【手のひらサイズ】 SONY HDR-HC3 Part2 【HDV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【手のひらサイズ】 SONY HDR-HC3 【ハイビジョン HDV】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1144208195

HDR-HC3 プレスリリース
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200602/06-0221/
HDR-HC3
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:47:58 ID:akhCOY0a
★過去スレ
【最小HiVision】SONY HDR-HC3【 HC1 FX1】part9
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1141788600/l50
【最小HiVision】SONY HDR-HC1 HC3【HVR-A1J】part8
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1140247996/l50
【最小HiVision】SONY HDR-HC1【&HVR-A1J】part7
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1133783012/l50
【最小HiVision】SONY HDR-HC1【&HVR-A1J】part6
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1128311459/l50
【世界最小】SONY HDR-HC1 A1J【HiVision】part5
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1125413274/l50
【ハイビジョン】Sony HDR-HC1【手のひらサイズ】 part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1123228651/l50
【ハイビジョン】Sony HDR-HC1【手のひらサイズ】 part2(←実質3)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1121917538/l50
【手のひらサイズ】Sony HDR-HC1【ハイビジョン】 part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1120774011/l50
【手のひらサイズ】Sony HDR-HC1【ハイビジョン】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1117868588/l50
lt;HDVgt; Sony HDR-HC1 lt;クロッグgt; part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1123223980/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:48:47 ID:akhCOY0a
★関連スレ

ソニー「HDR-HC1」について
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1128735077/

HDR-FX1
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1115368068/

ソニーにHDVカメラの小型高級機種を要望するスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1142004285/

【ビクター】HDV総合スレ【ソニー】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1109590602/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:49:11 ID:+a8D97tc
前スレより
>999 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/05/21(日) 19:46:37 ID:c0eBNVz9
HDDは3年で壊れる

バックアップしとけば問題なし
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:51:06 ID:8hNPC5TE
>>1

>>4
粘着乙
もう論破されたんだから別スレ池。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:52:09 ID:+a8D97tc
テープを複製するのとHDDバックアップ
どっちが楽?どっちが経済的?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:52:39 ID:VlKHUqtX
ttp://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4

HDVスレHDV終わりとかSDとかHDDとか言う奴はとりあえずこれを再生編集してみよう、次世代規格。


8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:56:14 ID:+a8D97tc
別にPCで再生考えてねえし、
メモリ→転送→HDDストック
HDDストック→転送→メモリ→ビデオカメラ再生
できれば問題なし!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:01:01 ID:VlKHUqtX
>>8
お前このスレに居るって事は、m2tでSD使いたいのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:10:48 ID:+a8D97tc
当たり前だろ?
実機出てもいない規格の話しても仕方あるまい
それにHC1、HC3のユーザーだ
それを踏まえてのメモリ提言である
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:46:15 ID:P/hEKO4w
データ転送なら着脱式HDDが現実的じゃねの、しばらくは
出るか知らんけど
メモリカード、駆動系省けて便利だけどまだ高いって・・例え2年後でも
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:36:27 ID:c27Wyjox
現在HC3検討中なんだけども、これってバッテリーは大容量のものでも外観はでっぱらないようなつくりになってるの?
知ってる人教えてplz!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:54:35 ID:JgnRDege
うん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:35:05 ID:vhy9YCU6
個人的には、HDDでもメモリでも良いから、データ転送が容易で、
テープ・メディアに起因するトラブルから解放された商品が欲しいと思う。
でも現状ではそのメディアコストを考えると、かなりなお値段になりますよね。
仮に、値段的に折り合いが付く辺りまで下がってきたとして、市場に訴求するか
といえば、まず絶対にそれはないでしょう。
世間の顧客の9割は撮りっぱなしなんだから、吸い上げだの編集だのは
まず考えない。再生は、ビデオを直接テレビに繋いで。
いわゆるハイアマの皆さんは、そっち向けの高価な商品を買いなさい、が
メーカーの本音。

ミニDVD−R? あの録画方式の商品がそこそこシェアを取っていることを
考えると、将来的にミニBDとかで出てくるんだろうけれど、普及には
まずPS3を爆発的に普及させないと無理。でもPS3の発表された価格を見るとね。
当分はテープ・メディアが主流でしょう。

それが欲しいってのと、何が主流になるか? は別問題かと。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:48:28 ID:1FPJTvtV
>>14
それをいったらそうなんだけど
編集が出来るPCが比較的安価で手に入るから編集する人は確実に増えてる
転送が楽で流行った見本はiPodだが
ビデオも転送が楽になれば編集する人はもっと増えるだろうし
カメラが欲しいと思う人も増えるだろうな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:01:24 ID:if+AQn35
PC編集がマジョリティになる世界なんて想像できね。

予算5-6万で素のHC3が高すぎって人がたくさんいるのに
複数大容量メモリとか、転送先確保とか、どんだけついてこれる人がいるのかと。
一緒くたでソリューションとして売れればメーカーウハウハでしょうが、
当分は撮りきりメディアのテープとDVDに留まるでしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:04:46 ID:1FPJTvtV
もちろん大容量メモリが現状の値段ならありえないけど
結局、流行すれば(させれば)安くなるはず
1812:2006/05/22(月) 02:13:06 ID:ygTJ2cha
>>13
重さが変わるだけかー
ありがtt!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:22:58 ID:JgnRDege
先日、嫁の出産をHC3で撮りました。
ワイコン無し、標準バッテリー、普通の三脚でOKだったよ。
産後の、抱っこしてる姿とか、お見舞いの人々等を撮るには、
ワイコン無いので苦労してる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:01:38 ID:dUxYJRoc
>>16
それはない
HDDの浸透みればあきらかw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:05:40 ID:if+AQn35
>>19
俺も明日やるw
どういう機材を持っていくかな。
まさか三脚は使わせてもらえまいな・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:22:51 ID:Pv2A1ont
将来的にはフォーマットがAVCHDでメディアがHDDだろう。
だからSONYは松下と一緒に規格を決めたしノウハウ蓄積のためSDでわざわざHDDカムを出してきた。
メモリは確かに駆動部位がないので魅力的だが、旅行に大容量のHDDを持ち歩く破目になる。
それなら、ちゃんと衝撃耐久試験をクリアしているHDDカムの方がいいわな。
で、バックアップは家のテラディスクにすればいいと。
まあ、10年経ってもメモリカムのポジションは変らんよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:37:32 ID:dUxYJRoc
>>22
別にHDDでも構わんよ。お客様は。
テープは終焉で一致。
旅行でも通常テープ2、3本だろ普通。
HDDで容量決まるより、
取り外しメモリの方が君の要望にそくしてまいか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:50:32 ID:dUxYJRoc
>>22
それだけ否定するところが何か変。
もしかして後継でマジにメモリとかになったりしてw
そうだったらお客様は絶賛するよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 05:03:23 ID:7qsw9cJI
妄想
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 05:36:13 ID:dUxYJRoc
イマジネーションは大切だろ。
ipodが普及したということはそれだけPCが世に普及したということ。
>>14はハイアマって決め付けたけど
これだけPCが普及したいまテープやDVD、BD等ストックスペース、転送スピード、メディア単価高の代物は
だれも望んでいないわけでソニーがやらなければ他がやるでしょう。
メモリ、HDDどちらでもOKだが動力系が要らずコンパクト、省電力なメモリが有力でしょう。
ipodは本来ソニーが牽引していく分野だったが利権に目がくらんで林檎にしてやられた。
ビデオでは本来のソニー魂を見せてくれ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:36:05 ID:DAJ+AE4O
>>14
>世間の顧客の9割は撮りっぱなしなんだから
だからテープやDVD、BDなどという保管場所や検索がめんどうなものは敬遠されます。
特にど素人ユーザーにはね。>>26が言うようにPCはかなり普及してHDDは外付けでも内臓でも増設可能となってるし、単価は年々下がる一方。
これを保管場所として使いたいユーザーが圧倒的でしょう。
BD、HD-DVDは主導権争いして統一もされなかったので過渡的にそういうモデルは出るとおもいますがマイクロMV同様ゴミ箱行き決定でしょう。
主流はHDDとメモリに移っていきます。絶対に!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:03:26 ID:f92eDlCF
あのさ、ココでどうなるか解らない未来の話を
延々と論議されても『意味がない』ので
その手のスレに移動するか専用スレでも建てるかしてくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:15:19 ID:dqiESiy8
最後のHDV機 HC3 みんな大切に使えや
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:02:28 ID:AeMeHOI+
なんかスレが賑わってきたと思ったら嵐の仕業なのね、残念。
ところで、バッテリって標準とオプションで電圧違うけどそんなもの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:10:58 ID:VHoOkHZ1
つーか、普通に考えて撮ったの移し変えるとか面倒じゃん
このスレに来ているプチビデオマニアとかプチパソコンマニアとかは、手間を厭わないんだろうけど
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:42:44 ID:NLxhSvV7
普通に考えて記録メディアの保管場所取られたら狭い住宅事情でどれだけ迷惑か
贅沢なプチセレブとかは保管場所や馬鹿高いメディアの出費なんて困らないんだろうけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:49:22 ID:HcgGupn7
なんでこんな必死なのかな。
いつかメモリ媒体になると良いですね(棒)。
これで満足?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:03:29 ID:vhy9YCU6
> 住宅事情でどれだけ迷惑か

撮りっ放しの世間マジョリティは、せいぜい撮影直後に一回見たら、
二度と再生なんかしないから、段ボール箱にでも放り込んで忘却でしょう。
それに、これまでそれが当たり前だったわけで。ハイエイト時代を思えば。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:11:23 ID:EHxgQHHI
SDメモリーが安くなると言ってもそんなに安くはならんだろ。
暴落したらメーカー撤退するだろうから。
テープがコストパフォーマンス一番
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:00:12 ID:f92eDlCF
いいかげにしろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:25:27 ID:jHWAHSc5
「いいかげ」って、赤影、青影のことですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:27:44 ID:UTK3UGpX
>>19
わかるような気がす。こないだ宮参り行ったら、下がっても建物全体がはいらんかったorz
持って行ったけども、さすがにいらんだろうと思って車に置いといたのがまずかった。

気を付けようのまき。ワイド付けるとストロボが出ないので、今度は外付けストロボか・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:42:58 ID:jHWAHSc5
ワイコンケースが入るウエストポーチ持ってるけど便利だよ。
両手空くし。
他にはバッテリとかテープ、コンデジカメ、財布を入れてる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:06:38 ID:jHWAHSc5
次の20GHDDカメラを見て、ハイビジョンビデオカメラの近未来について論ぜよ(400文字)

http://www.tvshopping.co.jp/showwindow/show_window02.php?num=1284&mode=recat&gclid=CI-51tG-i4UCFT5pDgodm39KJA
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:53:54 ID:deTqW2Gm
しょぼ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:39:07 ID:H03VN367
HDDレコーダー買うとしたら、やっぱり双六がいいのでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:40:04 ID:JgnRDege
>>21
がんばってねー。報告まってるw

>>38
それは、お宮参りまでにワイコンを買えと言っているのですね。
小遣いが底を・・・ぐはぁ(吐血
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:20:45 ID:tIBaHgsF
>>35
今さら次機種でテープはないだろw
4521:2006/05/22(月) 21:33:56 ID:VCT2QqFW
>>43
嫁を病院に送ったあと油断して家に帰ったら、すぐに産気づいたと連絡があり、
急いで病院にもどるともう頭が出かけてました。そっからテープ回したけど
第一声が録れたからギリセーフかな。60分撮りっぱで疲れましたw

HC3はオートで楽ですわ。小難しいカメラをもってったら焦って失敗したかも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:38:32 ID:StP92Q2I
この機種が出たことによって型落ちになったHDR-HC1が
某店で90Kだったのだが、買いか?それとも少し金払ってHC3
買ったほうがいいか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:00:58 ID:Pv2A1ont
>>23
とりあえず、突っかかってきたのがムカつくからレスだけはしておくわ。
10年経ってもHDD一台分の容量をメモリ数枚では超えられない。

お前は一生ザクティかパナ下の奴でも使ってろ。

以降は別スレ立ててやってくれ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:07:42 ID:PGHCs/Bp
パナ下にワロタ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:18:43 ID:i/xKCFFz
>>45
おめ。
粘着クンの雰囲気の中、ホノボノしますね。

うちは来週末の予定。
今はスイカのようなお腹を撮ってます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:27:57 ID:9ZiFsv8E
>27
PCのHDDが壊れて途方にくれたことがある人は、HDDに走らないでしょ!?
少なくとも自分は、どんなに流行しても絶対に買わない!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:59:34 ID:r+gzp1IJ
なんかさー
5年くらい前に東芝のHDD内蔵DVDレコが出たときの論争に
非常に似ている・・・

ハードとメディアが安くなれば世の中変わるよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:02:31 ID:19BhQ8Oz
職場のDBサーバ、AIC100GBのテープでバックアップしているつうのに
なんでテープを捨てて、HDDに蓄積するのか分からん。
編集時なら当然だけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:03:34 ID:5YqvjnEU
温度湿度変化の少ない室内で静置使用
片や温度湿度変化が大きくて振動や衝撃の加わる手持ち撮影

HDD内蔵DVDレコと同様に語るほうがどうかしている
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:12:33 ID:r+gzp1IJ
どうでもいいけど、
一部のHDDはもう技術的に2mあたりから床に落としてもOKなんだが・・・
メモリバッファ退避で途切れない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:19:51 ID:5YqvjnEU
HDDの本体の自重ならね
HDD搭載ビデオカメラとしての重量を加算すれば
衝撃エネルギーと慣性の伝播がどうなるのか考えてみよう
少々のショックアブソーバーでは耐え切れない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:21:51 ID:r+gzp1IJ
あのさあ、テープ機ならこわれんのか?

木を見て森を見ずとは君のこと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:25:45 ID:deTqW2Gm
撮ったデータは消えんよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:35:44 ID:MkmjItEv
>>49
みんなうらやましいなぁ、撮影頑張ってね。
うちは8月予定。今から撮影テク磨いておきますよ。
とりあえず来週は自衛隊の航空ショーで練習撮影します。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:50:58 ID:uvyPmOlq
>>57
もっともだ!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:55:34 ID:dUxYJRoc
>>57
ピンチローラに絡まっておじゃん!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:57:33 ID:r+gzp1IJ
>>57-59
3Dセンサーが落下検出後、ヘッド退避後、メモリーバッファの
データ書き戻して何事もなかったように復帰するってば・・・

落としたらボディとかレンズが壊れるのはテープもHDDも同じ条件。
俺も現状テープが最高と思ってるけど、あんましHDD否定しまくる
のもどうか・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:58:26 ID:deTqW2Gm
テープが絡まるのはごくごく稀だ
HDDは普通に壊れる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:59:14 ID:dUxYJRoc
HDDでもメモリでもいいが
テープとBDはやだよ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:59:52 ID:deTqW2Gm
中立の立場で中立の意見を言っている
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:00:57 ID:r+gzp1IJ
HDD or メモリ カメラとBDレコが安く普及すりゃ
テープ派もおとなしく黙って使い出すってw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:04:54 ID:AFLEDPJr
うん、安いならメモリが最高だね
並べて保管しても場所とらないし
でもHDDは、途中でコピーしておかないと心配
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:17:49 ID:S1BitVug
メモリで保存だと小さすぎてタイトルが書けないよ。
歳とって老眼になったらかなりきついな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:01:25 ID:nmQvXZHb
HC-1からHC-3になり、形(重さ)以外に劇的に変わった所ってなに?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:08:35 ID:CIV4QhUe
まずリング
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:36:06 ID:GptPCxnn
テープが上から取り出せるのは便利
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:58:06 ID:0RQU423F
>>68
価格、液晶
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 04:29:33 ID:iTSpJsdi
>>45
おめっとさん。ちゃんと間に合ってよかったね。

>>49
がんばってねー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 04:31:40 ID:Pi1qFEMg
バッテリー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:32:46 ID:TP80bOhm
テープが上から取り出せるのは便利なようだが、
HDDやメモリーだったらもっと便利だよ
HDD衝撃に弱いと主張してる人は携帯プレーヤーとか使った事ないんじゃない?
自転車乗ってってポケットから落下、アスファルトに激突でも最近のは壊れない。
プレーヤーの表面は傷ついたけどね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:33:36 ID:rP7HkLXk
>>45
出産を撮ったの? チャレンジャーだなぁ。
僕は立ち会う予定もなかったんだけど、嫁の親が間に合わずに成り行き上立ち会ったけど
出来るだけ見ないようにしておりました。血見るの嫌いだし。

大画面ハイビジョンテレビで見ると怖いような・・・・。
簡単便利で子供撮影にはいいカメラかもしらん。でもまだHDテレビないですorz。
とりあえずカメラが先だったもので。。。。

そういえば、メモリーお宅はなんでここにいるんだろうと?
子供の成長は次世代メディアを待ってはくれないし。出ればまた買えばいいのでは?
10万そこそこだったらですが。
300円のテープを惜しみなく使えるHDVもいいとは思うけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:21:01 ID:PpeMqhgl
うちもHDDタイプは買わないなー
クラッシュも怖いけど、PCに転送して再生しようとしたらエラーとかでたらきついし。
子供の運動会とかで撮ってて最後の方で壊れてデータが消えたらショックでかい。
テープだったらもしカメラが壊れてもカメラをまた買えば見れるし。
あと、ディズニーランド行ったときにとりまくっててテープ5本も使ってその後ショーが
まだあるもんだから慌てて1本1000円のテープをディズニーランド内で買ったこと
ある。HDDだったらこんなこと無理だし、バックアップHDDもってって転送なんて
やってる時間もなかったと思うし。
将来SDカードが12GB300円くらいになる日がくるかもしれないけど、その頃には
子供も成人になってる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:12:48 ID:S1BitVug
>>76
バッテリー何個もってるの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:24:48 ID:PpeMqhgl
HC3だと標準+長時間用の2個です。この前とりつづけてたら3時間くらいしかとれなかったorz
ディズニーのときの話はDVカメラのときの話でその時はバッテリー3個もってて1個でかいやつ(4時間とれた)
今のPタイプバッテリーになったらコンパクトになったし、HC-3だとでっぱらないからうれしいけど前ほど長く撮れ
なくなってしまった。
あとちなみにワイコンつけっぱなしで使ってます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:23:22 ID:hpfZ5btK
そんなに撮られる子供は迷惑じゃないだろうか・・・
8045:2006/05/23(火) 13:00:08 ID:R+sWiE5V
>>75
昨晩早速視聴。
今まで新生児のHD画像なんて見たことなかったんで感動しました。
伸びた爪、はがれた皮膚の詳細まではっきり見てとれます。
デジ放送視聴歴長い自分でも十分放送品質だと思いました。
テレビはHDプラズマ、血は比較的見慣れております・・・(笑)。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:52:16 ID:2fsBeWz4
バックアップHDD転送だって
テープと一緒で入れ替えだけだよ
それだけ取り捲ったテープもエラーでパー
カメラ買うって
テープのカメラなくなるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:15:45 ID:PR7LU4TC
粘着嵐はスルーで
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:16:32 ID:TpCn39Bx
日本語でおk
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:18:57 ID:hX2HmSzO
たたたたたたたたん麺一丁
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:57:38 ID:PpeMqhgl
>>81
いつからコンビニとかでテープが売らなくなるって?おしえてくれ
テープはエラーになったことないがなにか?もしエラーになっても部分的に読めないだけだがなにか?
hddはクラッシュしたらおわり。テープのカメラはなくならねーよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:04:49 ID:hpfZ5btK
と、D-VHSコレクターが申しておりますw

D-VHSはマジ困ったな
シャレにならん。どうするんだ、漏れのコレクション
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:29:50 ID:PpeMqhgl
D-VHSって何?昔あったの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:42:07 ID:rP7HkLXk
>>87
マジなら笑う。 昔あった。昔といっても微妙なちょっと昔。
HDVも6年後はそう言われる可能性もある。
再生出来るモノが無くなる前に、別メディアに保存しなければ行けないでし。
ま、ビデオカメラ用フォーマットとして結構残るかもしらんけど。。

D-VHSよりは時代的にはましかも。あれは不遇なフォーマットだわ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:06:53 ID:iXLvwt90
D-VHSはテープの保管場所ががさばるね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:07:04 ID:3tzAp9ww
そういえば今使ってるS−VHSデッキが動かなくなったら今までの高画質S−VHSテープの映像は
他機のS-VHS簡易再生機能を使って見るしかないのだろうか・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:07:49 ID:TpCn39Bx
まぁ、デジタルハイビジョンを、そのまま残しとくにはD-VHSしかない次期があったんだし
べつに良いんじゃね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:08:36 ID:JJvzrFCL
ヤフオクで3000円で買えばいい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:09:11 ID:TpCn39Bx
>>86
で、キャプってデータ化
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:17:38 ID:PpeMqhgl
>>88
なぜ普及しなかったの?
DVD-Rも最初は1枚500円とかして高かったけど、D-VHSはもっと高かったの?
あるのは知ってたけど、まわりでも使ってる人いないからマジ詳しくない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:23:22 ID:hpfZ5btK
>>91
今のD-VHSデッキ壊れたらどうしよう・・・
イヤホントマジで。

HDVカメラはコピワンじゃないから話は別なんだけどね。

>>93
難しいモンな・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:24:06 ID:JJvzrFCL
録画するものがあんまなかったんだよね。
BS、地上波デジタルになってきて、録画するものが増えてきたが、
そのころにはD-VHSは終息してしまった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:27:40 ID:hpfZ5btK
>>94
メーカーが最後まで積極的に売る気なかったからな。

\100ちょいのS-VHSテープをD-VHSと認識させて
ハイビジョン放送2時間デジタル録画出来るから、
メディア容量当たり単価は今でも最強、爆安なんだけどね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:28:36 ID:hpfZ5btK
>>96
ノンノン

録画するもの結構ありマスタw
マニアはよく知ってるw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:29:23 ID:kSoR/6Zv
D-VHSはHDVストリームを受けられたら使い道があったんだけどね。

今も使ってますよ。BDがなかなか出ないから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:31:02 ID:rP7HkLXk
>>94
BSデジタルハイビジョン放送を録画して残すだけのモノ。と理解すればよいかもね。
テープの値段云々よりも、用途限定だし、多くの人はそこまで必要なかったような。マニアは別でしょが。

デジタルコピーの問題なんかもあってメーカーが気合入れていなかったかもしれない。
そうこうするウチにハードディスクに録画する時代になってもた。
でまた今度はディスクに・・・・そのうち・・・・ネットで送れるくらいになれば幸せな時代になれるかも。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:31:27 ID:hpfZ5btK
>>99
そだね。

AVC-HD規格は18MbpsのH.264をMPEG2-TSで流すから、
D-VHSが使えた可能性が高いんだけどな・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:50:25 ID:PpeMqhgl
なるほど。あとはHDDだと追っかけ再生とか2番組同時録画とかできるから勝った
ということですかね。でもこれだけHDDが安くなったのはnyのおかげか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:01:27 ID:rP7HkLXk
しかしまあ、郊外の大手量販店にテープ買いに行ったら
DVテープはわずかしか置いてないのも事実。そもそもビデオカメラが少ないけど。
テープ売っても儲からんからかもね。新しいビデオカメラ売る方が儲かるし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:09:23 ID:JJvzrFCL
miniDVテープは売ってるけど、標準DVテープはほとんどないね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:24:30 ID:uHEeEhlA
>>104
普通の家電屋に置いてもまず掃けないからな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:06:03 ID:JJvzrFCL
まあ、大きめの総合家電屋には、申し訳程度に置いてあるけどね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:04:45 ID:bsxkbQoM
FX1クラスには標準DV採用して欲しいのねん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:10:04 ID:vstoJkh4
XDCAMのシェア等を考えて、標準DVは作らないらしい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:31:05 ID:EZHaThj9
HHHHHHHHHHHC3一台ください
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:59:43 ID:2q63/yrk
>>108
そうだろね、HDVで本格的業務マシンつくったら、、、、結構いけてしまいそうでもある。
DTVの普及により、SDの収録はDVCAMとかDVフォーマットになってしもたし。
画質的にもランニングコスト的にも十分だけども、ソニーが儲からん。だからHDVもなりゆきフォーマットではあるなぁ。
DVテープを使えるってのが、、、、安すぎて旨みが無い? だからあんまりやりたくは無いのかも。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:10:59 ID:9jf7L1pT
このスレは、ハイビジョンカムの未来を語るなのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:15:14 ID:9jf7L1pT
今日パワーポイントで資料作成中、クリップアート使ってて
なにげに鉄塔と入れて検索したら鉄塔のイラスト一杯出てきたよ。
仕事中に萌え〜してました。仕事さぼってゴメン。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:15:53 ID:9jf7L1pT
誤爆した。スマソ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:35:42 ID:1rzdVpLS
せめて外付けHDDは純正品があればな。


注)もちろんテープは残す。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:39:11 ID:CIV4QhUe
ソニー、40GB-HDDの充電式フォトストレージは出してるから、
出してもおかしくなさそうだけど。

HD編集ソフトをVAIO本体と抱き合わせてるから、出せないんかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:55:17 ID:2q63/yrk
>>111
ハイビジョンカムの未来でなくて現在進行形のような気がします。HC3だし。
未来は・・・・テープつかわんでしょ。。。。 未来は、できればOO7みたいなのがいいなぁ〜 。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:03:29 ID:T/v3/plM
miniDVって気楽でいいぞ、安いし、あせってバックアップや編集しなくていいし。
HDDはクラッシュやバックアップが面倒だし、DVDは正直傷やエラーが怖い。
殻付きメディアがいいと思う。BDも新しいのは殻なしだし、扱いが粗雑だと気を使うんだよね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:24:29 ID:2fsBeWz4
だからHDDのクラッシュとお気に入りのシーン何回か繰り返し再生しての
テープエラーとどっちが頻度高いんだよ・・・
お気に入りのシーンが映像めちゃくちゃになったものなんて・・・
バックアップはテープの方が圧倒的に面倒・・
PCもろくに使えない人か?HDVでS端子使ってそうだな・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:28:44 ID:S1BitVug
HDMI使ってますよ。バックアップまでの時差を言ってるんだけど。
HDDだとすぐしないと次撮れないじゃん。
テープなら投げっぱなしでもOK
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:30:41 ID:vstoJkh4
繰り返し再生するなら移動しろよ。
>>117撮りっぱなしの面倒のなさを言ってるんだから。
何が何でもテープをくさしたいようだが、テープのカメラのスレでやるなよ。
HDDやSDのスレで、はやくHDVやAVCHDが出ればいいね、と話してろって。
今あるカメラのスレなんだから。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:36:29 ID:zPvgrI1s
HC3にマンフロ503+755はオーバースペックですか?テレマクロ使うにあたって
このくらいの三脚ないとブレがきついと思ってるのですが。テレ側でのスムーズなパンをしたいので
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:37:41 ID:fCmmmBwM
帰ってきてすぐ片付けとかしないおれにとっては
データ移動しないと次撮れないHDDはちょっとキツイかな・・
使用日直前に気付いて慌てて移動しようとすると、
そーゆー時に限ってバックアップ側のHDDがいっぱいだったりする・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:39:56 ID:2q63/yrk
>>118
HDVのHC3のスレなんだから・・・?
ま、この手の粘着はどうしようもないのかもしらんけれど。 もしかして買えないだけでないの?
もしくは、撮影対象がない    ってなことでしょ。 今撮れるものは今しか撮れないし。

