【マイテ】模型で客車列車を楽しむスレ11レ【スエ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1157865080/l50

箱好き・カマ好き・千客万来。
2名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:12:26 ID:JYafZvnM0
過去スレ
【昼行】模型で客車列車を楽しむスレ・9レ【夜行】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149343027/l50
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・8レ【新系列】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898498/
【青】模型で客車列車を楽しむスレ・7レ【茶】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133966519/
【ハザ】模型で客車列車を楽しむスレ・6レ【ハネ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121438486/
【長大】模型で客車列車を楽しむスレ・5レ【短編成】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111756375/
【旅情】模型で客車列車を楽しむスレ・4レ【郷愁】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103291208/
【混結】模型で客車列車を楽しむスレ・3レ【編成美】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1092067939/
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・2レ【寝台】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079370057/
【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
3名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:13:06 ID:JYafZvnM0
■資料サイト
ARC資料館
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/
70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/
〜列車編成表・客車編〜
ttp://www.ec223.net/akatsuki/rhk_pc01.html
「国鉄型車両ファイル」
ttp://jnr.site.ne.jp/index.htm
70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/
客車列車の旅
ttp://homepage3.nifty.com/jnrpc/
80's国鉄時代の写真館
ttp://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/index.htm
T-TAKE WebPage
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/
( ttp://www16.ocn.ne.jp/~t-take/pc1424/ )
4名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:17:00 ID:JYafZvnM0
最低限の関連スレだけドゾー

模型で電気機関車を楽しむスレ 9次車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166719694/l50
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸10D凸
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168014437/l50
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 5【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144342046/l50
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/l50
【腰下げ】模型で貨物を楽しむスレ13【形状補正】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166889183/l50
5名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:26:06 ID:M89/5TO50
>>1
乙です
6名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:38:14 ID:CTaVQy6e0
>>1

前スレ1だけど1000まで逝きそうで何より。
マターリ逝きませう
7名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:16:15 ID:pHt3sAOe0
>>1
乙!!
8名無しでGO!:2007/01/07(日) 09:43:06 ID:HijVP+oe0
>>1乙!

さて、今年は旧客の新規は出るかな?
再生産でオハ31系・オハ35系・1号編成が決まってるが、
そろそろ30年代に急行に使われてた優等車が欲しいな。
9名無しでGO!:2007/01/07(日) 13:45:09 ID:EYMUBOPT0
過渡製品ということならオロ30・ナロ10・スロ54(53)・スロ60と、結構出てると思うけど。
残りはオロ61と並ロいろいろ。
40年代まで考えればオロ11・スロ62もあるし、ロネ・イネのほうが需要ありそうだね。

言い出したらキリがないけど、食堂車だって荷物車だってまだまだ車種は少ない。
1両単位で済むならコンバージョンキットのほうが早いよ。
そんな私は大量に必要な10系ハネ非冷房を待っているけど、実際問題ほとんど期待していないかも。
10快速マジカルカーペット:2007/01/07(日) 14:36:52 ID:EwEEbBES0
>>9
スロ54はマジで欲しいね。
スロ62は出ているけど北海道で使われたのはごく少数で大半が54だったし。
あとはオロハネ10。急行「大雪」に1両混ざってたのが印象的。
11名無しでGO!:2007/01/07(日) 16:51:57 ID:mRhE7ZIJ0
>>10
冷改車がいいな<スロ54(500)
12名無しでGO!:2007/01/08(月) 02:36:47 ID:O9YK0YEu0
>>11
青大将はとセットで出てるやん>スロ54

塗替えて、屋根と床板をスロ62のにしたら冷改車にできそうだけど。
13名無しでGO!:2007/01/08(月) 10:55:04 ID:E1NlrirjO
その時代を知らない青二才が流れ切ってスマソだが今から芋にくつろぎ新色買いに行ってくるノシ
うちはネタ電機が多い(55-1,58-61,64-1001,65-1019,-1118,81-95etc.)のでwktk
何か注意点ある?
14名無しでGO!:2007/01/08(月) 10:58:40 ID:xK35nAwU0
>>13
注意点は買い物の行き帰りに気をつけていってらっしゃいって感じかな。
15名無しでGO!:2007/01/08(月) 11:05:13 ID:Er3DaoC90
>>13
>うちはネタ電機が多い
まだまだ少ないと思うが。。。
16名無しでGO!:2007/01/08(月) 11:06:46 ID:0qzeF2t50
>>13
引くものはあんの?、釜だけ走らせてもカナシス。
1713:2007/01/08(月) 11:16:22 ID:E1NlrirjO
>>14
わかった、気をつけるよw
>>15
orz
>>16
さよまらE851が客車だけ二セットとかw
18名無しでGO!:2007/01/08(月) 12:45:00 ID:Q4WtrIsU0
あたくしカマ40両で客車・貨車は100弱ぐらいですが?

・・・7割方が昭和40年以前のカマなんで全く無問題ですけどねw

スロ54冷改>妻板が違うのさふふふふ・・・
19名無しでGO!:2007/01/08(月) 12:46:49 ID:Er3DaoC90
20名無しでGO!:2007/01/08(月) 16:28:48 ID:O9YK0YEu0
>>18
配電盤くらいプラ板で作ればいいじゃん
21名無しでGO!:2007/01/08(月) 19:02:03 ID:fzwkiiM10
>>18
マロ55にするという手もあるが、形的には面白くないかも。
22名無しでGO! :2007/01/08(月) 20:37:22 ID:/w3YsdrH0
>>21
マロ55は、過渡スロ54ベースだと下回り機器が殆ど作り直しになってしまうという欠点が
23名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:55:40 ID:i4YDU1oa0
>>17
くつろぎ新色は入手出来たのかい?無事に家に帰ってきたかい?
24名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:40:07 ID:fzwkiiM10
>>22
うーむ、床下改造か屋根改造か...
屋根改造でも床下に発電機がいるね。
25名無しでGO!:2007/01/09(火) 00:20:37 ID:sqXuvX+20
見落としがちなのは蓄電池箱かな。
スロ54の原型は大型、マロ55やスロ54冷改は通常の大きさ。
スロ54の低屋根冷改車はいずれ出ると踏んで、まだ作ってないけど
マロ55(スロ54 26,29)はさすがに完成品でないと思って、改造した。

余談だけど、蓄電池箱の違いがあるので、はとのスロ54を
塗り替えても厳密にはスロ53にはならないんだよね。
26523:2007/01/09(火) 00:55:20 ID:/FaFejIf0
>>25
>>マロ55(スロ54 26,29)はさすがに完成品でないと思って

王様
27名無しでGO!:2007/01/09(火) 01:06:30 ID:sqXuvX+20
はいはい
プラ完成品に訂正w
28名無しでGO! :2007/01/09(火) 08:34:57 ID:rPbZY4Oo0
>>25

マロ55作成に当たり、スロ54原型の大型蓄電池箱を削って、水タンクに大穴開きました。orz

スロ54冷改は屋根周りだけ改造した所で下回りをどうするか?考慮中に付き中断
床下はスハ44の奴をベースにして、GMのパーツで各機器つけた方が無難かも
29名無しでGO!:2007/01/09(火) 13:04:20 ID:Yt3y20HI0
>>28
スロ62用足
30名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:24:05 ID:X30o0naQO
以前DE10について質問した者ですが,今日運良く蟻のDE10を2両発見できたので即買いしますたw

シュプールセットのとトンボ列車セットのがあって,色々考えてみた結果,トンボセットの方にケテーイ。
31名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:11:14 ID:OAr3+dxiO
ゴミ買いご苦労さん
32名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:30:24 ID:IvisE4jf0
>>29
発電機関係の機器を蓄電池側に移植しないといけないから結局作り直しになるんだよね。
43系の床下を使うのが一番無難だと思う。
33名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:45:29 ID:seXuvgvjO
今更な質問すまんが…北斗星束Uの初期ロットってもう入手は難しいんだろうか?
エルムセットの増結に欲しいのだけども…。
いくら色合いが違う方がリアルとは言え、他と混ぜるには青が濃すぎるよorz
34名無しでGO!:2007/01/10(水) 12:15:50 ID:IvisE4jf0
35名無しでGO!:2007/01/10(水) 13:36:42 ID:ONVgjRReO
もうすぐ出雲が無くなって一年…
あさかぜ、さくらは二年か…
懐かしいなぁ
36名無しでGO!:2007/01/10(水) 13:50:59 ID:67EcZ6Kp0
>>35
出雲、あさかぜ、さくらはいずれも冨から出してるんだよな・・・
後はなは、あけぼの、北陸、富士ぶさが出ればブルトレ完全制覇だな。
恐るべし富
37名無しでGO!:2007/01/10(水) 18:32:57 ID:seXuvgvjO
>>34
どうもです。あちらで聞いてみます。
38スイテ:2007/01/11(木) 00:13:52 ID:foyS3yB50
スイテもキボンヌ
39名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:17:13 ID:N/VgPMyoO
コヒ北斗星の話題が挙がらないな。
楽しみにしてるのって俺だけな予感(´・ω・`)
40名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:32:30 ID:exJh1Brb0
>>39
画像が一通りでてるし
wktkまってるのが多いんだよ。
41名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:40:40 ID:N/VgPMyoO
なるほど。
では俺も待つとしよう。
42名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:02:06 ID:eUnCTR9qO
俺もwktkなんだが・・・・


今月は予約した過渡のヨ231が来るだろうから買えるか微妙orz



バイト代次第で買う鴨試練

釜は用意できてるだけに(゚д゚)ホスィ
43名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:03:21 ID:eUnCTR9qO
あ、北斗星のことね
44名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:08:32 ID:L6dyj87C0
>>39
DDなんてイラネから次回生産を待つ俺
前の価値観なら買ったんだろうけどな
最近は同じ車両を増やしたいとは思わないので(邪魔だしどうせ複数あっても使わない
45名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:21:15 ID:N/VgPMyoO
青釜を持ってない俺にとっちゃあ渡りに船なんだよなぁ。
あまり関係ないが、ケースはDDを2両入れられる配置にはなってないんだろうな…。
46名無しでGO!:2007/01/11(木) 14:53:11 ID:q7O/OaAN0
>>45
ちょっと気になって92242トワイライトエクスプレス増結Bのケース見たら・・・
ちゃんとあったよ<DD×2のスペース。

よって期待度大w
47名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:38:44 ID:yPGbiTkZO
>>44
その次回生産が、いつあるのかわからないからなぁ。
48名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:46:19 ID:S+ZXhdWc0
>>47
そのとおり、後から発売やっぱヤメタ、なんてやられたら・・・・

同梱のDDは形態違いだからあればあったでいいんじゃね?、どうしてもいらなきゃ
尾久回送って手もあるしね。
49名無しでGO!:2007/01/11(木) 21:57:14 ID:N/VgPMyoO
そういう奴は釜だけ欲しい知人と共同購入するのが一番。
50名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:00:56 ID:dThO0reB0
青釜1両しか持ってない俺にはうってつけでつw>釜憑き増結セット
(他に朱釜2両あるけど^^;)
51名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:27:05 ID:KVnWGgHg0
>>50
安心しろ
5台あるが北斗星増結も買う
52名無しでGO!:2007/01/12(金) 05:02:42 ID:wrraF3V+0
ウチの北斗星は赤熊牽引予定だから
増結の初回品はスルーだな。
53名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:43:15 ID:Pu6FjdtqO
DD51は貨物を引くのにも使えそうだから買おうかな。

あ、その前に過渡のE231東海道仕様が・・・・(´・ω・`)


そうだ。節約すればイインダヨ!
という訳で来月も金欠決定かorz
54名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:02:07 ID:Ks6cB6qe0
>>53
俺は蟻のレインボーエクスプレスとシャトル舞浜と浪漫のトリプルパンチで金欠決定
55名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:43:05 ID:J70j7WCVO
>>52
おぉ!同士!!
うちも赤熊が牽引。
金太郎も牽引するけど。
56名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:59:26 ID:Oka9N6+SO
|ω・)。oO(先頭にEF81+EF64-1000を立たせようと思ってる物好きは俺くらいかな?)
57名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:44:04 ID:ZjYR3I/20
俺なんてずっと北斗星編成をEF58-89に牽引させて、ずっと方転回送実施中だぞ
58名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:01:00 ID:Pu6FjdtqO
よーしパパEF65 535に北斗星引かせるぞ!

まぁEF81の星ガマもあるけどね
5950:2007/01/13(土) 01:13:21 ID:kmR2gBEk0
俺も赤熊は持ってるんだけど・・・って言うかDD51はやっぱり重連させたくなる



DF90やDF40に牽かせちゃだめですか?w
60名無しでGO!:2007/01/13(土) 05:03:36 ID:2vdbMs5F0
>>59
ユーレイカニにガンがってもらう、とか
61名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:16:39 ID:xNdVp9Bw0
保守
62名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:15:44 ID:iQxgx4nG0
age
63名無しでGO!:2007/01/15(月) 20:17:17 ID:XUgoAuSkO
☆ミ凸は過度富合計4両いたが富の一両不調が直らず廃車になった。
残りの一両に信者サービスから買った500番台屋根を青く塗り取付、インレタで1006を作り単機仕業限定化。
しかし北斗星コヒを買ったら屋根とナンバーを元に戻して北斗星仕業に復帰させることにします。
64名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:11:22 ID:3GpXtEeQO
近場の模型屋でコヒ北斗星増結セットの予約を受け付けてくれない…orz
確実に買えるか心配になったから予約を試みたが、さすがに手遅れだったか。
65名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:36:44 ID:HY9JYSPw0
遅すぎだろ
66名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:00:50 ID:3GpXtEeQO
結局地元で買うのは諦めて通販で予約しましたorz
送料が高くつこうがモノが手に入れば大勝利さ。
67名無しでGO!:2007/01/17(水) 09:12:33 ID:Lu6aEISZ0
つうかぼちぼち発売だろ>コヒ斗星
68名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:50:45 ID:MAWn9znLO
その割に過疎ってるがな。
そして流れ無視して今頃富エロムを奪取。
このやたら色の濃い客車はどうしよう…(´・ω・`)
69名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:19:14 ID:pAyxWwQ/0
>>68
混結させればいいじゃん。
実車通りでリアル
70名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:39:38 ID:MAWn9znLO
>>69
それも考えたんだがあまりにも色が濃すぎるんだよな…。
14系前ロットと最新ロット程度の違いなら良かったんだが。
とりあえずカートレor夢空間のお供にするのが良さげかな。
71名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:44:26 ID:Tb3zImOb0
>>70
つ IPA

好きな色に塗り直すが吉
72名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:04:00 ID:v1xew4kk0
IPA、3Lビン入り試薬特級買っちまったよ。

安かったのでつい・・・今は後悔している。
73名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:19:38 ID:YNDqAcjo0
>>72
How mach?
74名無しでGO!:2007/01/18(木) 00:25:01 ID:jmpEhw+i0
>>73
1,700円ちょい。やっぱ水抜き材よりは割高。
75名無しでGO!:2007/01/18(木) 10:20:02 ID:6bY1A8LX0
>>68
では落ち対策でageときます。
コヒ北斗星でたらまた過疎も無くなるだろうし。
76名無しでGO!:2007/01/18(木) 12:28:33 ID:FJ4srDfT0
でも手の加え様が無い固定編成の完成品じゃ話題も続かないだろう
77名無しでGO!:2007/01/18(木) 12:44:57 ID:bLy4QJR60
>>68
俺は昨年末〜今年正月にかけて
今更だが富まらかぜと瀬戸買ったが
78名無しでGO!:2007/01/18(木) 21:37:30 ID:x/MuvAI/O
北斗星延期orzorz
先に轢かせるものを買い揃えるか。
79名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:34:26 ID:17E8I0M+0
>>78
ドコにもそんなソース無いよ
80名無しでGO!:2007/01/20(土) 14:27:39 ID:qrYKZU5ZO
(・ω・≡・ω・)今ここにいるのは俺だけみたいだ。
そういやぁ束北斗星も次回生産分からランプシェード点灯仕様になるのかな?
81名無しでGO!:2007/01/20(土) 15:42:13 ID:t4/kV6VF0
漏れはトワイライトEXP用の食堂車を買って、
北斗星のスシの足回りを交換するつもりだが。
82名無しでGO!:2007/01/20(土) 19:51:30 ID:UcrJVFAk0
今日、鉄道ファンを買ってきた。
「九州ブルトレ最終章」の記事を見てたが
なは用のカニとオハネフってタイプがばらけているんだな。
カニは前期と後期が2両ずつでオハネフは100番台と200番台が2両ずつが配置されていて
「あかつき・なは」セットで出るとしたらどっちが出るのかが気になった。
「富士・はやぶさ」のスハネフも同じことが言えるが・・・
富ならカニ、オハネフ、スハネフいずれも出てるから問題ないけど。
83名無しでGO!:2007/01/20(土) 21:38:48 ID:IwZ2N9KA0
北斗星北海道仕様IIをみると、一部の車輌に車番の選択枝がなさそうだ。
ロビー・ソロは501(新帯)、ロイヤル・デュエットは553(新帯)、になってる。
それと旧セットから引き続き、ツインDXは501(種車オハネ25-100)限定。

ロビー・ソロの502(旧帯)とロイヤル・デュエットの551,552(旧帯)
を押さえるために旧セットも持ってるなら
敢えて手放さない方がいいかも知れんな。。
84名無しでGO!:2007/01/20(土) 23:43:30 ID:W4imVFeD0
>>83
実車が変わるんじゃない?そのうち
85名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:21:10 ID:j96dNxY4O
最近、客車列車(特に国鉄時代)が好きになりつつある20代前半男子
スハ43+10系きたぐに、20系15両あさかぜ、束北斗星、トワイライト
食堂車がついてると、ダラダラしがちな長編成のアクセントになって良い
24系はやぶさ、急行桜島、八甲田
いろいろやりたいなぁ
86名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:45:37 ID:E0Pb1I+v0
ここはお
87名無しでGO!:2007/01/22(月) 08:50:33 ID:f69siET30
>>86
おまいんちの前の路地でもないから落書きするな!
88名無しでGO!:2007/01/22(月) 09:10:12 ID:saSC1Dm6O
>>85-86
まずはブルトレ好きの必須アイテム、20系殿様あさかぜから始めようか。
89名無しでGO!:2007/01/22(月) 10:37:26 ID:gp5p9MjE0
>>85
で、行き着く先は旧客無間地獄な。旧客はいいぞ。一度ハマったら抜けられなくなる・・・・ヒヒヒヒ。
90名無しでGO!:2007/01/22(月) 12:15:25 ID:3Tl76lzz0
>>88
殿様あさかぜ?
座席車集めて20系「つばめ&はと」やっちゃおうかな・・・
91名無しでGO!:2007/01/22(月) 16:27:09 ID:RRRUmTWQ0
>>85
むむ、旧客から現行まですべてカバーするとな?
欲望のおもむくまま増備するのは危険。
テーマを絞らんと破産するぞw

92名無しでGO!:2007/01/22(月) 16:40:08 ID:LRVBYbEsO
カニ24九州車帯って、かなり前から帯をヘンなとこに移してたり、HM周りの塗装をはしょったりしてるけど、あんまり話題にならんね
93名無しでGO!:2007/01/22(月) 16:58:11 ID:qYGxvFuIO
ひょんな事からEF62茶を手に入れたんだが当時の信越本線(碓氷廻り)の客レってどんな感じの編成?急行はARCで色々見つけたが普通がわからん…orz
94名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:04:59 ID:ioVrDO2fO
>>92
話題にはしてないが欲しいとは思ってるw

期待出来るのは蟻だろうが、富もついカッとなってやるかも知れん・・・
95名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:05:42 ID:FCjUbl2PO
富、北斗星北に
オハネフ24 500番台が
入ってたら神だったのにな。
96名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:14:28 ID:fzjIrAHC0
>>93
32系、35系、43系などの旧型客車(茶色)を適当に
つなげばよろしい。本気で調べたいならモアの客車
配置表を入手して調べれ。
97名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:23:07 ID:qYGxvFuIO
>>96
d。
(´・ω・`)でもその「適当に」ってのが難しいんだよなぁ…
98名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:29:15 ID:RRRUmTWQ0
KATOで適当6連(全て茶)

スハフ42-オハ35-スハ43-オハ47-スハ43-オハフ33
99名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:33:47 ID:fzjIrAHC0
>>98
どっちかにマニ60でもぶらさげてな。中間にも
緩急車が一台くらい混ざっているとさらに自然かも。

>>97
完成品だけでやりたいんならまずは肩肘張らずに>>98氏の
例でやってみたら? 萌えたらいろいろ調べてみる、と。
100名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:35:41 ID:qYGxvFuIO
>>98-99
度々d!
早速スハフ買いに行ってくるノシ
101名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:56:02 ID:LRVBYbEsO
EF62なら、あんまり編成長くするとリアルじゃないから注意
102名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:59:02 ID:fzjIrAHC0
>>101
「荷物車郵便車の世界」にはロクニ青+客車三連の
荷モレの写真が出てたなあ、そういえば。ある程度
短い方が確かにリアルですね。
103名無しでGO!:2007/01/22(月) 19:15:34 ID:saSC1Dm6O
でも長編成も見映えがしていいんだよな。
104名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:01:10 ID:13L89iyG0
だが倉吉線のようにDE10+スハニ+オハフの短い列車も良かったりする。
105名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:07:21 ID:saSC1Dm6O
あか彗なら長短どっちの編成も楽しめてウマー。
106名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:10:37 ID:Nkppl/P+0
>>98
これのスハ抜いてオハフの後ろにナハフ11入れて増結っぽくしてみたり
前3両をマニ-オユ-マニとか
あーでもない、こーでもないとやってる時が楽しい
107名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:20:13 ID:dElOcwhf0
>>93
勾配区間が多い信越・上越・中央線は、オハ35やオハ47辺りが編成によく混じる。
編成は先にもあるように6〜8両で荷物車・郵便車が最低1両は上野方に着いてたかと。
108名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:55:11 ID:lhEJBano0
碓氷を超える客レが8両がMaxだからEF62にぶら下げて信越線なら
8両以内が現実的だな。
109名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:00:43 ID:5FVn+cTI0
碓氷は牽引定数が厳しいから軽量客車を優先的に使ってたな。
ナハ11、ナハフ11を茶色に塗り変えてみるのもよいかも。
110名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:02:18 ID:NrC5sker0
過去の記憶では荷物車2+普通車4〜6だったかな。あー、記録取っておけば良かった...
ま、マニやオ級(なぜか10系は記憶に無い)の普通車を適当に混ぜれば良いかと。
普通車の両端はフにしてね(向きはどうでも良い)。
111名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:34:16 ID:5FVn+cTI0
検索して探してきた。
35年6月の編成だから、EF62の登場より少々早い。

ttp://homepage3.nifty.com/6480/page694.html#%8D%82%8D%E8%81A%90M%89z

オロはモデモの二等車セットのオロ35かオロ36で。
マユはモデモの荷物車セットのマユ33かな?
マニはモデモの荷物車セットのマニ31か過渡のマニ60で。

ていうか、このページすげえ。
ttp://homepage3.nifty.com/6480/page298.html

トップはここ。資料サイトとしてテンプレ入れてもいいんじゃねえ?
ttp://homepage3.nifty.com/6480/index.html
112名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:39:18 ID:SC5DSWgX0
>>108
碓氷峠は客車10両までOKだった。
急行「越前」は10両だったし、14系化された「能登」もハザ5両、ハネ3両に加えマニを連結した9両が所定だった。
迂回特急「北陸」も10両で峠越えしてなかったっけ?
>>109の通り、軽量客車をメインに35系、オハ47、スハフ42を混ぜるのが良さそう。
スハ43は牽引定数の関係上使われなかったようです。
並ロや非冷房の特ロが欲しいかもね。
113名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:48:52 ID:WsK1ZykU0
>>112
スハ43の後期車は、そのままでオハ46に編入されたわけで

後期車は客扉がHゴムだから、リニュ品のスハ43(ブルー)を茶色に塗り直して車番変えれば桶

厳密に言えば便洗窓の中桟が不要だが・・・
114名無しでGO!:2007/01/23(火) 01:14:54 ID:d0OVLHXK0
ピク43系特集の表紙がまさにEF62+旧客でした。

EF62茶+スハフ42(or オハフ45)青逆向+オハ47青+ナハ10(or11)茶+・・・

1966年らしい。
115昨日の93:2007/01/23(火) 13:30:28 ID:5yMWyb5SO
何故か蟻八甲田増結ばらし品ナハ11買ってしまった…安かったのでつい…今は反省している…orz
116名無しでGO!:2007/01/23(火) 19:48:35 ID:A9TxZfKL0
浪漫ってどう?試作品出ているけど…
ttp://www.microace-arii.co.jp/news/rm.html
117名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:30:22 ID:xB3hQjNqO
コヒ車スレで流された質問を再度させてもらうが…。
エルムの編成って最長何両まであったのでしょうか?
ARC資料館や手持ち写真を見るとカニ含めて10両まではあったんだけども…。
118名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:34:28 ID:G59cIfa40
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/

この神サイトが閉鎖されるという噂は本当でしょうか?
前ページ保存しとかないと・・・
119名無しでGO!:2007/01/24(水) 01:07:10 ID:bjlqRQof0
>>118

マジかい?
それは参るなあ。こことARCは組成前によく見ているし。
120名無しでGO!:2007/01/24(水) 01:12:39 ID:9PaiilWI0
17歳の癖に客車スパイラルに飛び込んでしまいました。
おまけに旧客というたちの悪いスパイラルですorz
今はGMのキットを少しずつ組んでる毎日ですが、この先キングスホビーに
手を出さないか心配です。
121名無しでGO!:2007/01/24(水) 01:46:24 ID:ZRsNxM/B0
>>118
その噂はどこから出たの?当のサイトには何も書いてないんだが
122名無しでGO!:2007/01/24(水) 04:07:48 ID:2R9/fHoP0
>>121
俺は118ではないが、掲示板の1388の書きこみを参照のこと。
123名無しでGO!:2007/01/24(水) 07:04:03 ID:PNLzmxIwO
>>120
漏れは>>93だが先日16になったばかりだ安心汁
124名無しでGO!:2007/01/24(水) 08:11:08 ID:QPC/w+XP0
>>122
サンクス
貴重な資料だから(昔懐かし)NetRecorderで一気に保存しておいた
125名無しでGO!:2007/01/24(水) 11:20:42 ID:2DKuiWF40
>>118
BBSページ上部にある

【重要】livedoor Free BBS サービス提供終了のお知らせ

ってのをサイト自体の閉鎖と早合点したんジャマイカ?
126名無しでGO!:2007/01/24(水) 11:22:31 ID:a4AmGUyP0
通りがかりですぅ〜
1980.8.15の信越本線321レ編成
↑新潟
機 EF62 21 高二
1↓スハフ422167 
2 オ ハ462014
3 オ ハ472272
4 オ ハ472325
5↓オハフ452202
6↓スハフ422006
  オ ユ102571
  マ ニ362337
フの↓は車掌室の向き。オハは全車トイレが長野向き。
オユ、マニは車掌室が高崎向き。
>97あたりの初心者サンの参考になれば幸いですぅ。
ワシも昔は旧客にハマってしまったもんだが。
まぁ、「若気の至り」ってことで許されるから、
好きなようにやってごらんよ。
頑張れ〜
127名無しでGO!:2007/01/24(水) 12:01:22 ID:oz1WHU5n0
>>125
>>122の誘導先には、

本サイトの方も今の流れからいきますと近々に閉鎖されることと
なるようで、とりあえずその期限のままページは残しておきます
が、何卒お許しいただきたいと存じます。

とある・・・
128名無しでGO!:2007/01/24(水) 15:50:42 ID:io/jQrSZ0
BBSはライブドア 本ページはinfoseek…

ま、心配なら保存でFAかと
129山下敦士:2007/01/24(水) 19:44:15 ID:Mk6HwipGO
マイクロエースのEF62を買おうと考えている とりあえず14系客車の牽引に最適だね
130名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:47:41 ID:bGVekw1j0
>>93,120
ようこそスパイラルへ。
今はコンバージョンキットが色々あるから大変だぞw。種車の方が入手難かもしれないが。
131一昨日の98:2007/01/24(水) 23:15:17 ID:B6xoQjm20
>>115
失望した
132名無しでGO!:2007/01/25(木) 00:14:29 ID:4ZEJz/aU0
旧客スパイラルにはまってたくさん買い込んだのはいいがそんなに
長編成を複々線で同時に走らせるスペースもなく結局最後はいつも
同じ6両が稼働してたり・・・俺は高崎の6両と同じラインナップで
最近は落ち着いてしまった。
133一昨日の98:2007/01/25(木) 01:43:08 ID:R7bnx/kL0
漏れは70年代の山陰・福知山スジを再現させたかったので、
だいせん用のスロ54作ったり、コンバージョンキットで
スユニ60仕立てたり、はたまた当時の配置表を見て
35系43系10系の車番を張り替えたり。

KATOのDF50はもちろんMU部品使って米子の車にした。
134名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:26:37 ID:gMr1v/sU0
>>133
その拘り方って凄いな。
俺も旧客が好きで編成には拘ってるけど、車番や所属まではとても・・・
地域どころか年代も関係無しに好きだから、青大将と戦前富士のすれ違いとか平気でやってるし。

拘りだすと実車両数揃えないと気が済まなくなりそうだから、最少使用両数だけ保有して
その組換えで編成を楽しんでるよ。

ところで、藻は残りのまだ出してないナカセイの車輌を出さないのかな?
スハ33を櫻仕様で出して欲しいんだが・・・
135名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:12:19 ID:UE9RVn5fO
富エルムセットの中敷きの車両入れるスペースが下側に行けば行くほどバナナっているのは仕様ですか?
空いたスペースが何となくもったいない。
136名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:58:59 ID:1tgiQAwx0
櫻仕様はぶどう色1号に塗り替えて赤帯をデカールかなにかで貼ればできそうだが、
いかんせん基車が売っていない。
137名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:34:44 ID:AMxYKcTc0
>>136
座席がね・・・新製時は一方向だから。
昔出てた奴は固定クロスだったからこの仕様で作って欲しいな・・・と。
過去に2両ばかり手に入ったからスハ44の脚で作ろうとしたけど、
スハ44は窓700mm、スハ33は600mmでピッチも座席の大きさも合わなくて断念したよ。
138名無しでGO!:2007/01/26(金) 01:26:55 ID:TNaVPHHN0
>>134
>青大将と戦前富士のすれ違いとか

これはやってる。
青大将をEF53やEF55に牽かせたりとか、逆にEF61で茶つばめ
とかも。

寝る前とかに走らせようとするときは、テーマを決めないで
編成を組む方が気が楽だと思うようになった。
(さすがにブルトレと旧客を混ぜたりはしないが)
139名無しでGO!:2007/01/26(金) 07:56:05 ID:EsD212FT0
時代の違う車両がレイアウト上で離合・・・客車に限らず出来る、
模型ならではの楽しみだね。
140名無しでGO!:2007/01/26(金) 19:05:12 ID:I4/qP2FZ0
AGE
141名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:39:24 ID:abAbL09dO
GMの青15号って板キット10系に塗ると、くたびれた感じが巧く出て、ある意味リアル…
142名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:38:13 ID:cbdPrEse0
>>137
座席は悩みどころだね。気にしないのが一番だが(おぃ)。
143名無しでGO!:2007/01/27(土) 01:25:58 ID:Hs3PnGjE0
ついに禁断?の海外型に手を出してしまった。というかこの値段に
納得して出費できる年になってしまったのか。
まあ、カマは日本型しか持ってないのだが・・・。
144名無しでGO!:2007/01/27(土) 01:29:45 ID:hptKpMHw0
>>141
そう、晩年の10系には使えるけど、殿様あさかぜなんかには
使えない。

ちょっと前にガンプラを作ったとき、ブルー塗装が褪せた感
じにしたくてGM青15号を使ったことがある。
145名無しでGO!:2007/01/27(土) 02:13:47 ID:GyCSTrfz0
>>137
王様の椅子を使えば良いんじゃね?
転換クロスあたりじゃだめ?
146名無しでGO!:2007/01/27(土) 08:11:45 ID:u2pFCnRrO
王様パーツは二等車用なのでシートピッチが(ry
147名無しでGO!:2007/01/27(土) 09:33:21 ID:RaYVt/oL0
ばらしてエバグリのプラ材につければいいだけでしょ。
それくらいの手間で文句を言うなよ、、。
148名無しでGO!:2007/01/27(土) 20:09:38 ID:XEpda7R30
ムーンライトなら12系でも短編成でEF65 DD51
だいせん ちくまも短でブルトレ
149名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:18:14 ID:L1oMVyRq0
レボのコンバーションは生産縮小か…
GMのバルク側板すら全く予定が無いとなると、もうダメポ。

モデモの完成品や王様のおまけパーツ付のキットを見てしまうと…。
150名無しでGO!:2007/01/28(日) 16:52:32 ID:ZZ+AVKPk0
>>149
木に絡まる蔓みたいなモンだからな・・・瓦礫は。
種車が無いとどうし様も無いし、かといって自社で車体一組賄えるほどの余力は無いだろうしね。

でも、GMにはもう少し板キットの展開を頑張って欲しいな・・・。
少数形式は王様でもいいけど、改造して楽しむにはプラが一番なんだよね。
151名無しでGO!:2007/01/28(日) 19:07:37 ID:rs8H3LH/O
そう思うなら買い支えてやれよ。・゚・(ノД`)・゚・。
みんなしてバケツ屋製品を買うから…
152名無しでGO!:2007/01/28(日) 19:37:08 ID:L1oMVyRq0
>>151
だって、買いたくても肝心のGMて32・35客車のバルクが売ってない。
秋自慰で発見したところで、みんなたくさん拉致する。(爆)

残っているのは43、61系やスロ81のバルクばっかで…
153名無しでGO!:2007/01/28(日) 19:59:53 ID:OHrIe4xs0
>>152
さらに深刻なのはマニ36です。ここ数年、アキバ、大阪と
バルクは品切れ、マニ37との二両組キットもほぼ壊滅状態。

一昨夏やっと見つけた名古屋自慰でバルク側板、
最後の10セットオトナ買いしたのは漏れでつ。スマソ
154名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:01:24 ID:PR+LAnf10
>>149
それはサイトのtopページの内容についての話し?

