乙カレーション
5 :
名無し軍曹 :02/10/16 22:56 ID:???
新スレ乙彼です~。前スレ未回答質問です。 425 :名無し三等兵 :02/10/13 13:37 ID:LyPoTI5J ここで合ってるのか分かりませんが、(板違いなら申し訳ない) 暗視カメラのNightVision Monocular with Audio Feature という音も拾える物を探しています。 知人から頼まれたのでさっぱり分からないんですが、 この装置を日本(ネット通販以外)で取り扱っている所はありませんでしょうか? 634 :名無し三等兵 :02/10/14 17:51 ID:wvxisxtq 自衛隊に従軍牧師はいるのですか もしくは、従軍牧師の代わりになる人はいるのでしょうか できれば従軍牧師の仕事内容とどのようにして従軍牧師になるのか教えてください 638 :名無し三等兵 :02/10/14 19:25 ID:x3jygiMg 今日、映画行って予告編の上映で例の宮崎推奨映画を紹介してたんだけど(チェコ人の戦闘機乗りのね) あれのスピットはちゃんとしてる気がしたが、メッサーが変だった。 あれがイスパノメッサーってやつ? メッサーはいまあれしか残ってないの? 728 :名無し三等兵 :02/10/15 08:44 ID:N1RoGJaA 戦闘機は機動でミサイルをかわせるか?と言うスレがありましたが、 機動はまあ無理として、チャフ・フレアもあまり有効ではないとか。 ミサイルに対する対抗手段として、積極的にハード・ソフトにミサイルを 殺すことってのは、研究されているのでしょうか? 迎撃ミサイル・機銃で破壊、あるいは電磁波・レーザーで目潰し等を 思いつきます。間に合うように探知・照準するのが相当難しそうな気がしますが。
6 :
名無し軍曹 :02/10/16 22:57 ID:???
817 :名無し三等兵 :02/10/15 16:34 ID:15ckH5BV
E-767についてついて質問です。
http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/awacs/awacs6.htm 上防衛庁ホームページによると
乗員はパイロット2名。AWACS要員約18名だそうですが
これは交代要員も含まれているのですか?
それともフルに20名が働いているのでしょうか?
ミッション・コンソールが14台という事を考えると4人余る事になりますし。
834 :名無し募集中。。。 :02/10/15 17:45 ID:8hkqEB0M
Pー3CやSH-60Jのレーダーの性能はどれくらいなのでしょううか?
852 :名無し三等兵 :02/10/15 18:44 ID:82Li0QNe
「この戦車が最強だぜ!」「ばかいうなよこっちの方がつえーよ」
みたいな話をしてる軍板みたいな外国のサイト知りませんか?
7 :
名無し三等兵 :02/10/16 23:06 ID:ilVLc/bL
>>前スレ 728 航空機からの対ミサイル積極防御ですが、IR誘導に対しては高出力ハロゲンランプ やレーザーの指向直射によるセンサー妨害~破壊、レーダー誘導に対してはHPM (高出力マイクロ波)照射による同じく妨害~破壊が開発されており、IR誘導に 対するセンサー妨害までは現実的な条件下での実験が成功、配備に向かいつつ あります。逆に物理的な破壊は投射兵器(機銃など)では重量、即応性、有効射程 などに限界があり、といって指向エネルギー兵器(レーザー、HPMなど)であれば センサー破壊で十分ということもあって、あまり現実的に考えられていません。
8 :
名無し三等兵 :02/10/16 23:07 ID:ilVLc/bL
逆順になりましたが、スレ立ての方、スレ立て準備の方、ありがとうございます。
9 :
名無し三等兵 :02/10/16 23:13 ID:ilVLc/bL
>>前スレ 425 オーディオ付き暗視鏡。 www.sell.com/2K4V www.bugeyedigital.com/product_main/bus-260300.html で通販してます。 www.bushnell.com/productinfo/nightvision/nightvision.html がメーカーサイトのようですね。第一世代という事で、暗視鏡としては 低レベルと考えられます。
10 :
名無し三等兵 :02/10/17 01:21 ID:PBQtjdkl
スミマセン、ステルスについての質問です。 レーダーに映らないというのは何となく分かるのですが、具体的に どんな構造をしてるのでしょうか? 機体(艦体)が平面で構成されている、とは思うのですが。 また艦艇のステルス化というのが感覚的に理解しにくいのですが、 これはレーダーに映らない艦艇=隠密行動用の艦艇という事で しょうか?
11 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/17 01:40 ID:MGRytAjG
ステルス効果は、大半は形状に起因します。 最新の軍用機や艦艇を見れば、一定の角度に傾斜したパーツで外観が形成されていることがわかるかと思います。 これにより、レーダー波を一定の方角のみに反射するようにし、発信元には戻らないように図っているわけです。 それ以外に排気に空気を混入して温度を下げ、対赤外線ホーミング対策とするなど、 広義のステルスには様々な手段があります。 ECMもまた、広義のステルスの範疇に収まります(もっともECMは「そこにいる」ことはバレてしまうわけですが) 艦艇のステルス化は特に大型艦の場合、完全には困難です。 これはウェーキなど、現時点ではRCS減少に限界のある要因が少なからずあるからです。 なので大型艦の場合は敵に探知されないためのステルスではありません。 艦艇のステルス化のキモはミサイル対策で、飛来したミサイルに探知されるまでの時間を多少なりとも稼ぎ、 撃墜なり妨害なり対策をとる時間を確保することが目的です。 小型艦になると航空機同様、艦自体を隠すことが目的で、 こちらは自らが攻撃を行うまでの時間を稼ぐためです。 (小型艦では防御手段の搭載能力に欠けるため、探知されれば撃沈はほぼ確実) 北欧諸国が計画・建造中のミサイル艇など、実に未来的なスタイルをしていますが 彼女らは地形に隠れ、目標を見つけたら一気に飛び出してミサイル発射、 その後は再び地形に隠れることを考えています。 この飛び出してから戻るまでのわずかな時間、敵に探知されないためのステルスです。
12 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/17 01:51 ID:MGRytAjG
ちなみに、金さえかければ平面で構成しなくてもステルス効果は発揮できます。 B-2スピリットはこの例で、徹底した計算によりステルス効果を発揮するために必要な平面の大きさを最小限とし、 これを組み合わせた結果として曲面で機体を構成することに成功しています。 要するに現在多くの兵器が平面で構成されているのは様々な理由からここまで徹底した計算を行っていないからです。
13 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/17 02:00 ID:MGRytAjG
前スレ817 当然ながら交替は考慮されています。 この種の機体は一度飛び立てば相当長時間にわたって任務に従事するため、 搭乗員の疲労というのは無視できないファクターなのです。 無論状況によっては全乗員が任務に就くケースもありえますが、 そうでないときはできるだけ交替で休息をとり、そういった「いざ鎌倉」のケースに備えるのが基本です。
14 :
名無し三等兵 :02/10/17 02:05 ID:V2dBtqX9
>>10 レーダーが物体を探知するしくみをおさらいしませう。レーダー波がモノに当たって跳ね返って
くる波を捕まえて探知するわけです。
で、ステルス形状のしくみの説明に便利なのがビリヤードの玉を波に例える事です。
ビリヤード玉がビリヤード台のへりの壁に向かって跳ね返る事を想像しましょう。玉はレーダー波
壁は探知する物体。
玉が壁に向かって90度の角度で当たると、玉は元打った位置に向かって帰ってきます。これが普通
のレーダー探知に例えましょう。では玉が壁に向かって浅い角度で当たると玉はあさっての方向に跳
ね返り元の位置には帰ってきません。つまり、レーダー波は探知される物体に当たってもレーダーの
位置に帰ってこないので探知できません。
すごーく単純で稚拙な例えですが、これが形状によるステルス効果に基本中の基本です。
ステルス機のパネルラインがギザギザになってるのも、レーダー波をあさっての方向に返すためです。
世界一威力のある核爆弾or核弾頭ってどれくらいの威力があるのですか? 例えば東京で炸裂したらどこら辺の地域までが廃墟と化しますか?
弾倉がカラになること って なんて言うんですか?弾欠?
>>15 1961年10月30日にソ連が北極圏のノヴァヤ・ゼムリャ島上空で、58メガトン
の水爆実験を行っています。
この58メガトン水爆一発で、ノヴァヤ・ゼムリャ島の四国に相当する面積が、
放射線と熱線に焼けただれた砂原と化したそうで、もし東京で炸裂したら、
南関東が一瞬で廃墟と化し、東日本一帯は放射能汚染されるでしょう。
尚、この水爆は弾体を鉛で被い、爆発力を減じていましたので、もしフルに
能力を発揮すれば100メガトンに達するであろうと言われてます。
もし100メガトンなら関東一円が廃墟と化すでしょう。
18 :
15 :02/10/17 04:03 ID:???
19 :
名無し三等兵 :02/10/17 04:42 ID:156t+ign
スレ違いかも知れないので、申し訳ないのですが、 大東亜戦争のことを知らない若者が多いとの話を耳にしたのですが、 この話って本当ですか?ネタなんでしょうか。
20 :
名無し三等兵 :02/10/17 05:13 ID:QR1XSSNs
>>19 流石に太平洋戦争を知らない若者が多いとは思えないけど、大東亜戦争って単語は知らない人
は意外と多いかもしれませんね。
余談ですが先日、凄いアホな22歳の知り合いの女は「うっそ?日本ってアメリカと戦争した
事あるの?」なんてヌカしてました。ひょっとしたら勉強しない人だけ集めて票取ったら半数は
太平洋戦争すら知らないかも?
21 :
名無し三等兵 :02/10/17 05:19 ID:156t+ign
>>19 レスありがとうございます。
確かに大東亜戦争という呼称は一般的ではないかもしれませんね。
しかし、太平洋戦争すら知らない人もいるなんて・・・
まあ、自分も勉強が得意なほうでは無かったので、幾分知らないことも多いとは思いますが、
22 :
19 :02/10/17 05:21 ID:156t+ign
23 :
名無し三等兵 :02/10/17 06:07 ID:uegHcaHn
先生質問があります。 先日の国際観艦式の一般公開行って思ったのですが 日本のかぜ級DDGも米・豪などのペリー級FFGも同じMk13発射機を積んでるのに どうして日本のDDGの射撃指揮装置はあんなに大がかりなんですか? スタンダードミサイルの命中率がちがうんですか?お金を見せびらかせてるだけなんですか?
>お金を見せびらかせてるだけなんですか? 逆です。大量に建造するペリー級が安いシステムを採用したのです。
25 :
名無し三等兵 :02/10/17 09:33 ID:lHVVLH1+
日本は非核三原則により核を保有していない事になっていますが、 本当の本当のところはどうなんでしょうか。 中学校のときの塾の先生が日本も持っていると言っていたんです。
26 :
名無し三等兵 :02/10/17 09:59 ID:LFIvaoBL
>>25 そーゆー大人のゆーことわ信じてはいけません。
>>17 もともと100Mt爆弾として設計して、あまりに威力が大きいので、
U238を鉛に替えて実験したんだよね。
>>25 本当の本当のところを知りうる立場の人間でないと解りようが無いです。
こういう場所で質問する事自体がナンセンスです。
28 :
名無し三等兵 :02/10/17 10:25 ID:8qXEtZo8
旧陸軍、海軍の制服は白と黒どっちが正式なんですか? あと、飾緒がついてるのはどのくらい偉いんですか?
29 :
名無し三等兵 :02/10/17 10:35 ID:baDwki18
アメリカの無差別狙撃事件の警戒のために、 RC7とU21という偵察機が投入されるらしいですが、 どのような偵察機で実際どの程度の効果が見込めるものなのでしょうか。 素人考えだとヘリの方が良いんじゃとか思うのですが…
30 :
名無し三等兵 :02/10/17 10:48 ID:UVPvRvv7
なんで対戦車ミサイルには有線誘導のものが多いのでしょうか?
>>30 安いからです。空対空ミサイルと違って高機動を要求されないから
有線でもまだイケてます。
32 :
名無し三等兵 :02/10/17 11:21 ID:65IYV2f9
33 :
名無し三等兵 :02/10/17 11:21 ID:XUxj63Of
戦車の前方機銃はなぜ無くなりましたのでしょうか?
>>25 三原則のうち、「持ち込ませず」が有名無実化しているという意味なら合ってる。
アメリカ軍が持ち込んでる(た)はず。
>>33 歩兵の対戦車肉薄攻撃手段が発達して、戦車を突っ込ませても損害ばかり多くなったから。
60年代ごろからは、ショットガンみたいな戦車砲弾が考案、実用化されたので、今ではほとんど問題なし。
36 :
ド素人 :02/10/17 12:52 ID:mik/S1Fw
日本は核兵器を作ろうと思えば作れるだけの技術、材料はあるのですか? 技術、材料があるとした場合どのくらいの期間で作れますか?
>>36 ありますよ
米の某シンクタンクの推測では約1年あれば完成するそうです
38 :
ド素人 :02/10/17 12:58 ID:mik/S1Fw
>>37 さっそくありがとうございます
1年ですか 案外かかるんですね
>38 実際にはもっとかかると思いますけどね
40 :
名無し三等兵 :02/10/17 13:05 ID:QR1XSSNs
>>33 タイガーみたいに前に2つ・砲塔上に1機・・ってのはなくなったけど。M1では砲塔上のに
加えて主砲と同軸機銃が無かったっけ?
詳しい人教えて。
41 :
>40 :02/10/17 13:13 ID:???
砲塔上の機銃や主砲の同軸機銃はいまでもあるが、車体の前方機銃は 廃れたよ。
42 :
名無し三等兵 :02/10/17 13:14 ID:QR1XSSNs
43 :
名無し三等兵 :02/10/17 13:22 ID:eEyYYRah
最近戦闘機のゲームやりだしてから空対空ミサイルに萌え萌えなんですが、 どこかお勧めのサイト教えて下さい。 戦闘機から発射されるミサイルに興味を持ったのですがマッタクのド素人です。 種類やメカニズムなど色々知りたいですが、具体的な名前も知らないので検索してもどれがどれやらわからんす。
>>33 被弾時のダメージが大きいからでしょ。
現代では一番重要な装甲には余り開口部を設けないように
なってきてます。
操縦者用窓今では車体天板とかに持って来てるでしょ?
46 :
名無し三等兵 :02/10/17 13:27 ID:eEyYYRah
>>45 早っ!
ありがとうございます。
少しずつ勉強していきます。
SH-60J改はSH-60Kに改名したそうですが もし仮に韓国がSH-60を導入することになった場合、この記号は問題になったりしないのでしょうか? 記号決めの際、他国への配慮というものはあるのでしょうか? アスロックのようなロケット射出魚雷が最初に実用化されたのはいつごろですか? また、アイデアだけなら第二次世界大戦中にでていていそうな気がしますが 実際はどうだったのでしょうか?
>47 まったく問題ありません 兵器の呼称は、それぞれの国内問題です 例えば、ファントムにF-4Jというのがありましたが、日本は文句をいわないでしょ? イスラエルに輸出されるタイプも欧米では「J」をつける例が多いけど、イスラエルも F-4Jにクレームはつけていません またアスロックは第2次大戦中に開発されたものです
>>48 アスロックの開発が開始されたのは1955年です。
ヘッジホッグと勘違いされているのでは?
>49 あ、そうか スマソ
51 :
名無し三等兵 :02/10/17 14:45 ID:TP64fOkL
>>48 > まったく問題ありません
この場合、相手はあの国だからな・・・(w
>52 そういう懸念かい… それは保証の限りじゃないなぁ
<丶`∀´>ニダニダ・・・・。
55 :
名無し三等兵 :02/10/17 14:54 ID:xgkdBc12
弾丸の威力についての詳しいデータを探しています。5.56mmと7.62mmの人体に対する破壊の程度の差が、具体的に紹介されているサイトとかありませんか?あと一時間講義があるので、自分では探せんのです。URLだけでめいいので、情報知ってる人おねがいします!
>あと一時間講義があるので、自分では探せんのです。 意味不明
57 :
名無し三等兵 :02/10/17 15:00 ID:qlD31bdn
58 :
:02/10/17 15:06 ID:6E5KiesJ
MS-06Kって韓国用のザクというわけではないんですね?
>>33 機銃の取り付け部がウィークポイントであることは、第二次世界大戦中
から判ってたので、防御重視だけとすると少し疑問が残るよね。
ソビエトは、最初は固定式にして残してるし。
車内容積を減らして車体の軽量化も兼ねてたみたいよ。
砲塔旋回速度アップと安定装置の発達で同軸機銃が当たるようになったとか、砲塔上の機銃のリモコン化も無視できないと。
実際に廃止されたT55と前モデルのT54の違いからすると案外、真相は、NBC防御かもしれない。
つけてる場合の利点が無くなって、無くした場合の利点が増えたって感じ?
60 :
55 :02/10/17 15:20 ID:TFPSczgN
>>28 正式というより、着用する場所やシチュエーションによって違います。
海軍の士官だと正装・礼装は黒・第一種軍装は紺色・第二種軍装は白・第三種軍装は緑です。
陸軍だと正装は紺・その他の軍衣はたいていカーキ色でした。
飾緒(しょくちょ)は参謀が装着するものですが、
参謀以外でも将官は正装の場合は飾緒を着用しました。
62 :
名無し三等兵 :02/10/17 16:00 ID:SI8aK6PZ
局戦ってのは対重爆専用の迎撃機だと思うのですが、戦闘機の迎撃にも使えるんで しょうか?
63 :
>62 :02/10/17 16:15 ID:???
相手が戦爆連合で来たら、爆撃機に向う前に戦闘機とお手合わせしなければなりません。 戦闘機と闘えない機体では、その場合まったく無力になってしまいます。
関係ないけど、スレタイには●付けてほしかったな。捜すの大変。 「●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を46」
名前欄にリンク貼られると元を参照できないから見にくいなぅ
66 :
質問! :02/10/17 17:15 ID:3EHuWAzk
北朝鮮が核開発を認めた旨、臨時ニュースが出ていますが、それについて 質問させてください。 北朝鮮の核は果たしてそれを運搬可能なミサイル・又は何らかのロケット が装備されているのでしょうか?。 あの国のことですから、情報はないかもしれませんが、皆さんの知っている範囲で 教えてください。 補足 ノドン(正式名火星?)とかテポドンとかのミサイルが存在するのは知っていますが それに核を積む事ができるのでしょうか? それとも広島・長崎にアメリカの鬼畜どもが落としたような旧態依然たる 投下型の爆弾なのでしょうか?。
>>66 北朝鮮は弾道弾として使用可能な、核兵器+ロケットの組み合わせを持たないと言われています。
70 :
名無し三等兵 :02/10/17 18:03 ID:qlD31bdn
>>66 1.核開発している
2.核爆弾の材料まで全部そろった
3.ちゃんと爆発する核爆弾ができた
4.ミサイルに積んで飛ばせるぐらいコンパクトになって信頼性も上がった
の各段階はそれぞれ大変敷居の高いものです。ミサイルに積むには500kgから1t
程度が重量の限界であり(距離による)、2.からようやく3.に上がる段階
ぐらいでの核装置は数トンから10トンにも及びます。
結論。北朝鮮にはミサイルに積める核弾頭はおろか、でか重い核爆弾すらありません。
71 :
28 :02/10/17 18:04 ID:8qXEtZo8
>71 お前はPCEスーパーCDロムロムか
AFVについての質問。 戦車の回収車についてですが、それぞれの車種 について、わざわざ作っているのは何故ですか? 「パンターは ベルゲパンターでしか回収できない」とか聞いたことがあります。 パーツが共用できる。 という利点しか思い浮かばないのですが どうなんでしょう。 あと、ベルゲヘッツァーについてる「鋤」 (ブルドーザーの先っちょ)はなんに使うのですか? 整地?
>>73 主に重量問題です
当時は新型ほど重くなる傾向が激しかったため、クレーンや
ウィンチなどの想定重量をオーバーすることになり、回収作業に
支障をきたしてしまったのです
鋤のようなものは、牽引時に踏ん張るためのブレーキ用です
76 :
名無し三等兵 :02/10/17 18:28 ID:hq1j96YF
GPSってわざと米国が劣化させて民間などに使わせていたという話ですが、2000年にいきなり それを取りやめたのはなぜですか?軍事的な要因ですかね?
>76 あんまり意味がなくなったから。
ガラスはHEAT弾に強いから戦車の 複合装甲に使われてるって本当ですか?
80 :
>76 :02/10/17 18:43 ID:???
アメリカを中心に官民問わず利用されるインフラ・テクノロジーとなっており、劣化のデメリットが大きくなった、 逆にDGPS等のテクノロジーの普及で、劣化させる意味が少なくなった、と言う事だと思います。 ただ いくらアメリカ政府が否定しても、有事には選択的劣化(地域/時間)を行なう恐れは捨て切れないと思います。
81 :
名無し三等兵 :02/10/17 18:44 ID:fsSHRsqi
>>9 さん
前スレ425です。
ありがとうございました。
82 :
名無し三等兵 :02/10/17 18:46 ID:qlD31bdn
>>78 8連のポムポムはちゃんと確認しませんでした。ご指摘通りかも
しれません。
>>79 ガラスではなく、ガラス強化繊維のことかと思いますが、それにしても
複合装甲の一部として固定などに使われるのが主で、HEATに強いわけ
ではありません。あるいはセラミックの間違いではないでしょうか?
65 名前:名無し三等兵 投稿日:02/10/17 (木) 16:31 ID:??? メール:sage 名前欄にリンク貼られると元を参照できないから見にくいなぅ
84 :
名無し三等兵 :02/10/17 18:50 ID:qlD31bdn
>>82 上まあ、ガラスであっても鉄鋼との衝撃インピーダンスの相違を利用して
HEATの貫徹体流に不連続性を作り出す助けにはなるということなのか
85 :
名無し三等兵 :02/10/17 18:50 ID:8Q9KmUvR
>82 ガラスというかSi自体がかなり対HEAT特性が高い。 昔大容量セラミックバルクが作れない時はそれなりに 使われてた。 以下某所の某お方の引用 ガラスというのは対HEATにおける標準的装甲材料として用いられるくらい、非常にポピュラーな代物で あったのです。その後、ガラスよりも極めて高い靭性及び衝撃インピーダンスをもつ大バルクセラミックスが 製造可能になったために急速に廃れていきましたけど。 ま、そういう短期的な歴史的変遷はともかくとして、対HEAT性に限れば主装甲の前にガラスの厚板を置いただ けでも、それなりに防御能力の向上を図ることができます。その主なる因子はmicro-yieldingによるエネルギ 吸収と衝撃インピーダンスの高さによる慣性結合阻害によるものと言われています。
86 :
HG名無しさん :02/10/17 18:52 ID:NUYuzLtb
みなさん、どうも始めましてm(_ _)m 模型板から来ました。 自分は大戦中のドイツ軍模型を良く作るのですが そのドイツ軍の軍用車両についているイニシャル(?)が がよく分かりませんので教えてください。 「SS」⇒親衛隊 「WH」⇒ドイツ陸軍 「WM」⇒ドイツ海軍 「WL」⇒ドイツ空軍 「WT」⇒??? 「DR」⇒??? 「OT」⇒??? 「POL」⇒警察? お願いしますm(_ _)m
87 :
86 :02/10/17 18:53 ID:NUYuzLtb
>>ドイツ軍の軍用車両についているイニシャル(?)が すいません。 ドイツ軍用車両のナンバープレートについているイニシャルです。
88 :
>79 :02/10/17 18:54 ID:???
確かにガラスは降伏圧力が高くその点ではHEAT弾に有利ですが、 脆性の問題からそのままでは不適でしょう。 一般には対HEAT弾優れた複合装甲には、セラミックや減損ウランが使われていると言われますが、 詳しい事は機密のベールに包まれてます。
90 :
名無し三等兵 :02/10/17 19:47 ID:37nzkN6f
旧陸軍歩兵の軍装を一式揃えようと思っているのですが、 どこの店に行けば揃え易いですか?
91 :
名無し三等兵 :02/10/17 20:23 ID:5rPuuV/d
>>90 水野晴男さんに聞け?
じゃなくて、終戦後の物の無い時代にボロボロになるまで着倒してるので難しいかと。
レプリカが無難では?
92 :
たわしも模型板から来まつた :02/10/17 20:28 ID:sACDjbyh
86さん、1つしか分からなかった(いや、推測なんでつが)んでつが、 「OT]はもしかしてトート機関のことではありますまいか?
93 :
名無し三等兵 :02/10/17 20:42 ID:37nzkN6f
>>91 レプリカですか?申し訳ないのですが、詳しく教えていただけませんか?
94 :
前スレ 728 :02/10/17 20:57 ID:gLDmQjiL
>>7 有り難う御座います。やはり物理的破壊は無理ですか。
絵的には面白いんだけど・・・
軍用の航空用語についての質問なんですが よくミサイルを発射する時「フォックス・ツー」とか言ってたりするのですが ああいった言葉は俗になんと言うのでしょうか(コールサインとは違うし) 出来れば詳しく勉強(?)し意味を理解したいので詳しく紹介されてる またはお奨めの本、ホームページを知っていたら教えてください。 (航空用語に関しては見つかったのですが軍用の交信時の言葉は見つからず)
97 :
HG名無しさん :02/10/17 21:42 ID:FiXu5xQ7
>>92 さん
ありがとうございましたm(_ _)m
ところでトート機関とか一体…???(´Д`;)
引き続きドイツ軍用車両ナンバープレートの
イニシャルの意味を募集します
「SS」⇒親衛隊
「WH」⇒ドイツ陸軍
「WM」⇒ドイツ海軍
「WL」⇒ドイツ空軍
「WT」⇒???
「DR」⇒???
「OT」⇒トート機関?
「POL」⇒警察?
98 :
名無し三等兵 :02/10/17 21:44 ID:8Xz0L/+H
>>96 とりあえず、aviation jargonとか呼んでますが、もっと正しい用語があるかも
サイトについては、
www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/6952/GLOSS.html
とか。
99 :
名無し三等兵 :02/10/17 21:45 ID:8Xz0L/+H
100 :
86 :02/10/17 21:47 ID:FiXu5xQ7
92さん。 すいません。 今検索したら出てきました。 トート機関とは施設造営機関のことなのですね。。。 ありがとうございましたm(_ _)m
101 :
90 :02/10/17 21:54 ID:37nzkN6f
>91 >95 ありがとうございます。
102 :
名無し三等兵 :02/10/17 21:59 ID:nTxPN/2K
すみませんが、みなさんには常識な事かもしれませんが、 以前から疑問だった事がありまして、みなさんにお聞きしたいのですが Fw190のキャノピーはどうやって開くのか ということです。フォッケの胴体は後方に行くにしたがって細くなりますよね 胴体と同じ幅のままだと後ろにスライドしたときに引っかかると思うのですが、 写真ではぴったり胴体とくっついたまま開いてたりしますよね? なぜなんでしょうか。わかる方、教えて頂けますでしょうか。
103 :
名無し三等兵 :02/10/17 22:26 ID:qEOSie6g
>戦車の前方機銃はなぜ無くなりましたのでしょうか? 装備位置が低すぎて味方歩兵の頭越しに撃てないので、味方殺しにな り易い。無線装備の発達で専任の無線手が不必要に成ったので、無線手 兼前方車体銃手の席が無くなった。 第二世代以降の戦車では、車長用機銃と別に装填手用機銃を砲塔上に 積む例が多い。現在でも機銃の有用性は変わってない。 >Fw190のキャノピーはどうやって開くのか >胴体と同じ幅のままだと後ろにスライドしたときに 胴体と同じ幅のキャノピー? 単純に後ろずらしてるだけで、胴体後部 は窄まってるから、ずらすとキャノピーの下と胴体は隙間が出来てる。
104 :
超初心者 :02/10/17 23:05 ID:yBElR/hq
本当の初心者で申し訳ありません。 かなり危機感を感じている者です。 戦いというものを少しでも知りたいと思います。 戦争の心構えに適する「映画」などがあれば教えてください。 「プラトーン」「地獄の黙示録」などはピンときませんでした。
>104 「ムルデカ」なんてどーお?
106 :
73 :02/10/17 23:11 ID:???
>>75 レスどうも納得しました。 だから駐鋤(ちゅうすき?)っていうんですね。
地面に対してとがってるし。 納得。
ミもフタも無い事を言えば、映画を見るよりか避難防災マニュアルでも見た方が余程有用だが。
108 :
超初心者 :02/10/17 23:14 ID:yBElR/hq
>>105 「ムルデカ」ですか?さっそく捜しにいきます。
レスありがとうございました。
109 :
超初心者 :02/10/17 23:17 ID:yBElR/hq
>>107 いえいえ、ありがとうございます。戦時になれば
是非志願したいと思ってます。非難防災面も勉強致します。
110 :
名無し三等兵 :02/10/17 23:31 ID:dVcAnlIn
フェイズドアクティブレーダーというのはどのようなレーダーなのですか? 従来のレーダーとの違いも説明してくれると嬉しいです・・
111 :
10 :02/10/17 23:35 ID:NC5UG+jy
>11-14 参考になりました。ありがとうございます。
112 :
名無し三等兵 :02/10/17 23:37 ID:DiWQCHoR
フェイズドアレイ?かな
113 :
110 :02/10/17 23:41 ID:dVcAnlIn
すいません間違えました、
>>112 さんの指摘のとうり
「アクティブ」ではなく「アレイ」です・・
まあ、アクティブフェイズドアレイレーダーというのもあるわけだが。
115 :
名無し三等兵 :02/10/17 23:44 ID:8Xz0L/+H
>>110 Active Electronically Scanned Allay (AESA) Radarのことと思います。
パラボラっぽい格好のアンテナから直線的に放たれる電波ビームを
アンテナを回すことで操作するのではなく、多数の発信受信素子を並べた
面(Allay)を電子的に各素子ごとにタイミングをずらして、発信させ
(Active Electronically Scanned)空間をスキャンするレーダーのことです。
機械的に動く部品がない分、故障率が劇的に減少している他、走査とロックオンを
同時に行う、多目標を同時に追跡する、一点に対する電波放射が一瞬のため
探知されにくい、それに対する受信も対応する一瞬に絞るため、妨害電波に
強い、などなど「敵に発見されず、確実に敵を発見する」ことが可能なレーダー
です。従来の概念のアンテナから離れて、機体や翼面全体をレーダーの送受信
面として使用することで、視野、分解能などを劇的に改善する効果も期待されて
います。また、同時に一点に絞り込んだ妨害電波の発信や、信号収集も可能に
なると思われます。
116 :
110 :02/10/17 23:49 ID:dVcAnlIn
>>115 さんご教授ありがとうございました!!
