【手のひらサイズ】 SONY HDR-HC3 【ハイビジョン HDV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
HDR-HC3 プレスリリース
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200602/06-0221/
HDR-HC3
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/index.html

【最小HiVision】SONY HDR-HC3【 HC1 FX1】part9
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1141788600/l50
【最小HiVision】SONY HDR-HC1 HC3【HVR-A1J】part8
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1140247996/l50
【最小HiVision】SONY HDR-HC1【&HVR-A1J】part7
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1133783012/l50
【最小HiVision】SONY HDR-HC1【&HVR-A1J】part6
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1128311459/l50
【世界最小】SONY HDR-HC1 A1J【HiVision】part5
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1125413274/l50
【ハイビジョン】Sony HDR-HC1【手のひらサイズ】 part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1123228651/l50
【ハイビジョン】Sony HDR-HC1【手のひらサイズ】 part2(←実質3)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1121917538/l50
【手のひらサイズ】Sony HDR-HC1【ハイビジョン】 part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1120774011/l50
【手のひらサイズ】Sony HDR-HC1【ハイビジョン】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1117868588/l50
lt;HDVgt; Sony HDR-HC1 lt;クロッグgt; part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1123223980/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:38:44 ID:aElsZv7j
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:41:15 ID:aElsZv7j
★関連スレ

ソニーにHDVカメラの小型高級機種を要望するスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1142004285/

【ビクター】HDV総合スレ【ソニー】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1109590602/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:51:38 ID:NnPwGcpf
>>1乙。HC1と分けるの賛成。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:04:08 ID:MEREi/Sc
ファミリー用に考えているのですがHC3はお解読ですかね?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:06:51 ID:sDofG29e
ファミリー用なら
HC3>>HC1>>>越えられ(ry>>>FX1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:25:34 ID:zgvgHyw0
ファミリー用って定義が曖昧な気がする
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:43:59 ID:p88aFVel
アクセサリーのワイヤレスマイクはすごいなぁ。

だけど、子供にそっと持たせて、家族の悪口ばっかり喋ってたら・・・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:48:04 ID:NnPwGcpf
ワイヤレスマイク付属のヒモの使い方がよくわからない。
もっと普通のにして欲しかった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:14:52 ID:GD3h/Jzo
どこかにVCL-HG0730Xを装着して撮影したサンプルってないですか?
VCL-HG0730XかHD-5000PROを買うかなかなかきまりません。
HD-5000PROは軽いし安いんで良いと思うのですが結構樽型に歪むん
で躊躇してます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:37:22 ID:+L3s6uLS
子供の成長記録や家庭のイベントをハイビジョンで手軽に残したい。
サイズ的にママも安心なのはHC3だけだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:37:38 ID:YwkqnD7/
しかし暗所性能もHC1とほとんど一緒のレベルなんでしょ?
だったらコンパクトくらいしかメリットにないな・・・
せめてファインダーの画素が落ちてなかったら、HC3を買うんだけど。
ファインダーの稼動もできないし、やはりHC1を買うのがいいのかな?
それとも、次機種を待った方がいいんだろうか?ちなみにPC350は持っているんだけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:39:56 ID:pqA0se1f
次は縦型が出るだろうと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:04:43 ID:BO6cyB+K
>>12
メーカーは決定版は作らない。
いつまでも、いつまでも待つが
よろしかろう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:14:40 ID:5J+npEbt
独自規格だから再生するとき、
常にカメラが必要なのは欠点だよな・・・・・・・・
寿命も短くなるしな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:59:23 ID:s1k+FG/5
>>15
独自じゃないだろ。panaが乗り損ねた以外は主要メーカー相乗りだぞ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:19:03 ID:Fha99/5j
>>15
おまえ馬鹿か?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:40:36 ID:5+Vo4/pR
>>15
氏ねやカス
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:56:02 ID:Zep7rNkE
>>12
ここはHC3スレです。HC1の話題はご法度です。
HC1は旧世代機ですのでHC3をオススメします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:56:48 ID:9UCfLLV+
くぅちゃんの○っぱい♪

ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ctictimarugt
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:04:14 ID:5HZQ082R
集中攻撃される15にワロタw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:10:28 ID:tVv6h97B
知らん間にHC3に乗っ取られとるねw
たぶんそのうち過疎るな、ここは。
本スレPart10まだ出来ないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:10:49 ID:EvrdFNnG
15がたたかれてますね
独自規格じゃないよ。

仮に独自規格としてもPCにキャプれるから
時期がくれば次世代メディアに移せるから
無問題。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:19:10 ID:YwkqnD7/
>>14
そろそろだと思うんだよ。そこそこのがね。
ビデオカメラを1台も持っていなければ、どっちか買うんだけどね。
室内とか、暗所に限れば、PC350の画質と大差ないみたいだからね。
だから暗所性能に強くAFが早い後継機を待っていたんだけどね・・・
今HC1を買ったら、何のために1年待ったのか分からないから、やっぱもうちょっと待とう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:40:14 ID:BC0cBkmS
>>24
何を待っているの?子連れのカメラパパは一刻の猶予もないと
思うのだが・・・。子供はどんどん大きくなって行くんだよ!!

直ぐに買え!さあ、買え!!HC3を買えば子供が更に可愛く見えるぞ!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:45:27 ID:7dVgemy3
子供が結婚式で、幼少のころの映像使うと思えばやっぱりHDVだろ。・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:50:14 ID:ZDBRYthH
miniDV再生機って無いの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:52:42 ID:GCWj2sNK
ぱそこん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:01:18 ID:GivbbQNV
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:32:53 ID:8nYfMgZo
>>10
少し時間があいてもいいならうpするよ
とりあえず言葉で説明すると、
周辺はかなりボケているので逆にゆがみはあまり感じない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:59:00 ID:6fajyIBz
>>10
画質的に内輪で最高なのは、(X0.7 28mm相当で)
HG0730Xでしょう、 樽型に歪は、感じない。
でも、これでも、中心部はいいけど、周辺は開放では甘くなるよ。(もともと、HC-3自体甘いけど)
野外では、絞ってくるのでかなり改善。
というか、いわれてみないと、分からないレベル。
HD-5000proは、X0.5 なので、純粋に比較はできないと思う。
20mm相当の超広角が必要なら、画質云々ではなく、これにスルしか無い。
個人的には、HG7030使って(まー、満足して)るが、20mm相当とHC-1にも使える5000proもサブで買おうかかと。。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:02:47 ID:6fajyIBz
>>24 何のために1年待ったのか分からないから
ANS.安く買える。

暗所に強い HDV は、難しくないか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:36:27 ID:RyioV3rk
暗所に強い HDV は
FX1ぐらいが限界かも試練
3430:2006/04/06(木) 03:26:02 ID:8nYfMgZo
>>10
ttp://dtv.sblo.jp/category/54119.html
HC3にHG0730Xをとりつけたときのサンプル画像おいときますね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:02:59 ID:6fajyIBz
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 05:40:21 ID:6fajyIBz
HC-3 いいんだけど、もう少しいいレンズつかないかなー。
今のレンズは、どう見ても1万いかだよなー。
レンズ交換式にして、10マンぐらいのレンズ付ければ、結構ましになると思うけど。
ついでに、CMOSのサイズも、1/3じゃなく、2/3または4/3ぐらいになると委員だけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:17:25 ID:RyioV3rk
>>35
それはスローシャッターでインチキ
1/60秒に換算してみてね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 10:22:48 ID:q+U7vlam
>>36
>レンズ交換式にして、10マンぐらいのレンズ付ければ、結構ましになると思うけど。

違うカメラになっちゃうだろw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 11:44:19 ID:wQrqjs79
>>36
それで値段3倍、大きさ、重さ3倍になってもお前買うのか?

これだからキスデジユーザは困るな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 11:50:00 ID:gA2WDWhM
なんの根拠あって、3倍なのかは不明だな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 11:50:37 ID:gA2WDWhM
でも、もっと高性能レンズつけろって気持ちはわかる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:46:11 ID:u+dUHfYU
値段との兼ね合いがあるから、難しいんだろうね。
いいレンズは10万くらいかかるもんだし。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 14:22:02 ID:Imfpvb35
せめて広角レンズを付けて欲しい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 16:53:58 ID:mK9BSUbO
HG0730X持ってるけど、ワイコン使用時にPL使いたい時はどうするの?
HG0730Xにはフィルターねじ切ってないから困ってる。
皆様良い知恵を下さい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 17:11:42 ID:zPwp5vG4
 
年に一度でるかでないかの最強かつ最高画質モニター一気に2台キター
Yahoo!オークション - SONY★業務用カラービデオモニター★BVM-D24E1WJ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27854418
Yahoo!オークション - ▼▼▼SONY 業務用カラーモニター BVM-D32E1WJ▼▼▼
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60704532

業務用スレ
【BVM】業務用モニタについて語るスレ【PVM】U
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118457606/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 17:34:24 ID:8/y15hVV
俺の体重と同じだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 18:34:50 ID:zQ5Rqty9
デフでも喰ってろ゙ピザ野郎
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:24:06 ID:x6cQKbZW
偏光フィルタって、本体とワイコンレンズの間に挟んでも効果ない?
それでも良いなら、ネジ切りのあるフィルタ買えば済むと思うんだが…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:05:22 ID:EZtSrjBC
フィルターの厚みがワイコンに影響はないのか?
5010:2006/04/07(金) 00:10:51 ID:sE0g+1K9
いろいろアドバイスありがとうございます。
まだどっちのワイコンを買おうか悩んでます。
主に室内で子供達を撮影します。
子供3人が遊んでいるところをHD-5000proで撮影すると、
真ん中にいる子は太って写り、端にいる子は曲がって写って
しまうんですかね??
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:56:54 ID:sveSI31w
どうせゆがむんだからフィッシュアイに汁
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 08:45:46 ID:aJnVUL/o
ハイビジョンDVの動画を普通に編集する(サクサクとは言わないまでもDVを
編集する同様な手軽さ)のに必要なPCのスペックはどんな感じ?
今度HDVとPCをセットで買おうと思ってるんだけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:09:01 ID:3pDafy0E
>>45
5万でもイラネ
5410:2006/04/07(金) 11:28:31 ID:aEF+kxhv
HC1にHD-5000proをつけて撮ったサンプルをいろいろみて
ふと疑問がわいたのですが、HC3はHC1よりレンズ径が小さい
からHC3にHD-5000proを取り付けて撮るとHC1よりもさらに
樽型に歪むと考えるのは正しいでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:46:21 ID:3pDafy0E
HC1はよそでやれ
ボゲェ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:51:32 ID:Tg/iLUcJ
HC3との比較だから問題ない
バーカ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 12:16:40 ID:X6ZlrkvP
>>52
【PCで】パソコンでハイビジョン編集【Hi-Vision】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1119691413/l50

意外とmacだと安上がりっぽい。
5810:2006/04/07(金) 13:05:53 ID:aEF+kxhv
>>55
私はHC3のシルバーを所持してます。HC1は持ってない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:36:42 ID:ICFz2F7D
>>54
たる型とか、収差とか云々するような価格レンジの製品では無いし、
もともとの本体のレンズの価格と性能を考えると、あまり細かいことを気にしてもしょうがない。
超広角の方が、普通の広角よりひずむのは当然なので、比較するなら、
0730 の 28mm相当と、5000 の28mm相当で比較しないと意味無いですね。
5000の20mm相当はそれなりにひずむでしょうが、要は20mm相当を使いたいかどうかですね。
他の、HDV対応で無い廉価ワイコンはもっと性能低いので、
ソニーが純正で推奨のHG0730Xが最適でしょう。
これ使ってるけど、やはり非装着時に比べると画質低下は免れないので、広角のカットを撮ったらはずして使っています。
ねじなので、少々めんどくさいですが。
マスターレンズ径の大小とひずみの大小は関係ないでしょう、
それよりマスターレンズの性能のいいほうが、その分画質低下も少なくなると考えたほうが妥当です。
まー、両方買うというのも無駄な気はするので、X0.5の5000PROにして、ひずみが気になるケースでは、28mm相当までに抑えて使用するというのが良いのでは。
あと、自然、風景などではたる型とかあまり気にならないですから。
6010:2006/04/07(金) 14:03:40 ID:aEF+kxhv
>>59
素人で申し訳ないのですが、5000pro装着時に20mm相当というのは
完全に引いた(ワイ端)状態ですか?そして28mm相当というのはそこから少し
ズームした辺りのことということですよね?

※HD5000pro装着時
テレ端--------------------------(28mm)-----(20mm)ワイ端
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:22:44 ID:aJnVUL/o
>>57
こっちで聞いてみます。どうもすみませんお手数掛けます
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:28:40 ID:t7LfCQwc
HC1とHC3ではレンズ性能が違うからここで聞いても無駄だよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:58:26 ID:ICFz2F7D
>>59
そりゃ、そういうことですが、写真の趣味(一眼レフとか)はないということですね。
何ミリ相当というのが、いまいちピンとこないというわけですね。
普通の用途には、28mm(相当)程度が無難ですね、
それ以上(24mm、20mm。。。。)は、写真用交換レンズでも、性能のいいものは相当高価になるし、
無難というのは、自然で違和感無いということで、意図的に遠近感を誇張する場合などは、超広角も面白いかもですね。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:21:32 ID:hx1TOW1p
話題に上った機材やオプションを持ってる人が議論に加わっているはずなのに、作例写真が全くアップされないのは悲しいことだ。
無気力?
プライバシー保護魔?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:29:38 ID:8NOY4spn
>>64
めんどくせーーってのもあると思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:48:10 ID:kL6of+Gk
デジカメ板に比べると住民の層(数)が違うって思うもん
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:07:26 ID:qkEVWI3z
出てんじゃん
リンク先見てるか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:08:25 ID:rCsmLeTo
次回、縦型に期待。
ギガショットみたいな縦型でハイビジョンで軽くてがいいなw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:51:38 ID:cAKdzCWl
縦型

レンズ小型化

レンズ性能低下

画質低下

縦型だとこうなっちゃうんじゃ・・・?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:19:11 ID:rCsmLeTo
今現在、11万あたりが最安値か
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:44:41 ID:qyqhEqxn
どうせならハイビジョンでHDD登載にすりゃ良かったじゃねーか。

サンヨーがもう出しちゃったんで“世界初”と言えないから出さないの?w
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:02:54 ID:lVDKOyFp
>70
一時は10.75マソまで行ったのでもっと安くなると思ったのだが。

高くなってもランニングチェンジでの画質向上期待で使う直前まで買いません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:08:25 ID:lR8wi7b1
すべての人がHDD搭載機を望んでいるわけではないよ。
メディアが別な方が管理が楽な時のある。

HD対応のPCやブルーレイなどのHD環境の出力先の普及待ちでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:12:34 ID:agPul5rG
D-VHSに、i.LINKでダビングできるのでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:19:57 ID:cMWGiDIG
No
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:24:34 ID:rCsmLeTo
夏の海をとるためにほしいんだけど、gigashotかこっちかまよっとる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:40:39 ID:DG1vzC2+
このスレ的にはgigashotはオモチャ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:55:26 ID:rCsmLeTo
へへ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:45:59 ID:HCXO5HH+
giga?
論外。
三洋HD1にしとけ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:55:07 ID:L7LoBgQ7
gigaは驚くほど売れてないな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:36:12 ID:Ut5AZcKc
>72
ランチェンって、大体いつくらいになりそう?
6月に使用予定です
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:46:44 ID:oANls8dH
silentだからランチェン。
工場の人間でも捕まえてみな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:33:57 ID:CjyJPAG2
じゃっきーちぇん
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:15:08 ID:Kq8it87k
なんか人減ったな、HC3単体じゃ人集まらんのかな。
スレの論議レベルも下がってる気がする。
まあマニアが減ったって事だろうが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:08:26 ID:PEJvBM+M
もう買ってしまったし、話す場所は他にもあるってところか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:12:19 ID:PEJvBM+M
>>79
確かに。ギガ<三洋HD1だな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:13:24 ID:Eb6IQpNd
このカキコを見たあなたは4日後に不幸がおとずれ44日後に死にます。
それがイヤならコレをコピペして5ヶ所にカキコしてください。私の友達は
これを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。い
まだ手がかりもなく私はこのコピペを5ヶ所に貼り付けました。すると7日
後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。             信じる信じないは勝ってです。


↑他の掲示板に書いてありました。皆さんはしなくて結構です。
あと3ヶ所だ!ごめんなさいn(_ _)n
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:01:53 ID:VYMA9Qe5
あれからHD-5000proを注文しました。到着待ち。
それと、TMPGEnc MPEG EDITOR 2.0を買ってきて
20分くらいでぶったぎってDVD-Rに焼き、(MPEG-TS)
linkplayerで見ようとしたらやっぱり見れず・・・(音が出ない)
いろいろ試してて、セットアップのところで
ブラウザオプション HDモードを有効にする
をチェック入れたら再生できるようになりました。(普通の4:3テレビで)
ブラウザオプションって書いてあってチェック入れて見たことあったけど
メニューとかの文字がハイビジョンTV用にただ小さくなるだけだと思って
たらMPEG2ファイルの再生に影響するなんてびっくりでした。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:31:56 ID:3bMCXNpg
>>84
HC3ユーザ:マニアじゃないので、あまり書込みしない
HC1ユーザ:FX1には手は出ないがそこそこマニアなので、FX1厨に噛み付く
      一方で、返す刀でHC3をけなすのに必死

という事情で、前スレはHC3の揚げ足取りばっか。
HC3単独になったら熱が冷めたってカンジか。w

HC1ユーザの無意味な貶めがなくなったので、マターリしよう。

大事なのはカメラの性能だけじゃなくて、何を撮るか、どうやって撮るかだな。
HC3は小さくってハンドリングが良くなったので、撮るのが楽しいと思うけどな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:17:04 ID:8bpOV9ol
HC3を店頭で何度か弄ってみたのですが、ズームレバーがどうも使いにくくて思ったところで
止められなかったりします。液晶のとこのスイッチではスピード一定ですし。
これは私が不器用なだけなんでしょうか?みなさんは思い通りに使いこなせていますか。
「撮影中のズームは御法度。HDVでは特に。」というのはナシの方向でお願いします。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:21:08 ID:WktZKzyI
海外旅行でムービー撮りたいなと。
で、静止画にして写真もつくりたいなと。
で、hc3が選択肢の一つとして浮上したと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:24:46 ID:hwmezLrF
>>90
撮影中にズームを多用するのは素人。

>>89
なんか納得w。そっかHC1ユーザが居なくなったから平和になったのか。
このまたーり感は嫌じゃない。すべての元凶はHC1ユーザの嫉妬だったのか・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:33:57 ID:8bpOV9ol
>>92
撮影中のズームはなるべく使わないように気をつけてはいます(というかほとんど使わない)が、
必要に迫られるときもありますよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:44:04 ID:8X3WVhtP
>>93
HC3じゃなくてHC1だが、使いやすいとは言えない。
しかし、使うコツとして、目で見て判断するのではなく、
どれくらい押したら、どれくらい動くのか、感覚を掴んでおく。
なぜなら、人間は目で見て判断してから体が動くのに約1秒掛かる。
(ブレーキを踏む反応時間)
ある程度、予測をすることが大切。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:57:12 ID:5XPknHyl
>>89
多分

正解だと思う(w
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:00:03 ID:3U7Tb44D
昨日からこのスレにいるんだが、
かつて戦があったようだなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:13:56 ID:4DeFgNDP
やっちゃった…同僚の結婚式のビデオで、式と披露宴の間に
ビデオで撮った映像上映したんだけど、披露宴撮影開始時にテープ頭だし忘れてた。
結果、5分ほど上書きしちゃッタ… ●TZ
致命的人為ミス…っっ。DVD作ってる所で気づいたよ…

上書きしたのは式の後のバルーンサービスと記念撮影なんだけどホント残念だ。
本当に氏ね、俺。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:27:11 ID:H8+1cmHp
>>90

>>94も似たようなこと書いているが…
実際に録画する前にズームして、構図を確かめておくとスムーズに使える。

つまりヒキ(広角側)の構図をAとして、アップの構図をBとする場合、先に
Bの構図を確かめておく。

そしたらAの構図からBの構図に、滑らかにつなぐ意識でズームする。
ズームの出だしと終わりは、アクセルとブレーキの意識でスピードを緩める。
レバーには指を全部乗っけずに、指の腹でじわじわっと押す。

あと、片手で撮らず両手を使ってちゃんとホールドする。ファインダーで
撮影してカメラを顔面に当てる3点支持が効果的。

姿勢も突っ立った状態ではなく、膝を曲げて少し中腰気味でバランスをとる。

…というやり方をずーっとしていると、自然に滑らかなズームが。。

確かにシーソー式のレバーの方が使いやすいんだが、それでも急にアクセル
ふかすような押し方をしたら台無し。使いこなしてナンボでそ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 06:52:43 ID:9LTzhqGn
>>98
なるほど。
また店頭で練習してみますw うまくできそうなら買いです。
あのレバーのストロークがもうちょっと大きかったらなんとかなりそう
なんですけどね・・・、指、極太なんで。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 08:11:29 ID:PhmWkVrH
>>95
HC3の弱点は、ヘッドフォンで音声を聞けないことだな。
それが気に入らないという人はいがいと多いと思う

軽さが命取りになることもある。こないだの突風で軽い
ノは手ブレが酷かったから
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:26:12 ID:MK3d3cXQ
音もよくとれるん?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:31:07 ID:bbKGyvfE
あらゆる隙間を使って外部端子を付けているのはすごいと思うけど、
個人的にはLANC端子いらないのでヘッドホン端子付けて欲しかった。
外での撮影中にはLANC端子使わないのでメニューで切り替えられるように
するとか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:12:51 ID:s7/oDYrP
LANC端子いるよ!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 11:01:13 ID:9Wd2Cm+9
SONYの最近のは電源とか人差し指でONにするようになったから
HC3買ったとき抵抗あったけど、意外に慣れるの早かった。
あと、レンズの蓋外すのとか下向けて子供撮る時に蓋がゆらゆらす
るのがムカツイテイタのでHC3ではそこも改善されたのでうれしい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:52:29 ID:fZYGoUfa
1ヶ月前購入しました。人物以外は綺麗に取れますが、室内外問わず人の顔が
白っぽくぼやけてしまう。(風景のシャープさと比べてかなりアンバランス)
それがそれなりの金額のホームビデオとしてはかなり不満。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:00:50 ID:wMYhme3j
安くなったHC1も買ったら?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:45:33 ID:IMX6WVdj
>>105
一緒に撮った風景の方はシャープで人物の顔のみぼやけているの?
近すぎてフォーカスが合わないとか?

