日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱拾八番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海の人 ◆STEELmK8LQ
海上自衛隊
http://www.jda.go.jp/JMSDF/
16年度予算案
http://www.mof.go.jp/seifuan16/yosan009-11.pdf

●前スレッド
日本の次世代艦隊の有るべき姿 拾漆番艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1083978271/

過去スレッドは>>2以降
※ 2chの鯖移設に伴い過去ログの大部分が破棄されてしまいました。
  URLや過去ログをお持ちの方は通報してくらはい。
2海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 17:04 ID:???
3海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 17:04 ID:???
※ 「次世代艦隊スレ」Rules of Engagement
1 ここは海上自衛隊の次世代艦隊について議論するスレです、何の脈絡もない海保ネタはご遠慮下さい。
2 自分の気に入らないレスに「おまえが気に入らない」というレスをするのは荒らしと同じです、
  気に入らないレスはスルーしましょう。
4海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 17:04 ID:???
※ 海上保安庁に関わる話題について
Q1:海自と海保、統一できないの?
A1a:平時の場合→任務も装備も違い、効率的とは言えない
A1b:有事の場合→法律が許さない

Q2:せめて地方隊だけでも
A2:任務が違う。自衛隊は警察でも消防でもない

Q3:せめて装備だけでも
A3:護衛艦は軍艦構造、巡視船は商船構造、巡視船を軍艦構造で作ると価格が高騰して無意味。

※ 海自と海保の予算及び組織規模について
海上自衛隊
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2004/gaiyou.pdf
人員約4万4千人
予算約1兆1千億円
艦艇建造費約3600億円(新造3〜4隻)
航空機購入費約1000億円

http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2003/taisei/01.html
海上保安庁
人員約1万2千人
予算約1700億円
船舶建造費約107億円(新造5隻程度?)
航空機購入費約38億円
5海の人 ◆STEELmK8LQ :04/05/31 17:05 ID:???
 というわけで立てました:-)
6名無し三等兵:04/05/31 17:19 ID:???
>>5

GJ!(AA略
7名無し三等兵:04/05/31 17:29 ID:???
>>1
おっつー。
8名無し三等兵:04/05/31 17:48 ID:???
>>1
乙カレー
9True/False ◆ItgMVQehA6 :04/05/31 18:27 ID:???
>1

   \ 乙 /     \ カレー … ?/

 ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ     ____
   ̄(゚Д゚,,)/        | ボンカレー|:|
  ⊂/ ,イ⊃       | (゚д゚,,) |:|
  /∞'´ |   r、    (/ 辛 ヽ)|:|
 (    ̄ ̄ ̄_ノ    |      |:|
   ̄ U"U  ̄        ̄U"U ̄

そしてノースロップYA-9げっと。
10名無し三等兵:04/05/31 19:10 ID:???
防衛庁→国防省
 陸上自衛隊→帝国陸軍庁
 航空自衛隊→帝国陸軍庁航空総隊
 海上自衛隊→帝国海軍庁
       └→帝国海軍庁陸戦隊
          海上保安庁        
           ↑ 国防省に移管
国交省→海上保安庁
11名無し三等兵:04/05/31 19:19 ID:???
おおすみ級とヘリ空母は合計で何隻ほど作るの?
12名無し三等兵:04/05/31 19:32 ID:???
4万隻。
13名無し三等兵:04/05/31 19:39 ID:???
>>11
おおすみ改級「しれとこ級」3隻:これで第2輸送隊を編制
甲板面積は16DDHとほぼ同じで、構成は
1)飛行甲板
2)車両甲板兼ハンガーデッキ
3)車両甲板兼ウェルドック(LCAC3隻)
16DDHに比べてウェルドックが追加される為、基準排水量は2万トンに。満載は3万トン

16DDHは2隻
しらね後継は飛行甲板を拡大し基準排水量2万トン、満載3万トンに。これを2隻。

よって
おおすみ型 3隻
しれとこ型 3隻
16DDH   2隻
しらね後継 2隻

の合計10隻
14対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/05/31 20:47 ID:???
>>1
乙です。なんかゆんゆんで壱拾八番艦出港。

ところで四番艦はアクティヴです。
・・・・・・一番恥かしい時代のスレだけ生き残ってる( つдT)
15予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/05/31 20:58 ID:???
>>海の人さん
新スレ進水おめでとうございます、このスレの航海安全をお祈りします
>2 自分の気に入らないレスに「おまえが気に入らない」というレスをするのは荒らしと同じです、
>  気に入らないレスはスルーしましょう。
自ら呪縛を掛けたのでしょうか、私も含めて未熟者にはお時間があれば1行では無く詳しいレスをお願いします
16名無し三等兵:04/05/31 22:17 ID:???
馴れ合いスレ進水(コテ同士の敬語レスって、どうも生理的に慣れないな)
17名無し三等兵:04/06/01 15:00 ID:???
>>16
身内に甘く、その他には厳しく
に、必ず陥るからな。
コテなんてのは権威主義みたいなもんで、
発言の内容そのもので勝負できない奴が使うもんだよ
18名無し三等兵:04/06/01 15:47 ID:???
そうでもイイが、スレ違いなのでいい加減止めてくれ。
19名無し三等兵:04/06/01 17:31 ID:???
いい加減もなにも、たった2レスしか(ry
神経過敏はれっきとした病気だぞ?受診をお薦めする。
20名無し三等兵:04/06/01 17:48 ID:???
>>19
スレとコテハンに粘着して延々続けてるのは無視ですかそうですか。
はいはい。
21名無し三等兵:04/06/01 22:29 ID:RlKTY95W
あげ。
22名無し三等兵:04/06/01 22:38 ID:???
23予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/01 22:45 ID:???
ハロー基地だった、怖いよ猿基地
あの本もう出ないのかな
24名無し三等兵:04/06/02 00:07 ID:???
>>9

1000getおめ
25名無し三等兵:04/06/02 01:09 ID:???


1000げとおめ〜>>9 True/False氏 YA-9とはまた渋いとこをw


……しかし、氏の前スレ1000げと時の「よって」の後、思わず

「F−2B原形の練習機型改め し ぃ う゛ ぁ い ぱ 〜 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!」

と脳内補完し一人祭りになっていた漏れ……スレチガイスマソ_|⌒|○
26対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/02 04:14 ID:???
コテの権威・・・ってアレか。
前スレで臼砲が噛まれたり舐められたり奪い合われたりした部分。

>次期訓練支援機
海上で運用する機体ですから、双発が条件でしょう。
テレメトリの最低限の管理の為に複座であるべきだし、昨今の対艦ミサイルの
シミュレートでしたら、超音速で無ければ務まりません。
その上ECM機材も充実してなければ、とくれば、消去法でF/A-18G“ぐろぅらぁ〜”
以外有り得ないですね。
嘘つけ。

>YA-9
Su25の原型機ですたっけか。(ォ
27名無し三等兵:04/06/02 12:24 ID:???
よって・・・

T-50ゴールデン・イーグ(ry
28True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/02 12:47 ID:???
>27
「設計にも性能にも文句ない機体ですが、生産とサポートに極めて不安がありますね」

これを2バイトに圧縮するとryに……ならない^^;
29名無し三等兵:04/06/02 20:12 ID:???
とりあえず、次期訓練支援機採用の予定はないらしい。
射撃は速度は遅いものの、UP-3Dと無人標的機で十分、
ミサイル対処は疑似目標で行えば十分らしい。
第一、超音速でシースキマー出来る航空機ってあるん?
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31名無し三等兵:04/06/02 20:29 ID:???
自衛隊には日本国の象徴として巨大ミサイル戦艦(8万トン以上)を配備するべきだ  
32名無し三等兵:04/06/02 20:55 ID:???
>26
つまり、将来の護衛艦隊はカミカゼホーネットを
迎撃することになるのでせうね
33名無し三等兵:04/06/02 22:49 ID:???
>29
航空ファンにはU−36Aの墜落事故を切っ掛けに将来他用途支援機の
機種選定予算を計上して認められたとありましたが。
34453!!:04/06/03 00:35 ID:U2XtTQkw
将来他用途支援機てなんになるんだろう
期待したいな。
意外とホンダだったりして。
35名無し三等兵:04/06/03 03:16 ID:???
燃料投下、厨房上等でオレ様火葬兵器を妄想してみる。

1艦砲用対潜砲弾
これは単純なヘッジホッグ類似な発想。既存HE弾の信管周りをいじ
くったようなもの。現代の艦砲の発射速度なら数十秒以内に敵潜に
砲弾の網をかける事ができる。無誘導の確率論兵器。

利点.ミゼットサブや沈底中の敵潜水艦に有効。艦艇の甲板上スペー
スを食わずに主砲を使って射程10`以上の対潜前投兵器を使用で
きる。

欠点.一回あたり使用する弾数が鬼のように多いので弾庫の大幅拡
張が必要。既存艦の改修ではおそらく無理。又一発あたりの威力が低
すぎて有効性に疑問。

2.軽量アスロックランチャー
既存のランチャーにしろVLSにしろサイズと重量が大げさすぎて小型
艦艇への搭載が困難なので、解決策として小型軽量の連装アスロッ
クランチャーを開発。VLAを使用するので固定式ランチャーで可。連装
で4連装SSMランチャーと置き換えれる形状にすれば小型のDEでも
アスロックの使用が可能に、

利点.小型艦でもアスロック運用可能に。600tコルベットにいかがです
か?(w

欠点.弾数が少なすぎ?又そもそも技術的に可能なのか?可能だとして
もランチャーの事しか考えていないが管制とか誘導関係の装置がかさばっ
て結局小型艦には向かないかも?そもそもアスロックランチャーを積めな
いような小型艦程度のソナーでアスロックの射程は生かせるのか?

さあ叩けヽ(`Д´)ノウワァァン!!
36名無し三等兵:04/06/03 08:34 ID:???
防衛白書だと正面装備は減らす方向らしいな。
ならば半径1000キロ、同時目標200以上
をカバーできる超万能戦闘艦4隻を
艦隊代わりに配備しろ。
37名無し三等兵:04/06/03 09:04 ID:???
>>36
じゃあ18DDみたいな小さいサイズのDDはやめて全部基準1万3500トン以上のステルス巡洋艦にしよう
16DDHの2番艦は基準3万まで排水量を引き揚げて、しらね後継は基準5万トンにしよう
38名無し三等兵:04/06/03 09:08 ID:y+j5hBCE
>>36
>軽量アスロックランチャー
大きさがESSMぐらいでVLS1セルに4発収納できるアスロックとか?

むしろ大型艦なら携行弾数増えていいかも?
39名無し三等兵:04/06/03 09:21 ID:???
防衛費を減らすなら省人員化したらどうなんだ?
陸は無理だとしても海はどうにかなるだろ。
40名無し三等兵:04/06/03 10:48 ID:???
>ESSMぐらいでVLS1セルに4発収納できるアスロック

そのサイズで短魚雷が入るか?
安定翼を無くすか折り畳みにしても1セル2発がいいところ
(それすら怪しいモンだが)

軽量化するなら専用短魚雷から開発せんとなー
41海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/03 10:54 ID:???
>35
 別に叩くワケじゃないけど、短魚雷にしろ何にしろ、最近の投射型装備は完全に精密機器なので
一定の割合で空中分解したり、着水時の衝撃で壊れたりするのは念頭においといた方がよいのでは(^_^;
42名無し三等兵:04/06/03 12:04 ID:???
素人質問で悪いのだが、現状どの艦艇の大型化の意味はあるのだろうか?
どの程度迄の大型化が許されるか気になります。
今時大艦巨砲主義でも無いでしょうが。(w
43海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/03 12:10 ID:???
>42
 海自に限った場合、現状「補給艦」という艦種で一隻にアメからジュースから全ての機能を集中してるものを
大型化した給兵、給糧、給油艦に分離することには大いに意義があるのではないかと。

 あとは今作ってるような旗艦というのは建前で、本音は全通甲板護衛艦な半端物ではなくて、モノホンの
艦隊旗艦ですね。

 米国海軍は、ESGFの旗艦乗り組みの幕僚を全部海兵隊の将校で充てることになりましたし、必要に応じ
陸自の幕僚が作戦指揮を執るための容積と能力を備えた、ほんものの旗艦は、相応に大型化する必要が
あると思いマスです。
44名無し三等兵:04/06/03 12:16 ID:???
早速ありがとうございます。
では少々、質問の範囲を広げまして今後日本の艦艇はどの程度まで(どの機種が)
大型化が考えられるでしょうか?
戦前戦中ではありませんが、艦艇はかなり当時保有していた数に近づきつつあると
思っているのですが、越える事があるかも興味あるところ。
45名無し三等兵:04/06/03 12:22 ID:???
>>42
大艦巨砲主義は、巨砲を載せる為に大艦になったのです
つまり大きさは機能で決まるという事です

例えばこんごう級の発展型として、特殊作戦用の護衛艦を作ったとすると
・対潜へり1隻に攻撃へり2隻を収容出来るハンガーと飛行甲板
・上陸小型艇用の後部ウェルドック
・対地攻撃用巡航ミサイル32発分のVLSセル
・両用砲の127mmに加えて、対地支援攻撃用155mm単装砲を追加

で、基準排水量に5000〜1万トンぐらい追加されるでしょう
46名無し三等兵:04/06/03 14:32 ID:???
>>45
クレーン撤去すれば64セル利用可能なMk41が2基、127mmが2基、
ヘリ2機収容可能なタイコンデロガが満載9600tほどなんだから、
いくらなんでも基準で5000tも増えない。どーゆう計算だよ(w

>>43
「ほんものの旗艦」なんて贅沢の極みみたいなもん持てるのは米軍の特権(鬱
47名無し三等兵:04/06/03 14:39 ID:???
「特殊作戦用の護衛艦」が「こんごう級の発展型」である理由が良く分からない
特殊作戦用ならそんな目立つ艦ではない方がいいのでは(どういう「特殊」作戦かにもよるけど)
48名無し三等兵:04/06/03 15:53 ID:???
米海軍の旗艦は大昔の帆船だったな。
さすがにそんな優雅で贅沢な代物は日本じゃ無理か。
精々三笠を復旧する程度か・・・。
49名無し三等兵:04/06/03 17:59 ID:???
新防衛白書でいよいよ護衛艦削減されるみたいだね。テロ、MDに本腰を
入れていくみたいだが18DDは大丈夫?要求されるのかな、またこのままでと
しらね型の後継は望めそうにないね最近保安庁に押され気味の予感
50名無し三等兵:04/06/03 18:08 ID:???
次期防では近海哨戒防衛任務は海保に委任されるそうですよって海上
サンの予算は一部海保に回ります
51ワン:04/06/03 19:16 ID:U4ZGF5we
中国の潜水艦部隊は、2006年頃には、キロ級12隻となり、さらに、2010年代にはキロ級20隻以上の体制となり、
日本にとって、最大の脅威となるように思いますが、現状の計画で、海上自衛隊は対応できるのでしょうか?

http://www.kamiura.com/new6_2k2.html
中国潜水艦8隻を購入か 台湾紙、報じる。
>[要約]台湾の22日付け中国時報(日刊紙)によれば、中国の情報筋の話として、
>中国がロシアからキロ級潜水艦8隻を購入したと伝えた。
>購入費用は16億ドル(1900億円)で、射程220〜300キロの新鋭対艦ミサイル「クラブ」が搭載される。(共同)

また、海自護衛艦は、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対応できるのでしょうか?

私は、中国キロ級の配備に伴い、護衛艦と潜水艦の増強を望んでいます。
52名無し三等兵:04/06/03 21:01 ID:???
>また、海自護衛艦は、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対応できるのでしょうか?

1 護衛艦による
2 運
53名無し三等兵:04/06/03 21:21 ID:???
>>49
削減すると言うよりは ゆき級集団退役&DDGとDDHに食われてDDが作れないので
減勢(ここでも散々既出)ってのを追認という感じでは?
54名無し三等兵:04/06/03 22:51 ID:???
>>47
まあ潜水艦の方がベターかな。ジミーカーターみたいな。
あれはシーウルフ級?
55名無し三等兵:04/06/03 23:37 ID:/1NNPAi5
>>51
実戦で潜水艦が対艦ミサイルを撃つ
事なんてありえない。って言うより、
装備している意味が無い。
56名無し三等兵:04/06/03 23:50 ID:???
3000トン級LSTを10隻積んだ10万トンクラスの揚陸艦キボン
57名無し三等兵:04/06/03 23:59 ID:qDVDHn2G
>>55
対韓ミサイルは搭載配備しろ!
58True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/04 02:37 ID:???
>49
DDの新規建造を止めてEFはDDH(DDV?まさかね)とDDG(そのうちDDBとか笑)に集約し、DEを更新……してくれないかな。
59三五:04/06/04 03:15 ID:???
>38
書き方が悪くてすんまソ
軽量化するのはアスロックではなくそのランチャーって意味ですた。可動式8連装
が大きく重いので固定式2連装にして軽量コンパクトに。VL用アスロック使えば俯
仰旋回は必要ないと。4連装対艦ミサイルランチャーとおきかえれる形ならいしかり
級クラスの小型艦にかわりに連装2基4発載せれるかなと妄想したので。

>海の人さん
むっ、正直それは考慮外でした。ちゃんと稼動してもデコイで回避される分もあり4
発では一会戦分にすら不安もしくは一会戦分にしかならないと言う事ですか。大き
く重い8連装にはちゃんと意味がある・・・・


話かわってkojii.netによりますと中国海軍がウェーブピアサーのミサイル艇導入だそ
うです・・と地味に燃料投下。
60名無し三等兵:04/06/04 03:31 ID:???
耐候性や、防御力の面で興味あるなあ>ウェーブピアサー
61名無し三等兵:04/06/04 05:32 ID:???
何度見てもWebアサピーに見える
62ワン:04/06/04 07:05 ID:wwNUiLrW
>>52 >>55
回答有り難うございます。
海自のイージス艦は、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対応できるようになるが、
それ以外の護衛艦は、各護衛艦の能力・運次第という事になりそうですね。
>「実戦で潜水艦が対艦ミサイルを撃つ事なんてありえない。って言うより、装備している意味が無い。」
これについてですが、潜水艦から水上艦を攻撃する場合、魚雷攻撃が一般的であり、
私も、対艦ミサイルで攻撃するプランを考えた事はありませんでした。
(巡航ミサイルを潜水艦から発射するプランは別)
ところが、下記の情報を読み、対艦ミサイルで攻撃するプランも有効に思うようになりました。

http://www.kamiura.com/new6_2k2.html
>[コメント](中略)それから新対艦ミサイル「クラブ」だが、
>終末誘導は音響ホーミング・タイプが開発されたような記憶がある。
>このミサイルは発射後に敵艦近くまで慣性誘導で飛行するが、それから速度を落として海中に深く潜る。
>そして敵艦の機械音を追尾して音響魚雷のように命中するのである。
>(深海から急角度で上昇して敵艦に命中することも可能である) 
>この戦術で、敵の対艦ミサイル兵器のファランクス(CIWS)や短SAMでの迎撃を無力化できる。
>チャフなどの電子妨害も通用しない。
>もし台湾近海にこのキロ級が潜めば、第7艦隊の空母機動部隊も容易に近づけない。
>冷戦末期にウラジオ(ロシア)の周囲基地に配備され、米空母を震え上がらせた
>バックファイヤー超音速爆撃機(Tu−22M)よりやっかいである。
>今までの4隻は訓練用、これからの8隻は台湾用、その次の8隻は南沙諸島(海域)用として考えれば、ちょっと恐い気がする。
>中国の潜水艦作戦は陸上基地と連携(沿海)して、日本のP3Cでは対応できない戦術をとる。
>それに東シナ海は潜水艦作戦に都合の悪い浅海ということも覚えておこう。
63ワン:04/06/04 07:14 ID:wwNUiLrW
新対艦ミサイル「クラブ」については、別の記述もあり、どちらの記述が正しいのか、
あるいは、両方のミサイルがあるのか解りませんが、脅威である事は間違いないように思います。
この新対艦ミサイル「クラブ」を搭載したキロ級潜水艦8隻が、後2年程で中国に引き渡されます。

http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/club.htm 
(PC翻訳)
>ミサイルは長さ6.2メーターです(西洋の海軍によって使用された標準の魚雷発射管の長さと同じです)。
>二重ステージクルーズ計画に従って、それは設計されます。
>最初の固形燃料ステージは0.533メーターの直径でビーチクラフトの普遍的な垂直な発射装置、
>または、海中の魚雷発射管からミサイルの着手を確実にします。
>3M54Eのミサイルには、300kmの範囲があります。
>その軌道の大部分に、それは高い亜音速で飛びます。
>ミサイルが処方された高度に達すると、第一段階は落ちます、そして、その第2段保持物エンジンは動作に入ります。
>ここで、ミサイルの翼と尾翼は開きます。
>その飛行の高度は海浜流系のm上で10-15に降ります、そして、
>始めの前にその委員会の誘導システムの記憶装置に食べさせられた目標名称によると、ミサイルは目標に向かいます。
>軌道のクルーズセクターの対象とすることは慣性誘導で作用します。
>自動誘導ヘッドが活発な状態でミサイルの飛行の終わりのセクターは水の表面の5mだけ上で続きます。
>その目標から60kmでは、3(ミサイルからの固形燃料ステージセパレーツ)番目は、超音速まで加速して、
>目標船のディフェンスゾーンに打ち勝ちます。
64ワン:04/06/04 07:40 ID:wwNUiLrW
中国の潜水艦部隊は、2010年代にはキロ級20隻以上の体制になる計画ですので、
海自潜水艦部隊は、現在の16隻体制から、20隻以上(24隻体制を希望)にする必要があると思います。
海自潜水艦は、現在の最新鋭艦おやしお型も、後10年程で退役が始まり、たいへん惜しく、
毎年1隻づつの建造ペースですから、20年使用すれば、20隻体制が可能である以上、
維持費・人件費等の予算は増えても、潜水艦部隊の増強は必要と考えます。
現状として、中国の軍事費は、実質上で我が国の防衛費を上回り、2010年代初頭には倍増すると思います。
次世代艦隊を考える場合、潜水艦・P3Cとの連携は、今以上に重要となると思いますし、
次世代艦隊には、新型DDH4隻を含む、大幅な戦力増強を望んでいます。

「日中エネルギー戦争」が、事実上、勃発していると考えます。
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1085698451/
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1086259792/
65USS Virginia SSN774:04/06/04 10:18 ID:???
>>64
>毎年1隻づつの建造ペースですから、20年使用すれば、20隻体制が可能である以上、
>維持費・人件費等の予算は増えても、潜水艦部隊の増強は必要と考えます。

潜水艦を増強するのは金さえ有れば簡単だろうけど、乗組員を養成>充足するのがたいへん。
これからはむしろUUVを鋭意開発すべきと思われ。
UUVに関しては、日本は昔から技術蓄積はたくさんあるのに専ら民間主導なので、中国への
技術漏洩が始まってるんじゃないかと思うなぁ。
66名無し三等兵:04/06/04 12:06 ID:???
>>62
神浦の情報で「記憶がある」だろ。
十中八九間違い。

なにしろ、海兵のSWAMから「対空ミサイルからATMまで何でも発射できる」と断言した男だからな。
6766:04/06/04 12:30 ID:???
間違えた、「SWAM」じゃなくて「SMAW」ね
Shoulder-Launched Multipurpose Assault Weapon ね
Multipurposeだから、なんでも撃てると思ったんだと。
6866:04/06/04 12:33 ID:???
間違えた。
SWAMじゃなくてSMAW。
Multipurposeだから、何でも撃てると思ったんだと。

これだけで、どのくらいの情報収集してるかたかが知れる。
69ワン:04/06/04 16:53 ID:2tIYlsOo
>>65
UUVを鋭意開発には大賛成です。
ただ、2010年代には間に合いそうもありませんので、取りあえず潜水艦20隻体制ですね。
(新型DDHも、将来的には、UAV空母として運用も考えています。)

>>66
63の方が正解ですね。
イージス艦の現在の防空システムは、対艦ミサイル「クラブ」に対応しているかどうか解りませんが、
対応できるようになる(バージョンアップ?)と思います。
70名無し三等兵:04/06/05 06:49 ID:+LTykxIe
>>55
>実戦で潜水艦が対艦ミサイルを撃つ
>事なんてありえない。って言うより、
>装備している意味が無い。

 すいません、これの意味がわからないんですが・・・
海自の潜水艦もハープーンうてますよね?
71名無し三等兵:04/06/05 07:02 ID:???
ミサイル撃つと自艦の位置がばれるデメリットがある
72名無し三等兵:04/06/05 07:04 ID:???
魚雷も一緒では?
73名無し三等兵:04/06/05 09:10 ID:???
てすと
74名無し三等兵:04/06/05 09:39 ID:???
短SAMのアウトレンジの距離から即時に敵の音を捕捉して
追尾できる技術なんてあんのかよ
75名無し三等兵:04/06/05 09:48 ID:???
>70
対潜能力の差。
日本相手にミサイルをぶっ放すと即座に位置を特定され即死。
中国相手にぶっ放しても探知追尾できないので無問題。
まあ、ぶっ放す場所によりけりだろうが。
76名無し三等兵:04/06/05 12:05 ID:???
NLCAW;NATO低価格対潜兵器(NATO Low Cost ASW Weapon)なんてものもある。
短魚雷にロケット・ブースターを付加したものだが、その短魚雷は直径140mm 重量56kgと従来使用されてきた
324mm短魚雷よりもかなり小型。弾頭も4.5kgと小さいが、これは主として沿岸域での対通常型潜水艦戦への
使用を想定しているため。
これを搭載するAFCONコルヴェットのCGに、小さな予想図が出ている。
CGの解像度が低いので何連装かまでは分からないが、多連装であることはまちがいない。
四連装以上のように見えますが、はっきりとは分からない。
一見するとロシアのRBU対潜ロケットの発射機に似ている。
77名無し三等兵:04/06/05 15:39 ID:???
>>76
攻撃原潜でも小型魚雷が当たれば致命傷ではないでしょうか
78名無し三等兵:04/06/05 16:52 ID:???
全通甲板のDDHが2隻、7700t型イージス艦が2隻就役するのが
楽しみだ。2010年頃になると思うが、一般公開があったら
行きたいものだ。
79ワン:04/06/05 21:19 ID:phdDAWH2
>>75
私がキロ級の艦長ならば、東シナ海の中国制空権の海域(P3C哨戒不能)から、海自潜水艦の追尾がない状況で、
新型対艦ミサイルをぶっ放すと思います。
80ワン:04/06/05 21:21 ID:phdDAWH2
中国側の戦略を分析すると・・・・・

@日中中間線の中国側で、多数のガス田群による採掘を行う。
A2010年上海万博終了後、日中中間線から40km日本側にて採掘施設建設。
B日本側の抗議に対して、「日中中間線の主張に法的根拠はない。国際海洋法裁判所の原則、
 海岸線の長さや人口割合が重視される平衡原則に照らしても、無効なものである。
 建設地は中国の排他的経済水域である。」このように、中国側が主張する。
C毒饅頭(利権・献金・女など)を食っている政治家は、日中友好を考慮し、中国を刺激しないことを主張。
Dマスコミは、日中中間線(排他的経済水域問題)について、双方の主張を検証し、
 国際海洋法裁判所に提訴することが望ましいと主張し、事実上、中国側採掘の「なし崩し」が進む。
E日本政府は・・・・・・・(書くのもおぞましい)
F日本側の抗議に対する中国側の返答、
 「現状として、日中中間線から40km日本側ラインを超えて、採掘施設を建設することを考えていない。」
G台湾を併合すれば、尖閣諸島は中国の領土に組み込まれるので(軍事上で阻止不能)、
 尖閣諸島周辺海域の油田は、中国のものとなる。
H2010年代に、中国が台湾を併合し、東シナ海・台湾周辺海域の制海権を確立する。
I以上の実現のため、国防力を徹底的に強化する。
81名無し三等兵:04/06/05 21:28 ID:???
>>79
その状況なら空対艦ミサイルでいいんじゃない?
82名無し三等兵:04/06/05 23:20 ID:Td0BGaHx
>私がキロ級の艦長ならば、東シナ海の中国制空権の海域(P3C哨戒不能)か
>ら、海自潜水艦の追尾がない状況で、

 自軍の航空優勢下なら潜水艦以外のプラットホームを使えば良いんじゃないでしょうか?
潜水艦が対艦ミサイルを発射するってのは、潜水艦のくせに位置が対空捜索レーダーでばれ
ちまうって点がナンセンスなんです。

 索的も潜水艦のセンサーでやる訳ですから、魚雷の射程以上で発射できる可能性は薄いで
すし、的の上空に対艦ミサイル警戒用のヘリやAEW機が飛んでいたら音響探知がどうの以前に
「見えて」しまいます。
83名無し三等兵:04/06/06 00:17 ID:???
シーレーン防衛って、迎撃機を搭載した空母がないと不可能じゃないですかね?
近頃は中規模な国ならシースキマーを搭載できる戦闘機を何十機も持ってる
訳ですから、エアカバー無しの水上艦隊では分が悪いと思うのですが。
84名無し三等兵:04/06/06 01:01 ID:Kr6bsLdl
>>83
シーレーン防衛なんてただの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
85名無し三等兵:04/06/06 03:15 ID:bB/QFaqh
>>70
対艦ミサイルの射程の目標って潜水艦から捕捉
するなんて凄くむずかしいし、他の艦船、航空機
から位置情報をもらって発射する事は可能だけど、
それなら、艦船、航空機が攻撃するほうが合理的でしょ。

潜水艦は存在を知られない事で価値がある事だし。

潜水艦で対艦ミサイルを撃つ状況っていうのは、
どうしようもなくて、浮上して、レダーで捕捉して
刺し違い覚悟での場合でしか使う事はない。

米海軍も潜水艦から対艦ミサイルを降ろしているよ。

でも、この意見は潜水艦乗りの知り合いからの受け売り。
86名無し三等兵:04/06/06 03:51 ID:???
>>85
常識的に考えて、ソナーで位置を把握して
だいたいの方向と距離と目標の移動方向と速度を入力して
打ちっ放しの対艦ミサイルを打ち上げるのでは
87対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/06 04:26 ID:???
いや、そーゆーアバウトな標定で撃つメリットと、自艦の位置を曝露するデメリットを
秤にかけるわけですよ。

といいますか、兵器の固有性能に焦点合わせすぎて、非常に極限された状況での御話に偏するあたり、
なんか誰かさんと同じに匂ふ山桜花。
88予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/06 06:31 ID:???
>>86
必殺技にしては長魚雷より威力が疑問であり
必殺技にしては命中精度が(みんなが指摘するように目標が正しいか)疑問である

ただ距離が離れていれば横だろうが後ろだろうが飛ぶことは出来ると思うので
状況が許せば使用するかも、常に周辺の目標から逃げられることが前提
89ワン:04/06/06 07:34 ID:KzHj06ID
前提として、尖閣諸島の海域、時代は2010年代前半を想定しています。

>>81
通常の空対艦ミサイルでは、海自護衛艦の防空網を突破できないと考えますし、
新鋭対艦ミサイル「クラブ」は、中国戦闘機に搭載できないと思います。

>>82
私も、水上艦から新鋭対艦ミサイル「クラブ」発射が妥当に思います。
ただし、水上艦については、日本側が優勢(2010年代前半)であり、
それを補うため、新型キロ級8隻を、尖閣諸島の海域に派遣したケースを考えています。
>「潜水艦が対艦ミサイルを発射するってのは、潜水艦のくせに位置が対空捜索レーダーでばれちまう」
仰る通りの欠点がありますね。
ただし、>>63によると「3M54Eのミサイルには、300kmの範囲があります。」ようですので、
海自護衛艦の対潜水艦攻撃網の範囲外から、新鋭対艦ミサイル「クラブ」発射が可能に思います。
また、尖閣諸島の海域、時代は2010年代前半を想定する場合、中国側の航空優勢に思いますので、
P3C・哨戒ヘリの行動が制限されるように思います。
おやしお級潜水艦(AIP艦を含む)は、キロ級に対抗できると思いますが、
「中国がロシアからキロ級潜水艦8隻を購入したと伝えた。購入費用は16億ドル(1900億円)」ですので、
費用対効果・日本側(海自護衛艦・潜水艦・人員)の損害を考えると、日本側が有利に思えません。
90名無し三等兵:04/06/06 08:48 ID:???
91名無し三等兵:04/06/06 09:06 ID:???
>時代は2010年代前半を想定する場合、中国側の航空優勢
信じられんな。
92名無し三等兵:04/06/06 10:41 ID:KP8TMRAQ
中国がスホイ戦闘機を追加購入へ=海軍戦闘能力を強化−ロシア紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000685-jij-int

 2日付のロシア紙ベドモスチによると、中国はロシアの戦闘機スホイ30MK2を新たに24機購入する方針で
、年内に購入協定に調印する。英誌の報道を複数のロシア軍需産業当局者が確認したという。売却価格は
10億ドル(約1100億円)。
同機は対艦ミサイルを搭載し、航続距離の長い最新鋭機。中国は昨年初めに同型機24機の購入契約を
結んだばかり。計48機が海軍に配備され、海上戦闘能力の増強が図られるという。
同紙によれば、中国は現在、スホイ27、同30を270機以上保有している。

>売却価格は10億ドル(約1100億円)

毎年日本から送金される一千数百億円のODAで丁度買える額ですね。
93名無し三等兵:04/06/06 10:49 ID:???
下地にF/A-22 50機配備すればどうだろうか
94USS Virginia SSN774:04/06/06 11:08 ID:???
>>79
米海軍は低周波大出力ソナーとか、電子光学的探査とか、とにかく中国
のキロ級対策に必死になってますね。ただ、電子光学的探査は私は有望
じゃないかと思ってたり。

かってレーガンのスターウォーズ政策で、宇宙空間から潜航中の潜水艦
とブルーグリーンレーザーで通信するという計画があったけど、当時に
比べればブルーグリーンレーザーも容易になってるし、今までの探査方法
でネックなのは浅海域だから、その意味では電子光学的手法が使える
可能性も高いのではないだろうかと思ってみたり。

>>92
問題は、それだけの機体をどれだけ稼働状態にできるか、ということと
パイロットの熟練度の維持なんだけどね。

日支事変の頃だって、国民党の方が砲なんかは日本より優秀だったり。
95USS Virginia SSN774:04/06/06 11:25 ID:???
>>94
まぁ、今の段階で米海軍が評価試験してるのは、ブルーグリーンレーザーじゃなくて
単に受動的に電子光学センサーでマルチスペクトル解析やってるだけなんですけど、
このマルチスペクトラムな電子光学センサーってのは、第二世代LANTIRNポッドの
延長線上に開発されてるので、PXではなくFSXとかSHなんかでも搭載できるわけ
です。
96ワン:04/06/06 11:54 ID:KzHj06ID
>>91
「尖閣諸島の海域、時代は2010年代前半を想定する場合、中国側の航空優勢」ですよ。

>>94 USS Virginia SSN774さん
私の希望では、Virginia級4隻を、海自潜水艦として、アメリカからリースさせて頂きたいのですが、
実現の可能性は低そうですね。
(原潜+トマホークは、私の宿願です。)
97名無し三等兵:04/06/06 11:59 ID:???
尖閣周辺は今でも空白地帯というか台湾優勢地域だな
いまだ那覇はF4改がのんびりしてるし。
98名無し三等兵:04/06/06 12:00 ID:???
そこで空母機動部隊ですよ!
99ワン:04/06/06 12:01 ID:KzHj06ID
>>93
>下地にF/A-22 50機配備すればどうだろうか
買いましょう!
軍事費の増強で、アメリカからドルで買えるものは、予算をオーバーしても構わないと思います。
(F−35・MD・その他もろもろ)
対米追随(実状として、日本はアメリカの属国)の日本は、ドル・アメリカ国債を際限なく買い続け、
実際には、売ることができないドルが、貯まりに貯まっています。
(ドルを売って円にすれば、円高になり、輸出産業が・・・・)
円をドルに替える政策は、今後も続き、売ることができないドルを、日本の国益に使うためには、
適切な兵器(軍事技術を含む)の購入(ライセンス生産を含む)が、一番と考えます。
100名無し三等兵:04/06/06 12:09 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040605-00000094-kyodo-pol

 石破は、護衛艦が無からわいてくると思っているようです……。日本周辺ですら
不足している状況で、艦艇数を減らされた上で、こんなことをしている余裕がどこ
にあるのかと。
101名無し三等兵:04/06/06 12:15 ID:???
>>100
小泉首相は護衛艦の定数削減に興味があるみたいだから、
乙型警備艦定数を再び確保する意味でも有効な手ではないかと思う

例えば尖閣やら日中境界線の警備に海保じゃなく海自を使えるのは大きい。
旧型護衛艦(退役予定のかぜなら移動対空ミサイル陣地になる)を活用するとかもありうるかもしれない
102名無し三等兵:04/06/06 12:16 ID:???
射程1000キロ程度の中距離弾道弾を日本の要所要所に配備して、
海上保安庁の各船にレーダーピケット能力を持たせればいいのに。
103ワン:04/06/06 12:21 ID:KzHj06ID
2008年「台湾独立宣言」予想
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1019022744/
>2008年、北京オリンピック開催直前、台湾では国民投票の結果
>国名を「台湾共和国」に変更することを決定し、陳総統はこれを全世界に向け宣言した。

これも考えられるシナリオです。
このシナリオを阻止するために、国民投票の2週間前に、中国民間団体が尖閣諸島に上陸し、
中国海軍は、民間人保護の名目で、軍隊を尖閣諸島に配備。
海自護衛艦は、直ちに派遣されるが、爆発しないように火薬を取り除いた、新鋭対艦ミサイル「クラブ」発射攻撃により、
尖閣諸島の海域から離脱する。
国民投票前に、尖閣諸島が軍事要塞化(不沈空母)されるとの噂が、統一派から流され、
台湾人民は独立しない選択をする。
国民投票終了後、日本側の猛烈な抗議?に対して、民間人を保護するためだったと主張し、
中国軍は、尖閣諸島から退去する。
こーんな妄想もしてみました。
104名無し三等兵:04/06/06 12:21 ID:???
そういえば昔、2005年中国側航空優勢説ってあったな・・・
予想したほどSu-27系の数が増えなかったから実際にはそうならんかったけど
105名無し三等兵:04/06/06 13:28 ID:???
海軍のSu-30が200〜300機という配備数になってくると怖いな。
長距離空対艦ミサイルを発射でき、飛行能力もF-15、F-16を上回るし、
AA-12のような空対空を搭載すればこちらの優勢も怪しくなってくる。
海自も戦闘機部隊を含む航空隊を編制すべきなのかな。
106名無し三等兵:04/06/06 13:40 ID:???
長距離空対艦ミサイルって具体的に何?蚕?
107予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/06 14:02 ID:???
新大綱の懇談会は予定通り、自衛隊の利用・基盤防衛力の削減ですね
非対称関連は情報収集の強化言っているが親分は総理の分散型のままらしいから、結局変わりませんね
対策室なんか参戦している時点で常駐していると思っていたが、国内テロ起きない限り無いみたい
ただ治安出動待機命令で任務に就かせようとしているが警察・公安との調整はどうなのか…


中国関連は海幕は熱心だけど政府はそれほど関心が無いみたいですね
ついに海自新聞に写真入りで記事が出ているし(有ったのかな?)
放送大学で江畑先生が今の経済無視して軍事侵攻するメリットが有るのかと小30分ぐらい語っていた
108名無し三等兵:04/06/06 14:14 ID:???
>100
いくら何でも海自が海賊取り締まる事は考えてないだろう。
ロシアが駆逐艦派遣したときのような示威行動を想定してるんじゃないかい。

それとも海外根拠地獲得のための下準備か・・・
109予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/06 14:26 ID:???
>>108
本来は軍艦のお仕事ですよ>海賊の取り締まり

能登沖のように初期の探知・確認は自衛隊、実動初期は海保、最終的には海自
あちこちへ仕事させたいみたいだけど
110USS Virginia SSN774:04/06/06 15:02 ID:???
>>99
>>>93
>>下地にF/A-22 50機配備すればどうだろうか
>買いましょう!

