★☆ 刑事コロンボについて語りましょう! ☆★
************************ローカルルール***********************
■「sage」厳守です。E-mail欄に半角小文字で「sage」と入力して下さい。
■海外テレビ板ですので、テレビ放映版を元に語ってください。
■ネタばれ(トリックの種明かし)はお止めください。
■他のミステリー作品との強引な関連付け、ノヴェライズ版の話題はご遠慮ください。
■荒らしは徹底無視でお願いします。
専用ブラウザ等の自動あぼーん機能などを利用して、徹底無視に努めてください。
反論などはむしろ逆効果です。自演の指摘なども無用に願います。
当スレにおける荒らしへの反論等を他のスレに書き込むのもやめて下さい。
少しでも反応すると付け込まれますので、完全に無視してください。
【荒らしコテハンである「ミステリ板住人」について】
長期に渡り、当スレや各スレに粘着し、荒らし続ける厄介な存在です。
傲慢な態度、根拠のない持論、明らかな間違いであってもそれを絶対に認めません。
誹謗中傷は元より、名無しによる自作自演、騙り、詐称などを常習的に行っています。
更には、コピペやAA連投を繰り返し、まともな対話は全く成立しません。
【荒らしコテハンである「ミステリ板住人」をかまう人達について】
この荒らしを各スレに渡ってチェックし、攻撃を続けている迷惑な人達がいます。
更に彼らは、最悪板に専用スレを設け、この荒らしをひたすら煽り続けています。
その書き込みが各該当スレなどに片っ端からコピペされ、当スレも更に荒れています。
【NGワード・あぼーんについて】
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。
2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら↓
http://www.monazilla.org/
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは【煽り】や【自作自演】であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 ΛΛ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
************************テンプレート終了************************
※これ以降に貼られる上記と矛盾する内容のテンプレートらしきものは
荒らしによるものなので無視して下さい。NGワードあぼんを推奨します。
>>1乙・・・といいたいところだけどさ、
テンプレを全部貼らずに中途半端のままにしておきながら
余計な言葉を付け加えてスレを私物化しようとするのは止めてくれないか?
________
| |
| / ̄ ̄ ヽ, | その場のノリで親をも殺す
| / ', |
| {0} /¨`ヽ {0}, ! 鳩さぶれ様が
|.l ヽ._.ノ ', |
リ `ー'′ ',| 8getさせて頂きます
| |
>>1 乙
過去スレ一覧はなくてもいいよ
荒らしの餌場の最悪板のリンクも不要だ
過去スレ一覧も最悪板へのリンクも必要だろ、ここであれを叩く人間誘導するために。
テンプレ改変したいならまずそれを提案して議論するべきだな
勝手な改変はそれこそ荒らし行為だと思う
前スレ1000getしてやってきたけど・・・なんだこりゃ
立てたもん勝ちで好き勝手にテンプレ変えていいのか?
どっか変わってるの?
まあいいじゃない、次スレではテンプレを元に戻せば。
今回はこのスレ使おうよ、勝手に省かれた部分は追加で貼ってくてあるんだし。
>>13 同意。
勝手な改変が許されるのなら
ゲス獣が自分が荒らしである部分を削ってスレ立てても
咎める根拠がなくなっちまうものな。
>>16 今回だけ、な。
結局のところ最悪板への私怨なの?
ルールは俺が自分一人で決める
嫌な奴は出ていけ
それじゃ誰かさんの名無しレスと同じじゃないか・・・
とにかく乙。
再放送で一気に書き込み&有益な情報が増えたのは嬉しい。
完全版であること、画像が格段に美しくなっていることもあるけれど、
やっぱり「これから毎週放送されること」というのが大きいのだろうね。
まあみんな言いたいことはあるだろうけど
>>16が結論でいいじゃない。
議論したければ
>>12のスレでやるとかさ。
>>21 同感。毎週土曜の夜8時という時間帯も丁度いいしね。
23 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/06(火) 00:16:17 ID:HwjL/TNq
新スレ乙!!
ハイのみオンエアだと、正にオタの「漏れだけのコロンボ」にとどまってしまうのが残念だ。
ETVでのオンエアというのが面白いかも、実況板を見る限りでは、ETV民はわりとじっくりと
番組を見る傾向が感じられるゆえ、ウケる可能性大。
ただし、固定観念に流された傑作集オンエアというのはNGでお願いしたい。
「構想の死角」「二枚のドガの絵」「祝砲の晩歌」等、この辺は普通に見ればミステリとして駄作で
のため初学者に「コロンボってつまらね」と見切られる恐れがあるからである。
>>22 土曜の夜8時ってすごく馴染むんだけど、当時その辺でやってましたっけ?
NTV時代はは夜9時とかだったな。
前スレ一覧が省かれたくらいでルールは変わってないよな。騒ぐ事じゃ無い。
>>25 叩くなら最悪板でやれという部分が省かれたうえ
後から付け足されたテンプレは荒らしの仕業だとわざわざ書き込んでいるんだよね。
その後の言動も含めて考えるとそれってただの最悪板に対する私怨でしょ。
スレ立てする人間が勝手にテンプレ変えても構わないという形にすると
Mが荒らしであるという部分を勝手に変えて次スレ立てても否定できなくなる。
それを憂慮しているんだけどね。
まあ次で戻せばいいじゃない
カッカしなさんな
DVD-BOX売り切れもせずまだ売られてんのな
>>25 よく見たらそのルールにいつの間にか「最悪板は荒らし」なんて付け加えられてる。
一応確認してみたら前スレもそうなってる。
これって確か誰かがそういうふうに変更すると息巻いたとき「某が喜ぶだけだからやめとけ」と反対された案の筈だけど。
徐々にテンプレを書き換えていって自分に都合のいいように改竄していくなんてオーウェルの『動物農場』みたいだよw
>>28 何度か再版されているんじゃないのかな。
「歌声の消えた海」でなんで船長はコロンボが警察だと知ってたとか、
何で休暇中のコロンボが警察手帳持ってるとかは突っ込んじゃいけないんでしょうね。
>>30 家に置いとくと、どこやったかわからなくなるし、出勤時忘れちゃうから常に身につけるようにしてるんだろ。
どこのポケットにしまったかは忘れちゃうようだが。
>>30 最初のカミさん探してる時のおしゃべりで、捜査ですか?イヤ休暇、みたいな会話があったように思います。
>>29 ロサンゼルスの法律のことはよく知らないから単なる憶測だけど
警察バッジの所持って非番の時でも義務づけられているんじゃないか?
34 :
33:2009/01/06(火) 10:32:47 ID:???
その最悪板のスレッドを見ました。これは関わるべきじゃないわ。まさに最悪な連中の集まりだわ。
>>33 日本の場合は確か常時携帯が義務付けられていたと思ったけどあちらじゃどうなんだろ?
→35
メール欄間違ってるぞw
コロンボが食ってたチリソースが食いたい。あれはチリソースにコンソメでもぶちこめばいいのかな?
>>30 お前が何で
「常時身分証明(ID)を身に着けていることを突っ込める事と思ってる」のかが
俺には不可解だわ・・・
41 :
奥さまは名無しさん:2009/01/06(火) 14:24:00 ID:zPwCG4+b
>>30 > 「歌声の消えた海」でなんで船長はコロンボが警察だと知ってたとか
お前まともに見てないだろ
>>39 前に、ちゃんとしたレシピを安葉巻の煙サイトで見て、ナンチャッテな感じで作ったらウマかった。
豆入りにしてみた。
警察手帳って常に持っているものなんだ、
拳銃や手錠と一緒に普段は保管しているんだと思ってた。
コロンボはあのコートしか持ってないから
どこ行ってもバッジやゆで卵が出てくるのだ
>>43 大抵の国で非番でも携帯しているのが義務だぞ。
盗難の予防、非常時に使用する場合もあるため。
ホルスター将軍に出てくるメキシコのスタミナ料理っていうのがチリの初出?
>>47 コロンボ初心者です。タイトルは忘れたけど、2作目の対女検事の話で出てきた。多分これがはじめてかなと思います。一話が長いので週末にDVD一本2話ずつ見ていきます
>>48 ああ確かに。
被害者の娘と話すシーンだね。
50 :
奥さまは名無しさん:2009/01/06(火) 18:50:07 ID:zjMx60eo
メインタイトルのテーマ音楽の編集が、NHK初回放送のときと同じだった。NHK分かってるな。w
日テレは15秒くらい長めに流していたけどね。
52 :
奥さまは名無しさん:2009/01/06(火) 19:50:04 ID:kKLWYNyZ
コロンボ警部自体が大好きです。
ピーター!長生きしてください!
>>52 ホントにねぇ 長生きして欲しい。
でも、じいちゃん警部補も好きだったんで、新作はもう無いと思うと寂しい…
55 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/07(水) 00:14:24 ID:CtTxbPq2
NHK時代は土曜8時でドリフの裏、周囲を見る限り、意外に秀才は「コロンボ」、
アホは「ドリフ」って単純な分かれ方でなかったのが面白い。
後に旧東京商大へ進学した香具師がドリフ見てたし。
「歌声・・・」は、まずコロンボの捜査権限そのものを問題にしないと駄目でしょ。
航海中の船内で捜査権を持つ船長(デビッド・ニーブンだったら最高)が名推理で
ダンジンガーを追い詰めたが、バックにはコロンボ警部がいたというのが、
ミステリとしては一番洒落た展開だが、コロンボの出番が少なくなるのはテレビ的にはまずいか。
56 :
奥さまは名無しさん:2009/01/07(水) 08:01:05 ID:QGM1s9yG
構想の死角
犯人が闇の組織犯罪にみせかけるなんて、幼稚すぎない?
子供だましみたい。 そんなこと言わないほうがよかったのに。
歌声の消えた海
犯罪を犯すにはあまりにもリスクが高い状況ですよね。
もうコロンボの新作は100%ないのか…
コロンボが出てきた頃は日本ではハードボイルド系が流行ってたのかな
当時の日本人にはさぞ斬新に映ったろうなw
その後、日本は人情モノに変わっていくわけだが途中で古畑が大ヒット
コロンボは登場が早すぎたかもしれん
というか今の20代ってコロンボが古畑をパクった認識なんだな
>>46 非番で街歩いてても
目の前で事件が発生することもあるし、
氏名手配犯を見つけることもある。
現行犯なら民間人でも犯人を逮捕できるが
指名手配犯なんかはそうもいかない。
指名手配犯を捕まえても「あんた何の権利で捕まえるのさ」と言われたときに
警察IDがないと困るし、
現行犯でも「警察だ、大人しくしろ」と言ったときに
IDがあると無いとでは効果が大違いだろうしね。
ウィキペディアには
>同規則によれば、警察手帳は取扱いを慎重にし、
>特に指定がなければ常時携帯義務が課され、
>これは私服の刑事も例外ではない。
と書いてある一方で
>紛失は大問題になるので普通は勤務中のみの携帯で、
>職務時間外は所属庁(勤務している警察本部や所轄署)に返却する
>規則が定められている。例外として千葉県警察で2006年8月から、
とも書いてあるね。上のは職務中の常時携帯という意味かな?
>>59 ウィキペディアにそんな事まで載ってるのに驚
コロンボ、奥さんと荷物先に行かせて、自分は職場から仕事着のまんま駆け付けたってとこなんだろうね。
あの人元々銃持ってないし、返却の習慣もなさそう。
61 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/07(水) 12:59:53 ID:FniuzwWq
>>57 コロンボのNHKオンエア時は横溝ブームと被る。
今以上に古典的本格ミステリが刊行されていた感あり。
>>50 前スレの感想
885 :奥さまは名無しさん:2009/01/03(土) 20:16:47 ID:???
フィルムの質感そのままに、完全デジタルリマスター仕様だな
BD-R 68枚用意せんといかん・・
888 :奥さまは名無しさん:2009/01/03(土) 21:40:18 ID:???
アメリカってすごいなっって、こういう時思う
過去の遺産をこうやって高品質に蘇らせられるだけ丁寧に保管してたんだよな
原版フィルムとか
891 :奥さまは名無しさん:2009/01/03(土) 22:31:53 ID:???
35mmフィルムはすごいなぁ
ハイビジョンより綺麗なんだもんw 質感もいいし
892 :奥さまは名無しさん:2009/01/03(土) 23:00:15 ID:???
久々に見て面白かった。画質も申し分なし。看護婦も綺麗だったw
>>57 20代だけどコロンボはチビの頃から日テレでやってたから
古畑始まる前から知ってたよ
残虐シーンも無いし、親世代の影響で見てた人意外に多いんじゃないかな
初めて見たときは話は分からなくてもコロンボの挙動がひょうきんで大好きになった
もちろんリアルタイムで全話見れたのは古畑なわけだが…
>>50 893 :奥さまは名無しさん:2009/01/03(土) 23:00:53 ID:???
いやはや、衝撃的なほど高画質でした。解像度はもとより発色が違いすぎる。特に赤が凄い。
894 :奥さまは名無しさん:2009/01/03(土) 23:02:50 ID:???
DVD持ってるし…と思ったけど、見て良かった〜!
949 :奥さまは名無しさん:2009/01/04(日) 18:15:07 ID:???
AVC3倍で録画してBDに焼く予定だったけど
かなり画質が良かったので次からは2倍にあげて録画する
959 :奥さまは名無しさん:2009/01/04(日) 21:19:34 ID:???
というか、ハイビジョン視聴環境があると、どう頑張ってもSD放送の
BS2とかでやられても嫌がらせにしかならないというか。
一般映画とかBS2でよくやってるけど、その番宣をBS-hiで見ると
高精細なハイビジョンで流してる事が多くて、「ああ勿体無い」と思う。
967 :奥さまは名無しさん:2009/01/04(日) 23:36:06 ID:???
ハイビジョン映像コロンボはどうもダメ。なんか違う。
974 :奥さまは名無しさん:2009/01/05(月) 03:23:25 ID:???
デジタル処理担当する会社の癖が全部出るからね。
結果、どれもこれも作品問わず同じような画調の横並びのつまらん画になる。
989 :奥さまは名無しさん:2009/01/05(月) 16:51:12 ID:???
結局旧作の音源はDVDで出てる完全版(カット箇所は銀河万丈)だったね。
DVD完全版の音を使って映像だけハイビジョンに差し替えたんだね。
65 :
奥さまは名無しさん:2009/01/07(水) 13:17:42 ID:QGM1s9yG
すみません
今後、放送される「話」の順番、どこかでわかりますか?
製作順ではないのですよね?
旧来の画質のコロンボも味があっていい。あの画質込みでコロンボみたいな。
ハイビジョンもいいんだけど、古い仏像を修復して金ピカにしちゃったような感じがせんでもない。
画質良くして文句言われれるのも気の毒だな
「構想の死角」で犯人の事務所の「メルヴィル婦人」のポスターが、
場面によって変わっているのに気づいたり(小道具さんの手違い?)
事務所の背景の映画化された小説作品のポスターの字がはっきり読めるので、
ストーリーそっちのけで判読に勤しんでしまった。
情報量が多すぎて気が散るってのはありそうだ。w
歌声…の船の乗客って、ほとんどリアルお客さんて聞いたんだけど。
うらやましいなー、ピーターもボーンも監督の人も生で見た上、若い頃の姿が異国で美しく再生されちゃって。
プールに浮いてる有閑マダムになり代わりたい。
>>69 有閑マダムは無理でも
「権力の墓穴」でプールに浮いていた署長の奥方になら…
72 :
奥さまは名無しさん:2009/01/07(水) 21:44:38 ID:QGM1s9yG
65です。
ありがとうございました!
ところで、質問ばかりですみませんが、歌声の消えた海で、
殺される歌手の女性がステージで歌っていた歌はなんという題名か
ご存知のかたいますか? お客さんたちも合わせて歌っていたりしました。
聴いたことあるので、たぶん有名な曲なのだと思いますが、
舞台から客席に降りてきて、おじさんのひざにのっかちゃって歌って
いるようなのもありましたね。
そういう名前のバーとか行きたくないな
ところで、ハイビジョン、新シリーズ23本放送となってるが、何が放送されないんだろう。
是非、NHKに聞いてくれ。
別冊宝島でも指摘してたけど、船の中で富山敬の声が聞こえると・・・。
警察って、タイヤ痕には興味ないのな
電話記録とかも、もうちょい調べればいいのに
コロンボの出番が減るけどw
昨日の昼やったCSIで思いっきり、タイヤ痕を調べていたけどなw
「指輪の爪あと」でタイヤ痕に言及されると記憶してるが。
殺人現場(偽装)に絡んで。
5:30の目撃者でもタイヤ痕の話出てたよね。
コロンボが自分の車のタイヤを自慢してたような・・・
>>77 役柄忘れたけど、バンドでMCやってたのが富山敬だったような。
83 :
奥さまは名無しさん:2009/01/08(木) 07:53:11 ID:zEMEmaW9
>>73 歌の題名、教えてくださってありがとうございます!
まさに、この曲ですね。イタリアの曲かな。
明るくて、うきうきするような感じの楽しい曲ですね。
ベトナム戦争中だったし、決して明るいとはいえないけど、60〜70年代のアメリカって、すごく元気で気のいいおじさんってイメージ。コロンボなんか見てても、画面からそういうのが伝わってくる。
85 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/08(木) 12:35:39 ID:jjQQrmDm
新・旧通じてミステリとして見られる(面白い)ベスト10は
1 殺人処方箋
2 野望の果て
3 白鳥の歌
4 自縛の紐
5 逆転の構図
6 ビデオテープの証言
7 だまされたコロンボ
8 完全犯罪の誤算
9 奪われた旋律
10 殺意のナイトクラブ
つまらない人間ドラマを捨て、ミステリに徹した新シリーズ後期の作が意外に多くランクイン。
あらためてピーターのアルツが惜しい・・・
なんでBShiなんだよ!
もう地上波じゃ二度と放送なし?
NHKの場合、ある程度視聴率取ると必ず地上波でもやるよ。
88 :
奥さまは名無しさん:2009/01/08(木) 16:34:36 ID:zEMEmaW9
「殺人処方箋」、コロンボシリーズにしては結構、セクシャルな
場面がありましたよね。最初のプールサイドでのシーンとか。
また、
殺される気の毒な奥さんが、あわれにもアカプリコ?旅行の計画を
知らされてうれしくなって
「ねえ、あなた、来て〜」なんて誘う場面、犯人の戸惑う表情が
面白いでした。
アカプルコって昔から映画とかでよく聞くが
実際どこにあるのかどんな所か知らん
そして調べる気もない
>>86 団塊の世代から受信料を徴収するためですw
冗談はさておき予想だが
BS-h>スパドラHD(10月?)>NHK総合(来年3月?)
と思われる
アグリー・ベティと同じパターンかな
通常版コロンボの優先放映権はスパドラが持ってるみたいだし
>>87 だな。
「刑事コロンボ」も最初はBSで放送し、人気が高かったので地上波でも放送した。
(地上波で放送するようになったのは、BSで放送しはじめてから2年以上たってからだ。)
最近では、韓国ドラマがブームになる前の海外テレビドラマも同様で、
まずBSで放送して、その後地上波で放送してきた。
(ERなんか、BSハイビジョン→BS2→地上波という流れだった。
途中からBSハイビジョン無しでBS2→地上波という流れになったけどね。)
92 :
奥さまは名無しさん:2009/01/08(木) 19:54:42 ID:VwVbI9s7
>>91 > 「刑事コロンボ」も最初はBSで放送し、人気が高かったので地上波でも放送した。
> (地上波で放送するようになったのは、BSで放送しはじめてから2年以上たってからだ。)
BSのビの字も無い頃から放送してるだろが
単なる番組名の書き間違いではないかと推測してみる
95 :
奥さまは名無しさん:2009/01/08(木) 20:17:54 ID:06XyRW/6
NHK−BS→地上波というルートで放送されたドラマって、ERが最後じゃないか?
>>89 コロンボではやたら「アカプルコ」出てくるぞ。
先日のコロンボの旅行先がアカプルコ。
「別れのワイン」の被害者が行くはずだった新婚旅行先がアカプルコ。
「アリバイのダイヤル」の被害者の奥さんはアカプルコから帰ってくるし、
毒のある花の被害者の研究仲間の休暇先がアカプルコ。
探せばあと十や二十は出てくるかも知れんよ。
放送順なんてどうでもいい
三谷の「洗面器」とか「耳にバナナ」みたいな繰り返しギャグなんじゃ
ないだろうなw >アカプルコ
どうせアカプルコのこと知ったって行けないんでしょ?
どーせ我々はいけませんよっ だから調べない!
駅前社長が飲み屋のママと熱海に行くような感じ
今回のコロンボ一挙放送
できればハイビジョンブラウン管で見てほしいな
一回目は吹き替えで
二回目は副音声+字幕表示で
何でブラウン管?
BSデジタルは1080iのハイビジョンブラウン管と一番相性がいい。
TVの方で余計な悪さをしないからな。
何を言っているのやらw
>>104 ん十年以上前のテレビドラマなのに
そこまで画質にこだわる意味がわからないんですが
あなたを逮捕します
>>106 「ん十年」に「以上」をつける意味がわからないんですが
あなたを逮捕します
現状でほぼ入手不可能なもので見ることを勧める事で、
所有者としての優越感に浸りたいんでしょう。
漏れはちょうどフルHD対応ブラウン管TV
と言うかそんなに液晶orプラズマと相性悪いの?
>>99 大泉洋もいつまでたってもアカプルコに行けないからな
まあ本当はアカプルコなんてないんですけどね
アカプルコを日本人感覚で言うと熱海より箱根じゃないかな
小金持ちが年一別荘借りて余暇を過ごすと
ちょっと無理すれば行けない金額じゃないが
庶民は行く時間も金もちょっとなーて感じ
>>99 そんな言うから、調べちゃったじゃないかー
113 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/09(金) 12:39:49 ID:spMyHX3I
>>88 他にお色気シーンだと、「自縛の紐」のビキニ秘書、「二枚のドガの絵」の絵のモデル程度か。
前述したとおり、地上波もBS2でも無理でオタ向きにハイって流れでしょ。
地上波再放送はETVとかの隠し技が無い限り無理ぽだな。
日本でアカプルコが保養地として広く知られるきっかけとなったのは、
エルヴィスの映画「アカプルコの海」公開以後だと思う。
>>111 熱海より箱根って何だよw
温泉じゃねーかw
普通は沖縄とか出すだろw
何気にいい車が出てくるよね、デイトナとか
それも楽しみの一つだ
Wiki丸パクりか……
アカプルコは60年代の上流階級の流行りの一つじゃない?
アカプルコで休暇なんて今じゃレトロな響きだけど当時はセレブのステイタスの象徴。
コロンボの犯人はセレブが多いし、高級リゾート地も上流感を煽ってるんだろうけど
今の感覚じゃ通じないんだなw
>>115 フェラーリ・デイトナ〜「もう一つの鍵」「死の方程式」
ジャガーEタイプ〜「悪の温室」「黒のエチュード」「偶像のレクイエム」
モーガン4/4〜「ロンドンの傘」
ジャガーXK120〜「策謀の結末」
個人的に印象深い車はこれくらい。アメ車は門外漢なんで誰かヨロシク。
デイトナとかEタイプとかは、どうも同じ車を全塗装して使いまわしているようですな。
別れのワインはフェラーリ330だっけか
エイドリアンのロールスは、シルバーレイスかシルバーシャドウのどっちなんでしょ?
写真で見比べても違いがよく分からん。
ミス住の幅広い博識ぶりがいかんなく発揮されているね。
あれ、またレス板が飛んだ。まだいるの?
アカプルコって聞くと
何故かサミーデービスJrを思い出すんだが
なんでだろ
サントリートリスだったかな、「ウイスキー、麦茶で割ったらアカプルコ!」って
無茶なCMがあったな。案の定ぜんぜんはやらなかった。
>>124 それ80年ごろだね。「笑点」なんかでよく流れてた。
たしかサザンオールスターズが出てたんじゃなかったっけ。
BGMは間違いなくサザンの「マイ・フォープレイ・ミュージック」だった。
ミス住の周囲に置いてけぼりにされる「薄」識ぶりがいかんなく発揮されているね。
>>75 45話「策謀の結末」の音源をNHKが紛失してるらしい
でも旧シリーズ最終話だから違うか
>>123 サミーデイビスJrはサントリーホワイトのCMだな。
「コンコンチコン・・・」ていうスキャットはよく真似した。
アカプルコ → サントリー → サミーデイビスJrという連想か。
>>127 >NHKが紛失してるらしい
~~~~~~~~
番組配給会社が、だろ。
>>127 一話足りないのは新シリーズだろ。関係ない。
132 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/10(土) 08:45:06 ID:malMV+Ff
無理な喩えだが、アカプルコ=熱海でOKでしょ。
小池版「策謀の結末」が紛失しているという話は、いささか聞き飽きた感じで、
何を今更という感あり。
問題は「悪の温室」でしょ。NHKということもあり小池版の可能性大だが。
議論ができないからいつまでもくだらんエピソードが繰り返されるんだよな。
殺意のナイトクラブは何故放送されないんだ?
早く吹き替え版作らないと声優面で心配だ
>>134 思ったような視聴率が取れなかったから放送をやめたとかいう理由がすぐに頭に浮かんだけど
新シリーズの日本での視聴率ってどのくらいだったんだろう。
136 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/10(土) 11:54:42 ID:FKEvfvsg
「殺意のナイトクラブ」は地上波では年末深夜に字幕でオンエアされたのみ、
数字が取れようもない時間帯であった。
当意即妙に的確なレスで疑問を解消してくれるミス住はやはりこのスレに欠かせない。
復帰してくれて本当によかったよ。
>>131 あと1年のうちに何とか放送出来るようにしてくれないかな。
全部やったらNHKさんだって達成感が違うでしょうに。
139 :
123:2009/01/10(土) 14:35:21 ID:???