テープメディアがいいとは思わんけれど、現状では選択肢が無いってのもわからんようだし。
夢見るお坊ちゃま? シャアにやられるよ。いつか。 カメラとて10万そこそこのもんだし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:52:48 ID:2fsBeWz4
>>123
HC1とHC3のゆーざーですよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:55:13 ID:2q63/yrk
>>121
オーバースペックというほどではないかもしれないけど、、、、、基本的にはいいのに越したことはないとはおもうけれど
カメラの金額並み? 必要以上に丈夫な三脚だと逆に使いにくいというのはあるかもね。 
まんふろっとは使ったことないけど(すまそ) 。 HDVならいい三脚使えばそこそこ撮れるんだろうなとは思います。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:58:36 ID:vstoJkh4
>>121
501じゃないとカウンターで跳ねてしまうと思われ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:58:57 ID:2fsBeWz4
>>122
んじゃメモリは?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:59:37 ID:2q63/yrk
>>124
なら、、、なんでもんく言う? わからん。 当方はPCにて編集も普通。普段の仕事だし。
もっとも仕事でHDVは使ってないけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:03:11 ID:vstoJkh4
このスレは、HC3のスレ。
このカメラでどうしたこうしたという事を書くスレなんだから、
将来こうなって欲しいという要望を延々と書き連ねてもスレ違い。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:10:35 ID:fCmmmBwM
>>127
行きがけに買えるくらいお手軽価格になれば
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:11:30 ID:iTSpJsdi
フラッシュパスや、カセットテープ型MP3プレーヤーみたいに、
テープメディア互換で中身はHDやフラッシュメモリなんです。ってな
リムーバブルメディアが出てきたら面白いな。
そしたらHC3でも、次世代メディアが使えて楽しくなるな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:13:28 ID:vstoJkh4
>>131
ヘリカルヘッドでそれは無理。
iLink接続のリムーバブルならば可能だが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:13:51 ID:2fsBeWz4
だからHDDやメモリのカメラ出てきてるんでしょう?
HDVもそうなれば相当便利ですからね。
画質は一般家庭向けビデオカメラでは他を圧倒して申し分ないのですから。
もちろんHC3の話ですよ。
それこそHC3と関係のない話がいっぱいですよね。
どう考えても>>121あたりはHC3のユーザー層ではないわけで・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:19:20 ID:2q63/yrk
なんか、、、DVテープを使うHDVがヘリカルの集大成のような気もしてきた。
これがターミネーターなテープフォーマット? 楽しみだ。
135全員一致!:2006/05/23(火) 23:25:56 ID:AFLEDPJr
少なくてもDVの次のテープ規格は出てこないだろうなあ
136121:2006/05/23(火) 23:31:47 ID:zPvgrI1s
>125,126 133
ん〜三脚ほんと悩みます。501ですか?今度調べてみます。501はトルク調整可能かな?
701みたいに小型のを買うんならスチルの安い三脚使ってパンしないでFIXのみで撮ってもいいんじゃないかと・・・
以前FX1の購入も考えていて三脚物色していたら503あたりが最低ラインかなぁと思いました。
ずばりお勧めの三脚は?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:08:31 ID:H3Rq3Ek2
>>135
いや、最近テープをメチャクチャ高密度で記録する
技術をフジかどっかが発表してたぞ

サイズは忘れたけど数テラバイトだったと思う。

miniDVサイズでいまの10倍くらい撮れれば革命だろな。
容量もだけど、エラー(クロッグ)低減も可能だろう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:13:23 ID:TQzgHnAz
>ID:2fsBeWz4

将来のことは将来になってから話してくれ。
なぜなら、こうなって欲しいという延々と希望を述べるだけで、
いまこのカメラでどうするという現実の話が流れてしまっているからだ。
これ以上、どうしてもHDD、メモリーの話がしたければ、
HDD、メモリーのスレでやってくれ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:44:28 ID:2aUpBO92
安いテープが使えるHC3最強
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:13:28 ID:sxGZ07Kz
三脚の話が出てきたから言うけど、
いくら「スムーズなパン」でも、出来る限りしない方が良いよ。

HDVは、極力FIXで撮るべし。対象物が動いてるだけならイイが
自らが動くと、その間の絵は解像力が大きく低下します。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:20:29 ID:TQzgHnAz
それはそうだが、必要な時もある。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:25:42 ID:qUD9RHoG
DVテープって安いけど、
見るときの検索性の悪さはどうにもならん。
HDVに関しては、#のBDレコでBDに移して、
チャプター区切ると、断然再生が便利になるし。
最初から、ディスクに撮って、カメラが作ってくれる
インデックス画面から見たいシーン一発検索って、
それはそれで凄く便利で、一般受けするとおもう。
ちなみに、漏れはFX1ユーザー。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:59:10 ID:TQzgHnAz
待ってれば出るよ。
今は今のカメラの話をしよう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:43:15 ID:qUD9RHoG
じゃ、HC3使ってる香具師らって、保存や見るときはどうしてるの?
DVテープでそのまま保存&カメラで再生が大半なのかな?
気合入れてPCで編集しても、HDTVで見るときは何で再生するんだろ?

漏れは、基本的に2巻撮影すると、25GBのBDに移してしまう。
ちょうど2巻分が1枚のディスクに収まるから。
もちろん、重要な撮影だと、テープの途中まででも、BDに移す。
再生はもちろんBDレコ。
編集は気が向くとやるけど、
プレイリスト使った非破壊編集で満足してしまう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:31:53 ID:ETgmtW1J
>>144
FX1のスレでないでしょ。 今の時代BDを気軽に使うって・・・マニアとしか思えんのだが。
HC3ユーザーならば、まだテープで見てるか、DVDに焼くかしかないんでない?
うちは、、普段はテープでそのまま見てる。ってか子供撮ってるだけだからそうそう見ることもない。
記録として撮ってるだけだし。じじばばにはDVDに焼いてあげる。

なにか作品つくるならば別だけど、そもそもHC3って家庭用お気楽ハイビジョンカメラでないのかと?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:38:21 ID:Ze3oDWQ/
>>145
BDって別にカメラ用だけ使うもんじゃないと思うんだけど…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:51:08 ID:ETgmtW1J
そらそうでしょうけども、BDのプレイリストで見るってことは
300円のテープ2本分を3000円するメディアに残すってな事でないかい。現状は
よほどの映像マニアとしか思えないというような意味。 BD安くなったらウチでも買うだろうけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:54:24 ID:8hDjCwbB
スルーしとけって
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:09:23 ID:SHRwSw1p
HC3のユーザーですが現状うちでやってるのは
赤テープで撮る→PC転送→DVD-R 3枚に焼く→リンプレで再生
保存は赤テープ、HDD(10本撮ると300Gだから金かかる・・)、DVD-R
赤テープは14GB300円(保険みたいなもの)
DVD-Rは3枚180円くらい(あくまでも再生用で子供がもし傷とかつけちゃっても気にしない)
HDD(リムーバブル)にも一応保存してあってその理由はPCでも時々見たりBDかHDDVDに
すぐ移せるようにとかかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:36:33 ID:urLZYxg4
HC1のユーザーですが現状うちでやってるのは
赤テープで撮る→BD普及を2-3年待ってダビング予定

そんだけ。
再生はマスターテープから。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:42:14 ID:2JgQTD/I
こんな糞カメラ使う奴の顔が見たい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:42:23 ID:Ze3oDWQ/


お金より時間の方が大切だなと最近思います


お金で変えない時間がある


153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:27:42 ID:emJmsmtt
で?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:33:13 ID:g8DPexAx
マスターカードで買えってことか・・・・ ?  VISAとJCBしかない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:38:41 ID:T1ypuvr9
>>144
基本的に全てPCに流す。でカット編集とタイトル&ツッコミ入れだけしたら
H.264圧縮かけてハーフサイズにリサイズ。自宅のサーバに送る。
あとはLANのどこからでも見られる。実際、小2の娘でも再生できるし。
今のところ負担はそれほどでもないかな。
BDオーサリングができるようになったらまた変わると思うけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:31:17 ID:DLbGjr0v
結局は皆PCのHDD頼りなんだから次期は転送のしやすいHDDかメモリにしてください。
BDは駄目。HDDやメモリの容量増加スピードから言ったら出る前から規格そのものが陳腐化してる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:32:55 ID:NvBc34wv
もうその話題やめろ。
おんなじことを繰り返し言ってるだけじゃないか。
言うならメーカーに言え。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:57:01 ID:ioOii8bB
HC3が買えない人が集まるスレはココですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:11:40 ID:4nmkUSOG
明日HC3が届くからスレを発見した時には嬉しかったのに・・・
なんか荒らしっつーか、粘着というか、
香ばしい方がたくさんいらっしゃるスレですね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:12:16 ID:urLZYxg4
ネタ切れだねえ・・・
カカクの板もネタ切れ状態だし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:13:09 ID:4nmkUSOG
カカクの板、アレはヒドイ。
数年前はあんなに荒れる板じゃなかったのにねー。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:30:47 ID:g8DPexAx
>>159
おめでとさん。
買えない人が粘着中。 メディアの話でもしないとなんもない・・・
買った人はHC3にさほど不満がないのでネタ切れ中。。。。?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:34:01 ID:DgDNJULH
>>156
PCで気持ちよくいじれるのはテープというオリジナルがある故だよ。

BDは画質に妥協無く保存できる媒体として是非必要。
2層50GBでも十分すぎるね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:36:26 ID:urLZYxg4
>>161
別に荒れてるとは思わんが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:00:25 ID:4nmkUSOG
>>162
dクス!もう、楽しみで楽しみで!
って言っても家には普通のテレビしかないんですが・・・(ぇ
しばらくはPCでいじり倒しますよ・・・ううっ

>>164
スマソ、言い方が悪かった。
カカクに関してはなんか荒れてるっていうか、不快な文章が多いというか・・・
たとえば、携帯であまり親しくない知人にメール送るときに、
「なにこいつ、態度でかっ」とか誤解されそうなカキコが多いキガス。

昔はもっとこう、社交的な人が多かった気がするんだけどなぁ。
まぁ、イヤなら俺も見るなよって感じでFA。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:14:49 ID:urLZYxg4
>>165
>「なにこいつ、態度でかっ」とか誤解されそうなカキコ

誰のカキコが?
ここは思い切って実名を晒してみよう
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:25:38 ID:g8DPexAx
>>165
地デジテレビが普及して安くなるまで松山市。
そのころにはBDも普及していると尾も割れ。
何時かはだーれもしらない。しられちゃいけない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:30:01 ID:4nmkUSOG
>>166
いや、それは品位の無い行動なのでしないけども。
ヒントは、キレ気味の1〜3行レスが好きで、
初心者に嫌気が差しているカメラオタっぽい人とかかなぁ。
・・・まぁ、あまりにも『とりあえず調べるの面倒だから人に聞こう』みたいな
教えて君のカキコミが多いから、イライラするのもわかるけどねw

スレ違いスマソ。このままでは俺が香ばしい人にっ・゚・(つД`)・゚・
ってことで、HC3の話題にもどってくれぃ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:32:35 ID:NvBc34wv
「あなたの質問は、ちょっと調べれば分かることなので、自分でちょっと調べてください。」
という類の回答かな。もっともだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:32:55 ID:ioOii8bB
ここよりは価格の過去ログは参考になるなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:36:24 ID:4nmkUSOG
>>167
それまで我慢汁!って色々な人に言われるが、待てるかなぁ・・・うずうず。
普及は何時の事やら。本当に誰も予想できんよね。

ってデビルマンかよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:39:44 ID:emJmsmtt
単独機種スレは、Part.2で枯れるっての定番
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:39:58 ID:urLZYxg4
>ヒントは、キレ気味の1〜3行レスが好きで、
>初心者に嫌気が差しているカメラオタっぽい人とかかなぁ。

ヒントつーか、ズバリじゃんw
そんなの、さんて○氏とはなまが○氏しかおらんがな

最近マタリ橋本氏とかほとんど書かないね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:43:10 ID:emJmsmtt
マタリ派の人間はkakakuに嫌気がさして、みんな2chに移動してるよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:52:32 ID:CzllBCCu
M15Jの発送メールキター
これでHC3を再生機にしないですむ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:56:40 ID:urLZYxg4
M15Jってなに?
HDV再生デッキ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:01:29 ID:4nmkUSOG
今ぐぐってみたけど、28マソくらいするヤツ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:05:24 ID:CzllBCCu
業務用の安い方のデッキ
標準DVテープも使える
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:13:17 ID:urLZYxg4
カネモチだなぁ
プロ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:19:17 ID:lzzCMG0C
それDVCAM使えるけどなんつーかHC3をもう一台買った方が良くね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:20:00 ID:CzllBCCu
金持ちでプロだったら、高い方を買いますよ
酒は家で飲んで、タバコはやめて
オネーチャンは奥さんで我慢して
貯めたへそくりで買いました
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:21:49 ID:CzllBCCu
>>180
すいませんカメラを再生機にするのは
昔からあまり好きじゃありません
あとHC3ではないですが
もう1台あります
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:30:18 ID:urLZYxg4
M15J使用レポよろw

「再生」時クロッグは起こりにくいのかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:44:49 ID:lzzCMG0C
ケロッグは録画時に起きてるからムリだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:53:10 ID:urLZYxg4
「再生」時だけの起こる方が圧倒的に多い
たいていは同じ部分を巻き戻すと今度はならない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:26:39 ID:Fu79kVJh
こんな糞カメラ使ってる奴は糞みたいな顔してんのかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:30:32 ID:urLZYxg4
糞みたいなハートを持ってるやつがいますねw
もうすこし入院していたほうがいいですよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:33:12 ID:4nmkUSOG
>>186
と、童貞が申しております。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:41:07 ID:1aUDnRFm
>>175
俺もそれ買おうかと結構悩んだ。
で25Jの方が良いかもと悩んでいるうちに今に至るw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:42:07 ID:ioOii8bB
本当は欲しいけど金が無くて買えない、まで読んだ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:42:47 ID:crUDiHed
4Mピクセルで静止画撮れるし、動画からの切り出しもできるんで
コンパクトデジカメはもう必要なくなって楽になるかなと思ったら
やっぱデジカメの方が全然綺麗だね。
ちょっとがっかり
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:44:57 ID:1aUDnRFm
ま、金は余ってないわな。
BD用の俺的積立貯金は貯まりに貯まったが、こっちはちょっと亜流なもので。

ところで俺は価格の板って見たことないんだが、これからも見る必要なさそうですねw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:22:21 ID:SHRwSw1p
>>155
質問なんですが、H.264にしてサーバに転送してとあるのですが
PCで見てるということですよね?
うちの小3の娘はPC使えないからテレビで見たいんだけど、
LAN経由でリンプレだと再生できないから困ってる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:57:05 ID:45GSYLPL
>>193
m2tを取り込んでソフトは何を使ってH.264に圧縮してますか?
あとPCはどのくらいのスペックのものを使ってますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:27:04 ID:pof0AXs7
>>163
BDレコ出てもBD目当てではあまり普及しないでしょう。
テープ撮りっきりのものぐささんは普通HDDに撮りっぱなし。
BDにわざわざ落とすでしょうか?
後継機はHDDかメモリーで決まり!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:32:53 ID:45GSYLPL
>>195
他所でやれ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:43:49 ID:rMFmT5QD
>>173
さんてんとはなまがりはちょっと…ですね。
もうちょっと気の利いた書き方してくれたらと思います。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:04:25 ID:5idREhXJ
>>196
おれは>>195の意見は当然のような気がするが?
それにHC3について話してるわけだし、
スレタイに沿っていない書き込みわんさかあるのになぜに
HDDとメモリ-の話になると噛み付くの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:17:07 ID:1aUDnRFm
>>194
自分のことかな?
PowerMacG5 2G dualでFCP5だよ。
PC系の人にはあまり役立たないかも知れないね。
再生はQT7でMacでもPCでもおk。
念のため、HD DVD用にもエンコしてるけど
FCPでBDがサポートされればそっち用に作り直すつもり。
高レート使いたいから。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:25:08 ID:ETgmtW1J
>>198
HC3すれだから。 買ったんだから仕方ない。HC3の活用法とか問題点とか羽目方とか書くのがよろ。
ってか、メディア関連のネタはHDV総合スレがあるからそっちに、ってな意味でないの。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:29:37 ID:45GSYLPL
>>199
やっぱり相当いいもの使ってますね〜。
マックのほうがいいのかな。
俺はVAIOのRかAが手頃な価格になるまでテープで放置するしかないな。
SONYはVAIOでHDVからAVCHD方式へのデータの乗り換えサポートしてくれるんだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:41:16 ID:pw8mM1cS
>>200
そういう意味には撮れませんが??
買ったんだからの問題点を語ってないか?
テープメディアの問題点を書いていますよ。
どの道次機種はテープは有りえない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:48:37 ID:ETgmtW1J
>>202
HC3よ。だから、、、。 家庭用おとうさんカメラよ。 FX1のスレとかならそれもいいかもだが。
ようは、、、どうやって使うかってな前向きな姿勢がないからでないかい。 
ここでテープを否定してても始まらんし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:57:12 ID:pw8mM1cS
家庭用お父さんカメラだからこそ簡単に扱いたいわけで、
保管や編集、バックアップ時の取り込みが面倒なのが問題で
前向きなHDDやメモリーがいいという実感に基づく姿勢ですよね。
前向きなの否定してるのはどちら?

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:04:27 ID:45GSYLPL
>>204
もうお前のHC3売り払ってザクティ買っちゃえよ。


206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:04:54 ID:loW7zaXH
ものぐさ者にはテープで撮ってまんま保存が一番楽だお。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:12:10 ID:pw8mM1cS
>>203
こういうの>>205>>206君はどう考えてるのですか?
これが君のおっしゃる前向きですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:16:48 ID:45GSYLPL
>>207
今手に入らないものを延々愚痴るより、今あるHC3で出来ることを語るほうがどう考えても前向き。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:19:18 ID:pw8mM1cS
>>208
じゃあ何が出来る。
早く語ってみてくれませんか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:20:56 ID:j5Pb3J97
「次機種はメモリーでお願い」ってユーザーに言ってどうするんだ。
メーカーに言えよ。
それを延々と言われても邪魔なだけ。
そンな調子だから反発されているわけだが、
反発されたら、その書き込みをあげつらって、
そっちだってこんな事かいてるじゃないか。と言うとはいやはや
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:22:27 ID:pw8mM1cS
余計なこと語ってないで早く語って下さい。
HC3で何が出来るんですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:22:33 ID:qWUdBEr3
メモリが完璧なのは分かるがHDDが保管やバックアップに良いつうのは
全くわからんなあ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:24:51 ID:ETgmtW1J
>>207
前向きなんじゃないかい。 少なくともテープメディアという基本機能に文句いってるよりは。

プリウス買って「ガソリン入れてください!? なんじゃそれ」みたいな話でしょ。あんたの話は。

少なくともテープメディアというのは周知の事実。現状での選択肢から選んだはず。
ちなみに僕も基本的にテープに撮ってそのままですよ。いまんとこ。
今なら売り飛ばせば結構な値段つくと思いますのでお早めに。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:24:52 ID:j5Pb3J97
HC3の話題として、

HC3は望遠が少なくはないが、もうちょっと欲しいという場面もあるだろう。
テレコンという選択肢があるが、どのテレコンを使うかというのは
一つの話のテーマになりそうだ。
純正という選択もアリだが、ステップアップする事でケラレを少なくする
ということも可能ではないか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:25:06 ID:pw8mM1cS
>>212
DVテープからファイルを直接転送出来ますか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:26:21 ID:45GSYLPL
>>211
スレ読み返せよ。
みんな編集環境とかソフトとかPCのスペックとか視聴方法語ってるじゃん。
それをお前さんが割り込んで荒らしてるんじゃないか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:28:22 ID:pw8mM1cS
>>216
スレタイはHC3だが?
編集や視聴方法ならそういうスレに行くのが当たり前ですよね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:28:59 ID:qWUdBEr3
>>215
HDDから何に直接転送させるの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:29:55 ID:pw8mM1cS
>>218
PC等のHDD
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:30:14 ID:j5Pb3J97
一回り大きいレンズをつけた場合、そのレンズの中側を使うという事になる。
ケラレは、撮影範囲がレンズの外にはみ出るために起こるので、
一回り大きなテレコンを使う事で、はみ出しを少なくする事ができるはず。
逆に元より小さいレンズを使った場合は、ケラレやすいことになる。
つまり、元々HC1用にテレコンを持っていたら、これを流用する事で
ケラレを少なくできる可能性がある。(未確認)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:32:02 ID:qWUdBEr3
>>219
それをバックアップと称しているわけ?
もしその程度だとしたらDVテープをそのまま保管する方が
生き残りの確率が高いと思うが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:33:51 ID:j5Pb3J97
>>221
バックアップじゃないよ、移動だよ。
移動させたらカメラの方は消去するのだから。
HDDカメラはともかく、メモリーはすぐに一杯になるからね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:35:37 ID:pw8mM1cS
>>221
確率の話なんかしてません。
直接転送できれば編集するにしてもバックアップするにしても
ファイルの取り込みはだいぶ短縮できますよね。
1時間のものを取り込むのに再生して1時間は超不便ですが?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:37:59 ID:45GSYLPL
>>223
で結局どうしたいんだ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:40:29 ID:ETgmtW1J
pw8mM1cS の言いたいことがさっぱりわからん。
プリウスも分からんかったのか? 難しい事書いてすまんかった。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:43:15 ID:pw8mM1cS
>>224
メモリーかHDDになれば駆動系必要なくなるので
大きさも小さくできるもしくは光学系統にスペースがつかえる、
省電力、転送も容易になる等家庭用お父さんカメラに求められている
ことが多いのですから次機種はたのむよソニーさん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:43:21 ID:loW7zaXH
>>223
PCのHDDに入れたままでは不安ですよね。
やっぱRAID5とか6構築が必要っすか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:45:44 ID:pw8mM1cS
>>227
不安を言い始めたらテープなんてもっと不安
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:46:35 ID:45GSYLPL
>>226
俺ソニーさんじゃないし、このスレもほとんどの人はソニーさんじゃないぞ。
言うだけ無駄だが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:49:22 ID:H3Rq3Ek2
>pw8mM1cS
暗弱氏またはもっと光を氏の確率90%w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:49:52 ID:loW7zaXH
>>228
そうっすか?一時的にしろデータがひとところにあるのは不安なんだけど
UPSもいるんじゃない?メモリーはパリティチェックしたほうが良くね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:06:48 ID:ETgmtW1J
山陽の人? とか? ま、どうでもいいけど。

テレこんの話が吹っ飛びそうだし。
いまんとこテレコン使うってのがなんともシチュエーションがないのでわからん。ワイコンばっかりだわ。
デカイサイズのテレコンは、、、中心部のみ使うので解像度が下がり気味というのもあるんでない?
ま、それを気にするってなカメラでもないのかもしれないけれど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:06:50 ID:pw8mM1cS
>>231
REID組むとかバックアップの方法があるだけテープより良いでしょう。
転送しつづけるわけもなくUPSは要らない。
DVテープ個体は素材のチェックすら出来ませんよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:12:06 ID:qWUdBEr3
>>223
俺今、IEEE1396接続のHDD-HDDのファイル転送して見たけど
1時間DVテープの容量とされる13Gで12分ぐらいかな。
だいたい5分の1ぐらいの時間で済むわけだ。確かに早い。
しかし必ず転送しなければ次に使えないHDD方式のメリットと
見るには不十分ではないかい?
この程度ならテレビ見ている時間でテープからPCに実時間で
キャプチャーする方が心理的に余裕があると俺は考える。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:17:16 ID:8P1eiqP9
1396
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:17:40 ID:ls2EHlr1
というか、いま仮に
メモリー方式のHDVとかAVCHDカメラが出来たところで
いくらすると思ってるんだよ・・・・メモリー方式なんか
実用に耐える録画時間を確保しようと思ったら
メディア代だけで、HC3本体より高価になるだろうが。

3年くらい待てば、イヤでもメモリーやBDになるだろうから
「テープは面倒だからイヤ」とか言ってる奴は、それまで待てや。

俺たちは、「今しか撮れない」ものを撮りたいから、
将来の視聴環境(当然、HDTVが常識)を考慮したうえで
今、現実に手に入るカメラの中から最善と思われる物を使うだけだ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:17:56 ID:pw8mM1cS
>>234
HDDは大きさもあるし、そういう不十分もあるんで本当はメモリーがいいです。
HDD、メモリーどちらにしても予備と入れ替え着脱可は不可欠。
予備持っとけば問題ないです。家庭用お父さんカメラであってプロ用ではありませんから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:18:30 ID:loW7zaXH
>>233
電源の瞬断とか稲妻のサージとか怖いじゃん。500WくらいのUPSいるでしょ。
ましてやHDV編集するような大食らいPCだよ。
転送途中で電源落ちてオリジナルもコピーも消滅じゃ目も当てられない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:19:36 ID:qWUdBEr3
>>235 あへw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:22:24 ID:j5Pb3J97
>HDD、メモリーどちらにしても予備と入れ替え着脱可は不可欠。
>予備持っとけば問題ないです。

2.5インチHDDをぶら下げて撮影に出かけるのが
お父さんカメラなのか?
メモリーならともかく
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:23:01 ID:pw8mM1cS
>>238
テープは磁石と熱と湿気が怖いですね。
不安を言い始めたら完璧などありません。
どれだけメリットが増えるか比較したら?
現実HDDムービーが好調な訳で・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:26:23 ID:45GSYLPL
価格コムじゃ1位がHC3、5位にHC1なわけで、HDDより好調なんだけどな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:28:05 ID:j5Pb3J97
磁気の熱も湿気も、人間が生活できる環境に置いておけば問題ないよ。
家庭に転がってる磁石近づけたって何ともならん。