>2月より在庫切れコンバージョンキットに限り
>同一品番2両以上の注文が集まった際に再生産を行います
>ただし弊社通信販売に限ります。(前金制)
>店頭での受付は再生産決定の商品に限らせていただきます

在庫切れの商品に複数個の注文が入った場合には
再生産の要望に答えてくれるということになるので、
俺は好意的に解釈したのだが。
155名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:55:35 ID:L1oMVyRq0
>>153
当方も去年秋自慰でマニ36のバルクは発見したが、その時買わなかった。orz
後でローカル列車セットに入っていたマニ36を使用して改造した。
結果 マニ36 2123 になった。(聖書参照)
本年度のGMマニ36の改造予定は目処立たず。

>>154
レボのトップページを見て、早とちりしていた。失礼。
うーん、そういう解釈だったのか。ならば前向きの再生産だと信じよう。

もっとも、ユーザーの注文がまとまったらすぐ再生産やってくれたらいいのは
自慰のほうなんだけど…orz
156名無しでGO!:2007/01/28(日) 21:52:42 ID:OHrIe4xs0
>>155
貴重品室なしのやつだね。窓梅乙。自慰にはぜひ
客車板キットを安定供給してほしいねえ。作る楽しみを
奪うだけのメーカーに成り下がってしまったもんなあ。
157名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:07:32 ID:PR+LAnf10
>>155
前向きに解釈してイイと思う。

実は知り合いが在庫切れの商品に関して
再生産の予定を知りたい旨のメールを出したところ
しばらくして再生産決定という連絡があり、通販で入手できたと言ってた。

自分では1両しか必要無いのであっても、
「xxが欲しいのですが、再生産の予定を教えて下さい」
というメールが複数人から来たら再生産決定になると思われ。


自慰にこそ再生産の要望を受けてもらいたいというのは同意。
オハ35にしろマニ36・マニ37にしろ再生産して欲しい。

直営店に行く度に再生産してくれと店員に言うしかないのかなあ。
158名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:24:28 ID:/d6PJwcN0
ほんと、丸屋根客車の再生産してほしいよね。

てか王様がプラ屋根とプラ妻板とデッキ部品の分売をしてくれたら万事解決なんだが・・・
同業他社の支援はしてくれないかorz
159名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:05:59 ID:3pjbx/vm0
アリイプラモから銀河やら出雲やらいろいろと製作中・・・
が、ここにきて競作中の友人からエラー疑惑情報。
「オハネ25のデッキ側の貫通扉って実車にはないんじゃね?」
どうなんでしょう?教えて、エロい人!!
160名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:12:18 ID:JBiyCjby0
屋根板と床板はごく稀にGMでバルクパーツが出てる事があってその時にストックしてるけど、
側板は滅多に見ないんだよね。

でも、今一番欲しいのが妻板かな。
60系のリブ付とかキノコとか・・・スヤやマイフの展望妻板とか出してくれると改造の展開が爆発的に拡がるんだけど・・・。
GMが旧国で売ってた正面オプションパーツみたく客車でもやってくれないかなぁ・・・
161名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:50:46 ID:JBiyCjby0
162名無しでGO!:2007/01/29(月) 01:14:03 ID:A/MXg8VK0
>>159
オハネ25のデッキ側貫通扉は、0番代は無し、100番代は付いてる。
実車に乗ると100番代ばっかり当たるので、たまに0番代に当たると、デッキ側に
貫通扉が無いのが妙な感じで、「10系みたいだ」とか思ったりw
163名無しでGO!:2007/01/29(月) 02:56:51 ID:FcalkIZu0
>>160
60系リブ付き妻板はレボから出てなかったっけ?
164名無しでGO!:2007/01/29(月) 18:08:13 ID:ob9xTsJ3O
過度オハフ33購入あげ
165名無しでGO!:2007/01/30(火) 16:49:45 ID:kPXqkah+0
age
166名無しでGO! :2007/01/30(火) 20:31:25 ID:e2wes3yv0
いつもお世話になっている模型屋からの話だが、GM板キット再生産の模様

今回の再生産予定は

101 81系 和式客車
102 小荷物専用列車
104 ローカル普通列車
105 特急「はつかり」客車
107 ローカル普通列車PartII
108 夜行急行列車
109 帰省臨時急行
114 オハ35
115 スハ32
116 マニ36/37
117 マニ44
167名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:26:13 ID:7ljMsJGU0
スハ32は有難い。これで何両かキットを作れる。
168快速マジカルカーペット:2007/01/30(火) 23:57:07 ID:D4hX7EZp0
俺はマニ44がほしい。
北海道の函館〜札幌41列車再現用。
鉄道ジャーナル別冊ではオハフ33+スハフ44の後ろにマニ50+マニ44+オユ11がつながってた。
オユ11は模型化されていないからカトーのオユ10で代用。
なんて言ってるけどこれでもまだ32歳…ここのスレでは比較的年少組?
169名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:15:14 ID:i8Rs7yL40
>>168
つ[BONAのオユ11キット]
170名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:21:45 ID:iBjnHOHS0
おー、種車が買える。帰省臨時急行や小荷物専用を買うか。
171名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:57:59 ID:WnMX9nNK0
レボ塚解消のために丸屋根車を買いまくらねば・・・

買い占めちゃったらごめん
172名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:48:48 ID:8EmQaURd0
初キットでGMのスロ54冷改を作っているのだが
これ一筋縄じゃいかないねw
173名無しでGO!:2007/01/31(水) 13:06:09 ID:/UUx4dcQ0
品番114-116とマニ36のバルク、すぐ消えそうな悪感。
目標獲得枚数、マニ36は5枚、スハ32も2セット。で都合9両。
マニ36(スロハ31改・オロ40改・青15号)を所有してない。
マロネ29とスハ32を増備するか…
174名無しでGO!:2007/01/31(水) 13:08:34 ID:/UUx4dcQ0
マニ36に目標を定めている香具師は、
家に帰ったら聖書やレボのサイトと睨めっこ…するんだろうか。w
175名無しでGO!:2007/01/31(水) 14:11:02 ID:kUfyBE/w0
>>172
側板が先細りになっていく件??w
自慰の客車キットは大なり小なり(r

側板を過渡はと増結から拉致ってきた方が
楽かもな。ハメコミ窓になるし、室内もできる。
床下だけ要工夫だけど。
176名無しでGO!:2007/01/31(水) 15:33:56 ID:8EmQaURd0
>>175
そうですw
しかも側板が左右で高さ違うし、屋根との接合部も片方「填り込む」でもう片方は「乗る」だし、
ドアモールドもずれてるし・・・グチグチ
なんか洗礼を受けた感じですwでもなんか燃えるものがありますね。

>側板を過渡はと増結から拉致ってきた方が
なるほど、その手があったか。サンクスです。
旧客地獄に陥ったらどうしようw
177名無しでGO!:2007/01/31(水) 16:09:19 ID:kUfyBE/w0
>>176
どっちかの側板のどっちかのエンドが0.3mmだったか高いん
だよね。修正頑張って下さい。そうやって作った頃に、過渡から
完成品がのっそり出てくるのがおきまりのパターンだけどな。

しかし手を動かして作った客車はまた愛着も一入。漏れのところも
自慰の10系寝台車、43系(床下機器ダイキャスト仕様)などが
まだいるよ。ポリバケ風味が実車の雰囲気を醸し出しているw

>旧客地獄に陥ったらどうしようw
コンバージョンキットに手を出すのも時間の問題w  地獄へようこそ!

178名無しでGO!:2007/01/31(水) 16:50:51 ID:WnMX9nNK0
何年もかかってちまちま作ってたのがだいぶ溜まってきたので
適当に並べると机の上に往年の客車区が・・・
これだから旧客はいいですな

きちんとした編成にするにはまだ足らんので頑張らねば
179名無しでGO!:2007/01/31(水) 22:59:19 ID:T1Ttqi7P0
前に一回GMの旧客を取り寄せてもらおうと思ったら問屋に在庫なくてダメだったんだよな…
今回は頼んでおこうかなぁ…旧客地獄に落ちそうだけど。
180名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:14:01 ID:uQm083zy0
GMのは側板もそうだけど、屋根の側板を止めるところの寸法(屋根端からの距離)が
左右で違うのが鬱だ。コンバージョンを組むと側板上部に貼る補強のプラ板の厚みを
左右で変えないといけない。

>>176 
そういえばオロ11もそうだった > 屋根との接合部
181名無しでGO!:2007/02/01(木) 02:41:00 ID:r66BaAxv0
ここのスレってブルトレとか少ないね・・・
せっかく富から北斗星出たのに・・・
orz
182名無しでGO!:2007/02/01(木) 03:55:13 ID:XRlnhfhKO
オロ11が何故か手許に二両ある
そういや桜島再現する為に買ったんだわ
183名無しでGO!:2007/02/01(木) 08:11:07 ID:1uC5MoSU0
>>181
加工して楽しむ香具師が少ないから>ニューブルトレ
精精きぼんぬするだけ
旧客派はキット組む香具師多いからレスが多い
184名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:10:48 ID:QMO5g0xN0
>>181
だったらブルトレ模型スレでも立ててみてはどうだい。レス少ないかもしれんが。
185名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:17:06 ID:Gbdrr68l0
>>181
富スレで盛り上がってるからいいんでない?ここはキットばっかだし
186名無しでGO!:2007/02/01(木) 12:33:21 ID:92zdvcTRO
>>183
きぼんぬするにしても、富からカヤ24くらいしか残ってないしな。
蟻のもなぜか奇跡的に出来が良いし。
187名無しでGO!:2007/02/01(木) 12:36:20 ID:2NZnpBXaO
>>181
買った奴は殆んど富スレに行っているみたいだからねぇ。
>>184-185
わざわざ分ける必要無いっしょ。
自分の守備範囲外の話題から有用な情報を得られるのは細分化されてないスレの利点でもあるし。

…以下チラシのうら…

というかシチュ別の模型スレ乱立しすぎだろ。
半分は単独スレである必要が無い気がする。
188名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:42:07 ID:cZuGbYsy0
>>182
ウチもオロ11を2両買ってみたけど、結局はスロ62や54ばっか使っている。
189名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:53:27 ID:9TZrz2Nh0
>>182 >>188
日南もよろしく。
190名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:55:58 ID:MnN8mwdx0
スロ62は重宝するから12系編成につけてみたり43系主体の編成につけたり
出番が多い
191名無しでGO!:2007/02/01(木) 14:17:25 ID:z1LchHwV0
オロ11は引退が早かったことと、電暖無しなので使える列車が限定されるからね
192名無しでGO!:2007/02/01(木) 14:53:42 ID:2NZnpBXaO
>>182
>>188-189
高千穂も仲間に入れてくれ。
193sage:2007/02/01(木) 17:04:39 ID:+zML0o7G0
スロ62はけっこう色々繋がれてるよね
能登とかきたぐにとか越前とか
194名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:47:51 ID:0KQpOufU0
>>172には悪いけど、スロ54冷改過渡から早く出ないもんかね。
かつての壱番姦インタビューで客車はまだまだ増やしたいと
言っていたのに、スハ43離乳以降何もニュースないし orz
195名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:01:22 ID:0YvyzR6e0
>>194
禿同。あと、マニ60・スハ44系離乳と60系鋼体化客車・スハ32系が製品化されたら
もう言うことはない。
196名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:10:09 ID:7SXx4xmU0
>>194
まぁ、過渡の事だから待ってればそのうち出ると思う。
オロ11以上に必要不可欠な車輌だし。

先日GMスロ54キットでマロ55を作ったが、完成してから帯の色を間違えてたのに気付いた・・・orz
緑なのに青で塗っちゃったよ・・・週末また塗り直しか・・・
197名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:18:45 ID:0KQpOufU0
>>195
レスd 
狂おしく同意だ。銀色の電車ばかりではなく客車ヲタにも光を!

漏れが生きているうちに少しでも多く出してほしいと思ってる。
過渡スレでは二十年後の世界の話題になってるしw

>>196
改造乙。漏れも改造用にはと造血一セット余分に取って
あるが未着工だ orz。20系の床葦も買ったんだがな、、。
198名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:49:23 ID:oyH1S/AJ0
10系車種追加だって10年間が空いたんだ
まだ先でしょ>スロ54例会とか
199名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:51:54 ID:0KQpOufU0
漏れがスロ54-29を作り終えるのとどっちが早いかだなw
200名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:51:16 ID:A0Nb8yCO0
皆さんお初です。流れぶった切って申し訳ないんですが、HOの話はOKでしょうか?
中古で買ってきたタニカワのオハ35、一筋縄じゃいかないっす。なんかいいガイドないっすかねぇ?
201名無しでGO! :2007/02/01(木) 21:57:34 ID:wRw2oSt30
GMの板キットからスロ54冷改を作るとして、お勧めのN用等級帯(緑)デカールorインレタってある?
202名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:03:10 ID:6RugLt5V0
>>201
悪いことは言わないから塗装汁。
京阪ライトグリーンが定番。
203名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:03:11 ID:BqbcDnBU0
>>201
漏れは富`28の余りインレタ使った。

床下は過渡スロ62から拉致w
204名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:09:37 ID:7SXx4xmU0
>>201
急行列車のセットだったかにはデカールが入ってたと思ったけど、
色を塗った方が早いと思う。

俺は最初に帯色塗ってMICRON MASKING TAPEの1mmで帯の部分をマスキングしてから車体色塗ってる。
この方が綺麗に仕上がるよ。
205蟻より酷いよ...:2007/02/01(木) 22:43:27 ID:jaDwVHS20
トミックスの北斗星セット。
なんであんな商品構成なんだろ。
食堂車が基本セットから外されて、増結セットに「限定」抱合わせのDD51しかも一両。
カトーのよりも良く出来ている部分があるけど、全体では見劣るDD51。
基本セットは欠品セット、増結セットは抱合セット。

もう"限定セット"は
 要 り ま せ ん !!  買 い ま せ ん !!

再生産はまだですか?
206名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:50:23 ID:LFPNQFXc0
>>202
エアブラシあるならモリタからズバリが出てるね>淡緑6号
戦後の三等級制なら二等はGM42伊豆急青あたり
戦前ならクレオスの各種青からお好きなのを

実車の等級帯は150mm幅なんで、Nだとちょうど1mmなんだよね
王様完成の1.2mmは太杉
207名無しでGO! :2007/02/01(木) 22:54:58 ID:wRw2oSt30
エアブラシ持って居なくて、GM缶スプレーなもんで・・・・

エアブラシ購入がお勧めということですね。
208名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:57:16 ID:cgVNarCI0
>>206
そうそう、最初に説明書通りに1.2mmでやってしまったもんで、その後なかなか困っている。
最近は1.1mmにしている(といっても目分量)。
209名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:16:37 ID:A8//zSH9O
>>200
とりあえず実車の資料(特に図面)を集めれ。
タニカワ車体は素材の塊みたいなものなので資料無しでは苦しい。
210名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:20:33 ID:A0Nb8yCO0
>>209
やっぱり資料が要りますか。
ジェイズの形式図だけはあるんですが他にはいいものありますか?
211名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:46:00 ID:7SXx4xmU0
>>207
GMに拘らずにクレオスとかの近似色のスプレーでどうだろう?
まぁ、エアブラシなら自分の好みで調色出来るから買っても損は無いけど。

>>210
自分にとっては鉄ピクの各形式特集が一番かな。
35系だと2年半前の冊子だから書泉辺りに残ってればいいけど・・・
212名無しでGO!:2007/02/02(金) 01:41:33 ID:lqTjGhVb0
>>211
そうそう、クレオスならGMとの重ね塗りも無問題だし
飛行機用とかガンダム用あたりに良い色たくさんあるのに
鉄道用と書いてないからと使わないのは勿体ないよね
213名無しでGO! :2007/02/02(金) 07:07:15 ID:u4/luA8g0
>>211-,212
201です
屋根やベンチレーターにはタミヤの缶スプレーを
蒸気機関車のナンバープレート塗装にはガンダムマーカー
客車の近代改装(窓枠アルミサッシ化)にはタミヤのエナメル塗装を使っています。

缶スプレーだと、薄く一層塗ってって調整が出来ないので、マスキングを使って細かい塗り分けがやり難い
ので、等級帯はデカールあたりで済ましたかったという趣旨でした。
214名無しでGO!:2007/02/02(金) 08:24:12 ID:7NwW0QCc0
>>213
サボ受けがあるから、デカール類ではうまくいかないよ。
ほぼ全レス塗装を進めているのはそういうわけ。
215名無しでGO!:2007/02/02(金) 13:33:18 ID:cZerfYgV0
>>205
蟻より酷いって、蟻の八甲田は最凶だろ・・・
荷物車と旧型電機だけの為にゴミのような旧客・10系まで押し付ける
人間として終わってるぞ
216名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:34:35 ID:tzDZjnXL0
>>215
富盲信者乙

今回のはどうみても抱合せでしょ。
217名無しでGO!:2007/02/02(金) 20:23:28 ID:bccm6OKt0
まあ、寿司が増結じゃなあ・・・。
食堂車の無い北斗星は様になら無さ過ぎるよね。
両方均等に掃けて欲しいって事であの組み合わせなんだろうけど。
まあ、釜持ってないんでDD51付でも良かったんだけどね。
218名無しでGO!:2007/02/02(金) 20:25:47 ID:WoBuAImq0
>>216
DD抜きの通常品も出るわけだが。
219名無しでGO!:2007/02/03(土) 01:01:26 ID:d5pGyxdB0
>>216
そんな了見狭くて模型が楽しいか?
ただ文句をふっかけてるだけに見えるが。

どうせ買えない厨が騒いでるだけなんだろうけど
220名無しでGO!:2007/02/03(土) 01:17:27 ID:FAliIS+80
昔作ったGMオシ16を久々にケースから出したら分解してた・・・orz

レストアついでに彗星時代の仕様にしようと鉄ピク漁ってたら・・・中間の窓とかドアが違うじゃん・・・
窓Hゴムを削ってサッシはプラ板から作るとして、ドアはどうしよう・・・
この手のドアパーツって売ってたっけ?
221名無しでGO!:2007/02/03(土) 07:08:55 ID:mE/vgeC80
北斗星
ま、フル編成派なら文句は少ないだろうけど
食堂車は基本セットに入れておくのが今までの慣習だったからねぇ
基本sネットだけで楽しむ香具師もいるはずだし、不満を持つ香具師はいるのでは?

ただ、中の人の事情を考えてみると
「新規金型がいつもより格段に多い。すぐに回収したい。
Nゲージは初回の売り上げが次回以降より多い。
それならば初回は単価高いDD51をセットしよう。
再生産時にはつけないとすれば免罪符にもなろう。
スシを増結編成に入れよう。これなら十分利益が出る。」
みたいな感じじゃないかねぇ

Nゲージ偽バブルの負の一面だが
製品が出ただけでも感謝せねばなるまい・・・
222名無しでGO!:2007/02/03(土) 11:53:21 ID:HIx4U/V00
>>221
それに加えて基本セットの価格上昇も考慮にあったの加茂
スシを基本セットに入れてしまうと+1k位高くなるのは想像に難くない
客車基本セット7両で14800円ってのは回避したかったんじゃないかな?

でもその皺寄せは通常版増結セットの値段に反映されるんだろうけどね
223名無しでGO!:2007/02/03(土) 12:32:43 ID:AxtlS5GCO
まぁ、文句のある奴は買うなって事だ。
代わりに俺が買うから。
224名無しでGO!:2007/02/03(土) 12:53:25 ID:Qpo35THX0
蟻釜の抱き合わせは困るけど、富釜の抱き合わせだったら別にいいじゃん
しかも通常品と異なる形態の釜なんだから
225名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:13:11 ID:Bfx2+0b20
そもそも、今の北斗星の編成自体、基本をベースに増結していって
そろえていくという編成構成じゃないでしょ。
いきなりフル編成であることに意味があるとおもう。
226名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:31:14 ID:VfdYDSHP0
スシは編成におけるワサビのような物である
227名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:54:33 ID:kuoV1Ee50
チョイト前に、80年代スレでドラマ鉄道公安官の動画見てから、ブルトレ熱が再燃。
もう少しすれば富から65(P,PF)と信じてるんで、東京発九州特急やりたいんだが・・・

金の都合もあるが、うちのレイアウトの有効長は8両ゆえ、フルは無理。
が、8両だと機関車込みで基本編成の両数なんだが・・・
オシ組の53.2以前にするか無しにするかで悩んでる。
フルでなく、デフォルメ編成組んでる奴に聞きたい。
喪米らならどうする?
228名無しでGO!:2007/02/03(土) 21:46:59 ID:GIWqKm+R0
デフォルメならオシ組み込みの方が帯色の違いもあって面白そうだな
229名無しでGO! :2007/02/03(土) 21:57:17 ID:h3p7WVZM0
>>227
俺も有効長は8両だが、どうせデフォルメと割り切って食堂車は組み込む派

20系はナシ組み込み基本編成とマヤ20付き付属編成の2種類用意しているが
230220:2007/02/04(日) 00:43:27 ID:c7obRKxA0
今日から彗星用オシ16のレストア開始。
探してたドアパーツが見付からず、諦めてドアサッシ窓をプラ板から削りだしました。
窓を含めて丸一日掛かった・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1454.jpg
231名無しでGO!:2007/02/04(日) 01:27:53 ID:/BUTJoAQ0
>>230
ああ、作っちまったか・・・
おまいさんがどんなドアを探してるのかわからんかったが
こんなのだったのかい?
束差PN505
ttp://www.tavasa.jp/tavasasite/pn/PN505.htm

銀河からも過渡スハ43用として同形状のドアが出てた筈
ちなみに銀河はステンレス製
黄色列車あたりでも出てたかも・・・
232名無しでGO!:2007/02/04(日) 02:07:50 ID:c7obRKxA0
>>231
残念ながらサッシ中桟の位置がちょっと違うんだよね。
ナロ10のドアなら持ってるから代用も考えたけど、
参考にしてた写真がどれを見ても中桟の位置が中間より下に入ってるからそれを作り分けたくて・・・
いろいろ探してくれたみたいでスマソです。

つーかプロトから晩年まで殆どこの形状なんだから、GMがリニューしてくれたら手間が省けるのに。
中間の3連窓や乗務員室の窓も作り直さないと・・・。
233名無しでGO!:2007/02/04(日) 09:39:39 ID:QqvCT7nRO
>>227
最初の一行で、お前はオレカ?と思った。
大人になってからは旧客とか渋い系に興味が移り、ブルトレはミーハーな感じが
して見下してたが、鉄道公安官OP見てから再燃した。少年期の刷り込みって強烈だわ。
デフォルメ編成なら食堂車有りが絶対にいいと思うな。俺が乗ったことのある
東京発ブルトレは、食堂車どころかA寝台も無かったが。orz
234名無しでGO!:2007/02/04(日) 11:02:36 ID:s+FkqzPIO
>>223
紀伊のことかっ!
235名無しでGO!:2007/02/04(日) 11:03:35 ID:s+FkqzPIO
>>233へのレスだたorz
236名無しでGO!:2007/02/04(日) 11:57:08 ID:lqWWIv89O
>>233
PFはやぶさと153系の離合シーンかな?
あのシーンは何度見てもいいな。
237名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:12:07 ID:udAP40hZO
自分が生まれた時、ブルトレは既にEF66が牽引していた。
一度でいいから65P牽引の東京発ブルトレを見たい…

模型では『なは』のソロとデュエットを改造中…
同車を改造した経験のある方はおられませんか?
238名無しでGO!:2007/02/04(日) 19:40:39 ID:s+FkqzPIO
作例でいいならRMM65号にあったやうな
239名無しでGO!:2007/02/04(日) 23:42:58 ID:46CGaeBO0
あれって、ソロは部分的にペーパー車体じゃなかった?
240名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:05:38 ID:ngELxafz0
>>237
オハネフ25-2000はスハネ25-700とオハネフ25から作ったけど
切り継ぎ場所を無計画に現物合わせでやったらスハネを3両も潰してしまった
切り継ぎは計画的にw
いまなら北斗星コヒのオハネ25-560をタネ車にすれば少しは楽が出来る加茂…
と思って裏を取ったら残念ながら微妙に窓割が違った

スハネ25-2000は富士川車輌工業のキットを積んだまま手付かずorz


ミモフタモナイコトヲイエバ富の製品化をお持ちくださいってことで
現行仕様のさよまらセットと単独時代の通常セットで2010年頃製品化発表と予想
241233:2007/02/05(月) 00:38:27 ID:5q1QWAK5O
>>234
そうきたかw
まあ普通に「瀬戸」なんだけど。中間オハネフが「あさかぜ」のままで萌えたな…。

>>236
そうそう、153との離合シーン。あれは当時はもちろん、今でも最高だな。
ちょうどテーマ曲のサビ?の部分に当たってるのも良いね。
242名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:44:55 ID:+U8kOOduO
今更コヒ北斗星ゲト。

増結だけ…。
しばらくはエルムセットと増結して遊ぶぜ!orz
243名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:50:54 ID:Jh32sI4v0
どうやら基本が品薄のようだな>北斗星
244名無しでGO!:2007/02/05(月) 01:14:25 ID:+U8kOOduO
俺は増結が品薄になると見たんだがなぁ。
実際、近所の店では増結の方が予約数多かったし。
青ガマイラネって奴が多かったからか?
245名無しでGO!:2007/02/05(月) 06:56:43 ID:Jh32sI4v0
>>244
生産数が多かっただけだろ
246名無しでGO!:2007/02/05(月) 18:12:27 ID:6HHtq8ot0

次回の66になはあかつきマーク付けてくるから

なはデュエットは富がいつかやってくれると信じている。
247名無しでGO!:2007/02/05(月) 19:54:58 ID:sVwu2jkb0
>>242
色は全く同じ?
248名無しでGO!:2007/02/05(月) 21:54:45 ID:+U8kOOduO
>>247
かなり違う。
コヒ北斗星の色はまらかぜ&せとせっとの色に近い。
249名無しでGO!:2007/02/05(月) 23:21:41 ID:UjLolj9Q0
ブルトレ系列の個室車などを改造自作している人に質問したいんだが、
たとえば市販品ではサイズ・形が合わない窓ガラスとかどうやって作ってる?
Nマガとかの作例読むと「塩ビ板をヒートプレス」なんて簡単に書いてある
んだが、これって技術と時間がないと厳しいのではないかと思って。
250名無しでGO!:2007/02/05(月) 23:25:57 ID:VZAJejf40
適当な太さの棒とドライヤーがあれば出来るだろ
要は板に曲げ癖が付けば良いわけだし
251名無しでGO!:2007/02/06(火) 02:02:08 ID:6fC2q7uQ0
>>249
飛行機のキャノピー
ミニカーの窓・ライトカバー

あたりに詳しく書いてある。模型雑誌なり、ネットなり
252名無しでGO!:2007/02/06(火) 02:30:27 ID:wh95oKkz0
>>177
黄色列車のマイ38昆布キットを買って、
果糖のマイテ床下、自慰のバルクパーシ、革命工場のパーシを揃えたところで、
果糖から製品化された漏れが通りますよ。orz
253名無しでGO!:2007/02/06(火) 02:41:06 ID:1eC/Gimx0
>>252
アレは仕方ないな・・・誰もアレを製品化するなんて夢にも思ってなかったし。
で、マイ38は作ったの?
254名無しでGO!:2007/02/06(火) 16:47:41 ID:r9Ebt3xE0
マイ38といえば(OTTN モデルワム?)のキット買ったな〜
結局YT製を買ったのでオクで売ってしまったが。
255名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:30:53 ID:euipjJbP0
今回の北斗星も金帯保護のためのクリアスプレーは必須かな?
256名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:42:16 ID:V0MQzWgo0
>>255
このスレを最初からy
257名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:10:46 ID:Bw6MFm1Y0
うちはスイはOTTNを組み(結構難しかった)、マイは王様のキットを暖めていたら
加藤から製品化。あわてて発売前に組んだw。
258名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:32:53 ID:Oovhz22Y0
>>250
ヒートプレスってドライヤーあてるだけでよかったのか!
特殊な機械が必要だと思ってた。
259名無しでGO!:2007/02/07(水) 00:34:08 ID:XeGpWgbW0
>>256
( ゚Д゚)ハア?お前こそちゃんと最初から嫁
260名無しでGO!:2007/02/07(水) 02:06:48 ID:eA8BRHFN0
>>259
(゚Д゚)ハァ? 過去スレを(ry
261名無しでGO!:2007/02/07(水) 15:25:56 ID:+irn6egNO
流れぶった切ってスマソが、ばんえつ物語の室内灯って電球色がいいのかな?
いまさらながら室内灯装備させたくなった。
262名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:04:03 ID:l8nEwMNb0
禁煙車・・・白色
喫煙車・・・黄色

室内灯の基本かとw
263名無しでGO!:2007/02/08(木) 04:38:17 ID:ypJryGL/0
>>255
ウチも所属などフルインレタ仕様にするためクリア吹きたいので情報探してます。