殺意のナイトクラブって何か問題あったっけ?
>>140 権利がまだスターチャンネルにあるんじゃない?
一本だけとか、そんな馬鹿な。
全話放送してる最中に契約切れるんじゃない?
そのときには吹き替え製作してほしいな
取り敢えず地上波頼む
>>139 あのサントリーのCM、日本だけじゃないの?
トリスというとサザンオールスターズが歌っていたCMを思い出す
「My Foreplay Music」だったっけ
トリスのCMならあれだろ、子犬が出てくるやつ。
元気で、とりあえず元気で、て台詞が印象的だった…
てスレ違いだろw
指輪の爪あとは、落ちの法的効力はともかく、改めて見るといい脚本だな。
伏線が随所にちりばめられていて、全てが結末に集約されている。
今週も面白かった 知的で最近のTVには無い満足感
今週の話のことだけど、
コロンボが犯人の部下がどこ行ったのか尋ねていたけど
尋ねた意味あったの?
別れのワインのエイドリアンは
弟が極悪だから犯行に同情してたけど
大人になってから見直すとエイドリアンも相当アレだな
遺産を散財するわ弟の工場を私物化するわ
盗聴するわ喪に服さないわレストランで暴れるわで
かなりキテるわエイドリアン
>>150 コロンボが接触する事ができない=向こうがコロンボと会う事を避けている
=コロンボを監視している
を視聴者に理解させるため。
今日のは面白かった
犯人のメガネにいろいろ写ってるのがおかしかったけどw
あと左利きのわりに、フォークは右手に持って食べてたな
>>151 弟、別に極悪でもなんでもないぞ?
確かに腹立つ部分はあるけど、自分の会社を自分の意思で売るわけだからなぁ。
エイドリアンのほうが相当アレだよ。
同情したくなるのは同意だけどね。
>>153 左利きだからこそ、フォークは右手なんだろうが。
>>155 や、そうなんだけど、あの場合最初からナイフを使わずに食べてたでしょ
別にそうまでしてこだわるとこじゃないけどさ
>>152 そうなんすか
犯人がその部下に重要なことをしてもらうとかいってたから
コロンボを殺すのかと思った
統計取っているわけじゃないから、経験からだけど、
ナイフ・フォーク文化のアメリカ人は、フォーク単独でも利き手じゃない方で
使う人も結構いるよ。
昔々のことを今更だけど、邦題はひどいのが多いね。
今回の指輪なんてネタバレじゃんw
原題がひねってあるだけにがっかりだよね。
原題のひねりについてはさんざん過去スレでも語られて大変刺激的だったんだけど、
いかんせん現地の慣用句のもじりとか、日本語に置き換えようのないものが多くて
まあ仕方ないのかなあという部分が多い。
いや、ガッカリしている方の心情の方がもっともなんだけど。
指輪くらいだから、まだいいんじゃんw
消えたコンタクトとかじゃないから。
>>154 今年の人に選ばれるほど会社に情熱注いでた兄に
ワインのラベル貼りの仕事はないでしょ
165 :
奥さまは名無しさん:2009/01/11(日) 08:12:11 ID:NUebjiwj
女性を殴った拍子に殺してしまったことに呆然とする犯人の
表情が固定されて、そのメガネにその後の行動が写るのは、自分としては
とてもスタイリッシュな感じで感心したけどな。
関係ないけど、やっぱり殺された奥さん、軽いところあるよね。
たいしてイイ男とも思えないゴルフのインストラクターと浮気なんか
するところからして、かなりお金目当ての結婚だよね。
根は正直みたいだけど。
奥さんの浮気調査を行った事実がコロンボに明らかにされないのが不自然で、話が破綻してると思った。
新聞王は不名誉だから言いたくなかったんじゃないの?
探偵の方は守秘義務があるから自分から話せないし、
話したら話したで接触したことがばれて藪蛇だし。
168 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/11(日) 09:56:00 ID:qIRc084f
「指輪の爪あと」は小説版をお薦めな出来だ。
映像化作品では描かれていない犯人(探偵)の過去(警官時代)がクローズアップされており、
読み応えある仕上がりとなっている。
人質の少女の救出に失敗、犯人を撲殺に至ったトラウマが、
トラバーユに大成功したにもかからず、
あの犯人のなんとも歪んだキャラ形成に大きく影響していると思われる。
このエピを念頭にロバート・カルプの表情を見ると面白い。
>>167 俺もそう思う。
むしろそういうことをペラペラと警察に喋らないほうがリアリティがあるよ。
170 :
奥さまは名無しさん:2009/01/11(日) 12:33:04 ID:NUebjiwj
「溶ける糸」が好きです。放送たのしみ。
犯人のワルさでは、ベスト3に入るんじゃないでしょうか?
コロンボも珍しく、犯人に激昂するんでしたよね、たしか・・
あと、題名忘れたけど、チェスの犯人もほんと憎憎しい。
これも好きな話です。
あ、でもほんとにコロンボは名作が多いなぁ・・
「ロンドンの傘」もコミカルだけど重厚な雰囲気がどことなく漂う。
「秒読みの殺人」は音楽までも物悲しくて、これも好きな作品です。
ほんとにみんな待ち遠しい!
171 :
奥さまは名無しさん:2009/01/11(日) 13:43:28 ID:reRFF1Ac
>>128 これって確か横山やすしが漫才のネタにされてたなあ。
秒読みの殺人見て以来、映画の途中に表示される、右上の●の表示に敏感になった。
最近の映画ではないかもしれんが。
指輪でボトルに傷をつける話かと思ってたけど違った。ロバートカルブって
アメリカンヒーローに出てたけどこんな大物だとは思わなかった。
コロンボが拳銃もってない、という描写があったけど
アメリカで警察官が銃をもってないって有りえる?
護身のためにぜったい必要な気がするけど
>>174 警察官ではないからのような・・・?
実際のところはどうなんでしょ?
戸浦さんの声っぽくなかった。
絶対知ってる俳優の声だと思って見てたけど、戸浦さんだとは思わなかった。
>>172 なったなった!懐かしす
>>169 不倫調査をしたところが、奥さんを脅迫したのではとまで推理しておきながら、
その調査の有無について確認しようとしないところが不自然。
>>178 整備場で犯人を捕まえるために夫とコロンボが待ち構えてる時点で
普通に確認してるだろjk
180 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/11(日) 19:53:27 ID:6/y29uq3
>コロンボも珍しく、犯人に激昂するんでしたよね、たしか・・
これは「自縛の紐」やろ。
>>179 はっきりと尋問?している場面を使わず、
そういう描写でコロンボが既に夫から聞き出していることを示す。
コロンボばっかりじゃなく良質のドラマってそういうところが細かいよね。
>>179 そう推理した捜査の初期の段階で、夫に直接確認するでしょ、普通。
それをしないと言うか、コロンボに確認させないストーリーに無理があるよ。
>>178 ご主人が、絶対浮気してない!と言い切った時に、調査を疑い、そこまで知ってる旦那は滅多にいない、なんてカマかけて顔色で確信したんじゃないの。
大立者らしいし、露骨には聞かなかったんでしょう。
>>184 ことは殺人という重大事なわけで、犯人を捕まえるためなら、もはや見栄を張るなんてありえないよ。
旦那に話を聞いて、探偵の嘘がばれたら、そこでもう事件解決だから、ストーリー的に面白みがなくなる。
だからコロンボに調べさせないという、現実的には不自然なことをしたんだと思うよ。
186 :
奥さまは名無しさん:2009/01/11(日) 20:33:53 ID:nvdidtp9
>>182 初期の段階っていうがこの事件は短期決戦で決着が付いている
コロンボが探偵を犯人と確信してからコロンボが夫に探偵を罠にかける相談をするまでにそんな時間たってない
そのコロンボと夫の内密の作戦段階でその話が出ただろjk
>>186 夫とコロンボが浮気調査について話したことを示す描写なんて何もないでしょ。
罠にかけるときも、探偵がコンタクトを探せばそれが証拠になるというだけで、
浮気調査はぜんぜん関係ないし。
それにコロンボは探偵を罠にかけるのを、夫に相談したの?
夫に相談しなければ出来ないようなことなんか別になかったし、
後でコロンボが謎解きをして、夫はむしろびっくりしていた感じだったよ。
墓を掘り起こす時に車内で夫はもう探偵に対して不審な目つきしてる
もうあの時点でコロンボと夫は手の内を明かしている気がするんだが
あと、夫の態度が最初は「妻擁護」なのは描いてるんで、
もう一度コロンボの質問を否定させる重複模写はしないとおもう
実際に質問したかどうかに関わらず
だから夫自身が探偵に不審を抱いてから質問させるほうが
話の無駄が無くていい
>>187 君は目に見える部分しか行われてないと思っているのか
夫は最後の整備場に行く前には完全に種明かしされているに決まっているじゃないか
まあ実際犯人が自白するまでは実感もわかなかったかもしれないが
>>187 あと、夫を味方につけて手の内を明かす理由はある
それでこそ「あなたは探偵に奥さんの素行調査を依頼したでしょ」に夫が渋々ながら認める流れが出来る
>>185 探偵が嘘ついてたのがはっきりしたのは浮気相手の証言が取れたから。
初期段階で調査した事が解って探偵を問い質しても、私の調査に間違いはないって言うだけでしょ。
ミス住がスレに溶け込んでいるね。
荒らしではないという証拠だ。
>>187 最後の謎ときって車の故障の話かい?
あれは確かに夫は知らされてなかっただろうね、
夫のリアクションを考えれば
夫とコロンボの作戦会議ってのは
コロンボが「探偵が犯人だと思うけど、その動機が…」と話を持っていって
はじめて浮気調査を問い詰めたんだろうな
その時点では夫も薄々なにか気が付き始めていたのか何なのか
コロンボに正直に打ち明けたんだろう
土曜ワイド劇場じゃないんだからさあ…
コロンボが夫から浮気調査の話を聞くシーンがなかったからって
コロンボが一切そんな話を聞いていないなんて考えるなよ
浮気調査をしたことを夫に聞けば、探偵が嘘をついたのがはっきりするので、
その時点で探偵はもう矛盾を説明できなくなって白状しそうなもんだよ。
現実ならそこで事件解決だよ。わざわざそうしないのは、コンタクトを探させるという
視聴者受けしそうなエンディングを用意するためだね。
探偵がコロンボからそのものずばりの推理を聞かされた時、夫に確認されたら万事休すと思って、
そこで落ちるか、浮気調査の事実が夫からコロンボに伝わらないように何らかの手立てを打ってもよさそうなのに、
そういうことは起こらないというお約束みたいになってたから不自然なんだよね。
>旦那に話を聞いて、探偵の嘘がばれたら、そこでもう事件解決だから
>浮気調査をしたことを夫に聞けば、探偵が嘘をついたのがはっきりするので
これが意味不明
旦那に話を聞いて探偵のどんな嘘がばれるのか
で、そこで事件解決って?
探偵は浮気調査をしていますともしていませんとも言及してないのに嘘も何も無い
嘘の報告をしたと言う話なら、旦那に話を聞いただけでは分からないはず
>>191さんが書いてくれてる意味が理解できないようじゃ君の不自然は永久に解消しないわ
だいたい嘘がばれたらどうして殺人犯であることが確定されるんだ?
>>195 この矛盾、「うちの調査員はそこまで調べ切れなかったんです、ゴメン。」
と言って逃げ切れたりするかも。彼のプライドが許せば。
旦那に対する聞き取りが有効なのは、コロンボが犯人を探偵と確信してから
旦那に犯人を指し示してはじめて旦那が告白すると言うもんだ
そういう段取りを一切踏まずに馬鹿みたいに旦那に聞き取りして否定される模写がそんなに欲しいかね
最後の罠の前にコロンボと旦那が打ち合わせしたのは明らかだけど
そこを描かないのは最後対決のシーンを生かすため
>>195は
>視聴者受けしそうなエンディングを用意するためだね
なんて言い方をして何か否定的に捉えているようだが
普通に常道ではないか
視聴者も一緒に作戦会議に参加させたら絶対に駄目だろ
あそこは視聴者も犯人視点で急にヘッドライトを当てられてハッとする側でなくちゃね
例え的外れでも他人の解釈を見るのは面白い
>探偵がコロンボからそのものずばりの推理を聞かされた時、夫に確認されたら万事休すと思って、そこで落ちる
ここなんか非常に興味深い
ただ単に推理されただけで早々観念する犯人は新味がある(笑)
コロンボは浮気調査の件は旦那には聞いたり 浮気の報告してないだろ
旦那の「浮気は無い」の断言 探偵にプライベートな依頼 ゴルフのインストラクター
ここまで揃ってれば聞く必要ないし 殺人事件とは直接の関係は無い
殺人事件の被害者親族にこれ以上苦痛を与える必要ないし
「気の迷いで」と強調してた被害者と旦那の冒涜になる
犯人も捕まる時に「いい奥さんだった」と言ってる
「お前の嫁は浮気してた」とは言わなかった 敬意がある
その辺がこのシリーズのいい所
>>200 うまい事いうね。
倒叙物だから、最初は何でも知ってる神様目線で見てる。
いつの間にやら犯人と一緒にコロンボの術中にハマってるのが楽しみ。
なんというか、時代を反映してか視聴者の想像力が明らかに低下している。
一から十まで劇中で説明されないと納得できないなんて、哀れとしか。
>>204 いちいち説明調の日本ドラマの弊害かね。
そんなんじゃ欧米ドラマなんか見てても理解、納得できない所があって
つまんないだろうな。
編集が荒いときはあるよね、こっちで創造しないと話が補えないような。
あんなもんだよ。行間(シーン間)を読むドラマなんだから。
コロンボの行動を逐一シーンで再現していったら、意外性もへったくれもなくて、
それはもうドラマじゃなくて観察日記。
コロンボほど単独行動な刑事って、あんまりいないかも。
一人でニヤッとして仕掛けにかかるから、見る方も慣れが必要なのかな。
先週はシーンによる画質の変化が結構あったけど、今週はずっと高画質を保ってたね
>>204 お笑い番組ですら、テロップがないと笑えないらしいからな。
むしろ、テロップに頼らないと受けを取れない芸人が増えてるわけだ
テロップ出ないと聞き取れないの俺だけじゃないんだな。
安心した。
テロップ出ても笑えない芸人が多いけど。
213 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/12(月) 09:45:05 ID:P2ZvczlF
>>212のお粗末さにワロタ。
前記したとおり、「指輪の爪あと」は犯人の過去が書かれた小説版を読んでいないと、
深い読解は無理ぽと思われる。
214 :
奥さまは名無しさん:2009/01/12(月) 11:00:57 ID:RJW2hdc8
あのノベライズって、日本の翻案家が勝手に想像膨らまして竜頭蛇尾にした奴でしょ
あとがきに書いてあるじゃん
>>209 船内ロケだと、持ち込めるカメラの性能に制限があったのでは?想像だけど。
久々に見たけど、やっぱりクオリティ高いわコロンボ。
ムダな描写、ダレた場面がぜんぜん無くて
緊迫感と重厚感を保ったまま1時間15分があっという間に過ぎてく。
日本のドラマではぜったい味わえない面白さ。
「指輪」はラストもうちょっと翻訳簡潔にしたら余韻が出るんだけど おしい感じ
「指輪の爪あと」
何が不自然って、情報提供を要求された奥さんが、わざわざ犯人のところに出向いて断りに行くこと。
ストーリー上そうしないと都合が悪いからしてるだけで、強引な展開。
コロンボにはほかの作品にもこの手のパターンがいくつかあって、少々なえる。
実際の事件でも、ちょっとこの人うかつすぎるだろというような人が
事件に巻き込まれているわけで。
>>219 殺されると思ってなかったろうし、それほど不自然とは思わないけどなあ。
出向いていくのはおかしくはないよ。
お互い内々に済ませたい事は分かっているし、この一件を終わらせたいのは奥さんの方だからね。
そんなことを言い出したら、初めの時点で事務所に奥さんを呼び出して、旦那とのやり取りを見せ付ける方がよっぽどおかしい。
223 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/12(月) 16:46:02 ID:sC6/LnnI
小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ガイシャは相手が元警官の探偵ということもあって、警戒しながらも安心感もあって
単独で会見したのかもしれぬが、
リアルなら法的な守秘義務があるプロ(やはり探偵ということになろう)を代理に立てて交渉する
のが妥当でしょ。
ただし、何度か書いたが、実質メルヘンである謎解きミステリに過重なリアルを要求するのは
酷であり、また、つまらないことでもあるとも言い得る。
自分から敵陣に乗り込んでくる潔さを見せたことも、
ラストの「素晴らしい女性」の感想に繋がってるんでしょ。
225 :
奥さまは名無しさん:2009/01/12(月) 17:39:17 ID:Tx/5uNhK
犯人も殺意はなかったんだしね、
ミス住のレスでスレが引き締まるね。
気の強い女性なら面と向かって拒絶するくらいのことはやるだろ。
相手は今までに何人も殺しているような凶悪な人間じゃないんだし
まさか自分が殺されるとと普通思わないもんだしな。
犯人は仕事柄、良心を金で売り渡すことに一顧だにしない人間を大勢見てきたんでしょうな。
夫人がそう言うタイプではなく、自分の想像を超えた挙に出たことで我を失ってしまった。
その道の成功者ってのは、総じて自分の価値観が普遍的だと思ってしまうと言う典型例。
コロンボの犯人って、そう言うタイプ多いね。ネタバレなんで自粛するが、
「死者の身代金」の犯人もそれで最後にコロンボに足を掬われてしまう。
それで思い出したけど、劇場用映画仕立てになってるパイロット版第二段である「死者の〜」の
エンドクレジットに掛かる音楽がコロンボのテーマBGMに近いものなのかもね。
「構想の死角」で犯人と雑貨屋の女主人の食事のシーンでも掛かってたし、
「溶ける糸」でもあるシーンで聴ける。さがせばもっとあるかも。
奥さんが心を決めかねながら暗い海沿いを歩いて、自分の人生を夫に託す決意したと思うとね…。
そこを想像すると決心した今言わなくちゃと思うだろうし、少し強い口調になるだろうと思うよ。
>>223 それはデタラメだなあ。
あれは、翻訳を担当した当時電通映画社にいた喜多村さんの創作だよ。
参考にしたのは、NHK版のTVと完成版のシナリオのみ。
「指輪の爪あと」の脚本がすごいと思うのは、最初に犯人が奥さんに
旦那と自分とのやり取りを聞かせたのがすべての間違いだった、
ということだと思う。
ブリマーは「過ちを隠してやった」ことを知らせるために聞かせた
わけだが、奥さんは、あそこで、旦那が自分を愛していることを
聞いてしまったことで、結果がどうなってもすべてを正直に話す
決心をし、それで怖いものがなくなって犯人を拒絶するとともに
一矢を報いにいく気持ちになったんだから。
実によくできた脚本だと思う。
「構想の死角」って、アメリカ探偵作家クラブのエドガー賞に
ノミネートされたんだってね。 ボチコもスピルバーグも、
当時まだまったくの無名なんだから、100%その出来が評価された
わけだ。
さすがプロ中のプロたちはミステリーとして高く評価してたんだね。
小説版で、犯人の情事で女がチンポを指ではじく、っていうくだりあったのは違和感ありまくりだった
コロンボは、暴力セックスレスドラマなのに
暴力はあるだろ
>>230 あの自作自演大先生の言うことはデタラメばかりですから
指輪の…。レインコート、まだ新しいな。
もっとピラピラかと思ってたけど、今回良く見るとわりと良い生地だ。これからヨレヨレしてくわけね。
自前で、シーズンオフは自宅のクローゼットにしまっていたらしいからね。
>>230 石上三登志さんも、それどこかで書いていたね。
訳者の板橋氏のお父さんが警官で、その方面からのエピソードが
元になった脚色だって。
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
その虚言癖は、知能障害の可能性があるな。
根拠も論拠もないアホ住の相手はするなよ。
>>232 確かに第1シーズン全作の中から選ばれてノミネートされたわけだから、高評価だよなあ。
レビンソン&リンクも「自分たちのではなく、やはりノミネートされていたボチコの「構想の死角」の方が
エミー賞に選ばれると思っていた」とコメントしている。
今回のNHKの表記だと確かボチコじゃなかったよね。
なんて書いてあったか忘れたけど、あれっ?って思った。
NHKの当時はスティーブン・ボッコが一般的でしたね。
あーそかそか、ボッコか。サンクス。
でもボチコの方が原音の読みに近いんでしょ?
新シリーズに入ったころに「ボチコ」という読みが少しずつ増えていって
(歯医者が犯人のやつのときのクレジットもたしかボチコ)、本当かなあ、
と思っていたところ、「復讐を抱いて眠れ」で「葬儀に来ていた有名人は」と
いう台詞の中に、楽屋落ち的に名前が出てきて、それが「ボチコ」だったので、
やっぱりそうなんだ、と、日本でも定着したというような流れではないかと
思います。
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
その虚言癖は、知能障害の可能性があるな。
250 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/13(火) 21:46:08 ID:iZ5kfLqN
>>228 この板ではネタばれ禁止のLRは不存在。
この程度の基本事項はしっかりと確認しておけ。
>>230 否、それは違う。
入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい。
「指輪の爪あと」は偶発的な殺人ということもあって、ガイシャがプロを雇い交渉すれば同じく
犯人との間にあっさりと話がついてしまった可能性大、
先に書いたとおり、これがリアルな展開なのだろうが、交渉人とブリマーの間に別なハードボイルド
タッチのドラマが生じそうではあるが。
>>250 >>230 >否、それは違う。
残念ながらアウト。
喜多村さんからも二見の編集の方からも直接聞いているのでね。
だいたい、NHKにも二見書房にも、シナリオの完成稿以外がくるはずが
ない。
はいこの後メール欄「 」か「,」か「AGE」が
「三流編集者風情が」
「プロが2ちゃんで必死になるとはみっともない」
と書き込みます。
251追記
>>230 >入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい
その情報のソースを明示してごらん。
100%そんなソースは存在しない。
>らしい ってなんだ? この八流小僧www
このドラマ、今さらながらアメリカでヒットしたことが不思議。
派手なアクションシーンは皆無。
主役は冴えないオッサンで、かっこいいヒーローからはかけ離れてる。
犯人が最初から分かってて、ミステリーの謎解きスリルもない。
アメリカ人にウケそうな要素が何一つないんだけど。
当時のアメリカ人ってセンスが今とは違ってた?
お前がアメリカ人のセンスを理解してないだけだろう
最近のドラマしか知らない子供なんだろう。
>>254 >犯人が最初から分かってて、ミステリーの謎解きスリルもない。
アメリカ人より君の方が心配だよ
コロンボ的に最悪のシナリオは、コンタクトがあのカーペットの上で落ちてしまっていたことだな、
コンタクトは両目ともついてたじゃん
コンタクトが落ちたかも?→調べてみたら両方ちゃんとあった→じゃぁかたっぽ無くなってたと嘘を吐こう。
と言うのが実際の流れ、
コンタクトが落ちたかも?→調べてみたら両方なくなっていた→カーペットに落ちていてブリマーに回収された。
だと台無し。
まぁドラマだからそこまでシビアな展開にはならないけど、
>>254 ミステリーの謎解きスリルがないと言うが
犯人をどうやって逮捕するかの謎解きスリルがあるじゃないか
アホが入れないと、てきめんにいいスレになってくるね。
あと「指輪」で好きなのは、コロンボが犯人の自宅を訪れて、自分が仕掛けた罠に
かかっているかちゃんと確かめているところ。
その後、プジョーが走る出す音を盛大に聞かせて「車で死体を移動した」ことに
思い至らせているようにさえみえる。
>>230 >入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい
その情報のソースを明示してごらん。
100%そんなソースは存在しない。
>らしい ってなんだ? この八流小僧www
>>254 そんな君には「さらば提督」をお勧め。あとなに?「死を呼ぶジグソー」とか?
まあ、あんまりドンパチはしないし、スーパーマンも出ないけど。
一番面白いって言われてるエピソードってどれすか?
指輪の爪あとは、最後の、マフラーを見ようかと躊躇する旦那が秀逸
チューナーで番組検索して予約したら信濃のコロンボだった
272 :
奥さまは名無しさん:2009/01/14(水) 14:26:44 ID:551tLafL
「さらば提督」の、「銃の音」と「おもちゃの兵隊が倒れる」シーン
はとても印象に残っている。
「ホリスター将軍」の、犠牲者が見つかるシーンはかなりホラーだと
思う。心臓が飛び出しそうになるくらい驚いた。
>>254 イタリア系で親族ゴチャゴチャの愛妻家愛犬家の冴え
ないオジサンが、セレブに立向うって、差別だ移民だ
抱えた国で拍手喝采する人達は沢山いそうよ。
274 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/14(水) 20:06:28 ID:30cbycR+
同時代だとタフな禿コジャック警部の方が好きなアメリカ人も多いとは聞いた。
「コロンボ」→倒叙スタイル謎解きミステリ
「コジャック」→ハードボイルドタッチの警察ドラマ(集団捜査の興もあり)
いずれもミステリのジャンルを横断した工夫を凝らした作であったのは間違いないかと思う。
ところで
>>271はいかにもコロンボスレらしいとぼけたアホやね(w
>>250 >入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい
残念ながらアウト。
喜多村さんからも二見の編集の方からも直接聞いているのでね。
だいたい、NHKにも二見書房にも、シナリオの完成稿以外がくるはずが
ない。
その情報のソースを明示してごらん。
100%そんなソースは存在しない。
>らしい ってなんだ? この八流小僧www
今週は「権力の墓穴」だっけ。
楽しみ。TVドラマっていうより、なんか映画みたいな感じで見応えある。
過去には、日テレの映画枠でやってたりしたしな。
278 :
奥さまは名無しさん:2009/01/15(木) 10:15:38 ID:bhH4QcuX
BDに一枚に一話とか、圧縮して二話とか三話とか色々考えてました。
やっぱり一枚に一話にしました。
将来BDが安くなった時に後悔しそうなので・・・
日記の裏ですいません。
日記なら表に書けw
ほんとうにヅラだったのかな?
