【全国】ICカード総合スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ
全国ICカード情報スレ Part2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1182601980/l50
2名無しでGO!:2010/01/03(日) 23:16:30 ID:oghqzTY20
●鉄道ICカード乗車券の今後(2010年1月以降)
  ○JRグループ:JR東が自社線全区間にSuica導入を検討、JR四が検討
  ○私鉄など:名古屋地区の私鉄が2011年にトランパスIC(仮称)を導入予定
          豊橋鉄道がICカード(名称未定)、富山地鉄がecomycaを2010年に導入予定
          湘南モノレールがPASMO導入を検討
  ○相互利用:2010年にnimoca⇔SUGOCA⇔はやかけん⇔Suicaを予定、Kitaca⇔SAPICAを検討
          2012年にTOICA⇔名古屋の私鉄(名称未定)⇔Suicaを検討、TOICA⇔PiTaPaを検討(要出典)
          2010年春、伊豆急行線にSuicaを導入予定
          2011年にICOCA⇔SUGOCAを予定
  ○電子マネー相互利用:2010年に2010年にnimoca⇔SUGOCA⇔はやかけん⇔Suicaを予定
                  2010年にSuica⇔ICOCA⇔TOICAを予定、ICOCA⇔PiTaPa⇔TOICAを検討
3名無しでGO!:2010/01/03(日) 23:19:08 ID:oghqzTY20
●鉄道ICカード乗車券の現在 (2010年1月)
  ○JRグループ:Kitaca、Suica、ICOCA、TOICA、EX-IC、SUGOCA
  ○私鉄など:SAPICA、PASMO、PiTaPa、せたまる、NicePass、いわさきICカード、
          ICa、passca、LuLuCa、IruCa、Hareca、ICい〜カード、RapiCa、DESUCA、
          PASPY 、nimoca、はやかけん、長崎スマートカード、スカイレール定期券
  ○相互利用:PASMO⇔Suica、ICOCA⇔PiTaPa、Suica⇔ICOCA⇔TOICA、
          Kitaca⇔Suica、Rapica⇔いわさきICカード
  ○片利用:PiTaPa・ICOCA⇒Hareca(重複導入)・CI-CA・NicoPa・Itappy、ICOCA⇒PASPY
  ○電子マネー相互利用:PASMO⇔Suica、ICOCA⇔Suica、Kitaca⇔Suica

4名無しでGO!:2010/01/03(日) 23:20:01 ID:oghqzTY20
5名無しでGO!:2010/01/04(月) 21:11:31 ID:SYlG5hx20
>>1
大津、じゃなかった、乙!
6名無しでGO!:2010/01/04(月) 21:29:51 ID:h7FKSacL0
>>1
肥後大津、もとい乙!
7名無しでGO!:2010/01/05(火) 16:59:12 ID:ISHpi8Om0
>>1乙。だが、過去スレは貼っとけよ。
全国ICカード情報スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1143033554/
8名無しでGO!:2010/01/07(木) 11:34:52 ID:q/2KyQoE0
hosh
9名無しでGO!:2010/01/09(土) 20:51:35 ID:P1Lj0hN+0
age
10名無しでGO!:2010/01/12(火) 20:03:49 ID:oDoDdiAf0
春まで話題無いのか…
11名無しでGO!:2010/01/13(水) 20:58:30 ID:59YH/HWH0
落ちそう
12名無しでGO!:2010/01/14(木) 21:57:40 ID:jgFm+sBJO
名古屋市は近鉄とのIC相互利用を目指しているらしいから「トランパスIC⇔PiTaPa」の可能性もあるかな?
ただ名鉄とICの種類が分かれたら名古屋市のみでPiTaPaと相互利用になるかも。
13名無しでGO!:2010/01/17(日) 15:07:06 ID:DssPbx1Z0
保守
14名無しでGO!:2010/01/21(木) 16:54:48 ID:ui5pGWID0
松浦鉄道が11年3月をめどに長崎スマートカードを導入らしい。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000199-mailo-l42

15名無しでGO!:2010/01/22(金) 19:43:43 ID:WjImNTNnO
旧国鉄の特定地方交通線出身の3セク鉄道でICカード入れるのは史上初かな?
16名無しでGO!:2010/01/22(金) 22:54:32 ID:V7VsHNkB0
>>15
たぶん。

ちほく高原鉄道が代行バスになった途端にICカードだったw
(北海道北見バスのバスカード)
こういうケースは結構ありそうだけど。
17名無しでGO!:2010/01/23(土) 01:26:43 ID:cd6HRoVi0
>>15
旧富山港せ(ry
18名無しでGO!:2010/01/23(土) 09:09:58 ID:K62K5sO+0
>>17
特定地方交通線 の意味を調べて出直せ
19名無しでGO!:2010/01/28(木) 16:58:34 ID:igGykZTy0
保守
20名無しでGO!:2010/02/02(火) 10:56:21 ID:xfXDLxX90
IC Operating Card
たぶん、Super Urban Interijent Cardに統合されるかも。
場合により、Tokai Ic Cardも統合もあり得る?
21名無しでGO!:2010/02/03(水) 00:42:10 ID:sBhciTxS0
巣に帰れよ。
22名無しでGO!:2010/02/07(日) 01:07:32 ID:0ZFBKozR0
巣って何処?
23名無しでGO!:2010/02/07(日) 12:44:00 ID:SQjns7ie0
富山地鉄はライトレールのpasscaと春から相互利用なんだな。
http://www.chitetsu.co.jp/train/ic-pres-all.pdf
24名無しでGO!:2010/02/10(水) 23:10:08 ID:sNPMUaLB0
保守
25名無しでGO!:2010/02/11(木) 02:19:59 ID:F45k++hv0
>>23
万葉線も検討中だし、将来の3セクや北鉄グループと共通利用できるようにならないかな。
26名無しでGO!:2010/02/11(木) 10:23:36 ID:XZ/ZMF4k0
>>25
それよりもSuica、ICOCAとの相互利用を望む人のほうが多い。
27名無しでGO!:2010/02/14(日) 18:26:45 ID:BIq/82KL0
保守
2825:2010/02/15(月) 00:23:35 ID:0zRwHkGf0
>>26
もちろんそこが目標だが。
29名無しでGO!:2010/02/26(金) 00:36:24 ID:U1m6+Bgr0
電子ペーパーがついていて残高が表示されたりするといいな
30名無しでGO!:2010/02/27(土) 19:56:24 ID:Ecme+3Kt0
豊橋鉄道は、ICカードの導入対象を鉄道と路面電車にして、
路線バスは見送ることにしたみたい。

豊橋市地域公共交通活性化・再生総合事業計画の変更(案)について
平成22年1月14日
豊橋市都市計画部都市計画課
http://www.city.toyohashi.aichi.jp/bu_toshikeikaku/toshikeikaku/toshikoutuu/pdf/kasseika-saisei-kyougikai/H21dai2kai/siryou3.pdf
31名無しでGO!:2010/03/06(土) 00:45:25 ID:IRdq5XMP0
保守
32名無しでGO!:2010/03/12(金) 00:19:03 ID:xiuUY7YL0
age
33名無しでGO!:2010/03/12(金) 02:30:02 ID:JdRI88L+0
>>29
表示機能を付加したSuicaカードの研究開発
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_24/Tech-24-37-40.pdf
34名無しでGO!:2010/03/12(金) 16:47:01 ID:Ssf1NFVi0
明日か・・・
35名無しでGO!:2010/03/12(金) 22:40:09 ID:R+kXr5EV0
>>34 明日は北部九州で暴動が起きそうだなw
36名無しでGO!:2010/03/14(日) 07:08:01 ID:7wRMkcRj0
ところで13日どうだったの?
37名無しでGO!:2010/03/14(日) 11:32:25 ID:TerBrrIN0
6時間耐久もまったりしてたよ。
鉄道会社も、取り仕切るイベント会社も手馴れてるから。
38名無しでGO!:2010/03/14(日) 22:39:07 ID:9zLfjDft0
名古屋人だが1枚だけ持つならどれがいいのやら
東京に割と出かけて私鉄・地下鉄使うが、
suicaと名鉄・名市交も相互になるなら
TOICAよりsuicaのほうが恩恵でかいのかな
39名無しでGO!:2010/03/14(日) 22:43:32 ID:k1EDkvvB0
>>38
> suicaと名鉄・名市交も相互になるなら
そうなったら単純にトランパスIC持つよ。だって乗車でポイントつくし。
有期転勤で東京にいてSuica定期だが、ポイントは物買った時しかつかない。
40名無しでGO!:2010/03/14(日) 22:54:39 ID:9zLfjDft0
>>39
トランパスICだと関東ではおそらくJRだけですよね
逆にsuicaなら名鉄地下鉄も使えると読めるし
そのへんどうなのかなと思って
でも日常的に使う名市交で乗車でポイントって言われると悩むな・・
41名無しでGO!:2010/03/14(日) 22:59:05 ID:k1EDkvvB0
>>40
日常的に使うんなら絶対トランパスICがいいって。
俺だってこっちへ来たからSuicaなんであって。

もっとも、相互利用が始まるまではSuicaが一番いい。それは認める。
しかしそれにしてもSuicaのポイントってホント低いな。がっかりした。
42名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:05:38 ID:9zLfjDft0
>>41
関東私鉄&メトロで使えなくても、切符買う手間だけの問題だと割り切って
名古屋のポイント重視と考えたほうがいいか

てか色んなとこ遊ぶ・出張する機会の多い人は
2〜3種類くらいは持ってるのが普通なんだろうか?
43名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:14:04 ID:vYVzRnK90
>>42
確か、2000円以上使用の場合で10〜20%、休日だと30%とかだろ。
そこまで行くと、よほどの金持ちでなければポイントの方を選ぶ。
44名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:18:31 ID:vYVzRnK90
>>42
てか、単にメトロでIC使ってますと見栄張りたいだけだろw意地悪な見方させてもらえば。
東京でも、特にバスに乗る時なんかは磁気回数券を使う人はいまだに多いぞ。
ここのところ廃止の嵐になってるけどな。
45名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:22:58 ID:Bg0WrR7p0
>>44
大阪市営バスではみんなピッピピッピしてるよ。
まあ、ほとんど敬老パスだけどw
46名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:29:30 ID:9zLfjDft0
>>44
それもないとは言わんが
割と乗るって書いたけど何も見ないで歩けるほどは知らんから
改札だけでも周り見渡す駅あるし、券売機くらいは使う必要無くしたいわな
47名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:38:41 ID:wOgRYMP90
>>42
いった先でICカードが運用されていればとりあえず買う。
いちいち乗る度に券売機の前で運賃表とにらめっこしたり、バスで整理券番号と運賃表示機を参照して場合によっては信号停止中に両替したりとか、その手間が耐えられない。
48名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:41:25 ID:9zLfjDft0
>>46は見栄に対してそれだけでもないって言いたかっただけで、
実際どれがいいかについては>>39>>41>>43からトランパスICと納得しとりまっせ
49名無しでGO!:2010/03/15(月) 23:46:04 ID:opbdcrFT0
>>47
そうやってICカードがどんどん増えてく俺がここにいる。

東京に住んでると、例えば鹿児島とかのカードだと空港からのバスで使うからまだいいとして、
ナイスパスとか中途半端すぎて次にいつ使う機会があるか分からん。
とか言いながら、えんてつカードのポイントが貯まる設定はしっかりやってたりする。
どうせポイント交換できるまで貯まらんのに・・・
50名無しでGO!:2010/03/21(日) 18:30:12 ID:/3tRC/uE0
>>49

鹿児島のカードは、鹿児島在住でなくても、時々鹿児島に行く人は、
作っておいたほうがいいね。

1000円で1100円分のチャージになるし、空港リムジンバスは
割引料金になる。
51名無しでGO!:2010/03/26(金) 01:00:18 ID:As/BcOJN0
東北地方の交通事業者は腰がおもいなあ。
52名無しでGO!:2010/03/26(金) 23:23:59 ID:k0DGknws0
関西在住だけどとりあえず今後も九州内で相互利用が広がりそうって理由で
SUGOCAとnimoca持ってる俺がいる。

SUGOCAで鹿児島市電や長崎市電乗れるようになる日が来るのかな?
nimocaは西鉄がICカードの相互利用に相当意欲を持ってるみたいだから期待している
53名無しでGO!:2010/03/30(火) 00:02:16 ID:bhuMoewN0
保全
54名無しでGO!:2010/03/30(火) 08:08:18 ID:YpxYmYI10
>>52
相互利用可能になった時点で買えばいいのに
このヲタめw
55名無しでGO!:2010/03/31(水) 23:37:53 ID:sDnWvDF/0
まぁもうこれで来年のICOCA⇔SUGOCAの相互利用まで話題はないかな?
56名無しでGO!:2010/03/31(水) 23:58:10 ID:Nbgx2F/a0
新たな相互利用の発表があれば、また盛り上がるだろ。
57名無しでGO!:2010/04/03(土) 09:03:35 ID:qN8TL2v20
ij
58名無しでGO!:2010/04/07(水) 04:13:55 ID:2JJbSYXhP
静鉄のルルカって無記名で買えないのかな?
5月実家帰った時に買っとこうと思ったんだけど。
遠鉄のナイスパスは無記名で買えるみたい。

パスモとスイカの相互接続の開発に関わってたんだけど、
記念パスモを後で知って、その悔しさが残ってて、
最近ヤフオクするようになったら、結構出てて、
ICカードの収集に目覚めちゃった。

「PASMO」「Suica」相互利用記念のパスモ側が欲しいんだけど、7000円から10000円なんだよな。
今のおれにはちょっと高いなあ。数としてはかなり出てるはずなんだけど、んー。
当時目覚めてたら、内部のレアなスイカも何種類かもらえたんだけど今更だな。
59名無しでGO!:2010/04/10(土) 01:48:07 ID:0nQsPE3G0
保守
60名無しでGO!:2010/04/12(月) 00:39:54 ID:h+m+I2S10
>>52
定期券を作る必要がある場合を除き、Suicaで十分。
関西でもICOCAを作るのは定期券の必要な人を除いて不要では?
Suicaチャージは自宅でどうぞ。
61名無しでGO!:2010/04/12(月) 01:12:04 ID:29a481NJ0
↑「ではではバカ」登場。
62名無しでGO!:2010/04/12(月) 01:20:41 ID:EcoKKdZoO
来週鹿児島逝くが、スシタロウの会社のバスばかり乗るのでこれで鹿児島のIC全て中身を使い切る。
63名無しでGO!:2010/04/12(月) 21:12:20 ID:9PakdXdu0
でんのすけさんのところは、もう更新はないのかな。
64名無しでGO!:2010/04/14(水) 00:09:47 ID:IK1F0npY0
asahi.com:IC乗車券 豊鉄が「相乗り」-マイタウン愛知
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001004130001
65名無しでGO!:2010/04/16(金) 15:34:14 ID:GTk483xAO
トランパスチームのカード名称はマナカだそうです。
66名無しでGO!:2010/04/16(金) 16:51:27 ID:3tb44eB10
http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2010/1200790_1138.html

ICカード乗車券の名称とデザインを決定しました
67名無しでGO!:2010/04/16(金) 17:53:54 ID:iiMxBlvbP
manacaって人名みたいだなw
真奈香とかいそうw
68名無しでGO!:2010/04/16(金) 18:00:47 ID:sunE5WhdO
マナカナかと思った

リニモは入ってないのか?
69名無しでGO!:2010/04/16(金) 20:14:50 ID:Xonla9910
がんばれ強いぞ、僕らのマナカ!
70名無しでGO!:2010/04/16(金) 20:19:57 ID:9xhfOOjx0
マナカなんて迂闊にコレクションしちゃうと
我が嫁リンコの嫉妬が怖い。
71名無しでGO!:2010/04/16(金) 20:35:36 ID:iiMxBlvbP
まなちゃんにりんちゃん、良いじゃないか
72名無しでGO!:2010/04/16(金) 20:50:05 ID:3mJJSBh6O
真中瞳ってのもいたな(w
73名無しでGO!:2010/04/16(金) 21:25:33 ID:2f1FxEqS0
真中満コーチ出番ですよ
74名無しでGO!:2010/04/17(土) 00:33:20 ID:hx1NLA4WO
>>70
マナカなんて迂闊にコレクションしちゃうと、我が嫁ネネの嫉妬が怖い
75名無しでGO!:2010/04/17(土) 07:25:43 ID:7SCo27DQ0
なんでmanacaはあるのにikunoはないの?
76名無しでGO!:2010/04/17(土) 08:31:37 ID:hx1NLA4WO
>>71
寧々さん…orz
77名無しでGO!:2010/04/17(土) 08:38:31 ID:OKRVRPSl0
名古屋市交通局からもお知らせが出てます。
ttp://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/iccard.html
自局が先になってるだけで、名鉄のリリースとほとんど同じです。
78名無しでGO!:2010/04/17(土) 09:09:50 ID:Qq5l+rU50
ナマコと空目した
79名無しでGO!:2010/04/17(土) 10:17:18 ID:9ss5ODyB0
萌えキャラのまなちゃんに期待w
80名無しでGO!:2010/04/17(土) 11:07:53 ID:gXi44BVD0
JR東海社員7人が無賃乗車 イコカ悪用、258回
81名無しでGO!:2010/04/17(土) 18:40:44 ID:UOifub3zP
>>80
ICOCAって事はJR西日本だろ。
82名無しでGO!:2010/04/17(土) 18:50:42 ID:uYycG3mRO
>>80殿
近鉄分を無賃
よってICOCAで間違いない
83名無しでGO!:2010/04/17(土) 18:52:07 ID:Z282c5yT0
>>81
TOICAだと近鉄に乗れない。津駅のIC設備はPitapa対応のみ。
逆にPitapaだと東海で使えない。
ということで、ICOCAにしたんだろう。

他地域の私鉄が乗り入れていることによって起こった特異な不祥事だ。
84名無しでGO!:2010/04/17(土) 19:22:24 ID:B2yyvIhM0
>>83
>他地域の私鉄が乗り入れていることによって起こった特異な不祥事だ。

それは関係ない。
今回の件で特異な点は、勤務先(桑名駅)がJRと近鉄の共同使用駅だということ。
自社線(JR東海)での通勤であれば乗車証で乗れるので、不正をする必要が無い。
他社線(近鉄等)での通勤なら、通常は一般客と同じなので、不正をするにも普通の不正客と同じ方法でしかできない。

ところが、勤務先が共同使用駅で、他社線で「一般客として」利用したICカードを、
自分の職場で処理できてしまう、ということで起こったのが今回の不祥事。

しかしコレ、桑名駅で改札を通さずに入場記録を消したということだから、
近鉄の初乗りきっぷで不正することもできるというわけだな。
85名無しでGO!:2010/04/17(土) 22:51:49 ID:bN8r4DDo0
>>84
そうだな。
IC導入前は、絶対そうしてただろ、こいつら。
86名無しでGO!:2010/04/17(土) 22:53:52 ID:bN8r4DDo0
追記
東海地区なら、PiTaPaの方が入手は容易なはず。
それを敢えてICOCAにしてるのは、個人特定されるリスクを減らしたかったからだろうな。
87名無しでGO!:2010/04/17(土) 23:01:42 ID:QowSV1I00
> 東海地区なら、PiTaPaの方が入手は容易なはず。
> それを敢えてICOCAにしてるのは、個人特定されるリスクを減らしたかったからだろうな。
PiTaPaは一種のクレジットカードであり、手続きも面倒なので、わざわざ持とうとする人は近鉄沿線民でも少ない(名古屋線系統では)。
キセルが目的なのに手間暇かけたくないだろ?
88名無しでGO!:2010/04/17(土) 23:25:29 ID:bN8r4DDo0
>>87
近畿圏まで買いに行くのと、どっちが手間かな?
89名無しでGO!:2010/04/17(土) 23:28:43 ID:QowSV1I00
>>88
多分、同じくらい。
90名無しでGO!:2010/04/17(土) 23:39:18 ID:bN8r4DDo0
近鉄名古屋駅の募集カウンターで書類書くのと、わざわざ(最短で)米原まで行くのと、どっちが手間か。
91名無しでGO!:2010/04/17(土) 23:41:51 ID:bN8r4DDo0
つか、こいつら、近鉄共用駅に勤務してるんだから、駅にPiTaPa申し込み書類なんてなんぼでも置いてるわけだしな。
それを、わざわざICOCAを入手してまでってところに、かなりの悪意を感じるわ。
92名無しでGO!:2010/04/18(日) 09:13:40 ID:7A3zLvpL0
旅行のついでに買ってきたんだろ。
「ほら、お前らの分も買ってきてやったぞw」とか言ってさ。
93名無しでGO!:2010/04/18(日) 09:38:23 ID:sHJ7AZik0
>>86
東海の窓口でPitapa処理できるの?
処理のためにTOICA共通のICOCAなのかと思ってたが
94名無しでGO!:2010/04/18(日) 09:57:59 ID:7A3zLvpL0
>>93
ほぼクレジットカードなので無理なんじゃないかな?
システムが全然違うし。
95名無しでGO!:2010/04/18(日) 11:28:12 ID:lkeRVUK80
>>93
処理はできない。JR東海はPiTaPaでは乗車不可。
近鉄名古屋駅の連絡改札機ではICOCA1枚乗車ができないのは不正対策のため。
名古屋駅の連絡改札機で1枚乗車ができる唯一のカードはICOCAのみ。
96名無しでGO!:2010/04/18(日) 11:33:51 ID:0++5DssE0
>>95は例のバカにつき正論でもスルーよろ。
97名無しでGO!:2010/04/18(日) 12:17:47 ID:dZPrR4VU0
>>95
2行目と3行目で逆のこと言ってないか?
98名無しでGO!:2010/04/18(日) 13:26:27 ID:OBNtVDvC0
そもそも桑名駅の話なのに
>>95が勝手に名古屋駅の話にしてしまっている
99名無しでGO!:2010/04/18(日) 20:26:47 ID:oPYpHiIs0
>>93
桑名の東海の改札なら処理できるだろ。
100名無しでGO!:2010/04/18(日) 23:16:59 ID:KNtt7bhd0
>>99
ややこしいのは近鉄の窓口に誘導して終わりじゃね?
101名無しでGO!:2010/04/19(月) 17:36:35 ID:StV7xwj50
>>100
PiTaPaの入場記録取り消しがTOICAの入場記録取り消しに比べて
ややこしいとは思えないんだが。
っていうか、操作方法は同じじゃないの?
102名無しでGO!:2010/04/19(月) 17:38:51 ID:KFuQ76wg0
東海自体はPiTaPa陣営と契約していない。
共同改札でどういう扱いになってるかだな。
103名無しでGO!:2010/04/19(月) 17:39:42 ID:GvVMeHiN0
処理する機械がカードの種別を判別するから
「扱えない」と設定されていればどうしようもなかろう
104名無しでGO!:2010/04/19(月) 20:32:18 ID:BwPnMr5M0
>>102-103
桑名駅JR管轄有人改札の処理機がどうなっているかは試していないから不明だが、
その改札の自動改札機(東海仕様)は、TOICA・ICOCA・PiTaPa・Suicaが
全て使用可能。

自動改札機が使用可能で、その脇の有人改札ではPiTaPa処理に対応できないとなると、
何かと不便ではないかと思うが、実際どうなんだろうね。
105名無しでGO!:2010/04/22(木) 10:02:45 ID:e3wSctau0
106名無しでGO!:2010/04/25(日) 01:32:55 ID:01ZCQDgX0
本日の非表示推奨ID:72R6IF5v0
107名無しでGO!:2010/04/26(月) 01:00:55 ID:jNjMj3Ec0
本日の非表示推奨ID:x0Qk65I60
108名無しでGO!:2010/04/27(火) 01:24:06 ID:H1yX9kxM0
本日の非表示推奨ID:ARx0+8/r0
109名無しでGO!:2010/04/29(木) 13:12:25 ID:G+ptFEmP0
しかしマジで話題無いな…
110名無しでGO!:2010/04/29(木) 14:24:51 ID:OuMIekwq0
じゃ、ネタを一つ

既にSuicaのエリアだし鉄道ではないけれども、新潟も今年度内にICカードを導入するようだ。
Suicaとの相互利用を予定しているが、 とりあえずはバス乗車券のみで電子マネーも付かないらしい。

市報にいがた H22.3.7
>利便性の高いバス交通
>人と環境に優しいバス交通の実現を目指す「オムニバスタウン事業」を推進。
>JRの「Suica」との連携を見据えたバスICカードの使用を一部路線で開始するほか、
>ノンステップバス導入などを促進します。
ttp://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100307/2245_4_1.html
検討業務仕様書
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/ic-propo/siyosyo.pdf
111名無しでGO!:2010/04/29(木) 15:57:53 ID:PkQNm3+60
manacaで岐阜バスに乗れるようにしてくれ。
アユカと2枚になるのはつらいな。
112名無しでGO!:2010/04/29(木) 17:42:11 ID:w7TTkwJR0
>>111
manacaグループでとりあえず使用開始
1年間ほど間を空けてスイカ、トイカと共通利用開始
それ以外のICカードも出来るか調べてるらしいので、手短なアユカは来そうだね。
113名無しでGO!:2010/04/29(木) 20:47:18 ID:GTomncUl0
>>111--112
岐阜バスは名鉄グループではあるけど、岐阜市内の路線バスは名鉄岐阜よりもJR岐阜主導の系統に変わってしまっているから、TOICA・manaca両方との利用(多分相互利用ではなく電車側からバス側への一方通行になるのでは)が同時に開始される可能性が高いと思う。
114名無しでGO!:2010/05/02(日) 15:48:14 ID:7FDtNyLB0
テンプレ改訂案

●鉄道ICカード乗車券の今後(2010年5月以降)
  ○私鉄など:2011年に名古屋地区の私鉄6社がmanacaを導入予定 2012年に湘南モノレールがPASMOを導入予定
          2012年に松浦鉄道が長崎スマートカードを導入検討 2013年に仙台地下鉄がICカード(名称未定)を導入予定
  ○相互利用:2011年にICOCA⇔SUGOCAを予定 2012年にTOICA⇔manaca⇔Suicaを検討
  ○電子マネー相互利用:2011年にICOCA⇔SUGOCAを予定 2012年にTOICA⇔manaca⇔Suicaを検討

●鉄道ICカード乗車券の現在(2010年5月)
  ○JRグループ:Kitaca Suica ICOCA TOICA EX-IC SUGOCA
  ○私鉄など:SAPICA PASMO PiTaPa せたまる NicePass いわさきICカード ecomyca ICa passca LuLuCa IruCa Hareca
          ICい〜カード RapiCa DESUCA PASPY nimoca はやかけん 長崎スマートカード スカイレール定期券
  ○相互利用:PASMO⇔Suica ICOCA⇔PiTaPa Suica⇔ICOCA⇔TOICA nimoca⇔SUGOCA⇔はやかけん⇔Suica
          Kitaca⇔Suica Rapica⇔いわさきICカード passca⇔ecomyca
  ○片利用:PiTaPa・ICOCA⇒Hareca(重複導入)・CI-CA・NicoPa・Itappy ICOCA⇒PASPY
  ○電子マネー相互利用:PASMO⇔Suica Suica⇔ICOCA⇔TOICA Kitaca⇔Suica nimoca⇔SUGOCA⇔はやかけん⇔Suica

豊橋鉄道もmanaca導入のため削除
JR東が自社線全区間にSuica導入を検討 JR四が検討は正式なアナウンスがないためいったん削除
Kitaca⇔SAPICAを検討 TOICA⇔PiTaPaを検討 ICOCA⇔PiTaPa⇔TOICA電子マネーを検討は正式なアナウンスがないことと明確なソースがないためいったん削除
115名無しでGO!:2010/05/02(日) 18:08:00 ID:l7x+Tc+X0
豊橋鉄道のICカード導入計画
全駅に簡易改札を導入する計画の模様

田原市地域公共交通会議 | 愛知県田原市
http://www.city.tahara.aichi.jp/section/somu/chiikikoukyokoutsukaigi.html

ICカードシステム導入計画(豊橋鉄道)【PDF1.61MB】
http://www.city.tahara.aichi.jp/section/somu/pdf/9/05-2.pdf

バスについても導入の意思があると、会議の中では話している。

会議録【PDF241KB】
http://www.city.tahara.aichi.jp/section/somu/pdf/9/kaigiroku.pdf
116名無しでGO!:2010/05/05(水) 10:49:57 ID:hx9hw2VU0
本日の非表示推奨ID:faDG+Dhr0
117名無しでGO!:2010/05/05(水) 22:49:21 ID:MggYlAbA0
781 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/05/03(月) 21:43:22 ID:+LASx8xK0
>>777
ポストペイのICというとPiTaPaの他にEX-ICがあるが、後者は新幹線、特にのぞみの乗車という高額な支払いを想定したもので、もともとカード所持にはそれなりの審査が求められる。
こっちこそがポストペイに向いている。
ちょっとそこまで電車に乗るという程度でクレジットの審査とか、馴染むわけないんだよね。
だからPiTaPa以外の都市圏鉄道用ICカードはみんなプリペイド。
まあ阪急がH2Oリテイリングとの協調で商業施設を盛り上げたかったんだろうけど。

TOICAとmanacaの相互利用がスタートしたら、さしもの近鉄もプリペイド式のICを出すんじゃないか?

783 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/05/03(月) 22:41:33 ID:mCbBZ5Tg0
>>781
Suicaの開発担当者はポストペイが本命だが、時期尚早なので、プリペイドでスタートしたと書いていた。

784 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/05/03(月) 23:02:06 ID:pssAA0Ff0
>>783
しぃばしさんの本だっけ?