液晶モニタでフォーカスをあわせるポイントを指定してみたり、
マニュアルフォーカスを試してみたりはしたの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:02:11 ID:C+NilVNm
背後霊 マチガイナイ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:18:56 ID:xE6I/Gxs
>>105
>人物以外は綺麗に取れますが、室内外問わず人の顔が
白っぽくぼやけてしまう。

おまいカカク板の奴か!?
ここはマータリスレだから荒らすなよw

モニタは何で見てるん?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:30:32 ID:nSgXv1mq
>>109
シャープのハイビジョンの液晶テレビです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:01:47 ID:+Y4G9grf
アクオスか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:41:15 ID:bXq34mHX
顔と認識したら自動的に美肌フィルターが入るように設計されていたりして。

又はコントラストの多い背景にデータ量食われていてスキントーンの表現まで出来ないとか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:29:58 ID:K29mamSv
背景と人物でズレが生じると
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:29:50 ID:22DfCtZK

いろいろ調整して撮りたい奴はそれなりの機種を買え。
このカメラは撮りたい時にさっとそこそこの画質で撮れるのがポイントだ。
常に携帯できるサイズで、周囲に影響することなく気軽に撮れる。
多少の色や明るさは編集時に修正すればいい。いつでもどこでも
撮ることだけに集中できる良いカメラだと思う。
115105:2006/04/11(火) 11:51:05 ID:n1c2EmlO
>>109 失礼な口知の聞き方の奴だな。気にいらねえから教えてやんね。
    ちなみに110は俺じゃないよ。
   あと価格なんぞ書きこんどらんよ。(たまに見るが)
   率直な意見書いて批判されよようじゃ、価格以下のスレだな。
>>107 近距離(〜5mくらい)までなら人物も問題なし。
   10mくらい離れると風景の綺麗さに比べ、人の顔がシャープに写らない。
   まあ期待しすぎだったかもしれません。
   マニュアルでのピント合わせはやり方がわからない(知ってても面倒なので)
   のでやってません。いちいち調整しなくてもオートで綺麗に撮れる様にこの機種を
   選びました。ピントどうこうの問題ではない感じです。
   
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:59:54 ID:+Y4G9grf
ではない感じとは言ってるけど、背景にピントが合ってるのかもね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:04:06 ID:Q2aP6qc3
105番さん
>10mくらい離れると風景の綺麗さに比べ、人の顔がシャープに写らない。

HC1とHC3使っているけど、貴方の言う意味わかります。
HC1の方が少しマジみたい。この辺にレンズ性能の違いが出るね。
118105:2006/04/11(火) 12:16:05 ID:n1c2EmlO
>>117 そうなんですよ。
   デジカメに例えると、400万画素のデジカメでL版プリントして、
   人の顔だけ200万画素に見えるような...だから凄く違和感を感じます。
   人肌のような細かい階調表現が苦手なのかも。
   テレビはブラウン管(SDですが)なのでカメラの性能だと思います。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:19:30 ID:+Y4G9grf
FX1、HC1を使ってるけど、SDにすると人の顔はボヤッとするね。
SDにして見るなら、DVC30の方が良好。
対策としては、HDで見るしかないんじゃないかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:28:12 ID:tlFiUTKy
HDVモードで撮影したものをコンポジット接続でTVで観たら、「何じゃこりゃ!」
と思うほどディテールが無くなっていた。

それをD端子接続で観たら(TVはHD対応です)とても綺麗だったので、
内臓のダウンコンバーターは今ひとつだと考えてます。

せめてS端子のケーブルを付属してくれよ。どこまで改善されるか分からんけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:42:09 ID:o20fV4s8
>>120
別売りのS端子ケーブル持ってるけど、意外と画質いいんだなこれがw

S端子を省いたのはソニーの計算だと思うよ

D端子とコンポジットの差が大きく感じられてこそ、ハイビジョンカメラということを実感させたいのかも
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:43:10 ID:o20fV4s8
SとDで、もちろん解像度は下がるけど、発色の傾向はほとんど同じ
123105:2006/04/11(火) 12:44:00 ID:n1c2EmlO
>>119
参考になりました。詳細ハイビジョンテレビにした時の楽しみにします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:44:35 ID:Q2aP6qc3
そのレベルの話でなく、1080i出力・HDTV観賞を前提に話していると思ってた。
カメラ性能はHD再生してもわかるもの。
近くの人間と遠方の景色を同時にクッキリと映し出す力は
XLH1>FX1>HC1>HC3
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:51:43 ID:o20fV4s8
そのままレンズ価格の差w

HC3もオートのレンズカバーを止めてれば、
もっと大きいレンズつけられたろうに
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:01:59 ID:ksPR9V5/
>>125
オートのレンズカバーは便利だからやめられたら困るなあ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:37:19 ID:o20fV4s8
>>126
便利だけど、
どうせHC3ユーザーのほとんどがワイコンつけるんだから
オートレンズカバーいらなくね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:46:10 ID:HINK33ZG
>どうせHC3ユーザーのほとんどがワイコンつけるんだから

ツケネーヨ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:04:54 ID:aR+VamTH
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:15:45 ID:GLTh5S+C
>>120
コンポジット出力で回路性能を語られても困ると思う。
オーケストラを糸デンワで聞くようなものだよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:22:10 ID:o20fV4s8
>>130
たとえが極端w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:16:23 ID:ze+uSB1I
>>120 >>130
HC-3のコンポジット端子経由だと、確かに綺麗じゃないようだ。回路のコストダウンしているためだと思われる。
iLINK経由でダウンコンバートして、DVDレコーダー経由で、コンポジット接続でTVでみると割りと綺麗。
同じく、iLINKでPCに取り込みプレミエで、DVD焼いてみたけど、この場合も割と綺麗。
割と綺麗というのは、一般的な市販DVDソフトと遜色ない程度。
HC-3は、DVDコンテンツの作成用途にも、問題なく使えるレベルだと思う。
ただし、コストダウンのためいくつか不便な(または、機能が無い)点もあるので、
その辺は、上級機を使うか、携帯性を生かして、欠点には目をつぶるかだな。
>>105 
HC-3は、やっぱしハイビジョンTVで見ないとだめ。
SDで見るとしたら、パソコンにキャプチャしたものをパソコンで見るとかなり綺麗。
(これは、SDでもデジタルで見てるからだと思う。)
デジタルのダウンコンバート(HDV−−> DV)は、問題ないと思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:59:43 ID:+Y4G9grf
>>132
>一般的な市販DVDソフトと遜色ない程度。

DVDソフトとは、映画のことならば、それは言いすぎ。
1000万円以上のカメラで撮影されて、放送用のエンコーダーで
MPEGエンコードされているので、
10万円のカメラ、家庭用ハードエンコーダーやプレミア程度で
MPEGエンコードしたDVDでは画の深みが違う。
値段も技術も違うのだから当然だけど。

ただ、液晶TVで見てるなら、それらは台無しになるので、
違いが分からないかもね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:20:55 ID:s3pyjzbK
じゃ、遜色ないってことで良いや
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:24:26 ID:Q2aP6qc3
>1000万円以上のカメラで撮影されて、放送用のエンコーダーで
MPEGエンコードされているので

何%のDVDソフトが1000万円以上のカメラで撮影しているのか、
何%が放送用エンコーダを使っているのか、
きちんと根拠と数値を示してほしい。
それを示せないのなら、断定しないでね。
人生色々、DVDソフトも色々

>液晶TVで見てるなら、それらは台無しになるので

液晶TVも色々。
それをいうからには、貴方が基準としている液晶TVの型番を示してほしい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:12:43 ID:+Y4G9grf
>>135
映画(低予算映画を除く)のことならばと言っている。
何%かは映画関係者ではないので知らない。
しかし、よく使われているカメラは知っている。
それはHDW-900。(例・スターウォーズ)
バリカムも使われている。(例・浅間山荘)
これらはデジタル撮影。
まだフィルムカメラが多い。(金額はHDCAM以上)

液晶TVの例・SANYO LCD-32HD6
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:03:21 ID:h1wpuFYg
>>136
そんな必死系にならなくても、同等でないのはわかってる話だから。
>>132も誇張気味に言ってるだけだろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:20:18 ID:v+TBS6G5
じゃ、遜色ないってことで良いやw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:03:49 ID:4DRHZDWK
>>120

今までの液晶TVの多数派たるD端子に出す絵と、今後は先細りのアナログTV用の
コンポジットに出す絵を、同じ回路設計で出す訳ないじゃん。w

SDへのダウンコンバート性能を見極めたいなら、「コンポーネント出力」でD3をD1に
切り替えるのが正解だろ。同じ回路、同じ端子でHDとSDが切り替わるんだから。

それより、HDMIでデジタル出力した絵はTV側でデコードするはずだよな?

ウチのTVは同じSONYのWEGA_L32RX2なので、i-LinkとD端子の違いは良く見ても
まったくわからないんだけど、他社のTVだと違いがあるのかな。

…ここまで書いてきて「知ってどうする」という気になってきた。まぁ話のタネに。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:36:02 ID:azwhAEtb
HC3で撮った映像を友達の家で高画質で再生してやりたいんだけど、
そいつの家PC用の液晶ディスプレイ(HDCP非対応)しかないんだ。

HDMI/DVI-D変換アダプタ買ってきて無理やり繋げても、100%映らんかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:48:24 ID:WXXFgDNv
hc-3のSDも捨てたもんじゃない!
数年前のDVから、買い換えると、段違いに進歩している。
でも、内臓のコンポジットは。。。。
>>105-123
>>105 は、早くハイビジョン対応モニタGETしてください。
でも、>>119 は、あの文面から、何でSDで(HC-3のコンポジット出力で)見てるってわかったのか、スルどいw
それにしても、HC-3のコンポジット(SD)画像はひどいので、せめて、DV端子(iLINK)経由で、
見るか、(DV端子付DVDレコーダーなど)DVDに(この場合もDV端子経由で)焼いて見て欲しい。
(この場合は、DVDレコーダーから(TVに接続)は、コンポジット出力でも、結構見られる)
パソコン上で見る場合は、(SDでも、TVの場合より)より綺麗に見えるので、当面は、SDで編集するほうが現実的みたいだ。
それにしても、普通のTVしかない人に、HC-3を勧める店員は犯罪ではないかと、今改めて思った。
あと、ハイビジョンで見る場合は、遠景や引き気味の人物も綺麗に写るけど、
(DVD落としで、人に渡す場合など、)
最終がSDの場合には、アップや、より気味に撮ったほうがいいですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:17:40 ID:mVqln+BM
サイズは普通で良いと思うよ。HDで見ても引きの画像はそれなりのディテール
だし、普通によりひきを適度に混ぜた方が良いでしょう。

でも揺れは結構は結構目立つので手ぶれ補正を過信しないで三脚などでしっかり
固定した方が良いです。

桜を撮ったのを観てたら枝の揺れが激しくて酔いそうだった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 04:16:08 ID:67vCOSCX
昨日HC3とアクオスとwoo買ったけどHC3の再生がテレビに映んないんだけど誰か教えて下さい。ちなみにHDMIのコード1本で繋げてるんだけどこれじゃダメなんですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 05:21:17 ID:PeLz/Hl7
>>140
個人の撮った映像にHDCPなんて関係ないんじゃね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 09:12:33 ID:gcxbsM2f
昨日、HD-5000proが届いた。
さっそく取り付けて、撮影してみたんだけど、
0.5xってすごい。こんなに広く映ると思ってなかった。
子供3人とも画面に軽く入るようになった。
ためしにワイコン外したら1人分の顔しか入らなく
なり、その差に嫁も驚いてた。
歪みも思ったより気にならない。
ただ、重さがトータル720gくらいになってしまった。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:23:48 ID:mVqln+BM
>>143

シャープと日立とSONYのサービスマンを同時に呼んでお互いを検証させろ。

ところでウーは関係あるのか?

説明書をちゃんと読んでいろんな組み合わせを試して条件を絞らんと解決しないな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:32:26 ID:/p/3kjl5
まさか、WOOとHC3をHDMIで繋げてる・・・・ なんてことはないよなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 12:09:00 ID:WXXFgDNv
>>145
購入 おめ!
やっぱ、0.5Xは広いよな、縦横2倍、面積で4倍の世界が写るからね。
写真カメラでも、24mm相当以上の超広角だとインパクトあるけど、動画だと、前後の動きとか遠近感が強調されるので、
ただ広いだけでなく、面白いでしょうね。
0.7Xでも、面積で2倍が入るので効果あるけど、そんなに凄いならw
漏れも0.5X買おうとww
画質とか、歪とかは、動画の場合は動きが入るので(そっちに目が行って)そんなに気にならないでしょ!
0.3Xのセミフィッシュアイとかも面白そう。(11倍の面積??)
こっちは魚眼だから、湾曲が凄いので別の意味で面白そう。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 12:09:12 ID:HFX3hHQ5
お前らのいつも見ているエロDVDは、安いカメラで撮ってるぞ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:05:16 ID:abtGdYlt
x0.5はいいよー、うんホントに

広く撮りたいためのワイコンなんだから、望遠時の画質が悪いとか、
ナンセンスなことは言わないでね(昔いたなぁ・・・)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:36:47 ID:h7UdXPAj
最初から画角を広角に振ってくれれば良いのにな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:38:05 ID:I2JJYOuD
レンズがデカくなってもいいの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:45:25 ID:abtGdYlt
>>151
ヒント:運動会・学芸会

ズーム倍率信仰ってのは根強いんだよな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:50:28 ID:W08PmhxA
ココのスレの住人ならある程度レンズがデカくなっても画質が改善されるなら
歓迎するひとが多いと思う。

私もそんなに望遠いらないから広角側を35mmフィルム換算で28mm相当くらいまで
広げて欲しいと思っている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:55:31 ID:I2JJYOuD
ある程度とかそういう曖昧じゃなくて、ワイコンつけた大きさと思えばいい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:46:33 ID:67vCOSCX
146さん147さん、どうもです、解決しました。ウーは関係ないですよね、単にテレビのセッティングミスでした。セッティング後、入力5番でばっちり高画質!イヤイヤそれにしても今の家電も凄いなぁ…ゲームのコントローラなんかもボタン有過ぎ!オヤジにはもはやついていけましぇ〜ん(^_^;)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:58:34 ID:h7UdXPAj
んでも、最近は広角を売りにしてるデジカメも多くなってきたから、その波がビデオカメラにもくるかと...
やっぱ、HDは広角で撮ったときの広がりが良いよな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:13:50 ID:FtzrydNs
どうして皆広角降格って騒ぐんだろう???
広角で撮りたきゃ、ワイコン付けるのが定石でしょ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:19:43 ID:h7UdXPAj
そのときは望遠で撮りたきゃテレコンが定石になるだけの話で
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:30:08 ID:WXXFgDNv
>>151-155
現状の、40-480mm相当より、28-300mm相当の方が断然使いいいし、
望遠必要時に、テレコン付けて600mm相当いければ問題ない。(個人的には、300mmで十分)
で、大きさも、一体化すれば、現状のワイコン付状態より小さくできる、
でも、質量80−100g UPで、値段も1,2万UPになると売れ行きがどうかが、メーカーとしては気になるかも。
あと、ワイコンテレコンが共有できなくなって、専用OPになるのがネックかな。
個人的には、HC-1程度かまたはもう少し大きくても、28-300mmで、高級化路線だったら、高くても買うんだけど。。。
>>158
ワイコン付けると、いろいろ制約あるし、
28mm相当程度は、標準でついてて、常用したいのら。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:30:28 ID:ZSJJbscZ
>>158
ただでさえ貧弱なレンズにワイコン付けると、
解像が目に見えて低下するし、
デカく重くなってご家庭用としちゃイイことないでしょ。

ズームスペック至上主義の名残か望遠に振り過ぎてる現状に、
もっと選択肢が欲しいと思うのは当然。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:53:45 ID:I2JJYOuD
>>160
>現状の、40-480mm相当より、28-300mm相当の方が断然使いいいし、

ワイドを広くすると、ワイドを広くするためにレンズ性能を消費するので、
ズーム倍率は落ちるよ。
28mmという広角レンズとなると、5倍ズームになってしまうだろう。
それでは売れない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:15:23 ID:WXXFgDNv
>>162
5倍ZOOMでも、28-150 でも 28-135 相当でもいいよ、
で、HC-3w とかがあったら、もう1台買うよ!
売れてるんだから、シルバーとブラックとかじゃなくて、こういう選択肢あったほうがいい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:16:46 ID:I2JJYOuD
残念だが売れないので出ない。
ダメ元でメーカーに要望でも出してみたら?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:23:25 ID:Vx05HDXF
ビックカメラでいじってきたけど、思ってたより大きかったな。
166これって いい?:2006/04/12(水) 21:45:47 ID:WXXFgDNv

 ★富士通株式会社は、フルHDに対応した37型液晶を搭載したデスクトップPC
「DESKPOWER TX」シリーズを4月21日より順次発売する。価格はオープンプライス。

 表示解像度1,920×1,080ドットのフルHD対応37型ワイド液晶を搭載したデスクトップPC。
デジタルTVチューナ×2とアナログTVチューナ×2を内蔵し、デジタル2番組同時視聴、
デジタル1番組視聴+デジタル1番組録画+アナログ1番組録画などが行なえる。

上位の「TX95S/D」は、CPUにPentium D 820(2.8GHz)、メモリ1GB、ビデオカードに
Radeon X1600(256MB)、600GB HDD(300GB×2)、Blu-ray Discドライブ、
OSにWindows XP Home Editionを搭載し、店頭予想価格は約60万円前後の見込み。6月末発売。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/fujitsu1.htm

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:50:10 ID:WXXFgDNv
不実鵜の
デジタル放送の録画を、BDにムーブできない。
また、
BSハイビジョンの録画ができない。
ので、
祖二位から、BDパソ でるの町かな。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:10:37 ID:fCwT1S73
>>166

イラネ。そのままじゃHDVの編集できないし。

60万円あったら46型TVとDVDレコーダがいいや。
それか夏に出るブルレイ対応のTypeRと液晶TV。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:52:49 ID:lqV2robz
TBS 1:55 CBSドキュメント ▽ソニー新CEOの挑戦
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 06:48:17 ID:vmgikR7D
ブルマー対応キボンヌ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:39:33 ID:6H+9s7CO
ビデオカメラ、DVDなど「非テープ式」主流に
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1144917151/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:47:58 ID:WEw1rGBH
家庭用HDVテープ使用カメラが発売されるのは
せいぜいあと2年くらいだろな
業務用はもうしばらく残るだろうが

そのころにゃH.264メモリーカードカメラ全盛だろう
4Gのメモリーカードも驚くほど安くなってきた
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:49:27 ID:khkNvb+S
ラインナップ見れば分かる話だな。
しかしテープ以外の機種はいまだにSD画質がメインという現実。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:57:16 ID:khkNvb+S
>>172
主流は次世代DVDでしょ。
メモリ機種は小型でいいけど撮った後のコピーがネック。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:16:15 ID:WEw1rGBH
>>174
うん、ポケット機がカード
パスポートサイズが次世代シングル円盤

ただ、次世代シングル円盤の容量次第では・・・
あと、次世代レコがカードからサクサクHDDへクイック転送
出来たりすると・・・

本命はやっぱカード機だな
メーカーは抱き合わせ商法みたいに次世代レコも売ることが出来るし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:27:32 ID:vziD1QvK
コストから考えて、
メモリーカードが主流になるのは、まだ先の話でない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:41:38 ID:jQ7zj+/g
まぁね、30分くらいしか撮らない人用とかだったらメモリーカードもありえるけどね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:07:20 ID:khkNvb+S
>>175
その転送先のHDDが問題ありなんだよね。
メーカーも寿命は3年程度と言っているし突然のクラッシュで全てパアって事も。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:14:40 ID:wiedY+Gu
これだから家電に凝るのは嫌なんだよなぁ。サイクル速いし
昔、友人がps1買って自慢げだった頃こっちはまだスーファミ、で2が出て逆転。3出たらあいつ買うんだろうなぁ得意げに。もぉゲームには興味無くなったって言ってたのに。そのセリフは自分も言った事あるけども‥
毎回買い替えられる財力があれば別だが‥
趣味は家電だけじゃないしね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:22:31 ID:u/V3QO54
ゲーム機のサイクルなんて長いじゃん。
てか、ビデカメ板で何の話してんの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:31:18 ID:wiedY+Gu
179だけど、でも今必要だからHC3買った。例え1年後に次世代出るとしても今必要だから。大事な今を我慢して最新だけを追い求めていると一生買えない気がする。財力があれば別だが‥
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:12:06 ID:LA3SbReX
>>181そうだね、いまの記録はプライスレスだからね。
まあ、欲しいのが出たらオクで処分しちゃえば、
いい値で買い取ってくれる人もいっぱいいるわけで…。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:31:16 ID:TMcp3kR/
最新のパナのデジカメでは、HDまでいかないが、
VGA以上の画素のワイド16:9動画を記録可能になり、
ソニーのT30がVGA動画撮影中の光学ズームを可能にした。

いまはオマケレベルだが、
デジカメのビデオ機能向上と、
ビデオカメラのデジカメ機能向上はこの先どんどん進むだろね
2台持って出かけるのはマニア以外の人は面倒、需要は大きい。

いまんところ両方をそこそこなレベルでクリアしてるのはサンヨーHD1だけ

俺はしばらくHC3+キスデジで満足だがな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:23:37 ID:GRMrlF92
>>183
いずれケータイに食われる分野の話ですね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:33:19 ID:dK5K322o
ケータイに喰われるって(笑)
何年先の話をしているんだよ。
もうその頃には、HC3も減価償却とっくに終わっているかと。

同じ300万画素で比べても、ケータイとデジカメじゃ全然画が違う。
今の300万画素携帯の画より、大昔の50万画素のデジカメの方が全然綺麗だぞ。

HC3が売っている時期に、心配することじゃないな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:54:00 ID:LlAyzl+h
ああ、昔のデジカメは色っぽかった。
ノートPCみたいに液晶が開くリコーのやつ2つくらい買ったっけw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:03:49 ID:zTORuf+5
正直、減価償却がドーの言うのもアレだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:10:47 ID:19mXJnvD
理由は電波ユンユンだが結果的に心配性じゃないことだけは分かった
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:19:28 ID:0JBpxt8c
携帯電話ではレンズ性能がどうしても上がらない。限界がある
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:52:18 ID:zWsDbb3V
ケータイ脳の人がいると聞いて飛んできました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:02:02 ID:LlAyzl+h
いまの小型コンデジに電話つけて欲しいナ
三洋HD1+電話でもいい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:00:08 ID:ugtCzFKO

193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 14:47:33 ID:XIW3WarE
【デジタルビデオカメラ】機種別ランキング(06.3.27−4.2)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00007502.html

シルバー+黒でHC3がダントツ
まあ当然の結果だが。
HDD機のDCR-SR100って意外と売れてるんだな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:00:23 ID:Q858k7Vr
HDDだっけ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:02:39 ID:Q858k7Vr
あ、HDDだ。 しかし、このデザインは
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:04:05 ID:XIW3WarE
いまさらSDビデオをHDDで買う気がしれん・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:07:15 ID:Q858k7Vr
テープだったらもっと買う気がしない人が、HDD買うんでしょ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:10:17 ID:XIW3WarE
PCとかへ転送のほうが面倒だよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:13:28 ID:XIW3WarE
PS3(Cell)+BDレコの連携でHD編集出来りゃ、HDのHDD機でもいいがな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:18:07 ID:NrVEBvf+
どうにかして光学式ズームを20倍以上に、
F値を1.6以下にできないものでしょうか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:19:49 ID:XIW3WarE
>>200
ならん。

時代は低倍率・広角を要求しておる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:29:54 ID:NrVEBvf+
>>201
何故でしょう?
技術的に難しいとかの理由では無かったのですか。
倍率は余裕があったほうがいいだろうし、
明るいほうがいいだろうし、何故そんな時代になったので御座るか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:31:17 ID:KfeRmGhm
>>202
圧倒的に日本の狭い部屋で撮影する事が多いからだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:35:42 ID:NrVEBvf+
>>203
左様ですか。
20倍まで対応させるとコストが無駄にかかるということでしょうか。
しかしF値に関しては日本の暗くて狭くて湿った部屋には
もっと明るく撮れるように計らったほうがよかと思わなんだか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:49:42 ID:NrVEBvf+
それから手ぶれ補正は光学式にして欲しいのです。
新アクティブイメージエリア方式はそれほど優秀なのでしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:54:54 ID:J+PEQoGh
20倍ズームと光学手ぶれ補正が欲しいならHC3でないの買え

標準値をあんまり明るくすると旅行とか運動会とか外で撮影の時困る
一般人が調整なしに室内も室外も使うには現状が適当
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:56:47 ID:NrVEBvf+
それが手頃なものでは無いのである。
ハイビジョンハンティカムの今後に期待することにします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:01:45 ID:O/RRrJ5x
ハイビジョンパンティカムキボン
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:06:31 ID:XIW3WarE
ハイビジョンパンティカモンw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:07:57 ID:tzZWqG2/
おととい手元に届いた。でも付属品にミニDVついてないのね。
14インチのブラウン管につないでお遊び(´・ω・`)ショボーン

昨日ジャスコにミニDV買いに行った。棚卸が楽そうなほど商品少ないのね。
ソニーHDV用が売ってないのね。(´・ω・`)ショボーン

恐る恐るパナの3本980円買って準備が整った。
そしたら今日は雨ですよ(´・ω・`)ショボーン
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:24:36 ID:XIW3WarE
パナはやめとけ

俺はパナでクロッグ出まくった
あのビクターとパナは資本関係

HDVにはソニーの赤スタンダードが定番
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:38:20 ID:/rxKmQ4i
>205
カタログスペックに捕らわれすぎ。
どうしても倍率が欲しいのならテレコンつければいいじゃない。
また、光学式手ブレ補正が電子式に圧倒的に勝っているかというと
そうでもない。電子式でも解像度が落ちることはなくなったことと、
光学式は消費電力が大きいという欠点があるしね。

カメラのスペックなんかより、良い絵が取れる腕を磨くことだな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:54:29 ID:cmX4cvC4
やめとけと言われても209の後の211じゃ…(´・ω・`)ショボーン
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:57:50 ID:Q858k7Vr
IDストーカー乙!  と言ってみる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:17:28 ID:+FNsyNY9
これってスロー再生の速度調整や、コマ送りとかは出来ないの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:46:07 ID:GnxOVSyR
>>212
> 電子式でも解像度が落ちることはなくなった

