
458名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:15:46 ID:???
>457
もちつけ、気が早杉

スレ住人の皆様、あけましておめでとうございます<(_ _)>
今年も仲良くC-X/P-Xを語りましょう。
459名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:16:43 ID:???
>>458
あんた、良い人ね!今年も宜しく!
460 【大吉】   【832円】 :2006/01/01(日) 00:37:12 ID:???
あけおめ
C-X/P-Xの今年の運勢
461460:2006/01/01(日) 00:38:02 ID:???
オオ!こいつは幸先がいい!
462名無し三等兵:2006/01/01(日) 00:53:12 ID:???
そろいもそろってC-X/P-Xバカだねェ〜
今年もヨロシク頼む!!
463 【凶】 【220円】 :2006/01/01(日) 01:10:21 ID:???
あけおめ〜
464 【だん吉】 【1750円】 :2006/01/01(日) 01:45:42 ID:???
いよいよ来年が初飛行でつね
あけおめ
465待ち望む国民:2006/01/01(日) 01:54:39 ID:???
あけおめ! CX−PX、作ってる人も運用する人も待ち望む人も今年が素晴らしい年となりますように…。
466P-Xの運勢!omikuj P-8の運勢!omikuj:2006/01/01(日) 02:02:06 ID:???
おめー
467名無し三等兵:2006/01/01(日) 02:02:46 ID:???
>>466
失敗orz
468P-Xの運勢 【末吉】  P-8の運勢!omikuji:2006/01/01(日) 02:25:11 ID:???
(´・ω・`)
469C-Xの運勢 【吉】 :2006/01/01(日) 03:54:15 ID:???
どうだ
470A400Mの運勢 【小吉】 :2006/01/01(日) 08:54:38 ID:???
(・∀・)
471P-8の運勢 【大吉】 :2006/01/01(日) 09:40:14 ID:???
(´・ω・`)
472C-17の運勢 【大吉】 :2006/01/01(日) 11:30:04 ID:???
(゚д゚)
473名無し三等兵:2006/01/01(日) 11:40:08 ID:???
>>468-472
ちょwwwそのリアルにありそうな運勢は何wwww
474名無し三等兵:2006/01/01(日) 12:30:17 ID:???
C-17はまもなく生産打ち切りになるそうだから、大吉ってことはないだろうなぁ
475名無し三等兵:2006/01/01(日) 12:41:29 ID:???
日本向けの商談が成約して【大吉】って事かもナwww
476名無し三等兵:2006/01/01(日) 12:43:33 ID:???
C-17厨は雑草のように逞しいなぁ
477名無し三等兵:2006/01/01(日) 14:27:39 ID:???
日本にC-17は必要ない。日本人の税金で米軍需産業を儲けさせる気か?どうせ何百億円も出すなら
日本企業に還元しろ。景気対策・国産技術保護で国益につながる。アメリカに貢いで同盟強化して
守ってもらうなんてバカな議論は成り立たない。
478名無し三等兵:2006/01/01(日) 14:53:19 ID:???
でも出来てくるのが2流だと困るんだよなあ
C-1みたいに
479名無し三等兵:2006/01/01(日) 15:11:10 ID:???
>>478
F-2も二流。
航空機の機体を設計する能力が無く、エンジンを開発設計する能力の無い
国が開発しようって言うんだから、F−2以上に悲惨な結果になるのは目に見えてる。
480名無し三等兵:2006/01/01(日) 15:17:10 ID:???
新年早々、また他所の国の人が沸いてますなぁ
481名無し三等兵:2006/01/01(日) 15:26:45 ID:???
>>478
C-1があんな事になってのは、社会党が国会でごねた政治的理由だという事を
何回言わせるつもりだと?
>>479
まだそんな事をいってるのか?
482名無し三等兵:2006/01/01(日) 16:08:52 ID:???
>>474
打ち切ってませんよ、イラクの消耗のせいで追加生産40機入ってますがな
>>478
はいはい社会党のせい社会党
>>479
航空機自体なら第二次大戦前から作ってますわ
対艦ミサイル4発同時携行できて低空から高空まで動けて、RCS低くて軽量で80nm見えるフェイズドアレイ積んで
コレでまだ何を要求するおつもりですか。
483名無し三等兵:2006/01/01(日) 16:18:40 ID:???
>>482
AAM−4またはAIM−120の運用能力とかいうのが相場だと思うが
当時の開発要求に全く入っていなかったという事をまったく無視して
そういうことをいうと思うぞこの手の類の人たちは。
484名無し三等兵:2006/01/01(日) 16:35:02 ID:???
>>483
それに加えて、
「何でAAM-4の運用能力を持たせなかったのか」
ってことも理解していないと思う。

確かにアクティブミサイルの運用能力を欠いていることは問題だけど、
他にどんな選択肢があったのかと・・・・
485名無し三等兵:2006/01/01(日) 16:50:14 ID:???
>>481
ライバルのC-130を国情に合わないって追い落とす為に社会党の批判を利用したけどなw
486名無し三等兵:2006/01/01(日) 16:51:31 ID:???
>>482
ASMを二本に抑えてもっと軽くすれば良い戦闘機になったのにw
487名無し三等兵:2006/01/01(日) 16:56:37 ID:???
進出距離の要求も減らして軽くすればもっと良くなったのにwww
488名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:00:29 ID:???
それってF-16Cとどこが(ry
489名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:01:50 ID:???
結局、(超?)一流を要求して(一応)要求を満足したんだから叩かれる謂れは無い罠。
490名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:19:22 ID:???
値段以外はなw
491名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:38:04 ID:???
>>486
それって軽くなるのか?
492名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:52:42 ID:???
>491
ASM2本に減らす
  ↓
離陸重量の要求が小さくなる
  ↓
主翼面積+燃料タンク容積が小さくなる
  ↓
軽くなる
493名無し三等兵:2006/01/01(日) 17:56:53 ID:???
>>490
前スレより。海外の機体の価格と比べる場合、各種装備を
どこまで含んだ値段なのかをきちんと考えないと笑われるよ

215 名無し三等兵 sage 2005/11/23(水) 22:40:18 ID:???
16年度予算要求概要を見れば、F-2を5機調達するのに618億円で、単価123.6億円
しかし契約本部の16年度調達実績ではF-2(機体・エンジン)を5機で単価97.6億円
さらに細かい16年度随意契約を見れば、F-2そのものの機体単価は81.3億円

何でこうなるのかと言いますと、機体単価は安くても運用に必要な予備部品などを含めると値段は上がるからです
だから装備の値段を検証する場合、本来ならこうした数値を出さなければ意味が無いのです
そういう意味で他の機体と値段を比べる場合、どの数値を使うかということに注意しなければならないのです
これは何もF-2に限った話ではなく、全ての装備品に言えることですが

結論から申しますと、国産より各種機材の購入が多くなるFMSというものは実は概して高くなります
494名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:19:56 ID:???
そんな数字あわせ国産が有利になるように算出するに決まってるだろwww
他の機体たって実際に買っう値段じゃないんだから何とでも操作できる罠w
そもそもFS-XはF-15が高価すぎて数がそろえられないから安い攻撃機が
欲しいって事で始まったハズなんだが、それより高価になちゃったんだから
計画の存在意義そのものが無い訳だがwww
495名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:20:43 ID:???
F-15より高価なF-16のパチモンw
496名無し三等兵:2006/01/01(日) 18:26:53 ID:???
FS-XとLWFを勘違いしてるな
497名無し三等兵:2006/01/01(日) 19:02:50 ID:???
>>494
そんな事を言い出したらキリが無いわけだしアメリカの数字あわせの方が
もっと酷いという現実があるんだけどね。
高価にならざるを無かった理由がアメリカ側にあるという事はご存知?
そういうことを知らずにそんな事をほざいているんならもうちょっと勉強してから
出直して来い。
498名無し三等兵:2006/01/01(日) 19:06:20 ID:???
>>495
>F-15より高価なF-16
つF-16ブロック60
499名無し三等兵:2006/01/01(日) 19:13:40 ID:???
>>492
空自の要求を満たしていない戦闘機作ったってしょうがないだろう。
それにただ軽くなればいいというわけでも無い。

500名無し三等兵:2006/01/01(日) 20:22:39 ID:???

F-2Block60を造ればいいと思うんだ!
501名無し三等兵:2006/01/01(日) 20:27:18 ID:???
どっかのインチキ軍事本で「国産は高くてヘボ」「米軍兵器輸入が安くてお得」と
洗脳されてるから何を言っても無駄。国産兵器技術の維持の意義とか、頭が
悪すぎて理解できない連中。

まあわが国の政策決定には何の影響もないクズどもだから、気にしなくて良いが(w
502名無し三等兵:2006/01/01(日) 20:47:05 ID:???
>501
油断するな。我々はインチキ軍事本に洗脳されたクズが国策を矯める例を既に2つ以上見てきた筈だ。
503名無し三等兵:2006/01/01(日) 20:49:54 ID:???
其れは我々もだ・・・
504名無し三等兵:2006/01/01(日) 21:31:28 ID:???
>>474
馬鹿ですか?追加生産が議会の予算承認通ってまだ量産続くよ。
てか、あんな機体をもう180機も作ってもらって、さらに42機も追加で作ろうってんだから
「打ち切り」って表現は変だろうよ。

全くC−X馬鹿は2006年も馬鹿のまま進歩が無いな。
505名無し三等兵:2006/01/01(日) 21:45:41 ID:???
米空軍向け値段を見て安い!と勘違いする人は多いけど、FMSだと高いのよね

例えばUAEに販売されたF-16E/Fは80機+作戦能力を獲得するための各種装備
で総額64億ドル(約7680億円)の契約で、機体当たり96億円もかかっているわけね

韓国のF-15Kも40機+装備品で総額42億ドル(約5040億円)の契約で、
作戦能力を獲得するために機体当たり126億円もかかっている

おまけに海自のMH-53Eや輸入機の空軍を見るとわかるが、こうしたFMS調達は
稼働率に深刻な問題を出すケースが多く、作戦能力は低下する

何もかも国産にするのは愚かだが、機数の少ない自衛隊は稼働率がかなり重要に
なってくるわけで、「安いから輸入!」というのは実の所反って高くつく判断になってしまうわけですな
506名無し三等兵:2006/01/01(日) 22:08:56 ID:???
ギリシアのF-16Block52だって31億$/40機だから一機約90億円。
F-15Kが4.5兆ウォン/40機で一機約130億円
507名無し三等兵:2006/01/01(日) 22:13:47 ID:???
F-15Kは>>505で既出だったなスマソ。ギリシアBlock52のソースは
ttp://www.dsca.osd.mil/PressReleases/36-b/2006/Greece_06-17.pdf
508名無し三等兵:2006/01/01(日) 22:55:49 ID:???
>>504
C−17も開発当初は重量オーバー、コスト超過でそれこそ調達「打ち切り」一歩手前まで行ったが
なんとか量産させてもらって、それでも当初は高価故に100機以上調達してもらえば御の字の筈が
湾岸戦争で大活躍して見直されて追い風になり、米空軍が「これ以上はもういらねえよ」ってのを
議会が「いいからもうちょい買っとけ、金は出してやっから」と追加発注。
それが大当たりでイラク戦争でも兵站補給に大活躍、もうC−17無しじゃ米軍の海外展開が成り
立たないとまでなって、さらなる追加調達決定。
とうとう200機超の大量産機となった。

ほんと大吉な人生だよ。
509名無し三等兵:2006/01/01(日) 23:29:27 ID:???
そんな、大吉なC-17だが日本では必要ないわけだが
米軍のように大規模な海外展開をやるならともかく、日本の防衛戦略を考慮すれば
C-Xという選択は妥当だという事がわからないというC-17馬鹿もいる事もまた事実
510名無し三等兵:2006/01/02(月) 01:23:52 ID:???
いやいや、日本にこそ幸福を呼ぶ大吉輸送機C-17の導入が急務ですよ。
なんせC-Xの戦力化にはまだまだまだま時間がかかりますからね。
その間、C-130だけでは国際貢献任務は荷が重いでしょう。
511名無し三等兵:2006/01/02(月) 01:54:31 ID:???
>>510
イギリスみたいに数機の導入なら有り得るのは確かだね
少なくとも防衛庁か政府内でも検討しているだろうし

ただしC-X実戦化後の事を考えると、案外リースになるかも
512名無し三等兵:2006/01/02(月) 03:34:12 ID:???
C-17クラスは有れば便利だろうけど主力に据えるのはなぁ・・・
513名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:04:19 ID:???
>>496
F-15の改造案も有ったけどボツ、安いはずのF-16改造案を採用w