鉄道の技術と同じで、
急激にではなくゆくーりと・・みたいな感じで書いてあった希ガス。
118名無しでGO!:2010/05/05(水) 22:51:52 ID:MggYlAbA0
786 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/05/04(火) 00:36:23 ID:fNmKuhnb0
>>783
結果は大正解だったね
その時代でポストペイを視野に入れてたのは驚きだが
やっぱりポストペイは利用者が限定されてしまうのが難点だと思う

787 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/05/04(火) 07:28:07 ID:ZFouns+f0
椎橋氏は筋金入りの鉄ヲタ国鉄マン。
国内の鉄道だけでは飽き足らずシベリアにも行ったとか。
Suicaも成功したしプロジェクトXにも出ているし著作物もある。
Suica関連のニュースでもインタビューを受けることがある。
モバイルSuicaが始まった日のテレ朝のニュースを録画しているが、
肩書きが「スイカ部長」だった。でも本心は工場に戻ってまた車両を
触りたいんだろうね。

788 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2010/05/04(火) 08:35:15 ID:/VG4ixtYO
以前テレビのニュースでPiTaPaの関係者がインタビューで「これからはポストペイの時代」と言ってたっけ……。
119名無しでGO!:2010/05/06(木) 08:20:35 ID:LJ8FWXXD0
>>117-118
どこのスレ?
2ちゃんにはURLをしめさないスレの引用の仕方をする人がおおくてこまる。
120名無しでGO!:2010/05/06(木) 12:01:14 ID:nJ31IQqQ0
転載と引用の区別が付いていない人が多いのも困りもの
121名無しでGO!:2010/05/06(木) 12:04:44 ID:LJ8FWXXD0
>>120
いちいち重箱の隅をつつくな。
122名無しでGO!:2010/05/06(木) 12:45:46 ID:nJ31IQqQ0
ソース示せばコピペ推奨という人がおおくてこまる

こうですか?
123名無しでGO!:2010/05/06(木) 14:07:29 ID:LJ8FWXXD0
>>122
ですね、わかりませんw
124名無しでGO!:2010/05/06(木) 18:04:14 ID:g+KQRtgC0
URLなしは創作と思われても仕方ないよね
125名無しでGO!:2010/05/06(木) 19:25:21 ID:SmJ5flza0
126名無しでGO!:2010/05/06(木) 23:32:00 ID:LJ8FWXXD0
>>125
サンクス
127名無しでGO!:2010/05/07(金) 20:25:00 ID:eUuNZ+ws0
>>119
コピペされてる文章を、適当な長さで切って、ぐーぐるに放り込むと
元スレがすぐにわかることが多いよ。
128名無しでGO!:2010/05/07(金) 21:50:00 ID:idwWIbv10
関係ないが、googleの検索結果表示が少し変わって、

”○○の検索結果”と出なくなったのが少し不便だな
129名無しでGO!:2010/05/08(土) 00:05:10 ID:XQDg1olI0
>>119
ここのスレのほうが適切な話だな。
はじめからここに書いてあったと思えば気にすることもない。
どうせ、匿名だし。
130名無しでGO!:2010/05/08(土) 00:13:21 ID:mdQZfCdm0
>>117
答えはKIPS-SuicaかKIPS-TOICAを発行する。
131名無しでGO!:2010/05/08(土) 07:03:24 ID:aeCvNoOw0
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1264431694/781-788nの
>>787はコピペされていない下半分こそ肝心。
物事を一側面からしか見られず、何でも決めつけて掛かるヲタには耳の痛い話なのだろうが。

>俺はモバイルもピタパも色々と言われているし、追随する社があまりないが
>決してダメだとは思わない。モバイルはやはり予約や料金券が発生する列車
>では便利だと思う。無理矢理擁護するつもりはないが、ケータイ画面を料金
>券として活用するのも一種のモバイル乗車券だろう。ピタパは機器の置き換
>えをほとんどしていない状態(改札機を1通路置き換えるだけ)でもICカード
>をとりあえずサービスインできるので画期的だったと思う。機器が揃って来た
>京阪は今月からICOCA定期を始める。

>これらと同様のサービスは非交通系電子マネーや地方交通でも存在する。
>今だけを見てダメだと判断する者は愚か者であり、先まで見通せる人間
>こそが有能なのだと思う。椎橋氏だってお前らと同じようなただの鉄ヲタ
>ってだけなら今の地位はないし国鉄にも入っていない。

ちなみにモバイルは3月からオートチャージも始まっている。
132名無しでGO!:2010/05/10(月) 13:23:33 ID:hQZSKykcP
ナイスパス・・・使ってね
133名無しでGO!:2010/05/10(月) 14:40:29 ID:VaSvHwdz0
ナイスパスなど東海地方の各カードってTOICAと相互利用はしないの?
あるいはICOCA→広島のPASPYのような片利用はないの?
134名無しでGO!:2010/05/11(火) 04:41:42 ID:FFdhSrSOP
JRや大都市圏のカードは相互利用前提で作ってるからね。
パスモのシステムを構築したのはJR東だし、
日立などのパスモやスイカ作ってた部隊が、
大阪や名古屋、札幌にお出かけしてたし。

ナイスパスは独自にシステム作ってしまったから、
相互接続の費用対効果が薄いのかもな。推測だけど。
135名無しでGO!:2010/05/11(火) 05:22:35 ID:8IrVG6970
 さすがにもう相互利用わけわかめ

 どこか精算団体作ってそこに加入すれば加入社局すべてで利用出来るようにしろ。
136名無しでGO!:2010/05/11(火) 18:34:34 ID:db4rXEbf0
独占禁止(ry
137名無しでGO!:2010/05/11(火) 21:09:59 ID:WnPPOg0u0
じゃあ既にSuicaは以下略
138名無しでGO!:2010/05/11(火) 21:54:30 ID:w+sV8ejl0
規模が大きくなると、供託金の額が大きくなりすぎてどうのこうのと
いう話もあったような

電子マネーの利便がリアルマネーを上回るようにはしないぞ、
と、にらみを効かされているのでしょう
139名無しでGO!:2010/05/11(火) 21:59:14 ID:n2vFO3y40
>>136-138
クレカの国際ブランドとは訳が違うってこと?
140名無しでGO!:2010/05/12(水) 22:41:37 ID:vfz6rC8A0
さすがに来年からSUGOCA⇔ICOCAが始めるわけだから、
博多南線でICOCA使えるようになるよね?
141名無しでGO!:2010/05/12(水) 23:28:12 ID:9mcnV7/t0
それは短絡的すぎるだろ
142名無しでGO!:2010/05/13(木) 00:18:20 ID:Fvj6dJNe0
本日の非表示推奨ID:4OlYrFPZ0
143名無しでGO!:2010/05/21(金) 00:45:00 ID:rtf5sa8g0
>>141 140だがそれは分かってるよw
まぁ希望的観測で書いただけだ…
144名無しでGO!:2010/05/21(金) 04:22:12 ID:D69BLIo80
一人でずっと書いてる>>142は何なの?
このスレを特に荒らしてるやつはいないのに、毎日非表示推奨とか書いている>>142こそ非表示推奨なんだが
145名無しでGO!:2010/05/21(金) 04:25:55 ID:D69BLIo80
2013年春
Suica⇔manaca
Suica⇔PiTaPa
Suica→PASPY
Suica→SAPICA
Suica→新潟交通が導入する新ICカード
らしい

⇔は相互利用
→は片利用
146名無しでGO!:2010/05/21(金) 04:29:25 ID:D69BLIo80
>>133
ナイスパスのような小さいエリアのICカードはJRや大手私鉄のとは方式?規格?が違うらしい。
サイバネ規格に準拠している必要があるけどそれも不明。
とりあえずJRがIC化に一切関わっていないのでやりにくいのかも。
147名無しでGO!:2010/05/21(金) 08:12:30 ID:Y4RmWAU+0
>>145
PASPY、SAPICA、新潟関連のソースは?
148名無しでGO!:2010/05/21(金) 08:32:29 ID:oJ2N/ygQ0
>>145
Suica⇔PiTaPaがあと2年もかかるんかよ…
149名無しでGO!:2010/05/21(金) 12:48:52 ID:Y4RmWAU+0
同じ地域ならともかく遠方の地域との相互利用ってそんなにして欲しいか?
どのカードも予定を含め「各地域内での相互利用+Suicaとの相互利用」しか
ないけど。

例)福岡圏3カードが相互利用しSuicaとも相互利用
  TOICAとmanacaが相互利用しSuicaとも相互利用(manacaは予定)
  ICOCAとPiTaPaが相互利用しSuicaとも相互利用(PiTaPaは予定)
  SuicaとPASMOが相互利用
  Kitacaは札幌で相互利用していないがSuicaとは相互利用
150名無しでGO!:2010/05/21(金) 14:19:53 ID:V6WDKzHMP
>>149
地方でもSuicaを常用してる奴は結構いるよ。
定期さえいらなければ利便性的にはSuicaしか選択肢がない。
151名無しでGO!:2010/05/21(金) 15:17:07 ID:nd3fWKQQ0
相当頻繁にSuicaが使えるエリア(>>149が示したようなエリア)に
行く者でない限り、敢えて地元のカードよりもSuicaを持つ必要は
ないと思うが。
152名無しでGO!:2010/05/21(金) 15:31:27 ID:D69BLIo80
>>147
ソースなんか書けるわけないだろ
公式で発表してないんだから

しいて言えば内部資料としか言えない
153名無しでGO!:2010/05/21(金) 15:34:53 ID:D69BLIo80
とりあえず現実的にpitapa、toica、manacaの3社相互利用は進めてほしい
そうでないと名古屋が1枚のカードで移動できない
首都圏、関西、福岡はのように1枚のカードで移動できないとな

少しずれるがSuicaがあちこちと相互利用しているのを東京モノレールは有利に働いてるな
一方でPASMOな京急は・・・・
154名無しでGO!:2010/05/21(金) 15:38:54 ID:D69BLIo80
>>150
そんなことはないだろ
福岡に住んでいて定期使わないのなら、SUGOCA、nimoca、はやかけんのどれかを持っていればいいんだから。
逆にSuicaなんかもってたら紛失再発行も、カードが壊れたときの再発行も東管内に行かないと出来ないんだぞ。

VIEW-Suicaやモバイルsuicaも使えるが、VIEW-suicaは肝心のクレジットチャージがビックカメラ天神でしか出来ないし。
モバイルSuicaは券売機や清算機の利用が一切出来ない。
ついでにいうとモバイルSuicaの存在をしらない、バスの運ちゃんや店員にハァ?ってされて説明が面倒
つまり地元のカードを使うのが1番いい
155名無しでGO!:2010/05/21(金) 15:50:34 ID:tiJFkNVG0
俺の場合、近所にローソンやイオンがある事も手伝って
自宅でチャージできるSuicaやその場でチャージできるモバスイが最強なのさ。
これで>>145が実現したら手持ちの他の交通系ICカードはイラネ。

相互利用に関しては無いよりは有ったほうがいいな。
そこへ旅行した時に助かる。
156名無しでGO!:2010/05/21(金) 16:18:57 ID:pENYdGDA0
愛知や静岡の人は地元のカードであるTOICAよりも
地元のカードではないICOCAを使った方が、地元の
交通機関をより多く利用できるという珍現象にな
っている。つまりICOCAだとJR東海〜近鉄やJR東海
〜静岡鉄道/バスに跨がる利用が出来るがTOICAには
出来ない。

東海地方はアユカやナイスパス、その他バスなど
ローカル交通が単独のICを色々とやっているな。
157名無しでGO!:2010/05/21(金) 16:30:59 ID:pENYdGDA0
北海道や九州の人がSuicaを持っていると、Suica以外のICエリアに
行く場合にも有利に働くこともあるからな。つまり北海道や九州と
カードを相互利用していない西日本や東海に行く場合にもSuicaが
使えてしまう。ただし>>154氏ほかも仰るように不都合もある。

あと店員やバス運転手、駅員などの反応を見て楽しむために敢えて
相互利用カードを使うな。店での支払い時に支払い方法を言う時は
九州ならSuicaで支払う場合でも「SUGOCAで」とか言っておけ。勿論
それらの従業員もちゃんと知識を揃えておくべきだけど、彼らを試
したりするヲタはアフォだと思う。後ろに続く客にも迷惑だ。
158名無しでGO!:2010/05/21(金) 18:34:52 ID:3r2rkxCG0
>>154
>VIEW-suicaは肝心のクレジットチャージがビックカメラ天神でしか出来ないし。

???
159名無しでGO!:2010/05/21(金) 21:03:45 ID:bs063/o70
>>157
相互利用カードを使うのは、ポイントがつかない店限定の俺が通りますよ
160名無しでGO!:2010/05/21(金) 21:20:52 ID:jibWIGXl0
>>147
新潟のソースはこれ
市報にいがた 平成22年3月7日
人と環境に優しいバス交通の実現を目指す「オムニバスタウン事業」を推進。JRの「Suica」との連携を見据えたバスICカードの使用を一部路線で開始するほか、ノンステップバス導入などを促進します。
ttp://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100307/2245_4_1.html
161名無しでGO!:2010/05/21(金) 22:58:17 ID:gH+2Ldv90
現状みたいな個別の相互利用でなく
団体を作って、そこに加盟する各社のカードで相互利用できる
という形にはできないのか?
162名無しでGO!:2010/05/21(金) 23:02:21 ID:b01BLeKSP
東京大阪間の移動が主なので
ピタパとパスモの互換を早くやって欲しい
163名無しでGO!:2010/05/21(金) 23:25:18 ID:bs063/o70
>>161
長崎スマートカード方式か
164名無しでGO!:2010/05/22(土) 00:30:21 ID:IrxuyDFa0
>>161
パスネット?
165名無しでGO!:2010/05/22(土) 06:12:17 ID:0zssK9FS0
>>161
PASMOもそういう団体の一つではないの?
166名無しでGO!:2010/05/22(土) 08:37:28 ID:hi390Gia0
>>161
もともとはFelicaを持つソニー自体が各鉄道会社を束ねる方式が考えられていたんだよ。
ざっくり言えばedyでどの会社にも乗れるようにということで。
だが、ちょうど少子化で利用者の伸びが止まりつつあった東日本がこれを使って新たなビジネスをしたいということで、
Felicaをもとに独自規格を立ち上げた。それがSuica。
他社利用者には不満だろうが、早い者勝ちだったのでやむを得ない。
167名無しでGO!:2010/05/22(土) 09:35:40 ID:aioowz5o0
>他社利用者には不満だろうが、早い者勝ちだったのでやむを得ない。

何か不満が発生するか?他の社はソニーに束ねられても良いんだぜ?
地方交通はSuica以前からそれぞれシステムを立ち上げているし。
首都圏もローカルICカードが存在したが、パスモに吸収されていく
ような格好になった。
168名無しでGO!:2010/05/22(土) 10:02:52 ID:NlA6QMwK0
169名無しでGO!:2010/05/22(土) 11:09:56 ID:S3Dk+0xQ0
>>161
電子マネーは銀行が発行するしくみの方がよかった。
170名無しでGO!:2010/05/22(土) 11:57:05 ID:I92WEuZ/0
90年代末期のまだ試験段階にあったと思われる電子マネーは銀行や
郵政省、クレジット会社などが関係していたよ。必ずしもICカード
だった訳ではないと思う。でもほとんどが普及せずに終わっている
と思う。なぜならATMまで行かなけりゃならないし。今でこそATMは
コンビニ、駅、無人のボックスなどそこら中にあるけど、当時はま
だそんな時代じゃなかったしね。毎日通る駅でチャージ出来る鉄道
系カードには適わなかったんじゃないのかな?誰しも持ち歩く定期
券に電子マネー機能が付けば誰しもが利用する電子マネーとなる。
あと商店街単位、街単位などのカードもあった。今もあるのかな?
171名無しでGO!:2010/05/22(土) 12:02:25 ID:I92WEuZ/0
それと何より使える店が限られていたからね。交通の電子マネーも
まず駅の中や駅の周辺、自社に関わりのある所から、大手コンビニ
など市中に広げて行くという段階を踏んだパターンが多い。その段
階と共に利用者の認知度も高まるし、またより広い範囲で使いたい
と言う欲求も起こる。
172名無しでGO!:2010/05/22(土) 14:20:46 ID:P613BUbGP
札幌と大阪はちょくちょく行くから、SAPICA・PiTaPaエリアでSuicaが使えるようなるとかなり嬉しい
ただ、SAPICAは正直望み薄だと思うが
173名無しでGO!:2010/05/22(土) 16:23:42 ID:VGa3o3s+0
>>156
名古屋在住だが、近鉄なんて伊勢志摩や大阪にアーバンライナーで行く時くらいしか使わないし、
近鉄名古屋駅に張っただけで遠く(関西地方)に来たと感じる。

通勤で使ってない限り縁のない近鉄なんて普段全く縁のない世界なので、ICOCAなんて意味無い。


因みに名古屋で最初に使用できた交通系ICカードはSuica(TOICA開始前からイオンで使用できた)と言うオチ…
174名無しでGO!:2010/05/23(日) 02:40:40 ID:Mho+S+ZV0
>>158
VIEW-SuicaカードのSuicaへのチャージをクレジット機能を使ってやろうとすると
VIEWアルッテか、東のカード券売機、多機能券売機で行う。

名古屋・福岡の場合だとVIEWアルッテがビックカメラ天神にあるだけで、ほかにクレジットチャージする手段がない。
札幌、大阪とかだとVIEW-Suicaにクレジットチャージする方法自体がない。
一応Suicaインターネットサービスってのはあるけど、そこまで無理してVIEW-Suicaを使う必要はあるか?
175名無しでGO!:2010/05/23(日) 02:43:21 ID:Mho+S+ZV0
>>157
俺はSuicaで払うときでも、北海道ならキタカで。
大阪ならイコカでなど現地のカードで言ってる。

カードは裏向きにおくことでどれでも同じ色だから、
変に店員が戸惑ったりしないので裏向きにしてかざす。
176名無しでGO!:2010/05/23(日) 02:46:45 ID:Mho+S+ZV0
>>173
普段近鉄を使わないお前にとってはな・・・・

だが、近鉄沿線に住んでいて、近鉄を通勤通学に使ってる奴はどうだ?
近鉄で名古屋まで出て、JR・名鉄・地下鉄に乗り換える奴はどうなんだ?
そのへん考えてないだろ。
177名無しでGO!:2010/05/23(日) 03:30:01 ID:IIqAwmPd0
>>176
地下鉄(や名鉄)じゃICOCAもTOICAも使えないし、
近鉄からJR乗り継いで通勤通学するやつも殆ど居ないし、
そもそも通勤通学には相互利用カードは関係ないし


何でそんなに必死なんだ?
178名無しでGO!:2010/05/23(日) 06:22:15 ID:VVXu/kAA0
俺は名古屋(愛知)人じゃないけど。。。
人それぞれ住んでいる所も出掛けて行く先も、利用路線も違うのだから、
それによって何が便利かそうでないかも自ずと変わると思うのですが。

それにしても、この2日ほどで結構な数の投稿がありましたね。
相互利用の話は盛り上がるのかなww
179名無しでGO!:2010/05/23(日) 09:24:26 ID:YnmoXkE+0
>>176-177
> だが、近鉄沿線に住んでいて、近鉄を通勤通学に使ってる奴はどうだ?
> 近鉄で名古屋まで出て、JR・名鉄・地下鉄に乗り換える奴はどうなんだ?
TOICAとmanacaの相互利用が開始された場合、四日市までは並行する関西線で恩恵を受けられるので、そちらを使えばという言い方もできないわけではない。
この話は近鉄側がTOICA/manacaに合わせないと駄目だろう。近鉄は確かに名古屋圏での存在感は薄いし、独自路線にこだわる話でもない。

> 近鉄からJR乗り継いで通勤通学するやつも殆ど居ないし、
中央線沿線は会社や学校が多いので、乗り継ぎ客は意外といる。

> そもそも通勤通学には相互利用カードは関係ないし
せこいと言われるかもしれないが、IC定期券を各社ごとに持ったら、デポジットを余計に取られることになる。
manacaが相互利用するかどうかでここが意外と決め手になった。
本音では交通局との共同利用というメリットを利用してお客の囲い込みをしたかったのが名鉄、逆に自治体として地元での使える範囲をできるだけ広げたい名古屋市。
この両者の意見が食い違って協議開始が遅れた(JR東海は地下鉄との相互利用を早く実施したかったのでもちろん積極派)。
結局中部運輸局長が警告めいたメッセージを各社に送り、ようやく相互利用のめどがついた。
まあ、実際にはmanacaのポイント付加率が高いので、おそらく定期利用者以外は大半がmanacaを持つでしょう。
180名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:41:36 ID:Mho+S+ZV0
>>177
>地下鉄(や名鉄)じゃICOCAもTOICAも使えないし、
違うよ。いまのはなしじゃなくてtoicaとmanacaが相互利用した後の話。

manaca、toica、PiTaPaが3社相互利用できれば、
近鉄、JR、地下鉄、名鉄(ついでにあおなみ線、ガイドウェイバス、豊橋鉄道)も
上記の中のどれか1枚のカードを持てば乗れることになる。
福岡でSUGOCA、nimoca、はやかけんのどれかを持ってるとすべて乗れるのと同じ。

相互利用すればtoicaかmanacaを持っていれば近鉄に乗ることも可能になるし、
PiTaPaと相互利用=関西私鉄全部でtoica、manacaが使えるようになる。
近鉄沿線民も現状はクレジットなPiTaPaを持ちたくない奴はICOCAを使ってるだろうけど、
toicaやmanacaにすることで名古屋に行っても同じカードで地下鉄、名鉄にも乗れるようになる。

toicaとmanacaが相互利用することで、名古屋のIC化が一気に進んだ感じに思えるかもしれないが、
近鉄沿線民がいまだに不便な状態なままなのは、いまだ名古屋のICカード化が中途半端であることは否めない。


ついでに言うとICOCAもmanacaと相互利用出来れば
Suica、toica、manaca、ICOCA、PiTaPaがすべて相互利用になり、1枚のカードでJR、名古屋私鉄、関西私鉄が乗れるようになるんだけどな。
181名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:43:40 ID:Mho+S+ZV0
>>177
>そもそも通勤通学には相互利用カードは関係ない
関係ないことないぞ。
いま磁気定期の連絡定期券なものは相互利用することでIC連絡定期券に変更できるようになる。
もっともこれは徐々にであって一気にすべてIC化できるわけじゃないけど。
現に首都圏ではSuicaエリアとPASMOエリアの連絡定期券を持ってる奴がうじゃうじゃいる。

あと、別に必死ってわけじゃないよ。
単にtoica、manacaが相互利用するなら近鉄も乗れるようになればいいのに。
近鉄が乗れるなら関西私鉄も乗れるのにって思っただけで。
182名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:51:17 ID:9m3L6qwI0
>>180-181
別に必死ってわけじゃないって言いながらどこまで必死なんだよw
早朝2時から21時間にもわたってこれを必死と言わずになんと言うのか教えてくれよ。

そもそも>>173>>156(愛知ではTOICAよりICOCAが便利)に向けてのレスなのに、
> いまのはなしじゃなくてtoicaとmanacaが相互利用した後の話
なんて、レスの流れすら変えてるじゃねぇか!!
183名無しでGO!:2010/05/24(月) 00:18:26 ID:5xu5iUzT0
>>180
> 近鉄沿線民も現状はクレジットなPiTaPaを持ちたくない奴はICOCAを使ってるだろうけど、
名古屋線管内ならICOCAの所有率などさらに低いと思うが(某倒壊の某K駅の駅員は除いてw)

> toicaとmanacaが相互利用することで、名古屋のIC化が一気に進んだ感じに思えるかもしれないが、
> 近鉄沿線民がいまだに不便な状態なままなのは、いまだ名古屋のICカード化が中途半端であることは否めない。
それは近鉄側は歩み寄ればいいこと。
桑名四日市からなら関西線利用ならTOICAもmanacaも使えるし、それで十分じゃんということになる。
キミは頭の中が関西中心で回ってるから、ピンぼけしたカキコしかできない。
そもそも近鉄PiTaPaは定期券がなく、日常の通勤に使えるシロモノではないしな。
184名無しでGO!:2010/05/24(月) 01:10:31 ID:iW5wHMZT0
>>182
21時間も2ちゃんに貼りついてるわけないだろ
夜中に書いて、次の日の夜に見にきただけだ。

ってか。すまん。
俺の頭の中で勝手にmanacaとtoicaの相互利用の話にすりかわってたみたいだ。
職業病なのかもしれん・・・・今まさにmanacaのことでばたばたしてたので


>>183
183が名古屋民なのかどうかはわからないが、地元民がそう思っているのならいいか。
自身が近鉄沿線に住んでいたこともあったので、そう思っただけだったんだが。
185名無しでGO!:2010/05/25(火) 01:45:01 ID:0TQLgvew0
福島交通が秋からICカードを導入予定。

ttp://www.fukushima-koutu.co.jp/x/modules/bulletin1/index.php?page=article&storyid=125
186名無しでGO!:2010/05/25(火) 09:41:43 ID:M5Rro1rg0
既にICカードはあるけど、新たなものが導入されるのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A
187名無しでGO!:2010/05/26(水) 14:11:41 ID:L98Wqh6O0
JR四国の新しい社長が言ってるが、ICカード導入に取り組むとか。
4〜5年後に導入?

http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819890E0E7E2E1978DE0E7E2E7E0E2E3E29E93E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
188名無しでGO!:2010/05/26(水) 22:09:10 ID:HIPQ/Bus0
>>187
導入するなら独自カードはやめて、SUICAかICOCAにして欲しいものだ。

というか、独自カード乱立反対。
189名無しでGO!:2010/05/26(水) 22:57:21 ID:cTAkcSGW0
>>188
りんかいSuicaとかモノレールSuicaみたいに、
四国ICOCAとかどお?
190名無しでGO!:2010/05/26(水) 23:15:22 ID:GAYIl3e/0
>>189
ICOCAの前にちっちゃくsマークでも付けとけば…
191名無しでGO!:2010/05/26(水) 23:45:05 ID:nmr58tqd0
「四国にも、nimoca。
バスにも、電車にも、お買い物にも、船にも、nimoca」
192名無しでGO!:2010/05/26(水) 23:47:21 ID:rn5xV2K70
>>183
プリペIC擁護に必死ですなwww

近鉄沿線でも、区間指定割引+大阪市交マイスタとか結構いる罠。
193名無しでGO!:2010/05/26(水) 23:50:31 ID:wGLqENs50
近鉄がIC定期を導入しない理由が分からん。
所詮、区間指定割引は6ヶ月定期並みの割引がないだろ?
そのくせKIPS無駄にIC定期対応カードだし…
194名無しでGO!:2010/05/27(木) 07:04:08 ID:QH2vhQ2E0
>>192
> プリペIC擁護に必死ですなwww
pitapa以外はすべてプリペイドですが。
ポストペイがなぜ普及しなかったのか少しは考えたら?◆Gクンよ。
195156=157:2010/05/27(木) 11:28:29 ID:R2cDaTlU0
俺の一言でスレが荒れてしまったのなら申し訳ない。
自身は東海地方や近鉄の沿線じゃないので、たぶんそうなんだろうと
思って書いただけ。他の地域での利便性を考えてSuicaを持つ人云々の
話が出てたので、自分の地域での利便性を考えてICOCAを持つ人もいるん
じゃないかと思ってね。

それと色々勉強させて頂いているが、ポストペイが枚数ではプリペイド
並みまたはそれを越えることはほぼあり得ないのは当然の事だよ。それを
もって普及しているかどうかを論じるのはナンセンスだと思う。
196名無しでGO!:2010/05/27(木) 21:24:41 ID:94/MqMXa0
>>193
IC定期を発行する可能な機器に更新するのに金がかかる。
郊外の駅ではICを使える改札機の数がまだ半数程度なのに、IC定期を導入したらICを使える改札機が混雑してしまう。
全駅で8割程度の改札機がIC対応になったら導入すると思う。

改札機や駅務機器を更新しない理由としては
そもそも金がない。
以前導入した機器の減価償却がまだ済んでいない。
リースの契約期間がまだ済んでいなくて、契約終了後に更新しようとしているetc


南海はIC定期導入しているけど何割ぐらいがIC対応だっけ?
京阪や阪急はたしかすべての改札機がIC対応だよね?
197名無しでGO!:2010/05/28(金) 13:28:27 ID:GV+IBsNR0
>>196
南海は今は7割程度の改札機が対応だけど、IC定期導入時は、まだ5割に達してなかったように思う。
198名無しでGO!:2010/05/28(金) 18:05:38 ID:VWX7To8b0
>>196-197
他の地域の私鉄に貧乏なところはいくらでもあるのに言い訳にならんぞ。
単純に関西私鉄のIC導入自体が時期尚早だったということだろ。
199名無しでGO!:2010/05/29(土) 11:11:42 ID:RvvSWI2E0
>>179
> 逆に自治体として地元での使える範囲をできるだけ広げたい名古屋市。
名古屋市の「中期ビジョン」でも、「IC導入を機会に異なる事業者間の乗継改善」というのが2012年度までの目標として掲げられている。
「共通運賃制の検討」なんてのもあるがこれは現実には無理で、おそらくIC利用者限定の割引をする形を考えているのだろう。
確実に市からの持ち出しは増えるが。
だから名鉄だけではなく、少なくとも主要駅の多い中央線・東海道線との相互利用はどうしても実現しなくてはいけなかった。
残念ながら近鉄の場合は、名古屋市内に名古屋駅以外の主要駅が存在せず影が薄いんだよね。
200名無しでGO!:2010/05/29(土) 13:08:22 ID:9RQxlPsR0
>>198
改札機の更新時期が来てないのに、無理やりICを導入したことが理由だろうな。
西はバー付き改札機でもIC対応に改造したけど、私鉄はバー付き改札機を改造してない(出来ない?)

>貧乏なところはいくらでもある
これはたとえばどこのことだ?
西鉄か?
201名無しでGO!:2010/06/01(火) 13:49:10 ID:aIVjxN/W0
関西私鉄もバー付き改札機にICリーダーを取り付けた例は少なく無いが。
202名無しでGO!:2010/06/03(木) 01:13:56 ID:cElpI+kG0
本来ならICカードの相互利用で相手先の改札機を使う時は手数料ぐらい取ってもいいような気がする。
システム構築だってタダではない訳で、出来れば対価を払うべきかと。
※相互直通運転先は除く
203名無しでGO!:2010/06/03(木) 01:45:20 ID:o3ysoP88P
>>202
どう考えても、現金/磁気券に戻る客が出てくるだろ
204名無しでGO!:2010/06/03(木) 02:18:42 ID:QAVeJx7k0
>>202
事業者からは取ってるらしいよ。
たとえて言うなら、suicaエリアをICOCAで利用すると金は東が95%、西が5%入るみたいな感じで。
なのでICOCAのエリア外でICOCAを使っても西に若干金が入る。
ほかは知らないが、SuicaとPASMOの相互利用は運賃清算を管理する首都圏相互利用センターみたいな名前の会社がある。




あくまでもたとえだから%とかの割合はよく知らないけど、
他社の区間の切符を販売したときの手数料が5%だから同じようなものじゃないかなと思う。
205名無しでGO!:2010/06/03(木) 08:21:04 ID:sV3yQXMY0
>>202
利用者からか?
んなアホな

他社利用の場合はポイントつかないとかで
囲い込みはやってるね
206名無しでGO!:2010/06/03(木) 19:38:08 ID:wN8cVslL0
>>204
コンビニでチャージすると手数料がコンビニに入るよね。率はどんなもんだろう?
同じコンビニチェーンでも契約先が異なるところがあるけど、カードの種類でも入る手数料違うのかな。
例えば、Suica契約の店でSuicaにチャージするときと、PASMOやICOCAなどにチャージするとき
207名無しでGO!:2010/06/03(木) 20:32:35 ID:3Lw9OeIE0
チャージ手数料は概ね1%程度。
手数料率は、お互いの力関係や店舗の数で決まるので、同じSuica加盟店でも違う。

>例えば、Suica契約の店でSuicaにチャージするときと、PASMOやICOCAなど
>にチャージするとき
加盟店の契約先は、あくまでJR東で、共通利用は Suica と言うブランドと
いうかシステムが定めたものなので、PASMOだろうがICOCAだろうが加盟店
からすればSuicaと同じ。
208名無しでGO!:2010/06/03(木) 22:52:16 ID:o3ysoP88P
追加
>>202
事業者側のメリットを吹っ飛ばして対価払えといわれてもなあ。
209名無しでGO!:2010/06/04(金) 16:42:12 ID:l8P5GAQR0
>>201
いいえ。とても少ないですよ。
南海と山陽のそれぞれ一部でのみしか見られないと思います。
210名無しでGO!:2010/06/19(土) 20:06:52 ID:QAd3lbDt0
age
211名無しでGO!:2010/06/27(日) 15:07:18 ID:qpZ3hdsl0
まだ誰も貼ってないのが過疎っぷりをあらわしてるが一応貼り

「SUGOCA」宮崎を除く都市圏に利用拡大 JR九州
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100624/biz1006241012006-n1.htm


高島屋、食料品売り場で「スイカ」導入 関東の全11店
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=254741&lindID=5
http://www.sbbit.jp/article/cont1/21892
212名無しでGO!:2010/06/27(日) 15:08:00 ID:qpZ3hdsl0
age忘れた
213名無しでGO!:2010/06/28(月) 09:58:46 ID:eu2c3MiO0
宮崎涙目だな
四国も涙目か
214名無しでGO!:2010/06/28(月) 11:58:06 ID:7RLmH1hl0
東国原知事がお怒りのようですw
215名無しでGO!:2010/06/28(月) 20:48:36 ID:gOgvfkeZ0
だから宮崎では宮交バスを使えとあれほど(ry
規格的には、その気になればSuicaとかとも相互利用できるらしいがな
216名無しでGO!:2010/06/28(月) 22:13:56 ID:1NQftt680
へぇ、宮交のあれって、サイバネ規格に沿ってるんだ。
Edyと一体カード出してるし、違う種類のものと思ってた。
217名無しでGO!:2010/06/28(月) 22:19:32 ID:nTZxz1cC0
>>216
ソース探してみた。

ttp://www.ana.co.jp/pr/04-1012/04-miyakou.html

宮崎県内全域で利用できる「宮交バスカ」は、宮交が運行するバス
をご利用の際に使用できるICカードシステムの総称です。
カードには交通系(サイバネ規格準拠)のIC機能をもつICチップが
埋め込まれており (以下略)
218216:2010/06/28(月) 22:26:54 ID:1NQftt680
>>217
俺もウィキペディアで探してみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E4%BA%A4%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AB

SUGOCAが宮崎に来たら共通利用する気満々っぽいが、来ないものはどうしようもないなw
下手したら先にSuicaと提携しかねないな。片乗り入れで。
219名無しでGO!:2010/06/28(月) 22:44:41 ID:ja3VBNdOO
>>213
佐世保も涙目
220名無しでGO!:2010/06/28(月) 22:48:15 ID:lwUygOF70
>>215
宮交バスカは、確かにサイバネ規格準拠だけどSuica互換ではない。
なので広島のPASPYのようにSUGOCAやnimocaとの片利用の可能性はあるけど
「相互」はまずない。
221名無しでGO!:2010/06/28(月) 22:51:38 ID:1NQftt680
技術的に相互乗り入れ可能なのがサイバネ規格じゃないの?
PASPYはとかの例は単に精算の問題では?
222名無しでGO!:2010/06/28(月) 23:17:30 ID:lwUygOF70
サイバネ規格準拠だからと言ってカードを捕捉するために使うFeliCaシステム
コードや暗号化鍵は同じではない。
Suica系のカードは、JR東にライセンス料を支払ってシステムコードや暗号化鍵
をSuicaと合わせている。

複数のシステムコードのポーリングを行うマルチシステムコードポーリングは
実用的には3種類が限度。
宮交バスカやPASPY/IruCaのように独自展開したカードを受け入れるのには
限度があるし、Suica系で統一した意味がなくなる。
223名無しでGO!:2010/06/28(月) 23:32:52 ID:/UaFjkM50
要はソニーのSFCard Viewerで読めるカードがSuica系のカードということだ。
フォーマットがサイバネ規格でもIruCaやSAPICA、宮交バスカ等はSFCard Viewerで読めない。
PASPYは例外だけど…。
224名無しでGO!:2010/06/29(火) 08:09:14 ID:jFV397GW0
>>218
九州内相互は無視して、東京もんが来るときのことを考えて
宮崎空港〜宮崎とあとはバスでSuicaが使えるようにすればおkじゃね?
225名無しでGO!:2010/06/29(火) 23:57:23 ID:GW7grZQz0
佐賀-肥前山口間と
竹松-佐世保間は
SUGOCAに対応させてもよかったのに。
226名無しでGO!:2010/07/01(木) 13:08:08 ID:JZCiAuRwO
宮崎だけでなく三重も涙目だな。
名古屋でICカード乗車券サービスが分断される可能性が高いし、
PiTaPaエリアばかりのため申し込みや審査なしで入手できない。
>>218と同様に、東京もんが三重に来る際のことを考えて
近鉄や三重交通グループがSuicaを導入すればいいんじゃね?
伊賀以外のイオンの店舗ではレジにSuicaの表示があるしね。
(伊賀はICOCA表示)

