Cygwin使っている人いますか? その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:48:21
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:50:43
関連スレ
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
Cygwin使っている人いますか? 5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/

FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ

Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:14:00
新スレおめでとうございます
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:28:37
cygwinのパッケージを一旦ダウンロードするのに向いている安定している
ミラーサイトがありましたら教えて頂けませんか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:03:46
CygwinでGTK+
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/gtk/GTK+%20on%20Cygwin.html
ここを参考にCygwin 1.71にgtkをインストールして
hello-world.cとHelloButton.cはできました。
Cygwin+X11にrubyとgtk2をインストールして使いたいのですが、
バイナリーと手順がわかりません。参考サイトか参考書籍を教えて下さい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:06:12
>>5
おいらは東京方面なんだが、使っているプロバイダーからは
httpのjaist.ac.jpで安定しているよ。
86,7です。:2010/03/13(土) 09:07:51
age
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:33:09
>>6
rubyもgtk2も最初からCygwinバイナリあるよ? rubyのgtk2バインディングは自分でビルドせんといかんかもしれんけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:10:58
>>9 サンクス。

> gtk2も最初からCygwinバイナリある

rubyはインスト済みです。
gtk2はsourceはあったので、よく分かっていませんが、
cygwin、setup.exeからソースのインストールはしました。

Ruby/GTK+の導入
http://takeposo.sakura.ne.jp/windows/environment/rubygtk.html
gtk1.2?ならここ?これは簡単そうだけど、
gtk2.0系はバイナリーもインスト方法も分かっていません。
http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/#ruby-gtk2+package ここと
http://sourceforge.net/projects/ruby-gnome2/files/
ここにインストールガイドはあるんですが、cygwin用インストール方法はありませんでした。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:43:39
cygwin ports からいれればええやん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:46:13
wxrubyでも使っとけ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:05:31
久しぶりに最新版に更新したのですが、改行コードがLFに固定に
なったんでしょうか?setup.exeで{MS-DOS/Unix}のラジオボタンが
なくなったような。つまり普段使うスクリプトもLFで保存せにゃならん
ってことですかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:13:31
>>13
その機能はマウントオプション(/etc/fstab で設定) に移動した、と思う。
Cygwin User's Guide - Chapter 3. Using Cygwin - The Cygwin Mount Table
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/using.html#mount-table
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 04:28:29
よそのLinuxから持ってきた秘密鍵~/.ssh/id_rsaをcygwinから使おうとするとうまく使えません。
名前を変更してssh -i id_rsa_rename としてやれば使えました。そういうものなのでしょうか。

もちろん秘密鍵をコピーして使うなんて邪道なのはわかってますが、
開発機上でちょっとテストしたかっただけなのにハマってしまいまして。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:07:54
permission の問題なのでは? ~/.ssh は 700、その下にあるファイルは 600
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 05:27:55
そうおもったんですがls -lしてもみんな一緒でした。
実際renameしたら使えましたし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:48:00
>>15
「うまく使えません」って具体的にどうなるの?
何かエラーでも出るの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:38:14
ssh -v
で確認しながら繋いでみたのですが、特になにもでずスルーされます。
id_rsa,id_dsaと順に試してPasswordになる感じ。
id_rsaを持ってない時や相手のauthrized_keysに登録されてないときと同じですね。
リネームしてssh -iで指定すれば使えるので相手に登録されてないということはないのですが。

あ、もしかして/home/<user名>/.sshじゃなくて違うところみたりしますか?
OSはVistaでUACは切ってます。C:\Users\<user名>\.sshはDOS窓から見るとC:\cygwin\home\<user名>\.ssh
への<SYMLINK>となっています。cygwinで生成したキーは-i指定無しで使えるので、
こことはさらに違う場所にコピーが保管されてたり・・・しないか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:21:48
echo $HOME
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 04:56:49
そりゃもちろん/home/<user名>
だからやっぱり/home/<user名>/.sshを見てるんだよね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:08:48
>>19
.sshからルートまでのディレクトリパーミッションは大丈夫? 一ヶ所でもオーナー以外が.sshに干渉出来る(例えば$HOMEが775)と、.sshが無視されたような。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:13:10
>>15 >>17 で言ってるのに、
なんで >>22 みたいな的外れなこと言うの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:38:33
>>23
>>15-17をみるかぎり、/home/user/.ssh以下は確認してるけど、
/
/home
/home/user
は確認してなさそうと判断したから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:40:18
ディレクトリのパーミッションは確かに確認してないけど
そもそもid_rsaをcygwinで作ったやつにエディタで書き換えると使えるので
関係ないような。あとLinuxではよく$HOMEを755にしてるけど使えてます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:43:34
>>24
それだったら、renameしたキーでもログインできないはず。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:51:26
と思ったらあれ?今やったらLinuxから持ってきたキーで-i指定無しで入れた。
んー原因はわからないけどお騒がせしました。
おかしいなあ、確かにこれでハマってたんだけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:16:24
だめだこりゃ。
29前スレ975:2010/03/19(金) 21:06:15
ひとつのバッチに
net use 〜〜〜
C:\cygwin\bin\bash.exe --login -c "/usr/sbin/sshd"
C:\cygwin\bin\bash.exe --login -c "/usr/sbin/cron"
C:\cygwin\bin\bash.exe --login -c "/usr/sbin/httpd2 -DNO_DETACH"
を書いてタスクに登録することで解決しました。

で、別の問題が。。。
httpd2でのCGIが重すぎます。
通常一瞬で返ってくるページが5分以上かかります。
デフォルトで入っているtest-cgiやprintenvでも同じ状態です。

今までhttpdを使っていて、httpd2は初めてでサッパリなのですがなにか対策あるんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:30:50
バッチジョブを終了しますか(Y/N)? で N にしたら
どういう状態になるんでしょうか?
終わったように見えてプロセスは残ってるとか?
別に困っていませんが、ちょっと気になったので。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:49:44
>>29
ちょい亀レスだが、名前解決等に失敗してない?
あるいは、アンチウイルス系やファイアウォール系のソフトに動作を阻害されてたりとか。

思い当たる節が無ければ、パケットキャプチャしてみるとか、straceを間に挟んで、システムコールの実行状況を調べてみるとか。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:12:26
c#からcygwin 1.7のcommandを叩きたいんだけど、引数や標準入力がcp932に変換されてしまう。
上手い方法は無いものか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:44:28
C#でどうやるか知らんが、ワイド文字系APIを使えばいいんじゃね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:22:52
openssh-clientだけインストールすることは無理?
3529:2010/03/24(水) 18:29:05
>>31
.htmlはすぐに返ってくるから名前解決の問題じゃないと思います。
strace -p PIDを試してみましたがなにも表示されず。
で、根本解決にはなっていませんが、mod_perlを導入して回避しました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:23:40
>>33
やはりそのレベルでやるしかないかな。
引数や stdin stdout stderr 辺りをまとめてencode変換するwrapperでもあれば助かるのだけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:40:11
#Cには_tsetlocaleみたいなの無いのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:18:45
>>36
1.7なら、その辺はLANG/LC_CTYPE/LC_ALLを見て変換してるはず。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:27:33
>>32
実験した感じだと、LANGやLC_CTYPEの設定に関係なく、CreateProcessW()で
cygwinのプログラムを起動すると、cygwinのプログラムのargvには、
UTF-8のバイト列に変換された形で引数が入る
Unicodeパス名などをちゃんと扱いたいなら、それが望みどおりの仕様で
最善かと

以前のバージョンでは、非ASCII文字引数のクオートをcygwinランタイムが
なぜか剥ぎ取ってくれなかったので、たとえちゃんとCreateProcessW()で渡しても
argvに余計なクオートが残るお陰で困ったエラーになっていたんだが
それも今は直ったみたいだ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:49:52
1.7.2来たぞ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:58:22
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:20:23
前スレで書いた、「screen使用中にターミナルエミュレーターないし回線を強制切断すると
プロセスがゾンビ化して再接続後にアタッチできない問題」の挙動が少し変わってるっぽいです。
1.7.1ではscreen -lsが通らなかったのに1.7.2ではAttachedと表示されます。
まぁどのみち再接続できないことには変わりないんですけどね・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:31:44
>>36
C#なら これでどう?
System.Console.OutputEncoding = System.Text.Encoding.UTF8;
System.Console.WriteLine("ほげほげ");
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:41:37
> - Default charset for locales without explicit charset is now chosen
> from a list of Linux-compatible charsets.
> For instance:
> en_US -> ISO-8859-1
> ja_JP -> EUC-JP
> zh_TW -> Big5
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:43:07
さっそく 1.7.2-2
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:00:08
>>45
何かの間違いかと思ったら、本当に1.7.2の「-2」なのね。

Updated: cygwin-1.7.2-2
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2010-03/msg00018.html

>>40-41は削除…ってことか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:09:42
>>46
>
> Updated: cygwin-1.7.2-2
> http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2010-03/msg00018.html

 冒頭の文章を読むと…、

・(1.7.2-1の直後ではありますが)1.7.2-2をリリースしますた。
・1.7.2-1に含まれているバグ1個(だけ)を修正。
  ※第2文の "one bug more than 1.7.2-2" が分からん。1.7.2*-1*じゃない
   のか??
・その修正した1個のバグは "an allocation problem in regtool"
・そのバグによる影響は、
  ‐cyglsa-configスクリプトが異常終了する
  ‐レジストリキーの、*非常に*重要な内容を破壊する(?)

…ってところか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:19:10
>>46
何が削除だと>>46が主張しているのかさっぱりわからんのだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:31:56
WindowsでEUC-JPってアホですか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:39:08
$LANGにja_JPと入れる奴もおらんだろうし、デフォはC.UTF-8だし、
ja_JP.SJISもja_JP.UTF-8もちゃんと対応してるんだから、別にどうでもいい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:24:31
>>49
Xでja_JPがEUC-JPだからそちらに合わせたんだと。
普通はXをOSのlocaleに合わせるんだけどね。
議論してたら、熱くなりすぎで茶が沸くぜとかちゃちゃを入れられて、
やんなっちゃったからやめた。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:16:12
tail -n 10 text.txt > text.txt
ってやるとファイルサイズ0になっちゃうんだけど
別ファイルにかき出してコピーしてとかやらないと駄目なの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:16:54
>>52
> tail -n 10 text.txt > text.txt
> ってやるとファイルサイズ0になっちゃうんだけど

そういう仕様です。
(Cygwinに限らず、他のUNIX,Linux系OSでそうなるはずです。)


> 別ファイルにかき出してコピーしてとかやらないと駄目なの?

それが解決策として、最も現実的だと思います。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:56:23
>>52
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
を読むといいと思う。「リダイレクト」って項目がある。

上書き用のオプションは用意されてないもののほうが多いと思う。
たしか sed には -i ってオプションがあったけど、他は知らない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:57:48
>>53-54
なるほど。ありがとう。

tail -n 10 text.txt | sort > text.txt
みたいな事やったら滞空時間が延びて出来るかと思ったけどやっぱり駄目だった…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:06:13
hoge.exe があるときに rm hoge すると hoge.exe が消えるようになったんだな
1.5時代は消えなかったよね。便利なような不安なような
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:06:51
tail -n 10 hoge.txt > hoge.xxx; cat hoge.xxx > hoge.txt; rm -f hoge.xxx
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:09:37
自分自身にリダイレクトさせるためのツールがどっかにあったな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:03:59
パイプやリダイレクトはシェルが処理してるからコマンドは関係ない
tail -n 10 text.txt > text.txt
だと処理の順番が
・text.txt をリダイレクト先としてシェルがオープン
・tail -n 10 text.txt の標準出力を text.txt に送る
だから tail 実行前に text.txt は空になってるわけ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:36:18
zsh 使えば、ちょっと短くなる。
cat =(tail -n 10 text.txt) > text.txt
もっとすっきりさせたいが、これ以上は思いつかない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:07:29
Cygwin1.7のgit使ってると
error: non-monotonic index .git/objects/pack/pack-なんたら.idx
とか
なんたら does not point to a valid object!
みたいなエラーが出まくるようになって
チェックアウトしたコピーをまるごと捨てる以外
直す方法が分からないんだけど、これうちだけ?
Cygwin1.5のときは平気だったんだけどなあ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:24:08
>>61
うちではそんなエラーでないよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 07:47:00
1.7にしたら長いコマンド打つと改行されず先頭に上書きされるんだけどどうしたらいいの
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:07:06
cygwinのmountコマンドで、sambaのsecurity=userなフォルダを
マウントすることは出来ますでしょうか。
-o user=xxx,password=zzzのオプションを使うと怒られます。
publicな共有フォルダはマウントできます。
cygwinでman maountしたところWindows上で認識できるパスを
cygwin上のどこかにマウントするだけなのかなと思ったのですが。

あと基本的なことですが、cygwinのコマンドがどのパッケージに
入っているか確認する方法はありますか?rpm -qf/-qlみたいに。
mountがどこに入っているかわかりませんでした。
6564:2010/03/30(火) 14:15:36
あーそうか、パスの割り当てはできるんだから後はnet useで接続すればいいのか
というわけで前半は解決しました。
6664:2010/03/30(火) 15:36:33
rpm -qコマンド相当はcygcheckだったんですね。別の検索してたら偶然見つけました。
mountの方はNASをマウントしてインターネット経由でWinSCPでファイル共有したかったんですが、
sshで繋いでnet useで繋がるようになっても、sftp-server経由でアクセスできないようなので
結局やりたいことはできませんでした。素直にLinuxマシン使うか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:05:20
>>62
そっか、うちだけか、ありがとう orz
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:40:29
あるディレクトリ ~/X/Y/Zにln -sして
cd すると現在地が ~/Z にしました
cd で Yに行きたいんですが可能ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:46:58
日本語で。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:48:32
>>68
cd -P ..


>>69
わからないなら黙ってろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:54:59
bash 系限定だけどな… まぁ言わんとしていることは分かるが、確かに日本語でおkだな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:03:35
cygwinという時点でbash限定確定。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:15:32
えっ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:19:31
bashやzsh以外のシェルだと、そもそも >>68 の質問のような現象が起きないから、
>>68 の質問をするということは bashやzsh系であると限定して良い。
75前スレ948:2010/04/05(月) 13:16:53
前スレでtelnetdの質問をした者ですが、今日見たら
inetutilsとxinetdがうpしてたので早速試してみました。
telnetログインができるようになりました。

てか、xinetdが単体でWindowsサービス対応したみたいで、initがいらなくなりました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 07:32:23
7768:2010/04/07(水) 11:03:47
ありがとうございました
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:51:58
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:45:34
ずいぶん更新頻度が高い気がする
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:35:00
此方で質問させて頂きます。
cygwinをインストールするまでは上手くいきました。
しかし、いざ起動をしようとすると『cygreadline7.dll』が無いと表示され、cygwinを使用することができません。
ネットで検索した所、『cygreadline6.dll』のダウンロードサイトは見つかったのですが、『cygreadline7.dll』が見つかりません。
そのため、『cygreadline7.dll』をダウンロードできるサイトを教えてください。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:42:13
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:54:18
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:33:15
なかなか安定しないね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:29:17
更新ハイペース過ぎるだろ、何やってんだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:21:57
Cygwinってどうしてstdin/stdoutがテキストモードなんだろう
そっちの方が便利と考える人が多いのかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:35:57
すまんシェル依存みたいだった
bashだとstdin/stdout両方ともバイナリモードなんだけど、zshだとなぜかstdinだけテキストモードになってるぽい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:39:46
へぇへぇへぇへぇ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:59:38
zshのmain.cを見ると、O_RDONLYで開くファイルは全部テキストモードにする、というパッチが当たってるんだな
しかしこれがないとファイルシステムをテキストモードでマウントしてる場合にテストが通らないとか書いてある
ってことは直せって言っても多分通らないんだろうな・・・

しょうがないから自分でコンパイルするか('A`)
テキストモード爆発しろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:14:47
Cygwin版zshを使っててもcatなどは正しく動くのはどうしてかと思ったけど
cat, gzipなどは freopen() とか setmode() を読んでるから大丈夫なんだね

しかしbase64はそういう処理をやってないから、zsh上で標準入力をbase64でエンコードすると不正な結果になることがあるようだ
これはさすがにまずそうだから報告しとくか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:24:23
cygwin 1.5 を入れたいのですが、
setup.exe に出てくる配布サイト一覧は多すぎて全部確認することができません。
7 つくらい調べましたが、どれも 1.7 でした。

cygwin 1.5 を配布しているサイトを知る方法はありませんか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:46:45
setup.exe を setup-legacy.exe にリネームすると1.5がインストールできます
どこのサイトでも同じです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:46:22
cygwinのXserverを使って、リモートでLinuxのアプリを動かすとして、
音楽(mp3ほか)の再生って出来ますか?Xの使用上無理とかありますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:53:53
esd
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:20:22
>>91
できました。ありがとうございました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:56:08
うちでは setup-legacy.exe にリネームしても相変わらず途中で展開終了しちゃうみたいで
インストール先のディレクトリスカスカなんですか、なんか気を付けることあるんですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:28:47
>>95
>>94ですが、download without installing でパッケージをダウンロードしたあと、
install from local directory でインストールして正常終了しました。
ちなみにダウンロードサイトは ftp.jaist でした。
9795:2010/04/19(月) 21:34:55
>>96
ありがとうございます、あの後サーバーを変えてやり直したらうまくいきました。
サーバー側のディレクトリ辿ってないけど、legacyはサーバーによってはうまくいかないのかも?
自分はftp.iij.ad.jpに何回か接続を試した限りでは問題なしでした。

で、以下簡単な検証と質問なんですが
・SSHでCygwinに接続してscreenを起動した後、端末側を強制接続すると再接続後アタッチできない問題
1.5に戻しても1.7と同じくアタッチできませんでした、現状打つ手無しでしょうか

・UTF-8 Cygwinのcygwin1.dllに入れ替え後、バッチファイル等S-JISでエコーするアプリを実行
文字化けしました、以下のページによると「出力しようとする文字列が UTF-8 文字列として解釈できないとき、
 従来のコードページとして解釈し直す」とありますが、これはS-JIS→UTF-8変換を自動でやってくれるという意味ではないのでしょうか?

ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-21/index.html#21.4
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:11:52
日本語入力ってIMEによって非対応とかあるんですか?
IMEをgoogle→MSに切り替えたら入力可能になったもので。

日本語入力モードにしても「半A」と表示されるだけで入力できなかった。
~/.inputrc、/etc/profile辺りは確認済み。でも出来ない。
ふと、IMEをMSに変えたら行けた。

OS:XP32bitSP2
cygwin:1.7.4-1
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:48:53
google日本語は、コマンドプロンプト非対応
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:58:54
minttyとか使えよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:09:44
>>99
なるほど。情報見つかりました。
cygwinどうこうでなく、プロンプト自体に非対応だったんですね。

>>100
こんなよさげなのがあったとはorz
面白そうなのでちょっと入れてみます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:20:29
>>61
うちでは特に1.7でのgit大丈夫だな

1.7前は沖電気UTF-8のDLLで使ってた環境だが
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:13:10
時々アップデートの時にX Window関連のライブラリごっそり追加されそうになるんだけど俺だけ?
しばらく待ってから再度setup.exe起動すると直ってるんだけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:21:07
御前岳
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:21:37
標高1300m
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:31:52
土粉藻岳
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 03:20:17
Cygwinでtmux使えてる人います?
自分は何とかコンパイルまではできたんですが、起動すると imsg_read failed とか言って終了しちゃいます。
screenはUTF-8環境でvimを使うと桁ズレするので早く捨てたいんですが…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:31:08
screenはパッチ集めて自分でビルドしないとな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:49:43
>>108
ttp://www.dekaino.net/screen/01install.html
ここのCJKパッチ当ててみたけどやっぱりUTF-8+vimで桁ズレします。
※ とか → などの文字が入ってるとズレるみたいです。
tscreenも試してみたけどやっぱりダメでした。

tmuxがCygwin対応するまで我慢するしかないみたいですね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:54:35
>>109
パッチ当てるだけじゃだめだぞ。.screenrc に
cjkwidth on
を書いとかんと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:44:26
.vimrc に set ambiwidth=double を書いてなかったのが原因みたいでした><
アホな落ちでごめんなさい。

なんか .vimrc だけ直せば素のscreenでも桁ズレしないように見えますが
一応screenの方もパッチ当てておこうと思います。>>108-109さん情報thxです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:47:12
>>108>>110さんの間違いでした><
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:02:16
ambiwidth=douleだと、アクサンとかウムラウトついたアルファベットが
全角幅になっちゃわね?うちはそうだ
まあがまんしてるけど
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:50:20
あー英語以外も扱う場合は大変そうですね。
香り屋さんのvimに入ってるambiwidth=autoパッチを移植できれば何とかなるかもですが…

あと、screenはgitの最新版ならCJKパッチなどは既に取り込まれてるみたいなので、これを使うのが一番よさげですね。
captionの文字化けも解決されてるみたいです。
(罫線を1カラムにするパッチは自分で当てる必要があるみたいですが)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:11:19
Windows板とUNIX板どっちにもスレたってるのね。どっちに書けばいいんだろ?w

ちょっと質問です。/etc/defaults/etc/skel/.bashrcを参考に
.bashrcに以下のように補完設定を書いたのですが、

# If this shell is interactive, turn on programmable completion enhancements.
# Any completions you add in ~/.bash_completion are sourced last.
case $- in
*i*) [[ -f /etc/bash_completion ]] && . /etc/bash_completion ;;
esac

異様にシェルの立ち上がりが遅くなりました。
timeで測ったところ. /etc/bash_completion がえらく時間がかかっているのですがこんなものなんでしょうか?
みなさまの環境では素早く読まれていますか?
何か解決方法ありませんでしょうか?

$ time . /etc/bash_completion

real 0m12.655s
user 0m1.073s
sys 0m10.761s

cygwin 1.7.5です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:18:22
>>115
> Windows板とUNIX板どっちにもスレたってるのね。どっちに書けばいいんだろ?w

前に、どっちかのスレで
・UNIX板
 UNIX 界の住人だが、仕方なく Windows を使わざるを得ないので Cygwin を
 入れている人向け
・Windows板
 Windows 界の住人で、色々と便利だから Cygwin を入れている人向け
みたいな書き込みを見たw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:57:59
嗚呼2chでもsymlinkが脹れれば…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:22:51
Cygwin っていつになったら無くなるの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:44:21
「俺は"Cygwin"が消えてほしい」
彼がそう言うと、彼は真っ白な光に包まれた。
"Cygwin"は消えたのだ。この光に目が慣れれば、あたりは平和な光景が広がっているはず…。
喜びの表情を浮かべるMarked Oneの目には瞳が無かった。
"Cygwin"は(彼の視界から)消えたのだ。 (終)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:23:39
つまらんコピペで得意満面。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:30:42
しねよおっさん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:18:35
>>117
hyper linkじゃだめ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:21:34
不快だったらしい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:26:00
cygwinってwin7の64bitにはまだ対応してないんですかね?若干挙動が変なんですが…。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:25:55
うちでは普通に使えているようだが……どう挙動が変なんだ?



