【昼行】模型で客車列車を楽しむスレ・9レ【夜行】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
憧れの寝台特急から身近な存在だった鈍行まで
客車列車の模型について熱く語ろう

前スレ
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・8レ【新系列】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898498/
2名無しでGO!:2006/06/03(土) 22:58:06 ID:DftNC37xO
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい  2だぞ!>(゚Д゚ )
3名無しでGO!:2006/06/03(土) 22:58:37 ID:7o0kNPaV0
過去スレ
【青】模型で客車列車を楽しむスレ・7レ【茶】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133966519/
【ハザ】模型で客車列車を楽しむスレ・6レ【ハネ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121438486/
【長大】模型で客車列車を楽しむスレ・5レ【短編成】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111756375/
【旅情】模型で客車列車を楽しむスレ・4レ【郷愁】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103291208/
【混結】模型で客車列車を楽しむスレ・3レ【編成美】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1092067939/
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・2レ【寝台】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079370057/
【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
4名無しでGO!:2006/06/03(土) 22:59:21 ID:7o0kNPaV0
■資料サイト
ARC資料館
ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/
70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/
〜列車編成表・客車編〜
ttp://www.ec223.net/akatsuki/rhk_pc01.html
「国鉄型車両ファイル」
ttp://jnr.site.ne.jp/index.htm
70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/
客車列車の旅
ttp://homepage3.nifty.com/jnrpc/
80's国鉄時代の写真館
ttp://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/index.htm
T-TAKE WebPage
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/
( ttp://www16.ocn.ne.jp/~t-take/pc1424/ )
5名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:02:50 ID:7o0kNPaV0
関連スレ
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 5【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144342046/
【ホキ】模型で貨物を楽しむスレ10【レサ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1146851146/
模型で電気機関車を楽しむスレ 7次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141917600/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ 凸7D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139152908/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
6名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:06:44 ID:7o0kNPaV0
テンプレここまで。
それではマターリどうぞ

以下チラシの裏
|ω・)。oO(お茶欲しいけど茶葉切らしたorz)
7名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:11:39 ID:eNxsQ/g00
>>1 = ID:7o0kNPaV0


全スレはマターリと埋め立てますか。
8名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:15:07 ID:KfTRQxtf0
>>1
乙です

藻の2等車セット買った香具師のレポキボン
9名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:22:09 ID:eNxsQ/g00
>>8
藻の二等車セット、ひっそりと発売されたが前スレでも全然話題にならなかったな。
やはりリアルで見てない世代が多いからかな。と、いう漏れもリアルを知らない世代で
並ロはあまり興味がないのでスルーだったけど。ウチの時代設定1970〜80年代だから
並ロやWルーフが必要ないのよね。だから三等車セットもスルーしてしまった。
単品販売復活しないかなー>スハ32
10名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:31:53 ID:EbRLkuaM0
以前入手しそこねたWルーフ並ロがようやく手に入ってヨカッタ。
スシ37とかスイテ48とか出ないかなあ。
11名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:02:52 ID:Zvf9nCNJ0
>>10
お、うちと同じ時代設定かな?
3軸車で1の位が7は昭和28年以前でしたか>スシ37

木造車が激しく欲しいけど、KSのキットしかないのかな・・・
12名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:18:12 ID:W70LQV890
>>11
そうそう、称号改正は昭和28年です。
こちらの時代設定は三等車の赤帯が無くなった頃あたりからという感じでかなりアバウト。
ぶどう色は本来は1号ですが2号で統一してます。

蟻のC51やC53がメイン牽引機です。
13名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:19:17 ID:F0ifHedh0
>>1
零戦52型乙!
前スレ>>998
密閉された車両甲板の中だからかなり状態は良くこのまま走れそうだった。
あと車両内部は立ち入り禁止なものの、スユニ各扉開けてあったから内部も
良く見える。
DD16もチョコンと居てカワイイ
14前スレ986:2006/06/04(日) 00:41:01 ID:sLuLzBuP0
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/905.jpg
盛モカのこっちのが真っ先に。
地元なんで。
まだ車籍あるのかな?
クロポのキットが手に入れば・・・。
1513:2006/06/04(日) 00:48:11 ID:F0ifHedh0
>>14
ナカーマ
漏れも盛モカ管区内だったりする
クロポでいいから欲しいねえ。せっかく出来のいいTR47できたことだし
16名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:53:22 ID:JRjunHyPO
>>1

早速質問すまんが…
銀河が20系になってから暫くの間、バックサインが文字なしのものだったのは何か理由があるのだろうか?
17名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:57:09 ID:bqkYvE1/0
上京した折秋葉原の爺でスユニ50の袋入り単品があったので買った由
18名無しでGO!:2006/06/04(日) 01:00:26 ID:M8uw1VJO0
ウチの最寄線(旧国鉄)は戦前から電車だ。。。起点付近の電化は結構最近だけど・・・
ただ15キロ程離れた場所に天リウが有った。
19名無しでGO!:2006/06/04(日) 02:04:41 ID:e9nPk2Zz0
前スレで登場時の「さくら」についての質問に答えてくれた人、有難う

ナロネ22はともかく、ナハフ21は希少なだけに、改造するのは勇気がいるなあ
あんまり神経質にならない方が精神衛生上、いいような気もするし・・・
20名無しでGO!:2006/06/04(日) 02:29:30 ID:F0ifHedh0
>>19
苦労の割りに気づかれ無さそうだしな
21名無しでGO!:2006/06/04(日) 04:36:03 ID:TEwfMnW60
>>19
>>20
 貸しレでグレー台車のEF58特急色+カニ22以下14連の20系「さくら」
を走らせても違いはナロネ22とナハフ21の非常口の大きさの違いだけ
ですから知らなければ全く気付かないと思います。
 むしろ、「あさかぜ」、「さくら」、「はやぶさ」の先頭に立つ機関車のバラエ
ティに一般の方はびっくりされます。東京〜岡山間がEF58、岡山〜下関間が
C62、関門間がEF10,11、下関〜博多間がC59、博多〜長崎間が
c60
22名無しでGO!:2006/06/04(日) 07:04:10 ID:B0o0MxQf0
何も考えず、スハだのオハフだのくっつけて遊んでいる・・・
2314:2006/06/04(日) 07:28:17 ID:sLuLzBuP0
>>15
どもです。
帰省する度に寂しくなってちゃってますね。>盛モカ
昔は盛岡工場まであったのに・・・。
今じゃ機関区すら・・・。
12系、50系の普通はおろか、583,485系はつかりまでお亡くなりに・・・。
ED75は風前の灯で残るはキハ52,58位。
これも後5年したらきんたろさん、キハ100系列、701系あたりにまとまっちゃうんでしょうね。
残る牙城は北斗星、カシオペアだけですね。
スユニも相棒のソ80がいつの間にか・・・。

>>21
気分によってカマ代えれて楽しいですよね。
おいらは、はくつるで楽しんでますが。
EF58特急色、ED75耐寒型、C61って。
あと、ED71とかC61の前補機でC60、DD51なんかもやってみたいなあ・・・。
流石に有井のC61+C60はやる気が起きない・・・。
過渡さん、C60出すんならC61もお願い。
24名無しでGO!:2006/06/04(日) 10:24:15 ID:teLUi+nI0
>>19-21

前スレ979です。

前にも書きましたが、「はやぶさ」用予算で製造された車両でも
「はやぶさ」専用で使われていたわけではないので、S35〜S38頃の
カニ22組込「さくら」という設定なら問題ないかと。
非常口が新型のナハネ20(製品では黒床)をグレー床にして
数両混ぜれば現実的かもしれないですよ。
もっともその時代ということであれば「さくら」セットを単にグレー床化
しても問題ないと思いますが。

初期型のナロネ22・ナハフ21は出ないと思いますが、ナロネ22 -100は
出して欲しいですね。これが無いと末期殿様「あさかぜ」が
再現できない。
KATOの20系展開はうれしい限りですが、改造車は出さないのですかね。
ナハネフ20(平窓・丸窓)・21・マニ20窓増設後・マヤ20 -0 -10、改造では
ありませんがナシ20後期型など・・・
急行用の1000・2000番台が出たので、むしろカヤ21・ナハ21の方が
先かな?
25名無しでGO!:2006/06/04(日) 10:35:14 ID:Q9lmPS1K0
>>14
>>15
スユニ50の話を引っ張ってスマソだが、
素人考えで救援車として機材を色々積み込むなら扉が幅広で荷室が広いマニ50の方が適任
だと思うんだけど。スユニ50だと郵便仕分けの設備を撤去しないといけない等、改造の手間が
掛かるっしょ。
スユニ50を救援車代用で使ってたのは特に北海道の区に多かったみたいだね。
26名無しでGO!:2006/06/04(日) 13:34:58 ID:F0ifHedh0
>>25
鉄道郵便の廃止で車暦の浅いのがゴロゴロしてたからねえ
結局旧客の改造名目だけど実際流用したのは台車と連結器周りぐらいで台枠
含めて新製だっけ?
27名無しでGO!:2006/06/04(日) 16:19:14 ID:xDtQoh660
カヤ21って、カニ21にインレタ貼り直すだけじゃダメなの?
28名無しでGO!:2006/06/04(日) 16:40:08 ID:teLUi+nI0
>>26
その通りです。
余談ですが、クロスポイント スユニ50の付属床下は旧型客車用ですので、
厳密にはエラーで、10系座席車や郵便車用の床下を使用すれば、より実車に
近くなります。

>>27
後年、荷物扉を埋めるまでは、車番書き換えだけで問題ありませんよ。
実車も室内(元荷物室)に181系EC廃車発生品の空気圧縮機を
積んだだけです。
29名無しでGO!:2006/06/04(日) 20:55:31 ID:JRjunHyPO
質問スマソ
カニ22が使用された記録のある列車ってイレギュラーを含めると

MG撤去前…
あさかぜ・さくら・はやぶさ・みずほ・はくつる・ゆうづる
MG撤去後…
彗星・あかつき・ゆうづる・あけぼの

の他には無いのでしょうか?
30名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:04:08 ID:1xjobASi0
初心者でスマソ。
この寝台客車で何の特急編成ができまつか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40692506?
31名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:09:54 ID:F0ifHedh0
>>30
マルチウザイ!
32名無しでGO!:2006/06/05(月) 00:55:22 ID:17hwRiFY0
>>29
 はくつる・ゆうづるには昭和40年のMG撤去後に使用されています。
 あさかぜには昭和39年の新幹線開通時点でさくらと振り替えたので
まだMGが載っていたかもしれません。
3314:2006/06/05(月) 01:04:03 ID:ekUxLAQr0
>>29
>>32
カニ22-51,52,53は1965年、1,2,3は1968年に撤去。
との事です。

そう言えば、過渡のED75で、ゆうづる、はくつる辺りのフル編成を引かせると登りで滑っちゃいますねえ・・・。
微妙にすれ違いではありますが、皆さんは牽引機での悩みってありませんか?
うちでは上に書いたようにED75の牽引力不足とショートタイプのKATOカプラーアダプターの自動開放が目下の悩みです。
34名無しでGO!:2006/06/05(月) 01:27:28 ID:K9Bffbww0
モデモ並ロセット衝動に駆られ買ってきました。
実際青い電気に引かれた事ってあるんでしょうか?

蒸気or茶釜なら編成例を見つけたのだが
うちはブルーのゴハチが年代的に一番昔のカマだった。
35名無しでGO!:2006/06/05(月) 01:30:57 ID:6tsHvJCdO
>>32-33
d
うちの20系編成は殿がMG撤去後のカニ22だから再現できる列車がかなり限定されるなぁ…(´・ω・`)
>>33
そこで重連ですよ。
ゆうづるはかなりの頻度で重連になってるし。
牽引機の悩みについては…難ありなEF65しか選択肢が無いことかな。
それ意外だとクイックHMが走行中にずれるor外れて無くす事かな。
36名無しでGO!:2006/06/05(月) 01:41:53 ID:zm9RaNR/0
>>34
さすがに青のカマは時代的に合わないだろうねえ並ロだしなあ
37名無しでGO!:2006/06/05(月) 01:44:57 ID:bjd9fXfW0
>>36
ギリギリでゴハチ特急色とEF61茶あたりだろうな
38名無しでGO!:2006/06/05(月) 12:41:30 ID:+DyM4UI50
>>36
スロ43あたりなら大丈夫じゃない?
って藻のセットにはないか。
39名無しでGO!:2006/06/05(月) 14:25:33 ID:SnO3m1aw0
>>34
青帯から薄緑帯への変更が1950年〜
並ロの格下げが1963年〜1965年
青釜は1964年〜

なんかダメポですね

>>38
スロ43はオロ35の電気暖房改造車 改造は1960年頃
青帯のスロ43ではタウトだよ
4034:2006/06/05(月) 20:10:45 ID:K9Bffbww0
>>36-39
サンクスです。茶釜か蒸気買ってきます。
C57あたりに引かせてみよう。
41名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:41:28 ID:6tsHvJCdO
世界のマヤ20が( ゚Д゚)ホスィんだが流石に売ってるのを見ないなぁ。
20系再販に合わせてこちらも再販してくれないだろうか?
42名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:49:33 ID:Yt7dE7Mv0
>41
少し前に売ってるの見かけたが
43名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:21:29 ID:mLaBNSz1O
誰もいない…
44名無しでGO!:2006/06/06(火) 01:32:16 ID:KrB13rRj0
>>39
爺の客車ステッカーに緑帯なかったっけ?
あれ貼れば良いんでない?




まあ厳密にはドア形状やらアルミサッシやら違いは多いだろうけどさ。
45名無しでGO!:2006/06/06(火) 01:39:22 ID:H45Yxisp0
あれ裏地が銀で断面が銀色になる・・・
46名無しでGO!:2006/06/06(火) 02:29:52 ID:KrB13rRj0
>>45
昔は透明ベースのがあったけど、もう作ってないのかな。巨大グリーンマーク付きのシールとか。

爺のカタログ見てみたら、伊豆急デカールが使えそう。サロ用の緑帯あるぞ。
47名無しでGO!:2006/06/06(火) 07:40:50 ID:ZClRbBMn0
自分は富のキロ28付属のインレタでやったよ。
ただ、インレタが古くてひどい目にw

ところで、昔乗ったつばさ51号をやってみたいと思ったんだけど14系客車の中間
どこにも無いのね(´・ω・`)
48名無しでGO!:2006/06/06(火) 10:30:42 ID:mLaBNSz1O
>>47
中間車は無くなるのが早いからなぁ。
ちなみに俺の近所では何故かオハフ15が見当たらないorz
49名無しでGO!:2006/06/06(火) 12:46:15 ID:F/KqrCSFO
数年前に過渡総本山大阪別院に行った時は、青銀インサートのオハフ15が塚を築いてたな。

それだけ余りやすいオハフが無いって事は、近所にJTヲタでも居て種車としてゴッソリいかれたんじゃないかw?

まぁ普通に考えたら余るのが目に見えてるから入れなかったんだろーけどね。
50名無しでGO!:2006/06/06(火) 18:59:34 ID:mu44EEElO
>>49
まあ必要な絶対数が少ないからなあ>オハフ
51名無しでGO!:2006/06/06(火) 21:31:06 ID:iVouuS/j0
JTヲタならスハフを買うと思う。
52快速マジカルカーペット:2006/06/06(火) 21:33:45 ID:5sLrFBLU0
俺も数で言えばオハ>スハフ>オハフ だな。
両端スハフの編成も当たり前に組むしスハフ+オハ5両+…なんて編成もある。
実車でもオハフに発電エンジン乗せてスハフに改造した車両も結構いるし。
53名無しでGO!:2006/06/06(火) 22:44:44 ID:KFaNzaoK0
>>46
巨大グリーンマークのステッカーは全然見ないね。
ただ、あの緑帯は本当に緑色wなので、あれは貼れなかった。
別のでそれらしい薄緑色帯のステッカーがあったような気がする。
54名無しでGO!:2006/06/07(水) 20:32:40 ID:vJE3TciSO
今度再販される20系を二本帯仕様にしたいが、どうやったらうまく消せるだろうか?
あの青って地味に調色しにくいんだよな。
55名無しでGO!:2006/06/07(水) 20:38:27 ID:XcXVlgXpO
そこで全塗装
56名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:49:31 ID:mmeA1SQX0
KATOの秋以降のC62、C59、C60のバリ展で型の揃っている茶系の10系
客車を詰め合わせた「かもめ」セットなどを出してくるのでしょうか。
C62、C59、C60にはぜひ、「あさかぜ」「かもめ」「さくら」「はや
ぶさ」等のヘッドマークが別売でもかまわないか装着、交換可能な仕様にして欲
しいですね。
それと忘れてはならないのは、茶のオハ35系、スハ43系にマッチする優等車、
食堂車、荷物郵便車の充実ですね。とても王様趣味の完成品を経済的に購入不可
能な私としては過渡にすべてを託すしかないのです。
57名無しでGO!:2006/06/08(木) 02:49:11 ID:21c12Sq/0
つ レボ
58名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:07:38 ID:LUUR8wJ30
>>56
俺の場合、換車定数の関係で王様は組み込み不可・・・。
過渡の車両ならギリギリ15両までは何とかなるけど、
金属車体車両を一両組み込むとプラ車体車両を2両減車しないと牽けねぇ・・・orz

勾配は2.5%なのにこの体たらく・・・フラホ動力も考え物だよ。
59名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:15:31 ID:E6IgxART0
ゆるい勾配が長く続くのって、きつい短い勾配より条件厳しいのかな?
長編成になると、全車が勾配にかかることってないもんね。
60名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:45:09 ID:LUUR8wJ30
>>59
勾配がキツいと空転を起こしやすいよ。
最初は5%だったのを半分にして、線形も殆ど直線に敷き直したら何とかなった。
ただSLは空転しやすいから、この勾配でも釜によっては補機付けてる。
61名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:30:01 ID:EqwLILTu0
>>60
 過渡のC57ですが、歩歩の貸レの勾配のある1番か2番線で過渡の20系15
両空転なしで引っ張りました。うちの富の315Rの3%勾配を過渡の10
系10両でも大丈夫ですが、富の旧集電システムの24系では7両がやっと
です。
62名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:42:04 ID:E6IgxART0
>>60
う〜んそうなのか。我が家では15両とか牽かせないのでなんとも。
車輪というかゴムが汚れてると牽引力落ちるよね。
63名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:49:18 ID:4rLVTgea0
KATOのC57か・・・おいらが唯一持ってるSLだな
急行日南3号を牽引させて遊んでる
あと初期型20系「さくら」を引かせるのが、今のところの夢
64名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:04:30 ID:hAIV1X/8O
さくらか…。
個人的にはC11とDD51のPPがやりたいからマヤ20が欲しいんだが在庫が見つからない…。
もう再販してくれないのかな?
65名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:21:14 ID:yqmJnLK10
>>58
食堂車や荷物車は重いのが多いから、リアルと言えばリアルw

カニ、マニ、マユニ、カシ、マシ・・・
66名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:25:50 ID:zk0hgo/H0
>>61
C57はこっちも無問題。C62が空転率高いな。コイツの時だけいつもニセコ状態・・・。

室内灯はつけてないから集電板はテール点灯以外は全て撤去してる。
全車装備する金も無いし、点灯させたらパックがヤバそうだし・・・。

>>62
確かにゴムの汚れは牽引力にモロ響くね。
運転毎って訳じゃないけど、メンテは欠かさないようにはしてる。
他所のスレでゴムを外して運転してるって話を良く聞くけど、うちでやったら絶対走らなくなるな。

>>64
ググったら1件ヒットした。

>>65
まぁ・・・確かに。
67名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:40:37 ID:l9lEflD60
自分で使おうと思って
N用にさよなら碓氷峠2種とレトロトレインときわのHM作ったんだけど
「使ってやろうじゃないか」って人居る?
68名無しでGO!:2006/06/09(金) 02:24:16 ID:GKegTdTN0
>>64
マヤ20は何故かワールド以外手を出していないですね。
YTのマヤ20改造パーツセット(GMスハ32ベース)も絶版になって久しいし。
はるか昔に手持ちの中村スハ32と旧製品カニ21の屋根と床下
(排気ファンと燃料タンクのみ使用)使って作りました。
スハ32もGMなら入手しやすいし、旧製品カニ21なら中古で格安なので
改造にトライするのも1つの手かもしれないですよ?
69名無しでGO!:2006/06/09(金) 02:41:54 ID:uIfBVpexO
でも今の加糖なら作りかねないな>マヤ20
70名無しでGO!:2006/06/09(金) 07:48:49 ID:3kW2tVu/0
>>69
何故かMODEMOからマヤ20 6両セットとか。(w
71名無しでGO!:2006/06/09(金) 14:45:43 ID:Cxwo35tr0
>>70
実車のマヤ20って6両もあった?

昔のダイキャストが一杯詰まった動力ユニットは牽引力あって良かったよな?
平坦線なら50両ぐらい平気で牽引できたし。
運転台の表現要らないから、重い動力車キボーン。
72名無しでGO!:2006/06/09(金) 15:13:29 ID:3uorQbpS0
>>71
自分で運転台にマイクロウエイト詰めればいいんじゃね?
73名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:22:49 ID:uIfBVpexO
>>71
ダイキャストを劣化ウランで置き換えて(ry
74名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:42:24 ID:cOdKO51z0
>54
窓下の帯から上をうまく調色して塗ってやればいいんじゃね?
75名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:59:02 ID:3kW2tVu/0
>>71
ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-pc2/maya20/maya20a.html
ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-pc2/maya20/maya20b.html
MODEMOセット向きに6両あったらしいです。
種車は持ってますよね>MODEMO
76名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:27:01 ID:GKegTdTN0
マヤ20、出すならKATOしかないでしょう。
MODEMOは旧ナカセイ製品に室内パーツつけて完成品で出しているだけで
MODEMO独自で開発した旧客はないですから。
77名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:42:01 ID:kgbk/Ddf0
っていうか客車好きの俺でも6両もいらないよ・・・マヤ20
2両あればいいかな0番代と10番台で
78名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:54:52 ID:YnETfpUi0
振動と騒音を再現して中に携帯のバイブを入れておく方向で
79名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:07:21 ID:spDfsfHX0
供奉車の塗り替え&台車履き換えでラウンコから出たりして>摩耶20タイプ
80名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:51:45 ID:yqmJnLK10
>>78
じゃあ排気管赤熱の再現にセメント抵抗も内蔵ってことで。
分解しそうな騒音振動に、窓から見える灼熱した排気管。
実車同様、長時間連続使用すると大変なことにw
81名無しでGO!:2006/06/09(金) 23:46:44 ID:AXwzp8//0
マヤ20か、昔ナカセイのスハ32とカトーのカニ21で作ったっけな
図面が入手できなくて、公式側と非公式側で窓割り違うことを知ってorzだった
82名無しでGO!:2006/06/10(土) 00:12:19 ID:ulp5Dzb00
>>81

>>64です。
私は製作当時0番台と10番台の区別が付かず、車体窓割りは0番台(前位側デッキを埋めた)、
屋根のファン位置は10番台(中心寄り)で作ってしまいました。
後にGMスハ32使用して0番台と10番台をきちんと作り分けましたけど、愛着があって
最初に作ったなんちゃってマヤ20も現役です。
83名無しでGO!:2006/06/10(土) 01:30:11 ID:XPn38Hb5O
質問スマソ
初期ロットの20系の非常扉が改造されたのっていつぐらいの時期なんだろうか?
84名無しでGO!:2006/06/10(土) 01:55:11 ID:uHTBlMWd0
http://photos.yahoo.co.jp/ph/oxooxx2004/vwp?.dir=/fd5c&.dnm=6b7d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
こういうのを、カシオペアかトワイライトの展望個室に乗せて走らせてみるかな。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/oxooxx2004/vwp?.dir=/fd5c&.dnm=1ff2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ガラスの近くにのせるならこっちの方がいいか。
85名無しでGO!:2006/06/10(土) 01:57:02 ID:ulp5Dzb00
>>83
昔Niftyで落とした資料に拠れば
ロザ・ロネがS38、ハザ・ハネがS35となってました。
ただそれを裏付ける別な資料を見たことが無いので、
正確かどうかはわかりませんが、非常口部分を設計変更して
製造されたのがS35(はやぶさ用)なので、それ以降なのは
間違いないと思います。
86名無しでGO!:2006/06/10(土) 02:00:04 ID:ulp5Dzb00
>>85
訂正です。
ロネがS38で、ロザ・ハザ・ロネがS35のようです。
87名無しでGO!:2006/06/10(土) 02:17:34 ID:XPn38Hb5O
>>85-86
d
はくつる・ゆうづる編成を組むのに初期あさかぜをベースにしようと考えてたが、そのままだと時代考証的には微妙になるのか…。
マニとナハ・ナシを単品と組み合わせて、残りは窓から投げ捨てるとするか。
88名無しでGO!:2006/06/10(土) 03:09:10 ID:ulp5Dzb00
>>87
マニ・ナハ入りということはS43〜S45辺りの「ゆうづる」になってしまいますね。
マニ20はS39〜S40は品川で「富士」に、S40〜S43は向日町で「あかつき」に
使用されていました。
(S39〜S40「はくつる」も品川持ちだったので、運用の都合でマニ20
が「はくつる」に入った可能性は否定できませんが)
非常口を改造しないという前提ならば、入手しやすさも考慮し>>87の案が
一番かもしれません。黒床化も必要ですけどね。

ちなみにナハフ20は「はくつる」「ゆうづる」用に予備含め6両配置されてましたが、
平窓・丸窓比率は半々だったので、最新ロットの「さくら」セットのナハフ20を
使えば非常口の問題はナハだけで済みます。
89名無しでGO!:2006/06/10(土) 05:23:10 ID:aUE3VZNqO
>>78
そんなあ〜たに富カニ24ー0M付き

あけぼの を20系でやるなら単純でいいという事が…
! カニ22が必要だがな…
パンタ穴埋めして屋根全塗くらいの手間だが。
カニ ロネ ロネ ハネ×5 ハネフ23 ハネ×2 ハネフ22 が末期編成だったハズ
90名無しでGO!:2006/06/10(土) 12:32:34 ID:xeZsMG4D0
>>88
ゆうづるならハザの代わりにハネが入ってた編成(こっちが元からの編成)もありますから、
非常口の形に拘るのならこっちの方が楽でしょうね。
91名無しでGO!:2006/06/11(日) 16:05:08 ID:EwOwhUu90
旧客スパイラルにはまってしまいました。
模型で旧客で編成を組むと車体色と帯色と編成例が気になります。
並ロの帯色変更、格下げは上のほうに書いてあったが車体色はどうなんだろう?
資料を探すも白黒写真が多くてわからんことが多いorz

1955以降の近代化工事出場車から青BADY、緑帯で桶でつか?

92名無しでGO!:2006/06/11(日) 16:38:58 ID:ivQOo2dB0
93名無しでGO!:2006/06/11(日) 16:54:50 ID:WBjbNVUQO
>>91
もっと写真見て眼力を鍛えるべし
青・茶の違いもわかるようになる
9491:2006/06/11(日) 18:22:41 ID:I0f7Hw+S0
>92
サンクスでつ。
そうすると並ロは1961〜電暖化〜格下げorマニ化されるまで
茶&グリーン帯ってことですな。

特に厳密に時代設定を決めているわけではないのですが、主は40年代なんで
格下車にでもするかなぁ。
95名無しでGO!:2006/06/12(月) 00:12:04 ID:S2rvQagb0
茶と青って全然違う色だけどフィルムの劣化や光線の状態によって見分けがつかない時もある罠。
印刷物も3等表記のある青色オハ35なんてエラー写真が堂々と掲載されているので、全面的に信じるのは危険だな。
どうも印刷所の色解析エラーらしいけど。
96名無しでGO!:2006/06/12(月) 00:55:21 ID:DJfRBajr0
>>95
>3等表記のある青色オハ35
そんなすごい写真、どこに出てるの?
97名無しでGO!:2006/06/12(月) 01:10:51 ID:S2rvQagb0
鉄ピクアーカイブス10国鉄客車開発記のP2の下
その写真のオロ35の等級帯も淡緑色でおかしな事になっている。
はじめは撮影年月日が間違いだと思ったけど(昭和40〜43年ぐらいならありうるかなと思った)
所属表記の位置と3等表記からすると年代は合ってそう。
となると印刷ミスとしか思えないんだよな
98名無しでGO!:2006/06/12(月) 01:52:51 ID:DJfRBajr0
>>97
おお、ほんとだ。
でも奥のスハ43?はブドウ色なんだね・・・
なんだこれ??
99名無しでGO!:2006/06/12(月) 07:33:33 ID:idzbv1cBO
>>98
印刷所内で
発色の悪い写真で茶か青かわからん→青にしちゃえ→青のオロ35
じゃね
100名無しでGO!:2006/06/12(月) 15:56:44 ID:TGdYP/d70
>>95-99
その写真、インチキ臭プンプンだねぇw
オハ35の「青15+3等」も変だし、オロ35の「ぶどう2+2等+淡緑帯」も変。

1960(S35)等級改正(旧2等→1等)、1961(S36)〜帯色変更(淡緑→青)だから
仮に過渡期としても、この状態のオロ35は存在しないはず。

製造初年が1959(S34)のオロネ10を考えてみると分かり易いかも。
登場時「ぶどう2+2等+青帯」→「1等+青帯」→「1等+淡緑帯」と変化しているから。

101名無しでGO!:2006/06/12(月) 17:45:45 ID:idzbv1cBO
まああとは出版の担当が色盲でわからんかったとかか?
102名無しでGO!:2006/06/12(月) 17:59:53 ID:A4BQrYAt0
発色の悪い写真でも茶と青まちがえるかねぇ?
帯の色は激しく間違えそうだがw
103名無しでGO!:2006/06/12(月) 18:17:10 ID:sg24YCuM0
え?これって色加工してるの?
104名無しでGO!:2006/06/12(月) 18:59:32 ID:idzbv1cBO
>>102
色盲だと暗い茶と青の区別つかない場合ありそうだがな
>>103
ヒント⊃印刷物
105名無しでGO!:2006/06/12(月) 19:21:33 ID:zc22s1ge0
>>97
言われて初めて気付いたw
確かに時代設定がメチャクチャ。何で気付かなかったんだろ?