>>499
その要求自体が外国機を排除する為に作られたw

>>501
国産兵器技術の維持じゃなくて三菱重工の維持だろw

>>505
>F-16E/Fは80機+作戦能力を獲得するための各種装備
                 ↑ここ重要
514名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:16:12 ID:???
安いはずじゃ無くて、最も適してた母体がF-16って話しなだけ
F-15ベースに開発したかった技術要素適用して低空性能向上させる為に主翼弄れば現行F-2より高くなる事は必至だしな
515名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:16:23 ID:???
国産機開発の大義名分になる日本独自の要求なるものは、
外国を締め出すためにでっち上げられた理由なんだから
返って機体の有効寿命を縮める。
PS-1、F-1.C-1死屍累々w
516名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:20:25 ID:???
>>514
F-15改造案が却下されたもう一つの理由がFCSの変更でおしまい、改造個所が少なすぎて
国内の航空機産業育成に資する所が無いからw
F-16がFSXに適してたら事実上作り直し、主翼面積拡大なんて大改造する訳ないだろw
517名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:24:06 ID:???
>>516
改造箇所が少なすぎるんじゃ無くて、改造箇所を少なくしないと高価になり過ぎるのが目に見えたたからだろう
同じ弄くるのだったらどちらが適合させ易いかなんて、そう深く考えなくても分かりそうなもんだが
518516:2006/01/02(月) 10:24:40 ID:???
結局そういう邪な理由のおかげで、すったもんだで遅れまくり
中継ぎにFSにF-4EJ改を使うハメになって(ASM2発でいいって事ジャンw)
F-2が出来た時にはソ連はなくなってたw
519名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:27:22 ID:???
あくまで中継ぎだからな
ASMの投射能力を抑えたら対処され易くなるし
520名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:30:42 ID:???
>>517
F-15なら元々燃料搭載量が多い、CFTを使えばもっと燃料等裁量を増やせる
ステーションも多いから主翼拡大もイラン
>同じ弄くるのだったらどちらが適合させ易いかなんて
機体全体をスケールアップして、その重量増加を相殺する為に
一体成型の複合材を使うなんてことしといて何が適合させヤスイだ
そんなに適合させやすいのならF-16Cで良いだろw
521名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:44:22 ID:???
>>520
主翼拡大よりむしろ逆だろう
それか翼型を低空高速向けに大幅に変えるか
元来のF-15とは逆の飛行性能が求められるんだから、そのままって訳には行かないだろう
まあ、F-15Eのように妥協しろって言うんだろうが
522名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:55:40 ID:???
>>521
F-16も低空高速侵攻向けじゃないがな
低空のガスト対策は高翼面荷重が有利
だから米軍ではF-111がかなり長く使われた
少なくともF-16がF-15よりFS向けなんて事はありえない。
523名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:59:20 ID:???
ASM4発形態で高翼面荷重になるようにするにはどちらが楽かと言えばF-16の方ではないか?
524名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:06:40 ID:???
>>523
F-16Cがか?www
525名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:07:22 ID:???
F-16がそんなに有利ならF-16を買えばよかったのにwww
526名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:08:21 ID:???
ベースにする場合の話
527名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:13:25 ID:???
お前ら、ここはC-X/P-Xを語るスレなわけだが。
528名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:16:18 ID:???
F-16はスケールアップして全体を複合材で作り直すと素晴らしいFSになりまつ
ついでにエンジンも換装しまつ
ところでベースのF-16の何が残ってるの?www
529名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:17:21 ID:???
>522
  _  ∩
( ゚∀゚)彡F111!F111!!
 ⊂彡
530名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:18:24 ID:???
>>528
つ【垂直尾翼】
531名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:27:37 ID:???
つ【パイロット】


と書きたいところだがアメ公→日本人に変わってるシナw
532名無し三等兵:2006/01/02(月) 11:30:58 ID:???
ボーイングの営業マン様、毎日オンラインロビー活動お疲れ様です。
533名無し三等兵:2006/01/02(月) 13:36:10 ID:???
まあC-17さえ何機が導入すればC-Xが今後どうなろうと海外支援任務は安泰だ。
534名無し三等兵:2006/01/02(月) 13:38:38 ID:???
ニダさん、日本語が拙いと素性がバレちゃいますよ。
535名無し三等兵:2006/01/02(月) 13:42:53 ID:???
日本にC-17は必要ない。イギリスのように海外領土がなく、部隊を海外に緊急展開させる
必要がないからだ。またPKOなど国際協力活動にしても戦闘には参加しないためC-Xで事足りる。

「戦車を空輸して」というが、陸自戦車が海外に展開すること自体可能性は低く、
運ぶとしてもあの巨大なC-17でさえ1機で1両。5機リースして90式を5両運ぶとは
効率が悪すぎる。C-Xクラスの戦術輸送機が日本にとって適度なサイズだ。

アメリカや他の植民地保有国にあこがれるのは勝手だが、世界戦略をとるわけでもない
日本に必要ない、無駄な兵器は導入しないで欲しいものだ。(納税者の希望)
536名無し三等兵:2006/01/02(月) 14:08:50 ID:???
無駄な兵器と言うと国産(ry
537名無し三等兵:2006/01/02(月) 14:18:22 ID:???
うん、まあ国産兵器の価値は個人の価値観で変化するものだし
賛否両論あるのは仕方が無い

さて問題はC-X/P-X計画は正式に予算を組まれた現在進行形の計画で
ここでC-XやP-Xの是非を主張したところで、それはチラシ裏なんだよね
それを判っていてなお是非論を続けるなら、それは個人の自由だけど
駅前で「日本は駄目だ」と叫んでいる片手に酒の駄目オヤジと大差無いよ
538名無し三等兵:2006/01/02(月) 16:01:26 ID:???
C−X/P−Xスレの歴史

C−XとP−Xの話をまったり
      ↓
ネタ切れでうっかりC−17に言及
      ↓
C−17厨大量発生 国際貢献(ry 戦車も運(ry
      ↓
F−2に飛び火 国産?プププ←いまここ
      ↓
冷静に反論、鎮火(以下ループ)
539名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:27:31 ID:???
>>537
そのとおり。今から計画を中止して米機を導入、「日本は飛行機なんかつくるな」
はバカ。税金を使うな、というなら、米軍需産業に日本人からしぼりとった税金を
貢ぐ方が間違ってる。日本の税金は、日本企業に還元しろ。景気対策・国産技術保護
にもなり、国益につながる。国益よりアメリカ益を考えてるC-17厨って何なんだ?
540名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:41:06 ID:???
そんなにアメリカに貢のがいやなら、アメリカ製エンジンを使うC−Xは止めだなwww
541名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:41:58 ID:???
F−2もエンジンは(ry
542名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:44:02 ID:???
国産厨の心の支えUS-1も(ry
543名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:46:19 ID:???
航空機がエンジンだけで出来てるならそうかも名。
でもそうじゃない。エンジンは最も重要なコンポーネントのひとつではあるが、それでも航空機という巨大で複雑なシステムの一部分に過ぎないのだ。
544名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:52:37 ID:???
FS-Xはその一部分のおかげで国産からF-16改造になったけどな
一部分の都合に合わせて計画が決まったFS-Xは正に本末転倒w
545名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:57:13 ID:???
そうだな、今後そうならない為にも研究開発や国産で経験を積んでいく事は重要だと思うんだよ。
なんでもアメリカ、アメリカだとまたF-2みたいなコトになるよ。
546名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:05:46 ID:???
P-Xの仕様もエンジンの都合で決まりますたw
547名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:07:12 ID:???
ここはC-X/P-Xスレですよ、と自治厨を気取ってみる
548名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:07:57 ID:???
>>545
>今後そうならない為にも
F-Xはアメリカ機の導入で決定済みです。
549名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:08:25 ID:???
>P-Xの仕様もエンジンの都合で決まりますたw
物知りだな。良ければ詳細を聞かせてくれ。
550名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:09:36 ID:???
>F-Xはアメリカ機の導入で決定済みです。
F-Xはもともとアメリカ製オンリーだろ。
551名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:10:55 ID:???
>>549
XF7 4発
P-Xに載せないとXF7を載せる飛行機が無い。
552名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:15:50 ID:???
>>551
別にXF7のせいで駄目になったとかそういうわけじゃないんだろ?何が問題なんだ?XF-7で。
そもそもエンジンで機体の仕様が影響受けるってのは当たり前の事だろ。
553名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:16:11 ID:???
>>550
F-Xの後に当面、飛行機の導入計画なんて有るか?
545 の言う今後って何時になるんだ?
千年先か?
554名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:17:59 ID:???
>>553によると自衛隊は今後1000年間新型航空機を導入する予定はないそうです。
555名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:21:22 ID:???
しかし正直日本もよくここまで来たもんだ。P-Xのエンジンがモノになったらアメリカもちょっと
びびるんじゃないか。エンジンほど絶え間ない技術開発、経験蓄積が必要な物もないからな・・・

フランスやスウェーデンを見ると、いずれも輸出で苦労している。エンジンに弱点があるからだ。
グリペンはF404だが、その気になればアメリカはいつでも輸出を止められる。
ラファールはそれが嫌だから意地でM88を使ってるが、結局性能的にアキレス腱になってる。
別にC-XやP-Xを輸出しろってわけじゃないが、F-2の蹉跌を繰り返さないためにも、
機体もエンジンも絶え間なく研究開発を続けて欲しい。
556名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:38:45 ID:???
>>554
あれほど文句を言われてるC-1ですら30年以上使う
F-4EJの初引渡しは1971年退役するのは何時になることやら。
飛行機の寿命はドンドン伸びてる、更新の頻度もドンドン少なくなってる
F-2やF-Xは100年ぐらい使うかもナw
557名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:40:28 ID:???
日本の航空機産業も民間機ではあるが、ボーイングやボンバルディア、エンブラエルの旅客機開発に深くコミットし、主翼や胴体の開発、製造を行うまでになった。
よくもまあここまで成長したもんだ。これも弛まぬ研究開発のおかげだな。
558名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:42:47 ID:???
>>556
100年ですか!それはまぁ、アメリカもビツクリですな!

妄想は程々に。そもそも航空機は戦闘機や支援戦闘機だけじゃないだろ。
559名無し三等兵:2006/01/02(月) 18:56:19 ID:???
妄想だが実現性はあるだろ
F-4EJを何年使う?F-15Jの更新は何時だ?

>航空機は戦闘機や支援戦闘機だけじゃないだろ。
何が有る?
FS→F-2、FI→F-15/F-X、C-X/P-X、練習機T-4
これ以外で100機単位で導入する飛行機なんてあるのか?
プロペラの初等練習機が有りますってかwww
それともYS-11の更新か?
560名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:04:46 ID:???
いや、そもそも新型機投入間隔が長くなるのは何も日本だけでなく全世界的な傾向だと思うが。
高度化、高価格化があまりにも進んじゃったからね。
で、それが研究開発能力の放棄の理由として適当かどうか、といわれると、ちょっと弱すぎるんじゃないだろうか。
561名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:11:12 ID:???
>>560
研究開発の成果を生かす’次’て何時の話だ?
100万年先かwww
その間国民は全く使い道の無い技術開発のために税金を払い続けるのか
その間ムダメシ喰らってる技術者を養いつづけるのか?
技術者の大半は能力を発揮する機会も無いままに老衰で死んじゃうぞwww
562名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:28:06 ID:???
研究開発を止めると「安く造る技術」の研究も止まり、結局余分な金を喰う罠。
563名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:28:47 ID:???
U.S. & FOREIGN COMMERCIAL SERVICE AND U.S. DEPARTMENT OF STATE, 2002
ttp://www.exporthotline.com/upload/4D2C7D55-EBDE-4609-90F0-A0C2ADB7CF31.html
より興味深い記述
・2001年に、日本航空産業は1兆320億円もの航空機関連製品を生産し、
 うち56%は防衛向け、国内向け9%、輸出は35%であった
・日本航空産業は米国のそれと強い提携関係を結び、航空機部品を供給している
・B767やB777の共同開発に言及
564名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:37:19 ID:???
日本の航空機産業は1兆円以上の規模だったのか
それにいちゃもんつけて足引っ張ろうと企んでいるのは
565名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:42:45 ID:???
過去スレでもこんなのがいたな。簡単な質問にも答えられず遁走してたが。

もしかして同一人物?
566名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:48:51 ID:???
輸出だけでも3500億だからね
ちなみにH15年度の輸出品で似たような金額といえば
「加熱冷却用機器」4150億円
「荷役機械」4600億円
「音響機器」1820億円
「紙類及び紙製品」2720億円
「レコード及びテープ類」3880億円

金額の問題じゃあ無いけど、民間産業としても十分成り立っているよな
567名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:51:57 ID:???
>564
平壌外国語大学日本語科を卒業し、新聞、雑誌、掲示板、blog等への
投稿、投書工作に従事する将軍様配下の者どもです。
568名無し三等兵:2006/01/02(月) 19:52:45 ID:???
主要航空宇宙防衛企業の概要
http://www.jadc.or.jp/9_Company.pdf
日本の航空機産業がどんなものを作ってるのか大体の事がわかる。
569名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:14:58 ID:???
>>561
バカじゃないの?
技術があると絶対的に有利じゃないか。老衰って何?現在進行の航空機開発なのにwwwwwww