126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 06:06:40
どうって…?若干です…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 07:19:16
>>126
それじゃ他人にゃわからない。ゆとり脳乙
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:17:04
たぶん、原因は包茎。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:28:28
さすがに剥けてますよ…。童貞なのがいけないんでしょうか…。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:42:05
↑童貞でも魔法使いになれない実例
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 06:52:09
俺に謝れ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:32:27
前スレあたりでckがVistaで起動からちょうど1分くらい落ちるって言ってた者ですが、
何故か知りませんが落ちなくなりました。ありがとうございました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:22:19
>>127
プロフを参照したところこの方、銀歯を作る仕事(プッ)をなさっていたそうで(苦笑)
道理で、物作りの厳しさ、商売の難しさどれを取っても何一つ理解しておらず、突っ込み所満載なわけです
しかも過去形である所を見ると景気に関係なく黙ってても患者が来る、
病気や虫歯を直す商売でさえ勤まらなかったということでは(笑)
銀歯と金型では要求される精度も品質もまるで違います
質問者が何を作りたいのかが明らかにされていないため分かりませんが
趣味のようなもの、とおっしゃるなら趣味の掲示板で相談されたらいかがでしょうか
その分野の同好の士が良い方法をご存じかもしれませんから
もちろん、趣味の世界といえども技術は只で教えてもらえるほど甘い物じゃないという事をお忘れなく
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:06:26
どこの誤爆だ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:01:48
でも、微妙に?絶妙に?合っているレス内容ではあるw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:27:35
誤爆を装った、ただの基地外コピペ荒しでそ。放置推奨。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:45:38
最初にインストールしたときに入れなかったパッケージを
後から入れたいときって、setup.exe使うしかないの?

centosのyumみたいに、コマンドラインでやりたいんだけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:02:26
cyg-get.pyていうのがある
依存関係あんまり考えてくれないからsetup.exeで解決しないといけないことがある
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:24:33
ま、確かにcygwinなのになんでコマンドライン版ないの?ってのはある
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:30:31
apt-cyg
cyg-apt
cyg-get

乱立しすぎだろ!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 08:29:38
>>138-140
さんきゅ。試してみます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:50:54
cygwin+Meadow+Windows7 で、シェルモードで
日本語ファイル名がちゃんと出せてる人いますか?
いまたら居ることだけ教えてください。
自分でなんとかするつもりですが、心が折れそうなので、
できてる人が居るという心の支えがほしい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:05:42
>>142
いるよ。
とりあえず
(setq default-process-coding-system '(utf-8-dos . utf-8-unix))
でいいんじゃね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:10:55
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:18:02
>>144
いまとなっては有害でしかない情報だね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:56:12
UTF8対応で便利になったよね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:29:59
どこかで拾ってきた SHIFT_JIS な windows native rxvt を使い続けている俺は、
いまだに UTF-8 対応の恩恵を受けていない。こいつが UTF-8 を通さないもんで、
しばらくなぜ UTF-8 で文字化けするのか悩んだというw

今はあるんだよね、Cygwin のパッケージに native rxvt が。そのうち入れ替えるか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:35:26
rxvtよりはminttyのほうが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:19:44
UTF-8が本当に必要なら現状で選択肢はCygterm+日本語PuTTYしかないんじゃ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:28:55
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:33:47
>>149
minttyと比べてどんな利点があるのですか?

152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:38:21
minttyで何も困らんよなぁ。アプリとフォントが対応してればBMP以外の文字も使えるし。
vimでU+10000以上の文字をちゃんと編集できたときはちょっと驚いた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:47:48
>>147
昔からnative rxvtあったけど、日本語非対応だったぞ。
俺はいろいろかき集めてきたパッチ+俺々パッチでCP932通すようにしてた。
今でもベースは20050409だから、日本語通んないんじゃないか?

Unicode対応版のrxvt(rxvt-unicode)はXが必須だしな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:26:28
>>153
なんと!じゃ、>>148-152 の流れをみるに minitty かな?選択肢としては…
Firefox の拡張翻訳・開発環境として Cygwin を入れているんだけど、UTF-8 で直に
grep とか掛けられないと多少不便ではあるんだよね。なんとかしのいではいるけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:52:10
minttyか、使ってみたがこれはなかなか
http://gyazo.com/2a19265b6b20fdbe25b28a21028fb9b5.png


俺はck.exeっての入れてるわ。開発とまってるけどな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:59:08
minttyはIMEオンの時にカーソルの色が変わらないのと
エスケープシーケンス使わないと色設定できないのが嫌だ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:56:14
>>155
なんだ、そのサンプルテキストはw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:00:53
PuTTYって、文字コードの変換の設定をAuto-Detect Japaneseの類にしてやると
標準出力の文字コードを自動判別して表示してくれる機能があったんだな。
今までCygwin上のUTF-8とShift-JISの混在環境で作業しようとした場合
TeraTerm+cygtermはメニューから文字コード指定してやらないといけないし
ckは見た目がどうもしっくりこないしで、仕方なくMinTTYからscreen呼び出して
手動でいちいち文字コード切り替えながらやってたけど、PuTTY+cygtermなら
もう混在環境下でも文字コードの切り替えを気にしながら作業する必要がなくなって最高や!

screenを呼び出した際はこの利点が殺されてしまうのが玉に瑕だけどね orz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:57:00
PuTTYってログをファイルにすぐ吐き出してくれないのが困る。
微妙に不安定というところもあるし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 03:14:22
PuTTYはそもそも接続管理のインターフェースが異常だよな
WinSCPとかもPuTTYから派生してるから統一されてるのはいいけど
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:13:25
スレチ質問だがPuTTYの鍵ファイルって独自形式なのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:29:40
>>161
PoderosaともOpenSSHとも秘密鍵の形式は違うね。
どうやるか忘れたけど変換は出来たはずだけど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:16:42
同じところで配ってるputtygenで変換できる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:17:22
鍵を共通にしてもssh agentは共有出来ないからそれぞれ別個に起動する必要があるね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:44:16
cygwin で fetchmail を使いたいのですがサービスに登録できないでしょうか?

下記のようにしてもうまく動きません。
cygrunsrv -I fetchmaild -p /usr/bin/fetchmail.exe -a "--daemon 600"

ご存知の方はご教授お願いします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:52:16
cygwin の cron を開始しようとしたら下記のエラーが出てしまいます。

cygwin bashコンソールから起動した場合
cygrunsrv: Error starting a service: QueryServiceStatus: Win32 error 1062:
そのサービスを開始できませんでした。

windowsのサービスから開始しようとしたら「起動して停止しました」と
表示されて起動できません。

WindowsXP SP3です。
cygwin は最新です。
サービスとしてsshが起動しています。

原因わかる方は教えていただけないでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:31:00
どういう手順で導入したのか書いてないからわからんが
最近入れなおした自分も同じような症状に引っかかった。

自分の場合は参考にしたサイトのcygrunsrvに登録する時の引数が間違っててそれで駄目だった。
一度登録を削除してから
>cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -n
で行けた。これで駄目だったら導入手順ちゃんと書いた方が良いと思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:12:59
>>166
cron-configを実行してエラーがでるかどうか確認して、
そのあとサービスに登録したほうがいいんでない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:09:41
>>166 です
情報ありがとうございます。
cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -n
これでいけました。
-D という引数が無くなったんですね。
助かりました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:45:12
>>27ですが、やっぱりまた同じ症状になりました。
ちなみに/home/user/.ssh/id_rsaと/home/user/.ssh/id_rsa_2が
まったく同じファイルなのに
×ssh -l user server
×ssh -l user -i /home/user/.ssh/id_rsa server
○ssh -l user -i /home/user/.ssh/id_rsa_2 server
となってしまう現象です。

なにがいけないんでしょうか
何もインストールせずにsetupってしたら何か分からないけどめちゃくちゃダウンロード&インストールしちゃうんだけど何で何で?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:42:56
>>171
日本語でおk
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:41:04
おい Windows7 で使ってると fork(2) のときに子側のDLLが再配置されまくってひどい目に遭うぞ糞
kernel32.dll が絶えず場所を変えるようになったせいか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:04:10
メモリマップ上の位置が変わるってこと?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:14:04
>>173
ちょっと調べてみた。
rebaseall でググってみるといいかも。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:52:08
>>175
/bin/rebaseall は実施済みでさしあたって問題は回避できたが
所詮workaroundだな。いろいろ調べたがCygwinの宿命か?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 03:24:58
proxy を通して外に出る環境で、cygcheck -p を使用したいのですが、
どのような設定をすればよいのでしょうか?
調べた限りでは、現状 proxy を超えられる方法はないようですが・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:51:59
>>177
CVS上の最新のソースをさっと見たところだと、Windowsのコントロールパネルのインターネットオプションで
指定しているものが使われるように見えるけれど、だめかな?
179177:2010/08/07(土) 15:44:44
>>178
すいません、説明が足りませんでした。
proxy の認証フェーズで NG になります(HTTP Status 407)。

cygcheck -p を実行しても、username/password を聞かれないため、
環境変数などで proxy username/password を設定できたりする方法がありませんか?
という質問になります。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:31:23
>>179
環境変数なんかから取る時には、 InternetSetOption() で username/password を
設定する必要があるはずなんだけれど、そういうコードは入ってないみたいなんで、
自分でソースいじるか、要望を出すしかなさそう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:38:05
質問です。

Cygwinのbashから、cmd.exeのPATHEXTみたいなことってできないものでしょうか?

例えば、PATHEXT環境変数に
PATHEXT=.COM;.EXE;.BAT;.CMD;.VBS;.VBE;.JS;.JSE;.WSF;.WSH
のような指定がある場合に、hoge.wshやhoge.jsファイルがパスが取った場所にあると
コマンドプロンプトにて、hoge コマンドで起動できる機能です。

実際にやりたいことは、パスが取ったところにおいた*.wshや*.jsがコマンドプロンプトからは
簡単に起動できるのに、bashからは起動しにくいのでこれを解決したいということなので
他の簡単な手段があればそれでもいいのですが

182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:49:27
>>181
bashコマンドラインから、cmd 〜として
実行したら?
詳しくはcmd /?を参照。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 02:39:37
>>181
コメントが#じゃなくてshebang使えないスクリプト、バッチ、Java系だよね

一個一個ラッパーのshスクリプトを書くか、alias登録するしかないのでは
その作業を半自動化するスクリプトを書けば、ちょっとは楽になるかと
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 02:53:08
>>181
それcygwinが使い辛い要因の1つやね。

昔シンボリックリンクとかで対処しようとしたけどうまくいかなかったな。
何が原因だったか覚えてないけど。
結局俺の場合は良く使う物だけラッパースクリプト作ってる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 09:07:20
181さんではありませんが、似たような現象で私も困っています・・
通常使用する場合はWindowsの環境変数(例えば${HOMEDRIVE}${HOMEPATH}でWindowsにおけるホームディレクトリとか)
を指定できるのに、SSHでログインするとこれがCygwinのホームディレクトリに切り替わっていたり。
あるいはSSH接続だと/cygdrive以下にあったネットワークドライブのディレクトリが
見えなくなったり(これについては前スレの終わりで言及してた方がいらしたと思います)
といった部分が使いづらいと思ってるのですが、何か解決方法ありませんか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 03:28:53
>>185
sshdをwindowsで使った事無いけど、ネットワークドライブは、net useとかでマウントしても見えないの?


187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 07:14:33
sshしたあとにnet useすれば見れるけど、それじゃsshでログインする度にnet useしないといけないんだよな。
おれはnet useとsshdを起動するbatを作って、windowsのタスクに「OSの起動時に実行」に登録して対応したよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:07:04
cygwin-1.7系で XWin を起動してから ssh -X ... すると
クリップボード使用ですぐ落ちる。

ssh -X ... してから(別窓で) XWin を起動すれば何の問題もないんだけど
二つを同時に行うようなスクリプトが書きにくくて困る
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 16:50:46
>>188
cygwinでそこまでの使い方するなら、vmwareとかvirtualboxにlinuxでも入れて使う方がマシ。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 19:25:06
>>186-187
ありがとうございます、Cygwin上からでもネットワークフォルダ共有へのパスで
アクセスができるとは知りませんでした。もしよろしければそのnet useとsshdを
起動するbatを公開していただけませんか?
WindowsとCygwinのパス変換と、net useコマンドを併用する方法がわからないもので。

あと相変わらず${HOMEPATH}が変更されないようにする方法がわかりません。各種設定ファイルは
/home/uername以下に置いておきたいのですが、ホームディレクトリはWindowsのそれと一致させたいです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:19:45
>>190
俺は C:\Documents and Settings を /home に mount してる。

Cygwinを使わずに C:\cygwin\home\USERNAME 以下のファイル/ディレクトリをC:\Documents and Settings\USERNAME に移動させた後、以下のどちらかを実施。
a) C:\cygwin\etc\fstab を書き換える。
b) C:\cygwin\home を削除して /home → C:\Documents and Settings へのシンボリックリンクを張る。

Windows固有のファイル/ディレクトリとUNIX系ツールの設定ファイル/ディレクトリが混在して醜くはあるが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 06:53:30
>>190
>WindowsとCygwinのパス変換と、net useコマンドを併用する方法がわからないもので。
なんかNFSみたいなのを期待してる?
ただ/cygdriveにネットワークドライブが見えるようになるだけだよ。
batなんかたった2行書いてあるだけ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:39:18
1.76入れたらbashすら動かなくなっちゃった。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 20:32:18
>>193
何の問題もないけど?
出所不明な run.exe & native rxvt 経由だとなぜか find が
/bin/find: failed to restore initial working directory: No such file or director
ってなエラーを吐いているけれど、cmd、navtive rxvt、MnTTY 経由それぞれ
問題なし。
195190:2010/08/21(土) 23:46:55
>>192
ごめんなさい、よく調べたらやり方わかりました。これで問題なく使えそうです。

>>191
アドバイスありがとうございます。

>Windows固有のファイル/ディレクトリとUNIX系ツールの設定ファイル/ディレクトリが混在して醜くはあるが。
そこが問題ですよね、UNIX系設定ファイル群なんてCygwinでしか使いようがないから
/home/username以下にまとまっていれば十分だし、ただでさえカオス化しがちな
Windowsの%HOMEPATH%以下に散乱させたくはないですから・・
SSH接続の前後で${HOMEDRIVE}${HOMEPATH}の扱いが変化してしまうのがそもそもの問題だと思います。
これが解決できなくとも、せめてcd [ブランク]でリターン押下した時の移動先を
Windowsのホームディレクトリにできればだいぶ作業も楽になるのですが
各ユーザーに対応したホームディレクトリにきちんと移動させたい場合、/etc/profileの
中にcd ${HOMEDRIVE}${HOMEPATH}と記述しなければならなくなるので結局のところお手上げです。
現状、どこかで妥協するしかないでしょうか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 04:35:04
悲しいけどこれ、cygwinなのよね
スレッガー・ロウ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 06:18:10
> せめてcd [ブランク]でリターン押下した時の移動先を
> Windowsのホームディレクトリにできればだいぶ作業も楽になるのですが

HOME="/cygdrive/c/Documents and Settings/$USER"

を.bashrcとかにでも書いておけば、とりあえずcdでc:\Documents and Settings\に移動するようにはなる。
それと/etc/motdに>>196を書いておけば差しあたっての問題は解決するんじゃない?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:11:50
Document(以下略) をホムにしてると、空白ディレクトリ名を前提としないスクリプトがよくはまるんだよなぁ。
Vista以降改善されたからいいか。つかVista以降にCygwinインスコしたら
デフォでホムが /cygdrive/?/Users/username になるよな。

それと/etc/motdに>>196を書いておけば。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:57:41
それはそのスクリプトを書いたやつが不注意か間抜けすぎるだけだろ。
non ASCII なパス名でハマるならともかく。
純正?UNIX の時代からファイル・パス名に普通に空白文字って許容されているし。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:17:57
そういうアホなプログラムを駆逐するためにわざとProgram FilesとかDocuments and Settingsとか
空白入りのパスを選んだのは有名な話だろ。
未だに完全には駆逐されてないが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:22:57
>>200
有名な話なの?
ソースある?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:38:33
はつみみです
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:16:39
>>200
つまりVis/Win7は日和ったんだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:12:25
>>200
My Document とかのフォルダ名を決め打ちしているアプリに対する対応も
Windows 側でいまだにやってくれているらしいが、矛盾してね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:23:03
>>203
我に返ったんだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:51:34
そもそも >>200 は本当の話なのか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:07:30
ソース出てないだろ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:00:54
効果があったのは本当。
当初はMicrosoftは頭おかしいっていう意見もあったけど
パスにスペース含んでるくらいでエラー吐くお前のプログラムがおかしいって言う事で決着した。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:08:41
君の中でそう決着してればそうなんじゃなですかね。
君の中ではね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:00:37
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:33:57
なんだこの流れ

ようは>>200(>>208)がソース出してくれればそれでいいんだろ
どうせ妄想だから出せないんだろうけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:13:54
互換性維持のために何も捨てられない。
そんなポリシも覚悟もないOSだと思ってたけど。
そんなことを意図してやっていただなんて…。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:29:21
Vistaでも権限周りで色々と切り捨てやってるから、さほど不思議ではない
というか、それでもまだMSは互換性維持してるほう
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:46:16
>>212
「(顧客のために)互換性を重視する」って立派に「ポリシー」だし「覚悟」じゃね?

それに今のWindowsで9x系のドライバーとか当たり前だけど動かないし
色々切り捨てるものは切り捨ててるよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 01:16:12
ケンカはやめて(><)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:37:54
だれか教えてえらい人

Windows2003上でCygwinのbash使ってバッチ処理してるんだけど、
たまにヒアドキュメントをつかってるところで落ちます。
毎回ではなく、ほんとたまに。
本番はあんまり触れないので、CPUとかは違うがソフトウェアは同じ環境の
別のマシンで再現実験すれども再現せず。
CPUの個数とか、メモリの最大量とかが原因で、
ヒアドキュメント使えなくなる場合とかってありますか?

エラーメッセージは
cannot create temp file for here document: Permission denied
でも、もっかいおんなじことやると、できる。

毛唐のサイトになんかかいてあんだけど、nortonつかってるけど、こんな設定ないし。
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg65475.html
バージョンは1.7.1
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:26:08
>216
少なくともcygwinの問題には見えんな
bashのヒアドキュメントの取扱でtemp fileが必要だったとは知らなかったが
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 02:23:13
>>216
同時に複数走らせたりしているということはないか?
temp fileのアクセスがぶつかってしまうとうまく動かないことがあるとか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:24:08
configureやmake中に一時ファイルのパーミッションでエラーでて
もう一回やると成功することがたまにある。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:55:55
ln -s hoge new_hoge
みたいなシンボリックリンクを貼るコマンドありますよね?
あれって1.7系になってシステムのシンボリックリンクを使えるようになったのはいいですが、
管理者権限が必要なのと( bin\ln.exe: 参照された特権またはグループのうち、一部の特権が呼び出し側に割り当てられていません。 というエラー出る)、
Windows XP対策はどうしておられますでしょうか?

・その場で管理者権限に切り替えて容易にln -sを貼る方法
・単一ファイルで相対リンクでシンボリックリンクを貼ろうとすると、ジャンクションが使えず、その場合XPは無視になる?

個人的にはXPも使っているため、付加的な方法でも良いので、
上記をうまく解決できればよいのですが・・・
相対リンクにするには、Vista以降のシンボリックリンクにする必要がありますかね?
221220:2010/09/08(水) 00:14:19
悪い勘違いしていた。

>>220
> bin\ln.exe: 参照された特権またはグループのうち、一部の特権が呼び出し側に割り当てられていません。

は、どこからから拾ってきたln.exeを使ってたみたいだ

環境変数CYGWINにwinsymlinksを指定していない場合だと、ショートカットではなくcygwinだけで使える独自の形式になるみたいですね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:30:33
>>158のようにPuTTY+cygtermな環境を利用すると、UTF-8とShift_JISが混在した
Cygwin上の環境でも、文字コードの違いをほとんど意識せずに作業できるので大変便利なのですが
やはりscreenを呼び出すとこれが出来なくなる(自動判別してくれなくなる)のが惜しいです。

そこで"Auto-Detect Japanese"と同等の機能を与えるscreen用のパッチとかあれば
万事解決と思い立ったのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
できれば(Cygwin上の)screenへ接続中に、回線を強制切断すると
プロセスが死んでしまう問題を解決するためのパッチもあると大変助かるのですが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:16:28
opensshのバージンをOpenSSH_5.6p1にしたら、サーバーに接続できなくなった。
OpenSSH_5.5p1に戻したら、直った。
バグかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 11:46:33
うちは繋がってる。
sshd_configでバージョン2のみ接続とかになってるとか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:14:57
経験上サーバ側のバージョンが怪しかったりすることの方が多いように思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 05:49:06
家のPCにcygwin入れてemacs使えるようにしておいて、と言われ
cygwinはallでインストールしたんですけど学校のようにemacsが使えません
インストール後にどのような処理が必要ですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 06:40:03
>>226 学校の名前教えてくれる?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 06:43:26
地方の高専です
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:58:17
>>226
起動時に読み込まれている、
特に独自設定しているかもしれない設定ファイル .el をパクッてこい。
パクッてこいという言い方は悪いなw コピーしてこい。
230223:2010/10/07(木) 11:47:36
サーバーはubuntu9.10で5.3p1が入っていた。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:47:18
>>226
「学校のように使えない」という説明が曖昧すぎる。
Emacsのバージョンがいくつなのか(一致してるのか)、
起動するのかしないのか、起動するならどういう差異があるのか
あるいはどういう動作をして欲しいのか、どこに違和感を覚えるのか
くらいははっきりさせたほうがいい。

学校が特殊な設定を追加してる可能性が濃ければ>>229

あと、
> cygwinはallでインストールした

これはあまりお薦めできない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:31:16
>>230
そちらに何か問題がないのかは調べたのか?
まさかだれか調べてくれって言いたいわけじゃないだろうな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:38:26
どうせ X で Emacs を使いたいとかそんなんじゃないの
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:18:28
>>231
ありがとうございmす
学校ではcygwin上で emacs ○○.f90 & と打つとemacs出てくるんですけど
家のでは何も起こらないんです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:55:58
先生に聞け
ていうか今日学校で質問しなかったのかよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:57:29
>>234
それはコンソール上?X 上?

$ emacs -nw ○○.f90

で動くのなら、>>233の指摘どおりで、X 上の emacs を使うつもりなのに
X を起動してないだけのような気がする。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:30:01
1.5のときにnontsecしてて、1.7でnoaclでのmountに乗り換えたのですが、
chmod +xが効かないんだけどこんなものでしょうか?
困っています。


元々、根本的にnontsecのようにしていた理由としては、
USBメディアのように複数の環境で使うストレージ上や、
環境の変化でユーザーが変わる運用が多く、
権限の取り扱いが面倒ということがありました。

具体的には、cygwinから作成したファイルが、
別の環境ではファイラーから削除できなくなったり、変更できなくなったりしていました。
(もちろん、権限の問題なのですが)

この場合のよい運用方法はないものでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:19:06
みなさんありがとうございました
Xというのが必要なようですね、調べてみます
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:55:03
>>238
それはとりあえず -nw つけたらいけたという意味にとるぞ。
まだ続けるようなら、だけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:03:09
Cygwin入れてX動かしてXEmacs使うってのもなんか釈然としない‥
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:21:53
-nwつけてemacsってc-c使うと終了後に端末設定が壊れなかったっけ?
XでWindowsのIME使う方法ってないのかな?
昔cannaもどきでIME使うのがあったけど…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:29:34
>>237
正直デフォルトだと何が問題なのかよく分からない
他の人が再現可能な具体的な手順を示さないと伝わらないよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:19:07
関係無いかも知れませんが1.76で一部動かない問題が発生したので
setup.exeでuninstall(何故かダウンロードされる少量のファイル)
してからダウンロードし直したcygwinで問題解決しました。

(ダウンロード先も念の為変更しましたが)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:53:19
>>243
誰?何の話?どういう問題?何をアンスコ?どう直った?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:28:10
代理投稿お願いします。
【板名】UNIX
【スレ名】Cygwin使っている人いますか? その20
【スレのURL】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
cygwin-1.7.7のocamlでunison(2.32)をbuildしようとしたらエラー。
$ cygcheck -c
(snip)
ocaml 3.12.0-3 OK
(snip)
ちゃんとセットアップしてるんだけど、急に出来なくなりました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:31:46
↑規制解けたみたいなので、直接書きます、ごめんなさい。

cygwin-1.7.7のocamlでunison(2.32)をbuildしようとしたらエラー。
$ cygcheck -c
(snip)
ocaml 3.12.0-3 OK
(snip)
ちゃんとセットアップしてるんだけど、急に出来なくなりました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:54:07
ちゃんとしてるんならいいじゃない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:25:47
>>240
なぜそこでXEmacsが出てくるんだ?
249246:2010/10/11(月) 20:19:24
mingwでBugが出たみたいですね。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 04:08:19
>>246
http://bit.ly/adLyIP のパッチを当ててみたら?
251246:2010/10/12(火) 23:35:13
>>250
$ cygcheck -l ocaml | grep update

そもそもupdate.mliが見つかりませんでした(汗。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:04:25
>>241
Cygwin1.5用で古いんですが、kinput2もどきでIME使うのもあるにはあります
http://d.hatena.ne.jp/MATSUZAKI/20100316/1268746127
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:53:29
ウイルスバスター2011で cyglwres-60.dll が possible virus に判定されるんだけど誤検出?
MD5ハッシュは,
9d09518347ea6815794d0ff58302e8d6 */bin/cyglwres-60.dll
なんだけど,どうなんでしょう?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:57:05
トレンドに聞け。
255241:2010/10/14(木) 22:27:53
>>252
情報ありがとうございます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:56:37
topコマンドが異常終了してしまうのですが、なにが原因なのでしょうか?


