蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part2-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1馬力 ◆1PS/GDWIWU
保存機、現役時代の話でも技術でも、国内外を問わず蒸気機関車の全てについて
熱く語り尽くそう!質問、論議、大歓迎!ただしSLなんて気安く呼ぶのは勘弁ね。

Part2 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1052128728/
Part1 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1044199484/
蒸気機関車について熱く語ろう
Part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1041486940/ (html化待ち)
Part7 http://hobby.2ch.net/rail/kako/1037/10371/1037175295.html
Part6 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1032184267/ (html化待ち)
Part5 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1026746971/ (html化待ち)
Part4 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019661756/ (html化待ち)
Part3 http://curry.2ch.net/train/kako/1014/10149/1014992621.html
Part2 http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10109/1010900656.html
Part1 http://curry.2ch.net/train/kako/1006/10067/1006711980.html
その他>>2-3
2馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/21 17:29 ID:1cwwm0tE
日本の古書店 *書籍はここで検索・購入
http://www.kosho.or.jp/
翻訳
http://www.excite.co.jp/world/url/
特殊な機関車(タービン機、キャブフォワード等)
http://www.dself.demon.co.uk/locoloco/locoloco.htm
機関車技術研究会
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/
蒸気機関車 ※技術話とhtml待ちの過去スレはここに。
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/index.html
THE DUKE OF GLOUCESTER *英吉利の保存機の一例
http://www.dukeofgloucester.cwc.net/
3馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/21 17:29 ID:1cwwm0tE
中部産業遺産研究会 白井氏へのインタビュー
ttp://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/chubu/index.html
米国の機関車の写真が沢山。会社別に纏められている。
http://www.rr-fallenflags.org/
タービン機
http://www.northeast.railfan.net/turbines.html
えげれす
http://ukhrail.uel.ac.uk/
ライブ
http://www.tcsn.net/charlied/
聞き鉄
http://www.steamsoundsarchive.com/

3-cylinder
4馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/21 17:30 ID:1cwwm0tE
Part2の復旧の見込みがよくわからんので立てますタ。
5馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/21 17:31 ID:1cwwm0tE
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1051656713/
ぶっ飛んだ経緯はここに。
6ミニオン使い:03/05/21 23:29 ID:rO9rljXV
 いやあ、びっくりしましたねー、でも、だれも書かないの?
7名無しでGO!:03/05/21 23:31 ID:yTj23/4u
「蒸気機関車3年スレ」「C62スレ」立てられる人お願いします。

8名無しでGO!:03/05/22 00:40 ID:Eh71L2qZ
>>7
過去スレも消滅してしまって探し出せず、過去ログリンク等の提示が出来ません。
今どうしようか迷っているんですよ。
誰かその辺り詳しい方いたら、立ててもらって結構ですけど・・。
9名無しでGO!:03/05/22 00:50 ID:dotRFgX0
「蒸気機関車最後の3年を語るスレ 1−2」


蒸気機関車が1000両を割り込み、ダイヤ改正の度に
ハラハラドキドキしたあの頃。
皆、本当に真剣に鉄ちゃんしてたよね。
古い話だとキリがないので、昭和47年くらいからって事で。

C62重連ニセコがなくなったのが46・10
布原、大畑が47・3
播但、羽越が47・10
このあたりからかな。


どなたかおながいします。さっきか試してますが、拒否されてしまいます。
10 ◆C623/MARkE :03/05/22 00:58 ID:TA4mK7mm
>>9
路車板でいい?
トライしてもいいけど。
11 ◆C623/MARkE :03/05/22 01:09 ID:TA4mK7mm
>>9 立ててみました。良スレに育ててあげてください。

蒸気機関車最後の3年を語るスレ 次位補機
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053533279/l50
12名無しでGO!:03/05/22 01:10 ID:dotRFgX0
>>9
お願いします。
【迫力】C62と大型蒸機を語るスレ【風格】

1 :名無し野電車区 :03/05/01 03:14 ID:wU3dpeSI
前スレが950を超えたので立てました。
C62とその他の大型蒸気機関車の魅力について、語ってください。

前スレ:【超大型】C62を語るスレッド【最強最速】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046439225/l50


http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1051726450&ls=50

蒸気機関車最後の3年を語るスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1048756695&ls=50
13馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/22 01:10 ID:oHIIBG6H
蒸機列車に乗り鉄するのが好きな人の数→
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030522010524.html
【超大型】C62を語るスレッド【最強最速】
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030522010547.html
【迫力】C62と大型蒸機を語るスレ【風格】
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030522010625.html
蒸気機関車最後の3年を語るスレ
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030522010615.html
なめくじいりませんか?
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030522010602.html

ログから拾いあげました。当スレPart2はただ今ログの提供受けてhtmlを作製中です。
14:03/05/22 01:16 ID:dotRFgX0
>>10
ありがとうございました。オールドファン一同で保守に努めます。

>>13
さすが!!ありがとう。
15 ◆C623/MARkE :03/05/22 01:20 ID:TA4mK7mm
>> ID:dotRFgX0さん

いえいえ、私だって現役時代を知っているトシですから。
一日に二つも立てるのは無理なので、>>12は勘弁してください。
16dotRFgX0:03/05/22 01:36 ID:dotRFgX0
>>15
いえいえとんでもございません。
C62の方はファンが多そうなので、どなたかが立ててくれると思います。

一応こちらで気になるスレは拾えるようです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/train.txt

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/rail.txt


17D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 02:30 ID:bBOWDMAr
  D ┏┓∴∴∴∵∴∵////////////////  ┏━━━━┓
 / ┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━━┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃ 999 ┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━┓
┃   / ╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃        . ┗━┓
┃  /| o╋/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━│ ◎ ├┤ .◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │┳━┫ ┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛─◎─ \_/  \_/  \_/ .\_/ ┗◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

ミカド

 . ┬┐┏┓∴∴∴∵∴∵////////////////  ┏━━━━┓
 /┷┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━━┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃ 999  ┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━┓
┃   /━╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃        . ┗━┓
┃  /| .○╋┯ / ̄\  / ̄\  / ̄\ ┗━┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━╋┛│ ◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │ /━┻┳━┫┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛◎──◎┛ \_/ . \_/  \_/ ┗◎──◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

ハドソン
18D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 12:10 ID:vAgzVCzZ
  D ┏┓     ┏━━━━┓         ┏━━━━┓
 / ┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━┻┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃    .┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━━┓
┃   / ╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃          ┗┓
┃  /| o╋/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━│ ◎ ├┤ .◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │┳━┫ ┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛─◎─ \_/  \_/  \_/ .\_/ ┗◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

標準型

  D┏━━┓   ┏━━━━┓        ┏━━━━━━┓
 / ┷┻┳┻━┯┻┻┯━┯━┻┯┻┻┯━╋┳┯┳┳━━┛
┃    .┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━┓┏┓
┃   / ╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃       .┗┻┻┓
┃  /| o╋/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━│ ◎ ├┤ .◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │┳━┫ ┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛─◎─ \_/  \_/  \_/ .\_/ ┗◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

集煙装置、キャブ屋根延長、重油併燃
19D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 12:15 ID:vAgzVCzZ
    ┏┓      ┏━━━━┓        ┏━━━━┓
┏┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━┻┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃== ┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃  .┏━━━━━━┓
┃==/╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┏┻━━━━━━┻┓
┃=/| o╋/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\┫   .┣┫┃            ┃
┣╋┻━│ ◎ ├┤ .◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │┳━┫ ┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛─◎─ \_/  \_/  \_/ .\_/ ┗◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

 戦時型
20D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 15:19 ID:vAgzVCzZ
  D ┏┳━━━━━━━━━━━━┓   ┏━━━━┓
 / ┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━━┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃    .┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━┓
┃   / ╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃        . ┗━┓
┃  /| o╋/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━│ ◎ ├┤ .◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │┳━┫ ┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛─◎─ \_/  \_/  \_/ .\_/ ┗◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

なめくじ

  D ┏┳━━━━━━━━━━━━━━━┏━━━━┓
 / ┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━━┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃   . ┃   .│   │  │    D5123│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━┓
┃   / ╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃        . ┗━┓
┃  /| o╋/ ̄\  / ̄\  / ̄\  / ̄\┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━│ ◎ ├┤ .◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │┳━┫ ┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛─◎─ \_/  \_/  \_/ .\_/ ┗◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

スーパーなめくじ
21D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 15:39 ID:vAgzVCzZ

  D  ┏┓     ┏━━━━┓         ┏━━━━┓
 /┷━┻╋━━┯┻┻┯━┯━┻┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛
┃    . ┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━━━┓
┃   /━╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃            .┃
┃  /| .○╋┯ / ̄\  / ̄\  / ̄\ ┗━┫   .┣┫┃________┃
┣╋┻━╋┛│ ◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │ /━┻┳━┫┻╋┳━┳┳━┳━┳┻
┛◎──◎┛ \_/ . \_/  \_/ ┗◎─◎┛     ◎━◎   ◎━◎

ハドソン 船底テンダー
22D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 17:52 ID:vAgzVCzZ

    D  ┏┓   ┏┓ ┏┓     ┏━━━━┓
  ┏┷━┻╋━┯┻┻┯┻┻┯┻┻╋┳┯┳━┛┏━━━━━\
  ┃     ┃. │   │    │    ┃┗┷┫ .┏┻━━━ \  .┃
  ┃  / .━╋━┻━━┻━━┻━━┃    ┃ .┃.         \┃
  ┃ / ┃○┣ / ̄\  / ̄\  / ̄\ ━┫ ┃.          ┃
┣╋╋┻━╋│ ◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │━┫┻╋┳━┳┳━┳┳╋
┛  ◎┛   \_/  \_/  \_/     ┗◎━━◎━━◎┛

モーガル
23名無しでGO!:03/05/22 22:55 ID:9Msy1ElT
>>17
ミカドのデフに、「999」と付いているのは何故なんだろう?
ハドソンに付いているのは、まだ何となく理解出来るが・・・。
24D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/22 22:59 ID:kuHFa9+w
これがネタもとでつ 
. ┬┐┏┓∴∴∴∵∴∵////////////////  ┏━━━━┓  
 /┷┷┻╋━━┯┻┻┯━┯━━┯┻┻┯━╋┳┯┳┳┛  
┃ 999  ┃   .│   │  │    ┏━┓│  ┃┗┷┫┃┏━━━━━━┓
┃   /━╋━━┻━━┻━┻━━┛  ┗┓  ┃    ┃┃┃        . ┗━┓
┃  /| .○╋┯ / ̄\  / ̄\  / ̄\ ┗━┫   .┣┫┃         .   ┃
┣╋┻━╋┛│ ◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │ /━┻┳━┫┻╋┳━┳━━┳━┳┻
┛◎──◎┛ \_/ . \_/  \_/ ┗◎──◎┛  ┗◎─◎━━◎─◎┛

     ■■■
     ■■■
     ノノ・ !・)    < 私と一緒に旅立つのです
    ノノノ■■
   ノノノ■■■
   ノノ■■■■
   ノノノ ■■
     ■■■
     ■■■               ∧ _∧
    ■■■■          >>1→(д` ,,)
25オカマスキー:03/05/22 23:07 ID:eWWZZ9pi
馬力さん忙しいところ毎度済みません

>>20
スーパーなめくじワラタです
しかしミカドのキャブは開放型にしてホスィ
26鈴木 光太郎:03/05/23 03:12 ID:0kvFBnzv
馬力さん、毎回過分にお世話になります。

消滅してしまった前の話で、「センチネル ボイラー」、見つかりました。
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/2ch.htm
蒸気気動車に使われた例ですが。
水管ボイラーですが、水管は下段。上段は過熱管コイルです。
水管は丸めてなくて、井桁状に配置しあるようです。
水管ボイラーの外周はウォータージャットで覆ってます。
過熱管は引き抜きスチール、と説明されています。
「working pressure is 230 lb. per sq. in」と書かれています。
27名無しでGO!:03/05/23 07:28 ID:8v0mM5t6
「C62のスレ」どなたか復活お願いします。

28鈴木 光太郎:03/05/23 11:12 ID:H8DL2oW/
センチネル機関車はこちらにもありました。
http://www.winwaed.com/rail/LNER/locos/Y/y1y3.html
29名無しでGO!:03/05/23 11:33 ID:Ca9t8K7T
ディスカバリーちゃんねるで
エゲレスのカーライルからリバプール?を走るSLを見た。
乗ってみたいな。

イギリスまで行く暇も金もないので磐越西線で我慢しまつ。
30amateur driver:03/05/23 12:49 ID:yCwmD/9u
馬力氏、ログ作成ありがとうございます。
31amateur driver:03/05/23 12:51 ID:yCwmD/9u
今読んでいる本ですが、ドイツから輸出された機関車のプラクティスのについて、
外側シリンダー、ラウンドトップボイラー、クサビ式軸箱調整・・・などなど
ひとしきり述べた後、
"Many of these factors were most acceptable to less sophisticated administrations, and this made the German marque easy to sell abroad."
ですと・・・・
著者がイギリス人ですし全体的にドイツについてチョト辛辣な感じなんですが、
なにもそんな書き方しなくても・・・と輸入していた側の国の人間として思いますた。
32名無しでGO!:03/05/23 14:39 ID:SZvpRimJ
>>31
なんというタイトルですか?
ドイツ語はできないんで、英語で書かれたドイツ機の文献は気になります。
33名無しでGO!:03/05/23 15:01 ID:d/8BYyMl
>>17-22
よく特徴を捉えていらっしゃる(w
34amateur driver:03/05/23 16:21 ID:yCwmD/9u
>>32
World Steam in the Twentieth Century
E.S.Cox
Ian allan, 1968
です。
Part1 890, 912あたりにチョト書いてあります。
35amateur driver:03/05/23 16:24 ID:yCwmD/9u
>>29
そういわずにひとつぜひ・・・・
アシアナ航空で\51000なんて値段のチケットも
ありますし。
36名無しでGO!:03/05/23 17:14 ID:SZvpRimJ
>>34
レスどうも。結構面白そうですね。
今度買ってみよう。
37名無しでGO!:03/05/23 17:50 ID:SbTwJ+xt
ここ↓で熱く語ろうよ
ttp://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/bord/
38amateur driver:03/05/23 19:01 ID:yCwmD/9u
>>36
もう絶版ですので、書名でぐぐってみれば
在庫のあるイギリスの古書店が引っかかると思います。
39名無しでGO!:03/05/23 22:29 ID:V3jWiGu6
某有名な蒸気の緑板での騒動です
みなさんも是非ご意見をお願いします

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053571645/l50



40名無しでGO!:03/05/24 01:02 ID:H8U2lWl1
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42名無しでGO!:03/05/24 14:43 ID:KGdCNYQB
>>17-21 >>24
キャブ直前でランボードが一段下がった表現はまるでQJのようです。
43名無しでGO!:03/05/24 15:43 ID:W0nzKtCO
よかったよかった、復活されましたね。
概出とは思われますが、RMにC62 2の真相(?)が出ていましたね。
まあ、C62あんまり好きじゃないので別にいいですけど。
44馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/24 17:56 ID:4XdJw7WJ
蒸機列車に乗り鉄するのが好きな人の数→
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1032837276.html
【超大型】C62を語るスレッド【最強最速】
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1046439225.html
【迫力】C62と大型蒸機を語るスレ【風格】
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1051726450.html
なめくじいりませんか?
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1047318752.html
蒸気機関車最後の3年を語るスレ
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1048756695.html

アップローダーのまんまだとログが流れるかもしれんので別にアップしときました。
Part2のログはhtmlに手書きで起こしてるとこなので少々お待ちを…

>>43
こんど立ち読みしてみます。
45馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/24 21:00 ID:3H9MEWVp
買い物がてら立ち読みしてきました。

44号機が空転が起き易く、しかも収まり辛くて不評だったとは…
松謙氏には空転に強い人がコメントしたんですかねぇ。

2号機は結局はいぶる割に力が出ないという評でした。何でか32号機の記述は無く、
3号機が最も好評ということで。
46名無しでGO!:03/05/24 21:02 ID:wCty+agn
>>松謙氏には空転に強い人がコメントしたんですかねぇ。

どういう意味ですか?
47馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/24 21:05 ID:3H9MEWVp
>>46
松謙氏の聞き取りでは44号機も32、3号機に続いて好調との評価があったからです。
4846:03/05/24 21:07 ID:wCty+agn
>>47 理解できました
49D員 ◆g.PRUmoroA :03/05/25 10:31 ID:LR9j5aJz
    D  ┏┓   ┏┓  ┏┓     ┏━━━━┓
   /┷━┻╋━┯┻┻┯┻┻┯┻┻╋┳┯┯┳╋━━━┳
  ┃   .  ┃  │    /━━━━━┫┗┷┷┫┣━━━┫
  ┃  / ━╋━┻━━┫.        ┃      ┃┃     ┃
  ┃ / ┃○┣ / ̄\ ┗━━━━━┻━━━┫┃     ┃
┣╋╋┻━╋│ ◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │━┓.╋╋━┳┳╋
   ◎┛    \_/  \_/  \_/  ◎━━━◎

タンク機

    D ┏┓   .┏┓  ┏┓     ┏━━━━┓
    ┏┻┻━┯┻┻┯┻┻┯┻┻╋┳┯┯┳╋━━┳
    ┃    │    │ ./ ━━━━┫┗┷┷┫┣━━┫
    ┃/.━┳┻━━┻┫        ┃      ┃┃    ┃
.. ┃ /.┃○┣. / ̄\. ┗━━━━ ┻━━━┫┃    ┃
┣╋╋┗━╋│ ◎ ├┤ ◎ ├┤ ◎ │ ━╋╋━┳╋
   ◎┛    \_/  \_/  \_/  ┗━◎
50名無しでGO!:03/05/25 11:17 ID:PJDZERQH
初歩的な質問でスマンが蒸気機関車の運行方法やメカニズムを解説
したサイトはない?
蒸気機関車で検索かけてもSL撮り鉄サイトばっかだ。

たとえば石炭の燃え殻はどうやって冷やして捨てるのとか調べられなかった。
51amateur driver:03/05/25 12:14 ID:Lt92fhkU
>>50
そういうことは、むしろ本のほうがいいかもしれません。

>たとえば石炭の燃え殻はどうやって冷やして捨てるのとか調べられなかった。
灰箱に水をまいて火を消す装置がついています。
日本の場合ほとんどホッパ式ですので、そのままピットに落とします。

ちなみにピットからショベルでかたずけるのは、カナーリの重労働・・・・
52名無しでGO!:03/05/25 12:50 ID:stZz7HW0
>>50-51
北海道の復活蒸機はピットなど無い場所で灰落とししてますね。
倶知安(C62ではなくC11ね)では側線のATS地上子の真上でやってて吃驚。
一応鉄板で地上子をカバーしてるものの、わざわざそんな場所を選ばず、
あと数メートル前後でやればいいのに・・・・・・給水ホースの長さの
制約なのかな?
53オカマスキー:03/05/25 17:04 ID:v+1RKYzF
>>50
メカニズムについては日本国鉄型だけですケド
「蒸気機関車メカニズム図鑑」細川武志著 グランプリ出版(\3,000.-)をどうぞ

運行方法については「蒸気機関車」広田尚敬著 保育社カラー文庫(絶版?)の
末尾解説編(別の著者)に出発までの記述が有ったとキオーク
54オカマスキー:03/05/25 21:53 ID:TynXYEHP
>45
そー云やS45.8に長万部で103レの発車撮ったトキは本務が44号機で
構内の外れ近く左にカーブ始める地点でかなり加速ついてたにもかかわらず
ガラガラガラ〜〜〜〜と大空転かましてました
前補の3号機は本務の空転も意に介さずバリバリと加速
太いボイラーが視界のかなり高い位置をブーンと突き出るように進んでゆく
国内釜しか知らなければ十分に感動的なシーン(以下自粛)
55オカマスキー:03/05/25 21:55 ID:TynXYEHP
>>54の続き
あと工場長以下が前補のテンダーに乗り込んで収録した例の録音は前補44号機+本務32号機
んで現車11両で定数には若干の余裕が有ったにもかかわらず
熱郛〜上目名間の大S字カーブ手前の速度制限からリカバリーするのに合計6回の大空転
(大抵は前補が先に空転して列車の重さが全部掛かった本務が次に空転)
テナ訳で44号機の空転癖には思い当たる節が無きにしもあらず
56amateur driver:03/05/25 23:05 ID:Lt92fhkU
>>52
ピットがないのでしかたないんでせうね。
あまり良いことではありませんが。

人間に例えてみると・・・w
57名無しでGO!:03/05/25 23:27 ID:wvbEAQVb
http://www.steamlocomotive.com/misc/largest.html
↑を見ながら米国機の牽引力を計算していたのですが、
2気筒やシンプルマレーは結果が合うのに、
コンパウンドマレーだと過大な値になってしまいます。
複式機の場合、別な式があるのでしょうか。
58名無しでGO!:03/05/26 02:22 ID:0F5spoa8
つまらん質問かもしれませんが、梅小路のC581やD511などは、
なぜ動態での保存を止めてしまったのでしょうか?

C581は昔、山口線でC57と共に走ったりしてましたよね?

59オカマスキー:03/05/26 08:45 ID:vtHtHKRw
>>57
単式膨張のトキはシリンダー内の平均有効圧(Pm)が缶圧の85%(CP=0.85P)でイイですケド
複式膨張のトキは高圧シリンダー内の平均有効圧(PmH)を缶圧の60%(CPH=0.6P)、
低圧シリンダー内の平均有効圧(PmL)缶圧の20%(CPL=0.2P)程度に採って高低別々に計算し
最後に両シリンダーの合計引張力を算出してみてください
60amateur driver:03/05/26 17:29 ID:4eqhbHaV
>>58
単にお金の問題だと思いますが・・・・
61オカマスキー:03/05/26 21:10 ID:rXWD8IW5
>>59は洩れの当てずっぽでしたケド
森彦三「機関車工学」によると
複式膨張のトキは高圧シリンダー内の平均有効圧(PmH)を缶圧の66%(CH・P=0.66P)、
低圧シリンダー内の平均有効圧(PmL)を缶圧の25%(CL・P=0.25P)に採って高低別々に計算し
・・・となるようです
6257:03/05/26 22:27 ID:c4nbOHNP
レスどうもです。
その係数をいじるのかなとは思ってましたが、
具体的な数字がわからなくてつまってました。

あと、複式機で単式運転する場合ですが、
これも85%では大きすぎるような気がしますがどうなんでしょうか?
63名無しでGO!:03/05/26 22:31 ID:jQ9ySoCU
>58
D51が動態辞めた理由は知らぬが
C58はボイラーに亀裂(だったと思う)が
入り下手に動かせなくなった為と何かの本で
読んだ事がある。
64名無しでGO!:03/05/26 22:49 ID:k94NrGnm
莫大な維持費がかかるので、動態保存機を絞ったと新聞で読んだことがある
日本経済がかつてのように活気を取り戻せば復帰は可能と思われ・・・
B20のごとく
65名無しでGO!:03/05/26 23:43 ID:bFPVmzrG
86やC61といった構内運転機の本線運転はどうなんでしょうかね?
静態保存機叩き起こすより
金も手間も少なくて済むような気がするのはやはり気のせい?
66amateur driver:03/05/26 23:46 ID:4eqhbHaV
>>65
それでも尾久単位だと、何かで読んだ機尾久が・・・・・
67名無しでGO!:03/05/27 00:43 ID:puclmTxp
イギリス人と日本人の違いって、鉄道マニアが金出すか出さないか、
或いはボランティアするかしないか、なんですよね?

本気で動態保存するんだったら、やっぱ今の日本の状況では・・・・・。
68名無しでGO!:03/05/27 00:51 ID:wh0ud0eE
>>49
下のやつ、いいね(w
69名無しでGO!:03/05/27 01:22 ID:ucDO+iHB
>>67
出す出さないというか、余裕が有るか無いかの違いでは?
地価下落とはいえ、まだまだ家すらまともに持てない状況で、
あんな場所をとる金食い虫に投資できる人は少ないでしょう。
70名無しでGO!:03/05/27 01:27 ID:319ALOp7
会津若松を東の梅小路にするような計画もあるやに聞きましたが、
実現性はあるのでしょうかね。
71amateur driver:03/05/27 06:48 ID:ZG16pN22
>>67, 69
ガイシュツですが、英国は鉄道(産業革命)発祥の地であり、
また米独仏と並んで蒸機の技術において世界トップの水準にありました。
一般社会からの産業遺産に対する理解や自分たちの伝統的価値としての誇りと、
蒸機に対する親しみや思い入れというものは英国ならではのもので、
ボランティアだけでなく、結果として個々の保存活動に対して、
いろいろな形にせよ、社会から数千万〜数億のお金が出ています。
このへんが一番大きいかと。
72名無しでGO!:03/05/27 07:33 ID:E7gu8z7Z
日本では、鉄道趣味=マニア=非常識
という短絡的な見方をされてしまう。時間をかけて土壌作りを固めていくのが結局早道
なのでしょうね。
悲しいことです。
73オカマスキー:03/05/27 08:17 ID:KV+yxju8
>>62
複式機を単式運転するトキは、高圧シリンダーの排気を大気中に排出する一方で
低圧シリンダーにボイラーからの高圧蒸気を弁で絞って減圧して供給しますんで
高圧シリンダー内の平均有効圧(PmH)は缶圧の85%(CH・P=0.85P)、
低圧シリンダー内の平均有効圧(PmL)は缶圧の35%(CL・P=0.35P)前後じゃないでしょうか(汗)
要はシリンダーや動輪などの機械的寸法は固定ですんで平均有効圧力Pmをいじるしか有りません
あとは高圧部と低圧部の牽引力が略同等となるように係数を加減してください
(国や鉄道や設計者によって一律ではない)
そーするコトで逆にその釜のプラクティスが判って来ます(^^)v
74amateur driver:03/05/27 12:21 ID:ZG16pN22
>>72
まあ英国の場合、いくつもの好条件が重なった結果
質的にも量的にも世界でも一国だけ飛びぬけて高いレベルにあり、
その他のどの国でも(ドイツはけっこういいセンですが)比較にならないわけで・・・・
個々の理念やアプローチ、プラクティカルな面など学ぶ点は多いですが、
同じ行き方をしようするよりも、日本なりの行き方で考えないと、と思います。
75名無し野運転所:03/05/27 15:59 ID:+CvR61b2
とりあえず三笠の鉄道村でSL(そう表記してた)体験運転をやってますから、国内で済ませたい方は
市役所にでも連絡取ってください。

英国については…保存鉄に熱心すぎる余り交通機関としての鉄をおろそかにしてないか?
全く関連性は無いだろうけど、端からみててどうかなーと思う罠
トーマスkittyな息子がいるからそのうち逝ってはみたいんだけどね
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77amateur driver:03/05/27 17:08 ID:ZG16pN22
>>75
まあ保存活動と現業のダメさ加減は関係ないでしょうが、
しばらく前の束日本中央線みたいな感じですかね・・・・
日本ではいちいち報道されてませんが、「125mph(200km/h)で脱線したけどけが人なし」とか
そんな事故が時々起きているレベルです。

前にBBCがなぜ英国の鉄道は衰退したのかという番組をラジオやっていて、
録音したんですが、経営とか財務関係の用語が難しくてイマイチ分からない(^^;
おぼろげながらも理解できたのは、BRは日本の国鉄と似たような問題を抱えていたようですね。
役所仕事で無駄遣いを繰り返したり、組合問題もあり、ディーゼルの技術はダメダメ、
欧州大陸の国々では「鉄道は赤字だが必要なもの」と割り切って公的資金で
補填しているのに対し、英政府は「自立経営が基本」との立場を変えなかったり、
貨物輸送が衰退しモータリゼーションが台頭し(これは先進国共通)・・・・・・
1963年にBeechingがやった大ナタふるいも結局赤字垂れ流し体質には
有効ではなかったようで。
78山崎渉:03/05/28 09:05 ID:ifvdxhfI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
79名無しでGO!:03/05/29 00:58 ID:XDTEkfsg
馬力氏、カム・バーック!
80名無しでGO!:03/05/29 08:18 ID:cUk3HNA3
C56とかC12のドラフトは軽快ではっきりする音なんですね
それに引き換えD51,C57の音は重たくやや濁りのある音
構造的なことが原因か?
81馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/29 09:34 ID:IE1LNxrg
>>79
ども。

>>80
暫く前にけっこうスレで話題になってましたが、一旦排気を膨張させる排気膨張室というのが
ノズルと弁の間にあって、そのお陰でD51やC55以降の機では音がボフボフした感じに
なるんです。C56やC12、8620とか9600、あと海外蒸気には設置されてませんので音が
はっきりしてます。太鼓を叩くような…というような表現をされます。でも米国機では大型故か
大砲を打ってるような音ですねw
82amateur driver:03/05/29 09:55 ID:QlHfA8TE
いちおう補足ですが、ハンガリー国鉄の一部に
排気膨張のための、類似の装置がついています。
8380:03/05/29 19:20 ID:PM7L1RIi
>>81>>82 ありがとうござます。
84名無しでGO!:03/05/29 20:38 ID:Z13s9m+s
j-trainでC62を讃えている。
それはいいが、C62、C61での改良点をなぜC59には及ぼさなかったのか?
C60への改造時にでもすればよかったのに。
85馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/30 12:01 ID:15zoYybB
>>84
C59戦前型とC61を比較すると煙管の長さ、火室の形状、メカニカルストーカくらいしか差は無く、これを
C61登場後に適用するにしても戦後型C59において燃焼室付きボイラとなってるのでメカニカルストーカしか
差は無いわけですが、これも必要性ってもの考えるとどうかな、と。

C62と比べた場合も足回りが同一ですし、結局は缶の差でしかないわけで。しかも戦後型C59の缶ていうのは
歴代国鉄機で過熱度が最高に達すると考えられる代物ですから、一体何をもって改良点なのか、
よくわからんのですが。J-TRAINにはなんて書いてありましたか?
86馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/30 16:11 ID:15zoYybB
用事ついでに立ち読みしてきたっす。

乗務員から見たメカニカルストーカーと瞬間灰箱開閉器、動力揺り火格子ですかぁ。
なるほど。
87名無しでGO!:03/05/30 18:30 ID:tBfyrkye
>>84
所詮C60は電化までの繋ぎ役、数合わせのカマということだったのでは
ないでしょうか。手間ひまかけずにっていうところがポイントではないかと。
軸重軽減したのにシリンダ径縮小していないから、空転しやすかったというし。
88オカマスキー:03/05/30 20:20 ID:Kf910zrj
まー終戦直後は軍需生産に携わってたメーカーの救済の為も有って
メカニカルストーカーやローラーベアリングをC61, C62に採用したワケですから
世の中が落ちついてきて石炭の質も良くなってくると、C60あたりの火床面積3.27m2クラスなら
手焚きで間に合うようになったってコトでしょうね
あと食糧事情も改善されて助手の体力も向上してくるしで・・・
メカニカルストーカーは常磐線用のD51にも搭載されましたケド、ヨポード低質炭を大量燃焼するんでなけりゃ
D51, C59〜C61の火床面積3.27m2クラスには不要ってコトで
89オカマスキー:03/05/30 20:40 ID:Kf910zrj
あと折角ローラーベアリングをC61, C62の従台車やテンダー台車に採用したのだから
C60への改造時やD51戦時型、D52の装備改良時にテンダー台車にでも採用すりゃ
ワム級貨車2両、ナハ級客車1両程度は余分に牽けたかと思われ
釜が非力なのだからエンジン部を改良できなけりゃせめて走行抵抗を軽減したいトコロ
90名無しでGO!:03/05/30 21:32 ID:tBfyrkye
そういえば、ストーカ付のD51って保存機あるのでしょうか。どんな感じか見てみたい
ものですが。伊勢崎のC61はストーカのスクリューがキャブ内に放置されてます。
91オカマスキー:03/05/30 22:05 ID:Kf910zrj
>>90
ストーカ付のD51はP誌今村氏記事によると
121, 503, 551, 645, 647, 931, 1024(以上 水戸区)
389, 914, 946(以上 平区)
・・・の10両のようです
保存機は946がいわき市の石炭化石館の屋外に展示されてます
92名無しでGO!:03/05/30 22:28 ID:tBfyrkye
>>91
ありがとうございます。いわき市石炭化石館の保存機はストーカ付という噂を聞いたことが
あったのですが、本当だったのですね。比較的近いので今度行ってみます。
93オカマスキー:03/05/30 22:40 ID:Kf910zrj
>>92
洩れも実際に見ましたので間違い有りません(^^)
94奥中山真幸:03/05/30 23:17 ID:1L6GfO/b
http://www.sekitankasekikan.or.jp/html/okugai.html

D21ってのは初めて見た。
95名無しでGO!:03/05/31 01:13 ID:HHGVFBO8
>>86
馬力氏がJ-train読まれたっつー事で、またちょっと聞きたいんですけど。

またC62スレの書き込み内容ですが、↓についてはどう思われますか?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053705390/24

ストーカーのみで走行出来たなんて聞いた事がないと、以前馬力さんも言われてましたが、
あの記事が真実なのかどうか、どうなんでしょうねぇ・・?

96オカマスキー:03/05/31 07:58 ID:FAdR1/AP
>>92
しかし「デコイチ」と書いてるのは感心々々(^^)
97名無しでGO!:03/05/31 09:57 ID:QpMcbaii
デコイチにストーカ付きがあったとは驚きです。私の勉強不足ですが・・・。
これは試験採用ですか?それとも質の悪い石炭の火力を補うためですか?

98馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/31 10:14 ID:DIQuPdKw
>>95
ストーカのみで運転できたとの記述は同じダイハツ製のストーカを使用してた満鉄パシナに
ついてもラピタ誌上で見たです。どちらも良質の石炭を使用してたと思われますんで、
その関係じゃないですかね。

で、ちょいと気になったのがC623のボイラのお話。
煙管は火室側はエキスパンダで広げ、端を折り曲げ、管板に圧着せしめており、大煙管は
一時は電気溶接で溶接して積極的に漏洩を防止してました。一方の煙室側は小煙管では
高熱をうけないのでエキスパンダで広げるだけで、大煙管はさらに端を折り曲げ、管板に
密着させています。さらに火室管板と煙室管板の間には縦控えがあって、その縦控えは
管板同士を引っ張ってる形になってます。両方溶接したとしてもそんな特に控えが折れる
ようなことがあるとは、ちょっと考えにくいです。
99馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/31 10:20 ID:DIQuPdKw
しかし、どの控えが折れたんだろ…
100オカマスキー:03/05/31 10:22 ID:FAdR1/AP
>>97
常磐の低質炭を大量燃焼させるのが主眼とは思いますが、搭載時期が不明なので
背景に就いては良く判りません
臆測を逞しくすれば
@C61の製造両数は計画の46両から13両減の33両となった(ガイシュツ)
AC61用に手配済みのストーカーが13台浮いた
Bテンダー〜火室間の寸法が違うC62には流用が利かない
C捨てるのも勿体無いので常磐線用のD51に搭載した(理由は上記)
D改造予算は10両分しか付かなかったので残りの3台は予備品とした
・・・の可能性も考えられます
10197:03/05/31 10:25 ID:QpMcbaii
>>100 またひとつ勉強させていただきました。ありがとうございます。
102オカマスキー:03/05/31 10:35 ID:FAdR1/AP
>>95
メカニカルストーカーにも幾つかタイプが有りますケド
日本国鉄や満鉄のストーカーは、ネジコンベアで散布台に送られてきた石炭を
6本のノズルからの蒸気ジェットで火室内に散布するタイプです
構造上、両翼の各1列はL字形に曲りながら飛ばされるため
火室内の通風力が最も強い左右バックのコーナーには石炭が届き難いので
時々手焚きでその部位に補助投炭する必要が有ります
炭質、ストーカーの設計&調子、助手の取扱い、全ての条件が整ったとしても
焚口戸すら開けない(中を一切見ない)というのはどうかなーと思われ
103amateur driver:03/05/31 10:54 ID:M8q+5YLA
>>98
>さらに火室管板と煙室管板の間には縦控えがあって、その縦控えは
>管板同士を引っ張ってる形になってます。両方溶接したとしてもそんな特に控えが折れる
>ようなことがあるとは、ちょっと考えにくいです。
これは英語ではlongitude stayといいます。
日本のカマにもあるとは知りませんでした。

控については、ボイラの温度管理、使用条件にも左右されます。
急な温度上昇・下降(つまり点火と消火)を毎日繰り返したり、
水質がよくない使用環境では当然持ちが悪くなります。
当然ながら一番痛みが激しいのは火室付近となります。

英国の場合、火を落した後、煙突にキャップをしたり気を使っています。
内火室が銅製ですので、電蝕(控は鋼製)の問題もあるのですが。
文献には針金を何度も折り曲げたり伸ばしたりする例えで説明されていますた。
104名無しでGO!:03/05/31 23:54 ID:YEYdsyZq
保火
105名無しでGO!:03/05/31 23:57 ID:uBCSPygX
別にイチャモンつける気もないのですが、本当はデコマル、デコイチだったと
してもデゴマル、デゴイチもありだと思うのですが。数字由来の愛称は他にも
あるわけですし、今月のRMあたりにもそんな記述があったので。
実際に私の知り合いで元現業、しかも乗務員の方もデゴイチと言っていたような
ような気がします。
106奥中山真幸:03/06/01 00:08 ID:Wm8I5TQN
>>105
目くじらを立てるほどのもんじゃない、って意味ではおっしゃるとおり。ただ、戦前の新聞や雑誌などでは無理やり幹事をあてはめて凸一、凸丸と表記されていたと聞きます。
107名無しでGO!:03/06/01 00:16 ID:ded1toQT
「蒸気機関車」誌はデゴイチ派だったね。
108名無しでGO!:03/06/01 00:27 ID:9gASHUam
>>106
>表記されていたと聞きます

伝聞情報ではあてにならないのでわ。該当する活字メディアを具体的に
(『雑誌「xx」のxx年x月号のxxページ』というように)例示して
いただきたいです。
デゴイチなら内田百ケン(門の中に月。文字化けする人がいるかもしれ
ないのでカナにしますた)が昭和20年代に使ってたって過去スレにあった
ような。
109amateur driver:03/06/01 00:27 ID:BCpdC/xx
34の本を見ていたら、前に運転したMAV(ハンガリー国鉄) 424が
excellent designだとありました。チョトうれしい・・・・・

ところで、ワルシャート式駆動のレンツ式なんてものが
オーストリアにはあったそうですが、これって珍しいシロモノなんでしょうか?
もちろんオシレーティングですよね。
110名無しでGO!:03/06/01 00:31 ID:w+yzn94D
105です。まあ、旧帝国海軍零式艦上戦闘機の略称と同じようなものでしょうね。
デコマルだろうとデゴマルだろうと、個人的にはD51よりD50のほうが好きですが(w
111奥中山真幸:03/06/01 01:40 ID:Wm8I5TQN
>>108
そんなもんないっすヨ、と書こうとしたら110氏が。まあ110氏のようなことです。
なお、百閧フ代わりは百鬼園が適切でしょう。
112鈴木光太郎:03/06/01 02:22 ID:jyCNLQuv
>>109
回答じゃないんですが、ポペットの効能として、
@石炭が10%〜15%節約
A弁駆動に要する力が少ない(3気筒12バルブで280回転/分で4〜4.5馬力)
B蒸気供給の正確さ(私はよくわからない)
C早期カットオフが可能
D漏れが少ない
E機関車重量軽減(4-4-0で1.5t軽減)
以上出典は"The Locomotive"1934年2月号

石炭節約に熱心な鉄道はワルシャートの一部変更で揺れ式ポペットに
出来たと思うのですが、実際には色々問題が多いのでしょうか?
113オカマスキー:03/06/01 09:19 ID:Rr51lYLm
>>105
前にも書いたケド「でこいち」は関東、「でごいち」は関西で優勢だったようで
SLブーム以前は「でーごじゅういち」か「でこいち」しか耳にしたことが無かったものです
(伝聞でなく洩れ本人の体験)
まー愛称ですからどっち使おうが好き好きですケド
どーも「でごいち」は「えすえる」「きふじん」と同じで
SLブーム以後にマスコミによって広まったので個人的には好きになれま栓
あと洩れもD50つーか9900党ですね(これも前に書いたか)
114馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/01 09:22 ID:iSpTe/Qi
>>103
ものの本にも缶の急冷、急速昇騰なんかは折損の原因になりやすいってありますね。
針金の例えは金属疲労がまんまですな。

>>109
船舶用や陸上据付用の機関なら類例があります。

>>112
例えば、蒸気の漏れが少ない…とは言っても工作・整備のレベルが十分な場合の話なんで、
その国の技術レベル次第では導入し難いものがあったと思われ。
115オカマスキー:03/06/01 09:42 ID:Rr51lYLm
>>109
ワルシャート式駆動のオシレーティングカム・ポペットバルブは
墺太利の他、仏蘭西(Dabeg式)で広く採用されてます
英国にもLNERのクラスD49 4-4-0など少数有り

>>112
ポペット弁(きのこ弁、揚弁)はストローク可変のスライド弁と違ってリフト(揚程)一定です
言ってみりゃアナログとデジタルの違いですね
よって給気量は開き時間を加減するしか有りません
従って弁装置でいかに微調整するかが成否のポイントとなります
レンツ式はカットオフが前進6段、後進2段くらいしか無くて必ずしも好成績でなかったです
ただスライド弁と違って弁座との間で潤滑が不要なので蒸気温度が400度以上の場合は好適
仏蘭西のはシャプロンが高過熱度を採用したトキにこの点が買われたワケ
(ってこれも以前に書いた記憶が・・・どうも1年くらい経つと話題がループしちゃうみたいで)
116amateur driver:03/06/01 13:53 ID:BCpdC/xx
>112, 114, 115
>ワルシャート式駆動のポペット弁
その後読み進めていったら、ハンガリーやチェコなど
旧オーストリアの影響下にあった地域でもわりとあったようです。

>ただスライド弁と違って弁座との間で潤滑が不要なので蒸気温度が400度以上の場合は好適
>仏蘭西のはシャプロンが高過熱度を採用したトキにこの点が買われたワケ
この部分は初出だと思います。
なるほどとうなずける話ですね。
117amateur driver:03/06/01 14:00 ID:BCpdC/xx
加減リンクの長さを見て、ロングトラベルかどうか見分けるのはオケーでせうか?
118オカマスキー:03/06/01 15:38 ID:aOVcamqK
>>116
>旧オーストリアの影響下にあった地域でもわりとあったようです。
もともと一つの国でしたからNe

>>117
オケー
ついでに合併テコの上下比率でロングラップかどうか見分けるのもオケー
119鈴木光太郎:03/06/01 21:07 ID:IZqJWs0y
レンツ、オシレーティング、ポペット写真です。
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/2ch.htm
インド、2-8-0用
(ワルシャート、ピストン弁からの改造用みたいです)
120名無しでGO!:03/06/01 23:59 ID:MuyfBzN2
>>102
>焚口戸すら開けない(中を一切見ない)というのはどうかなーと思われ

読み直してみたら、「焚口戸を開けないので冷気が入り込まない」
つーのが正しい記述でした。
恐らく、焚口戸を開ける頻度が低いから、
その分缶の温度を保てたという意味合いなのではと思われます。
121amateur driver:03/06/02 01:57 ID:LYxzczyd
>>118
>合併テコの上下比率
なるほど、バルブスピンドルから下が長ければロングラプーですか。
122オカマスキー:03/06/02 07:56 ID:ln05Znyt
>>115の訂正
>レンツ式はカットオフが前進6段、後進2段くらいしか無くて必ずしも好成績でなかったです
・・・はロータリーカム式の場合でした
ワルシャートで駆動するトキは実質無段階です

>>120
ですよねー

>>121
>バルブスピンドルから下が長ければロングラプーですか。
逆、逆!!
123amateur driver:03/06/02 11:45 ID:PKq78m9r
>>122
>逆、逆!!
そうですた・・・・ミッドギアーで考えてみれば自明でしたね。撃つ・・・
124名無しでGO!:03/06/02 21:07 ID:fPLg4aH8
昭和40年代に鷹取工場(!)の現役OBが書いた本によると6000追風はメイン
ロッドがガクガクしたとか。
でもこれは戦中戦後の疲弊したときの話ですよね。
追風はピッツバーグ製で製品の仕上がりよかったんでしょ?
それに、ロッドがそんなじゃ名阪間バリバリ走れませんよね。
125amateur driver:03/06/03 16:25 ID:EtTd92pO
>>124
メタルが磨耗してたんでせうね。
ちゃんと整備していればそんなことはないと思います。
126amateur driver:03/06/03 16:30 ID:EtTd92pO
また34の本からですが、
ギースルについて、その性能上の美点は充分に認めつつも、
"Aethetically it was a disaster which disfigured the appearance
of a large number of locomotives in the final stages of their life."
と述べています。いかにも化粧煙突を貫いたイギリス的美的感覚ですね。
ドイツあたりだったら全然そうは思われなかったかも・・・・
127馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/03 17:11 ID:LkbaGvPE
>>126
なるほど。時期の関係もあるんでしょうが、化粧式の二本煙突ばっかりなわけですね。
128D員 ◆g.PRUmoroA :03/06/03 17:36 ID:FSavwMzh
ギースルエジェクターの排気音を聞けるサイトとかあったら教えてくださいませ。
通常の煙突とは違うと話は聞いてるものの実際の音を聞いてみたいです。
129奈々氏の机務段:03/06/03 18:50 ID:n7q3T70B
准格爾行けば?たぶんまだ走ってるよ(前進だけど)。
漏れは包神で見たな>ギースル前進。
傍目には煙突カバーが邪魔で、ノーマルの前進と区別が付かんのが難点だな。
撮り鉄中は、音の違いは気にしてられないので、気が付かないけど。
そういや、排気膨張室つきの前進もいるそうだが、音で違いがわかったなんてことはないなぁ。
そんなのって、漏れだけかな??

D員氏、撮り鉄自称するならちうごく行くべし!!!
行った事あるんだったら失礼ね、でも今はサーズが怖いか(w
130名無しでGO!:03/06/03 20:13 ID:SMbh+u0f
SL躍動 絵筆で蘇る 中島清さん 日本画展
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/03/W20030603MWE1K1F0000024.html
 日本画家の中島清さん(82)=大阪府茨木市=が蒸気機関車(SL)を描いた
日本画展が、京都市下京区の梅小路蒸気機関車館で開かれている。雨に打たれ
ながら高原の上り坂をひた走る場面など躍動感あふれるSLの姿が来館者を
魅了している。
131大阪から逝きます:03/06/03 22:35 ID:XqlBvNwu
今度の只見って、朝、会津若松に行くと一日中蒸気で乗り鉄できるの。
銀河で東京逝ってというのは間に合わないので
雷鳥で金沢、金沢回りで寝台「北陸」で大宮乗り換えなら逝けそうでつね。
132C57 ◆144kPzniVo :03/06/04 09:07 ID:+v4Cmpr+
>>128>>129
中国に現在残っている前進型 ジンペン、シュンガルのはすべてギースル仕様ですね
ちなみに鉄路局の指定改修工事になっているんで、古いタイプのもギースルが多かったです
今残っている上記の場所は新タイプしかありませんので最初からギースルなのです

排気音はこもったかんじです。ノンギースルは歯切れが良いですが、実際、目隠しして聞いて
違いが分かるかどうか・・・?

133D員 ◆g.PRUmoroA :03/06/04 11:28 ID:U6tapkUt
ギースルの音は微妙な違いってことのようですね
何かの本で音が違うみたいなことを読んだ記憶があって気になってました。

>>129
中国行きたいけど なかなかそこまで決断が、、、
十数年前にパシナが復元されて撮影ツアーが流行った頃は憧れだったんですが、、
134奈々氏の机務段:03/06/04 13:11 ID:iIm1l80a
>>132
ご教示感謝m(__)mです。
4年位前かな、包神で若番の前進が確かノンギースルだった。
その時は音の違いも何もわからず、まさかギースルのほうが数が多いなんて思わなかったです。
上游は煙突丸出しなんで解り易い(ギースルはいませんよね??)ですが、あれの歯切れのよいブラストは印象的ですたなあ。
>>81の馬力氏の言う
>そのお陰でD51やC55以降の機では音がボフボフした感じに
>なるんです。C56やC12、8620とか9600、あと海外蒸気には設置されてませんので音が
>はっきりしてます。太鼓を叩くような…というような表現をされます。
はまさにその通り!って感じ。
承徳の釜、ほんといい音してたな。

そういや、D51ギースルって金属音みたいな音がするという記述は何かの本で読んだことあります。
でも前進のブラストは金属音て感じじゃないなあ。

D員氏、今はサーズで撮影どころじゃないけど、中国って思ってるほど敷居は高くないよ。
軽く一歩踏み出すだけで、現役蒸機パラダイス(w
大陸で待ってるから、早くおいでYO。
135馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/04 23:09 ID:74ZZZ8vg
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/Part02.html
やっとPart2の復元とhtml化が終わりました。txt⇒Janeのログへ手変換⇒htmlという変換過程を
経ているのでどこかおかしいところがあるかもしれません。気付いた方は教えていただけると
有難いです。
136名無しでGO!:03/06/04 23:31 ID:QgiQvyOn
>>135
乙カレー。
137馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/05 09:52 ID:MED3SwWF
2-129氏の書き込みが抜けてたのを修正したっす。
1386呎7吋:03/06/05 11:18 ID:UoamrhQm
>>135 >>137
お疲れ様でした。m(__)m
139amateur driver:03/06/05 19:17 ID:656B9uDo
>>135
ありがとうございました。
140馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 13:35 ID:/3h8V3LN
資料をひっくり返したら8864をブレーキ機関車に改造したという記述が。
気筒を空気圧縮機として作用できるように改造しただけだたー思うんですが、これの使い道が
よー思い浮かびません。通常は牽引機関車として何等差し支えなく使用できるそうですが。
141馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:32 ID:/3h8V3LN
官房研究所、大井試験所からみの主な試験の一覧
大正
5 機関車消煙装置の試験(桑原謙次郎)
5 6760、8620型機関車牽引試験
6 給水加熱器の試験
7 車輌の加速度の試験
7 曲線通過の列車抵抗(電車含む)
8 6760、8620型機関車性能試験(丸山政治)
8 過熱機関車性能比較試験
8 機関車の缶胴保温材試験
9 18900型機関車牽引試験
9 反射板の試験(8620型について)
10 列車安全装置試験
10 空気作用撒砂器試験
11 8700型機関車の過熱器性能試験
11 6760型機関車粘着力試験
11 微粉炭燃焼試験
11 山陽線特急列車試験(振動を測定す)
142馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:32 ID:/3h8V3LN
12 蒸気暖房加減バルブ試験
12 東海道、山陽線特急列車試験
12 石炭効率調査
12 御料車振動測定
12 蒸気暖房試験
13 空気制動機及び9900型機関車性能試験
13 ウェスチングハウス空気制動機附旅客列車走行試験
13 機関車のノズル試験
13 客車制動に関する音響試験
13 機関車気筒平均有効圧力其の他調査
14 列車暖房装置試験(ゴールド式)
14 練炭試焚試験
15 低圧式蒸気暖房試験
15 石炭試焚試験
15 28666型式機関車給水ポンプ送水量試験
15 8201型式機関車効率試験
143馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:33 ID:/3h8V3LN
昭和
2 28978 一般性能試験
3 18900形式機関車補助空気孔試験(業研16巻11号)
4 C5027、28640号形式機関車性能試験
4 C53形式機関車性能試験
5 C51形式機関車石炭試焚試験
5 C10形式機関車性能試験及びC50との比較試験
6 D50形式機関車性能試験
7 C54形式機関車性能試験
7 18660形式機関車性能試験
8 菊形ノッズル私権(D50378)
8 C50形式機関車性能試験
8 ピストン弁バイパス試験及基本脇路装置との比較試験(業研21巻23号)
8 C12形式機関車性能及2120との比較試験
9 C51形式機関車性能試験
9 C51形式機関車気筒直径縮小試験
9 各種機関車絶気運転中における気筒中空気抵抗比較試験
144馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:33 ID:/3h8V3LN
10 特殊対価煉瓦アーチ試験(C544)
10 C55形式機関車脇路管比較試験
10 流線型機関車空気抵抗試験
10 C56形式機関車本線試験
11 C56形式機関車性能試験(業研1巻7号、昭和17)
11 D51形式機関車性能試験
11 C55形式機関車性能試験
11 D51、D50形式機関車性能比較試験
11 D51、D50形式機関車性能試験
12 C11形式機関車性能試験(業研特3号、昭和13)
12 C57形式機関車性能試験(業研26巻号外、昭和13)
12 C57形式機関車性能及びC55及びC51形式比較試験(同)
12 入れ替え機関車性能試験
13 8664形式機関車性能試験
13 C58形式機関車性能試験(業研特10号、昭和14)
13 D50、C11、4110形式機関車性能試験
13 C58形式機関車性能試験附9600形式比較試験
14 可変吐出筒口試験D51形式
14 蒸気機関車走行抵抗試験-岡本一雄(業研29巻18号、昭和16)
145馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:33 ID:/3h8V3LN
15 D51形式機関車性能試験(業研28巻23号、昭和15)
15 ブレーキ機関車性能試験 田中太郎、横堀進(業研特16号、昭和16)
17 薪焚機関車試験(C56形式)(鉄業研1巻6号、昭和17)
17 二次空気供給試験(C57形式)
18 C59形式機関車性能試験-横堀進、岡本一雄(鉄業研2巻14号、昭和18)
18 蒸気機関車粘着係数試験(鉄業研2巻21号、昭和18)
19 D52形式機関車性能試験-横掘進(鉄業研3巻18号、昭和19)
19 D52形式機関車の本線路における性能試験-横掘進、安田三郎(鉄業研3巻16号、昭和19)
19 第一次低質炭を使用する場合の蒸気機関車缶の性能試験-横掘進(機学誌及全論文集49巻334号、昭和21)
20 第二次低質炭を使用する場合の蒸気機関車缶の性能試験-横堀進(鉄業研5巻1号、昭和23)
20 缶水面誤示に関する実験報告-横掘進(鉄業研5巻1号、昭和23)
21 第三次低質炭を使用する場合の蒸気機関車缶の性能試験-横堀進(鉄業研5巻1号、昭和23)
22 保守状態の良否が燃料消費量に及ぼす影響
22 亜炭コーライト試焚試験
22 細孔形火格子試験
22 代用練炭試焚試験
22 草炭練炭試焚試験
22 細孔形火格子試焚試験
146馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:33 ID:/3h8V3LN
23 重油伴焼試験-大野豊
23 C61形式機関車性能本線試験
23 C62形式機関車性能本線試験
23 E10形式機関車性能本線試験
23 羽口型(ハルソン)火格子試験
23 羽口型(ハルソン)火格子本線試験
23 塊粉混合割合が缶効率に及ぼす影響について
23 可変吐出筒口試験
24 菊形ノッズル試験
24 助燃剤(P、C、C)試験
24 東海道線特急列車運転試験
25 C62形式機関車性能試験
25 D50重油専焼試験
25 特殊アーチ管試験(C59形式)
25 第一次練炭試焚試験
147馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:42 ID:npPV6qIR
26 ボイラースケールの有無によるボイラー蒸発性能試験
26 E形過熱器附機関車試験
26 消煙試験C5979 第一報-横掘進(車輌試験室時報5号3、6号3、交通技術63号)
26 消煙試験D51473 第二報
26 消煙試験C6240 第三報
26 消煙試験D51707 第四報
27 可変リード(大鉄式)試験-大野豊(依頼3-51)
27 第参字練炭試験-横掘進(依頼3-52)

こうして見て見ると横堀技師の活躍とか、D50の重油専焼試験が戦後の石炭不足の時代だったとか、
C57でも消煙装置の試験したんだとか、色々分かりますね。意外と遅くまでE型過熱器が残って
いたのが意外でした。
148馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:44 ID:npPV6qIR
思いっきり書き忘れましたが、引用元は毎度おなじみ鉄道技術発達史です。
149馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/06 14:50 ID:npPV6qIR
>>142
>13 機関車気筒平均有効圧力其の他調査
>>143
>9 各種機関車絶気運転中における気筒中空気抵抗比較試験
>>144
>14 蒸気機関車走行抵抗試験-岡本一雄(業研29巻18号、昭和16)
>>146
>23 可変吐出筒口試験
このあたりは国鉄蒸気の弱いところなんで、どういう試験したんだか非常に興味あります。
けっきょくあまり生かされてなさそうだってのは分かるんですが。


あと消煙試験がけっこうな回数出てきますが、実際に広く装備したとかいう話は聞いたことが
ありません。なんだかなぁって感じです。
150名無しでGO!:03/06/06 21:08 ID:bZF9RFIk
会津若松到着。寝る!
明日天気にな〜れ。
151amateur driver:03/06/06 21:52 ID:pr78ijEx
>27 可変リード(大鉄式)試験-大野豊(依頼3-51)
これは宇佐美式というものでしょうか。

ブラストパイプについては、紡錘型の心棒を上下させる仕掛けが
ありましたね(ガイシュツ)
シャプロンの業績を少しは取り入れていれば・・・(以下自粛)
152オカマスキー:03/06/06 22:18 ID:e+dYTWIn
>>140
> これの使い道がよー思い浮かびません。
本線走行の性能試験の可変荷重用です
供試機関車+ダイナモメーターカー+ブレーキ機関車(複数のコト多し)

>>141-147
データを馬力さんのHPに載せて下さひ
特に下記キボーン
4 C5027、28640号形式機関車性能試験
4 C53形式機関車性能試験
5 C10形式機関車性能試験及びC50との比較試験
7 C54形式機関車性能試験
8 菊形ノッズル試験(D50378)
8 C12形式機関車性能及2120との比較試験
11 D51、D50形式機関車性能比較試験
13 D50、C11、4110形式機関車性能試験
23 E10形式機関車性能本線試験
153名無しでGO!:03/06/06 23:12 ID:afGHgP3g
馬力さんのHP見てみたいです
よかったら教えてください。
お願いします。
154オカマスキー:03/06/06 23:23 ID:e+dYTWIn
>>153
>>2に出てますケド再掲 ↓

蒸気機関車 ※技術話とhtml待ちの過去スレはここに。
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/index.html
155153:03/06/07 12:26 ID:evCHa9Va
>>154 サンクスです
オカマスキーさんのも見たいんですが?
156オカマスキー:03/06/07 14:49 ID:98mrZU2A
>>155
>>2-3の中に在ります
157amateur driver:03/06/07 15:55 ID:v9mXKdlk
イタリアって、バルブもショートトラベルショートラップだし、
カプロッティとフランコ-クロスティのほかは
それほど見るべきものってなかったんですね。
158オカマスキー:03/06/07 17:33 ID:98mrZU2A
>>157
伊太利を見くびってはイケマセン
ザラ式加減弁(本邦国鉄制式)
ザラ式先台車(伊太利、仏蘭西の1軸先台車の大半はコレ)
世界初の蒸気タービン機関車(ベルッツオ教授指導)
・・・
ナドナド
159馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/07 23:37 ID:fEbhy4rO
ザラって、ツァラとかって音訳されてますよね?
160amateur driver:03/06/08 01:29 ID:8lD3A4mk
>>158
ザラ式のこともも書いてありました・・・・

近隣諸国がロングラップやスティームキットの改良で
成果を上げていたのに、なぜ取り入れなかったのかというのが
コクース先生の呈している疑問なんですが、そのへんはどうだったんでしょうか?
161オカマスキー:03/06/08 06:42 ID:hQnWhfvw
>>159
独逸語的に書いてしまいました
伊太利語ではザラに近いと思います

>>160
カプロチーならロングラプーより優位ですし
スチームサーキットも少なくともシリンダー回りに関しては同時に改善可能
あと伊太利はシャプロンが成果出した1930年代には幹線電化始めてましたから
その後の新製大型蒸機は余り無いのでは?!
162名無しでGO!:03/06/08 08:06 ID:qBqAbW5G
蒸気機関車のメカニズムは単純な機構だと思っていましたが、ここに来て認識を改めました。
ところで>>161氏はカマを動かしたことがありますか?
だとしたら動かしてみてどういうことを感じましたか?
163amateur driver:03/06/08 13:03 ID:e0FyT2Vk
>>161
なるほど・・・・確かに石炭は輸入しなければならず高コストなので
早い時期から電化を推進したそうですから、それもうなずける話ですね。

ちょっと読み返してみたら、コクース先生はドイツと同じく、
イタリアにもあまりいい感情もってないのかも、とも思えます。
現在50〜60代以上のイギリス人はだいたい一般的にそうらしいですが。
164オカマスキー:03/06/08 18:05 ID:LL3Elqf5
>>162
蒸機のメカニズムは基本的には単純ですが奥が深いモノと思います
残念ながら自分で動かしたコトは有りませんので
動かしてみてどう感じたかは経験豊かな>>163さんあたりに訊かれると良いでしょう
165amateur driver:03/06/09 02:53 ID:gmsLXfkq
我が愛機というか、一番腕になじんだ
PKP Ol49ですが、ロシア(ソ連)の影響が強いそうです。
ふーむ、いままで知らずに運転していますた。
166amateur driver:03/06/09 02:57 ID:gmsLXfkq
>>162
聞きたいことがあればどうぞ。
167馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/09 17:29 ID:PqzpslQt
>>161
ああ、そういうことなんですか。

ふと思うに>>152であげられた試験の詳細について解説が求められてるようなないようなw

最初期国産蒸気、神戸工場製1B1の輪心は錬鉄のクズ金を鍛造したらしいです。
これで大丈夫だったんですねぇ。
168ミニオン使い:03/06/09 19:32 ID:m23kvAxU
馬力さんHPの南満洲鉄道ミカイの項、

>パシロと同じく上遊(?)型に発展?。
重箱モードでつが、、これは建設のまちがいぢゃあ??
上回りは似てもにつきませんが、下回りの数値は両機
まったくおなじといっても過言ではありません!?
169名無しでGO!:03/06/09 19:33 ID:eope4V9z
6/7只見線に行きました。C11が牽引していました。
あまり石炭が積めないので、途中2回フォークリフトで給炭していました。
水は一箇所をのぞき、消火栓からの給水でした。(w
他に適当なのがないのでしょうね。
170オカマスキー:03/06/09 21:10 ID:VIGcOBtW
>>167
> ふと思うに>>152であげられた試験の詳細について解説が求められてるようなないようなw
求められてますよw

>>169
消火栓ってのは現実的かもしれませんね
171名無しでGO!:03/06/09 22:00 ID:FTRmtDl4
テンダー機で、消防用に改造されていたものが、実際あったそうですね。
172名無しでGO!:03/06/09 22:29 ID:KuzH6YV6
>>171
後藤寺機関区に配備されていた9600のうちの1両が、テンダ水槽に
消火ポンプが取り付けられていました。確か、糸田か豊前大隈駅周辺の
火災で実際に使用されたと聞いています。
173名無しでGO!:03/06/09 22:32 ID:NXmN2XGc
>169
以前、四国(だったと思う)でC56が走った時
消防車から給水していたのをTVで見てビックリした。
174ミニオン使い:03/06/09 22:35 ID:m23kvAxU
6月4.5日に只見試運転にいきましたが、国道を石炭入りバケットを積んだ
4トンユニック付きトラックが先行していました。

テンダ水槽の消化ポンプはしりませんが、給水ポンプに消火栓をつけた
機関車は結構保存機にも現存しています。
175nanashidego:03/06/09 22:37 ID:/OkoX+6D
数日前、梅小路蒸気機関車館へ行った際に、長年疑問に思っていたことを質問してみたところ、
その場では回答を得られず、質問内容を書き留めて預けてきました。
そして今日、早くも回答が郵送されて来ましたので、この場を借りて皆さんと分かち合いたいと思います。

質問 C62はD52のボイラーとC59の走り装置を組み合わせて設計されたと云われています。
同様に、C61はD51のボイラーとC57の走り装置を組み合わせて設計されたそうですが、
C62の走り装置とC61の走り装置は、外観からは同一に見えます。
C59(C62)とC57(C61)の走り装置は、具体的にどこがどの様に違うのでしょうか?

回答 固定軸距、動輪直径、弁装置等足回りは同一です。
但し、シリンダはC57は500×660mmですが、C59は520×660mmとなっております。

付記 C59101号以降の車両は他にも変更点がありますので一部紹介します。
基礎ブレーキ装置バネ装置関係 C59101号機以降のバネ装置はバネ台をD52と共通とし、従輪バネモリには着脱容易な当て金式とした。

176amateur driver:03/06/09 23:54 ID:aqEY7N60
#消防車給水
日本だけではなく、いろいろな国で良くやる手です。
177名無しでGO!:03/06/10 01:08 ID:tHFlTAGD
只見での編成
スハフ42 2173
スハフ42 2234
スハフ32 2357
この旧客の所有会社はどこなのでしょうか?JR東日本?
178名無しでGO!:03/06/10 09:17 ID:SZAXcgca
SLの地方遠征では、消火栓===ポンプ車===タンク車てのはメジャーな手ですね。
SL磐梯会津路(下り)では、特急も停まる猪苗代でやりますね。

>>171-172
消化中の画像があれば、一辺見てみたいですね。

>>169
>水は一箇所をのぞき、消火栓からの給水でした。(w
その一箇所はどこで、どのようにしてました? それも興味深いですね。
1796呎7吋:03/06/10 18:28 ID:s2JWlHPE
>>175

C62スレPart1の173でオカマスキー氏が
「・・・
C57(C61)とC59(C62)では主台枠、シリンダー、基礎ブレーキ装置はもとより
軸重が違ひまつので軸の太さや担バネの枚数、イコライザーも異なりまつ 」
と書かれていますが・・・・??
180名無しでGO!:03/06/10 22:05 ID:ba7rGfvL
>>178
どこかのHPで、キャブに(消)マークの銘板のついたカマの写真を
見たことがあります。播但のC57だったと記憶してますが、写真の解説に
消防用改造車のような事が書かれていました。
181ミニオン使い:03/06/10 22:29 ID:VOoo7KLJ
>>178
1974年ぐらいの新聞をひっくり返すと、中津川の山火事をD51が
消した記事がでているはず。

「動輪の響き」にもエピソードが、、、
182名無しでGO!:03/06/10 23:01 ID:ba7rGfvL
>>181
中津川の件、記憶しています。鉄道ジャーナルにも写真が載っていたはず。
183奥中山真幸:03/06/11 00:45 ID:JxTMC0+8
給水・給炭のインフラさえ整わない国で、蒸機保存がまともにできるとは思えませんね。残念です。
扇形庫、転車台、給炭台、給水塔、アシュピット、スポート・・・これらを残してこそ保存の意義が高まると思います。
184名無しでGO!:03/06/11 14:07 ID:OyLag8ZB
>>180-182
ありがとん。
調べてみるね。
185169:03/06/11 20:04 ID:b5mUNkYE
会津川口駅か会津宮下駅か忘れましたが、
消火栓ではなく、オレンジ色の農業用水タンク
から可搬式ガソリンエンジンポンプを使って給水していました。
186169:03/06/11 23:18 ID:b5mUNkYE
追加、6/7帰りに職員さんと与太話したときに
往復で20kg入り石炭を70〜80袋使うそうです。
最低でも1.4トンですね。すごい。
187amateur driver:03/06/12 03:09 ID:Ktk7SpKt
34の本の最期のほうに、わずかに日本の記述がありました。
"Outside Europe, in Asia the Netherlands East Indies and Japan
had locomotive styles of their own, but entirely fo the narrow gauge."
の2行で終わりですた。
188名無し野運転所:03/06/12 10:52 ID:5U+AhYQC
>186
バラ積みじゃなくて袋入り石炭を使うって所に逆に凄を感じますた
住処が空知管内だからごく僅かだけど石炭の山積み見れまつ
昔は10月に2tダンプが石炭を各戸に運んでたんだけどねー
>183
狩勝旧線に保存鉄でもどうぞ、踏切も殆どないし、強いて言えば熊が居ることでつなw
美鐵の4110もイイけど
189こぶた1号i-mode:03/06/12 12:54 ID:qKmoZsvq
御無沙汰でした。
久しぶりに保存機のあるところをドサ回りです。
本日はD51792です
現役時代、中津川で一番汚いカマだったそうですが、
保存状況ぴかぴかです。注油もバッチりしてあります。
中津川の保存カマのなかではたぶん200号機の次くらいに大事にされているのでは?
連結機などは固定してあって残念ですが、「今日は休みかい?」と思うほどです。
保存会員募集中だそうです
1906呎7吋:03/06/12 17:51 ID:5bfkHcXl
>>187
我国に例えれば、
「東南アジアの某国で軽オート三輪のコピーを作っているらしい」
程度の話なのか。
まぁ研究対象にしてる人はいない罠(泣)
1916呎7吋:03/06/12 18:25 ID:5bfkHcXl
>>189
十二兼のヤードを思い出しました。
192鈴木光太郎:03/06/12 21:07 ID:cDS9ane3
複式3段膨張、蒸気機関車は無いものと、思っていたらありました。
@英国、L&N/W鉄道、1895年、F.W.Webb作、詳細不明。

A米国、Delaware&Hudson鉄道、"L.F.Loree"、1933年
 4気筒、水管ボイラー
 http://members.aol.com/rlsteam2/centprog.htm
 ↑上のページの終りの方。
193オカマスキー:03/06/12 22:32 ID:/Moa7217
>>192
> @英国、L&N/W鉄道、1895年、F.W.Webb作、詳細不明。
・・・は ↓ の真ん中辺りに有ります

ttp://mikes.railhistory.railfan.net/r043.html
194オカマスキー:03/06/12 22:49 ID:/Moa7217
>>192
> @英国、L&N/W鉄道、1895年、F.W.Webb作、詳細不明。
・・・は ↓ の真ん中辺りに有ります

ttp://mikes.railhistory.railfan.net/r043.html
195オカマスキー:03/06/12 22:58 ID:/Moa7217
やべ二重カキコすまそ〜
196馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/12 22:59 ID:MqRIAgpY
>>152
>>>141-147
>データを馬力さんのHPに載せて下さひ
>特に下記キボーン
>…
> 4 C5027、28640号形式機関車性能試験
これって、運転便覧-本山邦久P23...のアレですか?