>>260
最低でも前スレではないですよね多分・・・
264名無しでGO!:2007/02/08(木) 09:21:39 ID:BcXtGY6FO
>>263
束北斗星Uからは金帯が以前のものより丈夫になったそうな。
265名無しでGO!:2007/02/08(木) 13:50:04 ID:svrywF340
根拠はないんだけどね
それ
俺は怖いからDD51にはクリアー吹いてる
所詮金色はそのままじゃ剥がれると言う認識なので
266名無しでGO!:2007/02/08(木) 14:20:11 ID:BcXtGY6FO
クリア吹いても完璧ではないみたいだけどね。
ただ気分的には吹かないよりは安心できる。
ちなみに俺はインレタ保護を兼ねてクリア吹く派。
267名無しでGO!:2007/02/08(木) 15:27:49 ID:G4En6ppaO
今回のコヒ斗星も若干金帯の擦れがあったorz
漏れは該当箇所をタッチアップしてからクリアーをDD51も一緒に吹いた。

インレタ保護の為にも、吹くのが良いかと
268名無しでGO!:2007/02/08(木) 17:38:02 ID:eIK4LhLD0
>>263
金帯保護もなにもフルインレタにするって言うなら
情報待たんでもクリア吹けよ。
269名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:46:55 ID:LX+PBHctO
バラすの面倒なのでクリアー吹かない派!
ゆふ森も吹いてない。
270名無しでGO!:2007/02/08(木) 21:41:10 ID:68ThECeb0
北斗星のオロハネとオールデュエットの通路側の車番を、
窓一個分間違って付けてしまったので、修正のためにいったん剥したんだが、
剥がしたときに拭った綿棒には青い塗料もべったりついてきた。
あのインレタ、思った以上にガッチリ貼り付いてるよ。
271名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:13:32 ID:bcBReERZ0
クリア吹くと元の色調と変わってしまって、
テカテカになったりしませんか?
272名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:07:27 ID:BcXtGY6FO
当然変わるね。
テカテカ仕上げが嫌なら半艶クリアを使うとよろし。
273263:2007/02/09(金) 04:13:45 ID:fgCScqxb0
>>264〜272(除268)
皆様情報ありがとうございました。
最初は☆凸までクリア吹くことは想定外!でしたが、今月中旬頃レボから発売される
北斗星インレタの入手を待ってから、鵞鳥ピタサボ取付けも含めて作業に掛かろう
と思います。

さて、荒れるかも知れないが・・・
>>268
うっせ!
大きなお世話だ!!
少ない小遣いから大枚叩いて購入した大切な模型だ。
だから、諸先輩方の素晴らしいお知恵を拝借して
自分で納得した上で作業したかったから聞いたまでだ。
小心者!と言われればそれまでだがなwww
お陰で踏ん切りついたから、アンタに言われるまでもなく
せっせと作業させてもらうわ。

アバヨ!!
274名無しでGO!:2007/02/09(金) 04:25:25 ID:qCZMVmpi0
春休みにはまだ早いのだが・・・
275名無しでGO!:2007/02/09(金) 07:51:58 ID:xckwxibWO
>>270
富のインレタが強いというより塗膜が弱いのでは…?
以前スロ81(HOね)の車番インレタを、同じように窓1個分ずらして貼ってしまい、
セロテープで剥がしたら盛大に青塗料が付いてきて、orzしたのを思い出した。
それ以来、富車に限り、インレタは軽くこすって貼りつけ、うまく行けば、保護紙でこすって圧着。
貼り間違えたり、字が切れたりしたら、楊枝で突いて剥がすようにしている。
ただEF65Fのインレタは、ツルペタ感が嫌だったので、革命のを使用したが…。
276名無しでGO!:2007/02/09(金) 09:51:26 ID:MhdywSm30
>>275
>ただEF65Fのインレタは、ツルペタ感が嫌だったので、革命のを使用したが…。
クリア吹いた?
俺も革命のメタルインレタ持ってるんだが、クリア吹くかどうかで思案中。
277275:2007/02/09(金) 11:18:46 ID:xckwxibWO
>>276
メタリックインレタには半光沢吹いた。(パッケージには塗装可になってた)
さして問題なかったよ。(吹かなくても大丈夫ぽいが…)
ただEF6441号機に使った、同じく革命の金字のマットインレタは、ヤバそうだっので、吹いていない。
スレ違いsage
278名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:20:15 ID:/jIe+Ej30
>>277
爺のメタリックは、転写しっぱなしだと長年のうちに銀が抜けて白くなってしまうorz
革命のは大丈夫なのだろうか?
279名無しでGO!:2007/02/09(金) 15:40:29 ID:3Y1zplo80
ここのスレが鉄模板に移動したら旧客スレとブルトレ、JTスレに分けた方がいいんジャマイカ?
280名無しでGO!:2007/02/09(金) 15:45:41 ID:zQ/DV5w3O
>>279
そだね。せっかく新板が出来たんだし、「客車」ってくくる意味もなくなるべ。
ただ、自分に興味の無かった話題で、興味が湧いてきたり、ってメリットはあった。
281名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:46:54 ID:ePhx2my1O
無理に分ける必要ないと思うが。
自分の興味のないジャンルを排斥しようとするのはヲタの悪い癖だぜ。
282名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:52:59 ID:hnfTgBg30
JTスレなんてあっという間にdat落ちでしょw
283名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:15:15 ID:1B2qHYHZ0
>>281
微妙なんだけど、俺は分けた方がいいかなと思ったり・・・。
現状、ブルトレと旧客の論点にあまり共通する話題が少ないんだよね。
で、このスレでも過去スレでも議論が混ざった試しが無いし。

別に分かれたからといって出入りしちゃいけない訳じゃないし、
むしろ貨物スレから荷物スレが派生して今に至るように、
単一内容で進んだ方がいいと思う。
284名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:29:33 ID:qCczSYVG0
>>281に同意。分けない方に1票。
情報量から判断するに各スレの維持が難儀だし、レスが散逸しすぎると有用性が低下する。
285名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:05:58 ID:/jIe+Ej30
おれも>>281に1票
客車は客車なんだし、分けるこたないでそ

それに旧客とブルトレとJTに分けたらとしたら
12系1000/2000や50系は?
ポンパ号はJTか?
とかいらん問題も出て来るし・・・
286名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:18:20 ID:rBHafZyC0
細分化すると過疎るからなぁ。。。
287名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:53:15 ID:pyxEsL4S0
客レスレまででいいよ。
客車全般の話題には一通りついていきたいし
もちろんROMでも。

でも、JTスレ建っちゃったのね。。。
288名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:57:41 ID:1B2qHYHZ0
すでにJTスレは建ってるね。

【お座敷】JTを模型で楽しもう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171029180/l50
とは云ってもEC・DC・PCを問わずみたいだけど。
289名無しでGO!:2007/02/10(土) 01:40:45 ID:iYqa9b2M0
客レは、新形旧形に貨車に回送の気動車まで、なんでも混結できるのが良い所

客レスレも旧客からブルトレまで、何でもありで行きましょう
290名無しでGO!:2007/02/10(土) 16:00:45 ID:8DNSjKpsO
客車目当てに富エルムセットを2セット買う暴挙に出た俺が颯爽と登場ですよ。
EF81&カニは二つもイラナイヨ…(´・ω・`)
291名無しでGO!:2007/02/10(土) 16:42:22 ID:zzIjJvvL0
>>290
81一つくれ!w
292名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:24:49 ID:CEqHlUAX0
カニ24は実車のバリエーションがたくさんあるから余ったら改造ベースに
するのもよろしかろう。何年か前のNマガのあけぼの制作記事でカヤに改造してたが
あれは究極だなー。
293名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:23:51 ID:gzYROBRoO
>>292
漏れは九州のカニ24-6に改造した。
マイクロスカートや前面飾り帯の移設が面倒だったが、やはり個性的で気に入ってるよ
294名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:28:14 ID:C71iEO070
>>290
客車目当てにあれって買う物なのか?単品で出ているのに
295名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:59:18 ID:frV5oNk80
カニ25に萌えてしまう漏れは逝ってよしでつか?
296名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:06:40 ID:j85IKinh0
スハフ42の後姿に爆萌え
297名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:15:01 ID:8DNSjKpsO
>>294
同じ色で揃えたかったのよ。
俺はブルトレの場合、編成全体をなるべく同じ色調の車で揃えたいから。
298名無しでGO!:2007/02/11(日) 01:04:49 ID:Zctk4s/aO
今頃オロネ25-700ゲト。
客車を買い足してはくつるにして遊ぼう(*´Д`)
そして質問スマソだが…。
はくつるに銀帯車が入っていたのっていつ頃までなのでしょうか?
末期は金&白帯車のみで編成されていたみたいだけども。
299名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:17:52 ID:73YmlpBiO
>>295
カニ25は漏れも萌える
…つまりは漏れも逝ってよしでつか?
300名無しでGO!:2007/02/11(日) 19:53:48 ID:pV88XVJG0
EF62(茶色)を購入
とりあえず14系を牽引させます
ウィキぺディアの写真では能登をEF62(青色)が14系を牽引していました
一応EF62(茶色)は14系を牽引したかな?
詳細きぼんぬ
301名無しでGO!:2007/02/11(日) 20:03:59 ID:oEvF3+auO
>>300
>>90~
302名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:15:51 ID:N6I/J4vcO
土曜に見た夢空間に触発されてPFで蟻空間(初回)を走らせてるが客レはいいね〜

カマだけは一応ナンチャッテ田端機仕様にしてるが他は製品のままなので両数も違うし編成内容も違うがw
303名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:26:49 ID:Idyn9Ll50
>>300
碓氷回りの14系能登は1982年〜489系化までなんで、茶色が牽いたことは基本的に無いはず
編成は、スハフ14+オハ14×3+オハフ15+オハネ14×2+スハネフ14+マニ50(国鉄時代)
それ以前は、スハフ42+オハ47×4+スロ62+スハネ16×3+オハネフ12+オハネ10+スニ41(スニ40等で代用)

ttp://www.ne.jp/asahi/maison/ikkoku/train/jnr_ef62.jpg
ttp://jnr1980.at.infoseek.co.jp/contents3-2-2.html
ドアの向き等詳しくはこの辺のサイトで熟知すべし
304名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:48:48 ID:QNKQOrwI0
>>303
>>それ以前は、スハフ42+オハ47×4+スロ62+スハネ16×3+オハネフ12+オハネ10+スニ41(スニ40等で代用)

これは上越線回りの「能登」。機関車はゴハチかロクヨン1000。
碓氷越えは「越前」
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page021.html
305名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:57:45 ID:Idyn9Ll50
>>304
そうそう、14系化と同時に信越回りから上越回りになったんだっけ
306名無しでGO!:2007/02/12(月) 01:20:01 ID:h5Ghqywo0
>>305
逆じゃないかと
旧客「能登」上越経由 -> 14系化時に信越経由
307名無しでGO!:2007/02/12(月) 01:29:13 ID:3BWLa9zM0
「越前」が「能登」14系化の時に、上越回りで季節化(愛称は「加賀」)になった?
と記憶してるんだけど。
その上で、「能登」が信越線経由になったのでは・・・

記憶が曖昧でスマソ
308名無しでGO!:2007/02/12(月) 07:50:41 ID:xO1GfJ3b0
能登客車時代末期はEF62牽引で碓氷峠越えてたよね
309名無しでGO!:2007/02/12(月) 09:27:13 ID:QQ5D/bLE0
>300
EF62の青塗装化は1966年前後
14系の登場は1971年を待たなきゃいかん
310名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:36:46 ID:5nEVtaNH0
>>307
この当時の時刻表を2期持ってるから調べてみた。(82年6月と11月)
越前:6月=旧客(信越経由)→11月=無し
能登:6月=旧客(上越経由)→11月=14系化(信越経由)(改正前夜に能登51・52(上越経由)も記載あり)

6月まで有ったA寝とGマークが無くなってるから確定だね。

>>308
末期も何も新線切り替え時から終焉まで碓井越えの通し牽引機でしょ。
311名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:23:49 ID:/H29ThEP0
>>310
ということは、上越新幹線開業時か・・・
312名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:11:08 ID:5nEVtaNH0
ちょっと補足すると、この改正時に信越経由で残った『妙高』も14系化されてるね。
多分能登と共通運用する為だと思うけど。
スレちだけど、新幹線開業時のダイヤ改正って容赦が無いね・・・。
14系化と同時にモノクラス化なんて・・・。
時刻表を見てると、フリーランスになるけど『とき』全廃の余剰車活用でサロをオロ化したと設定して、
14系で旧客時代の編成を再現したくなってきた。
313名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:43:49 ID:F4ishvtCO
丸二日レスが無いぜ!
そして今頃コヒ北斗星を身請け。

…使えそうな機関車がDE10×2しか無いけど…orz
緊急時の北斗星1・2号&DE10の組み合わせってあったのかな?
3・4は間違いなくあったんだが…。
314名無しでGO!:2007/02/15(木) 01:06:36 ID:KWh/c+eK0
>>313
べつにいいじゃん
1・2号にしたって

模型でしかできない夢の競演!ってなかんじで。
なにも実物通りが全てな世界じゃないしさ
315名無しでGO!:2007/02/15(木) 01:47:04 ID:zzGkIgnP0
EF63は叩き売り待ち
316名無しでGO!:2007/02/15(木) 10:30:06 ID:kG9uwydWO
>>313
うちでは金太郎がカシオペアを牽引
赤雷がトワイライト牽引してまつが。
317名無しでGO!:2007/02/15(木) 12:21:17 ID:B4NWfhVL0
>>316
何年かしたら二つとも実現するかもよ?
318名無しでGO!:2007/02/15(木) 13:50:31 ID:QO73vunr0
>317
昔はEF66がブルトレを牽くのは模型の世界だけだったな。
319名無しでGO!:2007/02/15(木) 14:31:13 ID:kG9uwydWO
>>317
金太郎のヘッドマークスティが
何げに気になる。
320名無しでGO!:2007/02/15(木) 15:25:21 ID:gOWpwKi6O
>>319
禿同
321名無しでGO!:2007/02/15(木) 15:50:01 ID:UhsLcqur0
単にJRFのマークつけるためじゃないの?イベントとか企画モノで
322名無しでGO!:2007/02/15(木) 16:19:33 ID:kG9uwydWO
イベントのためだけに、
全車にスティ付けるかな?
323名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:17:34 ID:UV8WP0SFO
仮に金太が北斗星ひっぱったら
上野〜五稜郭までスルーになるわな
324名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:48:54 ID:LHGH/wCWO
>>321-322
つ[ロングパス号]
325名無しでGO!:2007/02/15(木) 18:50:04 ID:AR4RFgHc0
>>318
昔は貨物専用機だったんだよなぁ>EF66
今で言えば、EF200・EF210あたりが旧習ぶる取れ牽くような感じかな
326名無しでGO!:2007/02/15(木) 18:52:46 ID:3ON+1ZRc0
>>325
国鉄ヲタの漏れなんかにはいまだに貨物機だとしか思えない。
327名無しでGO!:2007/02/15(木) 19:52:06 ID:HRIjWBS00
金太の大冒険
328名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:29:34 ID:rbOlIsEW0
>>323
青森−函館間は逆方向になっちゃうから結局青森までなんじゃない?
329名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:48:25 ID:7UNaQOX2O
>>329
2車体あるんだから、半分に分けてPPとか。だめ?
330名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:03:30 ID:VPyT7HKm0
独立して走れるわけじゃないと思うし、無理じゃない?
331名無しでGO!:2007/02/16(金) 10:22:08 ID:fyNhHmVp0
今や銀河を除くブルトレすべてをEF81が牽いているんだよな・・・
関門トンネルは400番台(たまに300番台)だけど
332名無しでGO!:2007/02/16(金) 12:46:31 ID:rnJzvj3XO
>>328
今は、青森駅の工事の関係で、貨レと同じルートだから、函館までスルー可。
333名無しでGO!:2007/02/16(金) 18:58:24 ID:hiKRYGMt0
>>331
あれま、九州内でも81になっちゃったのか。
334名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:40:39 ID:09Oxnk5s0
>>326
ジジィにとっては基本かと
いまだに24系牽引は違和感を感じる
335名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:36:52 ID:3y8o7JOX0
はやぶさにロビーカー連結で定数増加でEF66が来たんだから、後に減車になって所定14両になったときに
PFになんで戻してくれないの?とか思ったもんだが。
JRにしてみりゃせっかく下関に66残したのに今更、ってことだったんだろうな。
336名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:58:41 ID:yUXYJ73YO
>>漏れはスハネフ14、15の「富士」「はやぶさ」のテールマークに違和感を感じる。
白帯の15型も何か変な感じ。
337名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:35:47 ID:WLyUADbc0
>>336
同感。14系15型は関西ブルトレってというイメージが。
338名無しでGO!:2007/02/16(金) 23:43:21 ID:VPyT7HKm0
銀帯の24系25形に1両だけ白帯のオシ24とか
339名無しでGO!:2007/02/17(土) 00:02:25 ID:iacH1v6D0
>>333
関門トンネル以外はED76でそ。逆に、上り富士が81から76に変更になってるくらいだし
340名無しでGO!:2007/02/17(土) 00:38:38 ID:LVXaRzI7O
14系15型は「あかつき」専用というイメージが未だにある。
20数年前に「さくら」でスハネフ14が故障でスハネフ15が1両差し替えられたのを見た事はある。
白帯の編成の中にステンレス帯のスハネフ15が1両入ったのを見て驚いたな。
341名無しでGO!:2007/02/17(土) 00:50:28 ID:927Lg8UM0
>>340
他に電源確保のために、スハフ14が入ったこともあったな。
342名無しでGO!:2007/02/17(土) 01:39:25 ID:mX2MmwLo0
2段寝台化の時にも14系ハ座が入ったよね
料金どうだったんだろう
343名無しでGO!:2007/02/17(土) 01:45:34 ID:zPh+YYJz0
通常のハザ指定と同じ料金だったはず
344名無しでGO!:2007/02/17(土) 10:18:58 ID:aOjqSBHn0
      ☆ チン     
                        
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 爺の客車キット出荷マダー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
345名無しでGO! :2007/02/17(土) 11:52:26 ID:0bKX88le0
いつもお世話になっている模型屋の情報によると
GMの客車板キット再生産は今月末らしい
346名無しでGO!:2007/02/17(土) 17:41:24 ID:bduddJyH0
そういえば末期のみずほにスハネフ15が入ってたな。

それより洗面所窓と便所窓の白はおまいらどうしてまつか?
白のシールを貼るか、裏から白塗装かピタ窓?
シールの方が多いのかな。
347名無しでGO!:2007/02/17(土) 20:50:26 ID:Rjkan/frO
>>346
俺は塗装派。
348名無しでGO!:2007/02/17(土) 23:31:08 ID:PTJar6+O0
>>346
エナメル系塗料で塗装しています。
349名無しでGO!:2007/02/18(日) 06:57:35 ID:49xyAD+nO
>>346
漏れは、過渡の単品セットケースの、ラベルシールの余った部分を貼っている。
色が揃うし…。
350名無しでGO!:2007/02/18(日) 08:30:34 ID:yCT0rL7e0
>>346
裏からシール
後年、気が変わったときに修正できるから
351名無しでGO!:2007/02/18(日) 09:02:20 ID:qAbZOwVd0
>>346
裏から修正液で塗ってます。
352名無しでGO!:2007/02/18(日) 09:45:40 ID:QXZsSTwO0
353名無しでGO!:2007/02/18(日) 14:49:09 ID:OWmqRoUp0
>>352
転売ヤーじゃんw
354名無しでGO!:2007/02/18(日) 17:49:59 ID:tuh0ynT1O
14ハザって客を乗せてたのか?
客が乗ってるの見たことなかったけど。
単なる電源車代用では?
オハ14が連結されてたのは謎だが…………。
355名無しでGO!:2007/02/18(日) 19:26:20 ID:/iYI9Ip+0
>>354
14系寝台難燃化工事の際、「いなば」のオハネ14・スハネフ14が各々1両
オハ14・スハフ14に代わっていて、その時は普通指定席料金で乗れました。
後年の二段化工事の際は、どうだったか思い出せません。

上記はいずれも予定された交換の場合で、イレギュラーで交換
(当日急遽交換)された場合は、ちょっと判りません。
356名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:54:58 ID:FTstOMTH0
>>354
さくら号の2段寝台化の際スハフ14がついてましたが、電源車代用、通路
扱いでした。
357名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:00:33 ID:gZ3If8pvO
客車好きが高じて本日、能登鉄道・能登中島駅に放置されているオユ10を見に逝ってきた
車体がガタガタで錆もかなりキッツイが、少しずつ塗り替えてはあった
手入れしている人乙であります
実際見るとGMの青15号のくたびれた色って、かなりリアルだと改めて感じる
358名無しでGO!:2007/02/20(火) 12:14:42 ID:YeC9AmNm0
あげ
359名無しでGO!:2007/02/21(水) 00:41:11 ID:/MQ7Y2n+O
迂回運転なんかで普段と違う機関車に牽引されるブルトレが( ゚Д゚)ホスィ。
何か良さげな例は無いだろうか?
360名無しでGO!:2007/02/21(水) 00:58:58 ID:RS/a8zvR0
>>359
言ってもここ20年の例だと北上と山線のDD51位か?
もっと古い例だと・・・釜は判らんが20系さくらが貨レの脱線で福塩・芸備を迂回したのがあったが、
あれはSLじゃなかったっけ?あの辺だと8600・C50・C58だと思ったが・・・
361名無しでGO!:2007/02/21(水) 01:01:57 ID:RS/a8zvR0
あ、伯備迂回出雲はEF64だったかも・・・
362名無し(敬称略):2007/02/21(水) 01:51:12 ID:dnXTDc8Z0
伯備線迂回運転出雲はDD51重連でした。
あと山形新幹線改軌工事の時に「あけぼの」が陸羽東線を
DE10重連で走ってました。
363名無しでGO!:2007/02/21(水) 02:12:02 ID:RS/a8zvR0
あ、DD51だったのか>伯備迂回
臨時ML八重垣がEF64だっけ?
364名無しでGO!:2007/02/21(水) 06:52:21 ID:umeKdLS60
EF65-123が出雲を牽かなかったっけ?
365名無しでGO! :2007/02/21(水) 07:17:36 ID:QWyxPom00
>>359
20系あけぼの迂回、C58重連とかは?
366名無しでGO!:2007/02/21(水) 08:01:48 ID:IKz4OynT0
ttp://tatkyou.ojaru.jp/izumo/izumo_040120.jpg

出雲の64牽引もあったようですよ
367名無しでGO!:2007/02/21(水) 09:24:22 ID:RM1UP6k3O
上り出雲は岡山から貨物65(一般、更新)だったことも。
368名無しでGO!:2007/02/21(水) 12:04:46 ID:GwWMEvew0
阪神大震災の時あかつきが福知山・播但線を迂回したのに乗ったことがある。
本州内のカマは姫路まで福知山のDD51。姫路からは下関のEF66。(当時のあかつきはEF65PF牽引)
編成はレガートも個室も外されたハネのみだった。ただしBコンパートのみ存置。漏れはたまたまそこに乗った。
長崎・佐世保両編成あったが、播但線通すため結構両数少なかった希ガス。
ちなみに岡山以西は当時のさくらのスジをそのままトレースしてて、列番、乗務員運用もさくらをベースとしてた。
列車名はあかつき81号だが、列車番号はさくらの3レに9000足した9003レ。
369名無しでGO!:2007/02/21(水) 12:59:34 ID:SWCGzbixO
出雲の64牽引は、時間の都合(迂回決定が遅れた時)などに
米子のDD51を岡山に回送できなかったときに、岡山→新見で
実施されたと聞いたことある。
上りの迂回で京都から65の回送が間に合わなかったりウテシの手配が不可能の
ときに岡山の65が使われる。
370名無しでGO!:2007/02/21(水) 20:23:07 ID:zSirr5e80
東北本線不通によりはくつる・ゆうづるが横黒線(現北上線)―奥羽線ルートで走った際
D60→C61(補機使用は不明)のリレーが行なわれたり、日豊線ではC57が富士を救援した例もある。

時代が下がるとDD54故障?によるDF50牽引出雲や碓氷峠を越えた北陸(14系化以後の話)
福島駅改軌工事の際にあけぼのを牽いて郡山まで遠征したEF71・ED78もあった。
371名無しでGO!:2007/02/21(水) 22:16:20 ID:/MQ7Y2n+O
皆さんどうもです。
やはりDD51の登場率がたかいですね。
あと、>>366から写真のあったサイトを覗いてみたんだが…

ま ら ず も か 欲 し く な っ た じ ゃ な い か 馬 鹿 野 郎
372名無しでGO!:2007/02/22(木) 01:57:18 ID:JTknMzs20
サンライズ登場以前、出雲(1号)の伯備線迂回はDD51重連。
2〜3年前の水害で山陰本線が不通になった時はEF64が牽いた時もあった。
迂回じゃないけど、DD51故障でDE10が補機に付いた事もある。

ふるさとライナー山陰、ムーンライト山陰/八重垣共に
岡山〜出雲市はDD51単機。岡山〜大阪に時々EF58 150が入って話題になった。

あと、だいせんが客車だった頃、後藤工場への送り込みや検査上がりの回送で
DD51重連になる事があった。
373名無しでGO!:2007/02/23(金) 19:00:01 ID:HrQzweIc0
保守
374 ◆AlFD0Qk7TY :2007/02/23(金) 20:59:07 ID:hhDuGFKq0
実物の方が模型以上にフレキシブルな運用をしているところに萌えるな
375名無しでGO!:2007/02/23(金) 22:42:40 ID:Wof3JdBa0
>>374
最近は実車厨がウザイからな
376名無しでGO!:2007/02/23(金) 23:58:01 ID:nCWrVJyk0
>>374
旧形客車の時代って

20系の電源車が九州で壊れた時、予備車を旧客の下り列車に併結して回送したり
普通列車の端に回送の気動車くっつけたり
貨物列車に回送の客車が混ざってたり

昭和20年代には、普通列車の端に連合軍専用車が連結されてるのもあったし

といった具合にもう何でもアリですから、実車厨に因縁つけられたら
昭和28年12月16日の信越線321レの長野までの運用を再現したw
とか適当なこと言って煙にまけばよろしいかと。
377名無しでGO!:2007/02/23(金) 23:58:29 ID:9Nr+5kI/O
実車厨云々よりいちいち口を挟む奴がな…。
とか思う俺はEF81-500+日本海を走らせていたら他人から間違いだと言われたことあり。
378名無しでGO!:2007/02/24(土) 01:08:19 ID:Qq84qzDx0
>>377
しかし多いよな
知らない癖して指摘してくるバカが
EF81-500+日本海なんてRFでも毎月見てれば
記憶に残るだろうに。
379名無しでGO!:2007/02/24(土) 07:19:29 ID:hjSCbf5PO
逆に指摘されそうな実在編成で釣ってみるのも手かとw

山陰線普通客レにキハ181がぶら下がってる写真にはカルチャーショックを受けた…
380名無しでGO!:2007/02/24(土) 07:25:14 ID:hjSCbf5PO
連投スマソ
>>370
>碓氷峠を越えた北陸

本務機は何だったのでしょうか?クレクレスマソ
381名無しでGO!:2007/02/24(土) 08:04:39 ID:qzcs5DJRO
>>380
普通に信越線内はEF62でそ。国鉄時代の話だと思うので前期形も牽引した可能性があるが。
382名無しでGO!:2007/02/24(土) 14:20:02 ID:9WfE9X/HO
>>377
それって、逆に日本海厨として小一時間ryしたくなるなw
383名無しでGO!:2007/02/24(土) 15:03:50 ID:EzvuRVlb0
中途な知識で突っ込むなと言ってやれ。
384名無しでGO! :2007/02/24(土) 20:44:29 ID:J7TOFjqy0
復活蒸気でJT引いた例って
ばんえつ,やまぐち,あそBOYの等の蒸気機関車専用編成を除いて
毎年春のD51498のゆとりと、以前あったC571のホリデーパルくらい?
385名無しでGO!:2007/02/24(土) 20:58:50 ID:7rwF5kcuO
大井川と線路が繋がってた頃、デビュー間もないサロン東京をC11が牽かなかったっけか?
386名無しでGO!:2007/02/24(土) 21:16:49 ID:A+LCKgzFO
C57180が引退間際にオリサル牽引したな
387名無しでGO!:2007/02/24(土) 21:23:54 ID:Dg7iRk7c0
>>384
C56 160+サワ座、C11 227+ヌマ座
388名無しでGO!:2007/02/24(土) 21:30:21 ID:GabEKDT40
>>385
鉄道ジャーナル発刊200号記念の品川発ミステリートレインだな。
EF58 88とC11227牽引で千頭まで行った奴な。
千頭の折り返しがC11227のバック運転だった。

話は変わるが、この時のジャーナルが展望車特集だったけど、
ファンもほぼ同時に展望車の特集組んでたな。
内容はファンが『回想の旅客車』そのままだったけど、
ジャーナルは定期運用中・後の話とか満鉄の話が掲載されててかなり読み応えがあった。
特に特殊増結運用はいかにも模型向きで面白いね。
臨特さくらの後にマシ29+マイ382+マイ381+マイテ491とか、
御乗車用に829レの後にマイテ491とか。
389名無しでGO! :2007/02/24(土) 21:49:03 ID:J7TOFjqy0
>>385-388
アリガトウ

復活蒸気+JTという模型的組み合わせって実際には余り無いのですね

大井川関連ってのは面白いのですが、Nでやろうとすると肝心のカマがorz
C11は過渡はサイズでかすぎ、蟻は特定機限定なんで選択肢が無いのです。

TOMIXのサロン東京ファイナルセットを買ってゆとりに改造するくらいですね。
390名無しでGO!:2007/02/24(土) 22:37:56 ID:DqFewiIJ0
サロン東京はゆとり化前にもD51498が引いてる
391名無しでGO!:2007/02/25(日) 01:12:07 ID:8Lw1nXv90
>>388
ちょうどサロンエクスプレスがデビューした頃だったね。
ちなみにファンの記事が先で、それを2年後に再掲したのが
回想の旅客車だと思った。
392名無しでGO!:2007/02/25(日) 02:44:08 ID:Rx5yblre0
今更だけど、富の14系14形失敗したなあ
去年の再生産品と安かった中古のを混結したら、色合いが違う
同一ロットで一気に揃えないとダメだな
まさに安物買いの銭失い・・・
393名無しでGO!:2007/02/25(日) 08:30:25 ID:ITEvx3q10
>>392
実車だって色褪せしてマンダラ編成だよ。気にすんな。
394名無しでGO!:2007/02/25(日) 11:02:45 ID:dssXn0jBO
でも新製時を再現したかったらチト厳しいんでない?