$ top
Aborted

$ echo $?
134

$ ls -la top.exe.stackdump
-rwxr-xr-x 1 Administrator なし 1266 2010-10-27 14:31 top.exe.stackdump

$ top -v
top: procps version 3.2.7
usage: top -hv | -bcisSH -d delay -n iterations [-u user | -U user] -p pid [,pid ...]

$ uname -a
CYGWIN_NT-5.1 PC-NAME 1.7.1(0.218/5/3) 2009-12-07 11:48 i686 Cygwin
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:46:48
>>256
そもそもうちはtopコマンドがないといわれる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:17:56
>>256
とりあえず 1.7.7 に上げてみれば?今試してみたけど、別に top は問題ない…

>>257
procps package…
を入れたら、なんか mitty の postscript の実行に失敗した臭い… orz
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:28:03
mintty の postinstall の問題は、これか?
http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-10/msg00135.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:08:58
KaoriyaのCUI版vimをzsh(rxvt)で起動しようとすると
裏ではプロセスが起動してるようだが表示されなかった
bashとWinのコマンドプロンプトとbash経由のzshでも起動は確認済み

調べたら、起動用のbatファイルでset CYGWIN=ttyってやると駄目とのことだったので
以下のようにコメントアウトしたら起動はした
だけど、rxvtとUTF-8環境用に用意したputtyだとこれでも起動しなかった
UTF-8環境は構築したのに端末内でvimが起動しないとなると辛い
--- cygwin.bat ---
@echo off
rem set CYGWIN=tty
C:
chdir C:\cygwin\bin
rem ..\usr\local\bin\rxvt.exe -fg white -bg black -fn fixedsys-14 -fm fixedsys-14 -km utf-8 -e /bin/zsh --login -i
zsh --login -i
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:38:18
Cygwin の vim じゃいかんの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:28:01
>>260
Windowsネイティブのvim?
WindowsのコンソールはUnixの端末とは完全に別物なので、
vimやlessのような、端末制御を必要とするプログラムのWindowsネイティブ移植版は、
Windowsのコンソール(cmd.exe)での動作を前提として、専用のAPIを使ってる

だから、そうしたソフトは当然端末エミュレータ上では使えないよ
素直にcygwin版を使うこったね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:31:04
一応、Cygwin付属のvimをUTF-8環境で動かしたので書いておく
.vimrcを認識しなかったので、.vimrcの改行コードをCR+LF(Win改行コード)からLF(Unix改行コード)に変更する
予め作成しておいたtest.cを開く
# vim test.c
">^M" [新ファイル]
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
/* ここで作成したものを保存 */
# ls
>? test.c
/* >?というファイルが新たにできる */
/* WinのExplorerから見ると・・というファイル名になる */

Cygwinのvimは端末がSJIS環境なら問題ないけど
UTF-8環境だとファイルをうまく渡せない
gvimもほとんど同様だった
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:35:09
>>263
普段からCygwinのvimをja_JP.UTF-8で使ってるけど、そういうことは起きたことがないが……。
ちなみに端末はmintty。ファイル名や中身が日本語でも特に問題なし。
265264:2010/11/03(水) 03:37:42
ちなみにバージョンはこんなん。
> cygcheck -c -d | egrep '^(vim|cygwin) '
cygwin 1.7.7-1
vim 7.3.003-1
266264:2010/11/03(水) 03:38:35
cygcheck、パッケージ名引数に取れるのねorz
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 04:29:16
>>260 >>262
Cygwinの端末で使うコンソール用のvimはCygwinのを使えばいいと思うよ。
俺は使い分けてる。.vimrcは共有

この手のって面倒だよね。
スクリプト言語も端末制御やUTF-8で使うのが前提の言語だと
Windowsネイティブ避けてCygwin版使うか、使い分けるかしないといけないし。

そういう言語環境はお前らどうしてるの?

Cygwin版もそんなに早くないしね

>>263
どういうこと??
こちらも特に問題ないけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 04:53:20
どうやら.vmircのスワップファイルが残っていて
vimを起動するときに復元されたそれが読み込まれていたようでした

.vimrcを手直ししたら日本語設定、ファイル名の表示、UTF-8の設定は上手くいきました
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:42:32
cygwinの文字コードをEUCにしたいんだけどサイト見てもできない
なんか楽な方法ありますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:24:31
LANG=ja_JP.eucJP
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:52:03
>>270
こんな簡単にできるとは・・・
SJISと勘違いしてました
ありがとうございました
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:42:30
マウントオプションとは別に、CRLFをLFに変換するツールはないでしょうか?

美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ

というコマンドやnkfでも一応可能なのですが
専用のツールはなかったかと思いまして
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:43:21
>>272
コピペミスった、、、、、
見なかったことにしてください

コマンドは、

cat crlf.txt | tr -d '\r' > lf.txt

です。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:02:41
・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:24:19
///
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:31:44
週の頭から笑かすなwww
dos2unix unix2dos
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:16:44
笑いが止まらない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:33:29
これは吹いた.
わざとだといってくれw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:09:52
誰か、そのツール作ってw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:25:22
#include <stdio.h>

int main()
{
int ch;
while ((ch = getc(stdin)) != EOF) {
if (ch != '\x0d')
putc(ch, stdout);
}
return 0;
}

未確認。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:39:55
美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ                       .exe
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:48:24
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:39:52
そのコマンドの実行権がありません。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:41:26
予期しないエラー
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:46:57
美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ専用ツール


くれ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:09:38
(´・ω・) カワイソスwww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:17:46
(´・ω・) カワイソス
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:19:49
(´・ω・) カワウソス
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:20:04
美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッ(´・ω・) ス
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:21:57
愛してる(´・ω・) ス
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:22:09
おまえらそろそろ帰る(´・ω・) ス
フィニッ(´・ω・) スする(´・ω・) ス
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:11:03
めずらしく勢いあるなとおもったら
美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ
だったのか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:12:11
wwwwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:19:14
ツイッターから来ました
記念雅子
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:19:31
ともちゃから来ますた。記念マキコ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:38:10
ツイッターより
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:45:47
ツイッターから飛んできますた
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:47:24
記念
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:47:29
いやいちいち書かなくていいから(--;>ついったー

ところで、最近のmintty、起動に異様に時間がかかってる気がするんだがそんなことない?
straceとかプロファイラで調べた方がいいかしらん……。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:49:02
俺のビール返せwwwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:49:03
ツイッターからキマ(´・ω・) スタ
302ツイッターから来ました:2010/11/15(月) 22:49:21
         __,,,,....,,,_    _
   ,.ヘ.__''"´  、    .ト`>)`ヽ
  く   \|-─< ̄ ̄八 ー'   ノ、 /\
   |\__./>-─''"´ ̄ ̄`' ー< ,ハ /]   _人人人人人人人人人人人人人_
 __ノ-‐へ/  / /|   !     \|‐ァ'    >  ブブブブオォォォン!!!  <
. |__/|::::,':::::/´|;;;;;/|::::/!::::|;;;;;|:::::::ヽ|     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  `!   |  |::::/‐r‐‐r└' !、」;;;;;!`|:::::|'
  |   |  !/|、弋_,リ    |_lj |/:::::,'       ,、
  |   |  ⊂⊃     '  ⊂!;;;/、   _ ,,,/,'. ',   _人人人人人人人人人_
  |   |   |      )=/^^)==ニ二_   l  l  > ブオォォォォォォ!! <
  |   |   ト 、.,   _/ ̄ く`ー-'、     ̄\', .,'    ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  |   |   | ̄ ̄ ̄    /   |       `´
  |   ∧   !       /  ノ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:52:40
記念カキコうざい
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:55:33
twitterのカスども死ね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:58:48
恥ずかしいので上げないでください

>>276
ありがとうございます

cat crlf.txt | dos2unix > lf.txt

これで問題なくできました
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:00:46
箸が転んでも楽しい
乙女心のように賑やかですな〜
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:00:51
URL直接張ってんのかヒウィッヒのアホどもは
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:00:52
>>305
よかったな、カツ丼食うか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:03:23
ツイッターから飛んできました!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:03:52
美乳は好きだが、顔射はあまり。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:06:40
きたよ!ツイッターはほんとに話題に敏感だ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:06:42
cygwinいいなあ。
すごいコマンドがあって。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:09:13
痛いニュースに貼られたレスからきたが
まれに見る痛いレス。ありがとうございました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:09:41
ワロタ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:09:50
           /\
          /   |__
       / ̄ ̄ ̄\   〉
      / __    〉.__/
    /、___  、\   ! \
   /  /  ヽ/\ \  !  .|
   (  | ● .| ● |  〉   /、
   \ .ヽ_.∧_/      .\  _
     l                  ̄ /
     \           / ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄ヽーー' ̄
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:13:38
twitterから きま☆すた
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:14:49
「cygwinスレのコピペミス怖いなぁ」って思ってるそこの君!

日頃からそういうファイルを扱っているんですね。わかります。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:14:59
つういいいったーからきますた
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:15:44
なんつーか今年一番笑ったよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:18:14
ツイッターの屑はVIP並だな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:23:38
今一番輝いてるスレ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:25:20
Twitterからきたけど、
過去に名無しのデフォルトが
名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え
になりかけた板ですよね?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:26:36
                                    ィ¬i、       
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,   
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト   
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″   
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°    
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙     
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`      
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°       
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:30:25
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:34:14
実はガ板にも貼られてるんだよねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:37:16
>>272
電車の中でニヤニヤ笑ってしまった。甲子園口なうwww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:38:35
クリップボードはしっかり確認しようぜ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:42:44
>>324
こいつが元凶かよ死ね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:45:21
電車の中で爆笑してしまったじゃないかwww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:45:29
スレチかもしれんが レスにキーワードいれて色付けるにはどうしたらいい?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:47:46
>>272 のパソコンの中を探検したいです///
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:51:43
ググったら動画見れた
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:53:52
まじかっ! 家に着いたら先生に聞いてみるわ!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:59:37
思わず吹いたがなw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:08:17
>>272
2chでよかったなwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:10:30
記念カキコ
わらかすなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:14:20
記念パピコ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:15:39
UNIX板名物関連スレも合わせてご覧ください

彼女がオープンソース化されそうです
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/

彼女にポートスキャンの形跡が!!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014614044/

彼女がUNIX始めました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018731587/

彼女にloginできません
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007136614/

彼女をCVSで管理したい
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/999837578/

彼女をmountできません
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059971117/

女子高生のカーネル領域における言語的等価性
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010917395/

女性を UNIX に招くための HOWTO
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042963649/

彼女をGNU Screenで
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073793361/

巨乳 女子高生好き来い
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141439884/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:49:43
> UNIX板ですごいコマンドが発見される
UNIX板は
伝説の板だからなあw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:57:22
ともちゃってかわいい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:09:13
>>305
… いやいや。
dos2unix、unix2dos ともに「その場」で変換してくれるからパイプとかリダイレクトはいらん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:12:29
ツイッターから
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:32:34
>>272
ワロタ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:12:59
>>328
しかも当人は他人事のように言ってるっていうね、お前のせいだろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:56:06
dankogaiから
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:59:18
記念パピポしてる奴ら、今日だけでこのスレの通常の何年分のレスを
消費したか良く考えてみてくれ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 05:52:14
>>272
マウントオプション
CRLF LF nkf
などに別の意味wがあって
何かのプレイの質問wみたいだなw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:01:10
コマンドじゃなくてコーマンだったか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:39:25
新ZIPPOコピペと聞いて
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:07:50
nkf = 西川口流風俗
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:25:35
(´・ω・)tumblrから来ました
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:13:07
                      ''';;';';;'';;;,.,    ザッザッザ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッザッザ・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy、
                      MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  twitterからきますた
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
  twitterからきますた    ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
             __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ   twitterからきますた
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\

353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:40:44
589 質問[] 04/04/22 23:43 ID:
こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。

590 589[] 04/04/22 23:47 ID:
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:53:15
最初は些細な事から
噂倒産
株価乱高下
理解できた気がします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:28:05
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:35:13
とりあえず保存させてもらったよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:50:17
>>272
こいつ変態です
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:42:12
kinen papiko
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:30:26
孤男板から来ました
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:17:30
女子校生となって無いから市販品のタイトルじゃねーな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:14:16



「海保女性職員極秘流出映像〜股間のモリで突かれた私〜」

362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:22:50
NIFTY-Serve UNIX FORUM に永年伝わる
convnl.c というツールがあってだなぁ…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:33:33
ダウソ板からきますた。記念カキコ。
364 ◆HhTh8Gv36s :2010/11/16(火) 23:50:10
 
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:50:38
しかもマウントがオプションか…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 04:48:35
$ alias 美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ="tr -d '\r'"
$ cat crlf.txt | 美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュ > lf.txt
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:35:10
コピペ運動会から
プログラム関係のスレを開くのは初めてだ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:30:50
まあごゆっくりどうぞw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 03:00:37
papiko
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:05:53
>>299
bash-completion パッケージでも入れてるんでないの?
$ cygcheck -cd bash-completion してパッケージが入ってたら,
$ time /etc/profile.d/bash_completion.sh で所要時間を計って、
時間がかかってたらパッケージをuninstallするとよいよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:18:37
cygwinをアップデートしたら、sshを使おうとすると、usageがでるだけでつながらなくなった
sshをダウングレードしらた、正常になった。
みんな逃げて
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:42:42
Cygwinが遅いのかbash-completion組み込むとコーヒー入れて一歩句するくらい時間かかるよな
仕方がないから重要そうなものだけコピペして
/etc/bash_completion.d/からよく使うソフトのものを任意によみこむようにしてあるが

どうにかならないものか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:47:47
あらあらうふふ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:08:03
なんだこのクソスレはw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:35:41
セグウィンスレですが
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:26:20
cscでコンパイルしたら文字化ける
なんででしょう
377>>376:2010/11/21(日) 22:32:53
聞くとこ間違えてるな
c#スレで聞いてくる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:50:18
美乳セーラー女子高生とSEX顔射フィニッシュと聞いて
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:01:51
おまはや
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:37:05
cygwin で proftpd を使っていないので削除しようとしているのですが
/etc/proftpd.conf と /var/proftpd/ が消せなくて困っています
どうしたら消せるのでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 04:14:46
どう消せないのか詳しk
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:00:40
ダウソから来ました
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:20:40
>>380
・誰か掴んでる
・所有者と権限絡み

そういう時ってうちではだいたいこれ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:33:00
>>380
どのプロセスが掴んでるのか確認
ttp://www.drk7.jp/MT/archives/001257.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:48:53
stat()はマウントオプションに関係なく内部でファイルを開いているらしく、ls -lするたびにウイルスチェッカが走るんだけど、何とかならないのか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:52:50
最近のcygwinってレジストリ不使用なんですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:57:04
だいたいだろ
388387:2010/12/11(土) 22:59:01
ごめん
誤爆です
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:52:23
>>385
むりぽ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:44:38
>>386
インストーラが使ってるはず
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:37:24
>>390
なるほど。全く使わなくなったわけじゃないんですね。
ありがとうございます
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:26:30
362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 20:22:50
NIFTY-Serve UNIX FORUM に永年伝わる
convnl.c というツールがあってだなぁ…


↑ぐぐったら、この人のこの書き込みだけひっかかった
  14件
393362:2010/12/20(月) 12:24:36
(+_+)
394362:2010/12/20(月) 20:02:49
誰も興味ないかもだけど一応Up。
日本のインターネット界のNo.2的な吉村伸さんが担当してた
UNIX Forum の案内に直接書かれてたソース。

ttp://motor.geocities.jp/aqua_marine_blue_555/convnl.c
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:22:45
ウィルス注意
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:53:48
「あってだなぁ」の続きが気になる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:44:49
>>395 もうちょっと面白いことが書けるようになったらまた来てねw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:56:09
こーゆーの、だいたい作った本人だよね
俺を忘れないでみたいな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 03:33:02
400362:2010/12/22(水) 04:59:30
>>398
元から作者不明だから関係ない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:12:07
libcのマニュアルってどのパッケージ入れればいいの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:15:24
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:32:13
え、もしかしてないの?
man 2 openとか出来ないの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:40:26
あー、cygwinのlibcはGNU libcじゃなくてnewlibとかいうのがはいってんのか
つかえねえ、自分でmanpage入れなきゃいけないとか・・・
infoなんて使いたくないし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:26:22
どうでもいいことだが… man 2 open ってそりゃ libc に関係ないだろ。
2章はシステムコールだぞ。
一応 man libc で見れるし…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:32:22
もう永遠に安定しなそうにないな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:52:24
>>406
え、最近のCygwinはそんなに堅牢強固になったのか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:29:53
linuxのman-page入れたら超使いやすくなったありがとう!CYGWINさいこー
スレッド使わない限りは変なのに遭遇したことないなあ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:05:18
Cygwinのbashのreadで質問です。
下記でfooが出力されると想定していたのですが、されませんでした。
なぜでしょうか?
行を分けても同様でした。

$ echo foo | read LINE ; echo $LINE


$
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:39:02
$ echo foo | while read LINE ; do echo LINE ; done
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:39:39
*do echo $LINE
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:40:31
echo foo | (read LINE ; echo $LINE)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:54:11
ありがとうございます。
>>410 確かに表示はされますが、readの仕様からしてwhile do出なくても後の
echoで変数が使用できないのは変なのでは?と思っていました。
>>412 表示されました。これで表示されるということは、パイプを使った場合は子プロセスができるから、
その子プロセスの中でしか変数が使えないということでしょうか?
AIXにはシェルとは別に/usr/bin/readがあり、最初の例のような使用ができたので、AIXからのスクリプトの
移植をするにあたりハマっている次第です。
414409:2010/12/29(水) 17:01:01
cygwinじゃなくシェルの話になってきたので、シェルスクリプトスレに移動しますね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:22:23
質問下さい

cygwinからputtyのplink.exe経由で既に起動しているpageantが使えない問題があるのですが、
解決されている方はいらっしゃいませんか?

PuTTY semi-bug cygwin-clobbers-pageant
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/wishlist/cygwin-clobbers-pageant.html

HWPS! ≫ cygwin と pageant
http://holy.enyou.org/2008/06/10/cygwin-and-pageant/

openssh - Can I use PLink and Pageant with Cygwin's ssh? - Server Fault
http://serverfault.com/questions/97164/can-i-use-plink-and-pageant-with-cygwins-ssh


上の記事にあるようにcygwinからpageantを立ち上げればよいとか、
cygwinはcygwinらしくssh-agentを使え(putty鍵はOpenSSH鍵に変換はできる)
と言われたらそうなのですが、pageant使えないかなと

こういうのも一応あるか・・・
cuviper/ssh-pageant - GitHub
https://github.com/cuviper/ssh-pageant
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:57:27
> 質問下さい

と言われても、特に質問はないなぁ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:45:50
とりあえずスレ違いだな
418415:2011/01/02(日) 20:37:03
>>416-417
ありがとうございます

pageantとputtyのDefault Settingのポートがリモートのsshのポートと異なっていたのが問題でした。
plink.exeで-Pでポートを指定するか、Default Settingのポートを修正したところ動いたみたいです。

Cygwinとの連携の問題のようだったのですが、どうも該当の原因とは違うみたいでした。

ともかく動きました。ありがとうございました!!

419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:49:01
ネットインストーラーってcygwinで使われるようになってからだいぶ改善されたなww
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:15:18
>>419
ウィンドゥズ7じゃ、ソースコードでコンパイルするとなぜかエラーの連続。
おかげでなにもすることなくなった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:50:40
ちょっと聞きたいことがあります。

setup.exeが使いにくいので、apt-cygだかを使っているのですが、(cyg-aptは何故か動かない)
これはsetup.exeで配布されている範囲しかインストール出来ないですよね?

Cygwinは配布されているアプリケーションが本家のaptやyamのようなパッケージシステムと比べて圧倒的に少ないと思われますが、
これらのようなパッケージシステム並といわずとも、setup.exe以外にCygwinにソフトを入れられる
パッケージシステムを使った配布の仕組みはないものでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:02:30
>>421
setup.exeでもapt-cygでも、本家配布以外のが欲しいなら
cygwin ports とかにレポジトリ書き換えればいいんじゃねーの
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:29:16
>>422
cygportでしょうか?そういうのが知りたかったんです。

これですよね。
http://sourceware.org/cygwinports/
424422:2011/01/06(木) 01:02:30
これですよねってcygwin ports ってデカデカと書いてあるページ出す
同じ口でcygportsでしょうかってのは珍奇だわw

> そういうのが知りたかったんです。
っていうなら>>421は質問として不適切すぎるな。

cygwin ports project のソフトは setup.exe で入れられるから
> setup.exe以外にCygwinにソフトを入れられる
> パッケージシステムを使った配布の仕組みはないものでしょうか?
って質問して>>422が知りたかった答えってのは、
答えといて何だけど、変でしょ。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 07:17:30
馬鹿じゃねーの
判らんから聞いてるんだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:29:53
わからんならsetup.exe以外とか別のパッケージシステムがどうとか言わなきゃいいのに。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:43:41
Cygwinでatコマンドと同じことをする方法ってありますか?
時間差を計算してsleepするようなスクリプトを書くしかないんでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:22:44
cron でいいんじゃないの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:33:33
>>428
cronだとなんか大げさすぎないですか?
5分後に何か実行したいという場合にいちいちcrontabを編集するっていうのもちょっと
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:36:10
Windowsのatコマンドでいいんじゃないの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:25:05
>>429
sleep
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:43:49
Windows7 で cygwin 起動すると、
なぜかシェルのプロンプトが "#" になってることがあるんだが。

$PS1 は正しく /etc/profile で設定されてるので変だなと思ったら、
id コマンドたたくと自分のIDが 0 になってた。
しかし、別のタイミングで起動すると1000 になってプロンプトも
$ って感じで表示される。

同じ現象の人いる?原因がさっぱりわからない。

年末に落としたので cygwin は Win7対応版で最新だと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:00:31
興味深い現象だな。
434432:2011/01/09(日) 01:16:47
再インストールで直った。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:08:04
俺もおとといWin7マシンがとどいて、XPとおさらばしたばかりだけど
UACとcygwinってものすごく相性悪くね?とか思い始めています
みなさんどうやって飼いならしてますか?