つー事はその上の写真のスロ54の青表記も解析エラー?
106名無しでGO!:2006/06/13(火) 00:12:39 ID:6sD3RG340
>>95-105
実はこれカラー写真じゃなくてモノクロの着色写真だったりして
車両の彩度に比べて周囲の背景がなんか彩度低い希ガス
スロ54のほうは黒標記だろ?青大将は最初黒標記だったけど後に白に改められたはず
107名無しでGO!:2006/06/13(火) 00:40:54 ID:G/x/NREi0
>>106
なる。黒表記か。
多分言う通り着色だろうけど、それにしても酷い罠。
一体何人で色判定したのやら・・・。

ところで、色について質問。
3等級時代の3等車のシートのモケットで戦前は全て緑だったという話を聞いたんだけど、誰か判る人いるかな?
自分はてっきり戦後から10系試作までの優等列車用だけかと思ってたんだけど・・・。
108名無しでGO!:2006/06/13(火) 02:15:33 ID:15rlQqHf0
交通博物館にあった実物腰掛けや模造車体、模型などをみると
戦前から緑色で間違いなさそうです。
参考までに写真を置いときました。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/931.jpg

写真左上の明治41年腰掛けの裏側は、明治35年の腰掛けでして
こちらはモケットでなく畳表でした。

ずらりと並んだ歴代腰掛けや輪切り客車も、ぜひ大宮で展示して
ほしいものです。
109名無しでGO!:2006/06/13(火) 03:59:28 ID:xGEc/nhm0
津軽海峡冬景色聞きつつ14系八甲田走らせながらカキコ
110名無しでGO!:2006/06/13(火) 07:22:14 ID:G/x/NREi0
>>108
サンクス!
交通博物館に実物があったんだね・・・。
前に買った藻の32系、赤帯巻いて座席を青に塗っちゃったから全部塗り直しか・・・orz
111名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:17:29 ID:DWhDmQ7m0
>>110
C57 7と組み合わせて、1972年10月15日に汐留・東横浜間を走った
鉄道百周年の記念列車を再現汁。
112名無しでGO!:2006/06/13(火) 23:55:52 ID:6tbHfjmAO
バケツ屋から白樺が出るみたいね。
113名無しでGO!:2006/06/14(水) 08:31:23 ID:zSQm8tGN0
>>112
なごやかも忘れないでorz

作ろうと思ってたんだけどそうこうしているうちに・・・
バケツになったらメチャ凹むなぁ
114名無しでGO!:2006/06/14(水) 20:53:52 ID:oLKJjN9GO
白樺ならバケツ屋でも欲しいなぁ
115名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:32:28 ID:dgTqmoNC0
白樺は白・緑塗装みたいだな。最末期の塗装ならホスィ。
なごやかは売れそうだね。俺も購入ケテーイ!

気長に檻猿出るのを待つか。
116名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:08:31 ID:28zSq/0b0
ふれみちで展望室内の囲炉裏とか作ってくれないかな?
ロリを取り入れたメーカーだけにw
117名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:02:49 ID:5OvNA53Q0
アイランドエクスプレスと、サザンクロス(ラーナ少尉でなくて)もやるのかな。
118名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:09:26 ID:tLnS9kfz0
オリサルはやりそうな気がするなぁ。但しカマ抱き合わせでなければいいんだが・・・。
白樺は最終塗装が出るまで待つかな。
119名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:13:48 ID:5OvNA53Q0
オリサル出るのか出ないのかはっきりして欲しい。
ばん物旧製品の処分に天のオリサルを作ってしまおうかと思っているのだが。
120名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:39:12 ID:vA8SKonS0
ワイドビューシラバカになりそうな悪寒((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

前例:キハ40-500
121名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:51:12 ID:5sE70XPw0
白樺じゃなくて白バカの予感
122名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:52:54 ID:zSQm8tGN0
12系は完全新規だから大丈夫じゃね?




と、思いたい俺がいるorz
123名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:55:20 ID:5sE70XPw0
ボり猿の予感
124名無しでGO!:2006/06/15(木) 00:02:31 ID:T4e7S5hIO
しらばかとポリエントサルーンにならない事を祈る(蕨
125名無しでGO!:2006/06/15(木) 00:10:33 ID:jjhfwWiP0
次はナコ座あたりじゃないか?
しばらくは大きく車体をいじった物は出ない希ガス。
やるとすれば「江戸」か「やすらぎ」が真っ先じゃないかと。

オク座の塗装は今度発売になる奴より、2代目の塗装の
12系原色に斜めストライプを入れた奴の方が好きだったな。
126名無しでGO!:2006/06/15(木) 00:17:23 ID:etsNI5IW0
>>125
> オク座の塗装は今度発売になる奴より、2代目の塗装の
>12系原色に斜めストライプを入れた奴の方が好きだったな。
俺漏れも。
そっちの塗装なら間違いなく予約してたな。
127名無しでGO!:2006/06/15(木) 00:57:32 ID:/1AaFbXS0
3代目が好きだな。なごやか塗装は
128名無しでGO!:2006/06/15(木) 05:31:14 ID:TXmZt0LO0
tomy14系14形出荷マダー!?
漏れのEF64-1000が待ってます
129名無しでGO!:2006/06/15(木) 08:20:28 ID:GIyZw4Bd0
過渡と富の12系が良く出来ているところに
蟻の12系か


大手2社がすでに製品化した車種を蟻が製品化するとロクナコトにならん・・・
DE10もキャブが全然似てないし・・・裾絞りつきサッシ窓車の国鉄型って・・・蟻の超不得意分野だ
成功例は過去に無い
130名無しでGO!:2006/06/15(木) 10:29:58 ID:gmGWriAe0
ユーロピアがまずまずだったから少しは期待できるかなと。過渡や富は出さないだろうし。
131名無しでGO!:2006/06/15(木) 12:04:56 ID:59V4WEz10
蟻のユーロピアってあのバケチュ?
132名無しでGO!:2006/06/15(木) 13:13:22 ID:HCMyF109O
ユーロピアなら一度富が限定で出しましたが蟻クォにはと〜て〜及ばないと思われ
つか富の14座席は基本が古杉…
リニュ汁
さすれば蟻など…
133名無しでGO!:2006/06/15(木) 14:31:02 ID:2dsLuqVf0
>>132
25周年記念が12系だったから
30周年記念は14系…んーなワケ無いかw
134名無しでGO!:2006/06/15(木) 21:47:03 ID:/1AaFbXS0
>>132
限定ではありませんが?
135名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:44:54 ID:dr2c61Df0
>>128
6月23日納品
新製品
2786 JRコキ104形(海上コンテナ付) 1,680円
再生産
90143 ベーシックセットSDブルートレイン 15,750円
92753 14系14形特急寝台客車セット 14,070円
8501 スハネフ14 2,205円
8502 オハネ14 1,575円
だそうな。
136名無しでGO!:2006/06/15(木) 23:07:18 ID:OtCMrREu0
>>135
SDブルートレインの車両は従来のままの再生産なのか?
137名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:05:26 ID:QhUMuMEg0
>>136
仕様が変わるときは新品番になるからな富は
そのままでしょ
138名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:17:15 ID:d/xr7XKb0
>>136
在庫処分だったりして
139名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:55:54 ID:zECJ/bN60
あかつき最後(前)尾のオハ14-300ですが
あかつきセットのとJR酉日本商事のとでは
車番の有無以外に違いはありまつか?
140名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:01:34 ID:QhUMuMEg0
>>139
酉直はトイレタンクがついてダミーカプラー付属
アーノルド台車枠もあったかな

セットモノはスハフ12とおなじジャンパ栓がついていて
アーノルド台車枠が標準
ボディマンTNも付属。トイレタンクは無し

おれは両方ともトイレタンク付きのTN装備に変えちゃったけど


それより酉商事のて売っているのか?
141名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:07:30 ID:G9bCyav0O
酉販売分は直販だけでないのか?

あかつきで思い出したが…
果糖20系のバックサインにあかつきが無いのは何かの陰謀なんだろうか?
142名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:12:26 ID:wM8Tu3a80
被害妄想?
143名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:12:47 ID:d/xr7XKb0
>>141
そんなこと言い始めたら銀河だってないぞ!
安芸はあるのに・・・
20系テールサインセット2キボンヌ!
144名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:14:24 ID:G9bCyav0O
南秋田仕様のあけぼの・ゆうづるなんかもあれば嬉しいな。
145名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:28:57 ID:wQ0IIhFA0
>>141
つガチョウハウス

マニ20黒床化した時に「あかつき」にしようとして、
初めて気が付いてあわてて買ってきた。
146名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:32:11 ID:4s8fPttD0
20系あかつきバックサインネタは過渡スレとマルチ
147名無しでGO!:2006/06/16(金) 02:05:06 ID:8t2ZviWz0
俺は列車を特定したくないので無地のバックサインにしている。
牽引機と編成変えれば何にでもなるし。
まあその都度バックサインを変えればいいのだがマンドクセだし。
そもそもどこそこの線を再現なんてつもりもさらさらないので、
おおよその時代設定や地域性が統一されてればそれで充分。
あと編成を遠くから眺めているのが好きと言うのもあるな。
まあこういう楽しみ方をしている奴もいるということで。
148名無しでGO!:2006/06/16(金) 03:10:32 ID:UQDzxJNDO
客車列車といえば、急行かいもん(下り)門司の貨物のカマ牽引(JR貨物九州支社色)か、芸備線のDE10+50系だべや
149名無しでGO!:2006/06/16(金) 05:03:13 ID:gW26pxpA0
>>148
いやいや、宗谷線・急行天北の北斗星運用前足慣らしDD51重連+14系だべさ
150名無しでGO!:2006/06/16(金) 08:15:52 ID:ikKfbcsEO
いんや。おらは10系+43系をEF58が引く津軽だと思うっぺ
151名無しでGO!:2006/06/16(金) 08:23:31 ID:cYywPKrgO
うんにゃ、やはり常磐線の普通客レだっぺ!EF80萌えだっぺ!
152名無しでGO!:2006/06/16(金) 08:57:42 ID:b/ok7u/G0
それぞれに楽しんでるみたいだなw
一同に会すると・・・エライコッチャwww
153名無しでGO!:2006/06/16(金) 10:01:48 ID:tOPi0Y3q0
>>152
>それぞれに楽しんでるみたい
牽引機も}SL・DL・EL
単一形式の長大編成から混結、果ては控え車まで…
自由に楽しめるのが役者のいいところw
154名無しでGO!:2006/06/16(金) 10:21:28 ID:KXExPkuwO
>>141
出た時は天賞堂とか一部の店でも売られてた希ガス>酉販売分あかつきレガート車
155名無しでGO!:2006/06/16(金) 12:41:17 ID:ikKfbcsEO
んだば聞くけんど、おらの考える最強ヘンセはEF5861とEF5860のプッシュプルルンの1号ヘンセだば、これ以上に萌えるものってあんだべか?
156名無しでGO!:2006/06/16(金) 12:49:18 ID:wu1kX9sl0
つ [C51牽引の旧一号編成(戦前7両)]
157名無しでGO!:2006/06/16(金) 16:42:59 ID:m14cvYrZ0
>>151
俺はキミみたいな土着民じゃないけど、好きな編成のひとつだな。<EF80+旧客
おしりにオユ10をぶらさげると、さらにイイ雰囲気になると思う。
ただ残念なことにウチの釜は『アレ』なので、遠くからじゃないと見られないw
158名無しでGO!:2006/06/16(金) 18:51:18 ID:+SuGwdpB0
DD51重連+ニx2+ユ+14系7連の急行ニセコが好き

ニセコだとC62重連+旧客の方が人気ありそうだけど
159149:2006/06/16(金) 20:08:37 ID:LpfhNBTa0
>>158
「利尻」の間合いのハザ+ハネ上り「宗谷」下り「天北」萌え〜!
「天北」だとDE10or15も・・・
160名無しでGO!:2006/06/16(金) 20:33:09 ID:+SuGwdpB0
>>159
ハザ+ハネなら大雪もいいなw
蟻の○もからドリームカー抜けば末期は再現できそう
買っちゃおうかな・・・ってもう売ってないかw
161名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:51:40 ID:wQ0IIhFA0
S33年頃の「彗星」。
ロネがマロネ40・41・49 スロネ30とWルーフあり、狭窓あり広窓ありと
バラエティに富んでる。
実際に編成にはなかったけど、屋根の低いオロ42などを繋げると
さらに面白そう。
162名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:08:40 ID:mspPhAeZ0
>>147
迷いの星のシャドウ乙
163名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:55:43 ID:yC8zoioO0
乗り遅れた...

旧客の利尻(オロハネ10萌え)、ニセコなんか良いねぇ。

>>161さんの彗星も萌えるけど揃えるのが大変だ。
ぶどう色1号に淡青帯だね。
164名無しでGO!:2006/06/17(土) 07:51:42 ID:kufZJrHU0
S36の急行伊勢も何気に凄い編成だな。
ロネはマロネ38、ハネはナハネ10が各1両のみの夜行だけど、
ロザがスロ53が2両、オロ35が2両、スロハ32が1両、ハザはスハ43が5両、スハフ42が3両。
直通するのはスハフ42-スハ43-スロハ32-オロ35-スロ53-ナハネ10-スハフ42で残りは名古屋切り離しだけど、
フルでも直通のみでも結構面白い。
165名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:04:36 ID:h5uChl/K0
>>163

「彗星」は翌S34年になるとマロネ41の代わりにオロネ10が投入されるので
(確かオロネ10投入の第一陣)
戦前製Wルーフのロネとオロネ10が同一編成で使われていました。
結構珍しい例だと思います。

急行「大和」の和歌山市行き編成、スハネフ30(後にナハネフ10 -.> オハネフ12に変更)
がたった1両で普通列車に併結される形態でした。

S36辺りまでの急行列車は、戦前製寝台車や並ロが繋がれているケースが多く、
バラエティに富んで面白いですね。
166名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:55:09 ID:1jDrcRsKO
伊勢の牽引機はC57でおけ?
167名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:55:19 ID:KiuOYq/50
168名無しでGO!:2006/06/18(日) 00:33:56 ID:M12s5kIW0
>>160
伊勢なんて単語でてるからついでに。
伊勢と松阪の間にあるイオン内の序傷園にまりも2セット有る。
そちが中部関西人ならどうよ?ただし車でしか逝けない。

誰かあそこの蟻塚何とかしてやってくれ。リゾートもユーロピアも
八甲田基本もまだあるぞ。
169名無しでGO!:2006/06/18(日) 00:53:34 ID:MDaqw1Ch0
はくつる・ゆうづるのナハ20って、あさかぜセットのとは違って、黒床下に非常口有り?
170名無しでGO!:2006/06/18(日) 01:13:30 ID:kudVURk20
>>169
ヒント;登場年代
171160:2006/06/18(日) 01:38:30 ID:YuQzK2tY0
>>168
d・・・しかし関東人のため無理orz
(しかも車持ってないw)

ちなみにリゾートやユーロピアは関東でもまだ見かける
と言っても最後に模型屋覗いたのは6月頭だが…
172名無しでGO!:2006/06/18(日) 01:56:59 ID:MDaqw1Ch0
>>170
何が言いたいのかわからん
登場年が古いから非常口改造されずに、初期型のままってこと?
173名無しでGO!:2006/06/18(日) 02:03:23 ID:aiG+0C3rO
>>172
も一度よ〜く考えてみよう。
はくつる・ゆうづるはいつから?
174名無しでGO!:2006/06/18(日) 04:12:08 ID:sqo4DLVC0
>>169

ナハ20の非常口改造はS35以降、黒床化はS38以降、
「はくつる」運転開始はS39、「ゆうづる」運転開始はS40です。
ナハ20はS39〜S43.10まで「はくつる」に、「はくつる」583系化後「ゆうづる」編成に
連結されています。
175名無しでGO!:2006/06/18(日) 07:10:01 ID:1PdQcU2V0
>>173
ここまでもったいぶられるとなんだかウザイな
ヒント厨と呼ばれてもしょうがないな
176名無しでGO!:2006/06/18(日) 10:06:27 ID:SuOCowKx0
>>175
174の解答嫁。
177名無しでGO!:2006/06/18(日) 11:49:50 ID:aiG+0C3rO
>>175
>>173で半ば回答を言ったようなもんなのにそれでわからないなら、自分の不勉強だろ
178名無しでGO!:2006/06/18(日) 12:39:29 ID:ruiWTY+M0
>>174
169です。サンクスです。
床下はともかく、非常口の改造はつらいな・・・
179名無しでGO!:2006/06/18(日) 19:43:37 ID:sqo4DLVC0
>>178

ナハの改造後非常口は、ナロネ20やナハネ20ほど目立たないから、
私は手をつけませんでした。
ナロネ20は目立つけどかっこ悪いから、こちらも製品のままです。
手間の割りに見栄えがしないから、そのままにしておくのも1つの手かと。
180名無しでGO!:2006/06/18(日) 21:05:04 ID:6gRCiM2q0
よかったら付き合ってください。
客車趣味人として、蟻のカマにどんな印象を持ってますか?

自分の趣味範囲は旧客メイン〜国鉄ブルトレで、手持ちは下記の本線用量産機(EL)ばかり。
EF10・18・52・53・56・58(旧)・61・62・70・80、ED70・71・72・73・74・76・77
これに富・過渡車(SL・DL含む)を合わせると、かなりの広範囲をカバーできる。
完成度は微妙だけど、マイナー車種の製品化で、客車の楽しみも倍増したと思う。
自分は素直にありがたく感じるけど、みなさんはいかが?
181名無しでGO!:2006/06/18(日) 21:28:18 ID:aiG+0C3rO
>>180
赤釜はそこそこイイのもあるが、旧型機は微妙、青釜はorzかな
そお言いつつ赤釜と旧型機は全車買ってる。
青釜はEF61前回と今回買いました。まあいろいろ問題はありますが
182名無しでGO!:2006/06/18(日) 22:03:44 ID:WrjKr3gB0
>>180
凡そ181と同じかな?
直流機は旧型ばっかで、新型はスルー。
EF53,EF13あたりが折角あるんで、暖房車も出して欲しいですね。
ワムのキット買っちゃいましたが。
ED71、EF10あたりが欲しいけど在庫見かけないんですよね。
あと、交流D型機は粘着重量が不足気味ですね。
鴨レは重連、客レはそんなに長い編成にならないED77あたりは良いと思いますが、
ED75,79の重連セットは両方ともM車で良かった様な気がします。
後、C61を出してくれたお陰で蒸気時代のはくつるが出来るのは嬉しいですね。
あとは、一発屋じゃなくなってくれれば良いんですけどね。
183名無しでGO!:2006/06/18(日) 22:18:25 ID:qMtyubrU0
>>180
細かい事を言えば殆どがorzだけど、特定路線の専用釜が増えたのは素直に嬉しい。
お得意のパk(ryで過渡カプが使えるしね。手持ちの客貨車は全て過渡カプだし。

今後ナックルの標準化で全ての釜を順次ナックルに取り替える予定だけど、
蟻なら一部を除いてほぼ無加工で付くだろうから今後も買い続けるだろうね。
無論、過渡から出たら即休車だろうけど・・・。

問題は富だな。
EF63以降全てスルーしてる。
出来はいいだろうけどカプラ−がアレじゃ全く使えない。せいぜい機関区のディスプレー。
184名無しでGO!:2006/06/18(日) 23:09:18 ID:aiG+0C3rO
>>183
うちは加糖カプ穴空け加工してあるからTNでも無問題なんで富釜も増備してる。
こないだの81前期も旧客の普レ仕立ててハアハアしてる。
まだまだ市場にマターリ在庫あるみたいだからもう少し増備したいとこ
185名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:35:40 ID:G/t7xmkW0
>>183
富釜TNのポケットパーツ流用すれば
過渡カプもナックルもほぼ無加工で付きますぜ( ̄ー ̄)
186名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:38:14 ID:KXgJc2Ch0
>>180-184
俺も旧型機と交流機を中心に、そこそこ買ってるよ。
EF58旧車体、ED71、EF70あたりは気に入ってるかな。
どれも完璧ではないけど、金属は買えないし大手からは出ないから、無いよりマシでしょ。
ウチの機関区にEF59×2が置いてあるけど、EF63より高いオブジェだったorz

ちなみにウチも過渡カプ。もちろん富釜でも無問題で増備。
EF81初期型+旧客、俺も好きだよ。
なにげに北陸は充実していて嬉しいかも。<富+蟻
187名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:51:06 ID:p6XKkfSyO
ナックルってかなりイイの?自然開放なけりゃ導入しようかな
自分は上の意見と全く逆で自然開放が嫌なんで
見た目実用兼ね合わせて過渡機関車もTNにしてるけど少数派なのかね?
188名無しでGO!:2006/06/19(月) 01:00:48 ID:IhiM4AOa0
>>186
確かに峠釜って持て余すな
EF59・61 200・63・67買ったはいいが使い道があまりない・・・orz
客レ押させると脱線の原因なったりするし・・・
>>187
漏れもTNにしてる
ただ密自連だから並連の椰子には・・・だけど
189名無しでGO!:2006/06/19(月) 10:38:56 ID:mUkghVIhO
EF59はゴハチ牽引のブルトレ、61-200なら荷物列車やレサ編成のお尻に動力を殺したうえでぶら下げるのがおすすめ( ゚Д゚)b
190名無しでGO!:2006/06/19(月) 13:10:41 ID:YY42TWVs0
>>180
蟻の釜・・・ロリコンED75・76・79・EF62最悪
玩具っぽい・・EF67・61
旧型:良く分からないがEF58がゴミなのは理解できる
交流機ではロリな釜以外はそれなりに見える気がする
でも俺は釜単体を眺めてハァハァしたい変態さんなので
台車の造形やナンバーの書体が可笑しい蟻釜は今後一切買うつもりは有りません


DLは買ってしまうけどね.何故かまともな奴もあるし
191名無しでGO!:2006/06/19(月) 13:13:31 ID:ljYMl9xv0
>>190
<何故かまともな奴>って実物同様黒煙を吹きながら
走り抜ける高原のポニーDDIbのことでしょうか?!
192名無しでGO!:2006/06/19(月) 14:10:56 ID:eKw8Fm520
>>180
蟻の功績は大きいんじゃまいか?
富過渡で旧客だと、EF57・58・62・64・81・ED61・75・76しか無いじゃん
みんな orz しながら楽しんでるんだろうね
まあ、190氏のような完璧主義者には蟻なんてむりぽ
カマは許せても客車は許せない、そんな漏れの基準もおかしいが
193名無しでGO!:2006/06/19(月) 14:16:27 ID:YY42TWVs0
>>192
完璧主義者じゃ蟻ませんよ
蟻は400両くらい買ってorzしてますしw
買った結果,後悔した,ということです。
194名無しでGO!:2006/06/19(月) 15:08:25 ID:WLZnpNHN0
そしてこれからも、買っては後悔し続けるんでしょうなぁ。
195名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:21:05 ID:K7mxJznu0
うちの機関車の蟻比率
SL 10/11 (残り1両は河合B6w)
DL 9/16
EL 1/3 (ほか2両は鉄コレのデキw)

基本的にコヒネタメインなので唯一の蟻ELがED76-500だったりするw
でも持ってる客車が富の北斗星(コヒ・束U)とトワイライト・蟻の62系(幻のry)しかないw
過渡のスハ42系とオハ35系は買うつもりだけど・・・

あ、蟻の2軸(1号機関車付属のヤツ)と河合の古典タイプもあったw
196名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:28:03 ID:CPzqRqcb0
蟻釜
当鉄道では主力でつ
D52、C59,C61、D51、C51
みんなスローが効くし、レスポンスがいいし、重連も協調しやすいし。
ただ、デティールうpのまえにプロポーションうpしなきゃいかんのがマンドクセ
197名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:09:44 ID:6XiYz4gT0
カプラー換えている人が多いんだね。
アーノルド派は少数か…。
198名無しでGO!:2006/06/19(月) 19:13:09 ID:9ryb/4ZzO
漏れは、カマに引かれるヤシは基本的にアーノルドにしてる。
199名無しでGO!:2006/06/19(月) 20:30:04 ID:znA7rHMh0
蟻の旧型電機の話が出たので便乗して皆さんにお聞きしたいのですが、カプラー、どうしました?
うちでは客車は過渡カプにほぼ統一しているのですが、蟻のデッキカマって過渡カプが付けられなくて困りました。
結局1両だけはうさナックルを削り削りしながら押し込んで誤魔化しましたけど、もっと簡単な方法ありませんか?
ちなみにEF16に付けました。過渡ゴハチの前補機を務めています。
200名無しでGO!:2006/06/19(月) 20:37:59 ID:9dPyJVWw0
>>199
すれ違い、電機スレかカプラースレ逝け!
先台車ばらせば付けれるけど?
デッキ裏の螺子外してみれ。
201名無しでGO!:2006/06/19(月) 20:51:06 ID:9dPyJVWw0
で、実際の取り付けだけど、過渡カプはそのまま、Sinkyoなら羽の角をやすってやる必要があるかも。
ナックル&TNは知らん。
先台車組み付けるときは仮組みした状態で車体に組み付けてから完全に締めるとよいかと。

以上先台車が2軸の場合。

1軸だったら、複心バネ取っ払って過渡カプアダプターでOKじゃない?
どうしても複心バネ付けておきたかったら現物合わせで削るしか無いんじゃないかな。
202名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:41:44 ID:Vsz6Nwgg0
>>198
俺漏れも。そのかわり、運用が限定されるけどな。
203名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:09:47 ID:9dPyJVWw0
有井EF13で過渡カプアダプタ試して見ますた。
ロングとショートと両方比べてみましたがどちらでも問題無いようです。
見た目とかはショートの方が良いのですが、現在入手難なのが問題でしょう。
今度ED75耐寒が再生産されるのでその時葦パーツで出るの街ですね。
あと、ナックルで復心バネ無しってのも試す価値はあるかも。
スレ違いスマソ。
204名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:11:01 ID:pgfdSQJf0
205名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:17:00 ID:WGlTG85TO
>>204
宣伝マルチウザイ氏ね
すでに余剰車たくさんあるわ
206名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:27:59 ID:RXH/MqFP0
富のブルトレと言えば、
この間どっから湧いてきたのか、田無にオハネ25が置いてあったから、必要な分だけ買ってきた
白帯のオシはユザワヤで7割引ぐらいで買えたし、
後は8月のセットを待つだけだわ。
207名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:40:32 ID:BW41PiD+O
|ω・)。oO(八月は20系をターゲットにしてるのは俺くらいなもんだな…)
208名無しでGO!:2006/06/20(火) 08:45:49 ID:BBwmpEih0
来月はバケツ探ししなくちゃな・・・
209名無しでGO!:2006/06/20(火) 11:57:14 ID:ldw6jkYu0
ウチの近所じゃまだオハネ24もオハネ25も普通に売ってるな
田舎だからか
210名無しでGO!:2006/06/20(火) 13:20:23 ID:WGlTG85TO
今回の24系と合わせて洗面所窓有無ごちゃ混ぜ編成にしようかと思ったが
窓埋め始まる頃は食堂営業休止前後なんだな。
だから全車窓有り編成に方針変更。オハネ15が大量余剰
211名無しでGO!:2006/06/20(火) 14:06:41 ID:LpTmfiVK0
>>210
窓埋め無し余剰車買取ます!
212名無しでGO!:2006/06/20(火) 14:14:50 ID:i8K7X1wDO
>>210
今は余剰でも将来的にわからんぞ
213名無しでGO!:2006/06/20(火) 20:55:30 ID:oeFn1Yq80
鉄ピクネタが出て来ないね・・・。
今日辺り買ってる人はいると思うんだが・・・ちなみにうちの方は明後日・・・orz
214180:2006/06/20(火) 21:36:04 ID:QCDuIvWB0
みなさん、レスをありがとう。
やはりと言うか、妥協しつつも買っている人が多いようですね。
ED76-500やED78など、完全リニューアルなら買ってもいいと思いますが、
似ても似つかぬ客車ともども、もう少し頑張って欲しいものです。
215名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:16:42 ID:qNovRQvn0
>>213
買いましたよ。
スハネ30連結の記事が個人的にはツボでした。
エルヤの写真も豊富でよかったです。
216名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:23:16 ID:9F/hm+We0
早く買いたい。
217名無しでGO!:2006/06/21(水) 00:49:20 ID:jAdFAFLQ0
過渡58、早く出ないかな。上越型のローフランジ仕様は初めてだよね?
先台車のジャンパ栓やEGのホースを軽く加工して鳥海の先頭に立たせたい。
218名無しでGO!:2006/06/21(水) 01:12:35 ID:fd/Sd7ZE0
単品では初なんじゃね?>ゴハチのローフランジ
しかし先輪だけじゃなくて動輪もローフランジなんだろうか?
219名無しでGO!:2006/06/21(水) 03:03:08 ID:VklkFuPP0
>>218
ゴハチ試験色でもローフラだったからねえ
220名無しでGO!:2006/06/21(水) 03:39:26 ID:U3ez2nbiO
試験塗装前ロットの先台車部分に中間台車用のバネ入れるとカッコよくなるね
221名無しでGO!:2006/06/21(水) 03:49:28 ID:L1M9g4UNO
>>807
漏れも買うよ>20系
58上越楽しみだぁ〜
能登引かせます
222名無しでGO!:2006/06/21(水) 19:32:15 ID:fd/Sd7ZE0
過渡ちゃん、旧客のリニュは有り難いんだがお供になるマニ60のリニュはスルーかい?
なんか過渡って郵便車は出すものの、荷物車を冷遇しがちというか
以前もカトーニュース14で製品化予定に入れていたワサフ8000(←貨車だけど)と
スニ41を予定で終わらせちゃったし・・・
EF62あたりと共に発売してくれると泣いて喜ぶんだがな・・・
223名無しでGO!:2006/06/21(水) 20:39:20 ID:ujeLzdff0
>>222
リニューしようにもTR11を履く車両ネタ自体殆ど無いからなぁ。
流石に過渡もオハ31系リニューなんてしないだろうし・・・。
オハ61やってくれれば充分可能性はあるんだけどね。
224名無しでGO!:2006/06/21(水) 20:46:22 ID:MKCFv0vpO
そこでマニ36ですよ
225名無しでGO!:2006/06/21(水) 21:16:07 ID:xaoNV4iQ0
>>223
ナハ22000系やってくれたらネ申なんだが>TR11
226名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:08:01 ID:+dfN7X+P0
>>213
ピクを見ていたら、モソモの並ロを格下げしたくなってきた
227名無しでGO!:2006/06/22(木) 07:00:06 ID:M6tJWcA40
過渡マニ60がリニュされないのは、マニ60を含めて61系客車を出すからだと思いたいです。
228名無しでGO!:2006/06/22(木) 14:02:24 ID:3cXU/LJp0
>>226
俺もそう思っている。GMスプレー買いに行こう。 
229名無しでGO!:2006/06/22(木) 14:05:41 ID:3cXU/LJp0
激しくスハネ30が欲しくなった。
230名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:11:43 ID:/cfZD3Am0
>>229
プラ製完成品があればいいんですけどね
王様趣味製の完成品は高くて高くて・・・_l ̄l○
(1両15750円は下手したら機関車より高いぞ)
231名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:14:27 ID:B4bsWeeY0
>>230
蟻のは?
232名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:23:23 ID:PC8H7zoT0
>>231
フォントが見るに耐えないしな
あれも引き戸仕様じゃない?
233230:2006/06/22(木) 21:24:06 ID:/cfZD3Am0
>>231
ああそういえばあったな
でも今市場にはないはず
それにありゃあ単品じゃなかったもんな
234名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:26:08 ID:PC8H7zoT0
>>233
シクぞぬあたりで売ってるよ
2500円/両だったかな?

