「斗星の北天に在る」安東家スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
弱小とか言ってるあなたはゲーム厨!
非常に古い家系であり、水軍を率いて北の海で活躍した安東家について語ろう!
2 ◆LAkkroCw :02/06/19 18:21
2get
3無名武将@お腹せっぷく:02/06/19 20:47
ナガスネヒコを先祖とする家系図を明治政府に提出して訂正を
求められたが拒絶したという。なかなか骨があるエピソードが
あるね。東日流外三郡誌のイメージが強いけど。
水軍を語ってほしいな
5無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 23:23
>>3

しかも本姓は源義家&清原に滅ぼされたはずの安倍氏を名乗ってる。

>>4

実際は交易船団で、軍事色は薄かったらしい。
もちろん武装はしてるけど自衛のため。
6:02/06/21 23:56
あげてみる。
安東ってどうもマイナーなんだよなあ・・・。
7無名武将@お腹せっぷく:02/06/22 00:19
天然の良港である本領の十三湊を南部氏によって追われて以降、
要を欠いた安東氏は湊安東と檜山安東による慢性的な内紛に苦しむ
ようになった。
8無名武将@お腹せっぷく:02/06/22 00:31
江戸時代になっても対立してるからな。
一時的にせよ、それを押さえ込んでた愛季は凄い。
9無名武将@お腹せっぷく:02/06/23 01:15
安東愛季の優れた情報収集・処理能力を示す話。

かねてより使節を派遣していた織田信長の横死を1ヶ月も立たず知り、
弔いの使者は羽柴秀吉の元へ派遣したという。
10河野・安東マニア:02/06/23 20:43
参考までに、どうぞ。

//安東氏の棟梁秋田家//
http://mentai.2ch.net/history/kako/1012/10127/1012744804.html
地味な一族「安藤」について語り合いたい。
http://mentai.2ch.net/history/kako/1011/10112/1011243012.html

今度こそ長寿を祈願
11無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 21:33
>>9

「戸沢盛安との対陣中に病死」ってのが痛いね。
あと10年長生きしていればなあ。

どうでもいいが嫡男の実季ってコーエーの評価低いよな。
もうちょい能力高くてもいいと思うのだが・・・。
12無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 23:45
「秋田安東氏研究ノート」という本を手に入れたぞ。
安東に興味があったら買うべし!
13河野・安東マニア:02/06/28 03:20
>>12
出版社&著者きぼーん
1412:02/06/30 15:53
>>13

出版社 無明舎出版(秋田の出版社) 著者 渋谷 鉄五郎

「買うべし!」とか書いちゃったけど、秋田以外で手に入れるのは至難。
神田でひたすら捜しても見つからず、秋田の親戚に頼み込んで買ってもらった。
姉妹本?として「秋田安東氏物語」も探してるんだけど、出版社にも在庫が無い・・・。
15無名武将@お腹せっぷく:02/07/01 15:36
安東家...武将の数が少なすぎて、南部どころか、最上にも勝てん。
ゲームの話だが...

水軍は、今でも鯵ヶ沢の方で祭りやってるらしい。毎年じゃないようだが。
16無名武将@お腹せっぷく:02/07/01 21:39
>>15

将星録と烈風伝でなら安東で統一したことあるよ。
東北勢はどこも家臣不足だから、全家臣を引き連れて攻め込めばなんとかなる・・・。
他作ではどうなんだろうな。
17河野・安東マニア:02/07/02 03:15
>>14
情報thanks!
秋田か・・・東京人ですが、夏休みにでも行ってみます。
(ちなみに河野本が欲しくて愛媛まで行った事もあるです・・・)

>>15-16
お、信長の話題ですな。
覇王伝&天翔記&烈風伝&クソゲー嵐世記で
安東家でクリアしましたよ(河野は群雄伝以来全作でクリア)。
舜季&堯季(定季)の能力低すぎ!
1815:02/07/02 08:59
>>16 17
尊敬します。いつも、南部と最上に挟まれてヒィヒィ言ってます。
19無名武将@お腹せっぷく:02/07/02 11:22
歴史読本などでこまめにチェックしてますが情報少ないですね
安部安東祭は三年に一度なので今年開催では? 前回は1999年7月31日 深浦町観光課が問い合わせ先でっせ 内容はどうも対モンゴル戦がメインのよう
20無名武将@お腹せっぷく:02/07/02 11:40
>>19
鯵ヶ沢でなくて深浦でしたか!
前回からもう3年たつんですね..
いや、都合が付かなくて行ってませんが。
2114・海洋系:02/07/02 21:25
>>17