ホントウ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:15:48 ID:Xw9Jzv+B
大きめのCCDエリアから読み出し部分をずらすので大昔の「部連ビー」みたいなことはなくなったが、
それでも宿命的に光学式に及ばない点があり、見た目にもわかる。

ワンフレーム内でブレた移動量は補正する事ができず、残像感として目に付く事がある。
結果的に解像感の低下につながる。
光学式手振れ補正はでっかいレンズでなければ意外と消費電力は多くなく、
きちんと数値比較しなければ電子式より電気喰いだという根拠もない。
「物理的にレンズ動かすからかなり電気喰うにちがいない」と思いこんでいる者が多い。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:27:15 ID:GnxOVSyR
じゃ補正を切って三脚で固定するのが一番なのか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:30:59 ID:1Xb1+ulH
>>211
パナの方が良い時もある
筐体差ありそうだから一概に言えないな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:32:10 ID:Xw9Jzv+B
そりゃそうだけど、光学式はワンフレーム内の手振れもきちんと補正して
電子式よりアドバンテージは確実にある、と言いたかった。
ズーミング中の補正もね。
レンズの出来が悪ければ光軸ずれを吸収できず収差が発生するが、
そんな出来の悪い光学補正は見たことがない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:48:35 ID:GnxOVSyR
手ブレを抑える筋力トレーニング法はないもんかな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:05:57 ID:Xw9Jzv+B
小出しにしないと商売続かないという事情はわかるが、
「とりあえずハイビジョンになって、次は小さくなって、次に光学補正で、
次に3CMOSやるから、買い続けてね」
と過去に達成できた技術までもそぎ落としてまた順繰りに商売するのは
いい加減にして欲しいね。
コストとの兼ね合いという言い訳が出てきそうだが、開発費は回収できてるし
製造ラインは既にあるでしょ?
もちろんSONYだけじゃないけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:06:28 ID:SaVFxmkd
HD化してからは基本三脚になった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:52:12 ID:KmzpAghB
>>221
ぶれに注意しながらたくさん撮ればだんだん目立たなくなる。
ぶれが目立つ揺れ方と目立ちにくい揺れ方がある。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:22:17 ID:o5q3YTig
買って後悔しませんか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:56:51 ID:HzP9M+uJ
>>222
いきなりアレコレつけて完璧にして高くなったモノ出せるかw

経営とはそういうもんだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:25:31 ID:6poOqNrQ
三板信仰って根深いなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:32:18 ID:Yq8JOw7J
>経営とはそういうもんだ
どこの経営者様か知らないがいつまでもそんなこと言ってると抜かれる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:35:50 ID:Nt4wOo4C
>>228
まあパナはもうじき死ぬ気で追っかけてくるからね
ソニーは今のHDV独走にあぐらかいて、じきにこけるだろな

でもこれは、相当昔からのマンネリで、いつものことさw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:39:45 ID:Nt4wOo4C
でも、ソニーはHDでライバルいないのに、HC3安くしすぎと思う
最安実売14-15万が適正価格だと思うが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:42:30 ID:Yq8JOw7J
とにかくファミリー層にとっつきやすい戦略モデルを安く出しておいて、
一刻も早くHDVユーザーの裾野を広げておこうという事だろう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:44:50 ID:Nt4wOo4C
>>231
そうなんだろうね
年内登場のソニーのBDレコーダーがHDV入力端子を独占したら
それ爆発的に売れるよ。

HDV連合のシャープやビクターでは相手にならん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:14:59 ID:tjGxiWZ8
>>230
一般消費者は安くていいものを買う
それだけのこと
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:30:59 ID:K+Z0eyG9
安くしすぎって文句言う奴も珍しいな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:56:58 ID:w8xuPj88
>>229
D300というポンコツDVD機しか出せないパナ下が
どうやってハイビジョン化するのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:45:33 ID:AdVhqmYC
パナは先に行こうとして転んじゃった感があるね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:48:33 ID:0DZ/jVUm
3DOリアルとプレステか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:56:08 ID:flStLUtV
パナはファンヒーターの回収で手一杯でちゅ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 03:52:30 ID:TdRiD61Y
パナはHVX200が出てるし
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 05:10:31 ID:XvnUbRQb
結婚式で使ったけど、小さくてよかったよ。
ただ、手持ちと三脚を併用したのが少し失敗だった。
取り付けに手間取って、入唐の瞬間を撮り損ねてしまった。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 05:54:14 ID:ceg2GNNd
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145121131/

【ソース2ch】 【すごいよ】NHK元職員が内部告発【孝志】
1 :依頼 株価【4000】 @サリバンφ ★ :2006/04/16(日) 02:12:11.98 妹 ID:???0 株主優待
NHKは相変わらず隠蔽体質ですね。
私が知っている事は是非みなさんに知ってもらいたいです。
質問してもらえればわかる範囲でお答えします。
また内部資料を送付することもします。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1144247210/l50

かなり真実味があると思います

手嶋さんは名誉毀損で3300万円要求してきています。
海外総支局の不正経理は伝票上では完全犯罪
なので彼の犯罪を立証するのは困難だと思っています。
しかし私自身その犯罪方法を熟知しているので
裁判ではその方法を説明したいと思います。
5月15日東京地裁で手嶋さんと直接対決します。
元報道局裏金作り担当経理マンの底力いかんなく発揮するつもりです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 08:35:05 ID:bW8vbxun
TDKのHDV対応カセット買ってきた。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:14:10 ID:tjGxiWZ8
HDR-HC3買ってきました。テープメディアは面倒ですが画質には満足して
います。
さて、HDV対応テープは記録エラーの低減が特徴だと思いますが、スタン
ダードテープと比べて顕著な画質向上が得られるものでしょうか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:57:16 ID:vFmSecGR
>顕著な画質向上

画質は全然向上しない。
(つーか、記録エラー低減による画質向上は人間の目に識別できない。)
記録の安定性が向上し、クロッグが起こりにくくなるだけ。

SONYスタンダードテープで撮影しても、問題は通常ほとんど起こらない。
撮影条件や保存条件に気を配る方が重要。
HDV対応テープでも高温多湿環境では痛んでノイズが発生する。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:13:03 ID:jfeZ5DKm
いまさらSD画質買う気にもならないので、
HD機はコレしかないのでそろそろHC3買うつもりだけど、

HC1からでも結構時間経ってるのに他社は全然対抗機を出さないね
パナの3CCD光学手ブレ補正も見てみたいのに...
やっぱりソニーはすごいのか...
246:2006/04/16(日) 12:21:36 ID:sEuXy773
売れないから出さないのさ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:27:12 ID:Nt4wOo4C
H264チップが間に合っていないだけ

パナも年内にBDレコと一緒にカード機出すから待ってろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:36:17 ID:flStLUtV
パナはもうだめぽ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:44:16 ID:jfeZ5DKm
カードにブルレイってランニングコスト高杉

安いDVテープで保存、ブルレイ安くなって保存がウマーだな
250243:2006/04/16(日) 12:54:52 ID:tjGxiWZ8
>>244
レスありがとうございました。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:10:01 ID:V3Ij9str
あえてスタンダード画質で撮ることはできるんですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:20:02 ID:SWD/2Rzc
できるよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:12:29 ID:jW6IjE0B
超初心者質問スマソ。
@ハイビジョン録画したものを通常のテレビでハイビジョン再生可?
Aハイビジョン録画って媒体テープ特別なもの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:49:05 ID:SWD/2Rzc
両方 NO
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:52:33 ID:oWpSmc43
>>253
過去ログ読んだりちょっと検索すれば分かる事ばかりだけど
俺は優しい性格だから分かり易く教えてあげよう。

1.
再生出来るけどハイビジョンでは再生出来ない。
なぜならTV自体がハイビジョンが再生出来る能力がないから。
良く聞かれるけど、「ハイビジョンでない通常TVでもハイビジョンカメラだと綺麗に見えるか?」
だけどこれは回答が難しい。
俺は、「通常TVだとハイビジョンではないけど綺麗に再生出来るよ。でもハイビジョン対応の
テレビも買ったほうがいい」と説明してます。

2.
普通のDVテープです。圧縮技術で普通のDVテープにハイビジョン記録してます。
テープとの相性があるので、SONYテープで使用するのが良いです。
記録エラーに強いHDV専用テープもあります。画質は通常DVテープと同じです。
記録へのマージンが高くなります。俺は普通の安いSONYの赤色のテープです。

最後に
丁寧に回答したので、ちゃんとお礼をレスをするように。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:18:23 ID:zhRiAlet
お礼の強制かよ。最悪だな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:42:11 ID:oWpSmc43
>>256
最悪で結構
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:05:15 ID:bW8vbxun
結構毛だらけ、マソコは
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:21:45 ID:jW6IjE0B
253です。
>>254
>>254
ありがとう。とても役に立つ内容を教えてくれて。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:33:26 ID:Nt4wOo4C
礼はイラン
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:43:01 ID:w8xuPj88
>>247
BDレコ用のチップでビデオカメラ作る気でつか、パナ下さんは。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:34:33 ID:PLwHrrQ1
>247
カードとやらが60分で1000円くらいなら売れると思うが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:55:16 ID:Nt4wOo4C
1000円にはならんだろw

いまSDの4Gが最安で1万切ったくらいか?
4Gなら8-9MbpsのH264なら60分くらいか。

HDVはMPEG2の約25Mbpsだから、H264で同等画質を求めるには
現在の技術で13Mbpsくらいは必要だろうか?

可変解像度&ビットレートが設定できるようになれば便利で欲しい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:58:41 ID:SWD/2Rzc
SDカードカメラって、レンズ、CCDが小さくて
ビットレート以前に光学系がネックなんじゃないか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:01:29 ID:Nt4wOo4C
>>264
三洋HD1があそこまでやっちゃってるから、パナでも出来るさ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:15:26 ID:pfW/OvXs
>263
SD4GBは、2マソ位だよ。
それで1時間しか撮れないんじゃ旅行とかに、何枚必要なんだよW
本体より高くなるよ。

それに、直ぐブルレイに落とさないとカード使えないから、
今はまだ高価なブルレイDISCに落とさなければならない。

高価なカード、ブルレイレコーダ、ブルレイDISCっていくら必要なんだよイラネ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:21:19 ID:AdVhqmYC
>>263
容量が少ない、転送レートが低い。
だから未成熟の新技術を使わなくてはならない。
というのはHD DVDと同じ無理を抱えているとおも。

どっちもメディアの縛りゆえ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 06:57:01 ID:149YciRl
SDに限らずだけどフラッシュメモリはトラブル多いからな。
容量多いほどいざという時ガクブル
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:37:57 ID:kJXflE+o
>>266
>何枚必要なんだよW

2.5HDDとかの電池式ストレージケース買えば済む話だろ↓
http://www.rakuten.co.jp/archisite/690767/690775/#675846

2万も出せば120Gくらい買える↓
http://www.rakuten.co.jp/archisite/465076/495391/#641502


転送待ち時間がOKならだが
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:29:04 ID:T1xrXTe6
HDDはいつ飛ぶか分からないので、SDから転送して
SDの内容を消去するのに、ためらいがあるだろうね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:39:40 ID:kJXflE+o
>>270
そりゃ仕方ないよ

俺もデジカメのSDだっていまだにフォーマットするときためらうもんな

どうしても嫌ならHDDストレージ2つありゃまず大丈夫さ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 12:44:54 ID:149YciRl
文末の ww が抜けてるよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:10:13 ID:9bohjOP/
SONYの赤テープ3本目だけど、調子いい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:49:36 ID:fU0fTEc6
テープ機はまずバックアップを作る感覚。それをHDDにリストアして使う。
めんどくささはあるが、それを超える安心感はない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:03:23 ID:0fwBbCkz
バッテリーの持ちはいいの?最低でも実働5時間は欲しいのだが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:31:06 ID:149YciRl
カタログ見ろよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:44:46 ID:l7h9LP4a
付けられるバッテリー自体が小さいのでそこまでは持たない。素直に予備を買え。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:12:27 ID:ymHQnlbZ
嫁曰く、大きくてあまり持ち歩かないような重いカメラより
多少画質が劣ってもいつも持ち歩けるようなカメラでたくさんとった方が
カメラとしての効用は高いそうだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:41:07 ID:QEhl8/CD
じゃHC3ダメじゃん。HD機では小さいけど、
普段持ち歩けるほど小さくない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:02:56 ID:BL6qiz2S
うちはいままで
テープ:一応保管
DVD:バックアップ用
HDD:視聴用
としてきたが、
HC3を購入してから3番目のHDD:視聴用に難あり。
リンプレの有線LANで見れないから。
まあPCで見れるんだが、家族はどうしてもテレビで見たがるorz

あと、HC3買ったばかりのときは軽くていいね!って嫁は喜んでたんだけど、ワイコン
つけたら壊しそうとか言って使わなくなった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:40:50 ID:2wLoVOjp
>>280
HC3を買うといろいろ悩みが増えて嬉しい悲鳴だろ?

家族は大ヒンシュクだろうが・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 05:32:11 ID:BgS303Oh
「新開発の 独自技術「クリアビットCMOSセンサー」を搭載、高感度と高解像度を
両立して暗い場所 でも色鮮やかに撮影できる。」
と宣伝されてるけど、実際のところ高感度の能力は従来機に比べてどうなの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:53:42 ID:47+BMdcE
従来機HC1に比べると室内撮影時でまともになった感じ。
花火やロウソクシーンは試してないから分からんが、小型ボディの割に頑張ってるなって感じ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:14:24 ID:gGhCjyIX
HC3のビデオ出力(黄色のRCAプラグのやつね)のカメラスルー画質
(特に解像感)は安物のハンディカムあたりと比較してどう?
“わざわざHC3買って、そんなやつおらんやろ”だろうけど、
ちょっと事情があって、その使用法も必要なもんで。受け側でSは不可。
同等か、多少なりともマシなようであれば買いたいんだけど。
録画モードはHDのダウンコン出力でもSD録画モードでもいいけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:47:31 ID:WI1F3Z4G
>>284
>(特に解像感)
>受け側でSは不可。

ユーは宇宙人か?
釣り師か?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:50:12 ID:8bwpQ9f/
安物と同じくらいでは
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:31:00 ID:qcYV1Vdh
>HC3のビデオ出力(黄色のRCAプラグのやつね)
黄色の出力画質 
HC96 DVD505 SR100> HC3 ≒ IP1K
HDVilink出力画質
HC3>>>>>>>HC96>IP1K
DVilink出力画質
HC3>HC96>IP1K
つまりSDアナログ出力は使わんとき。ilinkのみ使え。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:43:41 ID:gGhCjyIX
サンクス!!
同じタイプのCMOS使ってもDVD505のほうがこの条件ではよいのね。
しかし新製品2台の比較レスがすぐ出てくるとは>>287スゴ。
再考しまつ。ありがと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:48:57 ID:47+BMdcE
基本的にHDMIもD端子も付いてないテレビは表示能力低いんだから
画質の差なんて分からないと思うぞ。
画質を気にするならハイビジョンテレビ
290つづき:2006/04/19(水) 13:50:47 ID:47+BMdcE
で圧倒的に差がつくわけだからHC3にすべきだろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:58:40 ID:/MfCdc/F
>>288
CMOSとか関係ないでしょ。
どこをどう耳学問したのか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:41:11 ID:c0n3SJSi
>>287
HC1は、どこに入る??

hc3は本来なら、黄色の出力画質も 
HC3 > HC96 DVD505 SR100> IP1K
となるべきだけど、この部分の回路のコストダウンをしている(と推測される)
たいした額じゃないと思うけど、(1Kも違わないと思うけど)
(同じく、ビューファインダーも、コストダウン(=手抜き))
(店員も)HDMIを非常に推奨している。(のは、笑える)
全体的には、いいカメラなんだけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:48:26 ID:Iaeze1lC
すいません、教えて下さい。
動画撮影中に3枚のみ同時静止画撮影が可能とのことですが、
例えば、
5分撮影×6回の場合、
3枚×6回=18枚
撮影出来ると考えていいのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:00:42 ID:AS6gdCfV
その通り
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:08:04 ID:u+aOW3Ir
>>292
黄色にそこまでこだわる奴って、ちょっと信じられんw

でも、
黄色&ふつうの3CCDカメラ&激安SDブラウン管>>>>>>液晶ハイビジョンTV+HC3
ってこともありえる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:12:07 ID:rq/aVbli
>黄色にそこまでこだわる

たぶん、撮影しつつVHSのポータブルレコーダーに同録して、
VHSテープを先にあげるとか、そういうことでしょ。
で、本編集は後ほどお届け、と。
そういうレコーダーはコンポジット入力しかない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:15:57 ID:u+aOW3Ir
>>296
ふうん。
でも、あげる人にいちいち16:9とか4:3とか聞いて回るのだろうか・・・
大変そうw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:25:10 ID:c0n3SJSi
というか、HC-3は、HDMIで(手軽に?)ハイビジョンTVで見られる、
世界唯一のHDVということ!?
(D3端子で見ても十分綺麗だけどね。)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:31:17 ID:rq/aVbli
>>297
一本だけでしょ。主催者とかに
300293:2006/04/19(水) 22:42:51 ID:Iaeze1lC
>294 ありがとうございました
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:48:31 ID:47+BMdcE
>>298
銀河系で唯一です(2006/4/19現在)

>>292
>同じく、ビューファインダーも、コストダウン(=手抜き)

なんでメイン液晶画面の画素数アップには触れないんだろうか。
ファミリータイプとしては妥当な進化だと思うが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:53:27 ID:rq/aVbli
HDMIで見たって大した意味はない。
iLinkは基本的に汎用規格なので、ガード信号などが甘い。
そこで、家庭用デジタル伝送としてHDMIができた。
どっちでもいいってこと
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:57:04 ID:c0n3SJSi
>>301
失礼
ビューファインダーも、廉価機(普及機)としては普通で、取り立てて悪いということではない。
(あくまで、(ビューファインダーの良い))HC1との比較です。
その変わりに、液晶は、HC-3 >> HC-1 = その他の普及機 ということで、
その辺は、商品コンセプトとして納得できる部分。
HC-1とHC-3は両方持って、使い分けるのは乙だ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:03:14 ID:OxQ/8UJP
業務用のHDCAMがこのサイズ・この価格帯になるのってどのくらい先かな
せっかく家庭用HDに感動してた時こっちのデモ映像見たらやっぱ別モノなんだよね・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:08:13 ID:9y/nGi1y
レンズ性能の問題があるので、このサイズでHDCAMは無理がある。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:14:07 ID:OxQ/8UJP
いやでも20年前のベーカムから比べればなかなかの進歩かなと・・ムリかな・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:16:19 ID:9y/nGi1y
レンズ性能の限界がある。
せめてXL-H1のサイズならば可能性はあるかもしれない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 01:00:20 ID:2KTh1mPd
移動して別IDの306ですが
>>307 ナルホド・・・けどあの異常なクリアさは良いなぁ( ̄∀ ̄)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 01:17:16 ID:EvK0aktx
>>304
業務用ということだと、大きさはともかく、価格は安くはならないでしょ。
耐久性、信頼性、操作性とか考えると。。。
あと、携帯性より、撮影時の安定性など重さもある程度必要。

というより、緊急または特別の場合は、HC-3クラスでも、業務に使って悪いわけでもない。
エベレスト登頂なんてときは、HD-CAMよりHC-3の方がらくだと思うし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 07:14:17 ID:AZ+dg39W
耐久性、信頼性、操作性の面でエベレストはきついな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 07:51:15 ID:outiKHiH
高山とか極地みたく地理的に過酷なところでは「でかい・重い機材を運ぶこと」自体ができないこともあるから
小さくて軽くて電気も食わない機材でないとだめってこともある。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:33:06 ID:AZ+dg39W
市販のHC3ではエベレスト山頂付近では動かないでしょ。
メーカーに高所寒冷地対応特別使用に改造してもらう必要があり、結局市販品ベースの業務用か
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:37:42 ID:AZ+dg39W
1g単位で荷重を計算する登山ならサンヨーのHD1を選びそうだし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:01:33 ID:EvK0aktx
>>312
改造してもらえ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:27:32 ID:EvK0aktx
>>304−307
レンズ交換式にすれば、目的に応じて最適なレンズを使用できて委員だけどね。
出来れば、4/3インチCCD採用して、フォーサーズの一眼用レンズ使用できると最高!!
HC-3にというより、FX1の上位機種という肝しないではないが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:56:22 ID:gQWl2I93
>>315
オリに動画やらせる方が早くね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:03:20 ID:GK9Wrj0S
レンズの都合上、業務用で手乗りサイズはきつそう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:06:17 ID:/bPibOFE
現状、放送用でかカメラが2/3型なのに、4/3型カメラが実用になるとは思えない。
なってくれれば、それはそれで嬉しいが、いままでのカメラの遍歴から考えて、それはないと思う。
昔は放送用で4/3型のカメラもあったとか。
よく知らないが、一台で30kgくらいあったんじゃないか?
レコーダーが本体と別だった時代。
いまの金額に直すと、おそらく1000万円を超えていたのでは。
ビデオカメラはデジカメじゃないので、デジカメの感覚で言うと、
ビデオの人からすると、とんでもないことを言っていることが見受けられたりする。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:26:52 ID:I2QU8dfC
>>318
半導体技術の進化を考えるとそんなに夢物語では無いかもよ。
今の10万が一昔前の1000万より優れているところもあるわけで・・・
まあ、すぐには無理でしょうけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:55:44 ID:/bPibOFE
言うだけなら何でも言える。
しかし現実は現実。
その現実では、4/3型カメラなど出る予兆はないのが事実。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 07:22:09 ID:iWehbcS+
>315-320
意味無いから脳内の夢ふくらませすぎたまま書き込むのヤメレ。
HC3の話するか、後継モデルぐらいにしないとスレ違いですよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 11:44:17 ID:O6hUzdBN
だな
323318:2006/04/21(金) 13:29:52 ID:FKKGXBsj
>>321
その通り。
無理=意味がない から、それはない と切っている。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 13:48:52 ID:DRVvXmLr
スルーすればいいのに。
これだから映像ヲタは。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:19:17 ID:r24HRhhu
ヘッドホン端子が無いので小型のヘッドホンアンプが使えないか検討中なんだけど、
このDrHEADmini使えないかな。入力がライン入力じゃないのが気になるけど。

AUDIOTRACK DrHEADmini
http://audiotrak.jp/product_page/p_drheadmini.php

他に良さそうな物があったらそれも教えて欲しいな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:07:34 ID:vo3uwwg5
>>293
> 動画撮影中に3枚のみ同時静止画撮影が可能とのことですが、

3枚に制限されるって、HC3 特有の話?
HC1 ではそんな制限ないと思ったが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:59:11 ID:JUAozLw7
>326
だろうね、HC1にはない機能だから。

*HC1
 ・静止画モード・・・280万画素相当の静止画をメモリースティックに記録(枚数制限なし)
 ・動画モード・・・静止画の撮影は不可。撮影後動画の一部を120万画素相当に切り出しできる

*HC3
 ・静止画モード・・・400万画素相当の静止画をメモリースティックに記録(枚数制限なし)
 ・動画モード・・・動画撮影中でも230万画素相当の静止画を同時記録可、この時は動画撮影停止
          するまでの間3枚までの制限。動画からの120万画素相当での切り出しも可

HC3の動画撮影時の静止画記録は一度内部メモリに記録しておいて動画撮影が終わった後に
メモリースティックに記録するため、メモリの制約上3枚に制限されているが、実用上問題ないと思われ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:10:18 ID:vo3uwwg5
いやー、俺の HC1 は動画モード中でも静止画ふつうに撮れるんだが?

