1 :
優しい名無しさん :
2005/10/20(木) 06:53:56 ID:Nrsvq4ZK
2 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 06:57:04 ID:Nrsvq4ZK
3 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 06:57:42 ID:Nrsvq4ZK
認知療法実施機関リスト
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/kikan.html (ただし品質/実施の有無は未保証。各自連絡の上、確認を)
=すちゃらかCPさんの投稿を一部コピペしておきます。=
以前から取り沙汰されてる事ですが、補助してくれる所が見つからない
という現状があると思います。CBT(認知行動療法)は治療成績が良い事もあって文献などでお目
にかかることが多いのですが、カウンセラーにおける認知行動療法ユーザーの
シェアは結構少ないです。もっと言えばカウンセラが少ないです(笑)
つまり
施設にカウンセラがいる確率>カウンセラが認知行動療法ユーザーの確率≒0(笑)
みたいな感じです。ちょいと言いすぎか?
そこで認知行動療法の補助を受けられる施設を、じゃんじゃん揚げて頂けません
かね?実際補助を受けている人が、県名、病院・診療所名をずばっと挙げて頂く
というのが嬉しいです。よろしくお願いします。
混むようになったら嫌だという方もいらっしゃるでしょうが、輪が広がり人が増
えれば、それだけ質も上がるということを期待して、書いちゃってください。
病院その他の施設関係者の方が、「うちではやってますよ」と宣伝するのも、
この際ありにしちゃいましょう(笑)
4 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 07:08:18 ID:Nrsvq4ZK
5 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 07:09:45 ID:Nrsvq4ZK
6 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 07:11:07 ID:Nrsvq4ZK
7 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 07:22:46 ID:Nrsvq4ZK
8 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 21:57:34 ID:fwRGJF/0
9 :
優しい名無しさん :2005/10/20(木) 23:24:10 ID:kYz+Kok5
いきなりこんなネタであれですが、 いま上の国会図書館の論文検索+郵送サービスを使って、 入谷修司;尾崎紀夫 「気分障害における認知機能とその分子生物学的基盤」 分子精神医学 5(3) 276-283 2005/7 という論文を取り寄せ中。 これまでSSRIを半年飲ませて、前と後で脳の中の写真を撮りました、 みたいな研究はいっぱいあったけど、 認知療法やって、前と後で脳の中の写真を撮りました、って研究はないのかな、と思ったら、いくつかPubMedでありました。 結論はそれほどおもしろくはなくて、 CBTでもantidepressants(抗鬱剤)でも脳の変化はあんまりかわらない、と。 Prasko J, Horacek J, Zalesky R, Kopecek M, Novak T, Paskova B, Skrdlantova L, Belohlavek O, Hoschl C., "The change of regional brain metabolism (18FDG PET) in panic disorder during the treatment with cognitive behavioral therapy or antidepressants.", Neuro endocrinology letters 2004 Oct;25(5):340-8.
解剖学用語わかんないので(WebLSD使えばいいのか) アブスト飛ばし読みですけれど、 対照群が薬物療法と認知療法だけなんだけど、 何にもしないで寝ていた場合は違っているのかなあ、とふと思った。 --- ところでみなさん PubMed まで使って調べ物しているのですか? 私は PubMed を使う商売(バイオ系)ですが、仕事以外では 自分の薬に関して調べることはあるけれど、 心理療法のことまではマンドくさくて使ってません。 日本語文献でいっぱいいっぱい。
>>9 ■よい子のPET入門
PETとは、Positron Emission Tomographyの略で、ポジトロン(陽電
子)を放出するアイソトープ(注1)で標識された薬剤を注射し、その
体内分布を特殊なカメラで映像化する新しい診断法です。ポジトロンCT
とも呼ばれます。
PETで使用される薬剤(FDGと呼びます:注2)はブドウ糖をアイソ
トープで標識したものです。細胞はブドウ糖をエネルギー源として使っ
ていますが、脳のなかで活動性が高いところに、栄養であるブドウ糖は
より多く取り込まれ、活動性の高い部分からより強い放射線が出てきま
す。放射線の量は腫瘍細胞がブドウ糖を取り込む量、つまり活動性に比
例するため、PETは細胞の機能(活動性)を反映する検査だと言えま
す。(ガン細胞も普通の細胞より活動性が高いので、ブドウ糖をより多
く取り込むので、PETはガン検診にも使います。ガンの形ではなく、
腫瘍細胞の「活動性」、言葉をかえれば「悪性度」まで知ることができ
るのがウリです)。
注1: アイソトープは同位元素と呼ばれ、原子番号は同じで質量数
だけが異なった元素のことです。ある化合物の元素を同位元素に置
きかえてもその性質は全く変化しないため、ブドウ糖やアミノ酸・
ホルモンなど人体の生理活性物質を調べるのに非常に好都合です。
注2: FDGは正確には18F-FDG(2-デオキシ-2-フルオロ-D-グル
コース)と呼び、グルコースの水酸基のひとつを18-Fに置換した構造で
す。18-Fの半減期は約110分です。
fMRI も最近は使われていますね。 記憶がおぼろげですが、 血流の多い少ないによって酸素分子のヘム鉄への配位の度合いが変わる。 ヘム鉄が状態によって周囲に与える磁場の影響で、 周辺の水分子のもつ水素原子の緩和時間が変化する。 それを検出するんだったと思いました。 詳しい人訂正してくださいね。
認知療法の話もしようw。 境界性人格障害には、もうコレできまり!ということらしい、弁証法的行動療法(DBT)。 最近、大野裕氏があちこちでこのテーマの講演をしてるみたいですね。 でも日本語で書いたものがみつかりません。 どなたか、どんなものか、簡単に紹介して下さい。 参考文献も教えて下さい。
ここのスレ難しいね。やっぱり専門家向けでいいんじゃねの。後は初心者スレで。
だから、だれが専門家だってw? 「認知行動療法に基づく話し方教室」というのがあるんだそうだ。 あたりまえだけど、対人恐怖とか社会恐怖に有効だと。 最近、あちこちのブログや掲示板で、 「認知行動療法を専攻している院生です」って人を見るけれど、 食いっぱぐれたら「話し方教室」をやればいいんじゃないだろうか。 たぶん集団相手だから、一人あたり安くても銭になるし、 世の中の、社会的スキルというか、コミュニケーション・スキルの平均値は、 どんどん落ちて行く気がするし、きっと拡大市場だ。
コラム法と掲示板は相性がいいみたいで、初心者スレは盛況だけれど、 コラム法以外の認知療法なども、こっちのスレで情報交換しとけば、 初心者スレからも参照すれ、といえばいいようになるので、便利ではないかな。 今も、コラムを書くと苦しい人が、初心者スレに来てるが。
人気の無いスレは滅びるって事で、自然淘汰に任せれば良いのだと思いますが。
20 :
優しい名無しさん :2005/10/21(金) 21:43:39 ID:07OXjmrR
>>18 =20
いや(1)誰に向かって(2)何がいいたいのか、と。いまいち、わかんなかったので。
>>9-13 一応、ここは専門家スレにはしないってことでFAだったので、
専門家の方は、非専門家もロムってるという前提で書いてもらえると嬉しいです。
可能性としては、
1)非専門家にわかりにくそうな用語についてはできるだけ説明を入れる。PubMedとかw
・・・とはいっても、そういうの気にせずに専門家のスタンスで話したいことも
きっとあることだと思います。なので、
2)「これは専門家向けカキコです」みたいなことを最初に入れる
というのもありかと。
>>15 ああいう話が出るのはそれほど頻繁じゃないので、大目に見ましょ。
まあ早い話が関連分野の研究者や臨床家が 英語(ほぼ共通言語ですね)の論文を探すためのデータベースです。 ただしアブストラクト(要旨)しか読めない場合がほとんどで 論文の本文や図表を見るためには 研究機関に所属するか、お金を払う必要があります。 自分は心理学の人じゃないんだけど、ちょっと書いてみました。
「医学」関連分野ですね。 生物学系の人も使っているし、恐らく心理学の人も使っていることでしょう。
>>14 あと最近、
「マインドフルネス&アクセプタンス−認知行動療法の新次元−」
【編著】S.C.ヘイズ・V.M.フォレット・M.M.リネハン
【監修】春木豊
【監訳】武藤崇・伊藤義徳・杉浦義典
【出版社】ブレーン出版
【定価】本体3800円+税
という本が出ました。
認知行動療法の第三世代(第一世代が行動療法で、第二世代がいわゆる認知療法)
を紹介しているそうで、編者と第二章を書いてる
リネハンというのが弁証法的行動療法(DBT)の創始者です。
なぜだか仏教系(?)の認知療法ブログでくわしく紹介されてます。
http://blog.canpan.info/jitou/archive/62 第三世代はマインドフルネスがポイントだそうで、これが禅から来てるんだとか。
いまのところ、日本での実施機関はないんでしょうね。
>>13 ■よい子のfMRI入門
fMRIの"f"は"functional"(機能的)、"MRI"は"Magnetic Resonance
Imaging"(磁気共鳴画像)を示しており、 fMRIとは磁気共鳴画像装置
を用いた機能(特に脳機能)についての研究を意味します。
■どうやって脳の機能を研究するのか?
MRI装置の中で被験者に何か(所定のタスクを)やってもらいます。
タスク中の脳を高速撮影を用い計測することにより、
「これをやっているときは、脳のこの部分を使っているのだな」
ということが分かります。
脳の活動状態を撮像するため、 脳神経細胞活動と関連した生理現
象を利用しますが、 血液の酸素飽和度と緩和時間の関係を利用した
BOLD法が最も有名です。
■BOLD(Blood Oxygen Level Dependent)法
脳活動に伴い賦活領域において血流が20〜40%増加します。 神経細胞
において酸素と結合したヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)が還元され還
元ヘモグロビンとなるのですが、 血流の増加に対し酸素消費量は5%し
か増えないことから、 静脈中の酸化ヘモグロビンの量が相対的に増加す
ることになります。 また、酸化ヘモグロビンは還元ヘモグロビンに比べ
磁化されにくいため、 賦活領域では磁化率が減少し、磁気共鳴信号の強
度が変化します。 タスク実行時と安静時の画像を比較し、 磁気共鳴信
号の変化を統計的に分析することにより、 脳の活動部位を推定すること
が出来ます。
早稲田大学の越川房子という先生(認知臨床心理学専門)は、
>>9 「大学生時代に読んだ論文でとてもおもしろいものがあったんですよ。
それは、強迫神経症で、あかぎれしても手を洗うのをやめられないとい
うケースに関するものでした。このような症状の方を2群に分けて、一
方にはフルオキセチンという抗抑うつ剤を投与し、他方には認知行動療
法を施行したのですね。すると両者ともに患者の強迫行動は消失したの
ですが、注目すべき点は、認知行動療法で治癒した患者の脳をPETス
キャン(陽電子放射断層撮影)で調べたところ、フルオキセチンの投与
で症状が消失した患者と同じように、脳の情動を司る主要部位である尾
状核の活動が沈静化していたことです。つまり認知行動療法が薬物と同
様の脳内変化を引き起こしていたのです。私にとって、「認知行動療法
が薬物と同様の脳内変化を引き起こす」すなわち「人間の認知を変える
と薬物を飲んだ時と同じ効果がある」という点が、非常におもしろかっ
たのです。我々はものを考えるということは普通に行うのだけれど、そ
の考え方を使うことで薬物を飲んだ時と同じ結果を得られるのね!うう
うん、おもしろい! ということで、この領域を研究したいと思うよう
になりました。」
で、この道にすすんだのだとか。
http://www.littera.waseda.ac.jp/littera/mag/interview/koshikawa.htm
>>10 >ところでみなさん PubMed まで使って調べ物しているのですか?
患者こそ、こういう医療情報源を使うべきじゃないかと思います(英語の壁はあるなら、日本語のデータベースを)。以下、引用ですが、
「認知行動療法について紹介するとき,一番の問題点は“どこでそうした治療
が受けられるか”ということです。認知行動療法を知っている専門家が不足し
ていますし,認知行動療法に詳しい治療者がいたとしても実際にはどのような
ことを行い,どのような精神障害を得意としているかを外の人間が知る手段は
ないのが現状です。残念ながら,私からここが良いとはっきりとご紹介できる
ところはありません。
探す糸口を一つご紹介します。最新の医学論文はデータベース化され,イン
ターネット上でアクセスすることができます。インターネットにアクセスでき
る環境があれば,最新の英語医学論文は簡単かつ場合によっては無料で手に入
れることができます。日本語は有料であることが多いですが,可能です。こう
した論文や論文の抄録をご覧になってみることをお勧めします。社会恐怖の認
知行動療法についての論文の著者であれば,認知行動療法について知っている
でしょう。表3に具体的な問い合わせ先を載せました。」
http://homepage1.nifty.com/hharai/kaisetu/layperson.htm
「表3」のかわりに、日本語で探せるデータベースをいくつか書いときます。
国立情報学研究所 GeNii
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp 〈論文を探す〉〈本・雑誌を探す〉〈研究課題・成果を探す〉〈分野別専門情報を探す〉がまとめて検索できます。
国立国会図書館
http://opac.ndl.go.jp/index.html 図書、雑誌新聞、電子資料、和古書・漢籍、博士論文、地図、音楽録音・映像資料、蘆原コレクション、記事を採録した雑誌に掲載された各記事・論文について、記事のタイトル・著者名などから検索、コピーの申込みができます。郵送もしてくれます。
JDream
http://pr.jst.go.jp/jdream/ JST(日本科学技術振興事業団)による日本語データベース(18年4月から)。それまでは旧JIOSも利用可能。有料。科学技術の情報を検索するためのわが国屈指のデータベースシステムです。国内外の文献情報や医学情報など多岐に渡る情報が収録されています。
JMEDPlus 日本国内発行の資料から医学、薬学、歯科学、看護学、生物科学、獣医学等に関する文献情報を収録。
医学・薬学予稿集
全文データベース 医学・薬学・看護学系学会より許諾を頂いた予稿集の全文をPDF化。
サンメディア学術情報サービス
http://www.sunmedia.co.jp/ 「とくとくとぴっく:臨床医学和雑誌記事特集記事データベース」を無料で使える。
>>26 俺が専門家だって言った事になんでそんな嫌味ないいかたで返すんだ。
>>32 すまん。
専門家でないのは事実で、グーグルで調べただけなんだが。
つ コラム法 ドゾー
読めるなら英語文献で情報を収集しよう、というのは正しいんだけど PubMed だけじゃマテメソ(試験方法)や図表が見られないから 信頼できる論文なのかどうか判断しにくい。 統計にはトリックがつきものだからねぇ。
36 :
優しい名無しさん :2005/10/23(日) 13:17:55 ID:9XPkZxti
>>27 >「マインドフルネス&アクセプタンス−認知行動療法の新次元−」
ポスト認知療法というか、いままでのCBT(認知行動療法)について、
結構きびしいこと言ってますね、この本。
それで、あたらしい世代の、
MBCT(マインドフルネス・ベースト認知療法)とか
ACT(アクセプタンス・コミットメント・セラピー)とか
あと弁証法的行動療法(DBT)もですけど、
どうなんでしょうね?
本よんでも、どういうものか、うまくまとめられないです。
(紹介できなくてすいません)。
39 :
優しい名無しさん :2005/10/23(日) 20:30:44 ID:9QPHQiGf
>>36 その本の第7章だけど、
かつて(1975年頃)レウィンソンらに提唱され、
その後、認知療法などの日陰になって、あまり顧みられなかったBehavioral Activitation(行動活性化)が、
認知療法の要因分析なんかを通じて、復活し出してる(マニュアルも整備されている)
というのが、なんか面白かったな。
レウィンソンの本って、人間の娯楽一覧表なんかが載ってたやつだね。
BAの主張は、要するに認知が変わることなんかいらないや、というのね。
それより活動のモニタリング、回避活動の監視、活動の誘導なんかで、
(これらは認知行動療法の中にもあったものだけれど)
活動を活性化していけば、ネガティブな反すう思考は抑制できて、ウツは治ると。
(参考:レウィンソンの本)
うつのセルフ・コントロール
ピーター・M. レウィンソン ほか (著), 熊谷 久代 (翻訳)
単行本: 218 p ; サイズ(cm): 19 x 13
出版社: 創元社 ; ISBN: 4422111523 ; (1993/01)
40 :
すちゃ :2005/10/25(火) 01:52:17 ID:PsAZUywJ
認知の変化の無い行動の変化は無いし、行動の変化の無い認知の変化も無いです。 そこに因果関係は無く、パラレルな現象を切り口を変えて述べているだけだと思います。
41 :
優しい名無しさん :2005/10/25(火) 04:09:52 ID:1KINLqtc
早朝覚醒しました。 復職を控えて、少し神経質になってしまっているようです。ハァ…。 認知療法実施機関見つけたので書きます。 メディカルケア虎ノ門 集団認知行動療法のプログラムあります。院長の診察を受けて適用可能と判断されると参加できるそうです。 今、第2回目のプログラム実施中(八月末から始まって確か全部で8回の内容でした)。今からの参加はできませんが、第3回目があれば行ってみようと思っています。
42 :
9 :2005/10/25(火) 06:13:32 ID:1cuizJcn
>>41 行けたら、レポートよろしくです。
さて、当初、場を荒らしてしまった9ですが、
論文「気分障害における認知機能とその分子生物学的基盤」のコピー
が来ました。レビュー論文で、小ネタ満載でしたが、
1つだけピックだけ拾ってみると、
・うつやストレス負荷がかかると海馬の体積が減る。
・しかも海馬の減少は、うつ病エピソードの期間に比例する。
・抗うつ剤は、減った海馬を増やす(神経新生を促す)。
・ECT(電気けいれん療法)も、減った海馬を増やす(神経新生を促す)。
・躁鬱(双極性気分障害)につかわれるリチウムも、減った海馬を増やす(神経新生を促す)。
・CBT(認知行動療法)が、減った海馬を増やす(神経新生を促す)かどうかの研究は今のところない(今後に期待)。
ということでした。
43 :
9 :2005/10/25(火) 06:28:59 ID:1cuizJcn
>>42 じつは、さっきの論文の著者のひとりが、この12月にある認知療法学会で、
シンポジウムIII「認知療法の中枢神経系基盤(あるいは生物学的基盤):神経画像の知見を中心に」
の司会をされる尾崎 紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科)氏です。
この先の話がされるのでしょうか。
金がかかる認知療法より・・・ 一粒のデパスが勝った・・・。
45 :
すちゃ :2005/10/25(火) 12:08:56 ID:PsAZUywJ
>42 順当に考えれば、CBTは皮質への書き込みです。 海馬が変化するとしたら、皮質から辺縁系への投射がそうさせているのであって、 海馬に直じゃないですよ。 >44 コストパフォーマンスで言えば、薬物療法の方が明らかに優れていると思います。 ある種の病気や、薬剤難治性、妊娠・授乳を除いて、第一選択は薬物療法である 事は間違いないです。 特に向精神薬の作用遅延によって、個人的に薬剤が効かないと判断されてる方は もったいないと思います。
46 :
39 :2005/10/25(火) 19:13:28 ID:/i/RFpSa
>>40 認知的介入が要らない、って書くべきでしたね。
第5章を読んでたら、FECT(FAPで強化された認知療法)ってのが出てきまして(なんて略語が多い本なんだ)。
認知療法でも、原理というか考え方を、セラピストは最初に説明する。
その理解の度合いと治療効果は正の相関があるので、ここは大事なところである。
A(出来事)→B(信念、思考)→C(結果;感情や行動)
というのを説明するのである。
それで納得するクライアントは、伝統的な認知療法を行う。
しかし中にはどうしても、
A(出来事)→C(結果;感情や行動)
だ、と主張して譲らない人もいる。認知療法には、こういう人にもA→B→Cを説得する様々なノウハウがある。
しかしFECTは、モデルについても柔軟な考えをするので、
こういうクライアントにはBA(行動活性化)や行動的技法を中心に行う。
こんなことは(腕の良い、というかまともな)セラピストなら現場で
柔軟にやっちゃうところであろう。
でもマニュアルがあるところが一連の認知行動療法のよいところなので、
(個人のスキルアップだけでなく、マニュアルの改訂という形で、みんなの治療レベルがあがっていく、というのが大きい)
こういうところも大事なのである。
FECTの特徴はもっと他のところにあるのだろうけど、今日はこのへんで。
(もっと論争的なやつは、そのうちに)
47 :
39 :2005/10/25(火) 20:05:06 ID:/i/RFpSa
>>45 なんかのアンケートでこんなのがありました。
Q.うつ病は薬を飲まないと治らない
はい15,いいえ53,わからない33
Q.精神障害は薬では治らない
はい12,いいえ64,わからない24
けっこう(どっちもそれぞれに)とんでもない数字な気がします。。。
こんなアンケートもありましたね。
■英国の精神科医
87% は心理社会的治療を選択
1%はBZsを選択
認知行動療法を選択 >40%
特に広場恐怖,社会恐怖,OCDの場合 >80%
支持的精神療法を選択 <40%
■日本の精神科医
81.1% は薬物を選択
57.5% はBZsを選択
認知行動療法を選択 20%
支持的精神療法を選択 60%
※BZs=ベンゾジ アゼピン系化合物 (要するにデパスとか)
イギリスは認知行動療法が健保でほとんどタダだからなあ。
48 :
39 :2005/10/25(火) 21:25:14 ID:/i/RFpSa
海馬と皮質連合領域とは相互にかなり強く結合していて、動物が高等に なればなるほど、その結合は領域的にも量的にも大きく強いみたいです ね。 海馬は記憶や学習に関係しているそうですが、とくに海馬の領域内に空 間や場所を認知する記憶ニューロンが存在していて、環境への定位に関 する'新しい'情報を、新皮質に蓄えてある'古い'保存情報と照合させなが ら、区別して記憶すべきものとして定めるという(一種の連想作用とも いうべき)重要な役割をもっているそうです。この定位反射(無条件反 射と条件反射の二種類がある)に関与するニューロン集団の内には、海 馬や前頭前野にみられる「選択的注意をしたときに新しい事象、物体、 場所などに対応して反応する」ニューロン群も含まれるらしいです。 認知機能というのも難しいですが、脳も難しいですね。
>>41 実は自分はそのプログラムの初回(第1クール)受講しました。
認知療法、行動療法、アサーションの初歩を、集団(10名前後)で
受けるものです。
集団ならではの良さがありました。
私個人は、それを受けてコラム法を習得し、鬱思考が治ったと思っています。
向き不向きはあるかと思いますが。
メディカルケア虎ノ門の集団認知療法は、受講希望者が多いため、
まずは転院し、できれば復職専門プログラム(デイケア)に
通った方がよいかと思われます。これ以上はスレ違いですかね。
50 :
すちゃ :2005/10/25(火) 22:14:45 ID:PsAZUywJ
>47 日本の精神科医の20%がCBTを選択しているなんてありえない。 おそらく0.01%も無いですよ。 >48 ワニならムカついたらガブッとやればいいわけですが、人ではそうはいかない。 皮質と辺縁系が分厚いサイクルを作っているからこそ、CBTが脳を機能的に改善 可能なわけです。 ていうか、まあ脳の機能的な改善なんて、しょっちゅう遺伝子レベルで日常的に 起こっていることなので、取り立ててたいしたことじゃないですけど。 >49 それを書き込むべきスレが、まさにここだと思いますね
51 :
39 :2005/10/25(火) 22:22:14 ID:/i/RFpSa
>>49 いえいえ。それ以上をぜひ、お聞きしたいです。
52 :
49 :2005/10/25(火) 22:27:50 ID:MkRF+G1C
特定クリニックの話になるので、スレ違いになるかと思ったのですが。 復職支援プログラムも、集団認知療法セミナーも、それだけを受けることは出来ません。 それを受けるために転院してくる人もとても多い状態です。 私が受けたときにも、受講希望者が多く、抽選になってました。 ですが、デイケア卒業生を優先して受講させていたようです。 (私はデイケア卒業生です) うつ病で休職し、復職したての人ばかりが受講しており、内容もそれに沿ったものに なっていたと思います。 こんなものでよろしいでしょうか?
53 :
優しい名無しさん :2005/10/26(水) 06:09:22 ID:vpTkZN4q
>>52 1クールはやっぱり8回くらいですか?
治療者は1人、それともコ・セラピストなんかも入って2人?
ロールプレイで2人1組になったりしました?
基本は治療者のインストラクションの後、各自が発言していく形で
進行して行くんですか?
次の回までにホームワークとか出ました?
なんか、質問せめですみません。
スレレス読みました。 こんな治療法があったんですね。 何年も通院して、沢山の薬飲んで、それでも少しも改善されず、 それどころかメンヘル障害手帳交付され、今の医者は3分間診察。 もう、病院へは薬貰いに行くだけと思ってたんですが、 転院視野に考える事にします。 ・・・ちなみに、どのくらいお金が掛かるものでしょうか? 公費補助とか有りませんか? 無職一人暮らし貧乏なので・・・
55 :
49 :2005/10/26(水) 20:05:13 ID:by3bFwnw
> 1クールはやっぱり8回くらいですか? そうです。 > 治療者は1人、それともコ・セラピストなんかも入って2人? コ・セラピストというのがどういうものなのか素人なのでわかりませんが、 「講師」のような人が二人、そのほかに受講生3〜4人のグループに 一人ずつサポートの形で、若い女性がいました。 後に聞いたところ、大学院で認知療法を研究している人だとか。 > ロールプレイで2人1組になったりしました? そういうのもやりました。 > 基本は治療者のインストラクションの後、各自が発言していく形で > 進行して行くんですか? そうですね。発言を指名されることもありますが、グループ内でのディスカッション も多かった気がします。 > 次の回までにホームワークとか出ました? 出ました。大抵は、次にやる部分のテキストを読んできてください、だったりします。 コラムをひとつ書き上げてくる、というホームワークもありました。 > なんか、質問せめですみません。 いいえ、どういたしまして(笑)。
56 :
49 :2005/10/26(水) 20:08:47 ID:by3bFwnw
私の受けたセミナーは、自費診療です。 すなわち保険は効きません。 ちなみに私は32条を使っていますが、それがきくのはデイケアの方。 集団認知療法セミナーは、自費なので全8回でテキスト代込み4マソ円を超えました。
57 :
優しい名無しさん :2005/10/27(木) 22:50:57 ID:SwpOEMK0
認知療法を受けられる機関は少しずつ増えているみたいだけど、 保険が効くかは、そこの医者次第なのかなあ?
58 :
優しい名無しさん :2005/10/27(木) 22:54:07 ID:SwpOEMK0
保険の効かない(しかしぼったくりでない)セラピスト/カウンセラーは、 いま1時間10000〜8000円くらい? 都市とか田舎にもよるけど。 集団認知療法は、1回あたり5000円でテキスト込みだから、 割安ではあるのだな。
59 :
優しい名無しさん :2005/10/29(土) 08:30:38 ID:KV0rKFeI
>59さん 情報ありがとう御座います。 取り合えず、今の病院では医者との関係が破綻しているので、転院して 専門医などもアドヴァイス聞いたりして実践してみようと思います。
61 :
優しい名無しさん :2005/10/31(月) 21:44:10 ID:csHaxO2h
で、みんな『フィーリングGoodハンドブック』は買ったの? 俺は3回くらい迷ってるけど、どうやら結局買わないような気がする。 ぼろぼろになった『いやな気分〜』と、『Manage your Mind』で、 セルフヘルプには用が足りる気がする。 また高い洋書(Clinical Handbook of Psychological Disorders:治療マニュアル本だ)を、買っちゃったんだけどさ。とほほほ。
62 :
41 :2005/11/01(火) 13:46:48 ID:kRrUdSZd
>>49 さん
きめ細かな情報提供ありがとうございます。
とりあえず、メディカルケア虎ノ門に転院しました。
初診では心理テストと血液検査がありました。
デイケアの希望を申し出ましたが「初回ではまだ参加可能かどうか判断できない」
とのことでした。
甲状腺機能障害ということもあるし、薬物の濃度も適正かどうかとか
まあ調べて、問題なければデイケアへということみたいです。
明日診察なので聞いてきます。
「発症から今までのことを振り返って自分の言葉でまとめてきなさい」という宿題が出ました。
言語化するところからうつの治療は始まると先生はおっしゃっていて、なるほどなーと納得しました。
ここまできっぱり言い切る先生には初めてお目にかかったのですが
信頼できると感じました。
そういえば以前会社で「心の冒険(AIA)」っていうキャリアデザイン研修に参加しましたが
そこでやってたことがちょっと認知療法的でしたね。
詳しいことは忘れてしまったのですが(これがいかんのだよ)
ぐずぐず主義を治す方法とか、グループで話し合ったりとか
かなり楽しかったなあというのを今思いだしました。
>>49 さんの書いておられる集団認知療法セミナーの内容を読んで
なんだか近いなぁと思いました。
63 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/02(水) 07:19:46 ID:QsyDRWZi
別スレから飛んできたものですが、 「うつ病経験者が認知療法を学ぶ会 」 といったものは、どこかにありませんか? 認知療法スレが、それにあたるのかもしれませんが、リアルの方で。
64 :
49 :2005/11/02(水) 19:06:17 ID:f+heW47g
>41さん、転院されたのですね。どこかで会うかもしれませんねw
デイケアも(もしあるとして)認知療法セミナーの3回目も、
受けられるといいですね。私はとても楽しいと思ったので。
虎ノ門はご近所スレでもお勧めしたことがあるのですが、
先生と相性の合わない人もいるようでした。
信じられると感じられたのなら、お勧めした甲斐があります。
>>63 「うつ病経験者」というのは、うつ病が治った人という意味でしょうか?
だとすると、難しいのではないかと思います。
認知療法はその名の通り療法なので、治った人が学ぶ学問ではないのじゃないかと。
65 :
63 :2005/11/02(水) 19:39:55 ID:9v4RT0vo
>>64 レス、ありがとうございます。
「学ぶ」というのは「学問」というつもりはなかったのですが。
認知療法はうつの再発にも効果があると言われてますよね。
一方で、うつは一度罹患すると、平均で一生のうちに4回経験するとか。
再発・予防のための(より簡便な?)認知療法もあると聞いています(↓)。
Teasdale JD, Segal ZV, Williams JM, Ridgeway VA, Soulsby JM, Lau MA.
"Prevention of relapse/recurrence in major depression by mindfulness-based cognitive therapy."
Journal of consulting and clinical psychology.2000 Aug;68(4):615-23.
日本の認知療法の治療者は急増しそうにもないんで、
集団療法的に、1〜2名の治療者と複数のうつ経験者という
取り合わせというのは、なしではないかも、と思い、質問しました。
再発でもやっぱり薬を飲み続けるのが、今のところ、一番コストパフォーマンスが高いんでしょうね、はあ。
66 :
49 :2005/11/02(水) 22:43:30 ID:f+heW47g
>>65 再発予防にのみ焦点を当てると、そういったものはないのが現状ではないでしょうか。
ただ、
>集団療法的に、1〜2名の治療者と複数のうつ経験者という取り合わせ
だとすると、先日来私が書いていた集団認知療法セミナーになると思います。
復職した人が中心ですし。
どこかで読みましたが、認知療法は「今現在苦しんでいる人には効果が薄い」らしく、
虎ノ門のセミナーもそういった意味で、復職した人(デイケア卒業生)が対象です。
もちろん認知療法は、服薬を併用して行う治療だそうなので、コストパフォーマンスを
求めると、独学あるいはこういったスレで行うしかないのではないでしょうか。
67 :
63 :2005/11/02(水) 23:36:19 ID:9v4RT0vo
失礼しました。出直してきます。
"Prevention of relapse/recurrence in major depression by mindfulness-based cognitive therapy."
=「マインドフルネス・ベースト認知療法による大うつ病の再発/反復の予防」
� 2003 The Royal College of Psychiatrists
"Use of cognitive therapy for relapse prevention in chronic depression "
慢性うつ病の再発防止への認知療法の使用
The British Journal of Psychiatry (2003) 182: 221-227
http://bjp.rcpsych.org/cgi/content/full/182/3/
68 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/03(木) 09:17:43 ID:cg9hnbEH
>>66 >どこかで読みましたが、認知療法は「今現在苦しんでいる人には効果が薄い」らしく、
そうなんだ。自分は今も再発防止に服薬してるけど、
一番苦しいときに、認知療法に助けられたくちなんだけど。
ま、ひとそれぞれか。
「いやな気分〜」とこのスレとの、セルフヘルプだから、
専門家から受ける認知療法とは、違うのかもしれないけど。
認知療法の効果と適応は、翻訳ものでは、高め/広めに書かれていて、
日本人が書いたものでは、ひかえめに書かれていることが多い気がするのだけれど、
気のせい?(それとも医療制度を含めた環境の違いから来るバイアス?)
>>63 =67
まあ、気を落とさずに、勉強結果をまた知らせておくれ。
それをスレで共有していくのも、バーチャルには「認知療法を学ぶ会」になるかもしれんし。
2chはROMも多いから、勉強になってる人も結構いるだろうよ。
あと初心者スレ(実践サポートスレ)も宜しく。
>>27 仏教系ブログ見たのですが、カウンセリングが
無料ってあるんだけど怪しいとこですか?
何年も薬だけの治療で治らずなんで受けてみたいんだけど
知ってる人いたら教えて下さい。
70 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/03(木) 23:17:57 ID:egI1URxn
>>68 自分も一番苦しい時に認知療法に助けられました。(パニックだけど)
(↑認知のやり方HPとかで自分一人で)
なので、確かに「今現在苦しんでる人には効果が薄い」のは意外な気がしますね。
んで、同じ症状を繰り返し認知療法やってたら、だんだん出てこなくなり、
なんだかんだで過ごしてたら、どこで見たか忘れた(本かHP?)けど、
「病気は全て人が選んで作るもの、本当は病気というものはない」みたいな意味の
文を読んでから、薬なしで(軽度ではありませんでしたが元々薬は飲んでなかったけど・・)
再発は今んとこないです。(単純だからかな・・・)
難治性には効きにくいとも聞いたことあるな そういう場合は薬物療法と併用すればいいらしいが
72 :
41 :2005/11/04(金) 18:41:53 ID:ThfQIcA+
激うつの時には認知療法的な考え方が出来ないという意味ではないかと 思ったりしたのですが。 何を考えてもマイナスの方向に走っていってしまうし。 プロがついていたら手綱を引いてもらえるのかもしれませんが 認知療法は私のイメージでは患者本人の強い意志がないと 取り組めない感じ(初心者スレで誰かが「筋トレ」って言ってました) なのでどん底の時にやるのはつらいんじゃないかな、と思いました。 私は来週デイケア見学です。 虎ノ門の先生はなかなかアクが強そうなので好き嫌い分かれるのかも。 精神科医との出逢いって見合いの様だと最近思います。 世間の評判がどうだとかってあんまり関係ないんですよね。
73 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/04(金) 20:09:08 ID:OGGxoOT5
74 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/04(金) 21:19:06 ID:4zkErsWk
>>71 統失の認知療法は、クスリのんでも陽性反応が消えない難治性の人への
適応が主だそうだけど。
ちょっと思ったのは、コラム法=認知療法だと思っている人からすると
激うつにはそりゃムリでしょ、ということになるんじゃないか、ということ。
コラム法なんて、フルコースの中盤から最後に出てくる濃いメニューなんで、
それだと、胃を切った人にいきなりステーキをすすめるようなもんだ。
認知療法的な考えなんて、最初からできたら、ウツにならないって。
自衛隊の人が書いた「プチ認知療法」って本を見てたら、
どうもそういう錯誤がある気がした。
本人は自己主張の強い社会で開発された認知療法は日本人には向かない、
とかいってるんだけどw。
あぼーん
76 :
すちゃ :2005/11/05(土) 13:10:53 ID:o735/hzW
そもそも病院で働くカウンセラーにとって、難治性じゃない人がまわって来る 可能性はほとんど無いですけどね。 ただ、薬物難治性は必ずしもCBT難治性では無いので、まあそれなりにやってます。 >74 コラム法は確かにそんな感じ。 あらゆるCBTの最初は「セルフモニタリング」からです。
77 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/05(土) 20:55:28 ID:PU/6dUQ8
前早稲田大学教授で、認知行動療法の本をたくさん書かれている 坂野雄二先生の「ストレスの薬」を譲ってくださる方はありませんか? 本屋で探したら、絶版になっています。 是非読みたいので、よろしくお願いいたします。
78 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/06(日) 00:07:35 ID:/x0N3ZaW
79 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/06(日) 13:46:41 ID:k5fZEq/u
境界性人格障害や自殺衝動に有効だとのエビデンスを重ねている、話題 の弁証法的行動療法ですが、セルフヘルプ本を見つけました(という か、やっぱりありました)。 弁証法的行動療法の開発者リネハンは、境界性人格障害を「人格」の偏 向なんかではなく、感情衝動のコントロール障害だとしているので、セ ルフヘルプ本のタイトルもこんな風になります。 Don't Let Your Emotions Run Your Life: How Dialectical Behavior Therapy Can Put You in Control (New Harbinger Self-Help Workbook) by Scott E. Spradlin (著) うつや不安用のもありました。 Depressed and Anxious: The Dialectical Behavior Therapy Workbook for Overcoming Depression and Anxiety (New Harbinger Self-Help Workbook) by Marra, Ph.D. Thomas (著) どちらも2000円程度などで、どっちか買ってみようかと思ってます。
保守
たしかに、自分の症状を直視することは相当の体力が必要やね。 俺も認知療法しって四年ぐらいになるけど、コラムを書こうと 自分の症状を思い返すたびに、その症状がフラッシュバックして 気分が悪くなり、症状を悪化させるのではと認知からとおざかっってた。 なるほど、これが認知療法の副作用ってヤツね。 副作用を越えて、合理思考まで書いたら一気に気分が楽になることが 最近わかったので、またはじめよっと。
>>76 すちゃさんが >あらゆるCBTの最初は「セルフモニタリング」からです。 とおっしゃられてて セルフモニタリングのことで教えていただきたいのですけど、 街を歩くと人の目が気になって、体がかなり緊張してパニック気味な僕の場合 具体的に何をモニタリングすればいいのでしょうか?? よろしくお願いします。
83 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/13(日) 04:15:08 ID:md/g8L6k
84 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/13(日) 04:52:01 ID:md/g8L6k
>>82 某ブログでこんなのを見つけた。治療者サイドの人だろうね。
>>>>
セルフモニタリングはCBTの肝です。モニタリングの無いCBTは無い。No monitoring no cbt!
モニタリングはすなわち客観視であり外在化でもある。測っている行為そのものが測られている行為に対するアンチテーゼになっている。
実際ありとあらゆるものを測ってもらっている。
・OCDなら手洗いの回数、トイレに行った数、強迫観念の強さ、その
時考えていたこと、症状の酷さ、これまでの症状の推移、外に散歩でき
た数、嫌なものが気にならなかった日の出来事、etc.
・うつなら、小さな小さな良かった出来事、外出のきっかけ/引き金、今
日やったこと、パッと思いつくやりたいこと、落ち込みの持続期間、毎
週何回落ち込むか、今までやってきたまだマシだった対処法、etc.
・パニックなら、発作の頻度/程度、辛い/辛くない交差点、一番乗りや
すい電車の条件、始まってから終わるまでの身体反応の推移、予期不安
やその顛末、etc.
85 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/13(日) 04:52:26 ID:md/g8L6k
(つづき)
ていうか、本質的に疾患名別に測られるべきものがあるわけではなく、
あくまで個人別に測られるべきものがある。だからパッケージとかはソ
レを見過ごさせる意味で副作用がある。
何を測ってもらうと現在最も良いのか?について、ほとんどの場合、そ
の日喋ってもらうまではさっぱり判らない。
どんなものを測る事になっても対応できるように、行列自在の白紙コラ
ムが山ほどある。何人か似たようなものを測る羽目になったら、そのう
ち自作コラムが出来上がる。
測るという行為が行動だとか、測っているものが認知だとか、そういう
議論があるとすれば完全にナンセンスだ。認知の変化の無い行動の変化
もありえないし、行動の変化の無い認知の変化もありえない。認知と行
動は並列的なものであっても、因果的なものではない。スキーマが原因
で行動が結果だとか、どこかで心理学を誤解している。
名著「いやな気分よさようなら」は、いろんなコラムが載っているとい
う意味で便利なのではなく、色んなコラムの作り方とその必然性が載っ
ている上でとても優れているんだなあと、改めて思う。
http://blog.goo.ne.jp/gestaltgeseltz/
>>83 ,84サソレスありがとうっす。
今度試してモニタリングしてみます。
87 :
優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/20(日) 02:11:59 ID:iJ+D25yE
保守age
88 :
優しい名無しさん :2005/11/24(木) 21:15:20 ID:Ptzeif1s
もう一度保守age
89 :
優しい名無しさん :2005/11/27(日) 18:30:34 ID:rcbi6Ea0
ことしの認知療法学会 学 会:平成17年12月 9日(金)〜10日(土) 研修会:平成17年12月11日(日) 名古屋銀行協会会館 どなたか行かれますか?
90 :
優しい名無しさん :2005/11/28(月) 16:05:19 ID:m/rmzn+Z
>>89 それ一般人も参加okなんですか?
だったら行きたいんですが・・・
なんか、デベロッパー向けの集まりにユーザーが顔出しても、という感じですな…
92 :
優しい名無しさん :2005/11/28(月) 20:08:57 ID:AY7+oSoh
>>90-91 参加登録費(抄録集を含む)
事前5,000円 、当日6,000円(会員・非会員とも)
※事前料金は平成17年11月10日(木)までに下記要領で申し込み及び入金された場合に適用されます。
懇親会費3,000円(会員・非会員とも)
研修会費5,000円(1講座にあたり)
http://www.fuanclinic.com/ninti/nin_trk.htm とあるので、非会員でもokじゃないんですかね。
とはいっても、事前申込締切(振込期限) 平成17年11月10日(木)だったみたいですが。
自分は大学に籍を置いているけど(心理学とは関係ない) 専門分野の学会にど素人が来られて とんちんかんな質問をされても困るし。 医者の学会(整形外科学会とかいろいろ)に患者が来られても困るだろう。 臨床心理学者の集まりでも同じだと思うよ。
94 :
優しい名無しさん :2005/11/29(火) 22:24:52 ID:I1Mwncbh
専門分野の学会で、専門家にとんちんかんな質問されるのも 困るけどねえ(笑)。 海外の学会だと、ワークショップやってたり、著者のサイン本売ってたりもするんだけど。
95 :
すちゃ :2005/12/01(木) 11:55:17 ID:VBa/jQv4
一般の方が参加されるのも面白いかもしれませんね。 デモンストレーションで公開CBTやったり♪ まあでも、名札に書く「所属」をどうされるかが難しいかもしれません。 「2ちゃんねらー」と書くわけにもいきませんしw
96 :
優しい名無しさん :2005/12/01(木) 18:36:55 ID:MatAvTRB
http://green.ap.teacup.com/rthetod/ 精神的な傷というのは、本人の思い込みにすぎないわけで、それを殊更に吹聴するというのは、
「自分はこんなに傷つけられて可哀想なんです」ということを演出しているにすぎない。
実際に何らかの精神的な疾患を負っている人は、そのようなことをする余裕はなく、ただただ辛く
苦しいだけである。彼らに対して「精神病は贅沢病である」というのは、残酷に過ぎるであろう。
とまれ、過剰に自己の精神疾患を演出し、表現する人々にこそ、「精神病は贅沢病である」とい
う指摘は妥当である。ホームページやブログに駄文を書く暇があるなら、もっと有意義なことをやれ
と言いたい。それらの行為が治療行為であるならばまだいいが、自己陶酔に浸っているだけなら、そし
てそのことにはなかなか気づきにくいのだが、時間の無駄だからやめろと言いたい。
私の疾患も分類上は精神病なのであるが、原因探しはかなり前にやめている。原因が明確であろうと
なかろうと、肉体に痛みは出るわけで、それへの対処法がない今、何とか痛みに抵抗できる力を身につけ
るしか道はない。具体的には運動をして体力や筋力を向上させたり、読書をしていろいろな見方に触れる
ということである。痛みを0にできないまでも、痛みが出ても、多少抵抗できるぐらいにはなると目算し
ている。
人によっては「根性が足りん。甘えだ」という無根拠な精神論的意見を持つ人もあろうが、そう
いう人は私も嫌いなので、どうぞお引取り願いたい。およそそうした精神論者は、見せ掛けの痛みと
本当の痛みを区別することすらできない。
97 :
優しい名無しさん :2005/12/01(木) 19:16:08 ID:lKy6Pihr
98 :
優しい名無しさん :2005/12/04(日) 12:15:38 ID:AXaQTCfy
こんなのを見つけましたが、どうなんでしょう?
http://www.kokoronet.ne.jp/fukui/index.html 「認知行動療法・実践カード」は、その認知行動療法を容易に確実に実施できるよう工夫さ
れたカードシステムです。心理検査用紙のDACSによって見いだされる否定的な自動思考
と、JIBT-Rで見いだされる不合理な信念を、該当する項目のカードを使用することにより一
定レベルの認知行動カウンセリングが可能になります。またDAMSを活用することで、カウ
ンセラーだけでなくクライエントにもカウンセリングの効果が確認できます。
99 :
優しい名無しさん :2005/12/05(月) 00:19:04 ID:asdutnS5
セルフヘルプグループに参加してはどうでしょうか。 生活友の会は森田療法を実践しています。
100 :
優しい名無しさん :2005/12/05(月) 18:22:37 ID:eWEaOt81
>>99 えーと、誤爆かな? それとも
>>97 へのレスかな?
認知療法のセルフヘルプグループはない、
ってこのスレの前の方に書いてあったけど、不思議な気もするね。
ニーズはありそうな気がするのに。
(しいていえば、ここの初心者スレか)。
コラム法とかは、(質問を初心者スレにしたりして)、自分でなんとかできないこともないが、
「いやな気分よ〜」にも何度か出てくる、ロールプレイとか、一人じゃ無理だし、
そういうのはセルフヘルプ・グループがあればいいのに、って思うね。
むしろSSTなんかだと、セルフヘルプ・グループがあるのか?
101 :
優しい名無しさん :2005/12/08(木) 17:28:10 ID:qNdOS4F2
>>98 何故だか、最近REBTや認知療法の研修会が多い、カウンセリング学会。
1月の研修会には、そのカードを作った福井至 氏(東京家政大学助教授)による
「認知行動療法カードを用いたCBTの実践」というのがあるよ。
「認定カウンセラー養成カリキュラム」準拠なので、よその人が入れるかどうかわからんが、
「会員を始め、カウンセリングに関心のある方々のご参加をこころよりお待ちしております」だそうだ。
第52回カウンセリング研修会 埼玉大会 (申込用紙)
期日:2006年1月7日(土)13:30 〜 9日15:00
会場:大宮ソニックシティビル
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacs2/
103 :
優しい名無しさん :2005/12/10(土) 09:00:17 ID:wbb9SZb3
>>102 すごいな、さすが九州大学。
催眠スレでも「九大はやってる。しかも保険が効く」とあったしな。
で、
>>27 の本って、各章ごとに違う人が、違う療法を書いてるけど、
ぜんぶやってるの?
(弁証法的行動療法やってるってところは、いくつかあるみたいだけど)
104 :
認知なニュース :2005/12/12(月) 00:23:01 ID:sfBfy+UR
静岡県内ニュース(社会) 不登校解決策探る 「自立」テーマに討議 焼津 自治体が運営し、不登校の小中学生を迎えている「適応指導教室」の現場スタッフや行政 担当者が意見交換する「東海・北陸地域会議―静岡大会」が11日、焼津市文化センターで 開かれた。医師や心理カウンセラー、一般の小中学生の教諭ら不登校の子供たちを支援して いる八県の関係者約200人が集まり、「自立へのかけはし」をテーマに語り合った。 互いの専門的な切り口で事例を報告し合い、悩みや課題を共有しながら問題解決法を探っ ていく狙い。実践報告ではNPOが運営する焼津市のフリースクール「アラジン学園」の関 係者も学校と連携した例を発表した。 立場の異なる四氏によるシンポジウムも開かれ、パネリストの1人の医師は「究極は学校 に行くことではなく、税金を払える人になること」としながら、認知療法を応用した子供へ の接し方や保護者を孤立させないことの重要さを説いた。 元校長は「教師の専門性は子供を自立させること。絶対愛で接しなければ」と強調し、現 場の教諭同士が連携して方策論や指導仮説を共有する大切さなどを論じた。 大会は県教委が後援し、静岡、焼津、藤枝、島田の市教委が主管した。 (静岡新聞2005/11/13)
>>103 催眠スレなんてあるんですか。
療法は症状に合わせて選ばれるだろうからなんとも言えない。
とりあえず弁証法的行動療法はやっていた。
106 :
優しい名無しさん :2005/12/12(月) 21:54:34 ID:OgLzodOy
認知行動・認知・論理療法の考え方に似ていて、同じ位有効だと言われている 他の療法を知っている方がいましたら教えて頂きたく思います。
108 :
優しい名無しさん :2005/12/13(火) 07:32:33 ID:MKoHSSa4
>>107 認知行動・認知・論理療法についてのスレッドなので、
カウンセリング・心理療法スレッド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1131531059/ で質問されてはいかがでしょう?
