1 :
名無しでGO! :
2006/06/24(土) 15:40:13 ID:4OlhlK1p0
2 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 15:41:11 ID:4OlhlK1p0
3 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 15:44:35 ID:4OlhlK1p0
前スレの番号が抜きだったんで、何番目のスレかはスレタイには入れてないですが、 欧州型NスレとしてはPart3に相当します。
4 :
4様 :2006/06/24(土) 16:42:36 ID:R4qIQfubO
4様
5 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 18:33:48 ID:FNx5CV5c0
5ッタルド
6 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 19:06:19 ID:WPpo6r770
ゴッタルドと言えば、小鳥のクロコダイル買っちまった。 高かったけど、やっぱなんか嬉しい。 ずっと眺めてニマニマしてるわw で、そろそろ走らせてみようかと思ったんだが、引くもんがないよorz
7 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 20:33:58 ID:k5yZsSKo0
実車の保存運転ではSBBのEW-I以前の軽量客車(フライシュマンから製品化)を牽かせてるようで。
8 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 20:35:17 ID:k5yZsSKo0
そういえばSBBのRAeゴッタルド再生産もそろそろかな。wktk
9 :
名無しでGO! :2006/06/24(土) 20:52:06 ID:SdY0eUpNO
現代風ECでも牽かせてみては?
10 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 17:14:55 ID:kMR5gR0r0
現代風なら、貨物機だしコンテナ列車とか、フーパックのピギーバック列車とかw
11 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 18:26:58 ID:x5EQoPl/0
小鳥のICE3重連できるように、口あけ改造してみた。 ( ゚Д゚)ポカーンとした先頭部は、愛嬌がって良いね。 残りの課題は、ライトを後はどうやって組み込むかと ドア表現どうすッかなってとこだな。
12 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 19:34:34 ID:YMFTbkATO
フラとかのコンテナ車にJRFとかフクツーの20ftでも積んでみるか
13 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 20:00:31 ID:dkbv1T2e0
>>12 IDが過渡ですなw
>>11 インクジェット用の透明シールにドアだけ印刷して貼り付けるとかどうよ。
少々シールが分厚いがマイクロドライプリンタも要らないし、
タトゥーシールのような劣化も少ないからラッカー系クリアで溶着する必要もない。
14 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 20:24:11 ID:YMFTbkATO
あ本当だ なら40ftOOCLコンのとなりに20ft日産カーパックを積むとするかw
15 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 20:37:00 ID:x5EQoPl/0
>13 なるほど アドバイスありがと 参考にさせてもらいますわ 重連に当たって、カプラー選定がヤバイ 連結面間隔は実車のようにしたいけど Sカーブ通過を考えると、無理なんだよなぁ KATOのE2はやての伸縮カプラー組み込んでみっかな
16 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 20:53:59 ID:YMFTbkATO
前スレおちたので再度 小径車輪のトレーラー運搬車ってだいたい何両で編成を組んでます?
17 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 21:11:27 ID:hCVK56f90
18 :
前スレ994 :2006/06/25(日) 21:24:15 ID:QSGJjmXN0
すいません。こちらも再掲で。 Fleischmannの2階建て客車でDBの車輌よりも 深みのある赤に塗装された製品を見たのですが これはどこの車輌なのでしょうか? 品番8625などの製品と同じ形に見えましたが 他の陳列製品が上にかぶさっていて表記などは読めませんでした…。
19 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 21:28:08 ID:6KDF4eogO
フライッシュマンのICEがほしいけど、都内で安く買うならどこがいいでしょうか?状態良く編成で揃うなら中古でも構わないです
20 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 21:33:42 ID:hCVK56f90
それは高望(ry
21 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 21:41:43 ID:YMFTbkATO
17 サソクス マジすかそんなに多いとは orz
22 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 21:56:27 ID:UAxJw6VR0
>>18 フラのDB以外の二階建てで赤というとSZUか?
でもそれだったら車体の中ほどに会社名が書いてあるから
表記が読めん何てこたぁないよな。
>>19 言ってることが矛盾してない? 都内で買う、(というか日本国内で買う)
と言うことは、言葉の障壁を無くすのに金を出す代わりに
高く買いたいと言ってるのと同じこと。
23 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:13:56 ID:YMFTbkATO
まぁどこで買ってもたいして変わらないでしょう
24 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:17:56 ID:hCVK56f90
つーか、手に入るのか?
25 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:22:29 ID:UAxJw6VR0
舞天なら完全とは言わないが残ってない? 都内でも安く変える所でもないが。
26 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:24:17 ID:UAxJw6VR0
×変える→○買える
27 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:29:04 ID:YMFTbkATO
舞天なんか高くない?
28 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:31:03 ID:wS5qZPKs0
29 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:31:57 ID:x5EQoPl/0
>19 安く買うという日本型車両の感覚でモノを 語ってほしくないなぁ 本気で好きなら、定価で買うぐらいの意志を 持ってほしいわ
30 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:32:17 ID:wS5qZPKs0
31 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:37:30 ID:AnZSySjM0
>>27 いま残っているには、やっぱそれなりの理由というか値付けがあるからかとw
>>29 ですなぁ。メーカーを買い支えてるようなもんですからね、
てのはどっかの店長氏の受売りだけど。
32 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:39:49 ID:wS5qZPKs0
>どっかの店長氏の受売りだけど 煙突屋ですか?
33 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:42:39 ID:UAxJw6VR0
>>28 他に、カラバリ製品は無しでしたか。
赤でDB以外だと漏れはそいつしか思い浮かばなかったので。
でも、一緒に組み合わせる客車も機関車も無いんだよなぁ・・・
34 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 22:45:25 ID:UAxJw6VR0
>>31-32 言ってる言ってる。尤もあの店の店長氏だから嫌みに聞こえないけどね。
これがボリ値のどっかの店の店員が言おうものならヌッ頃したろかと思うけどw
35 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 23:07:15 ID:RTlvhgHUO
ID違いますが
>>18 です。
>>22 ,28,30,33サン
ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるSZUで間違いないです。
ただ引かせる機関車がないんですか…。
36 :
名無しでGO! :2006/06/25(日) 23:39:34 ID:i7ZMyTAj0
>>19 あれは去年10月頃だったか、俺が天4に逝ってみると
ちょうどICE-Tの7連が売られていくところだったな。確か6万円だったかと。
結構美品で動力も難無し。俺も欲しい車種だったんで、
何故あと30分早く行かなかったんだと階段の陰で泣いた(嘘)
でもそのあとドイツ行ってそれよりちょっとだけ高い値段で新品買えて、
本物にそれもって乗ってちょっと自己満足。日記になってしまってスマン。
37 :
名無しでGO! :2006/06/26(月) 00:01:36 ID:sujExBQ40
36 軽く同胞ですね
38 :
名無しでGO! :2006/06/26(月) 00:27:03 ID:JPIu8g/C0
39 :
名無しでGO! :2006/06/26(月) 00:47:42 ID:vOa28OYk0
Ae6/6がジールタール線に入ることってあるんだろうか。 まぁ、入るとしてもRe4/4IIの方が確率は高そうだけど。 基本的には平屋の客車の中に1両だけこいつが入って、 牽引機はBTにもいたRe456。でプッシュプル運転もやる。
40 :
名無しでGO! :2006/06/26(月) 18:35:48 ID:F3d+VxLL0
>>35 だから、売れ残ってるんだけどね。
同じくSBBの二階建てSバーン客車も編成相手に困るといえば困るんだが。
漏れはかまわずRe460に牽かせているけどな。最近休車気味だが。
41 :
名無しでGO! :2006/06/26(月) 23:31:56 ID:AAxosndB0
>>35 え、SBBドッペル、RE460では似合わないの?
42 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 00:20:46 ID:g2EmrGUk0
車種によってペンデルツーク可能な機関車の形式が限られているわけだが
43 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 00:24:01 ID:J+Zj1lSp0
Re460でも実在の編成にこだわらなきゃ見た目には似合わん事は無いと思うよ。 機関車の赤、ラインのブルー、ドアの黄色がいい色のアクセントにもなるし。 ただ、実車はRe450と運転台付き客車に挟まれた4連固定編成です。 増結も車輌単位ではなく4連を1ユニットにして8連に伸ばす。 フラから製品化されているのが中間の2両なんだけど、 こだわるなら、WABUから両端車がでてるんじゃなかったかな。
44 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 00:27:02 ID:J+Zj1lSp0
>>42 車端の黄色菱形、赤菱形、水色丸で識別でしたっけ。
BLSのEW-IIIなんかは元々のRe4/4II以外にRe465もつかえる
複数形式対応になってるようで。
45 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 00:52:33 ID:g2EmrGUk0
>>41 SBBの2階建て客車のペンデルツーク化前はRe4/4IIが暫定的に牽引
当時Re460はまだ落成していない
>>44 ペンデルツーク対応かどうかはそれで識別が基本だね
46 :
41 :2006/06/27(火) 01:24:02 ID:dW5ChJ0s0
なるほど・・・みなさまご教示ありがとうございます。 てことは、今度出る(出た?)肉屋のSBB二階建制御車を繋ぐと牽引車がない、と。 やっぱり意外にSBBも難しいですね、実在編成にこだわると。
47 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 03:39:40 ID:Mq1w90yX0
日欧問わず客車列車好きの者ですが、欧州特に製品数の多いドイツ型の客車の呼び方 って形式名じゃなくて1等車とか食堂車という大雑把な呼び方をされる事が多いけど それはなぜなんでしょうか?機関車メインで客車は飾り物程度の扱いだから? 日本型じゃ形式どころか車番にまで拘る人も多いのに。 手前味噌ですまんけど今所有している数少ない欧州客車列車編成を形式で書くと。 BR120.1+Apmz117+Avmz107(2両)+WRmz137+Bvmz185(2両)+Bpmz293(4両) 高いけど在庫切れてもまた補充されてるからイイ!
48 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 06:20:29 ID:g2EmrGUk0
49 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 12:27:46 ID:aY5FtQVOO
カタログとかだとBpmzなんたらとか書いてあるよ
50 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 19:15:07 ID:rqs5RaBZ0
他の欧州系スレにも書いてあったけど、微に入り細にわたって編成を 再現するのではなく、編成そのものを短くデフォルメしてらしくみせるのが、 現地の人たちの楽しみ方だからね。 日本じゃフル編成走らせるとこなんてねーよ、という人が多いが、 欧州での模型の楽しみ方がレイアウト主体なのもあって、 走らせる環境に合わせて編成をデフォルメして短くするのが普通なので、 そこまでこだわっても意味がないってのもあるだろうね。 その代わり、目立つ機関車とか、塗装なんかは凝っている傾向にあるが。
51 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 20:21:22 ID:aY5FtQVOO
そこで広告機ですよw
52 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 20:43:26 ID:sVbvxYGV0
>>47 漏れの場合、そんなに詳しく知らない。というだけだけどねw
まぁ実際、ドイツ型はともかく、それ以外では塗り替えタイプ製品も結構あるし。
53 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 21:46:16 ID:Z4SLzK010
>>50 なるほど。「走らせて楽しむ」派が主体なのね。
参考までにお聞きしたいんだけど、皆さんIC/EC用客車は大体何両くらいつなげてる?
54 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 22:44:08 ID:MVKma7xO0
>47 日によって編成がマチマチだからじゃまいか?
55 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 22:45:03 ID:cQlsB/E30
私は3〜6両くらい。
56 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 23:09:50 ID:aY5FtQVOO
DBの3両 あとはほとんどTALGO
57 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 23:26:35 ID:h96T4gjQ0
家で5、6両 貸しレ屋でやるときは10両以上のフル編成をやってみたりする
58 :
名無しでGO! :2006/06/27(火) 23:32:39 ID:dW5ChJ0s0
>>53 IIIの急行で8両、VのICは調達中だが、揃うとこちらも8両の予定。
その分普通列車は2〜5両の短め。
>>54 こないだ乗ったときは、1等車が1台不調らしくて、20分かけて外してた。
外した客車はどうするんだろ、と素朴に思った。
59 :
名無しでGO! :2006/06/28(水) 02:54:42 ID:AgAdcZUJO
教えてくんすいません。 Rocoの製品で品番24430〜24433のOeBBの新色、まだ国内で手に入るお店ありますか?
60 :
名無しでGO! :2006/06/28(水) 09:54:36 ID:CY4KyhqfO
舞天は?
61 :
名無しでGO! :2006/06/28(水) 09:55:28 ID:CY4KyhqfO
舞天は? IC ECのあれだったら3種あた
62 :
名無しでGO! :2006/06/28(水) 19:19:33 ID:CY4KyhqfO
あ二重になってる スマソ
63 :
名無しでGO! :2006/06/28(水) 23:21:42 ID:41tUKnKQ0
今更だけれど、今日eurostar買ってきたけれど、やはり旧在庫だね。ケースは若干黄ばんでいるし、説明書は1994年印刷になっているし。まぁ、オイラにとってはそれらはどうでも良いんだけれど、それより中間車セットよろしくねー!彩の国の工場の皆様。
64 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 00:05:49 ID:BRjnB/hzO
65 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 00:35:07 ID:vS0Q+l3f0
>>63 漏れも中間セット待ってるんだけど、出るかなぁ?
66 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 01:28:08 ID:QctMeRYS0
落合総本山では予定は無いって言われた。orz
67 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 02:57:33 ID:Q5U7DCJh0
実際、今回のユーロスターは前回作った物の放出だそうでつ。 ソースは総本山の中の人。 漏れはだいぶ前に基本を総本山で紙ケース無しのジャンク扱いで 半額くらいで投げ売りしてたときに入手した。 その頃はまだ店頭在庫で増結車が手に入ったし、いいタイミングだったな。 湯のセールで手に入れた増結セットもあったし。
68 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 16:37:14 ID:yWW2w3ep0
イタリアのペンドリーノ、フル編成でホスイな。
69 :
69したい :2006/06/29(木) 16:41:24 ID:yWW2w3ep0
69したい 69したい 69したい イタリアの鉄道良いと思うよ。
70 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 16:53:18 ID:Yib4lIYr0
イタリアと言えば、ミラノ駅前にいた学生ストリートガールが忘れられん。 スレ違いスマソ
71 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 19:53:14 ID:Yib4lIYr0
小鳥の氷3、うちの雲丹虎高架曲線を通過できない・・・。 お座敷レイアウト、プラン変更ですorz
72 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 23:14:21 ID:g7CSMEGv0
平面だけなら、C243も難無く抜けていくけどなぁ。
73 :
名無しでGO! :2006/06/29(木) 23:38:04 ID:Yib4lIYr0
平面なら小鳥やフライシュマンのR1(194)ですら通過しますよ。 だけど側壁にこすってしまう>高架曲線 複線高架なら平気そうなんで、単線高架には引退してもらうことにします。
74 :
名無しでGO! :2006/06/30(金) 01:25:00 ID:mXr40/0V0
意外なもんだな。新幹線が走れる環境くらいは普通に走れるように思っていたが。
75 :
名無しでGO! :2006/06/30(金) 01:37:58 ID:VY9nR5Vr0
半径315を超える曲線ならなんとかなりそうだけど、うちは新幹線用に半径315で お座敷レイアウト作ってたもんで・・・。 まあ塗装が予想外に頑丈で軽い擦り傷だけですんでよかった。
76 :
名無しでGO! :2006/06/30(金) 23:17:47 ID:M0V/9FNy0
氷3は持ってないからなんとも言えんけど、オーバーハングが長いのかな?
77 :
名無しでGO! :2006/06/30(金) 23:53:03 ID:VlbarGN10
そらもう台車中心間距離が長いから。 スレ違いになるが、アセラはカーブ弱すぎ。orz 動力車だけでチェックがてら走らせるのは平気だが、 連結器が急カーブを想定してない。
78 :
名無しでGO! :2006/07/01(土) 03:16:38 ID:bTIzieIJ0
>>63 です
>>67 さん そのジャンクセールいつだったの?今更知ってもしょうがないけれど。
10年前にeurostarが発売された時に基本だけ買っておいた。増結はそのうちと思っていたけれど、やはり見たときが買いなんだな。
いつまでもあると思うな金と在庫。とりあえず基本セットが10年前購入と今回で2セット揃ったので、それで当面我慢。
増結セット、再生産S.V.P カトちゃん。
>>77 バックマンのアセラはちょっとしたレールの段差にもつまづくね。精度が良過ぎるのか柔軟性がないのか、お子ちゃまのオイラには良くわかんないや。
79 :
名無しでGO! :2006/07/01(土) 14:50:55 ID:c1X9DfpZ0
穂美線のユーロスタージャンク投売りは2,3年くらい前の話でつ。 ユーロスター増結の入手はもとより、TGV仏瑞も中古ショップで1万を切ってた。 まだ湯も探して選ぶだけの在庫もあったし、 この数年で随分と様子が変わったような気がする。
80 :
名無しでGO! :2006/07/01(土) 21:13:08 ID:W3AfG/+cO
>>78 同感。俺は小鳥のDBタルゴを買いそびれ。
新塗装でたら考えよう。org
81 :
名無しでGO! :2006/07/01(土) 23:59:44 ID:IpG4GQZf0
80 漏れもです
82 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 00:01:26 ID:PqWENDnDO
>>59 です
>>61 さんに教えていただいた舞天に行ってきましたが、在庫は1等車と1/2等合造車のみでした…。
83 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 01:55:53 ID:TkS6kdefO
82 食堂車欲しかったけど遅かったのねorz
84 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 17:55:26 ID:6aHnPbRb0
>>80 そいや、DBタルゴの実物って使ってるんですかね?
いつもミュンヘン近郊で旧塗装のまま放置されてるのしか見かけないもんで・・・
85 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 19:20:50 ID:25NBGIKe0
>>84 それ、昼間見た、って言うオチは無しにしてくれよw
86 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 19:22:32 ID:25NBGIKe0
>>83 食堂車だけ先行して出ていたのに何で押さえなかったの?
87 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 19:24:41 ID:68v+ouZ/O
スレ違いだがインターシティーナイトの傘まだ使ってるよ、現在はナハトツーク表示になってしまったが
88 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 19:43:32 ID:TkS6kdefO
86 どーせまだ残ると思ってたらorz
89 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 21:04:05 ID:/c/h9dFP0
あとからOeBB客車は出るんだから、そのときまでにみんな買っちゃうだろうし FSのXMPRも予定に上がった時点でとどめを刺されたようなもんジャマイカ?
90 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 21:09:22 ID:K+bRDrXO0
>>79 さん
39です。つい数年前には湯にどっぷりあった気がするんで、ますます悔やまれます。
あるはずが無いのはわかっているのに、今日夢遊病患者のように落合行っちゃいましたよ。
91 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 22:02:34 ID:K5k9NJfc0
買いそびれた人が愚痴を言い合っているスレはここでつか? 趣味の買い物については良く言われることではあるが、 「買わずに後悔するくらいなら買って後悔した方がまし」 「欲しいと思うから買うのではない、そこにモノがあるから買うのだ」
92 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 23:25:42 ID:PEpK42YN0
>>91 みんなそれを理解した上でorzになってるわけだが。
93 :
名無しでGO! :2006/07/02(日) 23:34:30 ID:KDOR+LIP0
ICNだかCNLだかの折り畳み傘持ってたけど半年そこらでアボン
94 :
名無しでGO! :2006/07/03(月) 01:40:14 ID:JrUI0W/i0
>>79 ,
>>90 湯にどっぷりあったのはTGV,Eurostarに限った話じゃありませんでしたね。
ツヌ湯のガラスケースの下の棚の中に、
表に出されていたなかった宝の山があったのも今は昔。
店員には見本に出てる物と違いが分らなくて、
見本が全部だと言ってなかなか見せてくれなかったが、
知らなかったんじゃ、まぁ無理もないか・・・。
95 :
名無しでGO! :2006/07/03(月) 01:45:20 ID:JrUI0W/i0
ちなみに、浦和と大和は希望すれば一通り見せてくれた。 蒲田は、在庫品確認するだけで在庫品がどこにあるのか、 展示品のケースがどこなのかも分らなかったらしくてんやわんや・・・ しまいにゃケースがないので売れません、だと。
96 :
名無しでGO! :2006/07/03(月) 08:53:14 ID:xn+qNPnnO
浦和、大和(地下時代)は心行くまで見せてくれたものだが・・・
97 :
名無しでGO! :2006/07/03(月) 22:17:57 ID:iOD8c7et0
今はもうそういう店は無いのか…。
98 :
名無しでGO! :2006/07/04(火) 00:18:13 ID:JSqRQQdaO
RENFEの253型って実在するの?