HDV 撮影中なら 1,440×840 (116 万画素=120 万画素相当?)、
DV 撮影中だと 4:3 なら 1,080×810 (87 万画素)
         16:9 なら 1,440×810 (116 万画素)。

枚数制限なんてなし。動画からの切り出しも可能 (HDV 時 1,440×810、
DV 4:3 時 VGA、DV 16:9 時 640×340 と小さくなるが)。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:13:27 ID:vo3uwwg5
連投すまん。

ちなみに俺 (HC1 うざ) はこの機能、動画のインでクス代わりに便利に使ってるよ。
後で保存したいシーンを撮ったらシャッターボタンをぽちっ。
延々垂れ流し? で撮ったものを後で編集するときに、静止画を見ながら
あ〜こことここでいい絵が撮れたんだよね、とかと使う。3枚じゃ足らん。。。

HC3 でも 120 万画素相当の静止画なら何枚でも撮れるってことはないのかな?
230 万画素相当にスペックアップしたら3枚までの制限が出来ちゃったのかねぇ??
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:02:58 ID:fXPx8cTx
PC350からの買い替えで今来たばかりだが、
えらく安っぽいね。

画質はイイけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:34:52 ID:VlnGOg6W
>>329
そうじゃなくって「録画中」だよ、「スタンバイ」じゃなくってテープ回ってるとき
あまり使いどころないけどな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:45:46 ID:lV5PXQaL
今月のビデオサロンに特集があった。
三脚のオススメはベルボンのULTRA MAXi SFとかだった。
皆はどんなん使ってますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:52:11 ID:wCTBWaZ9
自分は10年以上Velbon Z-5001、雲台は変えてある。(同社のビデオ用ワンタッチ式のに)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:55:06 ID:sT2CuUrE
判らねぇやつらだな(w

HC3
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200602/06-0221/
●業界初、動画と230万画素静止画を同時記録
HDV方式ビデオカメラとしては初めて、動画撮影中でも最大230万画素の静止画(16:9)を
同時に記録することができます。動画撮影時に本体上のフォトボタンを押すことで、1度の
動画撮影中に最大3枚まで静止画記録が可能です※2。
※2: 静止画同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります。

HC1
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200505/05-0517/
2.8メガ相当の高精細な静止画記録と、動画撮影時の静止画記録が可能
アスペクト比(横縦比)4:3で2.8メガ相当(1,920×1,440ドット)、16:9のワイドで2.1メガ相当
(1,920×1,080ドット)の静止画を"メモリースティック デュオ"に記録できます。
また、動画撮影中でも同時に1.2メガ相当(1,440×810ドット、16:9ワイド)の静止画を
"メモリースティック デュオ"に記録できます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:42:43 ID:fNgYdjCg
ヨドバシで123200円の15%ポイントってどうなん?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:59:14 ID:wCTBWaZ9
>>335
価格comでの最安値が\106,994だから、ヨドの利用率次第では安いと思うし。
ヨドは店員に対してゴネるとオマケしてくれる事もあるから(フロアリーダーと
お話するようにするのがベスト)
ちなみに15%ポイント還元を値引きとして換算すれば\104,720だから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:08:15 ID:TaZr1OAM
ヨドバシでは¥121200で15%ポイント還元でした。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:38:56 ID:Z8sHpFyh
時期モデルがいつ頃でるか予想して。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:58:54 ID:YErOPMTm
秋か冬にマニア上級向けHDV機FX3(VX3?)
年末に極小H264カード機
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:15:35 ID:rbMUW2r0
ヨドバシとかは長期保障付けたら結局高いんたよな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:18:30 ID:4Zxr7HeJ
HC-3、なんでシャッタースピードをマニュアルで変えられないんだろう?

せめてスポーツモード付けてホシス・・。
342名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/23(日) 03:41:53 ID:qx7v0y3g
「カメラ明るさ」と「AEシフト」ってどう意味が違うのでしょう?
ずっと古いPC10使っていて、ジョグの明るさ調整ってAEシフトと
同義だと思っていました(絞り調整だろうと。)。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:10:37 ID:1644aoN/
>>342
簡単に説明するとAEとはオートアイリスのことで、周りの明るさに応じて、
露出を調整してくれるもの。
つまり、AEシフトは、AEの状態のまま、明るめや暗めにシフトするもの。
対してカメラ明るさは、簡単に言うとマニュアル露出に近い。
室内で撮影していて、窓際の人にパンすると、AEシフトでは、
窓の明るさに合わせて絞られ、人物が暗くなる(いわゆる逆光)が発生するけれど
対して、カメラ明るさで室内の人に合わせて調整して窓際の人にパンすると、
窓は白飛びするものの、人はきちんと映るから実験してみて!

344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:39:09 ID:lVFdoM7z
今年の秋の運動会商戦に向けて
ターゲット層である手の力の弱いお母さん方に好まれる
小型、軽量タイプのHDVを出すべきでしょう
名称的には H D R − P C 3
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:32:35 ID:dhom4wTM
お父さんはなにやってるんだ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 16:24:40 ID:1QYsZt4f
早朝から場所取りでつ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:55:39 ID:9yXnEbpC
>>342 >>343の説明で分かると思うけど、補足すると。
「カメラ明るさ」は、それをした時点で、AEロックされる。
こうして、露出をロックした状態だと、背景や、着てる服の色(明るさに)左右されず、
一定の明るさで撮れる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:22:42 ID:wTPWyAer
>>344
個人的にはHDVはもういらねーな

でも縦型HDV機、出ると思うよ
売り出し10万以下なら爆発的ヒットだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:37:46 ID:spwXkRPd
342です。わかりました。
「カメラ明るさ」は銀塩あるいはデジカメのマニュアルモードですね。
(どう絞りなどを操作しているかはコントロールできないが)
一方で、「AEシフト」はAEに対する露出補正ってことですね。
ありがとうございます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:53:51 ID:YAV+h/2y
>348
技術的進歩や、多様性が不要ということを言ってるのかな?
発言の趣旨が理解できないので、わかるように説明してください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:16:17 ID:UsVFclVp
>>350
HC3で、もう満足ってことだろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 07:12:36 ID:P4j35wYd
HC3はファミリー向けHDカメラとして非常に良い落としどころで作られてると思う。
5年は余裕で使えそうだし、5年後の買い替えが楽しみでもある。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:52:42 ID:E81sYrxY
>>350-352
HC1とかHC3でしばらくいいやってことです。
5年?ちょっとそれは無理でしょう・・・

2-3年したら買い換えたいです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:51:51 ID:JBhhuQ9D
>>328
ほんとだ! 今やってみたら、HC−1だと動画録画中でも、枚数制限なく何枚でも静止画記録できる!!
これは、再生時に切り出し出来る静止画と同じも(1.2メガ相当(1,440×810ドット、16:9ワイド))のだから、
可能なんでしょうね。
HC−3の場合は、拡大補完して(じゃなくて、元のRAWデータから大きいサイズに現像して)なおかつ、
色作りなどして(鮮やかに仕上げたり)ということなので、時間がかかるので、(動画終了後)後処理で仕上げているという感じみたいだ。
写真としては、見栄えがする代わりに、処理時間がかかるので、その間動画撮影がすぐ出来ない問題があるけど。
そういう意味でも、ファミリー仕様なんだと思う。
HC−1の同時記録=切り出し=HC−3の切り出し だと、写真としてはさびしいが、
ふぉとしょで拡大補完して、彩度などいじって、杏シャーぷマスクとか掛ければ、いいわけだし。
(そもそも、静止画でチェック目的ならそのままでも問題ないが(とういうか、あとで切り出しでもいいわけだけど))
そういう意味でも、HC−1はセミプロ(マニア向け?)仕様ということか。
業務に使うなら、どっちかといえば、HC−1が向いてるということだね。
同時記録の静止画を、そのままプリントしたりする向きにはHC−3がいいよ、というコンセプトだな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:59:55 ID:JBhhuQ9D
HC−3の内臓ストロボだけど、レンズないに組み込みでポップアップしないので。
いまいちよくないなー。
人物だと、赤目になるし、照射角も狭いみたい。
ストロボ使うなら、HC−1のがいいみたいだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:13:30 ID:P0ntm2kh
HC1にストロボなんてあったっけ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:02:27 ID:E81sYrxY
>>356
HC1フラッシュ、かっこいいよ
フェラーリみたいだ。
びっくりするくらい勢いよく開くし、たまらん。

でもそれだけ。静止画は使えん・・・
orz
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:38:51 ID:JBhhuQ9D
>>356
pop up 乙
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:03:45 ID:5oRAQeGx
>>354
>>355
日本にきて日が浅いのですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:57:56 ID:5DRYvlJX
内蔵フラッシュなんて使った事無いな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:10:56 ID:6comYlF8
GWに立山アルペンルートにHC-3を持って行って来る。
雪の大谷や室堂は晴れてたらフィルタ持ってったほうがいいのかね?
362326:2006/04/25(火) 00:04:59 ID:unVjnKqm
俺が何回も書いたことがやっと理解されたか。。。
ってここは HC3 スレなんだな(w

という訳で、あんまりいないとは思うけど、延々と撮影を続けてる間に
静止画を(3枚以上)撮りたいのなら HC1 にするしかないね。
俺のように車載カメラとして運転中は回しっぱなし、ってことでもしないと
必要な機能じゃないとは思うが(w

あるいは静止画撮ったときにビデオが止まったら嫌な奴もね。
(3枚までってのは事実上問題ないだろうが、動画が止まるっていったい。。。)

実は、HC3 の小ささが羨ましくて、買い換えようかなぁなんて思ってたのだが
この一件で計画完全中止。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:05:45 ID:plp+LMYk
>あるいは静止画撮ったときにビデオが止まったら嫌な奴もね。

これHC3での話? うちは経験無いけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:44:38 ID:VifkSUZl
静止画3枚あればかけっこの時のゴールの撮影には十分ですね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:13:01 ID:1mVXchCh
HC3のCMを14インチのブラウン管TVで見たんだけど、
明らかにHC3で撮った部分だけがボケて見える…
俺の気のせい?それともホントにボケてる?

あれは、ハイビジョン対応(私の場合あプロジェクター)機器で
再生すれば、かなり高画質&ボケずに細かいところまで見えるのでしょうか?
それとも、逆に細かいところまで映せるハイビジョン対応機器で
再生すると、もっとボケが気になるのでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:38:53 ID:unVjnKqm
>>363
いや、>>334

 ※2: 静止画同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります。

って書いてあるから。俺は HC1 なので知らない。。。どうなん?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:42:49 ID:M3VEhUMO
>>364
あとで、再生しながらフォトボタン押せば何枚でも切り出せるので、
こっちがお勧め。
場合によってはコマ送りしながら決定的瞬間をGET。

>>365
14インチSDで見てはだめ。
HDTVで見れば綺麗。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:58:13 ID:M3VEhUMO
>>366
※2: (HC−3の場合、)静止画同時記録を行った場合、(バッファに取り込まれた静止画を)動画撮影停止後に(リサイズー>色づけー>シャープかけて、JPEG書き出しするのに、1枚につき3秒程度で)3〜10秒の動画が記録できない時間があります。
要はこの処理もあって静止画画質が向上とメーカーが謳っている訳だけど、
レタッチソフトも使えないような(使わないような?)層向けの仕様。
。。。。ということなので、待つのがいやなら、
事後切り出しで、自分でレタッチしたほうがよい。
といいつつ、結構フォトシャッター押してるけどw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:29:22 ID:rbKjhnjK
HDVで録画した画像を4:3テレビで見たときは
左右をカットして画面いっぱいに表示してくれるのでしょうか、
それとも上下に黒い帯が入るのでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:31:40 ID:rbKjhnjK
すいません、画像ではなく映像です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 12:45:31 ID:bV3Ix7CX
>>369
TVにもよるが、普通は人がかなり痩せて見える。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:05:52 ID:6ccbO0mH
説明書読め
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:07:38 ID:6ccbO0mH
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:01:51 ID:cUDh2/6f
>>365
HC3の画質的利点は解像度のみ。
解像度以外の性能は大したことない。
SDTVで見ると、唯一の利点である解像度を引き下げるので、
ただの大したことない映像になってしまう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:11:01 ID:KOJCuV+H
何の取り柄もないカメラがうじゃうじゃいるけどな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:21:58 ID:cUDh2/6f
まあな、特に5万円クラスの最下層はひどい。
安いから当然だが
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:43:03 ID:yCN/f9t5
>>368
366の質問にもうちょっとわかりやすく書くとすれば、、、
「静止画の処理時間が必要なのでその間一切の操作が出来ません」
ってのが抜けてるんじゃないか?

>>366
撮影した映像が欠落するわけではない。操作が出来なくなるから撮れない。
「お前が撮ったスチルの処理してやってるから待たんかい!」ってなことです。

赤ん坊撮ってるけどこれは便利です。
切り出しよりは解像度がいいから手札くらいならそれなりに実用的です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:01:32 ID:TW4PohOS
HC3ってPC編集用ソフト付いてる?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:11:42 ID:qrnSglz4
>>378
そんな事も自分で調べられないのか…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:16:21 ID:JwAhJRqz
自分のPCにはi-Linkがついてないのだけど、PCへの転送はi-Linkでのみですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:57:43 ID:JYNDgNbS
黄色入力があれば・・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:08:30 ID:rbKjhnjK
>>371
なるほど、16:9の横だけを縮めて4:3にして表示するんですね
各地で色んなモニタに映さなければいけない自分の用途には合わないかも・・・残念です
ありがとうございました
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:03:23 ID:1ZKjaxNy
>>377
あぁ、そういうことか。てか、俺が全然日本語理解してなかった(w

動画撮影中に静止画撮ると、その瞬間から数秒動画が欠落するなんて仕様は
いくら何でもあり得ないか。。。


しかし、それでも凄い仕様考えたもんだな。3枚分のバッファだけ持っておいて、
しかもそのバッファからメモステへの書き込みを動画撮影終了後に行なう、なんて。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:45:36 ID:rIXSSolM
ハイビジョンのTV画像をHC3に入力して、
静止画で切り出そうかと思ってたけどできなさそうですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:42:31 ID:8NbXMnS5
技術的に可能であっても
著作権関係で自粛しまくっているだろう
国内大手メーカーでMP3機器が出遅れまくったのも同じ理由らしい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 09:17:46 ID:5W8Qhier
レンズから入力すればいいじゃないか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:20:36 ID:a3bVW4Ws
>>383
そそ。考え方はなかなかいいんだけど、手持ちでビデオ撮影中にシャッター押すと・・・・
たいがい録画された画面がそこでカクって揺れるのが問題。
なんとなくエマージェンシーな機能のような気もします。
三脚+リモコンで操作するのが現実的。

>>382
出力タイプはワイド用か4:3用か選択可能だったはず。
16:9上下黒のレターボックスでも出ると思うというか、そうやって映してますが・・・・?
まだハイビジョンテレビ買ってないし。D4入力のある4:3のPCモニターで映してます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:49:15 ID:wtwbKald
内臓マイクの音どうにかならないかなぁ?
HC3持って撮影して子供に話しかけると自分の声が思いっきり割れて聴こえる
不良品かなあ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:32:05 ID:N0BN/LtX
これと3CCDタイプのやつとどっちがいいんだろう?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:21:06 ID:36262VTu
>>389
極小3CCDは飾り。鶏のトサカのようなもの。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:52:16 ID:6zwZ8ZRE
>>390

まったくだね。対角1/6インチと1/3インチでは面積が4倍違う。
今はやりの3CCDは1/6インチが多いけど、1/6単板よりマシなだけ。

DV機だがソニのPC350(1/3)とPC1000(1/6 3CMOS)を比較したら、
350の方が単板でも全然キレイだったお。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 09:20:39 ID:UfaIj/I/
>>390
トサカにはなんら害はないが、極小3CCDにh
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:55:55 ID:COayoWC0
> 極小3CCDは飾り

ということは、HDVで極小3CCDが出てきても、
ちょっとサイズありの単板には叶わないということ?
結構期待していたんだけどなぁ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:56:39 ID:aaZJdc0g
>393
極小である限り、1CCD、3CCD、CMOS何であれダメですね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 15:44:18 ID:0c1Ec4bt
>>391
PC1000はSONY初の民生用CMOS機として、しかも3CMOS機として登場。
だが、1/6インチなんていう米粒サイズの極小サイズを採用したことで
画質面で…? 商品として中途半端な規格に終わり、失敗した。
PC350って、デザイン的には現在の廉価小型ビデオカメラには無いくらい
センスの良いデザインをしていたな。

SONYがHC1で単板CMOSを採用したのは、米粒ほどの極小3CMOSセンサーでは
高画質が得られないことが明らかになったから。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 15:57:18 ID:COayoWC0
VX1000のサイズで3CCD出してくれないかなぁ。
FX1はあのサイズで引く。
周囲の冷たい視線の中で、学芸会とか運動会とか
とても持ち歩けないもんね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:03:34 ID:iCZX0wFB
>周囲の冷たい視線の中で

自意識過剰でねえの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:04:03 ID:U4oab604
>>396
もうすこしの辛抱さ
3CMOSだけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:03:50 ID:UfaIj/I/
>周囲の冷たい視線の中で
心理分析したところ、言葉とは裏腹に目だって嬉しいと思っているという結果がでました
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:22:37 ID:U4oab604
図星です
「はやく誰か漏れのすげえビデオを褒めんかい」
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:47:20 ID:COayoWC0
>自意識過剰でねえの?

持ってないしぃ。
一度くらいそういう思いも良いかもしれないけどねぇ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:09:32 ID:jNm7a/3g
人気デジタルビデオカメラランキング!!
http://rakuten-mania.cocolog-nifty.com/blog/cat2695801/index.html
いろんな機種の購入者の感想がたくさん読めたから参考になったよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:15:26 ID:YPlh5gGz
3CCDとか3CMOSとかの前にレンズの性能をあげないことには
画質の向上はあり得ないでしょ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:33:16 ID:iZDdl6Ym
ちがうんだなー、それが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:58:39 ID:oTya0vss
まずは素子の高感度化の方が有効だろ
素子サイズの1/3以下クラスに関しては

FX1あたりなんかも、レンズの解像度>素子解像度って感じだろ?
素子の感度が高くなれば、今の感度維持したまま高画素化できるわけだし

こうなれば、単板モデルだって、今の解像度維持したまま、感度があがるわけだし
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:24:48 ID:ygmeCCTb
専用ストラップ買ってきてつけてみたけど、なんかつかいづらい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:21:31 ID:YgnhYbV4
パナのDV30?だったかな??
あれくらいのサイズで3CMOS機作ってほすぃ・・・
できれば20万円位で
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:42:11 ID:4ccAuyEM
TRV900の3CCDか3CMOS機が出てもおかしくないよね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:42:31 ID:iZDdl6Ym
3板は松がはまった沼なのでお付き合いする必要な無いと思われ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:45:12 ID:4ccAuyEM
いや、PC1000タイプはそうかもしれないが、TRV900タイプならば意義アリ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:27:55 ID:VssTReuu
ここのスレの人達で、HDVSplitが正常に使えてる人いますか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:13:45 ID:2j85KiJZ
使えるよ
つーか俺あっちのスレの住人だからw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:35:35 ID:Ky4IXEoh
今週末、都内の量販店ではいくらくらいでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 05:38:07 ID:wKI2XZFD
ケーズデンキでは111500円が限界でした
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:26:28 ID:OFkHu0an
なんちゃってハイビジョンw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:39:21 ID:piHVwrZU
ビックカメラでは127800円に18%ポイント還元にビックスイカカードで更に3%ポイントアップで結構安く買えた。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:09:58 ID:JtHkIF26
家庭用にはこれで十分だろう。
FX1との間の機種はひつようだな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:46:50 ID:22Z+LxtA
この店で買って無問題?
ttp://www.sanei.ne.jp/index.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:05:07 ID:bzDd0Yo4
ポーターの専用ケースってまだ買えますか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:05:11 ID:piHVwrZU
彼女とのH撮影に使ったが、マムコをハイビジョンで撮ると、グロ際まりないね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:30:43 ID:p/XND1bv
じゃあ、生で見るともっとグロいということになるが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:52:54 ID:D0EcJqCt
駄作 HC3
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:16:37 ID:+VVKNOiE
HC3にマイク端子とヘッドフォン端子が付いてれば買うんだが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:28:05 ID:D0EcJqCt
HC3に薄型テレビが付いてくれば買うんだが
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:32:10 ID:B/cZv+DT
>>405
君の言うことは舌足らずというか、厳密さに欠けていて分かりにくい。
「解像度」と「感度」だけじゃ意味不明だよ。
画素サイズ、ピッチ、有効集光面積、量子化効率など、適切な語句の
使い分けをしてくれ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:23:24 ID:wKI2XZFD
>>416
3月末〜4月上旬より高くなってる?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:36:13 ID:AFUmvXWh
スポーツパックSPK-HCBをダイビングに使うんじゃなく雨、埃から保護するという目的で買うのは賢明だろうか?
428405:2006/05/01(月) 09:55:57 ID:WxidsBXz
>>425
言葉足らずで済みません
>425さんが、皆さんに分かりやすく代わりに説明しておいてください
宜しくオネガイシマス
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:10:17 ID:Ge/uS4J5
>>427
雨や埃の程度によるがほぼ完璧にガードできることは間違いない。
ただ基本操作しか出来なくなる上バッテリーやテープ交換か大変になる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:02:35 ID:+/TkFNnn
ああそうか、着脱がめんどうなのね。
カメラの保護という点でもってて損はないかもしれないな。外で持ち歩くわけだし。
しかし高いなあ。この値段分の働きあるかどうかだな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:32:07 ID:5vvJWliH
おれは本体と一緒にスポーツパックを買った
以前買ったFX1には出ないだろうから
即買った、まだ使ってない
今年の夏には使えるんだろうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:06:32 ID:fxdgHiSd
質問させて下さい。
HC3ではシャッタースピードが最高1/500ですが、動きが早いものを撮影する場合、やはりぶれるのでしょうか?
ちなみに、現在はTRV950 (DV/3CCD)を使っています。
TRV950でスポーツモード、もしくはシャッタースピードをあげた場合、一コマ一コマはきれいに撮影出来ます。
HDVの購入を検討していますので、お返事よろしくお願い致します。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:19:21 ID:tQsZs8vE
TRV950のシャッタースピードの数値は?
普通のビデオカメラで1/500もあれば十分じゃないの?
ほんとに速い物を撮ればぶれない保証は無いけど。
一コマだけでいいなら一眼デジカメならもう一桁上がるな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 06:28:55 ID:W6nn4+JN
>>432
は主に、静止画を撮りたいの? 動画を撮りたいの??