認知行動・認知・論理療法と、ある程度「考え方が似ている」ものはあるような気がしますが
(というか、心理療法は、いくらか似ているところはあると思いますが)
同じ位有効だと言われている=エビデンスがあるものは、心当たりがありません。
(個別の疾患について、たとえば、うつ病についてなら、同様に有効らしいものはありますが)。
109 :
優しい名無しさん :2005/12/13(火) 21:49:10 ID:zqYGlKxF
>>107 結構古い資料ですが、『エビデンス精神科医療−実証的証拠に基づく精神疾患の治療指針 I 気分・不安・人格の障害』(日本評論社、1998)
第4章 うつ病の心理社会的治療の実証的効果研究と治療ガイドライン(林直樹)から
要旨:近年、うつ病に対する精神療法、心理社会的治療の効果の研究は目覚ましく発展して
おり、その効果はほぼ確実なものとして確認されつつある。1970 年代から認知行動療法
(cognitive Behavior Therapy(CBT))、対人関係療法(Interpersonal Therapy
(IPT))などの精神療法のうつ病に対する効果の無作為対照比較試験(RCT)による研究
が進められ、それに抗うつ剤と同等の効果があることが主張されてきた。Elkinら(1989)
の厳密な手法に基づくNIMH多施設共同研究の結果は、imipramineによる薬物療法が最も効
果的であり、IPT、CBTの効果は薬物療法の効果に近接しているというものだった。つま
り、うつ病の精神療法の効果は確認されたものの、重症のうつ病では薬物療法が最も信頼す
べき治療法だと結論づけられた。この研究以後も、CBTについてStravinski(1994)、
Hollonら(1992)など、 IPTについてSchulbergら(1996)などによって、精神療法の効
果の確認の努力が続けられている。さらにFavaら(1996)は、継続期、維持期にCBTが病
相予防効果があることを確認し、Katonら(1996)は、数回の面接などからなる簡便な介入
のプライマリーケアの場における有効性を確認している。
これらの研究所見から、社会心理的治療はうつ病の治療に有効であるということができ
る。それはうつ病の急性期治療ばかりではなく、その発病予防や維持期や継続期の治療、病
相予防にも有効である可能性がある。しかし、社会心理的介入の間の効果の相違は明瞭でな
く、またその効果には治療者の技能や患者の治療意欲に依存しており、薬物療法に比較する
と確実さに欠ける面が否めない。今後、我々はわが国の治療状況に適合する治療ガイドライ
ンの作成に向けて、このような社会心理的治療の効果の確認と効果特性の検討、および患者
の症状や特質に合わせた治療方法の検討を重ねる必要がある。
110 :
優しい名無しさん :2005/12/13(火) 22:08:32 ID:xpcvhM1o
元国会議員の水島広子氏(今回の選挙で落選されましたね)が国会での質問で、日本の精神
医療の問題点(薬物療法への偏り、認知療法、対人関係療法など心理療法の遅れ、心理療法
は公的保険の診療報酬が安いから医者が行わない問題点など)を指摘してます。
「そういったときの精神療法でございますけれども、薬と違って、飲んだらすぐに副
作用が出るとか、そういうことが客観的にわからないために、効いているんだか効いていな
いんだかわからない。効かない場合にも、今までは、本人が悪いというふうに言われていた
ような流れが日本にはございまして、諸外国ではそうではなくて、きちんとしたやり方に基
づいて行えばこういう効果がこのくらいの期間で出るというようなことも、きちんとデータ
がとられているわけでございますので、ぜひその辺、大臣もこれから積極的にお勉強いただ
きたいと思います。 さて、精神療法の有効性についてのエビデンスは、特に認知療法ある
いは認知行動療法や対人関係療法については、欧米で広くデータが得られ、アメリカ精神医
学会のうつ病や摂食障害のガイドラインでも、実証的研究を踏まえながら採用されておりま
す。 昨年十月の厚生委員会で、私が認知療法と対人関係療法について質問しましたとこ
ろ、厚生省の方の答弁は、「人間関係療法というふうなものはまだ確立された療法ではない
というふうに私どもお聞きしているわけでございます。」というようなもので、私は大変驚
いたわけでございますが、その後、精神療法の効果についての検討状況を国際的な視野でお
勉強していただけましたでしょうか。」
http://www.mizu.cx/sitsumon/kosei/kosei010518.html
111 :
優しい名無しさん :2005/12/19(月) 07:42:06 ID:QhGJW7Qa
96 名前:優しい名無しさん 投稿日:2005/12/18(日) 20:20:29 ID:dmx3cIyL 日記を書いたら認知が変化するなんて脳科学者は言ってない、認知療法は何の科学的根拠もないです 他の心理療法も同じです 心理療法は何の効果もないばかりか、受けた人の10%が精神状態を悪化させると言われている 心理療法は危険な詐欺療法です 97 名前:優しい名無しさん 投稿日:2005/12/18(日) 20:35:35 ID:dmx3cIyL 蛛恐怖の人に系統的脱感作を行ったグループと 脱感作とは逆にグッと力を入れさせたグループと 恐怖症に物凄く効果がありますと騙して自転車をこがすグループとに分けて実験が行なわれた事がある 3つのグループともに恐怖症が改善した率は同じだったのである つまりプラシボだったという事だ。
112 :
すちゃ :2005/12/19(月) 21:30:45 ID:oGWoH8Y8
>111 信心深い精神科医とかは騙せるかも知れんけど、「一銭たりとも余分な金を支払いたくない!」 と血眼になっているアメリカの私立の保険会社を騙せるとは思えないです。
113 :
優しい名無しさん :2005/12/20(火) 07:32:12 ID:Zlvtc6z0
>>112 日本の場合、厚生労働省がぐるになって、国民をだましてるんですかね。
患者もかしこくならんといかんですね。
114 :
優しい名無しさん :2005/12/23(金) 16:42:09 ID:1+Jw2sBm
age
子どもを守ろう 小児性愛者の凶悪犯罪 どう防ぐ(東京新聞 - 2005年12月16日) 下校途中の小一女児が殺害される事件が相次ぐ中、群馬県高崎市の県営住宅で小一女児を 殺害した隣人の被告(28)に九日、無期懲役の判決が下った。奈良や広島、高崎の事件 に共通するのは、男が小児性愛の傾向を持つことだ。幼い女の子を狙う性犯罪の背景と対 策とは−。日本犯罪学会会長の小田晋帝塚山学院大教授(72)に聞いた。 (岩岡 千景) ――高崎の事件で無期懲役となった被告も小児性愛の傾向を持っていたとされるが、ゆく ゆくは仮釈放される可能性もあります。 子どもを対象にした性犯罪者は釈放後の動静を法務、警察行政が把握し、社会が「釈放後 も気を付けながら受け入れる」方向に転換すべきだと思う。法務省から警察に提供が始 まった性犯罪出所者の居住地などの情報の活用をもっと検討していくべきだろう。 法務省は受刑者の矯正教育を義務づけたが、医療的保護観察制度もつくったらいい。性犯 罪者は「認知療法」で、自分の性的な異常性や被害者感情を認識し、行動をコントロール していかなくてはいけない。さらに薬物治療もしていく必要がある。 ――日本では薬物治療に、まだ抵抗感があります。 最近、ドイツや英米では、抗男性ホルモン剤を服用し、過剰な性欲をコントロールしてい るが、日本では治験すら認められないのが現状だ。だが、露出や痴漢行為で検挙され、自 ら相談に来た患者に、説明した上で、同剤やいらつきを抑える安定剤を処方し、問題行動 がやんだ例がある。薬物療法に、かわいがる対象を与えるペット療法を併用し、女児への 執着を解消した例もある。 ――ほかには。 性的嗜好障害の傾向がみられ凶悪犯罪に至っていない犯罪者も、犯罪行動から警察で チェック、分類し、危険が消滅するまで五年や十年の長期間、保護観察下に置き、場合に よっては治療を義務づける。何かあれば照合できるようにもする。それをすればかなり、 こうした事件を防げるだろう。
性犯罪者再犯防止教育、「自己分析」軸に5科目 法務省 (朝日新聞 2005年12月15日) 性犯罪者の再犯防止策を検討してきた法務省は14日、来年度から刑務所や保護観察所で 行う「性犯罪者処遇プログラム」の原案をまとめた。社会に戻った際、自分で再犯を思いと どまる力をつけさせることが目的だ。犯行に至るまでの行動を自己分析させる《性犯罪のプ ロセス》などの5科目を中心に据えた。再犯の恐れの高さなどに応じて受講科目を決め、最 長16カ月余りかけて履修させる。 奈良市で昨年11月に起きた女児誘拐殺害事件をきっかけに、法務省は今年4月、専門家 による研究会を立ち上げ、その議論にもとづいて原案をまとめた。 法務省によると、性犯罪者の多くは人とつきあうことが苦手で、「誘いをかけたのは被害 者の方だ」「急に冷たくなった」などと誤った思いこみをしているケースが少なくないとい う。 こうした問題に対応するために5科目の中に設けたのが、別の事件の犯人の言い訳をテー マに議論して思いこみのメカニズムに気づかせる《認知のゆがみ》だ。就職面接の演習など を通じて対人関係を築くトレーニングをする《自己管理と対人関係》、手記やビデオを見聞 きする《被害者への共感》といった科目でも立ち直りを支える。 また、犯行に至る行動を分析すると、事件への最初の引き金は「仕事上のストレスがた まった」ことだったりするという。ストレスの処理に困って盛り場に1人で出かけた揚げ 句、事件を引き起こすというわけだ。 (つづく)
このため、《再発防止計画》と名付けた科目で、対象者に自分の行動を詳しく分析させ、 「仕事上のストレスを避けるにはどうしたらいいか」「ストレスを感じたら、どう対処した ら良いか」などを考えさせる。 5科目は、先行しているカナダや英国での「認知行動療法」を参考にした。グループワー クや個人指導を組み合わせる。ワークブックを使い、宿題が出ることもある。 受刑者や仮釈放中の保護観察対象者は、現行法にもとづいて受講を義務づける。一方、保 護観察付き執行猶予者については、受講を義務づける法律がないため、「受講を強く説得す る」という。 法務省によると、対象となる性犯罪者は年間で、刑務所内では約500人、保護観察所で は約1200人にのぼるという。 法務省は今回の原案をもとに、今年度中にプログラムを最終決定する。
1118476169 →→皆で行動療法!強迫性障害←← スレが落ちちゃったみたいですね。
120 :
すちゃ :2005/12/26(月) 04:28:17 ID:t8h2JDKv
>118 年間1700人にCBTできるほど体制は整っちゃいません。 ですから、すごーい下手糞なCBT、つまり大学の先生の講義調程度のCBTが急ごしらえで なされる事でしょうよ。
121 :
キョーフのモツ鍋 :2005/12/26(月) 07:07:26 ID:uhg4DhDF
>>111 退屈な野郎だな
認知療法にせよ行動療法にせよ、「患者が自分の成長を感じる」ことが最も重要。
思考パターンが柔軟になれば抑うつ状態になる可能性は下がるし。
プログラム化された理論に従って行動していれば、漠然と頑張るより落ち着いて
出来るからね。
他でも偽薬と一緒と鬼の首を取った様に持論を自慢気に話す奴はコイツに限らずいるが。
治ったと患者に感じさせる事が精神科では重要なんだから、偽薬も立派な治療なんだよ。
これだから身体の医学を妄信する馬鹿は駄目なんだ
これがコイツの認知の歪みなんだろうな。
>>120 なるほど。
ミーガン法のまとめ @ macska dot org
ttp://macska.org/meg/offenderprog.html というページには、性犯罪者更正には、刑罰もカウンセリングも行動修正も去勢も効き目なくて、
またミーガン法(出所した元性犯罪者の居場所を知らせる法律)に至っては再犯率は同じで、
再犯に至る期間が短縮されてしまう(そりゃ、追いつめられちゃそうなっちゃうでしょうけど)らしいので、
認知行動療法が最後の頼みの綱のようにかかれてましたが。
刑務所には心理職があるみたいですが、そういう人たちがやるんですかね。
以前、文部科学省が道徳教育用に全国の学校に配った「心のノート」みたいなことに、なっちゃうんですかね。
>>120 これで、認知療法も
〈認知症が治るんですか?〉から
〈え、性犯罪者につかうやつじゃないですか?私、そこまでひどいんですか?〉
という風に、認知されるようになるかも......
125 :
優しい名無しさん :2005/12/30(金) 15:07:31 ID:Qmdxu+Bg
保守
126 :
優しい名無しさん :2006/01/03(火) 20:05:24 ID:BnywInKE
>>118 性犯罪者にはまずは性病チェックと治療。
その後、強制パイプカット手術の上、女性ホルモンを継続投与。
こうした上で認知行動療法を行えば良いのにな。
再犯率高いんだし。
>>126 思い込みでかき込むのもいいけど、リンク先くらいチェックしておいた方がいいよ。
128 :
優しい名無しさん :2006/01/03(火) 20:43:17 ID:BnywInKE
性犯罪者を犯罪に導くは男性ホルモン。 こいつをなんとかせにゃあ、始まらない。
131 :
優しい名無しさん :2006/01/10(火) 11:59:36 ID:nrYIc6qX
保守age
132 :
保守 :2006/01/13(金) 10:35:59 ID:/3dSDaGs
133 :
優しい名無しさん :2006/01/18(水) 20:06:33 ID:LHrAE1pr
保守
>>132 "Cognosco"ってなかなかいい名前ですねー(・∀・)
134 :
優しい名無しさん :2006/01/21(土) 15:43:39 ID:Wr0fhNxT
保守
スレ違いかもしれませんが・・・ 私はずっと勉強不能に悩んできました。 大学受験にも何回も失敗し、何年も浪費して将来を絶望していました。 ちなみに、↓が具体的症状です ■何度も勉強してみても0点しか取れない (本が手垢で真っ黒になるくらいまで勉強しても) ■試験になると、今まで勉強してきたことをすべて忘れ (全くわからなくなり)結局0点しか取れない ■英単語等を学習しても、1年かけて10個も覚えられないほどの記憶障害 ■勉強中に雑念(雑念や一度聴いた音楽などが)が沸いてきて脱線する ■完全に理解できない(わからない)ところがあると全く先へ進めなくなる (全か無かの思考に陥り、完全に理解しないと全く理解しなかったことになる) ■本を途中で読むのをやめると、次回読むときにもう一度はじめから (もしくはまえの切りのいいところへ戻って)読まないと理解できなくなる ■一冊の本を読むのに一週間くらいかかる ■一字一句読み飛ばすことができない ■何回同じところを読んでも理解できなくなり(理解できていないような気がして) 繰り返し同じところを読んでさっぱり前へ進めなくなる
原因がわからずずっと悩んで、能力がないのか、脳に障害があるのか、 はたまた遺伝的疾患でもあるのかと・・・一時は、死さえ考えたこともありました。 しかし、精神医学書を読み漁っていて、あるとき森田正馬に出会って救われました。 それまで眠っていた能力がよみがえってきたようで、以前と比べ驚くほどの能力向上に成功しました。 これから森田正馬の言う、「不安を不安のまま、あるがままに受け入れてなすべきことをなす」という あるがままの思想を実践して猛勉強して現行司法試験がんばります。一緒にがんばりましょう! ※URL先の掲示板での書き込みもお待ちしております。 ■絶対独学派のための 参考書・問題集・参考図書 データベース ◆能力開発系の本 □能力開発 □右脳 □知力増強 □速読 □論理的思考 □潜在能力開発 □自己啓発 □記憶力 □暗記 ◆大学受験 □英語 □国語 □数学 □物理 □化学 □日本史 □世界史 ◆難関試験 ★司法試験(現代の科挙 試験難易度Max) □法科大学院 □公務員試験 □医学部受験 □東大受験 ■勉強不能に悩む人へ (どうしても勉強ができない人へ) ※精神医学関連参考図書 □森田療法 □うつ病 □不安障害(神経症) ■雑念恐怖 ■詮索恐怖 ■不眠症 ■頭痛・頭重、頭内もうろう ■疲労亢進 ■脱力感 ■劣等感、小心・取り越し苦労 ■書痙 ■記憶不良 ■注意散漫 ■能率減退 ■集中力減退 □青年期のアイデンティティ拡散 □青年期モラトリアム □スチューデントアパシー(退却神経症) (URL書き込めないので興味ある人はメール欄見てください)
認知療法を極めると徹底した相対主義者になるよね?
>>138 極めるって時点で、あんまり相対主義者じゃないなあ。
140 :
保守 :2006/01/27(金) 10:28:25 ID:8sm0BewW
心理学の人みたいに商売でやっているわけじゃないから 適当にツールとして使えればそれでいい
141 :
すちゃ :2006/01/27(金) 14:29:19 ID:DcO7jNvO
認知療法は一見構成主義的にも見えますが、案外マッチョな面もあるので、 むしろモダンな療法だといえます。 ブリーフとかナラティブとかは、ポストモダンです。
メガネがボロくなったので買い換えたら「いやな気分よ、さようなら」って感じになった。 これはどう説明すればいいんだ?
初心者スレに、へんなのが一人紛れ込んで、すごい量のカキコ。
ありゃひどいな。 文章力がないからくどくどと長文になり 論旨が不明確に。
ごめんなさい・・・。 初心者スレで宥めようとして失敗した者です。 これなら、何もしないほうが良かった。。。
>>144-145 アフォですか?という感情的な書き込みをしたり、屁理屈という言葉を使ったりする、
あなた方に言われたくはありませんよ。
ありゃ、こっちにも厄介なのが来やがった。 最初からレスを読んで、ついでに過去ログとかも読んで、 大体の空気を掴んでから書き込んでほしいものです。 すちゃさんに対して見当違いの突っ込みを入れているところから見て そういった手続きを踏んでいないとわかりました。
148 :
優しい名無しさん :2006/01/30(月) 00:20:35 ID:Z5+/T/FN
>>146 初めてのスレで728-729を書いた者です。
こちらに移動していただけたことを大変感謝しております。
今日はもう落ちますので何かありましたらまた後日に。
ま、言葉尻を引きずって症状が悪化した、などと言われてもかなわんので。 あっちのスレでの言葉尻に関しては、謝っておきますよ。
151 :
すちゃ :2006/01/30(月) 19:22:01 ID:5u0O6cOJ
私なんぞは突っ込まれて何ぼのもんです
152 :
すちゃ :2006/01/30(月) 19:42:55 ID:5u0O6cOJ
「CBTの目標は自分さえよければそれで良い人間になる事なのか?」 「CBTにおける【歪み】概念を他人に向けやしないか?」 という、なかなかに面白いテーマを取り扱うのは、基本ええ事だと思うけどね。 なんせCBTはマッチョだからw
>>152 「認知の歪み」を覚えると、まず自分の歪みより、他人の歪みの方がよくわかるようになりますよね。
認知スレのよいところは、そういう「お道徳」的には、あんまり歓迎されない部分が、
人の助けになってるところ、という気がしますが。
そうして指摘しあってるうちに、自分にも「歪み」概念がつかえるようになってきた、ってところがあったように思う。
154 :
優しい名無しさん :2006/01/31(火) 19:13:51 ID:4qnKeHj0
★★★メンヘル板が危ない!★★★
まず、皆さんに、自治スレに以下の書き込みがあった事をご報告します。
□■メンヘル板の自治を考えるスレ part30■□
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136825604/ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136825604/388 388 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 17:22:25 ID:HmQQcI8w
とにかくメンヘル板は健常者がメンヘラーやメンヘルについて
研究したり情報交換したりする板。メンヘラーはサロンから出てこないで下さいね。
集積場なのだから。サロン以外の2ちゃんねるには一切、
書き込みをしない事。ROMならOKとします。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136825604/391 391 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 17:39:40 ID:HmQQcI8w
2chのいくつかの板っていうのは
世紀の板があらされないように
頭のおかしな人を隔離するために作られた板があるんだよ。
自治スレは見ない方も多いと思われますが、定期的にこういった書き込みがあり、
最近は以前にも増して多く見られるようになり、ローカルルールの変更などにも
関与して、メンヘル板からメンヘラーを排除しようという動きが強まっています。
これを見過ごす事はできません。弱い立場の人間を追い詰める事があっては
ならないのです。定期的に自治スレをチェックして、不当な働きかけに対抗するために
皆さまの力をお貸しください。
2ちゃんねるからメンヘラーの居場所が無くなろうとしています!
このレスはメンヘル板の住人さんすべてに周知されなければなりません。
まだ貼られていないスレがあれば、そのスレにコピペ願います。
大野裕が雅子さまの主治医になって、認知療法を使っておられるようです。 週刊文春に書いてありました。 これで雅子さまが回復したら認知療法も有名になるでしょうか?
うーむ。 性犯罪者再犯防止として有名になるのよりは、ましか。 でも、適応障害でしょ。認知療法なんてとっくにやってると思ってたよ。
∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 兄者は十年後にはきっと、せめて十年でいいからもどってやり直したいと 煤i;´_ゝ`) / ⌒i 思っているのだろう。 / \ | | 今やり直せよ。未来を。 / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | 十年後か、二十年後か、五十年後からもどってきたんだよ今。 __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
158 :
優しい名無しさん :2006/02/05(日) 23:32:53 ID:GFlltHp4
保守あげしておきます
保全をかねて話題を。
初めてスレのリンク 認知行動療法
http://www.deborder.com/cbt.htmlより :
境界例でなくともうつのひとに当てはまると思います。
このスキーマを外すと世界観が変わると思います。
ここを読んでいるひとへ。
自分ならこのような■自動思考(自己批判的) から
■認知の歪み 全か無か思考。レッテル貼り。感情的決め付け。etc. を当てはめて
■合理的な反応(自己擁護的) 具体的に反応しますか?
160 :
159 :2006/02/07(火) 00:29:38 ID:Ipm/Oy3s
境界性人格障害に特徴的であると仮定されたスキーマ 見捨てられ/喪失 「私はずっと一人ぼっちだろう。誰も私のためにはそばにいてくれないだろう。」 愛されないこと 「私のことを本当によく知れば、誰も私を愛したり、私と親しくなりたいとは思わないだろう。」 依存 「私は自分の力でやっていくことができない。私には誰か頼りになる人が必要だ。」 従属/個性の欠如 「私は自分の望みを他者の要求に従属させなければならない。 そうしなければ、私は見捨てられたり、攻撃されるだろう。」 不信 「人は私を傷つけ、攻撃し、利用するだろう。私は自分を守らねばならない。」 不適切な自己抑制 「私には自分を抑制したり、律することは不可能だ。」 感情の抑制を喪失することへの恐怖 「私は自分の感情を制御しなければならない。 さもなければ、何かひどいことが起こってしまうだろう。」 罪/罰 「私は悪い人間だ。罰せられて当然だ。」 情緒的剥奪 「私の要求に応え、私を守り、私の面倒を見てくれる人など誰もいない。」
161 :
優しい名無しさん :2006/02/10(金) 02:23:38 ID:bdrGI1yg
あげときますね。
162 :
優しい名無しさん :2006/02/15(水) 16:46:02 ID:ur0NGF8x
age
163 :
優しい名無しさん :2006/02/17(金) 20:21:08 ID:WKsCZii5
池袋西部のカルチャースクールで上野クリニックの青木洋二先生が認知療法やっているそうです。 4月から開講です
164 :
横浜市大精神科医川崎一 :2006/02/18(土) 15:38:17 ID:sNoy93jy
アメリカの真似した治療法をしている椰子w 東大に多いよなw 今は薬物大量投与が基準だぞw 久見子の馬鹿女が語っていたが、東大医はアメリカかぶれだよなw
>>164 ピンボケ。
認知療法はアメリカだけじゃないぞな、もし(というか、アメリカじゃ、ワン・オブ・ゼムだな)。
保険で認知療法を受けられるイギリス(向こうの健保は、使えれば、ほとんどタダ、ということ)で、
臨床心理士が食えるようになったぞな、もし。
東大で力入れてやってるのは、病院から教養学部に移って幾星霜だな、もし。
東大医も、薬物大量投与だぞな、もし。
166 :
優しい名無しさん :2006/02/22(水) 16:09:24 ID:6DQ0y74t
age
最近は統合失調症に対して妄想知覚にフォーカスした認知行動療法が開 発されてきたり、境界例にたいして弁証法的行動療法があったりします 。だいたいが確立されたパッケージになっているので、ある程度のトレ ーニングを必要とするものの、基本的には誰もが実施できるようになる とどこかのテキストに書いてありました。 しかし、実際に統合失調症や境界例の人に臨床現場で会っていると、な かなか簡単に行きません。というのも、統合失調症の人とでは、こちら 側の何とも言えない居心地の悪さを感じたり、不安を喚起されたりしま す。また境界例の場合では、さまざまな攻撃や依存を向けられ、無力感 ・怒りなどから冷静な判断ができなくなるときもあります。 そのあたり、すべての認知行動療法の本を読んでいないので、もしかし たらどこかに書いているのかもしれませんが、だいたいのところではそ のような治療者側に生起する感情をどのように処理したら良いのかあま り書いてません。書いてあることといえばパッケージの理論的背景や技 術的な指導ぐらいのものです。 このあたりの治療者に生起する感情について認知行動療法の観点からは どのように説明され、理論化されているのでしょうか? よろしくおねがいします。
168 :
すちゃ :2006/02/24(金) 03:04:55 ID:g/Nj7x0l
>167 まあ、それはつまり認知行動療法うんぬん以前の話なんだと思います。 まずは統合失調症の方に妙な居心地の悪さを感じたり、境界例の方に腹を立てたりしない という前提があって、その上に認知行動療法があるのでは無いでしょうか? なーんて言っても、まあそれなりに動揺しちゃう事もあります。パニック障害の方のパニックが 伝染する事だってあるし・・・。 しかし、不安だろうが、ムカッと来てようが、パニックが伝染して心臓バクバクしてようが、 やる事はあんまり変わらないでOKというのがCBTのいい所かな。 そんなのカウンセラだけじゃなくて、花屋でも、車の営業でも、システムエンジニアでも、 動揺したからそれを出すなんてしないってのと、大差ないと思いますけど。 しいて言えば、不安や怒りが喚起するのは職業上不都合なので、コラムでもやって考えを マシな方に修正するんじゃないかな? 私はそうする必要性をあんまり覚えないので、あんまりやったこと無いですが。
>>169 「もしかして、逆転移?」(Gerald Schoenewolf『ありがちな心理療法の失敗例101』)
とか、言ってあげると,「治療者に生起する感情について」説明して、理論化してることになるのでしょうか?あと、とどめに教育分析してあげると、なおいいとか。
と思うと、精神分析というのは実に治療者ー患者の二者関係(だけ)でものを
考えてきたんだなあと思います
認知行動療法の本を全部読んだわけではありませんが、
治療者−患者という関係ではなくて、二人が協同して問題に立ち向かう
(治療者+患者)−問題?
といったことは、あちこちに書いてあったような気がします。
保守
171 :
優しい名無しさん :2006/03/02(木) 20:05:59 ID:wLgtSxMQ
age
保守
173 :
優しい名無しさん :2006/03/09(木) 02:13:33 ID:d80mf0qm
『強迫性障害を自宅で治そう!―行動療法専門医がすすめる、自分で治せる「3週間集中プログラム」。』 エドナ・B. フォア (著),リード ウィルソン (著) 価格:¥2,800 ; ISBN: 489976040X ; (2002/09/01) の p.222 と p.264、p.265 を読んだ人いますか?そのとおりに実践できた人は?
174 :
優しい名無しさん :2006/03/14(火) 20:50:05 ID:xylVDmZE
10年以上、罪悪感の伴う秘密を抱えていたら、癌にかかったようです。 認知療法が示すように、信頼できる人に話し、罪を償うことが必要だったようですね。
>>174 >認知療法が示すように、信頼できる人に話し、罪を償うことが必要だったようですね。
認知療法は、そんなことを示しているのですか?
177 :
保守 :2006/03/20(月) 20:19:42 ID:0Rnx03kk
『認知療法』 ある問題行動を不合理な考え方や物事の受け取り方を変えることで健全な行動に導く療法。うつ病に効果が高い。 対応可能な症状 《全か無か思考》 両極端な評価しかできない。完璧でないと認めない。 例えば、少しずつ上達しているのに自分の中で完璧だと思えないと 「やっぱり全然だめだ」と自分を責める。 すべてか無か(白黒、絶対的)思考: 複雑な、あるいは連続的な結果を、訳もなく両極端に分けてしまうこと。 (例:「これは成功するか完全に失敗するかのどちらかだ」) 《破局的な見方》 ちょっとしたことでも大きな災害にように大げさに考えてしまう。 例)上司に怒られて「もう何もかもダメだ。人生真っ暗だ」と考えてしまうなど。 否定的予測: 早まった、あるいは誤った悲観的な考え方。 あるいは昔失敗したのだから今度も失敗するはずだと予想してしまうこと。 「(自己成就的)予言」ともいわれる。
《過度の一般化》 一度かせいぜい数回程度の経験から、それが繰り返し起こると勝手に決め付けること。 例)「私っていつも断られてばかり」とか「最後には私から離れていくに決まっている」 「私が出かけるときはいつも雨」など。この「いつも」というのは事実ではない 過剰な一般化: 1回だけ、あるいはごくわずかな経験で得られた事実から、より広い意味をもつまちがった結論にいたってしまうこと。
《選択的抽出》 一部の否定的情報だけを選び出して、他の情報は全く無視し勝手に物事を決め付けてしまう。 これは人ばかりではなく物事も対象。 例)「素敵な男性は皆結婚してる」「学歴が高い女は主婦に向かない」など。 選択的否定的焦点化(心のフィルター): ほかに中立的あるいは肯定的な情報があるのに、それを思い出したり見定めることをしないで、 望ましくない、あるいは否定的な出来事・記憶・暗示などにばかりに焦点をあててしまうこと。 《ポジティブな側面の否認》 成功しているのに、その中からわざわざダメな部分を探し出してくる。 例)「試験に受かったのは運が良かっただけ。本当はできてなかったんだ」とか 「確かに受かったけど、こんな資格もってても役に立たないから」など。 一見謙遜しているように見えるが本人は本気。成功したことを受け入れようとしない。 交流分析『成功するな』の禁止令が働いている。
《誇大視と極微視》 物事を極端に誇張したり、逆に矮小化して捉える。双眼鏡的歪曲ともいう。 誇張されるのは自分の失敗や欠点、他人の技能や才能が多く、 逆に矮小化されるのは自分の長所や他人の欠点が多い。 人が大きく、自分が小さく思えてしまい、自分はだめだと思い込んでしまう 《感情的論法》 物事が事実である証拠として自分の感情を引き合いに出してくる。 例)「罪悪感を感じるから私は悪い人間だ」「憂鬱だから自分には価値がない」 「エレベーターは怖いから危険なものだ」など。 感情的決めつけ: 感情状態だけにもとづいて結論ないし推論してしまうこと。 (例:「私はこう感じた、だから私はこうなのである」)
《「すべき」表現》 "〜すべき""〜しなければならない"と自分を駆り立てる。罪悪感で人を動機付けしようとする。 この考え方は、できないと自分を責めたり、怒りを感じたりして、 罪責感、圧迫感、鬱積した怒りを生み出す元となってまう。自分でストレスを作り出している。 〜すべきだ、〜しなければならない思考: 自分自身に対して、かたくなに基準を指示したり、外の出来事に対して実際には無理なくらいに コントロールできるはずだと思いこんで、命令的な言い方をすること。
《レッテル貼り》
>>179 「過度の一般化」が極端化したもので、人が対象。
誤りや不完全さを理由に、まるでそれがその人そのものであるかのように否定的な人間像を作り出すこと。
例)「これをやり損なったら私は失敗者だ」「親に愛されないと人間失格だ」
「離婚するなんて人間失格だ」「ホームレスは生きる価値がない」など。
まったく事実ではなく場合によっては差別。
破局的思考:
「過剰な一般化」の極端なもので、明らかに否定的な出来事や経験の印象が極端に増幅されてしまうこと。
(例:「もし親に捨てられたら私はすべてのコントロールを失って気が狂ってしまう。[あるいは死んでしまう]」)
ラベリング:
人あるいは物事の好ましくない特徴によって、その人や物事を決めつけてしまうこと。
(例:「私はバレエにまちがって選ばれてしまった、だから私はまちがった人間だ」)
《自己関係付け》 自分とは何の関係もない出来事を自分にとって意味があると考えること。 例)「また渋滞に巻き込まれた。僕が急いでいるときはいつもそうだ」 「僕が応援したからあのチームは優勝したんだ」など。 個人化: ある出来事・状況・行動などに際して、それが特別に、あるいは個人的に、 自分の否定的な面を示していると考えてしまうこと。
《独断的推論》 事実と違う、あるいは全く事実無根の否定的な結論を独断的に引き出すこと。 A:読心術 他人は自分の心を読んで、私が何をして欲しいか知っているべきだという考え。 恋人、夫婦、友達が対象になることが多い。カウンセラーに対してもある。 B:否定的予測 何か悪いことが起こりそうだと想像→実際そうなると予測→ それが事実でなくともその予測を事実だと思い込む。 例)「一生懸命勉強してきたけど、僕は多分試験に落ちる」など この場合、勝手な予測から来る不安感で予測が実現してしまうことがある。 心の先読み: 他人の考え・意図・あるいは動機に対して、否定的に推論すること。 認知的逃避: 快くない考え・感じ・出来事などを、途方もなく克服できないものだと誤認して、 積極的に抑圧したり避けたりすること。 (誤った)身体焦点化: 心拍、動悸、呼吸困難感、ふらつき、うずき、といった内的な刺激を、決定的に破局的な出来事、 たとえば心臓発作、呼吸困難、循環虚脱などが襲ってきたと考えてしまう傾向のこと。
認知療法的アプローチ 1.言葉の意味を具体的に明らかにする。 2.思考の裏づけ証拠を明らかにする。 3.責任の所在を明らかにする。 (全部自分が悪いと思っている人に有効。あくまでも中立の立場で) 4.選択を余地を明らかにする。 (死にたい人に有効。自殺も一つの選択肢であることは否定しない) 5.最悪の事態ばかり考えていることを明らかにする。 6."本当に最悪の事態が起こる"という思い込みの不合理を明らかにする。 7.誇張表現に偏っていることを明らかにする。 8.完璧でなくとも進歩していることを明らかにする。 9.自分の思考は止められることを明らかにする。 パニックに陥りそうになったら突然大きな音を出すなど。パニック状態でやってもダメ
187 :
すちゃ :2006/03/26(日) 13:10:23 ID:9VSwgLL5
>認知療法のセルフヘルプグループはない、 ここがそうです
今心の歪みを直すサイトのアドを忘れてしまい探しています。 タイトルに○△■が入ってて、青い鳥症候群について書いていてる 先生のサイトを知りませんか? 確か名前が斉藤先生だった記憶があるのですが、定かではないです。
保守
190 :
poti :2006/03/32(土) 10:34:12 ID:pWz+5Dpf
初めまして。家族が強迫性障害に悩まされて、つらい日々を送っています。 地元にはいい医者がいないので京都府内か兵庫県内で治療を受けたいのですが、 良い病院や医院をご存知の方はありませんか? 通院費が結構かかるのですが、 公的な補助は受けることができるのでしょうか? よろしくお願いします。
191 :
優しい名無しさん :2006/03/32(土) 22:33:27 ID:trTZgYEJ
保守
過去ログ
http://cognosco.hp.infoseek.co.jp/1071969686.html#R246 より
> もう10年以上前、本で知った認知療法に興味を持って
> 慶応病院で指導しているらしいというので、
> いそいそと出かけて、予診で認知療法を試してみたくて来ましたと言ったら、
> 医者の態度が急に変わって、すごいカリカリした口調で、
> どんな治療をするかは医者が決めることですから、と言われた。
漏れも、M記念病院の看護師に、おんなじこと言われた。患者をバカにするなと
言いたい。
漏れもKOには失望させられたクチ。『強迫性障害からの脱出』の最後のほうに
「OCD治療に力を入れている」などと紹介されているし、
http://www.hosp.med.keio.ac.jp/shinryo/neuropsy/ に
> 当診療科では次のような症状を扱っております
......
> ・戸締まりや火の始末を何度も確認せずにいられない
> ・汚れやウィルス・細菌などがひどく気になる
と書かれているので行ってみたら、「担当者がいなくなった」。事前に電話で確
認したのだが、受け付けは「そのような質問にはお答えできません。」でも、そ
の時はほかにアテがなかったので、思い切って行って見たのだ。結果、診察料
約5000円を律儀に払って大損した。ウェブページをちゃんと更新してくれー。
『脱出』には東大病院も挙げられているが、こちらはウェブページに強迫性障害
のことは全く書かれていなかった(当時)。東京はCBT的に腐っとる。
クズ情報スマソ。
ERP の本家?アメリカでは、本当に尿や便への in vivo exposure が行われてい
るのか、どう評価されているのか、"ocd erp urine feces|stool" などとググっ
てみました。
ttp://www.happyrelationships.com/Schwartz.htm > Believe it or not, the therapy, referred to as exposure and response
> prevention (ERP) therapy, requires OCD patients obsessed with
> cleanliness to literally wipe feces and urine on their bodies, their
> clothes, their belongings at home and at work, even trips to public
> restrooms where the patients wipe their hands on public toilets,
> followed with the therapist preventing the patients from cleaning
> themselves! Expose them to their emotional pain and prevent them from
> rectifying it. Now is that logical?
が、このサイト、べつに CBT / OCD の専門家のものでもなさそうです。それに、
筆者はこの ERP にモロ懐疑的ではありませんか。
あのフォア先生がいるということで、ググに "site:upenn.edu" を追加したら、
何も出てきません(;_;)。あー、英語が苦手でググる力もない > 自分。
ちなみに、ここで紹介されている Schwartz は『不安でたまらない人たちへ―や
っかいで病的な癖を治す』(草思社)の著者ですかね。そういえば、この本のわが
国のプロの間の評価はどうなんでしょうね。過去ログには『心が脳を変える -
脳科学と心の力-』は紹介されていたようですが。
保守
195 :
優しい名無しさん :2006/04/09(日) 17:36:19 ID:9AYfIOWu
【基本から】対人関係トレーニング【一歩ずつ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1133432876/l50 1 :優しい名無しさん :2005/12/01(木) 19:27:56 ID:lKy6Pihr
このスレは、対人関係についてのスキルを高める方法や情報についてのスレです。
メンヘラーには、薬物療法や精神療法などにより症状が改善した後も、
病気のために、対人関係についてのスキルを学ぶ機会を逸していたり、
一旦は習得していたスキルがうまくつかえなくなっていたり、することがあります。
逆に、対人関係のスキルが未熟であったり、うまく使えない人たちが、
家族や職場、その他身の回りの人たちとの対人関係をうまくはこぶことができず、
トラブルやストレスの多い毎日をすごすことになったり、人間関係の悪循環から
メンタルヘルスに問題を抱えたり、病気となったりすることもあります。
そうしたわけでSST("Social Skills Training"、「社会生活技能訓練」や
「生活技能訓練」「社会的スキル訓練」などと訳される)や、その前身となった
アサーション・トレーニングには、対人関係スキルを中心とする社会生活技能を、
練習を通じて高めるトレーニングがあります。
保守
197 :
優しい名無しさん :2006/04/17(月) 00:12:23 ID:zDpbtkNu
質問は「初めての認知・論理療法 Part4 〜質問回答歓迎〜」って雰囲気ですが質問は不可? 「初めての認知(ry」より、こちらのスレ向きの質問等ってどんな内容なんですか?
198 :
すちゃ :2006/04/21(金) 02:19:06 ID:P4OQfjd8
>197 おそらく、より原理原則っぽい理屈をこねる質問だと思われます。 個人的には施術者サイドの情報交換ができればと思うのですが、無理みたいでした。
199 :
優しい名無しさん :2006/04/24(月) 21:33:40 ID:mOylAiQF
>>187 はどこへのレスポンスですか?
(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆
女性のうつ病には ”愛情” が予防の役割
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1142101465 1 :優しい名無しさん :2006/03/12(日) 03:24:25 ID:e639aqo3
女性は愛情によって憂うつな気分が消失することが多く、励ましとなる愛情関係が大うつ病を予防する盾となるが、
男性には何ら役割を果たさないことが、米国精神医学会誌「Psychiatry」2月号に掲載された米バージニアコモンウェルス大学の研究で明らかになった。
同大精神医学および人類遺伝学教授のKenneth S. Kendler博士らは、男女の二卵性双生児の成人1,000組を対象として研究を行い、
女性の方がその兄弟よりも、配偶者、親など親族から精神的に支えられていないと感じるほど、うつ病に陥りやすいことが判明した。
Kendler教授によると、女性の場合、社会的支持の有無がうつ病のリスクを予測する強い因子となっており、また自分自身が愛されていると感じており、
客観的にみても確かな社会的集団に属していると思われる女性は、大うつ病の発症をうまく回避することができた。
一方、男性にみる社会的支持の高さとうつ病のリスクとの間に何ら関係は認められなかった。
このことは、男性はうつ病のリスクに関して、社会的環境という側面に対する「免疫」がついているか、感受性が低いことが示唆された。
これらの所見から、うつ病の因子には重要な性差があることが示唆されるとともに、女性には対人関係に満足感を求める傾向があるのに対し、
男性にはそれが認められないことも明らかになった。
ただしKendler教授は、これは男性が常に自分自身に対して満足していることを意味するものではなく、
社会的孤立が健康に対して及ぼす悪影響については、逆に男性の方が女性よりも感受性が高いと指摘している。
201 :
優しい名無しさん :2006/04/25(火) 21:06:48 ID:JthvNp4N
社会的孤立って、愛情の不足と大して変わらないような気がするのだが 要は、自分が他人から見て大切な存在でもなんでもないと知る時落ち込むのかな。 命は大切だ。 命を大切に。 そんなこと、 何千何万回 言われるより、 「あなたが大切だ」 誰かが そう言ってくれたら、 それだけで 生きていける。 公共広告機構です。
202 :
:2006/05/01(月) 00:26:15 ID:P3gQ6etN
うん
203 :
優しい名無しさん :2006/05/01(月) 00:28:49 ID:P3gQ6etN
たしかにこれだけだとワケわかんねぇな。 しかし今は寝起きだから適切な例が思い浮かばん。
>>203 たしかに。簡単な例だと
「オレは負け犬だ。何をやってもうまくいかない」
とか
「あいつはトーシツだから、何いってるかわからん」
とか、そういう感じかね。
ようするにレッテル貼りのことなんだけど。
話の流れを豚切ってしまいすみません。 認知療法を受けると「1週間で7000円」かかると他スレにあったのですが、 本当にそのぐらいかかるものなのでしょうか?
>>206 場所による。というかシステムによる。
「健康保険の効かないカウンセリング」でうけると、大都市か田舎かにもよるけど、どんな心理療法も8000〜1万円くらいかかるのでは?
「健康保険の効く精神医療の一環」としてうけると、つまり病院で
医師の指示によって、だとその3割くらいかな。1回1500円という人もいたと思う。
209 :
前スレ953 :2006/05/03(水) 09:09:46 ID:CkjZACi/
みんな、立派なことを書いているけど治っているの? 治りましたという書き込みがないですね。 なんか森田療法スレみたいな気がして。森田って狂信的な人が多いよね。 僕は認知行動療法の入門書を読んでいるところですが・・・
立派にきっぱりはっきり言います 治りません、絶対に治りません、特にあなたのような人は治りません!
あなたって誰のこと?
「治りました」ばっかりというのも、インチキ療法の「体験談」コーナーみたいでどうかと思うが。 ちなみに治ってからも、このスレと初心者スレはときどき覗いてるよ。 ときどきは初心者スレにレスしてる。
>>210 治ったのか不感になっただけなのか
いまいちハッキリしない感じがしてモヤモヤしています。
215 :
優しい名無しさん :2006/05/04(木) 12:58:33 ID:kbh9cYiO
>>203-205 の例
間違ってバレエに選ばれてしまったから間違った人間だ
がラベリングということは
その人はバレエに選ばれなくなかったということ?
素直に解釈すると、そうとしか思えませんが……
バレエに選ばれたかったけど、自分が選ばれるべき人間だとは思えない。 それなのに選ばれてしまった。 って感じかなあ。 というか、国語の読解問題をやってるみたいだ。
古いマンガの台詞でいうなら、 「神様だって、ときにはサイコロあそびをするさ」 (倉田江美「エスの解放」)
>>217 そうか、なるほどそういう文脈もなりたつか。
ただ、そもそも
> 8.ラベリング:人あるいは物事の好ましくない特徴によって、その人や物事を決めつけてしまうこと。
の例として、分かりやすいとは思えない。
> 「私はバレエにまちがって選ばれてしまった、だから私はまちがった人間だ」
の「まちがった人間」がラベル(レッテル)だが、それを導い
た「特徴」は何だろう?
「まちがって選ばれ」やすい特徴を私はもっている、という
ことか。それとも、「バレエに選ばれ」たという出来事は
「まちがって」いるという好ましくない特徴をもっているの
か。
原文(英語)では、どう書かれているのだろう?
確かに例文の文の構成?翻訳?がわかりずらいですよね、 バレエに選ばれたって事は、本来は、他に選ばれなかった人が居る訳だから、 ある面から見れば恵まれたことなんだけども、 そいつを「本来私なんか選ばれる理由もないのに、まちがって選らばれちゃったよ・・」→ 「凄い!ラッキー」とか「もしかしたら、才能有るのかな?」とかいう面を無視して スポーンと「私は間違った人間だ」という考えに一方的に飛躍しちゃう誤りと、素直に飲み込めばいいんじゃないかと・・ 確かに、こう「間違った人間だ」とだけ一面的に考え続ければ、想像しただけでいやな気分になってくるし、それが答えだと・・・・
> 2006年4月5日
> NPO法人全国引きこもりKHJ親の会が、申請しておりました、ひきこもり・ニートの方々を対象とする、
> 認知行動療法パソコンプログラム『ライフエクセル』(ひきこもり・ニートの方々の不安を取り除くプログラム)
> 治験事業への助成が内定致しました。
> 世界各地で展開されている本プログラム(現在ロンドンの200の高校で利用されており、来年度は2万3千校が導入予定)を、
> 日本では、「ひきこもりサポートナビ」にて、治験事業の予定となっております。
> 今後とも、ひきこもり・ニートに悩む方々のお力になれるよう努力致します。何卒ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
ひきこもりサポートナビ
http://www.hikikomori-navi.com/ 認知行動療法パソコンプログラム、非常に興味を惹かれます。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
認知療法とブリーフセラピーとは、どう違うのでしょう?先生に聞いても、初カウンセリングで緊張して上手く質問できなかったので、教えて頂けませんか?
>>222 これには答えちゃって良いの?
先生に聞きなさい、とか、自分で調べなさい
(調べ方が分からないなら、調べ方から調べなさい)とか言った方がいい?
カボチャとダイコンはどう違うのですか? と聞かれているみたいな。
あぁExcel用シート作ってくれた方ありがとう。 作ろうと思ってたけど欝で作れなくて 白黒だなぁと思って、へこんだことがありました。
>>219 "cognitive therapy" labeling ballet でググったら、このページが出てきたんだけど…。
ttp://dpa.state.ky.us/library/manuals/mental/Ch28.html ここの"Common Patterns of Irrational Thinking"の 8.Labelingを見ると、
e.g., "Because I failed to be selected for ballet, I am a failure." って書いてあるんだよね。
これって、「私はバレエの選考にもれた、だから私は失敗者だ
(私はバレエに選ばれることに失敗した、だから私は失敗者だ)」だよねえ??
それなら例として分かりやすいんだけどな。
これが元の原文(英語)かどうかは分からないけれども。
>>225 やぁ、乙です。早速、そこ見ました。
なんかアンカーがおかしいんですけど、仮に、リストの最後の"[6]"が、そのページの末尾の"REFERENCES"を指しているとすると、
"Jesse Wright et al., Cognitive Therapy with Inpatients 7 (1993)"
で、初心者スレのテンプレ(または「認知行動療法・認知療法の道具箱」)のと異なりますね。
しかし、両者の項目は、それぞれ、意味内容が一致しています。項目 6. の日本語訳が原文に忠実ではないような気もしますが…。
8. の例が問題になっているわけですが、翻訳が難解なら誤訳を疑えというような格言(?)があったような…。
228 :
225 :2006/05/09(火) 11:18:18 ID:HSbZK1IM
>>227 以下、リンクばかりになって恐縮です。
"An Overview of Cognitive Therapy" は、"Cognitive Therapy with Inpatients"という本の、1つの章なのでしょうか?
ttp://www.psychiatry.med.uwo.ca/ptherapy/readings.htm 上記のページに、
Thase, M.E. & Beck, A.T. (1993) An overview of cognitive therapy. In: Wright, J.H., Thase, M.E. & Beck, A.T.,
& Ludgate, J.W. Cognitive Therapy with Inpatients: Developing a Cognitive Milieu. New York: Guilford.
という記述がありました。
ttp://www.amazon.com/gp/product/0898628903/002-6116639-9326455 ttp://www.guilford.com/cgi-bin/cartscript.cgi?page=pr/wright.htm&dir=pp/paci&cart_id=201296.13731 Amazonは出版日が November 25, 1992 になってますが、まあ、ISBNは出版社に載っているものと
一致するので同じ本でしょう。
Amazon.comのSEARCH INSIDE! で中身を見てみると、第一章がThase&Beckの"An Overview of Cognitive Therapy"に
なっています。肝心のページ(7ページ)が見られないのが非常に残念ですが、INDEXから推測すると、認知の歪みのリストは
7ページに載っているのではないかと思われます。
(INDEXの Cognitive errors, definition of〜のあたりを参照してください)
ttp://www.amazon.com/gp/reader/0898628903/ref=sib_rdr_next1_2/104-8831688-8389510?%5Fencoding=UTF8&p=S00F&ns=1#reader-page これでも推測でしかないのですけどね。
Thase&Beckの"An Overview of Cognitive Therapy" っていう本があるかと思って
探してみたんですが、見当たらないですよねえ…。
>>228 再び乙です。
その本は SEARCH INSIDE! に本文を公開していないのですねぇ…ケチ
しかし、まだ決定的とはいえないかもしれませんが、個人的には誤訳とみなしたいです。(誤訳だと仮定して)翻訳者は誰だ!
そういえば、8. Labeling の定義は
> An undesirable characterization of a person or event
となっておりますが、日本語版は
> 人あるいは物事の好ましくない特徴によって、その人や物事を決めつけてしまうこと。
と、"characterization" 一語を「好ましくない特徴に〜決めつけてしまうこと」と意訳していますけど、私なら、「人あるいは物事の望ましくない描写」という直訳の方がむしろ分かりやすいです。
# 私は一患者にすぎないので、私の追求はこのへんにしておこうと思います。でも、心理学徒のみなさんは、恐らく「認知の歪みリスト」のソースであるその本を読まれるのも有意義なことかもしれませんね。$60 は高いが…
231 :
225 :2006/05/10(水) 09:05:38 ID:L7IyLrrW
>>230 乙です。いろいろなところで参照されているのですね。
今回の原文は、その本に載っていると判断してもよさそうです。
おそらくは、誤訳なのでしょうね。
>>229 私も、このへんでやめておきます。私も単なる一患者ですし。
今回の件は誤訳だったかもしれませんが、翻訳してくださっている方々には感謝、です。
私自身は辞書を引きつつ、ゆっくりと読むことしか出来ませんし。
今回も、自分の発言が間違いだったらどうしようかとビクビクしてました…。
>>231 > 今回の件は誤訳だったかもしれませんが、翻訳してくださっている方々には感謝、です。
あー、私にはそういう考え方が希薄だった(汗 でも、そうなのですよね。翻訳して紹介してくださる方がいらっしゃるから、私たちは、その恩恵に浴することができる…
> 私自身は辞書を引きつつ、ゆっくりと読むことしか出来ませんし。
同じです。知らない単語があると、そこでつっかえます(^^; Yahoo!辞書とかフル活用です。
# よく文脈から単語の意味を推定しておき、あとで辞書で確認せよとかいうけど、苦手です。なにしろ、日本語ですらそれができないので(^^;
> 今回も、自分の発言が間違いだったらどうしようかとビクビクしてました…。
私に学問的素養はありませんが(大学も中退)、正しい検索であられたと私は思います。ただ、失礼ながら、「間違いだったらどうしよう」というお考えには、認知的修正を施した方がよいのかもしれません。
233 :
225 :2006/05/11(木) 08:50:38 ID:O+YG73qK
>>232 おっしゃるとおりだと思います。失敗への恐怖・完全主義・確認癖などで、
low self-confidence & low self-esteem な人になりがちです。
それらのマイナス面を軽減できるようにしたいですね。
「古い習慣や考え方は、ふとしたことで顔を出す。それを克服するには、練習を
続けることだ。気分の悪いときだけでなく、良いときもそれを思い出そう」
といったことが、どこかの本に書いてありました。
お互い、少しずつ前進できるといいですね。
さて、名無しに戻るとします。
234 :
保守 :2006/05/15(月) 09:53:02 ID:l/ej2YPA
235 :
優しい名無しさん :2006/05/16(火) 00:18:59 ID:BkbMgmlo
気分障害です。 今度、心理療法を受けてみようと思うのですが、 最近では、認知療法がいいよ、と小耳に挟みました。 ずっと、スレを拝見してきましたが、なんというか、合理というか理屈というか、 頭をつかうものなのかなあ、と素人考えですが思いました。 たとえば、近しい人との死別で、うつというか、生きていく意味や目的を感じられなくなり、 生きていくことがただ辛い場合や、 不運にも死亡事故の加害者になり、被害者や遺族への罪悪感から苦悩に蝕まれて、 生きていくことがただ苦しい場合など、 人間の心の奥深くにある良心とか道徳心に根ざしたと思われる心の不全に対して、 思考の訓練で生きる方向へ気持ちが向かうものなのか、 助言いただけるとありがたいです。 現在、薬物治療を受けていますが、ほとんど効果を感じられないので、 カウンセリングに期待してみたいのですが、どんなものでしょう。
>>235 わたしも素人で患者なので専門的なことはいえませんが、
認知療法では、変えることができるのは、今現在の行動と思考だけ、
と考えます。
よく原因だとされる過去の出来事は、もはや変えることができない。
他人からの影響(他人の行動)も、変えるのは難しい(変えようと努力すると、逆に悪循環に陥ってします)。
症状は、感情の不具合だったり、場合によっては体の調子に現れたりする場合もあるのですが、それらは直接変化させることが難しい。
それで行動や思考を変えることを通じて、感情その他を変えていく、
といった感じになります。
付け加えると、変えることができる部分を変えることで、
それ以外の部分も変わっていく(ことがある)、といった方が正確でしょうか。
そうした訳で、認知療法は、具体的で手を付けやすい問題から取り組むことが多いですが、
そこでの成功(変化)は、抽象的で手に負えない問題にも、よい波及効果を生むようです。
こんなのでレスになっているでしょうか?
>>235 基本的な考え方は
>>236 さんが書かれているようなことだと思います。
学校や会社で何か問題に悩まされていたとき、別の考え方が(自分、あるいは他人から)うかんできて、
「ああ、そう考えればいいのか」と気が楽になったり、新たに行動を始めたりしたことはありませんか?