このままでは多分韓国がストライクイーグル調達できなくなるんじゃないかと思うので・・・
40機ほどだっけ?
111ワン:04/06/06 15:27 ID:KzHj06ID
>>107
>放送大学で江畑先生が今の経済無視して軍事侵攻するメリットが有るのかと小30分ぐらい語っていた
日本本土および沖縄への軍事侵攻はないと思いますが、
台湾併合による尖閣諸島への軍事侵攻は、今そこにある危機と思います。
実質上の中国国防費は、今現在でも、自衛隊の予算を上回っていますし、
このまま2桁成長が続けば、7年後には倍増します。
軍事力増強は、中国にとって、費用対効果に優れており、東シナ海にある天然ガス・石油資源(百兆円以上の価値)獲得に有効であり、
それ以上の経済価値がある台湾併合に有効なのです。
台湾が併合されれば、台湾は中国の不沈空母となり、尖閣諸島とその海底資源(油田など)を、日本が失い、
東シナ海・台湾近海(南シナ海も)の制海権を、中国が獲得し、日本のシーレーンに重要な影響を与えます。

http://www.wufi.org.tw/dbsql/lkshowwork.php?id=42
>中国はすでに世界一の石油輸入大国になっている。
>そのため中東までのシーレーンは、中国にとって生命線であることはもはや疑う余地はない。
>実際、南シナ海を自国の領海と規定した領海法の制定からも、その野心を窺うことができる。
>中国にとって台湾はまさに南シナ海の入口に位置している。
>そこは日本から中東まで数千キロのシーレーンの最重要位置を占めている要でもある。
>台湾をとることによって、南シナ海への進出の拠点とし、そして日本の生命線を掌握することで、
>日本に格段強い影響力を発揮できることにもなる。
>さらには台湾に一番近いフィリピンの屬国化が可能となり、アジアの海はまさに中国の海とすることができる。
>もちろん軍事的な意義も極めて大きい。なぜなら中国沿岸の海は大陸棚で浅い、そのため潜水艦は極めて探知されやすい。
>この致命的障害が中国の海洋覇権を阻止しているわけだが、台湾の東海域は太平洋海溝に面して極めて深い。
>この地理的利点を利用して潜水艦がもつ隠蔽性は充分に発揮でき、他国の軍艦に脅威を与えることができるのだ。
112名無し三等兵:04/06/06 15:37 ID:???
中国はこのままバブル経済をうまく軟着陸させることができるか
そのまま墜落するかによってかなり違うな
後者の場合内乱すら起こりかねない。

台湾併合と尖閣諸島攻撃は、別の話と考えた方がいい
中国が対米日台戦考えていると判断するなら別だが
113ワン:04/06/06 15:39 ID:KzHj06ID
>>110 USS Virginia SSN774さん
http://f15.hp.infoseek.co.jp/variation.html
>”政治的諸事情”によりF-15Kの採用が決定されました。
>総額45億ドル、40機の調達が見込まれています。
「このままでは多分韓国がストライクイーグル調達できなくなる」は、初めて聞きました。
114名無し三等兵:04/06/06 15:47 ID:???
>>112
しかし、中国政府はコントロールを失っている、という見方もある。
ソフトランディングのために、強権発動して混乱がより拡大するかも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
115名無し三等兵:04/06/06 15:49 ID:???
あの国は・・・・・内乱でなかった事の方が珍しい歴史を持つ国だからな。
これから又、分裂して内乱を起こすことがあっても、不思議ではない。
それが何時、どういう形でまでは知らないけれど。
116ワン:04/06/06 15:50 ID:KzHj06ID
>>112
>台湾併合と尖閣諸島攻撃は、別の話と考えた方がいい
>中国が対米日台戦考えていると判断するなら別だが
中国による台湾武力併合よりも、中国が軍事侵攻可能な体制の基で、
台湾の統一派の意見が強まり、自主的に併合あるいは連邦(事実上の併合)を組む形になると思います。
(これには米軍も関与できません。)
そして、台湾が併合されれば、尖閣諸島の防衛は、事実上不可能となりますので、
台湾併合と尖閣諸島攻撃は、別の話と考えません。
117名無し三等兵:04/06/06 15:55 ID:???
中国の歴史はたいていの場合、王朝が腐敗して統治能力を失い
地方の軍閥やら農民が反乱を起こす。
そこから選択肢

A 農民勢力が軍閥に昇格して天下を取る(明)
B 地方の名門が天下を取る(後漢、唐)
C 異民族がやってくる(元、金)
A+C 清

さて、現在の中国はどうなるのだろう?
あの国は国内を押さえるために常に敵を必要とするからね
118名無し三等兵:04/06/06 15:58 ID:???
>台湾の統一派の意見が強まり、自主的に併合あるいは連邦(事実上の併合)を組む形になると思います。
>(これには米軍も関与できません。)

それは可能性の一つではあるが、内省人が増え続ける未来
統一を望むとは思えないな。

>そして、台湾が併合されれば、尖閣諸島の防衛は、事実上不可能となりますので、
なぜ?
純軍事的に防衛は無理だろうが、政治や大戦略の話は別だぞ。
119名無し三等兵:04/06/06 15:59 ID:???
>>113
 韓国は、はっきり言って破産寸前です。さすがに、アメリカにとっても韓国破産>F-15K
なので、金(予算)の切れ目が(F-15Kとの)縁の切れ目です。
 まぁ、高々45億ドルでは、焼け石に水ですが。
120海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/06 16:00 ID:???
>116
> 中国による台湾武力併合よりも、中国が軍事侵攻可能な体制の基で、
> 台湾の統一派の意見が強まり、自主的に併合あるいは連邦(事実上の併合)を組む形になると思います。

 妄想、もしくは香港あたりにうじゃうじゃいる、北京にしっぽ振って董建華マンセーしてるバカ評論家の
言うことを鵜呑みしすぎ。
 まともなメディアの情報を読め。
121ワン:04/06/06 16:02 ID:KzHj06ID
中国は内乱・分裂を何としてでも阻止すると思います。
そのためには、国外に目を向けさせる必要があり、その格好の標的が台湾併合と考えます。
http://mobius1.nobody.jp/
中国は、日中境界海域で資源採掘施設を建設しており、多数のガス田群による採掘を行うと思います。
>>80で、中国側の戦略を書きましたが、これが私の予想です。)
豊富な海底資源の採掘は、中国の軍事力をさらに増強させると考えます。
122名無し三等兵:04/06/06 16:02 ID:???
>>119
米軍が撤退すると決まった以上
38度の防衛線を自力で再構築しなければなりません
北朝鮮軍に対して過剰な軍事力を調達する余裕なんて全く無いのです。
123名無し三等兵:04/06/06 16:04 ID:???
>>121
台湾併合は可能性の一つだが、決まった未来ではない。

可能性を語るならば、もう少し言葉の使い方を変えた方が良いのでは?
突っ込まれる部分が多すぎる。
可能性=決定した未来じゃないぞ。
124ワン:04/06/06 16:30 ID:KzHj06ID
>>119
そうなんですか・・・・

>>120 海の人 ◆STEELmK8LQさん
台湾独立建国運動
http://www.wufi.org.tw/jpninitl.htm
http://www.wufi.org.tw/dbsql/lkshowwork.php?id=55
>これによって選挙の争点は陳水扁陣営の「台湾・中国、一辺一国」という台湾主体堅持路線と、
>連戦・宋楚瑜コンビの「一つの中国」という中国併合路線をめぐるものになり、
>選挙はどちらの候補者を選ぶかより、台湾か中国かを選ぶ選挙になったのである。
>こうなると、これまでの陳水扁政権への評価はもはや重要ではなくなった。
>あくまでも台湾人の台湾という国を作り上げていくか、それとも中華民国体制を維持し続け、
>中国との併合の可能性も容認するかという自分たちや子供たちの将来の「国のかたち」が有権者のテーマとなり、
>その結果として、その五〇・一%が「台湾」を選んだのだった。

私は台湾独立支持ですが、五〇・一%が「台湾」を選んだとしても、票差は僅かでした。
私の心配が、杞憂ならば、こんな嬉しいことはありません。
125ワン:04/06/06 16:53 ID:KzHj06ID
>>118
「内省人が増え続ける」と思いますが、このような情報もあります。
http://www.wufi.org.tw/dbsql/lkshowwork.php?id=42
>すでに居住権を得ている中国人も多く存在している。
>居住権を得た彼らはすぐ中国の親族を台湾に呼び寄せ、その数もうなぎ上りになっている。
>まさに中国人の増殖であり、これは中国による統一を目指した人海戦術である。
>公民権も得ている彼らが台湾の政治に影響を与えるようになることは、なにも遠い将来の話ではない。

>「純軍事的に防衛は無理だろうが、政治や大戦略の話は別だぞ。」
仰る通りと思います。
ただし、政治家とその戦略面で、日本は中国の後手後手に回っているように思えるのです。
(東京都石原知事の記者会見で、同様に、後手後手に回っているという談話がありました。)

>>123
仰る通り、「もう少し言葉の使い方を変えた方が良い」と思いますので、注意して投稿します。
126名無し三等兵:04/06/06 17:00 ID:???
>>97
沖縄って、F−15の配備出来ないんじゃなかったっけ?
127名無し三等兵:04/06/06 17:01 ID:???
>>126
嘉手納に配備してるじゃん
128名無し三等兵:04/06/06 17:02 ID:???
>>127
米軍はね
129名無し三等兵:04/06/06 17:08 ID:???
テレ東の日高の番組見てたら
アメリカは北朝鮮と開戦したら1日5000発の攻撃をするらしい
130名無し三等兵:04/06/06 17:08 ID:???
5000発じゃなかった5000回ですた
131名無し三等兵:04/06/06 17:09 ID:???
>>129
トマホークもクラスターの子弾も同じ1発と数えるのかね?
意味のない表現だこと
132名無し三等兵:04/06/06 17:11 ID:???
>>131
B-1の出撃が1回
ホーネットの出撃が1回
トマホークは1本で1回

です。おそらく

イラク戦争では1日800回だったらしい
133名無し三等兵:04/06/06 18:03 ID:???
で、次期中期防で建造される(予定の)護衛艦の隻数と艦種はいつ発表されるの。
134名無し三等兵:04/06/06 18:14 ID:???
BBGが4隻、CVBHが4隻です。
135名無し三等兵:04/06/06 18:23 ID:???
SSN 16隻、SSBN 4隻 も
136名無し三等兵:04/06/06 18:26 ID:???
>>135
SSGNじゃなかったっけ?
137予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/06 18:31 ID:???
>>129
第2次湾岸戦争の時になぜ中途半端だったのかがさらに不可解に…
破壊すると証拠が無くなるからモグラ叩きだけで終わったのか?
それとも陸軍を使いたかっただけなのか…

トライデントの代わりに通信アンテナ入れてリアルタイム通信したらしいが、ブイ通信深度程度か…
恐ろしいな、中国をアメリカに換えたらたろちんの話が有りなんだな
弾薬庫艦再びとは、こっちの方がまともな考えだけど
138名無し三等兵:04/06/06 19:11 ID:???
台に侵攻すれば米、日との関係も危機的になり、場合によっては
全面戦争になりかねない。当然、貿易、投資はストップして
経済は破綻する。それでも戦争に踏み切るとは考えられない。
もちろん、小競り合いならありうると思うが。
139名無し三等兵:04/06/06 20:55 ID:???
>138
ワン氏が懸念しているのは、中国経済が破綻したり、国内での反乱が頻発したりして、
求心力が低下した場合、そういう賭博的な戦争の懸念があるという意味でしょう。

現状ではあり得ないと思いますが、氏の主張は、政治とは最悪の場合にも何らかの対策を
すべきと、と私は解しています。
140名無し三等兵:04/06/06 23:29 ID:???
>>139
求心力が低下して状況で賭博のチップにされる人間が、
大人しく命令に従うかどうか疑問だな。
まあ、あれゆる事態を想定するのが
141対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/06 23:47 ID:???
歴史上、枚挙に暇が無いですがね。
エヴァたんも耄碌したのかなぁ。
戦争を決断するのは、国家という生物では無いのですがね。
142名無し三等兵:04/06/07 00:10 ID:???
>>139
中国は教育がしっかりしてるお陰で、賭博のチップにされる人が
自分の立場を理解できてるとは思わないのですが。
143名無し三等兵:04/06/07 00:53 ID:???
加 持「何やってんだ?海自君は」
カイジ「僕は、僕はもう戦争はしないから、そう決めたから」
加 持「そうか……ピッキングが公になったんでね。
    戦闘配置にオレの居場所なくなった。以来ここでビラを撒いてる」
カイジ「こんな時にですか?」
加 持「こんな時だからだよ。やはり死ぬ時はここにいたいからな」
カイジ「死ぬ?」
加 持「そうだ。台湾がお隣の中国と併合すれば、
    尖閣諸島は全て占領されると云われている」
カイジ「…………」
加 持「それを阻止できるのは旧海軍と同じ力を持つ海上自衛隊だけだ!」
加 持「海自君。オレはここでビラを撒くことしかできない。
    だが君には、君にしかできない、君にならできることがある
    オレも強要はしない。自分で考え、自分で決めろ。ま、後悔のないようにな」
144名無し三等兵:04/06/07 01:07 ID:???
コピペうざい。
145453!!:04/06/07 01:13 ID:R6Z10M50
>>143
>自分で考え、自分で決めろ。ま、後悔のないようにな
は止めて。
プロ市民を思い出す。自衛隊員に
「自分で意思を持ってください」だの
「自分で決めてください」だの
「人殺しは悪いことです」だの
わけの分からん御託を言う。
なら、自分の意思で決めた人が自衛の為にやむなく殺人はどうなるんだよ
146名無し三等兵:04/06/07 01:18 ID:???
「四番艦が欠番って噂、本当ですか?何か事故があって、爆発したって」
「ええ、本当よ。……おやしお四番艦は技本第5研究所と共に消滅したわ。
 スターリング機関の実験中にね」
147名無し三等兵:04/06/07 01:20 ID:???
「首領様に向かって誤りなさい。」
が抜けているぞ。
148名無し三等兵:04/06/07 01:25 ID:???
どんなスターリングじゃw
149名無し三等兵:04/06/07 01:26 ID:???
>146
どこの国のAIP潜が最初に沈むか一部で賭けが行われている昨今、あまりシャレにならないような。
150名無し三等兵:04/06/07 01:30 ID:???
>>149
彼の国が扱いきれずに沈没、が本命。

まぁ新しい分野だけに海自も気をつけねばなるまいが。
151名無し三等兵:04/06/07 01:32 ID:???
世艦見る限り、燃料電池は危なそうだな。
152名無し三等兵:04/06/07 02:33 ID:???
原子力が一番。
153名無し三等兵:04/06/07 02:42 ID:???
>>152
例えそうでも日本では使えない。
154USS Virginia SSN774:04/06/07 03:28 ID:???
>>153
原子力ではない、原始力・・・ケツでアオイ光が・・・
155名無し三等兵:04/06/07 04:09 ID:SMVc0Csb
(・∀・)ズムウォルト!
156対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/07 05:26 ID:???
海自潜水艦乗りの自家発電能力は、世界に冠たるモノと聞いてるので(伝聞)
それで補ってみましょう。

>経済関係を考えれば軍事衝突は有り得ない
WW1前、WW2前にも主張されたレトリックですなぁ。
ちなみに冷戦たけなわの頃、ソ連の最大の穀物輸入先は米国ですた。

>154氏(あえてHNは伏せ)
あなたに、ケツでヤオイ光です。
157名無し三等兵:04/06/07 07:30 ID:???
>ただし、>>63によると「3M54Eのミサイルには、300kmの範囲があります。」ようですので、
>海自護衛艦の対潜水艦攻撃網の範囲外から、新鋭対艦ミサイル「クラブ」発射が可能に思います。

 ですから、潜水艦には300km先の目標を探知する能力は普通は無いわけですよ。
実際には「長魚雷の射程」で使うので、「何の意味があるのか?」とか、「対潜魚雷
を積んだ艦載ヘリの行動半径内で、戦術情報レベルで位置がバレルのを覚悟するっての
は?」って意見が常に有る訳です。

 「差し違えでも割に合う的」が有る国は積極的に開発して装備してますけどね。
158名無し三等兵:04/06/07 08:41 ID:???
>140,142
国共内戦で、蒋介石が大陸から逃げたとき、
百万単位の人々が行動を共にしたじゃないですか。

>141
>エヴァたんも耄碌したのかなぁ。
本当に、どうしちゃたんでしょうか?
マスコミが、頓珍漢な質問を浴びせ続けるので、当てられたのかな?
159名無し三等兵:04/06/07 08:50 ID:???
>>158
> 百万単位の人々が行動を共にしたじゃないですか。

何故そうなったか考えてごらんよ。
160:04/06/07 08:52 ID:???
おひさ。
>尖閣
引用リンク読んだが、資産価値設定の40円/Lという試算は大雑把すぎな感じ。
ガソリン小売価格からガソリン税だけ引いたような数字だけど、ガソリンスタンド
マージン20円/Lと元売の精製・輸送コスト/原油フレートも引かないと、
原油のネットバック価格にならないよ。
それよりせっかく埋蔵量推定に価格前提が書いてあるので、その価格を援用したほうが
いいのでは? >原油の市場価値推定
ちなみに、メタノールやCNGといった代替燃料のCIF価格は税抜き、カロリー等価で
34円/Lほどだったと思う。だから中国で自動車が普及して原油消費が急増するにしても
ガソリンスタンド渡、卸価格で36円/Lからさきは上がらないのじゃなかろうか? CNG車や
メタノール車が増えるだけで・・40円/Lまで上がることは(代エネがあるから
瞬間風速は別として)将来も可能性は低いと思われ・・  

で・・海底油田の生産コストは高い。 尖閣あたりの水深は詳しくは知らないが、
岸からの距離考えればバレル20ドルはするのじゃなかろうか。
40円x埋蔵量=資産価値じゃなくて (原油市場価格-生産コスト)x埋蔵量=資産価値
で計算すべきだろうし、それでゆくと資産価値はワン氏引用ソース上の試算の1/4以下
になりそうだけど・・まあ、それでも巨額ではありますが・・

以上のように資産価値推定が、かなり穴だらけなんでソースの信憑性自体にやや
疑問符がつくが、埋蔵量計算の前提が価格前提付きなんで、与太情報ではなく、
ちゃんとしたソースに一次引用者が無茶苦茶大雑把な推計を付加したようにも
読み取れるので、もう一度資料を当たる必要がありそう>尖閣の可採埋蔵量
161:04/06/07 09:02 ID:???
それと、高コストでよいなら中国はタリムにかなりデカイ埋蔵量を持ってた筈だが・・

経済価値推定試算が大雑把すぎてややゲンナリするレベルだったのでつい、突っ込んで
しまったが、バレル40ドル以下で1000億バレル埋蔵と言うのは正直知らなかったので感謝。
本当なら大雑把に試算しても全量日本消費なら50年近く日本の消費を賄えそうな量なんで
驚いてます・・

シナリオ/論旨自体としては、大筋同意。
ただ、尖閣の経済価値から見て米国の介入を招かない程度にやるか、20年後ぐらいに
台湾をネタに米国の覇権に挑戦するときついでに取る話じゃなかろうか。
敷地境界線ぎりぎりに井戸を作ってこっちの埋蔵量まで吸い取るぐらいが現実的だが
軍事は危機管理だから万一に備えて作戦計画は作っておく話と思われ
ただ、米国の介入を招かない程度なら、現行の艦隊でも対応可能に思えるので
それは次世代艦隊の姿を変える要因にならないように思えるのだが?>ワン氏
162:04/06/07 09:44 ID:???
クラブ。
弾頭が短魚雷説は初耳だ。短魚雷の重量からみて、技術的にかなり疑問符がつく説だが。
二段式は漏れも聞いている。
艦砲やRAMの射程外20-30kmでポップアップして目標位置をアップデートしたあとで
低空に戻り、マッハ2のロケット推進の弾頭を発射するって話だが・・

対艦ミサイルは無意味ってのはどうかなあ・・
海自はAEW持ってないから、空自がAEWつけてくれないとシースキマー発射位置の特定
は難しいのじゃないだろか? ただ、空自E2Cは本土に近づく低空目標の哨戒が本務だから
海自艦隊に付けられる余裕があるかはやや疑問。

そういった意味で、ASWヘリだけでなく、次世代艦隊ではAEWヘリも欲しいですね。
対潜だけでなく、艦隊防空に非常に有用だし。

あと、AEWに加えてS3でもあれば確かに即殺だが、SH60なら300km離れたミサイル発射地点に
到達する行動半径がないから、空中給油装備(下述の理由からも)と訓練したほうがよさげ。
空中給油しても時間が掛かりすぎて逃げられる可能性が結構大きいから、300kmとどく
ソノブイ散布ミサイルみたいなツールが必要かもしれない。

次世代艦隊への影響
ヘリ収納機数を増大させ、ASWヘリに加え AEWヘリも保有したほうがいいかもしれない。
戦時にパイロットの補充は難しいから、ソノ点でもAEWヘリ導入とパイロット増員は有意義だろう。
一方、非常時に少ない機数で艦隊上オンステーションAEW/ASWを維持するためには
空中給油が有効なので、戦闘行動半径拡大の意味も兼ねて空中給油装備と訓練も検討しては
163名無し三等兵:04/06/07 09:54 ID:???
>160、>161、>162

言い合いスレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/
へ移動してください。貴方がご自分で立てたスレッドです。
164名無し三等兵:04/06/07 10:39 ID:???
ロシア製の対艦ミサイルって旧ソ連時代並の水上艦、潜水艦、長距離攻撃機の強力な戦力層と
衛星やらの分厚い支援能力があって初めてフルに能力が発揮できるのではないかい。

金も技術もない国が扱いきれる代物ではないような気がするのだが。
165:04/06/07 10:51 ID:???
>>35 新装備提案
漏れ的に一番萌え話題でつが
艦砲で撃つ爆雷のほうが魅力的。弾薬庫の問題は船尾にミニドック付けてLCMで弾薬を搬入してみては
いかが? もちろんミニドックは対潜弾補給だけでなく、艦砲射撃補給や下記のVLS再装填/セル数削減や
島嶼奪還逆上陸や邦人救助にも使いまわす前提で。
ただ・・爆発深度設定はどうお考えでつか? とくにミゼットサブ。

軽量アスロック発射機
弾薬庫と複数の単能ランチャーをVLSという多機能ランチャー兼弾薬庫に統合・リストラして
軽量化と、甲板占有面積の縮小>船の小型化を図っているのに、単能ランチャーは
逆行しているのでは? 船を沿岸ASW単能に絞るというなら、海自全体の所要隻数・人員が
無意味に増えるので反対。

さらなる軽量化・小型化の努力の方向なら
*VLSセル数を減らしてコンパクト化を図りその副作用の継戦能力の欠陥を、再装填機構と
 洋上LCM/ミニドック補給で補うとか、
*コンテナ船にVLS積んで急造アーセナルにして、戦域に常駐するFCS艦(最小限のVLS)と
 本土の間をピストン輸送させCECで発射することにして、VLSの大部分を民間船に追い出して
 護衛艦(FCS艦)をコンパクトにするとか>海の現状は自走砲が弾薬車も兼ねて、弾撃ち尽くすと
 いちいち策源地まで後退して給弾しているのも同然だし・・
*VLSを一列にして舷側に装備して船体全長を縮小するとか
ではないかと思われ・・

むしろ船体小型化の鍵は、運用側が兵器同士の干渉をある程度妥協することだと
思いますよ。たとえば、艦砲の後ろに機関砲を背負い式に装備した場合、
機関砲の両側が空くので、ここにVLS詰め込めば船体全長が短い小さい船に収まるが
機関砲が横を撃ってるとき、銃身とVLSが干渉するとか、VLSをヘリ甲板埋め込みに
するとやはり小さな船に収まるが、ヘリ発着と干渉するとか・・
兵器同士の干渉を運用側があまり煩く言い過ぎると、船の排水量が増大して人食い虫に
なる側面もあるので割り切りも必要かと・・
166海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/07 11:00 ID:???
>165
> たとえば、艦砲の後ろに機関砲を背負い式に装備した場合、機関砲の両側が空くので、ここにVLS詰め込めば
> 船体全長が短い小さい船に収まるが

 ・・・フネに搭載されているのは武器システムだけではないのですが。
167:04/06/07 11:01 ID:???
>163
UAVスレが満杯になったので長文スレ立松。
言い合いスレと長文論説スレを一緒にするのは、スレ違いでそ。
168海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/07 11:01 ID:???
 昭和天皇が「雑草という草はない」と仰ったそうですが、限られたスペースに四苦八苦して機器・装備を
押し込んでいる艦艇設計に向かって「空いたスペース」を談じるのは、どのような根拠に基づいてのこと
なのでしょうか。
169名無し三等兵:04/06/07 11:02 ID:???
全然関係無い話ではありますが、
ワスプ級の後継LHDは、ウェルドックが廃止されるそうです。
そしてV-22を20機、F-35を27機搭載出来る軽空母化するのだとか。
揚陸はLPDなどに任せるとか。。
170USS Virginia SSN774:04/06/07 11:45 ID:???
>沖縄駐留米軍、北海道に一部移転案 米打診、再編の一環
http://www.asahi.com/national/update/0607/004.html

思いやり予算だけじゃもう満足できない。自衛隊施設も使わせろ、つうことなのかな。

>>161
>ただ、尖閣の経済価値から見て米国の介入を招かない程度にやるか、

つうか先閣問題ってもともとはメジャーの仕掛け。経緯はともかくサハリンと同じ構図なんだと思うが。

何れでもアメリカはマッチポンプやってるわけで、日本が自前の石油資源確保したらオールマイティに
なってしまうから、アメリカは絶対にそれは許さんと思う。あくまでも日本はアメリカの仮想敵である
ことを忘れちゃいけない。

在日司令部の高官がことあるごとに瓶の蓋論を漏らすのも、個人的な偏向ってわけじゃないと思うなぁ。

>>156
なるほど、臼に杵は付き物、氏のハンドルは、ヤオイの証だったのでつか。
あそこはバケツと書いたんだけど、編集するときにバが消えちゃったんですよ。
171対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/07 12:08 ID:???
あなたに、じゃなくて、あなたを、だった_I ̄I○iii
いや、気付かれなかったら、好いんだけど。

>射程300kmのUSM
>164氏も御指摘の通り、旧ソ連の長射程対艦ミサイルは、レゲンダ・システムによる
バックアップが前提にありました。
そりゃもう、低軌道海洋監視衛星を、週刊で打上げないと成立たない、と言われた程の
大掛かりなシステムです。
まぁ偽装トロール船な情報収集船も大きく寄与していたようですので、中共なら、
コレで代用するかもしれないで砂(笑)
まぁ、全然意味が無いという事はありませんけどね。

>砲発射爆雷
直径127mmの爆雷て( ̄▽ ̄;

>海の人氏
「鉄のカタマリが浮くものか」というのは皮膚感覚だそうですよ?
172名無し三等兵:04/06/07 12:12 ID:???
>>166 >>168
ヘンなオジさんには、話しかけられても返事しちゃ駄目っていつも言ってるでしょ。
つきまとわれて、最後には攫われちゃったらどうするの。

目と目があったら、全速力で逃げなさい。いい?わかったわね?
173:04/06/07 14:04 ID:???
漏れのホストからはしばらくスレ立てられず・・暫く待って長文自主規制スレ立てるか・・
>海の人氏
たしかに武器システムだけではありません。
船を1500tとかに抑えれば、弾薬庫、燃料タンク、食料庫、居住区いずれも制限を受けます。
だから、護衛艦が今の大きさなのは、干渉を避けるためだけではなくて
長期航海に伴う、弾薬庫、燃料タンク、食料など諸々積み上げの上でああなっている
という点には同意です。

仰る通り、燃料タンクや弾薬庫や食料庫は無駄なスペースじゃありません
ただ、主敵が近海に集中しているのも事実なので、主に個艦継戦能力を犠牲にして
船を小型化x増隻し、その代わり洋上補給設備を重視するという考え方もあっていいと
思うのですがいかがでしょうか? 
もちろん5000tDDを全廃して全て1500tFFGにと言っているわけではないですが、
ハイローMIXは在ってもいいかと思います。
漏れが洋上補給を主要テーマにしているのはご存知の通りです。
174:04/06/07 14:06 ID:???
臼砲氏
確かに長射程USMは敵位置探知手段がないと活きないのは同意。
中国の衛星打ち上げ動向やホーモンBの入手状況次第だけど、将来はともかく現状は大した
脅威ではないというのも同意。(でも予算獲得上は脅威として騒いだほうがいいと思うけど)
ただ、AEWヘリ増備もパイロット養成も一朝一夕でできることでは無いので
漏れ的には(ミサイル潜水艦対策のためだけでなく、諸機種協同の観点から)AEWヘリ増備は
検討すべき話と思うのですが如何でしょうか。

砲発射爆雷
成るほど。 威力不足でつか?
マイク仕込んで1発の水中爆発音響で共同起爆するようにしてもダメだろうか。
一概に否定しないで工夫してみる価値はある提案かとは思ったのだが・・・
ヘッジホッグの直径ってどれくらいでしたっけ?

鉄の塊が浮くものか?
いや、本当に初期は木船に鉄板張ったりしていたので、当時の人の
皮膚感覚から言ったら全鉄船は”理屈はわかるが、大丈夫なのかなーという代物”
だったらしいですよ。戦前の人にプロペラのない飛行機の話してもトンでも兵器扱い
されただろうしね。ただ理屈が万能かというとそういうわけでもなくって、代表的な
失敗例に永久機関とかあるし、ダビンチのヘリコプターだって飛べる代物じゃないしね。
ただ・・工学的な理屈が合えば、実験して試行錯誤してデータ取ってみるのがよい。という立場です。漏れは。
だから、砲発射爆雷は面白いと思い、威力不足という説明にも工学的に妥当なんで
すんなり納得で・・
175名無し三等兵:04/06/07 14:11 ID:???
>>173
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086574107/
これはなんなんだよ・・・ボケ
176:04/06/07 14:20 ID:???
あれ?立てれてる?良かった。
じゃ、次から、要約だけにして、詳細はこっちに張りますね
177名無し三等兵:04/06/07 14:37 ID:???
>>176
いや、君の近未来オレ様火葬戦記や、STOVL機の発着甲板の下にVLS隠してますがどうよオレ様艦は。
なんかにツッ込みを入れたいヒマな人は、そっちに逝きますから。
隔離スレ2つも抱えて、わざわざ他スレに出張ってくる必要はありません。

もう来なくていいです、って言ってるんですが、わかりますよね?
178:04/06/07 14:48 ID:???
177
削除コードに抵触していますが。
179:04/06/07 14:54 ID:???
”近未来オレ様火葬戦記や、STOVL機の発着甲板の下にVLS隠してますがどうよオレ様艦は。”
私のどこのレスがそれに該当するんだろう? 私の発言を偽造するのはやめてくださいな。

これ以上、荒れるのは本意でないので、とりあえず落ちますが。七誌で罵倒して喜ぶ
180ワン:04/06/07 15:00 ID:2mXseuQt
>>157
これは、私の投稿>>89へのレスですね。
「潜水艦には300km先の目標を探知する能力は普通は無いわけですよ」については仰る通りですので、
中国側の航空優勢により、航空機から位置情報をもらって、新鋭対艦ミサイル「クラブ」を発射する方法です。
「クラブ」の射程300kmは、他の艦船・航空機から位置情報をもらって発射する事が、前提になっているように思います。

>>160
私も同感ですので、111で「東シナ海にある天然ガス・石油資源(百兆円以上の価値)獲得」と書いています。

>>161
>ただ、米国の介入を招かない程度なら、現行の艦隊でも対応可能に思えるので
>それは次世代艦隊の姿を変える要因にならないように思えるのだが?
安保条約は尖閣諸島に適用されるようですが、米国は「米国は最終的な主権に関する問題については、
いかなる立場をもとらない」と述べています。
仰るように、尖閣諸島問題について「米国の介入を招かない程度なら、現行の艦隊でも対応可能」ですが、
中国海軍力増強問題+下記スレッドの私の主張(17から)ともリンクしています。
http://yasai.2ch.net/army/kako/1008/10081/1008169397.html
(私は、MD戦略を補完するための原潜+トマホーク保有論者なのですが、当面は通常艦で対応)
181名無し三等兵:04/06/07 15:22 ID:???
漏れは*≠ワンだと言ってやったんだが、このタイミングを見ると*=ワンって感じだな。
ワンを擁護してみたのが、酷く愚かしい事だったように思えてきたよ、たろちん。
182名無し三等兵:04/06/07 15:29 ID:???
>>177
>もう来なくていいです、って言ってるんですが、わかりますよね?

言うだけで理解できる種類の人間なら、ここまで袋叩きにされません。
普通なら電源切って死にたくなるぐらい叩かれても、彼は全然堪えません。
我々にできる最良の対応策は、スルーすることのみです。
もう何年も前に判明している事実です。

>海の人へ

餌を与えたいなら、隔離スレで与えてください。
受け入れられていると勘違いされたら、また粘着されてしまいます。
大勢の人が迷惑します。自重してください。
183名無し三等兵:04/06/07 16:10 ID:???
長文ジサクジエンか……
久しぶりだなこういうの。

ここまで手間暇かけてジサクジエンして、なにが楽しいのだろう?
184名無し三等兵:04/06/07 16:15 ID:???
>>183
必死なときに分泌される脳内物質が気持ちいいと思われ。
185ワン d-211-14-244-078.cable.katch.ne.jp:04/06/07 16:33 ID:2mXseuQt
>>181
何か勘違いしているみたいだけど、別人だよ。
186名無し三等兵:04/06/07 16:36 ID:???
>>185
IP出しても*が出さない限り意味がない。
ジエン扱いされたくなければ、*に擁護的なレスしない、相手にしない。
 
187名無し三等兵:04/06/07 16:40 ID:zqIB36zQ
どうせそのつもりでID晒しだったんだろうさ…くらいなもの。
今漏れがID出しても、それまでの誰と同一人物で、誰とは違うかわからないだろう。
IP出したからって、何が説明できるわけでも無し。
*=たろちんの相手は、熟練のお姉様にしばらく任せて、空気から読んでゆけや(ワン≠*と善意に仮定して言うけどな
188名無し三等兵:04/06/07 16:55 ID:???
うーん、前に戦鳥のAns.Qで、*らしい質問者がいたんだけど、そんときの
IPは、都内っぽかったからなぁ・・・一応別人と好意的に解釈しましょか。

まぁ、これからも、荒らしにレスする人も荒らし、というスタンスでスルーしましょうや。
189名無し三等兵:04/06/07 19:50 ID:???
前スレでコンテナモジュールDEを唱えたものです。
あれから平時と有事の任務が海保と海自で完全に分化しているこの国ではあまり意味が無いと考えるようになりました。
今は輸送艦/陸上共用医療コンテナモジュールを考えています。

で、そのときキロ級の脅威が提唱されてましたが私にはそれほど脅威には思えません。
冷戦時の原潜に較べればその行動能力(航続距離、速力、兵装)はかなり限られますし、
なによりロシア製の製品を中国で運用するのです。
ろくでもないことになるのはむしろ当然と思います(偏見あり)。
190名無し三等兵:04/06/07 19:55 ID:???
こっちも負けてないぞ!先進国では米に次ぐ勢いだ。
・哨戒機をエンジンを含めて自主開発
・AIP潜水艦の開発
・全通甲板の対潜ヘリ巡洋艦(1万7000トン)を2隻建造
・新型哨戒ヘリの開発、配備
・ミサイル防衛能力を有するイージス巡洋艦(1万トン)を2隻建造
191名無し三等兵:04/06/07 20:02 ID:???
>>190
・MDに参加

192名無し三等兵:04/06/07 22:28 ID:???
>>189
偏見も何も。
ロシア製の潜水艦と言えば火事になるのがデフォだし、中国人の運用する
潜水艦と言えば、フタ閉め忘れて浸水沈没とか、自分のミサイルで丸焦げ
とか、素晴らしい実績が豊富でしょう。
インドに輸出したキロ級が、電池が全く使いモノにならず、全取っ換えとかね。
193名無し三等兵:04/06/07 22:30 ID:???
仕様で火事を起こす潜水艦。熱いぜ
194名無し三等兵:04/06/07 22:32 ID:???
しかし、うろつかれてたら対潜部隊を出さざるをえんだろう。

艦隊出す時に「どうせ連中は火事で沈むから哨戒はなし」なんて言えるか?
次期ソナー研究の予算決める時に「どうせ連中は使い物にならないから予算カット」なんて言えるか?
195名無し三等兵:04/06/07 22:38 ID:???
>>194
どうしてそう極端に走らなきゃならんのかね?