まぁ漏れはキニシナイ人だし、実車も塗料がタレたり、屋根にはみ出たりしてるしなぁw
395快速マジカルカーペット:2007/02/25(日) 14:22:44 ID:Yrixr4qq0
>>394
俺も色の違いは余り気にしない方。
50系のオハ・オハフの1両ずつに旧ロット車がいてこれだけ明るめ。
それでも知らんぷりしてつなげちゃうけどね。
それより旧客とか50系とかの一般型客車は結構使い勝手がいい。
国鉄の機関車ならごく一部を除いてどれでも使えるし…。
396名無しでGO!:2007/02/25(日) 14:27:05 ID:8Lw1nXv90
さすがに50系は機関車選ぶと思うけどスハ32なんかは
活躍期間が長かったから塗装・帯の有無など気にしなければ
違和感ないね
397名無しでGO!:2007/02/25(日) 15:32:31 ID:+ODCpJc6O
俺は>>392と一緒でブルトレは極力色を合わせたい派だなぁ。
旧客は色違い上等なんだがブルトレは編成全体で色が揃っている方が萌える。
398名無しでGO!:2007/02/25(日) 20:43:31 ID:fXJaqDDY0
Jトレインで旧客特集してまつ
399名無しでGO!:2007/02/25(日) 21:07:32 ID:2123Z27/0
>>392
単なるアホ

D51498+浪漫もあったな。最近は浪漫が色々出てくるな
400名無しでGO!:2007/02/25(日) 21:13:38 ID:rj8gPa3p0
作成しまつた。
ご参考いただければ

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1492.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1493.jpg

富オハネ14から以下のように作成
オハネ14を種車に
ドア   →オロネ25500 (Twilight Exp)
上段窓 →ソロ窓
下段窓 →オロネ25500 (Twilight Exp)のロイヤル窓を横に切る
下段窓の実際寸法は横150ミリx高さ50ミリです。

塗装 →@モリタ青20
     Aくろまやインレタ
     Bクリアを1回薄く吹く、3時間ずつ2回吹く
     Cガチョウハウス方向幕
401名無しでGO!:2007/02/25(日) 21:18:15 ID:m2bJGnJC0
>>396
先日のRP誌の特集見てたら、
新車回送がEF58だったり四国じゃDF50が牽いてたり
板谷じゃEF71が二両牽いていたり、
実はSL以外なら何でもいいのかと・・・・
402名無しでGO!:2007/02/25(日) 21:50:16 ID:+RHhyDU80
>>401
だいぶ違うけどSLも引いてる件

真岡で・・・・・・

オリジナルじゃないけどスマソ。 
403名無しでGO!:2007/02/25(日) 22:01:42 ID:2123Z27/0
>>402
つっても色が違う位だからな。
今度乗りに行こうかな
404名無しでGO!:2007/02/26(月) 00:28:02 ID:kwzpf8mo0
>>402

四国でC56-160が原色50系引いたことあったような希ガス・・・
405名無しでGO!:2007/02/26(月) 02:14:20 ID:TDTYo1c10
全国版 優等列車編成順序表の復刻版が出てますね。
ヨン・サン・トウ時の編成を再現するにはもってこいの資料ですが…
少々価格が高めです。
406名無しでGO!:2007/02/26(月) 02:53:02 ID:cMNgHCAj0
>>401
SL以外ならそうかもね
さすがにC62などは50系曳いてないかと
407快速マジカルカーペット:2007/02/26(月) 19:03:05 ID:8eK9/Ewq0
>>406
俺は無難にED75とEF71・81。
特にEF81は北斗星カラーとローズピンクを持っているからいろいろ遊んでる。

ディーゼル機関車ならDD51とか。
408名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:50:43 ID:hRt5O8SJ0
>>401
そのDF50のさよなら運転が50系唯一?の急行列車でしたっけ。
409名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:53:22 ID:Stzfovfv0
410名無しでGO! :2007/02/27(火) 07:20:49 ID:fKB1S5Gp0
>>384
C56160+スーパーエクスプレス・レインボーって組み合わせもあったな
411名無しでGO!:2007/02/27(火) 21:01:45 ID:UrOfzldiO
今頃まらずもが欲しくなったんだが、今からだと予約受け付けてくれないのかなぁ…(´・ω・`)
412名無しでGO!:2007/02/27(火) 21:43:39 ID:Gvm2grl00
>411
各所の模型店に開店と同時に突撃を。
(もっともこんなこと出来るのはニートだけだがw)

もしくは尾久に期待しる。
413名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:13:01 ID:XuHlZYGL0
>>412
まだ尾久にありますかね?







??
414名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:19:52 ID:4ufxF2zT0
>413
マジレスしておくと尾久とはヤフオクのことだ。
415名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:31:43 ID:34OnHn0E0
>>411
あとは模型店の通販で予約受け付けてるところがあればだな
416名無しでGO!:2007/02/28(水) 09:08:58 ID:bqIDqkOz0
>>367

もう14年前になるが車販のバイトしてた時
岡機のEF65-69(黒H)が引っ張ってくれたよ
端までワゴン押してってこれ見たときビックリした

迂回で済めばいいけど
富士が茨木のカモレ事故で新大阪抑止だった時は
新幹線の業務室の狭いところに詰められてorz
417名無しでGO!:2007/02/28(水) 17:52:02 ID:ZEzry5N60
>>416
ワゴンごと?
418名無しでGO!:2007/02/28(水) 21:35:48 ID:8gH2sesCO
教えてクンで悪いが。
富のトワイライトを買いました。
室内灯を付けたのですが、
スロネフとスロネの車端の部屋が暗いのが難点です。
何か対策法はありませんか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
419名無しでGO!:2007/02/28(水) 22:36:05 ID:re+LuXzO0
C57-180+浪漫もありますた。
C56-160なら東北博覧会臨の試運転で50系原色牽引してますね。
ついでに、C56-160+アイランドエクスプレスUなんつうのも
420名無しでGO! :2007/02/28(水) 22:53:16 ID:yNrjyt/h0
D51498+くつろぎ ってのは有りそうで無かったのかな?
同じ高崎なのに
421名無しでGO!:2007/02/28(水) 23:04:59 ID:loaoQANy0
>>420
あった
422名無しでGO!:2007/02/28(水) 23:19:13 ID:8giSkRNI0
>>418
今度出る蟻の室内灯つけてみたら
LEDを2つ使って端部まで明るいらしいよ。
423名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:09:27 ID:voQZrAoj0
>>417

そういえば深夜だったような、、、
もしかして迂回だったから寝ないでカマチェック行っただけだったかも
もう年なもんで耄碌してるなぁ
そうだ、姨捨へ逝ってくる


424名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:35:23 ID:sTUP1F/G0
>>418
車端の部屋が暗いのは、その部屋の宿泊客が「大人の事情」で電気を消しているからです。
空気を読んでそっとしておいてあげましょう。
425名無しでGO!:2007/03/01(木) 09:19:41 ID:OeVuErshO
>>424
不覚にもワロタwww
426名無しでGO!:2007/03/01(木) 10:06:12 ID:mfTv3K5GO
>>425
蟻の「見えないトイレまでも再現しました」みたいに、裸体のフィギ(ry
427名無しでGO!:2007/03/01(木) 11:43:16 ID:FhJ2VNtWO
富スレ出張所はここですか?
>>424-426
プライザーあたりから「大人の事情」を再現したフィギュアが出ていたな。
428名無しでGO!:2007/03/01(木) 15:11:11 ID:OeVuErshO
>>427
mjd?
それは18歳以下には発売しちゃd(ry
429名無しでGO!:2007/03/01(木) 16:16:45 ID:xtIPkp5JO
418だけど、みなさんありがとう!
大人の事情で暗いってことにしておきます。
蟻には手を出したくないので。
430名無しでGO!:2007/03/01(木) 17:55:59 ID:FhJ2VNtWO
エルム再販orz
先月必死になって探したのになぁ…(´・ω・`)
431名無し(敬称略):2007/03/01(木) 20:39:23 ID:hs3BPEjr0
>>384
少々亀ですが国鉄時代C571がゆうゆうサロンをDD51を補機につけて
牽引してたのをRMでみた記憶が。
あと国鉄最終日かJR発足初日に旅路をC571が牽引。

>>404
平成元年の予土線「SLしまんと号」ですね。
432名無しでGO!:2007/03/01(木) 21:37:28 ID:Ll94c4TB0
>>430
エルムなんてたくさん残ってたのにな
433名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:25:10 ID:cIt/DIi90
KATOの20系客車のアシほとんどのところでカニ21、ハナネフ22、ナハネフ23はショートしたのだろうか。
頼んだ模型店から連絡が来ないので心配なのだが。

それとウサナックル28088も大幅なショートで入手不能者が続出するという噂があるのですが本当でしょうか。
434名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:26:25 ID:FhJ2VNtWO
>>432
そう言っていただけると少し報われます…(´・ω・`)
話は変わるけど…
蟻夢空間セット封入のマニ24って実車どおり裾絞りなし?
蟻ってこういうところでやらかすから怖い…。
435名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:42:29 ID:Ll94c4TB0
>>434
もとがマニ50だから裾絞りあったら伝説になってるよ
436名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:46:22 ID:FhJ2VNtWO
>>435
蟻はその伝説を普通にやっちまう所だからなぁ…。
夢空間、封入される電源車次第で買う方を決める俺は変態。
437名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:12:59 ID:LLwa5OQG0
>>436
富なら機関更新カニに夢空間テールマーク印刷済みが関の山。

>>434
さすがにそれは無い。

>>427
そりゃプライザーじゃなくてノッホだな。
438名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:43:25 ID:AtxfG2Cz0
蟻夢空間は奇跡の完成度である意味伝説だからな
439名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:56:43 ID:mwr8TCOI0
>>438
当時の蟻にしては、だな。突っ込みどころは多数あった。
初期ロットの食堂車塗りわけ間違い、食堂〜スプレモの貫通幌位置、
そして最大の問題がオロネの客室側のプロポーション破綻。
440名無しでGO!:2007/03/02(金) 08:57:38 ID:oZCflbEH0
そういや初期ロットの夢空間は銅色集電シューでもろ丸見えだったな。
再生産品から黒染め集電シューになってたね。
ちょこちょこ改良してるんだな(蕨

富の出方次第で尾久回送もそう遠くない。
マニ以外は尾久回送かな。
441名無しでGO!:2007/03/02(金) 12:25:16 ID:HcCou9NhO
>>440
子供の頃の、銅色集電シューのついたカニやオハネフは別格というイメージが、未だに残っている俺は無問題w
442名無しでGO!:2007/03/02(金) 17:02:32 ID:XoybWeAI0
マニだけ相場がえらい高騰しそうな予感
443名無しでGO!:2007/03/03(土) 12:52:20 ID:7Xd78feLO
富のトワイライトの旧セットの美品を格安で手に入れたのだが、今度再生産するんだね。
ちょっと損した気分…orz
444名無しでGO!:2007/03/03(土) 15:22:38 ID:LUnUuXLkO
>>443
リニュ後じゃなきゃイヤだorインレタ貼りマンドクセとかでなければ問題ないっしょ。
モノ自体は殆ど変わってないんだし。
445名無しでGO!:2007/03/03(土) 15:40:47 ID:DDKCmMD+0
>>444
現行品にはインレタありませんよ
今回出たスシ24にはついてるけど
446名無しでGO!:2007/03/03(土) 15:49:40 ID:LUnUuXLkO
>>445
インレタってのは旧セットの方ね。
エンブレム用のやつ。
447443:2007/03/03(土) 16:34:48 ID:7Xd78feLO
>>446
私が手に入れたセットにはインレタが未使用品で付いてました。
でも車体には既にエンブレムが印刷されてるようなのですが…

やっぱりインレタは貼った方がいいんでしょうか?

ムショ帰りですみません…
448名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:12:48 ID:LUnUuXLkO
>>447
インレタ未使用&エンブレム印刷とはこれいかに( ・ω・)?
前の持ち主は旧製品のケースに現行品を詰めて売ったのか?
とりあえず全車にエンブレムがあるならそれ以上貼る必要は無いっしょ。
449443:2007/03/03(土) 21:26:31 ID:7Xd78feLO
>>448
いや、手に入れた製品がいつの時代のかはわからないのですが、説明書には
「エンブレムは一応印刷済みですが、インレタ製(4種)もついています…」
とあるので悩んでしまいました。

車体に印刷されたエンブレムは銀一色なので、上から貼れということでしょうか…
インレタを上手く貼る自信がないので、このままにしたいと思います。

お騒がせしてすみませんでした。
450名無しでGO!:2007/03/03(土) 21:40:58 ID:8t7h3jue0
>>449
そういう仕様。おこちゃま向けにインレタ貼らんでも見られるようになってる。
451名無しでGO! :2007/03/04(日) 00:39:49 ID:uJ6XWU+T0
復活蒸気&JTの組み合わせ

D51498:サロンエキスプレス,ゆとり,浪漫,くつろぎ
C57180:オリエントサルーン,浪漫
C11227:ヌマ座,サロンエキスプレス
C56160:サワ座,スーパーエクスプレス・レインボー,アイランドエクスプレスU
C571:ホリデーパル,ゆうゆうサロン,旅路

こんな感じ?
452名無しでGO!:2007/03/04(日) 01:19:00 ID:BV+aZA3s0
>>451
あとD51-498とC58-363がやすらぎを牽引してる
ところでC56-160+レインボーなんてあったっけ?
453名無しでGO!:2007/03/04(日) 12:08:25 ID:meZ4/XFHO
尻<あ、ありのまま今起こった事を話すぜ!
何を言ってるのかわからねぇと思うが俺も何が起こったのかわからねぇ
ただ、俺は「見るだけ」のつもりで近所のオフハウスに行ったと思ったらいつのまにか富の「あさかぜ(非まら、\7350)」と「EF66(旧製品、\2625)」を「買っていた」…
衝動買いとか実車への思い入れとかそんなチャチなもんじゃ断じてねぇ…もっと恐ろしいブルトレスパイラルの片鱗を味わった気がしたぜ…
454名無しでGO! :2007/03/04(日) 13:06:16 ID:uJ6XWU+T0
>>452
フォロー ありがと

復活蒸気&JTの組み合わせ

D51498:サロンエキスプレス,ゆとり,浪漫,くつろぎ ,やすらぎ
C57180:オリエントサルーン,浪漫
C58363:やすらぎ
C11227:ヌマ座,サロンエキスプレス
C56160:サワ座,スーパーエクスプレス・レインボー,アイランドエクスプレスU
C571:ホリデーパル,ゆうゆうサロン,旅路

C56-160+レインボーだが

「敦賀港開港100周年」記念イベントとして、1999に「つるが・きらめきみなと博21」を開催

初日の1999/7/18に昔の欧亜国際連絡列車の再現として品川駅−敦賀港駅間(米原
経由)にレインボーを使用した臨時列車が走ったんだが、最後の区間の牽引にあたった
のがC56160
455名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:04:29 ID:qgMsJNqM0
>>454
レインボー+14系ハネは敦賀〜敦賀港間DE10牽引のシーンを撮影したよ
ちなみに同日、C56-160は12系を牽引して同区間を試運転してたけど
456名無しでGO! :2007/03/04(日) 20:39:26 ID:uJ6XWU+T0
>>455

C56160+レインボー+DE10かも

一応「つるが・きらめきみなと博21」の公式資料ではオープニングセレモニー時はC56160+レインボー
の組み合わせとなっている。

今でもある、旧敦賀港駅舎の「つるが・きらめきみなと博21」記念資料展示場所の所に当時の
開会セレモニーとしてC56160がトップにたった写真とその時につけた記念ヘッドマークを見て、
C56160が引いたんだと初めて知った
457名無しでGO!:2007/03/05(月) 09:17:37 ID:KBGxTf900
復活蒸気&JTの組み合わせ 市販品で出来るのはごく一部ですな。

私はブルトレスパイラル。スハネフ14狩りに行ってきます!!
458名無しでGO!:2007/03/05(月) 11:16:16 ID:NIboUX9zO
14系( ゚д゚)イイナ…
うちにはみずほ編成が1本あるだけだ。
459457:2007/03/05(月) 21:29:14 ID:KBGxTf900
8スハネフGET!!
あと4セットと20オハネでブルトレ4本できるな。
「さくら」「みずほ」とあと何にしよう…
460名無しでGO!:2007/03/05(月) 21:41:54 ID:VOG9Wjq+O
>>459
いなば・紀伊だな!


461名無しでGO!:2007/03/05(月) 22:04:32 ID:NIboUX9zO
>>459
変わり種で北星とか。
462名無しでGO!:2007/03/05(月) 22:24:42 ID:Mu5xvcIKO
14系寝台車てデビュー当初は急行「瀬戸」で旧客と混結使用されてたと聞いた事あるけど本当?
463名無しでGO!:2007/03/05(月) 22:33:34 ID:NIboUX9zO
>>462
本当。
具体的な編成例はARC資料館でも見てちょ。
464名無しでGO!:2007/03/05(月) 23:25:29 ID:EUQVXu//O
>>461
またマニアックなw
「北陸」や「ゆうづる」も共通編成だったよね。
465名無しでGO!:2007/03/05(月) 23:34:52 ID:NIboUX9zO
>>464
ですね。
国鉄時代の14系編成は基本的に2種類しか無いから使い回しが楽。
466名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:50:58 ID:P0gbxvKd0
>>465
2種?
オシのあるなし?
467名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:52:55 ID:hMJk69le0
>>462
うちの14系の主仕業がそれと能登。
未だに特急仕業に就いた事が無い。
一応さくらの編成分は持ってるけど・・・。
468名無しでGO!:2007/03/06(火) 03:21:50 ID:94Jlm5NJO
国鉄時代の14系寝台は編成美が素晴らしいね
469名無しでGO!:2007/03/06(火) 07:40:35 ID:tJoW/AKMO
>>461 >>464
北星やるならワサフ8000(8800番台)忘れるなよ。(僅かな期間だったけど)
470名無しでGO!:2007/03/06(火) 19:12:05 ID:zmVY8bWm0
おいらは、現在『うばざくら』w
本当に変わり者です。
どうもありがとうございましたw
471名無しでGO!:2007/03/06(火) 21:31:55 ID:afWbTUTV0
>>469
北星にワサフ8800が繋がってたのは20系時代ですね
S50.03.10〜S50.11頃までだったかと
472名無しでGO!:2007/03/06(火) 23:02:03 ID:TgM0uQvd0
急行桜島やる為に10系ハザたくさん買わにゃならんわ
金のかかる趣味だなぁ
473名無しでGO!:2007/03/06(火) 23:48:48 ID:XYVcZNxGO
>>472
貧乏人は(・∀・)カエレ!

…ごめんなさい嘘です。
懐と相談して少しづつ買い足していけばいいかと。
それが客車模型の良さの一つなんだし。
474名無しでGO!:2007/03/07(水) 00:04:19 ID:zV63rU430
>>473
単品売りのいいところはまさにソコだな。

セット販売のみの某ボッタクリポリバケツメーカーは反省しる!
475名無しでGO! :2007/03/07(水) 00:06:39 ID:l4R4R04F0
蟻のセット販売を何とかして欲しいよな
単品で欲しい客車は色々有るのだが

マシ29,オシ16,オロハネ10,マロネ40,スハネ30 etc.
476名無しでGO!:2007/03/07(水) 00:18:25 ID:vX7zwPAC0
>>475
(ワイドビュー)オロハネ10は単品でも(゚听)イラネ
477名無しでGO!:2007/03/07(水) 00:34:46 ID:SDnzKw8Y0
あんな旧客のように見える何かなんて単品で設定しなくていいよ。
オロハネ10もそうだけど、引き戸の旧客とか見ただけでげんなりする。

セットのまま少量生産で封印してくれて構いません。
478名無しでGO! :2007/03/07(水) 07:14:42 ID:l4R4R04F0
奥でバラで出るオロハネ10が高値で取り引きされている現状を見ると、欲しがっている人は多いと思うYO!
479名無しでGO!:2007/03/07(水) 08:38:57 ID:c4qJ42do0
タムでもセットバラシで販売があるけど、その手の客車には高値が付いている。
前にオシ16が売ってたが「客車一本でこの値段?」ってくらい高かった。
それを買ってしまった俺も俺だが(藁

とりあえずGMには客車用のはめ込み窓も作ってくれと言いたい。
480名無しでGO!:2007/03/07(水) 19:01:37 ID:K0JroUSx0
GMオシ16は中央カウンターの3連窓と乗務員室窓とドア窓が違うんだよね。
3連窓と乗務員室窓は下降式、ドア窓は上下開きで上窓が若干大きい。
彗星用に窓を自作で作ったけどサッシ付きが結構手間だったよ。
窓の水切りはその部分だけHゴムを残して何とか表現出来たけど。

あのキットは窓ガラス以前に加工要点がいっぱい。
481名無しでGO!:2007/03/07(水) 22:35:34 ID:IcAcnbZA0
>>478
ニーズはあるだろうな。

でも、その中で蟻からリリースキボンヌの香具師はどれほどいるんだろ(蕨
482名無しでGO!:2007/03/07(水) 23:00:11 ID:UXvymsz80
>>480
オシ16は長野工で施工された最後の1両だけ、扉の窓が異なるらしいのだが
もしかしたら爺はそのタイプなのでは?
483名無しでGO!:2007/03/07(水) 23:57:01 ID:53jt07k3O
>>482
ンなマイナーなwww
484名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:06:26 ID:t5z6CKPh0
>>482
それかな?
だとしたら、この車輌の使い道って北斗にしか使えないな・・・。
取り敢えず彗星用に作った奴をうpします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1515.jpg

このキットは後一両買ってあって、晩年のさぬき用に青車で作る予定だけど、
加工が面倒だから長野工改車で北斗にしようかな・・・
485名無しでGO!:2007/03/08(木) 02:10:26 ID:EbWEewH60
>>484
ピク1999-6によると
「長野工場で改造された2006は(ry)TR23D台車となり、物置、ビュッフェ出入口扉等に改良が加えられている」
とある。オシ16の中央扉は業務用だろうから、この場合は室内の扉のことじゃないかと思う。
よって扉形状はどでも一緒かと。2006の写真が無いので確認はできないけど…

扉の窓は、もしかしたら晩年にはGMタイプに改造されていたのかもしれない。
あるいは、いつも通りのGMのミスかもしれないけどw

ちなみにオシ16は1〜3がTR47で彗星・銀河・さぬき・瀬戸用、
2004〜2006がTR23で北上・十和田・北斗用。
486名無しでGO!:2007/03/08(木) 09:00:17 ID:ZXm7gY7XO
>>484
以前別のスレにもうpしてませんでした?
参考にして自分でも作ってみたくなりましたよ。
487名無しでGO!:2007/03/08(木) 15:57:31 ID:xVnVVB3O0
電暖オシ16、うちもあるよ。
16番のフジモデル製だけど。
488名無しでGO!:2007/03/08(木) 17:15:49 ID:fMlpa0TY0
>>484
何回この画像見たことだろう
489名無しでGO!:2007/03/08(木) 20:08:48 ID:t5z6CKPh0
>>485
情報Thx!
ドア窓は回想の旅客車(上)に2006の写真があって、それには図面と大きな変更点は無い様に見えるから
おかしいと思ってたけど・・・結局どちらにしても要改造か・・・

>>486 >>488
スマソ、鉄模板の板キットスレでうpした奴です。
490名無しでGO!:2007/03/09(金) 15:38:22 ID:OnczFx8d0
あげ
491名無しでGO!:2007/03/09(金) 16:58:27 ID:b2/ufhLj0
14系14型・24系25形100番台の新製時のモケットの色って何色か教えてください。
お願いしますm(__)m
492名無しでGO!:2007/03/09(金) 17:26:54 ID:suvXMRsY0
スハネ30狙いで蟻の「銀河」セット増結だけ買って要らん車両は売った
493名無しでGO!:2007/03/09(金) 17:43:07 ID:3ichRxKt0
>>491
つ「国鉄」
494名無しでGO!:2007/03/09(金) 19:49:38 ID:Wt1mn0oz0
>>491
紺(正確には解らん)じゃないかい?
495名無しでGO!:2007/03/09(金) 20:30:59 ID:a2ko7u3x0
寝台客車の新製時のモケットの色て青〜紺なかんじでしょ?
わざわざ聞く事なのか?
496名無しでGO!:2007/03/09(金) 20:44:22 ID:roE3nc0/0
まぁ、民営化されて20年。大卒のヤシでも当時は幼少だから無理も無かろうて。

>>491
ハネは青、解放ロネは若草色、個室ロネはオレンジ。
497名無しでGO!:2007/03/09(金) 23:21:14 ID:6SrrcYdh0
おっさんの常識が当たり前のごとく通用しない世代もいるんです
自分が知ってるからといって聞く事か?なんていうのはやめたほうがよろしくてよ
498名無しでGO!:2007/03/10(土) 01:53:48 ID:23YzDU8K0
>>493
三等は緑、二等は青、一等はカバーかかるから白 だなw
499名無しでGO!:2007/03/10(土) 15:44:14 ID:UVfm9JjA0
>>497
JR型に興味の無い人たちがE215系とか217系とか255系成田エクスプレスとか
283系サンライズエクスプレスとか間違って言っても
下らない指摘をしなくなったらそうしてやるよ。
500名無しでGO!:2007/03/10(土) 18:35:50 ID:A/axCM0V0
>>497
おまいはお蝶婦人か

>>496
ヤマケイのカラー写真集みたらそうだったな。
自分は紺のしか乗ったことなかったけど。地元じゃ紺以外の寝台列車走ってなかったし。
501名無しでGO!:2007/03/10(土) 18:37:41 ID:kUTYJala0
このスレみてたらオロハネ10欲しくなって自慰のキットを衝動買いしちまった
さてどう弄ろうか
502名無しでGO!:2007/03/10(土) 19:13:06 ID:hNhEhSPZ0
>>501
俺もオロハネ10を1両確保してるが、このキットの両洗面所側の窓の大きさが写真で見るとどうもエラーっぽい・・・
修正をどうしようかと未だに着手できない・・・予定は非冷房で能登に使うつもりなんだが・・・
503名無しでGO!:2007/03/10(土) 19:43:46 ID:kUTYJala0
>>502
ちょっとググってみたらそれだけじゃ済まされない模様orz
気づいた点を書いてみると
・側面(ハネ部分で通路側になる側]の両端の洗面所窓の大きさ
・同じくハネ部通路側の窓高さ
・ドア窓
・ドア部の幕板の広さ
・車掌室窓の大きさ

さて、どうしたものか。。。
調子に乗って2両も買っちまった支那。。。
504名無しでGO!:2007/03/10(土) 19:51:04 ID:Yg0Vm0TR0
>>501-503
写真を見ながら「何か変だな」と思いながら組み立てたが
やっぱりエラーだったのかorz 
完成させちゃったのにどうやって修正するんだ
505名無しでGO!:2007/03/10(土) 20:12:06 ID:hNhEhSPZ0
>>503
・・・・・・orz
もはや修正以前だな・・・。
ハネの窓高さと車掌室窓は目を瞑って、ドアと洗面所窓を修正するか・・・。
取り敢えずドアは束差のナロ10用を使えば何とかなりそう。
ドア交換の後幕板をパテ埋めすれば一応格好にはなるかな。
506名無しでGO!:2007/03/10(土) 21:01:40 ID:Vm0vGZkH0
非冷房だとロネの窓構造も...
507名無しでGO!:2007/03/10(土) 21:56:04 ID:gK5GCLET0
>>505
ドア窓のHゴム削って、手元のジャンクから
富113系の2段窓(車端のハーフサイズ)をR処理して填め込んだ漏れw
508名無しでGO!:2007/03/10(土) 22:14:32 ID:VuXChtrj0
>484 さん

車内インテリアはどうやってつくったんですか?
キングスあたりのパーツ?プラバン自作?
509名無しでGO!:2007/03/10(土) 23:29:56 ID:hNhEhSPZ0
>>506
サッシ窓の事かな?
プラ板から嵌め込みの窓を切り出して、隅にサッシを銀で表現すれば何とかなると思う。

>>507
その手もあるか・・・でも、部品調達が・・・

>>508
0.3mmプラ板と3mm塩ビ発泡板&アクリル版で自作だよ。
仕切りとドアを0.3mmのタミヤのプラシートから大きさに切り出して重ね張り。
テーブルも同じように切り出して脚を付けて貼り付けただけ。

椅子はカウンターの部分は塩ビ発泡板を椅子の大きさ(3x3x1.5)に切り出してから、
四方の一隅を1.5x2mm位カッターで切り取ると椅子の出来上がり。
ただ、4人席の椅子だけは面倒なんでアクリル板からフライスで削り出したけど・・・。
カウンター内部は塩ビ発泡板を適当な大きさに切って各機器を作ったかのように見せたハッタリw
塩ビ発泡板は柔らかくて削り易いから室内作成には重宝するよ。

本当はバルクパーツとか使えば簡単に出来るんだけど、
田舎暮らしで部品調達がままならないから自作するしか無いんですよ・・・
510名無しでGO!:2007/03/11(日) 00:57:42 ID:Pqajj6pY0
>>503
気にしないで作って走らせるが吉
気になるのならキングスのキットを買うべし

ロハとも非冷房→ロネだけ冷房→ハネも冷房
と改造されるに従って、窓構造も変わったし各部が改造されまくってる。
塗装や標記の変遷もあるわけで、厳密に時代設定して製作するのは大変。
わずか数年しか存在しない形態もあるわけで・・・

どれとも違う仕様ってのは、脳内補完すればどれにでも当てはまるからw
511名無しでGO!:2007/03/11(日) 01:32:01 ID:YZns7ZFf0
キングスホビーマンセー!
512名無しでGO!:2007/03/11(日) 14:37:41 ID:HM/OogiF0
てっきりキングボンビーマンセーかと・・・・
513名無しでGO!:2007/03/11(日) 17:43:02 ID:ULl4alqEO
(´-`)ノ
514名無しでGO!:2007/03/11(日) 20:47:19 ID:hH9bh2ZJ0
>>513
これは私からのプレゼントだ。遠慮なく受け取れw
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _ __
    _ =ニ∠__) ミ 、
  ,∠__)   |    ` 、─、
     \    |      >、_,)
        `n ∩     /    :
l⌒l──⊂(・(  ・)つ´    i  !
ヽ、|  /と(∀・ _( ・∀・)  |\l
, -、/   /(ノ と    )─‐l  l ガッ
ヽ、\ _/    ( Y /ノ   人‐′
   ̄(_フ    `|/ ) <  >Λ∩
          _/し'   ノノV´-` )ノ <(´‐`)ノ だからそれは・・・(ry
           (__フ 彡イ     /
515名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:58:29 ID:wNp7ZsMbO
丸一日レスが無いぜ!
516名無しでGO!:2007/03/13(火) 07:46:32 ID:Bb2D9j25O
質問スマソ
富のコヒ斗星束Uかあさかぜ、どちらを買おうか迷っているんですがこの二つの編成の牽引機はレギュラーのカマ(コヒ斗星…EF81☆、ED79重連、DD51☆重連/あさかぜ…EF65PF、EF66、EF81、ED76 以上、あまり自信はありませんがorz)以外にはどんなカマがありますかね?
バリエーションの多い方を買おうと思っているのですが…
517名無しでGO!:2007/03/13(火) 08:00:58 ID:wNp7ZsMbO
あさかぜは時代にもよるが、最末期の1・4号ならEF66・EF81-400・ED76の三種。
北斗星はそれでオケ。
518名無しでGO!:2007/03/13(火) 08:08:23 ID:h2Pm1+Uv0
ED79重連だっけ?
あとEF81は田端の特急指定機だからカシ&虹も
519名無しでGO!:2007/03/13(火) 09:22:08 ID:YKbarlT4O
国鉄時代のあさかぜならEF30も。
520名無しでGO!:2007/03/13(火) 09:27:44 ID:VsRurg/B0
日本海が廃止されてからは稀にED79重連もあるね
DD51とEF81は初期は国鉄色
イレギュラーではEF81の赤とED79-50、ED79-50+DD51☆、DD51は貨物のB更新
521名無しでGO!:2007/03/13(火) 10:11:10 ID:xk+UL95vO
北斗星の上越迂回で64ー1000と81の重連。
あさかぜは81-300もあり。
522名無しでGO!:2007/03/13(火) 15:52:19 ID:XsQDjw2QO
>>517
最末期のあさかぜ1・4号ってED76が検索してた?

