【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 5【改造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名ナコ ◆EMERALD58I
様々な前歴が楽しい&興味深い荷物車、スマートさが魅力だった軽量郵便車。
ところが、1986年の郵便輸送改革と国鉄民営化に備えたダイヤ改正で、突如として消滅。
そして、今、ゲージを問わずコンスタントに各社から発売&再販される荷物車・郵便車。
実物は走り去っても、今尚この人気はナゼ? ナニ?? 
そんな彼ら「荷物車・郵便車」の模型について、車種を問わずマターリ語り合いましょう。

過去スレ
[マニ]荷物車・郵便車を模型で楽しもう![オユ]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056181281/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう2【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1080228240/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう3【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105188248/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 4【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1123950011/
2名無しでGO!:2006/04/07(金) 01:58:56 ID:dyTVRcpA0
クモユ2
3名ナコ ◆EMERALD58I :2006/04/07(金) 02:12:16 ID:09qY7EnL0
関連スレ

【テラ】模型で貨物を楽しむスレ9【ミム】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138625229/l50
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・8レ【新系列】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898498/l50
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ 凸7D凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139152908/l50
4名ナコ ◆EMERALD58I :2006/04/07(金) 02:24:48 ID:09qY7EnL0
【聖書】
荷物車・郵便車の世界 昭和50年代のマニ・オユの記録
クリエイティブ モア

鉄道模型工作用upローダー
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi

資料サイト
きはゆに資料室
ttp://homepage3.nifty.com/kiha/index.htm

70年代後半の客車編成
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/

その他追加すべきものがあればどなたか貼って頂ければ幸いです。m(_ _)m
5名ナコ ◆EMERALD58I :2006/04/07(金) 02:44:55 ID:09qY7EnL0
関連スレ追加

模型で電気機関車を楽しむスレ 7次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141917600/l50
[吊り掛け]旧型国電を模型で楽しむスレ[ぶどう色]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142159801/l50
6131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2006/04/07(金) 02:47:55 ID:11gmZAHw0
>>1 名ナコさん
新スレ乙です (  ゚Д゚)⊃旦 < オチャドゾー
こちらでもよろしくおながいしまつ。

資料としてぜひ押えておきたいサイトを2つほど置いてきます。

国鉄型車輛ファイル
ttp://jnr.site.ne.jp/

我が心の飯田線
ttp://mc53.kokuden.com/index.html
7名無しでGO!:2006/04/07(金) 17:43:35 ID:68bHNGquO
>>1
乙!
8名無しでGO!:2006/04/07(金) 21:04:42 ID:0EJWTuyc0
>>1
大切に伸ばしていきましょう
9名無しでGO!:2006/04/08(土) 03:41:41 ID:L2onSyXKO
>>1乙であります
10まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/04/08(土) 17:14:57 ID:o115dOwq0
名ナコさん 乙です。
すっかり御無沙汰で最近工作もあまりしてないけどまた寄らせて頂きます。
11ロクサン:2006/04/08(土) 20:51:29 ID:rvImBSi90
名ナコ氏乙です。
また参加しても宜しいですか?
そろそろ工作も再開していきたいですねぇ。
12名無しでGO!:2006/04/08(土) 22:45:18 ID:CpmMppPC0
王様行ってスニ40買ってきた。
スニ41(両方)やワサフも1〜2両ほど残ってましたよ。
過渡のスニ40は今後はワキということにしよう。
13(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/04/09(日) 01:26:29 ID:n4jkU4bQ0
【スルー推奨コテハン】

・荏原中延総合車両所 For TM
・(´-`)ノとみっくすいいよね ◆pNgvIl1rJY
・(´-`)ノKATOいいよね ◆pNgvIl1rJY
・(´-`)ノ蟻いいよね ◆pNgvIl1rJY
・(´-`)ノGMいいよね ◆pNgvIl1rJY
・(´-`)ノTOXTいいよね ◆pNgvIl1rJY
・一般人 ◆VC81Lu3sfg
・その他、尿関係者と思しき人間の煽り、コピペ等

※一人でも反応すると調子に乗ります。皆様の協力をお願いします。
※上記コテハンは、NGワード対策としてコテハンをひらがなやカタカナ表記に偽装する場合があります。
荒らしにレスするDQNもスルーの方向で。

【自称社員ども】東京堂被害者の会41【続々登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143793483/
14名無しでGO!:2006/04/09(日) 19:43:44 ID:H8H4kLvwO
王様のスニ41完成品を買った人に質問。
なんかクオリティ低くない??
漏れは2両買ったんだけど、一両はホコリが取れたような筋が、もう一両は扉から思いっきり接着剤がはみ出してるorz

皆こんな感じなのかな?
15名無しでGO!:2006/04/09(日) 23:09:25 ID:5enhIHRM0
>>14
さぁ、うちは1両のみだけどとても美しく仕上がってるねぇ。
1613:2006/04/10(月) 08:09:18 ID:Qf8K/oatO
>>15
ウラヤマス。
王様に電話したら「返金かそのままかのいずれか。交換はなし」だそうで…orz
17名無しでGO!:2006/04/11(火) 16:59:54 ID:jVGuXVXgO
>>14
漏れは買おうと思ったら売り切れだったorz
18名無しでGO!:2006/04/11(火) 17:36:09 ID:3Y2VjATh0
やっと糖尿の偽スレが落ちたな
19名無しでGO!:2006/04/12(水) 00:10:50 ID:brNBjN+C0
>>17
某店にて再入荷してたけど、瞬殺してた…
あるとこにはまだあるかもね。
20名無しでGO!:2006/04/13(木) 00:47:30 ID:+rUb07g2O
捕手
21名無しでGO!:2006/04/14(金) 02:17:49 ID:lkjZgBqPQ
age
22名ナコ ◆EMERALD58I :2006/04/14(金) 23:26:17 ID:lkjZgBqPQ
ここで粗悪燃料投下。前スレにて晒しageた画像を再うpしてみるテスト。

ttp://p.pita.st/?usydjtp4

左側は組みかけのマニ44と過渡オハニ36の車高比較。
右側はリア厨の頃初めて作ったマニ37でつ。
今見るとなかなかのへたれっぷりで、つっこみドコロ満載ですが、
当時はこれでも精一杯でした。

現状、ピクトではPC閲覧を許可しても時間帯によっては
見られないのでココに再うpしますた。
23名無しでGO!:2006/04/16(日) 10:37:28 ID:36eemT1u0
蟻クモニ83800
床板を富モハ72と差し替えた。

鉄模中断時期があったために、改造そのものが久々で
大した作業じゃないものの、出っ張りを切るのが意外と多かったと感じた。
接着剤を使いたくなかったためにライトユニットを残した都合で
TN取り付け部ギリギリまで床板切るとはね。

相方のクモユニ82801は先頭に立つため、ライト機能残す都合から床板そのまま。
その際、蟻ダミーカプラ取り付け部がTNと同じなのは都合良かった。
ひょっとして蟻は、TN化や富床板交換を前提にしているのでは?
と思ったほど。
24名無しでGO!:2006/04/17(月) 11:13:36 ID:dgyOup940
>>23
TN化は前提です。
富に苦情出すAHOがいるから
説明文が消えただけ。
25名無しでGO!:2006/04/17(月) 14:39:08 ID:g1H3aabF0
有井製品のそれは微妙に寸法が狂っていたりするしな(汗)。
・・・たとえば其の侭付けると連結不能になったり(汗)。
26名無しでGO!:2006/04/17(月) 14:41:13 ID:g1H3aabF0
う、下げ忘れすまん(汗)。だけでもなんなので。
荷物者にブースターというか幽霊などの
補助動力仕込むのは一般的ではないのかなぁ?
以前運転会で変な顔された事があったもので(汗)。
27名無しでGO!:2006/04/17(月) 19:54:48 ID:oKXwgYkF0
機関車との協調が難しいからでそ。
特にNだったら車両が軽いから脱線しやすいし。
28鉄ヲタのパパ:2006/04/18(火) 14:54:47 ID:as2CRmdI0
みなさま、お久しぶりです。
ネタを投入します。
有井の「八甲田」セットを購入しました。
うわさ通りのワサフの出来に_| ̄|○ です。
しばらく、ショックから立ち直れません(笑)
詳細レポートUPしました。
ご鑑笑ください。

http://hanadanna.exblog.jp/
29名無しでGO!:2006/04/18(火) 16:17:12 ID:zLrVW5tk0
>>28
パパさん、いつも乙です。
ワサフ、相当の地雷だったようですね。パパさんならワサフの為に買わんでもいいのにと
思いましたが、ゴナナ目当てでしたか。屋根が微妙な感じですが、まぁ良くできてますよね。
にしても高いですね、セットで買うと…
30名無しでGO!:2006/04/18(火) 20:49:17 ID:eLRxh9h40
>>23
漏れは蟻クモユニ74000のダイキャストの
台車部分から内側だけを切り落として
富モハ72の床板部分を強引にはめ込んだ。
室内パーツはそのままなのでライト関係は
問題なし。
31名無しでGO!:2006/04/19(水) 01:27:05 ID:Jw/Qk1Kv0
>>27さん。
あくまで[補助]なもので全ての駆動輪からゴムの嵌っている
滑り止め車輪を金属車輪に変えているので
実際には滑っているのでしょうが何とかなっているみたいです。
とりあえず実際に連結するだけの効果は出ていますし。
後ブリッジダイオードと二層極性コンデンサーも
機関車に容積がないので念の為組み込んでいますです。
32名無しでGO!:2006/04/19(水) 01:33:40 ID:Jw/Qk1Kv0
>>28
 パパさま始めましてこんばんわ。
・・・ワサフ構造に無理ありすぎですね。どちらかと言うとエッチングででも
作った方がいい構造のような。お見舞い申し上げます(汗)。
 パンタがすぐ畳まってしまうのは間接部に[ロックタイト]とか
[木工用ボンド]を少量つけて調整できませんでしょうか。
せっかく手に入れたのですから値段分ネタにして元を取ってしまった方が
精神衛生上宜しいかとも思いますです。
33名無しでGO!:2006/04/19(水) 01:45:59 ID:kJJJZH2r0
>>32
ロックタイトより、プラカラーをちょこっと垂らす方が良いかと。
お好きな色、もしくはMr.プライマーとか。
34名無しでGO!:2006/04/19(水) 02:12:06 ID:CahOd4AR0
>>28
参考になりましたです。
ワサフ・・・¥500なら買うかなw
35名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:19:29 ID:s7pHd9OU0
age
36名ナコ ◆EMERALD58I :2006/04/22(土) 05:12:08 ID:BrNkODcTQ
>>28
確かに蟻ワサフは王様のそれと比べると、どうも野暮ったく見えますね。
漏れの場合、ゴハチや旧客とのセット売りでかなり高価になるためスルーしました。
それでなくとも私的に蟻の旧客は61系で懲りてます・・・。

新幹線のプラグドアの如く車体側面とツライチのデッキドアに・・・。_| ̄|●
無理にボディマウントTNカプラーに対応させなくていいから、
もっとまともなプロポーションにしろと小一時間(ry

ただ、貨車みたく車番違いの2両セットでの販売だったら間違いなく食いついた罠・・・。
37名無しでGO!:2006/04/23(日) 12:46:27 ID:xl/sxk0O0
あげ
38名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:52:26 ID:cd3ONAl+0
からあげ
39名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:26:28 ID:X92WiMBH0
キングスの連休売りでスニのキットと完成品がごく少量販売予定となってるね。
買いそびれた人並んでみたら?
40名無しでGO!:2006/04/26(水) 22:43:50 ID:TR3Eii+a0
ttp://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=YQM00602
>おはようございます。
>昨日、静岡県内の4局からのお便りが届きました。
>ありがとうございます。
>特に廃止が予定とされている静岡八幡局の風景印は貴重です。
>昨日に地元〒木月大町局に行って情報を得ました。
>元川崎東芝前局のあった辺りに新局が10月頃開業するそうです。
>局名は未定です。
41名無しでGO!:2006/04/27(木) 23:02:55 ID:h/cHlR0P0
>>40
ん?誤爆か
42名無しでGO!:2006/04/29(土) 02:24:10 ID:SbzYuUUrO
>>41
多分。
43名無しでGO!:2006/04/30(日) 18:39:33 ID:IssviFn60
キングスのセール行った方 レポキボンヌ。
当方家族旅行で早々に断念。
44名無しでGO!:2006/05/02(火) 11:46:54 ID:BXuSTOkH0
割り込みスマソ。
昨日、久しぶりに近所の模型屋の爺さんの顔見に行ったら、諦めていたマニ36
,37のキット在りました、GMの再生産に絶望して買い。再生産分出たら、青
マニにします。
45名無しでGO!:2006/05/03(水) 12:47:41 ID:V9ogEmqi0
>44
おめ。自分も探しているが見つからないw

私はようやくマニ35と60にインレタ貼り付けた。
46名無しでGO!:2006/05/03(水) 14:28:15 ID:v8aPqZbGO
友人からの情報です、王様のスニ41在庫ですが妻面窓有が2、妻面無しが3?あったらしいです。
47鉄ヲタのパパ:2006/05/03(水) 17:49:15 ID:BcxmVlo10
みなさま、こんにちわ。
只今、キングスホビーさんより帰宅しました。
開店と同時に入店しまして、スニ41のキット品は20個くらい?
完成品は、各種5個くらい?がありました。
キット品、完成品とも1割引でした。
ワサフ8000完成品も極少数ありました。

詳しくはブログにUPしました。

http://hanadanna.exblog.jp/
48名無しでGO!:2006/05/04(木) 13:42:58 ID:2IcrIaDY0
>>47
レポ毎度乙です。
蟻のワサフ買わないで王様ワサフを
並んで買えばよかった。後悔しています(泣)
49名無しでGO!:2006/05/04(木) 20:00:50 ID:W+4Ek+fK0
今日の15時ごろの王様
スニ41扉なし×2
スニ40×2
スニ41キット×7
聖書×5冊
50まくらぎ:2006/05/05(金) 12:13:24 ID:WOu1eLDm0
おいらも本日朝から王様へ行って来ました。
電話では何度か話したことのある店主さんでしたが、初めて顔を拝見しました。
見た目怖そうでしたがとってもいい人でした。
念願のスニ41キットをゲットしました。ついでにEF57のキット(作りかけ?)もゲット。

今日の11時ごろの王様
スニ41扉なし×2
スニ40×2
スニ41キット×5
聖書×5冊
・・・49さんコピペ須磨祖
51名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:35:48 ID:ft5HZarc0
GMのマニ44の車高調整された方に質問です。
屋根の高さがkatoのスニ40と同じ高さに揃うくらい
まで落としてますか?
今作っていますが

素組状態>調整製作品>スニ40

となっています。
似たような形態のスニ40とツラが揃えば綺麗かなと思っていますが
無理ですかね。
52名無しでGO!:2006/05/05(金) 21:21:33 ID:ft5HZarc0
連投スマソ

台車とボディーとの隙間はこのくらいです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/815.jpg
53名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:49:03 ID:OLT03cnC0
台車上部をバッサリやらなきゃ厳しいと思う。
安定走行を望むなら妥協は必須かと。

ディスプレイor直線専用と割り切れば完璧版も作れるけど。
54名無しでGO!:2006/05/06(土) 11:16:01 ID:byrW0+zoO
>>51
過渡のスニ40のボルスターにワッシャーをかまして、
車高をageて視覚的バランスを取る。というのはだめ?


マニ44のシャコタン改造はやり過ぎるとカーブで曲がらなくなるよ。
55名無しでGO!:2006/05/06(土) 21:16:06 ID:uT+0TeSZ0
GMマニ36って再生産したの?
今日行った店に5両セットのPシリーズだけだけど
いっぱいあったよ。
マニ36として見たら5〜6両はあったよ。
56名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:09:26 ID:YFo3ZNzt0
age
5751:2006/05/08(月) 22:43:27 ID:BLlSiYGE0
>>53
>>54
ありがとうございます。
結局前回は1.0mmだったスペーサーを0.7mm板にして作ってみます。
もう当たるか当たらないかです。
いつでも1.0mmに復帰する準備覚悟で。

ついでにテールランプ入れてみました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/837.jpg

車掌室のサッシ窓にバッチリ合うはめ込みガラスないですかね?
58名無しでGO!:2006/05/09(火) 19:18:01 ID:+nnIk/3l0
デメキン?

もちろん途中ですよね?
59名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:43:23 ID:WVqqKiT80
>>58
完成・・・・ですが何か?
こすったら立っちゃったんです。
なんか先っぽが濡れてました。

走らせるとチカチカして点灯が安定しません。
台車側の銅板と車内側の銅板との接触不良か。
60名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:48:51 ID:keQuOtQA0
>走らせるとチカチカして点灯が安定しません
集電板は王様?
全ての接触面をクリーニング液でよく磨き、車体側集電板を微妙に曲げてバネ圧調整し、
同じく台車側集電板も微妙に曲げて車軸との接触圧を調整し、ウェイトもっと積んでみな。

話はそれからだ。
61まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/10(水) 01:12:00 ID:/pcgwmbj0
王様スニ途中状況です。
台車は仮合わせなので車高は無視して下さい。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/847.jpg

週末には塗装したい。
|

62名無しでGO!:2006/05/10(水) 02:07:08 ID:lvxlzkF70
ざぁヶんな!
katoでもtomyでもいいから
いい加減完成品出せ!ワサフ、スニ41!
大手Nメーカーの立場になって純粋にビジネスとして考えたら、
あるいはユーザーが知り得ない
中小、個人企業を含めた業界内の裏事情考えたら
やっぱ望めないアイテムか?
63名無しでGO!:2006/05/10(水) 08:30:20 ID:Ial3NSNbO
>>62
五月蝿い。
64名無しでGO!:2006/05/10(水) 08:51:16 ID:B+03o545O
素人質問でスマンorz

オユ12って普通列車の郵便車に連結されてましたか?
ググッても編成単位じゃなく車両形式写真しか…orz
65名無しでGO!:2006/05/10(水) 14:12:45 ID:tAHNL2w60
>>62
いくら瓦礫が売り切れたとしても、大手の足下にも及ばない個数なのはわかるだろ?

大手の量産品が1ロットで何個作るかわからんが、それほどは売れないのだと思われ。
もしそれでも少量生産としてやったら、値段が跳ね上がるだけ。蟻のよううにね。
66名無しでGO!:2006/05/13(土) 10:11:12 ID:FB5ViVcMO
保守
67名無しでGO!:2006/05/13(土) 20:41:33 ID:60cYeZZs0
age
68鉄ヲタのパパ:2006/05/15(月) 18:36:08 ID:3pr4HWBD0
みなさま、こんにちわ。
>>61
まくらぎさん、王様スニ41製作乙です。
接着方法は、瞬間接着剤でしょうか?
わたしも、組み立てしなくては・・・・

わたしは、ゲットした王様オユ10を
3ポールに漬け込みます。

http://hanadanna.exblog.jp/

69まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/15(月) 23:20:08 ID:9x5ocCl20
こんばんは。

パパ様に誘われて進捗状況晒しに来ました(w

キングスのスニ41非常に組みやすかったです。
特にHゴム、サッシ等は塗り分けてからはめ込めるので面相筆の出番なし。
おいらは基本的に半田で組みました。(もちろんプラ部は瞬着)

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/861.jpg
あとはテールライトとレタリングっと。
レタリング買いそびれてた・・・orz

>>64さん
おいらもくぐって見ましたが見つかりませんでした。
基本的に護送車ってことを考えると普通客レには通常は連結しないような気がします。
感覚的でスマソですが客車急行もおいらのイメージとはちょっと違う。(ニセコあたりであったかも)
素直に荷レにするのが吉かと。
7064:2006/05/16(火) 09:10:20 ID:V5t/tywvO
まくらぎ氏

サンクスです、オユ12はマターリ荷レで走らせることにしますW

71名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:22:22 ID:yLStpL+I0
すみません、スレ違いかもしれませんがちょっとご意見聞かせてください。
エッチングキットを塗装する場合はおそらくマッハのシールプライマーを下塗りされていると思いますが、
みなさんはプラの箇所にも吹き付けてますか?

たとえば私も組み立て途中のキングスのスニ41ですと、
プラの側板の上にエッチングの票差しなどを接着しますが、
この場合はプライマーは全体吹き付けでしょうか、マスキングしてますでしょうか。
72名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:25:42 ID:wxSdu4WR0
そのまま吹き付け。
薄めはマッハのシンナーで。

クレオスのシンナー使えという人もいるが、プライマーの性能が落ちる。

エアブラシで薄く吹くなら、プラはほとんど溶けない。
でも厚塗りしたら・・・
73まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/17(水) 00:41:00 ID:cQmdnd3L0
>>71さん
おいらは田宮のメタルプライマー(缶スプレー)を使用しました。
プラの部分も吹き付けてます。
サーッと薄く吹いてる分には問題ないと思われます。
7472:2006/05/17(水) 01:15:29 ID:wxSdu4WR0
>>73さんのは田宮のプラサフ?
あれはそこそこプライマー効果あるね。

クレオスのプライマーも実はかなり定着性良い。世界のEF10塗って10年、車体角のリベットしかはがれてない。

でも一番重要なのは、下地の脱脂処理です。
クレンザー+中性洗剤でガシガシやるか、ブラスクリーンかサンポール使うか。
そのくらいやればグンゼのプライマーでも大丈夫。
てか、そのくらいしないとシールプライマーでもはがれます。
75名無しでGO!:2006/05/17(水) 01:36:45 ID:a356JRe60
私の経験ですが、クレンザー磨き+ブラスクリーン+グンゼメタルプライマーで10年近く経つものでも、剥がれはほとんどありません。
76131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2006/05/17(水) 01:40:27 ID:OHzh785w0
>>71さん

漏れはクレオスのメタルプライマー使ってまつ。
ボナのマニ30組んで何度か遠征走行してますが、いまのところ問題なし。
>>74さんのカキコのとおり、塗る前の脱脂はシカーリとやりませう。
77名無しでGO!:2006/05/17(水) 02:33:25 ID:ClLfQQbw0
78名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:19:58 ID:Kxa7mzXH0
落ちそうなので、浮上させていただきます。
79名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:35:53 ID:8uh5ZBUp0
>>78
素人乙
8071:2006/05/17(水) 21:59:47 ID:yLStpL+I0
>>72
それって大丈夫なんですか??
一番びっくりしました!
>>まくらぎ氏
ありがとうございます。
いつも塗装は缶スプレー使用ですか?
>>75
グンゼのはよく弱いなんて言われてるものですよね?
やっぱり下地の洗浄は大事なんですね。
>>76
やはりクレオス(=グンゼでいいんでしたっけ?)ですか。
やっぱりクレンザー使用ですか?
なんか自分で定番と思っていたマッハのシールプライマーというご意見がなくてびっくりです。
プラに塗るとはげやすくなるなんて聞いてプライマーもマスキングして塗ってました。

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
81まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/17(水) 23:49:04 ID:cQmdnd3L0
昔キングスのEF55作ってて郡是プライマー+GM缶スプレーで塗装後
ボディを持ち上げたらずるっと皮がむけるように脱皮したことがあった。
一応中性洗剤with歯ブラシでガシガシやったのだが・・・塗装はその1週間後だった。
で脱皮した中身をよく観察したら金属表面がつるつるなのも密着悪かと思い、
キサゲで微小に傷を付けてやったら少しは良くなった覚えがあるなぁ。

で おいらの標準工程
中性洗剤with歯ブラシでガシガシ洗う→乾燥(時にドライヤー使用)
→缶スプレーでプライマー、乾燥後ドライヤーで気持ち加熱
→(サフ吹き)→車体塗装(ボディはエアブラシ、床下はスプレー)
→インレタ、色差し→クリア塗装(エアブラシだったりスプレーだったり)

参考までに左からよく使う順です。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/870.jpg
82名無しでGO!:2006/05/18(木) 00:29:21 ID:c3xh/+6H0
>>80
プラと金属のハイブリッド構造の場合、シールプライマーは必ずしもお勧めできない。

1)シールプライマーはプラに塗るとはげやすくなる。
2)シールプライマーの上にクレオスやGMカラーを塗ると、後でヒビが入ってくることがある。
  特に缶スプレーを使った場合は最悪。
  製造元のナトコのサイトによると、シールプライマー(ナトコメタルシーラー)は
  アクリル樹脂を使った塗料とのなじみが悪い模様。
3)プラを溶かさない為にシールプライマーをクレオスMrカラーのシンナーで薄めるという
  裏ワザがよく紹介されているが、これをやるとシールプライマーはすぐにゲル化してしまうし
  性能も落ちる。

オール金属の車体に対してシールプライマーで下塗り+マッハ等の金属用ラッカーで上塗り
であればいいんだけどね。
83養老マニア ◆l9HcTwssuo :2006/05/18(木) 00:30:59 ID:cKB13oJj0
>>81まくらぎさん
車の塗装の時でも足付けは重要です。つるつるにしては良くないかと思います
ウチでは塗装前の洗浄は軽くで済ましています
塗装前に全体をワイヤーブラシで擦ってからやっていますが今の所トラブルなしです。
8472:2006/05/18(木) 01:30:04 ID:mKG9jSgf0
>>81
中性洗剤にクリームクレンザーを混ぜると、適度に細かい傷がつくので良いかと。
カトーの台車などもクレンザーつけてガシガシやると小傷でツヤ消し状になり、定着うp

