Cygwin使っている人いますか? その22

1名無しさん@お腹いっぱい。
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:52:25.40
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:52:52.50
関連スレ
http://find.2ch.net/?STR=Cygwin&TYPE=TITLE&x=0&y=0&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50

FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ

Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:54:08.67
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 17:45:19.71
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 23:50:19.41
Windowsベースだからファイル名の大文字小文字を区別しないのは納得できる。
しかし sortコマンドがファイルの内容まで大文字区別しないのは納得しかねる。
具体的には

$ cat a.txt
a1
A2
_1

を sortすると
$ sort a.txt
_1
a1
A2

になる。
もしかしてそのたぐいのオプションとかあります?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 00:31:27.88
sort --help
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:20:19.98
LANG=C
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 11:18:57.28
>>7
オプションのとこしか見てなかった。

>>8
サンクス

しかし en_US.UTF-8 でも区別してくれないんだな。
Macはどうなんだろう?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 14:41:53.02
>>9
bash-3.2$ sw_vers
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.9.4
BuildVersion: 13E28
bash-3.2$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
bash-3.2$ sort --version | head -n1
sort (GNU coreutils) 5.93
bash-3.2$ cat a.txt
a1
A2
_1
bash-3.2$ sort a.txt
A2
_1
a1
bash-3.2$ sort -d a.txt
_1
A2
a1
bash-3.2$ sort -df a.txt
_1
a1
A2
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 17:25:16.44
>>10
サンクス!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:05:35.11
Cygwinとhowm、emacsは手放せない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:49:02.08
変なのがいなくなったと思ったら、一気に過疎化したなw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:25:27.01
興味本位の質問なんですが、
cygwin の stat コマンド等が扱う ‘ctime’は、NTFS 上で
http://www.ji2.co.jp/forensics/ForensicsAQ/artifact/GA_F002_NTFS.pdf
の 4ページ目の「エントリ更新日時」に対応しているっていうので、合ってますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:27:57.04
>>14
stat は coreutils に入ってるので、ソース(パッチ)見てみた。
setpu-x86.exe で coreutils の src にチェックを付けてインストール。
mintty 起動して、/usr/src/ に coreutils-x.xx 出来てるので、

$ grep -C 10 ctime coreutils-8.23-4.cygwin.patch
(略)
+This release depends on features that did not exist prior to
+cygwin-1.7.32. There are still corner cases of POSIX compliance that
+are impossible without more support from future cygwin versions, such
+as proper treatment of directory ctime or atomicity of some low-level
+functions, or outright impossible, such as hard links on a FAT drive.
+Cygwin provides its own `kill' that understands Windows pid's, so the
+coreutils version is renamed `gkill'. Although coreutils provides
+an `uptime', on Cygwin you will need the `procps' package. I would
+appreciate help in getting `stdbuf' ported to Cygwin. There are
+several bugs in the testsuite, so don't be alarmed at failures and
+use `make -k check' to make it to the end.
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:41:48.26
>>15
レスありがとう。posix準拠させるには周辺状況が厳しいって事ですね。
内部的な事は、ソースを読みつつゆっくりと調べてみようと思います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:34:44.90
setpu-x86.exeてどこにあった奴よ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:50:53.96
解決した話題に対して重箱の隅つついてる暇があったら有用な情報を書け
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:02:18.60
だっさ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 08:47:26.22
setup-x86.exeとsetup-x86_64.exeの新しいバージョンだけど
ファイルサイズが異様に大きくなってるな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:38:51.15
x86_64の2.850が761KB、2.852が5953KB
署名は正当なものだったが、何が起きたのやら
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:49:38.64
デバッグシンボルが残ってるようだね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 19:05:01.04
1.7.33の安定版、早くリリースされないかなぁ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 00:01:51.70
バージョン番号2.852のままでexeが差し替えられてる
X86_64のファイルサイズ929kB
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 19:32:40.03
助けてください
先週の末に、1.7.28から1.7.32にupdateしたのですが、
apache2が起動着なくなりました
httpd2 -k startでは、
0 [main] httpd2 17332 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_setenvif.so' (0x5B0000) is already occupied
fork: Resource temporarily unavailable
サービスで起動すると
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/20121212/recode.dll' - No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/20121212/tidy.dll' - No such process in Unknown on line 0
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [notice] Digest: done
0 [main] httpd2 15344 child_info_fork::abort: address space needed by 'cygz.dll' (0x6D0000)is already occupied
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
[Sat Nov 08 19:26:23 2014] [notice] Apache/2.2.29 (Unix)
DAV/2 PHP/5.5.18 configured -- resuming normal operations
0 [main] httpd2 24048 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_authn_file.so' (0x280000) is already occupied
[Sat Nov 08 19:26:24 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
0 [main] httpd2 16572 child_info_fork::abort: unable to remap apr_ldap-1.dll to same address as parent (0x1F50000) - try running rebaseall
[Sat Nov 08 19:26:35 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process

ash rebaseall を実行しても、改善しません
何が、良いほう方法はないでしょうか
よろしくお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:47:13.54
よい方法といってもrebaseallするしかないわな。

rebaseallってcygwinのパッケージ以外はrebaseしないので、
cygwinでコンパイルした自前のプログラムを何か何かを動かしているならば、
そいつらも-Tオプションを使ってrebaseallに巻き込んでみるくらいかねぇ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:32:51.70
MS-C/C++のソース(VC++で無い時点でお察しください)をDebianに持ってったらstrincmp()がないって怒られた。
修正するのめんどうだからstrincmpを書いたんだ。
んでそのソースをCygwinにもってったら「同じ名まえで別な関数つくんじゃねーよごらぁ!」って怒られたんだ・・・

もうね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:36:42.42
そのためにifdefとかifndefみたいなの使うんじゃねーの
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 13:03:03.24
「もうね・・・」の後を省略する意味が分からん
何が言いたいのかも分からん

>>28でいいじゃん
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 15:37:31.52
>>27
DebianというかPOSIX系ならstrncasecmpがある
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 18:41:09.24
ああ、strincmpってそういう意味なんだ
何がもうね…なんだか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:44:24.95
strncasecmpってのも中途半端な名前だな
strlengthcasecmpにでもしろや
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:44:07.33
>>32
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:46:41.79
それをいうなら、stringslengthcasecompare() だなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:57:26.80
もうstrengthcmpにでもしちゃえよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:37:32.12
もう Cygwin 関係ない話じゃねーかw
ていうか、その辺に文句あるならデニス・リッチーにでも言えよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:05:13.36
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:33:31.68
cygwinでcronしてみたいんだけどできません
$ crontab -l
*/1 * * * * date >> /tmp/crontest.txt

$ cygrunsrv --query cron
Service : cron
Current State : Running
Controls Accepted : Stop
Command : /usr/sbin/cron -n

で動いているみたいなんだけどファイルを作ってくれないorz
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:14:28.11
>>38
date にパスが通ってないんじゃね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:40:31.13
>>39
パスが通ってなくても空ファイルはできるでしょ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:57:43.23
# cron-config様の指示
chmod 640 /var/cron/tabs/$USERNAME
chmod +r /etc/passwd /etc/group
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:05:38.92
あーイベントログみると良いかも
4339:2014/11/21(金) 02:14:28.19
>>40
あーそうか。スマソ>>38
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 02:30:45.35
>>41
cygwinってパーミッションは関係あるんですか?