ついでにいうと64bit版なんだけど、cygwinは32bitなので、32bit版のプログラムを
優先して起動する結果になる(Javaとか)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:33:19
>>653
まだあまり使ってないけど、/etc/hostsを書き込みできないのに
焦ったな。
Windowsで権限付与したらどうにか書き込みできたけど
ディレクトリはNGなので hosts.org とかは作れなかった。

他にも悩みが出てくるかもね。
437434:2011/01/09(日) 22:10:39
>>436
cygwinに限らず、プログラムを起動するプログラム全般にかかわる問題なのですが
一昨日から調べてみたところ、以下の点が気になしました。

・「管理者として実行」に相当する仕事ができる方法は
  ShellExecute()にrunasをverbとして渡す方法のみ
・ShellExecute()は、管理者として実行するよう設定されたプログラムを
 実行した場合に、必要に応じて例のUACダイアログを表示し、ユーザに確認させる。
 一方、CreateProcess()でそうしたプログラムをユーザ権限で起動しようとすると
 単にエラーになる

cygwinがこんなものに対応しているわけはなくて、cygwinのfork()/exec()で
最終的に呼ばれるのはCreateProcess()(のはず)ですから、以下の現象が
見られました。

・ユーザ権限で実行しているbashから、管理者権限を要求するプログラム
 (regeditなど)を起動しようとすると、Permission Deniedで起動すらできない
・sudoっぽく、bashから一時的に昇格した状態でmvやcopyといったタスクを実行する
 うまい方法もない
438435:2011/01/09(日) 22:18:33
おっと↑のレスは435の間違いです。

bashを最初から「管理者として実行」すればおおむね問題はないのですが、
その場合bashから起動されるすべてのプロセスが管理者権限で実行されるので
セキュリティ的には台無しで、なにか負けた気分にはなります

ただのcmd.exeではどうなるかというと、
(推測ですが)CreateProcess()を試みて、だめならShellExecute()のようでした。
単純なコンソールアプリを捏造して、管理者権限をマニフェストで与えて
cmd.exeから実行してみたところ、昇格ダイアログが出て、その後
ちゃんと実行されます。ただし別窓になってしまいます。
まだ色々試していないのですが、いずれにせよこうしたフローでは、
パイプやリダイレクションなどはうまく取り扱えないのではないかと思います。
bashの場合はもちろんPermission Deniedで即終了ですが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:27:17
bashからsudoすれば済む話じゃね?
440435:2011/01/10(月) 00:35:25
>>439
cygwinに、Vista/Windows7におけるelevationをやってくれる
sudoコマンドがあったんですか、しりませんでした

すいません、どのパッケージか教えていただけますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:31:05
>>435
よくわからんけど、Windows7版のcygwinは出たばかりなので
対応が遅れてるんじゃなかろうか。

本家MicrosoftのSUAを試してみたらどうだろう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 08:17:07
> Windows7版のcygwin

そんなもの、ない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:35:01
SFU 入れるとブルスク出るんだよなあ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:59:20
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:09:39
regeditだけならcygstart $(which regedit.exe)かな。
ファイル操作は思いつかない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:08:27
>>445
やはりそうですか…

後、気づいたのは
・TrustedInstallerが/etc/passwdや/etc/groupに入らないせいか、
 ls -l でProgram FilesやWindowsのオーナーが???????になっている

・例えばC:\の直下に(Windowsのシェルで)適当にディレクトリを掘る(これは昇格
 していなくても出来る)
 → ls -lで見ると、オーナーはログインユーザで、
 permissionが0000になっている(ls -lの表示ではd---------)
 そこに対して何も出来ないかといえば、別にそんなことはない。

以上は、noaclを設定するかしないかで挙動が変わるんでしょう。
noaclは設定していません。たぶんWindows 7のACLの設定のしかたと上手く折り合って
いないんだろうと思います。

ほんの数日使っただけでも問題だらけで、なかなか苦労してます。
Vistaが出たときにさっさと移行した人は、どうしていたんでしょうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 10:21:43
テキスト処理とバージョン管理が主用途だしマルチユーザーで使ってないしで
パーミッション関係で複雑なことしてない
プロセスが起動しないとかのVista当初の致命的な問題は一応対策されてるしね
あとは、必要に応じて管理者権限で起動したり、gitではパーミッションを無視させたり
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:01:32
VistaでCygwin使ってるが特に問題ないよ
こころ当たりのある点と言えば
setup.exeを実行するときに管理者権限で実行したことくらい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 11:40:33
WindowsのACLのデフォルト設定が>>446のように変わったのはてっきりVistaからかと
思ったのですが、Vistaだと>>446のようにはならないということでしょうか。
Windows7特有?

昇格を必要とする作業をやるときは、やはり素直にbash自体を管理者として実行
終わったら終了とかするしかないんですかね。
せめてシェルのプロンプトを変えられればいいんですが
昇格してもUID同じなんですよね…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:31:00
Windows7は使ってないけど
たぶん >>449 さんは何か間違ってる気がする
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:35:55
>>450
どの辺が間違っているのか教えてもらえますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:43:53
ああ間違ってるってのは、設定とかインストールの話か
それじゃ文面からは分かるわけないですね

特に変わった運用はしてません
Windows7 Home Premium
cygdriveはnoaclにしない
WindowsのユーザアカウントはAdministratorsグループに属しているユーザで、
UACの設定はWindowsデフォルトのまま
/etc/passwd, /etc/groupはcygwinのインストーラが生成したそのままです
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:55:34
ああわかった
HomeじゃなくてProfessionalに汁
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:57:35
>bashを最初から「管理者として実行」すればおおむね問題はないのですが、
>その場合bashから起動されるすべてのプロセスが管理者権限で実行されるので
>セキュリティ的には台無しで、なにか負けた気分にはなります

Home 使ってる時点でお前の負け
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:42:07
>>453
Homeはcygwinではサポートされていないんですか?

>>454
HomeでAdministratorsグループに属しているユーザでも、ちゃんと
リンクされた2のセキュリティトークンを持っていて、
デスクトップのアプリケーションは、通常フィルタされたトークンで
実行されていますよ
XPではProfessionalを使っていましたが、それよりはずっとセキュアだと思います

だから「管理者として実行」しないと/etc/hostsも弄れないんですが…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:49:08
ウィンドゥズでCYGWINを使ってシステムすべてを
コントロールしようとは野心家のすること。
ウィンドゥズにはちゃんとMS-DOSってエミュターがあるんだから…
それでもUNIX的にコントロールの仕方を学びたいんだったら、
LINUXやらFreeBSDを使えばよい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:53:03
上の問題ですが、結局以下の方法で解決しました。

127.0.0.1のコネクションを受け付けて
pty上にサブプロセスをforkし、TCP側とブリッジするサーバを作成

↑のサーバをタスクスケジューラでログイン時に
ログインユーザ+最大の権限で実行するように登録

後は↑のサーバに接続して、ttyをrawモードにした後で
標準入力とブリッジするクライアントの名前にadmとかつければ終了です

標準ユーザ権限のbashから
$ adm -> その場で昇格シェルに移行、プロンプトの色を変えるなどして分かりやすく
$ adm -e 'vim /etc/host' -> 昇格状態かつ端末内でvimを実行, roでなく編集可能
こういったことが可能になることを確認しました。

Homeの貧乏人なのでこれぐらいが限界です…
皆さんはがんばってくださいね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:53:06
エミュター?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:06:04
今の Windows って POSIX 認定はどうなってたかな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:44:36
ボスケテください。

Windows7Proにcygwin入れてsshdを走らせました。
とりあえずsshdの動作確認のつもりだったので
まだカギ認証ではなくパスワード認証。
で、ローカルPCのcygwin上からssh localhostで問題なく繋がるし、
別PCのcygwinからもsshで繋がる。
ところが、puttyでsshを繋ごうとすると
ローカルからも別PCからもパスワードを入れても
Access Deniedになってしまう。

何がまずそうすか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:22:45
SSH1で繋ぎに行ってるとか、その逆とか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:37:43
んにゃ、cygwinのsshから1でも2でも繋がるのは
確認しとります。。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:16:16
前に、PuTTYを設定引き継きながら上書きインストールを繰り返してたせいで、
暗号化オプションが最新に追従してなくて、つながらなくなったことがあった
気がする。

sshdの許可する暗号化方式と、PuTTYの使用する暗号化方式は合ってる?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:53:14
とりあえずコマンドラインからsshdをデバッグオプション付きで
起動してから接続を試してみるのが良さそうだが…。
465460:2011/01/14(金) 00:49:46
デバッグオプション付でやってみましたが、
パスワードを入れるまではまったく同じ出力で、
ローカルからcygwinのsshでつながる場合には

Accepted password for **** from ::1 port 19510 ssh2
debug1: monitor_child_preauth: **** has been authenticated by privileged process

と成功メッセージが出力されてますが、puttyの場合には

Failed password for invalid user **** from ::1 port 49455 ssh2

とinvald user扱いされてしまいました。うーん。。。
ここでひとつ新たな事象に気づきました。
ローカルでつながる時には
ssh -2 localhost
と打ってましたが、
ssh -2 user@localhost
とユーザー名を明示して打つと、
ログオンプロンプトが出てからパスワードを入れても
Permission denied, please try again.と出ます。

疑問その1、なぜユーザーネームを明示すると弾かれるのか?invalidユーザー扱いはなぜ?
疑問その2、Puttyの時はAccess deniedだったのにユーザーネーム明示のcygwinのsshからだと
      Permission deniedに変わってるのはなぜなのか?

教えてつかぁさい、エロい人。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:36:00
sshd_confを晒せ
467460:2011/01/14(金) 22:25:50
sshd_configはデフォルトのままです。
長いので分割して以下に。

# $OpenBSD: sshd_config,v 1.81 2009/10/08 14:03:41 markus Exp $

# This is the sshd server system-wide configuration file. See
# sshd_config(5) for more information.

# This sshd was compiled with PATH=/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/bin

# The strategy used for options in the default sshd_config shipped with
# OpenSSH is to specify options with their default value where
# possible, but leave them commented. Uncommented options change a
# default value.
468460:2011/01/14(金) 22:28:25
Port 22
#AddressFamily any
#ListenAddress 0.0.0.0
#ListenAddress ::

# The default requires explicit activation of protocol 1
#Protocol 2

# HostKey for protocol version 1
#HostKey /etc/ssh_host_key
# HostKeys for protocol version 2
#HostKey /etc/ssh_host_rsa_key
#HostKey /etc/ssh_host_dsa_key

# Lifetime and size of ephemeral version 1 server key
#KeyRegenerationInterval 1h
#ServerKeyBits 1024

# Logging
# obsoletes QuietMode and FascistLogging
#SyslogFacility AUTH
#LogLevel INFO
469460:2011/01/14(金) 22:30:21
# Authentication:

#LoginGraceTime 2m
#PermitRootLogin yes
StrictModes no
#MaxAuthTries 6
#MaxSessions 10

#RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys

# For this to work you will also need host keys in /etc/ssh_known_hosts
#RhostsRSAAuthentication no
# similar for protocol version 2
#HostbasedAuthentication no
# Change to yes if you don't trust ~/.ssh/known_hosts for
# RhostsRSAAuthentication and HostbasedAuthentication
#IgnoreUserKnownHosts no
# Don't read the user's ~/.rhosts and ~/.shosts files
#IgnoreRhosts yes
470460:2011/01/14(金) 22:31:46
# To disable tunneled clear text passwords, change to no here!
PasswordAuthentication yes
#PermitEmptyPasswords no

# Change to no to disable s/key passwords
#ChallengeResponseAuthentication yes

# Kerberos options
#KerberosAuthentication no
#KerberosOrLocalPasswd yes
#KerberosTicketCleanup yes
#KerberosGetAFSToken no

# GSSAPI options
#GSSAPIAuthentication no
#GSSAPICleanupCredentials yes

# Set this to 'yes' to enable PAM authentication, account processing,
# and session processing. If this is enabled, PAM authentication will
# be allowed through the ChallengeResponseAuthentication and
# PasswordAuthentication. Depending on your PAM configuration,
# PAM authentication via ChallengeResponseAuthentication may bypass
# the setting of "PermitRootLogin without-password".
# If you just want the PAM account and session checks to run without
# PAM authentication, then enable this but set PasswordAuthentication
# and ChallengeResponseAuthentication to 'no'.
#UsePAM no
471460:2011/01/14(金) 22:33:36
#AllowAgentForwarding yes
#AllowTcpForwarding yes
#GatewayPorts no
#X11Forwarding no
#X11DisplayOffset 10
#X11UseLocalhost yes
#PrintMotd yes
#PrintLastLog yes
#TCPKeepAlive yes
#UseLogin no
UsePrivilegeSeparation yes
#PermitUserEnvironment no
#Compression delayed
#ClientAliveInterval 0
#ClientAliveCountMax 3
#UseDNS yes
#PidFile /var/run/sshd.pid
#MaxStartups 10
#PermitTunnel no
#ChrootDirectory none
472460:2011/01/14(金) 22:34:54

# no default banner path
#Banner none

# override default of no subsystems
Subsystem sftp /usr/sbin/sftp-server

# Example of overriding settings on a per-user basis
#Match User anoncvs
# X11Forwarding no
# AllowTcpForwarding no
# ForceCommand cvs server
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:15:13
egrep -v '^#' sshd_config
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 04:24:15
pastebin.comでも使えばいいのにわざわざ6レスにわたってテキスト貼り付ける人ってバカなの? 死ぬの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:57:04
なんか久々にスレ伸びてると思ったら馬鹿が来てたのか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:41:43
俺も1.5から1.7にアップデートしてPuttyで繋がらない!って一時ハマッたことあったな
原因は1.7から大文字小文字を区別するようになった、って事だったがw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:00:31
貧乏人は時間はタダだと思ってるからいつまでも貧乏なんだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:32:12
ck がアップデートされてたので情報をUP。
ck-3.3.2
http://www.geocities.jp/meir000/ck/

便利なんだけど立ち上がりがちと重い・・・。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:10:25
>>478
ckって以前ウェブサイト自体無くなってたように記憶しているので、
急の復活にビックリかつ嬉しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:40:21
>>479
同感。
作者に感謝。。。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:48:23
win7で作ったシンボリックリンクとかハードリンクが
cygwinから参照できないのだが、こういうもの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:24:27
手元ではディレクトリへのリンクはlsで見たり
(パーミッションは「lrwxlrwx」でリンク先も「->」で表示されてる)
cdしたりできてる。

ただし「win7で作った」ではなくて、Win7 Pro 64bitに
「リンク拡張シェル拡張」(lnhdr-1.52-x64-ja.msi) で作った物だけど。
Cygwin は 1.7.7-1、シェルは bash 3.2.51-24 を使ってる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:21:45
bash4きてた
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:19:31
pad2psというツールをコンパイル・インストールしてみたいのだが、

make installしたら

make install is up to date
と出てしまいます。

何か解決方法はありますでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:36:44
INSTALLってファイルがあるからこけてるんじゃね
とエスパーしてみる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:25:32
Cygwin/XをVirtualBox上のDebian用のXサーバとして使おうと
してるんだけど、以下の条件で必ずCygwin/Xがクラッシュする
なんか設定が悪いのかな

・Debian側でxfontselを起動する→これだけでクラッシュ
・Debian側で、kinput2と他のXクライアントを起動する
 →後に起動したほうのタイミングでクラッシュ

Xの接続はSSHフォワーディング、Cygwin側にはフォントをいれずDebianのxfsを
使おうとしてます
kinput2を起動せずにrxvtなどを起動すると、一応xfsからフォント取れて表示もされる

かな変換はkinput2をCygwin側のcanna2imm32に接続させるつもりだったけれども
Cygwin/Xがすぐクラッシュするので手に負えません
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:10:18
まずログを見たり環境を変えたりして問題を突き止めるんだ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:18:24
>>487
ログは
[381028.620] Segmentation fault at address 0x9
[381028.620]
Fatal server error:
[381028.620] Caught signal 11 (Segmentation fault). Server aborting
のような感じで常にSEGVですね……

0付近のアドレスを参照して落ちてるというだけで、それ以前に有用な情報が
何も出ないので困ります
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:47:08
あー
Cygwin側にXのフォント入れて、xfsに接続しない使わないようにしてみたら
落ちないみたいですね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:57:11
フリーで手に入る版のXmingにしてみたら
そっちは同じ設定でxfs使っても何の問題もないようなので
結局Cygwin/X使うのはやめました

ただkinput2+canna2imm32はさすがに古いのか、Xサーバは落ちないけど
問題があるようなので、別のにします
491246:2011/02/18(金) 21:39:21
Cygwin-1.7の最新の状態で、こんなエラーが出る。

$ md5sum /dev/scd0
md5sum: /dev/scd0: Invalid request code

DELL XPS M1330で、パナ製のDVDドライブなんだけど
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:32:43
chromiumのビルドに必要なんだと思っていたが、自分でインストールしておく必要はないんだね。
ビルドは勝手にDLしてきたやつを使っているわ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:58:16.40
cygwinでmysql 5.5.9をmakeしようとしたんだが、dtoa.cでこけた。
/usr/include/stdlib.h内のdtoaとカチ合うようだ。
debian lennyの/usr/include/stdlib.hにはdtoaなんてないんだけど
stdlibにdtoaがあるのってcygwinだけなの?
回避するにはどうすればいいの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:40:35.10
windows版のmysqlを使う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:17:07.81
>>494
ありがとう、解決法としてはそうなんだろうけど、
回避法が知りたかったんです。
ぐぐってみたけど、make時にdtoaがかち合っちゃう場合の*回避法*の情報は拾えなかった。
(俺のぐぐり方が悪いのか、それとも滅多にないケースなのか、そこらへんからよくわからん)

http://forums.mysql.com/read.php?117,407537
このケースと同じ症状。たぶん。

http://sourceware.org/cygwinports/
できれば自力でmakeする方法が知りたいけどひとまず置いておいて
こちらのCygwin Ports projectからのインストールを試みてみます。
(やってみてから書けよ、だな。すんません)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:49:37.94
リモートサーバのterminfoにcygwinを追加したいのですが、
infocmpというコマンドが含まれるパッケージが見つけられません。
見つけ方もしくは、infocmpが含まれるパッケージを教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
497496:2011/02/22(火) 01:01:38.94
cygcheck -p infocmp.exe
で調べられました。

お騒がせしました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:07:59.71
>>495
サーバだけは公式配布のWin32版使って問題ないんじゃネーノ?
クライアント・ライブラリ一式が cygwin でコソパイルできればいいじゃん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:08:05.36
カチ合ってるなら名前変えるなり一方をコメントアウトするなりして
カチ合わなくしたらいいじゃん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:50:45.32
>>498
結局そうした。cygwin上でmysqldを走らせると余計なオーバーヘッドもありそうだし。
といいつつ実はportsからインストールはしたもののうまく起動させられなかった。とほほ。
元々「cygwinからmysqlを使いたい」+「cygwin上でコンパイルしてみたい(余分な探究心)」のうち、
後者の解決法を知りたかったんだけど、諦めて前者のみで満足することにした、という経緯です。
より正確には、dtoaを独自に定義・宣言して使っているソースをcygwin上でコンパイルする場合の定番な解決法を知りたかった、かな。
>>499
「一方をコメントアウト」ってまさかstdlib.hの方をコメントアウトしないよな?
両者のdtoaでパラメータ数が違っていたんで単純にコメントアウトはできなかった。
全ソースのdtoaリネームも考えたけどちょっと手をつける気にならなかった。ソースの量が膨大だからなあ。
単純な文字列置換じゃ変なところまで変換して変なことになりそうだし、
マクロ+目視ではとても時間がかかりそうだしミスもしそうだし。
そういう力技でなくスマートに回避する方法が何かありそうな気がしたんだけどね。
まあでもそのうち気が向いたら試してみるかも。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:59:09.49
>>500
__STRICT_ANSI__を定義しておく、もしくはgccを-ansiオプションで動かしたら
何とかなったりしないかな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:07:42.83
>>501
それを cmake で実現するやり方を教えてくだしあ orz
503501:2011/02/28(月) 09:29:09.22
>>502
cmakeでの標準的な方法は知らないけど、MySQL同梱のドキュメントに
コンパイラオプションの指定方法は書いてあった。
でちょっと試してみたけど、上に書いたやり方だと、
被ってなくて使用している他の関数の宣言も消えちゃうので駄目っぽい。
>>499の言う通りMySQLをコンパイルする間だけstdlib.hの方をコメントアウト
するか、それが嫌なら#ifndef HAVE_DTOAみたいなのを追加したら?
うちの環境ではとりあえずmakeできたよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:35:34.39
>>503
ありがとう ありがとう
気が向いたら(!)あとで試してみます

結局
MySQL5.5.9はcygwin上ではユーザ側が一手間かけないとmakeできない
(つまりORACLEはcygwin上でmakeすることについては全く考慮もテストもしてない)
てことなんですかね うちの環境や俺の何か勘違いのせいではなくて?
ともあれ自分以外の(>>503 の)環境でも小細工しないとコンパイル通らないことが分かったのは収穫でした
2chに書き込んでよかったす
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:06:06.50
>>504
世の中の大抵のプログラムはcygwinで動くようには書かれていない、
テストは自分でするもの、パッチは自分で書くものと思っておいた方がいいよ。
だから、自分で手を動かさない、ドキュメントすら読まない、
そういう受け身な人には向かない環境だと思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:35:51.73
>>505
世の中の大抵のプログラム、って、具体的にはどの程度の範囲のものを指してるんでしょう。
PHPやw3mやApacheなんかは世の中の大抵のプログラムの内には入ってないのかな?
ひょっとしてこれらがcygwinでコンパイルできたのも全て運がよかったから? まさかね。

ともかく、今回の件で検索してみてもあまりにも情報が何も拾えなかったので
なにかポカか勘違いで行き詰まっているのか、そもそもできるようになっていなかったのか
そのへんの見当すらつかなかったのが、>>503のおかげでうすうす見当ついたので助かりました。改めて感謝します。
(でもなんでcygwinだけstdlib.hにdtoaが…って謎はまだ残ってるけど。俺ン中に)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:28:18.02
反省と訂正:気が向いたら、なんて書くのはダメですね。すみませんでした。
今ちょっと別のことに気と時間を取られてるんでいつになるかはわかりませんが、
せっかく検証していただいたんだし、後で自分でも試してみようと思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:40:42.87
メジャーなオープンソースソフトは大体移植性考慮して作られてるから比較的そのまま動くけど
cygwinそのものを意識して作られてるソフトはほとんど無いって意味だろ。
cygwin自体ちょっと特殊な部分があるから、動けばラッキー、動かないのが当たり前って意識の方がいい。
だから動かなかった時に自分で調べて手直しするとかできないと不自由する。

これはcygwinに限った話じゃなくて特定ソフトの標準パッケージが用意されてない環境はどれにも当てはまるけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:56:08.31
なんと
MySQLはメジャーなオープンソースソフトではなかったのですね!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:11:34.87
読解力がないことを力いっぱいアピールせんでも
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:11:57.51
Unix板も>>509みたいな馬鹿に浸食されてるのか・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 03:04:23.23
>>503
すんません、一点確認させてください。

> うちの環境ではとりあえずmakeできたよ。

これって、特になにか手を加えなくても >>503 さんの環境では
cygwin 上で cmake から make までできた、ということですか? それとも

> >>499の言う通りMySQLをコンパイルする間だけstdlib.hの方をコメントアウト
> するか、それが嫌なら#ifndef HAVE_DTOAみたいなのを追加

のようなことをしてから cmake .; make したんでしょうか?