HDDは帰ってデスクトップにコピーするまで息が抜けない。
テープは車に引かれて滅茶苦茶に破損しなければサルベージできる。
(滅多にないが)絡まったところで、他の部分は助かる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:29:09 ID:pw8mM1cS
>>242
ならばソニー自信HDDのカメラ出したのはなぜ?
好調なのはHDVだからです。
その素晴らしいHDVをHDDで使いやすくしていってもらいたいですね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:31:05 ID:45GSYLPL
>>244
俺に言うな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:31:17 ID:pw8mM1cS
>>243
絡まったの直せるのはプロですよ。
家庭のお父さんが修復できますか?
何なら私の絡まったテープ治してもらえませんか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:32:07 ID:j5Pb3J97
現状のHDD機はビットレートが低い。
単純にHDにすればいいじゃん、ってのは甘い考えだろう。(出来ないとは言わない)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:32:17 ID:H3Rq3Ek2
>>244
ソニーHDVのHDDカメラ、BDレコと同時発表だよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:34:04 ID:pw8mM1cS
>>248
マジっすか!
HDVのHDDカメラだけ買います。
BDは要りません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:34:52 ID:loW7zaXH
>>246
ん、絡まったのくらいは解けるけど。俺は。
痛んだところは救えないけどね。

それよりPCがたまたま不調ってことは良くあると思うんだけど
バックアップのPCも必要じゃない?PCの不調で撮影できないって
あり得なくね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:35:37 ID:j5Pb3J97
>>246
業者に出せ。
どうしても助けたければ助けられる余地があるということ。
数万円だろう。

HDDの場合は何十万円かけて助かるかどうか分からない。
それに、それまで撮った何時間も道連れ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:35:47 ID:H3Rq3Ek2
今はバックアップに困るから出してないだけ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:39:47 ID:pw8mM1cS
>>251
プロじゃないんで家庭のお父さんが数万円出して助けてもらうなんてことは確率低いですね。
HC3は家庭のお父さん向けなので、それ以上を望むかたはFXのスレ行ったらどうですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:41:51 ID:qWUdBEr3
>>253
その辺は俺も同感。
でもHDDはなあ。
一気にメモリに逝きたい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:42:59 ID:8hDjCwbB
全然HC3の話題じゃないな。
つかスゲー粘着と取り巻きウゼー
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:43:01 ID:ETgmtW1J
うまいこと pw8mM1cS に釣れれてないかい。 いつのまにか・・・・。
ま、それを横から見ているお父さんなんですが。 さほど不満もないし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:43:55 ID:j5Pb3J97
普通は業者には出さないだろう。
たいがいは、そこまでして助けたい映像でもないからな。
でもよく考えたら、絡みくらいなら手で直せるわ。
俺の父親も機械には詳しくないが、絡んだVHSテープを巻き取ってたな。
HDDはお手上げ しかも全データを道連れ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:45:56 ID:loW7zaXH
>>256
彼はただのアンチさんですよ。BD嫌いってところをみると芝工作員の香りもしますがねw
HC-1, HC-3ユーザってのも激しく怪しいです。
自分は暇つぶしで参加してますw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:47:43 ID:ETgmtW1J
子供をあやしながら産科してます。泣いてます。 こっちが泣きたい。。。。
おかーさん風呂まだ〜。。。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:49:17 ID:pw8mM1cS
>>257
VHSなら幅が広いから可能なこともあったけど
DVは絡まったら無理でしたよ。
無理やり治して再生したらヘッドと走行系を痛めました。
カメラが壊れましたよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:49:38 ID:0Zwyy622
嫁の腹に腹を当てて胎動を感じながら参加してます。
テープで不満はありません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:53:07 ID:pw8mM1cS
>>258
手元にありますのでシリアルbナも書きましょうか?
BDが嫌いなのではなくあんなデカイメディアが嫌なだけ。
HD-DVDも要りません。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:53:18 ID:ETgmtW1J
>>261
それはさすがにやらんかった。
子供からやっとこさ開放されました。うるさくてテレビも見れんし、、、。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:58:17 ID:loW7zaXH
>>262
S/Nはどうせさらせる訳ないもんな。
HC-1, HC-3と買ってどこでテープは嫌いになったの?
つい3日前くらいのこと?気づくの遅くね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:02:26 ID:loW7zaXH
>>262
ついでに言うとBDカメラなら貴兄がお嘆きの転送時間すら不要で
直接編集すら可能と思われるんだが、何で嫌なの?
2.5インチのHDDを組み込むと思えばむしろ小さくなると思うんだけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:03:03 ID:pw8mM1cS
>>264
画質はまったく問題ないですよ。ていうかこの価格でこの画質は表彰ものです。
ほかのメーカーのカメラは既に要りません。
だから家庭用お父さんカメラとして転送し易くしてということです。
家庭のお父さんは忙しいので1時間の内容を1時間再生して取り込みなんて時間はもてないのです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:03:42 ID:0Zwyy622
>>263
めちゃ動いてます。妊娠したみたいな気分。はやくHC3で撮りたい!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:03:51 ID:ETgmtW1J
「う、、、 記憶が急に」

とかいう人かもしれないよ。 最近多いし。 テープ終了アラームまでテープメディアってこと忘れてたとか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:08:00 ID:ETgmtW1J
>>267
やっぱり産むとこ立ち会ったりして撮影しようとか? ハイビジョン映像で残すのも悪くはないけれど。
個人的には好きでないのでこっそりと。 そういえば病院でCDROMもらった。まだ見てないけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:10:16 ID:0Zwyy622
>>269
初めて抱くところから撮影できればいいなと思ってます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:11:02 ID:loW7zaXH
>>266
いや、俺もお父さんだが、取り込み時間より圧倒的に編集時間だよ。
なかなか集中する時間が取れない。
子供がまとわりつくとマウス持つ手も震えるから。

#うーむ、真性なのか・・・。社会生活大丈夫?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:12:35 ID:loW7zaXH
>>267
立ち会ったほうが良いよ。0ポイントがあるかどうかは大きな違いだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:16:15 ID:qWUdBEr3
あと記念日には新聞の一面もちょこっと入れとくといい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:18:37 ID:IEh2ekRc
pw8mM1cSってここ最近ずっと粘着してるやつだよね。
そんなにHC3に不満ならSonyに勤めて自分の好きなようにつくるか
新スレでも立てて勝手にやってくれって感じ。
【HDD】次期ハイビジョンハンディカムHC5【SD】
少なくともこのHC3のスレに書き込むのはやめてくれ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:19:08 ID:0Zwyy622
>>272
出来るだけ立ち会うつもりですが、撮影できるかどうかはその場の状況しだいかな?
やっぱりワイコンいりますかね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:20:25 ID:0Zwyy622
>>273参考になります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:23:24 ID:ETgmtW1J
HC3すれらしくなってきたか。 
編集あんまりしないんだけど。仕事でしてるからかなぁ。家でまでって感じ。そのままでもいいかと。
出産に立ち会うのは、願わなくして立ち会ってしもたのでどっちとも言えないけれど、そんな事は確かに人生で少ないのは分かる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:24:07 ID:plCeu/bO
>>267
絶対立ち会ったほうがいい。奥さんを見る目が変わる。
産後すぐに病室で二人でさっそく見るのもおつだよ。
新聞のベイビー欄に投稿するのも吉。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:24:52 ID:loW7zaXH
>>275
状況というより、事前に許可は取っておくほうが良いね。
下からは駄目かもしれんが、頭のほうからの撮影は禁止しないと思う。

片手でHC3を握ったら、もう一方の手はママンの手を握ってやれ。
それも大事な男の仕事だ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:26:45 ID:qWUdBEr3
ボチャと音がしてヨーダが一匹ごろんと出てきますw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:27:42 ID:ETgmtW1J
>>275
あればあったでいいと思うけど。 ないと、局部アップになりそうだし、押さえで部屋全体とかまず厳しい。
ちなみにあたしはビデオは廻してないですよ。 デジカメも撮影してないし。 嫁の命令により腰とか股とか押してたし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:30:24 ID:0Zwyy622
>>279
手を握りながら撮影するということは、やっぱりワイドコンバージョンレンズ必要そうですね。
ノーマルだとかなり離れないと全体が入らない可能性高い。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:36:58 ID:loW7zaXH
>>282
個人的には不要だと思う。むしろこれでもかって寄ってみたくなるし。
少し離れてれば赤ん坊全体くらいは余裕で収まるよ。

ヒキの画は産後のマターリタイムにゆっくり撮れるんだな、これが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:37:27 ID:plCeu/bO
わしは三脚だったから全体はいったけど、手持ちならワイコン必須だね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:40:07 ID:pw8mM1cS
>>277
HC3と関係ない話ばかりですね。
スレタイを変えたほうがいいのでは?
出産立会い撮影に
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:44:17 ID:0Zwyy622
関係あるじゃん、
三脚とかワイコンとかHC3の独特の使いこなしの経験談かたってるのに。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:45:26 ID:IEh2ekRc
>>285
お前が来ると荒れる。もう来るな!!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:45:33 ID:ETgmtW1J
>>285
【HC3 ハイビジョンで出産立会い!】  とか? ま、それもいいんじゃないの。
主ターゲットだし、現実的な用途だとおもうけれども。 彼女すらいない人には関係ないけれど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:46:57 ID:IEh2ekRc
我が子の誕生をハイビジョンで残したいってのはHC3スレにふさわしいと思うが。
しかしスレタイ変えろって粘着ヤロウも無茶言うよな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:49:02 ID:pw8mM1cS
>>288
じゃあそのスレ立てなよ。
ここではHC3そのものについて書きなよ。
291121:2006/05/24(水) 23:51:18 ID:I3JakDC/
で結局HC3にベストな三脚はなんなのさ?答えを出しておくれよ
誰も三脚使わんのか??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:51:41 ID:ETgmtW1J
もうしわけないが、子供の面倒みて寝ます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:54:10 ID:pw8mM1cS
>>291
んなもん人それぞれ。用途もシチュエーションも人による。
特に家庭用お父さんだ。カメラ買ったときにサービスで付くので事足りている。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:54:18 ID:ETgmtW1J
寝る前に、                  ウチは使ってないよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:55:46 ID:loW7zaXH
純正リモコン三脚でいいんじゃね?難しく考えることないよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:57:59 ID:pw8mM1cS
家庭用お父さんが高い純正の買えるか?
メモリー高いとか言いつつ荒らしかい?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:59:35 ID:VvQafMII
どーでもいいけどナニこのスレ進度
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:03:07 ID:OLA5XakD
>>296
純正にも高低あるんだがな。あとは用途しだいだ。

お前さんの言ってるまだ見ぬ大容量メモリーは高いよw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:07:12 ID:fQrtjQZq
例のモノ、想像以上に早く出てくるってな。
まあ、選択肢が増えるってのは、いいことだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 05:34:49 ID:/T2caZGF
HC3持ってる人は満足してるからこのスレに来ない件について
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:26:50 ID:vGkNjh58
言うのは簡単だが、いくらHDDやフラッシュメモリーは転送が早いとはいえ
実際、やろうと思うとこれがなかなか面倒なんだよ

HDDデータのバックアップと同じで
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:38:44 ID:aygM5q62
pw8mM1cSはお父さんには時間が無いとか言ってるけど
現時点ではHDDへの転送速度を気にするより、お財布の方を気にするんじゃ?
すぐにでもHDDカムが出たとしても、転送時間短縮を求めて、
最終的にバックアップするメディアがテープの約10倍くらいするカメラを選ぶかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:40:36 ID:6w/D1sFQ
やっとHC3届いたよう!キレイだねー画質!純粋に感動した!
デジカメ的使用はしない予定でしたが、
どうせ数年長期的に使用するカメラになるなら色々そろえようと思い、
使いもしなさそうなメモリースティックDuoPROの512Mを買いましたよ。
皆さん静止画って撮ります?画質も賛否両論だと思うけども。

あ、あとPCで編集している方に質問してもよいですか。
我が家のPCにi-linkの4pin穴が無く、IEEE1394の6pinしかありません。
i-linkとIEEE1394は規格が同じだから、ようするに、
6pin-4pinケーブルで挿せばOKなんでせうか。だったら買いに逝かねば・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:43:45 ID:9r1fMmea
okだよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:51:04 ID:nk3sxbpr
メディアに関してのお話は今後は↓で

【テープ DVD】HDに最適なメディアは【メモリ HDD】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1148517996/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:53:59 ID:vGkNjh58
なんで、HDVスレに誘導しないんだ?
クソスレ立てんなよ

でなくても、クソスレ多いんだから ビデオカメラ板
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:53:21 ID:IMwjSC1G
>>303
スチルも普通につかってるよ。 スナップ写真なら無問題。1Gの買ったし。
芸術的なものを求めるならばデジカメで。という感じ。
屋外なら超望遠で撮れるから、そんな用途にはいいのかも。
ビデオの合間に、スチルモードで使ってる。さすがに2台は面倒だし。
ビデオ撮影からスチルに切り替えるのはいいけど、逆が面倒ではある。
で、ついついビデオモードのままシャッター押すことも。LサイズくらいならそれでもOK。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:36:33 ID:ICSAn9Lz
クソニーのクソビデオカメラの代表 HC3
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:40:23 ID:ku15ZISJ
クソ迷惑人間の代表 308

犯罪起こす前に氏ねや
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:28:19 ID:ocQ1as1+
ソニーさん、早く中級機出して
我慢できずにHC3買っちゃいそうだよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:32:13 ID:nk3sxbpr
いつ出るかわからない物を待って今という瞬間を
撮り逃すのね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:58:25 ID:ku15ZISJ
早く中出して
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:08:09 ID:6w/D1sFQ
>>304
dクス!試してみる!
>>307
おぉ、1G!私も悩んだんですよねぇ。
楽天のショップで、512Mと1Gの差がわずか1500円程度だったから・・・
でも撮影可能枚数をみると要らないし・・・でもなんか惜しいし・・・と。

L版としてはOKですよね。さすがにA4まで引き伸ばすとアラが見えますが。
よくよく考えてみたらもともと200万画素のデジカメでやってきたので、
望遠以外はたいした変わらないし、2台持ち歩くのもなんなので、結局私も使うと予想しますw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:44:43 ID:3/ZYjqTu
>>302
既存PCで済むからBDレコも要らなくなるからお財布は安く付く。
PCのHDDは増設可能だしね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:54:42 ID:Ktliplhu
本日のアノ方
ID:3/ZYjqTu

専スレ立ってますよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 14:20:49 ID:INvRcVyT
>>314
貧弱PCは買い替え?PCもBDも持ってなかったらどちらかを買え?
さあ見ようって時にわざわざPC立ち上げ?
それって今、万人にうけるかな?
編集しない人にとって面倒くさくない?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:05:41 ID:HHS/0v46
もしPC使用前提ならば、Pen4の2.8GHzは必要。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:44:12 ID:vGkNjh58
>>317
Pen4の2.8?PenDの2.8?
いずれにせよ、激ロースペック〜ロースペックでOKということですね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:00:39 ID:LRvyFpM8
うちは部屋が狭いんでノート限定なんだけど大丈夫かな?
ちなみに現在はpen3の1だけどネットしかしないから十分♪
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:03:05 ID:IMwjSC1G
現状、カメラで再生か、ハイビジョンレコーダーとかでないとHD画質で見れないから、
いっそあきらめて安くなったHDDレコーダーとかでもいんでない?
ウチはXS41にiLinkでダビングして、持ち出しにはDVDに焼いたりしてる。
不要画面のカットくらいは出来るし。PC編集めんどくさいしHDDが大量にいるし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:40:57 ID:Voq1du6+
HC3が売れている為、他社に妬まれている。迄読んだ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:08:56 ID:kBt1JS07
売れてるというか売れ杉・・・
そのために縦型が出るの遅れるとかイヤだぞ
そんなおれはA1J
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:20:22 ID:MFPlknEL
FX1とHC3はどっちが画質が良いの?
やっぱり後出しのHC3?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:23:46 ID:ocQ1as1+
んなアホな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:43:54 ID:GLlWNXbg
クククククソニータイマー
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:53:38 ID:rxlWz7cj
>>320
HDDレコはHDD増設不可。HDVの大容量ストックするならPCしかない。
モデルチェンジごとにHDDレコ買い替えやBDメデイア買わされるより
PCにHDD増設のが断然安い、省スペース。
>>323
そりゃFX1だろ。画質でいったらFX1、HC1、HC3の順だろう。
HC1とHC3比べるとHC3は斜めに画素配列して擬似的に画素数上げてるのは
2台使ってみるとわかるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:23:55 ID:OLA5XakD
>>326
HDD信奉者の方。このスレ見てどう思うよ。
転送時間などたいした問題じゃないことが判るよな。

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1139374353/
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:27:28 ID:KRbR1ggz
>>326
HDVハンディカムも30GB位のメモリースティックになれば、
CMOSももう少し大きいの乗せられるようになるのにな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:29:15 ID:/1FjTguu
30GBのコンパクトフラッシュにしてもらいたい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:28:12 ID:L6PNj08d
>>326
? とりあえずの現状を踏まえての視聴の話。長期保存は現状はテープのまま。
BDとかが普及するまでの話よ。 ってかそれくらい空気嫁。普通だろ。

最終視聴メディアが無い今はPCでいろいろやる気ない。326は時代の流れを読むのも人生の修行かもね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:28:49 ID:xuQODhLp
HC3の記録メディアはミニDVテープだが
今後もその方向性で行くのかな?
HC5の記録メディアが何になるのか、気になる。
DVテープだと部屋が散らかる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:38:30 ID:L6PNj08d
どんだけ狭い部屋なん? DVテープ300本くらいでうまるとか・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:44:19 ID:IhQBBoDw
うちリビング18畳の4LDKだからminiDVテープで埋め尽くそうと思ったらどのくらいの本数要るかなぁ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:46:49 ID:OLA5XakD
DVDの薄型ケースとmniDVケースの体積ってあんまり違わなくない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:50:55 ID:L6PNj08d
18畳はうらやましい。うちは12畳くらいか。  スレとはかんけいないけど。
331はかなり切迫した暮らしを    以下略。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:11:53 ID:5FlpoHvJ
>>330
?世間の消費者は現状に不満だからHC3後継機種はメモリーかHDDを望んでいる。
BDなんて中途半端なメディアは無駄な保管スペースが必要でカメラ本体も駆動系必要で小型化できない。
ってかそれくらい空気夜目。これが一般ユーザだろ。

PCでやれば安上がり。330はユーザのニーズを掴むことが人生の成功のもとかもね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:19:05 ID:IhQBBoDw
>>336
勝手に消費者の代表にならないようにね。
隔離スレが出来てますのでそっちでやりましょう。レスしておきましたので。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:28:36 ID:QtNUjykn
>PCでやれば安上がり。

最近のPCを持ってればね。
しかし、WMV-HDのDVD-Rを配布しても、7〜8割の人が見れないと言ってくる。
大多数の一般人はインターネットとメールが出来ればいいから、
壊れなければPCは買い換えないわけで、最近の速めのPCを持っている人は少ないというわけ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:30:22 ID:5FlpoHvJ
最近のPCは価格下落が止まらないわけで、
買い替えも楽チンですな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:32:58 ID:nuIDisIc
>>336


というか「一般ユーザー」が、HD映像を記録できるような大容量の
バカ高いメモリー媒体を買うかよ。

松下のP2とかみたいに、業務専用のカメラでさえ
メモリーカードが高すぎて、なかなか普及が進まないのに。

ましてコンシューマー向けに販売できるほどに
大容量メモリーの価格が安くなるなんてのは、ま〜だまだ先だ。

少なくとも、あと3年くらいはかかるだろう。

AVCHD+大容量メモリーで、FX1のようなハイエンド業務用が出て
その普及が進んでからだな。一般人向けは。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:35:30 ID:5FlpoHvJ
ていうか一般ユーザがBDやDVD-R配布するかって

HDDに溜め込んでたまに見る程度

その程度だよ。一般人は。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:41:30 ID:L6PNj08d
気をつけて、 また336に釣られるよ。

DVテープに押し潰されそうな所に住んでいるから、スペースパフォーマンスに興味があるみたいだ。
そのわりにHDDを惜しみなく増設できるようなPCを使っているらしい。 バランス悪いとしか言えないし。

ってか、、、なんでHDVつかってるんだ? そもそも何を撮ってるのかと小一時間聞きたい。

でも、アタシはもう寝ますね。すまん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:48:23 ID:5FlpoHvJ
>>342
DVにしてもBDにしても駆動系が必要だから、バッテリーもたねえし、カメラだって小さく軽量にならないんじゃないか。
使い勝手が悪いとしかいいようがない。
折角画質は素晴らしいHDVだ。メモリーかHDDになったら鬼に金棒ですよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:48:31 ID:1ekK7Kfq
>>339
じゃあ、なんでWMV-HDのDVD-Rを配布しても、
8割程度の人が見れないと言ってくるんだ?
持ってないんだよ。
なぜなら、大多数の一般人はインターネットとメールが出来ればいいから、
壊れなければPCは買い換えない。
だから古いPCを使っている人がほとんど。
インターネットとメールをするには、何も支障はないからね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:50:44 ID:5FlpoHvJ
>>344
一般人は配布しませんので悪しからず。

ものぐさなんでHDDに溜め込んでたまに見るだけ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:52:05 ID:L6PNj08d
>>344
寝る前に。ちょっと

339はそんな事したこともないから。。。。 世の中見てない人なのよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:54:49 ID:5FlpoHvJ
>>346
負け惜しみですか?

一般人はものぐさですから楽チン安いがベスト。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:56:27 ID:1ekK7Kfq
>>345
ほとんどの人が、そのPCを持ってないと言ってるんだ。
(一般人が)現在持っているPCを活用すればいいので、
HDDカメラならば(゚д゚)ウマー、とID:5FlpoHvJは言っているが、
そもそも持ってないんだってば。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:57:32 ID:5FlpoHvJ
ipod普及してるが?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:58:33 ID:5FlpoHvJ
ipodはPCと接続して意味を成すものですが?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:00:14 ID:IhQBBoDw
普通のパパは自分の子供を撮るのに10分ずつ位しか一度にまわさないからminiDVで十分。
1時間も撮れれば十分。HDDみたいに何時間も連続で撮り続けて、馬鹿でかいファイルをPC転送なんかしません。
運動会や学芸会でも子供の出番だけ撮るでしょ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:00:15 ID:/1FjTguu
ゆうこりんは昔PC持っていないのにiPOD買ってしまいました。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:00:24 ID:5FlpoHvJ
これだから一般人と違うのが見え見えなんだよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:01:07 ID:1ekK7Kfq
>>349
iPodなんて、Pen3の500MHzのPCで扱える。
HDVなどを扱えるPCを持っていないと言っている。
だから、現状のPCにHDDカメラから転送して見ればいいとID:5FlpoHvJは言っているが、
そのPCを持っていないんだって
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:03:01 ID:3Y057zKa
ipod出たのpen4出てからですが?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:04:12 ID:1ekK7Kfq
>>355
持っているPCは、古いPCが多い。
なぜなら、大多数の一般人はインターネットとメールが出来ればいいから、
壊れなければPCは買い換えない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:05:05 ID:r33GotZR
やっぱリムーバブルHDDがいいんじゃないの
メモリーは高いよ・・・
内蔵HDDだと急な撮影時にいっぱいだったりで不便
取り外し2〜3個が良さげ
まあ今のところテープ最強だけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:05:45 ID:5FlpoHvJ
転送して溜め込めれば問題なし。
あとはメモリーかHDDに転送でカメラでみれるが?
わざわざBDなんて買わなくてもHDVみれるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:07:13 ID:wGSf+th1
>>347
>一般人はものぐさですから楽チン安いがベスト。


だから・・・・


   安   く   な   い   だ   ろ




360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:08:29 ID:3Y057zKa
転送して溜め込めれば問題なし。
あとはメモリーかHDDに転送でカメラでみれるが?
わざわざBDなんて買わなくてもHDVみれるよ。
BDレコやメディア必要なくなるから安上がり
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:09:07 ID:+CTUvRQp
>>358
「いつでもPCで再生できるので便利」というようなことを言ってなかったか?
それが出来ないよと言っている。納得した?

見る時にカメラに転送し直して、カメラからTVに繋いで再生するわけね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:09:11 ID:wGSf+th1
今の世の中で、テープほど安い物はない。

HDDやメモリーが楽チンといっても、テープも大して手間は変わらない。
一方、その僅かな手間の差の割に、コストは桁違い。


結論:一般人は、あと5〜10年はテープで充分。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:10:55 ID:3Y057zKa
>>358
それは俺は言ってない。編集するにも取り込み時間短縮で便利とは言ったが?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:16:40 ID:82b9D1zo
とりあえずHDDクラッシュしてみたらわかるんじゃない?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:22:53 ID:+CTUvRQp
転送だけなら多少遅くても出来るが、
Pen3クラスのPCでHDVを使っていないだろうから知らないだろうけど、
Pen3クラスでは、m2tファイルのフォルダを開いたり、ファイルをドラッグしただけで
PCがフリーズしたりするんだよ。

そもそも、見る事も編集する事も出来なければ、
転送しないでテープに撮りっぱなしで放り投げておいて、
BDやHD-DVDでスイスイ編集できるようになってから
取り込むなりすればいいやって人が大半だろう。
見れないのに、ただ保管庫としてHDDにわざわざ入れないわな。
見れるなら入れるだろうが。
HDDは保存するところじゃないし。

結局、ID:3Y057zKaが言いたいことは、
自分の環境ならばそれがいいのでそうしてくれってこと。
一般人はこうだからこうしてくれってのはズレている。
編集したり、再生できるPCを持っているID:3Y057zKaとしては、
HDDカメラがいいんだろうが…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:29:44 ID:OckJa4sc
そろそろ本来の、出産スレに戻らないか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:29:46 ID:0s1eZSdt
どうでもいいがそろそろHC3の話題に戻そうよ。
カミさんがそろそろ出産なんで今週末にでも買いたいんだがお買い得情報とかないですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:33:23 ID:3Y057zKa
ずれてるのはどっちでしょう?
HDDほどの容量もってるの他に無いし、手軽に増設可能。
放り投げておいて数年経ってみたらエラー多発を望むのか?
笑わせないでくれないか?
PC自体は後で入れ替えればバージョンアップ可能なわけで
一般人の懐に合ったそれぞれの環境が手軽に出来るわけで・・
わざわざバージョンアップ不可能なBD買わせようという魂胆が見え見え
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:34:59 ID:wGSf+th1
自分でHDDのHDカメラのスレでも立てて
そこで思いっきり自分の妄想を語っててくださいよ・・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:35:48 ID:3Y057zKa
HC3の問題点の話ですし?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:37:24 ID:+CTUvRQp
見れないものをわざわざ転送しない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:38:27 ID:82b9D1zo
隔離スレで思う存分メディアについて語ってくれ。
ここではやるな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:38:51 ID:3Y057zKa
メモリーかHDDなら転送すればカメラからHDMIでHDV手軽に見れるじゃん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:00:50 ID:d7Xp+EnV
DVDかBDのHDAVCカメラが出て、
PS3で手軽に見れたとしても、
HDDにこだわる?
と煽ってみる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:04:56 ID:3Y057zKa
拘ります、HDDかメモリならカメラ⇔PC転送するだけだからPCのHDD増設だけで済む。
わざわざPS3買わなくてもカメラ自体でHDV再生可能だし。HDDやメモリーも2、3本使いまわしで済むから。
安上がり!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:10:19 ID:82b9D1zo
そんなのminiDVでもできるじゃん。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:13:27 ID:3Y057zKa
DVでそれやるのどれだけ時間掛かる?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:15:02 ID:wGSf+th1
>>375
>安上がり!

