安東(秋田)氏って知ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
東北でもっともマイナー?な大名安東氏について語ってみよう。
マイナーじゃないだろ。
以降、奥州でもっともマイナー大名を決定するスレとなりました
4 :03/06/12 23:49
奥州でアンドンよりもマイナーなのは、南部、葛西、大崎、ダイポージなど、他にもいるだろう。

アンドンは、それほどマイナーではないかと思われ。
>>4 アンドンはそれなりに列強だと思う
安彦良和の漫画を語るスレですか?
南部はのぶやぼのおかげでメジャーになったかも
アンドンは力士
>>7 そうだね
松前氏の祖
11 :03/06/12 23:54
>>5

そう、アンドンは奥州第3位(伊達、最上、アンドン)
その次に津軽が来て、5位以下が南部家とその他諸々
南部地方や津軽が人名だとは思わなかった
13 :03/06/12 23:55
>>12

八戸とか九戸も、人名だよん
むしろ地名から取ったというのが正しいのだが。宇都宮とかもそう。
15 :03/06/12 23:59
柳生も、元は地名じゃなかったっけ?
16無名武将@お腹せっぷく:03/06/13 00:18
秋田で殿様といえば佐竹だからなあ。
17 :03/06/28 11:17
そういえば、アンドンって、檜山家と湊家の二つに分かれてたんだっけ?
18無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:27
安東氏は、鎌倉期より津軽十三湊を本拠にしてオホーツク海から日本海まで広く交易活動
することによって、巨万の富を蓄積する「海の豪族」として繁栄していた。しかし、
南部氏の津軽侵入により檜山家と湊家に分裂、出羽秋田を中心に両家は抗争するが
これをまとめあげたのが、愛季である。
19犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/07/05 23:31
うわ〜ッ、こっちにレスするべきだったッ!(汗
取り敢えずセルフコピペ。

44 名前:犬童知遠 ◆tmc8JAPANo 投稿日:03/07/05 23:30
「北方貿易史」をカジると、安東氏がどうしても弱小に思えなくなる・・・。
20無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 23:33
さらに、愛季は姓を「秋田」に改める。愛季の中央情勢にも敏感で、いち早く織田信長に鷹を
献上し、その後も一年おきに使節を派遣している。後には信長が本能寺で倒れたという情報を
一月もたたないうちにキャッチし、今度は秀吉に弔いの使者をだしている。
21犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/07/05 23:34
「エゾガチシマオー」って書くと、なんか競走馬っぽい。
22無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 18:45
宗家である十三湊安藤氏は義季のときに南部氏により滅亡する。
一族の師季(政季)が南部に擁立されて安東太を称して田名部に領地を与えられるが、
のちに夷嶋に脱出。
一族の湊安藤氏に迎えられて後に檜山に進出し、檜山安東の祖となる。
その後本家たる十三湊を継いだように系譜を操作して近世の秋田実季に至る。
実季は安東から伊駒、そして秋田へと改姓する。
23無名武将@お腹せっぷく:03/07/06 23:02
なんで、改姓したんだろうね?
自分の決意か何かかね?
ナガスネヒコの子孫を自称したんだっけか?
「のぶやぼ」での愛季は生え際がセクシーだよね。
それにしてもさすがは日本海の交通網を支配していただけあって、情報
収集能力は図抜けているな。
でも、「のぶやぼ」で漏れが畿内から四国、中国、中部までを平定して
いるにもかかわらず、しばらくは恭順の意を示さなかった愛季…。
>>24
そうそう。で、明治維新後、華族になるに際し系譜を提出したところ、
「朝敵の子孫を華族にするわけはいかないから、訂正できないか」と
明治政府からクレームが付いた。
しかしそれを拒み、押し通したとか。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19498131
『津軽安藤氏と北方世界 藤崎シンポジウム「北の中世を考える」』
この本おすすめ。取り寄せ不可だが、図書館にあったら借りてみるといいかも。
『東日流外三郡誌』については言及すらしないなど、硬派なつくり。
アイヌと元のからみなどが面白い。
28無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 01:07
近世の秋田氏は日之本将軍を称した十三湊の安藤氏の直系ではありません。
したがって南部氏との抗争がもとで勢力が衰えたのは事実ですが、
安東氏が湊と檜山に分裂したというよりも湊・檜山の両家が残ったと考えるべきでしょう。
>>1
>>4
六郷を大名扱いしてくれますか?
30 :03/07/09 11:22
斗星の北天に在るにさも似たり
保守
32山崎 渉:03/07/15 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´∀`) グサ
( __∧Φ∧_
| |(  ゚ ゚ )| <死ぬぽ(゚г゚)
(_|\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|          山崎渉
34無名武将@お腹せっぷく:03/07/21 22:29
安東氏「秋田扇」だっけ?家紋が(・∀・)イイ!
ずっと前秋田に行ったとき土崎湊城跡を見てきた。
…ただの公園だった。

何つーか、世の無常を感じた。
>>1
真面目に立てたようだが、50レスも逝かないんじゃ立て逃げに近いんじゃないか?
行動を持続してこそ真面目。
俺は真面目じゃないがなw
安東の家臣ってどんな奴がいたの?
全然知らないんだけど・・・安東って苗字の奴ばっかな気が・・・
っーか、最近浅利家の方が上な気してきた・・・
嘉成とか大高とか三浦とか豊島とか(三浦・豊島は違うかもしれんが)

