【木製】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【鋼製】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 16:58:56 ID:hT59HTI0
>>931訂正
×吊り掛け式
○引っ掛け式

>>932
知らなかったので調べてみたけどこれの事かな?
KP-019 反射板付後部標識灯(レンズ付)
写真が無いから形状が判らない・・・

>>933
手持ちの雑誌とかの資料にはガイコツ型の標識灯を付けたものは無かったけどどうだろう?
リストを見直したらN-311が形状として近いかな・・・蒸気用だから大きさが合うか問題だけど。

ただ、戦前〜戦後暫くは引っ掛け式で戦後オハ60系製造以降順次尾灯を埋め込みに変更してたから、
厳密な設定で作りたい場合戦前・戦後と両方作り分ける事になるね。
935名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 17:20:42 ID:CTVA7gNS
>>933
N-063は横から見てT型な、レンズ部が広がったような形状なので
切妻車にはいいが戦前製の折妻車には使いにくいよ。
折妻車にはいっそ旧国半流用とかの方がいいかもしれない。

>>934
KP-019は真鍮挽物のフランジ付きパイプ+プラレンズと言った感じ。
反射板が大きめだから戦前用と思っていた方が無難かな?

ちなみに戦前は円板が大で向かって左側1灯、戦後は円板小で2灯。
進駐軍がうるさくいって2灯にさせられたらしい。

60系初期や70系の一部にあった高い位置の標識灯は謎だけども。
936名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 19:32:04 ID:NaN/DR4t
>>934 >>935
王様の戦前型標識灯だとKP-019反射板付後部標識灯のほかに
KP-016展望車用標識灯がある。こっちはホワイトメタルのムク。

あと、戦前の標識灯にはレンズが透明のもの(電球に着色?)もあったようだがよくわからない。
937名無しさん@線路いっぱい:2007/10/14(日) 21:32:50 ID:qmN8w8Mo
反射板って違うでしょ?
昔のは板を赤く塗ってあるだけ。光を当てても反射しない。

銀河の商品名は標識灯円板だね。俺は赤色円板って言ってるけど。
938名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 01:13:23 ID:FaiiTsXl
939名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 08:48:45 ID:3dUCtswK
>>926
思い切ってかって 客扉ぬいちゃえ
  ぎりぎり旧客見れた世代として どうしてもすべて閉まったままの
  ドアが気になり KATOの42系35系なんてシコシコぬいてます∈ ´▽` ∋ピュ!!
940名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 09:13:06 ID:YD18prgj
ニセコの目玉はオユ10非冷房車とスユ13なので、走行させるなら荷物扉の開放は出来ない罠
キングスかKATO製品改造する方がよいかと
941名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 09:14:23 ID:YD18prgj
(誤)キングスかKATO製品改造
(正)キングス巣組かKATO製品改造

あ、GMもあったな
942名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 14:13:18 ID:9gj/Jh/i
スユ13はオユ12の電暖付きなだけだから、過渡そのままでもいいじゃん
蟻のもどうせ電暖トランスついてないでしょ?

気になるならキングスのプラパーツつければいい>電暖トランス

オユ10は過渡改造か爺か
943名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:16:39 ID:bec8R771
過度の青大将つばめって室内照明は白色のヤツでもOK?
時代考察的にも。今自分のは電球タイプを使ってる。どなたか詳しい人かたご教授お願いいたします!
944名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 04:53:33 ID:t15ELb5R
ナロ10とオシ17は蛍光灯
他は白熱灯

ちなみに「はと」のスロ54も蛍光灯ね
945名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 08:20:46 ID:b0++jceI
>>943
そもそも暗い時間に走る車両じゃないので、
室内灯などイラン。
何でもかんでも室内灯を付ける風潮は、どうかと思う。
946名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 08:59:38 ID:E3uf57gT
室内に色いれして室内燈組み込んだ時の美しさを知らないとは可哀相にW。
947名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 15:17:00 ID:t15ELb5R
>>945
確かに旧客はそんなに明るくないし、そもそも昼間は室内灯を点灯させてたのだろうか?
という点も疑問だし。

ただ「はと」は季節によっては終着付近では真っ暗じゃね?

>>946
それで無人で走ってるのを見て、楽しいか?
まあ回送ならいいけれども。
人件費が高いのは、富の人形でだいぶ解消されただろ?
948名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 15:23:11 ID:MvVOU5aE
室内灯の有無なんて個人の自由。
文句付ける方がどうかしてる。
貸しレで人の編成に文句付けるヴァカと同じ。
949名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 16:14:14 ID:NLyzoNgx
そう。
趣味なんだから自分の遣りたい様に遣れば桶

得意げに他人が口を挟む事ではない。
950名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 16:56:59 ID:tE6kcCxW
>>948-949
その意見に同意。

電化前の福知山線や山陰線の場合は昼でも一応車内灯は点けていたけどね。
但し、暗くて点いているかどうかがトンネルにでも入らないと昼間は解らない・といったところかな。
951名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 19:24:55 ID:Cc29D53b
昔の国鉄は結構昼間でも室内灯はつけていたね
模型だと明るすぎるけど
952名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 21:33:56 ID:FEuBZk+2
だからって真っ暗な編成がいいかというと
ちょっと微妙だしな。
室内明るい方が映える