>>82
そうなんだけど、更に裏技でシールプライマー使ってます。
シールプライマ登場時に塗ったのもあるけど、いまだ問題なし。

1') ラッカーシンナーを多めに入れて塗ると、プラが微妙に溶ける感じで定着。はがれない。
2') シールプライマー → サーフェイサー → GM(すべてエアブラシで薄く塗る)で無問題。
また、ブラスHOで シールプライマー → GMスプレー(厚塗り)で10年近く、かなり使ってるがはがれもヒビもない。
3) これは絶対にやってだめ。わざわざ性能低下させてる。ちゃんとマッハのシンナーを使おう。

>>83
ワイヤブラシだと傷だらけ・・・真鍮ブラシでそ?
85養老マニア ◆l9HcTwssuo :2006/05/18(木) 02:19:45 ID:cKB13oJj0
真鍮ブラシですよ・・当然w

でも多少荒らしたほうが塗料の定着はいいような気がします。
86まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/18(木) 22:48:06 ID:BTFcUSGP0
>>83養老マニア様
アンカー効果っちゅう奴っすね。おいらも今はマッハのキサゲ使うことが多いです。

皆さんやり方はいろいろで勉強になりました。
87名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:16:59 ID:H4IEbVHr0
>>81
1週間おいた間に軽く錆びてしまったのかも、と。

シールプライマー+GMでヒビ割れるのは、自分の経験では、どうもプライマー
を厚く塗った場合に起きるような気がする。全然ひび割れないものもあるので。
ちなみにプラ部分はマスキングせずにうっすらとプライマーが乗る感じだった
けど、これまで剥がれた経験はないな。

もっとも、最近は他社のプライマーを使うようになったけど。
88名無しでGO!:2006/05/20(土) 20:22:46 ID:oV/+UKb40
ttp://motor-breath.jugem.jp/

まくらぎさんが既に画像をうpしている今、あまり意味ないかもしれませんが、
キングスのスニ41を2枚ほどうpしてみました。

なんか中途半端な状況ですが、完成までちょこちょことうpしていこうかなと思ってます。
89名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:38:20 ID:/mL7Uciv0
今日鉄道ジャーナルの「ニセコ」(102レ)のDVDを見ていたら、オユ10ともう1両が
スユ13だと思っていたら、シル・ヘッダーが付いていた。
旧客のマニと思われるが、急行には60系鋼体化車両は入らなかったのでしょうか?
マニ36・37でしょうか?
時代(昭和45年ごろ)からいってスユ42が入っていたとは思えません。
どなたか教えてください。ニセコ編成に手持ちのマニ60が入れられるかどうか知りたいです。
90名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:45:03 ID:oV/+UKb40
91ロクサン:2006/05/21(日) 17:59:23 ID:auQe93V90
どうもおひさです。
ウチでの金属キットの下処理は

・マッハのキサゲで全体を磨く
・マッハのブラスクリーンで洗車
・中性洗剤で洗車
・ドライヤーで軽く乾燥
・間髪入れずにメタルプライマー吹き付け
・本塗装開始

これでだいたい塗装ハゲになることはありません。
92名無しでGO!:2006/05/21(日) 21:31:46 ID:ZJefbN/40
>>90さん
サンクスです。オユ10とマニ60って組み合わせがあったんですね。
でもオユ12のキットも買い込んだので、一応作ってみます。(16番です)
93名無しでGO!:2006/05/22(月) 20:19:01 ID:ydJACn2i0
リアルには知らない世代ですが圧巻ですね。
鉄ピク、スハ32系特集。
昨今のどんな新車よりも興味深く、舐めるように見入ってしまった。
郵荷組も迷わずゲットすべしでしょう!
94ロクサン:2006/05/22(月) 21:30:09 ID:4l11h4dr0
>>93
郵荷組ならばむしろ
10系、オハ35系、スハ43系、60系も全部持ってないとねっ!
鉄ピク。
95名無しでGO!:2006/05/22(月) 21:33:16 ID:sxCD72/l0
>>94
郵荷組としては、70系特集がほしいものだが。
9693:2006/05/22(月) 21:47:09 ID:ydJACn2i0
>>94
ぜむぶ有りますとも。
あんまし興味無い50系特集も。
97養老マニア ◆l9HcTwssuo :2006/05/22(月) 22:15:07 ID:AZO9cOSI0
>>95
あ、おいらも欲しいな・・・
しかし結構短命だったから資料も少なくて・・難しいですね
98名無しでGO!:2006/05/23(火) 13:34:13 ID:1xd0jeEc0
70台でまともな資料は少ないですね。
20年ほど前の鉄道史料の連載、10年ほど前のとれいんの連載。
5年ほど前のピク増刊(京大鉄研の特集)の一記事。
kicheNが冊子だすという告知をしてたけど、どうなったんだろう?

何せ戦後の混乱期の産物だから、元々の資料も少ないだろうが、
風化しないうちに、ピクあたりでまとめて欲しいところです。
99名無しでGO!:2006/05/24(水) 00:29:10 ID:mUP3DBjM0
70台はそれこそ1両ずつ違うだろうし、図面どおりのほうが少ないだろう
から、無茶大変だな。
ある意味、図面だけで適当に模型をでっち上げても大丈夫だったり...
それでOKかどうかは人それぞれだけどね。
100名無しでGO!:2006/05/24(水) 00:40:29 ID:rTwllmrO0
>>98です。

戦災復旧車の場合、あまり綺麗に仕上げすぎると、却って印象が異なりそうですね。
実車は外板ボコボコですし。
(改造末期の車両は仕上がりもそこそこ良いのですが)
過去スレに筆塗り仕上げはどう?という面白い意見も出てたよう記憶しております。
101名無しでGO!:2006/05/24(水) 16:01:03 ID:DS0aNln00
70系と聞いてスカ線を考えました。
102名無しでGO!:2006/05/24(水) 19:54:21 ID:I2jrRjdp0
>>100
模型で外板ボコボコやるのは難しいよね。
単に組み立て下手なのか、ハンダゴテあてすぎて延びて歪んだのかと思われそう。

逆に、模型で下手糞感ではなくて実車通りのペコペコ感が出せたら、神だと思う。

筆塗りってのはちょっと良いかもなあ。こんど試してみよう。
103名無しでGO!:2006/05/25(木) 05:00:50 ID:2KOfruYo0
>>102
こいつ、塗装下手でスプレーも吹けないのかと思われそう。
104名無しでGO!:2006/05/25(木) 17:38:46 ID:E15DeBd30
そう思うのはお子様だけと思われ
105名無しでGO!:2006/05/25(木) 20:30:20 ID:0ZKF//UB0
池袋でマニ30見てきました。
コキ57000とセットのだけ貫通路の踏板がスケベ椅子・・・orz
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/887.jpg
106名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:14:42 ID:r8qztIAa0
>>102
筆塗りした上からスプレー吹いて仕上げるってどう?
107まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/25(木) 21:57:38 ID:pMXGMKiv0
外板ベコベコとはちょっと違いますが最後つや消しで仕上げると
長期放置もしくは古さが出せるような・・・。

過去作かつ微妙にすれ違いでスマンが参考にドゾ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/888.jpg
108まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/25(木) 23:27:47 ID:pMXGMKiv0
マニ30何とか完成。
写真にしてみるとホコリが・・・orz
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/889.jpg

途中でどんどん他の物が仕掛かって完成まで約1年掛かり。
少しでも仕掛品を減らさねばと思いつつも手はなかなか進まないものですた。
109名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:47:53 ID:1TUH61VM0
コレはbonaキット?
台車とかどこから持ってきました?
110ロクサン:2006/05/26(金) 20:43:06 ID:Y7PWlk2+0
>>109
まくらぎ氏ではないが
BONAだねぇ。
台車は過渡のTR217カプラー長っぽく見えますが?

TR50の方が実車に近いと思われます。
まくらぎ氏、乙です。
111まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/27(土) 18:21:41 ID:beFuosY90
>>109>>110ロクサンさんので合ってます。

完成と思っていたら床下ステップ付け忘れていますたorz
112名無しでGO!:2006/05/28(日) 12:40:17 ID:/xF4QMS80
新・旅行貯金訪局数管理システム
Countic! Ver2(携帯版)
〜時を超え、OSを超え、再登場〜
「もう、明日行く局に、迷わない。」
http://www.countic.jp/
113名無しでGO!:2006/05/29(月) 19:58:07 ID:SQB+gS8U0
>>111 まくらぎ氏
いい!これからもがんがって良いもの見しちくれ!
114名無しでGO!:2006/05/30(火) 01:36:15 ID:PRNHxz2d0
>>113
同意!
115名無しでGO!:2006/05/30(火) 05:18:07 ID:e3kB0FtP0
>>108 まくらぎ氏
竣工乙です(・∀・)ノシ

テールライトと塗装と、隣にいるマニ36?に(*´д`*)ハァハァ
風景の中に浮くことなく、佇んだ感じがスバラスィ。
塗装の仕上げはクリアコートでしょうか?
116131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2006/05/30(火) 05:20:03 ID:e3kB0FtP0
>>115
名無しでレスった・・・ _| ̄|○

郵袋に埋まってきまつ
117まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/05/31(水) 01:32:21 ID:c1cB/+kb0
こんばんは。
いつの間にかこんなにレスがついていたなんて皆さんサンクスでつ。
ここ最近また手を動かし始めてますが、これを機にさらに頑張りマツ。

>>131@占い修行中さん
おひさです。塗装はクリアコート半つやです。
おいらはマニ30の積荷に埋まりたい・・・。
118名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:29:34 ID:bOc+P7S40
age
119名無しでGO!:2006/06/02(金) 23:28:30 ID:Rbj3XM+30
マニ30は新型なのか旧型なのか・・・
120名無しでGO!:2006/06/03(土) 12:01:36 ID:P8vSeRkwO
今時点でか?今時点なら旧型でそ。
121名無しでGO!:2006/06/03(土) 12:50:35 ID:wsKKQmcv0
16番のマニ30、ボナを組んでみたが、いい感じ。でも修正が多いので
お勧めしない。
122名無しでGO!:2006/06/03(土) 14:42:05 ID:Nb50MsJV0
GMスレをのぞいたら・・・

○グリーンマックスの車両マークがリニューアル
長らく品切れが続いていたグリーンマックスの車両マーク 文字大きさ、内容を
見直してリニューアル。まずは下の7種類 6月中旬発売予定。
6301 白/40・42・51・52系電車用   予価 735円(税込)
6302 白/70・80系電車用        予価 735円(税込)
6303 白/11・73系、事業用車両    予価 735円(税込)
6310 白/客車(座席車)         予価 735円(税込)
6311 白/客車(郵便・荷物車)     予価 735円(税込)
6312 白/客車(寝台・グリーン車)   予価 735円(税込)
6403 銀/小田急通勤車         予価 945円(税込)

今までのでかいインレタ貼りなおすかな。でもみんなクリア吹いちゃってるからなあ・・・
123名無しでGO!:2006/06/03(土) 16:17:43 ID:xw/iSbpu0
>>122
車番インレタ?
124名無しでGO!:2006/06/05(月) 01:49:11 ID:oYc1UZsO0
私は富のマニ50を種車にしてゆうマニ製作中。窓埋めが面倒なのでタイプにするかもwww
125名無しでGO!:2006/06/05(月) 06:53:46 ID:KVxZfXAF0
>122
ついこの前貼ったばかりなのにorz
126名無しでGO!:2006/06/06(火) 01:51:11 ID:z4GVmSUT0
>>124
塗料はどうする?
GMカラー・クレオスの既製品で完成させるのかな?
・・・実は自分もゆうマニ作ろうかと考えている・・・。
127名無しでGO!:2006/06/06(火) 14:47:38 ID:lWCakOOb0
>>126
おお! ゆうマニを作ろうとしている方が私以外にもいらっしゃいましたか。
持っているRMMに「ゆう」の製作記事が載っており、車体色は1996年11月号を参考にした、と書いてありました。
恐らくRMMの1996年11月号にも「ゆう」の製作記事が載っていて、車体色の塗料に関する記述もあるのではないかと思います。
ご参考までに・・・

ところで、窓とか埋めます? 荷物ドアを埋めるのが面倒そうなので、思い切ってドアが二つあるタイプにしちゃおうかなんて
考えているんですが・・・
128名無しでGO!:2006/06/06(火) 21:52:39 ID:GdgPO88S0
>>127
要は塗り分け塗装(マスキング塗装)の練習をしたいので、製作を考えています。
カラーの件、サンクスです。RMM探してみます。
うちはなるべく実車に近いタイプで作りたいので、窓埋めなどもやると思います。
完成したら、
【下り】
ED75+マニ+山手T205+山手M205+山手M’204+埼京T205
【上り】
ED75+マニ+Tc205-1100+M205-0+M'c204-1100
以上、走らせるつもりでいますw
既に205系は揃っているんで・・・。

>>127さん、完成したら見せてくださいね。
129127:2006/06/06(火) 21:57:52 ID:lWCakOOb0
>>128
レス、サンクスです。
窓埋めは・・・微妙なんですよね。私は改造の技術が乏しいもので・・・
要は、塗装の練習台ですね。細帯のマスキングも結構コツが必要みたいですし。

実はRMM、私はまだ手に入れていません。早く探しに行かなきゃ。
130名無しでGO!:2006/06/07(水) 00:06:56 ID:MTUjcT8G0
マンドーなのでマニ50に白帯追加でモトとレールを製作
131名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:02:00 ID:ZNxKaoLF0
>>130
マニ50-5000、帯は銀じゃなかったっけ?
132名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:56:37 ID:53/9e65fO
あげ
133名無しでGO!:2006/06/10(土) 23:50:34 ID:87nEueab0
あげ
134名無しでGO!:2006/06/11(日) 07:40:00 ID:8BXgntAT0
>>64
今更だけどオユ12の旅客列車への混結例見つけました。
急行ではありますが、瀬戸に、1969-1972年頃繋がれてたようです。(TOMIXカタログ401Pより)
ご質問の普通列車とは違いますが、参考までに。
135名無しでGO!:2006/06/11(日) 18:22:42 ID:8bDulAIt0
このスレを貨物スレから分離した者ですが、名スレとして残っているんですね(感涙)。
ニモとはあまり関係ないのですが、漏れの下地塗料は、金属の場合、カー用品を
使っているよ。
塗膜が厚くなる欠点はあるけれど、食いつきが非常にいい。
プラの場合は、バンパー用かな?
136名無しでGO!:2006/06/12(月) 09:36:30 ID:X1poBOVm0
>>135 1スレの1さん 乙!!
このスレは何人ものコテが出るほど繁盛しました。
いまは落ち着いちゃってるけどあなたの功績はGoooooooood Job!

ちょいスレ違い気味だがピクの32系特集後半部にwktk
137名無しでGO!:2006/06/12(月) 09:56:10 ID:0AymV1vm0
>>134
オユ12が繋がっていた方の「瀬戸」は、S43まで「さぬき」だった方の「瀬戸」ですね。
「さぬき」も加えるとS40から連結されてました。
#元からの「瀬戸」は荷物車は繋がってましたが、郵便車は繋がってなかったはず。

この「さぬき」スハニ35(近代化改装車)の最後の晴れ舞台で、オシ16組み込みという
こともあり、模型化すると面白いと思います。
多分特急格上げ近くまでオユ12は茶色だったと思います。
#ひょっとしたら格上げ時まで茶色の可能性もあり。
138名無しでGO!:2006/06/12(月) 17:42:01 ID:FasBVt2gO
マニ30マダー
139135:2006/06/12(月) 22:18:44 ID:vJhZ6Nch0
>>137
さぬきの模型化編成は、確か、「とれいん」の食堂車特集(1991年頃?)に掲載されて
いましたね。
航送系統の優等列車なら、意外と郵袋護送郵便車の連結実績があったのかもしれない…。
140名無しでGO!:2006/06/13(火) 01:22:04 ID:18T4LiWpO
どこかで富キハ55系をベースにした郵便、荷物車のコンバージョンキット出してくれないかな?
141名無しでGO!:2006/06/13(火) 01:51:19 ID:dCyajgHR0
>>140
富キハ55系は持ってないのだけど(学研・WINは持ってる)
やっぱり模型の細かい寸法は違うのかな?

出すとしたらWIN用のコンバージョン出したKSか、あるいはYTかなぁ?
142名無しでGO!:2006/06/13(火) 02:09:22 ID:oIwHJDl10
富ベースだと若干もったいない気もするけど、気持ちは分かる。
143名無しでGO!:2006/06/13(火) 18:45:56 ID:ZrWXRGtg0
>>142
今ならWINベースだと安心して作れるんだけどね。
144名無しでGO!:2006/06/14(水) 00:23:30 ID:aX8DMeau0
>>140
KSのは合わないの?
145名無しでGO!:2006/06/14(水) 13:13:32 ID:TIHrMo2EO
KSが合うかわからないが手スリ、点検フタなどの各部表現を見るとグレードダウンになりそう。値段がとても安いので良いのですが、やはりボナに出してもらうのが良いかと思うのですが。
146名無しでGO!:2006/06/14(水) 15:02:31 ID:9yvzWkfG0
郵便車、ましてや護送車は需要の多い区間に限られて使用される車輌なので
荷物専用列車かせいぜい急行あたりが似合うかと。
函館本線の41レ等のように普通列車で使用例がない訳ではないけど、
この列車自体、札幌という大都市と本州を結ぶ荷物、郵便列車で
旅客はおまけみたいなものだしね。
147名無しでGO!:2006/06/14(水) 20:51:40 ID:OTP2ozArO
護送郵便車付きの列車は上りニセコなんかも有名どころだね。
148131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2006/06/15(木) 21:51:32 ID:xo7Cy6qL0
蟻のマニ30げと。

以前組んだBONAとの比較画像をうpしますた。
ご参考に( ´・ω・`)_且~~ ドゾー

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/942.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/944.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/945.jpg
149名無しでGO!:2006/06/15(木) 21:54:13 ID:/1AaFbXS0
>>148

蟻のはチープに感じるねえ
ボナのキット、早く組みたい
150名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:46:36 ID:hNDWwp840
>>148
素直に131氏の技量にはほれぼれしますなあ。
まあ蟻もそない悪いものではなさそうで安心しやしたm(_ _)m
151名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:09:29 ID:A8UStxlYO
ボナのマニ30、HPを見ると品切れ中みたい…
早く予定品のキハ10系郵便・荷物車キット発売汁。
152sage:2006/06/16(金) 18:42:20 ID:cybbfDyJ0
外出だが・・・蟻\マニ、台車がTR50・・・。orz
153名無しでGO!:2006/06/16(金) 19:23:57 ID:DXraLKSyO
残念ながら妻面の窓の高さとかは蟻の方が似てるね
配管はやり直した方が良いけど
荷物扉上のフックが無いのが残念だな
154名無しでGO!:2006/06/16(金) 19:32:18 ID:PYbX+7lD0
残念なのかw
155名無しでGO!:2006/06/17(土) 02:08:24 ID:yIAafKdLO
マニ30蟻と世界どちらが出来が良いですか?
156名無しでGO!:2006/06/17(土) 14:03:44 ID:YciYbsq40
間違いなく蟻。
157名無しでGO!:2006/06/17(土) 18:13:00 ID:GMNb/aMdO
俺は国鉄時代のマニ30手に入れたけど、
結構よくできてると思う

富のマニ50で挟んでみたら、マニ50よりも車高が高い気がしたけど、前後にスニ40とかワサフ8000とかで挟めば問題なさそう
158名無しでGO!:2006/06/17(土) 20:28:17 ID:ENRb4cz+0
やはり腰高か・・・。
159名無しでGO!:2006/06/17(土) 20:35:25 ID:on0tgxavO
富のマニ50はもともと低すぎる気がする。
あとマニ30のHP見たんだけど、マニ50より肩の位置が高いよ。
だから妻面も角張って見える。
160名無しでGO!:2006/06/17(土) 20:53:17 ID:on0tgxavO
161名無しでGO!:2006/06/17(土) 21:06:11 ID:H+jtnRgT0
>>148
屋根のカーブとか床下、妻面等が特に違うのですね
162名無しでGO!:2006/06/17(土) 21:11:24 ID:30BwMvCa0
>>152
TR230B発電付きだったっけ
163名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:07:49 ID:W4N0CblN0
蟻も参考にしたのか
164名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:42:14 ID:mROch/Vb0
>>163
>>160のHPに社長に面会して協力したって書いてあったよ
165名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:24:10 ID:esKat9S1O
今年のJNMAで宝町はキニ56のコンバージョンキットを出すらしい。種車は富のキハ55を使用。
166鉄ヲタのパパ@会社:2006/06/19(月) 16:51:23 ID:ZbfWHsH70
みなさま、お疲れ様です。
私も週末に、マニ30(国鉄、JR)の2種類を購入しました。
地雷でなくて安心しました(笑)
オーバーハングが大きくて、カプラー交換が難しいです。

http://hanadanna.exblog.jp/

167名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:23:40 ID:FrImLKqJO
マニ30+コキ57早く引き取りたい
そういや、実車に無線が付いたのはいつ頃だったかな…
168名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:20:50 ID:WM07d24A0
関西でGMなどの郵便・荷物車スユニ等の塗装を
有料でしてもらえる店はないですか?
素人での塗装は難しく失敗しやすいので。
169名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:30:52 ID:VklkFuPP0
>>168
単色塗装だし試しにやってみなよ
出来ないとおもってたらいつまでもできないよ
170名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:01:45 ID:xB/tDKST0
>>168
俺も試す事を勧めるなあ
ただ今爺のキット自体は貴重なんで試しに
ぞぬ屋等中古で売ってるキットを人見御供に
試すのがええかも
171名無しでGO!:2006/06/22(木) 03:16:46 ID:lO2mg1YrO
168の人が大阪の方なら一度、爺の阿倍野店に行ってみたら?店長さんに塗装の事を聞いてみたら親切に教えてくれると思う。漏れもあそこの店長さんのおかげで塗装、組立てなど色々教えてもらって参考にさせてもらいました。
172名無しでGO!:2006/06/22(木) 13:24:14 ID:FRG9LMs/0
○ヲタ父
カプラー交換とか連結面間隔とかウルセーくせにおこちゃま並みのデスクトップレイアウト
急曲線を走らせてやがる
訳がわからんな
173名無しでGO!:2006/06/22(木) 13:49:19 ID:3cXU/LJp0
>>168
GMスプレーでがんがれ〜。と応援してみる俺がいる。
このスレは皆がアドバイスくれるから経過報告してミソ。
ちなみに俺は妻側屋根と床下を別々に組み立てて、塗装してから合体させる派でつ。

>>172
楽しんでることが十分わかりますがなにか?
藻前の考えは趣味の幅を狭くしてるだけ(プゲラ
174名無しでGO!:2006/06/22(木) 19:51:58 ID:w7FxGcCB0
全くだなwwwwwwwww
175名無しでGO!:2006/06/22(木) 20:55:16 ID:0GFHaSq/0
こらこら、訳わからんだろうが、(プゲラ だろうが
客観的に見ればお前も、お前もキモヲタなんだから仲良くしなさい。
黒人が黒人指差して「お前はキモいブサイクな人種だな〜」って
言い合ってるのと同じだよ。
>>172は自分が白人だと思ってるのか?鏡をよく見ろ!
だんごっ鼻のチリチリ頭髪で分厚い唇のゲス野郎だぞ!
176名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:40:40 ID:PC8H7zoT0
家庭や子供を抱えていて
あそこまでやれるのは見事だと思うが

ちゃぶ台レイアウトは満足に運転できない苦肉の策でしょ
177名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:50:21 ID:OQXytF7A0
172よ、パパファンは多いぞ。
178名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:55:15 ID:B4bsWeeY0
じゃあ>>172のご立派なレイアウトを晒してもらいましょうか?
んなこと言うからには大したモンお持ちなんでしょうなあ
179名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:56:16 ID:YeRQS1690
趣味の世界でおこちゃま並みとか言ってる時点で、お話にならないな。
でかいレイアウトが偉いとかいう程度の脳内構造寂しすぎ。
自分が出来る範囲で頼むなんて当たり前のこと。
180名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:18:11 ID:ZsM/ndLT0
おまいら、大金持ちのお坊ちゃまに喧嘩売らないほうがいいかもwww
181名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:36:44 ID:0ZUm0/k+0
>>172
の見事なレイアウトのうpマダーン!
182So What? ◆SoWhatIUjM :2006/06/22(木) 23:43:24 ID:Qba1z8iU0
きっと狩勝大築堤みたいなのを見事に再現しているんでしょうね。
183名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:49:26 ID:nIpWVmihO
フル編成が自然なカーブで曲がることが出来るようなレイアウトなのはガチw
184名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:50:33 ID:lO2mg1YrO
カーブの最小半径が新幹線並みのゆったりとしたカーブなんだろな。どんな大レイアウトか見たいな。
185名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:54:44 ID:WTrL5XjA0 BE:64606223-#
N広場よりはかなり大きいでしょうな。
186名無しでGO!:2006/06/23(金) 00:05:30 ID:bUHJfOnW0
>>172の人気に嫉妬w
187名無しでGO!:2006/06/23(金) 08:19:06 ID:/rz6ex4h0
>>172まだ?
188名無しでGO!:2006/06/23(金) 21:51:05 ID:nc8X/yLL0
ここは>>172が自分のレイアウトを自慢するスレとなりました。
189名無しでGO!:2006/06/23(金) 22:56:45 ID:hq/oTpi40
漏れも待ってるよ!>>172のビッグレイアウト
190名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:33:16 ID:NRvH/ppSO
きっとレイアウトが巨大過ぎて写真を撮るのに時間がかかっているのだ。
191名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:43:25 ID:eztrVehs0
どうせ>>172は噛み付いてみたかっただけの厨房だろwwww
あんまし虐めるなよw
192名無しでGO!:2006/06/24(土) 00:05:38 ID:jz1VBcyC0
>>172=191?
193名無しでGO!:2006/06/24(土) 00:07:58 ID:mpjhGgyS0
>>192
ビンゴ!
194名無しでGO!:2006/06/24(土) 00:26:55 ID:Mk05ZDnD0
>>192
コラコラ!w漏れは>>178だっつうのw
195名無しでGO!:2006/06/24(土) 07:51:59 ID:lHK2G5yr0
んで、>>172は何処へ?
そろそろレイアウトの写真撮れた頃かな?
196名無しでGO!:2006/06/24(土) 09:40:33 ID:pXGZjpcY0
多分>>172のレイアウトルームは海外の別荘か何かにあるから
今現地に向かっている頃ではないかと思われ。
197名無しでGO!:2006/06/24(土) 09:57:54 ID:lHK2G5yr0
>>196
そうだよな。
こだわるならやはり海外に別荘を持って
N広場よりも限りなく大きいレイアウトをもってるだろうしな。
自然で雄大なカーブのレイアウトかぁ

