Solaris教えてスレッド sono-銃3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
誰もage ないので作りました。まったりとSolarisを語りませう
2:03/12/09 14:58
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html

Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html

Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html

Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
3:03/12/09 14:59
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html

Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html

Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10(DAT落ち)

Solaris教えてスレッド 其の11(DAT落ち)

Solaris教えてスレッド 其の12(DAT落ち)

4:03/12/09 15:00
5:03/12/09 15:02
Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

Software Express for Solaris (Solaris10 beta test)
http://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html


6:03/12/09 15:02
7:03/12/09 15:03
8:03/12/09 15:03
のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Solaris/SPARC 環境でファイアウォール/NATルータを構築する
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
9:03/12/09 15:04
Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/

ようこそ! shira のホームページへ!
http://members.jcom.home.ne.jp/newtype-shira/home/index-j.html

Solaris ゼロ知識
http://solaris.daemon.ac/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
10:03/12/09 15:05
11:03/12/09 15:08
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
12:03/12/09 15:08
あとはよろしく )銃さん
Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html
は無くなったみたいだな。
14:03/12/09 22:50
1>>
乙!!
しかしこのスレタイは…
ひどいスレタイだよな
ああそうだな
最近WindowsからSolaris9に強制移行させられたモノですが、
それなりに環境に慣れてきました。

ちょっと不便なのが、MSN メッセンジャーができないことと、
XEmacsのリージョン指定にCtrl+Spaceを押すとAtok12のパネルが起動することです。

解決策がありましたらよろしくお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 10:14
1917:03/12/11 11:21
>>17
MSNメッセンジャーはICQ何とか言うスレッドに
よさげなクライアント載ってるんじゃない
>>17
> ちょっと不便なのが、MSN メッセンジャーができないことと、
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BApplications%2FMessenger%5D%5D
ほとんど Solaris で動くんじゃないかな。
2217:03/12/11 13:44
>>21
ありがとうございます。ここの中のモノで自分の環境にあったものはgaimかayttm
っぽいんで、比較的利用者が多いgaimをインストールしようとしたんです。
configureまではうまくいくんですが、makeが通りません。
調べてみると、gccのオプションの"KPIC"というのを"fPIC"に変えればいいみたいなんですが
Makefileにはそんな記述はないし・・・で困ってます。
2317:03/12/11 14:39
>>21
AMSN使えました!感動です!
ただ・・・日本語入力できないんですよね。

ttp://216.239.37.104/search?q=cache:60OmO72f6acJ:www.u-aizu.ac.jp/~s1090103/+amsn+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
>.cshrcに
>setenv XMODIFIERS @im=kinput2
>.Xresourcesに
>Amsn*inputMethod: kinput2
>Amsn*international: True
>と書くと日本語入力できるみたい。

ここのkinput2のところをatokに変えて試してみたんですけど、
ダメでした。うーむ。.Xresoucesはホームの直下に作ればいいんですよね?
つくっても読み込ませないと意味ないわけだが…

まあそれ以前の問題もいろいろと…
2517:03/12/11 18:04
>>24
それ以前の問題ですか・・・確かに教えて厨ですね。

いったん他のテキストエディタに日本語入力して
それをaMSNにコピペするという荒技があるみたいなので、
解決の糸口が見つかるまではこれでいこうと思います。
26:03/12/12 10:12
VVVVVVVVVVvvvvvvvvvvvvvv--12/03 キター--------------VVVVVV
しかも、x86 の binary free licence 復活
27:03/12/12 10:14
12/03 キター・・・・・しかも、Free Solaris[sm] Binary License Program 復活
28Solar-Eclipse:03/12/13 03:28
>27

Install Image ISO/SPARC 壊れてないか?
6.97Mで終わってしまう。

Intel版はちゃんと3xxMで認識しているのだが。
29Solar-Eclipse:03/12/13 05:17
>28

例えば08/03のインストールディスクで起動して、12/03をインストールすることは
可能なのでしょうか?(キャッシュとか消しても、6.97M....やっぱりダメだった)
うちもそう。どうせ使わんから(Software disk1 から起動するから)いいけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:34
起動して30分くらいで以下のメッセージを出力して、
勝手にシャットダウンしてしまいます。

/var/adm/messages
-------
Dec 4 18:41:25 xxx unix: WARNING: Severe over-temperature condition detected!
Dec 4 18:41:25 xxx unix: WARNING: Powering down...
Dec 4 18:42:02 xxx syslogd: going down on signal 15
-------

高温状態になっているみたいなのですが、
どのような対策が考えられますか?
ちなみに設置場所は、普通のオフィスのデスクの上です。

SunOS xxx 5.6 Generic_105181-35 sun4u sparc SUNW,Ultra-1
32Solar-Eclipse:03/12/13 11:54
>30

そういえば、そうでしたね。
忘れてた。インストールなんて頻繁にしないからなぁ。
33名無し:03/12/13 11:57
>31
ファンが動作していることを確認→故障していれば交換
埃まみれになっていないか確認→掃除(必要に応じて中も)
通風孔を塞いでいないかどうか確認→机の上は整理しましょう

それでもダメ→部屋に冷房を入れましょう(笑)
冬でも安心、ストーブが目の前にあるのですから
どなたか, Solaris 9 SPARC 12/03 を落としたヒトいます ?
何度試しても, install disk の size が, 7Mbytes 程しかない...
Solaris 9 x86 12/03 は, 上手く行くのに. 何ででしょ ?
3534:03/12/13 13:56
> 34 です.
スンマセン. 27 と同じでひた. 逝ってきまつ...
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 14:33
sunのusbキーボードですが、右下の"かな"とか"com-pose"とか"caps-lock"とか無効にしたいんですけど、どうしたらいいですか?
Solaris のメディアキットとライセンスを購入しました。
Sun にユーザー登録みたいなのをする必要が有るのでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:33
漏れ、Intersilのチップ使ったWLANカード使ってるけど
Solaris9で動かないでつ。Linuxならドライバあるのに。
教えてエロいひと。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:46
何を教えたらいいのかさっぱり判らない

>>38はアフォですか?という質問ならYes
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 16:23
質問があります。
電源をONし、画面に
Boot Device: disk:a File and args:

と表示されたまま一時間程待っているのですが、一向にブートする
気配がありません。

ここでハングしているのは、どのような原因が考えられますか?
メモリを積み替えて、起動したらこうなりました。

助けてください。
そしたらメモリが悪さしてるんだろうが!!このボケナスビ!!
俺にだまって書き込みするんじゃねぇ!!
>>41
プゲラックスレヴォリューションズ
チャチャチャラリラッッチャッチャチャチャラリラ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:11
>>28
>>34
同志よ!

殆ど話題に上らないとは、SPARCユーザーは、かなーり少ないのか?
44solar-Eclipse:03/12/15 21:10
>43
SUNのサイトにクレームも挙がらないとは、
1)メモリ食い・SWAP食いのWebstartなんて使わないから、最初からダウンロードしていない
2)ユーザ実数がとても少ない
3)SPARCユーザは、ほとんどSol8以前で運用している
4)SPARC使っていたけど、*BSD, *Linux端末になっている
さて、どれが実情でしょうか。

4534:03/12/15 22:01
>>44
ホントは 1) なんすけど, とりあえず落として全部焼いとこかと...

28 を読まずに, 34 を書いてから, アフォな自分にムカついたんで,
SDLC-EXT@ に GORUa ! と文句の mail を出しまひた.

reply 来たら晒します.
とりあえずオレは今07/03なSol8をインスコ中だ
47solar-Eclipse:03/12/16 00:04
>45
私も1)なんだけど、34さんと同じく、とりあえず落としておこうかって奴です。
使っているSPARCマシンは、NetBSDはインストール時キーボード操作不能に
(Type6買わないとダメかな)DebianはFast Data Access MMU Missで
こけるため、Solarisしか入らないという理由もありますが。

>46
引越しした際に、Sol8のメディアキット行方不明に。(プリインストールは8だった)
仕方ないので9にしたという馬鹿な奴です。
(その間に、マシンの故障→修理があった)
4834:03/12/16 02:53
We are experiencing site difficulties. However, our IT department is
now working to resolve these issues. Please return to our website and
try the download in 2-3 business days.

We apologize for all inconveniences this may have caused and we thank
you for your patience.

If we can be of further assistance please feel free to contact us.

---

とりあえず, ヘタな英文は, 通じたみたい. :D
どうせ, install media は使わないから, 週末にでも落としましょか.
質問です。
solaris 9で自ホストから自ホストのインターフェイスへの
通信パケットの中身を確認したいのですが、何か方法ありませんか?
プロダクト間の通信を自分自身のインターフェイスを使って行っているのですが、
そのTCPヘッダを確認したいのです。
50 :03/12/16 09:21
snoop じゃダメ?
snoopじゃダメだろ
52 :03/12/18 13:29
tcpdump?
53:03/12/18 23:20
VVVVVV・・・・・・キター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・VVVVV
Software Express 12/03 for Solaris Program

ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/get.html
54銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/19 00:20
とりあえず、年明け1月にはSolaris9 12/03の正規メディアが届く。
込みすぎで、ダウソでけん。
55若輩者:03/12/19 01:08
質問です。
tcshをインストールして,プロンプトをホスト名とpwdの結果で表示させるようにしました。
ログインシェルはcshのままにしてたので,ログインしてからtcshにしてました。
先日,自分のホームディレクトリ以外の場所でtcshにしたところ自分が設定したはずの
プロンプトにならず,デフォルトの">"のままです。
どうしたら,自分の設定したプロンプトが表示されるか教えてください。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 02:31
>>55
入力したコマンドを一つ残らず転載しろ。
無用と思うようなコマンドでも省くなよ。

また作ったファイルもすべて転載せよ。ファイル名はフルパスで書け。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:39
NetraT1を貰いOSを入れ替を行おうとしたらCD-ROMが
ありませんでした。
当方V120を持っているので、V120のCD-ROMからBOOTを行い
NetraT1にOSを入れたいと思っています。
この様な事が可能でしょうか?
もしご存知の方がおられましたら、ヒントだけでも
教えて頂けると助かります。
boot netシル!
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:47
sparc版ソラリス8いじりたてなんですが、
こいつにjdk1.3をいれようと思っております。
そのためにJ2SEクラスタパッチを当てるのはわかったのですが、
OS 推奨パッチクラスタ も当てておかないといけないですか?
おせーて。
Ultra10を買っい、安物の三菱15インチ液晶ディスプレイをつないでみましたが映りませんでした。
液晶ディスプレイも買いなおそうかと思っているのですが、Sync On Green 対応ならOKなのでしょうか?
6160:03/12/19 15:56
「買っい」ってなんだろう、ドイツ人か?「買い」です。すみません。
62 :03/12/19 16:30
>>60
単に解像度の設定が合ってないだけじゃねーの?
6334:03/12/19 22:42
sol-9-u5-install-sparc.zip 直ってました.

"すんませんでした" くらい, mail よこさんか ゴルァ ! > SDLC-EXT@
Solaris9 08/03 にパッチを当てて使うのと、
Solaris9 12/03 を新規にインストールし直すのって
何か変りますか?MU とかいうのはないんでしょうか。
ナインなだけに気になります。
65solar-Eclipse:03/12/20 01:42
>64

全部確認したわけでは無いが、
12/03に9_Recommendedを適用すると、いくつかのパッチが当たります。
08/03にパッチ当てた方がいいように思う。

あ、でもドキュメントとかは、どうなんだろうか。。
それだけは入れ替えた方がいいのかな?

66 :03/12/20 04:34
8/03 -> 12/03 じゃそんなに変わってないんでわ?
ドキュメントなんか docs.sun.com じゃだめ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:39
>38
Intersilチップ用のデバイスドライバは、どこも出してないよ。
確かに、LinuxのIntersil Prism系用ドライバはあるけどね。
エロい人がportingしてくれるまで待つしかないんじゃないの。

>38の質問の意図はたぶんこんな感じだろうと思うけど、はっ
きり言えるのは、
>38も>39もどちらもアフォですか?という質問ならYes
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:46
>>67
僕も文章でいじめて下さい
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:58
Solaris9 x86 インスコレポキボンヌ
>>69 Solaris/x86スレへGo
emacs + ATOKの組み合わせで、右下に"ATOK"って表示が邪魔なんですけど、消す方法はないですか?
ATOKをやめれば消えるんですけど、できればATOKを使いたい。
 とりあえずgnome2とやらをいじってみたが殺人的な遅さだなこりゃ。
メモリが96MBじゃ仕方ないか。ultra10のメモリって結構いい値段が付くんだよなー。
CDEのまま使おうっと。

 で,質問なのですが12/03のIntel/SPARCともISOイメージに癖があるのか,
WinCDRやB'sRec5などでイメージからCD作成でやると読めるドライブと
読めないドライブがあるような気がするのですがそんな症状の人いませんか?
 昔のValuestarNXに付いてるNECドライブとノートPCの東芝スリム(いずれもIDE)
だとWindows上からも作成したディスクが読めないです。TEACやPLEXTORでは
読めるし,08/03(失念)SPARC版をダウンロードしたときはNECでも東芝でも
読めたので,今回提供されているisoイメージが悪いと思うのですが
気になったので訊いてみました。
>>72
馬鹿?
>>54
うちFTTHなのに160〜250KB/s程度しかでなくて、でも4ファイルくらい同時に
ダウンロードすると合計700〜800KB/sで落とせたんだけど、これって結構速い
方だったのか?
75 :03/12/21 14:04
>>72
メモリ96MBって今じゃパチョコン以下だろ?
てか128MBないとインストーラーも起動しないんじゃ?
せめて256〜512MBは積めよ。
7672:03/12/21 14:14
いじっても良いマシンがこれしかないので・・・
WANに向いてるultra1と自分で使ってるultra30は
ともに512MBあるんですけどねぇ・・・。200pinじゃない
EDOメモリは結構良い値段するのです。。。
安くうってるなら(128MBで4000円くらい)買いたいですよ。
アメリカなら45$で新品の128MB買えちゃいますから。
日本は高くって。
>>72
SPARC版を今焼いてみたけど、bootも、mountもできまつ。
読めないのはカキコ側のDriveの問題でつな。Jitter値が低いとか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:27
Solaris 9 Supplement CDってgetできないのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:11
ソラリスがしたいのですが
お店に売ってません。
どうやって手にいればいいんですか?
また、ソラリスは難しいですか?
>>79
最近、レンタルビデオ屋で借りれるようになったよ
http://www.tsutaya.co.jp/item/movie/view_v.zhtml?pdid=10029368
82銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/22 00:41
>>74
そう言う相談は他のスレか板でしてくれ。
オイラの所も自宅はFTTH来てるが、計測サイトで20M->25Mが上限だった。
8374:03/12/23 01:11
>>82
いや、だから、

 うちFTTHなのに160〜250KB/s程度しかでなくて、

というのは、

 うちFTTHな(計測サイトで50Mbps出てる)のに(Sunからファイルをgetするときには)
 160〜250KB/s程度しかでなくて、

という話なんですが(´Д`;)
あーたが >>54 で、

>込みすぎで、ダウソでけん。

って言うから、漏れは「700〜800KBしか出なくて遅いなあ」と思っていたけど
それでも諦めるほど遅いと言う程でも無いから「結構速い方だったのか?」と
思った訳ですが、何か。
84銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/23 01:51
>>83
喧嘩うってるみたいだったら、謝りますけど。<_O_>メンゴ
基本的に、回線が早い遅いとか、はSolarisに関係なかろと。
> 思った訳ですが、何か。
おめでとう、オイラはセッションはれない程込んでて又どうぞと言われたよ。
そこまで必死こかなくても、いずれ仕事で死ぬ程インスコさせられるから
まあいいかと思ったわけで、失礼しました。
85;;:03/12/24 01:22
 SolarisのパソコンのIPアドレスを変更したいのですが、具体的な方法を教えて頂け
ないでしょうか。もしくは、その方法が詳しく記載されているHPはありますでしょうか。

 UNIXはまったくの初心者で、Windowsのネットワーク設定なら少しできます。

 現在の状況としましては、Solarisにインストールされている何かのアプリケーションが
開いている(起動している)状態なのですが、それを終了する方法〜再起動?必要?〜
rootでログイン?〜IPアドレス変更〜再起動?必要?
といったような流れ作業で具体的な方法が知りたいのですが。。。。

  また、マウスが3つボタンですが、Windowsで使用するような2ボタンマウスと
どのように機能が違うのでしょうか?

  それとUNIXでは、いきなり電源OFFは厳禁ですよね?(Windows PC以上にと言う
意味です。)

 どなたか御教授頂きたく、宜しくお願いいたします。
86うに:03/12/24 01:28
>> 85

最近のファイルシステムはジャーナルファイルシステムやさかい、電源パチコーン
でええんちゃいまっかー。
UNIX関連のメディア(UNiX Magazieなんかの雑誌や掲示板)で、
無意味に標準語以外の日本語を使うやつには要注意。

IPアドレスの変更は、>>11のSolaris F@nあたり参照。
ファイルの変更方法すら分からなければ、
まずはくだ質スレで揉まれてきましょう。
ufsでloggingしてないSolarisマシンの電源ぽっちんしたら
数回で起動不可になるぞ(経験者談)
>>85
8なのか9なのか、IntelなのかSparcなのか知らんが、
まずは本屋でSolaris管理の本を適当に買ってくるべし。
そんなんでは、ほかにも山ほど質問したいことあるだろ。
85さんではないのですが・・・
先日、Solaris9 の本を探しにいったら Solaris8 しかなかった。
8 と 9 とで管理方法が違ったりしますか?

Solaris9 の本を買った方がいいんだろうなー。
>90

2.6のあと8の本買った。ほとんど中身は変わらなかった。
いまは、9を使ってるけど、8の本で不都合は無い。
>>91
どもです。
近場の本屋に 8 があるので買ってみます。
厨な質問で恐縮ですが。
現在、こつこつJAVAを勉強中なのですが、
Solaris9 SPARC 04/03 上のCDEでJAVAアプリを動かしたときに
実行コンソールを出さないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
WINですとJAVAWで実行するとコンソールは出ませんが
CDE上でどうするか分かりません。
94名無しさん@お腹いっぱい:03/12/25 00:49
>>86
デフォルトはlogging無しなので、vfstabを書き換えるべし
95Solaris見習い:03/12/25 00:57
>85
sys-unconfig
Solaris8でvim6.2を-multibyteでコンパイルしたのですが、
gvimで日本語のファイルが文字化けします。
(コンソールモードだと正常)

フォントを見てみたら1byteフォントだったので2byteフォントに
変更してみたのですが、全く表示されなくなってしまいました。
ちなみにgvimのメニューは日本語で正しく表示されています。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにgtkはSunsiteから落としてきたやつを入れてます。
98solar-Eclipse:03/12/25 23:04
>97

OPENWINHOME=/usr/dt ./configure --enabel-xim --with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --with-x

ちなみにguiをmotifにすると化けました。gtkでは正常。

ところが、何かのはずみで、
lv450付属のhello.sampleが、ほぼ完全に表示されていたのが、されなくなりました。

何が原因なんだろう。
(直前の操作、、、XEmacsのコンパイル・インストール・・・苦笑)
99login:Penguin:03/12/25 23:04
>98

あと、ちゃんとパッチは154まで当てておきましょう。
10097:03/12/25 23:07
あ、パッチは154まで全部当ててます。
101solar-Eclipse:03/12/26 12:13
>100
無事、動きましたか?
10293:03/12/26 13:08
>>95
レスありがとうございます。
ControlPanel だめでした。
10397:03/12/26 20:05
>>100
いろいろやってみましたが、やっぱりダメですね。
gtk+側の問題なのかなんなのか不明です・・。
「いろいろ」の中身を一切書かないのはなぜ?(・∀・)
ジツは「エロエロ」だからでつ。 ハズカティー
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:10
自作PCにソラリスを入れようと思うんだけど、このスペックでおk?
CPU…アスロン64×2
メモリ…1GB
HDD…240GB
>>106
x86スレ嫁
ttp://wiki.sparc.mine.nu/pukiwiki.php?Solaris9%20for%20SPARC

最近出来たみたい。時々繋がらないけど、DynDNSだから仕方ないかな
.singapore なんて TLD ないよ、、、、
>>106
ほとんどOKだけど、マズイのはOS(w
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:12

SPARC-Solaris向きの用途って何?

どういう場合に「んー、これはSPARCのSolaris使うと良いです。」という話
になるのか、例を挙げてくれ。
Sun Rayの親玉
1. 首を切るに切れない糞シスオペが「SPARC Solarisじゃないといやだぁ」と言う場合。
2. 社内のソフトウェア資産が SPARC Solaris じゃないとダメな場合。
3. ヘボプログラマが Sun 純正の Java を信じている場合。
4. 64cpu 以上使いたい場合。
5. 金が余ってしかたない場合。
3. ヘボプログラマが Sun 純正の Java を信じている場合。

馬鹿?
>>111
一つ言えること。まともなサーバが必要な会社なら、普通に考えて選択肢は
SUN か IBM のどちらか。
( ゚д゚)ポカーン
>111

FireWall-1を使いたい場合
InterScan VirusWallを使いたい場合
商用アプリと互換性の高い大規模Directory Serverが必要な場合
>>111
SUNの中古を買ったとき。
>>111
マトモな MP が必要なとき
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:09
solaris9を10回以上失敗しながらインストールしたのですが
ネスケを起動してもルーターの外に出れません。(ルーターや別マシン内の鯖にはアクセスできます)
どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:16
ちなみに別マシンからソラリスマシンへのpingは通ります
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:18
連続レスすいません
該当するHPたとえばググルのIPを直接ぶち込んでもアクセスできません。
よってDNSの問題ではないとだけ判断できるのですが、原因も対応策も分かりません。
>>120
/etc/defaultrouterがないとか?
defaultrouterにはgatewayのIPを書く。
124 :04/01/06 23:32
>>122
ヒント: netstat -rn
125solar-Eclipse:04/01/06 23:55
>124

/etc/nsswitch.confの設定を間違えているとか。
hosts: files dns
ipnodes: files dns

IPv6有効でインストールしたら下は必須。
上はddclient, lynxなどの接続では必須
126120-121:04/01/07 00:04
>>123-125
ありがとうございます
試してみます。
/etc/resolv.confはあるのかな?

こんな風にDNS鯖かけばよろし。
nameserver 61.122.116.147
nameserver 61.122.116.179

dhcpなら勝手に拾ってくるけどなー
ていうか。>>120はねただろ。
129120:04/01/07 01:19
結局だめで再インストール
うがー
インストール作業だけ慣れても仕方ないのにー
130120:04/01/07 01:35
>>128
ねたじゃねーぞこのやろー
派遣会社に登録したら独力でソラリス勉強しろとか言われたんだよ糞が。
131120:04/01/07 01:38
本もろくなのないしネット漁っても情報ほとんどないし・゚・(ノД`)・゚・。
132120 ◆.D7dxTtRKs :04/01/07 01:43
そもそも派遣会社の担当営業がネタっぽい野郎だったけどさ……
ネタじゃなくてただのバカだったか。
つーかとりあえずさげろ。

とりあえず本一冊買ってきて読め。
アスキーの「Solarisシステム管理」とか。
ネットにいくらでも情報あるが。
まぁ手段が目的じゃなければ難しいだろうな。
なんで再インストールするんだろ。
ルータの設定ミスってオチまだ〜?
137120 ◆.D7dxTtRKs :04/01/07 02:59
>>133
馬鹿ですいません。
でも6k円か……高いなぁ。
俺のブックマーク。大した量じゃないが中身はどれも役に立つと思うぞ。
http://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/get.html
http://docs.sun.com/db/doc/806-2609/6jbqjlhj4?l=ja&a=view
http://www.tools.de/solaris/xf86/
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/
http://www.mirai-city.org/pro/solarisins.html
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/amnt/home.html
http://park15.wakwak.com/~unixlife/solaris/
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-nfs-client-config.html
http://homepage2.nifty.com/katsuaki/solaris/nfs-j.html
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sol9/sol9inst.html
http://www.fkimura.com/openssh0.html
http://www.netnoris.com/computer/solaris/security2_sshd_config.htm
http://www.unixuser.org/%7Eeuske/doc/openssh/jman/index.html
http://www.dt.takuma-ct.ac.jp/~kmanabe/memo/tgif-4.1.42.html
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~minnie/Printer/#PFILTER
http://www.asahi-net.or.jp/~wp7s-mrn/sap/gs705.html
http://www.kk.iij4u.or.jp/~jiangm/sol_gs705.html
http://stada.mat.t.u-tokyo.ac.jp/comp/printer.html
http://www-komo.ise.eng.osaka-u.ac.jp/~kaneta/unix/ssh4.html
http://obog.ome.meisei-u.ac.jp/~bee-x/solaris/sol_setup.html
http://www.hidanet.ne.jp/~haya/solaris.html
http://sp.cis.iwate-u.ac.jp/~tokuyama/linux_env/apache_env.html
http://www.luna2.org/~yatt/solaris/security.shtml#ssh
http://www.am.wakwak.com/~tomoya_sakurai/solaris/start-solaris9-0403-p3.html
http://web.sfc.keio.ac.jp/~n99106hi/JP/Research/Solaris/solaris7.html
http://www.sea-bird.org/doc/Solaris8/pkg_free.html
余計なものまで混じってるな。まぁ気にするな。
6000円の本買わなくても1000円分くらいは上から見つけられるとおもう。
とにかく全部クリックして目を通してみな。本買うのがイヤなら。
つーか、>>2-11 読め
143(*´д`*)ハァハァ:04/01/07 12:07
Solaris Zoneまだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
144120 ◆.D7dxTtRKs :04/01/07 13:54
>>138
ありがとうございます
>>142
すみません。読みます。
>>141
それだけの情報量でも1000円分くらいの価値しかないのか。
てーと>>133の本はそんなにすごいのか?
決定的な違いは俺はユーザであり管理者じゃない。
だから専門書とは違った分野のURL。
学校の図書館にあったから借りたことあるよ。ASCIIの
分厚い青本。家のSPARCマシンで何が出来るかというと殆ど
何もできなかった。上のリンク読んでも半分お遊びな内容だよ。
CDEの設定とかソフトのインストール方法とか。自分で買った本は
コマンドリファレンスしかない。MSDOSと同じように考えてた
俺が甘かった。あんなもんmanコマンドで親切に書いてあるじゃん。
初心者なら./configureから説明ないとわからないだろ。
./configure云々の話はSolarisとは直接関係あるわけじゃないしなあ。

つーかGNU autotools使ってるソフトウェアのコンパイルならだいたい
「READMEとINSTALL嫁」で終りそうだが。
148 :04/01/07 18:52
てか 120 は何がしたかったの?
docs.sun.com か man page でも読めば?
そうそう。あの青本にtar xvfの話とかpkgaddの話親切に書いて
あったっけ?
もうずいぶん前に借りてそれ以降読んでないから覚えてないや。
あんな本2週間で全部読めなかったよ。
まぁここはSolaris教えてであってUnix広義を扱う訳じゃないしね。
初歩的なことは〜ってなるよな。
まぁ入門本から買った方がいいだろうな。2~3000円くらいの。
120に教えてあげたのに糞とか言われたよ。
やれやれ
150% which 糞
/usr/bin/糞
教えてえろい人!!!!!!!!!
Solaris8でグループが作れなくなりました。

bash-2.05# groupadd g1
とすると
UX: groupadd: ERROR: g1 is already in use. Choose another.
となるので、グループがあるのかなと思って
bash-2.05# groupdel g1
とすると
UX: groupdel: ERROR: g1 does not exist.
とおのたまいになります。

/etc/group に g1 のエントリーはありません。
ちなみにこうなる前に一瞬 / がディスクフルだった時期がありました。(今は空きがある)
なにかおかしくなってしまったんでしょうか。

これができないと、これができないと、、、
あぁ、恐ろしくて考えたくない....
グループは既に消滅してもディレクトリが残ってるからとか?
んなわけないか。
admintoolsではどうなのよ?
155153:04/01/08 17:59
>>154の中のえろい人。レスありがとうございます
admintool で例のグループを作ろうとしたら
「このグループ名はすでにネームサービスグループに使われています」
と表示されてつくれませんでした
どうも無理っぽいです
>>155
まずはファイルシステムの修復から試してみては?
http://docs.sun.com/db/doc/817-2462/6mi4fl2j5?l=ja&a=view
NISが有効になっていて、そこにすでにg1グループが登録されているのでは?
NIS+とかLDAPかもしれない。
158153:04/01/08 23:12
>>156さん,>>157さんレスありがとうございます。
NISは有効になっていなかったので fsck 試してみます
159153:04/01/08 23:28
fsck 試してみますとか言いながら試しに再起動してみたら直りました。
メモリにキャッシュされていたグループ情報が初期化されたのかも知れない...
と言うわけでレスくれた人ありがとうでした
質問です。

Solaris7でOpenSSHをインストールしたいのですが、
#cd /usr/local/OpenSSH3.7.1p2
#./configure --with-ssl-dir=/usr/local/ssl

としても、
「configure:error:OpenSSL version header not found.」
となり、configureが終了しません。
Opensslのヘッダファイルを読み込ませるにはどうしたらよいのでしょうか?