そういったことを、憂鬱や不安、その他いろいろに適用して、少しずつ事態を改善していこう、という
ことですね。
合う合わないは人それぞれですし、さまざまな理屈もありますが、まあ、肩肘張らずに
自分に合いそうなところからやってみよう、というスタンスで良いのではないでしょうか。
235です。236,237さん、ありがとうございました。 比較的変えやすい「行動」と「思考」に働きかけていくということなんですね。 確かに、経験上、考え方を変えて気分が穏やかになったり、 行動で突破口が開いて、前向きになったり、ということはありますね。 そして、まずは取り掛かってみよう、というのもひとつの認知を変える作業なのかもしれないですね。 そう考えると、とても現実的な感じがしてきました。 あとは、とことんネガティブ頑固になってしまった自分が、思考をどこまで変えることができるか、かなと思いました。 純粋に、うつや憂鬱感、不安を改善して、普通に健全に穏やかに生きたい、という意図では、 人を傷つけてしまった自分に、楽になる資格なんてない、頭でわかってても心の声が許してくれない、 改善を目指すこと自体が、苦痛の種、みたいなところもあるので、 そんな入り口で立ち往生してしまうかもしれません。 たとえば、心理的苦痛を受け入れながら、楽ではなく、心を生きる方向へ向かわせる、 そんなことも思考や行動の変化でもたらされるといいのですが。。。筋違いかもしれないですけど。 これから少し、バーンズ先生などの本を読んでみたいと思います。
239 :
優しい名無しさん :2006/05/20(土) 23:33:03 ID:oqzWRkQ4
あ、入れるの忘れてました。あとで追加しておきます。 時間があればログから情報の抽出をしてみたいなと。
>>244 > (嫌じゃないですか? 自動的に浮かぶ自分の考えを「歪み」などと決めつけるのは・・・。少なくとも私は自分の思考が「歪んでいる」などと他人に指摘されたくありませんし,他人にも指摘したくありません)
ああ、確かに。一般的にはそうなんでしょうけど、
それを遵守しだすと、このスレおよび初心者スレがなりたたないw。
逆に一般社会では失礼すぎてできない/他人からされる機会も少ない
《認知の歪み》の指摘ができる、貴重な場なのかもしれませんね>認知スレ、初心者スレ
246 :
225 :2006/05/26(金) 09:36:57 ID:oSDKYqo+
>>244 どうも、再び登場の225です。
244さん、どうかお気になさらずに。
>>232 を読んだとき、私は有用なアドバイスと受け止めました。
私個人としては、こうやって指摘していただくのは有意義だと思っています。
面と向かって話しているわけではありませんが、グループセラピーみたいな感じ、
というか何と言うか。
お互いの考え方を知ることが出来たり、アドバイスしあえたりするのは良いですね。
>>245 著者は「自動思考における認知の歪みを同定」[1]することを「自動思考に『歪み』というレッテルを貼る」[2]とおっしゃっていますが、しかし、これは「認知の歪みリスト - 8.ラベリング」には当てはまらないのだと思います[3]。
[1] 2005年6月27日 (月) 【一人でできる認知療法・認知行動療法】その6:認知再構成法 技法@
[2] 2005年7月 7日 (木) 【認知療法・認知行動療法】コラムその7:“浦河べてるの家”について B
[3] 認知の歪みリストに言及なさっているわけではありませんが。
なぜなら、「8. ラベリング」とは全人格へのラベリングであるのに対し、「自動思考にレッテル(ラベル)を貼る」(こう表現することが妥当だとして)ことは自動思考を正しく評価するための方法であるからです。
本当は、「歪み」だろうが「不合理」だろうが、ラベルの名前は重要ではないのかもしれません。
だからこそ、大部分の人たちにとって「歪み」という名前でも不都合はなかったのだと思います。
――ということなのでしょうか?
>>246 ありがとうございます。安堵いたしました。
> 面と向かって話しているわけではありませんが、グループセラピーみたいな感じ、
本当に、このような場があることに深く感謝しております。
また何かの折にはよろしくお願いします。
>>247 個人的には、ですけれども…。長文ですみません。
「自動思考に『歪み』というレッテルを貼る」という表現には少々違和感があります。
ネガティブな自動思考を引き起こす「認知の歪み」を指摘するのであって、
「自動思考が歪んでいる、だからダメなんだ」というわけではないですから。
認知の歪みがあると考えると、自分の考えがダメなんだということに思いが傾いて
しまうことがあります。そう思ってしまうと、歪みを見つけることが「レッテルを貼る」
といったある種マイナスイメージを持った表現になってしまうのではないでしょうか。
また、私は「歪み」「不合理」という言葉自体には、そんなにこだわらないようにしています。
物事を見る「正しい認知」というのがあり、それとは違う見方をしているから
歪んでいるんだ、不合理なんだ、間違っているんだとしてしまうと、きついですね。
それが個人そのものや人格の否定、あるいは攻撃材料となってしまうようだと、
なおさら。
他人に対してだけでなく、自分に対しても、否定・攻撃の元とすべきではない
のだと思います。
認知の歪みというのは、度数が合っていない眼鏡をつけてものを見たり、
(精神的に)色眼鏡でものを見たりするようなことだと思っています。
自分に、そして他人に認知の歪みを指摘するというのは、その「眼鏡」自体を指摘する
ことではないかと(う〜ん、例えが分かりづらいかな?)。
「いまの見方をしていると気分がつらいね。例えば、こんな見方もあるよ。
いろいろと見方を変えてみて、気分を変えてみたらどうかな?」と、自分や他人に
アドバイスをするという姿勢でいることが大切なのではないでしょうか。
「おまえ、間違っているよ」という感じで認知の歪みを指摘するのではなく。
自分で自分に指摘したときでも、他人に指摘されたときでも、「間違っている、ダメだ」
とネガティブになりがちな方向で受け止めないほうが良いのでしょうね。
249 :
優しい名無しさん :2006/05/27(土) 14:15:26 ID:eWqATdjj
最近、個人的には、 《不都合な認知》 とか呼ぶことにしてます。 ご都合主義すぎますかね。
>>248 一時的な自分の考えが認知の歪みリストの項目に該当したからといって、自分の考え方すべて、ひいては自分そのものがダメなんだということになってしまうと、それはそれで、リストの項目
2.過剰な一般化
4.すべてか無か(白黒、絶対的)思考
8.ラベリング
10.選択的否定的焦点化(心のフィルター)
に当てはまってしまいそうですが…。
# 再帰的ですな(^^;
> 認知の歪みというのは、度数が合っていない眼鏡をつけてものを見たり、
> (精神的に)色眼鏡でものを見たりするようなことだと思っています。
なるほど、うまいたとえですね。そういうことだと思います。
> 「いまの見方をしていると気分がつらいね。例えば、こんな見方もあるよ。
...
件のブログの著者(ハンドル: coping さん)も同様なお考えに違いありません。
>>249 素人かつ初心者の判断ですが、それでよいのではないでしょうか。
>>250 (1)「もの - 認知 - 思考 - 感情」と区別をつけること。
指摘されるのは「認知」の歪みであり、それは単に、今かけている眼鏡が
合わないということでしかない
(2)認知の歪みがあるからといって、それがその人そのもの、あるいは考え方
全てがダメだというわけではない
こういったことを意識しておく必要があるんでしょうね。
自分自身でも難しいです。「それ違うんじゃない?」とか言われると、自分自身が
非難されているように感じたり、自信がなくなったりしますから。
気分が落ち込んでいるときは特に。
「レッテルを貼る」「認知の歪みを指摘したくないし、指摘されたくない」という
表現には、そういった、個人そのものへの批判が、本人は意識していなくても
あるのではないかと思ったんですよね。
ですので、難しいことでしょうけれども、認知の歪みを指摘するというのは
その人の考え方全てや、その人そのものがダメだということではない、と
意識しておく必要があるのではないかと。
指摘する側、される側、両方において。受け取り方や指摘するときの口調に、
出てくると思うんですよ。
>>251 まったくおっしゃるとおりだと思います。
私は、正直、まだ認知療法に一定の理解に達しているとはいいがたいのに、いろいろ生意気をいってしまいました。
お互い、認知療法の考え方を少しずつでも身につけて、よき人生を送れるとよいですね。では。
『うつと不安の認知療法練習帳』デニス グリーンバーガー (著), クリスティーン・A. パデスキー (著) と、大野さんの『こころが晴れるノート』ってどっちがいいかな? 似た感じだけど。
>>253 ウェブ上の紹介文ではよくわからんと思うが、その2冊はボリュームがかなり違うから
薄めのほう(後者)からやってみるのもいいかな、とは思う
昨日の「クローズアップ現代」でパチンコ依存症をとりあげていました。そこで、全国でもめずらしい「ギャンブル依存症外来」がある熊本の菊池病院が取材されてました。 で、認知行動療法の話がでてきたのですが、たしか「認知行動療法という特殊な治療法」とナレーションでいっていたような…。「特殊」って(^_^; クズ情報スマソ。
>>253 『うつと不安の認知療法練習帳』は読んだことないので分からない…。
『こころが晴れるノート』は、システマチックというか、教科書っぽい感じ。
ひとつひとつ手順を踏んでいける。
個人的には、『いやな気分よ、さようなら』の方が分かりやすかった。
『こころが晴れるノート』のあとに読んだということもあるんだけれども。
ただ、厚いのは難点かも…。あとワークブック形式が良い場合は、ちょっと
違うかもしれない。
本屋で読み比べられるのなら、自分に合いそうかどうか、それぞれ確認
してみると良いと思う。
>>256 >あとワークブック形式が良い場合は、ちょっと違うかもしれない。
kwsk
>>257 『いやな気分よ、さようなら』は症例や理論の説明とか、読み物としての
部分が結構多い。
参考書であるけれども、問題集ではない、というか…。
例えば、「この章で扱う内容の説明 → 空のワークシートに書き込んで実践
→ その後の(補足も含めた)説明」っていう感じで手順・指示・実践形式で
やってみたい場合は、長めの文章・説明がつらいかもしれない。
260 :
保守 :2006/06/03(土) 08:57:46 ID:JprXUGnw
>>261 この(VIP発)騒動については比較的初期から知っていましたが、
サイト内のリンク先をよくご覧になれば、
アフィリエイト、アソシエイトの類とは無関係なことがお分かりになると思います。
お疑いになられるのでしたら、
検索サイトのキャッシュページでもInternet Archiveでもお使いいただいて
よくお調べください。
263 :
優しい名無しさん :2006/06/07(水) 20:14:21 ID:gjSeYx1Y
264 :
優しい名無しさん :2006/06/12(月) 18:45:26 ID:7fa2T9Uf
保守あげ
265 :
優しい名無しさん :2006/06/13(火) 21:15:17 ID:LmQsQfhM
266 :
優しい名無しさん :2006/06/13(火) 23:48:08 ID:aoeJqW6e
薬物療法のみで治療していく方針のメンタルクリニックから転院し、 本日、初診を受けた病院で、 治療の一環としてデイケアの通院を明日から始めるものです。 精神科のデイケアというもの自体、まったく知識がなかったので 参加を了承したのですが、Webであれこれ調べたら、グループで なにやらいろいろプログラムをこなすのですね。 自分の無知さ加減にうんざりしているところなのですが、 朝から夕方まで、そこで過ごすと思うと、心底ぞっとします。 その医師の治療方針ももちろんあるでしょうが、 自分には合わないと、医師に伝えたら行かなくて済むものでしょうか。 精神科のディケアについて、どんなものなのか、 通所している方がいたら、教えてください。
267 :
優しい名無しさん :2006/06/13(火) 23:55:36 ID:vDr2npqH
>>266 というか、いやなら行かなきゃいいと思うが。
デイケアは、強制するものでも、されるものでもないよ。
ぱっと顔出して、駄目そうなら帰っちゃえば。
なんで「心底ぞっとする」のか、わからないけど。
(だからデイケアが勧められている可能性もないではないけど)
269 :
優しい名無しさん :2006/06/14(水) 03:50:37 ID:TY2wlk8S
>>862 さん レス有難うございます。
デイケアに関する知識が皆無なのに、医師のいうままに「治療の一環としての」
デイケア参加を承諾した自分にも問題があったと思います。
●毎朝、決まった決まった時間に出かけること(同居の母のストレスも軽減されると思うので)
●アルコール依存の問題もあるので、病院で酒量抑制剤(酒飲むと具合悪くなるクスリ)を
医者の前で服用すること
●1時間程度(行ってみてもないのですが、たぶん限界です)そこで過ごすことは、自分にとって意義はあると思うのですが、
グループで一緒になって何かをしたり、ミーティング(必要かもしれませんが)や
お話会といったプログラムを10時から17時までその場で過ごすことに苦痛を感じます。
明日は一日目なので、見学的な気持ちで行ってみて、やっぱり無理なら正直に話してみようと思います。
時間通りに生活リズムを作るというだけの比較的ゆるやかなデイケアのスタイルでも、
自分のクリニックのプログラムを確認してみるのが第一ですが、仲間(?)さんたちと一緒に何か
を行ったり、さらには一日の大半をそこで過ごすのが一番のつらさになると思うのです。激務だった仕事から離れて荒廃した部屋を片づけたり、不要品を出品して生活費を捻出したり
休職中だからこそできることを自室で行う時間も、(勝手な話ではありますが)
自分にとっては、とてもとても大切な時間だと思っているのです。
デイのプログラムをパスしても同じ病院で治療を受けられることを望んでいます
ほかの治療方法で病状を改善できるプログラムがあれば、と明日担当の院長先生に伝えてみようと思います。
270 :
優しい名無しさん :2006/06/14(水) 03:52:44 ID:TY2wlk8S
271 :
優しい名無しさん :2006/06/14(水) 04:07:49 ID:TY2wlk8S
>>268 さん レス有難うございます。
デイケアに関する知識が皆無なのに、医師のいうままに「治療の一環としての」
デイケア参加を承諾した自分にも問題があったと思います。
●毎朝、決まった決まった時間に出かけること(同居の母のストレスも軽減されると思うので)
●アルコール依存の問題もあるので、病院で酒量抑制剤(酒飲むと具合悪くなるクスリ)を
医者の前で服用すること
●1時間程度(行ってみてもないのですが、たぶん限界です)そこで過ごすことは、自分にとって意義はあると思うのですが、
グループで一緒になって何かをしたり、ミーティング(必要かもしれませんが)や
お話会といったプログラムを10時から17時までその場で過ごすことに苦痛を感じます。
明日は一日目なので、見学的な気持ちで行ってみて、やっぱり無理なら正直に話してみようと思います。
時間通りに生活リズムを作るというだけの比較的ゆるやかなデイケアのスタイルでも、
自分のクリニックのプログラムを確認してみるのが第一ですが、仲間(?)さんたちと一緒に何か
を行ったり、さらには一日の大半をそこで過ごすのが一番のつらさになると思うのです。激務だった仕事から離れて荒廃した部屋を片づけたり、不要品を出品して生活費を捻出したり
休職中だからこそできることを自室で行う時間も、(勝手な話ではありますが)
自分にとっては、とてもとても大切な時間だと思っているのです。
デイのプログラムをパスしても同じ病院で治療を受けられることを望んでいます
ほかの治療方法で病状を改善できるプログラムがあれば、と明日担当の院長先生に伝えてみようと思います。
死にたい 何もしたくない 自分はダメな奴だ ↑これらの気持ちにどうやって反証してます?
>>274 メリット・デメリット法やコラム法など、いろいろと手法があるだろうけれども、
それはおいといて、思い浮かぶことを書いてみる。
時と場合によって思い浮かべることが変わってくるけれども…。
1. 死にたい
これは自分の経験としては無い…。
比較的うつが軽くなってから論理療法を学び始めたので…。
すぐに考えが出てきません。参考にならなくてすいません。
2. 何もしたくない
・「やる気は行動の後についてくる」といったことを思い浮かべる
・とりあえず出来そうな(軽い)行動がないか考えてみる
・本当に「何も」したくないのか、自分が面倒だと思う行動をしたくないのか、などを検証
・いったん間をおいて「何もしたくない」思いが軽くなったとき(あるいは、
言葉にしづらいんだけど、何か動けそうなタイミングになったと一瞬思ったとき)に行動開始
・いま行動したほうが後で気分が楽になるだろうなあ、と思ってみる
3. 自分はダメな奴だ
・ダメな点を挙げてみて、なぜダメなのか、どんなふうにダメなのか考える
・ダメだと思う点以外のことを考えてみる(プラス面を考えてみる)
・とりあえずは何か気晴らしの行動をして思考のループをとめようとしてみる
・ダメだと思う点をどうすれば改善できるか考える
・自分が良いと思うところを伸ばすことを考える(ダメだと思う点は、とりあえず無視)
こんな感じ?
276 :
優しい名無しさん :2006/06/20(火) 02:46:10 ID:bFPT9ymu
保守あげ
278 :
優しい名無しさん :2006/06/23(金) 23:54:28 ID:+rjep69U
保守上げ
279 :
優しい名無しさん :2006/06/24(土) 14:51:27 ID:AFEvF/x8
突然ですが滋賀県彦根市のCBTセンターで認知療法を受けられた方いますか? どんな感じだったのでしょうか?
280 :
優しい名無しさん :2006/07/02(日) 00:51:20 ID:TlMyMtR4
保守
日本は認知行動療法のような心理社会的治療の導入,普及が遅れ,世界の潮流から孤立
している。このような遅れの原因として,専門技能を持つ人材の不足がある。認知行動
療法を実践する主体としては通常は臨床心理士が考えられる。心理士の研修に関して,
米国では臨床心理系大学院が約200あり,そのうち約半数が認知行動療法のプログラム
を提供している。そして,その数は増え続け,若い教官ほど認知行動療法を専門にする
ようになっている。一方,日本では,同様な大学院教育プログラムが150程度あるが,
教官が認知行動療法を知っているところが約10箇所程度であり,実際の臨床教育もでき
るところは1,2箇所しかないことがわかった(神村栄一,新潟大学談)。
この背景には明治時代から,先端技術そのもの進歩は欧米にゆだね,日本としてはそれ
らの最先端の医学技術を当たり前のものとして,普及が促進されるようにすればよいと
してきた日本の文化伝統がある。現代の医療水準はそうした医学先進国からの技術の輸
入で解決するレベルを超えている。日本語を話す心理士を海外から輸入することはでき
ず,自前で育成する他にない。育成のためのコストは国民が負担しなくてはならない。
医療技術の高度化とそこから生じる医療コストを国民の間でどのように配分し負担する
かという問題に対応していくのが医療保険システムであり,それについての医療経済学
的研究が必要である。
(「パニック障害を主とするストレス関連疾患に関する医療実態の調査 平成17年度報
告書」から引用)
http://homepage1.nifty.com/hharai/stress/panic_group_report_h17.pdf
282 :
優しい名無しさん :2006/07/08(土) 08:05:34 ID:ktlgqhJW
284 :
優しい名無しさん :2006/07/12(水) 00:07:08 ID:FTmoNyJO
>>284 買ったけど、最初の方しか読めてな〜いです
でも内容濃そうです。。。7つの認知療法とあるように、不安な心を7段階攻撃するプログラムのマニュアルになってます。
その手段には、最近のマインドフルネス認知行動療法も入ってますよ。
ただし、最近流行のワークブック形式らしき所は全く無く、完全な読み物なので、そのへんどうなのか。。。
自分で工夫しないと使えない本ですね。ただ使い方次第では、コレ一冊で良い羅針盤になると思われる馬鹿にできない
本と思われます。
286 :
284 :2006/07/12(水) 22:12:41 ID:FTmoNyJO
>>285 とても興味をそそられました。
今度本屋に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
認知行動療法まとめサイトwikiからのお知らせ
http://www.wikihouse.com/cognitive/index.php?FrontPage ・質問の多い「私○○病なんですが、認知(行動)療法は効きますか?」関係の過去ログをまとめて
ます→「認知療法は何に効く?」
・つまった場合のアドバイスを、コラム法をやる順序に従ってまとめてます。後半は行動や認知や感
情を変えるその他のテクニックを集めています→「認知療法Tips」
*「逆引き自動思考」ー過去ログから、頻出の自動思考をあつめて引けるようにしたリストを作ろう
かと思いましたが、マンパワー不足で挫折中です。
有志のご参加・ご協力をお待ちしてます。
288 :
優しい名無しさん :2006/07/17(月) 14:58:55 ID:YrzumodZ
ふん、理屈や本だけで何が出来るんだか。 認知"行動”療法の"行動”はどこに抜け落ちてるんだ? 実行の伴わない理論なんかなんのたしにもならねえよ。 本ばっかり積み上げやがってうぜえeeeeeeeeeeeeeeeeeeee 周囲の迷惑も考えろ。
逆だわ 頭に来ることが殆どない 相手に言われたらそ「その通りだな」と思うだけ サンドバッグに慣れすぎたかな・・・
既にフィーリングGOODハンドブック持ってるんですけど 嫌な気分よさようならの2版はどんな内容ですか? 書いてある内容が違うのであれば買いたいのですが
>>282 うつ病に特化した内容で、フィーリングGOODより少し
理論的な感じで書いてあって、自分で書き込む欄や
具体例は少なめです。
後半はうつ病に使われる薬についての詳細な説明です。
とくにうつ病に興味があるor患っているのでなければ
特段目新しいことはないかと思います。
294 :
優しい名無しさん :2006/07/20(木) 01:02:02 ID:FKa6qqUk
>>288 、289
人間関係本にしか頼れないの?可哀想な連中。
生身の人間と向き合う気ないの?
スキルをみがくより、目の前の人間をきちんとみつめることのほうが大事だろうに。
>>294 …
>>288 が可哀想だってことか?
他人にとやかく言う前に、落ち着け。
変に取り乱しているように見えるぞ。
296 :
優しい名無しさん :2006/07/20(木) 10:06:15 ID:iqVtOK0i
カラム法をやっているのですが、 同じようなシチュエーションでいつも同じようにネガティブな気持ちになる場合、 何度でも同じようなことを書くことに意味があるのでしょうか。 それとも前回書いたやつを見直したりするほうがいいのかな?
297 :
296 :2006/07/20(木) 10:09:33 ID:iqVtOK0i
初心者スレとまちがえました。ごめんなさい。
私の個人的な感じですが、実際の人間関係のグチャグチャに本からの知識を反映させることは大事だと思っています。 でないと、本当の地獄が垣間見えたりするので。。。
本からの知識があるから現実を客観的に見れるんじゃないかー
>>289 技法に頼って他人の言うことを聞いてないのと同じだね、それ。
>>301 煽りっぽかったし、水掛け論みたいな議論を延々と続けるのも不毛だと
思ったから、
>>289 みたいなレスにしたんだけど…。
もし、
>>301 だったら、どうレスする?
>>302 「やっぱりね」
などと、無意味だが肯定的なあいづち言葉で対応する。
>>302 「君もさびしいんだね」
などと、無内容な慰め言葉で、火に油をそそぐ。
>>301-304 私も煽りだとおもたので、スルー系がベストかなぁとおもたです。
でも、個人的には
> 周囲の迷惑
って具体的に何って、ツっこみたくなる衝動をがまんしてました。
(結局、いまそれを開放(^^;)
306 :
288 :2006/07/21(金) 03:50:31 ID:d1WtE91S
お答えします。
つまり身内で認知療法にはまってるのがいるわけ。
その努力は認める。
しかし、本を積み上げて熱中し、それを周囲にも求め、本だけが
正しいと思っているのが気に食わない。そして、誰にでも多少の
ものの言い方の偏りは存在するが、「認知の歪み」を見つけると
鬼の首でも取ったように反論するので大迷惑。
>>289 の本。
どんな本かはアマゾン見りゃわかる。ユーズド1円。しかも大量。
役に立たないから売り飛ばされてる。
本の知識で物事を客観できると思うのもナンセンス。
他人の視線を知る事の無い客観はありえない。
自分だったら「ふ〜ん、どういうこと?」とたずねて言い分を聞くね。
それで受け入れられる範囲と不快な範囲を分けて答える。
不快である事と、相手が何か訴えかけているのは別の問題だからだよ。
不快でない話し方を相手にさせればよいわけで、それなら受け入れられる。
もちろん人間関係にもよるが。
対話より本の技法、てのは朝の食卓に新聞を持ち込んで周囲を無視するようなものだ。
>>306 要するに身内に相手にされないから、
ここでかまってちゃんしてるわけね。
・他人の「認知の歪み」は見つけやすい。 ・ただし相手の「認知の歪み」を指摘したり、合理的思考をつくってあげたりしても、相手は変わらない ・一方、認知療法で変えることができるのは、自分の認知と行動だけ(それらが変わることで、自分の感情が変わる) ・周囲や相手を変えようとしても、無駄な努力 ・自分の「認知の歪み」は見つけにくい ・だから他人の指摘を役立てることはできる(その気があれば) ・なんか長い箸をもった仲の悪い二人の寓話のようだ。 お互いが協力できれば、互いに食べさし合うこともできるのだが、 長い箸でそれぞれ自分の口に食べ物を運ぼうとしても、うまくいかない。
>>306 そういうのは、フロイトでやっとけ。
認知スレなんかに来んな。迷惑だ。
>>306 その身内には、ちゃんと確認したほうが良い。
・何事にも「唯一の、正しい」認知というのは存在しない
・周囲や相手を変えようとするのではなく、自分を変えようとする
本を積み上げているのなら、そのなかのどれかに、上記2点は載っているはず。
それから、
>>306 へ。
その身内がやっているらしいことが、このスレの住人全てに当てはまると
思うのは、やめたほうが良い。
煽りだと思われかねない文章で書くことは、その身内が
>>306 に反論しまくる
ことと同じだと思わないか?
批判するのは結構だが、一方的に悪いと決め付けるのは、良くないことだと思う。
なんだ、知人の話か 知人がダメ→認知療法はダメ 短絡的だなぁ
女性のうつ
教育テレビ 7月29日(土) 午後8:00〜10:00
日本人の15人に1人が経験しているといわれる「うつ病」。「働く男性」が患う病のイメージが強いかもしれませんが、
実は、女性は男性の2倍の割合を占めています。しかも、自分が“うつ”だとは気付かないまま症状を悪化させている
ケースが数多くあるのが現状です。
下記の「プレミアム10」「特集・ラジオ深夜便」をまとめて、「女性のうつ 保存版」をお届けします。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/wide/ ●プレミアム10(生放送)
総合テレビ 7月24日(月) 午後10:00〜11:28
「うつ」に悩む女性、乗り越えた女性やその家族をスタジオに迎え、回復へのヒントを共に探ります。
高木美保さん(タレント)
萩原流行さん、摩侑美さん夫妻(俳優)
姜 尚中さん(東京大学教授 政治学者)
矢野喜久子さん(女性向けウェブサイト主宰者)
加茂登志子さん(東京女子医科大学 女性生涯健康センター所長)
>>306 お前が自分の意見をハッキリ言えて自我があることはわかった
お前はそれでいいよ かなに認知が歪んでる感じはするがそれで生きられるんだから
認知療法は「生きにくい」と自覚する人だけがやればいい
お前が口を出すこと自体が間違ってるんだよ
嫌ならそいつに直接言えよ
身内に直接言えないから、このスレにそいつを重ねて 煽ってんだろ。ここまで分かりやすいと釣としか思えない。
海外の臨床研究で効果が実証されていても、国内で広く普及していないものはいく つかある。慢性腰痛に対する認知行動療法や運動療法は効果が実証されているが、わが 国では少なくとも熱心には行われていない。医療は施されるものであり、運動指導など は付加的なものであって医療費のかかるものではないという考えが一般の方の中に根強 くあるからではなかろうか。 米国で広く行われている慢性腰痛に対する認知行動療法は、3週間の入院プログラ ムに対して100万円以上の費用がかかる。診察の後にプログラムの適応と判断されれば 入院となるわけだが、教育を受けて運動療法を行うという、いわば合宿のような治療に 100万円以上の治療費がかかるというのは,わが国の常識では考えにくい。特にわが国の 保険医療制度の中では、診察、指導、教育という部分には低い報酬しか支払われていな い。米国では侵襲的治療のコストがあまりにも膨張し、その抑制策の1つとして認知行 動療法が必要になったという側面があった。幸いわが国では、あまり問題となっては来 なかったが、今後この方面をどのようにしていくべきか議論される時期が来ようとして いるのではないだろうか。 痛みに対する医学的治療の概要:柴田政彦(市立芦屋病院麻酔科);理学療法Vol. 23No.12006
317 :
優しい名無しさん :2006/07/24(月) 11:13:43 ID:LPQu1mfU
ageちゃえ
sageちゃえ
ほしゅ
さげついでに、昨年、こんなPDAが発売されてるわけなんですが、単なる電子手帳なんですが、エクセルが編集できる訳です。
それで、コラム法その他をこれでやってやろうと企んで、買ってしまいました。明日が楽しみです。
http://ezaurus.com/
>>322 私もエクセルで認知療法のフォームをつくってますが、
エクセルの機能で割と使うのが、ソートやフィルタです。
同じ自動思考の入ったコラムだけを集めたりするのに使います。
(周期や出来事の共通性が見つかったりして面白いです)。
こういう「ちょびっとデータベース」的なところが、エクセルが
よく使われる理由かもしれません。
あと入力/編集中は、レイアウトや表の大きさを意識しなくてすむ点も利点かもしれません。
最後に、最悪コンマ区切りのデータで書き出せば、相手のソフトに関係なくデータを渡せるところでしょうか。
……と書いてみましたが、あまり大した理由でない気がしてきました。
>>324 なるほど、それは便利そうですね。
よし私も Excel 使うぞ!……といいたいところですが、持ってません(^^;
(Word も)
いまは OpenOffice.org というありがたいものがあるけど、うちの 6年前に購入
した PC では重すぎたし HDD を圧迫したのでアンインストールしちゃいました。
結局、.txt ファイルに書いております(^^; ただ、エディターの拡張マクロを使
ってたとえばコラム法なら次のようなテンプレートが挿入されるようにしてます。
========================================================================
日常思考記録表(コラム法) 記録日時 @DATETIME@
========================================================================
------------------------------------------------------------------------
(1) 状況 - いつ、どこで、誰が、何を、具体的に記入する
------------------------------------------------------------------------
@POINT@
------------------------------------------------------------------------
(2) 気分 (思考ではない) - どう感じたか、気分を記入する。それぞれについて
レベルを記入する。
------------------------------------------------------------------------
(以下略。項目は例のサイトから拝借してますm(__)m)
雅子さまがオランダで御静養するそうだが、それに大野裕氏が主治医として 同行するんだね。 僕の持ってる認知療法の本が大野さんだったのでふーんと思った。 それだけです。
いま、あがっていた社会不安障害(SAD)のスレのテンプレを見たら、 認知療法は「効果は疑問。患者の努力が必要。保険が効かないから7000円くらいかかる」と書いてあった。 1 努力はどんな療法でも必要だと思うのだが(催眠療法は、患者のモチベーションが低くて依存心が強すぎるのが問題)。 2 最近のレビューでもCBTは社会不安障害(社会恐怖)に、プラセボや支持的心理療法に比べて効果がある。薬物療法とどっちが効くかは文献によって違っている、という感じなのでは。 (たとえば Rowa K &Antony MM., "Psychological treatments for social phobia". ,Canadian journal of psychiatry 2005 May;50(6):305-7.) 3 社会不安障害だと、集団認知療法がいけるから、もう少し安上がりにできるのでは? それに必ずしも保険が効かない訳ではないのでは? と、こんなところに書かず、向こうのスレに書けばいいのか。 (でも、他のスレと同じに、どんな薬飲んでる(明らかに多剤併用多し)、 今日は調子が悪い、どうのこうの、って感じだからさ。
328 :
優しい名無しさん :2006/07/29(土) 21:08:19 ID:6d5EigCa
あげ
329 :
優しい名無しさん :2006/07/29(土) 21:17:43 ID:YX5TXdEJ
認知療法を参考書などを読んで始めましたが、自動思考を書くのが精一杯で、なかなか次のステップに進めず、余計に落ち込むばかりです。 主治医には、「精神力で何とかするもんではなく、技術みたいなものだと考えて下さい」と言われましたが。 自分の書き並べた自動思考を見ているだけで、今は落ち込むばかりです。 こんなときは、どうすればいいですか?
330 :
優しい名無しさん :2006/07/29(土) 22:37:19 ID:6d5EigCa
そういや、初心者スレは、最近「自動思考のところでとまって落ち込む」とか
そういう相談が多かったね(幸い、みんなうまくリスタートしているみたいだが)。
>>329 自動思考まで書けるなら、随分進んでるんだけどね。
しかし、(これも最近の初心者スレにあったけど)
自分にとって「いやな思考」に直面することでもあるので、
コラム法でいちばんしんどいところでもある。
どういう自動思考で落ち込んでいるのか、(差し障りのないものでいいので)
具体的に自動思考をあげてもらえると、みんなもコメントできると思うよ。
ちょっと前に、初心者スレで、専門家主義者(認知療法は専門家とでないとムリだし危険)と セルプヘルプ派(専門家が足りないから俺たち自分でやってきたが文句ある?)の間で議論になってたけど。 認知療法スレ自体は、「認知療法がよいらしい。でも治療者は全然少ない。自分でやるにはわからんところも多い。情報交換しよう」 という感じで続いてきた気がするのだけれど、 最近は、少しずつ「認知療法にかかっている(専門家とやっている)」人が増えてきて、 相談内容も、セカンド・オピニオンを求めるとまではいかなくても、 (実は)認知療法治療者かけだしみたいな人が増えているだけで、 ヘタレな治療者にかかっている人からの相談が増えている気がする。 (そんなとこでつまずかせたままだなんて、一応プロだろ、なにやってんだい、と感じることしばしば)。 俺は単なる認知療法をセルプヘルプでやってるメンヘラーだけどさ。
333 :
優しい名無しさん :2006/07/30(日) 09:18:06 ID:OBSCAzM1
Dr.トマベチの人生を変える! 脳と心の洗い方 『なりたい自分』になれるプライミングの技術 フォレスト出版 苫米地秀人著 売れてます。
>>329 そんなときは、
(1)認知療法をいったん中断して、散歩へ行く
(2)「認知療法がうまくいかない」という状況について、コラム法をやる
(1)は、中断して寝てしまう、風呂に入る、などでも可。
(2)は、たとえば
(状況)
認知療法がうまくいかない
(感情)
落ち込み
(自動思考)
(a)『自動思考』で並ぶのは自分のいやな面ばかりで、落ち込む。
(b) 認知療法を完璧にしなければ自分は救われない。
(合理的思考)
(a’) それはちゃんと身にしみる自動思考を見つけられた証拠だ。認知療法としては不可欠のプロセスで、その段階までは少なくともうまくいっている
(b’)全てか無か思考に陥っている。みて落ち込むような自動思考を取り出せたのは、認知療法としては不可欠のプロセスで、その段階までは少なくともうまくいっている。
Q8、自動思考や感情を書いてる最中や、読み返しているとつらくなります。
A8、それは副作用のようなものです。取り組んで間もない時や、取り組んだ自動
思考があまりに強敵な時、耐えられない感じがします。
例えばウツの方に活動記録表を書いてもらうと、「あまりに活動してないので、
ウツだ」と考えていやな気分になったり、OCDの方に暴露してもらう最中「こん
なに汚れたものに触って、大変な事になる」と考えていやな気分になったりも同
様の副作用だと思います。
そんな時は、慣れるまでもう少し簡単な奴から取り組むのが良いと思います。
また、CBTをやって嫌な気分が沸いてくるという現象そのものをCBTで取り扱うの
も良いと思います。
あるいは、しばらく休んでみるというのも方法かもしれません。
(
http://blog.goo.ne.jp/gestaltgeseltz/ )から
Q16、自分でも認知療法をやってみたいのですが、ひとりで本を読んで文章にしするこ
とで歪みが余計に強化されそうな気がして不安です・・・。
A16、やり始めによく自分の歪みが鼻について嫌気がさす人はいます。その時期周りの
ご家族に「ちょっと柔軟思考の練習するので、へこたれたらちょっとフォローして」と
か頼んでおくといいと思います。
Q17、歪みを指摘してもらうには、プロの人でないといけないのでしょうか? 病院では
特に認知療法をしていないようだったので、同居人に見てもらったらどうかなと思って
るんですが。
A17、同居人の方はおそらく客観的に歪みを指摘してくれると思います。しかしプロの
仕事は歪みの指摘ではありません。初期は表出された歪みに本人がへこたれないように
励ますことであり、その後は思考の変化を生活の変化につなげることです。
(
http://blog.goo.ne.jp/gestaltgeseltz/ )から
337 :
優しい名無しさん :2006/08/01(火) 12:29:13 ID:wtdNZjOr
一人でこうゆう几帳面な事を長く続けて行くのは正直な話実に困難で、その辺がこの療法の一番の壁だと思います
>>325 ちょっと調べてみましたが、
表計算ソフトでないなら手書きやテキストエディタが良い選択のような気がしました。
以下調査結果メモ
OpenOfficeでも1.xなら、
Windows版の推奨スペック:
PentiumII300MHz以上
10GBクラス以上のHDD
256MB以上のメモリ
1024x768以上の解像度
MS Officeでも敢えて97/2000なら、安くて軽い。
(ただし不具合修正パッチが大量にあり、1からやるともの凄く面倒ですが。)
Homepage Manager というフリーのHTMLエディタに、
テーブルエディタという表作成ツールが入っている。
IE4以上とのことで軽い。
ショートカットキー等の充実した表計算ソフトと比べれば操作性は悪い。
テキストエディタは非常にたくさんあるが、
罫線作成機能、タブ幅設定機能、印刷調整機能等、
表作成に役立つ性能の充分なものがフリーで複数ある。
推奨スベックは低く、安定して軽快に動く。
そうですね。面白いのでもう一回だけ脱線させてください。 ちなみにOpenOfficeは、 EXCELファイルを開くことも、EXCELファイルとして保存することも出来たと思いますので、 EXCELを持っていない方にとっては充分選択肢に入るとは思います。 無料ですしWindowsに縛られないというのもあります。 公開用のファイルとしては、OOoから.xlsを開けるのでXLSで全く問題ありませんね。 私は個人的には、マイクロソフトさんからの開放感という好みでOOoも使いますが、 EXCELは築き上げてきた情報資産のためなかなか放れられません。 テキストエディタの最大のメリットは、良いテキストエディタを使いこなせればですが、 動作の軽さと高度な編集機能やマクロ、そしてプレーンテキストというファイル形式でしょうか。 EXCELならバージョン間や、他の表計算ソフトとの互換性のトラブルもありますが、 プレーンテキストは機種依存文字さえ使わなければ 5年経とうが10年経とうがWindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうがモバイル独自OSだろうが すんなり開けて相互に編集できる、という強力な互換性があります。 ちなみに、表形式もいいですが、アウトラインエディタのツリー形式や、 マインドマップ形式も面白そうです。
>341 マインドマップは一時コラムを書くのにつかってましたね。 (手書きでも、ソフトでも)。 自動思考や合理的思考が一発で決まらない時、 たくさん候補を書いていけるのがよかったです。 最初に「状況」を真ん中に書いて、 そこから「感情」をその周りに、 それぞれの「感情」にいくつかの(こうじゃないかとおもいついた)自動思考を書いていき、 自動思考のそれぞれに、またいくつかの合理的思考を書いてました。
>>341 いや、この際、クレームがつかない限り、満足いくまで脱線しましょう(^^)
丁度、特定の話題で込み合っている様子もないし。
OOo はきょうびの PC なら何の問題もないですけどね。私のようにいつまでもロ
ースペックマシンを使いつづける者は切り捨てられても仕方ないです。
「コラム法」の表だと、
>>325 みたく横割り(?)に変換しても特に問題ないです
が[*]、「損益比較表」、「能動的想像法」あたりだと、ぜひ縦割りにしたいも
のです。これをプレーン・テキストで行うには、表を作成する機能か拡張マクロ
があるエディターじゃないとタイヘンなわけですね。
[*] 確か「メンタフダイアリー」もそうなってますよね。
>>342 なるほど、そういうアイデアは浮かばなかったです。thx です。FreeMind は他
にもいろいろ遊べそうだし、一遍インストールしてみようかな。
344 :
342 :2006/08/03(木) 21:54:38 ID:gPFOIR0a
>>343 あと分岐していく「下向きの矢印」なんかにも、マインドマップはつかえます。
FreeMindはJavaで動くしOSに依存しないのでいいですね。
ただMacではやや動作が重めな感じがしますが。
>>337 認知療法に(それもコラム法に)完璧主義で挑もうとしてません?
346 :
優しい名無しさん :2006/08/06(日) 06:25:34 ID:uweO6aSE
分かりやすそうなので、高田明和著「うつ病を自分で治す実践ノート」を買ったのですが、 この本はどうでしょうか?
その人、精神科医じゃなくて生理学のセンセだから。 ほどほどに。
348 :
優しい名無しさん :2006/08/06(日) 08:16:06 ID:7wQDsNFI
高田という人、「右脳だけを鍛えすぎると、うつがひどくなる」と 書いていた。本当だろうかな。
>>346 ありていにいって、認知療法の本じゃないです。
351 :
優しい名無しさん :2006/08/11(金) 07:17:33 ID:DZtROGjp
落ちそうなのでついでに保守あげ
352 :
優しい名無しさん :2006/08/13(日) 08:42:52 ID:jguvxI5F
353 :
優しい名無しさん :2006/08/13(日) 14:22:00 ID:N1+/2SlS
なんかこんなのができてるね。
「カウンセリング学習サイト 心理eライブラリー」
ttp://shinri-e.com/index.html アメリカ心理学会(APA)が作った心理療法のビデオを配信したり、
今後は大野裕氏の認知療法なんかも配信するらしい。
APAのビデオの方は、結構前からあって、心理系の学科がある大学の図書館なんかには、
結構置いてあることが多いものだけど、
買うと今はビデオ4本分をDVDしたのが134,400円だったり
大野裕再編集のだって9000円くらいするのに、
ビデオ配信の方は1本を500円で見れるというのがすごい。
>>353 ビデオがべらぼうに高いというのは判ったが、
映像配信で一本500円というのはどうなんだろうか。安いの?
こう一般に広まると悪用が気になる マーケティングとかの分野の、NLPで買わせろ!みたいな乗りで…
356 :
優しい名無しさん :2006/08/15(火) 19:22:09 ID:XFDR8z6Y
亀田ブックサービスからNLPのビデオは5巻もので出てるけど、 1本1万円で、意外と安い(催眠関係はインチキなほど高いのか)。 ミルトン・エリクソンの催眠誘導 1964ライブ・デモンストレ−ションは、ちょっと高くて、16000円。 見たから、何ができるようになる訳でもないんだけどね。
かなりの自動思考は、書き出すだけでなく、浮かんだ瞬間にスラスラと言葉にできるようになった。 自分が抱える相当数の問題の、おおまかなリフレーミングも達成した。 ところが、自分があってきた数々のいじめに関することにちょっとでも関わることになると、フラッシュバックがおきて、頭の中が真っ白になり、全く自動思考を書き出せなくなる。 けれど、このスレを読んで、例えフラッシュバックがおきても、一つでも二つでも自動思考を書き出せればいいではないかと思うようになった。そこから、また始めようと思った。 なぜなら、ここまで来るのに二年かかったけれど、それは決して無駄な歩みではなかったからである。否、むしろ、認知療法に出会う前より、明らかに人生がマシになったからである。 またもう一がんばりしてみようと思う。 このスレに感謝。
358 :
357です :2006/08/18(金) 16:23:59 ID:VEV+z+kt
確かに、認知療法は「今ここでの問題」を検討することから始めるけれど、私の場合、「今ここでの問題」に過去(そして現在)のいじめが大きく関わっているのが明らか。 『認知療法実践ガイド・基礎から応用まで−ジュディス・ベックの認知療法テキスト−(ジュディス・S・ベック、星和書店)』にも、 「発達的な理解、すなわち、いつ、どのようにして重大な非機能的思考が形成され、それが現在にどのように影響しているか、理解する必要がある(場合は、過去にも焦点をあてる)。(9頁)」 とあるので、頑張ってみようと思う。
>>357 一歩一歩積み上げてきた人は、ちがうなあ。
俺も勇気が出たよ。
がんばれ。
361 :
優しい名無しさん :2006/08/20(日) 17:17:02 ID:kR/sxjZe
保守
認知行動療法とは? 原田誠一(精神科医)
http://www.fiberbit.net/user/haramichi/ninnchikoudou.html 近年、認知行動療法が精神科医療の重要な治療手段の一つとして世界的に広くみとめられるようになって
います。認知行動療法は精神科医療に強いインパクトを与え精神医療を変えつつあると言っても過言ではな
いのですが、それでは認知行動療養のどのような点が評価され注目を集めているのでしょうか?
この問に簡単に答えるとすると、色々な精神症状へのアプローチ法を具体的に提示して、臨床データで有
効性を立証した点が高く評価されている、ということになるでしょうか。さらに筆者の実感を付け加えると、
「認知行動療法は、従来難治といわれてきた『クスリが効きにくい精神症状』へのアプローチ法を明示して
いる点が素晴しい」となりそうです。
皆様もご存知のように、「基本的に治る病気」とされてきたうつ病や不安障害(神経症)の中にも、実は
中々クスリが効かない難治性の症例が少なくありません。例えば、うつ病の2〜3割、強迫障害の3〜4割
は薬物療法では治りにくい難治性の症例にあたるといわれています。従来はこうした難治例での有効な治療
手段はあまりなく、「試行錯誤で処方を変えながら回復を待つ」「環境調整を試みる」「電気けいれん療法
(ECT)の適応を考える」などがせいぜいでした。そしてこうした症例では、(森田療法などの一部の例
外はあるものの)残念ながら精神療法もさほど役に立てないことが多かったのです。そもそも次のような精
神医学の通念があり、難治性のうつ病や強迫性障害で精神療法が効果をあげるのは困難だろうという先入観
があった、とみるのが正確かもしれません。
* うつ病患者が悲観的な見方をするのはうつ病の「症状」なのだから、精神療法でかえようとするのは 土台無理な相談だ。 * ・ 強迫性障害患者は自分でも強迫症状の無意味さ・不合理性をわかっていながら「症状」にとら われているので、精神療法を行っても実りは少ない。 このように、薬物療法抵抗性のうつ病や強迫性障害などを前にして、我々精神科医には有効な治療の切り 札が乏しく手詰まり感がありました。そしてこの閉塞状況が、認知行動療法の登場によってかなり大きく変 わったのです。認知行動療法は、従来の精神医療・精神療法のウイークポイントを補填する役割を果たして、 治療の可能性を広げたところが高く評価されているわけです。 こうして今までの精神医療の常識を変えつつある認知行動療法ですが、その方法論は至ってシンプルで常 識的ですし、治療期間もうそう長くなくてすみ、治療の副作用もほとんどありません。この認知行動療法の 簡便性・安全性・実践性も、認知行動療法の優れものたる所以です。どんなに優れた治療法でも、「実施方 法が複雑で難しい」「莫大な費用がかかる」「変化が生じるまでに長期間かかる」「ひどい副作用がある」 などの特徴があっては、中々普及は難しいでしょうから。
全国引きこもりKHJ親の会の機関誌「旅立ち 第33号」を見ていたら
http://www.khj-h.com/tabidati.htm コンピュータ認知行動療法(CCBT)の治験パイロットプランの実施延期のお知らせ
本邦に於ける初の(CCBT)の公開パイロットプランでしたが、残念ながら諸条件の調整がついに間に合わずやむなく無期延期せざるをえなくなりました。
ご協力の関係各位、とりわけ治験モニターとしてご応募の当事者の皆様には大変申し訳なくここに伏してお詫び申し上げます。
今後の機会を模索して参る所存です、お許し下さい。
全国引きこもりKHJ親の会本部
だそうで、一部で期待されてたコンピュータ認知行動療法(CCBT)
は、延期となったらしいですが、次なる機会に、誰かチャレンジしませんか?
>>365 これか?
「ひきこもり者ゆえ部屋の中からでもアクセスして認知行動療法を
手にできる手段であるパソコンプログラム「ライフエクセル」
(最先端をいく英国の治験機関から最高評価を受けたパソコンプログラム:
当会で試みようとしている英国の専門家から日本語版に変換してのひきこもりへの応用治験)
へのご支援。
実現すれば、一度に数千人〜万人のひきこもり当事者がインターネットやCDで認知行動療法を手にすることが可能。」
PubMedでこんなの見つけたが。まだまだありそうだな。
Christensen H, Griffiths KM, Korten A.,
Web-based cognitive behavior therapy: analysis of site usage and changes in depression and anxiety scores.
Journal of medical Internet research 2002 Jan-Mar;4(1):e3.
ttp://www.jmir.org/2002/1/e3/ We have developed a free Internet-based cognitive behavior therapy intervention
(MoodGYM,
http://moodgym.anu.edu.au ) designed to treat
and prevent depression in young people, available to all Internet users,
and targeted to those who may have no formal contact with professional help services.
Conclusions: Web sites are a practical and promising means of delivering cognitive behavioral interventions
for preventing depression and anxiety to the general public. However, randomized controlled trials are required to establish the effectiveness of these interventions.
>>367 >MoodGYM,
http://moodgym.anu.edu.au ご紹介THX
さっそく登録して始めてみた。タダです。
認知行動療法と対人関係療法がベースらしい。
最初のほうはアンケート形式で、それぞれ
うつ病尺度、不安の尺度、他者から自分が認められる必要性、愛される必要性
という順に進んでいる。(どこかで見たことがあるような?)
いまのところの内容はセルフヘルプ本みたいな感じだが、
机を片付けたり本と筆記用具を用意したりしなくても
ブラウザを開きさえすればできるので、取りかかりやすいと思う。
---
眠剤投入したのでもう寝ますが、明日以降に続きをやってみようかと。
ちいさな認知行動療法のサイトをつくってるんだけど NHK教育TV「きょうの健康」のせいかな? 今晩の8時台以降、「認知行動療法」を検索ワードにした 訪問者が急増してる。 NHKで1週間やると、やっぱちがうのかね。
370 :
優しい名無しさん :2006/08/26(土) 00:13:20 ID:oRetVTZZ
保守
371 :
優しい名無しさん :2006/08/26(土) 02:47:51 ID:a+s52an8
374 :
すちゃ :2006/08/28(月) 01:45:42 ID:y4SHwlMV
>371 >非合理な認知がどのように獲得されるのか、そのような認知を生じる人はどのような人なのか この問いは良く聞くけど、臨床的な無意味かな。 たとえて言えば、「スキーで骨折しても、階段から落ちて骨折しても、治療法は同じ」って感じで、 誰が・なぜ・どのように獲得したのであろうと、取り組みとしては本人が本人の思考・行動を 調整していくだけだしね。 つまり治療プロセスに変更を与えない情報(例:うつ病における遺伝子の寄与率)だろうなあ。 >認知を不安やパニックとは独立に測定するにはどうすれば良いか そういったものに独立性があるとかないとか、測定をどうすればいいかとか、 やはり臨床的に無意味な問いの設定ちゃうかな。 まあ言わば、論文の本数を増やしたい大学の先生方の「言葉遊び」じゃないかな。 そういう意味では、この20年で非常に多くの言葉遊びを生んだ事が欠点って言えよう。 ついでに言えば「マインドフルネス」の看板を上げているヒトの治療率が、 そうでないヒトの治療率より良いというデータは見たことないねえ。
認知行動療法やって結構たつんだけど なんか好きな女の子に、ばしーっと 厳しいこと言われたら、ちょっと頑張れてる 男って馬鹿なんだなって、男の自分が思ってみる。
>>374 弁証法的行動療法は? まあ、あれはマインドフルネスだけじゃなくて、いろいろ団体戦って感じだけど。
>>374 パッケージングはいろいろ増えたが、詰め合わせられる技法はずっと以前に開発済み、ってことかな。
この20年間、認知行動療法は、ほとんど何も進歩してない? パッケージとかけるリボンが変わったくらいで。
378 :
優しい名無しさん :2006/08/28(月) 20:33:43 ID:nwyJXpB+
多少お金がかかってもいいから専門家のもとでやってみたいと思っています。 一人暮らしです。平日は仕事が忙しいです。 どこかおすすめありますか(都内)。
>>377 って言う事は、私は論理療法だけで手一杯なんですが、他は無理に勉強しなくていいって事ですよね?
認知療法はコラム法は勉強しましたが、その他技法多すぎて、個人ではもうちょっと無理かなぁ。。。。
>>380 セルプヘルプなら、それで十分じゃないの。
技法を数覚えるより、継続が力なり、だと思う。
382 :
221 :2006/08/30(水) 19:35:02 ID:hxxVl4eI
認知療法でほんとうに治った人いますか。
385 :
優しい名無しさん :2006/09/03(日) 13:25:42 ID:RkFbrJYi
あげ
386 :
優しい名無しさん :2006/09/04(月) 19:47:16 ID:rxJVg+2A
気分障害って診断もらっているんだけど、 2年間、カウンセリング続けて、月日を追うごとに 落ち込みがひどくなって、死にたい願望に圧倒されたところで、 カウンセリングなんて意味ないや、と思ってやめた。 やめて一年弱経つけど、まだ生きていて、 落ち込みは、よくもなっていないけど悪くもなっていない感じ。 今思うに、カウンセリングの科学的合理的な背景が見え隠れすることに、 すごく抵抗と不信があったな。この見えない心の苦痛を、 どうして強引に○○療法に当てはめようとするのか、 痛みと治療の間に、大きな断絶を感じていた。 一所懸命治療してくれてはいたんだけど、悉くピントがずれていて、 それでも何とかしたかったから続けていたけど、 最後は「こりゃ無理だな」感で終わった。 こんなんで「大分よくなりました、ありがとう」て終結する人いるのかな、 と素朴に思う。 心の苦痛は、学術由来の療法では守備範囲はものすごく狭いような気がする。 少なくとも自分の受けた認知療法は、心を電卓で叩くような冷たさを感じました。
>>386 「一般化のしすぎ」ってやつですかねぇ。
>>386 再度見に来るかな? どうかな? と思いつつレス。
どんな療法も万能でないし、合う人もいれば合わない人もいるからねえ。
「悉くピントがずれていて」って、どんな風に?