テープで撮った物をテレビに直結して見るのが
なんといっても一番安上がりですがw

そもそも「一般人」が、映像のためにHDD増設なんてしねえって。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:16:03 ID:wGSf+th1
>>370
>HC3の問題点の話ですし?

ぜんぜんHC3の問題じゃないが。

強いて言うなら、キミのモノグサさの問題。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:16:18 ID:82b9D1zo
実時間。
別に問題になりませんが?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:17:50 ID:3Y057zKa
一般人はPC持ってるし、外付けHDDなんてUSBかIEEEで繋ぐだけ。
その最たるものがipodだし!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:19:18 ID:tu5twgDa
>>307
256が1980円、512が3400円なんだけど
どっちいっとけばいい?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:20:03 ID:82b9D1zo
HDDを過信しすぎ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:21:58 ID:3Y057zKa
>>380
1時間ものでPC取り込みで1時間、DV書き出しで1時間。
1時間もので2時間かかるわけですよね。
あなたは一般人と違って時間がありあまってるのですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:23:31 ID:3Y057zKa
>>379
ものぐさだからテープ撮りっ放しがいいと言ってた人に言われたくありません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:25:29 ID:FrTJ3gk8
>>385
俺は「現時点ではテープが一番信頼できるメディア」
「コストパフォーマンスもテープがベスト」とは言ったが
「ものぐさだから」なんて全然いっとらんが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:25:43 ID:82b9D1zo
>>384
割といい仕事だからな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:27:40 ID:3Y057zKa
>>387
じゃあ一般人ではないのでFXのスレに行ってください。
ここは家庭用お父さんHC3のスレですよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:29:08 ID:82b9D1zo
>>388
だから俺も家庭のお父さんだっつうの。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:30:15 ID:3Y057zKa
>>386
信頼できるのなら俺のエラー出まくりのテープどうにかしてくれよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:31:05 ID:d7Xp+EnV
>>382
512行っちゃおう。

HC3でメモステにスチル撮ったときって、
保存はPCのHDDなのかな?
漏れはいまんとこ、そうなっちゃってる。
DVDあたりに移して保存しようとおもいつつ、
ついついそのまま。
これじゃ、クラッシュしたら大切な記録パ〜だよね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:33:28 ID:3Y057zKa
それはテープもいっしょ!
クラッシュしたらパー。
お気に入りのシーン何回も再生したらエラーでパー
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:35:55 ID:FrTJ3gk8
俺も旅行用にZ1J持っていくわけには行かないから」ってんで
HC3を買ったけど、もう一つ重要な目的がある。

それは「家庭用HDV再生機」だ。

業務用であるZ1Jは修理・メンテナンスの料金が非常に高い。
(たぶん、同じような故障でもFX1より高い)
だから、撮ってきたテープを再生するにも、ヘッドをいたわる必要がある。
もちろん早送り・高速再生なんて御法度。

しかし、もともと安価なうえ、民生用なので修理料金も安いHC3なら
ヘッドの心配をする必要もなく、がんがんテープを回せるのだ。

HDVの再生用デッキは、安い物でも15万円以上する。
液晶モニター付きなら25万から30万以上だ。

HC3なら10万チョイで買えて、しかも旅行の時には撮影にも使える。
Z1JとiLinkで接続して、HDVテープのダビングも出来る。

しかし・・・・・こうした利用方法の恩恵も
HC3がテープ式であったればこそだ。
したがってHC3がテープ式であることに、な〜んの問題もない。
むしろ、HDDやメモリーを使ってた場合の方が、問題は山積してただろう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:36:13 ID:d7Xp+EnV
スチルをテープに保存する香具師って・・・。
たまたま動画の間に撮っちゃったとか、
不本意ながらも、そうしてるだけだろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:37:50 ID:ta3t4fJ/
…久しぶりに来て( ゚д゚)ポカーン
一般人、一般人と連呼してるID:3Y057zKaはどうも「特殊な人」らしい
何の参考にもならないのでそっとスルーするかあぼ〜んしてやってください
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:38:20 ID:3Y057zKa
>>393
比較するのが一般人とかけ離れてるので説得力ない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:38:38 ID:FrTJ3gk8
>>392
>それはテープもいっしょ!
>クラッシュしたらパー。

テープをクラッシュさせるようなバカは、世の中にはあんまり居ない。

>お気に入りのシーン何回も再生したらエラーでパー

安いテープばっかり使ってるからだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:39:03 ID:d7Xp+EnV
>>394
3Y057zKaでなくても、それは屁理屈だと思う。
Z1Jがメモリー使ってたら、テープ式のHC3は問題山積。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:39:54 ID:d7Xp+EnV
まちがえた
>>393
3Y057zKaでなくても、それは屁理屈だと思う。
Z1Jがメモリー使ってたら、テープ式のHC3は問題山積。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:40:46 ID:3Y057zKa
HDDプレーヤーも落っことしても壊れん。
どっちもいっしょだ。ボケは休み休みいいたまえ。
テープは純正使ってるよw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:42:42 ID:82b9D1zo
HDD落としたら壊れるだろ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:45:02 ID:3Y057zKa
自転車乗っててポケットから落ちてアスファルト激突。
ディスクは問題なし。表面は傷付いた。
今のHDDは衝撃対策取ってある。
テープと変わらないんだよ!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:48:21 ID:FrTJ3gk8
HDDプレーヤーを落っことしてデータを壊しても
また録音し直せばイイだけ。

しかし撮影した映像は、壊れたら二度と戻らない。

>>399

それこそ屁理屈だなw 
現実・事実と反する仮定に何の意味があるの?
Z1Jがメモリー式だったらって? は?
メモリー式が必要だったら、松下のHVX200にしてるよ。

そんなこと言ったら
「世の中のカメラが、将来みんなBDになったら
HDDやメモリー式はメリットなくなるだろ」とか言うのと同じ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:49:49 ID:3Y057zKa
>>403
そこまで壊れたらテープもぐちゃぐちゃだよw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:51:46 ID:82b9D1zo
テープは滅多な事じゃ壊れません。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:52:38 ID:3Y057zKa
俺の絡まったの直してよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:53:26 ID:FrTJ3gk8
こわれても、 たいてい直せるし。
最悪、一部に傷が残ることもあるけど
その他の部分は残せる。

HDD・メモリーは、逝った瞬間に
全てが消滅・・・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:54:24 ID:3Y057zKa
それは昨日はなしたろ?
プロはFXスレに行け
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:57:36 ID:FrTJ3gk8
撮った画像が全部消えたら困るのは
プロもアマチュアもないと思うんだが・・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:58:01 ID:82b9D1zo
>>406
HC3で絡まったのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:00:19 ID:3Y057zKa
壊れたテープ修復するお父さんがいるでしょうか?
どっちも壊れたら同じ。
壊れたらパー。テープもぱー。
だったら転送にメリットのあるメモリーかHDDが便利。安上がり。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:02:48 ID:3Y057zKa
>>410
HC3ではまだ。
さすがに買ったばっかりですから。
昔のDV機です。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:03:44 ID:82b9D1zo
絡まってないんじゃん。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:04:30 ID:d7Xp+EnV
>>403
それは藻前がZ1Jを使っているという事情があるからに過ぎない。
HDCAM使ってても、DVテープのHC3に意味があるか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:04:35 ID:3Y057zKa
屁理屈ばっかりw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:05:33 ID:+CTUvRQp
>壊れたテープ修復するお父さんがいるでしょうか?

いるよ。クルクルと巻き取ればいいだけだから。
クシャクシャの所は再生しない。(1分程度)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:06:35 ID:3Y057zKa
それでヘッドと走行系壊したって昨日の話繰り返すのか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:07:12 ID:+CTUvRQp
クシャクシャの所を再生したからだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:07:31 ID:82b9D1zo
今のテープは絡まないし壊れないから無駄な心配。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:08:14 ID:3Y057zKa
それは一般のお父さんが出来ない技術だよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:09:03 ID:3Y057zKa
今のHDDも壊れないですが?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:11:19 ID:WbxGTbx4
絡んだテープ再生すると本体壊れるの?
おれ何度もやってるけど何ともないぞ・・・偶然?
単にノイズが走るだけ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:12:00 ID:3Y057zKa
運がいいですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:12:34 ID:FrTJ3gk8
HDDは消耗品。使っていれば、いつか必ず壊れる。
それが1年後か3年後か、5年後かの違い。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:14:16 ID:3Y057zKa
バックアップとるの簡単だからそんなの問題ないし、5年後にはもっと違うものが出てる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:15:03 ID:+CTUvRQp
HDVを再生できるPCを持っているID:3Y057zKaが、
自分にとって便利だからHDDにして欲しいと言うならば理解出来る。

しかし、一般人にとってその方がいいからしてくれと言っているのがNG

再生できないのに、保管庫としてHDDに転送して、見る時にわざわざカメラに書き戻して、
それからカメラをテレビに繋いで見るというのは、一般人はしない。
転送が一瞬で終わるならまだ分かるが、一時間分で12分掛かるのだから、
わざわざHDDに転送して、見る時にはPCを立ち上げカメラに転送、
カメラをテレビに繋ぎ…とはやらない。

もう一度言うが、
再生できるPCを持っている人がHDDにしてくれと言うのはOK
一般人は持っていないので違う。
自分を一般人の代表として、その主張を言うのがNG
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:16:56 ID:d7Xp+EnV
HDDが保存にいいとは思えないけど、
テープも相当慎重に扱う必要があるな。
HDVは一ヶ所やられたときの影響範囲が広いから、
いい加減な保存状態で10年も経てば、
ほとんど再生不能な状態にならないとも限らない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:17:09 ID:3Y057zKa
一般人はBDレコなど中途半端な容量の過渡的商品を買わされたくない!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:21:24 ID:FrTJ3gk8
>>428
>一般人はBDレコなど中途半端な容量の過渡的商品を買わされたくない!

一般人はHDDなんて中途半端な保管方法を使いたくない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:22:16 ID:3Y057zKa
PCだからバージョンアップ可能!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:22:35 ID:Sz2oY8/s
いやはや、まだやっていたんですね。
テープ方式はHDDへの転送を先送りしても
次の撮影には差し支えないという大きなメリットがあるけど
>>411さんは、そのメリットを全く考慮する気が無いわけですな。
もう価値観の違いとしかいえないね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:24:32 ID:3Y057zKa
そう価値観の違いですよ。
プロと一般人の!
一般人は安価で簡単両方を好む。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:27:26 ID:+CTUvRQp
ID:3Y057zKaは見れなくても転送すればいいと言うが、
見れないものをわざわざ転送して、見るたびにカメラに書き戻しなんてしないよ。
転送が一瞬で終わるなら別だけど、1時間分で12分かかるから、
見るたびにPC立ち上げ、転送待ち、カメラをテレビに繋ぎ…なんてやらない。

見れるPCを持っている人はHDDが楽だろうが、
自分が見れるからといって、一般人がみんなそうだと決め付けて、
一般人はその方がいいんだ、と代弁者気分で書くことがNG
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:27:30 ID:Sz2oY8/s
もうこの話題はやめようよ、
初心者向けの情報としてはネタが出尽くしているし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:28:40 ID:FrTJ3gk8
>>430
>PCだからバージョンアップ可能!

一般人はPCのバージョンアップなんてしない。
素直に買い換えるか、壊れるまで使う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:29:14 ID:3Y057zKa
>>433
一般人はプロみたいに年がら年中みないですよ。
たまにみる程度。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:31:29 ID:3Y057zKa
>>435
それでも可。
自分の懐具合に合った自分の使いやすいシステムにできる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:31:52 ID:FrTJ3gk8
>>436

一般人は、撮ってスグに見たい。
いちいち取り込みとか書き戻しとかしたくない。

で、一度見ると、たいていは二度と見ない。


439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:33:27 ID:3Y057zKa
撮ってすぐ見れるだろ?
HDDならもしかすると追っかけ再生もできるかも?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:37:42 ID:+CTUvRQp
>>436
たまに見る程度でも、そうしなければ見れないというカメラをそもそも選択しない。
再生できるPCを持っているならば別。
だから、ID:3Y057zKaが、自分はHDDカメラの方が楽だから、そうしてくれ
と主張するのはOK
しかし、一般人の代弁者気分で書くのがNG
再生できない、ただの保管庫としてHDDに転送はしない。
転送が一瞬で終わるならば、見る時はカメラに書き戻でも、ギリギリどうか、
と言ったところだが
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:40:02 ID:3Y057zKa
選択するかしないかは君が決めるものではないし、現にHDDやメモリータイプが出現してきてるんだから時代の流れに逆らえない。
人は流れに乗ればいいのさ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:48:03 ID:FrTJ3gk8
>>441


その流れに沿っていくと、HDカメラでメモリーやHDDカメラが出て
なおかつ、マニアでない一般人が買えるような価格の商品が登場するのは
あと2年以上は先の話だな。

だから、ここで論ずる話じゃないね。

コーデックだけならAVCHDも出たことだし、HDDやメモリーを使った
カメラを作ることは出来るだろうが、現状ではメディアが高価すぎる。
業務用ならともかく。少なくとも一般人には手が出ない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:50:54 ID:+CTUvRQp
HDDタイプはビットレートが低いので、転送にあまり時間がかからないし、
データがDVDなので、多くのPCで再生できるからね。
つまり転送した先で再生できるからいいんだよ。

素直に考えれば、再生できないものは、選ばないと考えるのが妥当だろう。

流れってのは、再生できるようになったらってことだ。
だから、DVDタイプのHDDは乗れるところまで来ているから乗っている。
いつかはHDVも一般的に再生できるだろうが、今はまだ再生できていない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:51:35 ID:3Y057zKa
HDVのハンディカムがこの時期にこの価格で買えると思ってなかったし、
HC3の後継機への要望ですから少なくても1年は先のはなし。
その間にメモリーとHDDの容量は倍増しますよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:54:04 ID:FrTJ3gk8
>>444
>メモリーとHDDの容量は倍増しますよ。

そのかわり、その値段だけで
HC3本体の実売価格を上回るけどなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:55:38 ID:+CTUvRQp
いま8GBのCFメモリーが8万円くらいか。
倍になっても16GBだな。
2時間撮るには2枚必要だから16万円か。
そんなカメラ買わないよ。

そもそも1年で倍にならないし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:55:39 ID:3Y057zKa
手間が省ければそれに対する投資をする一般人は多い。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:57:29 ID:3Y057zKa
サムソンやインテルはNANDメモリーに注力してるし、ソニー自体バイオでメモリーやろうとしてるじゃん。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:59:55 ID:+CTUvRQp
HDDの容量が増えても、それにつれてどんどんPCを買い換えるわけじゃないんだけどね。
つまり再生できないPCは再生できない。
大多数の一般人はインターネットとメールが出来ればいいから、
壊れなければPCは買い換えないわけで。

カメラに合わせてPCを買い換えろって?
カメラのために投資?

あれ?今あるPCを利用できるから、コストが安く済むと言ってなかったっけ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:01:44 ID:3Y057zKa
買い換えないていうけどWINDOWSvistaがでるし、
買い換えたら?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:05:32 ID:3Y057zKa
>>449
懐具合いでロースペックからハイスペックまでいろいろなやり方が提供されるということ!
BDも追加できるし、HD−DVDもできる。選択範囲が広いからいいんじゃないか!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:12:44 ID:+CTUvRQp
だったら、そういうのがやりたい人、持っている人、出来る人には選択肢が増えて良い。
と言えばいいじゃないか。それなら反対しない。

最初に言っていた、今あるPCを利用できるからいいとか楽とか、コストが安く済むとか、
それと言ってる事が変わってる。

初めから、やれる人、買える人、持ってる人、また自分はその方がいいと言えばいいのに、
一般人はみんなそうだ、というように言うからNGだったわけ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:17:26 ID:3Y057zKa
いや俺はpen3 1Gだよ。
今の問題はDVテープノエラーだからとりあえずHDDにバックアップしたいんで。
それはHDD増設だけですむ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:22:17 ID:+CTUvRQp
それはID:3Y057zKaの希望、用途であって、再生できないものは選ばないのが普通だろう。
初めから、自分はそうなので、そうしてほしい、と言えばいいのに、
一般化して代弁者気分で書くからおかしくなる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:23:17 ID:FrTJ3gk8
もーいいよ、HC3のネタ無いの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:32:57 ID:bKN2Y5bO
おまえらもいちいち構うな。
ほっとけ。
ほんっとどうでもいいから。
一般人代表より
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:40:15 ID:3Y057zKa
テープは壊れないとか屁理屈こねてるからしかたないでしょう!>>454
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:42:46 ID:3Y057zKa
>>454
初めから、自分はそうなので、そうしてほしい、と言ってる。
それが気に食わない方が粘着するので付き合ってるのです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:43:02 ID:FrTJ3gk8
というか、イイカゲン寝ろよ、おまえら・・・・

こんな時間に2chやってる奴が
「一般人なら」云々を語るんじゃないって。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:44:16 ID:3Y057zKa
HC3後継機はメモリーかHddにしてね。ソニーさん!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:45:31 ID:d7Xp+EnV
DVDでしょ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:46:05 ID:3Y057zKa
何分とれる?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:58:00 ID:d7Xp+EnV
12cm2層で、2時間弱。ちょっとでかいけど。
AVCの平均12Mbpsで記録した場合。
エンコーダーの性能にもよるけど、
テープと違って、可変ビットレートが使える分有利。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 04:16:14 ID:9OKj1Ggd
今日もやってんのかw
昨日の出産撮影の話の方がマシだな。
てか、ID:3Y057zKaはまず家を出て撮影しろ。
転送より大事なものがあるとわかるぞ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 06:31:48 ID:bJkzVxCe
激しくスレ違いです。
特に3Y057zKa(45)
次回からは下記スレにてお願いいたします。

【テープ DVD】HDに最適なメディアは【メモリ HDD】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1148517996/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 07:40:40 ID:L7JkrjK8
おはようございます。お父さんです。 夜中に堂々巡りでもり上がって(下がって?)たんですね。
たしかに、HC3で出産立会いスレのがいいかもね。

次回まで続けば 【パパでもママでも】おきらくハイビジョンカメラHC3【マニアお断り】 とかにしといたらどう?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:01:13 ID:EdLciCXa
要はPCを持ってない家庭はHDDカムはスルーする訳だな。
そんなんでメーカーは売ろうとする?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:14:47 ID:adVKIZ8h
抽出ID:3Y057zKa (45回)
スレの一割におよぶひどいクロッグだぜ。
こいつのせいで貴重なスレが使い物にならない。
一般人をとやかく言う前に犬猫未満の自らの行動をどうにかせい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:42:20 ID:OckJa4sc
かわいそうな奴なんだよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:48:47 ID:82b9D1zo
HDDへの転送時間がもったいないという自称一般人のパパが朝の4時前まで2chにレスですか…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:15:24 ID:PhLXmWxy
>>467
編集に耐えれるPCあるよ。超編使ってるし。HDならEDIUSも使う。Macもあるけど。。。。
でもなあ、日常の子供記録ごとき編集なしで素材のままテープで置いとくよ。イベント事ならともかくも。
BDとか普及してメディアも安くなったらそっちに移してプレイリストで簡易編集くらいでいんじゃない?
それまでDVDかHDDレコーダーで見るくらいだし。

あ、それと、部屋から出ないあんたならiLinkでつないでPCに直接記録がいんじゃない?
ウチはカメラを持ち出すから出来んけどね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:31:53 ID:2HTR3+dE
>>471って誤爆?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:52:53 ID:iVGe2mKo
うちも前はIEEE1394で実時間転送にかかるのはいやだったからDVDカメラやHDDカメラに
あこがれたけど、今はHC3買って、CPUをathlon64 x2 3800+にしたからキャプしながら
他の作業ができて、待ち時間がきにならなくなったよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:19:55 ID:SBNuyAaM
>>468
本日分に限ればレス番351-473の123レス中47で38%ですね。
しかしホントに痛いやつだな。
こいつが来るまではためになるスレだったのに。

そんな荒れる中>>366-367には笑った。
そして数分後に雰囲気も読めず自己主張する3Y057zKaが…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:40:37 ID:A1WeQ0NR
雰囲気にめげるわけもない。もっと強烈な管理人が常駐するスレで鍛えられましたからね。
墓穴を掘りすぎ。テープ、BDのデメリットが逆説的にクローズアップ。
雰囲気も読めずとか発言する管理人面には虫唾が走りますよ。
マイペースで行かせてもらいますのでよろしく!
476:2006/05/26(金) 14:50:55 ID:CJb0oA//
クソニータイマー発動が楽しみだワン
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:58:10 ID:Lm7nR4+j
>>475
専スレで好きに暴れてください。

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1148517996/
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:10:16 ID:82b9D1zo
本日のあの方

A1WeQONR
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:40:17 ID:2HTR3+dE
>>A1WeQONR
いや、もう状況を楽しんでるんだろうけど、
一人が管理人面してアンタを叩いているとかそういう次元じゃなくて、
みんながアンタにこのスレから消えて欲しいっていう事実、わかりますかー。
HC3の後継機に希望するHD談義はスレ趣向的に合ってるのかもしれないけど、
文章が粘着というか、中2病みたいだから叩かれているんだよ。

冷静なカキコミと、人と上手にコミュニケーションが取れるまで、
是非半年ROMってて下さい。おながいします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:23:35 ID:PhLXmWxy
HC3の詳しいサイトがあったので。
ttp://www.next-zero.com/HDV/HDR-HC3/

既出? Z1Jと比較されるって・・・かわうそすぎるけど画角の違いは興味的。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:31:46 ID:cBJDqos1
個人サイト晒しはルール違反です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:56:19 ID:y3z//IO4
>>479
アンタ含めて管理人が数人いるのはにちゃんの常識(笑
わかちゃってまーす!!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:02:57 ID:mn8QK1rb
>>481
なに? 自分ルール?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:45:10 ID:RiDDhO93
俺はどっちかっつーとメモリ賛成派なんだけど、どっちもどっちの感はしますが、
あえていうなら大人気ないDVテープ派が粘着してるように見えますよ。とても冷静なカキコに見えません。
既にテープじゃなくなるのは既定路線ですからどうでも良い事ですがね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:11:25 ID:QF6kZ/Y0
>>484
彼は今すぐにでもHDD!!って言ってるからこうなってんじゃないの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:21:23 ID:L7JkrjK8
「彼」は可愛そうだから、なにか名前をつけてあげたらどうかと。「HDD大好き君」とか。「テープトラウマ君」とか。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:29:40 ID:Sz2oY8/s
俺はいまんところDVテープ派だけど、別にメモリ反対派でもない。
でもHDDはどうなんすかね。永遠に流行らない希ガス。
基本的にコピーもののプレイヤーであるiPodは全く参考にならない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:04:01 ID:EEZmyOC1
ここはアホが猿まで放置プレイで
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:09:19 ID:wG7CFqXr
>>484
私は価格を考えたらHC3の次はHDDが現実的だと思ってますが、
何かメモリーやHDDの話がこのスレでは禁句みたいですね。

>>485>>486>>487連続で大量に釣れてます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:25:54 ID:bJkzVxCe
禁句とか言うよりは掲示板で基本的な「スレ違い」というものです。
そういう話をしたい場合は専用スレがございますので速やかに移動願います↓

【テープ DVD】HDに最適なメディアは【メモリ HDD】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1148517996/

まあ理解してやっているならただの荒らしだけどね。
とにかく移動してください。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:32:42 ID:TB/2QFkF
コテ登録してくれるとあぼんしやすくて助かる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:35:32 ID:L7JkrjK8
「これからはHDDの時代ですよ!テープは全てやめてHDDカメラの製品化を許可してください」
「そうか、君がそこまで言うなら信じよう」
「ありがとうございます。これで我が社も名誉挽回できます!」
「うむ、なんとか立て直してくれ」

「S社から小型ハイビジョンカメラが出ました!」
「ところで、HDDなのか? さてはメモリーか?」
「いえ、DVテープ使うようです」
「DVテープ? なにかの間違いだろう? 今の時代売れるわけがない」

「申し訳ありません、S社のカメラ売れています!」
「HDDの時代じゃなかったのかね!?」

「時代的にはHDDなのですが、HDVというのがどうにもこうにも」
「もういい! 君はどこかに行きなさい!」







ここに来んでも・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:09:16 ID:3Y057zKa
>>485
はぁ? 俺がいつ今すぐなんて言った? HC3後継機の話で1年後位と言ってるが?
いい加減スレ荒らすのやめたら?
HC3ユーザーの意見交換の邪魔ですよっ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:19:51 ID:L7JkrjK8
>>493
「彼」のことをいってるんじゃないか? あんたの話は理解可能。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:28:20 ID:82b9D1zo
AVCHDが発表されてるにも関わらずなんでHDVでHDDやメモリの話をしないといけんの?
しかもスレ違いだし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:29:53 ID:3Y057zKa
理解しろなんて言ってませんよ。
HC3の後継機はメモリーかHDDでというユーザーの意見ですから
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:32:01 ID:3Y057zKa
当然HC3のスレだからHC3ユーザーとしての意見はスレタイに沿ってるが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:35:52 ID:SeH0ZKqC
>>494
その彼なんですが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:39:24 ID:3Y057zKa
>>495>>498
そういうのこそスレ違いHC3の話しして頂けませんか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:42:24 ID:82b9D1zo
後継機がHDDだろうとメモリだろうと買うわけないじゃん。需要もないし。
だってじきにAVCHDになるのわかってるのに。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:45:02 ID:3Y057zKa
HC3について話せっていってんだろが・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:45:06 ID:OckJa4sc
今夜も伸びてるなw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:46:34 ID:3Y057zKa
話せというと何も話さないくせにHC3のユーザーの意見を書くとちゃちゃ入れるんですね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:55:34 ID:82b9D1zo
だからもうみんなHC3の後継機はどうでもいいんだよ。
miniDVでつないでAVCHDのメモリだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:16:38 ID:Z3U7HIeA
「彼」はなんでこのスレに粘着してるんだろう。
初めてNGワード登録してみたが透明あぼ〜んされて見やすくなった。
さて、週末だしアキバヨドに価格調査に行ってくるかな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:24:00 ID:l2FOZfdB
>>504
誘導
【H.264】AVCHD【AC-3】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1147351313/