一応/usr/local/ssl/includeに「opensslv.h」は存在しています。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:03
Snort2.1.0がSolarisでmakeできない。
stdint.hが問題らしい。
本家のML行ったけど、まだ解決してないらしい。

だれか解決した人いますか?
>>160
Solarisは特有の話では無い気がするが。

OpenSSHのconfigureで、
#include <openssl/opensslv.h>
としてるので、/usr/local/ssl/includeにあったらダメじゃない?
ふつうOpenSSLを/usr/local/sslにインストールしたら
opensslv.hは/usr/local/ssl/include/opensslにできるんじゃないか?
163160:04/01/10 21:37
>>162
確かにSolarisだけの問題ではないですね。スマソ

誤解を招いてすみません、
opensslv.hは/usr/local/ssl/include/opensslに格納されています。
他のサイトを参照してみると
#./configure --with-ssl-dir=/usr/local/ssl
でsslは/usr/local/ssl以下を参照するらしいので問題はないと思われます。

とりあえず、OpenSSLをdefaultでインストールすると不具合が起きる可能性
があるらしいとの事なので、Opensslを再インストールし直してみてるのですが
果たして解決されるのやら・・・
>>163
configure 実行してできた config.log を読んでみるのが
一番解決の糸口を見つけやすいと思う。

ヘッダがない、って言われてても実はリンカのエラーだったりする
こともある。
165160:04/01/11 00:57
>>164
ありがとうございます。
とりあえずconfig.logを読み返してみます。

リンカのエラーを何とかチェックしてみます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:19

Solaris全般の質問なんですが、
Solaris8+NetraT1で、snoopを採取してログを眺めていたら、
下のようなパケットを見つけました。

xxx.xxx.xxx.xxx> OLD-BROADCAST ICMP Echo request (ID:xxxx Sequence number: 0)

この「OLD-BROADCAST」ってなんでしょうか?
普通にブロードキャスト宛のPingとかじゃ出てこないんですが・・・。
>>166
ブロードキャストにもいろいろある、って話か?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/broadcast-address.html

ぜんぜん Solaris 特有の話じゃないような。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:58
パスワード入力プロンプトをシェルスクリプトで自動入力
する方法ってありませんか?
たとえば、Yを5回入力後、ユーザID・パスワードを入力する
コマンド(comcom)をスクリプトで自動化。

hoge% comcom << EOF
Y
Y
Y
Y
Y
UID
DQN

EOF

注)これではだめでした。
% man expect
expectを使うのが一番だけど
% csh
% (echo "Y";sleep 1;echo "Y";sleep 1;echo "Y";sleep 1;echo "Y";sleep 1;echo "Y";sleep 1; \
echo "UID";sleep 1;echo "DQN";sleep 10) | comcom
とか。(sleepの値は調整要)
>>170
この手のコマンドって標準入力読まなかったりしない?
172168:04/01/14 02:24
>>169-171
expectインスコ&スクリプト作成で出来ました!
多謝!
173NS:04/01/15 00:16
solaris8 6/00を、web-installするため、
サーバ機(Laser5Linux6.0 V2.2.lv23)のCD装置に、
Solaris8のCD(1/2)を、マウントし、所定の、
setup-installプログラムを、実行すると、
「permission denied」に、なります。

以上の、解決方法を、教えて頂けましたら幸いです。

174NS:04/01/15 14:23
>173
済みません、Linux は、2.2.5-22lv3 です。
補足などですが、
1)sunサイト、doc.sunサイト など、調べましたが、該当文書など、
見つかりませんでした。
2)インストールマニュアルどおりに、
./setup_install_server /xxxx/yyy と、実行すると、
即、Permission Denied。
また、
. setup_install_server /xxxx/yyy と、実行すると、(.の後、スペース)
bash: mach: command not found
Verfying target directory...
Calculating the required disk space for the Solaris_8 product
bash: /mnt/cdrom/Solaris_8/Tools/dial:Permissinon denied
と、表示されます。
(暫くして、ktermウインドウも、消えます。)
3)「setup_install_server」プログラムを、r/wディレクトリへ、コピーし、echo文で、
トレースすると、dialプログラム(コピーしたもの、グループ名、sys で同じ、など)を、実行し、通過し、
bash: bar: command not found が、2件
bash: adb: command not found が、4件
また、No such file など、表示有り、
Install Server setup complete
表示、まで、通過しました。
以上です。
よろしく、お願い申し上げます。
175NS:04/01/15 15:19
>174
度々、済みません。
2) の、mach( bash: mach: command not found)、また、adb、は、
/mnt/cdrom/Solaris_8/Tools/Boot/usr/bin/ に、あります。
(bar、は、find、で見つかりません。(mach、adbは、findで、見つかります。)。)
setup_install_server、内での、PATH、追加(/usr/bin、など)の記述、
PATH=/usr/bin:/usr/etc:/usr/sbin:${PATH}、が、おかしいのでは?
以上です。
釣り?
install server って、solaris 以外でも作れるの?
177NS:04/01/15 17:54
>176
ご返事を、有難う御座います。
次のサイトなどで、できそうに、思いましたが...?
http://docs.sun.com/db/doc/806-2600/6jbqb2sih?l=ja&a=view
(プラットフォームが、SPARC/IA、とありますが)。
(当方の、サーバ:IBM netfinity1000。LAN上の、クライアントPC(msfwin)、2台、
インターネット接続などできており、このLANに、SS10をつなげ、Solaris8を、
インストールしようと思ってます。SS10のCDROM故障?です(フリマ購入です。)。
試しに、デビアンの、webinstall用、クライアントsparc側FD用プログラムを、ネットから、
ダウンロードし、SS10のFDへ、入れ、SS10でboot floppyし、
LANサーバと、rarp、arp、など、行われ、SS10画面に、デビアンの
web_install画面、出ましたので、同じような、ものかと、思ってますが、だめですか?...。)
>>173-174, 175, 177
> (プラットフォームが、SPARC/IA、とありますが)。
このIAというのは、Solaris for IAのことだよ。
/mnt/cdrom/Solaris_8/Tools/etup_install_server内を見ているなら、
Solaris依存で、Linuxじゃ無理ということに気づかなかった?
でも、Linuxでも大丈夫。このスレの過去ログ、6か7あたりに記述があったと思うよ。
rarpdをキーワードに検索してみて。がんばれよ。
179NS:04/01/15 18:48
>178
ご返事、有難う御座いました。
(過去ログ、6か7、など、多謝です。)
180 :04/01/16 00:17
solaris8で1TBのファイルシステムを作ろうと思います
i-nodeの上限ってどれぐらいになるんでしょうか
噂によると
1TB / 1MB = 100万
らしいのですが、1TBにしちゃ100万というのは少ないように思えます
教えて、えらい人!

あるいはufsにおけるi-nodeの関係を詳しく書いてあるURLとかでもいいす
>>180
man newfs
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:50
solaris9にsuid-perlつーのは、perlに組み込まれてる?
pkg捜しても、見つからんので、消防質問です。
>>176
インスコサーバーはSolaris以外でも作れるよ。
もちろんLinuxでも。
ただ、Solaris以外では動作が保証されていないのと、
セットアップスクリプトが動かないだけ。
自分でrarp/tftp/bootparam/nfsを設定すればいいだけ。
あ、最近はdhcpでもよくなったかも・・
ブートシーケンスの勉強にもなるよ。
>>183
Windows で、インストールサーバを作ったことはあります?
作れると持ち歩きできて、便利そうだ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 10:55
Solaris10なんですが、ダウンロードデータのMD5は一致していますが、CDに焼き、
インストールすると何度やっても2of2が失敗してしまいます。
ライティングモードやメディアを変え数枚試してみましたが、いずれも一部エラーが
でています。
ログをみると一部のパッケージのみのようなのですが。
ちなみに、Solaris9のisoイメージを同様にCDに焼いてのインストールでは
問題なくインストール終了するので何が原因か解らず悩んでいます。
メディア:三菱700MB ライティングソフト:B`s7、Alchole120%
Chipset:i810 Video:onboard
186186:04/01/18 15:24
どなたか助けて下さい!
solaris8 のマシンでトラブルが発生。
普通に立ち上げてログインしたら、画面が白のバックのままでフリーズ。
で、一度落として再度立ち上げたら
 panic[cpu0]/thread = 30000f21d00:can't invoke /etc/init , error8
のメッセージ。
インストールCDから立ち上げて、リンク先の /sbin/initをROMからコピー。
再び起動すると以下のメッセージが。
 INIT: Cannot create /var/adm/utmpx
 INIT: failed write of utmpx entry " "
 INIT: failed write of utmpx entry " "
 INIT: SINGLE USER MODE
 INIT: execle of /etc/sulogin failed; error = 8
 ENTER RUNLEVEL(0-6, s or S)[3] :
ここで固まってしまい操作不能・・・。ざっとこんな感じです。

この先どうしたらいいでしょう?
ENTER RUNLEVEL(0-6, s or S)[3] :
ENTER RUNLEVEL(0-6, s or S)[3] :
ENTER RUNLEVEL(0-6, s or S)[3] :

そこに答が書いてある!m9っ`・ω・´)シャキーン
Singleで肺ってfsck -Yだろうなたぶん
189ハングル来てね:04/01/18 18:49
外務省は韓国人修学旅行者にビザ免除を今年の3月1日より開始する模様。
そこで、「韓国人に日本入国の際にビザ免除するとどうなるの?」

・北朝鮮工作員が韓国経由で修学旅行生に成りすまして入国する可能性も
・世田谷事件のようなものが確実に増える(日帰りツアーで犯人は捕まらない)
・日本人女性を狙った集団レイプが増える(日帰りツアーで犯人は捕まらない)
・韓国スリ団が日本で暗躍(W杯に期間限定でビザ免除した時に起こりました、)
・W杯期間中に韓国人女子大生が大麻密輸(これもW杯期間限定ビザ免除を悪用し発生)

韓国は日本国内の不法滞在者数が一番多く,外国人犯罪件数も第三位の問題国です。
オマケに韓国は強姦大国としても有名,集団で日本人女性を狙った事件が多くなる事でしょう。

マスコミがやたらと相互主義を主張してますが、これはまやかしです。
日本人は韓国内に不法滞在も犯罪もモノの数に入りません。
又韓国政府は日本人観光客の落とす外貨欲しさに「勝手に」ビザ免除したに過ぎません。
相互主義がいいのなら日本に内政干渉せず韓国政府が相互ビザありにすればいいだけです。

抗議先
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
外務省  http://www2.mofa.go.jp:8080/mofaj/mail/qa.html
法務省  [email protected](メール?jhttp://www.moj.go.jp/(HP)
警察庁  http://www.npa.go.jp/police_j.htm(HP)ご意見投稿あり
自民党  http://www.jimin.jp/jimin/fl/n_post.html
すみません。間違えてx86スレに書いちゃったのでこちらで質問しなおし
ます。

Ultra10にIDEのHDDを増設しようとしているのですが、IDEの容量制限って
ありましたっけ? 80GBを増設した時は問題なかったのですが、160GBのHDD
を接続後に、Solaris9のCDで起動してformatコマンドを叩いたら、500MBぐ
らいの容量になってしまっています…。

マシンにSCSIカードはささっているので、諦めてSCSI変換コネクタとかを
買ってきた方が良いんでしょうか? どなたか大容量のIDE HDDを使えてい
る人がいたら教えて下さい。お願いします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:51
>>190
しらんけど、IDE HDDの中にはメーカー提供ツールでCHS変更できるの
あるから120GBに制限してみたら?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:54
追記:先日下駄を使ってSunにIDEHDDを繋いでみた。

<LI> ACARD AEC 7720UW<BR>
IDEを68pin scsiに変換する下駄。<BR>


でSun Ultra 60UPA/PCI (Solaris8)に繋いでみた。
<BLOCKQUOTE>
scsi: [ID 193665 kern.info] sd16 at glm1: target 1 lun 0<BR>
genunix: [ID 936769 kern.info] sd16 is /pci@1f,4000/scsi@3,1/sd@1,0<BR>
scsi: [ID 365881 kern.info] <ST312002-6A-3.06 cyl 58143 alt 2 hd 64 sec 63>
</BLOCKQUOTE>
認識できますた。合計2万円で120GB SCSI HDD。<P>
>>185
そもそもベータにも届かんアルファ版がまともにインスコできるとは限らないんだが...
Solaris 10 12/03 (beta46)を手間暇かけていれたところで
不安定で使いモノにはならん。おとなしく 9 使っとけ。
>>190
Ultra5のIDEは128G制限が有る模様。

Slaris9x86 12/03のIDEは、160GでもOK
195190:04/01/19 11:57
>>194
U5でダメなんだったら、U10でもきっとダメなんでしょうねえ…。

家に帰ったらとりあえずOBPを最新のものに上げてみますが、
ダメだったらSCSI-IDEブリッジでも買いに行きます…。
196too:04/01/19 16:40
Solaris 8 CDEで使ってマス
キーリピートするまでの時間と、
キーリピートの速度って変えられマスか?
>>196
出来るとすれば xset かスタイルマネージャなんだが、出来なかった気がする。
198utaro:04/01/19 18:04
Solaris2.6(U10)で稼動しているinn-2.2.2を、別のマシン(V240)のSolaris8
へinn-2.4.1として移行しようとしています。
最も簡単な方法って何でしょうか?
例)
1. V240でinn-2.4.1をコンパイル&インストール
2. U10より inn-2.2.2のコンフィグファイルをV240へ移行
→コンフィグだけの移行でいいのか?
→移行するファイルの種類?

宜しくお願いします。
>>192
> 追記:先日下駄を使ってSunにIDEHDDを繋いでみた。
> <LI> ACARD AEC 7720UW<BR>
> IDEを68pin scsiに変換する下駄。<BR>
> でSun Ultra 60UPA/PCI (Solaris8)に繋いでみた。
> <BLOCKQUOTE>
> scsi: [ID 193665 kern.info] sd16 at glm1: target 1 lun 0<BR>
> genunix: [ID 936769 kern.info] sd16 is /pci@1f,4000/scsi@3,1/sd@1,0<BR>
> scsi: [ID 365881 kern.info] <ST312002-6A-3.06 cyl 58143 alt 2 hd 64 sec 63>
> </BLOCKQUOTE>
> 認識できますた。合計2万円で120GB SCSI HDD。<P>

うちも、なんちゃってSCSIで、250GOKでしたよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:18
>>195
SunのSCSI は内蔵に増設しようとすると苦労するぞ。
詳しくはケースあけてみな。下駄がいる。また普通の
68pinではない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:19
>>200
結論を書くのを忘れていた。外付けケース買ってきたほうがいい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:20
>>199
それじゃ情報の意味ない。Sunのスペックと使った下駄を書けよ。
>>200
U1やU60みたいにSCAだと大変だけど、U10だと単にSCSIカードが
ささっているだけなので、ACARDのブリッジで普通に68pinに変換
するだけでOKだと思うんですが…。
>>192
でかいファイルを大量にコピーした時、/var/adm/messagesに
エラーメッセージが出力されたりしない?

当方なんちゃってSCSI HDD(120G)使用中、エラーに遭遇して、
なんちゃってSCSI使用を停止した事があります。
(AEC-7720UW+IC35L120AVV207-1にて)
#やっぱり生が一番
205192:04/01/20 02:08
>>192
特に問題出てないようです。ただしほとんど書き込みが無い環境ですので、
参考になるかは。ほとんどReadOnlyのデータをつっこんでます。

一応導入前には dd if=/dev/zero of=tmp.imgとか何度かやりましたけど、
特に問題は出ませんでした。

/dev/dsk/c1t1d0s7 115408741 34566240 79688414 31% /export

一つ気になるといえば、、

defect> primary
Extracting primary defect list...
WARNING: Current Disk does not support defect lists.
Extraction failed.

なんですよねぇ…。
SunPCi IIIってUltra 80やUltra 60で使えますかねぇ?
Sun Enterprise 420Rや220Rがサポートされているので使えるとは思うんですが・・・
使っている人います?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:43
>>204
retry なので無視してます。

>>205
それは、しょうがないのであきらめるしか(´・ω・`)
208名無しさん@お腹いっぱい:04/01/20 20:50
Solaris8 sparc版使ってます。

CPUリソースが有り余ってるのに、
プログラムを動かすと3%程度しか使ってくれません。

これがlinuxだと黙っても1つのプロセスで100%近くまでぶん取っちゃうわけですが。

Solarisでもっとリソースを使用できるようにするにはどうしたらいいのでしょう?
どのようにしてリソースを計測されていますか?
210208:04/01/20 22:03
>>209
とりあえずtopコマンドで見ました。あとはpsです。
nice値いぢってみたら?
>>208
試しに 9X86-12/03 gcc3.2.2でprintfのLOOPを作ってtopで計測すると
XSUN30%とDTTERM50%とLOOP本体20%
printfなしで LOOP本体80% X86だとなんか違いがでるのかな?
time ./a.out > /dev/null
とすると結果が変わるよね?
214208:04/01/21 07:24
>>211
niceもpricntlもやってみましたが、変わりませんでした。
他でリソースを食ってるプロセスが無いので当然ですが…^^;

>>212
すみません。x86版はマシンがないので試してないです。
機会があったら試してみます。
215190:04/01/21 11:00
OBPを最新のものに上げてみましたが、やっぱり160GBのディ
スクは認識できませんでした。容量を制限して使うようにす
ると数十GB単位で無駄になってしまうので、諦めてACARDの
ブリッジを買いに行ってきます。

これがU10じゃなくてBladeとかなら認識できたんでしょうか
ねえ…?
>>214

32CPUのシステムなら3%で正しいわけですが・・・・
そんなオチではないですよね?
217:04/01/21 14:52
・・・・・・・・・・キター・・・・・・・
Software Express for Solaris 01/04 Software
でも、まだ、Solaris Zone 未実装っぽいです。

ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html
218208:04/01/21 20:26
>>216
4CPUらしいです。開けて見たことないですけど。
219213:04/01/21 22:12
mpstat コマンドでプロセッサーの数がわかるよ...

sun1% mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 18 0 380 418 318 125 1 2 6 0 202 1 2 0 97
1 17 0 69 102 100 120 0 2 5 0 181 1 1 0 97
2 16 0 65 102 100 125 0 2 6 0 186 2 1 0 97
3 17 0 92 182 179 103 0 2 7 0 212 1 1 0 97
sun1%
てな感じで...

それなりなプログラムを書けばCPU使用率400%くらい出るよ!!
>>218
>4CPUらしいです。開けて見たことないですけど。
prstat とか、prtdiagとかCPUの数を見るコマンドは
多数ある。
開けてみるまでもないだろうに.....
221220:04/01/22 00:48
訂正
prstat -> psrinfo
鬱だ死んできます...
sol 8でNICドライバの置き換えを実行したいのですが、方法がわからず
こまっています。
devfsadmを使えばよいらしいと言うことまではわかったのですが。。。
まず古いドライバを捨て、新しいドライバを入れたいと思っています。
どなたかアドバイスお願いします。

>>222
もう少し詳しくハード(本体、NIC)の仕様を書いてくれないと助けようが有りませぬ。


本体は Intel Solaris、NICは
Intel Pro 1000 MT Dual Portと、
Intel Pro 1000 MF Dual Portです。

標準ドライバはSolarisにデフォルトで装備されているのですが、
あるソフトウェアを使用するために、これを別の
専用ドライバに置き換えようとしています。

「あるソフトウェア」ねぇ…
>>224
交換前に調べておくこと。新専用ドライバー名と古いドライバー名 e1000gとか
MTとMFは同じ一個の専用ドライバを共用すると思います。

# ifconfig -a でドライバー名を調べる
# rem_drv old_driver ドライバ破棄

# /usr/sbin/install -f /kernel/drv -m 755 -u root -g sys new_driver
# /usr/sbin/add_drv -n -v -m '* 0600 root sys' -i '"pci8086,????"' new_driver (????は専用ドライバのREADME)
# modload new_driver (installコマンドがCOPYするからいらないかもしれない)
この時点で/kernel/drvにドライバがあるか確認
# devfsadm -i new_driver

以下5行を0-3まで繰り返し動作確認
# ifconfig new_driver0 plumb
# ifconfig -a
# ifconfig new_driver0 ホスト
# ifconfig new_driver0
# ifconfig new_driver0 up

以下のFILE名を変更
/etc/hostneme.new_driver0から3

# reboot -- -r

うまくいけばリブート後にちゃんと認識するはず。自己責任でがんがれ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:48
RAID5:7x36GB HotSpare:1x36GBの構成なのですが
/var/adm/messages
に、RaidManagerというソフトのログが出ています。
調べると、バッテリー(電池?)が無いとかみたいなんですが、実際はどういう状況なんでしょう?

過去にも同じような質問を見た記憶もあるのですが、見つかりませんでした。(DAT落ち?)


Jan 23 03:46:46 server raid: AEN event Host=server Ctrl=1T94821475 Dev=c1t0d0s0
Jan 23 03:46:46 server raid: AEN event Host=server Ctrl=1T94821475 Dev=c1t0d0s0
Jan 23 03:46:46 server raid: ASC=A0 ASCQ=00 FRU=00 LUN=00 LUN Stat=00
Jan 23 03:46:46 server raid: ASC=A0 ASCQ=00 FRU=00 LUN=00 LUN Stat=00
Jan 23 03:46:46 server raid: Sense=700006000000009800000000A00000000000000000000000000000000000000000008000000
82C000000000000000000000000000B053154393438323134373520202020202002050200000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000500000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000413355CB3036323930302F30313
430343500000000000000
Jan 23 03:46:46 server raid: Sense=700006000000009800000000A00000000000000000000000000000000000000000008000000
82C000000000000000000000000000B053154393438323134373520202020202002050200000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000500000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000413355CB3036323930302F30313
430343500000000000000
228227:04/01/23 21:48
つづき
Jan 23 03:46:46 server raid: AEN event Host=server Ctrl=1T94821475 Dev=c1t0d0s0
Jan 23 03:46:46 server raid: AEN event Host=server Ctrl=1T94821475 Dev=c1t0d0s0
Jan 23 03:46:46 server raid: ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00 LUN Stat=00
Jan 23 03:46:46 server raid: ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00 LUN Stat=00
Jan 23 03:46:46 server raid: Sense=7000060000000098000000000C0000000000000000000000000000000000000000000000000
82F000000000000000000000000FF0B053154393438323134373520202020202002050200000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000500000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000413355B23036323930302F30313
430343500000000000000
Jan 23 03:46:46 server raid: Sense=7000060000000098000000000C0000000000000000000000000000000000000000000000000
82F000000000000000000000000FF0B053154393438323134373520202020202002050200000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000500000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000413355B23036323930302F30313
430343500000000000000
229227:04/01/23 21:49
つづき
Jan 23 03:46:46 server raid: AEN event Host=server Ctrl=1T94821475 Dev=c1t0d0s0
Jan 23 03:46:46 server raid: AEN event Host=server Ctrl=1T94821475 Dev=c1t0d0s0
Jan 23 03:46:46 server raid: ASC=3F ASCQ=C7 FRU=06 LUN=00 LUN Stat=00
Jan 23 03:46:46 server raid: ASC=3F ASCQ=C7 FRU=06 LUN=00 LUN Stat=00
Jan 23 03:46:46 server raid: Sense=7000060000000098000000003FC70600000000000000000000000E090000000000000000000
80D000000000000000000000000000B053154393438323134373520202020202002050200000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000500000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000413355CC3036323930302F30313
430343500000000000000
Jan 23 03:46:46 server raid: Sense=7000060000000098000000003FC70600000000000000000000000E090000000000000000000
80D000000000000000000000000000B053154393438323134373520202020202002050200000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000500000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000413355CC3036323930302F30313
430343500000000000000
おわり。

実際はどうなんでしょうと書きましたが
まあ、実際は見てみないとわからないんでしょうかね・・・
>227
長い。

ASC ASCQ Sense Key
3F C7 (6)
Non-Media Component Failure
詳細は下。
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F49525&zone_110=49525

とりあえず、
# /usr/lib/osa/bin/heathck -a
ログ貼ってください
232231:04/01/23 23:15

ごめん誤爆
233224:04/01/23 23:22
>>226
ありがとうございます!
教えてもらった情報で頑張ってみます。

>>230
的確ですな。
ただ、ヘルスチェックのtypoが気になった・・・細かくてスマソ。
# /usr/lib/osa/bin/healthck -a

機種はディスクの数的にA1000?だとしたら、本体背面のLEDが、オレンジ点灯してませんか?
オレンジはHW異常なんで、速やかに購入元へ連絡&交換をおすすめしまつ。
(バッテリーかファンか電源ユニットか・・・そんなところ)

あと、RMのバージョンが古い場合は、ついでにController FWもろともversion upして
もらっておくと、後々ご利益がある、かも、しれません。

ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F43483&zone_110=43483
235銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/24 22:46
>>234
背面にオレンジつくなら前面でも点くでしょ。
それに、いたずらにFarmあげると今のボリュームが見えなくなる可能性も
あるよ。
バックアップとって、ディスクのFarmが適切か確認して、だめなら
ディスクのFarmも上げて、コントローラのFarmあげて、ボリュームが無事
か確認して、だめならボリューム再構築しなおす覚悟いるよ。
サーバのサービスがそんなに止められるわけないよね。
236 :04/01/24 23:10
Farm って Firm ではなかったか?
237227:04/01/24 23:12
長くてすみませんでした。
どの部分まで必要かわからなかったもので。

ヘルスチェックの結果は「Optimal」でした。
本体のLEDもオレンジ点灯無しでした。

年末になって、このログが出るようになりました。
(4年くらい前に導入しました)
238銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/25 00:11
>>236
そうだね、スマソ。

>>237
その位たつと、バッテリーヘタってる可能性あるよ。
使用環境にもよるけど、大体2〜3年で駄目になる。
購入先に連絡して、メッセージ見せて、駄目だったら実費交換ね。
(バッテリーは消耗品だから保守契約に含まれない)
239227:04/01/25 01:07
銃さん みなさん

ありがとうございます。

あーあ、消耗品あつかいかあ。。。
個人的なハナシなんで, おすすめはできんけど...
例の電池は, 2V * 3 = 6V なの.
バッテリの高さから, 単三電池しか入らんけど,
ウチでは, (単三直列 4 本) * 2 (並列) 計 8 本で, ちゃんと動いとる.
アルカリ電池 8 本 + 電池ケースで \1000 コース.
3 ヶ月程前に入れ替えたんで, どれだけ持つかはわからんが,
今も元気に動いてるんで, 3 ヶ月持つことだけは実験済み.
個人持ちだったら, やってきる価値あり.
乾電池の並列つなぎというのはやってはいけない行為の一つ。
なんで?
243230:04/01/25 22:35
>227
# /usr/lib/osa/bin/raidutil -c c1t0d0s0 -B
でBatteryの寿命を見るとか。。
単純に寿命が近いだけなら
# /usr/lib/osa/bin/raidutil -c c1t0d0s0 -R
で寿命をresetすれば、OKだが。。

> 235
RaidManagerのFirm upは手順さえちゃんと守れば問題無い。
素人がやるのはお勧めしないので、保守に頼むのが吉。
ちなみに、正確にいえばBatteryの寿命はメーカ出荷から2年。
使用環境はほぼ関係ない。
電圧が正常でも使用して2年後には必ずBattery Failになる。
244銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/25 23:48
>>243
SCSAもってない香具師は素人と、言われればそれまでだけどね。
新規設置や全部統一された環境なんて、数えるほどしかないんです。
>227さんのは36GB HDDだから心配ないでしょうけど。
古い9GB HDD,Firm2.xのA1000に36GB HDD共存させる手順なんか、
考えたくもない。
ちなみに、御自分で書かれている通り、その寿命は正確ではないでしょう?
2年というのはコントローラのタイマーであって、バッテリーが駄目に
なる時間ではない。
だから「使用環境にもよる」と書いたのです。
>>242
内部抵抗が同じ電池はあり得ないから、どちらかが先にアボーン
アボーンした電池に生きている電池から充電される結果となり
中の水が電気分解されガス圧が高まって液漏れ。
化学変化は10℃上昇すると,2倍速くなる.
劣化も同様.
>245,246
そんなの気にしたことなかったよ…
つーことで単一直列のみでヨロシコ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:01
crash dumpってどうやってとるの?
デバイスをswapにしてるともしかしてとれない?
L1+A して sync とか考えた漏れは年寄りですかそうですか。
251251:04/01/26 21:51
会社で使ってたUltra60の減価償却が終わったので貰ってきて遊んでます。
楽しく使わせて貰っているのですが先ほど以下のようなメッセージを残してリブートしました・・・