227名無しでGO!:2010/07/01(木) 13:11:01 ID:JZCiAuRwO
>>218と同様に
スマソ。 「>>224と同様に」の間違いだった。
228名無しでGO!:2010/07/02(金) 00:33:06 ID:LLrIyt7V0
>>226
お前は地元民の利用はまるで頭にないのかね。
229名無しでGO!:2010/07/04(日) 16:44:05 ID:e8jioIpF0
Suica と PASMO 2枚使いになったら「枚数超過エラー」が多発して
めっちゃ使いにくくなったから「フラックスカード」というのを買った。
非接触ICカードのエラー防止製品「フラックス」【ttp://flux.bz/howto.html#b
明日から使ってみる。
この手の商品情報って2ちゃんねるにはあんまりないみたい。
需要ないのかな。
230名無しでGO!:2010/07/04(日) 16:52:07 ID:k1Ogds960
>>229
それ、2枚のカードを使い分けするための物じゃないからな。
231名無しでGO!:2010/07/04(日) 17:02:57 ID:e8jioIpF0
>>230
使い分けするものだよ。二つ折パスケースだからこれ買ったんだよ。
ttp://cart02.lolipop.jp/LA10141209/?mode=ITEM2&p_id=PR00100728109
232名無しでGO!:2010/07/04(日) 17:44:58 ID:k1Ogds960
俺だったら、Suicaは携帯、パスモはカードという使い分けにするけどな。
233名無しでGO!:2010/07/04(日) 17:45:57 ID:k1Ogds960
途中で、送信してしまった。

今までの評判では、あまり使い勝手が良くないという話は聞く。
感度が落ちるため。まあ、実際の使い勝手のレポを頼むわ。
234名無しでGO!:2010/07/04(日) 18:36:43 ID:e8jioIpF0
板違いだけど、Edy とか FeliCa とか taspo とか、非接触ICカードはこれからも増え続けるだろうからね。
ケースから出さなくてもOKなのが特長なのに、干渉を避けるためにいちいち取り出すのもイヤだし、
複数のカードをまとめて持ち歩けて、なおかつ使いやすい手段をここらで試しとくのも良いと思ったんだ。
同系商品にはコクヨの「ICカードセパレーター」とかもある。
まぁ、今回はとにかくラッシュ時の改札ストップ犯にならないようにするのが第一目的。
確かに感度は落ちるらしいね。1日に12回も改札にタッチするから、どんな感じかまたレスするよ。
235名無しでGO!:2010/07/04(日) 19:07:53 ID:k1Ogds960
免許証がICカードになったのが非常に邪魔。
免許証は今まで定期入れに入れてたが、この間更新してから財布に入れるようにした。
今は亡きICテレカも干渉しまくりだったな。非FeliCaとFeliCaの混在が一番良くない。
236名無しでGO!:2010/07/04(日) 19:17:48 ID:oh2PB5Ki0
>>232
微妙にスレ違いだが、おいらはEdyを携帯、Suicaはカード(財布)という運用
関西に行くとやっぱりICOCAのほうが使い勝手がいいとか、
交通カードは差し替える必要がやっぱりあるからねぇ
237名無しでGO!:2010/07/04(日) 22:12:05 ID:e8jioIpF0
やっぱりICカードの干渉問題で困ってる人は多そうな気がするなぁ。
ところで >>234 の コクヨの「ICカードセパレーター」 は、>>229 の 「フラックス」 と同じ物でした。
製造元フロムウェスト。どうやらOEM。一応追記ね。
238名無しでGO!:2010/07/05(月) 23:33:52 ID:VcQ9CCFHO
大阪在住でつ。普段はPiTaPaのマイスタイルで通勤。関西私鉄は1%還元のクレカでチャージしたスマイコで乗車。
たまに東京出張あるからEX-ICと無記名Suicaも持ってます。
今日の東京出張では
自宅〜新大阪 PiTaPa(大阪市営マイスタイル)
新大阪〜東京 EX-IC(IC早特)
東京〜有楽町 ICOCA(山手線)
有楽町〜会場 Suica(東京メトロ)

一番安く行こうとしたらこうなった。財布と定期入れはICカードでいっぱい。
239名無しでGO!:2010/07/06(火) 01:08:37 ID:4r6z4Rpt0
>>238
VIEWカード申し込んでモバイルSuicaにすれば?
EX-IC使えるぞ。
240229:2010/07/06(火) 03:38:34 ID:bb/QIfs+0
「フラックスカード」は合格だったよ。昨日の初日は「枚数超過エラー」は1度もなし。
二つ折パスケースの両サイドに Suica と PASMO を入れて、
パスケースを閉じたまま各々のカードを別々に認識したよ。
誤認識もなくて、1回のタッチでタッチした側のICカードだけを正しく認識した。

パスケースの片側は、PASMO と改札機のリーダーが直接向き合う形になるから、思った通り楽勝。
もう片側は、Suica とリーダーの間に、パスケースの中仕切り、名刺大の厚紙4枚、お札2枚、
パスケースの外皮も入るから、もしかしたら認識できないかも?と心配したけど、難なく認識した。
だから特に感度が落ちた気はしなかったなぁ。十分に使える感触を得たよ。

ちなみに、 ICカード と フラックスカード がパスケースの中で少しでもズレると(5mmとか)、
認識しないエラーが途端に増えるらしい。だからカードの隅をちょっとセロテープで留めて使ってる。
ICカードの片面にピッタリ貼れる「フラックス・ピット」【ttp://flux.bz/flux-pit.html】もあるけど、
しっかり貼ると今度はチャージの時に剥がすのが面倒そうなんだよね。

また何かあったら報告レスするよ。
241名無しでGO!:2010/07/06(火) 22:36:53 ID:ws1HPCswO
>>239
ANAマイラーなのでANA-VISA-Suica作ろうかと考え中なのですが、
すでにクレカ7枚持ちなので通るかどうか心配で踏み切れないチキンです。
242名無しでGO!:2010/07/06(火) 23:04:58 ID:H6hJDHTC0
>>241
>ANAマイラーなので

この売国奴が
243名無しでGO!:2010/07/07(水) 01:11:37 ID:tmK6q2gL0
>>241
ANA-VISA-Suicaじゃ、EX-ICは使えない。TYPE2だからね。
244名無しでGO!:2010/07/07(水) 21:02:16 ID:nJM5g0Ui0
便乗で。

今後多少出張が増えそうなのでANAマイラーデビューしようかと思うのですが
どれ作ればいいんだろうか。といっても年2、3回くらいなんですよね…
245名無しでGO!:2010/07/07(水) 21:55:50 ID:wNyuMWqSO
>>243
CFエクスプレスカード持ちなので、これ登録すればモバスイでも使用可かなと。
246名無しでGO!:2010/07/08(木) 01:57:39 ID:GOLWzwbx0
何その後出し
247名無しでGO!:2010/07/08(木) 17:11:21 ID:zS8khTJQO
248名無しでGO!:2010/07/09(金) 22:12:31 ID:njFIszdmO
>>247
238にはエクスプレスカード持ってるって書いてないだろ。
EX-ICカードはJ-WESTカードの可能性もある。
J-WESTカードではモバイルSuicaへの設定はできない。
まあこれぐらいは後出しとか目くじら立てるほどでもないと思うけど。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:06:50 ID:LAIq/1FO0
そうだ選挙に行こう
250名無しでGO!:2010/07/15(木) 17:29:41 ID:XbV3Xesw0
age
251名無しでGO!:2010/07/16(金) 10:38:35 ID:mj3HiAF0P
今度はカープICOCA争奪戦か。
252名無しでGO!:2010/07/16(金) 18:08:19 ID:A6vMS44m0
でも、万年Bクラスのやきうチームだし微妙
253名無しでGO!:2010/07/18(日) 12:46:02 ID:0LKcx47T0
age
254名無しでGO!:2010/08/04(水) 13:18:20 ID:FwF1w49r0
>>252
でも、普通に売れてるそうだ
初日でなくなるとかじゃないので、これぐらいが普通だともいえるか
255名無しでGO!:2010/08/17(火) 11:30:29 ID:1sZVg1vX0
>>29
数年後には実現して欲しい。
プリペイドカードより不便だし。

別物だが、ヨドバシやびっくも表示が無くて不便なんだよな。その点ヤマダは良かった。
256名無しでGO!:2010/08/23(月) 00:20:54 ID:t762+AMd0
Suica 67枚目より

916 名前:名無しでGO![] 投稿日:2010/08/21(土) 06:52:31 ID:zb0aVVFs0
ttp://www.niigata-kotsu.co.jp/new/100820_iccard.pdf

新潟交通ICカード「りゅーと」2011年春導入。2013年春からはSuicaでの片利用可能とのこと。
257名無しでGO!:2010/08/23(月) 19:05:06 ID:WUpPmpcu0
知りたい!:TOICAとmanaca、利便性グ〜ン向上 12年春、相互利用
http://mainichi.jp/chubu/news/20100821ddh001020002000c.html

「協議会」とはピタパを運営する「スルッとKANSAI協議会」のこと。
ピタパには関西私鉄を中心に39事業者が加盟する。
協議会はマナカやトイカとの相互利用について「メリットとデメリットを見極めた上で判断する。
足並みがそろうかどうかは分からない」と説明する。
相互利用を可能にするには改札機械の更新など設備投資が必要で、
維持費も増える。トイカやマナカとの相互利用は、
近鉄にとっては乗客の利便性向上につながるが、他の加盟社がどう判断するかは不透明だ。
258名無しでGO!:2010/09/12(日) 10:21:09 ID:jN4dYLGmO
遠州鉄道にてジュビロ磐田バージョンのナイスパス発売。
駅は売り切れ。
バスターミナル出札に残30麻衣くらい。
259名無しでGO!:2010/09/12(日) 10:50:02 ID:oXeNA8t+0
ジュビロ完売
260名無しでGO!:2010/09/12(日) 19:08:01 ID:6MvWycL00
とっくに既出かな?
http://www.oitakotsu.co.jp/division/bus/20100810_2.pdf
大分めじろんnimoca
記念は無し?
261名無しでGO!:2010/09/12(日) 22:41:07 ID:jN4dYLGmO
>>259完売じゃないよ。HP見ると15:00現在、浜松バスターミナルと磐田センターに若干あるらしい。
262名無しでGO!:2010/09/21(火) 12:28:20 ID:iliRV+bLP
フォークダンスは詐欺罪にあたるかもって、いまDONでいってた。
263名無しでGO!:2010/09/26(日) 12:21:58 ID:fzaG/mYZ0
三百代言乙
264名無しでGO!:2010/10/13(水) 03:14:23 ID:ObJ3ROmgO
りんかい
265名無しでGO!:2010/10/20(水) 19:02:01 ID:E60ymF3+0
266名無しでGO!:2010/10/20(水) 21:53:18 ID:uVt1GSYX0
>>265
JR西日本の管轄駅下関駅だけど、JR西日本のイコカがまだ導入されていないんい
のに、他社(JR九州)のスゴカが先に導入されるっておもしろいね。
下関駅はJR九州に譲渡したほうがいいかも。
267名無しでGO!:2010/10/20(水) 22:19:02 ID:sH/81f3J0
とは言うものの、関門トンネルはJR九州
268名無しでGO!:2010/10/20(水) 22:32:24 ID:nWJXC8u50
下関と九州方面の流動は結構多いしな。
列車も下関で切れている。
現実的な対応で歓迎したい
269名無しでGO!:2010/10/21(木) 07:42:52 ID:AOPZd58D0
これにより下関地区にICOCAエリア導入の可能性は消えたかも
270名無しでGO!:2010/10/21(木) 08:52:21 ID:iuv3LlLB0
だね。
下関地区どころか、岩国以西の山口県内はほぼ終了とみた

下関駅は西日本管轄だけど、JR九州との接続駅だし、
下関と九州方面の流動も馬鹿にならないし
ということで九州に配慮したんでしょう

下関には自動改札機が既に入ってるけど、
「ICカードは使えませんよ」って掲示がいっぱいしてあるのよ
トラブルもかなりあるんじゃないかと推測
271名無しでGO!:2010/10/21(木) 21:10:04 ID:2NgMUZSc0
まあ俺も鹿島線が範囲外で焦ったことあるけどなorz
272名無しでGO!:2010/10/21(木) 22:40:18 ID:49tI2GP40
G車に有効なICカードってスイカの他にある?
スゴカ・イコカで試してみたら吸い込んではくれるけど
すぐ吐き出された
273名無しでGO!:2010/10/21(木) 22:48:35 ID:zs53Dghu0
>>272
TOICAは可能。
274名無しでGO!:2010/10/21(木) 22:48:48 ID:zs53Dghu0
あと、PASMOも行ける。
275名無しでGO!:2010/10/22(金) 00:21:44 ID:NHFeg4qY0
キタカはダメ?
276名無しでGO!:2010/10/23(土) 00:15:58 ID:nxAerp6c0
駅にあるグリーン情報書込み機でPASMOもOKだっけ?
TOICAは持っていなかったけどOKなのは知りませんでした。
KITACAはがんちゅうになかった〜。
>>273>>274>>275さんありがとう
早速、TOICA買って試してみます。これで逃げ道確保OKかな!
277名無しでGO!:2010/10/23(土) 18:25:41 ID:ghw9ibRe0
自分が持っているカードがどこで使えるのか、もはや分からない。
バス系がややこしすぎる。

ICOCAでハレカ区間使ってたから逆もいけると思ってた。
278名無しでGO!:2010/10/23(土) 19:54:47 ID:YdTkciEp0
>>277
そうそう、「カードの種類が多くても相互利用できれば問題無い」って意見がたまにあるけど、
相互利用の組み合わせがカオス過ぎて、自分がよく利用するいくつかのパターンしか
覚えられないんだよね。片乗り入れもあるし。

せめて各地方毎に1種類にするとか、ICカード自体の種類をもう少し統合してほしいと思う。
279名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:06:26 ID:qSXv9hgc0
>>277
突き詰めていけばSuica大勝利になる悪寒
よそもがんがれ
280名無しでGO!:2010/10/23(土) 22:54:55 ID:KyPOadDf0
俺もめんどくさいのでSuicaにしている一人
少なくとも地元の福岡と、たまに行く東京では問題ない
たまに関西に用があるので、そのときは財布の中身をICOCAに入れ換え

名古屋や札幌は今のところ検討の対象外
281名無しでGO!:2010/10/23(土) 23:11:37 ID:qSXv9hgc0
>>280
えーー
一緒にスターnimoca使おうよ〜
282名無しでGO!:2010/10/23(土) 23:23:29 ID:KyPOadDf0
nimocaやと(ICOCAでも)
東京行ったときに地下鉄やら私鉄やら乗れんから好かん
ネットでチャージもできんしね
283名無しでGO!:2010/10/23(土) 23:47:30 ID:pQYE+HbBO
>>276
下関は自動改札自体九州に合わせて設置したものだったしね。
確か埴生以東は未だに裏が白い自動改札非対応の切符じゃなかったっけ?
これも小倉で改札が通れないってトラブルがあって小月までは変わったんだよな。

関門トンネルはリアルタイムトンネルですよ。
小倉側はQの最重要地域だけど下関側は西の墓場だから。
で下関駅利用者がSUGOCA定期を買おうと思ったら下関では買えずに
九州で買わなければならなくなると…(´;ω;`)ブワッ
もうね、山口県はQにしろよ。
284283:2010/10/23(土) 23:49:50 ID:pQYE+HbBO
誤:>>276
正:>>270
285名無しでGO!:2010/10/24(日) 00:49:50 ID:6aZ3+7XQ0
>>283
山口県をQにしても直流電化なので西や場合によっては私鉄から買ってきた
中古車だらけにる悪寒。

宮崎の人は溜飲を下げるかもしれんが
286名無しでGO!:2010/10/24(日) 08:52:58 ID:bNlb9Xhn0
新山口で分割されれば、地元なんで趣味的には面白いがw
287名無しでGO!:2010/10/24(日) 10:11:15 ID:ejuiCowlO
下関の自動改札導入以前、九州側の自動改札が山口県民ストッパーみたいになってた。
自動改札非対応の切符を入れてバタンと改札が閉まる…と。
今回小月までは利用者も多いし無人駅もないからSUGOCA導入して欲しかった。
288名無しでGO!:2010/10/24(日) 23:51:02 ID:sCreZPod0
俺も小月までって考えたクチ
新下関でEX-IC使うのも容易になって○
289名無しでGO!:2010/10/25(月) 18:44:44 ID:5ZFNWlYM0
下関で磁気定期を西から買って、
それを九の駅でSUGOCA発行換えとかやれる事にはなるんかな?
290名無しでGO!:2010/10/25(月) 22:13:54 ID:dOCgJEd80
>>288
新下関がSUGOCAエリアにならないとなるとEX-ICは…確かにどうなるか気になるね。
下関から小倉乗り換えする時には使えるようになるのかな?

てかそもそも来春SUGOCAでEX-ICを使えるようになるの?
291名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:31:07 ID:t06kB5mp0
>>290
調べてみたけど、徳山とか新山口にあるような、
在来線改札の入出札機は新下関にはないのな…

SUGOCA+EX-ICで小倉や博多の乗り換え改札を通れるようにする
ってのは、アナウンスされていたはずです
292名無しでGO!:2010/10/26(火) 00:59:02 ID:QiZrhBOD0
>>291
下関から小倉乗り換えする時にだけSUGOCA+EX-ICの方法が使えるということになりそうですね。
今回はあくまで例外的な措置という事なんだろうな。
熱海 - 函南間・関ヶ原 - 米原間のように支社の境界には注意が必要なところが多いですね。
293名無しでGO!:2010/10/26(火) 10:44:17 ID:ycROJYFaO
でもこれは下関側が既存のICOCAエリアから遠かったからできたことなんだろうね。
熱海函南は絶対無理な気がする。
294名無しでGO!:2010/10/26(火) 12:52:14 ID:XsOrw3lF0
>>292
下関でSUGOCA/ICOCA入場して新下関乗り換え改札でEX-ICとタッチ
というのが出来れば下関の人は助かるかもしれんが、
それやり出したら>>287-288が書いてるみたいに
小月くらいまで導入しないと、って話になるわな

>>293
下関エリアにはICOCA入れません、
っていう事実上の宣言と思われますw
295名無しでGO!:2010/10/26(火) 13:23:39 ID:ycROJYFaO
スレチだけど山口というか下関の人もよく怒らないね。
駅ビルは放置だわ、列車の更新はないわ、IC対応もグダグダだし。
もしも山口県がQだったらすでに小郡か山口までSUGOCA対応してる気がする。

まあ自動改札の時もしばらくして小月まではQ対応磁気券になったし
しばらくしたらSUGOCAも拡大すると期待するしかないね。
296名無しでGO!:2010/10/27(水) 13:24:21 ID:TYG2tZEZO
FeliCa上げ
297名無しでGO!:2010/10/27(水) 23:39:34 ID:WWX6HcKx0
下関の駅ビルは放火で・・・いや何でもない
298名無しでGO!:2010/10/28(木) 21:05:54 ID:7I/nXT6B0
北海道新幹線が函館まで開通したらKitacaとSuicaのどちらを採用するのだろうか。
299名無しでGO!:2010/10/29(金) 23:57:39 ID:iYi4WqKs0
売るよ。トラを。
まぁ鉄道線には導入しないからあんま関係ないか。
300名無しでGO!:2010/10/30(土) 08:28:19 ID:orBpjeUUO
>>299

今郡山30〜40人ぐらい並んでますよ。
301名無しでGO!:2010/11/03(水) 16:28:02 ID:a6k4SracO
↑意味わからんぞ!
302名無しでGO!:2010/11/05(金) 07:55:18 ID:em8oGR3GO
>>301

福島交通の記念NORUCA、まだ売れ残っているかな? ウルトラマン柄ってのが人気あるのかないのか分からないけど。
303名無しでGO!:2010/11/05(金) 11:28:07 ID:Fio6OWup0
>>302
おととい買いに行ってきたけど、まだ売ってたよ。
オレは朝須賀川営業所で買ったけど、夕方郡山駅前案内所でも発売中の張り紙があったよ。
304名無しでGO!:2010/11/07(日) 12:24:05 ID:WFh+D/dw0
>>302
地方の1事業者のカードなら即完売は無いんじゃない?
北鉄のICa記念カードも数ヶ月残ってたような。
305名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:10:22 ID:CpVUnkcg0
福島駅でもまだ発売についてのポスターが大量に貼ってあったな。
306名無しでGO!:2010/11/09(火) 14:48:21 ID:ika+iLPRO
次は何が出るかね?

・東北新幹線全線開業記念?
・めじろんnimoca!
・マナカ!
・SUGOCA×ICOCA?
・SUGOCA×TOICA?
・東海博物館開業記念?
???
307名無しでGO!:2010/11/09(火) 18:29:32 ID:UtKFCoZZ0
記念カード限定かよw
308名無しでGO!:2010/11/09(火) 20:00:28 ID:RG5ljH2PO
下電の記念ハレカは発売から3年も経ってたのにバス車内で買えた。
下電の電車があった頃の電車とバスの写真で、結構人気出そうなのに。

買ってみたらカードの縁は写真が剥げかけてたよ。
3年間ずっと運ちゃんが持ってたんだろうな。
309名無しでGO!:2010/11/10(水) 00:40:38 ID:AkgukCF40
>>308
あの下電記念ハレカは地方ICカードの中では、鉄ヲタ的に一番良い図柄じゃないかと思う。
そもそも地方ICカードの車両柄自体が珍しいし。
利用範囲が岡電路面電車と岡山地区のバスだけで、普通の鉄道で使えないのが
ヲタ人気が出ない理由なのかなぁ。
310名無しでGO!:2010/11/10(水) 07:39:34 ID:pqLYMIo8O
ヲタはJRが絡まない地方都市しか使えないICは見向きしないんだろw
東京在住で、岡山とは縁もゆかりもないのに持ってる漏れは、玉野特急や空港リムジン等乗って岡電・両備の記念カードも何とか使い切ったわw
311名無しでGO!:2010/11/10(水) 09:43:04 ID:POEz4MqXO
>>310
独り言ですか?
寂しい方ですね!

いゃ、例のバカです!
312名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:40:18 ID:NZ6pEL180
nimocaがsuica以外のエリアでも使えるようになるのをWKTKして待つ
313名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:47:26 ID:+BTZgUyu0
神姫バス80周年のnicopa(創業時のシボレーバス柄)、まず使わないだろうと思っていたら、
年1回は神姫に乗ることがあって微妙に重宝しているw
徳用チャージ(3割プレミア付)で西脇急行線乗った時はガチで得したと思った。
314名無しでGO!:2010/11/11(木) 08:46:47 ID:3ZGn+22HO
>>311こそバカ
315名無しでGO!:2010/11/11(木) 08:58:56 ID:tYCIho4M0
>>312
検討事項にすら上がってないんじゃね?
次にあるとすればICOCAなんだろうが、
SUGOCAが相互利用開始して様子見でしょうか…
316名無しでGO!:2010/11/14(日) 22:31:17 ID:k9GbAF7l0
manacaは来年2月11日サービス開始。
317名無しでGO!:2010/11/14(日) 22:41:49 ID:KbDlKcox0
madaca?
318名無しでGO!:2010/11/15(月) 02:32:39 ID:mg475oBU0
>>308
積極的に宣伝してなかったからね
下電のサイト見てもわかりにくいところにあったし、
出た当初から余り売る気もなかったような
319名無しでGO!:2010/11/15(月) 10:28:51 ID:sR1DXrUL0
>>310
普通は、自分の居住地域のカード、自分の実家のある地域のカード、
出張などでよく使う地域のカード、全国展開しているカード以外は持たないだろう。

例えば、俺は奈良に住んでるが、Suica,PiTaPa,CI-CAの3枚使いで、ICOCAやPASMOは睡眠中。
320名無しでGO!:2010/11/15(月) 20:13:55 ID:nYZnkDcI0
>>319
俺は埼玉だけど、北海道北見バスからラピカまで十数枚持ってる。
北は紋別から南は屋久島まで乗れるぞ。

たいていは空港からのバスで使えるから、意外に消費できるものだ。
321名無しでGO!:2010/11/15(月) 20:51:02 ID:kRynx4xT0
>>320
単なる収集癖を、
「チャージ分使い切ってるから」と言い訳してるだけだな

十数枚ぶんのエリアのうち、2回以上訪問したところは何カ所ですか?
322名無しでGO!:2010/11/15(月) 21:26:39 ID:nYZnkDcI0
>>321
せっかくだから数えてみたら、エリアでいうと15箇所分。
初回分が使いきれてないのは、はやかけんとシーカの2箇所だから、
13箇所は2回以上行ってる。
SuicaとICOCAで乗れるエリアだけど、ついカードが欲しくなって。

収集癖の言い訳なのは認めるよw
323名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:18:11 ID:/1Z7hYxH0
PITAPAでのJR利用について教えて下さい。

JR西日本のA駅(自宅の最寄)からB駅(職場の最寄)の通勤定期(ICOCA)を利用しています。
以前は京阪沿線に住んでいたので、PITAPAも持っており、
JRの利用のために1050円のチャージが残っていました。←忘れていました。今後は0円にしておく予定です。

今朝の通勤で誤ってA駅からB駅をICOCAの定期を使わずにPITAPAで乗り降りしてしまいました。
昼過ぎに地下鉄に乗る機会があったときに間違いに気がつき、PITAPAの履歴を印字したところ
やはり本日のJR西の記録があり、チャージ金額が減っていました。
324名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:20:32 ID:/1Z7hYxH0
>>323 のつづきです

夕方の帰宅時にB駅で事情を話したところ、「朝の時点で申し出れば修正できたが
今となっては出来ない」の一点張り。「全てのお客様にそのように対応している」とのこと。
昨夜のB駅→A駅の帰宅の記録が定期券には残っていること、その後は誰かに貸した事実も
定期を使用した記録も残っていないこと、定期の記録から自宅や職場に定期券を置き忘れた事実もなく
ましてや不正をはたらく意図も方法もないことを説明しても、ダメでした。

仕方が無いので、A駅に戻った後に、A駅の駅員さんに事情を話したところ、
「スルッと関西が料金を徴収しているので、現場では訂正のしようがない」との説明でした。

そこで質問なのですが、このような場合にJRの窓口でPITAPAの記録を修正することは
システム上可能なのでしょうか?B駅では(朝の時点ならば)改札を出てしまった直後ならば可能であると説明され、
A駅ではJRの窓口ではどうしようもないという説明でしたので、どちらが本当か知りたいと思います。

よろしくお願いします。
325名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:46:29 ID:/UTor/Cs0
>>324
下車時に改札を通過し、減算された時点でICの記録を修正することは出来ません。
乗車後、下車までの間に気が付き、下車時に間違えたと申告すれば乗車記録の取り消しが出来ますが。


下車後でも時間が経過していなければ定期を所持して乗車したと判断し、
誤収受扱いで現金返金してくれるケースもあるかもしれません。
ただ、システム上は正常に決済されているものを現金で返すと、現金の取引記録が
合わなくなるので氏名連絡先を書かされると思います。(関東某鉄道ではそうでした)
326名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:52:00 ID:NIaX8DriO
PiTaPaで正常に出場しちゃった時点でダメだろ
定期券持ってたとして切符で入場出場したあとで
間違ってましたなんて通用する?
常識で考えて訂正や取り消しが許されるのは出場前まででしょ。
327名無しでGO!:2010/11/16(火) 23:59:41 ID:GYbZQ6Oi0
>>308
バス車内でも買えたのか...
漏れはわざわざ児島の営業所まで買いに行ったよ。
ま、あそこはすぐ近くに旧下電児島駅が現存してたりカード写真の撮影場所を
探して見つけ出すだけでも結構面白いぞ。

ちなみに営業所で買うと台紙と特製ケースが付いてたんだが車内でも付いてました?
328名無しでGO!:2010/11/17(水) 09:23:54 ID:OIXvk72pO
広島県民以外の収集ヲタは、PASPYも全色集めているのだろうか?
329308:2010/11/17(水) 20:07:54 ID:vbcnqu2w0
>>327
そんなものは無く生で渡されただけだった。
買うときも、本当にこれでいいんですか?とか言われたし、
確かに余り売る気は無かったのかも。
330名無しでGO!:2010/11/18(木) 12:37:44 ID:bH3yZB9fO
>>328
本スレにも書いただろ、まぁいいや。
JRに乗れる系しか集めない派か基本系は全部集める派か大別できるので買う派なら全部だろう。
331名無しでGO!:2010/11/19(金) 01:42:46 ID:fN7E5s8X0
>>329
やっぱ生出しだったのか...カード目的だけだと児島の営業所や大元の本社(駅前だが電車が1時間に1本)まで行って台紙目的で1時間ロスするか、
児島や茶屋町や倉敷の駅前でバスの運ちゃんから台紙なしをサクっと買うか、究極の選択になるね。
>>330
漏れはくまピー柄だけ入手して旅行時にコツコツ潰す気でいたら、発売してしばらくあとの記念カードが余り気味になった時に
地元でデポのみを格安で出品しまくったネ申出品者が居て助かったことがある。
ヤフオクID持ってる奴で地方のマイナーICカードを導入しているバスとかに定期的に乗る人なら高額積み増しするより
毎回マイナーICカードを買ってデポのみにしてそれを出品したほうが得になるのにな。
例えで言えばせたまるなんかヤフオクに滅多に出ないけどデポのみを出したら間違いなく1000円超えると思うのに。
なにやってんだよ80万世田谷区民って感じ。
332名無しでGO!:2010/11/19(金) 22:48:50 ID:yK6tb+ttO
福交記念カード売り切れ
333名無しでGO!:2010/11/20(土) 00:18:38 ID:J0jc5GbT0
>>332
本当は今頃福島行きのドリーム号で向かうところだったんだが、
満席で切符が買えなかったのが良かったんだか悪かったんだか。

でも日曜は21日で福島県のバス・鉄道利用促進デーだから、
普通柄のNORUCAを買って乗ってくる予定。

それにしても、チャージのときは「ちょこっとエコ回数券を1000円チャージ」とか言うの?
もうちょっと名前を考えてくれよ・・・
334名無しでGO!:2010/11/20(土) 18:41:02 ID:o5FP8WCBO
>>331
地方のマイナーICカードってレギュラー柄のデポ無しでもオク需要あるのか。
金沢、奈良、高松、松山あたりはよく行く機会があってこれまで複数回チャージして利用してるけど
次からチャージせずに残額ゼロになったら新カードを買うとするかな。
335名無しでGO!:2010/11/21(日) 22:49:21 ID:wjEN16CK0
>>332
約一ヶ月で売り切れか・・・。
336名無しでGO!:2010/11/28(日) 17:44:11 ID:K4vbuwntO
次、どっか出ないの?
337名無しでGO!:2010/11/28(日) 19:08:53 ID:62lpjrYYP
>324のパターンとはちと違うのだが,
入るときにPITAPAで入って出るときに定期(株主全線パス)で出てしまい
(または定期通したときにICに干渉してしまい)
次回他の私鉄に乗るときに記録情報の不備で入場時の私鉄で処理して下さい
といわれることがある。
以前はそこで消してくれたんだけど 今は駄目になったんですね。
まぁ駅に戻ってパス見せればすぐ消去してくれますが…。

東京駅の中間改札でSUICA+EX-ICで入場記録無しで引っかかったりしたこともあり,
今一信用できないんですよねぇ
338名無しでGO!:2010/12/02(木) 21:52:36 ID:+Hwg0xkS0
今朝の出来事。

期限切れのJR西の通勤定期で改札を出てしまった。改札機の表示がいつもと違うなと思ったが
10分経ってからに昨日で定期の期限が切れていたことに気が付いた。
現金チャージ分で運賃が支払われていたらしい。改札口に戻り事情を話すと、
チャージ分は(システム上)戻せない、お客様が気をつけて頂かないと、の一点張り。
50才くらいの駅員さんA。

仕方がないので帰りの分からの定期を購入しようとしたら、
「定期期間外にチャージ分を使うか否か」を設定出来るではないか。
6カ月前に定期を購入したときは、住所氏名以外は駅員さんが何の説明もなく記入していた。
先程の駅員さんに、なぜそれを教えてくれないのか問い詰めると
後ろから30代半ばの駅員さんBが現れた。若いのに駅員さんAの上司のようだ。
初めのうちはチャージ分の変更も返金も出来ないの一点張りであったが、
駅長さんとお話させて下さいと告げると一転、現金で返金しますとのこと。

運賃料金訂正報告書なるものに名前等の記入を求められた。
ブラックリストに入ってしまったかも。。。

339名無しでGO!:2010/12/02(木) 22:02:43 ID:7s4MM/CJ0
そんな程度でブラックになるわけが無い
340名無しでGO!:2010/12/03(金) 23:17:56 ID:I5PSkyx6O
賎しいやつだな!
恥を知れ!
341名無しでGO!:2010/12/04(土) 11:30:13 ID:vuMou3Ao0
駅員B「定期が切れてるのに気づかないでチャージ分が引かれたとか・・・。めんどくせえし返金対応しておくか・・・」
342名無しでGO!:2010/12/04(土) 17:37:54 ID:NBwcVAOk0
>>338
俺も>>340と同じで、賤しいとかあさましいという思いでいっぱいだ
逆に、定期が切れたらチャージがあっても改札が閉まって辱めを受けるほうがお好みですか?