殺人処方箋の何が悲惨かって、浮気相手のピチピチとやった後に、シワシワの相手までしなくっちゃいけなかったことだ
浮気相手?独身じゃなかったっけ?
あ、構想の死角と間違えた。
ポーカーとかのゲームを中座する時に見張り用にテーブルに義眼を置いてたって
昔、映画雑誌で読んだ記憶があるんだけど事実ですか?
287 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/15(木) 20:21:52 ID:5Ey6CnxP
>>276 粗っぽい創りなんだがダイナミックな犯行の面白さ(空中から犯人自身が目撃者を仮装)が
ある作。ただし、上級警察官なのに検死により浴槽の水とプールの水の違いをあっさり解明
されてしまう(犯行の肝となる部分のはずなのだが)のはお粗末に過ぎる。
上司としての権限を利用してコロンボの捜査資料を盗み見し仕掛けるが、
これが逆にコロンボの仕掛け、「私の部屋なんです」オチまでの展開は非常に面白い。
「名探偵コロンボも警察権力の単なる手先に過ぎない」というひねくれた批判への反論とも思える
警察上司を犯人にした意欲的な作でもあった。
指摘から逃げ回る負け犬ミス住哀れw
もうおしまいだねwww
>>280, 285
追悼にコロンボの該当作を見ます.....
でも一晩じゃ3作も見られない。
>>269 人気あんのは別れのワインだろーな
俺はそうは思わんが
「オススメの」じゃなくて「面白いと言われている」なのかよ…
毒のある花と別れのワインは、犯人の日本語の吹き替えも味があっていい
死者の身代金のはあのオバハンだけど、まあ好きかな
昔見た時は「別れのワイン」が好きで「歌声」も「指輪」も
あんまり記憶に残ってなかったけど 見直したらスゲー面白かったわ
見る年齢によって違うかもな
祝砲の挽歌は有名。見応えありと思うよ。
野望の果ても細かい所まで面白い。
>>286 別冊宝島「刑事コロンボ完全捜査記録」には、
南米やヨーロッパを商船のコックに従事しながら旅していた時に、
先輩の虐めに対抗して外して見せたエピソードが紹介されているが。
義眼はずして、その後、足も外し掛けたところで、マイッタもうやめてくれって言われたらしい
指輪の爪あとの奥さん、
「不倫していたことは自分で言います。あなたが要求してきたことも話します」
っていうのなら旦那にその事しゃべってから「言いました」と言いに行くべきだった。
あれはハッタリだな。
301 :
奥さまは名無しさん:2009/01/16(金) 19:10:25 ID:9zdW0ylm
前のレスで、絶妙な原題、とかありましたが、
「Death Lends a Hand」
誰か、この原題を日本語訳してください。お願いします。
直訳すれば死を手伝うだが、スラング的意味はシラネ。
レンズ殺人事件
コンタクトレンズ、メガネのレンズ
304 :
奥さまは名無しさん:2009/01/16(金) 20:17:17 ID:9zdW0ylm
なるほど。
犯人が手にしたレンズで、結局は犯人は逮捕されますものね
305 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/16(金) 20:18:38 ID:+xR30s4E
パトリック、リカルドとコロンボのゲストスターが相次いで逝去かお。
日本の訃報記事をチェックしてゆくと、
パトリックは「コロンボ」出演以外のキャリアがスルーされ、
逆に出演作が1作ということもあってか、リカルドは「コロンボ」出演のキャリアは
スルーされているような。
「闘牛士の栄光」はリカルドの犯人役(マタドール)好演があってこそ、エキゾチックで見応えが
ある作と成り得たと思う。
パトリックはオリジナルシリーズの硬派な演技より
新シリーズ(「完全犯罪の誤算」「復讐を抱いて眠れ」)の飄々とした好演が光るものあり。
ミステリとしても新シリーズ出演作の方が面白い。
もう誰1人反応しないのに……みじめなやつwwww
いやミス住の論考は真の論考はこうであるべきという手本のような論考だよ。
どこぞのライター風情とは段違いに質が高い。
>>300 犯人の許を訪れたのは、計画してたわけじゃなくて歩きながら出した結論だからさ。
>>301 > 「Death Lends a Hand」
"Lend a hand"で「手を貸す」と言う慣用句。
「その手で殺人を犯したブリマーが捜査に手を貸し、さらにその手の指輪が手がかりとなる」からだろうと、
「コロンボ完全捜査記録」には書いてある。
レンズ(Lens)がどうこう言うのは、うがち過ぎのような気がするがなあ。
>>300 その場で決意を固めて思わず口走ったんだろ。
冷静に考えればそういうことを相手に言うべきじゃないかもしれないけど
人間24時間絶え間なく冷静でいられるわけがない。
それにしてもこないだから「指輪の傷あと」への妙な言いがかりが続いているけど
同一人物の発言ですか?
「殺意の切れ味」みたくわっかりやすい演出でないとわからない人もいるんざましょ
312 :
奥さまは名無しさん:2009/01/16(金) 21:19:10 ID:2nEuM9yY
sage
指輪の爪痕は、コロンボが器物損かry
楽天の野村監督がなぜか今コロンボにハマっていて、行く先々に
DVDを持っていって毎晩見ているので、周囲から睡眠不足を
心配されているという記事が出ていたなww
なんとなくわかるわ
コロボもひまわりってより月見草だもんな
それじゃ何か?
カミさん=サッチーなのか?
うちのかみさんはドーベルマン
コロンボ著
克則=ドッグ
野村の年ならリアルタイムでハマりそーなもんだけどな。
現役ばりばりだったから、日曜の夜9時は試合中だったんじゃ?
>>307 ライター風情に論破されるカス住は厨房以下ですね、わかります
チリビーンズ作って食べた、なんかカレーみたいになったけど。
>>322 一度も論破されたためしはないよ。嘘をばら撒くのはよくないな。
論破されそうになるとコピペ連投で潰すから。
映画板のイーストウッドスレはひどいもんだった。
DVD全巻を購入してちびちびと観ている
やっぱり面白いなあ
で今回は「5時30分の目撃者」を観た
あんなんで逮捕まで行っちゃっていいのかなあと思った
あと、どうしてもコロンボのコリアー先生への呼びかけが
「コリアン先生」に聞こえてしまい
え、遠藤周作? と思ってしまった
あのー試しに1ヶ月ほどスルーしてみないか?
反応するって事はあぼんされてないっていう安心感与えてるだけだろ?
>>326 イーストウッドスレはミス住を装ったアンチの陰湿な工作活動だよ。
そうだな。まあカス住自身も自分の滑稽さは自覚してるんだろうけどね。虚言癖の一種で
自分でも自作自演が止められないんだろう。スルーしてやるのが優しさってもんだ
まだ、あぼんしてない人が多いんだね
見えないと何も気にならないよ
劇的に良スレになる
少なくとも30はコピペで挙げられる、ミス住=書斎が 論破されたて
尻尾を巻いて逃げ出した例の1つ。
>コロンボ編
>「二枚のドガの絵」「溶ける糸」「愛情の計算」「白鳥の歌」で
>それぞれはっきり引用されているクイーン作品を答えてごらん。
>さあ、ミス住君、クイーンにもコロンボにも詳しいのなら、
>すべて即答できるよねwww
ミス住、順番に並べてやろうかwwwwww
お前はただの負け犬なんだよw
久しぶりに来てみたら、あの爺さんまだクネクネやってるのかw
大藪春彦のスレで見かけた時は、やたらと詳しいコテが何人もいて
早々に逃げ出していたな
>>331 反応しなくてもあぼんしてない奴は同罪だよな
335 :
奥さまは名無しさん:2009/01/17(土) 15:23:58 ID:St/TAmN7
今日のコロンボ、議員の宣伝用撮影中、コロンボが例によって
うろついているのが面白い。
私が好きな、義理の娘という設定で眼鏡っこがでてくる話は
なんという題名でしたでしょうか?
コロンボが一瞬飛行の操縦なんかするシーンもあります。
また、そのメガネ娘の女優さんはたしか50歳くらいで病気で亡くなったと
どこかにありました。 寂しいです。
ミス住の相手をしてやってくれ。
頼むから話し相手になってやってくれ。
>>334 コピペ、支援レスが自演なんだからどうせ叩きレスも自演。
無視するべし。
>>335 「義理の娘」と「眼鏡っ子」、どっちの属性なんだw
>>335 今日のNHKのコロンボには議員さんは出てこないので、しばしお待ちを。
私もあれ、好きです。楽しみです。
340 :
奥さまは名無しさん:2009/01/17(土) 19:33:55 ID:St/TAmN7
>>338 >>339 ありがとうございました。
メガネ娘が義母が犯人なのになかなかコロンボにわかってもらえず、
思わずコロンボに向かって手を上げると、コロンボがすかさずその手を
取って制しましたよね。
なんか、そのコロンボのゾクっとしたのは私だけでしょうか。
コロンボ、素敵!って感じたんですがw
来月一発目はマクグーハン追悼で「祝砲の挽歌」だって
二発目はモンタルバン追悼?
342 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/17(土) 20:38:09 ID:39PSxMBd
>>341 お前も訃報記事をチェックしてゆくとわかると思うが、リカルドには「コロンボ」のゲストスターだった
という印象が薄いのか、記事中でこの点に触れていないものばかりだ。
「闘牛士の栄光」のオンエアはどうだろうか?
ほぼ同時代に活躍したタレントのように思うていたが、パトリックとは結構年齢差があるな。
コロンボオタには出演作品が多く、監督作品まであるパトリックの方が馴染み深いだろうが、
一般にタレントとしての評価は、リカルド>パトリックのようだ。
映画出演も多いリカルドに対して、パトリックはあくまでテレビスターという感じ。
>>340 「素敵!」とは思わなかったけどそのシーンを初めて見た時は
「このオッサン、中々侮れんなぁ」て感じだったね。隙がないって言うかね。
次長邸の車寄せから前に出て方向転換してコードウェル邸に向かえば良いのに、
何故コロンボが愛車を苦労してバックさせたかやっと分かった。
あの通りは一方通行なんだね。道の左側に車を停めても許されるのだから。
今まで疑問に思わなかったんだけど、ハイビジョンでやっと気づいたのは
画質が良かったから......とはとても言えないな。
次長の頭のテカリがコロンボの捜査に対する焦りを現わしているようでリアルでした。
彼の「墓穴掘り」は、コロンボを担当に指名したことから始まったわけですが、
コロンボの実績は上司である彼なら熟知しているはず。
「泥棒による殺人」のお墨付きを得たかったのが
逆に真実を暴かれるとは夢にも思ってなかったでしょうね。
ハイビジョンのせいか、奥さんの目がピクピクしてるのが気になったw
でも、面白かった。
物証で立証できなくて犯人に犯行を裏付ける行動を起こさせるパターンでは
この権力の墓穴と死の方程式が好きだな
ドガの絵も死者の身代金もそうなんだが。
自分は使者の身代金が好きだな。
敏腕なる女流弁護士さんに。
俺は「歌声の消えた海」や「野望の果て」も好き。
特に後者は「はい」「はい」と答えていたコロンボが
突然「いいえ」と答えたシーンが良かった。
窃盗犯役の金井大さん、さすがだな。リアルであの声に思える。
コロンボとの掛け合いと「あほかいな」が最高。
7年も前に亡くなっていたとは知らなかった。遅まきながら合掌。
「祝砲の挽歌」の犯人の吹き替えやった佐野浅夫、
この前徹子の部屋に出ていたけど、80過ぎでも元気だった
コロンボが「ここはアタシの部屋です。」って言ったときに
次長には「君が犯人だったのか!」とボケて欲しかった。
あれは私の部屋より隣の部屋が泥棒の部屋とかの方が良かったな
「金井さんっていうんですけどね」と実名まで出されていた
古畑任三郎のゲスト出演からあまり間をおかずに亡くなられた
記憶がある。コロンボの声が銀河万丈になるよりも、金井さんの
声が変わるところの方が気になってしまった。
私も「死者の身代金」が大好き。実質テレビ用オリジナル第一作という
状況ゆえか、スタッフの気合いが伝わってくる重厚さ。犯人の設定、
話のスケール、娘とコロンボの立ち位置、結末の洒落具合など文句の
付けどころがほとんど感じられない。
作品としての傾向はまるっきり違うのに大好きな「祝砲の挽歌」が次の
放映作品というのも実にうれしい。「Death Lends a Hand」の意味について
議論が交わされていたけれど、こちらの原題はそのものズバリ、というか、
あのタイトルからこの話のシチュエーションを考えたんじゃないかとさえ
邪推してしまうww
>>352 あれは、コロンボ以外の一般人の部屋にしたら、
その人を無理やり犯人にすることが可能な権限を持った犯人が相手だからの、
あの罠なんだと思います。
刑事であるコロンボだからこそ、犯人を射止められるという。
「祝砲の挽歌」は、本当にいいミステリーですよね。
犯人が校長で、被害者が元生徒という関係、反応が分かりやすいという被害者の
性格が、きちんと誘導殺人の裏づけになっている点。それが、書類という形で
コロンボに手がかりとして伝わるうまさ。そして、その書類で、被害者と候補生が
犯人にとってまったく同類の、排除「すべき」存在であったことが分かる点。
すばらしいと思います。
356 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 08:09:07 ID:jtf9dQ9n
次長クラスであんなに豪勢な家に住めるんだ・・
コロンボはハイクラスの家の内部の様子がわかるからそこも面白い。
なんというか、日本とはレベルが違いすぎる。
「黒のエチュード」の犯人の家なんか、ホワイトハウスみたいだもんな。
358 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 08:16:01 ID:Pf9Sv+ma
あれは次長ってか、副本部長の方が合ってる
次長課長の次長とちょっと違うし、元々金持ちっぽいし
しかし、アメリカの上流階級は慈善活動好きだねえ
そもそも奥方の実家が相当の金持ちって設定だし。
どうせ家の名義もあのおっさんのじゃないんでしょ。
日本とアメリカじゃ階級の違いがあるんじゃ?
コロンボも日本では警部の設定になってるけど
向こうじゃ警部補て事だし。
361 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 08:26:34 ID:jtf9dQ9n
話はそれますが、私は「溶ける糸」がすき。
犯人の憎らしさは抜きん出ていると思う。可愛いナースまで・・あわれ。
この犯人が話の中で一番多く人を殺しているのでは?
実際に殺害したのは看護婦と元麻薬中毒男の2人で
ハイデマン先生は未遂だっけ。2人殺したのは
構想の死角や白鳥の歌の犯人もそーかな。
363 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 08:47:31 ID:jtf9dQ9n
ああ、そうでした。
ハイデマン先生、助かって救われた思いがしました。
で、思い出したのがチェスの犯人もかなり憎らしかったけど、
この話も、未遂に終わったのですよね。
もし、「成功」していたとなると、かなりコワイ現場でしたよね・・・
白鳥の歌の犯人、雰囲気に似合わず殺人方法がかなり過激ですよね。
364 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 08:48:10 ID:UeGbov6i
オープニングとエンディングは、やはりあの絵のを見てみたい。
テーマ曲の長さなどは出来る限り近づけてるので、それほど違和感ないんだけどね。
「白鳥の歌」の犯行方法も、エラリー・クイーン信者のリンク&
ロビンソンが、クイーンの長編からいただいたアイデアですね。
アモバルビタールを魔法瓶のコーヒーを入れて眠らせ、犯人は
パラシュートで飛行機から脱出するというもので、小説の方を
読んだ時はあまりの「そのまま」ぶりに驚いたものでしたが。
しかし小説では卑劣陰険な犯行を、アイドルであった歌手の
実質的ゲスト出演に行わせ、しかもコロンボとの心の通い合い
というラストに持って行くという料理の仕方がやはりコロンボ
スタッフのセンスというものだなあと逆に感心させられます。
>>362 看護婦が殺害された時の、コロンボの怒りは迫力があった。それまでのとぼけたポーズを捨てて、
はっきりと犯人に宣戦布告。ラストの決着もギリギリ気付いてセーフという緊迫感が素晴らしい
祝砲の挽歌は、すべてを失った後もなお違反者にペナルティを課す姿に、老いた軍人のプライドが
感じられて良かった
子どもの頃に初めて観た時は、砲弾から火薬を抜いて強力な炸薬かを詰めるシーンをワクワクしながら
観ていた記憶がある
>>363 チェスの犯人の場合も最初の犯行は未遂だったけど
最後は結局殺害しちゃったんですよ、あなた。
368 :
366:2009/01/18(日) 11:46:46 ID:???
連投スマソ
>>365 先日のニュースでやっていたが、アメリカで自分を死んだことにしようと画策した男が自家用機を
操縦中にトラブル発生の無線の後にパラシュートで脱出、機体は自動操縦でしばらく飛んだ後に墜落
という事件があったらしいね。こちらは足を挫くこともなく無事に着陸したが、周囲に華麗な操縦
テクニックが知られていたために近所の人が「おかしい」と通報して逮捕されたんだとか
このニュースを観て真っ先にコロンボを思い出した
369 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/18(日) 12:02:42 ID:ZATQf79J
>次長には「君が犯人だったのか!」とボケて欲しかった。
これはコロンボスレには珍しいウイットに富んだ好レス、ワロタよ。
「断たれた音」の犯人はドルリー・レーンねた(演じるタレントもエゲレスではシェークスピア劇で
おなじみローレンス・ハーヴェイ、映画ではロミオも演じた)だが、もっとレーン風にしてどっしり
落ち着いたキャラに描いてもよかったかもしれぬ。
仮想名探偵対決となった場合にレーンがコロンボに不覚をきっするとすれば、
「聴こえない」という点だけであろうし、その点ではオチは悪くはないかもなー。
オレは
>>366じゃないけど・・・
厳密に言えば看護婦が殺された時じゃないけど
言わんとするところはまぁ伝わるし、いいじゃない。
>>356 奥さんがお金もちなんだよ。んで、自分が忌み嫌う慈善事業に金を使いまくるんで、
財産が目減りする前に何とかしたかったのが殺害の動機。
>>362 > 実際に殺害したのは看護婦と元麻薬中毒男の2人で
後者は殺害してないでしょ。麻薬を絶っていた彼に再び麻薬を打って、
前者の殺害犯人に偽装しただけ。
コロンボの時計、ナガサキっていうの?w
ナガサキじゃなくて「ななせき(七石)」。
英語だと"Seven Jewels"。時計のブランド名か何かだと思うけど。
377 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 13:30:54 ID:jtf9dQ9n
>>367 えー!そうでしたっけ。チェスの犯人と対決する人、良さそうな人だったので
くやしい・・
>>373 麻薬中毒の青年、犯人に注射うたれてふらふらで、階段から転げ落ちて
死んだ、と取っていたのですが・・
379 :
374:2009/01/18(日) 13:54:31 ID:???
>>376 あ、そう言ってたんですか!ありがとう。
あの時代のアメリカのことだから勝手に名前付けちゃったのかなと
思った。
>>376 Seven Jewelsはそのモノずばり七つ宝石を使ってるって事
機械式の時計は歯車の軸に錆びない磨耗しにくい宝石(ルビーが多い)を使ってます
一般的にJewelが多いほど高級とされます
>>373 あれは死んでいるでしょう。
もし死んでいなければ、コロンボはそのことを言って
犯人にプレッシャーをかけているはずだから。
382 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 15:27:50 ID:jtf9dQ9n
ココは活発でいいですよね。
「自縛の紐」は、よく最後のオチ(?)がわかりにくい、と言われて
いますよね。 要するに、自分で靴の紐を結んだら、こうはならない
という単純な「証拠」だと長い間思っていたのですが、その他に
ロッカールームにいることを知っているのは犯人以外にありえない?
とかいう事実も絡んでいるのですよね。
以前、ビデオを借りて何回か見ましたがやはりよくわかりませんでした。
なんとなく不思議な話、という印象でイマイチすっきりしていません。
今でも。
まあ、全体的にコミカルで面白かったのでいいんですけど。
383 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 15:46:33 ID:EWMUeO2h
靴紐の謎解きによって体操着は誰かが着せたことになる(つまりこのじ時点ですでに死んでいる)
→しかし容疑者はその「体操着に着替えた」事を架空の電話で話している(死人と会話したことになる)
→ この時ジムには誰もいなかったので、その事実をしっているのは犯人だけとなる。(アリバイのための架空会話が逆にあだとなる)
って事じゃないの?
>>383 でもそれだとやっぱり「決め手」にはならないよね?
犯人にしてみりゃ(例え架空の会話にしろ)
「相手が着替えたと電話で言ったからオレは知ってたんだ」と
言い張ればいいわけで。実際、自宅での試写会の時にも
そう言ってるよね。何であのラストで観念しちゃったのか、
釈然としないんだよね・・・
>>383 しかしもう1度よ〜く読み返してみたら納得いったw
まぁそれならわからん事もないね。
それはそうと確かにあの女店員の台詞、何度聞き返してみても
「ナガサキ」にしか聞こえないw初めて字幕見た時は「7石かい!」と思ったw
>>380 防水で衝撃対応って言うから、真っ先に頭に浮かんだのはCasioのG-Shock。
無論あの時代にG-Shockがあるはずもないが、耐久性のある安物時計だと思ってた。
「野望の果て」の被害者がしていたような。そうですか、高級品なんですか。
>>381 再び麻薬に手を出した中毒患者の無実を主張する証言なんか、
メイフィールドには何のプレッシャーにもならないよ。
なるんだったらもっと確実に死ぬような算段を講じてるはず。
外出して階段から足を踏み外すなんて不確定要素が多すぎる。
>>382 1)靴紐の謎解きを認める→犯人が死後に被害者を着替えさせたことを認める。
2)事件当夜、翌日に死体で発見されるまでは誰も知らないはずの被害者の着替えを、
電話で被害者から知らされたと主張する。
∴事件当日、犯人しか知らないはずの事実を知っていた。
>>386 381 です。
いや、あれは当然致死量分を注射したはずでしょう。
襲った以上、生かしておく理由は1つもないのだから、
誤って過剰摂取で死んだことにするのが得策なはず。
いったん意識が戻って、サイケな中毒状態を見せたり
階段を転落したりするのを見せたのは、視聴者に分かりやすく
するためだろうと思うのです。
>>387 >階段を転落したりするのを見せたのは、視聴者に分かりやすく
>するためだろうと思うのです。
なるほど。そう言うことなら納得がいきますな。
389 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 18:43:04 ID:jtf9dQ9n
>>386 自縛の紐 について質問したものです。
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。今度放送されたら念頭においてよく観てみます。
腕の注射跡云々は、おそらく解剖所見だろうからね。
存命してたら、体内から麻薬が検出された事実があれば十分で
何処から注射したかなんてことは重要視されないでしょ。
確かに。
わざわざ襲うんだから、
生かしておいて、その後、説得力はないにしても「襲われたんだ」と
証言させるよりは、過剰摂取で殺しておくのが筋だよな。
リスク0だもの。
犯人は police commissioner 警察外部の人間
日本で言えば、公安委員みたいなもの。
LAPDの公式サイト
http://www.lapdonline.org/police_commission ローファームの弁護士2人、ロースクールの副学部長、会社の副社長・法律顧問、NGO団体の代表
市長の任命なので、法律関係を中心に地元の名士が務めることに。
それなりの世界で大成功して、police commissioner という名誉職を引き受けた。そういう人。
妻が資産家という設定だけど、本人も相当な資産があっても不思議ではない。
資産がないから財産目当てに殺したんだろ。一体、何を見ていたんだ?
最初に帰宅したときに、ベッドの上で慈善事業の計画に余念がない奥さんに、
さんざん嫌味を言っていたではないか。それが動機だよ。
ま、これは想像だが、コミッショナーになれたのも奥さんの活動のお陰かと。
395 :
奥さまは名無しさん:2009/01/18(日) 20:04:14 ID:fTXRYPEC
そういう名誉職があんな体張った捜査するのかね
そりゃ、誰でもない奥さんの殺人捜査だもの。心情的に誰も文句は言わんでしょ。
397 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/18(日) 20:32:54 ID:KN2Uacds
>>375 マジで「復讐を抱いて眠れ!」やんけ。
犯人役は故パトリック。
>>393 >>394
動機は金じゃない、なんてどこにも書いてないだろうが。
それに、資産がないから、では犯人の悪さ、強欲さが出ない。同情の余地ありなので。
犯人は仕事で成功を収めた人物で、地位も名誉もあり、当然だがかなりの資産を持っている人。
しかも妻には巨額資産がある。慈善事業にお金を使おうが、どうってことなく、贅沢三昧が出来る。
しかし、それさえ我慢できずに殺して、巨額の遺産を我が物にしようとした。
どんだけ強欲で悪い奴なんだ、という話。
ギャンブルに負けた時、小切手書きながら毎回うっとうしい事言われてたと思うよ。
これで何人助けられる、とか。
次長だ、副本部長だと、見当違いのことを言っていたところ、
392が事実を指摘してくれたんだから、見当違いのツッコミ入れる前に
感謝しろよw
>>398 一連の流れを見て言っているのか?