てっきり後者だと思って読んでたんですが…
513501:2011/03/01(火) 12:19:52.11
>>512
後者。stdlib.hでdtoaを宣言してる行だけ削ってcmake .;make。
動作確認はしていないから動くかどうかは知らない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:57:18.37
>>513
了解です。ありがとう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:37:32.99
>PHPやw3mやApacheなんかは世の中の大抵のプログラムの内には入ってないのかな?
>ひょっとしてこれらがcygwinでコンパイルできたのも全て運がよかったから? まさかね。

運が良かったね。俺のPCでは最近コンパイルしたw3mがちゃんと動かない。
外部ビューアとかダウンロードとかインライン画像とか、子プロセスを生成する
動作がことごとくstackdumpを吐いてしまうという症状が出てる。
以前は動いてたから、cygwin側で何か変わったんだと思うんだけど。
みんなのところでは動いてる?検索しても報告とか見つからないんだよね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:41:43.77
>>515
その以前ってのは、1.5 系の頃 ?
1.7 系だといろいろとうまくいかないものがあるよね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:57:17.69
>>516
タイムスタンプ見たら2年前だった。確かに1.5を使ってた頃だなあ。
うちのPCとは相性悪いのかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:27:43.35
>>517
PC との相性じゃないよね。

FreeBSD とか Solaris とか Cygwin とかでコンパイルできるように
ソフトウェアを開発してるんだけど、1.7 系になってから吐きそうになった。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:02:04.39
>>518
もそっと詳しく。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:43:19.20
>>519
たとえば、>>515 なんかだとこれかな ?
Google 「cygwin 1.7 fork bug」

UTF-8 化のせいでいろいろあったし、他にもイラっとくるようなことが重なって結局投げてしまった俺ガイル。
あ、プロのプログラマじゃないからね。

こんなのとかも地味に嫌だった。w
gcc: The -mno-cygwin flag has been removed
cc1: error: no iconv implementation, cannot convert from cp932 to UTF-8
521515:2011/03/01(火) 21:58:48.93
>>520
こんな問題があったのか。勉強になるなあ。ありがとう。
ただ、うちのw3mの問題はこれとはちょっと別かも。
fork自体は成功して、その後しばらくしてから死んでるみたい。
試行錯誤の結果、fork()の直後にusleep(0);と書くと死ななくなるという
超対症療法を見つけて、今はそれで誤魔化してる。
シグナルセーフとかの問題なのかな?(当てずっぽう)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:32:10.04
520はたぶん藤枝さん
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:57:17.12
なんにしても、1.7 系なら ./configure; make であれもこれも動く!
とはいかないんじゃないかな。

上の方で出てる dtoa とかも超萎えるよね。
もうね、1.7 系はトラウマレベル。w


ヒマなら 1.5 系と 1.7 系でいろんなのを ./conf(r やって比べてみたら面白いかもね。
俺は絶対やんないけど !!!!!!!!!!!!!!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:41:00.84
なまじ1.7でよくなったところも多いからなぁ。
ところでCygwinのバグってどうやって報告すればいいの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 07:59:42.05
1.7系でck2をmakeしたら起動後しばらくすると落ちるなあ
ck3だとscreen立ち上げたときに(?)Shift+PageUp/PageDownが効かないので
仕方なくminttyに移行しようとしてるけど
minttyは選択領域が反転表示になってるので
ANSIカラー使いまくった領域を選択するとき見た目が悪いのなんとかならかな
色を変更するためにmakeし直すからついでにソースいじろうかと思ったけど
↓みたいな処理してて色の変更のように簡単にはいきそうになかった
 if (term.in_vbell || selected)
  tattr ^= ATTR_REVERSE;
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:36:22.04
age
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:40:35.94
antiage
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:57:48.67
updatedbすると、findが全てのファイルにアクセスします。(FileMonitorで確認)

/etc/updatedb.conf に
PRUNEPATHS="C: D: E: F: O: P: Q: S: T: X: Y: /cygdrive /tmp /usr/tmp /var/tmp /var/cache /root/.ccache /mnt /afs /net /sfs"
export PRUNEPATHS
などと書いても、意味がないようです。

PRUNEPATHSは、DBに追加しなくなると言うだけで、updatedbすると必ず全てのファイルにアクセスするのでしょうか?
updatedbは4.5.9です。
よろしくお願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:28:29.46
>>528
"C: D: E: F: O: P: Q: S: T: X: Y: " がなんとなく怪しい気がする
updatedbのパーサ的に許容範囲なのかどうか
ひょっとしてそこで読み込みを中断されて結局PRUNEPATHSのそれ以降の部分が
全部スキップされてるだけ、とかいうことはないんですかね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:45:15.20
以前、/cygdriveの除外指定がうまくいかないって報告があったような
今はどうなのか知らないけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:47:13.79
cron使ってないよね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:50:04.64
使ってる場合は↓

>それからbashが新しいものになっている場合に
>cron上からそのままシェルスクリプトを起動させると
>一部コマンドが上手く機能しなくなります。

>具体的にはupdatedbをcronから実行しようとすると
>--purunepaths等の指定に失敗してしまいます。
>これは内部でsedコマンドを呼び出した際に
>後ろにcrを追加してしまっているため起きている問題の様です。

>これを解決するにはwindowsの環境変数
>「SHELLOPTS」に「igncr」を設定すれば良いようです。

>もしくはcrontab -eを使い、コマンド指定前に
>SHELLOPTS=igncr
>を入力しておけばこの問題は発生しません。
533528:2011/03/06(日) 17:15:07.68
>>530
prunepaths で /cygdrive を指定すると、/bin や /lib を見たまま無限ループになってしまうようです。

また、/etc/updatedb.conf は見ていないようです。

少しゴミを取り込んでしまいますが、とりあえず
ls -a / | grep -v ^cygdrive$ | grep -v ^\\.$ | grep -v ^\\.\\.$ | sed "s/^/\//" | tr \\n " " | eval updatedb --localpaths=\"`cat`\"
で解決しました。
皆様ありがとうございました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:28:59.92
cygwinのforkはトラウマレベル
この現象は1.7からだったのか
rebaseallで回避できた気がした>>173の問題と同じか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:38:31.54
どこで質問して良いかわからなかったのでここでさせて下さい.
現在,Ubuntuにネットが繋がっており,UbuntuとWindowsXPのPCをクロスでつないで遠隔地からUbuntuを介してWindowsにssh通信をしようとしています.
WindowsにはCygwinが入っておりsshサーバーをたてています.
で,ここからが困っていることなのですが,
ubuntuからCygwinにssh接続し,runコマンドでwindowsのexeファイルを実行すると,
バックグラウンドで起動されてします.
これをフォアグラウンドで起動する方法はありますでしょうか?
情報が少ないかもしれませんが、もし分かるかたがいらっしゃいましたらご教授お願いします.
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 02:03:39.93
>>535
run -wait ほげほげ

こういう意味じゃないのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 02:43:51.81
>>356
run -waitでは無理でした・・。
exeファイルはc++で作成したもので,実行すると新たにコンソール画面がでるものです.
が,Ubuntuからsshで接続した場合だと,バックに回ります.
Windowsからrunで実行するとフォアで起動するんですがなんでですかね(´・ω・`)・・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:19:01.20
/etc/passwdを編集(ユーザ名やログインシェルの変更)しても
mkpasswd -l
の結果に反映されないのですが
これは正しい挙動でしょうか?

ネット上に
/etc/passwdの作り方として

mkpasswd -l > /etc/passwd

が紹介されていたので
両者はイコールなのかなと理解していたのですが。。。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 06:52:17.36
>>538
A の出力を B に保存したのに、なぜ B をいじると A の出力に反映されると思うんだ?
因果関係の把握がおかしいだろ?
540538:2011/03/24(木) 21:19:30.81
>>539
レスありがとうございます。おっしゃるとおりです。
質問の内容を変えます。

ユーザー名やホームディレクトリ、ログインシェルを変更したいのですが
(1)/etc/passwd
(2)mkpasswd -l で出力される内容
のどちらを変更するのが正しいのでしょうか?もしくは両方を変更すべきでしょうか?
(また、(1)と(2)は一致させるべきでしょうか?)

(2)を変える必要がある場合、その方法を知らないのですが
ご存知の方、お教えいただけますでしょうか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:27:52.39
mkpasswdは/etc/passwdの原形を吐くだけのものと思えばいいさ。
だから(1)だけいじっとけ。



542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 04:14:31.84
>>541
ユーザー名の変更だけはWindows側で変更して
mkpasswd -l > /etc/passwd した方がいい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:03:09.08
CygwinにHaskellインスコできるのかな?
ググっても情報が出ないからわけわかめ
教養をもつ偉い人
教えて!!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:22:14.00
Cygwinの日本語環境の構築 - wiki::tani.masaru
http://sites.google.com/site/ta2masaru/Home/cygwin%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/cygwin%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89

ここの記述にあるように日本語manをインストしたんですが
この方法でなく、英語manと日本語manを共存させる方法は
ありますか?
alias eman /bin/man
alias man /usr/local/man ←日本語man
等で使い分けたいです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:07:02.73
>>544
alias eman="env LANG=C man"
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:14:00.75
>>545

544です。

545さんのエイリアス設定をしたら文字化けmanになったので、
MANPATHの「/user/share/man/ja_JP.UTF-8」を一番後ろにする。
環境変数 LANG=ja_JP.UTF-8のみにする。
これで出来ました。どうも有難う御座いました。

LC_MESSAGES、LC_ALLなど他多数をja_JP.UTF-8にに設定して
いたのですが、これが失敗だったみたいです。
このあたりはUNIXかLinuxで勉強しないとだめですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:05:21.31
Cygwinで独自にコンパイルしたツールはどうやって管理してますか?
経験上linuxでは/usr/local/に何でも入れていくとわけがわからなくなるため
pacoのような野良ビルドを管理するツールを使っていました
Cygwinにあった野良ビルドを管理するツールは何かありますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:27:48.82
ツール使わなきゃ管理できない時点でやばい使い方してると思うけど
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 18:57:39.99
そこまでヘビーに使うなら
ちゃんとしたPC UNIX使った方がよくね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:18:55.38
たいがい stow を使ってる。
make uninstall できないもの(GCCとかRubyとか)に重宝してる。
551547:2011/04/02(土) 09:26:36.90
>>548-549
いえほんのちょっと出来ごころでツールの最新リリースをコンパイルして
気の迷いで/usr/localに手軽に置いたり削除したりしたいと思っただけなんですよ

>>550
ありがとうございます
Cygwinのsetupからstow入れられました
Autoconfをコンパイルにツールならこれで行けますね

./configure --prefix=/usr/local/strow/suteki-na-550san && make && make install
stow -v -t /usr/local -d /usr/local/stow suteki-na-550san

環境によってはCygwinだけで使えるシンボリックリンクの形式で
/usr/local/bin/suteki.exe のように拡張子.exeでリンクが作られるため
cmdのようにうっかりcygwin以外からsuteki.exeを実行すると
"NTVDM illegal instruction"というエラーが出るのでそれだけは注意すればいけると思います
# 別件ですがこのあたりのsymlinkのいい解決方法はないもんですかねえ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:12:18.02
cygport 使って野良パッケージ作っちゃえば?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:06:23.61
>>551
> 環境によってはCygwinだけで使えるシンボリックリンクの形式で
> /usr/local/bin/suteki.exe のように拡張子.exeでリンクが作られるため
その .exe の中身が .lnk と同じものならば、
.exe を .exe.lnk にするだけで解決しそう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:50:05.06
漢字、ひらがなが出なくなりました・・
どうしたらいいですか?四角い網線が出てきます・・

英語表記は出てきます。

prinf("こんにちは");
が出来ないです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:12:46.43
>>554
cygwin ver 1.7 は UTF-8 がデフォになっただから、そのせいじゃないかな。
UTF-8 で c ソースをセーブしてみたらどうなりますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:15:36.86
>>555
言ってる意味がわからないけど、cygwinダウンロードし直したら
元通りになりました・・

cygwinの構成ファイルをいじったりしてるとダメなんですかね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:44:35.85
久々にハイレベルだな。たぶんここに来る以前の問題だろう
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:09:08.83
どうでもいいから、
日本語版 Windows のファイル名の文字コードを UTF-8 にしてくれ。
もういい加減、CP932(SJIS) とか消えて欲しい。
Vista のときに、そうすべきだったのに、いつまでひっぱる気なんだろうか。
英語版 Windows を買うと、ファイル名の文字コードは UTF-8 でもいける?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:14:15.49
ん? ファイル名の文字コードはとっくにutf-8(対応)になってないかい…? 違ってたらごめんよ。
テキストファイルなどのデフォルト文字コードはいまだにcp932だっけ。ファイル名じゃなくて内容の方ね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:42:45.27
>>558
以前からファイル名含めてOS内部では全部UTF-16だよ
W版のAPI使えばいいだけ

ただコードページやCランタイムのロケールのレベルでUTF-8をサポートしとらんのが
問題で、そのためC/C++の「言語標準のレベルでは」(つまりfopen()などでは)
確かにWindowsでUnicodeファイル名を扱えないし
Unicode対応の標準入出力も望むべくもないということになる

WindowsではいたるところにMBCS=DBCSを仮定したコードが散らばっていて
なかなか状況を変えられん、という話を大分前にどっかで聞いたな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:59:48.47
cygwinの構成ファイルってメモ帳で開いて、付け加えるのか
catで付け加えるのかどっちが良いですか?

メモ帳で開くと、後にアイコンの形が変わってしまう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:05:39.26
vi(vim)使うよろし
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:26:51.77
cygwin 1.7.5をインストールしたいのですが、過去のバージョンのcygwinをインストールするにはどうやったら良いですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:27:07.62
Win7で、Cygwinを使いたいと思ってます。

とにかくcvsをセットアップしようと考えたんですが、
iu-configを実行しようとしたんですが、
cyg_serverユーザーを作成しようとして、失敗します。
「システムエラー5 アクセス拒否されました」
だ、そうで。
passwdもgroupもパーミッションは666を設定してあるのですが。
他に、やるべきことなど、教えていただけませんか。

ところで、インストール直後のgroupには
rootってグループが記述されてますが、
mkgroupを実行して生成したgroupには含まれていないんですね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 01:39:41.99
>>560
じゃー、やっぱり Windows なんか使っていたらあかんやん。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:26:47.14
Cygwinのコマンドプロンプトって、右クリックできないし、選択もできないから、
コピペできないって思い込んでたけど、左上のアイコン右クリックしたら編集ってあるのね。
正直、7年ほど無駄してたわ。もしかしてfaq?泣くぞ…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:48:25.71
>>566
プロパティで簡易編集を有効にしとけ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:53:53.82
>>566
コマンドプロンプトってのはWinのターミナル(でいいのか?)。
Cygwinもシェルにbashとか使ってるだけで外側はコマンドプロンプト。

コマンドプロンプトは青いバーを右クリックして、プロパティ → オプション → 簡易編集モードにチェックすれば
メニューから選ばなくても、マウスで範囲選択してコピー、貼り付けができるようになる。

コマンドプロンプト以外でも、Cygtermとかckwとかあるから使ってみたら?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:54:32.16
く、かぶったかw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:59:20.19
>>567
>>568
どうもありがとう!

faqか。泣いた
そもそも、コマンドプロンプトはデフォルトでできるから、
自分で独自の制御してるって思い込んでた。思い込み怖い。

実際は、これはあんまり使わずにCygwin/X+sshで
別マシンに繋いでたから、問題はあまりなかった。
まあ使うとき、結果とるのに hoge | putclip -d とか、
コマンドコピペするのに `getclip -u` とか、
やってたんだから噴飯もんだわな。

泣いた
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:44:17.70
>>570
mintty使え。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:45:43.46
>>570
最近だと mintty 使わないの?
こっちの方が便利だと思うけど〜
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:46:50.92
>>571
≒2秒負けました!
全面的に私の落ち度です
ごめんなさい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:01:20.86
今日はスレでR-1グランプリでも開催中なのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:19:18.79
TeraTerm+Cygtermという選択肢もあるな。
minttyとどっちが使いやすいかわかんないけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:32:14.67
>>571
>>572
こんなのあるのか。デフォルトでインストールしてくれてもいいレベル。
X必要なかったらこれだけでいいな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:46:41.25
>>575
普段はX上のxtermだから、こういうの調べたことなかったけど、いろいろあるんだ。
こっちは好きなターミナルエミュレータにCygwinが乗っけられるってものかな?

もしかして、素で使うって稀少?絶滅危惧?どアホ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:10:10.38
ck.exとかputty cygtermとかfutty(PuTTYcygパッチ済み)とかいろいろ選択肢はあるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:20:11.41
teraterm(+cygterm)上でscreen使ってます。
…あんまし関係なかった?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:29:12.12
mintty.exe -i C:\Gnu\cygwin\Cygwin.ico -e /usr/bin/screen -U -DD -R
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 03:16:24.69
ありゃま、何時の間にscreen直ってんだ?ちょっと前は挙動不審だったのに。
結構使われてるから誰かが直してくれてたんか。-DDってオプションはあった?
今はemacsが挙動不審。C-cがC-gになる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 06:43:26.94
screenの挙動不審って、具体的にはどんなの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 07:06:17.91
うーん、よく覚えてないけど、立ち上げたとき別のウィンドウが沸く、C-a cでウィンドウが沸く
ってscreen意味Neeeeeeeeeeeeeeeって叫んだ覚えがある
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:32:12.62
>>581
-D -RR の間違いorg
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:44:28.98
>>581
快適です。
Ctrl-TAB でスクリーンをグルグル切り替えられます。
586564:2011/04/27(水) 21:17:19.76
「管理者で実行」にて、事故解決しますた。m(_ _)m
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:25:26.80
>>580
-Rだけで使っているんですが
-D -Rや-D -RRは何がいいというかどういうときに使うんでしょうか
他にターミナルが起動されていたら、デタッチして接続してくれるようですが
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:55:54.92
>>115,370,372
やっぱり、bash_completionは遅いよな。自分も5秒とか掛かる。
同じマシンでLinux上だと0.5秒程度なんだが。
そこで、こんなの書いてみた。
http://pastebin.com/qJXzZmJM
使われていないファイルを調べて/etc/bash_completion.d/unused/に移動する。
自分のところでは2秒未満に短縮された。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:12:46.53
>>588
ディレクトリエントを見ていくのが極端に遅いからなぁ…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:22:45.88
zshでうっかりファイル数の多いディレクトリ内でtab押しちゃったりすると猛烈に後悔するよね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 02:03:29.35
最近シェルスクリプトスレに誤爆してた人は、どこにいっちゃったんだろ。
てっきりここへ流れてくると思ってたんだけど…

うちも、ときどきbashがcore吐くんだよね、fork失敗で。
うらでWindows Updateが走った後によく起こる…気がする、多分関係ない。
再起動したら戻るんだけどね。

一時期Xも同じ状態になって、再起動してもrebaseallでも直らなかったのは困った。
どうも動的ロードされてるsoがおかしなアドレスにマップされてるみたいだったから
そのパッケージだけsetupでreinstallしたら何故か直ったわ。

ときどきpythonもfork失敗するし、共有オブジェクトを動的ロードするとこがバグありなのか…
このあたりの仕組みはまったく分からないから、どうしても場当たり的というか、姑息な手段というか
解決の仕方がいまいちだ。いつの間にか直ってるときもあるし。

あまりこういう問題は皆さん起きてないのかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:25:26.51
cygwinのfifoはなんとかならない?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:08:05.63
>>591
誤爆した人ですが、bashコケはとりあえず再起動後に戻ったので
予後を観察しているところ
その前にもgit-remoteがコケたりとかそういうのはあったんだけど
bashはさすがに困る……
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:01:40.35
>>593
あら、いらっしゃったの。直って良かった。

やっぱり再起動で直るか。何なんだろうね。
いつもと、同じことをしてて壊れるから困る。
ただ、最近はないね。2ヶ月前に1回あったかな。
ちょくちょくバージョン上げて、それで安定してきてると願いたい。

…このイミフな障害を報告するとこってある?開発者すら把握できてなさそうだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:28:42.58
Cygwinちょくちょくバージョンアップすると
トラップに嵌るから怖いと思ってるのは俺だけ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:49:37.36
最近はそうでもないんじゃないかな。何か大きな変更が入る気配がある?
そういう時期だけ避けておけば、新しい方が良いと思ってる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:09:12.89
そういえば1.7になってからktermとjlessをmakeし直したけど
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
というのが出て気持ち悪い
$ echo $LANG
ja_JP.EUC
これじゃ駄目なのか、ロケールファイルが無いのか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:14:46.95
Xとかjlessとか入れてないから分からんけど
ja_JP.eucJP
とか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:51:44.17
>>599
おっ、ナイス!
それで出なくなった
.bashrc
書き換えた。どうも
B20の頃から使ってると、色々変わってるものだな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 06:19:34.96
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:56:17.56
cygwin/X 日本語入力の解説サイトが古いのしか見つかりません。
出来ればwindowsのgoogleIMEをX上で利用したいのですが、
無理でしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:11:41.31
メモ帳→コピペじゃあ…駄目だよね。Emacs使うから気にならないけど、確かに使いたいね。
603601:2011/06/02(木) 00:02:31.77
コメント気長に待ちますので宜しくです。
>602さん
はい。ダメです。uim+anthyってのが最近の安定した定番でしょうか?>ALL
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:46:17.78
ibus-mozcだろJK



つか、マジレスすると>>601はime-proxyでいいんじゃねーの
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 04:03:12.40
vi(m)ユーザならuim一択だけどな。vi協調モードが付いてるIMって他にないし。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:24:53.11
7のUltimateもらったんでSUAってのに浮気してみたけどMSのやる気の無さは異常だった
常用シェルにしようとしたらだめだな
そっとフォルダごと削除した
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:51:45.19
SUA って実用的に使えるかどうかは二の次で、「要 POSIX」となってる事業の入札に
Windows が参加できるように体裁を整えるためだけに存在していると思っている。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:39:38.85
SUA使ったことないんだけど、そんなダメなの?
何かcygwinにたいして優れているところ、少しはないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:48:15.82
>>608
lsが早い
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:09:20.49
あとMSが公式に提供してるコンポーネントってのも大きいか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:30:50.25
SFU/SUAって、現状NFSクライアント機能を追加するためにあるようなものじゃない?

MSは本気でSUA強化して、さっさとThe Open Groupの認定取れYo!
それとUltimate/Enterprise限定なんてセコイことやらずに、せめてProfessionalでくらい使わせろYo!!!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:57:34.20
http://cygwin.com/ml/cygwin/2011-06/msg00021.html

> It is hoped that this cross compiler will supplant the (deprecated)
> gcc-3 -mno-cygwin mode, which suffered from various problems (such as
> cygwin headers and libraries "leaking" into "native windows" apps
> compiled using that mode).
>

これはgcc4系でもno-cygwinモードができるようになるわけではないということ?
613皓一朗 岩男:2011/06/02(木) 22:30:15.56
>>611
いやだから米国政府がPOSIXを入札の要件にしてるからだよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:01:45.07
unix:UNIX[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1307022310/2

2 :平尾 隆:2011/06/02(木) 22:45:10.00 HOST:7c29525e.i-revonet.jp<80>[124.41.82.94]
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/612

削除理由・詳細・その他:

iPhoneの操作ミスで誤って知人の名前をコピペしてしまったため。



615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:11:21.99
何がまずかったんだろう……
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:13:49.92
613では
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:42:10.80
>>611
うむ、だから MS Windows はクソということになる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:00:33.39
no-cygwinモードという名前の知人がいるに違いない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:31:58.77
親はどんだけcygwin嫌いなんだよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 07:13:57.56
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 07:52:10.94
黙っときゃスルーされるのにね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:16:20.95
>>621
そもそも実在の人間の名前だと思わなかったな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:21:47.52
no-cygwinモードという名前の実在の人間
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:57:05.95
とにかくウィルスバスター(リアルタイムスキャン?)が動いているマシンで使うと
ファイルをunlink/renameできなかったりする。bashがコケたり訳の分からん
動作する時はそのあたり疑ってみた方がいい。つか、Cygwin使いはそんなの
使わねぇか。会社のPCは否応なしに入ってるからどうにもこうにも...
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:37:52.53
珍しい名字だな、と思ったら逆だった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 06:24:21.00
>>625
両方共名前だよな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 10:33:10.93
Cygwinのlimit設定
Cygwinのレジストリによるheap上限設定
Windowsのプロセス毎の上限設定
Desktop heap制限
アンチウィルスソフトの実行時チェックによるdll監視
とか落とし穴になりそうなのは色々ある
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 13:32:19.15
>>626
山本はるきちの嫁の旧姓に謝れ!!!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:38:34.52
activeperlと比べて利点あるの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 05:20:45.86
cpanの取り扱いが(ActivePerlに比べりゃ)楽
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:30:59.18
久々にupdateした。Xはよく更新される方なのか?Cygwinってパッケージのchangelog用意されてないの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:57:16.83
/usr/share/doc/Cygwin/* の「Port Notes」に書いてあることもある。
あと cygwin-announce に投稿されることもある。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:07:43.09
>>632
ありがとう。そんな所にあるのか。パッケージに含めたり、cygcheckで参照できるようになったらいいのに。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:05:15.50
端末の行数を知りたいんですが、環境変数LINESが無いんですが
どうしたら行数を取得できますかね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 17:36:33.87
stty -a
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:43:03.15
>>635
おっほぉ 取得できました! やるじゃん!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:43:48.45
sttyは内部でどうやって取得してるんだろ
なんかそういう秘密の情報がどっかにあるのかな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:16:49.42
ソースあげるよ!
ttp://ftp.riken.jp/pc/cygwin/release/coreutils/coreutils-8.10-1-src.tar.bz2
パッチが二つあるから当ててから、stty.cを見てね!

