【小野寺】奥州の小大名について語ろう【戸沢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小野寺義道 ◆e7V5F1nc3A
津軽・浪岡北畠・高水寺斯波・葛西・大崎・相馬
岩城・白河結城・二階堂・二本松畠山・安東・戸沢
小野寺・大宝寺(武藤)辺りの総合スレ。
で?
3郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/06/26 19:22
2geltuto
一、歴史上の人物の名前の使用は、なりきりスレ・リプレイスレ以外ではご遠慮願い候。
5電波姫 ◆a.TgNskvck :03/06/26 19:22
 \_    _/ _/
    \ / / ユンユン
     ξ    ユンユン
      W
    / ̄ヽ
   │・∀・│<浪岡は好き
   │   │
   │、  │ 
      Y 人 >
     (_)'J

6郭図公則 ◆2getuRmEIU :03/06/26 19:22
はずした
とりあえず小野寺惟道が横手光盛に討たれた辺りの詳細を教えろや。
>>4
自治厨ウザー
9自治厨:03/06/26 19:26
>>8
この板のローカルルールですから。
10無名武将@お腹せっぷく:03/06/26 19:36
つっこみ
スレタイの小野寺・戸沢は奥州じゃない、羽州だ!!
11無名武将@お腹せっぷく:03/06/28 03:35
いいんだよ。
「奥州」は広義においては出羽をも含む。出羽分立以前は奥羽地方を「陸奥」と読んでいたのに因む。
12無名武将@お腹せっぷく:03/06/28 04:26
大槌氏について語ろうよ。
13無名武将@お腹せっぷく:03/06/28 04:51
( ´D`)ノ 槌のの美れす
14名無し三等兵:03/06/28 05:02
>>13
それ、いかんよ。

とってもいかん。

チャミ川がイイ。
葛西って戦国期は没落したけど、小大名に入るのかな?
16無名武将@お腹せっぷく:03/06/28 09:11
相馬は天下を取れたと思うがどうだ。
奥州?
斯波は奥州探題の家系だし弱小といえるのか?
>>16
相馬顕胤がそのままの勢いで岩城・佐竹を滅ぼしていれば
なんとか0,5%くらいの可能性はあったかもネ
0.5
小数点はカンマじゃなくてピリオド。間違えてる香具師、ほんと多いよな。わざと?
>>20
そんなどうでもいい事わざわざ突っ込むあんたが野暮。
22無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 10:26
大崎、相馬、安東は小大名じゃなくて列強に入るんじゃないの?
ゲームだけで判断するなよ。

でも奥羽越列国スレがあるのはいいね。
>>22
中央の勢力から見たら小大名でしょ。
少なくとも戦国期は。
足利幕府の資料にも奥州の大名は蘆名と伊達しか記載されてなかったって話だし。
>大崎、相馬、安東は小大名じゃなくて列強に入るんじゃないの?
室町前期の大崎と戦国後期の安東は、確かに小大名ではないかもしれんが、
列強とはお世辞にも言えん。ましてや相馬なんて最盛期でも浜通りの三郡
しか領していないぞ。
25無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 18:03
相馬、大崎はしぶとく伊達に抵抗してるけどね〜。
どこをもって弱小とするかは難しいな。
やっぱ石高か?
そういえば安東って戦国時代になっても貿易してたのか?
貿易収入が大きいとなると、石高だけでは評価できないね。
信長だって一郡から始まったんだぃ!
だだっこめ!
まぁまぁ弱小かどうかの議論はその辺にして
東北諸勢力の話題を語りましょうよ。

>>7とかスルーされてるし。
だが資料が少なすぎるよ。小野寺中興の景道でさえイマイチ
わからない事だらけなのに。惟道なんてなおさら
30無名武将@お腹せっぷく:03/06/30 09:51
この間池袋のジュンク堂逝ったら「中世奥羽の世界」とかいう濃い本があったぞ。
他に買う物があったから買えなかったけど。
一番いいのは現地取材に逝って、マイナーな地方出版の郷土史本を買うことだね。
安東氏関連の本はこれで何冊か手に入れた。
31無名武将@お腹せっぷく:03/07/03 23:34
age
相馬、葛西は独立スレがあったはず。
33無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 00:58
>>4
地名にござる。小野寺・戸沢とも。

つか関連(勉強)URLを「内容紹介」込みで書いてくれよ>誰か
中国の小大名は結構サイトあるのに東北はなかなかいいのが見つからん
36無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 11:27
このあたりの連中って改易、転封されてったのが多くないか?
それで昔の資料が散逸、情報が無い原因では?
ちょっとは奥州仕置き勉強してから書き込むナリ
38無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 02:36
今 関東で金八5がやってるけど
デラ(小野寺)が頑張ってるよ
39無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 13:35
地方別武将家一覧 奥州(含む羽州)
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/bk_north.html
これに家ごとの簡単な説明がある。万石ないような小家もよく拾ってるので
お奨め。
>>39
ああ・・家紋のとこか。
結構そこ有名だよ。
でもありがとう。
41無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:12
戦国時代初期 東北 1位:伊達 2位:大崎 3位:高水寺斯波
戦国時代前期 東北 1位:伊達 2位:南部 3位:葦名
戦国時代中T 東北 1位:伊達 2位:葦名 3位:相馬
戦国時代中U 東北 1位:伊達 2位:最上 3位:安東
戦国時代後期 東北 1位:伊達 2位:最上 3位:津軽
室町時代前期 東北 1位:大崎 2位:留守 3位:伊達/葦名
>>41
五つに分けて全部1位にすんなら当主書けよ。
いまいち他人が読みにくいレスにしてどうする。

あと天文の乱直後は蘆名>伊達な
44犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/07/05 23:30
「北方貿易史」をカジると、安東氏がどうしても弱小に思えなくなる・・・。
45無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:38
>>44

領土拡大をあまりしなかったのは、貿易で裕福で陸の収入を重視してなかったからか?
安東愛季は南部領の鹿角へ出兵してるけど、結局南部晴政に奪還されてるし。
つーか安東は内部抗争にエネルギー使いすぎ。
愛季がもう10年くらい長生きすれば少しマシになったかも知れない。
県庁が脇本になってたりして・・・。
46無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:46
大内定網
47無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:48
戦国時代初期 東北 1位:伊達稙宗 2位:大崎義直 3位:高水寺斯波詮高
戦国時代前期 東北 1位:伊達稙宗 2位:南部晴政 3位:葦名盛氏
戦国時代中T 東北 1位:伊達晴宗 2位:葦名盛氏 3位:相馬盛胤
戦国時代中U 東北 1位:伊達輝宗 2位:最上義光 3位:安東愛季
戦国時代後期 東北 1位:伊達正宗 2位:最上義光 3位:津軽為信
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
4947:03/07/05 23:51
伊達政宗ね
初期〜後期まではどのような区分で?
51無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:52
南部って前期だけなの?
九戸だけで5000の兵集めれたんでしょ?
5247:03/07/05 23:55
多分、
初期 1510年ごろ
前期 1530年ごろ
中T 1550年ごろ
中U 1570年ごろ
後期 1590年ごろ
>>52
たぶん、というと、誰かの意見? 宜しければ教えてくだされ
5447:03/07/06 00:02
俺が考えたから、年代ずれてるかもしれないっていうこと。
55無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 00:23
>>54
南部の評価が低いのはなぜ?
>>55

分裂したからじゃない?
57無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 01:18
>>56
それなら1570年の時点なら十分ほかの大名とひけとらないと思うけど・・・
1590年の時点で家臣の九戸が5000の兵を動因しているし・・・
つーか、そろそろ>>47厨房認定しようぜ。
南部と蘆名の最盛期を過少評価し過ぎだろ。少なくとも伊達は晴宗後期〜輝宗は東北第一の勢力じゃないだろ。実際他国に兵を借りたりしてるんだし。
戦国時代中IIは違うだろうな。ま、そんなモンだよ
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 02:48
>>55
南部にはアンチが居るから。
日本史板で南部の末裔の女と結婚した香具師が「○○代目」とコテ名乗っていたから
南部の悪行掲げて、「お前の子供に先祖の因果が降りかかるぞ」とか言ったら
居なくなっちゃった。


つーかなんでもランク付けする時点でリア厨としか・・・

63無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 09:15
まあスレタイに秋田の勢力載ってることだし、ちと書いてみるか。

大名名  1590太閤朱印状  1602転封時     その後

秋田氏  52,440石   常陸宍戸55,000   1645奥州三春50,000
〃蔵入地 26,245    佐竹領
戸沢氏  44,350    常陸手綱40,000   1622羽州新庄68,000
小野寺氏 31,600    慶長六年改易
〃蔵入地 15,800    1593最上,1602佐竹領
六郷氏   4,518    常陸府中10,000   1623年羽州本荘20,000
本堂氏   8,983    常陸志筑8,500    幕末まで

由利十二頭のは、朱印状のデータが揃わなかったので載せていない
が、仁賀保氏と打越(うてつ)氏が常陸にいった後、仁賀保と矢島に
戻ってきている。
仁賀保は1万石だったが、分知して大名格を失った。打越は2,000石。
その他の10氏は最上に臣従後、最上改易に伴って久保田、庄内などに散った。
越前に行った滝澤氏の子孫が明治の財政家由利公正。
64無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 09:31
上の小野寺氏の領土は雄勝郡・平鹿郡で、蔵入地は雄勝郡の大部分と
平鹿郡の一部からなる。
ただし、1570年代の最盛期には、村山郡(現山形県最上郡)の北部、
山本郡(現秋田県仙北郡)の西部も支配下に置いていたので、8万石
(当時傘下にあった六郷、本堂、大曲の前田氏領含む)ぐらいはあった
とされている。
65無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 23:34
1550 1位:伊達稙宗 2位:葦名盛氏 3位:南部晴政
1560 1位:伊達稙宗 2位:葦名盛氏 3位:南部晴政
1570 1位:葦名盛氏 2位:伊達晴宗 3位:安東愛季
1580 1位:最上義光 2位:伊達輝宗 3位:戸沢盛安
1590 1位:伊達正宗 2位:最上義光 3位:津軽為信
66無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 23:35
こんもんでどうでしょうか?
また、政宗をまちがえてるけど。
67無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 23:42
津軽のほうが南部より上なんですか?
68無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 00:17
>>67
そりゃそうでしょ
69無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 00:19
東北の順位はよくわからないな
知名度低いし、興味ないし
70無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 00:36
>>68
なんで?もともとは家臣なのに。
というか、順位にどんな意味があるのかと小一時間