適切な防衛力を考える際には、仮想敵の稼働率*も*考慮に入れるべき

と言う、当り前の話をしているだけなのだが。
196名無し三等兵:04/06/08 09:24 ID:???
>中国側の航空優勢により、航空機から位置情報をもらって、新鋭対艦ミサイル「クラブ」を発射する方法です。
>「クラブ」の射程300kmは、他の艦船・航空機から位置情報をもらって発射する事が、前提になっているように思います。

 ですからね。「他の艦船・航空機」から発射しちまった方が普通は話が早いわけですよ
。まして、「味方の航空優勢下」ならなおさらです。

 潜水艦に搭載するって事は、敵航空優勢下で行動して発射したいという意思の表れで、
なおかつ「300kmの射程」を生かしたければ戦術情報を得られるレベルの衛星(低高度
ですからすぐに落ちます)を複数同時に上げて置く必要があって、ソレでも間違いなく「
刺し違え」で撃沈される覚悟が必要なんです。余程、的の価値が高くないと割に合いませ
ん。

 ぶっちゃけ、「米空母」って的を考えてる国には有用で、旧ソ連ではSSGNと呼ばれる専
用艦まで建造してましたが、西側では「魚雷発射菅に収まるサイズだから積んでみようか
」程度の話でして。
197名無し三等兵:04/06/08 09:58 ID:???
 それから、「62の終末で魚雷になる」ってのは対潜用短魚雷の話をカン違い
しているだけでして、同一の機体で弾頭を対潜魚雷にした対潜型も有りますよ
という・・・・。

ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/missile/row/club.htm

航空機搭載型も例によって例の如く・・・・。

ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/missile/row/alfa.htm

 なにせ、的が的なモノで、昔は大型爆撃機にこんな小型戦闘機モドキを積んで
ました。ソレに比べれば随分と軽くなったモノです。

http://www.fas.org/nuke/guide/russia/bomber/as-6.htm
198名無し三等兵:04/06/08 10:06 ID:???
今のままでは10年後に
海自は韓国海軍に追い越されるそうだしな

とにかく海自ガンバレ
199名無し三等兵:04/06/08 10:20 ID:???
>>198
オマエ、どこで煽られてきた?
200名無し三等兵:04/06/08 10:23 ID:???
ttp://www.bharat-rakshak.com/NAVY/Klub.html

 クラブに関してはココのサイトが詳しいようですね。終末超音速型が3M-54E
射程300km、弾頭が倍、ただし亜音速が3M-54E1、以下、対地型、対潜型、対
潜軽量型です。

 「射程300kmで超音速で弾頭が魚雷になる」ってのは、全部ごちゃ混ぜにし
てますね。
201USS Virginia SSN774:04/06/08 10:26 ID:???
>>199
ネイバーさんとかネイバーさんとかネイバーさんみたいなソースです。
と言ってみるピン撃ち。
202名無し三等兵:04/06/08 10:26 ID:???
とりあえず*(全角)氏に要望。

書くな、どっか行け、ちゃんと勉強しろと言っても無駄なのは判った。

だけどこれは出来るはずだ。

*(半角)
*(全角)のどっちかに、出来れば全角に統一してくれ。

他所の板に半角*を含む優良コテハンが居るんだ。半角*を登録するわけには行かないんだよ。
*氏は批判レス不要だというのだから、俺が読む必要はないわけだろ?
203名無し三等兵:04/06/08 10:28 ID:???
>182
ところで*の脳内を想像してみたのだが……「自分に文句をつけずに拝聴しているサイレント・マジョリティ」が居るとでも思ってるんだろうか。

いや、2chである以上その存在を否定することは出来ないのだが。
とりあえずネットwatch板と電波・お花畑板には該当するスレッドが見当たらなかった。
204名無し三等兵:04/06/08 11:42 ID:???
日本と紛争になったら自動的にアメリカ軍が介入してくる可能性がある状況下で
中国が日本と事を構えるとは思えないんだよねー
核攻撃の報復をアメリカがやってくれるとは思えないけども
通常戦力による紛争ならアメリカは介入するでしょう

最高の練度の
 アメリカ海軍+海自+アメリカ第5空軍+空自
相手に中国は勝てっこ無い
205名無し三等兵:04/06/08 11:49 ID:???
そこで、アメリカが頼りになるとは限らない!ですよ。
206名無し三等兵:04/06/08 11:52 ID:???
>>204
でも、尖閣油田の絡みで、海上で限定的かつ小規模な武力衝突ぐらいは
起こしそうなのがシナチクなんだよねー。その時には、グゥの音も
出ないぐらいキッチリ完勝しとかないと、後世に禍根を残すからねー。
207名無し三等兵:04/06/08 11:54 ID:???
一発だけなら誤射かもしれない(w
208名無し三等兵:04/06/08 12:07 ID:???
>>204
勝てないだろう。勝てないだろうが、中国が外交的に核威嚇や武力行使を
カードとして切ってきた場合、日本は無視できない。日本の政治家や官僚は
自己保身にのみ汲々とする腰抜けばかりであるため、勝てる見込みが大きくても
みすみす勝利をドブに捨て、際限無く妥協を繰り返す危険性が高い。

米国追従のみを国是としてきたツケが、最悪の形で現れようとしている。
209名無し三等兵:04/06/08 12:09 ID:???
>>208
( ´,_ゝ`)プッ
日本を潰して自己保身か。辻ーんみたいなので一杯だな。
210名無し三等兵:04/06/08 12:15 ID:???
>勝てないだろう。勝てないだろうが、中国が外交的に核威嚇や武力行使を
>カードとして切ってきた場合、日本は無視できない。

 無視できないので「尖閣事変」以後は核武装しちまうでしょう。「アメリカとの
同盟による核抑止は絶対」という神話が崩れる瞬間ですから、アメリカにも止めら
れません。出来る国は全部やっちまうでしょうし、「出来る国」ってのは北朝鮮が
ボーダーなんですから「殆どの国」です。

 武力行使は兎も角、核恫喝ってのは使えそうで使えない手です。
211名無し三等兵:04/06/08 12:22 ID:???
>>204
    /\___/ヽ.
   /    ::::::::::::::::\ は
  . |  __,,,,,.ノ  ヽ、,,,_.:::| あ
  |  、_(O)_,: _(O)_, :::|あぁ
.   |    ::<      .::| あ
   \  /( [三] )ヽ ::/あぁあ
   /`ー‐--‐‐―´\あぁ!?
212名無し三等兵:04/06/08 12:26 ID:???
>>208
戦う時はきっちり情け容赦無く勝つってのが鉄則だよね
のこのこ東シナ海に出てきた全艦艇、全作戦機を1つも残さず全滅させる
これですよ
213名無し三等兵:04/06/08 12:31 ID:???
>>209
>日本を潰して自己保身か。辻ーんみたいなので一杯だな。

それがまた、日本は絶対潰れないとか盲信してやりたい放題だから鬱

>>210
今の日本なら、核恫喝行うまでもない
勝手に「中国を刺激しないように」配慮して尖閣まわりの資源調査許可出さないぐらい
よ〜〜〜く飼いならされてるから
尖閣事変なんて起こりっこない
ぶつかる前に絶対日本がイモ引いて終わり
214名無し三等兵:04/06/08 13:24 ID:???
日中境界で中国がガス田開発、日本が配分要求へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040608i301.htm

>中国側が春暁ガス田開発を本格化させたことから、正式に日中間の交渉議題
>とすることで、日本側の権益を守る必要があると判断した。日本は今後、
>改めて試掘データの提供を求め、春暁ガス田の埋蔵分布を確認する方針だ。
215名無し三等兵:04/06/08 13:40 ID:???
しつこいコピペだな
216名無し三等兵:04/06/08 13:50 ID:???
そういえば今年はリムパックがあります

http://www.jda.go.jp/JMSDF/news/16news/16052501.html
RIMPAC2004への参加について
海上自衛隊は、以下のとおりハワイ周辺海域で実施されるRIMPAC2004に参加します。
1 期 間 平成16年6月29日(火)〜7月27日(火)
2 場 所 ハワイ周辺海域
3 参加国等 
(1)参加予定国 オーストラリア、カナダ、チリ、日本、ペルー、韓国、英国、米国
(2)参加予定兵力 艦艇約28隻以上、潜水艦約8隻、航空機約90機、人員約11,000人
4 海上自衛隊派遣部隊等(指揮官)
(1)護衛艦部隊(第4護衛隊群司令 海将補 佐々木 孝宣(ささき たかのぶ))
   護衛艦「いなづま」、「あさかぜ」、「はるな」及び「あまぎり」
(2)航空部隊(第5航空隊司令 1等海佐 中村 忍(なかむら しのぶ)
   P−3C哨戒機 8機
(3)潜水艦部隊(「なるしお」艦長 2等海佐 小川 勝志(おがわ かつし))
   潜水艦「なるしお」

はるな&あまぎりが3群
いなづま&あさかぜが4群(あさかぜは佐世保)
なるしおは横須賀の第2潜隊
217名無し三等兵:04/06/08 14:17 ID:???
>>208
戦時体制になったら売国奴は一気に滅ぶって事は考えないの?
218USS Virginia SSN774:04/06/08 14:47 ID:???
>>204
>日本と紛争になったら自動的にアメリカ軍が介入してくる可能性がある状況下で

日本の対外紛争に、アメリカがオートマチックに介入する保証って何かあったっけ?
219名無し三等兵:04/06/08 14:49 ID:???
昼から釣りとは風流ですな
220名無し三等兵:04/06/08 15:03 ID:???
日米安全保障条約を締結したのは
何総理大臣と何大統領だっけ
221名無し三等兵:04/06/08 15:49 ID:???
第五条1
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する
武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国
の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動すること
を宣言する。
222USS Virginia SSN774:04/06/08 16:10 ID:???
いや、自動的に、という表現に引っかかりを感じるわけだけど。

実際モンデールは迂闊なこといって左遷されはしたたけど、日本
が紛争であると認識するだけで決定的なんじゃなくて、アメリカ
がそれに同意するかどうか、つまり決定権はアメリア持ちという
ことをあれは証明しちゃったわけでしょ。

そういうのに自動的という表現は相応しくないような気がスルメ。
223名無し三等兵:04/06/08 16:29 ID:???
>>217
>戦時体制になったら売国奴は一気に滅ぶって事は考えないの?

実際に国を切り売りしてる連中は、その辺よくわかってんじゃないの?
だからこそ戦時体制にならぬよう、情けないほど中国様の顔色窺ってんでしょ。

>>222
でも実際日本が有事認定してもアメリカが動かなきゃ、当該紛争の勝敗に
関らず日米安保解消は確実でしょ。それはつまり在日米軍の撤退を意味するわけで、
同時に北東アジアにおける軍事プレゼンスの消滅と、太平洋の安全が失われる
ことになるわけで。米国が世界の覇権国家であり続けたいと願う限り、米軍が
参戦しない確率は天文学的に低いんだから、それほど拘る必要もないと思われ。
224ワン d-211-14-244-078.cable.katch.ne.jp:04/06/08 16:33 ID:uNKi2Pgx
>>196
新鋭対艦ミサイル「クラブ」が、航空機から発射できるならば、同意見です。
(ご指摘のHP・200のHPを読むと、発射可能なように思います。)
中国航空機に、新鋭対艦ミサイル「クラブ」が搭載された場合、中国航空優勢の海域(2010年代の尖閣諸島海域等)では、
有事に、護衛艦(米軍も?)の行動が制限されると思われます。
(心配の種が増えました。)
225名無し三等兵:04/06/08 16:35 ID:???
やっぱ空母とインターセプターが必要だな
226名無し三等兵:04/06/08 16:39 ID:???
>>224
> 中国航空優勢の海域(2010年代の尖閣諸島海域等)
人民解放軍は、2010年までにAWACSの生産及び訓練を終了し、
実戦配備させているんですか?恐ろしい速さですが、それは
どういうルートで得た情報なのですか?
227名無し三等兵:04/06/08 16:46 ID:???
>やっぱ空母とインターセプターが必要だな

尖閣諸島周辺でやりあうのに、どうして空母が必要なんですか池沼君?
228名無し三等兵:04/06/08 16:52 ID:???
クラブでもなんでも新しいSSMに更新されるのは当然のことで
兵器一つに重点置きすぎ、って昔にも書いたな。

超音速/亜音速どちらにしても対艦ミサイルは漸進的進歩の段階に
既に入っている以上それで戦場が一変するわけでもないし、
大量調達しているSu‐27/30、中でも海軍配備のものはその時点で有効だと
彼らが考えるASMを戦時には撃ってくるのは当然だろう。
新鋭対艦ミサイル「クラブ」と長々しくあまつさえ神浦サイトなんか引いて
連呼するのは無駄だと思われ。
229名無し三等兵:04/06/08 17:06 ID:???
兵器一つでそこまで一喜一憂できる神経がわからん
重要なのは総合力でしょ。
対艦ミサイルは、電子装備のレベルとかESSM能力が重要だし
それを撃つ航空機、航空管制システムまで波及するわけで。

対艦ミサイルとプラットフォームだけ揃えて喜ぶなら、中東戦争のアラブ側ミサイル艇と同じだ。
230名無し三等兵:04/06/08 17:34 ID:???
>>223
情報操作で国民を騙すにも限界があるし馬鹿な官僚、売国政治家の活動も
限界だろう。
231ワン:04/06/08 17:56 ID:uNKi2Pgx
>>226
中国空軍増強と地理的位置から、「中国航空優勢の海域(2010年代の尖閣諸島海域等)」と書きました。
(ちなみに、中国軍と自衛隊のみを考慮し、米軍を入れていません。)

232名無し三等兵:04/06/08 18:22 ID:???
クラブ脅威論は風潮し、
XASM−3の復活を目指す勢力が

…いないかなぁ
233名無し三等兵:04/06/08 19:56 ID:???
どうして「中国空軍全てvs航空自衛隊の一部」等と考えられるのか、
漏れにとっては全くの謎なんだが、一部の人にとっては自明の理で、
極めてナチュラルな思考なんだろうなぁ。
234名無し三等兵:04/06/08 20:00 ID:???
それはあなた、発言者にとって
「中国はアジアの長兄」
「日本は末弟にしてアジア、世界全部の嫌われ者」
がデフォだからでしょう。
きっと中国の「懲罰行動」に世界すべてがもろ手を上げて(ry
その後日本が謝罪と賠償(ry
235名無し三等兵:04/06/08 20:04 ID:???
そんなおめでたい頭の連中は全員銃殺した方が良い
236名無し三等兵:04/06/08 20:47 ID:???
しかも中国空軍の稼働率は100%
額面通りの戦力が常に保証!!
237名無し三等兵:04/06/08 20:52 ID:???
中国側が「専守防衛など信じられない、法律などいつでも改正できる」と警戒するように、
我が方も「敵が最善の能力を発揮し、こちらの最悪の時期、場所へ攻撃を掛けるかもしれない」と、
相手側の「能力」に備えようとすることは、それほどまでに不自然なことなのだろうか。
238名無し三等兵:04/06/08 20:56 ID:???
>>237
そりゃ「最善」でなくて「理想」の能力でんがな・・・
239名無し三等兵:04/06/08 21:01 ID:???
>>237
それは意図と戦力を混同した詭弁だぞ?
240名無し三等兵:04/06/08 21:06 ID:j3z6a/57
>>224
中国が航空優勢化の海域に護衛艦を
行かせると思う?

航空優勢を取り返してから、護衛艦を
行かせるよ。取り返せないなら、潜水艦
航空機で攻撃すれば良いだけだと思うけどね。

中国海軍に対艦ミサイルの迎撃、潜水艦
の探知能力が2010年代に持っていると
とは思えないな〜。
241名無し三等兵:04/06/08 21:25 ID:???
>>237
中国空軍の

・すべての航空機を同時に一方面の攻撃に振り向けられる
・すべての航空機がその能力を額面通り発揮できる
・すべての操縦士が航空機の能力を余す所無く発揮させられる
・すべての武装がカタログスペック通りの能力を発揮する

のか?
242名無し三等兵:04/06/08 21:30 ID:???
>>241
稼働率もあるな
ミサイルの整備率とかも
243名無し三等兵:04/06/08 21:36 ID:???
ロシア・インド・台湾等との長大な国境の警備にもかなりの機数が必要
また、未だに数の上で主力の膨大な数のMIg−19の更新問題も抱えてる
244453!!:04/06/09 00:41 ID:cgC9ZKnF
>>241
あと、公表されている数量どうりに航空機があるのかな
と言うのもある。
あの国が事実の数字を公表しているとは思えないし。
言われている数字も上限を見て話されているように感じるのだが。
245名無し三等兵:04/06/09 01:56 ID:???
とか言う以前に敵の能力を過大評価するのは
過小評価するのと同じくらい危険だというくらいの話なら
この板なら常識だと思ってたのだがな。
246名無し三等兵:04/06/09 02:30 ID:???
>245
*にそんなこと言うのは無駄。

自分の主張する次世代艦隊を出現させるために、それに合わせた脅威として中国を都合良く強化するのが奴の手法だ。
247名無し三等兵:04/06/09 03:44 ID:???
<日米ミサイル防衛>三菱重の部品採用 武器三原則見直しへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000160-mai-pol
>このほか、海上保安庁と海上自衛隊は中古艦船の供与を東南アジア諸国から求められており、
>この点についても輸出を可能にする方向で見直しを検討している。
248対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/09 04:04 ID:???
>海上自衛隊は中古艦船の供与を東南アジア諸国から求められており
だから<ちくご>級は大事にとっておけと、口を酸っぱく(言ってなかったやん)

なんか上げるモンあったですっけ?
上げたフネの補充分、予算はつけてもらえるのかしら?
249True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/09 04:33 ID:???
>248
海上自衛隊は他国の海軍よりも短い年数で艦艇を退役させますが、設計においてこのことは織り込まれています。

つまり、他所ならまだ使っている艦齢の退役護衛艦は使えないと見て良いです。

巡視船については……(ry
250対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/09 05:14 ID:???
>True/False氏
だから言ってなかったわけですが(笑)
そういえば海の人氏は、今インド洋に出張ってる船にいたっては、艦齢まで保つかどうかと
心配しておられましたな。

でも湾岸行った某掃海母艦は、派遣後オーバーホールしたおかげで、長保ちしたとかなんとか。
251名無し三等兵:04/06/09 05:51 ID:???
まず供与するなら潜水艦だろ。。台湾にw
252予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/09 06:38 ID:???
>>251
このスレの流れだと、中国に併合されるからNG(w
253名無し三等兵:04/06/09 07:19 ID:???
>対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow、予備海士長 ◆0J1td6g0Ec 両氏へ

読売新聞が、6月8日の記事で、中国海軍潜水艦の脅威を取り上げていたのですが、
何故でしょうか?
小泉政権が、正面装備の削減に熱心なことに対しての、アンチテーゼなんでしょうか?
可能であれば、両氏のご意見を伺いたいのですが。
254ワン:04/06/09 07:19 ID:n+l21Pkt
>>240
「中国が航空優勢化の海域に護衛艦を行かせ」ないならば、
尖閣諸島の占領がなされ(民間団体による上陸後、民間人を保護するという名目で中国軍駐留)、
中国の実効支配となるように思います。
「航空優勢を取り返してから」とは、どのような方法でしょうか?
(F-15の出撃基地、沖縄近海へのミサイル着弾による恫喝、戦争に関する政治的判断等、様々な問題を考慮)
2010年代でも、水上艦については日本側優勢であり、中国の尖閣諸島実効支配は、
キロ級潜水艦8隻(2010年代後半には、新型キロ級16隻となる可能性)、
航空機による支援が中心になるように思います。

>>247 >>251
武器輸出三原則見直しは大賛成です。
台湾へは、ゆうしお級を供与したいです。
>>252
中国に併合は、断固として阻止する必要があると思います。
255名無し三等兵:04/06/09 07:35 ID:???
>尖閣諸島の占領がなされ(民間団体による上陸後、民間人を保護するという名目で中国軍駐留)、
>中国の実効支配となるように思います。

 大丈夫です。どう考えても中国本土より石垣空港の方が近いですから。
航空戦の決着が付くまでどちらも「優勢」とは言えません。有事に石垣空
港を使っちゃいけない理由も無いでしょう。
256名無し三等兵:04/06/09 07:51 ID:???
B-52を下地に前方展開
257名無し三等兵:04/06/09 08:08 ID:???
 水上艦を敵航空優勢下に突っ込ませるってのも十分にナニなんですが、

>海自のイージス艦は、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対応できるようになるが、
>それ以外の護衛艦は、各護衛艦の能力・運次第という事になりそうですね。

 コレも一つの兵器の性能にムヤミに着目する人の特性でして、イージス艦って
他の護衛艦を経空脅威から守る為の防空艦なんですよ。「イージス艦で対応でき
る」って事は他のフネは「撃ち漏らし」に対処すれば十分って話でして。

 例の「クラブ」にしても外国に引き渡されている分は「普通の対艦ミサイル」
ですし、今のシステムで何のご不満が? ってな訳ですね。
258名無し三等兵:04/06/09 08:20 ID:???
一個護衛隊群8隻というのはなんか意味あるの?
地方隊に無理してDDまわすんなら8隻を10隻ぐらいに増やして地方隊は
ミサイル艇隊のみにして海保にも役割分担させて、艦隊の編成は
旗艦+護衛艦3隻×3個隊にすればいいのでは?
259ワン:04/06/09 08:24 ID:n+l21Pkt
>>255
254で、「F-15の出撃基地、沖縄近海へのミサイル着弾による恫喝、戦争に関する政治的判断等、様々な問題を考慮」
このように書いていますので、石垣島近海へのミサイル着弾による恫喝、戦争に関する政治的判断等も考慮する必要があると思います。

>>257
私は、[海自のイージス艦は、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対応できるようになる]と書きましたが、
海自のイージス艦で、対艦ミサイル「クラブ」に対して艦隊護衛できるかどうか解りません。
「イージス艦って他の護衛艦を経空脅威から守る為の防空艦」なのは事実ですし、
>例の「クラブ」にしても外国に引き渡されている分は「普通の対艦ミサイル」
ならば、安心できるのですが・・・・
260名無し三等兵:04/06/09 09:39 ID:ScYamgK3
やはり一個艦隊は遠征艦隊があった方がいいかな?中型空母とイージス艦を主体にしてね。
261名無し三等兵:04/06/09 09:54 ID:???
>>254
台湾も尖閣諸島狙ってるんだが
敵に塩送ってどうする
262名無し三等兵:04/06/09 09:57 ID:???
>>259
>戦争に関する政治的判断等、様々な問題を考慮

日本の外務省が時として国益に反する行動を取って、国家の足を引っ張る
ことがあるのは事実ですが、有事に際して政府の優柔不断で有力部隊を
出撃させられないことを前提としてしまうと、例えフルスペックのF/A-22が
1000機あったところで戦争には勝てません。あまりにも幼稚で不毛な論法です。
また、精鋭戦闘機同士による航空戦が生起した場合、AWACSを保有していない
中国は大きなハンデを負うことになりますが、それに対する答えとしては
非現実的で荒唐無稽すぎます。

>私は、[海自のイージス艦は、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対応できるようになる]と書きましたが、
>海自のイージス艦で、対艦ミサイル「クラブ」に対して艦隊護衛できるかどうか解りません。

前後が完全に矛盾しています。
「頭痛薬を飲めば頭痛は治りますが、頭が痛いのが治るかどうかはわかりません」
そういう馬鹿な事を言っているという自覚はありますか?
263名無し三等兵:04/06/09 10:04 ID:???
いかんせん日本本土から南西諸島の末端は遠すぎる
護衛艦隊と潜水艦隊の一部を那覇にでも移転しない限り
守りきれんぞ
264名無し三等兵:04/06/09 10:22 ID:???
>>259
だーかーらー。
脳内火葬戦記やりたいならよそでやれよ。
脳内新兵器や脳内予算による脳内艦隊建造計画もよそでやれよ。

ルール無視するから嫌われるんだよ。
265名無し三等兵:04/06/09 10:37 ID:???
>>263
心配すんなよ池沼君。シナ本土より、南西諸島に点在する日本の飛行場のほうが近いんだからさ。
266名無し三等兵:04/06/09 11:23 ID:???
>中国の尖閣諸島実効支配は、
キロ級潜水艦8隻(2010年代後半には、新型キロ級16隻となる可能性)、
航空機による支援が中心になるように思います。

潜水艦による実行支配って国際法(成文、慣習とわず)上認められるようなもんなのか?
実行支配を認めさせようと思ったら、陸上兵力駐留か軍艦とか目に見える形じゃないとだめなような気がするんだが?
267名無し三等兵:04/06/09 12:02 ID:???
>>265
飛行場に海軍部隊駐留できるの?リア池沼必死だなw
268名無し三等兵:04/06/09 12:16 ID:???
>>267
なんで海軍部隊が前線至近の島々に「駐留」する必要があるんだ?!白痴かお前。
269名無し三等兵:04/06/09 12:22 ID:???
馬鹿同士煽ってんじゃねーよ初心者スレ逝くか海の厨房
とでも遊んで来い
270名無し三等兵:04/06/09 12:30 ID:???
自作自演うざ
271名無し三等兵:04/06/09 12:35 ID:???
>>270
自作自演してんのはお前じゃないの?
272名無し三等兵:04/06/09 12:41 ID:???
273ワン:04/06/09 12:52 ID:n+l21Pkt
>>261
台湾が、尖閣諸島武力侵攻する可能性は低いと思いますし、台湾併合を防ぐ事が第一と考えます。

>>262
259の投稿の意味は、石垣空港をF-15の出撃基地にしようとしても、石垣島近海へのミサイル着弾による恫喝を中国がした場合、
石垣空港及びF-15に対するミサイル攻撃の可能性を考慮し、戦争に関する政治的判断として、
F-15配備を見送る可能性があるという事です。
それから、海自のイージス艦で、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対して艦隊護衛できるのでしょうか?

>>266
ご指摘の投稿は、254のものですが、254では次の投稿も書いています。
>「中国が航空優勢化の海域に護衛艦を行かせ」ないならば、
>尖閣諸島の占領がなされ(民間団体による上陸後、民間人を保護するという名目で中国軍駐留)、
>中国の実効支配となるように思います。

このレスに関する投稿は、下記で行いますので、こちらに移動願います。
「言い合いスレ 」http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/
274名無し三等兵:04/06/09 13:15 ID:???
>>272
沖縄本島って緩衝地帯??
275名無し三等兵:04/06/09 13:53 ID:???
>259の投稿の意味は、石垣空港をF-15の出撃基地にしようとしても、石垣島近海へのミサイル着弾による恫喝を中国がした場合、
>石垣空港及びF-15に対するミサイル攻撃の可能性を考慮し、戦争に関する政治的判断として、
>F-15配備を見送る可能性があるという事です。

 実施に行動に出なければ何の問題も有りませんし、実際に行動に出て「戦時」になってしま
えば遠慮する必要なんて無いでしょう。訳が分かりません。

>それから、海自のイージス艦で、新鋭対艦ミサイル「クラブ」に対して艦隊護衛できるのでしょうか?
 
 少なくともインドに引き渡されたのは亜音速のE1型で、射程300kmという情報とも適合し
ます。シースキーマーなので、以前の奴よりは困難ですが、コッチもアップデートされてます
し、普通の護衛艦の個艦防御ミサイルもESSMに更新される予算が付いてます。

 ロシアが自前で対抗手段(イージス類似又はミニイージス)を手に入れたらオリジナルを引
き渡す可能性も有りますが・・・、どっちにしろ織り込み済みですね。
276名無し三等兵:04/06/09 14:13 ID:???
>>273
> 石垣空港及びF-15に対するミサイル攻撃の可能性を考慮し、戦争に関する政治的判断として、
> F-15配備を見送る可能性があるという事です。

F-15が配備された空港または基地にどうやって対艦ミサイルを届けるのだろうか
配備されたF-15は敵航空機なり艦船なりが半径300km以内にのこのこやってきても
イタリア軍よろしく基地でのんびりリゾート生活でも楽しんでいるのだろうか

彼の空想大戦略Vにおける戦闘ルールがどうしても理解できない
277名無し三等兵:04/06/09 14:28 ID:???
石垣空港を攻撃したら米軍介入だろ。
王子様とかワンとか変なのが現れるな。
278名無し三等兵:04/06/09 14:38 ID:???
おまいらもあっちでやってくれよ。頼むからさ。
279USS Virginia SSN774:04/06/09 15:27 ID:???
>>273
>259の投稿の意味は、石垣空港をF-15の出撃基地にしようとしても、石垣島近海へのミサイル着弾による恫喝を中国がした場合、

台湾周辺で行動するための下地島、石垣なので、中国の方から石垣周辺まで
ノコノコ出てきてくれるなら、米軍は沖縄本島から飛べば良いだけでは。
280名無し三等兵:04/06/09 18:26 ID:i0lIo0RX
早く新しい石垣島の空港できねえかな。
281予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/09 21:00 ID:???
>>253
ニュースが読売オンラインに出ていないので全文読まないと何とも
このまま中国海軍が経済成長と共に増強することを脅威とするのは普通の流れでは?

新大綱は本土決戦より様々なニーズに実動させる自衛隊にしたいそうです
それとP-3Cの削減は有りましたが以後SH-60KやP-Xが有るように潜水艦に対する備えを
忘れているわけでは無いので後は政治の問題なので解答は出来ません
予算削減はさけられる問題では無いと思いますし現状でMDは別とは言えないと思います
282名無し三等兵:04/06/09 21:14 ID:???
まあ、一番の問題は第二次冷戦になろうアメリカと中国の関係において
かつての冷戦において仲介役であったヨーロッパに対応する日本の政治
・外交力が無さすぎるということであろう。
283名無し三等兵:04/06/09 22:56 ID:???
>>281
つかさ、このスレの住人なら厨獄が脅威である事なんぞ、言われなくとも
わかってるワケだよ。
ただし、その脅威レベルが冷戦末期のソ連太平洋艦隊程ではない事も
わかってる。
ところが、脳内妄想野郎に取って、自説を否定=厨獄の脅威を否定と
脳内変換されるから話がややこしくなる。
284予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/09 23:19 ID:???
>>283
さあ、ご氏名だったので答えただけだし、私の社会情勢の把握なんかマスメディアの後追いだが…(その後の思考は別)
「このスレの住人=○○で共通」は無いですよ最低限「今の防衛予算>未来の防衛予算」ぐらいは共通で有って欲しいが
MD・インド洋等・次世代の脅威・新大綱・艦隊と地方隊・シーレーン・中古艦・海保みんな意見がバラバラ

結局「たろちん」だろうが「ワン」だろうがみんなネタに釣られてレス付けているのだからみんなでややこしくしているのでは
私も最近、無限ループに入ったら放置か言い争いレスへ移動していますよ
285名無し三等兵:04/06/09 23:23 ID:???
防衛予算縮小の流れが未来に渡って続くかは疑問だが
全て悪いケースを念頭に考えた方が良いな
286名無し三等兵:04/06/09 23:33 ID:???
>>285
中国が調査していた所を調べまくったら
海底油田がザックザック
その総量は現在1年間に世界で産出される量の1000倍
使えきれなくなった税金を消費する為に
空母500隻を建造、命名に苦労

とか
287283:04/06/09 23:34 ID:???
>>284
ん、何か誤解されてるっぽい?

>>281みたいなレスを書くなとか、予備氏がややこしくしてるんだ!とか
言ってる分けではないのだが。
288名無し三等兵:04/06/09 23:38 ID:???
>>287
>>283は、総論の部分は大体一致しているだろう、と言いたげに見える。
>>284は、各論はばらばらだけどナー、と言いたげに見える。
如何?両氏。
289予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/09 23:53 ID:???
>>288
>各論はばらばらだけどナー、と言いたげに見える。
その通り
「今すぐ中国脅威」が出ると大騒ぎになるが「そのうち中国が脅威、だからこんな風に準備しよう」を見かけないような
次世代艦隊スレだから次世代の話ならそっちへ方向転換してレス付ければ良いのにと思う
(防衛庁・海幕は減った予算の枠内で豪華一点集中に近いやり方で進めているが)

たろちんとワンは内容に差が無いのだからスルーか誘導で良いのでは
同じような内容が続いているのに少々滅入っている(16DDHスレの名前ループと同じ感じ)
290名無し三等兵:04/06/09 23:57 ID:???
んじゃ、語りたい論点を明らかにしてみるレスを続けてみようか。
漏れは、
1 もう今の流れは変えられない。
2 護衛艦隊は一点豪華だろうがやっちくり。
3 リソースの減少する地方隊を、安価に、負担を少なくして、結果的に質的向上を図れないか。
4 そのための船(;´Д`)ハァハァ
291253:04/06/10 00:04 ID:???
>281
お返事ありがとうございます。確かにオンラインには、この記事は無いですね。
いかに要約を上げます。

読売新聞によれば、東シナ海での中国の海洋調査は相当進んでおり、
現在の旧型の潜水艦ならともかく、新型になれば、
発見はかなり困難になる、さらに海自も、
冷戦後は海洋などの基礎データの収集が進んでいないのが問題だ、という主張でした。
292予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/10 00:21 ID:???
>>291
>冷戦後は海洋などの基礎データの収集が進んでいないのが問題だ、という主張でした。
海洋観測艦「にちなん」を平成11年に就役させるぐらい熱心に行っていますと小一時間読売を問いつめたい(w

きちんと読まないとわからないが勘違いの解説付きか?
293名無し三等兵:04/06/10 00:38 ID:???
>292
読売一面の「日本の守り」という連載です。
6月8日の記事で、見出しは「海面下は中国優位」となっています。

海自の話として、東シナ海の海洋調査は、中国に後れをとっており、
追いつくのには時間がかかる、という話が載っています。
294True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/10 00:42 ID:???
>290
護衛艦を輸出するとかしないとかの話が出始めているので、輸出用護衛艦としてDEを量産……

むりぽ。
295名無し三等兵:04/06/10 00:58 ID:dKUZZ5PX
>>293
海自は三味線を弾くのが好きだからね〜w
296名無し三等兵:04/06/10 01:09 ID:???
「ちきゅう」を大増産するのはどうだろう

「ちきゅう231号玄界灘を掘削中!」
297対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/10 03:28 ID:???
>>253
海自、上手く煽ったなぁ、と(謎
海面下かぁ・・・・・・いよいよサブマリナーの時代が来るのか?(来るのだ!)

んにしても、今の空自に他飛行場への緊急展開能力あったかな?
そら弾と燃料移して飛ばす事は可能ですが、今日びの戦闘機、そんだけじゃー
何時までも保たんすよね。
298名無し三等兵:04/06/10 04:02 ID:???
今時の戦闘機の足の長さ考えれば、

沖縄のバックアップ基地で整備運用→石垣は前線基地として弾と燃料のみ

でコンスタントに入れ替えながら使うってのはどうですかね?どうせ空港のキャパが
小さいから多数機の常駐は難しそうですし。FSやAWACSは沖縄からの運用で充
分でしょうし。

・・損傷機をいちいち船で送り返すのは大変でイヤかも。
299253:04/06/10 07:21 ID:???
>297
こちらの勝手な指命であるにもかかわらず、お返事ありがとうございます。

やっぱり、煽りですかね。
私としては、ソ連に比べれば中国は、大した脅威ではないと思っていました。
確かに、日本の新聞は、軍事音痴が多く誤報も多いとは知っていても、
大手新聞が、一面で堂々と書くと素人なもんで、驚いて、
詳しい人に確認したくなったという次第です。
300対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/10 10:08 ID:???
>>298
他にも整備補給隊、航空警戒管制隊、基地防空隊等も前進させる必要がありますね。
石垣を前進飛行場として使うテは、それなりに意義はあるんですが、現状の空自に、
それを行うだけのノウハウの蓄積と、リタンダンシィ(特に人数〜60人足らずで
1機を飛ばしている計算になる〜)あったっけ?という。
再補給の拠点として、あるいは被弾損傷機の不時着場として、確かに有用なんですが。

>299氏
いや、中国の伸長ぶりは注視しなければならんし、誤報や虚報の類かというと、
そうとも言えないと思ってはいます。
海自としても、この海域に大っぴらにフネを入れる必要があり、(海域調査というより
“水中目標”の動静の把握/追跡、情報収集の要求が大きいでしょう)ソコんとこを
ここぞとばかりにアピールしたんであ、と。
ただ読売紙が取上げた動機が、センセーショナリズム以上の処にあるかどうかについては
懐疑的なんです。
何時ぞやのコラムで、「100年に一度の大戦争に備える」と言った陸自幹部をコケにするよな
物言いをしてた支那。

というところで、>290氏のネタ振りに応えてミル。
1・今の流れで逝かれたらエライ事になる。(海保の場合、検挙数の大減少を招いているという)
2・護衛艦隊の一旦解消と、完全タスクコマンド化。ドサクサまぎれに5隊群相当の戦力整備。
3・地方隊を方面統合自衛隊に編入、三自の後方(地上)組織を最適化汁と言うは靖。
4・DEよりFFか。DDもイージス(またはその相当品)の時代だね(o^▽゜)b。艦載ヘリの増勢と機能分化
こんなトコロでしか。
301USS Virginia SSN774:04/06/10 10:33 ID:???
>>293
>海自の話として、東シナ海の海洋調査は、中国に後れをとっており、

海洋調査っても、いろいろあるので、どういう分野を想定してるかによって、
遅れてるとも言えるし、逆に圧倒してるとも言えるのですけど、海自が言う
ってことは、多分潜水艦のための塩分濃度とか水温、海流調査かな?