あの出来あの値段ではいらんわ
235名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:01:54 ID:AAkNhyZK0
>>232
ホンマに見たこと有るんか(汗
236名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:03:52 ID:PC8H7zoT0
>>235
所属表記とか見た瞬間に目をそらせちゃったよ。
だから引き戸仕様だったのか?ときいたわけで
237名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:06:34 ID:4OWGHadF0
ナカセイがオハ34を作ってくれてたらとつくづく・・・。
238名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:17:57 ID:UpnmYKwq0
ヌルポンな漏れは、銀河増結を弐セット買っちゃったよ〜ん。
半分はぶどう色2号に塗ってある。
蟻にしてはマトモだし、スハネフ30の尾灯はちょっとポイント高いと思うけどな。
よく覚えてないが、オマケにスハ44みたいなものがorz
>>234
結構イイ値段するんだなあ・・・
239名無しでGO!:2006/06/23(金) 00:09:19 ID:+Xw3DfSI0
>>230
つ [TAVASAキット+爺]

それでも>>234よりは高くなると思うけど。
奥でもたまに出てるね>蟻のバラ売り
240235:2006/06/23(金) 00:26:46 ID:shCblFPt0
>>236
それこそ肝心なとこみてないなあって思うわけよ
蟻かてたまにはいい仕事することもあるのでな。

まあ真面目に引き戸仕様ではない。43系列とは別設計だけはあるねえ

目そらす前にしっかりみて手動かす事かんがえやう(笑
241名無しでGO!:2006/06/23(金) 01:28:51 ID:6WOVVEHT0
スハネ30は有井にしてはまともな方だと思ってます。
ドア位置も違和感を感じません、それだけに所属標記類が大きいのが残念でしたね。
私も銀河の増結は2セット購入し、一部はぶどう色に塗り替え20系化以前の「みずほ」等で、
青の一部も台車をTR47に交換して楽しんでます。
242名無しでGO!:2006/06/23(金) 08:29:58 ID:2hzZ/P1g0
俺は¥1900くらいで2両飼ってしまった>スハネ30
どんな列車に連結されていたかも知らずに購入してたので今月のピク誌は役に立ちそうです
確かに蟻の表記類は萎えます。客車もそうですが貨車も酷いものです。あんなのなら印刷しないで欲しい(蕨
243名無しでGO!:2006/06/23(金) 18:54:19 ID:uYdxt9cj0
蟻スハネ30をぶどう色へ塗り替えるとき、
窓枠はどうやって塗装されました?>各位
244名無しでGO!:2006/06/23(金) 22:22:16 ID:RMyvymZt0
彗星増結には、ぶどう色のスハネ30が1両入っていてウマ。
245名無しでGO!:2006/06/24(土) 02:10:58 ID:V6FU6k7T0
今度の20系と合わせるつもりでさくらセットを買ったんだけど、
さくら、はやぶさ、みずほのバックサインって色付きだったんだね
全然知らなかった。

あと、これを牽かせる機関車をEF30しか持ってないことに今気付いたw
246名無しでGO!:2006/06/24(土) 10:22:07 ID:tHuJ6v2jO
>>245
EF30だけでもいいじゃないか。
地味だが九州特急の先頭に立った年数はどの機関車よりも長い。
247名無しでGO!:2006/06/24(土) 15:24:46 ID:tHuJ6v2jO
今日は14系再販の日だというのに静かだな。
248名無しでGO!:2006/06/24(土) 21:12:53 ID:+fUFeh2SO
>>245
ゆうづるも、一部が赤いテールマークだったよ
249名無しでGO!:2006/06/24(土) 21:18:31 ID:hzapyqm20
>>247
相模田無で買ってきた。
まずは白色LED化とトレインマーク周りの加工をしたいけど、
今日は時間がないんで、中身だけ確認してそのまま押し入れに仕舞っておいた
でも富スレ見てたら、車輪から火花が飛んでる人とかいるから
試走ぐらいはしておこうかな・・・
250名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:11:47 ID:6Cw70turO
ねんがんの 20系初期あさかぜを てにいれたぞ!

しかしマニ&ナハ以外は使い道が無いから窓から投げ捨て(ry
251名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:18:15 ID:OyXD8hU80
>>250
グレー床下じゃ初期あさかぜ以外に使い道がないですが・・・
黒マニとかじゃないとな。。。
252名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:29:25 ID:6Cw70turO
>>250
塗り直すから無問題。
ところで14系の売れ行きってどんな感じだったんだろ?
253名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:32:53 ID:6Cw70turO
>>251だたorz

14系を買った人はやはりさくらorみずほのバックサインにした人が多いのかな?
254名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:43:14 ID:J2sV2VQm0
14系は火を噴くらしいね。

皇帝のいない八月・・・
255名無しでGO!:2006/06/25(日) 01:26:33 ID:4gdynWabO
14系ハネの単品を見たが側面雨ドイと屋根の塗り分けが乱れてるのがあった。この前買った、あさかぜや瀬戸も同じような物があったので交換してもらったが、今回の14系を買った皆さんはどうでしたか?
256名無しでGO!:2006/06/25(日) 02:26:15 ID:WmtZBZBz0
富14系オハネ14-700の車番もほしかった

ところで1986年11月改正〜「みずほ」廃止前までの
熊クマ、東シナの14系の車番知ってる人いたら教えて下さい
257名無しでGO!:2006/06/25(日) 03:23:12 ID:k8prlhRp0
258名無しでGO!:2006/06/25(日) 07:42:31 ID:Mh7D5kxdO
ペソギソの方向幕を裏張して、洗面所窓の裏にコピー用紙を細切れにしたモノを張ってみた
メリハリがついて良いね
259名無しでGO!:2006/06/25(日) 08:48:05 ID:OyXD8hU80
>>258
おれは修正テープでやろうと思ってるよ
260名無しでGO!:2006/06/25(日) 21:17:05 ID:RjHcZ+cuO
>>258,259
窓を白く塗らないのか?
それが一番綺麗だと思うけど。
261名無しでGO!:2006/06/25(日) 21:18:37 ID:IlSY79r40
>>269
俺はビデオのラベルを貼ってます
きちんと密着させれば綺麗に仕上がる
>>260
それだと気分が変わって元に戻したいとき大変そう
262名無しでGO!:2006/06/25(日) 22:53:54 ID:up5SIc7D0
折戸の上の「A寝台」とか「B寝台」とか、あそこに使えるインレタとかシールでお勧めのない?
263名無しでGO!:2006/06/25(日) 23:13:13 ID:k8prlhRp0
>>262
加糖11365グレードアップシール(客車T)
264名無しでGO!:2006/06/25(日) 23:27:25 ID:404lpuqq0
余計なおせっかいかも試練が、トイレ窓を洗面所窓、って言う香具師がいるけど、
おまいら間違えてないヨナ

14系の洗面所窓ってフツーの透明ガラスだったと思うけど、室内側は鏡台があって、
そのせいでグレーっぽく見えるんだったきがす


ちなみに俺は、トイレ窓は白を外側から塗り、洗面所窓は塗らない
行先表示器は裏側から白を塗ってるよ
265名無しでGO!:2006/06/26(月) 00:55:51 ID:8iUIvW22O
14系14型って、窓二つ横に並んでる側(富カタログに写ってる側)が便所だったよなぁ…
そういわれたら、洗面台側は透明が正解だった気がす
266名無しでGO!:2006/06/26(月) 01:15:40 ID:Vk8DMybMO
⊂⊃幕
⊂⊃透明

⊂⊃幕
⊂⊃ ⊂⊃白

でつな
267So What? ◆SoWhatIUjM :2006/06/26(月) 01:24:19 ID:PE9B70tZ0
青森の24系では洗面台に鏡を付けた際に
他所では洗面所窓を埋めているのにガラスの白色化だけで済ませていましたっけ、
んで中には透明ガラスのままの車がいて鏡周りの裏側が見えていました。
268名無しでGO!:2006/06/26(月) 01:45:32 ID:msyDVH7rO
俺、全部白で塗るとこした…。
269名無しでGO!:2006/06/26(月) 01:58:19 ID:8iUIvW22O
14系14形洗面台窓の裏に当てた白紙を撤去しますた
これで実車を忠実かつ的確に再現できたはず…
ご教授いただきアリガトン
270名無しでGO!:2006/06/26(月) 02:00:50 ID:Vo5dO93j0
(´-`).。oO(ブルトレ保有車の大部分が窓埋め込み25型100番台の俺には無縁な話だな)
271名無しでGO!:2006/06/26(月) 02:01:09 ID:k+otXU1y0
洗面所にある石鹸って銘柄なんだっけ?
同じ香りの家で使いたい。
272名無しでGO!:2006/06/26(月) 02:21:14 ID:+7We/qNH0
>>267 の ウ ジ 虫 T 原 死 ね
273名無しでGO!:2006/06/26(月) 09:04:53 ID:Vk8DMybMO
しかし加糖からスハネ30出ないかな?
ピクの32系特集見てたら夜行急行に混ぜてやりたくなった。
一応蟻のはあるけど
274名無しでGO!:2006/06/26(月) 10:26:36 ID:wd5O44Z9O
ニッサン石鹸
275名無しでGO!:2006/06/26(月) 15:45:40 ID:8iUIvW22O
富の黒車輪はチラツキがキッツイな
LED室内燈つけようかとオモタが、あんまひどいのはイヤだし…
さて、どうしようか?
276名無しでGO!:2006/06/26(月) 17:47:09 ID:ilbsbEkp0
>>273
つ王様の新規マロネ49

あの高級品は購入出来ない・・・orz
277名無しでGO!:2006/06/26(月) 19:05:26 ID:kLONAgFm0
王様もキットなら安いが。
他社のは単価は安いけど、GMキットとか部品を買いそろえると同じくらいになる。

じっくり取り組めば確実に組み上がるキットなんで、作ってみたら?
278名無しでGO!:2006/06/26(月) 19:37:36 ID:QskVxm980
王様の完成品はあれだけの値段でGMの糞台車というのが納得できん。
まぁ最初から買う気はないんだけどorz
279名無しでGO!:2006/06/26(月) 20:40:19 ID:kVrlf9Dl0
「なは」とか「北陸」とか作りたいんだけど、
作った人いる?
また、そういう作品の載ったサイトありませんか?
280名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:21:45 ID:kLONAgFm0
>>278
だからキットを作れと。
過渡でも何でも好きな台車使えるわけで。
281名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:58:12 ID:EFpJx3/+O
>>279
サイトではないが、RMM2001.1月号(65号)に、当時の「なは」再現記事が載ってる
282名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:51:12 ID:Y2mvSTvP0
うー、マロネ49欲しくなって来た。
レボのを組むかなぁ。でもそうすると彗星スパイラルになりそうな悪寒。
283名無しでGO!:2006/06/26(月) 23:36:19 ID:k+otXU1y0
海外で取引されるN達

20系寝台車
http://cgi.ebay.com/KATO-10-336-20-SERIES-7-CAR-SLEEPING-CAR-UNIT-NO-RES_W0QQ
itemZ6066584372QQihZ009QQcategoryZ69812QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
出品地、イギリス
現在最高入札者、アメリカ在住

EF65 500番台
http://cgi.ebay.com/KATO-JAPANESE-OUTLINE-N-GAUGE-3032-1-CLASS-EF65_W0QQ
itemZ6067500928QQihZ009QQcategoryZ69812QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
出品地、イギリス
現在最高入札者、スペイン在住

出品者は英国人らしいけど入札者はそれぞれの国に住む日本人?
日本マニアの現地人と思いたいね!
284名無しでGO!:2006/06/26(月) 23:54:44 ID:j9wGhwrX0
>>282
レボのマロネ49(冷改)は、発売当初公式側デッキも埋めているので、厳密にはエラーとなります。
私は公式側の側板のみマロネ49(非冷房車)を用い製作しました。
(今現在の製品は知りません、少なくとも発売当初のマロネ49(冷改)は両側埋めてました)

ちょっと前に彗星ネタ書いたものですが、S32〜S34頃の彗星のロネは、
マロネ49 + マロネ40 +マロネ41*3 + スロネ30と完成品が少なくなかなか手強いですよ。
285名無しでGO!:2006/06/27(火) 00:12:10 ID:asmjjbJA0
「白樺」が出るので、本格的に客車世界に足を踏み入れようと思ふ。

ええ、金がかかるのは覚悟の上で・・・orz
286名無しでGO!:2006/06/27(火) 00:58:33 ID:NUObrMKKO
やっとスハ43とオハ46とオハ47・スハフ42とオハフ45の違いを解した
スハ43の台車変更軽量化Verがオハ47、車体軽量化マイナーチェンジVerがオハ46・オハフ45なんだなぁ
模型で再現する場合の外見上相違はあんまりなさそうなので、
カトーのスハ43・スハフ42で代用でも無問題ぽいね>オハ・オハフ
287名無しでGO!:2006/06/27(火) 01:07:50 ID:1kdJLpMfO
>>286
細かく言えば雨樋とか屋根が鋼板屋根とかあるけど、簡単に楽しむならそのままでもね。
288名無しでGO!:2006/06/27(火) 01:16:53 ID:hleM3sum0
>>286
オハ46は最初からオハ46として新製されたタイプと
後にスハ43から編入したタイプがあります。

後者なら代用でOK(表記変更のみ)、前者もほとんど同じですが、
鋼板屋根なので屋根車端部のキャンバス押さえを削る必要があり、
また雨樋もちょっと細いです。

オハフ45にはスハフ42から編入されたタイプは無いので、上記前者と同じです。

オハフ45には後にオハ46から改造されたタイプもありますが、窓割が
スハ43(オハ46)ともスハフ42(オリジナルのオハフ45)とも明らかに違います。
289名無しでGO!:2006/06/27(火) 01:18:45 ID:hleM3sum0
スマソ
リロードしてなかったorz
290282:2006/06/27(火) 01:29:34 ID:BwtR1m+n0
>>284
うーむ、なかなか手をかけてますね>マロネ49(冷改)
おっしゃる通り、彗星は手強いので悩みどころであります。
この年代だと塗装もぶどう色1号ですしね。
291名無しでGO!:2006/06/27(火) 01:42:59 ID:hleM3sum0
>>290
試してはいないのですが、冷改キットのみで該当デッキだけ埋めてある部分を
切除してもいけるかもしれません。(デッキは種車使用)
屋根に特徴がある車両なので、ガラベンも全部撤去しようかと思いましたが、
そこはまだ手をつけてません(屋根は未加工で未固定)

あのころの東海道夜行急行で現在も残っているのは「銀河」だけですが、
当時一番格が高かったのは「彗星」のようですね。後に食堂車も連結されていますし。
292名無しでGO!:2006/06/27(火) 08:38:06 ID:lPQRei5y0
過渡20系(現行)バラ売りで、Pなし・黒床のカニが、3,990円て妥当かな?
293名無しでGO!:2006/06/27(火) 09:27:23 ID:1kdJLpMfO
>>292
欲しけりゃ買え
疑問に思うなら足パの値段と比べてみろ
294名無しでGO!:2006/06/27(火) 12:32:00 ID:QIIsJxQ20
>>291
当方は急行に非冷房のマロネ49、食堂車にオシ17を使っているけど
マロネ49とオシ17が入っている編成はおかしい!
って突っ込む人いるのかなぁ。

貸しレで試してみたけど、誰も言ってこなかった。(w
295名無しでGO!:2006/06/27(火) 12:52:15 ID:a/UI16cQO
20系カニのバラ売りならば、ものにもよるけど、オレなら出しても3kまでかな。一時期ミニパークで足組立カニ22が2k位で売ってた時は迷わず買ったけど。
296名無しでGO!:2006/06/27(火) 22:09:58 ID:58lk2+Wl0
>>288
スハフ42 400 オハフ45 200 オハフ46 がほぼ同じ車体ですね。(台車は別)
但し、車掌室の窓割りが若干異なるのがあったりしますが。
297名無しでGO!:2006/06/27(火) 22:53:55 ID:hleM3sum0
>>294
他人が楽しんでいるものをわざわざ指摘するのは野暮でしょう。
質問されたら知っている範囲で答えますけど。

当方もガラベン付マロネ49(冷改)・オシ16・オロ42を連結した
なんちゃって「彗星」で楽しんでますよ。

>>296
補足サンクスです。

オハ46オリジナル車にするなら、デッキは全てHゴム大窓だったから
スハ43の青をベースにする方が、より実物に即していると言えますね。
298名無しでGO!:2006/06/27(火) 23:12:04 ID:BwtR1m+n0
>>291
あ、埋めてあるデッキの切除という手は行けそうですね。

ガラベン撤去ならいっそのことキングスのW屋根パーツを使う手があるかと(私は
やったことが無いのですが)。

>>294
突っ込める位よく知っている人はそれほどいないでしょうし(居合わせる確率
は低そう)。
299名無しでGO!:2006/06/28(水) 00:55:05 ID:ttgTPbgb0
>>298
自分の車両は
キングスのWルーフ屋根とGMのスハ32キット+マロネ49の組み合わせにした。
現物合わせでヤスリ掛けすれば可能。
キングスのW屋根パーツだと、明かりに窓に当たる部品がついていない。
明かり窓の表現を考える必要がある。
明かり窓の表現はやらないで、プラパンで隙間をふさいだ。
あとは必要なパーツを屋根につければ良いかと思う。
300名無しでGO!:2006/06/28(水) 01:22:19 ID:viw/tN6M0
>>298-299

ナカセイWルーフのガラベン削る手間考えたら、キングスのパーツ使う方が
楽かもしれないですね。今度買ってみます。
301名無しでGO!:2006/06/29(木) 18:40:09 ID:JFU1TctVO
今度リニュされる富24系の話題が一切無いが、みんなスルーなのかな?
302名無しでGO!:2006/06/29(木) 18:42:00 ID:LISzIE0E0
カニ24前期形目当てでゲットする予定ですが何か?
303名無しでGO!:2006/06/29(木) 21:56:19 ID:XXF7A+CO0
まだ2ヶ月も先の話だし
14系が手に入ったばかりだし
その前に20系もあるし

ってことで、その話題はまだいささか早いかと
それにオハネとオハネフは既に揃えちゃってる人が多いだろうし
304名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:46:41 ID:QVyajhksO
鉄道公安官のビデオ見てたら14系と24系欲しなってきた。オープニングで14系「さくら」、24系25型「はやぶさ」が出てくる場面があった。
305名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:53:00 ID:DgzyGNgE0
>>304
ガキの頃から、そのオープニング(エンディングだったか?)に出てくる
旅客車よりも鉄橋を渡る貨物列車のヨ8000に釘付けだった俺って・・・
306名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:58:01 ID:MUNzq3BzO
富14系は更に転がりがよくなったな。
そのまま非力な過渡66牽引のさくぶさ&ふじぶさに移植し少しでも負担軽減。
で、14系いなば紀伊はお召し予備機で問題ナシ
307名無しでGO!:2006/06/30(金) 01:44:28 ID:bdMKzU8c0
富スハネフ14、単品とセットでウェイトの仕上げが違うね。
セットの方は光沢あり、単品はブラストっぽい感じ。
このへんが、チリチリの原因のような気が・・・。
308名無しでGO!:2006/06/30(金) 02:14:28 ID:bj17qlDy0
トレインマークの切り出しとか、LED化がなんとなく面倒臭くて、
いまだに14系を一度も走らせてないな
早くさくらやみずほの勇姿が見たいんだが・・・
309名無しでGO!:2006/06/30(金) 20:13:26 ID:8ceCMKXq0
寝台客車なんか一両も保有してなかった俺。
3年前、生まれて初めて寝台特急に乗ってスパイラルに点火。
彗あか、瀬戸、まらかぜ、日本海1.4、銀河、トワ、さくぶさ、ふじぶさ×2
今回の14形で紀伊出雲、みずほ・・・・フル編成。
リニュ24系25形で西鹿行き富士やる予定。まらずもも期待。
310名無しでGO!:2006/06/30(金) 23:58:00 ID:MUNzq3BzO
>>309
おまいはおれか!!
今回のスハネフ14発売で現熊本の14系はコンプリート。
ただ窓埋め帯消さないといけない
311名無しでGO!:2006/07/01(土) 02:09:29 ID:X7+DHtsF0
おいらは子供の頃(1980年代前半)に乗ったり、見たりした列車を復活させる感じかな
さくら、はやぶさ、みずほ、富士、あさかせ1、明星、出羽・・・etc

Nゲージのことなんかしばらく忘れてたけど、彗星の廃止がきっかけになった。
最初は子供の頃に買ったKATOの24系25形を押し入れから引っ張り出して遊んでたが、
ブルトレと機関車だけと思って新規にNゲージを集め始め、
気が付いたら、電車、気動車、旧客と止まらなくなってしまった。
テラヤバス
312名無しでGO!:2006/07/01(土) 03:05:02 ID:qkgJlEde0
>>311
スパイラルへようこそw
313名無しでGO!:2006/07/01(土) 11:45:15 ID:OGo3edxl0
>>309 >>311 >>312
自分のスパイラルはこんな感じ。
3年前 20系+EF65P,EF58特急色で「あさかぜ」 ←Nゲージ復帰第1弾
荷物車の教科書「聖書」でマニスパイラル
過渡25系金帯とDD51で「出雲」を偲ぶ。
14系座席車や12系のE851セットや虹車でイベント列車を運行
茶色10系・戦前製寝台車で昭和30年代の「銀河」「彗星」「霧島」
(日車でない蕨工場はスルーして、王様とレボの車両で運転予定)
以上

王様のマロネ40キットを買ったはいいが、「失敗した場合のリスク」
のせいで未だ開封出来ない…
314名無しでGO!:2006/07/01(土) 13:05:41 ID:yFNNMHjCO
俺の客車スパイラルは、幼い頃に見た磐越東線のDD51+50系を再現したのがきっかけ。
以来、釜スパイラル→貨車スパイラル→客車スパイラルの輪廻。
12系2000番台改造中の卷!
315快速マジカルカーペット:2006/07/02(日) 09:08:00 ID:cQH8vxHj0
俺の客車スパイラル
まずGMの103番+オユ10冷房車購入・組み立て
それ以降104・107番を続けて購入・さらに102も製作(2ヶ月の間に)
94年に50系大量導入(いよいよ突入)

そのまま勢いで突っ走り、現在では客車総数で200両越え!
316名無しでGO!:2006/07/02(日) 18:31:35 ID:4CJF2QtRO
おまいらの入れ込みっぷりに圧倒されているが
20数年前に京都大丸開催の富鉄道模型展で投げ売りしてた蕨オハネフ12
が宝物だ。
その頃乗車した「山陰」を今再現してみたいと強く思うよ
317名無しでGO!:2006/07/02(日) 18:48:48 ID:TscJa0Ll0
>>316
そのくらいの時期だったか?
入場の際、黄緑色の車体にTOMIXロゴ入りのワム80000配ってたの?
318名無しでGO!:2006/07/02(日) 19:12:47 ID:4CJF2QtRO
>>317
いや、貰ってないなぁ
そんなん配ってたのか!?
319名無しでGO!:2006/07/02(日) 19:54:39 ID:TscJa0Ll0
>>318
約20年前の京都大丸の鉄模ショーの入場記念で貰ったと記憶してるんだが・・・
現行のワム8と同じ仕様の色違いで確か現在のTNカプラーやパンタのように
無地の白い箱に入ってた。
俺は逆に投売りの記憶が無い・・・
320名無しでGO!:2006/07/02(日) 20:32:26 ID:atO7vHvG0
皆様順調にスパイラルですね。
私も客車はキットの未組立て含めて300両くらいあります。ちなみに電車は数両w。
321名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:02:24 ID:a87kJqCcO
蟻さんのカヤ24だけゲトー!
富の内貼りシール貼ろうと思ったけど怖くて分解できましぇん…
322名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:11:49 ID:fIGwlf2o0
まだまだ月刊ブルトレスパイラルですね。
ブルトレスパイラルに伴う釜スパイラルが始まった。
昨日、銀河&日本海用だけのためにトワ3両セットを買ってしまった。
323名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:19:05 ID:4CJF2QtRO
>>319
アチャー貰えてないorz
あとワゴンには学研のELなんかもあった様な
京都祭知ってるならもうお互いオサンだなヽ(・∀・)人(・∀・) ノ
漏れも山陰の旧客末期再現スパイラル突入するわ
324名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:19:38 ID:fIGwlf2o0
>>321
蟻カヤに富の内貼り銀河幕貼ったよ。

台車のビスを外して床板を外す→ちょいとボディを広げつつ緑の室内を取る
この時テールライトプリズムを折らないように注意。
蟻は窓のガラス下部に爪が付いてるから台車から外さないと作業しにくい。
富客車のように外そうとするとどっかの爪が折れたり破損する。
325名無しでGO!:2006/07/03(月) 02:18:58 ID:tCvTYxqTO
EF81-500を買ったことでブルトレスパイラルに突入したバカは俺だけでいい。
326名無しでGO!:2006/07/03(月) 05:20:59 ID:yW3kEkCJ0
富オハネフ25−0番台は現日本海用にするとルーバー位置エラーなんだね。
発売予定の25形セット買って、はやぶさ用中間ハネフに・・・・(´・ω・`)
327名無しでGO!:2006/07/03(月) 10:05:22 ID:6TBJV5sGO
>>326
それこそエラー
てか富のハネフ25 0は前期型で蟻のは後期型ジャマイカ?
328名無しでGO!:2006/07/03(月) 10:09:36 ID:eCO53iwR0
>>326は頭でっかちの知ったか君か?
329名無しでGO!:2006/07/03(月) 12:13:47 ID:99Un46Ud0
瀬戸セット買って、オハを窓から捨てる。
これで日本海を再現。
330名無しでGO!:2006/07/03(月) 12:19:26 ID:QzMoF7U5O
>>327>>328
>>326は和田サソだろ。

>>329
尾久回送
331326:2006/07/03(月) 15:03:54 ID:Ovo7u01Y0
ちょwww仕事から帰ってみたら凄いことに・・・・。
なんか和田さんとか言われてるし。

オハネフ25-1〜27が初期型で28〜47が後期じゃないでしたっけ?
当時鹿カコと熊クマにオハネフ25-24〜27あたりが配置されて
はやぶさや富士に連結されてたような。
332名無しでGO!:2006/07/03(月) 15:24:47 ID:6TBJV5sGO
>>331
1〜27が前期、28〜47が後期
鹿カコに16・17・19・23〜27・29・46・47が86年に移動
しかし関西ブルトレで運用ですな。
まだまだ100番台車も多かったし、東京口のブルトレ連結はイレギュラーはあるかもしれんが定期では見たことないなあ。
333326:2006/07/03(月) 15:32:47 ID:Ovo7u01Y0
>>332
フォローさんくす
中野文庫さんのとこの編成例に前期型オハネフ25がはやぶさに
ついてた例があったので、はやぶさにつけようとしたんです。
ttp://www.geocities.jp/henseilib/ha/hayabusa.htm
334名無しでGO!:2006/07/03(月) 16:45:23 ID:tCvTYxqTO
無論ありえない話ではないだろうな。
ところで九州特急は100番台中心で編成されていたのは何か理由があるのか?
335名無しでGO!:2006/07/03(月) 16:49:33 ID:eCO53iwR0
>>334
九州特急は常に最新のものが優先されてたからでしょ。
24形も使われたけどすぐに青森に行っちゃったりだし
336名無しでGO!:2006/07/03(月) 16:56:05 ID:6TBJV5sGO
>>334
もともと25 0番台は大ミハ・大ムコに集中配置されて関西ブルトレに使われてたからでそ?
んで東京口のハネ二段化のために南シナ・広セキに投入されたのが25 100
運用が分かれてたからねえ。
337名無しでGO!:2006/07/03(月) 17:28:15 ID:Od4g3gIVO
とりあえず327と328は326に謝罪しとけ
338名無しでGO!:2006/07/03(月) 18:11:48 ID:ElLwtnLk0
>>333
平成5年あたりになると同番台でできるだけ組成するって不文律みたいなもん
が崩れてきてたから検査周期の関係で0番台も入るようになったと思われ。
>>337
なんの情報も考察も示さずに煽るだけの香具師はラクだよなあ
339名無しでGO!:2006/07/03(月) 19:52:11 ID:6TBJV5sGO
マニ24 501が天に召されたようでつ
ナムナム(-人-)
340名無しでGO!:2006/07/03(月) 20:34:01 ID:eCO53iwR0
>>339
写真ないのかな
341名無しでGO!:2006/07/03(月) 21:24:04 ID:kI+B5TzM0
>>333
リア厨の頃よくブルトレ見たさに東京駅に通ってたけど
0番台なら確かに見たことある。それも定期的にね。
さくらと併結運転を開始したあたりから急に見なくなったような気がする。

342名無しでGO!:2006/07/03(月) 22:12:56 ID:qC5GqtK30
エラーとプロト違いは別だろ。
最近何でもエラーエラー言い立てる厨が多いから過剰反応する香具師がいると思われ。
ということで、そこらへん言葉を選ぶべきかと。
343名無しでGO!:2006/07/03(月) 22:45:01 ID:6TBJV5sGO
>>341
2000年までに鹿カコ・熊クマのハネフ25 0は全車廃車済だからねえ。
99年12月改正で併結開始だから時期合うね
>>332の46・47は誤りでしたな。
344名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:17:13 ID:7nUpLo4BO
20系彗星のお供にバケツ屋のED74の購入を検討している俺が来ましたよ。
世間様の評判はどうなんだろ…?
345名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:22:39 ID:WfmVjcDIO
日本海で使うのに自分がエラーだったって言ってるだけで
商品自体にエラーなんて言ってないからいいんじゃねーか?
はやぶさ編成にオハネフ25前期型は存在したんだからもういいだろ。
346名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:25:24 ID:GUu/+Iqa0
オハネフ25-0が何両か鹿カコに移動した理由って何だったんでしょうか?
単なる緩急車不足かな。
347名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:25:50 ID:Ha2Mr7FO0
http://makimo.to/2ch/hobby6_train/1083/1083080886.html
蟻スレ37の760あたりが発売日
http://makimo.to/2ch/hobby6_train/1084/1084467662.html
38にもいろいろ
インポ74とか書かれてたりもするから
上手く検索して
348名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:28:17 ID:Ha2Mr7FO0
いろいろでもなかったなorz
最初にあるだけぽ・・・

419も同時だったから記事が少ない
349名無しでGO!:2006/07/04(火) 00:41:26 ID:7nUpLo4BO
>>347-348
携帯からだと見られないっぽorz
後でネトカフェ行って確認しよう。ありがとうです。

ところで…ED74=彗星専用機のイメージが強いんだが富士は牽引しなかったんだろうか?
その写真を一切見たことが無いんだが…。
350名無しでGO!:2006/07/04(火) 01:21:34 ID:+LypMQuO0
>>346
JR移管に際しての車両分配の一環でしょ?
そおいえばこの時にかいもん・日南も24系25型化されてたな
351名無しでGO!:2006/07/04(火) 07:48:47 ID:Q2nTMX9s0
はやぶさとなはが西鹿児島、富士が南宮崎に来ていた末期は
カニの次位は殆どオハネフ25-0だったと思う

で、区間縮小後は運用に余裕が出来たのか、
次第にオハネフ25-100が多勢を占めるようになったと思う
今は完全に置き換えたのかな?
352名無しでGO!:2006/07/04(火) 08:39:18 ID:tBnpGEZB0
>>351
今はもう、なはの分のオハネフ25-100のみ。0番台はもちろんない。
熊クマにはというより九州には、もう109と156しか現存しないよ。
方転可能オハネフ25-200番台も206と211の2両のみ。
この車番たちも東京まで来てたんだよね。

去年川尻駅で見た25形の廃回待ち留置を見て悲しくなった。
353名無しでGO!:2006/07/04(火) 12:30:45 ID:Y0iGnIN90
>>352
そういや昔どっかのスレに
熊本かどっかに放置されてる25形を見て、
子供が「あー、ブルートレインが捨てられてる!」とか言ってて
物悲しくなったというレスがあったな・・・・
354名無しでGO!:2006/07/04(火) 13:51:44 ID:iUA5O3Vb0
方向は逆だが、郡山工場で出雲のオハネフが食われていたのを最近見た。
現実とは違い、動力近代化に逆行して客車が増え続ける我が鉄道。
355快速マジカルカーペット:2006/07/04(火) 21:43:06 ID:nskqmJBM0
>>354
そういう人結構多いんじゃない?
国鉄車両や客車には現代の車両にはない独特の雰囲気があるし。
うちも客車が増え続けてるよ。
今度はマイクロの51型も入線予定。
356名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:52:01 ID:n8uU0pos0
漏れは旧製品の海峡を持っていた(既に放出済み)けど、
せめて、ノロッコ用50系のレベルの改良があればいいが、
旧製品レベルだととてもまた買おうという気にはならんよ。
357名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:53:25 ID:Ha2Mr7FO0
俺は最近は客車と釜ばかり買ってるw
14系ハネ、2等車セット、ちくま、スハ43、58上越、EF64
358名無しでGO!:2006/07/04(火) 22:29:52 ID:XTM6kAw50
模型的には、ある程度なら、どんな機関車でも牽かせる事が出来るのが、客車
の良い所でしょうね。
まあ、製品が充実してきた事も大きいですが。
359名無しでGO!:2006/07/04(火) 23:59:43 ID:k+rlunLT0
最近鉄模に復帰。
富から24系24形出てるのに驚いたけど、よく見たらカヤ24が出てない…。
電源車だけ銀帯にしろってこと?何でこんな中途半端な出し方したの??
360名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:05:44 ID:NfHSKC5l0
>>359
たまたまそういう流れであっただけ
富24系は残りのラインナップは
カニ24前期とカヤ24
前者は8月にセットで発売予定