それよか、>>39に載ってない勢力の動向などうpキボンヌ
三陸の動き(気仙郡の浜田氏とか釜石の三浦氏とか)に詳しい人いない?
>>70
南部は合戦に明け暮れて領土は拡がったけど
民に重税を強いた為に恨まれていた。
そこへもってきて津軽が独立&善政を行ったので
一気に流れは津軽へ傾いた。
また津軽の独立の他に
相続問題の不満から起こった九戸の乱など一門衆の離反が
相次いだ為、本家の力は急速に衰えた。
80年だと、最上1位はしっくりこないなぁ。
南部や葦名でいいと思うけど。



あと、正宗じゃなくて政宗な。w
74無名武将@お腹せっぷく:03/07/08 00:48
>>72

南部は江戸期にも領民に重税を科したり、お家騒動でもめたりしてる。
収益が低いからしょうがない側面もあったんだろうけど・・・。
もう戦(略奪)に明け暮れて帳尻合わせるわけにいかないしね。
閉伊郡の一揆なんて領民が「オラ達のムラを天領か伊達領にシル!」とか言ってる。
75無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 00:39
もっと語れ
保守
77無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 17:39
六郷って戸沢か小野寺の家臣なの?
のちに本荘に移されて大名として続いてるけど。
六郷氏故郷の六郷町に観光に逝ったけど、湧き水の町でなかなか良かったよ。
寺町なんかも残ってた。
六郷氏は鎌倉御家人二階堂氏の傍系。郷地頭として土着した。
戦国期には小野寺に従属するが、家臣と言うほどではない。独立性
は保ったまま。のち戸沢が盛安の代になって勢いを増すと、戸沢と
ともに小野寺と戦ったりしている。
奥州仕置までに豊臣政権と連絡を取り、所領安堵(約5千石)。1600
年の上杉による最上攻撃に最上勢の援軍として参加し武勲あり、
所領倍増で常陸に移封。大坂夏の陣でさらに武勲、出羽本荘にさら
に所領倍増で移封。

ちなみに六郷町は、佐竹入部後、義宣の父義重が老後を過ごした土地。
77のおっしゃる通り風情がある街です。
ちなみに山本郡(現秋田県仙北郡)東南部の勢力で、六郷氏と本堂氏
(奥州和賀郡の和賀氏と同族)は大名として残ったが、大曲の前田氏は
他の2氏と同様に小野寺と戸沢の間で苦労したのち、戸沢の家臣として
の道を選び(というか、豊臣政権に使いを送らず独立勢力として認めて
もらえなかっただけかも?)、戸沢の常陸移封について行った。
8077:03/07/14 10:21
>>78 79

おお〜、詳しい情報をありがとう。
勉強になりました。
こうしてみると、この時の当主(六郷政乗だっけ?)はなかなか有能ですな。
>>80
でもこういう意外と調べてみると有能だったり、いろんな逸話がある武将も
コーエーは適当査定なので雑魚化されるんだよね。地方の武将は大概。
82無名武将@お腹せっぷく:03/07/15 01:15
つーか東北の武将は大名以外、コーエーでは地味な扱いのような・・・。
安東と抗争&兄弟喧嘩のあげく、愛季にまるごと葬られた浅利なんて最初から安東家臣扱い。
しかも他に家臣が蛎崎しかいない。
ちゃんと一門や直臣たちを登場させて欲しかった。
最近の作品はだいぶ改善されたそうだけど、烈風伝以降はやってないから久しぶりに買ってみようかな。
争点六はマシなそうだな。ゲームとしては微妙らしいがw
84山崎 渉:03/07/15 11:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85無名武将@お腹せっぷく:03/07/15 12:32
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!?
86無名武将@お腹せっぷく:03/07/17 21:06
>>83

小野寺でやってみたが、武将数が少なくてやりにくい。
あいかわらず強さ=武将数だね。
PKで追加するのもなんか萎えるし・・・。
>>86
だがそれがいい。
諸勢力も駆使して勝ち進むのだよ。

俺は毎回、最初に信長買った時は
1回目は里見、2回目は小野寺でやりますよ。
88無名武将@お腹せっぷく:03/07/22 10:34
>>87

あんた漢だな。
俺は稗貫でやったがあっという間に投げた・・・。
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90無名武将@お腹せっぷく:03/07/25 14:59
先日秋田に逝ったので脇本城&土崎湊城跡を見物してきますた。
脇本城は解説板もしっかりあるし、本丸周辺は木がきれいに伐採されてました。
眺めも良いのでおすすめ。
俺が行ったときは小雨が降ってて、誰もいないから少し気味悪かったけど。
土崎湊城はすっかり市街化してて面影はないね。
その日土崎ではお祭りやってて、武者人形を載せた山車が行き交ってました。
写真も撮ったのだが、まだ現像してない・・・。
91無名武将@お腹せっぷく:03/07/29 00:32
なんかネタないの?
戸沢盛安がもう少し長生きしていたら・・・・
9387:03/07/29 01:03
>>91
俺が小野寺を使う理由は
厨房の時の友達に「小野寺君」がいたから。
そしてその頃、ナムコの「伊達政宗」をやっていて
別の友達の家(溜まり場)に小野寺君が来ると
その別の友達が「小野寺が攻めて来たぞ〜」と報告してくれた為。

どーでもいいな。

あと消防の時の親友に北条の「御由緒家」の末裔がいたな。
すげー御屋敷に住んでたよ。
でも北条はやらない。やるのは対抗馬の里見。(w
94無名武将@お腹せっぷく:03/07/29 11:42
>>93

俺も地元が北条なんだけど、使う気がしない。
母方の祖母が横手出身なんで、小野寺は使うね。
家臣にしたときもつい厚遇してしまう。

佐竹時代の話だけど、遠い親戚に横手城城代家老の一族がいるらしい。
「おおぶ(漢字不明)」って家だと聞いたんだけど、知ってる人いる?
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96無名武将@お腹せっぷく:03/08/03 15:16
東北の大名スレって中々伸びないよね。
>94
おおぶ=大部だと思います。
残念ながら城代家老ではないが、300石弱の横手給人。
末裔は市会議員をやったりしている。

ちなみに横手城代は初代が伊達盛宗(宣宗とも)。
この人の前の名前は国分盛重。伊達家臣だったが出奔し、佐竹
家に仕え、横手城代に。キリスト教系?の新興宗教・大眼宗の弾圧
でちとやりすぎて解任され、お家取り潰し。
2代目が須田盛秀。元二階堂家家臣でノブヤボにも登場する。
主家滅亡後佐竹家を頼り、秋田移封後横手に入って、旭川の流路
変更をはじめとする城下町の縄張りに大きな実績を残している。
その後、18世紀に入るころから譜代の戸村家が世襲するようになり、
戊辰戦争で列藩同盟軍と交戦・篭城・玉砕するまで続きます。
98犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/08/03 17:23
>>97
>この人の前の名前は国分盛重。

こ、国分盛重ッ!
佐竹に出奔してそんなことやってたのか・・・。
>97氏、情報dクス。
9994:03/08/03 20:20
>>97

おおっ!! ありがとう。
こういった情報が集まるのは2chならではだな。
しかし家老じゃなかったのか。
回りまわって話に尾鰭がついていた模様・・・。
じいちゃんから聞いたんだが、酒飲みながら話してたからな。
10097:03/08/04 01:46
>98
うわっゴメン!大眼宗事件で横手城代を解任されたのは、伊達盛宗
(国分盛重)本人ではなく、養子の伊達宣宗でした。解任は元和
8年(1623年)、盛宗が亡くなるのが1615年ですので、本人である
わけがございませんでした。
ちなみに、養子の宣宗の実父は佐竹一族の東義久。宣宗が江戸
追放→平鹿郡にて蟄居、死亡後も、子孫が秋田藩士として伊達家
の名跡を継いでいたようです。

リーマンゆえ、史料に直接当たることは不可能に近いのですが、
今後はなるべく裏をしっかり取った情報をカキコいたしますので、
御容赦のほど。
101無名武将@お腹せっぷく:03/08/04 10:21
>>92

この人、ノブヤボで優遇されてるよね。
寿命短い代わりに、東北でも一級の強さ。
でも、長生きしても大勢は変わらないでしょ。
角館周辺の領地だけじゃ、安東とかを倒すのは難しそう。
小野寺と戦っても互角までいくかどうか。
敵将を一刀両断と言うが、大将クラスが刀抜いて戦う状況ってどうなんだろ。
片倉や安東愛と同等にするのは納得いかんなw
どうせ出てきて数年後に死ぬし、使わないから構わんけど。
国分盛重と共に佐竹へ渡った長男は秋田・龍寶寺の住持となり
一方、伊達家に残った次男は古内家へ養子に入り
岩沼城一万五千石を拝領し、筆頭家老へと登りつめ
殉死者3名をだす名君となりましたとさ、めでたしめでたし。
104無名武将@お腹せっぷく:03/08/04 23:27
最近知ったのだが、秋田沖で安東と由利豪族連合が海戦したことがあるそうだね。
由利の連中はどこを攻めるつもりだったんだ?
どうみても安東の方が海戦強そうだし、わざわざ海上で戦う理由がわからない。
>104
奥羽永慶軍記巻四『羽黒と秋田確執、小野寺和を入るるの事』
に見えますね。