分かりやすい説明感謝です!!
117 :
名無し三等兵 :02/10/17 23:49 ID:8Xz0L/+H
>>115 補足
一方、高出力の発信素子の作成、多数の素子の制御、故障管理
システムの作成、レーダー機能のみならず、通信、妨害、傍受まで
含んだ制御プログラム(一般にコードと総称します)の作成など、
高度の技術基盤がないと実用化できない装置でもあります。
軍用の実用としては、ようやく米が実用の扉を開けたところ、EADS(欧)
ロシア、日本などは限定的な実験でメドを付けた段階と思われます。
118 :
名無し三等兵 :02/10/18 00:00 ID:DQwMCXrr
>軍用の実用としては、ようやく米が実用の扉を開けたところ、EADS(欧) >ロシア、日本などは限定的な実験でメドを付けた段階と思われます。 日本じゃ80年代から実用化してるけど。単にガリウム砒素素子の歩留ま りが良かったから、他国では使わない用途にまで使ってるだけなんだけど 。
119 :
名無し三等兵 :02/10/18 00:03 ID:+DUx0j5v
それはアレイアンテナであって、AESAではありません。
120 :
名無し三等兵 :02/10/18 00:04 ID:+DUx0j5v
また、日本に限らず、90年代には多数実用化されています。
121 :
名無し三等兵 :02/10/18 00:05 ID:+DUx0j5v
船舶規模のイージスクラスとかいう話でしたら別ですが。 それでも、現在いわれているAESAの概念に比べると限られた 用途、性能、発展性しか持ち合わせませんが。
今時アクティブ電子スキャンレーダーなぞ珍しくもあるまい。
>>102 Fw190系のキャノピーの前方部は内側からローラーで支持されてます。
で、平面図を見るとキャノピーが後にゆくほど狭まってますし、
ローラーを支持しているコックピットの内側も、後にゆくほど狭まって
ます。キャノピーの形状がそのままなら開かないですね。
言われてみるまで気づきませんでした。
ハンネス・トラウトロフトがFw190のコックピットから身を乗り出している
写真を思い出したので、それを見ると、ウインド・シールドのフレームより
キャノピー前縁のフレームが高いようです。多分キャノピーのフレームが
狭まった結果、そうなったのだと見当がついたので、キャノピーが開いており、
前方か後方から撮られた他の写真を見ると、ウインド・シールドとキャノピーの
フレームの形状-台形の形状が異なっているのに気づきました。
コックピットの右側にあるキャノピーのスライド用ハンドルを回すと、
キャノピーは変形しながら前後に動く。と勝手に結論を出したのですが
プレキシガラスが変形に耐えるほど弾性があるかどうか知りません。
以上勝手な推測です。
>>106 =73
>だから駐鋤(ちゅうすき?)っていうんですね。
「駐鋤」は、「ちゅうじょう」とよぶらしい、、、
GPSガイド爆弾がイラクではほぼ100パーセントになるだろうなんてTime誌が書いてますが、GPS ガイド爆弾は妨害しにくいのはなぜですか?GPSが効くのはリリース時だけだから?
126 :
名無し三等兵 :02/10/18 00:52 ID:L/Im89gB
>>103 俺も前はそんなんかなーって思ってたんだけど、
無線手が前方機銃手を兼務してない国もあるよ。
ソビエトは砲塔機銃が一度廃れてるし。
国ごとに事情は違うんじゃなかろうか?
案外、西側はソビエトに右習えしただけかも試練。
127 :
名無し三等兵 :02/10/18 01:01 ID:it/oK34j
十年後から五十年後くらいの、現在の延長で 予測できる兵器、軍装、組織などの話題は ここでは不適切でしょうか? 適当な場所があれば教えてください。
128 :
名無し三等兵 :02/10/18 01:02 ID:ENVcLd7Y
日本が北朝鮮に攻めた場合、 北朝鮮に勝てますか?
129 :
あああ :02/10/18 01:05 ID:???
エネミーラインみてておもいついた。 アメリカを叩き潰すには最低限何カ国ひつようかね? 日本、イギリス、フランス、スペインぐらいじゃたらんわな。。。 政治とかの話は無視しとこうね。
>>128 日本単独では、そもそも「攻め」れません。
131 :
名無し三等兵 :02/10/18 01:16 ID:ENVcLd7Y
>>130 すいません
憲法上の問題はないと仮定してください
日本は強襲揚陸艦とか作れないんですか?
132 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/18 01:26 ID:S05d2ztH
>>131 そもそも日本の自衛隊は典型的迎撃型戦力です。
海はそうでもありませんが。
なので、政治的問題を抜きにしても外国に攻めていけるような戦力構成はしていません。
>>130 能力的に不可能だと言っているのです。今から50年後の話なら知りませんが。
134 :
133 :02/10/18 01:27 ID:???
135 :
名無し三等兵 :02/10/18 01:28 ID:6eKseGbC
>>131 現時点の装備、編成、経験から言って、自衛隊には他国への渡洋侵攻能力は
有りません。
この質問も月一で来ますから、回答集にいれましょうかねえ…。
137 :
128 :02/10/18 01:32 ID:???
>>125 GPSも妨害は不可能ではない。ただしあまり広大な範囲を妨害するのが難しいという事と
妨害に対抗できる仕組がある「らしい」ので大丈夫だと言われているのだと思う。
ユーゴでGPS誘導の爆弾が使われていたが妨害に成功したという話は出てこないんだよね。
ユーゴではロシアや中国がひそかにユーゴ軍を支援して、アメリカ製兵器の妨害方法を
研究していたのだが…。
139 :
あああ :02/10/18 02:22 ID:???
129なんですが、馬鹿な話なんですが少しお付き合いを。 現状、アメリカを東から攻めれるのは(攻撃するには)、 日本、ロシア(微妙ですが)ぐらいしかいないんですよね。 オーストラリアがいるか。でも、それぐらいなんですよ。 これではとても相手にならない。 占領する! とかではなくてアメリカの軍事力を削ることさえ出来ない。 ということは、西から圧力をかけるため、英・仏・スペイン・ロシア イタリ-・ブラジルナドナドをぶつけるか・・・・とか考えたんですが とてもとても。海軍力はアメリカが圧倒している。 誰かいい手法。特に海軍力の面で戦えるためにはどうすればいいですかね? 初心者スレでやる話ではないか。すまん。
141 :
名無し三等兵 :02/10/18 02:25 ID:l3mAgBbP
今日は、「2005年開催、愛知万博」「愛・地球博」の起工式が 名古屋で行なわれたそうだ、 小泉総理も出席して、いよいよ万博も開催までカウントダウン!!
142 :
名無し三等兵 :02/10/18 02:26 ID:KuMvPH1o
>>86 1942年2月1日に制定されたナンバープレートのマーキングでは、
「SS」⇒親衛隊
「WH」⇒ドイツ陸軍
「WM」⇒ドイツ海軍
「WL」⇒ドイツ空軍
「RP」⇒ドイツ帝国郵便
「DR」⇒ドイツ帝国鉄道
「OT」⇒トート機関
「POL」⇒警察
「RAD」=国家労働奉仕団
を表わしており、それ以外の記号はドイツ国内各地域の団体のコードネームを表わしました。
たとえばヒトラーのオープンカーはIA[ベルリン地区警察]のナンバーを付けていたのが確認されています。
143 :
96 :02/10/18 02:28 ID:???
>98 質問に答えてください、ありがとうございます。
144 :
名無し三等兵 :02/10/18 02:32 ID:ug2hkAly
>>124 >>だから駐鋤(ちゅうすき?)っていうんですね。
>「駐鋤」は、「ちゅうじょう」とよぶらしい、、、
「ちゅうじょ」ではないかな?作りの助がそのまま音になるんだろう。
145 :
名無し三等兵 :02/10/18 02:35 ID:y8ibiypA
アメリカと北朝鮮が戦争したら、日本及び世界に与える影響についての 議論するスレを立てたいのですがいいでしょうか?
いいよ
だめ
148 :
名無し三等兵 :02/10/18 02:41 ID:y8ibiypA
自分としましては、戦争になったらアメリカ軍の基地が日本にあり そこから出撃していくから日本が攻撃目標にされ 切実な問題だと思うのですが、、
151 :
:02/10/18 03:30 ID:???
↓ 軍オタ様、このお話どう思います? ソースなんて物ははなから無いけど、なくなったじいさんによると原子爆弾の製造実権もやってたようだよ。 満鉄の研究所という仮面を被ってらしいけれど(そんなことより石油を探せよと言いたかったけど) 特務がソ連経由でユダヤからプルトニュームを購入して、いずれかに持っていったとよ。 実験が成功したかどうかは知らないが、ソ連国境に12箇所ほど作った要塞でソ連侵攻の時に 一箇所だけ、跡形も無く吹き飛んだところがあるらしい。 ソ連に抑留されたじいさんが、その事でソ連の政治将校にしつこく聞かれたらしい。 なんでも、その要塞を包囲したソ連軍も殆ど全滅で、残った兵士も放射能障害がでたらしい。 想像なんだけど、日本の原子爆弾って完成していたんじゃないのかな ソ連国境に築いた要塞に、玉砕用か攻撃用かは解らないが原子爆弾?原子砲弾が配備されていたんじゃないのかな? それが、爆発して要塞は跡形も無く吹っ飛ぶし、包囲していたソ連軍も殆ど全滅 とうことなのかな・・・・と想像しました。
ご苦労様、次の人って感じです
>>151 52 名前:名無し三等兵 :02/10/18 01:27 ID:???
>>50 嘘に決まっているだろう。原子炉も無いのにどうやってプルトニウムが手に入るのか小一時間(以下略)。
アメリカから盗んだとでも言うのか?プルトニウムは人造元素だぞ。中学校でも習うだろう。
確かに日本でも仁科機関と言う所が研究していたが、基礎的レベルで、マンハッタン計画とは関わっている
科学者の数も予算も、とても勝負にならなかった。
だいたい、プルトニウムで原爆を作る時は、爆発実験は必須だぞ。秘密裏に持てる訳無い。
155 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/18 03:38 ID:S05d2ztH
>>151 核開発は行ってました。
核物質もドイツから分けてもらう手筈が整ってました。
でも運んできた潜水艦が途中撃沈されてオジャン。
理論の方は何とか完成していたようですが、
日本が核爆弾を保有するには何十年もかかるみたいな試算結果が提出されてます。
>そもそもアメリカが北朝鮮を攻撃する積極的な理由がない。 94年の朝鮮半島危機を知らないのか? 無知な香具師・・・
>>156 は単なる煽りなので放置。
「無知な香具師」←こんなレスをするから。
>>155 少し違う。
仁科機関の理論では核爆発は伴わず、放射線を発して終わり程度のものしか作れないことが
90年代の研究で明らかになったとさ。
>157 あ~あ。これで、正常化交渉はデッドロックだ。 それがアメリカの「核開発認定発表」の狙いだけど。 拉致被害者の帰国(一時帰還でなく)はどうなることやら。 ご家族の胸の内を思うと泣けてきてなあ。
161 :
名無し三等兵 :02/10/18 05:05 ID:J5qnqhYY
質問です。 空母とかの、機動部隊って海軍なのですか?
163 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/18 05:27 ID:CH1cmRGG
>>162 ちゃう。
本来「機動部隊」というか任務部隊は陸軍だろうと空軍だろうと組織される。
空母機動部隊がダントツに有名なだけ。
揚げ足取りに近いツッコミですけどね。
164 :
:02/10/18 06:02 ID:???
銃剣同士で戦ってる映画のシーンを見ていて疑問に思ったのですが なぜ相手を撃ち殺さないでわざわざ銃剣で戦うのですか? 銃剣で刺したり銃で殴ったりしないで、普通に相手を撃ち殺せば いいのでは、と思うのですが。
165 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/18 06:05 ID:CH1cmRGG
>>164 そういう状況で引き金に指をかけていられるでしょうか?
逆に指をかけていたとして、相手が払いのける方が狙いを定めて引き金を引くより早いとは思いませんか?
166 :
:02/10/18 06:11 ID:???
>>165 う~ん。
銃剣で刺し合えるような至近距離ですよ。
狙いを定める必要なんか無いですよね。
ただ銃口を相手に向けて引き金を引けば簡単に殺せると思うが。
167 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/18 06:16 ID:CH1cmRGG
>>166 ですから、
>そういう状況で引き金に指をかけていられるでしょうか?
です。
私はこんな至近距離で射撃という行為に頭が回る兵はとんでもなく冷静だな、としか思えません。
168 :
:02/10/18 06:19 ID:???
>>167 銃剣で相手を刺すときは、銃口が相手に向いてますよね。
それに引き金を引くことがそんなに難しいことなのですか。
169 :
名無し三等兵 :02/10/18 06:42 ID:xX8xunVp
>>168 いつ頃の白兵戦の話?
第二次大戦以降の本当に極々僅かな銃剣戦闘では、
あなたの疑問はその通りだと言えるんだけど。
170 :
名無し三等兵 :02/10/18 07:20 ID:rkUMYWAk
>>164 普通に撃ち殺せる状況なら普通にもちろん撃ち殺すでしょ?
銃剣戦闘をしてるって事は、弾切れとか弾を温存したい場合(周りに敵が多すぎたりね)
貴重な弾丸を使うまでもなく容易に銃剣で殺せる、音を立てたくない・・・等、弾を使
わない理由があっての銃剣使用のはず。
171 :
名無し三等兵 :02/10/18 07:29 ID:V/3bI5xn
日本軍は弾薬不足に悩まされたと良く聞きますが、”貧国強兵”を読んでいたら、 1941年度の弾薬在庫が100会戦分、1945年度でも95会戦分とありま した。 一番多かった年でも消費量が40会戦分程なので、裕に2年分は在庫があります。 使い切っていたならともかく、こんなに在庫を残して弾薬不足とはどういう事な のでしょう?
172 :
名無し三等兵 :02/10/18 07:43 ID:BvvipoI4
板違いかもしれないけど、質問。 中曽根が日本に諜報機関をつくってるって本当? 2~3000人規模の組織らしいけど・・・
174 :
名無し三等兵 :02/10/18 08:42 ID:RUrKtAzJ
>>125 一般のGPSナビは小電力で簡単に妨害できることが公表されています。このため
軍用のGPSにはジャミングに強いコーディングがされていますが、それでも十分
妨害される恐れがあり、最近のGPS兵器にはさらに抗堪性を強くする改造(内容不詳)
とともに、GPS衛星自体を改良して戦域に集中した電波を送って信号を強める、
GPSの信号帯域を変えて対ジャミング性を高めるなどの改良が計画されています。
ただ、GPS爆弾ではおっしゃる通り、投下の一瞬にジャミングをかけねばならず
(ということは妨害電波垂れ流しっぱなしでいい的になる)、爆弾のアンテナが
指向性を持っていれば上空からジャミングせねばならず、しかも通常は慣性誘導
が同時に使用されていますから、有効高度に入ってからGPSを妨害してもすでに
爆弾は目標めがけてまっしぐら、ということになりそうです。
175 :
86 :02/10/18 09:34 ID:QlqIPVnl
>>142 様
見ず知らずの自分にこの様なご親切な御教授、
大変恐縮ですm(_ _)m
当方、模型板から出向してきたAFVモデラーです。
実は先日ドイツ軍用車両用のナンバープレート用テンプレートを
購入したのですが、その中に質問させていただいたイニシャル群が
ありまして、それが自分の知らないものだったために
非常に困惑していたところなのです。
ですがなるほど、それらは郵便、鉄道、労働奉仕団だったのですね…!
これで疑問が氷解しました(´Д`)
自分なりに納得して使用することができそうです。
自分のような初心者につきあってください、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
追伸
IAは[ベルリン地区警察]と教えていただいたのですが
1987年戦車マガジン別冊「オール未発表ドイツ群戦車写真集」の
P32ではIAプレートの車両を「PK(宣伝部隊)の車両」と紹介しています。
しかし車両には同時にベルリン市の紋章である「立ちあがった熊」の
マークも施されており、また、「P」というイニシャルも書かれています。
しかも撮影されたのはソ連領内で第10戦車師団随行という複雑なものです…。
(混乱しております)
やはりドイツ物は複雑で難しいですね…(´Д`;)
ありがとうございましたm(_ _)m
>>171 理由は2つ
1つは弾薬在庫があっても、それが戦場に存在するとは限らないこと
これは貧弱な補給線だとか、機械力の不足で迅速な輸送ができないなど
もう1つは、時代の流れ
WW2には1人殺すために必要な弾薬量が、それ以前に想定されていた
量を10倍、100倍の単位で上回ったため、規定の弾薬量ではまったく
足りなかった
>138 >174 ありがとうございました。
178 :
名無し三等兵 :02/10/18 11:31 ID:DQwMCXrr
>1941年度の弾薬在庫が100会戦分、1945年度でも95会戦分とありま >した。 砲弾の場合、基数で計算してると思うけど、ハッキリ言えば想定の10倍く らい使用してたんだよね。現実に日本軍は一年で全ての部隊が40会戦もする ような作戦は実施してないでしょ。
179 :
名無し三等兵 :02/10/18 12:10 ID:isg8RpiM
上のほうで北の核の話がありましてテポドン搭載は無理という結論が 出てましたが連中のやり方はもっとガサツだと思うのです。 漁船改造工作船の要領で旅客機や輸送機に核を載せて日本へ飛来し そこから投下、若しくは時限信管などを使いそのまま特攻という事は 考えられませんか? そんなのすぐに撃墜されそうですが政府の対応として「積荷が特定できない」 「一回目は誤射(誤爆?)の可能性もある」等と言われたら防げないのでは?
>>163 「タスクフォース」ならおっしゃる通りだけど
日本語で「機動部隊」といった場合、ほぼ海軍限定ですよ
>179 平時に、まったくに奇襲としてなら成功するかも知れません しかし、現在の情勢では北から飛んでくるたものは、外見は 民間機であっても不審な動きをしたら撃墜する決断も可能 でしょう
182 :
sage :02/10/18 12:41 ID:mR51Ldvh
>まぁ、Pライアンでお互い弾の切れた米独兵が鉄兜を投げ合うシーンがありますが >人間命のかかった場面で手の届く距離に敵があらわれると何をするのかわからないものです。 マジ?俺てっきり手榴弾を投げる投げ返すをやってたと勘違いしてたよ
>182 プライベートライアンではなかったと思うが マッシュでは鉄兜を投げ合うシーンがあったよ
>183 プライベートライアンです。 アラモ砦の戦いで、軍曹がばったり出くわしたドイツ兵をうとうとしたら弾切れ。 ドイツ兵も弾切れ。 で、軍曹がメットを投げつける。ドイツ兵も自分の兜を投げつける、というシーンがありました。 軍曹は腰にピストルを差してるのに・・・ >164さま とっさに敵と出くわしたとき、冷静に銃を抜いたり、狙いを定められるのはゴルゴ13ぐらいでしょう(おおげさだけど)。 最初から着剣しておけば、至近距離では圧倒的に有利です。
185 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:12 ID:WufJEuKf
まったくの初心者の質問で申し訳ないのですが ミサイルを迎撃して撃墜するというのは可能なのでしょうか。 もちろんミサイルの種類にもよるのでしょうが、それによってまた 迎撃方法も違ったりするのでしょうか。 例えば大陸間弾道弾のような戦略核ミサイル(空中爆発ですよね?) 対地攻撃用の戦術的ミサイル(という言い方でいいのかわかりませんが)など。 マッハ3ぐらい(推測)で飛んでくるミサイルの弾道予測とかって すごく難しそうなんですが… 1年ぐらい前に、なんかアメリカがミサイルの迎撃実験に何度か失敗してましたよね? あれはつまりどういうことなんでしょうか。 TMDという言葉も聞きますが、つまりある地域においては戦略核ミサイルを 迎撃・撃墜できるということなんでしょうか。 いろいろ聞いてすいません。
186 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:14 ID:agaBIeZI
つか、それはそう言うとき人間は何をしでかすか判らないって演出だろ。 この無礼な質問者は、その演出に疑問を持ってるんじゃないの?
187 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:16 ID:zh77Ovgd
どこの掲示板に質問しようかと迷いましたが、 まず、このスレッドに質問させていただきます。 「救世軍」とは何でしょうか。 神保町の駅の近くに「救世軍」の建物があります。 宜しくお願い致します。
188 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:19 ID:agaBIeZI
>185 ご自分で全部気づいてらっしゃる。 失敗理由も概ね、検討つけてらっしゃる。 すごく速いものを捕捉して叩き落とすのは難しいってことであってましよ。
>185 えーと、ちょっとこっちで整理させてもらいます 異論がたくさん出るだろうなぁ… 対大陸間弾道弾 → アメリカは迎撃できると信じている。初めはキネティク、つまり無炸薬の迎撃ミサイルを 直接ぶつけて撃墜するという構想だったけど、「ライフルの弾をライフルで撃ち落す」 ことはあまりに困難であることを認め、小規模核弾頭使用に方針を変更する模様 戦術ミサイル → 「アメリカは」以下、ICBMと同様。日本も開発に一部参加しているけど、核使用が なれば降りるしかない。TMDはこの構想にみを指す名称 対艦ミサイル → イギリスはこれをミサイルで撃ち落せると信じていて、フォークランドで大失敗したのは 歴史的事実
191 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:33 ID:WufJEuKf
レスくれたかた、ありがとうございます。当方「『沈黙の艦隊』を読んでる」ぐらいの 知識しかないもので… むう、ということは、現段階ではミサイルの迎撃・撃墜は無理なんですね? 対艦ミサイルとかだと、ファランクスで狙うぐらいはできそうですが… エリア88とかには(あれはワタシのような素人でもおかしいと思うところが たくさんありますが)核ミサイルを戦闘機のミサイルで落とす場面とかありますが 全然無理、と(そもそもだいぶ前の漫画だし)。 となると、有名は「パトリオット」ってのは何をするものなんでしょうか。
>191 パトリオットは大変有能な対航空機迎撃ミサイルです
>>191 近年の殆どの軍艦は対艦ミサイル迎撃用の対空ミサイルを装備しています。
どのくらい効くのかは知りませんけど。
イライラ戦争のあたりで米フリゲートが誤射を受けた時はセンサーが
無反応で迎撃システムが機能せずミサイルの直撃を受けたとありましたが。
194 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:47 ID:zh77Ovgd
190さんへ ご回答をいただきありがとうございました。
195 :
名無し三等兵 :02/10/18 13:54 ID:WufJEuKf
パトリオットってのは対航空機だったのですね。スカッドミサイルがうんぬん、 でも本当はあまり当たっていなかったうんぬん、という話は聞いたことがあるのですが。 なんというか、いろいろシチュエーションがあって一概には言えないのでしょうが、 対航空機にせよ、対対艦ミサイルにせよ、普通は弾道予測ではなく、追尾と考えていいのでしょうか。 それだと、同スピードだとまず当たりませんよね。航空機はミサイルと同スピードってことはないでしょうが。 追尾しつつある程度は予測するのかな・・?
196 :
名無し三等兵 :02/10/18 14:01 ID:C2eaN5pt
すいません、ちょおっと後ろめたいんですけど・・・・・・ 各種銃弾をくらった人体の傷口がどうなっているのか詳しく調べたくて 銃創の写真を探してるんですけど、色々探しても訳の解らんグロ画像 ばっかりで・・・(泣 どなたか銃創の資料等を扱っているサイト、もしご存知でしたら教えてください。 早く楽になりたいです(切実
>>195 現在では機動予測がほとんどです。空対空ミサイルでは赤外線誘導のものが純粋なる
追尾式ですし、スパローもその誘導の性質上追尾式ですが。
>195 ええと、技術の発達緯とかいろいろ絡んでややこしいので極端に簡略化してお答えしますと まずICBMなどの弾道弾(短距離用戦術ミサイル含む)は、基本的に大きな機動はしないので 迎撃はまず弾道を予測して、迎撃ミサイルを命中範囲に打ち上げます 次に接近したら迎撃ミサイル自身が目標を捕らえ、追尾、命中という手順になります 湾岸で使われたパトリオットPAC.2は基本的にはパトリオットの発射機の射角を上げて さらに目標補足用レーダーと弾道計算コンピュータに弾道弾迎撃用ソフトを追加したもの でも、実際に迎撃したアル・フセインなどイラクのミサイルは目標近辺で不意にばらばらに なったりして、結果的にダミーを多数ばら撒いたのと同様の効果を上げたほか、弾頭とミサイル 本体が一体になった構造であったため空力学的抵抗で予測軌道から大きくずれるなど、予想 とはまったく違う動きをしたので(戦後の米側調査で)有効な迎撃はできなかった、とされて います 完全な弾道弾迎撃能力を持つはずのパトリオットPAC.3はPAC.2とは無関係の(発射機は流用 できるけど)ミサイルですが、まだ実験段階を脱していません
199 :
名無し三等兵 :02/10/18 14:23 ID:tI9m8/qn
>>196 サイトは知らんが、本なら知ってる。
カツキ・オオツカ著、銃器使用マニュアル・データハウス刊・¥1800
ただし、この本は、初っぱなから、leadingを、リーディング(藁)と表記している半可通の著作だから、過度の期待はしないように。
ただし、ご期待に添えるようなグロ写真は満載です。
個人的には、故人の尊厳を踏みにじっているようなこの本は、
大嫌いですが。
200 :
196 :02/10/18 14:33 ID:???
う、、ありがとうございました。
バリの爆発、C4何グラム必要よ?