下関から81のスルーぢゃなかった?
523名無しでGO!:2007/03/13(火) 19:13:11 ID:uafBj3fv0
あさかぜ、分割民営化の前後は大分の81-400は赤だった。
あとイレギュラーで66の初期更新機も実績あり。
524名無しでGO!:2007/03/13(火) 21:27:25 ID:oqPyA+R3O
>>523
EF66は5号機と10号機な
525名無しでGO!:2007/03/14(水) 22:57:12 ID:wGKma59z0
近年において田端のEF65も実績ありますな>あさかぜ
大阪駅激パorz
526名無しでGO!:2007/03/15(木) 03:26:40 ID:55qKDPLo0
?
527名無しでGO!:2007/03/15(木) 04:59:31 ID:1RPV6AA20
>>522
AI搭載のED76がネットで検索するのを想像した
528名無しでGO!:2007/03/15(木) 06:14:09 ID:7e7PfBq3O
>>525
じゃあもしかしてゲッパも?w
ゲッパ銀河なら数回見たことあるが
529名無しでGO!:2007/03/15(木) 12:55:48 ID:qhtaUAsYO
>>528
ゲッパは残念ながら牽いてないよ
ゲッパが牽いた寝台は、銀河と瀬戸だけじゃないかな?
模型じゃ何でも牽けるけどなwww
530名無しでGO!:2007/03/15(木) 12:58:10 ID:7e7PfBq3O
>>529
そうか…スマソ

てかブルトレ代走機ネタは盛り上がるなw
531名無しでGO!:2007/03/15(木) 14:53:18 ID:S2XTcS/D0
貸しレはギャラリーが気になるけど
家では好きな物牽かせりゃいい罠

ウチでは赤熊大活躍w
532名無しでGO!:2007/03/15(木) 18:28:14 ID:w3woyW0L0
九州内の牽引機 国鉄時代こみ

 EF81450番台・・・臨時の差し替えと思われる 下関〜門司
 ED75300番台 ED731000番台 ED76貨物色  門司〜博多(竹下)
 DE10 竹下客車区内

   こんなものでしょうか
533名無しでGO!:2007/03/16(金) 01:09:22 ID:h0kJRBax0
>>531
漏れの貸しレ仲間が実在しない組み合わせで楽しんでいるYO!
金太郎のカシオペアなんかハマりすぎwww
もしイチャモン付ける香具師がいたなら超マニアックな「なさそうであった組み合わせ」を
目の前でやって釣ってみたいwww
つ1883レ【EF510+マヤ34+黄色いタキその他】
534名無しでGO!:2007/03/16(金) 08:45:58 ID:+fqP0YwY0
実在しない組み合わせにうるさい香具師にも2種類おり
「時代考証的におかしいもの」と「理論的におかしいもの」
それぞれにこだわってつっこんでくる。
具体的には前者はEH10がコキ100系を牽いている時、
後者はEH500がブルトレを牽いている時いちいち文句を言う。

俺は「模型だからなんでもいいだろ」派だが。
535名無しでGO!:2007/03/16(金) 09:03:23 ID:eM9CUqumO
>>533
指摘厨釣りは楽しいな。
漏れはEF81500+日本海と EF81トワイ+コキで釣れた。
指摘していい気になっている厨に見えるように、連れが焼き増ししてきたよといって、その写真を漏れの前に置く。
で、漏れが厨に向かって『何か?』と…

赤稲妻+マヤも釣れそうだが、マヤが手に入らん。

横道に逸れるが、漏れがもらった写真のなかにEF65123オレンジ+EF651019+EF58150の3重単の写真がある(元大ミハの中の人にもらった)。これも指摘厨に見えるように連れに渡す。
雑誌に一切掲載されていないので、リアクションが面白い。
釣りはやめれん。
536名無しでGO!:2007/03/16(金) 11:52:56 ID:I54fTiJGO
>>535
つ【ファックマヤ】
537名無しでGO!:2007/03/16(金) 13:55:45 ID:mEIa6v8YO
前に運転会でDF200+セキを走らせていたのを指摘され
「分かっているけど模型なんだからこういう楽しみ方もいいじゃないですか。
あまり細かいことばかり気にしてるとハゲますよ(´∀`)」
と言いつつ声の主を見たら若ハゲの兄ちゃんが立っていたのを思い出した。
538535:2007/03/16(金) 14:02:42 ID:eM9CUqumO
>>536
ごめんなさい。それだけは勘弁してください。
車体は、まだマシな気もしないではないが、あの修正しようがない、産廃以下の下まわりは…。
前にオクで、2000円くらいで複数出していたのがいたけど(今考えれば本人ぽいな…)さすがに手を出そうとは…。
ここは蟻に再生産か、クモヤ145のサンドセットでも出してもらったほうがありがたい。
そういえば以前、吹田工に取り込むオハネ25を、クモヤで挟んできたことがあった。
クモヤ145とマヤがあればそれなりに楽しめるのだが…。
539名無しでGO!:2007/03/16(金) 14:45:26 ID:mEIa6v8YO
自慰のクモヤがあるでよー。
540名無しでGO!:2007/03/16(金) 18:59:21 ID:eM9CUqumO
>>539
爺=クモヤ143
吹田工場(というより首都圏以外の大半)=クモヤ145
一部例外はあるが…。
クモヤ145は金属キットなら何社か出していたが、人気があるためか、それすらもなかなか見つからない。スレ違いsage
541533:2007/03/16(金) 21:04:24 ID:M5HbccYi0
>>535
ちょwww そこまでやるんかいwww
ワロタ

因みに漏れは釣ってみたいなんてネタっぽく書いたけど
平和主義なので指摘厨に遭遇したら適当に相手にして
その場を凌ぐと思う。
実は俺、指摘厨に出合ったことがない。
542名無しでGO!:2007/03/16(金) 22:08:05 ID:L34NtpNx0
>>540
個人店には積んであるよ。
どこかに紛れて
543名無しでGO!:2007/03/17(土) 02:29:57 ID:lv7y9xF50
幼少の頃、晩年の博多あさかぜを見て客車列車に嵌り、ようやく大学まで行って自分で金が使えるようになった。
…で、初っ端からぽちでまらかぜ(で良いのかな?富のさよならあさかぜ)を2万弱で買ってしまったが…後悔はしてない。

…ただ、置き場所が…。
ここの住人の方は、レイアウトは大体どれくらいが基本なのでしょうか?
544名無しでGO!:2007/03/17(土) 11:46:55 ID:GYq8bsXtO
まらかぜやあか彗走らせると半周以上車両で埋まりますw

走らせてる間は待避線から他の車両を出す事も出来ない・・・
545名無しでGO!:2007/03/17(土) 12:16:03 ID:2x7CMNQ2O
>>543
まらかぜは富と果糖の両方を買ったんですか。
( ゚д゚)イイナ…
ちなみにうちはフル編成を走らせるとバカ犬状態になる。
546名無しでGO!:2007/03/17(土) 17:42:31 ID:lv7y9xF50
>>545
いや、果糖は買ってないっす。
富の北斗星北海道リニュ版は買いましたが…。

>>544
取り敢えず、畳3畳位のスペースだと半周以下で済みますかね?
547名無しでGO!:2007/03/17(土) 23:25:57 ID:2x7CMNQ2O
>>546
よし、次はまらずもに挑戦だ!
548名無しでGO!:2007/03/17(土) 23:34:35 ID:lv7y9xF50
>>547
まらずもって今度富から出るさよなら出雲ですよね?
…欲しいんですが、どちらかと言うと博多あさかぜが再販された時に備えて貯めておきたいんですが…。

金に余裕が出来そうなら検討してみます。
549名無しでGO!:2007/03/18(日) 00:45:05 ID:oNeCOgLkO
富のあさかぜセットも久しく生産されてないよな…。
まらずものオシを使ってリニュしてくれたら嬉しいな。
550名無しでGO!:2007/03/18(日) 03:44:59 ID:6yxo3Ldm0
ブルトレスパイラルから抜け出せなくなりました。誰か助けてくれorz
もうまもなく24系だけで100両に達します…。

さらに気がついたら月末には“さくら”セット購入→富士・はやぶさに仕立てる計画立ててたわけで…。

ちょっと前には24系6両が客車の全勢力だったのにな…。あの頃にはもう戻れんです。
551名無しでGO!:2007/03/18(日) 06:49:27 ID:ZimUNH0IO
>>550
おめ!
552名無しでGO!:2007/03/18(日) 07:50:47 ID:M37KcVsj0
>>550
やあ (´・ω・`)
ようこそ、ブルトレスパイラルへ。
このカニ24-100はサービスだから、まずインレタを転写して落ち着いて欲しい。

うん、「君も」なんだ。済まない。
機関車の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスパイラルに陥ったとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「泥沼」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、君をブルトレスパイラルに引き込んだんだ。

じゃあ、地獄を見ようか。
553名無しでGO! :2007/03/18(日) 08:35:28 ID:v9OxG+lI0
>>550
100両到達おめでとう
100両超えたら、999両までは桁数変わらないので、安心して増備に励んでくれ
554名無しでGO!:2007/03/18(日) 09:16:58 ID:f/yW3T3L0
>>549
確かにそろそろ再生産して欲しいな。
ついでにオシ24はレトロ調でランプシェード点灯にして欲しい。
555名無しでGO!:2007/03/18(日) 14:28:00 ID:9eJwTiL+0
>>548
検討も何ももうすぐ発売だし
瞬殺臭いから今から押さえておくしかないだろ
押さえられるかわからんけど。


と、むやみに煽ってみる
556名無しでGO!:2007/03/18(日) 17:01:54 ID:yErz5Z/90
>>555
あの…まらかぜとまらつるがまだ在庫残ってるような所なんですが…。
別に新品には拘ってないですし。
557名無しでGO!:2007/03/18(日) 17:49:10 ID:9eJwTiL+0
>>556
あっそ。勝手にしろ
558457:2007/03/18(日) 18:18:46 ID:aAxdrG000
>>550
ようこそ、ブルトレスパイラルへ!!
559名無しでGO!:2007/03/18(日) 23:23:49 ID:9EhA0CbHO
>>550
現在の所有リストを書いてみてくれないかな?
それを見た上で煽り方を考えるからさ。
560名無しでGO!:2007/03/19(月) 00:35:01 ID:3uWqQSGc0
>>556
おまいさんにおにあいの言葉を教えてやる。
「買わずに後悔するくらいなら、買って反省しろ」

いつ出るか分からない再生産のことなんか、
再生産発表があってからでも金策は間に合う。
561名無しでGO!:2007/03/19(月) 01:17:41 ID:bLH/4a950
>>560
>>556ですが、了解です。
持ってないまらつると合わせて買いに行ってきます。

…しかし、元から有った(発掘した)金帯あさかぜ含めるとこれで50両突破…早い…。
562名無しでGO!:2007/03/19(月) 01:44:02 ID:qD6QcWh0O
>>546
3畳ありゃ十分。
漏れなんて1.5畳分のオーバルコースで本線以外に待避×2だもん


今は過渡現行DD51がマターリと14系リゾート4連(自作・展望車作るテクが無いのでラウンジ付オハフ入り)牽引中でおま
563名無しでGO!:2007/03/19(月) 02:16:11 ID:bLH/4a950
>>562
どもです。
…当面はオーバルで蟻の筑豊50系を富のDD51に牽引させますわ。
564名無しでGO!:2007/03/19(月) 10:19:28 ID:6bKvPBkt0
>>561
まらつるは買っておいた方がいいよ。白帯のカニ24-100や24系25型も入ってるし。
ただ台車の転がりが悪すぎるので5両程度は転がりの良い新集電台車に取り替えた
方がいいと思う。そうすれば過渡釜でも問題なく引き出し出来るようになったし。
565名無しでGO!:2007/03/19(月) 14:19:48 ID:LrWEvrRG0
>>556
いい事を教えてやる。
それを買って尾久で転売しろw
566名無しでGO!:2007/03/19(月) 20:49:28 ID:CWXNyg43O
まらつる( ゚д゚)イイナ…
初期の編成なら既製品かき集めて作れるけど、印刷済みのヘッド&テールマークはあれでしか手に入らないんだよな。
567名無しでGO!:2007/03/19(月) 21:29:03 ID:bLH/4a950
>>566
九州まで来れるなら多分まだ買えるかと…(今日は買いに行ってないので)。
確か(中古だが)2万3千は切ってたはずです。
568名無しでGO!:2007/03/19(月) 23:45:15 ID:j0wyOD0f0
旧客スパイラルだが、各列車をフル編成で再現するのは諦めた
旧客はロット気にする必要ないし(むしろバラバラのほうがリアル)、
実車同様、色々編成を組替えて楽しめば無問題
569名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:09:10 ID:GWA0+3n90
まらつるなんて叩き売られてたじゃん
それよりもSL真岡が欲しい。
ポリバの50系でも構わない
570名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:16:44 ID:QIsL58iz0
寝台付きの夜行鈍行の編成を再現したくて色々ググってみたが引っ掛かったのがこの二つ。

423レ ←小樽−釧路→ ED76515 DD51636
マニ60 263−マニ60 245−スユニ61 508−スハネ16 504−スハネ30 50−スハフ33 105−スハ45 46−スハ45 17−スハフ44 17

はやたま ←和歌山  天王寺→ EF58-99
スユニ50 2053−オハフ33 1526−オハ47 7−オハ47 308−オハフ33 354−オハネフ12 13

他に無いかな?
571名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:19:09 ID:DZDsuvnj0
>>569
ポリバ真岡50系は、秋葉で良ければ紋太にあったが。
572名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:20:36 ID:6VriCmCu0
5,6月発売のピクは14系・24系寝台車だそうなので、ブルトレ
スパイラル氏には良いプレゼントかも。

悪魔の一撃だったり。ww
573名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:45:31 ID:rR5LWk4U0
>>570
はやたまの方、多分同じサイトを見てると思うので加筆。
非電化区間:DD51-770

後、からまつ、山陰かな。
山陰の方はちょっとググッてみたところ、写真や乗った車両の車番記載が幾つかある。

からまつはここまでは出た。
DD51 マニ36 マニ36 スユニ61 スハネ16 スハネ16 スハフ44 スハ45 スハ45 スハフ44
574名無しでGO!:2007/03/20(火) 01:03:23 ID:GWA0+3n90
>>571
C11とセット?
575名無しでGO!:2007/03/20(火) 01:30:50 ID:SipTyi+W0
>>570
マイナーなところで「ながさき」(門司港−長崎・佐世保(大村線経由))
編成は忘れた(たぶん荷物/〒ーオハネー普通車いくつか)。
576名無しでGO!:2007/03/20(火) 02:54:32 ID:QIsL58iz0
>>573
補足サンクス。
山陰は自分が調べた限りだと12系+オハネフ12しかヒットしないんだよね・・・。
その前の旧客オンリーとか特にマロネロ38を連結した時代の編成が知りたかったけど・・・。

>>575
ながさきはさっきまで検索をかけて一つヒットしたよ。
ながさき ←長崎・佐世保 門司港→
マニ36 62-オユ10 1002-オハネ12 29-ナハフ11 17-オハ46 670-オハ47 37-ナハフ10 2003+スハフ42 301-オハフ45 22
(後2両佐世保行き・オハネフの場合有り)

あと、日豊本線経由で寝台付き鈍行があったみたい。
これはながさきの前身の夜行と同じ門司港発だけど編成は共用だったのかな?
577名無しでGO!:2007/03/20(火) 02:59:55 ID:rR5LWk4U0
>>576
10系+旧客のイメージ画像ならあった希ガス。
「夜行鈍行」で探すと出難いから、普通に「夜行 普通 山陰」とかの方が多いかも。
ながさきは知らんが、wikipediaとかの各線も探してみるとあったりする。
578名無しでGO!:2007/03/20(火) 07:13:55 ID:1ySj6QtA0
>>569
冨のやつを塗り替えた方が幸せになれる予感
579名無しでGO!:2007/03/20(火) 07:23:24 ID:GWA0+3n90
>>578
C11が欲しいのよ
580名無しでGO!:2007/03/20(火) 07:36:06 ID:U8ml0fqgO
>>579
当社製品をお買い求め下さい。尚、規格はTT9ゲージとなります。
願瑞金属
581名無しでGO!:2007/03/20(火) 08:25:41 ID:mwYRkLsZO
そのうち買うだろうけど
今はでっかいのはいいやw過度

過度が再販しているのに蕨のを欲しがる俺って遅漏だな


蟻の50系は最近のまともになったのしか持ってないから
興味本位ってのもある。

実は51系も欲しくなって来た(蕨)


今日紋太いってみる。
dクス
582名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:19:08 ID:y7SckKK40
北斗星東日本IIでオロハネ24−550が新規追加できたのは
北海道のオロハネの室内パーツが流用できたから?
ということは今回、北海道IIでロイヤル/ソロの室内パーツ作ったから
夢空間でオロハネ24−501か?と予想できる。
オロネ24−501はオハネベース?手摺が14系のまま出てきそう。
583名無しでGO!:2007/03/20(火) 16:30:06 ID:1n4XCJT70
>>576
いさみやの1975集買いなされ。
今となってはかなりプレミアついちまってるが、それ以上の価値がある。

「資料 客車編成1975集」(杉山正仁 編、いさみやロコ・ワークス刊)より
1955/7/5 712レ 普通 運転線区:山陰本線、福知山線 客車区:米イモ 参照:鉄ピク514号
←大阪     大社→
C545(福)-オハフ33 354-オハ35 732-オハ35 737-オハ35 738-オハ35 734-オハ35 1117-オロ31 16-マロネロ38 2-マニ60 35-オユニ71 16
マロネロとオユニは大ミハソ。35系はすべて戦後型
584名無しでGO!:2007/03/20(火) 19:24:05 ID:1ySj6QtA0
>>579
蟻のもおか号セットのカマはC12だぞ?
585名無しでGO!:2007/03/20(火) 19:26:26 ID:TY4+HCmf0
>>584
客車は同じ構成の癖にC12が抱き合わせのセットとC11が抱き合わせのセット、どちらもあるのよ
586名無しでGO!:2007/03/20(火) 21:14:09 ID:tjr1bWel0
>>577
指摘サンクス!
キーワード変えたら見事にヒット!・・・つーか、ここ遥か昔にブックマークしてた・・・ナニヤッテンダ・・・オレorz。。。一応貼っときます・・・

79-1-2 827レ 山陰 DD51 42(米)
マニ60 116−スユニ61 25−オハネフ12 42−スハフ42 100−スハ43 234−スハ43 440−スハ43 315−スハ43 211−スハフ42 113
*マニ60 116米ハマ(米荷3):スユニ61 25大ミハ(大郵113):他米イモ

79-1-3 827レ 山陰 DD51 49(米)
マニ60 108−スユニ61 104−オハネフ12 14−スハフ42 310−スハ43 159−スハ43 158−オハ42 59−オハ46 512-オハフ45 2109
*マニ60 108米ハマ(米荷3):スユニ61 104大ミハ(大郵113):他米イモ
587名無しでGO!:2007/03/20(火) 21:15:23 ID:tjr1bWel0
改行規制喰らったんで、連レススマソ。

>>583
貴重な情報多謝!!
2等はともかく3等が35系の清一とは・・・てっきり61系の混成だとばかり思ってた。
オユニ71とオロ31が難儀だけど、手持ちの車輌で何とかなりそう。
皆さんありがとう!

>「資料 客車編成1975集」
これ、尾久で探しても無いみたい・・・再販してくれないかな・・・
つーか、多分情報源だと思う和久田康雄氏が持ってる「編成メモ」を、今のうちに一冊の本に纏めて欲しい・・・
588名無しでGO!:2007/03/20(火) 22:07:48 ID:GWA0+3n90
>>584-585
そうそうC11のほう。
ってか随分前にC12のほうはアウトレットにあったんだよな。
>>571が言ってたのはそれだったのかな。

今日行ったけどやっぱりなかったよ。
新しく入ったと思ったけどな。



まぁいいや。宇佐ナックルたくさん買ったしw
589名無しでGO!:2007/03/20(火) 22:31:45 ID:rR5LWk4U0
>>587
古書店を漁ってみるとあるかも。
ついでに、>>577の様にキーワード変えも効果がある時がある。
590名無しでGO!:2007/03/20(火) 22:37:45 ID:1n4XCJT70
>>587
1975集自体も各種の本からの総集編みたいなものだし、とりあえず
・ピク514号
・レイルNo.9
・ピク アーカイブス 5、同10
あたりを探してみたら?
591名無しでGO!:2007/03/21(水) 00:00:57 ID:Uqqjm8EV0
>>566
>>567だが、今日まらつる買ってきた。

…そして隣にあった富の瀬戸(14両)を見て衝動買いしてしまいそうになった…。
ブルトレスパイラルに嵌っていく…。
592名無しでGO!:2007/03/21(水) 00:10:13 ID:dQYike+10
>>589
キーワードは色々試したけど駄目だね・・・。
まぁ、縁があれば見付かるでしょう(笑)

>>590
ピクは一応それらしい記事が載ってる奴は買ってるよ。
ただ、鈍行列車の特集がそうだけど、形式自体が判然としない記載が多いね・・・。
準急以上ならARCで何とかなるんだけど。
取り敢えず今回は収穫が有ったんで、改めて皆さんサンクスです!

ところで、こういう編成の纏めサイトを作るのはやっぱ拙いよね・・・
593名無しでGO!:2007/03/21(水) 13:37:46 ID:8nz63laAO
あ〜
なはのソロ作らないといけないし、EF66弄らないといけないし、オハネ25増備したいし…
ブルトレスパイラルってか…
何につけてもスパイラルだなw
594名無しでGO!:2007/03/21(水) 13:51:22 ID:Bcg2wMUeO
ゲル長官こと元防衛庁長官石破茂氏は、さよなら出雲を買ったりしちゃうんだろうか・・・

_ヲタと言うよりは実は鉄ヲタらしいし、帰郷する時は大体使ってたらしいし・・・

何かの本で見たが長官やってる時じゃなければ何か出来たかもしれないってマジで悔しそうだったw
595名無しでGO!:2007/03/21(水) 15:11:36 ID:SdJ46FIaO
>>591
おめ
596名無しでGO!:2007/03/21(水) 16:50:51 ID:yh+88YPK0
>>594
マジ?w
ただねぇ、鉄模買っても走らせて遊んでる暇あるのかなぁ・・・
597名無しでGO!:2007/03/21(水) 20:32:28 ID:s44k0Q0eO
>>594
そーいや模型屋の向かい側に事務所があったよーなw (鳥取市内)
598名無しでGO!:2007/03/21(水) 22:48:36 ID:/U1WfcZeO
>>594
いつも「北陸」のシンデラで里帰りする国会議員もいなかったっけ?
かなり重要なポストに就いてる人だと思ったけど、忘れてしまった。
599名無しでGO! :2007/03/21(水) 23:07:08 ID:UbpGytf80
>>598
森 喜朗(元首相)の事か?
600名無しでGO!:2007/03/21(水) 23:56:19 ID:rFe7PRo/0
戦前の夜行急行とか興味ある奴いないのかね?
601名無しでGO!:2007/03/22(木) 00:16:06 ID:UVrIdyGJ0
>>599
シンキロウ?
602名無しでGO!:2007/03/22(木) 00:22:13 ID:fmbRlGWX0
>>600

大正期の木製客車にも興味がある。
603名無しでGO!:2007/03/22(木) 00:26:54 ID:6HQXsA7V0
>>600
居ますが何か
604名無しでGO!:2007/03/22(木) 00:42:48 ID:VrfOgoze0
>>600
超特急燕には興味津々
KATOちゃんがレヂェンドで出すなら買うよ
605名無しでGO!:2007/03/22(木) 00:51:49 ID:fmbRlGWX0
燕といえば今度蟻からC51燕仕様が出るな。
あれは燕編成模型化の布石かな?
ミキと増結テンダーが付くなら買ってしまうかも・・・
606600:2007/03/22(木) 01:04:04 ID:PmJYSRuC0
ミキ+夕張炭搭載のC51も良いけど国府津の補機仕様C53も欲しいね。
戦前普通だとC59に戦前旧客ぶら下げたり。

燕、富士もいいけど櫻のほうが好きですわ。
C53だとプロウ・増容量の明石機関区特急機仕様とかも欲しいね。
607名無しでGO!:2007/03/22(木) 01:24:25 ID:fmbRlGWX0
>>606
明石のC53だと17・18レが真っ先に思い浮かぶな。
あの重厚な編成は他を圧倒する威圧感がある。
この辺りは釜も含めて過渡に作って貰いたい。

櫻は俺も好き。
これは3等だけの赤帯の頃が一番好きだな。
藻は早くスハ33を出してくれないかな・・・
608名無しでGO!:2007/03/22(木) 10:23:38 ID:XUs/KvakO
>>606
C53好きとしては、沼津でEF53と並ぶ20立方テンダ+名デフに白線入りの名古屋区仕様も。
609名無しでGO!:2007/03/22(木) 21:03:16 ID:ABJavPKR0
燕にミキがついてたのって最初期だろ。その時代で客車も出すと
殿がマイネフになるのでは。
スイテ37020が落成した頃は静岡停車してたっけ?
610名無しでGO!:2007/03/22(木) 21:30:32 ID:fmbRlGWX0
>>609
展望車を連結したのが6年9月からで、この時はまだミキを繋いでるね。
静岡停車でミキを外したのが7年3月。
611609:2007/03/22(木) 21:38:52 ID:ABJavPKR0
>>610
ということはミキ+マイネフのWルーフスハ32系
ミキ+スイテ組み込み
スイテ+Sルーフスハ32系の3通りで
蟻商法の格好の題材ですな。

そういえば水槽車はあくまでも機関車の一部で、ミキと呼んではいけないらしい。
混合列車扱いになると速度制限を受けるからだそうです。
612名無しでGO!:2007/03/22(木) 22:01:26 ID:fmbRlGWX0
>>611
開戦前の14年にスハニ35750(スハニ32)が新製されてるけど、
図面集に『燕にも使用する為』の一文があるから、この時3等が全て35系に置き換えられた可能性もあるね。
勿論、この形式編成なら過渡が製品化しそうだけど。
でも、やるなら32系で作って欲しいね。

>水槽車
なるほど、それは知らなかった。
今後はその呼び名に改めよう。
そういえばこの水槽車、キングスが昔出してたけどもう作らないのかな?
613600:2007/03/22(木) 22:44:11 ID:PmJYSRuC0
>>607
赤帯でこそ櫻だね。C53は決定版がまだ出ていないね。あのスマートさを模型で出せるかだ。

>>608
RFの名古屋機関区ネタは聖書ですわ。白線は当時東海道を代表する機関区の証拠でしたな。
テンダには20立米表記を共にね。あれは最高に萌えるわ。

614598:2007/03/22(木) 23:17:00 ID:TVt8WggqO
>>599
そう、森喜朗!
スッキリしたよ。ありがとう。
615名無しでGO!:2007/03/22(木) 23:46:45 ID:XUs/KvakO
燕はよくC51+水槽車が注目されますが丹那隧道開通時〜昭和12年7月改正前の上り列車では
明石操→神戸→名古屋を梅区C53(流線43号機を主に使用)、名古屋→沼津を名区C53(20立方テンダの特急仕様機)
沼津→東京をEF53、後にはEF55と中々面白い牽引機ですな。
616615:2007/03/22(木) 23:50:55 ID:XUs/KvakO
補足:京都→大津間は後部にC11を連結した時期あり。西尾写真でも有名だが。
617名無しでGO!:2007/03/23(金) 00:14:54 ID:nsgsezmf0
>>613
C53スマートかなあ。
割とぶっとい印象を持っていたんだけど…。
618名無しでGO!:2007/03/23(金) 00:35:33 ID:97i6z2fpO
>>617
C53はC59やC62に比べると引き締まった印象を持つがな。逆にC54・C55・C57は細杉な気も。
後は各配管やランボード形状のせいかC51は優美、C53は端正な感あり。
C53はデフの有無やテンダによっても結構見た目が変わる。
619名無しでGO!:2007/03/23(金) 00:52:33 ID:+uaUaAm/0
C53は動輪のスポークが細く見える(実際はどうなのかは分からないけど)のが
スマートに見える一因だと思う。
流線形の王様のキットを持っているが、種車が手に入らん...

櫻編成は藻のスハ33に赤帯を付けて揃えたが、5両しかないから、もう1,2両
増備したいな。
620名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:00:42 ID:+uaUaAm/0
そういえば、藻のをかき集めれば燕はできそうだね。
食堂車と展望車はどうにもならないが。王様かレボを組むしかない?
621名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:01:33 ID:nnUjdTgf0
>>611
展望車も燕専用の新製車スイテ37020の他に富士から外れて改造したスイテ37030もあったね。
これの加入でマイネフ37230は17・18レに増結されたんだっけ。

>>616
アレは凄いと思った。
でも、初めて見た時押してるんじゃなくて引き摺られてるように見えるのが何とも・・・。

622名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:03:32 ID:AYctL//I0
>>570
亀だがJトレイン誌が旧客特集やっていて愛称付き鈍行列車の記事が載ってる
623名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:21:38 ID:nnUjdTgf0
>>620
王様は旧製品が生産中止になってるから在庫があるといいけどね・・・。
レボはスイテ37000を個室付きに改装したスイテ37030なら出来ると思う。
食堂車は旧車代用かな・・・。

あと思い出したけど、確かスシ37850は新製時に燕に充当されてたよね。
これなら展望車を除いて35系編成で組成出来そう。

>>622
サンクス!
明日買いに行きます。
624名無しでGO!:2007/03/23(金) 01:59:20 ID:rd2ksKq00
戦前は優等列車は良いけれど、普通が困るんだよね。
特急がスハ32の時代なんて、鈍行は全て木製車なわけで。
KSのキットも品薄だし、車種が少ないし。

王様あたりで展開してくれないかな。
こんどオハ31やるらしいから、期待できそうな気もするんだけど。
625名無しでGO!:2007/03/23(金) 06:57:33 ID:h8p72tB+0
>>624
KSに通販すればいいでしょ。>キット
626名無しでGO!:2007/03/23(金) 08:19:07 ID:97i6z2fpO
>>620
一応レボのキットでスシ37740・37800・37850は手に入る。
スイテ37020も出てる。ただ食堂車については内装仕切が付属する王様の方が良いかな。

>>623
大鉄局の資料だと昭和12年1月から燕にスシ(マシ)37850を連結とある。
ただ最初の冷房試験は昭和11年夏に行われたらしいので資料と食い違っている可能性も。
627名無しでGO!:2007/03/23(金) 18:46:52 ID:nnUjdTgf0
>>624
木製車は鋼製車が出ても結構永く優等列車に使われたからね。
有名だったのが7・8レの京都から増結してたオイテ27000だね。
他にも予備車が木製だった例もあるみたいだし。

王様は期待持てそうだけど、キットで数千円はちょっとなぁ・・・。
ナハ22000でローカル組んでも一体幾らになるやら・・・
それとも自作かな・・・

>>625
まだ売ってたっけ?