まぁ、気づかないで入場ということはありがちだが、
訂正希望が許されるのは改札を出るまでじゃなかろうかと思うわ
343名無しでGO!:2010/12/04(土) 20:51:23 ID:b0jjRRj00
>338
どっちみち、現金で利用区間分は払わなきゃならんだろうが。
IC分を現金で戻してもらって、同額を現金支払いしたのか??
344名無しでGO!:2010/12/05(日) 00:01:31 ID:sAzQy9vH0
>>339-343
うっせー、カス共。
345名無しでGO!:2010/12/05(日) 00:33:31 ID:LPXMfI4v0
などと訳のわからないことを口走っており、
警察では余罪を追及していくとのことです
346名無しでGO!:2010/12/05(日) 02:51:55 ID:uG6rLaHlP
こういう奴は定期が切れてて改札に捕まった場合、
「チャージされてるんだからそれで出せよ」
って言うに決まってる。
定期切れてたのは自分の責任なのにそれ棚上げして文句ばっか言ってる。
朝鮮人みたい。
347名無しでGO!:2010/12/05(日) 04:00:25 ID:moWck12a0
とりあえず>>338は自分のことを棚にあげて
人に文句言うことしか出来ない糞だから適当に流しておこうや。
おれの職場にもこういうのはいるがなんか言ってても完全スルー。
348名無しでGO!:2010/12/05(日) 21:35:14 ID:LPXMfI4v0
職場の同僚なら上司に報告しておこうなw
そういう露骨なフリーライダーとは一緒に仕事なんかできん

客ならこっちに責任がない範囲で完全スルーで了解
349338:2010/12/06(月) 08:18:21 ID:e0qH9ow50
>>338です。

344は私ではありません、念のため。

駅員さんと話をしているときも、自分がうっかり期限切れに
気づかなかったという非は認めて、お手数をおかけしていることは詫びて話しました。

駅員さんによって対応を変化させたり、ICカードの機能を説明しなかったり、
定期券購入時にそれらを説明しなかったことの問題を指摘しただけです。

皆さんの意見は参考になりました。JRの中の人もおられるようですし。
ありがとうございました。
350名無しでGO!:2010/12/06(月) 12:42:21 ID:oMMnTCUa0
>>349
まぁまぁご丁寧にありがとうございます
それでも私の最初の感想は変わりませんがw
351名無しでGO!:2010/12/06(月) 18:02:09 ID:ww2ZOMmv0
定期券購入用紙によっては用紙にチャージ分を利用するか否か書くタイプがあるよ。
TOICA定期を新規で買ったとき、購入用紙に丸つけ欄があった。

仮に似たような用紙だったなら、用紙に○を付けなかった貴方が悪い。
352名無しでGO!:2010/12/06(月) 19:35:25 ID:DMyHlH5/0
suica定期でそういうトラブルが多かったから、各社で丸つけ欄が出来たんだろうね
定期の期限が近づくと自動改札機からもメッセージ出るし
353名無しでGO!:2010/12/06(月) 23:22:42 ID:A2MawiQN0
それにしても、>>350みたいなクソ駅員がいるからJRはダメなんだろうね。

>>351-352
JRもちゃんとお客に説明すればいいのに。>>350みたいなのが駅員じゃ無理か(嘲
俺も338が○を付けなかったのが悪いと思うし、>>338は自動改札機からのメッセージすら
見落としていたんじゃないかと疑っているが。
354名無しでGO!:2010/12/06(月) 23:57:56 ID:3Ef8UNHv0
>>353
ホントご丁寧にありがとうございます
>>338=>>349=>>353ってことは、バレバレですよw

クソ駅員などと人を罵る前に、ご自分の頭の悪さを自覚して下さい
まぁホントに間抜けだこと。性格悪いですよ。一回死んで下さい
何を言われても貴方に対する私の最初の感想は変わりませんけどねw

>>351
TOICAってどこの田舎ですかw

>>352
知ったかぶりは恥をかくだけですよ
355名無しでGO!:2010/12/07(火) 00:04:37 ID:UDbiIvkb0
ICカード型の定期は券面を毎日見ないから、
知らずに期限切れってのは結構ありそうだな

何年も定期券使ってないから、
改札機の表示の違いとかわからんけど

近所のバスの運賃箱は定期だと期限が表示されるけど(当然か)
どちらかというとウテシ用の表示なので、
降りる人はあまり見てないだろうな、と思う
356名無しでGO!:2010/12/07(火) 04:54:43 ID:H2CBuAAA0
>>350 >>354

基地外、現る!
357名無しでGO!:2010/12/07(火) 08:11:12 ID:czTE3VcT0
などと訳のわからないことを口走っており、
警察では慎重に捜査を進めるということです
358名無しでGO!:2010/12/07(火) 08:48:42 ID:1EKLzp620
>>357
うっせー、カス
359名無しでGO!:2010/12/07(火) 11:03:27 ID:czTE3VcT0
などと事情聴取に応じておらず、
警察では拘置期限の延長を検討しているということです
360名無しでGO!:2010/12/07(火) 20:26:30 ID:tBexWQ3d0
>>359
まぁまぁ2度もご丁寧にありがとうございます
ところで、何でそんなに必死なのでしょうか?w
361名無しでGO!:2010/12/07(火) 20:54:27 ID:1knjp3w+O
まったくや!
そもそもは、自身の非を素直に認められない338の性格が、アダとなっているものだな。
また、駅係員の大変申し訳ない対応(払戻したこと)にも、礼の一つは必要だろう。
猛省し、まともな人として、出直しできるか?

いゃ、無理だな…

余談だが、このタイプ、女性にも多いな!改札窓口で、勝手に激怒しているのがいる…

そして、このタイプの女性は、→将来のオバタリアン→頑固ババアと、変身していくわけだ!(笑)

362名無しでGO!:2010/12/07(火) 21:14:34 ID:3qqhGmQS0
>>361
>駅係員の大変申し訳ない対応(払戻したこと)
意味不明。理解不能。

お前は朝鮮人か?
日本語でよろしく

363名無しでGO!:2010/12/07(火) 23:56:35 ID:H2CBuAAA0
>>361
おまえの人生が 糸冬 
364名無しでGO!:2010/12/08(水) 14:32:13 ID:NQpCh0Zc0
>>362>>363
これにより、あなた(>>338)の頭の悪さや粘着のしつこさが暴露されました。
自覚して下さい。
まぁホントに間抜けだこと。
性格悪いですよ。
死んで生き返らないで下さい!
365名無しでGO!:2010/12/08(水) 21:51:53 ID:1z6RiiVb0
>>364
必死だなw
366名無しでGO!:2010/12/08(水) 23:22:42 ID:dFunc0NY0
>>365
市ね!>>338よ。
粘着のしつこいキチガイが!
二度とこのスレに現れるな。皆が迷惑しているのがわからないのか??
自身の非を素直に認められない>>338は市ね。絶対に生き返るな。

スレ荒らすのもいい加減にしろよ、ボケ。
367名無しでGO!:2010/12/08(水) 23:26:06 ID:hE0KkES20
>>356-365のやり取り。
この書き込み先週あたりに読まなかったっけ?と不思議に思ってたら
先週、suicaすれでこれとそっくりのキチガイが暴れてた。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1284319390/751-805
ま、suicaスレとICカード総合スレなんで同一人物が煽ってただけなんだろうね。

こういうキチガイはトモダチが居なくて寂しいから、構って欲しくて煽ってきます。
構ったら負けです。みんなでスルーすればそのうち来なくなります。
まぁさっさと自殺してくれるとありがたいんだけど朝のラッシュ時とかに飛込みとかされても
困るので樹海にでも行ってくれ。でも樹海最寄り駅までキセルとかすんなよな。

368名無しでGO!:2010/12/08(水) 23:35:50 ID:YZ25GKLn0
>>356-365はすべてキチガイ(>>338)の書き込みです。みんなでスルーしましょう。

>>356-365はすべてキチガイ(>>338)の書き込みです。みんなでスルーしましょう。

>>356-365はすべてキチガイ(>>338)の書き込みです。みんなでスルーしましょう。

>>356-365はすべてキチガイ(>>338)の書き込みです。みんなでスルーしましょう。

>>356-365はすべてキチガイ(>>338)の書き込みです。みんなでスルーしましょう。

>>356-365はすべてキチガイ(>>338)の書き込みです。みんなでスルーしましょう。
369名無しでGO!:2010/12/09(木) 02:03:18 ID:ofDCpogWO
東北新幹線全線開業を記念して、記念Suica出たの?
Suicaスレで関係者向け800枚などと書かれているのだが…
真相はいかに???
370名無しでGO!:2010/12/09(木) 08:16:49 ID:nyFwjJea0
>>369
まぁまぁご丁寧に話題のご提供ありがとうございます
ホント必死なのですねw
suicaスレからきたキチガイ(>>369=>>338)は飛込み自殺して下さい。
371名無しでGO!:2010/12/09(木) 08:28:01 ID:BZ9qGRAx0
久々にここ見た>>350だけど
まぁまぁご丁寧に私の書き込みを活用していただいてありがとうございますw
372名無しでGO!:2010/12/09(木) 19:38:15 ID:htXGIE1M0
>>>久々に
こやつが、全く久しぶりではない件について。
373名無しでGO!:2010/12/10(金) 00:39:23 ID:KwaGtkpK0
>>371=>>372
これらの書き込みは>>338=suicaスレで暴れていたキチガイの自作自演です。
みなさん、惑わされないようにスルーでお願いします。
構ったら負けです。相手にしたらつけあがるばかりです。
>>338は明日、JRを運休させると思いますが、大目にみてやって下さい。

374名無しでGO!:2010/12/10(金) 00:59:00 ID:ObAFQSLN0
>>369
そんなものは存在しないから話題終了
オレンジカードは出たのか知らんが
375名無しでGO!:2010/12/10(金) 17:24:55 ID:SlUCmXku0
Suicaでは定期切れ間近になると改札機に警告表示が出るよ。
通常は前のヤツのチャージ残額を教えてくれてるがw

警告表示は優先処理なのかね?

西は知らん。
376名無しでGO!:2010/12/10(金) 20:18:41 ID:260oOZIe0
>>375
西も出る
ただし西は改札機が古いから黒字に赤の1色表示
377名無しでGO!:2010/12/11(土) 19:47:50 ID:a4QtN0CkO
貸与・使用(利用)=自己管理・自己責任

他人にケツを拭かせるな!
他人にケツをなすりつけるな!
378名無しでGO!:2010/12/11(土) 22:50:10 ID:NImwWNpB0
>>376
音も変わったような気がする。
379名無しでGO!:2010/12/11(土) 23:12:23 ID:5Oz9+d7J0
音と言えば、スマートICOCAで西の改札を通ると、
ピピッ、じゃなくてピッピッ、って聞こえる。
自分の紐付けカードはJ-WESTカードじゃないんだが、
J-WESTカード以外でも乗車ポイントが貯まるようになってから
変わったような気がするんだけど、気のせいだろうか?
380名無しでGO!:2010/12/13(月) 01:21:55 ID:4Om8BGXoO
ピピッ音は、各カードのその時の状況等によって変わるよ!
詳しくは公式に載ってる
381名無しでGO!:2010/12/13(月) 21:53:08 ID:urrFldMu0
>>380
うっせー、カス
382名無しでGO!:2010/12/15(水) 00:31:22 ID:fUOtk/WTO
>>381は、たびたび登場する荒らしです!
(チン)カスは、相手にしないよう、くれぐれもお願いします。
383名無しでGO!:2010/12/15(水) 00:35:39 ID:P5v57vBT0
ICOCA、toica、SUGOCAの相互利用開始日が発表されたな。

これで東から九州までのJR同士の相互利用と、
福岡都市圏、大阪都市圏、首都圏の私鉄⇔JRの相互利用は達成か。
あとは名古屋都市圏のtoica⇔manacaと、札幌都市圏のkitaca⇔SAPICAの相互利用だな。

PASMOもSuica以外とは相互利用しないっぽいし、
PitapaもICOCA以外とは相互利用しないっぽい。
あとkitacaも地理的に離れているtoica、ICOCA、SUGOCAとは相互利用することはないだろう。
384名無しでGO!:2010/12/15(水) 06:52:38 ID:7bedg/P80
>>383
> あとは名古屋都市圏のtoica⇔manacaと、札幌都市圏のkitaca⇔SAPICAの相互利用だな。
TOICAとmanacaは2012年春に相互利用開始。kitacaとSAPICAについては相互利用の可否を来年度に判断するとのこと。

> PitapaもICOCA以外とは相互利用しないっぽい。
Pitapaは近鉄も導入しているので、TOICAやmanacaとの相互利用のめどが立たない点が問題視されている。
385名無しでGO!:2010/12/15(水) 08:04:13 ID:3S5aHaKI0
EXカード用ICカード絡みでの相互利用なのね
あまり意味がないね。クレジットなんて持てないし
386名無しでGO!:2010/12/15(水) 09:32:35 ID:lqL6+44j0
EXカードは博多止まり&九州直通列車使用不可というのがなんともはや…
新大阪〜広島でさえ、最初に来るのが「さくら」だったら次の列車にしないといけないとか
使えなすぎ
387名無しでGO!:2010/12/15(水) 12:54:05 ID:REXoRO7+0
>>383
> これで東から九州までのJR同士の相互利用と、

新幹線が直通していて、新幹線⇔在来線改札をスムーズに通れるように
というのが求められた結果だろうな

あとは、基本「地元でより便利に」「東京に行ったときに便利に」くらいしか
相互利用を進める理由が希薄な気がする
参加社局が多い故に、他グループとの連携が進まない
PASMO, PiTaPaがやや哀れ

EX-ICに関しては>>385-386の通り
山陽新幹線沿線の人間にとっては不便でしょうがない
388名無しでGO!:2010/12/16(木) 00:42:11 ID:TRMaNyl70
>>382
お前さんも>>381と同等にウザイですよ。
なぜ無視できないん?
389名無しでGO!:2010/12/16(木) 00:56:52 ID:zeeADy5+0
>>383
どこで見たか忘れたが仙台市交通局がICカード導入に向けて進めている。
Suicaと相互利用するかは不明。

広島都市圏はICOCA→PASPYの片利用だな。
もっともPASPYにはプレミアが付くから相互利用できないのも納得できるが。
同様に奈良交通のCI-CAもプレミアがあるのでICOCAの方利用になっている。
390名無しでGO!:2010/12/16(木) 08:50:48 ID:zuJr5Jjk0
>>389
プレミアの問題で方利用になるならそれでもいいんで、
京都死バスでPiTaPa/ICOCA使えるようにして欲しいッス
391名無しでGO!:2010/12/17(金) 22:31:40 ID:di4YtLZI0
>>390
うっせー、カス。
392名無しでGO!:2010/12/19(日) 04:35:42 ID:huStfG0C0
1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101218-OYT1T00882.htm
393名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:06:59 ID:LHey7xWF0
>>392
10種の内訳は?
スイカ・イコカ・トイカ・キタカ・スゴカ・パスモ・ピタパ
あとは?
394名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:13:39 ID:X88pLtyF0
ナナカ・ニモカ・はやかけん
395名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:15:54 ID:mIVXlnHC0
>>393
記事の別図に全部出てるよ。
北海道:Kitaca
関東:Suica、PASMO
東海:TOICA、manaca
関西:ICOCA、PiTaPa
九州:SUGOCA、nimoca、はやかけん

その中でSuicaはPiTaPa以外とは相互利用できるか、または相互利用が決まっているが、その他のカード同士の相互利用もやれるようにするんだな。
札幌地下鉄のSAPICAが外れてるけど。
396名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:23:18 ID:z6VdgbL50
ICOCAエリアの俺だが、SAPICAが外れてるのは残念。
397名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:59:53 ID:tHz4TVu/O
サピカはさっぴかれたんですね
わかります
398名無しでGO!:2010/12/19(日) 11:28:01 ID:jYVt/if60
読売朝刊を実際見てるが、この情報は一部の私鉄幹部からもたらされたもののようだな。
ネットには出ていないが、記事の続きで「ある私鉄幹部」としてコメントが出ている。

俺が見てるのは東京版だが、多分各地の版ではそれぞれ地元向けにアレンジした記事になってるんだろうな。
大阪版ならICOCAとPiTaPa、名古屋版ならTOICAとmanacaを中心にした内容に書き換えられているのでは。
399名無しでGO!:2010/12/19(日) 11:33:30 ID:ly9bekYM0
400名無しでGO!:2010/12/19(日) 11:53:15 ID:SM2zPbkd0
>>398
PASMO(かあるいはPiTaPa)陣営の危機感の現れだろうな
このままだとSuicaの一人勝ちが続くから

福岡に住んでる俺だが、このところ年に数回は東京に行くもんだから、
地下鉄や私鉄でも使えるSuicaのほうがありがたい。
ネット経由で駅に行かなくてもチャージできるからそれも便利
(特に、バス車内でチャージするのがめんどくさいのよね)
401名無しでGO!:2010/12/19(日) 12:05:02 ID:SI+g864O0
402名無しでGO!:2010/12/19(日) 12:09:01 ID:ruUBUIfoO
SAPICA・PASPY・りゅーとは片利用になると思いますよ。
403名無しでGO!:2010/12/19(日) 15:37:04 ID:dhJc0Bng0
>>402
CI-CAとnicopaもな
404名無しでGO!:2010/12/19(日) 15:41:26 ID:0Fdnz4zm0
itappyもw
405名無しでGO!:2010/12/19(日) 17:41:11 ID:POx9OgKT0
>>395-397
SAPICAはこれらのIC乗車券とは規格が全然違うみたいだからな
KitacaとSAPICAとの相互利用が見送られたのもそれが一番の理由

琴電や伊予鉄など四国の鉄道会社が参加しないのも同様の理由が考えられるが
未だ未導入のJRは今後どうするつもりなんだろう?
406名無しでGO!:2010/12/19(日) 18:13:58 ID:kNckf5JD0
LuLuCa(静鉄)内でSuica等が使えることになるのですか?
407名無しでGO!:2010/12/19(日) 18:28:54 ID:BRKDbSS+0
>>405
 妄想乙。
408名無しでGO!:2010/12/19(日) 19:33:40 ID:z6VdgbL50
>>406
YES

PASPYエリアは、今回は対象外なんだろうな。
今でもICOCAのみでPiTaPaは使えないし。
409名無しでGO!:2010/12/19(日) 21:36:22 ID:+bPxHwcK0
>>407
うっせー、カス
410名無しでGO!:2010/12/19(日) 21:53:53 ID:p8e2hCNt0
理想的な相互利用がついに実現するのか。
411名無しでGO!:2010/12/19(日) 21:56:27 ID:z6VdgbL50
KITACAでMOMOに乗れるなんて、胸熱だな。
412名無しでGO!:2010/12/19(日) 23:06:11 ID:kjjbi/kQ0
他の地方都市のICを巻き込めるかはわからないけど、チャージの時からプレミアがついてしまうカードだと難しいかもね。
413名無しでGO!:2010/12/20(月) 00:42:01 ID:LE/kIPSO0
>>405
JR四国は本社が有る高松圏でも輸送量が低い上に(しかも来春
さらに減便される予定だし)、特急列車主体で近距離客の比率が
他のJRと比べて小さいからIC乗車券導入へのハードルはかなり
高いだろうな。
まぁそこそこ近距離客が多い(岡山〜)坂出〜高松間に限っての
導入や費用が比較的安い電子マネーのみ導入するという可能性
も有り得そうだけど。
414名無しでGO!:2010/12/20(月) 00:49:11 ID:2Jxlj/OM0
IruCAのこともたまには思い出してあげて。
あと、全く話題にならないけど、高知の「ですか」のことも知って上げて。
ICい〜カードは、プリペイドでは最も進んだシステムだと思うし。
415名無しでGO!:2010/12/20(月) 01:09:14 ID:jlL72T9N0
ことでんと伊予鐵は相互利用を検討中
あくまで検討中
416名無しでGO!:2010/12/20(月) 01:25:19 ID:RFFLWBMa0
>>413 岡山〜高松はもうICOCAでいいと思う
417名無しでGO!:2010/12/20(月) 02:34:51 ID:L/71W98g0
>>415
それなんのメリットもない気がするが
418名無しでGO!:2010/12/20(月) 08:23:07 ID:ow3HMOC80
完全相互利用してもポイントは利用各社から貰えないんだよね
意味ないじゃん。ポイント制を廃止すればいいのにね
どうせEX-ICみたいなクレジット備え付けがないと無理とか抉れそうな雰囲気
419名無しでGO!:2010/12/21(火) 00:04:34 ID:aTRcVDxB0
>>418
 乞食乙
420名無しでGO!:2010/12/21(火) 00:38:19 ID:ZYSBRorFP
今より不便にはならないのに何で文句言うのか理解できない。
421名無しでGO!:2010/12/21(火) 07:52:49 ID:I0EqUh1AO
>>420

相互利用や片利用が増えると不便になる場合もあるけどな。

例)奈良交通
以前はCI-CAとPiTaPa/ICOCAを重ねて使えたが、片利用始まってから(正確には片利用の準備開始してから)重ねての利用は不可になったし。
SAPICAも片利用が決まればKitacaやSuicaと重ねて利用することは不可になるでしょう。
422名無しでGO!:2010/12/21(火) 15:53:37 ID:/48n0kwl0
>>408
毎日新聞には、以下のように載ってた。

「今回の検討には、JR四国などICカードの利用そのものがない鉄道会社は参画する予定はないが、
こうした会社を含めた相互利用のさらなる拡大を目指す。」



423名無しでGO!:2010/12/21(火) 15:56:55 ID:HvZpJuZC0
そういえば、伊丹市交通局のitappyは今でもあるのか??
424名無しでGO!:2010/12/21(火) 15:57:16 ID:gDsu6egM0
●鉄道ICカード乗車券の現在 (2010年12月)
  ○JRグループ:Kitaca、Suica、ICOCA、TOICA、EX-IC、SUGOCA
  ○私鉄など:SAPICA、PASMO、PiTaPa、せたまる、ナイスパス、ICa、passca、Ecomyca、LuLuCa、IruCa、Hareca、ICい〜カード
          RapiCa、ですか、PASPY 、nimoca、はやかけん、長崎スマートカード、スカイレール定期券、いわさきICカード
  ○相互利用:PASMO⇔Suica、Suica⇔ICOCA⇔TOICA、Kitaca⇔Suica、nimoca⇔SUGOCA⇔はやかけん⇔Suica
           Suica⇔ICOCA⇔TOICA
  ○交通のみ相互利用:ICOCA⇔PiTaPa、Rapica⇔いわさきICカード、
  ○交通のみ片利用:PiTaPa・ICOCA⇒Hareca(重複導入)・CI-CA・NicoPa・Itappy、ICOCA⇒PASPY

●鉄道ICカード乗車券の今後(2011年1月以降)
  ○JRグループ:2012年度以降にSUGOCAが利用可能路線を拡大
  ○私鉄など:名古屋地区の私鉄がmanacaを導入予定、仙台市交通局が2013年度にICカード(名称未定)を導入予定
          湘南モノレールがPASMO導入を検討
  ○相互利用:2011年3月にICOCA⇔SUGOCA⇔TOICAを、2012年春にTOICA⇔manacaを予定、Kitaca⇔SAPICAを検討
          2013年春を目標に以下の10種類のICカードの相互利用を目指す。
          Kitaca⇔Suica⇔PASMO⇔TOICA⇔manaca⇔ICOCA⇔PiTaPa⇔nimoca⇔SUGOCA⇔はやかけん


電子マネーを含む相互利用のほうが主流になってきたので、>>2-3のコピペを改変してみました
425名無しでGO!:2010/12/21(火) 16:15:43 ID:QA2yZajF0
今回の相互利計画で仲間はずれにされたカード
■Suica系
りゅーと(新潟交通) NORUCA(福島交通) 仙台地下鉄ICカード(13年予定・PASMOになる可能性も)
■PiTaPa系
Hareca CI-CA NicoPa Itappy LuLuCa
■四国系
IruCa ICい〜カード ですか
■その他系
SAPICA NicePass いわさきICカード ecomyca ICa passca RapiCa PASPY 長崎スマートカード
426名無しでGO!:2010/12/21(火) 19:25:22 ID:wuEGpoRf0
全国各社IC乗車券の相互利用開始へ 来年2月発行予定の「manaca」含め全10種
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292927031/l50
427名無しでGO!:2010/12/21(火) 21:41:00 ID:YimiK3Mu0
Suica、ICOCA…なんかはクレジットカードにたとえたらセゾンカード、イオンカード…みたいな感じだから、
相互利用が始まったらそれらを束ねるVISA、JCB…のような分かりやすい共通の名前も欲しい。
例えば J−passとかJAPACAみたいな。
428名無しでGO!:2010/12/21(火) 21:46:44 ID:AK7NCSR20
>>423
クズはひっこんでろ。
429名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:52:23 ID:T+pEGSzT0
>>427
Suicaでいいと思う。
ICOCAですらいらない。
430名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:59:03 ID:fwlgLgmC0
586 名前:名無しでGO! 投稿日:2010/12/21(火) 22:53:46 ID:T+pEGSzT0
>>585
Suicaでは?
431名無しでGO!:2010/12/21(火) 23:43:41 ID:nEYCwcF60
Suica厨っていうのはなんでSuica厨になってしまうんだろうねぇ。そんなにSuicaがいいんだろうか。
カード自体は同じものだし、実用性に問題なければ気に入った物を使えばいい話なのに。

まぁmanacaみたいに名称は同じだけど発行会社が複数あるって形にして
統一ブランド作るのが1番いい気がする。
カードの名前は一緒だけど会社ごとにデザインを自由に決めてやれば記念カードも作りやすいし
WAON見たいに個性的なカードも作れる。

個人的にはカードデザイン的にkitacaやnimocaのほうが好きだ。
特にkitacaの標準カードのデザインはすばらしい。
Suicaはグッズのペンギンはかわいいがカードのデザインはつまらない。
432名無しでGO!:2010/12/21(火) 23:48:10 ID:YimiK3Mu0
地方交通の片利用しかできない所も10種類利用できるようになるならSuicaに名称を統一したっていいけど、
そうでなければそれぞれの名称は残す必要があると思う。
433名無しでGO!:2010/12/22(水) 02:07:53 ID:DFLsG3Cy0
>>428
死ねカス
434名無しでGO!:2010/12/22(水) 08:16:15 ID:v/3fwCb30
などと訳のわからないことを口走っており、
警察では余罪を追及していくとのことです
435名無しでGO!:2010/12/22(水) 08:46:33 ID:v/3fwCb30
>>428>>430
これにより、あなた(>>338=Suica厨=チンカス)の頭の悪さや粘着のしつこさが暴露されました。
自覚して下さい。
そもそもは、自身の非を素直に認められない>>338の性格が、アダとなっているものだな。
自身の非を素直に認められないSuica厨は市ね。絶対に生き返るな。
余談だが、このSuica厨タイプ、女性にも多いな!

スレ荒らすのもいい加減にしろよ、ボケ。

良識あるスレ住人のみなさん、惑わされないようにスルーでお願いします。
構ったら負けです。相手にしたらつけあがるばかりです。
436名無しでGO!:2010/12/22(水) 22:30:45 ID:qUvhkyQE0
>>414
ICいーカードはオート一日乗車券が凄いだけで、他の機能は大して進んでない気がするが。

残高不足時に不足分だけ現金払いはできずに、全額現金払いか最低1000円チャージしか選べないし。
乗り換えはタッチだけでは済まなくて、紙の乗換券を貰う方式だし。
437名無しでGO!:2010/12/23(木) 00:39:13 ID:WAaD0Fn10
今回の発表では10規格間の全国相互利用のことしか言ってないけど、
札幌のSAPICAや広島のPASPYあたりは、
今回発表された全国相互利用グループからの片利用の線で検討してるんだろうか
前々から、Suica→SAPICA、PASPYの片利用の噂はこのスレでも流れてるけど
438名無しでGO!:2010/12/23(木) 00:55:15 ID:aWzJiXLK0
>>436
知ったか乙

>>437
田舎もんw乙
439名無しでGO!:2010/12/23(木) 18:05:46 ID:v4QaRzoD0
>>438
この人怖いです
440名無しでGO!:2010/12/23(木) 23:55:17 ID:JgVI1w6V0
>>439
四国に住む馬鹿は相手にしなくていいよ
441名無しでGO!:2010/12/24(金) 00:21:44 ID:S4a16x920
>436
>全額現金払いか最低1000円チャージしか選べないし。

それはシステムがショボイのではなく、意図的にそういう設定にしているのでは?
伊予鉄は市内電車(150円均一)の利用客が多く、
例えばカード残額が70円→不足80円を払おうとする→ジャラジャラ両替
とかやられると、電停の停車時間が増大してたまったものではない。
だから1000円サクッとチャージするか、現金で150円払って降りろ、ということなのではないかな。

伊予鉄が電車もバスも運賃を50円ピッチに値下げしたのは、運賃支払いをスムーズにする
という目的も大きいだろうから、10円単位の支払いはその施策に逆行するし。
442名無しでGO!:2010/12/24(金) 22:47:56 ID:Cq4l8qnV0
>>441
お前はグチグチうるせーんだよ。知ったか野郎。
443名無しでGO!:2010/12/28(火) 12:10:28 ID:jW28vf740
444名無しでGO!:2010/12/28(火) 16:36:11 ID:U1FRzcMpO
い〜カードは併用が出来ないので、使い切りたかったから松山市駅のコンビニでブラックサンダーを購入するはめになった。
445名無しでGO!:2010/12/28(火) 18:42:01 ID:I3f+OrWbO
物販でも現金併用ダメなの?
446本日の使用予定額 【1334円】 :2011/01/01(土) 01:16:00 ID:RhooQvhIO
今日あたり、お年玉チャージとか言って残高が少し増えてくれたりしないかな
447名無しでGO!:2011/01/03(月) 02:01:29 ID:60B25O210
>>441 >>436
伊予鉄はICシステム導入経緯からしても意図的だよ
1人1枚を徹底するため複数人利用不可

ICシステムにより1円玉5円玉を使わない「1円単位運賃」を申請してお上に却下されてる
448名無しでGO!:2011/01/03(月) 02:06:09 ID:60B25O210
いよてつ高島屋ローズカード(IC機能付き)でも

電車バス割引乗車可能しかもポストペイ
意外に知られていない
449名無しでGO!:2011/01/03(月) 08:30:13 ID:XerQGTIu0
KitacaスレやSAPICAスレからの情報だが
札幌エリアのSAPICAはKitaca(Suica含む)と片利用の方向になったらしい
広島エリアのPSAPYがICOCAと片利用してるのと同じパターン

新聞報道があったようだ
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/266891.html
450名無しでGO!:2011/01/03(月) 08:53:58 ID:rQS7mwFx0
>>443
 導入範囲の案を決めるだけで1年はかかりそうだ。
高知はともかく、徳島と松山を納得させるために何年かかることやら。

>>449
 休日の道新記事は、飛ばし記事が多いからあまり信用しない方が良いけどね。
451名無しでGO!:2011/01/03(月) 09:49:14 ID:mVb4booJ0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/266891.html
>>449
更新があり、8種類と相互利用。
452名無しでGO!:2011/01/03(月) 10:25:12 ID:RVxSK6Ry0
>>451
Suica、Kitaca、その他に8種類ってことじゃないか?
453名無しでGO!:2011/01/03(月) 10:42:46 ID:XerQGTIu0
Suica、Kitaca含む8種類のようだ
Suicaと現在相互利用しているカードを数えてみたら、
Kitaca、PASMO、TOICA、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんで
Suica自身を入れたら数としては合う。
あくまでも、今現在Suicaと相互利用してるカードしか数えてないんでは?
(manacaとPiTaPaはこれからSuicaと相互利用なので、
現時点では数に入れてないだけではないか。)
454名無しでGO!:2011/01/03(月) 10:51:37 ID:kSOe2HVF0
455名無しでGO!:2011/01/03(月) 10:57:42 ID:4eLcJhJV0
>>454
なんか情報過多で映像CMとしてはイマイチな感じだね
456名無しでGO!:2011/01/03(月) 11:09:28 ID:RVxSK6Ry0
>>453
あー、そういうことか。了解。
457名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:23:16 ID:mVb4booJ0
Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、nimoca、SUGOCA、はやかけん
と思われる。
458名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:34:49 ID:G3PQyrcz0
ICカード10種類相互利用化してもローカル割引に対応しないのだろうな
459名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:58:42 ID:9G/xq6rO0
>>451
相互じゃなくて、Suica系→SAPICAの片利用だから。
460名無しでGO!:2011/01/03(月) 14:10:48 ID:gy2qTZbE0
SAPICAでこれができるなら、
PASPYもICOCA以外のSuica系も受け入れるようにしてほしいところ
461名無しでGO!:2011/01/03(月) 21:24:49 ID:mVb4booJ0
もうすぐ、PASPYもSuicaとの交流が始まる。規格が統一している以上、必須。
462名無しでGO!:2011/01/07(金) 01:23:43 ID:fowyyuWF0
随分前に、2013年からSuica→SAPICA片利用、Suica→りゅーと(新潟)片利用、
Suica⇔PiTaPa相互利用とかいうリークめいた書き込みがあったが、
実際、今のところ全部そのとおりになってるな。
その時のリーク情報の中でまだはっきりしてないのはSuica→PASPY片利用だけ。
他がことごとく実現してるところ見ると、あの情報の信ぴょう性は高いと思うし
Suica→PASPYも近いうちにはっきりするんだろうな。
463名無しでGO!:2011/01/07(金) 21:42:28 ID:zN1gq4Uf0
>>462
うっせー、死ねよカス
464名無しでGO!:2011/01/09(日) 10:05:42 ID:d9NTajpA0
>>463
時々現れては
特に当たり障りがないような書き込みにわざわざ噛みついてる
こいつは何なの?
これが噂の四国のキチガイ?
465名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:14:15 ID:3lf//goP0
>>464
うぜー、死ねよカス
466名無しでGO!:2011/01/18(火) 18:25:44 ID:lMTCfw3UO
はやぶさSuicaに、SL人吉SUGOCA!
467名無しでGO!:2011/01/20(木) 23:04:44 ID:C2BAGI6n0
九州新幹線全通SUGOCAに、リニモ・鉄道館オープンToica!
468名無しでGO!:2011/01/23(日) 23:48:07 ID:c33Vn9Ro0
manaca記念カード2/11発売。
469名無しでGO!:2011/01/24(月) 05:48:43 ID:KyO2AVkM0
仙台市地下鉄IC乗車券 ポイント制度を採用
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110120t15024.htm
470名無しでGO!:2011/01/24(月) 10:36:25 ID:UU5016pg0
ポイント制採用ということは東と連携してもスイカの片乗り入れだけに
留まりそうな気がする。
471名無しでGO!:2011/01/24(月) 18:13:34 ID:0pNVnUO40
SAPICAの真似しようとしてるのが見え見えw
472名無しでGO!:2011/01/25(火) 23:23:36 ID:jRTv4zI70
一応、総合スレだからコピペするよ