のこるはカヤのみ
361名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:06:49 ID:xc++sBS80
>>359
金型新製費の抑制
362名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:22:48 ID:And2gtITO
今頃
富ED75×2・EF81-300朱ゲトスザ
さて、こいつらに何を牽かせたらかっこいだろうか?
363名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:23:36 ID:NfHSKC5l0
>>362
ゆうづる
364名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:28:42 ID:YAxJBxvs0
俺はカヤ21が欲しかったり・・・
365名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:00:10 ID:rRvhE7PCO
マニ50から改造のマニ24も欲しい。
出雲編成に入れたいので。
366名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:01:42 ID:msAQRdRf0
>>360>>361
サンクス。
オール白帯の24形ゆうづるやりたかったのに…orz
367名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:08:06 ID:And2gtITO
>>366
国鉄時代の青森にはカニ24しかいなかったから、厳密に言うと白一色のゆうづるはアウツっぽいけどね。
368名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:14:34 ID:/EC1bVXA0
>>365

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/88141938
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h41337041
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32207186

これしか今のところ無い。車番は501。
今の¥ではたぶん落とせないと思うのでガンガレ。
369名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:24:16 ID:e6Nh9MBb0
夢空間は相変わらず高値安定だな
しかし3つ目・・・オロネの向きが逆(w

んでカヤ24も蟻の探せば手に入るんだよな
24系は奇跡的に出来が良いんで安心して探すと良い
370名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:32:37 ID:msAQRdRf0
>>367
そうなの?白一色は無かったの!?
371名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:49:12 ID:And2gtITO
>>370
うろ覚えでスマソだが、カヤは国鉄時代は全車宮原にいたはず。
ちなみに白帯のカニが登場するのは90年代半ばあたりから。
372名無しでGO!:2006/07/05(水) 02:01:43 ID:eBVh8jFr0
>>365,>>368
車番をどうにかするなら、エルムセットもありかと。

イエロートレインのマニ50→マニ24-500コンバージョンキットもあったけど、
レジン製の屋根は反りまくりだし、床下までは面倒見てくれない・・・
373名無しでGO!:2006/07/05(水) 02:06:38 ID:oCQpK6mT0
80年代前半に既にカヤは青森あったよ

例:ゆうづる7号(82年4月1日) 
カヤ24    5
オハネフ24 19
オハネ24  65
オハネ24  66
オハネ24  37
オハネフ24 12
オハネ24  43
オハネ24  38
オハネ24  35
オハネ24  51
オハネフ24 14
374名無しでGO!:2006/07/05(水) 03:35:15 ID:T2roHZ/8O
カヤ欲しさに蟻の銀河セット手にいれたんだがハネ、ハネフが余剰に。
でもよーく見ると蟻の客車はそんなポリじゃないね。
ただ富と混結させるとテープ仕様の銀帯が気になるが。
オハネフ25が後期だから新たに車番消して日本海用にするかな。
375名無しでGO!:2006/07/05(水) 04:07:48 ID:xc++sBS80
はいはい!
カヤ24は1〜8が80年まで大ムコ、以降盛アオに転属。7・8が82年以降大ミハに転属
9・10は76年まで南シナ、以降盛アオに転属、83年に一旦秋アキに転属、84年に9は
盛アオ・10は大ミハに転属、01年に10、京キト転属
376名無しでGO!:2006/07/05(水) 04:15:28 ID:UyPtuABMO
最近、客車スパイラルにはまりました。しかも10系メイン…orz
編成が分からなく苦戦しとります。
まぁ楽しいんですけどねww
377名無しでGO!:2006/07/05(水) 04:27:36 ID:xc++sBS80
>>376
ARC資料室や最近、客車関係の各種資料となる本出てるから参考にすべし!
378名無しでGO!:2006/07/05(水) 07:59:43 ID:LoUwq3Ct0
>>376
漏れも良くはわかってないけど、10系はルール無いはずだから
好きなように繋げばいいんではないかと。
史実知りたきゃ>>377氏のお勧めに。
379名無しでGO!:2006/07/05(水) 08:33:18 ID:And2gtITO
orz
>>370
スマソ。大ホラ吹いた。
380名無しでGO!:2006/07/05(水) 08:53:12 ID:NfHSKC5l0
イカサマ出版の24系がおすすめ。
全車の経歴があるよ。

まぁイカサマの部分もあるがw
381名無しでGO!:2006/07/05(水) 12:43:41 ID:kSEqBDq0O
レボのマイ38(と書かれた箱無し板のみのジャンク)のコンバキットを買ったんだが
これよく見たら2ドアで、
スイ38っぽいんですがビンゴでしょうか?
分かる方ご教授願います。
382名無しでGO!:2006/07/05(水) 13:15:47 ID:uN+KLha70
>>381
多分スイの方だね。明記で間違えたんだと思う。
383名無しでGO!:2006/07/05(水) 17:47:35 ID:kSEqBDq0O
>>382
サンクスれす。
384名無しでGO!:2006/07/05(水) 18:00:32 ID:rRvhE7PCO
昨年にあかつき・なはを見たのですが、その時カニ24を見るとテールマークの両脇にあるステンレスの飾り帯が下の方に移設した場所に付いてました。車番は忘れましたが0番台でした。
385名無しでGO!:2006/07/05(水) 18:07:18 ID:NfHSKC5l0
>>384
6番でしょ。有名じゃん。で?何が言いたいの?
ここは君の日記帳じゃないんだよ
386名無しでGO!:2006/07/05(水) 18:41:16 ID:rRvhE7PCO
↑サンクス、有名な車両とは知らんかったわ。どこで有名なの?俺は改造しようと思て車番がわからんかっただけ、言葉足らずで悪かったな。日記てその日にあった事を書くんやないの?
387名無しでGO!:2006/07/05(水) 19:37:28 ID:NfHSKC5l0
>>386
いや、だからここは掲示板
話が膨らむように書こうよっていってるの

>>384の書き方じゃフーンで終わるでしょ。
388名無しでGO!:2006/07/05(水) 19:55:28 ID:rRvhE7PCO
掲示板にそんな規則があるとは知らなかったわ、気ぃ付けるわ。じゃ話が膨らむような話題をどうぞ、膨らみ過ぎて破裂しないように。
どんな話が出て来るのか今から楽しみやわ。
これ以上書き込むとスレ違いやし、もうやめとくわ。
389名無しでGO!:2006/07/05(水) 20:09:34 ID:NfHSKC5l0
>>388
リアルで友達いなそうな香具師だなw
とりあえず半年ROMれよ。

ここは模型のスレなんだからそのへんで進めればいいじゃん
誰か作った人いない?とかって。

ちょうどよくカニ24前期形が出る前だし
カニ前期形を複数欲しい香具師はやっぱり複数セット予約しているのかな
390名無しでGO!:2006/07/05(水) 20:11:26 ID:OIqxYiZ30
>>386-388
おまいさ教えてもらってその返答は無いだろが。
あと改行を勉強してからきてね。醜くて仕方ない。

ちょっと工夫してググればカニの6番のこと載ってるよ。
391名無しでGO!:2006/07/05(水) 20:14:31 ID:gIpLZPMQ0
>>390
携帯厨だからw
392名無しでGO!:2006/07/05(水) 20:16:26 ID:v7ucSsxJ0
>>391
携帯でも改行できるぞww
393名無しでGO!:2006/07/05(水) 20:53:16 ID:And2gtITO
いろいろ言いたいことはあるだろうがみんな仲良くしる。
とりあえずこれでも飲んで落ち着け

(ノ゚Д゚)ノ≡旦≡旦≡旦≡旦≡旦≡カーボン≡旦≡旦≡旦
>>390
オハネフ25-200目当ての奴もいる予感。
394370:2006/07/05(水) 21:35:53 ID:msAQRdRf0
>>373>>375
サンクス!やはり白一色いたのか。
電源車だけ銀帯だとイマイチ購入意欲が湧かないけど、24形が出てると思うと
気になってスルーも出来ない…。
罪な出し方してくれたもんだorz
395名無しでGO!:2006/07/05(水) 21:57:23 ID:pMzdY+Xc0
>>393
マテ
そのカーボンって何だw

今回のセットのオハ・オシは、いらない子かな
396名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:04:27 ID:3iQdz/VM0
>>393
洗面所窓ありのオハネフ25-200が欲しくて2セット注文してる。

カニ初期型なんだがトレインマーク周りを白に塗装してるカニは
塗装してないやつと半々?8月の初期型は白塗装ですな。
新製デビュー当時は全車トレインマーク周りは白塗装だったんか。
397名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:09:05 ID:And2gtITO
>>394
化や目当てなら頑張って蟻の銀河基本セットを探す手もありかと。
>>395
国鉄厨の俺はその2両を窓から投げ捨てる予定。
シはともかくハは単品売りの方が良かったなぁ。
398名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:14:58 ID:gIpLZPMQ0
>>397
俺はカヤは富待ちだな

カニ目当てだから
他はほとんど保留車w
既存のと適当に組み合わせて楽しむよ。
399名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:19:43 ID:MADUVTB10
>>395-397
おいらもオハネフ25-200目当てで
オハ・オシはどうでもいい派でつ
400名無しでGO!:2006/07/05(水) 23:25:57 ID:mhGDy3A/0
要らないなら俺に(ry

客車って線路に適当に置くだけでも客車区っぽい雰囲気が出るので俺に余剰車という考えは無いw
401名無しでGO!:2006/07/05(水) 23:32:38 ID:gIpLZPMQ0
>>400
白い水彩絵の具で廃車体も出来るしな
402375:2006/07/06(木) 00:32:19 ID:bS2K9Pen0
>>390
烏賊臭い24系本にも6の写真出てるね
漏れは白帯+機関更新の23が作りたい
エルムか束Uの探すか
>>400
外板をボロくして盛アオ(ry
403名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:34:33 ID:sV1nh3sbO
ところでロビーカーのLマークって印刷になるのだろうか?

…とか書いているうちに「スタートはいつもL」というフレーズが思い浮かんだ俺テラヤバス
404名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:37:01 ID:bS2K9Pen0
>>403
さすがに印刷になるだろ
ステッカーじゃショボイしな
405名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:46:14 ID:j9xvzjJYO
イカの24系にカニ6番機載っとるね。
修理対応とか言って信者サービスじゃボディ分けてくれないな。
おとなしく2セット買って改造するか。
ロビーのマークはまたシールジャマイカ?
406名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:48:16 ID:JyiyhXDP0
>>405
209京浜東北6ドア表記クハのようにしばらくは分売しないと思う
忘れた頃にやるのはいけるのでは?
407名無しでGO!:2006/07/06(木) 01:51:33 ID:+vbMaA8o0
カニのみとか200番台のみ目当とか、オハオシ投げ捨てとは豪勢。
余剰分オク回送したら小銭稼げるぞ。
特にオロネ25は単品発売無くなる上に「富士ぶさ」やりたい香具師は
もう1両欲しくてたまらないはずだから。

漏れはあのセット買うつもりだったが富オロネ、オシ、オハを中古で
見つけてしまいキャンセル。
洗面所窓や車番には拘らないのでハネハネフはさよあさので十分。

ソロも同時に見つけ、オロネとソロが2両になったのではやぶさ富士の
全盛期15両編成から14系14型、15型と組み合わせての現行併結
までいろいろ楽しめることに。とりあえずブルトレスパイラル打ち止め
とできたかな、と。

あとは過渡さん、ED76を早く!
408名無しでGO!:2006/07/06(木) 01:58:42 ID:ZWPRFgB00
>>406
エロムセットのEF81☆庇のボディパーツように、
単品無し品は突如として分売をやめる例もあったけどな。
409名無しでGO!:2006/07/06(木) 06:19:39 ID:j9xvzjJYO
今度の25形単品ソロもやっぱ銀屋根塗装なのかな?
さくらセットのソロは15形へ改造仕様だから灰色塗装なんだよな。
まー塗ればいい話だが。
それと富士ぶさ用ロネの車番は白、さくらセットあればインレタ使えるんだがね。
410名無しでGO!:2006/07/06(木) 06:26:56 ID:j9xvzjJYO
度々スマソ。
さくらセットの車番を組み合わせてもオロネの白文字がないな。
オロネ部分だけ黒間屋に頼むのももったいないし。
さあどしよう。
411名無しでGO!:2006/07/06(木) 08:36:33 ID:JyiyhXDP0
>>408
やめたんじゃなくて在庫が無くなっただけじゃない?
412名無しでGO!:2006/07/06(木) 14:50:03 ID:S1iFPKQgO
>>324
遅レスですがサンクス!
今度挑戦しまつ。

今度の24系は7セトお布施予定。
413名無しでGO!:2006/07/06(木) 15:54:43 ID:VG3FgPuj0
金持ちだなァ








と言えば良いのだろうか
414名無しでGO!:2006/07/06(木) 20:05:07 ID:aHvDgQWK0
>>409
その前に、富士ぶさソロは洗面所窓全車埋まってるぞ。
今度の単品は洗面所窓有りじゃね?
415名無しでGO!:2006/07/06(木) 20:59:06 ID:CxpEEyFv0
>>411
ところが、壬生の組み立て体験では、EF81-133がしばらく題材に使われたのと、
修理対応でないと分けてくれない旨の返答があったので
そういうわけではないようだ。しゃーないからエロムセット買ったが。
416名無しでGO!:2006/07/06(木) 22:36:21 ID:LlCccO4F0
>>414
ソロは改造時に埋めている
417名無しでGO!:2006/07/07(金) 02:36:02 ID:1a+qwhBDO
24系セットのお供に富さくらセットが( ゚Д゚)ホスィんだけどもう入手は困難なのかな?
418名無しでGO!:2006/07/07(金) 03:21:35 ID:FShZinGU0
>>414
改造時に埋めたんですねサンクス。
屋根をグレーに塗装して、白で2000番台インレタ貼れば現行ソロか。
>>417
もうかなり厳しいんじゃないかな。
でもレス見てるとちょくちょく見つけてるみたいだね。
419名無しでGO!:2006/07/07(金) 07:16:55 ID:lHRQPDDGO
>>417-418
日本海やあかつき、彗星セットに比べたら置いてる店結構見るけどな。
もちろん中古・ネット通販も含め色んな店を回った経験上の話だけど。
420名無しでGO!:2006/07/07(金) 09:00:47 ID:DYocBzIk0
>>415
ちょっとスレ違いになってスマソ
その壬生っていつごろの話?
漏れが行ったときはいつもEF81-408ばっかりでショボーン
421名無しでGO!:2006/07/07(金) 09:37:51 ID:KMU8tLuS0
銀帯カニ24スカート付のトレインマーク周り白塗装の車両は現存しないんだね。
カニ24-3か7にするならトレインマーク周りの白塗装を落とさなきゃいかんね。(6は帯がアレ。

しかもカニ初期型はほとんど500番台に改造されとる
まぁ製品は国鉄仕様だから仕方ないか
422名無しでGO!:2006/07/07(金) 11:44:03 ID:iyVa8Nhn0
そう
国鉄仕様だから、これでいいのだ
423名無しでGO!:2006/07/07(金) 12:04:58 ID:UJCCC7C0O
そこでカニ食べ放題もといカニ詰め合わせセットと言ってみる
424名無しでGO!:2006/07/07(金) 17:09:41 ID:PzkWBUTU0
>>423
>カニ詰め合わせセット
ここでも「カヤ」の外でつかorz
425名無しでGO!:2006/07/07(金) 17:53:42 ID:UJCCC7C0O
>>424
誰がウマいこと言えと(ry
カヤ欲しいなあ
426名無しでGO!:2006/07/07(金) 18:41:47 ID:1a+qwhBDO
バケツ屋のやつは今となっては入手がムズそうだからな…。
マニ25ともども富から出てホスィが無理っぽい予感。
427名無しでGO!:2006/07/07(金) 19:23:29 ID:BeibHntU0
マニ25・・・
428名無しでGO!:2006/07/07(金) 20:00:17 ID:UJCCC7C0O
マニ25・・・あかつき・彗星より運用離脱し保留車として大ムコにいたカニ25を機関換装、更新の上、トワイライトエクスプレスの予備電源車としたもの。
なお機関の軽量化によりマ→カに変更となった。
平成5年廃車。

イカクサ出版「形式24系」より
429名無しでGO!:2006/07/07(金) 20:35:06 ID:1a+qwhBDO
うるせぇな。ちょっと間違っただけだろうが。



…スマソ。JR化後に出た改造形式はどうしても覚えられないっぽorz
>>418-419
d
もう少し探してみよう。
430名無しでGO!:2006/07/07(金) 22:08:38 ID:tE66r8PC0
国鉄末期のあかつきやろうと思ったけど、今オハネ15って品薄なんだなorz
ネットでは全く見つからなかった。

確かオハネ15とオハネ25-100は車番以外ほとんど差がないんだっけ?
車番さえ気にしなければ流用可??
431名無しでGO!:2006/07/07(金) 22:54:59 ID:qsqgmAzGO
流用もなにもまんまだよ。
432名無しでGO!:2006/07/07(金) 23:58:20 ID:96KyrIe+0
>>428
> 軽量化によりマ→カに変更
ウソつけー。
コ<ホ<ナ<オ<ス<マ<カだべ?
433428:2006/07/08(土) 00:23:00 ID:Z3i5RvmMO
>>432
ヒント:イカ
てかネタですからw
434名無しでGO!:2006/07/08(土) 00:25:28 ID:UdbMSBqA0
烏賊といえば24系本、カニ24 7を思いっきし15って書いてるなw
435430:2006/07/08(土) 00:57:11 ID:7fNGGujx0
>>431
サンクス。
ちなみに、単品のオハネ15は洗面所窓あり?

あと、同様にオハネ14をオハネ24として使うことは可能?
似てるように見えるけど、こちらは編入改造例はないみたいだし(北斗星用除く)。
436名無しでGO!:2006/07/08(土) 01:15:34 ID:sAC+N1xn0
>>435
単品2550オハネ15=旧単品2532オハネ25。この両車は洗面所窓無し。

単品8510オハネ25-100の金型で単品2550オハネ15として次回生産してくる可能性はある。
そうなると洗面所窓無し車は消滅する可能性がが。
まぁ2550は生産中止じゃないから寝てマテってとこか。

オハネ24をオハネ14の扉白帯撤去車として使用可能。
437名無しでGO!:2006/07/08(土) 01:19:40 ID:UdbMSBqA0
>>435
旧製品のオハネ25流用だから埋まってる
オハネ14を24として使用することは可
(厳密には手すりの位置が違うが製品のオハネ24も14の位置のまま)
ただし製品の14は扉に帯有りの86年以前、24は無しの86年以降の状態
438430:2006/07/08(土) 02:23:30 ID:7fNGGujx0
>>436>>437
サンクス!みんな詳しいねぇ。

オハネ25-100は新旧ともに持ってるけど、旧製品を使えば車番が邪魔。
新製品を使えば、洗面所窓がスハネフ15と合わなくなる。
でも、再現したいのはED75-300のあかつきだから、結局スハネフ15をリニュして
洗面所窓つきにしてくれないと、完全再現は無理なんだなorz

オハネ14→24の流用は、24形ゆうづるを狙ってた。
ということは、むしろオハネ24をそのまま使った方が合わないのね…。

細かいことには目をつぶって楽しむか…。
439名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:33:45 ID:VCW/JSPV0
おいらも14系15形はピンバイスで穴開けて、ヤスリで削ってみようかと思いつつ、
面倒臭いのと失敗が怖いのとで、そのまま楽しんでる。

今度のセットにオハネフ25-200も入ってるし、
国鉄仕様の発売もそう遠くはないと思いつつ。。。
440名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:35:48 ID:UdbMSBqA0
>>836
スハネフ15については開いてないものを開けるほうが埋めるよりはやり易いから
自分で開口してしまう手もある。(自己責任で)
24系ゆうづるに関しては87年3月までは24形白帯の編成だから、製品の帯無しでも
エラーとは言い切れない。
漏れも75にゆうづるのヘッドマーク復活してからの編成にしたいから、製品その
ままにしてるし。

441名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:38:10 ID:UdbMSBqA0
>>836×
>>438○でつ
442名無しでGO!:2006/07/09(日) 02:49:46 ID:LCcoXftlO
カト58上越入手
絵本・やこうれっしゃ(福音館)が好きだった漏れとしては実に待ち遠しい再販だ
これで能登が再現できる
443名無しでGO!:2006/07/09(日) 07:03:35 ID:8eBQpW6mO
>>443
その本、折れも持ってるw
小さいおともだち向けの絵本というより、おおきなおともだち向けだよね。
終点の釜がエラーだが。
444名無しでGO!:2006/07/09(日) 11:57:23 ID:7k2S6Tzf0
70年末期〜80年国鉄廃止あたりの普通客車編成の再現で
ナハフ11が欲しいのですが、
旧マイクロエースのと過渡のとどちらがオススメでつか?
445名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:07:37 ID:kNGD7ITgO
比べちゃいかん‥
446名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:10:43 ID:XpXTUI+G0
>>444
素直に過渡。
つーか、過渡しか手に入らないのでは?
中古単品の出物があるなら別だけど・・・。
447名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:15:14 ID:10zlZXd50
末期の10系客車ってボコボコになってたけど
そういう意味では蟻もあり
単体の模型として比べると絶対萎えるけどw
448名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:54:21 ID:bF+joakW0
たしかに、過渡のは末期にしては奇麗過ぎかも。登場時の印象。
GM組立車などと並べるなら、蟻の方がディテールのバランスもとれそう。
449名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:10:18 ID:taZkzG2S0
爺のを組んで塗装を筆塗りでムラムラっと塗ると末期っぽくなる
450名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:24:44 ID:vtvG5uhl0
屋根を先に塗っといてマスキングを甘くしてわざと吹き込ませる手もあるな。
451名無しでGO!:2006/07/09(日) 15:30:43 ID:TPWI3HvT0
>>450
現マイ糞になってからの生産分は、元からそうなってる罠。
452名無しでGO!:2006/07/09(日) 16:52:25 ID:y3RgcdWu0
>>449
やってみようかな・・・
453名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:14:03 ID:Pbi/Rls50
過渡ナハフ11、Hゴム窓角のRがきついのは何とかならないものでしょうか?
90年代前半の過渡製品のHゴム表現はダメダメですね。
454名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:33:10 ID:MwTvk7cr0
つ 王様趣味

定価十分の一以下なのにつまらん文句言うな。
455名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:04:51 ID:bF+joakW0
つ GM
456名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:59:42 ID:BhdciE7u0
昔のマイクロ10系は転がりが悪かった。
軽量客車というのが皮肉に聞こえたものだ。
457名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:19:11 ID:UZCwsuCW0
ぞぬ屋でカニ24−100金帯・オロネ25金帯・オハネ25−0をげっと(全部富さん
前の2種は盛アオ配置車としてはくつる用に
オハネ25−0は銀河・日本海に使うことにします

地味だがブルトレスパイラル・・・
ところで青森の小窓車掌窓改造車を作られた方はいますか?
手持ちのオハネフ25を縦トイ+小窓化して状態が最悪な土崎クオリティを再現しようかと考えてます
458名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:46:26 ID:LCcoXftlO
過渡の10系ってよく見たらかなりの完成度だな…
便所スモーク窓とか、ハネフ乗降扉側のライト構造が素晴らしい
闇の中をカマにゴトゴト引っ張られる姿は実にキマっている
459名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:53:43 ID:p/ra7kL/0
>>456
「重量客車」でそ?w
460名無しでGO!:2006/07/10(月) 01:24:05 ID:NUQjEpyB0
「はやぶさ・富士」編成のしんがり用にスハネフ14買ってきて、25型に
付いている「富士」マークを貼ったのだが、全盛期にスハネフ14の丸妻
の顔に「富士」なんてあり得なかったこと。
やはり「さくら」か「みずほ」でないとしっくり来ない。むしろ「急行」
の方がまだ馴染んでる。
衰退極まった九州ブルトレの現実を見た様な気がして少し寂しくなった。
461名無しでGO!:2006/07/10(月) 02:14:40 ID:N9QNyPe/0
>>460
オハネフ24に文字マーク時代の富士ならあったんだけどね
462名無しでGO!:2006/07/10(月) 03:13:18 ID:gqH3xY8e0
>>460
わかる
はやぶさ・富士が14系とかありえない
やはり、最後尾はオハネフ25-100でないと・・・
463名無しでGO!:2006/07/10(月) 10:10:26 ID:5WWmGM/8O
|ω・)。oO(あれはあれで悪くないと思うのは俺だけかな?)
やはりブルトレの殿は切妻より丸妻がカコイイ。
464名無しでGO!:2006/07/10(月) 14:57:49 ID:56adhksZ0
純粋にカッコいいとか悪いとかいうのとは別の問題
465名無しでGO!:2006/07/10(月) 19:03:32 ID:5WWmGM/8O
残りさえすればぶっちゃけどんな姿になっても構わない気はする。
俺の中では食堂車の営業が無くなった時点で九州特急は死んでいる。

…チラシのおもて…

ようやく14系引き取り&24系を予約してきた。
これで憧れの九州特急が再現できる(*´Д`)
でも手持ちの牽引機がEF30しか無いんだよな…(´・ω・`)
466名無しでGO!:2006/07/10(月) 19:51:32 ID:DaxZErX90
くろまやの白オロネインレタでオロネ15−3000ができた。
富士ぶさを見込んで、2533オロネ25を4個買い溜めして正解だった。
新集電化して現行と見劣りしない製品になりますた
467名無しでGO!:2006/07/10(月) 20:15:23 ID:FAgEhqvB0
>>458
私も所有してるけど同意
あと「A寝台」や「B寝台」やグリーンマークがインレタだったらもっと良かったんですけどね
何せあれが元から書かれているせいで
SLにゃあ合わない合わない(´・ω・`)ショボーン
468名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:59:59 ID:MAAJvxVH0
週末にようやく14系に手を付けることができて、白色LED化とトレインマーク周りの加工が済んだ
さくらやみずほ、紀伊をEF65やEF58で走らせてると・・・ああ、幸せだ
469名無しでGO!:2006/07/11(火) 01:29:27 ID:H+rhyJz+O
>>468
テラキモス

でもすごく分かるなぁ。
オハ+スハフを用意していなばにしたり、スハネフの代わりにスハフを入れて緊急時の編成にするのも楽しいよね。
470名無しでGO!:2006/07/11(火) 19:56:10 ID:0Pj1R4sP0
さくらが2段化されたのって、いつ頃でしょうか。
ドアに白帯がまだあって、2段化されていたのは、
短い期間のような気がするのですが、どうなんでしょう?。
471名無しでGO!:2006/07/11(火) 19:58:56 ID:jMCIdYAcO
あさかぜ&瀬戸の晩年期の増結時の8〜13号車の内訳は8、及び10〜12号車はオハネで9・13号車がオハネフですか?それとも13号車以外はオハネだったんですか?
472名無しでGO!:2006/07/11(火) 19:59:38 ID:jMCIdYAcO
あさかぜ&瀬戸の晩年期を再現したいのですが、増結時の8〜13号車の内訳は8、及び10〜12号車はオハネで9・13号車がオハネフですか?それとも13号車以外はオハネだったんですか?
473名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:17:01 ID:H+rhyJz+O
>>469
二段化工事が行われたのは83年ころ。
完了したのが84年ころ(東京発着列車のみ)
ドア帯が省略されたのが85年ころだからお見込みのとおりオール二段化+ドア帯ありの期間はかなり短いですね。

>>470
8〜12号車はオハネ25
13号車はオハネフ25
(オハ・スハ組み込み編成共に)
474名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:22:27 ID:jMCIdYAcO
↑回答サンクスです。
475名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:35:32 ID:4a1mtP2B0
さくらみずほの14系化が1972年3月。
きたぐに列車火災に伴う防火工事対策が1973〜1975
富スハネフ14は1972〜1975年までの仕様なんだね。

姦通扉エロゴムなんか黒く塗っちまうか砂紙で擦って消しちゃえばいいだろうけど。
476475:2006/07/11(火) 21:43:09 ID:4a1mtP2B0
連投スマソ
防火工事は1974〜1977でした。

★表示は25形が登場したときからだから
★★★の表示が時代と合わなくなるのか。
477470:2006/07/11(火) 23:47:28 ID:ToEoAzTT0
>>473
ご回答有り難うございます。

富の14系って、ドアに帯があるのに★★★だから、
2段化された後だと思うのですが…

2段化前なら、★にしなくちゃいけないのかなぁと…
478名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:49:12 ID:MAAJvxVH0
>>475
一応質問。
防火工事対策で変わったことって、貫通扉のHゴムだけなの?