無名だな・・・
>>39
だ、誰・・・?
今、736位
ちょっとだけ(適当に)調べなおした。
嘉成は半国人領主みたいなので安東の戦争担当っぽい。
大高は安東の中でも重臣らしい。筑前(光忠?)ってのが外交役やってる。
豊嶋(豊島じゃなかった)は湊安東の重臣だった。愛季に潰されたっぽい。
三浦はよう分からんかった。

あと南部季賢っていうのが愛季の外交官役をやってたらしい。
南部家の評価がずいぶん低いようだが・・・
たしか伊達は正面からやり合いたくないので後方かく乱に終始したんじゃ
なかったっけ?それすら失敗してるし・・・
部下に反乱起こされまくったのは事実だが。
当時騎馬武者を壱千騎以上投入出来た大名ってそう無かったでしょ?
伊達の居城(梁川でも米沢でも)と、
南部の居城の距離を考えてみたまえ。
伊達といがみ合っても南部に益は無いんじゃないか?
IFだがもし津軽の独立がなかったら騎馬が主力の
南部は山越えをして安東攻めするよりも南進する可能性が
高かったのかな?
時代はもはや秀吉の天下になりつつあったから見え見えの
拡大政策は無理だろうけど・・・
ランキング化すると南部の評価が低いのはアンチが強い為。
ひょっとすると宗家の戦力しかカウントしてない可能性もあるが。
>>45 角館は南部領だったことから安東攻めの可能性も無きにしも非ず。
47無名武将@お腹せっぷく:03/08/17 22:42
秋田隆季
48月舟 ◆2011TWOdso :03/08/20 00:08
長髄彦の弟、安日の子孫である安倍貞任の子孫を名乗ったはずじゃ。
>>43
評価が低いのは信直であって、南部家じゃないと思う
ろくすっぽ合戦もできなけりゃ、謀略も操れないくせに、
晴政から搾取の態勢だけ継承したんではね。

ていうか謀反の連続って信直の家督継承絡みで起こった問題じゃんか、全部
あのスゲエー馬鹿殿の代わりに晴政の嫡子が継いでたら何もかも丸く治まって
南部は伊達なんか問題じゃない、東北最大の大名になってただろう

と思う津軽人の俺
>>49
晴政の嫡子って早逝したんじゃなかったっけ?
>>49
搾取のために主家を相続しようとしたのは間違いないね。
晴政と信直の対立すらあったわけだし。
個人的には、石川南部、九戸南部、津軽に分裂して欲しかった。

>>50
信直による暗殺という説もあるね。
72年死亡説を南部が作り出したのであれば、自然死とするべきかもしれない。
>>51
>個人的には、石川南部、九戸南部、津軽に分裂して欲しかった。
こりゃまたなんで?
青森県民の感情としては信直には潰れてほしい……ってああ、
信直の相続した南部家潰して
高信系 政実系 為信系に分裂ってことか
ていうか青森県民って信直に関してはどうしても
感情的になっちまうな。消えます。
がんがれ!
北信愛が最強!

なんて読むかもしらんが、信長の野望ではそうなる。
きたのぶちか

なお、南部には東と南もいた。
つーか、東と南の方が元々重鎮なんだろうが。
>56
ほくしんあい

ではないのか・・・
東北は良く知らないから、勉強になったよ。

安東は戦国期より、それ以前が良いね。
鎌倉期の内戦とかさ。
>>57
きたのぶちかって書いてあるのも、ほくしんあいって書いてあるの両方見たことあるな。
はじめて見た時はやっぱりほくしんあいって読んだな
5956:03/08/23 19:24
実は俺も、最初は「ほくしんあい」と読みますたw

>>58
「ほくしんあい」と読んじゃうと、南長義や東政勝の立場が無いのにねぇ…
北信愛か。確かに北陸奥最強かもしれん、あの爺は。

安東で対抗できるのは………寿命だけなら安東氏季(1511〜1603)か。
能力だと愛季だけか?
北陸奥最強?
北を最強とする理由って… 何?
意地っ張りなところ!
テヘ
63無名武将@お腹せっぷく:03/09/04 13:00
なんとなくチカスエの顔がうだつの上がらないハゲかかったオヤジみたいな感じだったのは印象深い。
ちなみに、あんとう
65無名武将@お腹せっぷく:03/09/05 01:44
すきすきだいすき
>>60
そもそも70超えのジジイが、花巻城を正規兵13名+女中やらで守り通したのが凄い
伊達も甘く見すぎだったのでは?

まあ、津軽の人間はこのジジイを恨んだほうがいいだろう
田子擁立も九戸潰しも、中央への服従も、全部絵を描いていたのは尾張守なり
あと、安東への調略も相当仕掛けていたようだ
晴政死後の混乱は不可避だったとは言え、主家を滅ぼすことなく、拡大政策を推進させたのは立派
67無名武将@お腹せっぷく:03/09/20 09:16
秋田さんにはもう秋田
新田さんは死んだ
無能で強欲な馬鹿と有能で狡猾な老人はどっちがお嫌い?
70安東定季
大虚ですが何か。
いや本当だって。
はっきりしろって?困ったなぁ・・・