SAPICAエリアにおけるKitacaおよびSuicaの利用サービスの開始について
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20110112.pdf
473名無しでGO!:2011/01/26(水) 05:41:36 ID:uMhLkaD70
なんだよ、相互利用はシステム的に不可だって力説してた馬鹿は大ボラ吹きだったんかよ。
474名無しでGO!:2011/01/26(水) 12:45:06 ID:GDauIV1a0
>>473
「相互」ではなくて、片利用だよ。
Suica系カードがSAPICAエリアで使えるようになるというだけで、SAPICAが
Suica系のエリアで使えるようになるというわけじゃない。

だれも大ボラなんか吹いてないよ。
475名無しでGO!:2011/01/26(水) 13:53:56 ID:uG6Uy9kwO
>>473は大ボラじゃなく大恥をかいたのであったw
476名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:39:45 ID:uMhLkaD70
ごめんごめん、「片利用でも、システム的に無理。根本的なシステムが違う」って言ってたじゃん。
477名無しでGO!:2011/01/26(水) 22:00:52 ID:GDauIV1a0
このスレの初めのほうでも、ほとんど Suica→SAPICAの片利用という見方が
大半で、「システム的に不可と力説」しているような議論はないですね。

SAPICAスレでもSuica系との「相互」は、まずありえないけどSuica系→
SAPICAの片利用なら、札幌市交のやる気次第という論調だったけど。

あなたの思い込みでしょ。
478名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:48:05 ID:uJ3gTbSQO
トイカ イコカ スゴカ
相互利用開始記念の発売駅発表まだ
479名無しでGO!:2011/01/29(土) 16:49:38 ID:Gb9BG8esO
2/14〜2/18
480名無しでGO!:2011/01/30(日) 03:05:51 ID:mXlkqYerO
はやぶさデビュー記念Suica
481名無しでGO!:2011/01/31(月) 01:41:08 ID:ZuHErWEh0
記念Suicaって、基本Suica絡みの何かがないと出ないよね。
相互利用記念とか、エリア拡大記念とかさ。
Suicaと関係ないイベントで出た例ってある?
○○駅開業記念みたいな感じで。
482名無しでGO!:2011/01/31(月) 02:21:50 ID:gKZ1w2sP0
八戸はやて開業

ゴールデンイーグルス誕生
483名無しでGO!:2011/01/31(月) 04:18:06 ID:5jQ2D0NX0
>>481
本状早稲田駅開業記念
あとは読売ジャイアンツ、ポケモンスタンプラリー、TYO拡販用、
東京ステーションシティ、大人の休日倶楽部、鉄道博物館、光都東京
ざっと思いつくだけでこれだけあるぞ

東京モノレール関連ならよくわからん記念カードもたくさんある
ほとんどが同じようなデザインだけど。
484名無しでGO!:2011/01/31(月) 08:14:52 ID:BNPdSarnO
羽田空港39周年や
第二ビル開業 国際線ビル開業も。仙台アクセス鉄道開業。Suicaショッピング開始記念、トヨタSuica
1千万枚突破Suica
485名無しでGO!:2011/01/31(月) 16:58:16 ID:P7lcCd540
>>484
Suicaショッピング開始記念や1千万枚突破記念ってのは、まさに>>481
言うところの「Suica絡みの何か」があって出したんじゃないの?
そうではなくて、Suicaと全く関係が無いからみで出した記念Suicaはどれく
らいあるか?ということでしょ。
486名無しでGO!:2011/01/31(月) 20:52:56 ID:06sf+3lU0
JR、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道、日暮里・舎人ライナー
が使える人は何のカードを買えばBest?
487名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:12:18 ID:T4ez7Igs0
Suica
488名無しでGO!:2011/01/31(月) 23:31:20 ID:nDPJTiSh0
>>486
首都圏の民鉄というだけで選択肢はPASMOとSuicaしかない訳で、
JRが東日本以外も含むならばSuicaしかない。
JRを含まない定期を作るならば話は変わってくる。
489名無しでGO!:2011/02/01(火) 07:11:54 ID:hWGv62520
>>488
民鉄とJRを使って通勤ならPASMO?
490名無しでGO!:2011/02/01(火) 07:41:05 ID:SjMYQRHF0
>>489
JRで民鉄連絡のSuica定期を作る。

東武沿線での買い物が多いなら
「東武カードPASMO」に定期を載せる。
詳しくはWEBで。
491名無しでGO!:2011/02/01(火) 09:03:36 ID:s4pBoVZ10
>>490
適切なレス有り難うございました、失礼します
492名無しでGO!:2011/02/02(水) 04:11:51 ID:tzhXgQQWO

【リニア・鉄道館開館記念TOICA】

493名無しでGO!:2011/02/03(木) 21:23:11 ID:DML7GwkzO
>>481
世間知らず!
494名無しでGO!:2011/02/04(金) 01:41:22 ID:RpDB24ZP0
またしてもキチガイ発生中www
495名無しでGO!:2011/02/04(金) 13:09:39 ID:zRN5oYnGO
またしても、要らないカード!

JR博多シティオープン記念SUGOCA…
496名無しでGO!:2011/02/04(金) 17:53:00 ID:wBhc+pKh0
もう平日からなにから入り混じって記念カードの日程がこんがらがってきた
それにまだ追加があってもおかしくない開館やら新車やらと…
497名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:34:14 ID:wBhc+pKh0
まとめてみた
2/11(祝・金):manacaデビュー(同一デザインだが発行は2社)
2/11(祝・金):ポケモンSUGOCA(第1期 予約券、3/3以降に引き取り)
3/3(木):博多シティSUGOCA
3/5(土):SUGOCA・ICOCA・TOICA相互利用記念(3社それぞれ)
3/19(土):SL人吉SUGOCA
3/26(土):ポケモンSUGOCA(第2期 店頭販売)
4/1(金)か以降近日:ポイント相互交換記念manaca
==以降発売発表はされていないが節目の行事==
(3/5:E5系はやぶさデビュー)
(3/12:九州新幹線全線開通)
(3/14:リニア・鉄道館開館)
498名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:25:59 ID:IzTzMN+Q0
499名無しでGO!:2011/02/07(月) 10:26:47 ID:S6Y5/OnY0
>>498
低脳丸出しの内容だね
500名無しでGO!:2011/02/07(月) 10:36:35 ID:TQqdP8cp0
>>498
事実誤認丸出しで、まさにマスゴミだね
501名無しでGO!:2011/02/13(日) 08:46:17 ID:dJCDfJ3V0
保全
502名無しでGO!:2011/02/17(木) 00:49:32 ID:iSWjCnwj0
関束人ですが、茉奈佳奈買いますた。
503名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:27:27 ID:u6n83rNA0
>>497
ICOCAですら3/5しか出さないのに記念SUGOCA出しすぎだろw
504名無しでGO!:2011/02/19(土) 04:39:17 ID:LPgpvJht0
505名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:58:22.30 ID:3A615d+y0
>>503
オレカ最盛期なんかそこらじゅうで記念カードが出てたぞ。
506名無しでGO!:2011/02/20(日) 00:11:22.03 ID:FDQxkwkJ0
>>505
オレカは使いきれるが、ICカードはデポが残る。
507名無しでGO!:2011/02/24(木) 20:09:45.97 ID:iKmxI5d90
>>503
チャージが残っても大阪や東京に帰ってから使いきれるからね。
508名無しでGO!:2011/03/02(水) 21:32:54.28 ID:SL9AVTIuO
リニア・鉄道館開館記念TOICA
509名無しでGO!:2011/03/06(日) 13:37:13.13 ID:Qh3ds3t+0
熊本で導入予定のICカードは、電子マネー機能を備えて、JRなどでも利用できるようにする方針だそうです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20110305-OYT8T00151.htm
510名無しでGO!:2011/03/08(火) 09:27:28.46 ID:KGRRjMA80
5日からSUGOCA⇔TOICA⇔ICOCAの相互利用と、下関駅でのSUGOCAサービスが開始されました。
先ずは下関駅の様子から。
↓改札内
ttp://xepid.com/src/up-xepid16678.jpg

↓改札外
ttp://xepid.com/src/up-xepid16679.jpg

↓SUGOCA仕様のR/W
ttp://xepid.com/src/up-xepid16680.jpg

↓改札内設置のチャージ機。おつりの出ないタイプです。1万円札は使用不可です。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16682.jpg

↓チャージ機上部パネルの拡大。相互利用の拡大により新たにICOCAとTOICAのロゴが表示されています。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16683.jpg

 
511名無しでGO!:2011/03/08(火) 09:41:52.51 ID:KGRRjMA80
下関駅の続きです。
↓改札内精算所付近の掲示。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16684.jpg

↓ICカードの誤投入注意の掲示。写真のICカードは昨年発売の4社相互利用記念SUGOCAです。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16685.jpg

尚、自動券売機の方は更新されていませんでした。
512510:2011/03/08(火) 10:11:42.58 ID:KGRRjMA80
九州側の様子です。
↓博多駅7・8番のりば事務室横に設置のSUGOCA対応のコカコーラ自販機。九州新幹線全線開業記念仕様です。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16686.jpg

↓SUGOCAのR/Wと新しいステッカーの拡大。ICOCAとTOICAが追加された物に貼替えられています。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16687.jpg

↓こちらは博多駅1・2番のりばに設置の券売機2種とチャージ機。
中央の機械が4月1日から利用開始予定のICカード専用自由席特急券券売機です。まだ電源は入っていませんでした。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16688.jpg

↓博多駅新幹線北乗換口。EX-ICのR/Wが設置されていますが、利用は12日からです。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16690.jpg

あと、博多駅・小倉駅の新幹線改札内のキヨスク・本屋等でICOCAの端末が設置されていて、ICOCA・Suica・TOICA・SUGOCAが使用できるようになっていました。
↓そのICOCA加盟店のステッカー。SUGOCAが追加されています。
ttp://xepid.com/src/up-xepid16689.jpg

3連投失礼。
513名無しでGO!:2011/03/08(火) 19:48:16.03 ID:fePJBSBt0
510-512

514名無しでGO!:2011/03/08(火) 22:51:51.00 ID:z8GvoTGk0
交通系ICカード不毛の地の福井についにICカードが登場。
http://mytown.asahi.com/areanews/fukui/OSK201103010168.html

とりあえずはすまいるバスだけなんだけど、福鉄やえち鉄でも使えるようになるだろうか。
この記事だけじゃ鉄道利用に対応してるかどうか分からん。
515 忍法帖【Lv=9,xxxPT】 :2011/03/09(水) 10:42:59.71 ID:O1nCssrr0
>>514
ttp://marche.asobine.com/icousa/guide.html

・コミュニティバスすまいる及び加盟店でご利用いただけます。
516名無しでGO!:2011/03/09(水) 13:49:37.32 ID:5zwHuxDM0
松浦鉄道、3/12より長崎スマートカード導入。
情報出し惜しみすぎだろW
517名無しでGO!:2011/03/18(金) 11:13:51.68 ID:GQ0oiF670
記念ICOCA完売
518 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/30(水) 19:16:37.45 ID:uBeiGSep0
age
519名無しでGO!:2011/04/02(土) 18:22:51.42 ID:z7BDJfG5O
何か記念ICカードは出ないかね〜
520名無しでGO!:2011/04/02(土) 19:54:03.94 ID:7gvM5IRu0
310 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/04/02(土) 18:18:40.58 ID:z7BDJfG5O
SuicaなどのICカードの元である、FeliCaを作っている工場。
今回の大地震で被災したの?

311 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/04/02(土) 18:37:32.66 ID:v75SXE+K0
>>310
宮城のFelica工場が被災

312 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/04/02(土) 19:31:32.33 ID:InTC8p8l0
3月14日12時時点の状況
●ソニーケミカル&インフォメーションデバイス 多賀城事業所(磁気テープや光学フィルムなどを生産、宮城県多賀城市)
・・・津波により建屋の1階が浸水。3月11日の被災時には1000人以上の従業員が2階以上へ避難した。
その後、3月12日以降に水は引いた。3月14日午前時点で、ほかに滞在先がない数十名の従業員が同事業所に残っているという。
同従業員に対しては水と発電機が補給されている。現時点で操業を停止しており、復旧のメドは立っていない。

●ソニーケミカル&インフォメーションデバイス 登米事業所 豊里サイト(磁気テープなどを生産、宮城県登米市豊里町)
・・・震災以来、停電が続いており操業を停止している。社員は自宅待機中で、幹部社員が生産設備の状況を確認している。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110314/190328/?ST=print
521名無しでGO!:2011/04/06(水) 19:52:03.38 ID:0dnUOTcKO
約半年後の本年11月、『Suicaデビュー10周年』に期待!
522名無しでGO!:2011/04/06(水) 21:54:45.82 ID:9yisaGTn0
>>520
震災後にパソリのリコールの件でコールセンタに電話したのだが、
宮城を中心に作ってるので、発送等がままならない状態なので、
お届け可能になったらこちらから連絡します。と言われたよ。
523名無しでGO!:2011/04/12(火) 19:02:33.57 ID:KJRDLPRI0
>>520
実は琴電が4月1日にirucaでレンタサイクルの利用登録が出来るようになりました記念を出す予定だったのだが
震災の影響で製造が追い付かず延期になってる
524名無しでGO!:2011/04/12(火) 23:38:02.66 ID:l+LvA31qO
manaca×ANAポイント交換開始記念manacaも、しかり!
525名無しでGO!:2011/04/19(火) 18:43:23.07 ID:CeXa09tYO
なんか、話題ないのか?
526名無しでGO!:2011/04/19(火) 23:23:29.50 ID:VA/41c7P0
nimoca電子マネーでポイント1.5倍キャンペーンだが、これは西鉄エリア限定ネタか
527名無しでGO!:2011/04/20(水) 00:16:57.84 ID:UAX+ynbR0
528名無しでGO!:2011/04/20(水) 08:28:12.50 ID:zugBSnRm0
クイズの内容がわかんね
誰かうp
529名無しでGO!:2011/04/23(土) 16:41:35.53 ID:aoapP1aiO
>>523
もう売ってたよ@高松築港
530名無しでGO!:2011/04/25(月) 06:11:45.10 ID:r7V9GKPYP
カボチャイルカよりレアになりそうだな
531名無しでGO!:2011/04/25(月) 16:10:49.37 ID:8YKAvQP30
>>529
お。出ましたか。
しかし昨日の段階でも記念カードの発売告知が無い公式HPって...
あと、ことでんにはゴルゴ13高松上陸記念IRUCAも発売キボンヌ
532名無しでGO!:2011/04/28(木) 22:59:39.78 ID:NvYlHI1w0
ANAマイレージと名鉄たまルンの交換開始記念manacaが発売されるな。

第一弾:中部国際空港で発売
第二弾:ANA国内線全線「機内」(一部例外あり)
第三弾:名古屋駅及び金山駅

第二弾の発売箇所が大変珍しいと思うんだ。
533名無しでGO!:2011/04/29(金) 12:48:11.73 ID:UABdDM9AO
嫌らしい売り方するな!
まぁ、名鉄系は銭金無いのは言うまでもない…
534名無しでGO!:2011/04/29(金) 16:24:35.96 ID:BTLy10jp0
>>532
最後だけ駅売りで第2弾は機内って一応のテンバイヤー対策かねぇ・・・
535名無しでGO!:2011/04/29(金) 19:09:56.98 ID:i0O4PHUB0
全部揃えたければ電車も飛行機も乗れってことだろ

結果的にテンバイヤー対策になるかもしれないが、
機内でまとめ買いができるようだと、
プレミアムが付いて資力のあるテンバイヤーがウマーの可能性も
536名無しでGO!:2011/04/29(金) 19:47:03.15 ID:SkX1IR0o0
1.2.は東京モノレールSuicaで既に、3.はトーマスSuicaとかで見られる手法
だけど・・・パスケースで2,000円のプレミア上乗せとは、なかなか凶悪だな。
537名無しでGO!:2011/04/29(金) 23:49:41.52 ID:i0O4PHUB0
プリペイドカードの記念柄は、ライトな趣味者とか収集家が
いつもと違うのを売ってるのに気づいて買っていく(そのまま使う)
ってのも多かったと推測する。

一枚買って繰り返し使用するのが原則のICカードの場合、
ある程度行き渡ってしまうと、欲しがるのは収集癖のある奴だけ
内容によっていつまでも売れ残るか、
非常なプレミアが付くかが極端なんではなかろうか
538名無しでGO!:2011/05/01(日) 23:58:40.68 ID:UhJGi9TR0
>>535
いや。ここまで酷いとカード欲しさに乗る奴も居なくなって転売屋に任せちまうから
(カードだけが目的なら旅費より転売屋に払う手間賃のほうが安くなる)
かえって転売屋の独断場になるよ。例のヒコーキsuicaがまさにそれ。
完全な無職テンバイヤーへの利益供与だよ。
539名無しでGO!:2011/05/02(月) 19:39:41.61 ID:57ZK7pJz0
1搭乗何限かによると思うけど、1限だったら何かのついでに乗れたんじゃなきゃ
航空券代が元取れるような値段にならないと思うが。
540名無しでGO!:2011/05/02(月) 21:13:21.74 ID:xJWaKz1i0
Suica×ANA、Suica×JALのときは1限だったよ。
541名無しでGO!:2011/05/03(火) 08:09:26.35 ID:nknF3FmEO
>>540
実際に乗って買ったの?
542名無しでGO!:2011/05/03(火) 10:03:11.37 ID:ywK0nxld0
みんな台紙ってどうやって保管してる?
100均のクリアブックだと良く抜け出ちゃうんだけど。

カード自体は手頃なカードケース見つけたんで良いんだが・・・。
543名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:43:11.29 ID:8kpFXDwkO
ANAの座席に置いてある機内販売のカタログには早くも記念manacaが載っている。
544名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:53:57.07 ID:B4mRR5Cu0
545名無しでGO!:2011/05/09(月) 21:40:05.70 ID:W3W8CL4RO
「サイクルIruCa」でググったら画像出てきた。ネタじゃなかったんだ…。まだ売ってるのかな?
546名無しでGO!:2011/05/14(土) 00:16:37.45 ID:N0aNtLxMO
>>545
まだまだ売ってるよ。
547名無しでGO!:2011/05/17(火) 18:40:13.71 ID:oCVIj9ndO
何か出ないのぉ〜
記念IC…
548名無しでGO!:2011/05/17(火) 21:41:59.07 ID:w4v6GYvG0
大分県のめじろんnimocaは初期の3万枚を売り切ったら別のデザインにするとか何とか
549名無しでGO!:2011/05/18(水) 14:14:29.99 ID:KG7fi8040
交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに
合意しました
ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20110512.pdf
550名無しでGO!:2011/05/19(木) 17:18:01.55 ID:jsriOcGLO
ICを導入できず、貧弱経営のしЯ死國は孤立を更に深める。
551名無しでGO!:2011/05/19(木) 17:52:22.73 ID:+NGjSBVq0
四国はICOCAにぶら下がる形になるんじゃないの?
552名無しでGO!:2011/05/19(木) 19:28:30.56 ID:qSJmlZTbO
四国もIDiのカードグループ名は確保してあるのだが…
553名無しでGO!:2011/05/19(木) 20:50:23.58 ID:84GOHMCO0
>>549のPiTaPaの事業者の数がやけに少ない件。
静鉄は書かれているのに阪急バスや岡山の事業者が省略されるっておかしいでしょ。
554名無しでGO!:2011/05/19(木) 21:16:03.89 ID:Q2hvyZuI0
>>553
省略されているわけではなくて、再来年春の段階では
相互利用対象外で記載が無いんだと思うけど。
555名無しでGO!:2011/05/19(木) 21:17:04.19 ID:9fV7xnLhO
>>553

省略でなくて、参加しないんだよ。バスはともかく、鉄道は完全参加しないと混乱すると思うがなぁ。特に他社直通のある神戸エリア。
あおなみや千葉多摩モノ関鉄あたりは独立路線だから入口で跳ねれば良いが、神戸各社は考えて欲しい。
556名無しでGO!:2011/05/19(木) 21:25:53.10 ID:Q2hvyZuI0
>>555
同感。再来年春からは「10種のカードが相互利用できる」と大々的にPRするだろうし、利用者も
それに慣れると、不参加社局があると、自分の所持カードは一体どこで使えてどこがダメなのか、
と混乱すると思う(他エリアに行った場合だけだが)。

まぁ今回対象外の会社も、完全に不参加というわけではなくて恐らく機器更新時とかに
遅れて相互利用参加、となるとは思うけど…。
557名無しでGO!:2011/05/19(木) 22:58:38.81 ID:w0abEI5Y0
伊豆箱根鉄道は大雄山線の小田原〜大雄山線しかりよう出来ないけど、
TOICAとPASMO相互利用が出来るようになったら、
静岡東部はバスのみPASMOエリアだが
三島〜修善寺の駿豆線も利用できるようにするかもしれないな?
山梨県の方も富士急もバスだけじゃなく富士急行線の電車も利用可能にしてくれw
558名無しでGO!:2011/05/20(金) 12:42:17.31 ID:amEBNvv6O
>>552
JS?
>>555
関鉄も同様
>>557
富士急行(岳南も)がこの際鉄道にPASMO導入してもいいのだが
三島の連絡改札はPASMOの機器でTOICAに対応かな?
559名無しでGO!:2011/05/21(土) 18:06:34.94 ID:o4AWsi1HO
10種類ICカードの完全相互利用実現キター!
と思ったら、あおなみ線とか山陽神鉄あたりが不参加なんて…
こんなの、絶対混乱するよな。
例えば阪神梅田からスイカで入場し、山陽の駅で出ようとしたらひっかかる訳でしょ。
これじゃ、何の為の相互利用実現なのか分からないよな。
560名無しでGO!:2011/05/21(土) 19:32:41.66 ID:+7eRxE9y0
識別用に「交通系ICカード全国対応シンボルマーク(仮)」制定が絶対に必要かと
561名無しでGO!:2011/05/21(土) 21:32:08.83 ID:Wfyy1Tcw0
現状自社のICカードのマークがあって
相互利用できるカードが提示されてるのでその延長でいいんじゃね?
バスの出入口のステッカーみたいなのを想定
562名無しでGO!:2011/05/22(日) 16:42:15.06 ID:YtIAt9kD0
今はまだ相互利用先のマークも少なくて済むが、
10個も掲げられると正直判別困難
>>560の提案のように「交通ICなんとかかんたら協議会共通マーク」みたいなのを作って、
発行カードと、完全対応の事業者は各駅などに掲示すればスマート
部分的に対応する事業者は各社のマークを掲示
563名無しでGO!:2011/05/22(日) 19:54:04.82 ID:QRJwq2wS0
>>562
そこまでは必要ないんじゃない?
本当にそれが必要なら、今でもJR東のIC専用改札はそういう表示にするはずだが。
実際には「Suica専用」か、付け加えても「PASMOも使えます」ぐらいだろ。

実際には各地域別に、地元のJR系/私鉄系を基本にすれば十分だ。
564名無しでGO!:2011/05/22(日) 20:43:27.71 ID:3FJy9Ndq0
相互利用の中で福岡県内だけで
nimoca、SUGOCA、はやかけんの3種類も首都圏で見られるという不思議
565名無しでGO!:2011/05/22(日) 21:32:10.45 ID:x+MWsHj4O
>>550
何も知らない大バカ者!
566名無しでGO!:2011/05/22(日) 23:17:07.67 ID:G9/zlOth0
>>553
PiTaPa傘下の中小会社が参加見送りも金銭負担考えれば致し方ないわな。
それよりも10種IC相互利用がまとまらない原因って言われてた
関東のバス会社が参加して、よくまとまったものだなって感心するわ。
567名無しでGO!:2011/05/23(月) 00:00:39.88 ID:Uc4wF0kv0
>>553
静岡の場合はJR東海のエリアなのでどうしても参加が必要だった。
つうかそもそも静鉄がPiTaPaに参加したこと自体が不思議なのだが
568名無しでGO!:2011/05/27(金) 18:30:22.21 ID:nZQsufHc0
自分としては水間鉄道が入ってるのが驚き
569名無しでGO!:2011/05/28(土) 18:51:48.12 ID:D5O3UHNo0
>>568
経営者の方針もあるのだろう
570名無しでGO!:2011/05/29(日) 20:08:42.67 ID:Ee5Y/QyG0
>>569
その割にグルメ杵屋の店で使えないw
571名無しでGO!:2011/06/06(月) 19:41:00.20 ID:Scc/H2IdO
無記名suicaを紛失したんだが、JEから始まる番号を控えてある場合、誰かが勝手に使った時は取り返せるかな?参ってる。泣きそうだ。
572名無しでGO!:2011/06/06(月) 19:44:16.11 ID:9AwcNP/e0
>>571
残念だが無理だ。
あんたの持ち物であるという証明が出来ない。
573名無しでGO!:2011/06/06(月) 19:57:38.01 ID:Scc/H2IdO
>>572お返事ありがとう。番号控えてるんだがそれを駅員さんに告げててもどこかで使われた時ってわからないもんなんですか(´・・`)
574名無しでGO!:2011/06/06(月) 20:20:35.19 ID:RfnnEDkn0
>>573
それが許されるとストーカーに悪用されない?
おにゃのこの財布からICカード漁って…
575名無しでGO!:2011/06/06(月) 20:32:40.45 ID:Scc/H2IdO
>>574確かに変態ほど怖いものはないですね。悔しいけど勉強したつもりで次からは記名式にします。
576名無しでGO!:2011/06/06(月) 20:47:47.61 ID:9AwcNP/e0
一応、落とした目星が付けられるほど何駅とか分かってれば、
もし誰かが拾って駅員に届けられていて、駅員が融通が利く時に限り、
Suicaの落し物なかったか聞いて、その応答中に番号が言えれば決定的材料で返る事はあるかもね。
577名無しでGO!:2011/06/06(月) 20:58:07.84 ID:Scc/H2IdO
>>576ありがとうございます。ちょっと駅に行ってみる事にします。
578名無しでGO!:2011/06/06(月) 21:06:32.76 ID:RG0eCzpQ0
>>573
番号は作成ルールに従っていればいくらでも作れる
>>574が言うみたいにチラッと見て控えたものの可能性もあるしな

拾得物の届けがあった場合にJRがどうやって本人確認するかは
中の人や警察じゃないおいらには分からないが
カードに記録されている利用日時や区間が申告とあっていればおkとか
そういう対応をするのだろうか?
579名無しでGO!:2011/06/11(土) 07:34:36.70 ID:Pd4wKsTe0
580名無しでGO!:2011/06/11(土) 10:53:08.61 ID:/jxhWtca0
>すべてのカードが新型ICを搭載した時点で、以降の通信をAESで暗号化する。
こんな日来る気がしないw
未交換のカードを利用停止にするにしたって大混乱は必至だろ
581名無しでGO!:2011/06/11(土) 19:49:36.59 ID:lWydrUF5O
@デポジット取って「貸してやってる」んだから
俺の言うことを素直に聞いて交換しろ
的な対応は出来なくもない。契約上は

A過去にも磁気カードとか、電子マネーに対応してないICカードの
巻き取りはやってるので、それなりの移行期間を取れば大丈夫では?
(例えば、定期利用者に対しては切り替えの時にカード交換できる)
582名無しでGO!:2011/06/14(火) 17:32:51.08 ID:VAZr3MSi0
PiTaPaいらない
早くICOCA定期導入しやがれ近鉄!
583名無しでGO!:2011/06/14(火) 21:07:26.68 ID:VAzIOzZB0
584名無しでGO!:2011/06/16(木) 00:47:23.90 ID:lDslxBwSO
>>580
こいつ、バカ丸出しだな!
何もわかっちゃいない
585名無しでGO!:2011/06/16(木) 13:04:15.32 ID:AqJIogwD0
>>582
近鉄のICOCA導入は決定事項だけど、問題は阪神との直通客だな。
586名無しでGO!:2011/06/16(木) 19:16:52.95 ID:9Y2OiCbD0
>584
うっせー、カス
587名無しでGO!:2011/06/16(木) 22:04:45.08 ID:DvJNsMZh0
>>585
阪神でもICOCA使えるが…
SuicaやTOICA持って阪神に突入する奴が出るのが問題か
588名無しでGO!:2011/06/17(金) 23:43:42.34 ID:E2YGaY6AO
>>586
反論ありってことは、自身の足りなさを認めたってことになるな…
やはり、何もわかっちゃいない「バカ」だな…

バカ過ぎで可哀相デス
589名無しでGO!:2011/06/18(土) 00:26:03.28 ID:4btioWUIO
>>585 >>587
ICOCAを発売するだけで、近鉄がICOCAエリアになる訳じゃないんだから、
SuicaやTOICAは無関係。
590名無しでGO!:2011/06/18(土) 00:54:31.92 ID:cchw7huF0
>>549
昨日、気づきました。
神戸市交通局も追加されたみたいです。

ttp://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/06/20110601701301.html
591名無しでGO!:2011/06/18(土) 03:17:32.50 ID:cchw7huF0
>>549追加その1

PASMO可能エリアで対象外の主な鉄道
関東鉄道
多摩都市モノレール
千葉都市モノレール
横浜新都市交通
舞浜リゾートライン
御岳登山鉄道
592名無しでGO!:2011/06/18(土) 03:28:45.54 ID:cchw7huF0
>>549追加その2

manaca可能エリアで対象外の主な鉄道
名古屋臨海高速鉄道
名古屋ガイドウェイバス
593名無しでGO!:2011/06/18(土) 03:32:02.88 ID:cchw7huF0
>>549追加その3

Pitapa可能エリアで対象外の鉄道
山陽電気鉄道
神戸高速鉄道
神戸新交通
神戸電鉄
能勢電鉄
北神急行電鉄
岡山電気軌道
594名無しでGO!:2011/06/18(土) 03:41:04.17 ID:cchw7huF0
>>549追加その4

Pitapa可能エリアで対象外のバス
阪急バス
阪急田園バス
神鉄バス
神姫バス
神姫ゾーンバス
神姫グリーンバス
ウエスト神姫
奈良交通
エヌシーバス
京阪バス
京阪京都交通
神戸交通振興
高槻市交通部
595名無しでGO!:2011/06/18(土) 03:41:56.28 ID:cchw7huF0
>>549追加その5

Pitapa可能エリアで対象外のバス
山陽電鉄バス
阪神バス
大阪空港交通
伊丹市交通局
岡山電気軌道
中鉄バス
両備ホールディングス
下津井電鉄
596名無しでGO!:2011/06/19(日) 06:07:34.50 ID:5iy5PI3Z0
>対象外の主な鉄道

それって、ただ単に略されたものだと思うけどねぇ。
597名無しでGO!:2011/06/20(月) 10:54:34.34 ID:d2QfqCYE0
>>587
>>582の流れから、定期券の話ね。
普通券としてなら今でも使えることはもちろん知っている。
598名無しでGO!:2011/06/22(水) 07:56:47.55 ID:SpQe0eGNO
>>596

省略でなくて、発表時点では不参加または参加未定の社は出ていませんよ。
599名無しでGO!:2011/06/23(木) 06:56:07.52 ID:gTppNfYL0
tp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u35648333

↑これって何かのキャンペーン? 限定SAPICAって見たことないんだけど。
600名無しでGO!:2011/06/23(木) 09:33:33.17 ID:2pKKW0O70
>>599
出品者乙
601名無しでGO!:2011/06/28(火) 00:02:10.14 ID:wYTFjUj90
http://www.asahi.com/business/update/0627/OSK201106270118.html

|唯一ICカード未対応のJR四国、14年度までに導入へ

|JR四国(高松市)の泉雅文社長は27日の定例会見で、JR6社で唯一導入して
|いない交通系ICカードを2014年度までに導入する意向を明らかにした。JR
|西日本の「ICOCA(イコカ)」やJR東日本の「Suica(スイカ)」の導入を検討
|するという。
|泉社長は「段階的に導入する。最初は岡山乗り換えが多い香川地区からになると思う」
|と述べた。実現すれば利用客の利便性が高まりそうだ。

602名無しでGO!:2011/06/28(火) 00:29:21.95 ID:XEcQo9g50
>>601
無理すんなよ、って感じだが、
マリンライナーの沿線をICOCAエリアにする程度が現実的?
下関をSUGOCAエリアにするようなものか
603名無しでGO!:2011/06/28(火) 00:43:11.18 ID:zTaD1VaTO
>>602
恐らくそうだろうね。
坂出駅にフル規格の改札機を設置して、八十場〜香西に簡易リーダーを設置するのかもしれない。
604名無しでGO!:2011/06/28(火) 02:02:24.84 ID:6s6SWLEX0
>>602-603
そうなったら複数社間の通算した(分配計算を要する)運賃を
ICカードで扱うのは初だよな? 児島で打ち切り計算するよう運賃が改定されない限り
605名無しでGO!:2011/06/28(火) 02:43:37.15 ID:sn9YINR/0
>>604
阪神三宮から西元町以遠へは2社通算した運賃。
神戸高速線内も阪神が第二種事業者だから、阪神1社だと言ったほうが正しいかも知れないが。
606名無しでGO!:2011/06/28(火) 21:57:57.55 ID:qgVMkFtp0
>>605
確かに二社通算っぽくなってるが、運賃的にも三宮から神戸高速扱いだよ。
607名無しでGO!:2011/06/28(火) 22:09:54.81 ID:lgkLlXeS0
>>601
サービス名は「SiCOCA」になるのかな?
608名無しでGO!:2011/06/28(火) 22:39:18.90 ID:H4zOoKzy0
おけいはんみたいに、そのままICOCAが販売されたりして。
609名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:01:44.66 ID:BoP8ITe10
>>604
計算自体は自販機やMARSで売った切符の精算とやること一緒なんだから
特に難しいこともなかろう

熱海のところなんかは、ここの乗り越し認めちゃうとエリアが広がりすぎて大変
って理由のほうが大きいんじゃない?