Jan 26 21:32:45 dhcppc1 UDBL Syndrome 0x91 Memory Module U0903
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 414926 kern.info] [AFT0] errID 0x0001af6c.e2e9020d Corrected Memory Error on U0903 is Intermittent
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 985425 kern.info] [AFT0] errID 0x0001af6c.e2e9020d ECC Data Bit 5 was in error and corrected
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 596751 kern.info] [AFT0] Corrected Memory Error detected by CPU2, errID 0x0001af6c.e2ef50e5
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 AFSR 0x00000000.00100000<CE> AFAR 0x00000000.8934deb0
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 AFSR.PSYND 0x0000(Score 05) AFSR.ETS 0x00 Fault_PC 0x100c4c0
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 UDBH Syndrome 0x91 Memory Module U0903
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 942668 kern.info] [AFT0] errID 0x0001af6c.e2ef50e5 Corrected Memory Error on U0903 is Intermittent
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 670324 kern.info] [AFT0] errID 0x0001af6c.e2ef50e5 ECC Data Bit 5 was in error and corrected
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 225154 kern.info] [AFT0] Corrected Memory Error detected by CPU2, errID 0x0001af6c.e2ef50e5
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 AFSR 0x00000000.00100000<CE> AFAR 0x00000000.8934deb8
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 AFSR.PSYND 0x0000(Score 05) AFSR.ETS 0x00 Fault_PC 0x100c4c0
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 UDBL Syndrome 0x91 Memory Module U0903
Jan 26 21:32:45 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 942668 kern.info] [AFT0] errID 0x0001af6c.e2ef50e5 Corrected Memory Error on U0903 is Intermittent
252251:04/01/26 21:52
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 139652 kern.warning] WARNING: uncorrectable error detected by pci0 (upa mid 1f) during
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 DVMA write transaction
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 475334 kern.info] Transaction was a block operation.
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 750218 kern.info] AFSR=20000000.3f800000 AFAR=00000000.97f50488,
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 double word offset=1, Memory Module U0901 U0902 U0903 U0904 id 31.
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 139652 kern.warning] WARNING: uncorrectable error detected by pci0 (upa mid 1f) during
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 DVMA write transaction
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 475334 kern.info] Transaction was a block operation.
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 750218 kern.info] AFSR=24000000.3f800000 AFAR=00000000.97f50488,
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 double word offset=1, Memory Module Not Memory id 31.
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 unix: [ID 308334 kern.info] secondary error from DVMA write transaction
253251:04/01/26 21:52
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 139652 kern.warning] WARNING: uncorrectable error detected by pci0 (upa mid 1f) during
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 DVMA write transaction
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 475334 kern.info] Transaction was a block operation.
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 pcipsy: [ID 750218 kern.info] AFSR=24000000.3f800000 AFAR=00000000.97f50488,
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 double word offset=1, Memory Module Not Memory id 31.
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 unix: [ID 308334 kern.info] secondary error from DVMA write transaction
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 926512 kern.warning] WARNING: [AFT1] Uncorrectable Memory Error on CPU0 Data access at TL=0, errID 0x0001af9d.941c1799
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 AFSR 0x00000000.80a000ff<PRIV,WP,UE> AFAR 0x00000000.97f50488
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 AFSR.PSYND 0x00ff(Score 05) AFSR.ETS 0x00 Fault_PC 0x116ced0
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 UDBH 0x0064 UDBH.ESYND 0x64 UDBL 0x0203<UE> UDBL.ESYND 0x03
Jan 26 21:36:15 dhcppc1 UDBL Syndrome 0x3 Memory Module U0901 U0902 U0903 U0904
254251:04/01/26 21:53
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 840174 kern.warning] WARNING: [AFT1] errID 0x0001af9d.941c1799 Syndrome 0x3 indicates that this may not be a memory module problem
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 671107 kern.info] [AFT2] errID 0x0001af9d.941c1799 PA=0x00000000.97f50488
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 E$tag 0x00000000.1cc012fe E$State: Exclusive E$parity 0x0e
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x00): 0x80808080.7e808080
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 989652 kern.info] [AFT2] E$Data (0x08): 0x80808480.80808080 *Bad* PSYND=0x00ff
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x10): 0x80808080.80808080
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x18): 0x80808080.80808080
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x20): 0x80808082.80808080
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x28): 0x80828080.80808280
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x30): 0x7f7e8080.80808080
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 359263 kern.info] [AFT2] E$Data (0x38): 0x80808080.80808080
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 SUNW,UltraSPARC-II: [ID 419597 kern.warning] WARNING: [AFT1] WP event on CPU0, errID 0x0001af9d.941c1799
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 AFSR 0x00000000.80a000ff<PRIV,WP,UE> AFAR 0x00000000.97f50488
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 AFSR.PSYND 0x00ff(Score 05) AFSR.ETS 0x00 Fault_PC 0x116ced0
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 UDBH 0x0064 UDBH.ESYND 0x64 UDBL 0x0203<UE> UDBL.ESYND 0x03
255251:04/01/26 21:53
unix: [ID 836849 kern.notice]
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 ^Mpanic[cpu2]/thread=30003a90820:
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 unix: [ID 261965 kern.notice] Fatal PCI UE Error
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 unix: [ID 100000 kern.notice]
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 723222 kern.notice] 000002a10016be60 pcipsy:ecc_intr+184 (300002a1f08, 7ee, 30000c3e408, 30000c3e000, fdc0, 1207064)
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 179002 kern.notice] %l0-3: 0000000000000008 00000300002a1ef8 000000000000001f 0000030000069ea8
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 %l4-7: 0000030000275d68 200000003f800000 0000000097f50480 00000000014b7400
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 723222 kern.notice] 000002a10016bf50 unix:current_thread+104 (0, fdae9f28, fdae9f20, fdae9ee0, fdae9f08, fdae9f10)
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 179002 kern.notice] %l0-3: 00000000010072b4 000002a10077d2f1 000000000000000e 0000000000000016
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 %l4-7: 0000000000000000 0000000000000000 0000030003a90820 000002a10077dba0
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 unix: [ID 100000 kern.notice]
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 733762 kern.notice] 3
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 733762 kern.notice] 2
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 904073 kern.notice] done
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 111219 kern.notice] dumping to /dev/dsk/c0t0d0s1, offset 107413504, content: kernel
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 409368 kern.notice] ^M100% done: 17051 pages dumped, compression ratio 2.91,
Jan 26 21:36:16 dhcppc1 genunix: [ID 851671 kern.notice] dump succeeded
256251:04/01/26 21:57
長くなってしまい申し訳ありません。
SunVTSで各デバイスにチェックを入れてみましたが特にエラーは検出されませんでした。
長年使ってホコリなどで汚れてるんだろうから、一度開けて清掃しては?
特にメモリは一度外してキレイキレイしてあげよう。
>>251
前半部分はfree()し忘れのメモリ領域にアクセスすると帰ってくるヤツだっけか?
昔、未熟でなんもしらんかった頃にヘッポコプログラム書いて良く見た覚えがある。
あんま気にする必要はない・・・と思う。

中盤〜後半に掛けてはよくわからないなぁ。見たことないエラーですわ。
WARNING: uncorrectable error detected by pci0
Uncorrectable Memory Error on CPU0 Data access at TL=0, errID
Fatal PCI UE Error

この当たりから察するにPCIに刺さってるボードとメモリ関係の以上かなぁ?
一旦ばらして、掃除機かエアーで掃除する。
PCI基板などのコネクター部分はプラスチック消しゴムでこすって汚れを取る。
>>251
たぶん行儀の悪いコードが他のメモリ領域を食いつぶして発生したエラーっぽいかな。

前にSunPCiでエロゲやりながら、自作のシミュレーションソフトを走らせて、
ネスケでエロゲの攻略サイト見ながら、ソフトのコンパイルして、牛丼喰ってたら同じようなエラー出て落ちた覚えがある。
この時、シムソフトを途中で強制終了しまくってメモリ解放されないような状況だった。

落ちる前にスワップしまくりでHDDガリガリなってたから、解放されないメモリでにっちもさっちもいかなくなった・・・
んじゃないかと勝手に推測して納得しますた。
1年くらい前だけど、今もそのマシン普通に動いてます。
261249:04/01/26 22:50
オラも無視しないでけれ。
答えたくないから答えないんだよ。レスが無いときは素直に諦めなさい。
dumpadmでクラッシュダンプの出力先を指定しててもダメってことなの?
264249:04/01/26 23:08
>>263
ハードがクラッシュしたら、大丈夫だけど。
正常なときに手動でとりたいんだけど、どうやってとったらいいの?
ぐぐってみたよ>249
それっぽいことが書いてある気がする・・・
いや、気がするだけかもしれんが
ttp://au.sun.com/news/onsun/2001-08/tech_tips.html



誰か訳してちょ
266230:04/01/27 01:20
>>244

賞味期限が過ぎても食べれると思った人は自己責任で食べればいい。

>>251
それ、メモリモジュールのエラーじゃないか?
"Syndrome 0x3 indicates that this may not be a memory module problem"
ともあるから、いちがいには言えないと思う。
だから>>257などはバスの物理的異常を疑っているんじゃないかな。
瞬断とか電源のヘタリみたいなセンもあるかも。

ところでこれはECCとかシンドロームがほにゃららとか出てるから、
符号理論の世界の話だよね。
segmentation faultとか不在ページ例外とかのレベルの
ソフトウェアの話じゃなくて、かなりハードウェアよりの部分の話ではないかと。
ああ、そういえばソフトウェアの可能性もあった。
デバイスがDMAでメインメモリに書き込んだ後、
ちゃんとキャッシュを無効化しないとパリティビットが古いまま保持されているので、
結果的にECCエラーになる場合もあるという話を聞いたことがある。
なにもDMAがでてこなくても、キャッシュ制御に失敗すればいいわけだけど。

だから、バグ持ちのPROMやカーネルでも起きるかもしれない >> 251
"UDBH Syndrome 0x91 Memory Module U0903"

っつーのがあるから、
該当するメモリモジュール群の位置を入れ替えてみて、
同様のエラーが出て、かつモジュール番号が同じ箇所ならバスエラーの可能性大、
もし番号が違ったらメモリの不良だね。

・・・モジュール番号ってどうやってしらべるんだっけ。。。?
271 ◆5iudI/DKRA :04/01/27 02:49
>>249
お節介だけど。STOP-A=L1-A
http://docs.sun.com/db/doc/806-6086-10/6jf27m711?l=ja&a=view
abortingの中の、Break,L1-a,Stop-Aのどれかクリック汁。。。

30分で>>250さんのレスもらえてたのに。。。(´・ω・`)ショボーン
>>271
猫に今晩は。
273ルーク☆彡:04/01/27 17:16
初めてのカキコです。どなたか教えて下さい。
Solaris 8 を下記のようにスライスしてインストールしました。
s0 /
s4 /var
s5 /opt
s6 /usr
s7 /export/home
この時、s0 に出来る /home と /export/home をリンクしたいんです。
(/home に入ると /export/home に入る)可能でしょうか?
ちなみに、/home は 555 で、chmod も受け付けないので何も書き込め
ないんです(謎)。
全然謎じゃない
とりあえず/の設定を755にして餅撞け
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:44
おーとほーむ
書きなされ
Solaris8だとIPアドレスってどこに設定されてるの?
ごめん。できたよ(涙)
>>273
/etc/rc2.d/SXXautofsを消して auto mount しないように
すれば /home に mount できるよー.
>>277
後から自ホストのIPアドレスやホスト名を変更するのが目的
なら sys-unconfig が便利ですよ.

>>279
DHCP とか PPPoE なのを秘密にしてる香具師かも知れんぞ(苦藁
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 03:27
初めて書きます。宜しくお願いします。

ulimit で見たときの nofiles(descriptors)は64ですが、
lsof -p <PID> でオープンファイルを見たときに激しく64を超えています。
250以上とか。これってどういうことですか?何か勘違いしてるとしか思えません。漏れが。
シングルスレッドかマルチスレッドかって関連してますか?
>>279-280 サンクス!
>>281
pfiles でのCurrent rlimit値は?
プロセス内でgetrlimit/setrlimit してるかも。

>250以上とか。これってどういうことですか?何か勘違いしてるとしか思えません。漏れが。
descriptor値が255越えるとstdioライブラリ関数コールでエラーかでるから注意が要る。
284281:04/01/28 13:07
>>283
レスありがとうございます。
pfiles だと rlimit は 256 なんでプロセス内で set してるってことですね。
ulimit で見たときの 64 という値は sh内のデフォルト設定で、それ以上が必要な
プロセスは自分自身で設定してる、っていう考え方で正しいですか?
285281:04/01/28 13:29
しつこくてすいませんが(プログラミング経験がないので、弱いとこです)

pfiles で見たときの rlimit って soft limit ですよね。
soft limit は hard limit 数値以下でしか設定ができないと考えています。

今回の場合、仮に ulimit で見た値が hard limit だとすると上記の定義を
逸脱していることになります。ということは、「プロセスは256をセットしたつもりだろうが
実際は64で動いているんだよーん」ということになるのでしょうか?

(/etc/system への soft/hard のMAX値の変更方法はわかっています。)
>>281,284,285
OSのバージョン/32bit or 64bit/アーキテクチャ を記述する様にしませう。

>pfiles で見たときの rlimit って soft limit ですよね。
YES

>soft limit は hard limit 数値以下でしか設定ができないと考えています。
hard limit >= soft limit の関係
hard limitはsuper-userなら変更化

>今回の場合、仮に ulimit で見た値が hard limit だとすると上記の定義を
>逸脱していることになります。
ちゃんと /bin/ulimit -n -H で見た?
287281:04/01/28 23:33
>>286
すいません。32bit SPARK Solaris2.6 です。

そしてありがとうございます。-H (S) の存在を知りませんでした。manチェック漏れです。
-H つけると 1024 ですね。ただ pfiles で見た場合 rlimit が unlimited のものが
あります。これは root で実行されていて setrlimit で unlimited に設定している
という認識であってますでしょうか。
んー。SPARCなんだなーこれが。
>>287

>これは root で実行されていて setrlimit で unlimited に設定している
>という認識であってますでしょうか。
恐らくあっている(起動するShellの中で設定しているかも)

このあたりを参照の事(rlim_fd_max/rlim_fd_cur)
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-1248/6m7m94u0v?l=ja&q=rlim_fd_cur&a=view
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 06:58
「vmstat」で見たOSのメモリの使用量と「ps -efly」でプロセスごとの
メモリの使用量を出した合計値が、明らかに違います。(200M近く
の誤差があります。)
この誤差は、カーネルメモリがメモリを使用しているからでしょうか。
つまり、「ps -efly」ではOSのカーネルメモリの使用量は見れないもの
なのでしょうか。
psコマンドは何をするためのコマンドかを考えれば、
差がでてくるのは当然ではないかと。
あと、共有ライブラリは同じセグメントを複数のプロセスで共有するから、
psコマンドで表示されるメモリ使用量合計と
ユーザプロセス群が使用するメモリ量の合計は一般に一致しない。
292287:04/01/30 20:59
>>289
ありがとうございます。そもそも -H を見落としていたのが誤解の原因だった
ので、今はもうクリアになりました!
293入門者:04/01/31 20:36
Sun Fire V100 を市販ソフトウェアの検証用マシンとして購入しました。
インストーラがGUIなのでWinVNCを用いて対応は可能だと軽く思っていたのですが
Xサーバを立ち上げられなくて困っています。
どなたか対処策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?





またエスパー募集か
>>293
まあ、↓ここをゆっくり読んでからもう一度カキコしてみなさいって。

「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
296入門者:04/01/31 21:19
>>295
ありがとうございます

あまりにも質問が具体的じゃないですね。
まずそもそもXサーバについては意識したことが無かったので
何から調べればいいのか判らないのが現状です。
ディスプレイ接続端子の無いマシンでのXサーバ起動方法については
メーカーHPを含めて情報が無いように思います。

取り急ぎ実行時の結果は次のようなものです。


# /usr/openwin/bin/Xsun
/dev/fb: No such file or directory
/dev/fb: No such file or directory
Graphics Adapter device /dev/fb is of unknown type

Fatal server error:
InitOutput: Error loading module for /dev/fb

#
# /usr/X11R6/bin/Xsun

Fatal server error:
Unsupported keyboard type -1

#
# /usr/X11R6/bin/kbd_mode -a
Couldn't set LEDs
#
# find / -name openwin-init
#
Xserver は、リモートで立ち上げ、インストーラは -display remote:0 付で起動。
ゲイツマシンでXあげろってこった。
Solaris9を使っています。↓の違いは何ですか?

1.#ifconfig hme0:1 plumb 192.168.0.1 up
2.#ifconfig hme0 addif 192.168.0.1 up

特に`plumb`の意味が分かりません。manにはこれを使わないと
ifconfig -aで見れない場合があるみたいな事が書いてありますが、
上記2を実行した場合でもifconfig -aで普通に見れるし…。

どなたか教えて下さい。
299入門者:04/02/01 00:05
>>297
ありがとうございます。
うまくいきました。
>>298
藻前が何したいのか良くわからんのだが。

何もないトコにインターフェース生やすなら plumb で、
1つの物理インターフェースに複数の論理アドレス付けたいなら addif だろ。
>>300
なるほど、意味が分かりました。
`plumb`は論理アドレスを加えるだけのものだと勘違いしてました。
`plumb`でアドレスを作成したり、論理アドレスも作成する事が
できると言う事ですね。解決しました。

ありがとうございます。
Solaris勉強中です。
よろしければ教えてください。

今、Solaris8を使用しています。
マシンに設定してあるIPアドレスを動的に変更しようと考えた場合、
どのような方法が正しいでしょうか?

最初に設定されているアドレスを192.168.1.10/24という値だとします。
これを、172.16.10.10/16に変更すると仮定します。

(1) #ifconfig hme0 172.16.10.10 netmask 255.255.0.0 up

(2) あとでリブートしたときに反映できるように
/etc/hostsを設定変更する。

127.0.0.1 localhost
#192.168.1.10 hosta loghost
172.16.10.10 hosta loghost

(3) あとでリブートしたときに反映できるように
/etc/netmasksを設定変更する。

#192.168.0.0 255.255.255.0
172.16.0.0 255.255.0.0


といった具合にすれば、SolarisもIPの動的変更ができるのかな、、、と
思っているのですが、インターネット上で探してもなかなかなく、
(2)(3)を行ってrebootをするという情報が多かったものですから。。
>>302
/etc/hostname.hme0 に書いてあるのがホスト名(hosta)であれば
その方法でいけるでしょう。IPアドレスが記述されている場合には
そこも設定変更する必要があります。
※このファイルは改行しないように

ちなみにIPアドレスを変える前にdownするべきでしょう。
# ifconfig hme0 down
(当然コンソールから実行することが前提

通常は変更後に確認のため再起動すると思いますが・・・・・
あとゲートウェイの設定も忘れずに。
303殿

hme0インタフェースの停止が先ということですね。
決して動的にIPを変更しなくてはならないようなことが
あるわけではないのですが、W2kなど最近のWin系の
OSが動的にIPを変更できる、、というのが頭にあって、
Solarisでもできるのだろうか、、、と考えた次第です。

返事をどうもありがとうございました。
/etc/defaultrouterの変更も忘れないようにしますね!
>>301
マシンにNIC増設して見りゃわかる。
>>304
/etc の下で言えば、nodename とか resolv.conf とか他にも色々あるけど、
「動的」に変更するんなら hostname とか ifconfig とか route とかの
コマンドじゃねーの?
solaris9でDHCPサーバを建てているのですが、うまく出来ません。

dhcpmgrを実行して「DHCP 構成ウィザード」は無事に終了するのですが、
その後の「アドレスウィザード」で、エラーが出てしまいます。
エラーの内容は「アドレスを読み込み中に以下のエラーが発生しました。
10.0.0.0のテーブルが存在しません。」となっています。
10.0.0.0なんて作成した覚えもないし、ネットワークの削除を選んでも
「10.0.0.0のテーブルが存在しません。」ってエラーが出てしまい削除できません。

対処法をご教授いただけないでしょうか?
>>304
何かのサーバとして運用している場合、
特定のIPアドレス値でListenしているプロセスがないか
事前に確認しとかないとIPアドレス変更後に痛い目に
遭うこともあるよーー。

# netstat -a | grep LISTENで確認しないと。
>>302
DHCP クライアントにしちゃうのはだめ?
308殿

302です。
なるほど〜。
参考になりました。
ありがとうございます。
SparcStation20にIDEのDiskを積みたいと思っています。

http://www.acard.com/jp/product/scside/aec-7720u.html

を検討しているのですが、この場合、内蔵されているSCAのブラケットは
取ってしまっても問題ないでしょうか?
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/SCSI/SCSI_SS5_SS20_Adptr.html
↑これです。
まぁ、取らないとつけれませんが…。
ターミネーションとかしているのでしょうか?

教えてえろい人!
su した時にバナーが出ないようにするには、どこの設定を
いじれば良いのでしょうか?

ログイン時ならともかく、毎回表示されるのはちょっと面倒
なんですが。。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:23
フリーのsolaris9(x86版)をインストールしたのですが、
なぜかワークスペースメニューに「保存停止」コマンドが
表示されず、保存停止できません。。
ちゃんとrootユーザでログインしているのですが・・・
どなたかご教授願えませんでしょうか。

ど素人ですいません。。
>>311
良くわからんけど、CD-ROMの方につないじゃダメなの?
>>312
バナーって?
/etc/mod のこと?
316190:04/02/04 15:51
>>315
ええ、表示されるのは/etc/motdの内容なんですが、
以前構築した家のSolaris8のマシンではバナーが出なくて、
今構築しているSolaris9のマシンだとバナーが出るんです。
でも、どちらも/etc/motdの内容は同じなんです。

最初は9になった時に挙動が変わったのかと思ったんですが、
職場の8だとやっぱりバナーが表示されるので、家のマシン
では表示しないような設定をしたんだと思うんですよね。
でも、どう設定したのか全然思い出せないんですよ。
質問です。

ultra10#ls -l

今使ってるマシンだと、この ultra10 の部分が出ないので、
設定をしたいのですが、どのようにすれば良いのですか?

現状は

#ls -l

みたいに何も表示されていないです。
IAのSolaris9 12/03なんですが、CDE内の文字が全て文字化けをして表示
されるようになってしまいました。ロケールはEUCでもUTF-8でもPC漢字でも
すべて文字化けです。ロケールCでは正常でした。
直前に行った操作といえばSunfreewareのgccとm4をインストールしたぐらいです。
一応、pkgrmはしたのですが、ダメでした。
dtのフォントがらみだとは思うのですが。

再インスコ前に何かアドバイスいただければ、よろしくお願いします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:02
Star Suite7 x86版が出たらしいのですが、Evaluation 版って何ですか?
何が違うの?
>317
sh系のシェルなら、ホームディレクトリにある設定ファイルの最後あたりに

HOST=`uname -n`
PS1="$HOST#"

とか書けば良いような気が。
321317:04/02/04 21:22
>>320
ありがとうございます。地味に困ってたんです。
教えていただいたものと他にtcシェルを使っているので、 set prompt="$HOST#" を記述して解決しました。
バナーって、/etc/default/su かなんかに入ってなかったっけ
げ、「なんとなく…x86」が消えてる。
324Emacs-Allergie:04/02/05 16:46
Solaris8/x86 ですが、CDE から Login した時、デフォルトで Num_Lock を光らせることはできますか?
/usr/openwin/share/etc/keytables
がミソらしいが俺もシラン。中身は.Zで圧縮かかってるのかな。
単に光らせたいなら、xset led とかどっかに書いとけ。
ここに書き込みしている人達はやっぱり、Solarisを扱うエンジニアなの?
何でそんなに詳しいの?と、思いました。
>>327
いろいろじゃん?
っていうか>>324に限った話でもないが既出ネタなので
このスレにへばりついてればある程度はわかるよ。
あとはググれば大抵のことは出てくるし。
本当にわかんないのはソフトのバグとか仕様とか・・・。
>>328
Solarisって、x86はともかくとして商用OSじゃん?だから、金かかるし
学生はよっぽどのマニアしか手を出さないだろうから、やっぱエンジニアが
多いのかなぁって、思ったんだ。

う〜ん、ごめん。結構くだらない疑問だったわ。
↑いまならx86もSPARCも無料で手にはいるので
教えて君が続出している感じ。かくいう俺も
x86初めて使ったときは教えて君だったが。
SPARCの方が楽でいいやー
332銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/06 00:16
>>311
オ、オイラはけしてエロくはないんだ…
スルーされてるのが可哀想なだけだぞ。

内蔵であれ外付けであれ、SCSIの経路はその突端でターミネーション
しなければノイズで使い物にならなくなる。
SS20の内蔵SCSIの経路だとMother->CD用コネクタ->SCAバックプレーン。
HDDに関しては、標準も増設も共通で特にジャンパを変えることもないので、
ターミネーションはしていないと思う。
そうなるとSCAバックプレーンでターミネーションしている可能性が高い。

最近の大容量IDEを内蔵するなら、発熱の問題からHDDファンを取り付けた
中期〜後期のモデルがイイ!でしょう。
OBPの問題に当たらないように/(root)は2GB以下がお勧めですね。
(ほとんど問題ないと思いますが)
外観が2番目に新しいSS20(CDがスリムで)横に波がある奴
は9.1GBのHDD/とswapにしても大丈夫だったよ。SCSIの話だけど。
334Emacs-Allergie:04/02/06 19:35
>>325 どうも、あんがと。uncompress Japan_x86.kt.Z したら、
中身はキー配列の定義だ、と判明。上手くいったら報告する。
kdmconfig の再実行が必要っぽい。

>>326 どうも、あんがと。echo "xset led 1" >> .dtprofile
で光るようになった。でも、「キーボードの最右ブロックを
テンキーとして使いたい」と、はっきり書かなかった俺が
悪かった。

ついでに、Command Line から Login したときは、どうなんだ
ろうと思ってます。man stty 見ても、それっぽいのないよ。
だったらPCのBIOS設定をいじればいいのでは。
漏れのPCだと、"Boot Up NumLock Status"っていう項目だった。
>>334
man loadkeys
>>330
自宅のPCで作成,デバックしたプログラムが職場の 106CPU のSMPマシンで
動くって凄いじゃん!!ソースレベルの互換性高いよね?
だから Soalris9x86が好きです.
↑なるほど。俺はPGじゃないから、そこんとこ全然分からないんだけど、
それは魅力的な事なんだね。
今までx86って何の為にあるんだ?って、思ってたよ…。
x86でサーバ構築した企業って全然聞かないし。

>>331
結構納得。
Solarisのシステムコールを日本語で解説した資料は
どこかにありませんでしょうか。
docs.sun.com探しまわりましたがどうしても見つけ
ることができせんでした。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:34
Sun Alert: 57479なんだけど、あまりに説明不足でよく分からん

http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fsalert%2F57479&zone_32=category%3Asecurity

By loading arbitrary kernel modules, an unprivileged local user may be able to gain root privileges.

任意のモジュール呼んだらRoot権限を奪える?
どんな状況でも何やってもRootになれるってことか?