99 :
名無しでGO! :2006/07/04(火) 00:42:56 ID:Jr872qHS0
>>98 Talgo用の軌間可変台車を履いた機関車の試作車が、そう呼ばれていたようだが(ソースはERS)、
そいつは0-130-901-2のナンバーになっているので、253型とは言わないようだね。
いやDBの101型の姿してるやつだけど
101 :
名無しでGO! :2006/07/05(水) 03:20:35 ID:eBVh8jFr0
>>100 携帯使ってればメ欄は普通に見えるだろうに。
>>97 店がないというより、そうやって選ぶほど在庫が無い。
103 :
名無しでGO! :2006/07/07(金) 00:06:01 ID:YjezPw1p0
過渡スレより転記 936 :名無しでGO!:2006/07/06(木) 21:55:58 ID:HM9JaZI70 自分は一応信者のつもりだが、 先日、外国電機 フライシュマンRe4/4を購入して 目から鱗がおちた。 ディテールはKATOと互角だが、架線集電が可能な他 動輪のスポークが完全に抜けていたり 細かい部品が金属製にされていたり なによりも走行性が良い。 モーターの放熱性にも気を配ってあり 長時間走行も考えてあるようだ。 無いとは思うが彼らが日本型を発売したら・・・
104 :
名無しでGO! :2006/07/07(金) 00:06:49 ID:YjezPw1p0
同じく転記
941 :名無しでGO!:2006/07/06(木) 22:15:26 ID:CxpEEyFv0
>>936 フライシュマンのRe4/4IIって、プロポーション最悪なんだが。
横に太いし、曲面ガラスの桟が表現されていない。
じゃぁ、過渡のRe4/4IIと同じ前面のRe6/6の顔が
いい出来かっていうと必ずしもそうじゃないが。
漏れは1菱形パンタしかないがミニトリのRe4/4IIの方が好み。
ちなみに、単にRe4/4と言えば過渡が出してるRe4/4Iのことだよ。
>>103 天賞堂の蒸気や世界の完成品と似た扱いになるだろうね。
ごく一部の香具師しか買わんだろ。
てか、わざわざ転載する意味あるのか?
>>105 Re4/4IIなんて、スイス型をやってるヤシにはマストアイテムなのだが。
なんでそんなブラスものといっしょにするの?
レマコやフルグレックスなどの話をしてるんじゃないんだよ。
日本型の金銭感覚で話をするのはやめれ。
某店の店員はその「日本型の金銭感覚で話をする」ヤシに嫌気がさして Nユーザーには冷たくなったって聞いたね。 かわりに嫌味っぽく「高いよなー」と言うようになってきた。
>>106 Re4/4IIの話じゃないだろ。
>>103 に「彼らが日本型を発売したら」と言ってるじゃないか。
果たして、日本型市場は彼らにとっておいしい市場なのかというと・・・むりぽ。 むしろ、線路的に地続きになったDSB/NSB/SJや、乗り入れ列車はあるものの、 まだまだ製品化が行われていない東欧圏などやることはまだまだあるし。
だけど、フラのRe4/4IIは値段的にも日本型ブラスモデルで安価なほうの ワールド辺りに比べてもさらに半分くらいの値段でしょ。 万札2枚以上になるとみんな高くて一緒という金銭感覚なのかなw
>>109 そう考えるとなぜリマは日本に手を出したんだろう。
美味しくなかったから、すぐ手を引いたんじゃないの? あるいは、デルプラドの乗りで世界中からプロトタイプをかき集めていたか。 欧州メーカーでは欧州以外に米国市場にはかつてはRivarossiが、 今もMaerklin/Trixが出してるんだけどね。
113 :
名無しでGO! :2006/07/08(土) 20:31:39 ID:ngnphZl/O
>>111 美味しいかでなく市場が存在する所の車両を片っ端から製品化してったんじゃね?
南アフリカはあやしいがw
南アあたりのガーラット式は模型化しておいて欲しかったなぁ。 仮に出ていたとしても、リバロッシのBigBoyや231Eですら、 今のような有り様じゃ、入手性に問題がありそうだが。
>>110 それでいて欧州Nは押しなべてワールド以上の走行性能なので
結局欧州N蒸機を買ってしまう漏れ
駄菓子菓子、Arnoldの蒸機は音が壮絶・・・・スローは効くんだけどな。
Arnold蒸機はテンダーモーターフロントドライブで音がうるさいが、他のどのメーカーよりも レールの汚れにロバスト。 Fleischmann蒸機はテンダードライブで静粛性なら一番。ただ勾配での牽引力に欠けるか? Minitrix蒸機はテンダードライブで牽引力最強レベル。音のうるささはArnoldとFleischmannの中間くらい。 テンダーが異様なほどに重い。。
ミニトリは設計の古い奴はテンダードライブだけど、 最近のはエンジンドライブになってない?
119 :
名無しでGO! :2006/07/10(月) 05:02:36 ID:n2bfhjRq0
hobixはまだ取り扱ってる?
TERってなんでつか
121 :
名無しでGO! :2006/07/10(月) 18:14:58 ID:Iik3S8wBO
てるうえるだね
>>119 移転後は殆ど残ってない
(中古も含め)
>>116-117 あれって、うるさいのは回転軸の伝達方式の問題だけじゃないような希ガス。
たしかに、ユニバーサルジョイントのやかましいカマもあるが個体によっては静か。
モーター自体が相当うるさいんじゃないかと。
125 :
122 :2006/07/12(水) 23:56:24 ID:essrGn0cO
>>123 前進と後進でも、音が違うんだよな。
前進の方がやかましい・・・逆なら良かったのに。orz
そういえば、俺のArnold DB01はうるさくないが左右にひょこひょこ揺 れながら走る。 01って凛々しいイメージあるんだけど。
01といえば、今決定版はどこのメーカーのどのタイプになるんだろ。 とりあえず東ドイツは守備範囲外ということで.5はスルーしたけど・・・
129 :
名無しでGO! :2006/07/14(金) 05:07:35 ID:Qc/ptIFh0
>>120 そう云えば、NではTERの車両はコラーユタイプしか無かったっけ。
その内L.S MODELからUSIのカラーバリエーションを出すとは思うんだけど・・・。
予告だけしておいて、HO版を出したら会社が潰れちゃったLIMAの「AQARIUS」カラー欲しいな〜。
因みに、TERって簡単に言ってしまえば、
地方自治体がお金を出して運用している車両と思ってれば間違いない。
JRの様な分割民営化で無く、どちらかと云うと阪急の8300系みたいなもんですよ(笑
130 サソクス IC用コラーユホシンヌ
>>128 ふと思ったのだが、フライシュマンって01型系列では01.10以外出して無くない?
流線型は出してはいるが。
01.5は、あれはあれで角ばってゴツイ共産圏くささがたまらん。
尤も、01らしくはない・・・というかドイツ蒸機らしくはないけどな。
133 :
名無しでGO! :2006/07/15(土) 01:50:42 ID:BlatPPlP0
>>131 LS-modelsの70023,70024のセットは却下?
>>130 品番70007(LANGEDOC),70009(RHONEALPES),70011(SCHNECKENLOGO)
この辺が、もうそろそろなんじゃね?
134 :
名無しでGO! :2006/07/15(土) 01:54:06 ID:BlatPPlP0
70006(TER-CENTRE)、70008(PROVENCE)が抜けてたスマソ。 駄菓子菓子、こんな出ても牽引機はどうしろと・・・
135 :
名無しでGO! :2006/07/15(土) 07:11:14 ID:SYBFznRe0
133 LSでもあったんだ ホムペで色見せてくんないから知らんかった でも生産終わってる希ガス
137 :
130 :2006/07/15(土) 12:17:11 ID:f0KC8A6e0
>>133 LS-modelsの70023,70024はMistral69だから、コラーユではないゾ。
ARNORDでの再生産の予定が新しいカタログに載ってると良いのだが、
LSでもHOで出した物はNでも出す傾向に在るから、その内出る事を期待して待て!
USIのTERカラーは、夏過ぎあたりに期待してるけれど、
実物の数がそんなに多くないUSIのTERが、そんなに在ってもね〜(笑
>>136 ttp://www.suter-meggen.ch/HO%20Netto/ls_models/preisliste_n.htm ttp://62.80.32.122/huenerbein/infos/Werbeblatt_LS_Models_Winter_Fruehjahr_2006.pdf ttp://www.tina-modelleisenbahn.at/LS_models.htm 70006 SET: 4 SNCF USI-Wagen A4t4 + 3xBt10t, metallgrau, TER-Centre V IV-2006 SFr. 201.95
70007 SET: 4 SNCF USI-Wagen A4t4 + 3xBt10t, metallgrau, TER-Langedoc V IV-2006 SFr. 201.95
70008 SET: 4 SNCF USI-Wagen A4t4 + 3xBt10t, metallgrau, TER-Provence V IV-2006 SFr. 201.95
70009 SET: 4 SNCF USI-Wagen A4t4 + 3xBt10t, metallgrau, TER-Rhone-Alpes V II-2006 SFr. 201.95
70011 SET: 4 SNCF USI-Wagen A4t4 + 3xBt10t, metallgrau, TER-Schneckenlogo V II-2006 SFr. 201.95
今年の第二四半期分はともかく、第四四半期生産分は、模型屋に発注掛けてみたら間に合わないか?
CNLに備えて禁欲しまつ
CNLはいつになるのやら。2007年中に出るんかいなw
小鳥ICE3が9月に再販という噂を耳にしたんだけど、真偽のほどはどーなんだろう。
フラのICE3とSキボン
少しヨーロッパ型とは違うかも知れないけど、シベリア鉄道のロシア号みたいな東欧型の客車はどこか扱ってませんか? 去年乗りに行って、ぜひ模型で再現したいとおもったんですが・・・ あと、旧来からの緑色の客車とか。
ソ連/ロシア製の鋼製のコルゲート付き客車? 旧東ドイツ系のPIKOで作っていたけど、東西ドイツ統一で旧西ドイツ系メーカーとの 競争のゴタゴタで、今はもうN製品はやってないよ。 型番5/4145の製品群(ハイフン以下で色違いがある)が該当するけど、 そういう事情なんでオークション&中古漁りしかないでしょう。 スウェーデンにも鋼製コルゲート客車があって こっちはフライシュマンから出ていて入手しやすいけどね。
146 :
144 :2006/07/15(土) 21:50:48 ID:ggVtf5/d0
>>145 レスthx! やっぱり現行モデルを新品で・・・ と言うのは無理ですか。 がんばってオークション探して見ます。
>>147 出品者かと思って、敢えて黙ってたのに・・・
それはそうと、またSBBユーロシティ、軒並み1万円越えちゃいましたねぇ。
SBBバブル健在ですな。尾久ネタでスマソ。
>>148 それはスマソ・・・。
145君が出品釈迦とおもてた(w
ARNOLDってホムペある?
152 :
名無しでGO! :2006/07/16(日) 01:36:12 ID:BHs2gEeu0
>>141 ICE3って、基本と増結どっち?
NSバージョンも多分その頃になったりしないかな。
153 :
名無しでGO!: :2006/07/17(月) 15:15:54 ID:OrYp966d0
久々の個人叩きでスマソ。 Re4/4T+DE15除雪ヘッドを連結させている楽しんでいる香具師がいた。 過去の書き込み内容から、煙突で下手な改造を自慢している香具師と思われる。 運転会を台無しにしているよな。
154 :
名無しでGO! :2006/07/17(月) 16:09:36 ID:pabzjHd/0
よく見てますね
155 :
名無しでGO! :2006/07/17(月) 16:52:46 ID:pGucKNge0
煙突や舞天でよく見かける人ですな 今度挨拶しますね
見たことあるかもしんないけどシラネ
157 :
名無しでGO! :2006/07/17(月) 19:00:51 ID:OrYp966d0
>>153 どんな楽しみ方してようが人の勝手だろうに。
気に入らないなら本人に直接行ってこいよ。
小鳥のDBAG ICE3は限定じゃないでしょ? 走行性能、価格、ディテールのバランスが俺の好みでいつも走らせてる。 とか言いつつLSのミストラル予約してるのは内緒だ。
>>157 むしろそこの問題点はデムパ用語や寒過ぎるレスが多すぎることだ。
161 :
名無しでGO! :2006/07/18(火) 00:22:42 ID:X0cwPV/P0
なら自分で作ったらどうだ
>>159 漏れはそれに呼応して、ミニトリがCC6500シルバーTEE色を
再生産してくれないかなぁと思っている。
162 禿同 あれがあるならミストラル買ってもいいと思う ミストラルのあの車両ってペンデルツークok?
>ミストラルのあの車両ってペンデルツークok? 実車は推進運転できません
というか、Corailに代表されるSNCFの長距離用の一般型客車って、 ペンデル仕様になってない物ばかりじゃないかと。 ペンデルツークにする前に片っ端からTGV化されていってるような。
コラーユも中距離用の物は、80年頃からペンテルツーク使用の物が出はじめているヨ、 先頭車:B6Duxも今ではTERにも譲渡されて頑張ってる。 その前の世代のUSIだって、3編成だけだけど"サイクロプス"のニックネームの 先頭改造車をくっつけて頑張っていた・・すぐコラーユに変わったけれど。
やっぱり無理か 何でもペンデルツークにしようとする変なくせが出てきた(。∀゜)
169 :
名無しでGO! :2006/07/18(火) 14:27:58 ID:gPlkNeHt0
東ペンギン乙
>>165 ICが片っ端からペンデルツーク化されているのは、
ドイツとスイス独自の現象かと。
尤も、その辺りが欧州型鉄道模型の中心でもあるのだけどね。
あと、イタリアもかなりペンデル化されているか。
ドイツ、スイス、イタリア片っ端から混ぜるかw
イタリアはともかく、ドイツとスイスのECは実車も混ざってるよ。 スイスのEC客車がずらっと繋がった両端の牽引機と運転台付き客車が ドイツ車なんてのはありがち。スイスのペンデルツークは国内列車だけだけどね。
オーストリアもそうだったりしない?
175 :
名無しでGO! :2006/07/18(火) 21:46:57 ID:oLgSsE7m0
オランダやデンマークもそうよ
オランダ、デンマークも国籍バラバラペンデルツークあるの?
177 :
名無しでGO! :2006/07/18(火) 22:37:46 ID:fViq5O+C0
ごめん、水色丸じゃなくて、赤い菱形の方だった。
ロコのホムペ更新 前の客車は一掃されますた
駄菓子菓子、取扱中の商品、殆ど赤マークだなw
182 :
名無しでGO! :2006/07/19(水) 13:33:16 ID:+GkaL6xe0
堕餓死仮死、安定供給キボンヌ
あっちのメーカーなんて半分趣味でやってるようなもんだから、 生産計画も気まぐれだし。 安定供給してたら、買ってくれなくなっちゃって 安定供給を止めた日本のメーカーもあるくらいだ。 買う側の心理がわかってるから釣るのも上手いしねぇ。
安定供給はフラだけか ほとんど果糖、富状態だな
>>183 その理屈はちょっと違うような。
その国内メーカーが安定供給路線を変更したのは、毎月毎月ネタを出してくるメーカーと、
それに対抗しだした老舗がライバルにいるからでしょ。
せめてベーシックな車両くらいは安定供給してほしいとは思う。
>>184 フライシュマンも、カタログ落ちすると、もう全然だけどね。
BB22200も、まだ手に入るうちにもう一台押さえておくべきかなぁ。
187 :
名無しでGO! :2006/07/19(水) 23:57:55 ID:Vt+5fNkR0
>>159 >>162 TEE-INOX69の牽引機ってCC6500GC色のみ? 量産品の見あたらないCC40100はさておき。
フラからもGC色のカマが出ていたようだけど、それって使えないかな、
といってもBB7200一族でGC色ってBB15000以外はピンと来ないし、
それにしたってフラが安定供給派だからと言って手に入るかどうか怪しいが。
>>187 とれいん374号の特集によると、晩年のミストラルで22200も引いたとか。
シザルパンでSBB Re4/4もあり。
SNCBロコは発売されてないし、キューバに売却後は悲しいし。
>>187-188 TEE-MoliereでBR103牽引の実績もありまっせ。
BB22200は今手に入るのはマルチサービスだけなのがなぁ。
さすがに当時はベトンだけだろう。
時代無視すればマルチサービスの方が似合いそうだw
>>187 たしか、BB7200系統では、TEE指定機になったのは交流専用のBB15000だけで、
あとはCC6500(複電源仕様CC21000)とCC40100で占められていたように記憶してる。
BB15000が一足先に出たかわり、CC6500の世代の交流専用車が無かった。
日本でもそうだったけど、サイリスタインバータ制御車は交流専用のほうが
技術的障壁が低かったようで。
北総7000みたいな顔でコルゲート入ってるあれ?
192 :
名無しでGO! :2006/07/20(木) 21:22:53 ID:GyuU15H60
小鳥のICE3、ガラス面積が大きいけど表面保護とかしてる?
194 :
名無しでGO! :2006/07/21(金) 17:55:41 ID:fS/Cp+gj0
ウ〜ン、SNCBって客車は確かに数種出ているし L.S Modelの予告にも色々あるんだけれど、 自国の牽引機がネ・・・。
SNCBの電機全般に言えるのだが、シルエットは決して悪くないのに デザインがどうも垢抜けない・・・
Spurweiteで検索してみたけど、CC40100の塗り替えの18型しか上がってないね。
とか何とか言ってたら、グラコンCC6500が1台尾久回送されてるな。
199 :
名無しでGO! :2006/07/22(土) 12:29:30 ID:+uDQ3hpfO
ホビートレインのタウルスの動力っていいほうですか? フラ、小鳥、過渡、富、マイクロあたりで例えていただけると幸いです。
200 :
名無しでGO! :2006/07/22(土) 13:20:00 ID:cbHXNib60
>>199 音に関しては富くらいのレベルですがすぐに熱もつんだよなぁ。
熱対策がよくないんか?
>>187 つ「クレベール・スタニスラス」
GrandConfort、TEE-INOX、両方使用実績があるよう。
ただ、TEE-INOXはMistral56と混成だった様で。
うちのホビトレタウルスは個体差の問題もあるかもだが、 Re4/4IIフラ>Taurusホビトレ>Herculesフラ 位の音かなぁ。走りも滑らかだし意外と静かだと思ったよ。 発熱はあんまり気にならなかったけど、 長時間走らせた直後に触ったわけじゃないし。 うちの手持ちで音が壮絶なのは、ミニトリのCC6500/CC72000の動力だな・・・
205 :
名無しでGO! :2006/07/23(日) 01:08:59 ID:afR7LbEF0
RMMに連載中の欧州型編成表、あとでまとめてMOOKにならんかなぁ。 今月の編成もなかなか萌えるものがあるが、CSDの食堂車がNではネックだ・・・
>>206 RMのほうの国電特集とかは別冊になってるけど、RMMで別冊って出たことあったっけ。
とれいんの特集もまとめてほしいと思う。
>>206 激しく同意な私、そしてきっとキミも「立ち読み組」
211 :
名無しでGO! :2006/07/23(日) 22:45:54 ID:zU+3ry2g0
206 あんな感じで食堂車だけハンガリーってのもあるけど ハンガリーものなんて売ってねーorz
小鳥のICE3 NSもう発売らしい。 増結は来年ニュールンベルクで発表されるのを期待して待ってる。
>>213 この勢いだと、AVEバージョンも期待できるかな・・・?
AVE103Sって、形態はICE3の国内バージョンだからなぁ・・・ ユーロスプリンターのスペイン仕様も出してくれないし。 結局、発表だけされていてHOでは発売になった旧塗装仕様は 実車は出ずじまいなんでしたっけ。 新塗装の紫ラインよりも青いラインの方が好みなんだが。
216 :
名無しでGO! :2006/07/25(火) 21:17:34 ID:Hkxejt6FO
AVE103って新塗装出たの? しかし、車体の色とあわせるために架線柱を青色にしたのにもったいないなぁ。
オリ急、再販決まってるのに相変わらずの暴騰っぷりがアヒャヒャだな。
>>217 AVE102型は紫帯のやつが出てきてるんだよね。
トレド逝き?
>>215 Arnold製252が、もうそろそろなんじゃないかな。
イエロー/グレーの塗装しか、まだでないが。
そのArnoldは国内型でNS仕様をやっちゃったんだよね。
その果敢なバリ展開からして、MiniTrixよりもArnoldの方が
期待できるんじゃないかと。
253の新塗装出ないかな
224 :
名無しでGO! :2006/07/26(水) 13:19:16 ID:dV2BzvSwO
>>222 AVE104SってAVE104と何か違うんでしたっけ?
最後のSはSerieの略。AVE104系と言ってるようなもん。
画像見るかぎり、406の乗入れパンタ台の凹み にどっかり増設クーラー?が乗ってるように見える。>>ave103 RENFEマニアの誰か、ツッコミよろしく。 ホビーだけど、小鳥がそういうモールドを起こ してくれることを期待してるが。 ついでにDBの2次車?のクーラーとビストロバ ージョンに期待したい。
227 :
名無しでGO! :2006/07/27(木) 21:48:17 ID:LNfBEqAh0
227 いえROCOで出てるDB101モデルのやつでつ
OeBBのT2Sベースのクシェットの新塗装が出ないかな。
なーんだあれってウソ電か どうせなら252みたいな青白塗装にしてくれればいいのに しかもパンタ片方壊れてるorz
231 :
名無しでGO! :2006/07/28(金) 23:48:27 ID:7j+baptM0
小鳥のBLS EW-IIIが到着。増結の2等車は遅れてるらしい。
>>231 機関車はまだ?