パスの可能性もあるかもしれないけど、初心者にはついていけないです…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 19:21:24.28
何かバージュンアップしたら、mintty立ち上げるとwarningが出るようになった。

shell-init: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
/bin/find: failed to save initial working directory: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
chdir: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:20:42.22
>>45

だめモトで、rebaseall してみるとか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:16:39.78
>>25
>httpd2 -k startでは、
> 0 [main] httpd2 17332 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_setenvif.so' (0x5B0000) is already occupied
>fork: Resource temporarily unavailable

>ash rebaseall を実行しても、改善しません

私もexecを使うと「 child ナントカ fork::abort: address space」でエラー。
心当たりはbashの更新?古いのに戻したいけど、一つ前に戻してダメならどうすればいいでしょうか?

rebaseall肌目でした。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 07:25:21.79
ナントカじゃわからん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:31:55.99
確かプロセス。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 09:38:57.75
「確か」とかじゃなくて、
ちゃんと実際のエラーメッセージ見ながら
コピペなり書き写すなりしてよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 10:03:08.29
俺が知らないだけかもしれないが、ぱっと見 shell-init: ってなんだろう、find はどこで呼ばれてるんだろう、って疑問がわくですよ。
エローメッセージは無修正で!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:41:50.76
Cygwin/X周りが最近のバージョンアップで、大きく仕様が変わったのだけどなにこれ?
$HOMEに、.startxwinrc を置いてあると起動もしないのでとりあえず削除したのだが、
本当はどうあるべき?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:48:29.19
Cygwin上の コンソール emacs-noxで、ある種の記号を入力すると画面が乱れ
てしまう。
具体的には、その記号を入力した行の下に空行が表示され、行間が空く。

例)
あいうえお
←ここに空行が

これて俺だけ?
ちなみにCygwin上の Vim や、SSHで接続したFedora上のEmacsだと空行は入らない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:53:40.46
どんな記号を入れるとだめなの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:53:57.89
追記。
あいうえおの前にハートマークを入力したんだけど、消えてしまいました。
ハート(白)U+2661 (♡)ね。
ハート (シンボル) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88_%28%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%29#.E7.AC.A6.E5.8F.B7.E4.BD.8D.E7.BD.AE
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:27:36.00
俺のとこでは、半角扱いになってるけどちゃんと表示されてるよ
フォントはRicty使ってる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:38:56.30
>>56
ありがとうございます。うーむ…。

よろしければ2点ほど、ご確認いただけませんか?
・「MS ゴシック」に設定した場合
・Ctrl + L を何回か押して画面をクリアした場合

こちらの環境での現象は
・「MS ゴシック」「MS 明朝」どちらでも表示が乱れる。
・ただし、Ctrl + L を押すと3回に1回、どちらのフォントでもきちんと表示できる。

あと、今からRictyのインストールしてみます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:43:02.46
使ってるターミナルの種類にもよるんじゃない?
記号等の曖昧文字表示する時の幅の扱いが Emacs と 端末で違ってて苦労する話とかよくあるし
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:07:23.91
MSゴシック問題ない
Ctrl-Lも問題ない
64ビット版
emacs-versionは24.4.1
ターミナルはmintty

ちょっと問題があるのはemacs-noxの起動後、
ウィンドウサイズをちょこっといじらないと行数の管理がトチ狂うってところ

サンプルファイルどっかにうpしとくと他の人も試してくれるかも
6053:2014/12/04(木) 23:15:06.89
ごめんなさい、原因はCygwin関係なくて、Emacsのテーマでした。

(load-theme 'adwaita t) ;;たぶんどのテーマでもいい

これを実行すると、
Cygwin(24.4.1)でもFedora20(24.3.1)でも、
ハート(白)U+2661 (♡)で行が乱れるようになった。

しかしテーマを設定しないと、diffとか見づらくてしょうがない…。

ここから先はEmacsスレで聞いてみます。ありがとうございました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:22:30.32
テーマの中で何をするとそこら辺おかしくなるんだろ
nw 環境だとフォントは Emacs の中から変更できないよね?
6253:2014/12/05(金) 12:34:17.41
いちおうご報告。他スレで解決しました。
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/940-947n

GNU Screen が問題だったみたいで、 tmuxに乗り換えたら再現しなくなりまし
た。Cygwinにもtmuxがあったんですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:50:23.17
早く、Cygwin 1.7.34-002来ないかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:01:41.53
偽物Linuxユーザーは消滅しろ(^ω^)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:56:04.03
minttyで例えば❖とか➔の一部記号が半角で表示されるのを
解消するような設定とかってありますか?

vimでいうambiwidthの設定をminttyrcで書けるかどうか知りたいです.
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:36:10.67
>>64
お、ひさしぶりだな。
粘着クン。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 00:24:59.55
>>63
> 早く、Cygwin 1.7.34-002来ないかな。

何が始まるんです?
何が変わるんです?
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:37:58.60
すいません、質問させてください。
Cygwinでlibvirt-pythonをbuildしようとしたのですがうまくいきません。
何が原因かわかりますでしょうか?libvirt本体の方はインストール済みです。

出力結果をべた書きしようとしたら投稿時に怒られたのでアップします
ttp://kagura.tokyo-akiba.jp/upload/upl/lskeEPcQ9JBBpyFsElwi.txt
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 02:20:12.67
>>68
エセLinux使うな。ホンモノ使え、ホンモノを。
死苦Winなんざカスだ、カス
70やんやん ◆yanyan/....3 :2014/12/15(月) 10:22:33.15
7168:2014/12/15(月) 19:43:58.96
>>69
当件については実際Linux環境のlibvirtを使うことにしました。要するにギブアップです。
Cygwin自体は使い続けるけどな!!!