あと、それはカウンセラーに言ったの?
「科学的合理的」とか「どうして強引に○○療法に当てはめようとするのか」とか
「学術由来」とか、何か不信感や拒否感があるのも気になる。
こういう不信感や拒否感は、療法に対してだけなんだろうか?
内出血は治りにくいから、吐き出しちゃったほうが楽よ〜
390 :
優しい名無しさん :2006/09/05(火) 06:10:18 ID:5YMgFNuM
>>386 同じ書き込みが、心理療法・カウンセリング スレにあるなあ。
もはや話にならないほど紋切り型だけど、
「日本人には認知療法は向かない」らしい。
>>390 「日本人には」っていうのも、言い過ぎのような。
人によるし、時期による、ということではないかなあ。
何と言うか、
>>386 のようなカキコを読むと、「なんで私のことを分かってくれないの?
私は、こんなに苦しいのに。分かってくれないと、どんどん辛くなってしまう。」
ということにとらわれているのかもな、とも思う。
下手すると、自分のことが分かってもらえないのは、周りの人や療法のせいだ、と
なってしまう。
その人自身が相手に対して意思を表明しているかとか、なぜ意見の相違が起きるのかを
考えるとか、そういった部分の比重をもう少し増やして、状況を再度整理するのも
良いんじゃないのかなあ。
392 :
優しい名無しさん :2006/09/07(木) 21:06:21 ID:IHfNVXt7
このスレは、セルプヘルプの人も多そうだから、あれだけど
>「なんで私のことを分かってくれないの?
> 私は、こんなに苦しいのに。分かってくれないと、どんどん辛くなってしまう。」
っていうのは、カウンセリングに来る人の、割と良くあるニーズじゃないのかな?
逆にこのスレは、自分を治すために自分で選択したり決断したりできる人が多そうな気がする。
そしてそういう人には認知療法は、なんとなく向いてそうだ。
へたれの「わたしをわかって」チャンにも、認知療法ってできるんだろうか?
それとも
>>386 のケースは、クライエントをうまく認知療法に動機付けできなかった、セラピストがわるい?
(半分くらいは、そんな気もするのだが)。
393 :
優しい名無しさん :2006/09/09(土) 05:35:47 ID:88aKoAfW
言い切っちゃうと「全てか無か」に陥っちゃう気がするけど、 「(自分でも)治したい」という人と 「(誰かに)治してもらいたい」という人が両極にいるとすると、 認知療法は、「(自分でも)治したい」という人向きなのかも。 (セラピストの誘いで「治したい」と思えた人を含む)。 ときどきある質問で「認知療法を受けたい。良いところを紹介してください」 というのがあるけど、 そういう質問の主には、まだ認知療法は早いんじゃないかと、 これは歪んだ認知のような気がするけど、思ってしまう。
394 :
優しい名無しさん :2006/09/09(土) 07:51:10 ID:47a1bNMX
「いやな気分よさようなら」と「フィーリングGoodハンドブック」を読み、 抗うつ剤と併用しながら一年以上、認知療法をやりました。実践している時は どんどん抑うつ感が消えていき、主治医もすごいねと言っていました。 ところが、働きだして一日目にして頭のなかがストレスでパンパンになり、 ダウン。次に働きだしても、やはり一日で頭がストレスでふくれるようになり ダウンしてしまった。(私に限っては)認知療法で、治癒に向かうまでには いかなかった。上記二冊も捨ててしまったが、もう一度購入して、再チャレンジ してみようかと思うこのごろ。論理療法もいいかもね。長文スマソ。
>>394 再チャレンジ、歓迎。
一つ質問なのですが、働き出したときには認知療法はしていたのでしょうか?
頭のなかがストレスでパンパンになったときは、認知療法どころではなかった?
396 :
優しい名無しさん :2006/09/09(土) 08:45:04 ID:xOzpl1LT
>>394 いや、もっと長文でもいいよ。
自分も休職中だから、その話、興味ある。もう少し詳しく教えて。
最初、本だけで、認知療法どんどんやっていけた?
働きだしてからのストレスには、認知療法はうまく働かなかった?
397 :
優しい名無しさん :2006/09/09(土) 16:17:28 ID:66avEJJM
>>395 >>396 394です。そうですね、働き出すと、もう次から次へとやることがあるわけで、
認知療法なんて一瞬にしてふっとんじゃいましたね。喩えるなら、脳の毛細
血管の一本一本にまでもがストレスでいっぱいになる感じでした。今、考える
と、あの時、もう少し冷静になって認知療法の10のテーゼのいくつかを想起
していればちがったのかなあという気もしますが、後知恵でしかありませんね。
人間というのはイザとなると肝心なものが吹っ飛んじゃうものかましれません。
認知・論理療法を身に着けるというのは、難しいものだと痛感しました。
をを。新刊紹介ありがd しかし、手付かずのワークブックばかり溜まっていくなあ( ´Д`)
400 :
395 :2006/09/10(日) 09:21:31 ID:Kdog1w+1
>>397 ありがとう。
確かに、そうですね。一瞬でも良いから冷静になったり、認知療法のことが
思い浮かんだりすれば良いんですけど。
あとになって振り返ってみると、「こう考えれば良かったんじゃ?」と思うことが
よくあります。
>>397 過去ログをみてたら、復職・職場復帰関係で、こんなのを見つけました。
http://cognosco.hp.infoseek.co.jp/1096030512.html#R451 :451 名前:*優しい名無しさん* <mailto:sage> :04/10/29 20:23:45 ID:5AviMhyI
そろそろ職場復帰なので、書きためたコラムから
頻出の自動思考とそれに対する合理的思考を抜き出して、
感情的に危機に陥ったときにちらりと見るコーピング・カードを作ろうと
思ってます。
カードの1枚目は、こんな感じ(実際は、改良版だけをカードに書くことに
なりそう)。
(頻出の自動思考)
・自分が情けない。
・情けなさに耐えられない。
・自分は悪くない、周りが悪いのだ
(それに対する合理的思考)
嫌な気分になったからといって、自分がダメな訳ではない(他人が悪いわけ
でもない)。
間違えても自分が否定される訳ではない。過ちは行動、変えていくことがで
きる。
気分はすぐに移り変わるが、自分がSlow&Steadyでやってきたものは確実に
蓄積していく。
(それに対する合理的思考/改良版)
悪い感情は一時的なものかもしれない。
また問題解決スキルを発揮するタイミングを教えてくれるシグナルでもある。
できることを、できないことから選り分けて、自分ができることに集中しよ
う。
http://cognosco.hp.infoseek.co.jp/1096030512.html#R556 :556 名前:*451* <mailto:sage> :04/11/07 09:28:38 ID:WHsVjR5o
職場復帰して1週間すぎたので、この場を借りて振り返り。
もちろん疲れたけれど、思ったほどではなかった。
以前には、身体的疲労が、精神的にも苦痛だったけれど、
それがましになってきたのが多いと自分では思う。
認知療法的には、つくったコーピング・カード(>451 <#R451> )も、
仕事中、見なければならないハメにはならなかった。
自己教示には長過ぎたので、
「悪い感情は一時的、自分ができることに集中しよう」と短めにした。
コラムを書く時間が取れなかったので、移動中の車中で、
手帖に「自働思考」と「合理的思考」を毎日メモするようにした。
休んでいたことに気が引けて、人にものを尋ねるのが苦痛だったけど、
おかげで(?)対人的ぐずぐず主義克服シートというのを思い付いた。
内容は(1)対人的働きかけの目的(2)働きかけに危惧されることとその
理由
(3)助けになりそうなもの/こと(4)働きかけの必須項目
(5)働きかけの具体的表現(シナリオ)……なんどか書き直した
(6)その表現(シナリオ)をやってみて予想される結果……最高の結果、最
低の結果、最もありそうな結果の3つを予測する
まだ、ごちゃごちゃしてるが、自分では効果があった。
来週用のコーピング・カード
(対ぐずぐず主義用)
「5分だけ、試しに、やってみよう」
(計画実施の促し用)
「その場の印象に一喜一憂するのでなく、最終的なコスト/ベネフィットを
調べて納得し、それを日々思い返して、やり続けよう」
403 :
優しい名無しさん :2006/09/11(月) 19:55:57 ID:VL+wEUXs
>>401 サンクス。私もやってみる。今までは10の認知の歪みの文章だけをコピーし
て持ちあるいていた。けど、「合理的な反応」をカード化して持っていたほうがい
いかもね。
ところで、過去スレって金払わないと読めないんだよね。
405 :
優しい名無しさん :2006/09/11(月) 23:09:46 ID:VL+wEUXs
>>404 過去スレが無料で読めるとは知らなかった。まだ、2ちゃんのシステムがよく
わからないな。
>>402 なるほど。外出時は手帳などに走り書きするのもいいかもしれない。きれいに
書かない方が、思考のプロセス=認知の歪みが正されていく過程がよくわかり、
自己認知が高まると思う。
倫理療法を紹介している病院のサイトに、以下のような記述がありました。 ------------------------------------------------------------------ 日本人が持ちやすい10のイラショナルビリーフ をご紹介します。 1. すべての人に愛されなければならない。 2. 事をなすには、完全無欠であらねばならない。 3. 人を傷つける人は、人から責められるべきである。 4. 思い通りにならないと、頭に来るのは当然である。 5. 人間は、外界の圧力で落ち込んだり腹を立てたりするものである。 6. 何か危険が起こりそうな時は、心配するのが当然である。 7. 困難や責任は、立ち向かうより避けるほうが楽である。 8. ものごとはうまく運ぶべきで、直ちに最良の解決策を見出さねばならない。 9. 過去は重要であり、感情や行動に、今も影響を及ぼしているのは仕方ない。 10. 人の拒否・非難にあったから、自分はダメな人間である。 上記のビリーフが「何故、イラショナルビリーフなのか、わからない!」とおっしゃる方は、 お近くのカウンセリングルームを訪ねてみるか、論理療法の本をお読みになることをお勧めいたします。 ------------------------------------------------------------------ このうちの、特に4.、6.、9.、がなぜそうなのかよく分かりませんでした。 認知療法の本はかじりましたが、論理療法の本はまだ読む余裕がないんです。 お手数ですが、どなたか4.、6.、9.、について教えていただけませんでしょうか。
>>406 イラショナルビリーフは「〜すべきだ」という形でよく表現されますが、
チェックポイントは、1.現実的か 2.筋が通っているか 3.自分をハッピーにするか。
4. 思い通りにならないと、頭に来るのは当然である。
=「(出来事や結果は、いつも)自分の思ったとおりになるべきだ」
→三人称のすべき。人がコントロールできるのは、せいぜいが結果につながる
(と自分では思っている)過程の一部でしかない、自分の行動のみ(それさえもままならぬことが多い)。
他人や状況はコントロールできるとは限らない。
「できるとは限らない」ことを、「そうでなければならない」と考えるのは、
非現実的な信念。しかも自分をハッピーにしない信念。
いくらか現実的になおすとすると「結果が思い通りにならないのは、残念なことだけど、我慢ならないというほどのことではない」とか。
6. 何か危険が起こりそうな時は、心配するのが当然である。
9. 過去は重要であり、感情や行動に、今も影響を及ぼしているのは仕方ない。
=>これはもっと簡単に書きます。
「未来」や「過去」が直接、今現在の感情や行動に影響を及ぼしてるのでしょうか?
実は、「未来」や「過去」についての「(今現在の)考え」が、今現在の感情や行動に影響を及ぼしてるのでは?
>>408 ありがとうございます。
>4. 思い通りにならないと、頭に来るのは当然である。
これには、物事は全て私の思い通りになるべきだ、という、
強力なすべき思考がひそんでたんですね。納得です。
6.9.には共通点があったんですね。
「目の前の現実」と「感情の発生」の間に「認知」という過程が入るのと同じように、
「未来」や「過去」をどう「認知」するかが、感情を生み出していたんですね。
目からウロコでした!!!
410 :
すちゃ :2006/09/13(水) 00:57:05 ID:grA96LzE
まあなんというか、過去というのは「今やってる記憶の一部抜粋」の事だし、 未来というのは「今やってる将来の予測」の事だしなあ。 そうであれば「今の嫌な思い出し・嫌な未来予想」を差し止める色々な対処法も 考え付けるかもしれません。
>>411 それはいい本だよ。
まあ、このスレ頻出の『いやな気分よ、さようなら』にも、カラム法以外の技法が
いろいろ(なぜこれを使うのか理由付きで)載っているけども。
技法をわんさか知りたいなら、『行動療法事典』(岩崎学術出版社)というのもある。
「認知行動療法事典」とよんでも良いほど、認知的技法もたくさん入っている。
>>412 おお、ありがとうございます。
では余った楽天ポイントで買ってみます。
414 :
優しい名無しさん :2006/09/13(水) 11:15:04 ID:MT5MDrLQ
最近認知療法に興味を持ったのですが、お勧めの書籍 はありませんか?私は鬱ではなく、パニック障害 と広場恐怖を患っています。
415 :
優しい名無しさん :2006/09/13(水) 11:46:26 ID:ipzWIvhA
障害年金生活の苦しい中、デビッド・バーンズの高いの本を買いましたが、鬱には効果があるのですか?
>>415 バーンズということは『いやな気分よさようなら』か『フィーリングGoodハンドブック』の
いずれかということでしょうか?
『いやな気分よさようなら』は主としてうつ病向けに、
『フィーリングGoodハンドブック』はさらに不安障害などにも範囲を広げて
書かれています。
どちらも分厚い本ですが、読むだけなく、なかに書かれてある技法のひとつをまずは試されるのがよいと思います。
(実際、あの厚さは、読む本というより辞書のように引く本だと思います)。
本の中に説明されているコラム法なり活動記録表なりを書いてみることは、効果があると思います。
認知療法をすすめていく上での疑問や質問は、
このスレや、認知療法の初心者質問スレで解決できると思います。
初心者スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1142046271/ >>414 上に書いたように、パニック障害と広場恐怖の方なら、『フィーリングGoodハンドブック』がおすすめです。
こんな分厚い本よりも、もっと薄い本をということであれば、
ギャビン アンドリュース 『不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル』が
薄くて安くてよいかも知れません。
あと、このスレの
>>4-7 には、読書ガイドやブックリストへのリンクがあります。
417 :
414 :2006/09/13(水) 15:22:15 ID:MT5MDrLQ
>>416 ご親切にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
418 :
優しい名無しさん :2006/09/14(木) 06:54:58 ID:OVemaLkK
ノートに「合理的な反応」を書くと、「自動思考」を論破する満足(納得)の いく文章が書けない。むしろ、頭のなかで歪んだ自動思考を、「認知の歪み」 の短文を思い浮かべ、さっと反論すると、すんなりと感情がおだやかになる。 私の場合はこうしております。
ここで聞いていいことなのかどうかわからないんですが。 認知行動療法の有名な先生方って関東圏に集中してると思うんですが、 関西で臨床心理士等の専門家の方々で、認知行動療法をメインの 技法として日々の臨床に携わってる方々はスーパーヴィジョン などはどんな形で受けられてるのでしょうか? もし関西圏(近畿圏)で認知行動療法のスーパーヴィジョンを して下さるようなお薦めの先生をご存知の方は教えていただけません でしょうか? 研修やセミナーは東京で行われてるものに参加すればいいんですが、 SVはそういうわけにもいかないので。よろしくお願いします。
>>419 ただのセルフヘルパーがレスするようなものではないと思うけど、
>認知行動療法の有名な先生方って関東圏に集中してると思うんですが、
そ、そうなの?
認知療法学会HPができるまで、自分のサイトを間貸ししていた
井上和臣先生(認知療法学会事務局:鳴門教育大、京都府立大での勉強会はもうしてないのかな?)や、
大阪市立大学の切池信夫先生は?兵庫教育大の佐々木和義先生は?
というか、自分の師匠はダメなの?
421 :
優しい名無しさん :2006/09/15(金) 12:39:29 ID:uII9uMeC
認知療法で一時期元気になっていたけど、 身体的な痛みが復活して、また鬱っぽくなってしまった・・・ 体痛いのってしんどいなあ。 もう一度、本読み返してノートもきちんとつけてみよう。 ところで、なんで認知法は日本人に向かないと言われているのですか? ちょっと理詰めな感じがするからかな。
422 :
419 :2006/09/15(金) 14:18:23 ID:B60JWagc
>420 貴重な情報ありがとうございます。 切池先生と佐々木先生は存知あげていませんでしたので 参考になりました。
423 :
419 :2006/09/15(金) 15:47:54 ID:B60JWagc
>420 私の師匠は認知行動療法系ではないので、認知療法的な立場からの SVをして頂くとなるとちょっと無理なので、近畿圏において認知 療法系のSVが可能なレベルの先生方を探しているところです。 またもしほかの先生方の情報もご存知の方は教えていただけると 幸いです。
424 :
優しい名無しさん :2006/09/15(金) 21:58:13 ID:KYf1t/uY
不安障害と癲癇と粘着気質なのですが、デビッド・バーンズの本(有名な2冊)で効果ありますか?
>>423 老婆心からか、はたまた私の認知の歪みなのか、ちょっと心配だけれど、
何にせよ、認知行動療法の施術者が増えるのは喜ばしいことなので、
がんばってください。
井上先生をご存知なら、メールでなく手紙(郵政省レター)で誰か紹介してもらうのも手かも。
認知療法学会には、もちろん入ってるよね。あと行動療法学会と、できたら行動分析学会も。
SVは一生ものなので、あらゆる情報を集めて、いい人にめぐりあってね。
>>421 >なんで認知(療)法は日本人に向かないと言われているのですか?
なんでですかね。というか、ほんとに言われてるんですかね。
認知療法って、トンチ的というか、目からウロコ的な感じはしますが、
あんまり理屈っぽくない感じが、個人的にはします(感情的きめつけ)。
なんか研究で、SCS(Self Control Schedule)という尺度があるんですけど、
(もじどおりセルフコントロールの尺度なんですが)
これが高い人は認知療法の効果か高くて、薬物療法の効果が低い、
逆にSCSが低い人は認知療法の効果が低くて、薬物療法の効果が高い、
とかいう研究があるようです。
(臨床的に無意味とか、つっこまれそうだな)。
少し前の書き込み(
>>393 )で、
>認知療法は、「(自分でも)治したい」という人向きなのかも
というのがあったけど、なんか、そんな研究ですね。
>>424 バーンズなら、2冊はいらないんじゃないでしょうか。
どちらか一冊で。
「フィーリングGoodハンドブック」は不安まで扱ってますが、
「いやな気分よさようなら」の方が訳は読みやすい気がします。
怒り系も扱ってるし。
どちらにせよ、辞書のように分厚いので、読むのではなく辞書のように引く本だと(このスレでも頻出ですが)。
認知療法は、読むよりもやる(書く)が大事だと思うので、
もっと薄いワークブックをお勧めした方がいいのかもしれない、
気もしますが、バーンズの本は買っとくと、一生使えるので、
不安障害と癲癇と粘着気質と腰を据えてとりくまれるのなら、
どちらか一冊をお勧めします。本屋で手に取って決められてはいかがでしょう?
428 :
優しい名無しさん :2006/09/16(土) 09:42:45 ID:vHTLABgq
2冊買いました。さすがに、人気商品で、図書館でも常に予約待ち。 それに、古本でもめったに発見できない。
429 :
優しい名無しさん :2006/09/16(土) 15:26:39 ID:2n4Cmveq
認知行動療法には向き不向きはありますか?
かなり前にひとりで2度程やり初めては、やめてしまって続かなくてそのままになっています。
私にはできないかも・・・という自動思考が働いているのかもしれません。
(もしかしたらやった時期が悪かったのかもしれませんが、今やってもいい時期かというのもわからず・・・)
主治医(療法については詳しくは無い感じです)に成果がわかりずらくなんとなくやりにくいという話をしたからか
「人によって取りかかりやすい、にくいがあるのであまりやらない方がいいかも」と言われてしまいました。
それでも投薬だけでは根本的な治療とは思えず、再発予防のためにもできれば専門機関で受けたいと考えているところでしたが
>>426 >>393 さんの書き込みを見て そういった気持ちだと効果が低いということも言えるってことでしょうか・・・?
まだ体調に波があるので調子のいい時に 受けられる専門機関があるかなどを調べてる最中でした。
431 :
429 :2006/09/16(土) 23:48:10 ID:2n4Cmveq
>>430 ありがとうございます。
そうですね、こちらなどもそうですが周りの人の助けを上手に借りたら、もう少し違うのかもしれませんね。
自分でもう一度やってみる道もひとつですね。
たくさん情報ありがとうございました。
434 :
優しい名無しさん :2006/09/17(日) 18:29:42 ID:tYlKRlx1
不安感(全般性不安障害?)に悩んでいます。鬱の症状は、ほとんどありません。 今は、「不安な心の癒し方」や瞑想の本を読んで、マインドフルネスの考え方で 治療しています。 ある程度の効果をあげてはいますが、あと一歩のところが良くなりません。 スレッドを読ませていただいて、第二世代の認知療法についての話が多い印象を 受けました。私は、第二世代のやり方が上手く行かなかったこと、 「マインドフルネス&アクセプタンス ー認知行動療法の新次元ー」 を読んだことなどから、 マインドフルネス中心の治療をしています。 ただ最近は、第二世代の方法にも良い所があるのではないか、と考えるようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、私のように、第二世代の方法、(自動思考・スキーマ・コラム法) を切り捨ててしまうのは得策ではないのでしょうか。 必ずしも、第三世代>第二世代とは言いきれないものなのでしょうか?
マインドフルネスを使ったりする第三世代って、セルフヘルプでやるのって難しいんじゃないかな。といって医者が使ってるとは思えないし そんな感じで、ここでは旧来の手法がメインなんじゃないですか? 不安なこころ。。。でも、いろいろ旧来からの技法を組み合わせて、プログラム組み立ててますよね。結局、自分の思考から離れるメタ化の手法に いろいろあるだけで、第2とか第3とかの区別もなんだかなぁ。
>435 返信ありがとうございます。 どの手法の場合でも、思考を自分と切り離し、思考を思考としてみるのが 大切ということなんでしょうか。
>>434 混乱させてしまうかもしれませんが、PubMed等で調べた範囲では、mindfulnessを
取り入れた方法で、全般性不安障害についての効果研究は見つけられませんでした。概
して「第三世代」の効果研究は、歴史が浅いせいもあって、まだ規模が小さく数も多く
ありません。いわゆる「第三世代」の認知行動療法で、旧来の認知療法に対して同等も
しくは同等以上の成果を上げているのは、今のところ。リネハンの弁証法的行動療法(
境界性人格障害などへの適用)ぐらいなのではないでしょうか?いまのところ、第三世
代>第二世代と言えるだけの根拠は出ていない(蓄積してない)と思います。
また「第二世代」の認知行動療法について、その方法を(自動思考・スキーマ・コラ
ム法) と考えておられるのであれば、あまりに「第二世代」の認知行動療法を狭くと
らえられている感じがいたします。
たとえば全般性不安障害についてのバターらの不安マネジメントは、mindfulnessを
取り入れてない点で「第三世代」というより「第二世代」に属するものですが、(自動
思考・スキーマ・コラム法) のどれも、用いていません。
不安障害への治療はもともと、むしろ「第一世代」とでも呼んだ方がよさそうな、(
認知療法以前からある)行動療法の技法(リラクゼーション法やエクスポージャー法)
を中心に組み立てられてきました。
不安障害の本、たとえば先に触れたジュリアン バター『不安、ときどき認知療法 の
ち心は晴れ―不安や対人恐怖を克服するための練習帳』(薄い本です)など、一度ご覧
になってはどうでしょうか?
あと『マインドフルネス&アクセプタンス ー認知行動療法の新次元ー』は、実習書
というよりはマニュフェストの類いだと思うので、マインドフルネスをつかった自習書、
たとえばジェフ・ブラントリー『10 分間瞑想健康法―日々の不安・うつ・パニックが
とけていく!!』(すごいタイトルですね)などを参考にされるのもよいかもしれません。
ここは情報交換スレなので、『マインドフルネス&アクセプタンス』の中身や論点につ
いてやり取りを、ということであれば、相手できると思います。セルプヘルプに関する
質問は初心者スレの方が親切に答えてもらえるかもしれません。乱筆失礼。
>>437 >相手できると思います。
書き間違えました。
>お相手できると思います。
でした。
「マインドフルネス&アクセプタンス」が指摘してる論点で、
認知療法をやっておられる方が気にされそうなものに
「思考抑制」についての研究があります。
ある思考を意図的に抑圧しようとすると、ますますその思考の頻度が増す、という研究です。
コラム法などの認知再編成、あるいは思考中断法、自己教示法などは、
では余計に「自分を苦しめる思考」を増やすだけなのか、という疑問につながります
(「マインドフルネス&アクセプタンス」はなんだか、そうとも読める書き方をしていますね。旧世代の認知療法の批判のひとつとして)。
しかしコラム法も、思考中断法や自己教示法も、効果があることが分かっています。
では、どうした条件では「思考を変える」これら技法は効果的であり、どういう条件では効果がない(逆効果?)なのか?
こういう話は、邪魔(余計)ですか?
>438 とんでもない、非常〜に助かります。本を読んだといっても素人のため、 「マインドフルネス&アクセプタンス」などは、1・4・10章だけで 特に1章は難解で、何度も読み返して、少しは理解できたのかな?という程度でした。 (ただ、「ジャンプすること」と「降りること」の違い・チェス版の例えなど非常に 役に立ちました) ご指摘の部分は、私も少し引っかかった覚えがあります。(第二世代に少し距離を置く原因?) 私の理解では、第三世代は、「事実のみに着目すること」に特徴がありましたで、 「思考」について考え直すこと自体、すでに相容れないものがあると感じていました。 ただ一方で、不安な「思考」をすべて無視して良いのか、と疑問を感じていたのも事実で >434での投稿をさせて頂いたのです。
上記の、「不安な心の癒し方」に、”まったく効果のない12の方法”というのがあり、 その中に、”2−思考を停止しようとする”<たとえば、手首にゴムパッチンとか、「ストップ!」叫びとか> 更に、次ページ(58頁)に、抑制しようとすればするほど囚われる、その詳しい過程の図式まで書いてあります。。 それで、思考停止法が効果が無いなら、じゃぁどうすればいいのか!? その後の章で、その疑問に答えるように、 ●思考を抑制せず、効果的に心配する方法●が(112頁以降)ずーっと書かれています。 効果的に心配するとは、■”生産的な不安と非生産的な不安を区別する”→■”必要な不安は残したまま、その不安感を利用し問題解決につなげる” 簡略するとこうなるわけですが これはマインドフルネスも取り入れた最新の本なのですが、書かれていることは、いつかどこかで読んだ道になっていて 結局思考を抑制する代わりの方法とは、大筋で論理療法に戻ってしまっていました。面白いです。 だからと言って、私は論理療法が戻ればすべてOKといっている訳では無いし、この本をちゃんと詳しく読んでいる訳でもないので、解釈間違っているかもしません。
>440 いろいろ丁寧にありがとうございます。 私は以前OCDを患っており、「不安でたまらない人たちへ」を使って治療したのですが、 その後、「強迫性障害からの脱出」を読んでみて認知療法?と曝露療法というアプローチ の違いに驚きました。(曝露は、認知行動療法に含まれるのかもしれませんが・・) それ以来、認知療法って難しいなと、少し混乱しています。 最後に質問したいのですが、少なくとも現時点では、GADの治療にあたって、 いわゆる第二世代以前の手法を使ったほうが良いという事でしょうか。 その場合、第三世代との関係はどう考えるべきでしょうか。 また治療のためにいろいろと勉強したいと考えておりますので、参考になるような 不安障害の本がありましたら、紹介していただくと助かります。
>>440 「不安な心の癒し方」のロバート・L・リーヒ って、認知療法国際学会のトップだったりした人ですが、
ともかく「不安な心の癒し方」では、認知的再構成は必要というスタンスな訳ですね。
>>439 「思考抑制」の実験には続きがあって、「マインドフルネス&アクセプタンス」は、
ちょっと(わざと?)片手落ちな取り上げ方をしてる気がします。
1.最初は「白熊について考えないでください」。この課題は、
「白熊を考えない」「白熊以外のことを考えよう」という情報処理の過程で、
白熊の記録を活性化してしまうので、「考えない」という努力(注意)のレベルが下がると「白熊」が復活してしまう。
(思考のリバウンド効果)。
2.抑制したい思考を「ターゲット思考」、かわりに考える思考を「ディストラクタ」と呼ぶ。
ネガティブな思考を抑制しようとすると、かえってネガティブな思考がリバウンドする。
ネガティブな思考を刺激しないディストラクタを使えばよい訳だが、
抑うつ状態の人はネガティブな思考へのアクセスがより容易なので、
好きに選ばせると、自然とネガティブな別の思考をディストラクタに選んでしまう。
3.「白熊以外のことを考えよう」というさっきのやり方は、ディストラクタをターゲット思考と結びつけてしまう。
では、最初からディストラクタを特定のものに決めておけば、「ターゲット思考」を刺激せずにやれるのではないか。
そこでディストラクタを「赤いフォルクスワーゲン」に限定すると、リバウンド効果は顕著に減少した。
443 :
優しい名無しさん :2006/09/18(月) 09:45:32 ID:B9LLK1ja
デビッドバーンズの本の2冊のうち、お奨めの本は「いやな気分よ〜」のほうですか?
(つづき)
4.認知療法でいう気晴らし法は、新奇なディストラクタを気晴らし刺激として与えられる。
気晴らし法では、クライエントは二重の練習をしていることになる。
ひとつは新奇なディストラクタを頭に思い浮かべる練習、
もうひとつは、クライエントは不安や恐怖を完全に払拭できるほど、
ディストラクタで頭をいっぱいにできるわけではないので、
不安や恐怖に結びつくターゲット思考とそれと結びつかないディストラクタとの間で、
注意という有限な資源をどう配分するか、という練習。
しかも、このバランスをとる練習という新しい課題を学ぶためにも、一定の注意が必要である。
こうして注意という資源を、あまりターゲット思考に注げなくなる。これが気晴らし法の「気晴らし」たるところである。
しかし慣れてくると、気晴らし法の学習や、ターゲット思考とディストラクタの間で注意を配分することが、
自動的にできるようになるので、そちらにあまり注意という資源を割く必要がなくなり、気晴らし法の効果が落ちる。
ちょっと疲れてきたので、参考になりそうな次のリンクを紹介します。
(参考)→コラムはなぜ精神症状を改善するか?
http://blog.goo.ne.jp/gestaltgeseltz/e/8264de7901867f9915d32ad04d5a28d5
>>441 曝露療法(エクスポージャー)も認知療法(というか、その一部のカラム法などの認知的再編成)も、
どちらも認知を変える技法のひとつです。見かけほどの違いはないように思います。
たとえばカラム法でも、自分にとって深いな感情を惹起する思考に直面する(曝露する)段階があります。
ふつう、カラム法をやるうえでしんどい部分ですが、これは一種の曝露ですね。
447 :
419 :2006/09/18(月) 16:50:03 ID:gHiQh//0
>425 さまざまなアドバイス有難うございます。 井上先生や京都府立医科大の勉強会があれば、そちらとまずは コンタクトを取ろうかと考えています。
>>447 そうですね。SVについてもですが、臨床家は孤立していては、
何かと不自由でしょう。
ネットワークを広げられることをおすすめします。
>>439 1.不安の水準が高い場合は、不安と自分に注意のほとんどが割かれるので、カラム法などの注意資源が多く必要な課題は難しい。
2.薬を飲んだり、リラクゼーション法を用いて、不安の水準を下げて、カラム法にまわせる注意資源を確保するとよい。
3.「思考抑制」には、「別のことを考える」のではなく、自分への注意の集中を、自己の外に振り向けるのがよい。
たとえば「カラー・バス」(同じ色:緑なら緑のものを、目につく限り見つけて名前を言う)や、
今聞こえる音を数える(次第に遠くのかすかな音に注意を向けていく)
など。
4.セルフ・モニタリングにせよ、カラム法にせよ、2重の課題を行うことが効き目になる。
つまり、不快な感情やそれに結びついた思考を一方で同定しながら、
それを感じる(反芻する)のとは別のこと(数字化/文字化するなど)
をすることが、注意の振り分けのコントロールというメタ認知な課題遂行
になる。メタ認知な課題遂行が、(不安と結びついた)普段の思考パターン
とは違った「アタマの使い方」を学習し定着させる。
このあたりのことを考えるのに、専門書ですが
ウェルズ&マシュー『心理臨床の認知心理学:感情障害の認知モデル』(培風館)などが、
ヒントになるかもしれません。
「マインドフルネス&アクセプタンス」の議論を相対化し、またより深く理解するためにも。
450 :
イラショナルビリーフさん :2006/09/19(火) 14:00:17 ID:7gY4jQJF
柔軟性に乏しく頭が硬いので、ここで学びたいと思います。
米医学賞ラスカー賞、うつ病認知療法の創始者など5人に
2006年09月17日18時31分 朝日新聞
ノーベル賞に近いといわれ、優れた医学研究者に与えられる米国の医学賞「ラスカー賞」の今年の受賞者5人を17日、ラスカー財団が発表した。
臨床医学部門には、うつ病の認知療法の創始者として知られる米ペンシルベニア大の精神科医、アーロン・ベック教授が選ばれた。
基礎医学部門は、老化の仕組みにかかわると考えられる「テロメアーゼ」という酵素の発見で、米カリフォルニア大のエリザベス・ブラックバーン教授、米ジョンズホプキンス大のキャロル・グレイダー教授、米ハーバード大のジャック・ゾスタク教授の3氏。
特別賞は米カーネギー研究所のジョゼフ・ガル氏。細胞生物学と染色体構造の研究に貢献した。
http://www.asahi.com/health/news/TKY200609170179.html
>>449 その、1〜4のうち、4、は具体的にどんなことをするのでしょうか?ちょっと文章の意味が分かりにくいです。よろしかったら具体例など教えていただけませんか。
>>452 最近の脳のイメージングをつかった研究では、
感情抑制がリバウンド効果を生みやすい一方で、
カラム法をはじめとする認知療法の認知的再構成では、
なぜリバウンド効果が生じないのか、理由が(というか使ってる頭の部位の違いが)明らかになりつつあるようです。
うつや不安などの感情障害の場合、
否定的感情の持続については、感情情報の検出を果たす扁桃体が過敏に
なっていることが原因(というか現象を支える一要因)だと言われています。
さいきんよく取り上げられる前頭前野は、
背外側部(dorsolateral prefrontal cortex:DLPFC)
前部帯状皮質(anterior cingulate cortex : ACC)
眼窩前頭皮質(orbitfrontal cortex : OFC)に分けられますが、
このうちOFCは、直接、扁桃体の基底外側核に抑制的な神経反射を行っています。
またDLPFCは、直接的ではないですが、おそらくOFCなどを介して、これも扁桃体活動に抑制的な制御を行っています。
さていわゆる感情抑制は、OFCの活動を高めることで扁桃体の活動をおさえつけるようですが、
OFCの活動水準が高くなると、OFCと神経連絡のある視床下部室傍核や中脳水道灰白質(
いずれも生理的興奮を高めるよう働く)までも活性化させて、これがリバンウンド効果につながるようです。
一方で、カラム法をはじめとする認知療法の認知的再構成では、
DLPFCの活動が高まると同時に扁桃体の活動が抑制されますが、
このときOFCの活動は増加しないために、リバウンド効果が生じないようです。
精神分析を学んでから,認知行動療法を学んだほうがいいんでしょうか?
精神分析を学んでないセラピストは,認知行動療法を《機械的に》クライエント
の問題に当てはめるようになる?
某ブログにこんなのがありました。
---------
関心が高まっていることそれ自体に何も言うことはないのですが、ちょっとし
た危惧を覚えるのは私だけでしょうか。
というのも、力動的な心理療法を十分に学ばずに認知行動療法を学ぶことで生
じる危険性や理解の乏しさをかんじる場面があります。
もしかしたら適切に認知行動療法を指導できる方は違うのかもしれませんが、
「エビデンス」の重要性を強調し、認知行動療法が「APAのタスクフォース」で
十分に効果が認められるとされる症状に対してあまりにも安直に導入しようとし
てるのを目にしたことがあります。
個別性を考慮することが心理療法においては当たり前であるのにも関わらず、
それを無視して技法を導入することにつながっていたりもします。緊張が強い→
リラクセーションみたいなことになりやすいと思います。また、キャンセルの意
味をあまり重要視しなかったりといったことも目にすることがあります。
しかし、ベックや他の認知行動療法家の多くが分析的なセラピーをしていて、
そこから認知行動療法の範疇に入る技法を生み出したということを考えても、彼
らは恐らく多分に分析的な見方を細部で取り入れていたように思うのです。
こうしたことから、分析的/力動的な見方をある程度身につけることが認知行
動療法を学ぶ上で、また用いる上で重要なのではないかと考えます。
ttp://kokoronashika.blog47.fc2.com/blog-entry-34.html
456 :
すちゃ :2006/09/20(水) 23:40:01 ID:IwavHPlv
>455 その人がそう考える事によって気分がマシになるのであれば、その人にとってその考え方で合ってます
>>455-456 なるほど。自分にとっては、結構『違和感』がある考え方ですが、
(こんな考え方の人にはかかりたくない)
当人にとっては、それでいいんですよね。
ただ、この人は他人に向けて(自分のブログでですが)書いているように思えるので、そこが「うざい」と感じるのかな。
まあ、ともあれ、変えられるのは自分の思考と行動だけ、でしたっけ。
スルーすることにします。
>>455 「緊張が強い→ リラクセーション」だとか
「キャンセルの意味」を見逃すだとか、
そいつが単なるヘタクソな認知療法家だって、ことじゃないの?
BPDの彼氏が鬱病だと思いこんでいて、カウンセリングで認知療法 そしてセルフ認知療法をやっているのですが (本人には告知されていませんが私の主治医や周囲の人達が彼をBPDではないかと言ってます) それを始めてから余計に妄想が酷くなったというか固定化された気がします。 認知療法、特にセルフ認知療法というのは向き不向きがあるのでしょうか?
>>459 不勉強で、妄想を固定したり増強させる認知療法については知りませんが、
この場合、ご家族から主治医に「妄想がひどくなったと感じている」
と伝えられるのが、よいと思います。
初心者スレ431:セルプヘルプの認知療法で、病気もしくは症状が悪化した事例を何かご存知ですか 初心者スレ432:自分で人格障害と診断して認知療法を続けた場合どうなるか・・・などを推測したまでです。 という、やりとりがあるけど、何か関係あるのかな?
462 :
459 :2006/09/22(金) 08:07:26 ID:YA+GYdVB
>>460 そういった事例は見受けられないのですか…
彼の家族も問題ありで(DV・共依存夫婦)
しかも彼から「〜(私)が攻撃しているから死にたい」(実際は逆です)と
彼の母親にねじ曲がって伝えられている…彼の母親が彼の行動を問題と感じていないので
(むしろ私を含め周囲が冷たいという妙な差別認識)
主治医にお話してもらう事は不可能です。
私が彼の主治医の診察を受け被害などを伝えましたが
全くとりあってくれませんでした。
むしろ彼に私と会うなと言い(婚約しています)、
浮気している女性(鬱で同じ病院に通院しています)と会うなとは言わないんです。
理不尽で泣けてしまいます。
誤解のないように追記いたしますが
私は彼が認知療法前から攻撃をうけており
彼にさらに攻撃されてから受診開始しましたが
(彼からいきなりお前はボーダーだ・死んでやるなど脅されたからです)
人格障害ではないと否定され、彼は鬱というより性格の歪み(後に彼が人格障害だと)と言われています。
認知療法+セルフ認知療法を始めてから(本人から申告)
症状は酷くなり、うまくいえませんが認知療法を自分の都合のいいように解釈しています
463 :
459 :2006/09/22(金) 08:14:05 ID:YA+GYdVB
都合のいいようにというのは 明らかに彼に非があり、社会人として非常識な行為の数々を 認知療法で容認を強めたり こんなに俺が苦しいのは、お前から攻撃されたのに気持ちを抑えていたからだ (と認知療法で再確認した) と言った理由付けにされています。
>>462-463 申し訳ありませんが、どこまでが事実でどこからが(あなたの)解釈なのか、
判然としてよくわかりません。
医者やカウンセラーの発した言葉尻の、都合の良いところだけを抜き出して、
自分の正当化につかうメンヘラーは少なくないと思います。
最もビギナーのカウンセラーですら、自分の価値観から何ごとかを断言したりすることは(ふつう)ないです。
(それすら守れないのは、本当にインチキ・カウンセラーでしょう)。
おそらく『彼』が認知療法を「言い訳」や「合理化」に使っている、
というのが本旨なのかと思います。
失礼ですが、それであなたは何をなさりたいのでしょうか?
・認知療法が幻想を固定ないし増強させる、という知識を手に入れて、
あなたも認知療法を、彼の行動の「言い訳」「合理化」に使う
・彼以上に認知療法に詳しくなって、彼のエセ認知療法からの攻撃を防ぎ、場合によっては反撃する
>>462-463 そんな害のある人間からは、離れる、距離をとる、絶縁する
のが、当たり前で合理的な行動だと思う。
466 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 00:42:38 ID:/GmhM44y
私ゎ病院へゎまだ行ってなぃんです。外に出るのも恐くて…。私ゎ鬱に関する症状ゎすべてあてはまるんです。ただ一つだけ違うのが異常な過食なんです。鬱病ゎ食欲不振になるみたぃですが、そこだけが違うんです。鬱病になったら普通何も食べられないって親に言われました。
467 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 00:43:48 ID:/GmhM44y
↑の続きですが、 私ゎただの甘え、ワガママ、情けなさ、怠け者なだけなんでしょぅか?
鬱の中でも、一般的に知られているのとは逆に 「過食・仮眠」の症状が出るものがあります。 まずは本等で知識を付けてみてはいかがでしょうか?
過食→過食嘔吐→拒食→過食…のループもけっこう有るよ。
471 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 08:05:46 ID:/GmhM44y
病院へ行くだけ無駄かなって思ってしまぅし、大げさに解釈して異常ナシ!と診断されてャッパリただの怠け者だったんだって思われるのが恥ずかしいとぃぅか情けなぃんです。それに誰にも逢いたくないし人がいるだけて苦しくなる。
>>471 >大げさに解釈して異常ナシ!と診断されてャッパリただの怠け者
かなりたくさんの人が病院へ行く前はそう思います。
>ただの甘え、ワガママ、情けなさ、怠け者
と感じるのも症状の一部です。
そして精神科・心療内科で「異常なし」と診断される人は皆無です。
とりあえず病院へ行きなさい。話はそれからです。
473 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 09:22:30 ID:/GmhM44y
病院ですか…私は生きてていんでしょうか?何の為に生きてるんでしょぅか?なぜ過食に走ってしまうのでしょうか?私はただの意志が弱い人間としか思えないんです。例え鬱だと診断されても、私は病気だからって余計怠けてしまいそうです
>>473 アドバイスはすでに出尽くしてますし、あなたも同じことを繰り返し書いているだけです。
ここは認知行動療法・論理療法のスレですが、あなたは何がしたいのですか?何を求めているのですか?
475 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 10:02:55 ID:/GmhM44y
何がしたいか、何を求めているのか分かりません。ただ答えがほしんです。何の答えがほしいかも分かりません。助けてほしい。スレ違いかもしれないケド、助けてほしいんです
476 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 11:03:24 ID:DtShdbnH
仮に「うつ」だって病院で診断してもらったら、薬をきちんと飲んで、 「余計に怠けて休養すること」が症状が治っていく最良の道ですよ。 うつ病の場合の治療の第一歩は大体が「薬を飲むこと」「休養すること」 なんです。 ですからちゃんとしたドクターであれば、うつ状態の患者を怠けてるとか 意志が弱いとかは言わないと思います。むしろ怠けて休養すること が大事であること、薬をきちんと飲むことをあなたに伝えると思います。 心身が弱まっている状態の患者をドクターがおおげさに解釈して 「異常なし」なんていったり、あなたを責めることはまずないと思います。 ろくでもないドクターの場合はその限りではないですが。 過食症状は「うつ症状」のひとつのタイプにおいて出ることあります。 DSMという診断基準があるんですが、うつにも過食症状が出るタイプ があると書かれています。 うつ状態で一人で思考し続ければ、余計に心身ともに疲労して 悪循環を招きますから、どうぞ病院に一度いってみませんか?
477 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 11:27:00 ID:HTekgycn
>>473 あなたは「怠ける」とか「休養する」ということなどを、いけないことだ
と考えられるかもしれません。でもうつ状態のときには
「怠けて休養する」「薬をきちんと飲むこと」が一番大事なんです。
なぜかというと、うつ状態の心身の状態は凄く疲れきってるんです。
精神もマイナスの考えや感情にどんどん支配されますし、だから
「なんで生きてるのかわかんない」とか「意志が弱い人間としか思えない」
というマイナスの思考に支配されてしまってるかもしれません。
身体面でも不眠状態になったり、あなたであれば過食症状などが出てるよう
に様々な変調をきたしてきます。
うつ状態では心身の状態が疲れきった状態にありますから、まずはきちんと
ドクターに処方してもらった薬を飲むことと、怠けて休養することを
することで疲れきった心身のエネルギーを少しづつ回復させていくことが
できるんです。そういう意味で「休養すること」に大事な意味があるんです。
478 :
優しい名無しさん :2006/09/23(土) 13:42:37 ID:/GmhM44y
ありがとうございます。でも私ゎもぅなんだか疲れてきました…
480 :
優しい名無しさん :2006/09/24(日) 00:54:05 ID:yIsEax7J
はじめて書き込みを致します。よろしくお願いします。 質問をお願い致します。 教えてくれ君ですみません。ネットにて必死で調べたのですが、全くわかりませんでした。 本を購入するにも、どの本を購入すれば良いかすら、わからない状況です。 「山根寛の方法でもあるナラティブ・アプローチの立場の 1、バイアスを取り除く方法 2、信頼性を示すもの 3、妥当性を示すもの は何か述べなさい。」 よろしくお願いします。
>>480 1.学校のレポートなら、他を当たってくれ。
教員のようなことを言って悪いが、「ネットにて必死で調べた」は、
学術の世界では、調べたとは言わない。
2chでも、「自分で調べろ」
2.ここは認知行動療法(CBT)のスレだが、「山根氏のナラティブ・アプローチの立場」とやらは、CBTと何か関係があるのか?
激しくスレちがいではないか?
3.どの本を購入すればよいかすら、わからない、というのが恐ろしく信じがたい。
言うのも恥ずかしいが、まず「山根寛」氏の本なり論文なりを手に入れるのが当たり前の方法だろう。
「山根寛」が、本を出版しておらず、論文も書いてない、となれば、
方法は違ってくるが(アマゾンでも2冊ヒットするぞ)。
482 :
優しい名無しさん :2006/09/24(日) 01:20:44 ID:yIsEax7J
ホントにすみません。 アマゾンにて多数ヒットしてしまい、困ってしまいました。 どの本を購入して読めば良いかヒントがいただければと思って書き込みました。 すみません。 認知行動療法の治療の際に、医療がいかさまでない事を示すために用いるようです。
483 :
優しい名無しさん :2006/09/24(日) 02:06:45 ID:og1IuCFF
いろいろ研究されてるんだろうけど精神療法って上滑りのものが多いねえ
>>482 >認知行動療法の治療の際に、医療がいかさまでない事を示すために用いるようです。
意味が分からん。
認知行動療法、あるいは「ナラティブ・アプローチ」、はたまた心理療法だけに用いる
「バイアスを取り除く方法」「信頼性」「妥当性」
なるものがあるというのだろうか?
どんな統計学の本(もちろん心理統計や医学統計の本にも)出てくるものじゃないのか?
>>483 うわすべり 【上滑り】
(名・形動)スル
(1)物の表面をすべること。
(2)物事の表面だけを見て、深く考えない・こと(さま)。
「―な知識」「知識だけが―する」
(3)軽薄であること。上っ調子であること。また、そのさま。
「―な男」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
>>483 >精神療法って上滑りのものが多いねえ
そうかね? 数で言うと、無意味なくらい深みにはまってる方が多い気がするが。
認知行動療法は、いい意味で、「上滑り」。
対症状処方に徹していて、余計な深さ(たとえば原因や意味)を追求しない(機能の分析はやるけど)。
だから、治療も習得も(比較的)早いし、
効くか効かないかも(症状がとれるか否かだから)明確、
理屈もほとんどのクライアントに理解できるほどに単純。
487 :
優しい名無しさん :2006/09/25(月) 14:51:05 ID:k3JpOexq
>482 そんなものは自分で本屋に行って見るべきでしょ。 アマゾンでヒットしたリストを持って本屋に行くことぐらいしないの? あるいは図書館でかりて見ようと思わないの? これだけいくらでも調べようがある世の中で、たかがヒット数が多いくらいで 教えてチャンになること自体信じがたい。 はてなにでも行って、ポイント支払って教えてもらえば?
やだ マンドクセ
いや、ただの荒らし。 「初めての」スレでも煽ってる。
性犯罪者もやってるんだ…
「1年以上認知行動療法プログラムに参加した受刑者(性犯罪)は、再犯率が他の受刑者に比べて 4割以上低い」 Aytes KE, Olsen SS, Zakrajsek T, Murray P, Ireson R. (2001). "Cognitive/ behavioral treatment for sexual offenders: an examination of recidivism." Sex Abuse. 13(4):223-31. Recent research in the treatment of sexual offenders suggests that comprehensive cognitive/behavioral approaches may yield lower recidivism. This study reviewed such a program, existing in Jackson County, Oregon, since 1982. Offenders were mandated into this community-based program upon conviction of a felony or misdemeanor sexual offense, and averaged 2-3 years of participation. A group of offender who participated in the Jackson County program between 1985 and 1995 was identified through archival data from the Oregon Department of Corrections. The data revealed success or nonsuccess in treatment, and any new convictions for sexual or nonsexual offenses. A control group of nonsexual offenders in Jackson County, and a group of sexual offenders in Linn County who did not have access to any treatment program were also studied. As hypothesized, those Jackson County offenders who successfully completed treatment had lower recidivism rates than those who were unsuccessful in the program. The observed effect of the program was particularly strong for offenders who remained in treatment for 1 year or more. When review was restricted to those participants, the reoffense rate for Jackson County offenders was reduced by over 40% when compared with Linn County offenders. PMID: 11677924 [PubMed - indexed for MEDLINE]
自省ができない犯罪者に対しては何やっても無駄だと思うな
レッテル貼り、先読みのあやまり、白黒思考、、、、 でも荒らしだし、スルーが正解か。
Gillian Butler & Tony Hope "Manage Your Mind"のSecond Editionが出るみたいだね。
ttp://www.oup.com/uk/catalogue/?ci=9780198527725 章立てを見ると追加・削除されているものがあるし、Part VI は、章の順番が
入れ替わっているようだ。
(追加)
Part III - How To Improve Your Relationships
16. Anger in relationships
17. Sexuality and intimate relationships
Part V - Traumatic Experience
25. Loss and bereavement
26. Dealing with the past
27. Recent traumatic events and their aftermath
(削除)
Part VI - Mind and Body
27. Tranquilizers and How to Stop Taking Them
"Managing Your Mind"は過去スレの紹介を見て買ったんだよな〜。
同作者で"Manage Your Mind"と"Managing Your Mind"があって、どう違うの? とか
思ったりしたが(中身は同じみたいだったから、一番新しいのを購入した)。
498 :
:2006/09/30(土) 23:15:33 ID:qL66FDNF
>>492 確か朝日新聞にも似たような記事載ってたよ
効果がはっきり出たのは認知療法だった
499 :
優しい名無しさん :2006/10/03(火) 07:02:31 ID:BnAGc30f
500 :
874 :2006/10/03(火) 17:03:26 ID:Nmeu2zP2
「認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト 」 とゲシュの本「ゲシュタルト療法― その理論と実際」を購入してみました。 基本的に、ゲシュタルト療法と認知行動療法の二本柱でやっていこうと思っています。
↑名前の番号、関係ないです。すいませんm(__)m
502 :
優しい名無しさん :2006/10/05(木) 04:45:18 ID:ewuGuXsc
503 :
優しい名無しさん :2006/10/05(木) 06:41:36 ID:Jcq/LZpx
日記を書くと何で脳病が治るのか その具体的なメカニズムを説明して欲しいね 脳の健康を回復するには食事と運動が基本なんだよ
504 :
優しい名無しさん :2006/10/05(木) 07:15:33 ID:13tUltMZ
>>502 確かにそれで気分が楽になる人がいれば、それはその人にとって、良いことなんだろう。
でも、論理療法のエリスなら、こう言いそうだ。
「なぜ、人生に意味がなければならないのか」
「それは、あれば好ましいものかもしれないが、なければならないものではない」
505 :
優しい名無しさん :2006/10/05(木) 13:10:08 ID:ewuGuXsc
504さん> そうですね。 実は私もエリスの理論が大好きです。論理療法関係の本はほとんど全て持ってます。中には一万円もする本も持ってます。 しかし、私は個人的に論理療法を使って限界を感じました。 あくまで、私が限界を感じただけなので、論理療法に欠陥があるという意味ではありません。 どういう限界を感じたかというと、 少々唯物主義っぽいところです。世の中は偶然と確立に支配されている、ということによって、 頑張っても仕方ないじゃないか、自分勝手に生きていいじゃないか、周りの人に良心的に接しなくてもいいのか? こういった根源的な問いに対しては答えてくれませんでした。従って、どうにも前向きに生きようとする意志が 湧いてこなかったのです。 元アメリカ心理学会の会長、マーティン・セリグマンも似たようなことを「オプティミストはなぜ成功するか」という 著書において、似たようなことを言っていました。 現在、うつ病が多発しているのは、個人主義の増大と、家や地域、国家、神に対する信仰心のような共通意識の衰退に原因があると。 と、まあ私も論理療法を使って科学的な考えを身に付けたのですが、自分の存在が本当に小さく見えて、 無力感と価値喪失に陥ってしまったので、飯田史彦氏の著書を読んで、採用したって感じです。 スピリチュアルな概念ですが、真実かどうかってことよりも、これらの考えを使うことによっていかなる効果があるのか? という姿勢には興味深いですよ。504さんも一読してみてはいかが?