尤も、Re465やSBBのRe4/4IIでもありだけど。
トリのICE3中間車が全然入手できまへん 他の人は再生産待ってるん?
>>232 まだ。ところでRe465ってEW-IIIに対応してたっけ?
>>234 ハミちん掲示板にRe465牽引のEW-III NINA色の画像が投稿されとったよ。
昨年末12/31,Bern〜Konolfingen〜Langnau〜LuzernのREは 4運用で1運用がBLS色のRe4/4U+EWV、のこりは全部 Re465+EWVだったよ。日によって違うかもしれないけど・・・ 編成は←Bern Bt+B+B+B+A+AD+機関車 Luzern→
Langnau Luzern RE 3305 Luzern Langnau RE 3348 Bern Luzern RE 3307 3309 3311 3315 3317 3319 3321 3323 3325 3327 3329 3331 3335 3337 3339 3341 3343 Luzern Bern RE 3310 3312 3316 3318 3320 3322 3324 3326 3328 3330 3332 3336 3338 3340 3342 3344 3346
>>235-236 Thx Re465もEW-III対応になったんだ。
>編成は←Bern Bt+B+B+B+A+AD+機関車 Luzern→
漏れがSBB時代に乗った時よりAとBが1両づつ外されてるあ。
だから増結は2等車しか出ないのか。
Re465にEW-IIIを牽かせるなら、旧ロゴの大文字BLSよりも、 現行の小文字blsのほうが似合ってる希ガス。基本色はロゴ以外一緒なんだけど。 新ロゴ車は、まだどこのメーカーも出してなかったよね。
BLSのタウルスって実際にあるの?
初歩的な質問すまそ。 小鳥のICE3の連結器はどうやって入れ替えればいいんですか?
>>240 嘘電を嘘電と見抜けない人には(実車ありの限定で各種塗装機を買い集めるのは)難しい。
広告塗装機も結構この手の商品あるしねぇ。コカコーラは露骨だったけど。
>>241 ラジオペンチで掴んで付け外し。
242 まあスイスのチーズ電機もそんなもんだった罠 blsタウルスもウソ電かorz
嘘電とは言っても、bls色EW-IIIには良く似合いそうですな。
245 :
名無しでGO! :2006/08/02(水) 01:02:39 ID:NO7P5/3j0
そういえば、Re465はロゴ変更だけで塗装変更はしないんだな。 Re465のシルバーに蛍光グリーンの塗装も見て見たい希ガス。
246 :
Verkehrsrot :2006/08/03(木) 23:03:03 ID:9sVuYmVg0
ミニトリとフライシュマンのICE1、どちらが好きですか? ミニトリの試作ICEは動力車がノイジーなので少し萎えました。
どっちも持ってないけど、取り回しはミニトリの方が楽そうだな。 室内の作り込みはフラの方が断然上だけど、実車はフラみたいに 中が見えることはあり得ないし。 ミニトリ動力の音はCC6500で諦めてまつw
>>246 フラのほうが好みだなぁ
でも、非M車の機関車の走行抵抗が大きいのが気になるかな
>>247 ミニトリの動力は、ICE3ではかなり静かになってて秀逸だと思ったよ
249 :
Verkehrsrot :2006/08/04(金) 00:44:37 ID:KfcrHbFI0
>247 248 早速レスありがとうございます。 フライシュマンのICE1は連結が難しいのですね。 買ったら運転会で走らせたいので、フライシュマンはちょっと不利ですね。 メーカのHPで調べてみたらフライシュマンはO.ROTしか出していないようですね。 TRIXのSBB乗り入れ仕様V.ROTで、2等x8、食堂x1、1等x3の14連を目指そうと思います。 ありがとうございました。
250 :
名無しでGO! :2006/08/04(金) 11:05:20 ID:xoqlRfHjO
↑ミニトリのICE1のV.Rotの単品はたしか食堂車しかでてなかった気がする。俺は詳しくないので誰かフォロー頼む。
そこでPROFI換装>フラ そのうちにフラもICE1のROT出ると思う。 来年のニュールンベルクに期待したい。 俺のフラICE2のROT、帯の塗装がぼろぼろ剥がれる。 WINのケースに収納してるが、他に被害者いないかな? 謝罪を(ry
>250 251 レスありがとうございます。 ICE1もプロフィに換装できるとは想像していませんでした。 たしかにプロフィならば連結解放も楽そうですね! おっしゃるとおりきっと将来はフライシュマンもV.ROTのICE1出してくる可能性高いでしょうね。 帯の塗装剥がれはお気の毒です。高価な模型ですからなんとか治せるといのですが・・・ TRIX製V.ROTのICE1の商品構成を調べてみましたが、6両セットとWRしか無いのですね。 14連への道は相当厳しそうですね・・ しかし当方せっかちなものでフライシュマンが模型化するのを待てそうもありませんので、 明日は関東圏のユザワヤを巡ってMINITRIX製を探してみようと思います。 ありがとうございました。
ネタですか? ユザワヤではMiniTrixは扱ってないわけだが。 しかも、カタログ落ちして久しい物だし。
>253 ユザワヤでTRIX製品を扱っていないことは存じませんでした。 情報ありがとうございました。
>>250 KIDS'ICEでは駄目でつか?w
一応Verkehrsrotでっせ。
256 :
名無しでGO! :2006/08/05(土) 19:29:06 ID:aVsFPnS60
カプラーの違いはともかくとして、帯の太さも全然違うやんw
詳しくないから形式までは覚えとらんが両国のタブレットに5両編成だかのICE?が出てた。30000円やったかな。
258 :
名無しでGO! :2006/08/06(日) 00:15:58 ID:GA6FEdlAO
>257 フラ?
>257 トリ?
5両編成ってことはミニトリの試作車じゃないのか? あれは最近あちこちで中古を見かけたな。
262 :
名無しでGO! :2006/08/06(日) 08:49:35 ID:gPveAa/c0
>>257 小鳥DBICE3の基本+バラ2
とても高いネ
>262 そ、それは高いね まだ入手可能な新品より高いとは
フラのICE-Tを期待した漏れがあふぉですた。 尤も、そんなんだったら、すぐに売れてしまうだろうけどね。
オクネタですまんが、オリエントバブル、まだまだ続くな。 VSOEバー車付きで8万円とは。(唖然 なんかリマの古いセットが出てるけど、RBe540付きなのが気になる。 このころのRBe540って、Arnoldにそのまま継承されたわけじゃないよね。
267 :
名無しでGO! :2006/08/07(月) 01:30:43 ID:w/Hv1IbA0
268 :
名無しでGO! :2006/08/07(月) 01:33:15 ID:w/Hv1IbA0
>>246 MinitrixのICE1て、ドアの取っ手の位置が実車と逆なんじゃなかったっけ? FAQだと思っていたが。
それとも246の質問自体釣りかな?
270 :
名無しでGO! :2006/08/07(月) 16:57:59 ID:YtYhPykiO
>269 ドアノブの位置が正確なので、フライシュマンの方が好きってことか?
ところで、小鳥のICE1では「こんな編成もあるかも試練」編成しか再現できんのでは? 不足する車種がいくつかあった希ガス。
それは小鳥のICE1に限った話じゃない品。 フラのSBB S-bahnにいたっては、 いくらドイツ型のカラバリで出せるからといって 中間車だけ出して放置プレイされてるし。orz
フラのICE1は現行色が無いのが痛い。 旧色は悪くないのだがやはり実見した塗装の編成が欲しい。
274 :
名無しでGO! :2006/08/09(水) 01:33:16 ID:Qc2LIHeQO
フラのICE1って品薄?
276 :
名無しでGO! :2006/08/09(水) 21:09:39 ID:Qc2LIHeQO
フラ
メンコ
RENFE
279 :
名無しでGO! :2006/08/09(水) 21:17:19 ID:Qc2LIHeQO
↑スマソ。間違えました。フライシュマンと書きたかったんでつ。
280 :
名無しでGO! :2006/08/09(水) 21:36:58 ID:Qc2LIHeQO
好評?
今年後半はスペイン方面の拡充に努めてまいります。 by Modelleisenbahn GmbH
たしか、それってRocoの現行正式社名だよね、どこに書いてあった? Operadora塗装の客車をやるんだったら、 一つ前のGrandesLineas塗装の再リリースして欲しいなぁ。
>>283 1too160で確認してチョ
例によって過信は禁物、「実現は4割ぐらいだろう」の気持ちで。
251キボン
>>284 さんくす。9000系客車も出るのか。Bar車2種ってのも気合い入ってるなぁ。
あとは過渡が新塗装の269を出してくれればいいのだが、GL塗装も出してないし。
287 :
名無しでGO! :2006/08/12(土) 14:34:46 ID:hFcWZhvY0
そういえば、AVE、Euromedと一緒に発表されたはずの269と251は 未だに音沙汰なしだね。 しかも、269は新塗装の積もりだったんだろうが もたもたしてたら旧塗装になってしまった。
288 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 03:31:55 ID:alSeIrrI0
SBB CargoのRe484はNで出てまつか?
289 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 09:14:48 ID:0UwOx6bg0
小鳥のICE−3現行品はライト点灯しない廉価版(天賞の表現)だが 中間車1・2等を混ぜても実車編成にはならないよな・・・ ライト点灯して車体裾の細かい表記まで再現したリアルモデルが出る 可能性も怪しいので、8両の実編成相当で買ったが、皆の意見を乞う。 3万半ばで新品買えたんだから幸せか。JR九州の885かもめや 800新幹線より、全体のフォルムは卓越してると思った・・・
290 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 10:07:04 ID:D/qZeZJ+0
289>> 似ているということか。ワラタ
>289 折れも8両買った。 時速300kmで走らせればドアとか表記とかまるで見えないから無問題だと思ふ。
>>289 ライトは自分で作りつければそれっぽくなるし、パンタグラフとか幌部に
色差しすればグッと雰囲気良くなるよ。
フライホイールは入っていて走りは滑らかだし、走行音も静かだと思う。
欧州モデルとしてはかなり安いほうだし、ちょっといじるつもりならお買い得
そのまま使うなら物足りないって感じじゃないかな。
金型は自分では作れないんだし、ICE3ほしいなら買って損はないと思う。
293 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 11:52:26 ID:+4tNI1Rj0
294 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 14:31:05 ID:UQ6Ut/k70
293>> ダロウヨ
295 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 14:35:41 ID:5eAjZ6r20
>>293 ドアはなんかそんな話し前に聞いたなと思ったが
>>13 のアイデアなんかどうでそ。
駄菓子菓子その機関車、なんなんだw 腰高な日本型電機じゃ違和感あり杉。
>>288 WABUからFleischmann改造品がでてるよ。
296 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 14:39:17 ID:5eAjZ6r20
>>295 に追加。
白印刷はインクジェットは不可だから等級表現はあきらめるか、
白ベースのシールに黒く見える所を印刷するかだね。
297 :
名無しでGO! :2006/08/13(日) 16:37:14 ID:YQADG4jx0
299 :
名無しでGO! :2006/08/14(月) 00:17:20 ID:txdGru4E0
>>299 ヒント「スハ43系」「DF50」
日本型ネタでスマソ。
301 :
名無しでGO! :2006/08/14(月) 00:35:09 ID:+we4EZPj0
なんでよ? 過渡スレではメイクうpパーツが発表されたときは散々ネタにされたのに。
ホビトレからもポルシェセット出るっぽいね
304 :
289 :2006/08/16(水) 00:59:16 ID:QTybrj8Z0
アドバイス、参考になりました。パンタと幌の色差しをしてみます。 ライト点灯はそのうちかなあ・・・ 天賞堂でICE特集の雑誌は2種類買ってあるから目の保養でもして 模型は気楽に楽しみます。
>>303 どうせ、blsタウルスやコカコーラ広告機なんて嘘電を出しているのだから、
ポルシェに乗じてMercedes-BenzやBMW、Audi、VWなんかもやって欲しかったな。
ポルタウに、Porscheだけじゃなくて、他の自動車メーカーの貨車も ズラズラ並べて走らせたくなる。 ドイツの自動車メーカーの貨車は結構出ているけど、 ドイツを欧州での本拠地にしているmazdaは出てないんだな。
307 :
名無しでGO! :2006/08/17(木) 19:29:15 ID:DZkmhxs10
FordもOPELもあるぜよ。
>>293 ICE3の増設クーラーと同じ手法は、EW-IIIのエアコン装備にも使えそうだな。
FLEIのICE1食堂車をヤフで狙ってるんですが、最近は高騰してしまい手が届きません。 もしかして本国でも品薄になってるんでしょうか? ネットで調べてみたのですが、ドイツの模型屋のプライスリストには全種載っていますね。 FLEIのことだから、カタログにのっているうちは発注すれば買えるものだと思い込んでいたのですが。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
FLEIって何?
312 :
名無しでGO! :2006/08/19(土) 11:12:29 ID:i0EcKsCA0
313 :
名無しでGO! :2006/08/19(土) 12:34:45 ID:52+NRqdqO
フライシュマンだろ
フルスペルが書けないくせに、カタカナ書きするのも恥ずかしいと思ってんじゃないの?w
ごめん、間違い。アメ車スレに書き込むつもりが誤爆しますたorz
317 :
名無しでGO! :2006/08/19(土) 23:34:42 ID:b2Tmmwm70
いくら型録モデルだからと言っても、発注すれば半年待ちだ罠。
318 :
309 :2006/08/20(日) 02:16:00 ID:l8FYsswg0
FLEISCHMANN=フライシュマンをFLEIと省略してすいませんでした。 混乱や誤解を招いたようで申し訳ありません。 >317 半年待てば手に入るのですか。 発注かけようか検討してみます。 ありがとうございました。
>>318 特に謝罪の必要は無いと思うぞ。厨が沸いたようだ。309がもし初心者なら、このジャンル
厨はこれでも比較的少ないということは知っておいてくれ。
でも某店で最近変な奴が常駐してるのを見る機会が増えたが・・・
ICEシリーズは奥より店頭で見せてもらって買ったほうが良いと思う。
窓の傷やドアのラインとかが擦れて消えてる物もよくあるから。
>>317 物にもよるんじゃない?
日本のショップに発注してもメーカー在庫があれば数週間で届くよ。
在庫がなければ出荷待ちだから、生産ペースにもよるが。ヘタすりゃ年単位待ち。
つうか、品番でぐぐったら扱ってる店は一杯出てきますやん。
目の前の便利な箱は2ちゃんとヤフオク専用でつか?
店で買うのが一番無難
買える物を買えるときに買っておくのがもっと無難。 どっかのスレにあったな。市場から無くなって手に入らない となると急に欲しくなるのは、本当に欲しいからではなくて 枯渇感を感じているに過ぎないから、買ったらすぐに冷めちゃうと。
323 :
名無しでGO! :2006/08/21(月) 01:00:40 ID:mphm/Ksd0
htp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49230541
htp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60889719
htp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44427044
htp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49230949
htp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44435672
htp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89255724
さて、オリエントバブルは健在ですかな。
htp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40720255
個人的にはET403がどこまで行くか気になる。
>>312 その出品者は売る気無さそうな値付けだな。
RocoのOeBB1044と1144、DB V200とV232の再生産が決まったね。 1144/1044は70ユーロ、V200/V232は60ユーロだそうな。 Rocoの機関車はTaurusの廉価版が出る前は、前々から安価な方だったけど ますます機関車の価格破壊が進んできたな。
rocoは安くていいけどフラとかトリと比べると車高が低いorz
326 :
名無しでGO! :2006/08/22(火) 06:32:06 ID:tA6VGkly0
今年のコンラッドはE10のバリエーション各種だ、ってのはガイシュツ? とりあえず、OEMメーカーが知りたいのだが、今のところは想像もできない。 小鳥もタルキス塗装で出るようだが、型は古いままだし・・・。
327 :
名無しでGO! :2006/08/23(水) 00:18:53 ID:TG2Jg5CQ0
>>320 またホビトレと組んでやるみたいだから、タウラスと同じやりかたかな?
329 :
326 :2006/08/23(水) 06:41:18 ID:mVJysfyk0
情報あんがと。 やっぱホビトレですかいな。 コンラッドのカタログも見たけど、良くも悪くもホビトレだねぇ。
330 :
名無しでGO! :2006/08/23(水) 09:57:06 ID:0yx+I7y00
age
ホビトレってファブレス企業じゃなかった?
332 :
名無しでGO! :2006/08/24(木) 20:58:55 ID:Q61XBEP40
ムラムラ
334 :
名無しでGO! :2006/08/25(金) 21:04:50 ID:JUcCm66V0
SBB Cargoの三両目の客車は何なんだ?
335 :
名無しでGO! :2006/08/25(金) 22:27:22 ID:FiZowC6T0
>>335 SBB Cargoの機関車に客車を牽かせてみたいけど、
どうせやるなら実績がある奴の方がいいってのはある罠。
つES64
>336 結構実績あるようでつ。 スイスからライン左岸線をパノラマカー牽いてくる写真は良くみかけますが。
339 :
名無しでGO! :2006/08/26(土) 15:43:19 ID:D7HCZBfy0
>334 ベネルックス塗色のように見えるのだが。
MUnで内科医?
341 :
名無しでGO! :2006/08/26(土) 21:48:58 ID:vO3FnNTc0
甲種w
いや、廃回ジャマイカ?
パノラマカーってw
このスレ、いいなぁw
346 :
名無しでGO! :2006/08/27(日) 12:22:09 ID:1yC2Busw0
>>341 おしい、これで元ネタがライン川沿いだったらw
パノラマ車を牽いていいのか・・・Re482が欲しくなってきたジャマイカ。 もちろん牽かせるのはμ鉄のじゃなくて縞模様のだけどw
縞のパノラマ車売ってないかな
イヤン 入札予定なのに晒さないで
352 :
名無しでGO! :2006/08/28(月) 21:21:43 ID:g32srEzr0
trix magagineが届いたのだけれど、輸送途中で濡ったらしく郵便局で梱包しなおししてある。 バリバリでページめくったら破けた。 でも同じ冊子が2部ずつって、誰か届かなかった人いるんじゃないかな?
353 :
名無しでGO! :2006/08/28(月) 22:27:10 ID:rg0tRFyc0
>>334 NedTrainのMeetrijtuig61 84 88-70 021-1(旧NS-buffet)のような
気がするんだが。
元はSNCFのGril-expressかな
355 :
名無しでGO! :2006/08/30(水) 00:21:00 ID:+5I6a/XM0
150円/1ユーロかぁ。 結構予約品あるんだよな... 決済が厳しいな...
新生ArnoldからCorail Teozでないかな。あの塗装は個人じゃ再現不能だ。
357 :
名無しでGO! :2006/09/02(土) 13:23:56 ID:59fGLlEu0
>>356 Arnoldなら、Touristikレベルの塗装ができるのだし、十分再現可能だね。
保守しておくかな
359 :
名無しでGO! :2006/09/05(火) 03:46:34 ID:CudU9DK90
age
360 :
マイクロエ━━ヽ(・‐・)ノ━━ス!! ◆dHzSuELO9Q :2006/09/05(火) 23:37:58 ID:kpdPw+n9O
ヽ(・‐・)ノTRIXの入門ICEにデコーダとライト組み込めない?
Mabarって潰れたのかと思ったらまだ生きてたんだな。
>>361 駄菓子菓子、商品一覧は減ることはあっても増えないね。
過渡のAVEやEuromedも並ぶ様子は無いし。
ポチでコラーユ荷物車8000円…なんでこんなに高いのよ。
364 :
名無しでGO! :2006/09/08(金) 20:08:44 ID:ULSsEgFF0
あげ
>>363 そいつがSBB仕様やBLS仕様だったら、妥当かもしれんが・・・
366 :
名無しでGO! :2006/09/10(日) 13:22:13 ID:H24FLKA+0
>>365 市販品であったの?
塗り替えしてる人が居るから、てっきり無い物と思ったが。
>>366 ArnoldのDd2荷物車ならSBB、BLS2種類の計3種類あり
Lima時代まで含めるとSNCF塗装でロゴだけSBBとか、もっと種類がある
>>367 BLS2種類について詳しくお願いします。ナンバー違いですか?
もちろん車番も異なる 自転車マークなしが 060-1 (品番3241) 自転車マークつきが 061-9 (品番3243)
BLS客車セットをバラ売りする奴がいるなと思ったら、1等車だけだしてない? 1等車2両組み込みがやりたいのか。今頃気が付いた。orz
373 :
名無しでGO! :2006/09/10(日) 21:50:14 ID:ktciaYBR0
>>371 ここで情報もらっても入手できる可能性は、かなり低いよ、まームリでしょう。
だから入手しやすいSNCFを買って塗り替えしているのでは。
でしょうね。でもSNCF仕様もロゴは問わないにしても入手が 余裕で楽かというとそうも言ってられなくなってきたようで。 ミニトリのEW-1荷物車も入手厳しいですし。 尤も、ICNカラーならADを作ってしまえばいいのでしょうが。
>>376 ADでなくてASでした。一等荷物車の名称勘違いですスマソ。
ごめん、てっきりBLSの話かと思ったら・・・お呼びでなかったっすね。orz
ICN塗装の1等荷物合造車もASですw blsのEW-IIIならADで良いのでは?