> 8 菊形ノッズル試験(D50378)
これはちょっとピンとこないですな…鉄道技術発達史を調べてみます。

あとは私は資料持ってないですね…
197鈴木光太郎:03/06/12 23:15 ID:+wuS3H1v
>>193
ありました。「Webb's 4-6-0 goods locomotive,」の写真の上の方の段落に説明文が。
ありがとうございます。

3段膨張では、あと、1937年頃のフランスで4-6-4、
6気筒で高圧は第3動輪上、中圧は第1動輪上、低圧は煙突下(多分内側気筒)の
流線型機関車の設計があったようですが、
多分戦争で計画倒れになったものと、思います。
198オカマスキー:03/06/13 07:49 ID:tCmQIHzr
>>196
> これって、運転便覧-本山邦久P23...のアレですか?

運転便覧は後ろのほうのコピー取っただけで全部は知りません
持ってるですか?! 裏山椎・・・
199馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/13 11:33 ID:L3XT/6/F
>>198
いや、某記事に運転便覧の名が…
200名無しでGO!:03/06/13 15:35 ID:BAwkSrMA
     200!!  ,.-、
      \    /.n l  /⌒ヽ    /
     \ \   | l l | ,' /7 ,'  /
        , '' ` ー ' '-' /   /
       /  >   <  `ヽ  
  ――   l   , .-. 、`´    l  ――
       ∩ヽ  ヽ⌒フ     /∩
      \ 丶、  ̄___,/ /
    /   \         /   \
      /   | ([★])  |   \
    /     |   ̄   |    \
           |  _   l
           |__ノ  \_ノ
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
201オカマスキー:03/06/13 21:31 ID:5+Ac0TE7
>>199
それとは違う試験のようですw
202馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/13 21:53 ID:L3XT/6/F
>>201
それじゃあ一体…
203名無しでGO!:03/06/14 20:47 ID:buSsUus1
age
204amateur driver:03/06/16 02:33 ID:eqwnxlFH
保守
205amateur driver:03/06/16 02:35 ID:eqwnxlFH
34の本読了
返す返すも日本語で書かれたこういう本がないのが残念・・・・・
翻訳しようという企画すらされていなかったんでしょうか。
206名無しでGO!:03/06/16 04:26 ID:OuQvxAZD
>205
売れないでしょ。
それに下手な翻訳より原書を読む方がましかと。
207amateur driver:03/06/16 05:22 ID:yggZeHCb
>>206
確かに数は出ないでしょうが、
井の中の蛙状態を是正するのには有効かと。
原書をUKから取り寄せて読む人は日本ではせいぜい十数人ほどでせう。
208名無しでGO!:03/06/16 18:38 ID:Ks9IkWlO
>>207
井の中の蛙と言っても、言葉は悪いけど所詮廃屋の古井戸での話ですから。
認識を是正するなんて肩肘張らずに、好きな人が好きなものを読んでればいいのでは?
それに最近はamazonあたりのおかげで洋書も手軽に入手できるし。
209amateur driver:03/06/16 19:53 ID:0tGCFdI4
>>208
実はもう絶版なので、UKの古書店で探してオーダーするしかないので。
そこまでやる人は極めて少数でしょう。

>好きな人が好きなものを読んでればいいのでは?
その結果が現在の状況なので・・・・・日本語で世界の蒸機について
解説した本ってほとんどないですよね。(写真集ではなくて)
唯一といってもいい工房と腸線は、残念ながら技術的に難ありですし。
その結果、メルセデスを始め世界のメーカーの存在を知らずに、工場長な
自国のトラバントの知識のみで閉じているようなことになっているので。

中国あたりで英独の鉄オタと話したりしたことのある人はいると思うんですが、
彼らの国と日本とが、蒸機の技術レベルや保存体制において同格で肩を並べる、
というようなひじょーーーーにイタい認識を前提として話しているという・・・・・
個人的には、そういうような恥ずかしいことはなくしたいとも思います。ハイ。
210名無しでGO!:03/06/16 20:28 ID:aUIuDNBU
そのイタイ国の話でスマソ(w
C12とC56は同一仕様とかいいますけど、一方はタンク一方はテンダーなので重量
配分は同じようにできたんですか?
211名無しでGO!:03/06/16 20:59 ID:jCJt6HB6
>そういうような恥ずかしいことはなくしたいとも思います。ハイ。

思うだけなら猿でもできるわけでしてね。
行動もせず、ここでオダあげてる人間のほうがよっぽどイタイと思うぞ。
212オカマスキー:03/06/16 21:29 ID:VGNa7Kcc
>>210
先輪 - 第1動輪 - 第2動輪 - 第3動輪 - 従輪の軸重では
C12(1〜37): 7.50t - 10.80t - 10.30t - 10.90t - 10.50t
同(炭水空): 7.30t - 10.55t - 9.55t - 7.90t - 7.30t
C56: 5.87t - 10.60t - 10.55t - 10.61t
・・・ですんで全く同じというワケには逝きませんケド
両形式とも簡易線(許容軸重11t)はクリヤーしています
213オカマスキー:03/06/16 21:31 ID:VGNa7Kcc
>>205
国際比較がどうこう以前に技術話自体を毛嫌いする鉄が多くて(以下自粛)
214amateur driver:03/06/16 22:03 ID:0tGCFdI4
>>211
翻訳して出版するなんて個人でやれることではないでしょう。
まあ他にやっていることはありますよ。幾つか今後のプランもありますし。
215amateur driver:03/06/16 22:04 ID:0tGCFdI4
>>212
世界的に見て、テンダー機とタンク機共通の標準設計というのは
わりとあったんでしょうか?
また特に多かった国とかはどうでしょうか?
216オカマスキー:03/06/16 22:10 ID:VGNa7Kcc
>>212の補足
あとサスペンションのイコライジングが
C12は先輪〜第2動輪で左右各1点、第3動輪〜従輪で左右各1点、計4点支持
C56は先輪〜第1動輪で1点、第2動輪〜第3動輪で左右各1点、計3点支持
・・・と若干異なります
つまりC12の先台車と従台車は同一部品ですがC56の先台車とは違います
217amateur driver:03/06/16 22:10 ID:0tGCFdI4
>>213
完全技術話でなくてもいいと思うんですけどね。
しかし写真だけではダメですし、ある程度技術的・歴史的沿革を踏まえつつ
世界の蒸機をバランスよく解説した本があれば・・・・・
多分英文では幾つかあると思うんですが、そういう名著こそぜひ翻訳されて
欲しいと思いまつ。
218オカマスキー:03/06/16 22:22 ID:VGNa7Kcc
>>215
テンダー機とタンク機と共通の標準設計は英国および欧州では常識です
特に多かったのは英国ぢゃないでしょうか
BRスタンダードクラスの中にもクラス3とクラス2の双方に存在します
219名無しでGO!:03/06/16 22:24 ID:rVHOKIcA
個人的には鉄の中心が撮り鉄というのが様々なことをゆがませている
原因かなーなんて思いますが。
つまり、煙もくもくじゃないと見栄えが悪い=蒸機は煙が命、黒煙モクモク
カッチョイイみたいな。
そういう自分も蒸機を撮る時は煙スポットへ行きますが(w
220オカマスキー:03/06/16 22:36 ID:VGNa7Kcc
>>217
20年位前に英国Brandford社がO.S.Nockの解説で出していたA5版くらいの絵本で
1880年頃から20年ごとに1巻にして全5巻位のシリーズは、比較的公平で採録された国も多い
本邦ではC51, C53, C11, D51, C57, C62が収められてたとキオーク
まーあの位だったら割りと受け入れられ易いかも・・・
221名無しでGO!:03/06/16 22:53 ID:Yg3xOAZF
航空や艦船あたりの状況を見ると、
日本人が趣味としての技術論に興味を持たない訳じゃないんだよな。

むりやりこじつけると、正面装備偏重、補給軽視の傾向が
こんなところにまで現れていると言えるかも(w

後は機械自体に国際的な競争の場にさらされた経験が無い、というのも大きいだろうね。
入門者が興味を持つきっかけとして、零戦対F6Fとか大和対Iowaなんてのは格好の教材だけど、
D52対Big BoyとかC62対Niagaraなんてどう比較していいのかもわからんし(w
222amateur driver:03/06/16 22:55 ID:0tGCFdI4
>>218
ありがとうござます。
結局、テンダー機とタンク機というよりも、ボイラーなど各部も含めて
共通化・標準化が図られていたということでしょうか。

米国は・・・・そもそもタンク機があまりないかな。
223amateur driver:03/06/16 22:58 ID:0tGCFdI4
>>220
それかなり良さそうですね。
>本邦ではC51, C53, C11, D51, C57, C62が収められてたとキオーク
この部分も元大阪府知事先生が書いたんでしょうか(笑)
224オカマスキー:03/06/16 23:06 ID:VGNa7Kcc
>>221
概ね胴衣

> D52対Big BoyとかC62対Niagaraなんてどう比較していいのかもわからんし(w
「Big Boyの総数25両に対して我がD52は2百ン両で最強力貨物機としては世界的にも多数機であった」
・・・などと仰るお方も居られたりして・・・イヤハヤw
225オカマスキー:03/06/16 23:08 ID:VGNa7Kcc
>>222
そー言うコトですな

>>223
解説は総てエロ蛸とは違うほうのノック氏です
226amateur driver:03/06/16 23:10 ID:0tGCFdI4
>>219,221
日本国内に閉じてしまっている理由としては、
歴史的に国外との関わりが比較的薄いということ、
つい最近までは(蒸機現役時代含む)ビンボで、パンピ-が海外に行くこと
が一般化したのがこの10数年というのもあると思います。

技術への興味が薄いのは、世界の水準に達するものとは到底言いがたい
ものでなかったためではないでしょうか。
(航空や艦船はその点もっと高いレベルにあったようですね)
その状況のまま撮り鉄が広まって推移していき、
現在では300km/h超の列車を自前で走らせられるのは日独仏くらいだと思うのですが、
そうなっても技術分野への関心は低いまま・・・・
227amateur driver:03/06/16 23:17 ID:0tGCFdI4
>>221,224
>零戦対F6Fとか大和対Iowa
これは妥当だと思うのですが、
>D52対Big BoyとかC62対Niagara
これでは比較どころか、まるで大人と子供・・・・

>「Big Boyの総数25両に対して我がD52は2百ン両で最強力貨物機としては世界的にも多数機であった」
例によってのお方ですか?
両数が多ければ優れている・・・・・電波が強すぎてPCが壊れそう・・・・
228amateur driver:03/06/16 23:22 ID:0tGCFdI4
>「Big Boyの総数25両に対して我がD52は2百ン両で最強力貨物機としては世界的にも多数機であった」
独50,52の約6000両とか旧ソ連の例とか知らないとは・・・・
その程度のレベルの書き手によるその程度の出版物が
大手を振って出されているなんて・・・・・(´д`)
229名無しでGO!:03/06/16 23:24 ID:Yg3xOAZF
>>227
入り口の時点で大人と子供という印象を持ってしまうために、
「わーすごいなあ」で思考停止してしまうということだと思う。

色々勉強すれば優秀な大人と出来の悪い子供という
実像も見えてくるはずなんだけど、そこまで進む人は少ない。
230奥中山真幸:03/06/17 00:36 ID:lVu6WHbn
>>224 >>227
>>「Big Boyの総数25両に対して我がD52は2百ン両で最強力貨物機としては世界的にも多数機であった」

S50ごろの「蒸機機関車」誌だったと思いますが、本邦D51と独52を比較して、
「同じ持たざる国として第二次大戦に参戦した両国だが、これだけの(生産能力の)開きがあった」旨の記事の記憶があります。
D52とUP's Big Boyの記事が誰の手によるものか知りませんが、みんながみんなそんなことを信じるほどわが国の趣味界がお粗末とも思えませんね。

それから、
>>219 個人的には鉄の中心が撮り鉄というのが様々なことをゆがませている・・・
>>226 その状況のまま撮り鉄が広まって推移していき・・・

鉄道趣味の健全な発展や、鉄道技術の進歩を撮り鉄が阻害したとでも言わんばかりの口調ですが、撮り鉄はそんなメジャーなもんだとは思えませんね。
イベントなどで群がるから目立つだけではありませんか?
中には撮り鉄の風上にも置けないような輩がいることは否定しませんが、ごく一部です(少なくとも、私の周りは)。
231名無しでGO!:03/06/17 00:41 ID:YFMPt/6z
>>227
>>零戦対F6F
>これは妥当だと思うのですが

ぉぃぉぃ、零戦と比べるならワイルドキャットにしなよ。
ヘルキャットを出してくるなら烈風と比べなきゃ。

#禿四苦鼬害につきsage
232名無しでGO!:03/06/17 00:52 ID:kPJnmi5p
>>230
ドイツと日本では「持たざる」のレベルが違うような気もするけど。
つか生産量で負けるのはこりゃどうしようも無いでしょ。
技術オタが撮り鉄を敵視するのは筋違いというのには同意。

>>231
烈風が出るころにはベアキャッ(ry
233amateur driver:03/06/17 00:59 ID:UYVnvgwx
>>231
スマソ
234奥中山真幸:03/06/17 01:08 ID:lVu6WHbn
>>232 ドイツと日本では「持たざる」のレベルが違うような気もするけど。
その通りです。米英とは更に二桁違います。私は最初っからそれを言っているんですが・・・。
235名無しでGO!:03/06/17 01:23 ID:kPJnmi5p
>>234
いや、だから量と質は別の問題でしょ。
航空や艦船の分野ではいろいろな技術的誤謬や後進性を孕みながらも世界水準を目指したのに対し、
世界の趨勢に目を向けることの少なかった、あるいは表層的な部分にしか目を向けなかった
鉄道技術界の消極性が問題なんじゃないの?
236名無しでGO!:03/06/17 02:05 ID:aLDgNVAs
>>235
それを何回説明してもガンとして受け付けないのが撮り鉄に多いんだよ。
奥中山がその代表。
237奥中山真幸:03/06/17 02:13 ID:lVu6WHbn
>>235 >>236

20世紀は量も質も、の時代です。極東の島国にそれを実現する力はありませんでした。
238名無しでGO!:03/06/17 03:01 ID:kPJnmi5p
>>237
全くその通り、日本には力が無かった。
兵器開発でも結局米英独ソにキャッチアップすることは出来なかった。

でも、日本の鉄道界、特に鉄道省は先進国に
キャッチアップしようとする努力すら怠っていたのではないかい?
239名無しでGO!:03/06/17 03:11 ID:Nl7nkzi4
新幹線計画のカマも大したものではなかったのですか?
240馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/17 04:21 ID:XdGOCQGe
具体的に可能であったか不可能であったかの話ですが、例えば、ある液冷式エンジンでは
クランクシャフトにローラーベアリングを使用していたのですが。
ベアリングはコロの角はそのままにしておくと応力が集中して破戒の原因になる等の理由で
僅かに丸く仕上げます。それを極東の島国は職工にヤスリの手仕上げで丸くさせて故障が
頻発しましたが、欧米では機械仕上げで正確に、早く作ってました。

こんなレベルでは機関車用のベアリングを製造するなど及びもつかないことで、実際、それを
やってた時期より以前に日本製でただ二種、動輪回りにベアリングを使用したダブサ、
パシハではベアリングはSKFからの輸入でした。そしてそれを大量に輸入することも、
自国での生産を実現することも及びが付かないことでした。
241馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/17 04:22 ID:XdGOCQGe
技術的、経済的可否はこういう具体的なところまで持ってこないことには絶対に判断できません。
それを踏まえた上で開発が盛んだった戦前で国内蒸機と満鉄蒸機、欧米の蒸機を比較しますと…

欧米にあって満鉄、国内に無い
→ポペット弁…

欧米、満鉄にあって国内に無い
→燃焼室、フローティングブッシュ、ローラーベアリング…

主として国内(+ドイツ)にのみあるもの
→尻棒…

差異
→クロスヘッド、過熱度…
242馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/17 04:22 ID:XdGOCQGe
…みたいな感じで表にできるんですが、こと、満鉄機は内地のメーカーでも生産してたどころか
足回りに精度が要るオールローラーベアリング機は川崎重工、ローラーベアリング機は日立笠戸で
生産してましたので、ベアリングはともかく満鉄機で取り入れてるもので有用なものが取り入れられて
ないのは単なる怠慢です。さらに、単に設計の流儀でそうしてた程度のもので満鉄ではそうでなかった
ものや、根拠薄弱なことが自らの研究で分かってたこと等、経済力も技術的問題もゼロで、かつ
性能や使い勝手に直結する問題ですら改善する意欲に乏しかったことは言い訳不可能でしょう。
例を上げると

設計の流儀でそうしてたもの
→クロスヘッド;C53中央のクロスヘッドを使用すれば振動低減になった
→気筒隙間容積;詰めれば気筒効率改善になった
→ショートラップ・ショートトラベル弁;ロング化すれば高速性能改善、気筒効率改善になる
           石炭消費改善、出力増大等の効果アリ

根拠薄弱なことが確かめられていたもの
→尻棒;設計の流儀で設置していた。これを無くしても問題無かった。取り去れば振動低減になる。

満鉄で採用していて有用なことが内地でも認められていたが採用を見送ったもの
→燃焼室;石炭消費改善、出力増大の効果アリ。D52、C59中以降になってやっと採用
243馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/17 04:28 ID:XdGOCQGe
さらに。
>>242で上げた点はコストには響かない、工作も困難ではない(燃焼室は多少面倒があるが
結局採用されて普及してる点からしてさほどのことが無いことが明白)、要は図面をどう書くか、
の問題に過ぎませんでした。

図面は機械屋にとっては思考と論理の結晶を書き連ねた意志そのもであり、工作側にとっては
そこに書かれた情報が全てで絶対です。
244オカマスキー:03/06/17 08:14 ID:DdFPS6Tp
>>239
ボイラーと動輪のプロポーションで見ますと
独逸05を下敷きにしたHC51(2C2)を1067mm軌間に直すと
丁度C51, C54, C55, C57(いわゆるライトパシ)を2軸従台車化したものに相当します
またHD53(2D2)を1067mm軌間に直すと
上記に更に動輪1対を追加し、ボイラーの煙管長を6000mmに延ばしたものに相当します
1750mm動輪4対でボイラーの太さはライトパシ並みで煙管長はC59戦前形並みの釜w
走りっぷり大体想像つきませんか?!
245名無し野運転所:03/06/17 12:05 ID:TAOH6ENC
久しぶりに国内蒸気叩き(だろ、どうみたって)してまつねw

少なくとも戦前蒸気技術は満鉄をひっくるめて日本の物、蒸機氏はそのへん言及
してるようで、最後は国内のみに対しての物言いだし
(ある意味国内は残り滓って言い方は正しいのかもしれんけど)

新しい事をするってことは自動的にエラーに寛大な上司なり組織なりが
要るけど、果たして戦前日本でそんな事許されたかどうか
(それをひっくるめて叩くのは全然構いません)
246馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/17 12:42 ID:XdGOCQGe
>>245
>最後は国内のみに対しての物言いだし
満鉄はアグレッシブでしたから。ポペット弁や国産ローラーベアリング採用みたいな
無茶はやってませんが。

>新しい事をするってことは自動的にエラーに寛大な上司なり組織なりが
>要るけど、
エラーを防ぐために実験やらなにやらしてたわけで、それが全然生きてないんです。
だから駄目だろうって言ってるわけで。弁のトラベル・ラップや隙間容積は単に
寸法決定の問題でしかないし。
2476呎7吋:03/06/17 12:46 ID:4vQffH50
>>244
C51の最高速度100Km/hを単純に0.744(1067/1435)で割り返せば
135Km/hという情けナイ結果になります。
248名無しでGO!:03/06/17 12:47 ID:K8MwYzR5
悪いが蒸気の魅力がわからん。誰か語ってくれ。
249名無し野運転所:03/06/17 17:40 ID:TAOH6ENC
>248
実際に走ったのを見た上で、それでかつ魅力を感じ無いんならそれはそれでいいかと
じゃないならまず実物(動いてるやつ限定)見ろや(w
因みにおととい留萌線に乗り鉄逝ったとき偶然居た友人は「C11じゃ小っさい」と逝っておった
2506呎7吋:03/06/17 18:44 ID:4vQffH50
>>224
#「Big Boyの総数25両に対して我がD52は2百ン両で最強力貨物機としては世界的にも多数機であった」

以前に「南アの16Eはわずか6両で試作機の域を出ず・・・」とのたまった人ですね。w
数が多いのが良いなら9750シリーズは60両w
251オカマスキー:03/06/17 20:56 ID:yFthHcJ8
>>248
まず生きて動いてるのを見るってコトは不可欠なので >>249に一票
んで原点に戻って洩れの消防以前の頃ですが、同じ線路に蒸機も電関も電車も走ってました
そん中でとりわけ蒸機に惹かれた点はと言いますと
1. カタチが単なる箱でなくて構成の変化が有る
2. ピストンとクランクと動輪が有って、動くリクツが子供でも判る
3. 煙や湯気や色んな音(汽笛、ブラスト、機械的ノイズ等)が出て面白い
・・・てなトコロでしょうか
252amateur driver:03/06/17 21:00 ID:BnKoz94W
>>220
書名わかりますでしょうか?
チョト見てみたくなってきますた。
253オカマスキー:03/06/17 21:10 ID:yFthHcJ8
>>245
> 新しい事をするってことは自動的にエラーに寛大な上司なり組織なりが
> 要るけど、果たして戦前日本でそんな事許されたかどうか

それ以前に蒸機設計の指導者がプロイセンのスモールエンジンポリシー一辺倒で
他国のプラクティスを評価しなかった硬直性、視野の狭さのほうが問題です
国有化以前には従輪付き広火室を広く採用した日本鉄道とか
複式を得意とした山陽鉄道など新技術採用に前向きな私鉄も幾つか実在しました
しかし鉄道院工作課は縞父と麻倉のガチガチ独逸派が実権を掌握し
日本鉄道の森彦三とか斯波権太郎、山陽鉄道の岩崎徳松とか野上八重治などは
企画や決定や路線を否定されたり閑職に追いやられたりしたのでしょう
これが以後四半世紀にわたって本邦蒸機の技術的発展を阻んだ主因と思います
254オカマスキー:03/06/17 21:25 ID:yFthHcJ8
>>252
Nock, OS - Railways in the Formative Years 1851-1895 - Blandford Press, 1973.
Nock, OS - Railways at the Turn of the Century 1895-1905 - Blandford Press, 1969.
Nock, OS - Railways in the Years of Pre-eminence 1905-1919 - Blandford Press, 1971.
Nock, OS - Railways in the Zenith of Steam 1920-1940 - Blandford Press, 1974.
Nock, OS - Railways in the Transition from Steam 1940-1965 - Blandford Press, 1974.


255amateur driver:03/06/17 22:29 ID:BnKoz94W
>>254
ありがとうございまつ。
サソーク探してみまつ。
256オカマスキー:03/06/17 22:33 ID:yFthHcJ8
>>253の訂正
森彦三は官設鉄道(新橋工場)でした、スマソ
257245:03/06/17 22:56 ID:UFvVx6EA
>253
それが嫌で満鉄に行った方も多数いたかと、
本邦の定義が日本列島ならそういう物言いもアリでしょうが、
戦前は満州(と樺太、台湾、朝鮮半島…はやや語弊アリ?)まで日本の技術的領土(どういう定義の言葉よw)
と見なして良いんじゃ

因みにエラーに寛大じゃないと実験なんてポンポンさせて貰えませんよ>蒸機氏
経済活動を伴う場合は、(研究者の切れっ端の端くれより)
実験が何一つ生きていないと言う部分はハゲドウ、確かにフィードバックは殆ど無かったようで…
258馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/17 23:17 ID:XdGOCQGe
>>257
基本的に官僚は無謬性に固執するもんです。
それに実験がぽんぽん出来たのはエラーに寛大だからではなくて単に研究だけは熱心だったから…
ということだって十分ありえます。
259オカマスキー:03/06/18 07:48 ID:jvwbn0zd
>>253の訂正
×本邦蒸機の
○日本国鉄蒸機の

>>257
ゲージの同じ台湾、樺太は内地に右へ倣えでしたケド
満鉄、鮮鉄は好きなようにやってましたね
ゲージが違っていたのが不幸中の幸いw

>>257-258
実験はおおむね運輸側主体なので、設計の一部変更で良い結果が出たとしても
工作側はメンツが有るので簡単には原設計を改めません
260名無しでGO!:03/06/18 10:35 ID:rGWykRvd
結局官僚が自分の非を認めたがらないからなわけですね。
261名無しでGO!:03/06/18 21:58 ID:SO495whk
遅レス申し訳ないです。219です。
>>230
確かに私の書き方で、撮り鉄が鉄道趣味の健全な発展を阻害したような感じに
受け取るのは曲解という気もしますが、気分を害したのであれば謝ります。
ただ、どう考えても鉄道趣味の中心はやはり撮り鉄でしょう。鉄道趣味誌は
どれも写真コンクールをやっている(やっていた)し、撮影講座もありましたし。
カメラ、フィルムの広告があるのも撮り鉄目当てだと思います。
なにも、三脚立てて白レンズばかりが撮り鉄ではないと思います。
262名無しでGO!:03/06/18 22:06 ID:SO495whk
連続申し訳ない219です。
>>245
スモールエンジンポリシーってプロイセンだったんですか。
でも、その後のドイツガマをみていると、ずっとというわけではなかった
のですね。
何の本だったか忘れましたが(某工場長本ではなかった気がする)、イギリス
は土地も平坦で輸送量もそれほど多くなく、炭質も良質なので飽和式で色も
カラフルな蒸機が多かったが、日本やドイツは山がちで炭質も悪いので
加熱式で云々というのを見た記憶があるのですが、これと技術論(?)とは
また別の話ですよね、おそらく。
263名無しでGO!:03/06/18 23:31 ID:fzjkaont
海外でも、技術系や歴史系の濃い本は少数部ですぐに絶版になるし、
書店に並ぶのは大半が写真集系だしで、
状況は大して日本と変わらんような気がする。
264amateur driver:03/06/18 23:52 ID:v2DQgUaf
>>263
確かに鉄道趣味が盛んな国では、撮り鉄がメジャーな分野であるのは
間違いないでしょう。

ガイシュツですが、英国のStephenson Locomotive Societyなどは
数千人の会員を擁し、今世紀初めの創立から会誌で非常に密度の濃い技術論が
活発になされています。

保存鉄道は約150箇所もあり、アマチュアながらプロフェッショナルと同等あるいは
それ以上の技術を持った人は、全体ではおそらく数千人のオーダーに達するでしょう。

>海外でも、技術系や歴史系の濃い本は少数部ですぐに絶版になるし
そうではありますが、そもそも出版すらされないのとでは
大きな違いがあると思いますが。

たとえば、こんなビデオが10年以上にわたって1万本以上も売れつづけています。
ttp://www.gwpvideo.com/video.asp?ID=HTDSL
265amateur driver:03/06/19 01:28 ID:OhzP/VLR
>>262
過熱式は効率が20〜30%も向上するので、
潤滑油の実用化後は世界あまねく採用されました。
266名無しでGO!:03/06/19 05:51 ID:bm3MXQ9R
age
267オカマスキー:03/06/19 08:11 ID:dbqP+TC8
>>262
スモールエンジンポリシーはプロイセンだけではないですケド
(英国のミッドランド鉄道などは有名)
日本国鉄がお手本にしたのはプロイセンです
英国は概して日本や南独逸よか平坦ですがプロイセンよりは勾配が有ります
カラフルな蒸機が多かったのは、全部私鉄だったので競争原理が働き
デザインともども他社との差別化を図ったためです(貨物機は殆ど黒一色)
過熱式については8700形の誤った解説のため後進的と思われてますケド
シュミット式および同系の煙管過熱器は独逸に次いで米仏より早くから導入してます
268オカマスキー:03/06/19 08:17 ID:dbqP+TC8
>>263-264
撮り鉄と技術鉄の比率は日英でさほど変わらないかもしれませんが
数が一桁以上違うので技術本や歴史本も一応ペイできるんでしょうね
ただ最近はかなり厳しくなってきたと知人の英国人の著者も嘆いてました
(自費出版ないしそれに近い形が多くなってきたと・・・)
269名無し野運転所:03/06/19 15:41 ID:Q5K6dVFq
>268
とはいえこれだけイソターネットが発達したおかげで自分の記録を発表する場は増えたわけで、お金にはならないけど…
稼ぐのは見目の良い写真集なんかで本当にやりたいことはネットでって手もあるのでは
撮り鉄でもメカニカルな写真(絞りきってかつトーンをガチガチなクロスヘッドとかw)が嫌いって人はそういないでしょうし

…ただ…これからの世代ことお子ちゃま向けのメカニカルな本がめっきり減ったのが…学研の図鑑もすっかり…
このあたりは歴史の厚さが段違いにある英国がウラヤマスイ
270名無しでGO!:03/06/19 21:48 ID:LLzQEFtA
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
271こぶた1号i-mode:03/06/19 22:36 ID:hD6kmzhT
一年程前に、独01レポートやって、
南(山地)北(平地)ドイツ全土に通用するようにワグナーはラージエンジンポリシーに切り替えた
と解釈しまして、そのあとS3/6の記述を読んだんですけど、
プロイセンP8よりもかなり大きいボイラ積んでいるこのカマの設計思想はやはりラージエンジンポリシーなんでしょうか?
島シニアはババリアなんてゆう山賊で有名な険しい地形を走るカマには興味なかったんでしょうか?
日本とは島国であり同時に山岳国家だと思うんですが?
272こぶた1号i-mode:03/06/19 23:03 ID:HtBAdG1r
というのは露ウラジオ艦隊の日本沿岸遊撃戦以降、
日本海側と太平洋側を結ぶ路線が大幅に増加しているように思えたんです。
沿岸の何処かの路線が艦砲射撃で寸断されても少し迂回すればルートを確保できる程度に。

但し、日本海側と太平洋側を結ぶ路線とは、即ち勾配線区と思われるので、南ドイツの設計思想が日本に合うと思います。
もし当時の日本にそんな防衛戦思想があったとしたら、島シニアの判断を私は評価できかねます。
(併せて線路の貧弱な許容軸重も)
273こぶた1号i-mode:03/06/19 23:16 ID:XCrFu5Rs
静岡をドサ回りして気付いたんですけど、
東海道・山陽線で、ウラジオ艦隊が艦砲射撃できそうなところは、やはり浜松ですね。
二俣線(天竜浜名湖線)の意味がよく判りました。
米軍も太平洋戦争末期、浜松に戦略艦砲射撃やってますね。
274鈴木光太郎:03/06/20 03:00 ID:UQRSA5dJ
>>265
過熱式について。あとパッキングの改善とか必要だった見たいです。
1857年、「S.S Valetta」(←船の名前らしい)で、William Penn なる技術者が
最初に実用化と、書いてありました。
シュミットのは、1897年機関車で成功、だそうです。

>>273
敗戦直前、小田急線を鉄道省の新宿、小田原間で、臨時迂回線にする調査してますね。
D51も確か、入線希望だったと思いました。(ただしD51の入線記録は無い)
275amateur driver:03/06/20 05:09 ID:QX4HgPed
>>274
なんで40年もかかったんでしょうね・・・・
276オカマスキー:03/06/20 08:07 ID:e3MY2orR
>>271
ハナシは単純でミュンヘンでなくベルリンに駐在したから

>>274
S.S.はSteam Shipの略です
ついでに
T.S.はTurbine Ship
M.S.はMotor Ship(内燃機関船)の略
Pennちゅー名の英国の造機会社も有りましたNe

>>275
過熱シリンダーオイルは鉱物性なので石油資源の探査が前提です
277鈴木光太郎:03/06/20 15:33 ID:KkFP6ekl
「S.S.=Steam Ship」 →ありがとうございます。