>>505
良かったですね。
HC3買って満足してるんだろ、価格調査なんかするなよ
俺は新宿ビックでHDDモデルみにいってくる

HC3次機種はメモリーかHDDをお願いしまーす
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:36:10 ID:We93Kkmb
>>506誘導されても困るけどね。これ以上出てない物について語る気無いし。
HC3の後継機然り。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:45:05 ID:l2FOZfdB
じゃあ書くな。以上
HC3の後継機はテプとBDは絶対嫌
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:47:46 ID:kFfrAe66
HC3をどう使うという話をしないのか?
何がいいとか悪いとか言っても、そんなやり取りとは関係なく製品は出るのだから、
意味はないわけだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:51:29 ID:l2FOZfdB
それはそういうスレたてれば?
ここはHC3そのものについて話すスレタイはHC3
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:52:47 ID:We93Kkmb
>>508
そういうことはソニーに言え
HC3現行機について語れや!
というかお前、ほんまにもってないんじゃないか?HC3
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:56:34 ID:kFfrAe66
>HC3そのものについて話す

その通りだ。
だから、これ以上、HC3の後継機は何にして欲しいなどという妄想話はこれくらいにして、
手元のHC3をどう使うかという現実の話をした方がいい。

何がいいとか悪いとか言っても、そんなやり取りとは関係なく製品は出るわけで、
不毛どころか、現実の使いこなしの話が流れてしまっているので不利益。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:57:18 ID:l2FOZfdB
現行機の問題点
DVテープなので転送がめんどくせえ。
メモリーかHDD希望。BDは絶対イヤ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:57:27 ID:gGbTylwB
ソニーのここんとこの製品傾向見る分には、
AVCHDのエンコ開発が進んでるんなら、
HC3の次のHDカメラは、DVDとHDDの2本立てじゃないの?
それが出せなきゃ、HC5でつなぐでしょ。
HDVをHDDに記録なんて中途半端なものは出ないと思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:59:55 ID:l2FOZfdB
現実的にどう使うか。
取り込みに1時間もので1時間掛けて取り込んでる。
映像は極めて美しいのにとても不便です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:01:59 ID:We93Kkmb
>>513
だからソニーに言え。ここで言うな。
HC3売ってザクティ買え!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:03:07 ID:l2FOZfdB
現実の話をしろと言ってるのは誰だ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:03:45 ID:We93Kkmb
>>515
2chにこれだけ張り付いてる間に取り込み終わるだろが!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:03:55 ID:kFfrAe66
>>513>>515
ユーザーに言ってどうするの?
作ってるのはメーカーだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:05:03 ID:fsYCQhXQ
HDVをHDDに記録となると
規格を拡張しないといけないな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:05:43 ID:kFfrAe66
>>517
現実の使いこなしの話をしろと言っている。
現実の不平不満を言えと言っているわけではない。
なぜなら、ユーザーに言ったからって、どうしようもないからだ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:06:24 ID:l2FOZfdB
話をすりかえるな。
現実的にどう使うという話をしろというから現実の話してるし、
ユーザーの現実の感想を話してる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:07:43 ID:l2FOZfdB
取り込みに関してはそういう使いこなししか出来ないから現実を話してる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:09:23 ID:We93Kkmb
>>522
現実の話、まず2chへの書き込みを止めて、その時間を動画の取り込みに回せや。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:11:08 ID:l2FOZfdB
スルーさせてもらう。
現実は取り込みが不便。
画質は素晴らしい。
取り込みを簡単にして欲しい。
BDはイヤ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:11:37 ID:kFfrAe66
>ID:l2FOZfdB

何度も繰り返して書くなよ。
ユーザーが言われてもどうしようもない。

何度も書いていると有益な事があるのか?
他のレスが流れてしまっているから、不利益だと言っている。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:13:12 ID:l2FOZfdB
有益無益は関係ありません。
現実の話をしているだけです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:14:22 ID:kFfrAe66
一回言えば分かる。
なぜ何度も同じ事を書くのか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:15:46 ID:l2FOZfdB
そっくりそのままその言葉を返す。
早くHC3について話せ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:16:10 ID:We93Kkmb
彼を見てて思うのは、馬鹿はどんな機械も使い方こなせないね。
時間の使い方も下手そうだ。
仕事できなさそうなやつだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:17:21 ID:l2FOZfdB
HC3について話さないのは荒らしですよね?
スレタイに沿っていないし!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:21:46 ID:We93Kkmb
>>531
HC3の使い方教えてやるよ。
今すぐ2chへ書き込むのを止めて、動画の取り込みに時間を使え!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:23:24 ID:l2FOZfdB
教えを頼んだ覚えはない。
メモリーかHDDにして欲しいと頼んだ覚えはある。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:25:11 ID:We93Kkmb
>>533
だからソニーに言えと何度言ったら…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:26:18 ID:l2FOZfdB
HC3について話せと何度言ったら…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:33:11 ID:v9Eu8sXQ
AVCHDとHDDとSDとメモリをNGワードにしとけと何度言ったら…初めて言うけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:35:47 ID:l2FOZfdB
Memoryとハードディスクにならないかな♪
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:43:07 ID:l2FOZfdB
スレタイ無視してHC3について話さないのが最大の荒らしですが?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:38:30 ID:CexefE70

ハードディスク搭載のHC3ってありますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:32:05 ID:f4dnv/SY
本日のNG推奨
ID:l2FOZfdB
ID:We93Kkmb
ID:kFfrAe66
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:33:38 ID:RMgwa60I
。。。いやぁ。rom疲れた。part2すごいな。

さて、操作性で気になる(不満)ことがあるんだが、今までパナのDVC(MX3000&愛情3ccd)
使ってて、おいらが多用しているフェーダ機能において、再生時の停止ボタンで撮影中
・押すと→フェードアウト
・離すと→フェードイン
だったが、

今回買い替えたHC3では
撮影中(前)にメニューから選択する必要が有る。

特に、フェードアウトしたい場合は、撮影中にメニューより
フェーダーを操作しなければならない。
→ブレブレのフェードアウトになる。

しかも、録画停止の度に操作しなければならない
これにはショックを受けた。フェーダーメニューをTOPに移動しても
きついし、HC1もそうかな。

hdtv(lcd)で再生するdvに落胆して買い替え、
画質に感動してたゆえに、とても悔しい。

早送り中にシーンを探す用途で重宝してたのだが。。。
そう思うのは俺だけか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:49:36 ID:fsYCQhXQ
>>539
ないけど、HDVのフォーマットをHDDに記録
する機種は出るような気がする。

今は、テープに記録するというのが「規格」と
なっているので、AVCHDのように記録媒体は
色々選べるように規格変更しないといけないが
これはそう難しい事ではないように思う。

俺的にはテープだとコスト、入手し易さ、アーカイブが容易
なのでテープも良い面も多いと思うが、編集前提の使い方
ユーザー向けにHDD記録する機種があってもいいと思う。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:05:29 ID:o3rd/arw
>>541
確かにいちいちメニューから操作しなおすの面倒ですね。
フェーダー使う気になれない。

何でもかんでもパネルタッチ式にするのはいかがなものか…
よれより本体にボタンやらスイッチが色々あったほうが
使いやすいと思うのだが…でもそうなると製造コストかかっちゃう
のかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:38:58 ID:t6fOCMTF
>>541
シーン探し用途にあうのかどうか、
最近は携帯電話の画面の日付と時計とったりしてます。
細かくというわけではないけれど、場所移動した時に。
常に持ってるもんがポケットの中の携帯だけだったので。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:56:04 ID:t2Bijt7c
>>542
HDDでHDVフォーマットだと容量的に不利だから、
松下と手を組んでH.264の規格を生み出したんだけど?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:22:41 ID:iwHqq4by
ビデオカメラ用のH.264エンコーダーなんてだいぶ先の話。
コストもサイズも電力もすべてハードル高し。

HDV用のMPEG2エンコーダなら、そのままHDD記録で使うだけ。
年末のBDレコと同時発売予定。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:25:26 ID:iwHqq4by
HC1とVX2000の中間サイズのハイアマ高級機だが・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:26:04 ID:0zcQe/Qs
妄想
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:38:08 ID:+ZCAyJKy
HC3が出る時、HC1の価格が安くなったのは
HC3の発売何ヶ月前ぐらいでした?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:06:34 ID:wCRo926k
ソニーの場合、安くなる前に製造台数を絞ってしまうので店頭在庫次第。 <br> 丹念に店を回って運がよければ、格安品を見つけることができるかもという <br> レベルです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:36:49 ID:l2FOZfdB
HC3のユーザーはHC3の次機種はめもりーかHardDiscを願う。
ブルレイは買いません!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:44:10 ID:OGhAlFsw
って、
バックアップ用にブルレイレコーダは買わなきゃならんだろw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:56:51 ID:l2FOZfdB
パソコンのハードヂスク増設で事足ります。外付けでも内臓でも安上がり!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:59:58 ID:l2FOZfdB
ブルレイやHD−DVDはそのうちHD-DVDマルチとかBDマルチとか出るんでしょw
それまで必要なし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:08:09 ID:PURk2VwJ
HC3の横にあるファンクションダイヤルには皆さん何を設定してますか?
デフォルトはフォーカスですが、
明るさを設定が多いですかね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:13:23 ID:Xr5AGWEn
人それぞれがそれぞれの用途で設定するものでここで話す必要はない。
必要なのは転送が楽なメモリかはーどでぃすく!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:25:33 ID:PURk2VwJ
>>541
フェードインアウトに関しては俺も思いました。
あの機能こそボタン一つでできるようにして欲しかったですね。
まあでも言っても仕方のないことなので、現状PCで編集で入れるしかないですね。
早くHDを快適に編集できるスペックのPCが安価に手に入るようになるといいですね。
ついでにブルーレイディスクレコーダーも。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:28:12 ID:PURk2VwJ
それと、録画開始の最初の数秒って再生するときHDTVで遅延があってうまく再生できませんよね?
最初にカラーバーを数秒入れれる機能が欲しかったと思う。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:36:08 ID:Xr5AGWEn
フェードインやカラーバーなん家庭用お父さんがHC3で使いません。
PC安いですし、年々安いスペックアップですから今はハードディスクに転送できれば問題ない。
ストックするだけ。家庭用お父さんは編集なんてしないし!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:59:31 ID:/F0K5zyS
>559
チミが言っているその家庭用お父さんていう奴のうち、ハードディスクに
転送できれば問題ないと思うかどれだけいるか?
編集しないならなおさら。
動画編集は好きでリアルHDで見るために先日PC買った俺が言うのもなんだが
故障リスクのストックのために高いハードディスクにわざわざ実時間かける
やつなんて 略)と釣られてみた。
561560:2006/05/28(日) 01:15:05 ID:/F0K5zyS
上の書き込み修正&コメント追加

HDDの故障率のリスクを考えると、テープのままでもいいとおいらは思う。
まあ、ここで言うストックの意味にもよるが。

あと、パナ系のフェーダーは確かによかったな。
家庭用かどうかは知らんがお父さんである俺は
子供を撮影してて、撮影終了のタイミングでカメラにバイバイさせるとき
ぶちっ!と途切れるのがいやでよく使ってた。
HC3でも余裕があるときはフェーダーつかってるが、フェードイン/アウトの時間
が長すぎると思うのは俺だけか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:20:06 ID:Xr5AGWEn
ふつうのお父さんは撮るだけ。フェーダーなんてつかわね!
テプ撮りっきり数年後見たらエラーでパーを嫌がる。
ハーどヂィスクはコピー簡単!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:25:30 ID:kjJ/wo8y
>>561
フェードの時間は確かに長いと思う。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:25:42 ID:Xr5AGWEn
ユーザーの対象が違うんだよ、シンプルボタンは何のためだ>>561FXのスレに行き思うウ存分書きなさい。専門的に回答してくれるからw

565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:27:23 ID:Xr5AGWEn
>>564
それこそソニーに直接、「長すぎまあす」といえば?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:30:09 ID:Xr5AGWEn
HC3のこうけいきはハドディスクかめモリーでよろ!
567560:2006/05/28(日) 01:32:51 ID:/F0K5zyS
ふつうのお父さん→
ID:Xr5AGWEn
ID:l2FOZfdB
ID:We93Kkmb
ID:kFfrAe66
どうやら普通のお父さんは、
持論を一般論と称して他人に押し付けるお父さんを意味するようだ。

ハーどヂィスクはコピー簡単!意味不明。

スレ汚しスマソ

568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:34:53 ID:Xr5AGWEn
↑持論を一般論としてシンプルボタンがある機種でフェーダーの話を無理やりおこなう自称お父さん
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:37:41 ID:kjJ/wo8y
彼は普通のお父さんじゃないだろ。
基地外はスルーしてもらえませんか?
メモリもHDDももううんざりなんですよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:38:29 ID:Xr5AGWEn
うんざりならおねんねしましょうね!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:52:49 ID:anIixyQ0
中の人も見てるだろうけど、
これじゃ、次もテープで行こうと思うよね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 02:00:15 ID:Xr5AGWEn
もうすでにテープは幕引き。
次のはめもりかはあどディスク。
BDなら買わない!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:08:49 ID:sw1cIKi7
フェーダーの事の発端くんです。
皆様お騒がせしますた。

新たなネタです。既知でしたらすまそ。

HC3買うさい、家のテレビはちょっと古いのでHDMIがないし、
ilinkもHDV対応とうたっておらずD端子でつなぐつもりでした。
そのD端子経由の映像はテレビにも原因が有るとは思うが色乗りが
べったり。しかし数日後試しにilink接続したところ、絵が出たじゃありませんか。
色も自然。おまけに現状でてる製品のHDMI仕様ではできないTVからの
ilink機器の操作が可能。いまんとこilinkのアドバンテージですな。
HDMI経由の画質はどうなんだろ。

HDMI:MPEG2のデコードはHC3
ilink:MPEG2デコードはTV側

両方の入力に対応してるTVをもってる人は試す価値があるかも。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:11:21 ID:Xr5AGWEn
↑すれ違いですよw
↓間違った方がスレとして合ってますw
【PCで】パソコンでハイビジョン編集【Hi-Vision】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1119691413/
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:15:38 ID:Xr5AGWEn
それに家庭用お父さんがそんなまどろっこしいことしません。簡単が一番
簡単といえばMEMORYかHARDDISCですね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:18:27 ID:kjJ/wo8y
>>573
みんなというか、ここ最近メモリハードディスクと連呼する基地外が常駐してるだけだから気にしないでいいよ。

うちはHDMI.HC3デコードしか見れないな。iLinkが対応してない。

で、再生する時HC3では再生始まってるのにテレビのほうが遅延があるせいか、最初の数秒が再生されません。
他のひとはどうなの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:24:00 ID:Xr5AGWEn
>>576
そんなの聞いてどうするの?
誰も気にしていない重箱のスミ突っつく話ばかりして、
一番重要な転送時間の問題を拒否るってーのは不自然極まりないのわかれよ、空気嫁!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:31:25 ID:MdWaPFd6
>>576
HC3の液晶だと表示されているけどテレビでは遅れている。
デコードの速さの問題?
確かにどうでもいいことだけど不思議だね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:33:42 ID:Xr5AGWEn
そんなどうでいいことを話題そらそうと必死に話していることが不思議。
っていうか不思議でもないかw
そういう意図で書き込んでるんだもんね!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:39:21 ID:kjJ/wo8y
>>578
HDV編集の本立ち読みしたらそういう遅延が起こる事があると書いてあった。
で、対策のため最初の数秒にカラーパターン入れるんだってさ。
けどHC3だとできないから早めに撮影開始しておくくらいしかできないんだよね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:41:20 ID:Xr5AGWEn
だからシンプルボタンある機種で何でそんな話するんだって、不自然すぎw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:43:36 ID:8jJHP6Kp
HC3買おうと思ってたけど、ここ見たらキチガイばっかりだから
買うのや〜めたっと。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:45:50 ID:Xr5AGWEn
ならやめろ
画質は良いが転送がめんどくせえ。
メモリかハードディスクにしてくれ。これがユーザーの要望。
ブルレイなら絶対買わない!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:59:21 ID:ZnDUPE5K
>>578,580

単なる遅延ならいいけど、数秒が再生されないのは痛いな。
HC3側のデコードの問題とは考えにくいとおもう。
単体テストや同社のテレビなどで評価しているはずだし。

>そういう遅延が起こる事があると...
そうなんだぁ。
起こることがあると言うことは、不確定な要因があるのかなぁ。
環境ならTVとの相性とか。HDMIも1080iだとデーター転送レートがかなり高いから
信号を受信して受信側の準備が整うまで時間がかかるとかあるのかな?
送信側機器、ケーブル、受信側の機器の相性もかなりある話を聞くし。

D端子だと問題ない(頭切れ)?ということだよね。
購入店舗で確認可能なら、いくつかのテレビで確認させてもらったら?
とりあえずHC3に問題ないことを確認したほうが安心して使えるし。

あと、皆のためにHDMIとD端子の画質比較レポできたらヨロ!

今日午後仕事なんで、帰宅後にiLinkの場合の頭切れ確認してみよっと。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:07:51 ID:CgzHqbDP
>>584
i.Link接続時に、表示開始の立ち上がりが遅い問題に関しては、シャープのブルレイ機につないだときも同様な症状が出て問題になったくらいですから、そんなもんだと思いますよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:08:47 ID:Xr5AGWEn
だから家庭用お父さんは撮って写って簡単に保存できればいいだけ、
転送レートなんて専門用語出されても対象ユーザーには分からないよ、
って話を分からなくすることが目的だから目的とおりかw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:54:05 ID:/BplsNrF
Xr5AGWEnがイイこと言った

俺はメモリー大賛成なんだけど
どうもこのHC3の問題点の核心の部分のこと書かれると
すぐ関係ない下らない話で横槍入れてきますね。

わざとスレまで立ててます。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1148517996/l50
普通の人が誘導やらヲチなんて言葉すら使わないわけで...
利害関係者ということがバレばれ。
うざい!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:26:13 ID:anIixyQ0
>>573
ソニー製TVの場合、HDV対応をうたってなくても
2002年製は、デコードが可能
2003年製は、デコード&操作が可能
2004年製からは、HDV対応を明記

この他、犬のD-VHSデッキが、HDV(HD2)対応をうたってなくても
i.LINK接続でのデコードまでは可能。
さらに、一応録画までできるが、残念ながら再生すると画がボロボロ。

>>576
HDMIのときの表示遅れは、機器認証のためのタイムラグだな。
i.LINKの場合も、デコード開始に至るプロセスで時間を食うため、
カメラ本体より表示開始が遅れるし、
同じ理由で、i.LINKで#のBD機を含むDVDレコにコピーするときに頭が欠ける。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:26:51 ID:39LqqVLD
ハードディスクはメカだから定期的に動かさないと壊れるよ。
バックアップには向いてない。
テープはその点、保存場所に気を使えば大丈夫。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:36:35 ID:ILXoRjs1
向いていないというのは多分あなたの意見だけ。
放送局はすでにすでにハードディスクが主流。
パソコン普及してるし、それを保管場所として有効活用したい小市民は多い。
>>587 おれはメモリーよりはHDDのが現実的かと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:49:43 ID:fDR4ll7s
昨日11万で買ってきた。
でも このテープの需要がいつまで持つのか…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:51:31 ID:3EWKd1Nl
…なぁ、基本的なこと聞きたいんだがWinMeで動画の取り込みってできるの?
説明書にもサポートのページにも必要とされるパソコン環境の詳述がないもんで
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:08:00 ID:CgzHqbDP
>>592
IEEE1394ポートがWindows98SE以上で標準対応したわけで、WinMeでも問題なし。
無論、ドライバーさえきちんとあてれば、Windows95でも取り込みは可能。
(実際、Windows95でDV編集やってた。)
数々の黒歴史のおかげでWinMeは無かったことにされてるだけ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:21:46 ID:irsB96EA
>>593
Windows2000とかだとCannot connect Samplegrabber
とかでて取り込めなかったような気がしたんですが
なんか入れれば動きますか?

しょーがなくXPのVaioノートで取り込んでW2Kの自作機に
移動って面倒な事してるんですけども。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:27:34 ID:fDR4ll7s
>>593
そのかわり かったるいでしょ
Σ(´D`;の)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:34:40 ID:CgzHqbDP
>>594
なんか入れれば動くっしょ。

>>595
DVRaptorは当時の編集の友だった。
RaptorEditを使うと、もう、嘘みたいにサックサク。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:39:36 ID:PURk2VwJ
>>588
今やってみたら遅延無かった。
条件はHDTVがAQUOS,LC45-AE5
HDMI接続で時計を30秒撮影してみた。

どういう条件で遅延が起こるかは不明だけどとりあえず大事なシーンは早めに撮影開始したほうが良さそうですね。
AVCHDとかだと圧縮率が高いためもっと遅延問題起きてきそうだね。

HDMIとD4では画質の違いは自分にはわかりませんでした。

まあそれにしてもGショックのデジタル画面撮影したけど綺麗な事・・・・すごいね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:54:12 ID:3EWKd1Nl
>>593
サンクス。いけるんだ…。
1394ポートはプリンターやCDRWで生きてるんだが、HC3から取れない orz
>>594と同じような症状なんだろうか。

つうかお手軽ソフトやドライバを添付してよソニー
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:59:04 ID:CgzHqbDP
>>598
あ、悪い。DVの感覚で返事してしまった。
HDVはXPのSP2以降じゃないと対応してないんだったよー。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:01:19 ID:39LqqVLD
>>590
そうじゃなくて、バックアップとしてですよ。
バックアップは今でもテープが主流です。

あまり知られてないけど、ローテクなメディアほど保存可能な期間は
長いんです。究極をいえば最強の保存メディアは石碑とか紙。

石碑>紙>フィルム>磁気テープ>光ディスク>ハードディスク
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:03:50 ID:PURk2VwJ
>>600
もうやめときな、彼は煽ってるだけだから。
HDDが長いこと動かさないと壊れやすいのは昔からPCやってる人ならわかってるから。
放置しててHDD起動しなくなったことあるし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:06:35 ID:ILXoRjs1
>>601
長いことパソコン動かさないって今時いない。
そういう仮定の話ばかりでうんざり。
本当は煽ってるの君でしょう?
603アレフガルド:2006/05/28(日) 19:17:41 ID:e2mBV7qP
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:34:28 ID:+qikveoJ
ふと思ったんだけど彼は今まで撮ってきたものや、
TVの録画なんかは全部ハードディスクの中?
まさかもうすぐ終焉を迎える現DVDなんかには入れてないよね?
中途半端なBDやHD−DVDなんかいらないとか言ってたくらいだから。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:55:00 ID:Xr5AGWEn
こいつらはアホか?ここはHC3のスレ。他行け。>>604
>>602
まあそんなに彼等を責めんでやってくれ。
これだけここに引っ付いているお仕事だからPC動きっぱなしで壊れないから、
逆説的にクローズアップさせてくれてるんですよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:02:56 ID:e1JIVKKo
>>605

おまえこそ、ヨソへ行けよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:06:05 ID:e1JIVKKo


というかさ、要するに
ここ数ヶ月のビデオカメラの売り上げの大半をHC3に持ってかれて
大目玉食らってる、某社の営業さんが
「テープはもう時代遅れ、すぐに使い物にならなくなりますよ」と
不安感を煽って、自社の主力であるHDDカメラに誘導したいんでしょ。

さっさと自社でHDVを作ればいいのに。
あ?できないところかな?w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:06:35 ID:Xr5AGWEn
残念だがここはhc3のスレだHC3の問題点について話します。
早くMEMORYかハードディスクになってくれ、一般ユーザーの望みだ!
ブルーレイはいやん!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:07:46 ID:+qikveoJ
だってレンタルや番組録画で次世代DVDが結局必要になるじゃん?
そしたらPCに入れずDVDに焼くのが普通になるんじゃないの?一般家庭では。
そしたら増設増設を繰り返したPCがむなしくなるっしょ。(編集なんかしない人にとって)
だから次世代DVDが出れば自然とテープレスの方向に向かってくわけだから、
HDDカムが欲しかったら、まず次世代DVDをリーズナブル価格で出せって言う方が先だと思うけど。
そうすりゃ即効でHDDでも何でも出まくりじゃん。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:08:08 ID:Xr5AGWEn
だからHC3の画質は文句ないって言ってるし、他のメーカーのカメラはすでに要りません。
早くMEMORYかハードディスクになってくれ、一般ユーザーの望みなんです!
ブルーレイはいやん!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:10:34 ID:Xr5AGWEn
>>609
次世代のは規格が統一されてないからね。
HD-DVDスーパーマルチかBDスーパーマルチ出てからPCに付ければいいだけ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:19:32 ID:e1JIVKKo
ID:Xr5AGWEn

あんた、梅雨入り前では貴重な、この晴天の土日を
同じようなレスをひたすら書き込み続けるために浪費してるのか・・・


     虚  し  い  人  生  だ  な

きっと、HC3で撮影してあげたい子供も妻も友人もいないんだろうな。
可愛そうに。妄想の中のハイビジョンHDDカメラだけが恋人か・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:23:46 ID:Xr5AGWEn
スレの無駄使いです。其のまま言葉をお返し致します。
HC3について話しましょう!
やっぱり次はめもりかHarddiscですよ!
BDは×!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:33:38 ID:+qikveoJ
>>611
どうしても1回PCを通さないとダメなのね(^^;
でも一般家庭ではPCを立ち上げるより、その時自分の家にある録画機に
直接つないだ方が好まれるでしょ。
それに「TV番組録画したいのに規格が〜」って言っても
録画したかったらどうせ買うと思うし。
だから順序としては安く次世代DVDだせ!(PCのハードが好きな方も)
って言う方が先じゃない?そうすれば自然とPCハード好みの人も、
次世代DVD持ってる人も、次はメモリー・HDDカムで意見は一緒。
ということで、話が反れたんでサイナラ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:38:11 ID:Xr5AGWEn
>>614
だから録画機はHDD増設不可なわけで、HDVの大容量溜め込むにはPC以外ないでしょう?
HD-DVDスーパーマルチかBDスーパーマルチ出てからPCに付ければいいだけ。
全然一般ユーザーには安上がりで便利です!