506 :
優しい名無しさん :2006/10/05(木) 18:57:02 ID:n3OSGnPA
いやなryを2回程読み大分いい感じなってきてます。 (自分にとっては2回読んでかなりいい感じです) 今日は今まで見る気もおきなかった転職板で必死になってスレを読みまくってました。 かなり胃が痛くもありますが、前向きな感じです。 前なら2,3分で挫折したと思います。 でもちょっと刺激も強かったようなので、 フィーリンググッドの方も読みながらバランスよく取り入れて 鬱になる前の自分より強くなりたいです。 いきなり日記のような文章でスミマセン。
508 :
500 :2006/10/06(金) 00:05:43 ID:IAC/qBSf
本がきました。 楽しみなのと同時に、ものすごく分厚いので、 いやな気分〜の再来みたいな気分です。覚悟していたものの「うっへ〜」と思いました。 1部を読み終えて、とても達成感と知識がついて嬉しかったです。 いやな気分〜の2部は、なんとなしに敬遠していたのですが 3日くらい前から、急に書いてある意味がわかるようになったんです。 たまに、こういう現象が自分の中にあるんです。言葉では表しにくいのですが 「天から降りてきた」としかいいようがないような。私は無心論者ですが。
509 :
500 :2006/10/06(金) 00:16:24 ID:rDlLc0fd
>>504 よく生きる意味を教えてほしいと質問を受けることがあります。
極論かもしれませんが、私は生きることに意味なんてないと思ってるんです。
私自身は、死にたくないから生きていると思ってる。
体の本能に問いかけたとしたら、きっと生きたいというかも。
自殺企図や念慮があったとしても、おなかが空いたり、
軽い切り傷くらいなら、体は治すほうに働く。
生物学的なら、やっぱり生きる方向に向いている気がしますね。
たとえ、90歳まで生きている人に、生きている意味ってなぁに?
と聞いても、これといった答えはないかもしれない。
510 :
504 :2006/10/06(金) 00:41:46 ID:35mLzup6
509さん> 確かにそうですね。 生きてる意味とは何か?と聞かれてそうそう答えれる人はいません。 生きてる意味なんかないし、知る必要もない。そう考えて前向きに生きていけるのなら 問題はないと思います。 また、生きている意味を見つけださなければ、前向きに生きれないのであれば、そもそも生きている理由を考える 必要もない。これも有力な一つの選択肢です。 そして509さんの理論によると、体の本能や生物学的に、勝手に生かされており、生きる意味を考える必要がない。 という感じですかな?それで納得されているのなら全然いいと思いますよ。 私は臨床心理士になるの目標なのですが、それらの答えの他に、色々と選択肢が欲しいのです。 中には、本当に人生の意味を知らなければ、前向きに生きれないという方もいると思いますので、 その一つの選択肢に飯田史彦氏やヴィクター・フランクル氏の理論を参考にしています。 飯田氏の理論は死別の悲しみや、恋人に振られた方などには特に効果を発揮すると思っています。 そしてCBTや論理療法で、敢えて、生きている意味やそういったことに言及していないのは、キリスト教圏の国々の研究である ということを忘れてはいけないと思います。 全ての人とは決していいませんが、欧米の方々は宗教を信じています。 生きている意味や価値というものをキリスト教によって納得しているのだと思います。 だから欧米の研究者達は、宗教論争のようになるのが嫌?もしくは宗教で答えているので言及する必要がない? のではないかと思っています。 日本でも宗教と言わないまでもそういった信仰心のものがあってもいいのではないかと思っています。
511 :
509 :2006/10/06(金) 03:41:20 ID:rDlLc0fd
>>504 さん、臨床心理士さんになりたいのですね。私は心理カウンセラーを目指しています。
確かに、自分の中での問題なら、私が私に言った言葉でいいのかもしれない。
この問題は、とても難しいと思います。言葉のテリトリーが広いほうが、
きっといいんでしょうね。いろんな方と関わることになりますから。
たとえば、アルコホリズムの人が連続飲酒で慢性自殺を図っています。ご本人は自殺なんて
思っていません。生き切っていると思っているし、刹那的な生きがいを得ている。
飲んでいる間だけ、感情が戻ってきているように、自分になっているように思っているのかもしれません。
死にたいと思うこと自体、本当は強く自分らしく生きたいと思っている
裏返しなのかもしれません。お酒を飲むこと自体が人生の意味になってしまっている。
私は私のことしか思いつかないんですが、
>そして509さんの理論によると、体の本能や生物学的に、勝手に生かされており、生きる意味を考える必要がない。
という感じですかな?それで納得されているのなら全然いいと思いますよ。
勝手に生かされているとは思ってないですよ。生物学的かもしれないけど、
体が生きる方向に向いているとわかった瞬間、自分のことをたまらなく
愛おしく思えたのです。細胞単位で生きる方向に向いている。観た画像の中で
たまたま一番感動したのが、シナプスとニューロン画像でした。
愛おしいです。トラウマで死滅した海馬を一生懸命助けようとしていたり。
死滅したニューロンは元に戻らないけど、シナプスが別経路で回路を作ろうとしていたり。
思わず、脳の図鑑などを買ってしまいました。体が頑張ってくれていたことが
嬉しかったんでしょうね。
512 :
509続き :2006/10/06(金) 03:42:12 ID:rDlLc0fd
生きる意味というのは生きながら積み重ねていくものかもしれませんね。 とりあえず、自分を傷つけない、好きで楽しいことを やってみるのも意味になるのかも。 感情に裏打ちされた言葉じゃないと、なかなか自分には入ってきてくれないですが。 504さんが、自分に生きている意味を見出されるなら、 どんな言葉がしっくりきますか? クライアントさんと関わる中で、きっとその人の中に眠っている『生きる願望』を感じ取ることが できると思いますし、そのときにその人に希望を与える言葉があるのかもしれません。 私は無信論者なのですが、一つだけ信じているものがあります。 ハイヤーパワーといいたいとこですが、 時間、一期一会、人に眠っている回復の芽です。 私はその芽を伸ばすお手伝いができるようになることが 希望です。芽を伸ばすのは、クライアントさん自身です。 504さんの考え方は、全然否定してませんよ。 私もハイヤーパワー(人知を超えたもの)を信じてますから。
513 :
優しい名無しさん :2006/10/06(金) 06:05:40 ID:MeDKcMBM
伝統社会から近代社会へ進むと、格段に個人の生き方は自由になる。かつての「こうい きるべきだ」という規範やモデルは廃れ、最低限の規範(法律)を守っていれば、あと はどうでも好きに生きてかまわないことになる。けれど、このことは人にとって負担と もなり得る。「どう生きてもいいのは分かったけど、いったい自分はどんな風に生きた らいいのだろう?」 近代化が進むと、他人の行動や生き方に対して文句をいう理由と動機付けが低くなる。 「どう生きてもそれは他人の自由」だからだ。相手が法を犯したり、他人にひどく迷惑 をかけているなら別ですが、基本的には他人の生き方に口出しすることは、相手の自由 を侵すことだし、それ自体が「いけないこと」になるからである。しかしこれは裏返す と、自分の生き方について周囲の人たちは「何も言ってくれない」という事態を生むこ とになる。人は他人に承認される欲求を持っているし、他人からの承認で持って自分の 生き方に自信を積み重ねてもいく。他人の生き方に口出ししない社会は、他人からの承 認も得られにくい社会である。 こんな自由で哀れな近代人に対して、宗教(やそれに機能的に類似のもの)はつぎのものを----宿命、因縁、実感を提供する。 宿命は、一般的・普遍的な枠組みである。世界についての(ある程度)一貫した説明 を与え、人々がいったい何をすべきなのかを示す規範を与える。何でもできる、どう生 きてもよかった近代人に対して、「このようにしか生きられない」「こう生きなければ ならない」という選択の不可能性を提供する。 因縁は、個別的・個人的な枠組みである。あなたは(たとえば前世がこうだから、う まれた星がこうだから)、そんな人間なのだ、だからこっちの方向へ進みなさい、と近 代人に具体的な生き方と役割を提供する。業が深いから、このつぼを買いなさい、など。 人は理由の無いことを、より堪え難く思う。そして因縁は、理由を提供します。「業が 深い」人が買わされる壷(あるいはその他の対人サービス)は、不幸の除去手段ではな く、不幸の理由づけなのである。
514 :
優しい名無しさん :2006/10/06(金) 06:06:51 ID:MeDKcMBM
(つづき) 実感は、多くは信者ネットワークでの活動(要するに宗教活動)によってもたらされ る。なんとなれば、そこには個人が担い果たすべき役割があり、そして何よりもそうし た行動に対する教祖(や他の信者)の承認(そして不承認)があるからである。その他 にも、情報統制や心身統御のテクニックを用いた「自分は変わった!」という実感を与 えることもある。 こうして「宗教」は、近代人が背負う個人主義のアポリア(難問)に対して、解決と はいかなくても、難問を回避する手段を提供する。こうした近代人のニーズに応えるの は、いわゆる宗教ばかりではない。マルチ商法や自己啓発セミナー、心理療法カルトな どは、同じ機能を果たしている。
515 :
優しい名無しさん :2006/10/06(金) 06:34:05 ID:MeDKcMBM
>現在、うつ病が多発しているのは、個人主義の増大と、家や地域、国家、神に対する信仰心のような共通意識の衰退に原因があると。
セリグマンも学がないですね。
個人主義の起源は、宗教的寛容、つまり「違う神様を信じる人と向き合ったときに、
互いに殺し合わないための相手に対する関わり方」にあります。
同じモノ(偶像でも理念でも儀礼でも、およそ信じない人から見ればくだらないもの)
を奉じる人たちだけで暮らしていける時代ならともかく、
さまざまな交通/交流が盛んになった近代以降は、不可欠の作法です。
個人主義は「違うモノを信じる」人の間に、最後まで残るだろう共通性、
つまり「互いに人間であること」に奉じ敬意を払うことを起源とします。
最も最近では、そうした個人主義の宗教的起源も忘れられて、
勝てば官軍的な勝者の個人主義と、それを実は裏から支える「自分さがし」の個人主義に分かれているようですが。
後者を支え、人を再び前者の個人主義に送り出す産業のひとつが、
セリグマン博士もニュービジネスをはじめた、
http://www.healthbizwatch.com/hbw/global/contents/archive_167.php サイコセラピーだったりするのですが。
516 :
504 :2006/10/06(金) 06:59:45 ID:35mLzup6
509さん> 丁寧な返信ありがとうございます。私の考えに対して一応理解を示して頂いたようで、どうもです^^ >生物学的かもしれないけど、 体が生きる方向に向いているとわかった瞬間、自分のことをたまらなく 愛おしく思えたのです。 >私もハイヤーパワー(人知を超えたもの)を信じてますから。 ですか。なるほど。 どこかで聞いたことある考えだなと思ったら、トランスパーソナル心理学の諸富祥彦氏の考えとそっくりです。 諸富氏も若い時、生きる意味について真剣に悩んだそうです。 その時に得た答えが、「いのち」によって生かされていると感じたそうな。それと同時に自分以外の大きな存在も 認めることに繋がったみたいです。 お暇でしたら、彼の著作を読んでみてはいかがですか?共感できるところがあるかもしれませんよ。 私は一応彼の「むなしさの心理学」と「人生に意味はあるか 」を持っています。 >504さんが、自分に生きている意味を見出されるなら、 どんな言葉がしっくりきますか? そうですね。今は飯田氏の「人生は自分が自分に与えた問題集である。従って、人生には意味があり、 乗り越えるべき問題もちょうどいいレベルになっている。」という言葉ですかね。 すぐ弱気になってしまうので、一時的でもよいのでこれくらいの信念を持ちたいものです。 おっと。あまりCBTと関係ないですね。すいません^^
517 :
優しい名無しさん :2006/10/06(金) 07:46:47 ID:hOOGap0X
>>505 >と、まあ私も論理療法を使って科学的な考えを身に付けたのですが、自分の存在が本当に小さく見えて、
なんで、自分の存在が小さく見えると、いけないんですか?
518 :
優しい名無しさん :2006/10/06(金) 08:28:23 ID:WHZd/o5M
>>505 >世の中、偶然と確率に支配に支配されているから頑張ってもしかたない
なんで、だから頑張るのではないの?偶然は万人の物だけど、自分の行動で確率は変わる、特に長期間では。簡単な例がスロプロ。
人間どころか人類全体でも宇宙から見たら小さいものな
520 :
505 :2006/10/06(金) 09:01:17 ID:35mLzup6
517> 詳しくはセリグマンの「オプティミストはなぜ成功するか」を読んで下さい。 私の場合はほぼ当てはまりました。 一部抜粋しますが、これだけでは誤解を生むかもしれません。従ってできれば本を読んで下さい。 『私達は今、どこにアイデンティティ(人間らしさ、自分らしさ)や目標や希望を求めればよいのだろうか? 精神的な支えが欲しくて周りを見回しても、心地よいソファーもゆっくりした椅子もなく、小さくて危なげな自己しかないのだ。 より大きな存在とつながっているというクッションに包まれていない、丸裸の自己は、うつ病にかかるおぜん立ての中にいるようなものである。 個人主義では、人生に意味を見出せない。人間は自分が、より大きな存在に属していると感じることが必要なのだ。 より大きな存在に身を委ねることができればできるほど、より多くの意味を見出すことができる。現在の若い世代が、 神や国家との関係や義務を真剣に考えることができず、いつでも帰ることのできる大きな家族の一員であると感じること ができないでいる限り、人生に意味を見出すことは難しい。』
521 :
509 :2006/10/06(金) 13:36:55 ID:rDlLc0fd
人生は自分が自分に与えた問題集である。従って、人生には意味があり、 乗り越えるべき問題もちょうどいいレベルになっている これを、後ろ盾(○○の本に書いてある)ではなくて、ご自分の言葉(経験)で噛み砕くと、 きっと、人に伝わるよいものになると思います。
522 :
509 :2006/10/06(金) 14:09:39 ID:rDlLc0fd
>トランスパーソナル心理学の諸富祥彦氏 へぇ、そうなんですか。私は私の人生で見つけた言葉でしたが、似た考え方の 人がいるのを知り、心強く嬉しく思いました。私の今までの人生では、死んでいる確立のほうが ずいぶん高かったのです。分岐点などで、選択したものがよいものだったと自負しています。 今の私があるのは、私が選択してきたのもあるんですけど、やっぱり生かされているとしか 思えないんです。今生きているだけで、意味深いと思ってます。
523 :
517 :2006/10/06(金) 19:24:26 ID:87zmXfBo
とりあえずセリグマンのビリーフはどうでもいいです。 あなた個人の論理療法の「結末」をお尋ねしたつもりです。 論理療法に大変お詳しいあなたに対して,「釈迦に説法」ですが, 「なんで、自分の存在が小さく見えると、いけないんですか?」という問いは, 論理療法的には, 《自分は小さな存在であってはならない》や 《自分は大きな(偉大な?)存在でなければならない》といったイラショナル・ ビリーフに向けられています。 上のイラショナル・ビリーフは、(1)現実にも合致しないし、(2)筋も取っていないし、 (3)それ単体ではハッピーをもたらすものでもないように思えますが。 もちろん「より大きな存在とつながりや一体感」というビリーフを継ぎ足せば、 上記のイラショナル・ビリーフが生んでいたネガティブな感情は、 癒されたりするのかもしれませんが。 (そういう解決を選ぶ人はアメリカにもいて、既存の教会や国家への関係や義務を選ぶかわりに, もっと自分たち向けの小さな神や神秘を買い集めたり(オーディエンス・カルト),顧 客になったり(クライエント・カルト),あるいは自分たちの集団を作ったりし ていました(カルト運動)。 もっともアメリカ経済が低迷した1980年代以降、そうした新宗教に入れ込んでいた中間層が二極分化するなかで、 ファンダメンタル、エヴァンジェリカルと呼ばれるキリスト教保守派が、伝統的価値の復権を唱えつつ、 下降移動した中間層と元々の低階層を吸収しましたが、 うつ病は減っているのでしょうか? ※「オプティミストはなぜ成功するか」は、 アマゾンでは,散々なレビューがつづいてますが,そのうちの一つは私が書い たものです。 少なくとも,このスレで認知療法や論理療法を実践しておられる方には,ほとん ど得るところがない本だと思います。
524 :
517 :2006/10/06(金) 19:28:14 ID:87zmXfBo
うーん
526 :
509 :2006/10/06(金) 23:20:53 ID:rDlLc0fd
話を元に戻して、認知行動療法のことをお話したらどうかと。。。 もし、505さんの将来的なクライアントさんが、生きる意味を尋ねてくるとしたら、 それは、割と初期段階だと思います。病気になると、「どうして、私が?」という気持ちを抱きやすいので、 質問してくるなら、孤独や寂しさからじゃないのかなぁと思うのです。 大きな力を否定はしませんが、大きなことよりも、帰属意識とか スキナー以降の行動心理のいきがいのほうが もしかしたら、使えるかもしれないですね。 行動+好子=いきがい など。 生きる意味というものが、抽象的で漠然としているので、 私はとりあえず、いきがいとか喜びということに着眼して 考えます。好奇心は、ある程度治療の効果を発揮しています。 生きる意味を見出すには、感情や自愛力も必要じゃないのかなと 思うのです。その中で、楽しみ・喜び、もしくは生きがいのほうで考えると 多少わかりやすいのではないかと。私は生きる意味は積み重ねと前述しましたが、 付け加えるなら、生きる意味とは?と問う人が、 自分で見出していくものだと推論するのです。 状態が多少でも好転していないと(感情・感覚の凍結が解凍されるとか)、 大きな力に包まれる感覚というのを理解できません。 505さんも、模索中なのじゃないのでしょうか?
527 :
505 :2006/10/06(金) 23:44:22 ID:35mLzup6
517さん> 大変丁寧な返信ありがとうございます。 そしてセリグマンの理論もご存知だったのですね。なんだか偉そうな対応をしてしまい、そしてまた気分を害されたの なら申し訳ありません。 >あなた個人の論理療法の「結末」をお尋ねしたつもりです。 なるほど、それを聞いていたのですね。分かりにくいかもしれませんが、私が論理療法を使った感想を書きます。 私個人は、ここ数年間、論理療法を用いることで、 ある程度科学的な見方を身に付けてきたつもりです。 科学的とは、エリス曰く、現実的、論理的、柔軟性があり、利点もあるという考えを意味します。 私は少々うつ気質をもっていたので、この考え方や無条件の自己受容を利用することで、かなり助けられました。 しかし、問題が主に、二つ生じました。 一つ目は、現実的問題に数多くぶち当たり、無力感と価値喪失に陥りました。 私は元来のうつ気質の余韻もあって、人よりも動揺しやすいのです。そのせいで数多くの失敗を経験しました。かなり多くのです。 それでも、論理療法的に @現実的に、数多くの失敗を経験したが、成功したこともある。失敗しても恐ろしいということはない。 A論理的に、次も失敗するとは限らない B実利的に、挑戦した方が何かを得ることができる 等、自分に説得し続け、行動を繰り返してきました。 しかし、失敗しづけたのです。そのたびごとに私は周りの人々から数々の中傷にさらされてきました。
528 :
505 :2006/10/06(金) 23:45:23 ID:35mLzup6
続きです。 そのような日々を繰り返していたら、色々と疑問が湧いてきました。 「そもそもこんなに頑張る価値があるのか?そして現実的に考えて失敗ばかりしている。これからこのままガソリン切れかけの自動車の ように、ポンコツながら走り続ければいつかは成功するだろうし、論理療法を使えばそれも可能だろう。しかし、そもそもそこまで 頑張り、成功する価値があるのか?付け加えるならば、成功する確立は、自分の力量を「現実的」に考えて極めて低い。」 このような考えにとらわれ続けた結果、自分がとても小さく思え、 無力感と価値喪失にとらわれ、前向きに生きようという気力が湧いてきませんでした。 二つ目の問題は、倫理感についてです。論理療法的には、倫理観は絶対的な基準は設けていません。 『論理療法トレーニング』によると、倫理観は、「他者の手本となるような行動を取れ(他者が求める行動を取れ)。」という一説があります。 しかし、これでは、周りの人に良心的に接し、自分が人格者たるということが難しく感じました。(他にも、少しだけ倫理について 調べましたが、大体同様の結論に至りました。) 「他者が求める行動を取れ」という根拠は、あまり自分勝手な生き方をすると、社会が無秩序になり、結果的に自分が損失を被り、 集団からも阻害されるから、というのが、その根拠です。 しかし、では集団に絶対にばれなければ、自分勝手な行動もしてもよいし、こんな奴いじめても仕返しできないだろうなどど、 自分の利益の為に他者を犠牲にしてもよいのか? 唯物論ならば、そういった行動も可能にしてしまうのではないか?と思ってしまったのです。
529 :
505 :2006/10/06(金) 23:46:02 ID:35mLzup6
論理療法を使えば、ある程度この二つの問題にも対処可能です。 一つ目の問題に対しては、例えば、人生の意味や価値など絶対に必要なものではない。そのような説明が必要でないと、頑張れないのであれば、考えない でおくのが望ましい。 二つ目の問題に対しては、例えば、絶対的な倫理観など存在しない。自分がその時点で一番良心的と思う行動をとればよい。 時に、他者を犠牲にしても、そこから反省すればよいのだ、と。 しかし、もはや、電池切れやエネルギー不足のように感じ、論理療法をこの問題に適応するのを「意図的」にやめました。 そして何年かぶりに、ふと、セリグマン氏の本を開くと、数年前は何とも思っていなかった文章が、とても重く感じ、心打ちました。 その文章は上に貼ったとおりです。まさに自分の状況、その通りでした。 そして、私は、論理療法の説く、ヒューマニズム(唯物主義)と、科学的思考を「超える」ことをついに決意しました。 いきなり宗教等に走るとまずいので、リスクが少なく、かつ、生きてる意味や、自分らしさやを発揮する思想を探しました。 調べた分野は、トランスパーソナル心理学、サイコシンセシス、スピリチュアリティです。他にも色々調べようと思っています。 もちろん、現実生活を最優先させての上でですが・・・。現在上記の二つの問題に対処できそうな答えはある程度見つかっています。 今、思うに、個人的な論理療法の効果的な使い方は、まず、自分が最もやりたいことや、目的、目標をしっかりした上で、その後に使う道具に すべきである、ということです。まず心の真ん中に自分が納得すべき理論や、思想を最優先的に持った方がよいと感じました。 こんな感じでよろしいですか?
530 :
505 :2006/10/07(土) 00:04:50 ID:35mLzup6
509さん> ごもっとも。 私もいきがいや、前向きに生きることに最近注目しています。 それが重要なことですからね。
531 :
509 :2006/10/07(土) 02:50:00 ID:xp4HS2bP
505さん、 レス、ありがとうございます。 大きな力に包まれている感じというのは、 安定感・安心感・自分がここにいても いいのだというような、自己肯定の気持ちなのかと思いました。
なんか、気持ちの悪いスレになってきたので、しばらく迂回します。
533 :
44 :2006/10/07(土) 07:06:49 ID:xp4HS2bP
現実的、論理的、柔軟性があり、利点もあるという考えを意味します。 この柔軟性は大切です。認知行動療法も、 やり方は自分らしいやり方と示唆しています。
534 :
優しい名無しさん :2006/10/07(土) 09:53:01 ID:WlytVQS9
>>505 =529
エリスの本をほとんど読まれたとのことですが、
(1万円もする本って何だろう?
Reason and Emotion in Psychotherapy/a Comprehensive Method of Treating Human Disturbances
の邦訳も、そんなにしなかったとおもったけど)
エリスのWhy Some Therapies Don't Work: The Dangers of Transpersonal Psychology
はお読みになられました?
もう「選択」された505さんには不要な本かもしれませんが、
逆に唯物論者よばわりされているエリスの「信仰」がうかがえて、私には
おもしろかったです。
エリスにとっては、Transpersonal Psychologyはドグマのかたまり(あるいは容易にドグマに堕っしてしまう危険がある)
なんでしょうね。
逆に言えば、エリスは、ドグマを避け、ドグマに苦しめられることを避ける、自分の方法
(エリスは他の療法の技法を取り入れて方法を改訂するのが大好きですが、
そういう改訂のやり方まで含めた自分の方法)
を「信仰」しているのでしょう。
535 :
優しい名無しさん :2006/10/07(土) 10:49:56 ID:2gfEzcY7
ふーん
結局、たくさん本を読んでも、アタマでっかちに終わる、 認知療法も論理療法も、自分でトレーニングしないと、 ってことだな。
537 :
優しい名無しさん :2006/10/07(土) 13:32:23 ID:2gfEzcY7
やりとりを拝見させてもらったが、534はどれだけ自分が偉いと思ってんねん 自分の知識をひけらかして、勝ち負けしか興味ないんやろな 何を思ってこの版にいるのか知らんが、これでカウンセラーとか目指してるなら完全アウトだな
538 :
優しい名無しさん :2006/10/07(土) 14:31:32 ID:i/SNirMV
505さんへ はじめまして。あなたのレスをロムしてましたが、あなたは強迫観念的なものに突き動かされ行動に駆り立てられているように見受けられました。論理療法を試すことで生き辛さは軽減しましたか? かえって心の中に自分ルールをつくると常にそれに縛られて苦しくないですか?
というか、 仲間内の、どちらかというといじめられっ子が、 何年も経って宗教に入って、妙な理屈で自尊心を底上げして、 かつて自分が劣位だった人間関係を、 今度は自分を上にする人間関係に組み替えようとして、 昔の友人に何年ぶりに連絡を取る、というを思い出したよ。
540 :
44 :2006/10/07(土) 17:53:41 ID:xp4HS2bP
>>539 さんのレスを読んで、力をお借りしたくなりました。
自動思考・私の10年来の友達がいます。その人からメールがきました。
その前に別の人からAさんが44さんはどうしてるのかな?って言ったたよ。
と言われ、懐かしく思ってくれたのかと嬉しくなりました。こちらから、病気の病態が軽減したこと、
目標ができたので、よくなったとのことを話したら、
「私はこんな素敵な彼氏ができて、とても幸せ。あなたも○○をやれば、私みたいに幸せになれる」
私は、その人のやり方は真似するつもりはありません。なぜなら、認知行動療法とゲシュタルト療法とであっていたし、
養成学校へいく準備をしていたからです。そのことを告げると、こんな返信が帰ってきました。
『そのためにいろいろなところに話が波及したわけですが、
今のように読解力のない状態ではメールしても無駄でしたね。
カウンセリングなんて人の話をよく聞いて理解するのが主たる役目ですから、はっきり言うと
今の44ちゃんではカウンセリングの学校はストレスを感じるだけじゃないかと思います。
同じ講義を聞いても人によって感じ方が違うと言われますが、試験では一定の判定がなされるわけですから、
自分独自、あるいは少数派の解釈は却下されてしまいます。
どんな分野でもそうですが、オリジナリティーを出すということは、
かなりグレードの高い話で
541 :
44続き :2006/10/07(土) 17:54:39 ID:xp4HS2bP
私は彼と共にステップを実践しながら、神なるものと意識的にふれあうなかで、数学的思考、非常に論理的で無駄のない考え方を学びました。結果、病気の混沌から、抜け出してカウンセリングの勉強もできたんだと思います。 まず、視野を広く持ち全体を見渡すこと。メジャーな視野と考えを持って、そこから自分にできること、やりたいことを絞り込んで深く掘り下げる努力をして、その専門能力が幅広い人達に認められ支持されるようになっていくことが成長であって、 視野を広める努力なしに最初からマイノリティーを相手にオリジナリティーを優先するのはアルコホリズム特有の自己欺瞞、自己満足でしかありません。ここにアルコホリズムからの脱却への道はありません。普通の人の話が普通に理解できて常識的な行動がとれる人が、 その良識に則って人とは少し違った見解をもつから尊ばれるのであって、常識的な理解の抜け落ちている人はやはりマイノリティー、奇人変人にしかすぎないのではなでしょうか。 要はプロセス、多くの選択肢を次々と見出だしながら、「最奥の自分を探求する作業の過程で発見される自分の意思」による判断(ステップを実践するというのはこういうことですが…)、この作業を無視してことを成しても所詮は砂上の楼閣にしかすぎないということです。 意味不明な文章を書いて迷惑だったかも知れませんが、今はただ一刻も早く病から解放されるのを願うばかりです』
542 :
44続き :2006/10/07(土) 18:03:02 ID:xp4HS2bP
自動思考・この彼女は熱心なハイヤーパワーの信者ですが、私とは全く考え方が違うのです。 なぜなら、私の心の中のものを、私は人に押し付けたりはしません。 感情・かなり憤慨。馬鹿にしていると思った。私がカウンセラーの学校へ行って テストに何を書こうと、彼女には関係ない。いちおう、高校を卒業してから、 専門学校へ1年、短大2年通ったのだから、いちいち勉強のことを、中卒の人に言われたくない。 ものすごく不愉快。かってにこちらの問題へ入ってきて、アイデアを受け取らない意思表示をすると 全面否定・恫喝。フランクで楽しい人だったから、がっかりした。
543 :
44続き :2006/10/07(土) 18:09:33 ID:xp4HS2bP
養成学校へ行くことには、若干不安もある。勉強についていけなかったら、 どうしようかと思っている。文章の勢いで、すっかり意気消沈してしまった。 文章の中に『奇人・変人・奇癖』と書かれていたので(本文中は抜けてしまいましたが) 私は奇人・変人・奇癖なのだろうかと悩んでしまった。ことの発端は、アニメや 映画・漫画などに自分を投影して分析していると話したことだった。話さなければよかったと とても後悔している。
544 :
44続き :2006/10/07(土) 18:20:38 ID:xp4HS2bP
反論・元々、この友達は、自分にものすごく変化が起きたときしか連絡してこなくなった。 その前は、お酒を飲み続けていた。自助Gを自分で開設したときとか、今回はブッシュとライスと 宮崎駿と仕事上、関係のある彼氏と2年後にNPO団体を立ち上げ、自分が事務局長 になるという報告もかねていた。私は、結婚おめでとう彼と幸せにねと祝福したが、 私に多少のいいことがあったことを報告しても、一切おめでとうの言葉はなし。 こういう人を友というのだろうか? 私は杞憂しなくてもいいと言ったことに、腹を立てたのか、 またしてもストレスにしかならないと、杞憂された。それと、私は神という言葉を簡単に口にはしない。 数理的で論理的あったら、神ではない。 ここまでは、自分で考えたのですが、なんかショックや憤りやら友達を喪失した悲しみとかで 自分で合理的思考が浮かんできません。カウセさんに、正直哀れみしか感じなかったと話したら、 また、その考えも変わるよと言われましたが、変わるとも思えず。申し訳ないけど、この友と呼んだ人が ものすごく病んでいるようにしか、私には見えないのです。 長文、失礼しました。
545 :
539 :2006/10/07(土) 19:58:44 ID:GtxqrtVH
>>540-544 前の初心者スレの最後のあたりに書いてた方ですね。
お力になれるかどうかわかりませんが、自分ならその「友人」とは、離れます。関係を切るようにします。
病的かどうかの判断は専門家に任せるとしても、付き合いをつづけることは負担と悩みになるだけだと、自分なら判断します。
その友人が語る「自慢」は、他人を(端的にいえばあなたを)「うらやましがらせる」ためだけ
に並べられている気がします(つけ加えるなら支離滅裂です)。
友人を失うのはつらく悲しいことですが(その人と共有した時間、自分の一部になっているもの、を失うことですから)、
相手が存在(生存)するのに、こうした形で友人を失うことも、あります。
「合理的思考」というより、いまは「擁護思考」でしょうが、
「さようなら、○○さん」と書くしかない時もあるのではないでしょうか。
>>540-544 斜め読みでレスするのもなんですが…。
細かな理論(?)は分からないので、Aさんからのメールは流し読み。
口の悪い言い方をすれば「なに訳分からんこと書いてんだ。理解してもらうのが目的なら、もっと簡潔に書け。
伝わらない文章は意味ねえよ。えらそうに書いて、自分に酔ってんじゃねえ」って感じでしょうか?
前の初心者スレも読みましたが、Aさんの自慢は、ある意味「かわいそう」な感じもしますね。
Aさん自身ではなく、その彼氏のことを自慢して、Aさんが満足しているわけですから。
その彼氏の自慢も、有名人の名前をあげて箔をつけているわけで。
「で、あなた自身は、どうなの?」と思います。
あ〜、なんか、認知療法スレらしからぬレスになってしまいました。すみません。
547 :
44 :2006/10/07(土) 22:39:20 ID:xp4HS2bP
>>546 >>545 さん、斜め読みでもありがとうございます。こんな長文を人に送りつけておいて、
読解力のなさとか言い出す辺りが、ものすごく悲しいのです。その前は、彼氏の自慢が長文でした。
彼氏がブッシュ大統領とどういう関わりをもったか、宮崎氏のことも、かなりながなが書かれて
うんざりしていました。私は彼女と会話をしたかったので、彼女のことを知りたいと思ったのですが、
そういう気持ちは、伝わりませんでした。常に彼とその後ろ盾が現れて、彼女自身のことがとても希薄でした。
庇護的思考に持っていこうとすると、なんだか私が彼女の悪口を一方的に並べ立てているような
罪悪感に苛まれてしまうのです。
13年間、知り合って、私が離婚して引越しをしたときも、彼女からもらったものは
大切にもってきました。自助開設の際は、花束を持っていきました。
こちらからメールをしても、返信はなかったのですが、
自分のおめでたいことには、メールをしてきて、私のメールには、返信をしなかったことも忘れていて、
メールしたんだよといわれる始末でした。
うまく、認知行動療法を使ってこの問題を解決に結び付けたいと思いましたが、
自分ではうまくいきませんでした。未練とでもいうか。
確かに彼氏の自慢は、有名人を出して箔をつけていますね。そのことも
ご指摘いただかないと分からないくらいでした。つまらないメールでの言い合いは
避けたかったので、このメールをもらってからは、悶々としながらも
今までもらったものは、大切にしているし、昔お世話になったことへの
お礼を書いて、それを最後のメールにしたのでした。
もう、同じ自助なので彼女に会うことはないとはいいきれませんが、
今までのような付き合いはしません。他の誰かにもレスをいただき
休学中の人の話は信憑性がないと言われ、それもそうだと思いながら、
必死でここまでの精神状態に持ってきたので、足元をすくわれそうになってるんです。
8月末のことなのに、いまだにひきずっている。女々しいと思います。でも、ちょっとここは頑張ってみます。
場所を占領するようなことになってしまい、申しわけありませんが、続けます。
548 :
44 :2006/10/07(土) 22:50:44 ID:xp4HS2bP
歪んだ認知 感情的決め付け・私は憤慨している。だから、私は怒りっぽく短気で性格と頭が悪いのだ 過剰な一般化・友人一人だけのメールの内容で、学校が手におえないほど難しいものと判断してしまった。 破局的思考・人に怒りを感じたら、カウンセラーへの道が断たれてしまうし、カウンセラーは怒りをあらわしてはならない。 すべてか無か・勉強についていけなかったら、私の人生の希望を失う。 べき思考・彼女のいうとおりにしないと、学校へはいけない。いちおう学校へ2年も 通った人だから、彼女のいうことを聞かなければならない。常に人に優しく接しなければならない。 そうしなければ、友人も夢も失う。 否定的予測・カウンセラーの学校へ行った彼女とのメールのやりとりに失敗した。だから、カウンセラーの学校へは行けない。 ラベリング・彼女は学校へ行ったのだから、言うことは絶対に正しい。 個人化・今回の問題は、すべて私の問題であって、彼女のことを悪くいうことはできない。 選択的否定的焦点化・彼女のメールには、私の行動が奇人・変人・奇癖と書いてあった。 私は勉強にもついていけない変人なのだ。 認知的逃避・侮辱に対して憤慨している。友人を失うことが悲しい。自分が悪いと思い込むことで それから逃げようとしている。
549 :
44 :2006/10/07(土) 23:12:22 ID:xp4HS2bP
庇護的思考で反論してみます。 感情的決め付け・私は憤慨している。だから、私は怒りっぽく短気で性格と頭が悪いのだ。しかも、ひきずって女々しい。 侮辱的な内容や侵入に対して、誰でも腹を立てることもある。怒っているとしても、だからと言って、短気で性格が悪く、頭が悪いとは限らない ましてや、13年もの付き合いのある人なのだから、多少未練をもつこともありえる。 過剰な一般化・友人一人だけのメールの内容で、学校が手におえないほど難しいものと判断してしまった。 彼女のメールには、教科の名前だけで、実際に何をするのかは書いてなかった。あまりの広範囲で多少驚いたが、 実際にその場所へいって、勉強をしない限り、自分ができるかどうかはわからない。勇気を出して 自分が行きたい学校のセミナーに参加することにしたのだから、そのときにまた考えればいい。 破局的思考・人に怒りを感じたら、カウンセラーへの道が断たれてしまうし、カウンセラーは怒りをあらわしてはならない。 すべてか無か・勉強についていけなかったら、私の人生の希望を失う。 カウンセラーも人間なので、怒りを感じることもある。怒りを感じたからといって、道が断たれることはない。 べき思考・彼女のいうとおりにしないと、学校へはいけない。いちおう学校へ2年も 通った人だから、彼女のいうことを聞かなければならない。そうしなければ、友人も夢も失う。 常に人に優しく接しなければならない。 メールの内容は、彼女の主観であり、私の主観ではない。学校へ通える通えないは自分で決められること。常に人に優しくすることなど、生身の人間として無理。怒りは感じていいもの。 彼女のメールの内容を鵜呑みにする必要は無い。 否定的予測・カウンセラーの学校へ行った彼女とのメールのやりとりに失敗した。だから、カウンセラーの学校へは行けない。 ラベリング・彼女は学校へ行ったのだから、言うことは絶対に正しい。 彼女のメールの内容が絶対に正しいとは限らない。彼女も同じ人間なのだから、間違うこともある。意志の疎通のできない人間は 世の中に存在する。始めから理解を示さない人に、自分を証明する必要はない。
550 :
44続き :2006/10/07(土) 23:13:37 ID:xp4HS2bP
個人化・今回の問題は、すべて私の問題であって、彼女のことを悪くいうことはできない。 相手にも問題はあった。人はときに、他者否定をし、自己肯定するときもある。 選択的否定的焦点化・彼女のメールには、私の行動が奇人・変人・奇癖と書いてあった。 私は勉強にもついていけない変人なのだ。 友人のことを奇人変人扱いする人の言葉を信じなくてもいい。実際、数少ないが私の考えを否定せずに 25年も付き合ってくれている別の友達もいる。 認知的逃避・侮辱に対して憤慨している。友人を失うことが悲しい。自分が悪いと思い込むことで それから逃げようとしている。 怒りから逃げなくてもいい。腹が立つことは、どう考えても腹が立つ。そのことを無理に抑圧するほうが 精神的によくないと思う。彼女のことを嫌って縁をきっても、誰も責めたりはしない。 付き合いが長かったのだから、こういう結果に悲しみを覚えることは、とても自然なことである。 自助や病院で顔を合わせると、また噛み付いてくるのじゃないかと怯えているが、 怯えなくても大丈夫。
>>547 すべての人に当てはまるとは思いませんが……
正直、病気のときに知り合った人とは、後になって
人間関係が難しくなることがありました。
治るのにかかる時間は、同じ病気であっても人それぞれですから、
先に治った人を知らず知らず羨んでいたり、それまでと違った態度を
とっていたのでは、と今では思います。
そう思い至るようになったのは、回復したのが私の方がだった知人に、
納得のいかない態度や対応をされるようにからでしたが。
少し前の自分も、同じような風だったのかもしれないと、後になって思いました。
>>551 すいません。間違いです。
「回復したのが私の方がだった」→「回復したのが私の方が先だった」
「納得のいかない態度や対応をされるようにからでしたが」→「納得のいかない態度や対応をされるようになってからでしたが」
553 :
44 :2006/10/07(土) 23:33:35 ID:xp4HS2bP
>>551 さん、こんばんは
書かれていることが、なんとなく分かります。
実は、、、変わったのは、私のほうです。
(よくなったということではなくて)
Aさんとの最後の会話は、Bさんという仲間が
「44さんに話を聞いてもらったら、とても楽になったよ」
と言ってくださって、私は何にもしてなかったけど、嬉しく思っていました。
その様を観ていたAさんは、同じ病気にも関わらず、
いきなり『病気もん同士、気が合うわな!』
と苦い顔をして捨て台詞を吐いたのでした。カウンセラーの学校や、自助の司会をしていたので、
多少は変わったのではないかと、期待したのは私でした。
それまでこのAさんが、何かを話してきても
全部にYesを言ってきたのです。納得しないことでも。
(言葉だけで、実行はしませんでしたが)
今回、初めて自己主張したら、痛い目を見てしまいました。
私は、かなりのんびりしているので、彼女のことを羨んではいないのです。
NPO団体の事務局長も急がしそうで、大変そうだし。50近くの再婚もきつそうだし、
素晴らしい箔のある彼氏も、私の身の丈には合ってない。
このまま、自分なりの勉強を今までどおり続けていきます。
みなさま、ながながありがとうございました。踏ん切りつきました。
>>551 すごく思い当たります。
今思えば病気の部分で甘えあって繋がっていたんだなあと思う。
感情的になって、まともな考えを持った人を排除しようとしたり
病気を治してしまうと、病気の連帯感で繋がってる友達との縁も切れちゃうんじゃないかと
突然寂しくなって病気を治さないように力を入れてしまったり。
そのせいでもう永遠に治らないのだと絶望的な気分になったり。
ダメダメスパイラルにはまってたことがあった。
アホか私は。
その時は「シェーラーの合理的(擁護)思考の参考になるかもしれないリスト」にかなり助けられました。
2.何も助けにならないのに,どうして嘆くのか?何も助けにならないからこそ,我々は泣くのだ。
3.絶望的に感ずることに対して,何ができるだろうか?行きづまりの事柄に対して,何がおかしいのかしばらくの間はわからないものだ。
4.それに耐えることはできるものだ。
14.もはや誰かが私のことを愛しているとか,愛していないとかは全く興味がない。そこそこに適当に扱ってくれれば,もうそれでよしとしよう。
17.私の具合はよくない。あなたの具合もよくない。そして,それで万事よしなのだ。
認知療法的名言集 より
http://www.wikihouse.com/cognitive/index.php?%C7%A7%C3%CE%CE%C5%CB%A1%C5%AA%CC%BE%B8%C0%BD%B8#b7b85449 不思議とこれぐらい辛口のほうが、スパイラルに陥っている人間には助けになりますね。
555 :
44 :2006/10/08(日) 01:06:08 ID:BSQ6MImQ
>>554 さん、はじめまして。不謹慎ながら
14.もはや誰かが私のことを愛しているとか,愛していないとかは全く興味がない。
そこそこに適当に扱ってくれれば,もうそれでよしとしよう。
17.私の具合はよくない。あなたの具合もよくない。そして,それで万事よしなのだ。
を読んで、「おいおい、私のことじゃないかい」と、思わずふいてしまいました。
ずばり当たっているとうい感じです。このことを意識して、なんとかやっていきます。
もう、承認はいりません。横槍にもまけない至極マイペースさが大切。誰も、人生は
変わってくれないですから。リンク先は、目を通しておきますねw
556 :
505 :2006/10/08(日) 02:59:47 ID:/Mp0DhnS
534> ドグマというのは、私は他者への不寛容性が問題だと思っています。 自分の意見こそが絶対的に正しく、あなたは間違っているというという態度です。 自分や相手の思想や考えも、程度いい加減である、と受け止めることが大切ですね。 538> 私が試したかったのは、論理療法を使うことでいかなる損失がでるのか? ということをとことんやってみたかったんですよ。 今はそういう苦しさはありませんよ。
>>556 =505
とても、論理療法を「とことん」やった、とは見えませんが。
よほど、「小さき自分」が認めがたいのか、
「ガラスの自尊心」が大事なのか、
「論理療法を手前で踏み切れない」というのを、繰り返し「とことん」やられたように
お見受けします。
よい反面教師を示していただき、ありがとうございました。
他者への不寛容についても、おもしろい意見をお持ちですね。
誰かが「宗教的寛容」について書いてましたが、
「私の信仰もあなたの信仰も、同じくらいいい加減」
では、殺し合いはやみませんし、第一対話もできませんよ。
血の流し合いの歴史の中で生まれた「宗教的寛容」について
学ばれてはいかがでしょう。
558 :
44 :2006/10/08(日) 05:28:01 ID:BSQ6MImQ
・自動思考 友のメールを理解できなかった私は、自分を無能・無知だと思っている。 こんな私では、とても心理療法の勉強などできるはずがない。無知・無能を知られないために 勉強しなくてはならない。 (感情的決め付け、べき思考、破局的思考、否定的予測、白黒思考) ・感情 先読みの不安100%焦り80%不愉快80%恐怖100% 反論・元々のメール内容が、非常にドグマ化されており、自分以外の人間が読んでも、 理解できないだろう。一人の友のメールを理解できないからといって、必ずしも 無能とは限らない。同じような学校へ行った別の人は、彼女のようなメール(文章)を書かないが その人の書く内容は理解できる。無理やり知識を詰め込んでも、いいカウンセラーになれるとは限らない。 ・庇護的思考 独学ではあるが、自分で心理についていろいろ調べたり勉強をした。 カウンセラーと過ごした13年の月日は、生でカウンセリングを見ることができた 貴重な体験である。決して、それは無駄にはならない。 ときには、自分を使って精神退行をさせるなどのこともやり、 その結果、アディクションを手放し、性虐待を乗り越えボーダーの症状を軽減させた。 客観的には成功といえる。学歴的には、とても一流大学をでたわけではないが、 無能とは限らない。中卒の人でもその学校を卒業している。 無知な部分は、これから勉強していけばいいこと。 もし、私に力がなければ、病院のカウンセラーも 「カウンセラーになってみれば?」 という言葉もかけないし、医師も無謀だといって止めるだろう。 自分の「学ぶことが楽しい」という気持ちを大切にしよう。
>>557 なに療法だろうが、向き不向きもあるし、そこまで大げさな話とちがう。
本人がハッピーならそれでいいこと。
あと宗教ネタは、他の板でやってくれ。
できれば、トラパねたも他のスレでどうぞ。
>>559 どうせ廃れてる板なんだし。寒い季節になってくると閑古鳥が鳴く板なんで、あんまりうるせぇ事言わない方がいいんだよ。
561 :
優しい名無しさん :2006/10/08(日) 12:12:42 ID:q1O01+Tp
保守age
562 :
505 :2006/10/08(日) 15:55:55 ID:/Mp0DhnS
557> では殺し合いをやめることのできる完璧な理論をお持ちなんでしょうね。 それから論理療法は全ての人にマッチするとでも思ってるのでしょうか。 まあなんだか批判されることしか頭にないようで、議論もどうでもよくなってきました。 おそらく他にも同じことを思ってる人はいると思います。 他のレスの方が言ってましたが、これからも勝ち負けに頑張ってくださいね。
563 :
509 :2006/10/08(日) 18:56:44 ID:BSQ6MImQ
今まで、ここが荒れるのは、心理療法を完全に否定している人の登場だけでした。 人に少しでも力添えがしたいと思っている人同士が 信念や信条の違いで言い合うのは、正直無意味だと思います。 人との違いを受け容れない人は、援助職は無理です。 個を尊重しないで、心理療法は使えません。 そろそろ、収めてもらえませんか?
564 :
優しい名無しさん :2006/10/08(日) 20:36:17 ID:nX8v8XIk
論理療法をやってそのときは頭では納得できてもいざ悩みはじめたら応用きかないことはないですか?
565 :
505 :2006/10/08(日) 21:34:03 ID:/Mp0DhnS
563> まったくですね。 失礼致しました・・・。
>>564 それは誰でも普通にあるんじゃないですか。ただ論理療法とか認知療法とか何にも知らない人と、少しでも知っていて、
「おーっと気をつけないと・・またいつもの癖が。」と自分をふりかえれる人では、随分違うと思いますよ。
たしかうる覚えなんですが、アルバートエリス自身が、教室かなんかで、あんまり聴衆がうるさいんで「うるせーぞ、バカヤロー!」って
もうちょっとで叫びそうになって、「おーっと、どうして聴衆が私の為に静かでなければ理由があるんだ・・・」と一歩手前で怒りを撒き散らすのを
押えた話を読んだ事があります。本人でさえそうなんだから、私たちは言わずもがなでしょう。
何度も何度もそういう経験を繰り返していくうちに、上手になっていくのは、スポーツや楽器の練習と同じでしょう。
認知療法は人生哲学とか魔法とか宗教じゃなくて心の筋トレにすぎませんから。すぐに効果は見えなくても失敗しながらコツコツやるしかありません。
言動の癖づけをする、筋トレみたいなものなんでしょうね。 興味を抱いてから、生活がずいぶん楽になってきたのがあります。 「いやな〜」を読んでから、絶対に無理だろうなって思っていた 親との対決(毒になる親という本に書いてありました)を やり遂げることができました。ずっと、ずぐずぐしてたんです。 ただ、手紙を書いて読むだけなんですけど。 ベックの論理療法の本も買ってみました。読書と実践で これからも続けていこうと思います。常に医師やカウンセラーが そばにいてくれるわけではないですから、自分でできるという ところがとてもメリットあると思います。
訂正 ベックの論理療法ではなくて、認知療法です。すいませんm(__)m
569 :
優しい名無しさん :2006/10/10(火) 06:46:15 ID:ygzYD5nd
>>557 自分の知識だけを自慢したい偏差値もIQも2くらいのアホは消えたか
学歴コンプレックスでも持ってるんやろうな
つまんね
己の欲せざるところは人に施す勿れ、というけれど、 実際は、自分が言われたら一番傷つくことを、 人に悪口として言ってしまいがち。 (社会ではぐっと飲み込むけれど、2chではそのまま出ちゃう)
私は自分を無能・無知だと思ってます。 原因はたいした高校や大学にはいってないです。 短大に関しては、働きながらの夜間でした。 父親から、中学から勉強勉強といわれ続け、殴られました。 高校になると「お前の学校は程度が低い」と言われ続け、 勉強をしないと殴られてました。成績が芳しくないと 徹底的に罵られたりと。 自分の無能さが、ほんものなのか、それとも父親の いいすぎなのか、ちょっと分かりません。 感情・いわれた当初は、乖離・怒り・不愉快・自棄・あきらめ・惨めさ・やっても無駄という感情 反論・父親が怖いので、あきらめきれずに、もう勉強してもだめ。働きながら、夜学に行ったは なかなか根性があるけど、それが実際今の私に役立っているか分からない。短大時代の勉強は なんにも覚えていない。尼さんになるための短大でした。 合理的思考・通信でもいいから、どこかの4大の勉強をしようと思いましたが あれやこれやと病気になり、年齢もそうとういってるんで、記憶もどんどんあいまいに。 自分の可能性が信じられない。 だけど、やれるだけやってみてもいいかもとは思います。 自分があほなのか、普通なのかって、自分でわかるんでしょうか? 学歴だけがすべてじゃないような気がしてるんです。
>>571 >自分があほなのか、普通なのかって、自分でわかるんでしょうか?