マリンライナーが乗り入れてる範囲がICOCAの岡山エリアに追加される程度なら
ソフト改修も容易かと
610名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:13:12.57 ID:642oZre80
>>609
四国の場合は、せいぜい広がったとして岡山支社、広島支社だけで単純だからな。
京阪神とは切れているのが幸いした。

> 熱海のところなんかは、ここの乗り越し認めちゃうとエリアが広がりすぎて大変
> って理由のほうが大きいんじゃない?
これは大変だよ。
SuicaエリアとTOICAエリアをつなぐだけでも大変だが、そこにノーラッチ連絡でPASMOエリア、manacaエリア(来春から)がぶら下がるわけだから。
普通のきっぷでも発行を断られるような区間をプログラムに入れるなんてできないわな。
611名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:15:15.63 ID:1p4WvNn/0
>>601
JR四国自体、クレジットカードを発行してないからね。(J-WESTカードを発行)
香川からならICOCAを導入。スマートICOCAも導入か?(それまでに改札機の改修が終わってオートチャージに?)
612名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:56:03.17 ID:sEko3Mlo0
>>601
JR四国が導入予定のICカードは、
琴電や伊予鉄のICカードと相互利用が可能になりますかね?
613名無しでGO!:2011/06/29(水) 01:21:55.08 ID:YkqquGQJ0
>>612
ICOCAの片乗り入れになるかも…
広島のPASPYや岡山のHarecaみたいに。
614名無しでGO!:2011/06/29(水) 01:57:56.59 ID:OuLo2bQQ0
>>610
さすがにTOICAエリアとPASMOエリア、Suicaエリアとmanacaエリアの需要は少ないから、
その場合は使用不可ってことにすればいいんじゃないの?

今JR東からノーラッチで4社以内で行けるのが1500駅ぐらいのはずだから、
TOICAエリアの約150駅が増えるとすると1割増し。

後は首都圏で増えそうなのって、烏山線、鹿島線、久留里線、野岩、秩父、富士急、
これだけ増えると更に約150駅だから、今から2割増し。

これぐらいなら何とかなりそうだ。
仙台エリアとくっついたりしたら分からんが。
615名無しでGO!:2011/06/29(水) 05:22:03.83 ID:D9/RqXtW0
>>598
ソースは?
実際、リストに載っていない社局に確かめたの?
616名無しでGO!:2011/06/29(水) 06:01:05.55 ID:7gkZjIZZ0
>>615
今更何を
617名無しでGO!:2011/06/29(水) 07:18:46.75 ID:idJqk3NDO
iCIKOKU
618名無しでGO!:2011/06/29(水) 07:25:53.50 ID:642oZre80
>>614
> 後は首都圏で増えそうなのって、烏山線、鹿島線、久留里線、野岩、秩父、富士急、
> これだけ増えると更に約150駅だから、今から2割増し。
> これぐらいなら何とかなりそうだ。
Suica側はともかく、TOICAの側は対応できないから断るだろう。
TOICAは基本的にはやはり名古屋圏対応が中心なので、静岡東部にそこまで投資しないと思う。

Suicaの首都圏、仙台、新潟、ICOCAの京阪神、中国という地域別導入ができればこんな話はなかったかも知れない。
しかしどこかで切るという選択ができなかったんだね。
619名無しでGO!:2011/06/29(水) 07:36:04.99 ID:GVP+GsUbO
全国ICカード相互利用に神戸市交通局も入ったようだが、山陽や神鉄、神戸高速あたりはどうなんだ?!
620名無しでGO!:2011/06/29(水) 08:11:53.36 ID:HMbCq6URO
>>615

自分の妄想なのに他人にソース求めるとは。各社のリリース以下でも以上でもないのに。
621名無しでGO!:2011/06/29(水) 10:51:03.10 ID:1p4WvNn/0
>>619
山陽電車は阪急HDが筆頭株主。
神戸鉄道、神戸高速=阪急の子会社。
622名無しでGO!:2011/06/29(水) 11:58:44.83 ID:t2Ndl3pR0
>>618
静岡県だけで1エリア、愛知県以西で1エリアにして、
静岡エリアと愛知エリアをまたぐのと、静岡エリアとSuicaエリアをまたぐのはOKだが、
愛知エリアとSuicaエリアはNGとか。

そもそもSuicaエリアが広すぎて、しかもJR東とメトロ、
更に都営がノーラッチでつながってるのがいけないんだよな。
乗入れは今さらやめられないから、せめて東西線と千代田線は
全乗換駅に乗換改札を作るとかしないと。
623名無しでGO!:2011/06/29(水) 22:03:07.42 ID:BoP8ITe10
>>622
そういう配慮というか運用を客側に求めるのは厳しいだろ

今後PASMOがSuica以外とも相互利用可能になったら、
熱海のところでの断絶はなくなるんだろうか?

あまりの長距離利用を認めると、
運賃計算ルールとか、きっぷの有効日数の問題とかが
ややこしくなって厳しそうだが
624名無しでGO!:2011/06/29(水) 22:11:02.50 ID:642oZre80
>>622-623
ノーラッチでなくても、たとえば新松田〜小田原〜沼津という連絡定期券をICで作ったりとか?
これだとPASMO区間-Suica区間-TOICA区間ということになるが。
まあ絶対ないよな。

地元の人間には面白くないかもしれないけど、伊豆駿東地区というのは所詮末端エリアなんだよ。
御殿場線も問題もあるし、今のままの状態が続くんじゃないか。
625名無しでGO!:2011/06/30(木) 03:07:29.47 ID:5H0G0lbU0
>>621
やり直し
626名無しでGO!:2011/06/30(木) 05:09:59.67 ID:50/xmeyOP
ざまぁw
627名無しでGO!:2011/07/01(金) 09:26:42.65 ID:v13V8UEU0
高松にはみどりの券売機があるし、マリンライナーも新快速と同じ車両。
既にJR西日本四国支社みたいなもんだから、独自カードは出ないだろうな。
628名無しでGO!:2011/07/01(金) 23:54:16.90 ID:qJxNnREE0
琴電と伊予鉄と高知県のICカードの共用化だな
技術的には可能なんだろ?
629名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:34:16.95 ID:nlfWr0qq0
ところで
北九州モノレールはサイバネと互換性のないICカードの実験をやっていたが
そのまま導入するんだろうか
共通化の流れの中でこのまま独自に突っ走ったら勇者だな
630名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:36:57.19 ID:DZW6LlTN0
>>628
現状、まず無理。
伊予鉄のICい〜カードは、FeliCaの領域フォーマットやデータ形式が全く
独自な上に、カード版とモバイル版でも違う。
琴電のIruCaは、サイバネ協議会のICカード規格準拠。ただし、Suica互換
ではない(FeliCaシステムコードと暗号鍵が異なる)。
全く別物なので、相互利用しようとすると一から開発し直すのと同じぐら
いの費用が発生する。
631名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:41:01.97 ID:DZW6LlTN0
JR四国がICOCA/Suicaのいずれかを導入したとしても、JR東やJR西がSuica系
以外のカードを受け入れることは、ほぼ100%無いと言える。
せいぜい、伊予鉄や琴電がSuica系を受け入れる片利用。

可能性が高いのは、システム的に改修規模が少なくて済む琴電がSuica系を
受け入れる片利用でしょう。
632名無しでGO!:2011/07/02(土) 09:56:38.94 ID:3U9+UiJ/0
>>629
やってたね>monoca
西鉄バスとJRが1枚でいけるようになったから、
モノレール沿線のおいらとしては
未だに切符買うかせいぜい紙の回数券用意するくらいしか出来ない
モノレールにはイラッとくるw

小倉駅直結を行かしてSUGOCAでもいいし、
三萩野とかでバス乗り継ぎの人も多いから
nimocaというのもアリだとおもうけど、
独自カードは諦めてどっちかに乗っかっちゃえよ、って思う
633名無しでGO!:2011/07/02(土) 22:02:56.73 ID:QT9nzeOM0
>>630
ありがd
つーことはSuicaなどとの相互利用の対象となってない
地域カードはFeliCaでもバージョンが違うところが多い
という理解で桶?
634名無しでGO!:2011/07/02(土) 23:48:50.33 ID:DZW6LlTN0
>>633
FeliCaも含めてICカードは、不揮発性のメモリ。
どの番地に何のデータを書き込むか(領域フォーマット)や書き込まれた値が
何を意味するか(コード体系)は、利用するアプリケーションが定めるもの。
それらを合わせなければ、単にFeliCaだから簡単に相互運用ができるという
ものではない。

日本鉄道サイバネティクス協議会という業界団体が定めたICカード乗車券
規格があって、Suica系やIruCaはそれに準拠しているけれども、ICい〜
カードは、全くの独自規格。
IruCaは、サイバネ規格なので、Suica系との垣根は低いものの、暗号化に
使う暗号鍵やカードに呼びかける合い言葉が違うので、単純にはそれぞれ
を受け入れることはできない。
635名無しでGO!:2011/07/02(土) 23:54:19.97 ID:DZW6LlTN0
Suica系を採用している事業者は、相互利用にかかるシステム開発・運用コス
トを抑えるために、JR東日本メカトロニクス(JREM)からロイヤリティを含ん
だ価格で、端末機器やカードを購入しているのに、Suica系以外のカードを
受け入れていると本末転倒になってしまうし、際限がなくなるので、Suica
系以外と「相互」運用することはまずない。
636名無しでGO!:2011/07/03(日) 02:24:19.01 ID:A7sDt1YX0
637名無しでGO!:2011/07/04(月) 09:01:08.94 ID:L57g7QTA0
>>631
JR四国がさっさとしてればこんな事にはならなかったのに、ぐずぐずしたのが悪い。
伊予鉄、琴電、土電の3社のICをSUICA互換に変更する費用をJR四国が負担するのが
筋じゃないの?投資用資金を400億もらったんだから、全部突っ込めば何とかなるでしょ。
638名無しでGO!:2011/07/04(月) 18:26:42.98 ID:Q3MDumYO0
>>637
伊予鉄が実用化試験を実施していた2004年の段階で、既にサイバネ規格は
策定されていたし、2003年にはICOCAも共用開始していた。

あえて、Suica互換としなかったのは、伊予鉄や琴電の判断なので、JR四国が
どうこうする筋合いではない。
639名無しでGO!:2011/07/04(月) 19:43:48.79 ID:uWmZmVwz0
札幌と同じようなgdgdっぷりですね
640名無しでGO!:2011/07/04(月) 20:35:22.31 ID:N3fOARw40
>>638
「先にJR四国がICカード導入を表明していれば」
変わった可能性はあるな
641名無しでGO!:2011/07/06(水) 13:33:31.96 ID:xUyw0Dam0
>>614
>仙台エリアとくっついたりしたら分からんが。
福島第一原発事故の放射能汚染次第だろう。
642名無しでGO!:2011/07/12(火) 04:50:27.48 ID:aXFVDLyY0
ToKoPo
http://tokopo.jp/
関東でもこういったポイント制度定着するかな?
643名無しでGO!:2011/07/14(木) 16:39:01.66 ID:NArkEYCuO
644名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:11:55.07 ID:DPU5RqNO0
JR四国がどのカードを導入するのか?
SuicaならモバイルSuicaも導入と言うことになる。
またJ-WESTカードを発行した意味がなくなり、改めてビューカードを発行となる。
またその関連でICOCA区間でもモバイルSuica定期券も発行ということになり、
関西でもSuica定期券を発行することになる。(早い話、ICOCAはいらなくなる)
JR四国がICOCAを導入となると、改めて自社でクレジットカードの発行をする必要がなくなる。(この場合、発行元はJR西日本、前例でICOCAなら京阪がある)
645名無しでGO!:2011/07/14(木) 22:31:46.97 ID:PF47xnkc0
ウマシカで桶>四国
646名無しでGO!:2011/07/14(木) 23:37:55.06 ID:nd4kcSF70
>>644
ICOCAしかないだろJK
岡山に行く便が良くなる以上のことは
会社もユーザーも求めないだろうよ
647名無しでGO!:2011/07/15(金) 04:47:04.24 ID:o400fIIb0
日本でいちばんカッコイイICカードはどこかな? 
648名無しでGO!:2011/07/15(金) 09:38:45.26 ID:lNLRT9Df0
Suica
649名無しでGO!:2011/07/17(日) 01:59:15.77 ID:9bwUijpN0
ユーバスカード
650名無しでGO!:2011/07/18(月) 01:10:21.53 ID:ys6cBQOk0
TOWN BUS カード
651名無しでGO!:2011/07/19(火) 20:06:06.90 ID:UuIqlJ7h0
LuLuCaパレッタカード
652名無しでGO!:2011/07/19(火) 22:34:29.35 ID:0I0gjC9s0
トランセカード
653名無しでGO!:2011/07/20(水) 06:31:39.94 ID:496b6NlC0
高齢者にも使いやすい電子マネー、地域密着型も登場
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44047
654名無しでGO!:2011/07/21(木) 01:46:24.11 ID:j8Oqo/Je0
日本でいちばん希少なICカードはどこかな?
655名無しでGO!:2011/07/22(金) 01:27:36.04 ID:NQOSJp1P0
>>654
交通系ではPiTaPaではないだろうか?選ばれた人しか持てないわけで。
656名無しでGO!:2011/07/22(金) 04:22:33.42 ID:upi4DBB00
>>654
「ですか」じゃねーの?
高知の、しかもJR以外でしか使えないICカードだぜ。
657名無しでGO!:2011/07/22(金) 06:37:57.43 ID:SZdPrp2H0
>>654
定期とか個人名の入ったものは他に同じものはない。
とか、
同じカード番号のものはこれ1枚とか。
658名無しでGO!:2011/07/22(金) 08:25:53.00 ID:G3Daikpx0
Itappyだろ。
伊丹市営バス専用。
一応空港もある郊外都市とはいえローカルすぐるw
659名無しでGO!:2011/07/22(金) 08:33:57.45 ID:G3Daikpx0
>>657
ICカードはすべて識別番号が振られているから、他と同じカードはない、ということになるが。
同じ理屈なら1000円札も他と同じものはないことになる。
660名無しでGO!:2011/07/22(金) 11:36:32.13 ID:ogyI4PtKO
>>654
福井のICOUSAじゃない?
一応すまいるバスで使えるが、電子マネー加盟店も3つぐらいしか無かったはず。

純粋な交通系だと道北バスのDoカードが少なそう。
初回購入が7500円からで、何回か乗ったけどみんな磁気カード使ってた。

話がずれるけど、利用者が少ないという点での希少なら、
富士急バスカードが使えてた頃の富士急静岡バスあたりは誰もPASMO使ってなくて、
PASMOのリーダーが電源入ってないこととかあった。
661名無しでGO!:2011/07/22(金) 13:09:09.26 ID:RkGuvq9C0
山梨交通は?
662名無しでGO!:2011/07/22(金) 16:19:34.05 ID:nSqCsGGv0
発行枚数の少なさで言うとめじろんnimocaだな今んとこ
663名無しでGO!:2011/07/22(金) 22:37:25.39 ID:TPmKx6mI0
EG1CARD
664名無しでGO!:2011/07/22(金) 23:54:20.46 ID:xhqZzc2FO
北海道北見バスのバスカード
665名無しでGO!:2011/07/23(土) 00:46:36.11 ID:unTBH50aO
>>664
北海道北見バスは回数券を無くしたから、バスカードは結構使われてるよ。
名寄本線代替バスだけは共同運行の北紋バスの回数券が使えるけど、
紋別に行かないと買えないから、遠軽近辺でしか使わない人には厳しい。
プレミア8%のバスカードより、20枚の値段で23枚綴の回数券のほうが得なんだけど。
666名無しでGO!:2011/07/24(日) 00:09:37.56 ID:WogG6aeC0
>>660
道北バスのDoカードは初回でも1000円からに変更された。その代わりデポ500円が必要。
667名無しでGO!:2011/07/24(日) 00:10:41.87 ID:WogG6aeC0
スカイレールの定期券は希少だ
668名無しでGO!:2011/07/27(水) 00:44:34.98 ID:86qVX8VwP
希少とカスカードは別だから。

>希少性(きしょうせい、英: scarcity)は、欲望される量に比べて利用可能な量が少ない状態をいう。
669名無しでGO!:2011/07/27(水) 07:21:38.34 ID:vmUxBP/i0
稀少だと煽って価値を上げようとする奴もいるだろ。
鉄道関係のコレクションなんて皆そんなもん。

散々吊り上げてバブルが弾けると・・・
670名無しでGO!:2011/07/27(水) 18:49:07.93 ID:IGZcQn0X0
そんなもん
671名無しでGO!:2011/07/29(金) 03:36:31.88 ID:PRqK5x1L0
これって希少ですか、カスですか。

http://www.geocities.jp/koma_myumyu/ic_card/skyrail.jpg
672名無しでGO!:2011/07/29(金) 07:59:04.56 ID:0UByklTW0
オッサンですか、シャアですか。
673名無しでGO!:2011/07/29(金) 11:56:44.08 ID:8i7Nj1mC0
おっほっほっほっほっ、へいっ
674名無しでGO!:2011/07/29(金) 23:46:15.90 ID:akpPl8L+P
係員用定期ならまだしも、一般向けに販売してる奴だろ。カスでしかないな。
675名無しでGO!:2011/07/30(土) 14:13:22.91 ID:x7pJPgEF0
Super Urban Interijent CArd in defact standart
Today kill IC Opreting CArd.
Change in Super Urban Interijent Card.
676名無しでGO!:2011/07/30(土) 18:46:46.76 ID:GuZtlau70
Interijent?
677名無しでGO!:2011/07/30(土) 19:43:23.36 ID:ucz2HK+60
defact? standart? Opreting?
そもそもなにを言いたいのかもわからん。
678名無しでGO!:2011/07/30(土) 21:24:34.30 ID:mHWEEbb+0
ic opraing card
ICOCAの事
679名無しでGO!:2011/07/31(日) 01:38:30.52 ID:gkby1ouk0
スペルを間違って書くのはなんのコピペ? バカなだけ?
680名無しでGO!:2011/07/31(日) 10:15:11.25 ID:E7n/gKPoP
オペレイング?
681 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/01(月) 23:31:34.86 ID:FqJBrHE60
 
682名無しでGO!:2011/08/04(木) 16:57:50.58 ID:Xl0SMMI80
de factoも指摘しておこう
683名無しでGO!:2011/08/05(金) 03:54:02.80 ID:RGWvzBN40
>>682
677が指摘済みじゃん。
684名無しでGO!:2011/08/07(日) 22:59:09.39 ID:56wIK8qB0
首都圏のSuica定期が、出張先の新潟駅の券売機で買えました。(継続定期)
685名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:09:31.18 ID:0k6FeaNU0
オカルト板から来ました。
オカルト板で存在しない「かたす」駅で降りたという方がいて
その方の乗車カードの入出履歴があるのですがどうも加工してるっぽいんですが
どなたか検証してもらえないでしょうか

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1312646782/

421 :ごず ◆ho/hlgW3kU :2011/08/08(月) 00:44:55.43 ID:+PZEbv+yO
出場履歴
http://m.pic.to/43q3f
券売機のやつで出来るて初めて知った
4日のやつ他社線で何度も入退場したことになってる
時間までは出ないのが残念なんだけど、この日はJR線しか使ってないはず
あと昨日もJR線使ったのに反映されてないのが疑問
686名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:35:11.92 ID:FdWC4ntH0
VIPでやれ
687名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:47:15.31 ID:gSbNxCbG0
おい、マルチ帰れだの、vipでやれだの追い払われてるやんw
688名無しでGO!:2011/08/08(月) 01:50:45.55 ID:gSbNxCbG0
誤爆しましたすんません
689名無しでGO!:2011/08/22(月) 05:31:28.81 ID:wbQp8B8z0
2週間ぶりの保守カキコ
690名無しでGO!:2011/08/26(金) 11:50:38.31 ID:RYSNQ0v10
.
691名無しでGO!:2011/08/30(火) 17:38:13.97 ID:hQZtLS4WO
何か話題は無いのかよ
692名無しでGO!:2011/08/31(水) 18:15:39.17 ID:7+WKrbg90
>>691
うっせー、カス
693名無しでGO!:2011/08/31(水) 22:36:01.58 ID:Eba2GSE70
JR四国が所謂下関方式で今年度中に高松と坂出にICOCA改札導入する模様
694名無しでGO!:2011/08/31(水) 23:17:02.36 ID:ex+q5Vtv0
695名無しでGO!:2011/09/01(木) 08:49:17.69 ID:buCi1G9r0
スマートカード積増し委託で4500万未納
ttp://www.ktn.co.jp/news/2011/08/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E7%A9%8D%E5%A2%97%E3%81%97%E5%A7%94%E8%A8%97%E3%81%A7%EF%BC%94%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E6%9C%AA%E7%B4%8D.php
長崎スマートカードの積み増し金を、一部、私的に流用です。

長崎スマートカードは、県内の公共交通機関で利用できるプリペイドカードで、
県交通局では、その積み増し業務を4つの業者に委託しています。このうち、
長崎市内でチケット販売なども行っている業者が、去年12月から今年2月にかけて取り扱ったうちの
およそ4500万円を、県に支払っていないことが分かりました。県によりますと、業者は、チケット事業の
資金に回したり、飲食費や宝くじを買うお金に充てたということです。
696名無しでGO!:2011/09/05(月) 23:57:19.78 ID:Jmnzjju+0
富山のパスカだけどデザインが変わってた
今は黄色だけどすでに2色売った模様
今回はロット少なめだそうです
697名無しでGO!:2011/09/06(火) 13:24:59.07 ID:OdOrARf6O
>>692=チンカス!
698名無しでGO!:2011/09/06(火) 18:03:42.80 ID:7a/SacgU0
ケータイ決済、両にらみ ドコモなど3社が内外規格対応機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000000-fsi-bus_all
699名無しでGO!:2011/09/09(金) 22:37:17.05 ID:+73mrqD40
>>698
YAHOO!はすぐ消えるから、こちらを貼れ。

ケータイ決済、両にらみ ドコモなど3社が内外規格対応機 (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110905/bsj1109052328003-n1.htm
700名無しでGO!:2011/09/16(金) 09:51:12.89 ID:SPlY0Gdr0
沖縄のゆいレールはsuicaなりなんなり導入した方がいいとおもう
701名無しでGO!:2011/09/16(金) 21:04:04.25 ID:LMtc3ons0
OKICAだな
702名無しでGO!:2011/09/16(金) 21:49:47.81 ID:7osGu4DG0
syurica か yuica
703名無しでGO!:2011/09/16(金) 22:41:25.31 ID:Q1b5Xm2J0
モノレールSuicaを流用でいいんじゃね?

北九州モノレールが導入予定らしい(いつになるんだ?)
monocaは低コストらしいから、相互利用を考えなければ
よいかもしれない
704名無しでGO!:2011/09/16(金) 22:52:23.00 ID:UvZBhScn0
沖縄では、Edyが使えるのが一番よい。
均一運賃にすれば可能。
705名無しでGO!:2011/09/17(土) 00:10:09.20 ID:FqTSFjFzQ
普及率として見た親和性だけは確かにいいが、判定速度が遅いから自動改札機やIC運賃機には不向き<EdyでもWAONでも

706名無しでGO!:2011/09/17(土) 02:43:15.19 ID:jrV4VNF90
Edyの周波数帯はタッチアンドゴー処理に向かない
707名無しでGO!:2011/09/17(土) 12:21:04.18 ID:Y3Lx6UQg0
ん?どっちもおなじFelicaやろ?
708名無しでGO!:2011/09/18(日) 16:40:59.38 ID:EEbFUebPO
ところが、なのだよ!
そんな単純ではないよ!
709名無しでGO!:2011/09/18(日) 17:39:13.23 ID:YIK/Pg8Y0
>>706
しったかすんなって

RFID(非接触ICカードもこれに含まれる)で利用できる周波数は、数種類に決まっていて、
ISO/IEC14443 TypeA/B FeliCa は、13.57MHz。
EdyだろうがSuicaだろうが同じ。
710名無しでGO!:2011/09/18(日) 17:46:16.20 ID:6xdJGkn50
>>708
ふーん、それじゃ携帯電話置くだけで5種類以上のFelicaに一瞬で対応するローソンのレジってものすごい複雑なんだなw
711ELECTRONIC USE ONLY:2011/09/18(日) 20:32:43.89 ID:HiiNjX040
アンテナは違うな。他のFelica内蔵クレカと違って
ビュースイカやPASMO、PiTaPaの一体型カードはわざわざエンボスレスにしている
712名無しでGO!:2011/09/18(日) 21:15:13.74 ID:YIK/Pg8Y0
>>711
Suicaなど多くの交通系ICカードは、リーフ型アンテナタイプを採用している
と言いたいのだろうけど。それが必須条件ではない。
リーフ型の特徴は、多少左右に傾けて翳しても感度を得られる点なんだけど
傾けずに平行に翳した場合は、長方形型のコイルより劣る。

傾けて翳した際の改札機通過阻害率などの条件を満たせば良く、おサイフ
ケータイは、ほとんどの機種が長方形のアンテナを採用。
カードタイプも最新のFeliCaチップは感度や処理速度などの性能が向上して
いるので、リーフ型でなくても、おそらくJRなどが要求している性能は満た
している可能性が高い。
713名無しでGO!:2011/09/19(月) 08:27:00.62 ID:JDKrZKPa0
>>710
ローソンや他のコンビニのレジはカード種類をマニュアルで選んでるでしょ?
714名無しでGO!:2011/09/19(月) 09:49:17.16 ID:Mtc/e3L60
おさいふケータイは複数の電子マネーが同居する可能性があるから
(EdyとSuicaとか、後払い式のiDなんかも)
先にレジ側で選択するか、競合があったら検出する仕組みがないと
トラブルの元
715名無しでGO!:2011/09/19(月) 09:54:03.76 ID:vkm0qI7q0
知らないなら黙ってた方がいいよ
716名無しでGO!:2011/09/19(月) 12:29:53.83 ID:zXSduGJ90
ローソンで電子マネー決済をする場合、カードやおサイフケータイに複数の
電子マネーがあると選択画面がタッチパネルに表示されますが、リーダ
ライタに置いた時点で、カードやおサイフケータイに搭載されている電子
マネーの種類をスキャンして、搭載されている電子マネーだけがボタン
表示されるようになってる。

(レジ側の操作で、強制的に決済に使う電子マネーを指定できるようにも
なっているけど、トラブル防止の意味で基本的に客に選択させるように
指導している)
717名無しでGO!:2011/09/23(金) 20:33:34.37 ID:fFrz9qUr0
滋賀県の江若交通が、PiTaPa加盟のようです
http://www.kojak.co.jp/ic/iccard.html
718名無しでGO!:2011/09/24(土) 14:59:54.18 ID:S1qUh37E0
オメ
719名無しでGO!:2011/09/26(月) 20:38:22.34 ID:f0Ii1aeT0
阪急・阪神・田園の共通バスICカード導入について。
http://bus.hankyu.co.jp/news_release/110926.pdf
来秋の磁気式回数カードの取り扱い終了と同時に
阪急・田園はスルッとKANSAIカードの取り扱いも終了へ。
720名無しでGO!:2011/09/26(月) 20:42:13.86 ID:f0Ii1aeT0
高松駅、坂出駅でICOCA利用可能へ:JR酉のリリース
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_771.html
721名無しでGO!:2011/10/01(土) 00:08:27.85 ID:qWcKio2U0
今の免許証はFelicaですが
免許証を自宅のパソコンで
Felicaリーダーに読ませたら
パスワードを打ち込ませたら
内容が出てきました。
免許証を読ませるソフトのダウンロードは
こちらから
http://www014.upp.so-net.ne.jp/SFCardFan/
722名無しでGO!:2011/10/01(土) 00:20:22.71 ID:fABdN2Br0
>>721
ICカード化運転免許証は「FeliCa」ではありません。
ISO/IEC 14443 TypeB です。

黒PaSoRiは、ISO/IEC 14443 TypeBに対応しているから読み出せるだけ。
旧タイプのPaSoRiでは読めません。
723名無しでGO!:2011/10/01(土) 21:07:42.00 ID:qWcKio2U0
>>722
レスありがとうございました。参考になりました。
さてどなたか判りますか?
ソニーのパソリの「業務用」との違い
同じRC-S330で本体裏の製造番号の下に
業務利用専用のと空白のが有りますが
ウチの会社のサーバーログインに
同じRC-S330があってこちらには製造番号の下に業務利用専用
印刷してあります。私がアマゾンで買ったRC-S330のはそのような文言は印刷されてません。
724名無しでGO!:2011/10/01(土) 21:35:06.95 ID:qWcKio2U0
>>723
すんませんソニーFelicaのサイトに
FAQにありましたのでレス不要です
725名無しでGO! :2011/10/02(日) 00:16:16.26 ID:QNoukbBS0
>>721
マルチするな
726名無しでGO!:2011/10/02(日) 16:41:07.51 ID:iyLqOp0T0
>>719
PiTaPa/スルKANの結束が崩れつつあるな。
そもそもポストペイなんて複雑にするから、普及が大きく遅れた。
だからICOCA取り込んだり、独自のICカード発行するなんて迷走に走る訳だ。
727名無しでGO!:2011/10/02(日) 23:55:52.78 ID:WTa6UCRV0
>PiTaPa/スルKANの結束

両方HK主導なのですが。今回のバスも。
728名無しでGO!:2011/10/03(月) 07:46:24.87 ID:x0GHtMdw0
逆にポストペイから始めたからこそ、鉄道に関してはとりあえず「改札機をIC対応する」だけで
ICカードを導入出来たため、むしろローカル鉄道を除く他私鉄に比べ早くに導入出来ている。
プリペイドのようなフルスペックから始めるとそれこそ時間も金も掛かっていた。
(ポストペイの所をモバイルやオートチャージと読み替えて頂いても成り立つ理屈)

ICカードを導入する事業者が多くなるかどうかと、カードの保有者数が多くなるかどうかは別。
残っているバス事業者は磁気カード導入時期が遅くまた金のない中小が多い。
他のクレジットカードの絡むシステムでは、例えばViewの会員は500万人なのだから、
関西の私鉄の規模を考えれば、PiTaPaはかなり普及していることになる。

またバスについては、どのようなシステムであれ機器の台数は同じ。
均一運賃かそうでないかの方が関係して来る。出口入口の双方か、あるいは一ヶ所だけか。

独自のカードはレインボーに対して回数、都に対して京、こうべに対して
Uラインなど、既に昔からあるのですよ。交通の磁気プリカで1割などの特典が
全くないのは国鉄JR系とスルッととパスネットくらい。
729名無しでGO!:2011/10/03(月) 08:11:24.89 ID:x0GHtMdw0
もちろん、プリペイドでも券売機などを非対応のまま始めることは可能。
車載機対応ではないローカル交通でも、(全部ではないかもしれないが)券売機では
使えない=チャージはもちろん、きっぷの購入が不可能の所もある。
西だって券売機もチャージ機もない駅もある。

しかし鉄道利用者の大半は定期券利用者。ICカードと言えば乗るたびに金額が
減算されるシステムばかりに気が取られて、一番多い利用の仕方に関心が向いていない。
IC定期券(定期券+SF)も多くは定期券として使われている。
730名無しでGO!:2011/10/03(月) 08:39:00.77 ID:x0GHtMdw0
勢いに乗って沢山書いてしまった。
許して下さい〜。
731名無しでGO!:2011/10/03(月) 17:25:08.17 ID:Hb7M+0FX0
>>728
PiTaPaをとりあえずポストペイから始めたのは、機器更新の点を考えると妥当だったと言える。
ただ、PiTaPa初期導入から7年経過し、その間に機器更新も進んだにもかかわらず、
現状のプリペイド券と定期券の扱いはどうかと思う。

プリペイド券を相互利用のICOCAに依存して、ICOCAを京阪が販売、近鉄が販売予定で
この2社は自社線内定期すらICOCA定期に、というのはPiTaPaがうまくいっていない象徴だと思う。

初期はともかく、↑こんな動きが出る前にプリペイドPiTaPaは投入する必要があっただろう。
732名無しでGO!:2011/10/03(月) 21:44:37.43 ID:RZePwEMj0
suica開発者もポストペイが理想だが、イオカードからの移行や社会環境からプリペイドで
スタートしたと言っていた。

PiTaPaは時期尚早だったことになるが、今となってもポストペイの時期には達していないと言うことか。
733名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:47:30.87 ID:JspTuBmR0
>>732
PiTaPa発行枚数が約200万枚だから、ポストペイの時期に達していない、ってことは無い。
利用者はそれなりにいるし、一般人のブログとかを見ても、便利だと思っている人は結構いる模様。

ただ、公共交通機関のICカードという性格上、「ポストペイのみ」というのはどうなんだ?と思うんだよね。
導入期の一時期なら機器の関係等で理解できるんだけど、導入からこれだけ年数が経って、
いまだポストペイ一辺倒で進めているのは疑問符がつく。
京阪・近鉄もそこに疑問符がついたからこその、苦渋の?決断だと思うし(ICOCAの自社販売)。
734名無しでGO!:2011/10/03(月) 22:57:38.46 ID:8mZGHF1h0
ポストペイをやる以上普及させたかったんじゃない?
結果、ICOCAと相互利用は可能なものの、JRに乗るには別枠でチャージが要るとか、
中途半端な使用感になってしまった。
735名無しでGO!:2011/10/04(火) 02:54:55.52 ID:6e2qftCCP
運賃の支払いだけのためにクレカ並みの審査というのは
鉄道以外の後払い式と比べて厳しすぎるんじゃないか?
736名無しでGO!:2011/10/04(火) 08:50:55.48 ID:CzT4G3RJ0
関西ではプリペイドはイコカに、ポストペイはピタパにという形になるんだろうね。
他地域のようにJRは何々、私鉄は何々ではなく。
それはともかく話が阪急バスの話題からずれて来ているが・・・

首都圏や全国各地では、その地域の共通カードが磁気→ICに移行する
際に、全ての参加社がICシステムを導入し、かつ併売期間や移行期間
を設けてから磁気カードの扱いをやめるのが一般的だが、阪急バスに
至ってはまだ他に磁気カードしか扱えないバス会社が大量に残っていて、
それどころか自らも満足にICカードによる乗車制度を確立しないままに
磁気カードを辞めようとしているから問題になっている。

詳しくはスルKANスレへ。マルチにもなるし。
737名無しでGO!:2011/10/04(火) 10:36:43.29 ID:Kif16+Ls0
で,それで大都市のIC相互乗り入れ時はPiTaPaはどうするの?
一人だけポストペイというぼっちプレイを続けるの?
738名無しでGO!:2011/10/04(火) 11:01:20.84 ID:CzT4G3RJ0
現在のイコカエリアでの利用と同じくチャージになる。
ビュースイカなどもオートチャージできるのはスイカ、パスモエリアだけなんだろう。
739名無しでGO!:2011/10/04(火) 18:30:54.16 ID:TOuc7noO0
>>736
首都圏等と今回の阪急バスの事例が異なるのは、阪急バスが独断取扱停止と
する共通カードが無割引のスルKANカードであること。
例えば首都圏で、Aバス会社のみがバス共通カードの使用を先行停止していた場合、
これまで1枚のカードでA社もB社も割引適用で乗車できていたのができなくなり、
利用者に金銭的なデメリットが発生する問題があった。

阪急バスの場合は、使えなくなるスルKANは無割引なので、スルKANを使おうとした客に
現金払いを求めたとしても、支払額は同じなので問題にはならないという判断では?