豊島郡(現秋田県河辺郡)の豪族豊島氏と安東氏の争いの
中で、豊島の姻族・仁賀保氏出身の羽黒修験者が安東氏を
ないがしろにする振るまいをしてしまう。安東愛季は怒って
「羽黒山ウザイ。ぶっ潰す」発言。これに誇り高い羽黒衆徒が
激昂。
衆徒は、武藤氏を初めとする庄内一円の武士に「安東領を
征服したら、五千町歩は羽黒山領にするが、残りは手柄次第
で呉れてやる」と約束し、開戦に。
ただし、庄内から秋田までの間には由利郡があり、十二頭が
いる。仁賀保氏は別として、積極的に安東と事を構えたい勢力
はない。そこで、陸路も貸してはもらうが、庄内から秋田に直行
できる海路も平行して使用したわけ。
当時の三津七湊のひとつ・酒田を抱える庄内の武士は、船も
沢山持っていただろうし、まあ無理な作戦とはいえない。
だから、由利十二頭はどちらかと言えば巻き込まれた方。

ちなみに小野寺景道が父親の仇を打つときにも羽黒衆徒の力を
借りている。山門や南都の連中のような荒っぽさだったのだろう。
106105:03/08/05 22:14
続き。
で、海戦は、脇本城の軍勢の活躍により安東勝利、羽黒勢は
赤尾津浦まで進出していた陸上軍との合流を余儀なくされる。
そうこうしてるうちに小野寺景道が仲介し、休戦となった。

この海戦は秋田市土崎(これも三津七湊のひとつ)の港まつり
の山車の題材によく使われる。

安東関連の過去ログ
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1024/10244/1024477613.html
安東と宗教関係というと、愛季の親父さんが本願寺に書簡を送ったことがあったね。
108無名武将@お腹せっぷく:03/08/06 09:18
>>97
須田盛秀の長男は、二階堂家滅亡時に伊達に捕まり、政宗本人
の手により撃ち殺されてる(奥羽永慶軍記より)。
横手城で政宗の叔父・国分盛重の与力として14年間仕えた盛秀
の心中はいかに・・・。
でも、盛重も出奔時に家族・家臣を政宗に惨殺されているから、
結構親しみを持っていたのかもしれないがね。

ちなみに盛秀の次男は早世しており、三男は横手時代、盛秀の
娘婿の乱心により奇禍に遭う。このときの悲しみようはそれは
激しかったらしい。
のち、三男の遺した娘と玉井高宗(元宇都宮氏家臣)の息子とを
娶わせ、養子に迎えて盛久と名乗らせている。
羽黒山というと大宝寺か

大宝寺というと天翔記事典でさんざん馬鹿にされてたのを思い出す
(「大宝寺●●を斬った大宝寺××を斬ったなんていちいち覚えてないでしょ?」とか)
あと蒼天録PKにより天翔記での設定がいい加減だった事が判明
(あと本堂氏モナー)
110104:03/08/07 11:27
>>105

なるほどね。
そういった背景から起こったものなのか。
こうしてみると愛季って信長に思考が似てるね。
>>109
光栄における漏れの大宝寺一族に対するイメージ

戦闘     そこそこ 
政治・智謀  全国最低クラス

結論 序盤の人手不足以外は登用する必要なし
南陸奥だと伊達・芦名がトップでその下が岩城・相馬だったそうですね
葛西・大崎は無視か、この野郎
>>113
「南陸奥だと」←これ読める?w
陸奥って、かなりデカイよな。
俺の知ってる括りだと、南陸奥ってのは仙台平野まで含むんだが、
君の知ってるのはどうなんだい?
正解>>113
ハズレ>>114
ひょっとしたら俺の間違いかと思って期待してたのに
>>111
悪屋形以外はどっちかというと政治型
119童子 ◆x6YTeAM3Eg :03/08/07 23:46
>>93
漏れも友達に小野寺さんがいるけど、彼女は確か東北出身。
小野寺って苗字は東北ではそこそこいるのかな?
ごめん、凄くどうでもいい話ですね。

小野寺さんにはのぶやぼで東北の大名で始める時によく御世話になってます。
>119
秋田、岩手、宮城に多い。鎌倉御家人上がりだから、結構全国に散ら
ばってもいるけどね。

ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/m210/sinonoderaseisuiki/framepage1.htm
小野寺って中学時代に友人がいたけど、その時はまさか東北の豪族出身だったとは知らなかったな
122無名武将@お腹せっぷく:03/08/08 11:55
遊山大好き北畠顕村。
のぶやぼでは何気に政治力高いが。
123無名武将@お腹せっぷく:03/08/14 13:33
北畠氏の紹介ページ
ttp://homepage1.nifty.com/kitabatake/kitabatake19.html

九州の五条氏などと同様、南朝家臣出身で土着した北畠。
幼少で当主になり、津軽為信に滅ぼされた顕村のどの辺の
政治力が評価されたのか謎だな。
一族の子孫は、南部氏と秋田氏に仕え(浪岡と改姓)、帰農
した者もいるみたいだな。
124無名武将@お腹せっぷく:03/08/14 14:20
このページも親切。
ttp://www.geocities.jp/kitabatake_jp/

しかし、南部家の史料と津軽家の史料では、浪岡御所落城の時期が
10年以上ずれてる。どうなってんだ?
普段あまり触れられない岩手の諸勢力

○内陸北部
糠部郡南端(現二戸郡、二戸市) 九戸氏(南部支族)など→南部氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/9he_k.html
岩手郡(現盛岡市含む)   雫石/工藤/福士(南部家臣)/斯波氏→南部氏
 ttp://maoda.hp.infoseek.co.jp/tozawa.html
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/o_kudo_k.html
 ttp://maoda.hp.infoseek.co.jp/fukusi.html
紫波郡             斯波氏→南部氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/o_siba_k.html
稗貫郡(現花巻市含む)   稗貫氏→南部氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/hienuki.html
和賀郡(現北上市含む)   和賀氏→南部氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/waga_k.html
○内陸南部
江刺郡(現江刺市)     江刺氏(葛西氏支族)→木村氏→伊達氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ou_esasi.html
胆沢郡(現水沢市含む)   柏山氏など(葛西氏幕下)→木村氏→伊達氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ks_kasi.html
磐井郡(現一関市含む) 長部/薄衣/黒沢氏など(葛西氏幕下)→木村氏→伊達氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ks_usugi.html
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ks_kuro.html

○沿岸
久慈郡(現九戸郡、久慈市)     九戸氏(南部支族)など→南部氏
閉井郡北部(現上閉井郡、宮古市) 田鎖氏など→南部氏
 ttp://maoda.hp.infoseek.co.jp/hei.html
閉井郡南部(現下閉伊郡、遠野市、釜石市) 阿曽沼氏→南部氏
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~EX8A-INYU/meizoku/asonuma.html
気仙郡(現大船渡市、陸前高田市含む) 浜田氏など(葛西氏幕下)→伊達氏
 ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/ou_hamad.html
127無名武将@お腹せっぷく:03/08/14 22:33
そういや四戸氏ってのもいたらしいね。
一〜九戸で、四戸だけないじゃん。
四は縁起を担いで欠番なのかと思ったら・・・。
そりゃ、初耳。どこにいたのでしょう?
>128
現在の青森県五戸町の浅水川流域に、四戸という地名が
あったという説が有力。
四戸氏は、鎌倉時代初期に南部光行の四男、四戸孫四郎
宗朝を始祖とする。のち1500年代に入り、九戸氏の成長を
警戒した南部宗家の意思により、現二戸市金田一の地に
移って四戸城を築城。九戸城から約50キロの地点。
ところが九戸政実の乱の際、四戸十六代宗春が政実に同心
していると讒言があり、宗春は秋田に出奔。子の宗長は八戸
氏に寄宿した後、越前に移住・武田に改姓。
庶流には金田一、中野、糠塚、櫛引氏等があり、南部藩士に、
あるいは帰農して現在に至る。明治以降四戸に復姓した一族
もある。
あの金田一京助・春彦父子も、四戸氏の子孫かも・・・
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131無名武将@お腹せっぷく:03/08/16 00:28
>>129

さっさと出奔しちゃうところを見ると、まったくの讒言じゃないのかも。
南部に限らず、東北は内部抗争が凄い家が多い気がする。
132無名武将@お腹せっぷく:03/08/16 00:31
>>131
>東北は内部抗争が凄い家が多い気がする。
最上・伊達にいたっては親子で激突してるからな。
133無名武将@お腹せっぷく:03/08/16 00:33
「三日月の丸くなるまで南部領」
ゲームではなかなか反映されないものだな。
伊達が陸前、大崎が陸中にずらされて
南部領は陸奥(陸奥の北の方)・津軽地方のみだったりする。
134無名武将@お腹せっぷく:03/08/16 14:21
つーか、物によっては伊達がはじめから岩出山を本拠にしてるじゃないか。
清洲と岡崎にあれだけ距離をつけるなら、山形と米沢もわけろよ。
最近はだいぶましになってるが。
烈風伝のネタも入ってると思うが、
各自で史実通りにしてくれると有り難い。米沢でも梁川でも。
136無名武将@お腹せっぷく:03/08/17 02:50
>>133