>201 ウソかホントか知らんが、ゲリラ一人で発覚せずに持ち込める爆薬は10kgが限度、と聴いたことがある
204 :
名無し三等兵 :02/10/18 14:49 ID:WufJEuKf
>>197 ,198さん
おお、どうもありがとうございます。簡潔な説明のおかげで少しわかってきました。
しかし、どれにせよ確実に迎撃できるとは言えないのですね?ということは
核戦略というものは相互確証破壊の域を今だ出ていないということでしょうか。
それと、大陸間弾道弾というのは、一度大気圏外にでるんですよね。そして
目標近くで再突入してくる・・? かなり落とすの難しそう・・・
連続質問誠に申し訳ないです。
205 :
名無し三等兵 :02/10/18 14:52 ID:mV2T9p5h
>対大陸間弾道弾 → アメリカは迎撃できると信じている。初めはキネティク、つまり無炸薬の迎撃ミサイルを > 直接ぶつけて撃墜するという構想だったけど、「ライフルの弾をライフルで撃ち落す」 > ことはあまりに困難であることを認め、小規模核弾頭使用に方針を変更する模様 小規模核弾頭を使う予定は有りません。 >戦術ミサイル → 「アメリカは」以下、ICBMと同様。日本も開発に一部参加しているけど、核使用が > なれば降りるしかない。TMDはこの構想にみを指す 核を使わなくても可能ですが、コスト的に引き合いません。 >対艦ミサイル → イギリスはこれをミサイルで撃ち落せると信じて >いて、フォークランドで大失敗したのは 信じてましたが、シーウルフミサイルはフォークランド紛争には間に 合いませんでした。というより、なんで対艦ミサイルがミサイルで撃墜 出来ないのかわからないんですが。対艦ミサイルが撃墜不能なら高速標 的機も撃墜不能でしょう。 >対航空機にせよ、対対艦ミサイルにせよ、普通は弾道予測ではなく、追尾と考えていいのでしょうか。 >それだと、同スピードだとまず当たりませんよね。航空機はミサイルと同スピードってことはないでしょうが。 >追尾しつつある程度は予測するのかな・・? 「比例航法 ミサイル」で検索してみてください。
>204 >核戦略というものは相互確証破壊の域を今だ出ていない というより、これに代わる有効な戦略はまだないわけで… 核が拡散すればするほど、MADのほころびがひどくなるんだけど >大陸間弾道弾というのは、一度大気圏外にでる この現象は迎撃そのものにはあんまり影響はないような
>>202-3 1トン爆弾近い威力か・・強えな、C4
>高性能のプラスチック爆弾C4の成分を検出したと述べた。インドネシア国軍はC4を使っておらず、国外から調達された可能性が強まった。ただ、C4とは別種の火薬が検出されたとの情報もあり、詳しく調べている。(CNN)
>今回のジャワ島のテロでは、軍用爆薬(TNTかC4)が500キロ~1トン程度が使われた可能性がある。以前、世界貿易センタービルの地下駐車場で爆発テロに使われた量とほぼ同じである。すなわち車1台に乗せて運べる量である。(神浦)
>205
小規模核弾頭:ん、ここで1週間ほど前に読んだ記事を元にして書いたんだけど
戦術ミサイル:同意見
対艦ミサイル:えと、シーウルフだけじゃないのよ、アンチミサイル能力があるって宣伝していたのは
>>193 氏の記述もご参考に
209 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:05 ID:mV2T9p5h
>それと、大陸間弾道弾というのは、一度大気圏外にでるんですよね。そして >目標近くで再突入してくる・・? かなり落とすの難しそう・・・ 失礼ながら、弾道弾と言うものを基本的に誤解されてるような 気がするんですが? 「弾道」ですよ。普通の砲弾の極端に射程 の長い奴を想像した方が近いでしょう。 同じ速度で同じ角度に打ち出せば同じ弾道を描きます。
210 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:12 ID:mV2T9p5h
>シーウルフだけじゃないのよ、アンチミサイル能力があるって宣伝していたのは 後はシーダートしかなかったと思いますが?。アレはシースキマ ーは狙えません。
>210 当時の英軍の公式表明ではシーダートもシーキャットも対艦ミサイルに 対処する能力がある、つーことになっていたのよね… 実際にあったかどうかは別にして
212 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:22 ID:WufJEuKf
>>205 さん
ふうむ、なるほど、比例航法… 勉強になります。どのミサイルもそれはやってるわけですね。
あまり専門的になるとついていけませんが(汗)「ミサイルのかわし方」とか面白いですね。
>>206 ,209さん
失礼、なんか上から垂直に落ちてくるようなのをイメージしてしまったんですが
そんなことはないですよね。途中で姿勢制御とか加・減速するわけではないのですね。
少し聞きたかったこととずれてしまったのですが、つまり
航空機を撃墜できる→対艦ミサイル等を撃墜できる→ミサイルを撃墜できる→
ICBMを撃墜できる、 ということになりませんか?ICBMだけできない理由が
いまだわからないんですが。(というより最初は普通のミサイルを撃墜できる
と思えなかったわけですが)
213 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:25 ID:mV2T9p5h
>当時の英軍の公式表明ではシーダートもシーキャットも対艦ミサイルに >対処する能力がある、 あります。当時のソ連の対艦ミサイルは高高度から急降下して くるタイプでしたから。全長12mのシャドックが落とせなかった ら戦闘機だって落とせませんよ。
214 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:30 ID:WufJEuKf
ああ、失礼、姿勢制御、加速しないってことはないか
>212 あなたが目標地点に立っていると仮定すれば「上から垂直に落ちてくる」イメージで あってますよ 理由は、空気抵抗のため、と考えればほぼ正解です また飛行途中での姿勢制御は当然行います 地球の重力は一様ではないし、弾道弾の飛行経路には薄いとはいえ空気も存在するので それによる外乱を補正する必要がありますので 減速も再突入には当然、必要な手順です 加速は…どうでしょう?一部のミサイルは可能な気がしますが 航空機が撃墜可能なのに弾道弾の撃墜が困難なのは前面が装甲され…ウソです 困難な原因は主に弾道弾の速度が格段に速いことと、侵入角度が垂直に近いこと さらに付け加えるなら弾頭が航空機に比べて小さいことによります 捕捉・追尾・照準、全ての過程の技術的難度が著しく高くなりますから
216 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:35 ID:mV2T9p5h
>航空機を撃墜できる→対艦ミサイル等を撃墜できる→ミサイルを撃墜できる→ >ICBMを撃墜できる、 ICBMの場合は弾しか落ちてきません。弾道飛行させる分 には加速が終わってしまえば他の部分は邪魔なだけです。「弾 」だけが落ちてくるんですから、近接信管を起爆しても飛行を 中断する訳じゃありません。 直撃して運動エネルギーで破壊しなければならないわけで、大 気圏外で空力制御が使えない=スラスターで制御する弾頭の開発 等の技術的なネックが存在する訳です。
北朝鮮の通常兵力について教えてください 特に陸上兵力、航空兵力について詳しく知りたいです
218 :
名無し三等兵 :02/10/18 15:49 ID:WufJEuKf
なるほど、なるほど。すばやいレスをくれたかたがた、ありがとうございました。 ミサイルは撃墜できるのかできないのか、議論になったもので…(もちろん相手も素人) 一般にはなんとなく一概に「できる」と思われてるような気がします。
まあ、
>>216 のようのわけで、
ICBMの弾頭を破壊しようというなら、加速を終え、落下による再加速で、
スピードが十分に上がり切らないうち…
すなわち、弾道軌道の頂点部近辺でやるのが都合がいいとなるわけですな。
ところが、そのあたりは、空理気制御が効かないわけだから、
ミサイルのようなものをぶち当てようにも、
姿勢制御にも何らかの推進剤を噴射するスラスターを
使わなければならず、終末誘導が困難である。
しかも、それなりの運動エネルギーが必要だから、
質量もそれなりのものでないといけない。
とすれば、制御はなおさら難しい。
とはいえ、ICBMの弾頭は、大変な強度を持っているから、
その辺は絶対に手を抜けない。
というわけで、レーガン時代のスターウォーズ計画のように、
レーザー兵器、ビーム兵器の開発もまた待ち望まれているわけです。
220 :
名無し三等兵 :02/10/18 16:02 ID:WufJEuKf
そういえばすっかり失念してましたが、ICBMの場合、当てる技術だけじゃなくて ダミーの問題とかありましたね… 蛇足失礼しました。レス感謝です。
>>217 陸軍の兵力は現役およそ95万人と予備役470万人・海軍4.6万、空軍8.6万。
装備は陸軍が戦車3500両・APC2500両。
海軍は中国/ソ連製の中型潜水艦が26隻・自国製小型潜水艦が60隻弱
フリゲート3隻・コルベット5隻・その他は雑多な小型艦ばかり。
空軍は約590機を保有しており、主要な戦闘機は
*Mig23 46機 *Mig29 16機 *Su25 35機 など。
……というのはあくまでも帳簿上の数字で、実際にはこれらの兵器は多くのものが
使用できない状態にあるようです。特に戦闘機や大型艦艇の稼働率は極めて低く、
先日ロシアに対して最先端武器の供給を要請しているとの事です。
(もっとも、ロシア側は北朝鮮の債務問題が決着していないため大規模な軍事協力には応じないようです。)
>219 レーザーなどによる迎撃はブーストフェーズに対してですよ 初心者にヘンな知識を与えないように
>減速も再突入には当然、必要な手順です 他の部分は良いとして、これでは人工衛星の再突入と混同している様に思えます。 ICBMが大気圏外で能動的に機動を行なうのは、ポストブースト段階でのバスによる軌道変更くらいです。
224 :
142 :02/10/18 18:12 ID:na9CW2j0
>>175 >マークも施されており、また、「P」というイニシャルも書かれています。
たぶん車両はベルリン地区警察から一時的に徴用、もしくは借用したからでしょう。
車体の「P」と言うイニシャルはPK(宣伝中隊)を表わしています。
これと同じ様にIAのナンバープレートを付けながらフェンダーに「WH」と書いてある
国防軍の歩兵師団のスタッフ・カーの写真もあります。
225 :
名無し三等兵 :02/10/18 18:36 ID:/nh2D7k2
すみません。質問させて下さい。
このスレの過去ログを読ませて頂いていて気になったのですが……
>>17 さんの仰る、
>1961年10月30日にソ連が北極圏のノヴァヤ・ゼムリャ島上空で、58メガトン
>の水爆実験を行っています。
この時の水爆は、たとえば実戦で使われる場合にはどのようにして敵地に
投下されるものだったのでしょうか?(もしかして実験用だったのでしょうか?)
やはり重爆撃機で投弾なのでしょうか。またICBMなどでも運用可能でしょうか。
よろしければどなたか教えて下さい。お願いいたします。
この板の軍オタさん達って一体何者なの? 職業は? 平日の昼間から2ちゃんに張り付いているから、 学生か無職ヒッキーですよね?
>>226 1 軍板の名無し三等兵は不特定多数です
2 世の中には、一日二四時間働いて二日休みの看護師や警備員のような職業が多数存在します。
3 逝ってよし
記憶モードなのですが、ノバヤゼムリヤでの実験は爆撃機からの投下だったと思います。
>学生か無職ヒッキーですよね? 収入が無いと資料が買え無くてこのスレの質問にも回答できません(w
231 :
名無し三等兵 :02/10/18 19:02 ID:L/Im89gB
>>226 自分の執務室で一定量仕事すれば給料もらえます。
周囲より早く終わるとやることないんだよね。
なんか某スレで昼間にレスした引きこもりが、そのことで煽られて言い訳探すのに必死なのを見かけたんだけど
もしかして君?
言い訳探しにきたの?
>>231 なんの仕事やってるの?
ルックダウン能力が無いレーダーしかない時代の戦闘機って、
敵機を「見上げて」探すために低空飛行をするとか
そういうことしてたんですか?
233 :
名無し三等兵 :02/10/18 19:05 ID:WbZrmGYp
イギリスの戦後の艦載機は変なのが多いと聞きましたが、どか写真の見れるサイトをお教えください。
234 :
名無し三等兵 :02/10/18 19:06 ID:eyJstBym
>速報 >今日はハングル板が殆ど全くカキコできなくなってる。 >串をつかった攻撃を何者かの集団が行っている模様。特に「拉致関係」のスレは壊滅状態! >北・総連からの攻撃とも思われる。 「串をつかった攻撃」とはどういう攻撃なのですか? 軍事とは関係無いのですが教えてください。 以前から「串」という言葉を2ちゃんで拝見するのですが意味がわかりません。 お願いします。
238 :
名無し三等兵 :02/10/18 19:25 ID:ug2hkAly
>>225 >やはり重爆撃機で投弾なのでしょうか。またICBMなどでも運用可能でしょうか。
ミールの打ち上げなどに使われた”プロトン”ロケットは、本来は100Mt核弾頭の
運搬用に開発されたともいわれている。
>>234 それ誰かがアタックかけてるんじゃなくて管理側がbbs.cgiというプログラムを止めただけ。
ex全体がひたすら重い
242 :
217 :02/10/18 20:03 ID:???
>>221 ありがとうございます
そうか、Mig29もいるのか・・・
243 :
名無し三等兵 :02/10/18 22:15 ID:um6VdK++
戦闘機などに搭載されてる「FCS」とは、どのような部品なのでしょうか?
>>243 部品と言うよりシステムです。
例えば、ライフルにある照門と照星は単純なFCSです、これに人間の目と脳で照準を合わせ射撃するわけです。
敵を発見し、評価し、分析し、攻撃方法を選択し、攻撃を命中させるシステムがFCSです。
245 :
名無し三等兵 :02/10/18 23:02 ID:ctV5mTw2
ロシア海軍の、クズネツォフ級空母とか キーロフ級原子力巡洋艦、タイフーン級潜水艦などは 稼動状態にあるんでしょうか?
246 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/18 23:12 ID:IvN503P7
>>245 現役稼動状態にあるのは
クズネツォフ、キーロフ級2隻、タイフーン級3隻ですね。
クズネツォフはオーバーホールの真っ最中らしいです。
247 :
名無し三等兵 :02/10/18 23:14 ID:eMceu2AK
ランチェスタ理論とはいったいなんですか?
248 :
245 :02/10/18 23:21 ID:ctV5mTw2
249 :
名無し三等兵 :02/10/18 23:40 ID:hKfVj8ez
銃を正確に仰角90度で撃ち、空気抵抗がないものと考えて、落ちてきた弾に当たるとどうなりますか?
>>238 プロトンはエナジン(Н1だからエヌ-アジンの方が正しいのか)月ロケットが原案
で、軍用衛星や宇宙ステーション打ち上げようとして開発されたんじゃなくて?
A-1とかは弾道ミサイルが原案だけど。
251 :
名無し三等兵 :02/10/18 23:53 ID:2pfnVz77
手放しでホバリングが出来るメリットって何でしょう?
>>249 大怪我、もしくは死に至ります。
要は空気抵抗の減速分以外は、発射された状態とほぼ変わらない運動
エネルギーを、その弾は持っているからです。
>>247 フレデリック・ランチェスター氏が発見した簡単な数式によって戦闘を計算する理論。
第一法則 一騎打ちの法則
「一人が一人としか戦えない場合、数の多い方はその分だけ残って勝つ。」
第二法則 集中効果の法則
「一人が複数の敵を攻撃できる近代戦や広域戦的な総合戦では、 敵より数が多くても
あぶれることなく少ない敵に集中的に損害を与えることができる」
各自に数式が存在し、これをもとに彼我の必要な戦力の計算が出来ます。
注)数式は略しました。
>>251 ホバリングには、高度な技術を要求されます。
パイロットは常に風向きを気にしながら微妙な調整を続けており、かなりの集中力が必要です。
ホバリングが自動化されれば、パイロットのワークロードは大幅に低減されるでしょう。
機体や周囲の状況に気を使いやすくなるのも大きな利点です。
#手放しで、と言っても実際には手を離さないと思います。
>>253 銃弾程度の大きさなら、空気抵抗でほとんど運動エネルギーは奪われるぞ。
大きめの雹が降ってくるのと変わらんよ。
ただ、そうとう痛いだろうな。
257 :
225 :02/10/19 00:28 ID:???
ノヴァヤ・ゼムリャ島上空での水爆実験について質問させて頂いた者です。 229様、236様、238様、ご教授ありがとうございました。 ……爆撃機と水爆のサイズを見て目が ・・ になりました……
258 :
名無し三等兵 :02/10/19 00:29 ID:ZQuWxrM/
>254 ありがとうございます。
259 :
256 :02/10/19 00:29 ID:???
>>249 > 空気抵抗がないものと考えて
つーことで、空気抵抗は無視できない。
260 :
251 :02/10/19 00:32 ID:???
>255 レスど~も。 では、あれは観客へのサービスだったのですね。(w
261 :
名無し三等兵 :02/10/19 00:35 ID:bX04/nOb
262 :
10 :02/10/19 00:41 ID:KDLLs8X9
>256 海外のお祭りなんかで、空に撃った銃弾の落下で死者が出たと 聞くのですか。。。?
軍事板ではコテハンたたきが少ないのは何故ですか? 他板だと「コテハンだから」という理由だけでたたかれることがあるようですが
264 :
名無し三等兵 :02/10/19 00:49 ID:rkfNTeg2
少なくないよ
>>260 航空祭でOH-1見ましたか。
あれは明らかにサービスですね(w
266 :
250 :02/10/19 01:08 ID:???
ふーむ、この部分ね。
> The Proton had its origin in the early 1960, as a heavy two-stage
>rocket that could be used to launch large military payloads into
>space as well as act as a ballistic missile for nuclear warheads
>up to 100 MT in yield.
続きにも同じような文が出てきているね。こういう話は聞いた事あったけど、文章と
して目にしたのは初めてだ。
昔英語の文献で読んだ時は「原型は計画中止となった月輸送ロケットで、中長
距離弾道ミサイルを原型としたスプートニクタイプとは系列が異なります」って
感じの文章が書いてあったのを、大学時代に読んだ事があるんで、
>>250 の様な
疑問が出たんだわ。米ソ宇宙開発競争関係の薄い本なんだけど、タイトルとか発
売時期は忘れてしまった。すまん。読んだのは95年頃なんだが。
超初心者なんですが、口径ってなんですか?
268 :
HG名無しさん :02/10/19 01:11 ID:79gjy1sX
砲口の直径です。 ようするに筒の広さです。 弾丸の発射されるところ。
>268 ありがとうございます。筒の長さではないのですね。
270 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/19 01:14 ID:LLLa2iw3
>>268 砲身長を表すこともあります。
この場合、砲口の直径の何倍の長さの砲身である、という意味です。
ビーム機動とはどのような機動なのでしょうか、 詳しく教えてください。
イスラエルの105mm砲を装備したシャーマンてスーパーシャーマンでしたっけ? それとも、アイシャーマンでしたっけ、検索はかけてみたんですけど、いまいち分かんなくて。
>273 シャーマンにフランス製長砲身75mm砲を載せたのが”スーパーシャーマン”。 105mm砲を載せたのが”アィシャーマン”。
276 :
名無し三等兵 :02/10/19 03:22 ID:lVEbD70c
>232 ネタだろうと思うが一応言っておく。 この空き地で糞をするな という命題の逆は、この空き地で糞をしろ ではない。 もし世界中の人間がそこで糞をしたらどうなるとおもっているのか? 次からは笑心者スレでやってほしい。
277 :
名無し三等兵 :02/10/19 05:09 ID:FcIowwc9
こんにちは。M20無反動砲用の砲弾ケースをさがしているのですが そういうのはどこのスレで聞けばいいでしょうか?おしえてください
278 :
名無し三等兵 :02/10/19 06:15 ID:7slsc7nC
昨夜のニュースステーションで、226口径って言ってたんですけど、これって 22.6口径の事ですよね?
昨日、自宅の庭にある蔵を整理していましたら、父方の爺さんの物と思われる木箱が出てきました。 その箱には、以下のように書いてあります。 「陛下ヨリ賜リシ、阻塞白氣球。 我ガ小隊、時局形勢ヲ固持スベク、連隊營ヲ死守トノ禮ヲ受ケ阻塞白氣球天高ク揚ゲタリ。」 中にはバルーンみたいな結構な大きさの気球(?)が入っていました。 これは一体なんでしょうが。 爺さんは軍(現場でだとの事)で結構な偉いさんだったらしいです。 ご存知の方ご教授お願い致します。
>278 .226口径のことだろう。 .38口径とか.45口径とか.50口径とかはふつうに38口径とか45口径とか50口径とか言う。 人の揚げ足ばかり取ろうとしてると、自分が足を掬われるぞ。
281 :
名無し三等兵 :02/10/19 08:22 ID:zow3yRT4
>>271 敵に対して垂直の方向に機動すること。敵に対する前後方向の
速度をゼロにすることで、ドップラーレーダーで補足しにくく
する手段です。
282 :
名無し三等兵 :02/10/19 08:36 ID:Z8vVIB7L
偵察衛星について調べています。以前、衛星関連のスレがあったのですが、みあたりません。 誰かご存知ありませんか?
283 :
名無し三等兵 :02/10/19 08:40 ID:Yjx5GSHp
すいません。初心者です。 質問させてください。 ①艦隊ってあるじゃないですか?空母とか戦艦、巡洋艦、護衛艦、イージス艦、補給艦…? 軍艦ってほかに何があって、ひとつのバランスのとれた艦隊を結成するのにはどういう構成になってるんですか? (質問自体があやふやでスミマセン。) ②戦闘機とか攻撃機、爆撃機に乗るのは空軍の役割ですよね? けど、空母から飛ぶ戦闘機は海軍のパイロットって聞いたんです。あと、海兵隊も陸や空で戦いますよね? じゃぁ空軍っていうのはどのような時に出てくるのですか?海兵隊っていうのは海の兵隊じゃないのかなぁ、と。 なんで、海以外で戦闘するのですか?って疑問におもいました。 海兵隊がいれば、陸、空軍はいつ出番があるのかと…? (これも知ってる人からすれば馬鹿にされそうですが…m(__)m)
284 :
名無し三等兵 :02/10/19 09:03 ID:bX04/nOb
>>281 >敵に対して垂直の方向に機動すること。敵に対する前後方向の
「直角」だろう?垂直だったら上下の機動になるぞ。
285 :
名無し三等兵 :02/10/19 09:07 ID:zow3yRT4
>>284 ご追加ありがとうございます。おっしゃるとおり、左右でも斜め
45度でも、要するに敵と自分を結ぶ直線に対して垂直な平面内の
機動であれば(厳密には敵を中心として描いた球面に沿った機動)
すべてビーム機動になります。
286 :
名無し三等兵 :02/10/19 09:08 ID:zow3yRT4
>279 それが本当の話で有れば、各自治体の民俗資料館なり、東京都の平和 資料館なりに持ち込めば良いかもしれませんね。 阻塞気球というもので、水素で上がるアドバルーンみたいなものです。 これを多数あげておくことにより、重要部への爆撃機の通り道を文字通り 阻み、塞ぐために用います。 大戦末期、重要都市においては多数の阻塞気球が上空に上げられてい ました。 ロンドン空襲では、この阻塞気球によってドイツ軍の爆撃がしばしば頓挫し ており、ドイツはその阻塞気球突破のために専用機まで製作しています。 ただ、日本の場合は水素、布といった資源が不足しており、効果的な阻塞 気球網の構築が出来なかった上、米軍の爆撃高度自体も高かったので、 あまり意味を為しませんでした。
>283
こちらもあやふやな答えにせざるを得ないのですが、
1.軍艦の種類は、
例えば米海軍の潜水艦だけでも、戦略ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)、
攻撃型原子力潜水艦(SSN)、誘導ミサイル搭載原子力潜水艦(SSGN)、
攻撃型潜水艦(SS)、誘導ミサイル搭載潜水艦(SSG)、ハンターキラー潜水
艦(SSK)、実験潜水艦(AGSS)などと古い時代も含めると多数に上ってしま
います。
あと、補助艦艇も入れるととてもこの限られたSpaceで書ききれるものでは
ありません。
簡単なところでは、こんなんありますけど。
ttp://www.warbirds.nu/nachi/data/kankigou.html バランスのとれた艦隊を編成する場合は、自衛隊を見ていただければ
良いのではないかと…。
機動部隊なら、打撃戦力たる空母1隻に、指揮・対空用のイージス艦2隻
程度、対潜水艦兼対空用の汎用駆逐艦2隻に補給艦(後方にいる)1~2隻が
最低単位でしょうか。
(この辺は識者の方お願いします)
2について
海兵隊については、
>>2 の用語事典を見てください。
海軍は艦隊防空、対艦船攻撃と地上支援を行いますが、ウェイトは前二者ではない
かと思います。
海兵隊は主に上陸橋頭堡を確保するのが至上命題で、その占領地を拡大するのが
陸軍の仕事です。
また、陸軍が占領地を拡大すると、航空基地も設置できますから、空軍の進出が可能
です。
290 :
283 :02/10/19 10:48 ID:???
>>288 >>289 丁寧な答え有難うございます。
過去ログをろくに見ずに質問した事お許しください。
色々見て回ってきます…。
例外も多々あるでしょうが、思うに
海軍航空部隊が空母から出撃し敵地の空爆
海兵隊が上陸、それらの後方支援を海軍、敵地侵攻が陸軍、
そこで野戦滑走路や、基地が出来れば空軍の出番…みたいなものでしょうか。
ではログ見てきます。
また何かあったら質問させて頂きますm(__)m
方位についてなのですが・・・ 「0-0-0」が北。「0-9-0」が東。「1-8-0」が南。「2-7-0」が西。「3-6-0」は北。 ここまでは分かるのですが、「0-0-0」と「3-6-0」は本質的に同じですよね? 北を指す場合は、「0-0-0」と「3-6-0」のどちらを使うのでしょうか? 何か違いでもあるのか・・・ ご存知の方、ご教授お願い致します。
292 :
名無し三等兵 :02/10/19 11:07 ID:syi5QA0y
>>275 274が正解だよ。105mmがアイシャーマン。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/19 11:22 ID:0ERYKfcv
近衛兵について教えて下さい。 良家出身者しかなれないってのは本当ですか? どれぐらいの家柄までをさすんですか? 顔や背が高くないとなれないそうですが どれぐらいの基準だったんですか?
295 :
名無し三等兵 :02/10/19 11:38 ID:syi5QA0y
>>293 そこら辺のサイトの写真でも分かるんだけど、イスラエルのシャー
マンってベースは初期型なんだよ。エンジンをフランス製に変えた奴
て、サスをスクラップヤードから拾ってきたHVSSに変更した奴は
原則的に全部「スーパーシャーマン」だった筈。
296 :
名無し三等兵 :02/10/19 11:52 ID:lUABAY+k
銃身砲身についてなんですが 発動機なんかには水冷、空冷などがありますが 銃身や砲身に水冷(液冷?)を採用している 火器は存在しますか?
297 :
ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM :02/10/19 11:56 ID:VDotSyeH
>>232 その通りです
基本的には敵機より低空に降りて、空を背景にして見上げる態勢を取る戦術が基本
でも、敵機がさらに低空を飛ぶと、困ったことになりますよね
「フライバイワイヤ」とはどのような装置なのか、簡単に教えてください。 これは戦闘機には大体付いているものなの?デジタルになるとすごいの?
>300 一般のコンベンショナルな航空機は舵面をケーブルやロッドで動かします 第2次大戦の開戦当初ぐらいまで人力で十分可動できましたが、飛行機が 大型・高速化するにつれて必要な力が大きくなり、直接舵面を動かすために 油圧(一部電動)を使うようになりました この時期もアクチュエータまではケーブルやロッドで力を伝達しており、いわば 自動車のパワーハンドルのような仕組みでした しかし、超音速時代に入ると(正確には遷音速領域なのだが)操縦性と安定性の 関連でさまざまな空力的問題が浮上してきて、操縦装置にコンピュータをかませて 舵面の動きを制限することが必要となり、人間が操縦桿を動かすのは単なる情報の 入力以外の意味合いは無くなってしましました ここまで来れば、「それなら長くて重いし、スペースも取るロッドやケーブルを 電線に置き換えても何の問題もないのではないか」という発想が生まれます そこで登場したのが「フライバイワイア」です 利点としては電線は自由に引き回せるので従来機のような機内スペースを食わず 飛行機本体を空力的に最適設計できること、操縦システムの重量が大幅に軽く なること、整備性が向上することなどです さらに人間では反応できずPIOを誘発するような事態にもコンピュータが適切に 対処してくれるため、機体の安定性を意図的に減らして、運動性能を圧倒的に 向上させたり、燃費を驚異的に高めたりすることも可能になりました 今では戦闘機には欠かせない技術です ただ、デジタルになるとすごいか、というとそーでもなくて、デジタルにした方が 安く出きる、というぐらいのメリットがあると考えた方が実情に近いと思います
302 :
279 :02/10/19 12:33 ID:mNQ4WB9o
>>287 資料的価値が高いのなら、軍刀等と共に現金化するか、博物館、資料館
に寄贈する事を模索してみます。
今、爺さんの写真を見てみると、必ず同じ若い男が写ってます。
余程爺さんが目に掛けてたのか、世話役なのか。
もう居なくなってしまった今となっては謎です。
生前もっと話を聞いておけば良かったなと後悔しています。
そういえば、生前いつも「敵は幾万」なる曲を歌ってました。
陸軍士官学校を出たらしいんですが、そこの校歌も良く歌ってました。
良くも悪くも何時までも軍人らしい態度で居た方でした。
今回は、本当に有難う御座いました。
303 :
名無し三等兵 :02/10/19 12:34 ID:bX04/nOb
質問に対する答えではないが。 FBWでも舵面を動かす動力は油圧。ワイアは油圧アクチュエーターの操作信号を送るだけ。 ここを間違えて、電気で舵面を動かしていると誤解している者多し。 電気で動かすのはパワーバイワイアと呼ぶ。
304 :
名無し三等兵 :02/10/19 12:34 ID:BmtsfNx2
すっごく初歩な質問ですいません 敬礼ってどっちの手でするんですか??
>304 右。左手でやると処罰されるよ へたすりゃ上官侮辱で死刑もありうる
306 :
名無し三等兵 :02/10/19 12:36 ID:bX04/nOb
右手。
>303 F-16を使ったテスト機は電動モーターを使っていたけど 名称は「フライバイワイア」のまま
電子化された操縦システムです。 入力(パイロット操作・エアデータ・機体状態)と出力(操縦翼面の操作)の間にコンピューターを介しより高度な操作を可能とします。
309 :
名無し三等兵 :02/10/19 12:40 ID:5cYgFqBi
310 :
300 :02/10/19 12:40 ID:y3Kgw8CK
>>301 どうも有り難う御座いました。
じゃあゲームのコントローラーでも動かせるわけですね、極端に言えば。
>>304 尚、自衛隊では最敬礼は殉職、隊を離れる者に対して行うものとされて
おり、上官に最敬礼をすると、渇を入れられるか、軽く注意されるので注
意せよ。
>310 ボタンを10個ほど余計につけなきゃいけませんけどね
313 :
名無し三等兵 :02/10/19 12:48 ID:vMsiAkuC
>>311 自衛隊で45度の敬礼は隊員の棺と天皇に対してのみ行われるものです。
別に退職者にはしませんよ。
>309はノートン先生のお怒りにふれることになるので注意せよ。 内容はテロは米国の陰謀だの何だのってやつ。相手にするだけ時間の無駄。 もし>309が真面目に質問しているのなら回答は、世の中そんな莫迦でもわかる ような単純な陰謀で動くほど簡単ではないというのが回答。
>>294 >良家出身者しかなれないってのは本当ですか?
貴官が、どのようにしてその情報を入手したのかわからぬが、
微妙にずれている。(伝言ゲーム的な情報混乱であろうか?)
確かに、近衛兵の場合、「家柄」等もみるが、それは、士族とか、
平民といったもののことではない。
社会主義や、共産主義、無政府主義等の反皇室・反社会思想の持ち主が
親戚や身近にいて、影響を受けていないかをみる。
体格については、小官、よく知らぬのだが、
甲種合格が、大前提であろう。
316 :
名無し三等兵 :02/10/19 15:23 ID:vUz4OoBQ
>315 近衛師団は、一応東京軍管区だから、関東地方出身者はある程度優先する事はなかったのかな? 私の伯父は、近衛騎兵だった。
グラフシュペーはなにが面白くて自沈したのですか? いくら自艦が助かりっこないと思っていたにしても 戦わずして沈むってのは・・
318 :
315 :02/10/19 16:11 ID:???
>316 近衛の兵は、全国から選抜されていた。 (士官については特にそういうことをしなかったという。) 関東については、もともと人口が多い、 すなわち、選抜するための分母がおおいわけだから、 結果的に関東出身がおおい、ということはあったろう。 以上、推測ですまぬ。
319 :
名無し三等兵 :02/10/19 16:44 ID:syi5QA0y
>>318 トンでもない無い田舎者は居なかったと聴いた事がある。そりゃ、聞き
取れない程に訛ってる奴を近衛で矯正するってのは骨だろうし、その地方
でも都市部の人間が多くなる傾向は有ったのかも。
320 :
名無し三等兵 :02/10/19 17:10 ID:BmtsfNx2
最敬礼って何ですか?
>320 1、天皇陛下に対し奉りては最敬礼を行う。 2、最敬礼は、先ず姿勢を正し、正面に注目し、上体を徐に前に傾けると共に手は 自然に下げ、指尖が膝頭の辺に達するのを度(約45度)としてとどめ、凡そ一息 の後、徐に元の姿勢に復する。 殊更に頚を屈したり膝を折ったりしないようにする。 3、座っているときは、先ず姿勢を正し(手は体の両側に下ろして置く)、正面に注目し、 上体を徐に前に傾けると共に両手を膝前に進め、指尖の間を約5糎とし、頭は座面 より約5糎の所まで下げるのを度としてとどめ、凡そ一息の後、徐に元の姿勢に復 する。 殊更に頚を屈したり、腰を上げたりしないようにする 。 4、特に敬礼式の規定のあるものは、その規定に従う。 5、皇族・王(公)族に対し奉る敬礼は、前各項に準ずる。 6、外国の元首又は皇族に対する敬礼は、公式の場合に限り、前各項に準ずる。
322 :
名無し三等兵 :02/10/19 18:47 ID:M6QGH0hb
さっき見たガンダムSEEDで 「先任士官は自分だが…」 といったような大尉の階級のキャラのセリフがあったのですが、 そんな軍事用語ってあるんですが? 先任下士官ならわかるんですが。 やっぱ間違い?