ここの住人のマッタリ精神はいいのう!
本家MC76のほうは、カスクロゴ(SNCFの上に矢印/下に横棒)があるといいんだが、 菱ロゴ(平行四辺形の中にSNCF)、スパロゴ(二重線でSNCFの文字)だけだよね。
デカールあるんだからそれ使えばいいじゃん。
384 :
名無しでGO! :2006/09/12(火) 18:46:01 ID:o3ZjTu7N0
保守
bls NINA色EW-Vが来たのはいいが、こいつ5両セットだったのか。 4両セットと勘違いして2等車増結を2両も発注しちまった。
>>385 固定編成じゃないんだからいいんで内科医?
>>381 まあ日陰モン同志だからなぁ。
先日もドイツの模型屋であれこれ在庫を聞いて出してもらったら、全部HO。
「あ、あんたはNだったな。」と20回は買い物してる常連客にいまさらの発言ですわ。
それでも気が付いてもらえたんだから、いいじゃんかよう。
389 :
名無しでGO! :2006/09/13(水) 22:52:51 ID:I+8Uo+Tc0
FLEISCHMANNのICE・T買ったけどライトはちらつくし、動力車は重くて パワフルな感がするけど、静粛性や超低速走行においては富や過渡のフライ ホイール付き電車に負けているみたいだね。 でも全体のフォルムや仕上げは気に入っているよ。日本のNって安価なんだ と実感しつつ、過渡や富の滑らかな走行性能に改めて感心した。
でも機関車は静かだお
日欧じゃ得意分野がまったく逆ってことですな。 でも、あの印刷技術は素敵だなぁ。
390だったり。 FLEISCHMANNでも、小型機は少々うるさいと思う。ミニトリの方が小型機は静かかと。
FleischmannはSNCFのBB7200一族は静かだけど、 SBBのRe4/4II(Re420)はうるさいかな。 MinitrixのRe4/4II(Re420)も結構うるさい。 MinitrixはES64系で共通して使われている動力が静かだね。
とはいうものの、ES64U2とES64Pで動力共用って、無茶するもんだなと思った。 ホビトレTaurusが出てから、比べて分かったことだけど。
そういや、ホビトレE10はえらく腰高に見えない? 印刷や別パーツは悪くないのに、どうにも似てない。 国内A社を思い出してしまった。
396 :
名無しでGO! :2006/09/15(金) 02:09:40 ID:mYL07yBh0
あげ
路車板の海外スレを見ていたら、CNL仕様のT2Sが欲しくなった。 というか、CNLのセット自体、無事に手に入るんかな。orz
>>399 1014はRoco BR181がベースのもよう
401 :
名無しでGO! :2006/09/16(土) 05:53:02 ID:FHUozZ6W0
402 :
名無しでGO! :2006/09/16(土) 14:44:07 ID:QBObTte00
ICEのソースが出たので蛇足ながら・・・ 小鳥のICE3の動力車、車体を開けて覗くと過当と形状がすごく良く似た モーターが内臓されている。モーターのサイドにはTRIXという印刷が あるが・・・。おまけに過当の車両と起動・停止の電圧もほぼ同じ。 いろいろと憶測してしまったが、詳細キボンヌ!
まぁ、起動&停止電圧は、Nゲージの規格範囲で造れば 似たような特性になっても不思議は無いな。 機関車ならともかく、電車の場合は車体の窓下に納めるためには、 似たような大きさや形状になるわけだし。 それに、似ている、というだけで、全く同じ、では無いのだろ? 日本型のMicroAceとTOMIXのモーターみたいに、 耐久性は全然違うのに形態は互換性のある例ですらあるくらいだし。
404 :
名無しでGO! :2006/09/18(月) 16:15:03 ID:UAHAxU+M0
405 :
名無しでGO! :2006/09/18(月) 17:57:40 ID:nIhnGzBUO
低床電車のタレントって製品出てますか?
406 :
名無しでGO! :2006/09/18(月) 19:48:26 ID:iWyXpSN+0
>>405 OeBBの4023/4024のことかい?
無いよ。
ディーゼルならば、Br643がBRAWAから出ているけど。
407 :
名無しでGO! :2006/09/18(月) 20:03:10 ID:nIhnGzBUO
>>406 そーです!
やっぱ出てないですかぁ…。
ありがとうございます。
OeBB塗色の低床ディーゼル車はFleischmannから出てたかな。 いずれにしろ電車は無いね。 どうしてもドイツ採用車の塗り替えバリエに限定されがち。
409 :
名無しでGO! :2006/09/19(火) 22:53:48 ID:jXkxu6OO0
hobix
↑もう取り扱いしてないだろ
ニノミヤN扱うのやめたん?超傷やポポンがはじめたからかいな。
欧州型の話だろうに。 そういえば、立川の湯沢屋もわずかに欧州型を 扱っていたけど、鉄道模型コーナーごと撤収してるね。
413 :
名無しでGO! :2006/09/22(金) 01:51:14 ID:TchkEc/30
>>406 Rocoは意外とÖBBのN製品が少ないんだよな。
ÖBBオリジナル車で製品化してるのは1044くらいで内科医?
OeBB食堂車、フライシュマンからDB移籍車の新塗装でないかな。
416 :
名無しでGO! :2006/09/23(土) 23:28:57 ID:SGEBf8sz0
SBBのRBe540緑、終了直前に暴騰中。 幾らで落ち着いたか見に行ってみれば未だ終わってないし。
417 :
名無しでGO! :2006/09/23(土) 23:31:42 ID:SGEBf8sz0
>>416 は奥の話な。
でも、冷静に考えてみれば、新品だと25000円くらいしたっけな。
421 :
名無しでGO! :2006/09/24(日) 23:17:37 ID:zFVEGg7K0
>>419 ちょwwwwwwww藻前
誤爆にも限度ってものがあるだろがwwww
423 :
名無しでGO! :2006/09/25(月) 06:31:34 ID:3wtwNi2p0
>>418 糖尿を儲けさせるなよ、と言いたい所だが。
まあレジンのカーテンの向こうに拉致された車を救出してやった
ということで良しとするか。
スレ違いスマソ
Schachbrettの1044が今更欲しくなった。 あれって、ボツ塗装なのか?
425 :
名無しでGO! :2006/09/26(火) 19:46:32 ID:YOIKPwG40
age
426 :
名無しでGO! :2006/09/27(水) 11:23:33 ID:M5AzY2vf0
保守
427 :
名無しでGO! :2006/09/27(水) 15:17:05 ID:OQDgi38V0
hage
八重洲によってみたら、値段が凄いことになってた。 103型牽引の計測車セットが64000円、NS仕様のICE3が24000円とは。 ユーロ高の上乗せだけじゃないだろw
429 :
名無しでGO! :2006/09/27(水) 20:58:30 ID:Tl0DHFqo0
まあ八重洲とか天罰堂は安さを期待したらあかん罠
431 :
名無しでGO! :2006/09/28(木) 00:55:08 ID:1xEuG2K20
八重洲はともかく、天の方は最近はそうでもなくなった。 DB messwagenセットは、まだ芦屋のチェーン店の方が安い。
前に話題になったBLS EW-Vも実車は冷房装置付きタイプだし、計測車も雰囲気重視にしてるんでしょ 最近はBLSタウルスとか、嘘電が多いし ちなみにそのセットの750は2005年MHIのE03の流用と思われ。 DB AGのロゴが微妙に車体側のモールドに合ってない(E03は黒DBロゴのモールド有)
実車にも旧DBロゴを塗りこめたのが一目でわかる凸凹残ってるのも多いし。
OeBBの計測車(と言うより直訳すると電気計測補助車)も、タイプなのか? 実車の情報が見つからないし。
435 :
名無しでGO! :2006/09/29(金) 01:28:24 ID:KFoG8OLjO
八重洲は11月でたたむそうだ
あの辺工事やってるからねぇ。あの一角だけ、工事から取り残されてるし。
437 :
名無しでGO! :2006/09/29(金) 10:00:26 ID:14Ic5mBF0
セールやるのかな?
438 :
名無しでGO! :2006/09/29(金) 12:26:07 ID:jHQUKpsrO
フラのDB101ICDカラーって限定品?実車もあるの?
439 :
名無しでGO! :2006/09/29(金) 12:27:06 ID:jHQUKpsrO
↑ICEだった。すまんです。
>>438 嘘電を嘘電と見抜けない人には)ry
128形"12X"みたいで漏れは好きでつ
嘘電をやったのがRocoだったら、実車にも塗ってしまうところなんだけどね。 そういやSuperman塗装のICE3って、買った人いる?
442 :
名無しでGO! :2006/09/29(金) 23:17:24 ID:jHQUKpsrO
>>440 ありがとです。
もう手に入らないかなぁ?
>>441 そのおかげで、N製品では発売されない製品群が・・・orz
さすがに、1044,1144の広告塗装機なんか今更やらないし。
とはいうものの、Br18-201の赤はやりすぎだったよな。
スイスの模型屋から、フラのBLS485の発送メールが来た。意外と早くでたね
>>442 国内だと5月に六甲で見かけた気がする。さすがにもう無いと思うけど
ヤフオクだとあまり見ないね。ebay.deをこまめにチェックしてるとたまに出てくるかもしれない
446 :
名無しでGO! :2006/09/30(土) 19:20:04 ID:7uuSUm2C0
保守
舞浜でも見かけたが、さすがにもう無かったかな。 Br128のほうはまだあるみたいだが。
>>447 サンクスです。
舞天はこの前 行ったんですが、一般塗装だけっすね。
おっしゃる通り12Xならありましたが。
>>444 漏れの所にも連絡が来た。
Re482発売から丁度一年後ということは、この手のモノは毎年この時期なのかも。
450 :
名無しでGO! :2006/10/01(日) 18:59:39 ID:wK45Ja3U0
数週間前にIMONのレイアウトを ICE3の重連が疾走していたよ もう鼻血ものだった
451 :
名無しでGO! :2006/10/01(日) 23:24:54 ID:keZLjhbk0
漏れは発送メール来ない。orz
グロ画像です。 勇気ある人はドゾ www.maerklin-info.de/product_files/2/img/grossansicht/11203.jpg
454 :
名無しでGO! :2006/10/02(月) 22:56:07 ID:QXgV/C/A0
age
456 :
名無しでGO! :2006/10/04(水) 10:14:04 ID:en9TvdoT0
保守
457 :
名無しでGO! :2006/10/04(水) 17:16:29 ID:F5RfPfEI0
ebay.deのNカテゴリの出品数、やたら少なくなってねぇ? ちょっと前は13000前後あったのに、今8000前後。 なんででしょ?
前にも書いたかも試練が、ここ1,2年の鉄道模型の衰退は目を背けたくなる レベルらしい。 特にややマイナーなNは絶望的だ、と。 ちなみに敵視されてるのが、我が日本のPSPとDSliteね。
Rocoの客車を取り扱ってる店、煙突・天罰堂・芦屋のチェーン以外にある?
>>458 低価格化や新規参入でメーカーは頑張ってるみたいなんだが・・・
Nの場合、マイナー分野をフォローしていたArnoldやRivarossiが
活動を停止していたのが、かなりダメージじゃないかと。
買い与える親にしてみれば、同じオモチャなら鉄模と違って場所を取らんし
機関車+客車一編成分の価格で本体+ソフトが何本も買えるとなれば
そっちに流れるのもむべなるかな。
462 :
名無しでGO! :2006/10/06(金) 03:09:39 ID:uD5yyVkX0
>>459 関西ではhobixやスーパーキッズ、大谷模型、イチフジ、阪急は?
ラッキーも有ったけどつぶれたし。
>>461 冷静に考えると、重なっていることがわかる。
ゲーム機買ってるのは、子供じゃないってことだな。
ただ、ゲームと鉄道模型の関係は、実は父子のあり方、ひいては家族のあり方
にも絡む問題だったり。
従来父親が楽しそうにやってるのを少しだけ遊ばせてもらって、「いつかは僕も
鉄道模型するんだ!」と息子が鉄化すべきところ、父親とは別室でゲームする
ようになった。
>>464 月曜に難波に行った時にホビ覗いたけど、欧州N一応置いてはいたよ。(新規入荷は?)
ROCOの客車は、462氏が挙げる中では大谷模型のみだった筈。(ここ数年行ってないが)
ただ、ホビはまた店舗移転だからその後どうなるかは・・・。
Re 450のお話 Fleischmannが長年待ちに待った後ろと前をリリース。
468 :
名無しでGO! :2006/10/07(土) 03:48:10 ID:xOtTMCzf0
キタのはいいが、既に意外と中間車は残ってないな。
私、ずいぶん前に情報晒しましたが・・・。Q2と聞いてたんで、遅れてますな。 ちなみに中間車は再生産かかりまっせ。
Roco 24432 どこかにないかぇ・・・。 編成組めないよ〜。
>>470 それでぐぐったら、在庫のありそうな通販サイトがいっぱいヒットするんだが。
>>469 中間は今でも型録モデルだし、十分在庫もたせるのかねぇ。
472 :
名無しでGO! :2006/10/07(土) 18:45:49 ID:EP1iQwZK0
天罰堂はセット販売で来るかなw HOのときは容赦なく4両セットじゃないと売らなかったんで。
473 :
名無しでGO! :2006/10/07(土) 21:48:36 ID:nZq+B9QdO
もまえらICやECを模型でやるとき何両くらいつなげてます? 恥ずかしながら客車持ってないんで、フライシュマンのDR101に 富の24系25形を13両、平地で引かせてみたけどツラそうだったんだけど。
>>473 5両くらい。フラのIC客車は12両ぐらいでも無問題だよ
7両あれば、 一等コンパートメント 一等オープン 食堂orビストロ 二等コンパートメント 二等オープン 二等オープン 二等制御 で結構サマになるかと。
476 :
名無しでGO! :2006/10/10(火) 01:33:52 ID:dvEB64MA0
age
477 :
名無しでGO! :2006/10/11(水) 06:40:00 ID:lIdjOzwd0
編成資料がほしい
どこの国のいつ頃のどういった編成? 例)フランス、1980年代前半、南東線方面の長距離列車 ↑ 上の例なら1982年にTGVが開通してるからカトーのTGVをすすめられる。
479 :
名無しでGO! :2006/10/12(木) 07:22:12 ID:/A/kv8Bj0
sage
480 :
名無しでGO! :2006/10/12(木) 19:56:37 ID:MV8N6VIr0
482 :
名無しでGO! :2006/10/14(土) 22:04:32 ID:QPcGiCxn0
これ以上、競作してどうすんだか。Arnoldの再生産じゃないか? とおもったが、画像を見ると屋根周りの造りがMinitrixともArnoldとも違ってるね。 灰・黄とGLはいいとして、AVEはエレクトロトレンのTalgo200再生産をまたないと。 そもそも、本家ドイツ仕様はやらないのかな。 あとポルトガル、ギリシャ仕様なんかもあるといいんだけど。
483 :
名無しでGO! :2006/10/14(土) 22:19:11 ID:4/gCAZir0
>>480 コレ、よくありがちなHO模型にアーノルドカプラーをつけたコラ写真?
しかも標準色とAVEでベース写真(車両)が違うような。
ただ企画としては大いに可能性大だね
484 :
名無しでGO! :2006/10/14(土) 22:24:08 ID:4/gCAZir0
これに刺激されて、MiniTrixもカラバリ出してくれるといいが、 すぐネタが切れそうだね。実車のオペラドーラはまだなし?
486 :
名無しでGO! :2006/10/15(日) 09:01:07 ID:mAVzxtJ40
待ちに待ったFleischmannのRe485が到着。 車番はRe485 011-1。 限定品らしくケース中敷きの機関車上部となる赤い部分に品番が書かれておらず、 側面の品番(867386)もシールで貼り付け。 塗装等の出来と走りは言わずもがな。 さっそくRe482と並べてます。
488 :
名無しでGO! :2006/10/15(日) 23:12:42 ID:LL8i1fe00
>>487 そこでWABUと連結です。
といってもやつも011なんだよな。
BLS485 「すば瞬どうし(゚д」で数ヶ所注文したら4個来ちゃったorz
すば瞬どうし(゚д≡д゚)で6月に注文したのにまだ来ねぇ。orz 問い合わせのメール出してみるか。
491 :
名無しでGO! :2006/10/18(水) 02:53:21 ID:CbFuHAtH0
スペインネタは実車が今物凄い勢いで変革してるから、大変だよ・・・ こんどはまたバルセロナ直通がなかなか出来ないんで、Alvia(AVE120系)と Talgo250(Altariaベースの改造車)を投入するみたいだし。
Talgoパテンテスが試作していた可変ゲージ機関車253型、量産開始されていたのか。 それも両端機関車になるとは。試作車、かっこよかったんだがなぁ。 Alvia投入で余剰になるマドリード〜バルセロナ線に投入していた Altariaを改造するんだろうね。全部AVE250になるんだろうか。 駄菓子菓子、Talgo350すらNで模型化されない現状ではorz。
493 :
名無しでGO! :2006/10/20(金) 20:39:24 ID:XV7dF+ce0
保守
494 :
名無しでGO :2006/10/20(金) 22:53:37 ID:cp4IfeZu0
くだらん駄洒落を繰り返し、周りが「ドン引き」なのを本人に分らすにはどうすればいいのか? 答えがなかなか出ない秋の夜長
495 :
名無しでGO :2006/10/20(金) 23:21:05 ID:enwnU+Fq0
よこちん系BBSですか?
496 :
名無しでGO! :2006/10/21(土) 00:18:18 ID:NUuJbxrI0
>>494 センスの問題だと思うよ。人の迷惑を省みない人間性の問題でもある。
関係ないが最近のアキバはオタクと気づかれないように、シャツを出してリュックを
止めている輩が多いが、センス悪ぃ〜からバレバレなんだよな。
497 :
名無しでGO! :2006/10/21(土) 00:26:53 ID:NUuJbxrI0
>>495 最近信者が増えている所だな。
泣いて頼めば入れてくれるかもよ。
>>494 こんなところで愚痴ってるくらいなら、
はっきり「つまらない」と言っちゃいなよ。
まあ、HOの某伊勢佐木のblogよりはマシかと
リアルお子ちゃまと比較されるおっさんギャグかよ。 それにしても、土産話ってあんだけ? JAN KIERUPA塗色で騒ぐなっつーの。
スペルまちがい、JAN KIEPURAだ。
管理人とその取り巻きがどうしようもない厨なのはわかるけどさ。 そのネタは他所でやれよ。
>>500 騒ぐなとは言うが、食堂車もあの塗装してるんだよな。
EN Jan Kiepuraの食堂車はPKP担当だぞ?
>EN Jan Kiepuraの食堂車はPKP担当 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::! ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::| |;:r::| O` 'O ゙ハ| < ないない ヽハ :.:. :.: レ ´\ r‐--‐、,ノ r、 r、/ヾ ̄下ヘ ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ \>ヽ/ |` } n_n| | ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| | /´ /  ̄|. | \. ィ ___ | | | ノ l | | | | i:| |
505 :
名無しでGO! :2006/10/21(土) 13:50:53 ID:t2O/J6090
>>505 下のPDFで、263号車の運行会社が記述されていないのは何故?