日中中間線付近に関しては、外交的配慮で日本側が遠慮してるからやれない
だけで、反日分子(プ の選良を国民が選出した結果でしょ、と。
302USS Virginia SSN774:04/06/10 10:48 ID:???
>>294
>護衛艦を輸出するとかしないとかの話が出始めているので、輸出用護衛艦としてDEを量産……

中国のバブルによる海運市況高騰も先が見えてきた、という説もあるから、造船業界に
対する保険の意味でDEクラスの量産を準備するのは悪くないかも。

・・・ただ中古の護衛艦が欲しいというのは、海自が過去に省力化に不熱心だったから
後進国でも導入し易い、とかだったり・・・
303名無し三等兵:04/06/10 11:13 ID:???
>>301
>日中中間線付近に関しては、外交的配慮で日本側が遠慮してるからやれない
>だけで、反日分子(プ の選良を国民が選出した結果でしょ、と。

その点、社説でも煽ってるね(w
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040608ig91.htm
>この問題の背景には、過剰な対中配慮があるのではないか。今回の問題に限らず、
>中国とのつながりが深い一部の政治家たちは、中国と事を構えるのを避けるよう、
>政府に圧力をかけてきた。外務省も、それに歩調を合わせてきた。
>昨年夏に、中国が欧米の石油開発会社と開発契約を結んだのを知りながら、政府が
>今日まで正式な交渉議題にしてこなかったのも、こうした経緯からだろう。
>こんな腰が引けた姿勢では、東シナ海の石油や天然ガスに対する日本の正当な権利を
>守ることはできない。
>政府は、強い危機意識を持って海洋戦略を根本的に練り直す必要がある。中国には
>毅然(きぜん)とした姿勢で臨むべきだ。
304名無し三等兵:04/06/10 12:30 ID:???
東南アジア諸国が、中古の護衛艦が欲しいというのは、単に金がないので使い古しでも良いから
ハードウエアをくれ、と言っているのではなくて、もっと大きく何らかの軍事的なプレゼンスを
暗に要求されているのでは。
305名無し三等兵:04/06/10 12:39 ID:???
>1・今の流れで逝かれたらエライ事になる。(海保の場合、検挙数の大減少を招いているという)
例の不審船対策事案は、海保の能力をある意味、大幅に削減したな・・・・・。
自衛隊はMD、海保は不審船という囮に引っかかって、戦う前から戦力漸減か。
かなわんね。
306名無し三等兵:04/06/10 15:09 ID:???
いちおう、15年度の海上犯罪検挙動向を貼ってみる。
検挙源が底を打った、と思いたい。
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h16/k20040130-2/index.html
307名無し三等兵:04/06/10 16:25 ID:???
方面統合自衛隊…
北方方面統合自衛隊本部
日本海方面統合自衛隊本部
太平洋方面統合自衛隊本部
西方方面統合自衛隊本部

とか、適当に指揮結節を言い放ってみた。この下に陸海空部隊が編入され、統合運用される…のかな?
それでも護衛艦隊は、統幕直属とかに維持されそう…
308名無し三等兵:04/06/10 19:32 ID:???
>>307
陸海空それぞれ別な方向いて国防しているから、統合っつってもどうなるのやら
司令部だけできて協同はさっぱりになりそう。
陸空はそれなりに協同できるだろうけど
海陸はあきらかに噛み合わないなあ。
309名無し三等兵:04/06/10 20:41 ID:???
電波ゆんゆん思いつきますた。

護衛艦だけじゃなく、自衛隊と憲法9条もアジア各国に輸出してみよう。
そこかしこで神学論争に悶えつつ苦心惨憺共同運用されるアジア連合艦隊萌え。
310名無し三等兵:04/06/10 21:46 ID:???
>>309
その為には同時にプロ市民を大量に輸出しなければなりません。
311名無し三等兵:04/06/10 22:45 ID:???
最近じゃめっきり生産量が減ってるからなあ>プロ市民

大量生産した時代の中古品はもう退役が近いし、輸出
余力はそれほど無いんじゃ・・・
312名無し三等兵:04/06/10 23:16 ID:???
>>311
そこで三角貿易ですよ。

北韓・南鮮(白丁)→日本(在日)→東南アジア(プロ市民)
313名無し三等兵:04/06/10 23:18 ID:???
ワロタ(w

中共は「中華自衛隊は平和の敵だー」とかシュプレヒコールが飛ぶ中をこそこそ出航とか、
タイは「チャクリは侵略兵器!!」とか言われて燃料タンクわざと縮小したりとか、
韓国は「LPXは空母!!」とか言われて「違います!輸送艦です!」とわざわざ言い直したりとか、
南沙ではナムとシナがお互い遠慮しあって遠巻きに見てるだけとか・・・

こんなのアジアの海軍じゃないやい!!!
314名無し三等兵:04/06/11 01:19 ID:???
アジアの次世代艦隊って>313みたい運命かぁ( ̄▽ ̄lll;
315対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/11 11:24 ID:???
>統合自
空は未だ、日本の領域でモノ考えてますから、マシなんですがねぇ。(^^;
対地支援については非常に素っ気無いんですが、もともと我国ゃ島国なんで、
敵前線後背に対する攻撃〜橋梁破壊や軍事集積所の破壊、補給車列の撃破等〜が
洋上における対艦攻撃に集約されるってのもあるんで(対地より効率良いからね)
最近の米空軍も、近接支援より後方阻止って傾向にありますな。
アフガンですら「アパッチまんせー、A-10素敵ぃ、JDAMうんこ」が陸軍の評。

陸海の協同については、なんていうか。独走状態なのは海自というより艦隊、と。

>アジア艦隊
ふと思ったんだけど、中古DEと新品の770tPL、どっちを欲しがるかなぁ。
316名無し三等兵:04/06/11 11:32 ID:???
扱いきれなくても中古DDHほすい!
317名無し三等兵:04/06/11 11:39 ID:???
>>315
そういや、対潜の旦那でしたか?
SSMが後方阻止機、MLRSは直協支援機と評したのは。妙に激しく納得しましたわ。
そういうことで、ヘリの担当が陸自ってのは、それはそれで合目的的か、と。

冷戦当時は経空脅威も強烈、航空優勢はあっち側、上陸してくるソ連軍は強い、だったわけで統合以前に、個別の判断で抵抗を積み重ねる、だったのかな?と。
いまは、本土上空ならほぼ「制空権力の確立」状態だし、防空識別圏外縁あたりでも、それなりの優勢がありそうだし。
時代が変わったんだなあ、と。
ゲリコマ相手でも、重装備部隊がカナトコ、機動部隊が海上とヘリからハンマー投入可能だろうし(スレッジ、とハンマーの役割が、装備の軽さで決められるなんて…)

ところでアジア艦隊、欲しがるのはDEで、維持可能で役立つのがPLと見たが如何?
318名無し三等兵:04/06/11 12:35 ID:???
東南アジアだって今時VLS付いてない中古のDDなんていらないでしょ。
軍備皆無に近いフィリピンならいるかもしれないが。
319名無し三等兵:04/06/11 12:47 ID:???
VLS付きの駆逐艦なんて、日本を除く東南アジア諸国の海軍に何隻あんだろ(w
320名無し三等兵:04/06/11 20:00 ID:???
VLSよりも小回りのきくDEの方が向いてる。
ゲリラ・海賊退治がメインのところが多いんだろ。
321名無し三等兵:04/06/11 20:51 ID:???
フィリピンってなんであんなに軽装備なの?
やる気あるんだろうか?
322予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/11 21:10 ID:???
>>321
ブルネイよりはやる気有ると思うが…(10隻計0.2万トン14年度白書より)
極東アジアでも10隻以上駆逐艦持っている国だって日本と中国だけだし、後は韓国と極東ロシアぐらいか

ミサイル艇・魚雷艇・哨戒艇ぐらいしか無い国だってまだ有るでしょ
323名無し三等兵:04/06/11 21:21 ID:???
フィリピンは空軍がやる気ないね。
戦闘機 F-5 5機って何かの冗談か・・・
324名無し三等兵:04/06/11 21:33 ID:???
やっぱタイワソに退役したSSをやるに限る
325名無し三等兵:04/06/11 21:37 ID:???
>>324
中国にODA未だに止められず、靖国参拝批判されてなにも言い返せない国に
できるわけ無いジャン
326名無し三等兵:04/06/11 22:47 ID:???
タイワンは新型を一挙に8隻導入するから、わざわざ上げる必要なし。
逆に気にしれ。タイワンつーても、所詮はシナ人だぞ?
327名無し三等兵:04/06/11 22:57 ID:???
日本も台湾重視ってわけでも無いし
328名無し三等兵:04/06/12 01:32 ID:???
>>326
シナ人って言い方はどうかと思うが、海自の潜水艦は何から何まで重要機密だしねえ。
329名無し三等兵:04/06/12 01:48 ID:???
尖閣問題でも対立しているわけだし。
330名無し三等兵:04/06/12 11:15 ID:???
共倒れを謀るのが最善の策か?
331名無し三等兵:04/06/12 15:53 ID:???
だから中国解体と、何度言えば…
332名無し三等兵:04/06/12 23:18 ID:???
新しいDEいっぱい作って、ファミリー化したのをタイとかナムとかに売りつけたいという妄想。
333名無し三等兵:04/06/12 23:27 ID:???
アジアスタンダードシップとして売り出すとか
33446式高校生:04/06/13 00:25 ID:???
>石垣空港
先島諸島に陸海空すべてひっくるめた前線要塞つくるべき!
と電波飛ばして
戦略縦深ないんじゃゴルァ!基地を維持するのにどれだけの人員と物資喰うか考えろ厨房!
と臼砲ぱぱ初め皆様方からお説教くらったのは大分前のことですねぇ(しみじみ

>>307 >方面統合自衛隊と護衛艦
現在の空自航空方面隊担当地域に似た区切り方で
北方、中部、西部、南西、方面統合自衛隊
それと並列する形で
中央機動集団、自衛艦隊、航空総隊
が存在するんではないかな と思うんですがね〜
常に陸地に足をつけて移動速度、距離ともに小さな陸上部隊や
一回ごとの作戦時間が短く、移動速度、距離が大きな航空部隊とは違い
移動距離、作戦時間が極端に長い海上勢力を地域ごとの方面自衛隊に縛るのは
得策ではないでしょう
もちろん、作戦によっては地方隊に護衛艦隊群が配属されるように
方面自衛隊に貸し出されることもあるんでしょうがね
335海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/13 09:20 ID:???
 あ〜の、>334の46式さんに限ったこっちゃないんですが、統合自衛隊の中での、海上戦闘力の一括運用を
主張される方は、その結果として国家戦略に及ぼす影響をよく考えてから構想された方がよろしいのではないかと。
336USS Virginia SSN774:04/06/13 10:49 ID:???
>>335
>海上戦闘力の一括運用を

つうか、世界で海軍国と言えるのは、極めて限られており
他所の事例を参考にする人ほど、そこのところを勘違いし
て間違った方向に暴走してしまうま。
337名無し三等兵:04/06/13 11:04 ID:???
限られてというより米国だけのような気もするが
33846式高校生:04/06/13 11:16 ID:???
>>335 海の人氏
ちょっと発言の趣旨がよくわからないので、詳しい解説キボンヌです
339海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/13 11:19 ID:???
>336
 さいです。
 また、さらにもっと大きなマターとして、我が国の「海軍」は、その組織維持のための論理として、
必ず「南進を目指す」つーわけわからん組織的宿命をかかえてありおりはべり。

 なので統合自衛隊の中で、屋上屋を架すかのような艦艇一括管理コマンドを設ければ、それは遠からず
水上戦闘力維持のためだけに、「北守南進」に基づく(我が国としては、何の意味もないかえって有害な)
海外展開を志向する(その結果として日本国内はがら空きにする)のは間違いないわけで。

 わしも最近気がついたので、あんまりエラそうに言えないのですが、我が国の海軍が天地開闢以来
戦闘に勝ったことなんて一度もないわけで。

 そんなわけで、わしとしては今後の我が国の水上戦闘力は「海軍」ではなく「水軍」化することが至当
もしくは後顧の憂いを立つための必須要件、と考えておりマスです。
340名無し三等兵:04/06/13 15:12 ID:???
>>339
うお…あんまり誰も言わなかったことを…
たしかに、逝くとしたら南だけ。たしかに、一度しか戦略的勝利を国家に与えた事が無い…(対馬で迎撃成功しただけか。いや、情勢としては日露戦争を優位にしたと思うが…)
しかも、空軍力が向上して、その即応力が上がればなおのこと、本土防衛で空軍のウェイトが…
ゆえに海軍の…組織存在…。
うわああああああああああああああああああ(AA略
341True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/13 15:22 ID:???
>339
駄菓子菓子、海軍南進がもたらしたものについては一般にも、軍事板のように趣味者というか戦史に興味を持つものが
多い場所においてもあまり振りかえられていないわけでして。

最近の軍板では「陸軍悪玉・海軍善玉」論、あるいは「陸軍無能・海軍有能」論は通じなくなってきました
(なにしろリアルタイムで海軍がかつての愚行を繰り返しつつある)が、世間や背広組の認識はどうか。
342名無し三等兵:04/06/13 15:30 ID:???
海軍南進っつっても経済南進と武力南進は違うでしょ。
海軍の伝統的な南進政策は経済南進で、列強と波風立てないように進出するのが
モットーだった。
海南島占領、南部仏印進駐は武力南進だけど、当時の持たざる国の持てる国への
攻撃は肯定されってムードの中で行われたもので、それまでの南進とはちと違う。
343対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/13 15:49 ID:???
>水軍化
そういう事もあって、海自全艦艇の地方隊(一歩進めば方面統合自)編入と、護衛艦隊の
完全(かつ“ゆるい”)タスク・コマンド化に目が向いてる対潜臼砲なわけですが。
考えるべきは、平時と有事において、我が海自に求められる形態が“外洋”と“周辺海域"の
狭間に揺れている事にありますな。
例えばインド洋派遣やリムパック、パシフィック・リーチといった多国籍間合同演習、さらには
“シーレーン防衛”というフィクションの下で示される“我等の旗”の意義。
そして、(なんかもーブッシュたんが崩壊の瀬戸際に追い詰めた)パクス・アメリカーナへの貢献。
こういったイシューは、平時の海自が取り組んでしかるべき、重要なモノではありまして、
それは「方面」統合自が管轄するにはそぐわないモノであろう、というのが臼砲の考えです。

有事においては、我が「決戦部隊」(笑)の運用において、やはり「方面」を超えたスケールの運用を
予想してしまいます。
おそらく「方面」というスケールでは、我が水上打撃部隊の運用はこなしきれないでしょう。
まぁ、広大な主権水域を抱える我国においては、「水軍」ですら、「方面」の枠を超えるであろうと。

>統合自衛隊の中で、屋上屋を架すかのような艦艇一括管理コマンドを設ければ
あくまで「統合自の下」での、「方面統合自」と「自衛艦隊」の並立であるべきでしょう。
それでも艦隊の暴走を止められないのであれば、打つ手無しです(笑)

>我が国の海軍が天地開闢以来戦闘に勝ったことなんて一度もない
おお!力任せの一撃ですな。
しかしそれは、海軍の職掌を超えた域に踏み込んでしまってませんか?
海軍が海軍応分の仕事に専念していたら、という前提においては、我が海軍は光輝ある勝利を
モノにしてきたと、臼砲は考えるのですが。
344対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/13 15:55 ID:???
あ、もちろん「戦争」でなくて「戦闘」ね(笑)>海軍の勝利
345True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/13 16:24 ID:???
>343
むしろ、かつての陸軍船舶部隊(特に高速艇は海軍の魚雷艇より能力が高かった)の復活とか……

EFを見限るときが近づいてるんじゃないかと思ってます。まぁ仕事でイヤな思いした人間の言うことなんで割り引いてください。
346名無し三等兵:04/06/13 22:27 ID:???
SFと並立・同格の5個地方隊(できれば航空集団も)を束ねた
新司令部をつくるとか・・・

連合艦隊と護衛総司令部みたいに
347名無し三等兵 :04/06/13 22:32 ID:???
>>346
例えが将来を暗示していますな(w
34846式高校生:04/06/14 01:17 ID:???
なるほど。
わが国が防衛戦略として専守防衛を選択するにおいては
水軍化を目指すべきだ、という方針も賛同できますし
組織が本来の目的とは別の目的をもたないように
一元化された強力な指揮系統の指揮下にいれる方法は最も確実でしょうね
こと本土防衛の作戦に関しては方面統合自衛隊が指揮すべき
という意見に修正させてもらいます
(ただ方面の境界を簡単に越える海・空決戦部隊の指揮を方面自がとれるか?
というのはいまだ疑問が完全にぬぐえなかったりしますが)

しかしながら、そのうえで方面統合自衛隊と「並立する形で」
自衛艦隊などの管理コマンドは存在すべきなのではないでしょうか?
たとえば潜水艦隊など平時より独立した運用を必要とする部隊の運用や
戦力の各方面への配分(これは陸や空も)PKOやイラク派遣部隊の指揮に
方面自衛隊だけでは不十分と思われるのです
方面自衛隊司令部が現場での指揮権を行使し
中央司令部が戦力の配分の調整と支援(方面とは同格であり、命令権はなし)
そして統幕が上にたち人事権を握り、3者お互いの職権を侵さぬよう相互抑制をきかせる
という妄想(といいきりましょう)をしてみたりします

なんつーか、無知をさらけだすような文章ですみませんです_| ̄|○ii
349対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/14 03:54 ID:???
国土防衛戦の指揮は、統合自(統幕ですな)で好いと思うですよ。
大体、こっちの管区に合せて敵が侵攻して来てくれるわけでも無し。
現統幕が、3自の「それぞれの国防」の調整(というより追認か)役でしかない現状が
心配のタネなんでしょうが、軍隊において中央司令部が下級部隊を強力に隷属させない
システムはマトモではありません。

まぁ結局は何時ものように何時もの話−国家としての統一された国防ドクトリンの確立−が
ココで出てくるわけですが、それに基づく統幕の権能強化あって初めて成立する話ではあるです。

>True/False氏
>陸軍船舶工兵
うはは。といいますか、原則、陸主導の方面統合自にあるわけですが>艦艇
350名無し三等兵:04/06/14 19:44 ID:???
そこでふと思ったが、いっそ指揮系統的には
沿岸防衛総司令部(横文字的にはコースタル・コマンドってことで)を設立、沿岸/近海に対応する戦力を陸海空構わず
統合運用を前提にしてしまうというのはどうなんでしょう。
海の地方隊は、沿岸防衛総司令部の管区部隊として法的立ち位置を確定し、必要であれば戦力を補充し、あるいは
戦力を引き抜いてしまう、と。

で、逆にどうせアレなら遠征可能部隊はまたこちらもひっくるめて長官直轄部隊としてまとめてしまえ、とも。



……といいつつ気づいたのだが。
海の中の人は、果たして状況によっては陸の指揮下に入る可能性のある沿岸防衛総司令部なんてものを認める
のであろうか。
351名無し三等兵:04/06/14 20:41 ID:???
一連のレスを読んで、戦前の中央と関東軍、軍令部と連合艦隊のように
日本人には中央と実戦部隊の隷属関係が、不安定なシステムを作る傾向にあるのじゃないか
と思われてきた。

高級司令部は、その組織の要請に応えて暴走し、中央はグランドプランの欠如から引きずられる。
どうも日本人には組織作りのセンスが欠如しているのかなあ……sig
352名無し三等兵:04/06/14 21:28 ID:???
どうしてこのスレでは、防衛線をわざわざ目と鼻の先の沿岸に引きたがる人が
かくも多いのだろう。バ幹部なる厨が暴れたから?それとも、個人的にEFの
中の人とかが気に入らないとか私怨持ってる人が多いから?

世界的に見て、日本のみ特異な意味を持たされてる「専守防衛」って、
純軍事的に見れば下策の極みでしかなく、またそれを改めようという動きも
近頃では活発だと思うのですが。首相が国会で敵ミサイル基地への攻撃を
口にしたり。

自衛隊は陸海空揃って、敵策源地に対する打撃力や制圧力の比率の小さい、
歪な軍隊だと思われるのですが、そうした姿を是正するような「次世代艦隊」
を希望するのはNGなのでしょうか?現実社会の動きを見ても、集団的自衛権の
見直しや憲法改正といった動きが活発ですが、そうした中で、日本の国防上
最も重要である日米安保を、九条を盾に片務的なままにしておけない以上、
次世代を妄想するにあたってはあってしかるべきという気がするのですが。

いや、昨日今日来たばかりの、過去ログ全部読むのは挫折してしまった、
リアル中坊の素朴な疑問なんですが。
353名無し三等兵:04/06/14 21:35 ID:???
>どうしてこのスレでは、防衛線をわざわざ目と鼻の先の沿岸に引きたがる人が
>かくも多いのだろう。

専守防衛だからです。
つーか、海上防衛の性質として海上に防衛線を引くことができないってことです。
海上戦闘は帆船の時代から極めて広範囲の海域を使用し、非常に流動的であり
航空機やミサイル全盛の現代では、時間的にも非常に短くなったからです。

防衛ラインを前進させようとすれば、米国のように基地や拠点を国外に保有しなければならず
それは、国家としてのプランとして行うべきであり、出先の機関が暴走するべきではありません。

354名無し三等兵:04/06/14 21:41 ID:???
>自衛隊は陸海空揃って、敵策源地に対する打撃力や制圧力の比率の小さい、
>歪な軍隊だと思われるのですが、そうした姿を是正するような「次世代艦隊」
>を希望するのはNGなのでしょうか?

それは、国防のグランドプランが変更されなければなりません
次世代艦隊などというレベルではなく、陸海空3自衛隊及び国防方針の次元であり
海自が勝手にどうこうできる問題ではありません。

それこそ、専守防衛の破棄、攻勢防御に向かうことになりますが
アメリカの国益と真っ向からぶつかります。覚悟できるでしょうか?
355True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/14 22:02 ID:???
>352
> どうしてこのスレでは、防衛線をわざわざ目と鼻の先の沿岸に引きたがる人が
> かくも多いのだろう。
現実に専守防衛を選択しており、実際に防衛線を眼と鼻の先に引いているという事実を指摘しているまでです。


> 世界的に見て、日本のみ特異な意味を持たされてる「専守防衛」って、
> 純軍事的に見れば下策の極みでしかなく
それを承知で皆論じているのです。

> 自衛隊は陸海空揃って、敵策源地に対する打撃力や制圧力の比率の小さい、
> 歪な軍隊だと思われるのですが、そうした姿を是正するような「次世代艦隊」
> を希望するのはNGなのでしょうか?
次世代艦隊の話にとどまるものではありませんし、そういう議題を論じるスレッドは他に現存しています。
356名無し三等兵:04/06/14 22:07 ID:???
>個人的にEFの中の人とかが気に入らないとか私怨持ってる人が多いから?
これは何人かいるかもしれんね。

インド洋に数隻派遣しただけでEFが機能しないってのはたしかに問題。
補給艦不足はともかく、護衛艦33隻の内から一時的に数隻欠けただけで機能しなくなるって一体。

だからってEFを解体しようってのも極論な気がしますが。

昨今の外交的事情から今後(イラク派遣終了後)も海外に艦艇を派遣する事態が発生する
可能性は十分にあると思われますが、それに対応する能力も必要なのでは。
357名無し三等兵:04/06/14 22:09 ID:???
>>353-354
西側先進国ならば、米国以外のどこの国でも専守防衛だと思いますが、
それでも攻撃されれば反撃するのは当たり前の事だと思います。日本のように、
日本上空や沿岸に現れた敵しか攻撃しないというのは異常だと思います。
私が言う防衛線の前進とは、海上に線を引くのではなく、敵策源地や継戦能力を
叩きに行く事なのです。例えば中国に備えるならば、中国海軍が日本に
やってくるのを沿岸で待つのではなく、中国の策源地に対する反撃能力を
カウンターパートとして持つべきではないでしょうか、ということです。
アメリカのように、相手に米国本土侵攻能力が無いのに、地球の裏側で
相手国を叩けというわけではありません。
つまり、同盟国である米国は置いて、日本への本土侵攻が可能な国が
日本への侵攻能力と潜在的な動機を持つならば、日本も相応の反撃能力を
持つべきということで、その場合には必ずしも国外拠点は必須ではないかと
考えます。

その上で、国防のグランドプランとして集団的自衛権の見直しや、憲法改正が
現実問題として検討されている今、妄想レベルで語られる「次世代艦隊」が
旧態然とした「日本的専守防衛」に縛られる必要があるのでしょうか?
憲法改正はまだ数年を必要とするにしても、集団的自衛権が容認されれば、
北朝鮮や中国相手に有事が発生した場合、米軍にのみ矛の役目を負わせる
旧来の論理は、国際関係としてどこまで通用するのでしょうか?

>それこそ、専守防衛の破棄、攻勢防御に向かうことになりますが
>アメリカの国益と真っ向からぶつかります。覚悟できるでしょうか?
専守防衛は破棄ではなく、現実、そして国際常識に即した解釈変更であり、
同時に日米安保を固持し、これまで通り在日米軍を厚遇するならば、
アメリカの国益とは何ら反しないと考えますが、いかがでしょうか?
358True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/14 22:11 ID:???
>357
とりあえずトリップを付けることをお勧めします。

内容についてのレスポンスは省きます。
359名無し三等兵:04/06/14 22:12 ID:???
>>356
EFが機能しなくなるってのは、要するに前進基地を保有しないからであり
海自が外洋海軍で無いから。
当たり前の話であり、インド洋で運用できるように作られていないからにすぎない。
360名無し三等兵:04/06/14 22:15 ID:???
>>357
1 専守防衛という国防方針と、自衛隊の能力を混同している。
2 次世代艦隊ってのは、国防方針に基づいて作成される。

根本的に認識が間違っている。5点/100点満点
361予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/14 22:20 ID:???
>>356
実際に機能しないとう状態まで陥ったのでしょうか?
人事・整備的、特に補給艦は限度まで行っている状態でしょうが
大規模演習を中止にしたまでで1つの群を待機体制は維持できたのでは?

現在はインド洋派遣も群レベルから隊レベルに落としたので補給艦以外は落ち着いていると思います
(PKOや災害復興支援でこの程度は派遣しているし)

ただ国民の関心が国防>災害派遣>国際貢献らしいだから報道されないとすぐ忘れられるのか…
362352:04/06/14 22:32 ID:???
>>355
>現実に専守防衛を選択しており、実際に防衛線を眼と鼻の先に引いているという事実を指摘しているまでです。
現状はわかるんですが、ここは現状について話し合うのみならず、次世代の
艦隊の有るべき姿を模索するスレではないのですか?

>次世代艦隊の話にとどまるものではありませんし、
もちろん海軍のみの変容では片手落ちだと思いますが、海軍に絞って話しても
それほど問題はないと思うのですが。政治的な話については、事実上の
宣戦布告を受けた上での、中国海軍基地に対する攻撃に必要な法令はそれほど
多くもない気がしますので、現実的な仮定を設けて話せばいいのではないでしょうか?

>そういう議題を論じるスレッドは他に現存しています。
そうですか、よろしければ教えてもらえませんか?

>>358
>とりあえずトリップを付けることをお勧めします。
つけてみました。
363352:04/06/14 22:45 ID:???
>>360
>1 専守防衛という国防方針と、自衛隊の能力を混同している。
方針に基づいて能力が形作られているため、能力についての要求や不満を
語る際に方針についても同時に言及してはいますが、混同はしていませんよ。

>2 次世代艦隊ってのは、国防方針に基づいて作成される。
国力と国際情勢と周辺国の軍事バランスを考慮して、徐々に変化更新が為されて
いくものだと思いますが、今まさに変化しつつある国防方針に対応した
将来像を描くのに、何か不都合でもあるのですか?

>根本的に認識が間違っている。5点/100点満点
申し訳ないんですが、頭悪いんでというかまだ中学生なんで、子供にも
わかりやすく何が間違っていると考えているのか、説明してもらえませんか?
文章が短ければ簡潔明瞭であるというわけでもないと思いますが。
364352 ◆.uxO1zwzGk :04/06/14 23:04 ID:???
>>352氏、トリップとは、こういうものですよ。
365名無し三等兵:04/06/14 23:09 ID:???
 >>363
名前欄に「#」(半角)と適当な文字8個を入れること。
366USS Virginia SSN774:04/06/14 23:13 ID:???
>>357
>西側先進国ならば、米国以外のどこの国でも専守防衛だと思いますが、
>それでも攻撃されれば反撃するのは当たり前の事だと思います。日本のように、
>日本上空や沿岸に現れた敵しか攻撃しないというのは異常だと思います。

ほとんどの西側先進国は大陸国だから、専守防衛か否かで軍備ががらりと
変わるほどのことはないけど、日本の場合、海を隔ててるから、敵地まで
攻撃するとなるといきなりレベルが上がってしまうわけですよ。

世界最初の渡洋爆撃なんてぇのも、いくら当時海軍力はそこそこだっても
工業力が貧困だった日本がいきなりやらざるを得なかったのか。

そして、北朝鮮にアタックできるということは、フィリピンやグアムまで
アタックできる、ってことですな。

だから専守防衛の枠を単純に取っ払うとなると日本の軍備はアメリカにも
目の上のたんこぶになっちゃうわけ。

何で在日米軍基地に対人地雷ではなく対戦車地雷が大量にストックされて
いるのか?とか、在日米軍の高級幹部がときどき瓶の蓋論を蒸し返すのか
とか。

つまり日本としてはアメリカの犬であることは面白くないにしても、米中
連携による対日シフトだけは防がないと逝けない。だから、アメリカの敵
ではありませんよとひっくり返って腹をみせることもするし、かといって
アメリカを信じ切ってしまうわけにも行かないから自前でそこそこ対処で
きる落としどころを探る必要がある。

同盟だから味方ってほど、世界は単純じゃないし。

専守防衛か否か、というバイナリーな話じゃぁないわけです。
367予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/14 23:19 ID:???
>>357
>日本上空や沿岸に現れた敵しか攻撃しないというのは異常だと思います。

基本的に憲法第9条と自衛隊(自衛隊法)の存在の矛盾は理解していますよね?
日本の自衛権を行うために存在する軍隊のような軍隊でない組織が自衛隊で
国土防衛以外のすべての行為が制限されています

それを覆して他国のミサイル基地を破壊するのなら今の自衛隊の在り方から越えてしまうので
実動組織の自衛隊のみの話ではなく政治が決めて予算が付いて自衛隊が導入する
シビリアンコントロールで自衛隊はそんなことする必要無しと決めているので現時点では妄想でしかありません

このスレは条件がシビアなので現実無視の妄想は0点近くに評価されますね
憲法や防衛計画の大綱が変わったら新しい条件で次世代艦隊を妄想するだけです
368名無し三等兵:04/06/14 23:20 ID:???
・日本は専守防衛だが海自の海外展開能力は世界10に入る
・補給艦、輸送艦の充実、護衛艦の大型化でますます向上
・1990年代以降、海外派遣が常態化している
・専守防衛は日本だけの得意な戦略ではなく欧州小国は
 小型の輸送機や補給艦すらほとんど保有していない
・海外に基地や寄港地を保有し、世界戦略をとる国は米英仏のみ
369名無し三等兵:04/06/14 23:24 ID:???
>>363
>申し訳ないんですが、頭悪いんでというかまだ中学生なんで、子供にも
>わかりやすく何が間違っていると考えているのか、説明してもらえませんか?

専守防衛のありようを議論するならスレ違い、むしろ板違い。

>国力と国際情勢と周辺国の軍事バランスを考慮して、徐々に変化更新が為されて
>いくものだと思いますが、今まさに変化しつつある国防方針に対応した
>将来像を描くのに、何か不都合でもあるのですか?

変化した現実を語るなら不都合ではないが、君の場合妄想を語ろうとしている。
370名無し三等兵:04/06/14 23:30 ID:???
自民党が正式に憲法改正案を出すのは、確か来年だったか?
憲法改正する前に、改正手続き法案を通さにゃならんのだが。
今度の参院選の結果いかんでは、衆院解散までのあいだにやっちまう気かモナー。
そうなったらなったで、空母厨の漏れとしてはうぇっへっへ(ry

>>367
> シビリアンコントロールで自衛隊はそんなことする必要無しと決めているので現時点では妄想でしかありません
> 憲法や防衛計画の大綱が変わったら新しい条件で次世代艦隊を妄想するだけです

や、別に厨房を擁護するわけじゃないんだが。
なんつーか、矛盾を抱えた言説だぁな(w
371True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/14 23:35 ID:???
>370
憲法改正、国防方針の大変更と、日本史上初の外洋海軍の建設へと移行するなら空母より先にSSNが
配備されないと……
372名無し三等兵:04/06/14 23:35 ID:???
>>370
自衛隊が軍隊としての法的承認を受けたって、空母なんか買いませんよ?
373名無し三等兵:04/06/14 23:38 ID:???
>>371>>372
お、お前らなぁ、お前らなぁ、アイゴォォォォオオオオオ!!(AA略
374名無し三等兵:04/06/14 23:39 ID:???
>>370
 空母ねぇ・・・
 必要だっちゅうなら買わなきゃいかんけど、高いし人手もかかるよ。
 アメリカみたいに「いつでも、どこへでも」って緊急展開する必要ないんだから、自航メガフロートの方がええんとちゃう?
375名無し三等兵:04/06/14 23:41 ID:FSmSlw95
>>368
>・日本は専守防衛だが海自の海外展開能力は世界10に入る
海軍力では世界でも有数なのだから世界10に入らなければ悲しいな。

>・補給艦、輸送艦の充実、護衛艦の大型化でますます向上
なにがしたいのかはっきりしないけどね。

>・専守防衛は日本だけの得意な戦略ではなく欧州小国は
>小型の輸送機や補給艦すらほとんど保有していない

欧州諸国は集団安全保障に乗っているから必要ないだけ。
小国に戦略輸送機が必要なわけもなし。

>・海外に基地や寄港地を保有し、世界戦略をとる国は米英仏のみ
本質的に地域大国を相手にできる戦力投射を行えるのは、米のみだけどね。
376名無し三等兵:04/06/14 23:41 ID:???
>>371
それより先に地方隊と海保と陸自を何とかしてくれ、後は警察力と民間防衛も・・・orz
377True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/14 23:42 ID:???
>374
今の枠組、つまり集団自衛権の一方的否定を前提として外洋に艦隊を進める上でもSeaBaseが欲しいかもしれませんね。


……ただ、どこの国の領海や経済水域にも掛からないような大洋の真中に置いて機能するようなSeaBaseは
米海軍の構想やメガフロートさえも遥かに上回る規模のもの、かつて構想された海上浮遊都市のそれに近いものになってしまい……
378名無し三等兵:04/06/14 23:45 ID:???
>>371
海軍は国を滅ぼすこともある金のかかる玩具
あまり高価な玩具を与えると、日本人はとち狂って暴走するから空母はいらない。

379名無し三等兵:04/06/14 23:45 ID:???
そこでトマホークと特殊部隊とUAVと戦術弾道弾を搭載するSSGNですよ。
380名無し三等兵:04/06/15 00:59 ID:???
>>378
そんなことより海の人さん借金返してよ
381対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/15 03:14 ID:???
>>376
実は空自も、F-15J/MSIP&F-2の熟成の進捗具合からいって、そーとーヤバイと思う。
382名無し三等兵:04/06/15 03:18 ID:???
治安力が低下すると、警察系特殊部隊なんて、テロの跡追いしかできないよ〜♪
(゚∀゚)アヒャ
383海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 07:29 ID:???
>380
 口座番号と金額キボンヌ

384海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 07:47 ID:???
>340-341
 我が国の「海軍」が、組織の維持と伸張(我が国のそれの反映ではなく(笑))を望むと、南を目指すのは
地理的に当然なんですよね、なので、それはぶっちゃけ組織という「生き物」の生理的欲求なので良いとか
悪いとか言う話ではないんですが、それを我が国全体として考えた場合たまったもんではないわけで(苦笑

 背広は「判っててほっかむり」してるので論外にしても、世間は年金関係の議論、道路公団に関する議論
を通じて、確実に、この「組織の生理的欲求は、国家の公益を損なってでも成長しようとする」という宿痾に
ついて徐々に理解しつつあるのではないかと思いますが、さて、そこからどうなのか、については、まだまだ
ですね。
 次世代艦隊、ましてや海上自衛隊という枠組みよりも、もっと大きな外側で、民度の向上と、納税者・
投票者としての自覚が健全に成長しないことには、当分先の大戦についての「陸軍悪玉・海軍善玉」という
認識はくつがえらないのではないかと。

 かくいうわたしも軍事板で諄々と諭されるまで先の大戦は陸軍の独走が原因と頭から信じ込んでましたし。
385海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 07:48 ID:???
>342
 そういう技術論・方法論の枝葉末節の話ではありませんです。
 それこそ木を見て森を見ずということではないかと。
386海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 08:03 ID:???
>343
> それは「方面」統合自が管轄するにはそぐわないモノであろう、というのが臼砲の考えです。

 現状の組織を、そのまま統合する場合、これは仰るとおりです。
 ただわたしの以前から何度か紹介している統合案では、「部隊の完全ユニット化」が前提条件として
整備されマスです。

 つまり、艦艇であれば個艦単位、陸上部隊であれば大隊単位、航空部隊であれば飛行隊単位
(陸・空の分割単位については検討の余地があると思いますが)での完全なユニット化により
各々の長(艦長、大隊長、飛行隊長)が部隊長として、近代的な情報流通による潤沢な情報リソースの
活用により、大幅な指揮権の行使と部隊の運用を行う、という近代的・近未来的な自衛隊の様相が
整備される・・・そして、それはRMAなどという手づれた陳腐な用語を使用するまでもなく、これからの
戦争の要求するものである・・・という考えなわけで。

 現代の兵士は、先の大戦に置ける小隊長、配置によっては中隊・大隊長レベルの情報を解し行動
することが要求されているわけで、情報流通・情報判断のボトムアップの結果としてのユニット化は
戦闘に参加する組織の様相として自明のものではないかと。

 このような理由で、「方面」という組織運用のための組織と、実際に戦闘に加入するための任務編成
との2重構造を峻厳に分離し運用することが主眼となっておりますです。
 この考えの根底には、国家の暴力装置としての軍事組織を、いかに効率的に運用し、その向くべき
方向を向けておくか(本来、自衛隊自身が北方脅威論やシーレーン防衛を言い立てて、自分で自分の
組織維持を喋々するなどという状態が、国家の機関として、まともな姿とはいいがたいと思いますし)

> おお!力任せの一撃ですな。
 (~ー~)ニタ
387海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 08:16 ID:???
>348
 いあ、無知ではないです、まともな常識的組織運用を考えた場合、かつまた軍隊を、その全幅の能力を
もって運用する場合

> 方面自衛隊司令部が現場での指揮権を行使し
> 中央司令部が戦力の配分の調整と支援(方面とは同格であり、命令権はなし)
> そして統幕が上にたち人事権を握り、3者お互いの職権を侵さぬよう相互抑制をきかせる

というのは、(わたしが言わんとしていることとは一部言葉の言い換えが必要ですが)そのコンセプトは
まことにもって常識的かつ当然の考え方です。

 要は、自衛隊(に限らず軍隊)を運用する場合には、必ず「組織」と「戦闘集団」としての構造・運用・維持・
管理の二重構造を峻別し、かつまた柔軟に、その様相を切り替える必要があるということなのです。

 >348の言葉を借りるなら

・ 管理コマンドとしての方面隊
・ 上級指揮官・幕僚プールとしての方面隊
・ 戦闘指揮・任務遂行における完全な流動化

の3点が実現できることが、未来の戦場で自衛隊に求められる全てではないかと。
 また、このような形での自衛隊の運用が実現すれば、おのずと我が国の国防完遂のためには何を
すべきなのかを、組織の自然な欲求として明らかにしていくことができるのではないかと考えておりますです。
 全ては情報流通・情報判断の高速・大容量化がもたらすわけですが。
388海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 08:21 ID:???
>350
> 海の中の人は、果たして状況によっては陸の指揮下に入る可能性のある沿岸防衛総司令部なんてものを認める
> のであろうか。

 まぁ絶対に認めないでしょうね。
 今般の陸海空のリソース配分と、そこにくちばしを挟む海自のやり口を見ても判るように、帝国海軍・海自は
もはや精神疾患ともなっている「陸主海従」への恐怖感が支配していますから。
 逆に、その精神疾患を木っ端みじんに出来れば、我が国の国防は、大きな一つの障害を排除できる、と思い
ますです。
389海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 08:24 ID:???
>351
> どうも日本人には組織作りのセンスが欠如しているのかなあ……sig

 この場合、日本人にセンスがないわけではなくて、西洋型のリーダーシップモデルがうまく働かなかった
というべきではないかと。
 そんなわけで、道路公団とか各種特殊法人をみれば判りますが、「組織の生理的欲求」を、うまく調節
することで、特定の組織を、その組織に求められる能力を発揮させるべく活用することは、いくらでも
可能ではないかと。
 リーダーシップモデルの否定というと大げさですが、クラウゼウィッツの唱える先頭集団としての軍隊の
運用の原点に戻りましょう、ということかもしれませぬ。
390海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/15 08:26 ID:???
>352
 海自は一体何を守るための自衛隊なのか?