>>322 存在しますよ
指揮官以外の部隊の将校のリーダ格として行動します。
324 :
名無し三等兵 :02/10/19 18:53 ID:syi5QA0y
>「先任士官は自分だが…」 駆逐艦以下の艦での副長の事。
てゆうか、その中隊なり大隊なりに、相手の士官より先に配属されてれば 先任士官でしょ。普通はその隊の隊長。
327 :
324 :02/10/19 18:57 ID:syi5QA0y
すまん、先任将校だった。
328 :
名無し三等兵 :02/10/19 19:05 ID:f9E2+vVz
飛行機に詳しい方お願いします。 WWⅡの時、比島において関大尉は爆戦に乗って突入しましたが、 元来彼は、艦爆乗りであって戦闘機乗りではありません。 それは同じ飛行機だから操縦ぐらいはできるでしょうけど、 そんな簡単にできるものなのでしょうか?(実戦に通用するぐらい) お願いします。
329 :
322 :02/10/19 19:09 ID:M6QGH0hb
先任士官は正しい軍事用語なのですね。 googleで検索したらアニメのページばかりだったので誤用かと思ったのですが。
>>325 違うぞ
同じ階級なら先にその階級になった者を先任という
332 :
名無し三等兵 :02/10/19 20:06 ID:f9E2+vVz
>>331 有難うございます。
そのようですね。
もう一ついいですか。
陸上基地では陸攻も艦爆も戦闘機隊も部隊が違うのかそれぞれあまり交流がなかったようですが、
狭い空母の中でもそうだったんですか?
士官達はそんなことはないと思うのですが、やはり先任以下はお互い口も聞かなかったのですか。
部屋は?食事は?別だったんですか?
333 :
航空ヲタ :02/10/19 20:30 ID:Zq0zM7Na
不謹慎な質問ですが、、、、、、 アルカイダは、何故ハイジャックと言う手法を採ったのでしょう。今時、携帯SAMみたいな物もあるらしいし、 もっと過激な破壊行為が出来るのではないでしょうか。NYと言う象徴的な場所に被害をもたらすと言う効果は 理解できるのですが、例えば、直接エアフォースワンを撃墜するとか、そういった方法を採らなかったのでしょう? (多分)スクランブルをかけないで通信してるエアフォースワンは、簡単に補足できると思うのですが、、、、 例えF-117であっても、真昼に飛べば、例え60000FT(そこまで上昇できるのか存じませんが)でも黙視出来ると 思われ、自国の本土上空を飛ぶ非ステルスの大統領専用機など、すぐ撃墜出来そうですが、何故、操縦訓練まで して、あのような行為に及んだのでしょうか?
334 :
名無し三等兵 :02/10/19 20:37 ID:syi5QA0y
>理解できるのですが、例えば、直接エアフォースワンを撃墜 >するとか、そういった方法を採らなかったのでしょう? 大統領の顔が変わるってだけで意味が無い。有権者に対する直接 のアピールの方が効果が高い。
335 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/19 20:44 ID:D4SvzXaD
>>333 携帯SAM程度の射程でエアフォース・ワンを墜とすのは困難を極めます。
離発着時にわずかな可能性を見出せますが、そんなことは警備側も百も承知です。
336 :
名無し三等兵 :02/10/19 20:49 ID:rK2E6q2Y
パラべラム弾という弾丸はなにか特徴があるのですか?
337 :
名無し三等兵 :02/10/19 20:53 ID:3RReDuqJ
>>333 あれはアルカイーダのパフォーマンスだよ
338 :
名無し三等兵 :02/10/19 20:57 ID:MfNqd3Qc
>>295 イスラエルは、アメリカが鉄くずとして放出した76.2mmタイプも大量に購入していた。
(屑鉄と言っても砲身にガス抜き穴を開けたにすぎない代物で、簡単に修理できた)
足回りとエンジンの換装だけで済ませた奴は76.2mm砲搭載タイプであり、初期型ではない。
オリジナル75mm砲のタイプはフランス製の主砲に交換したが、その時点で76.2mm砲搭載タイプは戦力として有効なのでそのまま使っている。
こちらが後に105mmタイプになっている。
ただ、どちらもスーパーと読んでいたという点は私の手持ち文献と一致します。
「はいっ・・・・!かいじ君DDHお買い上げっ・・・・! で・・・・搭載装備は・・・・?」 「は・・・・・・・・?」 「せっかく出すんだよ・・・・・・! 武装無しじゃ味気ないって・・・・・・・・! 載せようよ・・・・・・なんでもいいからさ・・・・・・!」 チルトウィングVTOL機 (架空) トマホーク (戦術核搭載) 「じゃあ・・・・・そこのチルトウィング・・・・・・」 「嘘をついちゃいけない・・・・! フフ・・・・・・へただなあかいじくん」 「はあ・・・・?」 「へたっぴさ・・・・・・・・・! 欲望の解放のさせ方がへた・・・・ かいじくんが本当にほしいのは・・・巡航ミサイルトマホーク・・・・! これをサラトガとエンプラのド真ん中にブッ放して・・・ だけど・・・・それだと2ちゃんのミリヲタ共に叩かれそうだから・・・こっちの・・・ しょぼい架空機でごまかそうって言うんだ・・・・ かいじくんダメなんだよ・・・! そういうのが実にダメ・・・! ブッ放せなかったトマホークがチラついてさ・・・全然スッキリしない・・・! 小出しはダメなんだ・・・・! 違うかい・・・・・・?」 「(言われてみれば・・・確かにそうかも・・・・)じゃあ・・・・」 「はいっトマホークお買い上げっ・・・・・・・・!」 「実は原潜も・・・・・・」 「はいっ原子力潜水艦シーバットお買い上げっ・・・・! となると・・・キャラもジパングだけじゃ全然物足りないよね・・・・!」 「・・・・・・・・・・(コク・・・)」
>>336 普通の9mm弾です。
9mmルガー弾、9mmNATO弾、9mm*19といろいろ呼び方はありますがみな同じものを指します。
ちなみに「パラベラム」てのはローマの格言
「Si vis pacem parabellum(平和を欲するなら戦いに備えよ)」
から。
342 :
名無し三等兵 :02/10/19 21:36 ID:rK2E6q2Y
>>341 なるほど、「ただの弾丸」なのですね。ありがとうございました。
343 :
名無し三等兵 :02/10/19 21:41 ID:X+EtYZBn
日本に原潜はないんですか?
345 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/19 21:43 ID:D4SvzXaD
ないです。 たまに米軍のが寄航するだけ。
核も空母も原潜もないんなんて寂しいですね
平和でいいじゃないですか
なんかこう自衛隊のシンボルみたいな奴 ほしいんですけどね
>>348 あるいみ世界に名高い三菱支援戦闘機F2じゃだめですか?
F-2って米軍ではどんな呼称を使っているのですか?
>>350 "Something like F-16"
353 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:17 ID:bvNvKDdx
VT雷管って何ですか?
354 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:17 ID:RCx52rZU
>>346 時には、貿易立国の島国ではそれが一番効率的な軍事戦略だったりします。
最強の軍隊と、最強の防御方法は違う、というか、軍隊は単独で最強なのでは
なく、その国が求める手段が軍隊として現出するゆえ、最良の形は様々なのです
といっても退屈ですよねえ
355 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:19 ID:RCx52rZU
>>353 それは100%、VT信管の間違いであり、つまりは可変時限信管のことで
あり、つまりは近接信管とニアリーイコールです。
356 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:21 ID:bvNvKDdx
>>355 なるほど、近くに行ったら爆発する系ですか?
357 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:21 ID:RCx52rZU
>>355 補足
まあ、雷管は爆薬の起爆装置のことであり、火薬学では雷管と信管に
ほとんど区別はありません。とはいえ、VT雷管(primer)ではなく、
VT信管(fuse)が普通でしょう。
358 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:22 ID:RCx52rZU
>>356 はい。おっしゃるとおりです。VT信管、で検索したら、山ほど
当たると思います。
359 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:23 ID:hHZIYMqc
>>353 だれかがVT fuzeというのを訳し間違えたんでしょう。
VT stands for variable timeですが、これは防諜上の欺瞞手段でして、小型の真空管と電波発信受信機能を組み込んだ近接信管です。調時機能はありません
360 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:23 ID:bvNvKDdx
361 :
名無し三等兵 :02/10/19 22:25 ID:bvNvKDdx
F2のニックネームは「バイパー ゼロ」
F-2に限らず、日本産の軍用機で愛称・通称があるものってあんまり無い…ですよね? そういえば、日本が国産している支援戦闘機やジェット練習機って、エンジンも 国産ですか? F-2のエンジンなんかは流石に海外産なのでしょうけれど…。 てか、そもそも日本ってジェットエンジンに関してはかなり後進国という印象があるん ですが空自のジェット機のなかでエンジン含めて完全国産って何機種くらいあるんでしょう?
>363 んなこたーないです。 日本の国産ジェットエンジンの技術は世界に誇れる部分があります。 特に高バイパス比のターボファンエンジンの分野では、RRが共同開発を打診したくらい です。 空自のジェット機の中で、エンジンが国産なのは、T-4とT-1Bです。 T-4は石川島播磨重工のF3を、T-1Bは同じく石川島播磨重工のJ3を搭載しています。
推力3tくらいのアフターバーナー付ジェットエンジンを作る技術はあります。 T-4練習機やT-2超音速練習機のエンジンも国産です。 でも最大推力15tといったような強力なエンジンを作る経験はまだまだ全然 足りません。F-15やF-2のエンジンをライセンス生産していますが、それだけ では設計するノウハウまで手に入りません。 でも、H-2のようなロケットのエンジンも自力で設計できたわけだし、これから 時間とお金をかければ(掛ける気さえあれば)可能になると思います。その時 にはロシアやアメリカはもっと凄いエンジン作ってそうですが。
ちなみに「高バイパス比のジェットエンジン」というのは旅客機や輸送機に使われる もので戦闘機のような機種には使いません。こうしたエンジンとはまた別の難しさが あります。眠い人氏の解説は間違ってはいないですが誤解を招きそうなので僭越ながら 突込みをいれておきます。 ちなみにこの分野で現在世界最強なのはGE-90というB-777に使われているエンジンで、 1基で最大推力44tを誇ります。
>367 フォロー有り難う御座いました。
369 :
ななしさん :02/10/19 23:01 ID:tNuR22Nh
K1A1って配備されてるんですか? コーエーの戦車カタログだと正式配備されてないって書かれてたんですけど。
>>369 去年 12月から実戦配置されています.
371 :
名無し三等兵 :02/10/19 23:22 ID:RCx52rZU
ジェットエンジンの自作はもちろん、メンテさえできない国も多い のですから、日本のジェットエンジンレベルは中の上だと思います。 高でないことは確かですが、限りなく高の下に近い中の上でしょう。
372 :
名無し三等兵 :02/10/19 23:38 ID:qwbwD5nJ
ブラボーとかチャーリーとかっていう 符丁はやはり軍事用語なんですか?
373 :
名無し三等兵 :02/10/19 23:53 ID:81ojvy1g
アルファベットをそのまま言うと、聞き取りにくい場合があるので、頭文字にした言葉に置き換えます。 特に、無線機を通した時に効果大。
>>373 なるほどー、よくわかりました。
ありがとうございました。
>>374 すみませんでした。
もっと勉強して出直してきます。
377 :
名無し三等兵 :02/10/19 23:58 ID:T9/NpmQO
皆さん、軍事法だとかはどこで勉強していらっしゃるので? わかりやすいサイトとかあったら教えてほしいのですが・・。 また、参考になる、オススメの本とかありますか?
フォネティックコードは軍に限らず、無線を用いる人達であれば、 細かい差異こそあれ割とみんな普通に用いているはずです。
少し前にVT信管の話題がありますが、たとえばWW2のものだとどのくらい近づくと 爆発しますか?また、どんな原理かを大まかに教えていただけませんか?
日本語にもあったような微かな記憶があるんだけど、どんなんだっけ? 英語の方もアルファ・ブラボー・チャーリー・デルタくらいしか覚えてないけど。
382 :
名無し三等兵 :02/10/20 00:26 ID:N0VOVTdE
>>321ありがとうございました。
384は377へのレスです.失礼しました.
386 :
名無し三等兵 :02/10/20 00:29 ID:N0VOVTdE
実銃のM4A1(コルト純正品)や89式小銃の値段はいくらくらいなんですか??
387 :
名無し三等兵 :02/10/20 00:31 ID:QkRg8uml
>>384 それは多分私へのレスだと思いますが、大変ありがとうございますです。
やっぱそういうのって本とかじゃにわかにしかなれないのですかね・・。勉強します
>>291 様
ご教授、ありがとうございます。
方位表現、仮設2ch軍事板用語集だと、
真北の場合は0-0-0になるとあったので悩みました。
真北は3-6-0が答えという訳ですか、なるほど。
389 :
379 :02/10/20 00:55 ID:???
>>381 うわ!vectorにはこんな物まであるんですね。早速見てみます。ありがとうございました。
390 :
ななしさん :02/10/20 01:00 ID:E7Jo9TlU
>369 ありがとうございました
>>388 あれっ? じゃあ、仮設2ch軍事板用語集は誤植という事に?
「桜花」の戦果を教えてくれ。
393 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/20 01:19 ID:UKlMCHEK
>>392 確認されている撃沈戦果は駆逐艦マンナート・L・エープル1隻のみ。
それ以外に数隻が突入され、大破した模様。
395 :
:02/10/20 01:28 ID:???
M-16のことをマシンガンと言ったら友人に「アサルトライフルだ」 と言われました。調べたらその通りでした。でも私の脳内では弾を連続 で発射する銃はすべて「マシンガン」という認識しかありません。 マシンガンとアサルトライフルの違いは何ですか?
396 :
有刺鉄線について :02/10/20 01:30 ID:qf7+mRbb
普通の有刺鉄線(バーブ・鉄条網)って、線状になっていますが 軍が登場する映画では、有刺鉄線がスパイラル状になったものが 使用されています。(映画「アウトブレイク」の立入禁止区域を作っているもの) この名称(俗称でも可)知っている方教えていただけますか?
397 :
名無し三等兵 :02/10/20 01:32 ID:G1RQ6eE7
湾岸戦争の時、NHKで解説してた1:9分けの髪型した 軍事評論家は誰だっけ?
399 :
397 :02/10/20 01:37 ID:G1RQ6eE7
>>395 さん:
厳密には、マシンガンと軍事で言えば、フルオートでしか撃てなく、アサルト
ライフルの2-3倍の重量のあるモノを言います。多くは弾丸はマガジン
(ハコ)ではなく、金属リンクで繋がれています。
(ミニミの下にあるハコはリンクが入っています)
二脚という銃口手前のアシなどで固定して、伏せて使うのが普通です。
アサルトライフルというのは連射「も」できるものですが、連射は近距離でうわ
っとなった時に使うイメージです。
それに対し、マシンガン(機関銃)は連射しかできないのが普通で、多くは連射
で銃身が加熱した時に交換できるようになっているか、放熱を強化して耐えられる
ようになっています。
拳銃のタマを使うのはサブマシンガンと言うのが正式っぽいですが
(UZI、MP5、イングラムなど)一般には単にマシンガンと言います。
それに対し、アサルトライフルはあまりマシンガンとは言わないと思います。
>>395 機関銃とアサルトライフルのもっとも大きな違いは長時間の連続射撃が
できるかどうか。機関銃は長時間の連射をすることを前提にしているので
銃身交換ができたり、ヘビーバレルにしたりして、持続発射性を高めているが
アサルトライフルはあくまでも、セミオートでの運用が基本であり、フルオート
は一応撃てると言った程度で持続発射能力は低い。
402 :
名無し三等兵 :02/10/20 02:00 ID:ZDEmWWfm
403 :
395 :02/10/20 02:01 ID:???
404 :
名無し三等兵 :02/10/20 02:02 ID:lhKqAsxD
大和の舳先には 十六弁八重菊が刻み込んであるけど、 自衛隊の艦船や航空機には、入ってるの? 旭日旗や日の丸がOKなんだから御紋章もOKということにはならないのだろうか。
405 :
名無し三等兵 :02/10/20 02:21 ID:aYY7wviM
使おうと思っても皇室が許可しないでしょう あの人たちは戦争大嫌いらしいですから
>>396 詳しくないですが、ああいったタイプも同様にBaeb/Barbed Wireと呼ばれ
るみたいです。というのもああいったタイプが向こうでは民間用に市販してたので。
(ブランド名はいろいろ有るでしょうが、こおnタイプでスネイクなんとかというの
があったような記憶が)
米は鉄条網の元祖の国です。開拓時代、最初に特許取った人は大金持ちで農業、牧
畜、戦争でバカスカ使われ、いろんなタイプがでましたので。
なんか針というより刃が付いているが多いです(スパイラル状のも、アウトブレイク
はまだ見ていませんが)あまり答えになっていませんが。
国内ではフツー?のしか売ってませんね、イナカのホームセンターでも。
というか、自衛隊でもフツーのやつ使ってますので。
407 :
有刺鉄線について :02/10/20 02:30 ID:qf7+mRbb
396です。 キルロイ氏ありがとうございました。 私も調べたんですけど、バーブ以上のことがわからなくて・・・ 以下の付随情報、ためになりました。 >米は鉄条網の元祖の国です。開拓時代、最初に特許取った人は大金持ちで農業、牧 >畜、戦争でバカスカ使われ、いろんなタイプがでましたので。 >なんか針というより刃が付いているが多いです
408 :
ブラックホークダウン :02/10/20 02:40 ID:x8G50/Ns
えーっと、軍版のみなさまこんにちは! ちょいと質問 検索しても出なかったので多分DAT落ちだと思うのですが ブラックホークダウンを扱っていたスレの中で、当時の隊員や現地の写真が掲載されていた サイトが紹介されていたのですが どなたかそのサイトのURLを知ってる人いませんか? もし、知ってる方がいましたら教えていただけないでしょうか? (海外のサイトだと思います)
昔、ハン板で韓国軍がアメリカからのライセンス生産のF16かなんかの ブラックボックスをかち割って中身をコピーしたり、それをもとに自国 でコピー機を生産して航空見本市かなんかに出品してアメリカに激怒 されたという記事がありましたが本当でしょうか。 というかブラックボックスというのはそんなに簡単にコピーできてしまう 代物なのでしょうか?
410 :
名無し三等兵 :02/10/20 02:48 ID:ifavn4C9
一時期水上機が世界最速だった時代があるときいたのですが、 それはいつ頃の話しですか? また、世界最速だった 機体について教えてください
411 :
名無し三等兵 :02/10/20 02:50 ID:9Kyqu4yi
>409 それは誤報です。ただ見本市でアメリカを怒らせたのは本当らしいです。
>410 フラップが開発される前の時代。(着陸速度が速すぎたので いくら着陸(水)距離が長くても安全な水上機で競った。 第一次大戦前から1930年代の話。 1913年に始まったシュナイダーカップが有名。 最速の水上機はイタリアのマッキMC72。二重反転プロペラで、 時速約709キロを記録。(1934年だったか?)
414 :
名無し三等兵 :02/10/20 03:18 ID:aYY7wviM
水上機が初めて世界記録を出したのがシュナイダー杯レース用に作られた 1925年スーパーマリンS4の364.9km/hらしいです(不確実)。 最後は同じレース用に造られたマッキMC72で、 1939年にHe100V8に破られるまで最速でした。
416 :
名無し三等兵 :02/10/20 03:22 ID:iW24B/cr
>>412 アメリカは何故怒ったのですか?
シュナイダー杯機の離着陸速度って何キロくらいなんでしょうか?
417 :
名無し三等兵 :02/10/20 03:27 ID:aYY7wviM
1927年優勝のスーパーマリンS5の場合、最高速度が514.9km/hで 着水速度が144km/hとなっております。
>416 ノックダウン生産を自国製と言ったそうな。 K1戦車を輸出しようとしたときも色々一悶着が。
419 :
333 :02/10/20 03:43 ID:c67noSR8
>>334 >>335 >>337 有難うございます。航空ヲタにとっては、既知のコースを飛ぶ旅客機を、(晴天の日に)肉眼で
とらえる事は容易なので、何故だろうと思った次第です。
>412 有難う御座います。 こういう話になってしまうとやっぱりソースというものはでてこない ものなんですよね? 素朴なぎもんとしてはなんらかのソースなしでこういう話が出てくる のは何故か?という気もしますが・・・まあ、噂話にソースがあるか! といわれてしまうと辛いのですが。
>>411 んー、悩み所です。下のデータで、50mが(w/GPS)となっているのが怪しすぎ
です。というのもGPSというのは・・・・まず下を。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000508304.html >これまでは、国家安全保障上の理由から、衛星から送られてくる信号波に意図的な
>誤差が加えられ、軍だけが民間よりはるかに精度の高いシステムを使ってきた。
>レーン氏は報道陣に対して、国防上必要が生じた場合は、軍は今後も地域ごとに信
>号にスクランブルをかけることができると語った。
ちょっと前のカーナビでは、スクランブルで誤差があるが、携帯などで接続すると
キッチリの精度が出るというものが有りました。これは接続で、接続先の地域を限定
して、そこが現在危険が無いので解除コードを渡すというようなもののはずです。
逆に米は即座に特定地域のGPSの民間利用を使い物にならなくできます。
(こういった対策がされてるから民間利用させてると)
湾岸戦争開始直前に、カーナビのGPSの精度が無茶苦茶になったという話も・・・・
そして、ノドンの発射は事前にエリント(電子手段の情報収集)で予測がされる
可能性が高いですし、発射は直後に露呈します。
そうなればGPSは即座に使い物にならなくなるでしょう。
#軍事利用の精度を得るスクランブル解除が北にできるとは考えられない。また、007
とは違って解除コードは破られてもまた変更可能のはずです。
なので、北が敵である米のGPSを使っているようなデータが載っているという点で、
このページの情報はうさんくさいと思います。
#どなたかJaneあたりのちゃんとしたデータきぼんぬ。Janeのアカウントは持ってるけど(笑)
こんな話を聞いたのですが、これってホントですか? 戦後、ほぼ同じ時期に海上自衛隊と韓国海軍はガトー級の中古潜水艦をアメリカから 貰って自国に回航した。 海上自衛隊はさすが帝国海軍の薫陶宜しく無事ついたが、皆様ご期待の韓国海軍はいまだ 自国にたどりつかづ、潜航記録更新中。
424 :
名無し三等兵 :02/10/20 08:16 ID:lAnFHObC
425 :
名無し三等兵 :02/10/20 08:24 ID:D7cc2MiC
ふと疑問に思ったのですが、よくジェット戦闘機がパラシュート使って着陸するシーンを写真 などで見かけます。まあ、あれは素人にも着陸距離を殺すのが目的だというのは分かります が、あのパラシュート、戦闘機には標準で付いている物なのですか?
426 :
名無し三等兵 :02/10/20 08:58 ID:3DPtA1Fi
軍事研究(月刊)以外に 日本の防衛(各年版)軍事史学(月刊) 新防衛論集(月刊)防衛法研究(年度版) があるそうですが、どのようにしたら、 閲覧や購入ができるのでしょうか。
427 :
名無し三等兵 :02/10/20 09:10 ID:m/WHk3gl
>425 機種によっては付いていないものもあります。
>>425 普通は付いてません。
付いてるのは滑走路が制動距離に余裕が無いところで運用する
事等が予想されてる機体のみです。
民間機と違って積雪があっても着陸しなければならない事があるので。
429 :
425 :02/10/20 09:18 ID:???
430 :
名無し三等兵 :02/10/20 09:23 ID:h//xpMPX
艦隊に随伴してた輸送船について教えて下さい。 ・真珠湾攻撃の時にそういった船が随伴してたそうですが、機動部隊には、大体い つも随伴してるモノなのでしょうか? それとも真珠湾の時が特別ですか? ・海上での燃料補給を行っていたという話は聞いたのですが、弾薬の補給なども 行っていたのでしょうか? 小口径砲弾ならともかく、魚雷や戦艦の主砲クラス の弾を洋上補給出来るのでしょうか? ・艦隊と一緒に行動するには、そうとう速度が必要だと思うのですが、どのくらい の速度が出たのでしょうか? またそういった高速輸送船はどのくらいあったの でしょうか? ・長くなりましたが、宜しくお願い致します。
431 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/20 09:27 ID:CYb8rvHj
>>430 普通は別働隊として後方に控えてます。
言わば洋上に設けられた臨時の補給ステーションとなり、
必要に応じて合流するわけです。
レーザー照射し、ロケット発射=長い管を通って加速-東北大
ロケットが外部からのレーザー光線で推力を与えられて長い管から発射される、
という世界でも例がないロケットの推進技術の開発に、東北大学流体科学研究所の
佐宗章弘助教授が挑んでいる。将来は静止衛星からレーザーを地上に
照射して打ち上げる構想だ。
ロケットと言えば下段に推進燃料を積み込み、燃焼後に切り離すのが普通だが、
この推進方式は機体の後方にレーザー光を集めることで発生する衝撃波を
推進力に活用する。燃料搭載部が不要で発射コストは大幅削減。
低音、低振動で排ガスも出ない環境保全型ロケット。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021019-00000550-jij-soci
こんにちは、教えてください。よく航空祭などで聞かれる、リモートとはなんですか?
434 :
名無し三等兵 :02/10/20 10:19 ID:LL9pXb/B
Pacific War というボードゲームのルールで質問させて下さい。 敵の航空機の存在する基地から420キロ以上離れていたら、海上に補給線を通 す事が出来る(つまり、輸送船が無事に通過出来る)というのがあるのですが、こ れは妥当なルールなんでしょうか? その程度の距離なら、航空機の偵察範囲に入ってしまうと思うのですが? ゲームの話でスマソ。
>>386 M4はネットで検索してもゲーム上の怪しげな価格しか引っかからなかった。
参考までにM16A2の調達価格は$586。
89式小銃はしばしば約30万円という数字が引用されている。
>>423 真っ赤な嘘。
>>432 ニュースの類は雑談スレに貼るように。
436 :
名無し三等兵 :02/10/20 10:39 ID:Uos/IkdT
国によって敬礼の時の右手の指を親指だけ離して繭に被せる様にしたりしますよね?(キューバとかアフリカの方) 日本では、指は5本とも閉めるよね? 意味合いの違いみたいなのあるんでしょうか
437 :
バーナー保守員 ◆UpHosyuUiU :02/10/20 10:51 ID:gsZM56AE
>>391 前にそう答えた人がいるのでそう載せているのだが。
どっちが正しいのやら。
>>433 航空祭が行われている基地から発進するのではなく、
他の基地から飛来してそのまま展示飛行を行うことです。
静浜基地や防府基地といった大きくない基地ではエプロンや滑走路に余裕が無いため
リモート展示が普通になっています。
つうか、マンガのネタだろ>0-0-0だの3-6-0だの そんなもん、かわぐちかいじに聞いてこい、バカマンガ厨どもが。
>437 うちのオヤジの話では商船は初め0-0-0、回頭して一回転したのちは3-6-0と呼んだそうです 軍隊はわからんといっておりました
441 :
名無し三等兵 :02/10/20 12:05 ID:dCN4sD5H
>>343 日本の場合、原潜じゃなくて原子力船なら前あった。原子力船「むつ」ってのが。
15年前に廃船決定したけど、その後で原子炉を撤去してディーゼルエンジン積み
込み、世界有数の海洋地球研究船として再建する案が決定。今は海洋地球研究船
「みらい」として活動中。
「むつ」の原子炉は母港だった関根浜港近くの博物館で展示されているとか。当然
遮蔽ガラス越しとかで見るんだと思うけど。
「原子力船 むつ」「海洋地球研究船 みらい」でGoogleれば結構ネタは出るから。
>442 わ、放射線漏れをした原子炉を堂々と展示してるの? 妊婦なんかが間違って来場したらどーするんだろ
444 :
名無し三等兵 :02/10/20 12:18 ID:lzJ8pQ/9
>>421 > 湾岸戦争開始直前に、カーナビのGPSの精度が無茶苦茶になったという話も・・・・
ちょっと待て。
漏れの知ってる話では、湾岸戦争の前後にはGPSの民間信号の精度は逆に向上したそうだ。
なんでも多国籍軍側が民間用ナビシステムを大量に持ち込んだため、民間信号の精度を
低下させられなくなったのだとか。
445 :
ブラックホークダウン :02/10/20 12:23 ID:djStRQ1y
>>444 正確には「カーナビの精度が落ちる可能性があるといわれた」が正解
この当時からFM局の空き電波を使って精度を向上させる研究が始まったワケで
>>443 俺厨房の頃に見に行ったけど、隔壁みたいな中に入ってた。見るのはそれに付いている
窓からだった気がする。原子炉むき出しで保管展示ってわけじゃないよ。5年くらい前
で記憶があやふやだけど。
>437 水上艦艇の艦橋配置しか付いたことないですが「0-0-0」なんて聞いたこと無いですねぇ。 対象物の方位を真方位で言い表すときは「真方位零度(れいど)」とか「真方位30度(さんじゅうど)」 ですし、普通艦橋で目標物の方位を言うときは「右20度(みぎふたじゅうど)」「左正横(ひだりせいおう:90ど)」 という言い方をしますです。 米軍や航空機との間で交話するときに、確かに「000(ぜろぜろぜろ)」みたいな言い方は しますが、そんなのは特殊な交話であって、電信員や電測員が、ごくたまに行う程度ですので 一般的な言い方とは言えないのではないかと。
>448 ついでに方位を言い表すときに「360度」なんて言い方も聞いたことありません。 リクツの上ではどうか知りませんが、艦首正面に目標がいるなら「目標艦首」でいいわけですし 真方位で言い表すなら「真方位0度」で充分です。 だいたい、人によって「真方位0度」と「真方位360度」とか言うこともまちまちなのは、単に情報を 混乱させるだけですし。
450 :
名無し三等兵 :02/10/20 13:05 ID:N0VOVTdE
>>443 放射能モレおこそうが、洗浄して放射能物質を落とせば放射線はでませんよん。
放射線をあびて被爆したら、被爆はそれっきり。放射性物質が体内に入っちゃったら、
体から出たり半減期とかかんがえなければ被爆しつづけます。というわけです。
数ヶ月前くらいから脈略もなく「レールガン」って寒いレスが 目立つのですが、出典はなんですか? 多分アニメかマンガだろうと思うのですが。
453 :
名無し三等兵 :02/10/20 15:33 ID:hb4oa4ni
韓国のK1A1戦車と,自衛隊の90式戦車の簡単なスペックと評価 陸自の戦車操縦の世界での評価などを教えてほしいです
レールガンは実在の機械ですよ。兵器に使われたことは無いですが。
ていうか多分アナタは名物の某研究者を知らないんだと思います
456 :
バーナー保守員 ◆UpHosyuUiU :02/10/20 15:38 ID:gsZM56AE
>>452 ここのコテハン、某研究者氏が日頃から研究している未来兵器を
この板の住人が欲しているから。
457 :
名無し三等兵 :02/10/20 15:59 ID:cyeyZX+d
>>434 もちろん航空偵察の範囲にはいる可能性は高い。
しかしゲームバランスというものがある。
補給線の概念をゲームに反映する、というのは
実はかなり難しい。非常に複雑な数字パズルだからね。
もし、補給を主題としたゲームが存在するとしたら、
ウォーゲーム史上最難かつ最クソになること疑いなし。
難しいくせにちっともおもしろくない。
偵察機の行動範囲内だからといって必ず見つかるわけではないし、
偵察されているからといって通行できないものでもない。
逆もまた言える。厳密なことを言い出したらきりがない。
ゲームデザイナーの意図としては、
「補給線は事実上無視する」に近いと思われ、
プレイアビリティを重視した結果だろう。つか、大半のゲームでは
補給は極端に単純か、ほぼ無視に近いぞ。でないとクソゲー化する。
どうしても気になるなら、ルールを変更するといい。
460 :
名無し三等兵 :02/10/20 17:04 ID:ANmbQ9Tf
先日生まれて初めて韓国で拳銃の射撃をやってきました。WーP38とルガー 7m先の的をねらっても着弾点にばらつきが出てしまいます20センチくらいの散布 ああいった所の拳銃の精度は2流品なのでしょうか? それとも私の腕がわるいのでしょうか?