あなたは絶望的なおバカさんですねwwwwwww
あとね、かけるぶぶんはかんじでかいたほおがいいよ
570大原要一 ◆KxvW4e4bPk :2006/01/02(月) 20:15:29 ID:???
大原要一バカですからきにしなくていいですよ



おおはらはばかなのれす〜〜〜
571名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:36:53 ID:???
>>561
全く使い物にならない技術はそもそも開発もされないのだが面白い日本語を使う奴だな。
成熟した技術事体には無駄というものは存在しない成熟する段階で無駄というものを徹底的に排除する。
問題なのはどういった用途に使うかもしくはそれで何をするかといった事
例えば戦艦大和にしろ大和事体は無用の長物となってしまったがその建造技術は造船技術者に継承され
建造不可能といわれた30万トンタンカーを建造し日本を造船大国にまで押し上げている。
日本の場合は特に技術力が国力の大きな要素を占めているので技術の衰退が国力の衰退に直結するので
例え5年10年で成果が出なくても20年後30年後に成果が出れば無駄とは言わない。
572名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:40:55 ID:???
定期的に湧く荒しを相手にしないだけの成熟したスレにしたいものだ
573名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:41:06 ID:???
>>571
やめとけ、何かと難癖つけて貶したいだけの人間だぞ、相手すると付け上がる。
技術と言う物を理解していながらそういうことを言うんだから、無駄な労力払わなくていいよ。
おおかた大原系の荒しだろうからなorz
574名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:53:21 ID:???
バカはどうでもいいのでP-Xの旅客機転用の場合の性能について
結局販売が上手く行かないし国内限定でしか使えないのか・・・・
737より航続距離が長いのに。
575名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:56:14 ID:???
>>574
737ほど貨物は運搬できないと思われ
燃料タンクで大分場所をとられているのでは
576名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:04:44 ID:???
>>562
戦闘機や軍用輸送機の機体を作る技術が民間機にどれだけ役に立つんだ?
ならロッキードマーチンは旅客機でボーイングやエアバスと遣り合えますってか?ww

>>564
>日本の航空機産業は1兆円以上の規模だったのか
ライセンス生産だと元値の2倍で、トラブル対策中の頃のF−2でも自衛隊が言い値で買ってくれるからなw

>>566
ボーイングやエムブラエルやボンバルディア向けの部品をナw
でそれが軍用機開発と何の関係があるんだ?

>>569
>技術があると絶対的に有利じゃないか
どんな有利があるんだ?
FS-Xをアメリカ様と共同開発させていただけますってかwww
F-Xをアメリカ様から買えますってかwww
>老衰って何?
C-X/P-Xの次は何をやる?
技術者を冷凍して次のプロジェクトまで保存しとくか?w
577名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:08:23 ID:???
>>576
あなたは自衛隊の航空機調達がどう在るべきなのか、各案の利害得失を勘案した上で述べてもらえないだろうか。
578大原要一 ◆KxvW4e4bPk :2006/01/02(月) 21:08:36 ID:???
相手にされないからって荒らすバカが多くて困りますね
707は軍用機の技術が元になり、発展させたのがドル箱の737NGだ、747だって源流がある(FMJ風に)

ま、ライセンスするより自分で作れと言う事だ。早くP-X見てえええええええぇぇぇぇ!!!wwwww
579名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:08:41 ID:???
>>571
で航空機技術、(特に軍用機向け)を何に使うんだよ、大和は物ができたが
飛行機は次に作る物なんて無いぞ、
せいぜい研究機か実験機を作ってF-2の老朽化を待つしかないが
そんなの少なくとも30年先だぞ。
580大原要一 ◆KxvW4e4bPk :2006/01/02(月) 21:09:51 ID:???
>>576
関係ない話ばかりしている貴様が言うなよおこちゃまww

そうそう、トリップ公開するぜ、いくらでも詐称してくれ 大原要一#パスタ
まったくバカバッカだぜ
581名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:10:05 ID:???
華麗にスルーで行きましょう
582名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:11:35 ID:???
>>579
未来は誰にも分らんさ。アメリカと日本では条件やドクトリンが異なる以上、独自の機体のニーズはあるだろうよ。
あとな、大和は関係ないだろよ。
いつまでもボーイングの下請けばかりと言うのも芸が無いしな・・・
583名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:12:09 ID:???
>>580
楽しいか?
584名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:17:23 ID:???
>せいぜい研究機か実験機を作ってF-2の老朽化を待つしかないが
>そんなの少なくとも30年先だぞ。
その30年後どうするんだよ・・・
585名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:18:44 ID:???
>>578
707は軍用から民間機にする時に胴体を太くしてエンジンを換装したけどなw
737が使ってる胴体断面はそのとき再設計された物だwww

>>577
C-130、E-2C、E-767はアメリカから買ってるが何か問題あるか?
主力戦闘機はライセンス生産で何か問題は起きてるか?
586名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:19:59 ID:???
>>585
やはり元は軍用技術です。貴方は自分で認めました。
よって国産技術は大変有用ですね、将来につなげましょう。貴方は早く就職先を見つけてくださいね。
587名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:20:15 ID:???
>>584
その頃にはF-2で経験を積んだ技術者もリタイアしてるがナ。
ソッチは心配ないのか?www
588名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:21:47 ID:???
>>586
おいおい、元をたどればってそんな事言うなら日本の航空機技術も元をたどれば輸入だぞwww
589名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:22:52 ID:???
>>587
おまえトリップ付けろや大原
技術者だけが技術ではありません、継承するものですよ技術は。その間に練習機作ってもよしP-Xの改修もよし。
やることはあります、それも理解できないなんてやはりニートなんですね貴方。年齢幾つですか?
590名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:23:38 ID:???
まあ落ち着け。
ここはC-17のリースで取り敢えずは急場を凌ごうではないか。
591名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:24:14 ID:???
元は軍用技術って、C-X/P-Xで開発した技術をどう民間機に転用するんだよ
もしかしてP-Xを旅客機にしろってかwww
592名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:24:17 ID:???
>>588
つまり、航空機作る技術を持つことは有用って事だねw

大原はもうどうでもいいのでP-Xの搭載貨物量どれくらいになりそう?
旅客機転用するとして
593名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:25:23 ID:???
>>590
C-17厨は逝っていいです
>>591
ちょっと前のレスに書いた通りですね。貴方は眼が見えていますか?

めがねのレンズが厚いですよキモデブさん
594名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:26:29 ID:???
>>589
日本の航空技術は一子相伝で30年後には3代目堀越二郎が設計しますってかwww
595名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:27:09 ID:???
>>592
旅客としてなら10〜20tあればいいんじゃね?
596名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:28:48 ID:???
>>593
何に使うんだよ、P-Xの技術でタンカー造りますってかw
597名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:28:57 ID:???
何が言いたいのか良く解らんな。
ヒコーキは素直にアメリカ様のを買っとけってか?
598名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:30:09 ID:???
>>592
>航空機作る技術を持つことは有用って事だねw
航空機技術を持ってるとアメリカ製のエンジンを使った飛行機が作れますってかw
599名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:30:51 ID:???
>>594>>596は見事に話題とかけ離れているな・・・
釣りにしても痛々しい。

>>592
機体のサイズや燃料とのバーターでは。737より確実に推力は上ですし、上回ると見て間違いないかと。
600名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:32:16 ID:???
>>597
現にそうだろ、JALもANAもアメリカ製の飛行機を飛ばしてるが何か問題あるか?
自衛隊はF-15、C-130、P-3を飛ばしてるが、日本の国情に合ってないなんて言ってるか?
601名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:33:24 ID:???
C-130でもまだ小さいのでC-Xはあの大きさになりました。
602名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:33:26 ID:???
>>599
スルーするんじゃなかったのかwww
603名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:35:02 ID:???
誰が釣りで誰がマジレスなのかわからぬ
とりあえず20tに1票
604名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:37:47 ID:???
P-Xは計画当時適当な代替機種が無かったので国産となりました。
605名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:41:39 ID:???
旅客機は「軍用機と違って」多くのカスタマーのニーズに合わせてカスタマイズできるようになってます。
606名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:43:15 ID:???
その元になる技術は先ず軍用機で出てたよね。なんでそんなに理解力が無いの?ニートだから?↑
607名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:44:28 ID:???
605は>>600への反論です。
海自はSH-60jの能力に満足していませんでした。だからSH-60kを開発しました。
608名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:45:47 ID:???
>>607
正直スマンかった
609名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:46:30 ID:???
MH-53は本当に駄目な子でした。
610名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:18:38 ID:???
輸入品は逝かれた時困るんだよね。連中仕事の熱意が半端だからダラダラやる。
611名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:34:26 ID:???
どっかで4発高翼の旅客機出してなかったっけ?
あれのセールスってどうなってるのかな?

個人的にはCX改造してSTOL性能ぎりぎりまで上げて、小笠原や西表島直行便とか夢想w

・・・父島とかって滑走路作るスペースあるかな(・ω・)?
612名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:39:14 ID:???
洲崎の飛行場再開でも精々800が限界だ、レシプロが精々ね・・・
よほどエンジンが強力ならあるいは
613名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:46:59 ID:???
どーかひとつ。
メガフロートをご活用くださいまし。
614名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:49:05 ID:???
つ年中台風
615名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:52:36 ID:???
台風の時は、陸上空港でも欠航です。問題ないです。
616名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:52:55 ID:???
>>611
Bae146(今は名前が変わってるかもしれんが)のことかな。
英国王室が使ってたような。
617名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:53:01 ID:???
つ波浪と強風で本体の破損
618名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:53:59 ID:???
C-Xなら使用エンジンは767と同じだ、こいつを4発にして長胴化して・・・・
夢がひろがりんぐwwwwww
619名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:54:13 ID:???
爆撃機に転用出来ますかね?
620名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:55:52 ID:???
このスレにはいまだ脳内が1930年代の馬鹿が混じってる様だな。
621名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:56:18 ID:???
むしろB-2を旅客機にしよう
622名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:57:09 ID:???
高いがな
623名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:58:08 ID:???
そこでWIG船ですよ
624名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:58:29 ID:???
>>611
なあなあ、BAe146ぐらいすんなり名前が出てこんのか、おまえ等は?
http://www.cruisinaltitude.com/photos/bae146s.htm
625名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:00:31 ID:???
結構小さいんだな・・・
大規模輸送には無理か
626名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:02:47 ID:???
>>623
つ波
627名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:06:22 ID:???
制空権下での地上支援は、

C-XにJDAM搭載して。
628名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:07:17 ID:???
>>627
つF-2
629名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:09:34 ID:???

アフガンでは、ライノの航続距離が足らず、B-52がJDAMで近接支援してることだし。
630名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:12:29 ID:???
波風に強いメガフロート。やり遂げれば、世界に売れます。
631名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:19:10 ID:???
日本航空と全日空は買えよ!
632名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:24:01 ID:???
メガフロートを超えた→ギガフロート
633名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:26:54 ID:???
ギガフロートを超えた→テラフロート
634名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:28:12 ID:???
>>631
>630の次にそのレスってことは。