関係ないけど、蒸気船情報。
"世界の艦船"7月号P131、には、過去スレで話題になった軍艦"レナウン号"の
写真が載ってます。
278オカマスキー:03/06/20 18:41 ID:Y22nJwkk
>>277
P131は「リパルス」で
「リナウン」はP132-133です(汗)
279名無しでGO!:03/06/20 19:52 ID:MgRL1slI
219=262です
>>267
解説ありがとうございます。いや、ホント勉強になりますわ
280直リン:03/06/20 19:53 ID:5oF1qqr6
281こぶた1号i-mode:03/06/20 20:35 ID:cSnFBvGf
>>276
せっかくドイツまで行ったのに
プロイセン邦有鉄道しか見なかったみたいで
なんだか勿体無いですネ
282amateur driver:03/06/21 23:23 ID:6/xcCreK
先ほど、ダチェースを運転して空転ばかりでなかなか牽き出せない
夢にうなされて目がさめました。
283ミニオン使い:03/06/22 01:38 ID:8hEGB0Mt
蒸気圧さがってますy〜
284鈴木光太郎:03/06/22 01:38 ID:O3ykibPm
蒸気機関車はごく一部以外は複動シリンダ(ピストンの両側から交互に圧力をかける)
でしたが、
据え置き式や船の場合も同じく
単動(普通のガソリンエンジンのようにピストンの片側からのみ圧力をかける)は
少数派だったのでしょうか?
20世紀前半の蒸気レシプロエンジン全盛期の話なんですが。
285オカマスキー:03/06/22 09:11 ID:i1BlqTqa
>>284
単動は極めて稀ぢゃなひでせうか
洩れは英国ミッドランド鉄道(MR)のNo.2299(単動8シリンダー2-6-2)しか尻ません
同機については過去スレにガイシュツ
286鈴木光太郎:03/06/22 13:33 ID:mKI1chxL
>>285
ありがとうございます。
私が最近知ったのは

米国、
Inter National Harvest High-Pressure Steampower Plant製の
8気筒を積んだ
Railway Locomotor Company製、気動車

英国、LNER
Sentinel-Camell製、連接気動車

フランス、NORD
2AAA1、各軸駆動機関車、
18気筒、Swiss Locomotive製。
1945年の公式風写真では、図面にある流線型カバーが付いてないので、最終的に
本線運転に、こぎつけたかは不明です。
287名無しでGO!:03/06/23 01:48 ID:5Hs1aAXd
朗報

29日深夜放送予定
ttp://www.nhk.or.jp/archives/fr_yotei.htm
■新日本紀行
 「三重連の峠」―秋田・青森県境・矢立峠―
288鈴木光太郎:03/06/23 16:21 ID:BxTGsSVD
>>285
「ミッドランド鉄道(MR)のNo.2299(単動8シリンダー2-6-2)」は今見つけました。
エンジンを4気筒×2の二群にわけて台枠(外側台枠)中央に寝かせて、
前4気筒で第1、第2動輪駆動、後4気筒で第2、第3動輪駆動。

弁駆動は第3動輪が後ろに連絡するジャックシャフト状のものを使うという
変わった構成でした。

試作のみ、試験最高速度82mile/h、
主な問題点は特殊な「sleeve valve」の蒸気漏れだそうです。
2896呎7吋:03/06/24 16:17 ID:2dqa5NAv
>>285 など
No.2299
#同機については過去スレにガイシュツ
Part2 426,428 ですた。
8000Kcalで燃え上がってました。ときどき過去スレを読むとベンキョーになります。
290名無しでGO!:03/06/24 16:20 ID:dE8pcG8h
ところで蒸気動車ってどうよ?
2916呎7吋:03/06/24 16:28 ID:2dqa5NAv
>>289
失礼
誤Part2 426,428
正Part2 426,429
でした。
「回転弁が焼きついた」とありましたが、これが「特殊なスリーブバルブ」ですね?。
う〜む、特殊だ。
292amateur driver:03/06/25 02:58 ID:RN2joDWp
>>290
なかなか面白いのではないでしょうか。
英国ではエジプトに輸出されたので有名なのがありまつね。
(ガイシュッだたらスマソ)

ttp://www.bucksrailcentre.org.uk/egyptsmu.htm
293鈴木光太郎:03/06/25 03:44 ID:RjflI32C
>>292
ドヘー、生きてたんですか!?
ご紹介のサイト見ましたが、私の知っていたのとはちがう車両かも知れません。
当方のは、1930年製、ボディ正面が傾斜していなくて、垂直なのでやや古めかしい。
2車体、3台車の連節式で駆動車輪もボイラーもすべて連節部にあり、前後の運転席
とかけ離れた位置にあります。
3気筒クランクから平ギァを介してジャックシャフトに伝動しているみたいです。
「バルブは有名なグレスレー式」と書いてありますが、写真が不鮮明で
確認できません。

エジプトはセンチネルが好きだったのか、1938年に、1AA1各軸駆動の
センチネル製蒸気機関車を買ってますね。
294名無し野機関区:03/06/25 13:58 ID:xI3Ktf1r
折角だから
蒸気トラクター(つーか某トーマスの牽引車トレバーそのもの)動態でつw
ttp://z50a175a.hp.infoseek.co.jp/jyouki.html
場所
http://www.sugano-net.co.jp/m2b/contents/yakata/yakata_top.html
295名無しでGO!:03/06/25 14:48 ID:Ok5Mc7Wj
蒸気動車といえば、↓の上から7番目に「鮮鉄ジハ1」という面白いのが出てくるよ。
ttp://www.warbirds.jp/kiyochan/tanksoza06.html
296名無しでGO!:03/06/25 15:26 ID:kE33VCJ6
>>295
鮮鉄のは後に2-2-0のタンク機に改造されたんだよね。
アテネ書房が復刻した全国機関車要覧に形式図が載ってます。
297八幡谷 重:03/06/25 16:47 ID:jT78IDxq
>>296
 昔、シグイってのを見たことがあるが、
あれかな。
298名無しでGO!:03/06/25 17:54 ID:mcYgKA+Q
あげ
299名無しでGO!:03/06/25 17:54 ID:mcYgKA+Q
↓300おめでとう↓
300名無しでGO!:03/06/25 19:26 ID:sIHcY9LD
オカスキー殿はどうしたんだ?
1日1回は顔を出さないとね
301オカマスキー:03/06/25 20:46 ID:gq+kHFjl
>>300
別にどうもしてませんケド
個人的に蒸気動車は萌えないのでパス
302名無しでGO!:03/06/25 21:46 ID:y11Mz/aM
>>301
模型でしか見たことがないのですが、ギャロッピンググースという奴もだめですか?
303オカマスキー:03/06/25 22:00 ID:gq+kHFjl
>>302
ボンネットバスに鉄の輪ッパ履かせたようなヤシですよね
個人的にはあんまり・・・ですケド
洩れに構わずお好きなモノ語ってくださひ
304名無しでGO!:03/06/25 22:01 ID:vAIELaAk
295の「ジハ1」を見て思ったんだけど、
蒸気動車って終点で方向転換しないといけないの?
305オカマスキー:03/06/25 22:27 ID:gq+kHFjl
>>304
一般論ですケド、もともと短距離の閑散線区用に開発されたものですんで
終点で方転せずに折り返すのが基本と思います
ちなみに、蒸気動車と一般の蒸機牽引客車列車の中間的なものとして
蒸機(0-4-2, 2-4-2, 0-6-0など小型のもの)+運転台付き客車(オートカー)1両
・・・というのが英国には沢山有って、短区間を折り返し運転してました
後押しするトキは運転士は客車に乗り、釜は助手(釜焚き)のみです
一寸客が多いトキにはオートカーを蒸機の前後につないで逝ったり来たり・・・
306名無しでGO!:03/06/25 22:32 ID:y11Mz/aM
302です
>>303
ごめんなさい、勘違いしてました。昔、模型誌に蒸機版ギャロッピング〜
という自由形の記事があったのを実物にもあったものかと・・・
307300:03/06/25 22:35 ID:sIHcY9LD
>>301 オカスキー → オカマスキー殿の間違いでした 失礼しました
てっきり風邪で寝込んでるのかと・・・
308オカマスキー:03/06/25 23:05 ID:gq+kHFjl
>>306
いへいへ
ギャロピング〜のサイト紹介 ↓
 ttp://www.northeast.railfan.net/self_prop.html
 ttp://doloresgallopinggoose5.com/home.html
蒸気動力のものは見つかりませんね
探し物が得意な光太郎氏にチャレンジしてもらいましょう

>>307
お気遣い恐縮です
309名無しでGO!:03/06/25 23:53 ID:FYW9W+AR
馬力氏はどうしたんだ?
1日1回は顔を出さないとね。
風邪で寝込んでいるのかな?
310鈴木光太郎:03/06/26 05:09 ID:i6UtK/DH
「探しものが得意な」わけではなく、不況で仕事もなく、友人も彼女もいないので、
ディスブレィの前にポツネンと坐っているだけです。

ギャロッピングで、蒸気というと、結局鮮鉄のジハみたいに
なってしまうのではないでしょうか?

ネットで探す元気もないので、既成の本からパクリます。
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/2ch.htm
@はバルカンファンドリー、1906年製。客車部分未装着の状態です。
煙室が普通の「ジハ」とは違って客車側に向いてます。
客車は1,2,3等合造車を付けたはずです。
客車末端には国鉄の言葉の「回送運転台」が付いてます。
こういうヤツで客車でなくて貨車のもどっかにあったような気がしたんですが不明。

311鈴木光太郎:03/06/26 05:10 ID:i6UtK/DH
長くて悪いが続きです。
Aは別の気動車のボイラーの例ですが、煙室が車両正面でなく
左側面(国鉄なら運転士側)にある例です。
図面の右半分が欠けてわからないのですが、右側にも煙室があったとすれば、
煙突は左右に2本欲しいはずなのですが、解説には中央に1本と記載されてます。
よくわからん状態です。
図は側面図でなくて、正面図です。
ウリは煙管の掃除が左右の蓋から簡単に出きるということで、それは納得。


312オカマスキー:03/06/26 07:53 ID:9gdTsP6+
>>311
>煙突は左右に2本欲しいはずなのですが、解説には中央に1本と記載されてます。

左右対称でせうね
軽巡「夕張」みたいな「人」形煙突だったんぢゃなひでせうか?!
313鈴木光太郎:03/06/26 11:58 ID:KPvTeZF0
>>312
失礼。「横向きボイラー」のブラストノズルの位置を探していたのですが、
側面図がありました。
汚いスキャンですが、Bとして追加しておきました。
これだと、ボイラーの前位置で「人」形にガスが合流し、そこにボイラー前下から
這い上がってきた蒸気排出管がブラストノズルを形成していると、想像できます。
煙室ドアは前、左、右と3つある勘定です。
説明書きは「Taff-Vale Motor Car」です。
314名無しでGO!:03/06/26 17:57 ID:J19pAo9j
アメリカでは1929〜31年にMilwaukeeに入った一見ガスエレタイプの2両と、
1936年のNew Havenの流線型1両(+トレーラー1両)が最後ですね。
あの国では流行らなかった蒸気動車ですが、試作は結構遅くまで続けられてます。
315鈴木光太郎:03/06/26 18:52 ID:pjy8WKxF
>>314
New Haven の車体のタネ車は旧型客車だったと思いますが、
かっこいいシャベルノーズ形流線型です。
動力部分はBesler社で、この会社は1930年頃、蒸気飛行機開発をしようとした
面白い会社です。
気動車のボイラーは、「Uniflow boiler」だそうで実態不明です。
"Railway Age"1936年10月号、 "Railway Mecanical Engineer"1936年11月号
に解説があるらしいです。
316名無しでGO!:03/06/26 19:50 ID:J19pAo9j
>>315
車体の改造はZephyrのBudd社が担当したのでああなったのでしょう。
「強制循環ボイラー」で蒸気圧は1,500psiと非常に高圧だったようです。
複式4シリンダは動台車と一体鋳造、クランク駆動とのこと。
1,000HPで70mphの速度を発揮したそうです。

以上、J H, White, The American Railroad Passenger Car Part2
よりの情報でした。
317鈴木光太郎:03/06/26 20:31 ID:RByvOnhL
>>316
ご教示ありがとうございます。
このシリンダですが、どうも、外側台車の外側に、一体鋳造されていみたいなんですが、
図面が無いので、断言できません。
逆行運転可能。スチブンソン弁の操作はエァで行うそうです。
自動化されたボイラーですが、運転に機関助手を必要としたかは?不明です。

追記、ベスラー気動車のサイトを探したのですが見つからなくて、代わりに
ベスラー飛行機のページが出ました。フランス語なので読めないのですが、
無音飛行機ページの最初の方です。↓
http://www.chucara.com/dossiers/air-miss/air-miss26.htm
318名無しでGO!:03/06/26 21:08 ID:J19pAo9j
>>317
Yahoo!グループの投稿に↓のような記事がありました。
http://groups.yahoo.com/group/steam_tech/message/2343

私の知識では、ボイラーの部分についてよく理解できませんので、
よろしければどなたかご解説をお願いします。
319オカマスキー:03/06/26 22:43 ID:EL8TzSIj
>>318
ボイラーは水管式の一種で、特に水ドラムを設けない螺旋管のみの構成であり
一定高さに水面を保持するという概念が無く、下から水が上がってゆくに従って
お湯から何時の間にか蒸気になる、ってヤシかと思われ
蒸気飛行機のボイラーと同じ考えでは?!
320鈴木光太郎:03/06/27 00:15 ID:rARPN4kA
Atkinson社やSentinel社も似たボイラーの小型機関車を作っていたと思います。
タテ型でなく、横型ですが、同じ原理の模型ボイラー製作写真があります。
http://www.saunalahti.fi/~animato/3003/3003ad.html
321名無しでGO!:03/06/27 16:07 ID:27tuPKGA
age
322馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/27 21:56 ID:QJLLBLAL
>>315
日本では貫流式って言われてるはずです。

>>309
ども。風邪じゃなくって、忙しかったんです。


…にちゃん専用ブラウザ改造とかやってたもんでw
323鈴木光太郎:03/06/28 05:49 ID:ZKtbNZ1T
>>322
「貫流式」ども。ご教示ありがとうございます。
324名無しでGO!:03/06/28 17:52 ID:PqQs0P7M
あー、今日は近所で一度にパシとミカドが見れる(撮れる)チャンスだったのに。
つい留守番なんかOKしちゃって外出できなかったよ。
でも天気悪かったからいいか。
3256呎7吋:03/06/29 01:01 ID:xdYQyxQg
かなりの亀レスですが
>>217 220  あたりで
#しかし写真だけではダメですし、ある程度技術的・歴史的沿革を踏まえつつ
#世界の蒸機をバランスよく解説した本があれば・・・・・

という話が盛り上がっておりましたが、某所で「図説 世界の蒸気機関車 その栄光の歴史」という本を借りることができました。著者は伊太利のルチアーノ・グレッジオ
翻訳が青木栄一・海野祐子両氏 昭和56年に講談社から7800円で発行されていますが、印刷は伊太利で行っています。

当然、お持ちになってられる方もいらっしゃると思いますが、各国から約550形式が過不足なく取り上げられており、すべて図面または絵が添えられています。
巻末には全形式の諸元表があります。(TypoXXとなってるところが笑えます)
付録に構造上の技術的明細が記載・・とありますが残念ながら付いていません。
見開き2ページあたり5形式程度なので解説は短めですが、かなり突っ込んで書いてあります。(付録があれば・・) 海外蒸機の入門書としては最適でしょうが、20年前で7800円はおいそれと買える値段ではなかったですね。
こういう良書は再版してほしいものですが、多分この本自体販売成績は芳しくなかったでしょうね。

日本蒸機はB6、860、5500、C51、C12、D51 です。

読んでいて、どこかで見た記憶があったので、「酢豚」の巻末を見たらシカーリ参考文献に
その直上には弘法、腸線も参考文献として記載されており、この本が、あの史上論争の直後に
シュパーンされたことを思うと、その強心臓ぶりには改めて(以下自粛) ガイシュツですか?
3266呎7吋:03/06/29 01:07 ID:xdYQyxQg
>>325
改行が変になってしまい、おまけに長文スマソです。
3276呎7吋:03/06/29 01:13 ID:xdYQyxQg
>>325
網羅的に書いてあるので、系譜的な見方をする場合不満はあるでしょうが
その辺は専門書に期待ということでしょう。
328amateur driver:03/06/29 01:41 ID:ozp7cicF
>>325
おお! そんな本があったんですか。
確かにその値段は簡単に買える値段ではないですね。
もうすこしやすく軽めのものだったら良かったかもしれませんが・・・
でもなんでイタリア本なんでしょうか。定評があったものなのかな。
329鈴木光太郎:03/06/29 01:59 ID:l6nJQQMy
>>325
世界の機関車550形式に対して日本の機関車5形式で、内日本人製3形式というのは
割合からいって、まぁ、そんなものかなという気がします。
ただ、スチブンソン時代からの古典機の試行錯誤機はこの本では
考慮に入っているのでしょうか?
もう1つ、代表的蒸気機関車というと、どうしても幹線の高性能機が
イメージされてしまいますが、産業用とか、
軽便用とかのは考慮されているのでしょうか?

こんな事を書くのは、"世界の蒸気機関車の発展と終焉"を
ペン画や海外旅行記でお茶を濁さずに、日本語できっちり書ける人が
出現している気がするからです。
3306呎7吋:03/06/29 03:59 ID:xdYQyxQg
>>328
訳者が「世界的な視野で蒸気の発達史を書いたものは非常に稀だ」といっています。
それが翻訳した理由のようです。英訳もされているそうです。

>>329
>ただ、スチブンソン時代からの古典機の試行錯誤機はこの本では
>考慮に入っているのでしょうか?

ロケット号は13番目に登場します。
初期の米国釜が30種、
1830年〜1850年の英国釜が60種
グレズリーのA1が登場するのが全体の8/10過ぎたところで、
発達史として充分書き込まれているように見受けられます。

幹線急客機だけでなく、小型のタンクなども言及されていますが
さすがに産業用やナローまでは手が回って今いようです。

ご意見には禿堂です。つ〜か早く書きなさい(笑)

331amateur driver:03/06/29 05:14 ID:ozp7cicF
>>330
>訳者が「世界的な視野で蒸気の発達史を書いたものは非常に稀だ」といっています
ふうむ、そうなんでつか・・・・・確かにそうそう簡単に書けるものではないでからね。
オカマスキー氏の論評をぜひ聞きたいものでつ。
332鈴木光太郎:03/06/29 11:09 ID:jewytFBV
>>330
なるほど、です。
古典機、かなり入っているみたいですね。
どっかの図書館で見たくなってきました。
333鈴木光太郎:03/06/29 13:44 ID:oYJmKHCO
>>329
発言自ら訂正です。
立派な本を著述できる達人はいても、
その本には図面が沢山必要で、外国の図面の著作権を取得するのは困難と思えます。
こうなると、外国鉄道との交流パイプがある、国営鉄道出身の方は、
激しく交渉有利ですね。
334オカマスキー:03/06/29 21:02 ID:qydzJyHM
>>331
振られましたが、生憎その本は読んでおりません

> 日本蒸機はB6、860、5500、C51、C12、D51 です。

機種選定は極めて妥当ですNe
D51でなくD50だったら完璧かとw
335名無しでGO!:03/06/29 21:24 ID:oBQksA3K
今日のNHKアーカイブズ(23:10〜)は、

新日本紀行
「三重連の峠」―秋田・青森県境・矢立峠―

1970(昭和45年)9月21日放送
 蒸気機関車が主人公の番組です。
奥羽本線青森県碇ヶ関(いかりがせき)駅から秋田県大館駅までの間には
急勾配の峠があり三台の蒸気機関車が連なって走る「三重連」でないと
峠が越えられませんでした。
しかし昭和45年、勾配をゆるやかにする改良工事によって一台で
峠越えができるようになりました。
番組で紹介するのはその三重連が走る最後の日の記録です。
放送から5年後の昭和50年、SLは定時ダイヤから姿を消しました。
※ 今回の番組は、フィルムからハイビジョンにコピーする最新の技術で修復して放送します。美しい映像でお楽しみください。
336奥中山真幸:03/06/29 22:31 ID:9wA3L2e8
>>335
この番組はスレに前にも何回も出ましたが、D51三重連はヤラセです。
でも、じっくりと見るつもりです。
特に興味があるのが、当時の撮り鉄のスタイルです。ご注目下さい。
私は写ってませんが、缶数寄さん、いるんじゃない?
337名無しでGO!:03/06/29 23:17 ID:vA5V8Zmb
新日本紀行のテーマソングは素晴らしい。
338名無しでGO!:03/06/29 23:25 ID:eKr8SlY2
確かモリコー氏が下っ端スタッフだったんでしょ。<新日本紀行
まあその中でも鉄道モノに関わったという話はないが。
339NHKあぁ怪物:03/06/29 23:57 ID:iuMFFAZ6
NHKアーカイブツ「三重連の峠」
もうすぐ始まるぞ!
3406呎7吋:03/06/30 00:39 ID:JAC7BauT
みますた。
保存しますた。
341名無しでGO!:03/06/30 00:46 ID:0GgiMaZz
>>339
いい所撮ってるなぁ…。DD51重連の20系「日本海」も出たし。
SLマニアのカメラも、8ミリだったりマミヤプレスだったり…。
お決まりの怒号が飛んでた。スケッチしてる若者がいたね。今では考えられん。
新線付け替え工事の映像も興味深かった。コンクリ枕木にモッコでバラスト敷いてた。
古き良き鉄道員の時代だね。

温泉プールの映像…すべり台でつるっぱげのオッサンが狂喜乱舞してたのワラタ。
心臓発作で氏ぬんじゃねーか?
342名無しでGO!:03/06/30 00:53 ID:JLBNa7ly
>>341
田舎のG3は元気だな。
3436呎7吋:03/06/30 00:57 ID:JAC7BauT
オリンパス・ペンFもいたな。Canon814というトンデモ8mmも。
○○蒸機でも萌えますたが
エスエルとデゴイチはいただけません。
鉄道官舎は全国共通あんなものでしたね。
新宿貨物駅にチッキをよく持っていきました。
344奥中山真幸:03/06/30 00:58 ID:0WgbUdiq
嘘800番組。あれほどひどい出来だったとは・・・・。
345341:03/06/30 01:00 ID:0GgiMaZz
>>342
白いビキニがアップで「おおっ、萌え〜!」
…顔が映ったら、前歯に金かぶせたオバハンだった。(´・ω・`)ショボーソ
346名無しでGO!:03/06/30 01:09 ID:FyyV9uix
ヤラセだろうとなんだろうとデゴイチはいいねぇ。
あれ見たら毛唐のSLなんか(ry
347奥中山真幸:03/06/30 01:13 ID:0WgbUdiq
デコイチかデゴイチか、これも注目していたが、デゴイチでしたね。
写生の対象はC6120、花輪線の86もいました。
348名無しでGO!:03/06/30 01:15 ID:afRHomnP
D51 3重連って、4800psだったんですか・・・?
349名無しでGO!:03/06/30 01:20 ID:6z68rmYO
お前うざいから氏ねよ>奥中山真幸
ヤラセでもいいじゃねぇか。テメェが走らせた訳じゃねぇだろうが。
350馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/30 01:20 ID:VM8pSF62
>>348
1000PSくらい間違ってます。
351当時厨房:03/06/30 01:24 ID:X9g047Za
あの夏(1970)は国鉄が旅行センター扱いで募集したSL撮影会のために、
花輪線に8620三重連を走らせました。

この番組にある奥羽線も、三重連とは言っても、普段はほとんどの列車が
「先頭が重連+後補機」でしたね。やはり撮影のための演出だったのかな。

352奥中山真幸:03/06/30 02:00 ID:0WgbUdiq
あの番組は、何を伝えたかったんでしょうか?
いかにもD511が主役のようなイントロでしたが、コメントも画像も殆ど無い。
まるで三重連が毎日運行されていたかのようなミスリード。
マニアのための番組じゃありませんからD511がD51187に代わったり、三重連がいつの間にか重連になったりするのはご愛嬌で済ませてもいいと思います。
が、全体として事実を伝えず、「SLブーム」に迎合し、便乗しただけのような印象です。
余談ですが、C62重連を扱った番組もありまして、こちらはレンタル→保存していますが、こっちの方が事実の歪曲は少ないですね。
353名無しでGO!:03/06/30 02:05 ID:to5DQQAi
>>352
アーカイブスに残ってるだけでも有難いと思いなさい。
「ひょっこりひょうたん島」ですら4本しか残ってないのですよ。
これだから鉄ヲタはジコチューで困る…。
354鈴木光太郎:03/06/30 02:05 ID:rxQ57xxm
"真相、蒸気機関車の興亡"という本を仮定して、
やはり本流は幹線の高性能機関車なのかなぁ?と考え込んでいます。

派生として、産業用、ナローゲージ用、急曲線用、急勾配用、植民地経営用、
戦時独特の量産機関車(米国のマッカーサー型など)、気動車、無火機関車、
試作までたどりついたかどうか程度のハイテク機関車、
など思い付きますが、これらはすべて、幹線用高性能機関車の応用問題に過ぎない
という思いがあります。

一方で、何も鉄道経営者の視点で見る必要は無いんだ。機関車を技術進化という面で
見るのは鉄道プロにおもねているのであって、アマチュアはまずは昆虫採集標本
のように特徴を羅列するのが肝心であって、発達系統はその後で考えればいいのだ、
という思いもあります。

三重連の皆さん、話の腰を折ってすみません。私の話題を継続する必要はありません。
355名無しでGO!:03/06/30 02:11 ID:to5DQQAi
IDがまるでDQNだ…逝ってくる…。
356amateur driver:03/06/30 02:23 ID:NMm/3GP1
>>354
個々の要素技術や技術的努力がなされた領域などでとらえると、
一概に幹線用急客機だけがメインとは言えないと思います。
まあ"華"であることは間違いないでしょうけれど・・・

それにしても325の本は高価だとしても、工房・腸線がある程度売れても
工場長な認識というのは大勢として変わってないみたいですね。
ほんとにこれでいいのかな。
357矢立:03/06/30 03:13 ID:g/bn/B+T
>352「C62重蓮」あの番組はすごく印象に残ってます。
でも今日、新日本〜をみて「directorは同じなんじゃないかな?」
と思ったほど、どっか似てるところがあったような…
C62は確かにすごい番組でした。
レンタルのほうはみてないんですが、オリジナルとはかなり違うようですよ。
いずれ、アーカイブスで再放送される日を楽しみにしています。
三重連のはなしですが、当時、マニアから新日本紀行バッシングみたいな話を聞いたことも思い出しました
それは「自分がいったときはなかなか撮れないのに、NHKは!」って感じでした。
よ〜くわかります。オイラだって、映像の作り方(構成)に若干の不満はあります。
「SLブームに便乗しただけ」と見ればたしかにそうかもしんない。
でもね、便乗だけじゃこんな番組できないです。NHKでも。
この番組、楽しかったんだもん。
時間をかけ、要衝を突いて。蒸機が生きてた時代の息吹をちゃんと伝えてると思うよ。
久しぶりに「鉄道」が生きてる映像を見たよ。
矢立の三重蓮、確かに「定期」運用じゃなかったよ。
でも、けっしてウソ800じゃない。
D51とC61の兄弟機が死闘を繰り広げた峠なんです。
358名無しでGO!:03/06/30 06:52 ID:J3tllTvt
奥中山理由付け必死だな(藁
359名無しでGO!:03/06/30 06:56 ID:adqUU0na
奥中山真幸の存在自体が嘘800
360名無しでGO!:03/06/30 07:13 ID:d/SZ2ihj
夕べ見てました。3重連の列車そのものより、大館機関区の
雰囲気描写が懐かしかったな。
あの頃は休みの度に、あの空気の中にいたんですよね。
知った顔も何人か出てきてましたね。
361名無しでGO!:03/06/30 07:30 ID:qghHhNWe
確かに当時の雰囲気が伝わってきたのが良かったなぁ。
…伝わってきたと思い込んでるだけかもしれないけど。
少なくとも、見て良かったと思ったのだけは間違いないです。

3重連自体は「演出」と考えればいいんじゃないかと思いますけど?
少なくとも嘘八百と断言は出来ないはずです。
362名無しでGO!:03/06/30 08:09 ID:VNXXqUFf
このスレの住民の皆様にはすまないが、あの番組で一番、萌え〜。だったのは
「貨物列車!」ですた。
ワム8ではないワム、レ、5個積みのコキ5000(5500?)トキ15000
の姿に、わくわくどきどき。
最後に出てきた、ぞろぞろつながったワム9にはびっくり。
363オカマスキー:03/06/30 08:15 ID:NP7vztHG
ヤー盛り上がりましたNe

>>336
1970(昭和45年)は5月と8月に北海道へ逝ってC62, D52を写してました
6月のボーナスでニコンFを買いましたので以前の主力アサペンSPはサブに格下げ
本題の矢立は1968(昭和43年)5月に半日ほど居ただけです
貨物はD51が背中合わせにくっついたのが列車の末尾に付いて峠を上り下りしてました
D511がアタマに付いた3重連(正真正銘)は1968(昭和43年)3月に奥中山で撮ってます
364名無しでGO!:03/06/30 09:12 ID:yp7hzdau
奥中山真幸=「D51よく走る!」の金時計
365馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/30 13:16 ID:VM8pSF62
http://www.vega.or.jp/~smaeda/
http://www2.lnet.ne.jp/~aaa/
http://www2.lnet.ne.jp/~aaa/sub31.htm

現役時代を知らない身にしてみりゃ、当たり前のように蒸機が突っ走り、
当たり前のように蒸機が区にぬっころがってる写真ってのはなるべく
多く見てみたいもんです。ですんで昨夜のもやらせが含まれてても
機関区点描があったし。重連だってあったわけだし、満足っちゃ満足です。

というわけで、写真のことなんですけど、上記サイトのように、できれば
カラーで撮ってるのを一つでも多く公開してくれたほうが嬉しいかな…と。
少しでも、当時の雰囲気、色、見てみたいですもん。

そういやGHQの将校でや部門で敗戦直後の日本をカラーで撮影したとこが
あったはず。あのフィルムんなかにカラーで東海道を走るC57とかの映像も
あったやに記憶してます。あれもちゃんと見てみたいですねぇ。
366名無しでGO!:03/06/30 13:35 ID:51tf3TbA
ビデオ録画失敗!
5分の繰り下げで尻切れトンボですた
木村前知事に損害賠償したい
367名無しでGO!:03/06/30 16:46 ID:cUsIwYz7
>>366

漏れも…
368馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/06/30 16:57 ID:VM8pSF62
PCで設定詰めずに録画したもんで画質悪いですけど、
前後に五分ずつ余裕見てたら見事録画に成功しました。
369名無しでGO!:03/06/30 18:57 ID:HR81eRgJ
>>366
漏れも!でも偶然全部普通に見ていたからいいけど。
D51のさまざまなタイプが見られたのは良かったんだけど、その他が
機関区にいるだけのC61と8620だけじゃなあ・・・。
せめてC61の旅客列車は期待していたのに・・・。
>>352
あれは旧線最終日のみのイベント3重連だったんでしょ。
変なところで突っ込みなさんな。あんたの知識底が浅いみたいだから。
370名無しでGO!:03/06/30 19:04 ID:xO62X3+R
>>352
>レンタル→保存
違法だべ。さすが鉄のエキスパートを自任するだけはあるね。
371名無しでGO!:03/06/30 20:13 ID:YGVDvmoh
366
漏れもでつ。プールのシーンでプツリ…。
ラストはどーなってたのかな?
それにしても、フィルム修復処理を施しているおかげか、発色が鮮やかだったね。
372名無しでGO!:03/06/30 20:13 ID:HR81eRgJ
そういえば、今日偶然にもD51の回送を見たのですが、
主連棒はずしてましたね。あたりまえっちゃあたりまえなんですが。
373名無しでGO!:03/06/30 22:43 ID:51tf3TbA
布原の3重連の画像が一部使われてなかった?
374奥中山真幸:03/07/01 00:06 ID:0S+Mn9eL
子「おい、親父、今日のNHKは矢立のD51だよ」
親「おお、懐かしいな、一緒に見るか。でもありゃヤラセだぞ」
子「ヤラセでもいいじゃん。俺、現役のD51見たことないもん」
親「そうだな、見てみっか」
子「うわ!!三重連だ、バクエンだ!!夏でもあんな真っ黒な煙を吐いてたんだ」
親「ギャラリーが一杯いるだろ、サービスだよ」
子「先頭がD511だ、ふーん、あれをナメクジって言うのか。あれ?先頭のナメクジがいつの間にかナメクジじゃなくなってる」
親「別の列車だろ」
子「そんなに何本も三重連が走ってたんだ!!スゲエナ」
親「あそこは橋梁の関係で三重連は走れないんだよ」
子「嘘だろ、こうやってガンガン走ってんじゃないか」
親「俺のアルバム見てみろ、1+2か2+1しか写ってないだろ」
子「そりゃ親父の腕と情報力のせいだよ。さすがNHKだな、親父とは腕が違うよ。きっと金も違ったんだろ?」
親「・・・・・・・・・」


息子がカマキチじゃなくて良かった。
375馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/01 00:12 ID:bSJKv9L9
ラスト五分…
キャブで石炭くべする機関助士⇒高々と吹き上げられる煙
⇒ゆるく左にカーブしながらトンネルに吸い込まれる線路をゆく長大貨物列車
「三台の蒸気機関車あわせて4800馬力。しかし、六十両の貨車はあえぐようにのぼります」
⇒D511の走行を空撮⇒三重連を空撮⇒川原?からガーター橋をわたる三重連を
「機関士、助士、三台の機関車、人と機械が一体になった戦いでした」
⇒温泉プールわきを汽笛を吹き鳴らしながら驀進する三重連
「峠を上りきったところ。15年前、ここはこの地方にはごくありふれた湯治場にしかすぎませんでした。」
白いブラのアップ⇒その主の顔のアップ⇒
「しかし、四年前に立派な温泉プールが作られるとこれが大当たり。多いときには
一日4000人の客がプールをうずめています。」
にこやかな老人⇒滑り台をポーズつけて下ってくる元気なじいさん
「50メートルの滑り台がここの売り物です。山奥とはいえ、自然も人も変わりました」
滑り台⇒鉄橋を驀進する三重連⇒トンボ⇒稲(ここでエンディングテーマ⇒
「東北に秋は駆け足でやってきます。」
木橋を走ってわたる子供たち⇒
「桜庭さんや木村さんも幼い頃、この子供たちと同じように蒸気機関車を追いかけました」
快走する三重連に手を振る子供たち⇒二両目が門デフ機の三重連が長大貨物を牽引
「八月三十日、三重連、最後の日です」
…で終わりですた。
376名無しでGO!:03/07/01 00:18 ID:iagiaUSB
>>375
(誤)白いブラのアップ⇒その主の顔のアップ⇒
(正)白いブラのアップ(;´Д`)ハァハァ⇒その主の顔のアップ⇒(´・ω・`)ショボーン
377馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/01 00:23 ID:bSJKv9L9
>>373
D51187が旧客を牽引するシーンですか?そういやそんな気がしないでもないですが…

>>376
w
378名無しでGO!:03/07/01 02:32 ID:s6yI6Iw5
>>363
ネカマ氏は、昭和45年当時は既に社会人だったんですか・・・。
漏れはその頃、ようやく物心付き始めただろうか・・の頃なもんで。

で、貴方の過去ログにあったC62「ゆうづる」を早朝見に逝ったという話なんですが、
アレにはあまり感激されなかったような事、書かれてましたよね?
具体的に何が物足らなかったのでしょうか?
379名無しでGO!:03/07/01 04:00 ID:cLTijwhM
質問するのにネカマ氏はないだろうw
380371:03/07/01 04:49 ID:cjoHao7p
馬力さんサンクスです!
       