自分に金があれば、自分のギャンブルの負けの穴埋めを妻が捻出している事を
なじられるくだりの意味が通らないだろ。
本当に理解力がないんだな。
402 :
奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 06:36:10 ID:8h2ta327
そうか!
ぼんやり観ていたけど、最初のバーでのギャンブルシーンも
意味があったのですね。横に「女」もいたし。
犯人は浪費家で遊び人という・・
やっぱりコロンボ、よくできていますね」!
しかも久々につきまくった日だったからこそ、殺人みたいな大博打に出ちゃったんでしょう。
「今日は負ける気がしない」勢いで。
コロンボは「あんたがシャロンを殺したと思ってる!」と言ってる。
だけど元ヤク中の青年については何も言ってない。死んでないんじゃないの?
クラブでやってたゲームってバックギャモン?
バカラじゃね?
>>406 パックギャモンやってるテーブルもあったよ。「仮面の男」の犯人の自宅でも見られるね。
409 :
奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 18:23:13 ID:t7HJWdDH
新・刑事コロンボのワースト作品選ぼうぜ
いっぱいあるから
新に関して言えば極論を言えばなくてもよかったと思う。
旧だけで終わっててくれればねぇ。
次長さんは何でコロンボを名指しで呼んだんだ?
他の素人犯人ならともかく、コロンボの名前知っているような上司なら彼は凄い優秀だと知ってるだろ。
>>409 ジグソーパズルと新婦誘拐だな。
糞すぎて正確なタイトルさえ覚えていない。
タイトル忘れたが葬儀屋の話し、
死体の体にダイヤかくして火葬して後で回収するとか、
コロンボ「ダイヤは燃えません」
燃えるわ!w
コロンボが学生と対決するヤツ、見てないんだけど、どう?楽しみにしてていい?
>>411 自分はさらに優秀だと思い込んでたんだろ
さらに言えば立場を利用して捜査情報も見放題
証拠だって捏造できる
これでコロンボに負けたんだからどうしようもないな
「殺人課」を呼んだらコロンボが来たんじゃなかったっけ?
たしかすぐコロンボ呼んだはず
殺人断定が早すぎるのでコロンボが疑問に思ったはず
コロンボの署内での評判を知っていたので、お墨付きを得ようとしたのでは?
420 :
奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 19:52:11 ID:Byyv4GIE
ところでコロンボさんのファーストネームって何て言うの?
>>420 プロデューサー降板後も番組に関わり続けたクリエイターのレビンソン&リンクが
最後まで守らせた掟は
・コロンボにファースト・ネームを付けないこと。
・銃を持たせないこと。
・自宅でくつろぐ姿は見せないこと。
・妻の姿を決して見せないこと。
だったそうだ。 (〜「刑事コロンボ/レインコートの中のすべて」角川書店)
425 :
奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 20:10:53 ID:8h2ta327
新・コロンボは 旧・コロンボに比べて一言でいえば、
どういった点で出来がよくないと言われているんですか?
見たことないので。 たとえば、以前ほどの証拠などの「決め手」に鮮やかさが
が見られない、とかですか?
それとコロンボが年取って、おとぼけとか切れ味がなくなったとか?
426 :
奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 20:12:10 ID:hOJGdvyB
ロンドンの傘って、最初から最後までピンクパンサーみたいな感じ。
オチも。
427 :
奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 20:14:52 ID:/TpOk6l6
>>424 フランクってのか 初めて知った
つかこのNHKのイメージ自体初めて見たな
フランクね・・・およそイタリアぽくない名前だなぁ。
でも刑事コロンボ捜査記録によると警察バッジのフランクってのは
蛇足だしまあいいか
430 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/19(月) 21:57:31 ID:j/6CfEpP
>>418 そのとおり。コロンボ自身がこの点を追及している。
>>419 小説版ではコロンボの上司である犯人の認識は「パーティの時、プールに落ちたドジっ子」程度、
(パーティの件はテレビ版でもコロンボとガイシャとなる夫人の間の会話に出て来る)
しかし、過去のコロンボの名探偵ぶりを見ると、犯人のポジションから見て不自然過ぎる設定とは
言い得る。
例えば「ホリスター将軍のコレクション」事件で、国の英雄であるホリスターに対し失礼がないように
間違いがない人物として上層部はコロンボを送り込んでいるというのに。
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
その虚言癖は、知能障害の可能性があるな。
>入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい
その情報のソースを明示してごらん。
100%そんなソースは存在しない。
ひたすら逃げ回るだけのミス住、惨め惨め惨め惨めwwwwww
もうおしまいだなw
>>425 ・脚本がヘボ
話によるけど
なんか穴があるというか
展開が間延びしてるというか
手がかり集めたり、コメディシーンすら結末に生きてたりという旧作ほどには緻密じゃない
・演出が無駄に派手
ヴィンセント・マケビティと演出にあったらまずハズレ
大仰で笑えない場合が多い
・フォークの姿勢の違い
「コロンボを演じるフォーク」から、「コロンボの格好で自分の好みの役者とのコラボを楽しむフォーク」になっちまったかなと
まあお年ですからご本人がよければよいかなあと
石田太郎さんに恨みはないが、新シリーズなんか小池さんじゃなくて石田さんで十分という感じ
いや、面白い話もありますけどね
マクグーハン監督のとか
>>430 日本で勝手に作った設定を持ち出されてもねえ。
(どこぞのバカが小説版は制作メモを参考にしたなどとほざいていたけど
その愚論は根拠を挙げることが出来ないただの妄想であることが証明されてる)
437 :
奥さまは名無しさん:2009/01/20(火) 08:06:49 ID:l5ihyyeo
>>434 新・旧の面白さの「差」についてたずねた者です。
詳しく、ありがとうございました。
なるほど、書かれたことを踏まえて、観てみるのも一興ですね。
うだつの上がらない刑事だったのが
新シリーズで大魔法使いになっちまった
思うに策謀の結末で関係者は勘違いしたのではなかろうか
策謀ここでは評価高いけど俺は嫌いだ
外見で犯人に見下されてその隙を突いて攻め入る
コロンボじゃなくなってる
>>438 新作はタイトルすら忘れたがたまたま見たやつでコロンボが殴られて気絶する
シーンがあって「ダメだこりや」と思った。個人的には晩節を汚したとすら思ってる
俺の中では、コロンボは旧作で終わってる
>>250 このスレはネタばれ禁止です。
この程度の基本事項はしっかり認識してください。
>>440 何で池沼以下の理解力しかないダニを構うの? 自演?
442 :
奥さまは名無しさん:2009/01/20(火) 10:56:16 ID:l5ihyyeo
あとひとつだけ。コロンボがどこかのロビーでトランボーンかなにか
金管楽器を吹いているシーンがあるのも新・シリーズですか?
思いっきり新シリーズ
>>438 たしかに新シリーズでは犯人がコロンボと比べて、色々な意味で"弱い"んですよね。
やっぱり悪役が良くないと、ドラマは締まらない。
>>444 頭が良くて、決着が着いたら素直に負けを認める犯人じゃないとね
446 :
奥さまは名無しさん:2009/01/20(火) 16:39:55 ID:uj/Xryct
新シリーズと言えばお面の回が酷かった
風采のあがらないコロンボが自分を見下してる
エリート犯人に切り込んでいく、というコンセプトを
45作ずっと続けるのは難しかったのかもね。
まして新でもそれをやるのはムリだったのかも。
でもダメコロンボのエピソード自体なくなってねーか?
旧だと例えば野望の果てで
ガソリンスタンドで修理代に驚いたり変装して捜査か?と聞かれる
道聞きたいだけなのに検問に引っかかって車の整備不良をご披露
高級服店でデパートの背広をおすすめされる
とダメエピソードがテンコ盛りなんだが
新シリーズはバーでひとりにやにやしてるシーンばっか
普段のダメっぷりを描く気すらないように見える
普通の刑事が知的に犯人を追い詰めても単なる頭のイイ刑事
普段どうしようもない刑事が知的さを見せるから
ギャップで知的さ際立つのに全然わかってないよ新シリーズは
新シリーズでいいのって正直初期の狂ったシナリオとかだまされたコロンボ
かな俺は
正直、新シリーズは旧シリーズ前半を現代版にしたのか、もう旧シリーズ焼回しが無理だからこれ書いた
って感じの脚本のどちらかだよな
まあ、三谷オナニーの古畑の晩年よりはましだけど、コロンボって考えたらもう駄作としか言いようがないのが多い
誰かが、「旧シリーズも、最後のシーズンのコロンボは、
もうマッチやボールペンをなくしたりしなくなっている」と指摘していた。
そのあたりから変更が始まったのかな。
>>425 出来不出来以前にコロンボですらない話すらあるし
452 :
436:2009/01/20(火) 20:24:29 ID:???
453 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/20(火) 21:46:17 ID:7jrcaPlL
まあ、
>>434は真面目に新シリーズを見てないわな。
オリジナルシリーズに名前負けちゅーか。
新シリーズはミステリとして一応見られる作は意外に多く、
特に何度か話題に出ている「だまされたコロンボ」はサスペンス・ミステリの傑作。
(倒叙スタイルの謎解きミステリという「コロンボ」の定番を好む向きには一家言あるであろうが)
製作年代の違いもあって、オリジナルシリーズのようなどこか浮世離れした上品な雰囲気ではなく
通俗的で下世話とも言い得るタッチが受け付けないというのは仕方なかろう。
>>440 特定のスレッドのみに適用されるLRなどは存在しない。
こういう基本点は確実に押えておけ。
>>451 「初夜に消えた花嫁」ですねわかります。
しかしなんだって87分署なんか持ってきたんだか。
>>440 それはネタバレ禁止のミス板で何度もネタバレやらかしては削除されているバカですから。
なんというか、旧シリーズの魅力は、風采のあがらない小者っぽいコロンボが
ふんぞり返ったセレブ犯人をぎゃふんと言わせる意外性にあったと思うんだよね。
それが新になると、コロンボというキャラもピーター・フォーク自身もビッグに
なりすぎてて、犯人の方が小者に見えてしまう。
要するに横綱相撲になっちゃっててスリルがないというか。
このコテハンって
>>287みたいに放送直前にわざわざ核心のネタバレを
放り込んでいくんだよな。未見の人もいるとわかってて。
この辺の悪意がみなぎってるあたりがしょうもないというか。
新は最初からコロンボが勝ちそうな雰囲気出てる
>>450 それは「レインコートの中のすべて」に書いてるし
「完全事件ファイル」にも似たような事が書いてるね。
もしかしたらスタッフ、あるいはフォーク自身に
「一見ダメ刑事コロンボvs社会のエリート犯人」て
パターンはもう見せ尽くしたし、ここらで少しコロンボの
ステータスを上げてみよう、てな意図があったのかも。
ただの推測で根拠は別にないけど。
花嫁探す話はエド・マクベインのだろ。
早く次見てぇよぉ
実は新シリーズほとんど見てないんだけど、みんなの書き込み読んで、見るのが怖くなったわ(笑)
「権力の墓穴」
最初の犯人が空気化してのが面白い
共犯者と思われたほうが実は本星で物語の主軸になっていく面白さ
二つの殺人と二つの犯人で焦点がぼけそうになるのをギリギリで抑制している
最後コロンボが、最初の殺人に関して犯人像を留保しているのがリアル「犯人はあんたかあいつ」
泥棒兼殺人容疑者が言う「これ俺の部屋じゃねーもん」のくだりは秀悦
面白さのランクがSABCとあるとすると、
旧シリーズが平均Aで時々S、たまにB。
新シリーズは平均Bで、時々AとCって感じ。
ミステリ板住人さんが、今年、一流出版社(ハマ・ミステリ・クラブ出版とか
ジャパン・ハイ・ソサエティー出版等の架空の出版社ではない)から
出すと言っておられた「刑事コロンボ」の解説本の発売予定日とISBNコードを
教えてください、重版出来するといいですね、
PS、重版出来ってどう発音するのでしょうか?
教養溢れる、ミステリ板住人さん! ぜひお教えください。
>>465 でまかせいうんじゃないよ。ミス住さんはそんなこと一言も言ってないし、
そんな内容のレスはまったく存在しない。
証拠があるなら出してみろやwww
>>464 そんじゃあ、Aで楽しみを分かち合い、Cで溜め息を分かち合いますか。
468 :
奥さまは名無しさん:2009/01/21(水) 18:17:06 ID:eWHHdVsH
コロンボフリークの方、教えてください。
マジックをやっていて箱の中を2人の子どもが入れ換わる
様子を後ろから見せていて、ふーん、なるほどね、
と思っていたら、ウラをかかれてこちらまで、えぇ〜! って思う
話があったと思うのですが、なんという題名でしたでしょうか?
権力者や成功者を追い詰めるのが醍醐味だが、
流石に大統領が犯人は無かったな。
今朝契約して書類書き換えてあの部屋の事を知っているのは次長だけ、といっていたが、
ズット空いていた部屋を掃除したり服をかけたり布団敷いたりはコロンボ一人でやったのかしら?
契約してから次長が書類を盗み見るまでの間に、
>>468 魔術師の幻想じゃね?
子供ふたりって部分だけ違う気がするが
>>470 あの部屋に泥棒が住んでいると知っているのはコロンボと次長だけだってのが本当なら、
そうだろね
473 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/21(水) 21:07:07 ID:MnI8KW8U
このスレの連中ってコロンボに対するキャラ萌えだけで見てるとか?(w
オリジナルも新も「ミステリドラマ」なんだから、この点を評価(厳しいものも含めて)して挙げないと
クリエイターに気の毒である。
思うに、オリジナルシリーズに存する犯罪を描きながらも上品でメルヘンちっくなムード、
人は自分に存しないものを好み、憧れるというが、犯罪行為続出、管理者自身も遵法精神を
忘れたかのような2ちゃんねる、一般社会の評価=糞BBS、ここに棲息するねらーが
オリジナルシリーズの世界観に惹かれるのはわからぬでもない。
通俗的な新シリーズの世界観の方がはるかに2ちゃんねる的であるというのに・・・
>>470 すぐ使える家具付きの部屋なんでしょう。
コロンボは服なんかをそれらしく掛けたり突込んだりしただけじゃないかな
>>469 そう言うのはジャック・バウアーの仕事だろー!
476 :
奥さまは名無しさん:2009/01/21(水) 21:27:06 ID:eWHHdVsH
>>479 ありがとうございます! そうでした、「魔術師の幻想」
子どもは「1人」で、移動するのでしたね。
479 :
奥さまは名無しさん:2009/01/21(水) 21:36:54 ID:eWHHdVsH
>>469 新シリーズの「完全犯罪の誤算」では、未来の司法長官と未来の副大統領の
コンビと対決していましたね。
今さらですが、パトリック・マグーハン氏の御冥福をお祈りします…
「ハッサン・サラーの反逆」でのサラーのセリフ「努力は子供のすることだ。大人はやり遂げるのだ。」
漫画「カイジ」で利根川というキャラが同じこと言ってたけど、このサラーのセリフをパクったのかな?
それともこのセリフは昔からある有名なものなの?
先日出張先のLAで読んだ雑誌にリンク氏の取材記事が出ていた。コロンボ
の新作短編(ショート・ストーリー)をいくつかまとめたミステリ本を出す
というような話だったが、そこに「ミステリーとして好きなコロンボ作品は?」
という質問があって、リンク氏の回答は(“我々”が常に選んでいたのは〜)
「殺人処方箋」「構想の死角」「二枚のドガの絵」「黒のエチュード」
「ロンドンの傘」「権力の墓穴」「祝砲の挽歌」等(あと2つか3つつあった
よに思うが思い出せない。スマン)であった。
「構想の死角」は名作の誉れ高いけど穴もあると思うんだよね・・・
殺された旦那が奥さんにかけた電話をちょっと調べりゃオフィスからじゃなく
サンディエゴの別荘からかけたもんだってのはすぐわかると思うんだけど・・・
そこは突っ込むべきじゃない?
その話題を出すと、約一名の馬鹿が暴れだすから止めてくれ。
487 :
奥さまは名無しさん:2009/01/22(木) 09:28:26 ID:HV5VTmhA
「アタシ、見てしまったのよ〜」
状況からしてリスク大なのに、電話かけに行く神経もちょっとね。
あ、でも私はコロンボの世界が好きだから、細かいところはどうでも
いいんだけど。
>>487 どこかで奥さんに 山荘にいることを言っとかないと帰れなくなるけど、顔見知りの店はちょっと、かも。
店のオバサンなんて、犯人は人だと思ってなかったんじゃないの。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/090122/amr0901221050019-n1.htm >財産管理で妻と娘が争い 「刑事コロンボ」のピーター・フォーク氏
>(2009.1.22 10:50)
>
>人気テレビドラマ「刑事コロンボ」の米俳優ピーター・フォークさん(81)が
>アルツハイマー病にかかっているとして、昨年12月に財産管理人の届け出を
>した娘のキャサリンさんに対し、妻シェラさんが争う書面を21日までにロサン
>ゼルス郡地裁に提出した。AP通信が報じた。
>
>シェラさんは書面で、病気が悪化する前から、フォークさんに身の回りの世話を
>委ねられていたとし、先妻との娘であるキャサリンさんとは密接な関係にないと
>主張。夫妻の会計士らも主張に賛同しているという。(共同)
はい泥沼化。
事件に発展してリアルコロンボにならないことを祈るばかり。
醜い争いだな・・・
NHKのホームページに2月の予定がでてるね。
新旧混ぜてオンエアーするようだ。
493 :
奥さまは名無しさん:2009/01/22(木) 18:13:14 ID:HV5VTmhA
2/07 祝砲の挽歌
2/14 自縛の紐
2/21 汚れた超能力
2/28 狂ったシナリオ)
何気に4月から放映時間変更か
だけど18:55ってw
>>489 泥沼化というか、既に泥沼だったから前のもあったんじゃね。
496 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/22(木) 21:43:15 ID:cnZ+JFzu
>>482 時間差攻撃もいい加減にしておけ(w
リカルドには一言も無しかお。
>あ、でも私はコロンボの世界が好きだから、細かいところはどうでも
>いいんだけど。
謎解きミステリだからこの発言はNGなのだが、やはりキャラ萌えで見てるなという感があるレス、
どうせならこの方向性で徹底しておけ。
>店のオバサンなんて、犯人は人だと思ってなかったんじゃないの。
意味不明。
犯人はガイシャを人間扱いせず口封じのため容赦無く殺害したってことか?
あのオバサンが妙齢の婦人であったなら享楽的な犯人ゆえ、展開が変わって来たかも。
>>489 どう見てもコロンボの題材に思えてしまう。
「忘れられたスター」の変形版かな。
>>497 「ブレイブハート」の王様は激ハマリだった。
「狂ったシナリオ」
の「狂った」って「時計が狂う」とか「調子が狂う」の「狂う」なのか、
「キチガイの」って意味だと思ってた。
503 :
奥さまは名無しさん:2009/01/23(金) 07:36:15 ID:NJweTCP7
あのころ、通話記録が分るなんてアメリカはすごいな、とおもっていたら
今じゃ当たり前だ。警察でなくても分るもんな〜
505 :
奥さまは名無しさん:2009/01/23(金) 13:09:59 ID:9lsGqJP+
自分、Fatherコンプレックス気味なので、コロンボにとても魅力を感じます。
コートを着たコロンボ警部に抱きしめられたい!
明らかに質の落ちる新シリーズで視聴者が逃げないように、
混ぜて放映するのが局としては妥当でしょ。
超能力とシナリオは出来のいいほう。
508 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/23(金) 21:57:23 ID:lCyMPWLd
>>503 だが通話記録ネタは「コロンボ」のネックでもある。
「構想の死角」のガイシャが別荘から交換局にかけたTELは記録が残っている可能性大だし、
「5時30分の目撃者」の通話中(受話器を外したまま)の転落死は100%通話記録が残るケース
であり、この面でも不可能犯罪(以後の犯人知らんふりな展開は有り得ない)だった。
アメリカはごくごく最近(80年代)まで、ローカル局に電話交換手が居て、
マジで手で繋いでた時期があった。もちろん日本と同じ全自動交換機もあるが並行運用。
この交換手方式だと通話記録ってか、回線接続記録なんて残らないからねぇ・・・。
だから、電話を「証拠として」っていうのはあまりピンとこないらしいよ、向こうでは。
しかし「二つの顔」や「野望の果て」では
通話記録が決め手てか、手がかりの1つに
なってるんだよねぇ。
511 :
510:2009/01/23(金) 22:52:13 ID:???
より正確な言い方をするなら
「二つの顔」や「野望の果て」のように通話記録が
手がかりの1つになったエピソードもある。
だろーね。アレは交換手じゃなかったんだろーね。
そりゃ、そうでしょうよ
通話記録が残ってるんだったら
自動交換機経由ってことなんだろうからw
深夜は交換手サービスないんだろうし。
とても合理性の国とは思えんな
なんで交換手好きなんだろね
>>510 野望の果ての通話記録ってたしか
かけてきた番号はわからなくて
警察にかけてきた時間と相手が市外か市内だったか
の記録だけだよね
警察ですら番号わからないなんてすごい時代だ
通話記録が最もネックになるのは、実は、ミステリ的に評価の高い「自縛の紐」
だと思う。
何しろ、電話トリックがメインであり、通話記録が調べられるなら、
ジムからの電話ではなく、同じ建物のもう1回線からだということは
すぐにバレるのだから。ランプの細工なんかしている場合じゃない。
そう考えれば、やはりコロンボにおいては、通話記録が無視された回は、
そこを突いてはいけない、のかもしれないね。
(あるいは、堂々とああいうトリックを使っていることを考えると、
実際に調べることが不可能な地域ないし条件が、当時のアメリカには
あったのかもしれない)
>>515 つまり、「構想の死角」のその点を、バカの一つ覚えのように
否定的に決めつけているミス住が「自縛の紐」については過去に
一度も触れていないのは、それにまったく気づいていなかった
=鑑賞能力ゼロ以下
ということですねwwwww
携帯が世に出回ってからミステリー考えるの難しくなっただろな
作家殺しやでほんま
大倉崇裕の『福家警部補』シリーズは、その携帯をなかなか
上手く使っている。
ある話では、きっちり最後の手がかりをそれで決めているし、
クライマックスで犯人につきつけた携帯の画面に次々に証拠を
表示していくという演出の回もあった。
>>517 昔ながらの手法は使えなくなったが
逆に携帯メインに使ったミステリーが出てきてる
映画のセルラーとか面白かった
「死者の身代金」でも誘拐犯からの電話が
実はオフィスからのデッテ上げもんだった、
てのがあったっけ。
>>517 新シリーズはほぼ見てないが、
たまたま見た回で携帯電話の通話可能エリアがオチになってたのあったよ
電話の件だけど70年代後半まで直通と交換手混在でした。あと、ロスでは当時6つの電話会社があり会社によっては通話記録が残らないのもありました。
だから>509ってことでしょ?
野望の果てのコロンボは、しつこいし、鋭いし、図々しいし、所帯じみたケチ臭いこと言ってるし、だらしないし、お気に入り。
コロンボらしいって思う。
ところで新シリーズの吹き替え音声ってどうなるの?
ノーカットでしょ
削除部分は新録になるんか?
言語+字幕
コロンボに出てくる女って(チョイ役も含め)めっちゃ俺好み
キャメロンデアスとかアンジョリーナジョリーとかよりよっぽどマシ
小顔でお人形さんみたいなのがいい
誰が配役決めてんのか知らんがナイスセンス
新シリーズは石田じゃね?
531 :
530:2009/01/24(土) 18:04:19 ID:???
↑ちょっと補足。
旧シリーズは過去のソフト化の際に行われた追加収録音声をそのまま
使っている。
コロンボは銀河で、これは526も当然わかって聞いていると思う。
新シリーズにもカット場面があるが、既発のDVDでは字幕対応だった。
今回放送するにあたって、なるべく当時と同じキャストで再録が行われて
いる(追加収録に参加した声優が自分のブログに書いている)。
で、コロンボの追加収録が石田なのかどうかの情報はないが、普通に考えて
石田に依頼してるんじゃないの、ってこと。
ミステリ板住人さんが、今年、一流出版社(ハマ・ミステリ・クラブ出版とか
ジャパン・ハイ・ソサエティー出版等の架空の出版社ではない)から
出すと言っておられた「刑事コロンボ」の解説本の発売予定日とISBNコードを
教えてください、重版出来するといいですね、
PS、重版出来ってどう発音するのでしょうか?