…JALやANAにメガフロートを買えと?
635名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:28:33 ID:???
燃える→メラフロート
636名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:32:00 ID:???
はりつめた〜ゆみの〜♪
ふるえるつ〜るは〜〜〜〜〜♪
つきのひかりに〜かが〜や〜く〜♪
637名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:23:22 ID:???
P-Xは日本版バックファイアとして対艦ミサイル攻撃型も配備して、急速に軍拡してる
あの国に対する抑止にすべき。こっちは予算減と少子化で軍拡は無理だから、質の向上で
勝負する。対水上・対潜演習を行い、派手なデモンストレーションをやるんだ。
638名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:47:54 ID:???
なんか、P−XがASM−2を8発載せれるって話があるのはそういうことなのか?
639名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:49:29 ID:???
>>637
バックファイヤとは何事だ!!
日本には一式陸功という陸上対艦攻撃機が存在している。
640名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:50:28 ID:???
>>627
燃料気化爆弾の方が・・・
641名無し三等兵:2006/01/03(火) 02:22:28 ID:???
>>640
今時燃料気化爆弾かよー
642名無し三等兵:2006/01/03(火) 02:47:13 ID:???
はいはいFAE、FAE
なんで普通に哨戒機にしてくれないかなあ・・・
フェイズドアレイレーダーでも積んでろウワアアン
643名無し三等兵:2006/01/03(火) 03:25:46 ID:???
>>637
そんな素人でも思いつく様な事は、とっくに考えてますがな。
644名無し三等兵:2006/01/03(火) 11:26:18 ID:???
ただ予算と国の政策が伴わない。
645名無し三等兵:2006/01/03(火) 11:45:34 ID:???
所謂空中巡洋艦というやつですな。
貴重でなおかつ生残性の低い機体をこのような損耗の激しい任務に投入するのは甚だ疑問ではありますが。
646名無し三等兵:2006/01/03(火) 12:13:26 ID:???
この流れのどこをどう読んだら「空中巡洋艦」が出てくるんだ?
647名無し三等兵:2006/01/03(火) 12:14:33 ID:???
>P-Xは日本版バックファイアとして対艦ミサイル攻撃型も配備して
これじゃないの?
648645:2006/01/03(火) 12:19:31 ID:???
あー俺の思い違いだ、吊ってくらぁ・・
649名無し三等兵:2006/01/03(火) 12:19:45 ID:???
おれの体力じゃ、その論理的飛躍にはついていけんなぁ
650名無し三等兵:2006/01/03(火) 12:34:23 ID:???
よく調べもせずにモノを書くもんじゃないな。コテハンだったら致命的だ。
651名無し三等兵:2006/01/03(火) 18:49:44 ID:???
P−Xのウエポンベイは、P−3Cと大きさは同じ位なのかな?
ニムロッドの様な、大きさは必要ないのかなっと。
燃料投下
652名無し三等兵:2006/01/03(火) 19:02:35 ID:???
まずはC-17あれ
653名無し三等兵:2006/01/03(火) 20:35:24 ID:???
スカイマークはC-17を導入すべだ。
654名無し三等兵:2006/01/03(火) 20:39:13 ID:???
>>653
それをやったら絶対に利用する
その後二度と乗らないと堅く誓う
655名無し三等兵:2006/01/03(火) 21:46:00 ID:???
>>652-654
お〜いC-17導入議論はスレ違い・・・・・って該当するスレがないのか
C-17とC-Xとの能力比較はいいと思うんだけどね
656名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:25:45 ID:???
8発つめたらいいなぁああああああああああ!!!
ああ対艦攻撃型なんてかっこいいいいいいいいいいいいい!!!!!
657名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:26:01 ID:???
だからC−X戦力化までの補完にC−17のリースは必要。
無関係ではない。
明日明後日にC−Xが出来るわけではない。
C−17の導入論はC−Xに密接に関係している。
658名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:29:43 ID:QZp+bir0
リースならAn-124希望。
659名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:31:06 ID:???
昨日C-Xの搭載量が35tになり
航続距離が35tで6500kmになっている夢をみた。
660名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:38:43 ID:???
>>657
もうC-17の導入は民間に任せようよ。
SKは無理でもANAなら犯るかもしれん。
661名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:42:43 ID:???
>>659
惜しい一日早ければ縁起が良かったのに
662名無し三等兵:2006/01/04(水) 00:34:51 ID:???
P-Xを日本版バックファイヤ&現代の陸攻として運用するのは賛成。
対艦ミサイルの同時多方向一斉射撃による飽和攻撃は、現在でもアメリカ以外には有効。
当然、艦隊防空能力の低いあの国にとっては大きな脅威となり、それに対策させるだけで
意味がある。東シナ海あたりで標的艦でも使ってド派手な演習をやれば良い。
663名無し三等兵:2006/01/04(水) 00:45:18 ID:???
護衛艦隊というのは、護衛隊群が連合したものをいうわけだから、
連合艦隊と改称してはどうか。一番金の掛からない敵への示威に
なると思う。無論、大演習も効果的であろうが。
664名無し三等兵:2006/01/04(水) 01:15:44 ID:???
P-X/C-Xに対艦、対地攻撃能力を持たせるより
EP-X/EC-Xに改造して電子戦機にしたほうが戦力になるような

E-2Cの後継機として高価なE-767の代わりにE-Xとして採用される可能性はあるかな?
665名無し三等兵:2006/01/04(水) 03:10:04 ID:???
とにかくエンジンがすべて
666名無し三等兵:2006/01/04(水) 04:15:17 ID:???
>>664
C-Xの派生系はYS-11EBの後継が有力らしい。
ソースはM&Aの掲示板。

個人的にはやはりE-2Cの後継に期待しているが、ドンガラ以上に中身が重要
だから、飴さんしだいになるんだろうな。
667名無し三等兵:2006/01/04(水) 06:30:00 ID:???
日の丸ジェット開発加速 小型で“すきま”狙う/燃費向上で存在感
 川崎重工も、十九年度に飛行予定の次期固定翼哨戒機(PX)・輸送機(CX)を量産化する過程で培ったノウハウを転用、百二十五席サイズの旅客機開発に乗り出す。いずれの計画も、ボーイングとエアバスが二分する「二百席以上」の水準をあえて避けたのがミソだ。

ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/04kei002.htm
668名無し三等兵:2006/01/04(水) 07:58:36 ID:???
Sankei Web 産経朝刊 東シナ海領空侵犯 武器使用の「任務」明記 防衛庁、戦闘機応戦を強化(01/04 05:00)
http://www.sankei.co.jp/news/morning/04pol001.htm


ニダーさんのおかげですwwww
669名無し三等兵:2006/01/04(水) 07:59:24 ID:???
誤爆りました
670名無し三等兵:2006/01/04(水) 08:12:52 ID:???
P-Xが制式化されたらP-4?
671名無し三等兵:2006/01/04(水) 09:21:54 ID:???
E-767の最大の欠点は導入費と燃料費じゃなかったっけ?
P-Xって一回飛行するとどれくらい燃料費かかるんだ?
672名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:02:41 ID:???
>燃料費じゃなかったっけ?

どこからそんな電波を?
673名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:16:11 ID:???
>>672
燃料費ってあながち間違ってなくないんじゃ?
C-130HやP-3CベースのAEW&CならE-3の1/3の燃料でほぼ同等の滞空時間って記事があった。た
そこまで酷くはないだろうけど767もジョット機だから
まあ、燃費よくても速度や高度はカバーできないからE-767に文句はないけど、
674& ◆/p9zsLJK2M :2006/01/04(水) 12:20:34 ID:???
E-767のフライトの運用経費は1時間あたり4桁〜
675674:2006/01/04(水) 12:22:37 ID:???
何か名前が変になってスマソ
676名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:29:59 ID:???
ジョット機wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
677名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:46:30 ID:???
あまり笑っちゃかわいそうだよ("⌒∇⌒")
燃料費がネックだなんていってるようじゃ話になんない
まあ冬休みだしね仕方ないか
678名無し三等兵:2006/01/04(水) 13:03:49 ID:???
燃料費の高騰の問題は空自、いや自衛隊全体の問題だぞ
納入価格が昨年年頭の2倍以上になってるそうだ
679名無し三等兵:2006/01/04(水) 13:10:36 ID:???
ここは一つ陸上自衛隊が石油採掘も任務にしちゃえば燃料費の問題は解決するべよ。

ほら、ちょうどいいところに海底油田あるしさ。
ちょっと邪魔なアルアルがいるけど潜水艦から魚雷撃てば
すっきりするっしょ。
680673:2006/01/04(水) 13:14:37 ID:???
ああぁ、ジョット機なんて誤植してた… 鬱だ 

笑っててもいいけど石油価格高騰で次年度以降の飛行時間に影響でるかもよ。
結構βακαに出来ない。
681名無し三等兵:2006/01/04(水) 13:23:11 ID:???
先の大戦の原因がなんだったか理解してれば、
石油がらみで油断することがどれくらい危険かわかるとおもうのだが。
682名無し三等兵:2006/01/04(水) 14:00:47 ID:???
だからといって導入リスクに燃料費は関係ないかと。
E767の維持にかかる費用は、レーダー管制システムなんだが
683名無し三等兵:2006/01/04(水) 14:06:38 ID:???
国産改造機でAEWを造るとしたら、C-XとP-Xのどちらがふさわしいのかな?

機体容積のわりに高速高高度飛行できるC-Xと
予め電子装置に影響の無い操縦系統を持つP-Xは
やっぱりま-Xかな?
684名無し三等兵:2006/01/04(水) 14:14:14 ID:???
機体の炭化と維持費から言えばP-Xじゃね?
685名無し三等兵:2006/01/04(水) 14:42:40 ID:???
P-XはC-Xより一回り小さいけどフライバイライトを採用しているから単価は同じくらいだと思っていたけどP-Xのほうが安いのか

AEWに改造するならフライバイライトを採用していて元の戦闘指揮システムを一部流用できるならP-Xだろうけど
空自で運用することになるからC-Xを改造することになりそうな予感
686名無し三等兵:2006/01/04(水) 14:57:31 ID:???
昨日、川崎大師に初詣にいって「C−XとP−Xがコケますように」って書いて絵馬をかけてきたよ。
687名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:00:18 ID:Rx0AnsB+
>666
>C-Xの派生系はYS-11EBの後継が有力らしい。
あのぉ、有力も何も、C-Xの電子情報収集機は、もうとっくに予算付いて、
開発作業がスタートしていますよ。
怪しい掲示板なんかじゃなくて、新聞や業界紙では既報だと思うんですが?
688名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:05:59 ID:???
P-3Cのrcs減らしてスーパークルーズできるようにしたらP-Xいらなくね?
689名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:07:00 ID:???
>>688
プロペラ機でどうやったらスーパークルーズできるんだ。
690名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:09:35 ID:???
そもそもP-XにRCSの低減と、スーパークルーズ能力が
いつの間に要求されていたのかと……。
691名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:13:21 ID:???
F-Xスレでの定型句だからスルーしとけ
692名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:29:18 ID:???
スーパークルーズであっという間に哨戒を終えてしまうP-X
・・・それ哨戒って言うんかい。
693名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:32:23 ID:???
あっというまに哨戒が終わったらどうしようかい
694名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:39:17 ID:???
哨戒帰りに浜松にでも鰻パイ食いに行こう
695名無し三等兵:2006/01/04(水) 16:04:31 ID:???
C-17厨が消えたと思ったらネタスレかよ。

まあ、新情報がないからな・・・

川崎の中の人、機密に触れない範囲で情報キボン。
696C-17厨:2006/01/04(水) 17:08:11 ID:???
>>695
いますよ(ニヤリ

昨日は川崎大師へ初詣に行ってC-17導入祈願、C-X/P-X中止祈願の絵馬を
下げて来ましたよ^^/
697C-17厨:2006/01/04(水) 17:09:17 ID:???
って686で書いたな。
いかん、歳のせいか呆けが来たか^^;
698名無し三等兵:2006/01/04(水) 17:17:38 ID:Rx0AnsB+
>>696
>>川崎大師
川崎市民ですか?
ちなみに川重岐阜は明日から仕事始めです。
699C-17厨:2006/01/04(水) 17:51:16 ID:???
>>698
いいえ、横浜市民です。
700名無し三等兵:2006/01/04(水) 17:57:35 ID:???
アメリカかぶれの馬鹿にも困ったもんだ
日本にいなくていいから、アメリカの市民権とって移住しろ
目障りでしょうがないわ
701名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:02:46 ID:???
ハマッ子なら大魔神社


のあったそごうの一角でひっそりと日本一を思い出すのです
702C-17厨:2006/01/04(水) 18:20:28 ID:???
>>700
いいえ、この件に関してはC-17数機を並行して導入が有用と判断しているだけです。
なんでもかんでもアメリカかぶれしているわけじゃありません。
(だいたい安保なんて反対派だし)
で、なんでC-17の導入に賛成ならアメリカかぶれでアメリカ市民を取れなければいけないのか
とくと説明してくださいな。

逃げるなよな。
703名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:23:47 ID:???
必要に応じて民間機、チャーターすればいいだけの話でないかい?
704名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:24:25 ID:???
グローブマスターもいいけど、アントノフもね
705名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:41:53 ID:???
ムリアがいい!
706名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:48:04 ID:???
オレは民間機としてC-17導入賛成派だけど空自が少数機導入するメリットが見えないな。
707名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:48:40 ID:???
>>702
安保反対なのにC-17導入推進って政治的に矛盾してないか?
まず、そこのところが良く解らんわけだが?
708名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:51:32 ID:???
>>702
数機を並行導入が有利と判断した根拠は?
709名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:52:43 ID:???
導入議論は禁止
710名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:55:25 ID:???
C-17厨さんの主張を拝聴するだけだからいいだろう。
斬新な意見や説得力ある理論を機体。


711C-17厨:2006/01/04(水) 19:03:26 ID:???
>>708
政府専用機の枠で総理府に予算取らせて英国式リースで導入して
千歳の特別飛行隊に預けるなら機数的にはその程度が限界っしょ。
それに今後の国際貢献任務用、国内の離島への重機材の緊急展開
災害支援用etcでC-17クラスのキャパの大きい機体が3〜4機あれば
C-Xの補完として有用と考えます。
ただそれ以上の数は持て余すからいらない。