 にすべてはつきるのではないかと。
391名無し三等兵:04/06/15 10:08 ID:???
ある意味面白くはない話だけれども、現憲法下における防衛体制というものを考えた場合、今のEF偏重、地方隊
軽視という方針は、かつてのソヴィエト海軍と同じ歪さを持っているのかもしれないですな。

先だって話題になった「敵根拠地の撃破による防衛」を否定しているにもかかわらず、イージスや16DDH、18DD
なんてものを揃えようとしているわけですから。
むしろ、上をみて3000トン級、航空機運用能力は港湾に付帯する基地のヘリを露天係止で運用し、燃料弾薬を
補給できる程度のレベル(あるいはテレスコピックハンガー位か)で十分、それ以上はオーバースペックでは
ないかと思ってみたり。

……なんか、そう思いついた瞬間に赤錆が浮いて、メザシ状態で整備できないまま放置される「こんごう」とかが
頭に浮かびましたが。

_| ̄|○ダレカカイシャクタノム……
392名無し三等兵:04/06/15 11:15 ID:???
> 先だって話題になった「敵根拠地の撃破による防衛」を否定しているにもかかわらず、イージスや16DDH、18DD
> なんてものを揃えようとしているわけですから。

それでいて、固定翼運用可能な軽or中型空母やらトマホークやらは整備しない。
水上打撃力及び対潜哨戒能力に留める。対潜哨戒はせっせと磨くのに、SSNは
整備しない。歪さで言えば、ソ連海軍の比ではないだろう。
結局のところ、文民統制が効果を発揮していながら軍隊が歪なのは、主権者である
国民の見識が歪だからであって。国民の見識が歪なのは、敗戦により戦勝国に
統治を委ねた時より、実質的な主権を奪還していないからであって。
現在の政府及び国民がやっていることは、ズバリ言えば自治行為に過ぎない。
外交も防衛も、すべて戦勝国たるアメリカに丸投げ状態だ。防衛力の整備も、
自発的にやっているように見えてその実、米軍のアジア覇権維持を補完しつつも
対抗者とはならぬよう、慎重に米軍の意を汲みながらやっているだけだ。
今現在は米軍との強固な同盟関係が、繁栄と安全保障に資する最も合理的だから
歪さに気づかぬだけで、この国は未だに独立国家としての体裁を快復していない。
専守防衛も日米安保最重視も、本来であれば国防方針などと呼べる代物ではない。
似て非なるものだ。経済力で世界二位になろうとも、属国であるのは事実だ。

これらの歪な国家体制を国民が受け入れ続けている限り、歪ではない国防方針など
未来永劫出てこないし、歪な国防方針に基づいて建設された軍隊が、その歪さの
くびきから脱する道は無い。小手先の組織改革でどうこうできる問題ではない。
歪さの根は、あまりにも深い。それについてここで議論するのは、スレ的にも
板的にもあまり適切ではないだろう。組織改革論は国家改革を成さずして
その目的が達成されることは決してないのだから、ここではせいぜい戦術レベルに
留めておくべきではないだろうか。
393名無し三等兵:04/06/15 12:19 ID:???
>>392
つまり、組織がどうのって話はおもしろくないから、
オレ様艦やオレ様艦隊の妄想展開に励め、と?

まぁ別にいいんだけどね、どっちかに偏ってもつまんねーから。
新型艦の妄想もしーの、新形式の組織や艦隊編成の妄想しーの、で
バランスさえ取れてりゃ(・∀・)イイ!!んじゃねーの。

タマに、空気読めない厨房がバランス崩してくれるけどナ(w
394名無し三等兵:04/06/15 13:23 ID:???
>>393
面白いからって全てをこのスレでやる必要はなかろ?
395名無し三等兵:04/06/15 17:30 ID:mVI2tNp9
さがみっておうみと入れ替えらしいけど本当なの。
396名無し三等兵:04/06/15 17:47 ID:???
>>394
節度さえ守られていれば、特に排除する必要もないんだが?
397少佐:04/06/15 17:59 ID:VgXfcVSm
やはり空母とミサイル発射可能な潜水艦の存在は不可欠と思われる。
駆逐艦やミサイルが撃てない潜水艦では十分な抑止力を発揮できないからだ。
これが無いと艦隊の攻撃および防衛の圏内は極端に狭くなる訳で、勝っても
大被害を受ける可能性が高いのだ。
398名無し三等兵:04/06/15 18:14 ID:???
http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_drag/20040614.html
「ニュースDrag」 June  14, 2004  マラッカ・海賊・テロリスト

日本は自衛隊を派遣する理由として、イラクの復興人道支援とともに、中東の安定が日本の
エネルギー安全保障に欠かせないことも掲げた。しかし、エネルギーの安全保障という点からいえば、
日本が同じように警戒しなければならない場所がある。マラッカ海峡である。
(中略)
とはいえ、海賊を放置することはできないし、沿岸国のインドネシア、マレーシアだけにまかせるわけにも
行かないし……、などと考えていたら、カズンズ氏は「だから日本の出番ですよ」と言う。
「すでにマラッカ海峡に派遣されている海上保安庁の巡視船などの技術は高度だから、
日本がインドネシアやマレーシアなどの沿岸国に保安庁の技術を伝えれば、それがアジアの安定に
大きく貢献することになる」というのだ。
海保が高い評価を受けているのは知らなかったが、たしかに海峡の周辺国にパトロール船の整備で
日本が資金や技術の協力を強めることは、日本のエネルギー安保に寄与するとともに、
地域からも喜ばれるかもしれない。

-----------------------------
海保は3万トンの超大型巡視船(ウェルドックにPMを2隻ぐらい搭載、ヘリ20機搭載)を
4隻ぐらい建造して、ベトナムかどっかに基地を構築し海賊駆逐戦隊を結成すべき。
399True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/15 18:18 ID:???
>398
そういえば、マラッカ海峡周辺の灯台や航路標識は大半が日本の出資で(いくら言ってもシンガポールもマレーシアもやらないから)
整備されたとか日本財団のレポートにあったような。
400名無し三等兵:04/06/15 18:18 ID:???
>>398

マレーシアやインドネシアに経済援助すればいいだけでは?
なんで海保に負担かけようとさせるのやら
401True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/15 18:22 ID:???
>400
ttp://nippon.zaidan.info/kinenkan/history40/chapter1/002.html
の(5)でも読んだんじゃないでしょうか。

402True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/15 18:27 ID:???
403名無し三等兵:04/06/15 18:30 ID:???
日本がシンガポールを占領して
シンガポールに第6護衛隊群と
昭南地方隊でも配置すれば海賊はいなくなる
404名無し三等兵:04/06/15 21:07 ID:???
しかし「たかなみ」型はホンと使えねー艦だな
マストは曲がるし船体には亀裂が入るし予算ケチって作るからだよ、まさか三菱製じゃ
ないだろうね
405名無し三等兵:04/06/15 21:11 ID:???
>海賊対策に自衛隊活用検討 「警察権で」と石破氏

>石破茂防衛庁長官は5日、シンガポールの国際会議で予定していた講演の
>全文を明らかにした。それによると、今後の自衛隊の活動に関連して「集団的
>自衛権が行使できないから、国際社会での責任を果たせないわけでない」として、
>海外での海賊行為やテロに対する軍事力行使を「警察権的な利用」と位置付け、
>自衛隊の活用の検討を進める考えを表明した。
いよいよ本格的な任務が付与されて行く時代になってきましたね。ところで各護衛艦の
MIO能力は大丈夫だろうか
406名無し三等兵:04/06/15 21:13 ID:???
>海賊対策に自衛隊活用検討 「警察権で」と石破氏

>石破茂防衛庁長官は5日、シンガポールの国際会議で予定していた講演の
>全文を明らかにした。それによると、今後の自衛隊の活動に関連して「集団的
>自衛権が行使できないから、国際社会での責任を果たせないわけでない」として、
>海外での海賊行為やテロに対する軍事力行使を「警察権的な利用」と位置付け、
>自衛隊の活用の検討を進める考えを表明した。
いよいよ本格的な任務が付与されて行く時代になってきましたね。ところで各護衛艦の
MIO能力は大丈夫だろうか
407名無し三等兵:04/06/15 21:27 ID:???
>>405
観測気球だろう。

本格的な任務が付与されても、海自には実行するだけの実力がない。
(実行はできるが、本来の任務ができなくなる)
408名無し三等兵:04/06/15 21:41 ID:???
本来の任務って?

訓練?
409名無し三等兵:04/06/15 21:41 ID:???
>>368
>・日本は専守防衛だが海自の海外展開能力は世界10に入る
しかしもっとも海外展開能力に必要なのは人それにはメンタル面や健康面そして
帰還後のアフターの面についてまじめに考えていかないといけないけどな海自は
この分野に関しかなり遅れていると思う
まずアメと英海軍の海外展開基地機能を見ても深夜まで開いているトレーニングジム
、24時間使えるのランドリー、マクドナルドなどのフード店、大型売店、インターネット、トコヤ、
機能性あふれる各種戦闘、作業用備品の品数などなど乗員にすばらしいサポート、デリバリー
能力を持っていることがわかります
これら後方支援能力が個艦自体にも小さいながら備わっているのが西側先進海軍の特徴ですね
とかく兵器や装備などばかり目が行ってしまいがちだがこれが彼ら戦闘力の源なのでは
410名無し三等兵:04/06/15 21:44 ID:???
>>408
国防
411名無し三等兵:04/06/15 21:44 ID:???
>>405
だからー、石破の大好きな護衛艦の定数を
その業務で確保したいっていう魂胆でしょう
海外派遣&海賊退治用の自衛艦隊隷下の護衛隊群の創設とか
412名無し三等兵:04/06/15 21:45 ID:???
>>409
日本人の作る海軍が、沿岸海軍以外であったことは史上一度も無いよ。
413名無し三等兵:04/06/15 21:49 ID:???
>>410
国防は当たり前
今、積極的に守る必要があるのは国益
414名無し三等兵:04/06/15 21:51 ID:???
>>413
国益とは? 具体的に。
415名無し三等兵:04/06/15 21:54 ID:???
>>408
ワロた
確かに今のEFを見ている限りそのとおりだよ
416名無し三等兵:04/06/15 21:55 ID:???
>>414
国際的な信用の確保
自由な経済活動の確保
邦人の人命や財産の保護
417名無し三等兵:04/06/15 21:58 ID:???
>>416
それはEFがどうこうすべき問題ではない
国家戦略の問題。

EFは国防の為に存在する。
418名無し三等兵:04/06/15 21:58 ID:???
>>407
船団護衛、対潜戦も国防
わが国に対する海賊行為、主権の侵害対処も国防
419名無し三等兵:04/06/15 22:03 ID:???
>>417
日本がどこにも物を輸出しなくても経済が豊かで
どこから物を輸入しなくても資源が豊富なら防衛に徹していれば良いでしょう。
でも実際は、国際的な信用の下に、海外と経済活動をしなくては車一台動かないのが現状です。
既にその為にテロ特措法やら何やらで海自は海外展開しているではありませんか。
そんなのマンドクセーでは済まないのです。
420名無し三等兵:04/06/15 22:05 ID:???
>>419
その基準は誰が決めるの?
どこまでやればいいのさ
421名無し三等兵:04/06/15 22:07 ID:???
>>420
政治。可能な限り、あるいは、滅びるまで。
422名無し三等兵:04/06/15 22:08 ID:???
>>420
基準はシビリアンの長たる政治家が決めるんですよ。
彼らが要求すればたとえつらい仕事でも国益の為に頑張るしかないのです。
423名無し三等兵:04/06/15 22:08 ID:???
>>421
戦前の海軍と同じ匂いを感じるな
424名無し三等兵:04/06/15 22:08 ID:???
>>417
そんなEFいらね
425名無し三等兵:04/06/15 22:10 ID:???
>>423
そうか。それはご愁傷様(−人−)
426名無し三等兵:04/06/15 22:12 ID:???
>>423
もう少し具体的に。

>>424
なら漏れが貰う。
427名無し三等兵:04/06/15 22:13 ID:???
>>415
本当に、訓練以外やってないもんな
アメとはえらい違い

やっとこさ給油とか輸送とか始めたけど
428名無し三等兵:04/06/15 22:45 ID:???
>>427
アメが例外です
大抵の海軍は沿岸警備&救難業務以外は訓練訓練
429名無し三等兵:04/06/15 22:51 ID:ChUydgHh
>>428
最近は人道支援業務やってる海軍増えたよね。
なんだっけ?ミリタリーミッション・アザー・ザン・ウォーだっけ?
430名無し三等兵:04/06/16 00:14 ID:???
 大昔にイギリスの潜水艦がアノ辺りで海賊退治やってたな・・・

 にしても海自艦船で海賊退治か・・・
 レーダーと鉄炮積んでるんだからヤレン事はないだろうが。
 正規戦ばっか想定してた石頭の海自セイラーに、悪辣狡猾な海賊を出し抜く事が出来るんだろうか?

 いざ制圧となったら76ミリぶっ放すのか?
 被疑者も証拠もまとめて木っ端みじんだぞ。

 あと「乗っ取り」にはどう対処するんだろ? 海自にシールズみたいなSOG有るなんて聞いたこと無いし。

 それに警察権はあっても捜査権は無いから海賊の根城を叩くなんて事も出来ないだろうし。
 ↑18DDHから発艦したコブラとヒューイが「ワルキューレの奇行」がなり立てて海賊島に突入するのを妄想して萌えた。
 かと言って地元警察はアテにならんだろうしなぁ。 
431名無し三等兵:04/06/16 00:16 ID:???
海賊発見 → CIWSスイッチオン
432名無し三等兵:04/06/16 00:20 ID:???
>>430
海自が米海軍が沿岸警備隊の法執行部隊(TACLET)を乗艦させてるのを見習って、海上保安官を・・・とはいかないものか。
433名無し三等兵:04/06/16 00:28 ID:???
>>432
 縦割り組織の壁がネックだろうね。
 それに、海保の人が乗り込む前に、「政治将校」として背広組か外務官僚が乗り込んで来ないかと不安なんだが。

 海保乗組みに関しては、現場は仕事こなしていく内に良い感じになると思うけど、陸のお役人同士はどうだか。
 万が一にも殉職者が出た日にゃ、ペーパークリップとステプラーの銃弾が飛び交う内戦が官庁街で起こるかも知れない。
434名無し三等兵:04/06/16 00:34 ID:???
>>433
マラッカ海峡の海賊対策は日本財団やIMBが主導権を持ってるから、外務が口を挟むような問題ではない、とか言っちゃえば。
435名無し三等兵:04/06/16 07:07 ID:???
>>432
それナイスアイデア
逮捕だけ海保保安官にやらせればいいんだ
436名無し三等兵:04/06/16 08:24 ID:???
妙なサヨク電波が混入するのが最近の特徴か?
437USS Virginia SSN774:04/06/16 10:32 ID:???
>>398
>海保が高い評価を受けているのは知らなかったが、

東南アジアの海賊対策の議論するジャーナリストから、
この表現が出てくるってのが信じられない。
438名無し三等兵:04/06/16 12:42 ID:???
水上艦削減、潜水艦倍にするのが専守防衛的に一番
良いと思うがどうでしょう
439名無し三等兵:04/06/16 14:02 ID:???
それどころか、原潜が一番では…
440名無し三等兵:04/06/16 16:33 ID:???
大マジで海自的にバランスの良いMK41VLSのセル配分考えてみたんだが駄目かな?
DDのFCSが、今後(飛躍的に?)発展する事を考えて、限定的ながらDDに
エリアディフェンス能力を持たせる。で、常々DDGの個艦防御と対地打撃能力に不満が
あったんで強化、若干広域防空能力は下がるだろうが、DDに能力分散で解決。
で、問題の誘導弾の充足費用だがTMD関連予算を利用。あんなもんは絵に描いた餅ですよ。

【DDG96セルの場合】   【DD32セルの場合】】
田田田田 田田田田   田田田田 田田田田
□□□□ □□□□   □□□□ ■■■■
□□□□ □□□□   □□□□ ■■■■
□□□□ □□□□   □□□□ ■■■■


□□□□ □□□□   【記号説明】
□□□□ □□□□   田・・・ESSM クワッドパック(及びその発展型)
□□□□ □□□□   □・・・スタンダード(及びその発展型)
●●●● ○○○○   ○・・・トマホーク(誘導手段に突っ込まないで)
○○○○ ○○○○   ●・・・秘密のアレ(これはCEP考えればGPS誘導で充分か?)
■■■■ ■■■■   ■・・・長射程アスロック
■■■■ ■■■■   
田田田田 田田田田
441True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/16 18:18 ID:???
流れを読まずに元造船官の回想など貼ってみる。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/sengo/yubari.html
「ゆうばり」の形状決定を巡る海幕への怒りがひしひしと伝わってきます。
442名無し三等兵:04/06/16 18:31 ID:???
旅順攻略作戦も、ある意味海軍の過失か・・・・・この頃からかよ。
443USS Virginia SSN774:04/06/16 19:33 ID:???
>>441
>つまりそれらの艦の船楼は甲板室が両端まで広がったものであり、
>強度甲板を形成している「いしかり」とは全く異なった構造である
>と推測出来る。 しかし船体構造まで勉強している用兵者は皆無に
>近い状態であり、 素人同然の視察団にとっては外見だけで同じ船型
>だと見えてしまったのだろう。

なんか前からある時代以降の海自の艦艇デザインは根本的なところで
おかしな点があると思ってたけど・・・。
444海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/16 21:17 ID:???
>441
> 決定理由の1つは「いしかり」と隊を組むために同じような船型が好ましいこと、

 ・・・これ、海演で派出隊員として横須賀造修所で警備に入ったときに、技官のおやっさんがしみじみ
かたってましたよ。
 そんときに、一緒に伺った話では、予算案を通す際の一つのテクニックとして(確か)練習艦と護衛艦を
一緒に提出して、護衛艦を落とさせて練習艦をせしめよう、という腹づもりで行ったところ、思いもかけず
大蔵が練習艦を落として、護衛艦を認めてしまい、仕方なく全く何の事前調査も見積もりもなく泥縄で
仕様を作って、何でもかんでも載っけたのがいしかりで、残り2隻は、わざわざ隊を組むために本来は
必要なフネをつぶしてつくった・・・つー話も聞きましたです。
445名無し三等兵:04/06/16 21:39 ID:???
>>444
いきあたりばったりなんだね。

あすか、くろべ、てんりゅう

みたいなのが通ったのが奇跡。
446名無し三等兵:04/06/16 21:48 ID:???
>>441
面白いサイト紹介サンクス。
ていうか、事実だとしたらなかなかシャレになってない話がちらほら…。
447予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/16 21:57 ID:???
>>445
てんりゅうは半分近く削られたような、しらせの代艦なんか設計代とヘリ1機なんてひどい話が予算元が違うけど
448名無し三等兵:04/06/16 23:21 ID:???
上見ると海外派遣ばっかりやってる海幕はあほだというような意見が多々ありますが
別に彼らがやりたがってるのではなく日米同盟維持のための一手段として行ってる
外国軍支援に即座に対応できるのが空自のC-130と海自の護衛艦しかないだけなのでは?
449名無し三等兵:04/06/16 23:29 ID:???
政治的に海外派遣が必要ならば、それに対応した形にしていかなければならないでしょ。
軍は政治の道具なんだし。
450名無し三等兵:04/06/16 23:39 ID:???
そうは言っても軍が常に昨日の戦争に備えるのは歴史的な定めですし
451名無し三等兵:04/06/16 23:41 ID:???
後、制度上なら今度の統合部隊制で指針は決まったと思うのだが
452True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/16 23:42 ID:???
>448
> 上見ると海外派遣ばっかりやってる海幕はあほだというような意見が多々ありますが
そのような主張をしているレスは私には見当たりませんが。

多々ある海幕への批判がそのように読めるのでしたら、ちと不思議です。
453名無し三等兵:04/06/16 23:47 ID:???
過去やった過ちをもう一度繰り返す輩の事は世間一般ではあほと呼称しても良いとしています。
454名無し三等兵:04/06/16 23:53 ID:???
何度も繰り返すのがプロ
455USS Virginia SSN774:04/06/17 00:42 ID:???
>>444
その技官の人の話が事実だとしても、わざわざ長船首楼ではなく、
中央船楼にしたのはまた別の問題じゃないかと思うんですけどね。
456USS Virginia SSN774:04/06/17 00:45 ID:???
>>398
> 海保が高い評価を受けているのは知らなかったが、たしかに海峡の周辺国に
>パトロール船の整備で日本が資金や技術の協力を強めることは、日本のエネルギー
>安保に寄与するとともに、地域からも喜ばれるかもしれない。

> マラッカ海峡に視点を向けると、イラクにしか目が行かない小泉政権のマラッカ
>よりも狭隘な視野とそれ故の危うさが見えてくる。

「パトロール船の整備で日本が資金や技術の協力を強めることは」と気安く書いて
くれますが、過去にその手の支援や、パトロール艇の輸出を阻止しようと頑張って
きたのは朝日新聞や社会党だったのでは。

パトロール艇と言えば聞こえは良いですけど、要するに武装舟艇なので、武器輸出
三原則にひかっかります。今になって、イラク派遣を叩くための方便として東南
アジアへのパトロール艇整備=武器輸出をよいしょするなんて節操なさ過ぎ>高成田

それ以前に、アメリカ特派員等経験した人が、マラッカ海峡の海賊問題に無知だっ
たという事の方が驚きですけど。アメリカ特派員なら米軍動向との絡みでマラッカ
海峡に注目せずに居られないと思うんですが、一体新聞記者の特派員って普段何を
してるんでしょ。
457名無し三等兵:04/06/17 00:59 ID:???
>アメリカ特派員等経験した人が、マラッカ海峡の海賊問題に無知

おいおい、パナマ問題ならいざ知らず・・・

つーか、アカヒ叩きだから別にいーや。
漏れがアカヒの為に反論するのもバカらしぃ。
458USS Virginia SSN774:04/06/17 02:04 ID:???
>>457
>おいおい、パナマ問題ならいざ知らず・・・

ワシントン駐在ってことはアメリカの世界戦略が取材ターゲットなんだが。
なんでパナマ問題?
459名無し三等兵:04/06/17 08:50 ID:???
マラッカは世界戦略で重要だろ。
イギリスだってシンガポールをなかなか手放さなかった位だ。
460名無し三等兵:04/06/17 11:24 ID:???
まあ、コラムの本論はともかく(なぜだ)、OPVであり海上警察戦力としての1000dPLHとかは、
実は三原則が見直されたときに、「売れる」商品かもしれない、と思った。
461名無し三等兵:04/06/17 12:49 ID:???
>OPVであり海上警察戦力としての1000dPLHとかは、

1000tでPLは造れてもPLHは無理だろう。
462名無し三等兵:04/06/17 19:22 ID:???
でもPLHの方がいいね。
海外派遣されたPLHのヘリを定期的に整備する
ヘリ整備船兼補給船とかも必要かな
463名無し三等兵:04/06/17 22:04 ID:???
>>430
海自には米シールズを参考(教育はSBS)にしてできた特殊部隊SBUが4年前に
すでに運用されているが
またそれと同時期に護衛艦による船舶検査隊(MIT)が対象船舶に乗り込む訓練を
開始しています(能力的には未知数)
今後海賊対処、MIOや海上警備行動にもっとも活躍する任務部隊でもあるな
464名無し三等兵:04/06/17 22:09 ID:???
>>462
それらの船隊を護衛するイージス巡視船も
465海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/17 22:15 ID:???
>463
> 海自には米シールズを参考(教育はSBS)にしてできた特殊部隊SBUが4年前に
> すでに運用されているが

 そんなものが何かの役に立つなんて思ってるのは、特殊部隊ヲタと石バカだけ。
466名無し三等兵:04/06/17 22:18 ID:???
>>430
正規戦ばっか想定してた石頭の海自セイラーに、悪辣狡猾な海賊を出し抜く事が出来るんだろうか?
残念ながら今のEFには未だに正規戦のノウハウしかない(見ようとしない?)
為OOTW能力に関する知識、技能、能力は未だ幼稚園並みとしか言いようがなく
海賊対処どころか屈強な漁船のオヤジすらなめられてしまうことでしょうで仕方なく
127mmをアボンしかねないんだな今のEFは
467名無し三等兵:04/06/17 22:23 ID:???
>>465
まっおまえよりは遥かに役に立つ
468名無し三等兵:04/06/17 22:45 ID:???
自分の意見を否定されたら人格非難かよ、おめでてーな。
469名無し三等兵:04/06/17 22:47 ID:???
>>465
しかし各国海軍は今最も力を入れている分野でもあるんですがね=不正規戦対処部隊
今後できる新造艦には特殊部隊や海兵用の乗り組みスペースも確保していると聞いているが
470名無し三等兵:04/06/17 22:50 ID:???
っていうか対テロ要員を載せられるスペースを作ることと、
対テロ部隊を作ることそのものが悪なのではなく、
それだけで全てが終わったと勘違いしていることこそ、まずいのではないかと。
あの手の部隊を運用するには、かなり大規模なバックアップが必要だし、
何より我が国の場合、交戦規定等々の法規が非常に曖昧。
471名無し三等兵:04/06/17 22:53 ID:???
>>468

>自分の意見を否定されたら人格非難かよ、おめでてーな。=特殊部隊ヲタと石バカだけ。
自分の言っていることすら理解できない知障がおりますな
472名無し三等兵:04/06/17 22:54 ID:???
そして行き着く先はいっつも9条っと・・・・
473名無し三等兵:04/06/17 23:02 ID:???
全部に対応できなくても、あってよかった、な状況はあると思われ。

ただそれが原因で他の業務に支障きたしちゃ洒落になんないが。
474名無し三等兵:04/06/17 23:03 ID:???
469
>>470
でもそんなことを言うならEFがいつも訓練している得意分野(対着上陸戦、ASW,AAWeat)事態
必要だが現実にもっとも即していないんじゃないかな
475名無し三等兵:04/06/17 23:03 ID:???
マラッカ海峡辺りに数ノット程度で移動可能なメガフロート機動要塞を浮かべて、海保を常駐させれば良い。
476名無し三等兵:04/06/17 23:05 ID:???
PLH31「しきしま」クラスの巡視船を大量生産すれば解決ですよ。
とりあえず武装強化した「しきしま改」を建造。
使用実績を元に新設計の「超しきしま型」を就役させる。
477True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/17 23:06 ID:???
>475
SEABASEの記事など紹介みまショーカイ。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/seabase.htm
478名無し三等兵:04/06/17 23:08 ID:???
業務ってまさか・・・・・・・・・・・・・・訓練?
                   by海ざる
479名無し三等兵:04/06/17 23:22 ID:???
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、
このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
480名無し三等兵:04/06/17 23:22 ID:???
改しきしま(ヘリコプター3機搭載型)

全長205m
全幅35m
排水量13500t
ガスタービン2軸6基
最高速度35ノット以上

装備
155ミリAGS×1
76ミリ速射砲×2
30ミリ機関砲ゴールキーパー×2
三連装短魚雷発射管×2
チャフロケットシステム
OPS28
スーパーバード

搭載
シュペルヒューマ×2
SH60J×1
481名無し三等兵:04/06/17 23:28 ID:???
>>480
SH-60JよりSH-60Kのほうがいいかも。
あとUAVもほしい。RQ-8ファイアスカウトかイーグルアイ。
482名無し三等兵:04/06/17 23:33 ID:???
それじゃあ、マラッカ海峡にこいつ↓を常駐させよう。

ttp://www.combinedfleet.com/Yamatobackbig.jpg

海賊なんていちころさ。
483名無し三等兵:04/06/17 23:35 ID:???
>>480
魚雷はいらないからMk-41 32セルとESSMを積もう
484名無し三等兵:04/06/17 23:48 ID:???
>>480
ゴールキーパーよりロシア製コールチク・カシュタン。30mm×2、AAM×4でたぶん強力。
485名無し三等兵:04/06/17 23:49 ID:???
で、実際改しきしまを作ってみたら>>482になってしまうわけだな。
486名無し三等兵:04/06/18 00:02 ID:???
みかさの姉妹艦だっけか
487名無し三等兵:04/06/18 00:09 ID:???
うううんんん
敷島ってのは全長133mしかないのか。。
海保のが150mもあるのに。

はつゆきの全長で、幅が1.5倍、って感じか・・
はつゆきと違うのは76mm単装砲20基、305mm連装砲2基って所か。。。
OTOを20基積んで、大口径連装砲を2基積んだはつゆきを思い浮かべてください
それが敷島です。
488名無し三等兵:04/06/18 09:13 ID:???
敷島艦ってそんな小さかったのか
「うしおに浮かぶ城郭は〜」
なのに
三笠はまだ見てないけど、やはり小さいのか…

明治期の人に海自の護衛艦隊見せたら感動するだろうか(どうだろうか)
489USS Virginia SSN774:04/06/18 09:36 ID:???
>>477
海賊相手の哨戒艇のベースなら単に補給艦、それも小型のもので済むんだけどなぁ。
整備まで洋上でやる必要は無いと思うし。
なんにでも斧持ち出そうとするのはもうほとんどビョーキだと思う。つうか真面目
に議論する気がないでしょ、海賊相手なんで。
490USS Virginia SSN774:04/06/18 09:39 ID:???
>>489
>整備まで洋上でやる必要は無いと思うし。

もちろん海保だったらディーゼルなんで、エンジントラブルも
部品レベルで対処できるから、そのくらいはやるだろうけどね。
491名無し三等兵:04/06/18 10:37 ID:???
>>488
>明治期の人に海自の護衛艦隊見せたら感動するだろうか(どうだろうか)

あんなペラペラの装甲(とすら言えない)で、あんな小さな砲を一門しか
積んでないフネがワラワラいるのを見せたら、情けなくって首吊るかも。

で、その後能力を詳細に説明してみせても、納得はしても感動なんか
絶対しないと思われ。や、明治期の人に大和見せりゃそりゃ大感動するでしょうが。
漏れだってナマ大和見ることができるなら、感涙にむせびますし。
492名無し三等兵:04/06/18 11:51 ID:???
>>491
WW2で散華した海軍軍人が、護衛艦隊見たら。

戦艦がないのは時代の流れとして無理矢理納得するも、
現代海軍主力たる空母が一隻もない、小さな小さな小艦隊に絶望して
ハラ切っちゃうかも(w
493海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/18 12:01 ID:???
 長門かなんかの艦首で「カジキマグロのようなとんがったみっともない艦首(になってしまうのでクリッパー
バウの方が見栄えがよい)」つう話をしてたような気がするので、文字通りカジキマグロみたいにとんがった
護衛艦の艦首に非難が集中するのではないかと思われ(笑)
494名無し三等兵:04/06/18 12:14 ID:???
「ほー。未来の軍艦の衝角は舳先に付いとるのか。」
495名無し三等兵:04/06/18 16:30 ID:???
ウェブピアサー型なら、衝角はちゃんとあるべきところに(ry
496名無し三等兵:04/06/18 17:21 ID:???
>>492
太平洋戦争を行わず、帝国海軍が存続し隻数を現勢させつつも60年かけて
近代化を続けていたとしたら、どのぐらいの規模の艦隊になってたかな?
もちろん、アカの手先のおフェラ豚どもに好き勝手されてないif歴史なんで、
国防費GDP1%なんて無意味な枠は無いとして。やっぱ対米7割が限界?

って、あからさまなスレ違いだね、ウザかったらスマソ
497名無し三等兵:04/06/18 17:36 ID:???
>496
……なんか、呉に赤錆の浮いた巡洋艦がメザシになってる光景が真っ先に浮かんでしまったですよ……
498名無し三等兵:04/06/18 17:42 ID:???
>492
護衛艦でかいっすよ。
軽いんでトン数の割に大きい。その上上構がでかい。
こんごうなら金剛にボリューム負けはしないし、むらさめでも5500t級よりはでかく見える。

きっと観艦式で巡洋艦クラスの艦が水平線彼方まで連なってたら感動してくれるよ。
499名無し三等兵:04/06/18 17:42 ID:???
>>497
60年代、標的試験に供出される大和級戦艦とか
もちろん真っ赤っか
500名無し三等兵:04/06/18 17:49 ID:???
タイムスリップした海軍さん「へー、これが平成の横須賀でありますか」
海自「目の前に展開しておりますのが、海上自衛隊の連合艦隊に相当する護衛艦隊・第一護衛隊群です」
海軍「はあ、あの本隊はどこに?」
海自「本隊?」
海軍「目の前に展開しているのは、その第一水雷戦隊ですよね、その他の空母とか巡洋艦とか…」
海自「水雷戦隊?何の事ですか」
海軍「えええっと、あの駆逐艦に駆逐隊番号がついているでしょう?
    単装砲1基の貧弱な駆逐艦の水雷戦隊ではなくて、戦艦や巡洋艦の戦隊が見たいのでありますが」
海自「駆逐隊番号…あれは艦番号です。
    ここからだと小さく見えますがすべて満載4000トン以上の軽巡洋艦クラスのものなのですが…」
海軍「巡洋艦…あれが巡洋艦なんですか…」
海自「あの一番大きい艦は「きりしま」で満載1万トン…ですから…
    大淀とか利根ぐらいの排水量があります」
海軍「『霧島』?あれが霧島なんですか?」
海自「先代は確かソロモン海戦で沈没しましたが、これは平成になって建造されたものです」
海軍「沈没ですか…実は私は霧島の機関長なんです」
501名無し三等兵:04/06/18 17:51 ID:???
502名無し三等兵:04/06/18 17:56 ID:???
>500
尊師が難民板に似たような話をうpしていたような。旧海軍OBの舞鶴見学にまぎれ込んだレポートっつーのを。
503名無し三等兵:04/06/18 18:02 ID:???
634 名前:True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:03/09/21 19:03
舞鶴からかえってきました。本日の見学艦はゆきクラスでしたが、旧海軍OBの方々の団体が艦上にひしめき良く判らない状態でした。

駄菓子菓子、団体の後ろについてつくと普段は答えない(機密じゃないはずなんだが)
シースパρの射程をとくとくと幹部が説明してたり、収穫があったのかどうなのか……

3連装短魚雷のところではこんな会話もきかれました。

OB「これが、魚雷? ずいぶん小さくなったもんだのー。こんなんで、91式よか射程長かったりするんじゃろ」
幹部「いえ、これは対潜用のもので……91式の役目はアレです(ハープーンを示す)」
OB「あっちの(向かいの岸壁のイージスを指す)ヤツが今の主力艦じゃろ、甲板の装甲厚はいくつね」
幹部「ありません」

642 名前:True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:03/09/21 19:34

艦首にて
OB「砲側射撃は出来るんかの」(OTTOを指して)
幹部(回答聞き取れず)
OB「この8連装発射管、次発装填機はどこじゃあ?」(ASROCを指す)

艦尾にて
幹部「これがシースパローと言いまして、空中目標を攻撃するのに用います」
OB「おー、TVで見たことあるぞ。射程が何百カイリもあるんじゃろ」
幹部「いえそれは……」
別のOB「そりゃ違うじゃろ、何百カイリも先を撃てるのはあっちじゃ(イージスを指す)」
さらに別のOB「これも艦橋から撃てるんかね」
幹部「えー、(マストを示す)あのレーダーが、方位盤の役割を……」
504海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/18 18:10 ID:???
>500
> 見たいのでありますが

 陸式のスパイハケーン(笑)
505名無し三等兵:04/06/18 18:13 ID:???
余談だけど。
陸式は涙を流して感動しそうだな。
506名無し三等兵:04/06/18 19:05 ID:???
陸式なら「精神がなっとらん!」って怒るぞ
507名無し三等兵:04/06/18 20:47 ID:???
旧陸軍がいまの陸自を見たら・・・・・・主力戦車に感動しそうだなw
508名無し三等兵:04/06/18 21:39 ID:???
大口径の主砲を二門も積んでいるのか!さすがに新型は違うな!








60式自走無反動砲大人気になったりしてな
509名無し三等兵:04/06/18 21:44 ID:???
>>507
重過ぎて使えん!
とか言ったりして
510名無し三等兵:04/06/18 21:44 ID:???
50頓もあるのか。こんな重たい戦車が使い物になるか。
おまけに水冷だ。大陸で水冷なんぞ使い物にならん。
511名無し三等兵:04/06/18 22:04 ID:???
61TKや60ATRRって、塗装さえ変えればチハとかと並んでも違和感なさそうだなあ(w
512名無し三等兵:04/06/18 22:07 ID:???
90式戦車、大戦当時だったら本当に橋が落ちるかもなw
513名無し三等兵:04/06/18 22:11 ID:???
74の方が帝国陸軍には合うと思うよ
514名無し三等兵:04/06/18 22:19 ID:???
74式が1000台あれば満州でソ連にボロ負けしなかった
515名無し三等兵:04/06/18 22:29 ID:???
あって、ちゃんと動けばだね
516名無し三等兵:04/06/18 22:52 ID:???
>>514
結局負けるのか

イージス4隻あってもレイテには勝てないだろうし…
517名無し三等兵:04/06/18 23:23 ID:4XdDZKLm
いや、核弾頭型トマホークがあれば勝てる。
518名無し三等兵:04/06/18 23:32 ID:???
MLRS大隊も連れて行ったほうが…
519名無し三等兵:04/06/19 00:09 ID:???
じゃあ、俺は10万dクラスの空母*2くらい連れて行くわ
520名無し三等兵:04/06/19 00:16 ID:utD6yyEy
米軍にエイズと淋病等を持ち込めば壊滅は間違いなし。
521名無し三等兵:04/06/19 00:37 ID:???
横須賀の米軍の空母やイージス艦をコラって日章旗つければ喜ぶべ
522名無し三等兵:04/06/19 00:42 ID:???
>>520
とっくの昔に持ち込まれているんだけど

>>521
誰が?