だれか詳細分かりますか?
341銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/08 18:06
>>340
ここで聞くより、Sunの中の人に聞きませう。

Bug-ID:4729683で、例えばSolaris 8なら108528-27以後が必要となってます。
今はKUP 108528-29が出ていて、その中に。
4729683 modload() could do some checking before loading a module
とあるので。
modload()のmodule lodingのチェック関係が甘くて権限を奪取される可能性
があるちゅう事でないですか。
全て>340のリンク手繰りで解かります。
KUP 108528-29は、108987-09,111111-03,111310-01以後が必要なので。
一つ一つ適用するのが面倒なら、Recommended Patch Clusterをダウソして。
install_clusterすればイイ!つー事で。
(Clusterの中にBagが入ってる可能性は否定出来ないが。)
>>341
>>340 はパッチ適用の必要があるのか
判断する材料を集めたくて聞いたのだと思うが。

> ここで聞くより、Sunの中の人に聞きませう。
まぁ、サポート入ってるならそれが確実だな。
343 :04/02/09 02:16
>>339
「Solaris インターナル」じゃだめ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 02:24
FireV120 Solaris8 内部ディスクをミラーして使用しています。
質問があるのですが、root のパスワードをド忘れして困っています。

ok> boot cdrom -s
として
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /mnt
としても、
# mount /dev/md/dsk/d0 /mnt
としても
mount: /dev/dsk/c0t0d0s0 is already mounted, /mnt is busy,
or the allowable number of mount points has been exceeded
と言われて上手くいきません。

/etc/shadow にある root パスワードを消せばいいと考えているのですが、
間違っていますか?
345344:04/02/09 02:25
ok> boot cdrom -s
した後の df の状態はこんな感じです。

# df -k
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:b
98598 89688 0 100% /
swap 978688 232 978456 1% /tmp
proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
/tmp/devices 978688 232 978456 1% /devices
/tmp/dev 978688 232 978456 1% /dev
/devices/pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/sd@0,0:a
528244 528244 0 100% /cdrom
/cdrom/Solaris_8/Tools/Boot/usr
528244 528244 0 100% /usr
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/aでやってみそ
/a ですか?
すみません、わかりません。
どこで入力するのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:34
はじめまして、UNIXの初心者です。
質問があります。

UNIX(solaris)コマンドで「FTP」がありますが、
ファイルをFTPコマンドを使って転送するとき
PUT ファイル名でFTP先に転送しますよね。
そのとき
PUT フルパス指定/ファイル名
だと、ファイルが見つからないというエラーになってしまいます。
そもそもフルパス指定でファイルを転送することができないのでしょうか?
もし、手段があるなら教えてください。よろしくお願いいたします。
>>348
ftp>put 転送元ファイル 転送先ファイル
とファイルを二つ指定しなきゃダメだよ。
ファイルひとつだけの指定だと、
ローカル・リモートの両方ともフルパスだと解釈されて、
おそらくローカル側のパスは違うだろうから
ファイルが見つからない、になる。
>>344
mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /a
>>344,345
mount の出力結果も全部晒して下さい。
352 :04/02/10 02:29
linuxのようなカラフルTerminalを使うにはどうしたらいいのですか?
教えてエロい人
そのカラフルを実現してるのは誰でしょう?
1)Linuxカーネル
2)ターミナル
3)lsコマンド
4)その他
正解者には素敵なプレゼントが待っていません。
354 :04/02/10 10:51
うーん・・・・
4でディスプレイドライバ!!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:33
>>349
早速のレスありがとうございます。
試してみました!できました!!
ありがとうございました。。
356 :04/02/10 19:49
>>352
その前にカラーモニター使ってるよな?
>>356
グリーンモニタ売ってるトコ、あるなら教えて。
アンバーイエローでも良い。

モノクロはダメ。
うちの大学のゴミ捨て場にはたまにおっこってるよ。
グリーン。あとオレンジか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:27
みなさんはどうしてSolarisを使っていますか?

Solarisは以前から憧れのOSだったのですが、いざintel版をインストールしようとすると
Linuxと比べて「どこが違うのか」「わざわざ入れてもなぁ〜」って思ってしまいます。

だって、SparcじゃないとMathematica動かないですし。
Solarisを使う利点・理由などを教えてください。
(できれば科学技術系の用途で。)
x86スレ向きではないかと…
>だって、SparcじゃないとMathematica動かないですし。
>Solarisを使う利点・理由などを教えてください。
>(できれば科学技術系の用途で。)

SPARC+Solarisじゃないと使い物にならないだろう。
Intel版なんて貧乏人の使うモンだ。
Intelマシンで高安定性を求めるのは酷。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 07:44
netraはなんでインストール時に一行ずれるのだろう
>>353
やっぱりカーネルが対応していないとダメなんですね。
Solarisでカラーlsはあきらめます。
勉強になりました。
>>363
……釣りか?

openwinのcmdtoolでも使ってるのか?

つーか、みんなしてそんな冷たくしたらかわいそうですよ。
りっぱなSolarisマスターだって最初は素人です。
ですから、どうすれば良いかアドバイスぐらい送っても良いんじゃないですか?
しってますよ。「ググればすぐ分かる」って事を。でも、
ょ〜く検索しても意外と見落としたりしますよね。そういう時もあります。
!だ・か・ら!このレスを見たらもう一回ググってみれ。
カラフルって何よ?
ファイルの属性によって色が違うのか?
もし,そうならファイルの属性に応じて,表示するときにカーネルが色を
変えているのか?
ファイルの属性を知っているのは誰でしょうか?
lsコマンドが色を変えているんじゃないのか?
"Linux lsコマンド カラー表示"でググって見たら?
もし,自分がその機能を実演するなら,どうやるか?を考えれば
おのずと答えが見えてくると思うぞ!!!!!!!!!!!!!

http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200103-1.shtml
に重大なヒントありますよ!!!
でもそもそもそんな機能いらんけどね.
はぁ…
あえて釣られてやるほど面白いネタか?
あるいは、>>365-367が本当の釣り師ってこと?
本気に回答してるつもりなら、相当おめでたいな。
>>368
>>365縦読み
>>364
SunView の Shelltool !
厨な質問ですがぐぐってもわからなかったので教えてください。
コンソールログイン画面からGUIログイン画面(xdm?)に復帰するには
どうしたらいいのでしょうか。いつもわからなくてrebootしちゃいます。
>>371
ログアウトして待つ
いったんログイン-ログアウトで待つだけでつか?ちなみにどれくらいでしょうか。
kdmconfigに失敗してコンソールに落ちてしまったときも、正しく設定し直してから
ログアウトしてまってればいいのでしょうか
>>373
init 3
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:27
それはやってみたのですが、なにも起こらないのでrebootしちゃいました。
俺が短気なのかなあ。init 5したら10数秒くらいでrebootしたのですが。
ちなみに環境はVMware上のSolaris9/x86です。
>>371
/etc/init.d/dtlogin start
はやってみたか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:47
メッセージ通りログアウトして待ってたら行きました。
俺が短気だったようです。VMwareなせいかなかなか戻らないときもあるので
再loginしてlogoutしたらいけました。
>>376
それやってみたのですが、なにも起きませんでした。

とりあえず辛抱強く待つようにします。ありがとうございました。
CDEでnautilusを使うにはどうしたらいいでしょうか?
$ nautilus
って打つとGNOMEのデスクトップもあがってしまいます。アイコン化すれば
いいけど、ちょっとうざいです。nautilusじゃなくても、他にいい
ファイルマネージャがあればいいです。CDEのは見づらい。

CDE使わずにGNOME使えという声もあるでしょうが、linux厨なので
GNOMEだとSolaris使ってる気にならんのです。
GNOMEのデスクトップ=nautilus
B&Wのスピーカーしか思いうかばん
やっぱファイルマネージャならkonquerorじゃないの
Solaris上でmakeするの大変そうだけど。

ところで、Linux厨がSolarisかじって楽しい?
その上のVMware厨もだけど
↑煽ってる君はまともに使ってるんかいな
>>382
Windowsだけ使ってるんだろうから、そっとしておいてやれ。
↑違うよ、Lindowsだよ 今流行りのね。
Lindowsはもう飽きられてるような気がするきょうこのごろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:33
↑ごめん、新しいの探しとく
Solaris10って普通に公開されてるのね
使ってるしといる?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:45
Solarisほどインスコ苦労するOSはない!
さてはおまいらみんなインスコ厨だな!
あたり
インスコだけでご飯食べさせてもらってます
いい商売だな
>>379
nautilusはファイルマネージャーの名前ではなかったのですね。
ファイルマネージャーだけ立ち上げる方法はないでしょうか。
>>381
仕事でSolarisも使うんですが、設定いじったりsyslogみたりすることも
あるので、普段から慣れておきたいなと。トラブってから調べると
解決に時間がかかるので。
>>376
待っても復帰しないときはdtloginを上げておけということだったのですね。
後から理解しました。今思えば待ってもあがらなかったときはkdmconfigに
失敗したときだったので、dtloginをあげてからlogoutしないと復帰しなかったの
だと思います。参考になりマスタ。
>>389
インストール手順書がなくても商用UNIXがインストールできるなんて
随分楽になった気がします。手間はかかるので面倒くさいけど、
どこでそんなに苦労します?
Windowsのインストールしかしたことないんだよ。
放っといてやれ。
397 :04/02/13 09:43
>>389
さては、DOSしかインスコしたことなかったな。
DOSはWinより難しいと思うがどうよ?
autoexec.batとかconfig.sysの書き方わかんない香具師には使えない。
MSCDEX.EXEがないとCDも使えん。
SCSIもデフォルトじゃ認識しないしFAT16がせいぜい。
その前にまっさらなHDDじゃインストールすらできないんじゃなかった?
ちゃんとfdiskしてformatしないと入れられなかった悪寒。
インスコのどこに苦労するのか問いたい。
sparcなら鬼簡単だと思うのだが…。
もしかしてx86ユーザの方が多い!?
400Emacs-Allergie:04/02/13 21:58
/opt/sfw/bin/gls --color
>>398
SCSIもデフォルトじゃ認識しない、
というのが意味不明。

DOSの場合、SCSIはBIOS認識で使うのが普通。
だからDOS側ではSCSIかどうか意識する必要はない。
SCSIをASPIマネージャで認識させるという方法もあるが、
ASPIを使うとそのディスクからはブートできない。
>>401
喪舞えDosになるといつもはりきるな
カバちゃんか?
Solarisの話しようぜ
>>399
恐らく、

・1/2ではない奴から起動し、外に繋がってなくてハングしたと勘違い
・Minimal Install して、コマンド足りんだの、make 出来んだのと勘違い
・実は YP 使ってるんだけど、Name Service と言えば DNS と勘違い

この辺りじゃないか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:34
やっとネットワークが繋がりました!

よし!ってインスコサーバを作って量産しようとしたら
インスコ終わったらCDが使えなくなった・・・
ウワーーーーーーン!
なお、このテープは自動的に消滅する
SolarisでQtを使用中なのですが
こちらで質問してもよろしいでしょうか?
Solaris特有っぽい質問ならいいんじゃネーノ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:29
ultra60を手に入れて既存のHDDが一つだったので
IBMのDGHS 09YというSCAのHDDも手に入れて
まうんたつけて増設しました、、、

solaris8もインストールできたんですが、
でもtrape 3eとか起動時にでてしまいます。

HDDのSCSIのピン設定を本体が認識するSCSI IDと
一致させたりとか必要なんでしょうか?

設定方法は見つけましたが、jumperがない。。。
ttp://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/85256AB8006A31E587256A79007CB941

基本的かもしれないですが、教えてください。
DISK0に突っ込んで放置プレイすれば問題ないと思うが。。。
>>409
ジャンパーピンって電気的に接続してあれば何でもいいんだから,
針金(銅線)巻いて自作したら?
>>409
>一致させたりとか必要なんでしょうか?

んなことしなくても大丈夫だと思うが。
probe-scsi-all とか、sunvts とかは?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:01
inodeが不足気味ってmessage最近出始めているだけど、
inode増やすのってファイルシステム再構築しないでする
方法って有りますか?
小さいデータが多くて階層深いのが多いっていうの考慮
しないでデフォで構築しちゃいまして。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:34
409のもんです。
なんとかジャンクの山からピンを見つけて試しましたが、惨敗。。。

SCAを再度調べてみたら、SCSI IDもふってくれるみたいなので
本当はSCSI IDふる必要ないみたいなんですね。。。

probe-scsi-allとかはやってます。あとDISKを1つにして
ID0にしてもTRAPE 3Eでました。。。

ハードディスクの認識名の後に HP1とでるので
HP用のファームウェア?でおかしいのかなと??状態です。

最後の策でSCA80ピンを68ピンに変換するアダプタかまして
SCSI IDをアダプタで割り付け、SCSI外付けケースに入れて
WinとSunの両方で、今度動くか試してみます。

#以前にHP純正のDLTがHP-UX機についてて、緊急でSUNやWINに
#つないでも認識しませんでした。HP専用のSCSI機器だった。
#というおちでした。。。
Ultra SPARC IV製品が発表されたようです。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/02/16/1401.html
>>409殿
問題をもうちょっと整理して。少なくとも以下の情報は
ないと、トラブルシューティングできませんよ。
・HDDの構成(増設位置等の詳細、上?下?)
 他に接続しているSCSI機器は?
・TRAP 3e が発生し始めたタイミング
・HDD(DGHS 09Y)のスピンドルアップ状態
(耳で音を聞いたり、ちょっとさわって振動を確かめる等)

>solaris8もインストールできたんですが、
>でもtrape 3eとか起動時にでてしまいます。
OSのインストールはできたけど、起動すると
TRAP 3E でbootが止まるという意味?
それとも、起動は可能な状態?

>probe-scsi-allとかはやってます。あとDISKを1つにして
>ID0にしてもTRAPE 3Eでました。。。
どっちのHDDを使用したか書かないと問題があるのが、
元からあるHDDなのか、創設したHDDなのか判りませんよ。

417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:26
>>416様 アドバイスありがとうございます。

下記にまとめます。
HDDの位置については下記のパターンをすべて試しました。
他に接続しているSCSI機器はCDROMドライブがID6であるだけです。

1.元からあるSeageteのHDDを下のスロットへ入れて上のスロットは空
2.IBMのHDDを下のスロットへ入れて上のスロットは空
3.元からあるSeageteのHDDを下のスロットへ入れて上のスロットはIBM
4.両方IBM
5.元からあるSeageteのHDDを下のスロットへ入れて上のスロットはIBM(jumperでID1設定)
6.両方IBM(上のスロットはjumperでID1設定)

必ず、DISKを入れ替えたらprobe-scsi-allを上記の4パターンで行った。
HDDから異音は無し、手元に同型・同入手方法の3台のIBM HDDがあり、
全てboot cdrom -sw からformatコマンドでlabel、format、partitionを
行い、次にnewfsを行った。異常は出ず。

その後、上記の4パターンでsolaris8をinteractive インストールして
みると初回のリブート時から1以外は、必ずOKプロンプトにTRAP 3Eが
出て止まる。

しかし、OKがでてるのでbootとするとSolaris8は起動ができて使える。
だが、CDROMが正常に読めない等のおかしな状態が出る。

現在、IBMのHDDについてはお手上げ状態。
元からのSeageteのみの構成に戻し、使用中。(問題なし)

という状態になってます。
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
419407:04/02/17 01:22
解決しますた。

またお世話になります。
SolarisってなんでSolarisって言うんですか?
なんかの頭文字なんですか?
名前の由来は何ですか?
空栗鼠
Sunのオペーレーティングシステム→太陽のOS→Solar OS→Solaris
位だろ。太陽系=Solar systemから、来てるんだろうな。こじつけだが。

ver4.xまではSunOSと名乗ってた。SunOS5.xからSolaris2.xになった。
NT5.0がWin2kになったみたいなもんだ。
>>422
大ホラが含まれているようです
SunOS 4.1.x で Solaris 1.x ってあったと思うが…
>>417
そうすると、DGHS 09Yがあやしいとしか思えないですね。
HDDのWRITE CACHEはONになってませんか?
#scsiping とかで調べてみては?
#他に便利なコマンドがあったらそちらをどうぞ
>>424
あったつーか、Solaris2.xが出た時、それ以前のSunOSをSolaris1.xと言う事にした。
漏れも、SunOS4.1.1以降、Solaris2.3(EAだったかな?)以降しか知らんが。
427銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/18 03:23
>>426
以前とは言えないな、SunOS 4.0.xは決してSolarisとは呼ばれなかった。
4.0.x時点ではOS単体(SunViewはバンドル)でOpenWindowは別パッケージ
だった。(もちろん日本語環境も)
4.1.x時点でJLEと言うパッケージ名称でOS+Window+日本語環境をセットに
して売り出す。
同時期にSolarisを華々しく発表するも2.0-2.2は使い物にならなかった。
Solarisを普及させる為、Solarisでしか動作しない機種(Classic,LX)を
作るが業界から総スカンをくらって、泣く泣く4.1.1aをリリース。
sun4cカーネルを統合した4.1.1cでSolaris1.0を名乗る。(だったか)
その間もSolaris2.xは改良を重ね、2.3RevIIあたりから爆発的に広まり、
Solarisと言えば2.xと知らしめる形になる。
Solaris1.xはマイナーバージョンアップを重ねSolaris1.1.2(4.1.4)でSS5の
EOLと共に姿を消した。
カーネル単体を指す場合SunOSなんちゃら,オペレーティング環境を指す場合Solaris,
という理解だった。
>>427
なんだかなつかしいなあ。SunOS4は今でも好きなOSです。
SS20で4.1.4使ってた頃が懐かしい。
懐かしい人には申し訳ないがもらったSS20にSolaris7煎れて
遅い糞だゴルァと思ったのが初めての感想。
あ。そのSS20はSSII-75MHzが2基載ってたんですねぇ。
SunV240ぐらいを使ってクラスタ組むなら何がオススメ?
あまり高価なものは使用せず行いたいのですが。
SMTPとPOPに使用します。
こんばんは

【教えて】
Ultra5の仕様など詳細なのが記載されているサイトって
ありますか?
jp.sun.comで調べたのですが、電源電圧や寸法まで
載っているものがありませんでした。

実は海外に持ち込もうと検討中なのです。
で、お手軽なUltra5を…と。もしくは1Uサーバでも良いんだけど、
1Uだとちょっと幅が広いんだよなぁ。
ん?
docs.sun.com
か?
435432:04/02/18 23:58
>>433
はうぁっ!!jp.sun.comしか見てませんでした。
その一言で見つかりますた。

他にも見たい人がいたらあれなんで↓一応
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U5/spec.html
>>434
うぉっ!ちょうどかぶった。。。
わざわざありがとうございます。

もうね、恥ずかしさで顔を真っ赤にしてモニターを見てます。

「もう二度と、「Sunの○○の仕様はどこにありますか〜?」と、
バカ丸出しな事は言わないぞ」と、誓いました。顔を真っ赤にしながら…。
432は紅顔の美中年
438432:04/02/19 01:27
>>437
おいおい、そんな恥ずかしさを増す事を書かないでくれよw
ちなみに20代後半だから、まだ中年まではいかないよね?

よぅし、海外でバリバリ働くぞ〜!
ノートx86とUltra5とメディアを持っていけば、とりあえずOKかな。
心配性なもので、何か気になった時に、自宅ですぐに検証ができないと不安なんです。
>おいおい、そんな恥ずかしさを増す事を書かないでくれよw

了解。本格的な中年じゃないってことで、「睾丸の微中年」かな
漏れからのはなむけとして受け取ってくれw
Solaris9でMSNメッセンジャーしてる人います?
>>17は結局日本語入力できてないみたいですけど・・・
>>431
SunClusterは保守費で結構高ついちゃうはず。
クラスタ組むくらいだからufsなんてつかわないんだろうから,
VERITAS Foundation Suite/HA(VCS)でいいんじゃない?

V240だとTier1Aだから,定価ベースで2台500万くらいかな。
SMTPはなんもせんでいいんじゃねーの?
好きなだけMX書いとけば。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:27
教えてください。

SunOS5.8でcursesプログラムを作ったのですが、うまくいきません。。。

ためしに、単純にinitscr()とendwin()だけCALLするプログラムを
作ったのですが、プログラム終了後、コマンドラインに復帰したんですが、
Enterキーが受付けなくなりました。
Ctrl+Enterキーだと受付けましたが、改行されませんでした。

何かcursesライブラリ関数を呼ぶ前に何らかの処理が必要なのでしょうか?
同内容のソースをAIXでコンパイルして動かすと正常だったので、
悩んでいます。

どなたかお知恵をお貸しくださいませ。。
しらんが、とりあえず

reset^J

で元に戻らんか?
>>441,442
情報ありがとうございます。

>>441
VERITASは高いよ〜って言われていたのでびびっていました。
共有ディスクを使用してPOPも同じサーバに乗せるのですが、
500ぐらいでいけるんですかね?

>>442
SMTPだけでなくPOPもあるので、困っています。
>>445
まぁ、それなりに事情あるんだろうけど、メールが消えて無くなるわけで無し、
POP なんて、半日やそこら止まってても大した事ない気がするのは、漏れだけ?
447睾丸の微中年:04/02/20 12:52
>>446
10分止まるだけでも重症かと。会社の信頼は無くなるし、下手したら損害賠償やと思う。
今まさに大手一部上場企業のSMTPがエライことになってますな。
担当者から電話入りまくりのFAX来まくり。
>>447は、POPとSMTPの違いは判ってるのか?
SMTPにしたって、queueに落ちれば普通10分やそこら遅延すると思うが?

大体、SMTPで投げ終わろうが、POPでっ引っ張ろうが、読むのは人間で
10分以内にアクション起こさなきゃ信頼無くなる会社ってのは、
相当特殊な気がするがな。
>>251

自然界に存在するアルファ線or中性子がメモリ素子に衝突することによる、
ビット反転のパターンの場合もあるらしい。
Solaris 8以降では判定メッセージが出る。
以下、保守会社の人に聞いた話。

次の2つの場合、24時間以内に3回以上発生しない場合はハードウエアエラーとはみなさない
・Intermittent
・Persistent

次の表記の場合はハードウエアエラー
・Sticky

アルファ線や中性子は、今の技術では防ぎようがないのでしょうがない。
ECCによる誤り訂正に期待するということか。
Solarisってパスワードの規則かえられないん?

最大文字数とか最小文字数・英字使用文字数とかを
設定したいのだが、
どこのファイルをいじればいいん?
知ってるヤシおせぇて
>>451
/etc/default/passwd
>>452
/etc/default/passwd
では、英字使用文字数とか設定できないんじゃない?
最大文字数とかは設定できたけど。
454440:04/02/20 19:16
いないんですかね・・・
455SunOS Release 表:04/02/20 23:30
>>427
Solaris SunOS OpenWin(日本語Version) Comments
1.0 4.1.1B 2.0
4.1.1_U1 2.0 sun3 EOL リリース
1.0.1 4.1.2 2.0 6[379]0-1[24]0 MP
1.1 4.1.3 3.0 SP Viking のサポート
1.1C 4.1.3C 3.0 classic/LX
1.1.1 4.1.3_U1 3.0_U1 4.1.3 + 修正 + classic/LXサポート
1.1.1 B 4.1.3_U1B 3.0_U1 1.1.1B + SS5/SS20 サポート
1.1.2 4.1.4 3_414 「最後の」4.x リリース(SS20 HS11)
456 :04/02/20 23:40
うげ。スペースがうまく入らなかった。
トホホ
>>449
>大体、SMTPで投げ終わろうが、POPでっ引っ張ろうが、読むのは人間で
>10分以内にアクション起こさなきゃ信頼無くなる会社ってのは、
>相当特殊な気がするがな。

そういえば、その通りだよな。

大体、インターネット自体がそういうものなので、それを理解した上で適した
用途に用いるのが賢明な使い方であって、一刻一秒も取り逃せない用途の場合
にはインターネット上でやろうと思う時点で既に間違ってる。
証券取引は一刻一秒がとり逃せないからこそネットだよ。
いちいち電話で本人確認して値段聞いて注文なんてのより、
ログインしたまま価格を睨んで発注ボタンを押す方が早い。
それがSTPでよそのシステムと繋がってたりすると、5分のダウンでも
その間に起きたイベントとのデータの整合性が合わなくて結構悲惨な事態になる。
>>458
そういう事にSMTP/POP使う設計をした人が悲惨なのでは?
460 :04/02/21 01:03
Java Technology Conference いった人いる?
何か面白い話とかあった?
>>440
今使ってる
amsnって奴
462440:04/02/21 02:38
>>461
日本語使えてます?何か特別な設定しましたか?
463458:04/02/21 03:36
ごめん嘘STPの方はインターネット回線じゃなくて専用線だわ。
インターネット回線使う以上、POP/SMTPじゃなくても「遅延はあるかも」
という前提ではいる。顧客側のISPが不調になることもあるし
>>458がマジで言ってるんだとして……

POPで取り引き成立する証券会社ってのは恐いね。
せめてAPOP位は使ってんのかね?
465 睾丸の微中年:04/02/21 14:55
遅延はしょうがないが、ダウンはマズイでしょ。
俺はてっきりダウンの事だと思ったのだが。
ちなみに、証券の話しが出たけど、金融系はメールに関しては相当うるさいよ。
遅延しただけでも、正確に配送されたか?lostは無いか?とか、
すげー厳しい。遅延が酷い時は正確に配送された事を確認する為に
ログ提出だよ。勘弁してほしいよ。
(たまにエンドユーザー側のNW管理者がメールの配送チェックしてるんだ。
 「半日遅れてました〜」なんて言ったら大変な事になる)

今や、インターネットってのは繋がってて当たり前だとユーザーは思ってる。
つまりインターネットも電話と同じ感覚。例えば、携帯電話が使えないなんて
なったら、マズイでしょ?

エンジニア側からしたら、技術的な仕組みが分かってるから、妥協できる
点はたくさんあるけど、ユーザーは分かってないんだよ。

と、言うわけだが、何か変かな?
>>465
スレ違いな質問ですまそですが、メールの受信とかが重要になるところは、
Disposition-Notification-To: や Return-Receipt-To: とか使っているのかな…
>>465
>と、言うわけだが、何か変かな?

うん、変だよ。
中継される以上、end point でいくら頑張っても原理的にどうしようもないし、
ましてや物がメールで、プロトコルがSMTPじゃね。

それがわかっててユーザに提供するエンジニアはどうかしてる。
変だけど、そーゆーユーザは確かにいるよな。
技術的に説明しても納得してくれないしな。
469458:04/02/22 00:20
>>464
元の発言は>>457の「インターネット自体がそういうものなので」に
反応したのであって、POP/SMTPは使ってないよ。ふつうにhttpで注文をうけるだけ。
つうわけでSolarisな話題に戻りましょ。脱線してスマソ
470443:04/02/22 01:47
>>444
ありがとうございます。
sttyで見たんですが、プログラム実行後、
端末の設定が変わってました。
何らかの形で端末の情報を保持しないとまずそうです
>>462
普通に使えてるよ。
特に変な設定してないはず
472440:04/02/22 04:43
>>471
それが・・・やっぱり日本語が入力できないんですよね。
IMはATOKですか?
473名無しさんお腹いっぱい:04/02/22 12:51
>> 431
共有ディスクはSCSIポートが独立に複数でている専用機を使うべし。
間違っても2台のサンをSCSIケーブルでデイジーチェインしてはいけない。
(Fibre channelは値段がたかく・設定もややこしい(トラブル確率大)なので避けよ)
うちの会社で取り扱っている製品だと、東芝のクラスターソフトは問題なく
動いている。
共有ディスクのファイルシステムは Veritas File systemの必要なし。(性能
を要求するなら話は別だが) ufs loggingで十分と思われ。
474 :04/02/22 14:24
てかそもそもベストエフォートなインターネットを
そんな用途で使ってるのが間違い。
文句あったら専用線でも引け。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:30
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059-222-0110 四日市南警察署0593-55-0110

https://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
>>473
>間違っても2台のサンをSCSIケーブルでデイジーチェインしてはいけない。
高可用性が求められるシステムでそんな基盤設計はありえない。
それからサンってSANのことか?
SCSIを利用したストレージ群を指してSANというのはあまり聞かないなあ。
まあ>>473がすすめてるClusterPerfectは非共有ディスク構成もとれるけど。

>共有ディスクのファイルシステムは Veritas File systemの必要なし
個人的にはVxFSの利点は性能よりも信頼性や管理面の方が大きいと思うけど。
ufs logging+DiskSuiteで十分と思うならそれでいいけどね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:42
素人ですみません。solaris の iso イメージを入手したんですが、
何形式で焼けばいいんでしょうか?当方 Win98 + WinCDR です。
isoイメージ形式で書いてくださいとしか言えません。
強いて言えば半導体レーザで焼いてください。
100円ライターとかシンガーソングライターでは焼けません。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:03
ISO9660 で普通のファイルと同じように焼けばいいのかな?
480名無しさん@お腹いっぱい:04/02/22 19:08
>>476
サンは sunのことです。 ちょっと昔の話、SunClusterだと
2台の Sunと 1台のふつーのSCSIディスクを1本のSCSIケーブル
ラインででデイジーチェインで接続する構成がサポートされていた
のだけど、一方のsunが壊れたときにオンラインでsunを交換でき
ないからおすすめじゃない。また一方がリブートの時にscsi reset
を出すと共有ディスクのリザーブがはずれてしまう!。これデータ
破壊につながるので危険きわまりなし。

非共有ディスク構成は性能がでないからおすすめじゃないです。

ufs loggingが信頼性が悪いという話はきいたことがない。
データが壊れた経験でもあるのですか?