…って書くつもりで調べてたらtcgetattr関数を中で呼んでた。
これはCygwin自身が提供してるから、そっちのソースを読んでみては?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:03:18.01
>>638
ウェヒヒヒ
xzファイルなんて初めてみたわ・・・ 世の中いろんなものがあるな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:39:02.17
>>639
マドカァ!
400MBちょっとある為替のCSVが8MB弱になるくらい凄いよxz
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:32:39.96
stty読了。 読みやすくて面白かった。

>>638
termiosん中じゃ無かったね。
環境変数があればあんな苦労をしなくても良かったのに・・・
手に汗握るロジックでした。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:05:57.08
xzと言えばエディタしか知らんな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 06:03:28.82
ドザならxzって言われるよりは7zって言われたほうがぴんとくるかもな。
lzma2アルゴリズムの実装だよ。*.7zと*.tar.xzがほぼ一緒。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 14:11:30.57
詳しくは知らんけど7zとxzは別もんだろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 14:27:36.51
詳しくないなら調べてから発言しろよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:14:03.73
>>644
使ってるアルゴリズムは同じだけど別物。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 16:27:33.09
拡張子を.7zに変更で解凍できるのな・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 09:48:02.23
そんなばかなと公式ページを見たら、7-zipはxz形式をサポートしてるじゃん
やるじゃん
拡張子を変えて関連付け起動すると、ソフトが対応していれば動く挙動か?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:07:58.58
>>648
拡張子を信用していない作りだと思う。
自己解凍書庫を実行せずに解凍できるソフトとか
昔はたくさんあったけど今はもうほとんどない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:32:28.04
Setup.exeの検索の印栗メンタルサーチをオフにする方法を教えて!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:17:07.88
Cygwinでコマンドの起動が極端に遅いPCがあります。Windows XP sp3なのですが、同じ構成の別マシンでは7〜8ぐらい出ています。
マシンはThinkpad X201sで、遅いマシンではないと思うのですが。メモリには空きがあります。
$ while true ; do date ; done |uniq -c
1 Mon Jul 25 20:10:32 2011
1 Mon Jul 25 20:10:33 2011
1 Mon Jul 25 20:10:34 2011
1 Mon Jul 25 20:10:35 2011

なぜ遅いのでしょうか? みなさんの環境では上記のパフォーマンスはいかほどでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:41:10.51
>>651
遅すぎワラタwアンチウィルスのオンラインスキャナをオフにしてやってみて。
後、基本的にCygwinというかWindowsはプロセス生成が遅いので、極力外部コマンドは呼ばないほうがいい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:48:35.98
cygwin rebaseall でぐぐってみるのもよいかもしれん。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:02:46.21
うちもX201sでwin7だけど、7-9ぐらいだね。
avastとめると、10-11になる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 02:31:00.25
X201s で Linux だと 1200 越えるもんなあ。
どうにかならんものか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:18:01.14
NTカーネルのXPG対応マダー?
657651:2011/07/26(火) 21:11:28.76
アンチウイルス、rebaseallは効きませんでした。

strace取ったらこの方と同様"wait_sig: entering ReadFile loop"で時間がかかっていました。
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-11/msg00862.html
上記結論出ていないようですが、問題のPCは職場にあるので、明日gdbなど使ってソース見ながら
調べてみたいと思います。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 16:54:35.35
もう見ているか分からないけど、2011-07-30のsnapshotでその問題を解決するパッチが入ったね。
ML見ると2〜3倍速くなるみたい。64ビット環境限定っぽいことが、Diffsのコメントに書いてあるけど試してみては?
なんかCtrl-Cの効きも良くなるとか、よく分からない副作用についても言われてるが。
659651:2011/08/01(月) 21:10:30.88

>>658 ありがとうございます。
wait_sigの話が出てたので、ビンゴかなと思いましたが、若干改善したようですがまだ2回/sec程度で遅いようです。
$ strace date
546 3013 [sig] date 1216 wait_sig: entering ReadFile loop, my_r
159982 162995 [main] date 1216 mount_info::conv_to_posix_path:
gprofというコマンドは初めて知ったので、これを試して資料とってみようと思います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 21:44:34.86
>>659
おお!効果あるじゃん。元が1proc/secだったから、それでも遅いけど、言われてた程度の効果は期待できるわけだ。

ところでその環境は何ビット?32なら、うちにも導入しようかしら。
661651:2011/08/01(月) 23:05:41.65
>>660
32ビットです。
そうですね。若干の改善は見られます。
ただマシンスペック的には10出てもおかしくない機械だと思いますので、まだおかしいところがあるのかと
思います。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:07:58.40
もともとXP上のCygwin1.7って死ぬほどモッサリしてね
7だとそこそこ快適だぞ
while true ; do date ; done |uniq -cの結果もXPと7じゃ10倍くらい違う
比較のために仮想環境でやったからハードは全く一緒
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:27:14.35
でもML見ると、この障害を報告してる人の環境はWin7/64なんだよね。環境に依存せず重いらしい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:24:27.25
Q6600+8GBのVista64で最大16くらい
>CYGWIN_NT-6.0-WOW64 hoge 1.7.9(0.237/5/3) 2011-03-29 10:10 i686 Cygwin

straceの文言からmountとかPATH周りの差異?とか思ったりするけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:36:12.21
レジストリが腐ってるんじゃないのか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:10:50.85
Cygwin自体が腐っていると考えるのが妥当。
つかそろそろrebase地獄から抜け出たい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:30:28.11
VistaとXPでは、体感速度はどれくらい違う?
668651:2011/08/02(火) 21:56:34.60
問題のXPは以前は普通のスピードが出ていたと記憶しています。どこかの時点で
パフォーマンスが悪くなったので調べてみたところ異様な遅さ気づいたというところです。
別の同様のマシンもXPなのですが10倍ほど速度が出ていますので、XPとWin7の差ということは無いと
思っています。dllのバージョンも一緒です。何かしら環境と思いCygwinの再導入をしましたが解決せず。
>straceの文言からmountとか・・・
ソースを見れば分かると思いますが、wait_sigのループで時間がかかっています。正常なマシンでは
wait_sigのループは短時間で終了しています。
669651:2011/08/02(火) 21:59:28.89
問題のXPは以前は普通のスピードが出ていたと記憶しています。どこかの時点で
パフォーマンスが悪くなったので調べてみたところ異様な遅さ気づいたというところです。
別の同様のマシンもXPなのですが10倍ほど速度が出ていますので、XPとWin7の差ということは無いと
思っています。dllのバージョンも一緒です。何かしら環境と思いCygwinの再導入をしましたが解決せず。
>straceの文言からmountとか・・・
ソースを見れば分かると思いますが、wait_sigのループで時間がかかっています。正常なマシンでは
wait_sigのループは短時間で終了しています。
670651:2011/08/02(火) 22:02:26.46
二重投稿尾すみません!

>レジストリが腐って・・・・
その可能性はありますが根拠は特にないと思います。

デバッグステートメントを入れるためcygwin1.dllのビルドなど試して見ましたがどうもうまくいかないため、
どうしようもなければ本家のメーリングリストで聞いてみようかと思います。straceでもう少し細かい情報が取れるといいのですが。

参考まで該当箇所のコードを貼ります。
http://cygwin.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/~checkout~/src/winsup/cygwin/sigproc.cc?rev=1.340&content-type=text/plain&cvsroot=srcu
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:29:32.64
>>670
gdbでブレークポイント設定してステップ実行してみるとか?あとURLが見れないよ。
672651:2011/08/02(火) 22:39:30.09
あれ、これでみれますかね? 余計な字が入ってたかもです。
http://cygwin.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/~checkout~/src/winsup/cygwin/sigproc.cc?rev=1.340&content-type=text/plain&cvsroot=src

673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:23:19.14
http://cygwin.com/ml/cygwin/2011-08/msg00025.html
> On 8/1/2011 9:29 PM, Jan Chludzinski wrote:
>> The latest version of GCC is 4.6. The version used with MinGW is 4.5.
>> Cygwin uses 4.3.
>>
>> Why is Cygwin 3 versions behind?
>
> Because our gcc maintainer went missing.
> (snip)

なんというシンプルな理由…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:58:21.57
少し話が変わってしまうが、cygwin1.7系+gcc4系だとして
コンパイル時にcore2duoなら2コア使ってくれる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:00:44.40
>>672
途中で止めたけど、ソースを読むと別にwait_sig関数のループで時間がかかっている訳じゃないんだよね。
どうも、この関数はsig_send関数がどこかで呼ばれるのを待ち受けているみたい。
多分もうそれがどこの箇所かは分かってるんだろうけど。
それより問題はどこからsig_sendが呼ばれるかだよね。でも、もう元気がなくなった。おやすみ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:01:59.08
>>674
make -j2とかいう話ではなくて?
677651:2011/08/14(日) 16:06:17.76
本家のメーリングリストで聞いてみたところ、Cygwinの動作に影響を起こすアプリのリストとしてBLODAがまとめられていて、
そのいずれかに該当するのでは?とのことでした。確かにシマンテックアンチウイルスは使用していて、無効にしても遅いので
影響はないと思っていたのですが、無効にしても影響がなくなるわけではなくアンインストールが必要のようでした。
業務の都合で簡単にアンインストールできずいろいろ試していたのですが、そもそもCygwinを介さないCMDコマンドプロンプトも
比較的遅いようで(0.34/fork)、一旦Windowsの観点から調べてみようかと思います。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:37:26.69
>>673
マジかよ。
俺暇なんだけど手伝いに行ったら給料くれるかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:42:05.88
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:37:03.84
WindowsServer2003+Cygwin1.7.9で使用しています。
困ったことに拡張子が「bat」になっている csh用スクリプトが大量にあるのですが、
これらを実行するとスクリプト1行目の「#!/bin/csh -f」を無視して、
cmd.exeのバッチファイルとして実行されてしまいます。
当たり前といえば当たり前ですが・・・

数が多いのと相互に異存してるので、拡張子を変更することができません。
拡張子がbatのファイルをcsh用スクリプトとして動かす設定はできないでしょうか?
※ 実行時にcsh batchname.bat などとするのは、他スクリプトからの呼び出し時に対応できません。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:18:15.01
Cygwin上から出来るかどうかわからんがCOMSPECをクリアする。若しくは、cshを指定する。
682680:2011/09/09(金) 15:25:58.04
ありがとうございます。
しかしながら、COMSPECを設定しても動作は変わりませんでした。
(cygwin.bat内で設定、cygwin起動後に設定の2通り試してみた)

COMSPECをヒントに、PATHEXE環境変数から.batを除いてみましたが
こちらも動作はかわらず、cmd.exeで実行されてしまいました。

スクリプトの処理方法(cmd.exeに渡すかどうか)を選択する判別を
Cygwinがどうやってるのかわかれば対処の仕方がみつかるかもしれません。
こちらについてご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
683680:2011/09/09(金) 15:44:11.73
cygwin1.dllをバイナリーエディタで見たら「.bat .cmd .btm」と文字列が
並んでいる箇所があったので、ここを変更したところ、拡張子が「bat」の
スクリプトも通常のスクリプトと同様に、Cygwin内部で実行されるように
なりました。

決め打ちで判別してるのかもしれません。
あとでソースみて確認してみます。
とりあえずこの方法で改造して使うことにしました。(アップデート時注意ですね)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 18:22:30.42
しょうもないことだったらすいません

Cygwinをインストールして環境変数を設定するとパッケージとは別にインストールしているvim(kaoriya)に影響してしまいます
主に終了するとき_viminfoに保存できなかったり、起動したとき"E170::endforがありません"などいくつかエラーが出ます
追加した環境変数は以下のものくらいです
CYGWIN      ntsec tty
CYGWIN_ROOT  C:\Cygwin
HOME        /home/****
MAKE_MODE   UNIX
PATH         C:\Cygwin\bin
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:00:53.31
>>684
よくわかんないんだけど、bashとかシェル起動する時に環境変数読み込ませるのはダメなん?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:45:50.76
>>684
何がしたいのか分からない。その環境変数って本当に設定する必要があるの?何のために?

>>685の方法にするなら /etc/profile.d ってディレクトリに〜.sh(zsh使いなら.zsh)ってスクリプトを置いて
実行可能属性を付けておくと、起動時にそのファイルを読んでくれる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:26:43.08
>>685
>>686
本見たり、ググった感じ通常設定するものなのかなと思ったんだけどそうでもないんですかね
大抵、起動時にライブラリを初期化するとき適切な環境変数が設定されてなければいけないとか
起動時に環境変数を参照してるからみたいなことが書かれてたと思うんですが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:54:52.98
>>687
ああ、外からCygwinのプログラムを呼びたいわけね。だけどそのvimと組み合わせるならGnuWin32を使った方がいい気がする
そうすれば、こういう問題は起きないと思うよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:10:33.51
kaoriyaのvimを使うならHOMEはcygwin形式のパスにしない方がよくね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:19:57.30
Windows8にWinRTが実装されることによって
今後MSのPOSIX対応のおざなりっぷりに拍車かかかりそうだなぁ。
Cygwinとこのまま心中か。それもいつまで持つか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:45:27.49
>>684
HOME以外の環境変数の設定はすべて不要。
HOMEはWindowsの形式でC:\で始まるものを指定する。
これでいけるはず。
ググって出てくるCygwinのページは古すぎるゴミなので、
どれも信用してはいけない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:41:22.70
改行コードを \r\n に変更する方法を教えてください
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:42:20.35
trとかの話?
694692:2011/09/20(火) 14:43:20.81
lsやechoの結果の改行コードを 0x0A から 0x0D,0x0A に
常時 変更する方法を教えてください
695692:2011/09/20(火) 14:44:13.78
>>693
そういうのを使わず、システムとして改行といえば「\r\n」になるように
したいとかそういう感じです
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:53:28.81
インストールのときに選べなかった?後から設定するってちゃんと動くかな。
697692:2011/09/20(火) 17:13:34.26
>>696
そうそれ!あとから設定できるんですかねあれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:46:18.31
うそーん?
今までそんな設定見たことないよ。見逃してるだけかな。

UNIXでは改行コードを変更するの無理だと思ってたからCygwinも無理だと思ってた。

つーか、どんなところで困るの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:15:32.49
昔のバージョンではあったけど、最近のではなくなった。

まあ、CR+LFは問題多かったから良かったんだけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:42:14.30
以前のバージョンではテキストモードのマウントがデフォルトだったから
問題あったね。
Cygwinのhexdumpでバイナリ見ても 0a なのに、実はデータは 0d 0a
っていう。
以前のCygwinは /etc/fstab でマウントするときテキストマウントか
バイナリマウントか選べたはずだけど、今はどうなんだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:03:53.46
いつの話?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:07:35.02
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:30:11.90
10年前くらいからtext modeとbinary modeの挙動って変わってないんだ。
Cygwin DLLサイドの実装は変わってるんだけど、アプリケーションが一部の例外を除いて
automode.oをリンクしているから、読むときはCRLFをLFに変換して書くときはLFで書いちゃう。
マウント先がtext modeとbinary modeにかかわらずね。だからtext modeでマウントしたところで、
CRLFはLFになってしまう。u2dをうまく使いなさいというのがこの問題の結論。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:04:54.61
fork()地獄について
常識みたいだけど俺は知らなかったので書いとく
Vista以降ではrebaseallだけでなくpeflagsallってのも実行して、さらに
再起動する必要もあるみたいね

Vista以降にはセキュリティのためにASLRという機能があって、
これがcygwinのfork()エミュレーションと相性が悪いようだ
cygwinではrebaseallでDLLをロードするベースアドレスを衝突しないように
割り振っているけれども
ASLRでは、重要なデータや関数の位置が固定だと攻撃されやすいので
OSがランダムにリロケートするようになっている

PEにはASLRを許可するフラグ(DynamicBase)があって、
cygwinではpeflags.exeというツールでそれを弄れるようになっている
現在のPEのフラグは、objdump -p foo.exeとかやれば見れる

rebaseall同様、インストールされているexeやdllなどのフラグを全て書き換えるために
peflagsallというシェルスクリプトも提供されているので、それを使えってことの
ようだ
ただしこれらは/etc/setup以下から対象となるリストを取ってくるので、
野良ビルドしたもの(perlやpythonの拡張を後で入れたりした場合もありがち)は
含まれない
そういう環境ではスクリプトを弄るなどして自分で対処しないといけないと思う

ぶっちゃけWin7 64bitとかだと、死にかけのcygwinを無理やり使っているような
感じがしないでもない……
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:23:30.03
うーん、ごめんそれやらないとどうなるの?
Cygwin fork地獄とかでぐぐってもよーわからん
ちなみにうちはVista64だけど自分が使ってる範囲では特に不都合を感じてない
まぁ最近はほとんど基本ツールくらいしか使わなくなってるけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:53:11.70
gcc が cc1 を起動するときすら失敗することがある。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:33:45.38
>>705
cygwinでプロセス起動する時にfork()は必ず使われるんだけど、
それが失敗することがある
何でもコケる可能性があるけど、特にbashがコケることもあるので、その場合は
とても困る(bashを使っているなら)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:50:26.25
うへぇ、恐しい話だ。。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:38:48.46
あらまあ
野良ビルドしたのも一部はあるけどなと思ったら古い環境一度捨てたので今はexeだけだった
exeのImageBaseはみんな00400000だから特に影響なかったのか
しかしリロケーションされるとアウチって共有ライブラリ(DLL)的には結構アレだな…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:12:54.91
Windows7 で sshd の挙動が妙だ。
起動はするけど鍵まわりではじかれる。
パーミッションかなあ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:52:06.89
うちではgitがgit-httpとかでリモートからクローンするときにこけまくるな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:41:36.70
forkが特定の条件でこけてくれるのなら対処のしようもありそうなんだけど…
特殊な例かもしれないけど、rebaseallもpeflagsallも両方やったけど対処できずに
疑わしいパッケージを再インストールしたら嘘のように直ったこともあった

>>710
まだ返事が無いけどこういう症状?
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2011-10/msg00103.html
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:35:56.00
>>712
似たような感じかなぁ。
パスワードまで落とされてログイン失敗するのよね。
ssh localhost はうまくいくんすよ。
前に Windows7 にインストールした時はそんなことなかったと思うんだけれども。
あ、でも前は home で今回は pro(だっけ?) か。。。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:52:26.87
binutilsが64bitとかELFに対応してないっぽいんだけど
これは必要だったら各自でコンパイルしてくださいという理解でいいのかな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:35:06.29
おk
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:18:32.28
あ OpenSSH がアップデートされたっぽいね。
これで直ればいいけど、手元に環境がなくて試せないわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:26:19.92
Setup.exe でパッケージ選択のところで
検索窓のインクリメンタルサーチをやめたいんだけど
どうしたらいいですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:43:29.87
クリとか言わないで
恥ずかしい(/o\)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:56:52.71
OpenSSH は相変わらずだねえ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:00:53.12
cygwinはすべて32bitでビルドされているので、64bitWindowsの場合
/cygdrive/c/Windows/System32の中を見たくても
/cygdrive/c/Windows/SysWOW64に飛ばされてしまいます。
みなさんどうされていますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:41:47.35
Windowsからシンボリックリンクを張る
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:06:33.05
>>721
それどうやるんですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:56:43.62
>>720
Sysnativeにアクセスしてみたら?
読み込み専用だけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:31:05.52
>>723
/cygdrive/c/Windows/Sysnative
で目的果たせました。どうもありがとうございました
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:17:04.20
>>704
これ面倒だよね
一旦fork()地獄が起きるとscreenごと落とさないといけないから困るわ

cygwinのパッケージより新しいものやないものを使いたくて独自ビルドしてるので、
独自ビルドしたツールを入れたディレクトリを対象にdllとsoでfindかけて、リスト作ってash経由でrebaseallに投げてる
(peflagsallからパクっただけ)
その前に、killallでbashやscreenなど、cygwinのプログラムを全部落としておくとOSは最起動しなくてよかったはず

どうしても動かないときは、cygwinだけ落として、setup.exeで更新して独自ビルド含めてrebaseall
これで大体は対処できてるよ OSの再起動はなし(screen落とすのに比べたらOSの再起動くらいはささいなことだけど)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:07:44.40
>>725
> その前に、killallでbashやscreenなど、cygwinのプログラムを全部落としておくと

rem kill_cygwin.bat
ash -c "PATH=/usr/bin:/bin PIDS=$(ps -e | /bin/grep -E -v 'ash|PID' | sed s/^.// | /bin/awk '{print $1}'); kill $PIDS; kill -9 $PIDS; ps -e"

環境変数にGREP_OPTIONS設定してるヤシはあらかじめ潰しとくこと
727726:2011/11/01(火) 17:10:09.19
>>726
c:\cygwin\bin\にパスが通っている前提なので、
通ってない人は
PATH=\cygwin\bin\
も追加しといて(cygwinのインストールパスの環境変数はないのか?)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:50:58.31
そのバッチはいろいろまずいな
pkillとかkillallとか使った方がいい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:10:30.00
cygwinでのPerlのGUIプログラミングについて教えてください。
最近、Tkモジュールをインストールして使ってみようと思ったのですが、
#!/usr/bin/perl
use Tk;

$top = MainWindow->new();
$button = $top->Button( -text => 'EXIT', -command => \&exit );
$button->pack();
MainLoop();
というサンプルを実行すると、以下のようなエラーが吐かれます。
couldn't connect to display ":0" at /usr/lib/ 略 /MainWindow.pm line 53.
Mainwindow->new() at test.pl line 4

調べたところ、環境変数DISPLAYの設定をしなければならないらしいのですが、
リモートホストなど関係ないような用語が出てきます。
export DISPLAY="ホスト名:ディスプレイ番号.スクリーン番号"
(ディスプレイは1つなのでホスト名:0.0)
というコマンドも試してみましたが、先と同じようなエラーが吐かれます。
ホスト名はIPでいいのでしょうか?