いくら領地が広くとも、耕作可能なところが少なくて貧しそう。
特に昔の米なんて今のよりずっと冷害に弱そう。
でも、旧南部領では首相を何人か出してるよね。
豊かな秋田は一人も出してない。
やっぱハングリー精神は大切?
137無名武将@お腹せっぷく:03/08/22 09:57
age
>>1
安東は全然弱小じゃないので外しなさい。
>>136
ハングリー精神っていうか
秋田にしても佐竹にしても、いわゆるいい殿様だったのが
逆にネックだったんでは?南部の馬鹿殿ぶりは有名だからな。
そりゃ、領民の独立意識も旺盛だろうよ。
>>138
俺は浅利の方が強いと思うがな
南部最強・最凶
>136
上北・下北地方は、北海道の石狩平野や旭川盆地より夏の平均
気温が低い。米作りは、明治以前はできないも同然だった。戦前
まで雑穀栽培が続いていたし。
草原と落葉樹林が入り組み、馬牧には最適だった。

南部も、津軽支配に難儀するくらいなら、早い段階で真っ直ぐ
南下すればよかったのに、と単純に思うのだが、どうだったのか。
遠征軍なら南北朝期に結構出しているのに、占領が長続きして
ない。
やっぱ権威のある斯波氏なんかが邪魔で継続支配は無理だった
のか?
>>142
南部の津軽支配は別に難航してないがな。
144無名武将@お腹せっぷく:03/08/23 00:01
>>142

北上盆地の農業生産力<津軽経由蝦夷地〜若狭廻船交易の収益

だろやっぱ。1442年に津軽安東氏を蝦夷地に追いやって以来、
まあ幹線航路は安東に握られたままとしても、そこそこの中継貿易
の利益が上がってたんじゃないだろうか。
紫波郡以南を本気で占領する気はなかったんだと思うぞ。大浦為信
が独立して津軽の権益を失うまでは。
145無名武将@お腹せっぷく:03/08/23 18:58
>>140

愛季に安東が統一されるまでは、浅利も同クラスの力があっただろうね。
内部抗争しなけりゃ愛季に潰されることもなかったか?

>>144

>そこそこの中継貿易の利益が上がってたんじゃないだろうか

その割に、以前安東から奪取した十三湊は衰退してしまっているが?
津波で滅びたと言われるけど、津波の痕跡が見つからないって話もあるぞ。
南部は経験が薄いがなにかで、貿易は上手くできなかったのでは?
南部氏の蝦夷交易への干渉度については、東北大の入間田
宣夫などの「大きかった派」とその他の「小さかった派」がある。
どっちかと言うと後者が優勢かな。
どっちかっていうと、南部の蝦夷交易は、安東から奪って恒久
占拠した下北や野辺地が拠点だったんだろうし。津軽沿海地域
では、安東が撤退した16世紀の出土品は前代よりかなり減る
らしい。

参考 日本史板の南部氏スレ
http://academy.2ch.net/history/kako/1011/10112/1011271730.html
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1041490872/
147無名武将@お腹せっぷく:03/08/24 21:02
>下北や野辺地が拠点

安東勢力圏の松前は使えないし、
この立地だと日高とか十勝方面との交易が中心になるな。
安東船にみつかれば海賊行為を食らうだろうから、津軽海峡通過も危険。
工夫しないと大陸との安定した交易は厳しいな。

収益源としては金山ってどうよ?
奥州藤原氏に掘り尽くされたわけじゃないよな?

下北からなら、亀田? 室蘭?
『新羅之記録』(しんらのきろく:松前藩編纂の史書)によると、
1世紀続いた和人対アイヌの戦いが収束した16世紀半ば以前は、
西は後志の余市、東は日高の鵡川までは和人(といっても、いわ
ゆる「渡党」だと思うが)がアイヌと混住していたらしい。
南部の息のかかった和人が太平洋側で活動していてもおかしく
ない。

また、蠣崎氏など道南の和人勢力は南部氏とも交流があった
らしい。罪人追捕で協力したり、南部傘下の北畠氏に人質を
出したりしている。こっそり南部と交易してたんじゃないのか。

最後に、アイヌ自身が船を操り津軽海峡を越えて来ていた
可能性を否定できない。松前や十三湊まで平気で往来して
いたのなら、田名部や野辺地までは来れるだろ。実際、
江戸時代の記録に頻繁にアイヌが往復していた様子が
描写されている。
150無名武将@お腹せっぷく:03/08/25 23:49
こうしてみると、北日本は北日本でグローバルな経済活動があったんだな。
京都側からみれば辺境なんだろうけど・・・。
151無名武将@お腹せっぷく:03/08/28 23:56
あげ
152無名武将@お腹せっぷく:03/08/30 01:36
安東って安部貞任の子孫って本当なの?
153無名武将@お腹せっぷく:03/08/30 02:16
>>152
真相は闇の中だけど、真面目な研究者は違うという人の方が多い。
福島県いわき市あたりの山民の首領?で、安藤次という人が吾妻
鏡に登場するが、この人を直接の先祖とする説が有力かな。
ネットでは圧倒的に安倍氏源流説が強いようだがw

まあこのスレでも見てつかあさい
津軽安「藤」氏★弐
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1031876756/
154152:03/08/30 02:38
安藤次としてもかなり古いね。
奥州は昔からの家が結構多いね。
155無名武将@お腹せっぷく:03/08/31 21:06
そうだね。
昔からの家がそのまま戦国大名化してる。
姻戚が多いせいか、戦後処理も寛容なことが多い。
伊達政宗みたいに姻戚でも容赦しないのもいるけどさ。
156無名武将@お腹せっぷく:03/08/31 21:41
強力な一門衆の追放or隷属化と征服した勢力の根絶を断行した
伊達、最上、安東は飛躍し、それができなかった諸勢力は衰退・
滅亡に追い込まれた。
南部は豊臣権力に助けられて九戸を滅ぼすことができ、なんとか
三戸南部の独占体制を築くことができた。
戦国末期に急速に勢力を拡大した津軽と戸沢は、有力な枝族が
成長する時間がなかったので、体制構築は楽だったろう。
新発見

相馬家が平将門とつながりがあるという説がありらしい。
158は何がいいたいの
160無名武将@お腹せっぷく:03/09/01 02:01
いいこと言ったってこと
大抵レス番だけのレスはアホなことを書いた人を晒す意味合いだよ
つまり、何を今更、ってこった。
相馬が将門の子孫なのは有名だったんだ。
>>163
ちゃんとした本(国史大辞典)とかで引けばすぐ出てるよ
三戦板相馬スレ
【相馬小次郎】 相馬氏 【将門の末裔】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1055588218/
166無名武将@お腹せっぷく:03/09/03 11:03
>>153

明治初期に秋田家が出した系図は安倍系だったらしいね。
167無名武将@お腹せっぷく:03/09/03 13:42
>166
秋田家の系図は家系フェチの秋田実季が蟄居中にかなりいじった
だろうし、他の安東一族(松前藩家老下国家など)の系図も含め、
14世紀以前の部分はそれぞれ違いが多すぎて、結局どれも当てに
ならないだろうと言われている。
確かに安東氏(鎌倉時代は安藤氏)は、確認できるだけでも鎌倉
時代末期から(弘前長勝寺梵鐘銘文:1306)安倍姓を名乗っていた
し、その後も安倍氏やの子孫であることをことあるごとに強調して
いるが、そのことだけで奥六郡安倍氏の子孫である証拠にはなら
ない。

阿部臣の(奥六郡安倍氏も阿倍臣系かもだが)系統かもしれないし、
その部民上がりかもしれないし、そもそも安「藤」なんだから藤原氏
の子孫かもしれないし、源氏かもしれない(徳川譜代安藤氏の系図
の一部では、源姓となっているとか)。
なので、せっかく保元物語や東鑑に出てくる安藤氏(詳細不明だが)
がいるし、こっちに結び付けて考えてもいいかもしれない。ってとこ
じゃないの。
168無名武将@お腹せっぷく:03/09/03 23:53
トリビアに留守さん出ましたねぇ〜
169無名武将@お腹せっぷく:03/09/04 01:02
>>168

全国で200人位しかいないって言ってたな。
伊達の一門に留守氏がいたね。
170無名武将@お腹せっぷく:03/09/04 01:08
留守は元々は伊達より古い名家だろ。
それが全国で200人だけか?
養子に養子を重ねて家名だけを何とか保っていた状態ですから
172無名武将@お腹せっぷく:03/09/04 09:23
留守氏は、源頼朝によって陸奥国府留守職に任ぜられた伊沢家景
の流れで、陸奥国衙領の民政の現地執行官。奥州全域の軍政を
束ねる奥州総奉行・葛西清重とほぼ同格の重職。伊達よりずっと
家格は上だった。

・・・が、時は流れて南北朝期に入ると、大崎斯波氏の入部、伊達・
葦名・南部の急伸長により、奥州内の序列は一気に下がってしまう。
挙句の果ては3代に渡って伊達から養子を貰うまでに・・・
留守氏家臣の「余目氏旧記」にその辺の恨み節が載ってたような。
173無名武将@お腹せっぷく:03/09/07 09:45
>>172
余目氏旧記における1514年前後の陸奥諸侍の御座(一堂に会した
時の座る位置)

主座       大崎
トップグループ   伊達 葛西 南部
〃より1間下座 留守 白川 芦名 岩城
さらに1間下座 相馬 田村 和賀 稗貫 他

なお、「かつて留守氏はトップグループより扇の大きさ分上座だったが、
伊達が威勢を取って留守が威勢を失ったので、今の位置に下がって
しまたョウワァァァァァン」とも書かれている・・・
【東北】津軽氏南部氏について語ろう【弱小?】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1062335632/
安東(秋田)氏って知ってる?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1055429073/
【東北】葛西・大崎スレッド【400年】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1043547102/
【勇将】最上義光【猛将】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1048001973/
伊達家について!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1057844677/
【芦名】会津葦名家は永遠に不滅也!【蘆名】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1051157612/
【相馬小次郎】 相馬氏 【将門の末裔】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1055588218/

東北関連スレ多いな。
それに比べて九州の寒いこと・・・涙
>>174
作れ。島原関係なんて面白そうだしな。
176無名武将@お腹せっぷく:03/09/07 23:06
>>174