>>70
すいません、そういうわけで昨日検証環境丸ごと潰しちゃいました(´・ω・`)
まぁWindows環境のlibvirtだと使えない機能も多かったですし、すでにlibvirt
本体のほうもパッチ当てないとコンパイル通らないでこの先不安だったので
あきらめもつきました。ありがとうございます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:33:14.33
>>64 >>69

例の粘着お子ちゃまがまた出没してるけど、みなさんどうします?
生暖かく見守ってみる?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:57:08.40
なんでかまうの。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:59:03.11
>>72
おこちゃまは寝てろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 07:37:04.05
>>71
ギブアップというかなー、似非Linux使うからそんな苦労するんだよ。
そんな苦労してまで死苦Win使う理由はなんだ?苦労好きな変態野郎か?(^ω^)
エセLinuxは消え失せろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 08:06:53.13
まあ、Cygwin使うのに本物のUnix系システムの知識はないと困る場面は多いと思う
でもWindows使わなきゃならないときには無いと困るから消え失せるのは困りますぜ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 10:41:10.23
Linuxみたいな似非UNIXは捨てて本物のUNIXを使うべきでしょ
いつまでもニセUNIXのLinuxなんて使ってると頭がおかしくなりますよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 10:54:39.62
BSDみたいな似非UNIXは捨てて本物のUNIXを使うべきでしょ
いつまでもニセUNIXのBSDなんて使ってると頭がおかしくなりますよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 11:01:32.89
マジレスすると、お前の想像しているような、UNIXが使えないからCygwinを
使ってる人間は、このスレにはまず存在しない。
仮想化技術が進んで、職場や学校にはサーバは腐るほどあるし、そういうのが
ない人でもVirtualBox + VagrantとかでUNIX環境はアッサリ作れるんだから。

Cygwinは、UNIXに慣れているのにWindowsも使う必要のある人が、Windowsの
環境をUNIX的に使いやすくするためにある。

分かったらもう来るなよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:03:17.01
Cygwin+mintty、Windowsの対話型コンソールアプリを正しく実行できない - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
http://d.hatena.ne.jp/gnarl/20100428/1272441051

Issue 56 - mintty - Improve support for native console programs - Terminal window for Cygwin and MSYS - Google Project Hosting
https://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=56

この件って今何か進展はあるのだろうか?
リンク先を斜め読みした感じでは、あまり進展は無さそうだが。

例えば、CygwinでWindows版のRedisを使いたいんだけど、
素直にCygwin上でRedisをビルドしたほうがいいのかな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:07:14.78
>>80
これは試してみた? NTEmacs を tty 上で使いたくて以前ちょっとだけ使ってたことあった。
https://github.com/rprichard/winpty

リンク先でも挙がってるからもう試した上でいまいちだと思ってたんならすまん
8280:2014/12/16(火) 19:24:55.16
>>81
試してなかった。誰か使った人がいたら試そうと思って。すまん。
で、今試したんだけど、起動直後に異常終了してしまう。
echo $? は 127 だった。よくわからん…。
8380:2014/12/16(火) 19:36:46.57
いちおう環境や詳細も書いてみる。

CYGWIN_NT-6.1 1.7.33-2(0.280/5/3) 2014-11-13 15:47 x86_64 Cygwin
Windows7 Professional

https://github.com/downloads/rprichard/winpty/winpty-0.1.1-cygwin.zip
これをダウンロードし、展開した場所をカレントディレクトリにする。

./console (パス名)/redis-cli
./console
どちらも異常終了(127)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:05:30.37
前使った時はうまく動いてたんだけどねえ?
自分も今試したら同じく 127 返して異常終了だった。
64bit pc で 32bit cygwin 使ってた頃に使った記憶があるんだけどそこの差かねえ。
今は 64bit cygwin なんだよね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:54:23.91
git clone してビルドしたら普通に動いたよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 01:01:18.00
これ、MinGW 32-bit がビルドに必要なのかな。
敷居が高いのう…。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 09:53:34.18
setup-x86_64.exe から、普通のg++と、
mingw-64-i686-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++) をインストールしたんだけど、
./configure で以下のエラーが出てしまう。
どうしたらいいんだろう?

$ time ./configure
uname -s identifies a Cygwin environment.
uname -m identifies a x86_64 environment.
Found Cygwin/MSYS G++ compiler: x86_64-pc-cygwin-g++
Error: could not find 32-bit MinGW G++ compiler. One of these should be in your PATH:
* x86_64-pc-mingw32-g++
* x86_64-w64-mingw32-g++
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:13:37.60
何のconfigureか知らんけど中見て調べていじればいいんじゃね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:20:25.63
にゃんぱすー
9087:2014/12/17(水) 10:32:58.21
すまん、肝心な対象プロジェクトを書いてなかった。
>>81の紹介したこれ。

rprichard/winpty GitHub
https://github.co/rprichard/winpty
> You need the following to build winpty:
> A Cygwin or MSYS installation
> GNU make
> A MinGW 32-bit g++ toolchain, v4 or later, to build winpty.dll and winpty-agent.exe
> A g++ toolchain targeting Cygwin or MSYS, v3 or later, to build console.exe
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:38:21.64
>>90
> MinGW 32-bit
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 13:31:15.51
>>91
> > MinGW 32-bit
MinGW全然知らないんだけど、setup-x86_64.exe で "mingw" で検索すると、
g++ toolchain に当てはまるのは↓の2つなんです。

mingw-64-i686-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++)
mingw-64-x86_64-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++)

i686なら32bitなんだろうと思って、上を選んだんだけど、違うの?

もしかして setup-x86_64.exe では "MinGW 32-bit" はインストールできないの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 14:29:19.53
下をインストールした方が早いよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 14:29:21.85
cygwin64 で普通に mingw-64-x86_64-gcc-g++ をインストールしたら、
/usr/bin/x86_64-w64-mingw32-g++.exe
できたぞ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 15:45:05.91
ありがとう。mingw-64-x86_64-gcc-g++ を入れたら、普通に ./configure も
make も通ったわ。

で、winpty を使ってみたところ、Win版の redis-cli をminttyの中で動かす
ことができた。また、screen 内でも動いた。ただし Emacs の shell-mode や
eshell では動かない。仕組みはよくわからないけれど。

ということで、Winのコマンドプロンプトよりはずっといいけれど、そのうち
Cygwin上でRedisもビルドしてしまいそうだ。

皆さん、ありがとうございました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 19:37:08.67
>>95
emacs の shell-mode や eshell はまじめに端末エミュレーションしてないから無理でしょう。
端末制御が必要な場合は term や ansi-term 等じゃないと。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 08:43:01.51
似非Linux捨ててホンモノのLinuxを使えばクソみたいなクソ小細工はいらんぞ!
GNUを褒め称えろ、小作人のクソドザども(^ω^)
98やんやん ◆yanyan/....3 :2014/12/18(木) 12:42:57.00
ストールマン信者はGNU Hurdを使いなさい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 16:33:52.36
はいわかりました。教祖様。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:52:20.32
>>97
あんな使えないものを薦めるなんてどうかしてる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:56:21.80
でもまあ、マイナーな環境だから不具合の多いことは確かだよな。

例えば twitter で cygwin gem で検索すると、うまく行かなくて困っている
人がたくさん見つかる。
原因はRubyのエンコードの処理の不具合で、Ruby 1.9ではすでに発生していて、
Ruby 2.1.0で直るらしい。