こいつらの問題は、知能指数が低いことだと思われ。
某駐日米国大使が日本の政治的スタンスは、親米と反米に分類することができると言ったが
至言だな。
能無しの根拠として、独善的な理由を示した反米もしくは親米(理由を示すだけマシだが)にある
523名無し三等兵:04/06/19 00:44 ID:???
>>522
貴方はどうなのかとマジレス
524名無し三等兵:04/06/19 14:36 ID:???
>>522
>521は >500 あたりのネタに対するレスだろう。

> タイムスリップした海軍さん「へー、これが平成の横須賀でありますか」
海軍「おお、21世紀の帝国海軍にはこんな巨大な空母が・・・十萬屯はありそうですな」
海自「えーと・・・」
525名無し三等兵:04/06/19 15:16 ID:???
>524
海自「実はこの艦は米国の艦なのです。昨日の敵は今日の友。21世紀では米国は同盟国なのです。」
海軍「そうなのですか。しかし他に空母が見あたりません。帝国海軍に空母は無いのですか?」
海自「ご安心下さい。ここには居ないだけです。」
海軍「ほう。ここに居ないと言うことは呉ですか?それとも作戦中で?」
海自「呉ではありません。大阪です。この10万頓空母がオモチャに見えるような超超大型空母ですよ。しかも潜水能力まであります。」
526名無し三等兵:04/06/19 15:24 ID:???
>>525
「でも世界一高い着艦料払わされます」
って言わないと。
527名無し三等兵:04/06/19 17:11 ID:???
16DDHが7700t級イージス艦を従えて航行してる光景をはやく見たいね。
ついでに「おおすみ」と「ましゅう」型も一緒なら壮観だろうね。
妄想じゃなく現実になりつつあるのがうれしい。
528名無し三等兵:04/06/19 17:21 ID:???
年々艦艇が大型化しているにもかかわらず、定員は増えない
省力化といっても、ダメコンで重要なのは人手なんだけどな
529名無し三等兵:04/06/19 17:34 ID:???
人手があればダメコン出来るなんて妄想ですよ
530名無し三等兵:04/06/19 17:36 ID:???
>>527
14DDGはハードからソフトまでアメリカ製なんとソーナーまでもがアメ公(SQS53C)
製なのだなんでも日本のシステムを組み込むと莫大なお金が取られてしまうので
日本製は搭載シナさんだあのMr45にしろ使えないとわかっていても導入しないと
イージスを買えない日本は悲しいね、なんならバーグUAをそのまま買ってしまえばいいのに
531名無し三等兵:04/06/19 17:40 ID:???
>>530
日本には優秀な造船業界があるんだから、そんなことできるわけ無いでしょ。
532名無し三等兵:04/06/19 17:48 ID:???
あのだめたかなみ型を建造している日本だぞ、アメ製導入しまそ
533名無し三等兵:04/06/19 17:49 ID:???
>>532
たかなみってだめなの?
534名無し三等兵:04/06/19 17:54 ID:???
>>533
駄目駄目艦です造船所の人に聞いてください
それに冷戦時代の産物ですぞあれは
535名無し三等兵:04/06/19 17:54 ID:???
2基搭載してるエンジンのメーカがそれぞれ違って
整備性悲惨なのって、どのクラスだっけ?

エンジンが国産出来たらなぁ・・・
536名無し三等兵:04/06/19 18:06 ID:???
>>528
たしかに機器のメンテに関しては省力化は大いに結構だが、今、これからの
脅威であるOOTWや不正規戦、臨検活動などにはかなりの優秀な人材が
多く必要となっているのも事実だし省力化省力化ばかし言っていられないね
537名無し三等兵:04/06/19 18:09 ID:???
>>534
冷戦時代の産物じゃない艦なんて日米共にまだ無いだろ
538名無し三等兵:04/06/19 18:12 ID:???
自説マンセーするために自作自演しまくる???に反応するのもどうか
539名無し三等兵:04/06/19 18:12 ID:VCqswe23
しらゆき
540534:04/06/19 18:20 ID:???
>>538
幹部学校の人が一番よく知っているでしょう高波型=生きた化石
10年後も第一線級でいられますか
541名無し三等兵:04/06/19 18:21 ID:???
>>540
俺っちは他人の見解よりも君が何故そう思うのか見解を聞きたいね。
理由も言わず「人が言っていた」だけでは説得力も何もありはせんよ。
542名無し三等兵:04/06/19 18:22 ID:???
たかなみだってESSM積めば問題ないでしょ。
543名無し三等兵:04/06/19 18:25 ID:???
どこら辺が生きた化石か、所以を言えると良いのだがねぇ>>540
544名無し三等兵:04/06/19 18:27 ID:???
たかなみがダメダメってどこが?
ってか汎用DDに何を求めてるの?
545名無し三等兵:04/06/19 18:27 ID:DwSj0Agb
>>534
造船所の人に確認する手段を教えてください。
546名無し三等兵:04/06/19 18:28 ID:???
>>540
とりあえず、きみの見解を聞かせてくれ。
それをせずに主張ばかりするレスは駄目レスだからさ。
547534:04/06/19 18:32 ID:???
>>541
かなりたかなみ型がお好きなようですが、これからの現実と理想、願望は違いますよ
古木にしがみつくのもいいですがもうすでに新しい波が押し寄せて来ています
素直になりましょう
548名無し三等兵:04/06/19 18:37 ID:???
>>544
年金問題の恒久的解決
549名無し三等兵:04/06/19 18:38 ID:???
>>547
なんだ煽りか。
550名無し三等兵:04/06/19 18:46 ID:???
あれだろ、アリアドネにマストがステルスマストじゃないから、古臭く見える、とか書いてあったからじゃないの?
551名無し三等兵:04/06/19 18:57 ID:???
???って有名になって無いんだな。
朝から晩まで中の人のような口利いたり
自作自演知れてもメール欄変えなかったり香ばしいのに。
旧DDHや次世代艦隊スレでは自分に〜氏が申されるようになるでしょうとか書いて
申される馬鹿のほうで知られてんのか
552名無し三等兵:04/06/19 19:04 ID:???
>548
不覚にも笑った
553名無し三等兵:04/06/19 19:06 ID:???
イージス自体がバックファイヤーうんぬんの冷戦の産物だし
海自の88艦隊もウラジオの戦略原潜をいかに沈めるかの冷戦の産物
88艦隊を構成するアスロックを満載したた護衛艦も冷戦の産物で、たかなみも例外ではない
アメリカ海軍艦艇も冷戦の産物だ

DD-Xやら18DDが出るまではまだまだ冷戦の残滓が残る
554名無し三等兵:04/06/19 19:49 ID:???
根拠の無い主張を聞いてもしょうがない。
555予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/19 20:13 ID:???
>>553
それこそDEサイズ+ヘリの船で外部ネットワーク強化でDDと同じ能力の次世代艦とか(その分数多め)
ミサイル艇はやぶさ型+EH-101で不審船・船舶検査とかなら次世代ミサイル艇隊とか
大型補給艦を中心とした次世代対テロ隊なら言えるが

18DDが出来たどころで世界の艦船通りなら単なるステルス・省人化が進んだ旧汎用護衛艦でしか無くて
はつゆき〜たかなみとどの程度の違いがあるのかと逆に聞きたい

汎用護衛艦なら過不足無ければ良いのでは?
556USS Virginia SSN774:04/06/19 21:06 ID:???
>>555
>それこそDEサイズ+ヘリの船で外部ネットワーク強化でDDと同じ能力の次世代艦とか(その分数多め)

でもなんか陳腐化激しそー。
つうかDEクラス復活なら海防艦並みにもっと簡易化徹底しないとだめなんじゃないかなぁ。
ライフサイクルコストまで考えてこその兵器だと思うし。
単に小さいだけでDDと同じ手間かけてちゃ意味ないし。
557名無し三等兵:04/06/19 21:18 ID:???
冷戦が終わったのだから自衛隊はMDと特殊部隊だけで十分です!
558予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/19 21:19 ID:???
>>556
いや、頭数が増えて線から面へ(大げさか)と手数が増えることが第1目標で
あぶくまでVLS化でランチャー整備員減・飛行科+検査隊員増なら真の汎用護衛艦では?

贅沢な大型艦を増やすなら汎用護衛艦は小型化・低コスト化は私のずいぶん前からのテーマです
汎用艦護衛艦は頭数が命だと思いますが(DD・DEの差はこれからは無くしてでも)

陳腐化は世界の艦船が昔から言っているように占星術の達人以外はだれも次世代にあった艦艇は作れない
コインが裏だったから北海道型DEが出来たのと同じ話では(掛け金がどちらが高いかは別で)
559名無し三等兵:04/06/19 21:19 ID:???
なら、特殊部隊を輸送するSSGNください。
560名無し三等兵:04/06/19 21:37 ID:???
名前に特殊を付ければいい

第1特殊護衛隊群
第2特殊航空団
第7特殊機甲師団 などなど
561USS Virginia SSN774:04/06/19 21:37 ID:???
>>558
小さいと陳腐化し易いってのは、後から装備付け足すときに主船体に収まらなくて
苦労するでしょ?ライフサイクル長く担保したければそれなりに余裕欲しいですね、
ということです。簡便化(及びコストダウン)と小型化は厳密には別の話ですから。

まぁ、兵器の方はVLS で統一されれば弾体差し替えるだけで済みますけどね。
レーダーなんかもバイスタティックなら個艦の装備は必ずしも大掛かりじゃないだ
ろう、とは思うから、将来はコンピュータだけ常に更新してれば良い、なんてね。
562予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/19 21:50 ID:???
>>561
海自の船だと後付大改修ははるな・ひえい・たかつき・きくつき、中改修テスト用でむらくもぐらいでは?
どれも…いやいや予算掛けた分役立っていますよ(改たかつき型なんて大好きだし)

結局、対不審専用機銃追加の小改修以外大規模な改修もないし(CIWSの方も全艦行うかどうか)
中部甲板に作業スペース・作業用油圧クレーン(両舷)の確保があれば何とかするのが海自かと
563海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/19 22:01 ID:???
>561
> 小さいと陳腐化し易いってのは、後から装備付け足すときに主船体に収まらなくて苦労するでしょ?

 これは船体の大きさには関係ないのでは・・・。
564USS Virginia SSN774:04/06/19 23:16 ID:???
>>562
それらのFRAMって、砲だけから誘導系の追加なので武装の増設
というよりそれに付随する電子装備、及びそのための部屋をぶち
込むのが大変だったわけで。

まぁ、誘導系も自律性上がってるし、あのときの平屋を二階建て
にするようなFRAMは流石にもうないのでは。せいぜい子供部屋
を二つに割って個室化する感じ。

>>563
>これは船体の大きさには関係ないのでは・・・。

もちろん大きくてもキチキチで作ってあれば意味ないですよ。
565名無し三等兵:04/06/19 23:46 ID:???
既存のものを弄って長く使うというよりも価格を安くして更新サイクルを早く。
昨今の工業製品を見るとそういう方向のような。
566名無し三等兵:04/06/20 00:05 ID:???
ちなみに客船の相場は1万総トンで艤装込み50億円
輸送船はその半分
567名無し三等兵:04/06/20 00:05 ID:???
現状の予算が維持されるのなら、護衛艦の小型化による低コスト化はお勧めできない。

高価な戦闘機の変わりに安価な戦闘機を導入し質を量で補おうとしても、パイロットや整備の問題で質を補えるほどの量がそろえられないのと同じことになるかも。

むやみやたらに数を増やしても、動かす人手、整備する場所や金の問題により結局たいした量をそろえることはできないよ。
それをするなら、現状より多い予算が必要だと思う。
568名無し三等兵:04/06/20 00:08 ID:???
むらさめ型、たかなみ型は短SAMをESSMに換装すれば十分使える。
欧州の海軍を見れば、海自でもまだ贅沢なことが分かる。
何でも米軍と比べて悲観するのは悪いくせですよ。
569名無し三等兵:04/06/20 00:11 ID:???
JRのE209やE231みたいに
メンテナンスフリー、低コスト、低環境負荷、低寿命ってのはどうだ。
570海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/20 00:13 ID:???
>569
 ええっ?!あれって良いことずくめだと思ってたのに、寿命短いんですか?
571名無し三等兵:04/06/20 00:22 ID:???
>>568
FCS-2でESSMの誘導が可能なのでしょうか?
索敵はOPS-24で十分なのでしょうか?
572名無し三等兵:04/06/20 00:37 ID:???
>569
「走るんです」ならぬ「航走るんです」か。
573名無し三等兵:04/06/20 00:41 ID:???
>>570
従来車両と比較するとコスト半分、寿命半分だそうです。
ただし、その寿命の間メンテナンスフリー。
使い捨てだから走ルンですなんてあだ名がついているわけで。

プレハブ方式で巡洋艦サイズのDDGを量産することは
比較的たやすいかもしれないけど、人的コストとか考えるとね。
574名無し三等兵:04/06/20 00:48 ID:???
そういや、以前に尊師がどっかで「グラマンが低コストの短寿命戦闘機を提案したが蹴られた、しかし今UCAVとして復活しつつある」
とか書いてたな。

空に「飛べルンです」
海に「航走ルンです」
陸には……「撃てルンです」か?
575予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/20 00:50 ID:???
横須賀に走っていた113系がところてん方式であちこちに移動するのは出来るが
あんなにドアが多い車両は使える路線・区間が限られますからね(通勤型でしたっけ?ロングシート)


ミサイル艇の寿命は何年なんだろう?
576海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/20 00:50 ID:???
>573
 艦艇の場合、値段は殆ど設計費用ですからねぇ(^_^;
 スケールメリットを出すためには、それこそ100隻200隻作る必要があるのでわないかと。
577名無し三等兵 :04/06/20 00:51 ID:???
>>574
>陸には……「撃てルンです」

これは既にドイツが随分と昔に(w
578予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/20 00:56 ID:???
>>573
一応、富士フイルムは写るんですは「使い捨てカメラ」では無く「レンズ付きフィルム」と言っていますね
アルミ車両も分別して溶かせば再利用だから同じようなモノでしょうが

昔なら駆潜艇が大量生産型だったのでしょうが、哨戒艇も魚雷艇も入れてミサイル艇に集約ですね
はやぶさ型は6隻の集中計画でしたね
579名無し三等兵:04/06/20 01:22 ID:???
ミサイル艇にはRAMつけた方がいいんでは?
76mm砲はイラネ
対艦ミサイルは8発あった方がいい。
580名無し三等兵:04/06/20 01:27 ID:???
>>579
??
76mmがRAMの代わりでしょう?
581名無し三等兵:04/06/20 01:29 ID:???
3インチとRAMって3インチの方が有効なの?
582名無し三等兵:04/06/20 01:36 ID:???
百発百中なら
583名無し三等兵:04/06/20 01:56 ID:???
対空対艦両方使えてお得>>76mm
584名無し三等兵:04/06/20 02:09 ID:???
二兎を追うもの一兎も得ず
585名無し三等兵:04/06/20 08:20 ID:???
足りない部分は通常の三倍とも言われる機動性で!
586名無し三等兵:04/06/20 10:51 ID:???
スプールアンス級みたいに装備に対して余裕のある
大きさが長寿命と言う事か。
587USS Virginia SSN774:04/06/20 11:43 ID:???
>>586
スペースがある、ってのは後から詰め込める
ってだけじゃなくて、工事の工数も楽になる
というメリットがあるわけですよ。狭いトコ
に潜りこむとなるとなかなか工事も大変。
588名無し三等兵:04/06/20 11:53 ID:???
シャーマン戦車などは、初めから大型に余裕を持って設計されていたから
105mm砲搭載できるほど拡張性があったらしいけどね
おかげで寿命が長かった。
艦艇とは別だろうけど。
589海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/20 15:27 ID:???
>588
 そのたとえだと、つねに上下の折り曲げ応力にさらされ、しかも戦闘行動でぐいぐい左右に舵をとるねじれ応力にも
さらされる戦闘艦艇の船体は、戦車のキャタピラみたいなもんですし(笑)

 むらくもの大改造の主目的は、あれこれ詰め込みすぎて船体が予想以上に早くへたってしまったので、舷側に
片舷2枚、計4枚の補強をいれることだったわけですし。
590対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/20 15:46 ID:???
<スプルアンス>が実際に長寿命だったかどうかも、併せて考えるべきでしょうね。
改装もメリットが大きかったVLS搭載艦は、アスロックのBOXランチャーとの換装。
これでは「余裕のあるスケール」を生かしたとは言い切れないわけで。
将来改装の余裕を持たせる設計てのが(好事家に持て囃される<スタンフレクス>含め)
実際いかなるシロモノとなるかは、>441でTrue/False氏が紹介されたサイトを読めば
想像がつくでしょう。

>ミサイル艇に76mmは不要
むしろSSM降ろせと(爆笑)
591名無し三等兵:04/06/20 15:52 ID:???
>>590
主要な話題から離れてスマンですけど、ミサイル艇のSSMっていかな状況を想定しているのやら。
592名無し三等兵:04/06/20 16:19 ID:JZdQF0ee
ていうかはやぶさ型から75o砲を降ろしたら工作船対処にSSMか12.7o
しか使えなくなるぞ。いいのか。
593名無し三等兵:04/06/20 16:40 ID:???
SSMがなかったらミサイル艇とは言わないんじゃ・・・
594対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/20 16:50 ID:???
携行対空ミサイル艇、ということでひとつ。

>>591
米軍の戦略情報に基づけば、敵の動静など掌を指すが如くですので(棒読み)
日本沿岸に接近する目標を尽く、事前に視程外標定し(棒読み)
その一斉射によって殲滅するのです。(棒読み)
本日天気晴朗にして波穏やか。
595名無し三等兵:04/06/20 16:56 ID:???
支援戦闘機じゃまずいのかな
攻撃ヘリ+ヘルファイヤ2でもいいかもしれないけれど
596予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/20 17:47 ID:???
まあ水上の忍者みたいなモノで(潜水艦の海の忍者に対して)
日本海で島影に隠れ…目はあくまでも他で(哨戒機・潜水艦は有るのか?)教えてもらった目標に
吹き矢でプスッと、そしたら全力で逃げる

駆逐艦の天敵ですからね
597名無し三等兵:04/06/20 19:13 ID:???
贅沢言わないから、これくらいの大きさの護衛艦をみてみたい
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040621k0000m040017000c.html
598591:04/06/20 19:25 ID:???
>>594
なるほど、ミサイル艇も奥深いのですね。
599予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/20 19:37 ID:???
>>598
それで良いのか…
600591:04/06/20 19:47 ID:???
>>599
良くないですよ(w
でもやっぱり、想定していたのと、ほぼ同様な話に落ちつくようですし。

SSMを外すにしても、あれを船尾から取り除けたら、ドラフトが変わってしま…

( ゚Д゚)Σそうか!あそこに特殊部隊用の上構を作る予定だったんだ!とか電波発振とか…(w
601名無し三等兵:04/06/20 19:52 ID:???
っていうか昔と違って、これだけDDG、DD、DEの揃ったご時世で、
律儀に魚雷艇の更新なんてしなくても良かったんじゃないかなあ。
「はやぶさ」型も、例の不審船事案がなかったら、案外お流れになってたかも。
602名無し三等兵:04/06/20 20:07 ID:???
地方隊の護衛隊数を縮小した関係とか・・・
603名無し三等兵:04/06/20 21:42 ID:???
ミサイル艇なのに値段高すぎ
大量生産して外国に売りまくれ
604名無し三等兵:04/06/21 00:05 ID:???
そういやドイツのゲパルト級は76mmもRAMも載せてたなぁ
605名無し三等兵:04/06/21 01:01 ID:2NyUD8Wo
BMD関係でイージスがかり出されるからその穴埋めで汎用護衛艦に
限定的なエリアディフェンス能力をもたせるらしいけど18DDに
スタンダード載せないかな。
606名無し三等兵:04/06/21 09:09 ID:???
スタンダードより新型中SAM
607名無し三等兵:04/06/21 09:42 ID:???
ミサイル艇ねぇ・・・シンガポールが買った椰子とかもそうだし、
最近は対空やデータリンクの強化が時代の流れなよーで。

あと、SSMは小型な廉価タイプにしとく事とか。
そーゆー意味では、ヘルファイア改にでもしときゃ良かったのに。

はやぶさはねぇ・・・やっぱ艦隊決戦用?(w
608USS Virginia SSN774:04/06/21 10:20 ID:???
>>607
>はやぶさはねぇ・・・やっぱ艦隊決戦用?(w

あんたも好きねぇ・・・チョットだけよ。
609対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/21 14:14 ID:???
>604氏
ドイツ人はRAM好きだぁねぇ。
1980年代末頃、当の米海軍が採用をためらってた時分から、せっせと載せてますた。
当時は、かなり怪しい性能だったんですが・・・(というか今も疑問符付)

>汎用護衛艦に限定的なエリアディフェンス能力
素直にイージス増やそうZE。
610名無し三等兵:04/06/21 17:26 ID:2NyUD8Wo
じゃあ汎用護衛艦をイージス艦にしようぜ。
DDHもみらいにすれば2個護衛隊群は全艦がイージス化だ。
611名無し三等兵:04/06/21 17:36 ID:???
汎用もこれだけどんどん整備してるんだから国産で安くミニイージスみたいなシステム組めないかな
612名無し三等兵:04/06/21 17:38 ID:???
FCS-3 + AHRIMではだめなん?

……高いか_| ̄|○
613名無し三等兵:04/06/21 18:40 ID:???
AH中RIMも欲しい
614予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/21 20:23 ID:???
18DDが続けて生産すれば次次世代DDにFCS-4とか言ってエコノミー版が出るのでは

ミサイル艇1号型の原型のイタリア海軍スパルヴィエロ級はイタリア製なので当然OTOの76mm積んでいます
ペガサス級もOTOの76mm…海自は何で20mm?当時の流れだと不審船は監視・通報のみでは
615名無し三等兵:04/06/21 20:30 ID:???
海保の2000トンPLの40ミリがなんとなく萌え
616名無し三等兵:04/06/21 21:03 ID:???
>>614
スパルヴィエロ級をそのまま日本海とかで使うと転覆しそう
617予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/21 22:01 ID:???
>>616
重心が違う?推進システムはそのまま輸入では?オリジナル?
618名無し三等兵:04/06/21 22:16 ID:???
エリアディフェンスっていっても、スタンダード高すぎっすよ・・・・・・。
長距離対空誘導弾を開発する計画はないのかなぁ・・・。
619名無し三等兵:04/06/21 22:23 ID:???
もっと高くなる気がスル。
620名無し三等兵:04/06/21 22:33 ID:???
>>618
だから新型中SAMでいいじゃん
621名無し三等兵:04/06/21 22:41 ID:2NyUD8Wo
新中SAMだと新型のエリアディフェンスミサイルとしては射程が
やや短いと思われ。
622名無し三等兵:04/06/21 22:44 ID:???
いや、全然足らなくないか?>新中SAMの射程
エリアディフェンスするなら、最低でも100kmくらいはないと駄目じゃない?
せいぜい50kmくらいでしょ>新中SAMの射程
623名無し三等兵:04/06/21 22:48 ID:2NyUD8Wo
今海自のイージス艦の使っているスタンダートのメインが確か
射程70キロのやつだっただろ。
624名無し三等兵 :04/06/22 00:01 ID:e48nufAS
ところで、「たかなみ」型の五番艦って名前もう決まった?
625名無し三等兵:04/06/22 00:01 ID:???
>>622
車載だから車両に乗せる都合で軽くする為に燃料が少ないけど
艦載なら重量の制限は緩和されるでしょう?
射程延ばすぐらいはわけないと思うなぁ
626名無し三等兵:04/06/22 00:04 ID:???
>624
「あやなみ」だよ。
進水式当日の夜には軍板でもアニヲタが祭りやってたから、みんな知ってると思ってたよ。
627名無し三等兵 :04/06/22 00:09 ID:e48nufAS
>>626
マジで!?

「世界の艦船」は欠かさず立ち読みしてたんだけど、見逃してたとは…Orz
でもさすが石場長官、粋な計らいだぜ。

教えてくれてアリガd!
628名無し三等兵:04/06/22 00:29 ID:???
>>627
素直な人だ・・・
629名無し三等兵:04/06/22 00:35 ID:???
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ. (ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
630名無し三等兵:04/06/22 00:37 ID:???
釣れてもいいのよ。あやなみで釣れるオタはいくらでもいるから。
631名無し三等兵 :04/06/22 00:37 ID:e48nufAS
釣りなのか?
632名無し三等兵:04/06/22 00:41 ID:???
あやなみ型DDの中の人
633名無し三等兵:04/06/22 00:41 ID:???
>>631
君がね。
634名無し三等兵:04/06/22 01:19 ID:VA1FtAY+
>625
タグテッドロケット(日米共同開発のやつ)かインテグラルロケットラムジェット
(XASM−3用の)にブースターを組み合わしたのをつければ楽勝ですよ。
635USS Virginia SSN774:04/06/22 01:19 ID:???
>>616
>スパルヴィエロ級をそのまま日本海とかで使うと転覆しそう

つうたかて、あれもとはボーイングのジェットフォイルの流れでしょ。
弱点は水中翼の上げ下げでヘタるらしい。JR九州のビートルとか。
636名無し三等兵:04/06/22 01:23 ID:???
ヘリが二機搭載できるイージス艦は何隻くらい作られるの?
637名無し三等兵:04/06/22 01:32 ID:???
2隻。
638名無し三等兵:04/06/22 01:33 ID:VA1FtAY+
>636
君の言っているイージス艦がヘリ搭載のイージスシステム搭載艦を
指しているのか7700トン型護衛艦のことを指しているのかによる。
639名無し三等兵:04/06/22 01:35 ID:???
>>626
平成13年度計画第2243号艦の進水は平成16年8月、就役は平成18年3月です
640名無し三等兵:04/06/22 01:37 ID:???
>>638
イージスにも色々あるってこと?
とりあえず、こんごう型みたいなやつにヘリが搭載されてるやつ
641名無し三等兵:04/06/22 01:46 ID:???
>イージスにも色々あるってこと?
>とりあえず、こんごう型みたいなやつにヘリが搭載されてるやつ

 とりあえず、現在のところはDDGの定数は8隻。うち、「こんごう」型が
4隻で、残り4隻の旧型DDGの更新の内の2隻が中期防の予定。

 残りの2隻の更新も7700t型で行くのか?、「護衛艦隊旗艦」分に「こんご
う」を回してもう一隻つくるのか? 先の事なんて分かるかよ!ッつー噺だわ
な。
642名無し三等兵:04/06/22 01:56 ID:VA1FtAY+
MDのローテーション維持用にイージス艦中心のMD艦隊を編成して
そのためにイージス艦増勢という憶測(妄想)もちやほやと・・・
643名無し三等兵:04/06/22 01:59 ID:pUVZSbpm
こんごう改をあと四隻追加きぼんぬ
644名無し三等兵:04/06/22 01:59 ID:???
LCAC3隻搭載のしれとこ型きぼん
645名無し三等兵:04/06/22 02:05 ID:???
いや、むしろ

おおすみ3隻+みうら3隻+しれとこ6隻

体制の方がバランス取れてて使いよいかも。
646名無し三等兵:04/06/22 02:18 ID:VA1FtAY+
さらに

しょうかく4隻

体制の方が凄すぎてよすぎかも。
647名無し三等兵:04/06/22 02:45 ID:echo7KHe
海自の新DDHって、ヘリ母艦オーシャンのパクリ?
でも、空母を作るときはインヴィンシブルでなく
次世代4万トン級のほうを参考にして欲しい。
648名無し三等兵:04/06/22 05:08 ID:N4t9sN2g
>>641
>>643
何号か忘れたけど「世艦」によると、7700トン型イージスは2隻止まりで
残り3隻の更新は米海軍に「右にならえ」で、CG(X)の様なタイプになるとの事。
649名無し三等兵:04/06/22 07:05 ID:VA1FtAY+
>647
オーシャンは船体が商船構造だし速力も19ノット程度。
主に揚陸戦を展開するためのもの。
軍艦構造速力30ノット以上なうえに多機能レーダーやソナー、VLSを積んだ
艦隊旗艦的なもの。
性格が異なるぞ。
650名無し三等兵:04/06/22 07:06 ID:VA1FtAY+
>648
その話読みたいです。どれくらい前のバックナンバー漁ればよいのでしょう。
651名無し三等兵:04/06/22 07:08 ID:VA1FtAY+
>軍艦構造速力30ノット以上なうえに多機能レーダーやソナー、VLSを積んだ
艦隊旗艦的なもの。

あ、13500トン型が、ね。
652名無し三等兵:04/06/22 10:37 ID:???
653名無し三等兵:04/06/22 13:48 ID:???
航空護衛艦8隻と防空護衛艦8隻で八八艦隊をキボン。
地方隊はつぶしていいから。全通甲板なしでいいから。
普通にヘリ2機搭載のやつを8隻そろえればいい。
8+8×4個で64隻そろえていけばいい。
654名無し三等兵:04/06/22 14:05 ID:???
人が・・・金が・・・・・・。
地方隊つぶしたって補えませんよ・・・。
655頑固に八八:04/06/22 15:07 ID:???
必死に省人化、自動化して護衛艦の乗員数は150名以下にする。
航空部隊は固定翼を空自に移管し艦載機に集中させる。
観艦式以外のイベントはすべて廃止。練習艦もかしまのみにする。
毎年2隻ずつ就役、32年で退役、8年ごとにFRAMする。
補給艦と訓練支援艦を統合し訓練支援補給艦を8隻つくる。
護衛艦隊旗艦は廃止、潜水艦隊の特務艦のやつも廃止。
迎賓艇も廃止、しらせは海保に押し付ける。海洋群も統合し
海洋観測音響測定敷設艦の4隻にして節約する。
各艦艇はカレー一般公開と称し停泊中は小銭稼ぎに血道をあげる。
656断固八八:04/06/22 15:27 ID:???
死ぬ気で八八艦隊64隻体制を確立したあとには
輸送艦隊の創設に全勢力を傾ける。
まずおおすみ型は10隻就役させる。みうら、のと、1号型は全部廃止。
そして航空輸送艦を5隻つくる。各種ヘリを22機搭載全通甲板、一番艦は
ほうしょう、そして航空輸送艦1輸送艦2で輸送隊5個編成、5個輸送隊で
輸送艦隊を設立する。掃海部隊もすべて掃海艦隊に集約し地方隊は全廃する。
陸上の航空隊は海上救難飛行隊のみにし、あとはすべて艦載機にする。
657名無し三等兵:04/06/22 18:20 ID:???
君にも妄想する権利はある。
ただ、公共の福祉に反するので二度と書き込まないでくれ。
658名無し三等兵:04/06/22 18:31 ID:???
659海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/22 19:18 ID:???
>658
 浜田漁港は島根県だとおもふ・・・。

>海洋群も統合し海洋観測音響測定敷設艦の4隻にして節約する。

 海洋業務群が何をしてるのか、もちっと勉強した方がよろしいかと。
660八八ならなんでもOK:04/06/22 19:21 ID:???
訓練支援艦など補給艦に格納庫と管制室をくっつけて
水上標的さえ引っ張ればなんとかなる。
迎賓艇などいざというときは客船でもレンタルすりゃいい。
旗艦などいらん。陸上に引っ込め。
潜艦隊の特務艦も水上艦の役は救難艦に予算をつけてやれ。
練習艦も護衛艦が時々手伝えば1隻で事足りる。
南極はもともと海保の仕事じゃねえか。
固定翼はまとめて空自がやったほうが効率いいだろう。
その分回転翼は陸と海で二分すりゃいい。
身を切る思いをしてから空母とかいえよ。
国防ならなにやっても許されるわけじゃない。
661名無し三等兵:04/06/22 19:24 ID:???
あすかを改造して指揮艦にして

次の固定翼機離発着試験艦を造るべき
662名無し三等兵:04/06/22 19:27 ID:???
その次に固定翼機離発着実証艦を建造、その次に…
663なるべく八八:04/06/22 19:48 ID:???
>>659
じゃあせめてゆき型8隻ときり型8隻の八八艦隊で・・

664もう六六でもいいや:04/06/22 19:51 ID:???
あぶくま型6隻とミサイル艇六隻で・・

665名無し三等兵:04/06/22 19:54 ID:???
>663
いや、ここは。
LCVP8隻、ゾディアックボート8隻の88艦隊で……
666名無し三等兵:04/06/22 19:55 ID:???
作業艇8隻と内火艇8隻で……
667名無し三等兵:04/06/22 19:57 ID:???
いつの間にか八八艇隊になってるな……
668海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/22 19:57 ID:???
 舞鶴教育隊は、カッター8艘、伝馬船8艘の88艦隊を(ry
669やっぱ八八:04/06/22 19:58 ID:???
>>665
違う チガウゾッ!
670名無し三等兵:04/06/22 20:02 ID:???
じゃあ、仕方が無い。

練習艦8隻、訓練支援艦8隻の88艦隊でどうだ。
これなら「艦」だし、自衛隊の仕事というのは訓練なんだから問題ないよね。
671名無し三等兵:04/06/22 20:07 ID:???
こっちはこれだ

イージス艦八隻、それに搭載されるB-52八機の八八艦隊でどうだ
672八八にこだわりたい:04/06/22 20:09 ID:???
>>670
それだ!
従来のATSに水上標的曳航艦二隻と音響標的投擲艦ニ隻と特警隊訓練支援艦二隻で
編成すればイイ。
673名無し三等兵:04/06/22 20:15 ID:???
16DDH88隻の88艦隊
674名無し三等兵 :04/06/22 20:18 ID:???
潜水艦救難艦8隻とDSRV8隻で88艦隊。
675名無し三等兵:04/06/22 20:22 ID:???
ホーネットとワスプを買い込んで蜂蜂艦隊……スマソ
676名無し三等兵:04/06/22 20:54 ID:???
禿藁
677八八降伏します。:04/06/22 21:15 ID:???
しかしせめてDDHは航空護衛艦になるようお願いします。

ヘリコプター輸送艦も実現したら航空輸送艦ということでここはひとつ・・

イージスDDGだって防空護衛艦でいいじゃないですか ねえ・・
678名無し三等兵:04/06/22 21:31 ID:???
戦艦8、巡洋戦艦8でいいよ( ゚,_J゚)
679名無し三等兵:04/06/22 22:22 ID:???
>>678
艦載機88機の戦艦と巡洋戦艦なら可
680名無し三等兵:04/06/22 22:26 ID:???
正規空母8隻、イージス巡洋艦8隻、イージス艦8隻の888艦隊
681名無し三等兵:04/06/22 22:43 ID:???
新型DDシリーズ(きり型の後釜)
DD181かこ、182なち、183まや、184くま、185たま、186きそ、187きぬ、188なか

新型DDGシリーズ(かぜ型の後釜)
DDG177ふるたか、DDG178きぬがさ、DDG179あしがら、DDG180きたかみ

あめ、なみの代替

あおば、はぐろ、あたご、たかお、もがみ、みくま、すずや、くまの、
たつた、おおい、ながら、なとり、いすず、あがの、やはぎ、さかわ、で。

そしてDDHですが
DD145かが、DD146いせ、DD147むつ、DD148とさ、がちょうどいいです。
682海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/22 22:49 ID:???
>681
 帝国海軍ヲタは妄想スレに(・∀・)カエレ!!
683名無し三等兵:04/06/22 22:50 ID:???
>くま、たま…
犬猫の名前じゃあるまいし…
ひらがなはやっぱりいかん罠。
684名無し三等兵:04/06/22 22:53 ID:???
将来的には
DDHはあかぎ、あまぎ、かさぎ、いぶき、もありです。

DDGもやまと、むさし、しなの、ながと、がいいです。

いこま、くらま、あさま、さつま、にはるな、ひえい、ふそう、せっつもいいな。
685名無し三等兵:04/06/22 23:00 ID:???
>>684
やまと、むさし、しなの、ながとはSSNの艦名に使います
686名無し三等兵:04/06/22 23:11 ID:???
>>683
じゃあほとぼりが冷めたころに、とね、ゆらを使います。

DDGは、ふるたか、きぬがさ、あしがら、かつらぎでいいや。

あぶくま、じんつう、せんだい、おおよど、きたかみ、ゆうばり、ゆうべつ、いしかりでいいや。

やましろ、ひゅうがの使いどころがないぞ。困ったなあ。
687名無し三等兵:04/06/22 23:17 ID:???
名前ネタやめれ!
ループばかりでいい加減飽きた。
688名無し三等兵:04/06/22 23:44 ID:???
素直にこんごう型に格納庫つけてヘリ一機積んでVLSは前部に64セルにして
同じ物を12隻作ってかぜ型もDDHもダウンさせりゃ苦労しないんじゃないかなあ。
んでゆき型はあめ12隻できり型はなみ8隻で替えれば何の事は無い。
80年代後半の防衛庁の職務怠慢ですな。
689名無し三等兵:04/06/23 02:36 ID:???
ASE   あすか
13AOE しんじ 
13DD  あやなみ
14DDG いせ
15DDG ひゅうが
16DDH あかぎ
17DDH かつらぎ
18DD1 たかお
18DD2 まや
19DD  ふゆつき
690名無し三等兵:04/06/23 10:29 ID:???
>>689
DDGに旧国名
なんかショボーン
691名無し三等兵:04/06/23 10:40 ID:???
こういうあやしい船が好き
http://impc-jp.web.infoseek.co.jp/2000/000430/r-10.jpg
692名無し三等兵:04/06/23 10:49 ID:???
地方隊のDEの代艦は当分「ゆき」や「きり」になるのか?
手に余る代物じゃないかな、省力化の観点からして。
「あぶくま」形の次のDEとかでないの?2000トンくらいで。
693名無し三等兵:04/06/23 12:32 ID:???
現代の八八艦隊と言えば、CVN八隻SSBN八隻しかないと思われ。
CVNを八隻持つなら、DDGもSSNも八隻じゃ足りない支邦。
694名無し三等兵:04/06/23 13:16 ID:???
>688
格納庫もってヘリ1隻運用できる艦の整備能力の限界を無視している。
それが32隻あっても隊群ごとに現DDHがある今の体制よりヘリ整備運用能力は
劣る。16DDHが必要とされたことを考えればそれですら足りなかったともいえる。
695名無し三等兵:04/06/23 13:23 ID:???
三菱重長崎造船所で建造の海自護衛艦「おおなみ」溶接ミスでマストに亀裂
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20040623/mng_____sya_____013.shtml
696名無し三等兵:04/06/23 13:42 ID:???
>>695




        ま た 三 菱 か ! ? 