って、このスレの前からもう言い尽くしたからこれ以上は語らないよ。
712名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:14:27 ID:???
バカだなぁ。
平時は国営航空としてC-17を赤字路線に投入すればいいじゃないか。
713名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:18:17 ID:???
結局リースだって乗員の訓練やめんどくさい各種手続きがある
それくらいなら大人しく国産待つ方が労力は少ないよね
まさか英国がC-17リースの為に費やしたコストを知らぬ訳でもあるまい
過去スレにて既出だし
714名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:20:43 ID:???
>>711
俺も昔そう思ってた…
C-X就役が進んだらC-17を変換しますってならともかくペイしないよぉ
いまから10年で天変地異起こり捲り確定ならともかく、、
715名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:21:49 ID:???
>>702
C-Xは、良い点が多い。1.C-130のように取り回しが楽 2.航続距離でもペイロードでも、
国内運用にとって過不足がない 3.国外被災地救援においても、軍用輸送機としての世界一
の速度も含め、十分なものを備えている
これに比べて、C-17は、1.随分大型で機種転換訓練だって楽ではない 2.国内運用においては
性能過大 3. 海外支援には大ペイロードで好適といえようが、災害は年中あることではない
つまり、総合的に見たら、C-XではなくしてC-17を選ぶ理由は見当たらない。冷静に費用対効果を
検討すれば、誰でも結論はC-Xになる。それを、敢えてC-17、C-17という人は、馬鹿かアメリカ
かぶれとみて、まず間違いない。理屈も何もなしでアメリカ製が素晴らしいと信じて疑わない
ような人は、アメリカ人になったほうが自然だし、幸せな人生が送れる。俺は、ハンバーガーは、
アメリカの本場物の方がおいしいと思うが、これには多分、大多数の人が賛成するだろう。
そういうのは、アメリカかぶれとはいわない。君のように愚かにアメリカ製を妄信するのを、
アメリカかぶれと言う。君はアメリカ人になる方がいいよ。君のためを思って言っている。
716C-17厨:2006/01/04(水) 19:27:12 ID:???
>>714
C-Xが部隊配備されだしてもある程度の数がまとまって戦力化までは後8年は悠にかかる。
(「C-17を導入せい!」って言い出した頃ね)
だから、それまでの繋ぎでもいいからC-17をリースせい、リースアップした時点で再リース
するか、C-Xの出来具合を見て返却するか、又は、購入に切り替えるかは考えれば良い。
・・・ってのが個人的な主張ね。
717名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:34:59 ID:???
リースする金でC−Xを買い足してやってください。
718名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:37:47 ID:???
リースするのダメなら寄付してもらえばいいじゃん。
719名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:42:50 ID:???
今C-17リース決定したとして使えるようになるまでどのくらい掛かるのであろうか?
一年二年じゃきかないのでわ?
720名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:45:55 ID:???
C-1とC-130を併用したのは、C-1が、左翼によって歪められた機体だったからだ。
C-Xには、そんな歪みはない。だから併用機は必要ない。特異な先例にならうのは愚かなことだ。
721名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:47:13 ID:???
そいや飛鳥とか実験機作ってたけど、あれはC-1の黒歴史になるのだろうか
722名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:55:43 ID:???
>>716
ならネタでもC-X/P-X中止祈願とかやめれ。
723名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:11:41 ID:???
そうだよね。
アメリカの横槍入って珍機ができるくらいにしておかないと
724名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:14:04 ID:???
エーイこうなったら、C−Xが戦力化するまでC−1に空中給油付けて
老人にがんばって、貰おう。
725名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:18:44 ID:???
今からC-17の予算通して発注、受領で平成23年、戦力化は良くても平成25年以降か…
C-Xの1号機受領予定はいつだっけ?
726名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:19:19 ID:???
C-17ベースのC-Xにすればええやん


な?
727名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:20:07 ID:???
いつか来た道ってか…
728名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:27:31 ID:???
エンジン4発に改装したC-X改
出力ならC-17さえ上回る、大型化すればなお上の貨物運搬も可
エンジン6発に改装したC-X夢
通常ではありえないほどの貨物を運搬する
機体構造も大型化と強化をしている為トン数ではあまり伸びない
通称はムリジャ

・・・・という夢を見てみたわけは無い
729名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:28:58 ID:???
ムリジャが言いたかっただけとちゃうかと、小一時間(ry
730名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:29:58 ID:???
夢ですらねえな
731名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:38:24 ID:???
>>722
>696のは>686が付けた中止祈願の絵馬を外したよ〜っていうネタじゃないか?
732名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:44:01 ID:???
>>716
C-X導入中止祈願したんじゃないの?矛盾してるじゃん
733名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:44:25 ID:???
>>728
ちょっぴり見てみたい
734名無し三等兵:2006/01/04(水) 21:17:14 ID:???
C-17厨くんは、言ってることが支離滅裂。アメリカかぶれじゃなくて馬鹿の方だ。
735C-17厨:2006/01/04(水) 22:14:26 ID:???
>>732
別に矛盾はしないよ。
あれは単に国産厨をからかってるだけだから。

C-X中止しろなんて思ってないさ、C-130Jが期待はずれと分かってからはね・・
736C-17厨:2006/01/04(水) 22:17:48 ID:???
>>719
英空軍の例だと導入決定してから2年でイラク派遣軍の支援に使ってる。
737名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:24:29 ID:???
エゲレスもA400Mまでのつなぎだったよね。C−17。
738名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:29:56 ID:???
C-17は、つなぎ専門か。ソバにおける小麦粉のようなものだな。
739名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:31:50 ID:???
アメリカ産の小麦も使うからね
740名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:41:04 ID:???
>>736
繋ぎならどっちかというと中古C-130Hを少数機追加購入の方が欲ね?
国内では使い買っていいしハードル低いよ。
741名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:48:25 ID:???
>>740
能力の足りない現有のC-130Hを幾ら増勢しても意味がない。
742名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:52:48 ID:???
C−Xは開発完了予定が平成23年度だからあと7年。
そこから部隊配備が始まって一定数揃うのにさらに最低で3年。
つまり後8年どころか10年は待たなければならない筈。
確かにつなぎの機体は必要だと思う。
743名無し三等兵:2006/01/04(水) 22:53:59 ID:???
違う、もう年越したから6年か。
744名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:02:02 ID:???
中期防見ると21年度までにC-Xは8機整備されるってあるな
実際に引き渡されるのは何時になるか分からんけど
745名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:04:24 ID:???
>>744
試験完了は23年度だけどね。
試作機と増加試作機と量産機併せて8機程度揃えて試験やって
部隊承認が降りるのがその頃なのかな。
746名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:08:19 ID:???
繋ぎ機種が既存機種なら導入後即実用配備も可能(それでも調達にタイムラグあり)
だが、新規機種となると調達に要する時間も延びる公算が大だし運用試験もいる。
そんなことで余分な出費をするより、開発にリソースを集中して開発繰り上げを目指すべき。
747名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:59:00 ID:???
開発完了までは、配備されないのか。開発には、配備と並行する期間はないのか。
疲労試験なんかは、並行するんじゃないのか。
748待ち望む国民:2006/01/05(木) 00:04:56 ID:???
実際、部隊配備は前倒しになりましょう。…多分。
749名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:16:33 ID:???
>>748
根拠無き願望論は控えてくれないか。
750名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:17:43 ID:???
>>746
スケジュール決まってるからいさまら繰り上げなんて無理。
ただでさえ乏しい開発リソース2つ(C-X/P-X)に割いて苦しいのに。
勝手に繰り上げとか書くなよ。
751名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:20:12 ID:???
>750
ただでさえ乏しいリソースを2つから3つに振り分け増すのは無理じゃないのか?
752名無し三等兵:2006/01/05(木) 01:49:40 ID:???
予算化の時期が決まっているのにつなぎ導入C-17ですか
今期防では無理ですよ、期待するなら来期防で、そのタイミングならC-X来てるっての
753名無し三等兵:2006/01/05(木) 02:32:15 ID:???
C-1は、試作1号機初飛行が1970年。量産1号機初飛行(=配備開始)が、1973年。
C-Xは、試作1号機初飛行が2007年(予定)。量産1号機初飛行(=配備開始)は、先例
に従えば、2010年。4年後になる。C-1の経験もあるわけだから、これより長引きは
しないのではないか。
754名無し三等兵:2006/01/05(木) 09:47:33 ID:???
平成18年1月5日(木曜日)第13240号
[防    衛]
P−X静強度試験機用中胴・後胴構造を初出荷  三菱重工、C−X中・後胴/フェアリングも担当
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
755名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:08:13 ID:???
四年後に配備開始なら、何も「つなぎ」「つなぎ」と騒ぐほどのことはあるまい。
756名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:35:38 ID:???
>>752
そもそも繋ぎでC-17導入(リース)は2年前の話題だから。
757名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:37:16 ID:???
>>751
ただでさえ乏しいリソースで無理に同時2機種開発する事はあるまい。
1機種諦めてその分でF-15の近代化改修とF-2の能力向上計画を前倒ししろ。
そっちの方が急務だ、AAM-4が泣いてるよ。
758名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:40:56 ID:???
>>757
やめてくれないか?せっかく進行している計画を潰すのは。
国状に合う輸送機ができるのにさ。
759名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:52:57 ID:???
>>757
AAM-4は別に泣いてませんよ。泣いてるふりはしてますけど。
C-X/P-X計画を変えてまで対応しなきゃならないような問題は実はありませんから。
760名無し三等兵:2006/01/05(木) 11:00:46 ID:???
>>755
http://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2003/2003/html/1523c100.html
開発完了が23年度だからそれまでは試験運用です。
量産1号機が飛んだからってすぐに使えるわけないでしょ、部隊配備されてもまずは運用試験
されて、それで問題無しとなれば防衛庁官の部隊使用承認がおりて開発完了、晴れて本格的な
活動が出来るのは24年度からです。
つまり最低でもあと丸6年間は現有機で我慢。
F-2の時ほど複雑な要素ないから(輸送機は基本的にドンガラだけだからね、エンジンも実績
ある海外製だし)不安要素は少ないと思うけど。
ただ強度とか出たら1年ぐらいは延びるよ。(C-X応援するのも結構だけど、頼むからこの程度
の理屈はくどくど説明しなくても自分で調べるなりして理解して)

>>758
心配しなくても、もう今さら計画中止なんて事にはならないよ。
この先、試作機が墜落したり、とんでもない欠陥機じゃない限りはね。
ただリソースうんねん言い出すなら別にもっと優先度の高い事業があるだろって事だけです。
残念ながらもう計画は止められない、あとは血税が無駄にならない事を祈るのみ。
761760補足:2006/01/05(木) 11:05:04 ID:???
訂正)ただ強度とか出たら −> ただ強度問題とか出たら

C-Xはアビオニクスといっても航法・通信・FBW系の基本的なもんだけだから
問題出るとしても重量超過か強度問題ぐらいだと思うよ。
762名無し三等兵:2006/01/05(木) 11:37:51 ID:???
>760
戦術的な話ならAAM-4も理解するが、政治的に国際貢献と災害対処に力を入れるってんだから
戦術の上の上の下手するとそのまた上の政治的な事業が優先されるのはむしろ当然。
763名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:04:50 ID:???
>>762
いきなり戦術・・って?
まず戦略ありきでしょ。
無理して難しい言葉使おうとしなさんな。
764名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:08:54 ID:???
>>762
戦術なるものが意味不明だが、他に代替手段のある物と無い物の違いだと思う。
戦略的にはイラク情勢が落ち着いた今、中韓空軍の増強著しい状況で次期F-Xを
どうするか、現有のFI、FSの能力底上げこそが急務だと思うよ。
765名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:24:30 ID:???
>>760
>驥冗肇?シ大捷讖溘′鬟帙s縺�縺九i縺」縺ヲ縺吶$縺ォ菴ソ縺医k繧上¢縺ェ縺?縺ァ縺励g縲?驛ィ髫企?榊y縺輔l縺ヲ繧ゅ∪縺壹?ッ驕狗畑隧ヲ鬨?
>縺輔l縺ヲ縲√◎繧後〒蝠城。檎┌縺励→縺ェ繧後?ー髦イ陦帛コ∝ョ倥?ョ驛ィ髫贋スソ逕ィ謇ソ隱阪′縺翫j縺ヲ髢狗匱螳御コ?縲∵匐繧後※譛ャ譬シ逧?縺ェ
>豢サ蜍輔′蜃コ譚・繧九?ョ縺ッ24蟷エ蠎ヲ縺九i縺ァ縺吶?