616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:42:28 ID:Xr5AGWEn
>>614
安価でHDD増設可になるんだったら、録画機でもOK!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:46:11 ID:39LqqVLD
>>615
HDVは1分の動画で200MBも食うんですよ?
いったい何台HDDを増設するつもりなんですか?
あと、PCの電源の容量を考えたら、普通のPCでは
せいぜい2,3台しか増設できませんよ。

あと、どうして安上がりなのか理解できない。
HDDは安くても300GBで1万5千円くらい。miniDVは13GBで300円。
どう考えてもテープの方が安い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:52:17 ID:5AMMW+oV
>>617
ハイビジョン番組までPCの増設でとか言ってる奴だから
スルーしておきましょう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:58:46 ID:Xr5AGWEn
>>617
年々安くなってる。基本的にはHDDの容量は年2倍の勢いで伸びてるわけで。
テープはもう論外だから語りません。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:29:37 ID:MdWaPFd6
そだ。Xr5AGWEnの勝ち、HDDの勝ちだ!

というわけでHDVのデッキを買いたいとかいう人いないかな。
いや、俺古いDVデッキが壊れたんで修理にだしたら
見積もりがなんと5万円!
修理やめてHDVデッキの方がいいかなと考えているけど
やたら高いし、第一カメラを持っていない。DVカメラも壊れた。
古いテープを編集しようとしてHDDを買った矢先だった。
再生できる機器がない、、、とほほほ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:36:21 ID:A+RYDZ97
>>619
「もう論外」じゃなくって、「将来論外」だろ。
今んとこは一般人が使うためにはテープしかないの!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:39:36 ID:Xr5AGWEn
>>621
往生際が悪い。論外。
>>620
PC買い換えたほうが安いデュアルでも10万ソコソコ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:44:27 ID:Xr5AGWEn
>>620
おれが意味を取り違えたみたいだ。
カメラが壊れて再生出来ないなら、中古カメラ二束三文でかえば?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:54:41 ID:MdWaPFd6
>>623
いやん、手垢のついたカメラを買うなら修理しますぅ。
デッキがいいの!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:02:44 ID:lOIvGEDU
>>624
デッキ買っても命短いから中古がお奨め。
中古が嫌なら片落ちの激安DVカメラ。
叩き売り状態だし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:24:32 ID:GhilsWc1
あ、ひらめいた。HC3を買っちゃえばいいんだ!
なんか気分が傾いてきたw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:57:15 ID:lOIvGEDU
別にそれでもいいんじゃない?
そうすればHC3ユーザーとして次機種はめモリーかはードディスクにして欲しいとういう実感を理解してもらえるかも。
ブルレイは何が何でもヤダ!!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:02:53 ID:GhilsWc1
>>627
そりゃないでしょ。デッキを修理しようとしていたんだからさ。
テープだろうがHDDだろうが転送にはカメラをつなぐという
かったるさは同じ。しかもHDDは「必ず」やる必要があるw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:04:44 ID:lOIvGEDU
カメラを繋いだあとの時間が問題。
だってHDD買った矢先にカメラ、デッキが壊れたんだろw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:19:39 ID:lOIvGEDU
あ!そうか
BDでもOKな場合も・・・
但しそれはPCやHDDレコとカメラを接続した場合、リムーバルBDになることが条件!!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:59:48 ID:EIP4sUST
馬鹿共に言っておく。
次がHDDかメモリかということは絶対にない。
HC3の後継?HC1の発展?はテープだ。

それとも馬鹿にとって次ってのは5年後くらいのことを言っているのかなw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:19:49 ID:hAQjNV41
〜〜いつもの粘着なのでNGに指定しましょう〜〜

昨日ID:Xr5AGWEn
本日ID:lOIvGEDU

〜〜こいつにレスを返す奴も粘着と同類です〜〜
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:06:25 ID:rSdx7SGf
>>613
> HC3について話しましょう!
> やっぱり次はめもりかHarddiscですよ!

お前こそ次は…ってHC3について語ってないじゃん。
型番HC3のままマイナーチェンジでメディア変更になるとでも思ってるのか?

ちなみに、自分はこの粘着君が否定すればするほど
いいモノに思えて先日HC3買いました。
アキバ淀でポイント換算脳内価格で10万切りだったので
よい買い物できたと思ってます。
さて、来月予定の娘の誕生シーンを撮るぞ〜。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:06:56 ID:pfrav/W0
粘着してるのどっちだろう?ってどっちでもいいけど。。
その粘着君がくるまで買ってもいない誰かさんが
ここに居続ける理由が・・・
ここは特定の圧力がかかったスレを露呈している。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:58:58 ID:qnBRlR+X
>>634
つ「チラシ」
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:02:21 ID:7kTQEGZz
陰謀説ですか。意味わからんですね。

彼は寝てる時間以外はここで同じ事を連呼しているニート君です。
彼のHC3は寝ているときに見た夢と思われます。完全スルー推奨です。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:40:17 ID:CIJYz7tC
あんたが意味わからん。
スレタイとまったくずれてる。
>>634
粘着に粘着してる荒しもスルーしましょう。
俺はメモリー派ですが氏はどう思います?
638303:2006/05/29(月) 14:24:05 ID:DTmozXXx
メモリースティックDuoPROが届いたので、早速静止画撮影。
ムムム、やはりデジカメには遠く及ばない感じですね。色が濃くてトゲトゲしてる。
野外で撮影するときにも、撮影対象によって色みがかなり違う。
全体的に暗いし、赤みがかったり青みがかったり、なんだか忙しない感じ。

これは私の使い方が悪いのか、購入から数日でHC3に嫌われたのか・・・
やはりこんなもんなんでしょうかねぇ。動画はキレイだし、やはりおまけ的な感じで。
ただ、室内での人物撮影は多少赤みがかるくらいで、フォトショでいじれば問題なさそう。

新生児と植物を主に撮るのですが、ほら、あいつらツルツルしてるじゃないですか。
静止画撮影、トゲトゲザラザラギトギトした感じが無ければもっといいのになぁ。


皆様、HC3でうまく静止画撮影するコツなどありませぬか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:26:55 ID:noSqKDJO
ありませぬ。
HC3の静止画はおまけ・非常用っす。
コンデジを買いましょう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:12:59 ID:qnBRlR+X
動画はHC3
ちょっとした写真はμ720SW
赤ちゃん本気撮りはEOS55
きちんと使い分けようぜ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:42:28 ID:noSqKDJO
>>640
賛否両論はあるが、まあそれでおk
642303:2006/05/29(月) 17:48:43 ID:DTmozXXx
>>639
>>640
>>641

どうもありがとう御座います。そうですよね、やっぱし。
正直言って今持っている200万画素のデジカメのほうが画質良いし。
いいデジカメ買って、きちんと使い分けるぜ!・・・未来で。(金銭難
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:03:27 ID:g/wyT/B3
記録メディア別シェア構成比
miniDV41.89%
DVD38.62%
HDD17.32%
その他2.16%

HDR-HC3が好調なおかげでminiDVがシェアトップに!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:15:07 ID:erv5HHAw
>>643
普通に考えたら1年後は

HDD40%
DVD30%
メモリー10%
miniDV10%
その他10%

だと思う。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:17:51 ID:+PqsJLhY
>>642
ウチも子供撮ってるけど、スチルも普通に使ってる。一眼もあるけど普段はHC3でそのまま。
デジカメというかスチルをメインにしている人にはかなり厳しい?? とは思う。

コンデジ安物と同じくらいじゃない? でもまあ室内はきれいでないですね。
子供とる時は、屋外昼間ならば少し下がって望遠気味で撮影してます。デジ一に比べるとなんですけど(笑)
プリントするならフォトショップでの補正はかかせまんが
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:53:58 ID:2CKIrRC7
俺もデジ一持ちだが、所詮スチルだけでは・・・ね。
旅行の時には両方持ってくけど、普段はHC3の静止画だけでおkとしている。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:57:24 ID:lOIvGEDU
なんかここ見てると笑えてくるよ。
じゃここでおいらは方針転換しよう。
HC3最高です。画質文句なし(本音)、価格も文句なし(本音)
取り込み時間掛かるけどHDDは壊れるし、未来永劫劣化のなminiDVのHC3は素晴らしい。
後継機も是非miniDVかソニーに都合のよいBDにしてください。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:05:39 ID:+PqsJLhY
>>647
現実的にはそうですよね。
最近よくネットでプリントしてるけど、補正有にしておくとそれなりでまあまあです。
沢山撮った時は自分で補正するより快適だったりします。芸術作品でもないし。

もちろんデジ一で撮るのがベストではあるんだけれどもめんどくさいし(笑)。
子供に怒られそうだけど嫁はそれを見て満足しているしってなところです。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:07:12 ID:+PqsJLhY
あ、646への間違いね。見りゃわかるとは思うけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:08:39 ID:lOIvGEDU
>>648
おっ反応がすばやいこと。藁
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:50:18 ID:+PqsJLhY
いえいえ。 






















                                                                                       ぷ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:52:17 ID:g/wyT/B3
わらた
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:56:09 ID:lOIvGEDU
>>651
でもそれやってると折角画質は文句なしのHC3が逆に変な目で見られない?
ユーザーとしての問題とかは話に出てきておかしくないでしょう?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:58:40 ID:g/wyT/B3

恥の上塗りw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:00:08 ID:+PqsJLhY
>>652
おおきに























   >>653








                  ププage
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:01:45 ID:lOIvGEDU
で?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:04:29 ID:+PqsJLhY
とくになし。





























    ネムイノデsage                                                        では
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:04:33 ID:lOIvGEDU
HDD
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:05:47 ID:qnBRlR+X
プギャーw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:06:16 ID:lOIvGEDU
メモリー
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:11:35 ID:qnBRlR+X
ププ、腹痛て〜!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:14:00 ID:lOIvGEDU
BDはタコ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:57:07 ID:lOIvGEDU
ということで
HC3の画質は家庭用としては他を圧倒して良い。個人的にはHC1の映像の方が好きだけど。
価格も画質を考えれば文句はない。
たった1点文句がある。
それはデータの取り込み。
次機種ここは簡単、快速のメモリかHDDにしてください。
BDは駆動系必要となり小型、軽量化出来ないのでユーザーとしては止めてくれ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:04:37 ID:eTp/6G8E
安心しろ。BDカムだってBDレコーダーが普及しなけりゃ出ないから。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:05:58 ID:DOBe+Iwc
次機種もメモリにもHDDにもなりません。
ほとんどの家庭には未だそんなに大容量のHDDがありませんから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:27:44 ID:KS7dhJ0y
>>665
おまい次世代レコの驚くべきエンコーダー性能しらんのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:32:34 ID:pF/bhUEE
>>666
えーと、知らない。普及してから聞かせてくれ。
それまではメモリもHDDカムもでないから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:56:41 ID:5eIwoOPa
>>665
あれ?あなたは家庭用お父さんではなかったのですか??
そのカキコするのに使っているものは一体 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
パパそこん使わずに家庭用お父さんは書き込んだらしい( ゚Д゚)ヒョエー
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 06:25:40 ID:XxHHjxLu
>>663
あなたの意見は私も現在のHDV環境で一番解決するべき問題だと思っています。

がこの異常に張り付いている方々は何?メーカーの人間とも思えないし、噂の2ちゃんの管理人?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:51:38 ID:JvWm9CsB
既に終わったフォーマットに粘着してるアホがたくさんいるなw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:14:37 ID:pF/bhUEE
>>668
携帯だよ。
今更HDVにメモリやHDDなんか出るわけ無いじゃん。AVCHDも控えてるのに。
家庭にあるPCのHDDなんて100ギガがいいとこ。
そんな状況でメモリやHDDカムは出しても売れないから出ません。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:23:16 ID:KYBouSOj
終わったね HDV
H.264って1Mbpsぐらいでも
最強に綺麗だね。

mpeg2の4Mbpsとかより全然綺麗。
次元が違う。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:41:43 ID:R8PHlHJu
なんだよいきなり・・・
PSPでも見たんか?

いくらなんでも4倍も違わねーよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 18:53:20 ID:8ny8J++V
でかいTVに映すにゃ1Mbpsじゃさすがに無理だよ。
mpeg4に毛がはえたようなもんだし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:27:24 ID:3SPtXvD9
俺の45インチフルHD液晶に1Mbpsでも最高に綺麗に見えますか?













絶対無理w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:58:41 ID:aEZ/1bZJ
HDVは約25Mbpsで記録しています。
つまり25÷8で3.2MB/秒です。

1分で180MB
1時間で10GBです。

2.5インチのHDDで記録したのはいいけど、PCに移動、保管にしては大きすぎるしBDは高いし・・・。

結局テープに保存、次世代メディアに移動ってのが現実的じゃないの?。
テープの保存性って20年程度もつっていわれてるから実はDVDよりHDDよりもつし。

MPEG4AVC−HDだってハードで補助しないとPC編集なんて絶対無理だしね。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:09:18 ID:3SPtXvD9
HDDVDとBDの保護層を比べると
 HDDVD : 0.6mm
 BD : 0.1mm
 (http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060315/114962/

これじゃ脆すぎるよね。
やっぱり長期保存なら未だminiDVはそう悪いものじゃない。

あとm2tとmp4AVC/H.264では大画面で見るのにどっちが綺麗かって話なんだが、
圧縮率の低いm2tのほうが綺麗なんじゃないか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:21:09 ID:wMxpywK8
>>677
つ「ハードコート」

TDKがBDサイドについてるからハードコートが標準仕様。
故に0.1mmでも問題はまったくない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:24:42 ID:pF/bhUEE
>>678
俺、そういうの信じないの。
殻付きならいいけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:44:10 ID:aEZ/1bZJ
>679
一応超硬っていうDVD/Rの改良版らしい。
超硬もってるけど砂場にザッで突き刺しても傷入らなかったよ。(もち焼きミスのやつ)
傷は問題ないけど心配ってのは同意。

>677
H.264って「MPEG2の25%のビットレートで同等の画質」っていうのがウリなので画質はそんなに心配しなくていいかも。
それよりデコード・エンコードの尋常じゃない負荷が今の問題なわけで。
個人レベルの最新PCでも全然話にならないし(再生くらいならOK、エンコードは・・・・・・)そっちがネックになってる。
民生機の価格帯で編集が楽にできたら普及すると思う。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:48:39 ID:pIZmSipk
どう考えてもHC1の方が良い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:52:46 ID:pF/bhUEE
同等の画質ってところがひっかかるんだよな。良くて同レベルなわけで、普通に考えても圧縮率低いほうが綺麗でしょ。容量に任せて贅沢に保存が綺麗なんじゃないかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:58:19 ID:jlFOVoez

               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し'   


               ゚・ 。  ・。
 チャーハン!     。・゚・⌒)
チャーハン! _ _  o━ヽニニフ ))
        (゚∀゚ )彡。・゚。・⌒)
       ⊂   o━ヽニニフ )
        ( ⌒) ≡=−
        し'c  ≡=−

684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:07:39 ID:aEZ/1bZJ
 もち、ビットレート高いに超したことないけど(BDもH.264の高ビットレート使うし)カメラの規格なんで
しようがないかも。

 ちなみに見比べたことあるけど、両方同じくらいだった。びっくりしたのが細部もそれなりに再現されてたのが驚いた。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:12:54 ID:Dt9GWnwa
そにいです。
いまから、おまいらの質問、3つ受け付けます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:25:56 ID:VbwMNnxP
そにいだw
ハイビジョンHDDは発売?
MPEG2?AVCHD?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:29:51 ID:Dt9GWnwa
1、ハイビジョンHDDは発売します。時期は内緒。
2、AVCHDです。

あと一つ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:33:02 ID:SlbnCWzL
>>687
勝負下着の色は何色ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:35:43 ID:Dt9GWnwa
3、青地に白の水玉です

〜〜〜 受付け終了 〜〜〜
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:35:58 ID:ibdYBO14
ギャルのパンツおくれー
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:44:11 ID:lA7Q+BE4
HDDとか出るの年末か1年後だろ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:49:11 ID:rT3H0L31
1.8インチ以下のHDDはいずれフラッシュメモリに食われる。
垂直使っても80GBが精一杯。

寒損の大容量フラッシュメモリ・ムービーを待つが吉。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:59:03 ID:VbwMNnxP
ブルレイレコーダーとAVCHDのHDDカメラ同時発売だよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:04:44 ID:jxXKd29I
>>692
はいはい、10年待ってね。パナ下ユーザさんw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 06:54:21 ID:Cn4DDwM6
現行のHDD機の駆動音ってどうですか。DV機と比べて。
HDD機は店頭で確認した限りでは「無音」だったんですが・・・。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:47:03 ID:ce6u6+Cc
やっぱ暗いところはノイズがめだつなぁ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:00:24 ID:BXJxkA4k
静止画は無くてもいいので、
光学手振れ補正で 120画素位にしてもらいたい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:51:11 ID:ce6u6+Cc
>>695
音よりも熱が気になるな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:06:06 ID:+xGSxbjX
レンズが下位モデルと共通だから、HC1には勝てないよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:27:08 ID:gkGiJREV
別に勝てなくてもいい。
勝手にHC1使って下さい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:02:33 ID:ce6u6+Cc
俺は軽いくて小さい方がいいな。重いと使うのめんどくさくなってくるから。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:24:16 ID:uWHpw19R
どうせお前ら、たいしたもの撮ってないんだからHC1だろうがHC3がろうが
そんなん、どーでもいいことだろ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:35:58 ID:KVQd4FHN
うわーっ
言ってはならんことをw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:38:13 ID:YyXnvcbO
ん?綺麗なお姉さん撮りまくっているが・・・
最高だぞ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:28:18 ID:ce6u6+Cc
子供の運動会とか、あとディズニーのショーとか長時間とること考えると、重さが200g軽い
ととても楽になった。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:12:17 ID:x/IQ6vv+
>>702
でも素人目でみても画質はHC1が上。
レンズの差もあると思うが、実質の画素が減ってるからでしょう。
画素を斜めに配置して擬似的に画素アップさせてるだけですから。
HC1はHC3と比べたら重いけどホールド感はHC1の勝ち。
HC3は小型軽量なのだが持ちにくい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:21:01 ID:F7nR8ZGm
HC1とFX1の画質はどちらがいいですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:41:54 ID:RtV5ct+d
>>706
両者の画像を繋ぐことがあるがたいした差はないよ。
ホールド感なんてHC3の圧勝じゃん。

つか、もうこういう話し止めない?
一時販売時期が重なっていただけの同クラス機種なんだし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:48:53 ID:CNaFFCbq

【Lucent、Xbox 360めぐりMSを提訴、Xbox 360販売差し止めへ】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/06/news025.html

   ─'  ~  ̄´^-/~/~~~~~~~;;;;─ 、  
/         丶   l         ヽ
/   /彡彡彡彡  ノ、l           ヽ  
|   丿   ̄ ̄ ̄  ミ    )        |
|  彡''`__ ̄__ ミ/     ,へ、_, ,/ノ  fucking Jap!!!
| / / |_____|⌒|_____| ||    ゝ・=-〃 <・=-
(6       |  |    |  \    ̄ c \l  HAHAHAHA・・・・w
|     /\_/\  l      _ /,,;;iiiiiii´
ヽ    /ヽ───ヽ / \   ヽ《''" // 
 \   ヽ──' /   /\ ゝllエェェェヲ(
  | \___/  /  \-_l||||||||||l
 ̄\ ̄\  、/ ̄|\ \ ̄\  、/ ̄|\
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:02:59 ID:A8k9gogb
今更HC1が良けりゃ買えばいいじゃん。
HC3スレで書き込むだけ無駄。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:24:28 ID:xpsTQlv0
というか、HC1って屋外なら素晴らしいんだけど
屋内、特に夜間で蛍光灯照明の下とかになるとボロボロなんだよな・・・

蛍光灯下の屋内でも、せめてHC3と同レベルくらいの画質だったなら
多少ボディが大きくても、使い勝手の良い(テープ挿入口のぞく)HC1を
選んだんだけどねぇ。

あと、ボディの質感もHC1はチャチなんだよなぁ。プラまるだしで。
HC3みたいに、一部でも金属パネルにならんかったのかなぁ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 09:58:45 ID:mo4u7Ohg
HC1がよけりゃHC3を生産中止にしてHC1を生産再開しりゃいい
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:53:38 ID:/z6NVrYm
画質の良さはHC1>HC3=FX1でいいですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:02:44 ID:3F4qHrDW
水平はそんなもん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:15:50 ID:/z6NVrYm
>>714
水平ってなんですか?
検索しても、こんなのしか出ませんでした。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~suihei-a/suihei_001.htm
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:17:39 ID:3F4qHrDW
そう、酒房・水平
歓・送迎会の御予約を承っております
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:36:04 ID:/z6NVrYm
>>716
HP見てもビデオカメラと関係ないような事ばかり書いてあるような気がするのですが。。。
しかも、読み辛いし
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:19:57 ID:3F4qHrDW
>>717
行間をよく読むように
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:49:07 ID:iHGgsNQ4
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓          日   独      仏
6.2in(16.7p)  フランス
5.9in(15.0p)  イタリア
5.9in(15.0p)  メキシコ
5.6in(14.2p)  ドイツ
5.5in(14.0p)  チリ
5.4in(13.8p)  コロンビア
5.3in(13.4p)  スペイン
5.1in(13.0p)  日本
5.0in(12.8p)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)  ベネズエラ
4.9in(12.4p)  サウジアラビア
4.8in(12.2p)  ブラジル
4.8in(12.2p)  ギリシャ
4.0in(10.0p)  インド
3.7in(09.4p)  韓国

http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:04:49 ID:FCG0QyUj
>>711
低照度下では若干HC3に分があるが、色味強調しすぎでナチュラルさに欠ける。
なおかつHC1よりさらに低照度下のオートフォーカスがボケボケだから逆に扱い辛い。
もう一台かうなら在庫のHC1を選ぶ。3台は必要ないから買わないけれどね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:18:32 ID:FrpkjQ7g
>>720
HC3を手放すほどでもないってことだね
やっぱ小さくて軽いのは利点だな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:42:11 ID:yt0zfyhO
HC3は、せめて絞りとフォーカスダイヤル別々につけてほしかった。
いちいちメニュー開けるめんどくせー。
それに、色味強調しすぎとシャーターのマニュアル設定どうすんの。
一番きれいに見えるセッティング誰か教えて。
Z1jぐらいの画質ほしいぜー。
あと、HD-5050PROは周辺ぼけぼけでつかえないなー。
誰かいいワイドレンズ知らない。


723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:47:28 ID:3w8u9xyu
>>721
俺も2台持ってるが、どっちか処分するとなればHC3を処分する。
ただし、HC1、HC3どちらにしても家庭用ビデオカメラとしての画質はずば抜けている。
HC1、HC3これは好みと用途によって選択はわかれるだろ。
画質優先ならHC1、コンパクトさならHC3、でも軽量だがホールド感は悪い。
ついでに質感もHC1が上、HC3もガンメタブラックじゃなく真っ黒にして欲しかった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:58:12 ID:A8k9gogb
一言言わせてくれ、
HC1とHC3を両方持ってるって、頭おかしいんじゃないの?
そこまで無駄遣いできませんよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:46:19 ID:7xxUXmig
思ったより画質よくないのか?もちろん性的な意味で。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:01:40 ID:5RUbt1NT
>>720
>色味強調しすぎでナチュラルさに欠ける。

低照度下では色味が殆ど失われるHC1の、オーナーの僻みw

>>722
>Z1jぐらいの画質ほしいぜー

じゃあ、Z1Jぐらいの金を出せやw 出せるならなw

>>723 
>ついでに質感もHC1が上

オールプラのHC1の方が、アルミヘアライン仕上げのHC3より質感が上ってw

画質を優先するならFX1(Z1J)が必須。 HC1は論外。
コンパクトさを優先するならHC3。HC1は家庭用には大きすぎ。

要するに、「全てにおいて中途半端」なのがHC1。
1台しかカメラ持てない奴のための機種だな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:10:50 ID:WuFI4gMJ
次のモデルが出ればHC3がその位置にスライドするんだがなw
縦型はよでろ!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:21:09 ID:It1rbVxk
縦型のHD出たらおれの中では天下無敵
ただバッテリーどーすんだろ
またいつも通り横に飛び出すのかな・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:27:13 ID:/z6NVrYm
あの〜・・・水平の意味が知りたいんですが。。。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:27:14 ID:A8k9gogb
縦型のどこがどういうふうにいいんだ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:31:32 ID:avqlfybv
>>729

水平解像度
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:35:31 ID:/z6NVrYm
>>731
サンクス!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:36:09 ID:WuFI4gMJ
>>730
かっこいい

PC1000のHD版きぼーん
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:43:55 ID:5c5vAUvy
垂直解像度
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:49:01 ID:zVzd2cTf
>>723
おれもHC3の黒じゃないのにブラックとよばれるのは嫌い。
なんであんな色にしたんだろ?真っ黒黒介がいい。
あれアルミなの?安っぽいステンレスだなと思ってた。

>>726
720もHC3持ってるよ!
低照度下でHC1よりオートフォーカスがボケボケなんですよ。扱い辛いったらありゃーしません。

>>728
縦型は持ちにくい。個人的にはいりません。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:08:26 ID:PfveXIHO
>>730
大きさも小さくなるだろうけど
なにより瞬間的な持ちやすさかな、さっと出してすぐ撮れる感じ
>>735
(;゚∀゚)えぇぇ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:09:15 ID:ZmkFr/tg
>縦型は持ちにくい。

携帯電話とか、コンデジ感覚で片手で持ち、顔からやや離して握るスタイルなんでしょ。
それならば、縦型の方が持ちやすい。
両手で持って顔の高さで撮るスタイルならば、横型の方が持ちやすいのだが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:16:30 ID:ZmkFr/tg
 ○
  l−□ ←垂直に握るので、縦型が持ちやすい

 ○□ ←下から握るので、横型が持ちやすい
  lV
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:21:43 ID:w+q5uQxF
>>738 GJ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:31:34 ID:wTfx2Dqs
ハイハイしている乳幼児を撮影するときは
縦型が持ちやすい。
片手があくので、何か手に持ってカメラにおびき寄せることができる。
横型なら両手で支えないとダメだから、「こっち!こっち!」と言う声をかけねばならない。
しかも録音された音声は怒鳴り声のように大きく録音されてしまって悲しい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:48:33 ID:ZmkFr/tg
別に両手で持たなくてもいいけど、カメラの位置が高く、近くなるので
撮影以外に気を使いにくくなるわけ。
その方が画面は安定するわけだけど、携帯電話感覚で使う人は縦型だろね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:06:05 ID:Yzut19sn
次のFX2は縦型かなぁ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:03:04 ID:UArUGieE
横型でもカメラ位置低くも出来るように、持つところに下から手を入れないで
上から手を入れて掴んだら良いんじゃ。せっかく画面横にズームボタンもあるんだし。
方手持ちはやりにくいけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:52:55 ID:krDXr1yw
普通は液晶見ながら撮るでしょ。横でも子供視点で撮ってるけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:54:06 ID:CZefB6hQ
>>743
 