>>626
スシ37850は夏場以外冷房装置を取り外してたと何かの記事を読んだ事があるよ。
写真を見たら冷房関係の床下機器がそっくり無くなってたと書いてあった覚えがある。
もしかしたら故障で改良の為に外したかな?それとも夏場以外重量軽減を狙った?まさか・・・ね。
628名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:22:28 ID:zrnE/G4W0
629名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:44:41 ID:nnUjdTgf0
過渡からかもめが出るね・・・EF58だって。
絶対C62で来ると思ってたんだけどなぁ・・・。
630名無しでGO!:2007/03/23(金) 21:17:43 ID:97i6z2fpO
>>627
木造優等車、特に寝台は東海道・山陽の急行でも結構増結用に使われていたようだ。
木展は7・8列車の再現には欠かせんなー。あれは細部に凝れる王様のトータルキット向けだと思う。

車軸式冷房は戦前戦後問わず基本的に夏季のみ装備で正解。ただ正式装備後の形式標記はマで統一したハズ。
そいやイテ37010はス級なのかマ級なのかを巡る話が以前レイル誌に載っていた。
これは確か桃山式の内装品重量が元で戦前からマ級だったという結論に至ったが。

>>628
果たしてオシの内装はキチンと再現されるのやら。

>>629
絶句…早く62を(ry
631名無しでGO!:2007/03/23(金) 21:48:09 ID:uJY8V2sZ0
鉄道コレクション客車シリーズで木造客車とかやんないかな・・・

無理か。
632名無しでGO!:2007/03/23(金) 22:30:34 ID:nnUjdTgf0
>>630
ちょっと調べてみた。
スシ38は終戦後の復旧改造でマ級になってるね。
という事は、占領時に軍用指定を受けて、この時に冷房装置を標準装備させてマシ38に形式変更をしたと見てよさそう。
スイテ37010の話しは初耳だな。
確かに装備からすればどう見てもマ級だけど・・・これもてっきり冷房搭載時かと思ってたよ。

かもめはどうするかなぁ。。。確かに茶色は欲しいけど、現行品幾つか塗り替えたしなぁ・・・
この場合オハニ36・ナハ11・マシ35・ナロ10・ナハフ11だよね?
マシ1両の為に買うかどうか・・・

>>631
微妙だね・・・軽便シリーズならやってくれるかな?
633名無しでGO!:2007/03/23(金) 22:39:02 ID:nnUjdTgf0
連レススマソ。
ちょっと序のかもめ予約ページ見直してきた・・・オシ17 5だった・・・orz
634名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:15:59 ID:uJY8V2sZ0
そういや喪出喪の2等客車買って、それまで持ってたのと合わせて
オロ35ばかり4両も持ってるんだけど、なんかいい列車の編成ない?
635名無しでGO!:2007/03/23(金) 23:17:20 ID:rd2ksKq00
>>633
全部、単品と青大将から塗替えたんだよな・・・
過渡はどうせぶどう色1号じゃないし、スルーすっかな。

登場時かもめなら複数買ったのにね。
マシ49欲しかったぜ。
636名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:20:25 ID:Zw71tXfu0
>>634
俺もスロ34欲しさに2セット買ってオロ35が4両・・・
原型のままだと近代化改装前の急行か鈍行に1〜2両位かな。
ドア交換+帯変えで特ロの後に一両とか・・・。

一応拾ってみたのが準急せと・南風
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/s/seto9.html

>>635
初期なら茶色44系だし最後尾もスハフ43だから買いなんだけどね・・・
せめてナハ10だったらなぁ・・・
637名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:55:54 ID:+DwCKNDx0
>>634,>>636
帯を消してオハ41にすればどうだろう。
通勤客レを再現できる。w
下関、広島、郡山、山形にいた模様。
638名無しでGO!:2007/03/24(土) 01:06:41 ID:Zkvx20Wv0
>>632
初期の37850は冷房装置の搭載の有無によって1両ずつスシだったりマシだったりしたという
説もあったかな。でも冷房装置の調子が悪くて結局S16の改番では全車スシ38になったとか。

37010は図面が誤植だった、というのをどこかで読んだが、結局真相は薮の中なんだろうな。

>>634
編成ではないけど、塗り替えて

ぶどう色1号+青帯(濃い青)
ぶどう色2号+青帯(淡い青)
ぶどう色2号+淡緑帯
ぶどう色2号、帯無し=格下げ車(オハ53)

というのは駄目?
639名無しでGO!:2007/03/24(土) 12:13:22 ID:tVObQ9sf0
>>634
進駐軍専用車

オロ35はかなり多数が接収され、長い間使われていた。
木製車等のボロ編成の機関車寄りにピカピカのチョコレート色に白帯が何両か、とか
スシ、マロネあたりと組み合わせて、専用列車とか。
640名無しでGO!:2007/03/24(土) 13:22:31 ID:Zw71tXfu0
>>639
調べてみたけど、軍番号721・722・23185なら白帯にチョコレート色で済むかな。
あとは物凄い改造・・・窓を6枚ほど埋めてその隣に荷物扉とか屋根に訳の判らない箱状の物を設置したりとか・・・
一体何に使ってたんだろう・・・
よくよく調べないと元形式が判別不能なのが多いね。
面白いけど1編成作るとなるとかなり骨が折れるね。
641名無しでGO!:2007/03/24(土) 14:57:14 ID:Zkvx20Wv0
>>640

ジェイズの連合軍専用客車形式図集を見ると,
2716、2717が「ものすごい改造」だね。
"販売車"と書いてある。屋根上箱と窓埋めところは冷蔵室(というか
生鮮食品保存室?)になっているみたい。

642名無しでGO!:2007/03/24(土) 18:38:02 ID:3dHp635N0
10系「かもめ」だけど、後期編成と銘打ってあるからには、前期?44系の構想もあるのかな?
643名無しでGO!:2007/03/24(土) 19:18:33 ID:Zw71tXfu0
>>641
別形式だけど回想の旅客車(下)に似たような改造例が載ってた。
言う通り冷蔵庫だね、これは。
で、どうも屋根に載ってる箱は氷の投入口で、これを作る為にこの部分だけ低屋根改造してるみたい・・・。
図面だと塞いだ窓部分のシル・ヘッダーも撤去されてるみたいで、写真が残ってたら凄い珍車だったろうね。

>>642
無いと思ってた方が精神衛生上いいと思う・・・出たら買う。
644名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:14:36 ID:vwdWf/LIO
亀だが>>631
第二弾の付随電車(形式名失念)を客車に改造したっぽ。
(改造といってもヘッドライトを撤去して屋根に煙突をつけた程度だが)
9600+セキの最後尾にぶら下げると夕鉄ちっくでいい。
645名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:41:31 ID:1Ne01Ix1O
>>638
スシ37850の内昭和11年度製の37850〜37852(燕用)は登場直後〜12年夏に冷房試験が行われ
この時点でスシ→マシに変更した模様。これはF誌1964年8月号の写真からも「マシ37850」の文字が確認できる。
12年度製の37853〜37855(富士用)は冷房準備工事を施して登場したが冷房装置は取付されずスシとされた模様。
15年頃より戦時体制への移行もあり冷房運用も16年までに終了、結果形式改正でスシ38となった。

マイテ37010はレイル誌(号数失念)の記事だと指摘通り形式図の誤植が原因で、戦前からマイテらしい。
646名無しでGO!:2007/03/24(土) 22:59:21 ID:aJUt7W5q0
>>644
夕張鉄道って、かなり早くに気動車化されてない?
DTD編成用の客車も、オハ30系類似の炭鉱鉄道のなかでは、
客車らしい客車つかってたような
647名無しでGO!:2007/03/24(土) 23:03:04 ID:vwdWf/LIO
>>646
すまん、本気でツッコミ入れられると困る…(´・ω・`)
648名無しでGO!:2007/03/25(日) 00:20:24 ID:l0ANFa1y0
スマソ・・・
他のスレに行ってて殺気立ってたよorz
649名無しでGO!:2007/03/25(日) 01:28:42 ID:MXqzg0+w0
どっちかと言えば三井芦別の旧国戦災復旧車?
650名無しでGO!:2007/03/25(日) 02:08:04 ID:QXMJCPwz0
津軽の川造の方がイメージ近いんでは?
651名無しでGO!:2007/03/25(日) 07:18:01 ID:huTTZl50O
イ一等車
ロ二等車
ハ三等車
ニ荷物車





ヌ暖房車
ル救援車
652名無しでGO!:2007/03/25(日) 07:20:20 ID:Zege+KE1O
>>642
そりゃ考えはあるだろ。
ただ、あの会社のことだから、貴殿が棺桶に納まるまでにはたぶん…。
しかし早いことDD51842出してくんないかな…?
ばんえつ物語とくつろぎが、ヒマ持て余しているのだが…。
これも墓前のお供えにしてほしくないんだけどなあ。
653名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:16:54 ID:oQ5Lu0Y10
今度の「かもめ」、何か旨味ある?
足パでオシ17初期車を増備するくらいしか思いつかない。
ナロ10は青大将「つばめ」の時に必要数そろえちゃったし。
654名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:19:58 ID:Y0YdHlB50
塗替えてかもめ作っちまったのに…
655名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:39:55 ID:O8Abrzps0
>>653
つ 行灯
656名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:18:26 ID:oQ5Lu0Y10
ウチにも塗り替えた「かもめ」あるよ。
オシとナハはいつ塗り替えたか覚えてもいないけど。
行灯、点灯しなかったら笑えるw
キットを組んだ車両も多いから点灯には固執しないけど、売りの一つではあるのかな。
657名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:58:05 ID:QXMJCPwz0
>>653
オシ17は5だから初期ってか2次車ね。
「つばめ」セットと同じ形状になるはず。
てか2次車は青大将になったことないから「つばめ」セットがエラー。
正調の青大将は「はと」セットの1次車(1〜4)。

1961年を再現とあるから、塗色は全車ぶどう色2号、3等窓下 III 表示無しで、所属は車端。
ナロは2等青帯で II 標記無しもしくは1等淡緑帯になるかと。

うちは既にぶどう色1号にしたのがあるし、今回のはナロとオシの増備用としての価値だけだな。
658名無しでGO!:2007/03/25(日) 20:07:27 ID:O8Abrzps0
さて、過渡からは手抜きの塗り替え品しか出ない
みたいだし、ぼちぼちとレボ塚を崩しにかかるか。
659快速マジカルカーペット:2007/03/25(日) 20:08:27 ID:DCOBo/i30
>>651
ヘ=病人輸送車(病院=べういん からきてる)→戦時中に存在
ル=配給車(救援車はきゅう「え」んの「エ」)

うちは旧客なら61系シリーズがほしいところ。
GMキット104でもスハフ42・スハ43・オハ61が各1両・オハフ61が2両入っているし。
これを複数購入して61系だけで15両くらい製作。
機関車はDD51を使い、余った43系は103番の10系寝台と連結して昔のまりもを再現したり102・106番の荷物列車セットに連結して函館本線や石勝線を走る普通列車の再現。
釧路や札幌の情景を思い出しながらいろいろな編成を組んでた。
ちなみに引越しの際にほとんど破損してしまって残っていないが。
660名無しでGO!:2007/03/25(日) 21:33:04 ID:Fva6rpKZ0
空気を読まないで書いてみる。

イ一等車    ワ有蓋車
ロ二等車    カ家畜車
ハ三等車    ヨ車掌車
ニ荷物車    タタンク車
ホボギー車   レ冷蔵車
ヘ病人輸送車  ソ操重車
ト無蓋車    ツ通風車
チ長物車    ネ寝台車
リ土運車    ラ積載量17〜19t
ヌ暖房車    ム積載量14〜16t
ル配給車    ウ豚積車
ヲ秩父ホッパ車 ヰ

客車関係はあまりないのね。
661名無しでGO!:2007/03/25(日) 21:55:28 ID:QXMJCPwz0
ホ 22.5トン以上〜27.5トン未満
カ 47.5トン以上

ところで ナ が抜けてるのはわざと?
662名無しでGO!:2007/03/25(日) 22:00:48 ID:oQ5Lu0Y10
>>657
2次車でしたね。
ウチの「つばめ」オシは「はつかり」になっているから、足1〜2両分は買おうかな。
気付いたけど、値段からして増結セットにもBケースがつくみたい。
単品がいい人も多いだろうにね。
663名無しでGO!:2007/03/25(日) 22:42:33 ID:QXMJCPwz0
>>662
「はつかり」用オシ17は3次車(11〜13)ですな。
窓配置は14以降と同じ(=単品ブルーと同じ)だけど、食堂窓高さ及び幅は10までと同じだそうな。
(14以降は食堂の窓が二重固定窓→複層ガラス窓)
茶10系は単品で定番化してくれたらうれしいんだけどね。

ところで、オシ17初期の二重固定窓、ピクによると外側もHゴムとなっているけど
以前どこかでアルミ飾り枠がついて輝いていた、というのを読んだ気がする。
ピク10系特集の青大将車は銀色にも見えるし。
実際どうだったのだろうね。
664名無しでGO!:2007/03/25(日) 23:05:20 ID:NvA9PWosO
>>660
空気を読まずに聞いてみる。
カニ24は家畜+荷物ですか?
665名無しでGO!:2007/03/25(日) 23:13:14 ID:oM9Q64rZ0
えっ!水産物(エビ・カニ甲殻類)専用じゃないの( ゚_゚;)
666名無しでGO!:2007/03/26(月) 00:51:38 ID:SqNSM9Za0
>>663
このスレの前か前々辺りだったかな。オシ17窓
写真で見れば確かに銀色に見えるけど、アルミサッシとは明らかに色調というか輝度が違う様に見えるんだよね。
あと、一番光ってる部分も窓ではなくて窓上の水切りに見える。
ただ、他のHゴム窓とも明らかに違うように見えるから、個人的意見だとステンレスの押さえ縁を付けてるのかなと思ってるよ。
問題は、当時ステンレスをこの形状に曲げる技術があったかどうかだけど・・・
667名無しでGO!:2007/03/26(月) 01:08:03 ID:pu8F0jJn0
>>659
石勝線を走った客レって、まりもだけじゃないかい?
釧路方面荷物列車は滝川から根室本線経由(ってのもへんだけど)だよ。

新夕張の荷物エレベータって良く考えるとまりも専用だったんだなぁ
っておもってさ、
弘済出版の北海道時刻表をみると、札幌近郊以外でなぜか
新夕張が車椅子対応駅になってるからちょっと笑えるのよね。
668名無しでGO!:2007/03/26(月) 01:47:58 ID:rax8r7eq0
>>661
ナが抜けてる?  ぐぇ... しまった...orz

吊ってくる...
669名無しでGO!:2007/03/26(月) 01:48:18 ID:LmLJCS7/0
>>640
DVD付きの雑誌(「国鉄時代」だったか?)の初期の号に、恵比寿留置中の写真が載っていた。
図面で見るよりさらにインパクトあった。
670名無しでGO!:2007/03/26(月) 01:50:06 ID:rax8r7eq0
>>664
違うよ。  もういっちょ吊ってくる...
671名無しでGO!:2007/03/26(月) 03:46:26 ID:ng5TyOx+0
>>666
回想の旅客車(下)によれば、新1号御料車の御座所が複層ガラスで
ガラス周囲の固定ゴムを金メッキの飾り金で覆ってあるらしい。

オシ17もステンレスではなく、メッキかけた鋼製の飾り金ではないのかな?
672名無しでGO!:2007/03/26(月) 22:03:24 ID:SqNSM9Za0
>>671
ピクの10系特集を読んでると、至る所に『アルマイト』というアルミメッキ処理の話しが出てきてるね。
もしかしたら鋼製ではなくてアルミ合金をメッキ処理した縁を付けてるのかも。
673662:2007/03/26(月) 22:59:04 ID:xJsMPCOy0
>>663
「つばめ」セットのNGはすぐに気付きましたが、「はつかり」は2次車の形態だとずっと勘違いをしていました。
ご指摘、感謝します。
674名無しでGO!:2007/03/27(火) 03:29:53 ID:8uiHvgVRO
>>672
アルマイトって大阪市交60系の前面に付いてたあれかな?

話変わるけどスヤ50からマヤ50に変わってから、クモヤとかカマに引かれた事あるんでそうか?
675名無しでGO!:2007/03/28(水) 01:27:52 ID:bFnZl/3TO
>>674
マヤ50になってからも鶴見線や中央線などはクモヤのサンドイッチ。
鶴見線は有効長の関係で、他の線区は勾配の関係で単独使用。
マヤ50の配置は仙台なので、帰区する時はカマ牽引。
676名無しでGO!:2007/03/28(水) 01:53:44 ID:EKBLBY4U0
>>674
アルマイトはアルミの表面にメッキしたようなもの。
いろんな色に着色したりもできる。
ttp://www.yoshizaki-mekki.co.jp/eigyou/al/al.html
九州の787系つばめの車内がアルマイト多用でしたな。

10系のはアルミだけだと傷つくから、保護のためのアルマイトかと。
銀色だったろうから、アルミと大差ない色じゃないのかな?
677名無しでGO!:2007/03/28(水) 09:02:00 ID:oX/w+FS/0

アルミは通常アルマイト仕上げしてます
 アルミの素材そのまま〜なんてのはほとんど無い
 アルミシルバー色というのはアルマイト処理された色ね
 
678名無しでGO!:2007/03/28(水) 13:00:49 ID:2tw+Op4T0
アルマイトで一番馴染みがあるってーとお弁当箱だろか
679名無しでGO!:2007/03/28(水) 14:33:25 ID:rgACXXOg0
>>678
だね
680名無しでGO!:2007/03/28(水) 15:19:21 ID:BiSr7gIg0
>>678
よくスチーム式のストーブの上に載せて弁当暖めてたなー。
681名無しでGO!:2007/03/28(水) 15:27:25 ID:rgACXXOg0
>>680
漏れのとこは石炭ストーブ・・・ジンギスカン出来そうだったw

SG通り始めの「カンカンカン」思い出した
682名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:20:36 ID:RUWnYHovO
まらずも発売age
683名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:26:46 ID:iY7cAOUR0
ところで、久しぶりに昔買った王様の富士編成を増結させようと旧製品のキットを組んでるけど、
ロストワックスの妻板の接合で簡単にハンダ付けする方法って無いかな?
前もそうだったけどロストにハンダが乗らなくてどうも上手くいかない・・・。
ハンダとフラックスは板金用を使ってるんだが・・・
684名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:42:18 ID:DT6bDwZf0
>>683
ロストの接合面はキサゲ刷毛で磨いておく。
熱量の多いハンダごてを使う。
ハンダはすず63%とか書いてある共晶はんだが流れやすくていい。
フラックスはステンレス用を数百倍に薄めたのが使いやすい。
685名無しでGO!:2007/03/28(水) 17:19:00 ID:iY7cAOUR0
>>684
速レスd!

ところで、やった事が無くてちょっと調べてみたけどフラックスの希釈って水でいいのかな?
専用の希釈剤と水で薄める方法の二通り出てきたけど・・・
686名無しでGO!:2007/03/28(水) 17:37:55 ID:cUIhXo2GO
>>675
サンクスです。
687名無しでGO!:2007/03/28(水) 18:00:44 ID:DT6bDwZf0
>>685
普通のフラックスも5倍位に水で薄めてるけど、うちでは問題ないよ。

ハンダを介してロストと板金の両方にこてを当てる訳だけど、
ロストの方により多くの熱が伝わる感じで当てる。
とにかく材料がハンダの融点を超えないとハンダは流れてくれない。
一方でこてを離すタイミングが遅れれば熱が回りすぎ、他がポロリも。慣れは必要。
俺は主にHOjだけど大きい挽き物やロストのハンダ付けはやっぱり難しい。
液状ハンダとガストーチという手もあるけどね。
688名無しでGO!:2007/03/28(水) 18:27:21 ID:iY7cAOUR0
>>687
成る程、早速試してみます。

うちの周りのDIYだとライター使用のガストーチは売ってるけど何故か液体ハンダを売ってなくて、
いつも接合の片方にハンダを薄く溶かし込んでからトーチで炙って接合してます。
液体ハンダ・・・楽だろうなぁ・・・
689名無しでGO!:2007/03/28(水) 18:48:06 ID:VuaOrk2d0
>>688
ロストの接合面にハンダメッキしてからくっつける手は?
690名無しでGO!:2007/03/28(水) 20:47:12 ID:iY7cAOUR0
何とか組み立て完了。洗浄して乾燥中です。

>>689
キサゲして試したけどやはり乗り難いですね。
パーツを合わせてからハンダを芋付けして、フラックスを流し込んでトーチでロストを炙りました。
自分にとってこれが一番確実みたいです。
691名無しでGO!:2007/03/29(木) 01:11:17 ID:LNFRo/OA0
王様の妻板だったら接合面をヤスリで平に削るとつき易い。
うちは30Wの鰻しかなかったので、かなり長い間鰻を当てて
付けたけど、他の部分のポロリは無かった。
692名無しでGO!:2007/03/29(木) 21:49:42 ID:paYZO/9uO
>>691
30Wの鰻て電気鰻?
鰻で半田付け出来るの?
693名無しでGO!:2007/03/29(木) 23:18:16 ID:xiPbl9Qx0
かもめ前期編成なら、スハフ43やマシ49が含まれているので、車種的に非常
に魅力的なんですけどねぇ・・・
C62のリニュやC59あたりが実現した時に、レジェンドでやってもらえればなぁ
と思いますね。
694名無しでGO!:2007/03/30(金) 00:02:28 ID:y68CQWqc0
>>692
"鏝"と"鰻"な。
工具スレ発祥のネタだ。
695名無しでGO!:2007/03/30(金) 00:28:09 ID:zpcFveIq0
レジェンドだと号車番号やサボを印刷にされる可能性があるからねぇ・・・
出来れば旧客は使い回し出来るように通常販売にして欲しいな。

しかしEF58でかもめは予想外だよ。
あさかぜとかなにわなら判らなく無いんだけどね・・・
696名無しでGO!:2007/03/30(金) 00:55:47 ID:bJ7fppUAO
D52と組み合わせてセノハチ越えを再現できたらなぁ…。
697名無しでGO!:2007/03/30(金) 17:24:47 ID:7fLif+GlO
宮原客車区(現・宮原電車区)のスエ30-2を模型化させた人いる?
698名無しでGO!:2007/03/31(土) 00:35:08 ID:67ZWBjbs0
なかなかいなさそうだ。種車はスユ30だっけ?
699名無しでGO!:2007/03/31(土) 19:56:37 ID:L57bLICH0
このスレではさよなら出雲の話題出ないですね。
皆さん富スレで盛り上がってるんですかね。
700名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:50:46 ID:i+BfpxCS0
>>700
死ね
701名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:02:44 ID:jQrwJ8tf0
我が家に「写真で見る客車の90年 日本の客車」
という本がありますが、神になれますか?
702名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:06:48 ID:IAEjEozK0
>>701
神になれるかどうか分からんけど、とても貴重な資料だよ。
俺は数年前オクで数万で入手した。
今でも高いとは思わないよ。
703名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:52:50 ID:z4ZiVv+W0
>>701
その本が神です
704名無しでGO!:2007/04/01(日) 00:11:45 ID:8AOz1gTL0
誰かが知りたがってる情報を、その本から引いてまめにうpすれば、
紙扱いされることは有るかもしれないな。
705701:2007/04/01(日) 01:48:26 ID:K1JkGGI40
情報の要求があれば、いつでもうpする。
ただ、スキャナがないのでデジカメで撮った分になるが。
706名無しでGO!:2007/04/01(日) 09:11:55 ID:mFsgh9RT0
富スレで、カニ24-500が出雲に入ったかどうかが話題になっております。

カニ24-511と、マニ24は目撃情報があるのですが(後者は♪に写真が出てたような)、
カニ24-0改造車のカニ24-500が、出雲に入ったことはあるのでしょうか?

クレクレですみません。
707名無しでGO!:2007/04/01(日) 21:56:34 ID:Yzs3jL6R0
>>706
確かあったような気がするが、確実な情報を知りたければ
路車板で未だ健在な出雲号スレで聞いてみた方が良い希ガス。

そういや出雲セットのオシ24-702の内装、「星空」食堂車特有の椅子配置を初めて?再現してるな。

最後に乗った時と共に、20年近く前に営業中の実車に乗った幼き日々を思い出した。。。
因みに食堂が営業していた頃、「星空」食堂車のテーブルクロスの色は87〜88年頃は白、89〜91年までは赤ですた。
実車は長らく営業を止めていたが、模型だけでも往時の姿を再現してやりたい…
708快速マジカルカーペット:2007/04/01(日) 22:51:41 ID:tOAY0Dzt0
うちのブルトレは24系25形と14系14形・初代北斗星北海道編成が存在するが前者の2種は1985年頃の編成になってる。
25形は電源車の次にオロネ25、付属編成に食堂車、電源車込み14両。
14形は8+6両の編成で下り側編成にオロネ14と食堂車。
25形は電源車と13両目のオハネフがカトーでその他がトミックス。
末期あさかぜ用にカトーのラウンジカーセット3両も所有。

普段は運転しないが20系も2編成。
一方はカニ22を連結する編成。
ただし20系自体は実物を見たこともないのだが…。
709名無しでGO!:2007/04/02(月) 00:44:47 ID:ODSWnEFeO
20系と言えば、末期の2本帯が欲しい・・・


710名無しでGO!:2007/04/02(月) 02:50:05 ID:7++DyADV0
俺が最後に20系見たのはEF58 150+20系のさよなら列車だった。
天気が悪くてあまり良い写真は撮れなかったっけ。

末期20系といえば、「だいせん」かなあ。
711名無しでGO!:2007/04/02(月) 06:20:13 ID:Awu5hZWjO
俺が20系を最後に見たのは'94年頃、富山で見たEF81牽引で最後尾がナハネフ23の列車だな…列車名までは思い出せないorz
712名無しでGO!:2007/04/02(月) 06:57:29 ID:XcWPKlmWO
>>711
急行あおもりでは?
713名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 07:11:50 ID:y0bFQnFQO
「あおもり」で間違いないよ
714名無しでGO!:2007/04/02(月) 07:30:24 ID:Awu5hZWjO
>>712ー713
d!そういえばナハネフのテールサインに「急行」と入っていた希ガス
715712:2007/04/02(月) 07:48:11 ID:XcWPKlmWO
>>713-714
このころ20系使った修学旅行臨が走っていたから、チと不安だったが、急行サインなら間違いないな、
716名無しでGO!:2007/04/02(月) 08:09:05 ID:yqo0wUeaO
20系唯一の乗車経験がシュプール白馬栂池。あのテールにはピンク地で雪だるまイラストが入ってた。
大学のクラブでのスキーだったから一回生を強制中段押し込み。
う…模型でやりたくなった。DE10とDD16プッシュプルで。
717名無しでGO!:2007/04/02(月) 08:28:24 ID:Awu5hZWjO
>>715
20系で修学旅行とは浦山鹿
そんな漏れは489系(あさま色)で修学旅行に行った青二才orz
ヨコカルも通りますたw
718名無しでGO!:2007/04/02(月) 08:57:48 ID:QOXGLgxE0
>>717
日本海4号と14系ゆうづるだった道産子の漏れ・・・
719名無しでGO!:2007/04/02(月) 11:19:38 ID:OnLUKz8aO
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい
写真で見る客車の90年‐日本の客車 日本の客車編さん委員会
この本が物置にあるのですが
ネットを調べてみるとマニアの方々の間では
何か貴重本のようなのですが
もし古本屋に売った場合幾ら位の値がつきますか?
変な質問でスルを汚してすみません
宜しくお願い致します
720名無しでGO!:2007/04/02(月) 11:53:55 ID:95Y2RQz20
701 :名無しでGO! :2007/03/31(土) 23:02:44 ID:jQrwJ8tf0
我が家に「写真で見る客車の90年 日本の客車」
という本がありますが、神になれますか?
721名無しでGO!:2007/04/02(月) 15:03:41 ID:oRJ9uxt/0
722701:2007/04/02(月) 15:08:40 ID:5Ut6yjy10
>>719
およ?この本って意外と出回ってる?
723名無しでGO!:2007/04/02(月) 17:46:05 ID:yIN+VdzD0
>>722
時々尾久で見かける程度かな。

ところでこの本の定価って幾ら?
復刊ドットコムに依頼が出てるから価格によって応募したい。
724名無しでGO! :2007/04/02(月) 19:30:23 ID:pkPUSb2+0
最初に乗った寝台で、かつ20系寝台唯一の乗車経験は長野→大阪の急行「ちくま」
12系+20系の正に過渡の編成

三段寝台の上段で寝たけど、うれしかったな
725701:2007/04/02(月) 20:07:08 ID:5Ut6yjy10
>>723
昭和37年の2300円。今に直すと2万くらいかな?
726名無しでGO!:2007/04/02(月) 21:23:27 ID:yIN+VdzD0
>>725
d!
復刊希望して来る!
727名無しでGO!:2007/04/02(月) 21:50:47 ID:gmUMCRR00
過去スレに、原版が残ってないから復刊無理って話出てなかったっけ?
今の技術だとどうにでも出来るかもしれんが。
728名無しでGO!:2007/04/03(火) 02:33:51 ID:fVrZXj7W0
いっそ、復刻大百科シリーズと同じ方式でw
729名無しでGO!:2007/04/03(火) 08:11:00 ID:ZRyRFiKRO
日本の客車
古本屋でみた事ある方
売値はどれくらいでしたか?
730名無しでGO!:2007/04/03(火) 22:47:28 ID:l/WdwZRU0
>>719
>>729
売値売値ってウザス!
売値が知りたいのなら実際に自分でオークションに出品せよ
貴重本自慢スレッドじゃないぞここは
731名無しでGO!:2007/04/05(木) 17:10:09 ID:UQheglJj0
age
732名無しでGO!:2007/04/06(金) 08:30:53 ID:I92NNdtY0
果糖 客車かもめage
733名無しでGO!:2007/04/07(土) 06:32:42 ID:crOxpVQtO
来月の鉄ピクは24系25形特集?
だったら是非買わないと
734名無しでGO!:2007/04/07(土) 12:28:04 ID:5MP9QIV30
14・24系寝台車(24系25形も含む)特集ですね。
15・6年振りの特集なので私も楽しみにしてますよ。
735名無しでGO!:2007/04/07(土) 17:00:48 ID:raF1lIh50
>>734
そんなに久しぶりなのか。
風前の灯の実車に対して、今までのバリ展@実車wが総登場で
中身濃そうな悪寒。
736名無しでGO!:2007/04/07(土) 17:39:32 ID:5MP9QIV30
前回のも買ってるので引っ張り出してみると、
1991年8・9月号(547・548)でした。
737名無しでGO!:2007/04/08(日) 03:09:31 ID:4cTWNmKJ0
富のブルトレのオハネフ・スハネフ・蟹の緩急客車についてお尋ねしまつ
瀬戸・あさかぜ・出雲セットなどのあらかじめテールサインに
裏貼りでテールマークが貼ってあるものを剥がして
他のテールマークを貼りたいのですが
爪や綿棒などを使っても剥がれません。
剥がす方法を教えてキボンヌ
738名無しでGO!:2007/04/08(日) 07:51:10 ID:EvM8WpQD0
>>737
あれは印刷では??
俺はリダータマイルド綿棒につけて消したよ。
うすめ液くらいでもいけるんじゃね?
自己責任でヨロ。
739名無しでGO!:2007/04/08(日) 09:19:05 ID:zjfUtqjN0
消すのもったいないしパーツ頼んで
交換した方がイイと思うが。

というかどっかにマルチしてんだろ
740名無しでGO!:2007/04/08(日) 14:55:20 ID:yB2WqWKW0
741名無しでGO!:2007/04/09(月) 07:23:26 ID:Zqp9+zSMO
加藤のかもめ
テールマークは点灯させるんかな?
742名無しでGO!:2007/04/09(月) 12:35:56 ID:sMmnBRtSO
最近古本屋でみかけた事無いな
743名無しでGO!:2007/04/09(月) 14:06:24 ID:bUgAbB2O0
成和ってどうなった?
富/蟻のブルトレ攻勢で一気に影が薄くなった気が。
744名無しでGO!:2007/04/09(月) 15:46:11 ID:ZjApGCqv0
>>741
点灯するだろ。
でなきゃ売りが何一つ無い。
745名無しでGO!:2007/04/10(火) 21:35:35 ID:j1jmrpV10
>>744
テールマークが点灯するだけじゃ何も魅力が感じられない中身。
3軸ボギーの食堂車やスハフ43くらいなきゃ買う気が起きない罠。
746名無しでGO!:2007/04/10(火) 22:08:03 ID:BkcW7Jhc0
スハフ43は出るのではないでしょうか。
はつかりに流用できますし。


ところで、旧客あさかぜはまだですか?
747名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:01:39 ID:M5B8jUM30
>>745
もし10系が試作タイプなら何も考えずお布施するな(笑
748名無しでGO!:2007/04/11(水) 03:46:24 ID:E4cdrlcd0
>>747
公式サイトをよく読めよw
ナハ 1 1 と書いてあるだろ?