教養溢れる、ミステリ板住人さん! ぜひお教えください。
>>528 出演時間がほんの1分もないよーな
端役にも意外とそーいうのが多いな。
コロンボの女優さんって意外とエロいシーンあるよな
水着とかビーチクぽっちりな服とかおパンティ丸出しとか
ナイス演出
今日は野望の果てだな
シグマ協会の眼鏡っ娘が好きだったなぁ
,.--、_,,....,,__,. -- 、
,.- '"// ⌒ヽヽ //⌒l |
/ l | ___ ___',',nイk___,// ヽ, /
,' ヽ_rゝゝ-' ー',.-、- 、イ、 i /
i ,.へ_トー'"___,,.ィ ! ハ、、__イヽ、イ. /
r'⌒ r´γ /__i_. i / V___ハ ゝ .,.、
〈_,.イ イ ,ィ´,.ー,` レ´ ',-,`!ヽ! ハ /,,,,,,\
i i .レイl ト' i ト' } ! ハ/ヽ( ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i ミス住に告ぐ!!
| ハ i ` 'ー' , 'ー' i .r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 君は完全に論破されている
. .〉 ! ) l ', "" ,.-─┐"" i .i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l 無駄な抵抗は止めて
i /〈 lヽ, !´ ̄ヽ! , イノ! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l 大人しくROMりなさい!!
ノ イ /ヽ、| .i>、` ___,,..イ /_ノ゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
,' ) i,.-ハ/ ゝ、__ 7 iゝノヽi ヽ、 /つヘ~t \ '''''/
i / ./ 〈 ノ i ヽ、`}>n<{_,.イヽ ) iλニ | `´
ハ !/ }><{、 Y Y}><{〉 ,,..〉i⊂ニ ! \
! 〈 ハゝ 〉 `ー´ ハィ´ |;;;;;|,r'. \
/ iヽ/ヽ/ヽ/ゝイ /´ ̄ヽ, V ,,ィ`ー' \
__|__O \ / . /|
| / ─┼─ /| ̄\
/|\ _/ __/. \| /
__ | ___
/ /ヽヽ \ / __|__ヽヽ | | / | | ̄ ̄ ̄| /
/ ̄/ / | ―― | | / | / /\
/ _/ /|\ ノ |/ / | / / \
イトーヨーカ堂 屋根は灰色
_____________
◎◎◎◎ /[ | . )
 ̄ ̄ ̄ ̄| / [ _____ | \
 ̄ ̄ ̄| ̄~~~~~~~~~~~~'/ [ | 丶 | .| 》~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワッフル | / .[ . |◎-◎-). | | 〈
10ペソ. | ̄| ̄ ̄| ̄/ [ |. (_ _) ) | | 》 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄/ .[ | 3 ) .| | 〕 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑ スクールゾーン 相模鉄道
ここで形が変わっている
野望の果てのリンダはコロンボに出てくる中では一番美人かも
「黒のエチュード」の犯人の奥さんで止め。
アカデミー女優グィネス・パルトローのお母さんだぞ。
母子で何作か(時には実の親子役で)競演してる。
あの奥さんと「白鳥の歌」のメアリーアンは母子に
見えない事もないな。何となく雰囲気が、だけど。
543 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/24(土) 23:40:18 ID:YMZJRhhQ
手動の交換というケースだとすると、交換手への聴取というシーン、台詞が皆無なのが
ミステリとして見た場合は問題点と言い得る。
>「5時30分の目撃者」の通話中(受話器を外したまま)の転落死
これはどう考えてもいい加減な創りと言わざるを得ない。
長時間通話中のままだと、局から調査されて当然であろう。
544 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 00:31:47 ID:ekyDQhTT
野望の果ては良く分からん事件だ。
不倫相手のために優秀な参謀殺して犯人にどの程度のメリットが?
プライベートにまでうるさく口をはさんできてウザかったんだろう。
解雇すれば済む話でもなさそうだったし、
代わりがきかないほど優秀だったようにも見えないし。
殺すほどのこともないんじゃねって気はするけどね。
>>515 つまり、「構想の死角」のその点を、バカの一つ覚えのように
否定的に決めつけているミス住が「自縛の紐」については過去に
一度も触れていないのは、それにまったく気づいていなかった
=鑑賞能力ゼロ以下
ということですねwwwww
548 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 08:19:03 ID:DtCwDozl
ホリスター将軍の目撃者のヘレンさんにトドメさすなあ
むっちゃ好み
でも、コロンボのゲストスターって向こうではかなり有名なTVスターなんでしょ
スペシャル・ゲストスターはテロップにそう銘打って紹介される、通常は犯人の役者。
綺麗なオネエチャンは犯人でない限り、スペシャル・ゲストスターではない。
550 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 08:39:56 ID:pXtYFP1G
アン・フランシスの腐りかけの洋なしのような芳香も捨てがたい。
>>545 言いなりにされてたからな「お前は俺の言うとおりにしてりゃいいんだよ!」
だもんストレス蓄積されてたんだろ
相手は絶対折れないし首にして不倫ネタぶち撒けられても困る
>>548 あの人デビュー当時は「エリザベステーラーの再来」とか
言われてたんだけど、それが却って仇になったのか
それほどメジャーにはなれなかったみたい。
確かにキレイだとは思うけどやっぱ女優さんてのは
それだけじゃダメなんかね。
553 :
526:2009/01/25(日) 11:59:40 ID:???
>>531 詳しい説明ありがとう
…こりゃ録画せねば
>>549 え、違うよ。
旧シリーズで、犯人がスペシャルゲストスターになったのは、
『ロンドンの傘』のオナー・ブラックマンだけ。
被害者や関係者が多く、脇を固める贅沢なキャスティングという感じ。
だれかリスト化してよ。
ちなみに『攻撃命令』のスペシャル〜は、犬の調教師の綺麗なオネエチャン。
『ホリスター』のヘレンさんもそう。
555 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 14:49:36 ID:HC7zcQmJ
>>549,
>>554 そうだね。スペシャルゲストスターは犯人ではなく重要な脇役だったと思う。
俺がすぐに頭に浮かぶのは「別れのワイン」の犯人秘書役のジュリーハリス、
「忘れられたスター」の犯人のかつての恋人役のジョンペインあたりが、代表例だね。
556 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 14:50:37 ID:uEX6UAxJ
岩手県に経済制裁してください!(><)
-------------------------------------------
北朝鮮・拉致問題:達増氏、知事の会に入会はせず /岩手
達増拓也知事は19日の定例会見で、昨年発足した「北朝鮮による拉致被害者を救出する知事の会」
(会長、石原慎太郎東京都知事)に入会する意思がないことを明らかにした。47都道府県知事のうち
岩手県知事だけが不参加となるが、達増知事は「県内の(拉致被害者救出の)活動の応援や呼び掛けはしている。
しかし岩手の外で責任を持って奔走するのは困難と判断した」と説明した。
埼玉県のホームページによると、この問題では同県の上田清司知事は記者会見で「(外務省出身の)達増知事は
外交は国の専管事項だと狭義に捉(とら)えている」と批判的にコメント。
これに対し、達増知事は「全国知事会のように、全知事が参加することに意義があるなら参加するが、
この会はあくまでも有志だと聞いている」と反論した。【念佛明奈】
毎日新聞 2009年1月20日 地方
557 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 15:14:36 ID:GHQZUirM
>>556 まったく関係無いスレにカキコするな、このカス
558 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 15:21:39 ID:YyPIgtTQ
選挙当日に着てたリンダのニットワンピース、かわいかったな〜
559 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 15:55:49 ID:2Tx6Zrzj
「別れのワイン」の犯人秘書役のジュリーハリス、「エデンの東」の
ヒロインですね。
560 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/25(日) 16:31:35 ID:2vZRXA6t
>>559は何を今更な話題(w
これは問題外としても、ホリスターの目撃者役であるスザンヌ・プレシェットに関して事実誤認が
見受けられるので訂正しておく。
彼女はテレビスターではなく、ハリウッド期待の青春スターだった。
代表作はトロイ・ドナニューと共演した「恋愛専科」でしょ。主題歌「アルディラ」が大ヒットした。
ヒチコックの「鳥」にも出ているのだが、ヒロインではなく悲惨にあぼーんされる主人公の元カノ役、
時代に恵まれなかった美人女優と言い得る。
テレビスター言えるのは、ポケミスでもおなじみだった女探偵ハニー・ウェストを演じた
「溶ける糸」のガイシャ(ナース)役アン・フランシスでしょ。
(彼女が演じた映画「禁断の惑星」のミニスカ少女に萌えまくるアホなSFオタも多いが)
「野望の果て」のガイシャ=選挙参謀殺害の動機は、うざったいだけではなく、
いろいろ知りすぎているための口封じの意味合いもありそうである。
あのガイシャに敵陣営にでも走られたら大変であり、メリケンでは稀有なことではない。
女優さんでは、「もう一つの鍵」の人が、あんまりハマり役じゃ無かった気がする。
>>560 たま〜に自分が少し知っている話題(それこそ今更の情報w)が出て、
それを知らない人間がいると、偉そうに飛びついてくるのは恥ずかしいですよ。
自分が間違えたり知らなかったことを指摘されたときにそれを認めないのは
もっと恥ずかしい。
きっと頭が悪い人なんですね。
ミス住に対する最後通告は以下のようなものでした。
1.「リンク&レビンソンがクイーンの愛読者であることはコロンボを語る上で
最重要であり知らないことは許されない」と「ミステリを知らない低学歴の
コロンボオタ」を罵倒するミステリ住人さんならば、彼らがクイーンから直接
「引用」した作品名は、まず知っているべき事柄でしょう。
そこで以下のコロンボ作品を作るにあたり、レヴィンソン&リンクが発想を
借用したクイーン作品のタイトルを答えてください。(12月15日出題)
*「溶ける糸」のラスト
*「愛情の計算」のラスト
*「二枚のドガの絵」のラスト
*「白鳥の歌」の犯行
どれもクイーン作品を読んでコロンボ好きならすぐピンと来るものばかり。
2.ミステリ住人さんは「コロンボは倒叙ミステリの系譜中で語るべきで
フリーマン、クロフツ、アイルズ、ハル、ヴィカ−ズ、最低限この程度は
目を通しておく必要があるが、この辺の一般教養を欠くという焦りが、
このスレの住人を荒らし行為とつまらない小ネタの連発に走らせる 」
と罵倒していました。しかしフリーマン作品にはコロンボのように倒叙
形式で犯行を描かれた犯人がコロンボのような探偵と直接対決する
場面のない作品もあります。そこで「フリーマン作品を全部読んだ」と
何度も何度も主張しているのなら、以下の作品タイトルを答えてください。
*犯人が結局犯行の真の意図を悟られぬまま終わる作品名
*犯人が起訴されないまま終わる作品名
*そもそも探偵役が現れてから犯人が全く姿を見せない作品名
(初出12月6日)
被害者役だと「指輪の爪あと」のケニカット夫人も美人だったな。
>>562 ほとんどの人間が無視してるネットピエロをどうしてかまうんだ? 自演か?
882 :名無しのオプ:2009/01/23(金) 22:17:33 ID:wcTtjuxa
976 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 22:35:44 ID:???
ああ、ミス住って、クイーンに関してもただのトーシローだったんだね。
883 :名無しのオプ:2009/01/23(金) 22:19:48 ID:wcTtjuxa
56 :奥さまは名無しさん :2007/12/17(月) 23:26:02 ID:???
いや、しかしマジで、
あれしきのクイーン作品を1つも答えられないとはなあ。
ただ漫然と読んていたオレでも三つは分かったのにw
149 :奥さまは名無しさん :2007/12/19(水) 21:58:25 ID:???
さんざんエルエル言ってた奴が、詳しい人が来たらエルに関する話題にはちっとも触れないんでやんのwww
なさけねーw
150 :奥さまは名無しさん :2007/12/19(水) 22:03:38 ID:???
ついにエルのエの字もなしw
ミス住の完敗w
568 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 18:50:05 ID:bwkLOin7
しかし、旧シリーズの吹き替えは
一部二つあるけど(悪の温室とか黒のエチュード)
今回はどっち放送するんだろうか・・・
しかし、新シリーズは1,2作目を放送するのか
(どうせなら旧シリーズも1作目から放送してほしかったな俺は)
569 :
奥さまは名無しさん:2009/01/25(日) 19:22:02 ID:YOzkM9x/
2009年1月31日(土) 午後8時00分〜9時38分
「白鳥の歌」 SWAN
敢えてネタばれするが
犯人は
カントリー界の人気歌手トミー・ブラウン
言っちゃった
ネタバレ禁止!
>>561 はまっているかいないかという以前に、演技力に見劣りがした。
まあ、ラストでコロンボに追い詰められた時と、逝っちゃってる顔はゾクっと来たけどね。
石田コロンボに違和感を覚えたことは無いんだが、
それでも同じ話の中に混ざってるとハッキリ違うもんだな、
573 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/25(日) 22:49:33 ID:jS+gJMar
「もう一つの鍵」は俺が初めて見た「コロンボ」作品だが、
犯人役スーザン・クラークはなかなかの好演。
>ラストでコロンボに追い詰められた時と、逝っちゃってる顔はゾクっと来たけどね。
ここは本作における演技のポイントであり、この点を評価しながら、
>演技力に見劣りがした。
スーザンはミステリだとバート・ランカスター主演「真夜中の男」という作品では
ファムファタール的ヒロイン役なのだが、これはミスマッチだった。
美人ではなく骨ばった感じだし、演技で勝負するタイプかと思う。
そう言えば、「もう一つ・・」でもフィアンセの裸の銃を持つ男ことレスリーにセクシーな衣裳を
「君には似合わない」と一刀両断にされていたっけ。
思うに、新旧通じて多彩な女優陣が出ているコロンボ・シリーズだが、
大スターだったのはフェイ・ダナウェイぐらい。
ジャネット・リー、ヴェラ・マイルズ等もそれなりに著名は著名な映画スターなのだが、
大スターとは言い難い。
>>569 「白鳥の歌」は、
お気に入りのギターをなぜ持参せず今回だけ別送りしたのか→セスナ墜落を予想していた?
こういう細かい疑問点から詰めてゆく面白さ。
最後はコロンボの策にはまり、パラシュートの隠し場所をゲロする結果になり自爆してまうこと。
この辺までは書いておいた方がいいかと思う。
ハーリー・ストーンは何で殺されるほどウザがられるほどネルソン・ヘイワードにつくしていたんだろう?
ヘイワードを利用して私服をこやしていた、って感じでもなかったし、
「秒読みの殺人」の犯人も別に金持ちでもないし、しょせんサラリーマン仕事も評価されてないし、
シリーズの犯人像としてチープすぎる違和感があった
>>574 選挙参謀って職業ですから
勝たせれば「ヘイワードを勝たせた男」として名が売れる
メディア操作の点でも
そうすりゃキャリアアップにつながるわな
ゆくゆくは兵ワードを大統領にしたかったのかも
自分は首席補佐官になって軍師的な喜びだろね
でも彼はヘイワードと古い付き合いでヘイワード一筋みたいだったけどね、
今までの犯人と被害者の関係の様に、殺したら何か得られるものがあるわけでもなく、
むしろ失うものの方が多そうだ、
よっぽどウザかったんだな、
自由は得られるぞ
>>578 成功した芸能人が
下積み時代から尽くしてきたカミさんを棄てるのと一緒。
周りにおだてられて尊大になるにつれ、
「私が育てた」的な口の出し方をする裏方が邪魔になるのさ。
で、離れようとすればするほど、くっついて離れてくれない。
何しろ人生の全てを捧げているつもりだからな。
でも選挙参謀って雰囲気じゃなかった世ね、もろやくざで。
昔の選挙はあんな感じだったのかな?
日本だと参謀はうさんくさい選挙請負人だけど
あちゃらはちゃんとした政策ブレーンだから
違和感あったんじゃね?
田中角栄と早坂茂三をイメージしてた。
>>576 ストーンは影の実力者のつもりだろ。自分の名前を売る気はないよ。
奴にとっては、ヘイワードはただの操り人形。自分が本当の権力者だと思っている。
それに我慢できず、ヘイワードはストーンを殺した。
選挙も激戦で当選が危ういならともかく、楽勝ムードでもう参謀も不要だしな
「野望の果て」
今回はいつもにも増してコロンボのキャラを描くのに時間を割いている
コロンボに会う人すべてがコロンボに呆れたり失笑したり驚愕したり
この頃は視聴者もそれが楽しみで、制作者もそれに応え
「もうそういうのいらないから」って声はまだなかったと思う
「あなたを逮捕します」でスパッと御しまい
奥さんの悲しみの表情
でも本当は秘書のリアクションも見てみたかった
銃弾が壁じゃなくコロンボのポケットから出てくる
破壊力はすさまじいな
この演出だけで食パン一斤いけるわ俺
でもあんな証拠の保管じゃ微細証拠が全部役立たずになっちゃうな
コロンボ世界では物証とか裁判でとかは関係ないのよ
コロンボの推理で追い込まれ、恐れ入りましたって完全に観念する事で
すべて自供させるって前提だから
>>588 鑑識結果出たあとだからいいんでない?ダメか?
まあストーン撃った弾があるし金庫からその銃が出てくりゃ問題なかろう
>>589 うむ、あまりにもリアル追求だと別のドラマになってしまうからね
「二つの顔」の被害者の婚約者だったネーチャンが良かったな〜
黒のレオタードがエロかったよ
>>588 あんたはCSIシリーズ見てなよ、馬鹿じゃね?
ホレイショとお仲間達がいたら
それこそ10分で解決しそうなヤマばっかりなんだからwww
「策謀の結末」なんてラスト5分前で
酒ビンのダイアの傷跡に気づくんだよw
ありえないからwww
気づいたのはラスト5分前じゃないだろ。
決め手として出したのが、じゃないの。
ロンドンの傘なんかコロンボが証拠捏造すんだぜw
まあコロンボの場合どう証拠を集めるか?よりも
どう自白まで追い込むか?が
味噌なストーリーなんだろけど
>>589 そう、本編では決して描写されることはないけれど、
連行された被疑者は、取調べで弁護士同席の元で任意に犯行を自供、
予備審問でも自ら有罪を宣しているに違いないのだ。
ストーン殺してから選挙の風向き変わって欲しかったな、
支援者を失い、不倫相手にもふられ、「あいつはヤッパリ必要な奴だったんだ」と思い知って落選報道を聞きながら逮捕されて欲しかった、
>>594 「ロンドンの傘」の見所は、イギリス人の皮肉たっぷりのセリフと、
それに対抗するコロンボの徹底したボケぶりです。
ロンドンの女犯人はものっそいウザかったわ
ラストで市中引き回しの刑ぐらいやってくれんとカタルシス得られん
ピーター・フォークも中の人の小池さんも、同時に喉を痛めているというシンクロ振り。
ノベライズではロンドンの傘の「女犯人」は、刑期を終えて出所、
今では演劇学校開いてるという仰天ものの記述があるよww
602 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/26(月) 20:53:41 ID:4z64Cbf9
まさかとは思うが、
「野望の果て」の犯人とガイシャは「うほっ」関係というねらー好みな裏設定があるとか?
すると、女と手切らせることに執着するガイシャの行動が腑に落ちるもはあるが・・・
いやそれなら「模範的な夫婦」にもさせないんじゃ?
604 :
奥さまは名無しさん:2009/01/26(月) 21:13:57 ID:IyjEiWNs
NHK総合→日本テレビ→WOWOW→ハイビジョンと旅をしてきた出戻り娘のような再々放送を、
今更取り上げるなんてと言わないでもらいたい。今こそ取り上げる価値があるのだ。
何故ならば、近頃の地上波ドラマに対する強烈な反面教師となっているからである。
題は『権力の墓穴』、主演は勿論ピーター・フォークのコロンボに、監督があのハンサムな俳優、
ベン・ギャザラ。テレビシリーズの「ホロコースト」で1週間唸らせてくれた名優である。
警察本部次長の妻殺しをコロンボが暴く、例によって例のごとき脚本なのだが、
訥々とした語り口なのに弛緩せず、事件を描いているのに人物の造形がくっきり浮かび上がり、
脇役の人物(例えば、ケチな窃盗犯で刑務所を出たり入ったりしているオヤジ)までが、
膝を叩きたくなるような名演技をする。加えて音楽があの素晴らしさだ。
これで面白くならないわけがない。
翻ってわがドラマ。やたらに連発されるスペシャルだの開局記念だのといっても、
明らかに売れた本に便乗した脚色物か、人気タレントを主演にもってきただけの連ドラ特番か、
当たったマンガや劇画の映像化か、いずれにしてもオリジナルの傑作脚本にはめったに
お目にかかれない。民放では特に短い制作日程での粗製品もあり、
不況でスポンサーが減っている現在では益々チープな作品が多くなる。
再々々放送でいいから、こうした誇り高い作品を見たいものだ。
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/26034201.html
605 :
名無しさん:2009/01/26(月) 21:47:07 ID:???
「権力の墓穴」の最初の方で妻を殺した男がマークに向かって
刑事弁護士に頼もうかと言った後のマークのセリフが何度聞いても
「がりがいがい」としか聞こえないのだが、実際なんて言ってるの?
字幕は知らないけど
「いかんいかんいかん」じゃないか?
すごい空耳だなw605
しかし前のほうにも出てるけど女店員の台詞は
何度聞いても「ナガサキ」にしか聞こえんな。
空耳なんてもんじゃないとオモ。
609 :
名無しさん:2009/01/26(月) 22:57:56 ID:???
610 :
奥さまは名無しさん:2009/01/26(月) 23:43:41 ID:IyjEiWNs
205 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2009/01/26(月) 23:30:22 ID:l2IBjA5A0
殺しの序曲は劇中で出されたクイズを解くのに夢中になって
途中10分ほどドラマをほったらかしにしてしまった。
↓
『金貨の入った袋がいくつかある。その中の金貨の枚数は任意である。
いくつかの袋のうち、1つの袋は中身が全て偽の金貨である。
本物の金貨と偽の金貨では重さが違う。
秤を1度だけ使って偽金貨の入った袋を見つけ出すには、どうすればいいか?』
これの答えが分からん
>>610 ちゃんと話の中でコロンボが回答するんだが
まあ、北村和夫はあんまり口跡のいい役者じゃなかったからね。
それに引き換え金井大はすごい。あんな悪声でもちゃんと聞かせる。
伊達にエレキングを釣り損ねてはいないな。
>>610 昔読んだ「頭の体操」第1集に同じ内容のパズルが掲載されていた。
いまでも入手可能なのか、知らんけど、ご参考まで
614 :
奥さまは名無しさん:2009/01/27(火) 13:17:24 ID:WKIZomax
また、作品名が思い出せないのですが・・・
超能力のトリックで、劇中に、
「あなたはこれ(?)を選ぶと思っていました」と言って次々と
当てるけど、実はどれを選んでもそれぞれに「用意」してある、
という話が出てくるのは何だったでしょうか?
最後のほうでコロンボが犯人と一緒に車に乗っていてそのタネを
明かしていたと思うのですが・・
魔術師の幻想
>>593 おまえちゃんと見てるのか?
オコンネルの貨物船が出る前もホテルの部屋で検証してて
ビンの傷見つけて、わざわざ窓のとこまで行って
確認する(バーク刑事から電話がかかる)シーンがあるだろ?
だいたいラスト5分前のシーンだったよ。
(5分ていうのはドラマ編集上の5分であって、
コロンボ自身の5分じゃないけど)
でもまぁ、アレから鑑識行って写真とって傷跡照合して…
それでも船はロス湾から外海出てないってのは
相当無理がありそうだけど
617 :
奥さまは名無しさん:2009/01/27(火) 16:59:54 ID:WKIZomax
>>615 魔術師の幻想、でしたか。
どうもありがとうございます! ここの方たちは聞いてもまじめに
教えてくださり、うれしく思います。
レンタルで借りてきた「溶ける糸」見ました。
とても面白かったのですが、ラストでコロンボが証拠を取り出して犯人の医者に見せるところがどうもすっきりしません。
手術室で見つかったのならまだしも‥
あれで犯人は本当に諦めて口を割ったのでしょうか?
皆さんの見解をお聞かせ頂けると嬉しいです。
いつの時代も犯人は証拠が揃ったら自白するのではなく
心が折れたら自白するのではないでしょうか
あそこでさらに粘ったとしても参ったしてもどちらもアリだと思う
そういや野望の果て、コロンボ他警備の警察官は投票にいけないのか、
>>616 中身こぼれてるし、傷に意味があるとは普通思わない。犯人と酒を酌み交わすほど食らい付いてたからこその大逆転だよね。
>>616 そーいう意味か。あの文脈だと実際に事件を解決する
5分前に傷跡に気づいた、ていう風に読めるからな。
権力の墓穴
コロンボが自分の車をバックさせて停車させるシーン
エンジン音が途切れ途切れでテレビ壊れたかと思った
銀河さんの「ここ火いい?」って最初何て言ってるのか
さっぱり分からんかった。 英語音声の「Is a smoking?」で
タバコのこと聞いてるんだなと分かったよ。
えー
>619
そうですね
あれで犯人は悟ったんですね「この男には勝てない」ってね
ありがとうございました
二枚のドガの絵、クソワロタ。馬鹿にしすぎだろ、コロンボw
628 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/27(火) 21:58:26 ID:YZdC6Ipz
>>618 タイトルどおり特殊な「溶ける糸」であり、これをコロンボ警部の体に隠せた人物はスポック以外
は有り得ないということ。ゆえに別に手術室内で発見する必要はない。
今日発売のサン毎にピーター家の事が出ているが、
スマートな「コロンボ」ワールドでなく、横溝ワールドもびっくりなドロドロ、
財産をめぐって凄いことになっているようだ。
娘は養女なんだな。ピーターとの血縁関係は無い。
「野望の果て」で、78分くらいのシーン。
壊れた時計に比べ、堅牢さを示す時計は、SEIKOの文字がはっきりと・・・
HV放送で気になったので。
既出ならごめんなさい。
630 :
奥さまは名無しさん:2009/01/28(水) 06:28:52 ID:mO4lGa4l
ピーターフォークに実の子どもはいなかったのか。
そりゃ、争いごとになるな。
「コロンボ警部」の家族、親族はイイ雰囲気みたいなののに。
>>618 手術室で見つかると彼とは限らないんでないかい?