情報補足。
秋田に来たら県立博物館に逝ってみるといいよ。
ただ、今改築中だから詳細はHPで確認を。

県立博物館HP ttp://www.akita-c.ed.jp/~hakubutu/index3.htm

本もここなら手に入るかもしれない。
22無名武将@お腹せっぷく:02/07/03 23:19
愛季の居城は実際には脇本城だった。
23無名武将@お腹せっぷく:02/07/05 15:30
あげてくれー
24無名武将@お腹せっぷく:02/07/05 18:24
南部家スレは隆盛を極めているではないか!
ガンバレ安東!

参考までに「東北で一番強いのは南部家だ」

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/981812735/l50

25無名武将@お腹せっぷく:02/07/05 20:35
>>24
悔しいがそのとおりだ。
南部には勝てん。
ゲームの話だが。
26無名武将@お腹せっぷく:02/07/07 00:04
>>25

史実でも南部に負けっぱなし。
愛季も一回は南部から鹿角地方を切り取ったけど守り切れなかった。
やっぱ陸戦は不得意だったのかな?
27無名武将@お腹せっぷく:02/07/08 09:05
あげ
28無名武将@お腹せっぷく:02/07/08 23:34
>>26
その故事によって明治期に鹿角郡が秋田県に
編入されているという罠。
2928:02/07/08 23:39
追記。

でなければ、鹿角郡が秋田県に編入される理由が
見つからない罠。

ついでに、浅利勝頼が安東愛季に謀殺された時の
浅利家臣に八木橋備中(鉄腕DAS●か?)がいる
罠。
30無名武将@お腹せっぷく:02/07/09 14:00
>>28
でも、今もなお、鹿角市・鹿角郡が秋田県にとどまっている理由がないような...
秋田市より青森市や盛岡市のほう時間距離的に近いのはなぜ?
3130:02/07/09 14:02
誤:秋田市より青森市や盛岡市のほう時間距離的に近いのはなぜ?
正:秋田市より青森市や盛岡市のほうが、移動時間的にも距離的にも近いのになぜ?

どーでもいい間違いだな。直してもあんまし変わんないし。
逝ってきます。
32秋田城之介実季:02/07/09 21:22
幾里か 知らで過けん 富士の山
見えぬる程は 空を詠めて
(伊勢配流の途中駿州浮島ヶ原の辺にて)
33無名武将@お腹せっぷく:02/07/10 00:38
>>30

南部信直の代に安東と南部の一族と政略結婚が行われた。
その時に引き出物として、鹿角の一部が南部から安東側に贈られたらしい。
佐竹が転封されてからも明治維新まで鹿角が秋田側の領地だったから、
廃藩置県後にも秋田県に編入されたのでは?
鹿角が佐竹秋田藩の領地だったかどうかは知らないから、そこの辺りは推測だけど。
>>33
言っとくが藩政時代鹿角は南部領だ。
>>30
鹿角市議会では岩手県に編入されたいという
意見が度々出るという話しをネット上で見かけた事があるよ。
どこまで本気なのかは鹿角市民じゃないんで知らないが。
3633:02/07/10 17:04
>>34