初めての体験で道具のせいにしてみると言うのは凄い根性のように思えるが
>>460 拳銃にかぎらず、飛び道具は訓練をしないと的に当たらないよ。
拳銃に触ること自体が初めてだったとしたら、 数m先の標的であっても当たらない可能性あるしね。
464 :
名無し三等兵 :02/10/20 17:52 ID:lzJ8pQ/9
先日初めて自動車のハンドルを握ってサーキットを走りました。 ジャガーでしたが、思ったようにラインをトレスできませんでした。 ジャガーって意外に操縦性悪いんでしょうか?
467 :
名無し三等兵 :02/10/20 18:04 ID:ooF++K9O
先日初めて戦闘機の操縦桿を握ってタッチアンドゴーしました。 ジャガーでしたが、思ったように離着陸できませんでした。 ジャガーって意外に操縦性悪いんでしょうか?
天才的な才能を持った俺様が失敗するなんて機械が悪いとしか思えません
話の流れでわかるだろ
472 :
名無し三等兵 :02/10/20 18:37 ID:lF8GyY8P
北朝鮮の核開発について最近良く報道されていますが、 「プルトニウム型原爆は実験が必要だが、ウラン濃縮型原爆は実験無しでも作製できる」 という話が時々でてきます。 この違いはどのようにして出てくるのでしょうか? 比較的単純な理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。
プルトニウムを使う原爆は「爆縮型」と呼ばれます。 構造が精密なので、本当に爆発するか実験してみる必要があります。 対して、ウランを使用する原爆は「ガンバレル型」で、 構造が単純なため、実験の必要がありません。
474 :
名無し三等兵 :02/10/20 18:59 ID:lF8GyY8P
>>473 お答えありがとうございます。
プルトニウムを使う場合は、プルトニウムの性質上、爆縮型でないとうまく爆発させられない
ということでしょうか?
>474 はい。 ガンバレル型だと、一部が先に核反応を起こしてしまい、 完全に爆発しないそうです。
476 :
名無し三等兵 :02/10/20 19:06 ID:El1Hkn8D
たしか爆縮型はミリセコンド?単位で臨界量を達成しないとダメで ガンバレル型はウランのかたまりを手でおっこどして臨界量に達しても 連鎖反応が始まるんだっけ?
477 :
名無し三等兵 :02/10/20 19:41 ID:lF8GyY8P
>>475 ガンバレル型じゃなくて爆縮のまちがいだよな?
479 :
名無し三等兵 :02/10/20 20:23 ID:vIqnCZb8
昨日、『ブラックホーク・ダウン』を観ましたが、何故作戦が失敗し、あのような犠牲が出たのか ・事前に情報を察知されていた ・兵力の逐次投入という愚行を犯した くらいしか思いつきません。 常連の皆様、考察・参考資料などをよろしかったらお願いします。
480 :
名無し三等兵 :02/10/20 20:25 ID:Wdjk47wq
ベンゼン中尉ってどういう業績を残された方ですか? 他版では賛否両論あるようなのですが。。
481 :
名無し三等兵 :02/10/20 20:26 ID:lzJ8pQ/9
>>478 へ
>>475 は間違いじゃないよ。
プルトニウム原爆にガンバレル型使うと、Pu240の自発核分裂とかで
二つのPu塊が合体する前に分裂を始めてしまうんだそうだ。
だから爆縮方式で一瞬で圧縮して臨界を超えさせる必要がある。
483 :
名無し三等兵 :02/10/20 20:51 ID:lzJ8pQ/9
>>481 ウラン235は頑張れるが、プルトニウムは異分子が混じっているので頑張れない。
>480 すまないが質問させてもらう。 賛否の「賛成」を出している板を紹介してくらはい。
485 :
名無し三等兵 :02/10/20 21:29 ID:nOCOUKus
>>479 映画板のブラックホークダウンスレの、
特に過去ログでかなり議論されてる。(厨房も出たが)
まず基礎文献として、原作に当たる
「ブラックホークダウン」上下巻ハヤカワ文庫
を詳細に読むべし。最後に総括もある。
486 :
名無し三等兵 :02/10/20 21:42 ID:DIvA3rsW
>>483 蛇足ですが、ウランでもガンバレル型では早発してしまい、収量には
限界があります。爆縮型が核分裂材料に関係なく、原爆のあるべき姿
です。 ま、軍事にあるべきもなにもないんだけどね。
488 :
名無し三等兵 :02/10/20 21:45 ID:DIvA3rsW
>>479 簡単に言えば、脅威を過小評価し、起こりうる過誤を考慮しなかった
ことでしょう。もっとも、考慮しても作戦を遂行せざるを得ず、必然的に
発生した悲劇という評価も米軍内であったようです。とはいえ、最終的に
作戦指揮に問題ありという結論を出されてしまいました。
IFVとMBTって何のことでしょうか?あとこの二つの違いも教えて欲しいです・・
>489 MBT 主力戦闘戦車。敵のMBTと正面からガチンコ勝負できるだけの 火力・装甲・機動力を持つ車両。一般的に言う「戦車」 IFV 歩兵戦闘車。歩兵を乗車移動させるための車両。一般的に 戦車ほどの装甲を持たない。一応対戦車ミサイルを搭載して 対戦車能力はあるものの、MBTとガチンコするには力不足。
491 :
質問 :02/10/20 21:56 ID:OXwHbAc6
自衛隊、とくに海上自衛隊は、本当に 北の工作船に気がついていたのでしょうか。 今から20年前に、既に工作船が日本海に よく来ていたみたいですが。 みすみす日本人を拉致されるとは、悲しい。
分かりやすい説明ありがとうございます。 よく中東で民衆に投石されてるのはIFVですよね?
493 :
489 :02/10/20 21:59 ID:???
すいません↑は俺です・・ あとIFVとMBTは何の略かも教えてもらえませんか? 注文多くてすいません・・
494 :
名無し三等兵 :02/10/20 22:02 ID:D4avBJJO
軍事板の看板の航空機は震電ですか?
MBT=Main Battle Tank IFV=Infantry Fighting Vehicle で良かったっけか?
496 :
ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM :02/10/20 22:07 ID:UHIB5Wp7
>>493 IFV ・・・ Infantry Fighting Vehicle
MBT・・・ Main Battle Tank
>>494 うん、震電。詳しくは知らんけど、
白黒写真だったものを機体だけ着色したっぽい。
499 :
489 :02/10/20 22:18 ID:???
色々注文してすいませんでした。 ご説明感謝です!
501 :
名無し三等兵 :02/10/20 22:19 ID:DIvA3rsW
>>492 大体そうですが、イスラエルのIFVは旧式のMBTを改造したもんだったり
することも多いんで。でもまあ、デカい主砲も積んでないし、IFVですね。
ちなみに、脅威下の戦場で歩兵を運ぶことだけ考えてるのがAPC (Armoured
Personal Carrier=装甲兵員輸送車)です。これに砲塔付けただけのIFVも
多いですね。
502 :
名無し三等兵 :02/10/20 22:20 ID:D4avBJJO
503 :
名無し三等兵 :02/10/20 22:23 ID:cYm2dcAz
サンケイ新聞出版の「第二次大戦ブックス」って何巻まであるのでしょうか? 80くらいまでは8割集めたのですが、全部集めるのは難しいでしょうか?
504 :
名無し三等兵 :02/10/20 22:26 ID:DIvA3rsW
>>501 補足
現代の第一線兵器として、で考えると、装甲によって
MBT IFV APC
には対抗すべき脅威によってそれなりの違いがあります。
MBT:全周で20~30mmに対する防御、前面は105~120mmに対する防御
IFV:全周で12.7~14.5mm(重機)に対する防御、前面は対20~30mm防御
APC:全周で7.62mm防御、前面は対重機関銃防御
つまり、MBT、IFVは正面から戦闘する事を前提に、同等車両の火力に
対抗できる正面装甲を有し、APCは分隊火器(除ロケット、ミサイル)
までの対歩兵装甲だということです。
前半未回答質問です。
16 :名無し三等兵 :02/10/17 03:04 ID:???
弾倉がカラになることってなんて言うんですか? 弾欠?
51 :名無し三等兵 :02/10/17 14:45 ID:TP64fOkL
戦時中の日本軍の編成について詳しいサイトはないでしょうか?
こういう感じのを探しているのですが。
ttp://www.freeport-tech.com/WWII/014_japan/41-12-08_army/_41_ija.htm 127 :名無し三等兵 :02/10/18 01:01 ID:it/oK34j
十年後から五十年後くらいの、現在の延長で予測できる兵器、軍装、組織などの話題は
ここでは不適切でしょうか? 適当な場所があれば教えてください。
172 :名無し三等兵 :02/10/18 07:43 ID:BvvipoI4
板違いかもしれないけど、質問。
中曽根が日本に諜報機関をつくってるって本当? 2~3000人規模の組織らしいけど・・・
277 :名無し三等兵 :02/10/19 05:09 ID:FcIowwc9
こんにちは。M20無反動砲用の砲弾ケースをさがしているのですが
そういうのはどこのスレで聞けばいいでしょうか?おしえてください
332 :名無し三等兵 :02/10/19 20:06 ID:f9E2+vVz
陸上基地では陸攻も艦爆も戦闘機隊も部隊が違うのかそれぞれあまり交流がなかったようですが、
狭い空母の中でもそうだったんですか?
士官達はそんなことはないと思うのですが、やはり先任以下はお互い口も聞かなかったのですか。
部屋は?食事は?別だったんですか?
436 :名無し三等兵 :02/10/20 10:39 ID:Uos/IkdT
国によって敬礼の時の右手の指を親指だけ離して繭に被せる様にしたりしますよね?
(キューバとかアフリカの方)
日本では、指は5本とも閉めるよね? 意味合いの違いみたいなのあるんでしょうか。
506 :
452 :02/10/20 22:32 ID:???
>>454 >>456 どうもありがとうございました。
某研究者氏の書きこみは読みづらいので読んでませんでした。
>>491 工作員の捜査は警察の仕事、海上で警備や取締りをやるのは海保の仕事。
自衛隊は実際に攻撃や敵対行動を取ってきた相手とドンパチやるのが仕事。
仮に工作船の存在に気づいていたとしても、いきなり海自がでることは無いでしょ。
まずは警察と海保。彼らの手に負えなくなったら海自にも出番はあるかも
知れないけど。いきなり海自が出たら、警察・海保は面目丸潰れだからね。
それに、もし20年前に不審な船ってだけで海自が出て行って一撃かましてたら
ちょっとした政治問題になってたかも知れん。自衛隊に対する風当たりは
今より強かっただろうから。
ていうかそもそも、日本には諸外国と違って「スパイ罪」が無いもんだから、
工作船が何やってようが工作活動それ自体を罪に問うことは出来ないんだよね。
警察としても北の工作員を捕らえる時は電波法違反とか不法入国とか、別件で
逮捕せざるを得なかったし。懲役は…電波法違反だと一年ほどだったかな。泣けてくるが。
509 :
503 :02/10/20 22:52 ID:cYm2dcAz
>>475 広島に落とされた原爆「リトルボーイ」は全ウランが爆発した時の約半分の威力
しか発揮しなかった。
てな類の説明が原爆関連ページに多いのは、そういうわけだったのか。
511 :
名無し三等兵 :02/10/20 23:44 ID:17CjcE69
江畑謙介さんの『これからの戦争・兵器・軍隊』という本の中で、 「メッセージの伝達精度はアナログ方式では二二パーセントであったもの が、デジタル方式では九八パーセントにまで向上した」という部分があるの ですが、この数字はなにから導き出されたものなのでしょうか?
512 :
:02/10/20 23:53 ID:G4/lJ9Tu
逆に1941年11月23日の日本が1945年8月15日にタイムスリップしたらどうなる? やっぱ、本土決戦?
514 :
名無し三等兵 :02/10/21 00:08 ID:n6PNaP2H
>>510 勘違いするな。
頑張れる型で早発を起こすのはプルトニウムだけ。
リトルボーイはウラン原爆だから早発は起こり得なかった。
半分の威力だったというのはきっとタンパーなどの設計が未熟だったせいだろう。
それと誤解を招きかねない表現だが、もともと全部のウランが分裂するわけではないよ。
リトルボーイのウランの量は45kgくらいだとおもったが、そのうちで実際に分裂したのは1gくらい(w
>>514 1gであの被害?(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル !!
516 :
だだだ :02/10/21 00:26 ID:8WphLPHc
>>421 >>携帯などで接続すると キッチリの精度が出る
..中略
>>そこが現在危険が無いので解除コードを渡すというようなもののはずです。
DGPSのことなら違います。同じGPS衛星組み合わせで測位している限定された地域
の場合、SAや大気マルチパスなどの誤差要因はほぼ同じとみなせます。
そのため固定GPS局で位置を連続測定し、そこで誤差を測って補正データを携帯や放送
でGPS受信機に渡し、誤差を補正するというものです。
日本では例えば海上保安庁などが運用していますが、大体1局あたり半径300km程度の
地域をカバーします。
現在はSAを解除して、民生用C/Aコードでも10m程度の誤差になりましたが、まだ
軍用のPコードは公開していません(事実上すでに解読されて新しいYコードもあるけど)。
また現在は特定地域のみSAをかけることができるようになっているので、他国が軍用に
使うことに制限をつけることはできます。ただDGPSを軍用に応用するようなことになれば、
そうも言っていられなくはなります。
なおGPSは規格上は地表から3000km上空まで使用できます。弾道ミサイル誘導に使え
なくはない。例えば今年のJDW2/6号にはインドのアグニにGPSが使われているとの観測が
あります。ただそれが現実に可能かどうかは情報が少なすぎます。
>>514 詰め込まれたウラン235は推定で60kg、爆発効率は約1%であったと言われているか
ら、600g前後だと思われ。どっちにしろ、ほんの少しのウランだけであれだけの被
害が出た事には変わりない。
ただ、この戦車の試作時点(1950年代後半)では90mm砲は世界スタンダートだったけども、日本の仮想敵国であるソビエトはほぼ同時期に115mm滑腔砲搭載のT-62を完成させていた。 61式戦車の主砲ではT-62の正面装甲を撃ちぬけないので現場では「地面を狙って跳弾でT-62の底面を狙え」と教えられていたらしい。 できるかっちゅ~ねん!(笑)。ただこれを忠実に守った人がいて、訓練で標的の下を狙って射撃場を壊してしまった人もいたらしい(笑) (徹甲弾は決められた場所でしか撃てない)。 61式戦車の話でこういう話を某所で見ましたが、徹甲弾って地面で兆弾するものなのですか? 突き刺さらない?
>>453 <90式戦車>
全長: 9.755m
全幅: 3.43m
全高: 2.335m
全備重量: 50.2t
乗員: 3名
エンジン: 三菱10ZG32WT 2ストロークV型10気筒液冷スーパーチャージド・ディーゼル
最大出力: 1,500hp/2,400rpm
最高速度: 70km/h
航続距離: 340km
武装: 44口径120mm滑腔砲Rh120×1 (32発)
12.7mm重機関銃M2×1
74式車載7.62mm機関銃×1
装甲: 複合装甲
<K1>
全長: 9.67m
全幅: 3.59m
全高: 2.25m
全備重量: 51.1t
乗員: 4名
エンジン: MTU MB871Ka-501 4ストロークV型8気筒液冷ターボ・ディーゼル
最大出力: 1,200hp/2,600rpm
最高速度: 65km/h
航続距離: 437km
武装: 44口径120mm滑腔砲M256×1 (32発)
12.7mm重機関銃×1 (2,000発)
7.62mm機関銃×2 (8,600発)
装甲: 複合装甲
レオパルド2の改良型の砲塔はショットトラップになりそうな形をしているのですが 大丈夫なんでしょうか? 中途半端な破壊力の弾が当たると、兆弾が強化しようのない砲塔リング部を捻じ曲げたり しないのでしょうか
523 :
:02/10/21 01:16 ID:ozOvM3PZ
下士官ってなんすか?
524 :
521 :02/10/21 01:17 ID:???
<K1>の欄は<K1A1>です。(主砲の項目を入れ替えただけなのですが)スンマソ。 評価は双方共に実線の洗礼を受けていないので?なのですが、90式はスペック通り の性能を発揮すれば、世界の5本の指に入ると思われます。(一応、第三世代なので) 陸自の戦車操縦レベルは、世界の評価は知りませんが、訓練時間が長いので、それなり に高いと思われます。富士の教導隊は文句無しに高いでしょう(当たり前?)。
525 :
521 :02/10/21 01:21 ID:???
>>453 重ね重ねスンマソ。K1A1のスペック表が見つかったので貼っておきます。
<K1A1>
全長: 9.71m
全幅: 3.59m
全高: 2.25m
全備重量: 53.2t
乗員: 4名
エンジン: MTU MB871Ka-501 4ストロークV型8気筒液冷ターボ・ディーゼル
最大出力: 1,200hp/2,600rpm
最高速度: 65km/h
航続距離: 437km
武装: 44口径120mm滑腔砲M256×1 (32発)
12.7mm重機関銃×1 (2,000発)
7.62mm機関銃×2 (8,600発)
装甲: 複合装甲
526 :
名無し三等兵 :02/10/21 01:23 ID:FILLQ2wB
電熱化学砲ってどんな大砲のことですか?リニアレールガンとは違う物?
>>523 指揮官である士官と兵士達との中間に位置する、
曹長・軍曹・伍長などの階級を指します。
ふつう兵士というのは一定期間つとめると除隊になりますが、
彼らは定年まで戦場という現場で職業軍人として生きていくことを
決めたプロフェッショナルです。
管理職として定期的な異動を余儀なくされる士官たちと違い、
ひとつの部隊にとどまってその所属部隊の全てを知り尽くした
ベテランで、兵士にとっても指揮官にとっても頼るべき存在です。
その豊富な知識と経験を生かして、着任したばかりの指揮官の補佐や、
士官学校を出たばかりの若い新米士官の教育などを担当する、軍隊に
とって欠かすことのできない人達と言えます。
527<的確な表現!! 無理に補足すれば、戦車長とか特殊技能を訓練されて 単体の兵器操作を任されます。 下士官の優劣が軍隊の基礎です。
529 :
:02/10/21 01:46 ID:ozOvM3PZ
>>527 詳しい回答どうもです、参考になりますた
>>526 炸薬を超高温に加熱して気化・爆発させて、その際に発生する膨張圧と爆発力を
利用して弾を発射する砲です。普通に炸薬を爆発させた時よりも高速な弾を発射
できると言われています。炸薬は確か液体炸薬だったと記憶しています。
ただ、気化させると言っても「気化」程度なのか「プラズマ」までいくのかは、
双方の論説が入り乱れているので何とも言えません。プラズマだとしたら砲身が
持たない気がします。
リニアレールガンについては既にご存じのようなので、略させて貰います。
531 :
名無し三等兵 :02/10/21 01:50 ID:2SdoMqJs
ベトナム戦のヘリ部隊の司令官か何かで、 いつも持ってるショットガンがトレードマークの人って誰でしたっけ??
532 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/21 01:53 ID:W7fbETa8
>>522 War Birdsで一時期その質問、イヤになるくらい連発したようです。
大雑把なところをいうと、現代の超高速徹甲弾では被弾経始などほとんど役に立たない、
アレは内部の装甲に垂直に砲弾を当てさせる「逆ショットトラップ」だということでしたか。
詳しいことはWar Birds過去ログをあさってみてください。
>522 「あの出っ張りは実は中がすかすかなので跳弾には成らない」説と 「超高速で装甲に当たるAPFSDSの弾芯は流体として振る舞い 装甲に食い込むので跳弾には成らない」説を聞いたことがあるが 小一時間問いつめられそうな中途半端な回答なので他に詳しい人の 回答きぼんぬ。
534 :
522 :02/10/21 01:57 ID:???
APSFDS等なら突き刺さるでしょうけど、 「中途半端な威力」では? という質問です
>>514 >リトルボーイのウランの量は45kgくらいだとおもったが、そのうちで実際に分裂したのは1gくらい(w
これは何か勘違いしているものと思われ。
すくなくとも、U235はkg単位で核分裂しているはずです。
ウラン235は分裂を起してヨウ素、セシウム、ストロンチウムなどになりますが
このときの分裂前と分裂後の質量を比べると分裂後の質量のほうが1gほど
軽かったはずだと予想されています。(この1㌘の質量がエネルギーとなって
広島を破壊したわけです。)E=mc^2のアレですね。
536 :
名無し三等兵 :02/10/21 02:40 ID:n6PNaP2H
実際に分裂と言う表現は悪かったが、要するに上のような意味で、 実際にエネルギーになったのは1g相当と言いたかったのだ。訂正ありがとう。
>530 「炸薬」とは弾の中に入っていて、命中したときに爆発するやつ。 発射のときに燃焼する火薬は「装薬」
538 :
名無し三等兵 :02/10/21 07:36 ID:S48R8KPr
539 :
名無し三等兵 :02/10/21 07:45 ID:G/enjSnY
>>534 あれは昔の戦車みたいに固い分厚い鉄板1枚で構成され跳ね返すような仕組みにはなってない。
薄い装甲を何層にも何層にも重ねて構成されてるんだとか。
つまり、どんな威力の弾であれ跳ね返すのは無く受け止めるような装甲なんですよ。
だから、トラップショットの心配は要らないんですな。
>516 >519の補足ですが…。 Hellerと言うフランスのキットメーカーの製品ですな。 とすると、おフランスものなので、上のはAMX GCT自走砲です。 AMX30主力戦車の砲塔を取っ払って、自動装填式の155mm榴弾砲を 取り付けた、フランスの主力自走砲で、他にサウジアラビアなどで採用 されています。 後者は、7.5cm Pak40/4 auf Raupenschlepper,Ost(Sf)と言うもので、 オーストリアのシュタイアー・ダイムラー社の提案により、1943年に60両 が改造されました。 これは、東部戦線用装軌式輸送車RSOに、75mm対戦車砲を取り付けた 簡易対戦車自走砲です。 1944年に東部戦線の南部軍集団に送られ、テストされています。 Hitlerは、これに興味を持っていましたが、生産計画自体は立ち消えに なったようです。
541 :
02WCからです :02/10/21 08:34 ID:Z6cWn3k9
アジア杯で優勝するとコンフィデレーションズ杯に出場出来るんですよね? アジア杯は何年毎に行なわれるんですか?
543 :
名無し三等兵 :02/10/21 08:49 ID:ktarL4WD
祖父の遺品を整理していたら、海軍時代の短刀が出てきました。 しかし、残念な事に何もメンテしなかったので錆びてしまっていました。 見た目は「錆7:鉄3」で、完全に錆びている訳でも無いのですが、この様な物は 市販の錆取りクリーム&ピカールで磨いても大丈夫でしょうか?
544 :
名無し三等兵 :02/10/21 09:08 ID:mFfonvfw
>>543 薄いシュウ酸溶液につけてセーム皮で磨く、とかゆー方法もあるのですが、
その程度なら、そして美術品でもないわけですから、クリーム+ピカールで
OKでしょう。
545 :
名無し三等兵 :02/10/21 09:13 ID:ulx+tvcl
「500ヤード先の動いていない標的を狙う事なんか、ライフル持っている人なら誰でも出来る」 とニュースで言っていたのですが、500ヤード≒450mという距離の標的を狙う事って そんなに誰でも(ある程度の鍛練で)出来ると言ったレベルのものなんでしょうか? あと出来るとして、訓練を受けた軍人や、スナイパーなら最長どれくらいの距離から 狙撃できるのでしょうか? ちょっと疑問に思ったのでお答えいただければ幸いです、お願いします。
546 :
491 :02/10/21 09:14 ID:bQaMf3z3
>>507 ありがとうございました。昨夜は
プロバイダーの契約時間が終わって
レスを見れませんでした。
547 :
名無し三等兵 :02/10/21 09:29 ID:G/enjSnY
>>545 そりゃ狙うだけならそりゃ誰にでも出来ますが、誰でも当てれるって事はありえないです。
100m程度なら数時間の訓練と銃の固定の仕方次第で誰にでも出来るだろうけど。
軍隊のスナイパーなんかだと、2,3キロ先の目標でも当たればラッキーって感じで狙撃
するらしいですよ。それに軍事スナイパーの重要な訓練は遠距離も撃てる事だけど、確実に
当てれる距離まで忍び寄る訓練も重視されますし。
548 :
名無し三等兵 :02/10/21 09:33 ID:BglyuM1K
549 :
名無し三等兵 :02/10/21 09:40 ID:G/enjSnY
>>543 それより、短刀の刃渡りの程度にもよるが、刃渡り18cm以上(だったかな?)だと
銃刀法違反になる可能性も?大切にしたいなら、そこらへんの情報も集めて、警察に届
けた上で持ってた方が良いかも?
刀の研ぎも、その道だけの職人が居る程奥深い世界なので、初めの手入れは専門に任せて
ついでに普段の手入れの仕方もプロに聞いてみては?
せっかくのお爺様の遺品で貴重なものなんですから大切にしてあげてください。
550 :
名無し三等兵 :02/10/21 10:56 ID:uipeF2QA
素人です。ちょっと質問させてください。 現在の各国の主要ジェット戦闘機の値段というのは幾らぐらいなのでしょうか? 検索しても模型とゲーム中の値段ばっかりひっかかってきます(汗) かなーり前に見たトムキャットの本には20億円とかかいてあって、そんな安いわけないよなあ と思ったんですが、当時のレートや物価からしてそんなものだったのかな・・? ちょっと前に、テレビで自衛隊の人が兵器の値段についてインタビューに答えてまして その時はイーグルは100億、イージス艦なんかは1500億はする、と言ってました。 日本に導入された場合の値段なんかはもとの開発国とはまた違うのでしょうが… それと、こういう値段というものは、正確なものが公表されてたりするものなのでしょうか?
551 :
:02/10/21 11:03 ID:???
>>550 http://www.jda-cco.go.jp/ これなんか公的なHPだから、13年度の主要調達品目とかクリックして見てみれば。
ただ、むずかしいよね。
整備もあれば、装備品もある。
整備があるってことは交換部品もある。
俺にもわかんないや。
徴兵は安いけれども、社会に見えない負担を強いる。
社会体制によっては、多大の見えない負担で、いちばん大事な資源を
使ってしまっている場合もある。兵器生産において、ね。
安いけれど、整備に金のかかる兵器ってのもある。
もしくは、整備せずに、ただのダミーになっている場合もある。
(歴史上、ひんぱんに出現した事象だ。)
>>550 ちょっと古いデータですが…
F-14A(1988年)95億1300万円
F-15C(1988年)54億9300万円
F-16C(1988年)22億5000万円
防衛庁のホームページに予算について載っています。ただ、F15Jは調達が終了
しているので単価は解らないかもしれません。普通の民主的な国の場合は予算
は公表されています。
553 :
名無し三等兵 :02/10/21 11:26 ID:uipeF2QA
レスありがとうございます。 整備とか交換部品とかを考えると、一概にはいえないんでしょうが みる本によって50億とあったり100億とあったりして、まちまちすぎて判断できないのです。 とはいえ、価格というのは兵器の重要な性能の一つではないでしょうか? 安くてもヘボすぎてはどうしようもないですが… ミリタリーに詳しい人は 価格については詳しく調べてるものなんでしょうか。 F-2については何でも聞いてください。・・・嘘です。全然知りません。
555 :
寿司屋かよ! :02/10/21 13:07 ID:n6PNaP2H
F-14A 95億1300万円 F-15C 54億9300万円 F-16C 22億5000万円 F/A-22A 時価
556 :
名無し三等兵 :02/10/21 13:20 ID:CdHSZ83W
痴呆在住な者で、軍事関連書籍の充実した本屋とは縁が薄く ネットなどの通販を利用することが多いんですが、 あんまり立て続けにたくさん買うと 「こいつ危ないヤツ」なんてマークされることってあるんでしょうか? ただの妄想ならいいんですが。
557 :
556 :02/10/21 13:21 ID:CdHSZ83W
間違えた…痴呆→地方
自意識過剰です
>556 「危ないやつ」ではなく「いいカモ」としてマークされる可能性が大 とくにカード類は使わないか、1回限りの使い捨てにした方が無難ですよ
560 :
名無し三等兵 :02/10/21 13:27 ID:qMb1nsEn
>>556 本屋については問題ありませんが、出版社の方で登録してくれて
突然シンガポールから軍事シンポジウムの参加勧誘、なんてのを
DMしてきちゃったりします(経験多。招待ならいくらでも行くんだが(^^;)
561 :
:02/10/21 13:27 ID:???