縺昴s縺ェ鬥ャ鮖ソ縺ェ縲るΚ髫贋スソ逕ィ謇ソ隱阪b蜃コ縺ェ縺?縺?縺。縺九i驥冗肇繧貞ァ九a繧九→縺?縺?縺ョ縺九?JDA縺ォ蠑輔″貂。縺輔l縺ヲ
謚陦薙?サ螳溽畑隧ヲ鬨薙r陦後≧縺ョ縺ッ隧ヲ菴懈ゥ溘□繧阪≧縲りゥヲ鬨薙r邨後※縲?驛ィ髫贋スソ逕ィ謇ソ隱阪′縺翫j繧九°繧峨?驥冗肇縺?
蟋九a繧峨l繧九s縺�繧阪≧縲?
766名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:32:58 ID:???
>762-763
ああごめん、確かにこの場合は「戦略」が正しいな。「戦術」の範囲をちょっとでかく覚えてたっぽい。

で、FI、FSの能力向上、例えばAAM-4搭載機種の増強とかF-2爆装機能の拡充などMRF化とかは
戦略課題である「海上航空優勢の維持増強」や「航空部隊による地上戦支援」などへの回答になる
(その意味で「戦術」とした訳)。で、戦略課題の回答には、他に哨戒機による敵潜水艦の制圧や
輸送機による地上部隊の迅速な機動支援なんてものがある。

そんな中で、政治が上からオーダーを出してきた訳だ。「災害対策どうにかならんか?」と。
もしくは「不審船の監視をもっとやれ」だったり、「海外派遣をもっとスマートにやれ」だったり。
軍に(クチと)金を出すのは政治だから、政治のオーダーには軍は答えてやらないといかん。

で、優先事項にP-X/C-Xが選ばれ、戦闘機の改装は後回しにされたと。
767名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:34:43 ID:???
>>762
国際貢献といってもイラク派遣はあと1年程度だ。
C−Xはどんなに急いでも間に合わない。
それ以外での使い道といっても、今のところは
イラク規模のめぼしい火種はない(小さいのは
沢山あるけど)
輸送機については優先度下げても良いだろう。

だいたい災害対策なら輸送機作る以外に金を注ぎ
込む先は幾らでもあるぞ。

C−Xは先送りにしてまず戦闘機に金を回すべきだ。
768名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:35:41 ID:???
>で、優先事項にP-X/C-Xが選ばれ、戦闘機の改装は後回しにされたと。
どんな妄想かしらないが、こんな事実は無い。
769768:2006/01/05(木) 12:36:59 ID:???
>>767
いつの国会でその様な審議がなされたのか書いてくれ。
770765:2006/01/05(木) 12:38:19 ID:???
>>760
>量産1号機が飛んだからってすぐに使えるわけないでしょ、部隊配備されてもまずは運用試験
>されて、それで問題無しとなれば防衛庁官の部隊使用承認がおりて開発完了、晴れて本格的な
>活動が出来るのは24年度からです。

そんな馬鹿な。部隊使用承認も出ないうちから、量産を始めるというのか。JDAに引き渡されて
技術・実用試験を行うのは試作機だろう。試験を終えて、部隊使用承認が下りるから、量産が
始められるんだろう。
771名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:44:10 ID:???
>767
心配しなくても、イランとか台湾とか韓国とか、東南アジアとかヤバげな火種はいくらでも転がってるから。

>768
いや、「>767 戦闘機に金を回すべきだ」とか言う人がいるから。
FI/FSの改修とC-X/P-Xの開発が同時並行だってのは俺も知ってる。
772名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:55:48 ID:???
【韓国】2020年までに潜水艦保有台数を18隻に倍増 イージス艦の代わりに潜水艦を戦略兵器に〔01/05〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136431688/
773765:2006/01/05(木) 13:00:42 ID:???
兵站軽視は、皇軍の伝統だ。だから、負けた。
C-Xは、平成新時代の生まれ変わった皇軍の強さを担保する重要な存在だ。
戦闘機の改修が本当に緊要なら、とっくにやってる。
774名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:21:32 ID:???
>>765が文字化けして読めないの俺だけ?
775名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:21:44 ID:???
[防衛]
P−X静強度試験機用中胴・後胴構造を初出荷 三菱重工、C−X中・後胴/フェアリングも担当
776名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:25:52 ID:???
>>774
簡体字で書いたらしい
777名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:30:59 ID:???
文字化けは詫びる。Unicodeで書いてしまった。
778名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:36:26 ID:???
765翻訳
>量産1号機が飛んだからってすぐに使えるわけないでしょ、部隊配備されてもまずは運用試験
>されて、それで問題無しとなれば防衛庁官の部隊使用承認がおりて開発完了、晴れて本格的な
>活動が出来るのは24年度からです。

そんな馬鹿な。部隊使用承認も出ないうちから量産を始めるというのか。JDAに引き渡されて
技術・実用試験を行うのは試作機だろう。試験を経て、部隊使用承認がおりるから、量産が
始められるんだろう。
779名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:39:19 ID:???
>>773
兵站重視ならその面での優先順位も考えくれ。
輸送機よりももっと優先度の高い機械化が必要な兵站部門が幾らでもあるだろう。
陸さんじゃ地方の部隊は未だに重迫をリヤカーに乗せて引っ張ってるんだよ。
780名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:40:05 ID:???
>>778
身近ではF−2の例があるから調べなさい。
簡単に検索一発で出てくる。
781名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:49:32 ID:???
>>778
>そんな馬鹿な。部隊使用承認も出ないうちから、量産を始めるというのか。
F-2とかも部隊仕様承認が出る前から生産態勢に入っていますがなにか?
っていうか、1機の飛行機生産するのに材料の調達から始めていたらマジな話数年単位で掛かるんだが・・・

部隊仕様承認→即生産開始→次年度には納品
なんてことは出来ないんだよ〜ん

>JDAに引き渡されて技術・実用試験を行うのは試作機だろう。試験を終えて、部隊使用承認が下りるから、量産が
始められるんだろう。
技術試験と実用化試験はまったくの別物
技術試験はもう始まっているはずだよ
そこでの試験結果をフィードバックして試作機を作るんだからね

試作機で問題が見つかった場合には(見つけるために試作機を作るんだが)
原因の究明→対策を立てて量産期に反映していく
だいたい量産機が飛んだ後でも改修や仕様の変更なんてざらだし
IRANの時などに改修された機体が雑誌などに載ることもよくある話だろ
(自家用車だって発売後に細々とした改良をしていくだろう)
782名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:51:24 ID:???
>>778
<抜粋>
 量産型機の取得は1996年度から開始されており、平成8年度11機(F−2A 7機、F−2B 4機)、平成9年度8機(F−2Aのみ)、
 平成10年度9機(F−2A 2機、F−2B 7機)、平成11年度8機(F−2A 2機、F−2B 6機)、平成12年度9機(F−2Bのみ)の
 調達予算が承認されている。当初の予定では、平成8年度発注分の3機平成11年度末(2000年3月31日)までに納入されることになっていたが、
 開発期間延長のために平成8・9年度発注の19機全機が平成12年度末(2001年3月31日)までに納入されることになった。
 量産型F−2Aの初納入は2000年9月25日に行われ、10月3日に配備基地である三沢基地に空輸された。

ちなみにF−2の部隊使用承認は2000年9月20日(つまり量産機ロールアウトの5日前に承認がおりた)
それから予算化と実機の製造はタイムラグがあるからこれも注意(この変は複雑だから頭ごっちゃにしない)

て事で、
>部隊使用承認も出ないうちから量産を始めるというのか。
上記の日付を見るとわかるけど実質、承認前に先行して量産機の製作はしちゃてるのです。
783名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:56:33 ID:???
あと量産機が飛行隊に配備された後も試験期間は続きます。
F−2の場合は量産1号機の納入後、第3飛行隊は2000年10月には臨時編成を完結。
2001年3月に定数分の機体を受け取り、それから部隊運用試験に入ってます。
で、運用試験中の2002年3月にレーダーの不具合が報告されてますね。
そして一定期間の部隊運用試験を続けた後、必要な練成訓練を経て、初めてスクランブル任務
が付与される訳です、まっさらの新規開発機を配備する訳ですから運用試験があるのは当然です。
出来合いの機体のライセンス生産や完成機輸入とはこの点で新規開発機の場合はわけが違います。

このプロセスぐらい国産機を本気で応援する気ならちゃんと理解してください。
このスレのC−X厨はこれら基本的な知識に著しく欠けている気がしますが。

784名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:01:34 ID:???
>779
重量600kgの重迫を「リヤカーに乗せて引っ張ってる」?
リヤカー潰れるよ。
785名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:15:11 ID:???
>>755
http://www.interq.or.jp/japan/ascot/hanger/001.htm
ここにC-1全生産機の初飛行日が書いてあるから見てみなさい。
C-Xもほぼこれと同じペースになる筈だよ(1対1での置き換え
が認められた場合は)
C-1と同じペースなら量産1号機配備から一定数揃って部隊として
活動しだすのに3年は見た方が良い。
(あと予算化と実際の納入日は違うからこれも混乱しない様に、
 何年度予算化ってもその年度に納入されるわけじゃないから)

>>784
君の脳内の重迫は120mmRTか・・・世代だな。
俺の世代じゃ107mmM2重迫撃砲ってもんがあったのさ。
ただもう引退したのか?
最近まで演習場で引っ張ってるの見た記憶があるんだが。
786名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:18:19 ID:???
>>784
と、思ったら記事があったよw
http://jato114.exblog.jp/666932/
787名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:42:34 ID:???
火砲は寝て待てだな
788うむ:2006/01/05(木) 14:49:26 ID:???
つまりは、やはり繋ぎの機体は必要だな。
来年度予算でC-17を4年リースしよう。
789名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:52:09 ID:???
C-130とC-1の延命で十分な気がするが。
790某研究者:2006/01/05(木) 14:55:25 ID:TuX4kADY
まあ悪天候下で使える代物なのかだろうし
潜水艦やUUVを対潜水艦用に
配備した方が良いかも知れないが
晴天時に中国に先制攻撃でも掛けるのなら
別だろうか
791名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:56:08 ID:???
>>781-783
>760では、はっきり量産機を使って運用試験をやり、部隊使用承認を得るって
書いておいて、今度は

>F−2の部隊使用承認は2000年9月20日(つまり量産機ロールアウトの5日前
に承認がおりた)

と言い直してる。じゃあ、承認を得るための試験はどんな機体でやったんだい?
試作機以外ないじゃないか。2000年といえば平成12年。普通は、部隊使用
承認がおりてから、F−2ならF−2と呼ぶようになる。それまでは、XF-2と呼ぶ
はずだが、平成8年からF−2として、調達していたというなら、相当特殊なケース
だ。こういう特異な例を普通のプロセスと考えるのはどうだろう。技術・実用試験
についても、普通はどちらも承認前にやるものだと理解してる。


792名無し三等兵:2006/01/05(木) 15:23:35 ID:???
F-2みたいなドロドロぐちゃぐちゃの経緯のある異常なものを基準にして、だから
C-Xもズルズルだらだらと万事遅れる、と主張しても、信憑性ないよ。
793名無し三等兵:2006/01/05(木) 15:23:51 ID:???
モスボールしておいたP-2CのRCS低減させてスーパークルーズできるようにしたらP-Xいらなくね?
794某研究者:2006/01/05(木) 15:27:15 ID:TuX4kADY
まあ悪天候時は艦隊は港にでも入れて
天候回復後に攻勢を掛けると言う様な
戦術を使うなら
哨戒機も有効かも知れぬが

795名無し三等兵:2006/01/05(木) 16:17:26 ID:???
ネタにマジレスするのはアホらいしと思うけど、
>>793
スーパークルーズがどういった代物か調べてから書けよな。
796名無し三等兵:2006/01/05(木) 16:29:40 ID:???
つ寿命
つ装備の近代化
つ輸送量の増大
797名無し三等兵:2006/01/05(木) 17:06:15 ID:???
>>791
ゴメン、俺の記憶違いだ。
試作機で部隊使用承認とって量産機を部隊配備して部隊側で運用試験やって問題なければ業務レベルに移行だ。
混乱させてすまんな坊や。
ただ量産機は部隊使用承認が下りる前に既に製作に入っているのは間違いじゃないよ。
798名無し三等兵:2006/01/05(木) 17:08:34 ID:???
>>791
ただどっちみちC-XがC-2になっても、すぐに諸々の任務飛行でC-1に
取って代わって使えるわけじゃないのは理解してね。
量産1号機が部隊配備されても慣例でいえば2〜3年かかるよ。
だいたい一定数揃うのにだって最低でも数年はかかるんだし。
799名無し三等兵:2006/01/05(木) 17:09:36 ID:???
そういえば最近、某研を見ないね。
どうしているんだろう。
800名無し三等兵:2006/01/05(木) 17:53:25 ID:???
いい加減に子供をからかうの止めたら?
801名無し三等兵:2006/01/05(木) 18:42:19 ID:???
いやだ、楽しい^^
802名無し三等兵:2006/01/05(木) 19:51:39 ID:???
>794はちがうのか。
803名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:18:39 ID:???
そんなに某研と戯れたいならブログ行ってやれよ
804名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:19:45 ID:???
>>802
オーラーが無い、騙りと思われる。
805名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:32:52 ID:???
〜のRCS低減させてスーパークルーズできるようにしたら〜〜〜いらなくね?