試作車があるのはナハ10ね。
749名無しでGO!:2007/04/11(水) 04:01:39 ID:ZEqLa5rM0
イレギュラーなケースは分かりませんが、
かもめにナハ10が入ったことはなかったと思います。
マシ49とスハフ43が入った初期編成も出して欲しいですね。
750名無しでGO! :2007/04/11(水) 07:16:17 ID:kXKIZJv50
>>749

蟻が出したりして。
マシ49(実際はマシ29)は「さくら」で、スハフ43は「さくら」,「はつかり」,「銀河」で出しているから、
色を塗り替えるだけでOK
751747:2007/04/11(水) 23:27:55 ID:um7z4fiG0
>>748
やっちまいました(汗

今から客車に轢かれ・・・・ってほとんど走ってないなあ(涙
752名無しでGO!:2007/04/11(水) 23:52:10 ID:C2Y9gt/W0
>>750
充分想定の範囲内だな。
ただ、売れるかどうかは別問題・・・

しかし、蟻も中途半端だよな。
燕専用機を出しておきながら肝心の牽くモノが無いって・・・
自社の釜で王様の編成を引っ張れると思ってるんだろうか?
富士の5両基本を引っ張るだけでガクブルなのに・・・
まぁ、出されても出来がアレなら買う気も起こらんが。
753名無しでGO! :2007/04/12(木) 00:00:15 ID:kXKIZJv50
>>752

確かに、売れるかどうかは難しいところだね

マシその他、単体で出したら売れると予想されるやつはいっぱいあるんだけどさ


C51については、同意
俺は燕専用機だと客車の目処が立たないので、お召しの方を入手した。
ところが、こちらも同時に予約を入れた過渡の1号編成がいつになるのか
わからない状況になってしまったよorz
754名無しでGO!:2007/04/12(木) 00:33:40 ID:A47wetG+0
>>752
蟻の旧客は鬼門だからyらなくていいよ。
下手に抱き合わせやられるよりはましだろう。

>>753
過渡1号編成は初回を持ってるので
今回のC51お召しとで走らせられる環境にあるが
個人的に走らせている場合じゃないorz

うまくいかないもんですな。

てか、なじみの店に過渡1号編成売ってるしw
755名無しでGO!:2007/04/12(木) 00:48:08 ID:QsJykCNE0
>>753
過渡の1号編成なら過渡のC57かC58をお召し仕様に改造した方がよくね?
九州の国体や植樹祭で蒸気晩年の実績多いし。
尤も、C57は門デフだけど。

蟻客車で単体で欲しいモノ・・・スハネ30位かなぁ・・・
756名無しでGO!:2007/04/12(木) 01:38:52 ID:FzNYaCVA0
>>755
だね。蟻のC51お召しは戦前仕様だから、旧一号編成じゃないと。
戦前の7両編成でリニューアル再生産でもしないかね。
757名無しでGO!:2007/04/12(木) 03:38:55 ID:RpqJyFI00
マシ29と49はベンチレータの違いだけじゃなくて、喫煙室の窓割りも
微妙に異なるけど、蟻ならやりかねない悪寒。
あとスロ54の後期タイプ(プレスドアじゃないタイプ)は、かもめに
入って無かったと思うし。
758名無しでGO!:2007/04/12(木) 09:02:02 ID:AFF/oJ/D0
>>755
スハネ30以外に良作はオシ16、マロネ40、オロネ10、マニ30ってところかな
新系列の12系も良作だな。

ドアさえ引き戸じゃなければなあ(涙
759名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 16:00:47 ID:wTZd6HHEO
旧客ワールドは自作出来ないと、つらいね
760名無しでGO!:2007/04/12(木) 17:00:13 ID:0SjYM/500
オシ16入った編成、走らせたいなぁ
761名無しでGO!:2007/04/12(木) 18:32:35 ID:QsJykCNE0
>>756
出しそうな気がする・・・。この後C57−1もお召し指定機だし。
工場内で組み立て班と論争中なのかな?まぁ、戦前鋼製お召しはボナという手もあるが。
でも、今度出すなら木製がいいな。昭和御大礼編成(賢所・12号・8号連結)とか
皇紀2600年慶祝時の満州国皇帝御乗編成(11号・10号連結)とか・・・無理だな。

>>759
一昔よりはマシになったと思うけど、王様を除いて殆ど要加工だからな。
種車の確保も大変だし、その種車も上手く合わない時もあるし・・・あと室内の問題も・・・。
王様も全金の頃よりは組み立てが楽になってるけど、まだ改良の余地はあるな。
強いて言えば3軸台車をプラ製にして欲しい。
微妙な歪みの矯正とカプラ−の高さ合わせでえらい苦労する・・・。横着すると脱線多発だし・・・
762名無しでGO! :2007/04/12(木) 18:55:04 ID:l9AQ471h0
>>755

旧1号編成の戦前仕様(7連)自体が無いからね

一応C57門デフ(ナンバープレートは赤地の「C57117」にしている)は持っているよ
763761:2007/04/12(木) 19:39:25 ID:QsJykCNE0
戦前鋼製お召し、ボナじゃなくてレボだった。
在庫有無の表示が無いけどまだ再生産されてないのかな?

あと、スイ38を2両手に入れれば即席で擬似戦前になるな。
764名無しでGO!:2007/04/13(金) 00:10:54 ID:epiOX+T/0
>>758
引き戸もですが、台車もお忘れなく。
765名無しでGO!:2007/04/13(金) 01:19:48 ID:KarzypPP0
>>761
過渡のTR73があるが(品切れだが)、王様のとは中心ピンの位置が違うので
その加工が激しく大変...
766名無しでGO!:2007/04/14(土) 15:31:42 ID:e3HLOY4g0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
767名無しでGO!:2007/04/15(日) 10:51:43 ID:/nBX6PlZ0
>>765
GMベースのコンバージョンには重宝するね。
中心ピンの部分だけ切り取って車体に貼り付けで済むから。
768名無しでGO!:2007/04/16(月) 01:13:18 ID:St2nUV8q0
国鉄派には完璧な商品展開かと思われた富14系ブルトレだが、カルテットだけはどうやら見落とされていたようだ。
手持ちに旧製品のオハネがあったので通路と寝台の仕切りをボール紙で簡単に作ってみた。

実車がもう残ってないので調べようがないが、各個室のドアがどんな形状だったか乗ったことのある人いませんか?
769名無しでGO!:2007/04/16(月) 08:51:54 ID:L6kaz1fq0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
770名無しでGO!:2007/04/16(月) 21:06:52 ID:UB5p/3qM0
>>768
車番変えればいいよ
771名無しでGO!:2007/04/17(火) 18:50:59 ID:D1RWAP3cO
>>768
ステンレス製の窓の無い引き戸。強いて言えば便所のそれに似ている。
外からカギを掛けられないので食堂車に行く時には交代で行くか、荷物全部持って出るかしなけりゃならず、実は不便だったりした。
昔話スマソ。
772名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:43:38 ID:MGkLRLgo0
>>771
サンクス。ボール紙を銀に塗ってみよう。
773名無しでGO!:2007/04/18(水) 17:56:13 ID:IF3BOrM60
過渡のかもめセットの牽引機ですが、
九州内を想定するなら天のC57ですか??
774名無しでGO!:2007/04/18(水) 21:18:01 ID:0/vi1rqf0
11号機の磨き出し仕様は初期だけじゃないの?
775名無しでGO!:2007/04/18(水) 22:06:40 ID:pYxgyYPjO
現行の北陸、あけぼの 編成ってどうすれば再現できるの?
776名無しでGO!:2007/04/18(水) 23:23:10 ID:S4A+CB1qO
北陸はモアの真鍮キットが出てたが、あけぼのは何も出てないのでテクが無いなら諦めれ

富か蟻に期待するしかあるまい
777名無しでGO!:2007/04/19(木) 08:32:40 ID:nj+L/2GmO
>>773
その頃(10系客車時代)には九州内もC59牽引。
778名無しでGO!:2007/04/19(木) 08:39:54 ID:TCLU6AKa0
>>775
実車が無くなれば富が・・・
779名無しでGO!:2007/04/19(木) 17:30:41 ID:mcIKl62EO
>>777
773です。
教えていただきありがとうございます。


780名無しでGO!:2007/04/19(木) 17:51:42 ID:PbCeh82X0
スハフ32×2、スハフ42×2、スハ43×2、オハ35×2、マニ60、オハ二36
これら10両の客車を一気に牽くSL列車はあったかな?
781名無しでGO!:2007/04/19(木) 19:22:52 ID:+KRXFTVX0
>>780
微妙な編成だね。
オハニ36だと山陰・中国ローカル・九州で晩年まで繋がってたけど、
43系はともかく32系と繋がってたかどうか・・・。

まぁ、実車はどうであれ山陰ならC54/C57/D51、中国ローカルならC56/C58、
九州ならC55/C57でどうかな?
30年代なら並ロを繋ぐといいアクセントになるね。
782名無しでGO! :2007/04/19(木) 19:53:09 ID:SnWyVSjd0
10系かもめ末期編成を出しても、先頭のカマが無い状態じゃ意味ねぇよな
783名無しでGO!:2007/04/19(木) 21:12:28 ID:PbCeh82X0
>>781
そっかー・・・俺は今までこれらを纏めてC57orC58に牽かせていた・・・
>>782
KATOはEF58も出すんじゃなかったっけ?
784名無しでGO! :2007/04/19(木) 21:20:36 ID:SnWyVSjd0
>>783

EF58は出すね。
それでかもめを再現できるのは当時電化されていた大阪−岡山間かな?

大阪−岡山間は約180kmなので全行程の1/3弱
そこから先の約440km分はどうするのかな?って感じ
785名無しでGO!:2007/04/19(木) 21:22:26 ID:AAeBXEzz0
>>780
オハニ36以外で編成すれば充分東北・常磐・奥羽の普通列車に見える。
昭和40年代前半までの設定なら最繁忙期の臨時急行「第二みちのく」や「宮古」らしくもなる。

問題は牽引機だorz。。。(C59〜62が主力の路線だけに…)
786名無しでGO!:2007/04/19(木) 21:26:11 ID:HJFYBLHT0
>>781
山陰も32系はあったんじゃね?

時期によって他区から貸し借りもあった訳だし、ふいんき(ryで
787名無しでGO!:2007/04/19(木) 21:27:19 ID:+KRXFTVX0
>>784
代走でC62が妥当かな。
自分は蟻釜に過渡脚ライト交換で妥協したが・・・。
関門はEF10だっけ?
788名無しでGO! :2007/04/19(木) 21:38:40 ID:SnWyVSjd0
>>787

S35のかもめ(下り)は
京都−姫路(130km):EF58
姫路−下関(451km):C62(広島で交換)
関門海峡(6km):EF10
門司−博多(72km):C59

だったよ。

過半数をC62が牽引なんだね

蟻が過渡のかもめ目当てにカマを再生産しかねない状況
789名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:03:47 ID:+KRXFTVX0
>>786
車輌の貸し借りまでは否定できないけど、33年当時の配置と鉄ピク32系特集の最終配置には
スハ・スハフ32の山陰各区への配置は無いみたい。オハ34が数例あるけどね。
主力はオハ61系で次いでオハ35系かな。

まぁ、模型で特に普通列車に厳密な事をいっても仕方は無いから、そこら辺はふいんき(ryで
清一より混成の方が面白いし。

>>788
トン楠!
C62はともかくC59は発売されてから随分経つから再販来そうだね。
初期編成と一緒に・・・
790名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:12:15 ID:PbCeh82X0
>>780
東北に合わせられるのか。よかった。でもオハニ36どうしよう。適当に貨物列車の中につっこんどこうかな・・・あと機関車はどうしよう・・・C57でいいかな?客車の両は15両まで増強してもOK?
791名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:25:55 ID:+KRXFTVX0
>>790
あくまで実車に拘るなら倉吉線でオハニ36一両牽引とかあったと思う。
釜はC11だったと思ったが・・・黒ワムと混成もあったかな?
792名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:40:44 ID:5OKAUYqN0
>>780サン

その10両のうちスハフ32とマニ60を抜いたら、大井川で定期列車として走っていてもおかしくない編成になる。
793名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:41:47 ID:DkgkphdT0
>>790
模型なんだし自由にやればいいだろ
誰の許可も必要ない。

どうしても再現したいなら
そこで調べればいいだろ。
なんでも聞いて済むもんでもないんだよ
794名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:57:01 ID:+KRXFTVX0
>>793
まぁ抑えておさえて。
暫く過疎気味だったんだからネタ提供と思おうよ。
客車好きならマッタリね。
795名無しでGO!:2007/04/20(金) 01:29:43 ID:gpNVT5yu0
東北本線に見立てて、オハニ36は端っこにつなげて回送、なんてどぉ?
牽引はEF57とか、ED71とか、C61とか。
796名無しでGO!:2007/04/20(金) 01:43:42 ID:7RLqG+x60
東京駅にオハ62が現れたこともあるんだ。
せっかくの模型だから自由に。
797名無しでGO!:2007/04/20(金) 04:59:08 ID:UwZ1N2yD0
ウチの北斗星、折戸のハネが・・・orz
798名無しでGO!:2007/04/20(金) 09:28:08 ID:1X2h+wwdO
折り戸ハネは初期の夏期増結にいたような

俺なんか過渡14系自作500番台を66前期に引かせてるぞw
799名無しでGO!:2007/04/20(金) 14:33:34 ID:4xm2NulNO
>>790
東北・常磐だと長くても12〜13両だね。牽引機もC57で10両以上牽くのは辛そう。
800名無しでGO!:2007/04/20(金) 15:35:22 ID:+gerk0aO0
ウチのレイアウトだと、13両繋げると機関車と最後尾が連結しちまうorz
801名無しでGO!:2007/04/20(金) 18:06:48 ID:rURSxR4i0
いろいろと意見ありがとう。こうすることにしたよ。
マニ60+オハニ36+スハフ42+スハ43×2+スハ42+スハフ32+オハ35×2+スハフ32+オハ35orスハ43×2+スハフ32orスハフ42
牽引はC57、(その内ED71等電気機関車も)
802快速マジカルカーペット:2007/04/20(金) 21:47:14 ID:lfCM9JmC0
>>801
蒸気機関車で旧客12両はちょっと厳しそう。
スハ・スハフが多いなら8〜9両が限度。
旧客12両で蒸気なら重連だね。
ちなみに俺はEF80先頭で旧客12両が最長編成。
北海道編成ではDD51先頭のスハフ42×2両とマニ50×2・オユ10の5両編成をよくやってる。
この列車は函館〜札幌を走った函館本線41列車。
北海道の列車で最長編成をやったのが急行まりも。
オユ10・マニ50・オロネ10・スロ62各1両、スハネ16とオハネフ12・スハ43とスハフ42各2両。
機関車はDD51。
でも32歳(まもなく33歳)で旧客にはまってるのは結構珍しいと周囲からは言われるけどね。
803名無しでGO!:2007/04/20(金) 22:26:59 ID:rURSxR4i0
>>802
EF80か・・・マイクロエース製のは・・・もうないよな・・・やっぱED71とEF58青を地道に探すよ。
804名無しでGO!:2007/04/20(金) 22:54:24 ID:wYUtP9nc0
客車の重量と台車の転がりに因るんじゃないかな。あと、釜の当たり外れも・・・。
うちの過渡C55/C57は調子がいいから過渡客車なら15両は3%勾配でも余裕だよ。
これが富50系だと12両が限界で王様全金旧客だと10両で偶にスリップするよ。
他の釜は過渡・富・蟻で大体上記の2両引きぐらいかな・・・。

編成はARCを参考に手持ちで組める編成で遊んでる。
普通列車はその日の気分で適当に10〜15両で組成してるよ。
牽引量数が多いと兎気味の釜も亀発進してくれるのがいいね。
805名無しでGO!:2007/04/20(金) 23:02:59 ID:Ihb6w6Or0
>>801
C59〜62の大型旅客機なら単機で客車12〜14両も有りだけど肝心の製品がね…

>>803
東北なら直流区間の顔役ゴナナ、随所で見られたDD51重連モナー。
806名無しでGO!:2007/04/20(金) 23:04:03 ID:Ihb6w6Or0
訂正 >>801>>801-802
807名無しでGO!:2007/04/20(金) 23:36:21 ID:OttX7mfBO
>>802
現役当時C57は定数12両、C59は15両じゃなかったっけ?
808名無しでGO!:2007/04/21(土) 01:00:26 ID:iAtMKczK0
両数だと「ナ」級と「ス」級で全然違うんですが
809名無しでGO!:2007/04/21(土) 03:53:06 ID:lL3sv2vH0
>>802
おれは1こ下だが戦前の客車にどっぷりなんだが・・・

>>808
過渡:ナ
他社プラ:オ
コンバージョンキット組立:ス
王様の全金属製:マ
蟻の転がらない台車:カ

とか?
810名無しでGO!:2007/04/21(土) 12:21:24 ID:nm87TYgVO
蒸気時代の牽引定数は確か東海道・山陽のC59・62で特急500トン、急行で550トン前後のハズ。
常磐はC62特急が410トン、急行で490トン、東北のC61は急行420トン位だったか。
811名無しでGO!:2007/04/21(土) 12:57:30 ID:4xXNkuaQ0
オハニ36だけ外して、
DE10orC11+(ワム/ワラ)+オハニ36+オハフ/スハフで倉吉線しようよ
812名無しでGO!:2007/04/21(土) 17:25:45 ID:7IbD3sc40
そういえば、KATOってナハとナハフが10系シリーズから出てたよね。そいつと上記の10両合わして、EF57に牽かせてもいいんだよな〜(東北本線風)
でも、EF57(KATO)ってもう買えないだろうな・・・やっぱEF58ブルーを探すか。
813名無しでGO!:2007/04/21(土) 20:31:12 ID:oJWSWlhc0
>>812
海外に在庫ありますよ。
814名無しでGO!:2007/04/21(土) 21:53:01 ID:O+wjDzgN0
>>801
その編成からオハニ36を抜いてED75に牽かせれば東北本線の普通列車になりそう。
郡山には結構遅くまでスハフ32の配置があったし。
あと、
オハニ36+スハフ42+スハ43+スハ43+スハフ32
という編成で東日本のレトロ列車と言い張る最終手段があるよ。
スハ43でなくオハ47ならなお良かったけど。
815快速マジカルカーペット:2007/04/21(土) 22:07:28 ID:FmeI3zw00
>>814
その5両編成ならDE10に引っ張らせればどこかのローカル列車の再現になるね。
さらにDE10+オハニ36+オハフ33で日中線と言う手も…。
ディーゼル機関車があれば旧客は良きパートナーになる。
20〜30代の旧客ファンには蒸気よりディーゼルや電機の方がなじみがあるだろうし。
816名無しでGO!:2007/04/22(日) 02:04:14 ID:SkS3FyNS0
今月発売の鉄ピクはスイッチバック特集なんだが
14系15形24系25形特集は7月&8月号?
今月かと思った。ワクテカして待ってた(´・ω・`)
817名無しでGO!:2007/04/22(日) 04:17:34 ID:W9HUXnoR0
それにしても、その2形式がひとまとめで特集できるほどに、縮小されているんだよな・・・
以前だったら、14系と24系で単独企画になってもおかしくない勢いだったのに。
818名無しでGO!:2007/04/22(日) 04:20:37 ID:LYgQf8tZ0
前回(15年前)も14・24系'寝台車特集だったよ。
今回と同じく2回に分けての特集。
819名無しでGO!:2007/04/22(日) 11:35:26 ID:zH53HVPW0
>>817
過去の車種もやるだろうし
実車の縮小された今と
特集の幅は関係ないでしょ

820名無しでGO!:2007/04/22(日) 12:08:42 ID:NtVWH/jm0
>>802サン

俺は今31歳だけど、かろうじて旧客の現役時代を知ってる。
産業遺産とかQ車とかに興味があれば別におかしくないんじゃない?
821名無しでGO!:2007/04/22(日) 17:49:12 ID:eh09RHWC0
KATOのスハ44って普通車にぶち込んでもOK?
822名無しでGO!:2007/04/22(日) 17:58:30 ID:JT8Qfs860
>>821
青+近代化ならあったと思う。
四国のはスハフ43だっけ?
823名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:07:11 ID:A4VaP0YVO
14、15形24、25形今回から特集なんすか?
二回?
824名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:35:00 ID:1LVcDtDC0
最近、過渡のD51を衝動買いした者です。
客車はブルトレしか持っていなくて、旧型客車でも…と思ってます。
旧客には、茶と青の2種類があるのですがどちらでもいいのでしょうか?
825名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:47:58 ID:JT8Qfs860
>>824
無問題。
40年代急行編成をやりたいなら青がいいかな。
ローカルならオセロな編成もあったよ。
826名無しでGO!:2007/04/22(日) 19:13:19 ID:bv9AiCmJ0
>>824
適当に混ぜてもいいし、茶色だけでも、青だけでもいいよ。
個人的にはオハ35系で青だけだと少し違和感があるけど、
そんなの俺個人の感覚にすぎないし。

蒸気より少し時代が新し目になるけど、>>3 で紹介されている
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/ に色も含めた編成例が載って
いるから参考にするといい。
827名無しでGO!:2007/04/22(日) 19:44:19 ID:masUW6Wr0
D51牽引の客車列車なら中央線か信越線のイメージがあるな。
828名無しでGO!:2007/04/22(日) 20:17:07 ID:eh09RHWC0
>>826
すばらしい資料ありがとう。ED75−1000番台も普通を牽いてたことに一安心だ。
829名無しでGO!:2007/04/22(日) 20:19:43 ID:zH53HVPW0
>>828
昔の事はあまりしらんのかな?
実車資料を色々探してみ?

萌え萌えになって模型で再現したくなるからw
今ならピクのオハ35系・スハ32系・50系とバックナンバーででてるから
超オヌヌメ
830名無しでGO! :2007/04/22(日) 21:08:09 ID:LjGVDthL0
>>821

スハ44系は、特急用として使われた後は、団体臨時用と夜行急行の指定座席用に使われた
ちなみに、団体臨時用及び夜行急行に使われたのは近代改装後の話

スハ44系の茶色はつばめ・はと・かもめ時代とスハニ35くらいじゃないのかな?
831名無しでGO!:2007/04/22(日) 21:21:30 ID:masUW6Wr0
全部で揃うまでは、先行落成車は主に進駐軍用の臨時列車に入っていたらしい。
だから茶色が普通列車に入っていても間違いではない。

てか客車なんてなんでもアリなんだからさ。
機次位に連結して回送ってことにしても良いんだし。

20系の電源車が故障したときは、急行にぶら下げて回送したとか。
832名無しでGO!:2007/04/23(月) 00:06:05 ID:Moqw3cgWO
>>831
おっしゃる通りです。
まさに客レは自由自在ですね。
まだ10代の漏れはかつて存在した東北線のPC+DCなんて憧れた。
最近、古本屋でちらっと見た雑誌に山陰線の客レ写真が掲載されてた。
DD51+12系2000番台(合ってます?)+キハ181の頭1両
ホントに客レって凄いな、って。
12系を製作出来たら再現してみたい。
833名無しでGO!:2007/04/23(月) 00:17:48 ID:od+Cq7HF0
ペアハンの夢空間、さっき奥でいい値段ついてたけど。
俺も持ってるんだが、実は長さが過渡24系サイズなんだよな。
しかも過渡は北斗星だけはスケール通りなので余計にバランスが悪い。
蟻空間の初回生産を購入した時から休車だよ。
834名無しでGO!:2007/04/23(月) 00:54:04 ID:DDQZMSai0
>>832
12系1000番台な。

2000番台は東北。
ドア供出用にカニ24のジャンクは確保してあるが肝心の
12系がマダ買えてないw。

早めに買っておくか
835名無しでGO!:2007/04/23(月) 01:34:23 ID:/wyv9QIU0
そりゃ回送なら何でも有りだわ。
836名無しでGO!:2007/04/23(月) 04:04:26 ID:QSjpcWHU0
結構頻繁に回送してたわけで
837名無しでGO!:2007/04/23(月) 05:03:14 ID:hNaFCwGW0
>>790
秋田にオハニ36の電暖車の*(失念)ハニ37がいた希ガス
んだで、ナンバーきにしなきゃ、東北と山陰両方桶で砂
838832:2007/04/23(月) 06:49:56 ID:Moqw3cgWO
>>834
サンクス
839名無しでGO!:2007/04/23(月) 07:05:59 ID:DDQZMSai0
スハニ37
840824:2007/04/23(月) 07:22:07 ID:QAU7Ab1aO
ありがとうございます
いろいろと混ぜて買ってみようと思います
あとは、DD51などいろいろ機関車も欲しくなりますた
841名無しでGO!:2007/04/23(月) 14:25:03 ID:QSjpcWHU0
>>840
中央線や信越線なんかはハニやハユが中間に来る編成も多かったね。
荷扱い設備の関係らしいけど。
842名無しでGO!:2007/04/23(月) 17:40:36 ID:6BCW/8/AO
スハニ37が運用されてたのは男鹿線だっけ?
手持ちの青オハニ36塗り替えて作ろうかな…
843名無しでGO!:2007/04/23(月) 18:39:07 ID:34PQhsA40
>>833
ホモファックの悪夢空間なんか、発売から時間が経った今ごろは
屋根全長が富サイズ、車体裾全長が過渡サイズになってるんじゃないか?
844名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:24:38 ID:SBoxYLig0
色差しの練習用にカニ24を買う

もったいないので短編成で済む銀河を組成するべくオハネ、オロネ、オハネフを買い集める

安さにつられて「14系15型さくら」セットをリサイクル店で買う

「さくら」セットに24系を増結すると「さくら」「はやぶさ」と「富士」ができる事に気付く

足らないオロネ25とロビーカーを探す・・・

思い返せばどう見てもスパイラルです。ありがとうございました。
845名無しでGO!:2007/04/24(火) 08:42:12 ID:2q8mFr4GO
>>844
銀河って製品(除く蟻)の24系だけで組成できるんだっけ?
できるなら、漏れも集めようかな。初めて乗ったブルトレだし。
846名無しでGO!:2007/04/24(火) 12:56:05 ID:xZ7nCh8j0
>>845
カニ24×1、オロネ24×1、オハネ25×4、オハネフ25×1でOK。
これにオハネ25とオハネフ25を1両づつ追加すると繁忙期の編成になる。
847名無しでGO!:2007/04/24(火) 15:36:25 ID:oZ8tvAe50
>>845
たまにトワイライト色の電源車が付いてるなぁ<銀河
848名無しでGO!:2007/04/24(火) 18:06:30 ID:EMpTdK0P0
>たまにトワイライト色の電源車が付いてるなぁ<銀河

悪魔のささやきw
849名無しでGO!:2007/04/24(火) 18:24:42 ID:Vhnx2EGu0
>>847
あぁあるある。田町電車区で最初見たときは「え!?トワイライト!?」て驚いたもんだ。
850845:2007/04/24(火) 18:58:37 ID:2q8mFr4GO
>>846氏、>>847
サンクス。
さて、集めますかなw富にするか過度にするか…

特に>>847氏。トワカニなんて言うのヤメレww

>>848
未だに見た事無いんですよねぇ…
気になる存在…


ブルトレスパイラルとか恐いなぁw
851名無しでGO!:2007/04/24(火) 19:22:08 ID:WjEG40s1O
カニを塗り替えてトワカニにするも良し。
トワイライトを購入するも良しw
852名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:11:44 ID:01Up7yuN0
牽引機に当社のレインボーをどうぞ(わらび製作所)
853名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:14:55 ID:ZxoqR+hJO
おいらもブルトレスパイラル。

最初は過渡のちくまからだったんだが、

さくら・はやぶさ→博多あさかぜ→20系→北斗星→トワイライトと、止まんないw

しかも室内灯にまで懲りだしてしまったよ。
おかげでまらずもは買えず、見事に破産フラグ立ちましたorz
854名無しでGO! :2007/04/24(火) 20:16:05 ID:S4AcEzch0
正月明けに乗った銀河は2号車がオハネフ25-100だったけど、これって特殊な例?
855名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:18:47 ID:rSypgpbAO
出雲客車ゲッツ
これで金帯あさかぜが組めますぜぃ

はくつるの客車と合わせて一味違う車番でハォスハォス
856名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:20:19 ID:Vhnx2EGu0
我が家の寝台カシオペアのみだな。トワイライトも欲しいけど。
857名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:30:09 ID:iqpLaDenO
>>854
最近はそれが普通の編成。その煽りでA寝台に検札が来るのが遅くなった。
858名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:04:09 ID:2q8mFr4GO
>>846氏、>>857
もしオハネフが組み込まれた多客期編成にするなら
カニ+ロネ+ハネフ+ハネ×5+ハネフ
通常期ならハネ2車減車でおk?
859名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:04:41 ID:EvpupBvT0
いま銀河って大阪持ちなのか?
大ミハソ?
860名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:10:08 ID:cpCqwIn70
>>859
今も何も、20系の時代から宮原持ち>銀河
下関あさかぜがなくなったころから、25形でも100番台ばっかりになったね。
861名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:11:47 ID:BbXbv//Z0
>>842
男鹿線だったと思う。
あと竹下にもいたんだがこれは運用が判らない・・・。

塗装は塗り替え必要だったっけ?
床下電暖パーツつけて2000番台でOKだったと思ったが・・・。
862名無しでGO! :2007/04/24(火) 23:29:10 ID:S4AcEzch0
>>857

即答ありがと

我が家の銀河は、カニ+ロネ+ハネフ+ハネ×3+ハネフ+(ハネ+ハネフ)にします。
863名無しでGO!:2007/04/25(水) 17:25:36 ID:Ym18K7VEO
今度再販するトワイライト基本セットはカニ目当てで購入。
カマとオハネフは尾久回送w
864名無しでGO!:2007/04/25(水) 19:13:21 ID:eIaanMXi0
>>863
ウチはカマはサロンカーなにわ専任、
カニとオハネフは余ってるオハネ・スシと合わせて
「エコノミートワイライト」かな?
865名無しでGO!:2007/04/25(水) 20:48:24 ID:2SaPL9U/0
>>863
トワは、宮原では?