どうでもいいよ
もうどうでもいいよ
510 :
名無しでGO! :2006/10/21(土) 17:52:22 ID:7MQl0rIK0
実車の話はどうでもよくないと思うが。特に編成資料になるものは。
余所の話を持ちこむのがウザイんですが やるならそこでやれ
そこで尾久ネタを出すとまた、気を悪くするヤシが出るかもしれないが、 フランス物を物凄い勢いで買い漁っている香具師が居るね。
関係者が火消し必死ですね。
ごめん、誤爆に見ないけど実は誤爆。
515 :
名無しでGO! :2006/10/23(月) 21:40:59 ID:ylVwzoN20
up
516 :
名無しでGO! :2006/10/23(月) 23:16:49 ID:NcLvsp7A0
517 :
名無しでGO! :2006/10/24(火) 20:24:20 ID:X5P3ryvw0
ドイツまで乗り入れていた編成も出るのかな。 103型で牽かせられる。
Cisalpin か Mistral ってドイツ乗り入れてたの? 調べたけどよく判らないや。 69年なら、どっちかっていうと E10の方がTEEとしっくりいく感じもしますね。
なるほど、確かに69年の6月から 2-3 A8u, 1 Vru, 1 A3rtu, 1 A4Dtux の編成で使われてますねぇ。 103に牽かせるなら77年頃の 2 A8u,1 A8tu, 1 Vru, 1 A4Dtux がいい感じかも。 どもども、勉強になりました。
522 :
名無しでGO! :2006/10/26(木) 20:15:35 ID:SHtbbZof0
質問ですが、フラのICE-Tは415形の車番は発売されているのでしょうか。 ぐぐってみたりSpurweite-Nをみたりしても、411形しか出てこないので。 予算的に出来たら短くて済ませたいんです。
524 :
名無しでGO! :2006/10/28(土) 12:16:37 ID:gSdt797h0
結論から言うと 415形のナンバーは製品化されていない 短く済ませたいのなら、5両のなんちゃって編成でも良いんじゃない? 411と415の区別が車番でしかわからないなら好都合じゃん。
BordRestaurantとBordBistroはロゴが目立ちまっせ。
あとパンタグラフ
スイス乗り入れ仕様も欲しいなぁ。 あと411になるけどOeBBの4011型も。
528 :
523 :2006/10/29(日) 01:27:31 ID:Xu0EOKpS0
さんくすでした。結局の所、製品としては無いんですね。 どこかのHPで個人所有車ですが見かけたような気がしたので。 要するに、411形よりも安く上がりそうな 415形仕様の編成が欲しかったっていう事です。
>>523 >>528 本格的に欧州型Nをやるなら各社のカタログを持ってたほうがいいよ
特にフラはカタログ掲載モデルなら、まめに再生産かかるし在庫も豊富だから
信頼性は一番だと思ふ
532 :
名無しでGO! :2006/10/30(月) 00:18:16 ID:SzpVj+Ey0
駄菓子菓子、現行製品ならそれでもいいとして、 型録落ち製品なんて一杯あるからねぇ。
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" :: '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ ):: ,...,(・ ):::':、
>>532 で ?
r、r.r ヽ 、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ だからなに ?
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、
| ) ヽノ |l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
| `".`´ ノヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ
入_ノ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、
\_/ //::::::::: {. V
/ / ./::::::::::::: ',
/ / /:::::::::::::::::. ',.
534 :
529 :2006/10/30(月) 10:06:42 ID:SryzEpv10
お〜い、
>>504 書き込んだやつ、見てるか?w
ばっちりPKP担当の食堂車が繋がったEN Jan Kierupaだな。
というか、今年の話? だったら
>>505 を書き込んだやつも出てこいw
Touristik食堂車はCNLに移籍したんじゃなかったかと思ったら、
2等車からの改造とは。編成から抜かれたりICE化されて
食堂車の運用が減ってるかと思えば、意外と食堂車が足りてないんだな。
だから余所の話は余所でやれっての
EN JAN KIERUPA専用車のどこが余所の話なんだ? 惜しむらくは、Nで揃えられないこと。特にPKP以東の車輌。 DBとPKPも、専用塗装車が出ていないが。
ごめん、JAN KIEPURAだった。
>>500 で同じスペルミスしてたのに。orz
>>537 藻前、場の雰囲気がホント読めないんだな
491あたりから百回読んでみろ
540 :
504 :2006/10/31(火) 07:35:44 ID:JcUhcCC50
節穴な目玉と大雑把な理解力乙
>>535 職場でも人の話上面だけで捉えて裏づけのない発言で会議ぶちこわして顰蹙買う、
仕事できない邪魔くさい窓際なんだろうなー。
よこちん掲示板のゴミ画像は明らかにDBAZのWRmz137。
今シーズンの所定はDB、ただし車両不足からイレギュラーでPKPのWRdmnuなど200km/h対応車。
時期によっては1日おきに入ったり連続PKPだったりもする。
たまたま運用に入った画像見つけたからって鬼の首とったように喜んでるんじゃねえよ、クズ。
それと529で上がってる画像は元TouristikのWRkmz858で、こいつが入るとは限定できない。
だいたい529の画像ってBruxelles-Midiに入ってたときの、2年前のやつじゃん。
>>540 藻前も、自分の文章から滲み出ているオーラに気づいたほうがいいと思うよ。
攻撃的な性癖と、仕事が出来る事とは違うからね。 そういう性格の持ち主はえてして自分は出来る奴と思ってるようだけど。
それにつけても、フラのRe450とS-Bahn制御車って、 本当に第二四半期にでるんかねぇ。 テストショットは上がってるが、アイテムナンバーは出てたっけか?
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。 ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者 ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ / ィ | | / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/ __ _/ Prius // FMV // VAIO // Mebius // LaVie /____ \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/ _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/ \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/ _ / Inspiron //Endeavor//InterLink // Evo //Let'sNote/ \/____//____//____//____//____/ │ │ │ │ │ ┌─┐ └────┴────┴────┴────┴───────コ.│ とりあえずがれちん御一行様乙
>>545 幾つか、消えた商品名があるから、
今度そのコピペを使うときは
現行製品に書き換えといたほうがいいよ。
毎回毎回AAばっかり。飽きないのかなぁ
>>544 Artikelnummerも発表されたよ。
549 :
名無しでGO! :2006/11/01(水) 07:34:06 ID:JgecYvLi0
欧州鉄道模型評議会part9 はおちた?
550 :
名無しでGO! :2006/11/01(水) 08:30:10 ID:Mbargy4Q0
>>549 まったりとした良い雰囲気がぶち壊されたのは、評議会に蔓延ってた
性根の腐った奴らがこっちに押し寄せて来たからだよ。
>>544 ニュールンベルクで品番と試作出て、それからスケジュール
本決まりじゃないか?
ファーラみたいに、予告スケジュールがまったく当てにならな
い会社もあるからな。
今年のドイツの模型屋は、TrixのEC/IC 20両セットのばら売り
がどこの店でもバーゲン品。つい買っちゃったよ。
103に引かせるか。
そもそも、なんであんなセットにしちゃったんだろう。
>>551 なんか、あの箱を見ると食玩を連想してしまう。
ブックケースという概念は・・・ないんだろうなぁ。タリスやAVEを見る限り。
箱の大きさも、セットものはやたら細長い傾向があるしなあ。
556 :
名無しでGO! :2006/11/04(土) 07:37:00 ID:ZwIRBCd+0
教えて君ですみません。 チューリッヒSバーンって、普通は何両編成なんでしょ。 450除いて4両(制御1、客車3)でいいんでしたっけ?
560 :
558 :2006/11/04(土) 21:24:21 ID:rOC+v7Wx0
>>559 ありがとです。1zu160の写真見てると、5両編成だったのかなと思ってしまって・・・
561 :
559 :2006/11/04(土) 21:26:50 ID:HyW2LURe0
562 :
558 :2006/11/04(土) 22:19:53 ID:rOC+v7Wx0
>>561 おお、重ねてありがとです。
てことは、前回販売分と今回発売分を合わせればそれでいいのね。
でも、その4両編成を2つ繋いだ8両編成も普通にみるけどね。 あと、最近ドアが黄色じゃなくて赤い奴があるらしい。
IC2000にあわしてドアは赤くする方針だとか
>>555 運転台のカプラーは、Profiが装着されてるのかと思ったら、ダミーカプラーだな。
向こう側のバッファーが相手側の連結器に入り込む出っ張りに見えた。
567 :
名無しでGO! :2006/11/06(月) 00:47:08 ID:zjUtdXpc0
ところで、NEM規格の高いフランジの車両はT社のダブルスリップでよく脱輪する。 F社の影響を強く受けているにもかかわらずT社はやはりNEM不適合なのだろうか・・・?
T社は富のことなんだろうけど、まさかTRIXじゃないよな
HGの作風が肉男さんに似てきたな、とは思ってたけど、他に影響受けてるの?
脱輪と言うか、フランジで支える部分の多い構造のレールは ハイフランジに限らず、ローフランジでもうまく行かないけどね。 フラやミニトリのレールはどうなってるんだろうか。 海外のレールはPECOのしか持ってないんで。
>>569 駄菓子菓子、腰高っぷりはむしろ最近の過渡が近い。
572 :
名無しでGO! :2006/11/07(火) 14:00:26 ID:3PjC+ULX0
>>569 肉男のプロフィ使ってるからわかるけど、富のF虎はすげー似てるぞ。細い道床はくりそつだ。
プロフィは小鳥はもちろんF社も難なく通過。F虎は後発なのに脱線が・・多発
NEMの欧州車やるなら英国か独の線路だろうな。日系ならUNI虎もおK。
関は線路の正規輸出やるくらいだからな。
だけど、雲丹虎でフロアレイアウトは新築のフローリングが前提だもんなぁ。 漏れんちみたいに畳と板が一枚一枚反っている古いフローリングだと、 線路の接続部で段差が出来て欧州型はおろか日本型でも脱線してしまう。 最近のボディマウントカプラー車は特に。
俺はKATOの複線高架線路で運転しとる。 ただ、レールの継ぎ目の段差は調整が必要。 例えば最近のKATO EF66がその段差にスカートが引っ掛かって脱線する。 自然解放してしまう編成はPROFIに交換して対処。
突然質問ですみません。 時々ヤフオクなどでリバロッシ製のワゴン・リLx寝台車の中東仕様(象牙色)ってみかけるけど、あれって実在した客車なの? 一説ではリバロッシのフリーランスだといううわさも聞くんだが・・・。
576 :
名無しでGO! :2006/11/08(水) 22:57:56 ID:oGbp62lu0
577 :
名無しでGO! :2006/11/08(水) 23:07:30 ID:QIBS4QAO0
話ぶった切ってすまんが MINITRIX ICE3 ヘッドとテールが点灯する 製品でないもんかねぇ 今ひとつ盛り上がらんのよ・・・orz
>>577 はみちんの所では点灯化で盛り上がってるぞ。
>>578 577は廉価版じゃないのがほしいんでそ。
廉価版より中間車のバリエを増やせと小一時間(ry
せめて、NS仕様車も中間車を出して欲しいなぁ。
ミニトリのICE3は、あの連結の厄介なカプラーもどうにかして欲しいな。 切り離し時のカプラーパーツの管理も何だか厄介だし。 ICEのカプラーを継承してくれりゃ良かったのに。
582 :
577 :2006/11/09(木) 23:25:57 ID:PPI6MqnX0
>>578 がれちん掲示板を見たけど
確かにかっこいいが、自分の技術的な問題
なんだよね
>>579 の言う通り
廉価版でない製品がでればいいが
そうなると中間車の完全版もほしくなる
こんなこと言ってるときりがないのかも
そうすると、フライシュマンのICEシリーズのように、 1編成5-6万円コースになっちゃうんだよねぇ。
584 :
577 :2006/11/10(金) 00:21:35 ID:5UxVMrWv0
確かに低価格で8両編成揃えられるだけ まだマシと考えないといけないかぁ あの掲示板でライトの点くICE3を見ちゃってから 余計ライトが気になってきた 今ある他の製品で流用効かないだろうか?
それこそ現物あわせで調べてみるしか・・・。 足パを買いあさってみるとか。
集電は室内灯セットを利用するのが無難にスマートだろうけど、 プリズムユニットは難しいよなぁ。 ホビータウルス程度の点灯なら、国鉄型の前照灯ユニットを 導光してやれば行けるかもしれん。運転台直下は工夫が居るだろうが。
俺は友人で電飾化うまい人の加工例待ち。 チップLEDとエポキシパテ使えば何とかなりそうな気がして来た。 まっとうなICE3欲しければアーノルドを金で物にするか、WABUに頼んで 作ってもらうか、自分で何とかするか、しかないか?
>588 すげーかっこいー!!
運転台下のライトは、しっかりヘッドとテールで点灯と消灯が分かれてますねぇ。
591 :
名無しでGO! :2006/11/12(日) 16:42:54 ID:uscPsTvv0
小鳥のICE3とフラのICE・Tの模型を並べて比較すると車体長が えらく異なる。小鳥のほうが短く、中間車で車体長148ミリ フラが160ミリ。実車も異なるのか、スケールダウンの違いか? 車高や車幅は同様に見るのだが・・・
>>591 実車自体が異なる
ICE3は先頭車で25.8m、中間車で24.8m
ICE-Tは先頭車で27.9m、中間車で25.9m
594 :
名無しでGO! :2006/11/12(日) 19:04:12 ID:uscPsTvv0
>>592 ・593
あんがとサンクス。測った寸法は幌を除いた車体の妻板間の寸法です。
なんか過当と富の24系の車体寸法の違いに事情は似ていそうですね。
596 :
名無しでGO! :2006/11/12(日) 22:46:26 ID:TxUjEW7tO
>>595 ICE3とTの模型が592の言うとおりの寸法なら、実車以上の長さの差があるってことだからメーカー側の事情もあるのでは?
597 :
名無しでGO! :2006/11/12(日) 22:53:26 ID:cjMcP3a90
>>595 実車の寸法が違うから、模型の寸法も違うのに
>>594 が、模型メーカーによってスケールダウンの
解釈が違うって勘違いしてるってこと?
598 :
名無しでGO! :2006/11/13(月) 01:19:48 ID:lXHu49iO0
それにつけても、現行塗色のEW-II荷物車がほしいなぁ。 非ペンデルなEW-IV編成にくっつけてRe4/4IIに牽かせるのに良く似合う。 TRIXには型は残ってないんだろうか。
600 :
名無しでGO! :2006/11/13(月) 23:23:56 ID:CM/FSBXR0
>>599 それって、ショートスケールのRIC客車の荷物車として出た奴じゃなかった?
窓枠表現も車体側なんだよね。ミニトリは旧ロゴなのと緑が薄いが
現在も緑の荷物車は現役で使われていることでもあるし。
>>600 濃い色の新ロゴ緑もIC塗装もあるわけだが
RUCO塗り替えだが、BLS塗装もあったよ。
ホントだw
来月パリへ逝くのだが、Nで品揃えのいい店があったら教えてくらはい
608 :
名無しでGO! :2006/11/15(水) 21:18:41 ID:uS4+1FpT0
>>544 Re450と制御客車、最初はスイス国内で先行発売の後、2007年末に欧州全土で発売だそうな。
瑞の店に頼むべきか、独の店に頼むべきか迷うところではある。
>>608 だめだ!どうしてもバナナレジンに見えてしまう漏れがいる
611 :
名無しでGO! :2006/11/16(木) 01:31:59 ID:7vYwzq0C0
Class66、 Graham Farish/Bachmannの持っているけれど、UKだから1/148
KATO/LEMKEは1/160
まぁ、いいか。
>>607 さん
Gare du Nordから地下鉄で3つ目だったか、ムーランルージュのそばに4件くらい固まっているよ
612 :
名無しでGO! :2006/11/16(木) 21:25:04 ID:S9IVUoSY0
>>608 そこって、この前ぬるぽなOeBB1014型を発表したところだよね。
前面の造形はあまり期待できないな。
小鳥のep.3RHEINGOLDのドームカー、食堂車がフルスケールで安心した
個人的には、ぎりぎりEpIII仕様のTEE塗装が欲しい。 E03が待ってるよ>小鳥
615 :
名無しでGO! :2006/11/17(金) 09:53:31 ID:AcbO5KMzO
>>614 漏れもTEE塗装を待望。
とは言え青/クリーム塗装も予約したが。
>>575 亀レスだがエジプトではCIWL運行列車があって昼行用では
キッチン付きプルマン4171-4173
キッチン無しプルマン4174-4176
があったらしい。寝台車までは分からなくてスマソ。
575です。 レスどうもありがとうございます。 中東仕様、実車であったんですね。 調べてくれてありがとうです。
618 :
名無しでGO! :2006/11/19(日) 04:18:48 ID:YsW92+MK0
age
小鳥のデジタルスタートセットに入ってる182、基盤そのものがデコーダなので デジタルに戻せない仕様だった。 Nゲージも完全にデジタル化してきたね。 Not yet digitalized ? (某社アメリカ国内でのキャッチフレーズ)
620 :
619 :2006/11/19(日) 06:50:56 ID:kz3yx2G40
誤 デジタルに戻せない 正 アナログに戻せない 失礼しました。
アメ車だが、バックマンのアセラエクスプレスは標準でデコーダ内蔵だったな。 ただし、こいつは標準でデコーダを内蔵していてもアナログ環境との共存が ちゃんと考えられている。現時点ではそれが出来ていない製品は駄目だな。 時期尚早という意味で。
623 :
619 :2006/11/21(火) 06:25:47 ID:WfvHJvBO0
>>621 欧州車では、新製品でNEM651端子がついてない商品の方が珍しい。
というより、模型屋でちょっと古いNゲージ模型を手に取ると「それはデジタル端子が
ないが、いいのか?」と聞かれるくらい。
HOに比べるとやや遅れた感もあるけど、すでに普及期は完全に到来してるよ。
>>622 スタートセットの182も、ちゃんとアナログでも走るけど・・・やっぱりちょっと気になる
動きですな。
普通にNEM端子があれば、アナログ走行用プラグを差し込めばいいんだけど。
ただ、Nの場合はHOでのDCC普及におけるキラーコンテンツとも言うべきサウンドがなぁ。
現時点ではどうしても重連仕様にしないと、サウンドユニットだけで一両まるまる占領しちゃうからね フラのDB 218重連(品番77236)と小鳥の2006新製品のDB 232の重連(品番12525)以外にサウンド搭載製品 あったっけ?
サウンド搭載車 フラ デジーロ 過渡 VT・・・忘れた。 小鳥 BR182 in スタートセット 予定品のテンダー蒸機・・・型は忘れた。 小鳥は単行ロコにサウンド搭載というチャレンジをしてる。
627 :
名無しでGO! :2006/11/22(水) 11:27:01 ID:fuodhwuj0
ユーロ高age
天4に久しぶりに逝ってみたが、あいかわらずだね。 古いアーノルドのDB客車のEpIII時代の奴が一杯あった。 ミニトリのNSのDBからの転属車3両セットは12000円くらいで値付けが高いし。 NSのゲンコツ機関車も12000円だったが、客車の値付けを見て触手が伸びず。 フリーゲンターハンブルガーは前にも見かけたが相変わらず棚の肥しだった。 近くの檸檬もめぼしいのないね。在庫はおしなべて古い製品だし。 CIWLのサービス車+食堂車セットが17000円なのは意外。漏れは要らんけど。
>>625 フラDB218重連を分解してみた。
インテリサウンドには違いないけど、専用基板だね。重量を犠牲にすれば(牽引力を
あきらめれば)重連にしなくてもなんとかなりそう、とオモタ。
実は2台目のエンジンをかける、なんてファンクションもあるから重連専用サウンドに
は違いないんだが、2台分のエンジン音は単にうるさいだけorz
ところでここの住人さんで、DCCやってる人って、どのくらいいるの? なんとなく3人くらいしかいない希ガス。
631 :
626 :2006/11/23(木) 02:42:50 ID:ZoR0Jsb40
んじゃ、私で2人目と。 もしかしてあと625氏で3人とかいうんじゃw
BRAWAのDR-E242を中古で購入。 ものすごい低速が効く・・・塚、高速性能悪杉。さすが共産圏のカマ。 マターリ低速で走らせてたのしみまつ。
>>630 はみちんの常連にも1人か2人くらい居る希ガス。
なんかDCC布教する書き込み有ったし。
>>632 マニアックだけど旧東独(DR)って結構、模型はいっぱいあるよね
実質的な種類はそれほどあるわけじゃないけど、BRAWAがDLや
旧型ELを出してくれたおかげでかなり充実してる。
小鳥の連接2階建て客車をDR118・119、DR243とかで
引いてハァハァしてます
637 :
632 :2006/11/24(金) 23:04:23 ID:gWCDnOpq0
とりあえずJNR軽量客車を改造して捏造した東独客車を牽かせて楽しみまつ。 2階建て客車も捏造したいな〜
FLMのTEE客車は揃えたが、そこで資金が尽きた漏れは手持ちのEF200を偽装TEEカラーにしますたorz
>>636 どれにしようかなぁ・・・なんてやってると、また買い逃しちゃうんだろな。
過渡製品は再生産遅いし。(または、しないし)
>>637 捏造ねぇ・・・それらしく作りこむならともかく、
中途半端にやるんなら、まともなの買った方がいいんじゃないかな。
さく○゛○君と呼んじゃうぞw
>>641 楽しみ方は人それぞれでしょ。
いちいち突っ込むのは無粋ってもんだ。
>>642 駄菓子菓子、日本型車輌の欧州カラーは欧州型じゃなくて
フリースタイルだから、ここで語ることではないんじゃないかと。
>>643 実車も更新で顔が変わって数を減らしてるんだよね。
特に上段のスプートニクは2階部分の構造が特徴的だからすぐに分かるが、
中間車だけ流用してる編成もあるし。
645 :
名無しでGO! :2006/11/26(日) 01:33:44 ID:i2A6aJZU0
ちょっとご相談なんですが ICE-Tを都内で手に入れるには どこのお店に当たったらいいでしょうか? 天やモデルバーン、煙突にもなかったし ご教授願います
>>645 煙突に発注してはいかがかと。
ただ、すぐに来るかは、保証の限りではありませんが。
647 :
645 :2006/11/26(日) 03:25:59 ID:3jZakmfw0
今ドイツでも品薄だよ。 定価店ならまだまだあるけど・・・。
649 :
645 :2006/11/26(日) 13:13:47 ID:gD/c5iZj0
651 :
648 :2006/11/26(日) 17:25:37 ID:D54aFjTb0
>>649 そうです。街の鉄道模型屋はほとんど定価店ですね。
>>650 最近は、基本セット200ユーロ以下では落札できない感じ。
煙突って一体どこですか?