認知療法だと「定義」を考えてみたりしますね。
「あほとは、○○○な人である」
「普通とは、×××な人である」みたいに。
で、「○○○な人」「×××な人」に当てはまるのは、
ほとんどすべての人だったり、世界中にひとりもいなかったりで、
「○○○な人」「×××な人」という定義の極端さに気づいたりする。
たとえば、「偏差値2」な人はまずいません。「偏差値98」の人がいないように。
IQ=精神年齢÷実年齢×100という昔ながらの定義で考えると、
IQ2だと、実年齢50歳で精神年齢1歳とかになる。
『自分で分かるか』というより、「アホ」とか「普通」という言葉って、
自分自身では、あんまり必要じゃないのかもしれません。
他人に(しばしば理不尽な)評価を下す「レッテル」には必要かもしれませんけど。
カウンセラ向けの本のようだが、 認知療法全技法ガイド ISBN:9784791106097 って、患者が読むのにはどうだろうか。 値段がお高めなのも気になるけど。
心理療法士になる予定ないなら読む必要はないだろう
>>573 星和書店のページをみると
ttp://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn563.html 「『いやな気分よ、さようなら』が“セラピストにも役立つ当事者のための書物”だとすれば、
本書は“当事者にも役立つセラピスト向けの書物”と言える。」
と書いてありますが、さて。
星和書店のページで紹介されている目次を見る限り、
リーヒイさん(国際認知療法学会の会長だったりした人)の
Cognitive Therapy Techniques: A Practitioner's Guide
ISBN: 1572309059
の翻訳かと思われます。原書は評判のよい本です。
が、これがよく出来た認知療法のテクニック集だとすると、
『いやな気分よ〜』は、認知療法の範囲をあちこちで踏み越えてもいる
名著なのかも、と個人的には思います。
576 :
優しい名無しさん :2006/10/11(水) 22:37:31 ID:trudx9IO
571さんは557さんと同一人物ですか? できるかどうかわかりませんが、一応通説として提案をいくつか書きたいと思います。 まず、「個人の価値」と「能力」を分けます。 仮に万が一自分が無能だとしても、自分が無価値ということは表さない。 自分は人間であり、生きており、個性的である、という理由だけで価値はあるのだ。 次に、言葉使いに注意します。 自分が「無能」という言葉使いも明らかにレッテル貼りである。 自分がいつでも、常に、無能な行動をするということはありえないからだ。 正確には、「自分は無能である」、ということではなく、「無能な行動」も多くしてしまうこともあるということだ。 それから、現実的問題解決を考えます。 自分ができることと言えば、これからの自分の思考や感情、行動をコントロールすることだ。 父親の言動までコントロールすることは難しい。が、必要があるのならば、父親に上手く主張することも試してみてもいいかもしれない。 まあでも第一に集中すべきことは、自分の言動をコントロールすることである。 とりあえず、勉強に取り掛かろう。 まあ一例としてあげておきます。 ご自分にあうように使ってくださいね。
>>571 ここは認知行動療法(むかしでいうところの行動療法)のスレでもあるので、
そちらサイドからいくつかコメントを。
1.罰は「何かをさせない」ことには使えても、「何かをさせる」ためには良い方法ではない。
これは少し考えればわかりそうなものだし、現実にやってみても、
すぐに確認できることなのだけれど、「勉強しろ」と叱り続け、殴り続ける
親は、病的な悪循環にはまっていて、それに気づかない。
2.やっても、やらなくても、どちらにしろ罰を与えていると、相手は「学習性無力感」という状態になる。
最初は動物実験で、何をやってもやらなくても、電気ショックを与え続けた。
すると「何をやってもムダだ」とばかりに、その後、その動物は、
回避行動や逃避行動を学習することができなくなった。
このように行動が結果と結びつかない状態を「学習」してしまうと、
普通の意味での学習ができなくなり、人の場合、抑うつ状態になったり、
自尊心が低下したり、「できないのは自分のせいだ」と原因をいつも自分のせいにするようになる。
578 :
優しい名無しさん :2006/10/12(木) 09:48:45 ID:UEpfXTC1
ageますね。
579 :
571 :2006/10/13(金) 00:24:03 ID:y/Up6rel
です。LHは病院で言われています。今回だけは、自分で勉強する気を起こしたので、 なんとか、払拭なり脱却なりしたいのですが、自分の思い込みや友からの嫌味なメール に取り付かれ、他界した父親のことを思い出してしまいました。 嫌味なメールの友に仕返しじみたことをしたいとまで考えるようになってきたので、 かなり状態が悪いかもしれません。そんなことをしても、何にもならないのは分かっています。 ここは、ちょっと頑張りどころですが。 友の嫌味なメールを思い出すのは、午前中が多いのです。 こんな時間だと思い出していても、掲示板に参加するなど、 別の行動がとれるのですが、午前中だと頭の中で 「どっかでさらしてやる」くらいの嫌な自分が出てきます。 友のメールはしょせん投影(転移)で、やっぱり父親のほうの 影響が大きいと判断しています。 セルフモニタリングだと、午前中ソワソワ・イライラ・怒り。 お昼ごろ寝てしまう夜は安定しているので、ほとんどうつの状態といえます。 自分に無能というレッテルを貼っていますね。 もし、今からやろうとしていることが、やってみてだめだったら、 自分でほうらやっぱりって言い訳ができるようにしているみたい。 友にもあなたには無理的なことを言われ、そうとう傷ついていて、 相手に言葉で報復することも、カウセさんから止められているので、 我慢しています。(報復するほどの価値がない) 反撃のメールは、自分の行動となるのでしょうか? 相手に踊らされている感じがするので、自分でやめているみたいなのです。 父親は他界しているので、空にでも向かって文句でもいっておきますが。 (霊的なものを信じているわけではなくて、言葉だけでも反撃した気分になるため)
580 :
571 :2006/10/13(金) 02:19:57 ID:y/Up6rel
いろんな方からレスをいただいて、ありがとうございます。 父親にやった方法で、相手の住んでいる方向に向かって文句を言いました。 「どんなに罵られてもあなたのやり方や、言い分には乗せられない。 馬鹿にするなら、馬鹿にすればいい。私は自分のやりたいことを マイペースで続けていきます」って、声にだして断言してみました。 なんだか、少しすっきりしました。たぶん、何かの拍子にまた出てくると思うので、 そのときも同じ方法で、乗り切ってみようと思います。今から、いやな〜の2部を読んで 寝ます。相手は関係ない。自分の行動と未来だけですね。コツコツやっていきます。 どうしても、焦りがでると、怒りに変わりやすいです。
581 :
優しい名無しさん :2006/10/13(金) 04:17:07 ID:All0Oawx
580さん> なるほど。自分に対する無力感、それから友人に対する怒り、死別に対する悲しみに よって色々と困惑されているのですね。 そうですね。無力感というのは本当に辛いですよね。 577さんがおっしゃっていたように、無力感に対しては、学習性無力感の理論で、 ある程度適用可能かもしれません。 それから、一時的に自分はできるんだ、という信念を持つことを選択してもよいかもしれません。 論理療法ではそのような選択を「意思力」と表現しています。 詳しく聞きたかったら説明いたしますよ。 友達に対する怒りですが、できればその友達の嫌味なメール内容というのを正確に教えて頂けませんか? まあそもそも、カウンセリングにも通っているのですね。それならば私達が、手助けするというのは さしでがましいかもしれませんが・・・・。 それから、父親が亡くなっているのですね・・・。 私も死別の経験があるので、気持ちはよくわかりますよ。 私個人は、死別の悲しみを乗り越えるのには、私は飯田史彦氏の著作が大いに役立ちました。 気が向いたら読んでみて下さいね。 症状がよくなるように、陰ながら応援してます!
582 :
優しい名無しさん :2006/10/13(金) 04:27:29 ID:All0Oawx
すいません・・・。 補足というか訂正です。 父親に対する悲しみというよりかは、怒りのほうが強いのですかな? まあでもいずれにせよ飯田氏の著作は役に立つと思います。 『決定版・生きがいの創造』 か 『生きがいの創造』文庫版がお勧めです。
>>581 さん、こんにちは。恥ずかしながら、友だちのメールの内容は540〜544に
書いてあります。多少小ばかにされたのと、病院サイドの知り合いなので、直で
言い合いにすることを拒みました。
推薦したいただいた図書は読んでみたいと思います。
私がふだん『生きがい論』として読んでいるのは、スキナー以降の行動分析学の長谷川芳典氏の
ものです。生得性好子と習得性好子の話のものです。
以前、私はその嫌味なメールをくれる友に、自己主張したことがありました。
私も彼女もアルコホリズムです。そうしたら、毎晩酔って電話がかかってくるようになりました。
内容は、540からある主治医の悪口が永遠と続いたのです。私は主治医に背信したことはなく、
いつまでもこんな話を聞くことは私にとって、得ではないと判断し、
仕事の早寝を理由に突き放しました。それから、嫌味メールの彼女は
病院から姿を消しました。2年後しらふで復活したのですが、
気に入らないことをいうと、連続飲酒された記憶があるので、
怖くて自己主張できないんです。
584 :
優しい名無しさん :2006/10/13(金) 11:29:10 ID:All0Oawx
583さん。 なるほど。540の方でしたか。 私も、人の意見や批判に対して敏感になってしまうということはよくあります。 しかし、よく考えてみると、そのような批判ばかり言ってくるような人間のいうことは、真に受けない方がいいです。 おそらく、嫉妬深い人が多いです。そしてまた、他人より優位に立つことしか頭になく、そのために、相手をけなして、傷つけ、 挫折させようとしてきます。また、いじめをするような人間は、他人をいじめてコントロールすることによって自己効力感を得ているのでしょう。 今回のその嫌味や友人のメールに関しても、どうか真に受けないで下さい。 メール内容をまったく気にしないというのも難しいというのも重々承知しています。 でもその嫌味メールによって、583さんの行動やチャレンジ精神までを奪うことまではできませんよ! 結果はどうあれ、チャレンジすることに価値があると思ってください。 そして、実際に勉強することや、今後自分がコントロールできることに注意を向けてみましょう。 そして、怖くて自己主張できないですか。自分が言ったことによって飲酒されたら怖いですね。 責任を感じてしまいますね。 おそらく対策としては、彼女からしばらく距離を置いてみてはどうでしょうか。 他のも言われてますが、縁を切るのが難しければ、しばらく連絡をたってみましょう。 病院で会ったとしても、用事があるからと言って、とっとと無視してどこかへ行ってみてはどうでしょうか。 メールや電話が来ても、今忙しいから無理と言って放置するとか、もしくは無視ります。 そのような対応を続けていたら、相手もおそらく肩透かしをくらったようで、拍子抜けするかもしれませんよ。 そして、長谷川芳典さんの生きがい論ですか・・・。勉強不足で知りませんね。 ごめんなさい。飯田氏の著作は少々特殊なので好き嫌いがわかれそうですが、 まあ試してみてくださいね!
585 :
584 :2006/10/13(金) 11:35:53 ID:All0Oawx
追記です。 偉そうなことを色々書いてすいません。 私が書いてある内容を実行するのは難しいかもしれません。 583さんが自分なりに実行できる範囲で構わないと思いますし、私の案が気に入らなければ、 従わなくて全然結構ですよ。 あくまで自分の意見やペースを大事にして下さいね!
「われわれの人生は織り糸で織られているが、良い糸も悪い糸も混じっている」 〜シェークスピア〜 「われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。 過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから 〜アラン〜 「雨は一人だけに降り注ぐわけではない」 〜ロングフェロー〜 「運の悪い人は安心するがよい。なぜなら、なおいっそうの悪運におちいる心配はないから」 〜オーヴィット〜 「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめるな」 〜チャーチル〜
587 :
540 :2006/10/13(金) 22:09:18 ID:y/Up6rel
いろいろご意見ありがとうございました。 あまりに私が拘って、おかしくなったので、とうとう相手が飲もうと何をしようと いいたいことを若干やわらかめにして、メールを送りました。すっきりしました。 たぶん、抑圧していると、変なところにしわ寄せがきそうな気がしたからです。 喧嘩ってわけじゃないですが、口論は当事者同士で話し合うのが一番です。 そして、私は彼女に嫌われても、縁をきられても、大丈夫だと確信したのでした。 他界した親との手紙での対決が終わって、安心したとたんに次のことでしたが、 後悔はしていません。1ヵ月半悩んだ末ですから。そして、友人との13年の年月。 長かったような短かったような。でも、相手がお酒を飲んで尊敬してやまない先生に背信して 私に電話をしてきたときも、私はしらふで背信しなかったとはっきりとそこだけは書いておきました。 これで、目が覚めなければ、そうとうな方なんで、かえって諦めがつきます。 悪口をさらしてやりたいって思うよりも、本人に悪口を言ったほうがまだましだと 思ったのでした。586さんの名言集は、リアでメモをとっておきますね。
588 :
540 :2006/10/13(金) 22:14:14 ID:y/Up6rel
>>584 さんも長々お付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。
認知行動療法を使っても、人間関係はすぱっとはいかないという
貴重な経験をしました。未練とは、本当にやっかいなものでした。
友にさよならはいいませんでしたが、「ご多幸とご健勝を祈りつつ。かしこ」
でメールの最後を締めました。
>>540 =588
人間が変わろうとしているときには、
「過去」がいろんな格好で引き止めにきたりします。
それは肉親だったり、友人だったり、自動思考だったり。。。
逆に言えば、そういうのがやってくる時こそ、変化は始まっているのかも。。。
590 :
540 :2006/10/13(金) 22:35:59 ID:y/Up6rel
補足です。連投すいません。独自の認知のゆがみかもしれませんが 実母が薬物中毒で亡くなっていたので、私は友が飲んだことが更に 認知のゆがみを強化したのかもしれません。 (過剰な一般化・否定的予測・破局的思考・心の先読み・べき思考) 彼女は実母のように悪くなる。彼女はまた飲むかもしれない。 >飲む飲まないは、彼女の問題であり私の問題ではない。 依存症の人は死んでしまう。 >実母は残念なことになったが、彼女には医師と自助がついている。 現在も断酒中なので、死ぬことはない。 私のことを嫉妬するだろう。正直なことを彼女には伝えてはならない。 >以前の彼女は確かに、そういう面があったし、今もあるかもしれない。 だからといって私が黙っている必要はない。 もし、伝えて飲んでしまったら、きっと私のせいだろう。 >飲んだら彼女の意思である。 医師にこのことが伝われば、私が責められるだろう。 >患者のメールごときのごたごたに、いちいち先生は 何も言わない。現に数回メール交換をしているが、 メールをやめろとも、彼女と関わるなとも言ってこない。 私の判断に任されている。 いいたいことは、我慢するべきだ。 >あまりに失礼なことには、反論してもかまわない。 それで嫌うような友なら、友ではない。
591 :
540 :2006/10/13(金) 22:44:14 ID:y/Up6rel
>>584 さん。
>おそらく、嫉妬深い人が多いです。そしてまた、他人より優位に立つことしか頭になく、そのために、相手をけなして、傷つけ、
挫折させようとしてきます。また、いじめをするような人間は、他人をいじめてコントロールすることによって自己効力感を得ているのでしょう。
確かにものすごく嫉妬深い人でした。見栄っ張りで。584さんが言われているようなことを
本人自身が気づいているんでしょうか? 私は自己不全感の強い人で、
無意識なのだと思ってましたが。無意識であろうと意識的であろうと、
迷惑な話ではありますね。
私は、今回は何があっても挫折しません。もし、挫折することがあったら、
それは私がもっとやりたいことを見つけたときです。
cult = cognosco virus ?
>>591 目標があれば何も怖がることはありません。途中で迷ったり止まったりすることがあったとしても
信じて進んでいけば必ずたどりつけるでしょう。
また、おっしゃるように新しい目標がみつかったら方向転換されるのも自由です。
成功をお祈りしています。
目標を失っている者より
594 :
540 :2006/10/14(土) 08:36:37 ID:hQndgDWy
メールするまでの気分 怒り95% 不愉快さ90% 不安100% 焦り100% 彼女に対する恐れ95% 勉強に対する恐れ100% メールの返信の困難さ95% メール後の気分 爽快さ85% 勉強に対する恐れ15% 報復メールの恐れ15% 病院で顔を合わせる恐れ10%(時間的に会わない確立99% 会ってしまったら会釈してスルー) 報復メールへの返信する確立0% 距離をとる確立100% 縁を切る確立85%(人と人のことなので、絶対とは言えないです) でも、今日の総合気分は○です。
595 :
540 :2006/10/14(土) 08:39:02 ID:hQndgDWy
依存症者に飲まれることを恐れて 事実をいえないと、これから私としては 先が困ることになるので、今回は結果はよしってことになりました。 みなさんのお陰です。ありがとうございました。
よかったですね。 私は自分がこんな経験をしたのはカウンセラーになるためなのかもと思っています。 知識だけではクライアントの気持ちに本当の意味で寄り添うことはできないと思うし きっと用意された道なんだってよく考えたりします。 かと言って私の場合は何も始めてないんですけどねw 540さんに幸多かれと祈ります。
597 :
540 :2006/10/14(土) 19:02:24 ID:hQndgDWy
横ですいません。 メールの返信がきて 相手のメールに真摯に返信して送ったのですが 「言葉遊びはやめましょう。話を本筋に戻しましょう」 という返信がきました。 最初は彼氏とののろけ。次は彼氏のステータス。 次は私の考えはあなたのためときて、 ここで書いたような最後のメール。 相手のメールの内容に合わせて、返信をし、こんな返事をもらうとは 思いもしなかったので、口がポカーンと空いてしまいました。 そうとう、頑迷な人だとわかりましたので もう関わるのはやめておきます。
598 :
584 :2006/10/14(土) 19:18:38 ID:9YhtcCpN
>584さんが言われているようなことを 本人自身が気づいているんでしょうか? どうでしょうか。気づいてないんじゃないですかね。 気づいていても、相手の成功に嫉妬するんで、衝動的に行動してるんでしょうね。 それに、わけの分からない返信ですね・・・。 また540さんが、返信して自己主張する、という方法もあると思いますが、 関わらないとか距離を置くのが一番だと思います。
599 :
優しい名無しさん :2006/10/14(土) 19:33:19 ID:iyQ9TOGn
メサイヤコンプって気持ち悪い
600 :
540 :2006/10/14(土) 21:15:15 ID:hQndgDWy
「じゃ、話の本筋ってなんなの?」って返信してから、もう何にも言ってきません。 >傷つけ、 挫折させようとしてきます。また、いじめをするような人間は、 他人をいじめてコントロールすることによって自己効力感を得ているのでしょう< なんだと思います。自分のメールに返信がくれば、 「言葉遊びはやめましょう」 と、そういう話題を自分からふっておいて、ほとんど命令口調です。常識のある人は、 こういうものの言い方はしないでしょうね。 肯定的に想像力を働かせ、悪くとらないようにしていたんですが、 どうも、そういうことではなさそうです。私を挫折させることが、彼女の本当に目的で 医師は、私のすることに納得していること、カウンセラーから勧められたことを告げると、 言葉遊びはやめましょうと、その話をきってしまいました。 後ろ盾を出すつもりはなかったのですが、もうこれを言わないと、どこまでも 突っ込みを入れてきそうだったんで正直に言いました。 自分を嫉妬で貶めて、挫折させようとしている人間とまともに話していたと思うと情けなくなりました。 歪んだ認知 相手を見抜けず、メールをしていた私は情ない人間だ (感情的決め付け・べき思考) 数回のメールで相手を知ることはできない。それをできないのは当然である。 知ろうとしたからメールを続ける努力をしていたのだから、 別に情ない人間ということにはならない。 合理的思考 自分にとって、リスクの高い人間と無理に付き合う必要はない。今回は、自分の気持ちを伝えることに 意義があったと思う。そのメールに相手がどう反応しようとそれは、相手の問題である。
601 :
584 :2006/10/14(土) 21:49:17 ID:9YhtcCpN
人間関係というのは本当に難しいですね。 でも、540さんは今まで充分その友達との交友を続けるために、努力してきたんだと思います。 そこは胸を張って下さい。なかなかできることではありませんよ。 それに、今回のメールのやり取りにしても、相手を過度に傷つけずに、こちらの自己主張をそこそこ 丁寧にしていると思います。 客観的に見て、540さんはそんなにひどいメールは送っていませんよ。 今回、その相手と縁を切ったということに抵抗があるならば、一時的に距離をおいたと解釈してみてもさしつかえないと思います。 それから、わたしの、「他人を批判し、コントロールすることによって自己効力感を得ているのでしょう」 という相手に対する推測によって、540さんの怒りが強化されたのであれば、申し訳ありません。
602 :
540 :2006/10/14(土) 23:43:38 ID:hQndgDWy
いえ、大丈夫です。584さんの分析は正しいと思いました。 以前からの彼女は、自分になにか特別ないいことがないと連絡してこない ような、そういう人でしたから。 私が、見ないようにしてきただけで、改めて認識しただけです。 世界で一番幸せって思う人は、一気に 世界で一番不幸せって思考になりがちなので、 私が目標を見つけて、医師やカウセさんからお墨付きをもらっていたこと とかが、気に入らなかったんでしょう。 アサーションって難しいですねというよりも、 今回は相手があまりに悪かったとしかいいようがありません。 普段の生活で、ここまで話がこじれる人と出会ったことがなかった ですから。余裕のない必死な人とは思えなかったのです。 最初のメールが「私は幸せで仕方ない。」って内容だったから、 普通に話しても大丈夫なんだと思ったら、どうもそうではなかったらしい。 だけど、私はエスパーではありませんから、 こういうダブルバインドとかダブルメッセージを読みません。 読まないほうが、健康だと思います。
603 :
540 :2006/10/14(土) 23:46:47 ID:hQndgDWy
現に「お酒を飲んで、私に先生の悪口を電話してきたよね」とメールしても、 謝罪の一言もなかったのです。結局、そういう人なんですよね。 都合の悪いことは、他者に依存して否認してしまう。 毎日、自助の仲間に会っていれば、すべてが解決すると 信じ込んで病まない人です。それさえやっていれば、謝罪の言葉は必要ないらしい。 怒りよりも、なんだかあきれ返ってしまいました。 「じゃ、話の本筋ってなんなの?」のメールには たぶん、返信はきませんよ。
604 :
優しい名無しさん :2006/10/15(日) 03:07:17 ID:+JiDKAwt
>>600 >傷つけ、挫折させようとしてきます。また、いじめをするような人間は、
他人をいじめてコントロールすることによって自己効力感を得ているのでしょう
○上記のような性格と自分が感じる人と近づくだけで不安を感じます。普通は、
極端に壁を作って近づかないようにしてますが、避ける事が出来ない場合どうしたらよいのか
生理的反応:自分が危険と認識した人と話す時、目がしょぼしょぼとなる。唇や目の粘膜が乾く。
感情:不安
考え:@自分はミスが多く、攻撃されても仕方が無いぐらい隙が多いと考えている。
A上記のタイプに攻撃された経験が多い(小学校〜今まで)。だから、Bそんな人と関わる
と、喜んで攻撃してくると予想してしまう
思考の誤り:@自分に対するラベリング、A状況に対する過度な一般化?B破局化思考、過度の一般化、読心
こんな感じでいいのですか?
605 :
優しい名無しさん :2006/10/15(日) 03:08:56 ID:+JiDKAwt
606 :
540 :2006/10/15(日) 22:25:01 ID:Um6WSkjV
私も質問したいのです。病院が同じだと、顔を合わせる可能性が0ではありません。 だからと言って、コソコソするのもいや。昨日、自分でセルフカウンセリングしたんですが、 実は長々相談に乗ってもらっていた人といると、ハラハラした感じがするんです。 認知が歪んでいなければ、不快な感情だとわかるはずなのに、 この人がたまに、いいことを言ってくれたりすると、快感なんです。 2年会ってなくて、メールだけなのに、意識だけでもし相手が謝罪してきたら 安心するような共依存的接着剤があるんです。
607 :
540 :2006/10/15(日) 22:33:02 ID:Um6WSkjV
合理的思考・意識しすぎると、かえって疲れてしまうので できるだけ普通に振舞う。不快を感じたら、すぐその場から 離れる。相手は絶対に追ってきたりはしない。 否定的予測・相手がまたしても、何か上げ足をとりにくると思っている。 相手が追ってくると思っている。 メールで話したくないとはっきりいったので、 もう話してくる可能性はかなり低い。しつこいようなら、 そのときは、もう一度自分が不快に思っていることを伝える。 病院側に助けを求める。 同じ女性同士で病人同士なので 殴ったりは絶対にされないので、過度に恐れる必要はない。 用意する言葉・「それ、どういう意味?」 相手が返事をしなかったら、 相手が言った台詞を「今、○○って言ったよね」と繰り返して、そのまま処置室へ駆け込む。 これじゃ、逃げ腰すぎるかな?
608 :
601 :2006/10/16(月) 01:59:57 ID:EI7QI4q1
604さん> それでいいと思います。 できれば色々と反論も書いてみましょう。 それから、相手がよく言ってくる批判や、自分が言われて嫌なことを言われたら、 どう対応するか具体的に対策を練るというのもありだと思います。
609 :
601 :2006/10/16(月) 02:13:13 ID:EI7QI4q1
540さん> 逃げ腰すぎるということはないと思いますよ。 対決するということはとてもしんどいことですので・・・・。 他に、その場を立ち去る理由をいくつか考えてもいいかもしれませんね。 「今から、友人と会う約束があるので。」「買い物行ってくるから失礼します。」 そんなのでもいいと思います。 >この人がたまに、いいことを言ってくれたりすると、快感なんです。 2年会ってなくて、メールだけなのに、意識だけでもし相手が謝罪してきたら 安心するような共依存的接着剤があるんです。 なるほど。でも色々と悪いことも沢山言ってくるわけですね。 おそらく、601さんの考えとしては以下のような感じではないでしょうか? 「相手が私の意見に対して批判してくるということは、私の言うことを相手は理解していないということ。 しかし、私は相手に理解して欲しい。だから、私のことを理解してくれるために、できるだけ自分の個人的な 話もしてしまう。その中の多くは相手は批判してくるが、たまに、理解を示してくれる。 だからうれしい。」 間違っていたらすいません・・・ 反論。 相手に理解して欲しいというのは分かるが、それも人によるだろう。 自分の意見に対して常に批判してくるばかりの人ならば、そんなに理解される必要はないかもしれない。 それならば、うまく自分の心の中で、距離を保とう。 あまりに個人的すぎる話はしないほうがいいかもしれない。 また、本当に悩んでいることなら、日ごろから良心的に接してくれる人に相談した方がよいかもしれない。 こんな感じでしょうか? 他にも色々と対策はあると思います。お好きなものを使ってくださいね。
610 :
540 :2006/10/16(月) 08:36:29 ID:TXAndEbC
用意する言葉「それ、どういう意味? とても不愉快です」 「それは私のことですか? 私は傷つきました」 「そういうことを言うのは、不愉快なのでやめてください」 逃げる準備は、トイレに行くと公言して、その場を離れる。 病院なので、熱を測りにいくふりでもあり。 処置室は逃げてきているというのを 察してくれているので、 いきなり飛び込んでも咎められない。理由も話す。 先生の話しても構わない。
611 :
540 :2006/10/16(月) 08:42:11 ID:TXAndEbC
最初のきっかけは、最近話さなくなったし、相手もどうしてるかな?って 懐かしそうにしてくれていたので、嬉しかった。私も相手を理解しようとした。 相手が幸せだといったので、私もこんなことがあって、幸せだといったら、 急に彼氏のスキルの話にはや代わり。私は終始自分にまつわることしか話さなかった。 自分にもこんないいことがあったと言い出したら、急に彼氏の話になったので 多少がっかりした。本人のことが知りたかったからだ。分かり合えたらと思ったが それは不可能と判断した。私のとってのいいことから、揚げ足をとるように 代わっていった。 友なので、分かり合わなければならないと思いつつ、 別の考えがあっても、私としては別に構わなかった。 人間一人ひとり価値観が違って当たり前だと思っていたからだ。 しかし、相手はそうではなかったということ。 友としては、難しい相手なので、諦めざる終えない。 ときには、逃げるが勝ちかもしれない。
>>612 論理療法や認知療法は、ビリーフを書き換える心理手法なの?
宣伝に尋ねても仕方ないか。
>>613 そのようだ?
下の障害もそれらで改善するようだ?
妄想性人格障害とその傾向のある人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1139374441/ 1 :優しい名無しさん :2006/02/08(水) 13:54:01 ID:Cm+0M2cj
1、十分な根拠がないのに、他人が自分を利用したり、危害を加えたり、だましているなどと疑いを持つ。
2、友達の誠実さ、親切を不当に疑い、そのことに心を奪われてしまう。
3、何か情報を漏らすと自分に不利に利用されると恐れ、他人に秘密を打ち上げることができない。
4、悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなしたり、脅かすようなことがあると深読みする。
5、侮辱されたり、傷つけられたり、軽蔑されたことを恨み続ける。
6、自分の性格や評判に対し過敏に反応し、勝手に人から不当に攻撃されていると感じたり、怒ったり、逆襲したりする。
7、根拠がないのに恋人や配偶者が「浮気しているのではないか」と詮索する。
この質問が四つ以上当てはまる人のためのスレ。
診断にはこだわらないで、少しでも思考の癖を改善して、 楽に生きられる道を探りましょう。
>614への反論(下のレス)を読むと、障害となるかどうかは程度問題なのかと思う。 ある程度なら>614は誰もが感じることだと思う 自分の信念の中心が>614では障害だということだと思う >5 :優しい名無しさん :2006/02/08(水) 14:54:47 ID:FBjW37pB >1 それに当てはまらない人ほど、騙されやすいただの馬鹿だと思うんだが? 1については、司法に携わってる人間じゃあるまいし、直感で疑いを持つのはむしろ優秀だと思うが。 推理の段階とはそういうものだからね。 2については、人間というのは最終的に自分がかわいい生き物だから、 自分より他人のことを考えてくれる人がいるとは思えないと思うのは正常だ。 3については、人は他人に対して常に優位に立とうとするものなので、 相手に弱みを握られることを恐れるのは至って正常。 4については、悪意の無い人間はめったにいない。 悪意を持つ人が大半なので、そういう人達の言葉や行為の裏側には往々にして悪意が潜んでいるものだ。 5については、人に傷つけられて相手を恨むのは当然。傷つけられて喜ぶのが正常だと?? 6については、それは孤立している人間にはありがちなことで、村八分にするのがよくある日本では珍しいことではない。 7については、これは1と同じだが直感というものを持ち合わせていない人間は劣っているのであしからず。
616 :
優しい名無しさん :2006/10/16(月) 22:40:41 ID:EI7QI4q1
610さん> 具体的な対策や、自分の考えの反論を書いたのですね。 それでいいと思いますよ!! その調子でいきましょう!!
617 :
540 :2006/10/16(月) 22:57:09 ID:TXAndEbC
カウセ行ってきました。絶好宣言を支援してもらいました。上記のあるものは、 今回もめた人に当てはまります。肝心のことは言わない(自己同一性がないので、いえない) のか、こちらに答えを求めてばかりいました。質問には答えず、反応もせず、 揚げ足を取り続ける。絡まれているように思いました。 自分のことに携わりそうになると、 彼氏と見つけたロジック崩壊の神様論を自分でふっておきながら、 なんとなく、言葉遊びやめましょうと、振り回されて見下された感じです。いいたくないなら、それでいいのですが、 隠し事をしながら、自分をすべてわかってもらおうとするのは、ずいぶんご都合主義だと思います。 私自身どうかというと、以前お酒を飲まれ迷惑な電話を受けたことがあるので、 疑ってしまっています。お酒を飲まないにしても、共依存的で自己陶酔した文章には 嫌気がさしています。 私は妄想型人格障害ではないようです。他の人には、上記のような疑いをもちません。 ただ、上記のような癖がある人と関わると、相手のペースに乗せられてしまうので これから気をつけたいと思います。乗せられるということは、妄想型ではないにしても その傾向が眠っているかもしれません。
618 :
すちゃ :2006/10/16(月) 23:14:59 ID:IyoxnzBL
まあ、断るってのは難しいコミュニケーションですからねー 「ごめんだけど、ちょっと今日は気分が悪くて(あなたと)会話ができる状態じゃないの」 と、何を言われてもひたすら言い続けるのが良いと思いますけどね。 なるべく笑顔で。カッコ内は言う必要が無いし。 とりあえずは、練習としてその例の人ではない他の誰かに言ってみるとかが良いかな。 むしろ前もって練習台になってくださいと頼んでもいい。 スキルトレーニングの文脈でも処理できるよという話。 その方が後々応用が効くし。
『わかりやすいSSTステップガイド(下巻)』は、SSTで使えるカリ キュラムを満載した実用付録編ですが、 この目次を見ると、SSTで扱うスキルがどんなものかが、分かりやす いかもしれません。 (目次から) ●4つの基礎的な技能 うれしい気持ちを伝える/頼み事をする/相手の言うことに耳を傾け る/不愉快な気持ちを伝える ●会話技能群 相手の言うことに耳を傾ける(「4つの基礎的な技能」参照)/初め て会う人や特に親しくない人を相手に会話を始める/質問をして会話を 続ける/話題になりそうなことを話して会話を続ける/気持ちを話して 会話を続ける/会話を終える/会話に加わる/相手の話題についていく /誰かが話題を逸らしたときにどうするか自分の言いたい要点を伝える /相手の言っていることがわからないときどうするか ●自己主張技能群 頼み事をする(「4つの基礎的な技能」参照)/頼みを断る/苦情を 言う/苦情に応じる/不愉快な気持ちを伝える(「4つの基礎的な技 能」参照)/怒りの気持ちを伝える/知りたいことについて質問する/ 怖い気持ちを伝える/助けを求める/自分が望まない助言など(忠告や 悪い誘い)への対応
●対立の処理技能群 /話し合って折り合う/ストレス状況から離れる/口論せずに相手の 意見に同意しないでおく/事実に反した非難に対応する/謝る ●地域生活技能群 自分のなくした物をさがす/誰かが自分の物を持っていると思ったと きどうするか/プライバシー(自分だけの時間や内緒話)をもちたいと頼 む/自分の思い込みについて確かめる/不衛生な行動に対して意見する /品よく食事をする ●友達付き合いとデートの技能群 うれしい気持ちを伝える(「4つの基礎的な技能」参照)/ほめる/ ほめ言葉を受け入れる/共通の関心事を見つける/デートに誘う/デー トを終える/好意を伝える/望まない性的関係の誘いを断る/パート ナーにコンドームを使うように頼む/危険な性行為を迫られたときに断 る ●健康維持技能群 電話で診察の予約をとる/薬について質問する/健康上の心配事につ いて質問する/薬の副作用について相談する/薬の量を変えてもらえる よう頼む/自分が情報を得た新しい薬について質問する/痛みなどのか らだの症状を伝える ●就労関連技能群 求職面接を受ける/仕事ぶりについて意見を求める/上司からの注意 に対応する/言葉による指示に従う/仕事場で会話に加わる/問題解決 ●アルコール・薬物乱用を避ける技能群 誘われたときに,酒・薬物の使用以外のことを提案する/家族や友人 に薬物や酒を勧めないでほしいと頼む/見知らぬ人や売人に対応する
621 :
540 :2006/10/17(火) 16:43:14 ID:WtUp1Cu8
>>618 病院でどうしても話したく(かかわりたく)ない薬物の人に
「俺○○だけど、覚えてる?(覚えてますとも)自分、名前は?」って聞かれて
「私、何も分からないだわ」といったら「かわいそうに、大事にナ」といって
その患者さんがさっていったことを思い出しました。一度、名前とか覚えられると
しつこいのです。
「ごめん、気分悪いから」というのが、一番スマートかも。
最初から話さなければ、嫌な思いもすることもなさそう。
622 :
540 :2006/10/17(火) 17:14:59 ID:WtUp1Cu8
明日からセミナーです。NPOをやるらしい自己陶酔の友に 「ストレスになるだけ」と呪いをかけられて、 若干沈み気味ですが、お金も払い、これから頑張っていこうと 思ったのは、彼女からメールをもらう前だったので、 あきらめずに、楽しんできます。怒りというのは、 まったく扱いにくいものです。病院の知り合い同士で話ていたら 「病気もん同士、気が合うわな」(この方も同じ病気で通っています )などといったり、人の希望を平気で潰す人が、NPOの事務局長をやるって、いったいどうなってるんだか。 怒りが収まらないけど、もう過去になってしまったんで、 それが薄らいでいくことを願っています。
624 :
540 :2006/10/18(水) 23:48:39 ID:AAAWmktt
知人の呪いを跳ね除けて、パールズ氏のビデオセミナー参加してきました。 あれだけ、勉強についていけないかもって怯えていたのが嘘みたいで、質問に 手をあげて答えたりしました。 満足感100% 次回はエリスです。楽しみにしています。息子も応援してくれていて、 知人のことで躓いたけど、自体は好転していくのがよくわかります。 認知行動療法、ありがとうといいたい。
625 :
優しい名無しさん :2006/10/19(木) 05:55:12 ID:J4Ppoq2l
626 :
優しい名無しさん :2006/10/22(日) 19:53:34 ID:EqCojq0j
あげ
どの本を買おうかとても迷っています。認知(行動)療法の本は、けっこう多く出ています。 持っているのは、バーンズ氏の「いやな気分〜」とベック氏の「認知療法実践ガイド」です。 候補にあげているものは、バーンズ氏の「フィーリングハンドブック」 ヘイズ氏「マインドフルネス&アクセプタンスー認知行動療法の新次元」 シューラー氏「シューラーの認知療法入門」 です。エリス氏の本も何かお勧めなどありませんでしょうか? 自分では、系統立てて読んでいったほうが、よりよく理解を進められるような 気がしています。
マルチうざい
最初のほうにすちゃさんが、カウンセラーが認知行動療法を使わないって 書かれていた気がしましたが、私は今カウンセラーの勉強中です。 TAとゲシュの勉強が主ですが、自分で認知行動療法も使っていきたい と思っています。 実際にクライアントさんと関わるようになったら、どれも難しい匙加減になる と思いますが、最初は日記をつける、軽いエッセイを書く(映画とか、その人の好きなものの感想でも) 手紙を書くくらいから勧めてみようかと考えています。 実際に行われているカウンセリングは、来談者中心療法が主流です。中にはゲシュの ようにとことんクライアントさんの揚げ足をとって、怒りをわざと引き出す方もいる みたいですけど、アディクションとか二次障害を持っていると、 いきなり怒りを引き出す方法は、私としては大変危険で得策とは思えません。 自分で気づいていけるものが、最後は一番強いように思います。 論理療法が始まったのが1930年代で、自助とかのグループセラピーや アノニマスで言われているたな卸しが、とても近い形ですが、 日本に入ってきてまだ20年ほどしか経っていませんでした。 そして、アノニマスで使われているたな卸しは、どちらかというと 懺悔の形式的で、庇護的思考のようなものがなく、自分をどんどんべき思考に 追い込んでしまう人もいます。 アノニマスがキリスト教的要素が強く、神=裁きのイメージのようですが、 二次障害としてアディクションを持っている人間が一番 赦しを請わなければならないのは、自分自身です。うまくまとめられなかったのですが、 来談者中心と認知行動療法のうまい組み合わせを探しています。 最終的には自分を赦す=庇護的思考に行き着く(過去を統合する)ことが大切かと思います。
630 :
優しい名無しさん :2006/10/23(月) 01:40:51 ID:REyEGPRo
627> 『性格は変えられない、それでも人生は変えられる―エリス博士のセルフ・セラピー 』 これが一番簡単だと思いますよ。 『どんなことがあっても自分をみじめにしないためには―論理療法のすすめ』 これもお勧めです。でも少々くどいですが。 この二冊だけで論理療法がどんなものか大体分かると思いますよ。 あとは専門書なら 『論理療法―自己説得のサイコセラピイ』古いですが、わかり易いです。 『理性感情行動療法』が最も有名なエリスの本です。ただし高いです。 まあ参考になさって下さい。
631 :
優しい名無しさん :2006/10/23(月) 05:23:32 ID:vL7HFq2F
レスありがとうございました。本は決めました。 「認知療法全技法ガイド」 「マインドフルネス&アクセプタンスー認知行動療法の新次元」 「どんなことがあっても自分をみじめにしないためには―論理療法のすすめ」 全般的に値段がはるので、少しずつ買い揃えていきます。 心理学はフロイト・ユング・スキナーなど、 だいたい6冊くらいの本を読んでいます。 他にお勧めがあればお願いします。
633 :
優しい名無しさん :2006/10/23(月) 12:47:40 ID:q2jDbLqm
認知のセミナーや研修会ってありますか
634 :
優しい名無しさん :2006/10/23(月) 19:38:09 ID:mzh+jqfe
>>632 ベストは
『ヒルガードの心理学』,ブレーン出版 2005年;¥18,950
ですが、価格も最高です(ですが自称「心理学」本を何冊も買うくらいなら、
何でも載っててわかりやすい、この「教科書」の方がお買い得かもしれません)。
英語が出来るひとなら、これの原書Atkinson and Hilgard's Introduction to Psychology With Infotrac
を買った方がよいでしょう。安いし、英語もわかりやすい。
次点は、大学の教科書に使われてるような本です。
・無藤 隆、遠藤 由美、森 敏昭、玉瀬 耕治『心理学』有斐閣 2004年;¥3,780
これはその中でも、1、2を争う充実ぶりです。
おまけで、
・ナイジェル・C. ベンソン 『マンガ心理学入門―現代心理学の全体像が見える』,2001,ブルーバックス;¥800
2ch心理板でもおすすめ。1日で読める。教科書へのブリッジに。
もひとつおまけに、
・『心理学研究法―心を見つめる科学のまなざし』, 2004,有斐閣アルマ;¥2,205 (税込)
既製品の心理学でなく、「心理学をつくる」とはどういうことか、から、
なぜ臨床系と基礎系(心理学)の仲がよくないのかまで、よくわかる。
ウラのベストとして、
・カプラン&サドック&グレブ編著『カプラン臨床精神医学テキスト― DSM-IV‐TR診断基準の臨床への展開』メディカルサイエンスインターナショナル 2004年;¥19,950
世界標準といっていい精神医学テキスト。なのに読みやすい。今ではなくても、いつかは持っておくべき。
635 :
優しい名無しさん :2006/10/23(月) 19:40:40 ID:mzh+jqfe
>>633 研修会 OR セミナー 認知療法 OR 認知行動療法
でググれば、約 44,000 件くらいヒットします。
>>634 詳細な説明ありがとうございます。残念ながら、英語は中学生なみなので、邦訳にしときます。
書籍の値段も買えば買うほどあがっていってしまうのが、目下の問題です。
美容院にもいけないやw
>『マンガ心理学入門―現代心理学の全体像が見える
これ、有名ですよね。面白そうだから、これも買ってみよう。アマゾンからたった1000円の
チケットをもらったばっかりに、まんまと何かを買わなければ(おお、べき思考)ならなくなり、
迷い中です。なんとか、1マソで抑えたい。
プリントアウトしておきます。
637 :
優しい名無しさん :2006/10/25(水) 06:40:19 ID:PvOqxHqj
>>636 まちの図書館にいれてもらえば?
おれはカプラン読むのにそうした。
時間はかかるが、どうせ買ったって時間はかかるしね。
638 :
優しい名無しさん :2006/10/26(木) 22:59:28 ID:J/FsKSYK
いきなりすいません。認知反応理論って何ですか?大学でレポート 出て調べろっていわれたんですが検索しても出てきません・・・
639 :
優しい名無しさん :2006/10/26(木) 23:11:51 ID:7MU5UbHF
一般人(健常人)の正しい言動や人との関わり方が 簡単に書いてあるマニュアル本ってありますかね?
641 :
優しい名無しさん :2006/10/27(金) 19:33:42 ID:PzYbvb94
>>639 それは、いわゆる「エチケット本」になってしまうのでは?
少し違うのだと、昔々少しだけ流行った、
「ちょっとしたものの言い方」 パキラハウス (文庫 - 1993/9)
とか。
「ものの言い方」「話し方」で検索すると、すごい数の本があるねえ。
642 :
優しい名無しさん :2006/10/27(金) 19:38:20 ID:h8BrXBk1
643 :
優しい名無しさん :2006/10/27(金) 23:06:45 ID:KZbHtXzy
644 :
優しい名無しさん :2006/10/28(土) 06:38:35 ID:WdMj0+1v
645 :
優しい名無しさん :2006/10/28(土) 07:32:14 ID:o3JzMFfG
>>639 たとえば
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/book1.html には
・「イラスト版 こころのコミュニケーション―子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方」
by 子どものコミュニケーション研究会
が紹介されてますね。「一から見直す、やり直す」意味で、いいかも。
これを終えたら、
・三森 ゆりか「イラスト版ロジカル・コミュニケーション―子どもとマスターする50の考える技術・話す技術」 や、
・子どもの生活科学研究の「子どもとマスターする49の生活技術―イラスト版手のしごと」
・「子どもとマスターする49の生活技術〈2〉イラスト版 体のしごと」 ・「子どもとマスターする49の生活技術〈3〉」
などが、紹介されてました。
646 :
優しい名無しさん :2006/10/29(日) 10:51:46 ID:fwRNvo84
強度な音過敏症と癲癇持ちです。 狭いマンションに住んでますが、階下の騒音の「ドスン」という単発的な音に過剰に反応します。 引越しも何度も繰り返してます。 「いやな気分をさよなら」を読もうと思ってますが、アドバイスお願いします。
647 :
優しい名無しさん :2006/10/29(日) 13:10:44 ID:7/wCLBfP
対人恐怖でカウンセリングに行っています。 自分ではアダルトチルドレンが一番症状的に近いと思っていますが、 先週やっと心療内科に行き、sadということでルボックス飲んでます。 でも自己否定が強くつらいので根本から変えたく、認知療法や行動療法に 興味があります。薬きれたらまたその病院に行き聞こうとおもうのですが。 神戸、大阪で療法の評判がいいところを参考にしりたいと思います。 お教え願います。
648 :
優しい名無しさん :2006/10/29(日) 18:53:30 ID:wE4PxtIf
一ヶ月ぐらい続けたら ひとつ心に根付く言葉ができた。 うれしいし、楽になったよ。
650 :
優しい名無しさん :2006/10/30(月) 06:55:00 ID:gghsTODH
651 :
優しい名無しさん :2006/10/30(月) 19:59:53 ID:djhzUTMH
652 :
優しい名無しさん :2006/11/06(月) 19:53:19 ID:o90PT6vk
保守
653 :
優しい名無しさん :2006/11/07(火) 21:04:03 ID:1uL8/V0h
狭いマンションでの音過敏症です。隣の小さな「ドスン」という音を聞いただけで、情調不安定や不安障害になります。 デビッドの「いやな気分よ さよなら」の2冊とも買いましたが、効果はでるでしょうか? 薬はレキソタンを毎日飲んでます。
654 :
優しい名無しさん :2006/11/12(日) 10:52:29 ID:sf9wxkQD
とりあえず、読めば?
655 :
629 :2006/11/15(水) 17:12:27 ID:TaJKuz3Y
うつと橋本氏病の629です。お久しぶりです。心理カウンセラーを目指しているとここのスレに書いてから、 私自体もすごく好転してきました。今朝、近所の喫茶店のママさんに怒鳴られたりとか していたんですが、前ならそれで「人生おしまいだ!」となってましたが、 今は、次に同じ思いをしないで済むなら、どうしたらいいかと未来志向に変わってきました。 来年からカウンセラーの養成学校がはじまります。それが、終わったらカウンセラーさんから 4年生大学の3年編入を勧められたので、通信ですが、頑張ってみようかと思っています。 年齢も44歳とそうとういってるんですが、エリス氏ではありませんが、 とにかくやれるだけやってみます。 うつで引きこもっていたなんて思えないほどで ほぼ、毎日のように外出できています。 今回、いろいろ検索して地元でスクーリングが受けれて 学費の安いところへ電話(症状が重篤のときは、 電話で問い合わせることもできませんでした)をかけたり セミナーに行ったりしていました。また、うつっぽくなってるんですが、 今回はそれでも外へ出ると決めています。打たれ強くなりたいのです。 「グロリアと3人のセラピスト」のビデオは、とても楽しめました。 そのビデオセミナーに出席したことで、自分で思っていることではなく、 私が周りに迎合しやすいのだということをいたいほど知りました。 せっかく講師が出した質問に正解をもっていたのに、周りが全員手を上げたので つられて不正解に手をあげてしまったのです。でも、そういう傾向があると 分かったのは恵みでした。
656 :
629 :2006/11/15(水) 17:16:13 ID:TaJKuz3Y
>>631 通信の大学は、心理専攻を選ぶように言われています。私もそのつもりです。
あとは、お金と卒業と大学院です。長い道のりですが、その道のりをいつくしみながら
、ぼっちらと残りの人生を過ごそうかと思っています。
横すいませんでした。
>>655 躁転の可能性もあるので、行動はくれぐれも慎重に
658 :
629 :2006/11/18(土) 14:02:25 ID:ZgbRn50R
双極性ではないので、躁転することはなさそうです。 元が橋本氏病のうつ状態なので。でも、ゆっくりやることは心がけます。 あと、カウセラさんときちんと相談して、進路を決めていこうと思います。
>>656 大学院いくなら、英語もがんばってね。
語学は「かけた時間」だけがものをいうから(どのくらいものをいうかは、ひとそれぞれだけど)。
感情を表現する言葉をたくさん身に付ける 本を読む 面倒なら朗読を聴く
661 :
629 :2006/11/19(日) 11:24:45 ID:kRQwc36Q
具体的に躁転すると、どんな感じなのですか? 私は、引きこもりをし昼夜逆転していたのが、外へ出る事が楽しいと思えるように なりました。 自分の身なりとかも気にするようになり、おしゃれにも挑戦しています。 うつ状態重篤状態のときは、朝起きると重い気持ちになるのですが、 今は明日になるのが楽しいのです。勉強がよっぽど気に入ったのかもしれません。 気分の変動は、朝おきてから一番調子がよくて、洗濯や炊事をすませ、 勉強が一番頭に入ります。それから、昼くらいに少し眠くなって、 夕飯を済ませるとマックスに眠気がきて、お風呂にはいって9〜11時くらいの間には寝ています。 そして、また朝は5〜6時に起きるが続いています。 英語は、9年間やりましたが、もう忘れてしまいました。 これも、やってみないとわからないので、それこそエリスではありませんが、 やりたければやればいいくらいに思っているし、大学院もいければいいことだけど、 いけなくても、またそれに見合った生活や人生の幸せがあると思っています。
>>661 具体的となると、人それぞれですが、たとえば・・・
不眠や早期覚醒、興奮状態、過剰でやや攻撃的な言動、
やりたい事が山ほど頭に渦巻き本人的には「やる気いっぱい」だけど、
すぐ号泣したりする精神の不安定さなど。
あとわかりやすいのでは、(気が大きくなって)高価なもの
(宝石から習い事まで、いろいろあります)をバンバン購入したりする、とか。
663 :
629 :2006/11/19(日) 22:20:31 ID:kRQwc36Q
>>662 レス、ありがとうございます。
そうですか、、、思い当たる点もあるのですが、進路決定はほとんどカウセラさんの
提案なのです。それを、調べて自分に合うものを探すのが、私の仕事みたいな感じになっています。
橋本氏病のうつ状態ですが、多少思い当たる点もあります。
薬を過剰摂取(橋本氏病は、季節によって症状が変化します。血液検査をしないと
判明しません。たまたま投薬が過剰になるときが、ちょっと躁的です)
元気な感じがしていますが、いままで人付き合いで我慢していたのをやめたので
自己主張するようになり、怒りっぽくなったように感じています。でも、号泣したりはしません。
高価なものも買ってないけれど、外に行くのが2年ぶりなので、
洋服を購入したりしました。
不眠と早朝覚醒も2ヶ月前に経験しましたが、PTSDの悪夢を恐れてのことで
眠剤を調節してもらってから、悪夢の回数も減り、6〜8時間寝ています。
進路決定までは、ちょっとハイでした。放送大学に決めてからは、
落ち着いたと思います。
自分の外へ出たいと思う気持ちと、体は反対で
かなり緊張はしています。それが、過敏になってしまうときもあるのです。
デイケアと自助で体調と精神のバランスを整えて、2年後の設定なので
焦らず、慌てず、諦めないようにしようと思っています。
664 :
優しい名無しさん :2006/11/20(月) 22:51:44 ID:yX0c9sjp
不安障害と音過敏症です。 効果はありますか?