 
697名無し三等兵:04/06/23 13:45 ID:???
>>694
こんごう型に格納庫付けりゃ2〜3機分の搭載スペースができるだろう。
実際には1機しかつまなくてもそれが1個隊群に3隻あれば
はるなっぽいのがいらなくなるだろう。揚陸支援は別に
ヘリコプター輸送艦を作ったほうが安いだろう。
698名無し三等兵:04/06/23 13:49 ID:???
>>694
いいじゃんべつに、どうせ沿岸艦隊なんだからさ。
各艦の日常メンテじゃ追いつかない本格整備は、陸でやればいいじゃん。
16DDHの必要性?無いっしょ、そんなもん。
699名無し三等兵:04/06/23 14:04 ID:???
三菱ネタはもういいよ。。
そのうち鉛筆が転がっても「また三菱か!」とか言いそう。

>>679
どこぞやの漫画は参考にしない方がいいですよ。アーレイ・バークの
フライトUAを参考にすると整備能力はDD並。それ以上にはなりません。

それに、イージス艦はHSの運用制限がかなり多いのです。頻繁に使うとなると
発着艦の度にSPY止めにゃあいかんし……
700名無し三等兵:04/06/23 14:05 ID:???
自衛艦でさえか。三菱って…売国奴っぽい
701名無し三等兵:04/06/23 14:09 ID:???
>>697
つか、なみ型はヘリ2機運用可能なんだから、それが5隻あれば10機のヘリを運用できる。
こんごう型を改造する必要すらなく、DDHがなくても(DDでも)八八艦隊は維持できてしまったり。
ヘリの運用総数の問題ではなく、艦隊にどれほどの作戦継続能力を要求するのかによって
DDHの必要性が決定される、という事。

いや、DDHをDDにする代わりに浮いた予算でヘリを8機余分に買って、入れ替え制にすれば
「作戦継続能力」そのものは維持されてしまうから、それプラス「展開可能範囲拡大」かな。
どれだけ遠くに、どれだけ長く軍事力を投射することが求められているのか?ということですな。
702名無し三等兵:04/06/23 14:16 ID:???
>>701
なみ型はヘリ2機搭載可能であって、運用が可能なわけではない。
2機積んで一機は予備機的な使い方は出来る。
703名無し三等兵:04/06/23 15:02 ID:???
ペリー級の方がなみ型より優れているのかなぁ。
704名無し三等兵:04/06/23 15:03 ID:???
未来の護衛艦隊

20CVL 2隻:ヘリだけなら各24機
16DDH 2隻:ヘリだけなら各12機
こんごう 4隻:各0機
22CG  3隻:各3機(やまと、むさし、しなの)
14DDG 2隻:各2機(いせ、ひゅうが)
18DD  4隻:各2機(たかお等)
なみ   5隻:各2機
あめ   9隻:各1機
きり   2隻:各1機[後で18DD改に置き換え]

ヘリの総数は、114機・・思ったより少ない
705名無し三等兵:04/06/23 15:21 ID:???
>>703
大まかな違い

推進器
 ペリ 1軸
 なみ 2軸
主砲
 ペリ OTO76mm
 なみ OTO127mm
兵装
 ペリ ファランクスCIWS×1、連装魚雷発射管×2、(※)
 なみ Mk-41 32セル(短SAM 16本、ASROC 16本)、SSM-1B×8、
     ファランクスCIWS×2、三連装魚雷発射管×2
ヘリ
 ペリ 2機可
 なみ 2機可

※ほぼ全てのペリー級からMk-13発射機が既に撤去されている
706名無し三等兵:04/06/23 15:31 ID:???
じゃあヘリ2機搭載、2機運用できるあめ、なみを5隻と
ヘリ2機搭載できるが運用は予備的なこんごう型3隻で88を編成すりゃいい。
結局、最終的に何機いるんだ。掃海やAEWや輸送や救難とか艦載ヘリの
種類をじゃんじゃん増やすわけ?10機〜16機で十分ですよ。
707名無し三等兵:04/06/23 15:59 ID:???
やっぱだめなみクラスか、たかなみはもっと駄目らしい税金かえせ!!
708名無し三等兵:04/06/23 16:11 ID:???
パラノイアが一人紛れ込んでいるな。
709名無し三等兵:04/06/23 16:14 ID:???
やっぱりDDかこ、DDくま・・  ウッ ゴホッ ゴフ・・・  
710名無し三等兵:04/06/23 16:22 ID:???
なみクラスはVLSを前部に32セル持ってきてさらに127mmをつんだせいで
だいぶ艦前部のやりくりに苦労したらしい(艦の重量対策区画の区分け等)、さらにVLS付近に被弾した場合一気に
戦闘能力を失うという最大の欠陥すら持っているのである。
さめクラスのばやい中部に被弾したとしても短SAMシステムは使えなくなるが他の
システムは生きていられるがなみは127、SAM,SUM,21番砲と一気にダウンとなるんだよ
711名無し三等兵:04/06/23 16:27 ID:???
あめのMk-48はMk-56に換装してESSMを各セルに2基づつ積める様にならないかな
712710:04/06/23 16:34 ID:???
更にVLS弾庫、127mm給弾室、弾庫等は本来なら防弾措置等はしっかりとした
作りになっていないといけないが艦の重量軽減の為数ミリ〜12,3ミリ程度の
HHTもしくはDS系鋼で気持ち程度の防御手段しか講じていません、当然被害を受けたら
どうなるか火を見るよりあきらか
713名無し三等兵:04/06/23 16:43 ID:???
中SAMより臨検用の新しい内火艇開発するほうが最優先だな
714名無し三等兵:04/06/23 17:25 ID:???
>>702
>なみ型はヘリ2機搭載可能であって、運用が可能なわけではない。
>2機積んで一機は予備機的な使い方は出来る。

わからんなぁ。
1機目を発艦させた後、2機目を発艦させられないという事だろうが、
それは一体何故?!何が足りないから?解説きぼんぬ。

DDクラスのヘリ整備能力なんて、最初っから限定的なもんだろうし。
715名無し三等兵:04/06/23 17:38 ID:???
ゆきやきりを引っ張って、こんごう型ヘリ2機搭載タイプをかぜ型、DDH
の後釜にすえつけて、汎用DDを一気に20隻量産すればよかったのに。
正面装備とはこんなものさ。
716名無し三等兵:04/06/23 17:41 ID:???
あめは2機搭載可能で、実際に運用可能なのは1機
なぜなら移動軌条が1つしかないし、ヘリ乗組員の待機所が狭いから

なみは2機搭載可能で2機運用可能
なぜなら移動軌条が2つあり2機分を別々に発着準備出来るし、
Mk-48廃止に伴い空いたスペースをヘリ待機所にした為に
2機分のヘリ乗組員が待機出来る
717名無し三等兵:04/06/23 17:52 ID:???
軌条は二つ、ベアトラは一つ。これいかに?
718名無し三等兵:04/06/23 17:54 ID:???
かぜ型の5インチ砲が2門ずつ計10門、DDHの5インチが計8門で
これを新型DEにひとつずつのせて18隻分、あまつかぜのMk13を取っておいて
全部で6基、タンサムがくものをあわせて6基、これで新DEを船体と機関だけ
新しくしたのを作り無理やり載せて、5in×1門、アス1基、タータ1基
のやつを6隻、5in×1門、短SAM1基のやつを6隻、
SAMなしのやつを6隻作って計18隻、あぶくまとあわせて24隻、
つじつまはあうな。はりぼてだけど。
719名無し三等兵:04/06/23 17:56 ID:???
>>717
二機同時発着は飛行甲板のスペースから見て無理だからでは?
720名無し三等兵:04/06/23 18:07 ID:???
一応書いとくと、現状でなみクラスは軌条は二つあるが、拘束用のベアトラは
一つしかない。ベアトラは格納中はHSに付けっぱなしなので一つでは一機しか
運用できない。5Dも1機分しかいない。

状況に応じて設備を増やせば2機使えるって事で、常時運用できるわけじゃない。
721名無し三等兵:04/06/23 18:12 ID:???
つまり、>>701にツッ込む必要があるほどの問題じゃないってこと?揚げ足鳥レベル?
722名無し三等兵:04/06/23 18:18 ID:???
揚げ足鳥だったらいいけど、後日装備はある意味恐ろしいわけで……
どこぞやのRAMやCIWSやら、某艦の76やら載ってないものはイパーイある。
特に、人員増が絡むと遅れる傾向にある。
723名無し三等兵:04/06/23 18:31 ID:???
たかだかベアトラップ、どうにでもなるよ
724名無し三等兵:04/06/23 18:34 ID:LUaPzmOO
>つまり、>>701にツッ込む必要があるほどの問題じゃないってこと?揚げ足鳥レベル?

 「雨」、「霧」とカン違いしてただけだろ。人力で押さなきゃならんわけじゃないが、
二機続けて出すのは無理。
725名無し三等兵:04/06/23 19:01 ID:???
>>722
そういえば訓練支援艦や掃海母艦の76mm砲は何の為についているんですか?
CIWSのほうがいいんじゃない?
726名無し三等兵:04/06/23 19:10 ID:???
掃海母艦は自衛用。訓練支援艦は標的機が制御不能時に撃墜するため。

たぶん……
727名無し三等兵:04/06/23 19:44 ID:pyMHlI9o
DDとDDHの違い(特に13500トン型)は、ヘリの搭載数よりも整備能力の差が大きいのを誰も知らないんだな。
728名無し三等兵:04/06/23 19:50 ID:???
訓練支援艦は撃墜というより粉砕するため
729名無し三等兵:04/06/23 19:57 ID:???
それぐらいならお古の76でも乗っければいいんじゃないかな。
砲台ってそんなに長持ちしないのかなあ。
むらくもの76とかいしかり型が退役したら76を取ってきて
うらがに乗せるとか・・
730名無し三等兵:04/06/23 19:58 ID:???
>727
ここ数十レスで何回もでた話を繰り返して何を言ってるんだ
>694>699とか
731名無し三等兵:04/06/23 20:09 ID:???
>>729
76はオーバーホール時の予備とか有っていくつか余ってるはずだけど、
他にも2-21がない、人がいない、予算が付かないとかの理由がありまつ。

むらくもの76は状態が悪いとかで展示品になりまつ。
いしかりもまだまだ先の話なんでどうなることやら……
732名無し三等兵:04/06/23 20:12 ID:LUaPzmOO
>それぐらいならお古の76でも乗っければいいんじゃないかな。
>砲台ってそんなに長持ちしないのかなあ。
>むらくもの76とかいしかり型が退役したら76を取ってきて
>うらがに乗せるとか・・

 だから、そういう話だ。むらくもの奴はFCS-2の実用試験でヘタレ過ぎだそうな
733名無し三等兵:04/06/23 20:24 ID:???
つーか、あすか、くろべ、てんりゅうは
有事に護衛艦になるんでしょうか?
あすかは無理かな
734名無し三等兵:04/06/23 20:42 ID:LUaPzmOO
>つーか、あすか、くろべ、てんりゅうは
>有事に護衛艦になるんでしょうか?
>あすかは無理かな

 あすかは可能。つーか、大蔵への説明ではそういう事になってる。くろべ
は・・・、ソナー積んでないフネでナニをしろと?
735名無し三等兵:04/06/23 20:46 ID:???
>>734
そーか、ソナー無いのか。
あすかは護衛艦にする前提であんな艦形にしたのか。ナムナム
736名無し三等兵:04/06/23 20:52 ID:???
DEは訓練支援艦で予算請求して・・
対空標的のやつが二隻だから・・
水上標的のやつも2000トンで76とか付けて・・
音響標的のやつも2000トンで76とか付けて・・
SPAT投入のやつも2000トンで76とか付けて・・
潜水艦隊用ATSで2000トンで76とか付けて・・
737名無し三等兵:04/06/23 21:04 ID:???
>>735
護衛艦にする前提じゃなく、実際に即した機器の試験を行うために
護衛艦に近い形になっただけ。
738予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/23 21:17 ID:???
>>727
ひどい話が続いていますね…
2機有れば2倍になっているのは機体と搭乗員だけで、整備員や格納庫の余裕は逆に減るのに…
やっぱここは「DDHは伊達じゃない、ましてνDDHの整備能力は伊達じゃない」

たろちんでは無いが1回ぐらい見学へ行って欲しい、DDHとDDの格納庫見比べてよ
739名無し三等兵:04/06/23 21:46 ID:???
ぶっちゃけ練習艦にゆきクラスってどうなんだ?
練習艦はもっと簡便なものを新規で作ってなるべく長く使って
護衛艦は艦隊→地方隊で全部処理したほうがいいのでは?
汎用DDが20隻なんだから地方隊もその数で編成してミサイル艇を継ぎ足して
いけばいいんじゃない?有事の際にも艦隊増強できるし。
740名無し三等兵:04/06/23 21:53 ID:???
>>739
いや、実際問題として今の海自はその方向なんだが。
で、「DDなんか回されても人が・・・」「DEより絞る?待機自体を減らすと仰る??」
「ミサイル艇??対潜予備はぁ??」とかとかの問題が出てくるんで、お歴々が頭抱えてんだな。
741名無し三等兵:04/06/23 22:19 ID:???
>>740
でもイージス艦を持ってしまった以上、もう後戻りはできません。
DEを犠牲にしてでもイージス艦の活躍場所を必死に探してなんとか理由を
こじつけてでも正当化して5番艦以降の命名に一喜一憂しなくては・・
国防なんてそんなもんです。
742名無し三等兵:04/06/23 22:23 ID:???
>>541
空母と原潜でリソース喰われまくりのフランス海軍みたいなものか。
743名無し三等兵:04/06/23 22:46 ID:???
>>740
しかし海自も削るべき所だって探せばあるはず。
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍びだよ。
何かしらの思いきったアクションを起こさないことには国民も財務省も納得しないよ。
陸自にも空自にも言えることだが・・
744名無し三等兵:04/06/23 22:47 ID:???
海自の主力は固定翼哨戒機だろ。
水上艦部隊なんぞ二次戦力なんだからMD砲台にして空自に付けてやればいいだろ。
745名無し三等兵:04/06/23 22:50 ID:???
さめ級でもインド洋で2機運用出来てたぢゃねーか。
何で馬鹿でかいDDHが要るんだよ。予算返せやゴルア!!

                       by 財務省
746名無し三等兵:04/06/23 22:57 ID:LUaPzmOO
>さめ級でもインド洋で2機運用出来てたぢゃねーか。
>何で馬鹿でかいDDHが要るんだよ。予算返せやゴルア!!

 だから、予備機積んでっただけだっつーの。一機しか格納庫から出し入れできんのだから、壊れた
時の予備にしかならん。

 艦載ヘリ隊の定数12機*4隊は有事には全部積んじまう気なんだろうね。
747名無し三等兵:04/06/23 22:57 ID:vTr+70mO
軍事力で戦争から国や国民の生命・財産・自由を守る具体的かつ現実的な方法を答えてください。
748名無し三等兵:04/06/23 23:01 ID:???

okが抜けてるよ。
749名無し三等兵:04/06/23 23:13 ID:Ii99KSOy
そういえばあすかはVLSを8基搭載したな。去年ね。
750名無し三等兵:04/06/23 23:17 ID:???
>>749
えーーーーそれは始めて聞いた
いよいよESSMのテスト?
AHRIMかな
751予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/23 23:21 ID:???
>>749
ついに搭載しましたか、いよいよ次世代短SAMとFCS-3型の試験かな
発展型シースパローの試験が先かな
752名無し三等兵:04/06/23 23:21 ID:Ii99KSOy
>750
いや、新アスロックらしい。
753名無し三等兵:04/06/23 23:22 ID:???
もうこうなったら地方隊は桃色艦隊にしてしまえ。
通信と経理と衛生とその他できるとこは屈強な女水兵を配置して。
居住区に電磁ロックを付ければ問題は起こらん。
754予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/23 23:22 ID:???
かぶってしまった…
755名無し三等兵:04/06/23 23:29 ID:???
あすかタンはVLSを8基積んだのか

っていうか、こういう小規模のVLSって
旧式の護衛艦にも搭載できんのか…
756名無し三等兵:04/06/23 23:30 ID:???
ソースが激しく気にナル
757名無し三等兵:04/06/23 23:34 ID:???
あすかタンの美体に8つも穴を開けやがって!
肉体改造の責任を取りやがれ!!
758名無し三等兵:04/06/23 23:45 ID:???
>>755
MK-41の最小単位は8セル
759名無し三等兵:04/06/23 23:53 ID:Ii99KSOy
>756
今売っている雑誌ならJ−SHIPSかな。
760予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/24 06:41 ID:???
>>755
あすかの艦橋前は元々VLS区画、試験のスケジュールに合わせてVLSを積むと出来たばっかりの時言っていました
761対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/24 07:46 ID:???
Mk.41もSCL(Single Sell Launcher)なら1セルずつ積めたかな。
<雨/波>級DDの2機運用については、プロヴィジョンは施されてますんで、金と人さえ
手当出来るなら、可能です。(あくまでDDに可能な範囲で)
インド洋で共食い整備を強いられてるのは、整備基地すら用意してもらえなかったからで。

しかし、色々すごいハナシが出てるなぁ(笑)
762名無し三等兵:04/06/24 09:36 ID:???
練習艦はオンボロが良いだろ。
壊れるから言い練習台。
763名無し三等兵:04/06/24 10:28 ID:???
>762
と書く人は、なんで超音速中等練習機が廃れたのか考える必要があると思います。


と言うのはともかく、今削れる贅肉はEFくらいしか無いような気がしますが気のせいでしょうか。
764名無し三等兵:04/06/24 10:46 ID:???
>>763
憲法9条下で抑制してあれなんですが?
EF削ってどうしようというのでしょう?
社会保険庁の無駄金年間5000億円があれば
毎年中型空母1隻+艦載機がセットで買えます
本当に削るとしたら福祉の無駄です
765名無し三等兵:04/06/24 10:46 ID:Q5oUTwo0
>と言うのはともかく、今削れる贅肉はEFくらいしか無いような気がしますが気のせいでしょうか。

世界2位の経済大国にして、資源を持たない貿易立国の日本に求められる
国際貢献をこなしながら、どこの国の軍隊を相手に、どれだけ防戦し得る
ことを想定しての「贅肉」なわけですか?
766名無し三等兵:04/06/24 12:43 ID:???
>>764
維持費も考えましょう。
毎年1セット買えるわけではありません。
また、中型空母1〜2隻程度で何の役に立つのですか?
余分な予算があるならば補給艦や輸送艦を充実させる方が役に立つと思うのですが。
767名無し三等兵:04/06/24 12:52 ID:???
その国際貢献の度に機能不全に陥るEFなんざイラネ。

EF解体して国際貢献用外洋派遣艦隊と沿岸艦隊に再統合すれ。
768名無し三等兵:04/06/24 12:53 ID:???
国際貢献する為のEFでは?
国防と国益を一緒に守ってはじめて一人前の海軍です
769名無し三等兵:04/06/24 13:02 ID:???
>国際貢献する為のEFでは?

なんでこう、するっと嘘が出て来るのかw
770名無し三等兵:04/06/24 13:04 ID:???
>>769
現に行われてるじゃん
どこが嘘なんだ?言うてみ
771名無し三等兵:04/06/24 13:36 ID:???
まあ、削る贅肉とはいっても18DDの導入を遅らせるとか、現状のDDの、EFにおける運用期間を延ばすとか
そんなものだが。
772名無し三等兵:04/06/24 13:41 ID:???
幹部削って任期付き増やせば定員そのままで
だいぶん人件費が浮きますよ
773名無し三等兵:04/06/24 13:52 ID:???
>>767
>その国際貢献の度に機能不全に陥るEFなんざイラネ。
国際貢献のためにEFが機能不全に陥るとするならば、それはそれで
問題ですが、

>EF解体して国際貢献用外洋派遣艦隊と沿岸艦隊に再統合すれ。
EFの本来の任務は誰がやってくれるんですか?

>>772
>幹部削って任期付き増やせば定員そのままで
任期付きが幹部の仕事を完全にこなしてくれるんですか?



というか、いつからここはくだらない思いつきを愚痴まみれで
垂れ流すスレになったんですか?
774名無し三等兵:04/06/24 13:58 ID:???
>>773
幹部、曹、士
の構成を変えろ!つう話です

機能不全になるほど幹部を削れとは申しておりません
775名無し三等兵:04/06/24 14:03 ID:???
>>774
>機能不全になるほど幹部を削れとは申しておりません
適切な構成を、その根拠とともに提出もせず、人件費を削るという
目的以外の目的もなしに呟いてれば、考えなしの思いつきと言われても
仕方ないと思いますがいかがか?
776海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/24 14:18 ID:???
 幹部でも曹士でも必要があるから任用されているわけであって、人件費がどうこうで削るというのは
どうにも組織機能としては馴染まないのではないかと。
 また、幹部を減らして任期制隊員を増やしたところで、そもそもの始めに自衛隊と言うところは
上と下との間の給与の格差なんて微々たるもんだし、任期制隊員の場合は一時退職金があるので
余計に人件費が高騰するのだが。
 だからといって、昭和の終わり頃から平成の初め頃みたいにバカみたいに曹を増やしても
曹と幹部の給与比較したら、場合によっては曹の方が高い場合があるくらいだし。
 勉強したまいよ、いいかげんに。
777名無し三等兵:04/06/24 14:18 ID:???
>>775
じゃあカムウラのですがこのあたりを見てください
http://www.kamiura.com/abc34.html
統括しなくちゃいけないポストに対して
将官や佐官が不足するぐらい幹部を削れとは言いませんが、
幹部:曹:士=1:3:4
という階級構成は、軍団やらを編成をする上で
かなりいびつと言わねばならないでしょう。
この記事の様に将来100万人の軍隊を組織する為に現状を堅持する
という発想もわからなくもないですが、どうしても必要な正面装備を調達する為に、とか
人件費そのままで定数を増やしたい、などの場合考えられるのは階級構成の見直しだけです。
「クビになった幹部や高齢の曹の生活は誰が保障するんだ!」
なんて話までは私にはわかりませんが

もちろんそう簡単に幹部や曹は養成出来ないぞゴラァ
とかの話もわかります。
778名無し三等兵:04/06/24 14:28 ID:???
つまり、予算増しか現状打開の方策はないと言う結論でよろしいか?
ちゅうかMDにホイホイ乗っかっちゃったのがイタいよなあ・・・
779海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/24 14:31 ID:???
>777
 ・・・バカの文章読んでるとバカになるから辞めた方がいいよ、特に神浦とか。
780名無し三等兵:04/06/24 14:35 ID:???
幹部を削れか、艦では幹部が足りなくて困ってるのにな……
781True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/24 14:40 ID:???
>778
MDを止める。

……しかーし、海自OBの方々が「世界の艦船」などにMDへの対応とそれに伴う
イージス増勢の必要性を説く記事を書かれてますが、同じ方々が海上自衛隊の空母保有論
について語るときには空自をあまりアテにしないことを当然の前提として書いているのとえらくギャップがあります。

「航空総隊司令官の元にイージスを差し出し本土周辺に置いて行く」ことには抵抗ないのだろうか?
782名無し三等兵:04/06/24 14:46 ID:???
イージス増強と海上自衛隊のみらい
783名無し三等兵:04/06/24 15:10 ID:???
日本とは運用の国です。EF32隻で何もかも実現するんです!
いや、実現させなくては。実現させましょう!!

というわけで76mm砲をすべての海自艦艇へ!
海保にソナーの権利を!
784名無し三等兵:04/06/24 17:16 ID:???
やっぱりSSGNですよ、よ復帰記念に書き込む。
785名無し三等兵:04/06/24 17:18 ID:???
>>783
>海保にソナーの権利を!

そういや、北のミゼットサブマリンって、日本近海では聞かないね。
やっぱ、航続距離たりねーのかな?
786USS Virginia SSN774:04/06/24 17:25 ID:???
海自の戦闘艦艇は全部潜水艦にシル。

そうすりゃ、どこにイルカわかんないので、相手も対処に苦労するし
(居るはずの無い潜水艦を必死になって探させるように、デコイ的な
UUV 整備するのも一興>うらしまとか)、要員足りなくてこそーり
遊ばせても無問題。
787名無し三等兵:04/06/24 17:30 ID:???
>>786
地味すぎるので却下。
貴官は軍ヲタの「萌え」を奪い取るおつもりかっ!w
788USS Virginia SSN774:04/06/24 17:34 ID:???
>>787
>貴官は軍ヲタの「萌え」を奪い取るおつもりかっ!w

真の軍オタというのは、隠されれば隠される程、
秘密に迫ろう、推察しようと努力するものだよ。
789名無し三等兵:04/06/24 17:43 ID:???
>>778
仰らんとすることは一理だが、観艦式をお忘れでは?
俺は例えそれがSSN-688級+SSN-21級+SSBN-726級の
40隻規模の観艦式でも・・・断  じ  て  嫌  だ
790789:04/06/24 17:44 ID:???
スマソ、訂正
>>778
>>788
791名無し三等兵:04/06/24 17:45 ID:???
>>789
プラス救難艦、補給艦、海洋観測艦があるじゃないか。補助艦艇(;´Д`)はぁはぁ
潜水掃海艇(;´Д`)はぁはぁ
792USS Virginia SSN774:04/06/24 17:57 ID:???
>>789
>仰らんとすることは一理だが、観艦式をお忘れでは?

何をおっしゃる、潜水艦の急速浮上こそ観艦式の華ではないか。
第一潜水群による、シンクロナイズド急速浮上の迫力を否定できるのか、君は!
793名無し三等兵:04/06/24 18:10 ID:???
>>792
>第一潜水群による、シンクロナイズド急速浮上の迫力を否定できるのか、君は!
あ、いや、正直それは禿しく見てみたいが・・・
や っ て か ら 言 え ! ! w

というか、おやしお級が127mm速射砲撃てるのかと、ファランクス乱射できるのかと、
スタンダード撃てるのかと、SH-60K搭載できるのかと・・・

貴官には禿げしく問いたい、問い詰めたい!!w
794名無し三等兵:04/06/24 18:11 ID:???
>>792
でその華麗な観艦式をロシアにパクられるんですなw
795名無し三等兵:04/06/24 18:23 ID:???
>>766
毎年空母+艦載機を買える金があるのなら、維持費も楽勝じゃねーか?
ま、年間5000億程度じゃ無理っぽいけど。
796名無し三等兵:04/06/24 19:11 ID:???
つうか海自護衛艦隊のアスロック全弾が一カ所で炸裂して
そのナイアガラ・フォールズの爆圧の中からおやしおが飛び上がる
という壮絶なのが見てみたい
飛んでるおやしお、これ最高
797名無し三等兵:04/06/24 20:10 ID:???
>>781
後から「今のMDはまともに使えません。無駄になるくらいならEFで使用させて下さい」
とか言い出す方に10円
798USS Virginia SSN774:04/06/24 20:30 ID:???
>>793
>というか、おやしお級が127mm速射砲撃てるのかと、ファランクス乱射できるのかと、
>スタンダード撃てるのかと、SH-60K搭載できるのかと・・・

君はそんなもので萌えるのか、ふふん。

我が潜水群の見せ物はそんなもんじゃない。

マーメードスーツのWAVEがセイルの潜舵上で悩殺ポーズだ。
799名無し三等兵:04/06/24 21:35 ID:???
>798
でも、よくみてみよう。
何故か、マーメイドスーツなWAVEの■■には立派な■■■が……(神様、この文章は検閲されています)
800名無し三等兵:04/06/24 21:37 ID:???
こち亀ネタかよ
801名無し三等兵:04/06/24 21:59 ID:???
海自が創設されて50年しかしここ10年の間と2,3年の間では劇的に変化
しているのも事実いままで想定していなかったことが次から次へと現実と成す
世の中、長距離での敵潜水艦を捜し求めたり、水平線の向こうの敵艦船の攻撃や
大規模着上陸戦対処は維持も必要だがすでに過去のものとなっているのも事実
現代の護衛艦は前世の任務をある程度維持しつつ新しい脅威(FAC同時攻撃、特攻艇
対処、臨検、邦人救出護衛、海外展開、工作船艇対処、特殊部隊支援能力)にも対応
できる護衛艦でなければならない
当然そのためにも新しい教育、人選、体制づくりなどやるべきことはたくさんあるのだが
802名無し三等兵:04/06/24 22:47 ID:???
>>745
2機運用じゃなくて2機つめるんですしかし格納庫に余裕がなくなってすまいますた
艦上体育も走るだけじゃ詰まりません(雨降ったらできねーし)しょうがなく
艦内飲酒すてますた。
803USS Virginia SSN774:04/06/24 22:59 ID:???
>>799
>でも、よくみてみよう。

ウォーターボーイズと呼んでくれぃ。
しょーがないじゃないか、潜水群のWAVEは乗組員じゃないんだもん。

>>800
>こち亀ネタかよ

漏れは両津かよ。
804名無し三等兵:04/06/24 23:44 ID:???
>>803

>マーメードスーツのWAVEがセイルの潜舵上で悩殺ポーズだ。

ドルフィン刑事でしょう?w
805名無し三等兵:04/06/24 23:59 ID:???
ところで、SPYは作動中は外出禁止のようですが、FCS-3は無問題なのでせうか?
16DDHの甲板作業員が心配でし
806名無し三等兵:04/06/25 00:06 ID:???
>>>805
少なくともあすかは、作動中は赤ランプがついて甲板作業は中止
807海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/25 00:33 ID:???
 というかレーダデジクネータとか衛星とかバンバン電波出しまくってる時に上甲板にでるバカいないだろ〜
 上陸止め1週間できかないと思うし。
808名無し三等兵:04/06/25 00:38 ID:???
電波浴でビンビンになりたいとは思わない?
809名無し三等兵:04/06/25 00:42 ID:???
>>807
K-19の格納容器内溶接作業を思い出したw
810海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/25 00:44 ID:???
>808
 間に合ってます(by電信員)

>809
 神に祈れば大丈夫・・・鴨?
811名無し三等兵:04/06/25 00:47 ID:???
電算機室大丈夫かー?
海の人がチェレンコフ光発してるYo−
812True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/25 00:49 ID:???
>811
スパイキ打ち込めー
ttp://www.mizumoto-mm.co.jp/marine_j/Ky_.html
813名無し三等兵:04/06/25 00:49 ID:???
発振中に弁当を甲板に出しておくと温まってるとか、
生卵を出しておくと温泉卵になってるとか・・あ、卵は爆発するから駄目か
814海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/25 00:49 ID:???
>811
 い〜え、これは頭が光ってるのであって、チェレンコフ光ではありませんっ!
815名無し三等兵:04/06/25 00:54 ID:???
シャーペンの芯を置くと燃える
816名無し三等兵:04/06/25 00:56 ID:???
鉛筆の削り粉をビーカに入れておいとくと人魂がゆらゆら・・・
817名無し三等兵:04/06/25 00:58 ID:???
平井堅の歌を50%の速度で再生すると、あすかのソナー音
818名無し三等兵:04/06/25 00:59 ID:???
>>811
頭が青白く光ってたら、そりはそりでガクブルのよーな
819USS Virginia SSN774:04/06/25 01:31 ID:???
>>818

長い友達がなくてさみしいので蛍光ペイントしてみますた。
820名無し三等兵:04/06/25 05:26 ID:???
>>817
サンプリングしますた。音紋もセーブ&登録しますた(JMSDF-ASUKA#02)。

(使えるのだろうか?)
821名無し三等兵:04/06/25 05:47 ID:???
遅レスだが

>EFの本来の任務

ってなんだったっけ?
米艦船のエスコートだっけw
822名無し三等兵:04/06/25 12:21 ID:???
>>821
訓練でつ。
823名無し三等兵:04/06/25 15:16 ID:???
>>814
足立区という土地そのものの電波を浴びて、
レフチェンコ光を誘蛾灯の如く煌々と発する海の人であった・・・・。



「によど」がアッチで待ってますよ?(ぉぃ
824名無し三等兵:04/06/25 15:25 ID:???
とにかくあちこち削って費用を捻出しよう。
食事は今のカロリー半分。
給与はそのままだが期末勤勉手当と退職金は廃止。←これは全公務員共通
定年は50歳に引き下げ。←これも全公務員共通
海士は2任期で除隊。←陸海空共通
地方隊が海保を吸収合併。固定翼は空自に移管。空自の回転翼と交換。
空自は高射部隊を陸に丸投げ。海空の予備役も陸が引き取る。
ボイラー艦は今すぐ廃艦、はたかぜ、しまかぜは練習艦にする。
制服は陸自のものを流用、作業服は空自の物を流用。
これでDDGだらけの護衛艦隊が作れる。
825名無し三等兵:04/06/25 15:27 ID:???
>作業服は空自の物を流用
これだけは悪くないかも、現行の海自の作業服って、凄く質が悪いらしいし。
・・・・・もしかして空自の作業服もアウト?
826名無し三等兵:04/06/25 16:04 ID:???
武器輸出解k(ry
アメリカに睨まれるか・・・・・。
827名無し三等兵:04/06/25 16:15 ID:???
>>801
18DDに期待しますか、あと一番の問題は上とその取り巻きの意識改革じゃないかなぁ
>>824
>食事は今のカロリー半分。 たしかに艦船乗組員はデブが多いがしっかり健康管理している隊員もいるしなぁ
 そもそも夕食の時間が遅くなったのは艦船乗員の肥満対策のためその時間に艦上体育をして肥満防止をはかるためじゃ
 なかったかな

>制服は陸自のものを流用、作業服は空自の物を流用 
 海自は個人装備については(作業服、安全靴、戦闘服、防弾チョキ等)進歩がないし
 新しいものをなかなか取り入れようとしないね、正面装備はちょくちょく手を入れるが・・・。

828名無し三等兵:04/06/25 16:20 ID:???
>制服は陸自のものを流用、作業服は空自の物を流用 

制服、作業服とも自費購入。
829名無し三等兵:04/06/25 16:22 ID:???
何処の世界に、制服さえ賄えない軍隊が存在しますか?
830名無し三等兵:04/06/25 16:23 ID:???
制服買う費用もバカにならんのよ。
831名無し三等兵:04/06/25 16:51 ID:???
そろそろ地方隊用護衛艦の更新を真剣に考える時期ですな
漏れが考える次期沿岸護衛艦(護衛艦の名称は使わないのか?)

* 沿岸、港湾域での対潜掃討、機雷探知
* FAC(近接戦闘)対処能力強化
* MIO支援能力の付与
* ASMD個艦対処能力強化
* 離島、小島等の小部隊上陸支援能力の付与
を主柱に排水量3000t程度 速力35kt強ぐらいの護衛艦が最適かな 
832名無し三等兵:04/06/25 16:57 ID:???
民主党 第20回参議院選挙 公認候補者

那谷屋正義 日教組 教育政策委員会委員長
松岡徹 部落解放同盟中央本部書記長
円より子 ”ジェンダーフリー”夫婦別姓急進論者
白眞勲 元朝鮮日報日本支社長
喜納昌吉 反戦歌手・左翼活動家
http://www.dpj.or.jp/04saninsen/hirei_index.html


あっちゃ〜
833名無し三等兵:04/06/25 17:44 ID:???
まともな奴が一人もいないな
どれも左系だし
834名無し三等兵:04/06/25 17:47 ID:???
今すぐあすかに兵装を乗せ、2番艦も作りこれを事実上の横須賀地方隊にする。
訓練支援艦に今すぐ兵装をのせソナーも載せ、事実上の呉地方隊とする。
で佐世保にゆき型6隻、舞鶴にゆき型6隻、大湊にあぶくま型6隻を配備、
計6個護衛隊にする。いしかり型は今すぐ廃艦、装備は訓練支援艦と
掃海母艦に載せる。どうだ!人員、維持費共に節約できるぞ!!
護衛艦は艦隊32隻、地方隊は18隻で計50隻、つじつまは合うぞ。
ちなみに護衛艦隊旗艦はくりはま改でイイ!
835予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/25 20:54 ID:???
>>825
旧作業服は前がファスナー、新作業服はボタン
作業服から事務服に替わった
>>834
何の為にあすかが作られたのか知っています?本末転倒ですよ


なんだか急に妄想全開のスレになったな…もう夏休み?
836名無し三等兵:04/06/25 20:55 ID:???
>>831
どこの世界に35ktもでる護衛艦がありますか
837名無し三等兵:04/06/25 21:45 ID:???
海自は空母も持ってないくせに制服とか凝りすぎ。
陸自のを黒く塗って着ればいいだろが。
作業服も空自のを外舷色に塗って海士から海将までみんなそれ着とけ。
艦艇は金が掛かるんだからそれぐらいガマン汁!
見てくれより弾数ですよ。燃料ですよ。兵站員の優秀さですよ。
838戦いいまだ終わらず:04/06/25 22:17 ID:???
なぜあんなセーラー服が必要なんですか。あんな制服を着てふんぞり返ってて
船の予算が取れますか。士官室や先任海曹室も同じです。あんな立派な士官室は
海上自衛隊には必要ない!先任海曹室もしかりだ。立派な制服や豪華な士官室は
予算を生みやしないのです。海自は大海軍であり、伝統墨守組織だから、
その運用者金ボタン付きの制服を着て、デラックスな士官室を持つべきだと
考えていたら大間違いなんです。こういう感覚が国家を傾かせる大きな要員となる!