そうだったのか。
指摘してくれてどうも。
37無名武将@お腹せっぷく:02/07/10 17:13
ということは、廃藩置県以後鹿角郡は秋田県になったということでしょうか?
益々、わけわかんなくなってきましたね。
38無名武将@お腹せっぷく:02/07/11 19:24
舜季は蛎崎氏に管理させていた蝦夷地を視察した。
これは「東公の島渡り」と呼ばれた。
39無名武将@お腹せっぷく:02/07/12 00:30
スレタイの「斗星の北天に在る」ってどういう意味ですか?
安東愛季がそう呼ばれていたのは知ってるけど。
40無名武将@お腹せっぷく:02/07/12 00:53
北の空に輝く北斗の星の如き くらいの意味では?
41無名武将@お腹せっぷく:02/07/13 17:16
これって誰がそう呼んだんだろう?
奥羽永慶軍記かなにかに書いてあるのか?
42無名武将@お腹せっぷく:02/07/14 19:18
あげ
43無名武将@お腹せっぷく:02/07/15 23:49
三春に転封後はお家騒動が起こったり、借金に苦しんだりしたようです。
44無名武将@お腹せっぷく:02/07/16 23:53
age
45無名武将@お腹せっぷく:02/07/17 02:28
あげる
46無名武将@お腹せっぷく:02/07/17 07:44
>>43
三春は田舎ですからね。
何も無いですよあそこは。
それでも三春城を見に行った自分・・・。
47無名武将@お腹せっぷく:02/07/18 20:28
>>46
ま、それでも瀧櫻を残したり三春駒を産業として興したりという
ことはやってますが・・・
48無名武将@お腹せっぷく:02/07/18 21:55
秋田から先祖の墓石とかも三春ヘ持ってきたらしいよ。
有名な愛季の墓も三春にあるらしい。
10年くらい前、「愛姫の里 三春」って書いてある
ノボリが国道沿いにポツンポツンと立ててワラった
50無名武将@お腹せっぷく:02/07/18 22:16
>>49

愛姫って伊達政宗の妻では・・・。
51無名武将@お腹せっぷく:02/07/19 00:41
安東氏入封以前は愛姫の出自である
田村氏が領有していたからのう。
52無名武将@お腹せっぷく:02/07/19 14:29
>>40

なんか「貴様はすでに氏んでいる・・・。」を連想。
檜山城中で浅利勝頼を謀殺した時に言い放ってホスィ。
53無名武将@お腹せっぷく:02/07/20 22:58
age
54無名武将@お腹せっぷく:02/07/22 10:12
誰かAGE
55無名武将@お腹せっぷく:02/07/23 18:32
来月秋田に逝くんだけど、安東ゆかりのお奨めの場所ある?
いにしえの象潟
八郎潟に浮かぶ田圃
白神山地を浸食する県道
57無名武将@お腹せっぷく:02/07/24 19:49
八郎潟や白神はともかく象潟って安東に関係あるのかな?
58無名武将@お腹せっぷく:02/07/25 21:25
今日、朝日新聞の朝刊に十三湊の安東氏遺跡の記事があったよ。
59無名武将@お腹せっぷく:02/07/28 11:34
あげ
60無名武将@お腹せっぷく:02/07/30 23:32
もうネタ切れ!?
61無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 22:51
おお こんなスレがあるとは・・・
安東氏の末裔(分家だけど)としては嬉しいです。
62無名武将@お腹せっぷく:02/08/01 04:08
>>61
ようこそいらっしゃいました。
ひょっとして秋田さんですか…?
何代当主からの分家なのか、
お教え頂けると嬉しいです。
6355:02/08/03 22:26
さっき秋田から帰ってきました。
日数がなかったので城跡の場所を調べた程度だったけど
「出羽の落日」という愛季末期から実季宍戸転封までを描いた小説を入手。
小説としての出来は普通だけど、それなりに楽しめます。

64無名武将@お腹せっぷく:02/08/06 22:56
age
65無名武将@お腹せっぷく:02/08/07 22:21
>>63
その小説、武田家の残党が実季の保護を受けて
八森に館を得て、最後はVS民衆となって全員
討ち死にになるというやつでしょうか?
66一応ことわっておきます:02/08/07 23:13
いまさらながらアンドウではなくアントウですので
6763:02/08/07 23:34
>>65

いや、全然違うよ。
「出羽の落日」は実季と元六角家臣で忍びの八郎太、その娘ミユとかいう奴が中心人物の小説。
史実とフィクションを織り交ぜた感じの内容。
そっちの小説も書名を教えてくれるとありがたいのだけど。
68無名武将@お腹せっぷく:02/08/09 22:10
あげ
69無名武将@お腹せっぷく:02/08/13 20:28
age
70無名武将@お腹せっぷく:02/08/17 22:18
あげておく。
71無名武将@お腹せっぷく:02/08/18 15:38
>>66
ずっとあんどうって読んでた(;´Д`)
72田豊:02/08/18 15:42
かっぺ。
73無名武将@お腹せっぷく:02/08/21 22:05
日乃本将軍あげ。
74無名武将@お腹せっぷく:02/08/24 11:02
将星録や烈風伝の愛季の顔グラって肖像画よりガッチリめに描いてるね。
他のはやったことがないからわからないけど。
75無名武将@お腹せっぷく:02/08/27 21:44
あげ
76無名武将@お腹せっぷく:02/08/30 06:03
>>74
覇王伝の時の安東愛季のグラフィック、
剃り込み入れたヤンキーにしか見えんかった。
襟から白シャツ覗いてるし・・・。