○□ ←下から握るので、横型が持ちやすい
lV ^^^^^^^^^^^^
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:55:37 ID:CZefB6hQ
>>743
 ○
  l−□ ←垂直に握るので、縦型が持ちやすい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ○□ ←下から握るので、横型が持ちやすい
  lV ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:32:51 ID:BOGhhO/R
>>740
ハイハイを低い位置から撮るとすると、
どう考えてもタテ型の方が撮りにくいと思うけれど。
HC3だと親指を上にして、握手するような感じで持てば済む。
ズーム使う必要もないし。

もしかして、上から下向きに撮るって場合の話?
それなら幾らかいいのかもだが

子供目線が基本では・・・・?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:22:54 ID:3hMcd72m
縦横どっちでもいいからメモリかHDDだよね。
特に縦ならどちらかが必要。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:38:52 ID:ny8gtN+R
縦は慣れてないからいらない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:52:54 ID:BOGhhO/R
現行機種にもう縦型ないじゃん。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/index.html

それより、あの手を入れるベルトは不要に思う事が多い。
サイズ的にも重量的にも手で十分さポート出来るし。
不安な人用には手首くらいまでの短いストラップくらいで。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:45:00 ID:Gj5a97YL
縦横どっちでもいいからメモリかHDDだよね。
特に横なら尚更どちらかが必要。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:06:17 ID:cHuTfss2
縦型は多少の画質低下は避けられないと思うけど
あとで文句言わない人だよねw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:26:05 ID:CZefB6hQ
言わないよ、カッコいいからOK!
横は・・・ おやじくさい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:30:17 ID:t4qQwzra
>>751
私も縦型でも横型でもどっちでもいいわ。
それより小型で軽量するためにぜひともメモリタイプにしてほしいわ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:38:19 ID:fAfq25eO
メモリー君ひどい自演だな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:17:18 ID:YudLedmt
>>754

メモリーになったら今の半分ぐらいの
大きさと重さになるかな?
小さくしてもっと持ち運び便利になるといいなぁ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:22:11 ID:CZefB6hQ
俺は縦がいいけど記憶媒体はミニDVが良い。
とり終わった後一々HDDなりに落としとくなんてメンドクサイ。
いつかやり忘れて・・・  
ミニDVと同量のメモリーなんていくつも買えないしな、撮りっぱなしができる
今の媒体でいいよ、どうせ取り込み編集するときは時間はある時なんだし
キャプチャ時間かかってもかまわん。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:39:06 ID:cHuTfss2
しーっ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:57:39 ID:3JJSsvv3
これも自演だとか? 自分吊り?
HC3も撮る対象も無いんだから、、、、、ま、窓の端っこのカメムシ君みたいなもんかも。

触れると臭くて・・・・    


                   orz タマラン
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:58:59 ID:fAfq25eO
>>757
おおむねみんなそう思ってるんだけど、それ言うと
とあるメモリー君が一人でメモリーHDDってレスしまくりにやってくるからやめといたほうがいいよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:11:30 ID:0KfBwopP
縦型を望む人多いね。
俺も縦型を待っている一人。
横型は持ちにくい。
ミニDVテープは必須。
保存するのが楽だから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:21:57 ID:rYoQKNIh
miniDV→現行機で終了
HDD→次期機11月売予
メモリ-→HCとは違う系統で検討中売未定
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:31:38 ID:3JJSsvv3
そう言えば、去年秋に北海道の沼田町に行ったとき、カメムシ大発生で
ホテルの部屋の窓がガムテで塞いであった。アルミサッシでも入って来るらしい。

テーブルにはその事を謝る紙と、さらなる防御でガムテが一つ。
恐るべしカメムシ君。

あ、北海道はハイビジョン撮影に適している景色が沢山あるよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:36:17 ID:7T+pAv3F
おれも縦型待ち
PC101くらいになれば即買い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:34:25 ID:Yzut19sn
縦型フラッグシップって出ないかなぁ。。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:37:25 ID:rYoQKNIh
メモリ-→HCとは違う系統で検討中売未定・・・縦型
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:44:00 ID:RQUrP5C0
パナのAVCHDメモリ機がかなり凄いらしいぞw
いきなり広角だってw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:45:13 ID:9GjIe9Am
元PC350使いだから、経がイイんだけど。
HC3のテープ交換が神なので、HC3でいいや。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:26:51 ID:JoRu1ycj
>>767 早急に病院で診察を受けることをオススメします。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:30:09 ID:mzkfTYkH
ハイビジョン胃カメラ
なんか、やだね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:41:24 ID:JoRu1ycj
>>770

医者の立場からすると、普通にありがたいです。
ぜひ開発して欲しい。

患部の質感が細かく分かれば、それに越したことはありません。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:00:35 ID:mzkfTYkH
>>771
で、>>767の病名は?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:23:46 ID:Po+QGoN5
パナ下病
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 12:09:40 ID:V+CFZGmV

               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し'   


               ゚・ 。  ・。
 チャーハン!     。・゚・⌒)
チャーハン! _ _  o━ヽニニフ ))
        (゚∀゚ )彡。・゚。・⌒)
       ⊂   o━ヽニニフ )
        ( ⌒) ≡=−
        し'c  ≡=−



 ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 昼ごはんにチャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:33:03 ID:xedj8Yb4
>>829
俺はハナクソ食べる派。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:39:09 ID:Jr4ns0q6
初めてビデオカメラ買おうと思ってます
画質はそこそこで構わないのですが
充電は仕方ないとして、長時間録画できるものを探しています
これは画質落としたりすれば、かなりの時間保存できるものなのでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:39:51 ID:Jr4ns0q6
ageてしまいました・・・すみません
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:56:50 ID:m+huZ2+J
釣られないぞ。w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:18:09 ID:APCga7zi
>>776
AC電源確保してACアダプターでカメラを起動。映像出力をHDDレコーダーに接続。
これが最強だと思う。カメラはHC3なら問題なしです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:49:33 ID:oj1IFVgK
DV LPで撮れば良いんでそ?
HC3でも良いはずだ。贅沢な使い方だがなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:30:03 ID:mXYrpkWI
長時間記録、、HDD方式の唯一の利点だな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:58:42 ID:TTvvexF5
長時間記録、転送時間短縮、、HDD方式の利点多いな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:20:04 ID:HvGsmEsO
HDD方式はラリーカーの車載カメラとしても最適。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:45:35 ID:ZoxpXGgn
ラリーカーの振動なめんな!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:22:43 ID:LY/GQoAl
>>783
無知
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:00:15 ID:HpoD/nE0
一般家庭ではそんな振動ないので後継機はメモリーかHDDで頼んだぜ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:46:44 ID:tNmwixN+
どっちみちメモリーもHDDもBDもテープも無くなる
今現在で万能な物等存在しないんだから言い合っても無駄
近未来で容量ががでかいのってマクセルとかが作ってる
寺ディスクかぁ
もっと未来はどうなるんだろうなぁ
生体記憶装置とか有ったりするかもなw

無線技術の進歩で全世界規模のP2P
皆が皆のデータをバックアップする
こんなかんじでおながいします
クソニーさん
788787:2006/06/04(日) 23:50:15 ID:tNmwixN+
あ、要するに
カメラから記録媒体が無くなって録画したデータにIDつける
見たい時に何所でも(携帯、テレビ、ナビ等)見れる
まー今の日本じゃ無理があるかもな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:15:14 ID:7s1hS8C+
日記は日記帳へどぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:15:41 ID:7s1hS8C+
日記は日記帳へどぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:16:23 ID:7s1hS8C+
日記は日記帳へどぞ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:17:47 ID:7s1hS8C+
日記は日記帳へどぞ
793787:2006/06/05(月) 00:31:50 ID:lPUzIKEY
>>789-792
どうしたw

これって日記に書くより妄想なんでちら裏じゃね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:13:14 ID:JjSpBSLE
俺は主として車載用として DV LP で撮ってるがな。
滅多に HDV では撮らない(w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:20:50 ID:qY28RS4R
>>787
記憶媒体がなくなることはまずない。
ユーザーが好まない。一家の微笑ましいシーンを撮るだけではないから、愛人との秘密の旅行とる場合もあればもっとヘビーなのを撮ることも。
そんな危なっかしいもの誰が管理してるかわからん代物において置けない。
まずなるなる媒体は無駄な駆動力と駆動部品が必要なディスク媒体が無くなる。
BDの規格そのものが出てくる前から時代遅れの代物になりつつある。
5年位の間で100GB位まではメモリーが席捲することになるだろう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:11:57 ID:L3KMYRHY
5年後に、どんな凄いカメラが出ようが
どんなに安価・大容量のメモリー媒体が出ようが関係ない。
それは「未来の夢」のことに過ぎない。

「今しか撮れない」貴重な瞬間の映像を残すには
「今ある物」を使って撮影するしかない。

近い将来ハイビジョンTVが標準になる時代を見据えて、
いまのうちからハイビジョンで撮影するならば、現実的には
HDVカメラしか選択肢がない。だって、AVCHDカメラなんて
いまのところは「存在しない」んだから。

100万出して松下のDVCPRO-HDメモリーカメラHVX-200を
P2カード込みで買うとか
あるいはレンズ付きで1000万近く出してHDCAMカメラを買うとか
個人レベルでは非現実的な、ほぼありえない選択肢を除けばね。

いずれHDDやメモリー式のハイビジョンカメラが出るから
すぐに消えていくテープ式のカメラなんか買うな!とか言ってるのは
単なるヲタク。つまりカメラヲタ・スペックヲタ。

彼らには「今の映像」を残してやりたいような
愛する子供も妻も恋人もいないのだろう。
ただ単に、俺は「凄いカメラ」を持っているんだ!という
所有欲や虚栄心を満たしたいだけ。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:31:51 ID:n7BTTLKf
>>771
とっくにあるだろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:24:41 ID:cRf9VaOS
>>796がイイ事言った。
>いずれHDDやメモリー式のハイビジョンカメラが出るから
>すぐに消えていくテープ式のカメラなんか買うな!とか言ってるのは
>単なるヲタク。つまりカメラヲタ・スペックヲタ。

>彼らには「今の映像」を残してやりたいような
>愛する子供も妻も恋人もいないのだろう。
>ただ単に、俺は「凄いカメラ」を持っているんだ!という
>所有欲や虚栄心を満たしたいだけ。

まぁ、そういう事だろうな。的を得ててワラタ。
該当する人は悔し涙を流しそうな、そんな的確な文章だ。

ウチも新生児の為に買ったからなぁ。キレイに取れれば良いよ。
俺も類にもれず、1日も早くビデオカメラを手に入れる
&今現在の最高画質のビデオカメラと考えて、
記録媒体はともかくこのHC3を買った。後悔はしてないなぁ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:11:03 ID:n7BTTLKf
○的を射てて
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:25:17 ID:c8w8Lu2t
>>796がイイ事言った。
技術者達に技術する事に深い喜びを感じ、その社会的使命を自覚して
後継機はその凄いカメラを出しておくれ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:32:30 ID:c8w8Lu2t
追加
買うななんて誰も言ってないと思う。HC3は現行の家庭用では最高だ。
HDVは素晴らしい。HDVがメモリになったらもっと素晴らしい。
ソニーがやらずして未来の夢はない。頼んだぞ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:51:35 ID:jAK7rCZD
メモリはないな。シリコンの調達力でAppleに負けてるくらいだから。
BDが一番現実的。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:38:08 ID:79MQQMg+
>>796
すばらしい文章力!

>>802
ソニーはそれを一番売りたいからねえ。HDDだってしょうがなくだしたって感じだしね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:09:26 ID:qFqyuw0M
>>802>>803
ということは液晶テレビの二の舞になるね。
市場のニーズと違うから・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:19:49 ID:RlNeBED0
射てて
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 21:56:42 ID:DkrOMER/
量販店で一声聞いたら、138000で18パーセントだったけど。
あとどれくらい行くかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:28:24 ID:Z51QtEOO
そにいです
存在はじめたAVCHDカメラのテストで忙しいです
こんばんは一件だけ質問受け付けます
808787:2006/06/05(月) 23:28:50 ID:lPUzIKEY
>>795
暗号化って知ってるか?
ドングルつけたり出来るんだし
対応はいくらでもある
誰が管理って概念が可笑しい
ユーザーが好まないって言うよりお前が後ろ向いてるだけ
お前今有る技術しか見てないだろ

あとコレは妄想であってマジレスする物ではない
ヨーするにおまいは暇人だって事
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:05:05 ID:WIkmjBmS
>>806
ポイント換算で10万切りもあるよ(>>633
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:33:17 ID:WdRxFNY5
>>807
わあいそにいだw
記録方式は?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:21:17 ID:SKug/sFW
>>808
それは暗号化や管理者の実情しらない人でしょう。危ないですよ。
今ある進歩中のメモリ技術をおろそかにしてると液晶テレビみたいに
サムソンから部品供給でソニー離れに拍車が掛かりますよ。
BDでは既に容量不足です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:46:42 ID:FWwk+an0
ここはいつから次世代の技術を妄想するスレになったんだ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:29:16 ID:xeo9S/au
ハメ撮りしたいんだけどHC1と3どっちがいいですか?最低ルクスはHC3がいいみたいだけど基本的な画質はHC1が上っぽくてマイク外部入力もついてますね。うーん迷う。ハイビジョンはもうちょっとまって安いDV買ったほうがいいのかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:29:33 ID:HdKBQyTO
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 13:26:07 ID:FSNDnTfu
>>811
おまけにBDじゃ駆動力必要でメディアもでか過ぎ。
ここはやっぱビデオカメラの雄ソニーとして次機種はメモリーでハイビジョンだよな!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 13:58:14 ID:dhtZmHyg
あのーαレンズたくさん持っている者ですが、こいつが使えるHDビデオが発売される可能性はあるのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 14:00:04 ID:HXhdbg80
>>815
メモリースティックうんこ
パナのHDのSDカードカメラに期待せよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:28:18 ID:F+2uwJ+p
HC3の手のひらサイズって、馬場のか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:47:42 ID:FWwk+an0
普通に手のひらに乗るが?
ちなみに手は普通の大きさ、指輪10号
820787:2006/06/06(火) 19:33:09 ID:Ta5H5dvl
>>811
>>それは暗号化や管理者の実情しらない人でしょう。危ないですよ。

何が危ないかも言わないで(解らないで)実情を知らないって馬鹿か?
お前知ったかばっかりだろ
あと管理者って概念が無くなるって意味解るか?

>>BDでは既に容量不足です
だからTBの容量を持つディスクが作られてるって言ってるだろ?
ディスク > メモリ
この先を見てもコレはひっくり返らないぞ
電池は燃料電池に変わり寿命がのびるから
駆動力が必要でも1TBとかのディスクが出て来たら
そっちにいくだろ
メモリがでかくなっても
画素数も比例してでかくなるだろうから
今のポジションは変わらないだろ

んでメモリに粘着してるお前は
次のHDRには何GBのメモリを積んで欲しいんだ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:35:49 ID:7iN6S+ML
HC3って、動画と同時に200万画素で撮影できるんだね。これはHC1よりもいいか。
でもEVFの画素が落ちたのがマイナスだよなぁ。
今買うならやはりHC3がいいんだろうか?
それとも夏に新機種が出る可能性も残されてるかな?
買うべきか迷う。でもハイビジョン画質に憧れもあるからなぁ。DVカメラは持ってるんだけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:40:31 ID:w0JkuAc4
てゆうかHC3で不満が出るという人の気持ちがわからない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:51:18 ID:7iN6S+ML
>>822
EVFの画素が落ちて固定式になった。
暗所性能。
AFの迷いなど。いろいろあるよ。
画質が多少劣化した部分は目を瞑ってもいいんだけどね。

動画から、200万画素切り出せるようになったらもっと良かったけど。
それか動画と静止画同時記録で400万画素実現とかね。

とりあえず、3代目HDVで完成しそうな気がするんで、買うなら次だと思うんだよ。
でも1年後の販売なら、シャッターチャンスを逃すことになるんで迷う。
まぁ、DVカメラの画質で妥協できないこともないけどね。DVカメラもめちゃくちゃ画質が悪いってわけではないし。
ただ、後から、HDVを買った時に、早くHDVに切り替えるべきだったと後悔もしたくないわけw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:56:16 ID:zBbvMk/e
たしかにHC3のビューファインダーはHC1に比べて劣化したけど
逆に液晶モニターは大躍進だぞ。FX1のよりイイくらい。

屋外での見やすさは特筆モノ。
解像度も非常に高くてハイビジョンのピント合わせにも苦労しない。
(HC1のは非常に難しかった。)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:00:14 ID:zBbvMk/e
>>823
>DVカメラの画質で妥協できないこともないけどね。
>めちゃくちゃ画質が悪いってわけではないし。

それがな・・・・・大画面ハイビジョンテレビで見ると、かなり悪いんよ。

通常の家庭用コンパクトDVでは酷いもんだし
VX-2000とかでも、かなりツライものがある。
(元が良かったのを知ってるだけにね。)
XL2くらいで、なんとかストレスなく見られるかな?って感じだ。

826822:2006/06/06(火) 21:08:13 ID:w0JkuAc4
レスどうもです。
俺はすごく満足しています。107,000でバッタ(的な)店から買った物にしては、恐ろしいほど
高画質、高性能で素晴らしいです。確かにメモリースティックへの静止画がもう一息高品質で
あれば言うことなかったですけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:09:52 ID:7iN6S+ML
>>824
なるほど。やはりHC3を買っておくかなぁ。

>>825
うちはまだハイビジョン対応してない、25型のブラウン管テレビだw
そっかぁ。大画面に移行した時に、画質の破綻が目立つわけか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:21:50 ID:477xjlfA
>>820
根本的にディスクじゃ大きさが小さくならないでかい重い。
テラバイトなんてビデオカメラにいらない。
60GBくらいで十分。メモリーからデータ転送でストックメディアはHDDでしょう。
BDみたいな中途半端で規格統合はおろかすでに発売してる前モデルの規格すら違ってしまう中間メディアは不要。
燃料電池になったらそれこそメモリーのほうがとんでもなく電池寿命のびるぜw
すべて論理的欠陥だらけw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:36:36 ID:zBbvMk/e
>>827

>うちはまだハイビジョン対応してない、25型のブラウン管テレビだw

あー、それだとHDVよりもDVの方が、かえって画質がよく見えるよ。w
VX-2000>PC-3>FX1≧HC3って感じ。

ハイビジョンテレビにしたとたんに、立場は大逆転するけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:40:58 ID:Id4iXCbN
ビデオってのは、おじいちゃんおばあちゃんが
孫を撮るのにも使えないといけない。
テープを入れて録画ボタンを押すだけっていうのが前提。
ほとんどの家庭にPCはあるけど、PCがなければ使えないというのは、
販売上はマイナスなんだよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:43:57 ID:477xjlfA
>>829
ハイビジョンテレビじゃなくてもぜんぜんちがう。
DVは勝負にならない。
これはDVDに落としても同じ。DVは荒すぎる。
HDVの画質体験したらDVはゴミ箱行きだよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:46:29 ID:D/YXDMbJ
HDVの前にハイビジョンテレビだろ、持ってないってどういうことよ?
逆に言うとハイビジョンテレビ持ってないのによくHC3買おうと思うよな。
普通のテレビじゃハイビジョンの良さわからないでしょ。

自分は45インチのフルHD液晶買ってBShi見て初めてハイビジョンって凄いと思ったのがHC3の購入動機だったけどな。
子供が生まれるのもあるし、新婚旅行の時のSD画質を編集、大画面で見てorz

833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:49:37 ID:477xjlfA
>>830
おじいちゃんおばあちゃんが使うならテープみたいのよりメモリ挿すほうが簡単。
そもそもおじいちゃんおばあちゃんがビデオカメラをテレビに接続できるのか?
おじいちゃんおばあちゃんなんて対象にしてたらBDなんてもっての外。
規格は統一されてないはでDVD−RやCD−R買っちゃうかもしれないもんね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:51:07 ID:iu4ATsAH
ハイビジョン。テレビが先か、カメラが先か、、、
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:52:00 ID:8IXeGNYe
またいつもの人か・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:52:45 ID:477xjlfA
>>832
両方の環境があれば比較は簡単。
それにテレビだけじゃないし!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:02:34 ID:7iN6S+ML
>>832
ハイビジョンテレビはこれからどんどん安くなるだろうし、まだ液晶がいいとかって結論も出てないみたいだしね。
薄型ブラウン管テレビが主流になるって話もあるし。
ハイビジョン放送を録画しても、保存できるメディアも機器も高いって話もあるし。

でもHC3を買ったら、とり合えず、ハイビジョン対応の分厚い安いブラウン管テレビを買うよw
安けりゃHC1でもいい気もするけど。迷うところだ。
これで夏に後継機が出たら泣くしなぁ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:04:14 ID:zBbvMk/e
>>831
それは、あなたのDVカメラのクオリティというか、格が低かったのでは・・・
通常のテレビで見る分には、やはり上級DVカメラ(VX-2000やAVX100)の方が
バランスの良い品位の高い画質ですね。解像度も引けを取らないし。

>>832
これからイヤでも全員がハイビジョンテレビになるんだから
いまから「数年後に備えて、ビデオだけでもハイビジョンにする」のは
全然、間違ってないと思うが。テレビの方は、これからSEDも出るし。

俺も自宅のテレビは32インチのブラウン管だけど、ビデオカメラは
小型(HC3) 中型(HC1)大型(FX1)と揃えてる。

ハイビジョンで見たいときは、職場の50インチプラズマや
オフィスの机の32インチ液晶で見てる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:07:34 ID:D/YXDMbJ
>>838
とりあえずSEDは出ない普及しないってのがAV板での統一見解。
量産不可、プラズマ液晶に対して価格競争不可能。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:10:01 ID:zBbvMk/e
普及はしないと思うけど、「出ない」って事はないと思うね。
民生品としては出なくても、業務ユースなら出るでしょう。

かなり高価になるだろうけど、俺は買うよw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:12:51 ID:8IXeGNYe
理屈じゃない。もうSDカメラの出番はないよ。

>>840
プラズマが熟成されるまでに何年もかかったのにSEDの第一世代に飛びつくとわw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:15:09 ID:D/YXDMbJ
出始めのSED買うくらいなら、その時買える最大最高性能の液晶でも買って、
SEDが熟成されるまで待つほうがいい。
もしかしたらそのままSED消えてなくなるかもw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:21:04 ID:4HfwrHDU
ハイビジョンテレビでSD画質の映像を観ると、
従来のテレビで観るのとかなり画質が落ちるってことはOK?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:29:16 ID:zBbvMk/e
OKです。プラズマとか液晶とかでなくてブラウン管式でも同じ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:30:04 ID:7iN6S+ML
結局買うなら、HC1とHC3はどっちがいいかね?結論は。
とりあえず俺は大きさは気にしないんだけど。

AFの迷いとか精度は一緒?HC3は進化してない?
暗所性能はHC3の方が上だと思っていたんだけど、これも実は微妙だったりする?
調べてみたら、望遠側はHC1の画質がいいみたいだね。
846787:2006/06/06(火) 22:33:07 ID:Ta5H5dvl
>>828
小さすぎると使いにくいぞ
持ち運びは便利だけどボタンの設置出来る面積が減るから
ちょっとした設定を変更する時にさえ時間がかかる
高性能ばかりでなく使いやすさの追求をして欲しいな

BD,HD_DVDが中途半端なのは同意するが
単位容量あたりの価格が高いメモリが
安価なディスクを追い抜けるかが疑問
単価が逆転するならメモリが主流になるんじゃねw
(´-`).。oO(てか逆転してくれたら転送速度の早いメモリでRamDisk組みたいw)

昔の話だが、
まだ記憶装置がFDDの頃にHDDの出現があったんだ
『GB?なんに使うんだ必要無いだろ』
その時もそんな事言ってる奴だらけ(俺も)だった
TBが当たり前の時代が来るぞ
HDD(現在の技術)ですら500GB突破してんだから
お前はこのままGBで止まるんだろ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:33:51 ID:Q28oik60
>>845
大きさを気にしないんだったらFX1で決まりだろ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:36:41 ID:zBbvMk/e
>>845 撮影が屋外中心ならHC1
   (ただし蛍光灯下の屋内での画質は諦めましょう)

    逆に室内での撮影が中心なら、HC3。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:37:32 ID:D/YXDMbJ
まずノートパソコンをOSはXPでいいからHDDレスのメモリ起動にしろ!
話はそれからだ。
それまではメモリのHDなどありえん。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:37:44 ID:7iN6S+ML
>>847
気にしないといっても、FX1だとさすがに大きいw
HC1くらいなら十分コンパクトってことだよ。
それにFX1は高すぎる・・・

う〜ん、しかしHC1とHC3はどっちもどっちで迷うなぁ。
夏に後継機発売してくれないかねぇ。七夕に発売したんだから、そろそろ出してくれてもいいと思うんだけど。
HC3が後継機ってことなのかなぁ。
まぁ、そうだろうなぁ。これで夏にHC4でも出したら、HC3が売れなくなるもんね・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:38:13 ID:zBbvMk/e
>>847「気にしない」ワケはない。
VX-2000を長年愛用してきた俺でさえ、デカ過ぎると感じる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:39:41 ID:7iN6S+ML
>>848
どっちも撮る〜
夕方に撮影したりするし、屋内のステージとかも撮りたいし〜
野外でも当然使うし〜
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:40:07 ID:zBbvMk/e
>>850
>HC3が後継機ってことなのかなぁ

そのとおり。HC1は早くも絶版になる。
ちょっと「もったいない」と思うけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:46:20 ID:zBbvMk/e
>>847
>夕方に撮影したりするし、屋内のステージとかも撮りたいし〜

それなら素直にHC3をオススメします。
HC1は、画面に暗いところが部分的にでもあると
かなり盛大にノイズが出ますです。

一方、昼間の屋外の画質ではHC1に分がありますが、
HC3が「致命的に劣っている」というほどではありませんし。

FX1との画質差と比較すれば
「言われてみれば、わかるかも」という程度の「微々たる差」です。

一方、暗い場所でのHC1とHC3の差は、うちの嫁さんにも分かるほどの
大きな違いがあります。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:48:23 ID:Q28oik60
>>850-851
この軟弱者w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:48:31 ID:7iN6S+ML
>>854
そっか。やっぱHC3にしとくのが無難みたいだね。
後継機が出た時にもHC3の方が高く売り抜けることができそうだw
857787:2006/06/06(火) 22:48:51 ID:Ta5H5dvl
>>849
http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html
これでいけるんじゃね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:00:09 ID:zBbvMk/e
>>855

FX1を手持ちで2時間、構え続けたことがありますか?w
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:01:49 ID:VKCc3kwt
>>834
テレビが先かカメラが先か、って議論は
「カメラが先」に1票

撮ったものを見ることなんて後からいつでも出来るが
思い出のその一瞬はもう二度と来ないんだぜ(^∀^*)b
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:01:54 ID:g1w/KLpf
VX2000にワイコン装着で3時間が限界かな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:02:48 ID:gQ3QMDdV
そにいです
昨日はすぐ寝ちゃいました
>>810さん返事が遅くなってごめんなさい
相変化記録方式と有機色素系記録方式に対応します
650nmのレーザーで読み書きします
おわびに>>810さんからもう一件質問受け付けます
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:03:22 ID:v8mAAijh
>>854
暗いところでのAFがダメダメでHC3は逆に扱いづらい。
HC1のほうが画質は綺麗。HC3は大味。
それにしてもHC3とHC1を比較するのは価格帯も用途も同じだから意味はあるが、
FX1はそっちのスレに行け。命令する。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:03:31 ID:7iN6S+ML
http://img142.imageshack.us/img142/3202/schaerfevergleich5wl.gif

しかしこれを見ると暗所でもHC1の方が解像度で勝っているようにも見えるな。
HC3はノイズ量は減ってるけど、輪郭がにじんでない?暗めだし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:05:30 ID:7iN6S+ML
http://img355.imageshack.us/img355/8770/lampenvergleich9kx.gif
これを見ても、解像度が全然違うなぁ。本当にHC3の暗所性能、HC1よりも勝ってるの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:07:25 ID:zBbvMk/e
>>856

ただし、HC3は「外部マイク端子がない」のが最大の欠点なので注意!
(ステージを撮りたいといってたので。音声は別録なら無問題だけど)

>>859 賛成!(^∀^*)b
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:11:12 ID:zBbvMk/e
>>856

>>863 

こんなの「暗所」でも何でもないじゃんw
電気店の照明って、どれだけ照度が高いか知ってる?
しかも、HC3側は明らかにAEを絞ってるし。
画面が暗ければ、AFだってそりゃ合わないよ。

俺はHC1オーナーでもあるから、両機の明るさの差は
身に染みて感じてる。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:11:31 ID:7iN6S+ML
http://d.hatena.ne.jp/umonist/searchdiary?word=HDR%2dHC

ここを見ると下から2番目の手すりのある暗い通路では、HC3の画質が勝ってるけど、
一番下のドアの画像では、HC1が勝ってるね。
つまりそこそこの明るさがあればHC1が勝つってこと?
だったら、室内灯くらいの明るさでもHC1がいいのだろうか?
逆に真っ暗に近いほど暗い場所ならHC3がいいってことかな??