HC-3は、マニュアルシャッタースピードはないです。
HC-1には、ある。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:15:06 ID:uyVm99p0
レンズはF1.2
1920×1080プログレシブ
富士ハニカムCCD、6M×3
動画記録画素数は6M×3
静止画記録画素数はハニカムだから2倍の12M
記録先はHDD
こんなのどうよ!?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:23:53 ID:n/7SF0Rr
いくら素人の妄想と言っても限度がある。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:43:33 ID:sMYpbr3g
>>435の前世は孟宗竹かも知れない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:18:12 ID:j1hqLQEr
>>436-437
4-5年後ならそうなってるだろ。

超高速CMOSも量産開始するし
業界も現行x4、H264の次世代スーパーハイビジョンに向けて本格的に動いてる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:24:10 ID:pKvUthEm
そうならねーよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:43:35 ID:n/7SF0Rr
デジカメの知識しかない人間が陥る罠だな。
家庭用ムービーの極端な高画素化を進めるメーカーの責任かもしれんが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:54:53 ID:qtVOYDAj
4-5年前にも同じような事言ってなかった?
で、現在そうなっているか?
いい加減、現実を見た方がいい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:16:55 ID:fxdgHiSd
432 です。
お返答ありがとうございます。
TRV950のシャッタースピードは、1/4〜1/10,000秒をマニュアルで変更出来ます。
普段、動きの速いもの(例えば、人が近くで走る等)を撮って、後でスローにしています。
髪の毛が動く様な細かい動きもTRV950のスポーツAEなら簡単に撮れています。
(一コマで見ても、はっきりと写っています)
なめらかスローは店頭で試してみたので大体分かりましたが、普通にHDVで撮影する際、上記の様な撮影は可能でしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:19:39 ID:2Z9RBQdc
>>414
ケーズで本当にそんなに安くしてくれるんですか? 価格.comの最安値とほぼ同額ですよね。
もし事実なら、明日にでも買いに行こうと思うんですが、どうなんでしょうか。

ちなみに、先日、ケーズデンキにてハイビジョン対応HDDビデオデッキの価格を尋ねたところ、
価格.comの最安値と比較して、べらぼうに高かったです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:20:41 ID:qtVOYDAj
普通のスピードでの動きの自然さは重視しないのか?
シャッタースピードを早くすると、動きは不自然になる。(パラパラするので)
1/60では静止画がブレるが、1/1000では動画がパラパラしすぎる。
俺は、そういう時は、1/120〜1/250で撮影している。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:35:21 ID:ahXr/IWw
>>444
432さんの意図・利用法を理解されていないんだと思う。
普通は1/60が基本と私も思う。
でも、普通に再生した場合はパラパラ感があっても高速シャッター
を使いたい場合がある。
普通に再生した場合、パラパラ感は100も承知で撮影する場合もある。
作成するビデオによりけりだよ。

私はHC3は持っていないが、ネットでの情報を読む限りは意図的に
自分の好きなシャッターは選べないと思う。HC1は可能と聞く。
私はFX1を使っているが、これは可能。

HC3のなめらかスローは店頭で試したが、綺麗になめらかに撮れる。
が、解像度は低めで録画時間は短い。テープに連続でなめらかスローは不可。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:39:30 ID:qtVOYDAj
>作成するビデオによりけりだよ。

そンなことは100も承知。
それを聞いているんだよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:47:02 ID:ahXr/IWw
>>446
レス早っ
他のスレ読んでリロードしたらもう返事があった(w

>そンなことは100も承知。
>それを聞いているんだよ。

書いてあるじゃん。442で
編集でスローにするって。
高速シャッターにしたからって別にフレーム数が増える訳ではないが
その規格内で一瞬を捉える事が出来るだろう。
その素材を使ってのスロー編集は意味のある事だと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:55:08 ID:qtVOYDAj
編集でスローにすると言うが、スローのみで使うのか、
それとも、通常再生も使いつつスローも使うのか。と聞いているわけ。>>444で。

俺は両方使うことがあるので
>1/120〜1/250で撮影している。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:08:15 ID:ahXr/IWw
>>448
だから早いって(w
GW中なのにPCの前で腐ってないで外に出ろよ!(w
俺は今部屋でやる事があるんでPCの前にいるんだが。

>編集でスローにすると言うが、スローのみで使うのか、

これは質問者に聞かないと分からない。
質問者さんは答えてください。

俺もあるんだよ。依頼であるイベント(スポーツ)を撮影する事があるが
時折、ある場面をスローで見せたい場合がある。
別にフォームのチェック用とかではなく、編集後して仕上げたビデオの
なかでちょっとした場面で使いたくてやるんだ。
シャッターのスピードはその時の場面で判断する。
448さんの1/250もあったかもしれない。

それ以外の場面では、早いシャッターは使わない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:14:26 ID:qtVOYDAj
いまは家にいる時間なんだ。
もうすぐ出なければいけないところなのよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:19:23 ID:j1hqLQEr
外出は羽目撮りか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:34:41 ID:pKvUthEm
VICTORの世界初のHDVカメラで、シャッタスピード速すぎてパラパラ映像になって使えネーと
みんな大騒ぎしてた頃が懐かしいですね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:04:18 ID:q1ZG/Bee
あれもシャッタースピード調整に難ありだったでしょ。
それどころか露出調整ができないというトンデモ仕様。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:09:31 ID:q1ZG/Bee
VICTORの世界初の民生用HDカメラは
内蔵NDフィルターを搭載していなかった。
普及機と同じ絞りだったので
そのままでは小絞りぼけになってしまう。
仕方がないのでシャッタスピードを速くした
ちょっと信じられないトンデモ仕様。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:33:30 ID:8y9BigcL
デジタルカメラの場合だと、
Canon EOS 5D完全ガイド―機能解説、撮影テクニック、画像特性まで完全攻略
こういう感じの書籍?ムック?が本体発売と同時に書店に並びますが、ビデオカメラでは
こういうのは出ないのですね。
私はHC1を使っているのですが、HC1でもHC3でも、使いこなしを学ぶのに
お勧めの書籍とかってないのでしょうか?
AV誌のバックナンバー(’xx年xx月号)に記事があるから読めとかでも良いので教えてください。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:02:50 ID:ahXr/IWw
>>455
HC1,3のムック本は出ていないと思う。
FX1はあるよね。

一般アマチュアであれば、雑誌ビデオサロンあたりでは
ないだろうか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:06:10 ID:ahXr/IWw
思い出した。
ビデオサロンを出版しているところから
ハイビジョン編集入門ってのが出ている

HD seriesとして現在2冊目まで出ている。
HC1使いこなしも出ていたと思う。
そのうち3冊目が出て、HC3も記事になるでしょう
458455:2006/05/02(火) 23:14:47 ID:8y9BigcL
>>456-457
ありがとうございます。これ↓ですね?

HDVハイビジョンカメラGUIDE BOOK 玄光社MOOK―HD series (97)
ビデオSalon編集部 (編さん)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476830219X/ref=pd_bxgy_text_1/503-2829642-7112709

HDVカメラとパソコンでハイビジョン編集入門 玄光社MOOK―HD series (92)
ビデオSalon編集部 (編さん)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768302114/qid=1146579000/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/503-2829642-7112709

ソニーHDR-FX1完全ガイドBOOK―驚異の超高精細ハイビジョンハンディカム誕生 玄光社MOOK
ビデオSalon編集部 (編さん)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768302033/ref=pd_bxgy_text_2/503-2829642-7112709

一番上のヤツを立ち読みしてみようかな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:31:37 ID:ahXr/IWw
>>458
それそれ
参考になるかどうかわかんないけど
出ているムックはこれくらいだと思う。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:34:11 ID:Iar08Nhj
カカクコム掲示板の方がよっぽどわかりやすいし役立つと思うが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:51:23 ID:fxdgHiSd
432、442です。
色々とありがとうございました。
今日、HC3を無事買いました。
ワイコンを付けると(SONY製ではないですが)スマートな見た目になりました。
スローは全編に渡って使います。
確かにシャッタースピードをあげるとパラパラした映像になりますが、編集の際にスロー(半分以下の速度)にするといい感じになります。
あまりにも一コマ一コマの動きが飛びすぎる場合はモーフィングを地道にかけたりするといい感じに仕上がります。
そういう理由である程度パキッとした画質の動画が欲しかったのですが、どうやらHC3では無理っぽいですね。
なめらかスローシャッターは、また違った用途で使えそうなので、こちらで試してみます。
なによりサイズと重さが全機種の半分になったのが一番嬉しいです。
では、ありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:28:20 ID:T/r41HkV
地方の悲しさか、コジマで「@最安値に挑戦」とかデカデカ壁に書いてある割に14マソ台。
看板に偽りあり。ネットで買うよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:24:26 ID:9dXsv/Bq
俺も地方だが3月にコジマで交渉一発で125000円がでたぞ。
その後でヤマダに行って競わせたら120000で5年保証付けてくれたから
そっ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:29:45 ID:9dXsv/Bq
そっちで買ったけど。
基本的に通販で5万以上の物は買わないようにしている。
特に現金問屋系はトラブルと悲惨だからね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:23:41 ID:lcUGEzd6
フリーソフトなのにすごいです。今後は
HDVSplitを使うことに決めました!
http://www.area61.net/hdvsplit.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:24:18 ID:5KtQatAM
ビックカメラでは125000円の13%ポイントサービスにスイカの+3%で結構お得だった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:46:36 ID:pVYDARIk
近所の山田なんて148000円だよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:50:35 ID:wJVzMkta
>>465

ただシーン分割して取り込むだけのソフトだろ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:01:19 ID:lcUGEzd6
そうそうそれだけのソフト。。。って、フリーでは今まで
なかったんじゃない?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:12:51 ID:+Hc+AR8K
エデなんとかっていうタコアプリを補完しているだけでしょ。
将来エデがその機能を実装したら忘れられる存在。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:09:48 ID:fYpVCu0G
フリーソフト大好きっ子が使い続けるよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:38:03 ID:HG6z5jr3
裏ツール!とか言ってネトランに載るくらいかw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:27:36 ID:4WDrgWA1
HDVSplitのありがたみが分からない人は・・・
edius、プレミア2を使ってる人なら分かるのだがね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:50:15 ID:oML81ihI
分からんこともないが騒ぎすぎ。
はなま氏と同意見
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 06:27:12 ID:iV2blj62
iMovieでオケ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:19:00 ID:JBzXNuXn
宣伝厨なんざスルーしろよ

と突っ込みどころを与えてみる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:44:27 ID:z92oKtIM
FCPでもオケ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:50:29 ID:VvMBkyCE
最近市場価格騰がってない?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:50:31 ID:R3hzCrgd
需要過多になってきんだろ
12-13万でも売れるさ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:52:06 ID:R3hzCrgd
クソ、「た」が抜けた↑
昨日からMSワイヤレスキーボード使ってるんだけど、
何コレ?タッチが抜けまくる。受信機すぐそばなのに。
うんこ。みんな買っちゃだめよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:41:53 ID:osA8EyNR
シーン分割できるソフト持ってるんで、わざわざフリーソフト使うまでもない

貧乏人は、フリーソフトとスマレンだから云々な安ソフトと貧弱なPC使えば良いと思う
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:32:38 ID:VvMBkyCE

iMacG5とiMovieHDでサクサクいきまつか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:56:08 ID:4WDrgWA1
>481
FCPですか?
マックは良環境ですね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:35:47 ID:iV2blj62
>>482
iMacG5シングルコア2GHz メモリ512MBだと取り込み速度が1/2とかだったりする。
メモリはもっと必要だな。 最後のモデルだともっといい感じだろうけどね。

FCPだとこのスペックでも通常スピードで取り込める。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:39:47 ID:YVm+/r9P
VaioのDVgateでもデフォルトで分割キャプ。聞いてないかw
他のもできて当たり前と思ってた。勉強になりますた。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:55:07 ID:5ER7x8ag
ソフトの設計思想の違いかね。
分割できないなら、いくつもサブクリップ作って・・・
みたいな作業を想像した。うん、できなくは無いけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:05:45 ID:CEufNrfx
このカメラの電池は標準バッテリーでどの位持ちますか?
ハイビジョンを編集するのには、Vaioのソフトがド素人には一番簡単でしょうか?
Pentium4 2.6Gに512Mのメモリーのパソコンですが、ハイビジョンを再生するだけでもキツイですよね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:18:57 ID:rzP9wP59
ド素人で一番簡単にそこそこの編集ができるのはiMovie。
友人宅にHC3持ち込んで去年末モデルのデスクトップVAIOでも
やったことはあるがiMovieほどではなかった。
編集の仕方にもよるけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:43:03 ID:Tj0sVSlz
>>488
iMovieHDの、あの割り切った操作性と出来栄えっていいよね。
子供の動画なんてどうせ内輪でしか見ないんだし、10分のDVD
作るのに3-4日もかけてらんない。

マスターテープは永久保存するだろうから編集後の作品は
実家のじいちゃん達に配って終わり。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:14:56 ID:MzGz2+DA
Linuxでkinoはどうなの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:38:35 ID:89eXdoLL
>487
標準バッテリーで、一応、テープ一本分(60分)持ちます。
もちろん、大容量予備バッテリーは必須です。

 軽い再生ソフト(VLC等)なら、ハイビジョン再生できると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml
こちらのサイトにサンプルがありますので、お試しください。


492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:21:19 ID:g+6OU9Bt
現在三菱のLCD-H32MX5のテレビを使っており、
このビデオカメラの購入を考えています。

接続に関してですが、テレビ側にHDMIがない場合ilinkを使うのが一般的なのでしょうか?
テレビ側のilinkがHDV1080i方式に対応していないといけない思うのですが、
テレビの説明書を読んでも対応してるのかわかりません。

ちなみにD端子での接続も簡単にできますか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:57:18 ID:3hY8L0zi
簡単
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:18:22 ID:9+YuOlVv
感嘆
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:23:56 ID:1eELHuLi
IlinkはたぶんHDVに対応してないタイプだと思う。
D端子が簡単で綺麗でしゅ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:07:14 ID:oXDrm1Kq
>>493-495

サンクス
D端子でつないで見ることにします。
子供の出産祝いで親がビデオカメラを買ってくれるそうなので、
これにしようと思っています。

現時点でこれ以外の選択肢って他にありますかね・・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:45:49 ID:Yw3rZ2ct
ないね。あとはゴツイの行くくらい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:59:32 ID:geOmxhBC
>496
 一応、テレビメーカーにHDV対応I-LINKが使えるかどうか確認したほうが
いいですよ。音声と映像が一体になっているので、メリットです。
 別途、I-LINKを購入する必要がありますが。
 
>現時点でこれ以外の選択肢って他にありますかね・・・・
 ないです。
  一応、家庭用でハイビジョン撮影できるものは、
 SANYO DMX-HD1
 SONY HC1
 があります。




499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 03:11:55 ID:a+axLGzC
犬のは?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 03:42:03 ID:OuO4Pft8
2年前に買った東芝のブラウン管がi-LinkHDV入力に対応してて驚いた。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 04:00:19 ID:SsUtFoC4
2年前にブラウン管を買う>>500に乾杯
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 06:33:22 ID:ifTnNH87
賢明な選択だ。
どうせTVラックに置くのだから、奥行は許容できるケースは多い。
問題は重いことだが、一度設置したらそうそう動かさないわけだし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:48:16 ID:Wz07SFh7
奥行き25cmの36型ワイド・トリニトロン管が出ないかなー
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:02:55 ID:mr9ROqO7
>>503
>出ないかな
出ないだろうな が正解。
確かに表現力、コストにおいて有利な点はあるが、電気屋から消え去るのは時間の問題。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:49:19 ID:ifTnNH87
>>503
原理的に無理でしょ。
SEDならともかく。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:34:29 ID:K+hpJmrY
画面を複数のエリアに分けて電子銃を配置し、偏向コイルを工夫して
それぞれの電子銃を画面に対して90度屈折した形で奥行きを短くする
ように設置できれば可能性はあるんではなかろうか!?

507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:56:43 ID:7vkZPiAm
>>506
十数年前に販売されてたけど、あっというまに消えた。
ということは、押して図るべし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:34:04 ID:nxvpOm9s
うちのパナのテレビのI-LINKに【I-LINK S200(TS)】と書かれてますが、
これってHDV対応してるんですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:26:32 ID:mr9ROqO7
テレビの型番教えて。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:06:31 ID:1e/igbto
すみません、TH36D20です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:51:28 ID:OYYs3ckv
色々検討した結果これを買うことにしました。
接続はD端子でやります(前面にD端子がついてないのがめんどくさそうですが・・)

ちなみに本体以外で買っておいたほうがいいアクセサリーってありますか?
まとめて買っちゃいたいので。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:13:01 ID:mr9ROqO7
テープ、予備バッテリー、三脚、バック、ワイコン
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:16:26 ID:iS2xmTpQ
落下防止用にストラップつけるってのも可
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:09:52 ID:QQcRsnrS
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:53:04 ID:OuO4Pft8
>>511
16800円の充電器と充電池のセットが13500円くらい。
これは買っておくべき。テスト用のDVテープは店員に言って付けてもらう。

電気屋だとろくな三脚やバッグを売ってないので、漏れは
バッグと三脚はカメラ専門店で揃えたよ。
DVテープはディスカウントショップで。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:04:06 ID:W7RZcj96
>>514
サムスンのそれ、東芝あたりが採用して欲しいね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:03:52 ID:BYJyDuD6
バイオノートのペンティアムMの1.86Gメモリー1Gだけど、DVgateplusで普通に編集できるね。再生も問題無い。
プロキシファイル作らなくても大丈夫だったのは少し驚き。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:17:21 ID:V2yLDjyb
普通に編集ってのがどこら辺をさすのかが一番問題
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:25:17 ID:BYJyDuD6
切って繋げてだろ。音楽まで挿入したりは普通の範疇外かと
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:34:26 ID:xlBWWYzK
タイトル入れ、フェードイン、フェードアウト、は普通にやる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:02:21 ID:pV3Ln7Kz
DVgate Plus Ver.2.0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/DVgate/

カット編集・アッセンブル編集のみらしい
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:33:41 ID:UdQWh73+
GW前の駆け込み需要が減り>>479の予想に反して値段が下がってきました。
パナのはまだまだ先の様だし、そろそろ買おうかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:14:33 ID:Txis5O6V
>>522
うむ、店員乙!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:04:07 ID:0FBswjea
ノートPCでビデオ編集なんてするもんじゃねーだろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:15:14 ID:ZRAbvgDu
>>524
切り貼りくらいならノートでもプロキシファイル作らなくても軽快に出来たよ。
タイトル入れたりフェードインフェードアウトとかはDVgateplusではできないっぽい。

ブルーレイかHDDVDが普及する頃にはノートでハイビジョン編集は普通になってるだろう。
というか今後もデスクトップは買う気がない。邪魔。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:58:40 ID:EtJnWWG8
不幸のカキコ〕
このカキコを見た人は
12時間後『死』が待っています。

でもそれを1個だけたすかる方法があります。
それはこの書き込みをコピーし
5個のHPに貼り付けるのです。

注意しときますがこの文に付けたしなどしたら……
何かが起こります……

時間だけが過ぎて行きます。。

『生』か『死』どっちを選びますか??
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:55:42 ID:vdPBPDiz
俺がガキのころ聞いたのが、「痰壷じいさん」の神話だった。
そのじじいは、痰壷の痰を集めて回り、をれを家に持って帰るのだそうだ。
その痰を一体どうするのか・・・俺は想像の限りを尽くしたが、現実(聞いた話)はそれを遥かに超えていた・・。

じじいは、朝食の時におもむろにその痰を取り出し、ホカホカのご飯の上にそれを・・・・・・

そして、生卵かけご飯のように一気にかっこみ・・・・・



「ズルッ ズルッ ズルズルズルズルズルッ!!!」
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:59:08 ID:wiSy6AQg
>>523
意味不明
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:23:10 ID:RWae+UvG
値段がハイビジョンカメラにしては安いが、その安さにチョニーの影がちらつく

ソニータイマー仕込んでるんじゃないだろうな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 06:43:31 ID:1XCZWFtI
チョンニータイマーが内蔵されております。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:57:03 ID:tMEIdz+Z
ソニーは中途半端は物を造り続ける限り、ソニーショックから立ち直れない

ソニーに期待するユーザーのハードルは高く、なかなか出しつしずらいところだろう
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:57:38 ID:cZdLa03W
痰壺小僧なら知っているか.................
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:16:44 ID:uSrJSlAc
>>529
カメラは平気だから安心汁
伊達に業務用シェア取ってない
CCDシェアなんて独占状態だからカメラは強い
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:35:33 ID:Ef7+3k92
まだ出て間もないからチョニータイマー発動するかどうか誰もわからんニダw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:44:52 ID:4nZWCHwM
これだけは、長期保証に入りたいニダw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:47:24 ID:TGc+4UIf
「痰」にも「上、中、下」があるそうです。
お話は、昔の話でした。映画館が隆盛を誇っていた頃です。
「特上」の痰は、結核患者が「ガァーッペ」と吐いた痰だそうです。
ネバネバのプリン色をしたタンの表面に、薄っすらと鮮血が一筋二筋
走っているのが、極上ということです。そういう痰は、どこにもある
わけでなく、場末の三流映画館の汚れた便所の痰壷に多く見られたということです。

日曜がいいのです。最終回の上映が終わって、便所へ行くときは、手が震える
ほど気持ちが高ぶります。大便所の扉を閉めて、痰壷を覗き込んだ時に、赤い
スジがある痰を見つけた時は、まさに至福です。

天を仰ぐようにして、痰壷からジュルジュル、ジュルジュルと呑んでいくのです。
痰独特のネバッとした食感が口いっぱいに広がっていきます。直ぐに飲み込んだらダメ
なのです。舌と上顎で痰のネチネチ感を楽しみます。充分に食感を味わった後に、
痰をゴクリゴクリと飲み込みます。喉越しに、ジュルジュルジュルジュルとした食感を
味わう喜びは、何物にも変えられません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:05:01 ID:4Quq5nPI
いや、面白くないから
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:45:24 ID:ZoLhgasm
>>533
そのCCDの配線が外れる欠陥が起きて
デジカメ、ビデオカメラメーカーは大迷惑してるんだよ
クソニー製品はCCDまでチョンニータイマーが付いてる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:27:40 ID:6RZ8KxLP
みなさんは純正のケースとかに入れてますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:29:16 ID:9M84KyMK
ダイソーのクッション素材のケースに入れてる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:08:14 ID:MQNuCnJv
読みの甘い>>479のいるスレはここですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:21:45 ID:k11DE1kv
読みも何も、カメラ関係はGW後は例年下げるよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:40:50 ID:Hf/2oIfJ
ポシェットにいれてます
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:10:06 ID:6/tw3XSz
カメラやで売っていたメーカー不明のソフトバッグ。
ベルトに止められるので使わない時に邪魔にならない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:15:05 ID:lGu7e00E
駄作チャンピオン HC3
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:34:21 ID:CadjHh3P
ストラップはなに使ってるきゃ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:37:06 ID:uSrJSlAc
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:13:24 ID:urMLNbKb
>>533
>>529
>カメラは平気だから安心汁

補足すると、『業務用としても使えるハイアマチュア用のビデオカメラは』 だ。
そういう用途で使われることも多々ある機器でソニータイマー仕込むと
苦情殺到、業務に使えない機器、のレッテルを貼られ売れなくなってしまうので
昔からその手のカメラは故障しない作りになっているようだ。

ファミリー向けのカメラは普通に壊れる。
普通に壊れるといっても糞ニーの普通は普通ではないので注意ねw
最近のファミリー向けカメラは、使う機会がないので知らん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:15:43 ID:urMLNbKb
補足
>故障しない作り

ソニー製品にしては故障しにくいようにまともに作ってある
他のメーカー並にまともに使えるレベル
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:47:42 ID:4nZWCHwM
>>545
買えん奴はひがむなよw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:52:15 ID:NTklHpir
♪駄作はえいち〜スリー なんちゃって〜ハイビジョン♪
北島さぶちゃんの「与作」のメロディで歌ってください。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:03:31 ID:MdQnkzMt
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 23:52:15 ID:NTklHpir
♪駄作はえいち〜スリー なんちゃって〜ハイビジョン♪
北島さぶちゃんの「与作」のメロディで歌ってください。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:03:40 ID:MdQnkzMt
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 23:52:15 ID:NTklHpir
♪駄作はえいち〜スリー なんちゃって〜ハイビジョン♪
北島さぶちゃんの「与作」のメロディで歌ってください。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:03:58 ID:MdQnkzMt
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 23:52:15 ID:NTklHpir
♪駄作はえいち〜スリー なんちゃって〜ハイビジョン♪
北島さぶちゃんの「与作」のメロディで歌ってください。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:04:22 ID:MdQnkzMt
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 23:52:15 ID:NTklHpir
♪駄作はえいち〜スリー なんちゃって〜ハイビジョン♪
北島さぶちゃんの「与作」のメロディで歌ってください。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:04:42 ID:MdQnkzMt
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 23:52:15 ID:NTklHpir
♪駄作はえいち〜スリー なんちゃって〜ハイビジョン♪
北島さぶちゃんの「与作」のメロディで歌ってください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:22:26 ID:eKwJV4Gc
>>551-556
結局、おまいは自分のテロ行為の恥と後悔を一生背負って生きるんだぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:48:27 ID:S2jJsEaN
忘れるから問題ない?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:37:42 ID:EiPEQRlJ
バカソニックの方がきていますね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:23:27 ID:tbs4avpM

家庭用に高画質DVDカメラ
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2006/05/11/t20060511000077.html

ハイビジョン映像を楽しめる薄型テレビなどの普及が進む中、
デジタル家電分野でしのぎを削るソニーと松下電器産業は、
家庭用ビデオカメラで、ハイビジョン映像を高画質のまま
DVDに記録できる新しい技術を共同で開発し、家庭むけの
ハイビジョンビデオの普及を目指すことになりました。
(05/11 11:24)



アノネ…( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソヒソ

( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ 

ヒソヒソ( ´д)ヤダァ(д` )ネェ、キイタ?( ´д)オクサン(д` )アラヤダワァ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:42:02 ID:lOhcpRL9
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm
ソニー/松下、H.264で8cmDVD記録するビデオカメラ規格
−1080i、720p対応の「AVCHD」


HC3とか買ったやつは負け組みだな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:49:16 ID:H65sz4ob
早まってHC3買ちゃった人ご苦労さん
HDVの運命はあまりにも短かすぎたなw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:03:12 ID:boycn/xt
1枚で10分しか撮れないんじゃ
またかばんに嫌われるな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:24:38 ID:XHfm7K+Z
ホントは器をBDにしたかったんですが、間に合いそうにもありません

ってことか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:27:40 ID:EiPEQRlJ
システムビットレートは最高18Mbpsまで
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:29:41 ID:EiPEQRlJ
お得意の1/6CCDだったりして
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:34:04 ID:asQXMEah
あ?規格だぞ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:37:32 ID:GaaGV5uJ
      /:::::::::::::::::::::\
      /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
      |:/ ,--、 _, -、ミ:::! 
      l:i ,ro、  ィo,、 |:|  ま〜た新しい「VC規格」作りだして!!
      l:{  ~ ノ 、~  ri  
      ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ
     ,r''ト、  〈 ̄ )' /
   ,/  ヽ\ `ニ'  / `ヽ
  /     ゙ヽ `ー- '、::::  ゙l, 
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |

--------------------------------------------------------------------
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm
--------------------------------------------------------------------
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:53:34 ID:N8a6KwDN
>>562
現状DV、DVDカムみたいにテープ式にしようかな〜?ディスク式にしようかな〜?
ってな感じになるだけじゃない?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:53:53 ID:asQXMEah
HDVおわた
でもしばらく高そう
次期FX1もAVCHDか?
ディスク入れ替えがすげえ面倒だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:54:50 ID:KjNh27N5
やっとテープが終るのか
HDDにAVCHD規格で録画できるようになれば完璧
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:14:09 ID:asQXMEah
60GHDDなら最高レートで7時間くらい録画可能か・・・
クロッグもないだろうし、完璧だな。

あとはカメラ自身の解像度か・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:16:00 ID:xOEbkYgm
AVCHDってのはあくまでも現状の8mmDVDの規格だからBDが普及するまでのつなぎじゃないの
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:17:07 ID:DpeWIdPV
H.264だろ。ビットレート的には余裕があっていいかもしらんが、
まずまともに編集できるスペックのPCが見えてこないな・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:18:52 ID:FhT/Tfgo
AVCHD規格の記録方式はH.264/MPEG-4 AVCだけど
PCでの編集環境どうなの?HDVよりもハイスペックを要求されるのかね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:21:42 ID:asQXMEah
編集どころか、再生も厳しいぞw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:36:23 ID:Y9GTcW/Y
>>573
そう、繋ぎだろうね。
一枚10分は現実的じゃないから、20分(9Mbps)として
DVDカムの最高画質と同じ状態。
それをHDにしただけでしょ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:36:58 ID:XHfm7K+Z
たしかに、ハイスペックPCにビデオボードの支援あってやっとって感じかな
ま、編集は、どうせ中間コーデックつかうか、プロクシつかうかってことになるんでしょ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:41:57 ID:XHfm7K+Z
8cmDVD(DVD-VIDEO)60分用 2.8GB(両面....2層じゃないよ)、5枚パックで\3,000-くらいだね
これで、最高ビットレートで100分撮れるわけだ 間メディアの出し入れ9回必要だが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:49:32 ID:H65sz4ob
ともかくHDVが終わった事だけは間違いないな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:56:17 ID:qUuug11J
今とりたいものがなければHDVでもAVCHDでもどっちでもいいとオモ。
個人的にはブルレイ版が出た頃に買い換えればOK。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:56:39 ID:EiPEQRlJ
DVテープは安いから大丈夫
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:57:47 ID:Y9GTcW/Y
>>580
間違い。
DVDカムが出てDVが終わらなかったのと同じ。
むしろ、DVDプレーヤーでそのまま見れる&DVDレコーダーにダビングできる
というDVDカムのメリットがない以上、もっと普及は難しい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:03:54 ID:xOEbkYgm
DVDレコーダのファームウエア変更で対応できるんじゃないの
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:07:12 ID:Y9GTcW/Y
デコーダーが入ってないので無理。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:08:17 ID:qUuug11J
元々H.264/MPEG-4 AVCコーデックに対応したチップ(LSI)を積んでないと
無理です。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:10:26 ID:asQXMEah
もちろん、アイオーとかのプレイヤーも不可。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:34:17 ID:DRJUJXCL
miniDVは悪いメディアではないぞ。
大切なのはデータであって、保存メディアは何でもいいから安くてコンパクトがいい。
無理に高いDVDカム待たなくてもHDVで次世代メディアを待てばいい。
ハイビジョンで残せる貴重な時間は刻一刻と過ぎていくわけだよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:34:59 ID:XHfm7K+Z
HDVが終わったんじゃなくて、DVDカムが終わったんだろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:38:34 ID:XHfm7K+Z
現在普及してるメディアをそのまま使ってHD記録のテープ版がHDV
同コンセプトで、ディスクメディア版がAVCHD

どちらも、一時しのぎ的な規格....つか、10分って....
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:44:12 ID:2TpJQtOk
>>589
現行SD, HDDも皆あぼん?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:45:22 ID:ROoL0H2R
10分じゃ発表会とれないなあ
やっぱHC3じゃないとだめだ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:47:40 ID:FhT/Tfgo
2層の8cmDVDが出ればいいんじゃないのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:49:07 ID:Y9GTcW/Y
>>593
8cmDLは一枚800円くらいするんじゃないか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:52:06 ID:FhT/Tfgo
しかし書き換え型じゃないと意味ないな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:55:24 ID:ROoL0H2R
一般で普及するには
60分くらい撮影できて、交換メディアで、今のminiDVテープと同じくらいの価格じゃないと
無理じゃないのか?
編集やる人なんて少ないでしょ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:57:36 ID:XHfm7K+Z
>>593
8cm2層2.8GBって出てるのか? 両面は良くみるけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:02:24 ID:XHfm7K+Z
>>589
いや、しばらくSDのDVD・HDDカメラも販売されるから、即消えるなんてことはない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:06:02 ID:SSCDLJU+
全てはBD準備のため。
まだエンコーダがまだ未成熟な気がするんだが、
最初に手をだす人達は人柱度が高いね。

>>598
というか、実質製品寿命が終了ってことでしょ。
テープ嫌いでHD品質欲しい人はこれしかないから。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:06:33 ID:N/4/H2X5
>>597
つまり、どれだけ速くディスクを入れ替えられるかユーザーの力量が問われるわけだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:16:55 ID:Y9GTcW/Y
>テープ嫌いでHD品質欲しい人

そんな人が、10分20分でディスク交換のカメラを欲しがるとは思えないな。
しかも、ディスクだから挿入してから認識に時間が掛かるよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:28:03 ID:asQXMEah
H.264チップの消費電力もかなりのもんじゃね?

バッテリ寿命も10分というオチが待ってたりしてw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:28:10 ID:XHfm7K+Z
>テープ嫌いでHD品質欲しい人 
『どうせ10分しか撮れないなら、HVX P2買います』と決断させるための規格>AVCHD
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:38:52 ID:SSCDLJU+
評判が良ければ12cm版も出すでしょ。
将来容量はBDで解決されるから、とりあえず小型のままでって事じゃない?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:42:32 ID:asQXMEah
12cmは格好悪すぎで出ないよ。
FX-1サイズならありえるが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:53:18 ID:Y9GTcW/Y
>評判が良ければ12cm版も出すでしょ。

出ないよ。
DVDカムの12cmが出なかったことを考えよう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:53:53 ID:EiPEQRlJ
やっつけ規格でつか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:57:30 ID:Y9GTcW/Y
いや、急場しのぎ規格
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:22:34 ID:Dez7yD+g
10分しか撮れないなら何もわざわざ急いで規格たてて出さなくてもいいのにw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:31:04 ID:AXVqGaCv
パナがかわいそうだからだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:38:41 ID:xOEbkYgm
実際に出てくるのはAVCHDでHDDに記録するカメラがメインらしいよ
時間は関係なし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:44:08 ID:ncr5dUwX
多重化はトランスポートストリームってことは、
ほとんどBD‐ROMと同じシステムレイヤーなんだろうな。
多分、PS3がこいつの再生に対応して来ると思うよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:46:56 ID:EiPEQRlJ
パナなら1/6CCDだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:54:47 ID:dIa30Ltw
>>611
例えば1年後にAVCHDでHDDに記録するハンディカムが出たとして、
記録したデータの保存メディアが未だ見えてこないし、PC転送が前提のHDDカムってどうなのよ?
当分はminiDVだろ。
BDかHDDVDどっちかの規格、もちろんバージョンも含めて決定して、尚且つそれのレコーダーを搭載して
快適に編集できるスペックのパソコンが安価で手に入るようになるまではHDD記録のハンディカムには手が出ないな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:59:16 ID:Y9GTcW/Y
保存メディアは12cmDVDじゃない?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:59:54 ID:dIa30Ltw
というかこの時期の中途半端な企画の発表って、単なる株価操作か?

617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:03:36 ID:nBpHqF9v
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm
これと、HDVの発表と規格を比べると、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

製品がでるのは、あと2年後かな。
それと、画質だけど、ほぼ同じだ。
ただ、横画素数が1920と1440の2種類があるのが気になる。
1440の方ならHDVと全く同じ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:07:50 ID:nBpHqF9v
HDV規格発表2003/9→HC1発売2005/7
だから、
AVCHD規格発表2006/5→製品発売2008/3だな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:14:47 ID:FhT/Tfgo
>618
HC1より早く登場したFX1が抜けてるよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:27:53 ID:WIYiJPPo
基本的にメディアに依存しない、アプリケーション層の規格のため、技術的には応用可能。ただ、それらにAVCHDのロゴが付くかなどは、現時点では未定
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:29:41 ID:dIa30Ltw
>>620
とりあえず、DVDカムは終わったな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:32:46 ID:xOEbkYgm
HDVを発表したころはまだCCDなどのカメラ部の技術が追いついていなかったわけで時間がかかったけど、いまはそれらを流用できる。ビデオ部だけ変えればいい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:37:56 ID:gJu2B6Uz
>>620
ということは仮に60分のHDVテープに記録をするとしたら、
最高レートで約90分記録可能?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:42:32 ID:WIYiJPPo
HDVテープって走行時間を調整できないんじゃ
ビットレートの余ってる部分は切捨てかな‥
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:47:14 ID:Y9GTcW/Y
DVでは時間は調節できるけど、ビットレートは変えられないよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:51:49 ID:DpeWIdPV
DVDカムってディスク入れ替えてから録画開始するまで
確か2〜3分かかったと思うけど、こいつはどうなのかな?
ディスク入れ替えて2〜3分待たされたあげく10分撮ってまた交換?
何の罰ゲームだそりゃw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:05:00 ID:WIYiJPPo
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060511-4/jn060511-4.html
「AVCHD規格」に基づいて、HD映像をSDメモリーカードに記録

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060309-1/jn060309-1.html
4GBのSDHCメモリーカードを開発

で3CCDモデル発売。完璧じゃね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:05:42 ID:Y9GTcW/Y
4GBで22分か
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:07:17 ID:WIYiJPPo
SDメモリーカード規格Ver2.00は、2GBを超え32GBまでの大容量化を可能としています。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:09:38 ID:AXVqGaCv
容量でギリギリ手が届いても仕方ないんだよね。
片や300円のDVテープだから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:49:28 ID:pGMFFMgk
ソニーと松下がこの時期にH.264/MPEG-4 AVC方式のAVCHD規格を発表した
背景には、先日発表されたプレステ3がこの規格のディスク再生に対応
している(可能性がある)からでは?
この規格の最大の特徴といえば、もうすでに枯れかけた技術となった8cm
DVD(おそらくは-R)にH.264/MPEG-4 AVC方式という全く新しい方式の圧縮
技術で記録することにある。なぜ、次世代大容量ディスクではなくDVDか
というのは、メディアが既存の商品で特別な技術が不要で全世界で低価格
で手軽に入手可能だから。HDVが売れているソニーがこの規格を提唱した
のは、ここ1〜2年の間で世界的に最も売れているのがDVD方式のビデオカ
メラだという事実があるからだろう。
そのかわり、最高画質で10分、9Mbpsで20分と記録時間が短いのが最大の
泣き所。現在のDV(HDV)の標準は60分、それ以前の8mmビデオは120分、
VHS-C標準モードは20分、ビデオでは無いが、8mmフィルムは3分半くらい
だったと思う。コスト最優先の妥協の産物だから仕方ないのだろう。
それにしてもDVDにHD映像を記録するなんて、CD規格に短時間のDVDクオ
リティの映像を記録したSuperVCD(超級VCD)みたいな、いかにも安っぽい
規格だな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:53:10 ID:w6zed7HP
AVCHD規格はいずれBDになるので問題なし
HDV買った奴はバカみたなw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:53:21 ID:xZuCslJY
>>626
4年前のDVDカムでも、
ディスクを入れてからの待ち時間は20秒ってとこだった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:56:26 ID:tbs4avpM
>>632

バカみたっていうか
取り敢えず全ての規格を
一通り揃えておけば
問題ないわけだよね?

どうしてそこに気付かないのかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:58:11 ID:Y9GTcW/Y
>>632
数年後にBDカムが出ても、今まで使ってきたんだからいいじゃん。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:01:26 ID:AXVqGaCv
>>632は昨日初めてのDVDカムを買ったばかりなんだよ。察してやれ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:03:04 ID:xOEbkYgm
BDもしょせん一時的だよ。将来はHDDがメイン,メモリーがサブ。
映画ソフトなんかも,究極はネット配信であって,BDのようにディスクに
焼いて店で売るという古いスタイルがいつまでもつか。
DVDがようやく普及し始めたばかりだし,BDが普及する前にネット配信売りが
主流になって,「BDっていう規格あったなぁっ」て,S-VHSのようなことになる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:07:01 ID:AXVqGaCv
ネット配信厨ウゼェ。
誰が好き好んでMSとハリウッドのネット奴隷になるかよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:09:12 ID:w6zed7HP
これからはAVCHD SDカードムービーの時代だわな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:20:46 ID:jw84dUS5
HDVはソニーの勇み足だったな
騙されたキヤノンがかわいそうス
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:27:06 ID:AXVqGaCv
18Mbps mpeg4のお並み拝見というところだが
初号機ではHDVを超えられまい。まぁ製品出るまでのお楽しみということで。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:28:15 ID:tY0AJWf5
昨日こつこつと貯めた小遣いでHC3を買ってしまった俺は負け組みケテーイ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:34:45 ID:f4jh7SnG
どうでもいいけどスレ違いがここまで続くとウゼー

AVCHDのスレ作ってそっちでやってくれよ、DVDなんてこの機種に関係ないから。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:35:26 ID:ilMJMDJV
>>642
そんなコトないでしょ、現時点で出てるのがそれだけなんだから。8cmDVD内蔵のは数ヶ月はかかるんじゃないの?
−−というオレも今夜注文を入れたヤツw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:48:58 ID:tY0AJWf5
>>644
ニュース入れてから注文入れた?

あと1日情報が早ければ迷ってただろなぁ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:49:53 ID:tY0AJWf5

聞いてから
647644:2006/05/11(木) 21:52:15 ID:ilMJMDJV
聞いてからですよ。まぁ、たしかにどうしよう・・という気には少しはなったけど・・。
来月の旅行に是非とも持って行きたかったので買いました。欲しいときが買い時w
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:59:02 ID:NNIuNvbt
 
AVCHDの話はAVCHDのスレでお願い致します

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1147351313/l50
 
 
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:02:19 ID:ncr5dUwX
ビデオカメラで重要なのは、規格じゃなくて撮影対象だろ。
HDVもAVCHDも、どちらもブルーレイとの親和性が高いから、
いま、ハイビジョンで撮りたいものがあるなら、
HDVビデオを買うのが正確。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:02:55 ID:NNIuNvbt
>>643
現時点で出来うる事として撮りたいものを出来る限りの高解像度で
撮影できてる時点で勝ち組だと思う。
特に子供なんて成長するのを待ってはくれないんだからさ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:06:23 ID:jKnfIv/Z
人物の撮影はSDもHDもあまり変わらないよ
それよりも感度とかダイナミックレンジの方が重要
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:21:20 ID:uOvh79KJ
現時点では最良の選択なのは間違いない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:32:37 ID:AXVqGaCv
そう、ようやく未来のライバル出現という感じだね。
今まで突出しすぎていた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:26:00 ID:Dez7yD+g
存在を忘れられてるSANYOのDMX-HD1はカワイソス
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:24:18 ID:utjU1VfR
>>654
なんちゃってHDデジカメはどうでもいい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:50:46 ID:TaIml71o
売り場みたいにテープを入れてない時のスタンバイ状態の時に
テレビに映したい時はi-LINKじゃだめですか?
どうしたらよいですかね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:21:26 ID:sFJy19bS
>>656
iLinkでもみれるよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:26:15 ID:TaIml71o
やってみたんですけどみれないんですよ・・・
試しに黄色いやつでつないだら観れたんですけど。
ちなみに再生時じゃないです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:31:41 ID:utjU1VfR
>>658
TV側のiLinkが対応してないと思われ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:42:38 ID:TaIml71o
>>658
X6の前面にあるiLINKにつないでいます。
TVはπの503アドバンスです
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:22:57 ID:+pgcBLW5
HDVでの撮影、再生にもi.LINK出力をSDのDVに変換できるので設定すればみれる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:16:47 ID:YzXieLWP
HC90にはついてたのにHC3にはメモリースティックDuoが付属してなかった。
みんなどこで何MBのを買ってる?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:53:16 ID:68FKCFTO
糞で256を買った
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:00:49 ID:xzC+blpZ
雨の中撮影するかもしれないんですが、レンズ汚さない方法ないですかね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:36:22 ID:q12rByDY
ヒント:アクアパック
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:05:15 ID:efqzQj2h
終わったなHDV 乙
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:51:29 ID:+eFnq51s
画質、メディアコストでHDVの優位は明らかでつ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:02:59 ID:VZKfAzMb
うん、DVDの器の小ささを感じるネタだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:05:53 ID:+eFnq51s
圧縮しまくりで激しい動きの場面では・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:10:34 ID:9Uj+1IK5
映像仕様の比較でいったら、画質は、ほぼ同等だろ>ACVHD・HDV
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:43:09 ID:uIk1m2/R
60分300円のメディアコストはそー簡単に抜かれないから
しばらく平気でしょ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:16:49 ID:XGDYOeN9
購入を検討しているものですが少し質問させてください。
DVカセットは使わずに、
カメラとPCを接続してPC側でハイビジョン映像をリアルタイムでキャプチャーし
ハードディスクに保存することは可能でしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:22:35 ID:ROlrPFgl
>>356
すごいぞ、RDの戦闘力は数倍に跳ね上がる。
持って行け、そしてすぐ取り付けて試すんだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:43:27 ID:9Uj+1IK5
誤爆か....
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:50:06 ID:sFJy19bS
MS ProDuo 512MBならここが最安?
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/45342/
676672:2006/05/12(金) 22:06:44 ID:3SytGeRZ
レス待ちきれずさっき買って来ました。
そして出来ましたw 
ilinkケーブルとフリーのD-VHSキャプチャーソフトを使用しました。再生はmediaplayerclassic。

動画フォーマットの情報は
1440x1080 29.97fps 16:9 625line 25000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo
[MPEG2]
となっていましたが、これで正常にハイビジョン動画になっていますでしょうか?

一分で約200MB食うので一時間で1.2GB。
6時間の会議の撮影しようと思っていたのですが、
120GBのノートPCあればテープ交換ナシで撮影できますな!

DCR-SR100と迷っていましたが、ノート等のHDDにハイビジョン映像をリアルタイム記録できるなら
完全にこちらにして正解でした(*^-^*)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:23:02 ID:sFJy19bS
>>676
なぜ会議を1080iで撮る必要があるのかわからんが、
とりあえず1時間で12GBだろ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:26:16 ID:3SytGeRZ
失礼12GBです。6時間で72GBだから大丈夫と計算しておりました。

会議というか学会で、一番の狙いは公演中のスライドの精細な記録なので、
1080iに目を付けました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:36:34 ID:+pgcBLW5
バックアップ用にもう一台カメラを用意してテープ収録もしたほうが良いでしょう。
PCで連続取り込みしたらちょっとしたエラーでその時のムービー一瞬で再生不可になるよ。

それと別売りのガンマイクも用意した方が良さげ。ライン入力できるなら別だけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:39:17 ID:9XcAAIAq
XDCAMつかえよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:07:53 ID:xFXU7vTH
恋してハニカミのタレント持ちカメラはHC3になったんだね〜。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:10:40 ID:utjU1VfR
今見たら恋するハニカミでHDV-HC3使ってた。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:26:47 ID:3SytGeRZ
>>679
>ちょっとしたエラーでその時のムービー一瞬で再生不可になるよ。

ごもっともです(⊃д⊂)
テープ交換中、スライドを撮り逃すのが怖くて考えた手法だったのですが
諦めてテープで行こうかなぁ。あくまで自腹なんでもう一台用意は無理です;

>>680
ごめんもっと無理w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:33:25 ID:zW0xw60g
>>683
いや、それいい方法だよ
DVテープのクロッグがほぼ無視できるし。
そこそこ新しいスペックのPCで、常駐ソフトとか他に動いていなきゃ、
まず落ちることはないよ。

色々調べたんだね。
学会って事は、センセーかな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:37:35 ID:zW0xw60g
しかし、連続72GBをノンストップ1ファイルってのは、未知領域。
トワイライトゾーンだから、やっぱ怖いか。
テープも同時に回した方がいいな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:41:27 ID:iYPJwapc
開いた間に停止してファイルを切れないのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:52:47 ID:3SytGeRZ
>>684
レスありがとう御座います_(._.)_
ビデオカメラを買う&まともに扱うのは16年ぶりだったので相当勉強しました(^_^;)
VHS-Cから1080iだったので画質の向上に大変満足しております。

ちなみに医学系の学会ですが、6時間といっても、
ブッ通しで撮り逃せないシーンが続くわけでなく
15〜100分に一回演者が交代するスキがあるので、
もしHDD作戦でいくならばそこで一度記録を停止して、
できるだけファイルを小分けにして保存してみようかとも思います^^
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:04:54 ID:zpT+J6LG
>VHS-Cから1080i

衝撃波のような不連続進化だなw

そういえば、HDVテープ記録も同時だと、テープチェンジ時に電源が切れたね・・・
その間、i.linkも当然途切れる。
結構悩ましいね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:19:42 ID:w9WDqIJU
>>687
公の仕事でなくて画面撮りおkなの?最近うるさいけど。

この際一台レンタルして2カメにしたら?w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:35:37 ID:FFAWnqsq
漏れは最初に買ったカムコーダーはHi-8 CCD-V900 だった。28万5千円もしたよ。
その後TR-705、3000、TR-1、DVはなんだっけ・・4台くらい買い換えたか。

で、HC-3になって、あーココまで来たんだなと感動した。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:00:42 ID:38tP3l3L
事前に長時間収録のテストをしておくと良いです。
カメラのオートパワーオフ、PCのメモリーオーバー、スクリーンセーバー、
アンチウイルスソフトのファイルスキャン、スタンバイモードへの突入など
起きうる障害はいっぱいあります。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:36:40 ID:uP/0In2T
>>690
CCD-TR705だね。俺も持ってた。名機として有名だったね。
1991で既に解像度400本あったんだよね。
2分の1CCDで暗い場所にも強かったし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:55:29 ID:mur+i+G3
ところでHDD版ハイビジョンカメラっていつ発売すんの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:27:04 ID:S3FdKezg
池上通信社
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:24:41 ID:7ZaAzsp6
6時間HDDに書込みっぱなしというのも熱とか心配ではあるけど
一度やってみないと
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:47:38 ID:tzaHz0ND
ハニカミでHC3の映像って使われてる?
タレントがただ持ってるだけのような気がする。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:02:31 ID:8Yw0ur7/
本体がいかにも安っぽいのが正直気になる。
今日、家電量販店で、同時期に開発されしかも多くのパーツを共用して
いるソニーのDVDカム、DCR-DVD505、DCR-DVD405と比較してみて気がつい
たのが、HC3はDVDカム上位機種のDVD505ではなくて、下位機種のDVD405
に構造が近いことを感じた。
DVD505は液晶が大きく、しかもHC3では不可能な、EVFファインダーの角度
調整が可能で、感じとして明らかにDVD505のほうが上!
HDV規格を持つソニーが8cmDVDにAVCHDフォーマットで記録する新企画を
パナと共に提唱した背景が分かったような気がする。
小型の家庭用HDVは他社を含めこの機種だけなのに、DVDカムのように上位
機種と普及機種(下位機種)を別々に出すということすらしなかったのは
残念。ソニーは本気でHDVを展開していこうという気がなさそうな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:59:41 ID:KLOM1IDr
>>696
自分撮りの時の映像は使われてる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:04:07 ID:PbZiqNxS
>>683
スライドっていったってPC繋いでパワポとか使ってやるんだろ?
それならスライドの映像をビデオ録画しておいて編集時にミックスすればいいんじゃね?
音はラインでもらえるならDATかMDで別録でもいいだろうし
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:08:45 ID:e8kbewr/
HC-3だけでシェア20%超えってマジ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:12:24 ID:+B2iYW36
販売シェアね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:14:52 ID:+gb9Spkz
ライバル不在だもんなぁー
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:07:09 ID:60m+Fn+m
HDVってそんなにいいの?
GS100使ってるんだけど買い換える価値ある?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:08:50 ID:w9WDqIJU
店頭で確認できないか?一目瞭然だと思うが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:13:52 ID:KLOM1IDr
>>703
マジでお勧めする。
新婚旅行とか子供とか、かけがえのない時間を記録しておきたいなら今現在ではHDVしかない。
将来的にはAVCHDになるとしても、それはまだ先の話。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:31:35 ID:e8kbewr/
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:34:27 ID:duY2U8Tx
パナの4年ほど前の3板DVからの買い換えです。
本日従姉妹の結婚式で初本格撮影してきました。
帰ってきてHITACHIのハイビジョンWOOOにD端子で接続し映像確認しましたが、、、
買い換えて本当によかったと思える瞬間でした。
それまできれいだと思っていたDVカメラの映像がテレビ買い換えてから
なんじゃこりゃ、と落胆していたからこその感動もありますが。