顔は木村祐一にソックリ。
77無名武将@お腹せっぷく:02/08/30 21:07
ああいう顔の人、街中にいそうだよね。
78無名武将@お腹せっぷく:02/09/03 17:56
age
79無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 02:35
魏=ニュース速報+板
呉=ニュース議論板
蜀=ニュース速報板
8079の多胡辰敬(仮):02/09/06 02:38
ごめんなさい・・・
命は軽く、名は重く
81無名武将@お腹せっぷく:02/09/10 02:05
湊安東氏の菩提寺の蒼龍寺(秋田県秋田市)が火事で燃えた模様。
http://www.sakigake.co.jp/
82河野:02/09/11 21:38
ウチの祖先は河野氏らしーんだよな…
ばーちゃんに何度家系図を見せられた事か。

でも漏れは長宗我部マンセー。
大きな声では言えないです(w
83無名武将@お腹せっぷく:02/09/11 23:18
>>82

ここ安東スレなんだけど・・・。
コーエーの弱小&水軍つながりで気持ちはわかるが。
84無名武将@お腹せっぷく:02/09/14 23:15
age
85無名武将@お腹せっぷく:02/09/19 13:02
このスレ伸びねーな。
なんで安東はこんなにマイナーなんだろ。
スレだけは定期的に建つ気がするんだが・・・。
いっそ奥羽越列藩でスレたてるか
87無名武将@お腹せっぷく:02/09/20 01:23
安東定季って檜山安東家の堯季の事ですか?
88無名武将@お腹せっぷく:02/09/22 23:01
信長の野望シリーズで家臣いなさすぎ。
まともに家臣といえるのは五十目・大高・嘉成・南部季賢
ぐらいだし。
しかも、蒼天録では家臣数減ってるようだし・・・
ま、他のゲームではそもそも家臣がいなかったりするから
贅沢は言えないけど。

そういえば、愛季と秀吉のエピソードってなにげにあるね。

1.天正初期、愛季が信長に鷹を送って交流を始めたときの
安東家との外交担当が秀吉だった。
2.>>9で挙げられた愛季の情報収集の話
3.畿内を押さえた秀吉が鷹狩りを行った際、事前に愛季と
島津義久に領内で鉄砲を撃って畿内に獲物を呼び込むよう
文書を送った。
89無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 00:01
>>87

ちょいと違うな。
1544年、「湊」安東定季の養嗣子(定季の弟の友親の子)友季が16歳で夭折した。
定季はすでに隠居していたが、嗣子がないため尭季と名を改めて湊安東家の当主に復帰。
定季と尭季は同一人物だけど檜山家じゃなくて湊家の人物。
ソースは「秋田安東氏研究ノート」。
90無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 00:51
>>89
そうでしたか。どうも有難うございます。
勉強不足で申し訳有りません。
堯季の号「鉄船庵」っていかにも水軍家の棟梁らしくて
好きですね。安東/秋田関係の本が一冊欲しいなぁ。
やっぱり秋田に行かないと・・・
9189:02/09/24 23:16
>>90

俺、父方母方とも秋田県出身でよく行くんだけど安東の本は少ないよ〜。
本気で探してもなかなか無い。
佐竹の本はたくさんあるんだけどね。
本探すなら秋田駅前の「加賀屋書店」か「アトリオン」の本屋あたりがいいかな。
駅ビルの本屋は最近「郷土の本」売り場が縮小されて、それ系の本はあんまり無い。
次行ったら能代に行く予定なので、そこでも本を探そうと考えとります。
92無名武将@お腹せっぷく:02/09/28 12:28
あげ
93無名武将@お腹せっぷく:02/10/01 16:25
このあいだ烈風伝で安東(舜季の代)を使ってみたが、戦闘向きの家臣がいない・・・。
94無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 15:24
age
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19498131
 津軽安藤氏と北方世界 藤崎シンポジウム「北の中世を考える」 / 小口雅史/編