う〜ん迷ってきたぁ。。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:16:28 ID:7iN6S+ML
>>866
室内だとやはり解像度でも圧倒的にHC3がいい?

望遠での高い解像度、高画素のEVFのHC1
VS
暗所性能 コンパクト 静止画同時記録200万画素のHC3

どっちも決定打に欠けるなぁ。両方の機能がミックスした後継機が欲しい!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:16:50 ID:zBbvMk/e
電気店の店内は、一般家庭の部屋の10倍近い照度です。
だから、テレビ選びでも、よく誤ってしまう。

他にも、プロも含めて色々な方がブログなどで比較しているから
それを見た方が良いと思いますよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:17:10 ID:v8mAAijh
>>867
室内でもHC1とHC3はさほど変わらん。
HC3は色味を強調して誤魔化した絵作り。
HC1はピュアで繊細な絵作り。
HC3はDVとは比較にならないほど精細だけどDVに近い。HC1は純粋HDVって感じ。
871787:2006/06/06(火) 23:19:51 ID:Ta5H5dvl
とHC1を購入したひとが言っております。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:19:56 ID:7iN6S+ML
>>869
見れば見るほど迷ってしまう・・・

>>870
ええ。。そうなのかぁ。確かに比較サンプルを見るとHC1の方が抜けがよくて、明るめのすっきりした絵だよね。
在庫処分の安いHC1を今から探すのもありかぁ。。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:22:47 ID:zBbvMk/e
>>867には
こういう記述もあるね。要約して引用すると

>晴天の屋外の画像は、中心部は HC3 の方が解像度が高い。
 逆に、周辺部は HC1 の方が高く見える。
 レンズ性能の違いか?センサ的には HC3 の方が解像度は高い?

>暗部の解像度は、広角側では、センサの感度の高い HC3 が良好。
 望遠側ではレンズ性能(F値の違い)のせいか、HC1 がやや上。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:26:24 ID:zBbvMk/e
>>870
いずれにしてもFX1と比べれば、ドングリの背比べ。
貴方が言うほどの差は無いなぁ。

とにかく解像感が高い方が良い!って事なら、正しい部分もあるけど
たとえばHC1は、ホンの少し暗くなっただけで
色情報が凄く落ちやすいしね。 一長一短だと思うけど。
(だから、いまだに両方持っているわけだが)

どちらか1つだけを選ぶ、となった場合は、
本人の撮影スタイルに合わせて選ぶしかないでしょ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:31:57 ID:zBbvMk/e
ついでにいうと、野生動物の生態など「自然」を撮影するような
屋外で望遠を多用する使い方なら、HC1の方が良いのには同意します。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:40:13 ID:zBbvMk/e
>>867
>ここを見ると下から2番目の手すりのある暗い通路では、
>HC3の画質が勝ってるけど、
>一番下のドアの画像では、HC1が勝ってるね。
>つまりそこそこの明るさがあればHC1が勝つってこと?

そこを私も見てみましたが、よく読んでみると
その「一番下のドアの画像」は「望遠で」撮った物ですね。
それならF値の関係で、HC1が明るくなりますね。

ドアの前まで出て、標準サイズ(広角側)で撮れば
HC3の方が間違いなく明るくなると思います。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:44:06 ID:7iN6S+ML
>>876
そうか。確かに望遠のF値はHC1の方が明るいからね。
ということは、テレ端だったら、暗所でもHC1が上になるの?

それとテレコンも買おうかと思っているんだけど、テレコン相性はHC1の方が上かね?
テレ端の画質が上なら、テレコンを使うと更に顕著に差が出そうだしね。
テレ端も頻繁に使う俺にはHC1の方がいいのかな?
しかし室内でもよく使うからなぁ。ホント。どっちもどっちだよねw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:44:19 ID:FWwk+an0
HC1買っちゃった奴必死だな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:47:52 ID:zBbvMk/e
ん〜、よくテレコンを使うのなら、HC1の方が良いかもね。

HC3は、それ自体が猛烈にコンパクトだから、テレコンとかつけると
極端にバランスが悪くなってしまう。「頭でっかち」になる。
それに、なによりコンパクトさがスポイルされてしまうし。

880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:59:09 ID:zBbvMk/e
ちなみに私は、仕事も含めてワイコン・テレコンの類は一切使わないです。
民生機・および派生の業務機は、どうしても
コンバージョンレンズをつけるとガクンと画質が落ちてしまいますので。

引いた絵が撮りたいなら距離を置く。近い絵が撮りたいなら出来る限り近づく。
これが原則だと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:06:22 ID:RXfR1jG5
しっかしFX1とHC3、大きさが両極端
中間で操作性の良いやつキボン
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:11:02 ID:sqUUlzap
1997年当時DJ-100を買うか買わないかもっと良い機種が出るのではと言う馬鹿なの判断のために
生誕時の映像はそれまでのHI-8で撮ってしまい後悔しきり。
>>796ではないが大事なのはその瞬間を取れる満足な機器使うべきだったと。(航海
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:22:40 ID:Ggz1yFkx
質問なんですが、HC3をハイビジョンで無い普通のテレビに繋いで
HD画質で撮影した映像を拡大して再生した場合、
通常のテレビサイズに解像度をダウンさせたソースから拡大されるのか、
それともハイビジョン画質のソースから拡大された映像が画面に表示されるのか
どちらなのでしょうか。

何か自分で書いててかなりわかりにくい気がしてきたので別の書き方をすると、
ハイビジョンで無い普通のテレビに繋いで映像の一部を拡大して再生する場合に
(HC3の場合)DVとHDVで差は出るのでしょうか、ということです。


環境として、ハイビジョンテレビは無いんですが撮った映像を拡大して見ることが多いので
HDVカムを買う価値があるのかどうか見定めようとしてるところです。よろしくお願いします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:25:54 ID:acCYuDMc
>>882

とりあえず、Hi8で撮った貴重な映像は
早めにDVなどにコピーして置いた方がよいですよ。
Hi8はトラッキングが不安定で、経年変化によるテープの伸びや弛みで
まともに再生できなくなってしまいます。

いまなら「デジタル8」のポータブルデッキが5万弱と
安価で入手できるのでオススメです。

HDDレコーダーやDVDーRなどへのアナログダビングでも良いですが
「デジタル8」にはアナログHi8をDVに変換するiLink出力があり、
ダイレクトでDVにデジタルダビング出来ます。
もちろんiLink入力のあるHDDレコーダーでもOKです。

これによりトラッキングの乱れもデジタル的に修正され
見違えるように安定した再生画像になります。

しかし、これら「デジタル8」も
いずれは店頭から消滅し、入手不能になると思われます。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:31:19 ID:acCYuDMc
>>883 
アナログ入力へは「DVにダウンコンバートして」出力されるので
データのソースは、通常の解像度と思われます。したがって
HDVでもDVと同画質ということになります。

でも、「映像を拡大して再生することが多い」なら、まさに
ハイビジョンはうってつけですよ。
動画の一部分を拡大して、高クオリティで静止画にすることが可能。

それで、一昔前のデジカメや、携帯電話に付いてるカメラなどより
綺麗な写真に仕上げられます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:32:49 ID:g5mWZMHx
>>885
多分、的外れ
887883:2006/06/07(水) 00:41:17 ID:Ggz1yFkx
>>885
レスありがとうございます。そうですか、残念です。
静止画では余り意味が無いんですよね…
再考してみます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:04:55 ID:uy+ZELid
開発する立場から言わせてもらえば、
貧乏人ターゲットの商品が一番手間かかる。
画質とか語る前に金貯めろって感じ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:44:43 ID:XxQd1+0u
>>884
>「デジタル8」のポータブルデッキ
とやらの型名を教えて欲しい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 06:28:03 ID:sqUUlzap
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:03:17 ID:ZLqn+uUo
>>888
漏れのように新製品にポンポン飛びつく輩はどうよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:58:38 ID:cZCkA2Gk
>>889

>>890で紹介された「GV-D800」は、液晶モニター付きで高価です。

Hi8からDVなどへのデジタル化ダビングだけなら
液晶モニターを省略した「GV-D200」がオススメです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:22:03 ID:gMZq1Plc
ここはいまだにHC1を持っててHC3がうらやましいと思ってる厨房が沸いてるんですね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:01:09 ID:gR3nmSJs
>>893
そうなんですよ。HC3スレに粘着して、大差ない画質でHC1最高!って必死にHC1を肯定してるんですw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:22:38 ID:p7Wnu5Ns
D4端子がある4:3のハイビジョンテレビでも見れる?
ハイビジョン動画ってワイドしか撮れないんだっけ?4;3でハイビジョン映像って撮れないの?

4:3のハイビジョンテレビで、ワイドハイビジョン映像をみるとどうなるの?
黒い幕が下りてくるって感じ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:48:18 ID:/g4g82o6
>>895
そんなテレビがあるのか? 型番希望。
ハイビジョンはワイドしか存在がないけど・・・仮にあっても、4:3だと別の規格だわな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:01:14 ID:p7Wnu5Ns
>>896
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200106/01-0627/
これだけど。D4端子は付いてるよ。
4:3ではハイビジョン見れないの?
ってことは、上下に黒幕で切れる感じになるのかね?映画みたいに。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:22:23 ID:1YSM3/JQ
ピッチはハイビジョンのようだね。
上下黒帯でハイビジョンで再生されるんだろう。
ただし、使用面積が狭くなるので、解像度的には16:9TVには劣ると。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:37:32 ID:/g4g82o6
そんなテレビがあったんね。ハイブリッド仕様

ちなみにウチはサムソンのD4着き4:3PCモニタです。
D4はレターボックスになる。画質はまあそこそこ。

アナログテレビも見れるけど、恐ろしく汚いというか汚すぎる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:52:59 ID:p7Wnu5Ns
今の安物のブラウン管のハイビジョンテレビも、アナログ放送は汚いらしいからね。
チューナーが安物なんだって。
もうブラウン管のハイビジョンテレビには各社お金を掛けていないらしい。

このソニーの4:3のハイビジョンテレビは、当時そこそこ高かったから、アナログ放送は綺麗。
まだハイビジョン放送は見る予定ないから、HC3を見るだけなら、このテレビでもいいかな。
いずれは、薄型のワイドの大型テレビが欲しいけど。まだまだ高いからねぇ〜
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:24:51 ID:k0/vuOQ8
>>900
あまり無知を晒すなよw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:04:17 ID:BeD7Cgdy
>>885
>アナログ入力へは「DVにダウンコンバートして」出力されるので
ダウンコンバートされない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:17:48 ID:BoBgKH8z
あれ?
動画の画質はHC1の方が上?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:16:33 ID:/g4g82o6
>>900
ハイビジョン仕様の液晶テレビでNTSC規格を写すことが汚くなる原因よ。
パソコンで考えると、UXGAの液晶モニタにVGA表示してるようなもんだからね。

HDブラウン管は、いろんな解像度で表示可能なのでNTSCでも十分キレイ。
(この場合もちろんHDではないので、他の4:3テレビ同様にという意味)

プラズマはどうだったっけな、、、忘れた。ブラウン管に近いのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:19:30 ID:1YSM3/JQ
プラズマは、液晶と同じ固定画素方式。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:56:57 ID:/g4g82o6
なるほど。
とにかく、早いことハイビジョンテレビほしいもんです。
秋くらいにはこなれて来るかと思ってるんだけど。37くらいのが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:30:03 ID:KO5adaTM
>>906
もう十分こなれてると思うけど。まさか10万きりとか言わないよね?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:59:41 ID:p7Wnu5Ns
>>907
5万でおながいしますm(_ _)m
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:18:16 ID:Rtkq10bh
37フルハイビジョンで20万くらいなら。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:19:44 ID:1YSM3/JQ
フルとかフルじゃないとか関係ない。
画質が良いか悪いかだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:49:58 ID:qeAW8MGU
>>910
フルHDとそうでないのではかなりの違いがあるが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:09:44 ID:/UGG1O7O
おいおまえらすれちがいですよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:12:27 ID:VpIs7bSN
手元に10マンしかないんだが、HC3とHC1どっちが幸せになれる?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:21:39 ID:GyvicqkD
HC1なんてプロトタイプですから
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:49:34 ID:/UGG1O7O
>>913
いやっほ(ry
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:54:22 ID:cUEf/tZf
>>913
馬で倍に増やして両方買う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:19:17 ID:Ih3yOFCE
>>911
関係ないとは言い過ぎたが、
フルかどうかよりも、画質がいいかどうかが重要って事だ。
しょせん、HDVはフルないしな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:27:11 ID:Rtkq10bh
HDVばっかり見るわけでもないっしょ?
地上デジタル放送を完璧に再現できるテレビであって欲しいだけよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:30:33 ID:cUEf/tZf
個人的には、1080・60iよりも、720・60Pなんてのがあるとうれしいんだけど・・・。
無いか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:33:28 ID:GyvicqkD
>>919
つ犬機
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:45:21 ID:cUEf/tZf
>>920
それ30P
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:49:17 ID:Ih3yOFCE
>>918
地上デジタル放送だってほとんどフルないよ。
ほとんどHDW-750あたりで撮ってるんだから。

ともかく、画質の悪いフルTVより、画質の良い非フルTVの方が映りが良い。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:53:00 ID:Rtkq10bh
ソースはともかくも、放送としてはフルでしょ。
ならばフルであるほうが望ましいと思うだけ。そのうちフル素材も多くなると期待で(笑)。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:56:22 ID:qeAW8MGU
>>922
それはない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:01:41 ID:n0P8DcB8
>>902
無知を晒すなよw D3端子出力の事と勘違いしてないか?

「ハイビジョンじゃないテレビの入力」だぞ?
ダウンコンバートしないで、NTSCテレビでどうハイビジョンを再生するんだよ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:02:04 ID:Ih3yOFCE
>>923
フルである事が悪いとは言っていない。
しかし、重要なのは画質。


>>924
いや、ある。
画質の悪いフルTVより、画質の良い非フルTVの方が映りが良い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:02:40 ID:qeAW8MGU
フルHDテレビ持ってないHC1ユーザーが、
必死に非フルHDTVとHC1の優位性をアピールするところがいとあわれ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:19:24 ID:p7Wnu5Ns
しかし店頭に見に行って来たけど、かなり安くなってるんだな。
HC3もう10万を大幅に切って、9万ちょっとじゃん。ポイント還元だけど。
HC1の時よりも値下げ幅が大きい。何で?そろそろ後継機出る?
それとも夏ボ前だからかな?

HC1を買おうかと思っていたんだけど、既にHC1安いところが見つからないな。
店頭特価とかで10万くらい。
HC3が、9万ちょっとなら、HC1は8万切らないと損だよね?

どっかで8万くらいでHC1売っているところないかな?
店頭で見てきたけど、今更ながらHC1が欲しくなってしまった。
デザインも格好いいし、やっぱEVFが見やすい。手動ズームもいいね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:24:06 ID:qeAW8MGU
わざわざHC3スレでHC1欲しいと連呼する涙ぐましい工作活動
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:32:27 ID:Rtkq10bh
そういうことか!

だいたいもって、フルHDが基本だろ? 
なんか NTSCでフルNTSCよりちょっと下の方がきれいだろ!みたいな話だ。わけわからん。
HDVがいいとは言わないけど、いまのところそれしかないし。
解像度=画質とは言わないけど、37くらいでフルHDテレビを作れないプラズマ系工作員か?

ここはHC3スレだからこの話は終わりにということでおながいします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:34:43 ID:Ih3yOFCE
終わりにしたいなら書くなよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:35:07 ID:g5mWZMHx
じゃぁ次は、次世代記録メディアについて語りましょう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:41:20 ID:Ih3yOFCE
メディアは形のあるものが基本。
特にビデオのような容量の大きいものは。
BDかHD-DVDだが、DVDのラインが応用できて
安くなると思われるHD-DVDが普及には優位か?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:42:12 ID:Rtkq10bh
>>931
では続ける? 次世代記録メディアねたよりはよほど健全ですね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:43:26 ID:/UGG1O7O
HC3買ったんだけど取る機会がない罠
早く子供生まれないかなぁ
HDである事より画質がうんぬんって言ってる奴ってメモリーの奴と同一人物の
香りがするのは気のせい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:49:39 ID:Rtkq10bh
香りはある。ま、どうでもいいんだけど。

子供生まれてから現在テープ2本目。 月1くらいのペースです。年12本。10年で120本?
録るモノって、、たしかにそうそうない。うちも子供できてから買ったし。
将来・・・見ることがあるのか無いのかわからないもの録ってますよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:52:42 ID:Ih3yOFCE
>>935
気のせいだな。
俺はHC3の後継機がメモリーだとは思わないし、なってもほしくない。

ひとつ言っとくが、フルよりも非フルの方が画質が良いと言っているのではない。
画質の悪いフルTVより、画質の良い非フルTVの方が映りが良い、と言っているのだ。
つまり、重要なのはフルかどうかよりも画質が良いかどうか。
なおかつフルなら、より良い事になるが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:59:01 ID:qeAW8MGU
パナ下工作員乙
HDVで遅れをとってフルHDTVでも遅れて大変だなw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:03:54 ID:p7Wnu5Ns
しかしHC1、一時期は在庫処分で7万で手に入れた人もいるんだねぇ。いいなぁ。
HC1が残っている所で、HC3が9万ちょっとだから、HC1を7万で売ってくれって交渉してみるか。
7万は無理だろうなぁ。8万なら可能性あるかもしれないが。
しかし8万なら、HC3の9万がお得な気もする・・・

HC4が出たら即効に買い換えるから、その時に売り飛ばす額を考えても、旧型のHC1よりもHC3の方が高く売れるだろうしなぁ。
しかしデジモノは発売日に買うもんじゃないね!三ヶ月でここまで下がる。半年後なら、HC3も7万を切るか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:07:10 ID:pVJk9SpQ
大体子供の成長記録は撮った内容を確認して、もう2度と見ないのがオチだけどね。
俺は鉄道撮るからネタはいっぱいある。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:21:01 ID:Rtkq10bh
鉄道を否定するつもりはないけど、それを録ってどうするの?
編集して満足。とか? わからん。。。。

バイクツーリングしてて自分のバイクの入った写真は取るけど他人のは残さんので。
子供は、、、自分のバイクの様なものなので録るけど、他人の子供は録らないし。

なんの為かマジわからんのです。HC3で鉄道録るのは全く否定しないですけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:23:29 ID:yocmzgsK
HDAVCでてもしばらくは各社ノンリニアが完全対応しないだろうから
しばらくはHDVでいきますー。てかDVでいくつか出てるように
HDV対応のカメラ用『外付け』HDDが早くほしいなー。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:25:26 ID:n0P8DcB8
>>940

どうせ子供なんか居ないし、それ以前に
子供を産んでくれる人もいないクセにw

子供を撮ったビデオって、親(つまり子供にとっては祖父母)に
見せてやったら喜ばれるものさ。

10数年後に見せてやれば、本人も感慨深いだろう。
だからこそ、10数年後にも通用する映像規格で撮りたい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:48:58 ID:xCSxxxry
まぁ、何を撮るかなんて人それぞれ。
みんな撮るものは違くとも同じHC3ユーザー。仲良くやろうや。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:55:39 ID:gR3nmSJs
HC1ユーザーでHDMI無しの非フルHDTVユーザーが混ざってるからなぁ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:00:32 ID:OgBIoDNV
HDMIは画質には無関係。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:07:32 ID:dB7l7Un+
HDMIって合った方がいいの?何で?PCに繋ぎやすいとか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:10:57 ID:PnTtfVIR
HDMIは、唯一の完全デジタル接続だからね。劣化とかが無い。
誤解されやすいが、D端子とかはアナログ接続。

しかしながら「HDMI」と名が付けば、全て同等のモノかというと
どうも、そうではないらしいね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:14:52 ID:dB7l7Un+
>>948
そうなんだ。でもどっちにしろ今はブルーレイとかも普及してないから、テープに撮り貯めるだけだから、無劣化で転送する
必要性はないんじゃない?
別にHC1で撮っておいても問題ない気もするけど。
いずれ、HDMIの装備されたカメラに買い換えればいいだけでしょ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:28:52 ID:UaPiPISa
>>948
DV/HDV端子もデジタル接続。圧縮したまま送るか、送り(カメラ)側で
解凍して送るか(HDMI)の差です。HDV端子でも受け(テレビ)側で
解凍するんで、HDMIと比べて劣化するわけではありません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:40:47 ID:FUUVNzut
>>943
ふと思ったんですけど
十数年後にはハイビジョンを超える解像度の新しい規格が出て
現在のHD映像は見るに耐えない…なんてことはありえないんですかね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:50:02 ID:RtBbIL88
>>951
心配しなくても、人間の視覚能力が進化したりしないし、
藻前のはかえって退化するから大丈夫。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:57:50 ID:RtBbIL88
マジレスすると現在のMAXのハイビジョン機器の解像度が、
1080p×1920であるのに対し、HDVは1080i×1440、
しかも横方向の1440は、HC3はもちろん、FX1ですら
960からの画素ずらしのようなテクニックで稼いでいる状況なので、
まだ実際の商品・ハイビジョンビデオカメラ規格とも、
現行HD方式の範囲内で改善の余地が残されているしな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:58:48 ID:QGrH3ZA4
...と、すでに退化した方が申しております
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:03:44 ID:XbE7yF/v
>>951
むしろ50型以内のテレビなら解像度は1280×720で十分と言われるように
なってきてる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:08:04 ID:I3tG6BEf
ループ気味?。 HDVはHDVでよろしい。
でもテレビはフルHDが欲しいのよ。そんだけ。

圧倒的にテレビ放送見る方が長いんだもん。。。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:09:14 ID:EWeix36R
>>948
もしHDMIが究極の最高の伝送方法だとしたら、
なぜ100万円オーバーのマスターモニターにHDMI端子がないのか、
と考えたことはある?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:10:42 ID:RtBbIL88
業務用はSDIがあるし、コンテンツ保護は要らないから
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:31:52 ID:EWeix36R
あっこら、言っちゃ駄目だよ。 ID:PnTtfVIRに聞いてるのに
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:46:00 ID:I3tG6BEf
100万オーバーって150万くらいか〜
マスモニとすればかなり安もんじゃんと思うのは(ry
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:25:25 ID:g0mXH8vh
HDVカメラを設計している中の人が
庫出(経費振替)価格で言っているのなら、
結構いい物だとは思う。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:39:45 ID:SfzRg3UD
>>953
なんで縦横の順に書くんだ?
それともテレビを縦長に置いてカメラも倒して使ってる?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:02:10 ID:QGrH3ZA4
>>955
と、パナソニックが申しております
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:05:27 ID:EWeix36R
デジタル放送は1920*1080iで送られてきてるけど、
その撮影に使ったカメラは1440*1080iなのだから、
情報量は1440*1080iしかないよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:24:49 ID:dB7l7Un+
ROWAの互換バッテリー、ソニーは販売終了だね。
もうソニーの互換バッテリーってどこも買えないの?
オクで買うのは破裂でもしたら怖いし・・・

純正バッテリー高すぎだしなぁ。ソニーって何でこんなにせこいんだろ?
HC1とHC3でもバッテリー互換ないみたいだし・・・
ソニー以外でハイビジョン出したら、絶対そっちを買うよね。これじゃ・・・
そういう姿勢が嫌われるって分かってないんだろうか?

絶対的力を持っているうちは、みんなソニーのペコペコするけど、
他社が追いついたら、こんな仕打ちしてたら誰も相手にしないよねぇ。
iPodの全盛を見ても分かるけど・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:33:01 ID:MK0PrK6y
いつからここはテレビについてのスレになったのか?
>>965
だからBDは断固反対しよう!
当然メモリーかHDDだろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:48:09 ID:uuHFl7fr
>>965
変なの呼ぶなよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:09:19 ID:I3tG6BEf
HDテレビないとHC3を活用できんからだ。 ま、建前はそうだ。メモリーの(ry
969名無しさん@お腹いっぱい。
メモリ君の脳みそはせいぜい128MB