Nゲージ関係のスレ見るまでは何にも気にしてなかった(知らなかった)けど、
細かく見ると、いろいろと粗があるもんなんだね・・・
479名無しでGO!:2006/07/12(水) 00:09:08 ID:H+rhyJz+O
目立つところでは床下にエンジンカバー&自動消火装置がついたくらいかな。
ちなみに富14系はこの仕様。
480名無しでGO!:2006/07/12(水) 00:44:03 ID:g/XwlCj/0
>>477
★表示は25形(2段)が登場してから付けたので貫通扉にHゴムがあった時代は
★★★どころか★マークさへなかったことになる。

富14系は貫通扉にHゴム=防火対策前
だがしかし>>479が述べるように床下カバー自動消化装置の防火対策仕様

まぁ細かいことは気にしないこった。
481376:2006/07/12(水) 04:00:15 ID:ip0UtZP+O
どうも、いまだに10系スパイラルにはまっています。
先日、10系の資料を頂いたんですが…編成組むには全然たらず、もう少しスパイラルにハマることになりそうですww
ここでアドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
482名無しでGO!:2006/07/12(水) 09:58:07 ID:lWYppmbE0
10系シリーズ、テールライトのON/OFFスイッチ欲しいね・・・
483名無しでGO!:2006/07/12(水) 11:18:58 ID:fr8YypdQO
24系や14系にも同じこと言えますがなw
484名無しでGO!:2006/07/12(水) 21:35:43 ID:lWYppmbE0
>>483
そういやそうだった、忘れてた。
旧客系は「フ」の比率が多いんで余計気になったのと、
24系や14系は守備範囲外なもんで・・・
485まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/07/12(水) 23:21:20 ID:YHWNL+eL0
>>482
おいらのところは中間に入るオハネフ12はライトユニット抜いて中間封じ込めです。
オハフ33やスハ42あたりも中間用と編成端用で区別してます。
(単に切り替えがメンドクサイだけだけど)
486名無しでGO!:2006/07/12(水) 23:39:27 ID:YYfJ0Vs10
>>482
贅沢いうと反対側にもテールライト欲しいな・・・
487名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:34:06 ID:DgzyGNgE0
>>486
俺もよく思うな>テール両側点灯
でも両点灯だと高くなりそうなんで、基本は片側点灯で反対側にもライトユニットを
取り付け可能(ライトユニットを入換えれる)な状態にしてくれると有り難い。
488名無しでGO!:2006/07/13(木) 01:52:07 ID:BcXtGY6FO
今更富24系博多あさかぜが( ゚Д゚)ホスィんだが今からだと入手は絶望的かな?
これも久しく生産してないよな。
489名無しでGO!:2006/07/13(木) 02:20:58 ID:xk1F2CEx0
中古とかで見る気がする
490名無しでGO!:2006/07/13(木) 07:45:43 ID:MUNzq3BzO
セットはまだあるかもしれんが金帯カスレ無しのオハネ25は中々みつかりまへん
あさかぜ仕様+単品+まらつるで全車車番違いになります。
491名無しでGO!:2006/07/13(木) 08:38:34 ID:svrywF340
俺はこの2年で金帯オハネを10両確保した
殆どを出雲用にしたが。
そのうち金帯車も新集電インレタ対応リニュするでしょ
待てばよろしいかと
492名無しでGO!:2006/07/13(木) 09:21:50 ID:CRho1k/+0
>>488
さよなら出雲の発売時に新集電化して金帯あさかぜも再生産すると思うんだけどね
493名無しでGO!:2006/07/13(木) 14:59:29 ID:4Jvir2sf0
>488

定価でよいなら、
置いてある所を知っている。
(7/8現在)
494名無しでGO!:2006/07/13(木) 17:40:48 ID:DI9EbdJ20
富の金帯 触ってるうちに剥がれてくるんだよなぁ〜
 ケースのウレタンで擦れて金帯はがれ売り物にならなくなった
北斗星セットを店で見たことあるんだけど、あれはひどいよなぁ〜
  それ見て富の金帯車両はかわないことにしたよ
495名無しでGO!:2006/07/13(木) 17:43:16 ID:svrywF340
クリアー吹けよ
メタリック系がそのままじゃ剥がれてくることくらい常識ジャン
過渡の北斗星が間違っ・・・じゃなくて例外なだけ・・・メッキだから
過渡のあさかぜ・瀬戸のロネもどんどん剥がれる
496名無しでGO!:2006/07/13(木) 18:50:07 ID:BC9h+Lix0
10系に限らず旧客は反対テールも点灯可にしてほしい
最低でもレンズ表現はほしいよ、最新の客車でもモールド表現だもんなあ
497名無しでGO!:2006/07/13(木) 18:52:57 ID:JPbyASnP0
>>496
つ 銀河パーシ
498名無しでGO!:2006/07/13(木) 19:21:30 ID:KVVny+Vb0
ボートをそれっぽく漕ぐのは難しいよ。数ヶ月かかる。
499名無しでGO!:2006/07/13(木) 19:22:02 ID:KVVny+Vb0
誤爆すまそ
500名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:58:19 ID:QVyajhksO
オハネフ24の便所側のテールライトを点灯化して、
24系時代の出雲の編成にして、楽しんでいる椰子いない?
501名無しでGO!:2006/07/14(金) 00:30:28 ID:FKzaScJd0
>>484 >>496
漏れの場合、中間に入る「フ」はGMキットや中古の過渡車で運転する。
「旧客あさかざ」「平和」「はやぶさ」の写真を見ると、
オハニ36については尾灯と行灯テールマークの取りつけ機能が欲しくなる。

特急以外に使用する緩急車は、尾灯が点灯しない側は、尾灯モールドに赤を入れて
済ませてしまう。
マロネフ29は、反射板式の後部標識を貼って手抜きした。
「あさかぜ」テールマークは1箇所のみつけて、使用する列車によって
向きを変えてしまっている。
502名無しでGO!:2006/07/14(金) 01:05:21 ID:e2/vtPrc0
昔のGM客車はテールライトがプリズム嵌め込み式で、麦球使って点灯出来たっけ。
今のGMはオプションでヘッドライト点灯できるんだから、テールもオプションで作ってくれないかな?
まぁ、過渡の床下使うのが手っ取り早いと思うが・・・。

中間に入る緩急車のテールを連結時に非点灯にする方法を考えた事があるけど、うまくいかなかった・・・。
カプラーに接点を仕込んで連結時に相手のカプラーで接点を外すというやり方。
接点の片方をバネにして連結させた時にバネを押して接点を外すんだが、
バネがすぐにバカになって開放時に点灯しなくなった。
もっといい方法が無いか今考案中。
503名無しでGO!:2006/07/14(金) 01:08:34 ID:tVy3j1OOO
大昔にGMから客車用のテールライトが
オプションパーツとして出てた。ダイオードが無いので進行方向に関係なく、常に点灯してた。
あと中村精密からもGMの客車に取り付けられる室内灯が売られていた。
504名無しでGO!:2006/07/14(金) 19:06:34 ID:r5jvyaZx0
蟻51型買って来た。
過渡DD51に牽かせて通学で使ってた列車のふいんき(ry を味わいながら
麦酒一杯 
505名無しでGO!:2006/07/14(金) 20:43:55 ID:LjNdF8bK0
50系51形もどきは
相変わらずTR230を履かせてもらえないのでしょうか。
506名無しでGO!:2006/07/14(金) 21:45:11 ID:8X2c2LLqO
実物の話でスマソだが…。
カニ24のって最大で何両分の電気を発電できるのでしょうか?
ぐぐっても給電能力についての記述が出てこなかったので…。
507名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:12:03 ID:GB/22WiS0
>>506

スハネフ14
自車含め5両を給電可能なディーゼル機関 DMF15HS-G(230PS/1800rpm)と発電機 DM82(180kVA)を組み合わせたもの

カニ24
ディーゼル機関 DMF31Z-G(430PS/1200rpm)と発電機 DM95(300kVA)を組み合わせた発電装置を2基搭載

この辺にヒントが有りそう。
消費電力に大差が無ければだけどね。
そう言えばオシは2両分でしたっけ?
あと、カニは、冷房使わないときは片方の発電セットで用足りるとか言う話だった希ガス。(20系かも知れんが。)
508507:2006/07/15(土) 00:24:57 ID:GB/22WiS0
いい加減な計算
14系
180÷5=36
1車あたり36kVA(オシは72kVA)

24系
(600−72)÷36=14.6
蟹+食堂車+14両が無難っぽ。
冷房使わないならもっと行けるんでしょうが。
確か山渓のだったかな?>冷房と発電機セットの関係書いてあったの
509名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:56:15 ID:FZZ/j8mC0
質問なんだが運転中にカニ及びスハネフがエンジンブローしたら客扱い取りやめになるんですか?
510名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:26:00 ID:2hm/iANsO
>>507-508
d 勉強になります
あまり関係ないけどオシ14&24を大量に譲ってもらったから

カニ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+オシ+カニ

の編成で遊んでいる俺は大バカ者
511名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:28:15 ID:BeqBrAus0
>>509
むかーしカニ21の発電機があぼーんしたのに運転を続けたことがあった。

当然客室は停電状態
512名無しでGO!:2006/07/15(土) 02:16:18 ID:lXKoWeEr0
>>509
電源車と関係ないけど、
冷房が故障した場合は特急券は半額払い戻しになる(なった?)らしい

「あさかぜ」が20系に成りたての頃に冷房が故障して、広島で乗客が降りてしまう騒ぎが起きたとか。
あと「さくら」でほとんどのトイレが故障して、新幹線で振り替えになったっていう事件もあったらしい。
513名無しでGO!:2006/07/15(土) 15:05:28 ID:ZVrZt7e40
パソコン載せてる机を整理して、アクリル板で7編成置ける陳列台を作ってみた。
そして「さくら」、「はやぶさ」、「みずほ」、「富士」、「出雲」、「あさかぜ」、「瀬戸」を並べたら・・・嗚呼テラナツカシス
514快速マジカルカーペット:2006/07/15(土) 15:48:28 ID:BUB1BTtL0
>>504
うちは51型で海水浴臨時快速「らんしま」をやる予定あり。
鉄道ジャーナルの別冊か何かで紹介されてた。
確か51型8両+DD51北海道カラー1両だった。
ただしオハ51 41が障害物になるが。
(この時の編成は3ドアがなかったため)
515504:2006/07/15(土) 16:52:10 ID:F2QS+K3W0
>>514
ウチでも3扉はイラネ。
増結を2セット購入。
516前にさくらセットの質問をした奴:2006/07/15(土) 19:43:16 ID:2hm/iANsO
富さくらセットの在庫を行き着けの模型屋に紹介したら在庫ありとの回答が。
すかさず取り起きを頼んでワクテカしながら店に身請けに行った。





…出されたのは彗星セットだった…orz
517名無しでGO!:2006/07/15(土) 20:53:19 ID:OcYzFIBT0
レアな方だからあさっとけ
518名無しでGO!:2006/07/15(土) 22:10:34 ID:2hm/iANsO
今回はさくらセットを諦めて彗星セットを身請けしてきましたorz
増結用のオハネなんて今更手に入らないんだろうなぁ…(´・ω・`)
519名無しでGO!:2006/07/15(土) 22:43:35 ID:syIuJYev0
中古で粘り強く探せば
520名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:57:49 ID:vKiVUSCK0
>>518
細かいことには目をつぶって夏再生産のオハネ25-100で我慢
521名無しでGO!:2006/07/16(日) 00:19:56 ID:5Scyw5AiO
>>519-520
d 再販or在庫発掘までオハネ25で代用しよう。
でも西日本所属車に洗面所窓非埋め込み車ってまだいるのかな?
九州所属車はほぼ全滅しているみたいだけども…。
522名無しでGO!:2006/07/16(日) 00:58:13 ID:JxaBjSBYO
酉日本車は0番台、100番台洗面所窓あり車多数あるよ。
銀河なんかたまに全部洗面所ありとかの編成あるし。
日本海はハネ0番台多いんだが製造番号が60、70あたりが窓有り。
523名無しでGO!:2006/07/16(日) 01:05:10 ID:5Scyw5AiO
なるほど。
そしたら14系15形も同じように窓ありとなしが混在するのかな?
524名無しでGO!:2006/07/16(日) 01:57:05 ID:rIlwgrD00
>>512
通路に氷柱を置いて走ったこともあったようだね>冷房故障@20系
525名無しでGO!:2006/07/17(月) 12:19:44 ID:jBII5AFW0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1151414083/813

模型ショーで詳細発表するかな?
予約は確定だな
526名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:14:32 ID:U+8vMPC50
>>524
すごいね。そこまでして走らせるとは・・今のJRじゃ振替&運転取りやめしてるな。

>>500
蟻の銀河用オハネフ25-0の便所側尾灯にレンズ表現あるね。あけぼの用のオハネフ24にもあるだろうから
点灯化は比較的楽では。
527名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:50:55 ID:k9Q0RQtj0
>>525

いよいよ来たよ、北斗星コヒ編成。真打ち登場!
さらっとフル編成予約だな。これでついに札幌行寝台特急コンプ。

しかし、どういう構成になるんだろう。12両セットか?
あくまでキボンヌだけど、どうせ新規金型起こすならツインデラは
オロネ25 551で・・・。

528名無しでGO!:2006/07/17(月) 19:00:21 ID:7B0o1zUi0
北斗星はいらないから、スルー
529名無しでGO!:2006/07/17(月) 19:04:53 ID:EOMC4HRM0
北斗星か。。。
530名無しでGO!:2006/07/17(月) 19:14:46 ID:jBII5AFW0
そんなことわざわざ書かなくていいよ
531名無しでGO!:2006/07/18(火) 08:08:37 ID:/ox+8p980
>>523
洗面所窓は気にしだすと止まらなくなるよな。
酉の15形は調べたこと無いからなァ。

余談だが京キトのスハネフ15-15は銀帯が途切れずに前面裾まで回ってる。
オハネフ25-100番台にも銀帯が200番台のように途切れてるやつも。。。

スハネフ15-15は富あかつき彗星セットのインレタに入ってやがる。
532名無しでGO!:2006/07/18(火) 08:12:06 ID:CtXLb0WR0
>>527
最低でも基本と増結の2セットに分けて
増結セットは旧製品ユーザーの救済になるセット構成がベターかと思われ

しかし基本セットも売れるように
人気のある車種、それこそオロネ25-551とかが基本セットにあったりしてw
533名無しでGO!:2006/07/18(火) 09:46:13 ID:tVpQMctc0
色が違うとか騒ぐから
救済しなくていいよ

俺も旧編成持ってるが
旧編成はそのまま登場時の華やかな時代を再現するために残す
534名無しでGO!:2006/07/18(火) 10:13:49 ID:lY+SBj6QO
果糖スレでもちょろっと出てきた話題だね。
俺なんか新旧両方揃えるから救済は特にイラネかな。
535名無しでGO!:2006/07/19(水) 09:52:43 ID:hPZMk9gFO
20系セットって久々の再販故に祭りになってしまうのかなぁ…?
今頃予約しても手遅れか?
536名無しでGO!:2006/07/19(水) 10:27:30 ID:y3lrKgER0
そんなに久々ではないぞ>>535
3年ぶりくらい
537名無しでGO!:2006/07/19(水) 11:49:22 ID:hPZMk9gFO
ありゃ、そんな最近だっけ?
無印の20系って5年くらい生産してなかった気がしたんだが。
538名無しでGO!:2006/07/19(水) 12:22:59 ID:XP/Xn+dk0
>>535
おいらは去年の冬に買ったよ。
秋葉は知らんけど祭りまでは到底行かないと思うな。
既に持ってる人が多いんじゃね?
539名無しでGO!:2006/07/19(水) 18:41:13 ID:bMlfzgu50
7月13日に羽越線 あつみ温泉〜小岩川間で発生した土砂崩れのため、次の列車が運転取り止めとなります。
●【7月19日から31日までの間に始発駅を発車する列車】日本海1号・3 号(大阪発青森行き)、トワイライトエクスプレス(大阪発札幌行き)、
日本海2号・4 号(青森発大阪行き)、トワイライトエクスプレス(札幌発大阪行き)。

さよまら日本海なんてフラグが建った気がしないでもない。
そうなったら銀河もあぼーんだな
540名無しでGO!:2006/07/19(水) 19:02:48 ID:x376I6jA0
>>535
瞬殺という事はないんじゃないかな?むしろ富の24系25型の方が売れそうな気がする。
541名無しでGO!:2006/07/19(水) 20:57:13 ID:MJOz9Lyl0
>>539
日本海が2往復も残っている理由を考えてからカキコしろ。
葬式模型厨が。
542名無しでGO!:2006/07/20(木) 00:39:45 ID:wmrTDjNl0
それに羽越線不通で夜行運転取り止めなんて今に始まったことじゃないしな
543名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:02:11 ID:yn357DHoO
人がいないな。
ブルトレ祭りの前の静けさなのか?
それともばん物発売延期で皆ふて寝してるのか?
544名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:06:27 ID:EzF9wNyx0
おれは藻のニモレが確保できたとの事なので喜んでいるが

藻の客レセットあまり話題にならないね(´・ω・`)
545名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:25:28 ID:6YWnhBlJ0
>>543
富スレが北斗星等でお祭りになってる!
546名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:29:47 ID:p7beqFte0
>>544
欲しいんだけど、冷静に考えるとそんなに欲しくないような気もするし、
贅沢品のようにも思えるので躊躇してる
547名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:48:07 ID:z9FZ4fHm0
俺は見たことある車両しか買わない方針なので・・・



何で初期あさかぜがあるんだ(゚∀゚)?
548名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:50:40 ID:3vS8cIX80
>>547
模型屋の店頭で「見ちゃった」んだろw
549名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:55:43 ID:z9FZ4fHm0
>>548
誰がうまいこと言えと(ry

58ブルトレ塗装を見る→(;´Д`)ハァハァ→客車が欲しくなる→タムタム通販覘く(当時秋葉田無はないよ)→単品ロネも在庫あり→(゚д゚≡゚д゚)

こんな感じで買ってしまいましたとさ
20系通常仕様でゆうづる再現したいのう・・・EF80が無いからED75で楽しむかorz
550名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:03:04 ID:TIS7367vO
むしろED75でないとゆうづるの先頭は勤まらないと思う俺がいる。
重連だとなおよし。
551名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:09:09 ID:ktU03ZnL0
>>550
俺の地元はEH80・EF81の天下の区間なので(;´Д`)スマソ
ED75でorzと言ってるのはED75に出来がいい製品がないからです・・・
俺の一番好きな電機はED75です・・・Nが酷いので富のHOスケールに手を出してしまったし
552名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:14:29 ID:3nsu8p2S0
離乳前の20系しか知らなかった漏れ
カトーが20系りニュ→( ´_ゝ`)フーン
単品売りのナハネ20を買ってみる→ヽ(`Д´)ノ 何だこの連結器は!
でも(・∀・)カコイイ!!
7両セットを買う→(;´Д`)ハァハァ
初期あさかぜ発売→( ゚∀゚)20系スパイラル突入
でも今は カニ+ナロネ+ナロ+ナロ+ナシ+ナロ+ナハ+ナハ+ナハフ以外尾久に回送しちまった('A`)


553名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:14:36 ID:TIS7367vO
>>551
やはり先頭に立つ機関車のイメージは住んでるところに影響されるみたいですね。
ちなみに富の75は設計は少々古いけど造形は悪くないと思うからうちでは主力だったり。
|ω・)。oO(印刷済みのゆうづるHMがあれば最高なんだけどな…)
554553:2006/07/21(金) 00:17:05 ID:nonJq3LC0
って誤変換してるよ('A`)

EH80ってなんだよ(゚д゚)

orz
555名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:17:11 ID:3nsu8p2S0
>>551
詳細きぼんぬ>EH80
556名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:17:37 ID:nKjTXJvo0
>>553
つ天罰堂
結構色合いがいいよ
557551=554:2006/07/21(金) 00:18:18 ID:nonJq3LC0
ってまた間違えた俺は>>551です
>>554>>551です

どうも酒+富祭りで精神崩壊しているようで(゚∀゚)ノシ
558名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:20:15 ID:nKjTXJvo0
早く寝ろってw>>557
559名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:22:28 ID:TIS7367vO
>>556
マル天のやつか…
出来はいいと聞くけど在庫が見つからないからなぁ…。
紀伊のHMがほしいから探してるんだけども…(´・ω・`)
560名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:23:31 ID:nKjTXJvo0
>>559
個人店探すといいよ
最近見た
561名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:25:25 ID:DqG8Co370
>>546
俺は今日買ってきたよ。
旧客編成は頭かお尻に郵便・荷物車が付いてないと、どうも編成的にシマリが無いからね。

それにしても、付属の編成例は無茶苦茶だな。瓦礫組まないと編成にならないじゃん。
それとも、ここに載せた車両、全部新規で作る気なのかな?
562名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:26:39 ID:TIS7367vO
>>560
d もう少し頑張ってみます。
EF66みたいに他の機関車にも印刷済みHMセットを設定してほしいと願う今日この頃。
563名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:26:56 ID:nonJq3LC0
>>>553
印刷済みなら過渡のED75に付属してたよ
何故か耐寒型にも付いてた
足パで設定あるので
今後再生産されるED75耐寒型の足パを待ってみるって言う手段もあるね
564名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:40:35 ID:TIS7367vO
>>563
情報ありがとうです。
後で葦で取り寄せてみます。

あまり関係ないけど…
クイックHMの縁取りの銀部分がゴツいのって何とかならないのだろうか?
565名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:43:43 ID:z4Isyd0E0
つ ヤスリ
566名無しでGO!:2006/07/21(金) 02:25:33 ID:7b9FDAZU0
>>549
俺がもう一人居るw

EF58の特急色に一目惚れ(実車見たことない)
   ↓
同時発売だし買っちゃえ!

てな具合で初期あさかぜがウチに来ました。
567名無しでGO!:2006/07/21(金) 02:40:30 ID:QJvWbsz9O
スレ違いですまないんだが、最近EF57を買ったんだ…で、どんな編成牽いてたか分からないんで教えて欲しいんだ。
すまないがよろしく頼む。
568快速マジカルカーペット:2006/07/21(金) 03:12:29 ID:/1Kaeahn0
>>549>>566
俺も同じw

20系自体見たことなし(実車)

模型で見て「かっこいいな」

勢いでドカーンと購入

初期あさかぜ・カニ22入りさくらも入線しましたとさw
569名無しでGO!:2006/07/21(金) 03:29:13 ID:QyJH1POi0
570名無しでGO!:2006/07/21(金) 08:01:09 ID:eJKTSWtE0
>>567

ttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/siryou22.html
津軽、八甲田の昭和40年代。
571名無しでGO!:2006/07/21(金) 09:21:36 ID:mIOF8SDz0
>>569-570
どっちのサイトも資料価値大。
特に>>569の方は旧客の色まで表示されててウマ〜
572名無しでGO!:2006/07/22(土) 20:24:20 ID:22050BY+0
藻は旧客のまだ出てない車種を生産しないのかな?
あと残ってるのはスロハ31S/W・スロハ32・スハ33・スハユ30だよね。
急行〜鈍行と使えるスロハ32が欲しいんだが・・・
573名無しでGO!:2006/07/22(土) 21:46:41 ID:o6SxxSPaO
当社のさらなるバリエーション展開にご期待ください

574名無しでGO!:2006/07/23(日) 01:57:58 ID:fL50PiMIO
>>569>>570
情報サンクス、これでやってみるよ、
…親父にEF57見せたらEF57が鈍行牽いてた頃の情報が出るわ出るわ…為になったんでやってみようかと思う。
…みんなも構想に詰まったら親に聞いてみると良い、意外に面白い情報が聞けるかもしれないぞ、
575名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:06:12 ID:11RNSe5r0
>>574
うちの親はアプト時代の横軽に乗ったことがあるそうだ。でも鉄じゃないから
「遅くてうるさかった」としか言わない。せっかくの貴重な体験なんだから、
もっとよく観察しておいてくれよ…orz
576名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:08:57 ID:lKSyaGi60
幸か不幸か身内や友人に鉄ヲタが居ない(´・ω・`)
(てか、いわゆるヲタと呼ばれる人種が居ない)
子供の頃鉄道好きだったとか、会社の同僚に「兄弟が鉄ヲタ」ってケースは有るが・・・
577名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:12:12 ID:FZyC/yAJ0
>572
スハニ31Sもまだだった気が
578名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:50:12 ID:j0n3PQ+H0
>>577
そう。だいたい荷物車セットには過渡とかぶるスハニ32ではなくて
スハニ31Sを入れるべきだったと思う。
579574:2006/07/23(日) 03:27:38 ID:fL50PiMIO
うちの親父も鉄ではないが、学生時代にいやというほど乗ってるから覚えてんだと思う。
便所の位置聞いたら車内の簡易図書いて教えてくれるわ、エピソードまで出てきた時には笑ったよ。
580名無しでGO!:2006/07/23(日) 09:14:08 ID:3m19kpvH0
親父からは客車の痰壷の話はよく聞かされた
でも掃除の水を流す穴だとしか思っていなかったらしい
581名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:18:53 ID:HBudDAF10
うちの親父も鉄ではないが、ガキの頃に白帯車見たと言ってたな。
機関車の後ろ、荷物車の前についてて、よく整備されてすごくきれいで
進駐軍の兵隊さんがいっぱい乗ってたそうだ。
信越線軽井沢以西のおはなし。
582名無しでGO!:2006/07/23(日) 16:42:22 ID:GuEs1bzG0
おお、それは結構貴重な証言かも。
一般車と隔離?して連結されていたことが分かる。
583名無しでGO!:2006/07/23(日) 20:57:54 ID:+mlCgzZx0
過渡から20系の急行仕様でないかな。(オール20系で)
カヤx1 ナハネx4 ナハネフ22、23各x1の7両セットと
単品はナハネ、ナロネ21、ナハ21、カートレイン用ワキ10000で
カヤ21は新規製作で前車白帯2本でキボンヌ。
津軽、おが、天の川、十和田、カートレイン九州etc.ができる。
でもこれだけ出すと以前出たちくまの立場が...orz
584名無しでGO!:2006/07/23(日) 21:11:03 ID:dIrDRjVk0
>>583
スニ(ry
ワサフ(ry
585名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:20:34 ID:c/rvvq750
>>583
ちクマーは3本帯だたから、
2本帯が出たら出たで嬉しい悲鳴ジャマイカ。
586名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:25:02 ID:OuLJpX9o0
2本帯なら俺も欲しいな
おっさんになっておでこが禿げてしまったような、そんな感じの哀愁を漂わせていた末期の20系2帯仕様
JR派の俺でも違和感なく走らせられる

自分であんなに出来がいい20系3帯仕様を格下げするなんてとても出来ないのorz
587名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:03:23 ID:lKSyaGi60
俺はDD51+〒+20系で「だいせん」を再現したい。
588名無しでGO!:2006/07/24(月) 10:26:53 ID:aV6HFtdi0
道産子の漏れには無縁<20系orz

「十和田」や「おが」は見たけどね。

589名無しでGO!:2006/07/24(月) 12:09:38 ID:iTIQJFrS0
急行ちくまに、ナハネフ23も欲しいですね。
今後の展開に期待してます。
(別の「急行○○セット」で出しそうな気がします。)
590名無しでGO!:2006/07/24(月) 12:13:31 ID:93QXqH2WO
>>588
バカヤロー!!
583系と共に北海道連絡の重責を担っていたのを忘れたのか?

…札幌の位置が微妙だから道内のみ走る寝台列車ってのは設定しにくかったんだろうなぁ。
591名無しでGO!:2006/07/24(月) 13:42:25 ID:tFIpLQSo0
20系の2本帯仕様なんて、間抜けな顔に見えるから嫌いだ。
カヤ21もカニ21の車番変更で十分。
まあ、ナハ21はほしいけど。。。。。(改造時の3本帯仕様)
592名無しでGO!:2006/07/24(月) 16:34:14 ID:BTW3e6aS0
おがとか雲仙、霧島やりたいから20系二本帯欲しいな
593名無しでGO!:2006/07/24(月) 16:53:59 ID:4VzPSmLTO
 先日、浜芋で蟻製「銀河」の増結セットを買ってしまいますた。スハネ30目当てで。
…前々から気になっていたんだけど、スハ32系特集の後編読んじゃったからなー。
 とりあえず設定熟成中の架空夜行列車で楽しんでみようかとwしかし車番と配属表記がデカいのに萎え。
594名無しでGO!:2006/07/24(月) 17:42:07 ID:u0PCsACU0
>>593
禿同、まともなスハネ30欲しいな。
かといって王様は高いし…orz。
595名無しでGO!:2006/07/24(月) 20:15:46 ID:J20F5h/A0
スハネ30蟻の表記を替えれば十分合格点だと思う
俺は単品で2両ほど購入
理想は過渡から製品化だが
596名無しでGO!:2006/07/25(火) 00:17:13 ID:V1seFdL40
18年のブランクを経てこちらの世界に戻ってきたが、
戻るキッカケになったのは蟻のスハネ30だった。
こんな超マイナーな車までプラ完成品で出ていることを
知り、いい時代になったものだと感動したものさ。
以後、鉄模無間地獄にハマり、今日に至ル。
597名無しでGO!:2006/07/25(火) 02:17:49 ID:aX8jMcJ1O
下らん質問スマソ。
国鉄時代の九州特急や出雲の編成最後尾(基本・付属編成問わず)にオハネフ25-200が来ることってあったのでしょうか?
写真を探しても見つからないからやっばり無いのかなぁ…?
598名無しでGO!:2006/07/25(火) 03:31:12 ID:/AiwqG150
断言できないけど、東京発着のブルトレにそれはたぶんない
「なは」もなかったはず
「明星」と「彗星」なら、そういうこともあった(これは確実)

ちなみに国鉄時代、九州関係以外でケツにオハネフ25-200があったのは、「ゆうづる」、「日本海」、「あけぼの」
「ゆうづる」に関しては実際に見たし、ガキの頃に撮った写真もあるから確実だけど、
後ろの二つはちょっと自信ない
599名無しでGO!:2006/07/25(火) 04:02:00 ID:LX5n1dWr0
>>594
素直に手動かしたら。
インレタはいろいろ出てる訳だし・・・

そういえばGMの新インレタはどうなんかな?
600名無しでGO!:2006/07/25(火) 04:15:23 ID:jE0y910A0
>>594

>>599に禿慟。
蟻の標記類は富過渡に比べると剥がし易い。
カッターナイフの背中で撫でてやるとキレイに落ちてくれまつ
601名無しでGO!:2006/07/25(火) 13:41:00 ID:ATuTXpHG0
>>600
先を少し削って平たくした爪楊枝でこすってもいい感じに落ちてくれるよ。
602名無しでGO!:2006/07/25(火) 18:29:37 ID:OCOepvAg0
今更ながらはくつる末期編成を拵えるために少しずつ客車を購入中
特定日の編成を組むわけではなく手持ちの客車と相談して増備してまつ・・・
カニ24−100金帯・オハネ25−100あさかぜ仕様×2・
オロネ25−700・オハネ25−32北斗星向け改造車(さよならはくつるバラ)

この辺はほぼ無改造でどうにかなりそうだが
オハネフ25−200あさかぜ仕様・オハネフ24・オハネ24・オハネ25−100・オハネ25−0辺りは白帯化やナンバー白色化
車掌室窓小窓化・便所窓埋め込みとか色々改造メニューが・・・。
24系の改造履歴が一発で分かる資料が欲しいものです・・・ピク誌で特集組んでくれないかな
603名無しでGO!:2006/07/25(火) 22:13:03 ID:aX8jMcJ1O
>>598
d
九州特急は無いのか…。
遠慮がちに後退角がついたやつが殿を勤めるのに萌えるから模型でもやってみたかったんだがorz
604名無しでGO!:2006/07/25(火) 22:31:08 ID:48mvY5zSO
>>603
模型なんだから、
気にせず自分の好きな
編成にすれば?
605名無しでGO!:2006/07/25(火) 23:32:08 ID:NyJDkSLU0
>>602
イカロスの24系本の車歴表である程度つかめると思うのだが。
606名無しでGO!:2006/07/25(火) 23:35:13 ID:BBe/RdEC0
14系踊り子の最長編成は
スハフ+オハ+オハ+オハ+オハ+オハフ+オハ+スハフ
で合ってます??御願い致します。。。
607名無しでGO!:2006/07/25(火) 23:37:02 ID:p9Kle3kA0
>>603
元々、後退角が少しだけ付いたのって、寒冷地での連結器が凍結した際に
連結開放作業をやりやすくするためじゃなかった?
切妻になったとき拡げた乗務員室のスペースをなるべく狭くしないようにして。
608名無しでGO!:2006/07/26(水) 00:10:53 ID:1KWA6JFw0
>>606
合ってる

ちなみに、そのままテールマークを急行にすると、臨時アルプス…だったきがす
カマは当然64ね
609名無しでGO!:2006/07/26(水) 08:41:10 ID:XLVorBDc0
>>608
ありがとうございます〜
踊り子のヘセは何故かネットなくて(^^;
610名無しでGO!:2006/07/26(水) 08:43:40 ID:ENoSdacn0
>>609
雑誌くらいみろって
611名無しでGO!:2006/07/26(水) 22:32:20 ID:01NVh/yh0
>>610
それ以前に加糖経典に載ってた希ガス。
612名無しでGO!:2006/07/27(木) 01:46:53 ID:cvr9tVqKO
今頃富14系寝台車とEF66ゲト
66かっこいいね。
ぶらばんを装備だと聞いて少々不安だったが勘違いだったので一安心。
あとはHMを用意すれば憧れのさくら・みずほを再現できる(*´Д`)
ところで…
国鉄時代はEF66の中でも後期生産車が優先的に九州特急運用に就いたらしいんだけども本当なのだろうか?
613名無しでGO!:2006/07/27(木) 06:54:28 ID:13UTfK7tO
>>572
スハ33は出てるよ