もうひとつ恐縮なんですが、本編終了後の加賀美幸子アナの解説はどんな内容だったのでしょうか?
381馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/01 12:50 ID:bSJKv9L9
>>380
昭和四十五年放送の新日本紀行、三重連の峠でした
新日本紀行のテーマ曲を作曲した富田勲さんは、大のSLファンとして知られています。
富田さんに伺ったところ、やはりこの曲は、日本の山野を走る、蒸気機関車の姿を
心に描いて作ったそうです。冒頭のホルンのメロディは出発するときの雄叫びのような
汽笛をイメージしたということです。


ですた。開始前の手紙の紹介と引っ掛けてると思われ。
382380:03/07/01 13:53 ID:WWTha+iM
>>381
馬力さん、ありがとうございます。       
あのテーマ曲は、蒸気機関車をイメージしたものなんですね!
       
初耳ですた。
383名無しでGO!:03/07/01 18:51 ID:lKfdWwix
>>374
えーRM感動の所在地によりますと、S45頃からファンサービスのためか
運用変更を行って3重連を行うようになったとあります。
下手な断言はしない方がよろしいかと思いますよ?私も過去大恥をかいた
ことがありますから。
384オカマスキー:03/07/01 21:28 ID:iuOHuUgs
>>378
「ゆうづる」を写しに逝ったのはS41.5とS42.9の2回ですケド
1回目はワケも判らずC61の牽く各停夜行を富岡で降り、これと夜ノ森で交換する
「ゆうづる」を大カーブで撮ったのが最初です
撮影ポイントに着くには鉄橋を渡らねばならず、何時来るか判らない特急と
枕木の下に見える水流に思わず足がすくんだのが思い出されます
生憎の曇り空で、ASA100のネガの真ん中に10パーミル勾配を高速で下ってくる
C6238の正面が露出不足で小さく写ってました
後姿の追い写しで独特の3段テンダが何とか判別可能・・・
トライXの存在を知ったのはその後です
その年は再訪の機会無く、翌年夏に初の北海道旅行の往路でD51×3と出会い
上目名で「ていね」を写すなどしました
んでいよいよ後が無くなった9月最後の日曜日に各停夜行を広野で降りて
夜の明けるのを待ったワケですが、日の出の時刻に今にも泣き出しそうな曇り空の下
C6223に牽かれた「ゆうづる」が5〜6パーミルの上り勾配をいとも軽やかに
シャカシャカと白煙をなびかせて通過して逝ってしまいました・・・
つーコトで直前のD51×3や「ていね」との対比と悪天候のため物足りなさが残ったと思われ
385名無しでGO!:03/07/01 23:12 ID:pFvS3uqF
>>374はかわいそうな人・・。
386名無しでGO!:03/07/01 23:23 ID:ElhN9rfY
>>384
どうもレスサンクスですた。いろんなトコロ撮影に行けたんですねェ。
漏れももっと早く生まれりゃヨカータ・・。
387名無しでGO!:03/07/02 01:43 ID:/OGB6jEb
>>373
そうだよね。
おいらも「あれ、これって布原じゃん」とか思ったとこあった。
388オカマスキー:03/07/02 07:53 ID:SVl4JNH1
>>386
その代わり子供の頃は終戦直後でろくに食うモノが無く
小学校に上がる頃まで米と麦と混ぜて焚いたご飯を食べてました
学校の給食はコッペパンに鯨カツに米軍放出の脱脂粉乳(以下略)
389名無しでGO!:03/07/02 19:18 ID:5DhtXNdQ
>>373,387
そうか?もう一度見直して見るけど布原はなかったと思うぞ。
あそこは集煙装置つきなはずだから。漏れの記憶では。
って写真でしかみたことないんだけど(藁
390amateur driver:03/07/02 21:20 ID:C71aw4jq
鯨カツもいまや貴重品・・・・・
国際ホゲホゲ連盟脱退キボンヌ
(保守兼用)
391名無し野機関区:03/07/02 21:36 ID:5D7PJYC2
いまさらでつが、あーあ、子供にかまけて録画できんかったよ…HDDレコーダーかったる(w
>奥中山氏 今更ですが所詮「NHK」ですから。やらせを堂々と演出できる。
別に史実を取りたいんじゃなし、「映像」を取りたいんですし、あちらの方々は
…でも再放送キボンヌ、みてみたいでつ(岩見沢の図書館に落ちてないかなー)
392名無しでGO!:03/07/02 23:41 ID:EqIw6pIZ
>>375
しかし、4800psという数値は何処から出て来たんでしょうねぇ・・?
馬力さん、これについてはどう考察されます?
3936呎7吋:03/07/03 02:07 ID:2JFsLWFr
>>392
馬力氏ではありませんが・・・・・
埋工事蒸気機関車館のHPによりますと、D51-200の諸元は最大出力1,573馬力となっています。
出典は不明ですが、この数値を基にすれば、4,800馬力は許容範囲内です。
D51の動輪周出力は1,280PSとされていますので、これを基準にすれば馬力氏の視的は正しいです。
自動車のエンジンでも、かつては米グロスかDINかJISか伊太利キューナ馬力かで大幅な差異がありました。
上記の場合も、シリンダー指示か、動輪周か、ドローバーか明示する習慣が必要だと思います。ガイシュツ
3946呎7吋:03/07/03 02:14 ID:2JFsLWFr
>>393
視的==>指摘
上記==>蒸機
失礼しました。
3956呎7吋:03/07/03 02:22 ID:2JFsLWFr
325の本・・・大変面白くて、寝不足気味です。
ヤハーリ日本語は偉大です。
品川区、江戸川区、練馬区の図書館には蔵書があるようです。

ガイシュツかもしれませんが質問です。(過去スレで発見できなかったので)
ゲルスドルフ釜の2つの蒸機ドーム?をつないでいる、ストーブの煙突のような
横パイプは何なのでしょうか??。
396鈴木光太郎:03/07/03 02:47 ID:n5M1qwet
>>395
横パイプ、ってこれですね。
http://www.heizhaus.com/start.htm
↑のサムネイルの「54.14」っていう機関車(ゲルスドルフかどうかは、わからないけど)
397鈴木光太郎:03/07/03 02:55 ID:OndxReTX
>>396
失礼。↑先ほどのサイトから、
Museum→ Fahrzeugsammlung → Dampflocomotiven → Liste
で、横パイプ機関車に辿り着きます。
横パイプの理由、私も知りたいです。
398オカマスキー:03/07/03 07:44 ID:sqSS8jcp
>>395-397
同じサイトのkkStB 180.01の写真のほうが良く判ります
後ろのドームの背面に安全弁、前のドームの下に加減弁のレバーが見えます
横パイプは蒸気管で、役目は蒸気中の水滴を除去するため(飽和式の釜なので)
3996呎7吋:03/07/03 14:10 ID:lAXlVDAZ
>>396
>>398
ハイ、これです
ご教示ありがとうございました。
ボイラーや複式機構、足回りの特長のほうが重要らしく
パイプについての説明がありませんでした。
400馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/03 19:48 ID:ByW6shyr
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/shiryou.html
言うのすっかり忘れてましたがこの前の年表、のせたです。
いくつかでもいいから説明仕込みたいですね。
401名無しでGO!:03/07/03 23:42 ID:ecgRy/B1
>>395
図書館で借りてきました。
まだぱらぱらとめくった所ですが読み応えありそうですね。
本文(?)が細切れなのは書籍の体裁としてどうかと思いますが。

あとは、訳が今ひとつこなれていないのと、
いきなり訳出の間違いと思われる箇所があったのが気になります。
伊太利の原書は無理ですが、英語版を読んでみたい所です。
402名無しでGO!:03/07/08 05:28 ID:DcsiFMwY
鉄板の嫌われ者・D員 ◆g.PRUmoroA が猫♪かぶって出没するというスレはここですか?
403名無しでGO!:03/07/08 05:28 ID:DcsiFMwY
403 名前:amateur driver[sage] 投稿日:03/07/04 16:20 ID:MgFNvVOy
ふと思い出したのですが、
D52のブラストパイプと煙突は激しくずれていますが、
これはやはり論外なんでしょうか。
404名無しでGO!:03/07/08 11:02 ID:08hkV7lH
ブローオフ
405馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/08 12:19 ID:DcsiFMwY
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1055498585.html
運転士に訊く!運転しやすい車両、しにくい車両(173)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1054400314.html
マイナー?EF80をマターリ語る(177)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1054131297.html
この際このまま鉄道2板とも潰れりゃいいのに(331)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1054011756.html
【ターボ】キハ181系スレッド【スレ復活】(309)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053954318.html
【【【【【【永遠の銘機EF66復刻板】】】】】】(128)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053705390.html
【迫力】続・C62と大型蒸機を語るスレ【勇姿】(195)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053648589.html
406馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/08 12:20 ID:DcsiFMwY
◆◇◆回復運転◆◇◆(197)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053560771.html
1/87 12mm(HOn3-1/2)スレッド part5 1/2(368)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053533279.html
蒸気機関車最後の3年を語るスレ 次位補機(180)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053520103.html
凸凸凸凸 DD51とDLを語るスレ 四次型 凸凸凸凸(239)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053518345.html
★★ED75とその跡を継ぐものたち(Ver4.2)★★(245)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053513487.html
【HOKUTO/OZORA】北のDC特急【TOKACHI/OKHOTSK】(177)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053505873.html
気動車エンジンを語る(455)
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/1053505764.html
蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part2-2(426)
407馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/08 12:20 ID:DcsiFMwY
消えた書き込み分が残っているものをうpりました。
408馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/08 12:22 ID:DcsiFMwY
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kako/dat.zip
うpった分のスレのdatファイルです。
409馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/08 12:23 ID:DcsiFMwY
あと>>427-428は操作ミスってことで…m(__)m
410名無しでGO!:03/07/08 16:24 ID:6cDrDdaz
馬力さんいつも乙です。感謝します。
411名無しでGO!:03/07/08 18:58 ID:HXskm9f8
蒸気、上がります?と書き込みテスト
412名無しでGO!:03/07/08 20:04 ID:HXskm9f8
とりあえず、消えてしまったスレの補足ということで、例の番組にて
布原と思われる集煙装置付変形門デフ機の映像を確認しました。
失礼しました。
やっぱり矢立峠の客レとしてC61の走行シーンが欲しかった・・・
413名無しでGO!:03/07/09 08:16 ID:4/RrZIHx
オカマスキーさんは見られないのかな?
414 :03/07/09 21:56 ID:Uw0JgFiV
今朝の「SL秩父」を録画しておいたビデオを見た。

う〜〜〜ん・・・・・冒頭と間にちょこっと映っているだけの沿線紀行だな、内容は。
415amateur driver:03/07/10 07:36 ID:s8zKKvzR
いくつか消えてしまいますたね・・・・残念
416馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/11 12:56 ID:xB+n8SVi
このスレがこのまま1000に達したら消えた分も含めたJane用DATファイルとか
HTMLをアップするのでご安心を。
417名無しでGO!:03/07/11 23:26 ID:UzSRwfZO
ゆうづる、か・・・。
418amateur driver:03/07/11 23:47 ID:x0EApJ30
>>415
待ってまつ
419amateur driver:03/07/11 23:50 ID:x0EApJ30
418は>>416ですた
420名無しでGO!:03/07/12 00:09 ID:7Nq/zeTN
ハテ102
421名無しでGO!:03/07/12 12:28 ID:3fpcUqmv
オカマさんどうしたのかな?
いつもいる人がいないと寂しいな
422名無しでGO!:03/07/12 14:31 ID:hei91cGU
コテの取り巻きキショイ
423amateur driver:03/07/12 18:15 ID:fke52snX
誰もいない・・・・
424amateur driver:03/07/12 18:16 ID:fke52snX
1000までにまた鯖がとびませんように・・・・ナムナム
425名無しでGO!:03/07/12 19:16 ID:3C+VEJ6Z
石炭投入したいところですが、いいネタないんですよね。
とりあえず埋工事のC61も黒プレートになっていたんですね、というところでご勘弁を・・・
426奥中山真幸:03/07/12 19:23 ID:7Nq/zeTN
暑くなるとカマの話題は盛り上がりませんな。JRの保存蒸気が夏中心なのは、客が集まりやすいから仕方ありませんが、せめて「C62ニセコ」だけは吹雪の中を走らせたかった。冬にやってくれれば私も行ったんだが、とうとう一度も行かずじまい。
コストを考えると次の復活は絶望的なようですね。ここの人たちは行きましたか?
427名無しでGO!:03/07/12 19:40 ID:UbkA6HHy
RMライブラリ[大夕張]

三、四号機の給水ポンプがあるのに給水加熱装置がないのは何故だー?という疑問が解けた。
テンダーの中に仕込んでたのね。テンダー床下の箱がそれなのか。



428amateur driver:03/07/12 19:48 ID:fke52snX
給水ポンプ・給水加熱器なんて作るのにも維持するのにも手間ひまコストが
かかるものはやめて、排気インジェクターをキボソ。
429D員 ◆g.PRUmoroA :03/07/12 20:08 ID:V6bO95p2
>>427
五、六号機も給水加熱装置の取り付け場所がわかりませ〜ん
ついでに教えてください。

てゆーか、給水加熱器が無いのが大夕張の特徴だと思ってましたが、
違ったんですか?

給水ポンプと給水加熱器ってワンセットなんですか?
この辺の構造も解説キボンでつ 実機を知らない者にはワケワカメ。
430名無しでGO!:03/07/12 20:54 ID:UbkA6HHy
最下層カーストに質問されるとは思わなかった。
2xhって面白いよね。名無しさんは怖い怖いw
431名無しでGO!:03/07/12 21:02 ID:t3rYPtsR
「C62ニセコ」は、エバーグリーンか何か(ハッキリ覚えていまんが)、一度冬に走りました。
私は撮りに行きました。吹雪では無かったけど雪景色の中、小沢−倶知安間の峠付近で撮影しました。
鉄チャンは、ほんの数名しか遭遇しませんでしたよ。
432D員 ◆g.PRUmoroA :03/07/12 21:04 ID:V6bO95p2
>>430
気付いてなかったのか?
何故、俺が書き込んでるかを?
君自身が俺にぶつけた質問だぞ

まぁ、それとは関係無く >>429を教えて貰えれば嬉しいけどナ
進路を誤るなよ それを望むなら構わぬが。
433名無しでGO!:03/07/12 21:06 ID:F5y/bT5q
ここに猫♪は出没せんぞ!
教えてクソを装ってここに粘着寄生するつもりかね?
434D員 ◆g.PRUmoroA :03/07/12 21:08 ID:V6bO95p2
俺が追跡した人物は一人ではありませんよ
435馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/12 21:16 ID:3H1EB+rO
>>454
>給水ポンプと給水加熱器ってワンセットなんですか?
インジェクターだと水が蒸機と混じって温水としてボイラに入るので問題
無いんですが、給水ポンプは水の温度を上げないので冷水がボイラに
入ることになり、温度の不等分布が缶胴に悪影響を与えるので、普通は
水を給水加熱機で110度程度に加熱してボイラに入れることにしています。
436馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/12 21:17 ID:3H1EB+rO
>>429だった…
437奥中山真幸:03/07/12 21:28 ID:7Nq/zeTN
@給ポンと加熱器、成立年代は何時ごろ?
A>>431 そうですか、冬にも走りましたか。感想を聞かせてください。
438D員 ◆g.PRUmoroA :03/07/12 21:40 ID:V6bO95p2
>>435
きちんと回答してくれる人に対して煽るわけにはいきませんね
ありがとうございます。

やはり給水ポンプと給水加熱器はワンセットってことですか
炭鉱鉄道のようにマイナーな車両は資料になる写真も少なく、
模型を作る時など悩みます 特に蒸気機関車などはパーツを
てんこ盛りに仕立てたくなったりするわけで、給水ポンプがあれば
給水加熱器もある、というような法則?知識は役に立ちます。
また何かありましたら、宜しくお願いします と。

蛇足ですが、このスレには気に入らないことがあるとコピペに走る
者が潜んでいます 以前の荒らしも他スレからの流れ者による行為
ではなく、このスレの常駐者のようです。
439名無しでGO!:03/07/12 21:41 ID:t3rYPtsR
冬のC62ニセコですが、たしか小沢のワイス温泉に泊まって、そこから徒歩で撮影地に行きました。
場所のトンネルの小沢よりの直線です。結構有名な撮影地ですね。私が一番先に到着しました。その後2名ほど来て3名の撮影でした。
道床のほとんど雪で覆われ、天候は快晴でした。吹雪で無くて残念でしたが、よい写真が撮れました。
その後、倶知安駅で雪景色の中、転車台と入れ替えシーンを取りましたが、
これまた鉄ヲタが全くおらず、私一人で入れ替えを踏み切り付近で撮りましたよ。
列車は小樽−倶知安の片道のみの営業で、返しの回送まで、倶知安駅の中線に停車してあって、思う存分撮影出来ました。
この時の鉄の10名ほどでした。ゆったりとした気分で全てを楽しめましたよ。
440オカマスキー:03/07/12 21:44 ID:fg/lwBih
>>429
三菱鉱業大夕張鉄道の9600形はP誌小熊米雄氏記事によると
3: 自社購入(S12)
4: 自社購入(S16)
5: 旧39695 (S26購入)
6: 旧49695 (S37三菱鉱業芦別専用鉄道の廃止に伴って移入)
7: 旧9613 (同上)
・・・ですんで5〜7には給ポン、加熱器(「機」は間違い)は未装備と思われ

>>435
胴衣

>>437
@舶用としては20世紀初頭から存在
機関車用として普及したのは1922年の華府軍縮条約成立後(ガイシュツ)
441ワロタよ〜!!!:03/07/12 21:48 ID:UbkA6HHy
>このスレには気に入らないことがあるとコピペに走る 者が潜んでいます 

ギャグのセンスがあるよね。
さすが置き三脚に意欲的な奴の言う事は違うな。
必死で紳士的な取り繕いをしているようだが、すでに《D員》の名を見ただけで
嫌な気持ちになるヤシは多いと思われ。
そのコテハンで本スレにくるだけで荒らしてることになる。誰かさんのようにな。
442馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/12 21:55 ID:3H1EB+rO
>>438
いえいえ、どういたしまして。

ID出る板ですし、常駐してて荒らす人はもう出ないかと思われ…
443奥中山真幸:03/07/12 22:00 ID:7Nq/zeTN
済みません。聞き方が不適切でした。給ポンと加熱器がワンセットであるためには、装備された時日が同じ頃じゃないと、と思いまして。給ポンのほうが早いんじゃないの?って気がして。例によって文科系撮り鉄党カマ派のいい加減な認識です。
>>439『小沢のワイス温泉』『トンネルの小沢よりの直線』・・・懐かしいです。国道のオーバークロスから歩くとかなりありますよね。
444amateur driver:03/07/12 22:08 ID:fke52snX
満鉄では排気インジェクターなかったんでせうか?
445オカマスキー:03/07/12 22:32 ID:fg/lwBih
>>444
「南満州鉄道」鉄道の発展と蒸気機関車P124より引用 ↓
「注水器は一般にナザン(Nathan)式を使用していたが、一部のものに燃料節約のため
エレスコ(Elesco)式注水器(図2.10)を取りつけて試用した。」とのコト
ちなみに図2.10は米国の2-10-0の図面のようデス
446オカマスキー:03/07/12 22:36 ID:fg/lwBih
>>445
×エレスコ(Elesco)式注水器(図2.10)を
○エレスコ(Elesco)式排気注水器(図2.10)を
447名無しでGO!:03/07/13 01:03 ID:9QZati3R
>>442
お手並み拝見。お見事でした。
あれに粘着されるとどんな良スレもあっという間に糞スレと化してしまうので、
早々にお引取りいただくのが最善の策かと。
448amateur driver:03/07/13 04:03 ID:HfqUtm/p
>>445
どうもありがとうございます。
ヤパーリ国内よりはずっと分かっていたんでつね。

ナザン式・エレスコ式とも米国のものですよね。
独自に考案したものか、それとももともと他国から取り入れた
ものなのかな。
449名無しでGO!:03/07/13 07:32 ID:kb/2f7up
宗太郎のことか・・・
これにD員も加われば、彼も鬼に金棒を得るのと同じ
まあ コテハンさんは大人だから、うまくかわすだろうけど


450オカマスキー:03/07/13 09:48 ID:K/XAUZ48
>>448
エレスコ式の排気インジェクターは英国のデーヴィス&メトカーフ式と動作原理は同一で
細部がチョトー違うだけです
エレスコ式の給水ポンプもウォーシントン式と動作原理は同一ですぐには見分けつかず
水路のRの大小くらいしか・・・
ケキョーク、どこもパテント逃れ出来る最小限の変化しか付けてないようデス
451amateur driver:03/07/13 16:35 ID:wklyT2OY
>>450
ご教示ありがとうございます。
ヤパーリそうなんですか。

満鉄も直接イギリスから取り入れればよかったのにな・・・
452名無しでGO!:03/07/14 17:02 ID:1Cn1jaCf
旧朝鮮総督府鉄道や朝鮮の私鉄に所属していた蒸機について
まとめてある資料はあるのでしょうか?
453オカマスキー:03/07/14 22:03 ID:tgZa5JAI
>>452
ヤニナル誌の編集長さんが九州時代(40年以上前)にP誌に寄稿したモノが唯一と思われ
454名無しでGO!:03/07/14 23:22 ID:UnS6NgAy
>>453
総目次でみて知っていたのですが、やはりあれだけですか。
あの時代のピクだと古書で\3Kくらいしそうですが、そこまでの価値はありますかね?

旧植民地でも満鉄系はそれなりに充実してるし、樺太や台湾の資料も出てるのに、
半島の鉄道については趣味界から黙殺されてる感じですな。
蒸機以外にも3kV電化のデロイや金剛山電鉄なんかは興味深いと思うのですが。
455オカマスキー:03/07/15 08:12 ID:AJRHCOz0
>>454
あとは「朝鮮鉄道史」「金剛山電気鉄道(20年史)」などの正史しか無いですかね・・・
中身見てませんケド
456赤ギャラン:03/07/16 06:22 ID:bhXqiGM9
盛り上げようねぇ

出吾壱欲派汁ってどうよ!【part3】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/train/1057748181/l50


457名無しでGO!:03/07/16 12:31 ID:NR9qMwlK
>>438
D員もSLのAA貼りまくったくせに(プ
458D員 ◆g.PRUmoroA :03/07/16 12:33 ID:ni9ljUux
君は文章の理解力を高めなさい
459下等名無しw:03/07/16 18:05 ID:Jf0yJFTA
>>458
ここはお前みたいな最下等コテのくる場所ではない。さっさと消えな!
460名無しでGO!:03/07/17 13:07 ID:7mq3D5zY
>>456  垢ギャラン氏 あっちこっちにコピペしてるね。
461名無しでGO!:03/07/18 18:10 ID:+IYVQL/7
神保町でLocomotive Cyclopedia 1930の復刻版を見つけて、思わず衝動買いしてしまいますた。
一緒にSPとUPの蒸機の本も買ってしまい、あまりの重量感に肩が抜けそうでした。

だれかまとめて売りに出したのかな。
462オカマスキー:03/07/18 19:15 ID:ag8bPvhT
>>461
裏山椎・・・
幾らでした?!
あとSP本とUP本のタイトルは?!
463名無しでGO!:03/07/18 19:43 ID:+IYVQL/7
>>462
出費のことを考えると頭が痛くなるので言いたくないのですが(w
サイクロペディアが7000円
A Century of Southern Pacific Steam Locomotives, Dunscombが7000円
Motive Power of the Union Pacific, Kratville and Ranksが4500円でした。

どちらも蒸機だけではなく、ディーゼルやSPでは電車にもふれてます。
UP本は以前西山で見た覚えがあります。
464オカマスキー:03/07/18 20:40 ID:ag8bPvhT
>>463
益々裏山椎・・・
ときに、英国本は無かったですか(w
465名無しでGO!:03/07/19 07:56 ID:5Cz9ssrs
>>464
英国本も写真集みたいなのはちょくちょく見かけますが、
眺めてではなく読んで面白そうなのはなかなか出ないですね。

UP本でM-10000の化物面を見て改めて思ったのですが、
アメリカ人のデザインセンスはイマイチ理解できませんな。
466名無しでGO!:03/07/19 12:33 ID:f4o1m9TH
マツダRX7みたいなロータリーエンジンを蒸気機関で作れないかな?
467鈴木光太郎:03/07/19 16:24 ID:MUvQPq1O
>>466
蒸気ロータリー機関の歴史に関して。

@"動力の歴史"P76(富塚清著)三樹書房
「ワット(例の蒸気機関発明者)が数馬力程度のものを作り販売もされたらしいが、
多くはなかったらしい。」(概念図付き)
「以後蒸気動力界でロータリーの製造販売をした人はいない。」
A"蒸気動力の歴史"P99(H.W.ディキンソン著)平凡社
「ワットはロータリー機関のようなものを考えたが、実験機関は作ったものの
実用化にはいたらなかった。
この方法にはワット以来何百人もの発明家が虜になっている」

だ、そうです。
468amateur driver:03/07/19 16:52 ID:t1e5AYZo
>この方法にはワット以来何百人もの発明家が虜になっている
ということはやはり技術的困難さがあるということですかね。
機関車として試作程度のものもなかったんでせうか・・・
469鈴木光太郎:03/07/19 17:45 ID:lp7XTncF
>>468
2つの本の書いた調子からして、
多くの発明家が図面を発表したり特許をとったり、試作したかも知れないにもかかわらず、
うまくいかなかったという事ではないでしょうか?
真剣な発明家が着想のドツボにはまってしまったというか。
機関車に搭載できるような洗練されたものは多分無いと思います。
470名無しでGO!:03/07/19 18:22 ID:zpmkwu6e
パワーアップと効率化が達成されたとして、
公害問題はどうなるんでしょうか?
ディーゼルあたりでも、最近は五月蠅いようですが。
471名無しでGO!:03/07/19 18:32 ID:o20WAcm6
前進前進前進
472amateur driver:03/07/19 19:00 ID:t1e5AYZo
上游上游上游
473名無しでGO!:03/07/19 21:08 ID:/iVBDbda
躍進躍進躍進
474名無しでGO!:03/07/19 21:20 ID:t1e5AYZo
DuchessOfHamiltonDuchessOfHamiltonDuchessOfHamilton
475amateur driver:03/07/19 21:21 ID:t1e5AYZo
しまったハソドル忘れますた
476名無しでGO!:03/07/19 22:54 ID:/XYuhwsO
国鉄にガーラット車の導入計画ってなかったんですかね。
検討したけどマレーで懲りたのかな?
477名無しでGO!:03/07/19 23:00 ID:X8K/yAr4
478なまえをいれてください:03/07/19 23:05 ID:Z8sOmiJW
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
479奥中山真幸:03/07/19 23:06 ID:TECu7Huf
蒸気機関のRE・・・「興亡」にコメントがありませんでしたっけ?
自分で調べないのは年取った証拠、と予め言っときます。
480奥中山真幸:03/07/19 23:24 ID:TECu7Huf
>>476
稀と柄については、随分前に私もお尋ねしたことがありまして、両碩学の回答があったと記憶します。
9600→9900とカマが大きく、強力になり、箱根越えの軌道が強化され、複雑な機構が嫌われたんじゃないでしょうか。
三気筒、関節式、ストーカーなどなど、当時の発展途上国には複雑なメカを駆使して個体の能力を発揮するよりも、
標準化してコストの低減を図るほうが国策に合致していたのでしょう。
ブロードの米で稀が発展し、サブロクの南アで柄が興隆した、同じサブロクの本邦になぜ柄がないのか?私もいまだにわかりません。
481名無しでGO!:03/07/20 00:29 ID:hvDQyPgB
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/train/1044199484/
248 名前:オカマスキー[sage] 投稿日:03/02/13 21:48 ID:zKhYgVme
>>247
某工場長のガーラット導入論はチト記憶に有りませんケド
設計はノウハウの蓄積がモノを言いますんで
幾ら優秀な設計者でもカタチだけマネしてマトモなモノこさえるちゅーのは
キビシイんぢゃなひでせうか?!
ガーラットの枢要部は動力台車の心皿部分で、上モノの重量、牽引力、制動力、
連結時の衝撃などが全部ココに加わりますんで、ノウハウの塊です
あと皇国にガーラット導入するにもD50, D51クラスの1.5〜2倍の列車単位でなひと
メリット生かせなひと思いますが、東海道・山陽両線と云えども停車場有効長が足りず
能力持て余す >> ケキョーク不要ってコトに・・・
482名無しでGO!:03/07/20 00:31 ID:hvDQyPgB
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/train/1044199484/
245 名前:オカマスキー[sage] 投稿日:03/02/13 19:23 ID:ckrQ/+1+
>>243
> ガラット式機関車のメリットは何?
結論から先に言いますと、ライセンスホルダーである英国ベイヤー・ピーコック社の
企業戦略に合致するちゅーコトです
同社は英国内向けにも製造しましたが、メインは植民地・自治領向けの輸出でした
んでゲージとか許容軸重とか輸出先ごとにイロイロ条件が異なる中で、製造コストを低減して
短期間に目的に合った蒸機を供給するためには、ボイラー部分と走行部分との独立性が高いほうが良い
そのほうが設計に自由度が増しますし、モジュール組み合わせるコトで目的に合った蒸機が造れます
その中で
ゲージが狭い(3ft6in以下) >> ボイラー中心を高く出来ない
許容軸重が小さい >> 大牽引力得るには多動軸
曲線半径も小さい >> 連接式
・・・という制約からガーラット式が目的に対して最適解となるワケです
ガーラット式は火室の下に車輪が有りませんので、幅広の火床を低い位置に設けられます
缶胴は太く短く、煙管の通りが良いので効率が良く、前後のシリンダーに十分な蒸気を供給可能です
走行部は前後の動力台車が基本的に同一で、動輪がBでもCでもDでも、また多少大きくても構わないし
先・従台車も好きなように付けられます
483名無しでGO!:03/07/20 00:31 ID:hvDQyPgB
>>480
usotuki bokeroujin
484476:03/07/20 00:52 ID:TEXArOKf
>>481,482
即レスどうも。検索不足でした。
(オカマスキーさんも流石ですね)
>usotuki...
まあまあ、マターリ進行で。C11190復活したことだし。
485鈴木光太郎:03/07/20 04:38 ID:atpXrxpd
ガーラットですが、鉄道役人省の動向など、私にはどうだっていいのですが、
可能な需要先として、
@国内  鉱山鉄道、炭山鉄道、林業鉄道、拓殖鉄道等の軽便鉄道
A大東亜共栄圏  満州、支那などの産業鉄道、軍隊用低規格鉄道
B世界の植民地鉄道
は考えられると思います。
ピーコック社以外でも欧州各先進国の鉄道車両工場では作っていた
(多分ライセンス購入)ので、技術さえあれば日本のメーカーも出来たと思うのですが、
技術が無かったか、標準機関車だけで十分儲かっていたのか、
「生意気な事するな、」と、釘さされていたのかと、この辺不明です。
なお、マレーに関しては戦後、日車が1形式、輸出に成功してます。
486名無しでGO!:03/07/21 04:49 ID:GNvm2Jkl
また消えてしまいますたか・・・・
487amateur driver:03/07/21 04:50 ID:GNvm2Jkl
またハンドル忘れますた。
それにしてもバグですな。
488名無しでGO!:03/07/21 10:11 ID:4RJfmLXr
アオリじゃなくて教えてください。
ピストン尻棒のデメリットは?シロート考えだと前後支持しているので、安定する
ような気がするんですが?日独もそう考えたんでしょうけど?
C53の左右は尻棒付で真中はなしでしたか?
そうすると左右と真中ではなにか実際に違いがあったのですか?
489オカマスキー:03/07/21 11:50 ID:xF4WPX1g
>>488
1. 往復部質量が増大(5%前後)し高速では動揺増大のもととなる
2. 気密を要する部分が1ヶ所増える
C53の中央シリンダーは仰せのように尻棒無しですケド
シリンダーが斜めに付いててグレズリー式弁装置の連動大レバーがすぐ前に在るので
無理して付けてもメンテ不能と思われ(「機関車の系譜図4」P.526参照)  
490488:03/07/21 13:11 ID:4RJfmLXr
>>489
ごきょうじありがとうございました。
491名無しでGO!:03/07/21 20:10 ID:ieRuwMVj
所詮で鷹取工蒸気最終検査記念誌購入。\6k
(重版でなくお蔵入り発掘ものらしい)
「100年の国鉄車両」のような構成。
492馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/21 20:25 ID:Kl7pMzI7
C53の中央気筒の様式も左右の気筒に適用してればトラブルも無く
普通に使えるどころか…と色々思ってしまうですよ。

>>488
実際、尻棒アリと無しで比較試験したら「どっちもかわらん」という結果が。
んで、出た結論が>>489の欠点を見なかったか「変わらないなら残しておこう」
だったという始末。
493鈴木光太郎:03/07/22 01:56 ID:i2m380zg
>>492
尻棒の良否はわかりませんが、両数で考えると、
英米の機関車の大部分に無い一方、
私の印象では欧州大陸は仏、独その他大部分が内側気筒を含めて尻棒付きな
感じがします。