Disk Suiteで共有ディスク構成をサポートする場合は、sun製の
ディスクに限られます。ただし共有ディスクが物理的に3台以上
必要になるので、うっとしーこと限りなし。(ディスクが壊れた
ときに「過半数」のステートDBが確保できないとリブートでき
なくなるよ)
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:52
あれ失敗した。BIOS で CD boot にしても駄目だった...
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:10
〜で焼けってDLするURLだかに書いてあったような
自分は形式調べる&指定するのめんどかったから
isoファイルをdaemonでマウントしてCDMでCDtoCDで焼いた
483名無しさん@お腹いっぱい:04/02/22 20:30
US400って、どうみてもultra sparcIIIが2つ入っているように
しかみえません。マルチプロセッサとsunのいうハードウェア
実行スレッドって、どうちがうの?
たぶんsolarisでは、US400ひとつあたり2つのCPuとして認識
されると思うけど、これって正しい?
メディアに焼かずにマウントしてシェアして
ネットワークインストールした方が速いし早いんじゃない?
ふつうのファイルとしてじゃなくて、ふつうのisoイメージとして焼いた?
WinCDRは「ファイルモード」と「イメージモード」がある。
「ファイルモード」で.iso焼けばディスクの中に.isoが作られる。
「イメージモード」で作ればちゃんとブートできるCDができる。
調べてもなかなかうまくいかないので質問させてください。

ttp://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20040212/1336777.html
によると、「ウルトラスパーク」をサポートと書いてありますが、
sun4mは未対応なのでしょうか?

docs.sunだと、ドキュメントにアクセス制限とかかけられててみれない(ノ∀`)
489488:04/02/23 09:51
↑すみません、solaris10の話です
490 :04/02/23 13:52
さすがに sun4m なんてとっくにサポート外だろ?>sol10
プレビューでは対象外みたいだね。
http://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html
SMC Solaris管理コンソール 重いんですけど
どれくらいのマシンで快適に使えるノー

ていうかみんな使ってるの???
一度だけ起動したことあるけど
あまりに遅いので
まともに起動される前にkillしたっきり
494477=481:04/02/23 22:03
なんとか boot CD 作成できました。
Track Image って奴にすれば良かったんですね。
ありがとうございました。
焼きソフトによって呼び方は変わる
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:02
SUNのサポートってどうなん?

この会社将来あるの?
確かにSMC重すぎ。ネスケより起動に時間かかるソフトは
これだけだ。
admintoolさえあればSMCイラネって感じ。
でもadintoolは10でサポートしてる?
2005年5月以降打ち切という割にはアレだが。
499 :04/02/24 10:33
カーソルの動きを早くするにはどうしたらいいんでしょう
sysinstallのconsoleのfastぐらいでは満足できないんですが
500499:04/02/24 10:42
すいません、誤爆しますた
でもsolarisでもカーソルを早くしたいっす
501 :04/02/24 11:23
やっぱり朝鮮人ってパクリしかしないのな。
ムカつく。

さとうタソ、がんがれ(・∀・)
Solaris9 x86をダウンロードしてインスコ。
インスコはできたのですが
カニチップ(Realtek)のNICではネットワークが動かず、
フリーのドライバも使わせてもらったがフリーズしてしまう。

そこでIntel PRO100/Sを購入してきたが、インストーラでは
PRO100Bと認識。行けるかな?とおもったがその後インストーラがフリーズでつ。
_| ̄|○

HCLにのみ掲載されているボードでないと動作してくれないんでしょうか?
503502:04/02/24 12:33
過去ログを今一度漁ってみました。
ベンダIDとデバイスID、IOポートのアドレス・IRQが分かれば
なんとかなりそうかもしれません。
もうちょっとがんばってみます。
504502:04/02/24 12:40
HCLに
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/views/networking.html

2/20付けでメルコのLCI5-TXTが・・・
Realtekのドライバを使う方法で逝けるみたいなんで、これ買ってきまつ。

わたしは敗北主義者でつ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 13:00
Solaris8 x86だと問題ないけど。
蟹がママンに張り付いてるなら(On board)、
BIOSで無効にしてみるとか、
インスコの時には、
IDEとビデオカード以外全部殺して見るとか、
種々できそうだけど。

もし、お試しになってたらスレ汚しスマソ。



#ところで、こちらも宜しく。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
x86ですが、オンボードのPro1000が認識できなくて
あきらめて3Comの3C509挿したら両方とも認識した・・・
>>501
アメリカンジョークを有難う。
508502:04/02/24 13:29
>>505
どうもれす。
NICを外すと問題なくインスコ・動作するのですが
LANカードの認識だけしてくれません。
ぐぐったり、過去ログを読むとNICが鬼門のようですね。
カニチップも細かなリビジョンの違いで動いたり
動かなかったり・・・。
面白そうなんで、もうちょっといろいろといじってみまつ。
こんにちわ。

以下の様な物理アドレスのフェールオーバーが
出来ない物かと悩んでおります。
hme0 xx.xx.xx.xx
hme1 standby
 ↓
hme0 障害
hme1 xx.xx.xx.xx

マルチパスの機能で出来るかなと考えたのですが、
使えるIPが一つしかなく、検査用 IP アドレスと
standby NICのIPアドレスを用意できない為、苦戦しています。

マルチパス以外でもこのソフトを使えば出来る等、
情報をお持ちの識者の皆様、ご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
510509:04/02/24 15:20
ちなみにSolaris9 12/03です(;´Д`)
書き忘れハズィ...
>>508
BIOS動作時に、
Ctrl+Sで、IntelNICの設定画面に入って、
PXEをRPLにして味噌。
Disksuiteってどの媒体に入ってるんですか?
見つからないよー

Solaris 9 12/03
CDとDVDがあります。
513512:04/02/24 17:47
すみませんでした。

Solarisボリュームマネージャ というのに変わったんですね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:41
solaris8-sparcを使用しています。
標準ディスクの他に、1本増設ディスクを入れました。

この増設ディスク1つを複数の仮想ディスクとみなし
て使用できるようなソフト知りませんか?
ちなみにOS標準&solstice disksuiteでもできないらしいです。
できればフリーソフトなんかであれば助かるんですが。
要はあるソフトウェアの指定でスライス7個じゃ足りないんです。

富士通のSafeDiskとやらを入れれば1ディスクをスライス255まで
拡張できるらしいですが...買えません。
slaris8 intel
2,3年前のpcにいれようと思います

videoが Intel810内臓 3Dグラフィック
とあるんですが
インストールのときに
Video Deviceは何を選んどけばよいでしょうか
516インストール再挑戦:04/02/24 22:43
あーだれかー教えて下さい。。。
solaris9/x86をvmware上にcdromからインストール。
インストール後立ち上げてみたらcdromがマウントされていない。
dfは・・・
/dev/dsk/c0d0s0 577286 37121 482437 8% /
/dev/dsk/c0d0s3 1984230 1626898 297806 85% /usr
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/dev/dsk/c0d0s6 161615 73171 72283 51% /var
swap 429848 16 429832 1% /var/run
swap 429832 0 429832 0% /tmp
/dev/dsk/c0d0s5 962134 12 904394 1% /home
/dev/dsk/c0d0s4 1984230 273904 1650800 15% /usr/local

/var/adm/messagesを見る限りOS起動時にCDROMが認識できていて、
/dev/dsk配下にもデバイス(/dev/dsk/c1t0d0)が表示されます。
mountしても
---
#mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c1t0d0s2 /mnt
mount: そのようなデバイスはありません。
mount: /dev/dsk/c1t0d0s2 をマウントできません。
---
cd-romからインストールできてるのになんでだ?
どこか他に見るところあるでしょうか?
x86はこちら

なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

>>515
i810なら多分xf86
http://www.tools.de/solaris/xf86/
Download binary package (2004-2-15; 2.8MByte)
レスありがとうございます
ttp://duke13.hp.infoseek.co.jp/solaris/install.htm
こんなページも会ったのでまずは
「1024*768 1600万colors」
を選んでみます

それから>517にあるページじっくり見てみます


i810は標準でドライバ入ってるでしょ。
フツーに使える。
ディスプレイモードのことだったのか。
kdmconfigも一緒にぐぐっとけ。
レスありがとうございます
とりあえずvga 16色(だったかな?)で続行中

kdmconfig
"φ(・Д・*)メモメモ
522502:04/02/24 23:34
その後の報告でつ。
何が何でもNICを認識させたる!と血迷ったオレは電気街に出撃、
索敵の末、新品の3c905と中古のPRO100、PRO100+を買ってきますた。
3c905はボードそのものが認識せず(FreeBSDでも認識せず。背後の
ランプも点灯せずで多分初期不良)。
PRO100でバッチリですた。
あまったNIC、Realtekも締めて3枚どうしよう。・゚・(ノд`)・゚・。
>>511様、アドバイスありがとうございます。
その方法も試してみようと思います。

追伸:x86用solarisは専用すれがあったのですね。
スレ汚し失礼いたしますた。
523銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/25 01:12
>>514
DiskSuiteでsp使えば120近くは作れると思うが…
524514:04/02/25 01:36
>>523
 レスありがとう!
 spってなんですか?
 Disksuiteではミラーしかやったこと無いんですm(__)m
sp=SoftPartitionでそ
526 :04/02/25 06:28
>>498
SMCなんて使ってる奴いないだろ?
SunMC も結構重いよな?
3文字だとどっちもSMCか?紛らわすい。
ひ〜とびと〜のひっとびっと
赤帽のWebminより出来悪いよな。
そもそもそんなモノ使ってる管理者がどこにいるのかと(ry

NFSの設定しようとして最初に起動したときは逝かれてcore
吐いてるのかと思うくらい遅かったのは覚えてる。
529512:04/02/25 11:07
Solaris 9のボリュームマネージャのGUI版って
SMCからの呼び出しかぁ

重いよ重いよ〜

コマンドラインでやるか。
>516
CDE立ち上がってからドライブにCDROM入れてもオートマウントされませんか?
/cdrom/cdrom0 とかに。
vmwareの場合、Edit-RemovableDevices からCDドライブを一度切断して再度接続すると
うまくいく場合あり。
Solaris x86 というよりVMware質問スレへ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:18
すいません、solaris8で
誤ってrootのログインシェルを書き換えてしまいました。
cdromからbootして、シングルユーザモードで修正しようとしたのですが

ok boot cdrom -s

の後に
Executing last command: boot cdrom -s
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f File and args: -s
krtld: load_exec: fail to expand cpu/$CPU
krtld: error during initial load/link phase
panic - boot: exitto64 returned from client program
Program terminated
と表示されます。
これってcd boot出来てないですよね
>>527
おっさんハケーン
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:59
会社のサーバにホームページを作らされました。
IE6・NS4でEXCELなどのファイル名の表示は正しくされ、ブラウザ内での表示や
ダウンロードも可能なのですが、ファイルの保存ダイアログボックスでファイル
名が文字化けします。
(カーソルを当てるとステータス欄にリンクURLが表示されますが、それも化け
てます)

環境は、Solaris2.6(SunOS5.6), Apache 1.3.6です。
EUCのサーバにShift-JISのままでFTPするのがダメ?と思い色々組合わせを変え
てみましたが効果なし。
.htaccess を置いてAddTypeを記載するやり方も効果なし。

文字化けの状態は、「テスト」が「・e・X・g」になってたと思います。
CGIを書いてみて、ファイル名をURLエンコードしてリクエストすると、反応
はあるのですが、保存ダイアログに表示されるのはURLエンコードのままの
ファイル名でした。

煮詰りました。誰か教えて。(わしがサーバの管理をしてる訳でなく、間借り
してるだけです。管理者らしい管理者もいなくて、分かりませんねーと冷たく
言われてしまいます。AddTypeをconfで許可してもらって、Apacheのリスタート
を掛けるだけで3週間待たされたのに)
>>527
懐かしい…
横山やすし親子がパソピア7とかタモリとか・・・
林葉尚子。
むしろ、デルフィーヌ・麻衣子・シアンピ
こっちでやれ。

昔のPC
http://bubble.2ch.net/i4004/
Windows95以前がムカピーならsun4cとかsun4mもムカピーか?
Ultra5/10のOBPをうpしたいんですがOSを入れずに
UPDATEする方法ってありませんか?
boot cdrom
542502:04/02/26 21:18
その後の502でつ。
みなさんのおかげでネットに接続できるようになりました。
ありがとうございました。

・・・しかし、HDが逝ってしまった。_| ̄|○

「コロロロン♪」とお茶目な音とともに、アクセスランプが点きっぱなし。
ママンのBIOSからも認識できなくなりますた。
古いHDだったから仕方がないのでしょう。
いままでご苦労さまですた>HD
。・゚・(ノд`)・゚・。
はいはいー次の患者さんどうぞー
あ。君ね。>>502は電気屋に紹介状書いておくね。
544502:04/02/26 23:20
>>543
先生、ありがとうございますた。

週末になったらHDを買いにいくつもりでつ。
続きはx86solarisスレで(>Д<)ゝ



#ところで、マジカルトコちゃんっていつから放映予定なんでしょう?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:08
教えて下さい。
Soralis2.6をUltra60へインストールしようとしてます。
しかし、どうもインストールCDが古いらしくて
CD BOOTできません。
SunのHPを見てもサポートが終わっているようです。
誰か、インストールの仕方が分かる人居ないでしょうか?
よろしくお願いします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:26
ブートしないなら諦めろ
386用OSをIA64にインストールしようとしてるようなもんだ
547銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/27 01:03
>>545
そのUltra60が450MHzのCPUなら400MHz以上のCPUに対応する
Operation Environment CDつー物がいる。
あと外付けCD-ROMからは、boot cdromじゃbootしない。
boot /iommu,xxxxxxてデバイスアドレス直接たたく。
>>545
Ultra60はSoralis2.6はHW 3/98 以降だね。

>>547
Ultra60はPCIバス機だから、
boot /pci@xx,xxxx/scsi@x/disk@x,0:f
じゃないかなーー?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:51
>>547-548
どうもありがとうございます。
Operation Environment は手に入れました。
それで、ブートしてインストールを走らせるたのですが
途中でSoralis2.6のCDを入れろと行って来て、古いCDを入れて
インストールして、HDDから再起動した所
Can't Open Kernel[/Kernel/unix]
と聞いてきて、それから何を入力して良いのか分からず。。。
結局インストールの仕方が悪いと思っていたのですが。
お願いします。。
OEMのUltra60を持ってるのですが、SunのサイトにあるOBP Updateを適用して
良いのでしょうか?
551銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/27 07:03
>>548
可能性の問題としてだけだから、適当に書いちまった。

>>549
Operation Environmentでインストールできるのは2.6 HW5/98のみ。
>途中でSoralis2.6のCDを入れろと行って来て、古いCDを入れて
548氏のアドバイスを無にしてないか?HW3/98以前はCDからはboot
できない。
552銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/27 07:08
>>550
死帝死でも不治痛でも凍死葉でもUltra60は中身同じ。
553 :04/02/27 07:11
s/Soralis/Solaris/ ok?
554knmorita2002:04/02/27 20:59
はじめまして
Solaris9を購入したものですが、
インストール後の使い方がまるで解りません。
インターネットへの接続ツールなどは付属しているのですか。
それともコマンドラインを使って自分でやらなければならないのですか。
SunOneという統合開発環境は付属しているのですか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:57
>>554
うっさい
黙ってろハゲ!
あるプロセスがどのファイルを参照しているか、調べる方法ってありますか?
/proc/pid/fd/fdid をcatすると、中身は見えるんですがパスを知りたいのです。
solaris8以上。
ちょっと質問させてください
ネット等をかぎまわったのですが答えが見つからなくてすいません
thinkpad 390E に Solaris8 2/02 をインストールしているのですが
no available property for pcmcia
と出てきてEtherLinkIIIを認識してくれません

試したことは
1.
PCMCIAの割り込み設定
3e2-3e3 D0000-D0FFF

2.
initpcic-1.7.pkgのインストール

3.
CurdBusコントローラの削除

以上
です どなたかヒントをいただけるとありがたいです
>>552
日本電算機(JCC)も?
559銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/28 14:43
>>558
JCCのはJCCstationでなかったか?
uname -iでSUNW,Ultra-60て出るやつは、外見はどうあれ、Ultra60て事。
Sun の Sparc マシンで Solaris 7 を運用しています。
このマシンで shutdown コマンドを実行してから実際にシャットダウンが
完了するまでに約10分の遅延が起こり、原因不明で困っています。

このマシンは複数のユーザのホームディレクトリを NFS で各クライアントマシンに
供給しており、また、別の NFS サーバの /var/mail を hard マウントしています。

shutdown コマンドを実行した後、/var/adm/messages 等には何のエラー出力も
記録されないので遅延の原因の見当がつきません。何か心当たりのある方が
いらっしゃいましたらご指摘いただけると幸いです。
561銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/28 21:25
>>560
Broadcastメッセージを受け取るクライアントが多すぎるに1Solaris。
さらに、hosts,nis,dnsで名前解決している中にWindowsマシンが多数ある
に10JAVA。
562560:04/02/28 21:38
>>561
レスありがとうございます。

> Broadcastメッセージを受け取るクライアントが多すぎるに1Solaris。

Broadcast メッセージというのは shutdown コマンドの実行後に LAN 内の
Unix マシンのコンソールに表示されるメッセージのことでしょうか。
LAN 内には Solaris マシンが4台と SGI のマシン (Irix) が2台あります。

> hosts,nis,dnsで名前解決している中にWindowsマシンが多数あるに10JAVA。

確かに Windows マシン7台ほどあります。

上記のマシンのいずれも、問題のマシンのシャットダウン時には起動して
いたりしていなかったりします。シャットダウンが遅い理由としては何が
考えられるでしょうか。
563192:04/02/29 00:55
>>560
sync;sync;hatlですぐに落ちない?
>>563
haltは素人にはオススメできない、とSunが申しています。
http://docs.sun.com/db/doc/805-5828/6j5ggpra8?l=ja&a=view
565560:04/02/29 02:45
>>563
はい、haltコマンドやrebootコマンドだとすぐに落ちます。
しかし、564さんもおっしゃっていますが、haltコマンドはファイル
システムが壊れるからお勧めしないと業者の人に言われました。
566名無しさん@お腹いっぱい:04/02/29 08:40
ではその業者にhaltの瑕疵と文句いってsunにパッチをださせろ。
CDEが動いてるマシンのマシンの電源落とすときの「正しい」方法
ってどういう手順?
CDEを出てコマンドラインに移行し,#shutdown -i0 -g0
が一番良い方法?

 いつもメンドーだから端末エミュレータより#init 5をいつもしてるんだけど。
これって何か問題あるの?
あ。マシンを使うのは自分一人でftpとかhttpのdaemonは動いてません。
リモートで入ってる人も居ません。
poweroff
shutdownは中見ればわかるけど最後にinit呼んでる
うちは、いっつもCDEのままで
# shutdown -y -i0 -g0
とか毎晩やっているけど、問題起こったことは一度もない。
うちは、いっつもCDEのままで、
# shutdown -y -g0 -i0
とか一年に一度やっているけど、問題おこった事は一度だけだ。
573ハード屋:04/02/29 20:01
久々にこの板見たらこんな話題が...激しく亀レス&長文すまそ。

>>256
CPU#0でE-Cache(2nd Cache)のパリティエラーを検出しています。
詳しくはAFSR(Asyncronus Fault Status Register)から追う必要がありますが、

(1) CPU#2がメモリからフェッチしたデータに異常を発見し訂正
... [AFT0] Corrected Memory Error detected by CPU2, errID 0x0001af6c.e2ef50e5

(2) PCIデバイスが(おそらくバスマスタ転送中に)訂正不可能なエラーを発見
... WARNING: uncorrectable error detected by pci0 (upa mid 1f) during DVMA write transaction

(3) CPU#0も訂正不可能なエラーを発見
... WARNING: [AFT1] Uncorrectable Memory Error on CPU0 Data access at TL=0, errID 0x0001af9d.941c1799

というエラーの流れから見て、おそらくはCPU#2のE-Cache故障によって化けた
データをメインメモリ上にWriteBackしてしまったことが原因でしょう。

#ざっくり見ただけなので、もしかしたら悪者はCPU#0かもしれません
574573:04/02/29 20:02
業務稼動しているシステムならCPU Moduleの予測交換となりますが、個人で
ご使用ということであれば様子見でも構わないかと。
メモリU0901〜U0903を別のBankと、CPU#0と#2の実装位置を入れ替えれば
次回発生時に切り分けが容易となるでしょう。

メモリのロケーションはこちら↓
http://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra60.html

おまけ:
PROMのバージョンが古ければPatch#106455-11で最新(3.31.0)に上げましょう。
/usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag -v でPROMバージョンが確認できます。

最新のRecommended Patchを適用することにより、最新のKernel Patchが適用
されエラーリトライが強化されることがあります。
Kernel PatchのRevisionは uname -a で確認できます。
575568 :04/02/29 23:11
>>570
-ixでinit xですよね。なんかここらへんは宗教的なものでもあるんでしょうか。
syncは3回とか。
問題なさそうなので端末エミュレータから#init 5で使い続けるとします。
でも年1で落として1回問題になるってどういうことだろう・・・
>>565
halt でファイルシステムが壊れるなんて事は無いと思うが。

daemon 類の二重起動を防ぐために、ファイルに pid を記録してるような場合で、
次回起動時に前回の記録が残ってて、とかが問題になる事はあるが。
>>575
システムがバッファをクリアするタイミングを確実に知る方法が無い時代に、
sync; sync; sync で2回目のsync で1回目の sync が実行されると言う話を
聞いた事がある。
3回目はおまじないとか、ポットのための1杯とかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:35
fontを/usr/local/にインストールしました。CDEで起動時から使えるようにするには、
どこにxsetを書けばいいですか?今とりあえず.bashrcに書いてたりして・・。
できたらログイン画面のフォントも変えてしまいたいのですが。
579名無しさん:04/03/01 02:50
>>578
dtlogin の画面のフォントから変えたいとすると
ユーザ毎の設定ではダメで,/usr/dt/config 以下をいじる必要があると思う。
ディスクスライスに設定するTAGなんですが、
これって何に利用されるものなんですか?

standとかalternatesってどんなときに設定するの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:40
ちょっとSolaris8の質問いいですか?

ユーザーのパスワードの設定で、「最大有効文字数の設定」って、できますか?

調べたら、パスワードの最小有効文字数の事はあるのですが(PASSLENGTH=6)
最大有効文字数のことについて「8文字まで有効」としか分かりませんでした。

ちなみに、最小有効文字数10、最大有効文字数を20に設定したいです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:19
Solaris8でgccのインストール中にlibiconvのリンクに失敗するのですが、どうやってパスを通せばいいですか?
libiconvは/usr/local/libの中にあるのですが。
初心者な質問ですみません。
crle -l /usr/lib -l /usr/local/lib

とか?

>>579
それはdtのフォント設定を変えるときですよね。その前にxsetして
dt関係のプログラムにフォントのありかを伝えないといけないと思うのですが、
xsetはどこに記述すればいいでしょうか
xset とか言わずに GUI なツールでやってみればぁ?
サンプル表示させなきゃ大丈夫のはず。
>>586
な、なにを使えばいいでしょうか。
588河川あほ:04/03/02 09:41
平成10年ごろに使われているSolarisの最新バージョンっていくつでしょうか?
H10年って1998年あたり?  2.6かな
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 10:41
>>589
ありがとうございました。
昔使っていたバージョン忘れてしまったものですから。

ちなみにそのころ使われていたHPワークステーションの型番っておわかりになりますか?
無料の86ってなくなったの?
>>559
JCCのでも、uname -iでSUNW,Ultra-60でした。
>>587
ツール→デスクトップ→フォントスタイルマネージャ
>>593
だーかーらー、スタイルマネージャにフォントを認識させるためは
どこに書けばいいのですか?と聞いているのです。
ちなみにスタイルマネージャで「追加」するには19文字セット用のフォントを指定しなければ
いけないのでしょうか。マンドクセー。設定ファイルコピーして
必要なところだけ修正したい。/usr/dt/config/jp/sys.fontもちょっと違うようだし、
どこいじればいいでつか?
過去ログを見ても、定期的に質問されている事柄ですが教えてください。

Ultra5ゲッツ。オンボードのFrameBufferから自前のディスプレイに出力が出ない。
コンソール出力はOKです。
outout-deviceはscreenになっていますし、
コンソール繋げたときにはkeyboardとディスプレイケーブル外しております。
ディスプレイ出力させたいときにはコンソールケーブル外しております。

このような場合、ディスプレイ買い換えないと駄目でしょうか?
FrameBuffer買い換えとかで何とかならないでしょうか?
変換コネクタとか多用しても、自前のディスプレイを使いたいのですが…
solaris でkernel の再構築をやりたいのですが、
Webを探してもやっている人がいないみたいです。
そんなに難しいでしょうか。
>>594
sdtfontadm

マニュアル読んでるー?
>>596
起動する前だったらOBPのプロンプトからboot -r
起動した後だったらrootでmodunload -i 0

…HDDを追加するだけでカーネル作り直さなければいけなかった
時代があったことなど忘れてしまいそうだ。
599銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/03 02:16
>>595
ok プロンプトも出ないのなら諦めた方が吉。
だけど…
コンソールからm64configでdtloginの解像度を変えれば出ることはあるかも。
# m64config -prconf
で対応している解像度が出るので、モニタの仕様に一致する解像度にしてみる。
表示が出ればラッキー。
で次はok プロンプトの解像度を変える。
ok setenv output-device screen:解像度(ex.640x480x60)[return]
resetしてSunのロゴが出る様になればおめでとう。
600595:04/03/03 02:19
>>銃さん

あんた天才だぁ・・
特にPCIのカードとか買っても無理なのですね;;

明日やってみます
601銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/03 02:37
>595
PC用のは付けても表示出ないと思うYo。
F-CodeチップがないとFBとみなされないし。
中古で手に入るPCIカードというとPGX(8)かPGX32、奮発してM64ならオンボード
と大差ない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:40
SolarisのブートCDの作り方教えて下さい。
普通にCDコピーしても起動しないんです。。
普通に、とは?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:58
>>603
すみません。
Windowsで、バックアップCDの作成で
コピーしました。
>>604
普通は磯焼きだけどな
焼いたソフトは何だ?元のファイルはどんな形式?
ISOイメージで書き込みするんじゃないのか?
607 :04/03/03 13:04
>>595
>ディスプレイ出力させたいときにはコンソールケーブル外しております。

K/Bは?キーボードつないでなくてもOKだっけ?
/etc/default/kbd によるでしょ
609602:04/03/03 16:25
>>605-606
CDバックアップって、CD丸ごとコピーだから
同じように出来るんじゃないんですか?
ちなみにコピーしたCDでブートすると
途中までは動いているけど
リセットが、かかったみたいになって
HDDからのブートに変わります。
>>609
お前の言うCDバックアップが何を指すのか知らんけど
途中まで動くんだったらいいんじゃないの?
そもそもバックアップできるんなら元のCDをなんで使わんの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:01
Windowsで焼いてるのならWin板かPC関連板で聞いた方が。
612568 :04/03/03 17:15
>>601
rが抜けてるんじゃ?
screen:r1024x768x60
とかって書かないとだめぽでは?
613602:04/03/03 17:58
>>610
お前は、途中で動かなくなるCDを使うのか?
バックアップしたCDを試さないのか?
ばーか。
>>611
どうもありがとうございます。
そうします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:12
>>601
MAC用のPCIビデオカードという荒技がある。
E450で、MAC用のATI Xclaim3D を使用していた経験あり。
ttp://www.studiomaruan.com/wotamac/VC/video.html
PGXと同じように使えてた。
615595:04/03/03 20:11
今会社帰りです。
コンソールの時はキーボードももちろん外していますよ!
家についたらoutput-deviceで色々やってみます。

みなさんご指南ありがとうございます!

これでだめだったらPGX32を買ってみようかと…。
616595:04/03/03 20:13
間違えちゃった。
ディスプレイ出力させたい時にはもちろんキーボードとマウスつなげていますよ!
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:22
>>595
ok プロンプト上で、pcib-probe-list も要チェックですよ〜。
前のオーナがPGX32とか使ってて、変更してるかも。
デフォルトは pcib-probe-list=1,2,3
618595:04/03/03 22:20
いろいろやってみましたが、結論から言うと駄目でした。
ディスプレイは、三菱のRDT141Xです。

>>銃さん
>>612
コンソールで接続してokプロンプトから
setenv output-device screen:640x480x60

と設定してpower-off、ディスプレイに繋ぎ変え、
スイッチオン。

ディスプレイ反応無し(´・ω・`)しょぼーん…

setenv output-device screen:r640x480x60
setenv output-device screen:1024x768x60
setenv output-device screen:r1024x768x60

も試しましたが駄目でした・・・

>>617
ok pcib-probe-list
何も表示されませんでしたYO!