表参道です
南青山だな
655 :
名無しでGO! :2006/11/27(月) 08:48:56 ID:fEUiXmhnO
病院のあるビルの五階だな。
656 :
名無しでGO! :2006/11/27(月) 19:25:47 ID:BglkSTJqO
煙突の中です
いい加減つまらなくなってきたぞ。 あそこって、最近入荷するそばから売れてしまってNゲージで 売る物が無くてNの棚が他のジャンルに侵食されて来てるよな。
そういや、結局このスレでDCCやってる人は、2,3人という結果なんですな。 ちょっと意外かも。
そりゃ、日本型インフラ利用の人が多いだろうしね。
>>657 まめに予約するしかないでしょうね
あとは天の中央駅行くか
今からICE-Tを煙突に注文したとして、届くのは忘れた頃かもなw 早くて半年とか、年単位で待つのはザラだ。
夙川の模型屋のホムペ見たら、フルセットあるじゃん。
663 :
名無しでGO! :2006/11/30(木) 20:26:44 ID:TkJ6N9Af0
夙川高っ、と思ったけどeBayでフルセット400ユーロで落ちるくらいなんだから 送料とか考えたら、もはや大して変わらないな。 漏れがユーロ高になる前に買ったせいも有るからだけど。
夙川って一体どこですか?
∩∧_∧ l⌒) (´∀` ∩ 666! \l⌒) , ノ マンセー \__ ノ オッパイ ∩∧,,,,∧∩ ∩ ∧∧∩∧ ∧ ∩ < ´ω`/ . | (´∀` ( ・ω・ )/ (゚∀゚ )彡 ヽ(# ゚血゚)ノ∩∧_∧∩.∧___∧∩ <=(´∀`) l < > l(∀@- )/
667 :
名無しでGO! :2006/12/01(金) 15:16:04 ID:2hxfC/0cO
668 :
名無しでGO! :2006/12/01(金) 19:29:43 ID:kIBwLKHc0
フライッシュマンのNゲージの総代理店は宮沢模型だ。 直営店総本山は池袋西武百貨店の鉄模売り場。いわゆる定価だが。 宮沢に手持ち在庫があれば天に注文しても2〜3日で到着する。 俺はICE−Tを天に注文して5パーセントポイントバックで購入した。 どちらも電話で在庫の有無の確認、取り寄せ可能だ。
669 :
名無しでGO! :2006/12/02(土) 00:16:09 ID:ToKbkXyI0
宮沢と取引のあるところで、バック率のいいポイント制度を持ってるところで 取り寄せすれば、もっとウマーってことですな。 ところで東武百貨店じゃなくて、西武だったですか?
670 :
名無しでGO! :2006/12/02(土) 09:08:18 ID:2GO+OWhY0
東武も西武も京王も宮沢の店ってこと。売り場は東武が一番広い。 この中でフラのNは池袋西武が一番多く置いてある。 宮沢の会社倉庫に在庫あればどこの扱い店でも購入OKだろう。
671 :
名無しでGO! :2006/12/02(土) 15:08:34 ID:juhF+xn9O
>667 な、なぜ春日?
ニュルンベルグまでは、うだうだしてるような状態かね。 そういえばRocoの廉価仕様のV200やら1044が、未だ来ないな。
674 :
名無しでGO! :2006/12/05(火) 00:05:44 ID:XpDkYiPq0
Rocoの動力車は元から比較的安価だったが、 ロープライス仕様の落とし所は一体どこなんだろう。
>>674 HPで見るかぎりは、塗装や印刷もちゃんとやってあるように見えるしね。
まぁ、小鳥の氷3も、カタログとは別物ではあったw
Rocoの価格sageはMinitrixやHobbytrainの現行OeBB主力機Taurusの 動きを反映したものだろう。 Rocoとしては客車は売れるだけでなく機関車も押さえたいのが本音だろうし。 それに、元から安く売るつもりで作ったHobbytrainはともかくとして、 Minitrixはだんだん旧来の価格帯の仕様との差がなくなりつつあるような。
それは考えすぎじゃない?
679 :
名無しでGO! :2006/12/06(水) 14:00:45 ID:n8/15FeB0
680 :
名無しでGO! :2006/12/09(土) 05:51:39 ID:rG0mRvsEO
保守
681 :
名無しでGO! :2006/12/10(日) 11:13:29 ID:oW1aqxrxO
小鳥のラインゴルトEq.Vbの出来はどう? ARNOLDの最終持ってればイラネ?
682 :
名無しでGO! :2006/12/10(日) 11:15:21 ID:EVDlKpaF0
イラネ 大きな違いは小窓ドーム(大窓ドーム)と銀枠(金枠)
683 :
名無しでGO! :2006/12/10(日) 11:37:53 ID:t1r0ui7M0
>681 アーノルド最終のほうが遥かに出来が良いのでは?
684 :
名無しでGO! :2006/12/10(日) 13:44:43 ID:aRZ04Zn6O
>>683 小鳥への期待か、アーノルド最終の中古放出を銀座でよく見たが、手放した人はご愁傷様ですね。
小窓ドームカーだけ買うかな。
685 :
名無しでGO! :2006/12/10(日) 13:45:24 ID:9cJvS+2V0
アーノルドのオリエント急行5両セット発売されたようですが、 出来はどんなものでしょう? 古典車両の典型としてのコレクションとして気にはなりますが、 どなたかアドバイスくだされ! バラの増結車もどうするべきか・・・
686 :
名無しでGO! :2006/12/10(日) 15:15:54 ID:nvAcBfq60
ロシアとかシベリアとかもこのスレでOK?
>685 もう出たの? 俺は下旬予定だと聞いたが。
>>685 リリースだけでまだのはず。
つい先日、新生ARNOLDの貨車を入手したけどケースの中敷紙は
HORNBY傘下だけにイタリア風味に変わった。商品コードもイタリア。
裏側にはMADE IN CHINAと明記されてる。でも品質には問題なさそう。
参考まで。
ホーンビィって英国でわなかったのか?
690 :
688 :2006/12/11(月) 21:15:34 ID:h3jUBHHD0
>>689 そいえばそーだよね、なんでだろう?
裏には HORNBY ITALIA S.r.l と書いてある。
691 :
名無しでGO! :2006/12/11(月) 22:57:59 ID:qcWP0UVT0
結局、ホーンビィ統合後も、リマロッシ時代のアーノルドの資産をイタリアに残したままってことか。
693 :
名無しでGO! :2006/12/12(火) 18:54:51 ID:8y4wyJ9N0
そもそも、RZDのN製品自体が、仲々お目にかかれませんな。
694 :
名無しでGO! :2006/12/15(金) 01:09:16 ID:Q3IZ8u9x0
ロシアまでは言わんが、旧東欧圏のTaurusがMAV以外も欲しいな。
中欧・東欧のTaurusって、MAV,GySEV以外にどんなのがありましたっけ? (ゆくゆくロシアが導入しても面白いでしょうが…)
東欧圏のTaurusは、ほかにES64U4をSZが導入しているね。 ロシアに入れるとしても、自己操舵機能付きのブロードゲージ台車が問題になりそう。 スペインとポルトガルがともに敢えて高価なES64Pにしてるのも、その辺に理由がありそうだし。 とはいっても、Re460のVR仕様もあるんだよな。
( ゚д゚)ポカーン RENFEのS252をベースにEuroSprinterが開発されたんだが・・・
>>697 駄菓子菓子、252の初期ロットと後期ロットは区別したほうがいい。
製造当初から広軌用の台車をはいているのは127形登場以後の後期ロットだよ。
初期ロットでも改造で後に在来線に降りた奴はあるが。
>>698 ずうっと駄菓子食ってるのに、糖分頭に回ってないのかな?
S252の広軌用台車って、CP向けのLE5600のものと同型だよね。
LE5600って、1990年にCPがRENFEとの共同発注に参加して以降、S252と平行して設計開発されてなかった?
広軌台車の開発って、1年先行していた標準軌向けの設計を流用する形で、ほとんど平行してたんだよね。
で、EuroSprinterの開発プロジェクトは、各種機器の基本設計をそのまま流用する形で1991年に立ち上がってたよね?
ちなみに本線上での性能試験終えてLE5600が最初にCPに受領されたのは1993年4月、
EuroSprinterがMindenでの走行試験から解放されたのは1993年2月。ほとんどかわらない。
そんな状況で「S252の広軌型登場はEuroSprinterの登場後」って言われても、
その事実に何の意味があるのか何が言いたいのかさっぱりわからんのだが。
そもそもTaurusの台車っていつ自己操舵機能付きになったの?
OeBBではRh1012で採用したけど、整備コストの割に効果がないってことで
Taurusではごく簡単なリンク装置を組み込むだけにして導入諦めてなかったっけ。
それ以前の話でもあるけど、RENFEがSiemensに新型電機発注したのは
当時入札で競合したSLMのRe460やHenschelのBR120、AlsthomのBB26000より安かったからじゃないかな。
なにをもって「高価なES64P」としてるのかもようわからん。
まさか当時の車両価格と現在製造されている車両の価格を比較するなんて、そんな無意味なことしてないよね。
ところで、BR127が正規に採用されなかったのは何で何だろう? ICE投入やら高速旅客機はBR101で数が足りていたり、結局BR152になっちゃった、 っちゅーのも有るんでしょうが。
>>700 模型的に非常に好みの機関車なので、とここでは言い訳しておくw
そんなに毎月新製品の出るジャンルでもないし、実車の話題も桶だと思うよ。 ただ、けんか腰の文章は不要部分が多すぎて読みにくいので、箇条書きよろしく。
上のほうで話題になってたDCCを導入してみた。 FLEISCHMANNのICEはデコーダ載せるのが大変そうだ・・・。 こういうケースはダイキャストをがりがり削るコースになっちゃう?
ICE-TとICE-2VerkehrsrotはDCC用の6ピンコネクターが標準装備されてるのに、 ICE-1とICE-2はTWIN-DECODER搭載モデルが独立してリリースされてるのが考えものだよなぁ 2はVerkehrsrot塗装に使われているパーツを取り寄せて差し代える手も有りだけど、1はアナログ用 をDCC化するのは多少面倒かも
>>704 欧州のデコーダはサイズが小さいから、デジトラデコーダを使う積極的な理由がない
かぎり、それほど大変ではないと思うよ。
床下にデコーダ入れる手もあるし。
フラのRe450のスイス発売分がもう入荷したみたい。向こうの模型店からメールが来た 制御客車は1月予定の模様
OeBBロゴ入りのICE-Tでないかな。
出来が楽しみですな
>>707 複数編成併結ができるといいですのう。
デジーロも併結可能だったくらいだし。
弊結出来なかったら困るな〜もう複数予約入れちゃったよ。
713 :
名無しでGO! :2006/12/23(土) 01:01:35 ID:0iQ4GDXi0
5,100円の値上げか。
というよりは、ユーロ高かね・・・。 それにしてもなぜ今更?
>>712 アーノルドカプラーがやっと、NEM規格のカプラーステーに対応したね。
Profi化はポン付けで楽になるな。
718 :
名無しでGO! :2006/12/24(日) 16:16:07 ID:2GUwebiE0
今度こそ、ホーンビイ・アーノルドのオリエント急行が発売されたようで。 国内は年明けかな?
1ユーロ89円の時代あったけど、だと定価2万円切るな。 鉄もで円安の被害を一番実感できるとはw
Class66買ってキタ 最近のKATO製品らしく、屋根の排気筒付近にウェザリング有
721 :
名無しでGO! :2006/12/26(火) 13:43:28 ID:iOfY1vLKO
保守
欧州Nゲージャーというより新幹線オタですが、先日それまで高嶺の花だったフライ シュマンのICE2品番7490を買いました。 が、しかし店では気が付かなかったけど、一方へは静かに走り出すのですが逆方向 に走らせると「ガラガラ」と異音がします。こういう症状ってフライシュマンでは よくあるんでしょうか?それとも慣らし運転で油が行き渡ると解消されるもんなん でしょうか。 状態的には店に仕入れてからだいぶ売れずに時間が経ったような感じでした。
フラにも欧州型にも限った話じゃないけど、 ウォームギアの当りが悪いような感じだねぇ。
724 :
607 :2006/12/26(火) 22:15:32 ID:Z7HA6cEB0
>>611 超亀レスになりますが、ありがとうございます。
お陰さまで、パリ市内の模型屋で買い物ができました。
アーノルドのSNCF関連を探したのですが、やはり全滅状態でした。
土産として、LSモデルのUSI客車を2セット購入
はやくVTU客車出してくれ…(´д`)
725 :
名無しでGO! :2006/12/26(火) 23:35:47 ID:m0tI2JiH0
>>724 さん
611です。
おかえりなさーまし。
ムーランルージュのあたり、ちょっと怪しい町だったでしょ。
オイラは去年の秋に行ったけれど、LSモデルのUSI客車を5セット買って、店主に笑われました。
ウチの会社のフランス工場の現地人の同業者に教えてもらった所だけれど、やっぱり現地の店に行ける事は何だかんだ言っても楽しいですよね
フライシュマンはその程度のものだったのか? KATOよりいいと思ったのだが。
中で油が固まってるんではないかと。店頭在庫品ではありがち。 足回りは金属部品多用だから音も響きやすいしな。
728 :
名無しでGO! :2006/12/27(水) 07:07:41 ID:aYd9q2OLO
流れを切ってすまんが、RAeの再生産ってまだだよね? 万一、気付かないうちに再生産完売だったらorz
729 :
722 :2006/12/27(水) 12:01:56 ID:2OzqjiJd0
>>723 >>727 ありがとうございます。
日本型なら即分解して油除去してタミヤのグリス塗布するんですが、今回は値段が高
いのでビビッたというのもあるんですよね。
で、分解してモーターだけ回したら片方のウォームギアのシルエットがなんか変っぽいです。
溝の深さが一定じゃないっていうか
>>728 lemkeのカタログには2006秋予定になっていたけど結局は来年になりました
TEE50周年に合わせるつもりかと
731 :
728 :2006/12/27(水) 15:28:52 ID:aYd9q2OLO
>>730 ありがとうございます。
もしや買い逃したかとヒヤヒヤしました。
TEE50周年記念セットも、やるようなことをどっかで見たような希ガス。 今すぐ欲しいなら、天4のガラスケースの中に39000円で置いてたがw
733 :
名無しでGO! :2006/12/27(水) 23:24:36 ID:tqDmPuQo0
ホーンビィ・オリ急(N)がホーンビィ・イタリアから到着。 ずいぶんと塗装が変わったけれど、手間のかかったよい出来だと思います。 屋根が濃い象牙色(旧アーノルド5両セットは真っ白)になったのは、今回が初めてかも。 ライニングがほとんどオレンジ(旧は黄色)で、手すりとエンブレムは金と塗りわけている。 ナンバーや幕のCIWL文字は二重印刷で立体感を出そうとしています。 方向板など、細かな表記が増えたことも進化した点。 リバロッシと旧アーノルドは、艶あり/なしくらいの印象差で混結可能だったけど、 今回のは、意匠的にきついかな?
734 :
名無しでGO! :2006/12/28(木) 01:28:14 ID:01/VkVG20
実車ネタでスマンが、オリエントエクスプレスと言えば、1月1日からBS民放で5夜連続だったか放送するね。
だけど、Ep.Vやってる人が大半じゃない?
736 :
名無しでGO! :2006/12/29(金) 03:02:45 ID:IfYGP8ZK0
だから、OeBB1044やRe4/4IIに引かせてVSOEに見立てるんじゃないの? NIOE貸し出しのイベント列車なら、ドイツの保存SLでも桶。 E19の保存車牽引に、寝台車とプルマン、ラインゴルド(EpII)の 混成列車なんてのも有りだったみたいだし。 尤も、普段このスレに出入りしてるヤシ以外はEF65とかEF58なんかに 引かせてしまうんだろうな。スケールあわないのに。
737 :
名無しでGO! :2007/01/01(月) 09:35:07 ID:R0CtiJrg0
浮上
帰省ついでに中央駅寄ってみたら中古なくなってた。 知らんかった。
739 :
【吉】 【977円】 :2007/01/01(月) 19:05:05 ID:OaOfbvBq0
千葉ニュータウン中央? 八千代中央?
>>738 もとから、そうたいした中古は置いてなかったような。
741 :
名無しでGO! :2007/01/01(月) 23:16:52 ID:U8hvj2N7O
横須賀中央
舞浜か?(ドイツ語で中央駅=ハウフトバーンホフだから)
舞浜に中古なんてあったの?
>>743 今のカーモデルを置いてるところあたりに少しだけあったよ。
中古コーナーではあったけど、実際には中古というより
ケースわれなどの棚ずれ品が多かったようだ。
以前は会社帰りに煙突寄れたから舞浜は敬遠してた。 新年早々買物したくなって久々寄ってみた。
舞浜で本店より欧州型が多いのは何でだろう。欧州車両がメルヘンぽい雰囲気だから? そんな訳ないか。 欧州型のショウケース覗いてる人はよく見かけるが買ってる人は見た事無い。
銀座のほうが手狭になったとか、欧州型が分かるスタッフの人事の問題もありそうだが。 でも、HOは銀座のほうが比較的在庫が多いような希ガス。 機関車なんか、銀座のショーケースは壮観だもんな。
748 :
名無しでGO! :2007/01/05(金) 11:30:45 ID:exQf2vgEO
舞浜開店時に欧州に強いスタッフが移ったと聞いたことあるが、 異動の理由は知らない。 ニュールンベルクまでネタ切れなのでROCOのユーロフィマを 塗り換えて遊んでる。
749 :
748 :2007/01/05(金) 11:44:10 ID:exQf2vgEO
sage忘れた。すまん。
750 :
名無しでGO! :2007/01/06(土) 22:13:27 ID:jII3dzCj0
オリ急入荷の連絡キタワァ〜
751 :
名無しでGO! :2007/01/07(日) 05:58:36 ID:j6VXD6Ym0
752 :
750 :2007/01/07(日) 11:41:48 ID:a0XIcd0o0
さすがに正規代理店は早かったか。
おいらもばーんでそれ買った。 増結が欲スイ
オリエント急行の牽引機は何がいいですか?
>>755 ARNOLDとMinitrixから18型蒸機が出てるよん。
757 :
750 :2007/01/08(月) 23:30:08 ID:EYGa+t7+0
>>757 窓枠の印刷表現は、今に始まった事じゃないけど、車体の印刷類はかなり向上してるね。
レタリングの影付き表現とか、出入り台付近の色入れ、向かい獅子の表現も細かくなってるな。
EpIIIといいながら、かなりVSOEを意識しているような気がする。
室内灯は、台車の軸に集電シューが付いて片輪ずつ集電してネジ→ウェイトから室内灯ユニットまで
通電させるような構造になってるはず。仕様が変わっていなければの話だが。
そういえば、12月ごろから鉄道各誌にアーノルトブランドの広告が復活してるね。 模型屋のオッチャンはいろいろ入荷がありそうって言ってたけど・・・ しばらくノーマークだったんで、欲しいもの整理しなきゃ。
760 :
750 757 :2007/01/09(火) 19:54:40 ID:8mrmwrCY0
オプション類の再生産の話は未だ出ていなかったはずだが。
YU型出てないのが苦しいな。 オリ急買ったみんなはどんな編成にする予定?
>>755-756 18型は関東近辺の湯沢屋(大和・浦和あたり)だったら、
まだArnoldのが半額投げ売りであるんじゃないかな。
18が半額投売りなら買いだな。 おいらは既に何両か持っているのであえて必要としてないが。
天2の欧州Nコーナーが拡大してたんだね。 今まで、棚の一段の半分くらいに細々とやってたのに、だいぶ増えた。 貨車の在庫は舞浜のいまアメ車がおいてある辺りの在庫そのままっぽいが。
Marklin大規模リストラage
いっそ小鳥だけでもどっかに売って欲しい・・・
768 :
名無しでGO! :2007/01/12(金) 13:33:44 ID:ly6pmirlO
ファインスケールミュンヘン製品って日本で取り扱いしてるお店ないですか?
>>768 画像リンク切れHPが見苦しい会社なw
とても日本と取引があるようには思えんのだが・・・英語で直接メールしてみては?