>>556 堂々としていなさい。書店で買う時も。
こそこそしてるとつけこまれるよ。
こそこそ(←俺)
まだ、本ならいいんだが・・・
562 :
556 :02/10/21 13:35 ID:???
レスありがとうございます。 やはり意識しすぎですか。 軍事関連書籍といっても、国際情勢っぽいのよりも 銃やナイフなど装備に関する本を買うことが多いもので…。 あんまり考えすぎないようにします。 お邪魔いたしました。
563 :
名無し三等兵 :02/10/21 13:41 ID:MEInKnW1
>>520 ドイツでは、りゅう弾で対戦車砲を倒す時、時限作動信管をつけて手前で跳弾+信管を作動させ、防盾越えて頭上で炸裂させるテクニックが知られてました。
徹甲弾は弾道が低伸する分、跳弾させやすいかも。
T62の前面装甲はHEAT弾に弱いなんて話もあるんで、徹甲弾でそんなことしなくてもって気もします。
真相は本職に聞くべきでしょうね。
564 :
名無し三等兵 :02/10/21 13:57 ID:usMJBjMf
『最近の北朝鮮はむかつくので自衛隊のF-2で デイジーカッター一発平壌に落としてやりてぇとか思いました』 みたいなことをもうちょっと穏健な言い方で書こうと思うのですが 何か軍事的に突っ込みある部分あれば教えてくださるようお願い致します。
>564 F-2はまだ事実上のテスト段階だし 自衛隊に「デイジーカッター」なる武器はないし そもそも米軍で「デイジーカッター」とかいうと 廃棄銃身を渡されたりするので、根本から 考え直してください
無稼動実銃のパーツ(例えばファイバー製のストックやハンドガード)を トイガンに付けると何か法律で罰せられることはあるのでしょうか。
567 :
名無し三等兵 :02/10/21 14:11 ID:MXmzkGpN
M-16やM4A1 AK47S P230やP99やG19 ガバメントM1911A1 M60E3 などの銃に数字がある場合どう読むんですか?
>566 銃刀法はとてもよく出来ていて、警察がその気になったらどんな改造でも タイーホされる可能性があります その危険を踏まえて、楽しんでください
>567 それぞれの製造国の発音に従うのが本来の姿でしょう でも、日本国内なら日本語で読めばいいんじゃない?
>568 ご回答ありがとうございます。じつは某マッシュでM16A1ハンドガードと ストックを放出していたのでついつい買ってしまおうかなどと考えておりました。
>570 えと、だから「余り気にする必要はないし、してもムダ」という意味です 要は自己責任ですね
573 :
名無し三等兵 :02/10/21 15:05 ID:e1zv98iZ
>570 つか、かなり高度な改造テクが無いと付けられません。 あと、グラスファイバープラスチックって意外に重いので、トイガン本体のABSパーツへの負荷が心配です。 やめた方が無難です。
M16の場合、実物を付けても大して変わらないのが難・・・ M1とかM14みたいなのだと見栄えするけどね。拳銃の実物グリップとか。
そういや、グロックとかプラスティック多用してるやつってガンオタに人気なさそう な気がするんだけど、実際どうなんかな?
576 :
名無し三等兵 :02/10/21 15:34 ID:qMb1nsEn
グロックもSteyrもP-90も大好きですが、なにか。 ガンオタはともかく、軍事オタは実用性と取得性(価格)、汎用性 なんぞを重視するだろうから、それさえOKなら木製でも気にせんでしょうし ガンオタも機能美萌えが多いから、けっこう好きだと思いますよ。 実際、うちやすい銃ですし、初心者でもそこそこの成績出せるという 定評ありますし。
578 :
575 :02/10/21 16:18 ID:???
>>576 機能美かぁ。なんだかオモチャっぽくて嫌われるんじゃ?と思ってたんだけど、
なるほど。
579 :
名無し三等兵 :02/10/21 16:52 ID:F97vUl4R
〉530 詳しい回答ありがとうございました。 また質問ですが米軍とイスラエルが共同開発したという機動レーザーシステムとはどんな代物なんですか?
>>577 トイガンメーカーには好都合だもんね。
本物がプラなら再現性や質感もより近づけ易いから。
パーティングライン消してメタルメッキ、なんて必要も無いしさ。
581 :
名無し三等兵 :02/10/21 18:11 ID:Z7DhLBsx
アニメで 「ヒトフタマルマルより作戦を開始する!」 と言う発言があったのですが、「ヒトフタマルマル」って言うのは「12時」の意ですか?
582 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/21 18:14 ID:XzCc21J6
>>581 そうです。
24時間表記なんです。
なので「午後3時30分」は「1530(ヒトゴォサンマル)」となります。
583 :
名無し三等兵 :02/10/21 18:15 ID:Z7DhLBsx
585 :
名無し三等兵 :02/10/21 18:32 ID:JQ8xZtd4
諜報員・工作員ネタにしたいのですが、それぞれの違いが分かりません。
英国・仏国・米国・露国・中国の軍事力を簡単、簡潔でいいから おしえろ?たのむ!
587 :
名無し三等兵 :02/10/21 18:33 ID:JQ8xZtd4
NHKのホワイトハウスという海外ドラマ。この板の住人さんとしてはどうですか? まだ見たことないのですが。
588 :
575 :02/10/21 18:37 ID:???
>>586 英:軍事力ある 仏:軍事力ある 米:軍事力ある 露:軍事力ある 中:軍事力ある
589 :
名無し三等兵 :02/10/21 18:40 ID:a14G9S+G
八紘一宇 なんてよむの?
591 :
586 :02/10/21 18:43 ID:???
>588 却下
>>589 「はっこういちう」。
日本書紀「掩二八紘一而為レ宇」が語源。天下を一つの家のようにすること。
太平洋戦争中に日本が大東亜共栄圏建設のためのスローガンにした言葉。
593 :
名無し三等兵 :02/10/21 18:51 ID:a14G9S+G
いいことばですね どうもありがとうぞざいました
594 :
586 :02/10/21 18:52 ID:???
正直がっかりした。 最大の掲示板だと情報もすごいかと思えばゲームからでてきた様 なネタばかりで時間の無駄だった。>590はありがと。
>>591 その回答を却下と言うならば、この板で回答を得るのは諦めるべき。
この板ではおそらく、貴方が求めているような回答は決して得られない。
この板の住民は、貴方のその質問に明快かつ恒久的な答えが存在しないことを分かっているからだ。
戦車が何千両あるから、艦艇が何百隻あるから、戦闘機が何百機あるから、軍事費がこれだけだから、
この国の軍事力はこうだ、などという簡潔にして絶対的な公式があるのなら、正直言ってこちらが知りたい。
そんなスペック上での各国の数字の差など、いざ実際に戦場に出てぶつかり合ったら条件・情勢・戦術次第で
すぐに吹っ飛ぶ。
ついでにもう一つ、自分から質問した以上、返答がどうであれそのような返事を返すのは
誤解を受ける可能性があるものと思われる。気をつけられたし。
世の中の認識が甘いよ 最大の掲示板って言ったらその中の8割は無駄な情報だとおもわにゃ そんなに簡単に質の高い情報が手に入るわけ無いでしょうが
初心者歓迎ということで甘えさせていただきます。 現在主に使用されている対装甲車両ミサイルというのは何かワイヤーみたい なものがついているのですか。 それは何の為ですか?攻撃する側が危険ではないですか? 恥ずかしいですが個人的に想像するのは捕鯨のモリです
>>593 だがしかし、その実態はヤクザが「任侠の道は、、、」といいながら
一般人をいじめているのに等しいのであった。
>>556 貴方は、大学生ですか?社会人ですか?
大学生である場合、通ってる大学の自治活動が盛んである場合で貴方がその様な友人が居るなどの場合、
国家公安委員会にマークされている場合があります。
国家公安委員会には、特別捜査権と特別情報収集権と呼ばれる権利を有しており、貴方がその様な書籍を大
量に購入している事が公安調査庁当局に見つかった場合、特別捜査特権、特別情報収集権を使い調べられる
可能性があります。
社会人の場合、例えば、友人に左翼活動家が居る、右翼団体に出入りしている。などの場合にのみ調べられる
可能性があります。
調査の結果、危険であると判断された場合、リストに載ります。
国家公安委員会の事件捜査方法は、疑いのある者(リストに載ってる者)を全て洗い浚い調べる方法を取ってい
ます。
上記に色々書きましたが、一般の方が買う分には全く気にしなくて良い問題です。
そんな事より、核兵器の作り方とかの関連書籍を買い漁ってたり、ネットで熱心に調べてる奴の方が危ないと考え
た方が良いよ。
個々に情報ギボンされたら答えようがあるがいきなり 戦力比言えって言われたらペンタゴン職員でも困るだろ・・
>>597 有線誘導と無線誘導と言う方式の違いです。
最近は、光ファイバによる有線誘導が最もホットです。
無線誘導は赤外線誘導と考えて結構だと思います。
>>597 ワイヤーがついているミサイルも結構あります。それは照準機からコントロール情報を
送ってミサイルを操縦するためです。つまり命中するまで照準機を覗いていないと命中
しないわけで、危険です。
そういうわけで、先進国の新しいミサイルはいろいろな工夫をしてワイヤー無しで、
しかも発射してすぐに射手が逃げられるようになっています。しかし構造が複雑で高価
になるので、先進国でもすぐに全てのミサイルを新型ミサイルにいれかえるわけでは
ないし、そんなに潤沢に資金の無い国では有線ミサイルが当分主流になります
>>597 付け加えると、軍事用語的には
何らかの形で目標に向かって方向転換できるのが
ミサイル、出来ないのがロケットという区別がされる。
対戦車ミサイルはあなたが見たように射手が
有線(あるいは赤外線やレーザなど)で誘導するものが主流。
最近スポット浴びてるイージス艦ですがBL5でSM2を何発くらい 同時に誘導できますか?イミダスでは調べるのが限界っす。
>>600 602 603
ありがとうございました。ワイヤーでコントロールするなんて
戦場のイメージが変わりますよ。なにか古臭いというか。
ロックオンしてズバーン命中。←今までのイメージw
ロックオンの意味も詳しく知らないし。
607 :
名無し三等兵 :02/10/21 19:11 ID:5YeURcPF
北朝鮮のスパイ船に積んであった対空砲はどの位の代物? P3-Cに打てば撃墜できるレベル?
>>605 公式発表を信じるなよ。
日本は外交上特殊な事情にあるんだから。
609 :
605 :02/10/21 19:16 ID:???
>>608 はい・・色々難しいっすね、まあ民間人にザルになってても
困りますしね
>>606 確かに古臭いといえば古臭いです。いくら光ファイバーやらデジタルコンピューターやらで
しかも妨害されにくい利点があるとはいえ、基本的技術は50年前と何ら変わりませんし、無線
であるという点ではラジコン飛行機にも劣ります(藁 要するに光ファイバーデジタル糸電話
なら第三者に傍受されないといってるようなもので。
でも軍隊では安くて傍受されない糸電話の方が高くて盗聴されまくりのケータイよりも便利
なのです。
>>607 連装14.5mm砲はばら撒き型で命中が難しいし、射程も短く
命中しても撃墜に至る事はまず無い。
どちらかと言うと妨害威嚇目的で弾幕を張る事になるだろう。
旧式とは言え対空ミサイルも見つかったので、
あんま近づきすぎないように接触する事になると思われます
612 :
607 :02/10/21 19:25 ID:???
>>611 そういえば、あれ第二次世界大戦末期にアメリカか日本の艦艇であった気がする。
違いますかね?
北朝鮮は旧式兵器の博物館と言うのはうなずける。
613 :
名無し三等兵 :02/10/21 19:40 ID:JQ8xZtd4
バルカンとガトリングって違うの?
>>612 確かに艦艇に詰まれてる連装機関砲に類似する機構
だけれども14.5mmは一回り小型(旧日本軍艦艇なら25mm)
ベースは陸軍部隊の重機関銃。この部類のものは
ミサイル等とちがいそんなに新旧の違いはない。
同クラスの米軍のM2重機関銃が約80年姿を変えていないのが良い証拠
615 :
:02/10/21 19:42 ID:eys+Ea1c
図嚢ってなんですか?
>>615 地図などの書類用ケース。特に携帯式のもの
618 :
:02/10/21 19:47 ID:eys+Ea1c
619 :
名無し三等兵 :02/10/21 19:51 ID:zGCFH59o
世界一番かっこいい軍服は明治時代のやつですか?
621 :
:02/10/21 19:55 ID:???
日本軍の制服は世界一カッコ悪いと思いますが
622 :
名無し三等兵 :02/10/21 20:01 ID:n6PNaP2H
>>613 ガトリングは数本の砲身(銃身)を束ねて回転させて高い発射速度を出す機関銃砲。
発明者リチャード・ガトリングの名から。
ヴァルカンはジェネラル・エレクトリック社の登録商標で、同社の20mmガトリング機関砲
ならびにその派生型に関してしか使われない。
アパッチ野球軍が最悪かと
戦闘機にはエアコンついてるの?
625 :
名無し三等兵 :02/10/21 20:12 ID:zNr7aZfc
旧ソ連のT64戦車はなぜ輸出されなかったのだろうか。
>>624 現代の戦闘機には勿論ついてます 高度10000mでの大気は気圧も気温も人間が普段着では
1分も耐えられない状態ですのでエアコンは必須です
>>625 当時の最新鋭技術を詰めこんだ虎の子だったからです。T-64が輸出しても大丈夫な頃には
T-72があったのでそちらを輸出しました
>>626 レスありがとうございます.
...たしかに,考えればそうですよね.エアコン.
628 :
名無し三等兵 :02/10/21 20:45 ID:4j/VGmOP
中国製(多分)の銃で、FA‐MASに似ていて前のほうにグリップがついている 銃の名前を教えてください
>>622 なぜ回転させると発射が速くなりますか?
一秒間に10発撃てる銃を10本束ねれば一秒に100発撃てるようになるからです 回転させるのは弾を装填する装置を一つで共用するようにしてコンパクトにする ためです
>>628 「86式アサルトライフル」という銃がそれだと思います。
56式アサルトライフルの機関部を流用してブルパップ式にしたものです。
現在では新型の95式アサルトライフルが制式銃になっています。
633 :
名無し三等兵 :02/10/21 21:05 ID:G/enjSnY
>>629 砲身の冷却とかに有利なんですな。
かかる負担も分散させられますし。
634 :
628 :02/10/21 21:23 ID:???
≫632 どうもありがとうございました 海外の銃サイトで見て惚れ込んだのですが名前を忘れてしまって・・・ さっそく検索して画像を集めようと思います
エアコン関係で思い出したんですが、電熱服は航空機関系では使わないんですか? 電熱服自体が最近では聞かないのですが、どこか軍事・非軍事問わず使っているの かどうかも気になっています。
636 :
名無し三等兵 :02/10/21 21:31 ID:4cpGcMDR
戦艦大和の旗か何かに「非理法権天」ってかいてありますが 読み方、意味、どのような時に掲げるかを教えてください
>>636 「非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権に勝たず、権は天に勝たず」。
武将・楠木正成が、旗印として菊水の紋章のほかにこの五字を大書した旗を
使用していたという伝承があるとか無いとか。
…詳しく知らないのですが、やっぱり菊水作戦で掲げてたんでしょうかね?
638 :
名無し三等兵 :02/10/21 21:40 ID:Rw19xfph
ひりほうけんてん まんまです。 意味は、非(悪いこと)は理(良いこと)には勝てずって感じで上から下に行くほど強い、要するに天(神か?)従うことこそ正しいみたいな。
639 :
名無し三等兵 :02/10/21 21:47 ID:v2sXc8F9
>>629 回転させるから早いのではなく、外部動力を使うから早いんです。
電気モーターやオイルモーターを使って回します。
後者はノイズが出ないので、高度な電子機器の近くで使う場合に使用します。
給弾部の単一化は、回転の目的ではありません。
むしろ、一回転中に複数箇所で給弾と発射を行った方が発射サイクルを上げられます。
非(統制のとれていない野蛮人)は理(軍師が指揮する正規軍)に勝てず、 理は法(法律・軍法)によって裁かれ、 法は権(権力者)によって変えられ、 権は天(天命・運命)に逆らうことができない。 という意味だったかと。
>>635 旧日本陸軍の本土防空隊が使用していた事を記憶しています。→電熱服自体
あまり評判は良くなかったようですが。
>>635 大戦中のイギリス空軍のアーヴィンジャケットにエレクトリックヒーター仕様が
有りました。
643 :
639 :02/10/21 22:00 ID:wKH3sNDg
ガトリング砲捕捉。 回転させることにより、給弾と発射がされる機構になっています。 そのため、回転数によって発射サイクルが変化します。 決してn発×m本でサイクルを上げている訳ではなく、火薬による作動よりも早く、外部動力で作動させるから早いんです。 機関部だけ外部動力で動かさず、銃身まで複数用意しているのは加熱対策。 回すのは、機構の簡略化(説明しにくい)と集弾性アップのため。
644 :
:02/10/21 22:19 ID:kpFDRGCd
旧日本陸軍の98式将校用外套てのは冬に着るコートらしいのですが 夏でも大雨の時などには着てたんでしょうか?
645 :
名無し三等兵 :02/10/21 22:30 ID:MEInKnW1
そうそう。 そもそもガトリング砲って機関銃より早く発明されてんだよな。
>>644 98式雨衣(レインコート)という雨用のコートがありますので、
そちらを着用したと思います。
>>643 回転式にしないと、6砲身なら6個の機関部と6個の給弾装置が要るからね。
それじゃ単砲身の機銃を6つ用意するのと変わらない・・・
でも集弾性アップってのは聞いた事ないなぁ。
理屈で考えても、発射中に銃身が動いて良い事は無いと思うんだけど。
ドイツ軍戦車の砲身の先に付いているあの部分てどんな役目があってあんな形を しているのですか?
>>648 マズルブレーキです。あの横の穴から発射ガスが横方向に吹き抜けたり、
前方の壁に当たった発射ガスが砲身を前方向に押したりして反動を軽減します。
650 :
名無し三等兵 :02/10/21 23:19 ID:J/Zb+oeP
教えてくらはい 先の大戦で学徒出陣の壮行会 でながれた曲名をしりたいです
651 :
名無し三等兵 :02/10/21 23:23 ID:n6PNaP2H
>>647 回転すれば遠心力で外に拡がると考える方が普通だがなあ。
集弾アップの論拠きぼんぬ。
653 :
ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM :02/10/21 23:31 ID:PtvkJkSA
>>650 おそらく「陸軍分列行進曲」だったかと。「抜刀隊」という軍歌としても有名な曲ですね。
まあ、遠心力が一定と仮定すれば、同じ所に弾が集まるとは言えるけどね。 弾の初速性能にばらつきが無ければ(発火から銃口を出るまでの時間が一定なら)だけど。
655 :
名無し三等兵 :02/10/21 23:34 ID:hWXtJBDP
空対空ミサイルを地上目標に向けて、むりやり発射する事は可能なのでしょうか? それともシステム上不可能なのでしょうか?
クメール共和国のロン・ノルさんって今どこにいるの? 生きてるの?
658 :
648 :02/10/21 23:35 ID:???
ありがとうございます。あれだけの穴でもかなり反動を減らせるんですね。 太くなっているのは補強のためですよね?
659 :
648 :02/10/21 23:38 ID:???
あ、ガスが当たるのか。無反動砲に似た感じかな。よく読まずに658を書いて しまいました。
660 :
名無し三等兵 :02/10/21 23:39 ID:ijZbAPyV
>>61 >参謀以外でも将官は正装の場合は飾緒を着用しました
将官が付ける場合、飾緒にはどんな意味があるのですか?
(参謀将校の目印(?)だと思っていたので)
661 :
名無し三等兵 :02/10/21 23:40 ID:n+sL8zjO
>>655 レーダー誘導のは地上乱反射でさすがに無理がありますが、
赤外誘導であればロックオン、発射、命中が期待できることも
あります。また、発射後ロックオン方式のミサイルであれば、
発射はともかくできます。
662 :
名無し三等兵 :02/10/21 23:42 ID:fcHJD1oI
排煙機能を兼ねたものもあるよ。発射後、鎖栓を開いたときに、砲身内に残留した火薬ガスはできるだけ外に出て欲しいから、自然の風を負圧に変換する仕掛け。
663 :
665 :02/10/21 23:48 ID:hWXtJBDP
>661 有り難う御座います。 機銃掃射しか出来ない某国空軍にとって、福音ですね(w
>656 ロン・ノル将軍は、共産政権樹立時にアメリカに亡命し、ハワイで暮らしていましたが 1985年に当地で客死しています。
>>641-642 どちらの方の回答も大戦中の事なんですね。意外と古くから有るって事が分かりました。
今だとやはり使っていないのかな。
ありがとうございました。
666 :
名無し三等兵 :02/10/22 00:02 ID:TZiKFWke
667 :
名無し三等兵 :02/10/22 00:04 ID:q93FUCvM
>>655 機関車を狙って撃って当たったとかの話もあるね、IRホーミングAAM。
668 :
名無し三等兵 :02/10/22 00:07 ID:q93FUCvM
>>665 大戦中のB-17なんかだと与圧もなくて、窓から機関銃突き出して撃ってたわけだ。
だから酸素マスクと電熱服は必需品。しかしいまの機体では与圧も空調もあるから、
基本的に電熱服は必要ないんだよ。気密服着てたらむしろ冷却の方が問題。
669 :
:02/10/22 00:12 ID:umr90DLa
670 :
名無し三等兵 :02/10/22 00:13 ID:R1L6oxXE
映画、ブラック、ホ-ク・ダウンを見たけど 実際、米軍のジ-プって撃たれ強いの?。 防弾仕様になってるのですか。 映画の演出でだから走行できるのかな?。
671 :
665 :02/10/22 00:29 ID:oVpS/6yK
>667 SL?に命中するIRAAMなんて出来過ぎですね(w
>670 あれは装甲強化ハンヴィーとゆーやつで、小銃弾(7.62mm程度)に耐えれる車両です。 本格的な装甲車ではないので重火器ではひとたまりもありませんが。 詳しくは誰か他の人が教えてくれるでしょう。
673 :
名無し三等兵 :02/10/22 00:44 ID:cjkXAFhK
二次大戦中の日本の戦車は、連合軍の重機の弾丸すら貫通してしまうほど、 装甲が薄いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
某研究者ってどんなコテなんですか?
>>673 連合軍の重機関銃は元が対戦車ライフルの弾がベースでチハでも穴だらけにします。
>673 軽戦車では装甲は薄かったですし、八九式戦車の装甲も薄かったようです。 しかし、九七式中戦車以後の装甲の厚さは、世界の趨勢に何とか追いついています。 尤も、それ以上に対戦車砲の発達、連合軍側の戦車の発達が早すぎて、意味を為しては いませんが。 後、鋼板の製作水準にも問題があり、炭素が多く含まれ、結構割れやすかったようです。
米軍の重機いわゆるM2キャリバー50は、第1次世界大戦直後に開発された 対気球・対装甲車両用重機関銃の改良型です。 そのため、10~15mmていどの装甲では角度と距離によっては貫通します。 ドイツ・アメリカ・ソ連の戦車なら、撃破不可能に近いんですが 日本の戦車は装甲が非常に薄く、軽戦車なら貫通する可能性は大いにあります。
>673 九五式軽戦車の装甲は最厚部で12mm、九七式中戦車で25mm、それに対し 当時のM2重機関銃の貫通力はAPを使用して100mで20㎜前後。 近距離なら九五式は貫通するでしょう。まあ、もともとM2重機は装甲車両や 観測気球を撃破するために開発されたんで仕方ないかもしれませんが。
680 :
名無し三等兵 :02/10/22 01:16 ID:cjkXAFhK
>676~>679 ありがとうございます。
戦艦を三人称で呼ぶときって「彼女」ですよね? その理由はなんでしょ
682 :
名無し三等兵 :02/10/22 01:19 ID:+v10XAjr
砲メーカーOTTメララ→OTTブレダになった経緯をどなたか簡単に教えて いただけないでしょうか?
>>681 アルファベットを使用している地域では、
船というのは女性名詞なんです。
ドイツ語やらフランス語やらでは、単語に性別があるでしょ。 男性名詞・女性名詞。船は女性名詞に所属してるの。そんだけ。 理由は…すまん、知らない。
685 :
681 :02/10/22 01:34 ID:???
おぅ、女性名詞だからでしたか。 どこかで聞いたときにスゴイ納得した気がしたんだけど… ともかく、ありがとうでした。
処女航海とか言うよね。 アメリカとかでは女性差別で問題にならんのかな(w
687 :
名無し三等兵 :02/10/22 01:40 ID:yj6MOO3h
ドイツ人はビスマルクだけは「彼」呼ばわりしたらしいですけどね。
689 :
:02/10/22 01:47 ID:???
戦車って冷房が付いて無いですよね。 戦車の中に乗っている人達はどうやって暑さをしのいでいるのですか?
精神力
691 :
689 :02/10/22 01:58 ID:???
それに冷房くらい付ければいいと思うが。 今時安くてボロイ中古の自動車だって冷房ついてますよ。 なんで戦車に冷房が付いていないのか不思議だ。
>>691 ファンタジー作家とかサヨクとか、財務省などのわからずやに文句を言われるから。
693 :
689 :02/10/22 02:09 ID:???
もしかして冷房の付いている戦車って世界のどこかにありますか? 日本の90式にはついてないですよね。 こんな凄い高価で高性能な戦車に冷房が付いてないのは変だよ!
軍人さんは雨でも傘を差さない、と聞きましたが本当ですか? 今でもそうなのですか? そもそもなんで?
695 :
:02/10/22 02:13 ID:???
戦艦には冷暖房完備なんですか?
697 :
名無し三等兵 :02/10/22 02:24 ID:f47v/l4y
694 むかし、チャンコロの軍隊は唐傘さしてるから、雨の日に切り込めばチョロいと言いふらしてしまったので、今さら傘がさせなくなってしまったのです。 でも兵隊さんでなくても、私も傘なんてさしません。男とはそういうものです。
698 :
689 :02/10/22 02:32 ID:???
くどいけど、なんで戦車に冷房が付いてないの? 財務省や左翼の反対??? 誰か納得のいく説明をお願いします。 じゃないと今夜は眠れないよ。
90式は付いてると思いますが・・・・ 違ったかな? FCS用に冷やしてます。 人間用じゃないです。
>>698 戦車の内部は狭い為冷房を付ける余裕は無いです。
701 :
名無し三等兵 :02/10/22 02:40 ID:lVDnqeXA
燃料タンクにつける防弾ゴムって重いの?
>>700 M1A1も?!
砂漠でエアコンなしだと死ぬと思うのですが・・・
北朝鮮は核を弾道ミサイルに搭載する技術が無いと聞きましたが 本当でしょうか?
>>698 必要ないから。電子機器の冷却用に装備している以外は、戦闘力にあまり関与しない
と思われているので、装備されていない。これはM1もレオパルトⅡも同様。
61式にはヒーターすら無かったとの事。最低限の居住性が有れば良し、とされている
AFVとしては、余計な装備を積む事は容積や重量を食い、故障率も上がるので歓迎されない。
もっとも、メルカバにはクーラーが着いているとの話も有るが、あれは中東限定AFVだし。
>>695 旧日本海軍の12戦艦のうち、冷房が有ったのは大和と武蔵だけだった。
これは、弾薬庫を冷却する為の装置を利用したもので、ゆえに「大和ホテル」
とも呼ばれていた。
暖房は主機関のスチームがふんだんに有ったので、全艦に装備していた。
米英については、ただいま調査中。
正確には、弾道ミサイルに搭載可能な程に弾頭を小型化出来ない。もしくは 核弾頭を打ち上げるだけの、充分なペイロードを持った弾道ミサイルを開発 出来ていない。と言うべきでしょう。 前者ならノドン。後者ならテポドン。どちらの場合としても、北朝鮮は、必要 とされる技術を、未だ保有していないと思われます。
707 :
名無し三等兵 :02/10/22 03:50 ID:k4Hin4Kv
90式じゃないが・・・ たしか、八七式自走高射機関砲は冷房が付いていたはず。
708 :
名無し三等兵 :02/10/22 04:45 ID:Ps7cc8cy
>703 そういったミサイルについて 正確な答えは向こうの技術者に聞いてみんと・・・ 米衛星がとらえてても未発表かも知れんし、 日本政府にも伝わっててそれで対話しようとしてるのかも知れん とかいってみる公試運転中。 外交カードとしてはどうかと思いますがやろうと思えば 工作船とキムさんズが運んでくるわけで。 この国に爆弾をしかけますたとかいったら 自由・社民が今度は有事に対応できてないではないかとか言い出しそうなので やってみてください。将軍様へ。敬具
戦車にクーラーついてたら、廃熱で… エンジンからの排気の方が問題か。。。
>>702 米軍の場合、水の入ったチューブを巡らした液冷スーツを着て頑張ってます。
”砂漠でエアコン無し”って言っても、液冷スーツもない大戦中の英独軍や中東戦争でもエアコン無しで戦ってます。
クーラーってのは予算の他にも廃熱が大きいという問題があり、これは熱源になりますので
赤外線探知に引っかからないよう、それの隠蔽にも気を使わなければいけないので厄介です。
カンボジアにPKOで派遣された82式指揮通信車は上部にエアコンユニットが増設されてます。
ポルポト派程度の装備にはリスクは少ないと判断したんでしょうね。
>>705 学研「歴史群像 太平洋戦争シリーズ15長門型戦艦」によれば、長門型戦艦にも
弾薬庫の冷房があったという記述がある。
大和型は弾薬庫の冷房余力を他の空調にも転用出来ると言う意味で、冷暖房完備という事では無かろうか?