といっても俺も阪急バスのやり方に賛同しているわけではないが。
740名無しでGO!:2011/10/05(水) 16:17:01.69 ID:CkBvbQr+0
らんでんカードにふれよ
741名無しでGO!:2011/10/05(水) 18:05:39.26 ID:Ou20zZLl0
>>740
触れたいなら自分で書けば?
742名無しでGO!:2011/10/05(水) 22:12:44.85 ID:kWB6DWuG0
touch. oh! no〜
743名無しでGO!:2011/10/05(水) 22:58:22.95 ID:xiN9aLu70
らんでんカードってどこで買えるの?
744名無しでGO!:2011/10/08(土) 03:35:00.57 ID:XKBqr2Gn0
ICカードのご案内
http://www.keifuku.co.jp/randen/ic/index.html
書いていないよね。
745743:2011/10/08(土) 09:18:11.67 ID:V7spEcHd0
嵐電って乗った事ないけど、改札口もなく来た電車の運賃箱にお金入れて乗るだけのシステムだよね?
らんでんカードは運転手から買うのかな?
746名無しでGO!:2011/10/08(土) 12:19:17.72 ID:aheEkI6v0
今日は日比谷公園で買える
747名無しでGO!:2011/10/08(土) 23:02:33.03 ID:NrhOLRlaP
>>746
まじかよこの前京都まで行ったのに(´・ω・`)
748名無しでGO!:2011/10/09(日) 00:30:07.51 ID:aK1W5Dnx0
>>746
売ってねーよ。
しかし今年の日比谷を見て、いよいよヲタ向けカードの時代は終わったのだと痛感したよ。
IC=九州の限定台紙SUGOCAのみ、NIOCAや嵐電やPASPYも無し。
磁気カード=JR四国、京都市、近鉄、南海、名古屋市(ドニチエロきっぷ)程度。
近鉄や南海も鉄道の日記念を持ってきただけで以前のような売れ残りカードやプリンタ印刷の特製カードの販売は一切なし。
10年前のパスネット全盛期の狂乱っぷりから比べると隔世の感があるよ。
749名無しでGO!:2011/10/09(日) 10:38:09.28 ID:HtGVCSAo0
ん?嵐電・京福ブースで買ったよ
有効期限が4月末だったけど、これは仕方がない
750名無しでGO!:2011/10/09(日) 15:34:22.70 ID:8RVjcElQO
>>748
誤植だろうが、NIOCAって五反田の9800円かよw
751名無しでGO!:2011/10/11(火) 01:33:39.68 ID:syzqtD/00
>>745
四条大宮、帷子ノ辻、嵐山、北野白梅町には窓口があるから
そこでカードも買えるはず。

>>749
ICカードなのに有効期限あるの?
752名無しでGO!:2011/10/11(火) 01:54:10.28 ID:roYLPWZP0
10社相互になったら物販系はどうなるの?
例えばkitacaで九州のファミマで使えるようになるのかな?
それとも交通限定?
753名無しでGO!:2011/10/11(火) 02:00:05.89 ID:roYLPWZP0
ああ、自己解決した
>>549に書いてあったわスレ汚しスマソ
754名無しでGO!:2011/10/12(水) 20:32:00.51 ID:FNqReD/wO
>>751

回数券のICカード化だから有効期限とプレミアがある。有効期限はチャージすると延長される仕組みなので、継続的に利用するなら問題なく使えますよ。
755名無しでGO!:2011/10/13(木) 00:34:55.22 ID:/xAvKe7k0
>>754
なるほど。
有効期限ありの回数券をそのまま、IC化した形なのか。
これって全国的にも珍しいよね(初かな?)。
でも回数券と違って、券面に有効期限が記載されないというのは
トラブルにならないのか心配だな。
756名無しでGO!:2011/10/13(木) 02:03:51.88 ID:MEHyFs490
バスで期限ある会社ある?
やはり軌道なんだね、迷惑だけど
757名無しでGO!:2011/10/13(木) 02:25:06.35 ID:/xAvKe7k0
>>756
バスのICカードで期限ありのところは無いはず。
路面電車の回数券・磁気カード・ICカードも、通常、バス扱いなので期限無し。
嵐電のケースが異例。
758名無しでGO!:2011/10/13(木) 20:44:05.75 ID:fEbeIq8X0
むしろ期限が無いICカードってあるのか?
たいてい10年とか期限があると思うが。
759名無しでGO!:2011/10/13(木) 21:19:26.02 ID:W8UJSCf30
>>758
話の流れを見てほしいんだけど、いま話題にしている期限というのは
「らんでんカード」に設定された、回数券の有効期限の代替としての期限のことで、
カードの10年期限の話じゃない。
それと、カードの10年期限というのは、「その間完全未使用の場合」だぞ。
760名無しでGO!:2011/10/13(木) 22:25:48.57 ID:vXx6F/l50
>>758
たしかSuicaでそろそろ期限切れが出始めるんだっけ?
761名無しでGO!:2011/10/13(木) 22:54:31.51 ID:AgDzNLY00
>>755
回数券をICが化したところならばRapiCa、長崎スマートカードなどが
あるが有効期限半年っつーのは多分初めて
762名無しでGO!:2011/10/14(金) 15:17:21.49 ID:vRT11TGd0
有効期限はチャージ日から6か月後の末日で、窓口もしくは電車内で2000円をチャージすればそこから6か月後の末日になります。
763名無しでGO!:2011/10/15(土) 07:36:56.34 ID:qnhSPL+B0
Suicaも6カ月間使わないと、そのまま使う事が出来なくなるよね。
窓口にだせば、すぐにまた使えるようになるけど
764名無しでGO!:2011/10/15(土) 07:59:22.10 ID:Vw+H6bQV0
それ記名式っしょ
765名無しでGO!:2011/10/16(日) 01:11:22.61 ID:zi84a0zI0
>>763
ICOCAは窓口に出せば、交換してくれるのですね?ペンギン柄に。
766名無しでGO!:2011/10/16(日) 06:45:39.69 ID:riKJTx2t0
それにしても、ここまで現実を正視できなくて、嘘をつき通せるなんてすごいな。>いら厨
767名無しでGO!:2011/10/16(日) 10:30:10.39 ID:KJkGhTYM0
相手にし続ける馬鹿もな。
768名無しでGO!:2011/10/16(日) 21:12:35.73 ID:mxRBQbqZ0
でんのすけ♪さん、
manacaの履歴がきちんと表示されません。
大阪市交通局、なんて出てきてしまうことも。

ソフトを改修して、表示できるようにしていただけませんでしょうか??
769名無しでGO!:2011/10/18(火) 06:57:39.13 ID:tbCRx5zw0
>>767
いちいち「例のバカ」と言わなくても判るのに、ストーカーの如く出てくるのがウザくてたまらない。
770名無しでGO!:2011/10/18(火) 20:21:55.61 ID:ejrz4qCx0
>>768
掲示板もずっと放置状態だったし、改修にも手が回らないんじゃないのかなぁ。
自分はもうずっとnucopaのほう使ってる。
771名無しでGO!:2011/10/18(火) 20:27:56.92 ID:ejrz4qCx0
TOICAとmanacaでナゴヤドームのイオンに行ったらポイントが貯まるようになった。
http://www.aeon.jp/sc/nagoyadomemae/access/greenscore.html

前から越谷レイクタウンでもやってるんだが、微妙に扱いが違う。
http://www.aeon-laketown.jp/greenscore/index.html

レイクタウンではSuicaとPASMOとしか書いてなくて、他のカードで貯まるかは不明だけど、
ナゴヤドームでは相互利用してる他のカードも対象と明記された。
このイオンはSuica加盟店だから、さすがに無視する訳にはいかなかったか。
772名無しでGO!:2011/10/18(火) 20:29:55.71 ID:c+RNyOfN0
南大高の駅構内にもイオンの客向けに交通ICをかざす
なんかの機械がかなり前からある
773名無しでGO!:2011/10/26(水) 16:18:31.99 ID:nu/TXfRi0
からage
774名無しでGO!:2011/10/30(日) 12:17:13.88 ID:GAtZnsQF0
>>772
ICOCAかざすと、係員飛んでくる。
WAON犬、ドコモダケ、アデリーペンギンが。
775名無しでGO!:2011/11/07(月) 22:17:43.18 ID:DklBom990
浮上
776名無しでGO!:2011/11/14(月) 06:57:20.96 ID:9TBgdgUc0
せたまる廃止でPASMO定期導入。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/201111111oshirase.html
せたまるPASMO定期は、バス扱いですか。
777名無しでGO!:2011/11/14(月) 07:02:23.80 ID:9TBgdgUc0
>>776
訂正・世田谷線PASMO定期は、バスと同じ扱いですか。
778名無しでGO!:2011/11/15(火) 07:00:37.18 ID:CaB6CSSY0
相互利用ICカード検討 並行在来線経営計画の1次素案 : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20111115-OYT8T00033.htm

 2014年度末までの北陸新幹線(長野―金沢)開業に伴い、経営分離される並行在来線の経営計画の第1次素案が14日、富山市内で開かれた対策協議会(会長・石井知事)の幹事会で示された。
JR東日本の「Suica(スイカ)」、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」などと相互利用できるICカード乗車券の導入を検討するなどの利用促進策が盛り込まれた。素案を基に来年1月頃、経営計画の概要を策定する。

 県内では、富山地方鉄道がICカード乗車券「ecomyca(えこまいか)」を2009年度から導入し、対象の交通機関を順次、拡大。現在は富山、高岡など6市1町で運行する路線バスや、
富山市内を走る環状線「セントラム」などで使えるほか、06年度から利用開始した富山ライトレールの「passca(パスカ)」とも相互利用ができる仕組みだ。

 幹事会では、このほか、通勤・通学利用者が多い富山―高岡駅間などは増発も含めて検討し、快速列車について県東部の駅と金沢駅間の運行も協議する――などの方向性が示された。

(2011年11月15日 読売新聞)
779名無しでGO!:2011/11/15(火) 11:57:54.29 ID:hPCVrzyX0
         ,,-―--、
     |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <  1人1枚は転売屋対策になっている
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

1人1枚で値段が高騰すれば、転売屋が人を雇っても元が取れる。
ジモティが転売目的で1枚購入して転売すれば意味なし。
1人1枚は転売屋への利益供与でしかない。
780名無しでGO!:2011/11/15(火) 11:58:33.41 ID:hPCVrzyX0
そういえば某大手の会社は各支社で少ロットで発売し、社員が500枚中抜きをしたくせに
支社によっては1人1枚にしたら、値段が高騰。
クレームがきたのかそれ以降、非売品を作って、関係者がちまちまヤフオクで転売する
方法に切り替えたよな。
781名無しでGO!:2011/11/15(火) 13:20:15.57 ID:4/732HapO
>>780
束?
782名無しでGO!:2011/11/15(火) 21:28:41.82 ID:96qKGEZ5O
>>776 廃止か。収集目的で、購入しに行って来る。
783名無しでGO!:2011/11/16(水) 03:41:35.89 ID:d6W6TLAm0
せたまるが交通系ICカード初の利用終了事例になるんだな
784名無しでGO!:2011/11/16(水) 10:18:36.15 ID:QVScsWmJ0
まぁPASMOもすっかり普及したし独自のICカードを今後も併用していく
メリットは無いと考えたんだろう
785名無しでGO!:2011/11/16(水) 12:56:26.18 ID:rVkvtxlHO
>>783
フェリカ系統では、じゃない?
豊田町ユーバスカードとかかなり前に終わったはず
786名無しでGO!:2011/11/16(水) 18:21:03.77 ID:VOAJd8tt0
平和交通とか埼玉高速は?
787名無しでGO!:2011/11/16(水) 21:44:05.27 ID:5+aRZaHc0
東急トランセ
788名無しでGO!:2011/11/16(水) 22:56:49.19 ID:9CddxQ+F0
>>783
遠鉄のEG1CARDも利用終了(2004年)。
789名無しでGO!:2011/11/16(水) 23:06:53.94 ID:QHbP2wBG0
フェリカじゃないけど福島交通や関東鉄道バスもあるな
790名無しでGO!:2011/11/17(木) 17:53:57.32 ID:z7jb5BJ10
ことちゃん・ことみちゃん結婚式 in 金刀比羅宮

100周年記念ウェディングIruCa発売 限定2,000枚

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/100th/event/index.html#section01
791名無しでGO!:2011/11/17(木) 18:16:02.80 ID:/hLpOXmH0
>>790
たった3時間のみの限定販売w
平日とはいえ1日で売り切る自信マンマンですな
イルカ結婚おめでとう!
792名無しでGO!:2011/11/17(木) 22:12:45.65 ID:6FTp58bh0
売り切れるかな
春に出したサイクルIrucaはまだ販売しているね
793名無しでGO!:2011/11/18(金) 14:44:06.99 ID:Y7rBQXEt0
>>791本社に聞いたら、売れ残ったらどこで売るとかはまだ決めていない。
売れ残り量を見て、考えるとか言われた。売れ残りは処分はしないと。
794名無しでGO!:2011/11/18(金) 20:37:33.37 ID:+BfGWR8N0
実際かなり売れ残った
795名無しでGO!:2011/11/18(金) 22:04:17.31 ID:PjwZuWPrP
直島カボチャイルカのがレアだな。
796名無しでGO!:2011/11/18(金) 22:14:40.41 ID:I8kp2G6k0
irucakoto: 通販はしていません。20日(日)までは、瓦町駅のみで発売していますことこと。
797名無しでGO!:2011/11/18(金) 22:15:43.74 ID:I8kp2G6k0
irucakoto: 瓦町駅の窓口では売っていますよ〜。一人一枚でおねがいしますことこと。
798名無しでGO!:2011/11/19(土) 08:45:27.88 ID:Qrxs83wN0
土佐の【ですか】、土佐くろしお鉄道、阿佐海南鉄道に導入、クレジットカード.学生証代わりに利用できるように機能拡大で乗客増をめざす。

運営会社の資本金1000万から1億円に増資、2社以外の企業の支援が必要。
799名無しでGO!:2011/11/19(土) 23:07:05.72 ID:ljSfubriI
神奈川県民でSuicaとPASMOをもっている者です
今度東海エリアに行きます そこで聞きたい事があります

1 SuicaはTOICAエリアでも使えてPASMOはTOICAエリアではつかえない とその逆 で合っていますか?
2 TOICAは発行時金額(選んだ金額−デポジット=初期チャージ金額)を選べますか? (京急横浜駅が選べたので)
3 上と同じでmanacaも金額選べますか? 予定は名鉄の駅です
4 TOICAはSuicaで購入できますか?
5 manacaは今はSuicaとPASMO区間で使えない いずれSuicaとPASMOエリアで使えるようになる
800名無しでGO!:2011/11/20(日) 00:42:28.56 ID:IxcSuO1I0
>>799
Yahoo知恵袋行け
801名無しでGO!:2011/11/20(日) 08:09:54.57 ID:XniTwdXX0
>>799
1.○
2.×
3.×
4.×
5.○

※一時的な旅行なら、いちいちICカードを買わん方がいいぞ。
802名無しでGO!:2011/11/20(日) 08:24:34.36 ID:lP5C7B+50
>>799
結局何処へ行くかによるかとw
803名無しでGO!:2011/11/20(日) 10:09:30.73 ID:mdmiqFhy0
質問があります
東京から小淵沢の定期はICカードになりますか?またICカードにしたら、小淵沢では駅員に見せるのですか?
804名無しでGO!:2011/11/20(日) 10:14:44.64 ID:9f8v8VBQ0
>>803
磁気定期券でしか作れん
805名無しでGO!:2011/11/20(日) 12:18:39.84 ID:i/jWPcUOI
>>801
レスありがとうごさいます
でも何となく欲しいんで質問しました
manacaとかデザインがいいので。
806名無しでGO!:2011/11/20(日) 18:57:08.98 ID:sqWBR74x0
>>805
manacaは名鉄購入だと2000円の1種類だが、名古屋市交通局だと金額が選べる。
最低は1000円(デポジット500円+SF500円)なので、
「manacaを欲しいけどあまり乗らない」のなら名古屋市交で買えば良い。
807名無しでGO!:2011/11/20(日) 19:37:12.55 ID:i/jWPcUOI
>>806 ありがとうございます! 名古屋通な人!
たぶんSuicaとの相互利用開始まで2年位寝かせるので市交で取る事にします
まだ物販でも使えない様ですしね

全部のICカードそうなればいいのに
808名無しでGO!:2011/11/20(日) 21:46:01.85 ID:hkdDgPCg0
あぁ低額チャージのカードが欲しかったのか。
2000円払って購入して、ついでに積み増しを頼めば良いだけなのに
>>799は何を悩んでいるんだろうって思ってたわ

>>806みたいなのは一部ユーザーには優しいのかもしれないが、
発行する側にとっては出来ればやりたくないサービスだろうな
809名無しでGO!:2011/11/20(日) 22:01:05.67 ID:Jqp426040
>>808
券売機での購入画面に1画面、金額選択画面を追加するだけなのに、
「出来ればやりたくないサービス」?
810名無しでGO!:2011/11/20(日) 23:55:11.01 ID:8Nd9s1FV0
>>809
1000円に関してだけの話なんでしょ。SF残額の少ないカードが延々と存在し続けるということで
811名無しでGO!:2011/11/21(月) 15:31:17.99 ID:cflh9JYx0
ヤフオク「ことでん iruca」検索結果
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%A4%B3%A4%C8%A4%C7%A4%F3%A1%A1iruca&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
2000円のカードが5000円って...

ウェディングirucaですが、本社に確認したところ瓦町駅で売切れるまで売り続けるとのことですので
香川県民の皆様による転売相場の破壊に期待しております。
812名無しでGO!:2011/11/21(月) 16:07:08.79 ID:BsetqXoFO
>>811
素人転売屋の出品は5000円を越えてもバンバン入札が入っているのに、それよりも安い値段で即決をかけてるプロ転売屋のシラトリさんが誰も入札してないのにワロタ
813名無しでGO!:2011/11/21(月) 20:53:15.36 ID:yQ9J59xL0
>>809
だけ、って簡単に言うけど、
仕様作ってプログラム作ってテストして本番移行して、って
1画面だけでも結構手間掛かるんだぞ。
814名無しでGO!:2011/11/21(月) 21:24:40.83 ID:71YomgehI
>>813
最近の最新券売機なら ついで に金額選択機能つけてる可能性が高い KQのやつとか
ただしJR東日本の黒券売機は選べない 青券売機とかからの切り替え時期が違うから
苦情が入るからだろう

にしても黒券売機 たまに定期買う奴いて長く待たされる
駅によって設定が違う場合がありデフォルトで定期購入画面に
なってる駅がある なぜかあまり人が並ばない そこで手動でボタン押すと最強
チャージできるし切符買える 緑券売機並ぶ奴のなか黒券売機独り占めできる
815名無しでGO!:2011/11/24(木) 08:57:11.59 ID:/QtDsK9XO
優越感に浸りたいだけの、自己満足バカ
816 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/11/24(木) 15:04:29.14 ID:j3Yzxw3J0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
817名無しでGO!:2011/11/25(金) 00:57:53.97 ID:q7xEWx/d0
復活
818名無しでGO!:2011/12/02(金) 21:38:55.24 ID:N8ZZVVAkO
脂肪
819名無しでGO!:2011/12/07(水) 22:11:27.40 ID:XvrT29nS0
浮上
820名無しでGO!:2011/12/09(金) 21:31:28.09 ID:e0yfxRMl0
どのスレに書きこめばいいかわからんが1〜2週間ぐらい前に、
PASMOの残高お知らせ音設定を東京都の某Suicaな駅でやってもらった
Suicaでも拒否られると聞いたので断られる覚悟をもって行った
駅員が知らなかったせいか拒否られそうになったが
軽く説明したらそれからあっさり設定してもらえた
あと設定してもらう時有人改札が混雑してる時は空くまで自重しろよ
駅員が暇な時でないと駅員&他の客に大迷惑だからな

TOICAな人はSuicaな駅かICOCAな駅に行けば
設定してくれるんじゃなイカ?
821名無しでGO!:2011/12/13(火) 02:05:41.47 ID:TT72Vslm0
再復活
822名無しでGO!:2011/12/14(水) 09:45:40.52 ID:1TdTyBuJ0
JR四のICカードスレ落ちちゃったね…
823名無しでGO!:2011/12/14(水) 19:42:12.75 ID:sV6MrAIX0
ICOCAを流用するだけみたい。

四国民として情けないわ(悔)


民鉄はとっくの前に(互換性はないが)IC完了しとるのに。
824名無しでGO!:2011/12/15(木) 04:44:44.66 ID:+FD759Ym0
ICカード乗車券:仙台市内の地下鉄・路線バス、導入へ−−14年度 /宮城


 仙台市は13日、宮城交通(同市泉区)と連携し、市内の地下鉄と路線バスを共通利用できるICカード乗車券を14年度から導入する方針を固めた。総事業費は約108億円を見込む。乗客の利便性を向上させ、公共交通機関の利用を促す。

 ICカード乗車券は、利用者が事前入金(チャージ)した範囲内で自由に乗り降りできる仕組み。JR東日本の「Suica」(スイカ、10月末現在で約3746万枚発行)が代表例だ。市は10年4月、市内での導入に向け宮城交通と議論を始めていた。

 市によると、14年度に地下鉄南北線で、15年度に現在建設中の地下鉄東西線と市内の路線バスで導入を目指す。ただ、JR東との連携は「検討課題」とした。

 総事業費(約108億円)の内訳は、南北線やバスの機器改造などに約51億円、東西線の改札機器新設などに約57億円を見込む。

 市は14日にこの方針を市議会に報告する予定。【平元英治】

http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111214ddlk04020093000c.html
825名無しでGO!:2011/12/15(木) 10:59:46.58 ID:DJ4amLMU0
>>822
そりゃ具体的な計画等が出て来ないと語り続けるのは難しいからな
九州のスゴカスレも同様の流れで一度立て直していたはず
826名無しでGO!:2011/12/15(木) 20:27:58.95 ID:t5bm4A5d0
仙台もやっとか
827名無しでGO!:2011/12/20(火) 23:14:36.95 ID:Sfu1wloG0
浮上
828名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:58:09.27 ID:kgrIWIIA0
2012年4月21日(土)から、TOICAとmanacaが相互利用を開始。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000926.html
http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2011/1217252_1989.html
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/iccard.html

#こういう情報を書くのが、このスレの役割だろ。
829名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:58:55.32 ID:kgrIWIIA0
ageておこう。
830名無しでGO!:2011/12/30(金) 02:40:37.20 ID:MBwv3Pdm0
10カード相互利用は2013年春だっけ
831名無しでGO!:2012/01/01(日) 00:42:55.86 ID:OZmwco8h0
うっかり寝過ごしてしまって今起きたんだけど今年の紅白はどっちが勝ったの?
832 【だん吉】 【1879円】 :2012/01/01(日) 04:27:23.31 ID:77HOMCL90
紅組
833Suicaの残額 【368円】 :2012/01/01(日) 05:12:23.46 ID:W4+AAoMFO
ネタ進展を
834名無しでGO!:2012/01/01(日) 11:44:14.39 ID:ODQAlPjn0
俺ぁ地方のバスとの相互利用推進イヴォンヌ
835名無しでGO!:2012/01/03(火) 00:53:28.01 ID:zXacPR7LO
SUGOCAのエリア拡大はいつ?
836名無しでGO!:2012/01/03(火) 03:00:30.69 ID:AAaL6Yww0
知らん
837名無しでGO!:2012/01/09(月) 14:48:53.62 ID:oMjUvqec0
●関東(1都6県)でSuicaが使えないJR在来線・私鉄路線●
JR東:久留里線、鹿島線、水郡線、烏山線、東北本線(黒磯以北)、吾妻線、上越線(水上駅以北)
JR東海:御殿場線
私鉄:秩父鉄道、芝山鉄道、銚子電気鉄道、山万、いすみ鉄道、小湊鐵道、流鉄、鹿島臨海鉄道、ひたちなか海浜鉄道、真岡鐵道、わたらせ渓谷鉄道、野岩鉄道、上信電鉄、上毛電気鉄道、湘南モノレール(2012年以降にPASMO導入)

●関西(2府4県)でICOCAが使えないJR在来線・私鉄路線●
JR西:紀勢本線、和歌山線(高田以西)、関西本線(加茂以東)、草津線(貴生川以南)、舞鶴線、山陰本線(園部以北)、福知山線(篠山口以北)、加古川線、播但線、姫新線、山陽本線(相生以西)、赤穂線(播州赤穂以西)
JR東海:東海道本線
私鉄:和歌山電鐵、紀州鉄道、信楽高原鐵道、近江鉄道、嵯峨野観光鉄道、叡山電鉄、阪堺電気軌道、北近畿タンゴ鉄道、智頭急行、北条鉄道
838名無しでGO!:2012/01/09(月) 20:43:26.82 ID:e5kdUWLY0
>>837
thx
839名無しでGO!:2012/01/19(木) 20:32:03.76 ID:M6KtXMor0
55 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2012/01/19(木) 16:57:09.04 ID:yeapiXQC0
阪急バス・阪神バスのICカード詳細が発表
ICカード名称「hanica」(ハニカ)
4/1利用開始

以下磁気カード関連
5/31で回数カード発売終了
9/30で阪急バス磁気カード利用終了
唐櫃営業所は引き続きスルッと・回数カードが使用可
オレンジゆずるバス(箕面市)は引き続きスルッとが使用可
2day・3dayは提示で引き続き従来通りの路線で使用可
阪神バスは引き続きスルッと・回数カードが使用可
840名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:30:29.70 ID:5FU6fH1o0
http://i.imgur.com/3uFOH.png
>>1のテンプレ用にICカード路線図を作ってみた
まずは作るのが簡単な四国エリアから作ってみました(JRのICOCAエリアは今年の春からですが・・・)
841名無しでGO!:2012/01/21(土) 00:06:30.68 ID:EEaaqGT30
>>840
お、良いですね!
842名無しでGO!:2012/01/21(土) 00:32:06.59 ID:FiNK0ERd0
>>840
バス路線図きぼんぬ
843名無しでGO!:2012/01/21(土) 02:12:27.62 ID:Ify0+1is0
http://i.imgur.com/4HLaf.png
中国地方版も作ってみました
他の地方は後日作成します
844名無しでGO! :2012/01/22(日) 00:37:57.66 ID:5/WaYouW0
>>843
宮島フェリーはなしですか?
(PASPY扱いだが、一応元JRの派生線だし)
845名無しでGO!:2012/01/24(火) 04:37:23.72 ID:M/m587L00
>>844
宮島航路も入れました

修正版中四国と九州を追加しました
四国
http://i.imgur.com/Vntpi.png
中国
http://i.imgur.com/amF18.png
福岡佐賀長崎
http://i.imgur.com/pkfgf.png
大分熊本鹿児島宮崎
http://i.imgur.com/qhr5P.png
846名無しでGO!:2012/01/24(火) 04:38:31.58 ID:M/m587L00
九州エリアに2012年と入れるのを忘れてしまいました
修正は後日行います
847名無しでGO! :2012/01/24(火) 22:59:20.30 ID:sQaOBFfk0
>>845
ありがとうございます。
848名無しでGO!:2012/01/24(火) 23:31:30.63 ID:7r7/z6I10
高松駅・坂出駅でのICOCAサービス開始日決定および
マリンライナーの指定席でのチケットレスサービス開始について

http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/01/page_1342.html
849名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:22:35.48 ID:Q86yoJ6C0
>>845
これで松浦鉄道にて長崎スマートカードが使えることを初めて知ったオレガイル
850名無しでGO!:2012/01/25(水) 09:58:37.81 ID:qjkRO/xg0
>>848
高松⇔広島間をICOCAで通し乗車するのは無理みたいだね
851名無しでGO!:2012/01/27(金) 20:39:30.44 ID:V1af5a1uO
JR四国は新規開発よりICOCA導入の可能性が濃厚になって来たな。
四国のローソンで使えるようになるみたいだし、他も追随するだろう


さて俺が愛媛の実家近くの海辺のローソンでICOCAを使ったら店員に?されないか心配だ
852名無しでGO!:2012/01/27(金) 23:08:57.60 ID:f1UHn5sK0
つーかJR死国に>>848以上にICカード入れる予定なんてあるのか?
853名無しでGO!:2012/01/28(土) 03:52:23.57 ID:qaTv3W2w0
>>852
泉社長は「段階的に導入する。最初は岡山乗り換えが多い香川地区からになると思う」と述べた。
http://www.asahi.com/business/update/0627/OSK201106270118.html

一応、香川以外にも導入する気はあるらしい
854名無しでGO!:2012/01/28(土) 12:54:23.78 ID:SVkgbUef0
>>845
403 - Forbidden
855名無しでGO!:2012/01/28(土) 16:08:41.47 ID:nmNGfQni0
長期間画像を保存できるうpろだが必要だな
856名無しでGO!:2012/01/29(日) 13:31:51.60 ID:J5NUdPrX0
つったく相互できないカードを二枚重ねにしてるだけでエラーになる。
青波と黄●の相互が電子マネー未対応というのも微妙 サークルKでEdy入手すっか
857名無しでGO!:2012/01/29(日) 18:57:26.11 ID:cC5Yx33O0
>>856
TOICAとmanacaの事言ってる?
同じ規格のカードだから仕方ないでしょ。それに、電子マネーは来年から対応するから気長に待てばおk。
858名無しでGO!:2012/01/31(火) 21:48:24.55 ID:EXjLJjhK0
>>851
四国4県のすかいらーくは、JR四国が窓口になってICOCA電子マネーを導入。
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/12-01-31/01.htm

恐らくJR四国の路線もICOCA導入だろう。
高松・坂出だけ暫定的にICOCAじゃなくて。
859名無しでGO!:2012/01/31(火) 22:40:09.49 ID:+A4bV+dP0
メモ