[Cygwin] gem install すると ArgumentError を吐かれる
http://fohte.net/wp/?p=66

Cygwinはパフォーマンスが悪いからハードに運用しよういう人も少なくて、
不具合が放置されたままにもなりがちなんじゃないかと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:39:06.72
質問です。CygwinパッケージでMySQLがあると思うのですが、これを
ODBC接続して使ってらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
出来ればご教授頂きたいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 03:37:36.60
>>100
ゴミドザの分際で生言うな(^ω^)

それならなぜ死苦Win使うんだよ、ゴミドザ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:26:27.51
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 13:56:20.38
Cygwinのgvimで、vimprocがうまく動作している人いる?
あと一人いたら、作者に報告しようと思うのだが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:04:51.16
>>105

自己解決。

rebaseall 問題だったらしい。
rebaseall って、特定のディレクトリしかやってくれないから、自分で追加のリストを作らないといけないんだな。

[Bash]$ find ~ -iname '*.so' -o -iname '*.dll' > ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/lib -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/local -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ mintty -e ash
cygwin関連のプログラムをすべて落としてから、ash上で
[ash]$ rebaseall -T my_rebase.lst -pv
[ash]$ rebaseall -pv

で直ったっぽい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:33:26.17
下手な小細工で自己満オナニーするくらいなら似非Linux使うな、本物使え(^ω^)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:32:35.65
インスコしたんだけど
cygwin.batは何に使うの?
セットアップ時に作ることができるショートカットのminttyとは関係なさそうだけど
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 08:47:26.55
cmd 上で使いたいときにでも使うんじゃない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 08:54:33.92
>>108
ゴミドザ野郎が使うような拡張子はドブに捨てて、本物Linux使え(^ω^)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:46:47.64
>>108

付属のminttyを使ってCygwinを使いたい場合は、「Cygwin Terminal」のアイコンで。
そうでなくて、Windowsのcmdとか他の端末アプリから使いたいときは、cygwin.batを参考に使ってください。

右クリックで プロパティ見てみれば?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:49:59.15
>>109
>>111
ありがとうございます
年内に分かってすっきり来年を迎えられそうです
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:18:49.75
>>110
ゴミドザ野郎さん、アドバイスありがとうございます。
私も前々から拡張子は厄介だと思っていました。
思い切ってこれからは本物Linuxを使いたいと思います(^ω^)
Linuxは種類が多いらしくどれが本物Linuxか分からないので、
ゴミドザ野郎さんのお勧めはどれでしょうか?
私は本物Linux初心者になりますが、ぜひゴミドザ野郎さんの
的確なアドバイスを頂きたいです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 12:03:57.00
>>113
ゴミドザ野郎さんって誰のことだ?ゴキドザ (^ω^)
しかも、Linuxの種類てw(^ω^)
恥ずかしいゴキブリだな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 13:01:42.78
>>113 2014年最後の締めくくりの書き込み。
>>114 2015年最初のおめでたい書き込み。

Cygwinの低調ぶりを象徴するかのようだな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 14:40:08.15
>>115
その通りだな、似非Linuxらしいじゃねーか。
似非Linuxユーザーであるクソドザの>>113の書き込み見てもLinuxの種類とか言い始める始末。
ゴキブリWinユーザーがいかに低脳かを象徴するようなレスだよな。
呆れてしまうわ!クソドザども(^ω^)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 16:57:31.55
>>116
新年なんで特別に教えたるわ。

・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
 →BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
・UNIXの企画の一つにPOSIXというのがある。
・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。

なんでCygwinスレがLinux板じゃなくてUNIX板に立っているかわかった?
だから君の「似非Linux」という発言だけで、こいつ何も分かってないという
ことが皆にバレてるわけ。

つうか君、具体的な話は何も言わないし、技術的な話にはまったくついてこな
いよな。Ubuntuか何か入れただけで、ネットサーフィン(死語)とapt-getぐ
らいしかやってないんだろ?

たぶんこのスレで君よりLinux使えていない人っていないと思うよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:28:45.52
>>114
>>116
ゴキドザ野郎さんレスありがとうございます(^ω^)
私は本物Linux初心者なので難しいことはなかなか理解できないですが、
これからもっと勉強して本物Linuxが使えるようになりたいです。
ネットサーフィンだけでなく、できればゴキドザ野郎さんのように
Ubuntuやapt-getなんかも使えたらいいなと思います。
(なんのことやら良く分かってないですが><)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:52:54.75
>>117
新年なんでマジレスすると、ああいうのは釣りかクズなんで相手しても
いいことない。

----

Cygwin の低迷の原因は、LinuxじゃなくてMac OS Xの普及だよな。
デスクトップPCでUN*X的なことをやりたい人の大半がそっちに行ってしまった。

まあ VirtualBox とか使えば自前のUN*X環境は手に入るけど、今ではそういう
環境の構築も、Mac では Vagrant + Chef が当たり前。Winでもやりたいし、
Cygwinでもできるはずなんだけど、ユーザ数も情報も少ない。

昔と違って1.7以降のCygwinには、安定したプラットフォームになれる資質が
あると思うんだけど、このまま盛り上がらずに衰退して行きそうなのが残念。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:54:29.48
>>117
おっ、さっそくドヤ顔ゴキブリドザが釣れたわ(^ω^)

>>116
>新年なんで特別に教えたるわ。

>・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
> →BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?

先ほど聞いてきたゴキドザは「Linuxの種類」と言っている。お前が重箱の隅をつついたつもりになってるUnix系…の話とは関係ないんや。
LinuxはUnix系OSと言えるかもしれんが、さっきのゴキドザが発言した「Linuxの種類」と言ってるからにはLinuxOSに限定された話になるんや。Mac OSやら出してる時点で論理破綻甚だしい、さすがはゴキドザ(^ω^)

>・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。

Cygwin is a large collection of GNU and Open Source tools which provide functionality similar to a Linux distribution on Windows. (Ref from 本家サイト)

「Linuxとは関係ない(キリィィ)」

(^ω^)ニコニコ

ゴキドザはGNUの思想の垢を舐めとけ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 20:55:15.87
>>117を読んでLinuxの種類を教えようとしたと思ったのか
どうしようもない馬鹿なんだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 20:59:54.40
>>120
おお、お前が初めてbotより上の知性を示したじゃないか。
それに免じてあと少しだけ相手したるわ。

まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
指摘したのはそれら全体が対象だ。

後段だが、Cygwin本家サイトを参照、コピペしたのは知的で素晴らしい。
知的ついでに、そのページの Linux という文字をクリックしてみよう。
すると Wikipedia の Linux distribution のページに飛ぶから。
読んだか?