自信無いのでsage
>冷房 もっと切実な問題として、高湿度の地域で密閉された車内にエアコンなんかかけた 日にはハッチ開けるたびに車内の冷えた機器が結露してトラブルの元になるわなぁ。 実際、軍艦の場合、外部からの空気取り入れ時の脱湿にエライ気を使ってるし。
>>684 ドイツ語では
Schiff[シフ](中性名詞)・・・船
Kriegsschiff[クリークス・シフ](中性名詞)・・・軍艦
Handelsschiff[ハンデルス・シフ](中性名詞)・・・商船
Fahre[フェーレ](女性名詞)・・・フェリー、渡し舟
↑
ウムラウト
フランス語では・・・
分らん、申し訳なし
714 :
名無し三等兵 :02/10/22 08:46 ID:2a/cUMbX
NBC環境下でもエアコンかけられないんかの・・ パチンコ屋の駐車場状態になるのでは・・・
715 :
名無し三等兵 :02/10/22 08:49 ID:b17WjtEc
>>682 www.aleniadifesa.finmeccanica.it/A4_co.htm
にあるとおり、オットーメララは1994年にブレダ・メカニカと合併し、
アレニア傘下のオットーブレダとなりました。
>>714 NBC環境下じゃもちろんエアコンかけます。(NBC対応された戦車では)
人様の冷房まで気を回してる奴が少ないだけです。
>714 昔のGTRにエアコンはつけられませんでしたし、 今でもF1レースに冷房は無いでしょう。 機能として、不必要だから。
>>660 飾緒がナポレオン時代の野戦筆記具のなごりであることは有名ですが、
もちろんこの時代には本来の意味は薄れ去っていたと思います。
名前通り単なる将官用の飾りと思われていたと言っていいのでは?
719 :
何もないだろ。 :02/10/22 10:22 ID:1h7b12u/
>>702 とはいえ、NBC防御のために強制的に外気(清浄化済みの)を入れたりしてるから
意外といい感じかもね。
720 :
名無し三等兵 :02/10/22 10:32 ID:1h7b12u/
ガトリング砲補足 回すことによる集弾性アップは、ちと説明不足でした。 発射機構が、回転中の特定箇所で作動するようにして、 発射位置を常に一定に保つ。 すると、発射ガスが一定のところから出るようになる。 それによって、砲身Aからの発射がBからの発射ガスの 余波を受けないようにする意味があります。 遠心力は、俺も昔から不思議なんだけど、無視できない (または、補正できない)ほど集弾性に影響を与えたら そもそもガトリングガンの存在意義が薄れるから、そん なもんだろう(無視または補正できる)とか想像してます。
721 :
名無し三等兵 :02/10/22 11:04 ID:45z4/ToD
>720 遠心力なんて力は存在しません。 ただし、接線方向への回転速度成分によって、弾着は まとまったまま横へズレます。 照準器が対応しているのでノープロブレム。
722 :
名無し三等兵 :02/10/22 11:06 ID:SiqFPXdw
最近AFVというものに興味を持った人間です。 戦車のカテゴリで普通の戦車と自走砲とか突撃砲とか臼砲等の分類は どのような戦況でどの戦車を利用したのか教えてください。
当然 回転の立ち上がり時には弾着がずれます。 バルカンで0.2秒程だったかな。
724 :
腐れ30男 ★ :02/10/22 11:37 ID:???
すいません。教えてください。
■ 『9時の方向です』とかいうじゃんさ
http://www.amezor.to/lobby/021022105659.html 1投稿者:奈美恵ちゃん山 投稿日:2002年10月22日(火) 10時56分59秒 ID:0vZ6h0rF
あれは北を0時として言ってるって事でいいんすかね?
それとも進行前方を0時として可変していくものですか?
これ、50くらいレスついてる状態なんですけど
「○時方向」っていうのは、一体どういうものでしょう?
大雑把な質問で申し訳ないんですけど定義とか教えてください。
気になって気になってしょうがないんです。
725 :
名無し三等兵 :02/10/22 11:42 ID:f47v/l4y
12o'clock highとか言います。すべて主観方位です。自分中心で構いません。 high lowは、水平線より上か下か。
726 :
腐れ30男 ★ :02/10/22 11:51 ID:???
>>725 という事は個としての場合に適用されるだけで
集団としては使えない言い方になるんでしょうか。
(船団とか飛行機の編隊とかでも使えますか?)
>>723 自走砲は、車体に榴弾砲や加農砲載っけた物で、砲兵の仲間です
突撃砲はドイツの分類で、密閉戦闘室に固定した砲を装備した戦闘車両で、これも砲兵です
臼砲はいわゆる攻城砲で、砲身が短く曲射を行います
車体に臼砲を載せたら、自走臼砲になります。
駆逐戦車ってのもありまして、突撃砲ににているんですが、戦車の仲間です。
自走砲は機動力があるので、戦車師団や機械化師団に配備されて
通常の牽引砲と同じ仕事をします。
突撃砲は、歩兵と協同して陣地を攻撃したり、機動打撃、伏撃など
多彩な任務に就きました。
728 :
名無し三等兵 :02/10/22 11:53 ID:N7zPVJpl
>>722 恐ろしく範囲の広い質問だな(w
ごくおおざっぱに答えると、
戦車はWW1の塹壕戦のなかで、塹壕を乗り越え、
敵弾を跳ね返しつつ弾をばらまきながら進むことを
目的として作られた。この時点では戦車は単一カテゴリーだった。
戦後、技術の進歩でより速く、より大火力を持つことができるようになり、
最適の形態を探して試行錯誤が行われた。
結果、軽戦車・中戦車・重戦車のカテゴリーがこのころ生まれた。
自走砲は、基本的に戦車の車体に野砲をのっけただけ。
装甲はほぼ無視。屋根すらついてないのが多い。
突撃砲は、ドイツであらたに開発され、
歩兵を直接支援するために作られた新しい車種。
(大戦後半は対戦車戦が目的に変わったが)
戦車の車体に直接砲を乗せ、砲塔が無く、そこそこ重装甲、が特徴。
臼砲はAFVじゃないよ。野砲の一種で、砲身が非常に短い(臼みたいに)
砲をさす。AFVなら自走臼砲というのがあるけど。
回答になってるか?これ。
質問範囲が広すぎる。もそっと具体的、かつ狭い範囲で質問してくれ。
編隊の場合も使いますね。 乱戦の場合は「6時に付かれた~!」(=助けてくれ~)くらいの意味あいになりますが。
>724 これは日本語で言う場合は、戦後の米軍の教練から自衛隊の「無理やり日本語号令」に 入ったものが世間に流布したものでして、元はといえば 今俺達からみて、正面を12時として時計盤で何時の方向 という意味で使ってます。 したがって、12時方向が「自分の正面」という定義になります。 というか「0時」という言い方はしないと思いますよ(zero o'clockなんて言い方はしないですから) このほかにも、米軍オリジンの言い方として「時計回り/反時計回り」(clockwise/counter clockwise) というのもあります。 一説には「left」「right」と言うよりも、目で見てわかる「時計」で表現した方が判りやすい から、米軍がこれでやってる、という話ですが、ほんとかどうかは知りません:-p 蛇足ですが、海自の艦艇の場合「何時方向」という言い方はしません。 自分の正面は「艦首方向」、左舷は「左xx度」「左正横」「左艦尾」、右舷は「右xx度」 「右正横」「右艦尾」という言い方をし、「xx度」の部分は「さんじゅうど」「ひゃくふたじゅうど」 など平易な日本語で言いますです。
>726 部隊で使う場合には、指揮官(分隊長、小隊長など)から移動方向として号令された 方向を12時として表現します。 例えば、移動号令として「目標、前方の一本松」と命じられて歩いて移動中は 指揮官と一本松を結ぶ線が基準線(12時)となって、そこから時計回りに方向を 表現しマスです。
732 :
腐れ30男 ★ :02/10/22 11:59 ID:???
くー!
凄い人々だなぁ。かっこいいなぁ専門板。
どうもありがとうございました。
>>725 さん
>>729 さん
>>730 さん
もうこんな疑問はわかないと思いますけど、読み物のとして面白かったです。
本当にどうもありがとう。
733 :
名無し三等兵 :02/10/22 12:07 ID:q93FUCvM
>>725 >12o'clock highとか言います。すべて主観方位です。自分中心で構いません。
>high lowは、水平線より上か下か。
”Twelve o'clock high”は、B-17の出る大戦映画「頭上の敵機」の原題ですね。
734 :
名無し募集中。。。 :02/10/22 12:18 ID:ZzuK8lyQ
国産のミサイルは試射の数が少ないように感じるのですが 十分データは取れているのでしょうか?
>734 みんなが疑問に思っていることですよ、それは
737 :
名無し三等兵 :02/10/22 12:29 ID:NbEUxMbL
ウランって㌔いくらくらいですか?
739 :
名無し三等兵 :02/10/22 12:36 ID:NbEUxMbL
741 :
名無し三等兵 :02/10/22 12:41 ID:NbEUxMbL
(;゚д゚)Σ
打撃軍ってなんですか?
>742 それだけではいろんな解釈が可能なので、出てきた文の概要希望
744 :
名無し三等兵 :02/10/22 12:52 ID:n+E/TqnO
戦争漫画でお勧めのないでしょうか? SFもの、(ガンダム系)じゃなくて現代戦争もん頼みます。 三国志とか、武将もんじゃない、アームズ的でもないもんです。 お願いします。
745 :
742 :02/10/22 13:13 ID:ajHeNR5k
言葉足らずですみません 第二次大戦中のソ連軍なんですが・・・
746 :
名無し三等兵 :02/10/22 13:13 ID:Wj8TwGqW
>>742 Strike forceのことなんでしょうが、敵施設を破壊に潜入する特殊部隊から
真珠湾に攻撃かけた日本艦隊に至るまで、すべてStrike forceですから
なんとも回答できませんねえ。
747 :
名無し三等兵 :02/10/22 13:19 ID:SiqFPXdw
>>727-728 ありがとうございます。
>>728 えーと
じゃあ質問を絞ります。
戦術的にどういう場合にどの戦車を利用する物なんですか?
突撃砲ってのはガンガン敵陣に突っ込んで蹴散らすモノなんですか?
そんな時装甲の無い自走砲は後方支援だけしてたり?
>>745 WW2のソ連軍(赤軍)でしたら、Shock Army。
一般に、打撃軍、突撃軍と訳されるものですね。
親衛軍が登場する前、1941年~42年の冬季戦において編成された、
エリート軍です。
装備/補給も通常の軍よりもよく、兵員の給料もいい。
第1~第4打撃軍(突撃軍)が編成され、第1、第3、第4突撃軍は、
ドイツ中央軍集団に対する反攻において、功績を上げています。
第2打撃軍は、レニングラードの包囲解除のために投入され、
一時的に独軍戦線を突破しましたが、反撃により逆包囲され、降伏しました。
>742 親衛軍>突撃軍>打撃軍>軍 兵力は同じ軍ですが、将兵の待遇面では違いが有ります。 このくらいしかワカンナイッス。 調べましょう・・・・
750 :
名無し三等兵 :02/10/22 13:37 ID:rAy3KSjY
>>747 旧ドイツでは
対戦車自走砲は積極攻撃に不向きです。
走るのは、急場に駆けつけるたり、位置を変えたり、に便利だからです。
駆逐戦車と突撃砲は縦割り組織の縄張り争いで名前が違うだけで使われ方は似通ってます。
突撃砲は砲兵科なんで、歩兵支援よりの任務が多いけど、途中から戦車科が突撃砲を使ってるんで区別は難しいです。
アメリカの戦車駆逐車は、速度重視で(戦車を含む)味方のピンチに駆けつけられることを要求されてました。
751 :
742 :02/10/22 13:43 ID:gB09IU2A
>>748 >>749 説明ありがとうございました。
このスレには毎度毎度、はぁ~なるほど~と
思わせられっぱなしです。
一等自営業氏・・・ま・まさか・・・・!
>>747 自走砲や突撃砲は砲兵科の管轄です。自走砲の運用は普通の牽引砲とさほど変わりません。
牽引砲より陣地の移動がしやすいと言った程度です。
あと、突撃砲は敵陣にガンガン突っ込んだりはあまりしません。そういった任務は
戦車の仕事です。なんせ砲塔がありませんから、側面からの攻撃に弱いですし。
WW2のドイツの場合、突撃砲は歩兵とセットで運用され、敵の強化地点を破壊したら
後方に下がるケースが多かったようです。
753 :
名無し三等兵 :02/10/22 14:29 ID:JwLz2ZkJ
>747 戦車 機甲科の戦闘車両。元来は騎兵科や歩兵科だったことでも分かる通り 、近接戦闘を考えて作られている。機動力を生かして迂回や突破を行っ て戦果を拡大し、歩兵と協同して最前線で行動する。 自走砲 キャタピラ車両に砲を乗せれば、馬や牽引車両で引っ張る手間が省け るというのは誰でも考える道理な訳で、各種の砲が自走化された。後方 から曲射弾道で支援する榴弾砲の場合は破片防御程度で十分。 突撃砲 戦車は集中して機動的に使いたい。しかし、現実には歩兵支援の為に 前線で活動(機銃陣地の破壊等)が出来る装甲を持った「装甲自走歩兵 砲」も必要。という要求に基づいて出来た砲兵科の車両。米軍のように 戦車が贅沢に使用できた国には無い。 現代の機械化部隊では戦車部隊と機械化歩兵を1中隊対1~3中隊程 度で組み合わせて使うので特に「突撃砲」と呼ばれる車両は無い。 駆逐戦車 対戦車自走砲の装甲を強化した車両。というより、「突撃砲」の 備砲が対戦車砲を兼ねた長砲身砲に成った為、対戦車部隊を管轄す る機甲科と突撃砲を管轄する砲兵科の間で縄張り争いが起きたため 出来た車種。
754 :
名無し三等兵 :02/10/22 14:56 ID:6yCdQUvr
>>752 ドイツやイタリアの自走砲は一時的なストッパー(新型砲を搭載した戦車より、当然、新型砲の方が先に実用化される。)的な意味もあったこと。
大戦末期は代用戦車的意味もあったこと。
駆逐戦車が総統のだだで戦車になっちまうことも付け足させて。
755 :
名無し三等兵 :02/10/22 15:15 ID:gB09IU2A
総統のダダで戦車化した駆逐戦車って何ですか?
757 :
747 :02/10/22 15:48 ID:SiqFPXdw
>>744 >>756 氏も書いておられますが、一等自営業氏の作品がいいでしょう。
最近完結した『キャット・シット・ワン(全3巻)』(ソフトバンクパブリッシング)がお薦め。
>>757 質的にはかなりの物だが
動機的には、モーヲタとたいした違いはない。
加護たんハァハァとチハたんハァハァくらいなもんだ。
>>759 それも極論かとは思うが完全に否定できないのも悲しい・゚・(ノД`)・゚・。
加護たんハァハァと言えば、ミリ屋哲さんはどうしてしまったのだらうか・・・。
おまえら(略)雑談(略)
764 :
名無し三等兵 :02/10/22 16:33 ID:/PArOHb8
>755 ヤクパンだっけ? 総統のだだかどうかは判らないけどシェバイツェンレーズンクが四号戦車扱いだったね。
初心者ですが実際今の自衛隊と韓国軍が戦争したら楽勝で日本は 勝てますか?
>>765 最近多い質問なんですが、答えは「わからない」です
なぜかというといろんな要素がありすぎて、計算できないんです。
まずアメリカという極東最大級の軍事力を無視していますよね
国家間の安全保障条約や、他の軍事要素も無視しています
軍事っていうのは、政治や経済の下部概念でもあり
それを無視してどっちが強い? ってのは判断できません。
>>765 逆に質問しますが、ボクシングと空手どっちが強いと思いますか?
>>766 相手は初心者さんなんだから、そこまで強く言わなくても良いかと思われ。
空手だな
769 :
名無し三等兵 :02/10/22 17:16 ID:NfX/l4nD
>>765 さんざガイシュツの話なんだが、
軍事力というのは数値化するのが非常に困難。
ドル換算の軍事費で比較したら日本は世界2位、
GDP比でも二位、人数なら24位だ。
一位がアメリカというのが動かないだけで、
ほかは皆バラバラで比較できない。
だから><=では表せない。
日本の軍事力は国土の防衛が目的で編成されているし、
韓国は北朝鮮の侵略に対抗するのが目的。
そもそも何をめぐって戦うのか、戦争の目的は何か、
同盟国同志が戦争するのをアメリカが座視するか、
不確定要素は山のようにある。結論は「不明」としか言いようがない。
戦争はゲームや格闘技とは違う。
きわめて流動的で不確実なものなのだ。
770 :
名無し三等兵 :02/10/22 17:17 ID:blKXM2G5
本当に自衛隊はFPSを使用しているのでしょうか?
夕刊フジによると↓、
http://www.zakzak.co.jp/top/top1022_3_02.html 北朝鮮の核爆弾は1~2tもあり、重過ぎてノドンやテポドンといった、
ロケットの弾頭としては積載できないという事です。
それはいいのですが、単に飛行機に積載すれば良いのではないか
と思ってしまいましたが、そう考えるのはおかしいんでしょうか?
飛行機だと1~2tあっても十分に積載能力の範囲内のようです。
なぜ飛行機で運ぶのではなくロケットである必要があるのでしょうか?
速度が問題なのでしょうか?航空機で運ぶと撃ち落されるということでしょうか?
また、北朝鮮が航空機で原爆を運んだ場合、日本の自衛隊は投下前に
その飛行機を撃ち落す能力(態勢・施設的に…)を現に持っているんでしょうか?
772 :
名無し三等兵 :02/10/22 17:37 ID:CzmVehNO
>>765 憲法九条が破棄され、法整備されれば日本が大分有利だと思われ。
>771 現代の軍事技術において、弾道ミサイルはほぼ防御不可能な兵器ですが 航空機に対する対処手段はいくらでもあります。 戦闘機による迎撃、防空ミサイル、携帯型対空ミサイル、対空砲火…… 現在北朝鮮が保有し、かつトン単位の荷物を運搬できるという機体では 日本の防空体制を突破するのは不可能。 九分九厘、防空識別圏に入った瞬間に発見され べったりと迎撃機にはりつかれることになるでしょう。 警告を無視して領空に入り、人口密集地に向かうようならそのとたんに撃墜、です。 いまのいい加減な法制度の下ですら、これくらいのことは出来ますのでご安心を。
774 :
771 :02/10/22 18:02 ID:???
カウンタースナイパーってどういう意味ですか?
ステルス偵察機って、ありそうで無いですけど何故なんでしょうか?
>>765 つい最近b庁の大佐と話す機会がありまして、その話題になりました。
5対5ではJ隊が負けるでしょう。100対100なら我が社が勝ちますとなりました。
基本的に戦争は個人の能力より組織力です。
相手に半島人には珍しい人材で、優れもの白将軍がいなければ楽勝という
結論に達しました。
778 :
名無し三等兵 :02/10/22 19:22 ID:ZsamW86V
人体に触れると溶けるという厄介な燃料があるそうですが どういう感じに溶けるのでしょうか? 酸を浴びたような感じになるのでしょうか?
>>775 女性好みのオシャレなバーのカウンターに座って、おねえちゃんを狙い撃ちにするナンパ師です
>>775 読んで字の如し、狙撃手に対抗する狙撃手です。
映画「スターリングラード」ではソ連軍のスナイパーとそれに対抗する
ドイツ軍のカウンタースナイパーの戦いが描かれています。
>>781 誤爆ってかコピペ
なんでココに貼ってるかは知らないが
784 :
775 :02/10/22 19:45 ID:???
785 :
名無し三等兵 :02/10/22 19:48 ID:SyXsIF1r
太平洋戦争中、駆逐艦キラーと呼ばれた米潜水艦「ハーダー」を 仕留めた艦艇を教えてください。 本では海防艦とするもの、掃海艇とするもの、まちまちです。
「ダイハーダー(邦題ダイハード2)」です 掃海でなく爽快です
そうかい・・・・
ここは笑心者スレじゃないぞ
ソビエト軍の懲罰部隊について教えて下さい。
790 :
775 :02/10/22 20:09 ID:???
リアルタイムで捨てハン騙りという貴重な事例に遭遇。
世の中には可哀相な奴がいるんだな。
>>782 ありがとうございます。今まで遅滞目的に残置する狙撃手
の事かと思ってました。
791 :
名無し三等兵 :02/10/22 20:10 ID:AYpoTULX
日本のイージス艦のCIWSの弾丸は対艦ミサイルを打ち落とせなくて アメリカのCIWSは劣化ウラン弾を使っているので打ち落とせると本で読んだのですが これは本当でしょうか? そもそも劣化ウラン弾をよくわかってないのですが・・・
>>789 失敗したり軍規に背くとシッペされます。
>789 WW2当時です。空軍ではシュツルモビクの後部座席の射手が 空軍懲罰部隊の指定席と言われてます。死亡率が高かったようです。 陸軍では攻撃部隊の前を前進して、地雷を踏み潰すのが担当だったと 記録されてます。 (スタボーロフの三部作だったかな?)
ついでにSMスナイパーについて教えてもらえませんか? SM、特に亀甲縛りに興味があるもので。
796 :
名無し三等兵 :02/10/22 20:18 ID:rOo1EYIX
第一次世界大戦後も保有を認められWWⅡでも艦砲射撃で活躍 した独逸の前弩戦艦シュレスヴィヒホルシュタインの最期をご存知 のかたいらっしゃいますか?
>>791 日本のCIWSは弾芯に硬化タングステンを使ってるので十分威力はあります。高価(一発あたり5000円とか)だけど。
てか、ミサイル落とせないCIWSに存在価値はないだろう。
ミサイルは最先端にシーカーと呼ばれる「目」があり、その後ろにアビオニクス、その後ろに弾頭があります。
これを落とすため弾頭部に損傷を与えるには相当な貫通力が必要、って事です。
そのためこの種の弾丸は軟らかい弾頭に中に硬い弾芯を入れた特殊な弾丸を用いる訳ですが、この硬い弾芯が米の場合劣化ウランで日本の場合硬化タングステン、というわけですな。
よろしいか?
798 :
775 :02/10/22 20:21 ID:???
ていうかおまえ
>>779 だろ。
このまま続けても放置されるだけだぜ?
>>791 追伸:それなんて本なのか非常に気になる。
>>797 横質問スマソ。
それって「目」だけ潰せばいいのでは?
アビオニクスまで潰さなくても目が見えなきゃ当たりようがないと思うのです。
802 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/22 20:24 ID:CPEu9dw8
>>797 やはり本家アメリカの劣化ウラン弾芯に比べると美味しくないそうです。
威力がやや劣るのか、値段が跳ね上がるのか?
詳しくは知りませんが、両方っぽいですね。
803 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/22 20:27 ID:CPEu9dw8
>>800 CIWS射程内まで飛び込んできちゃったら、もう目だけ潰してもムダなんです。
そのまま突っ込んできます。
度々言及してますが、CIWSは最後の手段でして、
CIWSでミサイル射ち落としても、破片などのためある程度ダメージを覚悟しなければなりません。
CIWSが動くようになれば、もはやノーダメージとはいかないのです。
一発5万だろうが>タングステン砲弾
805 :
PKKA :02/10/22 20:30 ID:QsXukEUS
>>742 748が正解です。
749は誤解を招く表現かと。
原語は「Ударная Армия」
「Удар」は衝撃・打撃の意であり、独語・英語に訳していく過程で「突撃」になったかと考えられます。
打撃軍は748の通り、特別に編成された軍でしたが、親衛軍は戦功をあげた通常の軍が親衛名称を与えられてなります。
(例62軍→第8親衛軍:スターリングラード戦の功績」
冷戦期に打撃軍は1コ軍が存続しており、名目上は打撃「軍」、つまり自動車化狙撃師団を主体とする名称でしたが、実際には戦車軍、つまり戦車師団を主体とする部隊に改編されていました。
西独から引き揚げたとき、解体されたか存続しているかは承知していません。
>>777 横レスですが、何故5対5だと自衛隊は負けるのでしょうか?
基本的な質問でスマソですが、英国軍の「SAS」は何て読むんですか? 「サス」?それとも「エスエーエス」?
>>804 マジか??一発5000、一発12000てのは聞いたことあるがそれはちょっと・・・無理だろう。10秒撃っただけで5000万飛んでくのはさすがに。
809 :
名無し三等兵 :02/10/22 20:34 ID:G0iUIq7z
日本の国防組織略歴改定五版(日本報国青年党国防部会編纂)によると、 第二次世界大戦当時の日本は、学徒(徴兵学業主務特別措置)により学徒の動員を躊躇っていたが、止む無く1943年戦局の悪化と共に人員が不足した為、特別阻止により特別措置を撤廃し、学徒出陣を決定した。 日本は、湯水の様に人員を無駄に死なせたと良く言われるが、アメリカは日本の学徒動員を決定する3年前に学徒を戦地に送り出しており、その面から見ると、アメリカの方が、残忍と言える。 日本は、優秀な知識と体を持ち合わせる学徒を次世代の軍隊の基礎にする考えであった。 有名なのは、海軍部組織体制改正研究案などが挙げられる。 とありますが、これ本当なんですか? 日本は玉砕などと言い無駄死にさせたと良く言いますが、なぜこのような事があまり表に出ないのですか?
>>796 シュレスヴィヒ・ホルシュタインは1944年12月18日、ゴーテンハーフェンで
修理中英軍の爆撃を受け大破擱座、翌45年ソ連軍のダンツィヒ地区への
攻勢開始後の3月21日同地で自沈、1950年6月に解体されました。
負けたから
813 :
名無し三等兵 :02/10/22 20:57 ID:AYpoTULX
>>799 遅レスすいません。
「亡国のイージス」です。
内容的にはハープーンがマッハの速度で飛んできて
CIWSの射程が2km(うろ覚えですが8kmだったかも)で
弾丸浴びせられるのが5秒程度で、その場合、貫通力のない日本の弾丸では
打ち落とせないと書いてありまして。
弾芯に劣化ウランなり硬化タングステンを使うのですか、勉強になりました。
ありがとうございます。
>809 米国の場合、学徒志願兵が大量に。 日本の場合、徴兵逃れのために理系倍率が急増。 ……だいたい国民の才能の無駄遣いという点から言えば、 「大学教授も二等兵」と称せられる悪平等徴兵システムを採用していた日本と、 民間での技術を生かす部署に配属することがきちんと考慮されてた米軍とでは 比較するのもばかばかしいほどです。 結局、日本が圧倒的に多くの学生を無駄死にさせたことに変わりはありません。 単に学生の軍への参加時期だけをとりあげて物事を語るのは、「ためにする議論」という奴ですよ。
>>813 小説は作者の主観の影響を受けたり、ストーリーの都合上、事実と違った設定になる
場合があるので、あまりアテにしないほうがいいですよ・・・。
>>日本報国青年党国防部会編纂 元ネタがウヨじゃん
818 :
名無し三等兵 :02/10/22 21:10 ID:AYpoTULX
>>815 そうですね、小説に書いてあることが本当かどうかの質問はやめます。(汗
さすがにどうかなぁと思って質問してしまいました。
レスくれた方、説明してくれた方、ありがとうございました。
>>808 >CIWSの弾の値段
以前読んだ江畑謙介氏の本では1発8万円とありました。
海自もこの価格は許容できず、一時は劣化ウラン弾を輸入していたものの、
その後再びタングステン弾に戻した、ともありました。
ホントかどうかは置いていて、少なくともオレのような小市民の常識を超越した価格である事は確かっぽい・・・
820 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :02/10/22 21:11 ID:CPEu9dw8
>>817 いや、これ、事実は事実なんよ。
でも、解釈の仕方一つでどうとでもいじれるという好例ではありますね。
うん、だから解釈がいかにも右翼じみてるという話。
823 :
808 :02/10/22 21:18 ID:???
>>813 どうも。
>>819 一発八万円!!!きっと職人さんが一発一発手作りで作ってるんだ・・・。
もうチョイ辛抱というものを知りなさい。 くだけていうときはサス、格式ばっていうときはエスエイエスみたいに感じたけど どっちも使う人いたな。でも短すぎて紛らわしいので区切って読む方が多いような 気がする
>809 「アメリカの方が先に学徒動員を行っていた → アメリカは残酷である」 って論理だけど、同じ事実から 「戦況の見通しが暗くなってから泥縄式に学徒動員を行い、十分な訓練を させずに戦場に追い込み、有為な人材を使い潰した日本は残酷である。 一方アメリカは学徒動員後に十分訓練を施していた」 とか言える訳で・・・
>>807 漏れはエスエーエスと読んでいる。ダチにはサスと読む香具師もいる。外人がサスと読んでるのは見たことないが、漏れが無知なだけかもしれん。
タングステン削り出しで、フルタワーPCサイズのPC電源作るって 漫画があったな・・・ なんてタイトルだったか?
>ステルス偵察機って、ありそうで無いですけど何故なんでしょうか? これは私も不思議に思いますね。 一応タシット・ブルーという試作機は有りましたし、F-117も偵察型の噂とかは有ったのですが。 U-2やUAVで十分という事でしょうか。 戦果確認やアドホックな戦術偵察など、ニーズは有りそうに思えるのですが。
>776 難しいからです。 レーダー画像を得る為にレーダーを作動させれば無論のこと、 ・光学画像を得るカメラのレンズ ・電波源を測定する受動アンテナ いずれも、盛大に電波を反射してしまいます。 では目標上空までカバー内部に収納しておけば良い、とは言っても 「探知を免れるほどの短時間で充分な情報収集を行う」 ためには、 「偵察を行う空域のどこに何があるか、事前に精密に知っておく」 必要が生じてしまいます。
>>829 よく見るためには「眼」を出さなくてはいけないが、
その「眼」は相手からも見つかりやすいということですか・・・
831 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:13 ID:lIk95ohj
「ステルス戦闘機の秘密」によると U2やSR71には限定的ながら、ステルス性能があるらしいが
>>「偵察を行う空域のどこに何があるか、事前に精密に知っておく」 じゃあそのために別のステルス偵察機を飛ばせばいいのさ。
833 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:18 ID:jN8S0e/9
欧州戦史(一次、二次)を勉強しやすい本はありませんか? 当方、初心者なもので、入門書的なものがあれば教えて頂きたいです。
>>832 無限ループに墜ちてゆく━(゚∀゚)━!!
歴史群像は初心者にはわかりやすそうなのですが、 軍板の皆さんの見解はいかがですか?