尻棒付き機関車探していたら面白いもの発見。
1929年、Buenos Ayres & Pacific 鉄道向け、ピーコック製ミカド。
ピストン棒が前にも飛び出していて、走ると前後に動くのが見える。そして、
この、前側ピストン棒を支えるためのクロスヘッド(?)とスライドバーも
シリンダーヘッド前面に設置してあるという機関車です。
494名無しでGO!:03/07/23 15:47 ID:L7tb0SnT
解放解放解放
ミカイミカイミカイ

いいカマだと思う。
是非 1台日本に持ってきてほしい。
コテハンのみなさまそう思いませんか・・・
495名無しでGO!:03/07/23 21:04 ID:+0C5ERce
やかんマンセー
4966呎7吋:03/07/24 17:53 ID:28HNKELv
昭和12年に満鉄経由で中華民国に納入した2-10-0(墦?海鉄道600型)こそ
当時第一級のカマだったトカ
記憶モードで恐縮ですが、ボイラーが汽車、テンダーが日車、走り装置が川崎
キャブが日立の共同製作。
先輪ローラーベアリング、銅板製火室&側板、新型インジェクター、キルシャップダブルブラスパイプ・・・
優れたカマを作る手法は周知の事実だったようです。

むかし撫順炭鉱で建設型と重連のそれらしい写真を見たことがありますが
消息はどうなっているのでしょうか。
497名無しでGO!:03/07/24 20:38 ID:n06PqNSw
>>496 中国名の形式は何でしょうか?
498D員様のお言葉です:03/07/24 20:41 ID:JzACB9kO
ハッキリ言って2ちゃんねるの掲示板ではD員の方がずっと立場は上だよ。
糞常連ばっかしでアホらしく、知的さに欠け、醜いこのスレは2ちゃんねらのストレス解消のいいスレ。
本人の居ないところでこそこそ陰口しか叩けない糞常連は滑稽。
499amateur driver:03/07/24 22:52 ID:PUizLfjS
>>496
おおーなかなかですねェ。
インジェクターがどうだったのか、その他の詳細も知りたいものです。
500鈴木光太郎:03/07/24 22:52 ID:AkLdzGFt
>>496
中華民国「阝龍 海 鉄 路」1Eテンダーでしょうか?
SLNo4、汽車会社製造史、P149によれば、
内火室及び側控えを銅製。
キルシャップ式吐出口。
自動給炭機(火床面積6.19平方毎)
製造は満鉄大連工場と国内4社連合。
だそうなんですが。
501鈴木光太郎:03/07/24 22:59 ID:4Yx8WJxj
>>499
同書に当該機関車のインゼクターは
「ハンコック式ノンリフティング形」とあります。
(意味は理解してませんが、そのまま)
もちろん、これが、>>496のおっしゃる機関車かどうかわかりませんが。
502名無しでGO!:03/07/24 23:01 ID:bvl6kZyb
ペンシルバニアT-1のような多発エンジンの利点はどうなんでしょう?
メカ的なライバルはナイアガラですかね。
この頃は蒸機も末期ですね。しかしペンの機関車はグロイですね。
503鈴木光太郎:03/07/25 00:05 ID:mPKexVj4
>>502
前座ですが。
大抵の機関車は0度、90度の位相をもった2気筒ですが、これだとビストンの水平運動や
カプリングロッドの上下運動で機関車が振動します。
特に高速走行の場合ひどくなり、レールが周期的にトンカチでたたかれた状態になり、
ぶっこわれます。
そこで、気筒その他、往復運動する部分を小さくして重量を減らし、
その分、数を増やしレールをたたく周期をバラけせればいい、
というのがT-1の多気筒化だと思います。

理想的に考えれば、強制的に0度、90度、180°、270度にバラけさせれば
いいのですが、T-1ではそこまではしていません。
という、答案ですが、詳しいお方、よろしくお願いします。
504鈴木光太郎:03/07/25 03:08 ID:ypwIf+K5
503>>
トンカチ機関車がレールをダメにした例です。
右側のレールが周期的にダメージを受けてます。

http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/2ch.htm
505名無しでGO!:03/07/25 10:30 ID:zgIBP99D
>>503
その代わり空転多発で困ったみたいですが。
出現した時期も悪かったのかもしれませんね。
もう10年前に出ていればペンシーもじっくり改良する余地があったでしょうに。
5066呎7吋:03/07/25 11:31 ID:JRnOobBI
>>500
ハイ、それです。修正・補足ありがとうございます。
445あたりのインジェクター談義で関連質問したかったのですが
手元に資料も無く、スレも書き込み不可になっていたりしてカメになりました。

>>497
現在はなんと呼ばれているか不明です。
当時のロードナンバーは
満鉄製が 600〜605 4社連合製が 606〜611 だったように記憶(要確認)

詳細諸元、形式図 どこかに無いものか??
507鈴木光太郎:03/07/25 12:40 ID:ieLKTAIp
>>505
空転多発したらしいですね。
ただし、この点は単式マレー(チャレンジャー、アラゲニー等)も同様なはずで
T-1での多発理由は2動力群の前後間隔の短さによるものか、
教えて欲しいところです。

一方の動力群がスリップした時、自動的にその蒸気供給を止める弁装置は後に
開発されペンシーの貨物用2BC2の一部に取り付けが間に合ったと記憶してますが、
T-1は付けない内に終わったと思います。
T-1の初回ロットは1942年ですが、その3年前のS-1、3BB3でもスリップ傾向は
わかっていたと、思うのですが。

フランスには前後の2動力群を内側のカップリングロッドで結んだ
1E1(もしこの内側カップリングロッドの連結がなければ、1BC1になる)が
ありました。
1BC1の発展型と考えられる、1Fシャプロン機も図面が無いのですが、
内側カップリングロッドがあったんじゃないでしょうか?↓
http://www.chapelon.net/techdat2.htm#160A1_1
508鈴木光太郎:03/07/25 13:31 ID:XrnWRPLU
>>507
の追記ですが。
フランスの2-10-2や2-12-0に限っては複式なので、スリップ問題はない、と。
単式のT-1に内側カプリングロッドか平歯車で連結できなかったのか?と考えたわけです。

単式2動力群の米国マレーがなぜスリップしないのか?は過去一度質問し、
お答えをいただいた記憶があるので、私がダラシない、という事です。
509鈴木光太郎:03/07/25 13:43 ID:+0HfsdNk
>>506
前記、SLNo4には汽車会社工場内らしき完成鮮明写真があってナンバーは「605」です。
キルシャップ式吐出口と書いてありますが、煙突は写真では1本です。
火室に装備した「煤吹器」(スイスイキ?)は何だかわかりません。
製造両数は、満鉄が3両、内地が4両だそうです。
また汽車会社の車両台帳には載ってないそうです(理由は共同で作ったからだそうです。)
510名無しでGO!:03/07/25 14:13 ID:VmaK2m6Y
>>507
素人考えで思いつくのは粘着重量の問題かなあというくらいですが、
あとは超高速運転を強いられることで問題が顕在化したのかとも思います。
逆に、空転がおきないことが特徴のはずの複式マレーですが、
川上本によるとそうでもなかったようで、私には何がなんだかわかりません(w
5116呎7吋:03/07/25 15:20 ID:JRnOobBI
>>509
どうも再三にわたり訂正いただき恐縮です。
やはり記憶に頼って書くものではありませんね(ただでさえ減退しているのに)
鬱です。しばらく逝ってきます。
512鈴木光太郎:03/07/25 17:08 ID:8AGvAOWI
>>510
私も素人考えですが、スリップは同じ軸数、軸重、車輪径、タイヤ材質なら
@固定台枠スリップ小、<複式マレースリップ中、<単式マレースリップ大
A固定軸距離大スリップ小、<固定軸距離小スリップ大(曲線でのフランジ踏ん張り)
と思います。(碩学の方、バカンス中かな?)
T-1に関して記憶モードですが、高速走行中でもスリップする事があると
指摘されていた気がします。

>>511
逝かないで下さい。
以下私一人だけの小数意見です、と断っておいて、
金のかかる機関車動態保存費用をちょっとだけ、へずって、こういった
中国向け機関車等、日陰の図面をネットで公開して欲しいのですがねェ。
もちろん蒸気機関車ファンの95%は撮り鉄さんなので個人的なグチリですが。
513名無しでGO!:03/07/25 19:40 ID:lDhzQcrk
オカマスキーさん出張ですか、旅行ですか?
ここ数日登場してないな
514オカマスキー:03/07/25 21:30 ID:B2XZAzYV
>>507
>内側カップリングロッドがあったんじゃないでしょうか?
サイドロッドは外側のみです
ちなみに
第2動軸に内側低圧シリンダー 520mm×540mm×2
第3動軸に外側低圧シリンダー 640mm×650mm×2
第4動軸に内側高圧シリンダー 520mm×540mm×2
高圧/低圧シリンダー容積比1:2.82
6動軸6シリンダーの化物です

>>506
>火室に装備した「煤吹器」(スイスイキ?)は何だかわかりません。
スートブロワーsoot blower(煙管内に溜まった煤を適時に蒸気圧で吹き飛ばす仕掛け)のコト
515オカマスキー:03/07/25 21:30 ID:B2XZAzYV
>>510
>空転がおきないことが特徴のはずの複式マレーですが
ソレは前後いずれかが空転しない前提で他方の空転がスグ止まるちゅーコト
前後とも同程度に空転すりゃ単式と同じです

>>513
>出張ですか、旅行ですか?
どちらも不正解です
鯖が飛んだりして読み書きする意欲が失せてましたw
516名無しでGO!:03/07/26 03:32 ID:NaRxfbOV
ホントに最近鉄道板って、しょっちゅう鯖が飛びまくって調子悪いね。
517鈴木光太郎:03/07/26 04:06 ID:xfvRfBeY
>>514
「煤吹器」の読みは「ばいすいき」か「すすすいき」なんでしょうね。
ご教示ありがとうございます。
重ねてお尋ねしますが、これは機関車運転中でも使えるのでしょうか?

シャプロンの6気筒6動軸の写真調べたら、たしかに6つの動輪
すべて外側サイドロッドでつながっているみたいでした。もうちょっと調べます。
518amateur driver:03/07/26 09:14 ID:I8loUpPm
>>512
>金のかかる機関車動態保存費用をちょっとだけ
世界第2位の経済規模でも、動態保存に使われる金は
他先進国に比べ極端に微々たる物である国では
そもそもけずるだけのほどのものがあるかどうか(ry
519オカマスキー:03/07/26 13:46 ID:t3GaVmHm
>>517
運転中でも使えますよ
スートブロワ−は通常、火室後板の焚口上に付いていて
蒸気の開閉弁とノズルの向きを変えるハンドルが有り、火室管板の任意の場所に向けて
任意時間蒸気を吹き付けるコトが出来ます
520名無しでGO!:03/07/26 15:20 ID:TEliWpZp
ちょっと質問、というか思いついたこと。
C55,C57などランボード・シリンダー真上からエンドビームにかけて斜めの「坂」がありますよね?
デフレクタで両側を押さえて、まるでF1のスポイラーみたいに風を上に上げるための仕掛けなのかな
と思ってたわけですが、いわゆる門デフは坂の両側オープンで効果台無し(?)ですよね。

結局デフというのはボイラー上半分にまとわりつく気流の乱れを正す効果のみなのかな?と思います。
あるいは時速百キロ以下では無用の飾りで、門デフも北海道型も最小限に切りつめた現場の無言の
抵抗だったのではないでしょうか?

とんでもない所に類似ディテールがありまして、アメリカのF18とかF16とか戦闘機の空気取り入れ口が
ボイラーとデフの関係に良く似ているんです。戦闘機の場合は円筒形の表面の乱流を避けると言う意味が
あるそうですが・・・。効果の出る速度域が桁違いですけどw




521馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/26 17:53 ID:DiXP++kv
>>520
ドイツで、試験した結果上半分だけでも十分効果有り、むしろ
保守に好都合…みたいな話になって、それを競技会向けに
特別整備した機関車で採用したのが最初です。

そのランボード前端立ち上がりの斜めの部分ですが、そこで
空気を跳ね上げても位置的に煙に対しての効果が薄いんでしょう。

北海道の場合は冬季の入れ替え作業時に積雪の関係で
危険なために切り詰めたので、関係ないです。
522オカマスキー:03/07/26 18:09 ID:HGzX6QZn
>>520
100km/h以下でもキャブへの煙のまつわりが少なく
デフ無しの釜よか喉の痛みが少なかったとは戦前の乗務員の体験談

>>521
地震の被害は無かったですか?!
523名無しでGO!:03/07/26 18:10 ID:gx05Ebfx
門デフは当該機が廃車になった後も、普通デフ機に使いまわし
されていますね。
門デフの方がデフ機能としても優秀だったのでしょうか。
それとも単に美的感覚からなのか。
524名無しでGO!:03/07/26 18:18 ID:TEliWpZp
飛行の翼だと、翼端から渦巻きが出てくると言います。その影響を何とか切るために渦が認識された
初期は先端にミサイルをつけたりして形を変えてました。今では旅客機も主翼の先に小さな突起をつけて
振動などが乗り心地や翼の寿命に影響するのを防いでいます。

蒸気機関車の場合はデフの上端から出てきた渦に巻き込んだ空気の流れを積極的に利用したんじゃ
ないでしょうか。
門デフの上下を折り曲げた所は翼の形状に似ています。揚力とまではいかなくても渦は発生したはず。


525amateur driver:03/07/26 19:55 ID:yDNqPFZ1
>>519
スートブロワ−といへば、似たような感じのもので
レンガアーチの上へ砂を散布する装置もありましたね。
効果あったのかな・・・・
526オカマスキー:03/07/26 20:56 ID:kuBgxHdI
>>523
本邦における門デフおよびその類型は、シリンダー弁室上のバイパス装置の保守修繕と
資材節減のほうが主眼だったんじゃないでしょうか?!

>>525
そりゃレンガアーチの上へ散くんじゃなくて
煙管めがけて砂をぶつけて中の煤を掻き出すんじゃないでしょうか?!
本邦の場合は火夫がスコップで砂を火室内に投げ込むハナシを聞いたコトが・・・
5276呎7吋:03/07/27 02:55 ID:R5w1TOs3
>>502
#メカ的なライバルはナイアガラですかね。
カメレスで恐縮ですが・・
T1とナイアガラの優劣比較は米国でも萌えるテーマらしく
以前にもこのスレでそんな論争を掲載したサイトが紹介されたことがあります。

今読んでいる本ではT1はK4sに勝る性能は発揮できなかったとけなしているのに対し
S1bはグッドルッキングで頑丈かつ高性能と褒めています。
T1のうち1両は120マイル/時を記録したが、そのとき1動軸は完全にアドヒージョンが
失われていたそうです。オットロシ〜〜。

しかし、両形式とも静態すら1両も残っていないというのは痛恨の極みですね。
528鈴木光太郎:03/07/27 05:49 ID:ZASabvKI
>>519
「運転中使用可」のご教示ありがとうございます。
「soot blower」と英語で綴ってくれたので、ありがたいです。
googleだけが頼りなので。
529馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/27 11:51 ID:WuJRIRCD
こんどの宮城の地震は浅いので震源直上にしか被害が無いです。
多分各地の静態保存機(志津川のC58とか)も無事なことでせう。
530鈴木光太郎:03/07/27 15:57 ID:5DEu4wOc
Merchant Navy の弁駆動のオイルバスについて。
ご存知の方多数とは思いますが、初めて、ゆっくり図面見て感心しました。
念のため、概要は
英国製(戦後?)、4-6-2、単式3気筒ですべて第2動輪にパワー伝達。
弁はピストン弁、外側給気、バルブスピンドル廃止。
弁駆動は変形ワルシャート3セット。

弁駆動装置3セットのすべてが、第1第2動輪中間に1:1でチェーン伝達された、
弁駆動用クランクの付いた増設軸から運動を取ってます。(続きます)
531鈴木光太郎:03/07/27 15:59 ID:5DEu4wOc
(続きです)巧妙な仕掛けですが、又、この付近が密封オイルバスになっているようです。
@クランク付き増設軸(three-throw Valve Crankshaft)は漬かってると
わかりますが、
Aチェーン、加減リンク、合併テコ、あたりが疑わしく、
B中央気筒クロスヘッドがひょっとしてまさか、オイルバス内?と、思ったりします。
http://www.clan-line.org.uk/
図面は上記内の
http://www.clan-line.org.uk/pictures/valve_gear.gif
に。

なお、ピストン弁そのものも、相当変わってます。
英国機は外観だけでは内的ハイテクがわからないので、意外なものに出会います。
と、内省。(終りです)
532オカマスキー:03/07/27 20:14 ID:+/cpM3sl
>>531
ABもオイルバス内デス
油面からはかなり上ですケド、要所にはギヤポンプから管を伝って送油され
内部全体は運転中チェーンなどが巻き上げるオイルミストで充満・・・

>英国機は外観だけでは内的ハイテクがわからないので、意外なものに出会います。
ソコが奥深いトコロなんですよね(^^)
533鈴木光太郎:03/07/27 23:43 ID:ubt5rj6y
>>532
ありがとうございます。
そうすると、中央気筒用のスライドバーもビッグエンドもオイルバス内、という事に
なって来るんですが、それでいいんでしょうか?
なんか、すごいです。油面は目測で動輪中心より70cmくらい低い位置です。
534名無しでGO!:03/07/28 00:47 ID:CKIq3Xuh
>>526
レンガアーチうんぬんは間違いでした。失礼しました。
レンガアーチよりも上、火室管板へ砂と蒸気を混合して噴射だそうです。
535名無しでGO!:03/07/28 00:50 ID:CKIq3Xuh
SR MNはやはり革新的過ぎたんでしょうか。
もう少し時間をかけて慎重に改善していけば・・・・って
そんなことしていたら蒸機そのものがなくなってしまうかな。
536鈴木光太郎:03/07/28 02:52 ID:HeiVMnDC
>>527
記憶なんですが、T-1はアルゥトゥナ工場の玉乗り台で130マイル/時だしたような。
もし208km/時だとすると、玉乗り世界記録?(間違ったら3日間だけ逝ってます)
アルゥトゥナの玉乗り台のまともな試験はT-1が最後だそうで、
S-1、6-4-4-6はデカ過ぎて明白に乗れない。
Q-1、4-6-4-4、Q-2、4-4-6-4、はデカ過ぎて乗れなかったのだろうか?(不明)
S-2、6-8-6、は乗れると思うが不明です。
537amateur driver:03/07/28 05:00 ID:CKIq3Xuh
534-535は私ですた。
538オカマスキー:03/07/28 08:10 ID:Ax/xBS8X
>>536
T-1の玉乗りは100マイル/時までしか尻ません
Q-2は玉乗りしてますYo!
8,000指示馬力近くを発揮してます(ガイシュツ)
539名無しでGO!:03/07/28 14:42 ID:3sR92dcD
官営時代。カマはメーカーのみならず、大宮、郡山、苗穂などの自社工場でつくってましたが
わざわざ自社工場でつくる理由はなんでしょうか?
技術継承ですか、雇用対策ですか・・・・、何らかの国策ですか
540鈴木光太郎:03/07/28 16:37 ID:fusib5Hd
>>538
そうですか!失礼しました。
3日ほど逝ってきます。
541こぶた1号i-mode:03/07/28 20:33 ID:G66pinGZ
>>531
チェーンドライブってこんな風になってたんですね。
自動車の運行前点検ではファンベルトチェックというのがありますが
チェーンのたわみチェックはどうやってたんでしょうね?
542オカマスキー:03/07/28 21:17 ID:pZgXq/vB
>>533
この設計者のブリードは、SRに来る前はLNERでグレズリー技師長の足スタントをしてましたので
スリーシリンダーやグレズリー式弁装置の長所も短所も知り抜いてたと思われます
んでSRの技師長として成すべきはまずそれらの改良ちゅーコトから
帯熱し易い部分は全部油槽に入れちゃえってんでああいうモノが出来たと思われ

>>539
D51のコトでしたら五大メーカーの補助として増産目的でやってます(当時は臨戦態勢)
そういうイミでは国策ですね
苗穂、土崎、郡山、大宮、長野、浜松、鷹取、小倉の各工場で総計200両近くこさえたので
五大メーカーの1社分上乗せされた感じです
D52は浜松、鷹取の両工場で先行試作のイミを兼ねて各20両計画(一部未成)
これは在来形式の量産をなるたけディスターブしない配慮と思われ
同様の例は18900(C51)の初期ロットが有ります

>>541
通常の押し込み量チェックと思われ
ちなみにテンション調整は中間プーリー軸の位置を微調していま舌
543奥中山真幸:03/07/28 23:06 ID:g7GdLbcn
官製蒸機NO.1の860や、手宮製7150の時代ならば、単に国内機関車メーカーが幼稚産業で外国に匹敵するカマを作ることは夢のまた夢。
トレビ兄弟など、高給のお雇い外国人を抱えられるのは官鉄だけでした。これも国策といえば国策でしょう。
544539:03/07/28 23:30 ID:HIR2/jiG
>>542 ありがとうございます
官営工場でD51クラスを作るには、やはりメーカーの協力(人の派遣など)なしには
無理だったのでしょうか?それとも自前ですべてつくったのでしょうか。
545機関区裏長屋住まい:03/07/29 00:38 ID:xtUlfYZ9
 プライドだけは超一流の官が民から教えを請うわけがありません。
ここいらへんは鉄道不安の旧号をひっくり返すと肥高さんやら
煮塩さんやらのかきこみがあります。

 本業?の都合によりミニオン使いは機関区裏長屋住まいに
改名しますです。ヨロ
546amateur driver:03/07/29 01:53 ID:W5OIftAp
>>542
スティームリバーサーは全機についていたんでせうか?
547amateur driver:03/07/29 01:57 ID:W5OIftAp
Steam Railwayの最新号はスピードの特集で
読んでいて萌えます。
ぜひWolsztynのHigh Speedコース本線運転で
90mphに挑戦してみたいものです。(もちろん自分で運転して)
548名無しでGO!:03/07/29 02:45 ID:6dCYvmLj
T1の話題が出てるので、細かいことですが質問です。
たいていの資料ではシリンダ径が19.75in(502mm)となってますが、
肝心のペンシーの形式図では18.75in(476mm)とあります。
どちらかが間違えているのか、それともC62の軽量化みたいに
シリンダ径が縮小されたりしたのでしょうか。
549名無しでGO!:03/07/29 12:53 ID:TgKnTXKG
>>543
造船の歴史を調べて鉄道技術史と平行させて考えないから
そういう電波が出るんですよ。回線切れ。
5506呎7吋:03/07/29 16:08 ID:gz6zS9A5
>>547
#90mphに挑戦してみたいものです。(もちろん自分で運転して)

実現したら日本人ドライバーのレコードになるのでは?!!

551名無しでGO!:03/07/29 20:29 ID:j0dpraW0
#詳しい方がいるようなので質問
製造費用をある程度考慮し、C62クラスの大型蒸気(自動給炭装置付)
の操作の電子制御化は出来ないものでしょうか?(逆転機の電動化、
圧力計などの電子制御化、電動機械式での操作化、CRTディスプレ
イなどでの情報の表示化)
電子機器は熱に弱いので「出来ない」というのが友人との結論でした
のですが、
552オカマスキー:03/07/29 21:10 ID:tOpgawVi
>>544
浜松、鷹取、大宮、小倉あたりはほぼ自力で製造、他も部内で指導員やりくりしたと思われ
まず背景が前記のように余裕の無い五大メーカー(国内+満鮮華台樺で多忙)の応援ですし
D51は設計主任の細川泉一郎氏が言うように「造り易い」セケーイですんで
(事実むずかしい部分は無い)
国鉄工場(当時は工機部と称した)でも図面と設備さえ有りゃ自力で製造可能のハズ
(補機類はモチ各専門メーカーで一括生産)

>>546
そうです
553オカマスキー:03/07/29 21:11 ID:tOpgawVi
>>548
Brian Reed "Pennsylvania Duplexii" (Loco Profile Series)に
「1947年にNo.6111(最初の2両の内のブースター付き)のシリンダーにライナーかませて1in縮小し
内径を18.75inとして空転傾向を改善した」旨の記述が有りました

>>550
先に言われた・・・

>>551
馬力さんお願いします
554amateur driver:03/07/30 00:22 ID:HfKR8q1G
>>551
電子デバイスは断熱対策を筐体に施せば
問題はないと思いますが・・・・
軍用とかもっと苛酷な環境での使用はいくらでもありそうですし。
電子制御化はスイス?かどこかで90年ごろに新製した登山鉄道用の
カマがある程度やっていますね。
(個人的には至極つまらないのですが)

>>550, 553
いままででも80mphくらいだしているので、そのくらいは堅いらしいですが、
英国の保存鉄道の機関士・機関助士でWolsztynでの体験運転2回以上
という参加資格者をあと3名探さないといけないので、それが難しいです。
(私自身は資格については大丈夫だといわれました)
英国の保存鉄道関係の人脈を地道に広げていくしかないですか・・・・
いままで自分で出した最高は70mphくらいですが、
20mph違うと実感としてどの程度のものかぜひ体感したいものです。
555こぶた1号i-mode:03/07/30 13:51 ID:CcCECuVx
>>542
ありがとうございました
(亀レス スミマセソ)
5566呎7吋:03/07/30 18:20 ID:cVALe1kJ
>>553
ははは、スミマセン。

557名無しでGO!:03/07/30 18:21 ID:Zl7lOJYI
558馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/07/30 19:24 ID:Xd/zZjiv
>>551
大規模なボイラーではそれやってます。完全自動制御とか。もちろんストーカで。

で、こんどはそれが蒸機で適用できるかどうかという話になるのですが、
手焚き併用でないとあまりうまいこと燃やせないストーカを改良するのも
いいですが、だったらもしくは重油、軽油等の液燃式にしてしまえば
完璧です。
加減弁は多弁式にし、逆転機とあわせて最近の電車のドアエンジンみたいな
機構で動かしてやりゃいいんじゃないでしょうか?
あと肝心なことが振動対策で、これは尻棒切り落とし、クロスヘッド改良等を
行うことで出来ます。

本当の問題は振動でも熱でもなくて「電力をどこからもってくるか?」では?
CRTじゃなくて液晶にして、逆転機と加減弁を諦めるとか、蓄電池を
用いて使わない分の電気を溜めておくようにするとか、ある程度割り切った
ことをしないとなかなか難しいのではないでしょうか?

というわけで私は全軸のローラーベアリング化等の信頼性向上対策と
信号機器や燃焼系の電子制御や弁制御へ電力を回すこととして、
あとは人力制御…というのが一番いいのではないかな、と思ってます。
559moe@taiwan:03/07/30 22:11 ID:o1Q2H/xe
特報!
横レスすまそですが
今度の8月3日、日曜日、台湾集集線でCK124という蒸気機関車が展示されます。
午前と午後の場所が違うので当然走ると思います。
最終日ですが急遽予定を変更して行きます。台湾に居る蒸気迷は来てくださいです。
560moe@taiwan:03/07/30 22:15 ID:o1Q2H/xe
8/3午前中は集集線車程車站、午後は集集線集集車站です。
私は8/2に集集車站か二水車站で待ち構える予定です。
561奥中山真幸:03/07/30 22:34 ID:NBJJlmAB
集集線でCK124・・・国鉄C12です。一度だけ見たことがあります。撮り鉄の皆さん、頑張ってください。
562名無しでGO!:03/07/31 01:00 ID:zoz8iBkk
>558電力問題
発電機に蓄電器だと自重がまた増えてしまうが、熱問題
のないところは軽金属やFRPなどを使うと軽量化が可能。
563鈴木光太郎:03/07/31 21:48 ID:ZwUMdyC7
今晩はです。
>>538
ペンシーT1の玉乗り、130マイル/時の話の根拠は
http://www.purdue.edu/PER/W98Perspective.letters.html
上記ページの、中程、写真2枚目(煉瓦建物)の下、
Alum takes 'walking tour'の章、
After the fair,→「T1 poppet-valved 中略 more than 130mph on the rollers」
でした。
ただし、このページは機関車関係というより、産業遺産探訪が主題であり、
130m/h時のデータや日付も無いので、根拠が薄弱です。
564鈴木光太郎:03/07/31 22:06 ID:wNG67mN8
>>553
T1の気筒径縮小はご指摘の"Loco Profile"P238で確認出来ました。
ただ、>>548氏のご指摘の形式図は一例を挙げれば
http://prr.railfan.net/diagrams/PRRdiagrams.html?diag=t1_6110-6111.gif&sel=ste&sz=sm&fr=ge
上記と思います。
@"Loco profile"の記述では「1947年改造」機関車番号6111で、
これはT1の最初の試作製造分である。
A形式図記載では1945年、この図面は流線型前頭部の形が試作機
ではなく、量産初期型である。
B他の書物資料では基本的に「19.75"×26"」
ということで、ミステリーです。ただし、>>548氏が言われる
ように、こまかい話ですが。
565鈴木光太郎:03/07/31 22:21 ID:u10udWQs
>>564
@の「機関車番号6111」は試作製造分、という記述は無いです。(心配になって来た)

>>554
1990年製スイス機関車ってこれ?
http://mercurio.iet.unipi.it/pix/ch/museum/DFB/pix.html
566amateur driver:03/08/01 00:01 ID:vgEv+CrL
>>565
忘れてしまいますたが、運転室内部が異様な光景を呈していたので、
その写真があれば・・・
567鈴木光太郎:03/08/01 01:04 ID:gmETFiTG
>>566
これなんか、ちょっと写ってますが、どんなもんだか。
http://www.brienz-rothorn-bahn.ch/brb/fr_body_d.html
568オカマスキー:03/08/01 08:21 ID:h9cySiEL
>>563
S-1とT-1とQ-2がゴチャーになってます

>>565
違いますね
569鈴木光太郎:03/08/01 09:49 ID:cQ/p2D8i
>>568
提示した英文の作者がゴチャーになっているのか、私の英文解釈がゴチャーになっているのか、
わからないのですが。
570オカマスキー:03/08/01 21:01 ID:gHek6t13
>>565-566
1990年製スイスロコは ↓ ではないでしょうか?!
http://www.trainweb.org/tusp/slm.html

>>569
♯ゴチャー
英文作者のほうですのでご安心下さい
571山崎 渉:03/08/01 23:40 ID:4CXB4dvz
(^^)
572鈴木 光太郎:03/08/02 05:18 ID:VzXrpRVS
>>571
「♯ゴチャー英文作者のほうですので」→まずは安心
573オカマスキー:03/08/02 08:18 ID:1R0vZGEp
>>553の補足
ぐーぐるで検索したら ↓ が見つかりました
http://www.railroad.net/forums/messages.asp?TopicID=1632
その中のberkey氏のレス
The T1 engines were built as follows:
# 6110 - Baldwin, April 1942
# 6111 - Baldwin, May 1942
# 5500-5524 - Juniata, 11-45 through 6-46
# 5525-5549 - Baldwin, 11-45 through 8-46
The 'production lots' from Juniata and Baldwin were exactly
comtemporaneous.
I believe that no design changes were made during production,
and that all of the production engines were built to the same design.
I'm still researching this. Number 5547 was rebuilt with Walschaerts
valve gear and reclassified T1a, the only unit so modified.
Number 5500 was rebuilt with rotary cam poppet valve gear,
the only unit so modified, but the classification was not changed.
574オカマスキー:03/08/02 08:20 ID:1R0vZGEp
>>573の続きです
Most, if not all, engines had the original 19-3/4 inch cylinder bores
reduced to 18-3/4 inches, which reduced tractive effort from ~65,000 lb
to 58,300 lb. This increased the factor of adhesion and reduced slipperiness.
Modifications to the front-end sheet metal were made almost immediately,
to improve access to the machinery on the pilot deck.
だそうです
別の人のレスによるとシリンダー径縮小は下記の通りトカ
6110, 6111, 5521, 5522, 5524, 5531,5532, 5536, 5540.
575鈴木 光太郎:03/08/02 12:17 ID:SF/U3+gb
>>573
この米国掲示板で、berkey氏は面白い事を言ってますね。
「At high speed,conventional piston valve」以下で、
「高速では旧来のピストンバルブでは蒸気供給が追いつかなくなるが、ポペットだと
十分蒸気の供給が出きる」
したがってポペットを止めて、ワルシャート+ピストンバルブにすれば、
高速走行中のスリップは減る。
怪我の功名?
576名無しでGO!:03/08/02 19:54 ID:yDIlFth8
すみません 日本語でお願いします。超訳でもけっこうですので・・・
577オカマスキー:03/08/02 20:29 ID:hsavXI4G
>>576
ハイハイ

>>573
T1の製造は下記の通り:
# 6110 - ボールドウィン、1942年4月
# 6111 - ボールドウィン、1942年5月
# 5500-5524 - ジュニエッタ(訳注、PRR自社工場)、1945年11月〜1946年6月
# 5525-5549 - ボールドウィン、1942年4月11月〜1946年8月
ジュニエッタとボールドウィンからの量産型は全くの同時期製である
この間の設計変更は無く、量産型は全機が同一設計と考えられる
調査継続中であるが、5547はワルシャート式弁装置に改造された唯一のもので
T1aに形式変更された
5500はロータリーカム・ポペット弁装置に改造された唯一のものであるが
(訳駐、原形はフランクリン・タイプAのオシレーティングカム・ポペット弁装置)
形式は変更されていない
578オカマスキー:03/08/02 20:42 ID:hsavXI4G
>>577の続きです
全機ではないにせよ、原形の内径19-3/4インチのシリンダーを有する殆どの釜が
内径18-3/4インチに縮小され、シリンダー引張力が約65,000ポンドから58,300ポンドに減少した
これは粘着率を増大し、空転傾向を低減した
殆ど同時期に、パイロットデッキ(訳注、煙室前の張出しor足場)における機関へのアクセスを改善するため
フロントエンド(訳注、シリンダー回り)の板金に対する変更が行なわれた
だそうです
別の人のレスによるとシリンダー径縮小は下記の通りトカ
6110, 6111, 5521, 5522, 5524, 5531, 5532, 5536, 5540.
579576:03/08/02 21:14 ID:yDIlFth8
>>577 お手数をおかけしました^^
580鈴木光太郎:03/08/03 16:50 ID:rcsKGv3/
古典機(と言っても超古典機なんですが)の話題が少ないので、たまには、ネタを振り
たいのですが、話の土台になる写真や図面がインターネットで見つからないんですよね。
例えば、大直径動輪全盛時代に動輪の軸の下にボイラーをぶら下げた機関車を
少なくとも英仏合計で2例は知っているんですが、画像が出せない状態です。
581オカマスキー:03/08/03 18:19 ID:/xOj6bj2
>>580
英国の例って ↓ ですかね
 ttp://www.llahsneh.freeserve.co.uk/Cornwall.htm
上2つの図がそれ
下の図は普通のボイラーに載せ替え後
(この釜は25年くらい前に本邦にも来ました。解説を書きました)