撮影はほとんどオートでしたが家庭用もここまできたかという感じですね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:49:55 ID:aFwnEhgS
>>ハイビジョンWOOO
>>テレビ買い換えてから
>>なんじゃこりゃ、と落胆していた

ハイビジョンは従来の記録を廃ビジョンにする欠点がある
昔の記録だから仕方がないと諦めるのは間違っている
赤卑珍聞と赤卑呆送は旧日本軍の犯罪を捏造しまくる愚才を
従来の記録をまともに再生できない糞ビジョン叩きに転化したほうがいい
そうすれば赤卑珍聞契約者や赤卑呆送視聴率の激減を軽減できるだらう
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:55:15 ID:w9WDqIJU
>>708
下らん書き込みするな、ボケ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:57:54 ID:z5w5jS6x
GS100だったら、そこそこ綺麗だから、記録としてはある程度クリアしてるよ。

FX1、A1J、GS400を持っている某氏の発言。

「A1J(=HC1≒HC3)は解像度が高いが品位は低い。
室内などでは解像度が低下。そうすると、ただの低品位画質になる。
それならば、明るさに左右されずに一定の品位を出すGS400の方が
マシという場面もある。
色の正確性はA1Jはダメダメ。
いま家族が海外旅行に行っているが、XV1を持っていっている。
家庭用ビデオカメラとしては、最高クラスの色を出すので。」
(以上、要約)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:20:07 ID:w9WDqIJU
人の受け売りは要らん。ましてや不特定個人の感想など。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:28:12 ID:+gb9Spkz
家庭用は色の正確性よりも見た目が綺麗な方が良いのではないかな。
色は正確だけどボケボケ画像と色は正確性に欠けるけど綺麗で高解像度の画像では
どっちが良いかな?
室内が主ならDVで良いと思うけど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:37:40 ID:zpT+J6LG
でも屋外の差はぶっとぶよな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:42:25 ID:aFwnEhgS
>>709

赤卑珍聞や赤卑呆送の
ターゲットを叩きまくって無い悪事を有るように洗脳宣伝しまくる能力だけは非常に高い
戦術核兵器なみとは言わないが毒ガス並みだろう
非常に迷惑だが
その攻撃力を平和利用できれば凄いことだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:51:54 ID:zpT+J6LG
この時期は危険だなぁ・・・

あんた、入院した方がいいよ、マジで
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:52:07 ID:05l2ebdB
>>710
>>710
HC1とHC3の両方持ってるけど、こと室内に関しては
決してHC1≒HC3なんかじゃないよ。格段にHC3の方が上。

HC1では、屋外ではメイン機のZ1Jをも脅かすクォリティだが
室内蛍光灯の環境では、ノイズ多いわ色も薄いわで
ダメダメだった。昔の家庭用DVみたいに
「明るい屋外に限って高品位」なカメラだった。

一方HC3の方は、さすがにZ1Jには全く及ばないものの
HC1よりは圧倒的に優れている。
それこそDVでいうXV1(昔の愛機)のレベル。

ただし、屋外では僅かにHC1に劣る感じ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:52:25 ID:zpT+J6LG
入院した方がいいよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:54:51 ID:zpT+J6LG
入院した方がいいよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:55:36 ID:zpT+J6LG
>>717-718
誤爆スマン
720716:2006/05/13(土) 23:58:49 ID:05l2ebdB
俺に言ったのかと思って、ムッとしてますたw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:59:40 ID:z5w5jS6x
誤爆とは違うような…


>>711
>人の受け売りは要らん。

俺自身もFX1、HC1、XV1を持っているのだが、
共感する部分もあるので書いた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:01:58 ID:jJ1U5exN
>>712
>色は正確だけどボケボケ画像と色は正確性に欠けるけど綺麗で高解像度の画像では

HC1は(屋外では)高解像度だけど、綺麗ではないよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:05:39 ID:05l2ebdB
>>722
>HC1は(屋外では)高解像度だけど、綺麗ではないよ

なにと比較して、かが問題だな。

そりゃDVでも3板CCDの本格機(PD,AVXなど)なら
HC1より高品位だろう。

しかし、いわゆる「家庭用」DV機で、屋外でもHC1以上の画質の機種は
思いつかないのだが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:09:38 ID:B5vu4ikA
もうめんどくせーからおまえらHC1もHC3も両方買えよ。
今なら両方で20万切るんじゃね?
貧乏くさいスペック比較やめろよみっともない。

725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:15:19 ID:6Qgn/Z7Y
>>724

オレは結局、そうしてしまったワケだがw
といっても、単にHDVの新機種が登場するたびに
買ってしまっただけだけど。

でも、旅行用にはHC3だけで充分だし、
本格的な撮影にはZ1Jを使うから、もうHC1は売ろうと思ってる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:18:09 ID:uuaPsxlD
HC1とHC3の比較はもういいよ。やり飽きた。

もともとGS100と比べてって話でしょ。
買い換える価値ありでいいんじゃない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:26:21 ID:jJ1U5exN
>>723
>なにと比較して、かが問題だな。

>>722>>712へのレス
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:29:50 ID:6Qgn/Z7Y
>>727
いや、わかってるけど。
729703:2006/05/14(日) 00:44:42 ID:Ah9jITW5
あ〜、やっぱHDV欲しいな〜
とりあえずGS100で不満なのは糞なWB
人間の肌がゾンビみたいになるww
HDV機で不満なのは中級機がない事
HC1、HC3とFX1の間が開きすぎ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:45:44 ID:M/IKmsGf
>人間の肌がゾンビみたいになるww

GS100だってそこまで酷くないと思うけどな
731712:2006/05/14(日) 00:48:30 ID:KnYiHNqc
>>722
3CCDと比べれば負けるかも知れんが解像度とのバランスで見れば俺は悪くないと思う。
色の正確性が全てとは思ってないから。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:52:19 ID:0hA1ZebO
>>730
被写体が腐ってるのにカメラのせいにしてるんだろうなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:59:15 ID:+lMah27/
ぷw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:59:45 ID:jJ1U5exN
>>731
色の正確性だけを言ってるのではないよ。
階調、ガンマの浮き、変調度、エッジ、、、
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:02:35 ID:uuaPsxlD
>>734
また変調度ヲタね。だから何と比較して言ってるんだよ。
お前の脳内基準じゃ誰にも伝わらないが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:03:53 ID:IaObclb/
しばらく前にHC1と比較して、「CMOSが良くてもレンズがダメになったので、
室内の画質・暗さに対するアドバンテージはHC1もHC3も変わらない」

て書いてあったけど、716は”圧倒的”にHC3の方が良いと言ってますが
結局どちらなんでしょう?
737712:2006/05/14(日) 01:05:20 ID:KnYiHNqc
俺、ボケボケ画像より高解像度の方が好きだから他の要素はあまり気にしてないのよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:05:48 ID:jJ1U5exN
>>735
GS400
739712:2006/05/14(日) 01:06:40 ID:KnYiHNqc
XV1ってボケボケ画像なんでしょw
740712:2006/05/14(日) 01:08:01 ID:KnYiHNqc
室内ならGS400の方が良いんじゃない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:11:10 ID:jJ1U5exN
XV1の解像度は大した事ないね。
寄れば気にならないが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:18:42 ID:MvrCuHKK
>>736

シャープネスが良いのはレンズがマシな---> HC1
暗いところでの発色が良いのはCCDが暗部に強い---> HC3

HC3の感想として室内での発色は驚くほど良くなったけど解像感はHDなんだから
もう少しがんばって欲しかった。圧倒的かどうかはその個人による。
743707:2006/05/14(日) 05:48:34 ID:RDJFq5Db
>707 に書いた結婚式の映像の話ですが、ホテルの結婚式場だった為
ほとんど室内で、途中途中演出で暗いシーンも多かったのですが、
どのシーンもきちんとハイビジョンとして見れる絵でとれてましたよ。
目をこらしてみれば粗も出てくるでしょうが、素人の編集素材としては
十分以上の画質だと思いました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 07:31:11 ID:zoQJ9yj0
>>736>>742
>シャープネスが良いのはレンズがマシな---> HC1
>暗いところでの発色が良いのはCCDが暗部に強い---> HC3
同感(CMOSだけどね)↑
プラス 両方のユーザー感想
色味が自然--->HC1
色味が強い--->HC3
暗所でのAFがボケ--->HC1
暗所でのAFがボケボケ--->HC3

個人的には解像感がシャープで色味自然なHC1のほうが映像は好き。
用途によるね。HC3はコンパクト、軽量だから持ち運びは楽。
どちらにしても画質はDV規格とは比較にならないほどずば抜けている。
HDVを体感するとDVはもう使ってられない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:46:16 ID:V8W2POzX
ときどき液晶画面のメニューが化けて縦に線が入ったようになり、
メニューいじってると直るんだけどしばらくするとまたなる。
初期不良かな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:02:26 ID:TPD/S5zy
途中まで録画したテープを取り出して、再度挿入して
録画を継続した場合、タイムコードおかしくならない?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:42:07 ID:A6AA9qEk
撮影中、地面に落っことしたりすると録画が停止したり
ノイズが入ったりするんだが、これって正常?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:16:54 ID:M+xglKMw
>>745
それは壊れてる。初期不良だね。
>>746
そんなの当たり前。タイムコードを記録する信号が切れるわけだから。
>>747
それは正常。落とせば壊れる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:25:51 ID:M+xglKMw
>>745
それは壊れてる。修理必
>>746
それは当たり前。タイムコードを記録する信号が切れるわけだから。
若干巻き戻して録画すればいいんじゃない?
>>747
いたって正常。落とせば壊れる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:21:05 ID:8TyPagS6
>>745
ソニータイマーが正常に動作しているものと思われます。
751736:2006/05/14(日) 11:30:23 ID:IaObclb/
>>742&744
ありがとございます。
なるほど・・・買い替えを検討してましたが、次を待とうと思います。
752745:2006/05/14(日) 12:08:57 ID:V8W2POzX
昨日買って来てまだ一時間しか使ってないんですがW
最近のタイマーは一時間で発動するもなもあるのか(>_<)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:25:51 ID:MvrCuHKK
保障期間中に発動するのはタイマーじゃないでしょ。

すぐ買った店に連絡、もって行けば初期不良で交換してもらえるはずです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:51:59 ID:16dHsR0k
タイマーの誤作動
755746:2006/05/14(日) 21:42:15 ID:TPD/S5zy
>>749
要は録画部分に空白があるといけないってことなのね。
他のテープを再生するために、途中まで録画したテープを取り出して
ちょっと巻き戻しせずに入れ直したんだけど駄目なんだろうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:42:43 ID:IJz6f5Fg
>>751

まあ自然の景色とか、屋外の物を主に撮影する場合が多いなら
HC1で正解。わざわざHC3に変える必要なし。

家族の団らんとかイベントとか、屋内で撮影するのが中心の場合は
HC1を売り払ってでもHC3を入れるのが正解。

>>742>>744は「HC1の方が好み」というけれど
ある状況になると、好みがどうとか以前にHC1は使い物にならない。

まあ、急ぎじゃなければ
秋にはHC1とHC3の中間に位置するカメラが出るらしいから
それを待つのも手だけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:05:51 ID:uuaPsxlD
景色とか撮りたいならFX1まで行ってほしいかなと思う。

>HC1とHC3の中間
どんだけナローなんだよw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:10:03 ID:NjwqsMkf
予想

HC50 縦型HDV 今秋発売

HC9  横型3CMOS HDV 来春発売
A9J  業務用3CMOS HDV 同上

759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:22:05 ID:4yXEfONK
HDR-TR55だろ。
やっぱし55番が出ないとな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:24:23 ID:SQhZ1xoN
HDの縦型は売れるだろうな
本命っぽい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:30:07 ID:+lMah27/
BDレコ出たらHDV-HDD機も出るだろ。

まだBDドライブ自体高いからHDV-BD機はだいぶあとだろうけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:39:46 ID:IttcqTf9
>>759
55は当分の間欠番だろ。
あんまり軽々しく使うと、TR55に失礼だ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:04:20 ID:CVSum9WT
じゃ、555か777だな。
S社の小型ジェットの登録番号も55番.
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:13:49 ID:gLsIcL/c

        ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・  ・・
       ┣  ┣  ┣  ┣  ┣  ┣  ┣  ┣  ┣ 


       _____ /     NY  \_____             ♀
  ___ /     NY/ヽ _ ___   _ l    NY  \____
/   /ヽ _ __/    人_____) ___   _ l  NY  \___ 
ヽ _/    人__|y  /=・= r ‐、 =・=∨人_____) __   _ lNY  \ 
  人 |y  /=・= r ‐ r-r'/    i   i   |=・= r ‐、 =・=∨_____)_   _ l
/ =・r-r'/    i   { i| ; ∵; ,|. : : 人;∵ノ   i   i   | r ‐、 =・=∨___)
; ∵;  { i| ; ∵; ,|. : : しi|.. `''"  `ー- '`.ー''|∵; ,|. : : 人;∵ノ i   i   | =・=∨ 
~~'~""'~~""~~'~""'~~""~~'~""'~~""~~'~""'~~""~~'~""'~~""~~'~"".,'~,.,~""~""'~~""
           55番と聞いて大群で駆けつけますた
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:13:59 ID:bsIxXsFN
予想

FX5 横型3CMOS AVCHDV 今秋発売
掟破りのAVCHDのminiDVテープ機。

50万円
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:19:43 ID:uF+RPPJ3
妄想
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:53:49 ID:kgvd8+KV
>>758
縦型はイラネ!
デジタル一眼でレンズ交換しながら撮影している人なら分かることだと思うが、
今の小型HDVはあまりにもレンズが小さ過ぎ!こんなおもちゃのようなレンズで
FullHDで撮影してもHDV規格本来の性能を活かしきれないのは明らか。
おまけにたいしたこともない絞りなら、ボケ味も最悪でカメラを名乗れるべき
物ではない。最低でも6枚羽根以上の円形絞りは必要。
HD映像がレンズに拘るのは業務用機器の世界でも明らかなこと。マウント的に
SD用レンズが装着できても、HD本来の画質で撮影するためには高価なHDレンズ
を装着する必要がある。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:24:32 ID:J70p8sQi
>デジタル一眼でレンズ交換しながら撮影している人
ぜんぜん一般人向けじゃないんだが・・・
縦型じゃなくて、FX1かZ1Jの後継機使えばいいんじゃねの
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:02:28 ID:13w93koq
>>767
縦型HDVで喜ぶ人はいるんだから良いんじゃないの。
条件さえ合えばそれなりの画がでるだろうし。
この板では叩かれるだろうけどね。

というか、ボケとか何枚羽根とか興味なし。爺の証拠。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:08:50 ID:0N1fwrYK
マニア向け、家庭向けと色々あった方が良いな。
あと3COMSで中クラスのも欲しい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:09:28 ID:0N1fwrYK
3CMOSね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:26:23 ID:yYAZKLYy
きょう久々にHC1見たけど、使い心地はHC3よりいいね。
次の機種はHC1にHC3のCMOSを使ったものになるんじゃないかと思った。
かなりレベルの高いんじゃない?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:56:43 ID:hr2C3gYk
CCDだろうと、CMOSだろうと、どっちでもいいよ。
CMOSだから画質がよくなるわけじゃないし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:44:59 ID:raUMERoj
将来性は断然COMS
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:47:28 ID:aYzRXy5x
CMOSの方が転送スピードが稼げるらしい
それと消費電力が低い。
今後はやっぱりCMOSへ移行するんじゃないかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:23:29 ID:/35RAipK
次期HDVハンディカムは、HC1の後継がHC10でクリアビットCMOS x 3の横型と、
HC3の後継のHC5でクリアビットCMOSの縦型の二本立てになるそうな。

ハイアマ用のFX1の後継はFX10でこちらも3CMOSになるそうな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:25:29 ID:hr2C3gYk
将来性は将来のカメラでやってもらうとして、
今か近くに出るカメラはCCDだろうと、CMOSだろうと、どっちでもいいよ。
CMOSだから画質がよくなるわけじゃないし。
まだ未成熟だからね。問題点も見受けられる
将来は将来に任せればいい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:28:11 ID:aYzRXy5x
>>777
そりゃそうだわな(w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:42:04 ID:raUMERoj
いまさらHDVかよ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:49:27 ID:yYAZKLYy
HDVでCCD機はなくなるんだ。
CMOSよりCCDの方が画質はいいんでないの?
×3ならCCDの方がいいと思うのは素人考えですか?
まあ、色、画質がいいなら何でもいいんだけどさ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:48:16 ID:isUw8xfE
>>779
「いまさら」の使い方間違ってますよ。
HDV以上の規格今のところ出てないでしょ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:45:09 ID:hr2C3gYk
AVCHDのことを言っている?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:54:04 ID:Lu4FOXs8
AVCHDはまだ出てないしな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:55:30 ID:phfRMhIi
見たこともないコーデックなのによくそんなに期待できるな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:09:44 ID:0imrga2D
見たことないから、期待できる。
出たらガックリ、そして段々良くなってくる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:49:29 ID:HT8i6+zJ
記録フォーマットも重要だが
カメラのレンズとかスペックが良くなければ意味なし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:39:53 ID:J70p8sQi
XDCAM-HDって家庭用に降りてこないのかな
放送用としては格安らしいからちょっとイジれば・・・ってムリか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:26:48 ID:kgvd8+KV
>>787
XDCAM-HDはカートリッジ入りBlu-ray(Ver 1.0)の業務用版Professional Disc
を使っている。今後発売予定の民生用Blu-ray(ver 2.0)はカートリッジ無しの
ベアディスク。共に12cmサイズだから家庭用のカムコーダーに使うにしては
大きすぎて携帯性に欠ける。
XDCAM-HDはフォーマットのベースがHDVと同じMPEG2-TSだから放送・制作用の
HDCAMに比べるとクオリティは落ちるらしいが、廉価版HDCAMカメラの置き換え
からCATV局向け、各種コンテンツ制作、ブライダル用途など幅広い活躍が期待
できそう。
衝撃の問題さえ解決されれば8cmBlu-ray採用のAVCHDは期待できそう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:46:53 ID:J70p8sQi
>>788
へぇ〜あながち夢でもないのね
価格次第かな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:59:25 ID:w7/AvKdq
夢も何も、いつかはBDカム出るでしょ。当然では
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:26:58 ID:tvDZKE1p
そう。だから今HDVなんか慌てて買わないで、BDカムを待とう!

・・・・・・な〜んて言ってるオバカが多くて困る。
今しか撮影できない物だって沢山あるんだよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:29:52 ID:mAbUMFiq
今はHC3買って2-3年使う奴が正解だな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:46:22 ID:TwMl/N5G
俺はVHS-Cの時代からBDカムの出現を予想していた。
待っていて良かった。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:46:44 ID:d9Dj5rPT
>>792
俺もそう思う。
いつ出るかわからない次世代規格待ってられないよ。
しかも出始めの新型を買うほどリスキーな事はない。
まだ3年はHDVだと思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:07:16 ID:G+mzFmuw
ミニDVテープと比べてBDのメディア単価はどうだろうな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:27:04 ID:1w5L4fcN
単価でざっと10倍は下らない
時間当たりで考えれば鬱にない
時間当たり3倍以内になるのは
いつの日か?

いつの日かと 恐れていた
いつの日かと 夢見ていた
心めざめ つばさひろげて
旅立つ日 ダ■ラム
おのれつなぐ 鎖断ち切り
心しばる 闇を切り裂く
光の戦士 ダグ■ム
めざせ はるかな地平
さらば やさしき日々よ
もう もどれない
もう かえれない
太陽の牙 ダグラ■
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:01:49 ID:paT4bq7k
俺はBDにHDVのストリームを送れれば満足だけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 05:12:44 ID:iuv68pB7
HDVだと混みいった画面や動きが激しい場面では限界を感じる。
H.264で出すならそのへんが向上してくれれば良いが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 05:22:10 ID:YB9DHzKf
テープだとエンコしてPCに保存するのが大変なわけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:05:34 ID:SfxZ4cRm
>>941
何がお薦め
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:48:16 ID:qgT63k9m
>>798
H.264の方がHDV(MPEG2)と比べて確かビットレートを高めにしないと画質悪いはずだが
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:06:17 ID:/rmjpwnF
今日の朝のNHK-hiの番組でカメラが写り込んでいたんだけど
ttp://syobon.com/mini/src/mini21350.jpg
これってHC3ですかね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:07:14 ID:/FLE1MmD
AVCHDの方が圧縮率高いんじゃないかい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:17:26 ID:neq+1wW7
高いと言われている
そのためPCでの編集が非常に困難
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:01:22 ID:Qbfi73lJ
>>798
18Mbps程度では、まず無理
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:40:06 ID:1g9rLQl2
理論演算量はHDVの35-50Mbps同等。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:44:09 ID:kti9GPZj
PCでエンコしてりゃわかる。非常に重い。
リアルタイムエンコなら目立たないところをどんだけ手を抜くかということだと思う。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:11:49 ID:Qbfi73lJ
理論どおりになかなか行かないのが現実
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:43:35 ID:iuv68pB7
>>805

>18Mbps程度では、まず無理
そうなん?「少なくともリアルタイムでは」ってことなんだろうけど。
まぁ実機が出てくるまで深くは考えないようにしてる。
FX1が出たときに開発陣インタビューで
「エンコーダは当初の見込みよりかなり高画質になった」
とか言ってたのを思い出すなぁ。
リップサービスか?

まずはシャチョサンの土下座をかけたと噂のAVHDDエンコーダの画質を
見て見たいw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:44:44 ID:iuv68pB7
>AVHDD
失礼、HDDVDだっけ ややこしいな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:58:28 ID:1g9rLQl2
近々発売予定のHD-DVD収録フォーマットは意外とH.264が多い
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/bdhdship/

「-」となってるのは非公表ってことか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:59:32 ID:1g9rLQl2
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:01:21 ID:1g9rLQl2
収録時間から言って、高いビットレートのMPEG2でも良さそうなのに、
なぜH.264で来たか・・・

勘のいい人は分かるよね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:31:25 ID:g3MjAODP
>>813
わかんねーよ。業界通ぶらねえで、理由書け。この嫌われ者。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:07:59 ID:qgT63k9m
ブルーレイに容量で負けてるから!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:13:08 ID:/FLE1MmD
HC3に関係ない話題ばかりな件について
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:58:27 ID:m3Gvm4xn
死んだ子の年数えてもしょうがないだろ byHDV
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:03:27 ID:/FLE1MmD
でも売れてるんだよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:05:04 ID:/FLE1MmD
現在ライバル不在だからな
パナは自滅してるしw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:27:24 ID:XW2FmBUM
今日買った
120000円ジャスト
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:48:17 ID:rUoUo31w
>>820
おめ!
かけがえのない思い出を高精細な記録として残してください。

ちなみに俺も120000円ジャストでした。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:54:19 ID:EQnraneN
もう10万切ってるってのに。。。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:07:21 ID:Q43aeWL+
>>822
えっ?
10万切ってますか??
そりゃ偶々でしょ。展示品とか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:35:40 ID:Na7ug7u3
今のとこ6本くらい撮りためてるんだけど、保存どうしよう。
スゴ録とかも持ってないし当分PCのハードにm2tで保存かな。ハードの空きがないや
はやくBDレコ安くならないかなー簡単な編集もできるヤツ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:51:27 ID:pnPFthvb
いま、VHSビデオとHC3をアナログ入力でつなげて
DVへダビングしようとしたんだけどどうやっても出来ない。

・・・ひょっとしてアナログ-DV変換機能ってないの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:56:20 ID:KEr/4Br5
    ∧_∧
    < `∀´ >
   /    \
__| |.>>825.| |__
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.         \
||. .\\.         \    ∧_∧
.    \\         .\   ( ´д`) ほいでさー んでさー
.     \\         .\ /    ヽ.
.       \\        / .|   | |
.        \.∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )  \_____ ノ| .  ∧_∧
.         _/   ヽヴァカジャネーノ  \  (´∀` ) ギャハハなんだそりゃ
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\      ~\_____ノ|
827822じゃないが:2006/05/17(水) 21:23:46 ID:BvDw2qFu
>>823
下取り1万とポイント考慮なら10万切ってる店もありますよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:53:37 ID:aM5SBX/5
すんません。ビデオカメラ初心者です。初めて買うんだけど
この機種ってお勧めですか?