 この本面白い。おすすめ。ちなみに俺は、『ときメモ』関係の書籍を探すため
「ふじさき」で検索して発見した。しかも、編者が、『ときメモ』の絵描いてた
人(小倉雅史)と一文字違い。これは読むしかないと思って読み、感銘を受けた。
ちなみにこの編者は、うちの大学にいたりする。
96無名武将@お腹せっぷく:02/10/06 16:00
>>95

読みたい、買おう。
と、思ったが取り寄せ不可になっとるじゃないか・・・。
97無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 20:42
南部とか伊達みたいに戦国大名がそのまま近世大名になったところと違って
転封されて違う家が入ってきた場所の戦国史資料は少ないよね。
安東もマイナーなのはこれが原因なんじゃないかな?
98無名武将@お腹せっぷく:02/10/15 23:06
age
「安東水軍」って言う銘柄の日本酒が青森で売られてた。
名前として使われていることにちょっと驚いた(即購入)。
100無名武将@お腹せっぷく:02/10/17 23:20
地味に100get

>>99

お味の方はどうだった?
>>99
新宿の高島屋地下一階の日本酒コーナーでも売っていたよ。
関東近郊だったら一回行ってみては。
>>100
5年くらい前になるから詳細は忘れたけど、そこそこだったよ。
(この程度の説明ですまん)

>>101
そうなのか...。今日あたり帰りに寄ってみよう。味を確認したくなったよ。
派手派手の赤いラベル(光沢有り)だったので見落とすことはあるまい。
103無名武将@お腹せっぷく:02/10/19 07:30
>>101
早速今日買いに行ってきます
104100:02/10/19 16:35
>>102

なるほど。
俺も機会があれば買いに逝ってみよう。
105無名武将@お腹せっぷく:02/10/26 18:49
age
106無名武将@お腹せっぷく:02/10/28 23:45
あいかわらず寂れてんなあ。
107無名武将@お腹せっぷく:02/11/01 21:32
サルベージ
108無名武将@お腹せっぷく:02/11/03 02:21
あんどーーーーーー!
109無名武将@お腹せっぷく:02/11/03 03:22
なーーーーーーっつ!
110無名武将@お腹せっぷく:02/11/03 20:34
蒼天録での安東はどうよ?
俺は烈風伝しかやったことないけど同盟、姫武将なしで統一できた。
111無名武将@お腹せっぷく:02/11/05 22:38
ちかすえ
112無名武将@お腹せっぷく:02/11/05 23:48
>>1
>弱小とか言ってるあなたはゲーム厨!
>非常に古い家系であり、水軍を率いて北の海で活躍した安東家について語ろう!

「非常に古い」わけでもないし
「水軍を率いて北の海で活躍」したわけでもない。
強大とか思ってる1が電波厨(=東日流外厨)なのでは?
113無名武将@お腹せっぷく:02/11/06 01:47
>>112
こんな過疎スレまで来てわざわざツッコミ入れるそちには
家宝「はっちゃけあやよさん」をつかわす!これからも精進いたせよ!
114無名武将@お腹せっぷく:02/11/06 23:53
マターリいきましょう。
でも安東は「強大」なのかなぁ・・・?
115無名武将@お腹せっぷく:02/11/07 01:23
兄弟です!!!!
116無名武将@お腹せっぷく:02/11/07 02:34
「北天に 斗星の在るに さも似たり」
117無名武将@お腹せっぷく:02/11/07 21:22
安東がやってたのは、南蛮貿易に対し北荻貿易とでもいうのかな?
118無名武将@お腹せっぷく:02/11/07 21:40
安東と書くようになったのは秋田に移ってから。その頃はもう貿易もくそもないだろ。

安藤と名乗ってた頃だって北条氏の代官にすぎないわけだから
実際に北狄(?)貿易をやってたのは北条氏なんだよ
安藤は現地の下働きみたいなもん
119無名武将@お腹せっぷく:02/11/09 23:04
松前慶広に上手いこと独立されてるし。
>>66
安東=あんとう
松浦=まつら
浅井=あざい