さすがお金持ちwやる事も持つ物もさぞかし雄大なスケールなんだろうね
うpに期待age
198名無しでGO!:2006/06/24(土) 22:36:48 ID:cIezEpnr0
172ではないがデスクトップの小判型レイアウトに走らせるのなら
短編成のローカルとかミニ私鉄みたいなのがトコトコ走るのがいいと思うなぁ
あんまカッコいいとは思わない
199名無しでGO!:2006/06/24(土) 22:40:43 ID:bBOrhb/xO
>>198
単に試運転兼ねて遊んでるだけだろ?
別に作りかけなんだしええやん
200名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:37:10 ID:gekMbLwX0
>>176
同意!
妻子持てば実感するぞ。
あそこまでやりたくても、なかなかできないぞ。
201名無しでGO!:2006/06/25(日) 01:37:37 ID:IBQ/JllC0
「人の作りかけレイアウトに難癖つけるスレ」とか建ててやってくれないか?
202名無しでGO!:2006/06/25(日) 09:20:55 ID:50mY9I3U0
なんだそりゃw
203名無しでGO!:2006/06/25(日) 09:51:52 ID:fciQ2QCq0
>>172早く謝っちまえ。その方がスッキリする。

とりあえず無理矢理話題を荷物車に戻してみる。
蟻マニ30国鉄買った方、マニ30は荷物列車に組み込んだと思いますが、コキ1万5個積みはどうされました?
あんな中途半端な数の旧規格コンテナ車と抱き合わせにされてもなぁ。
マニ30国鉄仕様は単品売りか、マニ44、スユ15、スニ41、マニ50と抱き合わせの「現金も輸送!急行荷物列車!」セットとかで出して欲しかったとつくづく。
204名無しでGO!:2006/06/25(日) 10:37:31 ID:rGB8CDthO
>>203
そう出来ないのが蕨ク(ry
205名無しでGO!:2006/06/25(日) 13:23:21 ID:Cp0/yyW70
べつに謝らなくてイイから>>172の素晴らしすぎるレイアウト、マダー?
206名無しでGO!:2006/06/25(日) 13:56:17 ID:8dlhbnPc0
存在しなかった組み合わせでの抱き合わせは、いくらなんでも・・・
迷った挙句今回は蟻さん買わずに手持ちのBONA製キット
組み立てることにしました>マニ30
207名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:16:57 ID:fONPMv8C0
>>203
それやったら、また「変なゴハチの様な物抱き合わせ」の悪感…
208名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:41:57 ID:837Nxubf0
某販売店のバラシに期待age
209名無しでGO!:2006/06/25(日) 15:09:41 ID:Szy41JxM0
>>203
過渡とびうおの増結用にしまつ。
レサたんない時に、繫いでたらしいでつ。

>>207
そこで荷35レ基本、増結セットでつよ。(蕨
210207:2006/06/25(日) 17:28:04 ID:fONPMv8C0
>>209
増結にも「変なゴハチの様な物」
今度はスニ41電暖・貫通ドア無し車両
懲りずにスライドドアのあるワサフ8000
何故か オユ15 2001付き ってか。
211名無しでGO!:2006/06/25(日) 17:51:24 ID:OyXD8hU80
>>210
スユ15 2001な
212名無しでGO!:2006/06/25(日) 19:35:33 ID:Wx7AS0e00
いやさ、蟻のことだからこんなんやるかも。

荷35レ 基本セット(EF58付)+増結セット(EF58付)

¥30は、結局クールコンテナにお布施しました。
アンテナ等には目をつぶって、荷レの最後尾にぶら下げておく予定。
213名無しでGO!:2006/06/25(日) 20:06:57 ID:va/HGt9f0
その造血セットは36号機だったり・・・(w
牽引実績、有っても無くてもソンナノシラネーヨ!な余寒
214名無しでGO!:2006/06/26(月) 00:07:02 ID:k8prlhRp0
>>207-213
蕨から膝(ry
215名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:05:01 ID:1CFSNMmS0
ttp://www.imgup.org/iup225978.jpg

\30、カトカプで適当な連結間隔得たくてつい・・・・w
微妙に違和感あるけど考えるのめんどくさいからこれでいいや
216名無しでGO!:2006/06/28(水) 21:47:21 ID:YgH0PH1u0
age
217名無しでGO!:2006/07/01(土) 06:28:51 ID:qkgJlEde0
>>172のレイアウトうp支援age
218名無しでGO!:2006/07/01(土) 21:07:13 ID:ZjmDJnFc0
滋賀県北部の序にクルコン・マニ在庫あり 展示用にビニールかけてあるけど
DMきてれば30%引き。 ドライブがてら、関西圏の方どう?
219名無しでGO!:2006/07/01(土) 22:52:02 ID:CpB5dQ+00
>>172
ってまだこのスレ見てるのか?
220名無しでGO!:2006/07/01(土) 23:24:09 ID:PwX6PK3I0
見て見ぬふり。w
221名無しでGO!:2006/07/02(日) 00:12:40 ID:wR2a35D/0
他人の行動が訳がわからないとおっしゃる
>>172氏の立派なレイアウトのUPはまだなんですか?

いつまで待たせる気なんだろう
222名無しでGO!:2006/07/02(日) 18:41:17 ID:zRGwLUXM0
>>172
もう素直に謝っちゃえよ。
223名無しでGO!:2006/07/02(日) 20:02:54 ID:tMktlLe/0
>>222
俺はさぁ、>>172じゃないけど
代わりに謝ってやるよ。「ゴメンなさい」

いい加減空気読めよ。
いつまで>>172ネタやってんだ?
楽しいか?
さぶいよ、チミ。
いじめられっこの厨房鉄か?
こんなところで強くなった気になって嬉しいか?
224名無しでGO!:2006/07/02(日) 21:46:54 ID:zRGwLUXM0
>>223
いやぁ、最近蒸し暑いもんでさ。
それに別に謝って欲しい訳じゃなくて、本人がどう思ってるかと思ってさ。
225名無しでGO!:2006/07/03(月) 00:15:34 ID:NzE2McxG0
>>223
早ようpせえや!
226名無しでGO!:2006/07/03(月) 00:58:25 ID:lI6fWmce0
キングス スユニ50完成記念保守
それにしてもHゴム表現がブラスキットとは思えないくらい秀逸!
227172:2006/07/03(月) 20:54:24 ID:bBQJOZjF0
228名無しでGO!:2006/07/03(月) 22:51:19 ID:I5PCp6xO0
age
229名無しでGO!:2006/07/05(水) 14:47:57 ID:oLiNAGuc0
マニ30は先週土曜日に秋田無に各4セットあったし千葉田無にも
コキの方が1つあったよ
230名無しでGO!:2006/07/05(水) 19:47:09 ID:fNR8QxmG0
どっちもコキだが?
231名無しでGO!:2006/07/06(木) 15:08:17 ID:9ZsyVq0J0
マニの単体販売の方がありがたかった
232名無しでGO!:2006/07/06(木) 15:24:50 ID:bestdO+/O
金属キット以外でスニ41を造ろうとしている俺。どうなるやら。
233名無しでGO!:2006/07/07(金) 16:06:18 ID:815pJnO+O
>>232
普通に考えて過渡スニ40+スクラッチの車掌室部分
という構成になるんだろうか?
現状ではブラスキットは入手難、蟻はプロポーションが(ry
だから、安くあげるならそのやり方がベスト鴨。ガンガレ。
234名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:57:57 ID:dx8xd0uU0
干す
235名無しでGO!:2006/07/09(日) 14:32:07 ID:6ORM9aDf0
乾いた?
236名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:48:13 ID:57NP+N0R0
GMの車番インレタ リニューアル
発売になりました。
貼り直そうかなぁ。
237名無しでGO!:2006/07/10(月) 22:08:26 ID:yMV4STQJ0
>>236
joshinwebでも紹介されてましたね。
238名無しでGO!:2006/07/11(火) 10:28:02 ID:jNXH9X9n0
 GMマニ44を素組しようと思うのだが、塗料はどうしよう?
スプレー予定だけど、GMカラーはいまいちだし‥。
ジェイズはどうかな?(スレ違いか?)試した方どうでしたか?
239名無しでGO!:2006/07/11(火) 22:40:39 ID:wTd2YXGL0
今HOでマニ50のキット作っているんですが
塗装は青16号?青20号?
教えてキボンヌ
240名無しでGO!:2006/07/11(火) 22:57:33 ID:Mp01CVBQ0
>>239
16号
241名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:14:45 ID:TNM+XBxi0
15号だべさ。
242名無しでGO!:2006/07/12(水) 00:57:07 ID:Ee6ku7+R0
>>238
ジェイズもいまいちだね。
やっぱり調色してエアブラシが
一番いいんじゃないかな。
安いヤツで充分だからさ。
243名無しでGO!:2006/07/12(水) 03:38:38 ID:CkP3BDy00
モア 荷物車・郵便車の世界 最新版(第3版)は定価(税込)おいくらですか?
オクで見つけたので…
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47847169
244名無しでGO!:2006/07/12(水) 07:11:35 ID:kfnTdI1Q0
>>243
ググれキモヲタ
245名無しでGO!:2006/07/12(水) 09:26:14 ID:DDqWPkOH0
242様、ありがとうございます。近所のプラモ屋見てみよう。
246名無しでGO!:2006/07/13(木) 13:02:32 ID:G1CrItgu0
マニ60関連情報が詳しいサイトないでしょうか、
いろいろありすぎて区分がよくわからん。
247名無しでGO!:2006/07/13(木) 17:01:16 ID:edYxEqhs0
サイトはわかりませんが、聖書とピクがお薦めかと。
248名無しでGO!:2006/07/14(金) 05:11:40 ID:bLEfAM4T0
ピクは入手難では?
聖書?
249名無しでGO!:2006/07/14(金) 09:03:04 ID:odGp1Yvn0
250名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:45:02 ID:m2sGco/M0
昔の雑誌を見ていてふと思った。
何でカートレインの最後部にスニ41をつけなかったのかと・・・。


スマソ模型でやります。
251名無しでGO!:2006/07/15(土) 02:59:14 ID:RfUx21Sl0
252名無しでGO!:2006/07/15(土) 13:18:31 ID:jrR4SoL40
>>250
スニ41は車内にパレット固定用の突っ張り棒が付いてて
そのままじゃ車積めんわw
253名無しでGO!:2006/07/15(土) 15:09:46 ID:TSVyt+IXO
いや、そんなのは百も承知です。(w
何となく編成美的にあったらうれしかったなってとこで。
もまえらならそんな気持ちわかってくれると思って書いてみた。
254名無しでGO!:2006/07/15(土) 15:52:18 ID:gfhR6NJA0
スニ40と41…。
嘗て、漏れの逝き付けの模型店に「特製完成品」として並んでいた。
大枚叩いて連れ帰ったのはいいが、もう十余年も「棺桶プレイ」中だ…。
255名無しでGO!:2006/07/15(土) 16:12:45 ID:mf0EhM0g0
>>254
12系にスニ41つないでEF57で引っ張ってやるってのはどう?w
お手軽だし、最近お気に入りなんだが。
256254:2006/07/15(土) 20:39:17 ID:jwdTRBru0
>>255
レス山楠! 嘗ての「夜行座席急行」ってなところかなと?
カブトムシも棺桶プレイ中(何処に行ったか判らない)なので、ゴハチにでも
牽かそうかな?
257名無しでGO!:2006/07/16(日) 17:24:39 ID:S4ppqoEIO
GMのマニ44、車体の出来は良いのに
台車を取り付けたら車高が高くorz…
車高を下げなければ。
258名無しでGO!:2006/07/17(月) 18:51:38 ID:rup1OcgV0
やはりモア 荷物車・郵便車の世界が資料として一番いいのかな
259名無しでGO!:2006/07/17(月) 22:18:37 ID:cMZX6/DY0
>>257
前から思ってるんだが、マニ44の車体中央から下方に伸びた床止めリブ、
これっていかにも「車高を低くするなら削ってください」って感じがするのだが、
ワザと?
そこと車端の床止めリブを削れば、だいぶ低くなるし・・・
260名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:52:16 ID:as6dvXYL0
>>259
あれ削ると、ちょうどKATOのスニ40と屋根がそろいます。
しかし、台車があたってしまうのでボディ下部も削る必要があります。
261名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:01:00 ID:swDeiKcr0
>>259
そういう意味なんでしょ。
ただそのままだと台車が干渉するから対応できる者に向けたオプションなんだろう。
262名無しでGO!:2006/07/18(火) 01:43:02 ID:Lw9igXLG0
GMの床止めリブって車体整形ヒケの原因だし、かなわんな。
板キットはほとんどあの方式なんだよな・・・。
263259:2006/07/18(火) 08:34:19 ID:QyvBhnLm0
>>260>>261
dクス。やっぱそうなのかね。
ココで車高下げるのはデフォですな。
264名無しでGO!:2006/07/18(火) 19:26:57 ID:iuAsF8KL0
GMマニ44は専用の台車も出して保水。
265名無しでGO!:2006/07/18(火) 20:07:50 ID:PJlDF2ca0
>>264
富TR230で桶。

爺の台車は軸がズ(ry
266名無しでGO!:2006/07/18(火) 22:59:16 ID:QyvBhnLm0
>>265
どうやって止めるの?田宮かなんかのプラパイプかな?
加藤のネジ止めタイプのなら楽なんだがな。
267名無しでGO!:2006/07/19(水) 00:17:17 ID:NaTk/ooZ0
>>266
台車ボルスタ周囲のデッパリを削って、
3mm径のビス+ナット(ホームセンターなんかの汎用品で桶)で固定するのが簡単。

車高調整しなくても腰高解消できて ( ゚Д゚)ウマー

富過渡のビスを使うときは、エバグリ4.0mmパイプの輪切りをTR230のボルスタ穴に嵌めて
K'sのトラックアダプターを併用すると(・∀・)イイ!!
268名無しでGO!:2006/07/19(水) 00:18:58 ID:y3lrKgER0
藻の荷物車セットはおまえら買いますか?
いつ出荷だろう?
269266:2006/07/19(水) 00:40:42 ID:Ff2M6hJ30
>>267
教えてくれてありがトン。
なるほど、そうやるのね。
今度試してみまつ。
270広報室長:2006/07/19(水) 03:53:05 ID:zBhDA5Uf0
GMのスユニ50が完成しました。

ttp://sumokyuu.cocolog-nifty.com/sumokyuu/

主にライト関係が工作のメインで、車体はいじっていませんが、
良ければ感想などをお待ちしております。
271名無しでGO!:2006/07/19(水) 08:41:46 ID:y3lrKgER0
>>270
俺が考えてた事を・・・
非常に参考になります!すっきりしてていいですな。
ライトユニットは低電流ダイオードを加えただけですか?
272鉄ヲタのパパ:2006/07/19(水) 11:03:30 ID:l7DUSWVf0
>>270
お久しぶりです。スユニ50完成乙です。
テールランプ点灯GJです。

わたしの、スユニ50は塗装で止まって失速しました。
半年放置しています。


273名無しでGO!:2006/07/19(水) 14:57:40 ID:KILXFtz20
>>268
芋には昨日入ったらしい。
274名無しでGO!:2006/07/20(木) 16:21:02 ID:otd6Orh00
荷物列車で走らせなきゃ。。。
275名無しでGO!:2006/07/20(木) 22:24:54 ID:RqhQIB0B0
モデモ保護棒太杉。

GMの最近のでさえエッチング並みに細い印刷セルなんだし、せめてあのレベルには・・・
276名無しでGO!:2006/07/23(日) 03:07:03 ID:MaTfZny/O
話題がなさそうなので、
王様趣味からワサフ8000が店頭、通販限定で発売してる。
277名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:20:56 ID:G69HKVon0
>>275
完成品で出してくれた事に素直に感謝しよう。
278名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:25:17 ID:1egViI0B0
>>274
勝手にしろキモヲタ
279名無しでGO!:2006/07/23(日) 14:10:55 ID:HBudDAF10
>>277
いやむしろ、バラす手間がかかるからキットの方がなんぼかマシ。
280名無しでGO!:2006/07/24(月) 13:14:44 ID:B91ha3FT0
んー、キット1から組むことを考えるとバラす手間の方が小さいと思うが。
窓埋めしたり切り継ぎしたりするなら別だけどね。
普段キット組んでる人が、バラしとセル交換・保護棒追加程度の手間を
厭うもんかね?
281名無しでGO!:2006/07/24(月) 21:54:00 ID:YIcFaRag0
手間は厭わずとも何でどの部分が接着されているかわからんから
完成品バラシの方が怖いんよ。
一折\2000.-也ってか?
282名無しでGO!:2006/07/24(月) 22:20:13 ID:B91ha3FT0
室内灯組込み可なんだから、余程の不器用でなければ
どこが接着されててヤバイか、確認できるとこくらいまでは
普通にバラせると思うけど。室内灯不可の完成品をバラす
のは、確かに慎重になるけどね。
283名無しでGO!:2006/07/25(火) 00:05:19 ID:5+/4EFcQ0
「バラす」の意味がお互い違ってないか?
板キット状態に「バラす」のと、ボディと下回りに「バラす」のと。
284名無しでGO!:2006/07/25(火) 01:25:10 ID:mzh++i850
age
285養老マニア ◆l9HcTwssuo :2006/07/26(水) 18:23:52 ID:DHZh5+Kh0
お久しぶりです。最近電車に浮気してしまっているのでカキコできませんでした・・

>>257-265
マニ44の話題が出ていたので16番のTR232の画像でも・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1033.jpg
GMTR50とぜんぜん似てませんね〜
286名無しでGO!:2006/07/26(水) 21:27:54 ID:F1mFWp/P0
TR48のほうがまだ似てるな
287名無しでGO!:2006/07/27(木) 17:47:06 ID:Uxgb77tc0
>>285
この台車、なんか括弧いい。
288名無しでGO!:2006/07/27(木) 23:30:12 ID:ezY9tTo1O
>>286
そりゃ言い過ぎだってw
しかしこの台車、そこはかとなく電車用の雰囲気はあるような。
289名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:46:00 ID:wQutVD6jO
誰か宝町のJNMAで売ってた、キユニ26などのキットを作っている香具師いないかな?
種車のキハ55系がもったいなくて、どうしようか迷っているのかな?
漏れもキットが欲しかったが予算がなくて断念 orz
290名無しでGO!:2006/07/30(日) 20:20:32 ID:oursa7IfO
あげ
291名無しでGO!:2006/08/02(水) 07:34:45 ID:2sxteB0vO
過渡とびうおレムフのライト点灯化は、ワサフ製品化の布石らしいです
醤油は牛めし屋祭時の中の人
292名無しでGO!:2006/08/02(水) 11:14:46 ID:bWMa4Yyp0
>>291
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!!

マジなら過渡素晴らしすぎる
蟻のバケツはタダでも要らない
過渡製造なら¥4000くらいでも十分その価値がある
293名無しでGO!:2006/08/02(水) 23:02:29 ID:1i6c7mgV0
>>291
漏れも牛皿屋の過渡ブースでK崎さんという方にレムフの点灯ギミックは
ワサフ発売の布石なのかと確認したところ、否定しなかった。
ただこの一二年での発売はない模様。スニ40リニュ、スニ41の発売も
同様にしばらく先。
294名無しでGO!:2006/08/03(木) 21:31:11 ID:bBbX+qOs0
待ちくたびれて王様の買っちゃったよ。
295名無しでGO!:2006/08/04(金) 07:13:23 ID:SLYtOLgxO
>>294
待ちくたびれて、自作用のジャンクパーツを買ってきちゃったお
296名無しでGO!:2006/08/04(金) 09:45:40 ID:Gbi8XmGG0
「布石らしい」とか「否定しなかった」って、ぜんぜん製品化決定じゃないじゃん。
何処のメーカーの担当者だって
「ワサフもいいですね」とか
「(具体的な予定はないのですが、)いつかは出したいですね」
みたいな社交辞令ぐらいいうだろう
297名無しでGO!:2006/08/04(金) 09:56:25 ID:InRPnqKb0
過渡は寝て待て
298名無しでGO!:2006/08/05(土) 08:09:35 ID:E77e0B1VO
爺のマニ36+マニ37のキットが、どこの店にもない件について
299連投&亀レス:2006/08/05(土) 09:10:14 ID:E77e0B1VO
>>232
パレット荷物室部分は、マニ44のほうが寸法が合う

ちなみにマニ44を使えば、正規のスニ40も作れるみたい
もしかしたらスユ44も?国鉄所有じゃないから図面集にもなくて何とも言えないが…
300名無しでGO!:2006/08/06(日) 00:14:41 ID:4S7g2acC0
>>298
GMも寝て待て?
301名無しでGO!:2006/08/06(日) 08:05:29 ID:60yWmti80
売れやすいものはすぐ無くなるっていうことかな
302名無しでGO!:2006/08/06(日) 12:36:58 ID:4TjsPTL20
爺は瞬殺ではなくて地味に減っていくから気が付くとなくなっていることがある。
303名無しでGO!:2006/08/06(日) 21:33:17 ID:Qg38/hh+0
>>298
スマンが、今年再生産されるって話があったけどもしかして出荷されたの?。
(マニ36/37セット)
304名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:00:38 ID:Uv2qgcsu0
>>303
多分まだ。再生産って話しも今聞いたばかりだし。

俺の場合、マニ36・37の何号がどんな形態なのか、詳しく分からなかったから、長年買うのをためらっていた
聖書をげtし、財布に余裕が出たから3セットくらい買おうかと思ったら売り切れorz
305名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:59:01 ID:rFZJhW8O0
富のマニ50とゆうマニって、窓割り異なりますよね?
ゆうマニの方が、窓の数が少ないんだっけ……? 詳しい方いらっしゃいますか?
マニ50をベースゆうマニを製作しようかと思っているので。
306名無しでGO!:2006/08/06(日) 23:39:43 ID:DfuMMriAO
>>303
>今年再生産
kwsk
307名無しでGO!:2006/08/06(日) 23:50:35 ID:Nz1NBULV0
>303
再生産の話しはガセかもしれんよ
先日なじみの模型屋で聞いてみたが
今のところ問屋には情報来て無い。
308名無しでGO!:2006/08/07(月) 21:58:36 ID:NHLlQ9er0
>>305
そもそも発電機等を積んでいるので、
窓だけでは済まないはず。
イメージ拾い集めてどこが違うのかを大雑把に把握した方がいいね。
309303:2006/08/08(火) 04:27:35 ID:YD2WiYKNO
(マニセット)自分もちょっと前にこの辺りのスレで又聞きした感じなので307さんの書き込みが正解かもしれん。デマ流してすみません。
310名無しでGO!:2006/08/08(火) 13:04:10 ID:vPFi4oh20
タツヤ模型のマニ34の初期小扉タイプキットを入手したのですが、これ組まれた人っていらっしゃいます?
あまり見かけない幻のキット。タツヤ模型の廃業?によりメーカーそのものが幻の存在になってしまいましたが…
レジン製の屋根は経年劣化による収縮が著しいので、GMキットの屋根を改造するつもりです。
説明書は丁寧で、ボディの組立はそれほど大変ではないように見えますが、合いは良いのかな…
もしも組まれた方がいらっしゃいましたら、インプレお願いします。
311名無しでGO!:2006/08/08(火) 13:13:36 ID:iOVf3C4M0
>>310
発売当時に組みました。
よく覚えてないけど、そんなに大変だった記憶は無いから、合いは悪くなかったかと。

ただ全般的に達也のは折り曲げ溝が浅すぎるから、Pカッター等で少し彫っておいた方がきれいに曲げられたはず。

もひとつキット持ってるから、こんど組んでみるよ。
気付いたことあったらカキコします。
312名無しでGO!:2006/08/08(火) 14:03:26 ID:vPFi4oh20
>>311
即レスw