書斎よ、お前いいかげんにしろよ…
本名・住所が、知られているんだぞ、
どう言う事か理解しているのか?
お前を破滅させる方法なんて、いくらでもあるんだぞ!
反対にお前は、おれ達の情報を何も知らないだろうが、
もう、チェックメイトなんだよ、
みんなが、お前に直接攻撃をしないのは、優しいからなんだよ、
お情けなんだよ、普通は荒らしが、本名・住所を知られたら破滅なんだよ、
その程度の事も理解できないのか?
お前は、裸の王様なんだぞ、よく考えて行動しろ、
本当に破滅するぞ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1230611379/478
634 :
奥さまは名無しさん:2009/01/28(水) 13:56:54 ID:ZkME5Dex
はったりかまして自供に追い込み?
罠にかけて犯罪立証?
515 :奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 01:25:24 ID:???
通話記録が最もネックになるのは、実は、ミステリ的に評価の高い「自縛の紐」
だと思う。
何しろ、電話トリックがメインであり、通話記録が調べられるなら、
ジムからの電話ではなく、同じ建物のもう1回線からだということは
すぐにバレるのだから。ランプの細工なんかしている場合じゃない。
そう考えれば、やはりコロンボにおいては、通話記録が無視された回は、
そこを突いてはいけない、のかもしれないね。
(あるいは、堂々とああいうトリックを使っていることを考えると、
実際に調べることが不可能な地域ないし条件が、当時のアメリカには
あったのかもしれない)
516 :奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 01:30:15 ID:???
>>515 つまり、「構想の死角」のその点を、バカの一つ覚えのように
否定的に決めつけているミス住が「自縛の紐」については過去に
一度も触れていないのは、それにまったく気づいていなかった
=鑑賞能力ゼロ以下
ということですねwwwww
431 :奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 22:53:12 ID:???
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
その虚言癖は、知能障害の可能性があるな。
432 :奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 22:55:03 ID:???
>入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい
その情報のソースを明示してごらん。
100%そんなソースは存在しない。
433 :奥さまは名無しさん:2009/01/20(火) 00:03:33 ID:???
ひたすら逃げ回るだけのミス住、惨め惨め惨め惨めwwwwww
もうおしまいだなw
愛情の計算は、息子冤罪で捕まえて親父に自白させるってメチャクチャな話だったな
>632
まぁどこで見つかっても同じなんですが、大勢いた手術室でのほうが犯人の精神的なダメージは大きいと思うので、諦める確率が高いかなと。
愛情の計算は、黄金のバックル、さらば提督と並ぶ最低クラスの話だからね
640 :
奥さまは名無しさん:2009/01/28(水) 15:56:48 ID:mO4lGa4l
愛情の計算、被害者を車で轢くシーンがコワかった・・・
でも、確かにこの話はなんだかコロンボが憎らしく思えてきてしまう。。
ガキの吹き替えをリアルガキにやらせているのもムカつく演出だ
スレチだったら申し訳ないのですが、コロンボで名作と評判の作品を教えて下さい。
>>639 黄金はけっこういいだろ
コロンボ本では叩かれてたが
書斎よ、お前いいかげんにしろよ…
本名・住所が、知られているんだぞ、
どう言う事か理解しているのか?
お前を破滅させる方法なんて、いくらでもあるんだぞ!
反対にお前は、おれ達の情報を何も知らないだろうが、
もう、チェックメイトなんだよ、
みんなが、お前に直接攻撃をしないのは、優しいからなんだよ、
お情けなんだよ、普通は荒らしが、本名・住所を知られたら破滅なんだよ、
その程度の事も理解できないのか?
お前は、裸の王様なんだぞ、よく考えて行動しろ、
本当に破滅するぞ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1230611379/478
>>637 身代わりと知りながら犯人以外を逮捕する「忘れられたスター」よりはマシだろ
タイトルは忘れましたが昔、水曜ロードショーで水野晴郎が「現実の捜査では違法になりますがね」と解説してたのがありました
水野、無粋にもほどがあるが
「ロンドンの傘」じゃないかな
あの頃の水野は警察関係の研究に御執心で、
その知識を少しでも披露したかったのだよ。
そうだ!ロンドンの傘です。
ネックレスの玉(でしたっけ?)を指で弾いて証拠作っちゃうやつです
>642
全話みたわけじゃないけど、個人的にはパイルD-3がいちばん好き
「逆転の構図」でも
水野氏は何か言っていた記憶がある
マイクは警察マニアだからね。
たぶん警察に関する知識はコロンボ制作スタッフよりも上だろう。
現実的に考えたら「それじゃ裁判でも有罪の立証はムリだろ」
てのは他にもいくつかあるな。でもまぁドラマなんだし別に
いいか、と。水野氏も最後は必ずそう言ってたよ。
現実的な話をするなら容疑者が自白してるんだから逮捕自体は問題ない
裁判で云々はまた別な証拠も挙げられるだろうから
軽く触れるのは良いとしても、あまり突っ込むと返って自爆する話題だとおもう>水野
完全事件ファイルにも書いてたけど「黄金のバックル」は
ミステリ的にはレベル高くないかもだけど画面全体に
最初から最後まで立ち込める重々しい雰囲気が不思議な
魅力みたいのを醸し出してるな。異色作っつっていいかも。
658 :
奥さまは名無しさん:2009/01/28(水) 20:39:50 ID:rRmJ7rsw
エレベータに乗ったら必ず天井を見るクセがついたのは、コロンボのおかげだ。
659 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/28(水) 21:10:11 ID:rgE27zx0
サラブックスの対談で「殺人処方箋」のひっかけは現実の捜査では禁じ手だと警視庁警部補が
話していた。
すると「権力の墓穴」のひっかけも反則ぽいな。
水野センセは「ゴム手袋に指紋は残らない。あれはコロンボのハッタリ」
と言ってたり、とにかくなんか言いたくて仕方なかっただけ、という感じで
後になって来ると微笑ましいというかハイハイおじいちゃんご飯ですよ、
という視線で見ていたもんだなあw
警察関係の知識というより、コレクションした各州警察の制服の方を自慢
したくて仕方ないという感じだったし。
今夜は権力の墓穴を見ます
初見なので楽しみです。
>>658 俺もだ!!!銃をさがすんでしょ?
でもあれなんてタイトルなの?教えて?
子供の頃親と一緒に見たきりでわからないんだ
秒読みの殺人
>>662 「秒読みの殺人」だよ。
俺もあの場面は好き。犯人に感情移入しきってたから、
銃の影を見た時は犯人と一緒に「ギャーッ!」とびっくりした。
秒読みの殺人でしょ
俺が初めてみたコロンボ作品
あれからコロンボにハマった
たしかあの銃もコロンボの仕込みだよね
「パイルD-3の壁」の犯人役が
TV局の重役役で出てたっけ。
棒に引っかけて銃を取ろうとする時の焦りがこっちにも伝染して
なんかヒリヒリしたのを憶えてる。
「こんばんはマーカムさん」
あのラストは良かったな〜
「秒読みの殺人」で
初めて『パンチ』というモノを知った
あと、「ザ・プロフェッショナル」を
全部観てみたい
あの犯人の秘書?はそこそこかわいかったな。
秒読みの殺人・野望の果てがそうだけど
証拠を得た状態で知らん顔して犯人の前に
出てくるコロンボ素敵
どんな気持ちなのか知らんが
>>667 ハンドバックに入ってたあの棒は何だったんだろう
ラジカセのアンテナみたいにえらい伸びたが
最後までそ知らぬふりで犯人と相対する回と、
正面切って挑戦状を叩きつける回があるね
>>663-665 ありがとう!!!
>>667 女が唇を何度も舐めながら、必死に天井の銃に棒を伸ばすんだよな
あの唇を舐めるという演技、というか外国人の初めてみるジェスチャーに、
子供ながら雷に打たれたような衝撃を覚えたんだ
そうそう
なかなか銃が取れないんだよな
話の筋は良く覚えてないんだけど、犯人の女と同じ気持ちで自分も超焦ってたのを覚えてる
外国人のジェスチャーて言えば「魔術師の幻想」で
コロンボが顔の前で両手を合わせて考え込む仕草が
出てくるけどあれもアメリカ人はよくやるのかな。
「十二人の怒れる男」て映画で主役のヘンリー・フォンダが
全く同じジェスチャーやってたんだよね。
>>642 別れのワイン、権力の墓穴、二枚のドガの絵が好きだな
>>672 ラジオからもぎ取ってたような気がする。久しぶりに見てみよっかな。
>>674 はじめてみたけどこれって昔っからあるの?
発想がドクター中松っぽいけど
最近はレーザーポインターが主流だけど
まだOHPシートを使って学会発表していた頃は
その指し棒が主流だったな
もう20年以上も昔の話だ
あの伸縮式の差し棒の先端のキャップを取ると
ボールペンとして使えるものがあったね。
>>680 はじめてって・・・・・・( ゚д゚)ポカーン
そうとう昔からあるよね
縄文時代からあるよな
>>675 > 女が唇を何度も舐めながら、
俺は、それが生理的にダメ。
本名も(林●)・年齢も(4●歳)・学歴も(五●ヶ●高校中退=中卒)
経歴も(まともな職歴なし)・現住所も(横●●●●峰1●79)
全部ばれてるぞ!
40越えて無職かよ…
親が可哀想すぎる
横●●●●峰って、横浜市鶴ヶ峰かな?(私立)高校時代の友人が
相鉄線鶴ヶ峰駅のまん前に住んでた。
「私の指紋だよ。しかしそれが凶器を掴んだとは限らないだろう?」
「何故あそこに隠したんです?」
問題は指紋そのものではなく、硝煙反応の付いた手袋を隠した動機なんだよね。
しかしコロンボより先に船長さんが突っ込んでいるのが凄い。
>>647 どうしてコロンボが敢えて逮捕したかも理解できないのか?
>>691 本人が自白してるんだから逮捕状は執行できるが、起訴はしないだろうね。
「その日」まで拘置所で暮らす覚悟なんだな、身代わり犯人のおじさんは。
権力の墓穴みました
犯人の次長がヘリからプールに飛び込むあたりは笑っちゃうぐらい無理ある気がしましたが、面白かったです!!
トップクラスの作品じゃないでしょうか!
>>694 身代わりおじさんは無実と分かるまで世間の非難にさらされるし、場合によっては虚偽の自白が
罪に問われるかも知れない。コロンボだって彼自身の失点になる
それでもおじさんは逮捕され、コロンボは逮捕した。優しくて骨のある男たちだと思う
698 :
奥さまは名無しさん:2009/01/29(木) 14:00:07 ID:oSNjCfTL
>>695 「権力の墓穴」、けっこう笑えますよね。
あの、次長のクサイ、芝居じみたせりふ・・・(もっとも吹き替えですが)
奥さんと寝室にいる時、
「あ、今人影が見えたぞ!」 とか
ヘリコプターから
「男が走っている!」 そしてプールにどぼん、必死の人工呼吸・・
コロンボがかなり自重してるよな
相手が上司ってことで
こんなコロンボは貴重だし
演技も上手い
新シリーズも1回上司が犯人の回があれば
旧シリーズのような評価に近づいたかもな
基本を取り戻せて
死者の身代金のマーガレットってウザイよな。
顔も性格も。
コロンボに暴力を振るおうとするしな
歯医者や他の捜査員に言っていたコロンボのカミさんが「ヘイワードの大ファン」ってのは嘘じゃないんだろうな、
カミさんがミーハーなのかコロンボが嘘をついてるのかわからんw
親族をだしにターゲットに対して「あなたのファンです」って言いまくってるしw
>>702 一回しか見てないけど、あの暴力もコロンボとの打ち合わせじゃなかった?どこから打ち合わせか分からなくなったわ。にしても、大学まで行かせてもらって逆ギレかよ
>>672 >>674 お前らチャンとドラマ観てろよ〜〜〜〜
観てりゃアレが何でバックの中にあったかなんて
疑問にも思わんだろうが〜〜〜〜
>>707 あれは打ち合わせじゃないな。ただ、コロンボが事前に
それとなくほのめかしてあの娘に鍵を作らせた節はある。
711 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/29(木) 21:17:16 ID:T99ddHTk
ミステリとしてはしょうもない「秒読みの殺人」を見て喜んでいる奴多過ぎ(w
あのエレベーター天井のガンは、自尊心が強い犯人に対するコロンボのおちょくりとして
楽しむべきものなのである。
「自身満々なんだろうけど、犯行は雑だお」というね。
>犯人の次長がヘリからプールに飛び込むあたりは笑っちゃうぐらい無理ある気がしましたが
こいつは巧く楽しんでいる感がある。このややトンデモな展開こそ本作の魅力と言い得る。
ラジオのロッドアンテナを折って持っていったんじゃなかった?
713 :
奥さまは名無しさん:2009/01/29(木) 21:43:05 ID:1c9Pz9SZ
只野がコロンボになってる
仮面の男みた
最後のポーカーと麻雀の勝負、麻雀が逆転て何で?
あのアメリカンジョークについては別冊宝島のコロンボ読本でも読んでみて。
私も当時「????」だったけど、あの解説読んで「分かるかそんなの!」
だったものなあw
「秒読みの殺人」の棒はラジオのアンテナだよ。
ラジオを取り出してへし折ってたと思う。
あれを見た頃はまだ子供だったけど、他の作品に比べて妙に犯人の
感情がひしひしと伝わってきた。
苛立ってコロンボの映像をむちゃくちゃにするところとか、
精魂込めた番組がないがしろにされた時の心境とか。
>>690 水曜ロードショーで「歌声の消えた海」をやった時、水野が解説してた。
ピッタリしたゴム手袋だと外す時に指紋がこすれて消えるんじゃないか。
つまり、指紋があったというのはコロンボのハッタリだったかもしれないって。
>>690は前半は2枚のドガの絵で
後半は歌声の消えた海の話になってね?
野望の果てでガレージは暗かったことを問題にしているが、
車のヘッドライトがあれば直接照らせなくても標的に弾当てるくらいできるだろ、
むしろそのくらいの方がヘイワードとストーンを見間違えても自然だろうに、
問題は車で後から付いて来たなら
なぜ変な位置から撃ったのかってこと
コロンボは顔見知りの犯行と確信してたんだろう
んで揺さぶってた
そうか
>>717 上でも書かれてるけど、水野センセイ、あの手の「実はハッタリでは?」を
乱発してたけど、例えばゴム手袋の指紋ってそれなりに残っちゃうんだよ。
ファンサイトで実演していた人がいて、くっきり残った指紋の写真を上げたり
していたけど、そこまでうまくいかずとも、どこかしらに確実に指紋掌紋を
特定できるだけの跡を残しちゃう。
怪しげだし不確実ではあるけど、だからといっていきなり「絶対に無理だ!
ありえない!」と正反対の極論に飛ぶのもな。
「山本勘助は架空の人物」みたいなもんで、おいおいかえって昔の通説以上の
トンデモになっちゃってるぞ、みたいな。
明日は、白鳥の歌だっけ。
「忘れられたスター」のメイドは友近に似てるね。
725 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/30(金) 21:51:24 ID:fJtwtrZ6
警察小説の愛読者なら百も承知だと思うが、「歌声・・」のゴム手袋のケースでは証拠能力を
有するほどの指紋が残存しているか否かがポイント。
御都合主義の批判は出るやもしれぬが、採取出来たという展開までしっかり描けば問題無かった
かと思う。
現場では指紋は残っていても個人的識別が可能な「証拠」となる程のものの採取が困難という
のがあるケース。
>>722 まあ、水野晴男も可能性を指摘しただけだからね。
>>690の言うとおり、肝心なのはダンジガーが手袋を隠した理由を自分で
説明できないという点。船長から速攻でツッコミ食らって撃沈してたし。
>>726 そう、コロンボワールドでは本当に手袋の内側に指紋が残っているかは重要ではない。犯人がそれを
信じて自爆すれば良いんだから。「実際の裁判では……」なんて言う奴はコロンボの楽しみ方を
知らない証拠。まあこのスレでそんな頭の悪いことを言う奴は一人しかいないけどね
あとコロンボが凶器の銃の銃口に鉛筆を突っ込んで持ち上げたのも同じ話だっけ? これをやると
線条痕などのチェックに支障が出るからダメだと言ってたのは水野先生だったかな?
まあ最初ならそう思ってもいいんじゃね?
BSではじめて見た新規さんも来るだろうし
何十年も見ててそんな感想言ったらアレですけど
>>729 あの指紋、コロンボは、くっきり浮き出た指紋を犯人にしっかり
見せているよね。 ダンジガーは、それを見た上で自供している。
つまり、採取できていることはきちんと我々に提示されている。
そのあたりがまったく認識できてないアホが約1名いるようだが、
そんなことで何か言おうというのは、恥ずかしいだけwww
そういえば町田暁雄氏の「読本」では、その前にコロンボが
予備の手袋を1つもらっていってることを指摘して、
あの指紋は、「犯人の指紋がしっかりついているかどうか分からない
本物を使わず、自分の指紋をくっきりつけておいたそちらを使った
のかもしれない」という仮説を書いている(指紋は、一目見ても
誰のものだかわからない、というトリック)。だから、自信を持って
作業して、しっかり浮きでた指紋を見せられたという可能性だね。
こういうのを「論考」という。
ここうざいやつ常駐してるな
733 :
奥さまは名無しさん:2009/01/31(土) 15:26:29 ID:kx0jlYTf
ミス住さんを叩くな!
734 :
奥さまは名無しさん:2009/01/31(土) 16:17:15 ID:1J0ymuRG
質問なんですが
ばらばらになった引き出しの順番を
正しく並べたら
ひっかき傷の矢印が出てくるっていう話は
どの話でしたか?
おわかりの方いれば教えてください。
ずーっと気になってます。
>>734 死者のメッセージ
まぁ、そのまんまのタイトルですな
そのまんまネタバレみたいな邦題もあるよね
737 :
奥さまは名無しさん:2009/01/31(土) 18:25:18 ID:1J0ymuRG
>>735 ありがとうございます!
そんなに後ろの方のエピだとは思いませんでした。
助かりました。
738 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/01/31(土) 19:20:21 ID:AAK/emhH
>>731は「本人の自白のみでは有罪とされない」という法的常識を知らないアホかな(w
公判段階の維持が微妙とかいう問題以前に、常識で見て後半部分で書いている論考は
爆笑ものであり、それ以前に論考足り得ない。
また前半の指紋採取に関する記述もお粗末に過ぎる。
肉眼で見た場合と証拠能力を有するレベルの残存は全く別問題だというのに(w
739 :
奥さまは名無しさん:2009/01/31(土) 19:30:14 ID:L4PAgc2M
すみませんがバカにしないで教えてください。自縛の紐の最後がわかりませんでした。
「前の晩の午後9時、あんた一人だけがあの人が着替えたのを知ってたんだ」
「あの時間アリバイのあるはずのアンタが‥何故その事を知ってたんです?」
被害者が電話でそう言ってた、って話じゃなかったでしょうか。
わかりにくかったらすみません。
今日やった「白鳥の歌」は犯人が終始いい人っぽく描かれていたな。
やっぱりゲストへの配慮なのかな。
大雑把に言うと死んでから着替えてるってこと
被害者は自分で靴紐を結んでないから
>>742 ラストの一言も強引と言われればそうかもな
俳優じゃないからファンへの配慮はあったかもね
745 :
奥さまは名無しさん:2009/01/31(土) 21:54:40 ID:IFrlso4G
746 :
745:2009/01/31(土) 21:57:16 ID:???
スマソ
ageちゃった
>741
ありがとうございます。
誰が死体を着替えさせ靴を履かせたかは別として、その時点で既に死んでいた事を犯人が認めた、と考えれば電話の話は嘘だった事になるので納得できます。 ありがとうございました。
白鳥の歌。
犯人可哀想w
ありゃ殺すわ、
「白鳥の歌」のラスト、コロンボ警部は本当に1人で行ったのか?
犯人がキレて殺される可能性だってあるだろうに
しかし、レンタカーをいったん返却して、また別のレンタカーでとんぼ返りしてきたら
コロンボはどうしたんだろうか?
>>749 言わないだけで実はちゃんと保険はかけてある
暴れなかったので無用だったけど と言う妄想で解決
1人で行ったわけじゃなくて部下の警官を
「先に帰した」て言ってるよね。
まぁ無粋な想像すればその辺にまだいる、
て事はあり得るけど。
もう一つの鍵では一人だったら殺されてたよね
>>748 犯人が善人ぽく描かれているのと同様に被害者妻の描き方も
ジョニー・キャッシュへの配慮だと思う
>>738 >731さんの勝ちwww
都合の悪いときだけ「公判」を持ち出すアホ住、惨めだなあw
まったく話にならん。
>>749 あの状況でコロンボ殺しても殺人罪が一個増えるだけだろ、
警察としてもコロンボが何処に何しに誰に会いに行ったのかは知ってるだろうし、
もっと早くパラシュート回収しとけよって思う
今週もかわいい子出てたな〜
すべての犯人はコロンボが種まくとすぐリアクション起こす。かわいい。
>>738 びっくり。いまだに公判とか自供だけではとか言うやつがいるんだ。
コロンボ好きなら、あれは自供ではないことは当然なのに。
いまさら言うのも恥ずかしいけど、あれは自供ではなく「まいった!」という
投了の言葉なんだよ。
投了するタイミングや言葉は事件や犯人によって違うけど、
「いつから分かったんだね」も
「謎を解くのに頭をいためたろう」も
「見事な調査だ」も、みんなそうだ。
作品のでき不出来は、だから犯人が「まいった!」という(言葉を
かえればわれわれが「なるほど!」と思う)プロセスが十分か
どうかで論じるべき。 そこに「自供だけでは〜」「公判が〜」という
のは入る余地がない。
>>738は、ただのバカかコロンボをほとんど見ていない人に間違いない。
ただ悪役専科みたいだったドナルド・ブレザンスを犯人にしながら
泣ける話にしちゃうくらいだから、もともと同情できる犯人を作る
方針が先にあって、そこでゲストを起用することもできるようになった、
とも考えられるんだよね、あのシリーズは。
大物俳優を呼んでおきながら血も涙もない扱いをしている話も多いので、
いかなお客様といえど、ジョニー・キャッシュだからといって過大な
配慮をする理由にはやや不足という気がついつい。
白鳥の歌の1時間辺りがタイトルコール冒頭のカットか、
>>760 俳優さんなら、徹底した悪役もハクが付くってものだけど、歌手のゲストは気の使い方もちょっと違うんじゃないの。
外山高士って吹き替えもやってたのか。
>>759 「参った」犯人が取調べで犯行の模様を(弁護士同席の上で)任意に自供。
供述を元に検察は更なる物的&状況証拠固めを行って公判に臨む。
陪審が「合理的な疑いを容れない程度に犯罪が証明された」と判断すれば、
有罪の評決。
こんなところじゃないの?
若本出演してたな
紀夫だったけど
766 :
奥さまは名無しさん:2009/02/01(日) 06:57:17 ID:jlhK+gCx
白鳥の歌、ラストコロンボが犯人と車に乗って、ラジオのスイッチを
入れると、
Isaw the light〜 ♪ と犯人の歌が流れる。
犯人は、これでほっとしている、と言っていたから、それに掛けたのかと
思う。 やっぱりコロンボは、おエンディングの演出に粋なものや優れた
描写が多いと思いました。
>>756 殺人事件の捜査を受けることは夢にも思ってなかったんじゃないの?