これを知っていると知らないとでは大違いですね。ためになります。
121無名武将@お腹せっぷく:02/11/10 01:06
>>120
お聴きしたいんですが、戦国時代の安宅氏って「あたぎ」なの?
安宅という人知ってるけど、その人は「あたか」さんなんだよね・・・。
>>121殿
ちょっとだけしらべたところ・・・
あたか…石川県(源義経一行の北上のお話で有名。小松市)
あたぎ…徳島県
のようです。戦国武将安宅冬康などは、三好家に仕えた四国の武将ですので、
「あたぎ」と読みます。知人のあたかさんは、ご先祖、というか苗字が北陸に
由来する方なんじゃないでしょうか。

なにはともあれスレ違いなのでsage。
123121:02/11/10 01:39
>>122
おお、わざわざどうも有難う御座います。流石ですね。
もう一つ、織田軍の鉄甲船「安宅船」に関して、(あたけぶね)とか
(あたぎぶね)とか色々本によって呼び方が違うのですが、
どうなんでしょうね?

スレ違いで申し訳有りませんが、水軍関係ということで。
とりあえず、私もわかりませんので、質雑にでも聞いてみましょう。
125無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 00:25
あげ
126無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 16:42
>>118

実際愛季くらいの代には貿易はやってなかったのかな?
127無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 18:44
age
128無名武将@お腹せっぷく:02/11/20 15:21
>>126
貿易云々はともかく、愛季が安東家を継いだ当初に
越前朝倉家や越後長尾家と交流していることからすると、
日本海の海運関係はまだ保持していたようですね。

129126:02/11/24 23:32
>>128

そうなのか。
>>9で書かれてる愛季の上方の情報収集も海運を兼ねてやってたわけね。
130無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 21:11
質問なんですが 関ヶ原の頃の安東家て19万石もあったんですか?
石高スレでそんなことが書いてあったんですけど
131無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 21:14
>>130

秋田は米どころだからなあ。
表高は5万石だったと思うけど、実収入はそれ以上あったかもね。
132無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 14:35
age
あげてみる
134無名武将@お腹せっぷく:02/12/11 10:07
烈風伝の桶狭間、安東氏でやってるんだけどよ
だれも仕えてくれないんですけど
いや、俺が下手なのはわかってるんだが。
伊達以外の奥州は支配下に置いたんだけど
いまだに家臣6名。
滅ぼした家の生き残りは全部伊達にいるという有様だwどうしよ

なんで愛季は信長シリーズだといつもコート着てるような
グラフィックなんですか?
俺もそうだった。
国を滅ぼすだけだと威信の上昇が低いからなかなか登用できないんだよね。
最後の手段として、伊達の支城(できれば岩出山の近く)をどこか落とす。
そして奪還しようと襲ってくる伊達軍と戦いまくる。
そうすると威信がガンガン上がるから少しづつ登用できると思うよ。
安東の家紋で日の本を埋め尽くすのはなかなか壮観ですぜ。
136無名武将@お腹せっぷく:02/12/13 01:04
岩出山城が落とせない……なぜだ
137無名武将@お腹せっぷく:02/12/13 11:11
>>130>>131
5万石は江戸時代。
関ケ原前19万石ともいわれているけど、
豊臣家蔵入地を含んだ高だと思ったけど。
138無名武将@お腹せっぷく:02/12/13 13:31
>なんで愛季は信長シリーズだといつもコート着てるような
>グラフィックなんですか?

確かに疑問

そういう肖像画が残ってるとか、そういう陣羽織が残ってるとか。
南蛮渡来品?
139無名武将@お腹せっぷく:02/12/13 17:33
衣冠束帯姿の肖像画ならあったような・・・。
調べてみよう。
140無名武将@お腹せっぷく:02/12/15 00:06
三春に>>139の言ってる肖像画があったと思われ。
顔は烈風伝の顔を少し痩せさせたような感じ。
なんとなく似てる。
当然コートは着てない。
141無名武将@お腹せっぷく:02/12/20 14:26
age
142無名武将@お腹せっぷく:02/12/21 00:27
>>134
あ〜俺も烈風伝安東家でやったよ
東日本の大半を併呑して尾張で
西日本征圧済みの織田家とぶつかった
わが安東東北関東オールスターズは
まるでレアル・マドリードに挑む日本代表のように
敗れ去りましたw
いい思い出です
143無名武将@お腹せっぷく:02/12/21 16:52
そこで着実に領地を増やしてこそ漢。
しかし九州オールスターズとかだと辛いな・・・。
144無名武将@お腹せっぷく:02/12/29 01:13
サルベージ
145無名武将@お腹せっぷく:03/01/03 22:38
三春に行って安東(秋田)氏について調べてみたいんだけど、どこがいいかな。
博物館とかあるのかな?
146無名武将@お腹せっぷく:03/01/04 12:41
>>145
郷土資料館があるYO!
江戸時代以降の歴史しかないけど。