サンクス! あまり大変ではないとのことで、安心しました。
入手してから気づいたんですが、レボリューションファクトリーからもマニ34が出てますね。
現在入手が簡単なのはマニ34の「一次改造」のキットですが、これって初期小扉とは別物?
他にメーカー在庫切れで「原型」とかがあったので、ちょっと気になりまして…
313311:2006/08/09(水) 00:36:05 ID:08uMF/7A0
>>312
レボ(以下R)の「1次改造」もあるんで比較してみたところ、タツヤ(以下T)の「初期小扉」と同一形態のようです。
側板を重ねたところ、Tが1mm強ほど長く、その分だけ窓割りがずれてるだけ。
デッキドア周りの構成は少し異なりますが、組み上がれば大差はないかと。
Tは手すり多数が付属してますが、組立前に裏からエッチング凹みに従っての穴あけを忘れずに。
省略しても良いとは思います。Rは特に手すりも無いし。うちは他の客車もついてないから省略予定。
あとTはレジン屋根の使用が前提となっているので、ドア上の屋根取付けリブ?等をうまく処理する必要があります。
床下配置はTの説明書が詳しいです。

昭和29年に中央部扉が移設されたのがRの「1次改造」だそうで、はて「原形」はどんな形でしょ?
314So What? ◆SoWhatIUjM :2006/08/10(木) 00:20:37 ID:8Cbm/wde0
ストラクチャースレに貼られていた情報より、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~prohobby/j_page/new.html
まさかターレットが製品化されるとはこのリハクの眼をもってしても見抜くことができなかった。
315名無しでGO!:2006/08/10(木) 01:26:48 ID:q6Wl+QJv0
もうそこまでやるなら最初からミリタリもんは1/144、民間もんは1/150でやれば
よかったのにと小一時間(ry
MPの検問所なんてNゲージャはまず使わないし、逆にネズミ捕りの警官なんて
ミリタリサンは使わないだろうし。縮尺揃える必要あったんだろうか。
316名無しでGO!:2006/08/10(木) 02:14:51 ID:gisIUTSl0
>>314
これでついに隅田川のレイアウトが出来るわけだ・・・
爺の荷物セットも買って来ねば。
317名無しでGO!:2006/08/10(木) 15:31:27 ID:lFeDXr1EO
KATOオユ10非冷房が出して欲しい…
出来れば茶も
318名無しでGO!:2006/08/10(木) 16:19:44 ID:gisIUTSl0
つ オユ12足車体
319名無しでGO!:2006/08/10(木) 19:21:50 ID:8vGqOw9b0
>>317
つ「爺キット」

過渡オユ10の足回りをちょっとの加工で組み込めるからやってみれ。
320名無しでGO!:2006/08/11(金) 12:23:49 ID:2fXYikk9O
>>317
昨日KATOベースで作ったお
321名無しでGO!:2006/08/11(金) 21:13:42 ID:ppOovTzU0
「爺キット」は屋根のRがエラーだね。
10系も60系も同じ屋根。

過渡さん、頼みます!!
322名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:20:46 ID:SqtCoFKv0
つ王様
323名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:31:07 ID:s8UqGqVS0
324-_-;:2006/08/12(土) 10:18:35 ID:rihpvnkh0
ずーっと前に塗装はヤル気が出るまで待つ・・・と言った作品がやっと完成
KATO+Yellow Trainです。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1085.jpg

ルーバとトイレ窓を埋め込みにしてみましたが、
まわりがベコベコで俺の心もベコベコ・・・
325まくらぎ ◆XooEJYVSZ2 :2006/08/12(土) 12:58:03 ID:Uc7DvwV70
>>324 完成乙 ルーバもトイレ窓も写真で見るとわかないくらいですよ。
C62含めてかなり完成度高いですな。GJ!!
あとは後ろのワサフにも早くレンズを入れてあげて下さい。
326-_-;:2006/08/13(日) 08:09:42 ID:1yyg9nfU0
>325氏
ありがとうございます。
バレましたか->レンズなし(w
床下機器なしはバレなかったようですが・・・

ワサフはキングスのものでなぜかテールユニットも付いてきたんですが、
ユニットは床下、そこから伸びるファイバーは車体側って分解できないじゃん!
しかもファイバーは後ろから引っ張ってレンズ状にしたところを車体に密着させるワケだし。
取り付け方法と集電機構がやたらと転がり悪いので休憩中・・・
そういえばまた床下とレンズのないスニ41が完成しました!
327ロクサン:2006/08/13(日) 10:37:12 ID:uZpRcM5H0
>>326
ワサフのテールユニットの組みこみ
そんなに難しい作業じゃないおw
328311:2006/08/14(月) 00:36:35 ID:wuRXgJvB0
>>313

マニ34製作レポを少々。
タツヤ(T)もレボ(R)も、部品を切る前に妻板裏側に筋彫りしとくの忘れずに。

Tは外板が薄めなのにゲートが多め、修正中に曲げないよう要注意(曲げちまったが修正済み)
荷物ドア上折曲げは、レジン屋根使わないなら切断のこと。
折曲げるなら、ドア側一杯で曲げると良い。
妻板はRのランナーにあるガイドを利用して曲げた。

Rはいつも通り。デッキ周りがちと面倒。ドア周囲の折返しは筋彫りしないときれいに曲がらない。
ドア上の折返し部分が長過ぎ、そのままだとデッキが斜めにつくので、ドア横と同じになるまで削っておく。
なぜかデッキ側の車幅が狭くなってしまったので、妻の内板を左右切り離した。外板合わせで桶。

左がTで右がR。Rはデッキ周りが未完成です。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1097.jpg

ところでTにはデッキ側貫通扉がなく、窓なしのデッキ仕切りがつきますが
Rはデッキ側に窓なし貫通扉つき。どちらが正解なのやら・・・
329名無しでGO!:2006/08/15(火) 04:42:58 ID:QVzwDzBx0
>>328さん
マニ34のデッキ側は貫通扉が
ついてません。タツヤのほうが正解です。
鉄道ファンの2004年9月号に詳しい記事が
掲載されてます。

あとマニ34「原型」ですが、「1次改造」との
違いは2-4位側の中央部扉の位置が少し
違ってるだけです。以前にレボのマニ34「原型」を
作ったので、時間があるときにうPしてみます。
330名無しでGO!:2006/08/15(火) 07:31:46 ID:Z8tVGBaT0
hosyu
331329:2006/08/15(火) 14:07:26 ID:QVzwDzBx0
マニ34「原型」うpしました。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/〜kousha-_-/clip2/img/1101.jpg

かなり手抜きで作ったので、出来はヒドイですが
窓割り、ドア位置の違いは確認出来ると思います。
332名無しでGO!:2006/08/16(水) 18:55:33 ID:p1PEaMYOO
あげ
333名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:21:00 ID:/RaviPGVO
漏れの竜也マニ34は組んでから6年位になるけど、屋根は変形してない。
334まくらぎ:2006/08/17(木) 10:18:32 ID:F+QoOvKr0
>>328さん 331さん
工作乙! こういうのが貸しレで長編成の中に入ってたりすると「オッ?」
とか思うんですよね。
そういえば、しばらく運転してないのでこの休み中にでもどっかで運転してこようかな。
335311:2006/08/17(木) 23:17:04 ID:+kLdCFVs0
>>329さんサンクスです
まだ屋根接着してなかったから、こんど貫通扉外してみます。
車幅が合わず内板を3分割したのが役に立つとはw

完成品やっぱいいですな。早く形にせねば。
出来たらうpします。いつになるやらわかりませんが・・・

>>333
うちのキットも死蔵して6年くらいですが、屋根大丈夫そうです。
ので、レジン屋根にて組んでみるつもりです。
既に溶剤も揮発しきってるだろうし、これからは変形しなさそうですが。
336名無しでGO!:2006/08/18(金) 00:17:31 ID:+nqJNzUh0
>竜也マニ34
うちが組んだ時は、屋根の反りはそれほどでもなかったけど、長さが縮んでたorz。

で、GM屋根の継ぎ足しで組みました。
337名無しでGO!:2006/08/19(土) 02:47:30 ID:KbX4Pq840
保守
338名無しでGO!:2006/08/21(月) 02:13:16 ID:B7d307Vt0
合造車ってここで桶?

オハユニ71を荷物室側は幌無しで作ろうと思うんだけど、客室側も幌無しだったのかな?
それだと客が落ちかねんと思うから、?つけようかとも思うんだけど。

ピクの写真見ても、荷物室側が幌無しのはあっても、同じ車番の客室側が写ってないし・・・
救援車とかになったのでは客室側に幌枠ついてるのもあるんだけど。
339名無しでGO!:2006/08/21(月) 20:21:40 ID:19qLlwpw0
保守
340名無しでGO!:2006/08/23(水) 06:57:09 ID:NT3u72Fl0
>>338
OKでしょう。

普通両側ともついてませんか?
一方のみ貫通ドアついてるってあまり聞かないような。。。
341名無しでGO!:2006/08/24(木) 10:03:52 ID:kyKyCkch0
>>340
旧客って貫通扉なしがデフォでそ。
>>338氏の言うのはホロだろ。
オハユニ71は戦災復旧車で、オハユニになる前はホロ無しだったからなあ。
オハユニになってからもホロ無しの写真あるよね。
342名無しでGO!:2006/08/24(木) 10:08:36 ID:InOVzZZW0
先妻復旧車なんかホロはないんじゃないの?
後年落ち着いてきてからなら取り付けてたかもしれんが
343名無しでGO!:2006/08/24(木) 14:46:57 ID:PGaULy4y0
数年前、東急車輌のモワ101号車(7000もどきのやつ)の真鍮キットが
どこかで売られていたの見たんだけど
あれの発売元はどこだったっけ?
344ロクサン:2006/08/24(木) 18:11:14 ID:Q/jQDheZ0
じゃあ合造車つがりで質問。

スハニ32に青塗りはあったのかな?
一応、スハニのまま廃車の74年まで
車籍があったようですが…
345名無しでGO!:2006/08/24(木) 21:30:34 ID:fWEp3Bm9O
あげ
346名無しでGO!:2006/08/24(木) 22:17:19 ID:yW19C7YD0
マニ50、やっと見つけたorz
ありそうでなかなか巡り会えなかった。
347名無しでGO!:2006/08/24(木) 23:32:23 ID:ld14KirCO
>>343
あまぎモデリング
348名無しでGO!:2006/08/25(金) 00:06:04 ID:oR/D7czk0
>>342
落ち着いてから再改造されてオハユニになったわけで。
救援車になってるの見ると、ホロ枠が残ってるのもあるね。
両側についてたかどうかまではわからん。
349名無しでGO!:2006/08/25(金) 18:11:20 ID:GMRJQbfUO
>>344
ソースも醤油もないけど、恐らく茶色のままだったのではないかと
350ロクサン:2006/08/25(金) 18:19:33 ID:nHRn8YoL0
>>349
d。
そうなのよね。ググっても出てこないし…
でも車輌自体は捕獲したので
バリ展として青塗装やってみます。
351名無しでGO!:2006/08/27(日) 22:05:42 ID:iaMNFN6K0
age
352名無しでGO!:2006/08/30(水) 10:16:55 ID:0G6dLRbLO
age
353名無しでGO! :2006/08/30(水) 21:17:23 ID:ICF4w+sX0
ボナで新しい荷物車やってくれれば…
354名無しでGO!:2006/08/31(木) 06:43:26 ID:BpUfApW8O
爺のマニ36+37マダー
355名無しでGO!:2006/08/31(木) 14:21:40 ID:nRuanh/U0
>>353
新しい荷物車とは?
356名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:29:27 ID:HX/b4R7u0
>>355
オニ50とか?
357名無しでGO!:2006/09/01(金) 19:09:51 ID:zgSRsw/c0
ボナが何か荷物車の新製品出したら
このスレも盛りあがるってことでしょ?
358名無しでGO!:2006/09/03(日) 14:48:51 ID:fPpBz11hO
保守
359名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:03:16 ID:tVlkl1yk0
昔、それほど製品が出ていなかった頃、漏れは
余剰車などを活用してフリーに近い「タイプ」をよく作ったもんだが、
そんなヤシいる?

富マニ50+GMクモユニ82側板の一部=スユニ50タイプ、
過渡キハユニ26運転台+GMオユ12側板の一部=キハ55系改造荷物DCタイプとか。
今ほど煩く言われなかったこともあって、それなりに満足してたんだが、
もうそんなの流行らんよなぁ…

千ラシの裏スマソ
360名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:57:16 ID:zyZ/ux6o0
側板が痛んだ旧富オハ35とGMマニ60の側板使って、マニ32もどき作ったことあるよ。
張り上げ屋根に改造したから、ぱっと見では気が付かれない。
361名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:42:48 ID:WybCs9agO
ボナのHPに10系気動車の郵便荷物車の試作品の写真が出てた。
早く発売して欲しい。
362310:2006/09/04(月) 22:19:31 ID:Y0nZ6DSU0
かなり亀なんですが…w

タツヤ模型のマニ34初期小扉タイプ、チマチマ進めてます。
うっかり筋彫りを忘れたためにうまく曲がらなかった箇所がありました。
組む前にこのスレを熟読すればヨカッタ…orz
全体的には、手摺も豊富で印象把握もイイ感じ。床下機器の配置の説明も丁寧で好印象です。
組み上がったら画像upします。
363名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:16:56 ID:bxiyx5Yp0
>>359
GMマニ35の窓部分を切り継いでマニ60もどきを作った。マニ35の荷物ドア間の3個連続窓に
違和感を感じたので、2個−2個に変えただけだけど、当時はマニ60に見えたw。
364名無しでGO!:2006/09/05(火) 21:32:46 ID:bxeamfbw0
age
365650R:2006/09/05(火) 23:48:10 ID:O8wY05oJ0
なんかセミフリーについて触れられているので、カキコしました。

写真は爺のマニ36キットが発売されて間もない頃に、
改造したマニ37(2150〜2157・スハ32、スハフ32改。詳細は聖書P74参照)です。
下がノーマルのマニ36ですが、もちろんコンバージョンキットなんかない頃なんで、
「らしく」を心がけて切り継ぎました。
確かHゴム側の側窓部分を切って、左右の側板を入れ替えて処理したように記憶しています。
まあ側板がボコボコなのは実物同様と言うことで、ご容赦ください。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1123.jpg

>>310
完成写真UPをお待ちしています。
>>359
わかりますよ。黎明期にはワタシもよくやりました。
とても人前にさらせないような稚拙なモノばかりでしたが。
>>363 >>360
ワタシも爺のマニ35にスハニ61の狭窓を切り継ぎ、荷ドア間の窓を一個埋めて、
マニ36モドキを作りました。コレは廃車に出来なくて今も現役です。
366名無しでGO!:2006/09/06(水) 00:07:49 ID:2TNaA2kM0
>>359
客車じゃないのだが、クモハ123可部の正面とクモハ123身延の側板とオユ14の側板でクモユ143を作ったよ。
片側3〜4箇所の切り継ぎ大作戦。
窓埋めは田宮パテを引いては盛りを繰り返して実行。
実車をはるかに超える車齢12年になるけど、115系の先頭に立って現役でつ。
367名無しでGO!:2006/09/06(水) 23:27:05 ID:UeiZ97I60
>650Rさん このスレ久々のうp乙です。
マニ37のウェザリングがなかなか良い雰囲気をかもし出していますね。
おいらもいくつか切り継ぎましたが完璧に跡を消すというのは至難の業ですね。
368名無しでGO!:2006/09/07(木) 00:53:40 ID:bLFcUZby0
>>365
GJ!なかなか良い出来じゃないですか。
369名無しでGO!:2006/09/07(木) 01:04:55 ID:Z/qjY+ze0
ここ2〜3年、RPなどで旧型客車の特集がでていたが、マニ36・37などの
改造車の全貌をやっと知ることが出来た。JWW-CADで原車と改造車の
図面を各種引いているが、原車の窓が上手に生かされていてなかなか面白い。
図面は1/80なので、ここから模型製作といきたい所だが、図面を引いただけで
満足してしまったようだ。

ただこの特集、車両が生きているうちにやってほしかった。
370650R:2006/09/07(木) 23:58:04 ID:SpDK9L570
>>365 >>367 
レスサンクスです。

こちらへのカキコは本当に久しぶりになってしまいました。ボチボチやっていきます。
マニ37のウェザリングはパステル粉末で施してあります。
ちょっとやりすぎの感もありますが…。
やっぱり旧客はシル・ヘッダーが曲者です。
結局、邪魔なところを削ってしまい、あとでプラ板にて貼り直す(?)方法で落ち着きました。
その作例も後日お目にかけられると思います(もち、旧作ですが…)。
371650R:2006/09/07(木) 23:59:58 ID:SpDK9L570
連投、スマソ。

「↑」のお礼は、
>>365ではなく、>>368でした。
372名無しでGO!:2006/09/08(金) 11:06:40 ID:+AAZs4Gv0
>>369
ドア窓とか妻面とかの、特に高さ寸法の資料が少ないんですよね。
そこが悩みどころ。
373名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:06:34 ID:c6DBgeog0
>>372
勘(めっそ とも言う)
374名無しでGO!:2006/09/09(土) 06:08:58 ID:CsXDX7fu0
375名無しでGO!:2006/09/09(土) 10:14:05 ID:do+hBEJC0
>>374
う〜ん、模型化図面が欲しいぜ。
376650R:2006/09/09(土) 12:39:14 ID:imdGBxiK0
純然たる荷物・郵便車ではないのですが、ご容赦を。

GMのキットを切り継いだオハユニ61の100番台です。たぶん10年以上前の作品です。
>>370のとおり、切り継ぎの際にシル・ヘッダーはすべて削除して、その後プラ版(t0.2)にて貼り直しました。
またサボ受けも、当時はエッチングパーツがなかったので、元のモールドを削いでから再使用しました。
あと客ドアー部をくり貫いて、束差のドアパーツを使って開放デッキを再現してありますが、こうなると手スリやステップも欲しくなりますね。
でも塗装が完璧なつや消しだったり、インレタが巨大(?)などなど文字通りのアラばっかりですが、当然今も現役で使用中です。
なお、ベンチレーターもブロック状のものから、GM分売のものに換装し直しました。

思い出すと今のようなコンバージョンキットが無い頃は、こんなことばかりしていましたね。
お目汚しで、スマソ…。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1127.jpg
377名無しでGO!:2006/09/09(土) 20:45:45 ID:2sCrKpaZ0
乙!
なかなか良いではありませんか。
昔のGMカタログにも書いてあったけど、やっぱり旧客はデッキドア全開だよね〜
活きている客車、という印象が出てすごく効果的だね。
うちもドア開けるかな・・・
378名無しでGO!:2006/09/10(日) 14:56:49 ID:OK7qgwAY0
>650Rさん
gj!
スレ違いだけどおれも35系客車で夏姿やりたくなってきた。
379名無しでGO!:2006/09/11(月) 02:27:43 ID:QswolR300
380名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:00:39 ID:d2Kr6OxE0
>>378
つ 台所キット

夏なら窓も全開にしないとな。
デッキドアは冬でも全開。
381名無しでGO!:2006/09/12(火) 02:47:28 ID:Pz0OOn7S0
聖典みると車内は荷物山積みだね。
みんな再現しとるかい?
382名無しでGO!:2006/09/12(火) 19:08:34 ID:v7Ew+6p8O
うちの鉄道は営業力不足でいつも空車です。でもあそこまで乱雑に積み上げるよりいいかも。あっもちろん模型のハナシです。
383名無しでGO!:2006/09/13(水) 05:44:18 ID:TOeShNfR0
>>374
あとのやつ見れない
384名無しでGO!:2006/09/13(水) 14:31:46 ID:kVPbBiwO0
>>363 >>360 , 650R氏

当方初めてのGMキットでマニ35を作った。
荷物車の事情を知らなくて「マニ35 2054」を貼り付けてしまった。
後で、聖典の写真を見たらorzした。正しい2054号車を新製した。

結果…当鉄道には2両の「マニ35 2054」が在籍している。

>>381 >>382
うちの鉄道は荷物車は10両以上あるのに、全部空車。
荷35レを運行しただけで相当なお金を捨てている・・・
385名無しでGO!:2006/09/14(木) 07:29:57 ID:GWuka7WL0
>>379
>>384
ようやく復活したようだが、かわいそうにデータの一部が紛失したようだな
かわいそうに、再upするのかな
内容読んでるが、ハードウエア障害となっているが、アタックかウイルスにやられたようにもみえる。
386名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:22:34 ID:lN/wW/ap0
達也のマニ34、説明書の床下配置間違ってるっぽい。
ブレーキシリンダ180度反対。
水槽と電池箱の位置も微妙にずれてる。
サイドビューに両側の写真がのってるから見ながら並べるのが吉。
387名無しでGO!:2006/09/15(金) 02:14:20 ID:jf/HDnW90
どこも似たりよったりだな
388名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:22:23 ID:bzSlVlb20
age
389名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:22:48 ID:huUrgIjE0
保守
390名無しでGO!:2006/09/18(月) 05:22:05 ID:1ldq+/pS0
マニ60
ようやく側板他の基本パーツ完成。
ttp://blog.kingdom.or.jp/wtrains
391名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:14:27 ID:dMvq3JEI0
マニ60オリジナルですね
392390:2006/09/19(火) 04:53:53 ID:HI2CJZV/0
>>391
ペーパーでは面倒くさい木枠タイプです。
どうせなら改造車でないほうがいいかなっと。
地元の車両でもありましたし。
393名無しでGO!:2006/09/21(木) 06:14:44 ID:SqxyGbhi0
更新
394650R:2006/09/21(木) 23:00:47 ID:5/iNppGm0
ご無沙汰をしていました。今度は「スハニ64 2122」(仙コリ)を作りましたが、
コレも基本的に素組みでデッキ部分の加工だけです。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1149.jpg

2枚目は、>376のスハユニを並べて、デッキ部分を撮ってみました。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1150.jpg

本当なら拙ブログがあって、そちらで公開をしているのですが、チキンな野郎なので
2ch上でのメルアド公開は、ちょっと二の足を踏んでいます。スマソ…。

>>377 >>378
レス、サンクス。 本当でしたら、客室の窓枠もあけたいんですが、
現状のテクでは無理なのでデッキのみで我慢しちょります。
でもドア開放をすると、今度は手スリやステップが欲しくなってきますね〜。
>>384
「マニ35 2054」ですか〜。画像アップを熱望!
さういへば、なぜかウチの棚にもKSのキットがあります。今度着手してみようと思います。
なお当方の荷物&郵便車は大抵ブックケース内に保管してあって、
営業(走行)実績が無く、不良債権化しています。
395名無しでGO!:2006/09/22(金) 19:02:07 ID:xB+PBjnI0
今月号にマニ60のキットの記事が
396名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:44:11 ID:fUozk2Eb0
650R氏のブログ見てみたし!
397名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:53:45 ID:Cx8zHwbj0
>>396
漏れも!
398名無しでGO!:2006/09/23(土) 11:33:28 ID:T1Q1iD5Q0
スハニ64の実物の写真をみると、ブレーキシリンダの右側に
四角い奥行きのある箱があるけどなんだろう?
同じような箱がスハニ37にも付いている。

RP 700 P43とP45に写真がある
399名無しでGO!:2006/09/23(土) 12:53:34 ID:AJP0IopV0
電暖トランス?
400名無しでGO!:2006/09/23(土) 19:38:05 ID:le24GitY0
ブレーキユニット?
401名無しでGO!:2006/09/24(日) 02:22:11 ID:dSktY9mn0
今更ながらμのマニ30+コキ57000クールコンテナセット購入age
402名無しでGO!:2006/09/24(日) 19:09:01 ID:qMw9CsA10
MODEMOの郵便車セットを買ってきたんだが、ちと質問。
マユ31の車掌室側の荷物扉ってどの向きに開くんですか?
上半分は引き違い窓で下半分が窓の無い一枚物。
まさかカニ38みたく上方向に開くわけないし……。
403名無しでGO!:2006/09/24(日) 20:41:00 ID:a0flWXRn0
>>402
ドア、スライドで車掌室側にレールがついてる。(図面資料より)
404402:2006/09/24(日) 21:23:20 ID:qMw9CsA10
>>403
普通にドア全体が片開きか、とんくす
405名無しでGO!:2006/09/25(月) 21:29:24 ID:7xgQx1HF0
>>402
図面関連は
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/
を参考に
406名無しでGO!:2006/09/26(火) 03:01:52 ID:IVgkpqU40
>402
1500mm側引戸にある下部の引戸は郵便物受渡機用で、
駅と列車にあるタブレットキャッチャーと
同じようなことをやっていたらしい。
作業が危険なためS14頃に使用中止になったようである。
マユ31の側引戸は改造されることなく残った。
407402:2006/09/26(火) 20:08:38 ID:RDX8OpEO0
>>405
ありがとん。これから参考にしていきます。
>>406
無駄にあの形状にしたわけではなく、最初はきちんと意味があったんですね。
ということはマユ31以外にもあんなドアの車両があったのか……調べよw
408名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:20:28 ID:5VxpbbAO0
以前クリエイティブモア(ホビーショップモア)から出てた荷物車の世界、
結構バイブルだったけど、今回"私の出合った客車達”ってタイトル本が
近日発売。今回もバイブル化するんでつかね?