770 :
769 :2007/01/12(金) 19:36:41 ID:c96vMSyP0
>>769 おっと失礼。自己レス。
会社じゃないな。個人です、ここ。
771 :
750 :2007/01/12(金) 20:21:43 ID:CkpSirDI0
店主が室内照明を店の奥から掘り出してくれたので、買ってきた。後で付けてうぷする。
772 :
750 :2007/01/12(金) 23:05:01 ID:CkpSirDI0
773 :
750 :2007/01/13(土) 01:09:52 ID:Jfb4wBoU0
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&type=sage&id=314082 改善版
1.集電板
停車時はいいが、走らせるとちらつく。真鍮線と台車ネジが摺動接点になっているため。
→真鍮線をネジに巻くターンを増やしてバネとし、接触強化を図る予定
2.屋根が輝く
この0系の光前頭状態は、窓ガラスから光ファイバーと同じ理屈で屋根に回り込んでいるもので、
これ以上どうにもならない。
3.明るさ問題
トミックスLAを装着した。床に導電テープを貼ってLAの集電バネ受けとし、ここに双方のウェイト導体から
アルミ線を這わせている。なお、インテリアのモールド一部カットなどは不要。
この件終わり。以上ご参考まで。
>>773 おひとつ、質問。
私の持ってるアーノルトの室内灯と盛大に形状が違うんですが、品番指定はあってます?
775 :
750 :2007/01/13(土) 09:04:16 ID:Jfb4wBoU0
776 :
774 :2007/01/13(土) 09:11:13 ID:5dSeyrUN0
>>775 あ、そか。これは失礼。
しかしちゃんと使えん室内灯も難儀なもんですね。
777 :
名無しでGO! :2007/01/13(土) 09:32:21 ID:vv1SvzuEO
>777
778 :
750 :2007/01/13(土) 09:52:58 ID:Jfb4wBoU0
>>774 洋物(!)手を出すのは初めてなのでアレですが、
アーノルトの構造はリバロッシグループになってから変わってしまったんでしょうかね。
ちなみにリバロッシのライトユニット付けた状態だと、ちょうど電球が食堂通路の真ん中にドカーンと…
人通れません。
この辺は「製品デフォ以上何かしたい人は各自工夫のこと」という意味だと受け止めてます。
某蟻みたいに、付けてみたら台車が首振らないというのとは違うし。
会社組織としてはそうなんだが、Nの模型に限っては逆だ。 Rivarossi製品がArnoldブランドに取り込まれている。 ケースもArnoldのでかいケースに変わったし(個人的には逆がよかったんだが)。
780 :
750 :2007/01/13(土) 17:50:36 ID:Jfb4wBoU0
一緒に買ってきたミニトリックスの01.5が慣らし中に壊れた。 第3動輪部分でショート。なに起こってるのこれ…(´・ω・`)
>>779 ブランド名変更のついでに、入手性のいい(ついでに形状もいい)アーノルト室内灯
対応にすりゃいいのに、なんて考えるのは日本人的なんでしょうね。
>>780 小鳥も品質管理完璧、ってわけでもないしね。
国内小売店でせっかく高い金出して買ったんだし、お店へGo!するよろし。
通販はトラブル対応が面倒なのがつらいね、実際。
ところで、Rivarossiの集電板は、ネジの径は関係ないんじゃないかと思うんだが。 集電板の穴は、ネジの頭の出っ張りにはめるだけで、ネジを外す必要は無いのだけど、 今度の再生産のやつはネジの形が変わって集電板がそのまま嵌らないのかな。 RivarossiとArnoldの旧製品しか手元にないから、今度発売になった奴は分からないが。
784 :
750 :2007/01/14(日) 14:02:57 ID:v8tjd7DH0
>>783 仰せの通りで。取説もよく見たら集電板をネジで貫くんじゃなくて、河童のお皿のようにネジ頭に載せるだけなのね。
でもそれでも集電板がペラペラのせいか不安定なので、真鍮線を巻く方法でどうにかならんかと思案橋。
>>782 とりあえず検査入院。店頭調査で動輪抑え部分のネジが無く、動輪の回転がスムーズでないことも判明。
ネジ無いことで何か起こってるらしい。
ちなみに店にあった他の急客機は、アーノルトのキンキラキン…。
785 :
名無しでGO! :2007/01/14(日) 14:14:28 ID:MxVHKd+a0
その集電方法は、フライシュマンやミニトリックスでも使われる、欧州N客車の標準的な形式だけどね。 ぐらつくということは、集電板の穴の径と、ネジの出っ張り部分の径がピッタリしていないのかな? 一見、ペラペラでも集電能力には問題ないよ。日本型のような車輪ではなく、車軸で接点を設けるので、走行抵抗も気持ち、下がるし。
>>784 キンキラキンて、金メッキの奴ね。あれ、動力付いてないから。
>>786 あ、そうなの、知らんかったw
まぁ日本でもたまに金メッキ商品出すけど、さすがに欲しくない。
ES64Pが工場でお披露目されたときの金属地肌ギラギラの未塗装状態を意識した、 金メッキVerを旧ARNOLDが製品化してたね
電機で金メッキはさすがにそれだけか。 そいつも動力抜きだったんだよな、完全ディスプレイモデルで。 そのわりに動力つきよりも高いという。
790 :
名無しでGO! :2007/01/16(火) 07:03:13 ID:SB6ULuNVO
大阪近郊で欧州型Nを扱ってる店って多いのでしょうか? 明日大阪出張なので、時間があれば見て回ろうかと。 教えてくんで申し訳ない。
六甲 ぽぽ日本橋 序キッズランド ホビックス モデバン本店 あと何かあるかな?
>>791 順不同だなw
出張ついでならそんなもんかと。
京都にもあった気がするけど・・・
793 :
790 :2007/01/16(火) 21:53:58 ID:SB6ULuNVO
794 :
名無しでGO! :2007/01/16(火) 23:47:17 ID:ob9jwCYZ0
金メッキ電機 103もあるでよ
>>795 金ピカと銀ピカは違うと思いますぜ旦那。
てか、金メッキ車は「組んだけど面倒だから色塗ってない金属キット」に見えるんですけどw
あるあwww
>>765 Re460-084-7メタリックカラーはKATOが製品化してるね。
こっちは、ちゃんと動力が入ってますw
799 :
750 :2007/01/18(木) 19:35:17 ID:ce8WYc+C0
結局修理不能で新品交換。本人はニュルンベルクにゴルァ返却とのこと。 週末はゆっくり眺めて和もう( ´−`)
>>799 ところで、BR01.5ってオリ急の牽引やってたっけ? と素朴な疑問。
Br02-201(Br18-201)も保存運転でCIWL客車を牽いている映像が残っているから、 同じように保存運転で牽いている可能性はあるな。 日本に来たときも、当時の東独でBr01が牽いたらしいが、01.5かどうかは分からない。
>>801 東独のBr01は137と1531-1の重連が牽引
137が前
803 :
750 :2007/01/19(金) 19:42:26 ID:w4jtMcRI0
機関車は、18(S3/6)を第1に考えていたんだけど、店に在庫が無くて。 じゃぁどうせ日本型に埋もれて走るんだし、見栄え重視でいいやってんで01。 その時、ちょうど店にあった唯一の01が、このTRIXの限定さん、っていう流れですわ。 当方では考証以前に「部屋に存在していること自体がステキなこと」な状態なんで、これで充分です。
804 :
800 :2007/01/19(金) 19:48:35 ID:L3qeUqE30
>>803 いや、別に考証的におかしい、とか指摘する趣旨でなく。
欧州型Nなんてどマイナーなことやってると、雰囲気重視で楽しむしかないしね。
小鳥だって、日本なら「タイプ」と銘打ちそうななんちゃって商品乱発だしw
805 :
750 :2007/01/19(金) 21:54:57 ID:w4jtMcRI0
800氏
今回コレ購入でいろいろ調べて回ったけど、欧州って自分のレイアウトにあわせて編成端折ったり、
好き放題組み合わせたり、日本の「現行厨」やフリーランスとウソ電の区別が付かない連中には耐えられない(?)
楽しみ方をしているようで。
「エッセンスをセンスよく組み合わせる」ことが「らしさ」の第1条件なんだと学んだ次第。
そういや小学生の頃、みんなブルトレはカニ+ロネ+オシ+ハネ+ハネフで、アゴ可動式のロクゴが牽いてたなぁ。
これおまけ。ミュシャのオリ急宣伝ポスター(教育社「オリエント急行」p188掲載の物)
ttp://www.artrenewal.org/asp/database/image.asp?id=4413&hires=1 しかしこれビバソみたいな版画屋のカタログサイトなんだが、いいのか、こんなデケーサイズでぶっこ抜き可能で。
…ブクケーヌに貼ればいいのか。
>>805 それ、OrientExpressじゃなくてPLM鉄道の奴だから。
test
808 :
名無しでGO! :2007/01/20(土) 22:26:56 ID:P+2aRLuY0
>800 01.5かわからんが、 1959年にミュンヘン経由のルートで01が牽引している写真が "Luxury Trains -From thr Orient Express to the TGV-"に掲載されている。
>>808 でも、01.5って、東ドイツ国鉄時代の更新改造機なんだよね。
漏れはゴツくてすきだけど。
810 :
名無しでGO! :2007/01/20(土) 23:05:52 ID:FQd0LR/Q0
今回出たワゴンリの客車、屋根の色ってどうよ? クリーム色ってあったの?
それを言いだしたら、EpIIを銘打っておきながら、 客室表示や幕板の会社名標記が金文字なのがどうなのか? ってほうが気になるな。色の濃淡は解釈次第でどうにでもなるが、 黄色が解釈で金になるって事はあり得んわけだし。
812 :
名無しでGO! :2007/01/22(月) 00:36:30 ID:bnU8usNe0
あの金文字は、どうみてもVSOE仕様だよな。 VSOEの食堂車はプルマンカーがベースでCIWLオリジナルの食堂車は付かないが。
>>812 そいや意外に資料がなかったんだが、EPIIIのころはどうだったんだろ。
いつ金文字になったのか、という資料がないということは、黄色のままだった、てことかな?
815 :
名無しでGO! :2007/01/22(月) 21:25:50 ID:Z4JBEzhv0
>>814 これってスペインではstartrainってブランドで発売されてる奴だね。
情報を追いかけてはいたものの、実態は良くわからなかったんだけど、
レムケがからんでいたのか・・・
これって過渡製? それともTaurusを作ったところなのかな。 Altariaロゴの252が出るのはいいが、一体何を牽かせよと?
817 :
名無しでGO! :2007/01/22(月) 22:39:56 ID:Z4JBEzhv0
>>816 スペインは結構適当だから、普通のタルゴやロコの客車を牽かせれば?
でも、ロコの客車もタイプなんだよな・・・1等車は窓の数が違うし
2等車は数が少ないし。(更に言えば今は10000型客車の2等車はない)
252-001-3の試験塗装まで出ているのか。 これなら単機で全開で走らせても様になるよw
>>819 ThalysPBKAの色替えで済むからでない?
>>819 ,820
SNCFのロゴはいつの時代になるのかな?
819の画像の奴なら欲しい。今のロゴは好みじゃないもので。
今のロゴを何て呼んでいるのか教えてください。>ALL
だけど、営業運転投入列車は現行ロゴだしなぁ。 AやRが出ないのは、ドイツ乗り入れの有無も絡んでるかもね。
↑Lemke取り扱いの絡み、ってことでね。
>>814 何でTalgo200牽引用のナンバーだけ二つ有るのかと思ったら、
252-008-8は通常のAVE塗装
252-009-6はダブルAVEロゴだね。
252試験塗装もあるし、オペラドーラ以外ネタ塗装を全部だしてきたか。
825 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 00:02:02 ID:Isl/mAf20
826 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 00:36:23 ID:vCKqGpx90
ソルダットのHPに驚愕の発表が! スタートレイン 276型電気機関車 319型ディーゼル初期型 赤タルゴ 450型、451型セルカニアス 8000型客車 KATO タルゴ350 等など・・・
827 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 01:17:19 ID:dNtxpMVw0
RocoもUIC-Z塗り替えのなんちゃって10000形新塗装と9000形を出すね。 Talgo350は過渡なら国内入手も楽そうだね。 スペイン型がアツくなってきたなあ。 ところで、過渡の269のカラバリ再生産まだ? GL塗装なんて、そのうち実車がなくなるんじゃないかなぁ。
828 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 01:20:38 ID:vCKqGpx90
>>827 ソルダットのHPをよく見れ。
LOCOMOTORA MITSUBISHI 269: KATO
2ª SERIE – OCHO VERSIONES
・・・8つのバリエーション
829 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 01:25:07 ID:dNtxpMVw0
・・・ごめん、www.soldat.esを見に行ったが、過渡はC56とC57-180しか見つけられなかった。orz
830 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 01:32:09 ID:vCKqGpx90
>>829 renfeの所を見れ!
スタトレもKATOネタも出てるよ。
スペイン型を100両近く保有する身としては嬉しい限り!
この調子でARCOもやってほしい!
831 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 01:44:25 ID:dNtxpMVw0
キター重ね重ねありがとうございます。どうもお手数おかけしました。 Talgo350は2つバリエーションをやるということは 画像からして旧塗装もありですね、これは嬉しい。 でも、269のカラバリと252って、発表しっぱなしなんですよね。
832 :
名無し募集中。。。 :2007/01/25(木) 02:08:01 ID:ypfFxBj8O
Thalysを重連にした椰子とか居ないかな さすがに居ないかw
だって、PBKAを2つ繋ぐのはちょっとな・・・相棒はPBAでないと。
834 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 12:28:36 ID:e9Q2Gphy0
まあ期待半分で待ってたほうがよいんでないかい? スペイン型なんてこれまでどれだけ空手形があるものか? そこに下等暦が加わるんだから、マジで「果報は寝て待て」だね
いきなり一度に全部出られてもそれはそれで金策に困るしねw
836 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 15:44:52 ID:Pb6oRR7jO
実はスペイン型はヒスパトレンも大風呂敷を広げてるんだよな。
837 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 18:42:55 ID:Lz0Iloh60
エレクトロトレンのタルゴも塗装改良で再生産がかかってるんだね。
RenfeGLロゴの昼行型と、RENFE/SNCFロゴの寝台タルゴもやらないかな・・・
あと、
>>825 のやる気のない?Altariaもw
838 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 18:55:06 ID:ixQran2jO
デンライナーのサイドビューはタリスにそっくり
839 :
名無しでGO! :2007/01/25(木) 21:45:19 ID:vCKqGpx90
>>837 タルゴ再生産馬路ですか?
どこかのページに出てます?
TALGO III書いてあるけどほんとに出るのかな
>>839 マジ、去年にスペイン国内生産から中国生産に切り替えて再生産してるよ。
842 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 08:25:37 ID:BVu6OsnrO
843 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 09:01:46 ID:r4xtg5LQO
844 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 18:02:19 ID:gB+E7mjU0
BR146 OBB ICE-T MNE metrnom ES64 F4 IC2000 AVE S-103 7連 BR643 2連 CNL G 2000 Blue Tiger II S 252 今年もホスイが沢山
>>844 え?どっか2007の新作発表してた?
メッセシーズン待ちだと思ってたよ。
>>845 カタログ出てるよ。
とりあえずはここを参照あれ。
www.spurweite-n.de/content/BannerIndex.asp
847 :
845 :2007/01/26(金) 18:58:46 ID:rFzlnbrk0
>>846 ありがとん。気がつくと1月も終わり、しっかりメッセ前シーズンだったorz
というわけで、今年も小鳥だけで2000ユーロお布施します。
最近の小鳥って、ネタで勝負って傾向ない?
日本型はもうやめちゃおうかな・・・
うぉ、過渡ホビトレのSBBクシェットの月星塗装も出ますな。
>>846 しかし、製品数すごいなぁ。
もう一時のN衰退傾向は抜け出たのかな。だといいんだけど。
850 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 21:36:37 ID:pgojLgnk0
ホビートレインE10もやるのか・・・ 俺は現在はHOメイン(スペインはNもやってる)だけど、 このラインナップならNでも十分だね。
>>849 とはいえ、ドバっと来たら来たで資金繰りがw
何事もほどほどが一番だね、うん
ETR 500....どこか作ってくれないかな
853 :
846 :2007/01/26(金) 21:59:12 ID:gB+E7mjU0
>>849 どうなんだろうね、企業ゆえ市場動向は考えるだろうけど
欲しいものは
「あるうち買っとけ」
なのかな?
俺も2000御色は軽くお布施します。
マイ注目はRENFE系
なかでもAVE S-103のリリースは目を疑い眼科に・・・
アーノルドに敬意を表します。
>>850 いいなぁスペインは知らないことばかり。
けど興味森森、教えて君でもいい?
854 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 22:02:41 ID:pgojLgnk0
>>853 教えて君、俺で教えられることなら別にいいよ。
855 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 22:10:41 ID:kph3uLSE0
Startrenの怒涛の252リリースの抜けを埋めるかのように、 ArnoldのOperadora塗装も出るんだね。
856 :
846 :2007/01/26(金) 22:20:30 ID:gB+E7mjU0
>>854 ありがとう
では早速。
購入後ずっと気になってるRocoが発売したBR101ベースの253型は・・・
実在したのか否か、実在なら軌間は広軌?
フェイクならショック軽減のためやんわりとウソ電機といってね。
857 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 22:28:14 ID:pgojLgnk0
>>856 では、容赦なく・・・
ウソ電気でつ。
ちなみに、今月号の「Todays Railways」によると、DBの機関車ベース(恐らく
185型)ベースの253型電気機関車が貨物用に導入されるらしいとあった。
完成予想イラストのカラーリングは最新塗装。
>>856 フライシュマンの101形ICE塗装とか、ホビトレのblsタウルスと同類だよ。
859 :
名無し :2007/01/26(金) 22:35:31 ID:KMtmFUh2O
OBB ICE-Tって DB以外にも存在してるの? 初めて 知った
DB146 メトロノーム DB185・1パンタ タレント2連Ver MNエクスプレス用客車 ES64F4・OBB ICE−T・OBB ドイツ型マンセーな漏れ、財布がヤバイ・・・ 一体どうしたんだ!!この勢いは!?
861 :
846 :2007/01/26(金) 22:46:27 ID:gB+E7mjU0
>>857 (^◇^;)
(゜◇゜)
_| ̄|○
風呂入ってるときは僅かながら期待してたのに。
サンクス(;´`)
862 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 22:56:47 ID:pgojLgnk0
>>861 でも、あれはあれで結構好きなんだが・・・
実際俺も買う直前まで行った・・・
それに、ロコの客車もタイプだったりするから、割り切って遊べばいいと思う。
863 :
846 :2007/01/26(金) 23:08:37 ID:gB+E7mjU0
>>862 客車もタイプなの? _| ̄|○
スペインは手強い。
864 :
名無しでGO! :2007/01/26(金) 23:18:06 ID:pgojLgnk0
>>863 ロコ10000型客車はタイプです。
2等車は窓の数が同じだからまだいいけど、1等車は窓の数が1つ少ないから
よりタイプ度が強いです。
KATOの5000系客車は基本的には大丈夫。プロトタイプで細かい違いはあるだろうけど・・・
こんなもんだから、ロコの9000系客車とスタトレの8000系客車の発売が
強く待たれる。
>>859 基本塗装はDBとおなじで側面にOeBBロゴ、前頭部ロゴなしの奴だね。
866 :
846 :2007/01/26(金) 23:34:26 ID:gB+E7mjU0
>>864 いろいろサンクス
コンテナ貨車のことも聞きたいけど
カミサンの機嫌がいよいよ悪いのでまた後日。
欧州Nゲージ大祭会場はここでつか?
俺は 小鳥の貨物セット メトロノーム IC2000 CNL SBB月星セット TEE各種 タレント2連 ・・・・以下略 どうしたんだ、今年のニュルンベルクは。 DCC関連でも多数控えてるってのに。
俺もサイト見てきた。 べモのN再開って、重大ニュースじゃない? 他には、肉男のEPIIIスタートセット。安いがな。 アヴェS103は・・・どうせならICE3再販してよ。
圧倒的ではないか。今年のニュールンベルクは。 しかし小鳥よ、NS ICE3増結は忘れたのか? 今年は本当に欲しい物だけ買うよorz
小鳥もRe482出すのか? フラのも持ってるがナンバー違いで買わなきゃいけないじゃないか 個人的にはES64F4のカラバリでRe474がよかったけど なんかRe482だけ値段安くないか?OBB・ES64F4の半分なんだが
祭るのはいいが、出てくるのにどれくらいかかるんだろうなぁ。 Mistral69やCNLだってまだなんだし。
小鳥は公式ページで在庫・出荷状況がシグナル表示されるんで判りやすいんだけどな LSなんかは・・・
LSとか小鳥もフラみたいに安定供給してくれればいいのに
そりゃあ、欧州の蟻ですから・・・
LSというよりHerisからはじまったメーカーは欧州の蟻だが、ミニトリは違うよなぁ。 フラの場合、カタログに乗せている以上は供給してくれるけど、 カタログ落ちしたら他社以上に再生産は厳しいような気がする。 在庫切れの場合はいつ来るのか分からなくて、忘れたころにやってくることもある。 安定といっても初回売り切りはしないって言う程度だけど、 ミニトリだって再生産がかかることはあるし。
へー小鳥って再生産することもあるんだ 安いタウルスはいつも青信号だ罠
青いシュルツェンワーゲンはちょくちょく再生産されてますな。 Lorelei4両セット->Rheingoldセット。
>>878 ICE3も一回再生産してたね。
他にも定番品はそれなりに。
要するにメーカー在庫がなくなれば再生産をすることもある、と。
逆に言えば、市場で見かけなくなればショップからオーダーしてもらえば意外に
手に入ってびっくりしたりする。・・・こともある。
OeBBのタウルスなんて、再生産品の方が良かったんだよな。 初回品は実車の汚れを意識したのか運転台上がグレーに塗られていた。 再生産ではここが新製時と同じく赤に改められている。
流れぶった切って申し訳ない。 ICE色のIC/EC用客車に手を出してみようと思うんだが、小鳥とフライシュマンどっちがお勧め?