こういうのもあるYO!
ttp://tuldbs.library.tohoku.ac.jp/catalog/akitake/akitake.html
147145:03/01/06 01:33
>>146

レスさんきゅう!
東北大の肖像画とかも見てみたいもんだ。
148余談ですか…:03/01/06 12:16
安東家で…著名な武将?って…
経歴とか詳しく教えてください…お願いします!

あまり信長の野望とかで出てこない人物を是非!
また…思い入れなどを語っていただけると…
豆知識のために…
149大久保大和:03/01/06 12:52
将星録を朝倉でクリアしたら安東でやってみようかな。
150子孫:03/01/06 14:30
安東家の子孫っていまどうなってるんですか?

また…海外貿易してたなら…
義経時代?とかも…義経が大陸に渡る可能性が出てくるのかな?
151無名武将@お腹せっぷく:03/01/07 21:23
>>150

いまでも秋田家として続いています。
湊家のような分家も残ってるよ。

152大久保大和:03/01/07 21:50
朝倉でクリア(同盟統一)したので、安東で始めました。わずか3ターンで南部に久保田城を落とされ、やり直してます。
現在内政中です。
153どうかな?:03/01/08 17:08
>>148

安東 不伝斎 (相模守)
通称 下国相模

一門衆筆頭の老臣で下国安東家時代からの譜代。
愛季の死後、湊合戦勃発の際に弱冠12歳の実季を助けて実質的な指揮をとる。
半年に及ぶ檜山篭城戦を鉄砲300丁などを使って耐えぬき、由利衆などに援軍を依頼。
湊方の背後を突かせるなど、総合的な戦略で実季を勝利に導く。

俺は信長の野望で安東家を後半のシナリオでプレイするときは追加してるよ。
154無名武将@お腹せっぷく:03/01/09 20:14
age
155BOSS:03/01/10 09:46
他に安東家の有力家臣は?
156無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 22:12
>>155
知っている限りだと、

一門衆
竹鼻伊予(湊系なるも、湊合戦では実季に加担)
脇本修(?)季
(湊合戦で通季側につき、滅亡。奥方が身を投げた
場所は、今は「御前落とし」として男鹿半島の磯釣りの
名所となる)

家臣団
一部治部大輔(大宝寺家との戦いで愛季より感状を
もらう)
永井(太平)廣治(愛季没後に背き、安東×小野寺の
峰の山合戦を引き起こし、後に息子を人質にして和睦)
157大久保大和:03/01/10 22:34
東北を平定しますた。北条家を攻略に向かいます。
158無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 22:41
最近このスレがんばってるな
ゲームだと実季の能力がいまいちなんだよなぁ
愛季に死なれるとつらい
160山崎渉:03/01/11 00:54
(^^)
地味ながら意外とこのスレは面白いと思います。
>>157

がんばれ。

>>159

しょうがないでしょ。
もちろん暗君ではないだろうけど、後年は内部抗争を抑えられなかったし。
そういえば実季は次男で、兄に16歳で氏んだ業季(ナリスエ)ってのがいたそうだ。
>>159
そうだね。覇王伝では知謀が親父を上回っていたのに、
徐々に能力が低下(知謀はあまり低下していないけど)
親父が徐々に能力値を上昇させていったのとは対照的。

あと、湊合戦の始末が後々裏目に出たのもあるかも。
総無事令違反で処罰されるところを石田三成にとりあって
難を逃れた(領地の一部を蔵入地となる)し、浅利頼平との
訴訟も五奉行側に弁護させていたようだし・・・
愛季が本城にしてた脇本城に逝ってみたいのですが、逝ったことある方います?
風光明媚なところだとか・・・。
165無名武将@お腹せっぷく:03/01/14 19:17
>>164
麓までしか行ってないけど、今トンネルがあるところは
昔は、もっと海に突き出たところだったらしい。
(今はトンネルの先は崖崩れ状態になっている。「生鼻崎」トンネル。)