が、テンプレでもあるかのようにあっちこっちのスレに書き込んである
もうアホかとバカかと
806名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:35:49 ID:???
>>786
自衛隊板にリヤカースレがあったw
愛されてるんだな。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1086873204/
807名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:03:18 ID:???
まあ冬休みだし、しかないんじゃない。
どうせ特撮の戦闘機のスペックを、そのまま信じてるお年頃なんでしょう。
808名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:18:01 ID:???
C-Xを中止してそのリソースで陸自のリヤカーを更新しよう。
ゲリコマ対策で普通科の機動力・輸送力強化は急務だ。
ゲリコマ対策は国の重要方針でもあるしなw
809名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:43:51 ID:???
>>808
迫撃砲は122mmになっちゃってるから、悪いけどリヤカーはもう使ってないんだよ。
122mmは装輪だから、高機動車やらで牽引できるんだ。話が古すぎ。おじいさんは
福祉スレ行ってね。
810名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:50:18 ID:???
そもそもゲリコマ対策に迫撃砲は乱暴では?
811名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:53:04 ID:???
>>808
つ軽装甲機動車
あれで12.7oに耐えられるらしい・・・・
812名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:59:45 ID:???
>>810
迫撃砲は照明弾とか発煙弾とかも撃てる事を知らないのですか?
813名無し三等兵:2006/01/05(木) 22:00:18 ID:???
>>809
まだバリバリ現役ですが何か?
814名無し三等兵:2006/01/05(木) 22:01:21 ID:???
そんじゃ主翼なでてから帰る。
815名無し三等兵:2006/01/05(木) 22:15:22 ID:???
主翼持って帰る。サーフボードないし。
816前スレの100:2006/01/05(木) 22:47:36 ID:RcImBE8f
>>781
>>技術試験と実用化試験はまったくの別物
試作機は、防衛庁に納入されたあと、技術・実用試験に供されます。
もともと、技術試験と実用試験は別でした。大雑把に言うと、
「技術試験は、開発者である技術研究本部が、基本要求への適合を確認
することが目的」、「実用試験は、運用者である自衛隊が、運用要求に適合することを確認することが目的」で、主体者が違うものなんです。
しかし、実際の飛行試験では、両者を区分することが非効率かつ非現実的
なので、現在では「技術・実用試験」として一体になっています。
なお、C-XもP-Xも、強度試験機を含めて、試作機はまだ納入されていない
ので、技術試験も始まっていないのです。
817名無し三等兵:2006/01/05(木) 23:00:50 ID:???
>>809
>122mm
詳しく。
オレの知ってる重迫は120mmなんだが。
>>811
Jとか物理が分からなくても無理だと分からせる薄さだぞ、あのドア。

>>810
つ拠点撃破
818名無し三等兵:2006/01/05(木) 23:02:20 ID:???
>>772
開発の話題が続いているところでちょっとスレ違い気味の話題なのだが…

韓国は北朝鮮と統一を果たした後、日本や中国との軍事バランスを維持できる余裕があるとでも
考えているんだろうか…

日米中あたりからの援助があったにしても、北朝鮮を復興させるだけで手一杯で、軍事費削減が
課題となるのは必須なのに…

#そのときに、真っ先に予算削減の対象になりそうな海軍が一生懸命アドバルーン上げてると
#見るのが正解なんだろうなぁ…
819名無し三等兵:2006/01/05(木) 23:07:48 ID:???
>>818
韓国人が本気で統一を願ってるわけではないらすいので。
820名無し三等兵:2006/01/05(木) 23:29:43 ID:???
>>817
>Jとか物理が分からなくても無理だと分からせる薄さだぞ、あのドア。

戦鳥がソースってのもどうかと思ったんだが、
まぁ「らしい」と言うことで。
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000317.html


スレ違いスマソ
821名無し三等兵:2006/01/05(木) 23:38:39 ID:???
>>817
間違えた。ヘビーハンマーは120mmでした。
822名無し三等兵:2006/01/05(木) 23:47:01 ID:???
迫撃砲は拠点防御にもいいんじゃまいか?
原発の周りにはあんまり人家無いし。
823名無し三等兵:2006/01/06(金) 00:14:15 ID:???
E-767はH5年予算発注の1号機はH10年取得
KC-767はH13年予算発注の1号機はH18年取得予定
C-17をH18予算で発注すると同じペースならH23年取得だな
824名無し三等兵:2006/01/06(金) 00:47:59 ID:???
>>823
購入するんじゃなくてリースだってば。
825名無し三等兵:2006/01/06(金) 00:51:34 ID:???
>>823
また訳の分からん屁理屈をこねる。
実機をこれから作る機体と既に150機以上飛んでる機体の取得年数がなんで同じなんだ。
ついでに購入するんじゃなくてリース契約だ、政府の決断しだいで2年後には運用可能だよ。
だからC-X擁護厨は馬鹿だチョンだと笑われるんだよ。
826名無し三等兵:2006/01/06(金) 00:59:14 ID:???
AC-Xにラインメタルに対抗して作った国産120mm砲を
6門搭載しろ!!!!!11!!!11!!
827名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:04:51 ID:???
いや、リース契約でも実機の都合がつかないなら時間かかるだろ、
今、米軍はC-17を外国に出すほどの余裕あるのか?
それとも10年位のためにリース用の期待を新造させるの?償還辛いだろ。

828名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:06:40 ID:???
そんなにお気楽にリース可能なら誰もFMSなんて面倒な事はせんと思うが。
829名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:06:40 ID:???
>>826
それなんてガンシップ?
830名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:24:35 ID:???
>>825
釣り師発見
結局予算化に時間掛かるのでC-Xより遅いのです
831名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:30:42 ID:???
だいたい、リースするにしたって向こうに余剰機体なんてあるのか?
それにたとえこっちの予算がすぐに付いたとしても、向こうとの交渉次第じゃ簡単に導入延期だろうし、最悪は破談って可能性もあるし。

それと戦車運びたきゃバカガラスでも開発しる


あとガンシップにするならC−1再利用とかw
832名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:34:57 ID:???
>>831
C-1の機動でAAAの嵐をかいくぐりつつ6門の大口径砲が敵を掃除する画を想像して射精がとまらにゃいいいあ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙
833名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:36:00 ID:???
>>832
みさくら乙
834名無し三等兵:2006/01/06(金) 07:21:23 ID:???
KC-767やE-767は契約して、ボーイングがラインでドンガラを作って、一回飛ばしてから
そのグリーンエアクラフトを別の工場?に持って行く。そこでやっとEやKCとしての艤装を
するはずなので、1〜2年余計に時間がかかる。
P-Xはともかく、C-Xなら5年より速くなる可能性すらあると思うが。
835名無し三等兵:2006/01/06(金) 09:14:43 ID:???
>>834
航空機の新規開発は一社で全部の構成パーツを内製しているわけじゃない。
汎用品も使ってはいるだろうがカスタム品が殆どだ。
納期前倒しといっても全ての関連会社への発注品の納入スケジュールを前倒しにしないといけない。
これは契約のし直しが必要で簡単に出来る話じゃない。(再契約しないで発注者の都合で納期だけ
前倒し要求にすると下請法に触れるよ)
で、これには前倒し計画の立案、予算見直し、再契約と関係各機関での調整や手続きに時間が掛かる
事ばかりだからもう今からでもすぐにやらないと間に合わない。

なんの根拠をもって早くなる可能性があるなんて言い切れるのか全く理解出来ない。
現実無視して可能性の話ならそれは可能だろうが、現実無視した夢想論のレベルだ。

C-X擁護馬鹿はなぜこんな理屈も分からないのか?
836名無し三等兵:2006/01/06(金) 09:30:44 ID:???
要はC-17のリースが不可能と言い切るのと同じ理由でC-Xの前倒しも不可能なわけ。
逆にC-Xの計画前倒しが可能だと言い切るなら同じ理由でC-17のリース導入だって可能だよ。
全ては取り仕切っている行政側の意思と計画と予算で動く。
個人経営の会社で社長の鶴の一声で社員のケツをひっぱたいて商品化を半年前倒しにする様な
製品とはわけが違うって事は理解すべきだ。
837名無し三等兵:2006/01/06(金) 10:00:04 ID:???
まあ、文章にするといかにも大変そうだが、全社の担当者を大会議室に集めて
かくかくしかじかと説明すれば、大概、数日でメドはつく。計画の変更なんて
世間では日常茶飯事で「そんなことやったら大変です」なんて言って騒ぐのは
無能な奴と相場が決まっている。契約関係というのは、そんなに硬直的なもの
ではないし、状況の変化が不可避である以上、弾力的な対応もまた可能なものだ。
変える必要があるなら遠慮なく変えればいいんだ。さぼりたがりどもが、きーきー騒ごうとね。


838名無し三等兵:2006/01/06(金) 10:04:50 ID:???
やれやれ、お熱いがお好きなようで。
別にC-X導入を前倒ししろ、とは誰も言ってないんだが・・・

現状〜近い将来求められる輸送需要に対し、
・C-X戦力化までは突発需要はチャーターで凌ごう
・いやすぐに増やさないとダメだ、それにはC-17ry
と言う認識の違いが根本にあるわけで。

839名無し三等兵:2006/01/06(金) 10:28:56 ID:???
まあC-Xが計画通り進んでくれれば、それでいいんでない
C-17は必要ないよ。チャーターだって必要なときだけなんだし

心配なのはC-130だね
840名無し三等兵:2006/01/06(金) 10:33:16 ID:???
C-17ってやつは、あれだな、いっぺん「何でも鑑定団」に持ってって、白黒つけないとだめだな。
それにしてもC-17厨ってのは、ほんとに、いつまでもいつまでもへばりついて離れんもんだな。
うちの「カビ取りハイターストロング」を使ってみるか?あれは効くぞ。
841名無し三等兵:2006/01/06(金) 10:39:13 ID:???
俺がリアル厨房の頃、MDのC-17が初飛行して
「すげ〜の造ったな」と感心したものだけど。だからといって
C-17が日本に必要だとは思わんな。
842名無し三等兵:2006/01/06(金) 11:08:11 ID:???
おれもC-17が日本に必要かといわれれば答えに窮するが、それでも欲しいものは欲しい
843名無し三等兵:2006/01/06(金) 11:39:42 ID:???
子供か
844名無し三等兵:2006/01/06(金) 11:42:46 ID:???
冬休みの宿題は終わったのか?
845名無し三等兵:2006/01/06(金) 11:45:53 ID:???
>>837
君の脳内じゃC-Xは民間の町工場一社で全部作ってんのか?
そりゃお気楽でいいなw
846名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:01:02 ID:???
>>845
脳内妄想厨にかまっちゃいけません
847名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:12:02 ID:???
カビ取りハイターストロング持ってこい!!
848名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:16:24 ID:???
>842
自費で買え、自費で。C-Xは国が買うから、C-17は君が買え。
849名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:35:45 ID:???
C-17には、ブゥードゥーの呪いがかけられている。邪悪な気配がする。
日本の神々は、そのような異教の呪いのかかった魔物を許しはしない。
臨!兵!闘!者!皆!陣!列!在!前! 臨!兵!闘!者!皆!陣!列!在!前!
850名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:42:56 ID:???
まあまあ、熱くならないでここのC−Xコラムでも読んでくれ。
卓見だから。
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2005/04/post_1.html
851名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:44:44 ID:???
て優香、C-XはC−1の代替え、C−17はC-130Hの代替えで進むから何の問題もないだろう。
852名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:46:21 ID:???
C-X厨の実年齢が849で分かるな。
853名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:52:10 ID:???
>>851
それが残された希望ではあるな。
854名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:53:59 ID:???
C-130の更新に取りかかる段になったらC-17ノ生産は終了してましたって落ちだったりな
855名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:56:53 ID:???
>851
誰が決めたんですか。本当に有り難うございました。
856名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:58:11 ID:???
と言ってたら、こんなの上がってたのか
はてさて、どうなるやら

>C-17A の量産は 180 機にとどめて、議会が要求している製造機数上積みは行わない。
ttp://www.kojii.net/news/news060106.html
857名無し三等兵:2006/01/06(金) 13:28:22 ID:???
そう。日本の現在の国状を考えるならC-Xで十分。
あくまで「現在の」ではあるが。
また、遠距離派遣であればボーイング747などの政府専用機の拡充と
その派遣承認の簡略化で何とかできなくもないと思われる。現状からすればね。
858名無し三等兵:2006/01/06(金) 13:57:49 ID:???
>857
戦争になったら、アメリカがただで50機ぐらいくれるよ。
859USS Virginia SSN774:2006/01/06(金) 14:15:04 ID:???
>>858
タダでくれたと思ったら、後で三倍の請求書。
860名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:18:14 ID:???
なんだっけ。
戦後、日本が無償援助物資だと思ったらボリ値でアメから請求されたことあったよな。
861名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:23:28 ID:???
リースで今すぐ使いたいなら、州軍や空軍予備軍で使ってるC-141をリースするってのはどうだろう。
これなら1年以内に使えるようになると思うけど。
862名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:27:58 ID:???
>859
ハチロクは180機ただでくれたよ。あとで請求書がきたとは聞いてないが。
「三倍の請求書」でもそれで国が守られたのなら、感謝して支払えば良い。
863名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:37:11 ID:???
>>862
仰るとおりで。
それで、C-17に関してはどうなんでせう。
864名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:38:57 ID:???
>861
「州軍や空軍予備軍」は、あとどうすんの?
バッファローに大八車でも引かせて運ぶのか。
865名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:40:49 ID:???
ピザでも食ってろデブw
866名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:43:55 ID:???
どんどんワケ分らん事になってくな
リースだって余計な手間かかるんだからこのまま国産待とうや
輸送機までハイローミックスする気か!?