>>664 病気としては適応ですが、
いずれにせよ、「やってもらう」療法ではないので、
効果の程度は、当人によると思います。
ただ、病名は一般化されすぎていて、認知療法をやるにもかみ合いにくいので、
具体的に、どういう状況で、どんな音に過敏に反応してしまうのか、
どういう場合に、何をきっかけに不安にかられてしまうのか、
それはいつ(何曜日、何時頃、何かをする前、した後)生じるのか、など
一番顕著な症状を書き出してみられてはどうですか?
>>663 昔、「家庭の医学」症候群とかいいましたね。
ある病気について、「家庭の医学」記載の症状を自分に当てはめてみると、ほとんど当てはまるように思える
→自分は○○なんだ! というもの。
心の病気は、症状も多様なので、症状を突き合わせるだけでは、正確なところはわかりません。
躁転したかどうかの診断も、病気の診断と同じくプロ(第三者で専門家)にまかせましょう。
焦らず、慌てず、諦めず、をモットーにされているようだし、
サポートもしっかりあるようだし、大丈夫だと思いますよ。
667 :
優しい名無しさん :2006/11/25(土) 22:33:41 ID:8ykOPkSO
保守
668 :
優しい名無しさん :2006/11/27(月) 15:57:37 ID:Up935Hmw
ほんと心の病気は軽いのを除き治すの難しいよ。だから□塚とか宗教みたいなのがでる。なんかいい治療法みつかんないかな。
670 :
優しい名無しさん :2006/11/28(火) 13:18:58 ID:jnCGV/TO
認知療法は積極思考のいわゆる「ジャンク・フィロソフィー」ににてない。 あなたの考えていることがあなたを作る、とかさ良くあるじゃないですか。 認知の仕方がネガティブなのは、直そうとしても治りませんよ。 先天的な性格だから。森田療法の方がよっぽど人間の本姓を理解している。 意志の自由になるのは、認知でも気分でも無いよ。行動だけ。 これだけは、意志の力で強制することが出来るんだよ。 認知行動療法のあんな練習、意味ナイト思う。
自分に合った、自分で納得のいく方法を選ぶのがいいんじゃないですかね。 自分の場合、うつ病に関しては森田は効果が期待しにくいから。
>>670 おっしゃるとおり、「自分の意志で変えられるのは行動だけ」ですね。
そのためCBT(認知行動療法)には、
・行動から行動をかえる
・行動から認知をかえる
・行動から感情をかえる
・行動から生理状態をかえる
さまざまなメニューがございます。
「自分の思考を書いて記録する」という行動ばかりが有名になりましたが、
当店のメニューはそれだけでありません。
「もっと行動を」といった人にも、満足のいくメニューも取り揃えております。
またのお越しをお待ちしております。
674 :
すちゃ :2006/11/30(木) 08:21:52 ID:ZUA7FQN3
>670 「自分の意志で変えられるのは行動だけだ」と認知を変える事が、行動を変える かも知れないですね。 認知行動療法が環境・身体・気分・認知・行動の中で認知と行動だけを扱うのは その二つしか扱いようが無いからです。
むしろ認知を行動の一部とみなすことが認知行動療法の一番のキモのように思う。
完璧主義なども認知行動療法で治療できますか?
>>676 できます。
ですが、具体的にはどういう完璧主義なのですか?
例えば、どんなときに自分を(?)完璧主義だと感じます?
>>677 レスありがとうございます。
自分の完璧主義についてですが、いろいろな場面で現れます。
最も多いのが対人関係においてで、人と接触をしていると「すべての人に
受け入れられなければならない」や「他人から批判や拒絶させるような事が
あってはならない」といった考えが常に頭をよぎります。
また最近日記を書いているのですが、ノートに字を書く際に一つ一つの文字
の大きさや感覚が均一でないと腹立たしい気持ちになります。
他にも日常生活のいろいろな場面で完璧主義的な考えに支配されていることが
あるのですが、どうやって治療したら良いのかが分かりません。
私なんか、認知療法をやることに、完璧主義になってしまい、上手く進まなかった。。。。 その意味で、いやなきぶんの一部だけ限定使用、不安ときどき認知療法←これ簡単に書かれすぎててダメな人多いが私の場合には向いていた また、もともとの理屈がシンプルな論理療法の使用が思い返せば役に立った。
>>678 あと、完璧主義は病的だと、確かに大いに生活の邪魔をするのですが
私は設計の仕事をしていますが、この性向は実は才能でもあるのです。
他の人がスルーしてしまうところにこだわるので、設計に時間がかかって怒られるかもしれないところを
上手く流して、そのこだわりを武器にすると、お客様から次の仕事を貰える。
所詮この性向は残るものだし、全く消そうというのも完璧主義です。
神様から諸刃の剣を貰った、それをどう工夫して上手く使っていくかだと思います。
私の場合は完璧主義が高じすぎ 動いてるとき認知行動のとき考えすぎて、リタイアしました。 ただ、そのとき覚えたことがあるんで 今は記録をとっていないのですが ちょっとパニックになると「これは〜だ」って思って 認知を変えるようにしています。
683 :
優しい名無しさん :2006/12/04(月) 17:42:31 ID:JEHjmXlD
保守
684 :
優しい名無しさん :2006/12/05(火) 05:00:46 ID:/QRj40f9
難しいよ。
確かに難しい。しかし不可能ではない。 認知療法はトレーニングだから、最初はできそうにないことも、 できるようになる(ことも少なくない)。 一方、トレーニングを頓挫させるのは、根気のなさより、むしろ性急さ。 (結果を求めるのが早すぎる)。
686 :
優しい名無しさん :2006/12/06(水) 02:32:54 ID:28pYRov/
進歩が遅くて不安だよ
>>686 キロクはつけてるか?
活動記録表はもちろんだが、ときどきBDIやって点数のグラフを
書いてみると、進歩が見えていいぞ。
(俺はエクセルで、コラムから全部やってるので、グラフは楽ちん)。
あと、具体的なコラムを初心者スレに載っけると、アドバイスがもらえて、よいかも。
688 :
優しい名無しさん :2006/12/07(木) 02:40:18 ID:oeC59r7/
努力家だね
689 :
優しい名無しさん :2006/12/07(木) 15:05:32 ID:ZqRb4dJD
心配性は直せますか。
「力なき者は中道にして廃す 今汝は画(かぎ)れり」(論語) →力の足りない者は途中でやめるものだ。あなたは最初からあきらめている。
692 :
689 :2006/12/08(金) 10:15:24 ID:3Ce4zE9r
691みました。 例えば、ごみをひろう、は良いイメージとして自分にない、 というもの考えられませんか。 ごみをひろう、に価値を見出せないからうごけない。 うごけないから、無気力。
>692 よくわからない。691のリンク先に書いてある趣旨は, 「無気力といっても,認知療法で扱うには,大雑把すぎるから, もっと具体的に考えよう」ということだと思うけど。 それとも, 「自分は,どんなことについても, 良いイメージをもてないし,価値を見出せないから動けない という風に「無気力」なんですが,どうしたらいいですか?」 って話なんだろうか。 それなら,うごけないから無気力,という因果関係の向きは多分正しいので, とりあえず価値があろうがなかろうが,イメージが良かろうが悪かろうが, 動いてみればよい,ということになるけれど。 認知療法でも,「やる気から行動が生まれる」のではなく, 「行動からやる気が生まれる」と考えるようです。 (もっとも「良いイメージをもてないから動けない」「価値を見出せないから動 けない」は, 単なる「無気力だから動けない」の言い換え(言い訳?)に過ぎない気もする が)。 これらを認知療法すると, 「自分の行動は,よいイメージが持てるものでなくてはならない」 「自分が行動する以上,その行動に価値がないのは許せない」 といった自動思考が見え隠れするけれど。認知のゆがみは,すべき思考など。
694 :
優しい名無しさん :2006/12/09(土) 03:25:53 ID:77cZYbkg
昨日も行って来たけど診察時間10分弱 こんなんで効果あるのかなぁ…
>>694 10分間で認知療法? それとも関係ない話?
3分間で論理療法みたいな本はあったね。
論理療法の3分間セラピーは、悪い本じゃないので、これ見た人は誤解しないように。
697 :
優しい名無しさん :2006/12/10(日) 10:28:20 ID:PbzO2AcC
「自分の行動は,よいイメージが持てるものでなくてはならない」 「自分が行動する以上,その行動に価値がないのは許せない」 が、であるにこしたことがない。であればいいんでしょうかね。
698 :
優しい名無しさん :2006/12/10(日) 12:42:54 ID:OB1DShnc
まぁ、そうであるにこしたことはないね。
>>696 いい本だと思うよ。
アルバートエリスがこってり豚骨ラーメンだとすれば
3分間セラピーは讃岐うどん。
「自分の行動は,よいイメージが持てるものでなくてはならない」 「自分が行動する以上,その行動に価値がないのは許せない」 ニートか「3年で会社を辞める若者」みたいな自動思考だな。
701 :
優しい名無しさん :2006/12/11(月) 21:53:36 ID:BDvszceb
はじめて書き込みします。 私はパニック障害になって6年経ちます。 今までは薬のみの治療でしたが、なかなか完治に至らず 最近になって認知療法の存在を知りました。 そこで有名な「いやな気分よ、さようなら」を購入して読み始めたのですが この本はうつ病専門の本なのでしょうか? PDの場合は「フィーリングGoodハンドブック」の方が良いのですか? 私は幸いうつ病を併発していません。 別に本気でやる気なので両方読むのは構わないのですが 何せ分厚い本なので片方で良いならそうしたいと思っています。 まぁせっかく購入したので「いやな気分よ、さようなら」も読む気でいますが。 両方読まれた方もしくはPDの方で既読済みの方の意見よろしくお願いします。
702 :
694 :2006/12/11(月) 22:02:20 ID:THbN1qJg
認知療法は普通何分くらいんだろう?
50〜60分くらい。
>>701 読めば分かるけど、技法的には「いやな気分よ」だけで足りる。
どの技法をなんのために用いるかも割と書き込んであるので、
創意工夫できる人なら(たとえば治療者なら)、「いやな気分よ」で十分かも。
セルフヘルプでやるなら、「ハンドブック」を買うのも一興だけど、
ほかのPD用の薄いワークブックを買うのも手だと思う。
(たとえば「不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル」とか)。
705 :
優しい名無しさん :2006/12/12(火) 21:09:04 ID:hAOg9cUJ
>>704 ありがとうございます。
とりあえず「いやな気分よ」を読み始めていますが
最初からうつ病の診断試験的なものが載っていたので心配になりました。
(一応やりましたが6点でした。)
今は順調に100ページほど読み進めています。
一通り目を通したら「不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル」
を購入してみようと思います。
来月下旬から通院中の心療内科で認知療法のカウンセリングを受けるので
下準備をしておきたいと思っています。
ちなみに704さんはPDですか?
また、効果はでていますか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
706 :
優しい名無しさん :2006/12/14(木) 21:29:49 ID:3ohu6d/y
不安の薬、レキソタンを8年間飲んでいます。 これを止めて、「いやな気分をさよなら」を買って精読して治そうと思いますが。
薬物療法と認知療法は両立しうるものだから いきなり服薬を中止する必然性がない。 むしろ、認知療法だけに偏ることの危険性を 指摘する医者もいる。
708 :
優しい名無しさん :2006/12/15(金) 03:51:59 ID:atpcfiB0
すみません。。是非どなたか教えてください。
--------------------------
日本Share&Care協会 池田登
http://www.sharecare.jp/daihyo.htm http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31119806 --------------------------
かなり有名だとお聞き致しましたが
検索をかけてもあまり情報が出てきません。
こちらは熊本県にあるのですが、どのような感じがするでしょうか?
あゃしぃのでしょうか?それとも
とても信頼に足るところでしょうか?
専門家の方、行った事がある方、
この日本Share&Care協会 または池田登というセラピストの方に
何らかの知識・面識のある方は 是非教えてください。
前身は行動科学というところらしいです。
助けたい友人を預けたいと考えてるので、
切実です。よろしくお願い致します。
もう1つだけ別板にも質問を致しました。
マルチポストになりますが、お許し下さいませ。
709 :
優しい名無しさん :2006/12/15(金) 03:53:48 ID:atpcfiB0
すみません。。是非どなたか教えてください。
--------------------------
日本Share&Care協会 池田登
http://www.sharecare.jp/daihyo.htm http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31119806 --------------------------
こちらは熊本県にあるのですが、どのような感じがするでしょうか?
あゃしぃのでしょうか?
それとも信頼に足るところでしょうか?
専門家の方、行った事がある方、
この日本Share&Care協会
または池田登というセラピストの方に
何らかの知識や面識がある方は
是非教えてください。
前身は行動科学というところらしいです。
どうしても助けたい友人を託したいので切実です。
どうかよろしくお願い致します。
もう1つだけ別板にも質問を致しました。
マルチポストになりますが、お許し下さいませ。
>>705-706 とりあえず読むことよりも、
本に書いてあることを試してみる方を優先していいと思う。
認知療法はトレーニングなので、本を読むだけでは、畳の上の水泳。
そして「いやな気分よ」は、辞書みたいな本なので、
トレーニングをはじめてみて、必要なところを探して読むと、理解度が違う。
このあたりのことを「出来るだけ読まないように」という言葉で
アドバイスしていた人も、過去スレにいたくらいだ。
>>706 とりあえず認知療法のトレーニングをはじめてみて、
それから薬のことを考える、相談する、という順序でいいと思う。
>>708-709 ここは認知療法に関するスレなので、単純にスレ違いだと思います。
感想だけ述べると、田舎にわりといる、無資格カウンセラーだと思いま
す。
712 :
優しい名無しさん :2006/12/15(金) 10:45:22 ID:atpcfiB0
>>711 スレ違いにもかかわらず相手をして頂きありがとうございます
本当に感謝しています。
やはりそう感じますか。。。。
質問したくてそれらしき質問スレッドを捜しましたが
どうも無いようなので。。
貴重な時間と場所を奪ってしまって申し訳なく思っています。
もし迂回質問先をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
ここに今から通うのではなく、
通ってる人と通おうとしている人を救いたいのです。
この方向でいいのか事前に見極めたいのです。
おそらく、既に通ってるコは
かなりすがっている状態ので、もし失敗したら目もあてられません。
そうなる前に導きたいのです。
どうかよろしくお願い致します。
このスレの方達は認知療法をかなりやりこんでおられるようですが 実際に効果はありますか? 私はパニック障害ですが薬物療法に限界を感じています。 認知療法は以前から興味はあったのですが難しそうなのと 心療内科で教えてくれる場所もなかなかないので足踏みしています。 本当に効果があるなら是非やってみたいと思っています。
>>712 相手がインチキだとしたら、
http://www10.atwiki.jp/realhypnosis7/pages/77.html も参考になるかも。
日本では,カウンセラーを名乗るのもカウンセリングを行うのも特に資格が必要
ではないので,
無資格のカウンセラーは沢山います。もっとも「資格」の方も玉石混交なので,
資格があれば信用できる訳ではないですが。
お問い合わせのところは,本当によくある田舎の無資格カウンセラーで,HPから
察するに,あまり忙しくないところと思われます。
というのも,泊り込みのワークショップやら,カウンセラー養成やら協会での資
格認定やら,どれだけスタッフがいるのかわかりませんが,まともにやるとすれ
ば,かなりめんどくさいことまで手を出していること,加えてカウンセリングの
料金が前払いで12回315,000円とかなり高額なこと(初回相談の5250円からする
と,1回あたりでも5倍の26250円です),)
あたりがその根拠です。
地元で地道に(一定の効果がある)カウンセリングを続けていて,それなりの信
用と評判を取っていると,周辺の医療機関や相談機関との関係(コネクション)
もできてきますから,客ダネには困らなくなります。
カウンセリングで忙しく,かつ食えるようになるので,まともにやるとすればか
なりめんどくさい,カウンセラー養成や資格認定,ワークショップなどの事業は
する必要もないし,忙しくってやってられなくなります。
経歴についても,よく分からないです。「グローバルTAアクション賞(国際TA功
労賞)」という賞を受賞されているようですが,グーグルで検索すると,「池田
登」氏以外の方が受賞された形跡がありません。どういう功績で,どんな団体か
ら与えられた賞なのか,とりあえず確かめた方がよいでしょう。
>>712 著作は,お金をある程度出せばどんな原稿も本になるので,(HPに上げられた著
作を出している出版社である文芸社は,とくに自費出版に力を入れているところ
です)業績になりません。
どんな臨床経験やトレーニングを積み,スーパーバイザーは誰で,どんな研究業
績(研究論文を学術誌に投稿しアクセプトされたもの)があるのか,確認するの
もよいです。
もっとも無資格カウンセラーだからといって,害になるとも一概に言えません
し,あるカウンセラーが外れだからといって,その後取り返しのつかない状態に
なるとはかぎりません。
今の段階で,本人が「私の話を真剣に聞いてくれるし,私にとってはため
になる」とか「この人の言うとおり,確かに私はトラウマを抱えている。私の問
題の根底にあるのはこれだったんだ!」とか考えているのだとしたら,「救い出
す」というのは第三者(時には家族だったりしますが)の勝手な言い草で,本人
には通用しないと思います。
717 :
優しい名無しさん :2006/12/17(日) 01:38:01 ID:5AmoUF9/
>>711 >>714-716 さまありがとうございます。
709および712の者です。
とても詳しく教えていただき大変参考になりました。
メンタルヘルス板総合案内所・相談所 Vol.47
に誘導頂きましてありがとうございます。
もし実体を知ってる方がいらっしゃったらと思い、
情報を更に募集するためにこちらにもポストさせて頂きます。
------------------------------------
>田舎の無資格カウンセラーで,HPから察するに,あまり忙しくないところと思われます。
>カウンセラー養成や資格認定,ワークショップなどの事業は
>する必要もないし,忙しくってやってられなくなります。
>料金が前払いで12回315,000円とかなり高額なこと
>(初回相談の5250円からすると,1回あたりでも5倍の26250円です),)
>あたりがその根拠です。
>経歴についても,よく分からないです。
>「グローバルTAアクション賞(国際TA功労賞)」という賞を受賞されているようですが,
>グーグルで検索すると,「池田 登」氏以外の方が受賞された形跡がありません。
>どういう功績で,どんな団体から与えられた賞なのか,とりあえず確かめた方がよいでしょう。
>文芸社は,とくに自費出版を。。
------------------------------
なるほど。。非常に参考になります。
確かにそうですよね。
718 :
優しい名無しさん :2006/12/17(日) 01:40:33 ID:5AmoUF9/
本当にありがとうございます。 >スーパーバイザーは誰で,どんな研究業績(研究論文を学術誌に投稿しアクセプトされたもの)があるのか, >確認するのもよいです。 独自の手法を唱えるならば、必ず上記のようなものの 「肩書きが付く。」または「実績がある。」のが普通な感じなのでしょうか? >「救い出す」というのは勝手な言い草で,本人には通用しない これはまさにその通りだと思います。 しかしもし宗教臭がしたら?もし洗脳だったら?と思うと不安でなりません。 対象が彼女と親類の為に投げやりにも出来ず必死に情報を求めていました。 しかし「あまりに情報が少なすぎて判別すら出来無い」のが現状で困り果てていました。。 しかし、「調査する指針や基準」が素人の自分にも判った気がします。 ありがとうございます。 非常に助かりました。 感謝しています。
>>718 >独自の手法を唱えるならば、必ず上記のようなものの
「肩書きが付く。」または「実績がある。」のが普通な感じなのでしょうか?
いや、普通のまともな臨床家ならば、それなりの研究実績を、
査読(専門家によるチェック)を通らないと発表できない学会誌なりに発表している、
ということでは?
自称の独自の手法を唱えるような人は、まともなトレーニングも受けていなければ、
自分の臨床経験を、専門家のチェックを通る場所に発表なんかしてないし、できない。
だから、その代わりに、箔を付けるために、得体の知れない賞を持ち出したり、本を自主出版する。
もっともマスコミで知られる心理学者なんかも、
ほとんど論文書いてなかったりするのだけどね。河合隼雄とか。
721 :
優しい名無しさん :2006/12/22(金) 18:30:26 ID:0Q37AHmO
あげ
722 :
優しい名無しさん :2006/12/23(土) 15:51:03 ID:60vX3dYP
相手が一生懸命に話している時や、仕事などの場面で、 相手の話を聞くことや、用件を片付ける方法を考える ので精一杯になってしまって、なかなか自分の気持ちを 表現することができません。自分の気持ちがおいてけぼり で、わだかまりのような、つらい感じがすることが多いです。 ゆっくりしたペースの会話なら、それなりに自分の気持ちが 言えていると思います。早いペースの会話のときでも、 優しくすばやく気持ちを伝える練習方法ってありますか?
723 :
優しい名無しさん :2006/12/23(土) 16:46:21 ID:60vX3dYP
いやな気分でさようなら、 で紹介されている武装解除法や、洗練された操縦法を、 手探りで試してみて、少しづつですが、バーンズさん が何を言おうとしているのか、わかりかけている気が しています。ただ、その一方で、自分は「承認中毒」 を助長しているだけなんじゃあないかと考えてしまう 時がしばしばあります。相手の人の成功や成果を 祝福する気持ちや、自信をもって成果を味わって 生活を楽しんで欲しいという気持ちは、私の中に 確かにあるのですけど、同時になにか割り切れなさも 感じます。やきもちや、嫉妬かもしれないし、自分の ことを勘違いされているような寂しさかもしれません。 それとも自分の価値観の中に、どこか 整理しきれてないものがあるからかなと思います。 そのあたりをうまく整理していくコツのようなものが ありましたら、どなたか教えてください。
>>722 優しくすばやく気持ちを伝える練習をすればいいんじゃないですか?練習しかないでしょう。
>>723 整理するコツは、そうやって悩んで、のた打ち回ることでしょう。近道ばっかり求めてると、何も身につきませんよ。
725 :
優しい名無しさん :2006/12/23(土) 20:25:03 ID:DzGx/YfM
>>722-723 認知療法では、具体的に考えた方がわかりやすいし、問題を取り扱いやすいと考えるようです。
という訳でお伺いしますが、
(1)自分の気持ちを表現することができず、自分の気持ちがおいてけぼりで、
わだかまりのような、つらい感じがする
のは、たとえばどんな場合(例えば誰といて何をしている時)ですか?
最近ではどんな場面でそうなりました?
(2)自分は「承認中毒」を助長しているだけなんじゃあないかと考えてしまう時は、
たとえばどんな場合(例えば誰といて何をしている時)でしょう?
思い出せるのはどんな場面ですか?
具体的な場面や状況が確定できれば、そのときの自動思考は、お書きになった
文章の中にいくつか散見してますので、すぐにもコラムが書けそうですね。
とりあえず書き出すところから初めて見ませんか?
726 :
優しい名無しさん :2006/12/23(土) 21:24:14 ID:60vX3dYP
ありがとうございます。 練習の仕方がわからないのです。 自分の気持ちを言葉にしようともがいているうちに、 会話が終わってしまう、という感じです。 たとえば、期日の短い仕事を依頼するときに、 相手が忙しくてその依頼を受けるのは大変だろうなと 思っていて、「お忙しいところ申し訳ないのですが。。。」 と切り出して、「はいはい、やればいいんでしょ、やれば!」 と目もあわさずに返事をされた場合「ありがとうございます。 よろしくお願いします。」というのが精一杯。無理な仕事を お願いするのはつらいことだし、荒れた対応をしたくなる 気持ちも良くわかるけれど、私はそれが仕事なんです、 私はあなたのことを応援しているし、助けになりたいと 思っているんです、そこのところをわかってもらえない 感じがして、つらいし悲しいです、というのが言い出せない。 私の気持ちをくどくど聞かせるよりも、はやく相手をその会話 から開放して、その時やっている忙しそうにやっているその 仕事に戻してあげたいと考えてしまいます。 承認中毒は、上司の昔の実績の自慢話や、同僚の学歴自慢に相槌をうっているような時によく感じます。 本当にすごいなあと思うのですけれど、お酒の席などで、 なにげなく話の流れで始まるのではなくて、たとえば、 私が計算作業や細かい集計作業をやっていて、 集中力をとぎれさせたくないようなタイミングで 声をかけられて、些細な仕事上の指摘(自分は 忙しいのでメールはCCだと読まない+昔の自慢話だと、 がっかりしてしまいます。メール読み落とされて困る ような場合や緊急の場合はちゃんと口答でお話している ので問題ないですし、CCの場合は参考情報として 入れているだけなのですよ、と言いたかったのですが、 自慢話が始まってしまったので言い出せなくなってしまいました。 悪意はなさそうで、ただ自分は上司だという点を強調したいのかしら、 といった印象です。 私、最近何か気持ちを傷つけるような 応対をしたかしら、と考えながら「そうなんですか、すごいですね!」 とあいずちを打つのですが、なんだかすっきりしません。
727 :
優しい名無しさん :2006/12/24(日) 00:31:19 ID:FMO0NenC
>>726 第三者的にいうと、
仕事でそんなに忙しいときに、仕事以外の用件、
たとえば「あなたの感情」なんて手渡されたら、めんどくさいし迷惑です。
それは「くどくど聞かせる」であっても、手短に伝えるであっても、同じです。
上司の自慢話には、何か相手の気持ちを傷つけるような対応を
してあげた方がいいと思います。わざとらしく、
あなた「ああっ、また!」
上司「?どうした?」
あなた「すいません、計算の途中でわからなくなりました(あなたのせいで)」
という対応をしてあげれば、あなたの一方の感情は満足するのでは?
あなたが「練習」の末に到達したいのは、邪推ですが、
「いい子でいたい」でも「自分の負の感情も満足させたい」
ということでは? でも、それは単に虫がよすぎるのでは?
728 :
優しい名無しさん :2006/12/24(日) 11:03:26 ID:51wv6Dd2
「自分の気持ちを理解する」というのは相手の行動、つまり他人の行動ですよね。 「気持ちを理解してもらいたい」というのは、相手の行動への期待・要望だけど、 現実に、変えられるのは自分の行動だけ。そこで「伝え方」(練習)という話になるのだろうけど、 どんな「伝え方」をしようと、こちらの気持ちを理解する/しないは、やっぱり相手の勝手(自由)。 認知療法は、それにまつわる自分の感情の処理には使えるけれど。 (状況) 期日の短い仕事を依頼して「はいはい、やればいいんでしょ、やれば!」と目もあわさずに返事をされた (感情) つらい、悲しい (自動思考) 私はあなたのことを応援しているし、助けになりたいと思っていることをわかってもらえない →私があなたのことを思いやっているように、あなたも私を思いやって、私の気持ちを理解すべきだ (認知の歪み) 二人称(相手は〜すべきだという)のすべき思考 (合理的思考) (相手を思いやる)自分の気持ちがわかってもらえたら言うことないけれど、 自分には相手の行動や気持ちを左右できる権利はない。分かってもらえなくても仕方がない。
His judgement cometh and that right soon 結婚を迷っている男性諸君、結婚すると不幸になる。女は外面は綺麗で清潔、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる 今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。騙されるな。家事は極めて軽労働になった コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」 社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!情けは不要!つけこまれるぞ」 女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜 ★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(セックス)を楽しめ♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^ ★☆★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★ それでも結婚するあなたへ[夫婦財産契約登記] これはある意味では男の『究極の護身法』 夫婦の財産についての法律。夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のもの 離婚時に財産の半分を配偶者に取られない ・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑 ・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが 女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため ・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという 拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い ・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した 男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした ・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった 男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった ・日本国でも卑弥呼が女王 ・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう 女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
730 :
優しい名無しさん :2006/12/27(水) 03:07:58 ID:uJsXt5ZT
(´_ゝ`)フーン
731 :
優しい名無しさん :2006/12/27(水) 09:53:06 ID:xM152GsT
音過敏症(マンションの階下や隣室の部屋のドスンという音に過剰に反応します) に、認知療法は有効ですか?「いやな気分をさよなら」と続編の2冊を買ってこようと思いますが。
732 :
優しい名無しさん :2006/12/27(水) 21:44:07 ID:KLlcvxrl
>>731 まじめに答えると、
・どういう時/場合に
・ドスンという音がしたら
・どんなことを思ってしまい
・どんな感情になってしまい
・どんな反応をしてしまうのか
・それらはどれくらい「過剰」だと感じるのか/指摘されるのか
・そしてその結果、どんなことが生じるのか
・その結果、どういう風に困るのか
など、具体的に書かないと、誰も何もちゃんと答えられないと
おもうな。
逆に言うと、認知療法をやるなかで「音過敏症」とレッテル貼りした
自分の状況を具体的に分析していって、どこに手をつけるのがいいか
考えるというのが、やりやすい/効果の上がる方法だと思う。
734 :
優しい名無しさん :2007/01/03(水) 10:04:55 ID:sEsIyoI7
age
735 :
優しい名無しさん :2007/01/05(金) 02:12:49 ID:8cC/PzrL
自分の気持ちを伝えるのは難しいよ
736 :
優しい名無しさん :2007/01/06(土) 09:08:47 ID:bTMSR5hh
ほめあげ
737 :
優しい名無しさん :2007/01/07(日) 08:59:25 ID:jWOvATzi
「感情ー情動」というのは言語で出来てはないなのではないか。無意識も言語 化されているという学派もあるが、私たちが自らの喜怒哀楽、特に「不安」、 「うつ」といった感情を考えると、これは「言語以前」の心の動きだといえる。 この感情に事後的に言語を当てはめるのが人間の自然な思考プロセスだろう。 認知療法が種々の調査によって、さほど効果がないということが言われるよう になったのも、この「感情の枠組みを言語(論理)で操作する」ということが、 誤りだったからではないか。言語→認知ではなく、認知→言語の過程が人間の 感情システムだといえる。例えば、赤ん坊にも知的障がい者にも感情はあるの である。以上は仮説です。
>>737 だって、言葉で説得すれば、気分も変わるんだモーん
感情より言葉が後だろうが先だろうが、意味は無い。
>言葉で説得すれば、気分も変わるんだモーん ある種、信仰の域かもしれんな。
なるほど、認知療法はオカルトだったか。。。。本捨てよう。
認知療法で言うと「完全か無の思考」かな 合理的思考 あらゆる人のあらゆる症状に効く治療法はない。 認知療法にも一部自分に有効なものがあるかもしれない。
まあ、認知療法が万能、いやな気分よが経典みたいな 発想の人がもしいれば、改めるほうがいいわな。 たとえば無気力も認知療法で解決できるという向きもあるが、 慢性病の体質というか、身体的・精神的なエネルギーが 極端に低下した状態では、そんなことはかなり難しい。 簡単にスキーマいじってどうこうできる問題じゃあないと思う。 栄養をとって、信頼できる漢方医/薬局にでも行って 気力・体力を回復させるのが早い。
認知療法が万能という考えは、あんまり認知療法的じゃないなあ。 でも、自分としては、期待以上に効くことがわかってびっくり、って感じだけどね。 (日本じゃあんまりやらないけど、慢性の腰痛に認知療法が効く、とかさ)。
なるほど、認知療法は適当にしか効かないんですね。。。とりあえず本を捨てるの止めました。
745 :
738 :2007/01/08(月) 03:18:55 ID:cSwwLwtw
>>739 信仰って言うわけじゃなくて、じゃぁ言葉で感情が変わらなかったら、認知療法のコラム法は何なのでしょうか?
それとも私自身に実際に現れた効果は信仰によるプラシボなんでしょうか?
私自身認知療法が絶対的に誰にでも聞くと言った訳でもなんでもありませんが、誤解を受けたようです。
>>745 ○○な出来事で気分が悪い、とかそういった表層的な、
言い換えれば感情と言語のアクセシビリティの
よいレベルでは、コラム法程度でも力を発揮する
ことができるでしょう。
しかし、慢性化にともなうさまざまな症状、例えば
上記で挙げた無気力(全身倦怠感等に伴う)
なんかを、言語レベルからアプローチして修正する
というのは実質的に困難なわけです。
>私自身認知療法が絶対的に誰にでも聞くと言った訳でもなんでもありません
とはおっしゃいますが、
>感情より言葉が後だろうが先だろうが、意味は無い。
短いレスでこのように言いきられたわけですから
認知療法に限界はない、とおっしゃっているのと
ほとんど等価ではないでしょうか。
つづき。
>言葉で説得すれば、気分も変わるんだモーん
おそらく
>>737 の方の問題提起の趣旨を
ほとんど理解されずに書き込まれたものとは
思いますが、
認知療法がベースとしている仮説は、
うつ病のある段階には効力を発揮しても、
初期の単純な抑うつ以外のフェーズにとっては
そんな簡単には適応しないように感じます。
薬物療法を含め、抑うつ治療は日進月歩ですから
十数年前の理論を金科玉条のように奉るのは
科学的な態度ではないように思います。
本を斜め読みする程度なので事情はよく知りませんが、
認知療法だってCBASPだとか次世代の方法論か
いろいろ出てきているでしょ?
聖書じゃないんだから、頭から信奉するのは
適切ではないように思います。
748 :
優しい名無しさん :2007/01/08(月) 09:31:18 ID:MRN8blD0
みなさま、色々考えてくださって、ご意見書いて下さって、 ありがとうございました。 感情の処理への認知療法の使いかたのポイントと、 伝えるタイミングや受け止め方にも相手の都合があるというご指摘、 とっても参考になりました。もっと早くお礼を言いたかったのですが、 なかなか書き込みできなくて申し訳ありませんでした。 とりあえず、こんな感じで考えてみることにしました。 (自動思考)私の気持ちは伝わらないまま、 いやな人(能力の低い人)だと思われて これからもずっと邪険にあつかわれるだろう。 (認知のゆがみ)一般化のしすぎ、心のフィルタ、 結論の飛躍(心の読みすぎ、先読みのあやまり) (合理的な思考)今回は気持ちが伝わらなかったような気がするけれど、 いつもそうだという訳ではない。もっと別のタイミングで気持ちを伝えれば 上手くいく可能性もある。 それと、自分と仲間の良いところをリストアップしてみたら元気がでそうな 気がするのでやってみようと思います。これからもよろしくお願いします。
>>746-747 なんかヘンテコなことと間違いでもないことを、かわるがわる書いてる感じ。
混乱しちゃうな。
何百年前に発見された物理法則を、金科玉条のように奉ったりはしないけど、
適当に利用して日々生活してるけどね。
心理学にかぎっても、認知療法や認知行動療法にたくさんの技法を提供してる
(看板を「認知行動療法」とつけかえただけだともいえる)行動療法なんかも、
基盤にあるのは何十年も前に定式化された学習理論だしね。
(学習理論自体に発展がない訳じゃないけど、臨床的に使えるリクツは、
かなり古いもんだし、未だに効果は強力)。
認知行動療法の「発展」というのは、いろんな治療パッケージは出たけれど、
その「具」になってる技法は、何十年前のもので、ようは組み合わせに工夫してるだけ。
そこそこのエビデンスが出たCBASPやDBT(弁証法的行動療法)はともかく(これらも既存の技法の組み合わせ)、
次世代の方法論?なマインドフルネス系は、ご大層な理屈はともかく、
そこまではっきりした成果をあげてないのとちがう?
古くても新しくても、使えるものは使う、でいいじゃないの。
俺ぁ素人だから心理学の理論体系がどれだけ 信頼できるのか、物理学と比較できるほど厳密なのか、 知らないですけどね、 我々素人が病んだ頭で理解できないにもかかわらず 心理療法を安易に信じ込んでしまうのは危険だと 思うわけですよ。 たとえば、この板でも、 「○○療法は△△な症状にも効きますか?」 「効きますよ。PMIDの何番に載ってます」 「英語わからないけれど効くんですね。ありがとう」 冗談じゃねぇ。PubMedのアブストラクトだけ読んで 信憑性が判断できるものか。 アブストなんて都合のいいことしか書かないものだし、 図表もなければ、マテメソもない。 レフェリーがいるといっても場末の三流誌なら 統計のトリック、または捏造も容易だろう。 こういうのを信じちゃうのは、 信 仰 の一種だと思う。
>>750 > 冗談じゃねぇ。PubMedのアブストラクトだけ読んで
> 信憑性が判断できるものか。
確かに(ある意味、盲目的に)信じてしまうのは危ないね。
>>750 は、どうやって信憑性を判断してる?
>>751 >>750 は、どうやって信憑性を判断してる?
一般的な論文の読み方ていうのは、図表含め本文
に当たり、業界の常識として省略されている
部分については専門書を借りてきて読み、
またreferenceというか末尾に記載されている
参考論文は重要なものを数報ピックアップしてさらに読み、
また本文中の研究手法にインチキがないか、
導かれる結論が強引ではないか・論理的なのか
疑いつつ読む、といった感じ。
要旨は論文を選ぶための、いわば見出しに過ぎず
これだけではほとんどなにもわからない。
長いこと総合大学にいて医系の論文はダウンロード
し放題だったので、体調と時間の都合があえば
そういう作業も可能だった。
だから一時期は専門外でも読んでたよ。
いまの職場では無理なのと、熱も醒めたのでやっていない。
なぜなら、いつ実現するかわからないような
治療手法に詳しくなってもしょうがないから。
いまはメンタル関係の本を選ぶときには広く浅く
偏りのないようにしている。
>>752 すげえ悠長なことを。ヘンテコなこと言う人だとおもったけれど、
そんな読み方してらしたんですね。で、何万本の論文を読まれたんですか?
臨床上の問い(例えば「この疾患に第一選択な治療法は何か?)に
答えるのに、そんなやり方は誰もしてないと思いますよ。
コクラン・ライブラリーなりクリニカル・エビデンスなりを見て、
それから必要ならメタ・アナリシスの論文をさがして、
それでも駄目ならRTCの研究論文を複数選んで吟味して使う、って感じ。
アブストラクトだけじゃ何もわからぬ、とは、こりゃあまりの『全てか無か思考」。
アブストラクト(論文要旨)の利用価値も、ケーススタディのそれと、メタ・アナリシスのそれとじゃ、雲泥の差。
そうやって論文の種類によって軽重をつけて使わないと、PubMedなんて意味ないでしょ。
自分の病気だけを何十年かかえてる患者さんならそれもいいけど、
毎日何十人の、そしていくつもの疾患に対処しなきゃならない臨床現場
では、間に合わないし、役に立たない。
やるべきことは「現時点で、最もましなもの」を探すことであって、
「100%の治療法」を探すことではありませんから。
「100%の治療法」なんてものはないのが、ないのが前提。
そんなもの求めて論文読むなんて、狂信的ではないですかね。
『全てか無か思考』というよりも慎重なだけじゃないの? まぁ個人的には効率に見合う範囲(当然人によって違う)で、 得失を判断してすればいいと思ってるが
して→選択して
>>753 あなた、natureやscience以外で専門外の論文を
読んだことがないんだと思われますが、学際領域の
人が手を広げるときはそんなもんですよ。
もちろんこの道長い自分の専攻領域で
定期チェックをする場合にはそんな手間はかけませんて。
まあ医学系に出入りしてたころは論文のエッセンスを
短時間で取り出せばいい的な傾向が強いなとは
感じていましたが。
物理学を例に挙げてご高説を賜りましたが、
理学系と臨床で論理の厳密性が果たして同等なのか
よく考えてみればいいとおもいます。
前述のPubMed引用の件、素人がケース・スタディの
論文のアブストラクトだけ探し出して治る気に
なっているわけですが、たびたびにわたる
そういった投稿に疑問を感じたことはないんですか?
All or Nothingじゃなくて、そういうのって
誤った情報収集・理解の仕方だと思いません?
ここは患者が藁にもすがる思いで集まっている板であって、
臨床の人が専門家ヅラしてお説教を垂れ流す場所ではない。
しゃしゃり出るのならこんな中途半端な場合でなくてもねぇ。
臨床心理の人は最悪、職につけないだけで済むわけだけど
患者は命掛けてるんですよね。
>>757 (なんの先生か知らないけれど)、先生は
どうやって信憑性を判断してるんですか?
たとえば
>>742 慢性病の体質というか、身体的・精神的なエネルギーが
極端に低下した状態では、
(‥‥‥)
栄養をとって、信頼できる漢方医/薬局にでも行って
気力・体力を回復させるのが早い。
というエビデンスはいずこに?
迷える患者のために、おしえてください。
>>757 >前述のPubMed引用の件、素人がケース・スタディの
論文のアブストラクトだけ探し出して治る気に
なっているわけですが、たびたびにわたる
そういった投稿に疑問を感じたことはないんですか?
>
具体的に、どの投稿のことですか?
話がずいぶん脱線していますが、あたしゃ 先生じゃありませんよ。ただの患者です。 医療職はなぜか随分とセンセイの数が多いようですが、 CPのセンセイ方に喧嘩を売るつもりはございません。 友好的にいきましょうよ。 >エビデンスはいずこに? えびでんす?あたしゃそんな大層な専門用語を使った ことはございません。 ははあ、証拠とか根拠のことですかね。 薬物療法の場合は論文出す他に大規模な治験を 外国で、そして日本でもやっているらしいですね。 ということは、心理療法の分野でも同じような 大掛かりな試験を行って、エビデンスとやらを 量産しているわけですかね。 まさかアンケートまがいの調査で論文を書き上げて エビデンスと称しているなんてことはないですよね。
761 :
751 :2007/01/09(火) 09:49:31 ID:tR4+2qd7
>>752 ( &
>>757 )
レス、thx
私の場合は、そこまで読み込んではいなかった。
単純に、療法の本を読んで納得できるかとか、試しにやってみて効果がありそうか見てみるとか、
そういったことから判断しているな。
主観的といわれればそうかもしれないけれども、効果があると言われている療法を全て信じることは
していないつもり。
認知療法以外の療法で合わないなと思ったものもあるし、認知療法も合わないと思ったときもあるし。
人それぞれ、人によっても時期次第って感じかなあ。
>>752 と
>>757 を読んで思うのは、最終的に主張したいのがどの点にあるのか分かりづらいということ。
「こういうのはダメだ」と言っているのは分かるけれども、では、どうしたいのか、あるいはどうすれば
良いのか、ということが私には見えてこなかった。
もし、何か「効果があるぞ」と言われているものをちょっと読んで信じてしまうのは危ないということを
言いたいのなら、それはその通りだと思う。
あるいは、認知療法は効果がないということを言いたいのなら、論文の読み方に終始しない方がよいと思う。
または、"藁にもすがる思いで集まっている患者"が情報収集をするときの注意点を言いたいのであれば、
論文やケーススタディの集め方・理解の仕方に重点を置かないほうが良いのでは。
そこまで出来る、あるいはやろうとする患者は少ないと思うから。一般の書店で入手できる本や、web上
(このスレみたいに患者が意見を交換するようなところ)での情報収集や理解の仕方、具体的な注意点を
メインにした方が分かりやすいかな。
もちろん、それらを補完するという意味で一般書店の本やwebよりも専門的な論文やケーススタディも有り。
>>761 たしかに752=757氏の話とは別に、
「メンヘルさんのための医療情報の集め方・使い方」みたいなことは、
どこかで(誰かが)整理してくれていたりするといいな。
別スレですべきかもしれないけどね。
あまりに他人任せなのも何なので、貧しい自分の知識から項目だししてみると、
1.医者に聞く(いろいろ不満もあるだろうが、いちばん安いコストでアクセスできる専門家/専門情報の入り口)
2.書籍
まずは特定の治療法についての本ではなく、ひろく疾患別に治療法を
の優越を比較検討してあるもの。
件の議論(ケンカ?)の中で出たものだと、
・『クリニカル・エビデンス』(日本クリニカルエビデンス編集委員会)
が翻訳されている(原書は毎年改訂だけれど、邦訳はそこまでいかなかったみたい)。
→これには副読本(?)として、
・『How to Make クリニカル・エビデンス』浦島 充佳
・『How to Useクリニカル・エビデンス』 浦島 充佳
なんて本もあるので、「どうやってこの本のデータをあつめたのか」
「どうやってつかうのがいいのか」などの解説があるのも強み。
原書は、英語圏(イギリス?)では、患者さんも使うメジャー本らしい。
実は、精神疾患専用には「What Works for Whom? A Critical Review of Psychotherapy Research」
(誰が何が聞くのか?精神療法研究の批判的レビュー」)
という本があるけれど、これも訳してほしいな。
3.ネット
メルクマニュアル日本語版:
http://merckmanual.banyu.co.jp/ ネットで無料公開されている、自称「アメリカの標準治療が学べる医学事典」(医療従事者用)。
製薬会社がやっているという欠点(?)はさておき、
第17版は過去7年間に次々ともたらされた新しい科学データのなかから、
日常診療に必須のエビデンスを医学全科にわたって網羅して2800頁を超えるもの。
読みやすい「家庭版」(日本語訳),英語版と同時に無料公開しているのはよい。
とりあえず,病気と治療法を調べてみるのに簡便。
>>762 失礼
(誤)誰が何が聞くのか?
(正)誰に何が聞くのか?
でした。
認知療法の本を読んで納得はしたけど実生活に活用出来ていないorz
767 :
優しい名無しさん :2007/01/17(水) 23:54:06 ID:4OPHXE8o
私は強迫性障害です。最近、主治医から 認知療法をやってみようか、と言われました。 一応説明を受けたのですがいまいちよく 分かりませんでした。どなたかお手数かけますが 認知療法のメカニズムを一から教えてください。
769 :
優しい名無しさん :2007/01/18(木) 14:33:35 ID:U93HnJoV
>>768 読みました。なんとなくイメージできました。
ありがとうございます。
書店に行くと、うつ病やパニック障害といった個々の病状に対する治療の仕方を 解説した認知行動療法の本を見かけるのですが、そうではなくてただ単に認知行動療法の 基本的なスキルや考えを解説した本はありますか?
>>771 レスありがとうございます。
今日書店へ行って、「実践家のための認知行動療法テクニックガイド」と
「認知行動療法 坂野 雄二 (著) 」の2つの本を調べてきました。
前者の方はすぐに見つかったのですが、後者のほうの本は取り扱っていなかったみたいです。
また、「実践家のための・・・」の本の近くにジュディス・S. ベックの「認知療法実践ガイド
基礎から応用まで」という本があって両者を比べた結果、後者のほうがより自分が欲しい情報が載っている
という理由でそちらの方を買いました。せっかく調べていただいたのに申し訳ございません。
>>772 いいえ、どういたしまして。
ジュディス・S. ベックの本はよい本だと思います。
ただうつ病を中心にして説明しているので、ご要望を勘違いして
さいしょから候補からはずしてました。
よい本が見つかってよかったですね。
774 :
すちゃ :2007/01/27(土) 12:32:58 ID:gEY+gdgr
>767 >私は強迫性障害です。最近、主治医から認知療法をやってみようか、と言われました。一応説明を受けたのですがいまいちよく分かりませんでした。どなたかお手数かけますが認知療法のメカニズムを一から教えてください。 これは、「最初から理解できていないので、それに取り組めるか不安です」って主治医に聞きなおすのが一番なんじゃないかな。 だいたい認知療法は治療をやりながら何度も何度もメカニズムを教えてもらえるはずなので、そんなに心配しないでいいと思う。
非合理的な自動思考が生じるたびにそれに対して反論してますが、 そのような自動思考を生み出している根本的な信念(中核信念や媒介信念など)が 変容しない限り自動思考も変わらないということなのでしょうか?
>>775 ちょっと初心者スレ向きの質問のような気がしますが、
自動思考はかわりますよ。手品みたいに一瞬で、という訳には行きませんが、
自動思考に対して、いくらかでも気分が改善する合理的思考を
作ることができているなら、時間はかかりますが
(なにしろ自動思考の方は長年慣れ親しんできた思考であるので)、
そのうち同じ自動思考がでてきても、あんまり動揺しなくなったな、
と気づくようになったり、自動思考がでてくる回数が知らぬ間に減ったり、
人によっていろいろパターンがあるみたいですが。
根本的な信念(中核信念や媒介信念など)に手をつけるのは、
余裕を持って、自動思考の相手ができるようになってからの方が、
よいように思います。
いきなり根本的な信念をひっくりかえして、みたいな一発逆転は
(いろんな人があるようなことを言って来ますが)、
ないですよ。
778 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 05:48:15 ID:8vlf/osS
認知行動療法が生き残っているには、それなりの成果があるかと思います。 患者にとって「自分がよくなっている」と感じることこそ、一番の薬になる からです。メンタルな病気は、ほとんどの場合、ネガが一番症状を悪化させます。 もちろん、そこには「べき思考やら、ねばならない」が存在しています。 私も認知行動療法を始めてから、自分の変化に驚いている一人です。 確かに合う合わないというのはあるかもしれませんが、実践して成果を 実感されている方も多いようです。これは、療法としてのモデルですので、 合わない人は、別のものを探せばよいことです。
779 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 05:55:01 ID:8vlf/osS
古典ですが、論理療法も来談者中心療法も、ゲシュにいたっても、 「べき思考とねばならない」は、邪魔をするといっています。 縛られているものから、解き放たれて、新たな自分の育てなおすほど、 効果がでるものはないと思っています。その中に、中核信念をほどいてくれる ものがあるなら、それはそれで素晴らしいことだと思います。 深く探ってしまうと、この中核信念も虐待によって刷り込まれているものも あるからです。残しておきたいものは、残し、自分が生きにくいと感じれば 手放せる。この自由度が認知行動療法のいいところだと思います。
780 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 05:59:26 ID:fxlVN1eN
認知療法には休職中にお世話になりましたm(_ _)m ベックさんには頭が上がりませんo(^o^)o 今は薬だけで何とかなっています。
781 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 06:27:46 ID:ACVWqyPg
自意識過剰とか、自己を特別な存在という思い込みも 認知療法続けていけば改善できますか?
782 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 06:40:28 ID:KtthTbjF
緩和出来ると思いますo(^o^)o。 苦しい時期もあるでしょうが(^_^;)
784 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 07:09:06 ID:ACVWqyPg
785 :
優しい名無しさん :2007/01/29(月) 23:36:13 ID:8vlf/osS
「認知行動療法が自分に効いて、よくなっている」という実感や自己肯定が、 患者にとって一番の薬。 信憑性を疑うのも自由。信じて実行するのも自由。
認知療法って自己評価の低くなりがちなADD(ADHD)にも効くんかな? 何だか最近自分自身のやることなすことが嫌になっちゃって、しまいには周囲で笑い声がすると 自分が笑われてるような気がしてしまって仕方がないっす。 こういう、何でもネガティブに考えてしまうのってどうやって改善すればいいんだろうか。
>>786 ADHDへの認知療法って、なんかいっぱいやり方はあるみたいだ。
具体的にどんなとき笑われてるような気がするの?
それとは別に、
自己評価をいくらかあげるのに、「自尊口座」(って訳すのか、「自信通帳」でもいいかも)
というのがあるらしい。
その日
(1)考えたよいこと
(2)言ったよいこと
(3)やったよいこと
を、それぞれ記録する。
どんなに些細なことであっても書く。
特になくても、できるだけ書く。いくつでも書く。
その日の(1)と(2)と(3)の数を数えて、昨日までの累積とそれぞれ足して、累積を出しておく。
これを毎日記録して、数を累積する。累積数は、自信の預金残高である。
似ているものに「自信の充電器」があるが、これは周囲の人に「自分のよいところ』を書いてもらうもの。
自分でコツコツためるのが、「自信通帳」の特徴である。
フォーマットを決めずに日記でもいいんじゃないか、という意見もあるが、日記は自分が焦点をあてている(うつの人ならネガティブな)ことに集中しがちである。
フォーマットを決めて記録することで、ポジティブな面に目を向け、カウントしそれが貯まっていくことで、数字で表示されることが大きい(なによりわかりやすい)。
788 :
優しい名無しさん :2007/01/30(火) 14:21:58 ID:FdnrTCcd
>>778 >>779 びっくりした。まったく同じ考えです。
「ねばならない、べき思考」ほど、療法と逆な考えはではないかと思っています。
789 :
優しい名無しさん :2007/01/30(火) 14:22:41 ID:FdnrTCcd
訂正 考えはでは→考えでは
790 :
優しい名無しさん :2007/01/30(火) 14:25:07 ID:FdnrTCcd
私の中核信念 「無能であってはならない」 「健康でなければならない」 感情、不安、イライラ、欲求不満 先日、脳貧血で倒れて家の障子を破ってから、すっかりネガになって ひきこもりがちです。
791 :
優しい名無しさん :2007/01/30(火) 15:19:43 ID:FhxgSqRf
>>790 さん
「・・・であってはならない」や「・・・でなければならない」という信念は
中核信念ではなく媒介信念ではないでしょうか?