戦国時代は確かに風光明媚な所だと思われるが、現在は麓の一部が
採石場or砂利採取場?になっているようだ。
166164:03/01/14 23:59
>>165

情報どうもです。
新幹線で秋田まで逝く予定なのですが、
この場所だと市内でレンタカー借りて逝った方が良さそうですね。
age
169大久保大和:03/01/19 00:09
同盟統一を果たしますた。1583年、安東幕府が全国を掌握しますた(^-^)。
よってこのスレにはあまり書き込まなくなります。
アディオス、アミーゴ!(^_^)/~
うちは今織田徳川連合軍と最終決戦中です
171無名武将@お腹せっぷく:03/01/19 16:32
>>169

乙カレー!
そんなこと言わずにどんどん書き込んで下され。

そういえば安東スレでここまで伸びるのは珍しくない?
172大久保大和:03/01/19 16:52
>>171
そう言ってくれるとうれしいでござる。
またいつかレス入れます。m(__)m
安東家天下統一記念age(今だに烈風伝)。
俺もこのスレ見て今年の夏は秋田行く事に決めたよ。
愛季をあいきって読んでたのも今は昔。
北天佑
175大久保大和:03/01/21 22:44
北天佑は注射大関(当時は当たり前なので心配なく)。貴乃花引退記念age
俺は田舎が秋田なんだけど、信長の野望やってなきゃ愛季なんて知らなかったと思う。
かろうじて実季は知ってたけど基本的に秋田の大名と言えば佐竹だとばかり・・・。
177山崎渉:03/01/22 14:23
(^^;
178無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 00:01
そういえば、実家の辺りは微妙な場所だった。

戦国時代−安東家と赤尾津(由利十二頭)家の境にあって
天正年間に安東×大宝寺の戦の時は安東軍の行軍経路として
利用されたらしい。

江戸時代−最上家→本多正純→亀田岩城家の所領。
秋田沖で安東vs由利衆で海戦やったこともあるらしいね。
あげ
水軍上げ
明日から秋田に逝って来ます。
安東ゆかりの史跡にも逝けたら逝きます。
age
184 :03/02/15 15:55


【an an恒例『好きな男・嫌いな男』の嫌いな芸能人1位を
  2ちゃんのみんなでクサナギにしよう♪】
毎年ウンザリするヤラセランキングの季節がやってまいりました。
あいかわらず朝鮮万歳タレントこと草g剛に
2ちゃんのみんなで『ノー モア クサナギ!!』を叩きつけちゃいましょう。
下記のananHPに行き投票をして言い訳のできないくらいの組織票を!!
嫌いな男性有名人、抱かれたくないと思う男性有名人の欄にはもちろん草g剛を。
好きな男性有名人、抱かれたいと思う男性有名人にはズンドコでお馴染みの
ババァのカリスマ氷川きよしさんでananを一気にババァ雑誌に!!
なおクサナギの名前は間違えやすいので【草g剛】←をコピペしていくとよいでしょう。
↓anan投票HP
http://anan.magazine.co.jp/topics/1360/
185無名武将@お腹せっぷく:03/02/18 22:41
>>179
安東×大宝寺(もしくは羽黒山宗徒)で海戦は土崎の港まつりで
山車のネタとして何年かに1回は上がってます。

>>176
そうなんですね。江戸時代は今の秋田県に相当する部分の
7〜8割方は佐竹領ですから・・・
あとは鹿角の南部領&由利の天領&岩城&六郷&仁賀保&
生駒領ですし・・・
186182:03/02/21 19:09
俺が秋田行ったときは妙に暖かく、雪が溶けまくりでした。
脇本城のあった生鼻崎の下に行ったんだけど、ぐちゃぐちゃで・・・。
しかし地獄のような凄いところに城建てるもんだ。
愛季が、ここで怒涛の日本海を眺めながら経略練ってたのかな〜と考えたらちょっと感動。
未完成で防備が不十分だといわれたらしいから、どんな城になる予定だったのか。
示威的な城という側面もあったらしいけど。

ふじょー
age
秋田はまた雪だベサ。
190山崎渉:03/03/13 15:43
(^^)
ぜんぜんネタねえな。
今日のNHKで九戸政実やってたのに・・・。
東北マイナーすぎ。