撮影用途は7月に生まれる子どもの撮影っす。
あと、これを手持ちのVAIOにつないで、DVDに落とせるんですかね。
サイトで確かめたんだけど、DVgate plusは入ってます。
でも、いまいちホントにDVDに落とせるのかよく分かってない。
DVDは、離れたじーちゃんたちに見てもらう用途です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:00:22 ID:MwikdEFd
DVDに落とすのだけが目的なら、ハイビジョンモデルの意味ないよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:02:00 ID:3u1SsvGw
> この機種ってお勧めですか?

買って下さい。
DVDに落とすときは、画像をコンバートしてパソコンに出力すれば
良いだけの話ですから。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:02:20 ID:Z0jygrH+
高級DVカメラでもなきゃSDでもHC3が綺麗。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:03:04 ID:aM5SBX/5
そうなの?
じゃあ、普通のDVDカムとかでもいいんかな。

うちにあるテレビは普通の小さな液晶テレビ。
ハイビジョンはまだずっと先。
でも、じーちゃんが持ってるのはハイビジョンテレビ。

でもDVDにはハイビジョンで落とせないんだよね。

皆はなぜハイビジョンモデルを選んだの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:04:39 ID:aM5SBX/5
あ、ごめん。832は、829へのレスね。

値段の高さで悩んでるけど(あとはソニータイマーも心配だが)
評判がよいようなので、気になってる感じです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:05:54 ID:Z0jygrH+
じーちゃんはどういうテレビ持ってるの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:08:18 ID:aM5SBX/5
ジーちゃんが持ってるのは、でっかい液晶テレビ。
ソニーのブラビアってやつらしい。(ハイビジョンだと勝手に思ってたけど
調べてないからわからん)

42インチ?かなりでかい。
うちがもってるのは、13インチくらいのちっちゃいテレビなんで、うちは
あんまり、こだわってない。

でもまぁ、将来的に残すなら綺麗な画像がいいかなぁ、とかは思う。
あと、動画から写真が切り出せるのもいいなぁと。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:08:47 ID:0x7m87ta
>>828
DVDプレイヤーを経由しないでカメラ出力でハイビジョン見れるからじゃね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:11:16 ID:didloQlj
HDで撮っといたほうがいいと思うに。
うにうに。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:11:47 ID:3u1SsvGw
> 皆はなぜハイビジョンモデルを選んだの?

5年後10年後、あの時、ハイビジョンで撮っておくんだった、と
後悔しないため。
帰省した時に、ムービーから直接ハイビジョンモニター(という前提)に
出力して見れば、買って良かったと思えますよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:14:39 ID:XdTQlQOQ
現時点で、ブルレイなりHD DVDに落とせる事も見えてきてるし
PC上でハイビジョンで見ることも出来るし
720Pでネット配信も出来る。

現行DVDの規格に拘る必要はないよ。

編集・編集っていうけど数年前までは
カメラをTVにつなげてみるのがデフォだったよね。
今の時代でもそれがメインだと思うけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:14:53 ID:NequhUlv
>>835
正直、今はこれ以外の選択はない。
20インチなら確実に差がわかる。
13インチでも場合によっては差がわかるかもしれない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:19:00 ID:aM5SBX/5
うーん、そうか。

とりあえず皆のレスみて、買ってみるかと思った。
背中押してくれてありがとん。

高いけど、あかんぼの小さいころの画像は今しかとれないもんな・・・
でも高いね。ビデオカメラって。
デジカメくらいの値段かと思ってたよ。これまでは。

さんきゅーね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:21:59 ID:FKKBG3iK
早まるな。
生まれた直後は無理でも、生後4ヶ月ころからなら、
ハイビジョンでDVDに撮れるようになるから。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:24:16 ID:qHkDc3PU
>>835
40インチね、たぶん
てか、ベガじゃなくてブラビア持ってんのかよ
その爺ちゃんの家で見る機会があるならHC3で決定でしょ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:24:16 ID:aM5SBX/5
>842
まじで?
って、それってすごいの?

・・・と、まぁこればかりは待ってても仕方ない(いつまでたっても買えない)から
4ヶ月分だけど、生まれてすぐ撮っておきたいからこの機種買ってみるよ。

ありがとん。お休み〜。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:24:52 ID:0x7m87ta
確かにな、3歳あたりが一番かわいいが、最初を撮らないと
コレクションの完璧性が崩れる、、、かな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:26:56 ID:BvDw2qFu
みんな釣られすぎ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:27:54 ID:qHkDc3PU
DVDにって、アレまだ10分くらいしか撮れないんじゃなかったっ毛
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:27:54 ID:aUqMMhnS
>>842
10分しか撮れないと思うけどね。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:30:46 ID:0x7m87ta
他人に見せるには10分でも大杉w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:32:08 ID:aUqMMhnS
いい加減お前らもじいちゃん見習ってハイビジョンテレビ買っちゃえば?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:32:21 ID:Z0jygrH+
AVC-HDをDVDで録画ってのは建前
どこもそんなのださんよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:33:30 ID:Z0jygrH+
これだけは言わせてくれ。
液晶ブラビア40とか46で見るSDビデオは最高に汚い

汚い

汚い

汚い

本当に汚い。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:34:15 ID:Z0jygrH+
これも言わせろ

HC3も汚い。

液晶は汚い。

液晶は汚い。

液晶は汚い。

液晶は汚い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:36:49 ID:didloQlj
>>853
HDVでも汚い?
そうかなー?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:37:09 ID:aUqMMhnS
>>853
HC3もハイビジョン液晶も持ってないんでしょ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:39:23 ID:qHkDc3PU
>>853
そんなあなたに
ttp://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam/products/index.cfm?PD=17476&KM=HDW-730S
低価格でお買い得 たぶんキレイ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:40:48 ID:Z0jygrH+
>>856
思わずコーラ吹き出した
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:51:00 ID:E9UOsayO
↑ウチの職場で使ってるのは、これ。
ちなみにHC3もあるよん。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:56:17 ID:didloQlj
レクサス買えそうだな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:15:19 ID:RHOqx3TV
某カメラメーカーの販売系会社勤務なんだけどさ、
同じオフィスビル街に某社の開発拠点があるわけよ。
この間、そのオフィスビル街で、
なんかビデオカメラ2台で撮影してるじゃんね。
1台はすぐわかった。HC3。漏れも持ってるからw。
もう1台は、なんだろうねぇ〜、怪し〜いな〜。
しかし、試作機のフィールドテストなら、もちょっと場所考えろよと。
なんちゅう無警戒なやつらなんだ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:15:29 ID:TJoCf8QD
>>859

ちなみに472万円というのは、おそらく本体のみの価格。
HD用のレンズが、本体と同じくらいの値段。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:16:23 ID:TJoCf8QD
>>860

キャノン販売@品川ですねw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:35:08 ID:u+Us71xw
>>861
あー・・・

ズームレンズは高いからねー。

一眼でハマって白レンズで離婚した香具師もいるし・・・。

864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:57:40 ID:p1kfaCVQ
なんだ、HDCAMの一番安いやつじゃないか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:52:11 ID:TnHhCEDH
>>860

以前、テスト最中のビデオカメラを見たことあるよ。都内で。
ぼやけた表現にしておくけど、あるイベントで二人連れでいた。
まあ、カメラ小僧とか30代男性の来るイベントではなかったので、
安心だと思ったんだろうね。俺がじっと見ているのに気がついて、
テストを止めちゃったし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 08:16:57 ID:69U66mV3
HDVは終わってるのに
無駄な抵抗する奴がたくさんいるなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:25:24 ID:QLwapkr6
完熟して枯れつつあるMPEG2でしばらく遊ぶのも悪くないさ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:06:57 ID:O53zbXB4
HDV終わってるってやたら書いてるやついるけど、それってMPEG2-TS 25Mbpsが終わってる
とでもいいたいの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:13:57 ID:r3l/9S69
MPEG2-TSって、AVCHDもMPEG2-TSだぞ。
MPEG2-Videoと書いてほすぃ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:19:25 ID:QLwapkr6
伝送規格と圧縮アルゴリズムをごちゃごちゃに考えてる奴は多いな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:30:27 ID:edUtfX/2
HDVが終わった事にしたいメーカーがいるからなw
ヒント
ファンヒーター回収率65%のメーカーとか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:36:39 ID:O53zbXB4
>>869
いや違うでしょ
ブルーレイのドライブが3万以下になって、2層のディスクが1枚1000円くらいになるまで
テープとHDDに保管しとく。400GBがもっと安くならないかなあ。。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:42:10 ID:r3l/9S69
は?
勘違いしてる香具師って、
何言っても、勘違いの人生を生きたがるのかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:45:49 ID:wsstZLl5
現状は現状
将来は将来
わかってねーなw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:33:58 ID:m6LqiRyI
> 828 皆はなぜハイビジョンモデルを選んだの?
勢いでプラズマ買ってしまったので。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:34:55 ID:d7qFq2VG
42インチでバラエティ番組か。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:51:33 ID:QLwapkr6
42インチで3倍モードでダビングしたVHSエロビデオか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:16:42 ID:/JDu2Odg
DCR-TRV30からの買い替えを検討してます。
DCR-TRV30で撮ったテープはHDR-HC30で再生することはできますか?
(その逆は無理のようですが)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:21:52 ID:wMppBeAk
HC3ならば可能。HC30は知らない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:23:24 ID:/JDu2Odg
>879
どうもです。HC30→HC3でしたw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:52:04 ID:QLwapkr6
昔の粗悪テープの一部はHDVビデオのヘッドに厳しいことが
あるらしいから気をつけよう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:17:31 ID:/JDu2Odg
>881
ありがとうございます。一応、ソニーの赤テープを使っていますが5年前のものはまずいですかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:21:46 ID:QLwapkr6
赤テープならHDVでも一番よく使われてるから、
よっぽどいいとは思うけど・・・

磁性体の仕様変更とかなきゃまず問題ないと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:33:08 ID:/JDu2Odg
>883
重ねてありがとうございます。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:53:07 ID:4O9mlLr6
霊のっくすの0.5倍のワイコンが届いたのでさっそく付けてみた。
ま、画質はともかくも、部屋の中では便利だし、おもしろい。
撮影対象は乳児です。時事馬場用ビデオ担当なおとうさんです。
(これくらいしか父親ってのは威力を発揮るすポイントがないし)

現状では結局DVDに焼くから画質はどうでもいいんだけどね。
せっかくハイビジョンな小型カメラが出たので子供の記念品みたいなもんだ。

「あんたが生まれた時、そ〜言えばもうハイビジョンカメラだったねぇ」とか・・・・

「そー言えばあんたの時代ははいえいとだったっけ、microMV、もしかして、アレだ!EDβ?」

HC3とHDVテープの保存用に、小型防湿庫買いました。。。。。
ブルー霊の普及までしばらくかかりそうだから。1万4千円の出費........
ハードディスク沢山買うのもなんなので、929の策。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:14:00 ID:QLwapkr6
な。霊のっくすx0.5はいいだろ。
寝てる乳児ならまだいいが、1歳くらいで立つようになると
標準だと全身はいらんもんな

防湿庫かい・・・
俺はイランね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:19:02 ID:d7qFq2VG
タッパウェアでいいのに…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:30:32 ID:wsstZLl5
防湿庫買う程の価値のあるカメラではないのにw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 16:02:08 ID:d7qFq2VG
昔、VHSテープにカビでも生やしたとか?

テープにカビって話よく聞くけど、本当にカビ生えやすいものかな?
いままで、そういうことがなかったから。
押入れは湿気が多いけど、TVラックのテープコーナーや
机の引き出しに入れてるからかな?
テープに生えるなら、机の引き出しの中の他の物もカビだらけになるはず。
そういうことはないから、カビが生えた人は、ダンボールに入れて
押入れに入れてたんじゃないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:40:29 ID:4O9mlLr6
885です。
他に、大きなデジカメやら嫁のデジカメやらカメラ者が増えてきたので、
記録済みHDVテープの長期保存も兼ねて防湿庫にしてみた。
HC3も普段はそこに。
カメラはダメになったらまた買えばいいけれど。
自宅は湿度もまちまちだし。普段どこへ置いている?
バッグにイレッパ?テープだけならタッパもいいけどね。
充電器とかも含めカメラ関連の置き場と考えるとそこそこ便利です。

昔VHSテープを引き出しに入れていてカビてたのは一度ある。
VHSは丈夫だからそこそこ復活できてたけどHDVは極めてダメなような気がする。
ま、気分の問題+保険。HDDにコピるようなもんです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:51:22 ID:QLwapkr6
わかるけど、2年すりゃ25GのBDが\2-300以下くらいじゃね?
で、5-6年もすりゃテラバイトクラスのホロディスクが\1000くらいじゃね?

非接触メディアだって信頼性は怪しいけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:40:05 ID:reo8bruI
しかしコレ凄いね。2分半位の1080iのビデオをPCに転送して、その容量が640MB・・・って、どうやって
コレを保管したら良いのだ?ww パソコンで編集というのは事実上無理に近いのでは・・??w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:47:53 ID:d7qFq2VG
外付けHDDだよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:55:16 ID:UMsOlAG4
>>892
HDカメラだけのせいじゃないけどHD番組やらHD素材扱いだしてから
外付け5寺のピラミッドが出来とります
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:58:07 ID:d7qFq2VG
>>892
でも、今までのminiDVカメラでも同じデータ容量だったんだよ。10年前から
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:22:41 ID:YwLWJd1F
855です。ID変わってるけど。

>>895
そりゃそーだ。昔に比べれば安くなったしDTVも快適になったもんです。

仕事はいまだにNTSC。子供用だけHD、、、、矛盾してるよう泣きもする。HD移行へのトレーニングみたいなもんかもね。

>>891
ブルー例。が現実的になるのは、、、もっと先でない?一般家庭レベルでないと意味ないし。やっとDVDでないかい?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:34:15 ID:YwLWJd1F
>>896
まちがえた、885です
898892:2006/05/18(木) 19:34:34 ID:reo8bruI
レスサンクスです。確かに、外付け大容量HDDが欲しくなりますね。
>>895
そうなんですか。パソコンに転送したのはコレが初めてだったので驚きましたが、それが普通とは(汗

まぁ、テープで撮ったり観たりして、重要なシーンだけPCに入れる、という使い方になりそうです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:44:15 ID:YwLWJd1F
>>898

別ドライブは必須でないかい。9分で2G使うから。 
普段は素材丸ごとHDDに入れて、編集後にタイムラインのみ保管して、素材は削除している。
SDならばDVDに焼いてもよろし。HDは・・・・手法がないです。BD普及までは
900892:2006/05/18(木) 19:48:25 ID:reo8bruI
>>899
言えてますね〜 今度の買い物で500GBクラスを狙ってみますか♪>オレ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:17:12 ID:lvCul7Bn
今日、ついに買ってしまった。これから、楽しもう。
しかし、買いに行こうと思ったら人身事故でJR止まってるし、帰りもまだのろのろだった。
これは、漏れに買いに行くなという、天のお告げだったんだろうか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:10:51 ID:hIcfinG9
>>901
購入おめ。どこで買われましたか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:45:18 ID:VjhMBINo
貴重な記録はダビングしてマスターとは別の場所に保管するしかないですね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:56:27 ID:4F2OKWIj


             ポ    ン              /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
   ________________________            ____
  |一|九│一│九│一│九│  │  │  │  │  │      ___|  │  │
  |萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中|      │    │  │  │
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘      └──┴─┴─┘
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:59:00 ID:VCggGyJo
>>901
あぁ・・そりゃ買うべきでないというお知らせ現象だな
すぐ壊れるとかして後で後悔するはめになるだろう
906901:2006/05/19(金) 07:43:42 ID:Zw3Pn/Bp
>>902

Yodo AKi です。 いまなら、1○2,300の18%です。今週末まで、有楽町ビックに対抗して+3%です。
水中で使うつもりで、いまのハウジングに入れたら、ちゃんと動いたので、こんど海に連れて行きます。

>>905

そうならないように、注意します。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:57:13 ID:IKVpLlvo
おすすめはリムーバブルSATAHDD
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:56:23 ID:J+mciGY9
あーあ

そろそろSONYがHDVの新作発表するというのに
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:59:13 ID:OZw01h7o
HC3とは別カテゴリだから何ら問題ないと思われ。
俺は2ヶ月前に買ったけど、買い控えていたら結婚式やゴールデンウィークの家族旅行を
ハイビジョンでとれなかったわけで、仮に今日魅力的なHC3の後継機種が出ても後悔はないよ。

しかしHDVデータはマジで重いな。編集は普通なんだけど書き出しが時間かかる。
早くCore2 Duo搭載のPowerMacが発売にならないものだろうか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:19:52 ID:O25UKGv3
出たら出たで、買い足しor買い替えで良いんじゃないの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:01:37 ID:O25UKGv3
>>909
普通って、どんな感じの普通?
FCP+PM G5 2.5GHz*4? 2.7GHz*2?? 2.0GHz*2???
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:31:16 ID:w9aD7Unc
Turion64 x2じゃダメなの?
なんか早そうなんだけど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:46:11 ID:uusJRyXV
>>909
ブルレイ内蔵の方が嬉しくね?
時間かかるとは言っても、一度バッチで書き出し設定したら
Compressorに任せて寝たり外出したりするのであんまり苦にならない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:37:37 ID:nVwyc4mn
>>912
多少速いだけ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:37:49 ID:OZw01h7o
>>911
一番最初のPowerMacG5 2GHz×2 2GBメモリです。ソフトはFCP5。

>>913
なるべく休み一日で仕上げたいってのがあるから早い方がいいんだよな、
編集に使える休みは月に1日くらいだから。
新規格DVDは1年くらい様子見してから入手予定。自分が欲しい映画タイトルが
早くそろった方が有利かな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:16:18 ID:9OwSeXHP
ttp://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4

お前らのPCこれ普通に再生できる?
これから半年でAVCHDカムなんか出ても、まともに再生すら出来ないんじゃないの?
まして編集なんて無理。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:06:19 ID:Ubw7tVvt
6月に新作発表
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:58:55 ID:GDtVTRty
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
ブルレイドライブのライティングソフトがもうちょいこなれてきたら
(&値段もこなれてきたら)テープから書き出して保存にいいやね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:01:01 ID:GDtVTRty
お、IDがVTRだw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:05:24 ID:nVwyc4mn
まあ、あまり心配してないが、保存性がどうなのかという問題はある。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:44:59 ID:hIcfinG9
>>906
○=0?
そりゃないか…
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:48:34 ID:LG6mYyA2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■┏┓■■■■■┏━━━━┓■■┏┓■■■■■■■・・・■■■■■■■■
■■■┃┃■■■■■┗━━━┓┗┓■┃┃■■■■■■・■■■・■■■■■■■
┏━━┛┗━━━━┓■■■■┗┓┃■┃┃■■■■■■・■■■・■■■■■■■
┗━━┓┏━━━┓┃■■■■■┃┃■┃┃■■■■■■・■■■・■■■■■■■
■■■┃┃■■■┗┛■■■■■┃┃■┃┃■■■■■■・■■■・■■■■■■■
■■■┃┃■■■■■■■■■■┃┃■┃┃■■■┏┓■・■■■・■■■■■■■
■■■┃┃■■■■■■■■■┏┛┃■┃┃■■┏┛┃■■・・・■・・・・・■■
■■■┃┃■■■■■■■■┏┛┏┛■┃┃■┏┛┏┛■■■■■■・■・■・■■
■■■┃┗━━━┓■┏━━┛┏┛■■┃┗━┛┏┛■■■■■■■・・・・・■■
■■■┗━━━━┛■┗━━━┛■■■┗━━━┛■■■■■■■■・■■■・■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:56:40 ID:LG6mYyA2
誤爆スマソ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:05:02 ID:lSSBo4IR


http://xcbdump.technorogy.com/bios/wii3.gif
http://www.thetriforce.com/newblog/images/mario%20wii.jpg
http://img.photobucket.com/albums/v175/krypt0nian/29oc.gif
http://img.photobucket.com/albums/v175/krypt0nian/15on.gif
http://img241.imageshack.us/img241/764/spaceballswii0eg.jpg
    ,.-----、
   ∩_(M)_/∩  /) /)
   | ノ  `--` ヽ( i )))
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   ウィーーーーーーーー!!
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ -=^`;, ゚ 。.
 |  /UJ\ \ ; ;:   ,
 | /     )  ) ; ; ; :
 ∪     (  \ ; ; ; ;: ゚
        \_) ; ; ; ; :o
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:50:22 ID:/WMX4www
>>916
H.264 AVCは今存在するコーデックの中でも最強に重いワナ。
MPEG2に変わる主流として今後10年はメインでいるだろうから
出始めとしてはこんなものではないのか。

Dual, QuadコアCPUや新世代DVD、H.264のデコード,エンコード機能を持った
GPUが当たり前になる数年後にはローエンドPCを購入する一般人にも手軽に
再生や編集できるようになるんじゃない?
926925:2006/05/20(土) 00:51:26 ID:/WMX4www
書き込んだ後に気がつきましたが思いっきりスレ違いでしたね。
すいませんでした。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:56:21 ID:lSSBo4IR
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060518/ai-7.jpg
常滑の西村さんが「青虫食べる瞬間」撮影

常滑市大野町の西村弘さん(77)が、自宅の家庭菜園で、ナメクジが
青虫を飲み込もうとしたとみられる瞬間を撮影した。西村さんは
「害虫として見られているナメクジが、実は益虫だった証拠写真」と、
興奮気味に話している。

 自宅の庭以外に趣味で菜園を持ち、キャベツを栽培している西村さんに
とって、葉っぱを食い散らす青虫は、憎い敵。見つけるたびに指でつぶして
いたが、13日午前10時ごろ、その青虫を飲み込もうとしている体長
約5センチのナメクジを発見し、感激しながらシャッターを切った。

 ナメクジは、キャベツ、白菜などの野菜類をはじめ、観葉植物の葉や
つぼみを食べる雑食性として知られている。写真を見たJAあいち知多の
職員は「ナメクジが青虫を食べるなんて聞いたことがない。珍事としか
いいようがない」と話していた。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:56:33 ID:plk11+rs
>>925
一般人が買うローエンドPCが、Dual, QuadコアCPUや新世代DVD、H.264のデコード,エンコード機能を持つには、
10年は必要だろう。

5年後を考えてみて、6万円程度のローエンドPCがそうなっていると思うか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:03:24 ID:odxGjng7
>H.264のデコード,エンコード機能を持ったGPU

これ間違いなく今後のビデオ編集で必須。
1年後に7-8万で登場、で、2-3年後には3-4万だろう。
ローエンドPCはそんなGPUいらんけど、ハイスペックPCでは
常識になってるだろ。
Cell等の多コアPCとそのGPUでかなり快適に。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:04:07 ID:odxGjng7
で、発熱は1000Wに肉薄・・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:10:47 ID:plk11+rs
夢は大きくていいね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:30:14 ID:VwJIInqk
AVCHDのSDカム、小さくて軽いんだろうな?
今のところAVC/H.264再生してみると、普及は当分先だと実感できた。それまでは当分HDVからBDAVが主流のBDレコーダの使い道かな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:19:03 ID:g3QFOUnZ
>>929
Cellの6個だか7個だかのコア、
それこそ動画エンコに回してもらいたい・・・
PC−PS3接続でエンコ3倍速とかなるならむっちゃ嬉しいんだけど
自社でHDカメラ売ってるんだからそのくらいやってくれまいか
PenD930使ってるけど遅くて・・・
って技術的には可能なの?両者の連動 詳しい人ヨロ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:04:53 ID:7q6JJItV
>933
no.idea自体は面白いと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:48:57 ID:HneYyyr8
H.264てWMVHDの何倍ぐらい重いですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 08:39:24 ID:g3QFOUnZ
>>934
そーですか・・・レスdです
Cell乗せたVAIOとか、出ても高そうだしなぁ・・
937911
>>915
うちもG5 2.0GHz*2(デュアルCPU)だけど、普通って感じじゃないけどな...
感じ方は人によって色々ってことか