792 :
優しい名無しさん :2007/01/30(火) 17:21:57 ID:FdnrTCcd
>>791 ご指摘ありがとうございます。
中核信念は
自分を無能だと思っているし、不健康だと死ぬんだと思い込んでいるってことです。
小学生のときに、実母を病気で亡くしてしまったので、
病気になると自分も同じ運命なのかと不安になります。
体調が悪くなると、どうしても自分を責めてしまいます。
完璧に健康をコントロールすることなど不可能なのに。
血液検査をうけたら、全部正常で立ちくらみで意識を失ったみたいで。
4月から大学が始まるので、あせってしまったかもしれません。
793 :
優しい名無しさん :2007/01/31(水) 10:49:39 ID:Udz5Ut6s
いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 うつ病は考え方の歪みじゃない, 2006/11/28 レビュアー: 宇宙エンジニア (神奈川県) - レビューをすべて見る 確かにこの本に書かれているように、考え方が歪んでいるがゆえに「うつ病」になった人もいるかもしれない。 現在、私は「うつ病」による休職が10ヶ月目を向かえようとしていて、発病から10年以上の歳月が流れた。 大学病院に入院した経験もあるし、発病前には、臨床心理を勉強したくて、大学院の願書を取り寄せたこともあるし、それなりに勉強もした。 しかし、「うつ」がつらい時にこんな分厚い本は、とてもじゃないが読めない。 「うつ病」の経験者なら分かると思うが、本を読むどころか、テレビも見ることに耐えられず、 眠ることもできず、とりとめの無いくだらない妄想のような考えを、グルグル繰り返し、 イライラし、どうしょうもない焦燥感に苛まれる。 発病のエピソードについては、大学病院に入院中にはっきりさせた。 しかし、そのことに対する考え方が歪んでいるとはとても思えない。 認知療法や認知行動療法は、物事を都合良く、自分勝手に解釈して、心の平安を手に入れようとする。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本書にあるように、自分を必要以上に卑下し罪の意識を持つことは無いと考えるが、 だからといって、なんでもかんでも、自己の都合に合わせて解釈して良いのだろうか。 「過剰労働」や「いじめ」にあって、追い詰められた人に あなたの考え方が歪んでいるから直しなさいと言って、救われるだろうか?
794 :
優しい名無しさん :2007/01/31(水) 12:42:53 ID:P8Sfzl6p
いきなり 過剰労働やいじめにあった人には、認知行動療法は向かないかもしれませんね。 ただ、過剰労働やいじめにあった人は、うつではなくてPTSDなので、 もう少しつっこんだ治療が必要だと思います。本人がたっぷりグリーフを終えたあとの、 PTSDによる反応性うつの場合は、認知行動療法は十分効くと思います。 PTSDを診断されている人にこの療法を使うときは、 「記憶の書き換え」記憶の真実自体を変えてしまうのではなく、 起きた事実に対する感じ方を変えてしまえばいいとは思います。 心の痛みがずいぶんと安らぎます。 >「うつ」がつらい時にこんな分厚い本は、とてもじゃないが読めない。 興味があれば、這ってでも読みますよ。どれだけ、自分が治りたいかとか、 たとえば、その人は読書だけは苦痛を感じない人であるとか。 これは、絶対とはいえないかも。リアルな人間が介入しない文字との交流は 割とうつの人は好むときがあります。対人恐怖などが合併しているときは、 会話は本だけのときもありますし。 救われはしないけれど、回復の一歩にはなるかもしれない。 あるとき「あなたの考えはゆがんでいる」という言葉を思い出して 「はっと」することがあるかもしれないし、ないかもしれない。 どんな療法でもそうですが、回復の芽はクライエント自身の中に眠っているのです。 全員が全く同じ症状を示すとは限らない。人って奥深いのです。 だからと言って、認知行動療法が効かないと誰が判断するのか? それはうつ本人以外にないのです。実際、効果が現れている人たちも いるわけですし。
795 :
優しい名無しさん :2007/02/01(木) 00:42:54 ID:F+tTo2Qn
認知療法しようとノート引っ張り出したのはいいが。 自分の認知の歪みが、頭の中で既に整理されてた。 そういや、おととし受けた論理療法が効いてたねかもすれん。 これは、思考の癖が鬱から抜け出せてきたってことかしらん。 そろそろ社会復帰かしら?
796 :
優しい名無しさん :2007/02/01(木) 14:43:33 ID:rCSwCvK4
第2回電源工事】最新情報 本日 2月1日の第2回電源工事は1時間遅れになりました(^_^;) 工事期間 16:00〜17:00 2ch等のサーバのシャットダウン開始 15:30〜(一部サーバは14:00〜) 復旧完了予定時刻 17:30
797 :
優しい名無しさん :2007/02/02(金) 15:01:19 ID:2ZPrFs64
お力をお貸しください。m(__)m 依存症の友達に依存症だった親のことを転移して困っています。 いうことやすることが、全部腹立たしいのです。もう、半年も執念深く怒っています。 そんな自分に困っています。 忘れようとしても、何かの拍子にふいに思い出して しまうのです。 イライラ、欲求不満、失望、寂しさ
798 :
優しい名無しさん :2007/02/03(土) 09:04:03 ID:e832O7xK
>>797 とりあえずその友達から離れたら。
すでに離れていて、それでも思い出し怒りにかられるのなら、
まずは怒りを内容を書き出してみ。
ノートでも広告の裏でもいいし、このスレにでもいい。
なんかアドバイスがつくだろう。
忘れようなどの思考抑止はエネルギーがいるし、その頑張りが感情に再点火する
こともあるので、努力ほどには報われないよ。
復職して1年、なんとかやってこれたけど、最近は職場の人間関係で凹んでます。 なんかそれぞれが自分のすべきこと・できることを勝手にやってて、 お互いの配慮がないというか、コミュニケーションがなくて。 「これはレッテル貼りだな」、とか「拡大解釈かも」とか頭の中では整理しようと するのですが、どうしても不満・怒りが治まりません。 ここまで落ちたのは久しぶりなので、それでまた塞いだり。。。
800 :
優しい名無しさん :2007/02/03(土) 21:36:24 ID:e832O7xK
>>799 頭の中で整理するのでなく、書き出してみてはどう?
大した違いはないと思うかもしれないけど,結構違うよ。
めんどくさいなら、出来事と感情だけでもいいからさ。
>>800 アドバイスありがとうございます。
今日は1日休みなので、少し落ち着いて整理したいと思います。
>>798 お返事ありがとうございます。
半年くらい前にメール交換していたのです。私は面白い記事を書くのが好きで、
心理学を勉強しながら、漫画やアニメの分析をしています。私は自己開示をして
友情を深めるつもりが、何がどう伝わったのか、送った文章を酷評されました。
あなたに○○をするのは、無理だとか言われたのでした。それは、私の問題であって
彼女には関係ないこと。カウンセラーの養成学校へ行ったことを鼻にかけて、
ずいぶんなことを言われました。私も養成学校へ行くと伝えたからです。
彼女は文章に関しては、度素人の癖に人の文章のことを悪く言われ、
腹が立つやら、なさけないやらで。
でも、読者ってのは勝手なもので、
中にはそういう読み方をする人もいるのかもしれません。
ああ、まとまらないメタメタな内容になってしまいました。
友情も失い、プライドも傷つけられた。そんなところです。
そして、相手の永遠に続く自慢話を聞かされて、うんざりしているのです。
803 :
802 :2007/02/04(日) 17:56:13 ID:ziGcrKdB
同じ病院の患者同士なので、まったく顔を合わせないということは ありませんが、顔を合わせたときは会釈だけで済ませました。 私一人で、友情があると思い込んでいたのと、カウンセラーの学校へ行ったことを ひきらかすくらいだから、べき思考やねばならないが療法の邪魔になること くらい理解していると思いましたが、私のことを奇人・変人・奇癖などといいました。 こんなやつは、よく考えなくても友達ではないですよね。 どうも、自己愛みたいで、妄想壁があることを忘れていました。 今まで、彼女の行動を思い出してみたのですが、頭の中の構想と現実との 境目がなく、まともに話を聞いていて、病院まで巻き込んだ大ほらを吹き、 ワーカーさんに裏をとったら、そんなこと話た覚えもないし、 ありえないと返事が返ってきたこともありました。 それを、真に受けて振り回された私も、そして大ぼらを吹くほうも お互いに病気ってことです。
804 :
優しい名無しさん :2007/02/04(日) 18:36:52 ID:7VSVUn4d
認知行動療法を続けると精神的な問題が解決した気にはなるよ。 根本的な問題は何も解決しないけど。
>>802-803 ゲシュタルトの祈り フレデリック=パールズ
私は私のことをする。
あなたはあなたのためのことをする。
私は、あなたの期待に沿うために
この世に生きているのではない。
あなたも、私の期待に沿うために
この世に生きているのではない。
あなたあなた、私は私である。
しかし、もし、機会があって
私たちが出会うことがあれば
それは素晴らしい。
もし出会うことがなくても
それはいたしかたのないことである。
807 :
優しい名無しさん :2007/02/05(月) 00:08:39 ID:8YVS7kYM
808 :
802 :2007/02/05(月) 02:49:39 ID:a3MUWcdq
>>805 すいません、そうなんです。半年くらい前にも書いていました。
何かをするたびに再燃しています。いろいろアドバイスを頂きましたが、
そのときは収まるのですが、思い出してしまいます。
いい加減手放さないといけないのは分かっていても、
失望やら怒りやら、いろんなものが襲ってきています。
自分でも最初に書いたとおり、
依存症の親を転移しているのは分かっているのです。
以前は後輩とか妹のような存在だった友達。
その友達に自分の気持ちを正直に打ち明けた
(押し付けがましいし、言い方が怖いなど)に
罪悪感を感じています。怒っているくせに、赦されたいような。
妹に意思表示をすると、父親にぼこぼこに殴られていたので、
たぶん、それが起因です。私は、いまだに怒っているということは、
防衛してるんですね。
じゃぁ、何から防衛をしてるのか? 自分であることに自信が持てなくて
不安なんだと思います。
4月から大学に行くことにしたので、余計に彼女の痛い台詞がリフレイン
しているんです。「あなたにはストレスにしかならない」という言葉。
私が、不安で防衛して怒ってるんです。
もう、彼女の言葉に自分でYESというのをやめようと思いました。
忘れます。そして、自分のことを嫌いにならないようにします。
ながなが、すいませんでした。
809 :
優しい名無しさん :2007/02/05(月) 18:57:47 ID:QO2aXg+5
北陸、関西、中京地域で、認知療法に 力を入れている病院をご存知の方、 教えてください。
>>808 今読んでる本(弁証法的行動療法のセルフヘルプ本です)に、
「もろい境界(バウンダリー)」という項があります。
自分と他人の間の境界、感情的な困難を切り抜けるには欠かせないもの。
境界が「もろい」と
・不快な感情をほかの人たちに投影する
・あなたにひどい仕打ちをしたり落ち込ませたりする人たちに巻き込まれる
・安らぎと配慮(おもいやり)をもとめてほかの人にしがみつく
・他人をよろこばせようと一生懸命になる
ほかにも、他人の評価が「ヒーロー」か「悪者」か、いずれか極端になる、とも。
境界をつよくする工夫
・時間:同じ人間と長い時間過ごしすぎない
・空間:自分自身の居場所を開拓し、そこで定期的に時間を過ごす
もろい境界から生まれる問題を正確に捕まえるためのエクセサイズ
1.対人関係のなかで、ほかの人からの影響によってどんな精神状態が生じてくるか,順を追ってたどり書き出す
2.それらの精神状態が循環する円の形にまとめられないか、やってみる。
→この円環は、対人関係の中で傷つけられたり,腹が立ったり、事がうまくいかないと感じたときに、
そこで何が起っているかをより自覚的になるのに役立つ。
813 :
808 :2007/02/06(火) 02:20:04 ID:of9PmERK
>>810 丁寧なレス、ありがとうございました。その本、読んでみたいです。
ご迷惑でなければ、教えていただきたいです。自分でも
アマゾンで調べてみます。
書いてあることが、そのまま当たっています。医師がデイケアを勧めてきたのは、
そのせいでしょうね。依存症のデイケアではないのです。
女性ばかりを集めたデイケアで、20代〜40代で10人集まるか集まらないか
非常に恵まれたデイケアであると思います。
814 :
808 :2007/02/06(火) 02:37:48 ID:of9PmERK
連投失礼します。 大学にとおったことがわかり、多少安堵しました。 すると、相手への怒りよりも、自分への不安のほうが大きくなりました。 少し、感情が自分に戻ってきたようです。境界線を引くのがましになってきたつもりで いたのですが、相手によってぜんぜん違うのですね。
816 :
810 :2007/02/06(火) 06:40:02 ID:M9U6xyxH
817 :
810 :2007/02/06(火) 06:44:38 ID:M9U6xyxH
>>814 ロレーヌ・ベルの本でも
「健康な境界があるとわかってる人間関係」と
「もろい境界があるとわかってる人間関係」の例を思い出して、
記述してみるエクセサイズが載ってます。
自分が、どんな(いろいろな)境界を持っているか確認する練習です。
819 :
808 :2007/02/06(火) 17:50:54 ID:of9PmERK
失敗したら何度でもやり直せばよい。。。
とても、よい言葉ですね。今回、私は人間関係に失敗しました。
だけど、人間は失敗する生き物だから、仕方がない。
これから、変えていけるようにします。
>>816 の本を買ってみようと思います。ここのところ読んでいた本は
エリスの「怒りをコントロールできる人、できない人]
理性感情行動療法(REBT)による怒りの解決法
でしたが、これを読むとなぜか毒を吐いた友を思い出してしまうのでした。
この本よりも、バウンダリーを学んだほうがよさそうです。
・時間:同じ人間と長い時間過ごしすぎない
・空間:自分自身の居場所を開拓し、そこで定期的に時間を過ごす
を早速実行してみます。
820 :
808 :2007/02/08(木) 04:22:43 ID:273j9hMw
「同じ人間と長い時間をすごさない」がとても難しいです。 頻度というか、どの程度がよいのかわかりません。 付き合っている人がいるのですが、 月に2度ほど会い、徹夜で話込んだりします。 2ヶ月に1度ほど2泊3日ほど一緒に過ごします。 一般的なカップルに比べれば、会わないほうだと思うのですが、 うつが酷くなるのが分かります。火曜日から一緒にすごしていたのですが、 お願いして1時間ほど前に帰ってもらいました。
>>820 >>810 の“もろい境界から生まれる問題を正確に捕まえるためのエクセサイズ”は
やってみましたか?
822 :
808 :2007/02/08(木) 05:48:10 ID:273j9hMw
>>821 レス、ありがとうございます。
・不快な感情をほかの人たちに投影する
毒友に投影していました。
・あなたにひどい仕打ちをしたり落ち込ませたりする人たちに巻き込まれる
その友達がそうだったのですが、もう諦めました。よほど、ぼろぼろにされないと
長年の付き合いで、分からなくなってしまうことがあります。
・安らぎと配慮(おもいやり)をもとめてほかの人にしがみつく
彼にそうしているかもしれません。しかし、彼は健康な部分があるので、
私の思いどおりにはなりません。
・他人をよろこばせようと一生懸命になる
そういうつもりはなくても、一緒にいると聞き役になることが多いです。
とても、疲れます。疲れているのに、ご飯を作ったりしました。
安請け合いを自動的にやるのですが、それがうつを悪化させています。
ほかにも、他人の評価が「ヒーロー」か「悪者」か、いずれか極端になる、とも。
彼とは5年目の付き合いで、相手の長所と短所が分かっているので
今はそういう状態にはなりませんが、疲れているから寝たいとか、かえってほしいが言いにくいときがあります。
自分でも現実逃避しているのかな?と思います。
今日、彼とはきちんと話し合って「あなたが悪いのではなくて」と丁寧にお願いして帰ってもらいました。
理解してくれたので、これからはもっと言いやすいと思います。
料理のことも、無理しなくていいと言われているので、私の問題です。
しばらく会わなかった友達には、グッドとバッドというような極端な気持ちを抱きました。
頭の中で、相手のことを創造して「きっと、こういういい人なんだ」
と決め付けていました。そして、想像どおりではないと、相手のことを
悪く思うきらいはあります。単に苦手な人だと思うことができず、
理想化と前面否定ですね。。。
823 :
808 :2007/02/08(木) 19:08:46 ID:273j9hMw
今朝、本がやっと届いて読み進めています。 1章のところは、各当する部分が4項目ありました。 5つでボーダーとされるようですが、4項目でも一度診断を受けていますので、 多少回復している部分はあるようです。 私は、ブリミアとアルコホリズムとギャンブル依存です。お酒は8年やめています。 ブリミアは5年、ギャンブルは3年以上になりました。 人間関係も寂しいながらも、古い友(健常者)や、ペンパルが いますが、全員下戸です。リアルで会うときも、1年に1度程度で しがみつきのようなものは、ありませんでした。 彼とは、多少の問題を抱えながらも、話し合えば解決できるようになりました。 問題は、その毒を吐いた友達との関係なのです。 彼女とは、以前のような仲のいい状態にはなれないと思います。 理想化とコキオトシのような感じではなくて、 お互いの問題がはっきり見えて、病人同士の付き合いは難しいと判断しました。 そう意思を固くもったのはいいのですが、別離と大学進学という新しいことがあり、 混乱を招いているのです。かといって、前のような付き合いに戻すために、 必死に努力するのもなんだかむなしいと感じています。 たぶん、相手ももう心を開かないでしょう。 本を読み進めて、“もろい境界から生まれる問題を正確に捕まえるためのエクセサイズ” のところまできたら、長文でもしわけありませんが、また書き込みに参ります。
824 :
808 :2007/02/09(金) 02:14:30 ID:tDkKe/6C
エクセサイズやってみました。 なんともいえない気分です。 自分を傷つける対人関係を手放すことができない状態だったのですね。 そして、カウンセラーの養成学校へ行ったという経歴で 相手のことを理想化して、かってに幻滅していた。 一番認めたくなかったのは、自分がその関係にしがみついている事実です。 自分で選択して、対人関係を持ちたい。 今彼に関しては、ずいぶんな目に合わされましたが、 話し合いで解決できるようになったと思っていました。 でも、やっぱり相手を信じられなくなってしまい、 今後、どうしようかなと思っています。人を見る目がないのも分かっているのです。 彼のほうも毒吐きなんです。友達だと思っていた人の共通点は、 いきなり毒を吐いてくるんです。昨日まで仲良くしてたかと思うと、 突然「がり勉」「二重人格」「病気もん」と別々の人に毒を吐かれました。 親しくしていた人が、いつも突然豹変するのです。 普段の私の役割は「ケアテイカー」でほとんど聞き役です。
>>824 もうやっておられるかもしれませんが、
「対人関係でのあなたの側に焦点をあてるエクセサイズ」(12.9)
をぜひやってみてください。
この章(第12章 私と他のひとたち)のまとめにもありますが、
ほかの人を変えるのではなく、自分の方を変えることに注力すること
をお薦めします。
この本にある、いろんなエクセサイズが役立つと思います(苦しいとは思いますが、
たくさん休憩をとりながら、ゆっくり進んでいきましょう)。
826 :
808 :2007/02/12(月) 05:25:57 ID:zpluexla
>>825 レスありがとうございます。具体的な虐待のところで、とても苦しんでいました。
でも、依存症でネグレクトしていた亡き母親に対する言葉を見つけることができました。
まだ、別れを言っていませんでした。私、病気の母親を残して別の家の養女になったんです。
そして、遠慮することがやさしさだと思い込んでいました。
「こんなことは想像できなかった。私があなたから離れていく。
私の精一杯の優しさをあなたは受け止めるはずもない」
これが、心のもやもやに一番近い言葉です。過去の心の痛みに感情を伴った言葉をつける
ことはそうとう疲れましたが、これを見つけたことは私の今後の宝になると思います。
推奨いただいたところは、これからやってみます。
いつも、ありがとうございます。「苦しいとは〜」と共感してくださって、
本当にうれしく思っています。これは、やった人間じゃないと分からないと
思います。
さげ
828 :
優しい名無しさん :2007/02/15(木) 14:59:29 ID:tn9zcNK4
はい、これも保守
829 :
優しい名無しさん :2007/02/17(土) 10:02:12 ID:GCKp5z51
認知療法、ほんとうに効くんですか? このスレで効いたといっている人はみんな、症状の軽い人だと思います。 精神病は脳の病です。日記を書いて、どうして脳病が治るのですか? 誰かちゃんと説明できますか?
>>829 精神病といっても色々なパターンがあり、同じ病気でも個々で差が生じます。
日記は冷静になった時に後から読む事で「気が付く(認知)」事があります。
日記と自分の記憶を照らし合わせたり、
自分の行った事を後から冷静な時に読み返して判断したり、
また日記には書けなかった事を後から何故書けなかったのか考えたり、
その日の自分の行動を家人・仕事仲間等に聞いて自分の記憶と照らし合わせたり等
色々な面から見直す行為でおかしい点に気が付いたりする場合もあるんですよ。
それで次の行動の際、自分が気が付いたら止めたり、
どんな気分だったかを覚える事で「こういう場面ではこうなりやすい傾向がある」と判断が出来る。
それがよくない行動の場合にはそういう場面に遭遇しないように回避するようにしたり、
回避出来ない時の為に再びそういう場面に遭遇してしまい必要以上に気持ちが上下しないよう
事前に策を講じてそれを試してみる(うまく行けば次回から何とかコントロールしたり)
と、全てが丸く治まるというのではなく何とかする方法の1つとして利用するのです。
831 :
829 :2007/02/17(土) 16:34:30 ID:ynXwJH8l
>>830 結局、「気付く」のがポイントってことですか?
病識のない人には無縁の療法という訳ですね。
結局は「気の持ちよう」みたいで、宗教や気休めと変わらない。
日記を書けるだけ、ずいぶん病状は軽いんだな、と思います。
>>831 薬バリバリ飲んで休養して症状が軽くなってからやるもんだし 症状が軽い人が多いのは当たり前だ
あくまで治すためのツールの一つだと思えば
>>829 病識が無い場合もですが、病気が重い場合や混乱時期等は書けない場合が多いから
それなりに書ける時期や状態でないと病識があっても難しいと思いますよ。
836 :
すちゃ :2007/02/18(日) 03:44:42 ID:IXL9m0hH
学習というものはあくまで脳的な変化だから、何か今までにない考え方や行動のシステムを 構築するということは、当然脳的な変化です。 別の言い方をすれば精神科疾患というものの多くは「脳の機能的疾患」であって、「脳の器質的疾患」 ではないので、functionalな修正が治療的改善をもたらします。 ちなみに病院では薬物療法が有効ではない人中心に認知行動療法を入れるので、そもそも軽い人 というのに心理士がお目にかかることはないです。
837 :
829 :2007/02/18(日) 14:32:31 ID:4XOQRBnk
おやおや。 832や835と、836とは正反対ですね。 一方は、軽めでないと認知療法ができないというし、 もう一方は、そもそも(薬物療法の効かない)重めの患者に認知療法 というし。 同じ「認知療法」でも、両者がいってるのは別物なんですか?
>>829 このスレで実践しているようなセルフヘルプ(自助、読書療法)の
場合は、軽くないと効果がなかなか発揮されやすいとは言いにくい。
症状の重い場合、慢性化・遷延化している場合には
認知療法の本を読んで立て直すのは実際的にちょっと難しい。
そのような重いケースには臨床心理士などの専門家の助けを
借りること(
>>836 )のほうが有効なんじゃね?
7ねん通院している精神科で 晒されてるんですが、これも認知療法なのだろうかと思いました。 主治医と私との間に看護師が入ってこられると苦手なのですが、 どうしても割り込まれてイマイチ不快な言葉を言われます。 これと似たようなことを職場で経験して、とても嫌だったので、 同じことを精神科でも経験し、人の輪の中に入っていけないことを 話題にしないといけないとは思ってますが。。 みなさんのハイレベルな話とは違ってごめんなさい。
話がわからなくてごめんなさい。↑
841 :
優しい名無しさん :2007/02/19(月) 03:48:59 ID:T8aghqf7
>>829 なんだか苛立ってるような書きぶりが気にかかる。
大丈夫?
842 :
808 :2007/02/22(木) 02:31:23 ID:7Gxx9OeL
ご無沙汰していました。 セルフマニュアルを読み進めています。 書き込み式なので、なかなか先に進みません。 ただ、ちょっと捕まえたこともありました。 「私はお金とお酒を媒介させないと、人に歓迎されない」と思っています。 それが、スキルのときもあります。 寂しいと甘いものを食べる癖 腹がたつとピアノを弾く癖 不安だと人の世話焼きをする癖 怖いと多読する癖があったりしました。 もう誰かの同意を得ないでも生きていくことにしました。 その同意とは、亡くなった母親だと思います。 いい年をして自立できてないんです。 ずっと心を固くしていたんですが、泣いてばかりいました。 毒を吐いた友達のことなんて、どうでもよくなりました。 このまま、母親との関係を洞察していこうと思います。 これが独り立ちの最後の関門です。 ストレスに晒されると、すぐに退行してしまいます。 甘いもの→母乳の代わりです。 寂しいと病的な世話焼きをしてしまうのは、母親が薬物依存で お腹が空いていても、母親の心配をし、妹の世話を焼いていました。 そのころは、これが私の役割でした。 ピアノも子供のころから弾いていて、 この間は人に非難を受けずに済みました。 勉強することで父親からの暴力を免れたこともありました。 もう、両親は傍にいません。 なんとか、独り立ちをしてみたいです。 誰かの同意を得なくても、後ろ盾をもたなくても 自分の感覚・感情で生きてみたいです。
843 :
たかゆき 神奈川 29 :2007/02/22(木) 08:31:13 ID:AUJxlRrK
千差万別で耐え難い苦しみに襲われている人、回復へ向かえた人、きっと色々あるよね。
でも、諦めないでほしい。 鬱になんか負けてたまるか! って
認知療法は万能とはいかないけれど 役にたつから 試してみること。
戻りたければ何時だって鬱にかえれるのだから。 もし、気持ちが少しでもらくになれれば
シャワーを浴びることができたりするから、他には、ゴミをまとめたり、部屋を整理できたり 下着を取り替えられたりさ
変化する可能性は君にだってあるんだ
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/ 一緒にがんばろう! がんばろう! 一緒に!
うつ病者にがんばろうですかそうですか
845 :
たかゆき 神奈川 29 :2007/02/22(木) 19:27:33 ID:AUJxlRrK
この治療の目的は、喜びと幸福の深い感情を成長させることにあります。 認知療法は躁うつ病にかかった人が、より大きな自尊感情を育み、その人の問題を一層効果的に処理することができるようになるための手助けとなります。 しかしながら、あなたの否定的な思考パターンを変えるための実際の手続きはかなり複雑であり、真剣な取り組みを必要としています。 ある水準においては、あなたは気分がよくなることを求めながらも、より深い水準においては、あなたは変わることを恐れます。 自分を抑制している潜在意識の恐怖にあなたがこれまで以上に気づいたときに、あなたは自分の人生に突き進む勇気を持つようになります。 自分自身を愛することを学ぶ機会も持ちましょう。何を恐れているのですか? 成熟して開かれていて思いやりのある関係を育んでいける可能性は誰しも持っているのですから。
>>845 ポイント 喜びと幸福の深い感情・躁うつ病・自尊感情・否定的な思考パターン・より深い水準
潜在意識の恐怖・自分自身を愛する
で、次は、水瓶座の時代とか、クリスタルヒーリングとか来そうですね!!それと波動とかも大事です。
847 :
808 :2007/02/26(月) 04:46:51 ID:P9YmxkZX
気分がいいとか思うときは、元気に動けるときです。でも、改めて考えると PTSDで過覚醒になっていたことがわかりました。過覚醒のあとは、もちろんものすごいうつ状態がきます。 それで、しばらく万歳してみることにしました。うつを受容することにしたんです。 悲しみは悲しみとして受け入れ、休むときには休む。どうしても、刺激的なものを求める傾向があるようで、 ハラハラドキドキしていないと退屈に思えますが、本当は疲れてしまうのだと解りました。
いちおう保守
849 :
優しい名無しさん :2007/03/03(土) 18:51:32 ID:56zBDGcW
>>843 よく利用してたけど、なんか怪しいサイトだったのか、そこ?
>>849 君はどういう理由でそこが怪しいサイトだと思ったんだ?
843はそこが「怪しいサイト」だ、とはひと言も言ってないわけだが
851 :
849 :2007/03/04(日) 13:34:26 ID:GwgnkW8F
843=845が書いている内容がすでに怪しい。 しかし、確かに843=845が、そのサイト管理者と同一人物どうかは、 わからないな。 (私は843の書き方が、まるでそのサイトの管理者であるかのようだと、感じた……感情的決めつけ)
852 :
優しい名無しさん :2007/03/10(土) 11:44:14 ID:C8IBPnfY
あげ
854 :
優しい名無しさん :2007/03/10(土) 22:46:45 ID:C8IBPnfY
>>844 がんばろう、という励ましは選択的に排除して、必要以上に惑わされないようにして、相手にしない。
イヤな人は極力避ける。
855 :
優しい名無しさん :2007/03/11(日) 01:09:02 ID:sY3tBxsl
自分の人生を誰にも何にものっとられないようにね
856 :
優しい名無しさん :2007/03/12(月) 01:01:04 ID:XieXu6Cw
>>855 のっとられない⇒惑わされない、ですね。
強迫的な思い込みもダメですね。
858 :
優しい名無しさん :2007/03/15(木) 21:39:23 ID:iNybjoq7
新参です。 ここは薬物療法とカウンセリング(何療法になるのか解りませんが)している私も参加出来るスレですか?
860 :
優しい名無しさん :2007/03/17(土) 23:15:01 ID:O4gToLil
認知療法なら『大野裕』
その大野氏が主治医を勤めている、どこぞの奥様は 「精神療法(カウンセリング)を行いつつ、補助的に薬物療法を行」うという 治療方針らしいが、なかなかよくならないよね。 精神療法優先の治療方針が良くないのか、医師の力が足りないのか、 ご本人の性格や相性の問題なのか、わからないが、 当該患者が国民のシンボル的な立場だけに いままさに認知療法の力量を激しく問われている局面だとは思う。
一人に合うかどうかなんてエヴィデンスにならないでしょ。
ペニシリンがチャーチルを救ったことで他国での量産化が進んだように、 VIPへの治療の成否は社会的な影響が大きいと思うんだがね。 エビデンスがお好きなようだが、日本における治療について 薬物療法に相当する程度の厳密性は得られているのかねぇ。 国内導入時の臨床治験みたいなこと、やってる? 欧米の論文を有難がっても日本人は民族性が異なるからな。
矛盾してるでしょ。 >日本における治療について >薬物療法に相当する程度の厳密性は得られているのかねぇ。 >国内導入時の臨床治験みたいなこと、やってる? ここではエビデンスを求めてるよね。 でも、 >精神療法優先の治療方針が良くないのか、医師の力が足りないのか、 >ご本人の性格や相性の問題なのか、わからないが、 >当該患者が国民のシンボル的な立場だけに >いままさに認知療法の力量を激しく問われている局面だとは思う。 ここでは、たった一人の、かなり特殊な立場の人の 実際どんな治療が行われてるのかもわからないケースに 「認知療法の力量」を問うてるよね。 自分は、日本においてCBTに十分なエビデンスがあるとは言ってないよ。 いや、実際知らないんだけど。自分は専門家ではないし。 CBTへの批判は結構だけど、皇太子妃のケースじゃなく 個々人の病状が寛解するかどうかを問えはいかがか。
いや漏れは心理療法全般においてエビデンスが疑わしいと思ってるんだ。 認知療法はエビデンスを強く売りにしてるが、 そう言えるほどの根拠が弱いんじゃないかと。 個々人に効けばいいというのは同意するが、 治療法の権威がVIPに施術して治んないんじゃ 面目丸つぶれじゃないかなあ。
心理療法全般でも、認知療法でも、エビデンスが弱いと言っておいて、 さもその大きな根拠のごとく皇太子妃のケースを持ち出すなといっている。 「力量が激しく問われている」とか「面目丸つぶれ」とか、 「みんなが言ってる」みたいな印象操作はよろしくない。 少なくとも自分はそうは考えない。
状況 :
>>861 を読んだ。
他人の評価が何より大事だった頃を思い出した。不安な気持ち。
合理的思考:認知療法で、誰が良くなって誰が良くならなくても、
社会的に、認知療法が認められても認められなくても、
わたしが認知療法をしてゆくことに、
なんの関係もない。
わたしは認知療法から得られるもので充分満足している。
逆に、誰それに効果が顕著だったとして、
認知療法が日本でとてももてはやされたとしても、
自分に効果がなければ、やめる。
仮に、認知療法の力量を激しく問われているとしよう。
そして例えば新聞に「認知療法、効力なし!」と書かれたとしよう。
それでもやっぱり、わたしにはなんの関係もないなぁ。
自分に効果があるものを、人からけなされたからって、手放す?
手放さないよ。
人の評価にふりまわされる必要はないもの。
>>861 合理的思考をたてるのに良い例題でした。ありがとうございました。
すれ違いかもしれませんが、 お尋ねしたいことがありますので、よろしくお願いします。 当方、臨床心理士を目指して勉強しているものなのですが、 臨床心理士指定大学院で、 認知(行動)療法を学べるところ、 学べる先生というと、 どこがあるでしょうか? 私が調べた限りでは、 鳴門教育大の井上和臣先生、 北海道医療大学の坂野雄二先生、 くらいしかおられない気がするのですが。 他ご存じの方は情報をいただけるとありがたいです。 また、この二人の先生について、 一般的評判や、この世界での評価、 個人的な印象などございましたら、 お教えいただきたいです。 よろしくお願いします。
>>868 "指定大学院"+"認知療法"や"認知行動療法"でGoogleすると、もう少し情報が手に入るように思うが。
先生の名前がわかったら、国会図書館の雑誌記事検索で論文リストを出してみるとか(申し込むと論文も読める)。
認知療法を指定大学院で学んでいる人のブログなんかをちらほら見かけるようになったけど、
みんないろいろ苦労しつつも頑張ってるみたいだ。
これから認知療法をやっていきたいという臨床心理士志願者も,応援したいと思うけど、
実は、スレちがいというより、2chで聞くのはどうかと個人的には思う。
知ってる人を紹介して、その先生に「じつは2chで聞いたんです」と言われてもどうもね、とか思うのだ。
知ってる先生なり認知療法学会なりに、ここはオールド・ファッションにお手紙(封書)で問い合わせたりする方が、
その後の関係もうまくいくように思うが、どうだろう。
アレかね。 ちょっと前に初心者スレで「うつ病には薬物治療と休養が大事で認知療法は逆効果」とか 必死に力説していた人がこっちに現れたのかな。
>>870 で言っているのは、たった一人の例でもって認知療法の力量が
どーのこーのと書いている人のことね。
>>868 臨床心理士という民間資格を牛耳ってる人たちは、アンチ認知(行動)療法だからなあ。
「日本では,(臨床心理士系大学院)が150程度あるが,
教官が認知行動療法を知っているところが約10箇所程度であり,
実際の臨床教育もできるところは1,2箇所しかないことがわかった(神村栄一,新潟大学談)
って、神村栄一先生のいる新潟大は第2種指定大学院なのね。
じつは行動療法学会のHPの「関連大学所在地一覧」って、
行動療法が学べる学校のことだけど、これって認知行動療法が
学べる学校ってことでもある(例外もあるので自分でチェックしてね)。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jabt/link.html#l3
認知療法が逆効果だなんて書いている人いたっけ?
そんなことより、
>>869 も言うとおり
大学院進学はある程度自分でサーベイしておかないと、
実態は指導放棄があったり、人間関係でごたごたしていたり
教員の質が低かったり、いろいろと問題が生じることもある。
2ちゃんで聞くよりも、教員本人に直接コンタクトを取ったり、
コネクションを使って在籍学生や出身者を紹介してもらって聞くのが
まともな方法ですよね。
心理学はどうか知らないが、一般的には業績も参考に。
874 :
優しい名無しさん :2007/03/26(月) 15:47:05 ID:qQvJVDal
変わることを求め変わることを恐れ 欝を呼び込むような行動パターンへ甘んじて 人を避け自分は特別だと思い込むことで自尊心を保っているような人間です。 自分を愛することを学んでこれなかったつけは大きい。未熟な親の責任を背負い 歩んでいく未来は何も保障はしてくれない。
>>874 そう考えて、いい気分になれますか?イヤな気分になるだけなら、
その考えは、歪んだ認知から生まれる自動思考です。
嫌な気分にならずともそれでうまく行かない輪にはまり込んでる可能性はある。
また、例え良い気分になっていたとしても問題無いとは言えない可能性もある。
>>874 自分も同じようなグルグル思考の輪の中に居たよ。
人より自分を優先して大切にするって事の意味が分からなかった。
自分の場合だから参考にならないと思うけど、
結婚して子共が生まれてから大切にしなくてはという思いが強く湧いて
子供を大事にしたいなら親がそれを見せなくてはならない、と思うようになった。
それからが苦悩の始まりだったけど、15年経過してその間に結構頑張れた気がする。
いつか抜けだせる事を願ってるよ。
877 :
優しい名無しさん :2007/03/28(水) 21:59:48 ID:bHkikqd9
木造アパートに住んでますけど、隣の住人の物音が夜中に頻繁に起こしてます。そのため、安定剤を飲んでます。 「いやな気分よ〜」を購入して、実践したら症状はマシになるでしょうか?
「いやな気分よ〜」には他人に上手く文句を言う方法も書いてあるから、実践してみては。
>>877 しかし、それは認知療法だけにこだわらず、いろんな解決策を模索した方が良いと思います
私の知人は、あんまり五月蝿いので大家に相談したら出て行ったそうですから。貴方が引っ越すというのも最悪ありますし。
882 :
優しい名無しさん :2007/03/31(土) 14:50:40 ID:2MeBwkKp
転換性障害です。青年時代に抑圧されたものが固着してます。 些細な事で怒りを覚えます。認知療法は有効ですか?
>>882 対照群を設定しない研究だけど、認知療法は効く見込みはありそう。
Hunter EC, Baker D, Phillips ML, Sierra M,David AS.
Cognitive-behaviour therapy for depersonalisation disorder: an open study.
Behaviour research and therapy, 2005 Sep;43(9):1121-30.
Depersonalisation (DP) and derealisation (DR) are subjective experiences of unreality in, respectively, one's sense of self and the outside world.
These experiences occur on a continuum from transient episodes that are frequently reported in healthy individuals to a chronic psychiatric disorder that causes considerable distress (depersonalisation disorder: DPD).
Despite the relatively high rates of reporting these symptoms, little research has been conducted into psychological treatments for this disorder.
We report on an open study where 21 patients with DPD were treated individually with cognitive behavioural therapy (CBT).
The therapy involved helping the patients re-interpret their symptoms in a non-threatening way as well as reducing avoidances, safety behaviours and symptom monitoring.
Significant improvements in patient-defined measures of DP/DR severity as well as standardised measures of dissociation, depression, anxiety and general functioning were found at post-treatment and six-months follow-up.
Moreover, there were significant reductions in clinician ratings on the Present State Examination (Wing, Cooper & Sartorius, 1974), and 29% of participants no longer met criteria for DPD at the end of therapy.
These initial results suggest that a CBT approach to DPD may be effective, but further trials with larger sample sizes and more rigorous research methodology are needed to determine the specificity of this approach.
>>882-883 転換性障害でも、認知療法としては、やること変わらないんだね。
・症状と症状以外の行動の記録(セルフ・モニタリングだな)、
・症状についての解釈(考え)を、しんどくないものに変える(コラム法つかうの?)
・回避の避ける(ひきこもりをやめるの?)
とりあえず行動記録をつけてみたらどうだろう?
885 :
優しい名無しさん :2007/04/02(月) 08:33:10 ID:822F1HkA
超強烈な怒りの持ち主には、記録してる暇がないのでは? 攻撃には攻撃が1番の気分安定。
886 :
優しい名無しさん :2007/04/02(月) 12:21:04 ID:V7SjMIZe
確かに認知療法には冷静さが必要だな
medlineのコピペねぇ…
>>882 認知療法は現在、身体医学的に説明できない症状(medically unexplained symptoms; MUS)をもつ患者に対する非薬物的治療の主流をなしています(欧米では)。
Hiller WとRief Wは,転換性障害を含む身体表現性障害について、
下記URLの図のような認知一行動モデルを提唱し,
認知一行動的な悪循環を切るための介入方法を提示しています。
http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/images/nintikoudoumoderu.jpg たとえば、
・症状日記を用いて気分やストレスと身体症状との関連を日常生活レベルで患者に実感させる
・病気に対する患者の誤った確信や結論付けを取り上げて,その妥当性について患者と共に再検討する
・サイクルの維持要因である疾病行動や回避行動を減少させるなどである、など。
Smith RCらは,次の項目を患者に理解させることが重要であるとしています。
?@ 不吉な兆候は発見されていないこと
?A手術やさらなる検査・診察は必要ではないこと,
しかし,?B問題は身体に実際存在していること(こう伝えることで患者の訴えへの尊重を示すことができる)
?C身体的診断とそのメカニズム(緊張型頭痛は慢性的な筋肉の緊張で起きる)
?Dストレス,抑うつ,不安が病気の鍵となる部分であること,それらに対する薬物の効果
?E「頭がおかしい(psych case)」わけではないこと
?F鎮痛薬や安定薬は問題を一層悪化させること
?G治癒は望めそうになくても,改善は可能であること。
>>889 文献リスト
Hiller W, Rief W : Psychotherapy of Somatoform Disorders.
ed Ono Y, Janca A, Asai M, et al , In Somatoform Disorcdters .' A Worldwide Perspective
(Keio University Symposia for Life Science and Medicine vol.3 ), Springer, Tokyo, 1999 ; 205-211.
Smith RC, Lein C, Collins C, et al :
Treating patients with medically unexplained symptoms in primary care .
J Gen Intern Med 2003 ; 18 (6) : 478-489
medlineねぇ…
>たとえば、この板でも、 >「○○療法は△△な症状にも効きますか?」 >「効きますよ。PMIDの何番に載ってます」 >「英語わからないけれど効くんですね。ありがとう」 > >冗談じゃねぇ。PubMedのアブストラクトだけ読んで >信憑性が判断できるものか。 > >アブストなんて都合のいいことしか書かないものだし、 >図表もなければ、マテメソもない。 >レフェリーがいるといっても場末の三流誌なら >統計のトリック、または捏造も容易だろう。 > >こういうのを信じちゃうのは、 信 仰 の一種だと思う。 の人がまたあばれてる?
イ言 才卬
oh it's my fault イ言 イ卬
>>892 んー、まあ、効果があると自分で判断して認知療法やっていれば、それで良いんじゃない?
賛否両論、いろんな意見があるだろうね。
賛成と反対、どちらかの方に極端にいってしまうと"信仰"になるのかもしれぬ。
>信仰 違うよ。全然違うよ。 マークパンサーだけど違うよ。
897 :
すちゃ :2007/04/05(木) 12:42:25 ID:JOSj0eOx
えーと、CBTを受けた人の60%のうつ得点が55%減という結果が出ていたとしても、 まさに自分が効く側なのか効かない側なのかわからんし、55%減ったからいったい 何なのかということに関して、欲しい回答は得られないかもしれないですね。 ちょうどそれはガンで放射線治療を受けた人の○年後生存率が**%ってのと同じで、「幸せに暮らしましたとさ」みたいなことには何も言及していない。 それしきのことしか言えないのがエビデンスかな。
>>897 うん。知りたいのは「認知療法は鬱に効きますか?」じゃなくて、
「私の鬱は,認知療法で治りますか?」ってことだもんな。
そして本当のところは、その人がやってみないとわからない。
このスレ住人としては、言えることは。
(1)向き不向きはあるけど、ダメもとで、やってみ。
(2)一つのやり方でうまくいかなくても、いろんなやり方があるから尋ねてみて。
あと、すちゃさんのカキコが、まとめウィキにあるけれど
(3)認知療法は○○病だけに効く、ってものじゃないから、
とりあえずやってみたらどう?やめるのはいつでもできるし、
紙とえんぴつ(あと本一冊あれば十分)で、はじめられるから
リスクも小さいよ。
って感じかな。
899 :
優しい名無しさん :2007/04/05(木) 21:47:38 ID:jeHZPnDB
トラウマ(PTSD)に効果ありますか?レオ○レスの物件で音過敏のトラウマになりました。
CBTの抑うつに対しての効果については全く異論がないのだけれど 他の疾患について、論文一報二報のアブストラクトだけ取り上げて 効きますよ、というのはちょっと。 古典落語の小噺、というほどでもないが、小ネタに 「葛根湯医者」というのがあります。 来る患者、来る患者におしなべて葛根湯を処方する医者。 しまいには、病気でもなんでもない付き添いの人にまで とりあえず飲んでおけ、と言って葛根湯を出すしまつ。 「CBTカウンセラー」とは言わないけれど。 とりあえずweblsdか英辞郎あたりで適当に単語を英訳して論文検索して 2ちゃんにコピペして、「効きますよ」と言っていれば いい事をした気になるかもしれないし、 質問者もそれ以上突っ込まないとは思うが、それはかなり違う。
というか、
>>892 の人って、
メタアナリシスの論文も、ケース・スタディの論文も、
区別できてないんじゃないの、単に。
まともなネガコンの取りようもないのによく言うわなあ。
コクラン・ライブラリーだと、いま、こんな感じ。 ・認知療法としては初期〜中期のうつ病に有効である。 ・認知行動療法としては、PTSD、強迫性障害、子供や青年期のうつ病には有効である。 ・過食症には(それに特化した認知行動療法は)おそらく有効である(通常の認知行動療法は効果不明)。 ・全般性不安障害にはおそらく有効である。 ・自傷企図に対しては(フォーマットを変えた認知行動療法は)効果不明である。 ・統合失調症、不眠症には効果不明である。 ・パニック障害には有効である。
905 :
優しい名無しさん :2007/04/09(月) 22:55:45 ID:j3ljFesh
マンションの騒音の我慢するのに、認知療法は有効ですか? 隣がDQNで歩き回ってます。
>>905 まあ認知療法云々より管理人に言ったほうがいいなw
907 :
優しい名無しさん :2007/04/11(水) 11:18:26 ID:oJNau2DQ
バーンズの本の2冊目に不安障害のところがありますが、ページ数からいってもの足りません。 不安や恐怖に関して、認知療法のいい本がないでしょうか?
>>907 いろいろあるけど、
ロバート・L・リーヒ 『不安な心の癒し方』 アスペクト (2006/2/27)
はどう?
著者は世界認知療法学会の会長をやったことがある、
『認知療法全技法ガイド』の著者だ。
500ページ以上あるから、分量的に不足はないと思うが。
910 :
優しい名無しさん :2007/04/13(金) 01:40:22 ID:jXSlRYf7
っていうか何このスレ?
911 :
優しい名無しさん :2007/04/14(土) 11:36:54 ID:xtYOoU/h
大野裕
さげ
914 :
20時からNHK教育「きょうの健康」にて認知療法 :2007/04/20(金) 15:51:12 ID:YX2s2umb
915 :
優しい名無しさん :2007/04/22(日) 11:37:13 ID:4VkUWTJm
パニック障害(パニック発作)に効く本を紹介してください。
>>915 ・ギャビン アンドリュース (著)『不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―不安障害から回復するための治療者向けガイドと患者さん向けマニュアル』
# 出版社: 星和書店 (2003/4/28)
# ISBN-10: 4791105001
# ISBN-13: 978-4791105007
はどうですか?
みんな本に直接書き込んでる? それともノート?
918 :
優しい名無しさん :2007/04/26(木) 01:37:51 ID:e0dgihZp
メールカウンセリングとかで治った人いる???
>>917 パソコン触ってる時間が長いのでエクセルのフォーマットに書いてる。
パソコン触る元気がなかったころは、ノートに殴り書いてた。
過食症と欝と不眠で4年通院し、薬を出されていましたが、 今年に入って始めて医師に認知療法を薦められました 今更・・・と言う気がしないでもないですが、 効果(治療)は期待できるでしょうか 今は食べたものをひたすら記録するという行動をしています 過食症関連でお薦めの本がありましたら紹介をお願いします
>>920 >過食症関係でお薦めの本
定番は、
・L. ワイス (著), M. カッツマン (著), S. ウォルチック (著), 末松 弘行 (翻訳), 熊野 宏昭 (翻訳), 川原 健資 (翻訳)
『食べたい!でもやせたい』星和書店 (1991/09)
でしょうか。認知行動療法に立脚した過食症の治療法本で、
本書は、7週間の治療プログラムにしたがって、各章が1週間分のプログラムをまかなうように作られている。
練習問題や宿題も用意されており、ワークブックとしても利用できるように工夫されてます。
対抗馬というか最近の注目株では、
・スーザン アルバース (著), Susan Albers (原著), 上原 徹 (翻訳), 佐藤 美奈子 (翻訳)
『食も心もマインドフルに―食べ物との素敵な関係を楽しむために』
星和書店 (2005/10)
です。近年注目の、第3世代認知行動療法に基づいたセルフヘルプ本の、初の邦訳です。
とくに第3世代認知行動療法が重要視する「マインドフルネス」の概念や関連する技法がやさしく説き語ってあり、
第3世代認知行動療法への入門書としても使えます。
(参考:
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/book1.html )
こんなに丁寧にどうもありがとう 気持ちが沈まないうちに何か一つでも動き出そうと思う
924 :
優しい名無しさん :2007/05/01(火) 00:00:25 ID:6DB9J2Qw
大野裕
926 :
だいすけ :2007/05/06(日) 14:17:32 ID:t3wvAJDv
〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法
って、持ってないんですか、初版は持ってます。
ただ、長文をよむの苦手なんですよね・・・〈増補改訂 第2版〉、辞書みたいだし。
初版すら手つかず。。。第二版だとよみやすくなったのかな・・・・
ちなみに、その本にであうまえに、親戚の知人の知り合いがドクターやってて、
それにひっついてる見習い(アメリカで認知療法勉強してきた)のカウンセラに、
1時間近く認知療法(保険で!)やってもらったんですよね。ずいぶん、肩の荷がおりますた。
第二版がよみやすかったら買おうかな。。。
p.s
.初版でよろしければ、ヤフオクに今出してます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74180275 送料無料で300円スタートw お得です。(金額が、上昇しなければ)
ま、本棚がかさばってきたので、ボランティアな感じです。
927 :
優しい名無しさん :2007/05/07(月) 07:54:59 ID:16BMRJ4i
抗不安薬(レキソタン)と並行して認知療法は効果ありますか?抗うつ剤は服薬してません。 うつ状態はなく、対人不安、パニック不安です。バーンズの本を2冊読んでます。
928 :
優しい名無しさん :2007/05/07(月) 07:56:44 ID:16BMRJ4i
レキソタンと並行して認知療法は効果ありますか?うつの薬は飲んでません。 対人不安と二次的なものでパニック発作があります。
932 :
優しい名無しさん :2007/05/07(月) 21:13:54 ID:AZRkFINZ
1か月くらい前に、カウンセラー(精神科医かもしれない)に、認知行動療法を勧められました。 (具体的に、病院名も挙げてくださいました) 最近、行ってみようかと思っているのですが、具体的に、何をどうすればいいのか(何がどうなって いるのか)が分かりません。 病院に行く前に準備しておいた方がいいこと、あるいは、病院に対して問い合わせておいた方がいい ことがありましたら、教えてください。 なお、その病院は、保険適用があるということみたいですが、治療費も気になっています。 (貧しいものでして…)
メンヘルスレは認知療法と逆の効果がありそう。