ん゛っ!?
866名無しでGO!:2007/04/25(水) 23:41:32 ID:mrSm0FvVO
皆さんのトコの24系は富?過度?
どちらで揃えようか迷っているので、参考にさせていただきたい。
867名無しでGO!:2007/04/25(水) 23:45:04 ID:noVCfQBf0
>>863
漏れも銀河と日本海の為に3両セット買った
カニは主に銀河用、トワイライトカマは日本海1号の本務機
たまにサロンカーなにわを牽かせる
オハネフは、、、留置線のアクセサリー
>>865
ヤフ尾久
868名無しでGO!:2007/04/25(水) 23:56:42 ID:2SaPL9U/0
何故かトワイライトのモノクラス編成が組める状態になっています・・・
869名無しでGO!:2007/04/26(木) 02:20:43 ID:lSuR9t3a0
>>860
知らなかった・・・
銀河と言えばマイネ→マロネな印象だったもんで。
20系すら眼中になかったorz
そういや前に大阪行く時に乗った24系、あれがかの名列車の末裔だったんだなw
870名無しでGO!:2007/04/26(木) 06:26:11 ID:ybpKbgcL0
>>866
このスレ全部読め。俺の主観では過渡のアドバンテージはトレインマーク変換装置だけだ。
871名無しでGO!:2007/04/26(木) 08:12:57 ID:u/dfQBxJ0
>>870
そのためにトレインマークが随分と奥まってしまって...
過渡のアドバンテージは単品ケースが小さいことぐらいか?
872名無しでGO!:2007/04/26(木) 09:19:58 ID:NOhCrUcC0
ほしゅ
873名無しでGO!:2007/04/26(木) 10:05:43 ID:TinF8LN30
>>858
通常は
カニ・オロネ・オハネフ・オハネ・オハネ・オハネ・オハネフ
9連フル編成時は
カニ・オロネ・オハネフ・オハネ・オハネ・オハネ・オハネフ・オハネ・オハネフ
の組成になる。

富さんに早くEF65-1118出してもらいたいなぁ
874名無しでGO!:2007/04/26(木) 10:34:09 ID:EJgpgbihO
>>871
トレインマークが奥まっているのは富も似たようなものでは?消防の頃は過渡のに萌えたな…。
変換装置のギミックよりも、粗い印刷のシールとは違う精巧なフィルムのマークに。
でも今は富で揃えてる。24系25型100番台同士を比較すれば一長一短あるだろうが、富には24型、25型0番台、
そして14系と並べられる絶大なアドバンテージがあるからね。
875名無しでGO!:2007/04/26(木) 21:11:47 ID:HdKLyWU20
一短はあれのことだろうけど、一長はなんのことだろうか・・・






いや、なんでもありません。
876名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:24:29 ID:iPfbEu2v0
車体長
877名無しでGO!:2007/04/27(金) 09:41:04 ID:IW2+KAY9O
流れ切るが

北斗星東ってオロハネを4両繋いで運行ってあったんだな

再現するには2セット目を買わないといかんのかorz
878名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:31:30 ID:1aewN3H/0
>>877
昨シーズンはロイヤル・ソロにオロハネ25-500が入ったこともあるが、
基本的にはオロハネ24-501なんだよな。
こだわらないなら、北海道持ちの混結で十分なんじゃ?
879名無しでGO!:2007/04/28(土) 00:21:45 ID:byQTFO5I0
7両セットの頃のトワイライト持ってるけど
後に増結された分をどうすればいいのやら・・・
今の増結Bセット辺りが対応してくれれば良かったのにorz
880名無しでGO!:2007/04/28(土) 01:12:50 ID:46x3bRNV0
現行厨乙
881名無しでGO!:2007/04/28(土) 02:58:15 ID:/9ETfrgO0
>>879
増結用の単品、もう中止?
882名無しでGO!:2007/04/28(土) 08:37:22 ID:kOADpe5GO
>>878
ふいんき重視なら北海道にしてもウマー

2セット買って余った奴は色々と転用できるからウマー
883名無しでGO!:2007/04/28(土) 14:30:55 ID:TsVkHnUR0
>>879
単品買え
中古で出る
884名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:10:11 ID:46x3bRNV0
閑散期で減車されたという想定で良いと思うんだが。

客車なんだから1両ごとの増減も余裕なんだぜ?
885名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:40:17 ID:i2betiOV0
トワイの場合、中古で出たとしても、1揃いまとめてがおおい希ガス。
尤も、そういうのを手に入れて、基本を2セットばらさないと組めない
デビュー直後の編成を組むのも悪くないと思うが。
886名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:41:43 ID:i2betiOV0
あと、旧セットと現行セットを組み合わせたときは、
エンブレムのデザインと車番フォントの違いが問題になるかと。
887名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:08:31 ID:+sqvM09l0
7両セットで欠けてるのはスロネ25だよね?
品番2579で、>>886の言うとおり車番がorzだった
888名無しでGO!:2007/04/29(日) 21:00:31 ID:HyQgLF4X0
今日、死蔵品だった王様の全金製富士増結マロネ37・スロ34が完成。
これでやっとS5,10の7両編成になったけど・・・蟻燕釜に牽かせたら空転しまくりorz
増結はあと3両あって最終的にはS4登場時の編成にするつもりだったけど、
とてもじゃないが今の釜じゃ牽けそうにない・・・

過渡で出てくれんかなぁ・・・王様のPEリニューでもいいけど。
889名無しでGO!:2007/04/29(日) 21:14:13 ID:4VJsjbCy0
王様の箱に蟻の釜って・・・
何かバランスが・・・
890名無しでGO!:2007/04/29(日) 21:45:47 ID:4m5EUgc50
だけど、走りの点からすると、蟻の釜で牽けない列車が
天や世界の釜で牽けるとは、とてもじゃないが思えない。

プロポーションはともかく、ハズレに当たらなきゃ
蟻釜は走りは悪くないからな。
891名無しでGO! :2007/04/29(日) 21:51:05 ID:cuHzbeaT0
蟻のいつもの抱き合わせ商法も困るが、C51燕仕様の様に客車が無いのも困るな
892824:2007/04/29(日) 22:53:55 ID:TWG5m/gO0
以前、質問した者です。
今日、秋葉に行って適当に買ってきますた。
オハフ33茶・オハ47青・スハ43青・オハ35茶の4両にしますた。
さて、これからどうなるかは・・・
893名無しでGO!:2007/04/29(日) 22:57:49 ID:HpoTs6Ej0
王様の蒸気なら過渡の下回りだから牽けるぞ、と。
水掻動輪のC51が受け入れられるかどうかだが。

>>892
マニ60かオハニ36も欲しいところですね。
894名無しでGO!:2007/04/29(日) 23:13:48 ID:IHohHVI/0
>>892
車体断面の著しく違う10系は良いアクセントになるよ
過度のナハ11ならお手ごろだし
895名無しでGO! :2007/04/29(日) 23:16:35 ID:cuHzbeaT0
>>892

緩急車を編成の端に付けるという原則からいくと、片側はオハフ33で行くとして、
反対の端は>>893の言うマニ60orオハニ36か、あるいはスハフ42か、もう一台オハフ33を
追加するのが良いかな?
896名無しでGO!:2007/04/29(日) 23:17:12 ID:F79p/jZt0
>>891
客車がないのも困るが、プラグインドア仕様のWルーフ車作られるともっと困る
897名無しでGO! :2007/04/29(日) 23:17:24 ID:cuHzbeaT0
>>892
ナハフ11という手もあったな
898名無しでGO!:2007/04/29(日) 23:22:54 ID:IHohHVI/0
>>892
Jとれいんで見た50系+旧客というのもなかなか乙なものだった
899名無しでGO!:2007/04/29(日) 23:30:21 ID:4VJsjbCy0
>>892
皆で寄ってたかってアドバイスw

で、+(オハネ12)+オハネフ12で「山陰」「南紀」のような普通夜行もどき編成はどう?
900名無しでGO!:2007/04/30(月) 04:00:04 ID:8929pYDb0
>>895
オハニは編成中央に連結するのも良い。
緩急車が編成端とも限らない。

まあ模型ではせっかく尾灯点灯するから、活かさない手はないけど。
901名無しでGO!:2007/04/30(月) 06:40:32 ID:GctK+AOk0
緩急車は多目にしておくのがイイ
902名無しでGO!:2007/04/30(月) 07:07:07 ID:kDaDIycT0
旧客繋ぐ時、ついつい便所窓の向きを揃えてしまう漏れorz
903名無しでGO!:2007/04/30(月) 07:27:06 ID:SRABhZUL0
アドバイスというか、悪の道への露骨な勧誘がw
904名無しでGO!:2007/04/30(月) 08:31:40 ID:oVbXrrIR0
>>902
俺も。特に10系寝台車のときに何故かそうなる。
バラバラのほうが自然だ、と思ってて、いざバラバラにしようとすると、
どうも不自然な感じするんだよなぁ
905名無しでGO!:2007/04/30(月) 09:27:52 ID:V53SSvDY0
10系の急行とか結構揃ってたんじゃない?向き
906824:2007/04/30(月) 11:20:29 ID:28MiG6oI0
>>892です。
みなさん、レスサンクスです。
こんどは、オハフや50系を買って複線運転でもやろうかと思います。
しかし、危険なにおいがするような…
907名無しでGO!:2007/04/30(月) 11:27:44 ID:PDD9AaZQ0
>>905
なんかのビデオ見た時は意外に揃ってなかった
908名無しでGO!:2007/04/30(月) 12:41:20 ID:fsbtVIr20
>>900
オハニ・スハニを中間に連結すると、一気にローカル感が漂ってくるね。
>>901
43系主体だと緩急車が多いのは不自然かと。
>>902
それなら便所窓のバリエーションを楽しんでみては?
>>904-907
冷房化後の10系ハネは、ほとんど揃っているような気がするよ。
909名無しでGO! :2007/04/30(月) 15:55:29 ID:fwt/6LZs0
旅客輸送基準規定 昭41・12・10 旅達16

第4章 旅客車
第2節 列車の編成
第31条
旅客車の方向及び列車の編成順序を定めるための各線の基準駅は、別表第1のとおりとし、
基準駅に近い方向を基準寄り、遠い方向を基準反対寄りとする。
910名無しでGO! :2007/04/30(月) 15:56:13 ID:fwt/6LZs0
第32条
旅客車の定位は、原則として、次の各号に定める側を基準寄りの方向に置くものとする。
(1)A寝台車…出入台のある側。但し特急用車両は出入台の無い側。
(2)特別車…片出入台の車両は出入台のある側。但し、特急用車両は出入台の無い側、
両出入台の車両は洗面所のある側又は運転室のある車両は運転室のある側。
(3)A寝台緩急車…車掌室のある側
(4)特別緩急車…車掌室のある側
(5)B寝台車…出入台のある側。但し特急用車両は出入台の無い側。
(6)普通車…片出入台の車両は出入台のある側。但しナハ20スハ44及びスハフ43形式車は出入台の無い側。
両出入台の車両は洗面所のある側。
(7)B寝台緩急車…車掌室の無い側
(8)普通緩急車…車掌室の無い側
(9)食堂車…料理室の無い側
(10)A寝台とB寝台との合造車…A寝台のある側
(11)特別室と普通室との合造車…特別室のある側
(12)食堂と客室との合造車…食堂のある側
(13)客室と荷物室との合造車…荷物室のある側
(14)客室と郵便室との合造車…郵便室のある側
(15)客室と荷物室と郵便室との合造車…荷物室のある側
(16)前各号以外の旅客車…任意
911名無しでGO!:2007/04/30(月) 20:28:06 ID:E2fBkcS/0
>>909-910
おつ!
912名無しでGO!:2007/04/30(月) 20:56:31 ID:lZZQLL1z0
皆スパイラルに引き込もうと必死だなw。
歓迎するよん。
913名無しでGO!:2007/05/01(火) 01:54:46 ID:TxPDJoHW0
>>908
43系の急行で途中回転車がたくさんある場合、スハフばっかりになるよ。
914名無しでGO!:2007/05/01(火) 02:48:23 ID:TxPDJoHW0
そのスハフも>>910によると上り列車では車掌室の無い側が最後尾になるのかな?

尾灯を点灯可能にしなきゃ。
915名無しでGO!:2007/05/01(火) 08:38:15 ID:vZ/s7HYo0
皆の衆 自慰電子参拝所でお触れが出ておるじょ?

/ 81系和式客車5輛編成セット 再生産 発売中
/ 小荷物専用列車5輛編成セット 再生産 発売中
/ ローカル普通列車5輛編成セット 再生産 発売中
/ 特急「はつかり」客車5輛編成セット 再生産 発売中
/ 小荷物列車PartU5輛編成セット 再生産 発売中
/ ローカル列車PartU5輛編成セット 再生産 発売中
/ 夜行急行列車5輛編成セット 再生産 発売中
/ 帰省臨時急行5輛編成セット 再生産 発売中

漏れはローカル列車PartUを三セット注文しますた。
これでやっとレボ塚が崩せる、、、かな? wktk
916名無しでGO!:2007/05/01(火) 11:41:28 ID:mwOd9Frm0
>>915
情報d
俺も107ローカル列車PartUと、あと108夜行急行を注文しようかな。
それとも超傷行くほうが早いかな。

マニ37単品(2両セット)は再販しないのかな・・・
917快速マジカルカーペット:2007/05/01(火) 19:22:23 ID:pL1xrAtb0
>>914
うちで必要なのは小荷物専用列車5両・小荷物列車PartU5両セットかな。
手持ちの43系・35系の編成にちょっとぶら下げて…
オユ12(スユ13)とオユ14(スユ16)は使い道がなさげだけど。
あとマニ35も使い道がないかも。
俺の記憶では北海道をこれらの3形式が走った記憶がない。
マニ36は宗谷本線の321・324列車に連結されていたしマニ44も函館本線41・44列車に連結されていた。
918快速マジカルカーペット:2007/05/01(火) 19:23:06 ID:pL1xrAtb0
おっとと、レスアンカー間違ってた
>>914>>915
919名無しでGO!:2007/05/01(火) 19:41:33 ID:+/ri3kTIO
>>917
スユ13は北海道まで航送されていた希ガス。
920名無しでGO! :2007/05/01(火) 19:55:58 ID:a3LftOrC0
>>917

>>919も書いているが、スユ13はC62ニセコで札幌まで来ていた

'71(S46)9/15の104レ:(C62最終日)にもスユ13が繋がれている
921名無しでGO!:2007/05/01(火) 20:56:06 ID:i2faUK/E0
>>917
>>919
スユ13は札サウ配置の奴がいますがなw

オユ14・スユ16は渡道できずに生涯を終えますた。
922名無しでGO!:2007/05/01(火) 23:12:58 ID:DsePe8E/0
>>917
要らん奴は他のと一緒に組み立てて奥に回送すればいいと思うよ
923名無しでGO!:2007/05/02(水) 00:00:00 ID:uCrLLecN0
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/kyk/kyk-4.html
そろそろNの方もやってくださいよ
51も含めてさ
924名無でGO!:2007/05/02(水) 00:36:08 ID:okG19VA70
昔浪漫が7両だったとき中間車が1両が抜かれ6両になったけど
その中間車はどうなったの?あとゆとりも7両だったけど中間車はどうなったの?
925名無しでGO!:2007/05/02(水) 00:53:52 ID:uCrLLecN0
>>924
浪漫は元々6両
青色時代に何度かオハ14 62が一緒に塗られて
走っただけ。すでにあぼーん

旧サロン東京は7両だけど
ゆとりは6両だよ。

ゆとり化したときにオロ14 702をカヌ座の3両の方に加えたけど
カヌ座自体もオロ14含めその後1〜2年であぼーん

なんか勘違いしてないか?
926916:2007/05/02(水) 09:48:29 ID:e3VwwRf20
昨日、日本橋の超傷行ったがまだ入荷してなかった。

青大将のスロ54を冷改にしようと思い、某サイトを参考にオロ11やベンチレータパーツを
物色していたが、普通にKATOのスロ62と2個1する方が安上がりだと気づいてしまった。

結局TR34(ネジ)とGM青15号のみ購入。
927名無しでGO!:2007/05/02(水) 10:51:30 ID:nyB6qkAT0
流れ断ち切ってスマソ
今更ながらゆとりタイプ編成が欲しいと思い、
富の限定サロンエクスプレス東京ファイナルが某中古店で
7.5セソで売っているのだが、
過渡編成と富限定編成とどっちがいいのでせうか? 
928名無しでGO!:2007/05/02(水) 12:13:52 ID:MNyDcF3K0
>>927
好きな方を買え
自分の買い物ぐらい自分で決めろ


>937 名前: 名無しでGO! Mail: 投稿日: 2007/05/02(水) 11:16:03 ID: nyB6qkAT0
>流れ断ち切ってスマソ
>浪漫牽引用の64って過渡と蟻42とどっちがいい?
>神サイトには挙がっているがよくわからん…
>ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/ef64.htm
929名無しでGO!:2007/05/02(水) 14:54:06 ID:DtY8ncVl0
ココにも書き込んでたのか・・・
930名無しでGO!:2007/05/02(水) 20:13:02 ID:clnSGp8G0
>>926
気付いたのはいいけれど、床板を流用すると悲しいことになるよ。
それと、台車はTR34じゃなくてTR23ですぞ。
931名無しでGO!:2007/05/02(水) 22:33:37 ID:aJWeLuJQ0
先輩諸兄にお尋ねします
旧客の貫通扉の外側の色が内装色(ぶどう2号とか青15号じゃない)
に塗られている写真を見たことがあるんですが(たぶんスハフ42)
車掌室側の貫通扉は車体色で、トイレ側の貫通扉は内装色でOKですか?
932名無しでGO!:2007/05/02(水) 22:52:15 ID:TuEYuUXmO
久々N復帰でカトーからかもめキテター!

…と思ったら10系なのねorz

スハフ43とか期待してたのに残念
933名無しでGO!:2007/05/02(水) 23:57:18 ID:7cOwfiAl0
>>930
あぁ、しまった。何かおかしいと思いながらも形はこれだよなと勝手に納得して
TR34を握り締めてレジへ逝ってしまった。orz

仕方がないのでTR34はオハ47へ振り替えて、捻出したTR23をスロ54に履かせるとしよう・・・。

あと床下ってスロ62とスロ54は違ったっけ?
昔組んだGMキットの厚紙の説明書では同じだったような・・・。
それともKATOが違うとか。すみませぬが何が違うかご教示くださいませんか?m(__)m
934名無しでGO!:2007/05/03(木) 01:39:08 ID:BoUPowA10
あーっ、ナハ10かいな。
過渡完成品やGM組み立てで茶色の10系編成を作ってもうた。
オシ17、ナロネ10も塗り替えたのに・・・
後はナロ10の葦パを待ちますわ。
935名無しでGO!:2007/05/03(木) 01:47:20 ID:kgJ6xSLW0
>>931
スハフ42のトイレ側に貫通扉なんて無い!

>>934
かもめはナハ11
936名無しでGO!:2007/05/03(木) 04:28:13 ID:3O0+JnQj0
937名無しでGO!:2007/05/03(木) 04:39:55 ID:gKzNISoV0
>>936
黄金厨か?
そういうくだらない事はしなくていいよ。藻前は面白いと思ったのかもしれないけど。
938名無しでGO! :2007/05/03(木) 15:40:57 ID:f4jVX17a0
>>993

既出だが、スロ62とスロ54(冷房改造)で床下配置は違うという話だったよ
939名無しでGO!:2007/05/03(木) 16:37:42 ID:nYeJz4w80
未来安価キター
940名無しでGO!:2007/05/03(木) 16:49:47 ID:wTRYw7n30
993に期待
941名無しでGO!:2007/05/03(木) 21:15:20 ID:12V3i9dK0
>>932
スハフ43だったら、とっくに鉄模板に移転しているよw
かもめ「前期」の製品化に期待!
942名無しでGO!:2007/05/03(木) 21:27:21 ID:IbYopBmy0
>>927
富のでいいんじゃない。限定だし。
943名無しでGO! :2007/05/03(木) 21:35:25 ID:f4jVX17a0
>>941

かもめ「前期」の製品化に立ちはだかる大きな壁
京都−下関間を牽引するカマ:C59が過渡に製品として存在しない事

当時、京都から梅小路のC59が牽引
途中広島で広島第一(だったと思う)のC59に交代

関門海峡はEF10が牽引

門司−博多間はC5711やC5765がかもめ牽引機として活躍していたが
944名無しでGO!:2007/05/03(木) 22:42:49 ID:12V3i9dK0
>>943
C59はアナウンスされているよね。信憑性は疑問だけどorz
「後期」と称されているから、「前期」に期待したくなるのが心情でして・・・
945名無しでGO!:2007/05/03(木) 22:45:57 ID:PRRlOJIa0
>>935
>スハフ42のトイレ側に貫通扉なんて無い!
そのとおりでした
某HPの写真を見直したら、デッキと客室の扉が
貫通幌越しに写ってたのを勘違いしてました
946名無しでGO!:2007/05/03(木) 23:45:45 ID:BNoqdSzS0
>>944
>信憑性は疑問だけどorz
カタログにあるのに信憑性も糞もないだろ

日本語間違えてないか?
たしかにいつ出るのか全くわからんが
947名無しでGO!:2007/05/03(木) 23:49:47 ID:8676mr290
ヒント:ワサフ
948名無しでGO!:2007/05/04(金) 09:12:30 ID:b/b4HHDGO
第2ヒント:DD16
949名無しでGO! :2007/05/04(金) 09:29:22 ID:oHDn/0iM0
>>944

先に出る予定(型番まで決まっている)のC62リニューアルさえ、
いつのことになるかわからない状況だからね

C59,C60が出るのを心待ちにしている俺orz
950名無しでGO!:2007/05/04(金) 09:46:52 ID:nbh6DYvqO
C59、天から発売されるぢゃないですか?
後期かもめも京都〜姫路が58で
姫路〜下関はC59ですよね?
あと、九州内は博多まで?
それとも鳥栖まで?
長崎まで牽引してたとか?
951名無しでGO!:2007/05/04(金) 09:50:12 ID:jWxnj0xD0
丸天のカマほ牽引力が
952名無しでGO!:2007/05/04(金) 09:58:25 ID:006XeRA80
邪教は黙殺ですかそうですか
953名無しでGO!:2007/05/04(金) 12:34:54 ID:phkQZ9FD0
邪教?
はて、「C59のような物」はあったかもしれないけど・・・
954名無しでGO!:2007/05/04(金) 12:48:15 ID:UbKEAdgB0
>>950
客車かもめは博多行きだよ。
釜は>>943の通りC57。

>>952
復活蟻の最初期の製品だからなぁ・・・
俺は世界のを手に入れ損ねたから今でも現役で仕業に就かせてるけど、そろそろ動力が怪しくなってきた。
過渡から出るまで動力が持つかどうか・・・その前に蟻がリニューするかな?
955名無しでGO!:2007/05/04(金) 13:04:17 ID:1QHA1pHP0
次スレはまだいい?
956名無しでGO!:2007/05/04(金) 13:36:52 ID:wMgbnE7k0
>>955
980ぐらいでいがんべ。
957名無しでGO!:2007/05/04(金) 13:39:26 ID:1QHA1pHP0
>>956
了解。以下スレタイ案。

【JT】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【ロザ】

バリエーション豊かな旧型客車、編成美の20系以後の新型客車、
個室窓の並びがアクセントの改造客車など、客車編成そのものから、
機関車との組み合わせ、幹線の長大編成から地方路線の短編成まで、
豊かに楽しめる客車模型を語りましょう。

前スレ
【マイテ】模型で客車列車を楽しむスレ11レ【スエ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168074635/
958名無しでGO!:2007/05/04(金) 14:21:01 ID:phkQZ9FD0
>>957
歴代スレタイを見ると、【】の中身は対比させているものが多いようなので、

【カニ】模型で客車列車を楽しむスレ・12レ【ナハ】

とかの方が良いと思う。
959名無しでGO!:2007/05/04(金) 14:28:13 ID:phkQZ9FD0
あと、過去スレのテンプレに10レが抜けていたので補足したのと、過去スレが増えて
改行が多くなってしまい、書き込み時に怒られちゃうので分割しないといけないようだ。

過去スレ 1〜8
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・8レ【新系列】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898498/
【青】模型で客車列車を楽しむスレ・7レ【茶】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133966519/
【ハザ】模型で客車列車を楽しむスレ・6レ【ハネ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121438486/
【長大】模型で客車列車を楽しむスレ・5レ【短編成】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111756375/
【旅情】模型で客車列車を楽しむスレ・4レ【郷愁】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103291208/
【混結】模型で客車列車を楽しむスレ・3レ【編成美】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1092067939/
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・2レ【寝台】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079370057/
【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
960959:2007/05/04(金) 14:29:02 ID:phkQZ9FD0
過去スレ 9〜11
【マイテ】模型で客車列車を楽しむスレ11レ【スエ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168074635/
【20系】模型で客車列車を楽しむスレ・10レ【50系】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157865080/
【昼行】模型で客車列車を楽しむスレ・9レ【夜行】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149343027/
961名無しでGO!:2007/05/04(金) 14:38:48 ID:icoyCKqp0
ようやくあっちに行けるな。
二つに分かれていたから面倒だったよ
962名無しでGO! :2007/05/04(金) 18:39:39 ID:oHDn/0iM0
>>950

過渡が今回設定した、S35の「かもめ」の牽引機については>>788参照
963824:2007/05/04(金) 19:21:11 ID:qUtWyl8j0
今日、秋葉他無に行って
オハニ36のブルーとDD51を買ってきますた。
D51だけだと寂しいのでつい買ってしまったよorz
あと、室内灯とカトカプを装着中。11-702って以外と売り切れが多いですね
964名無しでGO! :2007/05/04(金) 19:57:41 ID:oHDn/0iM0
>>963

オハニ36とDD51購入オメ

11-702ってすぐに売り切れるね。
俺みたいに地方在住だと、都会に行ったときに見つけたら複数ゲットしておかないと駄目
965名無しでGO!:2007/05/04(金) 20:55:55 ID:9c12UOFc0
【JT】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【雑客】

JTと組にするならこっちかねぇ、雑客という言い方に嫌悪感を持つ人が居るかもだけど。
966名無しでGO!:2007/05/04(金) 20:56:35 ID:9c12UOFc0
【JT】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【原形】

JTは改造車が多いからこっちのがいいかも知れん。
967名無しでGO!:2007/05/04(金) 21:01:36 ID:icoyCKqp0
>>965
素直に旧客でいいんじゃ?

それかJTと対になるならSLとかでも。

JT以外の座席客車が残ってる理由って
もはやSL用と見ていい状態だし。
アルファベット同士だし。
968名無しでGO!:2007/05/04(金) 23:40:56 ID:WT5p+4wD0
>>965
貴方が雑形客車というものを、明治期等に製造された、国鉄制式外の客車
という意味で使用しているのならばそれでも良い。
もし旧形客車という意味で用いているなら、混乱を来す原因になるので即刻やめなさい。

明治期の客車など、4桁番号の車両たちをどう呼べば良いのか?
他に適当な名称があるのならご教示いただきたい。
969名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:11:02 ID:da5CPhdz0
まあ、一括りに「客車」って言っても対象は幅広いからなあ。
人によって興味の対象が違うのは仕方ないとして、スレタイに限らず名前や用語は
極力正しい物を使いたいね。

それで、スレタイの「JT」の対で「SL」という案には反対。
「JT以外の座席客車が残ってる理由云々〜」何て言うのは本末転倒というかおかしい。
他スレで耳にする「現行厨」的な発想だと思う。

漏れは>>958の案か、【原型】模型で〜【改造】が良いと思う。
970名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:33:49 ID:vyohNcHi0
【SG】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【EG】

〜なんてのはいまどき時代錯誤≠熕rだしいだろうか?
他のハコにはないモンだから、らしいとは思うんだけど。
971名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:57:52 ID:n8e2h9z0O
【木製】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【鋼製】はどう?
ところで散々既出な話しだと思うんだが、オハ31系って貫通扉が無くて正解?
過渡オハ31を葡萄色1号に塗ろうとバラしたんだけど、貫通扉が有るなら塗る前に扉を付けようかとオモテ。
ググっても扉が有るのか無いのか今市ハキーリしなくて。
972名無しでGO!:2007/05/05(土) 07:13:22 ID:RyhOdK5u0
>>971
つ homepage2.nifty.com/hensankai/
973名無しでGO!:2007/05/05(土) 09:33:21 ID:bAjGhSEo0
>>971
デッキのついている一般型客車には貫通扉はつかないのがデフォ。
デッキと客室の間の扉があるから。
オープンデッキに妻板と側扉がついたものと考えていたようだ。
例外は荷物車や郵便車。
マロネフ等の車掌室側にも扉付きのがあるが、製造時からかは不明。

スハ44や特ロなどの片デッキ車両のデッキ無し側には、貫通扉がつく。

スレタイは>>970>>971がいいなあ・・・
974名無しでGO!:2007/05/05(土) 09:58:58 ID:ppU1GCD90
>>971
過渡の3形式での話しならオハニ30の荷物室側だけだったはず。
後は全て出入り台と客室の仕切扉だけじゃなかったかな。
975971:2007/05/05(土) 11:45:55 ID:n8e2h9z0O
>>972-974
サソクス!
参考になりますた。これで安心して濡れそうです。
976名無しでGO!:2007/05/05(土) 14:47:55 ID:7tig0j4K0
【青帯】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【赤帯】は?

>>974
そうだったのか?
んじゃ過渡オハニの荷物室側にタヴァサの貫通扉のどれかを付ければおK?
正確な扉形状は判らないが。

オハ31系と言えばオハフが無いのがいつも残念に思うんだが、オハと屋根を京用出来ないからだっけか?
過渡もそのくらい作って保水。レボファクのコンヴァージョンキットを使えば良いのだろうけど、作る腕が無いorz・・・
977名無しでGO!:2007/05/05(土) 17:26:59 ID:ppU1GCD90
>>976
レボの旧客用貫通扉で代用出来る奴って無かったかな?番号失念したけど。

31系はマジでリニュー期待してるんだけどね・・・
つーか、31系屋根は流用してるだけで採光窓もベンチレータも合ってないよ。
オハニも全然だけど、オロも窓数が違うし・・・。

まだ作ってないけど、オハフはオハの客窓を一枚埋めてその上の採光窓を潰せば何とかならないかなと思ってる。
車掌室窓の大きさが違うのは目を瞑ればそれっぽくならないかな・・・?
厳密には一位がオハとオハフで逆なんだけどね。
978名無しでGO!:2007/05/05(土) 19:03:38 ID:oVOlbmZB0
>>977
>オハフ
うちは窓を埋めただけ...
あ、あとツリカケ式テールランプを一つ付けたw。
979名無しでGO!:2007/05/06(日) 02:12:04 ID:A529dnRi0
>>977
オロはあれで桶。
おまいさんの言ってるのは転換クロスのオロ31で、それだと屋根が異なる。
過渡のは固定クロスのオロ30で、2両だけの試作車的な車なんだが、
採光窓もベンチレータもオハ31と同じで良いのです。
だから過渡が製品化したのでしょうな。

蒸機牽引の旧客は屋根真っ黒だから、採光窓違いくらいは気にならないけど。
てか黒く塗っちまえばほとんどわからんよ。

31系はキングスがやるみたいだから、こだわる香具師はそれを待つのが吉。
980名無しでGO!:2007/05/06(日) 02:30:56 ID:UdoDnAWH0
>>979
そうなの?
鉄ピクのグリーン車特集に載ってる写真や形式図面集だとオハ31とは明らかに違うんだけど・・・
新製時は同一だったとか?
981名無しでGO!:2007/05/06(日) 08:39:30 ID:hzXj+Y+s0
次スレ立ててくる。
982名無しでGO!:2007/05/06(日) 08:42:57 ID:hzXj+Y+s0
駄目だった・・・。誰かよろしく。テンプレは>>959-960でOK?

【木製】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【鋼製】
バリエーション豊かな旧型客車、編成美の20系以後の新型客車、
個室窓の並びがアクセントの改造客車など、客車編成そのものから、
機関車との組み合わせ、幹線の長大編成から地方路線の短編成まで、
豊かに楽しめる客車模型を語りましょう。

前スレ
【マイテ】模型で客車列車を楽しむスレ11レ【スエ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168074635/
983名無しでGO! :2007/05/06(日) 09:17:21 ID:2q1xW9gX0
次スレ立ててくる
984名無しでGO! :2007/05/06(日) 09:22:06 ID:2q1xW9gX0
次スレ
【木製】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【鋼製】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178410711/l50

985名無しでGO!:2007/05/06(日) 09:43:47 ID:B8CoQg7p0
>>18-29
はとの増結セットを入手したので、ここのレスと某パパさんを参考に
スロ54冷改着手しました。

下回りをスロ62かスハ44にするか迷ったのですが、ボディや内装との
兼ね合いでスハ44流用に決定。シリンダー?横の機器を削ってGMの発電機を
貼り付けるべく工作中。
986名無しでGO!:2007/05/06(日) 10:05:14 ID:rTDFhE6P0
過渡
スハフ43・ナハネフ20・ナハネフ21・ナハ21・マヤ20-0・マヤ20-10キボンヌ
987名無しでGO!
>>984

冨14系座席車離乳、床下グレーも
蟻オハフ46別売
JTの充実、私鉄ものも
きぼんぬ