おばさんの弟(デスラー総統)が届け出なければ、
墜落現場にコロンボが出向くこともなかったわけだし。
歌手は犯行前に、水筒用意しているのにもう一度最後の交渉してる。
追い詰められても、できれば実行しなくてよい道を探るような人として描かれているので、最後の穏やかな降参ぶりはすんなり受け入れられた。
そういう所が上手い。
>>759 新規さん? そいつはあちこちのスレで書評とネット検索の斜め読みによる貧弱な知識を披露しては
各スレのベテランさんたちに粉砕されるということを繰り返している哀れな50男だよ。支持者とかいう
自演の産物がアゲで登場するのがお約束。みんなNG登録してるから相手にすると自演と思われるよ
悪の温室みました
詰めもあっさりし過ぎだし、犯人もぜんぜん粘らないしで面白くなかったです
駄作でしょうか
「こんないい歌を歌える人が本当の悪人のわけがない」っていうラスト、
ベタだけどちょっと泣けたわ。
向こうのドラマなのに何か日本人の心に訴えるものがあるんだよね。
>>771 そのセリフは本当に泣ける。コロンボのたまに見せる鋭さや優しさが好きだ。
>>769 ありがとうございます。コロンボ過去スレ、クイーンスレなどいくつか
見て回ってよく分かりました。
コロンボをよく知らずかつバカ、という両方なのですね。
しかし「自供だけ〜」「公判」……コロンボのあの粋さがまったく分かって
いないとはwww
あのエラリークイーン作品からの引用というのに答えられずに逃げている
のも可笑しいですね。豪語しているのにあんなものに答えられないとは。
もう相手にしません。ご忠告に感謝します。
>>759 >あれは自供ではなく「まいった!」という投了の言葉なんだよ。
>投了するタイミングや言葉は事件や犯人によって違うけど、
>「いつから分かったんだね」も
>「謎を解くのに頭をいためたろう」も
>「見事な調査だ」も、みんなそうだ。
いや、まったくその通り。
コロンボは「現実」や「ファンタジー」wではなく
「ゲーム」なんだよね。
監督や脚本家によって、エピによって多少現実に近づいたり
離れたりするが、基本はゲーム。
何手か先まで読んで「まいった!」と投了してしまう犯人もいて、
それが特徴になっていたりもする。
「あの作品ではこうだったのに、こっちの話では:::」(例えば
通話記録)というのは野暮の極み。
1作ずつ微妙にゲームのルールが違うんだから。
775 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/01(日) 15:42:03 ID:ssdQnNaF
>>759はほとんどミステリを読まない輩でしょ。
一般にまで周知された法的常識の範囲で疑問を感じさせてしまうことと、
本格的な公判段階で有罪を獲得出来るレベルは全く次元を異にする。
(この点で
>>754は相当なアホと言い得る(w )
>言葉を かえればわれわれが「なるほど!」と思う
この「われわれ」のレベルこそ、
>ただのバカ
なのではないか。
例えば、やはり指紋がポイントになる「二枚のドガの絵」のケースでも、
子供騙しな手袋をはめたコロンボの登場への批判は勿論としても、
現実的に考えれば、コロンボの指紋が鮮明に残存(証拠能力を有する程度までに)
していない可能性大なケースである。
あの程度のタッチだと鮮明に指紋が残らないか、
後に犯人の指紋が上からついたり、何かと擦れてして不鮮明になるというケースが考えられる。
この辺は87分署シリーズ、ベストセラーになったアーサー・ヘイリーの「殺人課刑事」等の
警察小説を読んでいれば自明なことなのである。
776 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/01(日) 15:44:03 ID:ssdQnNaF
>>774 根拠無き妄想は大概にしておけ(w
あまりミステリファンをバカにしないことだ。
>>776 何の根拠も示さない単なる罵倒は負けの証拠www
必死すぎてwwwwww
>>775 >この辺は87分署シリーズ、ベストセラーになった
>アーサー・ヘイリーの「殺人課刑事」等の 警察小説
指摘されている内容がまったく理解できず恥の上塗りをしている
アホレスの極みw
そんなリアルな世界はコロンボとはまったく関係がない。
それがバカで野暮だと言われているのが分からないとはwwwww
431 :奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 22:53:12 ID:???
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
その虚言癖は、知能障害の可能性があるな。
432 :奥さまは名無しさん:2009/01/19(月) 22:55:03 ID:???
>入手した企画書やメモをもとに小説版では肉付けしたということらしい
その情報のソースを明示してごらん。
100%そんなソースは存在しない。
433 :奥さまは名無しさん:2009/01/20(火) 00:03:33 ID:???
ひたすら逃げ回るだけのミス住、惨め惨め惨め惨めwwwwww
もうおしまいだなw
294 :奥さまは名無しさん :2007/12/22(土) 23:20:39 ID:???
では最後に振り返っておきましょう。
ミス住に対する最後通告は以下のようなものでした。
まとめの不手際で欠落ありましたらすみません。
1.「リンク&レビンソンがクイーンの愛読者であることはコロンボを語る上で
最重要であり知らないことは許されない」と「ミステリを知らない低学歴の
コロンボオタ」を罵倒するミステリ住人さんならば、彼らがクイーンから直接
「引用」した作品名は、まず知っているべき事柄でしょう。
そこで以下のコロンボ作品を作るにあたり、レヴィンソン&リンクが発想を
借用したクイーン作品のタイトルを答えてください。(12月15日出題)
*「溶ける糸」のラスト
*「愛情の計算」のラスト
*「二枚のドガの絵」のラスト
*「白鳥の歌」の犯行
どれもクイーン作品を読んでコロンボ好きならすぐピンと来るものばかり。
295 :奥さまは名無しさん :2007/12/22(土) 23:22:33 ID:???
2.ミステリ住人さんは「コロンボは倒叙ミステリの系譜中で語るべきで
フリーマン、クロフツ、アイルズ、ハル、ヴィカ−ズ、最低限この程度は
目を通しておく必要があるが、この辺の一般教養を欠くという焦りが、
このスレの住人を荒らし行為とつまらない小ネタの連発に走らせる 」
と罵倒していました。しかしフリーマン作品にはコロンボのように倒叙
形式で犯行を描かれた犯人がコロンボのような探偵と直接対決する
場面のない作品もあります。そこで「フリーマン作品を全部読んだ」と
何度も何度も主張しているのなら、以下の作品タイトルを答えてください。
*犯人が結局犯行の真の意図を悟られぬまま終わる作品名
*犯人が起訴されないまま終わる作品名
*そもそも探偵役が現れてから犯人が全く姿を見せない作品名
(初出12月6日)
またキチガイと愉快な仲間たちになってるぞ
どうせ自演でしょ
ま、ミス住が、サクっと答えるか、ちゃんと「分かりませんごめんなさい」と認めるかすれば一瞬でケリがつくんだけどな。
ほれ、逃げんなよ卑怯者www
>>775 >この辺は87分署シリーズ、ベストセラーになった
>アーサー・ヘイリーの「殺人課刑事」等の 警察小説
指摘されている内容がまったく理解できず恥の上塗りをしている
アホレスの極みw
そんなリアルな世界はコロンボとはまったく関係がない。
それがバカで野暮だと言われているのが分からないとはwwwww
>>763 あの俳優、外山高士っていう名前だったのか。
「サスケ」の吹き替えやってたのは覚えてる。
伊武も出てたね。雅之名で。
来週は「祝砲の挽歌」だけど、
マッグーハン追悼メッセージ出るのかな?
出すわけない
ミス住 うるせえよ! いいかげんにしろや
ほんと、バレバレなのがおかしすぎますね。
書斎! 本名も住所も判明してるんだぞ! いいかげんにしろ、
この自己愛製人格障害の人生の落伍者が、そんなに自分語りがしたければ
ブログでもやれ! 山田AGみたいに罰金200万円払わされたいのか!
793 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/01(日) 21:07:56 ID:Ve3jLX7G
今更指摘するまでもないことだが、
そもそもルールが無いゲームなどは成立し得ないのであって、
仮に「コロンボ」を「ゲーム」的と評するのであれば、通話記録の件を例に取れば何らかの基準が
必要なのは自明。
これが事件により決め手になったり、全く触れられなかったり(交換手への聴取等も含めて)、
最悪の場合は、通話中の転落死で100%通話記録が残るであろう、あるいは局の調査があった
であろうケース(「5時30分の目撃者」)でこの点を全くスルーしたりと、
この辺の御都合主義全開なドラマ作りは問題視されて当然と言い得る。
リアルなら公判を維持出来るかというプリフェッショナルな問題以前に、一般的な常識(法常識も
含む)に反するような欠陥は厳しく指摘、批判されて当然と言い得よう。
sagero
結局まともな言い訳ができないミス住の負け、かw
そのルールとやらをご都合主義でいろいろ変えているから皆にバカにされていることに気付いていないんだねw
ヤツがデタラメを書いてきたのも、
ヤツにまともな言い訳ができないのも、
もう何年も前から何度も見てきただろ?
そういったことから、ヤツの狙いは分かるだろ?
ヤツが、ハンドル名乗って何を書こうが、
あるいは名無しでゴチャゴチャ書こうが、
全て無視し続けていればいいんだよ。
話題にもしないでいればいいんだよ。
ちょっとでも反応すれば、喜んでまた色々書いてくるのだから。
ヤツに対しては「徹底的に無視すること」!
これに限るよ。
>>793 じゃあ、逃げ回らないで、これに答えてみwww
515 :奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 01:25:24 ID:???
通話記録が最もネックになるのは、実は、ミステリ的に評価の高い「自縛の紐」
だと思う。
何しろ、電話トリックがメインであり、通話記録が調べられるなら、
ジムからの電話ではなく、同じ建物のもう1回線からだということは
すぐにバレるのだから。ランプの細工なんかしている場合じゃない。
そう考えれば、やはりコロンボにおいては、通話記録が無視された回は、
そこを突いてはいけない、のかもしれないね。
(あるいは、堂々とああいうトリックを使っていることを考えると、
実際に調べることが不可能な地域ないし条件が、当時のアメリカには
あったのかもしれない)
516 :奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 01:30:15 ID:???
>>515 つまり、「構想の死角」のその点を、バカの一つ覚えのように
否定的に決めつけているミス住が「自縛の紐」については過去に
一度も触れていないのは、それにまったく気づいていなかった
=鑑賞能力ゼロ以下
ということですねwwwww
ミステリ板住人さんが、今年、一流出版社(ハマ・ミステリ・クラブ出版とか
ジャパン・ハイ・ソサエティー出版等の架空の出版社ではない)から
出すと言っておられた「刑事コロンボ」の解説本の発売予定日とISBNコードを
教えてください、重版出来するといいですね、
PS、重版出来ってどう発音するのでしょうか?
教養溢れる、ミステリ板住人さん! ぜひお教えください。
799 :
奥さまは名無しさん:2009/02/01(日) 23:40:37 ID:MSO80myb
517 :奥さまは名無しさん :2008/10/25(土) 12:28:56 ID:???
>>510 ↓では、回答をどうぞwwwwwwwww
「二枚のドガの絵」「溶ける糸」「愛情の計算」「白鳥の歌」で
それぞれはっきり引用されているクイーン作品は?
↓どうして泰斗がこんなことも知らず、しかも偉そうにデタラメを言ったの?
『「キチガイ」という台詞は、 不思議に「コロンボ」には登場しなかった』
デアゴで「闘牛士の栄光」観た。
あのラストはなんか哀れだなあ。娘さんも可哀想(;_;)
ほら、ミス住、正々堂々と答えてよwwwwwwww
>「殺しの序曲」の場合は、preludeは、“絶対”に×ですよ。
>劇中で使われているのが、
>《Romeo and Juliet, fantasy-overture for orchestra》なのですから、
>何をどう強弁してもダメ。
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
>>680 昔からあるよ。普通に文房具屋で売ってた。小学生の時に
買った事あるね。40年くらい前かなあ。今みたいにレーザー
ポインターなんて存在しない時代の物だね。先端のキャップを
はずすとボールペンが入っているのだ。
>>800 事故の悪夢から始まるんだっけ。すごい印象的だった。
スペルバーグ君が開発中のロボットは最高だなw
礼拝(らいはい、れいはい)
仏教で神仏に拝むのが[らいはい]、キリスト教で神を拝むのが[れいはい]
それにしても車はないのに、自家用機はあるんだな。
ハッサン・サラーの反逆みた
あんま話題に出ないからクソ作品かと思ってたけど観たら面白かった
なんか得した気分だ(^v^)
麻生首相は31日、スイスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)
で講演した後、記者団とのやりとりの中で、英国のトニー・ブレア前首相の名前を
「トニー・ブラウン」と呼んだ。この日会談したゴードン・ブラウン英首相と混同した
可能性もある。
首相は別のセッションで同じ会場にいた人たちを説明した際、「アル・ゴアってアメリカの
(元)副大統領とか、トニー・ブラウン……、イギリスのトニー・ブラウン……」と反芻(はんすう)。
ここで周囲から違うとの声がかかり、「トニー・ブラウンじゃない、トニー・ブレア」と言い直した。
http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY200901310249.html 刑事コロンボの犯人の名前とごっちゃになったのかな?
ってか、日本の代表として行った先でそんな間違いをするなんて・・・・
仮にオレが総理大臣をやっていて、そんな間違いをしたら、
日本に帰ってきたらすぐに記者会見を開いて、
「日本国民のみなさんに恥をかかせるようなことを言ってしまい申し訳ありません。」
と土下座をしながら謝って、すぐに総理大臣を辞めるだろうなぁ・・・・
でもって、人里はなれたところに引っ込んで、
誰にも会わないでひっそりと死んでいくだろうなぁ・・・・
別にたいしたことじゃない。馬鹿マスコミが騒ぎすぎ。
外国の首相が麻生総理の名前を間違えたら、喜んで総理の存在感のなさを書くだろう。
間違えた奴の常識のなさなんて全く指摘しないだろうね。
日本の首相の名前を知らないのは、それほどおかしいことじゃないかもしれないが、トニー・ブレアだぞ?
>>808 オレもあれ好き。領事館のパーティーのシーンがおもしろい。
815 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/02(月) 20:56:35 ID:+RbnMEvE
>>800 おのこならあのラテン美人に眼が行過ぎるのはわかるが、恋人も気の毒の極みかと思う。
つまりカップルで不幸モードでしょ。
通常の「コロンボ」とはムードを異にするものの、「闘牛士の栄光」、俺は好きな作である。
816 :
奥さまは名無しさん:2009/02/02(月) 21:36:14 ID:QeRkkps3
二つの顔、の婚約者の女性が好き。
ほんとに、お金目当てじゃなくて純粋に被害者が好きだったんですね。
一見、頭軽そうに見えるけど、純粋なんですよね。
殺されてしまって気の毒。
「愛に年齢は関係ないわよね」との問いに、コロンボは
「・・かもしれませんなぁ」と答えたんでしたっけ?
あの婚約者は殺されたんじゃなくて自殺したんでしょ。
「さらば提督」の若い娘もそうだったっけ。
奇しくも同じ名前だったね<リサ
「さらば提督」の若い娘もそうだったっけ。
↑
金目当てとかじゃなく純粋に愛情だけで
結婚しようとしてたところが、て意味です。
>>816 「誰かと愛し合うときには年なんて関係ないでしょ?」
「ない・・・んでしょうね」
>>817 自殺じゃないよ。殺される場面はないけど、殺されたのは明らか。
821 :
817:2009/02/02(月) 23:42:27 ID:???
犯人の双子のうちのどちらかに。
とにかく自殺はないから。
823 :
817:2009/02/03(火) 00:09:03 ID:???
何でそう言い切れるのか不思議なんだけどさw
残念ながら今手元にはないけど昔「二つの顔」の
単行本読んだ時はあの娘さんは自殺だったんだよねぇ。
まぁTVではストーリーが変わったのかもだけど。
財産は自分達の物になるはずだったのに
殺してから弁護士から新しい遺言状(財産は全てリサの物になる)の話を聞かされ
この遺言状を無かった事にして欲しければ金と仕事をよこせと弁護士に強請られ
リサは勿論弁護士も邪魔になったから、弁護士の企み(リサの元にある遺言書を騙して奪い取る)
に乗る振りして先回りしてリサを殺し、リサ殺しの濡れ衣を弁護士に着せた
というか自弁護士が来るあのタイミングでまったく偶然に自殺するはずがなかろう
>まぁTVではストーリーが変わったのかもだけど。
知ってると思うけど、順序が逆。
テレビが先に作られた。
小説版はテレビの脚本をもとにして書かれ、一部創作が加わっている。
>>823 脚色された小説版も、自殺じゃないよ。
逆立ちしているときに、いろいろ考えていてバランスを崩して
転落。
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
具体的に言ってみろwww
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
517 :奥さまは名無しさん :2008/10/25(土) 12:28:56 ID:???
>>510 ↓では、回答をどうぞwwwwwwwww
「二枚のドガの絵」「溶ける糸」「愛情の計算」「白鳥の歌」で
それぞれはっきり引用されているクイーン作品は?
↓どうして泰斗がこんなことも知らず、しかも偉そうにデタラメを言ったの?
『「キチガイ」という台詞は、 不思議に「コロンボ」には登場しなかった』
>>775 >この辺は87分署シリーズ、ベストセラーになった
>アーサー・ヘイリーの「殺人課刑事」等の 警察小説
指摘されている内容がまったく理解できず恥の上塗りをしている
アホレスの極みw
そんなリアルな世界はコロンボとはまったく関係がない。
それがバカで野暮だと言われているのが分からないとはwwwww
515 :奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 01:25:24 ID:???
通話記録が最もネックになるのは、実は、ミステリ的に評価の高い「自縛の紐」
だと思う。
何しろ、電話トリックがメインであり、通話記録が調べられるなら、
ジムからの電話ではなく、同じ建物のもう1回線からだということは
すぐにバレるのだから。ランプの細工なんかしている場合じゃない。
そう考えれば、やはりコロンボにおいては、通話記録が無視された回は、
そこを突いてはいけない、のかもしれないね。
(あるいは、堂々とああいうトリックを使っていることを考えると、
実際に調べることが不可能な地域ないし条件が、当時のアメリカには
あったのかもしれない)
516 :奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 01:30:15 ID:???
>>515 つまり、「構想の死角」のその点を、バカの一つ覚えのように
否定的に決めつけているミス住が「自縛の紐」については過去に
一度も触れていないのは、それにまったく気づいていなかった
=鑑賞能力ゼロ以下
ということですねwwwww
>>516 それどころか、評価しているはずの「自縛の紐」すらちゃんと見てないんだ
あいつはw
(「自縛の紐」は通話記録を指摘していない(したら一発で終わりだから、
つまりミス住はまともに見ていないという確かな証明w))
382 名前: ミステリ板住人 投稿日: 02/10/06 21:39
また、ガイシャが長距離を申し込もうとした電話局の通信記録は残っている、
ということを言ってるわけ。
それにオフィスの通信記録を調べればガイシャが自宅に電話してないことは、
まるわかりだ。
後の傑作「自縛の紐」では、同じ尊大で粘着質タイプの犯人を
電話の通信記録等を手がかりに細かく責め落している。
お前らはなんでいつも見えない敵と戦ってるんだ?
またキチガイのお友達が来てるのか
完全スルーしてるミス獣の方がまともに見える不思議w
836 :
817:2009/02/03(火) 06:04:19 ID:???
>>826-827 あぁ、順番は確かにTV→単行本だったね。
うろ覚えだけど自殺じゃなくて過失による転落だったっけ?
オレの場合本を読んでからTVてか、DVD見たから
あの場面は「殺しじゃない」て先入観はあったと思うわ。
遺言の写しが彼女の部屋から出たら、自殺か事故。
出なかったら、黙って持ち去った者がいる訳だから、その前に来た誰かが死に関わっている。と思うよ。
私は殺人と思ってた、あの後双子が幸せそう過ぎ。
838 :
奥さまは名無しさん:2009/02/03(火) 12:14:51 ID:+ibnbnnP
>>837 遺言の写しは婚約者の部屋にあり、それを弁護士が持ち去ろうとした。
だけど、あれは双子による殺人に決まっているだろ。
DVD、もう一度見直せよ。他にどんな解釈がありえるんだ?
この先、たかられるかも知れない弁護士を嵌めたんだと解釈してたんだけど、違うの?
犯人を苛立たせ何かを引き出す演技だとは分かるけど
だからと言って自分の聞き込みの為に真面目に働いてる他の関係ない人の仕事の邪魔するコロンボは
観ててイラッと来る時があるなw
あの天然なのか、わざとなのか分からないところが、
愛着を抱かせているところなんじゃないかな?
犯人の時だけにやると、狡猾な人間というのが強調されて、
視聴者には冷たいイメージとして残るから。
相手によっては公権力をちらつかせるときがあるね。
ゴルフのインストラクターとか、コリアーの助手とか。
でも、カリスマ美容師には脅しが通じず、仕方がなくお客になってアバンギャルドな髪形にw
843 :
奥さまは名無しさん:2009/02/03(火) 16:14:19 ID:LFSwb5Uf
>>819 遅くなりましたが、婚約者とコロンボの会話について
正確な訳、教えてくださりありがとうございます。
ああいう場面での、コロンボ、好きです。 なんか正直というか。
(実際は、年の離れすぎているカップルはやはりどことなく不自然に
写る、ということがコロンボの頭にあるので)
>>840 それでいて(容疑者に限らず)質問した時に
相手から適切な答が返ってこなかったり
返答が遅かったりすると結構横柄てか、
短気な面を見せたりするな。
白鳥の歌2回見たけど、若本さんが誰の役なのかわからん。
ジャイアンはわかったけど。
847 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/03(火) 21:43:24 ID:liwayzLQ
「二つの顔」も過大評価(とは言うても2ちゃんコロンボスレのみでだが、一般にはスルーされがち)
され過ぎ。
本作もポイント部分で都合良く通話記録(仲が悪いと見せていた双子が緊密に連絡を
とりあっていたことが判明)が存在し、ミステリの禁じ手原則である双子ネタを何の工夫もなく
(双子であることを利用したまんまな犯行)使用していること等、見るに堪えないものがある。
>>846 飛行場の人っぽくない?
魔法瓶のこと教える人。
すみませんコロンボの本について教えてください
完全捜査記録とコロンボの秘密というのを持ってますが、他にもないでしょうか?
851 :
850:2009/02/03(火) 22:52:20 ID:???
>>516 それどころか、評価しているはずの「自縛の紐」すらちゃんと見てないんだ
あいつはw
(「自縛の紐」は通話記録を指摘していない(したら一発で終わりだから、
つまりミス住はまともに見ていないという確かな証明w))
382 名前: ミステリ板住人 投稿日: 02/10/06 21:39
また、ガイシャが長距離を申し込もうとした電話局の通信記録は残っている、
ということを言ってるわけ。
それにオフィスの通信記録を調べればガイシャが自宅に電話してないことは、
まるわかりだ。
後の傑作「自縛の紐」では、同じ尊大で粘着質タイプの犯人を
電話の通信記録等を手がかりに細かく責め落している。
「ノベライゼーション」のことを「ノベルズ」って言うのか、最近は?
ノベル=小説
じゃ原作って言う意味なのか?コロンボのTVシリーズはそれらを元に脚色されたと?
それなら「ノベル」で間違いないが、方向が逆なら「ノベライゼーション(小説化)」だぞ。
二見書房がノベルズつってのにいちいち噛み付くなよw
858 :
奥さまは名無しさん:2009/02/04(水) 13:14:58 ID:IF/NiVET
コロンボをソニーブルーレイに毎週録画してる者ですが、NHK BShi版の1〜4話は
そのうちの一つが1時間20分くらいの放送だったため、25G BD一枚でDR→SR変換
で一枚の収まりました。
しかし5話以降はどうの1時間40分の放送ばかりで、この分だと3話分は入っても
ギリギリ4話目は入りそうにありません。
みなさんどのモードでどのようにBDに録画されてますか?DRはもったいなくて使えません。
HDDにあるけど、まだBDに移動してない
でも録画時点でLRモード(ハイビジョン画質)に画質を落としてますから
片面一層25GBに10話くらい入りそう
>>857 無知な出版社の尻馬に乗ってて何を言う。
ま、コロンボを語る上で、日本で脚色・出版された小説は必要ないよな。
862 :
858:2009/02/04(水) 15:55:27 ID:IF/NiVET
>859
私のBDはソニーBDZ-X90なのでLSRモード以上がハイビジョン画質なのですが、
(今はSRで保存してますが)LSRでも大丈夫なレベルでしょうか?
自分でしてみたらいいのだけれど、LSRもしくはLRでダビングしたときの
画質の印象はいかがでしょうか?
>>862 DRモードは字幕と多重音声が残りますからそのメリットがありますけど
DRモードをあきらめてるのでしたら、LSRでも十分だと思います
LRモードがハイビジョンではないのなら、それは止めたほうが良いです
最低でもハイビジョンは必須です
ちなみにLRモード(ハイビジョン画質)でも、自分的には十分綺麗だと思います
でも、どの程度で満足するかは個人差があるので何とも
オレなんて未だにTV番組はVHSビデオに録画してんのに
BDとかDRとかHDDとか・・・時代の進歩についていけんなw
866 :
奥さまは名無しさん:2009/02/04(水) 16:54:20 ID:8P40q6LD
何かの話の中で、コロンボが犯人に
「あんたはとても頭がいいかもしれないけど、所詮殺人は一度きり
しかしたことない。こっちはプロなんだ。たくさんの事件をやっていて、
経験が豊富なんだ」
みたいなこと言っていますよね。 あれはなかなか真面目でカッコイイ
と思いました。
「殺人処方箋」=記念すべきコロンボ第一作だね。
>>860 しつこいなぁ…小説はTVにない話も出してるから
もういいじゃねーかよw
大きなくくりだと小説なんだから何も間違ってないじゃん
無知な出版社の尻馬に乗ってて何を言う(笑)
872 :
奥さまは名無しさん:2009/02/04(水) 18:45:06 ID:8P40q6LD
「殺人処方箋」でしたか!
確かにこの第1作ではまだコロンボにはおとぼけがほとんど無いでした。
>>858 TS抜きでHDD保存
BD-R DLじゃダメなの?
髪型もスッキリしてたし車も犬もまだ登場してなかったね。
しかしレインコートや葉巻、カミさん話といった基本的な
エッセンスは第一作からすでに表れてたね。
第一作にして既に集大成みたいな名作だと思います
お茶の水三省堂に行ったらコロンボ読本が縦積みされててどうしたと
思ったんだけど、また増刷されたんだね。
今回の再放送に合わせたんだろうけど、売り切り作りきりが基本の
別冊宝島でもう7刷。たいしたもんだ。
有楽町駅前の三省堂には8刷が並んでた。ちゃんと最近亡くなった人の情報がフォローしてあってびっくりした。単なる増刷じゃないところに出し手の熱意が感じられる。
878 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/04(水) 23:00:30 ID:5yGJMGVh
小説版は文庫を渉猟するのが一般的だろうが、
本格的な古書店でサラブックスを探索するのも一興、
横溝御大から警視庁警部補までコロンボ好きのインタビューが巻末にあるのも読みどころ。
良く売れたシリーズゆえ、大きな図書館の書庫にはある場合も多い。
コロンボ読本て別冊宝島なんですか?