他とのコピペマルチすまそ^^;
409名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:44:05 ID:N0XjfVOH0
>>406
へえ・・・そんなことやってたんだ・・・
ピクにのっているかな?詳しく見てみよう
410名無しでGO!:2006/09/26(火) 22:12:10 ID:95o8NUXKO
エゲレスでも同じことをやっていたな。
411名無しでGO!:2006/09/27(水) 01:02:24 ID:HuZSJ09O0
>>407
スユニ30の郵便室ドアの旧タイプというのは違うのかな?
412名無しでGO!:2006/09/27(水) 02:00:05 ID:TND7k//v0
>>409
少し出てた希ガス。
↓これには詳しく出てるようだ
ttp://homepage2.nifty.com/hensankai/Hensan_2.html

>>411
まさにそれ
413名無しでGO!:2006/09/27(水) 10:46:57 ID:Q4WA6Ne20
>>407
マユ31(マユ36050〜36052)3両
スユ30(スユフ47500→スユ36000〜36029)30両
スユニ30(スユニ47600→スユニ36200〜36219)20両
が該当。
後者スユニ30にはスユ30からの改造車が2両存在するが
改造車はドアも改造された。
414名無しでGO!:2006/09/28(木) 02:53:12 ID:sNeZTTnj0
授受し損ねると郵便物をぶちまけそうで恐ろしいですな
415名無しでGO!:2006/09/29(金) 16:28:44 ID:lhD+PUIj0
マニ35 20は、1〜と番代で分けているようですが、
どのような違いがあるんですか。
416名無しでGO!:2006/09/29(金) 21:54:39 ID:uyWlLDw20
>>415
 自分でググレと言っても駄目なんだろうな。。。

  ttp://jnr.site.ne.jp/PC/yuni/htm/nimotu1.htm#mani35
417名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:42:34 ID:BY8n0LVx0

>>415 , 416
20は、1〜番代ということになっている。
 バイブルp.6、ピク778号p.34、70

418名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:37:29 ID:zM7F0ru90
>>415
マニ35 18と19が欠番になっているだけ
スハニ31Wルーフ車を種車に指定したが
モニター屋根のため改造を取りやめたらしい

スハニ31 16→マニ35 2018(S40改造計画)
スハニ31 18→マニ35 2019(S40改造計画)

代わりにスハニ32から2両が追加で改造された
419415:2006/09/30(土) 15:20:51 ID:9+EeG7IQ0
416・417・418
トンです
マニ35 20は1番代ということで
420名無しでG0!:2006/09/30(土) 16:41:00 ID:DYl0PyB80
(♪ガラスの部屋)

トンです…
マニ35 20は1番代というですと…
421名無しでGO!:2006/10/01(日) 01:35:49 ID:Bs+H62dJ0
ピク778号読むまでマニ35 18と19がなんで欠番なのか知らなかった
マニ36 2150の欠番の理由はなんだろう?
422名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:04:37 ID:IVYm1m2m0
富がキユニ01を製品化
423名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:32:40 ID:WZ4yzcoH0
>>422
マジ?
424名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:46:31 ID:IVYm1m2m0
国鉄キユニ01形レールバス
キハ01レールバスから唯一改造された〒車両

・限定品・30周年記念ロゴ入りパッケージ


2007年3月発売予定
425名無しでGO!:2006/10/03(火) 02:54:50 ID:3zCH/jCT0
>>421
スハ32改最終出場になる予定だったが
種車の傷みが激しいため改造中止となったもの
他の車両がもう出場してしまったのと
新たにオハ35を種車指定したため欠番になった
426421:2006/10/03(火) 19:50:16 ID:40oiImii0
>>425
ありがトン。なるほど 種車をオハ35に変更したときなんですね
427名無しでGO!:2006/10/03(火) 23:51:23 ID:Zsi5iC7G0
過渡のマニ60が暫く再生産されないのは仕様変更されるから、なのだろうか?
テールライト点灯化きぼんぬ…。
428名無しでGO!:2006/10/04(水) 17:14:54 ID:oQ17M9DD0
テールライト点灯をスイッチ付きでね
429名無しでGO!:2006/10/04(水) 19:22:57 ID:ATWIYKkz0
>>427>>428
良いね、出たら早速購入しますよ!
430名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:07:56 ID:2LmGKQjQ0
>>429
どうせマニ60やるなら改造車じゃなく基本番台で・・・
431名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:17:03 ID:LKQv37ih0
>>430
つ【爺】
432名無しでGO!:2006/10/06(金) 02:40:32 ID:FYz5Er2t0
モデルワークスのペーパーキット スユニ60を組み立てようと
16番の図面の上に側面を重ねたらキットのほうが
約2mm短いよ orz
433名無しでGO!:2006/10/06(金) 07:39:08 ID:bOXec3Qb0
>>432
拡大コピー汁!
434名無しでGO!:2006/10/06(金) 18:01:27 ID:a4Exv7e00
>>433
それじゃあ高さ方向も変わっちゃうじゃんwww
435名無しでGO!:2006/10/06(金) 20:41:58 ID:MjzVuEXe0
>>432
妻板の厚みを入れてないとか?
436432:2006/10/07(土) 01:26:36 ID:y4SxjIFT0
>>435
もちろん妻板の厚みを入れてです

区分ダナのある部分に窓がないので
このあたりでブッタ切って2mm分の
厚紙をはさむことにしました
437名無しでGO!:2006/10/07(土) 05:04:09 ID:mG0OnMNJ0
過渡でスユニ50出してくれないかなぁ…
438名無しでGO!:2006/10/07(土) 05:54:26 ID:QOiQwrMCO
スユニなら、値段高くて窓がレンズ状で合わなくて屋根がクソ重い(ry
439名無しでGO!:2006/10/07(土) 10:20:03 ID:Owi+zKhr0
普通に両手か王様を組めば良いじゃん
440名無しでGO!:2006/10/07(土) 18:31:42 ID:rdV4feJw0
チョット質問です
種車がオロ35のマニ36のなかで大型蓄電池箱を取り付けてあるのが
あるけど何の目的で大型なのかなぁ
電暖なしだから北海道には行かないよなぁ
441名無しでGO!:2006/10/07(土) 22:23:52 ID:XCrrmDW+0
>>440
道内運用のみなら電暖なしで桶。

短距離運用の多い車輛だと車軸発電機の発電量が消費量に追いつかないので
電池を大型にして対処することも。
または単に種車の流用とかw
442名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:38:59 ID:m+Ir+ih40
>>440
マニ36 51・52・53がオロ35種車で蓄電池箱が大型
オロ35 66・67・68は北海道にいた車
S39車両配置表によると
66が釧路、67と68が札幌に配置されている
単に種車の流用とおもわれ
443440:2006/10/08(日) 19:25:56 ID:6+9R5r9Y0
>>441>>442
ありがとうございます。
444名無しでGO!:2006/10/09(月) 12:57:48 ID:heZp2hT00
委託品でロコモデルのマニ35を買ってきた
仕掛品で相当の手なおしが必要かも
445名無しでGO!:2006/10/10(火) 12:43:23 ID:t8q/02770
>>444
完成したらうぷしてください
446名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:05:07 ID:nf9qclbV0
マニ系統オークションでも高いしね
447名無しでGO!:2006/10/12(木) 09:53:56 ID:GE0N4bfN0
マニ35でちょっと質問です。
マニ35 51の荷物扉の位置が、50代の位置と異なっている
みたいなんだけど、1〜の扉位置と同じですか?
448名無しでGO!:2006/10/12(木) 18:38:14 ID:9tIVW/390
>>447
北千住のフジモデルでその話になったことがある。
常連客で詳しいヤシがいて、51・52は1〜と同じ
寸法でつくられたということを言っていた希ガス。
449名無しでGO!:2006/10/13(金) 09:52:41 ID:3MFSlQ4w0
>>447
元の種車勝ちがうのでいかがなものか51〜はスハニ32からの改造、
しかも、荷物ドア間の窓配置がこの2両は変則で、
51は窓1個のみ、52は変則配置になっているはず。
450名無しでGO!:2006/10/13(金) 19:24:56 ID:ieK57rO80
とれいん261のマニ35特集をみると
51は貴重品室側の荷物扉が1000窓に寄ってる希ガス
バイブルに51と52の真横写真があればいいのにね
451名無しでGO!:2006/10/13(金) 23:53:43 ID:rC0cKf690
クモユニさんからお手紙着いた♪
452名無しでGO!:2006/10/14(土) 00:18:56 ID:cxab0ubZ0
キハユニさんたら読まずに食べた♪
453名無しでGO!:2006/10/14(土) 00:32:21 ID:Su/7+zwe0
仕方がないのでお手紙書いた♪
454名無しでGO!:2006/10/14(土) 06:35:07 ID:y9Xz+riS0
良い流れだ♪(w
455名無しでGO!:2006/10/14(土) 10:26:28 ID:0k6wUxV30
>>450
確かに中央の1000窓に寄ってる感じがする
扉下のエアータンク位置で判断して、
扉半分はズレてるかな
とれいん261の51の写真が17m車にみえるw
456名無しでGO!:2006/10/14(土) 19:00:57 ID:iSTAR7YJ0
戦災復旧客車オニ70(スニ70)の丸屋根タイプみたいだね
457名無しでGO!:2006/10/14(土) 20:02:04 ID:LD2h6WLwO
458名無しでGO!:2006/10/15(日) 01:25:27 ID:Q2mdsGw8O
客車の話題が多いけど、電車や気動車の話題がほとんどないな。
459名無しでGO!:2006/10/15(日) 02:52:58 ID:GswK0Lhz0
たまに気動車とかは話題に出るよ
もし話がしたいなら話題を出せば良いと思うんだが
460名無しでGO!:2006/10/16(月) 07:31:50 ID:iG39sGIAO
あげ
461So What? ◆SoWhatIUjM :2006/10/16(月) 20:14:17 ID:/QcojfrL0
>>458
改造後も残ったバス窓の上段を潰したキユニ26には驚いたなあ。
462名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:52:12 ID:Md/+z+Jp0
大糸線のクモニ83ハケーン
ttp://tmz.at.webry.info/200610/article_4.html
463名無しでGO!:2006/10/17(火) 06:57:37 ID:BIvgSDKF0
保守〜
464名無しでGO!:2006/10/17(火) 18:42:19 ID:ln99lpDN0
>>462
鉄道総合技術研究所のスカイブルー色クモニ83006
褪色しているが京浜東北線色みたいで模型ネタにはいいかも
465名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:52:55 ID:6rJcRc1X0
>>462
ウソ電かと思っちゃったよ
単色だと別の形式に見えちゃうな
466名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:40:03 ID:UrdzwKJq0
大糸線にいた湘南顔クモユニ81のスカイブルー色に
あわせた感じだね
467So What? ◆SoWhatIUjM :2006/10/19(木) 09:03:31 ID:MoUKeGWp0
お仲間に湘南色のキハ30が居ますだ。
468名無しでGO!:2006/10/19(木) 12:46:35 ID:+qjqFccB0
中学生のとき手に入れ組み立てた しなのマイクロ製クモニ83
剥ってスカイブルーに塗ろうかな
469名無しでGO!:2006/10/19(木) 12:52:51 ID:CiBjDwViO
来年だかに発売される、キユニ01ってなんだ?
470名無しでGO!:2006/10/19(木) 16:26:36 ID:cikZWxPU0
471名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:36:23 ID:zIKxZHUY0
>>469
レールバスの荷物車付き
472名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:39:24 ID:w0T26IA00
ここのサイトの荷電を見てると漏れは模型で欲しくなる。
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub-NiYuu/sub-Niyuu-74/sub-Niyuu-74.htm
473名無しでGO!:2006/10/22(日) 10:01:12 ID:cpsBNySo0
小高模型のクモユニ74プレス前面が自分の部屋の壁に
画鋲で貼ってある
酸化?して茶色になっている
474名無しでGO!:2006/10/22(日) 13:49:04 ID:VktUxVdGO
>>472
漏れは黄色列車のクモユニ74でも作るか。
それと、東凶堂のクモニ83 800を持ってたのを思い出した。
475名無しでGO!:2006/10/22(日) 15:32:02 ID:isHTPlI60
厨房のとき初めて作ったのが小高模型のペーパー製クモユニ74
カツミインサイドギヤー×2で、耕運機みたいな音だった
476名無しでGO!:2006/10/22(日) 17:59:17 ID:vpAM1iff0
>>473>>474>>475
漏れは内房線でクモユニ74やクモユニ143連結の113系で通学していたので
どちらの車両も欲しい。
でも持っている113系が富の1500番台しかない。orz
河合とか克己の113系非冷なら合いそうだがね。
477名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:04:29 ID:/nLRDbsJ0
やべー、押入れに「いさみや」ペーパーキット クモユニ74があるのを
思い出した。
478名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:43:37 ID:DMhClrCv0
>>477
>「いさみや」ペーパーキット クモユニ74
まだあの二子多摩のお店で売っているんですか?
479477:2006/10/23(月) 21:27:22 ID:/nLRDbsJ0
>>478
もうないよ、残念です。
「いさみや」のおっさん、ペーパーキット マニ50再生産キボン!
480478 :2006/10/23(月) 21:31:26 ID:DMhClrCv0
>>479
そうですか。残念です。
そうなると「とれいん」の付録で載っていたヤツをゲットしなくては!!w
481名無しでGO!:2006/10/23(月) 22:30:11 ID:BePnhOMq0
オレも「いさみや」マニ50再生産キボン!
482名無しでGO!:2006/10/24(火) 22:56:31 ID:LYl/5NziO
ボナのキハユニ15などの郵便荷物車のキットが近日発売と予告している。
早く欲しいな。
483名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:32:04 ID:RR8Ie6Ll0
王様キハユニ15、キット組み立てで湘南顔にするのが大変だった。
湘南顔の塗り分けはもっと大変、塗装やり直しで頓挫している。
484名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:57:26 ID:N8CivRpQ0
>>483
王様のキハユニはシバサキからの引継ぎじゃなかった?
485名無しでGO!:2006/10/26(木) 01:01:44 ID:JqpkhnL80
>>484
そうだね。自分もあの顔の組み立ては苦労した。
486名無しでGO!:2006/10/27(金) 10:08:43 ID:GF0IcG2J0
ボナ近日発売予定のキハユニ15キット買うだろうなぁ
前面塗り分けがうまくいかず悩むぞキット・・
487名無しでGO!:2006/10/28(土) 19:31:18 ID:xcFAEy7A0
オレも王様キハユニ15キット持ってるけど
平面から湘南顔をつくりあげる自身がないorz
真鍮一発プレス抜きの湘南顔前面をキボン
488名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:15:21 ID:pWSwXPBT0
>>481
いさみやマニ50ペーパーキットなつかしい。
荷物扉の高さが低く、彫刻刀で上のほうのRを抜いたら
側面が凸凹になってしまった。なんとか完成させた・・
これオレのペーパーデビュー作、厨房のときの話。

もし再生産したらチャレンジしたいですね。
489名無しでGO!:2006/10/31(火) 09:38:46 ID:UHbkandQ0
いさみやマニ50ペーパーキットを使って
スユ152019〜を作ったことがあるよ、厨房時代
荷物扉、窓の位置などが違うけど
切り刻んでなんとかまとめたが側面ボコボコ!
最初から厚紙一枚から作ればいいのに
490名無しでGO!:2006/10/31(火) 09:39:27 ID:EWTDVUeN0
>>488
いさみやのペーパーキットって新潟のヨシダ模型製のはず。
ヨシダ模型にリクエストすれば作ってくれるかも、
でも手作りだから値段もupするだろうね
むしろ、いこま工房あたりにリクエストしたほうが無難か。
レーザーカットで収納箱付き3900円クラスのキットになるだろうけど
491名無しでGO!:2006/11/02(木) 18:07:37 ID:LJ610tLo0
マニ50のペーパーキットがほしくなった
492名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:43:31 ID:hfPYOSi/0
リクエストすべし
493名無しでGO!:2006/11/04(土) 13:51:02 ID:va5fW7UKO
1 自分で紙から作る。
2 真鍮キットを組み立てる。
3 全国の模型屋に問い合わせる。
494名無しでGO!:2006/11/04(土) 23:49:19 ID:DU+lBiLi0
モデモのマニ31ってどんな編成で走っていたのでしょうか?
荷物専用列車にしてもおかしくないですか?
495名無しでGO!:2006/11/05(日) 20:57:06 ID:JkU/lTyj0
荷物列車というよりもちょっと古めの旅客列車の端に付いている、という感じかな。
といいつつ、自分も荷物列車に加えていたりするけどw。
496名無しでGO!:2006/11/05(日) 22:31:07 ID:X4Wv7dub0
>>494
戦前から荷物列車はあったから、全くおかしくないよ。

戦前だとペーパー自作の木造3軸マニとかも混ぜると面白そう
戦後だと戦災復旧車とかワキ1(ワキ1000で代用しても良い過渡)なども混ぜると良い

参考までに、1975集より引用しとく(一部を除き車番省略)

1955年7月 東京→長崎
C59(戦後)-マニ74-ワキ1-マニ60(200)-スニ19528-ワキ1-レキ1-マユ33-マニ76-スニ73-マニ74-カニ29-マニ31-マニ31-マニ32

戦災復旧車・木造車・貨車、3軸ボギーにダブルルーフ、17m車ととにかくバラエティに富んでるね。
車種わからん人は、ググってみてくだされ。
497名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:24:13 ID:sbJB5xehO
あげ
498名無しでGO!:2006/11/07(火) 18:20:29 ID:A7g+AdMt0
>>496
面白い編成ですね。
レキが何で混ざってるかと思ったら荷物車代用っぽいですね。
しかし、ワキ1って、貨車の癖に最高速度95km/hですね。
レキの方はどうだろ?
499名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:38:26 ID:m5bfRNEJ0
>>499
ワキ・レキ共、TR24付だから最高速度は85km/hではないか?
500名無しでGO!:2006/11/08(水) 01:17:36 ID:Que+bTYx0
ttp://goerlitz.jog.buttobi.net/truck_jnr_FC_2.htm
言われて見て調べたけど、設計が95で、運用は85だったみたい。
でも、客車と混用するとき不便だよなあ。
重いからそこまで飛ばせなさそうな気もしますが。
貨車扱いだけどブレーキ弁は何だったんだろ・・・スレ違いスマソ。
501名無しでGO!:2006/11/10(金) 07:33:16 ID:j3MV1esi0
>>494
茶の58東海道荷レでオケー
502名無しでGO!:2006/11/12(日) 01:36:38 ID:cf179LRS0
age
503名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:31:01 ID:j/zyYzKB0
>>496
マユ33は1〜かな、100〜かな?
504496:2006/11/12(日) 22:45:07 ID:mknx8db80
>>503
33 105ですから、100〜ですね。

1975集には出典が鉄ピク514号とありましたので、こちらを参考にされても良いかと
505名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:44:29 ID:wB2Lg+cA0
モバオクに
キユニ07
506名無しでGO!:2006/11/16(木) 01:02:14 ID:HVIwVv0S0
>>496
レキ1には、マニなどと同じ荷物を積んでいたのだろうか?
507名無しでGO!:2006/11/16(木) 01:30:55 ID:/VGwDsg40
脇代用ならそうなんだろうけど
歴として使ってるなら進駐軍の冷凍食品か?
508名無しでGO!:2006/11/16(木) 09:19:58 ID:reLpo1XE0
マニ35に青15号が存在していたはずですが、何番かわかるでしょうか?
マニ37では無いと思いますが・・・・・・
509名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:48:38 ID:cMyMHbMP0
>>507
>進駐軍の冷凍食品


まさか旧米軍相○原病院逝きの・・・((((((((((;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル
510名無しでGO!:2006/11/17(金) 07:50:55 ID:plkv4l2M0
>>508
マニ36半切妻なら金トヤの車輌で青がいたけど。
マニ35は名ナコのアルミサッシ切妻車でも茶だったけど。
わかりません。
511名無しでGO!:2006/11/17(金) 10:23:58 ID:v/Vjm1620
>>509
米兵の遺体輸送は実際に行われていた。俺が読んだ本によると普通の荷物車だったそうな。
もちろんそのままゴロンではなく、きちんと棺に入ってたらしい。昭和25年の話。

遺体は横浜港から船便で本国へ向かう。横浜港にはそれ用の冷蔵倉庫があったとか。
512名無しでGO!:2006/11/17(金) 12:58:20 ID:X+JGNnuW0
>>511
そして・・・本国移送中、ホノルル手前で食材が切れて・・・
513名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:28:24 ID:vJWZ/o7a0
腹はだいぶ減ったものの無事到着
514名無しでGO!:2006/11/18(土) 11:33:16 ID:rBngpIKx0
>>508
【聖書】のマニ35のページには
「塗色はすべてぶどう色2号」
となっているので、存在しなかったんではないでしょうか?
マニ36のページには
「青15号に塗られた車がごく少数存在した」
とあるので、マニ36の間違いでは?
515名無しでGO!:2006/11/18(土) 14:00:07 ID:4ER0doVm0
おまいら何探してやがる!(を
ttp://homepage3.nifty.com/jnrpc/P-train/PC-COLOR.html
末期だと半数が青15号って事になってるよ>マニ35
詳しい番号はここの掲示板で聞いてみれば?
516名無しでGO!:2006/11/18(土) 16:25:55 ID:H3FfbBsw0
>515
それをどう見ればマニ35が青になるの?
どうみても茶しかいないのだが・・・
517名無しでGO!:2006/11/19(日) 04:22:52 ID:ayl3tUq+0
保守
518名無しでGO!:2006/11/19(日) 07:37:35 ID:g4fmpX7a0
マニ35はすべて茶色ということで
519名無しでGO!:2006/11/20(月) 08:42:22 ID:HMxm1Qaa0
マニ35で思い出した
GMマニ35の仕掛りが棚の肥やしになっている
うー側面チョット曲がってる
520名無しでGO!:2006/11/20(月) 18:30:15 ID:8je21BRy0
スマソ、表見間違えてたorz・・・。
吊って来ます・・・。
521名無しでGO!:2006/11/20(月) 20:20:32 ID:pa3Yo2zZ0
しかし>>515の表を見ると54年から57年の間、青に塗られたマニ36が
7両も増えているんだね。
(54年以降に青に塗られて57年以前に廃車になるケースを考慮すればもっとあるかも)

塗色規定からすると規定違反だけど、その時期だと他にぶどう色の
車種がないなどの理由で塗料のストックがなく、仕方なく塗ったんだろうか?
522名無しでGO!:2006/11/20(月) 20:59:18 ID:etOkMXva0
結局 マニ36の200番台とさせていただきました、TR47だし
車番は 有難うございました。
523名無しでGO!:2006/11/21(火) 02:13:21 ID:w+qRbIQZ0
>>521
塗料のストックが無いとは考えれないから
単に間違えて青に塗ったんじゃないのかなあ
旧客晩年は車体更新工事をしていないオハ35などもドンドン青にしていたしね
524名無しでGO!:2006/11/21(火) 02:35:13 ID:Z/39NWE/0
オハ35のように客が乗る車なら、青が新しいイメージがあるということで
判らないでもないんだが・・・
マシ29のような理由でもないだろうし
(大鉄が編成美を考慮して規定違反を承知で塗り替えた)

やはり単なる間違えの可能性が高そう
青の旧型荷物車って本来はパレット用のマニ37だけだったけど、現場で混乱は
なかったのかな
525名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:06:03 ID:J58+LbB50
国鉄ってお役所だし、どこかの偉いさんの鶴の一声かもしれんよ。

イメージアップのために客車は青くしよう

みたいなこと言われて、現場は仕方なく規則違反承知で青にしてた可能性ないのかね。
526名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:29:53 ID:PyiwAK6R0
>>525 鶴の一声なら、もっと適用車増やすか、そもそもの塗色規定を改正しちゃう気がするけどなぁ。
事情を知っている関係者の光臨を待つか、新たな資料を待つか。
謎のままというのが面白そうだけどw
527名無しでGO!:2006/11/22(水) 17:52:44 ID:310Mdft/0
大組織の末端なんていい加減なものよ。
少なくとも当時はね。
今みたく馬鹿みたいに規則やマニュアルでがんじがらめにされてないからね。
ある意味大らかでいい時代だったよな。
528名無しでGO!:2006/11/23(木) 11:31:53 ID:r/RUPrJiO
流れ切りですいません。お知恵貸してください。
苫小牧にいたスユニ50の救援車のイナズマ状の帯の色って何色でしたか?
途中で変わったとの説もあるのですが、黄色と水色の二説聞いていてこんがらがってます。
529名無しでGO!:2006/11/23(木) 16:45:24 ID:FTr5h25c0
530名無しでGO!:2006/11/25(土) 01:07:57 ID:ViKKxBRlO
>>529
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
‥なるほど、黄色ですね。ありがとうございます。
以前この車両の画像(たぶん)の小さいのを見た時は不鮮明で、どちらかが退色したように見えていました。

水色との記憶は何なんだろう‥‥(少なくとも、元取れんのマニではないです)
531名無しでGO!:2006/11/25(土) 01:43:12 ID:WeiZF69l0
age
532名無しでGO!:2006/11/25(土) 21:24:06 ID:UNrr/Imd0
今日 がみタムにて藻のマニ31バラ売りゲット。
過渡のC58にでも引かせるか。
533名無しでGO!:2006/11/26(日) 03:46:33 ID:DTzFMKVM0
hoshu
534名無しでGO!:2006/11/26(日) 20:59:40 ID:oajvoA/u0
おしえてください。
過去にイチフジ模型店から出していたスユニ50バラキットは、
フェニックスのスユニ50バラキットとそっくりなんですが、
同じものなのでしょうか?
535名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:42:03 ID:/bZx3Mhn0
フェニックス、KS、フジ、イチフジ、岡山DANのキットは
荻原製作所だよ。
536名無しでGO!:2006/11/27(月) 19:15:40 ID:WOGH6fr+0
ありがとうございます。

昔、ピノチオで出していた客車キットシリーズは
ピノチオで製造していたのですか、お願いします。
537名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:16:17 ID:eAEV8NI/0
ピノチオでは製造していない
客車キットシリーズはタニカワ製だよ