仏蘭西のは ↓ ですかね
ttp://perso.wanadoo.fr/roland.arzul/ouest/x2x.htm
上から三つ目の写真
各形式の画像(絵葉書)は垂涎モノ
582鈴木光太郎:03/08/03 21:03 ID:QV6F8lA0
>>581
私の言いたかった、英(Cornwall)仏(l'Aigle)のボラー低位置機関車はまさに、
これです。(どうしてわかったんだろぅ?)ありがとうございました。

英機関車(Cornwall)について。
保存中(ただしボイラーは普通の位置に改装後)とは知りませんでした。
ご紹介のHPの最初のイラストが低位置の状態で識別が困難゛すが、
缶胴中心は連結器よりわずかに低い位置。
缶胴上辺は動輪軸中心より10cmほど高い位置(動輪軸をかわす為缶胴上辺に深く切り込み
を入れてある)。
缶胴の下半分は先輪軸をよける為そこで終わっている(結果、下半分は煙管も短い)
煙室扉は上半分は端梁直後、下半分は先輪直後です。
従輪は火室中央を貫通。軸には水壁が巻かれています。
シリンダーはボイラー上、煙突両脇です。
弁装置は前後進と、カットオフとを別制御しているかも知れないが不明です。
583鈴木光太郎:03/08/03 21:27 ID:gz9VzU8S
>>582
Cornwall訂正です。シリンダーの上下位置としては床板に乗せたような状態です。
584鈴木光太郎:03/08/03 23:55 ID:fiGyCEY2
>>583
また怪しい訂正になってきたんですが、
フランスのl'Aigleは動輪軸の下のボイラーの他に動輪上にもボイラーを持っていた
みたいで、動輪軸は上下のボイラーに挟まれていた、と、とも、とれる文章があります。
家のどっかにあった構造略図を探しているのですが、全然見つからない状態です。
585鈴木光太郎:03/08/04 00:20 ID:p1FL63Wb
>>584の書き込みの根拠は下記↓模型写真の美しいページで
http://www.martyna.com/laigle1.htm
仏文の無料翻訳で読んでるので、非常に怪しい読解なんですが。
586鈴木光太郎:03/08/04 14:29 ID:TyNFzKwo
Cornwallのボイラー低位置に関する説明として、
"Life of Richard Trevithick"1872年出版の中で、
本機の設計者Francis Trevithickが何行か書いてるそうです。
「1435mmゲージがブロードゲージにスピードで劣るのを克服するため、
8'6"動輪で1847年製造、これはブロードゲージ最大直径機より6"大きかった。」
以上は孫引きです。
(1846年、英国国会は標準ゲージを1435mmとする法律を出していたが、
争って負けたブロードゲージ側は相変わらず高速機関車を作って
1435mm機関車に挑戦し続けていた。)
5876呎7吋:03/08/05 11:30 ID:eTLM0Ob+
>>580 >>584 など

佛國のl'Aigle については >>325 で紹介した「図説 世界の蒸気機関車 その栄光の歴史」に
絵と簡単な解説が記載されておりました。
1855年のパリ万博で大変な話題になった機関車だそうです。
フランス西部鉄道のブラビエ、ラルバンの両技師の手になるとありますが
設計者の欄には Gouin という名前がありました。(製造会社か??)
ボイラーは上下に2つという記述はありました。(要再確認)
本線試験の結果は全然ダメで、まもなく廃車になったとか。
諸元はボア・ストローク 420mm×826mm 動輪径 2.840mm しかのってませんでした。
ストロークは異常に長いです。

しかし、萌えるスタイルですね。
5886呎7吋:03/08/06 14:01 ID:NzK+nnIc
>>587
訂正です。
レグル号(だそうです)
設計がブラビエ、ラルバンの両技師
製造がパティニューイのグーアン(Gouin)。
動軸をはさんで上下に二つのボイラを有するとあります。
(585の仏文を読んでみたら全部かかれてました。 (^^; )
589オカマスキー:03/08/06 22:04 ID:GEwN+uS0
>>587-588
簡単な図面ですケド火室上の安全弁の途中から前に蒸気管が分岐してるので
動軸から上は単なる蒸気溜めのようにも見えます ↓
 ttp://www.livgenmi.com/1899LocomotiveHistory~62.htm

他にも変なのがイロイロ ↓ (ガイシュツ?!)
 ttp://www.railroadextra.com/odcuri.Html
590鈴木光太郎:03/08/08 02:50 ID:KjM7Z03b
レグル号に関して。
ボイラーの構造図が見つからないまま、別の解説文が。
"The Locomotive"1939年7月号より。
ただし、著述内容は
"Locomotide Engineering and Mechanism of Railway"(Zerah Colburn著)
に基づくそうです。
「缶は車軸の下であり、直径が非常に小さく、火室との間には燃焼室がある。
火室天板は缶の上辺よりずっと高い。故に缶は完全に水が充満している。
蒸気は巨大な水平ドラムで収集される。
このドラムは車軸の上にあり、缶とは2つのデカい通気路で連結されている。」
という記述でまたまた、見解コロコロ変更、缶は車軸下らしい、と。
591鈴木光太郎:03/08/09 02:30 ID:S99Vl/LN
素朴な質問をさせてもらいます。
Q1 寒冷地で24時間程度機関車をほったらかし、ということは、あるんでしょうか?
Q2 その場合、ボイラーの水が凍るとまずいから(破裂しないとしても、軋むから)、
  水を抜く、という事はあるのでしょうか?
Q3 抜いた後、再び水を入れるばあい、ホースなどで、簡単に給水する
シカケはあるのでしょうか?(インジェクターなどが使えない状態なので)
592amateur driver:03/08/09 08:11 ID:c9jT4Xw6
>>591
1.翌日使用する、あるいは火の入っているカマは庫に入れておくようです。
2.ボイラーはさして問題ないでしょうが、テンダー間の給水用のホースは
水を抜いたりします。
3.検査後にボイラに水を入れるには、太目のホースで洗缶用の穴を使います。

(以上は欧州でのやり方です)
593鈴木光太郎:03/08/09 10:45 ID:rZYmjrY5
>>592
ご教示ありがとうございます。
洗缶用の穴、という手は気がつきませんでした。
時々、素朴な疑問を持ってしまうので。
594名無しでGO!:03/08/11 04:21 ID:vkhZPt0B
age
595名無しでGO!:03/08/11 23:23 ID:03EhC64M
昭和44年7月25日〜8月12日に小田急百貨店で開催された「走れ!蒸気機関車展」の
記念乗車券(入場券)というのがあるんですが・・・。
どこかで高く買い取ってくれないものでしょうか???
その当時で10円のものです。

P.S.
すいません。。。書込みの場所まちがえてましたらご指摘ください。
押入れを探していたら、見つけました。たぶん、祖父が持っていたものだと思います。
596名無しでGO!:03/08/12 01:57 ID:aJlAiQDw
このスレは、そのイベントに行ったとかなにが展示してあったとかで
話が展開する、そんな雰囲気のスレです。たぶん。

マジレスすると、金儲けしたいなら、手段は自分でお調べなさい。
模型でも切符でも、その手の質問はどのスレでも叩かれるだけですよ。
597名無しでGO!:03/08/12 07:52 ID:K2+rBpqP
>>596
ご指摘ありがとうございます。
いろんなサイトをしらべてみます。

ところで、こういうのって価値あります?
598名無しでGO!:03/08/12 15:18 ID:v6qTMgBd
ヤフオクで出してみれば分かるよ
100円程度なら当時を知る者なら手を上げるかも
正真正銘の記念入場券だとしても今はブームが去っているのでそんなに値はつかない
硬券入場券(特に廃止駅)とか、列車名入りの硬券だとかは値がつく

カマ関連ならナンバープレートくらいか
599名無しでGO!:03/08/12 15:20 ID:v6qTMgBd
ここのスレではご遠慮を
600名無しでGO!:03/08/13 22:35 ID:B+/9AnFG

☆       ∵∴∴☆∴∵∴        ☆
  \  ※∵☆☆★☆★☆☆∵※   /
     *∵☆★☆*☆*☆★☆∴*
   ※∴★☆*°°|°°*☆★∴※
  *.∴☆☆°°°°|°°°° ☆☆∴ *
 *∴☆★°\°☆☆★☆☆☆°/°★☆∴
.. ※☆*°°★  ∧__∧ ∩ ☆°° *☆※, *
∴★☆°° ☆   ( *゚ー゚)//   ★   *☆∴
∴☆*°°☆   /    )/    ☆°°*☆∴
※☆★― ★  ⊂ / . │    ★ ―★☆※*    華麗に600ゲットォォォォ!
∵☆*°°☆  /// |     ☆°*☆∵ *
∵★☆°°☆ (_/ (__)   ☆°°★☆∵
※☆☆*° ★   ★°*☆☆※ *  ☆★※     
*∵★☆°/°☆☆★☆☆°\°★☆∵※☆
   ∵☆☆°°°°|°°°°☆☆∵*
   ※∵★☆*°°|°*☆★∵※*  ☆
   *...☆∵★☆☆*☆*☆☆★∵。
  /    ※∴∵☆★☆∵∴※*     \
☆                         ☆
601名無しでGO!:03/08/14 10:10 ID:T+nnyeWq
末期の追分機関区のカマ
 D514、241、733のカマはいつも貨物レに充当され、セキを引いていました。
岩見沢までの区間旅客レに充当された記憶がありません。
同じ形式のカマでも、貨物用と旅客用に分けて使用していたのでしょうか?
その場合の区別の基準は何でしょうか?
602オカマスキー:03/08/14 11:13 ID:mVpmdwqj
>>600
打上花火みたいで綺麗でした

>>601
同一形式でも釜によって蒸気の上がりが悪いとか空転し易いとか個々に癖が有ります
思うに同区のデコイチの中でそれぞれの仕業に適する釜を選んでいたモノと思われ
詳しくは当時の助役さんにでも訊いてみないと・・・
603鈴木光太郎:03/08/14 16:14 ID:FzkBOdYO
>>590
今頃になって、の、話ですが、レグル号のボイラーは下記に。
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/2ch.htm
赤い「軸」の文字は私の記入です。
604オカマスキー:03/08/14 16:40 ID:mVpmdwqj
>>603
ボイラー断面は普通の円形でしょうか?!
マー何にせよボイラーが細過ぎ、煙管伝熱面積が小さ過ぎたんでしょうね・・・
605鈴木光太郎:03/08/14 17:37 ID:eKRABqrP
>>604
ボイラー断面は円形です。
「In construction the boiler was a complicated mass of joints and parts
and was ridiculously small to supply to such cylinder」だそうで。
出典は The locomotive magazine の1902年頃からです。
606オカマスキー:03/08/14 18:09 ID:mVpmdwqj
>>605
ボイラーの火室から先を二股にして、隙間に動軸を挟むようにして
(動輪を外すトキは煙室を先に外してボイラーを後にずらしてから抜く)
蒸発量2倍に増やすと共に重心低下さすような発想は無かったんでしょうかね・・・
607鈴木光太郎:03/08/14 20:41 ID:20WUVFom
>>606
実現機ではないですが、クランプトンの特許の側面図の中に、
火室上部から下に向かって50cmくらいの切り込みを入れて、
隙間に動輪(1軸)を挟むというのがあったようです。(動輪は当然上から出し入れする)
図面では2B型、2軸先輪はボイラーの下。火室の上の動輪の直径は8'用だそうです。
608名無しでGO!:03/08/14 20:45 ID:zyQBhfxY
ここの住人は蒸気に詳しすぎるので参考にしてください
http://311.teacup.com/jado_es/bbs?m=i
609奥中山真幸:03/08/16 01:03 ID:0eG+KRLJ
カマスレ三枚とも夏枯れ状態ですね。お盆休みといっても行くところはないし、天気は悪いし、
あまりにも涼しいのでこの季節には滅多にやらない暗室作業をしました。
もう廃止直前のD51@山陰本線、残念ながら餘部にもC57にも間に合いませんでした。
馬路・仁万・折居・三保三隅・田儀・波根・長門大井・岡見・・・。
駅名は覚えているんだが、写真を見ると「ハテ、どこだここりゃ?」
季節が9月と11月だったので、名前とは裏腹に、山陰の海は明るいです。
海面や川面の入った写真は焼きが難しいですね。かなり焼きこまないとスッ飛んでしまいます。
PX+マイクロドールの組み合わせですが、諧調は満足。今のTMXと比べても遜色なし。
610鈴木光太郎:03/08/17 11:08 ID:Ho+4clmY
↓アルコ製乗用車
http://www.nrhs.com/spot/alco/index.html
金持ち向け高級車だったようです。

ドイツの機関車メーカーも一時、蒸気トラックを売ってたような気がしたんですが、
記憶が怪しい。
611鈴木光太郎:03/08/17 11:30 ID:9ISL37GD
フランスの古典機関車(マーク・セガン製?)の展示ですが、
↓輪心が木製です。当時の製作の苦労が偲ばれます。
http://www.ptitrain.com/reportages2002/train_capitale_nuit/pages/photo111.htm
612名無しでGO!:03/08/17 15:39 ID:twFmYNBA
蒸気機関車の運転で有名な大井川鉄道で大雨のため大規模な土砂崩れ。復旧の見込みたたず。
零細なローカル私鉄なだけに経営への影響が心配。
もし倒産、廃止になってしまったらと心配。
613こぶた1号:03/08/17 15:48 ID:SmX7iuk6
串規制試運転
614こぶた1号:03/08/17 15:50 ID:SmX7iuk6
試運転成功。i-modeは書込み不能。
615名無しでGO!:03/08/17 20:58 ID:UZmKFXhF
ストーカー使用の場合、石炭は一般用と別にしているのですか?
例えば、粉に近い石炭とか
中国の前進型(ストーカー装備)では石炭というよりも粉炭と呼べるような粉に近いものでした。
616奥中山真幸:03/08/17 21:13 ID:yydOGaZG
>>615
日本ではそれはないでしょう。
C62もD51・D60も同じクレーンでザバアーーと給炭。
あの豪快な給炭風景をもう一度見てみたい。
617名無しでGO!:03/08/17 21:16 ID:65OduWCH
RM誌に掲載された「甲組の肖像」を読んで蒸気機関車の虜となり、
「電車なんてイラネ」っていうレベルにまで到達しました。
618オカマスキー:03/08/17 22:45 ID:gMqYVgaV
>>615-616
ストーカーの有無よかも旅客用と貨物用とで石炭の質を分けてました
(当然旅客用のほうが高カロリー、中でも特急機は最高級)

>>617
ヨカータですね(^^)
619鈴木光太郎:03/08/17 23:20 ID:/XdjieG7
そう言えば、日本のロイヤル列車の場合、石炭は係員が一々水洗いしていた
と、聞いてます。
万一、やんごとない、お方の目に煤が入ったら、関係者のクビが飛ぶ?
この場合機関車を最後部にもってきて、プッシュトレインにするのが、
よい解決策と思うのですが、
鉄道オタでない、一般人の感覚でも、キシャというものは機関車が先頭で
引っ張ってこそ、格好がつくんだ、という思いがあったんでしょうね。
620奥中山真幸:03/08/18 00:25 ID:t3lXKJlw
プッシュトレインじゃドンツキが激しすぎて、やんごとなきお方が・・・。
ロイヤルトレインの函根やらセノハチはどうしてたんでしょ?C53+C51とか、C52+C51だったのかなあ。
PEの函根も西の箱根も持っていません。どなたかご存知?
621amateur driver:03/08/18 01:10 ID:6xxTmiyX
ロイヤル列車ではないですが、イギリスのある保存鉄道のページを見ていたら
Funeral Train なるものがありました。
つまり、保存鉄道でお葬式列車をチャーターできるそうです。
ン十年後にまだやっていたら、自分で試してみますか・・・・
622名無しでGO!:03/08/18 02:36 ID:I0z0Zfbj
NHK総合でイギリスの蒸気の番組してるよ。
623名無しでGO!:03/08/18 02:40 ID:I0z0Zfbj
merlin 73080
http://www.semg.org.uk/steam/std5_05.html
と言うヤシ。
624名無しでGO!:03/08/18 02:45 ID:I0z0Zfbj
おばちゃんが釜炊いてます。(w
625amateur driver:03/08/18 03:20 ID:6xxTmiyX
>>624
この人でつか? ならRosieおばさんでつ。
http://www.watercressline.co.uk/tw/pics/androsie.jpg

いずれにせよ、そのNHKの映像は少なくとも5〜6ねん前のものでつね。
626amateur driver:03/08/18 04:50 ID:6xxTmiyX
>>623
おお・・・・脱線してる。
627名無しでGO!:03/08/18 08:02 ID:cMZUlyb/
大井川大丈夫か?
もし廃線になったら、みんなで金出し合って、カマを買い取ろうよ
628名無しでGO!:03/08/18 08:55 ID:ch4APftV
教えて君でスマソ

昨日梅小路に行って湧いた疑問

昭和3年(?)の称号改正で18900→C51・9800→D50
となったのに何故、まだ生産中だったであろう
8620や9600は記号が付かなかったのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
629624:03/08/18 15:04 ID:I0z0Zfbj
>>625
この人です。いつか行ってみたいですね。
6306呎7吋:03/08/18 19:00 ID:N4TnDqYy
>>620 など
お召しの客車にバッファーを装着するとか
自連の隙間にゴムを噛ませるとかの知恵は無かったんでしょうかね。
まぁ、絶妙なる運転技術でカバーしたそうでつから、必要なかったのでしょうが・・
631オカマスキー:03/08/18 19:12 ID:PG22IHAB
>>620
大正三年の即位大礼御召(現車木造17m級客車9両247英トン)
山北沼津間 本務8703(東京) 後補機9617(山北)
大垣関ヶ原間 本務8707(名古屋) 後補機2349(大垣分庫)
大津京都間(稲荷回り) 本務8925(大津) 後補機9604(梅小路)
ちなみに当時は連環連結器
御召列車だけは自連に換装しなけりゃ余計な気つかわなくて良かったのにNe
どうせ一般列車とは連結しないんだし

>>628
86, 96とも大正15年に増備中止です
昭和の分は86の見込み生産分2両の引き取りと樺太からの編入
あとD50の旧形式は9900デス
632鈴木光太郎:03/08/18 19:55 ID:F+4IiuCw
8700は過熱器がないから、旧式だ、などとケチがあったんですが、
信頼性が高かったんでしょうかね。
大正3年なら8620が出来てた気がするのですが、まだ信頼性に不安があった
のでしょうか?
633オカマスキー:03/08/18 20:30 ID:PG22IHAB
>>632
♯8700形
工作精度と信頼性では輸入4形式の中では一番(^^)
足りなかったのは過熱器だけ
86の初期製造分は九州と関西線、山陽線広島以西で、東海道・山陽(広島以東)は輸入4形式が主力でした
634奥中山真幸:03/08/18 21:25 ID:nvUsS8bd
>>631
ひょえー、当時は後補機だったんですか。
お召しってと、重連のイメージが強くて。
後補機だと発車、停車ともスムーズにやるのは大変だったでしょうな。
635オカマスキー:03/08/18 22:13 ID:PG22IHAB
>>634
連結器のネジを締め上げてバッファーのバネを圧縮して遊びを無くし
列車全体を一本棒にするワケです
んで後補機は本務の汽笛合図で自走できる程度に加減弁を微小開して発車
勾配に差し掛かってから徐に押し始める
そーすりゃ前後のショックなんか無ひ
636名無しでGO!:03/08/18 23:13 ID:hYeRHggn
>631
おおきに、有難うございます。
そうでした、D50は9900でした。
逝ってきます。
637鈴木光太郎:03/08/19 03:40 ID:nP4FTvFk
1914年11月の、大正天皇御大礼に用意の8700は
8703,8705,8707,8710という記述があります。(私の蒸気機関車史、下、P204)
1913年以降、汽車会社製コピー8700(8712〜8729)が既に完成しているはずですが、
我国の王侯は国産車でなく、外車で関西旅行したことになります。
638名無しでGO!:03/08/19 06:25 ID:tUUTb7hj
>>635 「大いなる旅路」TV板 カマの引くお召しを1秒足らずとも時間どおりに運行した機関士のシーンが今でも強く
印象に残ってます
639オカマスキー:03/08/19 08:19 ID:34OxYiDa
>>637
8705は沼津庫、8710は浜松庫です
汽車製は東北線用でした

>>638
♯大いなる旅路
映画版しか見たコト無いですケド、雪の山田線で実際に86が転覆して
崖から転落するシーンには流石に圧倒されました
御召のハナシは無かったとキオーク
640名無しでGO!:03/08/19 09:56 ID:Qvm1grzn
テレビ版と映画版はタイトル「大いなる旅路」が同じなだけで、
中身は縁もゆかりもありませんよ。
映画版は三国連太郎扮する岩見機関士の一代記。
一方テレビ版は鉄道100年と一家の歴史を重ねあわせたストーリーでした。
641名無しでGO!:03/08/19 16:17 ID:NgdChC8d

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1060672778/51
に関連して・・・・・・

なんちゃってテンダーにはディーゼルエンジンとコンプレッサーを搭載。
なんちゃってボイラーは巨大なエアータンク。
シリンダーに送り込むのは蒸気ではなく圧縮空気。
給水もカマ替えも機関助士も不要。

こんなカマも作ろうと思えば作れますか?
642鈴木光太郎:03/08/19 16:38 ID:okJADYic
>>641
テンダー機ではないですが、ディゼル→空気ポンプ→シリンダー、ピストン駆動
という機関車はディゼル機関車初期に真剣に考えられた方法です。
ドイツあたりで、本線用機関車をちゃんと作ったはずです。
日本はディゼル機関車初期に係われなかったので、空気式は奇異に感じちゃいますが
643名無しでGO!:03/08/19 19:59 ID:Vstu8C6i
私の祖父は元盛岡機関区の甲組機関士でした。
644オカマスキー:03/08/19 21:06 ID:ambDfWQW
>>643
ゼヒお話をお聞かせ下さい
645名無しでGO!:03/08/19 21:33 ID:Vstu8C6i
もう既に他界しています。
646名無しでGO!:03/08/19 21:34 ID:HkpHfHLU
昔話でも・・・
647名無しでGO!:03/08/20 00:56 ID:16Zy/HRv
祖父の帰りを機関区で待っていたことが結構ありました。
入庫する時だけ乗せてもらったこともあります。
648鈴木光太郎:03/08/20 03:30 ID:ZI5RbcC3
ドイツのディゼル空気式は1930年、エスリンゲン製でした。
外観は上回り概ね箱型、下回りは蒸気機関車と同じで、2C2。
バルブ駆動はワルシャートに見える。
空気は蒸気とちがって、カットオフ後の膨張が少ないので、その辺どうなっているのか
わかりません。
話題、先行っちゃった、みたいですね。
649amateur driver:03/08/20 04:32 ID:u9anHRjM
>>648
ということは、カットオフはほとんど変えないんでしょうか。
リードはあるのかな。
650鈴木光太郎:03/08/20 11:01 ID:iHr4FcQN
>>649
わかりません。加減リンクが写真に写ってます。
クロスヘッドと弁が結ばれているのでリードがある、と推測します。

やや似ている構造でイタリアに、低速時はディゼル&空気式、
中、高速時はディゼル直結式(ディゼルエンジンのクランク回転を
そのまま1対1でメイン動輪に伝える)というのがありました。
つまり、こちらはメインロッドが空気気筒用とディゼルクランク用の2本装備。
下回りは2C1、メイン動輪は第2軸。エンジンはユンカース。
クロスヘッドと空気走行気筒用弁を結ぶリンクが写真で見えません。
651名無しでGO!:03/08/21 00:33 ID:oCTUzyyp
>>650
ウェブ上にソースありませんか?
しかしドイツ機やフランス機に興味を持ち出すと言語の壁が高いですな・・・
652名無しでGO!:03/08/21 00:43 ID:oCTUzyyp
そういえば、アマゾンに注文してたPerfecting the American Steam Locomotivesという本が届きました。
まだ軽く目を通した位ですが、1947年にLimaが計画した4-8-6の話が興味深かったです。
653鈴木光太郎:03/08/21 01:36 ID:cVzMZo/3
>>651
イタリア機はイラストがあったんだけど、アドレスがどっかいっちゃったん
ですよね。ドイツ機も不明です。
ドイツ機の説明文をパクリ転載。
By the courtesy of the Esslingen Co, we are able to illustrate
their latest Diesel locomotive, with compressed air
transmission, just completed and about to be tried on the German Rys.

new locomotive consists primary of a MAN six-cylinder Diesel engine of
1000/1200HP., but compresioness, a MAN two-cylinder double-acting,
single-stage air compressor, direct coupled to the Diesel engine, and
air-heaters for heating the air from the compressor by means of
the exhaust gases from the Diesel engines.
Secondery, there are two pnewmatic cylinders working direct
onto the axles and driven by the heated compressed air. (続く)

654鈴木光太郎:03/08/21 01:37 ID:cVzMZo/3
(続きです)The locomotive is, therefore, not essentially diffrent to an ordinary
steam locomotive, the difference being that it works with heated
compressed air instead of steam.
出典は"Locomotive"1930年1月号。です。

なお、初期ディゼルの最も珍しい機関車は
Kitoson-Stil機関車でディゼル蒸気併用機関車だと思います。
これのウェブでの紹介は
既にどなたか、紹介ずみの変形蒸気機関車集HP内にあったはずです。(調べます)

655鈴木光太郎:03/08/21 01:51 ID:PM9v0Yfy
(調べたら)
「Kitson-Still」のdiesel locomotive は現在HPにアクセスできないようです。
(google のキャッシュに痕跡は残ってます。)
656鈴木光太郎:03/08/21 02:11 ID:j7o/UM6+
そいで、ソ連が大型変形蒸気機関車をいくつも試作したんですが、
その内のナニガシかにディゼル空気式かディゼル蒸気式があるような
臭いがするんですが、こちらは全く不明です。
ソ連はディゼル機関車の初期には熱心だったらしくて。(あっとこれはソースありません)
657鈴木光太郎:03/08/21 14:22 ID:RJH3rOj6
Kitson-Still機関車は外観は蒸気機関車だが、細いボイラーが高目に据え付けてあります。
走行装置(1C1)とボイラーの隙間には8つの水平気筒が平べったく並べられてます。
問題は気筒で、複動式で、
1つの気筒でシリンダーヘッド側はディゼル(内燃式)、クロスヘッド側は蒸気(外燃)式
というビックリものです。
658佐々木立典(特急ドラクエ、中距離少数精鋭など多ハンドルを展開):03/08/21 15:07 ID:w6LIWMAZ
     
常磐線を中心に関東の鉄道系掲示板を荒らし続けていた 『特急ドラクエ 氏』
(他にも、中距離少数精鋭、特急王国、特急ドラグーン、普通列車オウガ号、
佐々木立典、常総線取手駅利用者など多ハンドルを展開)が8月31日を最後に
鉄道掲示板からの引退を表明した。

同氏は都合が悪くなると、いつもお得意の「あの発言は私の偽物が書いた!」を
連発して周囲を迷惑の渦に巻き込む手法が有名であり、鉄道系の話題をいつも
個人的話題に転換するという迷惑者である。

引退理由はプロバイダ側からのメールアドレス・ホストの使用拒否などらしい。
今後、当掲示板を含む各鉄道掲示板で荒らし行為がなくなることが予想される。

特急ドラクエ対策委員会スレッドはこちら ↓
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=tetuwota&vi=1061093845

< SL北びわこに半ズボソ氏! >
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1060522906108.jpg
659オカマスキー:03/08/21 21:54 ID:u7CEqWh7
>>657、他
Kitson-Still機関車のサイト ↓ 
ttp://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/kitson/kitsonst.htm
ttp://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/POWER/still/still.htm
ついでに
Journal Institution of Locomotive Engineers ↓
ttp://www.steamindex.com/jile/jile.htm
660鈴木光太郎:03/08/22 03:35 ID:Q5JjBb81
>>659
どうも、1番目、2番目のサイトが出ないので明日、もう一度やって見ます。
3番目のついでの「Journal Institution」は面白そうな表題゛並んでます。
ただ、これ中々見れないんでしょうね。
661鈴木光太郎:03/08/22 03:47 ID:01fwCQ2/
3番目のサイトの親ページの
http://www.steamindex.com/
にある、
"Back Track"なる雑誌も面白そうです。
項目だけ読んで、ハァハァ出来ます。
6626呎7吋:03/08/22 12:37 ID:n/4WH9r3
>>652
Limaの4-8-6 興味シンシン・・・詳細キボンヌ
8000馬力を越す可能性大か
663名無しでGO!:03/08/23 16:54 ID:ecNr3n4f
>>662
最初の2-10-4を送り出した1925年から、部内で2-6-8-4、4-8-6、
4-10-6、2-12-6などを検討するも大恐慌でご破算に。
その後1947年に4-8-6の計画が再浮上。
・二段(?)ベルペア火室
・ロータリーカム式ポッペット弁装置
・35mphまで有効な高速ブースター付き六輪従台車
・ベルペア火室の「バルジ」が上下に飛び出しているので「double bubble」と呼ばれた。
・1948年にボイラーの実物大模型を作成。
・NYCのハドソンを1両二段ベルペア火室に改造する計画があった。
などが書いてあります。
また、C&Oの4-8-4(J3a)を元にしたコラージュ写真も載ってます。
664オカマスキー:03/08/23 20:12 ID:HtbLKcqq
>>663
>・ベルペア火室の「バルジ」が上下に飛び出しているので「double bubble」と呼ばれた。
???
下側のは基礎輪の付近が横に広がってるんでしょうか?!

>>662
火室部分は8000馬力を越す可能性大ですケド
史上、1動軸当り2000馬力を実現した釜は無かったとキオーク
665amateur driver:03/08/24 05:02 ID:yz2OtGv0
アイルランドのListowel & Ballybunion Railwayという
蒸気モノレールが保存鉄道としてフカーツしたそうです(レプリカ)。

いろいろ探してみたんですが、次のページに1枚だけ写真がありますた。
http://homepages.cwi.nl/~dik/english/public_transport/odds_and_ends/n/pic24.jpg
http://www.limerick-leader.ie/issues/20030315/news03.html
666鈴木光太郎:03/08/24 09:18 ID:3EmpBnit
>>665
蒸気機関車モノレールとして、史上最も経営的に成功したものと、言われてます。
廃止はアイルランドの戦乱によるものだったんではないでしょうか?
復活版は外観は蒸気機関車だが、内部はディゼルだと思いました。
667鈴木光太郎:03/08/24 10:23 ID:yxagj0mU
>>665
この機関車は以前紹介された変形機関車のサイト内にあったのですが、現在見れません。
書いてあったことは、Hunslet Engine 製。動軸は3つ(その内1つはテンダーかも)
です。

焚口が左右2つあって、行き来が出来ません。
ご紹介のサイトの「Lartigue system」はフランス人の発明で、
アルジェリア等で使われたが動力は概ね畜力。
ピレネーにはSiemensの電気式があった。
英国ではベルギー製の機関車(タテ型ボイラー2ケ)を使ってウェストミンスターで
研究した後、Listowelでの本格営業になった。らしい。
668名無しでGO!:03/08/24 10:31 ID:tuD471HO
>>664
コラージュ写真を見る限りでは、
第四動輪から第二従輪の上部にかけて
火室の横壁が張り出しているようです。
669名無しでGO!:03/08/24 11:11 ID:4khapWZa
素人の者ですが
現代にも、蒸気機関車のことこんなに詳しい方々がいるとは・・・

ど素人のくだらないご質問よろしいでしょうか?

(1) 昔、機関車が止まるとき、「ぎゅうううー」っと最後けっこう凄い音がしていた気がするのですが、列車または単機で止まるときってブレーキ締め付けたままなんですかね?

(2) メカニカル・ストーカーってのは、適当な場所とタイミングで噴出させるものなんですか?それとも、一定量出しっ放し?(そんなわけないか)

(3) 蒸気圧と、部品が同じだから・・・・例えば、やはりC11とC62の汽笛のオトのでかさは一緒ですか?ちょっと不思議な気も。
670馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/08/24 12:09 ID:ScYmwXwA
>>669
>(1)
そのとおりです。蒸機の場合、動輪直径が大きいから派手に
音が出たって面もあると思われ。

>(2)
出しっぱなしです。そのほうが燃焼にいいし、間欠散布では機構が複雑になりますから。

>(3)
C11とC62は圧が違うので…しかも、個々の機によっても笛の調整で音が変わりますので。
"さよなら国鉄スペシャル"で梅小路に蒸機を集めて蒸機を供給して汽笛で"蛍の光"を
演奏さしたことがあるくらいです。耳で聞く分には音程と音の大きさは関連があるので、
一概には言えない、としか。
671amateur driver:03/08/24 12:58 ID:yz2OtGv0
>>669
(1)に補足しますと、止まる寸前にブレーキが緩むように止めます。
車でカックンブレーキにならないようにするのと同じです。
672amateur driver:03/08/24 13:00 ID:yz2OtGv0
>>666
記事を斜め読みしていたので、なんちゃって蒸機だとは
読み落しておりますた。
673奥中山真幸:03/08/24 19:40 ID:p3SXzo/s
C62のストーカーの話ですが、長万部→小樽間103列車の本務機に添乗したことがあります。
前補機はタブレットや信号の関係で普通は添乗させなかったようです。
ストーカーの音は「ゴリゴリゴリッ」あるいは「バリバリバリッ」と聞こえ、石炭を細かく砕きながら火室に供給しているのかなと感じました。
長万部から上目名のサミットまでは勿論回しっぱなし、上目名から倶知安までは回ったり回らなかったり。
倶知安では停車中から回しっぱなし。倶知安隧道を越え、小沢までの下りこみも小沢停車中も回しっぱなし。多分稲穂峠越えに備えてでしょう。
稲穂隧道を抜けるとまた回ったり回らなかったり。塩谷ー小樽はどのへんから回したか覚えていません。
機関助士は時々焚き口を開けて、様子を見ながら片スコで投炭。失礼な言い方ですが、楽なもんだと感じました。
古いことなのであまり正確ではないかもしれませんが、大体こんな感じでしたよ。
674669:03/08/24 21:10 ID:4khapWZa
ど素人の下らない疑問に皆様レス有難うございます
もう1セットだけお願いできますでしょうか?