つーか分散してて、レスがなかなか伸びないスレが多くなってる気がする。
戦国中期の東北みたいだな(w
177174:03/09/08 00:06
>>175
立てたよ。以後よろしく。

九州の中小大名を語ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1062946783/
178無名武将@お腹せっぷく:03/09/09 20:58
小野寺は庶流への統制力が最後まで弱かったし、大曲の前田氏や
真室川の鮭延氏など属臣の土着化と寝返りを許したりと、手綱捌き
の甘さがあるな、小野寺には。
伊達や最上が父子相克によって領内の統制権を強化したように、
輝道の仇討ちがチャンスだったのかもしれんが、外部勢力に頼った
返り咲きだったためか、領内の権力構造に大きな変化があったよう
には見えない。

大名権力さえ早期に確立していれば、最上の謀略や戸沢の力押し
にあそこまで脆くはなかっただろうに、と悔しがる俺はジモティ。
179無名武将@お腹せっぷく:03/09/09 22:36
前のレスに出てた六郷はしっかりと大名への道を歩んでるし・・・。
小野寺は中途半端な規模が災いしてたような気がする。
いっそ最上か安東に従属して、他国と戦ったほうが家臣の結束が高まりそう。
180無名武将@お腹せっぷく:03/09/12 17:15
奥州探題最上に従属ならまだいいが、安東に小野寺が従属という
のは、いまいちイメージが・・・
安東はもともと海上勢力で、湊家はとくにそういう側面が強いからな。
檜山家は内陸志向だったから浅利を攻め続けたし、檜山・湊両家を
統合した愛季は唐松野合戦なんかを引き起こしてはいるが、湊家が
単独で内陸侵攻したっていうのはあまり聞かない。

湊家と小野寺家は、条件的には後世大をなしそうな位置にいたのに、
それができなかったのは、1411年の南部の大遠征(岩手郡経由で
奥羽山脈を越えて進軍。小野寺と湊家を破り、雄物川中・下流域を
数年間占領下に置いた)が尾を引いているような気がするな。
この作戦のせいで漠然と形成されつつあった小野寺の「仙北三郡の
庄主」としての権威と求心力が喪われ、結果として平鹿郡や旧山本郡
の諸勢力の独立性が残ったと。
戸沢の話もしようぜ〜
ノブヤボで盛安の統率が高いのは、阿気野で小野寺を、唐松野で安東を
破ったからだろうけど、それにしても高いぞ。なんか個人的な武勇伝でも
あるのか?
盛安なんて、イラネ
コーエーさんが「夜叉九郎」の名前を気に入ったんでしょ、
盛安=人材引っこ抜きの帝王
本人の武勇伝は聞いたこと無い
>184
まてまて。『奥羽永慶軍記』によると、阿気野合戦では小清水蔵人の
兜の鉢を割っているし、唐松野合戦では「大剛の兵」嘉成右衛門を
討ち取っているぞ。
しかも嘉成のときは、周囲を押し止めて「汝等置いて見物せよ」と
大見得を切ってから、組討ちにしている。事実かどうかは知らんがな。

調略家でもあるとは思うが、プライドの高い荒武者のイメージもあるな。
そうでなければ、折角小野寺への共闘をもちかけた安東愛季に攻め
かかったりしないんじゃないかw
でも、父と息子だけで充分。本人はイラネ
187無名武将@お腹せっぷく:03/09/13 15:02
>>98
イッセ−尾形を思い出す(「独眼竜」)

ところで、南部というのは「信長」だと三戸だが、八戸南部信長は小大名扱い?
京都への留守中に(新田のせいで)三戸に総領権奪われた人なんて小大名で十分です
189無名武将@お腹せっぷく:03/09/14 15:12
>>185

そのころはすでに愛季が病弱だったから、一発勝てば飛躍できると思ったのでは?
あと浅利の例もあるから信頼できる味方とは思えなかったとか。
190香山 ◆ZPjS81JnhE :03/09/15 19:48
地味に存続してますね。このスレ。
繁栄を祈るでござる。
>>1自分だったんだけどトリップ忘れた・・)
安東家臣に南部氏あり。南部家臣に湊(安東)氏あり。
佐竹家臣に伊達氏あり。

もう、何が何やら・・・
普通でしょ
>>192
普通なのか?
武田家臣に長尾氏・今川氏とか、毛利家臣に大友氏とか、大友家臣に
島津氏・竜造寺氏とか聞いたことねえぞ。
大友んとこの大内さんとか、滅んだ名族を召抱えるってのは知ってるが。
それとも俺が無知なだけなのかな・・・
194無名武将@お腹せっぷく:03/09/16 22:32
小競り合いを結構やってるせいで従属関係が複雑。
「寝返った」「ややこしい婚姻関係」などの理由でそうなってるのでは?
>>193
大大名ばかり考えたって仕方あるまい。
元就の弟は元就に対抗して尼子についたし、
北畠具教の弟・木造具政は織田に通じた。

探せばそれなりに出てくるよ。
>193
大友さんとこの大内さんって誰?
197無名武将@お腹せっぷく:03/09/16 23:37
>>196
当人じゃないが、義長じゃないの?
>>196-197
おいおい、輝弘だろうが。義隆の叔父の子にあたる。
1569年に宗麟に数千の人員を借り受けて山口へ渡海するも、失敗して茶臼山で自刃。

政弘┳義興━義隆┳義尊
    ┃          ┗=義長
    ┗隆弘━輝弘

変な図だけど、こんな系図になる。
一応補足。「大友家にいた大内一族」の話。
ごめん。従弟で良かったんだ。
なんか違和感を感じたんだけど、従弟で間違いないね・・・
201無名武将@お腹せっぷく:03/09/17 00:03
戸沢道盛って1530年に6歳で当主になって関ヶ原後も生きていたんだよね。
戸沢は比較的幼君(表現が不適かもしれんが)だから後見みたいなこともしてたんだろうし。
ひょっとして、70年以上も家中に君臨した戦国最強大名!?
202196:03/09/17 01:46
いや、193は滅んだ名族って言ってたからさ。大内高弘・輝弘ならおれも結構詳しいぜ!(←ウソ
大内隆弘は義興の兄って説もあるな(「大友文書録」)。政弘まで大内太郎だったのに、義興は大内六郎。隆弘は大内太郎。後世の系図や軍記では隆弘は義興の弟となってるけど。
あと、隆弘は正しくは「高弘」じゃないかな。義材派の義興に対し、義高派の大友氏と与同してるし。どう思う?
どーでもいいんだが、義隆の養子に義房(一条晴持)も入れてやってくれ。不憫なんで。
203196:03/09/17 01:54
すまん、202の内容はスレに沿ってないんで無視ヨロ。
鬱だ・・・
>>202
隆弘は庶子だったのかもしれんね。
庶子といえば、岩城親隆。彼も庶子ゆえに父の跡を継げなかった。

と話題を戻そうと試みてみるテスツ
>>204
は?岩城親隆は嫡出で、輝宗と同腹ですが・・・。
206無名武将@お腹せっぷく:03/09/17 21:46
>>205
まえから疑問だったんだけど、
どうして親隆は養子に出されたんだろう?

外交政策の一環かな。
周りを全部養子や閨閥で固めるっていう。
それも天文の乱でおじゃんになったと。
>>206
とんな逸話が伝わってます。
岩城重隆の娘・久保姫は美人で有名だった。久保姫は(たしか)白河家に嫁
ぐ事になったが、嫁入りの途次、恋慕した伊達晴宗に拉致されてしまった。
重隆は怒り伊達家と戦おうとしたが、久保姫は勢力を増していた伊達家と争
う事は回避した方がいいと父に訴えた。
そこで重隆は当時、跡継ぎとなる男子がいなかったので「久保姫に男子が産
まれた時は、たとえその時、伊達家に跡継ぎがいなくても、岩城家の跡継ぎ
に貰い受ける」という条件を要求。晴宗も久保姫と結婚できるならと、その
要求をのみ和解が成立した、と。
とん?
209無名武将@お腹せっぷく:03/09/17 23:00
>>201

戸沢道盛、意外と切れる奴だったのかもしれん。
名目上は当主じゃないから責任逃れもできる!?

しかし、東北の武将ってコーエーは似たような評価しかしないんだよな〜。
大名以外はほとんど10人並みの能力値。
>>1
一番小さくてマイナーな国分が入ってないのはなぜ?
大名ではなく国人レベルだからか?
じゃあ黒川留守天童大内田村石川も。
国分黒川留守は戦国期にはほとんど伊達家臣だしなぁ。
なぁ、大内定綱は?
国人
215無名武将@お腹せっぷく:03/09/19 20:58
大内定綱も大変だよな。
強豪に挟まれた豪族の悲哀を体現してる。
最後まで生き残ったからたいしたものでしょ。
216無名武将@お腹せっぷく:03/09/20 00:33
前沢牛があるのも大内定綱の・お・か・げ。
国分はそれなりに大勢力だぞ。
現在の仙台市街地と泉区ほぼ国分領。
218犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/09/20 02:08
>>217
でも、ぶっちゃけ伊達移入以前はそこらへん一帯は
山のような気が・・・。塩釜-石巻のような外港がある
でなし、大崎平野のように米が穫れるわけでなし。
>215
定綱の親父・備前守義綱は、主君の石橋氏(足利2代義詮が奥州総
奉行として派遣した。足利一門)を追放してる。奥羽では珍しい下克上
の実践者。
悲哀もだが、したたかな印象も受けるな。
しかし、この大内は、長門大内氏と関係あるのか?
>>219
ほい
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mtu_outi.html