結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
つまり配布形態が似ているんだ。
Linuxのディストロがカーネルだけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているように、
Cygwinも cygwin1.dll だけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているところがな。
わかったか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:16:03.22
そもそも誰かこいつにLinuxが似非UNIXというか、UNIXモドキだということを教えてやれよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:09:36.58
>>121
誰が>>117を読んでLinuxの種類を教えようとしたと書いたのか(^ω^)
ゴキブリドザーの低知能さが如実に表れた実にゴキブリらしい文章である(^_^;)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:18:23.21
>>122

>まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
>いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
>CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
>指摘したのはそれら全体が対象だ。

ほほう、なかなか苦しい言い訳を始めますたね(^ω^)ニコニコ

>結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
>つまり配布形態が似ているんだ。
>Linuxのディストロがカーネルだけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているように、
>Cygwinも cygwin1.dll だけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているところがな。
>わかったか?

でってゆー(^_^;)
配布形態が似てるっちゅうのはもっと細かく言うとってことやな。Linuxに似てるというのは対処範囲が広がるっちゅうことや。すなわちワシのゆーてる死愚Winが似非Linuxっちゅうのは的外れてないっちゅうこっちゃ。
ワシを否定したいあまり屁理屈こねくり回してるが、所詮は無理な話や(^ω^)

死愚Win=似非Linuxっちゅうのは動かしようのない事実や

残念やったな、死愚Winユーザーのゴキブリくん(^ω^)
他のゴキドザよりも骨ありそうやったけど残念やったな~(^ω^)ニコニコ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:22:08.99
>>123
Linuxはんを似非Unixってか~
Linux is not Unix てか~
歴史的背景知っとんのか?似非とは言えへんな~
遂行なGNU精神からきとんのやろ。
$にまみれたゴキドザに似非と言われるほどLinuxは汚れてへんがな(^ω^)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:45:39.82
このありえない頭の悪さは、たしかに釣りかクズだな。
FreeBSDなんぞもパッケージ管理で配布されているけれど、やっぱり似非Linuxなのかね。
まあ新年も二日目なんで今後は関わらない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:14:39.84
>>127
あり得ない頭の悪さやな(^ω^)
俺に話しかけんなや、息臭いねん(^_^;)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 02:36:23.67
なんでスルー出来ないの
130名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:17:58.33
Cygwinって、ここ最近は開発スピードがあがっているよね。
とりあえず、2014年はすごい勢いでパッケージが増えた。

知らない人は
$ cd {setup-x86.exeのあるディレクトリ}
$ setup-x86.exe -B -q -P {パッケージ名}
とか、やってみるとよろし。
もちろんUbuntuに比べると少ないがな。
だけど、ここ1年で基本的なのはだいぶそろった。

apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。

Cygwinは今はRedHat社が開発しているからか、
rpmコマンドもいつの間にか用意されているけど、これってどれくらい使えるのだろうか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:14:46.43
>>129
そりゃクソドザだからやろが(^ω^)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 15:49:26.91
(新年早々、他にやることないのかなこの人…)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:26:08.32
>>130
知らないことばかりでいろいろありがとう。

> apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。
知ってると思うけど、↓の終わりに、setup.exe がGUIツールのままである
理由が書かれている。

https://cygwin.com/install.html
> Q: Is there a command-line installer?

Windowsだと使用中の実行ファイルを置き換えるのが難しいので、cygwin の
DLLを置き換えにくいんだそうだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:41:40.90
>>132
な~そう思うやんなぁ(^ω^)
下手に論破しよーとワシに刃向かう感じやけど、ちょーと明後日の方向向かったおっさんばかりで新年から暇やなぁと思うやんな(^ω^)
つまりは零細ゴキブリSEか無職、気色悪い万年ポスドクのゴキブリなんやろ(笑)

頑張ってモノホンのLinuxたんつこーてやぁぁぁぁ(^ω^)ニコニコ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:40:03.22
Linus 以外が書いたコードが入ってる Linux なんてホンモノのLinuxじゃない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:42:42.24
>>135
ほー(^ω^)ニコニコ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:59:46.45
相手にすんなよ。
こいつはCygwinどころかLinux自体知らない。
ただこちらを釣るためにスレにまとわりついているだけだ。

こちらがどういう反応をしても
「何も知らない俺に釣られてザマぁ」としか受け取らないんだから
一切反応しない、以外の選択肢はない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:44:38.47
>>137
ほーLinux自体を知らない、かぁ(^ω^)ニコニコ

ずいぶん乱暴な論理で自己弁護し始めますなぁ、クソドザはんは(^ω^)

トラバースの垢でも煎じて飲んどけ、ゴキドザ(^ω^)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:36:36.14
>>133

なるほど。その辺の事情は気になっていた。

なので、最近は apt-cygの代わりに、setup-*.exeを使うようにしていた。
setup-*.exeは cygwinから立ち上げた場合でも、必要に応じてcygwinを終了してくれるから
より安全にバージョンアップしてくれているのでないかと思う。たぶん。

だけど、rebase問題は、setup*.exeを使っていても起きるので結構面倒だなあ。
ま、バージョンアップのたびに、ホームディレクトリ含めて、rebaseall して使えば問題ないのだが。
参照: >106
140名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:44:15.63
一応 setup 後も rebase は走ってくれてたはずなんだけど自前のはどうしてもねえ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 00:33:41.88
そんな悩みもモノホンのLinux使えばすべて終わりやっちゅうねん(^ω^)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:27:46.40
お、以前にGNUやLinuxの話題についてこれなくなってフェードアウトした人かw
必死に勉強してきたのかい?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:23:13.33
モノホンのLinuxじゃwine入れてもWindowsAPIろくに使えないだろアホか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:02:59.57
遅レスですが、>>53-62 で Screen から tmx に乗り換えた者です。
実は tmx はどの環境でも普通の全角記号(○とか)でガタガタになるんで
直後に Screen に戻って来ていました。

この不具合は Cygwin の Screen に固有のものみたいだけど、バグ報告なんて
やり方分かんないしなあ。日本語環境に固有のものだし。

話は変わるけれど、日本語環境の Cygwin は cocot が不可欠だけど、公式に
配布はされていない。それなのに Fedora では公式配布されていて、笑えると
いうか、泣けるというか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:23:57.52
自分は ck 使ってるわ。
cocot 使わんでも出力に応じて文字コード自動判断してくれるから便利。

http://www.geocities.jp/meir000/ck/
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:49:36.62
どうでもいいが cocot で画像検索するとエロいことになるな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:41:24.68
>>145
ありがとう。でもパイプやリダイレクトを考えると、やっぱり cocot の方が
いいかも。
minttyだとIMEのON/OFFでカーソルの色を変えられたりするし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:28:28.73
CygwinでChefを動かす方法を見つけた。
求めている人が自分の他にもいると信じて貼る。

Cygwin - cyg-fastの紹介とknife soloの実行環境の作り方 - Qiita
http://qiita.com/d9magai@github/items/ff867393b7c257135e70