836 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:24 ID:lIk95ohj
>>833 初心者にはちとつらいかもしれないが、リデルハートの第1次世界大戦
及び第2次世界大戦あたりが良書かも。
第2次世界大戦なら学研のムック本シリーズがよろしいかと
写真やイラストたくさんなので
ただ、量が多いので予算も必要
837 :
833 :02/10/22 22:29 ID:jN8S0e/9
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
>>718 ありがとうございました。
要するに、金モールをいっぱい付けていた方がカコ(・∀・)イイ!! ということですか。
>>833 学研のムック本はいいですね。あとWW2の欧州海戦なら新紀元社の
「第二次世界大戦 欧州海戦ガイド」なんかがいいかも。
あとはKOEIの名鑑シリーズのような兵器関係の本もある程度持っていると便利ですよ。
もっとも名鑑シリーズは地雷も多いので、航空機・艦船・戦車があれば十分かと。
あと地図帳は必須です。
840 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:42 ID:rAy3KSjY
>>835 何度も見た質問ですね。
時々、きっついライターがいます。
朝鮮戦争の椰子とか、後退角翼の概念に大嘘書いてあって引きました。
どんな資料も
雷太が電波・無知の可能性があります。
高名な人も魔がさすことあるしね。「ザロガのプレス砲塔」みたいな場合もあるし。
盲信はしてはいけないことを忘れなければ良いかと。
俺的には「歴史読み物や戦記物としては可」「テクノロジーには弱いか?」な感じです。
841 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:44 ID:VVKIefd6
自衛隊基地、主に航空基地の基地司令は 大体どれくらいの階級の隊員がなるのでしょうか? またどの位の権限があるのでしょうか?
842 :
_ :02/10/22 22:47 ID:???
ドイツ軍が使用していた、黒い皮の長いコートの資料について図説・写真を載せた サイトって無いでしょうか? ググってみたんですが、数行の説明のところばかりで なかなか見つかりません。
>>841 航空団司令は通常、空将補の補職
航空方面隊司令官の部下であり、飛行隊や基地業務群の上司
844 :
835 :02/10/22 22:53 ID:???
>840 >何度も見た質問ですね。 申し訳ないです。 レスありがとうございます。
845 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:55 ID:DebEB4YV
846 :
名無し三等兵 :02/10/22 22:58 ID:uBbJQ0jR
軍事用語を英語で言いたいのですが、なにか言いサイトありませんでしょうか? 例えば 空中補給機 空母 は英語でなんというのでしょうか?辞典みたいのwebに無いでしょうか?
いつぞや見かけた韓国の元海兵隊員の方はまだ軍板にいらっしゃるのでしょうか?
848 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:01 ID:uBbJQ0jR
849 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:03 ID:lIk95ohj
>>845 現代の戦車砲用劣化ウラン弾やHEAT弾は、500mmや600mmの鋼鉄板を
貫通することが簡単に可能です。
したがって、大和級の砲塔正面装甲すら貫通出来ます。
850 :
845 :02/10/22 23:06 ID:DebEB4YV
>>846 とりあえず
給油機=タンカー
空母 =キャリアー
>852-853 ありがとうございます。行ってきます。
すいません。 空母のCVNのVはどうゆう意味ですか?
856 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:16 ID:qAZ3kzO0
大学で軍事学勉強したいんですけど、青学の国際政経と法政の法学部政治学科 どちらがよいと思います?
857 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:17 ID:uBbJQ0jR
>>851 air tanker
っすね!
どうも。どこかに辞書はないでしょうか?軍事用語の?
858 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:20 ID:lIk95ohj
>>855 Vは翼の表意文字でーす
Cはキャリアーではなく、クルーザーの意味でーす
Nはしらんが恐らく原子力
859 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:20 ID:qAZ3kzO0
>>851 空母は aircraft carrier
>>856 大学はどこでも良い、ただし本人が真面目にやるかが、問題です。
861 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:29 ID:4mY/40Fm
CVてキャリアビークルの略だよな? つづりはよろしく。
横レスですが、 >829 コマンチって”ステルス偵察機”にはあたらないんですか?
863 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:30 ID:qsJmJs1R
carrier vehicle だとオレも思ってたんだがなあ。違うかも。フォローよろしこ
CVは艦種記号なので、あまり意味を考えない方がいい。
ただ、もともと巡洋艦に分類されていたためCがついた。
Vについては、
>>858 のほか“aviation”のVからということを聞いたことがある。
Nは原子力動力。
CVについて俗に言われる『“Carrier Vessel”の略』というのは間違い。
>785 潜水艦の最後は、こうであろうというものが多いので一概には言えません。 Harderの場合も、1944.8.24 AM6:47頃、2隻の船を確認中に、掃海艇を発見し、 待避に掛かった。 その後15発の爆雷により、Harderは破壊されたとしか書かれていません。 掃海艇の艇名は不明、日本側記録では海防艦22号とのことです。
艦船の、撃沈と撃破の違いってなんですか?
868 :
名無し三等兵 :02/10/22 23:39 ID:IS1h01q2
現在米軍で使われているMREレーションは、 未開封・常温でどれくらい保つんでしょうか?
872 :
841 :02/10/22 23:59 ID:bXJt1L6M
>>843 なるほど。ありがとうございます。
こんな事はまず無い、とは思いますが
レーダーサイトや早期警戒機のレーダーに引っかからず
航空基地のレーダーで初めて国籍不明機を捕らえた場合、
基地司令権限でスクランブル発進させる事はできますか?
事後承認とかでは無理ですかね。
プラモデルの説明書か何かで戦車対軍艦の戦闘があったというのを見た 覚えがあるのですが、なんと言う戦いで、どちらが勝ったんでしょう? 軍艦が駆逐艦クラス以上だったらそっちが楽勝のような気がするのですが。
874 :
867 :02/10/23 00:10 ID:???
>868 ありがとうございます。
エル・アラメインて何ですか?
ロンメルのDAK(ドイツアフリカ軍団)が敗れた有名な戦場の名
877 :
名無し三等兵 :02/10/23 00:15 ID:dh+JSTTp
北アフリカの地名。
878 :
875 :02/10/23 00:18 ID:???
>876 >877 ありがとうございます。 ロンメル将軍の敗れた地ですか。 ロンメル将軍て、名前しか聞いたことないので、 今度、ロンメル将軍の本を探して読んでみます。
>873 シシリー島でヘルマン・ゲーリング師団のタイガーと駆逐艦です。 >875 北アフリカの有名な地名です。検索で確認して下さい。
>>872 >航空基地のレーダーで初めて国籍不明機を捕らえた場合、
その様な事は理論上有り得ない。
そういう事態は想定し辛いですが、 例えば 近海から発射された巡航ミサイルによる航空基地攻撃を 防空隊のレーダーが補足した場合とかを想定すれば、 対応はスクランブルでなく短サムやAAAに成るでしょう。 私見ですが、現在平時においてこれに対処出来る可能性は低いのではないでしょうか。 攻撃が間近であると判断されるような有事においては、対応出来るかもしれません。 (函館のMiG-25事件の場合、基地司令の判断でL70に弾薬が配備され、経空攻撃に備えました。)
882 :
881 :02/10/23 00:57 ID:???
あっと、MiG-25事件での「基地司令」は航空基地司令ではなく陸自の函館駐屯地の司令官の事です、スマソ。
>>881 氏
できれば回答のアンカーは名前欄より普通にレス欄に書いたほうが閲覧が便利だと思われます
884 :
:02/10/23 01:21 ID:7cVovfsU
ガダルカナル島に上陸した日本陸軍第17軍の軍服って半そでですか?
>>884 玉砕した兵士の写真からは長袖のように見えます。
おそらく夏用防暑襦袢と夏袴下・もしくは防暑衣と半袴というスタイルだった筈です。
香港義勇兵、香港歩兵旅団など 「香港人が参加した英軍」について調べてます! 特に軍装、徽章についての情報を探してます。 また、現在の香港にその軍装品等が売っている店があったら 教えてください。お願いします。
軍オタの友人から 「クラウゼヴィッツ(理論?)の時代は終わった」 などということを聞いたのですが、どうなのでしょうか?
>888 >889 ありがとうございます。 一回読んでみようかな・・・
891 :
名無し三等兵 :02/10/23 05:29 ID:8e37malk
軍事用語講座 大破⇒改修工事が必要な程度の被害 中破⇒修理が必要な程度の被害 小破⇒応急修理が必要な程度の被害
892 :
名無し三等兵 :02/10/23 05:52 ID:NrRaRXpq
自衛隊の中には特殊部隊はないの? 空挺・偵察部隊が特殊部隊的な役割をはたすのですか?
韓国の海兵隊特殊捜索隊の訓練動画です. TV放送に出てきたものなのに... 面白いのが多いです. mms://211.196.153.228/VOD/documentary/2000/d2001_14.asf 一人の特殊戦兵士が出るためにいくら血と汗を流さなければならないか... T_T 分かって通うボート盃(IBS)は重さが 120KG です. "地獄週刊" 訓練とは... 6日間眠らないで... ずっと訓練受けるのです. 特殊捜索隊最後最悪の最後の訓練です.
894 :
名無し三等兵 :02/10/23 06:55 ID:+m9zd/lp
ロシアの船舶に多いんですけど退役後「インドでスクラップ」 などと言うのは鉄くずとして輸出されたと考えていいのですか? それとも兵器、電子機器もインドに渡っているのですか? 朝っぱらからスイマセン
>894 兵器、電子機器などは予め取り外されています。 一昔前の韓国とか、ふた昔前以上の日本などでも海外の軍艦のスクラップ は行われていました。 日本で解体された海外の軍艦としては、チリの戦艦、アルミランテ・ラトーレ が有名です。 その昔、鉄はスクラップを材料に作るのが殆どだったので…。
軍事研究のスレがないのはなんでなんだよ
897 :
:02/10/23 08:54 ID:hkshrK57
898 :
名無し三等兵 :02/10/23 09:04 ID:ANTgNzBf
899 :
山板住人 :02/10/23 10:04 ID:D9pFzoMd
すみません。山板で誰も知らなかったのでここで質問させてください。 長野の北アルプスを縦走すると、よく谷間をアクロバット飛行している戦闘機を見かけるのですが、 あれは何という戦闘機なのでしょうか。 だいたいあれは、日本機? 米軍機?
900 :
名無し三等兵 :02/10/23 10:09 ID:0cP+/Moy
米海軍のF-18がやってるって話を聞きますね。山の影だとレー ダーに映らないもんで低く飛べば飛ぶほど良いとされます。
901 :
名無し三等兵 :02/10/23 10:13 ID:8AaKknd5
海兵の同期の結束の固さはよく聞くのですが、 士官学校の同期はあまりそうは感じられないのですが, なぜでしょうか? ましてや海軍では、コレスと称して、海兵、機関学校、主計学校の の他の学校の同期とも親しみを感じたとか。 お願い致します。
902 :
名無し三等兵 :02/10/23 10:30 ID:0cP+/Moy
>士官学校の同期はあまりそうは感じられないのですが, 幼年学校が地域ごとにあって、新品少尉の配属先は「地元の連 隊」と決まってる。郷土部隊意識の方が強いのでは?
>>701 防弾のゴム@第2次大戦の米機は普通の生ゴムです
特別に重いというわけじゃありませんが…
防弾構造の重量をお聞きになりたいのであれば再質問を
>>900 有難うございます。
F-18を調べると、見たのと同じエンジン二つの戦闘機でしたので、これのような気がします。
あれがすごい速度で谷の中に突っ込んで行くのを眼前で見ると、すっかり戦闘機のファンになって
しまいました。
906 :
名無し三等兵 :02/10/23 13:08 ID:48gVDmIC
>>905 F/A-18は機動性がいいからねえ。
未だに鈍重だと信じてる人も多いけど。
日本アルプスの低空飛行てえとインデペンデンスディみたいな感じでしょうか?
上の方で爆音が聞こえたな~と思うと、一挙に下めげかて突っ込んで来て、谷の合間を 猛スピードで走り、谷が尽きるあたりで急上昇してはるか上空に去っていく。 北アルプスは谷がでかくて深いからそういうことができるんでしょうけど、すごく かっちょいいです。
てか、よく山にぶつからんもんだと思う。
909 :
名無し三等兵 :02/10/23 14:06 ID:mTieY7Wj
日本軍の開発した100t戦車の詳しい情報求む
910 :
名無し三等兵 :02/10/23 14:07 ID:HUOMSFh4
弟が戦車の画像がみたいというので 戦車の画像がたくさんある(第二次世界大戦希望)を教えてください
>>894 インド海軍に譲渡となっていない物はそうです。
その場合、兵装・電装・主機を筆頭にお金になりそうな物は全部取り外した後、
目的地に到着できるぎりぎりの物を積みなおすのが常です。
MH53ってローターおりたためるんでしょうか? またMH53以外でローターを折りたためて16t以上吊れるヘリってあるんでしょうか?
914 :
名無し三等兵 :02/10/23 15:50 ID:CRnZg1kg
>>904 有り難う御座いました。
南方を抑えて、生ゴムは結構有ったと思うのに、防弾をしてないって事は、ゴムが
重いのかと思いました。
という事は、ゴムだけじゃ駄目だという事でしょうか?
改めて、ご指摘の防弾構造の重量について教えて下さい。特に燃料タンクについて
お願いします。
P51も翼中タンクだと知って、一式陸攻=翼中タンク=駄目という図式が分らなく
なりました。
>>912 どうしてもローター畳まなきゃいかんのか?(´・ω・`)
916 :
名無し三等兵 :02/10/23 16:23 ID:etM+fzUP
「デイジーカッター」とはどういう兵器でしょうか。
WW2で空母に零戦ばかり積んで戦艦の護衛をさせ、 金剛級と重巡、駆逐艦の高速隊で敵空母を足止めして、追いついて 敵空母を戦艦主砲射程に捉えようとしてたら、どういう結果になりましたか? 発見して400kmはなれてたら高速駆逐艦が追いつくまで44時間ですね。
>>915 海自での運用かんがえればローター畳まないと場所とっちゃうので
特に大型ヘリは。
919 :
名無し三等兵 :02/10/23 16:34 ID:0cP+/Moy
>発見して400kmはなれてたら高速駆逐艦が追いつくまで44時間ですね。 分かってるじゃないですか、夜中になったら見失うでしょう。
920 :
名無し三等兵 :02/10/23 16:54 ID:hcPeBz0W
>>917 まず敵の空母部隊は、艦載機で金剛級と重巡、駆逐艦の高速隊を潰します
次に空母と戦艦部隊に攻撃をかけます。
日本の空母は早期警戒システムが不備なので、零戦の数がアメリカ側を凌駕していても
実際に迎撃出来る直衛機は、全体の3分の1以下です。
従って、日本側は何も出来ず艦隊を失い、なおかつ敵機動部隊に攻撃をかけられないという
最低の結果になります。
満洲と満州 どっちが正しいですか? あるいは使い分ける基準はありますか?
924 :
名無し三等兵 :02/10/23 17:21 ID:Cn6fdVMt
すいません。初心者どころか電波な質問かも知れませんがよろしくお願いします。 第二次大戦中、アメリカが3発の原子爆弾を製造し、そのうちの2発は広島と 長崎に落とされ、そして残る一発は実験用で最初に爆発させたのでしたでしょうか? その一発は、実は東京や名古屋などに落とされるはずだったのが、搭載機のB29が 撃墜されてしまったため、歴史から抹消された・・・ などという話を聞いたのでしょうが、これは、やっぱりどう考えてもあり得ない妄想 なのでしょうか? それとも、可能性としては有り得るのでしょうか? 軍事板の皆様のご意見を伺わせて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
>>924 それは富野由悠季の「リーンの翼」ではないかと……。
最初の核実験は1945年7月16日アラモゴードのトリニティ実験場で行われており、
もちろんそれが一発目の原子爆弾です。
当時原爆は実験に使われた物も含め3発しか製造されていなかったのは
ほぼ間違いない事実です。
おそらくその話は、原爆を輸送したとされる米重巡インディアナポリスが
橋本艦長率いる伊58潜の攻撃を受け撃沈されてしまったことからきたヨタ話だと思います。
>>926 因みに、映画『ジョーズ』で、鮫獲りのオッサンが話したエピソード
(帰路に撃沈されたインディアナポリスの生き残りが漂流中に、
発見・救出まで、一人また一人と鮫に襲われ食われていく、という話)
は、実話に基づいている。
歴史上もっとも多く鮫の餌になった民族は 日本人
>>922 満洲(マンジュ)はもともと女真族を統一したヌルハチが、
自身の傾倒していた文殊菩薩信仰から自らの民族を
「文殊の徒」であることを示す為に名乗り始めました。
また、満洲族では水を神聖なものとしていることから
正式には両方にサンズイをつけます。
私見ですが「満州」は恐らく省州県
(あるいは徐州、福州といった地名のようなもの)と混同して
日本人ないし漢民族が使い始めたのではないかと。
世界史板、日本史板あたりで質問されたほうがよかったかも。
世界史なんでも質問コーナー 4
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1032853642/
931 :
名無し三等兵 :02/10/23 18:10 ID:7NTkUn+Q
>>916 >>921 正確にはデイジーカッターというのは信管の名称で、
>>921 が引用した
www5.justnet.ne.jp/~weapon/blu82.htm
の図であれば「信管プローブ」に相当する部分を指す。従って、デイジーカッター
信管つき1ポンド爆弾、なども存在し、使用された。しかしBLU-82で使用された
のが有名になったため、BLU-82自体を指すよう誤用されることも多い。
ビッグブルーの名称もBig BLU、つまり大型爆弾を指し、必ずしもBLU-82とは
限らず、コマンド・ボールトの呼称も大型爆弾使用作戦を指すため、BLU-82を
正確に指す名称は存在しない。
932 :
992 :02/10/23 18:10 ID:???
>>929 学術書や専門書の場合満洲なので満洲が正しいと勝手に思っていたのですが
googleでは満州の方がはるか多いので疑問に思った次第です。
なるほど語源を知っていれば明らかですね。
有難うございました。
933 :
名無し三等兵 :02/10/23 18:11 ID:7NTkUn+Q
>>931 ×1ポンド
○1トン
さすがに1ポンドは(笑)
934 :
名無し三等兵 :02/10/23 18:34 ID:8qq4ceGY
すみません、質問なのですが 現行ドイツ連邦軍の車輌で「ヴィーゼル軽装甲戦闘車」ってありますけど そのヴィーゼルの英語表記の綴りってどなたかご存知ないでしょうか 手元の資料やネットで見てもカタカナでしか見つからなくて… よろしくお願いします。
グランパの別冊にあった綴りは935氏の書いたとおりだったよ。
938 :
934 :02/10/23 18:49 ID:???
>>935 ありがとうございます!
Wiesel Germany Army でググったらいっぱい見つかりました~ m(__)m
939 :
934 :02/10/23 18:51 ID:???
>>936-937 皆さんありがとうございます。
イタチっていう意味だったんですね。うう、見た目にぴったりでかわいいっす。
940 :
名無し三等兵 :02/10/23 19:15 ID:4D/RDFzg
韓国には徴兵制度があるとのことですが 在日韓国人の男性に適応されないのは なぜなのでしょうか。 (まじめに質問しています) 過去の質問を読もうと思ったのですが 45もあるとは・・・ごめんなさい。 教えていただけませんか。
>>940 法律でそうなってるからでしょ。
詳しいことは、ハン板で訊いてね。
>>940 それは、韓国の立法政策の問題であり、
法律にそう定めてあるからとしか言いようがないでしょう。
ただ、一般常識で考えれば、在外の、しかも永住者
……すなわち、国内に仕事や生活の基盤を持たない者に、
飛んで帰ってきて、兵役につけというのは、なかなか難しいでしょうね。
戦前の日本だって、アメリカへ移民した人達、まして、いわゆる日系二世、三世に、
兵役義務を課してませんよ。
944 :
名無し三等兵 :02/10/23 19:24 ID:r+rwrhIG
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,,U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ~ ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
945 :
名無し三等兵 :02/10/23 19:25 ID:r+rwrhIG
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、やっぱりやめ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \エーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
実際、在日韓国人に徴兵強制したら 雪崩をうって日本に帰化しかねない罠 自分が日本語しか喋れない2世3世なら、親親戚の反対を受けても帰化するなあ。
947 :
名無し三等兵 :02/10/23 19:37 ID:lrdUMegl
遅レスだが正解が無いみたいなので。 CVはCarrior Vesselの略。
>943 ちょっとまった、在日韓国人ってのは在住地が日本なだけで法律的には韓国人。 法律的にアメリカ市民だった日系二世三世といっしょくたにしてしまったら、 「日系人強制収容所問題」がなんで問題になるのかわからなくなっちゃうよ?
949 :
名無し三等兵 :02/10/23 19:41 ID:lrdUMegl
Carrier Vesselだった(恥
>>947 残念ながら、
>>865 が正解です。考えを改めてください。
――――――y―――――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
952 :
940 :02/10/23 19:54 ID:4D/RDFzg
どうもありがとうございました。
953 :
名無し三等兵 :02/10/23 20:02 ID:I5JaRtSv
イラクが国連決議を受け入れ、査察に協力し アメリカが戦争できにくい状況になると アメリカはイラクをあきらめ、先に北朝鮮を攻撃する姿勢に かわるでしょうか?
954 :
名無し三等兵 :02/10/23 20:08 ID:lrdUMegl
>>890 遅レスだけれども、
芙蓉書房の「『戦争論』の読み方」を一読してみるとよろしいかと。
まぁ、こっちはこっちでマンセーしすぎな感じもするけど。
個人的には、クラウゼヴィッツの「戦争論」は、
時代が変わっても変わることの無い戦争の本質について語っているのだと思う。
読みにくいけどな。
956 :
名無し三等兵 :02/10/23 20:20 ID:lrdUMegl
>>951 Carrier Aviationというのは聞いたことある。
>>954 みんな勘違いです。海外サイトを盲信しないよーに。
>954 勘違い。でもここまで浸透しているとは思ってなかったわ。 言葉の意味ってのは次第に変わっていくものだから、そのうちそっちが正解になるかも。 ただCが巡洋艦を表しているのは空母が誕生したときのことを考えれば 疑いようのないことなのはわかるはず。 Vが謎なのがアレだが、Cがcruiserなのにvesselってのはあり得ない。
Vがvesselではないことは戦闘機隊がVFナンバー、 攻撃機隊がVAナンバーとなっている点からもわかる。
> CVのV 翼を表す象形(表意?)文字と聞いた覚えが。 最初は「エアークラフト・キャリア」でACにしようとしたけど既に石炭運搬艦(だったかな)についていた。 しかも、「ラングレー」は元・石炭運搬艦。 と、こんな話でした。聞いた話なので怪しいですが。
ああ、でもCはひょっとしたらcarrierかも。どっちだったかな、自信なくなってきた(w しかし、Vは記号説とaviation説の2つあるが、vesselではないことだけは確か。
>>961 Cは巡洋艦の艦種記号だから、carrierに付けるはずがない。
963 :
名無し三等兵 :02/10/23 20:37 ID:lrdUMegl
>>962 でもCV-1って輸送船を改造したのになぜ巡洋艦?
>963 仮装巡洋艦というものもあるぞ。
965 :
名無し三等兵 :02/10/23 20:41 ID:lrdUMegl
966 :
924 :02/10/23 20:44 ID:Cn6fdVMt
3発の原爆のことで質問させて頂いた者です。 答えて下さった皆様、ありがとうございました。 昔、何かの戦記コミックスで読んで気になっていましたもので、すっきりしました。 リンクして頂いたコミックも読んでみようと思います。失礼します。
>>963 元はなんであれ、戦闘艦になったんだから、戦闘艦種に分類される。
そのとき、どれにあてるかは米海軍当局者の胸三寸では。
968 :
名無し三等兵 :02/10/23 21:01 ID:lrdUMegl
>>967 空母に分類された時点で、すでに巡洋艦では無い気もする。
そうでないとCV-1からAV-3に変わったときCが落ちてるのが説明できないのでわ?
>>966 東京原爆投下は初期選考段階で京都などと共に外されてます。「日本が降伏した後
に中枢たる都市が壊滅していたのでは占領はおろか、復興すらままならない」とい
うのが理由の一つらしいです。
ちなみに長崎の原爆投下は当初、小倉に投下される予定でした。でも小倉上空は雲が
多くて投下目標を目視する事ができず、第二目標であった長崎に投下することになり
ました。
原爆投下や日米の核開発関係について知りたければ、ブルーバックスの「原子爆弾」
なんかが入手しやすく分かりやすいと思います。
970 :
924 :02/10/23 21:13 ID:???
>>969 さん
ご教授、ありがとうございます。
なるほど、戦後の問題などもあったわけですね。
ブルーバックスの本も探してみようと思います。
軍事板の皆様、ありがとうございました。
971 :
名無し三等兵 :02/10/23 21:40 ID:k3/Szixp
>>966 ちなみにリンク先の漫画は架空の話です。
史実とは関係ありません。
面白いですけど。
972 :
名無し三等兵 :02/10/23 21:51 ID:r+rwrhIG
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,,U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ~ ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
>969 残念ながら京都は目標から外されていない。 交通の要所であることやそれなりに軍需工場があったこと、 また盆地での原爆の効果判定などの理由で候補に残っていた。
974 :
名無し三等兵 :02/10/23 21:58 ID:Ue91QAut
艦長!出撃準備完了しました
975 :
785 :02/10/23 22:57 ID:QZvmVinB
>>866 回答、有難うございます。
日本の駆逐艦を6隻も撃沈した強者をしとめた殊勲艦の名前が特定
できないのは、まことに残念です。
アメリカ側の記録では、なぜか掃海艇になっているそうですが、
海防艦22号の乗組員の手記では、自分たちが仕留めたとありました。
撃沈された場所や日時が判明しているのに、
それを沈めた艦艇の名が特定できないのは、ほんとに不思議な気がします。
原爆投下選考の流れは以下の通り 投下候補予定都市 東京(東京湾) 川崎 横浜 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 呉 八幡 小倉 下関 山口 熊本 福岡 佐世保 長崎 第一次選考で京都、広島、新潟の3都市に絞る。 第二次選考で京都を除外、かわりに新潟を追加すると共に小倉を復活。 新潟、広島、小倉の3都市とする。 第三次選考で長崎を復活。新潟、広島、小倉、長崎の4都市とする。 同時に、広大な平地と都市を有し、捕虜収容所のない広島を最優先投下目標に決定する。 最終選考で新潟を除外。 第一目標・広島 第二目標・小倉 予備目標・長崎に決定する。 原爆投下に関する選考過程はこんな所。
977 :
322 :02/10/23 23:16 ID:k3/Szixp
>>976 川崎あたりだったらより大きなインパクト与えたかな。
まぁ結局どこに落としても原爆が終戦の決め手にはならなかったのだろうが。
978 :
977 :02/10/23 23:18 ID:???
322? うそです。他のスレのハンドルでした。 スマソン。
979 :
名無し三等兵 :02/10/23 23:30 ID:VnjYs8cw
戦闘機に戦車と同様な大型砲を積み、遠距離から戦車などを 狙撃することは不可能ですか?現在は戦車で不正地を走りながら 四キロ先の標的をピンポイントで狙撃できるのですから、 戦闘機からでも同様なことは可能なのでは。 やはり精密な空対地攻撃は機関砲やロケットのような 数撃ちゃあたるの方が有効なのでしょうか。
980 :
名無し三等兵 :02/10/23 23:34 ID:k3/Szixp
>>979 素直に誘導式の空対地ミサイル使ってください。
982 :
名無し三等兵 :02/10/23 23:37 ID:AAtfRCdB
>>979 戦車から戦車を撃つのと戦闘機から戦車を撃つのでは、その相対速度が段違いなので同一に
論じる事は出来ません。戦闘機に大型砲を積んで戦車のように狙撃する。と言うコンセプトの
実行は難しいでしょう。
>>979 ドイツ空軍が似たようなことをやっています
米空軍もA-10攻撃機を作っています。
どちらも40mmクラスの機関砲なんですが
105mm戦車砲クラスで狙撃するのは不可能です
重量が重すぎるし、反動に機体が耐えられるとも思えません
それに、戦車の上面装甲は薄いため、威力が過剰です。
(そー言えばソ連空軍が大口径の無反動装備した戦闘機作っていたような・・・)
>>979 砲自体が重いだよ。一発当りの威力を挙げようとするとまた重くなるし、
ロケット弾の方が軽い割に強力だったりする。
砲は弾を撃ち尽くしても重い砲身が残っているし。
建物相手ならちゃんと当れば爆弾の方が重さの割に威力がある。
980にある(んだろう)AC130が積んでいるのは曲射砲なので割と軽いが、
初速は低いはず。
>983 砲弾と同時に後方へ重りを発射する低反動の102mm クルチェフスキー砲搭載の為に、新機種作ってますね。 結果は扱いにくい大口径砲より、非誘導ロケットの方が 機体も選ばず効果も大って事でボツりました。
986 :
名無し三等兵 :02/10/23 23:56 ID:DsfPzWXg
>>979 まず、直撃させなくても至近弾で無力化できれば良いことを理解してね。
ロケット弾は意外に精度高いし、運動エネルギーが破壊力に加わる。
一発砲弾を撃つためにでかい砲を積むより、数発のロケット弾の方が効果的。
複数にダメージ与える可能性あるし。
ドイツが砲での射撃を使い続けた理由は謎なんだよなあ。
ロケット弾を贅沢だと思ったのか?
単にルデルたんの趣味か?
987 :
名無し三等兵 :02/10/24 00:00 ID:F6W9DGRN
まず、戦車が行進間射撃で四キロ先の目標にって当たりから、眉唾って説もあるね。
>988 単に、Ju-87に積める兵装がアレしかなかったってだけの話かもしれないなあ。
例えばペイロードが6トンあったとしたら 無茶な大口径砲装備するより、素直にロケット弾や爆弾積んだ方が便利
37mmといっても、37mm対戦車砲を積んでいたわけではなく、37mm高射機関砲を積んでいた罠 それこそスペック、重量、性質全然違う。
新スレまだ立って無いんです?
梅
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,,U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ~ ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
もう埋葬します?
うめうめ~
1000ちゅりーシリーズ
1000ゲッター諸氏ガンバレー!!
多少残って無いと、すぐにHTML化される訳じゃ無いので 不便でないかと思われ>うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。