オレのブラス第一号はピノチオのスユニ60だよ
側面なんか戦災復旧車みたいだ
538名無しでGO!:2006/11/28(火) 13:19:43 ID:9bH+Bj6b0
ありがとうございます。

旧中村精密の私鉄シリーズもタニカワだし、
ピノチオの旧客シリーズもタニカワだったんですね。
タニカワはOEMをいくつかやっていたんですね。
539名無しでGO!:2006/11/29(水) 01:43:45 ID:Hhi58ftF0
スユ43で後位妻部に小窓があるタイプはあったのでしょうか。
床下水槽が取り付けてあるスユ43はあったのでしょうか。
TMS12月号を見てて気になった。
540名無しでGO!:2006/11/29(水) 12:59:21 ID:OcwRDpVU0
スユ43で後位妻部に小窓はないよ
床下水槽はないはず、格下げ改造車じゃないし
製作者の勘違いかアレンジと思われる
541名無しでGO!:2006/11/29(水) 20:23:47 ID:3hRxkv7B0
>>538
タニカワは真鍮プレスパーツを今でもOEM生産してるよ
542名無しでGO!:2006/11/30(木) 18:51:52 ID:IQTnPeIK0
エコーのプレスパーツは、タニカワ製が多いと思うよ
客車用でも毎度お世話になっているパーツがあるよね
客車用ドアー、荷物ドアー、妻板、ホロ、キャンバス止めなど
543名無しでGO!:2006/12/01(金) 01:10:45 ID:gx2hPmtT0
何かと話題のマニ37の青or茶について、ぜひご教示下さい。
かの有名な某クラブの編成表によると、「越前」はマニ37になってますが青茶どっちだったか
わかる方はいますか?
544名無しでGO!:2006/12/01(金) 01:45:53 ID:joCyqviH0
>>543
37だったら青しかあんめやw
545名無しでGO!:2006/12/01(金) 03:49:47 ID:gx2hPmtT0
バッサリ言われてしまいましたね。(苦笑)パレット車=青はわかってるんですが、青のマニ36が
ある以上茶37という例外はなかったのか?と訊きたかったのです。
金フイなら、2006〜2008、2150ですね。聖書がすべてモノクロ写真なので、光線の加減かも
しれませんがこれは本当に青か?と思われるのがありますから。
546名無しでGO!:2006/12/01(金) 06:03:31 ID:E4UN3bt90
>>545
マニ37の茶色なんて今まで聞いたこともないから
青だと思うしかないでしょ
モノクロはあくまでもモノクロですから
547名無しでGO!:2006/12/01(金) 07:15:56 ID:D5MP0Vyo0
>>545
実際に茶色を撮ってたならば、
一言ぐらい注釈があるだろうに。
マニ36の青は、カラーで載せるくらいなんだからさ。
548545:2006/12/01(金) 07:43:53 ID:U3TGENq4O
ありがとうございます。私の勘繰り過ぎですね。お騒がせしました。
549名無しでGO!:2006/12/03(日) 00:54:03 ID:VjOyqX/z0
天賞から出るプラスティック製貨車シリーズ第一弾で、
ワキ8000だけの単品販売はあるのかなぁ?
550名無しでGO!:2006/12/03(日) 16:41:19 ID:KmwB20qe0
天賞のワキ8000単品でホスィね
何か抱き合わせのセットみたいだね
ホビーモデルのワキ5000を改造してワキ8000にしたり
エンドウのワキ8000の塗装をハクっていじったりしてたから
今度の1両はチョット興味ある
551名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:10:59 ID:yaO7u0H10
でも、荷物列車の晩年期は、
パレット貨車がずらっと連結されてることが、多いような・・
俺は、単品じゃなくてよかったと思ってる。
552名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:51:10 ID:N8FHP3h30
模型ショウでヒルマのブースにあった
スロフ53改のマニ37キットがほしくなった
553名無しでGO!:2006/12/04(月) 01:00:59 ID:pKIChEpz0
>>551
そういえばマニ50とかマニ44だらけで急につまらなくなったな。
554名無しでGO!:2006/12/04(月) 16:28:34 ID:69Nj/EyZ0
東海道にEF62荷レが走るとはおもわなかった
初めて見たときビクった
555名無しでGO!:2006/12/04(月) 20:42:49 ID:7/KvXrFw0
>>554
EF58がEF62に代わった時は、他の案として
・EF58の延命 ・余剰のEF70を直流化改造
などがあったそうです。
EF70の直流化改造機は見たかった。
しかしEF62も僅か2年でお役目ご免になるとは
556名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:52:34 ID:1IjE0HPN0
>>555
EF62になる時はもうすでに荷レも無くなるのがわかっていたみたいだよね
EF62でも少しなら大丈夫だろうって考えがあったんだろうね。
557名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:00:44 ID:eRCLhN8q0
1回だけEF61が牽いているのを見たなぁ。
558名無しでGO!:2006/12/05(火) 03:13:08 ID:Hx2d+oJZ0
岡山模型のマニ37。スロ50改が2種類出てるけど、違いのわかる方教えて下され。
通販を頼みたいんだが、どっちを選んだらいいかわかりません。
559名無しでGO!:2006/12/05(火) 19:15:42 ID:KGMmDEYs0
>>558
岡山模型でググってもはっきりわからんが、片デッキと両デッキの差では。
当然両デッキが一般的な姿。
マニ37のうちごく初期の車両(1〜4だったか)は車掌室と反対側は出入台なしで登場。
後に出入台を取り付ける。片デッキ時代の写真は、RPの1977年ごろの荷物列車特集で見た位だが。
560名無しでGO!:2006/12/05(火) 19:54:14 ID:nWxPXrCH0
>>558-559
プロトタイプと思しきは8輛(3,4,2005〜2010)
3,4は両デッキ化された1年後には200番台化されてる。

200番台は外観そんなに変わらんから、>>558のいうとおり
初期の片デッキと改造後の両デッキの差ジャマイカ?

とりあえずショップに聞いてみるが吉。
561名無しでGO!:2006/12/05(火) 22:00:49 ID:usNjAfHi0
>>558
直接聞くのがいいと思うよ。きっと親切に教えてくれると思う。
私がお店に行ったときは、ご主人にお茶を頂いて、世間話をして、猫をなでなでして帰ってきますた。
562名無しでGO!:2006/12/05(火) 23:23:33 ID:bN5YIEE80
マニ37 スロ50改キット2種類の違いは何だろうねェ
スロ50改のマニ37200は2両で2両とも片デッキ時代があり、
2両ともアルミ窓枠で、2両ともベンチレーター位置が
他と異なることから、キットの違いは(スロ50改)と
(スロ50改 片デッキ)か(スロ50改 アルミ窓枠)かなぁ。
563名無しでGO!:2006/12/06(水) 06:16:52 ID:AWWIBxft0
>>557
浜松以西だろ。
564名無しでGO!:2006/12/06(水) 12:47:42 ID:exw2eU5JO
事業車のネタもここでいいんですかね?

ミヤザワのクモヤ145を買おうと考えてるのですが、あれはハンダじゃないと組立て難しいですかね?
565名無しでGO!:2006/12/06(水) 13:51:28 ID:lCWOpMOi0
トンペー天国さんのところの60系荷物客車の製作記事はひそかに楽しみにしている
566名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:02:39 ID:C7hsIwAA0
>>565
トンペー天国さんってなに?
567名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:58:58 ID:ghQg+rqEO
詳しい方、教えて下さい!
マニ36 2021〜2023の張上屋根の部分の塗装は、車体色でしょうか?それともグレーでしょうか?
聖典見るかぎりではグレーに見えるけれど…
マニ36 59は一時期、青に塗られていたけれど、張上屋根部分の塗装が車体色ならその部分は青だったのでしょうか?
568558:2006/12/06(水) 23:28:49 ID:nNf5q6bY0
>559-562
みなさん丁寧にありがとうございます。詳細は店に直接確認してみます。
569名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:17:43 ID:6dU178v90
>>567
キャンバス地の部分はグレー
車体色が青だろうと茶だろうとキャンバス地の部分はグレー
570名無しでGO!:2006/12/07(木) 01:39:23 ID:v1dLbBdS0
>>569
張上屋根の張上げ部分の話じゃなかったっけ?
571名無しでGO!:2006/12/07(木) 03:29:55 ID:fyqD4LJm0
>>566
東北天国
検索するとすぐ出てくるよ
572名無しでGO!:2006/12/07(木) 11:36:53 ID:JT48h8d90
>>564
事業車のネタは若干ここの対象と外れているかもしれませんね。

ミヤザワのクモヤ145はわかりませんが、
ボナのやつなら瞬間接着剤での組み立てを考慮されているみたいです。

ttp://www2.odn.ne.jp/~bona-fide/kousakusitu.htm
573名無しでGO!:2006/12/07(木) 19:04:49 ID:Xs5Uq9DI0
>>567
張上屋根の部分の塗装は車体色だよ。
キャンバス地の部分はグレーだよ。
屋根はウエザリングで佃煮のツヤを消したような感じが多いね。
574名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:26:50 ID:ztQYk7h40
>>567
マニ36 2021〜2023の張上屋根の部分の塗装は車体色です。
マニ36 59は見たことないけど張上屋根部分の塗装は車体色でしょう。
上野に出入りしていた「鳥海」によく組まれてたマニ36 2246秋アキ も
張上屋根の部分の塗装は車体色だったよ。
キャンバス部分はグレーなんだろうけど汚れててこげ茶色みたいだった。
575名無しでGO!:2006/12/08(金) 02:26:44 ID:/vqNWjHR0
スユ42青15号って、電暖車ありましたか?
教えてください。
576名無しでGO!:2006/12/08(金) 02:49:05 ID:nCQ0rP0l0
>>575
そもそも青15号の車輛がいたのか激しく疑問w
577567:2006/12/08(金) 09:43:29 ID:RhZb/JxVO
>>573さん >>574さん
ご教授ありがとうございました
聖典での写真で、張上屋根部分がグレーに見えるのは光の加減なのでしょうね
578名無しでGO!:2006/12/08(金) 19:36:22 ID:ohTqu7420
>>575 >>576

GMのカタログでは青15号を指定しているけど
よく分からなかったので、アルミサッシ付青車2017号車としてでっちあげた。
蕨工場で製造されたスユ42よりは幸せになれる。w
579名無しでGO!:2006/12/09(土) 00:05:44 ID:bL+Sj72e0
>>575
スユ42の3次車14〜16。3両とも晩年は電暖車。
スユ42 15はS47に電暖取り付け、スユ42 2015に。
S54秋田で廃車。
580名無しでGO!:2006/12/09(土) 00:29:30 ID:UypH3zCd0
>>577
張上げ部分をグレーにした例もあったような希ガス
荷物車じゃなかったかもしれんが・・・
581575:2006/12/09(土) 01:10:41 ID:CSEW7XwS0
>>579
d
582名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:06:34 ID:ijvb7H7+O
ところで、オマイラのお気に入りのカマって何よ?
やっぱり58?
583名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:20:37 ID:8KBsG4ww0
>>582
電機は58 , 81 , 57or56の順番 (57は過渡のリニュ待)
584名無しでGO!:2006/12/09(土) 14:58:43 ID:UZ23XcED0
EF56+茶マニぞろぞろの編成にマユ37を入れるのが
最近のお気に入りですね。カマの出来にorzだけど。
585名無しでGO!:2006/12/09(土) 16:22:12 ID:E+SjhKQ20
>>582
東海道沿線の俺はEF58とEF61しかピンとこないなあ
EF62はほとんど見ることもなかったし
586名無しでGO!:2006/12/09(土) 18:53:07 ID:Viltkxxa0
オレはEF58電暖だな
天の58がどうも調子悪いなぁ
過渡の58で運展開ガンガッテル
587名無しでGO!:2006/12/09(土) 20:23:09 ID:FmUWFrgg0
>>582
富EF62改1次車、蟻EF61、過渡EF58小窓Hゴムの順に荷物列車専用機が待機しています。気分次第でEF58 60号機も登板。
東海道、山陽の急行荷物列車を想定してオユ10、スユ13、スユ44、マニ50、マニ44、スニ40で組成した編成の先頭に立ちます。
588名無しでGO!:2006/12/09(土) 23:12:20 ID:Jpk47+1E0
やっぱり東海道の58、冬は白煙上げてたのが良かったね。
589名無しでGO!:2006/12/09(土) 23:38:05 ID:uX5Laesg0
昭和50年代前半まで、この時期は東海道・山陽で臨時荷物列車が多数走っていた。
それらは郵便車や銀色のパレット車を連結せず茶色のマニのみの編成で、
中にはほとんどマニ60で組成された列車もあった。
手元にEF581がマニ60主体の編成を牽いている写真が残っている。
少々スレ違い失礼。
590名無しでGO!:2006/12/10(日) 00:17:18 ID:PupsJPL/0
>>580
張上げ部分をグレーにした例はあるよ
マニ36 2058
591名無しでGO!:2006/12/10(日) 02:59:13 ID:mSDOelw70
>>589
普通のより編成も短かった気がするなあ
でも荷物車の車内は小荷物がいっぱい積み上げられていたね
592名無しでGO!:2006/12/10(日) 08:54:35 ID:Yieq4WkT0
>>582
ワタシ、DD51しか知らないんですぅ・・・
593名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:58:13 ID:mSDOelw70
>>592
荷物列車単独でDD51牽引といったら関西本線しか知らないなあ
594名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:58:46 ID:igvjqjqHO
>>582
EF58もいいけどEF61もいいな。
富からEF65くらいの出来で出して欲しいな。
595名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:15:06 ID:OjyBGmWr0
おれも61だな
ぶどう色がかっこ良いんだよね
荷物だけじゃなく旅客列車も
596名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:17:27 ID:H7HpVZAI0
>>593
名古屋―熱田
597592:2006/12/11(月) 08:08:05 ID:C/0JOfuE0
>>593
漏れ、道産子なもので・・・
列番40番台の列車なんて荷レにしか見えなかったっす。
598名無しでGO!:2006/12/11(月) 09:52:02 ID:iL6HLsA60
>>595
茶色時代を知っているのでしょうか?
すごいなあ
俺は青のEf61がいいなあ
あの新性能電機の格好でスチームを出しているのが良いんだよなあ
599名無しでGO!:2006/12/11(月) 11:52:29 ID:a1B//Z3AO
>>584
蟻のEF56は、コーナー部分を少し削ると丸みが強くなって大分良くなるお

スレ違いなんでこれぐらいで
600名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:17:16 ID:40B/B80K0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無しでGO!:2006/12/12(火) 06:05:06 ID:9bfpwSmf0
>>596
それもあったな
602名無しでGO!:2006/12/14(木) 21:48:28 ID:ZBvIUr2r0
age
603名無しでGO!:2006/12/16(土) 04:37:43 ID:fkjETC8T0
>>582
トーホグのオラはイーデー75しかしらね。
けどそれがイイ。
604名無しでGO!:2006/12/16(土) 16:02:21 ID:kai3mBnO0
王様でスニ41再販予定だそうです。
あと、ほんのわずかにワサフのキットがありました。
(HPに掲載できるような数ではなかったそうですが)
605名無しでGO!:2006/12/18(月) 01:38:26 ID:WKFafmvE0
ほしゅ
606名無しでGO!:2006/12/18(月) 20:46:26 ID:M2yFxMvgO
ボナ10系気動車荷郵車3種発売age
607名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:26:14 ID:TtMJcOqr0
>>567 >>574 >>590
RF82-10に良く見ると載っていますね。
>上野に出入りしていた「鳥海」によく組まれてたマニ36
 p15 いろんな荷物列車のスナップで回送?の鳥海の後姿に居るのがそれでしょうか。
   こんな日の高くなってからスニの後姿をみせて走るところを見ると東大宮への回送
   なのかなと勝手にモーソーしてまつ。
>張上げ部分をグレーにした例はあるよ。
 p21 関西線の荷4041レの3両目がそれですかね。
今となってはテラナツカシス。(T T)
608名無しでGO!:2006/12/20(水) 02:18:31 ID:kr6z2rE+0
>>607
RF82-10 p15「鳥海」は東大宮回送でしょう。
上野から尾久操へバックで進入させて休憩させてから東大宮へ。
朝の尾久駅下りホームの真ん前に「鳥海」編成がしばし休憩するんだけど、
スニ2両北オクと、マニ(36・50・60)秋アキをよ〜く観察できた。

たまに尾久操にマニ36 2124北オクが尾久駅ホームから見えたんだけど、
折妻のスハ32改造車だとずっと勘違いしてたよ、聖書が出るまで。
模型(16番)もスハ32改の図面から作ってしまった。
609名無しでGO!:2006/12/20(水) 20:35:19 ID:zfjxNjMS0
>>607
RF82-10 p21 関西線の荷4041レの3両目は
張上げ部分がグレーのマニ36 2058大ミハだよ
この写真よく見ると屋根の便所上に何か
白い箱のようなものが写ってるね
換気扇かな?
610名無しでGO!:2006/12/21(木) 10:47:08 ID:N4/D5iRf0
>>608
趣味697 P48〜51
611名無しでGO!:2006/12/23(土) 01:13:21 ID:vTvLN0eY0
>>608
尾久のマニ36 2124
私も折妻のスハ32改造車だとずっと勘違いしてましたね
戦災復旧折妻のスハ32は実際あったのは知っていたし
612名無しでGO!:2006/12/24(日) 18:51:27 ID:lADLlEsn0
>>609
屋根の便所上の白い箱のようなもの気になるねぇ、何だろう?
613名無しでGO!:2006/12/24(日) 20:34:31 ID:s42DRT4o0
誰か、おしえてくれ〜ぃ、換気扇?
614名無しでGO!:2006/12/26(火) 01:33:17 ID:QF0Wl+RP0
もうすぐ発売の天プラ ワキ80004両セット
ダチと2両ずつ分けることにした
615名無しでGO!:2006/12/26(火) 15:33:10 ID:YRy+7rk8O
工作が未熟ながら、自作のペーパーキットを晒してみる

http://p.pita.st/?lijmavmk

笑ってくだされ
616名無しでGO!:2006/12/26(火) 21:49:08 ID:cmA9vEUy0
おーっカニ38
617名無しでGO!:2006/12/26(火) 22:28:11 ID:WWA0UFkZ0
カニ38ペーパーでっか
シブイでつな
618615:2006/12/26(火) 23:06:19 ID:YRy+7rk8O
>>616-617
現物は人様に見せられないくらい酷いですよ
ペーパーって言っても、ケガキは全部PC任せだし
ケガキ作業からここまでで、通算5時間くらいの突貫工事です
619名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:00:15 ID:JEVxI4OM0
age
620615:2006/12/30(土) 17:52:35 ID:EsgHPXIuO
作っては見たものの、実際にどんな運用だったかワカラン
仕方ないから安芸でも仕立ててみるかな?
621名無しでGO!:2007/01/02(火) 01:55:02 ID:SoeK3pGK0
>>615
ベンチレーターはどこのメーカーですか
622名無しでGO!:2007/01/02(火) 02:06:19 ID:6xpzjyvM0 BE:6120746-2BP(5)
>>621
GMの客車キットっぽいね
623615:2007/01/02(火) 20:13:25 ID:zA5qjM4uO
>>621-622
その通り、GMキットの床板ランナーの成形品で、大したものは使ってない
屋根板、床板も同じランナーの部品。
今、塗装に失敗して、塗り直し中...
あと、手持ちのインレタに「カ」が無くて困っとる
「カ」の入ったインレタってあったっけ?
624名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:09:19 ID:O/P9ud380
>>623
GMの客車用インレタ「荷物・郵便車」にカニ25が収録されてる。
625615:2007/01/02(火) 23:35:33 ID:zA5qjM4uO
>>624
さんくす
でも、リニュ品のインレタからは外されたみたいね。
手持ちのインレタを声に出して読んだけど無かったっすorz
もうね、GMには失望した

一応、表記以外は出来たんで、うpしとく

http://p.pita.st/?m=lijmavmk

どうみても火災車両です。本当にありがとうございました。
626名無しでGO!:2007/01/03(水) 03:06:35 ID:7Ow5eW5x0
>>625
レボリューションファクトリーのインレタに
「カ」が入ってるのがあるよ。

品番098 荷物車番インレタ1
↑にカニ37が入ってる。
627名無しでGO!:2007/01/03(水) 03:21:12 ID:7Ow5eW5x0
連投スマンです。

今、手持ちの品番098を見たら
カニ39とカニ29だった。レボの公式ページ
間違っとるがな。

>>625 ここから「カ」を拾ってみては?
628名無しでGO!:2007/01/03(水) 07:53:08 ID:RItaAjHc0
>>625
くろまやのインレタ No.84に「カニ」が有るよ
あとキシャのPC用インレタにも「カニ」有り
629615:2007/01/03(水) 09:18:14 ID:V9O9MykFO
>>626-628
さんくすです
今度アキバに行って漁ってみます
630650R:2007/01/04(木) 18:06:53 ID:6jwxvBWk0
ご無沙汰しています。
鉄ピク誌に感化されたわけじゃないんですが、
ワタシはマニ50とスユニ50を晒してみます。
マニはベンチレーターを別パーツ化したのにともない全体を再塗装しました。
スユニ50(クロポ)もほぼ素組みです。
両車共通なのは、マリンファクトリーのステップ取り付けぐらいで、
ウェザリングはしていませんが、新型車(?)にするのはちょっと抵抗があったもので…。

恥のかきついでに拙ブログも晒しておきます。
荷物・郵便車ばかりとはいきませんが、あれこれやっています。
お暇な方はご笑覧ください…。

写真 ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1395.jpg
拙ブログ ttp://blog.goo.ne.jp/z360gs/
631名無しでGO!:2007/01/05(金) 19:39:40 ID:kSt8Rs4w0
このスレ的には【聖書】と同じ出版社から出ている「私の出合った客車達」って
どのような評価でつか?なにしろ自分の近所の専門書店で見たことがないもので。
632名無しでGO!:2007/01/05(金) 20:34:43 ID:cWS5gvjt0
>631
個人的には満足してますよ。
聖書には載っていない形式
(マユ31、マユ35、マニ32、マニ72等)
の写真がありました。
633名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:51:32 ID:CTaVQy6e0
ほす
634名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:02:01 ID:dPhppswa0
age
635615:2007/01/07(日) 13:26:48 ID:sxUZhV0KO
インレタを買いに行った芋で、ワールドのカニ38が展示されてるのを見つけてしまった…orz
やっぱ、ペーパー処女作と製品を比べちゃいかんね。

で、チラシの裏だが、GMストアでBONAのキット買っちゃったよ…金属キットろくに作った事ないのに…
どんどん、そっちの世界に引きずり込まれそうです(´・ω・`)
636名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:38:30 ID:m6HiVThm0
ほしゅ
637名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:26:00 ID:FIl8gVj40
age
638名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:39:04 ID:YcGxFd7F0
>>432>>436 です。

スユニ60が完成しました。画ちゃんにうpしました。

ttp://cocoa.gazo-ch.net/bbs/37/img/200701/1177440.jpg
639名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:27:45 ID:6MhDN/2Z0
うはっ!
合成写真かとおもっちゃったよw
640名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:53:57 ID:2ytUT+dw0
>>638
完成乙
すっきり仕上がってますね、屋根の色がいい GJ!!
641名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:32:35 ID:cLoxvKfd0
おしえてください。
スユニ60の荷物扉で木製の扉は1〜何番まででしょうか?
642名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:05:45 ID:LJl44HJs0
hosyu
643名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:02:48 ID:9w2KZTf+0
>>641
20までが木製扉。1954年製造まで。
644名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:29:24 ID:dAPONak50
>>643
ありがとうございます。
645名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:41:24 ID:wOPyCaMT0
ほしゅ
646650R:2007/01/16(火) 23:13:36 ID:sPml4qx70
ご無沙汰。>>630です。まだ製作途中ですが、ご報告まで。

爺のキットからマニ362246を作っています。
この他にも数両を平行して手がけているので、進み具合は遅々としていますが、早期完成をめざしています。
また他力本願でテールライト点灯も計画中…。
完成しましたら、あらためて報告いたします。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1423.jpg
647名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:22:41 ID:Tb3zImOb0
>>646
かなり細部の塗り分けしてますな

細部の標記も入れてみたら良いのでは?
レボのマニ30用インレタには一式入ってるからお勧め
細かくて貼るの大変だけど、効果抜群
648名無しでGO!:2007/01/17(水) 04:49:06 ID:69CzUDMo0
age
649名無しでGO!:2007/01/17(水) 16:15:41 ID:/6EJ8TWT0
>>646
マニ362246秋アキ、屋根の味付け海苔イイ味出してまつね。
650名無しでGO!:2007/01/17(水) 17:45:20 ID:7l8DbTmm0
>>646
いいよいいよ〜 GJ!
651名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:23:01 ID:7pV3/kPp0
砂の器見てたらスニ40,41繋いだ鳥海が・・・。
ムサシのスニが欲しくなってしまった。(汗
652名無しでGO!:2007/01/19(金) 22:45:00 ID:RiMVjs2sO
保守
653名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:49:28 ID:CIWZfN8X0
マニ30や34の荷物室に入れた紙束は、当然梱包してあったのだろうな