839名無し三等兵:04/06/25 22:44 ID:???
世艦のサイト更新されてまつ。今回はびくーりネタ満載でつが、

特にコレ。「米沿海域戦闘艦 最終デザイン決定!」
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200408/014-015.html

うわー、うわー、うわー・・・
840四国の大将:04/06/25 22:56 ID:???
防衛庁のだらしなさ、確固とした信念のなさがもたらす悲劇は実に多いんです。
しかし、それと同じように国家崩壊をもたらす要因としては、無謀ともいえる
軍ヲタの姿勢がある。私は決して軍ヲタを否定はしない。健全な軍事板カキコは
大いに結構なことと思っている。しかし、健全な軍ヲタもいったんレールを誤ると
とんでもない方向に突っ走ってしまう。権利意識ばかり強くて、いかに良レスを
しないでスレをつり上げるかが軍事板住人の腕の見せどころというような風潮が蔓延する。
数を頼みに無謀な要求をネット上に突きつける。このような時、コテハンがしっかり
してればブレーキをきかすことも出来る。だが残念なことにそのような腰のすわった
コテハンは多くはない。こうなったらスレッドの先は見えたようなものです。
軍ヲタ側の要求はエスカレートしていき、どうしようもないところまで行ってしまう。
そして、ある日気がついた時はdat落ちしている。
このような筋書きを私は何度も見せつけられてきました。
841名無し三等兵:04/06/25 23:01 ID:???
>>833
解同が左派なんて言ったら、代々木からゲバられるぞ・・・
ついでに、まともじゃない香具師だけピックアップしとるな。
ピックアップされる様な人間わざわざ呼んできて人寄せか・・・
842名無し三等兵:04/06/25 23:08 ID:???
>>839
おおっ、一番好きなのが選ばれたか!
843予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/25 23:20 ID:???
>>839
でも2隻づつ作ってみて5番艦はどちらかに決めるそうです(本文に載っていました)
あの船ってフランスのラファイエット相当の海防艦?
844名無し三等兵:04/06/25 23:30 ID:???
>>843
むしろ、沿岸からタマぶっこみまくりの対地攻撃がメインと聞いております。
845名無し三等兵:04/06/25 23:38 ID:???
広いヘリ甲板みてたら、なんかDDH?とか思ってしまったーよ。
846名無し三等兵:04/06/26 00:27 ID:???
あの広いヘリ甲板はなんかいいなぁ・・・。
847名無し三等兵:04/06/26 00:37 ID:???
うむ。あの広さなら屋台村を作れる。ああ、なんか腹減ってきたな。
848名無し三等兵:04/06/26 03:36 ID:???
>>839
鋼鉄の咆哮の超アルウスみたいだな
849名無し三等兵:04/06/26 14:23 ID:???
>801>827
なんで???って自分にだけ敬語でレスするのかな。
自分だけが尊重すべき対象とかっぽくてきもい。
850名無し三等兵:04/06/26 17:15 ID:???
イギリスの3胴艦はどうなったの?
851名無し三等兵:04/06/26 17:53 ID:???
>>843
それはDDXでは?

LCSの主任務は小型武装船、機雷、沿岸での潜水艦への対処
852名無し三等兵:04/06/26 22:51 ID:???
>>851
いや、LCSで間違いない。
世界の艦船立ち読みして見れ。
853名無し三等兵:04/06/26 23:57 ID:???
新型LCSって世艦のサイトじゃ小さくて対潜兵器積んでるように見えないけど、
ちゃんと付いてる?
854名無し三等兵:04/06/27 00:26 ID:???
>>853
対潜ヘリを載せるのでは
855827:04/06/27 09:00 ID:???
>849
>自分にだけ敬語・・・??
何を言っているのか分からん・・○の人さん 
856名無し三等兵:04/06/27 09:12 ID:???
LCSの対地攻撃とは特殊部隊の上陸支援の事を指すんでは?
対地支援攻撃はDDXがメインのはず
857名無し三等兵:04/06/27 09:30 ID:???
>855
ID隠してメール欄隠さず。
858対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/27 09:32 ID:???
というか、結局何tになったんでそ。>LCS
ここ、「世艦」月末にしか入荷しないんすよ・・・・・・
859名無し三等兵:04/06/27 11:24 ID:???
>>858
ロッキード・マーチン案は2840トン
ジェネラルダイナミックス案はまだ不明
860USS Virginia SSN774:04/06/27 13:51 ID:???
>>858
福岡は凶当たり・・・おいおい、今日辺りですねぇ>世艦入荷日。
さて、それでは買いに行くか。
861名無し三等兵:04/06/27 14:04 ID:???
補給艦ネタでは萌えられませんよ世艦様
862名無し三等兵:04/06/27 14:08 ID:???
そうかあ?

これ見て「でけー!!」てびびったぞ。
後ろにチョコンと載ってるの、スタリオンじゃん・・・

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200408/069-074.html
863名無し三等兵:04/06/27 14:46 ID:7naXWGEm
>>862
断面図で測ると、「ましゅう」の格納庫にはMH−53で2機、SH−60で3機以上も搭載出来ますね。
864名無し三等兵:04/06/27 14:48 ID:???
ましゅうをDDHとして運用したら、これ最強。
ヘリへの補給の心配がいらない・・・
865USS Virginia SSN774:04/06/27 15:08 ID:???
>>863
>断面図で測ると、「ましゅう」の格納庫にはMH‐53で2機、SH‐60で3機以上も搭載出来ますね。

漏れは整備のこととか考えたら、格納庫は小さ過ぎると思いましたけどね。
テレスコピックな格納庫にすれば良いんだろうけど、海自はいままでそれ
やったことないし。
866名無し三等兵:04/06/27 15:10 ID:???
おまいら高速補給艦に何させる気だ。
格納庫があるだけでも御の字じゃないか。うがー。
867海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/27 15:24 ID:???
 つうか、でかすぎて取り回し悪すぎ。
 その上、一隻行動不能になった場合の影響が大きすぎて、戦闘部隊の行動拘束しすぎ。
868名無し三等兵:04/06/27 15:28 ID:???
>>867
やぱーり派遣用?近海ではあのデカさは不要?
869 ◆ItgMVQehA6 :04/06/27 15:39 ID:???
>867-868
近海か遠洋かで補給艦の大きさが変わるわけではありません。
「平時の艦隊」として、常に予定のローテーション行動するものと決め込むならば
「大きな船少数」が効率的なのは商船の巨大化の歴史をなぞっているとも言えます。

これは戦闘艦艇でも同じで、「大きな船少数」は「小さな船多数」よりも経済的です。

欠点は、広く薄く散らばって戦域をカバーするとか、予定外の作戦行動を要求される事態に
分派して間に合わせるとか、そんな行動ができないことだけです。

「ちくしょう、こっちが万全の体制にあるなら負けないのに!」てなことが起きやすくなりますが、
SBFと航空集団がなんとかしてくれるでしょう。

次に来るのは
「経済的な大きな船に、多様な事態への対応能力を兼ねさせる存在、それが空母である!」
(ある条件においてのみ正しい)
じゃあないかと思ってます。
870 ◆ItgMVQehA6 :04/06/27 15:46 ID:???
>869
訂正
×大きさが変わる
○大きさが決まる
871名無し三等兵:04/06/27 15:46 ID:???
しかし少々小さくしたところで建造数を増やしてに貰えるわけでは無いしー
872予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/27 16:00 ID:???
>>863
本気で言っているの…79ページで機首からローターの後ろ側までが18mm飛行甲板荷扱所が20mm
倉庫の内部形状から押し込んだとしても1機のみ隙間もわずか
「あすか」も「うらが」型も「ましゅう」もみんな倉庫だよ

医療施設が衛生隊レベルまで上がっているようですね
洋上で病気になったとき心細かったからこれらの装備はありがたいですね
873名無し三等兵:04/06/27 16:50 ID:???
対テロ洋上多国籍艦隊がけっこうかっこよかったのでした
対北朝鮮洋上打撃連合軍艦隊が早く見たい
874名無し三等兵:04/06/27 17:29 ID:???
>>873
アメリカ: 第7艦隊+第3艦隊 : 3個空母機動艦隊+4個遠征打撃群
海自  : 自衛艦隊       : 3個護衛隊群+第1潜水艦隊

こんだけでも凄そうだ
875名無し三等兵:04/06/27 17:40 ID:???
876名無し三等兵:04/06/27 18:13 ID:???
>>874
英仏の部隊もやって来るのかな?
877名無し三等兵:04/06/27 18:31 ID:???
>>875
YF−23か?
あれ、羽根たためたの?
878863:04/06/27 18:41 ID:+/oOLqz4
>>872
79ページを2枚コピーしてMH−53のみ切り取ったものを、飛行甲板荷扱所にはめ入れたところ2機格納出来ました。
しかし、実際にヴァートレップ用として搭載するであろう輸送ヘリはEH−101でしょうね。
もちろん16DDHと随伴する場合は、補給艦なんかには搭載しないでしょうが。
879名無し三等兵:04/06/27 18:44 ID:???
>>877
ハリウッドの映画の撮影シーン

http://it.movies.yahoo.com/4/9/43569.html
これはカールビンソン上
http://www.news.navy.mil/search/display.asp?story_id=11862
>>875
はエイブラハム・リンカーン上での撮影
880名無し三等兵:04/06/27 18:51 ID:???
補給艦は五隻体制にんるんじゃなかったっけ?
881名無し三等兵:04/06/27 19:29 ID:???
「ましゅう」型かっこいい!
ついに海自も外洋で本格的な活動可能な高速戦闘支援艦を
保有することになったのか。はやくCIWSも装備して欲しいな。
882名無し三等兵:04/06/27 19:33 ID:4dOkT/nc
格納庫に一杯入るのは解ったから、どうやって入れるのか教えてくれよ。
もしかして人力?
883名無し三等兵:04/06/27 19:57 ID:???
>>882
自走
884名無し三等兵:04/06/27 19:58 ID:???
>>882
16DDHにも搭載予定のヘリ用トラクタで移動。
885名無し三等兵:04/06/27 20:05 ID:???
>>884
もちろん三菱製でタイヤが抜け落ち・・・
886予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/27 20:07 ID:???
>>882
やるとしたら人力でしょDDHだって3機積んだら1機は手で押している

海自のMHって海外訓練参加したこと有ったかな、あんなに大きな増槽なんだから結構飛べるはずだし
していない・出来ないなら艦載なんて絵にも描かない餅では
MCHから考えるのか?
887名無し三等兵:04/06/27 20:17 ID:???
>>886
海外での邦人救出を前提とした陸海合同公開訓練、
飛んで来たの大村基地のMH−53だたーよ。
888予備海士長 ◆0J1td6g0Ec :04/06/27 20:28 ID:???
>>887
あの…どんなレスが良い?
1 MH-53Eは第111航空隊岩国だろ
2 海自なのに基地ってなんだい
3 そこは海外なの
好きなの選んで
889名無し三等兵:04/06/27 20:31 ID:???
4 そうか、自衛隊はMH−53を装備してたんだ!!
890名無し三等兵:04/06/27 20:33 ID:???
5 MH-53(;´Д`)はぁはぁ
891名無し三等兵:04/06/27 20:51 ID:???
そういや読売に写真出てたな。去年の秋だったか。詳しい情報は覚えてないが、
「ほー、海外にスタリオンどーやって持ってく積りなんだ??」って思ったのは覚えてる。
892名無し三等兵:04/06/27 20:56 ID:???
>>891
陸自がスパスタ装備したら便利そうだけどね
海自に必要かとは思えないわな
893名無し三等兵:04/06/27 21:01 ID:???
>>892
米海軍の真似。あの重い航空掃海具を引っ張るには、
重輸送ヘリが必要だったのら。
894893:04/06/27 21:04 ID:???
ああ、スーパーの方か
895名無し三等兵:04/06/27 21:38 ID:???
税収の一覧みたら

去年の税収ってのは41兆円しか無いのな
そのうち消費税が10兆円
所得税が     13兆円
法人税が      9兆円
その他税が    9兆円

こんなもんなんですよ。
ちなみに10年前は消費税がゼロなのに、
税収は今より30兆円多かったわけですが

まあ今は底だから、地価が上がれば固定資産税も法人税も上がるし
景気が回復すれば所得税が上がるわけで20兆円ぐらい増えるかもしれない。

でももっとてっとり早いのは消費税を1%上げて、それを空母&戦闘機目的税にして、
2兆円で海自の空母機動隊群と空自のF/A-22を延々と調達する事にすれば
なんかいいかなと思います。
896The Ministry of Silly Walk:04/06/27 21:51 ID:???
>でももっとてっとり早いのは消費税を1%上げて、
大概にうちにも予算を回してくれんかね、補助金申請者が列を為して待っているんだが・・・。
大体何故うちの予算がこんなに低いのかね?防衛、外交、福祉以下だなんて信じられ(ry
897名無し三等兵:04/06/27 22:01 ID:???
>>895
自動車税、ガソリン税などなどの特別会計を回せば十分
200兆の特別会計に一般会計から補填している不思議
母屋ではお粥をすすっているのに、離れではすき焼き喰っているわけだ。
898名無し三等兵:04/06/27 22:06 ID:???
>>897
そしたら高速道路が造れなくなるYo!
899名無し三等兵:04/06/27 22:09 ID:???
>>898
いまや採算取れないインフラ作っているからなあ
ゼネコン産業に就労する人口比は、欧米の約2倍以上らしい……
いい加減に業界リストラしないと、土建屋に日本が滅ぼされる
900名無し三等兵:04/06/27 22:10 ID:???
自動車関係税を集めた道路目的税が5兆円だったかな。
さらに土建で30兆円使ってるんだよね。信じられない。
41兆円しか一般会計収入が無いのに。

結局、土建を食わす為に日本はあるのです。
901名無し三等兵:04/06/27 22:11 ID:???
土建が輸出できたらなぁ・・・
902名無し三等兵:04/06/27 22:12 ID:???
>>865
防衛目的税は0.5%でいいや
今、正面装備1兆円だから2倍になれば
かなり楽になるよ!
903名無し三等兵:04/06/27 22:57 ID:???
男女共同参画、同和・・・この辺の予算が削れたらなあ・・・
もっとも、削ると札束と同じ量の血が流れるが
904名無し三等兵:04/06/27 23:00 ID:???
男女共同参画って、予算そんなに多いの?
905名無し三等兵:04/06/27 23:29 ID:???
>>902
リンク間違った
>>895

消費税は1%で2兆円と言われてるから
防衛&警備&防災&テロ対策目的税として1%割り当てて

0.5% 1兆円     防衛庁の正面装備費限定(つまり土建向けじゃないという意味)で補填
0.2% 4000億円   海上保安庁の艦艇&航空機更新用に補填
0.3% 6000億円   防災&テロ対策費に充当

かな。海保は現在1700億円だから、すごいかもしれない。
906名無し三等兵:04/06/27 23:42 ID:???
予算を増やすのも構わないのだが、単年度会計の例外枠を、
航空機や警備艦だけじゃなく、戦闘車輌や火器、需品にも適用して欲しいなあ。
これだけで装備単価、大部下がらないかな。
実際海自の護衛艦は、同クラスのそれに比してそんなに高価ではない。

寧ろ90式とかの場合、あの生産台数であの価格の方が驚きなんだけどね。
907海猿:04/06/28 00:03 ID:???
>0.2% 4000億円 海上保安庁の艦艇&航空機更新用に補填
0.02% 400億円でもすごいことになりますね。

908名無し三等兵:04/06/28 00:12 ID:???
>>904
総額で約9兆円投入されてる模様
共産主義かぶれの亡国奴どもに、多額の予算を与えている政府の神経が分からんよ
909名無し三等兵:04/06/28 00:35 ID:???
>>907
考えてみると、かなりみみっちい予算で防衛してるんだな。日本って。
910名無し三等兵:04/06/28 01:49 ID:???
>>909
何を今更・・・・・戦前みたいなのも困るが、戦後の反動も凄すぎる。
60年代や70年代の装備なんか、泣けてくるぞ。
911名無し三等兵:04/06/28 02:06 ID:???
海保に4000億円もくれたら・・・。
とりあえず老朽船をすべて代替。もちろんRFSやFCS装備で。
ビーチクラフトとYS11もすべてG-Vで更新。大型ヘリも新規購入。
ついでにUAVも買っちゃえ。艦載型と地上発進型。
あとは海洋情報部が欲しがってる2万トン測量船も建造。
912USS Virginia SSN774:04/06/28 02:24 ID:???
>>898
>そしたら高速道路が造れなくなるYo!

田舎者はヘリに乗れ。
913名無し三等兵:04/06/28 02:33 ID:???
>>908
まだそんなネタを信じてる香具師いたのか・・・

アレはジェンダーフリーの担当部局が、
管轄外の文教予算や社会福祉予算まで
「ジェンダーフリーに関係がある予算として、
 これだけ国は仕事した」つーてぶち上げた数字。
年間80兆の予算取り合ってる中で、全く利権の無い
男女共同参画社会準備室に1割も持って行ける訳なかろ・・・
914名無し三等兵:04/06/28 02:34 ID:???
>>908
9兆円?国家予算の1割超えてるじゃねーかYo!
今すぐ潰せ!!
915名無し三等兵:04/06/28 02:50 ID:???
>>908
びっくりして予算表見たら、男女共同参画は年間4億円じゃねーかよ!!
90TKすら買えねーよボケ!!

内閣府予算表(PDF)
ttp://www8.cao.go.jp/soshiki/h16/yosan_h16.pdf
916名無し三等兵:04/06/28 02:56 ID:???
>>915
スレ違い。アカは失せろ。
917True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/28 13:33 ID:???
>913
つか、以前と同じ人なんじゃないかと思う今日この頃。

なかなかオリジナリティのある妄想ですから……
複数いたら怖いとも言いますが。
918名無し三等兵:04/06/28 13:58 ID:???
ここは次世代艦隊スレですよおまえら
919名無し三等兵:04/06/28 14:24 ID:???
ですから、次世代艦隊のために無い知恵しぼって予算をひねり出そうと…
920対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/28 15:04 ID:???
だから金なら、臼砲が出すと。
( ̄▽ ̄ノIII
( ̄− ̄ノIDD@@
(つ皿Tノ◇.・.
921海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/28 15:55 ID:???
>920
 52円では、光金物も買えま千円(笑)
922名無し三等兵:04/06/28 16:52 ID:???
>>920
入浴剤入りSSですら買えませぬ
923名無し三等兵:04/06/28 17:48 ID:???
予算があるなら福利厚生に出してくれ
ただでさえ、給料が上がらないんだ。
バブルのころの、差額がボナースと等しかった頃が懐かしい
924名無し三等兵:04/06/28 19:16 ID:???
陸自は『宣戦布告』を蹴ったのに…
しかし…「いそかぜ」って「はたかぜ」3番艦って設定なの知ってました?
どうせなら「たかなみ」にFCS-3載せたのが見たいな…ターターなんてどうでもええ
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040608-0011.html
「亡国のイージス」映画化!来秋公開へ
99〜00年の各文学賞を総なめにした福井晴敏氏の傑作冒険小説「亡国のイージス」が、海上自衛隊の
全面協力のもと映画化されることが7日、分かった。総製作費10億円以上。発足50周年を迎える海自が
映画撮影に全面協力するのは初めてという。メガホンは阪本順治監督(45)がとり、キャストも真田広之(43)
寺尾聡(57)佐藤浩市(43)中井貴一(42)ら豪華な顔ぶれに決定。イージス艦の実物大艦橋セットの建設など、
従来の日本映画のスケールを超えた撮影に挑戦する。来秋公開予定。
99年の出版以来「映像化は不可能」と言われた人気小説の映画化が決まった。「亡国のイージス」は
日本推理作家協会賞などを受賞した長編海洋冒険小説。生物化学兵器を持ち込み、海自のイージス艦を
占拠したテロリストと海自隊員ら2人の男の壮絶な戦いを描く。政府、防衛庁、警察、国際社会を巻き込む
ダイナミックな展開、海上のイージス艦を舞台にしたアクションなど、壮大なスケールが映画化のネックだった。
しかし、関係者の尽力で、このほど海自が全面協力を約束。映画化に不可欠の臨場感と迫力ある映像が
実現することになった。撮影は9月から本格化する。
海自は、通常任務に支障のない範囲で訓練に密着した撮影を許可。創設50周年を迎えたが、前例のない
全面協力となる。空撮を含む大胆なカメラ位置の撮影や、実戦的な訓練の撮影も可能なほか、あまり目にしない
海自隊員の等身大の姿もカメラに収められる予定だ。
[2004/6/8/06:45 紙面から]


925名無し三等兵:04/06/28 19:43 ID:???
映画だけでもいいから
16DDHと14DDGと18DDの第1護衛隊群キボン
926名無し三等兵:04/06/28 20:18 ID:???
いますぐ、あまつかぜを引っ張り出してこい!探せばあるはず。
927名無し三等兵:04/06/28 20:45 ID:???
航空母艦買おうぜ
928名無し三等兵:04/06/28 21:38 ID:???
>>924
真偽は分からんが、野中の圧力で映画『宣戦布告』への協力を断ったと聞いたことがある。
929名無し三等兵:04/06/28 22:17 ID:???
亡国のイージスって凄腕の海曹長がテロリストに立ち向かっていくやつだっけ
数年前の海自にはそんな者なんていなかったが数年後は元特警上がりの凄腕曹長
なんか出てきてもおかしくないね
930名無し三等兵:04/06/28 22:24 ID:???
凄腕のコックじゃなかった?
931名無し三等兵:04/06/28 22:31 ID:???
キャストが豪華過ぎ
真田広之(43)寺尾聡(57)佐藤浩市(43)中井貴一(42)

恐らく
宮津艦長  寺尾
仙石恒史  佐藤浩一
如月行    妻夫木聡 あたり
ホ・ヨンファ  真田広之
932名無し三等兵:04/06/28 22:42 ID:???
この傘型陣、誰か艦影識別出来る香具師いる?中央は「さがみ」かなーと思うんだが。
今月は世艦予約してなかったのよ。
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200408/006-009.html
933海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/28 22:43 ID:???
 まぁ、しょせん邦画だしね・・・。
934名無し三等兵:04/06/28 22:44 ID:???
>>932
自衛艦は「とわだ」と「みょうこう」とむらさめ型
935名無し三等兵:04/06/28 22:47 ID:???
海自全面協力と言えば
 ネイビー・ロックウォー・撃破せよ
だな。。あと平成ガメラの2作目だったかな
936名無し三等兵:04/06/28 22:51 ID:???
海保の観閲式見学に行ってきたよ!
昨年は海自の観艦式、最近思うんだが海自は装備や規模は確かに金がかかっていて
それなりのプレゼンスはあるんでしょうが、所詮「物」隊員の錬度やスキルなどは観艦式
からは伺えない逆に海保の観閲式はPSIを模擬した強制立ち入り検査訓練、不審船に対する
射撃訓練、救助訓練など隊員のスキルの高さや錬度の高さが伺えたような気がしました
何より保安官たちは海の防人としてのやる気が見られますね。
937名無し三等兵:04/06/28 22:52 ID:???
>932
さがみは外洋航行性能が他のに比べてぷーなのでインド洋にはいきません。
さがみととわだ型の区別くらいつくでしょう。
938名無し三等兵:04/06/28 22:57 ID:???
>936
つまり海自は気合がはいっとらんと。
東京湾の観艦式で127mmでお台場を艦砲射撃したり
長魚雷やSSMでタンカーをぶっ飛ばしたりして見せろと。
939934:04/06/28 22:58 ID:???
>>934 >>937
有難うございまつ。すんません。

すると、進行方向へ向いて左翼2艦目が雨クラスの何か、右翼3艦目がみょうこうですかね?
他国のも気になるな・・・特に頭と殿。
940名無し三等兵:04/06/28 22:59 ID:???
さがみは来年3月退役だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
941名無し三等兵:04/06/28 23:02 ID:???
>>938
>長魚雷やSSMでタンカーをぶっ飛ばしたりして見せろと。

なのに沈まず、国防族議員やマスゴミから叩かれまくると。
942名無し三等兵:04/06/28 23:03 ID:???
>>940
もったいないね、トラック地方隊に移したい
943名無し三等兵:04/06/28 23:04 ID:???
>939
先頭は独アウグスブルグ
殿は仏ラモットピケ
944934:04/06/28 23:09 ID:???
>>943
ありがとうございまつ。
そうか、アフガン対応で仏独の艦もいたんだ。
しかし、またうまい配置な事で・・・
945名無し三等兵:04/06/28 23:14 ID:???
だから正面装備は削減だってこれだから軍オタは
空母なんてもっての他
海保のソナー装備化推進賛成 
946名無し三等兵:04/06/28 23:15 ID:???
>>945
なに?魚探積むのか?
947名無し三等兵:04/06/28 23:16 ID:???
>944
軍研によるとドイツは国連平和維持軍の基幹部隊
フランスは多国籍艦隊の24%を占め最大の戦闘機部隊を
展開していてタリバン掃討作戦も支援。
ともに戦死者も出している模様。
948名無し三等兵:04/06/28 23:29 ID:???
>>944
仏、独の艦艇も米、スペイン艦艇などと同じく海上からのテロ掃討作戦のため対象船舶に
対する船舶検査活動をしているわけだが・・・。
949名無し三等兵:04/06/28 23:37 ID:???
>946
なんか深度5000近くまで探知できる魚探が開発されたとかなかったっけ。
まあそんなに深くみれても軍事的にはあまり意味はないが。
950名無し三等兵:04/06/29 00:11 ID:???
>>936>>945
まず、日本語を勉強して下さい。
951名無し三等兵:04/06/29 00:23 ID:???
無駄だろ
>849と>855>857見て馬鹿は馬鹿にされてることしかわからない実例を見た。
自作自演厨帰れだけ言って放置推奨
952名無し三等兵:04/06/29 02:24 ID:???
まあ、あれですな。次スレの季節が近づいてきましたよ、と。
953名無し三等兵:04/06/29 07:46 ID:pBplsDmi
>将官や佐官が不足するぐらい幹部を削れとは言いませんが、
>幹部:曹:士=1:3:4
>という階級構成は、軍団やらを編成をする上で
>かなりいびつと言わねばならないでしょう。


 海軍に限って言えば何が「いびつ」なのか分からん。駆逐艦の定員なんざ
WW2当時から将校、下士官1:兵2だ。「単純労働者」が減ってるんだから1:1
程度にゃなるだろう。
954対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/29 08:13 ID:???
遅れながら、>859氏、ありがとうありがとう。

<いそかぜ>、Mk.41からアブナイ弾頭のミサイル引き抜いてましたな。
下の方に(((; ̄д ̄))))
この作者、髭ガンダムの小説も書いてる事は、ぱぱとこのスレの住人さん達だけの
周知の事実です。

しかし
>99年の出版以来「映像化は不可能」と言われた人気小説
誰が言ったんでしょ(笑)
むかし第三次世界大戦モノの帯に、のべつ幕無しに書かれてた
「ある外交官は戦慄して叫んだ。“この作品はフィクションでは無い!なぜなら余りにも
真に迫りすぎているからだ!”」
みたいな、定冠詞のようなモンでせうか。
955名無し三等兵:04/06/29 10:25 ID:???
あのー・・・・ですね。
以前、ここで海の人氏とか臼砲氏の論議を聞いていたのですが、結局の所、

・大型高性能な艦(出来ればイージスクラス?)で均質化された機動運用部隊
・比較的小型で使い勝手の良い艦(以前出てた、改あぶくま?)で編成された、沿岸防御部隊

と、水上部隊の性格をハッキリ分けてしまえ、って解釈で良いんですかね?
956名無し三等兵:04/06/29 10:31 ID:???
>>954
福井さんはね、パソコンをまだ持ってなくて20世紀に絶滅したと思われている
ワープロ専用機とそのメール機能だけで小説書いていて
インターネットとかは見てないそうです。。。貧乏?
957名無し三等兵:04/06/29 10:58 ID:???
ワープロ専用機の中身って型落ちのパソコンじゃねえのか。
958名無し三等兵:04/06/29 11:33 ID:???
>954
ほら、自衛隊の協力が無いとちゃちくなって制作する意味がなくなるというかこの手の映画で必須なのはその手の
ハッタリでしょうから。

と思うのですがいかがなものじゃろう。
959名無し三等兵:04/06/29 12:30 ID:???
>>956
出来る人は道具が最新のものじゃなくてもてきぱきと仕事をこなすものです。
960名無し三等兵:04/06/29 13:22 ID:???
それはなんだ、いまだにアナログコンピュータがメインの艦が艦隊にあるのを馬鹿にしているのか?

バリコンと真空管で動いてますが、何か?
961USS Virginia SSN774:04/06/29 13:37 ID:???
>>960
>それはなんだ、いまだにアナログコンピュータがメインの艦が艦隊にあるのを馬鹿にしているのか?

アナログコンピュータは演算精度が悪いだけで、レスポンスはむしろ
最新のデジタルコンピュータより早いかもしれないよ。というか普通
はアナログより早いデジタルってちょっとない。
もっとも海自の艦艇でどういう使い方してるのか知らないから一般論
だけど。
962名無し三等兵:04/06/29 14:17 ID:???
イージスシステムより素早く射撃諸元をそろばんではじき出す凄腕海曹萌え
963名無し三等兵:04/06/29 14:24 ID:???
かぜクラスとDDHを一気にミニイージスDDH2隻ずつに変えていけばいいのでは?
ボイラー艦はもう人員の養成に苦慮するだろうから。
はたかぜとしまかぜは横須賀地方隊に落として広報担当艦ということで。
964名無し三等兵:04/06/29 15:26 ID:???
アナログコンピュターといえば今も現役のFCS1型でしょう
計算コンデンサーを使用しての演算計算はスゴイですね、当時は1型の神様
なんて人もいたとか。
同世代のアメFCSMr58だっけ搭載のノックス級と合同射撃訓練に参加した時の
エピソードを一つ
当時波うねり共に高く水上標的が波間に隠れFCS1ではなかなか捕らえること(シークラッター大)
が出来なかったらしいが光学照準にて目標を捕らえ射撃を無事終わった
次にアメノックス級の出番アメのFCSは有人タイプなので標的を捉えていたはずだが自動追尾に
切り替えて射撃を実施したと思う射撃を開始したとたんFCSが標的を捉えることができず
標的曳航艦を狙うとゆうしまつこれで射撃は即中止になったと
でもそんな大荒れの海面のなか当時新鋭のFCS2型は目標を難なく捕らえ射撃を行っていた
965名無し三等兵:04/06/29 15:51 ID:???
アメリカとの演習で
あまつかぜのSM-1が百発百中ってのがありましたね
966名無し三等兵:04/06/29 15:58 ID:???
その高性能FCS2は現在近接戦闘にて泣いています
967名無し三等兵:04/06/29 16:13 ID:???
泣いてねぇっつの。
968名無し三等兵:04/06/29 16:19 ID:???
ぢつは近接にあまり向いてない2型。まあIR使えばいいだけなんだけどね。
969USS Virginia SSN774:04/06/29 17:28 ID:???
追加レス

>>960
>バリコンと真空管で動いてますが、何か?

うーん、同じアナログコンピュータでも、半導体 OPAMPに交換したほうが精度も上がるし電力も
食わないと思うんだけどその程度の改修の予算も無いのか・・・つうか、そんなに予算に窮乏して
るのならコルグのアナログシンセでも代わりにぶち込んでおけば良いんじゃぁねーの、と無責任に
言ってみたり。
970USS Virginia SSN774:04/06/29 17:33 ID:???
>>969
後引きレス

バリコンってのは多分計算諸元を設定してるんだけど、アナログをデジタルで制御する
ハイブリッドコンピュータならその諸元(パラメータ)をメモリで保持できるんですね。

つうかアナログシンセでいうシーケンサーってのがそれなわけです。そういう風に全部
昔のままでなくても、今風に改善できるところは多いはずなんだけどねぇ。
971海の人 ◆STEELmK8LQ :04/06/29 17:33 ID:???
 真空管は中国製(中国でしか作ってない)なんだが、入荷すると必ず1〜2割が不良品で、送り返すと
また交換品の1〜2割が不良品で・・・が延々と続くラスィ
 三波の中の人が泣いておった。
972名無し三等兵:04/06/29 17:48 ID:???
PID制御みたいな事やってるんだよな。
FCSも反射て返ってきた電波強度を差分してフィードバックして…。
でもマイコンなんてのが表れたのは艦艇史から考えればつい最近。
イージスが出始めた頃(タイコンデロガで80年代前半)はWindows95どころか
10Mhzの8086が出たぐらいの頃。
973USS Virginia SSN774:04/06/29 19:25 ID:???
>>972
>でもマイコンなんてのが表れたのは艦艇史から考えればつい最近。

まぁ、マイコンの前にはミニコンもあるわけだが。
そしてワンチップCPUの前はビットスライスプロセッサ。
その前は標準ゲート。

で、OPAMPもディスクリート>ハイブリッド>モノリシックと
変化してるし、回路的に等価なら真空管使わなくても良いはず
なんだけど、ミリタリーだから評価や試験の手間考えたらこの
まま、つうことなんでしょうね。
974名無し三等兵:04/06/29 22:45 ID:???
>>973
マイコンとミニコンとは別の概念なんじゃねーか?

ミニコンの集積化が進んでマイコンになったわけではない
975名無し三等兵:04/06/29 22:49 ID:???
回路ネタ、一瞬ピュアAU板に迷い込んだのかと思た
976True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/29 22:52 ID:???
>971
ロシア製の真空管は発熱量が多いのばっかしだし……

>973
評価、試験の手間もさることながらアナログコンピュータを更新すると
将来の入手継続が可能かどうか、が怖いところです。

ディスクリートにしておけば、その構成要素には広い市場が存在しますので
同等品が入手不能になることはまず考えられません。
977USS Virginia SSN774:04/06/29 22:56 ID:???
>>974
>マイコンとミニコンとは別の概念なんじゃねーか?

インテルのマイコンはシーケンサーの系統だけど、実は初期のマイコンでも
ミニコンを集積してワンチップ化したのもある。東芝のTLCS12とかPDP8
をワンチップ化したインターシルのIM6100とか、TIのミニコンをワンチップ
化したやつとか。

それにミニコンマイコンも便宜的な呼称なのでそれで厳密に区別するのは難
しいのよ、実は。
978名無し三等兵:04/06/29 22:57 ID:???
>>974
 そのとおりだが>>973もそれくらい知ったうえでの言説でしょ。
戦闘艦艇へのデジタルコンピューターの搭載は60年代末戦闘情報処理のミニコンがハシリではないかな。
979USS Virginia SSN774:04/06/29 23:02 ID:???
>>976
アナログコンピュータってのは究極的には電圧コンバーターなんで
演算アルゴリズムさえわかってれば等価ユニットで置換することは
デジタルコンピュータなんかに比べると容易なんですよ。つうか、
ハイッブリドコンピュータなんか、デジタルコンピュータで一部を
置換したようなもんだし。

それにOPAMPってある程度標準化されてるはずなだけどなぁ。

それに実は真空管もFETなどで組んだ等価回路をチューブに詰めた
代用品がアメリカで軍用にあったはずなんですけどね。つうかアマ
の世界では自作でそれやってた人しってますが。

もっとも、モロにソリッドステートで真空管作ろうという話もあっ
たはずなんだけど。SEDなんかのディスプレイもブラウン管を平面
素子にしたようなもんですしね。
980名無し三等兵:04/06/29 23:34 ID:???
さっぱりわけワカメ。
981名無し三等兵:04/06/29 23:36 ID:???
話の流れからすると、次世代の戦闘艦はアナログコンピュータを採用するんでしょうか?
982名無し三等兵:04/06/29 23:45 ID:???
次世代より次スレたのむわ
983名無し三等兵:04/06/30 02:47 ID:???
物書きに必要なのは、文房具としてのワープロ
電源入れればすぐ使える、日本語入力に最適な配置のキーボード
OSの欠陥だのウイルスだのに煩わさない
というわけで文章を書くだけなら
ワープロ専用機>パソコンですがなにか?

984名無し三等兵:04/06/30 05:44 ID:???
>>983
おとーさん、せっかくワープロあるんだから
暑中見舞作ってよ。

・・・なんで字を拡大するだけでそんな訳わかんない画面になるの?
えーウッソー何この画質ー!!あーん写真なんか無理じゃん!!
しかも何この遅さ?固まってる?
あはは、もういいよ。気にしないで。邪魔してごめんね。友達んとこで頼んでくる。
じゃね〜ん はぁと
(ジジーだめじゃん。ああ、期待した私がバカだった)
985名無し三等兵:04/06/30 12:08 ID:???
>>984
やれやれ、ワープロ機にDTP機能を期待するんじゃないよバカ娘が。
原稿用紙に暑中見舞いを書く酔狂な人間はおらんだろうが。
986名無し三等兵:04/06/30 16:50 ID:???
しかし世には簡易DTPとしての「ワープロ」を求める声も多く。

というか、多くの場合ワープロを使用する状況というのはコピー、あるいはゼロックスによるきわめて
簡易な組版レベルのものまで要求されることも少なくなく、それは結果的にパソコンの優位へとつな
がることになる。

が、しかし。
それだけの機能を有していたとしても、実際に使用されるのはむしろ年賀状暑中見舞い程度であり、
場合によっては不肖の息子がこっそり仕込んだ18禁ゲームの起動回数が最も多いということにも
なりかねないという側面も否定できないが。

あれ?
987名無し三等兵:04/06/30 19:55 ID:???
私はTeraPadとPageMakerで間に合ってます。つかWordも一太郎もイラネ。

……国交省あたりに「テロ対策」とか言って騙して、
日本版レゲンダシステム構築できないかしら。
それで予算が厳しいようなら成層圏プラットホームか高高度無人機か何かで。
988名無し三等兵:04/06/30 22:01 ID:???
くぉーくえくすぷれすまんせー
轟け漢字Talk6.0.7
989名無し三等兵:04/06/30 22:04 ID:???
MeadowとTeXさえあれば…
990名無し三等兵:04/06/30 22:53 ID:???
ふん。中古ソフマップで2万円はたいて買ってきたNextStepこそ最強!!
991名無し三等兵:04/06/30 23:08 ID:???
NextStep( ゚д゚)ホスィ …
992名無し三等兵:04/07/01 12:11 ID:???
「*」が復活しました。
長文論説/妄想自主規制スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086574107/9-
来襲が予想されます、諸氏専用ブラウザの用意はOK?
993名無し三等兵:04/07/01 13:59 ID:???
次スレよろしければ立てさせてもらいます
このスレの1−2を踏襲する形でたてますが、
くわえてほしい事項があれば今日中にレスお願いします
994対戦臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/07/01 14:44 ID:???
ヨロです。
ただし、1にカッコイイ前口上をお願いします。
がんがってください( o^▽^)b
995名無し三等兵:04/07/01 16:30 ID:???
>>978
>戦闘艦艇へのデジタルコンピューターの搭載は60年代末戦闘情報処理のミニコンがハシリではないかな。
NTDSは開発当初からデジタルコンピュータが前提なんだがな。
1950年代末にすごいことだと思うが。
996993:04/07/02 00:02 ID:???
ホスト規制で立てれません
だれかお願いします
997対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/07/02 05:28 ID:???
不肖、臼砲が立てさせてもらいました。

日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱拾九番艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1088712985/l50
です。

前口上、あんましカックイクナイ!!(・д・
998True/False ◆ItgMVQehA6 :04/07/02 09:56 ID:???
>997

お疲れ様。
2ch専用ブラウザの紹介ページなども貼ると良いかも……て次スレに書こうか。

998げっと。
999True/False ◆ItgMVQehA6 :04/07/02 10:11 ID:???
そして!!!


ひさびさに!!!!!


999 げーーーーーっと!
1000トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/07/02 10:12 ID:???
陸コテながら1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。