過渡の室内灯はやや暗めだしちょうどいいけど


なんか室内灯つけられない香具師の
無理矢理な言い訳みたいな感じ
953名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 21:49:58 ID:0dAaI7TP
>>952
最後の2行は余計。
付ける付けないは個人の自由でしょ。
954名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 22:11:47 ID:sBk03BE7
>>950
そうだねえ・・懐かしいなあ
オハ35系(茶色の客車)には間接照明みたいな電球が壁に付いていたねえ
天井も蛍光灯ではなくて電球?だったし(色々バリエーションがあるけど)
ボーっとした照明が印象に残っているよ
955名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 02:23:21 ID:zukFlqW/
>>953
同意
俺は室内灯はまったくつけないがとやかく言われる筋合いではない
956名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 06:55:09 ID:ekdxgsX0
室内灯が付かない過渡オハ31系や富オハ35系をメインで使ってる俺はハブですか、そうですか。
ちなみにそれらを牽引するカマの前照灯も(ry
957名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 06:58:27 ID:WgiUBVqK
>>956
何年前だよw
958名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 12:05:47 ID:ekdxgsX0
>>957
今でもその2形式はウチのお座敷運転の主役だよ。
両方とも集電が無い分、転がりは最高だぜ。
ワールドの軽いED型カマでも7〜8両を余裕で引っ張れる。
959名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 19:29:15 ID:bwIRGxSH
>>956
前照灯は昼間非点灯が原則だからそれで桶

富の35系もきちんと塗ってレタリング入れてウェザリングすると
かなり良いものになるよね。
過渡の31系もモールドは素晴らしいし。
960名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 21:32:36 ID:e66W8Y75
ttp://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/68279/4968279115473.jpg
いやしかしコレはひどいな。
買う香具師いるの?
961名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 22:01:01 ID:YMuWCmqj
>>960
なんてワイドビューなスハとスロw
962名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 22:10:18 ID:e66W8Y75
このあと窓サッシ塗るだろうから
ひょっとしたら少しはまともになるだろうけど

少しまともになる位じゃなあ。
正直、スハフ44やスロ62のようなモノに似せたなにかだな。
963名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 22:35:21 ID:y9JJ/B1v
>>960
オユも窓位置が低すぎるような

蟻はナロやオシでも窓が低すぎる前科があるからな・・・
964名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 22:52:23 ID:xLoSWKPp
発電機は省略?>スハフ44
965名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 17:26:46 ID:fp/B0oZV
出物かも?

★ KATO 「3003 EF57 付属品未使用」
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48609407?
966名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 00:42:50 ID:96pt7Tla
次スレは980あたりかな
967名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 12:05:38 ID:80ZwJZ/+
【風前の】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【灯火】
次スレのサブタイはこんなんどう?
968名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 13:27:08 ID:sud/VSTa
【模型では】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【まだまだ現役】

ちと長いか。

969名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 13:50:47 ID:fOEUlE4O
【これからが】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【全盛期】


こんなのどう?
970名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 14:47:40 ID:K9OYsQIp
【夜行】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【急行十和田】
971名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 16:56:29 ID:54NSjlqA
【特急】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【普通】
972名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 17:57:36 ID:tdf+ajuB
【燕】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【つばめ】

過渡と王様に掛けてみた
973So What? ◆SoWhatIUjM :2007/10/22(月) 19:25:25 ID:kFAMAthO
このスレタイのうちに木製車をうpしとこ、旧作ですけど。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/10220001l.jpg
974名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 20:57:09 ID:sud/VSTa
おお、いいっすねぇ。
975名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 23:22:04 ID:KoGyWES5
>>973の盗撮小僧死ね
976名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 01:04:36 ID:vk0CIS2p
これからが全盛期がよろしいな
977名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 13:59:49 ID:Ujo+Qee0
【日本全国】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【津々浦々】
978名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 03:03:32 ID:2IA7kFrA
>>973
いつもながらの紙ですかい?
さすがに腰板は筋目入りじゃないのね。偽スチールなのかな。
窓周囲の細帯も紙なのかしらん
979名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 05:56:49 ID:2t2Qd1vp
【マヌ】模型で客車列車を楽しむスレ 13レ【マヤ】
980So What? ◆SoWhatIUjM :2007/10/24(水) 11:51:24 ID:3QFkjU7E
>>978
先の写真だとつるぺたにみえますけど縦スジ表現もちゃんとあります。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/10240001l.jpg

側板と妻板はいつものアートポスト紙にカッティングシート細切り貼りですだ。
981名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 21:18:24 ID:hGWiEPNI
木製車といったら王様辺りでオイテ27000を出してホスイ。。。

あの展望デッキ柵はエッチングでないと正直辛いし。
982978:2007/10/24(水) 21:52:40 ID:2IA7kFrA
>>980
解説サンクスです。
筋目は鉄筆?
伸びたり反ったりして大変そう。
これ見てたら、おれも木製車作ろうかという気になってきたよ。
983名無しさん@線路いっぱい
このスレの前スレだったか別スレだったか、
鉄道図書刊行会発行の「写真で見る客車の90年 日本の客車」が
復刊ドットコムで復刊に向けて調査を開始したってメールが来た。

復刊してくれるといいなぁ・・・