‥一世だけど
614名無しでGO!:2006/07/27(木) 07:33:47 ID:oO6dRyAsO
朝からすまぬです。

ゆうべ、たまたまムーンライト九州を見て、思わず作りたくなったんですが、
オハフ15の展望室部分をどうしようかと悩んでいます。
誰か作った経験ある人いませんか?
615名無しでGO!:2006/07/27(木) 07:51:36 ID:UZKTUOIr0
>>612
写真見ればだいたいわかるだろうが・・・
その結果が今の配置なわけだし。と、いってもかなりの数が貨物に売却されているが
616名無しでGO!:2006/07/27(木) 09:22:04 ID:cvr9tVqKO
>>615
そうであるか。
初期型を買ってしまったのは少しまずかったかな。
617名無しでGO!:2006/07/27(木) 09:30:03 ID:oBVhmTrr0
>>616
優先使用したのは、ひさし付きの21以降だけど、国鉄時代なら初期型も稀に使われてたでつ。
好みで委員でね?
618名無しでGO!:2006/07/27(木) 09:38:16 ID:UZKTUOIr0
初期形が牽いても嘘ではないからな。
619名無しでGO!:2006/07/27(木) 09:51:00 ID:IszK19mb0
EF200にブルトレ牽かせちゃるwww
620名無しでGO!:2006/07/27(木) 10:13:28 ID:iNUx6iSE0
>>612
南正時「ぼくは鉄道カメラマン」で、EF66901 と「富士」とか
EF811 と「日本海」の写真が出ていた。
ただ、その頃の901はPS22なので、パンタの改造は「各自工夫」でどうぞ。(w
621名無しでGO!:2006/07/27(木) 10:40:24 ID:cvr9tVqKO
>>617-620
了解。ちょうど14系も国鉄仕様だし気にせず楽しむことにするよ(*´Д`)
>>614
過去のTMSかNマガに作例が出ていた気がする。
622名無しでGO!:2006/07/27(木) 11:44:00 ID:p/GvpLWRO
>>619
俺は金太郎にカシオペア引かせてるけど。
623名無しでGO!:2006/07/27(木) 12:47:32 ID:IszK19mb0
模型ならではの楽しみだよね。
前にもどっかに書いたけど、赤熊で北斗星やりたい。
624名無しでGO!:2006/07/27(木) 21:17:37 ID:QBpEgCxGO
牛丼屋の模型ショーで、
マロネ40&オシ16欲しさに、蟻の彗星基本を\10000で買ってしまった
625名無しでGO!:2006/07/27(木) 21:46:26 ID:KkWACQRt0
>>623
そこで700系に腕木信号器ですね。
626名無しでGO!:2006/07/27(木) 22:12:32 ID:TAESN32b0
>>624
1万か、良いなあ
627名無しでGO!:2006/07/28(金) 00:10:18 ID:uuj5cLMx0
>>624
吉野家で何のショーやってるって?
628名無しでGO!:2006/07/28(金) 00:29:42 ID:poC/sckx0
地方人や金持ちは松屋に行かないんだから牛めしとか牛丼の違いも知らんだろ
629名無しでGO!:2006/07/28(金) 01:11:32 ID:Z2M03O1hO
話蒸し返してすまんが…
九州特急運用に就く66についてはRF367号に書いてあるね。
使用されてる電動機の関係で主に29号機以降が使われたそうな。
630624:2006/07/28(金) 01:25:27 ID:bXWKhIzxO
閉館直前に行ったんだけど、銀河も1セットだけ\10000で残ってた

彗星のほうはまだ数に余裕がある


どちらもゴハチが激しくポ(ryなのがネックだけど、1両当たり\1250だと思えば…
631名無しでGO!:2006/07/28(金) 02:07:27 ID:jWuRNXAhO
>>619>>622
出雲を青雷に引かせてるが?
632名無しでGO!:2006/07/28(金) 12:22:09 ID:1sZT2z8XO
>>614
つ【ミニラウンジオハフでお茶を濁す】


まぁアレも意外と作るのマンドクサだがw
633614:2006/07/28(金) 22:30:05 ID:UzA7maIRO
>621>632
レス産楠
知り合いの人で、サロンEXP東京ベースのなんちゃってムーンライトを作った方がいましたが。
まぁ自分はハザ14系の0番台と200番台の違いさえ知りませんけどねorz
634名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:20:45 ID:CO6soVV80
>>627
いいかげんウゼエよ、賞味期限切れネタの牛めし屋厨。
喪前は三つ目の中華牛でも喰ってろや
635名無しでGO!:2006/07/29(土) 02:42:13 ID:66f5mdN80
>>623
赤熊と聞いてソ連を連想する俺はオサーンですか、そうですか。

そんな漏れはEF58+44系はつかりをやっています。

636名無しでGO!:2006/07/29(土) 07:09:55 ID:/yGZBHzC0
>>612
柚儲乙
637名無しでGO!:2006/07/29(土) 10:04:46 ID:MbL26Tf10
24日と27日に富士はやぶさ乗ってきたが、めずらしくスハネフ14−101がついてた。
排気煙突とクーラー、客扉と乗務員室窓の位置関係を見ても、はっきり言ってスハネフ14と差異はない。
給油口の位置もスハネフ14と同じ。銀車番、洗面所窓有り、黒ゴム、幌枠銀。
TOMIXのスハネフ14がまんま使える。
ただ扉の白帯消さないといかんが。
638名無しでGO!:2006/07/29(土) 18:00:31 ID:BitFjFDF0
貫通ドアにHゴムあるの?
そのまま使えないじゃん
639名無しでGO!:2006/07/29(土) 23:32:23 ID:zhPl9AlEO
今日貸しレで赤雷に14系ハザを走らせた。
赤い機関車に青い客車、やっぱり似合うな!
640名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:01:43 ID:DuVlhkNzO
以前、富士ぶさを撮った時に、
スハネフ15の側面の発電機用ルーバーが鉄板でふさいだ車両がいたが、
発電エンジンが更新などで変更されたの?
641名無しでGO!:2006/07/31(月) 13:20:35 ID:EBil1kxb0
>>640
確認分だがスハネフ15-1は側面のルーバー塞いである。
あれって冷却用の空気取り入れ口なのかな?

スハネフ14はルーバーそのままの車両が多いみたい。
642名無しでGO!:2006/07/31(月) 14:40:02 ID:fwSk9eql0
防災のためでしょ?
643名無しでGO!:2006/07/31(月) 20:21:38 ID:yNnaQt6v0
>>640-641
検索して調べたら、車番は分からないが94年の時点で既に塞がれている車両もあった。
644名無しでGO!:2006/07/31(月) 21:43:43 ID:jcI4I9gPO
>>641-643
サンクスです。
改造はかなり前から施工されてたのですね。
漏れの地元では、富士ぶさは深夜通るのであまり見る機会がないけど、
どこかで見る機会があれば、実車を良く見たいと思います。
645名無しでGO!:2006/08/01(火) 07:04:58 ID:9JIlgAlcO
補助
646名無しでGO!:2006/08/01(火) 22:36:37 ID:AQAaMobM0
スハネフのルーバーが無くても発電機が機能できるのなら、
なぜ24系からの改造車の、スハネフ14-100や北海道のスハネフ14-550は
わざわざ車体をいじってまでルーバーを作ったんだろうか。
647名無しでGO!:2006/08/01(火) 22:41:08 ID:6lF5X69f0
技術革新じゃない?
648名無しでGO!:2006/08/02(水) 00:27:06 ID:NO7P5/3j0
でも、発電機関はそのままのようなw
649名無しでGO!:2006/08/02(水) 01:16:59 ID:KsklS8Oo0
機関より冷却系でそ?
650名無しでGO!:2006/08/02(水) 16:43:16 ID:lGtXSSBV0
北斗星束のカニも機関更新でルーバー減ったしな
651名無しでGO!:2006/08/02(水) 18:48:38 ID:cfuOVSzN0
流れぶった切ってスマソ。
ナハ21って改造時から2本帯だったのかな?ググッてもよく分かる写真がなくてorz
知ってる人がいたら教えて下さい。
652名無しでGO!:2006/08/02(水) 19:00:54 ID:9/Sb3tGOO
>>651
改造時は他の車両が3本帯だったので
ナハ21も3本帯です!
はるか昔のピクに画像あり。
653名無しでGO!:2006/08/02(水) 19:13:05 ID:cfuOVSzN0
>>652
即レス&情報マジ感謝です。
654名無しでGO!:2006/08/03(木) 14:04:59 ID:ASyNlePL0
>>651
十和田が20系に変わったころはナハ21が無かったので、
ナロネ21が座席車(ハ代用)で使われてたから、過渡の
20系で再現可能。

また、ナハ21に改造後も検査と予備車の関係でナロネ21を
使用実績あり。
655名無しでGO!:2006/08/03(木) 19:47:34 ID:iJ2P44VR0
>>654
ナロネ21の座席が少なく、立客と荷物で通路がグチャグチャだったたのも忘れずに
656名無しでGO!:2006/08/03(木) 23:59:57 ID:31uUZwFV0
東北方面て言ったら年末の列車、通路で宴会だよな
657名無しでGO!:2006/08/04(金) 00:01:52 ID:8IJr6QYpO
富24系セット発売まだー?( ・ω・)旦
うちの果糖DF50が牽く編成がなくて暇そうです。
658651:2006/08/04(金) 01:00:06 ID:sCDTH+dd0
>>654
耳寄りな情報thx
ていうか俺が十和田やりたいってなんで分かったんだろw
最近12系+寝台車と20系の急行にはまってしまった。
やっぱり持つべき物は資料だよね。

ところで筑摩のスハフ12−150の足は皆さん狙ってるの?
659名無しでGO!:2006/08/04(金) 02:09:00 ID:+IiZHgn40
>>655

座席が少ないことも一因だが、網棚がなく皆荷物を通路に置いたので大変だったらしい
660名無しでGO!:2006/08/04(金) 02:42:40 ID:jAeiGCJG0
改造もしないで座席に転用したからだっけ
乗ったことは無いけど前にジャーナルですごい通路が写ってた希ガス
661名無しでGO!:2006/08/04(金) 12:41:21 ID:SLYtOLgxO
これは津軽の話しだけど

それまでは座席主体の津軽2往復と出羽(昼行?気動車)があったのが
新幹線開業時に津軽1往復以外廃止または格上げ
しかも座席車は定員の少ないナハ21が3両
国鉄は、夜行急行の座席利用客は、新幹線や寝台特急にシフトすると考えていたが
「津軽」という名前に愛着があったのか、閑散期でも常に満員
多客期には積み残しが出る始末

結局、季節「おが」の14系座席車と車両交換することに
662名無しでGO!:2006/08/04(金) 14:20:22 ID:IZ2A44hu0
>>661
そら出稼ぎ帰りの車内大宴会は新幹線じゃできんからなw

あのふいんき(ryが大好きだったんだがなあ。
もう味わえないのか・・・orz
663名無しでGO!:2006/08/04(金) 16:31:46 ID:E2uXd2Co0
>>662
地方のヒトは乗り換え嫌がる。
今は慣れさせられてそうでもないかも試練が。

宴会じゃ足元も危ないしw
664名無しでGO!:2006/08/04(金) 17:16:43 ID:xZdluahH0
夜行列車の醍醐味のひとつだよね
宴会w
新幹線じゃビジネスマソ多くてやれないし
665名無しでGO!:2006/08/05(土) 01:26:20 ID:RCyxOml80
>>661

「十和田」で使用されていた20系が、新幹線開業時に「津軽」に回ったんだよね。
その頃は東北新幹線も大宮発だったし、まだ在来線使う人多かったよ。
「おが」と編成を振替するまでは、暫定的にハネを何両か座席車代用(ベッド組立てず)
としていた時期もあったように記憶しているよ。
666名無しでGO!:2006/08/05(土) 20:32:31 ID:RvqNnEQV0
>>635
もすかう五輪マスコットのミーシャage
667名無しでGO!:2006/08/05(土) 21:14:20 ID:Kx0ot3wI0
過渡43系青のみ再生産か・・・思ったより早かったな。
ただ再生産のみなのが悲しい。
今度再生産する時はスロ54冷改とかマシ35乗務員扉付とか何かしら新製品を絡めて来ると期待してたのに・・・
668名無しでGO! :2006/08/05(土) 21:52:25 ID:j2xTu30q0
>>667
まあまあ、
過渡スハ43系ブルー再生産決定を受け
ブルー金型でHゴムの茶を製作です。
ついでにオハ35系もブルー金型で
Hゴム茶を作っちゃいます。

スハ43系茶とオハ35系茶一般形の再生産が
掛かったら茶の金型でブルーを作っちゃいます。

製品化されたら逝って来ます。
669名無しでGO! :2006/08/06(日) 00:06:06 ID:taPIWT0e0
>>668
同じこと考えた人
ノシ
670名無しでGO!:2006/08/06(日) 00:23:51 ID:qqiHZosh0
>663
いまでもあるじゃん「こまち」とか
671名無しでGO!:2006/08/06(日) 02:13:48 ID:bkt34D9G0
>>668
でも、枯渇してるのはスハフ青だけのような希ガス。
672名無しでGO!:2006/08/06(日) 02:59:03 ID:nkOlkT9S0
俺は不人気で売れ残ったオハ35系青やオハ47青を未だにマタ-リ買ってる。
末期の関西線や紀勢線の旧客レ再現には欠かせないんで・・・

あぁ、これで完成品で過渡からオハフ(オハ)61出してくれたらなぁ・・・
673名無しでGO!:2006/08/06(日) 10:16:20 ID:0VXsZZXC0
火盗オハ61系は、マニ60リニューアルと同時に出してくれるものと、勝手に期待してます。
674名無しでGO!:2006/08/06(日) 14:23:06 ID:Nz1NBULV0
マニ60リニュでエラーが修正されるといいのだが。
675名無しでGO!:2006/08/06(日) 17:39:46 ID:+pj4mLEb0
43系が出たばかりだから、しばらく過渡の新作は期待できないかもね。

この43系、俺的にはちょいと困りモノだった。
今まではキットを作るときも、過渡車に合わせて屋根とベンチは同色に塗っていた。
もちろん何色かは使い分けていたけど、別パーツで別色のほうが見た目イイに決まっている。
しかしながら、手持ちを考えると全車ベンチ別パーツ化なんて論外。
かと言って新車を同色に塗るのもグレードダウンのようで・・・
676名無しでGO!:2006/08/06(日) 18:31:47 ID:gdG6Vw3Z0
蒸機が牽く時代なら、同色で桶。
ススで真っ黒黒介
677名無しでGO!:2006/08/06(日) 18:40:37 ID:4S7g2acC0
スェード調スプレーは重宝したなぁ。
アサピペンは再販してくれないかな・・・地方だとJ’sは入手不可なんだよね。
678名無しでGO!:2006/08/06(日) 20:36:52 ID:2tdypmwh0
>>675
あまり(゚ε゚)キニシナイ!

俺は完成品はナンバー重複してても無視したり
自作のときもいい加減なナンバー貼ることもあれば特定ナンバーフル転写することもあり
富車に至ってはインレタ貼らないで放置してみたり

いい加減な性格なので得してます(´∀`)
679名無しでGO!:2006/08/06(日) 21:23:38 ID:mHNIiNCc0
>>675
俺は全車ジャーマングレー+ねず1にしないと気がすまないたちなので別パーツ化はありがたい。
が、最近の過渡は仕様が安定しないので新製品は全部スルーして様子見・・・
35系が別パになったら安心して増備&旧製品も別パ化するけど。


680So What? ◆SoWhatIUjM :2006/08/06(日) 21:35:44 ID:iI90SRqz0
>>675
屋根と通風器との塗り分け有無は担当工場の流儀によりますからね、地元は楽でよかった(w
681名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:19:29 ID:G7nDOy8EO
>>677
3種類くらいのグレーをあえてザラつくやり方でスプレーするのもおすすめ。
682名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:37:27 ID:SJQ7+tdi0
太白区のウジ So What? ◆SoWhatIUjM 高ハゲ死ね
683675:2006/08/06(日) 22:51:21 ID:+pj4mLEb0
>>676-680
レスありがとう。
最後尾のみ新車という場合が多いので、余計に目だってしまうのですよ。
あまり気にしないのがよいのかな。
同色にしなくとも、新車ベンチをGM35で目立たなくするとか、逆に一体ベンチの上部だけGM9で塗るとか
暇を見て、いろいろ試してみようと思います。

ベンチ別パーツ化は、やるとしたら過渡製DCからになりそうです・・・
684名無しでGO!:2006/08/07(月) 07:14:54 ID:e9ozKlKVO
>>674
あれってエラーあるの?
685名無しでGO!:2006/08/07(月) 19:52:42 ID:EOK/yuSz0
スッ!スッ!スハネフ!
686名無しでGO!:2006/08/07(月) 20:34:20 ID:OzNtlzPg0
>>684
俺も判らん・・・
まぁ荷物車だし色々バリあるしな。そんなに違和感無いと思うが。
687名無しでGO!:2006/08/07(月) 21:38:07 ID:NTMb42Wn0
>>687
「荷物車郵便車の世界」を見ても一台一台形態が
違うからねえ。 >>674の脳がエラーじゃないの?
688名無しでGO!:2006/08/07(月) 21:40:54 ID:fExT8RzL0
>>684
俺も判らなかったが、気になったので調べてみた。

荷物扉の位置がエラーみたいだ。
両方とも内側に寄りすぎと思われ。

一見しただけでは気付かない程度だから
あまり気にする事も無さそう。
689名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:29:56 ID:jOF4K0Ox0
マニ60、過渡のプロトタイプはオハニ61等からの改造車グループだから
荷物扉の位置なんかは施工時期や担当工場によって多少の相違があると思われ。
690名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:33:46 ID:+4fBHoRR0
>>677
直販で購入しる。
691名無しでGO!:2006/08/08(火) 01:15:37 ID:QtbDwnIE0
今から10年以上前にアサヒペンのスエード調スプレーを1本買ったものの
使い切れずに未だにタップリ残しちゃってる俺が来ましたよ。

当時模型屋に置いてるワケも無く、ホームセンターを探しまくって入手したが内容量が
多くて使い切れない。。。(ちなみに今もガスが抜けてる訳でもなく普通に使えてる)

てかNの屋根に吹くにはちょっと荒くないかい?>アサヒペンスエード調スプレー
692名無しでGO!:2006/08/08(火) 02:16:44 ID:+4fBHoRR0
>>691
んげーじには、ちょっとどころか大分粗い希ガス。
実際、ちょっと屋根とかの表現にはオーバーだなと思って、
結局ホッパ車の積み荷の表現に使ってるし。
693名無しでGO!:2006/08/09(水) 19:31:19 ID:C8TBUk/NO
保守
富24系の話題が本スレ含めて皆無だがみんな眼中にないのかな?
694名無しでGO!:2006/08/09(水) 20:36:47 ID:THjzWq9F0
それどころか話題にすら出てこない蟹が一匹いる。
つ「カニ29」
ttp://www1.odn.ne.jp/kingshobby/new_pc30%20kani29%2011.htm

恐怖の王様キットマロネフ49を買ってみまつ。
695名無しでGO!:2006/08/09(水) 20:44:05 ID:ayVHQXT00
>>693
ちょくちょく出てくるけど、元の出来はほとんど分かり切っているしネタが続かない
新規なのはカニM部とカニ初期だけだし。発売時になれば話題になるだろうとはおもう

おれはゆうづるをやりたいが為にセットを買うぞ。
他の個室車も一式買うけど・・・何に仕立てるか決めてないw
696名無しでGO!:2006/08/09(水) 22:58:33 ID:08uMF/7A0
>>695
カニMって進駐軍に接収された香具師か?!





とか思っちまったw
697名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:50:50 ID:3Hp6/JiK0
今度の富の24系25形特急寝台客車セットのオロネ25は
従来のオロネ25と比べて改良が車番インレタと新集電が異なるだけ?
オクのシュピーンのオロネ25を見て思ったが…
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084036325-category-leaf.html?alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=2
698名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:05:18 ID:dvS1vH9I0
>>695
釜で悩む事が少なくなっていいかも<カニM
699名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:12:33 ID:aoxrYfQG0
>>697
新集電が異なるにワロタ
つまりはそういう事ですよ。
700名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:52:59 ID:aD8XE73XO
オロネ25は気になる
ドア上のシングルDXロゴは消えるだろうしオロネ15のインレタはつくかな?
妻面は最近1、2側そっくり変更されてるけどどうなるやら
701名無しでGO!:2006/08/10(木) 01:03:50 ID:aZ/YK8Gd0
正直なところ
オロネ25だけ欲しい
単品で

まぁ中古で出てくるだろうケド
702名無しでGO!:2006/08/10(木) 01:04:40 ID:lFeDXr1EO
きたぐにタイプ客車編成の登場時〜食堂車廃止前を過渡製品で揃えてみた
編成はEF70-1(蟻)+オユ10+スロ62+スハ43+ナハ11+オシ17+ナハ11+スハ43+ナハフ11+スハフ42+スハネ16×3+オロネ10+オハネフ12
旧客・軽量客車・普通車・グリーン車・A・B寝台・食堂車・郵便車に紅一点の交流釜
牽引機交換4回(EF58→DE10重連→EF70→DD51→DD51)・増解結2回・総所要時間21時間〜(+青函連絡船に接続w)
まさしく客車急行列車の醍醐味ですな>きたぐに
703名無しでGO!:2006/08/10(木) 15:04:03 ID:8lmak1w00
>>702
いいねぇ〜、こういう幕の内みたく色々繋がった編成。
俺は地元だった安芸の晩年とか音戸とかでよく遊ぶよ。
釜がアレしかないのが辛いけど・・・

ところで、このお盆休みにキット組んでる奴いる?
俺は春から仕掛かってたGM44系はつかりを何とか完成させたい。
704名無しでGO!:2006/08/10(木) 15:53:44 ID:Fm0aCYRkO
>>702-703
荷物車があればオールスター勢揃いですな。
705名無しでGO!:2006/08/10(木) 20:15:16 ID:BdydzD6W0
24系はセットとソロとカニMを買うな。 カニ24−100は予算があったら
旧ロットはHゴム黒く塗って今は無きさくら・はやぶさ用にする。
次は北斗星JR北海道Uか・・・
706快速マジカルカーペット:2006/08/10(木) 22:33:06 ID:2d2ZUuEs0
俺はマイクロの51型のオハフ51×1両でこんな列車を計画中

DD51+オハフ51+マニ50×2

宗谷本線・321列車(旭川→稚内)
本当はスユニ50が2両だけどGMでさえ持っていないのでこれで代用


DD51・ED76−500+スハフ42+オハフ33+オユ10+オユ12+マニ50
こちらは函館本線の41列車(函館→苗穂・客扱いは札幌まで)
これもジャーナル別冊に出ていた列車

結構エラーがあるがあえて細かい個所は無視
707名無しでGO!:2006/08/11(金) 16:45:43 ID:uDVLgrdb0
>>706
自分で思うがままに足したり引いたり出来るのが模型のいいところ。
漏れは蟻51型増結2セット+DD51で自分の乗った通学列車を。
708名無しでGO!:2006/08/12(土) 16:19:39 ID:te43lfVN0
過渡さんから、下半期に向けての製品化発表がありましたが、
どうにもこうにも、ベクトルが明後日の方向を指しているようで・・・orz
スロ54冷改車とかスハ42とか、小ネタでもあればよかったのにね。

10系ハネ非冷房車、いつの日か出してほしいねえ・・・
709名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:08:22 ID:osCN0qW50
>>708
俺は取り敢えずC62発売まで気長に待つことにしたよ。
多分、釜だけって事は無い筈だから。
釜も山陽仕様からだからそれなりの客車は出るんじゃないかな?
710名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:51:36 ID:k4uBTO2e0
20系買ってきた。
天の川〜
711名無しでGO!:2006/08/12(土) 22:27:17 ID:UW15LS3h0
>>710
20系セットのナハネ20の車番は何番と何番ですか?
712名無しでGO!:2006/08/12(土) 22:39:21 ID:md/LNaWTO
>>708
ナカーマ
過渡製のオユ10非冷房を熱烈に欲す
713名無しでGO!:2006/08/12(土) 23:11:09 ID:mKR9Urlx0
>>711
710じゃないが、見てみた。

自分のセットには231と248だった。
ちなみに単品は見た限り81しかなかったよ。

セット×1、ナロネ×1、ナハネ×5買ってしまったが、
引かせるカマがねぇ…。
714名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:50:45 ID:AB5Op7i+0
過渡葦のスハフ12 155を購入。
2両分予約するもお約束の50%カットに遭い、なんとか探して2両分確保。
結構売れてるみたいね。
秋田無、秋芋、秋爺共に全滅。

とりあえず手持ちのスハフ12の車体を載せ替えて「奥利根」編成にします。
715名無しでGO!:2006/08/13(日) 02:12:45 ID:kiZg9rzw0
>>709
ところがどっこい

オハニ36+ナロ10+オシ17+ナハ11+ナハフ11

なら既製品だけで出せるんだよね・・・orz
716名無しでGO!:2006/08/13(日) 02:33:10 ID:uJmSJHsyO
今更だが、10系ハネの乗降扉側貫通褄面って貫通ドアないんだね
長編成で貫通扉なしの側を最後尾にしてテール点灯してると、すごく萌える
オシ17-2018も燃える
717名無しでGO!:2006/08/13(日) 09:38:50 ID:Zs+mrD770
ガンダムカラーのファントムグレーを屋根に
塗ってみた。重みのある色合いで旧型客車には
よく似合う。スレ住民各位にお勧めしまつ。
718名無しでGO!:2006/08/13(日) 10:31:09 ID:k5G1wRaZ0
>>715
それは茶色で出すって事?
だったら頷けるけど、青ならダブついてるからなぁ・・・。
あと、スロ54も。
719名無しでGO!:2006/08/13(日) 12:19:09 ID:M3Rjbm1P0
>>718
ダブついてはないでしょ
頻繁に再販あるけど着実に売れてるよ。

場所によっては一部車種は売り切れ
720名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:32:37 ID:33DW7o+R0
オハニ36は10系「かもめ」の布石でしょ。
C62山陽発売時にセットが出ると思う。
721名無しでGO!:2006/08/13(日) 22:16:19 ID:G7TGQEQY0
>>714
買えなかった・・・。
単品・通常品で出してくれ・・・。

大阪の総本山も売り切れかな?
722名無しでGO!:2006/08/14(月) 00:06:01 ID:dsRAfEgp0
>>721
日本橋序にいっぱい有ったと連れに聞いた@日曜日夕方
723名無しでGO!:2006/08/14(月) 08:38:04 ID:EtcPJfqa0
ブルトレの屋根を塗る時、あの独特のマット(つや消し)感が出せなくて艶が出てしまうのですが、
皆様どうされてますか?つや消しクリアーを吹いてもイマイチ既製品と合わせられないです・・。
724名無しでGO!:2006/08/14(月) 13:41:55 ID:442OsBd30
>>715 >>720
その展開、ちっとも嬉しくない。
ここの住人なら既に塗り替えた香具師も多いと思う。
「かもめ」なら44系のほうが新規車種もあって楽しめそうだが…
725名無しでGO!:2006/08/14(月) 14:30:14 ID:6bnJ4MPs0
ところで藻の旧客荷レセットを身請けしてきたのだが
スハニ32ってリベット無いんだな。

ピク見る限りだと1〜65のうち64はリベットがあるのが確認出来るんだけど
オリジナルでリベットなしっていたのかな?
それともスロニ31からの復元改造でリベットが無くなった?
スハニ32 28のオミ45 17時代の写真があるのだがこれにはリベットがない

かなりややこしいのだが誰かわかる人いる?
726名無しでGO!:2006/08/14(月) 16:31:59 ID:Aa/6fle90
>>725
あくまで推測なんだけど、プロトタイプはいないんじゃないか?
まぁ、戦前黄金期に溶接技術が発達してリベット無しの35系を作ったというコメントを
星さんがピクの中で語ってるから、もしかしたら居たとも思うけど。

ただ、スロハ32・オロ36も同じようにリベット無しで作ってるんだよね。
もしかしたら、富の35系増結用として作ったんじゃないかな?
当時35系は富が作ってたし、代表形式の35系を中村精密が作らなかったところをみると・・・。
727名無しでGO!:2006/08/14(月) 16:38:59 ID:3zF+ciLK0
まあ、スハニはリベット入りが欲しけりゃ過渡のがあるからな。
728名無しでGO!:2006/08/14(月) 16:39:11 ID:Aa/6fle90
>>726訂正

×代表形式の35系を
○代表形式のオハ35・オハフ33を
729名無しでGO!:2006/08/14(月) 18:38:21 ID:I9HqkqcBO
ねんがんの DD50一次型を てにいれたぞ!
プロトタイプは違うが日本海の先頭に立たせて遊ぼう。
ところで…
DD50は日本海のデッドセクション通過にも使われたそうだがMRPを装備しないのに20系を牽引して大丈夫だったのか?
730名無しでGO!:2006/08/14(月) 21:18:24 ID:JZ78ieCL0
>>729
20系の説明書によるとBPからの空気供給に切り替えれたらしい。>どっかのBlogに書いてあった
まあ、そうじゃないと貨レや旧客なんかにぶら下げて回送する時困る罠。
但し、ブレーキ感度が落ちるんで、何らかの制限はあったかも。
米原ー田村に関してはどだったんでしょうね?
識者の皆様よろ〜。
731名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:33:19 ID:wyJspSJWO
20系、昭和43年10月以前なら元ダメ管関係ないはず。
昭和43年10月改正に向けて電磁増圧ブレーキ改造、または、
電磁増圧ブレーキ対応の新製車が投入。
昭和43年10月以降は速度に関係なく元ダメ管引き通し必要。
だったと思う。
732名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:50:50 ID:+K5pAEof0
>>730
 昭和43年10月までは在来のASブレーキシステムを用いて最高運転速度は
95km/h。それ以降はAREB電磁指令式自動空気ブレーキに改良し110km/h
運転が可能となっているが、対応するブレーキシステムを持った専用の
機関車(EF65-500番台、EF58P)が必要。

最高運転速度を95km/hに制限すれば専用の機関車は必要がない。従って
20系日本海の米原ー田村間のDD50、DE10やED30牽引は問題なし。

田村−糸魚川間はAREBに対応したEF70-1000番台が牽引。糸魚川−青森
間はDD51が最高運転速度95km/h以下で運行。
733730:2006/08/14(月) 23:16:32 ID:JZ78ieCL0
>>732
その辺の事情はわかっとりまふ。
今回は43.10以降は95km/h運転時でもMRPの引き通しが必要ジャマイカって事なのレス。
で、DD50の場合、前面にMRPが来て無いのにどうしてたのかなって事です。
あと、AREBに完全対応してたのは、
EF65P,F,PF、ED73-1000、ED75P、ED75-700、ED78、EF70、EF71、EF81、EF64-1000でいいのかな?
EF66は元ダメ管無いよね?>連結器には来てたと思うけど
そう言えば、ED79もKE72ついてますね。
734名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:46:56 ID:I9HqkqcBO
>>730-733
ヨンサントウ以降の20系牽引機は速度に関係なくMRPが必須だと思ったんだけどなぁ…(´・ω・`)
短距離だし速度も大して出してないから無視していたんだろうか?
解決しないうちにも一つ質問スマソだが…。
ED74が下り彗星を牽引する際はどちらのエンドが先頭になるのでしょうか?
手持ち資料を漁っても分かる写真が見つからないorz
735名無しでGO!:2006/08/15(火) 13:30:03 ID:J+lY548R0
>>734
でも入換えのときはMRPなんて無視でそ?
交直接続区間も同様なのかもしれんよ。
短距離低速ってことで。
736名無しでGO!:2006/08/15(火) 16:16:09 ID:1K0tnpn20
>>726
なかなか当時の事情がわからないですからね。
写真見る限りオリジナルは確認出来なくても、後年あったっぽいので
その辺で楽しんだ方が良さそうですね。

>>727
過渡のと比べて気付いたんですよね。>リベット
737名無しでGO!:2006/08/15(火) 22:09:18 ID:rp1QQV160
>>723
 塗装は缶スプレー?エアブラシ?
 つや消しクリアーは吹きすぎると艶が消えないでにごって光る感じに
なるよ。缶スプレーだと、ついついボテボテに厚塗りしていたりして。
738名無しでGO!:2006/08/15(火) 23:12:18 ID:hHqj0AFG0
>>733
たぶん95km/h運転時はカヤ21で無い限り速度制限は受けるはず
AREB完全対応(高速牽引の意でいいのかな?)だと、ED76Pが抜けているし、EF70もPが抜けてる。
逆にED75-700、ED78、EF71、EF64-1000はKE72無いから高速牽引はできないはず。
EF66はMRPあると思うけど・・・違うかな?
>>735
EF57が東大宮操で20系ゆうづるの入れ換えとかやっていたから、MRPは必須ではないはず。
とにかく速度制限を受けるだけだとおもう
あと、ED74の下り彗星は2エンド先頭っぽい。写真で見た感じだと、床下機器にカバーがついているほうが
海側だった。

なんか、客車スレというより電機スレっぽいな
739名無しでGO!:2006/08/15(火) 23:40:52 ID:LaC2Bxm5O
>>738
d
第2エンド側のライトレンズを折ったんだよな…orz
バケツ屋に修理に出さないで第1エンドのやつと交換するか。
740名無しでGO!:2006/08/15(火) 23:52:45 ID:fuZmQq2d0
>>737
ソレダ!まさに濁って光る感じになってるんですよ。吹き過ぎですか・・。
741名無しでGO!:2006/08/16(水) 03:07:38 ID:FDMIoNtL0
表面ザラつけばいいんで軽くさっと吹いてみたら?
742名無しでGO!:2006/08/16(水) 05:41:57 ID:QqJ10sr10
TOMIXの24系待ちくたびれた
1ヶ月近く更新されない公式の発売速報にイライラ
上旬に発売と思ってたのに、もう8月も半分終わり・・・・
743名無しでGO!:2006/08/16(水) 09:22:04 ID:ZHdEGh1e0
>>742
資金繰りが厳しいからどんどん遅れてもらって構わないんだが・・・
744名無しでGO!:2006/08/16(水) 09:23:55 ID:gh9eiUL7O
埼玉のネタメーカー2社に比べればこの程度は遅れに入らん。
745名無しでGO!:2006/08/16(水) 12:55:23 ID:XwFznTx70
遅れてくれ
金は無い
延期でいらつく香具師ウラヤマスィ・・・俺はいつでも延期大歓迎・・・
746名無しでGO!:2006/08/16(水) 15:13:32 ID:QqJ10sr10
8月末から旅行に行くからジリジリしてんのよ
東京に帰ってきたら全部なかったなんて洒落にならない
こんなことなら予約しておけば良かった
747名無しでGO!:2006/08/16(水) 16:08:21 ID:Q6pb/rWE0
>>746
逝った先には模型屋は無いのか?
748TC205-501 ◆7FmnqPFnvM :2006/08/16(水) 18:53:21 ID:jQkuvNeS0
>>743-745
同意!!!