もう諦めるしかないんでしょうか…
619595:04/03/03 22:28
御指南頂いた皆様どうもありがとうございました。
これからOSインスコしてfbconfigを試してみるつもりです。

これでも駄目ならpgx32購入しか打てる手はないのか!?
まだ色々情報お待ちしております(´・ω・`)
620銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/03 23:46
>>612
おぅ、抜けとった。スマソ

>>595
Ultra10つう事で、M64と思い込んでたが。
そのUltra10は本体の中央あたりに横向きに変なコネクタないかい?
>>613
裏表(・∀・)カコイイ!!
622 :04/03/04 02:29
もしかして13W3なCreator(Elite3D)の存在を忘れてるのか?
13W3->Dsub変換を買ってくるが中吉。
ないならframebuffer外すが吉。
623 ◆rdGhUWQk1k :04/03/04 02:37
あーん
624銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/04 14:43
>>620
禿げしく大間違い。
元ねた、>595はUltra5だた。
厨な質問で申し訳ない。

Solaris 2..7にPatchManager2.2をいれた。マニュアルだと
SUNWcert パッケージもインストールされるとなっているのだが
インストールされなかった。(/etc/certs/SUNW/smicacert.b64とかがない)
その為 証明書のインポート、受け入れが出来ていません。

手動でインストールする方法はありますか?
626595:04/03/04 22:39
皆さんどうもです。
色々やってみましたが、惨敗中です。
とりあえず、fbconfig結果変わらず。

>>622
はて、背面に13W3のポートがないのですが…。。
出力できるのはオンボードオンリー。
困った。

>>銃さん
そうなのです。
Ultra5なのです。

やっぱり非純正のディスプレイに出そうというのが間違いなのでしょうか(´・ω・`)

というこで、オークションでpgx32のframebufferを買ってみようと思うのですが、
この方法で解決すると思いますか?
また、他の問題解決法を思いついたら教えてください!
Solaris9 で DCEを使いたいのですが、お勧め情報とか無いでしょうか?
freeDCE はチャレンジしてみたのですが、configure すら完走しないです。
628銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/04 23:56
>>595
そう言や、聞いてないけど自前のモニタって何処の何てやつ?

> やっぱり非純正のディスプレイに出そうというのが間違いなのでしょうか(´・ω・`)
間違いとは言えないけど、間違いに陥りやすいってのは言えるかも。

オイラは基本的に、表示系を非純正にしたことがないから。
(仕事で陥れられた事はあるけど、そのつど何とかなったし)
629595:04/03/05 00:31
どもです。
移したい液晶は三菱のRDT141Xでし。

14インチ液晶、1024x768がMAX解像度(´・ω・`)

無理なのかなぁ…
630銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/05 06:53
>>595
液晶かぁ、鬼門だな。
三菱電機のホームページでも情報載ってないね。(液晶の仕様)
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/index.html

液晶の場合、よほど高価なものでないと表示できる解像度x周波数は
無段階に変更できないはずなので、駄目かも。
>>595
>>599の銃さんが書いたのは試した?
PGX24は1024x768のモードは60以外にも70, 75, 85とあるようなので順に
ok setenv output-device screen:r1024x768x70
ok boot -r
と試していくのはどうだろう?
632595:04/03/05 22:34
>>630
銃さんどもです。
だんだん絶望の先に諦めという名の希望の光が見えてきました。

な ん と
妹が使用している17inch液晶借りてきたら映りました。
最大解像度とかが問題なのでしょうか・・・

>>631
ヒントありがとうございます。
やってみてますが全然できません!(´・ω・`)
便乗。ultra1とultra30のCreatorしか使ったこと無いからわかんないんだけど,
以前ultra10持ってたときにオンボードRAGE使うとPROMモードと
CDEの解像度と2種類あったんだよね。

 Creatorのffbconfigは色数しか変更したことないからワカランけど,
PROMでsetenv output-device screen:r1024x768x60ってやれば
CDEも同じ解像度,リフレッシュレートになる気がした。
でも,ultra10でsetenv output・・・ってやってもなぜかPGXじゃ
反応してくれなかった気がする。でもm64configで解像度の設定はできた。
PROMモードの解像度に縛りがあるのかな?PGXは。


634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:30
ううむ、Win 使ってた PC にそのまま x86 Solaris つっこもうと
焼いた CD で install しようとしたんですが、WARNING だらけで、
すすまないです。
Using RPC Bootparams for network congiuretion informaion.
とでて network install しようとしてる??
ハードが未対応なのかしらん。
635595:04/03/06 11:59
ネットワークポートが認識されてないのかな?

僕は、もう、諦めそうで砂…(´・ω・`)
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:06
Boot Solaris の画面で HDD 選択すると、can't open -no VTOC
と怒られるんで、CD を選択して暫くするとでちゃいます
>>634
そこまで行くって言うことは、
CDからのbootはちゃんと始まってると思うよ。
638634=636:04/03/06 13:12
ttp://docs.sun.com/db/doc/817-3475/6mj2lnbs6?l=ja&a=view#interactive-93
これのですね 5 まで、ちゃんといってます
6. で IDE の DISK を選択すると、 no VTOC とか言われて進められません。
Service パーティションはありません。
>>634,637
そうそう。bootしないってのは漏みたいな場合。
ハードウェア情報集めて、bootデバイスの選択の
画面でCD-ROMを認識しないってなヤツね。













なんでSCSIなCD-ROMからbootしねーんだよヽ(`Д´)ノ
Solaris9からはCrusoeもつかえねー死、
えらそーにカネばっかり鳥や画って。
>>638
CDを選ぶと、Sun OS Release 何ちゃらとか、Copyright とか出てきて、
そのうち "Using RPC Bootparams for network configuration"
でhungしちゃうわけですか?

そのメッセージ自体は出てきてもいいんだと思いますよ。
http://www.google.com/search?num=100&hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22Using+RPC+Bootparams+for+network+configuration%22&btnG=Google+Search
文字通り bootparams を使ってIPアドレスとかを取得して configure してるだけだと思う。
で、その後うまくいけば "Configured interface hme0"、
ダメなら(ネットワークにつながっていなくて、bootparamsが失敗した場合とか)
"Skipping interface hme0" とか言って続くらしい。
Sparcで諦めて "Skipping ..." が出てくるまでにはかなり時間がかかります。経験上。
hme0 は多分違う名前になる。
>>635 の線で調べてみたらどうなんでしょう?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:17
CD でインストールしようとしてるのに net で bootparams 使うんですか?
bootparamsがインストールに必要なわけではなくて、
親切でIPアドレスなどなどの設定をしてくれようとしてくれてるだけ・・・のはず。
だから、"Skipping ..." で飛ばされても、問題なし・・・のはず。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:34
>>642
なるほど....
でも2H位ほっといてもその画面のままですが......
それは、やっぱり>>635 の線で見当をつけて調べてみるのがよいかと。
もしもイーサネットカードをはずせるなら、はずしてみるとか?

645 :04/03/06 17:59
誰かが arp に答えて変なことになってんじゃないの?
スタンドアロンでインストール汁?
つーかさ、x86だったらこっち↓できいたほうがいいんでない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:42
>>646
そういうスレもあったんですね。こっちでも聞いてみます。
648595:04/03/07 04:24
な ん と 映 り ま し た !

PGX32購入しました!
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Graphics/GRAPH_PGX32.html

以下のオペレーションを行いました。

まずはコンソール接続にて
1.ok setenv pcib-probe-list 1,3
にて、オンボードの出力をカットする

2.OBPを最新版にアップデート

3.ok setenv output-device screen:r1024x768x60

つなぎ変えたら映りました!
ぶれもなく綺麗に映っております。
皆さんのおかげです、いろいろ「ご教授ありがとうございました!
>>648
乙。
オンボードではr1024x768x60をサポートしていないという
落ちだったのですね…
>>2.OBPを最新版にアップデート
これが気になりますが、この後でオンボード出力を試してみても
やっぱり無理だったのでしょうか。
650595:04/03/07 19:32
どもです。

systemhandbookを見たらPGX32のをサポートしているOBPのバージョンに
足りてなかったからあげたのですが、

そうか、その手は試していないですね…;;

ちょと忙しいので、いずれやってみます!
651nasi:04/03/09 03:38
Solarisのsyslogでお願いします。

あるSolarisからでるログがeucなのですが
これを(出るログだけを)
そのシステム全体のロケールなどを変更せずに
簡単に他の感じコードに変換できないでしょうか?
やはり送信側で操作するのは難しく
受け側で対処するしかないでしょうか?

よろしくお願いしまふ。
>>651
そいつの起動スクリプトで
LANG=C; export LANG
かなんかやれば?
653nasi:04/03/09 15:14
>>652
ありがとうございます。
しかし言葉が足りませんでしたが、
特定アプリケーションのみではなく
システム全体のコンフィグは変更せずに
システム全体にどのアプリケーションから出るログの漢字コードも
こそっと変換したい、という内容でした。
やはりムリでしょうかね。。。
>>653 漢字コード変換フィルタ走らせといて

syslog からは named pipe に出力
-> フィルタが named pipe から受け取った内容を変換してファイル出力

ってのじゃお望みの結果にはならんのかなぁ......
>>653
全部の起動スクリプトに入れればいいじゃん。
どこか1カ所で変更したいなら、「システム全体」にしかなりようがないと思うんだが。
つか、そもそも何と何のコードを変更したいのかさっぱりワカラン。
LC_MESSAGES とかじゃマズいのか?

後は、syslog にラッパ噛ますとか。
すいません、厨なのにrootになっちゃいました。
Solaris2.6同士で、 host_aからhost_bに
rloginはpasswdも聞かれずにloginできるが、
rshは使えません。

$ rsh host_b echo test
rcmd: socket アクセス権がありません

と怒られます。/etc/inetd.conf には
in.rlogind in.rshd ともに登録されています。

なにか「ここを調べろ」とかアドバイスをお願いします。
657Solarisヤメタ歴3年:04/03/09 21:29
>>656
何らかの原因でrshのset-uidビットが落ちちゃったんじゃないの。
ls /usr/bin/rsh してみ。ちゃんと
-r-sr-xr-x
になってる?
658656:04/03/09 21:56
自宅に戻ってきました。
set-uidビットは全然チェックしてませんでした。
明日会社に行って、見てます。
659592:04/03/10 00:49
>>559
flash-update-Ultra60-latestのOBP 3.31にupdateしますた。

J2703が何だか図と微妙に違う位置にあってなかなか見つからなかったのと、
家庭でUPS無しだったから、やってる間に停電したら((;゚Д゚)ガクガクブルブル
しつつも、問題なくupdate完了。(`・ω・´)
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:22
Solarisに限らないことかもしれませんが、教えていただけないでしょうか。

自宅SolrisX86のWEBサーバを外部から見たいのですが、見えたり見えなかったり
します。見えない場合の特徴としては、

・pingもとおらない
・当然tracerouteでもたどり着かない
・見たい側のIPが特定のものだと見えないようだ

原因がわかる方、いらっしゃいましたらヒントだけでもお願いします!
>>660
自宅サーバのGatewayまでは到達できるのですか?
あ、Gが大文字だと何か変だった。
663660:04/03/10 16:05
>>661

ご回答ありがとうございます。
ちょっと今は確認できないので、また後で調べてから書き込みますね!
664nasi:04/03/10 16:07
>>654
>>655
ありがとうございました。
>どこか1カ所で変更したいなら、「システム全体」にしかなりようがないと思うんだが。
その意味では「システム全体」なのですが、OS全体の日本語環境を正規の方法で
変更すること無しに、という意味で「システム全体」ではなかったのです。
しかしそういうものでもないのでしょうか。
すみません素人なもので。
654さんのお答えが近い線なのですがいまいち
「named pipe」という箇所がわかりませんでした。
もう少し研究してみます。
>>664 man mkfifo
( named pipe = FIFO special file )
666595:04/03/10 19:31
blade1500実機に触れてきました。
これイイ(・∀・)!!ですね!

確かにIDEだしパソコンぽいけど、静か。
見た目もなかなかに気に入りました。腹巻きも愛敬あるじゃん。
これにrsc入れたのが欲しい!

と質問でもなんでもない雑談ですた。



50万くらい…??
>>666
100足りねーべ。
それでも足りないかも。
668667:04/03/11 16:30
あ、エントリーモデルで45万からあるんだね。>サン・オンラインストア
Solaris9 04/02まだ?(・ε・)
670669:04/03/11 23:19
まちがえた。02/04まだ?出たら教えて
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:21
リモートメンテ用に56kモデムを繋ぎたいんですが、
お奨めのメーカーってありますか? アイオーデータ、
オムロン、サン電子くらいしかないようなんですが。
また、モデムの端末速度、エラー訂正、オートアンサー
以外に何か設定はありますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:56
>>670
03/04でなくて?
>>671
そもそもなんでモデムなの?
ISDNでも引いて、ルータに任せた方が楽だと思うが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:43
こゆときにALOMとかRSCがありがたいのかね

も一台常時稼働のマシン用意してシリアルポートから監視するとか?
そゆことじゃないか
(゚A゚)
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆のほうにポストしたけど
スレ違いと言われてしまったので改めてこちらで質問させてくださいm(__)m


もしかしてできるわけねーだろ的な質問かも知れないけど、
手元でログインしているSolaris(A)から、
別室にあるSolaris(B)についてるモニタにdttermウィンドウを開く事って可能ですか?

-help見ると-display displayname 接続するXサーバ

とかいう一文があって、ここで指定するのかなと思って色々やっているんだけど...


ちなみにやりたい事はSolaris(A)+Solaris(B)+Solaris(C)それぞれのディスク容量とかプロセスとかを
離れた所にあるSolaris(B)のモニタ上にgeometry指定で監視ツールの窓を並べてやるという感じなのだけど
全然うまくいかない


...俺ってもしかして実現不可能なことに必死に取り組んでる?(;´д⊂ヽ
>>675
それができるのがXのウリなのだが。
rlogin しても良し、xon しても良し。
できるかできないかはそれぞれのマッシーンの設定によるだろう
「全然うまくいかない」だけでわかれってか
「色々やっている」ってのがメモリ増設とかOS再インストールとかだったりして
>>677
おいおい、可能か不可能かで答えてやれよ。
681675:04/03/12 18:39
あぁもう本当にド初心者丸出しでスマソ。。
直接
dtterm -name "Svr_A ディスク容量監視" -w -geometry 64x23+0-453 -display Srv_b:ワークスペース1
みたいにdttermにオプション指定すればいいんじゃなくて、
あらかじめrlogin等で接続を確立しなきゃいけない物なんでしょうか?

マシンの設定もあるのかな..自分であげたヤツじゃないんで設定が分からないと言うのもネックになってるんですが
そもそも自分の所とサーバー立ち上げが部署違いでそちらの情報が入にくい環境なのです。
せっついてせっついて、ようやく最低限の情報だけがくるという状況で(´д`υ

全然うまくいかないって言うのはあちこちで調べたコマンドラインの書き方を試してみてるってとこです。
だけど、こういう変な(?)用途の使用例を書いているのが少なくて、試行錯誤しているけど全くうまくいってないので。。

いやしかし流石にOS再インストールやメモリ増設してみようってのは無いけど。。

コンソール上のツールはいくつも作ってるんでツール作成を要請されたんだけど、
Xがらみの物って手元のモニタにdttermやxterm窓を開くのはやったけど、
その程度止まりなので、先日まで『Xサーバ!?何それ?』ってやってたぐらいな有様なのですよ。。。
だから、「全然うまくいかない」の内容を書けっつの
何を与えたら何が出てきたかぐらい書かずにどうする
「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゜Д゜)ハァ?」等のレスを貰う七ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
ムダに長いな。
要点のみ書け。
>>681
お前さんの目の前にあるマシンが、サーバ。
お前さんの監視したいマシンはクライアント。
クライアントからサーバに接続せねばならん。

手っ取り早い方法としてはサーバにログインして、

xhost +client
rlogin client
dtterm -display server:0

とかだな。テキトーだが。
キタワ━━━━━n‘∀‘)η━━━━━ !!

レスつけてくれた皆さんありがとうーーーーーー!!

>>685さんの書き込みにあったxhostやxhostでググったら出てきたxauthで
接続許可しなきゃいけないのを知らなかったからでした。
xhostしてみたら一発で開きました。

お騒がせしてすみません&考えてくれたみなさんありがとぉーーーーー!
ここさえ超えれば後は自力でがんばれると思います
みんなマジありがとうっ!!
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:52
>>686
local から telnet して色々やるのは駄目なん?
ttp://jp.sun.com/telesales/information/img/p5_2.gif
「PCIストロット」って何ですか?
>>687
最初はソレでやってたんですわ。
dttermやxtermでびっしりとローカルコンソール上に監視用画面開いて。

でもそのうちだんだんと『そちらまで行くのがめんどくせー』などという話の流れになってしまって、
その監視用コンソールを作ったのが自分だったりするんで
なし崩し的に逃げ道のない状態に追い込まれまして。。。


正規にツール作成任されてるも居るっちゃ居るんだけど、
今までシェルスクリプト組んだこともないどころか
UnixもLinuxも触れた事がないような連中で固められているので任せられない職場環境なのですよ。。(´д`υ
>>689
どうでもいいが、ググる前にmanとかAnswerBookとか見れ。
691689:04/03/13 00:21
う〜〜ん、マシン室と、ネットに繋げられる普段の作業場が離れた別棟になってしまっているので
ついググるとかWeb上のmanページで調べる習慣が...
>>196
すげー遅レスだがXsun -ar1 -ar2 とかでググってみれ
693初心者:04/03/14 18:49
sunのホームページからsolaris9sparc版をダウンロードして、
解凍してからそのままフォルダごとcdromに焼き、
promモードで「boot cdrom」としたのですが、
下記メッセージがでてbootできません。

bad magic number in disk label
can't open disk label package
can't open boot device

なぜでしょうか?
>>693
zipファイル解凍したらisoファイルができるからそれを焼く。
isoファイルの焼き方は自分で調べろ。
Solaris8 sparcのカーネルパッチ番号が変わった?
クラスタ当てたらホニャ-01に変わっちゃったよ
696銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/14 22:01
>>695
これか?
Patch-ID# 117000-01 Keywords: kernel truncates core do_core efbig fails
ちょっと前に108528-xxがでかくなりすぎたんで統合するとか聞いてたけど。
前提に108528-29が当たってる事なんて。(藁
Solaris8 2/04もいきなりKUP必要かよ。
697695:04/03/15 20:10
>>696
それでつ銃さま。
一時的なもんって事は無いでしょか(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
-30は出ないのでつかねえ
ほかの人が管理していた Solaris8 sparc マシンの
管理を引き継ぐことになりました。
パーミッションが dr-x-r-xr-x になってるディレクトリがあって
これを drwxr-xr-x に変更したいのだけど
スーパーユーザ権限で chmod 755 dir しても
「警告: dir を変更できません」とエラーになってしまいます。
変更するにはどうしたらいいの?
>>698
/home か?
700698:04/03/16 13:42
そうです。/homeです。
701698:04/03/16 14:27
わかった。autofs 止めればいいのね。

http://www.progsoc.uts.edu.au/lists/slug/2001/February/msg00836.html
>>701
/etc/auto_masterの記述を変更しても可。
つーか、/homeをアンマウントしたら、
エロ画像イパーイだったりして(w
Solaris 9 に gnu gettext-0.13インストール中なんですけど
make checkでFAILします。
=======================
3 of 211 tests failed
(18 tests were not run)
=======================

libiconvは1.91.1インストールしてみました。

みんなはmake check通ってるの??
>>704
GNUなんて、使ってまっつぇん。
706 :04/03/16 22:51
Solaris の gettext と競合するんじゃないの? >>704
>>704
つーか、何のテストが失敗してるんだよ。
例えば、
gawkを先にインスコしてgettextをmake
すると、失敗するところでるよ。
gawkはGNUgettextでビルドしてると、
通る。
Open Sound Systemのv3.9.8dを使えば
Sound Blaster Live Audigyが使えるようになりますか?
Solaris 9 Ultra 10の環境です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:36
netra x1で、片方のNICを10Mbps:full-duplex、
もう片方を100Mbps:full-duplexに設定したいんですが、
どうすればいいんでしょうか。

dmfeは/etc/systemでなくて、
/platform/SUNW,UltraAX-i2/kernel/drv/dmfe.conf
に書くらしいってとこまではわかったんですが、
dmfe.confのなかでは、dmfe0とdmfe1を分けて書くようには
なっていないようで。

Solaris8です。
711709:04/03/17 16:28
>>710
私の箱では8888ではなんにも動いてないんですが、
full installするとhelpかなんか入るもんなんでしょうか?

とりあえず、
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/html/816-2128-11/paramset_2.html
にそれらしいことが書いてあったので、あとで試してみようと思うです。
>>711
>full installするとhelpかなんか入るもんなんでしょうか?

AnswerBook2.
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:20
>>708
その前に、これ使ってみるとか。
http://www.tools.de/solaris/audio/
714704:04/03/18 17:02
gettext-0.13
make checkでFAILとなったテストっす。
-----------------------------------------
FAIL: xgettext-glade-3

〜〜

SKIP: lang-objc
1c1
< Votre commande, s'il vous plait, dit le garon.
---
> <<Votre commande, s'il vous plait>>, dit le garcon.
FAIL: lang-sh

〜〜

SKIP: lang-smalltalk
1c1
< Votre commande, s'il vous plait, dit le garon.
---
> ?Votre commande, s'il vous plait?, dit le gar?on.
FAIL: lang-java
SunのUltra 60で使う予定なんですけれど、オススメのCD-Rドライブってあります?
やっぱり東芝製がいちばんなんですかねぇ?
Plextor
Ultra5/10またはBlade100/150の内蔵HDD 2本でDiskSuite使ってミラーできます?
できるなら買いたいんですが。
出来る。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 05:03
>>709
これでどうよ。
# dmfe-Interfaces (Netra X1)
# dmfe0
ndd -set /dev/dmfe0 adv_100fdx_cap 1
ndd -set /dev/dmfe0 adv_100hdx_cap 0
ndd -set /dev/dmfe0 adv_10fdx_cap 0
ndd -set /dev/dmfe0 adv_10hdx_cap 0
ndd -set /dev/dmfe0 adv_autoneg_cap 0
# dmfe1
ndd -set /dev/dmfe1 adv_100fdx_cap 1
ndd -set /dev/dmfe1 adv_100hdx_cap 0
ndd -set /dev/dmfe1 adv_10fdx_cap 0
ndd -set /dev/dmfe1 adv_10hdx_cap 0
ndd -set /dev/dmfe1 adv_autoneg_cap 0
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 06:35
Solarisって、CD-ROM入れてからマウントするまで異様に時間かかるんだけど
仕様なの?

最初、Solaris x86で時間かかって「x86版だからかな」と思っていたのに、
Ultra60でCD-ROM入れたらやっぱり時間かかる。

それとも何か設定が悪かったりするのか。
721717:04/03/19 12:50
>>718
サンクス
できるんですね。内蔵IDEではできないと聞いたことがあったような気がしてましたが安心しました
Netfinityの古いのでも買ってSolaris9 x86入れて勉強でもしようかと思うんだが、
SCSI-RAIDとかだとインストール面倒とかそういうのある?

知識皆無ならSingleCPUでIDEとかにしておくべき?
>>720
CD-RWメディアとか、へんなメディアを読もうとしていない? どのCD-ROMメディア
でもそうなる?
うちはUltra30, Ultra10とかだけどautofsなもんで、入れてから5秒かからないよ。
>>722
HCLに載ってるなら動くんじゃねーの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:03
Winエクスピャーとソラリスをデュアルで入れて
勉強したいんだけどなんかコワイ!
簡単にデュアル出来るのないかな…
また春厨か
デュアルブートしてもメインがWinだと
殆ど立ち上げないでインストールして終わりそうな予感。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:42
ok prompt から probe-scsi(-all) しても期待したデバイスが見えないのは、
os のバージョンとか /kernel/drv がどうとかじゃなくて、壊れてるとか
ケーブルが変だとかいう
Q.1 ハードウェア的な問題だよね?

もちょい詳細。最近まで動いていたらしい EXB-8200 (8500系かもしらん。Sun純正
のやつ) なんだけど、 2.6 な Ultra5 につないでも、probe-scsi-all で見えない。
別のいくつかのテープドライブは同じ構成、同じケーブルでさくっと見える。
SCSI ID はどちらも 4。他のマシンで試したいが環境がない。よければ、
Q.2 なにかアドバイスください
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:08
acctcomって日にちも指定できるのかな?
730銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/19 23:09
>>717-718,721
出来るけど…Ultra10/5では注意が必要。
1.ideコントローラの性質上、ミラーで十分な性能を出す為には、
コントローラを分ける必要がある。
(プライマリマスタ、セカンダリマスタがベスト)
2.デフォルトのケーブル配置では、この接続は出来ない。
3.プライマリとセカンダリのケーブルを入れ替えればこの構成を
作れるが、CD-ROMの認識が変わる。
4.PROMの設定を変更してCD-ROMの変更に対応する。
ok nvalias cdrom /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/disk@3,0:f
ok setenv use-nvramrc? true ←いらないかも知れない、
  最初の1行で変わってる可能性あり。
5.Ultra5は増設用のマスタ-スレーブ・ケーブルが必要
(専用キットではFDをはずす必要あり)
6.Blade100/150では、元々コントローラが分かれているので何も
考えなくて良いが増設用のideケーブルは別途用意する必要あり。

>内蔵IDEではできないと聞いたことがあったような気がしてましたが
上記の事を知らないor知られていなかった時に設定してdiskエラー
頻発したのでしょう。
>>728
A1 だろう。
A2 PC もないの?あるなら、そっちでも調べてみるとか。
>>730
Online Disk Suite(だったよな?)の時代、コントローラ3つに分けないと、
どうやっても警告表示されてたけど、いまもそうなの?
733 :04/03/19 23:35
>>728
mt.conf とか関係ない?
734銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/19 23:36
>>728
>Q.1 ハードウェア的な問題だよね?
ハードでしょうねぇ

>Q.2 なにかアドバイスください
構造が単純な旧型の筐体だと(411型とかデスクトップパックとか言われる)
ドライブか内部のケーブルが怪しいでしょう。

新型の(UniPackかFlexiPack)だとインターフェイス部分の故障も
考えられます。(オートターミネーション部分の故障)

いずれも変換ケーブルで直結すれば、ドライブが生きているかどうかは
わかるので。
だめなら、あきらめてケースだけ活用する。
使えるなら、適当なケースを探すくらいでしょう。
735 :04/03/19 23:37
>>712
AB2なんてもうサポートしてないだろ?
docs.sun.com 使え。
736銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/19 23:59
>>732
>Online Disk Suite(だったよな?)の時代、コントローラ3つに分けないと、
>どうやっても警告表示されてたけど、いまもそうなの?
GUIマネージャの事ですか?
ODS->SDS->SVMと変わっても変わっていないはずです。
オイラはGUIでは設定したことありません。(スマソ)
あれは、metadbを確保する部分を最低3箇所のコントローラ
に分散しないと、コントローラ障害が発生した時の冗長性がないと言う
仕様による警告だと思ってました。
単純なミラーでは(3重ミラーなんて贅沢すぎ)、どうやっても回避
出来ないので無視ですが。
737銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/20 00:11
>>733
OBPにmt.confが何の関係があるのかと小1時間…(藁

(頼むからE-mail欄は"sage"にして…)
>>736
>仕様による警告だと思ってました。

ま、そりゃそうなんだろうけど、2面ミラーするのにコントローラ3つ要るってのは……
>>735
Solaris8の話でそ?
740717:04/03/20 00:13
銃さんありがとうございます。Bladeを考えてます。
>>736 にもありますが、2つしかディスクがない環境で
metadbって2つのディスクに同じ数だけレプリカつくるしか
ないですね?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:17
皆はSolarisにOracleインストールする時
ディレクトリ、どこに入れとりますか?
742銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/20 00:23
>>738
>ま、そりゃそうなんだろうけど、2面ミラーするのにコントローラ
>3つ要るってのは……
GUIを使わなければ良いんです、警告ももらいませんし、設定しても
なんの問題もありません。(冗長化の仕様上は問題あるのですが)
そうでなければ、内蔵コントローラでOSミラーなんて設定できません。
743銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/20 00:40
>>740
>metadbって2つのディスクに同じ数だけレプリカつくるしか
>ないですね?
パーティション/スライスに余裕があればs4,s7に入れるとか…
# metadb -a /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/dsk/c0t0d0s7 \
/dev/dsk/c0t1d0s4 /dev/dsk/c0t1d0s7
最低s4にコピー3個とか、
# meadb -a -c 3 /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/dsk/c0t1d0s4
最悪s7にコピー3個で組み込んで後からnewfsするとか。
metadbは1のディスクでもできる。
ただ、冗長性ナシ。フラグがどうこうって話だっけ??
745貧乏学生:04/03/21 21:43
バカな質問をさせてください。
ULTRA10のHDDが4Gしかなく、交換か増設をしたいのです。
20GのIDEを接続しても全然認識されません。
何とかして20GくらいのHDDが使えるようにならないでしょうか?
docs.sunにのってる9GのHDDを購入するしかないのでしょうか?
746 :04/03/21 21:44
検索したら見つかったよ
さっきの人もここからネタ仕入れてたんだな
http://210.136.172.68/cgi-bin/bbs.cgi
747銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/21 21:50
>>745
神キボンヌかい?