なぁ、石橋四天王って大内と石川弾正と他誰だっけ?
>220
大河内備中と小野寺久光ではないだろうか。(ネット検索の結果。
ソース薄弱)
『伊達治家記録』に「塩松四老臣」で載ってるらしいから、調べられる
人うpキボンヌ。
>>221
学校の図書館にあった。
時間ができたら調べてみる
223無名武将@お腹せっぷく:03/09/25 20:44
教えて君ですまぬが、三陸沿岸ってどんな一族がいたのかな?
豪族が乱立してたのかな?
>>223

>>126 後半参照。
八戸周辺は八戸南部氏。
現久慈市周辺は南部氏一門の九戸氏。
上閉伊郡〜宮古市は田鎖氏(源氏?)の一族が細かく割拠。
大槌町〜釜石市は遠野の阿曽沼氏の分流である大槌氏。
大船渡市〜牡鹿半島は葛西氏。葛西に従属する浜田氏、熊谷氏、
平安時代以来の名族である金(昆・紺;こん)氏などが割拠。

大槌氏は海上貿易でかなり儲けていたらしい。奥州仕置後に南部氏
に潰されるが。
>>224修正
×上閉伊郡〜宮古市
○下閉伊郡〜宮古市
226無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 18:38
亀レスだけど
>109
大宝寺
どのように違っていたの?
227223:03/09/27 17:14
>>224

ありがとう、外出だったのね。
スマそ。
228無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 17:28
最近の信長の野望ってめっちゃ詳しいプロフィール付いてるよな。
かなり勉強になるよな。
それ見ると関東以北の大名ってたくさんいたんだなと思わされるよな。
いっぱいいたのは大名レベルじゃないな
かっこいい言い方
関東以北の「群雄」
231無名武将@お腹せっぷく:03/09/28 18:56
関東以北で認められていたのは、
最上・蘆名・伊達・南部・大崎ぐらい。
>>231

>>173
主座       大崎
トップグループ   伊達 葛西 南部
〃より1間下座 留守 白川 芦名 岩城
さらに1間下座 相馬 田村 和賀 稗貫 他
1514年当時としっかり書いておけ
まあ、室町幕府の権威が本格的に失墜してしまうと、誰に認められ
るとか認められないとか、関係なくなってくるわけだが。

ちなみに出羽では、京都扶持衆として屋形号を許されていたのは
小野寺と檜山安東、鎌倉公方から許されてたのが大宝寺。もちろん
出羽探題である最上は別格だが。
天童氏は結構有力だったんだが、屋形号まではもらってない。最上
の庶流扱いだったのか。
235無名武将@お腹せっぷく:03/10/02 11:29
のぶながを最上か安東でやると、羽州探題便利すぎ。
すぐ威信があがる。
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
↑どどどどどうした?
騒がしいコピペがあぼーんされただけ
239無名武将@お腹せっぷく:03/10/12 20:15
あげ
240無名武将@お腹せっぷく:03/10/12 21:19
この地域には出来星大名っていなかったっけ?
241無名武将@お腹せっぷく:03/10/12 22:48
津軽為信は?
南部傘下の一豪族から大浦家へ婿入り、津軽全土を切り取って独立、
秀吉の朱印状をゲットして安泰。

あと、奥羽じゃないけど松前氏(蠣崎氏)も安東の被官上がりだから、
出来星と言っていいんじゃないの。
武田の末裔1,2,3
243無名武将@お腹せっぷく:03/10/14 10:04
>>240

既出だが六郷政乗も地味に確実に領地を広げている。
出来星にはいるのでは?
六郷氏は二階堂家の末裔で名門といえなくもないし、所領も鎌倉末期
から転封まではあまり増えてないので、出来星とまでいえるかどうか・・・

鎌倉御家人や御内人系ではなく、戦国中期までは小野寺の緩い統制を
受ける小勢力だった戸沢氏の方が、どちらかといえば出来星かも。

最も出来星といえば木村親子か(w
白鳥長久は惜しかった
246無名武将@お腹せっぷく:03/10/19 12:54
>>245
最上親子の乱を仲介なんかせずに、思い切り火事場泥棒してしまえば
よかったのにと、いつも思う。
そして近世大名へと脱皮を遂げ、維新後男爵に。男爵令嬢白鳥麗子様
が誕生したであろうに・・・
>>246
おおっ!
248無名武将@お腹せっぷく:03/10/29 17:57
他にも地味に強かった武将が埋もれてそうだな。
矢島満安なんかどうよ?
>>249
説明希望
出羽の由利十二頭という集団の武将。通称大井五郎。
由利の中では最大クラスの勢力があった。
満安が同じ由利衆の滝沢氏を滅ぼし、滝沢が由利衆旗頭の仁賀保に救援を
求めたことからこれと対立。三十年間十数度にわたり闘う。
仁賀保氏はその度に当主が満安に討たれ、直流が断絶している。
(その為仁賀保は子吉氏から当主を迎えたが、また満安に討ち取られる)
しかし文禄元年(1592)、矢島を除く他の由利衆全ての連合軍から攻撃を受け、敗北。
小野寺氏の下に逃れ再起を図るも、小野寺義道から嫌疑を受け自害。
矢島というと、湊合戦(檜山安東氏と湊安東氏の戦い)でも檜山安東氏
に助太刀して活躍してるな。
永慶軍記では、湊城を落とせたのは五郎満安のおかげみたいな書き方
をしている。
ほかの由利衆も、檜山城を攻囲した湊軍を破ったり大活躍してるが。
五郎満安だけがこれだけ持ち上げられているのは、『由利十二頭記』で
クローズアップされているからだろうとも言われているが、それだけでも
なさそうだ。

由利郡は鎌倉幕府滅亡後地頭が置かれなかったか、置かれても権力
を確立できなかったらしく、鎌倉時代の地頭代であった小笠原氏や大井
氏、根井氏などの信濃源氏の分流が割拠するようになった。
滝沢氏だけは奥州藤原氏の家臣・由利維平の子孫だが。

ちなみにこの由利維平、頼朝の奥州征伐で捕虜になったが、偉そうに
振る舞う梶原景時を一喝して黙らせるという、鎌倉武士でもなかなか
できないことをやってのけている(『吾妻鏡』所収)。
さらにちなみに、滝沢氏の末裔が「維新の嵐」でおなじみ三岡八郎
(由利公正)。
253無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 02:44
秋田実季・・・
石高過少申告してたばっかりに
東軍についたのに4分の1に減封・・・
しっかり19万石っていってれば・・・
逆に佐竹は徳川的には5万石にしてやったぜ、って感じだったのに
20万石もあってラッキーだったのか?
254無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 09:12
>>253
あれ、秋田領って実季時代初期の内戦を咎められて、秀吉に蔵入地として取り上げられたんじゃなかったっけ?
それともこっちの記憶違い。
>>253
>>63を見ると、太閤検地の段階で秋田氏領 52,440石、太閤蔵入地に
入れられた所領 26,245石だから、合計で8万石弱。
254の書いた通り、湊合戦が咎められて蔵入地を設定された。このとき
石田三成にとりなしを依頼していたことがわかっている。そのせいか、
蔵入地の代官は秋田氏自身が任命されている。
この点、検地反対一揆を抑えることができず、蔵入地を最上に与えられ
てしまった小野寺よりはるかにましですよ・・・
256無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 21:18
>>212
国分は伊達家的には尚宗初期までは一応独立していたようだけど…。
257無名武将@お腹せっぷく:03/11/05 17:53
>>253

佐竹を秋田へ移すことが先にあったし、正直にやっても適当な理由で転封されてそう。
258無名武将@お腹せっぷく:03/11/05 18:45
>>231
葛西がないのはナトークできない。
259無名武将@お腹せっぷく:03/11/07 18:08
一栗放牛って強かったの?
戦った香具師いない?
「強い」の意図が不明
ここに闘った香具師がいたならば、そいつは一体何歳なのだろう
262残九郎:03/11/08 11:48
遠野の阿曽沼氏がぬけておりまする。
263残九郎:03/11/08 11:50
224さんへ→大槌氏のことを書いてくれてあんがとう。おいらの係累にはそのご家老さんがおりやす。
264残九郎:03/11/08 12:30
そのご家老さんの館の跡なんだけど3000石の小名のわりには本格的な縄張りです。
265無名武将@お腹せっぷく:03/11/08 12:37
根城南部氏は駄目でつか?
266残九郎:03/11/08 12:45
遠野南部のことでしょうか。
267無名武将@お腹せっぷく:03/11/08 13:00
>>263
山崎?
268残九郎:03/11/08 13:08
ブブーでした。阿部・三浦・宇多(内金崎)・船越・新城・柏館のどれかです。きわめてマイナーです。
269無名武将@お腹せっぷく:03/11/08 13:12
内金崎ってそういう謂れだったのか。
知らなかった。
270残九郎:03/11/08 13:45
269→大槌の江岸寺に内金崎家のお墓があるよ。そこに謂れが書いてあるから。
271無名武将@お腹せっぷく:03/11/08 13:54
>>269
江岸寺のどの辺にあるんだ?
近いうちに帰省するから見に行くとしよう。

272無名武将@お腹せっぷく:03/11/08 17:54
>>266
そうですね。遠野に移封された南部氏。
八戸市あたりだと、盛岡に移った南部氏の騒動で生まれた八戸藩と、旧来の根城
にあった南朝方の南部氏を区別するために、後者を根城南部と呼んでるし、展示
してた。