カルワザカード  県内各地  300円
ごんのおさいふ  半田市   0円
ピーコックカード  尾張東部  300円
平和堂カード   愛知北部   300円
プロントカード  栄とか     500円
109シネマズ  笹島とか    1000円
860名無しでGO!:2012/01/31(火) 23:28:54.25 ID:luF4RW620
>>858
窓口は蜜墨。ICOCAの導入で正解。
861名無しでGO!:2012/02/10(金) 21:57:27.23 ID:2FBbMe5w0
北海道 http://i.imgur.com/VEqKL.png
北東北 http://i.imgur.com/Iampx.png
南東北・新潟 http://i.imgur.com/arEu6.png
北関東・長野・山梨 http://i.imgur.com/J3cC3.png
南関東 http://i.imgur.com/XqEHU.png
東海 http://i.imgur.com/VGllW.png
北陸 http://i.imgur.com/hDSJR.png
関西 http://i.imgur.com/FpxKL.png
中国 http://i.imgur.com/mhTwd.png
四国 http://i.imgur.com/t7KX3.png
九州北部 http://i.imgur.com/nDCuC.png
九州南部 http://i.imgur.com/Ph94A.png

ところどころ間違えてる場所があるかもしれません
完全に自己満足です。スレ汚しすみません
862名無しでGO!:2012/02/10(金) 23:38:18.98 ID:vTr5AXuC0
>>861
ご苦労様、素晴らしいですよ
863名無しでGO!:2012/02/12(日) 11:31:26.22 ID:adpG5Qv10
これは見やすい。
全国の状況を、ようやく理解できた。
864名無しでGO!:2012/02/12(日) 21:30:18.98 ID:nvCj3h3h0
>>861

あとはバス・・・
865名無しでGO!:2012/02/12(日) 22:26:09.43 ID:P+Dqw2RU0
バスかよ!
俺が日々愛用している川73,74とか、頻度が少ない東口いきとか
レアものの川75も忘れずに収録してくれな
866名無しでGO!:2012/02/12(日) 22:40:44.25 ID:nvCj3h3h0
いや、使えるエリアを色塗りしてもらえれば桶
867名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:28:54.31 ID:gQVzr3pC0
バスはさすがに細かく網羅するのは無理なんじゃ…
鉄道版だけでGJだ
868名無しでGO!:2012/02/18(土) 23:02:01.27 ID:uRUP2W2S0
age
869名無しでGO!:2012/02/19(日) 02:51:07.10 ID:HNGuMBQ00
>>2-3に書かれてることを地図にしたのは結構だが、ICカードの相互利用状況が分かりにくいな
あと今後の相互利用の予定が記載されてないから追加してくれ
870名無しでGO!:2012/02/19(日) 15:18:35.63 ID:uvuyV1LQ0
>>869
偉そうに言い過ぎ。
相互利用状況は地図とごっちゃにせずに、wikipediaにあるような別図の方が良いと思うが。
871名無しでGO!:2012/02/20(月) 17:25:28.28 ID:kk7dUZ5t0
10年後にはマイナンバーカードで乗車も買い物も出来るようになって、
民間発行のICカードは廃止。
872名無しでGO!:2012/02/20(月) 21:16:25.43 ID:uQLyvOVD0
>>871
もしそうなったら恐ろしい管理社会の出来上がり
873名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:35:13.70 ID:1q0j4BgEO
住基カード?
874名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:57:14.02 ID:RoZKbfSf0
共産主義国かよ
875名無しでGO!:2012/02/21(火) 16:51:02.47 ID:r5pvSJwe0
地図を見るかぎり、どの鉄道でもICカードが使えないのは沖縄県、宮崎県、徳島県、鳥取県、島根県、福井県の6県だけなのか
876名無しでGO!:2012/02/24(金) 02:47:08.59 ID:Edzzxt7J0
高松駅に専用改札設置されましたね
まだ稼働まで1ヶ月あるのに
877名無しでGO!:2012/02/24(金) 10:02:58.59 ID:pgzr4Uv80
簡易型かと思ったけどどうやら普通の門型っぱいな
878名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:35:17.91 ID:Edzzxt7J0
袋が被せてあるので中身を確認することはできませんがテクシアさんによるとJR西日本の専用改札と同じみたいです
また、坂出駅は専用改札ではなく、有人改札の前後に簡易型のIC読みとり機を設置するようです(近江今津駅方式)
879名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:39:04.88 ID:rbSzLH6dO
>>875
熊本県もだろ
880名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:39:48.66 ID:rbSzLH6dO
>>875
あと山口県、高知県も。
881名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:42:23.12 ID:rbSzLH6dO
山口県は岩国まで入ってた。高知はですかがあった。 
すまん。ちなみに熊本県は県境そばの福岡県荒尾迄は使えるがあと少しで熊本県には入らない。
882名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:55:28.90 ID:IW1y3VRg0
>>881
荒尾は熊本県なんだが…
君の指摘は全部間違い。
883名無しでGO!:2012/02/24(金) 12:34:06.46 ID:Sb2Ht88N0
>>881
> 山口県は岩国まで入ってた。
下関もね(SUGOCAエリアの延長)
884名無しでGO!:2012/02/24(金) 18:29:21.30 ID:DbZ6VkOv0
下関にSUGOKAが入ったのか!!!
885名無しでGO!:2012/02/24(金) 22:57:20.20 ID:Ht3Y72Pc0
>>861
東京都内、大阪府内の省略のしかた惜しいなあ。
除外対象がちょっと漏れてます。
東京都内:高尾登山電鉄
大阪府内:能勢電鉄妙見ケーブル
886名無しでGO!:2012/02/24(金) 22:58:37.90 ID:Ht3Y72Pc0
あ、ごめん。妙見ケーブルは全域兵庫県だったわ。
887名無しでGO!:2012/02/25(土) 09:50:57.86 ID:5Xe+++0H0
>>878
路車板のJR四国スレに画像が有ったが見れなくなってるorz
見た感じでは高松駅の既存改札機と同じく東芝製っぽい形状をしていた
(ちなみにJR西日本・岡山支社の各駅で見られるのは日本信号製)
888名無しでGO!:2012/02/26(日) 21:27:04.43 ID:0MZ+zRT50
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?type=sage&id=1018842
富山地鉄の電車線にも導入されるとか
889名無しでGO!:2012/02/27(月) 02:13:00.43 ID:TXyxhFfG0
http://i.imgur.com/U4bIL.png
今年度中に富山地鉄の電車線にEcomycaが導入されるということなので、北陸地方を更新しました。
ちなみに使用ソフトはKenmapとペイントです。

>>885
高尾登山電鉄はPASMOで切符を買えますが、切符をカードで買うのは利用可能のうちに入らないでしょうか
890名無しでGO!:2012/02/27(月) 14:51:15.22 ID:TXyxhFfG0
http://i.imgur.com/2TcLA.png
四国も更新しました。三原駅より西からの乗車は下車できないという注意書きを付け足しました。
その他、北陸版と同様に相互利用の案内を充実させました。
891名無しでGO!:2012/02/27(月) 16:37:45.16 ID:CONJ9iGA0
>>890
分かりやすい地図、作成乙です。
>>861に関して気づいた点をいくつか。

東海 TOICAエリアで使える他のICカードのところでSUGOCAが漏れてます。
北陸 北陸鉄道がICaエリアになっていますが、鉄道線での利用は定期券限定で、プリペイドICaでは利用できず、
    しかも鶴来・野町・内灘・北鉄金沢の4駅にしかIC機器が無いという状況ですが、ICaエリアとしてもOKですか?
中国 北陸鉄道のように定期券のみでもICが導入されていれば、ICエリアと判定するということなら、
    瀬野のスカイレールもIC導入ということになるかと。
892名無しでGO!:2012/02/27(月) 18:17:12.99 ID:h7sQccBS0
>>889
そうなんですか。
PASMO公式ページに載ってなかったからわからなかったけど、
それなら一応利用可能とはいえますね。
893名無しでGO!:2012/02/27(月) 18:58:10.90 ID:QVGQnp220
どうせ東京省略してるなら
神奈川を単独で大きくして群栃埼と茨城千葉に分けて欲しいな

栃木茨城間とか水戸線しか無いし千葉埼玉間も武蔵野と野田しか無いし
路線のつながり的には南北関東に分けるよりこっちの方が見やすい気がする

後は宇都宮線の古河付近を群栃埼図に編入すればいいし
TXの埼玉区間も茨城千葉図に編入すればいいし
894名無しでGO!:2012/02/27(月) 20:34:30.13 ID:OKA9kZtV0
>>889
それだったら五井駅で小湊の切符をSuica等で買えるから
小湊もICカードエリアってことになるんじゃ?
895名無しでGO!:2012/02/27(月) 21:32:43.25 ID:04Mkxmj30
>>890
乙なり
896名無しでGO!:2012/02/27(月) 22:29:09.62 ID:67Hd7NIi0
IC乗車券「ecomyca」の鉄道線でのサービス開始(富山地方鉄道)
ttp://www.paymentnavi.com/cardnavi/21529.html
>なお、カードの鉄道線への導入に伴い、区間回数券、共通回数券、環境回数券、鉄自共通定期券、鉄自連絡定期券、学期定期券(鉄道線・軌道線)は発売終了となる。

またしても回数券が…
897名無しでGO!:2012/03/03(土) 14:25:24.28 ID:yPd2CRxr0
神戸のバス、みなと観光のICカードは使用終了となったんでしょうか?
色々検索してみたのですが。
898名無しでGO!:2012/03/03(土) 22:00:50.19 ID:+8hpu0H50
>>897
神戸みなと観光カードは基本的にはOMCカードだったね
899名無しでGO!:2012/03/04(日) 14:06:26.25 ID:1ar76vQc0
>>898
ありがとうございます。
新たに検索しておきました。
(数年前の記事ですが)
www.geocities.jp/straphangerseye/transport/kurukuru/kurukuru4.html
900名無しでGO!:2012/03/04(日) 23:49:40.50 ID:+QuvBmvo0
>>897
http://www.cedyna.co.jp/info/20111001_2.html
クレカの方は終了になってるから、IC自体も終了になったと見ていいのでは。
901名無しでGO!:2012/03/06(火) 09:52:43.15 ID:bkYEsrJm0
>>900
わかりました。
脳内辞書とも言われるウィキでも以前は掲載されていたのに
消されてしまったので、疑問に思いお尋ねした次第です。
902名無しでGO!:2012/03/10(土) 15:56:51.87 ID:XSbkIuZF0
>>878の言った通り、高松駅に設置されたIC専用改札はテクシア製のものだな。
既存の自動改札は磁気専用なので、IC利用者と磁気券利用者が完全に分離される。

勝手にTwitterの写真を引用して申し訳ないが、こんな感じ。
http://yfrog.com/z/oed08hnj
http://yfrog.com/z/esny0oej
903名無しでGO!:2012/03/14(水) 13:39:29.34 ID:OKUjei1v0
>>889
万葉線も2014年度以降にICカード導入する計画だから、記載してくれ
904名無しでGO!:2012/03/17(土) 21:44:58.01 ID:5Zaq0Nz20
>>897-901
六甲アイランド住民だが・・・

「神戸みなと観光カード」は実際には本格運用に至ることなく2005年頃には既にフェードアウトしてました
ICカードリーダーがついた車両は最近まで走ってましたが、少なくとも三宮線用の大型車に付けられた
ことはないはず

ついでながら、
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai04/0610jc41700.html
の記事にある「七月から試験運行が始まる六アイ初の島内巡回バス」も、無料の試験運行を3ヶ月ほど
しただけで自然消滅してます・・・ 島民としては期待してたのだが
905名無しでGO!:2012/03/21(水) 21:42:30.21 ID:WWSv0Keb0
>>902
906名無しでGO!:2012/03/21(水) 22:16:52.19 ID:+tyyyGLY0
907名無しでGO!:2012/03/28(水) 04:33:52.56 ID:dn2JqE/H0
10周年を迎えた交通系電子マネー「Suica」の次なる展開は?
加盟店数、決済件数は順調に拡大
http://www.paymentnavi.com/paymentnews/22134.html
908名無しでGO!:2012/03/29(木) 00:37:09.76 ID:1bGzRdTo0
規制のため書き込みが遅れました。
>>891さんや>>894さんの指摘を受け、訂正しました。また、>>869さんの意見を取り入れ、相互利用の欄を充実させてみました。
バスの地図や東京・大阪の詳細地図は今のところ作成するつもりはありません。

北海道 http://i.imgur.com/xRB3A.png
北東北 http://i.imgur.com/Ksatv.png
南東北・新潟 http://i.imgur.com/7UOTX.png
北関東・長野・山梨 http://i.imgur.com/YO0oP.png
南関東 http://i.imgur.com/hTB3A.png
東海 http://i.imgur.com/ELMt1.png
北陸 http://i.imgur.com/Ux4Yv.png
関西 http://i.imgur.com/odFis.png
中国 http://i.imgur.com/vxIfL.png
四国 http://i.imgur.com/NplNF.png
九州北部 http://i.imgur.com/8jLxw.png
九州南部 http://i.imgur.com/uo7nQ.png
909名無しでGO!:2012/04/01(日) 15:35:39.91 ID:gZyDvaTT0
十和田観光電鉄と長野電鉄の路線廃止を反映させました
北東北 http://i.imgur.com/EjeSu.png
北関東・長野・山梨 http://i.imgur.com/4gPGl.png
910名無しでGO!:2012/04/01(日) 19:17:42.30 ID:MxNUarXb0
バスも作ってくれよう
911名無しでGO!:2012/04/01(日) 19:51:34.58 ID:eoWpjW3m0
>>909
乙です。

>>910
言い出しっぺの法則
912名無しでGO!:2012/04/01(日) 19:57:11.68 ID:AQub250Z0
>>908
891だけど反映thx 毎度乙です。

>>910
バスは地図にぼんやり色塗るだけにしても相当難しいぞ。
まず、IC対応のバス会社を全部拾うのが結構大変だし、しかも全社で導入していない会社もある。
次にIC対応のバスがどのあたりまで走っているのか、大まかにでも把握しないといけない。
例えば、愛媛県に色を塗るとして、伊予鉄のICい〜カードの利用可能範囲がどこまでかなんて余所者には簡単には分からない。
伊予鉄が全く走っていない地域もあるから愛媛県全体を塗るわけには行かないしな。

それから複数社局が走る地域で導入社と未導入社がある場合、とか
西鉄のように他県への高速バスでも使えるのをどうするか、とか検討課題も色々。
欲しければ自分で作ってみてはどうだろう? 完成させられたら凄いと思う。
913名無しでGO!:2012/04/01(日) 21:25:04.65 ID:JCD6YE6T0
西鉄はnimoca公式サイトにあるような色分けでほぼ合ってるけど
よその地域はまだ難しかろう
914名無しでGO!:2012/04/05(木) 12:00:41.31 ID:NWOgJkYk0
さっき国立市で少年2人が高校生を殴って財布を奪ったというニュースがテレビ朝日で流れた。
奪った財布?の中身が映像で出ていたが、スイカにマナカ、イコカにニモカ、はやかけんが入ってた。
殴られたやつ、鉄ヲタかも?
915名無しでGO!:2012/04/05(木) 21:56:57.36 ID:7OTiQbnl0
都会の鉄ヲタは気力体力充分でないと鉄活動出来んやろ
罵声大会、葬式鉄の人だかりなどなど・・・
916名無しでGO!:2012/04/13(金) 11:44:28.95 ID:4nz9t2de0
保守
917名無しでGO!:2012/04/17(火) 07:38:06.41 ID:vhQptpvI0
今朝の朝日、朝刊読め
駅員が簡単に個人情報を入手できるとか怖いな。
918名無しでGO!:2012/04/17(火) 22:09:34.52 ID:K19gncUx0
関係者を疑い始めたら、区役所でも警察でもなぁ。
厳しい罰則で縛るしかないのか。
919名無しでGO!:2012/04/21(土) 06:58:27.48 ID:h0UJYQ7K0
今日からmanacaとTOICAで相互利用開始か。
920名無しでGO!:2012/04/21(土) 07:11:38.00 ID:h0UJYQ7K0
あ、地図の人に訂正して欲しいんだけど
・東海道新幹線は岐阜羽島〜三島でTOICA定期券を使って乗車できる
・同様に、東北新幹線(東京-那須塩原、郡山-仙台)と上越新幹線(大宮-上毛高原、長岡-新潟)、長野新幹線(高崎-安中榛名)でSuica定期券を使って乗車できる
・東海の地図の「大垣」が抜けている(駅の記号はあるのに駅名が書いていない)
921名無しでGO!:2012/04/22(日) 22:39:24.74 ID:Kl2h6qtm0
今回の変更点
>>920さんの訂正箇所、震災による運休区間の記述(ICカード区間のみ)、仙台市営地下鉄が導入するICカードがSuicaとの相互利用を検討していることを記述

東海 http://i.imgur.com/JOIgq.png
南関東 http://i.imgur.com/wk1oS.png
北関東・山梨長野 http://i.imgur.com/b8nGg.png
南東北・新潟 http://i.imgur.com/H8LXK.png
922名無しでGO!:2012/04/25(水) 03:55:07.11 ID:bPN9wmjO0
相変わらずこのスレは流れが遅いなあ
来年の春には相互利用の件で盛り上がるのだろうか
923名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:17:33.60 ID:be4/i/Rj0
保守
924名無しでGO!:2012/05/08(火) 02:41:08.56 ID:1/0r2Juu0
age
925名無しでGO!:2012/05/14(月) 05:56:29.53 ID:IbPrIChV0
今年はICカードに関する動きはもうないの?
926深見 ◆Bv0oXoWm4k :2012/05/15(火) 01:33:59.80 ID:q3yeGY0ui
kitacaの記念カード
927名無しでGO!:2012/05/18(金) 20:30:25.89 ID:oZDMEwSp0
age
928名無しでGO!:2012/05/19(土) 08:21:06.80 ID:LpX+0MbK0
>>925
そういうものが発売するようなイベントがないなぁ
SUGOCAの拡大もまだ不透明だしこうなると来年予定の10のICカード相互利用までないかも
929名無しでGO!:2012/05/19(土) 12:48:28.80 ID:Vbyb87tK0
来年の10種共通はホントに記念カード出るかな?
ピタパは発売できないし、1種欠けるなら記念の発売自体ないかも。
930名無しでGO!:2012/05/19(土) 13:11:55.12 ID:9hgQEMkq0
ピタパ陣営で相互利用の対象に記述されてなかった鉄道、バスがあったのも心配だな
相互利用開始後に「この路線はピタパとICOCA以外のICカードは使えません」って言われても混乱しそうだな
931名無しでGO!:2012/05/19(土) 14:09:11.72 ID:1OFTzdFX0
>>930
山陽とか神鉄なんて阪急や阪神からそのまま行けるから、混乱も大きくなりそう。
932名無しでGO!:2012/05/20(日) 02:54:29.06 ID:OtuHBo3w0
全鉄道一斉に対応は無理かもしれんが、順次対応していくんじゃないかね
JR西も来春に向けて自動改札機交換してるし、山陽電鉄も自動改札機取り替えて対応の予感
933名無しでGO!:2012/05/20(日) 09:34:56.47 ID:cER3pvDr0
山陽のIC対応改札なんて阪神阪急より新しいんだけどな。
934名無しでGO!:2012/05/20(日) 11:43:33.87 ID:+ETvEd5H0
演算部分の増設とかが必要なのかね?

話は変わるけど、JR東日本やりんかいなどでも、
元々の改札機にIC読み取り部分を設置したタイプも結構あったよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%96%93%E3%80%85%E7%94%B0%E9%A7%85%E6%94%B9%E6%9C%AD.JPG
935名無しでGO!:2012/05/20(日) 21:49:09.29 ID:YO0Xi5U20
ネガデータがはんぱなく増えるからなぁ。
936名無しでGO!:2012/05/20(日) 23:06:04.72 ID:cER3pvDr0
設備的な問題より、全国展開の回収費用分担を嫌がっているようにも思える。
937名無しでGO!:2012/05/22(火) 01:05:48.82 ID:euFZARoH0
そういえば>>549のことをすっかり忘れてた・・・って約1年前のリリースなんだねこれ
あれからどうなってるんだろうといわれても問題がありすぎて追加社局の増減はなさそうな感じ
938名無しでGO!:2012/05/22(火) 01:58:38.95 ID:K+AIHwRm0
>>937
あのリリースの後に個別に10種相互利用に参加すると発表したのは神戸市交通局くらいかな?
939名無しでGO!:2012/05/24(木) 05:24:26.86 ID:EHTK1Ds/0
>>915
むしろ地方の方が大変なような・・・
ネットがある時代といっても、リアルでは車社会で肩身が狭いし。
「嫌なら大都市に出て行け」ということか・・・
940名無しでGO!:2012/05/24(木) 21:21:39.54 ID:KyG8GWoe0
>>939
肩身が狭いとかいう以前に夜行列車あぼーん前の葬式鉄など
もう一般人とは別世界だぜ
941名無しでGO!:2012/05/26(土) 05:29:39.19 ID:VCL232WT0
ICエリアの拡大とかドカンと来ないかな
942名無しでGO!:2012/05/26(土) 07:09:54.05 ID:Lx9aCHY90
来年をめどに行われる主なICにカードの共通利用制度が次のドカンだな
943名無しでGO!:2012/05/26(土) 10:50:45.74 ID:yY0usshi0
ディズニーリゾートラインにIC使える券売機がないけどチャージは不可能?
944名無しでGO!:2012/05/26(土) 11:50:31.96 ID:oktUD4al0
>>942
PASMOが北海道から九州まで全国で使えればなぁ
Suicaのviewカードのオートチャージは年会費かかるし。
ビックカメラSuicaは年会費かからんが、
オプションのETCは年会費かかるからね。
電車からカーライフまで年会費無料はPASMO系のカードしか無い。
945名無しでGO!:2012/05/26(土) 18:55:45.13 ID:ZQbS/q5l0
PiTaPaのオートチャージがPiTaPaエリア以外にも普及すりゃいいのだろうけど、無理だろうなぁ。
946名無しでGO!:2012/05/26(土) 19:22:14.27 ID:8y7PGaTh0
>>944
来年使えるようになることは確定しているんだからそれまで待ちなよ
947名無しでGO!:2012/05/26(土) 19:25:43.04 ID:VCL232WT0
そろそろ次スレのテンプレ考えようぜ
便利っぽい地図もあるし
948名無しでGO!:2012/05/28(月) 02:13:22.07 ID:0hzQsims0
テンプレ作ってみました。

●全国のICカード対応路線図(2012年4月)●
北海道 http://i.imgur.com/xRB3A.png
北東北 http://i.imgur.com/EjeSu.png
南東北・新潟 http://i.imgur.com/H8LXK.png
北関東・長野・山梨 http://i.imgur.com/b8nGg.png
南関東 http://i.imgur.com/wk1oS.png
東海 http://i.imgur.com/JOIgq.png
北陸 http://i.imgur.com/Ux4Yv.png
関西 http://i.imgur.com/odFis.png
中国 http://i.imgur.com/vxIfL.png
四国 http://i.imgur.com/NplNF.png
九州北部 http://i.imgur.com/8jLxw.png
九州南部 http://i.imgur.com/uo7nQ.png

関連スレ、過去スレは>>2以降
949名無しでGO!:2012/05/28(月) 02:19:00.07 ID:0hzQsims0
●過去スレ●
01 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1143033554/
02 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1182601980/
03 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1262527731/

●関連スレ●
鉄道IC【Kitaca/Suica/TOICA/ICOCA/SUGOCA】交換スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1299317219/
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ2枚目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1324999456/
950名無しでGO!:2012/06/04(月) 13:12:15.51 ID:S3ojswPJ0
>>948
おつ
951名無しでGO!:2012/06/09(土) 15:27:22.03 ID:5SqhJq0v0
九州北部 http://i.imgur.com/woVlW.png
東海 http://i.imgur.com/0Iy1W.png
南関東 http://i.imgur.com/QM07w.png
南東北新潟 http://i.imgur.com/cPyRj.png
これらを微修正しました。

また、しなの鉄道がICカードを検討しているみたいですね
http://www.shinanorailway.co.jp/new/kyougikai/pdf/H24/20120523_06zoukyaku2.pdf
952名無しでGO!:2012/06/13(水) 05:21:59.16 ID:0iWRHIAO0
5年後のICカード網はどうなってるだろうね
関東エリアと仙台エリアがくっついたり、関西エリアと岡山広島エリアがくっついたりするのだろうか
953名無しでGO!:2012/07/02(月) 03:37:01.56 ID:q/h6kB840
>>952
四国はどこまで導入されてるだろう…
高松から多度津までは絶対導入されると思うけど、問題は他3県なんだよなあ
954名無しでGO!:2012/07/02(月) 21:26:19.85 ID:URHsyyn+0
>>952
束は青森、岩手、秋田、山形、長野のうち、どこか1県くらいに拡大しているのだろうか?
955名無しでGO!:2012/07/02(月) 21:40:13.98 ID:zEjnDnvW0
>>954
仙台エリアの延長で山形が一番可能性あるかな?
仙山線で仙台−山形を移動する客が多ければ、最初から山形駅くらいは
仙台エリアに入ったかもしれないのになぁ。
956名無しでGO!:2012/07/14(土) 07:15:11.86 ID:ofh5aB3A0
外国人利用者に照準、空港でJRや京急がIC乗車券の利便性アピール:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207100020/

そういった方向に行くのが常道なのかな。
【仏国ブログ】東京の地下鉄「料金は高いが、きれいで時間に正確」 2012/07/12(木) 10:53:07 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0712&f=national_0712_040.shtml
957名無しでGO!:2012/07/14(土) 15:17:17.45 ID:z4CVkkA90
質問です。
来年各ICカードの相互利用が始まりますが、
ICOCA以外のカードもPASPYエリアで使えるようになるのでしょうか?
958名無しでGO! :2012/07/14(土) 19:06:31.27 ID:0QG5FQbi0
>>957
そんな予定はありません。
というかいまだにSuicaや携帯タッチして使えんと騒ぐやつまだ見かける。
あの「ICOCAも使えます」が混乱に拍車かけてるな。
959957:2012/07/15(日) 00:14:40.41 ID:MHElcnDD0
>>957
ありがとうございます。

そうですか…
PASPYもPASMOみたいになってほしいです

最終的にどれか一枚でどこでも行けるようになればいいのになぁ
960957:2012/07/15(日) 00:16:14.04 ID:MHElcnDD0
安価ミスです

× >>957

>>958
961名無しでGO!:2012/07/15(日) 03:11:11.30 ID:WPt4j1Dz0
サイバネ規格のICカードで今後もSuicaが使えないのはパスピーとイルカだけだな
962名無しでGO!:2012/07/17(火) 19:52:26.43 ID:ZFTeg+E10
21日から山陽区間限定で九州新幹線直通のさくらやみずほでもEX-ICが使えるようになるわけですが、九州新幹線はEX-ICやモバイルSuica特急券みたいなものを導入する気はないんでしょうか
963名無しでGO!:2012/07/18(水) 05:54:59.74 ID:zIquD8Q50
そういえば近鉄と阪神のIC連絡定期が12月に出るとか言ってたが、ICカードの連絡定期の対応ってどれぐらい進んでるの?
せっかくICカード総合スレなんだからそういうのもまとめてテンプレにしたほうがいいと思う
964名無しでGO!:2012/07/18(水) 08:42:12.99 ID:RTwch+kP0
>>963
面白いけど、相当調べるのが困難&膨大な内容になる。特に首都圏が大変。

JR東日本だけでもこういう状況。乗換駅情報は省いて、会社名だけの記載にするとしても、
3者連絡や通過連絡まで入れるとかなりのボリューム。
http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf
http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/list.html#point4

そしてPASMO側の私鉄ではこういった情報をWEBに載せていないところが多く、
私鉄−私鉄の連絡定期については電凸でもしないと分からないケースがあると思う。
そこまで君がするというのなら止めないが。
965名無しでGO!:2012/07/19(木) 01:34:43.38 ID:tOPuk4Iu0
●名古屋
名鉄⇔名古屋地下鉄
名鉄⇔あおなみ線
名鉄⇔豊橋鉄道
名鉄⇔JR東海
JR東海⇔豊橋鉄道
JR東海⇔あおなみ線
JR東海⇔名古屋地下鉄
●関西
阪急⇔能勢
阪急/阪神/山陽⇔神戸高速⇔神鉄
阪急/阪神⇔神戸高速⇔山陽
神鉄⇔北神⇔神戸地下鉄
阪急/阪神/神戸高速/神戸地下鉄⇔神戸新交通
阪急⇔阪神
南海⇔阪神
南海⇔泉北高速
京阪⇔JR西
京阪⇔JR西⇔近鉄(予定)
近鉄⇔阪神(予定)
966名無しでGO!:2012/07/19(木) 01:42:43.68 ID:tOPuk4Iu0
●その他
福岡地下鉄⇔JR九
福岡地下鉄⇔西鉄


とりあえず関東以外のIC連絡定期はこんな感じかな?間違いあったらスマソ
さすがに接続駅や定期範囲までは面倒見きれん
967名無しでGO!:2012/07/19(木) 01:47:09.75 ID:tOPuk4Iu0
関東は連絡定期を発行していないほうを書いたほうが楽そうだな・・・
名古屋は私鉄の数が少ないし、関西はPiTaPaの特殊性と私鉄のJRとの仲が悪さが相まって連絡定期が少なくて助かる
連投失礼しました。
968名無しでGO!:2012/07/19(木) 12:38:29.88 ID:0OA8ZlsW0
>>965
名古屋はこの他に名古屋地下鉄⇔あおなみ線があるな
969名無しでGO!:2012/07/20(金) 02:12:10.64 ID:s8FrUoYE0
PASMO導入事業者でJR東とのIC連絡定期がない鉄道会社:舞浜リゾートライン、御岳登山鉄道、高尾登山電鉄、筑波観光鉄道
970名無しでGO!:2012/07/21(土) 23:11:21.93 ID:svTHXGXi0
過疎ってますが、テンプレ整えて新スレ立てますね
971名無しでGO!:2012/07/22(日) 00:05:36.92 ID:svTHXGXi0
立てられませんでした。
というわけで誰か以下のテンプレでスレを立てて下さい。

タイトル
【2013春】全国ICカード総合スレ Part4【相互利用】

本文
>>972-974
972名無しでGO!:2012/07/22(日) 00:06:39.98 ID:jIrrD1Ao0
2013年春、Suica、ICOCA、TOICA、kitaca、SUGOCA、PASMO、PiTaPa、manaca、nimoca、はやかけんの10種類のICカードで相互利用が始まります(PiTaPaは交通系のみ)。
その他、ICカードエリアの拡大、IC定期券エリアの拡大、IC連絡定期エリアの拡大など、ICカード乗車券はますます便利になっていく予定です。
そんな未来ある全国のICカードの動向について語るスレです。

●全国のICカード対応路線図(2012年7月)●
北海道 http://i.imgur.com/xRB3A.png
北東北 http://i.imgur.com/EjeSu.png
南東北・新潟 http://i.imgur.com/cPyRj.png
北関東・長野・山梨 http://i.imgur.com/b8nGg.png
南関東 http://i.imgur.com/QM07w.png
東海 http://i.imgur.com/0Iy1W.png
北陸 http://i.imgur.com/Ux4Yv.png
関西 http://i.imgur.com/odFis.png
中国 http://i.imgur.com/vxIfL.png
四国 http://i.imgur.com/NplNF.png
九州北部 http://i.imgur.com/woVlW.png
九州南部 http://i.imgur.com/uo7nQ.png

テンプレは>>2-3あたり
973名無しでGO!:2012/07/22(日) 00:07:18.52 ID:jIrrD1Ao0
●過去スレ●
01 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1143033554/
02 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1182601980/
03 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1262527731/

●関連スレ●
鉄道IC【Kitaca/Suica/TOICA/ICOCA/SUGOCA】交換スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1299317219/
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ2枚目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1324999456/
【萌え】痛ICカード総合スレッド【痛Suica】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329999623/

>>1に書いた10種のICカードとSAPICAは専用スレを参照
974名無しでGO!:2012/07/22(日) 00:08:10.29 ID:jIrrD1Ao0
●IC連絡定期券について●
◯名古屋◯
名鉄⇔名古屋地下鉄/あおなみ線/豊橋鉄道/JR東海
JR東海⇔豊橋鉄道/あおなみ線/名古屋地下鉄
名古屋地下鉄⇔あおなみ線
◯関西◯
阪急⇔能勢/阪神/神戸高速/山陽/神鉄/神戸新交通
阪神⇔神戸高速/山陽/神鉄/神戸新交通/近鉄(予定)/南海
山陽⇔神戸高速/神鉄
神鉄⇔北神⇔神戸地下鉄
神戸新交通⇔神戸高速/神戸地下鉄
南海⇔泉北高速
京阪⇔近鉄(予定)/JR西
近鉄⇔JR西⇔京阪(予定)
◯福岡◯
福岡地下鉄⇔JR九/西鉄

なお、関東圏のテンプレは未完成です。悪しからず。
975 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/22(日) 01:19:06.79 ID:9zxrObaR0
【2013春】全国ICカード総合スレ Part4【相互利用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1342887483/
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/22(日) 01:19:19.21 ID:9zxrObaR0
のし
977名無しでGO!:2012/07/22(日) 01:50:35.89 ID:jIrrD1Ao0
>>975
ありがとうございます。
978名無しでGO!:2012/07/22(日) 16:13:59.73 ID:jIrrD1Ao0
埋め
979名無しでGO!:2012/07/22(日) 21:21:40.09 ID:88C9NAGM0
うめうめ
980名無しでGO!:2012/07/22(日) 22:44:05.76 ID:jIrrD1Ao0
梅田
981名無しでGO!
東横線、副都心線との相直運転開始は来年3月16日−現渋谷駅は廃止へ - シブヤ経済新聞
http://www.shibukei.com/headline/8690/
交通系ICカードの相互利用サービスの実施Xデー?
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110512.pdf