模型でそれっぽい束を作って入れたら面白いかと思ったけど
リアルさ追求すると普通の荷物と区別がつかなくなりそうだ・・・
654名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:01:57 ID:KRLS+UaT0
>>653
たしかクーラーボックスみたいな専用の容器だったかと。
個人的には紙幣輸送だとジュラルミンケースというイメージだな。
655名無しでGO!:2007/01/20(土) 10:06:43 ID:2Iwfkw9D0
656名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:24:42 ID:LNfoC8/50
age
657名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:34:42 ID:3eUxRBB90
ほしゅ
658名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:45:49 ID:VeCch52o0
age
659名無しでGO!:2007/01/25(木) 21:28:42 ID:oaugqkDQ0
聖書の写真で、マニ362116にリベットが無いみたいだけど、
削っちゃったのかな?
660名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:27:17 ID:1Y8DdscQ0
マニ362116の種車スハ32は鷹取工場溶接試作車で最初からリベットがたぶん無い。
最初、小倉工と同じノーヘッダー車だったかは不明。
661名無しでGO!:2007/01/26(金) 02:11:35 ID:VqZAg/4x0
確かに、リベットがない。
なるほど、気付かなかった。
HOペーパーでリベットを省略しなくていいね。
662名無しでGO!:2007/01/26(金) 05:16:15 ID:abAbL09dO
スニ41ぽいのががどうしても欲しくてGMスニ44の側面扉三枚分だけを銀色で塗ったら、なんか怪しい車両に…orz

丸屋根非冷房オユ10が欲しくて侍医キット組むも、腰高orz
しかも過渡10系と色が違う
663名無しでGO!:2007/01/26(金) 13:17:45 ID:XT4xEx5pO
>>662
実車だって、一両ごとに違ってたから、気にすること無い
車高は、裏のリブを削り落とすべし
664名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:51:48 ID:cbdPrEse0
大きさが気になるのだったら、過度の妻板を上へのばして適当な屋根を付けるとか。
665名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:54:28 ID:oOhJnkjx0
>>664
そこで黄列車の非冷房化パーツですよ
666名無しでGO!:2007/01/27(土) 16:43:04 ID:RZltpV5L0
>>665
YP506は完売
667名無しでGO!:2007/01/28(日) 21:13:21 ID:weOf8x5C0
保守っておきます
668名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:41:33 ID:L1oMVyRq0
保守になってないよぉ・・・ >>667
>>662
GMの 「#22小田急ブルー」を塗ったマニ44があるけど、
個人的には満足している。
アサヒペンの「鉄道カラースプレー 青15号」は、
ツヤが変な感じな発色していて、個人的に駄目だった。
青20号のマニ44は、明らかに何かが違う感じになってしまった。
GSIクレオス製の缶スプレーを探せば過渡の青15号に近い色が有ると思う。

>>664
GMスハネ16の妻板と屋根にオユ10の側板を使えばそれっぽくなりそう。
妻板の改造は各自(r で。
669名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:46:09 ID:/d6PJwcN0
>>668
スプレーは色数少ないからなあ・・・

クレオスの飛行機特色のブルーエンジェルスとかブルーインパルスとか
サンダーバーズ用とかの青を使ってみたらいかがかな?
まあエアブラシ必須なんだが、それならモリタのを使うか・・・

古のホビセンカラーも持ってたが、自社製品とも違う色でした。
670名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:04:21 ID:JH+RYntx0
ほしゅ
671名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:20:56 ID:qShVmJp40
保守しておきます
672名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:53:45 ID:ZaBNTbR80
出張先にてマニ36/37発見上げ

無事保護しますた。
673名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:57:24 ID:BigA/1SX0
>>672
もう出てるのか?早ッ!
674名無しでGO!:2007/02/02(金) 01:43:38 ID:lqTjGhVb0
>>673
前回の残りじゃないの?
675名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:36:29 ID:N+TMnsnq0
>>672
ウラヤマシス
マニ36/37売ってない・・・
676名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:50:34 ID:N63VV9US0
>>675
下北爺に先月時点で前回品?がまだあった気がするけど?
割引でないとだめなのか?
そういう漏れは某中古屋で小荷物列車Part2×2を半額以下で手に入れてウマー
677名無しでGO!:2007/02/02(金) 13:03:48 ID:cZerfYgV0
王様、早い内にスニ41を再販してくだされorz
678名無しでGO!:2007/02/03(土) 00:30:11 ID:fx+J6Z0i0
---【 GREENMAX 】---
 81系 和式客車 (5両セット)
 発売予定日:2月上旬再販 スケール:N 当店価格:\2,557 
 小荷物専用列車 (5両セット)
 発売予定日:2月上旬再販 スケール:N 当店価格:\2,557 
 ローカル普通列車 (5両セット)
 発売予定日:2月上旬再販 スケール:N 当店価格:\2,557 
 ローカル列車Part2 (5両セット)
 発売予定日:2月上旬再販 スケール:N 当店価格:\2,740 
 夜行急行列車 (5両セット)
 発売予定日:2月上旬再販 スケール:N 当店価格:\2,740 
 帰省臨時急行 (5両セット)
 発売予定日:2月上旬再販 スケール:N 当店価格:\2,740 
679名無しでGO!:2007/02/03(土) 00:31:01 ID:fx+J6Z0i0
 オハ35 丸屋根 (2両セット)
 発売予定日:2月 スケール:N 当店価格:\1,370 
 スハ32 (2両セット)
 発売予定日:2月 スケール:N 当店価格:\1,370 
 マニ36 マニ37 (2両セット)
 発売予定日:2月 スケール:N 当店価格:\1,370 
 マニ44 (2両セット)
 発売予定日:2月 スケール:N 当店価格:\1,461 
680名無しでGO!:2007/02/03(土) 03:54:15 ID:Bk9Sqi6P0
>>679
まじ?
5両セットの再生産しかしない、と聞いたが
681名無しでGO!:2007/02/03(土) 14:33:04 ID:CMKIRMCtO
GMのオユ12まあまあ良いとこまで作ってたのに車番インレタが少し曲がってしまったorz・・・インレタベースの透明度が低いと下地が透けにくくて平行が取りづらい・・
682名無しでGO!:2007/02/03(土) 16:28:09 ID:h3p7WVZM0
>>680
その2両セット再生産の話は俺も聞いた
683名無しでGO!:2007/02/03(土) 16:40:25 ID:CMKIRMCtO
秋GMストアにてマニ36バルク組み合わせキット確保。欲しい人は急げ。
684名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:24:11 ID:D0SxYOZy0
再販するから、急いで探すほどではないかな?
685名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:14:33 ID:fi85AO6f0
王様の店舗に行ってきた。
ジャンク品のスニ30キットが出ている。
Wルーフ屋根は切り継ぎ必要。ウィンドシル・ヘッダ・床板も半田付け必要。
手が暇な方はぜひどうぞ。

という漏れはカニ29 10番代のキットを購入した。
686名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:20:22 ID:fi85AO6f0
>>667
つ「王様スニ41キット」
店頭に若干数置いてあった。
ただし、通販の可否は直接TELした方がいいと思う。
687名無しでGO!:2007/02/04(日) 08:17:38 ID:LQSAE3YP0
>>686
何ーッ!?
欲しかったorz
688650R:2007/02/05(月) 00:52:54 ID:4A7cYYpQ0
お久しぶりです。>>630>>646です。
まだマニ362246も完成していないのに、
今度はマニ362245に着手してしまいました。
ちょっと水切りが太めですが、まあ雰囲気重視と言うことで…。
とりあえず大まかな車体工作は終了したので、
これから細かな部分に手を入れていきたいと思います。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1461.jpg
689名無しでGO!:2007/02/06(火) 16:46:07 ID:+bT6IIIW0
王様スニ41の通販案内がwebに出ている。
必要な香具師は至急久喜へ電話されたし。数量限定とのこと。

ところで、スヤ52やマヤ38に手をつけようという勇者はおらんか?
窓の部品の半田付けができない…orz
690名無しでGO!:2007/02/06(火) 17:56:37 ID:6fC2q7uQ0
>>689
既に組立てたのが奥に出てる&出てたね

窓の部品どれがダメ?
内板?Hゴム窓?

Hゴム窓やクーラー窓にハンダがはみ出しそうで怖いなら
後から瞬着で付けても良いかもしれん
少量のハンダを流した方がより確実だが
691689:2007/02/06(火) 23:34:46 ID:+bT6IIIW0
>>690
スマン、言い方が悪かった。
このスレの住人であの車輌に手をつけた人はいるのかと思ったんだ。

あの製品が出るならそのうちマヤ20のキットが出る…
久喜の方向に拝んでみる。蕨の方向からささやきが・・・
692名無しでGO!:2007/02/07(水) 03:17:02 ID:zEnrk0bj0
>>691
作ったよ
いつもながら、一定水準以上の工作力さえあればすんなり形になる良作でした。
インレタは余分を入れて欲しかった・・・転写ミスでもう1枚買うハメに

マヤ20は世界のもあるし、今更次郎
それよりスヤの特別職用車時代なんかやってくれるとうれしいな
できればJNR1も・・・
693名無しでGO!:2007/02/09(金) 06:50:26 ID:Eo7Rex500
保守
694名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:31:07 ID:BxFji7MvO
初心者です
ぐぐってもイマイチ判らなかったのですが
マニ32はいつ頃まで使われたんでしょうか?
また 青いマニ60・マニ36 茶色いマニ37はいたんでしょうか?
695名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:36:11 ID:bQGWAm+/0
>>694
マニ32は判らないけど、色の件は>>515にあるサイト。
696名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:02:22 ID:lmev2ITI0
697名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:03:58 ID:lmev2ITI0
698名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:26:41 ID:oEJ3h/4r0
>>694
昭和39年から廃車が始まり、昭和47年に最後の1両マニ32 128が門司で廃車になっています。
ピク スハ32系特集Uより。
699名無しでGO!:2007/02/14(水) 01:32:24 ID:oINIoS740
>>694
青いマニ60はない。茶色いマニ37はない。
青いマニ36はある。以下、番号を示す。
10、59、109、2222、2231、2232、2247、2248
700名無しでGO!:2007/02/14(水) 20:06:06 ID:tze3fUXN0
>>699
GM板キットのマニ36で該当するのは109のみということ?
701名無しでGO!:2007/02/14(水) 20:48:12 ID:UeesSNVJ0
>700
109は松任工場改造車なのでGMキットは該当車無しです。
702名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:47:04 ID:tze3fUXN0
>>701
アリガト
レボの板キットの出番ですね。
703名無しでGO!:2007/02/15(木) 21:56:20 ID:R+bIi6oe0
マニの勉強は何を使ってる?

聖書とピク各号しか持ってないからいまいちわからん。
工場ごとの差異とか体系的に説明してる資料ってあるの?
704名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:23:24 ID:irW0wD210
秋爺にてマニ36バルク組み合わせキット確保。
昼の段階で残り4でした。
欲しいやつは明日行ってみるべし。
705名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:05:19 ID:VPyT7HKm0
>>703
体系的というとないかも。聖書出る前は茨の道だった。
あとはVC図面くらいしか思い浮かばない。
706名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:26:05 ID:PqJL+qI10
>>704
>>683 にも書いたが素っ気無い反応だった。自分は欲しかったから
2セット確保した。
707名無しでGO!:2007/02/17(土) 12:25:54 ID:tnkkp+IJ0
漏れも先週行った時に買った。
折妻の側板バルクを買いに言ったが無かったのでがっかりだったところで発見。
即買いでしたね。
708名無しでGO!:2007/02/18(日) 10:09:45 ID:Y3gfqWfc0
保守
709名無しでGO!:2007/02/18(日) 14:54:58 ID:UmwPhYGa0
Nのキットで、戦災復旧車で妻が半流のキットって出ていないですかね?
710名無しでGO!:2007/02/19(月) 22:41:28 ID:5KIwg7M70
>>709
紙でならあったね。
711名無しでGO!:2007/02/20(火) 02:28:50 ID:X975aVcg0
長野のクモユニの時刻ってわかる人いますか?
712名無しでGO!:2007/02/20(火) 05:53:36 ID:0HrVKWsR0
>>709
昔台所が出していたのは違いましたっけ?
半流の妻板部分は各自工夫という扱いで
713709:2007/02/21(水) 20:52:39 ID:kdN+vE8f0
情報サンクス
ブラスキットがほしいです。
どこか作ってくれないかなぁ
714名無しでGO!:2007/02/21(水) 23:55:34 ID:yIxFbsvV0
瓦礫メーカーに要望出せば?
数が集まれば特注で作ってくれる所もあるようですし
715名無しでGO!:2007/02/23(金) 19:01:08 ID:HF13hvTO0
保守
716名無しでGO!:2007/02/24(土) 14:53:04 ID:+Ruwbc0l0
>>711車両所の人の通勤移動に使うっていうから、朝と夕方が多いんじゃないかな。
昼間は駅の近くでぶらぶらしてるのを時々見かける。
717名無しでGO!:2007/02/25(日) 01:43:55 ID:KA0RGfcxO
>>711
何処かでメモってた物を見ると
長野総合車両センター8:50頃→長野8:55頃
長野10:15頃→長野総合車両センター10:27頃って書いてあった。

あくまでも目安に…あと115系で運転される日もあるとの事。
718名無しでGO!:2007/02/26(月) 23:05:18 ID:kXool9/X0
ほしゅ
719名無しでGO!:2007/02/28(水) 23:31:02 ID:pKeCOd/W0
ほしゅ
720名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:27:23 ID:83jNl7vR0
護送便の郵便車は一編成に2両連結したことはあるのでしょうか?
ググっても、1両連結の編成ばかりなもので。
721名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:57:17 ID:xB/CrqfX0
>>720
大宮駅で東北線から来た荷レにスユ13がもう一両つながってた。
郵袋満載だった。年末だから中身は年賀状かな。
S56頃だったと思う。
722名無しでGO!:2007/03/01(木) 02:08:08 ID:83jNl7vR0
>>721
レスd
723名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:06:14 ID:BTKFlZWBO
たまには荷電の話題を、
2chであまり評判の良くない糖尿堂のクモニ83ー800番台のキットが部屋を整理してたら出てきた。
お得意のレジンでなく金属製なので、完成させたら結構いい感じになりそう。
暇が出来たら組み立てよう。
ここを見ている人で組み立てた人いるかな?
724名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:20:35 ID:PmkScbTq0
ちょっといい?
純粋に実物の運用が知りたいの?
模型の編成を楽しみたいの?

「護送便」が編成に何両って、
「護送便」として運用されている車両が何両かってことか、
「護送便」用車両が何両かってことかで、
答えが変わってこないかなぁ?

「取扱便」用車両は「護送便」にも「締切」便用にも用いられたし、
「護送便」用車両は「締切便」にも、
「締切便」用車両はは職員が添乗できないから「締切便」専用
725名無しでGO!:2007/03/02(金) 02:51:22 ID:My0hHZzZ0
>>723
途中まで組んで放置したのならある。
洋白車体なのと手スリ類別売りってのが疑問だが、出来は悪くないかと。
真鍮キットの標準的な感じだと思う。
726名無しでGO!:2007/03/02(金) 13:26:56 ID:DcuCnDIi0
age
727名無しでGO!:2007/03/03(土) 00:12:20 ID:3gI0VE8G0
>>724
「取扱便」はオユ10等、「護送便」はオユ12、スユ15等、「締切便」はマニ44、スニ40等という解釈で桶?
728名無しでGO!:2007/03/03(土) 01:05:25 ID:ZQbvEtFA0
「締切便」はスユ44じゃないかい?
729名無しでGO!:2007/03/03(土) 19:09:22 ID:J0ShA2bK0
>>728
締切便はスユ44で桶。

59/2で取扱便がなくなってからはオユ10なんかも護送便扱いで使われてますた。
730名無しでGO!:2007/03/05(月) 01:49:38 ID:CWW+2pZM0
某サイトでみたんだけど、>>729氏の指摘のS59年2月以前に
オユ10が2両連結されてる編成表があった。

1両は「護送便」代用かな?
731名無しでGO!:2007/03/08(木) 20:56:04 ID:bAk7lQEM0
保守
732名無しでGO!:2007/03/10(土) 00:14:42 ID:y2A52HG+0
ほしゅ
733名無しでGO!:2007/03/10(土) 05:36:56 ID:Fp/2UOuZ0
age
734名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:57:34 ID:6PyFdkSV0
保守
735名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:39:42 ID:DnlDpkZY0
ニモレと同じく衰退しとるなあ・・・
736650R:2007/03/12(月) 23:06:32 ID:kOWyKHRo0
>>688です。
依然、放置プレー中だったマニ362246を完成させるべく、
久しぶりに着手しようと思ったんですが、意外なところでつまづきました。

屋根上2箇所に取り付けられているステップ(?)は、
張り上げ部分と同じ「ぶどう2号」に塗られているのでしょうか。
それともガラベンなどと同様に「ねずみ色1号」のようなライトグレーで塗り分けられていたのでしょうか?
どなたか、お教えください。<m(__)m>

ワタシ的には6対4で、張り上げ部分と同色(ぶどう2号)だと思っているんですが…。
737名無しでGO!:2007/03/14(水) 03:19:51 ID:Fit1Fwdx0
age
738名無しでGO!:2007/03/16(金) 00:22:11 ID:mvw5CXtA0
保護棒の保守
739名無しでGO!:2007/03/16(金) 04:18:22 ID:SFnBx3kc0
保護棒っていつから淡緑色になったんかね?
戦前はオレンジみたいな茶色だったんでしょ?
戦災復旧荷物車は何色かな?
740名無しでGO!:2007/03/16(金) 17:24:52 ID:9tZkItVr0
>>739
タヴァサのおっさんに質問した事ある、基本的に保護棒の色って室内の色に
準じているらしいです。
木造のニス塗りは茶色、薄黄緑色の内装は薄黄緑色らしいです。だからニス
塗りの車両も順次室内を塗り替えるたびに薄黄緑に変わって行ったのでは無
いのかと。中精の荷物車の中には茶保護棒の奴がありますね。

PS東京のモノですが、GMのマニ36/37 スハ32キットの再生産分ってまだ手に
入ります?。
741名無しでGO!:2007/03/16(金) 21:09:01 ID:89/qrm3O0
>>740
再生産の件だけど、実際に入手した話は聞いていないね
もう入手した香具師居る?

個人的には、単に遅れているだけと思っているのだが
742名無しでGO!:2007/03/16(金) 21:38:52 ID:rArouMab0
>>740 >>741
10日くらい前、秋自慰でバルクのマニ36/35と32/35の側板を
売っているのは見た。
おととい見た時点では、マニ36/37のバルクはかなり残っていたけど、
スハ32/35のバルクは売り切れだった。

レボ塚解消のため、マニ36バルク5両分買った。
743739:2007/03/16(金) 23:57:46 ID:SFnBx3kc0
>>740
サンクス。そういうことね。
てことは昭和30年代前半までは全て茶色で桶か。

そういえば横川のキニ?の保護棒は銀色だったが、同時代なマニ50も銀なのか?
744名無しでGO!:2007/03/17(土) 01:26:18 ID:6y0qqIvZ0
>>740-741
GMのマニ36/37は近所の模型屋で
予約お願いしてあるが、まだ入荷してないとのこと。

どうも遅れているようだ。
745740:2007/03/17(土) 02:45:02 ID:ApEGxs1c0
>>741〜744
情報サンクスです、自分はレヴォデビューなんですが。KATOのスハニ32標準
型で組むつもり(中古屋徘徊中)なのですが、やっぱり筆降ろしは説明
書通りで行こうか悩み中です。GMストアでバルクゲットの話は何度か耳にし
てたんですが、お店はまだですか、、、、、。
746名無しでGO!:2007/03/17(土) 20:22:09 ID:nJ8eNAG+0
レボはGM寸法
過渡は過渡寸法

ま、各自工夫ってことでw
747名無しでGO!:2007/03/17(土) 22:46:10 ID:6y0qqIvZ0
>745
黄色は過渡寸法なんだが、レボはGM寸法なので
過渡車では工夫が必要
748740:2007/03/19(月) 22:03:15 ID:IDcwxxnX0
>>746 747さん
情報ありがとう御座います、さっそくGMスハ32キットゲットして来ました。
室内灯対応の為、以前GMスハ32をKATOのシャーシーで組んだのですが。
今回は真鍮キットに不慣れな為GMベースで行きます。
749名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:06:07 ID:b+Lu8exZ0
下回りはKATOのが使えまつよ
その場合は床押さえのストッパーを曲げなければ良いだけ
750名無しでGO!:2007/03/20(火) 01:41:32 ID:1n4XCJT70
GM床板でも、小加工のうえ王様の集電板つければ富室内灯がつく。
椅子も王様のを入れれば良いし。
751名無しでGO!:2007/03/21(水) 07:21:48 ID:D8aY875N0
タバサのオハニ36を無理やりKATO車ベースで組んだけど意外と行けたよ
調整に難儀したけど。
752740:2007/03/22(木) 13:32:00 ID:wBJwPo8rO
》749〜751
アドレス色々ありがとうございます。まずはジャンクの中精キット4両仕上げてからなのでレボォの組みたては「模型板」に移転してからになりそうです。コッチはLED尾灯の配置に四苦八苦です。
753名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:07:50 ID:XfD57Rm00
ここは黄色TGVの話はアリですか?
754名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:15:48 ID:oRU/g4ni0
>>753
TGVに郵便車あるの?
755名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:21:16 ID:XfD57Rm00
756名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:41:56 ID:oRU/g4ni0
>>755
これ1本まるまる郵便車なわけ?

過渡TGVを塗り替えてそれっぽく仕立ててみるとかw
757名無しでGO!:2007/03/24(土) 19:49:18 ID:dWzscmha0
la posteかっこいいな。フランス行きたくなってきたw
758名無しでGO!:2007/03/24(土) 20:00:22 ID:tVObQ9sf0
郵政省所有の0系とか作ってみたら?
759名無しでGO!:2007/03/25(日) 02:17:42 ID:APr0D2EFO
>>758
カラーはやっぱり赤と白?
なんかプラレみたいな感じになりそうだが(w
760名無しでGO!:2007/03/25(日) 02:51:15 ID:0lDwZykK0
日本では新幹線を郵便に使ってるんだろうか。
761名無しでGO!:2007/03/25(日) 13:46:37 ID:vIEEkEbL0
無いんじゃね?
以前小荷物は扱ってたけど
762名無しでGO!:2007/03/25(日) 14:52:41 ID:wzKCIIPq0
>>760
今は飛行機に郵便マークが貼ってある。
客車と同じ「郵〒便」と 「〒」だけのものがあるようだ。
763名無しでGO!:2007/03/26(月) 16:48:46 ID:ng5TyOx+0
機内に区分棚があったら面白いんだが・・・
764名無しでGO!:2007/03/26(月) 21:13:27 ID:p073CvnG0
>>763
機体に差し出し口が開いていそうだな。
765名無しでGO!:2007/03/27(火) 00:04:13 ID:6RqkjZCo0
>>764
上空で外に吸い出されちゃうよ
766名無しでGO!:2007/03/27(火) 00:15:59 ID:yl/Ze5Hy0
>>765
郵便物吹出し口か・・・
767名無しでGO!:2007/03/27(火) 12:23:39 ID:ksweXLFXO
>>765>>766
ワロス
768名無しでGO!:2007/03/29(木) 00:59:44 ID:R7aSEFDR0
KATOも碓氷峠シリーズというのならクモユ141、143を出してくれないものか
769名無しでGO!:2007/03/30(金) 01:40:24 ID:1hYXN8fS0
保守
770名無しでGO!:2007/03/31(土) 12:46:11 ID:zyziW8dC0
697 :名無しでGO!:2007/03/30(金) 17:24:47 ID:7fLif+GlO
宮原客車区(現・宮原電車区)のスエ30-2を模型化させた人いる?