>>876 それムックサイズの話だよね?
文庫版が出たのに別冊宝島まだ刷ってんのか
>>881 アマゾン見たら、文庫よりムックの方がずっと売れているw
1600円と600円なのにwww
字幕出して音声英語で見ると英語の勉強になるね。DRだと1話の録画に25G1枚要るけど
>>878 誰も相手にしないからw それよりちゃんとこれに答えてみwww
惨めなやつwwwwwwwwwwwwwwww
それどころか、評価しているはずの「自縛の紐」すらちゃんと見てないんだ
あいつはw
(「自縛の紐」は通話記録を指摘していない(したら一発で終わりだから、
つまりミス住はまともに見ていないという確かな証明w))
382 名前: ミステリ板住人 投稿日: 02/10/06 21:39
また、ガイシャが長距離を申し込もうとした電話局の通信記録は残っている、
ということを言ってるわけ。
それにオフィスの通信記録を調べればガイシャが自宅に電話してないことは、
まるわかりだ。
後の傑作「自縛の紐」では、同じ尊大で粘着質タイプの犯人を
電話の通信記録等を手がかりに細かく責め落している。
ついでにこれもなw 逃げ回らないできっちり答えろ 低能な卑怯者ww
828 :奥さまは名無しさん:2009/02/03(火) 01:13:50 ID:???
>小説版は一応、製作メモを元に書き下ろされているから、
>「指輪の爪あと」の犯人の警官時代の過去は考慮してテレビ版を見てOKである。
ほう。小説版「指輪の爪あと」が、ブリマーの過去に関するどんな製作メモを元に書かれたか
内容か、情報のソースを具体的に言ってみろwww
そんなものは存在しない。
(あらかじめ釘を刺しておくが、「製作メモがなかったという証拠がない限り、その存在を
完全には否定できない = 俺の勝ち」というワケの分からん屁理屈は通じないからなw)
>>884 町田氏、意外と普通の人で驚いた。ライターというより大学の先生みたいだ。
モーツァルトの本も出しているとは!
BDとかDVDとかに記録している人は、20年持つのかじっくり考えた方が良いな。
20年前のVHS(小池音声言葉狩り無修正版は勿論画質は劣化してるが)はちゃんと見られる。
デジタルメディアは、画質が落ちても見られるんじゃなくて、二者択一だから怖いよ。
あ、20年経つ前に別のメディアに録画し直している可能性のほうが大きいか。
>>888 とすると太田光と一緒にキャンパスにいた可能性もあるわけかw
20年も経ったらディスク一枚で全話見れそう
ディスクじゃなくなっているかもよ。
十年位前までは個人的に光磁気ディスクメディアの未来を疑っていなかったので、
スタートレックなどで箱状の記録メディアを出し入れしているのを見てダッセーと思ってたが、
USBフラッシュメモリ全盛の今の世では、時代を先取りしていたとしかいえない。
留守番電話やマルチステレオ、デジタル腕時計に驚いているコロンボだが、
今の世の中ならどんな新技術に驚いてくれるんだろうか?
手を叩いたらドアが開くハイテク屋敷?は初めて見た当時はオイラもビックリしたけどね
>>889 そうそう
引き継いで行きたい資産はお引越しするの
同期はいいから動機を語れよw
899 :
858:2009/02/05(木) 15:03:41 ID:dqBal03K
>859 863 864 865 873
コロンボBD保存の件でレスありがとうございました。確かに50Gディスク使えばDR収録を
複数話できますが、それでも3話がDLでは精一杯で本当はそうしたいところですが、
25GディスクにSRモードで4話は入れたいがギリギリ入らなくてLSRに落とそうかどうか
迷っているレベルの私では夢の話です。
どなたかLSRとSRの違いの印象など教えてください。自分でもしてみたけど、
他の人の印象も聞きたいので。ちなみに私はSRより若干画面の深みが(それもほんの少し)
落ちたかなと思う程度の違いです。
いい加減スレ違い
よそでやれ
901 :
奥さまは名無しさん:2009/02/05(木) 17:05:57 ID:aq5+9ap0
コロンボ昔から見てるけど、最近は犯人宅の
内装ばかりに目を奪われる。
あぁこんな風に絵を飾るのか、とか
花はここで階段の額の並べ方はこうなんだとか
あとすごくきれいなブルーの絨毯がでてくる回が多いのは
セットの使いまわし?あの色ほしいなあ。ニトリじゃ絶対ないけど。
>>901 ハイビジョンは解像度が高すぎるので、壁、ポスター等の背景がくっきり映りすぎる。
気が付くと、無意識に身を乗り出して看板とかポスターの記載を読んでいる。
手前ではピーター・フォークが渾身の演技をしていると言うのに。
セットもそうだが、犯人宅の外観は使い回しが多いことに気が付く。
「殺人処方箋」の丘の上のガラス張りの邸宅なんか、何度出てきたことか。
車もフェラーリ・デイトナ、ジャガーEタイプ等は全塗装されて使い回されているし。
ブルーの絨毯って染毛が難しくて高級品じゃなかったっけ?
今なら化学染毛の安いのもあるとは思うけど。
どこの局の時代劇でも京都の大覚寺が出てくるようなものだな
>>903 あのプールのある丘の上の家は映画でも使われまくりだね
907 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/05(木) 21:10:14 ID:eXYrOeTC
初見の男女2人連れを見れば夫婦と思い込んでしまうであろうというカウンセラーという
犯人キャラを活かした心理学的トリック、
細かい部分から詰めてゆく(鞄の重量等)展開、
最後のコロンボの逆トリック(共犯の女の死んだふり)等々、
内容的に「殺人処方箋」を第1作にしてコロンボの集大成的作とする見解はわからぬでもない。
本作には「コロンボ」というシリーズが有する面白さが遺憾なく発揮されているのだが、
ボサボサヘアーにヨレヨレなコートというコロンボのトレードマークを欠くのが気にかかるところか。
確かに内装毎回気になるなw
木材の色目とか暗めなものが多いのは当時の流行りだったのか
タバコが飛行機の中でも吸える時代だったから実用的な色なのか どうなんだろ?
大きなデスクと、体がすっぽり入る大きな椅子に憧れた
その大きな椅子には中に人が入ってるんだよ、
大きな椅子の中に人が入っている、で思い出した。
無人で走行しているように見えたKITT。(ナイトライダー)
DVDをスロー再生してじっくり見たら椅子から両手が出ていて
ハンドル操作をしていたw
嫌すぎるw
>>912 運転席の下をくり抜き、後部シートまで体を倒した人が運転してたんだよね
写真を見たことがある
正月にNHKでやってた福家警部補ってドラマ
犯人を引っ掛けて、真犯人しか知りえない現場遺留品を取らせて、周りに隠れていた警察関係者に
見たね、見たね!って確認するシーンが見せ場だったんだけど、ここまですればパクリじゃなくてオマージュで
許されるんだね
そういうのはオマージュって言わない。
単なるパクリ。
わずかでもコロンボに対する敬意が感じられればオマージュ。
>>915 あれ原作だと、ちゃんと
1)犯人が「その「遺留品」を見られたのは犯行現場だけ」という状況。
2)犯人が「犯行時に確実にそれを見ている」という手がかり。
3)犯人は、それが「犯行現場でしか見られなかった」とは思わない
(つまり犯人はそれを取っても問題ないと思っている)という手がかり。
がちゃんと置かれている。
コロンボのネタを手直しした上で使い、そこにわざわざ「見たね」という
目配せの台詞を入れているのが実にオマージュ。
919 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/06(金) 21:18:20 ID:qPDw6103
オリジナルシリーズを見ていて思うのは、インテリアの趣味が渋いこと。
この辺にも70年代テーストが覗える。
「逆転の構図」は間接的な犯人の自白の事実に関する証言者が
全て警察官(つまりコロンボの身内のみ)という点が見た途端に気にかかる。
この辺の証拠能力はいかに判断されるか、むしろ公判を見てみたい一篇だ。
>>918 古畑はともかく、福家はオマージュだと思うね
福家見逃したぜこんちくしょう
ハイビジョンで録っちまったぜこんちくしょう
SPダビングするのも腹が立つし、BDはまだ高いしHDDの
残量は少なくなるしでどうしたものか。
ホームズをディスクに落とせばいいんだろうが…
画質にこだわるのはどうかと…
コロンボの汚いコートを美しく撮ってもしゃーないと思うw
>>516 それどころか、評価しているはずの「自縛の紐」すらちゃんと見てないんだ
あいつはw
(「自縛の紐」は通話記録を指摘していない(したら一発で終わりだから、
つまりミス住はまともに見ていないという確かな証明w))
382 名前: ミステリ板住人 投稿日: 02/10/06 21:39
また、ガイシャが長距離を申し込もうとした電話局の通信記録は残っている、
ということを言ってるわけ。
それにオフィスの通信記録を調べればガイシャが自宅に電話してないことは、
まるわかりだ。
後の傑作「自縛の紐」では、同じ尊大で粘着質タイプの犯人を
電話の通信記録等を手がかりに細かく責め落している。
>>888 落語研究会で立川志らくの1つか2つ上の会長だったそうだ
もう1つ上がサンシャインボーイズの故伊藤俊人だとか
>>923 オレは DR モードで録画しているけど、画質にこだわっているからでは無いんだw
実際、HDD には DR モードで録っているけど、SP モードに変換して DVD-RAM に焼いているw
DR モードだとあっと言う間に HDD の残りが無くなっちゃう・・・
>>925 日藝の落研を作ったのは、あらっとなんと広川太一郎。
928 :
922:2009/02/07(土) 13:25:36 ID:???
>>923 いやいや、コロンボhiは全部DRで録っています。
(おかげでもうHDDの残りが少なくなってます。
今晩は猪木アリも裏録せにゃならんのに…)
今回のコロンボは高画質録画する価値があると思ってますので、
ダビングするにしてもBD使うのはやぶさかじゃありません。
DRで録画してしまって扱いに困ってるのは「福家」の方なんですよね。
つまらなくはないしハイで録ったからSPダビングも腹立つし、っていう
半端な位置取りなのがつらいとこで。
今後シリーズになって傑作が生まれたりすると一話をしょぼい扱いした
ことを後悔しそうな気もするので…
祝砲の挽歌ならDRの倍の容量食っても全然オッケーです、はい。
929 :
奥さまは名無しさん:2009/02/07(土) 14:02:19 ID:nSrm6DHv
草競馬の曲が使われてる話は何というタイトルですか?
それだけじゃわからんなw
「忘れられたスター」のラストのフィルムのことか?
祝砲の挽歌はカットが多かったんだな。
オフィスシーンでころころ声が変わって吹いたw
りんご酒が窓の外に吊るされていなかったら、犯人特定出来なかったのでは・・・
その突っ込みは、さすがに無粋だろ。
そんなん言ったら、すべてのミステリがそうだからな
DVD全部見てたら、逮捕直前にコロンボ殺そうとする犯人いたんだな。
(ジャックバウワーだったら、射殺してただろう)
みんなおとなしく捕まったと思っていた。
938 :
奥さまは名無しさん:2009/02/07(土) 23:00:26 ID:5ggrkn0r
>>931 ありがとうございます!
多分それです、後日レンタルして確認します。
確か1988年くらいに木曜洋画劇場?(調べたけど木曜洋画劇場
ではないみたい)でやってて、最後の草競馬の
音楽が印象に残ってました。
939 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/07(土) 23:19:13 ID:7N+fEgYk
>>936 あんなお粗末なレベルで全てのミステリを語るな。
ミステリファンを愚弄するのもいい加減にしておけ。
カット分の吹き替え、今までは違和感という程のことはなかったけど
今日のは酷かったな。
マクグーハン・佐野の重厚な演技が台無し。
戦中派の婆ちゃんはむしろ被害者側に同情的だった。
>>939 そんなレスしちゃうレベルだから愚弄されるんだよ
佐野氏は存命なのに、何で違う人が吹き替えてるの?
>>934-936 エラリイ・クイーンの国名シリーズやX・Yなんて、まさに犯行に及ばんとする
その瞬間に、信じられないほど色んな偶然が積み重なって証拠を残しまくって、
その結果として「反論の余地のない論理的な推理」が生まれてる。
昔読んだ頃は「いくらなんでもこんなに偶然が重なっちゃインチキ臭いだろ!」
と怒ったものだが、テクニカルな芸術っていうのはそういうところも
楽しみにしてもいいんだよね。
まあそれを自然に話に織り込んでいくのも作者の腕の冴えだけど。
今回の話で行けば、犯人がなぜ犯行に及んだのかという動機の解明を
役者の演技合戦の中で自然に分かるようにした演出が秀逸。
一歩間違えばゲスなだけの犯人とそれを軽蔑する警察官、になるはず
だったラムフォードとコロンボの関係をあのような形に消化し得たのは
演出と役者の力量の賜物。ありがたや。
>>933 ただ単にカットされたというだけではなく、
現在では放送には使わない言葉が使われている為に
追加吹き替えを行った時に差し替えたのかもしれない。
>>943 その辺の事情は、追加吹き替えを行った会社か、あるいは番組配給会社か
に聞かないと分からないよ。
追加吹き替えを行った時期に、たまたま佐野氏のスケジュールがあわなくて
他の人に頼んだのかもしれないし・・・・
来週の予告なかったよな
新シリーズだよね?
自縛の紐だろ。
何で予告やらなかったんだろ。ホームページにはあるのに。
>>943 スケジュールとギャラ
追加収録した人を見ればわかるが現在専業で吹き替えしてない人は来てないよ
追加収録はまとめて行われたので脇役で来てる中庸介さんや筈見純さんが何人か犯人役もやってるな
950 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/08(日) 10:07:49 ID:Qg+/kREy
>>944の出鱈目ぶりが別な意味で光るな(w
陸軍幼年学校の存続を第1に置いていた(このための殺人であり、学生への冤罪工作までした
わけである)ラムフォードが、林檎酒密造摘発という校則の遵守に拘泥したあまり、
あっさりとコロンボに自白の追い込まれてしまう。
ラムフォードの社会的ポジションから見て、この辺の物事のプライオリティが判断出来ないのは
不可解であり、到底納得がゆく展開とは言い得ない。
しかも、佐官級の軍人にして学校長まで勤める人物が自分家の庭とも言える校内で立位置が
把握出来ていない(時刻と位置から林檎酒を見た点を言うてはいけない点に気付いていない)
というお粗末さ。
コロンボの犯人としてもお粗末だし、謎解きミステリとして「つまらない」としか言い様がない。
「完全事件ファイル」でも示唆されているとおり、ラムフォード=キティ、
エキセントリックで狂信的な人物を描いた作として見るのが極めて妥当であると言える。
ゆえに、目先の事(校則の遵守)に執着し、先が見えない(密造酒の件に触れると犯行の露呈に繋がりかねないこと)事態が発する場合があり、この点を巧くコロンボに突かれたというわけである。
軍隊組織はラムフォードの如き、愛国者ではあるが狂的なキャラを時には生み出してしまうことがあるという点をシニカルに描いた作と見る向きもあろう。
卑怯者もここにはいない!
「あれでは公判で負ける」とかいう無粋な先生にちくりw
問題児だったスプリンガーにわざわざ前日、砲台の掃除を命じた時点で
「こいつに罪をなするつける気マンマンだな。」というのがバレバレなのが・・・
しかも、雑巾を砲身の中に入れて置き忘れるわけがないし
>>950 単なる思いつきでしかない論に拘泥し、
しかも根拠のない全能感を持ってしまった「キティ」なら
ではの、ダメダメ落書き(論以前w)の典型といえるw
犯行時の大佐には、あれが「時間」と「場所」を限定する
ものだということは分からず、視聴者も同じである。
全部を見終わった後の「特権的な視点」で、ドラマ内
の人物の判断や行動を断罪する卑怯で滑稽な姿勢は、
スレ内で全員からバカにされているミス住のいつもの
スタンスそのものwwww
また、あれを捜索するシーンの前にきちんと置かれた
碁盤模様の床のホールでの会話の意味がまったく理解できて
いないのが、理解力のなさを告白しているようであまりに
痛すぎる。あそこの会話の後だからこそ、大佐はあえて
大捜索を行なったのである。
>>953 結果論でしか物を語れないアホを相手にするなよ。
「雑巾を置き忘れるなんて不可能だ」
砲台の掃除当番が最初にそう言った時に
コロンボが「不可能?なぜ不可能なんだね?」って聞かないんで
ちょっといらっとした
些末なことに拘りすぎて大局を忘れるってのは
ケイン号の叛乱のハンフリー・ボガートのキャラに近いな。
あれもいちごを盗んだ犯人を探しているうちに作戦に失敗するし。
>>934 でもリンゴ酒がつるされてたシーンは見覚えがあるんだけど
あんな雑巾が詰まっただけで暴発するものなのかね?
あの学校はなんなの?
軍人の将校が校長先生やっている軍人学校なら国営じゃないのか?
それを理事長が軍人学校でなくしてしまうなんて出来るのかしら?
八流林博士はズレた独り言はどうでもいいから早くこれに答えろよ
27 :奥さまは名無しさん :2007/12/16(日) 23:26:44 ID:???
偉そうにレビンソン&リンクとクイーンの関係を語るなら、
逃げないで、今晩中にクイーン作品を全部答えてみろよ。
*「溶ける糸」のラスト
*「愛情の計算」のラスト
*「白鳥の歌」の犯行
*「二枚のドガの絵」のラスト
お前さあ、自分が知ってる「断たれた音」のクイーン元ネタについては、
得意げに何度も何度も書いて、知らないのは許されない「基本」だって言って、
住民を馬鹿にしてたじゃん。
答えられないなら、クイーンをろくに読んでないって、正直に認めろよな。
962 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 20:38:24 ID:???
そういう振りをしながら「愛情の計算」のコロンボのトリックが、
エラリー・クイーンの有名な作品のクライマックスの“ほぼそのまま引用”
(犯人が愛する人間を“誤認”告発。タイヤの証拠まである)であることに
触れない(触れられない!)というのは、ミス住の「とてつもなくみっともない」
限界だなwwwww
976 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 22:35:44 ID:???
ああ、ミス住って、クイーンに関してもただのトーシローだったんだね。
979 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 22:50:54 ID:???
ついでにいうと「溶ける糸」のオチと、「白鳥の歌」の犯行も
「クイーン引用」なんだけど、一流でエルwと親しいミス住なら、
まさかそれぐらいは元ネタが何か、パッと分かるよね?
図書館が開かない今晩中にひとつ。
984 :奥さまは名無しさん :2007/12/16(日) 00:38:16 ID:???
おいらもひとつ追加。
「二枚のドガの絵」の**の**が決め手になるというアイデアもレヴィンソン&リンクが敬愛するクイーン作品から発想を借用している。そのタイトルは?
985 :奥さまは名無しさん :2007/12/16(日) 01:44:26 ID:???
一応確認したら、今晩出た「クイーン引用」作品については、
全部、M田氏の『読本』かI城氏の「コロンボ・ミーツ・クイーン」(
>>972)の
どちらかがきっちりフォローしてますね。
>>958 アメリカには私立の陸軍幼年学校がたくさん存在するよ。
そしてベトナム以降経営難で普通の学校に改変されたり廃校になったりするところも多くある。
映画「タップス」なんかが廃校のパターン。
このエピソードはサウスカロライナ陸軍士官学校でロケが
行われたらしいね。「ロンドンの傘」と「闘牛士の栄光」を
別にすればロサンゼルス以外の土地で撮影されたのは
これだけかな。「歌声の消えた海」も一応そうか。
>>962 ロスからだと、メキシコよりサウスカロライナまでの方が何倍も遠いんだよな
ほんとアメリカは広いな
そりゃアメリカの端から端、て感じだからねw
すぐ目の前て感じのメキシコより遠いでしょw
あんだけ広大な国だし。
「闘牛士の栄光」より「祝砲の挽歌」のほうが
遠い国での撮影て感じだったかもだね。
>>961 私立だと、大佐とかって「軍に居た時は大佐でした」ってだけで今は単なる民間人なのかしら?
そもそも校長にはアリバイないんだから問題児連れ戻した時点であんたが犯人だ
って言ってるようなもんでしょ。
んで制服云々の話で「俺はまだこの国に必要な人間なんだぜ?」と抵抗するが
ラム酒発見の件でコロンボが「あんたの時代は終わったんだよ」と観念させる。
ただ最後に「何度でもする」と言ってるあたりは負けを全て認めたわけじゃない
ってことだろうけど。
ラム酒じゃなくてりんご酒な。
あの校長はちょっと同情的な雰囲気で描かれてる感じだけど
実際には相当自己中で思い込み激しくて凶悪なやつだな。
>コロンボが「あんたの時代は終わったんだよ」と観念させる
そうだったっけ?
コロンボがそんな政治的な主張してるかなあ?
アリバイないっていうのも何かおかしい。
大砲に仕掛けを施すタイミングのことを言っているのなら、
その時間は早朝で全員まだ就寝時間なわけだろ。
ほとんどの人間がアリバイなんてないわけだが。
>>955 あれは翻訳が悪い。
「雑巾を置き忘れるなんて、ありえません。」にするべきだった。
不可能と自分自身の落ち度ではない、の二通りに取れるから、
コロンボがスルーしても違和感がない。
スプリンガー候補生は問題生徒には見えないよ。
見えなくても、脱走6回だろw
候補生達「りんご酒の事告げ口しないって言ったのに
アリバイくずしに使われるのなら告げ口したのと同じじゃないか;;」
秘密裏に告げる事が告げ口なら、この場合、公然と告げたから問題ないのです。
学校法人そのものが駄目になるだろうしね。
末路は廃校だろう。
>>966 現役を退いた軍人は予備役に入る
大戦等で軍の規模が拡大されれば召集されて軍に戻る
リンゴ酒ってなんだ?
リンゴから作った醸造酒? 梅酒みたいなもの?
そうだよ。それ以外、名前から何が想像できるんだよw
梅酒とは違うだろうがjk
983 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/08(日) 23:20:58 ID:e/T4bTk9
>犯行時の大佐には、あれが「時間」と「場所」を限定する
>ものだということは分からず、
こんなことを書いている時点で完全NG。
状況判断と戦略に長けているはずの佐官級軍人という犯人キャラが全く活かされていない。
つまり謎解きミステリとして駄目なことはこの時点で約束されたと言える。
では、なぜ彼氏=ラムフォードは的確な判断力を欠くに至ったのか、「キティ」、
答えはこのワードに集約されよう。
コロンボスレは、盲目的に「祝砲の挽歌」を持ち上げるマンセーレスがばかりだった時期が
あるのだが、今回は犯行方法、謎解き、ラムフォードのキャラ、コロンボの犯人に対する姿勢等
につき、客観的、批判的、クールに鑑賞している者が多いことに、予想外の好感を抱いたのは
俺自身意外であった。
この方向性なら今後の鑑賞に期待が出来るやもしれぬ。
なにしろ初期にはラムフォードは立派な人物であるかの如くのたまうアホが乱入していたレベル
であった。
>>982 リキュールと醸造酒の違いは知ってるよ。
リンゴをかもして作った酒なのか? 蒸留酒にリンゴを漬け込んだものなのか?
どっちにしろ遠くからビンを見て分かるものなのか?
今、ネットで調べたんだろw
証明しようが無いからそれで良いけど、
結局ドッチなの? 何かが漬かっているように見えないんだが、
別に今回はじめて見たわけじゃないんだろうよ
今度こそ捕まえてやるとか何とか言ってたじゃん
林檎酒は林檎を醗酵させて作る酒。
ラヴゼイの「苦い林檎酒」に簡単な製法が書いてあった。
ラムフォードが立派かどうかは知らないが、魅力的なキャラなのは間違いない。
規律違反は絶対に許さない、決着がついてもなお違反した生徒に罰則を言い渡す。
それがラムフォードという人間であって、そういう奴だからこそこの作品は面白い。
作品の面白さに一役買ってるのは確かだけど、
実際にこういうやついるとこの上なくウザい
俺にとっては大嫌いなタイプの人間だな
>>990 そういうある種プライドの高い人物が犯人の場合は作品的に面白いな。
コロンボのランニングシャツ漬け込んだら
いい酒が出来そうだね
>>983 まったくのバカwww
答えるにも値しないが、あまりにも哀れなのでお情けで。
犯行時にそれが分かるのなら、ミステリドラマとしてそもそも成立しないだろがw
アホ。
それに、やっぱり
>碁盤模様の床のホールでの会話の意味
は、まったく分かっていないんだな。
ギブアップレス、ご苦労wwwwww
ラムフォードは立派な人物なんだよ。
コロンボのラストでの表情や扱いを見ればよく分かる。
その人物が、平和になってしまった時代では殺人まで犯さずにはいられなく
なるのがコロンボにはやるせない。
それがあの作品の要諦では?
629 :最低人類0号:2009/02/08(日) 23:29:28 ID:YBYlSnq30
コロンボスレwww
苦し紛れの言い訳が「実際の佐官級軍人に見通せないものはない」だとさw
>>995 まったく立派な人物とは思えんな。
どの辺が立派?
戦場で仕事する人間育てるにはラム長みたいな人は必要だろね
軍隊動かすのは規律だし
しかしあの学校の先生は校長以外ろくな奴が居ないな
問題児とは言え生徒に罪なすりつけようした時点で俺の中では小悪党。
「戦場で働く人」なんてあくまで必要悪なわけで、
育てなくてすむなら育てないほうがいい。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。