するかもしれんがな
867名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:44:17 ID:???
>>856
これ珍しいんだよね。
議会が買えっていって空軍が拒否するんだもん。
で、これ裏があるんですよ。
要は空軍はC−17上積みする替わりにラプターの予算削られるの警戒しているの。
議会は今後の世界情勢考えたらラプターなんかよりも海外への緊急展開能力を強化せい。
その分、海外の駐留米軍を削減して駐留費用減らせって言ってるんだけど、米空軍は
あくまでラプター死守なんで素直に応じないのさ。
ただ陸軍なんかはC−17を増勢して欲しい。
(理由は鳴り物入りで計画ぶち上げたFCS(次世代戦闘システム)が「全部C-130で
 空輸可能に汁」の要求を果たせずにポシャったのを「C−17で空輸出来れば良い」
 と条件緩和してもらって復活しそうなのです。だからC−17は増やして欲しい)

とまあ、いろいろとC−17に関係ない所で思惑が入り交じってるのです。

ただ軍がいらないってのに議会が買えってのは極めて希なケースですよ。
例えるなら防衛庁が3個輸送団分でC−Xは30機しかいりません・・ってのを
国会で「もう20機買っとけよ」って野党から言われるようなもんだからね。

さすが高性能なC−17たんですね。
868名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:46:51 ID:???
>>866
同意。
今はC−1の代替が急務だからC−Xの玉成に力を注ぐべき。
それまではC-130Hに頑張ってもらうか、海外支援での不足分は
アントノフのチャーター等で補うしかないでしょう。
C-17の導入はC-130H後継問題の時にじっくり考えるべきです。
869名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:50:05 ID:???
C-17を買うってのは、必要があってというより、オタクの皆さんを満足させるためなわけで。
C-17厨のおぼっちゃま方が、余って余って困ってる札束を出し合って買うのが道理と言うもの。
870名無し三等兵:2006/01/06(金) 14:59:46 ID:???
>>868
しかし40機の追加生産がキャンセルされると、そろそろ話だけでも結論ださないとマジでラインが閉じるのでやばいかも。
871名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:00:38 ID:???
まあC-17の良さが分からない素人は引っ込んでろってことだね。
872名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:02:21 ID:???
ダンピングしてもいいから作らせて暮れよー
というのがボ社の言い分なのだ
873名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:24:39 ID:???
>>862
ポンコツタダで沢山貰っても、馴れた頃にリタイアで結局交換部品も
すぐに入手できなくなり、トータルではライフコストも高くついたから
自衛隊は新鋭機のライセンス生産に拘るようになった。
874A400M厨:2006/01/06(金) 15:48:47 ID:???
私の出番はまだありますか?
875名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:55:41 ID:???
ない、今更A-400導入決めたところで生産機が日本に回って来るのに軽く10年以上かかるだろ。
876名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:27:32 ID:9qRz9aNs
>>809
娑婆の人かな?
寡聞にして、122mmなんて中途半端な口径の重迫使っている部隊は聞いた事ないが。
中国や北と勘違いしてないか?
それに、仙台や沖縄とかの地方の部隊はいまだ107mm使っているところが多いよ。
うちの中隊も最近ようやく120mmに更新されたけど、確かに運用が楽だわ。陣地侵入
なんかRTで引っ張っていきゃいいだけだしね。
リヤカーに関しては、あんなもん有れば有るほど便利になるに決まってるぞ。迫を
牽引する以外にも、君が想像する以上に様々な使用用途があるもんだ。
個人的には>>808のように、C−Xの開発予算をリヤカー購入予算に回して貰いたい
くらいだ。とりあえず、うちの中隊のオンボロリヤカーを買い替えてくれw
877Me323厨:2006/01/06(金) 16:30:36 ID:???
わたすの出番はまだありますか?
878C-25厨:2006/01/06(金) 16:34:22 ID:???
ベストセラーの僕は?
879リヤカー厨:2006/01/06(金) 16:39:29 ID:???
わての出番はありますか?
YAMAHAのエンジンつけて海も渡りますが
880名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:50:35 ID:???
C−1沖縄仕様。
881名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:01:52 ID:???
ちゅうちゅう__ちゅうちゅう__ここは、随分、いろんなネズミのあつまるスレだ
このスレは、さてはチーズで出来ているのだな
C-Xの空自60周年記念塗装は、垂直尾翼にチーズを描くことにしよう………
882名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:03:37 ID:???
>>871
自分でスレ立てろよ!C-17が好きなんだろ。
883名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:20:49 ID:???
C-X厨には自己厨が多いな。
誰のおかげで話題の無いC-X/P-Xスレが800スレまで延びたんだよ。
少しは感謝してもらいたいもんだ。
884名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:22:32 ID:???
無理に伸ばす必要は無い
885名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:25:00 ID:B2mendeW
イラストの資料に使えそうな
戦闘機の写真が載ってるサイト
教えて下さい。。
886名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:30:56 ID:???
>>883
延ばしてくれなくていいから、出てってくれ。
まじめにC-X/P-Xの話がしたいのに我慢してる人が
大勢いるんだからな。
887名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:34:02 ID:???
「自衛隊にC-17を」というハナシと「C-X/P-X計画」というハナシは
関連性があっても別のハナシですね

そしてここはC-X/P-Xスレです
ちょっとした話題にはなっても、本格的な導入議論はスレ違いと言われても
反論の余地は無いと思いますが

C-17導入論スレでも建てたほうがいいでしょう
888名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:53:15 ID:???
>>887
競合機種であるC-17に対するC-Xの優位性を論ずることも禁止とおっしゃる
ああそうですか
勝手に立てれば?そしてもうこっちくんなよ
889名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:59:38 ID:???
>>888
スレ番号は縁起がいいのに、言ってることは意味不明。887は味方だと思うが。
890自己厨で悪かったな!!:2006/01/06(金) 18:08:09 ID:???
>>888
漏れも889と同じ意見。887は仲間ぞな
883がC-17厨だす。

前スレはC-17厨は出なかったがF-15・F-2厨に荒されまくった
中身の無いスレだったな。
891名無し三等兵:2006/01/06(金) 18:10:26 ID:???
>888

>C-17に対するC-Xの優位性を論ずること

このことは別に禁止じゃないだろう。C-17導入論がダメと言う話だ。
892名無し三等兵:2006/01/06(金) 18:25:15 ID:???
C-X厨うざいよ
893名無し三等兵:2006/01/06(金) 18:33:29 ID:???
>>892
C-X/P-Xのスレなんだから、何の問題もないだろ。
うざいのは、そっちだよ。いつまでもへばりついてないで、
自分でC-17スレたてて、思う存分、語ればいいじゃないか。
894名無し三等兵:2006/01/06(金) 19:35:24 ID:???
話題の無いC−X厨は出て行け。
895名無し三等兵:2006/01/06(金) 19:49:14 ID:???
てか、このスレでC−X、C−Xと騒いでいる坊やが初飛行まで後2年間C−Xに興味を持ち続けられるのか甚だ疑問。
なんせ飽きっぽいからね、今の子は。
896名無し三等兵:2006/01/06(金) 19:54:26 ID:???
>>895
自己紹介するなんて、最近の若い子は礼儀正しくてよいですね。
騒いでいるC-17厨の子も、コレくらいなら良いのですが。
897名無し三等兵:2006/01/06(金) 19:56:27 ID:???
>>896
反応したって事は君がその坊やかw
で、あと何年も我慢出来る?
うちらはT−1の初飛行世代だから今さら2年なんてどうって事ないけど。
898名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:00:11 ID:???
殊更に坊やを強調するなんて、いい歳した人間の口調とは思えませんが。
我慢も何も、初飛行まで粛々と日々を過ごすだけの事。2年なぞ大した時間では無いでしょうに・・・
ええまったく貴方の言うとおり、今更どうって事無いですねw
899名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:02:41 ID:???
>>895>>897
イイ年こいたオジサマが、子供の様な事言わないの。
それとも大人ぶりたいお子様なのかな?
900名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:03:33 ID:???
でも、マジで時が経つの早い。
Y2Kだミレニアムだって騒いだのがつい昨日の事みたいだ。
もう2006年だもん。
901名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:05:35 ID:???
歳喰うとな、時間の流れが速いものよ・・・
ああ、全く老いたね俺も。髪なんか寂しくなってまあ。
902名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:07:57 ID:???
>>901
カワイソス(´・ω・`)
903名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:10:24 ID:???
>>899
ゴメンよ、白状すると入間の航空宇宙ショーで86ブルーを見た世代です。
こいつを生で見た世代だよ−>http://apphg.web.infoseek.co.jp/iruma/irf1501.jpg

すまん、年寄りぶってw
904名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:10:40 ID:???
では積載量に関してのネタでも投下します

C-Xで採用されているエンジンCF6-80C2の最大出力時の燃料消費率は
0.307 - 0.344(lbm/h/lb)、これに推力52,500 - 63,500lbをかけると
燃料消費量は16,000 - 22,000(lbm/h)つまり7.3-10.0(トン/時間)ですが、
最大推力で巡航というのも妙な話なので、出力90%として、

巡航飛行時の燃料消費量を『約7-9トン/時間』としましょう
(誤差範囲が大きいのは値が多いから、ということでご勘弁を)

「巡航速度890km/hで6500km」飛行時は離陸を考慮して燃料を55-70トン搭載する必要があります
その時のペイロードは12トンと噂されていますが、事実なら燃料+搭載量は最大67-82トン前後となります

「最大搭載量30トン」という数値を考えるならば、燃料に廻せる燃料は37-52トンということになり、
離陸で消費する燃料を考慮した上で燃料から算出した最大航続距離は4000-5000kmということになります

これらの数字はあくまで計算上のものでして、正確な数値が判明しない以上は数値遊びのようなものです
しかしながら多少の参考になれば、と思います
905名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:12:10 ID:???
>>901
最近まで育毛剤なんて俺には絶対に縁がないと思ってたけど、電車の中で
座って後頭部を窓に付けた時に後頭部がひんやり冷たいのさ。

慌てて薬局行って買ってきたよ、カロヤンをw
906名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:13:08 ID:???
>>904
推測厨の想像データなんてネタにもならんよ。

今は、行く年来る年を語る時間なのだ。

去れ。
907名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:14:03 ID:???
以後、このスレは育毛剤の話題で1000まで行くスレとします。

ハイ、頭の薄い人から↓
908名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:16:16 ID:???
>>905
お互い苦労するな・・・
俺はデコから薄くなってるから目立つ目立つ
909名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:16:48 ID:???
育毛剤は止めた方が良い、余計に酷くなる
マジで
910名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:17:43 ID:???
>>901
わかるな〜それ。
もうパーマや染めは怖くて出来ない。
911名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:20:23 ID:???
一応、初飛行は来年度予定だぞ、と突っ込んでおこう
912名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:21:22 ID:???
>>905
分かる分かる。
後頭部をピタっと窓ガラスにくっつけた時に直肌に直接響くヒンヤリ感。
あ、なんか薄くなったなと感じる瞬間だね。

>>909
育毛剤スレで同じ事を言われたが、でももう習慣になっているので使わないと不安で。

昔は床屋さんで「xxちゃんは毛が多いね」と言わたもんだが(泣
913名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:27:04 ID:???
なんで髪の話になってんだ。
昨夜のC-17厨さんは納得してくれたのか?
914名無し三等兵
>>906
ぼくにはそのけいさんがりかいできません
の間違いじゃないのか?