698 :名無しでGO!:2007/03/31(土) 00:35:08 ID:67ZWBjbs0
なかなかいなさそうだ。種車はスユ30だっけ?
771名無しでGO!:2007/03/31(土) 15:35:17 ID:fjtdYkv40
スユ42とスハ二61を切り継ぎして、邪魔なモールドを削り
妻面はオハ35鋼鉄屋根の妻板を重ね張り
雨樋削ったら・・ごめんスエ71だった
772名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:10:33 ID:PbAsktYl0
大変ご好評いただいております「荷物車郵便車の世界」
ご購入いただいた方から、世界と言いながら日本しかないと
ご指摘をいただきました。
昨今の捏造TV番組の話題性を鑑み、ご希望の方に
「荷物車郵便車の東海道線」のシールを配布しております。

              4月1日
773名無しでGO!:2007/04/01(日) 19:58:49 ID:ha+hytX20
>>772
座布団1枚進呈!
774名無しでGO!:2007/04/03(火) 23:38:52 ID:p85Hu11N0
ほしゅ
775名無しでGO!:2007/04/05(木) 11:05:21 ID:FvvHbvd00
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【座席車】客車総合スレッド2【寝台車】 [鉄道路線・車両]
【コンテナ】貨物を模型で楽しむスレ 14【無蓋車】 [鉄道模型]
[ェェェェェ] KATO信者の会 Part122[ェェェェェ] [鉄道模型]


このスレを見ている人はこんなサイトも見ています。
ふるいち店長日記
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム
日本貨物鉄道株式会社 採用情報
776名無しでGO!:2007/04/06(金) 23:38:32 ID:6TKwcRXp0
ほしゅ
777名無しでGO!:2007/04/07(土) 14:26:26 ID:8xSa9TvZ0
スレ違いといわれてしまうかもしれないが…。

すべり抵抗試験車のクヤ497を作り始めたんだが、あの低屋根をどう再現したら良いものか…。
台所のキットを入手しそびれたんでGMから作ろうと思って…。

201のバルクパーツが使えるかとは思っているんだけど…。
GMキットからクモニ83800を作った人の作例があったら…。
NゲージBOOK No.6は手元にあるけど…。

778名無しでGO!:2007/04/08(日) 02:13:21 ID:UAvVgD4C0
都内某店では台所のキット売ってるんだけど・・・
779名無しでGO!:2007/04/09(月) 22:36:34 ID:IGHhEDIR0
GMのマニ36/37はまだ再生産されんのかーー(;´д⊂)
780名無しでGO!:2007/04/09(月) 22:52:41 ID:cr7HRR660
マニ36と37は、金型の傷みが激しく、修正に時間が掛かっている
と聞いたが・・。
781名無しでGO!:2007/04/10(火) 21:23:31 ID:j1jmrpV10
>>777
RM98号にずばりクヤ497の製作記事がありますよ!
屋根は爺201系用のP無し用を使っています。
正面は上を屋根板に合わせて下を削り、ライトを付け直しています。
782名無しでGO!:2007/04/10(火) 23:25:37 ID:l1Prn45D0
>>781サン

>>777です。
偶然寄った某模型屋で台所のキットを入手してしまいました。
よりによって実物がある場所からそんなに遠くない店にあるとは(^^;;
RM98号ですか。ありがとうございます。
古本屋を探してみます。
783名無しでGO!:2007/04/12(木) 02:17:18 ID:VrzHqC3R0
ほしゅ
784名無しでGO!:2007/04/13(金) 22:36:57 ID:0jQUmYkW0
保守
785名無しでGO!:2007/04/15(日) 22:11:03 ID:posmkp1R0
ほしゅ
786名無しでGO!:2007/04/16(月) 22:36:44 ID:u/Gttg3x0
浮上します!!
787名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:21:21 ID:0+LH5PUz0
潜水します!!
788名無しでGO!:2007/04/18(水) 00:32:44 ID:FvuJmhIQ0
離陸します!!
789名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:45:58 ID:w6wS390N0
着陸します!!
790名無しでGO!:2007/04/21(土) 13:36:24 ID:+aAAafYf0
潜ります!!
791名無しでGO!:2007/04/21(土) 23:00:53 ID:O+wjDzgN0
南トメ
北スミ
792So What? ◆SoWhatIUjM :2007/04/23(月) 20:33:34 ID:yeB1xMbm0
部屋を片付けたらこんなのが出てきました、ペーパー製です。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/04230005l.jpg
793名無しでGO!:2007/04/24(火) 11:09:45 ID:e631TPxq0
おっ マニ36風でっか
794名無しでGO!:2007/04/24(火) 13:44:32 ID:HlmcFrjh0
照合してないから的外れかもしれないけど、
これ、幻のアレじゃないかな?
795So What? ◆SoWhatIUjM :2007/04/24(火) 19:27:04 ID:Zi1u1seF0
>>793-794
番号は存在しないマニ36 2343を予定しておりましたw

トイレ窓の近代化も考えたのですがとりあえず図面の通り作った次第です。
796名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:23:52 ID:HlmcFrjh0
>トイレ窓の近代化
それもおもしろそう!

No.は実在のラストからは若干飛ばして・・・というところかな?
当方図面しかなく改造予定輌数を知らないので。
797名無しでGO!:2007/04/25(水) 12:56:42 ID:CosmPLHU0
>>792>>795
スハ44、スハフ43改造のマニ36みてみたいですね。
完成させて うpキボン。
798名無しでGO!:2007/04/26(木) 09:10:49 ID:ESFccW510
799名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:14:32 ID:6lieZ6qh0
もしスハ44、スハフ43改造のマニ36が登場していたとすると、
マニ36 200代になるのかな?
なぜスハ44、スハフ43改造マニ36が登場せず、オハ35が種車になったのか、
気になるなぁ。
800名無しでGO!:2007/04/29(日) 15:00:55 ID:UJIkReg30
>>799
スハ44やスハフ43は改造に際してデッキの追加・移設がめどいからじゃね?
801名無しでGO!:2007/04/29(日) 15:32:15 ID:Q3dFLydP0
スハフは10番台だと思われ。
802名無しでGO!:2007/04/30(月) 21:31:59 ID:z0POpR830
GMの客車5両セットが再生産された
みたい。やっとマニ36が手に入るよ〜。
803名無しでGO!:2007/05/02(水) 10:45:35 ID:nyB6qkAT0
KATOでスユニ50出してくれないかなぁ
804名無しでGO!:2007/05/03(木) 21:15:03 ID:dqolaHCS0
ほしゅ
805紫電:2007/05/03(木) 21:35:07 ID:qy51mEK90
今日オユ10を買った。ライトが点かないのが残念だが、なかなかの出来に感服
した。富のマニ50が欲しいが見つからんものでのう。ワサフは某の希望として
是非製品化を望む。
806名無しでGO!:2007/05/03(木) 22:10:27 ID:3gN3kTai0
KATOでスユニ60出してくれないかなぁ
807名無しでGO!:2007/05/03(木) 22:12:02 ID:yTdursfk0
やっぱ茶マニはカコエエなあ。
自作再開しようかな・・・。
808名無しでGO!:2007/05/06(日) 18:50:04 ID:7dzc0cerO
最近になって荷物列車に手を出そうとしている者です。
1980年頃の時刻表を見ると汐留と九州を結ぶ「急行荷物列車」という列車が存在したようなのですが、これらを模型(N)で再現するにはどういった車両を揃えればいいでしょうか?
また、この時代から廃止までの牽引機はEF62辺りで良いのでしょうか?
どなたかご教授願います。
809名無しでGO!:2007/05/06(日) 20:06:13 ID:2q1xW9gX0
'80年頃の荷物列車なら
マニ36,マニ37,マニ60,マニ50,スニ40,スニ41,マニ44,オユ10(冷改),オユ12,オユ14,スユ44
あたりを適当に混ぜればOKじゃないか?

隅田川の所属だとマニ60は'80迄,スユ44は'82からという話だが

牽引機はEF58がメインで、EF62は'84以降だよ
810名無しでGO!:2007/05/06(日) 21:13:07 ID:vA1XbY4u0
保守
811名無しでGO!:2007/05/06(日) 21:23:50 ID:dhadSoHu0
>>809
スユ44は生涯を通じて汐留配置ですぜ( ̄ー ̄)
812名無しでGO!:2007/05/06(日) 21:33:51 ID:2q1xW9gX0
>>811

フォローありがとう
813名無しでGO!:2007/05/06(日) 23:37:00 ID:7dzc0cerO
>>810,811
ありがとうございますm(_ _)m
取り敢えず完成品で出ているものから配備していくことにします。
当時のゴハチの所属とナンバー調べねば…。ゴハチに牽かせるならPS22装備のカマに仕立てようかな。
814名無しでGO!:2007/05/09(水) 01:38:50 ID:K3FCwN2l0
>>813
80年代だとマニ60は東海道の急行荷物列車には入っていなかったと思う。
ゴハチ末期〜ロクニの時代はマニ50、マニ44、スニ40とオユ10、スユ15、スユ44あたりがメインでした。
蟻のマニ30を編成に紛れ込ますと面白い。
荷物列車には浜松のロイヤルエンジン、EF58 60も運用に入っていました。
815名無しでGO!:2007/05/09(水) 01:47:11 ID:Ro0MQNdU0
マニ61なら良いんじゃない?
NならGMマニ60の台車替えでおk
816名無しでGO!:2007/05/09(水) 09:14:13 ID:Rh6BQGb+O
>>814-815
有用な情報有難うございます。

9年程前のRF(新性能直流電機特集)にセノハチ越えをする荷物列車(茶58牽引)のバックショットがあったのですが、側面があまり見えず形式の特定が困難でした。
如何にも旧客然とした荷物車が数両連結されていましたが、それがマニ61なのかもしれませんね。

手始めに過渡のスニ40とスユ44を購入してみました。
過渡からはマニ60も出ているようなので、取り敢えず探してみます。
817名無しでGO!:2007/05/09(水) 09:54:27 ID:ffWoMYIJ0
>ゴハチに牽かせるならPS22装備のカマ

趣味悪いね。
818名無しでGO!:2007/05/09(水) 11:44:39 ID:dvfmsumK0
   ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  |/ ̄ ̄ ̄ ̄||゙ ̄ ̄ ゙̄|| ̄ ̄ ̄ ̄\|
  ||.. 特  急 |+======+| 新  宿 ||
  ||゙ ̄ ̄ ̄ ̄~|:|゙ ̄ ̄ ̄|:|~ ̄ ̄ ̄ ゙̄||
  ||         |:|.     |:| ....∧_∧.|| /
  ||         |:|.     |:|  ( +^∀^)||  人の趣味にがたがた言うんじゃねえよ
  ||         |:|.     |:|゙ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄||  えぇ?おい!
  |\______|:|______|:|______/| \
  |_______|:|______|:|__KEIO:__|
.  |..二8801二..|:|゚二二二|:|..二二二二..|  ガッ!!
  |  [lニlニl] ..|:|..l二.二l..|:|. |[lニlニl]  | .从 ,.∧∧
.  |_二二二二ニ|───|ニ二二二二_| ∵;".(;:),0<) ← >>817
   |      .| H  |×l]|  .H |. |__| | ''W`;⊂⊂ノ
.   |      |_l三三口三三l_l.      .|   と⊂ノ〜
   \___________/
     ―//――――\\―
     ―//――――\\―
819名無しでGO!:2007/05/09(水) 19:54:32 ID:ScZMO2fn0
PS22装備のカマがゴハチを廃回まで読んだ
820名無しでGO!:2007/05/10(木) 00:29:43 ID:v0AzD9xr0
>>814
80年代でもマニ60は入ってたと思うけどなぁ、漏れは普通に見てたよ。
821名無しでGO!:2007/05/10(木) 01:57:41 ID:egRDZTMP0
マニ60のTR11だと高速走行すると荷痛みするから、TR23にしたのがマニ61。
東海道なんかでは60は極力使わなかったのではないか?
もちろん車両需給上の問題があるから、運用に入ることもあるとは思うが。
822名無しでGO!:2007/05/10(木) 07:20:19 ID:Zyrai/Nx0
マニ60は1980まで隅田川に配属有るね。
823名無しでGO!:2007/05/10(木) 08:22:28 ID:3NEmOO9Q0
>>822
東北はマッタリ速度だろ?
824名無しでGO!:2007/05/10(木) 19:06:25 ID:Zyrai/Nx0
>>823

朝出かける前だったので尻切れトンボだった
スマソ

隅田川配属
マニ60は1980まで
マニ61は1975まで

東海道・山陽筋の1980以降の主な配属は
マニ60:米原(1983まで),名古屋(1983まで)
マニ61:岡山(1984まで)

マニ60の米原は北陸筋で、名古屋は中央西線筋かな?
825名無しでGO!:2007/05/13(日) 00:29:34 ID:4d9aVr480
北スミ:マニ60 455が1980.10まで マニ61 2368が1975.11まで
名ナコ:マニ60 424が1983.2まで
名マイ:マニ60 2189、2550が1983.2まで
大ミハ:マニ60 220が1981.3まで マニ61 353が1977.12まで
岡オカ:マニ61 4が1984.9までだね。

おまけ:天リウのマニ60 161、352、397 マニ61 2201、354が
1986.3まで。
826名無しでGO!:2007/05/15(火) 01:14:09 ID:7UxUsGX50
>>777
漏れは作ったよ
827名無しでGO!:2007/05/15(火) 03:59:52 ID:rtfatebU0
>>826
漏れは台所のを組んだ
828名無しでGO!:2007/05/15(火) 09:12:18 ID:4DDa+vU70
一方ロシアは鉛筆を使った
829名無しでGO!:2007/05/15(火) 22:38:15 ID:79xh0qZU0
>>813
昭和55年10月改正

東海道・山陽 急荷35 汐留→熊本

機関車
マニ   門荷3
ワキ   南東荷201
ワキ   南東荷202  以上汐留→小倉(長崎)
オユ12  熊郵3
スユ44  南東郵302
マニ   熊荷1
スニ40・ワキ 熊荷203
ワサフ  熊荷204  以上汐留→熊本
ワサフ  北東荷260 (隅田川)横浜羽沢→熊本
マニ   北東荷61  (隅田川)横浜羽沢→小倉(大分)
マニ   北東荷62  (隅田川)横浜羽沢→小倉(鹿児島)

830名無しでGO!:2007/05/15(火) 22:59:22 ID:gcFPJsQ/0
続き
東海道・山陽 急荷36 東小倉→汐留
機関車
スユ16  大郵3  大阪→米原(長岡)
マニ   広荷1  下関→米原(長岡)
マニ   南東荷1  (松山)岡山→汐留
マニ   四荷1   (高知)岡山→汐留
マニ44  四荷201 
オユ12  四郵1  以上2両(高松)岡山→汐留
マニ   門荷1
ワキ   門荷203
ワキ   門荷204  以上3両小倉→汐留
オユ11  南東郵3  (佐賀)小倉→汐留
マニ44  広荷206
マニ44  広荷205  以上2両広島→大阪
マニ   秋荷2
マニ44  秋荷201  以上2両(秋田)横浜羽沢→汐留

以上、RF1982年10月号より、荷物列車の組成等、ここの住人必見。
831名無しでGO!:2007/05/16(水) 01:37:40 ID:QFqzNRan0
バイブルのひとつですな。
832名無しでGO!:2007/05/21(月) 00:06:45 ID:ylOuaBLR0
GMマニ36、何の改造車を製品化したか解る方、います?
マニ37はスロ60改ですが。
833名無しでGO!:2007/05/21(月) 00:25:59 ID:JNen274B0
ローカル客車セットの説明にスハ32と書いてあります。
聖書と見比べてないから実際どうだか分からんけどね。
834名無しでGO!:2007/05/21(月) 00:38:20 ID:4ja/ZFBf0
種車はスハ32で、うろ覚えだがマニ36 2100台の飛び飛び番号だったかな?
835名無しでGO!:2007/05/22(火) 20:35:02 ID:oEjUbPqv0
age
836名無しでGO!:2007/05/25(金) 14:42:54 ID:V2KTbuAq0
保守
837名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:32:38 ID:zDUflRO20
ageとく
838名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:58:08 ID:P423uiIv0
>837です、ageそこね、スマソ。お詫びに

東北本線 急荷35 隅田川→青森  55.10改正

機関車
ワサフ  北東荷213
ワキ   北東荷215
ワキ   北東荷216
マニ   北東荷16
スユ   盛郵1    以上隅田川→青森
オユ   北東航21
マニ   北東航1   以上2両隅田川→青森(根室)
マニ   北東航2   隅田川→青森(網走)
マニ   北東航3   隅田川→青森(岩見沢)
マニ   北東航4   隅田川→青森(網走)

839名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:59:36 ID:P423uiIv0
東北本線 急荷36 隅田川→青森  55.10改正

機関車
マニ   北東航4   (網走)青森→隅田川
マニ   北東航5   (稚内)青森→隅田川
マニ   北東航6   (釧路)青森→隅田川
マニ   北東航3   (岩見沢)青森→隅田川
オユ   北東郵13
スユ   盛郵1
マニ   北東荷16
ワキ   北東荷216
ワキ   北東荷215
ワサフ  北東荷213    以上青森→隅田川

840名無しでGO!:2007/05/28(月) 00:04:40 ID:xjIU7PIv0
スマソ、
× 東北本線 急荷36 隅田川→青森  55.10改正
○ 東北本線 急荷36 青森→隅田川  55.10改正
841名無しでGO!:2007/05/28(月) 08:52:30 ID:tNpD5/szO
どうも過渡オユ10が黒色車輪で再生産されたみたい。スニとスユも同様なので、荷レ入門には最適な時期かと。
相変わらず富マニ50や過渡マニ36は見かけないがな…。
842名無しでGO!:2007/05/28(月) 14:19:46 ID:EF9UI0xv0
>>841
>過渡マニ36

おれも見たことないなw
843名無しでGO!:2007/05/28(月) 23:12:17 ID:zTd81H3+0
過渡はマニ60でしょ。
もし過渡がマニ36出したら
どんだけ売れるんだろう・・
瞬殺?
844So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/28(月) 23:33:57 ID:29Qe+6WQ0
>>843
なんでこんなの選んだんだよ、なんてタイプを出しそう。
・・・買うけどw
845名無しでGO!:2007/05/29(火) 00:00:05 ID:WEGELDgx0
>>843
過渡がやりそうなのは…
オハ35改・1000mm窓残っている・丸妻 だろうなぁ。

2247とか、並ロ改造車は蕨工場が…
846名無しでGO!:2007/05/29(火) 13:21:04 ID:gd8Kb4d70
おまいら、いい加減に汁!





ほしくなってきたじゃね〜か<マニ36
847841:2007/05/29(火) 17:06:15 ID:wUAABg6LO
素で間違えた。
そんなに完成品で欲しいか自分……

取り敢えず、流れに乗ってマニ60も再生産キボン
848名無しでGO!:2007/05/29(火) 23:00:58 ID:LzYwHF7U0
取り敢えず漏れも欲しいです>過渡マニ36
849名無しでGO!:2007/05/29(火) 23:27:33 ID:UkPKlXEB0
張り上げ屋根で青15号な変態車マニ36 59とか出されたらどうするおまいらw
850名無しでGO!:2007/05/30(水) 00:13:42 ID:j2mkE8Iv0
変態車でも買うのがスレ住人の心意気w
851マニマニア:2007/05/30(水) 00:42:17 ID:WsX0KwU90
過渡のマニ60、鶴見の小日本に多分あると思われ。定価1260。
852名無しでGO!:2007/05/30(水) 07:02:01 ID:1lc12oIQ0
>>849
喜んでお布施します
853名無しでGO!:2007/05/30(水) 22:42:51 ID:9aglIo1Z0
識者の方々へ質問があるのですが
モトとレールに使用したマニ50−5000の塗装は
青15号?
青20号??

便所撤去後の小窓は存続?閉塞?

トミックス製品の塗装を変更して製作するつもりが
ググっても気になる点が解決出来ずorz
854名無しでGO!:2007/05/31(木) 12:51:18 ID:6uKbr2750
過渡からポンと1、2バージョンだけ出されても、
最初は嬉しいけど、「他もこのクオリティでないと・・・」次第に悶々としてくる悪寒。>マニ

まあ、完成品、キット組み、自作品混ぜて走らせれば楽しくて少々の質感の差は忘れられるのが
ニモレのいいとこかも。

富テクからマニコレきぼん。
855名無しでGO!:2007/05/31(木) 14:13:36 ID:i19Nf2tJ0
クイカイ マニマニ マニマニ ダスキ クイカイコ
856名無しでGO!:2007/05/31(木) 21:33:12 ID:XKHfbUsqO
とりあえず過渡にはワサフを出してもらわないと。話はそれからだ。
857名無しでGO!:2007/06/01(金) 18:30:34 ID:DqCN7xTSO
某模型店で富マニ50を見つけたので久々の定価買い。
店主から、過渡マニ60を探している人も多いと聞きました。あれは60系客車と同じ扱いだから、再生産対象になってないんだろうか……。
858名無しでGO!:2007/06/01(金) 22:44:14 ID:dG0x15320
>>857
今まではスハ43と一緒の扱いだったけど
リニュに乗り遅れただけでしょ

60系客車と同じ扱いだから再販されないって
他の60系ってスロ62しかないじゃん
859名無しでGO!:2007/06/01(金) 23:16:24 ID:aqnwNj8I0
・スロ81
・スロフ81
・スハニ36(オハニ63)
・スロ60
860名無しでGO!:2007/06/02(土) 00:40:32 ID:Qnmbioz00
>>859
再販する時はそれがまとめて出るって思ってるの?
861名無しでGO!:2007/06/02(土) 01:43:31 ID:m4KyeZ6I0
60系列ってことだろw
862名無しでGO!:2007/06/04(月) 22:05:13 ID:fhlICSNVO
手元のワキ8000の車番はワキ8955で、コキフにエアサス持ってかれた組。
箱絵はワキ8009でエアサス付。

これは過去のロットは箱絵の仕様で出てたってことでしょうか?
863名無しでGO!:2007/06/04(月) 22:37:23 ID:MzmarvNs0
>>862
TR203付の製品は当初から出てないお。
864ロクサン:2007/06/04(月) 23:14:54 ID:8oMOSypX0
>>863
エアサスのワキ8000は
台車交換するだけだおw
865名無しでGO!:2007/06/05(火) 12:56:54 ID:wRUgkvtrO
>>863,864
サンクス
中古のワキ10000でも買ってきて調達しよう。
余った車体は達磨にしてストラクチャー化。完璧だ。

しかし、パレット列車やろうにもワサフが居ないから話にならん。うちのワキはスニやスユに埋もれる運命なんだろうか……。
866名無しでGO!:2007/06/05(火) 16:23:37 ID:Bb9t66+S0
走行待ちの間はヤードの資源に
867名無しでGO!:2007/06/05(火) 19:13:03 ID:papqUyuA0
>>865
KATOのスニ40の車番だけ変えればオッケーじゃないか?
本来はワキ8000とスニ40は車体違うけど、KATOのは車体が同じで台車だけ変えたものだから。

細かいこと言うと、どちらとも違うんだよな、KATOのやつ
868名無しでGO!:2007/06/05(火) 20:03:14 ID:wRUgkvtrO
>>867
そこまではしなくていいかな ってカンジ

確かに重複も無くなっていいかもしれないけどね。
その前に車番インレタ探すだけで一苦労しそうだw
869名無しでGO!:2007/06/05(火) 20:19:03 ID:aW1uSpdG0
レボと王様から青インレタ出てるけど、
ぱっと見て、スニ41はすぐ判るからインレタ付ける予定は無い。

ナンバープレートを青にして白インレタ貼ろうかともおもったけど。
870名無しでGO!:2007/06/05(火) 21:09:49 ID:hZFv3uC50
スニは全長が…
871名無しでGO!:2007/06/06(水) 02:59:56 ID:gDlZjYyT0
全長って何ミリ違うのさ?
わずかな全長の差よりも連結面間隔の広さの方が萎えると思うが。

全車アーノルドにすれば編成長ではスケールより長くなるだろうから
それで我慢しとけw
872名無しでGO!:2007/06/06(水) 09:09:24 ID:mztIK+TjO
まあ、現物が居ない今ではさほど気にはならないかもね。
現物を毎日見れる環境なら違和感もあるかもしれんが。
873名無しでGO!:2007/06/07(木) 00:10:34 ID:JUO+3wOc0
>>871
スニ40 15770mm
ワキ8000 14850mm

まあ、全長の違いなんて、たったの 920mm
Nゲージだったら、たったの 6.13mm だ。
874名無しでGO!:2007/06/07(木) 01:43:49 ID:MPg2PV4/0
じゃあ気にするほどじゃないな。
どうせ走りゃわからんだろ?
875名無しでGO!:2007/06/07(木) 14:33:46 ID:ab/x3HQW0
妥協してスニ40の1/4を切り落とし、
単純にレムフ10000の車掌室を切り継いだ俺・・・。
長さは勿論だが、荷物扉が、車掌室が、屋根がすべておかしなことになっているが、
ムシャクシャしてやった。後悔はしていない。
876名無しでGO!:2007/06/07(木) 14:53:06 ID:5sKxKTck0
KATOカタログに、昔載ったワサフの試作品が>>875みたいな感じだったな
877名無しでGO!:2007/06/07(木) 20:46:49 ID:5sKxKTck0
偽者だらけの部首宇をバカにしてるだけで
悦に入ってるアホがいるなw
878名無しでGO!:2007/06/07(木) 20:47:06 ID:5sKxKTck0
すま、ゴバーク
879名無しでGO!:2007/06/07(木) 22:02:51 ID:JUO+3wOc0
>>874
「どうせ走りゃわからん」がこのスレの多数派なの?

「どうせ走りゃわからん」派の人の考えを否定するつもりはないが、
キングスホビーのスニ40がすぐ売り切れたり
コンバージョンキットがこれだけ細かく出ていることから
荷物車・郵便車を模型で楽しむ人間は、走りゃわからんような細かいことを気にするやつが
多いと思ってたんだが。
880名無しでGO!:2007/06/08(金) 00:19:31 ID:uzzLdFqo0
って言うか誰も突っ込まないけど
Nで6mmってでかいと思うんだがw
881名無しでGO!:2007/06/08(金) 00:32:51 ID:h/9fchYG0
カトーの65があれだけ長く放置されてんだから6mmくらい気にしない人がおおいんしゃね?w

>>879
自分の身の丈に合った気に仕方をすればいいんじゃね?
違いがわからないのに、わざわざ人に聞いて教えてもらうのってちがう気ががするけどな。
自分で資料集めくらいはしてからの方がいいんじゃね?
882名無しでGO!:2007/06/08(金) 14:35:29 ID:m0sMeIXE0
ワキ8000
単純にスニ40の中央の扉2枚取ってワキ1マソの中央の扉入れた。
すぐできるぞ。あと扉のレールを青15号に塗れば完成。
883名無しでGO!:2007/06/08(金) 16:30:30 ID:QHV2Ns6W0
オレは、ワキ10000の屋根をマニ44のものと交換しようと材料はそろえたが、
その前にマニ44からマニ40への改造中。
884名無しでGO!
>>883
ごめん、間違えた。
その前にマニ44からスニ40への改造中。
だった。