ちなみにサークルで青森県回ったとき、地元の郷土史家の話で
「南部晴政が家臣がいない時嫁に手を出して、怒った家臣に三戸城燃やされたから、
南部家発祥の資料があらかた燃えて、津軽氏のあることないことに反論できなかった。
根城南部の資料も後に亡失するが、まだそっちのが古い資料がある。とにかく津軽
のヤツラと来たら(ry・・・・ゴルア!三戸南部氏も根城南部から下北半島騙し取り
やがって(ry」
という話を車中で聞かされたよ。
273無名武将@お腹せっぷく:03/11/08 23:48
>>272
南部ってバカ殿がコンスタントに出るんだよなw
まるで安定感のある3割打者みたいに。
274残九郎:03/11/09 12:00
271さんへ→確か山門近くの平地の場所だ。この辺は大槌旧臣や、御給人のお墓がおおい。おたく内金崎さん?。
275残九郎:03/11/09 12:04
273さんへ→そういえば思い出したけどこの大槌氏という小名、歴代猛者がおおくて南部守行公を返り討ちにして戦死されたこともあるのよね。
常識を知らない香具師が一人紛れ込んでいるようだな
>>272
マジで今でも怒ってるんだ・・・
278無名武将@お腹せっぷく:03/11/09 15:25
>>274
内金崎は知ってる香具師がいるだけで、俺は違う。

ちなみに山門は昭和初期までは正反対に向いていたが、火事の再建で
今の方向になったそうだ。
279無名武将@お腹せっぷく:03/11/09 22:05
田村氏age
韋駄天田村氏
葦名を破り、佐竹を撃退しても大した勢力になれない田村
282無名武将@お腹せっぷく:03/11/11 21:02
>>281

>>156にある事を容赦なくやらないと勢力拡大は難しい・・・。
みんな姻戚になってるし。
283無名武将@お腹せっぷく:03/11/15 12:32
根城南部氏(遠野南部家1万3000石)の子孫さんがその後どうなったか知っている香具師おりやせんか。
284無名武将@お腹せっぷく:03/11/15 14:19
>>272
あれって八戸→三戸→田子への下剋上を隠蔽するためのものじゃなかっの?
285無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 20:27
>283
遠野南部家の子孫は明治30年に男爵に叙任されている。南北朝
期に南朝方で活躍したことが明治になってから評価されたためと
されている。なんでも東北北海道巡幸中の明治天皇に、南北朝期の
文書を見せてアピールしたらしい。
このページの後半参照。
ttp://toraneko.cside.com/newpage16-2.htm

八戸藩南部氏も七戸氏も爵位をもらっているから、それだけでも
ないのかもしれんが。
よく知ってるな
287無名武将@お腹せっぷく:03/12/02 13:23
八戸藩南部氏の2代目は外様の超小藩のくせに綱吉の側用人してる罠
288無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 12:36
↑なんで
289無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 17:07
南部遠江守直政が側用人だったのは元禄元年(1688)〜2年(1689)
の1年間だけ。すぐに病気辞職している。
この殿様は学問好きだったらしいし、漢詩文集「文林全集」なんてのも
残している。儒学大好きな綱吉に気に入られたんだろう。

幕閤での出世なら、松前崇広は寺社奉行、老中格海陸軍総奉行、慶応
年間には老中まで行ってるぞ。兵庫開港問題では欧米擁護派で開港を
主張、一橋慶喜と対立して解任されている。
というか、松前氏やその旧姓蠣崎氏はこのスレに該当するのか?
290無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 23:44
>>289

>というか、松前氏やその旧姓蠣崎氏はこのスレに該当するのか?

別にいいんじゃないの。
最近カキコ少ないし。
松前といえば片倉小十郎
292残九郎:03/12/07 12:23
遠野南部氏のこと→おいらの曾祖母が遠野南部家の家中だったらしく、戦前まで拝領の白い茶碗があったと親父に聞いていたから由来をしりたくて書き込みました。
293残九郎:03/12/07 12:25
亡くなった祖父の話では遠野南部男爵は大正時代に破産したとかと聞いていますけど詳細を知っている方教えてください。
かなり前から福島民報で「ふくしま紀行 城と館(題字:会津松平13代目当主松平保定公)」
って県内の城特集やってる。今は三春城について。
このスレ的に木村吉清ってアリ?
奥州かどうかはともかく、「小」大名 じゃないと思う
>>295
木村は30万石だから小大名としてはどうかと思う。
蒲生の陪臣になってからは福島5万石だが。
>>296
旧葛西大崎の新領主だから一応奥州。
>>294
まつだいら かたさだ と読むのですか?
299無名武将@お腹せっぷく:03/12/15 21:06
保持age
300無名武将@お腹せっぷく:03/12/15 21:44
和賀忠親の母親はワガママ〜!!!!!!
301無名武将@お腹せっぷく:03/12/15 22:50
>>300

話題投下きぼんぬ。
302無名武将@お腹せっぷく:03/12/15 23:20
和賀氏のおやつはワガシ〜!!!!!!!!!!!!!
和賀忠親は和賀忠親でも和賀(本堂)忠親ですが宜しいですか?
>>298
もりさだorやすさだ かと思われ
容(かた)なんて入ってないし
もりさだが正解だよ
306無名武将@お腹せっぷく:03/12/16 20:21
>>297
福島では偉く尊敬されているらしいが?
  小 策 か  /   ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、    ,r';;r"           _ノ
  わ が よ  L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/             )   勢 何
  っ .許 う  //;;/´         `' 、;;;;;;;;,,l;;'            /ヽ  力 と
  ぱ さ. な  /.,';/              ヽ;;;;,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i じ  弱
  ま れ   l |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く ゃ  小
  で る   i  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;厶,!!  な
  じ の   l _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;| `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;ヽ
  ゃ は   ._ゝ'|.    /   、       |; ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
  ぞ    「 | |    (    )       .ソ l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
        ヽヽ |    _,ニ ニ,,,,,_        ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     ''  ', i、-----.、       `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ!   ',   :i゙''''''''''`l'  ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
      /    ヽ.   L__」   「 止 笑 L_ ヽ〈    i|          Vi゙、
ハ ワ  {.     ヽ.  -、、、、 '  ノ  ま い  了゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
ハ ハ   ヽ.     ハ       )  ら が  |  ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
ハ ハ    >  /|ヽヽ、___,,,,、 'く  ん    > ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
ハ ハ   /  ノ. | ヽ       フ      /  ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
>>306
現在の福島市の基礎を作ったのはいいけど
葛西大崎時代の一揆のヘタレさがね…

福島城最強城主は本庄繁長。
309無名武将@お腹せっぷく :03/12/23 22:10
戸沢盛安が多少でも登場する文献や小説をどなたか紹介してもらえませんか?
このスレを見て「奥羽永慶軍記」は読んでみようと思いました。
つーか、奥州・羽州の大名なぞ小大名しかいないだろが?と煽ってみるテスト。
311無名武将@お腹せっぷく:03/12/23 23:27
>>310
擦れ鯛嫁

>>309
・秋田県の歴史       山川出版社 新版県史シリーズ
・中世奥羽の世界      東京大学出版会 UP選書
・中世出羽の領主と城館  高志書院 奥羽史研究叢書

特に県史は丁寧だし、入手しやすいので、マジでお勧め。
『中世奥羽の世界』は時代背景を知るのに最適。
ちなみに『奥羽永慶軍記』は絶版なので、大きな図書館で探すといいよ。
312309:03/12/23 23:54
>>311
ありがとうございます!全て入手して読んでみたいと思います。

質問ばかりで恐縮ですが、以前に新庄のふるさと博物館で戸沢に関する展示物は見てきたのですが
角館にもそういった展示してある場所はあるんでしょうか?もしあるならぜひ観に行きたいと考えているんですが。
313311:03/12/24 00:36
>312
『中世出羽の領主と城館』では、戸沢氏や角館城の記述は十数行しか
ないので、がっかりしないでな。
角館で戸沢氏の展示・・・済まん詳しくなくて・・・

角館には公設の歴史資料館がなく、私設の武家屋敷博物館は藩政期
〜明治期の収蔵品が中心なので、あまり期待なさらない方がいいかと。
角館では、戸沢盛安より、城下町の整備を進めた芦名義勝(盛重)の方
に尊敬が集まってるのが実情なのだよ。
314309:03/12/24 01:02
>>313
重ね重ねありがとうございます。
>城下町の整備を進めた芦名義勝(盛重)の方に尊敬が集まってるのが実情なのだよ。
以前まだ戸沢氏に興味がなかったころ武家屋敷には行きましたが、どうもなんとなく
そんな感じがしてました。藩主が変わった際に戸沢の痕跡を抹消した風ですね。
とりあえず紹介いただいた文献から研究してみます。ホント感謝です!
315無名武将@お腹せっぷく:03/12/24 15:16
戸沢なら新庄に行ったほうがいいんじゃない?
城跡に資料館があったような無かったような・・・。
あとは本屋に行って地方出版のコーナーを当たってみなよ。
316無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 17:08
>>307
このAA見て思い出したが、右の二階堂盛義も「奥州の小大名」だよな。

この人ゲームでは無能扱いだけど、人質に出した息子が芦名家継い
じゃって芦名=二階堂連合が形成され、仙道の安定に(結果的にかつ
一時的にだが)貢献してるんだよね。
その辺の棚ぼた状態が嬉しくてあんな顔になったのかもw
>>309
盛安の後嗣・政盛なら、司馬遼太郎の『関ヶ原』やマンガ『花の慶次』にちらっと登場する。
開戦前夜、会津の上杉氏の動きを家康に通報したこと(史実)で出番が与えられている。
政盛の妻が鳥居元忠の娘である縁で、徳川家にはゆかりが深かった。
元忠の跡継ぎである忠政の山形転封と戸沢の新庄転封・酒井忠勝(戸沢と同じで鳥井元忠の娘婿)の庄内転封がセットであることはよく言われる。