20系も給料日(25日)まで受け取りにいけん・・・。
749名無しでGO!:2006/08/17(木) 07:01:47 ID:+M4JIHnH0
age
750名無しでGO!:2006/08/17(木) 10:10:24 ID:/FQOIpX7O
果糖20系の話題が挙がらないのは皆スルーしたからなのか?

…早く引き取りに行きたい…orz
751730=733:2006/08/17(木) 11:35:19 ID:nes46r6W0
フォローThxです。
そういやあ、ED75-300番代も忘れてるし・・・orz
ただ、300番代って、編成増圧に対応してたかどうか記憶になひ。(汗

>>738
あれ?ED78,EF71はKE72無かったっけ?
752名無しでGO!:2006/08/17(木) 13:57:08 ID:R1xYyP7i0
>>732
EF58PはAREB電磁指令式自動空気ブレーキに非対応。
元ダメ管引き通しのみ
関西系列車は速度より有効時間帯に発着が重要なため95`運転
関西系列車の58牽引は当時、65が不足してたのがホントのところ。
>>733
20系のAREB電磁指令式自動空気ブレーキ(43.10以降)は、
速度の高低にかかわらず元ダメ管引き通しが必要。
EF66も元ダメ管引き通しされてるけど、10000系コキとの
連結用(空気管付必着自動連結器)
>>738
カヤ21は元ダメ管引き通し機限定運用を解消するために、
カニ21にCPを搭載して編成内でエアーを確保。
AREB電磁指令式自動空気ブレーキには非対応なので最高速度は95`

ちなみに臨時特急あさかぜ51号はカヤ21時代になっても、
PFから元ダメ管引き通しのうえAREB電磁指令式自動空気ブレーキ使用で
110`運転
753738:2006/08/17(木) 23:24:13 ID:q/BX1gR40
>>751
悪い、ED78、EF71にKE72ついていたね

>>752
なんか書き方悪かったからフォローしてもらったみたいでサンクス
よく、推敲しないといかんね
すると、EF57がゆうづる時代の20系を入れ換えしたのは、入れ換え時の特例?
754名無しでGO!:2006/08/18(金) 00:31:08 ID:muyKb/mnO
富24系出荷のアナウンスがを待ちつつ14系のインレタ貼り&須美入れが完了。
やはりツルシよりかっこいいなぁ(*´Д`)
買う物or調達資金がない時は手持ち車両の整備に限る。
あまり関係ないが…九州特急のうちでみずほが一番好きな住人はいないのかな?
755名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:29:58 ID:yP23pQNY0
>>752
>20系のAREB電磁指令式自動空気ブレーキ(43.10以降)は、
>速度の高低にかかわらず元ダメ管引き通しが必要。

>>753タソと同じ疑問だが、元ダメ管つながないと一切ブレーキ効かないってこと?
だとしたら入換えなんかものすごく不便なはず。
まさか自弁だけ?
756名無しでGO!:2006/08/18(金) 19:42:50 ID:rMVvvNPPO
話ブッタ切ってすまないが…10系客車は蛍光灯だったのかな?いや、室内灯を検討しててちょっと分からないんで分かる人いたらご指導願います。
757名無しでGO!:2006/08/18(金) 20:19:09 ID:1LWcpVKo0
>>756
ピクトリアルNo.667,670によると室内灯は以下の通り

 ナハ10,ナハフ10:新造時は白熱灯、近代化改造工事で蛍光灯(サークライン)化
 ナハ11,ナハフ11:新造時から蛍光灯(直管)
 ナロ10:新造時から蛍光灯(直管)
 オシ17:新造時から蛍光灯(直管:枕木方向)
 オシ16:記載なし(時期的に新造時から蛍光灯か?)
 ナハネ10:新造時は白熱灯,S37頃より蛍光灯化
 ナハネ11:新造時から蛍光灯(サークライン) 但し寝台灯は白熱灯
 オハネ17:記載なし(設備はナハネ11相当だから、当初より蛍光灯の模様)
 オロネ10:新造時から蛍光灯(直管) 但し、寝台灯は1〜10が白熱灯、2011以降蛍光灯
 ナロハネ10:記載なし(時期的に新造時は白熱灯と思われ)
758756:2006/08/19(土) 01:21:19 ID:IHZ2O30GO
>>757
素早い対応に心からの感謝を…これで津軽編成に室内灯入れられそうだ、
759名無しでGO!:2006/08/20(日) 07:19:01 ID:u2SyZFbP0
age
760名無しでGO!:2006/08/20(日) 18:46:43 ID:ogLR5LyY0
流れを無視して少し前に話題になったデッドセクション通過時の日本海を勝手にやってみた。
なお、電源車がカニ22なのはそれ以外に持っていな(ry
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060820184004.jpg
761名無しでGO!:2006/08/20(日) 19:18:40 ID:FLqs66r30
8月儲乙
ふたばのルールだからという言い訳乙

と言っておけば良いのかな
762名無しでGO!:2006/08/20(日) 19:42:20 ID:ogLR5LyY0
ただの映り込みだから他意は無い。気にするな。

とでも返答しておく。
つか気にするとこはそこかい。
763名無しでGO!:2006/08/20(日) 20:58:40 ID:4W1V7v6d0
>>760
いいね。蟻のDD50 1次ってなんか感じ良いなぁ。ワールドの持ってるけど、こっちの方がよさ気に見える。
あと、カニ22もカニ25タイプになっててGJ!パンタの穴埋めたん?
764760@出先:2006/08/20(日) 21:47:30 ID:3kFJGy8LO
>>763
カニ22は屋上の資料が無かったからパンタ穴を埋めるのみのお手軽加工であります。
DD50については正面窓の寸法やテールライトの位置が指摘されてるけどまぁ許容範囲かなと。
…以下チラシのうら…
個人的には20系との組み合わせが意外ととキマっていると思うから、HMを付けてはくつるや彗星の先導をさせてみたいと思っていたりする。
765名無しでGO!:2006/08/20(日) 22:14:34 ID:ELEcOrND0
>>764
DD50って、20系時代の日本海牽引してなかった?
HMがついてたかは分からないけど
766名無しでGO!:2006/08/20(日) 23:37:51 ID:awUbJxDO0
してたよ

DD50って標準色になったとき、茶色時代ステンレス貼り付けだった飾り帯が
白色塗装になったはずだが蟻の一次型は(ry
767名無しでGO!:2006/08/21(月) 01:12:44 ID:odIa+LN60
質問だが

北星って20系以外の編成ってないんだっけ?
24系での運用があったような気がしたんだが気のせい??
768名無しでGO!:2006/08/21(月) 01:13:49 ID:zmelXykl0
>>767
末期は14系14形のはずですぜ
769名無しでGO!:2006/08/21(月) 01:16:25 ID:ol+OhWOlO
確か14系だと思ったが。
770名無しでGO!:2006/08/21(月) 01:47:23 ID:MxB9qduB0
>>767
オハネフ25のテールマークに北星は存在するが、1度も使われていない。
57.11のダイヤ改正で消えていなかったら使われていたかもしれない。
771767:2006/08/21(月) 02:03:10 ID:odIa+LN60
>>768,769,770
サンクス
ちなみに14系14形ってどういう編成?
ぜひ模型で再現してみたいんだが
772名無しでGO!:2006/08/21(月) 02:28:35 ID:GHbYr1Az0
773名無しでGO!:2006/08/21(月) 02:58:28 ID:Od5sBPYu0
調べるということを全く知らないんだな・・・
774771:2006/08/21(月) 09:29:46 ID:odIa+LN60
>>772
サンクス
いろいろ探してみたんだが20系編成しか見当たらなくて
14系編成を写真でしか見たことがなかった…
これで手持ちの14系組み合わせて再現できまつ
775名無しでGO!:2006/08/21(月) 10:17:17 ID:5t4J7rWq0
>>774
>>773にも一言コメント残せよ。
776名無しでGO!:2006/08/21(月) 10:49:43 ID:oolOYwJg0
>>767
北星か。
そういえば20系の北星組みたくて王様玩具のワサフ8800
10kで買ったんだよな。 短期間の編成なのに・・・
777名無しでGO!:2006/08/21(月) 14:30:00 ID:r/0IZ+/V0
>>753,755
亀だけど、入れ替え程度の速度ならブレーキ管の接続でブレーキ効くよ。

>>770
オハネフ25-100に北星テールマーク東京駅で表示させたことあったな。
報道用とかで。
778名無しでGO!:2006/08/21(月) 20:57:34 ID:XJG+ApnRO
>>774
北星の再現とはまたマニアックな…。
779名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:48:17 ID:q78xlde80
>>778
14系14型のあさかぜ、24系24型のはやぶさ、富士、出雲とどっちがマニアックかな?
780名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:58:22 ID:XJG+ApnRO
>>779
北星は列車そのものが(ry
あれに対抗できるのはつるぎ・みずほ・安芸くらいなもんだ。
781名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:52:08 ID:fBZTfZ830
>>780にすら忘れられた、いなば・紀伊w
782名無しでGO!:2006/08/22(火) 01:29:58 ID:WVTfJbv+O
直接客車に関係ない質問すまんが…
ED74が富士を牽引することってあったのだろうか?
それとも基本的に彗星のみだったんだろうか?
手持ち写真では彗星しか見た事がないんだよな…。
783名無しでGO!:2006/08/22(火) 11:05:24 ID:ZQKx2kNB0
>>782
資料写真がないだけで、実際は牽引実績があったかのような記述が多いな。
当時の国鉄(門鉄?)が富士と彗星でいちいち運用を分けないと思う。他にも客車列車がたくさん走ってた時代だし。
784名無しでGO!:2006/08/22(火) 12:18:54 ID:6FEtRvCU0
今、14系14形寝台車でオリジナルのままで残っているのは
富士ぶさのスハネフ14が6両と北陸のオハネ14が4両とスハネフ14が8両だけだな
現行の編成を模型で再現するのは現状では困難だし。
785名無しでGO!:2006/08/22(火) 14:35:55 ID:eNnyG2rI0
>784
14系14形寝台車でオリジナルのままで残っているのは
ありません。
オリジナルは3段寝台ですが。。。。。
786名無しでGO!:2006/08/22(火) 14:56:21 ID:q5y6GCEC0
>>785
模型で再現する上での外観に対して言ってるんだよ
空気嫁よ。
っていうか宿題すませろよ。夏休み終わっちゃうぞ
787名無しでGO!:2006/08/22(火) 21:10:21 ID:WVTfJbv+O
>>783
なるほど。
確かに編成や経由路線が全く同じなのにわざわざ限定運用にする理由ってないからな。
でもそれなら写真が世の中に出回っていてもおかしくないと思うんだけどなぁ…。
788名無しでGO!:2006/08/22(火) 21:25:11 ID:NUEpe5Hd0
>>785-786
確かに富の14系を見ると、旧製品も新製品も三ツ星マークがあるからね。
789名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:15:00 ID:WF22bRY00
ふと思ったのだが、現行の富士はやぶさは、
1・7号車は喫煙、6・12号車は禁煙となっている。
ということは、スハネフの向きは実質固定なのか?
790名無しでGO!:2006/08/23(水) 01:11:31 ID:OhF2E8AN0
>>787
写真ないのは時間帯の問題とか?
791名無しでGO!:2006/08/23(水) 06:19:42 ID:gQEs05NZ0
>>779
24形の東海道ブルトレ、たまにやってるよ。
EF65P+24系白帯車、なかなか好きなんだけどな。
でも最近は、もっと地味なのがよく走っている。
EF81初期車+25-0「つるぎ」なんだけど、コレ、なかなか味わい深いものがあるよ。

>>790
20系時代の門司〜大分でしょ?
少なくとも下りは問題ないと思うけど・・・
792名無しでGO!:2006/08/23(水) 16:42:24 ID:0CriURRaO
奥にダミーカプラと新協カプラ使って1Kで出てるのあるけど耐久性とかどう?
どこかで改造してサイトあれば神なんだが知ってた教えてくれ
教えて君ですまん
793名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:07:33 ID:nXqLcqT40
土井たか子
794名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:10:46 ID:nXqLcqT40
だいだらぼっち
795名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:15:59 ID:nXqLcqT40
きんたま
796名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:18:28 ID:nXqLcqT40
模型ヲタ
797名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:28:34 ID:nXqLcqT40
カトーカプラーN
798名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:30:55 ID:nXqLcqT40
a
799名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:31:41 ID:nXqLcqT40
福島みずほ
800名無しでGO!:2006/08/23(水) 19:33:18 ID:vLQJMV1N0
過渡はもう24系作る気がないのだろうか?
最後に出たのが「さようならあさかぜ」だけだし
それも床下機器と台車とHゴム塗り替えてナンバー変えただけの手抜きだったし
(EF66はよかったが・・・)
もう24系はあきらめてその分旧客や20系に力を注いでもらいたいもんだ。
801名無しでGO!:2006/08/23(水) 20:47:39 ID:oZ7w0504O
>>789
定員の違いもあるから基本的に下り側がスハネフ14、上り側がスハネフ15で固定ではなかろうか。
802名無しでGO!:2006/08/23(水) 20:49:46 ID:qvQgbXUe0
800は24系を過渡に作ってもらいたいのか作ってもらいたくないのか
よく判らないね
803名無しでGO!:2006/08/24(木) 00:23:01 ID:uZp0SV6MO
気持ちはわからんでもない。
もしリニュされたら激しく迷うだろうが、485と同じような結果になるだろう。


それより24系マダー
既にハネハネフの車番を入れを済ませ万全の体制で納車待ちなんだが…
804名無しでGO!:2006/08/24(木) 18:32:11 ID:t1rV+XdX0
富の24系、滑り込みで8月だな・・・
でも、ここまで遅れるなら9月でよかったかも・・・

>>802
800ではないが、作って欲しい。
20系以上のを。
富のではまだいろいろな点で決定版とは言えない。
805名無しでGO!:2006/08/24(木) 19:10:52 ID:wn+KCaHg0
富24系25型と過渡ばんえつ物語12系が重なるから出費が・・・
806名無しでGO!:2006/08/24(木) 19:35:54 ID:0ifCdPOC0
     \从_人_从__人_从_人_从_人_从_人_从_人_从/
      ゝもー!何で発売時期が重なるのよー!!ゝ
     /V^W^V^W^V^~ヽ/W^V^W^V^W^V^W^V^W\

       シュッ  シュッ
     シュッ 。'⌒⌒ヽ 
       /ノ(リノハリ)) シュッ   シュッ
       "'从#゚ロノリ シュッ  シュッ
        (つ と彡 / シュッ
         /// /
        /c□ /
      /旦  /
     //c□ ./
   /旦 Y  /
   | |   旦 |
   |旦  ガシャーン
     ガシャーン
   ガシャーン  ガシャーン
807名無しでGO!:2006/08/24(木) 19:38:03 ID:0ifCdPOC0
誤爆orz
808名無しでGO!:2006/08/24(木) 21:32:24 ID:t1rV+XdX0
誤爆に見えない・・・
809名無しでGO!:2006/08/25(金) 17:56:19 ID:+C4raOqd0
ガイシュツかもしれないが
以前、過渡でEF65+金帯ブルトレ4両セットが出たが・・・
何だ!あのセットは!!と思った。
EF65PF、カニ24、オハネ24−700、オハネフ25の4両だった。
出雲編成ならオハネ24−700ではなくオロネ25銀帯(オハネ25金帯)だし
博多あさかぜならEF65PFではなくEF66だろ!
初心者向けなのは分かるが・・・
実際の編成とは違う組み合わせにはして欲しくなかった。
810名無しでGO!:2006/08/25(金) 20:27:46 ID:+X6Q1YY00
>>809
増結買えばいいだけ
文句多すぎ
811名無しでGO!:2006/08/25(金) 22:20:45 ID:QdcMPYmD0
>>809
そこまで初心者セットに求めてもなぁ。
812名無しでGO!:2006/08/26(土) 10:53:11 ID:JmITUv5Y0
>>809
ヒント 在庫処分
813名無しでGO!:2006/08/26(土) 11:45:51 ID:W0IoLQHGO
>>809
入出場回送or試運転
814名無しでGO!:2006/08/26(土) 18:18:32 ID:Zoh0IKj1O
質問スマソ
14系ハザで運転された臨時はくつる&ゆうづるの編成はつばさ51号のそれと同じなのでしょうか?
手持ちの資料を漁っても分からかった…。
815名無しでGO!:2006/08/26(土) 21:39:08 ID:9YETUoe20
>>814
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page072.html

手持ち資料とネット、上手に使おうぜ
816名無しでGO!:2006/08/26(土) 23:16:25 ID:Zoh0IKj1O
>>815
d&スマソ
後でネトカフェ行って確認させていただきます
817名無しでGO!:2006/08/28(月) 00:23:37 ID:hggEN4p2O
質問スマソだが…
お前らが複数の列車を楽しむ時、列車ごとに専用の編成を用意していますか?
それとも基本となる編成を一つ決め、違う列車にしたい時はその都度車両を差し変えるようにしていますか?
818名無しでGO!:2006/08/28(月) 00:59:56 ID:AT659ncqO
俺はブルトレだと編成決めたら進行方向も完全固定しちゃう派

釜も最後尾客車も端はダミカプにしてわざわざ号車札も貼ってHMも付けっ放しw
旧客だと色々楽しむから全部入れ替え

俺もシツモソだけど昭和50年位で日本海14系寝台引いてたのはEF81ローピンで桶?

ようやくこないだ買った81初期が日の目を見るかもしれない…ヽ(゚∀゚)ノ
819名無しでGO!:2006/08/28(月) 01:06:54 ID:hggEN4p2O
>>818
81が特急運用に本格的に入ってきたのは湖西線開業時だから問題ないはず。
820名無しでGO!:2006/08/28(月) 09:23:59 ID:vrKx5EBD0
過渡で14系14形や14系15形はなぜ出さないのだろう。
せっかくトレインマーク変換装置というすばらしいギミックがあるのに。
国鉄時代の再現では需要があると思うが富が出してるから無理なのか。
昔のカタログには発売予定で載ってはいたが・・・。
821名無しでGO!:2006/08/28(月) 10:36:20 ID:AT659ncqO
>>819
トンクスコ
富のパーイチ初期でマターリしてきますノシ


過渡の24系北斗星オハネフに無理矢理12系のエンジンを切り出してくっつけて金帯14系だと萌えていた厨房の夏orz          
822名無しでGO!:2006/08/28(月) 21:53:20 ID:hggEN4p2O
>>818
なるほど。
機関車含めて専用のものを用意できるとはブルジョアですね。
>>820
24系を見ると加藤ちゃんはあまりやる気がない予感。
823名無しでGO!:2006/08/28(月) 23:49:50 ID:Q4CKshM80
転載
> 552 名前:名無しでGO! 投稿日:2006/08/25(金) 18:15:17 ID:ZtdnHdXg0
> スレ違いで申し訳ないが、
> なんと、DD53が客レを牽引するぞ!
> ttp://www.jrniigata.co.jp/060825bannetuprs.pdf
>
> 過渡さん、DD53是非に。
824名無しでGO!:2006/08/29(火) 08:13:27 ID:t0AUuZBU0
>>820
自分もKATOで14系欲しいよ・・・
825名無しでGO!:2006/08/29(火) 08:54:43 ID:LkY+r3LVO
なぜに?

きちんと破綻もなくできてる富じゃなくて過渡で出して欲しいその理由は?

いやアンチじゃなくて素でorz
826名無しでGO!:2006/08/29(火) 09:03:46 ID:QH0j7dX80
>>825
ヒント:愛称表示板
827名無しでGO!:2006/08/29(火) 09:12:35 ID:5htMCsDo0
確かに客車で特定ナンバーとかに拘らないなら
緩急車のマークを変えて色んな列車を楽しみたいって需要はあるよね
奥まってしまうけどHM変換装置は好きだna
828名無しでGO!:2006/08/29(火) 09:44:55 ID:WWpPpcjP0
俺はまさに奥まってしまうから変換装置が嫌いなくちで。
要は妻板を薄くできればいいんだよな…。変換できること自体が嫌いなわけじゃないので。
829名無しでGO!:2006/08/29(火) 09:47:29 ID:YwCKSxVFO
あとはテールライト消灯用のスイッチもつくだろうし。
富のやつも中間に入るやつはライトを殺せばいい話ではあるんだが…。
830名無しでGO!:2006/08/29(火) 10:38:53 ID:5htMCsDo0
蟻の24系は消灯スイッチあって良いんだけどね
富は頑なに採用しないね
まぁ事実上独占市場だからやる気も出ないか
831名無しでGO!:2006/08/29(火) 12:35:43 ID:6K8os1paO
てか、富の裏貼りマークもかなり奥まってない?
832名無しでGO!:2006/08/29(火) 12:39:59 ID:5htMCsDo0
>>831
確かにそうなんだが・・・結局プラの厚み考えたら奥まってしまうか表面にシールor印刷するかの2択になる罠
どっちも一長一短・・・
833名無しでGO!:2006/08/29(火) 13:13:01 ID:1bd+B9Go0
富はどうしてトレインマークを485系みたいなはめ込み色のクリアパーツにしてくれなかったんだろう
834名無しでGO!:2006/08/29(火) 16:05:57 ID:JVSlH0/n0
>>833
まあ日光の陽明門の柱が1個逆さまなのと同じ理由かな
835名無しでGO!:2006/08/29(火) 19:42:05 ID:Ww4pH7wl0
それぐらい自分で改造すべし
836名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:27:10 ID:QW1NK6eX0
>>833
別売のトレインマークが膨大な種類になるからでそ?とマジレス
837名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:48:58 ID:1bd+B9Go0
>>835
やったよ
やったけど、やらずに済む方がいいだろ
838名無しでGO!:2006/08/29(火) 23:27:27 ID:YwCKSxVFO
ねんがんの 20けいきゃくしゃを てにいれたぞ!


…しかし手持ちの国鉄型機関車はEF30とED74しかないorz
839名無しでGO!:2006/08/30(水) 00:24:27 ID:GfKrTdOG0
>>838
当社の機関車をお買い求めください。


蕨、富、過渡、尿
840名無しでGO!:2006/08/30(水) 10:10:14 ID:E7yTYBdmO
>>839
世界モナー
841名無しでGO!:2006/08/30(水) 18:24:59 ID:EFPL9qPn0
今の寝台特急はEF81が全てかかわっているんだな。
今更だけど・・・
その内動力1台のボディ数体の着せ替えセットもどこかで出しかねん。(もちろんスカートも交換可能で)
842名無しでGO!:2006/08/30(水) 18:47:45 ID:p7aSMnw/0
たかだか一台5千円もしないような機関車にそれは発送がセコスギw
843名無しでGO!:2006/08/30(水) 20:06:24 ID:+mTtCjnw0
>>841
それでは並べてみれないからなあ
844名無しでGO!:2006/08/30(水) 20:14:33 ID:5IfjdTJp0
TOMIXの24系25型を500円で手に入れたのだが、相当古い予感……。
誰か以下の特徴を元に製造時期を特定してもらえますか?

・カニ、オハネ、オハネフ、オロネ、オシの5連
・室内灯対応 取付穴あり
・プラ車輪
・台車止めのビスが長く屋根に貫通
・貫通幌は車体と同色一体成型
・車番、帯は銀色 オシのみ白
・便所、方向幕はガラスなし(車体モールドで表現)
845名無しでGO!:2006/08/30(水) 21:01:44 ID:CSXUUTA30
ウチにある小学生の頃買ったのと同じ感じ。
2〜30年近く前の最初期の仕様じゃないの?
でも室内灯着くようになってるのはその後かな?
846快速マジカルカーペット:2006/08/30(水) 21:22:02 ID:l0GlKoNf0
>>845
常点灯仕様じゃない旧タイプの室内灯なら取り付けできるはず。
ただし集電板と金属車輪が必要だったんじゃないか?
50系客車にもこれと同じ仕様の物がある。
847なし:2006/08/30(水) 21:23:06 ID:ao3Fo1NVO
東海道本線特急客車…つばめ号・はと号・さくら号・あさかぜ号・などいかがでしょうか?
848名無しでGO!:2006/08/30(水) 21:41:34 ID:nSrv1blj0
>>847
つばめ号とはと号は過渡から、さくら号のようなものは蟻が製品化してるな。
849名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:34:02 ID:1gMxVm0N0
>>841
製品化のコンセプトがワカラン
おまえが金無いだけだろ。

そんな中途半端な割にコストだけかかるのなんてやらねえよ
850名無しでGO!:2006/08/30(水) 23:20:12 ID:bKL9gT6c0
>>845
初回製品を持っているが、たぶんそれと同じだ。カニが短いやつ。
ただ、室内灯対応かはわからないや。
851名無しでGO!:2006/08/30(水) 23:20:33 ID:prGEsJXwO
>>844
1980年頃、持ってたよ。
852名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:10:51 ID:1y2kTS4LO
俺、この仕事が終わったら富24系セットを買いに行くんだ…。
853名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:19:59 ID:W45NngZP0
>>852
いってら〜ノシ
いまさら14系セットかったらお金がorz


ちょいとシツモソ
こないだ発売された富14系のセットで↑の>>818氏みたいに日本海を仕立てたいんだが、門ハイ所属の14系ってこのまま車番だけ
を変えればOK?