どうしたら、プログラムが動いてくれるでしょうか。ご享受ください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:14:01.85
>>729
そもそもXサーバーを起動してないんじゃないの? Xサーバーがないと動かないよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:47:26.59
729です。

>>730
Xサーバというのは、cygwin/Xをインストールすればいいんでしょうか。
ちょっとやってみます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:05:53.13
>>731
Xmingの方がお薦めかも?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:47:06.53
729です。
>>732
すいません、先にcygwin/Xをインストールしてしまいました。
>>729のサンプルを実行してみたところ、一応正しく表示されました。
ただ、ちょっとXmingも気になってインストールしてみたのですが、
Xmingの方が良いですね。Xmingを使う事にします。
どちらも文字化けてしまうので、その辺はもう一度調べてきます。
ともあれ、無事GUIプログラミングの環境が整いました、ありがとうございます。
分からなかったらまた来ますので、よろしくお願いします。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:50:24.58
729です。
>>733の文字化けっていうのは、日本語がという意味です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:06:19.06
cygwin/XとXmingって元々同じものだからな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:21:48.90
VMware 内で Linux の X デスクトップでも立ち上げて、cygwin sshd からログインして使っとけ。

(ふつーは逆)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:13:50.36
ところで cygwin で ssh -X ... すると、X の接続だけすぐ切れちゃう不具合が全然直る気配がない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:53:57.12
久しぶりにcygwinいれた
gccとかを入れるまえにperl入れたが
cpanモジュールをインストールできなかった
コンパイルできないからだろうけど
cコンパイラとか入れたらうまくいった
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:06:00.81
Cygwinを今朝立ち上げたら、fork()でエラー起して、
ウィジェットがすぐ消滅した。
昨日、Java JDK7 をインストールしたのが間違いだったのか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:46:23.30
rebaseall ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:09:22.85
rebaseall -V とコマンド打ちたくたって、
窓がすぐ消滅する。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:03:12.83
コマンドプロンプトからash立ち上げてrebaseall
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:14:34.63
プロレスの実況みたいだな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:08:39.66
>>704からの流れを読んどくといいかも
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 05:54:55.07
LLVMのClangをビルドしたら clang --version ですら1秒近くかかるくらいに起動が遅かった。
libstdc++.a を static link したら治った。
俺的には理由を知りたい。auto-import の pseudo-reloc の副作用だったのか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:55:37.13
>>742
もういい、力強き奇跡が起きることを願っているよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:34:30.71
>>745
straceで様子を眺める
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:02:58.22
X用のemacsでM-x shell-modeすると、
vforkでリソースが足りないって言われる
fakcygptyを使うと直るの?

meadowからの住み替えは道通し......
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:49:26.88
>>746
rebaseallはそもそもcygwinの中から起動するもんじゃない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:15:50.07
windows7 64bitでcronを動かそうとしてるんだけどうまく動いてくれない
サービス登録、起動はできてます
何か対策はありますか?
イベントログには下記のエラーが出てる

[SYSTEM] /usr/sbin/cron: PID 3972: (CRON) error (can't switch user context)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:05:05.66
>>750
ひょっとして腐海の底に沈んでいたWin板で質問してた人?レス付いてるよ。つかエラーメッセージの通りだろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:44:58.89
>>751
(can't switch user context)
で検索したら、意外とすぐに解決しました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:18:35.91
cygwin の emacs で cmigemo を使った migemo 検索をしたいと思い
cmigemo をインストールして migemo.el の設定をしたころを検索できなかったので
コマンドラインで試したところ

cmigemo -q --emacs -d /usr/share/migemo/euc-jp/migemo-dict

のように絶対パスで migemo 辞書を指定すると検索できず
例えばディレクトリ /usr/share/migemo/euc-jp/ に移動して

cmigemo -q --emacs -d migemo-dict

のように相対パスで指定すると検索できることがわかりました。

この場合、 .emacs での migemo-dictionary の設定はどのようにすればいいのでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:26:59.86
枠の色をこういうふうに変えたいんですが
方法が分かる人います?
http://image.just-download.com/data_images/2011/05/21/1305978118-mintty1.png
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:55:55.69
Win7にする
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:44:03.18
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
C:\cygwinにインストール後、OSクリーンインストールするためcygwin以下をバックアップして、
クリーンインストール後に退避させていたcygwinフォルダをC:\に戻すだけで、
元のように使えたりするのでしょうか。
もし使えないのであれば、cygwinフォルダ以外何をバックアップ・復元すればいいのでしょうか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:49:56.88
>>756
1.7系はレジストリなしでも動くからそれでもいい
だけどアップデートをまめにしてないなら入れなおした方がいい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:41:43.68
756です。
>>757さん、レスありがとうございます。
動くということですので安心しました。
アップデートもまめに行いたいと思います。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:34:30.95
今日Cygwin特にパッケージを選択せずに入れたらminttyも入ったけど、いつからデフォルトになったの?
まあ、元の環境が2年前からアップデートしつつ使っていたものだから最近の動向は知らないのだけど
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:42:58.67
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 07:39:29.50
おお、ありがとう
そんな所に書いてたのか。どうやらBaseに移されたみたいだね。古い環境もアップデートしたら勝手に入った

ということは今Cygwinで最低限の日本語環境得ようとしたら、公式のSetupから特に何も指定せずに入れて、
デスクトップに出来るCygwin Terminalを起動、左上のアイコンを右クリックしてOptions...を選んで
Textの設定でLocaleをja_JP、Character setをUTF-8にしてminttyを再起動で完了かな

IMEから日本語も入るし、manがホイールでスクロールするのは便利。楽になったもんだ
欲を言えばもう少し読みやすい日本語フォントがあったらいいな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:00:52.73
↓のようにしてコンソールの表示速度をコマンドプロンプトとminttyで比較
( while :; do sleep 3; echo -n @; done & od /dev/urandom; kill $! ) |tee >(awk '/@/{print x;x=0};{x++}' >ret.txt)
一秒当たり何行表示できたかを↓のコマンドで求める
awk '{x+=$0/3}END{print x/NR}' ret.txt
結果、コマンドプロンプト 3703.76行/s、mintty 22056.6行/sでminttyが6倍ほど速い
まあ、あまり意味のない比較だ。速いPCだと様子すら見えなさそう

使ってて気になったんだけど、↑のodのように標準出力にプログラムが書いている途中で
キーボードから適当に文字を入力すると、その瞬間minttyがブロックしてしまう
別の端末から標準出力に書いているプログラムを殺すと戻ってくるけど、仕様?

もう一つlvが正しく動かない
lv: xterm not found in termcap
lv: termcap cm, cl, ce are required
ってエラーを吐く。termcapを使っていることが問題?
どなたか直し方をご存知ないでしょうか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:15:27.90
1年も前からminttyのオプションにIMECursorColourなんてのが
入っていたとは。もっと早く気付くべきだった…
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:26:09.29
>>762
見てるかどうかわからないけど、環境変数TERMCAPか~/.termcapファイルを作って
xterm のエントリを作れば大丈夫みたい。
中身はぐぐるかxtermのパッケージから拾ってくればOK
screen インストールしてる場合は、screen 起動中に echo $TERMCAP > ~/.termcap して
頭の方の|screen|ってなってるところを|xterm|に置き換えればOK
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:09:36.66
>>764
ありがとう。起きたら書くつもりだったけど、/etc/termcapがなかったからsetupでtermcap入れたら動くようになった
古いtermcapがlvには必要なのに、なんでTERM=cygwinだと文句を言わないのか謎
普通に動いていたからあるものだと思っていたよ。すまん
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:33:38.58
lvのビルド時にcygwinのterminfoを埋め込んであるとかじゃないのかね。
mintty用のxtermが漏れてるのは更新漏れみたいな。せめてtermcapをlvの依存関係にいれといてほしいもんだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:51:29.69
窓の杜 - 【REVIEW】UnixのコマンドをWindowsのコマンドプロンプトで利用可能にする「Gow」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20111206_496043.html?ref=rss

使うコマンドが決まってるなら、人によってはわざわざCygwinじゃなくても
こういうので十分かも。他に自分が知ってる有用そうな情報は

GnuWin32
ttp://gnuwin32.sourceforge.net/

2007-07-21 - Shngの日記
ttp://d.hatena.ne.jp/Shng/20070721

freeSSHd and freeFTPd - open source SSH and SFTP servers for Windows
ttp://www.freesshd.com/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:45:45.40
Gow、なんかどれも古くない? 少なくともbash,curl,gawk,rsyncは
それぞれ微妙に古臭い。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 03:27:46.29
GMT使ってる人いますか?
Generic Mapping Toolsのgmtです

Dドライブにgmtをインストールして
Cドライブのcygwinからもちゃんとeps画像出力できるんですけど
eps画像内の文字が全部表示されません。
数字は表示されます。

dドライブだとだめなの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 07:25:26.42
>>763
この設定あったのかー知らなかった
あとは行間を調整できればckから乗り換えるんだけどなあ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:49:55.54
みんなcygtermでteratermじゃないの?
いろいろな派閥があるんだな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:22:25.63
>>771
昔使ってたよ
今は別にminttyで問題ない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:22:33.58
今だと mintty が標準でインストールされるし使い勝手も悪くないからそのまんまの人が多いんじゃない?
自分は ck 派だった。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:34:25.01
シリアル接続だけはteraterm派
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:13:47.10
標準はできるだけシンプルにしといて欲しいな。いろいろ弄くって好みにできるのはよそに任せて

それはそうと1.7.10がそろそろみたい。いまのスナップショットはRCな感じだから、今年中に出るか?
NT4さようなら。個人的には高速化パッチに期待

今標準インストールに追加して、他にもこれだけは入れとけってパッケージはある?
chere?嬉しい人がいるかもしれないnosleep?いろいろ入れたから、ちょっと整理するにはいい機会かな
openssh、socat、pythonは個人的にちょっとないと困る。嗚呼、Cygwin Portsから借りたのもあったような・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:21:04.18
開発するならgitいれとけばいいんじゃない?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:20:02.64
パッケージは自分が必要だから入れるもので、他人のおススメって
何か意味あんの?勉強のためなら分からんでもないけど。

>>774
シリアルでは凝ったことしないのでscreenで用が足りてしまう
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:39:23.97
>>773
>今だと mintty が標準でインストールされるし
マジかよ。知らなかったわ。

でもインターフェースは統一死体からcygtermでいいか・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:46:41.82
meadowでshell-modeしか使わない。
Cygwinてアイコンがデスクトップにできるんだけど、あれ、何ができるん?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:52:24.63
今だともれなく mintty が立ち上がる。
Emacs から shell-mode はたまに挙動が気に入らないから
ちょっとしたこと以外はターミナル立ち上げてやることのガおおいなあ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:39:36.59
minttyってほかになにか使い道ある?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:43:46.15
他に使い道ある?ってどういう意味だ?
凡用の端末エミュレータとして使えるか?って意味なら無理だよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:57:59.07
>>782
そうか。ありがとう。
DOSプロンプトとして使えるとか、そういうのを期待した。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:28:19.73
>>783
使えるぞ。
mintty -c (cmd.exe用の設定ファイルパス) cmd
とかでOK

起動中に変更した設定はちゃんと指定したファイルにだけ保存されるから
cygwin は UTF-8、cmd.exe は Shift_JIS って使い分けも出来る。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:52:48.98
なるほど。
あとはマクロが使えるようになればcygterm+teratermから乗り換えられるな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:54:06.66
ZMODEMも無いと地味に困る。
787アンネ:2011/12/09(金) 23:59:14.61
やぁ(笑)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:08:52.15
mintty行間を大きくできないの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:53:38.98
minttyはmingwのisatty()が偽を返すんだけど解決した?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:16:10.54
素の NTEmacs 23.3.1 と、 Cygwin 1.7.9-1 を LANG=ja_JP.UTF-8 で使っています。
shell-mode は無事日本語が通るようになったのですが、shell-command で日本語を渡そうとすると
文字化けしてしまいます。設定が問題だと思うのですが何がおかしいのかが判断付きませんでした。
解決策をご教授いただければ幸いです。

■M-x shell での挙動
ls での漢字ファイル表示、touch や cat での日本語ファイル作成/入力は問題なし
■M-x shell-command での挙動
ls での漢字ファイル表示は問題なし、"touch 漢字" や "echo 漢字" を実行すると
以下のエラーが発生
> /usr/bin/bash: -c: line 0: unexpected EOF while looking for matching `"'
> /usr/bin/bash: -c: line 1: syntax error: unexpected end of file

以下文字コード及びシェル周り部分の設定です。

;; .emacs.el
(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8)

(setq shell-file-name "bash.exe")
(setq explicit-shell-file-name shell-file-name)
(setq shell-command-switch "-c")
(setenv "SHELL" shell-file-name)

## .bashrc
export LANG=ja_JP.UTF-8

## .inputrc
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:37:26.18
emacsってまだ使ってる人いるの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:39:31.44
いるよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:17:37.65
仕事してるふりしながら2ch見るのにぴったり!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:35:26.70
emacs使わなかったら何使うんだよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:47:17.97
vi
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:16:20.59
viで仕事するとか考えられねぇ。
emacs起動して起動時スクリプトで全部揃った環境眺めながら
どっぷり構えなきゃ仕事始まった気がしないだろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 09:58:07.17
でも最近の評判は vim > emacs
コンソールでの作業が主の時ってそっちの方が素直な気がする。
emacs + cygwin での shell だの term はシグナルが腐っててまともに使えないし。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:05:43.58
vi はエディタ
emacs は環境そのもの

エディタとしてちょちょいと使うときとかは当然viを使うね
でも最近のvimとかは肥大化させることもできるから
好みといえば好みか。でもviをそんな使い方するぐらいなら
素直にemacs使っとけよ‥と思わないでもない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:23:38.91
ライトな層のemacsユーザーがIDEに移って勢いがないように見えるんじゃないかな
元々vim系はテコでも動かない(emacsにも移らない)頑固者ユーザーしか残ってなかったw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:30:08.22
最近の Mac 買った連中なんかは emacs の前に vim にはまってるように見える。
勉強会で見かける連中もまず vim からってのが多かった。
git とかをコンソールで叩きまくる場合なんかは確かに vim の方が気楽っちゃ気楽。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:39:27.16
Emacs vs Vim を Google 先生に聞いてみた
http://www.google.co.jp/trends?q=emacs%2C+vim
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:41:28.33
ついでに eclipse くっつけたら切なくなった
http://www.google.co.jp/trends?q=emacs%2C+vim%2C+eclipse&ctab=0&geo=all&date=all&sort=2
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:46:42.23
せつねぇw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:56:33.41
eclipseでインドがダントツってのがやっぱり時代を感じるなぁ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:43:35.60
>>802
見えないです(><;)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:44:22.57
>>801
Emacsにも勢いを盛り返す何かが欲しい。そろそろ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:07:57.28
vimやemacsでググらなくても使えてるってことかな、と解釈してみたw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:17:03.14
こないだ月食があったからそれで伸びたんだよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 08:43:14.18
Cygwin はアジア系で最も興味を持たれているのな。
そして凋落の一途をたどっていると・・・
http://www.google.co.jp/trends?q=cygwin&ctab=0&geo=all&date=all&sort=1
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:39:17.92
Cygwin なんか使うのやめないか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:15:26.34
いやです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:59:36.55
>>810
なんで?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:39:17.71
cygwin で openssl など必ず入れたいパッケージがあるんですが、 setup でクリックするのが面倒です。 楽できる何かしら良い方法はないでしょうか。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:00:14.50
楽したら終わりだなと思っている
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:17:26.87
そんなことない
楽するためならどんな苦行にも耐えるのが俺たち
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:24:46.62
久々にfindとgrepでファイル操作したらCRLFとLFで嵌ったw
nkfは便利だな〜と再痛感。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:41:56.50
>>813
apt-cyg?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:07:09.64
apt-cygと入力するのがめんd
819813:2011/12/16(金) 16:02:26.09
>>817 

apt-cyg は CUI でパッケージをインストールできるので良さそうですね。
最低 wget や subversion だけ選択インストールしておいて、
後で apt-cyg でリストを食わせるイメージでしょうか。
今までは10個以上のパッケージをちまちま選んでいたので少し楽になりそうです。
これで試してみます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:25:34.13
cygwinディレクトリを丸ごと固めてコピー
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:32:51.50
やっぱり mintty より ck の方が優秀だなぁ
UTF8 運用でも windows のコマンドの文字化けがないのはおいしい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:23:33.82
ck3になってck2で使えていたマウスイベントが使えなくなったのはなんでだろ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:27:30.53
あとckは、linuxのmake menuconfigがきれいに表示されないのが残念。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:36:27.93
cygwinというのはWindowsで
./configure オプション
make
make install
という風にしてlinuxと同じようにしてコンパイルしてインストールできるツールですか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:44:43.67
>>824
Cygwin自体をそうやってインストールできるか、ってこと?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:27:38.12
>>824
はい、できます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:27:32.37
>>825
linuxにapacheをソースコードから入れるときに
configureとmakeで入れますが
windowsだとバイナリでしか入れられないので(コンパイルできるようですが難しい)
cygwinを入れたらwindowsでもlinuxと同じようにしてコンパイルできてwindows用のバイナリが作成できるのかなという事です

>>826
ありがとうございます
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:32:39.39
windowsのバイナリ出来ることにはできるけどいわゆるwindows用として配布されているものとは
ちょっと違うものになるから注意な。

あとコンパイルが死ぬほど遅い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:42:54.46
まじすか
それは困りましたね
やっぱりcygwinでコンパイルはやめておきます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:32:35.53
ものは試しでやってみたら。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:35:40.54
gnupack-devel あたりなら解凍するだけで
無設定のままインストールの必要もなく使えるからまずやってみてはどうか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:47:35.92
cygwinを入れてからブラウザのフォントがおかしくなるんですが気のせいですかね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:53:47.66
どのブラウザのフォントがどうおかしくなったのかによっては気のせいじゃないかもしれないので
もうちょっと詳しく書いてみたほうがいいんではないかと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 11:03:22.39
すいませんchromeの拡張機能が原因みたいでした
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 11:54:08.32
cしかあってねーじゃねーかw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:15:57.76
どうやってここに辿りついたか気になるw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:36:34.84
いやいや、文字数も合ってるぞw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:32:36.04
setup.exeの2.763に不良があったみたい。
現在は復旧してる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:05:39.51
とあるディレクトリ dira を ls すると、 dira/subx は通常だが、dira/suby は no such file or directory と言われる。
しかも、パーミッション “d?????????“ でリスト表示されてしまう。
これ何か解ります?
explorerではsubyもsubx同様に表示され、アクセスも可能ですが、cygwinではcd subyは出来ません。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:27:36.90
アクセス権がないんじゃね?
NTFSって権限ないとアクセス権の設定すら読み取れないし
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:55:51.49
めんどくさいからnoaclだわ
セキュリティ周りちゃんと作ってあるのは動かない物も出てくるみたいだけどね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:44:18.10
mimms使いたいのですが
ググッて自分でコンパイルしようかと思ったけど
makeでエラーが出ます。
ちなみに、このブログを参考にやりました。
http://cpractice.seesaa.net/article/131097293.html
解決法を教えて下さい。

↓libmms-0.6.2をmakeする段階でこけます

****@*************** /cygdrive/c/libmms-0.6.2
$ make
(省略)
mv -f .deps/mms.Tpo .deps/mms.Plo
mv: cannot stat `.deps/mms.Tpo': No such file or directory
Makefile:376: recipe for target `mms.lo' failed
make[3]: *** [mms.lo] Error 1
make[3]: Leaving directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2/src'
Makefile:265: recipe for target `all' failed
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2/src'
Makefile:309: recipe for target `all-recursive' failed
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2'
Makefile:236: recipe for target `all' failed
make: *** [all] Error 2
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:30:45.10
階段でこけテロっ!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:41:19.93
>>842
> mv: cannot stat `.deps/mms.Tpo': No such file or directory
ファイルがねえってさ。

ドキュメント読み漁れよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:53:20.63
英語読めないです
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:16:16.17
>>845
どの英語のドキュメントかわかれば読めます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:23:29.11
> mv -f .deps/mms.Tpo .deps/mms.Plo
これの直前あたりに .deps/mms.Tpo を生成しているはずの行があるはずなんだけど、
(省略)されてて確認できない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:29:09.42
>>847これでどうでしょうか?
$ make
(略)
make all-recursive
make[1]: Entering directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2'
Making all in src
make[2]: Entering directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2/src'
(CDPATH="${ZSH_VERSION+.}:" && cd .. && /bin/sh /cygdrive/c/libmms-0.6.2/missing --run autoheader)
rm -f stamp-h2
touch mms_config.h.in
cd .. && /bin/sh ./config.status src/mms_config.h
config.status: creating src/mms_config.h
config.status: src/mms_config.h is unchanged
make all-am
make[3]: Entering directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2/src'
cd .. && /bin/sh ./config.status src/mms_config.h
config.status: creating src/mms_config.h
config.status: src/mms_config.h is unchanged
/bin/sh ../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I.. -I.. -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include -g -O2 -MT mms.lo -MD -MP -MF .deps/mms.Tpo -c -o mms.lo mms.c
mv -f .deps/mms.Tpo .deps/mms.Plo
mv: cannot stat `.deps/mms.Tpo': No such file or directory
Makefile:376: recipe for target `mms.lo' failed
make[3]: *** [mms.lo] Error 1
make[3]: Leaving directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2/src'
Makefile:265: recipe for target `all' failed
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2/src'
Makefile:309: recipe for target `all-recursive' failed
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/cygdrive/c/libmms-0.6.2'
Makefile:236: recipe for target `all' failed
make: *** [all] Error 2
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 06:06:42.11
llvmが来たか。Cygwin用のバイナリ吐けるのかな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 09:21:09.77
>>848 
makeの前に何かコマンドいれてねか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 09:23:03.32
>>848
configureからコケてるんじゃない?
ディレクトリに書き込み権限がないとか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:15:03.31
今cygwin再インストールしています。
setup.exe 実行して default を選ぶと、ほとんどが skip になってしまう。
make すら入ってなかった。
ちまちま自分で選ぶか、install で全部入れるしかないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:35:47.71
ちまちま自分で選ぶしかないんじゃないかな。

個人的にはなるべく0に近い状態から必要なものを必要になった時に入れる今のスタイルの方が好き。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:51:43.92
んー、でも make gcc がいらない人っているのかな。
もうちょっと最低限の幅を広げて欲しい。
時間を喰いたくないので、結局全部入れることにしました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:52:44.70
そりゃいるでしょ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:58:56.04
ビルドはVMか別のマシンのLinuxって割り切ったほうがストレス減るからねぇ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:08:11.56
cygwin 上で何かビルドするつもりは皆無だから gcc と make は別に不要だな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:10:49.59
なぜいらない人がいないなんて思ったのか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:06:13.81
使わない人の方が多かったとは知らんかった。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:40:56.01
えっ、使わない人の方が多かったの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:09:34.60
cygwin上のgccはコンパイルが糞遅いから使わない人は結構多いかもな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:10:11.51
使う派は今のとこ >>854 だけじゃん。
使う人のが多いなら、使わない人が skip にチェックするようにした方がよくね?
知らんけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:21:03.00
それはdefaultの問題と言うよりインストーラの使いにくさの問題だな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:31:30.50
いるいないの話が多い少ないの話に変わっとる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:32:24.51
>>862
使う派のうちここに書き込んだのが >>854 だけ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:36:16.70
UNIX習いたての頃は格好つけて使ったりもしたよ、うん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:36:57.02
>>865
cygwinユーザ全員が書きこむのを待てと言うのか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:44:36.46
>>867
言わないよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:55:41.32
>>851
つーか、変なオプション付けてねーか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:58:48.77
>>854
最低限なら開発環境はいらないだろ。Linuxでも最小インストールだと開発環境は入らないことが多い
必要ならdevelを選択すればいいし、入れたいパッケージが決まっているならsetup -P make,gccって指定すればいい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:10:41.84
みんなどういう目的でcygwin入れてんの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:19:03.93
makeやgccが最低限に入るかといえば入らないだろうな

ちなみに俺はgcc入れるよ
シェル環境として使ってるんで、PythonみたいなLLもcygwin版がメインに
なってしまっている(shebang使えるし、コマンド引数や標準入出力で
普通にUTF-8使えるからなー)
そうすると拡張とかビルドするのにgccが要る

本当に要らない子はcygwin版のmingw。nativeなWin32アプリを
cygwinからクロスコンパイルするぐらいなら
Linuxからクロスコンパイルしたほうが100倍快適だよね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:42:44.01
>>871
シェル環境。
ls だの find だの xargs だの ssh だのを使いたいから入れてる。
開発環境としてはあんまり使いたくない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:24:34.70
ぼくもシェル環。ウィンドーズのコマンドシェルが対話的に使いづらすぎる拳。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 04:27:35.79
perlでWindowsのファイルをあれこれするのにpathの区切りが「\」じゃないコマンドライン環境が欲しくて。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:24:56.01
ファイルごにょごにょするのにUNIX環境は便利よね
find/grep/sed/awk/perl
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:27:17.03
さくっとワンライナーでイロイロできるのは便利かな
といってもVPS使ったりCygwin使ったりで自宅にLinuxを置く事はもうなくなったけどね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:01:46.54
昔は apache とか動かしてテスト環境として使用したりしていたなぁ

今では実質 ssh クライアントとしてしか使っていない
稀に find とか grep とか叩くくらいだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:32:53.49
>>876
そうそう

使ってるのはMinGWだけど
MinGW gccを使ってるのは俺だけですか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:43:26.26
>>876
それ + make とたまに gnuplot で生きている。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:06:10.58
>>848
アンチウイルスソフトの影響でファイル操作のタイミングがずれておかしくなってたりするんじゃないかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:00:59.84
cygwin 初めてインストールしたがよくわからん。
エディタは何がどこに入ってるの?
いま vi が無いんだけどこれはインストール失敗?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:18:04.01
nanoなの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:49:54.99
>>882
>>852-853
あと>>870やapt-cygを使って入れる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:44:24.90
そっかーありがとー。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:19:55.19
cygwinのvim重すぎ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:50:43.63
cygwinのforkって高速化された?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:30:22.00
原理的に無理
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:04:33.60
rebase しようとなにしようと fork がたまに core 吐くのはご愛嬌。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:25:14.85
>>887
次のバージョンで割りと速くなる。64bitで効果があるパッチだそうだが、32bitでも効果はあった
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:52:55.63
Cygwin 1.7.10新バージョンage
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:53:33.67
$ uname -sr
CYGWIN_NT-6.1 1.7.9(0.237/5/3)