>20GのIDEを接続しても全然認識されません。
何をやって、どう認識しないのか200字以内で簡潔に書きなさい。(10点)
748貧乏学生:04/03/21 23:28
すいません。訳わからずで。

本体はSPARCIIi 300Mhz搭載のULTRA10です。OSはSolaris9です。

内部の4GBのHDDを外し、そこにWesternDigital WD200と言うHDDを差しました。
ちなみに、このHDDはWindows&Linuxのデュアルブートで使用していました。

インストールCDから立ち上げて、OSのインストールをしようとすると、
言語(国)名を選択したあとで、”HDD not Exit”みたいなメッセージが出て
先に勧めなくなります。

また、既存HDDを元に戻し、スレーブ側に上記WD200を接続して起動しても
dfで確認したところ、WD200は認識されてませんでした。

手元にソフトバンクのSUNテキストSolaris9が有りますが、IDEのHDDの
記述が無く困ってます。

解決方法を教えて下さい。お願いします。
749 :04/03/21 23:31
とりあえず、probe-ide
750貧乏学生:04/03/21 23:34
>749様

ありがとうございます。本体は学校に有るので、明日、実行して報告します。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:48
>学生貧乏殿
うらやましい環境だ!
社のS5は4月にサポート切れるんで、どうしよう!
SS10・20もサポート切れてるが上司命令で壊れるまで使えと言われてる!
(密かに隠し玉で、CLASSICも使ってるぞ)
752銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/22 00:03
>>748
>ちなみに、このHDDはWindows&Linuxのデュアルブートで使用していました。
>インストールCDから立ち上げて、OSのインストールをしようとすると、
>言語(国)名を選択したあとで、”HDD not Exit”みたいなメッセージが出て
>先に勧めなくなります。
Sunのフォーマットがされていないから当り前。
Installerを進める前に、そこから別ウィンドウ開いて
# format
してください。
disk is unformatted label it now ?
とか聞かれるのでyと答えてください。(内蔵しているデータはすべて消えます。)
そこから先は、普通にインストールできるはず。

>また、既存HDDを元に戻し、スレーブ側に上記WD200を接続して起動しても
>dfで確認したところ、WD200は認識されてませんでした。
mountしてないですよ。
それ以前に、ハードウェア追加したら
ok boot -r

# touch /reconfigur
# reboot

# devfsadm
# /usr/ucb/ucblinks
しないとだめです。
format,newfs,mountも必要ですよ。

>手元にソフトバンクのSUNテキストSolaris9が有りますが、IDEのHDDの
>記述が無く困ってます。
ディスクの拡張を調べる事を御薦めします。
753銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/22 00:34
>>貧乏学生
probe-ideを知らない人だったのね…

とりあえずprobe-ideはROMプロンプトでするものだからね。
電源入れて、画面にSunのロゴとBannerメッセージが出たら、
キーボードのStopとaを同時に押せばokのプロンプトが出てくるので
そこで実行する。
>>752のok boot -rもそこでやること。
Solarisのシリアルコンソール接続でログインしようとしたのですが、
ターミナルクライアント上に何も出力されず困ってます。。
(他のSolarisにつなげると問題なく表示されるのでクライアント側は
問題ないと思います。)
どうやらシリアルコンソールの入出力をOFFにしてある模様と
詳しい人に聞いたのですが、シリアルコンソールの入出力をON/OFFしたり、
出来るのでしょうか??

機器はULTRA1を使っています。
755 :04/03/22 10:19
>>754
出来る。
756723:04/03/22 20:17
今日になって間違いに気づきました。
CDのマウントはautofsじゃなくてvoldでした。
だれも気にしないだろうけど訂正しておきます。
NetraでSolaris8の要塞化してたんですが、
useradd時にuidを指定してあげないと100番を使おうとしてもう使ってるエラーばっか吐きやがるようになってしまいました。
SUNのBluePrintに書いてあること以外してないのですがどんな理由が考えられるでしょうか?
758貧乏学生:04/03/23 22:36
>749さん、銃さん
無事に20Gに交換できました。これで、容量を気にせず遊べます。
とりあえずsendmailを仮運用してみるつもりです。
ありがとうございました。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:26
SolarisでS-JISをC/C++で扱うことはできますか。
例えばWindowsのS-JISで作ったファイルをコード変換せずに扱うことは可能でしょうか?
>>759
Solaris 自体は扱えるだろうが、コンパイラはモノによるんじゃねーの?
あと、出来たとして改行コードまで面倒見てくれるのかね?
正直ワカラン。
>>759
可能
CDE 系のアプリ(dt*)の場合は,X の resources の対応表が
man に出てますけど,Gnome 系のアプリではそういう対応表が
man に出てません.Gnome のプロパティ設定だけでは
キーバインディング等の設定が自分の思い通りにできないので
X の resources 割り当てをしたいのですが,Gnome アプリの
X の resources の対応表等の資料はないものでしょうか?

例えば,

*VT100.Translations: #override Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert()

こういう resources 指定は xterm には効きますし,
dtterm なら resources 以外にも -kshMode オプションもあるんですが,
gnome-terminal には効かないんで,どうしたもんかと......
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:46
>>757
UIDは、1000から利用できると思ったが
useraddでは、あなたの言うとおり可能だがadmintoolではできないと思った
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:40
客先の物産マイクロのBlade2000改造機(FD無し)から、
データを簡単にGetするために、USBメモリを使用したくて、
ULTRA5 + Solaris9 12/03 に、USB2.0とFirewireのPCIコンボカードを増設しました。
使用チップはVIAのVT6212/VT6306のEHCIのカードなのですが、
12/03にはOHCIのドライバしか用意されていないようで使用できない状態です。
Solaris8であれば、EHCIドライバがpatchで用意されているようなのですが、
Solaris9では見つける事ができませんでした。

どなたかSolaris9用のEHCIドライバの入手方法をご存知ないでしょうか?
766762:04/03/25 00:18
http://mail.gnome.org/archives/gtk-list/1998-April/msg00860.html
あたりを見ると,どうやら Gnome 系アプリでは X の resources は
「利用できない」というのが答えっぽいですね.

デスクトップ環境は Gnome にしたんですが,仕方ないので
ターミナルは dtterm 使い続けます......
767754:04/03/25 02:35
>>755
シリアルコンソールの出力をONにするにはどうしたらいいのでしょうか。。。
シリアル出力できるようにしたいのです。
(ただ、ディスプレイがないのでディスプレイを繋いでシリアル出力設定を変更する
ということは出来ないです。)
>>757
/usr/bin/getentがないからかと。
SUNWnisu入れるとおけ。
getentなくてもなんとかできないすかね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:25
Net-snmp 5.1.1をインストールしようとして
./configure
make
すると
making all in /usr/local/src/net-snmp-5.1.1/snmplib
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `subdirs'
なんて、エラーメッセージが出てまつ。
gccでなくccで使ってますが、何が悪いかさっぱり分からづ。
同じ現象になって解決した人っていますか?。

教えてくんでスマソ。
>>769
gmake 使いなはれ。
>>767
とりあえず、PROM では {in,out}put-device はどーなってんの?
つか、過去ログに同じ話題があった気がするが……
772銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/25 23:03
>>767
PROM設定を初期値に戻す。
Sunの純正キーボードつないでStop+N押しながら電源入れる。
(LEDが全点灯→Caps→Scrolle→Compose→全点灯まで待つ)
モニターがないそうだから。
ディスクからbootが終わったら、ネットワークからシャットダウンして。
シリアル端末つないで電源onする。
(キーボードはこのときには抜いておく)
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:47
Solaris9にsshをインストールしたいのですが
手順とすればどうすればいいのでしょうか?

・最初から入っているsshとsslを消して新たに入れる
・上書きインストールをする?

ちょっとアドバイス下さい
おながいします。

>>773

別ディレクトリに入れればいいのでは。
775773:04/03/26 01:02
>>774
あー
それって気持ち悪くないですか?
OSモノは消せ!男だろ
777773:04/03/26 01:23
>>776
> OSモノは消せ!男だろ
解ったぜ兄貴!!
今から消す方法を調べに旅立つぜ!!
少し困っており相談させて下さい。
機種はUltra 80です。
富士通 MAJ3364MC(NTFSフォーマット)にSolaris9 SPARCプラットフォームをインストールする事にしました。
boot cdromでCDから起動出来なかったのでboot cdrom -Fでcdから起動、言語選択までいきました。
そこでまたStop+Aを押してもう一度boot cdrom -fとすると何やらエラー(scsiのバスエラー?)が起きてCDからはもう起動できませんでした。
その後Stop+Nしたりset-defaultsしたりboot rしましたが、起動できませんでした。
電源投入時やCD投入時にはアクセスランプは光ります。
またCD投入状態でCDEのリムーバルメディアマネージャーからはアクセス出来ませんでした。
今は電源を抜いて放置プレイしています。
もうこれ以上どうすればいいのか分かりません。
ご指導お願いします。
779754:04/03/26 01:39
>>771,772
回答どうもありがとう。
早速明日にでも試してみます!
>>778
済まんが、ワケわからん。

・ハードウェアは Ultra80
・そこに MAJ3364MC と言う富士通製の HDD が繋がっている
・よくワカランが、CD-ROM ドライブも繋がっているらしい

Q1. これ以外に繋がっているドライブはあるの?
Q2. CD-ROM は SCSI or ATA?
Q3. probe-scsi-all とか probe-ide とかの結果は?
Q4. インストール出来なかったのに、CDE の話が出てくるのはなぜ?
778です。
自己解決しました。
Stop+Nで解決しました。
今までディスクのフォーマットしていて書き込みできませんでした。
そして又問題が発生しました。
Solarisのインストールする時、フォーマットはできてCDからもブート出来るのですが、最初のSwapを作成して、ミニルートをコピーして自動でリブートした後、最初のバナーが出た時「The file just loaded does not appear to executable」といってコケてしまいます。
だぶん純正のHDを使っていないためだと思うのですが、解決法が有ればヒントだけでも教えていただきたいと思います。
781です。
また自己解決しました。
suninstallでインストール出来ました。
やっぱ楽しちゃ駄目ですね。
しかし今度こそ問題が出来ました。
完全にインストール出来たはずなのに、インストールした後自動リブートして、cprbootがどうたらこうたら、NVRAMをプログラムしなおせだとか出て来て、コケてしまいます。
今度こそどうしたらイイかわかりません。
どうか御助言お願いします。
Stop+Nで解決しました。
失礼します。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:16
Solaris 8 で libgcc_s* を探しています。
できればパッケージでどこかに落ちていませんでしょうか・・・。
現在の環境は以下の通りです。
Solaris 8
GCC 2.95.3 (パッケージ版)

GCCのバージョンを変更せず、かつパッケージで導入する方法
などはあるのでしょうか?皆様のお知恵をお貸し下さいませ。

#sunfreeware.com とかは、GCC 2.95.x for Solaris 8 すらない。。。
この機会なので、sunfreeware.comをやめてblastwave.orgのパッケージ集に
移行してみない? 最初のセットアップにちょっと準備がいるけど、
wgetと新しいパッチが入っていれば大したことはないと思う。

で、もしblastwaveのを使うとすればの話だけど、
CSWgcc3rtとCSWgcc2rtというパッケージに入っているのがそれだと思うので、
コマンドラインから"pkg-get -i gcc3rt gcc2rt"としてやればインストールされます。
ちなみにgcc-2.95.3を入れるなら"pkg-get -i gcc2"でつ。

/opt/csw/gcc3/lib/libgcc_s.so=libgcc_s.so.1 s none CSWgcc3rt
/opt/csw/gcc3/lib/libgcc_s.so.1 f none 0644 root bin 37728 25347 1067435230 CSWgcc3rt
/opt/csw/lib/libgcc_s.so=libgcc_s.so.2.95.3 s none CSWgcc2rt
/opt/csw/lib/libgcc_s.so.1=/opt/csw/gcc3/lib/libgcc_s.so.1 s none CSWgcc3rt
/opt/csw/lib/libgcc_s.so.2.95.3 f none 0555 root bin 708928 10639 1037047845 CSWgcc2rt

pkg-get、コマンド一発でソフトが入って便利っすよー (勧誘)
/usr/local/binがデフォルトじゃなくちゃ嫌だ
/opt/gnu がデフォルトでなきゃやだ。
/usr/pkg がデフォルトじゃなきゃやだ。
mv /usr/local /opt/gnu /usr/pkg /tmp
ln -s /opt/csw /usr/local
ln -s /opt/csw /opt/gnu
ln -s /opt/csw /usr/pkg

これで完璧。
sfw はどこいった?
イラネ
だいたい、CD-ROMに入ったふっるーいバージョンを使い続けるのとか、
今時手動でファイルダウンロードするってのは漏れ的にはもうがまんできない。
ん?主導以外でどうやってダウンロード?
ひょっとして足でやってる?
>>792はあれか?
連番のH画像をひとつひとつブラウザでダウンロードするタイプか?
そんなのはUNIX屋らしくないぞ。
バカな質問をさせてください。
どう頑張ってもADSLに接続出来ません。
何でこんな簡単な事で、こんなにてこずるのか自分でも分かりません。
OSはSolaris9 12/03でSPARCです。
イーサネットポートは一つです。
で、それをモデム兼ルータのNTT モデム-MNVに接続。
インストール時、DHCPを使用、DNSを使わない、で駄目。
次は、DHCPを使わない、ホスト名Hoge、IPアドレス 192.168.1.2、サブネット はい、ネットマスク 255.255.255.0、デフォルトルート
192.168.1.1(モデム-MNVのアドレス)で駄目でした。
みなさんどのように設定なさっているでしょうか?
アドバイス頂けたら有り難いです。
>>794
いや、それは wget IMG{001..999}.jpg ってやってるけどさ。
でも、足じゃなくて、手でやってるな。
>>795
スイッチングハブ経由だとどう?
ダメ、というのが分からないんだけど、ルータにもping飛ばない?
DHCPでIPもらえてる?ifconfig -aは?netstat -rnは?
MNVはちゃんと設定できてる?ネームサーバは/etc/resolv.confに
記述した?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:22
CDE環境でデスクトップの壁紙変えても、ログアウトするとまた元に戻ってしまいます。
どうやったら保存できるのでしょうか?
初歩的な事ですみません...
>>798 今はこちらは Gnome デスクトップに変えちゃったからうろ覚えだけど,
ログアウトする時に出てくるダイアログに「環境を保存する」だか何だか
っていうようなチェックボックスなかったっけ?
>>798
デスクトップ・コントロール開いて
起動スタイルマネージャ開く。

ログイン時にセッションをずーっと同じにしたいなら
その状態にして「このセッションを再開」
EXITを押したときの状態を次回起動時に再開したいなら
「ログアウト時に決定」
そのとき,現在のセッションをホームセッションとして終了するか,
現在のセッションを破棄して次回はホームセッションにするかなどを
「ログアウト確認ダイアログ」を表示すればEXIT押したときに決められる。
801798です:04/03/28 19:42
>799さん,800さん

ありがとうございました。解決しました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:22
solaris9(SPARC)にlibpcapインストール後、hpingインストール
しようとしたら、下記メッセージが出てmakeできません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

gcc -c -O2 -Wall -g libpcap_stuff.c
libpcap_stuff.c:19:21: net/bpf.h: No such file or directory
libpcap_stuff.c: In function `pcap_recv':
libpcap_stuff.c:70: warning: implicit declaration of function `memcpy'
make: *** [libpcap_stuff.o] Error 1
何を教えろと?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:33
すみません。
どうやったらnet/bpf.hファイルを認識させられるか
教えて下さい。
ちなみに、/opt/sfw/include/net配下にbpf.hはありました。
gcc -c -O2 -Wall -g -I/opt/sfw/include libpcap_stuff.c
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 22:32
>805さん
ありがとうございました。
お陰様でmake installまで完了しました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:43
すいません。質問ですが、
Solaris8にスタティックルートを2つ設定したいのですが、
どうすればよいのですか?
再起動しても設定が消えないようにしたいです。
>>807
/etc/gateways に書く。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:04
普通に、S69inet にでも書けば良いんじゃない?
すみません。質問です。
Solaris 8, 9 でシステム内で現在利用中のファイルディスクリプタ数を
調べたいのですが、どうすればいいんでしょうか?

sar -v の file-sz や lsof | wc -l みたいな感じの出力結果でいいの?
/proc から fd/* をカウントするってのも・・・なんか違う気がするし・・・

よろしくおねがいします m(__)m
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 13:44
Solaris 8 (Generic_108528-17) の CD-ROM から Sun Blade 1500 への
インストールってできないのでしょうか?
boot cdrom しても、cannot find /kernel/SPARCV9/......みたいな
メッセージが出てしまいます。
よろしくどうぞ。
>>811
よく知らんが、「Solaris 8 HW 05/03プリインストール」らしいぞ?
>>808
これってどのスクリプトが読むの?
>>813
/etc/rc2.d/S69inet(の中で起動される in.routed)
815811:04/03/31 17:01
>>812
もちろんSolaris 8がプリインストールされてて動いているけど、
パーティション切りたいんで、再インストールしたいんです。
で、手持ちのSolaris 8 Installation CD で試したら、ダメだったと。
そりゃまあそんなもんだろうな。
>>815
いや、だからその「手持ちのSolaris 8 Installation CD」とやらは、
「Solaris 8 HW 05/03」より新しいのか古いのか?
818811:04/03/31 17:22
古いけど、古いとダメなのか?
ああ、そうだな
>>818

ダメ。んで、

1・メディアキット買う
2・とりあえず、ディスク増設して dump/restore
3・http://wwws.sun.com/software/solaris/8

好きなの選べ。
821銃 ◆b7v/1xXY7c :04/03/31 23:01
>>811
ここを見れば大抵の事はわかるはずだが。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1500/SunBlade1500.html

古くても手がないわけじゃあないけど、ややこしいし面倒なので、
Solaris8 5/03メディアキットをどうにか手に入れてください。
購入ならSolaris8 2/04がお勧めKUPも108528-29になってるのでイイ!
(117000-01を後から当てるとさらにイイ!)
>>821
手って、フラッシュアーカイブ作っといて、とか?
boot -a して別のカーネル読ます、とか?
823795:04/04/01 10:26
795です。
結局/etc/nsswitch.confをいじってネットに繋ぐ事が出来るようになりました。
/etc/resolv.confだけでは駄目なんですね。
自己解決するためにここ何日か調べていて勉強になりました。
ところがまた問題が出来てしまいました。
いつまでもrootでログインは気持ち悪いので、自分でアカウント発行してログインしました。すると以下のメッセージがでて困っています。
DTメッセージ・システムを開始できません。
問題を解決するには:
1. [了解]を選択して、ログイン画面に戻ります。
2. ログイン画面のオプション・メニューで、[復旧セッション]を
  選択して、ログインします。
(以下略)
をもとに戻すと問題有りませんが、もちろんインターネットには接続できなくなります。(hosts: nis dns [NOTFOUND=return] files)と記述しています。
これを解決するにはどうすればイイでしょうか?御教授おねがいします。


824795:04/04/01 10:27
/etc/nsswitch.confをもとに戻すです。
抜けてました。申し訳ないです。
>>823
んで?お宅様では YP 動いてンの?
そいつでは、そのアカウントの Home をどこにしてあるの?
そこにはちゃんとパーミッションあるの?
.dt や .dtprofile だのはちゃんとしてるの?
色々アドバイス貰っていたのにそれには答えずに自己解決とは…
827銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/01 12:52
>>822
ヒント:ディスクに記録されたbootイメージにはPatchが適用できる。
     # patchadd -R
 ※インストールイメージではなくてbootイメージって事に注意。
828811:04/04/01 16:21
みなさん、いろいろとありがとうございます。
とりあえずパーティションだけの問題なので、そのまま使うことにします。
ということで、さっそくRecommendedパッチ当てようかと、、、
ちょっと質問があって、さとうタンにmailしたけどお返事ない。
とっときの画像詰め合わせ、お供えにつけたのに…
(画像が怪しまれて、ジャンクホルダー行きか?)
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:47
823です。
やっぱりどこをどうがんばっても駄目でした。
CDEにログインしたときに
/etc/src.sh
/etc/hosts
/etc/adm/inetd.sec
のアドレスをチェックしろとは出るのですが、
現在/etc/hostsしかシステムに有りません。
また、/etc/src.shと/etc/adm/inetd.secの内容とか、編集のやり方も分からないのが現状です。
(うまくいっているIRIXでは/etc/src.shと/etc/adm/inetd.secはなかった。)
ユーザーの追加はsolaris管理コンソールを使いました。
/etc/src.shと/etc/adm/inetd.secのお手本だけでもいいのでどうかご教授下さい。
831795:04/04/03 05:16
>>825
NISは動いて無いと思います。
/etc/nsswitch.conf/etc/nsswitch.confに
hosts: dns [NOTFOUND=return] filesと記述。
インストール時にNISは選択していません。
homeはふつーに/export/home/hogehogeです。
.dtや.dtprofileはシステムに有りましたが、いじり方が分からないので手はつけていません。
>>831, 830, 823, 795
>>823のエラーメッセージって、$HOMEに書き込みができない時
(ディスク容量が100%になっているとか)に見るメッセージだけどその辺は大丈夫?
あと、$HOMEが/export/home/hogehogeだそうだけど、/etc/passwdの内容と合っているのかな?
autofsで/home/hogehogeになるのがふつーなんだけど。
症状見るに、なんとなくホスト名の解決がおかしい感じがするね。
/etc/inet/hostsにlocalhostがないとか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:09
>>832
うおー、ありがとうございます。
/etc/passwdのホームが/home/hogehogeになってました。
OSをインストールしたとき/export/homeが、
デフォルトで一つのスライスとして切られていたので、
てっきり/export/home/hogehogeになっていると思っていました。
どうもありがとうございました。
これからも精進して頑張ります。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 16:32
超ド初心者です。Win使いでしたが仕事の関係でSolaris8を覚える事になり、
まずは自宅のノートPCに導入しています(初めからノートとは敷居が高い
のですが、ノート2台しか所有していなく、1台は会社貸与なので自由に使え
るのは当該のDynabook/DB50CDC8のみです)。

Solaris8のインストールは終わり(Xf86にてCDEもok)ましたが、PCMCIAの
認識でてこずっています。initpcic-1.7.pkgはインストールできましたが、
「prtconf -v」でPCMCIAが表示されません。(initpcic-1.7.pkgの導入前は、
2スロット分の2行は表示されていました。pccarddc00f,0等は表示されてい
なかったです。)その後、XIGRsdio-1.1.pkgも適用しましたが変化なし。

この時点ではPCMCIAが認識されていないと判断していますが、認識させる
為のアドバイス等を頂けたらと思い書き込んでいます。
今回の件がうまくいくと、きっとUnixライクな人になれると思うのですが。。。

以上、宜しくお願いいたします。
835銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/03 16:57
>>834
こっち↓で聞いたほうが適切ではないかな?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50

オイラは、x86使ったことないのでわかりません。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:15
>>835さん
早速ありがとう御座います。
そちらで聞いてみまーす。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:55
telnetで、rootでないユーザアカウントで、ログインして、
crontab -eで、クーロンを編集したいのですが、
書き込んでも、そのtelnetでのセッションを切って、
再度、そのユーザアカウントで、ログインすると。
crontab -eで内容をみても何もありません。
どうしたら、いいのでしょうか?
Solarisのcore解析でいい本もしくはURLない?
ほい。
http://th.nao.ac.jp/openhouse/1998/poster/1997/sun/kouzou2.htm

"SolarisのCoreは約1500万行の・・・"
840 :04/04/06 01:47
>>838
core の解析ならちょっと古いけど Panic って本なかった?
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-1912-3.html
kernel の解説本なら Solaris Internal か?
841 :04/04/06 01:50
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:08
http://www.microsoft.com/learning/mcp/mcse/windows2003/
As an alternative to the electives listed above,
these third-party certifications may be substituted for an MCSE elective:
Unisys UN0-101: Implementing and Supporting Microsoft Windows Server 2003 Solutions in the Data Center
http://www.microsoft.com/learning/mcp/partners.asp
Unisys
As an alternative to passing elective exams,
MCSE on Microsoft Windows Server? 2003 candidates can use this Unisys credential?UN0-101:
今の所UNISYSだけがMCSEの選択科目に認定されている外部の資格ですが、
これからはSun Certified Security Administrator for the Solarisも対称にしてくれるかも知れませんので
がんばって取りましょう。
http://jp.sun.com/Press/release/2004/0309.html
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/csecdetails.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/l50から誘導されました
再掲です。(コンサル気取りのナンチャッテSEさん、出てこないでね。)

コンピュータの事何も知らない私ですが、
この春から、UNIXのサーバーのお守みたいなことをやらされてます。
上司からそのサーバーのアクセスログのようなものを確認して、
セキュリティに役立てたいのだけどそんなの見れる?
という質問を受けています。

そのマシンでは幾つかの業務システムが稼動していて、
Oracle Application serverも働いています。
(業務システムが全てOAS上に構築されているかは知りません)

OSはSolarisですが、そもそもUNIX一般で、外部からのログインやらwwwアクセスやらの
全てのTCP接続?を記録しているログのようなものはありますか?

かなり可笑しな事書いてるような気がしますが、誰かご教授ください。
時間と勉強する気は有りますので、道筋だけでも。。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:49
>>843
Solaris ならまずは audit を検討するといいんじゃない。
オンラインマニュアル man audit あたりを読んでみたら?
>>843
@ITに行くとよい
>>843
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/l50から誘導されました
> 再掲です。(コンサル気取りのナンチャッテSEさん、出てこないでね。)
このスレ自身をリンクしといてどこから来たの?
こんなこと書いといて、まともな回答あるわけないだろ。
礼儀作法を勉強してから出直して来い。
847名無しさん@お腹いっぱい:04/04/07 00:12
>> 843
そんなログみてどうするの? アクセス記録はセキュリティの用件の一つだけどさ。
不正アクセスされてからログ見ても後の祭だよ。
セキュリティの用件を定めて、それが守られていることの確認と思うが。
>>843
>全てのTCP接続?を記録しているログのようなものはありますか?