Cygwin標準のRubyだとgemがエラーになってしまうので、
rbenvを使ってRuby2.1.0 を入れるのがポイント。
つうかrbenv知りませんでした。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:26:45.71
>>142
似非Linux必死に使おうとしとるゴキドザが何抜かしとんねん(^ω^)
笑かすのも大概にせーよ、ゴキドザ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:36:08.14
>>143
糞窓なんざ元々使わんわ(^_^;)
何いきっとんねん、ダボガキ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:20:23.78
>>-140「(Windows環境下でUNIXライクな環境が欲しいからCygwinを使っているけれど)Rebase関係で悩みがあります」
>>141「本物のLinuxを使えばその悩みは解決しますよ」
>>143「本物のLinuxではWindowsのAPIがまともに使えないでしょう」
>>150「私はWindowsは使わないのでそんなこと知りませんよ」
俺「あ、そうですか」

言葉遣いの汚さは2chだから目を瞑るとして、論理的に破綻したことを言っても煽りにすらならないと思うんですが。
「バーカバーカ!」って言ってた方がまだマシだと思うよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:02:53.99
>>151
過去スレ見れば分かるけどコイツ無知さらして何度も逃げてるからな
そこは学習したんだろう、ボロが出ないように内容に触れないようにしてる
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:21:08.19
だからなんでスルーできないの
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:34:59.83
>>153
お前みたいに燃料を注ぐ人がいるからでーす
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:44:57.20
>>151
論理破綻とか言えばホルホルできるとか見上げたアホやな(^ω^)
さすがはゴキドザやで(^_^;)

ワシはな、ゴキドザごときが崇高なGNU思想の元で開発されとるLinuxの似非モンを図々しくも糞窓上でつこーたろーちゅう卑しい精神にきれとんのや(^ω^)

ゴキドザ辞めて真人間になれや、クソダボ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:46:50.00
>>152の頭にはお花畑が広がっとんのか?(^ω^)
何が逃げたや(^ω^)
ワシはいつでも糞窓使いのダボ共を正しい道に導いてやろーと頑張ってるんや。
157151:2015/01/09(金) 00:29:07.79
>>155
じゃあもう少し分かりやすいように>>151を抽象化してみようか。
「条件Aと条件Bを同時に満足したいので方法Xを使っている。しかし更に条件Cも満足したい」
「方法Yならば、条件Bと条件Cを同時に満足できますよ」
「方法Yだと、条件Aは満足できないでしょう?」
「私はそんな条件は知りません」
おかしいでしょ?

そんなおかしなことを言うくらいなら、初めから「俺は方法Xなんて嫌いだ!タヒね!」とだけ言っておけば
破綻なしに自分の言いたいことを表現できてスマートじゃないのっていう話よ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:42:24.23
まともに会話できる相手じゃないんだからスルーしてほしい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:47:44.61
ID無しスレだし自演で返事してんじゃねえの
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 09:12:39.95
>>156
じゃあマイクロカーネルでNTカーネル互換のLinuxカーネル書いてくれ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:48:16.20
次スレはLinux/Windows/ソフトウェア板のどこかに移転した方がいいって事か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:51:54.55
Linux板は違うだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:09:10.00
Cygwin使っている人いますか? 5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/

Windows板のこれって何で放置されてんだっけか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:21:57.40
理由が必要かね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:58:17.86
32ビット版、emacs-X11.exeもemacs-w32.exeもSegmentation faultで上がってこなくなっちゃった。悲しい。64bit版はXそのものが上がらないし…。他のみんなは動いているのかな?
$ strace emacs-w32.exe
1 1 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
66 67 [main] emacs-w32 (11024) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-w32.exe (windows pid 11024)
35 102 [main] emacs-w32 (11024) OS version: Windows NT-6.1
31 133 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
75 208 [main] emacs-w32 (11024) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
206 414 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x84, *m 6
26 440 [main] emacs-w32 11024 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184)
46 486 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x7C, *m 6
38 524 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000
35 559 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: user shared version AB1FCCE8
35 594 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE
43 637 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x98
15 652 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait
29 681 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x9C
18 699 [main] emacs-w32 11024 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization
--- Process 11024, exception c0000005 at 37D4A9A5
Segmentation fault
166165:2015/01/22(木) 02:58:51.02
>>165
$ strace emacs-X11.exe
1 1 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
57 58 [main] emacs-X11 (6736) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-X11.exe (windows pid 6736)
15 73 [main] emacs-X11 (6736) OS version: Windows NT-6.1
14 87 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
50 137 [main] emacs-X11 (6736) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
153 290 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x7C, *m 6
24 314 [main] emacs-X11 6736 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184)
24 338 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x78, *m 6
15 353 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000
14 367 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: user shared version AB1FCCE8
31 398 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE
36 434 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x94
14 448 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait
27 475 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x98
18 493 [main] emacs-X11 6736 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization
--- Process 6736, exception c0000005 at 37D4A9A5
Segmentation fault
167165:2015/01/22(木) 03:17:43.76
>>166
64bit版のbashを起動して、そこからstartxwinを起動すると、Xが立ち上がることに今気がつきました。
で、こっちのemacsは正常に起動することも確認しました。
ずっと32bit版を使ってたけど、64bit版に移行するきっかけになりました。
ありがとうございます。
どういたしまして
169名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 03:31:50.76 ID:/61MsS/Y!
32bitマシンでも64bit版を使えばいいですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:01:05.71
最近の流行りは8bitだよ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:09:16.48
128bit版マダー(チンチン
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:40:32.52
winsymlinks:native をちゃんと使うには SeCreateSymbolicLink 権限が必要だってのはわかったんだけど、
管理者として実行以外に SeCreateSymbolicLink 権限をユーザに付与するにはどうしたらいいんだろう?
secpol.msc でシンボリックリンク作成の権限与えても whoami /priv で権限が認識されていない・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:57:25.43
>>172
自己解決
Administrators グループに所属してるユーザの場合はポリシーエディタで権限追加してもダメだそうな。
めんどくせえ・・・・
http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2013-04.html#03
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:25:25.79
>>173
Linux使えば面倒臭いくないのに
マゾなの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:58:02.83
Linux入れるのめんどい、仮想環境動かすの重い
って思ってたが、VirtualboxでUbuntu日本語RemixのイメージをGUIなしで動かすだけなら簡単だし軽いということに最近気が付いた
共有フォルダも作れてシームレスにファイル操作できるし
まあ結局Ubuntuにsshでつなげるためにcygwin使ってるけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:51:13.72
例えば、職場のWindowsPC をうまく使うにはCygwinが必要なんだよねえ。

最近のWindowsは、設定がやりづらくなっている。
Windowsタブレットを買ったら、おせっかいな設定が多くて困った。

かといって、Windowsタブレットでは、LinuxにOS載せ替え無理だし、VirtualBoxもメモリ2Gbitだと不安だし。
そもそも ディスクが32~64GByesだし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:52:46.53
172、173って、CygwinというよりWindows側の問題なんだよなあ。
WinVista以降、シンボリックリンクに対応しているのは良いけど、わざと使いづらくしている。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:21:14.55
>>177
いつまでたっても隠し機能みたいな扱いだもんね。
にしても >>173 の制限はよくわからん・・・
UAC の仕組みよく把握してないだけなのかもしれんけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:29:56.80
Windows対応のシンボリックリンクをVistaで作るときはpowershellとpscxでやってる
$ powershell.exe -command 'invoke-elevated {new-symlink link target; exit}' <<<'EOF'
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:52:38.86
逆にCygwin の ping だと管理者権限が必要な理由も分からん。
仕方ないんでWindows組み込みのpingをcocot経由で呼び出している。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:31:25.65
いっそのこと、常に、管理者権限を持った状態でWindowsを利用してみるとどうだろうか?