$ time tar -jxvf ffmpeg-0.10.tar.bz2
real 0m17.784s
user 0m3.540s
sys 0m3.976s

$ time tar -jxf ffmpeg-0.10.tar.bz2
real 0m10.967s
user 0m3.275s
sys 0m3.634s

$ time ./configure --disable-yasm
real 5m38.770s
user 1m6.584s
sys 1m24.134s

$ time make -j2
real 7m11.310s
user 7m4.743s
sys 2m29.646s

$ time rm -r ffmpeg-0.10/
real 0m3.541s
user 0m0.343s
sys 0m2.713s
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:53:58.88
$ uname -sr
CYGWIN_NT-6.1 1.7.10(0.259/5/3)

$ time tar -jxvf ffmpeg-0.10.tar.bz2
real 0m17.971s
user 0m3.603s
sys 0m4.460s

$ time tar -jxf ffmpeg-0.10.tar.bz2
real 0m9.766s
user 0m3.119s
sys 0m3.883s

$ time ./configure --disable-yasm
real 3m37.433s
user 1m21.050s
sys 1m39.773s

$ time make -j2
real 6m18.737s
user 7m6.678s
sys 2m37.879s

$ time rm -r ffmpeg-0.10/
real 0m3.432s
user 0m0.218s
sys 0m2.620s
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:59:43.23
環境の違いはCygwinのバージョンだけ。パッケージは同一。起動後に同じ時間だけ待ってテストした
パッケージリスト → ttp://pastebin.com/iac34iqD

ディスクI/Oについては誤差程度。rmはほんの少し速くなっているみたいだけど
tarは何故かsysが増加。許可情報辺りの処理でも増えたのか?
fork高速化patchは32bit環境でも割と働く様子。makeの流れる速度が目に見えて速くなった
この環境ではconfigureは約1.56倍、makeは約1.14倍速い。殆どがforkのシェルスクリプトには効果抜群のよう

Cygwinでコンパイルすることは滅多にないから恩恵は少ないけど、クロスコンパイル環境として使っている方には
アップデートお勧め。NTサポートは無くなったらしいので、そういう人は注意(居ないと思うけど)

アップデート後はサービスを全て止めて/bin/rebaseallをashから実行する方が良さそう
何もせずmintty立ち上げたらエラーの山になりました。レポート終わり
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:42:43.16
>>891
インスコして無問題ですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:45:35.49
はい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:13:55.05
とりあえずMSYSと同程度には速くなったような気がする
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:03:11.04
誰かCygwin/X使っている人居ない?Xserverのバージョン上げたらstart -- -fullscreenだと立ち上がらなくなった
-rootlessとか他のオプションならうまくいくんだけど、やり方変わったのかな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:19:37.94
よし!インスコして見よう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:39:27.04
>>895
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2012-02/msg00077.html
What changed:を読んで問題を感じなければきっと大丈夫

テストのつもりでgcc-4にしたらrebaseallの後でもランダムにforkが失敗するようになった
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2012-02/msg00091.html
ここを読むとpeflagsallは*実行してはいけない*らしい。うちの環境は実行してないんだが…困った
仕方が無いから下のようにmakeしてるけど、ちょっと酷い。gcc-3なら問題なかったのに
$ while :; do make -j4; [ $? -ne 2 ] && break; done
peflagsを実行している人とコンパイル環境に使っている人は注意した方がいいかもしれない

ついでにgccのLTOを試そうとしたら-fuse-linker-pluginでliblto_plugin.soが見つからないと文句を言われる
-fltoだけだと効果がなかったし…4.6待ちか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:48:28.28
一応ちなみに、テストに使っているのはこれ
ttp://ffmpeg.org/releases/ffmpeg-0.10.tar.bz2

メモリの使用量だとか急いでいたからいそいろ調べるの忘れてた。まだ1.7.9で、これから上げようという人に期待
パッケージ検索でCGIそのものが落ちてきたり、やっぱりバージョン上げる時は中の人もバタバタするのね

テストしてると、コマンド打ってからのレスポンスが良くなったように感じる。気のせい?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:55:58.39
screenでlvがカーソルキーでスクロールできネ
だがいつの間にかscreenでデタッチして後からアタッチできるようになっていた・・・何で出来なかったんだ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:48:47.34
FDcloneのカーソル操作もなんかヘンだ
キー2回押さないと反応しないみたいな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:04:41.76
tmux対応はまだか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:02:36.58
setup.exe のインクリメンタルサーチ機能をオフにする方法をおしえて
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:53:40.53
あらら, LANG="ja_JP.UTF-8@cjknarrow" で man apropos を実行すると変だ
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `nippon'
groff が分からないから何なのこれ. LANG=C だと問題ないんだけどね…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:08:06.78
>>906
Cygwinに限らず、日本語に対応していないgroffを使うと起きる現象みたい。
ttp://www.tsujita.jp/blojsom/blog/default/Linux/2005/02/05/20050205.html
ttp://blogs.dion.ne.jp/yamaga/archives/5982968.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:40:46.84
100年前から知ってた
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:41:56.47
いや、100年前はcygwinどころかUNIXもなかっただろ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 04:13:29.82
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:44:50.21
>>907
そういうことか.つまり日本語の man を groff が処理しようとして非対応だからこけると
Cygwin には日本語の man なんて用意されてないと思っていたんだけど,
cygcheck -l man で調べると man のパッケージには日本語の man も見つかった
試しに man man やっても同じく表示されなかった.折角用意されてるのに残念
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:37:13.00
月曜にインスコしようとダウンロード
差分だけなのでチョット不安になり
様子見なチキンになってしまった。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:51:47.85
>>893
今まで実時間がユーザとシステム時間を合わせたものより小さくなる理由が分からなかったが、
これって複数のコアで並列に処理されたとき個々のコアで消費した時間を合計したものだったんだ
シングルコアのときの知識で止まってて無知過ぎワロタw……
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:54:23.40
>>911
/etc/man.conf の JNROFF にある -Tnippon -mandocj を -Tutf8 -KeucJP -mandoc に変えれば一応見ることは出来る
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:45:47.81
>>914
わお,ありがとうございます.日本語の man も表示されるようになりました.これは凄い
レイアウトが崩れますが見れないよりマシですね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:15:08.47
>>898
解決。バージョンアップで-resize=randrがデフォルトになったみたい。(昔から?)
今までstartx -- -fullscreenで起動できていたけど、startx -- -noresize -fullscreenしないと駄目になった
-fullscreenで起動したら暗黙に指定されてもいいと思うんだけど。エラーが分かりにく過ぎた
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:39:38.35
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-xfree/2012-01/msg00035.html
> * Enable RANDR resize (option -resize) by default
調べたら1.11.4-1で変更が入ったみたい。-fullscreenに影響するとは触れられてないけど
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 03:51:52.81
ひさしぶりに netpbm 使ったら、おかしくなってた
malloc 周りが変だと思うけど、自分で malloc のサンプル書いたり、
pngtopnm や ppmtobmp, bmp2png は動く。
netpbm や cygwin core の Reinstall しても駄目
自分の PC だけかな?

$ pnmtopng
pnmtopng: NO MEMORY TO CREATE STRING!

$ pnmcat -h
unrecognized option '-h'. Recognized options are: NO MEMORY TO CREATE
STRING!NO MEMORY TO CREATE STRING!NO MEMORY TO CREATE STRING!NO MEMORY
TO CREATE STRING!NO MEMORY TO CREATE STRING!NO MEMORY TO CREATE
STRING!NO MEMORY TO CREATE STRING!NO MEMORY TO CREATE STRING!NO
MEMORY TO CREATE STRING!NO MEMORY TO CREATE STRING!NO MEMORY TO
CREATE STRING!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:33:31.67
精神に異常をきたしたりしておりませんコピペを思い出した
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:27:00.10
なにそれ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:00:52.01
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027682090
コピペなんてあるの?元ネタしか知らん
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:12:52.68
SETUP.EXEのアイコンがダサ格好よくなってる!
インクリメンタルサーチで固まるのは相変わらずだな。
もはや直す気は無いのかね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:13:24.58
むしろ最近固まらなくなったと喜んでたんだが…
環境によって違うのかな?うちは 64bit Windows 7
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:36:42.53
起動するのがすごく遅いです(´・ω・`)15秒ぐらい待ちます
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:58:10.27
>>923
PentiumMのXPだけど、インクリメンタルサーチがなければ快適なんだよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:53:13.48
manのセクションってどこに何を入れるかってだいたい決まってますよね?
Linuxだとシステムコールのrenameは2に入ってますが、Cygwinでは3に入っていて、この違いは何なのでしょうか?
Cygwin独自の決まりがあるのですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:04:11.50
man man を見る限り、rename は System Calls ではなくて C Library Functions なので
section 3 に入っているように見えるね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:07:27.65
システムコールじゃないからだろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:26:25.97
>>927,928
ありがとうございます。CygwinはLinux互換だと思っていたので、そういう所も合わせていると思っていました
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:27:31.62

cygwinはunix互換だが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:38:02.43
929はたぶん、システムコールがなんなのかを理解できていない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:51:38.70
>>930
さらりと嘘ついてんじゃねーよ
> a DLL (cygwin1.dll) which acts as a Linux API layer providing substantial Linux API functionality.
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:31:38.75
昔はunix互換と言ってたが、いつからかLinux互換と言い出したはず
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:33:43.92
>>929
システムコールじゃないものをシステムコールのセクションに入れるほうが「合わせてる」っていうのは意味不明だと思うけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:56:51.49
>>934
929 の言う「そういう所」というのは「rename (など)の man の section」ではなくて
「rename (など)がシステムコールに分類されるか否か」を指しているんじゃないかな。

Linux 互換であるなら Linux でシステムコールに分類されるものは Cygwin でもシステムコールだ、
と考えてしまっても不思議ではないし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:51:41.03
普通に不思議だ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:14:47.84
uname で 4.3BSD と表示されないと
ハッカーは使わないよな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:52:47.12
誰かBSD互換のcygwin開発しろよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:49:48.76
>>926
Cygwinでもrenameはシステムコール。
Cygwinにはシステムコールのマニュアルはない。
だから本物のrenameのマニュアルは存在しない。

セクション3にrenameのマニュアルがあるのは、
newlibのrenameのマニュアルがまぎれ込んでるから。
これは単なる間違い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 08:23:23.30
> The most recent version of the Cygwin DLL is 1.7.11-1.
結構早く次のバージョンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
時々forkが失敗する等々のバグ修正中心。これでも失敗するならBLODAを疑えだと
偶数バージョンはunstableなんだろか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:17:46.14
>>938 昔BOWってあったね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:43:00.62
MSがやってるServices for UNIXがBSD4.4互換じゃなかったっけ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:58:09.33
>>942
違う。SVR4。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:29:04.14
>>918
netpbmにアップデートが入って直ったみたい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:24:12.51
[ANNOUNCEMENT] New packages: texlive-20110705-1, texlive-collection-*-20120202-1, libkpathsea{6,-devel}-20110705-1, libptexenc{1,-devel}-20110705-1, asymptote-2.15-1
http://cygwin.com/ml/cygwin/2012-03/msg00120.html


cygwin に texlive キターーーー
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:33:22.35
Cygwin上でneroAacEncを使ってAACエンコードすると
ERROR: Could not create file
というエラーが出るようになっちゃったんだけど、同じ症状の人いない?
多分1.7.11にしてから発生するようになったと思うんだけど…
cmd.exe から実行するとこのエラーは出ないので、Cygwin側に何か問題があるんだろうけど全く見当がつかない

エラーが出ても一応エンコはできてるように見えるんだけど、cmd.exe から実行した場合と比較すると
ファイルサイズが違うので、多分ファイル末尾の書き出しに失敗してる気がする
他のwindowsプログラム(x264とか)ではこういう症状は起こらないんだけどなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:35:42.11
>>946
あてずっぽだけど、環境変数TEMPやTMPが設定されてたら、
クリア(unset TEMP; unset TMP)したらどうかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:41:28.78
>>947
ビンゴでした(;´Д`)ありがとうございます!エスパーすげえ

元々 TEMP, TMP は unset してたんですが、どういうわけか小文字の環境変数 temp, tmp も設定されていたので
こいつらも unset したら neroAacEnc のエラーは出なくなりました。感謝です。
949947:2012/03/04(日) 17:27:23.82
>>948
解決して何より。

小文字のtemp,tmpについて気になったので、いま、cygwin-announce ML を「temp」で検索したら、base-files-4.0-7 でtemp/tmpを定義するようになった見たい。
http://sourceware.org/ml/cygwin-announce/2012-02/msg00021.html
http://cygwin.com/ml/cygwin/2012-01/msg00201.html

手元の base-files 4.0-9 でも temp/tmp が定義されてた。
$ cygcheck -cd base-files
Cygwin Package Information
Package Version
base-files 4.0-9

$ cygcheck -l base-files | grep ^/etc | xargs grep -l temp
/etc/defaults/etc/profile
grep: /etc/postinstall/base-files-profile.sh: No such file or directory
grep: /etc/postinstall/base-files-mketc.sh: No such file or directory

$ egrep '(tmp|temp)=' /etc/defaults/etc/profile
tmp=$(cygpath -w "$ORIGINAL_TMP" 2> /dev/null)
temp=$(cygpath -w "$ORIGINAL_TEMP" 2> /dev/null)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:03:44.67
>>949
temp, tmp はWindowsネイティブプログラムが正しく動くようにするために導入されたってことですかね。確かに言いたいことはわかる
ただこれ、うちのデフォルトでは temp=/cygdrive/c/DOCUME~1/hoge/LOCALS~1/Temp みたいに定義されちゃってるんですよね
これを temp=C:\Documents and Settings\hoge\Local Settings\Temp のように修正するのが正しい解決法ってことなのかな
一応そのように修正すれば neroAacEnc のエラーは出ないようなので、これでいこうと思います
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 10:15:57.60
なんかそれ意図した動作になってないんじゃね?(つまりcygwin側のバグ)
ネイティブアプリには小文字の方を見てほしいのかもしれないけど
実際には大文字のほうを見てるぞ
少なくとも、GetTempPath(), _tempnam()に関してはそういう動作になる
つーかWindowsがデフォで持ってる環境変数も大文字だし……

ネイティブアプリを起動する際に
tmp/temp/TMP/TEMPはWindowsネイティブパス形式には変換されるみたいだ
ただし値の再設定はしていないので、
TMP/TEMPはC:\cygwin\tmpのようになる(/tmpをネイティブに変換した結果)
cmd.exeをbashから起動して
C:\> set
とかやってみるとわかる
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 13:46:40.30
>>951
/etc/profile では大文字の TMP, TEMP は unset してるみたいだよ
で、大文字の TMP が存在せず小文字の tmp が存在する場合、GetTempPath(), _tempnam() は小文字の tmp を見てくれるみたい
検証用コード: http://codepad.org/ZHYXRqIy

tmp=C:\Documents and Settings\hoge\Local Settings\Temp の場合
 GetTempPath(): C:\Documents and Settings\hoge\Local Settings\Temp\
 _tempnam(): C:\Documents and Settings\hoge\Local Settings\Temp\foo2
unset tmp した場合
 GetTempPath(): C:\Documents and Settings\hoge\
 _tempnam(): \foo2
後者は明らかに意図した結果ではない

つまり、Cygwinプログラムは TMP, TEMP が定義されてなくてもデフォで /tmp を使うはずだから特に問題にならないが、
Windowsネイティブプログラムは TMP, TEMP (大文字小文字問わず)が定義されてないとテンポラリパスが思わぬ値になるから
小文字の tmp, temp のみを定義することで両方ともうまく動くようにした、と解釈したんだけどどうだろう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:21:09.30
>>952
いやちょっと意味が分からない
unsetしたあとでTMP,TEMPを/tmpなんかにセットしてるから
結局/tmpが残るんじゃないの?

ORIGINAL_TMP=$TMP
ORIGINAL_TEMP=$TEMP
unset TMP TEMP
tmp=$(cygpath -w "$ORIGINAL_TMP" 2> /dev/null)
temp=$(cygpath -w "$ORIGINAL_TEMP" 2> /dev/null)
TMP="/tmp"
TEMP="/tmp"

そもそもTMPやTEMPを誰のために弄ってるんだろう
cygwin側のプログラムは必要としない筈なのに
954953:2012/03/05(月) 18:26:05.14
もう少し補足すると、
bash --login
の状態で、TMPとTEMPの値は/tmpになっていて、
bashからcmd.exeを起動すると、
TMPとTEMPが(cygwin_conv_to_win32_pathの変換に従って)C:/cygwin/tmp
に変換されているのが分かる
Win32ネイティブアプリが見るのはこの値
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:50:09.26
>>953
あー、/etc/profile は TMP, TEMP を消してるのかと思ったら /tmp に再設定してるのか
うちではシェルの初期化ファイルで TMP, TEMP を消してたから気付かなかった

それだと確かに意味わからんねえ
TMP, TEMP を消して tmp, temp をWindowsのテンポラリに設定するなら筋が通るんだけど
956947:2012/03/05(月) 21:33:02.63
base-files 3.9-3 で作られた ~/.bashrc だと「大文字の TEMP と TMP」は定義されなかった
$ set | egrep -i 'TMP|TEMP'
ORIGINAL_TEMP=/cygdrive/e/TEMP_C~1
ORIGINAL_TMP=/cygdrive/e/TEMP_C~1
temp='E:\TEMP_C~1'
tmp='E:\TEMP_C~1'

base-files 4.0-9 の /etc/defaults/etc/skel/.bashrc を ~/.bashrc にコピーしたときは「大文字の TEMP と TMP」は定義されてた。

$ mv ~/.bashrc ~/old.bashrc
$ cp /etc/defaults/etc/skel/.bashrc ~/
$ set | egrep -i 'TMP|TEMP'
ORIGINAL_TEMP=/cygdrive/e/TEMP_C~1
ORIGINAL_TMP=/cygdrive/e/TEMP_C~1
TEMP=/tmp
TMP=/tmp
temp='E:\TEMP_C~1'
tmp='E:\TEMP_C~1'
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 10:48:35.62
10年ぶりにCygwin入れたのだけれど、
bashのメッセージがディフォルトで日本語のようなのだkが、
それは問題なのだが、pingコマンドを実行すると、
192.168.0.38 ????????: ?o?C?g?? =32 ???? <1ms TTL=128
みたいに化けるのはなぜ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 11:47:19.15
minttyの仕様です
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:01:18.00
化けないようにする方法を教えてくえ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:55:56.43
Windowsネイティブのコンソールウィンドウ(「コマンドプロンプト」と同じやつ)に
不満が無いのなら、それを使うのが一番単純な解
つまり端末ソフトを使用せず、bash.exeなり何なりを直接起動して使う

そうでない場合は、エンコーディングが混在しても適当によろしくやってくれる
端末ソフト(たとえばck)を使うしかない
ただし、この場合は端末ソフトが受け取った文字列を見てエンコーディングを推測して
変換することになるので、もちろん誤爆はありえる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 14:18:53.05
>960
サンキュウ。でも、
10年ぶりなので浦島太郎状態だ。
cygwinの純正コンソールで、pingが文字化けするってどいうことよ。
文字化けが起こるなんて、時代に逆行しているだろ。
とにかく、前途有望やつ、ものすごくスマートに解決してくれよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:09:15.82
>>961
それCygwinのpingじゃないんじゃない?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:23:28.70
>>961
Cygwinのバグだな。
ロケールがUTF-8なのにcode pageをUTF-8にするのを忘れてるんだろう。
だからpingはShift JISを吐く、CygwinはUTF-8と思って解釈するから化ける。
そんなところだろうな。めんどくさいから誰か直して。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:27:54.90
家のはbashもminttyも文字化けしない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:49:18.55
>>960が言うように誤爆が嫌だから推測しない方針なんだろ
あとコードページを65001にしてもCP932がUTF-8に変換されるわけではないと思うが
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:55:33.97
>ロケールがUTF-8なのにcode pageをUTF-8にするのを忘れてるんだろう。

だったら、

ping 192.168.0.38 | nkf -w

とかして、pingのSJIS出力をUTF8に変換するなどのヘンテコな方法でも
いいので、とにかく文字化けを回避する方法ないかな。
nkfが入っていないので試せない。うまく行くとも思えないが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 16:01:10.47
いや普通にそれでいいだろ
なぜうまく行かないと思ったのか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 16:02:23.56
>967
10年ぶりだからさ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:44:31.64
なんでWindowsのping使うんだ?Cygwinのパッケージにあるものを使えば全く問題ない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 19:15:35.14
なんでだか忘れたけど cygwin 版の ping をアンインスコして windows の ping に戻った記憶があるんだよな。
なんでだったっけかね・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 19:46:32.46
>>969
どっちみちWindowsネイティブのもので使いたいコマンドはあるはずなので
(icaclstとかnetとかtasklistとかrobocopyとか)
pingだけそういう方法で解決してもあまり意味がない気がするんだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 19:47:16.78
typoった
× icaclst
○ icacls
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 19:54:24.49
>>966
> nkfが入っていないので試せない。うまく行くとも思えないが。

コマンド 2>&1 | iconv -f cp932 -t utf-8

でいいんじゃないか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 19:58:48.52
10年前と同じようにc:\cygwin\cygwin.bat起動して
コンソール窓で使っとけよ鬱陶しい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:08:57.44
cocot使いなよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:11:57.02
>>971
ネイティブアプリはネイティブなコンソール使えばいいだけだろ、
CygwinコンソールにCygwinアプリ以外のものまでケツ拭かせるのが
当然みたいな発想がそもそも理解できん(それはシームレスとは違う)。

> cygwinの純正コンソールで、pingが文字化けするってどいうことよ。
おまえに死ねって言ってるんじゃねーかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:09:09.51
# ping www.google.com | iconv -f CP932 -t UTF-8

www.l.google.com [74.125.235.114]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
74.125.235.114 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=50
74.125.235.114 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=50
74.125.235.114 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=50
74.125.235.114 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=50

74.125.235.114 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 16ms、最大 = 16ms、平均 = 16ms

わーい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:12:34.61
ping とかはどうでもいいんだけど java と javac は結構めんどくさかったわ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:19:21.79
>>976
自分も同意見だが、cmdでCygwinのプログラムを動かすと日本語化けないんだよね
cmdにもできることがminttyにはできんのかって話なら、そう言いたくなる気持ちは分かる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:21:38.70
つまり ck 最強
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:38:12.94
>>979
minttyの左上オプションから、ロケールをShift_JISにしたら
文字化けしなくなったんだけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:47:23.39
そりゃLANG(LC_CTYPE)をSJISにすれば文字化けは回避できるけど
せっかくUTF-8ロケールなら完璧に扱えるUnicodeパスの扱いなどに問題が出るし
やめたほうがいいと思うよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:02:42.76
Pythonかなんかでwrapper書いて/usr/local/binにでも入れとけばよくね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:08:04.32
FDcloneをUTF-8に完全対応してくれる人はいませんか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:14:33.21
いませんよ。
986 【東電 83.8 %】 :2012/03/09(金) 11:08:30.09
     ,-∧,,∧-- 、
   / (´・ω・`) /
   r-くっ⌒cソ、 /  こうしている今
  ノ '、 , 、 _, ' / /   布団のなかでおしっこしてるのは内緒
.(_,.       ././     
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 13:39:53.84
そうか、オイラが使っていたpingはWindows7の奴だったのか!iconv作戦で文字化けは
解消した。
そのあと、cygwinのpingをインストールしたら、
ping: socket: Operation not permitted
って出た。管理者じゃなくてもpingくらいさせてくれよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:16:54.53
リアルタイム文字コード自動判別 する ck terminal emulator を使うのはどうだ?
http://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/Index.html
自分は最近minttyとCygTerm (TeraTerm) で、文字化けは黙殺しているから ck は使ってないけど。
989988:2012/03/09(金) 20:18:50.38
あ、ck は >>960 が紹介してたね。重複すまん。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:28:03.22
>>987
cygwin って, ユーザを適当なグループに入れといて
chmod g+x とかできないんだっけ?
991名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
対応しているが