もしあったとしたら、たちまちディスクが溢れる事請け合い。
とりあえずのキーワードとしては

/var/adm/*
/var/log/*
snoop

位か?
あと、IDS とか FireWall 何かも知っておくと良いかも。

849843:04/04/07 00:15
>>844
ありがとうございます。
auditでググッて見たけど、何か道筋立ちそうです。
明日じっくりman読みます。
850銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/07 00:16
>>843
簡単なのはsnoopかな?
ファイルに落として、ある程度したらcronでローテーションするとか。
(ディスクがすぐ溢れそうだけど…)
iplogでも入れろや
852843:04/04/07 00:21
>>845
>>847
>>848
ありがとうございます。
キーワード出してくれるだけでも助かります。
なんせ何をどう手をつけたらやら、なもんで。
853843:04/04/07 00:50
あ、そうそう。誘導元は
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
の間違い。
> 再掲です。(コンサル気取りのナンチャッテSEさん、出てこないでね。)

>>843自身のことか。分かってるなら出てくるなよ。
855 :04/04/07 07:55
てかマジでクラッカーならログなんかみんな消しちゃうだろ?
>>846
「名前だけのITコンサルなんていらない」内山悟志・著 翔泳社・刊
一読を勧める。
質問です。
tftpサーバを使用するにあたって以下の手順を行いました。

1.mkdir /tftpboot
2.chmod 777 /tftpboot
3./etc/inet/inetd.confにて下記内容をコメントアウト。
  #tftp dgram udp6 wait root /usr/sbin/in.tftpd in.tftpd -s /tftpboot
4.kill -HUP <inetdのPID>

その後、クライアントよりtftpを行ったところ、getは成功するものの
putを行うと『Error code 2: Access violation』が発生しました。

% tftp <hostname>
tftp> get aaa
Received 10 bytes in 0.0 seconds
tftp> put bbb
Error code 2: Access violation

上記エラーについて原因、対処法ご存じの方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:27
>>857
ウプしたいファイル名な空ファイルを
そこに作ってみそ。
ファイルパーミッションは0666あたり
>>858
出来ました!ありがとうございます!!
てゆか、事前に同名のカラファイル作成が必要とは・・・。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:10
ハードディスクをミラーしています。
metastatコマンドを打つとNeeds maintenanceと表示されています。
Invoke:metasync d10 などと表示されているのですが
metasyncコマンドを打っても大丈夫でしょうか?
ちなみにこのサーバーは保守契約を結んでいませんので
ハードディスクの交換が出来ません。
再起動すら躊躇しているような状態です。誰かよきアドバイスをお願いします。
>>860
再起動したら自動でmetasync走るよ。
片方のDiskがNeeds maintenanceになってるだけなら
metasyncで直るんじゃない?(Diskが死んでない場合)
またはNeeds maintenanceなサブミラーを一旦ミラーから
はずしてミラー作り直すとか(metadetachとmetattachだったかな?)
862銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/08 07:07
>>860
metasyncかける前に、/var/adm/message確認したほうが良い。
Disk error記録されてれば、だめぽ。
そうでなければ、
# metareplase -e d10 /dev/dsk/c0t0d0s0
OKならresyncして終わり、NGならDisk error表示してだめぽ。
CPUユニットを増設(1->2CPU)した場合って、
Solarisをインストールしなおした方が良いんでしょうか?
864銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/08 23:33
>>863
何で?
なにか問題あるの?
問題あるならそりゃ、増設したCPUかMother Boardのせいでしょ。
何のためにインストールし直さなきゃならんのよ
gcc の fixinclude だけを手軽にやり直す方法ってないですかね?

とあるプログラムをビルドしようと思ったら,訳のわからんエラーに
出くわして,原因を探ってみたら,OS のアップデートにより
/usr/include 配下のヘッダファイルが新しくなったものの
gcc で fix されたヘッダファイルは古いままで不整合を起こしていた.
とりあえず,手作業で gcc 側のヘッダファイルを修正して
対応したけど,いちいちそんなことをするのも大変だし,
gcc 全体をビルドし直すなんてのもばかばかしいし......
潔癖症の俺なら入れ直す
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:14
インターネットに公開しているSolarisサーバをSolaris2.6から
Solaris8に変えて、フレッツユーザからSolaris8のサーバに
接続できない問題が出た人っていないですか?
調べたところ、Solaris側が出すMSSの値が2.6と8で違っており
2.6では相手が小さいMSSを出してきた場合は自分も同じ小さい
値をだしているが8ではそのような事をしてないみたいです。
とりあえず現在は2.6のサーバで受けて8にTCP-relayするなどで
回避していますが皆さんどうされてますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:14
Solaris8 on Sparc で joliet で焼かれた
CD-ROM を mount する方法はありませんか?

CD-ROM の中のファイルの名前が DOS の 8.3
形式に変わってしまって困っています。

>>868
よくありました。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:38
>>869
*bsdか犬糞でCDをマウントしたディレクトリをSolarisから NFS マウントする...

本質的解決になってないか
>>868 firewall 等で ICMP パケット落としてない?
873869:04/04/09 02:06
>>871
tar で固めてから焼くことにします…。
874 :04/04/09 03:41
>>863
boot -r しとけばいーんだよ!w
875869:04/04/09 09:36
最近 Sparc 使いはじめたんだけど詰っているんでヘルプ。

今まではずっと XFree86 使ってたんだけど、 Solaris には
独自の X が入っているのですよね?
Xsun ってのが動いているんでこれだと思うんですが
X に関係あるソフトの make が通りません。

./configure は成功しているようなのに make すると

In file included from pekwm.hh:19,
from ActionHandler.hh:14,
from ActionHandler.cc:10:
/usr/local/X11R6.4/include/X11/Xlib.h:2058: ANSI C++ forbids declaration `XSetTransientForHint' with no type
/usr/local/X11R6.4/include/X11/Xlib.h:2066: ANSI C++ forbids declaration `XActivateScreenSaver' with no type
/usr/local/X11R6.4/include/X11/Xlib.h:2073: ANSI C++ forbids declaration `XAddHost' with no type
[…]

こんな風に (これは pokem っていう WM) にエラーが出てしまうんです。
どうやって make したらいいか教えて下さい。
>>875
/usr/openwin/lib/X11/config/site.def はどうなってる?
877869:04/04/09 11:51
>>876
ほとんどコメントアウトされてましたが、こうなってました。

#ifdef BeforeVendorCF
#endif
#ifdef AfterVendorCF
#define ProjectRoot /usr/openwin
#endif
>>877
そこじゃなく、HasGcc, HasGcc2, HasCplusplus あたりを見るとどう?
879869:04/04/09 14:44
>>878
こんな感じ。

/*
#ifndef HasGcc2
#define HasGcc2 YES
#endif
*/

/*
#ifndef HasCplusplus
#define HasCplusplus YES
#endif
*/

HasGcc はなかったです。ちなみに
gcc version 2.95.3 でした。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 15:55
>> 869
ちゃんと xmkmf してるの?
そもそも、なんで Xlib.h のパスが /usr/local/ なわけ?
最近のSolarisだと、
/usr/openwin
/usr/dt
あたりにX関係のヘッダやライブラリが入ってるはずだよ。
make したいソフトはどっちのXを使おうとしてるの?
そこがそもそもぐちゃぐちゃになってないかい?
>>879
/usr/openwin/lib/X11/config/sun.cf には、

=== C Compiler Setup ==========================================
For SunPro C, define HasSunC to YES in site.def.
For CenterLine C, define HasCenterLineC to YES in site.def
For gcc or gcc2, define HasGcc or HasGcc2 to YES in site.def
For other compilers, define HasSunC to NO in site.def, then
provide appropriate values for the various compiler related
configuration varibles used here.

と書かれてるワケだが。
>>868
Path-MTU Discovery問題?
nddでDFフラグつけないようにシル
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:44
>>872
icmpは通してなかったので切り分けのために全icmpを双方向で
通したことがあるのですが結果かわらずでした・・。
Sniffer入れてみたのですが、フレッツ側から1500長のパケットを
出していたので、可能な場合はフレッツ側のFirewallでMSS調整
して対応してきました。

>>882
フラグメントを許可するってことでしょうか?
試してみます。
884:04/04/10 00:37
>>882
Solaris8のインターフェイスのMTUを1454にしておくと、経路途中でフラグメント
しにくいかも・・
885869:04/04/10 02:06
>>880
> ちゃんと xmkmf してるの?

初耳です。

> make したいソフトはどっちのXを使おうとしてるの?
> そこがそもそもぐちゃぐちゃになってないかい?

僕は Xsun を使いたいのにソフトは XFree86 を使おうと
している。これが原因でしょうか。

修行して出直してきます。
むぁー
887solaris9:04/04/11 18:52
自宅の自作PCにSolaris9をインスールするべく
Sunの英語のサイトからx86用のSoftware1/2、 2/2、 installation、を
ダウンロードし解凍してCDにISOの規格で焼きました。
確か1/2からbootさせると思ったのですが
ブートしてくれません。
サイトを見直すとbootableで焼けと書いてあるので
それで焼こうとするとフロッピーを求めてきます。
自分なりにそのフロッピーの元を調べていたのですが
見つけられませんでした。

使っているCD-RのソフトはB’S Goldです。

素人で申し訳ないのですがどなたかわかる方、教えてくださればと思います。
>>887
x86はこちらで聞いた方が良いと思うけど
なんとなくSolaris/x86 part3 (ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/)

installationのcdからブートはできないの?
>>888 FAQにハズシレスすんなよ。
>>887 はいつもの磯焼き失敗の典型。
*.isoだけぽつん、の香具師。皆の者、放置の方向で。
890887:04/04/11 21:17
>>888
Solaris/x86 part3 の方で聞いてみます。
ご返答ありがとうございました。
>>889
おっしゃるとおりです。
ご迷惑おかけしました。
>>889
ま、放置する程の事も無し。

>>887
藻前さんが焼いたと言う CD、Windoze で見るとでかいファイルが一個
だけ存在するだろ?それは間違った焼き方してるから。

B's がどうかは知らんが、イメージファイル云々ってのがマニュアルの
どっかにでてないか?
892887:04/04/11 22:09
>>891
すみません。
無事BootableのCDができたみたいです。
ありがとうございました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:05
板違いの気もするのですが、solaris8からWindows2003serverのexeをリモートで実行させる方法を
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
Windows2003serverにIISを立てることも考えたのですが、
可能であればIISのセキュリティの面倒を見続けるのは避けたいのです。
>>893
SFU でどうにかならんか?
Cygwin で sshd 走らせるとか
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:30
SunBlade2000で、システムクロックが急に
ぽんって飛ぶ(例えば1分進んじゃう)って話を
聞いた事がある方いませんか?
>>893
rshではダメ? セキュリティ気にしているなら論外かな。
898897:04/04/12 19:06
後で調べたら、Win2000以降でrshはサポートされてなかった。スマソ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:02
IISがだめならApacheをどぞ
>>896
Solaris8かなにかでそんなバグがあった気がする。
パッチが出てたよーなニョガン。
adbの$cとpstackの結果が違うのはなぜ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:32
cdがマウントされなくなってしまいました。
今までは普通につかえていたのに、cd入れても、
/cdrom/cdrom0が出てこない。

手でやるしかないのかな?
voldは動くいているのに。。。
>>902
とりあえずvold再起動
あと/var/adm/vold.logに何かでてないか確認かな。
>>901
で、どう違うのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:39
>>902 volcheck -v でなにか言ってこない?
ところでSolaris10ではATOKのバージョンアップはされるのだろうか?

つーか、Ultra60を貰ってきたのだが殺人的な騒音だな、こりゃ。
職場じゃ大して気にならなかったのに。電気代もすっげー気になる。

でもUltraSPARCII 450MHzx2だぜ!超はえー!
でもヤフオクで買ったメモリがパリティエラーだしまくり!
>>906
片っ端からファンを取っ替えろ!
>>906
そんなドンガメで速いなんてオメデト!
909銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/13 23:16
>>906
OSとPatchは?
450MHz UltraSPARC-Uは少なくとも、KUP(KJP)を最新にしておかないと安心
できないよ。
>907も正しいけど、筐体はどんなの?
初期、中期、後期とあって後期のやつはかなり静かだよ。
(温度センサーが装備されててCPU,PCIのFANはそこからコントロール)
ultra5にATAカードを刺そうとと考えているのですが、
Solaris8で動作する安価なカードはあるのでしょうか。

Solaris9では玄人志向のATA100が使えるようですが、
Solaris8ではなにかあるのでしょうか。

とりあえず、家にあるHPT370とpromiseATA100を試して
みようかと考えています。

911902:04/04/14 00:25
ok boot -r までやったのにダメでした。

ネットで調べたら、/etc/inet あたりが
関係しているかもしれないようでしたが、
そんなところ触ってないしなあ。。。

/var/adm/vold.log と
volcheck -v はちょっと調べてみます。
912901:04/04/14 00:49
pstackで????になるところが、adbでは関数名となる。
これは信じていいの?
いずれにせよ、引数の個数は合ってないんだけど。。。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:41
だれか教えてくだされ。。
a.outってなにもの??
>>913
アセンブラーアウトプットじゃねーの?

もしかして漏れ釣られてる?
915896:04/04/14 09:34
>> 900
THX
これらしい。
BugID:4809862
(from 109888-22)
4809862 todds1287 may read bogus time from chip during internal update
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:38
>>914
釣ってなんかいないですよほんとに知らなくて。
truss -u a.outの意味がいまいちよくわからないんですのだ。
ちなみにプログラム経験は無くてシェルスクリプトしか書けない男
でござる。
>>912
それはあるかもしれないな。
デバッガと proc ユーティリティが同じ処理をしてるとは
限らないんだし。
引数の個数は関数自体の正しい個数にならないのが普通じゃ?
デバッグ用の情報などを読まなきゃ無理なのは自明。
adb や pstack がそこまでやってるコマンドだと思うかい?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:10
>>916

% man a.out
File Formats a.out(4)

NAME
a.out - Executable and Linking Format (ELF) files
>>906
E450に比べればUltra60は静かだYO!
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:42
sol8のEnd Userでインストールしたのだが、makeすると足りないモジュールが
多数あるため、エラーが出まくる。。。
Developerにするにはやっぱり再インストールしか方法は無いんですかね?
>>920
んな事ぁない。必要なパッケージを追加汁!
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:11
>921

http://docs.sun.com/db/doc/806-2597/6jbq87ar7?l=ja&a=view
ここ見た限りmakeで必要そうなのは、

 SUNWarc
 SUNWarcx
 SUNWbtool
 SUNWbtoox
 SUNWhea
 SUNWj2dev
 SUNWmdb
 SUNWmdbdm
 SUNWmdbx
 SUNWtltkd

と勝手に思い込んでるが、あってるんですかね?


923912:04/04/14 19:08
>>917
デバックオプションなしでのcore解析は無理?
よくてスタックトレースまでかい?
Solaris の date コマンドで1日前、一週間前はどう表現するの?

Linux などの GNU date だと、date --date '1 days ago' とか書きますよね。
1日前 env TZ=JST`expr 24 - 9` date
1週間前 env TZ=JST`expr 7 \* 24 - 9` date
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:02
>>925
しらなかた!今までスクリプト作っちゃってたよー
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:15
くだ質スレでこっち回されたのでここで聞きます。

SunOS 5.6 なのですが、起動時に

Nis dmainname is *******
starting rpc services : rpcbind keyserv ypbind done.
seting default interface for multicast : add net 244.0.0.0 gateway ********

と表示したところから進みません。
どうすればよいでしょうか?お願いします
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:21
>>927 ネームサーバかNISサーバと通信できていないんじゃねーの?
>>927
今まで使えてたけどリブートしたら進まなくなった
再インストールしなおしたら進まなくなった

どっちよ

しばらく放って置いても進まないかい?

って人質解放来たー!!
>>927
間違ったNISドメインをインスコ時に入れて、そのまま
ブート時に起動しなくなったに一票。
シングルであげて、NIS使わないようにすればいいと思う。
/etc/nsswitch.confあたりかな。
931銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/15 21:37
>>927
1)NISサーバと同じネットワークにつなぐ。
2)IP/hostname/nodenameの変更したのなら、元にもどす。
4)sys-unconfigして、設定をやり直す。
3)単に起動したいだけなら、シングルユーザモードで起動して/etc/defaultdomain
 をリネームする。+/etc/nsswitch.conf をリネームしてから、/etc/nsswitch.files
 を/etc/nsswitch.confにコピーする。
どれか、選んで。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 07:09
>>927 はエスパーきぼんぬ?

「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
933927:04/04/16 12:34
みなさんありがとうございます。
おっしゃる通り、NISサーバーがお亡くなりになってました。
前述のところで止まって、しばらく放っておいても進みません。
アドバイス通りシングルユーザーモードで起動してみます。
ありがとうございました。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:33
solaris7で pwdx  pldd  /usr/bin/pldd って使えるのか探してるんです。

ぐぐってもいい資料ないんで。。。

有能者の方おねげしますだ。
>>934
/usr/proc/bin の下を見てみれ。
有能者ってなんだ
Solaris9/x86っていつからタダで落とせれるようになったんですか?age
>936
受信可能
Solaris 9 4/04 から STSF & Xft bridge が入ってますけど,
xstls コマンドの出力のエンコーディングがおかしくないですかね?
# まだ xstls コマンド使ったことない人は実行してみて下さい.
LANG 変えたり出力を iconv に通したりしてもダメだし......バグですかね?


余談......早速その新機能を使ってみようと,Sun Studio 9 EA2
ダウソして,Mozilla を Xft 有効にしてビルドしてみるも,
ウィンドウ立ち上がる前にステータス -1 で終了したり
コアダンプしたりで......最適化オフにしてもダメだし.

これは Studio の問題のような気もしますけど,
なにぶんにも Mozilla のビルドに時間かかるんで,
コンパイルオプション変えて何回もビルドし直すもの
いい加減疲れてきて,断念......

components/compreg.dat の [COMPONENTS] セクションが正常に
生成されてないとか,truss で追跡すると components 配下の
動的オブジェクトロード中にこけてるとかいうあたりまでは
追跡したけど,それ以上は気が遠くなりそうで......

ということで,Xft 有効版 Mozilla は,誰かがバイナリを
contribute してくれるのを待つという他力本願モード(w
/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT/hggbpsun.ttf
ってのが MS PGothic とほぼ同等のフォントっぽいので,
これがちゃんと使えれば AA とかもずれずにきれいに
表示できるんだろうけど.
941937:04/04/18 12:21
>>938
ID持ってないのでみれませんでした
943937:04/04/18 13:23
>>942
ありがとうございます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:09
Solarisってソースコードが公開されていたと思うのですが、
そのソースコードって、Solarisのカーネルのみですか?
それとも、Solarisというオペレーティング環境を構成する
コマンドや、デーモンなんかのソースも含んでいるのですか?

ご存じのかたいましたら、教えて下さい。
一部
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:10
c0t0d0s0の「d=ドライブ番号」とは何のことでしょうか?
>>946
ぶっちゃけ、SCSIならLUN番号
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:13
Solaris 2.6 で、最終更新日が前年度より前のファイルの、更新「時刻」を
取得する方法はありませんか?
"ls -l"では、上記のようなファイルは最終更新「年月日」までしか表示され
ないですし、"-T"オプションはサポートされていないようですし。
>>946
Channel 0
Target 0
Drive 0
Slice 0 だったよーな覚えがあるが
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:32
>>946
Controller: SCSI コントローラーID
Target: よくわからん。普通0
Disk: 物理ディスクID
Slice: スライス(パーティション)ID
だったかと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:37
950ですが。
D=Drive: 物理ドライブのIDでした。
すみません。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:03
>> 948
素直に、 stat() もしくは、
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:04
>> 948
素直に、 stat(), fstat() するのはだめ?
>>950
まず、c0, c1 とかはコントローラの数分生える。
本体に IDE インターフェースがあって、SCSI カード挿すと、c0 と c1。
んで、そこに DISK 繋ぐと、SCSI なら SCSI ID によって、ターゲット番号がつく。
Narrow なら 0 から 7、Wide なら 0 から 15 か。
IDE なら、Primary, Secondary, Master か Slave かで 0 から 3 かな。
次の d0 とかは SCSI なら LUN だな。
CD チェンジャーとか、でかいディスクアレイとかロボット付のテープドライブ
とかつけると見られるんじゃねーかな。
最後のは slice だな。むかしは a から h までだった奴。
>>948
こういうshellを作ってtarのlist形式で見るのがてっとり早い
のでは?

#!/bin/sh
/bin/tar cf - $* | /bin/tar tvf -
956948:04/04/21 09:21
>> 952, 953
コンパイラ未導入(禁止)のマシンなのですよ。
説明が足りませんでした。

>>955
できたっ。ありがとうございます。
957946:04/04/21 12:59
>>947 949 950 954
みなさんありがとうございます。
c0t0d0s0のc,t,sはわかるのですが、d=ドライブ番号だけはどこを調べても「通常0」以外の記述がなくて気になってました。
未熟者のためLUNの意味がわかりませんでしたが(笑、こちらは調べて想像つきました。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/03/000304.html
この例だとCD-ROMドライブですが、一つのSCSIドライブの中で分割され複数にアクセスできるドライブに振られる番号、と理解しました。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:31
こんばんはです。
/var/adm/messagesに書かれるataディスク情報の"dmamode 0x0"が
気になっているのですが、これを正しく認識させるのにはどうしたら
よいでしょう?実装しているHDDはUDMA66なのですが..

ata: [ID 350272 kern.info]piomode 0x200, dmamode 0x0, advpiomode 0x3
>>957 Sun strage aray ではすこし事情が違う。

ssd(7) を見よ。 sd(7)と比べると味わい深い。

NAME
ssd - Fibre Channel Arbitrated Loop disk device driver /dev/dsk/cntndnsn
FILES

/dev/dsk/cntnsnsn block files
/dev/rdsk/cntndnsn raw files
cn is the controller number on the system.
tn 7-bit disk loop identifier, such as switch setting
dn SCSI lun n
sn partition n (0-7)
しかし、Fire280 の FC は、SCSI より遅い罠。
総じてF280Rは遅すぎ。なぜ?V240買う!
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:01
dateコマンドで過去日を取れるやり方をなるほどーと知りましたけど
未来日は取れる?
1日後 env TZ=JST`expr -24 - 9` date
6日後 env TZ=JST`expr -6 \* 24 - 9` date
1週間後 env TZ=JST`expr -7 \* 24 - 9` date  <- これはダメ

どうやら,TZ で日付を操作するやり方が可能なのは,GMT 換算で±1週間未満までっぽいね.
964940:04/04/22 08:36
Xft 有効版 Mozilla ビルドした人がいるようだけど
    http://freedesktop.org/pipermail/stsf/2004-April/000037.html
いろいろ問題もあるようで......

っていうか,STSF 自体,まだまだ問題がある状態のまま
    http://freedesktop.org/pipermail/stsf/2004-April/thread.html
見切り発車で Solaris に載せちゃったような......
もうちょっと慎重にやってほしかった.
どなたか、Solaris2.6の古いRecommended Patchを置いてあるサイトを
知りませんでしょうか? 105181-29 が入っているものを探しています。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:52
>>965
105181-39ではだめなの?

検索するといっぱい引っかかるけど。
ttp://www.altavista.com/web/results?q=+105181-29+&kgs=1&kls=0
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 09:48
>>963
すばらしい。。
ちと俺もいろいろ試してみる。ありがとね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:41
Solaris8のDisk2/2からSUNWheaをインストールしたいんだけど、

pkgadd -d /cdrom/〜/.virtual_packages/SUNWhea/pkgmap

を指定すると、「データストリームを処理できん」みたいなエラー。
バーチャルパッケージなんて言うぐらいだから別のトコにあるんですかね?
(つってもfindしても見当たらない…)
漏れなら
# cd CDROM内SUNWheaの親ディレクトリ
# pkgadd -d . SUNWhea
とやるな
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:38
sparc solaris 2.6
#/opt/local/sbin/sshd start
とすると、
Couldn't connect to PRNGD socket "/var/spool/prngd/pool": Socket operation on non-socket
Entropy collection failed
ssh-rand-helper child produced insufficient data

となります
どうすれば正常にsshdが走るでしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:52
>>971

ty
973970:04/04/24 16:21
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/security/ssh/install/unix.html
でMakefile を一部をコメントアウトして Make すると




gcc -O -DSOLARIS -I. -DRANDSAVENAME=\"/usr/local/etc/prngd/prngd-seed\" -DCONFIGFILE=\"/usr/local/etc/prngd/prngd.conf\" -c prngd.c
gcc -O -DSOLARIS -I. -DRANDSAVENAME=\"/usr/local/etc/prngd/prngd-seed\" -DCONFIGFILE=\"/usr/local/etc/prngd/prngd.conf\" -c serverloop.c
serverloop.c: In function `main_loop':
serverloop.c:141: `socklen_t' undeclared (first use in this function)
serverloop.c:141: (Each undeclared identifier is reported only once
serverloop.c:141: for each function it appears in.)
serverloop.c:141: parse error before `addrlen'
serverloop.c:318: `addrlen' undeclared (first use in this function)
serverloop.c:318
おとなしくpkg使っとけ。アディオス
Solarisのプロの方々に質問です。
当方普段AIXしか使わないSolarisド素人で、メッセージキューで困っております。

カーネル(/etc/system)で作成可能キュー数や、保存メッセージ数、
データ量等がありますが、これはMAXでどのぐらいまで増やすことが可能なのでしょうか?
最大作成メッセージ数を4000個で、しかも1 つのメッセージキューに入れることがで
きる
バイト数の最大値100Kにするというのはあまりにも無謀ですか?

助けて下さい
>>975
ttp://docs.sun.com/db/doc/806-7009/6jftnqsjp?a=view
のページでも参考にしてみてよ。

今、検索して知ったんだけど、Solaris10じゃこのあたりのパラメータが変更に
なってんだね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:23
>>974
prngd
はpkgがないのです
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:29
Solaris9って、tcshに変えてもtub補完できないのは、仕様でしょうか?
(゚Д゚)ハァ?
981977 :04/04/25 09:03
>>977

Thanks thanks
見落としてました ありました。

oepnssh,ssl ともにパッケージではいっていますが、
この後にprngd をインストールしても問題ないのでしょうか?

---Sparc / Sun OS 5.6

982名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:52
tub補完ってなんのことだ?
当方、 Solaris10 x86だが、Tab補完はできるようだよ。
983銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/25 15:54
STSF & Xft bridge が,まだ当面まともに使えそうにないということで,
フォントの表示改善の別の方法を考えて実践してみた.

現状で hggbpsun.ttf を使ってもきれいな表示にならない
主な原因は,TrueType の埋め込みビットマップを Xsun が
扱えないためだろう.となると,XFree86+xtt 等の解決法も
あるのだろうが,Xsun のままできる方法はないか,と考え,
TrueType の埋め込みビットマップを抽出して別ファイルの形で
配置することにしてみた.

で,結果的に,表示も結構きれいになり,Mozilla 上で AA も
“ほぼ”ずれずに表示されるようになった.まぁ,中には
ずれてしまう AA もあったりするけど,Windows 上でも
デフォルト状態のままの Mozilla では IE とは表示が
若干ずれる,というのと同じ程度のずれなんで,
まぁ合格点かな,と.

にしても,hg*sun.ttf の全埋め込みビットマップを抽出した上,
それぞれの太字・傾体なんかも生成させたら

% echo *.pcf.Z | wc
1 928 35168
% du -k
78075 .

というすさまじい状況に(w まぁ,STSF & Xft bridge が
まともに使えるようになったらこんなことしなくても
済むようになるだろうということで,今後に期待.
「sono-銃4」じゃないのか (´・ω・`)ショボボボボボーン
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:58
質問させて下さい。
SiI649 コントローラを搭載した玄人志向 ATA100PCIを
チップ抵抗を外すとIDEデバイスが使えたそうですね。

Sil680 コントローラを搭載したカードでも同様なことができますか?
987銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/25 21:36
>>985
正〜直コッパズカシイのと。
>>15-16
で顰蹙を買ってるんだな、これが。
別に、オイラが主催してる訳でもないしね。
988銃 ◆b7v/1xXY7c :04/04/25 21:44
>>986
さとうタソに聞くか、
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/l50
で聞いて。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:55
Solarisのscsaっていう資格を
とるように言われました。
難易度と取得期間はどのくらいでしょうか?
>>990
ありがとうございます。
検索もしないで聞いてすいませんでした。
>>986に便乗。
厨っぽい質問でゴメンナサイ。

ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?200306
さとうタンによるとブートデバイスに使えないって事なんだけれども、
デバイスパス指定してboot、或いは

ok devalias disk100 /pci@1f,4000/raid@5/dad@0,0
ok boot disk100
とかしても出来ないでしょうか?

んんん〜、patchとか必要って書いてあるって事はshow-devsで見えないのかな?
OSレベルでの認識onlyなのかなぁ・・・

さとうタンに聞いた方が良いですか?
993992:04/04/26 00:48
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20030613#13-1

あ、出来たのね。。
良く読まないでカキコしてスミマセンでした。

これもう売ってないし現行のボードで無いもんかね。

スレ汚しゴミンナサイ
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:07
SolarisってTab補完機能はEscで出来るみたいだけど、
LinuxでTab2回押してそのディレクトリにある
ファイルやフォルダが見える機能はないでしょうか?
あと、↑押したら過去のコマンドが出てくるとかも。
>994
cshならset filecしたあとコマンド入力途中でctrl+D。
tcshなりbashなり使えばえーやん
zshなりkshなりでもえーやん
(´-`).。oO(どうして犬板で聞かないんだろう……)
999940 == 984:04/04/26 14:00
AA を比較的見やすい状態になったので,AA を貼らしてもらいます(w
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。