>>882 俺は小鳥しかないけど、特に不満点はないなぁ。
>>882 どちらもいい物だけど
とりあえず小鳥の2006年新製品IC客車セット(品番11608)でも如何?
DCC/SX(アナログ・デジタル兼用)仕様のDB111が含まれてるし、
別にフラ・小鳥双方の単品を買い足せば、車番重複なしでの長編成化も出来るよ
ペンデルツークメインならフラの方が若干、コントロールキャブの転がり抵抗がいいので
押すときはフラ製品メインの編成にしてまつ
885 :
名無しでGO! :2007/01/31(水) 12:19:05 ID:nPJyLtG20
このあいだ舞浜いったけど欧州N値段高すぎ 売れないだろうね user少ないし 直輸入で19%のVATひいてもらって6掛けでかえるもんね 都内だともう青山にしかないか みんなどこでかってる?
886 :
名無しでGO! :2007/01/31(水) 15:30:59 ID:/CiSxC3PO
ロコのオーストリア国鉄のオレンジ色客車は天で3000切ってた。
887 :
名無しでGO! :2007/01/31(水) 15:43:25 ID:L8EsYjJh0
>>885 さんざ本スレのほうで荒れた話題だが、少々高くても日本で買うメリットは多い。
財布事情と個人輸入をどれくらい楽しめるかによるかと。
新製品は煙突屋・天・ポポ、店舗在庫のみの製品は個人輸入にしてる 個人輸入はインボイス・発送通知が来てからの1週間〜1ヶ月のwktk感が楽しい
ドイツの鉄道模型店のオヤジさんと世間話した。 ヤツはNゲージしかやらない私を変人扱いしてたんだが、「最近はレイアウトやコレクションの ために、Nもやる客が増えてきた。俺よりあんたのほうが詳しいからまた教えてくれ」だと。 模型店レベルでもNの復権は感じているらしい。 思うに、背景には鉄道模型ファンの高年齢化(子供に遊ばせる必要がなければ、でかいHOで ある理由は半減する)とデジタル普及による多列車運行への興味、そしてなにより、都市部の 住環境悪化があるようだ。(最近は日本の地方都市のほうが広いかも) ま、変人Nゲージャーの一人としては、新製品が増えるのは単純にうれしいw
DB博、メルクリン博100Jahreて書いてある152電機を入手したけどこれってウソ電? ちなみに小鳥でつ
892 :
名無しでGO! :2007/01/31(水) 20:52:41 ID:LmsgXmc80
>887 この間は約1年注文さみだれにしててやっとそろっておくってもらったら箱は9kg あって航空便で40ユーロ(6000円)くらい。船便12.9euroでも送ってもらってる。 神戸港経由でくるけど宅急便よりやすいでしょ。もっとも年に2回くらいかってるけど。 あとはebayでこっちも船便おねがいしてるからけっこうやすい。1年で欲しいもの必ず出てくるしね。 ドイツも3回いってメインの都市の模型や15カ所くらいいったけどそんな安くないし、 品ぞろえは舞浜のほうがあるような気がする。いまvat19%だから個人輸入でVAT引いてくれるところなら わざわざ交通費かけてドイツいくことないね。ネットで十分。
893 :
名無しでGO! :2007/01/31(水) 21:06:05 ID:6GQavm1Z0
>>891 白地で、VT11.5だかBR602だかと、模型で遊ぶ親子が描いてある奴?
だったら実在する物だけど、あっちの場合は模型にして売るために、
模型メーカーが機関車のオリジナル塗装目的で広告機関車の広告主に
なったりするんだよな。特にメルクリンとロコは露骨。
893 サンクス 実在車でしたか 152って貨物用だったかな
そう、貨物用。それでも客車用の給電装置は付いてるそうだが、 会社が分断した今となっては、流用は有るのかな。
自社の広告ならまだしも、自社のアピールとはおおよそかけ離れた 記念塗装を施して、模型を自社限定として売るようなことをしてるんだよ。 DBの103形のOrientrotなんかも、DBの標準塗装ではなくRocoの広告塗装だったんだし。
ROCOがNのタウルスを出してくれたら、モーツアルト生誕250周年塗装とか 期待できるのにな。とりあえずDB103verkehrsrotキボン
ごめん、Rocoの103形の広告機はVerkehrsrotだった。
>>899 ま、しかし、あれはあれで面白かったので許す。
ROCOが広告塗装機として出さなけりゃ実現しなかったんだし。
ただ、過渡スレ名物「実車が間違ってる!」をちょっと思い出してしまったw
>>901 速度の必要ない列車とかは牽引することもあると聞いたけど、実際にやってるのかな。
904 :
902 :2007/02/01(木) 02:09:22 ID:GLs2lc5W0
>>903 おお、ありがとです。
手持ちの車両で再現できるな、これw
905 :
名無しでGO! :2007/02/01(木) 10:34:38 ID:N+ikejrs0
688> アーノルド メイドインチャイナかあ ありがたみないなあ 中3のときかったカタログまだあるけど その当時は宝石のようだったなあ あれから30年集めてるけど最近は動かしたこともないよ
906 :
887 :2007/02/02(金) 07:01:38 ID:hSsTUSGf0
>>892 そうか船便にしてもらうって交渉してみないとだめですな。
ついついデフォルトの航空便にしてもらっていたからから
送料加えたら国内で購入するのもそこまで差が無いなあと感じていたよ。
イタリアからのCorriere espresso fedexの90ユーロは高いよ
907 :
名無しでGO! :2007/02/02(金) 07:09:31 ID:w/TpFQ6s0
906> 私見ですがドイツ人は真面目な人多くて信頼できるけど イタリア人はどうすかね?ひとによるだろうけどね 舟だと平均45日くらい遅くて55日くらいまったことある 気長にまつしかない あとリスクもある。保険ないから。
908 :
906 :2007/02/02(金) 14:07:29 ID:Ysj0Phu60
>>907 いまのところ大丈夫だけど、船便にしてくれなんて文章をイタリア語で書く
のもなんだしわざわざ船便にして結果荷物が行方不明になったりしたら目も
当てられんから保険として90ユーロ払っとくよ
昔、某外国型模型店(今はもうない)の店主氏に聞いたところだと、 船便の不急不要な荷物は船底に近い部分に押し込まれて運ばれたそうな。 そして貨物船には荷役の為の作業員が大勢乗り込んできて作業していたのだが、 そういう人々が作業中トイレに行きたくなっても、船倉にトイレなんてあるわけなくて、 適当にその辺にしていたのだそうな。で、当然のように液体は下の方に流れるわけで… 今はコンテナ船の時代ではあるが、当時は大事な品物は航空便に限ると思わされた昔話w
>>907 別にドイツ人だからといって特に信頼できるわけではないが、確かに犯罪者は少ない希ガス。
その意味ではちゃんとお店やってるイタリア人も同様かな。
船便だと3ヶ月近く掛かることもあります。
911 :
名無しでGO! :2007/02/02(金) 18:03:05 ID:9IcHQwyNO
海が荒れる時のコンテナ船はひどいよ。 コンテナの変形、中身飛び出しはおろか、甲板段積のコンテナは嵐で波にさらわれることもある。 飛行機だって墜ちる可能性はあるが、それより船便のが高リスク。
だからその分お安くしますよ、っていうのが船便の安さなのだろ。
OeBB1014来たが、今にして思えば1114だけにしててもよかったな。
シティシャトル用の客車が欲しくなるな。
916 :
名無しでGO! :2007/02/03(土) 22:07:29 ID:qAhoKL8B0
911> ドイツから160回くらいかっていて中には完成品のストラクチャもあるけど こわれてたことないなあ 3回だけさぎられたけど。船で12.9ユーロで2000円は安すぎ でも英国はだめだなあポンド高いし送料もボッタ。旅行行くとマックセットで1000円 くらいかかる。だからebayドイツかオーストリアのみだね。 しかしイタリアから90euroとは高すぎる。空便だって5キロまで5600円くらいだよ
917 :
名無しでGO! :2007/02/04(日) 15:14:49 ID:Wl9g4Bwu0
918 :
名無しでGO! :2007/02/04(日) 18:45:55 ID:TqQ9lB2a0
俺、仕事柄(いわゆる貨物フォワーダーね)、船便、航空便 については、知っているけど、荷扱いについて言うなら、 まだしも船便の方がましだぜ。 エアは荒いよ。
919 :
名無しでGO! :2007/02/04(日) 22:21:11 ID:PQRBnAnc0
01形蒸気とかは今の若い人には人気ないのかなあ iceとか近代電車はつまらないとおもうけど
01もICEも好きやし、持っとるで、わし。 つーかどの時代の車両もそれなりに好きだったりする。 んで節操なくいろんな国のあらゆる時代の車両を収集してたりする。
あんたを含めて少数だけだよ、 ICEだのTGVだの近代電車がつまんないとかいってんのは いろんな国や時代の編成を手元で楽しめるのが模型のいい所なんだからさ、 電車・気動車も然り 01がいてSVTkoln、VT11、V200、103、ICEとか並べて 見てみるとるとすごくイイヨ
どっちかというと、Nをやる人はEp.Vに偏る傾向はあるけどね。 Nで現行型に拘るのは欧州型に限った話ではないけど。 うちも、ごった煮だな。同じレイアウトを Ep.IIのラインゴルドやフリーゲンターハンブルガーと一緒に、 タウルスが引くOeBBの最新塗装のユーロフィマやら 269Talgo塗装の引く青・白塗装のタルゴペンデュラーやらが 一緒に走ってるよ。
逆に俺は古い車両の良さが分からないんだよな… もっと上の世代には往年の名車と映るのかもしれないけど、 どうも古臭くて…
70〜80年代のTEEを雑誌や図鑑、テレビでみてたんで感化されますた。 当時は旅番組が結構あったからね。 その時代の空気に少しでも触れていれば見方は変わるはずなんだが…90年代以降は華がなさすぎ。
俺は子供のころの図鑑に感化されたので、主にEPIIIだな。 もちろん最近乗った車両、目にする車両にも興味あるからEPVとの2本立て。 I、II、IVについては、財布を心配して我慢することにしている。
926 :
名無しでGO! :2007/02/05(月) 20:47:48 ID:5NuKd1k80
arnoldのe18の時代の機関車はほとんどもってるけど ドイツの新型は購買意欲なしだなあやっぱおじさんだからかなあ 50年代の鉄道と建物車はあじがあるなあ ノスタルジーだわな 20年集めてるけど今は昔のものしか集めてないなあ ebayがほとんどだけどね
920だったり。 TGVやICEのような現代車には、無駄を省いた(工業デザインとしての)機能美が、 Ep.IやIIのような古い時代の車両には良い意味での貴族趣味的な趣がそれぞれあって 捨てがたいと。Ep.IIIとIVはその過渡期で、旅客輸送手段としての鉄道が輝いていた 頃だから、この頃も良い車両が輩出されているかと。おいらが無節操に収集しまくる 理由もここにあります。 ただ両者がそれぞれ同じコインの表と裏の関係で、919には機能美がつまらなく映り、 923には貴族趣味が古臭く映るんでしょうな。
>>927 禿げ堂
新製品・中古を含めてep4の車両って種類がすごいたくさんでてるから
かなり手にはいりやすいんだよね
漏れは4から5にかけての微妙な時代がすき
赤裾ラインゴルトと橙TGVが並べられたからね
orientrotとverkehrsrotとタルキスの混色IC・ECもイイ
>>928 ドイツに限れば、epIVはカラフルで楽しいよね。
Vはまっかっか、IIIはみどりばっか。
TEE華やかりしき頃に植え付けられた記憶が、 いまこの趣味に走らせている人も居るだろうしね。 複数の国籍の車両が繋がった、ごっちゃ煮状態の国際列車も 段々過去の物になりつつあるし。 しかも、いま実現できる国際混成列車は、東欧絡みが結構有るから、 Nではツラいものが有るんだよね。クロアチアの客車再販してほすぃ。 あと、オーストリアに乗り入れのあるセルビア鉄道色の客車を ユーロフィマベースで、出ても良さそうだけど。
流れ切手スマソ フラの2007年限定品でミュンヘン・ニュルンベルクExp用客車がリリースされるけど、 編成は 2等制御客車・2等オープン×4・1/2等合造 の6連でいいんだっけ?
>>930 クロアチアの客車、もしかしたら、3両くらい持ってるかも。
Nはスペインに絞ってるから、よかったら売ってあげようか?
934 :
931 :2007/02/06(火) 22:34:19 ID:vYczeHup0
>>933 thx!
ところで次スレはどのくらいで立てるんだ?
夏の追加新製品でMNE色の制御客車とDB101-070が出てくれたら嬉しい 制御客車は色替えのみの「タイプ」でいいからさ
チューリヒのSバーン客車みたいに何年も待たされるかもな。
それが向こうの普通だから困るorz メトロノームが発足の2004年12月から数えて約3年でNがリリースされる 予定だから、近いうちに小鳥が5両セット+増結単品で出しそうな気もする
案外早いかもよ。 FleischmannとTrixにしてみれば地元ネタだから。
939 :
名無しでGO! :2007/02/07(水) 19:19:12 ID:3FGd/WHd0
>>937 katoが遅いのはヨーロッパにならっているんだ
>>940 過渡信者乙!
全然違うっての、
>>937 は今話題の車両がすぐに製品化されるわけじゃないってことを
言ってるだけだよ。
向こうはトイメッセ合わせのこの時期に今年度の新製品予定をまとめて発表するじゃん
数ヶ月おきに新製品を発表して納期を守らない過渡とは根本的に違うかと思われ
基本となるセットが出てから、フル編成を揃えるのに必要な増結車が、 基本セットと同時リリースにならないこともあるね。
最近出たシンプロン オリエント急行5両セットで欧州型に入門したいんですが、 そんな機関車で牽かせればいいでしょうか? また、5両じゃちょっと短いのであと2〜3両くらい増結したいんですが、単品と いうのは発売されないんでしょうかね。
(´・ω・`)つ1216
>>944 http://fr.wikipedia.org/wiki/Image:Orient-express_histoire.png 厳密に考証すれば、この路線図からするとフランス国内は
SNCFの230Bとか230E、231A、231Gとかじゃないのかなぁ。
イタリア国内はFSのGr691が牽引していたようで。
このころのスイスはどうだったんだか。シンプロントンネル開通の頃は
電化がぼちぼち始まった頃だから、電気機関車も牽いたかもしれんけど。
尤も、Nの模型で入手は無理、だからそれらしくて入手のしやすい
DRGのBr18とかが、良く勧められるんだけど。
単品は、何年か待ってりゃそのうち出てくるんじゃない?
当時の機関車の性能で優等列車の編成は、だいたいあんなもんでも不思議は無いけど。
因みに上記の図のVSOEは運転開始当初のルート。
現在はベニスからまっすぐ北上してインスブルッグから
Arlberg-Orient-Expressのルートでパリに向かう。
948 :
名無しでGO! :2007/02/08(木) 21:58:12 ID:NIflgn1E0
950 :
名無しでGO! :2007/02/09(金) 17:41:45 ID:1z39eQJO0
で、ココの新スレは鉄道模型板と鉄道海外板のどちらに立てるといいのかな?
>>950 鉄道模型板のほうじゃない?
やはり外国型のアメリカ型に至っては、スレが模型プラモ板にあったくらいだし。
鉄道(海外)板はなんとなく実車系って感じだし、 スレタイからも模型系だから鉄道模型板が適当なんじゃない?
>>953 間違いじゃないんだが、むしろクスリのほうを想像しないか?w
955 :
移動 :2007/02/10(土) 00:35:10 ID:gdaJXL/oO
>>955 いちいち言われなくても、スレ消費しつつあるんだから移動するだろ。
だけど、たかが携帯ユーザーなんかに言われたくないよな。
しかもリンク先は「駄洒落」板だし・・・ 980ぐらいで立てる?
開催中のトイフェアに向けての発表も一段落したし、 暫くはスレが急に伸びる自体はあんまりなさそうだしな。
日本型メインの模型屋にTGV-POSの問い合わせしてみたけど、 こいつはホビーセンターカトー扱いでは売らないみたいだね。 日本型で世話になってるところで安く買えるかなと思ったのに。
>>961 mjk
っつーか、外国型しかも欧州型だと、まだ話自体模型店に行ってないと思うんだが。
AVEだって8月の松屋ショーには情報すら出てこなかったし。
今回のニュールンベルグの新製品などのまとめが載ってる所を どなたかご存知在りませんか・・・芦屋以外で。
しかしTrixは、今年気合い入ってるよなぁ。 ICE1も揃えにかかるかな。
鳥は今年が最後の賭けだから。鳥の親がアレなんで。
違うとオモ 投資会社ってのは企業価値を(見かけ上)上げさせて売り抜けるのが目的だから、 企画段階のも全部発表させたんだろ。
968 :
名無しでGO! :2007/02/12(月) 10:04:33 ID:+MNZurs/0
ICE-TDはどこからも出ないのか・・・orz
出ればフライシュマンからなのだろうが、 実車がもうちょっと活躍してくれないことにはな。
何でもそうだけど、逝く前は華やかなんだよな
verkehrsrotと同じ時期の帯が赤一色のNのICE1はTrixからしか出てなかったんだよね。 にしても発売構成を見ると、基本4両に1等車1種、2等車1種、食堂車、だけなのか。
>>972 もともとそれで全部では?
今回はせいぜいNEM対応とかの改善くらいかと。
禁煙/喫煙車の標記類が入るとどうなんかなと。 あとBordRestaurantの隣に連結される身障者対応車とかね。 14両も繋げば、それだけで壮観だから、そう気にはならないだろうけど。
>>974 いやいや、小鳥の商品構成として。
ちゃんと全種類そろえるならフラしかないかと。。
フランス型に詳しい人、現行ECを牽引させるゲンコツでお勧めおしえてください。 先日ストラスブルク(とあえて言ってみるDB厨)で見かけた姿に一目ぼれしてしまいました。 あれって牽引車付け替えはストラスでやってるのかな?
つフラのNS車
>>977 やっぱ定番フラですかねー。ありがとうございます。
というか、適当な現行(といってもロゴは旧ロゴだが)仕様機で、 手に入りやすいとなると、フラのマルチサービス色のBB22200になっちゃうよな。 ボンボヤージュカラーのBB15000が出ないかなぁ。 ありゃ、印刷じゃないと無理だ。
>>978 定番と言うより、ゲンコツで現行となるとそれしかない。
BB7200、BB15000、BB22200(タイプ)がそれぞれ出てる。
シュトラスブルグ(敢えてドイツ語読み)に出入りしてるとなると
BB15000だけど、マルチサービス色って有ったっけ。
↑、マルチサービスは模型で出ていたかどうかの話で。 ついでに引っ越し作業してくる。
984 :
976 :2007/02/14(水) 22:18:23 ID:bzeUWO3O0
皆様、ありがとうございます。 フラのBB15000で仕様違いを我慢するか、BB22200で気分を楽しむか、ということですね。 オクも視野に入れて探してみることにします。 シュトラスブルク(指摘ありがとですw)の駅舎は大改装中でつまらないんですが、貨物も ローカルもECも集う駅なんで、列車見物するには楽しかったです。 同行のヨメサンに思いっきり嫌がられましたが。
小鳥でSNCFのゲンコツあったと思うけどまだあるのかな
AVEの100型って新色になるのけ?
987 :
名無しでGO! :2007/02/15(木) 00:33:18 ID:UwNX8I8e0
>>985 CC6500なら実車は一昨年全廃された。
DLのCC72000なら実車が残っているよ。
そういや、BB67000も出るんだよね、ゲンコツ型じゃないけど。
989 :
名無しでGO! :2007/02/15(木) 01:03:46 ID:a4KiU+Tc0
キタ!!! POSで記録作りやがった!!! 機関車のデザインはやっぱこっちになるのか・・・
運転台が真ん中に配置されるので、国際TGV運行に勝手がいいからじゃないかな。
koploperとETR 500 katoで発売きぼんぬ
ここはキボンヌやりませんから
カトーのRS-3ってのが出てきたんだけど これってあんま売ってないの? カタ落ちしてるみたいなんだから…
994 :
名無しでGO! :
2007/02/16(金) 03:40:46 ID:pbGmTdN40 教えて君で申し訳ないんですが、 東京近郊でNゲージのICE3を売ってる店を教えてください。 (通販でもかまいません) 先日ICE3に乗って一目惚れしてしまいました。