あの機能って、超初心者とか、企業で制限かけまくりのときには役にたつけど、
Cygwin使うような人には、管理者権限の確認のダイアログなんて、意味ないだろ?

いままで役になったことがなかったのだから、もう、常に管理者権限スルー状態にすると使いやすくなりそう。



やりかた分からないけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:35:45.50
Windowsの設定で、年々やりづらくなっているんだよね。
細かい動きは、レジストリエディタで、ポチポチやるとかやってられん。
最近のWinは、レジストリエディタだけでなく、グループポリシーエディタとか出てきて、わけ分からん。

そういえば、Cygwinからもレジストリ編集できるのだっけ?
それ使えば、すこしは設定の自動化をできる?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:03:45.55
>>182
元々 windows 自体に reg コマンドってのがあるから自動化に関してはなんの問題もないよ。
cygwin だとさらに /proc/registry* 以下にマッピングされてるから echo だの cat だのでも
レジストリ弄り出来るね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:15:17.43
apt-cyg updateやらが通らなくなった
Connecting to mirror.mcs.anl.gov (mirror.mcs.anl.gov)|146.137.96.7|:21... failed: Connection timed out
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:44:54.53
ミラーをjaistにでも変えればいい
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:50:38.43
アナルガバガバみたいなドメイン
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:54:11.31
>>186
アルゴンヌ国立研究所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
> アルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)はアメリカ合衆国最初の国立研究所。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:02:21.89
>>181
Cygwinに関してなら mintty を管理者権限で実行すればいいはず。

だけど自分はそれはやらない。
UN*Xを使っているとrootを使うことの怖さは身にしみている。

昔読んだ ASCIIのBSD256本に、普段からrootを使うことは、
「旅客機の全部の客席に操縦桿が付いている」ようなものと書いてあった。

だからまともなsudoがほしいわけで。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:23:00.07
権限昇格させてもいいでっか?ってダイアログを出すだけなら
powershell の Start-Process に -Verb ってつけたのをシェルスクリプトにでもしといてごまかすってのも手ではある
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:50:23.39
>>189
setup-*.exeがバージョンアップしたね。
191190:2015/02/04(水) 10:51:12.93
すまん、 >>189 への返信にするつもりはなかったんだ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:21:03.46
>>185
ミラーをかえればいいのだな
ありがとう。
193184:2015/02/04(水) 11:45:43.78
ミラー変更しようと思って状況確認で詰まった
結局の所、どうすればミラーの変更ができるのだろうか?

http://hujo.hateblo.jp/entry/2013/11/10/213119
>$ cat apt-cyg | grep 'mirror='
> mirror=ftp://mirror.mcs.anl.gov/pub/cygwin
> mirror="`head -1 /etc/setup/last-mirror`"

cat apt-cygが通らない. 引数の位置からファイル名の型で処理されている
cat: apt-cyg: No such file or directory
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:10:44.53
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:12:31.35
cygwin1.dllの更新来たな。
$ uname -a
CYGWIN_NT-6.1 LAB-N450 1.7.34(0.285/5/3) 2015-02-04 12:14 x86_64 Cygwin
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:33:04.86
N450ってAtomか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:46:50.36
Cygwin で一番ありがたいことの一つはSSH環境だと思う。
.ssh/config に多段の踏み台設定ができるんで、PuTTYとかWinSCP3とか
まったく使わなくなった。

これだけならUN*X使えって話なんだけど、VPNクライアントがWindows用しか
ないので、選択肢はないのだった。

こっそり言うと、VPNクライアントを起動したPCにCygwinのSSHサーバを立てると
みんながそのPCを踏み台にできる。昔は「VPN今誰が使ってるー?」とか聞いて
回ってたんだよな。しみじみ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 07:14:41.10
>>190
またsetup-*.exeが更新したよ。

Date: Thu, 5 Feb 2015 19:07:13 +0100
From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin@cygwin.com>
To: cygwin-announce@cygwin.com
Subject: Updated: setup.exe (Release 2.867)
Message-ID: <20150205180713.GZ2635@calimero.vinschen.de>

A new version of Setup, release 2.867, has been uploaded to

https://cygwin.com/setup-x86.exe (32 bit version)
https://cygwin.com/setup-x86_64.exe (64 bit version)

The changes compared to 2.864 are mostly not visible:

- There's one fix to the output when mistyping a command line option.

- More importantly, Setup now understands SHA512 checksums additionally
to MD5 checksums. We're going to switch to using SHA512 checksums in
the setup.ini files in a couple of weeks and this requires all of you
to use the newer Setup version.


Please send bug reports, as usual, to the public mailing list
cygwin AT cygwin DOT com.
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:16:04.31
>>197
実はputtyでも多段sshはできる。プロキシの設定で
plink @セッション名 -nc %host:%port
とかすれば保存したセッション経由でnetcatとか呼べる。

でも/dev/clipboardとかあるし自分もcygwinは便利に使っているけどね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:28:40.49
>>194
thank you
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:15:09.34
minttyでは不足なので結局ターミナルとしてputtyを立ち上げる毎日
202200:2015/02/06(金) 19:35:24.23
結局この問題だった。サーバーの方が、階層ちょろっと変えたらしい
http://qiita.com/DQNEO/items/f49d5a534eee6c3352a8
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:51:24.60
apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
https://github.com/transcode-open/apt-cyg
https://github.com/kou1okada/apt-cyg
このへん?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:12:21.06
>>203
lynx -source 以下やっておいた
ありがとう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:10:24.04
レアな環境っぽいので、どこで探してもあんまみつからないので、誰か知ってたら教えて
cygwin のディレクトリを Dropbox で共有してると、symlink が壊れる(ショートカット扱いになってる?)
誰か同じようなことやって解決できてるひといますか? ありがとう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:18:48.16
subversionで管理したとき似たようなことが起きた(チェックアウトするとシンボリックリンクじゃなくなってる)
windowsのファイル属性の「システムファイル属性」が付いてないとシンボリックリンクとして認識しないよ