手元の昭和50年代の特急列車とかいう本だと
門ハイ所属(昭和50年前後)
オロネ14→8〜14
オハネ14→54〜106
スハネフ14(本の表記だと全部オハネフorz)→28〜54

洗面窓が埋められてたりしてないよな・・・・orz


854名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:22:54 ID:T3dbB4nx0
>>853
あのね
洗面台の部分の窓が埋まってるのは三面鏡とか取り付けたからなの
国鉄時代末期に始まったグレードアップ改造車以降の登場なの
855名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:26:24 ID:W45NngZP0
>>854
そうなのか、まったく知らんかったわ。サンクス

知らないなりにちょっくら勉強してくるわノシ。

856名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:26:58 ID:1y2kTS4LO
>>853
桶。
富14系は国鉄末期までの仕様だから問題なし。
857名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:29:09 ID:T3dbB4nx0
>>855
勉強頑張ってね
深みにはまると大変だけどw
だがそれがいい
858名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:45:12 ID:GkyP0mK90
明日(今日?)意を決してデジカメ一眼を現金買うのに、
85年頃はやぶさフル編成も買おうとしている俺がいる…
859名無しでGO!:2006/08/31(木) 06:48:36 ID:EH/iORzeO
いつの間にやら あけぼの が金帯に統一されて見た目も悪くなくなっていた。
あの編成には白帯入れて欲しくないな…
まだ24B寝台車使っているが 出雲用の25B寝台車が余っているのだから入れ替えて欲しいもんだ…
模型ではないのでスレ違いでしたが…
860名無しでGO!:2006/08/31(木) 07:24:12 ID:ySKbWO1l0
>>859
もう廃止前提だから転用とかやんないでしょ
悲しいけど放置プレイが今のブルトレの現実orz
昔なら耐寒改造して出雲用金帯車を転用しそうなもんだが
まぁ・・・
861名無しでGO!:2006/08/31(木) 08:00:04 ID:7dMGCIOk0
>>860
夏に出雲用使い倒して・・・とか?
862名無しでGO!:2006/08/31(木) 08:58:00 ID:VIcw7goQO
>>858
ヨドバシとかで買って一眼レフ買ったポイントでさらに買えば帰りは充実感でいっぱい
863名無しでGO!:2006/08/31(木) 11:21:48 ID:JPk+F500O
>>852
死亡フラグに負けずにガンガレw
864名無しでGO!:2006/08/31(木) 17:58:01 ID:XI10/R190
>>859
オハネフ24がゴロンとシートである限りなくならないんだろうな。

ちと話が変わるが冨の「さよならはくつる」でゴロンとシートが無かったが
最終のはくつるには接続されてなかったの? それとも冨の手抜き?
865名無しでGO!:2006/08/31(木) 18:15:14 ID:t+6iaFw4O
設定無し
ただ昼寝扱いはあったため当日は

一ノ関
↓さよならはつかり583
青森
↓さよならはくつる昼寝
八戸
はやて一番列車
が乗り鉄黄金リレーだった
866名無しでGO!:2006/08/31(木) 18:43:07 ID:1y2kTS4LO
>>863
残業フラグが立っちゃったぽ…。・゚・(ノД`)・゚・。
週末まで24系はお預け。
867名無しでGO!:2006/08/31(木) 18:53:04 ID:fx/gy+eB0
仕事決まったし明日引き取りに行こうかなぁ
どうしようかなぁ
868864:2006/08/31(木) 19:12:21 ID:snjz6POn0
>>865
レスサンクス
本当は最終はくつる乗りたかったんだが仕事の都合で行けず。
なつかしのはつかりに乗るのに2日前のはくつるに乗ったんだが
その時にはゴロンとはあったので気になっていたんだが
これで謎が解けた。
869名無しでGO!:2006/08/31(木) 19:25:02 ID:ySKbWO1l0
俺は普通にはくつるを再現しようと集めてるのだが
ゴロンとシートのロゴってどこから製品化されてないんでしょうか?
870名無しでGO!:2006/08/31(木) 19:25:47 ID:JPk+F500O
>>866
よし、残業は俺に任せて、お前は早く24系を買いに行け!
俺も後で行くから。なあに心配するな。すぐに追い付くさ。

871So What? ◆SoWhatIUjM :2006/08/31(木) 19:52:55 ID:nOXoWElR0
>>861
旧客末期の北海道みたい。
872名無しでGO!:2006/08/31(木) 20:03:48 ID:1y2kTS4LO
ばん物、果糖スレを見たら地味に捌けるのが早いみたいだね。
873名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:19:57 ID:RItUsJjJ0
>>871
ブルトレも末期でしょ?orz
874名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:46:27 ID:AJplmGkY0
ところで爺の切妻旧客は概して妻面窓が大きいと思うが、修正してる人はいる?
875名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:35:42 ID:1y2kTS4LO
質問すまんが…
みずほのQHMを封入している果糖の機関車はありますか?
>>874
自分はそのまま。
走らせてる分には問題ない。
876名無しでGO!:2006/09/01(金) 02:02:43 ID:qhfuaBCT0
>>874
レボのキットについてた妻板を使うと良いかも。
分売してたっけ?
877名無しでGO!:2006/09/01(金) 08:22:32 ID:ZiMBLK4X0
>>875
ないと、何度もガイシュツだが
878名無しでGO!:2006/09/01(金) 10:35:37 ID:ugNbEOJBO
>>877
d
みずほって模型の世界でも不遇なんだな…orz
富含めて印刷済みHMが機関車にデフォルトで封入されてないのも九州特急ではこいつだけだし。
879名無しでGO!:2006/09/01(金) 15:43:26 ID:o8xw7GggO
オイラも東海道山陽の寝台はあさかぜから紀伊いなば、果ては安芸まで
時代はバラバラだが一通り編成もってるけど「みずほ」だけはないなorz

14系が市場にあるうちに揃えてみるか。
設定はカルテット連結位だとドア帯はまだ入ってた?
880名無しでGO!:2006/09/01(金) 16:14:50 ID:/3k1SL/O0
今週、車で東北一周してたら日本海を2本とあけぼのを見レタ━━(゚∀゚)━━ !!!
早速24系買ってきます!
881名無しでGO!:2006/09/01(金) 16:42:20 ID:8Rg7HMwmO
"(゚Д゚)∩先生質問です"

富の瀬戸セトとさよまらあさかぜの組み替えで
黒床下のパン付き瀬戸を組もうと考えてるけど
EF筆頭に凄く無駄が多い希ガス

なんか良い方法ないかな
オク回送は最終手段で
882名無しでGO!:2006/09/01(金) 18:13:58 ID:I93OS8NqO
>>874
側面のシル・ヘッダーと同じ高さにまで窓が来てて、縦方向にデカく見えるみたいだから、
上下を0.5oぐらい埋めて、窓枠を新設すればええんでない?

俺の場合、爺の客車(ほとんどが荷物車)は編成の中間に入ることが多いから、やったことないけど。
でもそのうち、スハフ43青大将を組み込んで臨時さくらをやりたいから、スハフ43をどうにかしたい

ちなみにスハフ42のやつは、爺の中ではマシな方ではない過渡
883名無しでGO!:2006/09/01(金) 20:37:57 ID:ugNbEOJBO
>>879
カルテット車連結は84年、ドア帯省略は85年からだからぎりぎりオケ。
>>881
EF66…あか彗の牽引機に
客車…黒床下化&ハネ25-0を買い足して日本海1・4号に
これなら余剰車はオハのみになるかと。
日によってスハと差し交えて楽しむなら余剰が出なくてウマー
884名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:57:55 ID:HSST++Yu0
冨のオハネ25−100とオハネ25−1000にインレタが入っていないが
7両セットかオハネフ25−100かカニ24−0かカニ24−100にいずれかを買えということなのか?
俺はすべて買ったからいいが旧ロットを持っていてオハネだけを買う人の立場はいかがなものだろうか?
14系にも同じことがいえるが・・・
885名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:38:26 ID:VPVs4KSQ0
>>884
ここで愚痴る暇があったら直接富に言え
886名無しでGO!:2006/09/01(金) 23:00:48 ID:9Ga8/E180
すまん、みんな、この糞スレつぶすのてつだってくれよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149003598/l50
887名無しでGO!:2006/09/02(土) 03:44:42 ID:U+9+ZxmjO
>>886
なにか叩かれたか?
888名無しでGO!:2006/09/02(土) 08:42:49 ID:8hwbnIKwO
>>883
カルテットの件サンクスです。
さ〜買ってくるか
889名無しでGO!:2006/09/03(日) 01:58:17 ID:2f16jkA6O
ばん物&24系が出たのに静かだな。
890名無しでGO!:2006/09/03(日) 07:01:36 ID:pHfBT+eU0
あまり手を入れるところがないし
編成もそのままで組めるので話題にならんだけでは?
少しくらい手間が掛かる車両のほうが話題豊富だったりする
891名無しでGO!:2006/09/03(日) 07:53:32 ID:j7gi3bK20
>>886
お前ニート?
892名無しでGO!:2006/09/03(日) 08:55:24 ID:MCWWcGE40
>>890
シンクロさせる手間が必要な幽霊カニ、とか?
893名無しでGO!:2006/09/03(日) 12:26:01 ID:wcSvn1PE0
>>889が静かだというので、ちょっと書いてみる。

25-100旧製品を持っていて今回の「セット」を買った人、結構いるんかな?
俺はカニを見て、買わないことにした。
確かにミニスカは魅力的だが、カプラー交換が無理で最後尾限定になるのは不便かと。
結局、オハネとオハネフを必要数だけ買ってきた。
たかが小窓一個の為に買い換えるのかよ・・・orz
と思ったのも事実なんだが、国鉄仕様の魅力には勝てなかったな。
894名無しでGO!:2006/09/03(日) 12:58:37 ID:XZAjcIzo0
92771 24系25形セットについてお尋ねしまつ。
1、セットのオロネの下回りがオシと同じになってまつが
旧2533のオロネはオハネと同じになってますた。
どちらが正しいのでつか?
2、セットのオハ24ロビーカーの「LOBBYCAR」の表記が少し滲んでおり、
旧2536のオハはくっきりしていまつが
どちらが正しいのでつか?
895名無しでGO!:2006/09/03(日) 13:18:01 ID:KPcPM098O
>>894
せめて富スレで情報提供してもらった人に一言でも礼言ってからマルポしろよな…
896名無しでGO!:2006/09/03(日) 14:00:16 ID:2f16jkA6O
>>893
チャームポイントがよく見えるようにとの配慮なんだよ。
897名無しでGO!:2006/09/03(日) 15:14:38 ID:7ls1a+U60
>>895
でつかを乱用しまくってるし、滲んでいるのか滲んでないのかでどっちが正しいだなんて
何考えているんだ?

御礼すらできないマルポ厨房は消えろよ。いっちょ前に模型買ってるんじゃねえよ
898名無しでGO!:2006/09/03(日) 18:59:25 ID:w8d1P+Md0
冨の金帯あさかぜが再販されたら金帯のオハネ25の小窓はどうなるのだろうか?
銀帯オハネがリニューアルされたからちと気になるな。
過渡も再販するようだし。こちらは従来と変わらず小窓付きになりそう。
ま、冨のほうはさよなら出雲が出てからだろうけど。こっちは実車にあわせて両方作りそうだな。
899名無しでGO!:2006/09/03(日) 20:05:41 ID:Xiigy0xC0
既存の客車だけでは満足せず、改造に走ってしまった俺が居る。

第一弾はKATOスロ54ベースのマロ55 :AU21×2はKATO20系(旧)の下回りから切り取って転用
仕掛け品は、KATOベースでスロ54冷改とか、スロ60冷改(ヲイ)
エアブラシ欲しいなぁ〜
900名無しでGO!:2006/09/03(日) 20:49:03 ID:Xiigy0xC0
ばん物は、入荷の連絡は有ったが未だ受け取りに行っていない。
引くカマの入荷が1週間遅れってのが主な原因だが
901名無しでGO!:2006/09/03(日) 20:52:20 ID:2acgtESQ0
>>900
ばん物客車は東所有のネタ釜に牽かれること多いけど、
本務機が揃わないと、落ち着かないタイプ?
902名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:04:55 ID:Xiigy0xC0
>>901
ELは持っていない。というか、JR所有のカマで持っているのは西のC571のみなんで

C5557やC57117にばん物引かすか?
903名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:20:30 ID:NRN76KwT0
>>902
同時期に発売された富の動力入りカニ24に牽引させるとリアル
904名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:41:55 ID:5Y+DlxA+O
>>898
小窓って洗面所窓の有無こと?
銀帯窓埋めの単品販売がなくなっただけだからセットものとか金帯車でまたリリースされんじゃないかね?

今度のまらずもはほとんど埋めた車ばっかりだしね。
905名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:45:16 ID:NRN76KwT0
てか
最終日編成は共に便所窓残存車のハネ・ハネフはなかった気がするのだが
便所窓残ってた車両あったっけ?
906905:2006/09/03(日) 21:46:06 ID:NRN76KwT0
便所窓じゃなくて洗面所窓の間違いorz
907904:2006/09/03(日) 21:55:30 ID:5Y+DlxA+O
>>905
オイラも勘違いしてたがオハネ25ー35&36は最終日下りに充当だったな。
製品化は上りでしたね。まらかぜの時みたいに細かい再現に期待!
908名無しでGO!:2006/09/03(日) 22:06:03 ID:zyZ/ux6o0
>>899
マロ55は俺も作ったよ、AU21はGMパーツ流用だが。ぶどう色2号でつくし編成で活躍中。
台車振替(TR23化)でスロ54に戻った車両も作った、こっちは青15号にしている。

ナロ10が出たとき、オロ11までは作らないと思って、改造したら見事に製品化されたので
スロ54冷改は、種車だけは確保しているけど未着手。
909名無しでGO!:2006/09/03(日) 22:18:49 ID:GMPFbARm0
>>893
自分もたかが小窓一個のために買いなおししました
ただいま机の上で彗星に見立てた0番台7両と富士に
見立てた100番台7両を並べてハァハァしてます
過当のDF50がもう一両欲しくなった
910905:2006/09/03(日) 22:25:52 ID:NRN76KwT0
>>907
俺は上り編成と下り編成(下り編成は同じ編成のを3月15日発の時に乗車した)乗ったんだけど
35・36も洗面所窓埋め込んでありましたよ
写真あった(3月16日米子駅にて)
他の100番台も埋まってるので最終日編成で埋め込み無しはオロネだけだと思う

10号車(ハネ25-36)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/ef10efecd3278139d9560af051627cb1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/d31bb7b86d8cf13ad34bba3ab4d10959.jpg
3号車(ハネ25-35)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/6263036c8d5b44115f7c4163158773d8.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/d2ed72cb416bb8648f9af6f4a85a5f99.jpg
911904:2006/09/03(日) 22:34:29 ID:5Y+DlxA+O
>>910
ありがとうございます!青森車の窓が残ったままの更新と勘違いしてました。

RMMの年間新製品本で富の担当がカニは新規って言ってましたがPFに関しては何も触れられてないね。
今更過渡車を増やす気もないな。早く発表してほしい。
912905:2006/09/03(日) 22:39:23 ID:NRN76KwT0
>>911
青森にはいましたね
折り戸金帯で洗面所窓残ってた25型
だから気になったので乗車時に撮影しましたが
一応役に立ったようでなによりです
913名無しでGO!:2006/09/04(月) 00:24:01 ID:zoPPx0390
>>908
マロ55はお約束の様ですね。
青15号なので、台車振替でスロ54にした方が良いのかも知れませんが、インレタの関係でマロ55に(ヲイ)
GMパーツ流用ということは、オロネ10用のAU31を短くしたのでしょうか?

スロ54冷改もいずれカトーから出るかも知れないですね。いつか分かりませんが・・・・
914名無しでGO!:2006/09/04(月) 01:46:20 ID:vBreMsdHO
富のさくらセットが( ゚Д゚)ホスィんだが、今からだと手に入れるのは難しいかな?
昨日、近所の模型屋に在庫を聞き、在庫があると回答されたからワクテカしながら買いに行ったんだが…。

出されたのは彗星セットだった…orz
915名無しでGO!:2006/09/04(月) 02:04:46 ID:rmqKS++Y0
>>914
以前にも同じようなスレがあった気がする。
デジャヴ?
この後に「彗星セットなら得したんじゃね」のスレが・・・
916名無しでGO!:2006/09/04(月) 02:45:17 ID:Nsa+xnKI0
日本海1・4号を組もうとしてるんですが
オハネ25は0番台がどこにもなく100番台しか在庫がなくてorz

オハネは100番台オンリーだと不自然な編成になるんでしょうか?
直接見に逝けないから認識のある方教えて。
917名無しでGO!:2006/09/04(月) 06:25:45 ID:Dtg6DRZX0
>>916
日本海は今でも0番台の方が比較的多いからなぁ。銀河は100番台が多いけど。
確かに0番台の在庫は殆どないからそろそろ再生産して欲しいね。
918名無しでGO!:2006/09/04(月) 06:32:50 ID:qUQmqlOjO
>>915
ちょっと前同じレスみた。自分も以前同様なことされてキモい。

>>916
ヒント 館林の模型屋
919名無しでGO!:2006/09/04(月) 08:32:45 ID:vBreMsdHO
>>916
見た感じだと全体の2/3くらいが0番台で編成されているなぁ。
せとせっとベースだと増結は全て0番台で揃えるつもりでいた方がいいかと。
920916:2006/09/04(月) 12:43:00 ID:Nsa+xnKI0
>>917
100番台で揃えちゃたから・・・・
銀河かはやぶさか富士に転用かな。
>>918
ヒントありがとうございます。
さぁーてオハネ25−0増備って・・・・
コレってうわさのスパイr(ry
>>919
宮原って0番台が多いですね。
調べたら落ち込みましたorz
921名無しでGO!:2006/09/04(月) 13:40:04 ID:vBreMsdHO
配置される客車を大雑把に分けると
宮原…0番台中心
品川・下関…100番台中心
だからね。
俺も品川が100番台中心の配置だと知らない時、富士の基本編成を0番台のみで編成してorzしたよ。
922名無しでGO!:2006/09/04(月) 14:43:53 ID:dWggRHx60
>>921
おまえさん、お子ちゃまだろう?
宮原は0番台だけ、品川は100番台だけで始まったことも知らぬのか?
現代のブルトレもいいが、少しは歴史も勉強したまえよ。
923名無しでGO!:2006/09/04(月) 15:17:08 ID:vBreMsdHO
>>922
餓鬼ですまんな。
ま、これからゆっくりと勉強していくさ。
924名無しでGO!:2006/09/04(月) 17:26:33 ID:Mcapc4xR0
>>922
おこちゃまじゃ無いけど知らんw
925名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:31:23 ID:O8t/gDMQ0
>>922 ● (肩透かし) ○ >>923
926名無しでGO!:2006/09/04(月) 20:57:59 ID:darmUS6m0
はやぶさにはオハネフ25−0番台初期車(ルーバー位置違い)
が入ってたときもあったんだよな。
だから富オハネフ25−0もはやぶさに使える。

日本海のオハネフも0番台多いから蟻のオハネフで我慢してるおれガイル
927名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:13:55 ID:qUQmqlOjO
オイラもオハネフ25ー27を鹿児島編成にいれたよ。いいアクセントになる
24系の15連は迫力あるけどハネばっかりで模型としては面白みはたりないね。
逆に現状のごちゃまぜは再現しがいがある。
928名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:53:50 ID:vBreMsdHO
俺はその逆で、ハネが整然と並んでいる中にシやロネが混ざってるのがしびれる。
929名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:11:54 ID:bxiyx5Yp0
>>908,913
GMのスロ53が出た時に、床下機器を適当に追加して「スロ54床下冷房化バージョン」と
いって喜んでいました。マロ55の存在を知らなかった工房の頃(遠い目)。
930名無しでGO!:2006/09/05(火) 10:54:53 ID:UQTTmFK/0
みなさん、マイクロスカート付カニ24ですが、カプラーはどうしましたか?
私も当初はダミーカプラー使用の上り列車専用でも構わないと思いましたが、
やはり連結できたほうが便利なので、カプラーポケットの柄を延長して過渡カプを付けてみました。
ウチには2.5%の勾配や富製カーブポイントがありますが、問題なく通過します。
ここでも富スレでも過渡カプを付けた報告が無いので、少数派なのでしょうかね。
931名無しでGO!:2006/09/05(火) 14:15:30 ID:rO+ASzIHO
>>930
うちのマイクロスカート付きのカニはゆうづる・あけぼのの殿についていたりする。
これなら下り列車が再現でき、かつチャームポイントがよく見えてウマー。
ところで、延長したカプラーポケットはどうやって固定しましたか?
台車は軟質プラ製だから普通に接着する訳にもいかないだろうし。
932名無しでGO!:2006/09/05(火) 14:45:13 ID:B8Ai5ySw0
>>931

つ「セメダインPPX」
933930:2006/09/05(火) 22:34:20 ID:UQTTmFK/0
>>931
確かに東北方面なら下り列車ですよねw

カプラーポケットですが、接合面を荒目に削って、普通に瞬着で付けました。
完全に乾いた後、パテ盛りのように瞬着で補強してあります。
ただ、それでもクリアランスが不足するので、カプラー側も削ってあります。
「釜+カニ+8両」で延べ3時間は運転していますが、特に問題はないようです。
934名無しでGO!:2006/09/05(火) 22:42:01 ID:rO+ASzIHO
>>932
噂には聞いているがもげたりしない?
使ったこと無いからチョト不安。
話は変わって、20系を買ったから果糖スレで教えてもらったDF50の富士を走らせてるんだが…
これいいね(*´Д`)
短い編成に寝台列車の魅力が凝縮されてるし、箱型DLがエスコートしているのもかっこいい。
935名無しでGO!:2006/09/05(火) 22:56:05 ID:qLQDkuqF0
>>934
PPX大丈夫と思うよ
俺カマ分解してるとき、誤って台車のツメ(ダイカストにはまってるとこ)折っちゃったことあるが、
PPXで補修して今でも普通に使えてる
分解するときも普通にできる

936名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:06:59 ID:rO+ASzIHO
>>935
なるほど。
試しに使ってみるかな。
937名無しでGO!:2006/09/06(水) 00:56:16 ID:JRFTqcO6O
下らない質問ですまないが…
皆さんは九州特急を再現する時、どの列車を再現することが多いですか?
やはりあさかぜや富士ぶさを選ぶ人が多いのかな?
938名無しでGO!:2006/09/06(水) 01:18:03 ID:pwPlfmgG0
>>935
セメダインPPXとアロンα軟プラ用プライマー

どっちが良いのかね?
939935:2006/09/06(水) 01:42:41 ID:DzzLIyuA0
>>938
ごめんアロンαのプライマーは使ったことがない・・・
もし他に詳しい人がいたら俺も知りたいっす
940名無しでGO!:2006/09/06(水) 11:35:04 ID:NUD3jBWS0
>>921
良い時代になったよね。漏れが東京発夜行集めだした頃は、24系25形と
言えば、過渡・富・エンドウの3社とも100番台だった。東京筋専門の漏れとしては
不満はなかったが、上野筋をやってた友人には不評だった。(EF65PFも1000番台
なかったし。

>>937
昔は25形で富士・はやぶさ・あさかぜ再現。今は20系と14系中心にさくら・みずほ。
(20系はマヤ20やカニ22などバリエーションが豊富なので好きです。過渡さん出して
くれないかな・・マヤ20)
941名無しでGO!:2006/09/06(水) 19:19:55 ID:wMywYcAo0
このスレも950いったらキボンヌ祭りでもやるか。
942名無しでGO!:2006/09/06(水) 19:23:00 ID:JRFTqcO6O
イラネ
やりたければメーカースレに行くとよろし。
943名無しでGO!:2006/09/06(水) 19:45:19 ID:9459royw0
てかいつもやってるだろ
何を今更。。。

っていうか950行ったらキボンヌではなくて
950(このスレは970あたりか)
行ったら次スレをたてて


次 ス レ が 立 っ た ら 
キ ボ ン ヌ 開 始 な ん で す け ど


早漏はキボンヌしなくていいから
944名無しでGO!:2006/09/06(水) 19:50:26 ID:JRFTqcO6O
orz
新スレが立ったらそっちに粘着するから知らんかったよ。
945名無しでGO!:2006/09/06(水) 21:57:13 ID:lvExlURKO
>>937
九州行きブルトレは
『殿様あさがぜ』
に限る。
946名無しでGO!:2006/09/06(水) 23:22:13 ID:RI14HGU/0
>>937
20系はやっぱり殿様あさかぜ
24系25型は富士。当時の最長ランナーだったからね
947名無しでGO!:2006/09/07(木) 01:00:54 ID:uWjhWCff0
>>937
あさかぜ…20系
みずほ…14系
富士…25系
はやぶさ…20系カニパソ
さくら…20系マヤカニ
948名無しでGO!:2006/09/07(木) 02:10:17 ID:c95TuO6K0
>>931
果たして「しんがり」を読める香具師がどれだけいるか…。

>>938-939
シアノアクリレート自体が硬いけど脆いから、
TNボデマンのベースの接着とかならいいけど、華道部とかはだめぽ。
949名無しでGO!:2006/09/07(木) 02:32:40 ID:AUjxYn6wO
>>940
>>945-947
d
20系あさかぜは必須アイテムみたいですね。
ちなみに自分は最近の再販時に揃えた14系でみずほ編成を再現する機会が多かったりします。
リアルでは不遇だったけど、せめて自分の元では大活躍させてあげたい。
上記の編成とすれ違わせて楽しむのにあと1本揃えたいけど、15両も揃えようとすると財布が悲鳴を(ry
950名無しでGO!:2006/09/07(木) 06:29:53 ID:Khow53cL0
>>949
自分でやりたい列車やればいいんじゃない?
気長にやるよろし
951名無しでGO!:2006/09/07(木) 07:44:37 ID:qkiAizMiO
>>937
20系「みずほ」
カニ22が使えるし、青地のテールマークがイイ
ただ、「みずほ」だとナロ20とナロネ22が使えないから、たまに「さくら」にする。

あと、たまに「はやぶさ」。名前が一番好きだから
「」殿様あさかぜ」は、客車が揃わないからムリポ

今、特急型寝台車は20系しか所有してないから、俺の鉄道の中で一番不遇なのは「富士」だな。座席車も個室もないし、テールマークも平凡な白地だし


「富士」ファンの人ゴメンナサイ(´・ω・`)
952名無しでGO!:2006/09/07(木) 09:09:45 ID:KtBo6lJV0
>>948
競馬やる香具師は読めるけどな<殿
953名無しでGO!:2006/09/07(木) 11:08:35 ID:AUjxYn6wO
亀スマソだが>>933
なるほど。普通に使ってる分には瞬着でも問題ないのかな?
954名無しでGO!:2006/09/07(木) 12:17:47 ID:CLrq4k2G0
時代が完全に変わったのか、実車忠実再現の人が多いんだな。
別の意見として俺の編成を書いてみるが
カニ21-ナロネ20-ナロネ22-ナロネ21-ナシ20-ナハネ20-ナハネフ22
カニ24-オロネ25-オハネ25-オハネフ25-オシ24-オハネ25-オハネフ25
上は殿様、下は全盛期東京口なんだが、ハネ中心に大量に端折っている。
24系は基本と付属にわけてあるし、これでも十分雰囲気あるぞ。

俺の場合は固定レイアウトだから、貴重な2600mmの直線に2000mmのホームなど組めない。
駅周辺をまとめるのも大変だし、ロングラン仕様だから勾配も関係してくる。
人それぞれ優先事項が違うだろうが、「実車編成以外は認めない」みたいな場の雰囲気より、
もっと柔軟な発想で楽しめばいいのに… と思った。
955名無しでGO!:2006/09/07(木) 15:29:54 ID:oGIkMaH/0
>>954
編成の長短は走らせるスペースによって違う罠。
自分が楽しめればいいとオモフ。

漏れは固定レイアウトないから浦山氏。
20系の豪華編成、漏れも集めてみようかな・・・
あ、どこかの雑誌であった「20系座席車編成」もいいかもw
956名無しでGO!:2006/09/07(木) 22:07:56 ID:fIXJKb8EO
>>951
殿様あさがぜ
の、どの車両が無いんだ?
957名無しでGO!:2006/09/07(木) 22:32:14 ID:ZOnuECQn0
>>954
たまたま話が実車編成を組む場合みたいな流れになっただけであって、
決して「実車編成以外は認めない」という訳ではないと思うのだが

客車に限らずだけど、模型より実車のほうがいろいろあったりするわけで・・・
958名無しでGO!:2006/09/07(木) 23:53:22 ID:m+LTY0M90
うちはかなり恵まれたスペースの固定レイアウトでホームも10両くらいはいけるけど
8両までの編成にしているなあ
実車にはとらわれてないし
959名無しでGO!:2006/09/08(金) 01:08:40 ID:jqzJUNlJ0
>>954

漏れもそう思う。
しかし¥が自由になる歳になるとフル編成志向になりましたわ。
お座敷だけど8畳間ぐるりに線路敷くとブルトレだけでなくコキ車26
両もイケて萌える。

でも列車毎に揃えたり、窓だけで買い直しというのにはかなわん。漏れは
24系ならいろいろセットのハネをベースにマークを変えたハネフやロネ
など列車固有のハコを組んで楽しんでいる。北斗星東Uやマイクロ夢空間
の金帯ハネを「日本海3/2号」に充当してしまう漏れは変ですか?
960名無しでGO!:2006/09/08(金) 02:31:58 ID:+FVM1lpGO
>>959
カニ+オロネ25×2+オロネ24×5+オシ+オハネ×5+オハネフ
を二代目殿様あさかぜなどとホザいて走らす俺よりは正常。
961名無しでGO!:2006/09/08(金) 06:28:36 ID:JaSBdDRW0
>>959
俺も似たようなモン
銀河9連そろえたけど
今回の24系ではセットのみで中間は銀河転用で
他の列車を仕立てようとしてる。何を仕立てるかはゆっくり考えるけど
962名無しでGO!:2006/09/08(金) 07:37:26 ID:gqQVqQlIO
>>956
初期「あさかぜ」セット

金がないから買えないお
963名無しでGO!:2006/09/08(金) 07:42:20 ID:jqzJUNlJ0
>>960

せっかくだし、ロビーカーも入れましょうやwww。
964名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:16:33 ID:qpKdE6G20
>>963
せっかくだから食堂車も和洋1両ずつで。
965名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:07:54 ID:W5VKeSPd0
>>964
和食堂車いいね。
ホワシ萌え〜
966名無しでGO!:2006/09/09(土) 11:44:03 ID:MKPPj5Ne0
品川に200番台配置前の、オハネフが同じ向きに続けて連結されてた頃の編成が渋い。
オシは当然白帯で。
967名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:01:08 ID:MF0w1R7Y0
Nで今現在の「富士:はやぶさ」再現したいのですが
やはりトミクッスの「14系さくら」セットを2つ用意して
そこから単品揃えた方がよいのでしょうか?
オロネ15−3000は製品化されてますかね?
968名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:05:26 ID:8oGcbL9YO
>>967
オロネ25の単品が手に入るならばそれがいいかな。
ちなみにオロネ15-3000はオロネ25の変更のみでいける。
969訂正:2006/09/09(土) 12:09:06 ID:8oGcbL9YO
誤:オロネ25の変更
正:オロネ25のナンバー変更
去年出たRMMのブルトレ特集号(号数失念)にさくぶさ再現の記事が出ているから、もし手元にあるなら読んでみるといいかもです。
970名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:50:14 ID:Y/694t1Z0
>>968
ありがとうございます。とても参考になりました。
オロネ25の単品は1つしか手元にないですね。
これは、今からでも手に入るのでしょうか?
チョット、潜ってきます〜。
968さん ありがとう。
971名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:58:34 ID:sT8KZK510
実例を調べつくして法則性を抽出し
実際にあってもおかしくない嘘編成を
でっち上げる事こそが模型の醍醐味だと私は思います。

実物編成というのはお手本となる資料さえあれば厨でも出来る。
972名無しでGO!:2006/09/09(土) 13:12:57 ID:xM6AkSAqO
人の勝手
973名無しでGO!:2006/09/09(土) 13:28:27 ID:8oGcbL9YO
>>970
単品売りが無くなった関係で最近は求める人が増えたみたいだけど、まだ入手難って程ではないと思う。
個人的にはさくらセットの方が調達に苦労しそうな気がする。
974名無しでGO!:2006/09/09(土) 14:15:54 ID:hqPvAAbl0
>>967
実物を忠実に再現するんなら、セット1にスハネフ14・スハネフ15・オハネ15の
単品を追加して組成した方がいいね。ただセットとオハネ15の単品はなかなか見
つけるのが難しい。
975名無しでGO!:2006/09/09(土) 14:46:36 ID:dDC77wWxO
>>968
2005-5の117号だね。

>>967
↑今、手元にあるけど、何か聞きたいことある?
976名無しでGO!:2006/09/09(土) 14:53:45 ID:dDC77wWxO
>>974
オハネ15って、オハネ25-100のナンバー変更じゃ駄目だっけ?
977名無しでGO!:2006/09/09(土) 14:57:47 ID:Y/694t1Z0
>>973 >>974 ありがとう〜
 
自分は「さくら」セット2つと
オロネ25×2で再現します。
確かに「さくら」セットみつからないですね(泣)
978TC205-501 ◆7FmnqPFnvM
>>976様へ
品番2532のオハネ25 100なら変更で済みます。
8510だと洗面所の窓があるから、気にしなければ大丈夫かと思います。

>>977様へ
セットが無理なら、オハネ15など白帯にするのであれば、
ICテープの白(0.5mm)を購入してやるのも一つの手です。

私もオハネ25 100(品番2532の方)を白テープを貼っております。
(不鮮明ですが参考にご覧頂ければ幸いです。)
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200609091713393ddde.jpg

ICテープは東急ハンズ横浜店の6Fデザインコーナーで売っています。
¥367だったはず。