いち早く徳川の重臣の娘なんかもらってるところなんかは、盛安だけでなく息子の方も目端が利いたんだろう。
318無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 20:51
>>317
でも関ヶ原の時に政盛は15歳だろう。
やはり東軍支持表明は「大殿」道盛がやったのでは?
>>316

ttp://www.tcn.ne.jp/~zero/kao-moriyosi.htm

奥州の領主。隣国の蘆名氏と抗争するが、嫡男を人質に差し出し和睦。蘆名氏の当主が早世すると、その子が跡目を相続。蘆名勢力を背景に自家の勢力を回復。
シリーズを通して、口先をとがらせ、何か言いたそうにしている。おそらく嫡男を人質に取られた不満を言いたくても、蘆名の圧力を前にして、言えないもどかしさを表しているのだろう。
ところが蒼天録で今までの陰気な顔が豹変。大爆笑とも発狂ともつかぬ顔になった。人質に取られた子がうまいことやって蘆名の当主になって、一発大逆転したから、笑いも止まらんわな。
コピペ貼るだけとか
321309:03/12/26 04:52
>>315
新庄には行ってきました。書籍は手に入らなかったのですが、光盛あての
秀吉からの朱印状や家康からの手紙など貴重な展示物は観てきました。ただ目的の盛安以前の
角館時代のことはあまり収穫はありませんでした。

>>317
貴重な情報ありがとうございます。ぜひ読んでみます。
政盛の生い立ちも波乱万丈でとても面白いですね。盛安が農家の娘に生ませた
子供で幼年で跡継ぎになったわけですが、父盛安とは一度でも過ごした期間があったのでしょうかね?。
代々若年で跡を継ぐことになったところが戸沢氏の歴史に惹かれるところのひとつです。

盛安の剣豪ぶりや活躍はいろいろなところで耳にするのですが、みなさんどのような
きっかけでそれを知ったのですか?どうもそういった文献が見つからなくて。
322無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 23:50
>>321

>盛安の剣豪ぶりや活躍はいろいろなところで耳にするのですが

やっぱりコーエーのせいだろ。
俺も信長の野望で知った。
確か奥羽永慶軍記に「夜叉九郎」って出てきてるんだよな?
漏れ的には「逃がした魚は大きい」というわけで、
逸話を残してすぐに若死にの盛安が過大評価されてるだけに感じるのだけど。
>>318の大殿が本当の大物だったような気がする。
影のトップは目立たんからねー
>>309 おまけ

北出羽物語 角館夜話
ttp://hokuunokaze.hp.infoseek.co.jp/kakunodateyawa.htm
このページによると、文献としては、永慶軍記のほか、「戸沢家譜」
「戸沢之御家譜」「戸沢記」「新庄古老覚書」などがあるとのこと。
出版はされてはいないようだが。
また、郷土史誌として、「新田沢湖町史」「角館誌」の名が見える。

さらに、西木村史をまとめた「西木村郷土誌」も昭和50年代に出版され
ているようだ。 郷土史本については、大きな図書館で探すか、町村
役場のHPを探して問い合わせのメールを送ることをお薦めする。
325無名武将@お腹せっぷく:03/12/28 23:07
>>322
信長誕生前に家督を継いで、家康の将軍宣下を見届けて死んだのだからな。
326あぼーん:あぼーん
あぼーん
天下創世の伊達輝宗は二階堂盛義系・・・と釣ってみる。
328無名武将@お腹せっぷく:03/12/31 23:29
>>327

創世は共通顔グラがちょっとな・・・。
PS2とかになったら修正されんのかねえ?

奥州の合戦って冬は休みなのか?
雪の少ない地域なら戦えそうだが・・・。
基本的に農閑期じゃないと戦えないだろうし。
冬に戦いまくりw
独眼流政宗
畠山義継の死体損壊シーンなかったな
331無名武将@お腹せっぷく:04/01/06 00:17
勝新の秀吉の迫力が凄すぎ。
最上義光ははまり役でよかったな。
332無名武将@お腹せっぷく:04/01/06 02:07
>>1
葛西・大崎・相馬を弱小扱いにしていて、最上を入れないのは何故?
最上なんて義光が出てくるまでは、完全に伊達に牛耳られて風前の灯火みたいな勢力だよ。
しかも、もとはと言えば大崎の分家筋だし。
いち早く秀吉に帰順して、うまく近世大名に脱皮したから、過大評価されているんじゃない?
まあ結局、江戸時代になってもお家騒動が絶えずに改易処分となるわけだが。
333無名武将@お腹せっぷく:04/01/06 02:43
大宝寺義勝
>>332
そこらへんはログを読んでから発言してチョ
335無名武将@お腹せっぷく:04/01/06 03:57
>>334
ああそうか。
ここは三戦板だから、ゲームの能力値がすべてなのか。
>>335
なぜおまえは馬鹿なのか。
337無名武将@お腹せっぷく:04/01/06 17:36
>>336
一応院生ですが何か?
>>337
ホントバカだなw
勉強が出来ること=頭のいい奴か?
世間では頭の回転が悪い奴をバカと言うんだよ。
勉強の良し悪しでバカを否定してるお前が
一番バカだという事を体現してるんだよ
最上がテンプレに入ってないのは、スレ立ての段階で既に最上義光
スレが存在していたせいだと思う。強い弱いはあまりカンケーないと
思われ。

ところで戸沢氏って、道盛以前はどの辺まで領土だったの?
道の字もらってるくらいだから小野寺氏(通字が「道」)に従属してたの
か?それとも南部?
最上は関ヶ原以後57万石の大大名だからね






わずか20年だけど
雫石を獲り返せ
>>339
角館移封以降はどことも従属関係にはなかっただろう。
それ以前は南部に攻められ南部在住で人質交換をしていたようだ。
小野寺氏と秋田氏とは道盛の代もふくめて延々と戦いを繰り返している言わばライバルなんでは。
「道」は小野寺氏とは関係ないよ。
http://maoda.hp.infoseek.co.jp/tozawa.html
>>297
よく信長の娘婿が逆臣明智光秀の家臣を召抱えたりするのかね?
344無名武将@お腹せっぷく:04/01/20 23:50
>>342

そういえば、安東愛季が脇本城を本城にしたのも小野寺戸沢対策らしいね。
土崎湊城だと雄物川を船で下ってきた敵勢に急襲される危険があったからだとか。
もっとも脇本城も中途半端な縄張りで、戦うなら檜山城がピカイチだったそうだけど。


真  ・  出  羽  無  双  今  秋  発  売  !  (仮)

予想外の無双ネタにワロタw
347無名武将@お腹せっぷく:04/01/21 00:12
>>345

登場キャラの紹介もきぼんぬw
>>347

やはり鬼の義姫は外せぬなw
秋田・戸沢・小野寺・浅利・最上・由利党・寒河江・大宝寺・伊達……か?
伊達は出羽・・・かなぁ。米沢本拠の時もあったけど。
>350
悩みどころなんだが、稙宗・晴宗の時代は出羽での活動も多いからなあ。
無くてもいいとは思うが。
ネタと同じく微妙に、稙宗・晴宗・輝宗の3人の登場ってのも良さげ。
そうすると、実元の扱いが微妙だけど。

それとも、ここは奥州スレってこともあるし、伊達は「奥州無双」でいくか?
じゃあ奥州無双は
津軽・浪岡・南部・阿曽沼・稗貫・和賀・斯波・葛西・大崎・伊達・塩松・蘆名・二階堂・二本松・田村・相馬・岩城・石川・白河か。
当主以外にもある程度有名な家臣がいるのって、津軽・南部・斯波・葛西・大崎・伊達・蘆名・二本松・相馬・岩城ぐらいか。
二階堂や田村で萌えそうだな。
大大名に頭を下げつつ、養子だ、縁組だ、で一喜一憂。
でも、大きな勢力には結局なれない。
>354
それこそノブヤボの二階堂盛義の顔グラだな。

家臣「御屋形様! 盛隆様が蘆名家の当主に迎えられましたぞ!」
盛義「キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!」
356無名武将@お腹せっぷく:04/01/22 04:23
>>338
院生=勉強ができると思っているお前が一番バカ。
>>356
( ´,_ゝ`)プッ
358無名武将@お腹せっぷく:04/01/22 09:43
二階堂盛義「ぐはぁ・・ワシの・・酒池肉林の・・夢がぁ・・・」
伊達稙宗「我が覇道、今だ成らざぬというのに・・・」

金上盛備「私の天命、ここで尽きますか・・・」
>>353
佐竹は?
佐竹は援軍勢力でいいだろ。
そもそも「小大名スレ」なので、大大名同士の争いで登場する佐竹はいらん。
363無名武将@お腹せっぷく:04/01/25 20:39
最後に秀吉から「小田原に来い!」と書状が届く。
拒否すれば最終決戦ステージに。
承諾すれば従属エンド。
羽州亀田って岩城氏だっけ?
365無名武将@お腹せっぷく:04/01/26 11:00
>>364

岩城は関ヶ原の後転封されきたんじゃなかったっけ?
岩城は関が原で改易されたあと、本多正信の与力になって
大坂の陣の後、1616年に川中島1万石の大名に復帰。
その後1622年に亀田2万石への国替え。
後は幕末まで続く。
367無名武将@お腹せっぷく:04/02/05 10:16
岩城藩はほとんど佐竹の支藩みたいな感じになっちゃったな。
まあ血筋からいってもしょうがないが。

石川氏や結城白川氏が大名としては存続できなかったのに、
岩城氏が返り咲きに成功したのは、やっぱり本多正信の与力に
なっていたからか?
368無名武将@お腹せっぷく:04/02/05 11:40
>>367

>やっぱり本多正信の与力になっていたからか?

だろうね。
幕閣とのつながりは大きいでしょ。
秋田実季と息子の俊季の争いだって改易くらってもおかしくないのに、
実季蟄居で決着ついてる。
これは俊季が幕府とつながりが強かったからできたことだと思う。
369無名武将@お腹せっぷく:04/02/07 12:30
関連スレ

鎌倉室町時代の奥州について
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1075112684/
370無名武将@お腹せっぷく:04/02/15 10:22
>>343
木村は本能寺の変に反対して山崎の戦に参戦しなかったので罪を問われなかった筈。
371無名武将@お腹せっぷく:04/02/15 23:15
>>1
そりゃ羽州
>>369
史厨氏ね