そのときは特定フォルダ以下が全部シンボリックリンクだったからバッチファイルで全部にattribかけれるようにして暫定処置した
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:32:58.44
>>206
いや聞いてみるもんだね(失礼)
本当にありがとう。ただちに実験してみます。結果は報告します
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:10:59.04
ちょっとやってみた感じ、解決できてない、やっぱり壊れる、ように見える
もう少し丁寧にやってみます
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 02:12:01.25
DropboxのディレクトリにCygwinのln.exeで作ったシンボリックリンクを入れているってことかな
CygwinとWindows両方で認識してほしいシンボリックリンクはcmd.exeのmklinkで作ってる
作成には管理者権限が必要
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:31:50.69
winsymlinks=nativeにしてても管理者権限(もしくはSeCreateSymbolicLink権限)がないと
cygwin独自symlinkになっちゃうんだよね

でもショートカットに置き換わるなんて挙動してるってことはちゃんとmklinkで作った
symlinkなんだろうなとは思う
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:35:29.59
>>199
遅レスだけど、PuTTYでできる(らしい)ことは自分も後から知った。
ただ情報が少ない。ネット上のノウハウも大部分がOpenSSHのものだし。
こちらが勉強するときも潰しの効くことを知りたいし。

このへんはGitが似た感じだ思う。いろいろ便利なGUIクライアントはあるけれど
ネット上ではコマンドライン版の情報ばかり。

こういうとOpenSSHが不便みたいだけど、まったくそうは感じていなくて、
scpやrsyncが使えるから大喜びしている。
Windowsには専用アプリがあるのも知ってるけれど、アプリごとに踏み台の
設定をしなきゃいけない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:58:41.69
ヤバい。1.7.34にアップデートしたら、ブルースクリーンが起こるようになった。
これはファイルのセキュリティー権限の問題なんだろうか。。

とりあえず、1.7.33に戻して様子を見る。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:59:32.96
ひさかたぶりにブルースクリーンって聞いたよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:41:32.98
あと、cygwin at cygwin dot comに投稿しようとしたら、エラーになる><。
おかしいなぁ。。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:09:26.63
1.7.34は権限の設定とか難しそうだなぁ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:33:04.31
Cygwin ML死んでるわ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:31:18.49
>>203
> apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
> https://github.com/transcode-open/apt-cyg
> https://github.com/kou1okada/apt-cyg
> このへん?

apt-cyg の代わりに、cyg-get はどう? コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )

C:\> choco install cyg-get
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:41:30.40
>>217

> コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
> C:\> choco install cyg-get

あ、すまんかった。
Chocolatey経由でのCygwinインストールを試してみたら、
インストール先が、 C:\tools\Cygwin に固定されるとか、いろいろ難儀あるかも。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:26:28.59
1.7.33に戻しました。まだ早いのかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:13:48.26
この記事を参考に、Redisをビルドしてみた。

kakakikikekeのブログ: Cygwin上にRedisをインストール
http://kakakikikeke.blogspot.jp/2014/11/cygwinredis.html

> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-rdynamic’
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-pthread’
というエラーがそれぞれ出たんで、Makefile 内のこれらのオプションを削った。

そしたらビルドは通ったんだけど、できあがった redis-cli.exe を起動した
対話画面で、Enterキーを押しても同じカラム位置のまま下にカーソルが
移動するだけになってしまう。
(ラインフィードは行われるがキャリッジリターンしない)

ギリギリ実用には耐えるんで使っているが、何とかならないものか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:16:26.67
>>220
件のブログ書いてる人に確認とってみるのもいいんでないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:38:16.82
>>221
あの記事のネタ元はこの海外ページで、

Building Redis for use on Cygwin - Joshua White's Blog
http://blog.joshuawhite.com/open-source/building-redis-for-use-on-cygwin/

・コメント欄がすでに閉鎖されている
・2013年から更新がない

という状況なんです。

でも打てる手がなかったら、コンタクトフォームからメールしてみる。
英語苦手だけれど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:19:12.61
>>222
なんで参考サイトの方に問い合わせるのか
意味がわからない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:08:34.41
イミワカンナイ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:38:46.81
内容を理解しているのはおそらくオリジナルのサイトだけだから
問い合わせて答えが得られるのもそこだけだと思うが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:51:36.11
実際に手を動かしたブログの人が分からないと思っているのに
このスレで聞いてわかると思った根拠はなんなんだ
227220:2015/02/14(土) 00:09:12.87
>>226
このトラブルがCygwinでのビルドで他にもありがちなものではないかと考えたから。

LF改行とCRLF改行に由来するようにも見えたので、Redis以外のプログラムの
ビルドでも似た経験をした人がいたら、その経験を参考にしたかった。
まあいなかったみたいだな。失礼。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:01:55.12
もう、1.7.35のテストしてるね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:06:16.52
アップグレードしたらいつの間にかネットワーク共有されたフォルダから
git cloneできなくなっていた
repository does not existって言われる

普段ドライブレター割り当ててそれ経由でアクセスしてるんだが、UNCで指定してもダメ
cygwin-1.7.34-6
git 2.1.4

パーミッション絡みの挙動もガラっと変わったし色々困る
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 17:06:42.78
emacsスレから誘導されて来ました
windows 8.1 64bitで
gnupack 12.03-2015.02.01のemacsを使っています
emacsの"Help"の情報にはこう書いてあります
GNU Emacs 24.4.1 (i686-pc-cygwin)
of 2015-02-01 on gnupack

diredやtwit(twittering-mode)を使おうとすると
Doing vfork: resource temporarily unavailable
というメッセージが出てくるようになってしまいました
以前はそういうことがありませんでした。急にこういうエラーが出てきて戸惑っています。
ネットの情報を探すとlibncurses7を再インストールせよというものがありますが
今ではlibncurses7が入手できずどう解決すればよいのかわかりません
ash.exeで/bin/rebaseallを試せという書き込みもありますが
これでもemacsの動きは元通りになりません
ほかにすべきことは何かありますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:33:43.91
>>230
自分でインストールしたライブラリ等があるなら >>106 を参考に全部巻き込んで rebaseall してみる。
それでもダメなら、導入しやすいという gnupack の利点を活かしてそっくり入れなおししてみるとか。
もちろんデータはバックアップの上でね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 20:06:59.26
>>229
そのネットワークドライブを noacl オプション付きでマウントすれば解決する気がする。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:58:41.63
>>231
ありがとうございます
>>106 でばっちりokでした
感謝です
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:29:43.47
最近 dll の更新多いな。1.7.35が近いからかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 09:42:23.45
1.7.35 来た。
CYGWIN_NT-6.1 **** 1.7.35(0.287/5/3) 2015-03-04 12:09 x86_64 Cygwin
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:55:59.44
何が変わったんです?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 10:23:44.33
>>236
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html

何、英語読めない?俺だって読めねえよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:26:04.43
英語読めないです(´;ω;`)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:46:39.79
つグーグル先生
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:09:36.18
>>238
おれも読めないから心配すんな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 16:04:09.47
この フルヘッヘンド という言葉は、盛り上がる という意味じゃないかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。
杉田玄白があらわれた

コマンド?