追加(1) ニセコのC62の運転席に、バックミラーみたいな窓がついてますがあれなんですか?雪の中の運転とかで効果あったんでしょうか。

追加(2) 旋回窓ってほんとうに頻繁に回して、そこから前を見たりしたんでしょうか?何しろ罐が長いので、あまり意味のないような気も・・・

追加(3) 真冬のキャブは、極寒なのか、それとも暖かいのでしょうか?(多分寒いんでしょうか)
675amateur driver:03/08/24 22:28 ID:QbxvLLvh
>>674
(1)寒冷地、雪の降る所では非常に有効です。降雪時に走りながら
前方や信号を確認するときにはないと非常につらいです。
(2)あれは常に回っているものだと思いますが。日本の湿った雪ならではの
装備だと思います。
視界に関して言えば、いくら缶が長くても前が見られないのでは運転はできません。
(3)イギリスのような開放されているところはさておき、タンク機、日本でいう
密閉式のような形や、幌でテンダーとの間を覆ってしまう場合などでは、
外気が氷点下10度以下でもまあまあ暖かいです。
しかし走っているときは側窓を開けざるをえませんので、それほどでもありません。
冬にはよく焚き口戸を開けて体を温めたものです。開けなくともバックプレートに
近づけばほのかに暖かかったりします。

676名無しでGO!:03/08/25 00:07 ID:+aF6Y27U
旋回窓は、よくいわれるが日本の海軍が北方で活動するために考案したもので
船舶の世界では世界中に普及しました。

6776呎7吋:03/08/25 00:35 ID:qGBorBW6
>>663 >>668
詳細ありがとうございました。
サイドはC&OのSのような張出なんでしょうね。
NYCのJ-3aはときにSuper Hudson と呼ばれていたので
double bubbleのハドソンはUltra Hudson とでも呼ばれるようになったのでしょうかね。
どちらも激しく萌え萌えです。(笑)
しかし3従輪のブースターとは!!
>>664
やはーり Q2 の1軸約1600馬力あたりが物理的な限度なのでしょうか
馬力氏の1万馬力論文を速く読んでみたいものです。
678奥中山真幸:03/08/25 00:36 ID:bhIX8XxJ
真冬のキャブ・・・機関士も助士もナッパ服+軍手一枚+普通の靴、ですからそんなに寒くはなかったのでしょう。
彼らはコートを支給されていたようですが、停車中の点検とか、乗務の前後にしか着ていなかったようです。
何せ、目の前に千数百度のストーブがありますんで。
後ろはスカスカ、側窓は開放でもそれほど寒くはなかったようです。
679名無しでGO!:03/08/25 00:57 ID:7Oj1DfTf
>>673
誰もそんなこと聞いてないし。

>>678
4レス前に体験談があるのにシロウトの推測なんかいらんよ。
680奥中山真幸:03/08/25 01:13 ID:bhIX8XxJ
体験を語っているのだが・・・。
681名無しでGO!:03/08/25 01:27 ID:lcGv0ehP
>>678 >>680
『栄光の機関車D51』では、真冬のキャブの様子について、
「開放窓からは吹雪が舞い込み、手足は凍える。悴んだ手で投炭」と言った
記述がされていた記憶がありますが・・・?
682名無しでGO!:03/08/25 01:52 ID:7Oj1DfTf
>>681
電波爺なんか相手すんな。
683オカマスキー:03/08/25 08:17 ID:JJ3r19h6
>>677
>しかし3従輪のブースターとは!!
3軸台車の後ろ1軸のみが被駆動軸です
アレゲニーも装着可能になってました

>やはーり Q2 の1軸約1600馬力あたりが物理的な限度なのでしょうか
ヨポード速度が大(100mph以上とか)なら別でしょうケド
6846呎7吋:03/08/25 08:33 ID:YG81l78s
>>683
なるほど。
3従輪全部につけたのでは、火室の底が上がってしまい、3従輪にした意味がなくなるのではと思ってました。

>>677 の訂正
誤 サイドはC&OのSの
正 サイドはN&WのSの
スマソです。
685鈴木光太郎:03/08/25 16:49 ID:yCWbfKZ4
「身体のボイラー側はよいのだが、後半身は全く感覚がなくなるほどに冷えてしまう。」
冬の米国ユニオンパシフィック機関士の証言。
標高2000mの峠越えだそうで。だし、当然ストーカー付き。
出典、"大平原の煙"p42。です。
686名無しでGO!:03/08/25 16:50 ID:j+vKz/66
2ちゃんのカウンター崩壊!!
このスレのNo26のカキコはどこへ逝ったっ!
http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1053838955&LAST=50
687オカマスキー:03/08/25 20:05 ID:kfdpPvq3
>>674
(1)
サイトスクリーンsight screen のコトですNe
前からの風を横にそらして乗務員の顔に当たるのを緩和するので
高速機にも必須のアイテムです
英国では1930年代から採用されてマス
ちなみに材質は防弾ガラスでした
(本邦のは名称、材質とも不明)
688鈴木光太郎:03/08/25 21:34 ID:SJ8Yv41I
>>667
Listowelモノレール蒸気機関車、ひっそり、訂正。
「左右2つのボイラーは管で連結しているので、水位と蒸気圧は等しかった。
機関車は3動軸、3動輪。
テンダーは2軸、2輪。
テンダーの2軸にブースター装備。」
ちがう資料が見つかったので。
689名無しでGO!:03/08/25 21:59 ID:mssxaXvP
J-trainを読もう!
C57がC59の仕事をしたときの話が載ってるよ。
690名無しでGO!:03/08/25 22:44 ID:Z+z16uEB
さっきニュースス○ーションの北朝鮮帰還事業のフィルムを流していたけど、そこにC57-180が映ってた!
691奥中山真幸:03/08/25 23:44 ID:XzVdagWR
>>690
私も見ました。瞬間だったので180かどうか判然としませんでしたが。
品川発の帰還列車の客車は随分きれいでした。デビュー間もない43系でしょうか?
692名無しでGO!:03/08/26 00:00 ID:aSNw4i89
奥中山さん、>>681についてのコメントは無しでつか??
693奥中山真幸:03/08/26 00:27 ID:tbhp5p3C
>>692
あまり気が進みませんが>>681あたりについてコメントします。
私は自分の体験を書き込みしましたが、それを以って一般論とする気はありません。
681氏のいわれるような場面もあったことは想像に難くありません。
低温や豪雪は、これを体験したものにとってはつらいのですが、しばしば「白髪三千丈」のように語られがちです。
過去のことで、現在それを検証できない場合であればなおさらこの傾向が強くなります。
私の書き込みと、681氏のそれが、二者択一のものではないと思いますよ。
694名無しでGO!:03/08/26 02:37 ID:OU/NBu1o
>>693
アナタが出てくるとスレが荒れまつ。
「熱く語ろう」のころからじゃないですか。
お願いだから書き込みしないか、
せめて名無しになってください。
695名無しでGO!:03/08/26 04:20 ID:XD2UrurC
そんなに奥中山さんを責めなさんな。
一応マジレスしているんだし、荒らし行為にも見えないし。

彼が何か悪い事しましたか?理由も無く荒らし呼ばわりするのはどうかと思う。
696名無しでGO!:03/08/26 05:46 ID:GRW7x3rV
>>694
あなたが荒らしてるようにしか見えないです。
いい加減コテに粘着するのはやめなさい。
697名無しでGO!:03/08/26 06:25 ID:9jkAK+nE
いや、奥中山というHNが、荒しの記号と化しているという事でしょう。
>>694の気持ちはわかる。
698名無しでGO!:03/08/26 11:05 ID:+tXH1URF
>>695
頼むから自己弁護するなら口調くらい整えてよ。

そんなんだから息子にすら信用してもらえないんだよ。
699名無しでGO!:03/08/26 17:27 ID:Wtf7kApk
奥中山氏がなんかしたか?

嵐呼ばわりするなら具体的に
嵐行為と思われるレス番号を挙げなさい。
700D員 ◆g.PRUmoroA :03/08/26 17:37 ID:MCmZPskn
次はここですか?
701名無しでGO!:03/08/26 18:24 ID:y6AGVOj3
>>679=682=692=694
粗悪なマッチポンプご苦労(W
702名無しでGO!:03/08/26 21:22 ID:xjuTF57N
またも無知な素人のご質問ですが、失礼いたします

(1)機関車のキャブの側窓って、窓になってますが閉めた状態で運転する
というシチュエーションはあったのでしょうか?形式写真をきちんと撮るときに
は閉めとくと、何かの本では読みますたが・・

(2)蒸気機関車に、操車が乗るステップって何時から着いたものなのでしょうか
(これは、操車と言う職制がいつ出来たか、と言う疑問に等しいのではありますが)

(3)なにかのビデオで、上り勾配で安全弁吹き放しで走るD51を見たことあるのですが
そういう運転はへたくそなんでしょうか?

(4)平地の場合は、列車の運転に際し、とりあえず必要な蒸気を作っておいて、ある程度
加速したらあと勾配でも無い限り惰性で走る・・・というイメージでよいのでしょうか?
703名無しでGO!:03/08/26 21:48 ID:RllN1m6v
中国の蒸気について知りたい人はここを見たらいいよ!
http://311.teacup.com/jado_es/bbs?m=i
704オカマスキー:03/08/26 22:15 ID:0eDdR3js
>>702
(1)
ヨポード缶が細くて中心の低い釜(熱海軽便みたいな)でもない限り、まず無いのでは?!
キャブ前窓からだと殆ど前方が見えませんし・・・

(2)
当てずっぽですケド、輸送量が急増した第一次大戦後あたりぢゃないでしょうか
(それ以前は地上に連結手が大勢居た)
自連も省力化の一環ですよね

(3)
蒸気の必要量以上に燃料燃やしてるって見地では×でしょうケド
蒸気が上がらずに列車遅らせたり坂の途中で立往生するよかマシかと
つーか定数に余裕があったのでは?!
(日本釜の場合、普通は蒸気が足りなくなるコトが多い)

(4)
平坦線でも機関車+被牽引車の走行抵抗(転がり抵抗)とか空気抵抗とか有りますんで
最低限それらと釣り合うだけの牽引力は発揮しなけりゃ速力が低下して
やがて止まってしまいます
705名無しでGO!:03/08/26 22:22 ID:dYh2xrUM
>>702
(1)キャブフォワードなど特殊な事例を除いて、まずないと思います。
(2)どなたか詳しい方よろしく・・・
(3)上り勾配で力行しながらというのは、カナーリ下手というかまずいと思います。
普通はインジェクターで水を送って止めるようにするのですが。
(4)それは線形と列車重量によりますので一概には言えません。
機関車の形式によっても惰力のきき具合は異なります。
特に日本の在来線のようなナローゲージの山岳路線での運転方法は、
世界的に見てやや特殊な部類になると思います。
706amateur driver:03/08/26 22:23 ID:dYh2xrUM
↑705は私ですた。
707amateur driver:03/08/26 22:27 ID:dYh2xrUM
答えがかぶってしまいましたか・・・・

ところで以前ここでも話題が出たsand gun(火室管板に向けて蒸気で砂を
吹き付け、煙管のつまりをとる装置)ですが、蒸気は蒸気室から取っているそうです。
そのココロは、加減弁を閉じてからも砂を出しっぱなしにして、
ブラストパイプの目詰まりとかシリンダに吸い込まれたりするのを
防ぐためだそうです。
708名無しでGO!:03/08/26 22:28 ID:xjuTF57N
702です

凄い・・・よくわかりました。
っていうか、正確なお答えを下さったときに下手するとこっちが理解できない
恐れがありますんで、ちょっとは勉強して参ります
709名無しでGO!:03/08/27 01:24 ID:A1Df5ejR
キャブ側窓について、前々からチョッと疑問に思ってた事があるんですが・・・
トンネル内では窓閉めてても、煤煙は容赦なくキャブ内に進入してくるもんなんですか?
710名無しでGO!:03/08/27 16:50 ID:/HgnJCUI
質問ですが、先日『裸の太陽』という映画を見ました。
そこでは、C59とD60が中心に出てきましたが、かまたきが投炭時に、手動で焚口戸を開閉して片手ショベルで投炭していました。
本来ならば床のペダル?を足踏みすることで圧縮空気によって焚口戸は開閉するのですが、実際にこのような事をしていたのでしょうか?
それとも映画としての演出上の事だったとか…。
また、砂撒き管が詰まって空転が続発して、かまたきが機関車先頭に行って砂撒きするシーンがあります。
このような事態は現実としてあったのでしょうか?

質問ばかりですいません
711名無しでGO!:03/08/27 19:01 ID:QJTT1SaB
>>687
バタフライスクリーンでは?
材質はもちろん、知りませぬ(w防弾ガラスじゃないでしょうケド
712オカマスキー:03/08/27 21:17 ID:W2eYixQ9
>>707
>蒸気は蒸気室から取っているそうです。
シリンダーの気室のコトでしょうか?!

× そのココロは、加減弁を閉じてからも砂を出しっぱなしにして、
〇 そのココロは、加減弁を閉じたときに砂が出っぱなしにならず、

>>709
C57以前や貨物機のような開放キャブだと煙は入り放題でしょう
C58以降の密閉キャブでもあちこち隙間が有るし・・・
あとC62重連の映像でもトンネル入るたびに側窓閉めてなかったですし・・・
一部の釜にはパイプで地上近くの空気をキャブ内に取り入れるのが有ったと思われ

>>710
C51とか86, 96以下の小型機(一部のC58含む)だと焚口戸は手動です(鎖で引っ張る)
自動焚口戸でも片方にレバーが付いていて押し下げると開くようにはなってます
あと、砂が良く乾いてないと砂撒き管が詰まって砂が出なくなるコトは有るようです

>>711
英書でバタフライスクリーンと記述されたものを見たコト有りませんので・・・
713名無しでGO!:03/08/27 21:30 ID:QJTT1SaB
ナルホド、じゃあ和名ではバタフライスクリーンとなるんでしょうね。
和名というより、和製英語か。
どうでも良いですが、バタフライスクリーンって蝶番の様に動作するから??
714オカマスキー:03/08/27 21:53 ID:W2eYixQ9
>>713
多分そうでしょう
ただし開閉軸の片側しか無いので英国ではバタフライと言わないものと思われ
動力焚口戸のように左右対称に開くのは英国でもバタフライと言ってますね
715amateur driver:03/08/27 23:27 ID:Tgp/QKix
>>709
線形・石炭・機関車・牽引重量・運転の状況によって煙の出具合も全く違うので、
やむを得ずトンネル内で煙が出ている状態と仮定してですが、
開放式でなければ、少しずつこもってくるといった感じです。
また前進と後進でも入り方が違ってきます。
716amateur driver:03/08/27 23:27 ID:Tgp/QKix
>>710
日本の鉄道省のいわゆる制式蒸機では、バタフライ式の圧縮空気で開くものと、
自分で手で開閉するものがあり、後者は片手ショベルです。
そもそも焚口戸の開閉状況は二次空気の取り入れに関わる運転上重要な事で、
イギリスでは横開き引き戸式の場合、運転状況によってこまめに空け具合を
調節しています。
ハンガリーでは、一杯一杯くべるたびに、片手で開けて両手ショベルでくべて
また片手で閉めて、ということを繰り返していました。
焚き口戸もバタフライ式、引き戸式、手前に開閉、奥(火室側)に開閉など
いろいろなタイプがあり、それによって焚火方法のプラクティスもまた
変わってくるのだと思います。

砂マキ装置は、圧縮空気で散布する場合は、気象条件にもよりますが
そうたびたび詰まるとは思えません。
イギリスの場合蒸気で散布する上に砂箱がランニングプレートよりも下にありますので
やや難点ありのようです。蒸気も散布口のすぐ近くから噴出して砂を吸い出す
ようになっています。完全に湿式にしてしまったものもあります。
717710:03/08/28 00:02 ID:Kzqm2vNH
>>712>>716
解説ありがとうございます。
C59、D60はバタフライ式なのに手動で開閉していたので違和感が出たのでした。
砂に関しても私は蒸気機関車時代のことをリアルタイムで知らないので新鮮な感じで
映画を見ていました。
718名無しでGO!:03/08/28 00:25 ID:4lyoLQR+
>>712
>シリンダーの気室のコトでしょうか?!
steam chestと書いてありました。

余談ですが、この本は500ページくらいあり、改訂にしたがって
複数の異なる作者の記述により成っています。
文体が分かりにくい人だとチョト苦労しますね。
719名無しでGO!:03/08/28 01:21 ID:t9uLBIeE
素人の者です

さっき書かれていましたが、自分も「裸の太陽」もう一回見たくて
探しています。DVDとか出てるのでしょうか?
720710:03/08/28 01:32 ID:7kGX/Pmq
>>719
私が見たのはもう15年前以上にNHKで放送された番組から録画したビデオです。
今でも大切に保存しております。
同じテープにはSL大和路号が運行されたときの特別番組も入ってます。

そのビデオ以外には私はテレビ等で見たことがありません。
調べたところ、1998年にビデオですが東映から発売されたようです。
いまでも有名な店では取り寄せとか可能なのではないでしょうか?
それにしても、D60の大空転シーンや蒸気機関車全盛時代の郡山機関区の様子など
見所はたくさんあると思います。
私もこの作品のDVD化は切望しております!

石炭くべろ燃え上がれ〜♪
721名無しでGO!:03/08/28 21:07 ID:sO+CgY8n
大陸系の機関車はデフあるのにアングロサクソンはなぜないのですか?

ナイアガラと....?
ビッグボーイは煙突のとこに小さいのなかったですかね?
722オカマスキー:03/08/28 21:27 ID:gBi/1RbZ
>>721
我々が普通デフと言ってるものはがんらい独逸の考案でして
他国に広まるのはタイムラグが有るのと自国流儀との拮抗とが有ります
仏蘭西では煙突上端前縁を半円形に僅かに高くしてましたが、簡単な割に効果が有ったとのコト
英国式の化粧煙突も効果有りトカ・・・
あと排気系の設計とか運転法とかで煙の吹き上がり方は違ってきます
英国(特にGWR系)のロングラップ弁だと発砲のような排気音と共に煙が高く吹き上がりますし
米国のように高速でもカットオフ50%前後で走ればやはり煙は高く吹き上がります
本邦の似非「近代」蒸機だと排気膨張室なんて云う余計なモノが付いてますんで
煙の吹き上がりが悪く、排気音にも歯切れが有りません
そういう釜にはデフは必需品でしょうが、他もそうとは限らないワケです
723名無しでGO!:03/08/29 05:47 ID:SnmK3fdT
http://www.fusosha.co.jp/delprado-train/thisweek.html
このような雑誌が発売されてるそうです。
724名無しでGO!:03/08/30 13:42 ID:PVgKI4tJ
大和路号の特番って、手塚さとみのやつ?
725名無しでGO!:03/08/30 22:58 ID:H207o5Qt
キャブ側窓についてまたちょっと聞きたいんですけど、
どんなに雨・雪が降ろうと、風が吹こうと、
ウテシさんは常に窓開けてないと運転出来なかったのでしょうか?
726名無しでGO!:03/08/31 05:21 ID:yf9CnazS
>>725
少なくともこれまでの私の経験(5カ国、21形式、約6000km)では、
窓を閉めて運転したことは一度もありません。
雨でも雪でも氷点下10度以下でもそうでした。
窓を開けていなければならないというより、前方・信号確認のため
頻繁に窓から顔を出さねばならないので、ごく短時間(十数秒とか)なら
閉めることは出来るかもしれませんが、またすぐ開けねばならならず、
何度も開閉を頻繁に繰り返すようなことはめんどくさいのでしないのです。

焚いている時だと、窓を閉めてマターリすることはたまにありますが、
機関士席側からのブラインドカーブにある踏み切りの確認など
ありますので、いつも閉めているというわけでもないです。
727amateur driver:03/08/31 05:21 ID:yf9CnazS
↑すいませんハソドル忘れますた
728名無しでGO!:03/08/31 23:58 ID:qCZH9nhM
極論するとデフは集煙冠と同じようなローカルテクですか?

でも某国の似非近代ロコはデフの存在を前提にしたデザインになってませんか?
某傑作ミカドが入換機になってデフをはずした姿の間抜けなこと。
729名無しでGO!:03/09/01 00:51 ID:diAj8YyN
どなたか君津で保存されていたC57198の消息を知りませんか?
昨日初めて現地に行ってみて、もぬけのからで呆然となりました。
C57四次型の残っている数が少ないので、心配です。
730725:03/09/01 01:39 ID:HoFeZk1u
>>726-727
よく解りました、詳細レスサンクスでした。
731鈴木光太郎:03/09/01 03:15 ID:7KNHxXVL
>722
仏蘭西の煙突上端前縁のシカケらしきものがあるのですが、
http://141r.free.fr/sommaire.htm
↑の左側メニューの「La 230B du PLM」の冒頭白黒写真なんですが。
半円形というほど、でもないので、どんなもんだか……
732鈴木光太郎:03/09/01 03:28 ID:gD/0QDuh
>>731
すみません。紹介したサイト、出が悪いです。
写真は含まれているのですが、中々そこに行きつけません。
この話は無かったことにお願いします。
7336呎7吋:03/09/01 11:15 ID:2WB1fBNZ
>>732
サイト見れましたよ。
メニューでphotoを選択し、その後プルダウンで
La 230B du PLM を選択すれば出てきます。
何かに似ているのだが、思い出せない(泣)

734名無しでGO!:03/09/01 13:15 ID:K9Ijd5KR
>>729
君津のC57198は先月解体されました。
735鈴木光太郎:03/09/01 16:14 ID:DPjZV32z
あ、見れましたね。(でも、どうも見ずらいなぁ)

この中で私のお気に入り写真は
photo→La 151A で右の写真
http://141r.free.fr/151agraissage.jpg
これ↑ですが、後部シリンダ付近のポペット弁(給油中?)が間近に写ってます。
736オカマスキー:03/09/01 21:16 ID:F928E4T/
>>728
>ローカルテクですか?
過熱器やワルシャート弁装置ほどグローバルではないですね

>デフの存在を前提にしたデザインになってませんか?
なってます
もともとアレはC54のセケーイ中に煙室の煙突よか前を200mm位縮めてカッコ悪くなったのを
工作課に出入りしてた萩原政男氏が英国のキングアーサーみたいな小さ目のデフを付けて
誤魔化すよう提案したのにS技師が乗ったというハナシです

>間抜けなこと。
ボイラーの細い割にランボードが高すぎるからでしょう
大正釜はランボード前半が200mmほど低いですから・・・
しかし「いいとう」は無くても違和感無いのは何故?!

733
>何かに似ているのだが、思い出せない(泣)
お盆の頃に見なかったですか?!
もうじきお彼岸だからまた見られるかも・・・
737オカマスキー:03/09/01 21:25 ID:F928E4T/
そう云や、いつだか海老巣の写真展がらみで
「上野鉄道の機上の二人は渡辺・岩崎両名か?!」というハナシが有りましたが
今回発売の「鉄道写真2003」で渡辺氏の孫にモロ否定されてましたね
738名無しでGO!:03/09/01 23:43 ID:zzWV90ek
>>734
729ではないが、ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!
739amateur driver:03/09/02 14:57 ID:19WDqCuN
BR 5MT カプロッチポペットバルブのNo.73129のサイトです。
萌えます。早く運転してみたい・・・・・
http://www.midlandrailwaycentre.co.uk/73129/home.html
740名無しでGO!:03/09/02 16:49 ID:GGvNv5T5
729です。・・・ショックですね。これで日本中探してもC57四次型は
北海道の201号機だけになってしまったようです。
半年くらい前に木更津に行ったついでに見に行こうとおもっていて、やめたの
がとても悔やまれる・・・。
741734:03/09/02 21:24 ID:Hkfl6n7p
>>738.740
今出ている「Jトレイン」に解体中の写真が掲載されています。
部品の一部はストック品にされたようで、動態機に使われれば以って瞑すべしかと。
742amateur driver:03/09/03 14:29 ID:/bqgzQht
今さらなのですが、バンジョードームの利点は
プライミングの防止ということだけだったんでしょうか?
743オカマスキー:03/09/03 19:19 ID:xggR5z6Y
>>742
何度も同じ質問しないコト
744鈴木光太郎:03/09/03 23:20 ID:M7XPA10o
では、メゲずに2番バッター。
蒸気タービン機関車は割と多くがコンデンス式(使用済み蒸気を煙突から捨てずに、水
に冷やして循環再利用)を採用していますが、これは
「レシプロ式と違ってタービン式では、湯垢付きの蒸気を使いたくない」
という理由によるのでしょうか?
745名無しでGO!:03/09/04 00:14 ID:M1MAfW1X
C57180は「四次型」ではないんでしょうか?戦後に製造されましたよね?
746名無しでGO!:03/09/04 01:46 ID:chHhsSPF
>>745
1〜138  一次型
139〜169 二次型
170〜189 三次型
190〜201 四次型

ですから三次型ですね。一次、二次型からの目立った変更点は
ボイラーサイドの蛇管がないのと、先輪がプレートタイプになった事。
747amateur driver:03/09/04 06:45 ID:dZIesj/q
>>743
以前質問した記憶がなかったので、過去ログをgrepしたら、
旧Part4で6呎7吋氏が質問されていますた。

> 420 :2007 :02/05/21 15:03 ID:2XGwYg63
> >>399
> バンジョー型のドームには、どのような利点があるのでしょか?
> 内的流線化の一環でしょうか。
> (と、師匠の無聊を癒す・・)
>
> 421 :オカマスキー :02/05/21 16:28 ID:zET9YQMV
> >>420
> ♯バンジョードーム
> ・・・の利点はですね
> A1オリジナルの丸型ドームよか通気部ともども高い位置に付いているので
> プライミング(汽水共発)によるキャリーオーバー(水滴の加減弁から機関部への侵入)を
> 低減できるコトDesu
> 内的流線化の一環というワケではなひと思われ
748amateur driver:03/09/04 06:47 ID:dZIesj/q
> 422 :2007 :02/05/21 17:56 ID:2XGwYg63
> >>421
> なるほど・・
> 頂上が平滑な分だけ、内部の部品(加減弁等)が
> 高く持ち上げられるという意味でしょうか。
>
> 423 :オカマスキー :02/05/21 21:06 ID:d1JHCs5S
> >>422
> ・・・つーか新旧の図面をよくよく見比べるとですね
> 旧よか新のほうが加減弁自体大型化してるのですよ
> 弁の直径は5in(127mm)から7-7/8in(200mm)と大幅に増大
> 蒸気管へ連なるS字の蒸気通路も比例的に大型化したワケ
> いっぽう缶胴に開ける孔は強度の関係でむやみに大きくできず
> 必然的に水面から上がってくる蒸気の通り道が狭くなる
> これを補うために缶胴にスリットを多数開けてその上を長手に覆ったのが
> バンジョー誕生の真相と思われ(^^)
>
> ま、内的流線化の副産物ではあるが
> それ自体は内的流線化に資するというものではないので
> 一環というワケではなひ
749amateur driver:03/09/04 06:52 ID:dZIesj/q
↑747-748引用部 一部無関係な部分は省略してあります。

で、また基本的知識の欠落に気がついたのですが、
一般的に水温が高いとインジェクターがかかりにくくなりますが、
これはcombining cone(日本語では混合ノズル?)で
気化してしまう(bubbling)からという理解でよいのでしょうか?
750名無しでGO!:03/09/04 10:25 ID:3kvdlvgd
>>746
参考資料画像とかないですか?

…これじゃクレクレ君だけど。
751名無しでGO!:03/09/04 11:47 ID:hinfjDn7
>>750
模型の比較のページですが、形態の違いがわかると思います
ttp://members-abs.home.ne.jp/toyosawa2/C57n.htm
あとはC57で検索すれば実機の写真は、いくらでも出てきます。
752名無しでGO!:03/09/04 18:18 ID:9x5gWF0Z
C57の4次型は、別形式でいいぐらいの違いがある。C59のボイラーを一回り小さくした感じ
人気度で言えば
1 1次型
2 2次型
3 4次型
4 3次型
753オカマスキー:03/09/04 21:52 ID:sqSaV91t
>>744
湯垢はほとんどがボイラー内に沈殿しますんで
違うんぢゃなひでせうか
タービンメーカーとすりゃコンデンシングにした方が高く売れるトカ・・・
何せ華府軍縮条約の副産物みたいなモノですから >> タービン式、水管式、給水加熱器付加

>>749
インジェクターの動作原理は蒸気の熱エネルギーを運動エネルギーに変換するコトですんで
水の温度が高いってコトは(以下略)

>>752
実質的に別形式ですケド、すでに予算取りが済んでたのでC57のままとしたモノと思われ
754鈴木光太郎:03/09/05 02:50 ID:n2mokCcL
>>753
ご教示ありがとうございます。
もう1つ考えたのはタービン式はレシプロに比べて水の消費量が多いという事かな?
と考えたりしました。
755鈴木光太郎:03/09/05 04:08 ID:Svdr3F3b
ソ連の4-14-4に関して別の角度の写真が出ました。
http://forums.railfan.net/forums.cgi?board=SteamGeneral;action=display;num=1060746684
重要な新事実が得られるようなものではありませんが、興味のある人はどうぞ。
756オカマスキー:03/09/05 07:54 ID:mK6d9YZE
>>754
そら逆です
757名無しでGO!:03/09/05 08:57 ID:GbMopwuU
東北型のC60,C61の煙突についてるデフはどんな役目があるのですか?
758鈴木光太郎:03/09/05 19:17 ID:sX9YDh6U
>>756
逆なんですか。ありがとうございます。
759オカマスキー:03/09/05 20:32 ID:14zAXW2e
>>757
気休め・・・ぢゃなくて本来のデフと同じでしょうケド、効果は小さかったと思われ
760名無しでGO!:03/09/05 21:15 ID:q7lZRUo9
>>859
じゃあどうしてそんなものつけたんだ?と小一時間問い詰めたりはしません。
東北のC60、61は煙突横の小デフ、本来のデフは原型、テンダーも石炭積み増し
用の枠の追加なくて、大きな重油槽、C59の洗練されたスタイルに機構美が追加
されたようで、オキニーです。
761名無しでGO!:03/09/05 22:32 ID:g9Ga/N2U
こんばんは。

DD51等の近代化車両は、D51の性能を目標として設計されました。
それだけでもD51は、充分「名機」として評価されるべきだと思いますが、どうでしょう?
762名無しでGO!:03/09/05 22:40 ID:FZJpy0A7
貨物牽引力はD51クラス
旅客スピードはC57
を目標として設計されたんじゃない?
763名無しでGO!:03/09/05 22:48 ID:yHV+YJJI
>>762
それ、DF50の話です。
764奥中山真幸:03/09/05 23:25 ID:vo7EJO9V
>>762
DD51=D51&C61です。
>>763
DF50=D51&C57ってのは初めて聞きました。
765amateur driver:03/09/05 23:31 ID:iBen/agQ
>>761
それは日本だけの視点で考えるからそうなるのでありまして、
世界の水準から考えれば、
ttp://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/chubu/04.html
のようなものですので・・・
766名無しでGO!:03/09/05 23:37 ID:yHV+YJJI
またイギリスかぶれの電波が(ry
767馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 00:14 ID:5lfrZKs+
>>761
> DD51等の近代化車両は、D51の性能を目標として設計されました。
> それだけでもD51は、充分「名機」として評価されるべきだと思いますが、どうでしょう?
動力近代化、つまり置き換えが念頭にあっての設計なので性能の
指標とされるのは当然の帰結、名機であることの裏づけにはなりません。
768名無しでGO!:03/09/06 00:24 ID:na6yUDKb
>>761
日本だけでも、まぁよろしいんじゃないでしょうか?

世界水準云々と言ってるのは、結局蒸気スレだけだと思いますが?
DD51等のスレ見ても、ファンの方々は名機として語られているようですし、
EF66に至っては、「永遠の名機」とまで肩書きされているんですから。
769名無しでGO!:03/09/06 00:26 ID:na6yUDKb
>>768
>>765の間違いでした。
770amateur driver:03/09/06 00:32 ID:cXYWXYMD
>>768
さんざんガイシュツですが、世界の中での現在の日本の鉄道技術のレベルが
蒸機時代からそうであったという誤った認識があるわけでして、
それは良くないのではないかと思います。
771奥中山真幸:03/09/06 01:06 ID:74bYi3Uf
何で「世界水準と比べて」がいつも出てくるんですかね?
中国に売り込んでいる新幹線じゃあるまいし、満鉄を傀儡とした植民地経営でもあるまいし。
貧乏な島国の鉄道は、英国の植民地ゲージを移植され、発展してきました。標軌化の議論もありましたが、国力はそれを許しませんでした。
そんな国にに世界水準を求めるココロが理解できません。
アマドラ氏の言われるとおりさんざんガイシュツですが。
772amateur driver:03/09/06 01:14 ID:cXYWXYMD
一般論として蒸気機関車の技術的評価をする上で、
日本だけに限定して考えても意味はありません。
米日独仏の自動車メーカーを無視して
旧東独のトラバントやソ連のLADAだけで自動車の技術を語るようなものです。
773奥中山真幸:03/09/06 01:38 ID:74bYi3Uf
>>772
茶化す気はありませんが、「蒸気機関車」を「新幹線」や「核兵器」「ゲーム機」に置き換えても貴見は正しい。
つまり、「雨の降る日は天気が悪い」に等しい。
それから、このスレの住人のみんながみな「一般論として蒸気機関車の技術的評価をする」わけじゃありませんぜ。
774amateur driver:03/09/06 01:50 ID:cXYWXYMD
761氏は技術的評価について言及しています。
またゲーム機あるいはゲームソフトに関して言えば、
日本だけに限定して考えてもさして問題はないでしょう。
つまりその分野における、先進かつ主たる部分を抜きにして考えても
空気の抜けたボールのようなものになってしまい、意味がないということです。
775馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 02:22 ID:5lfrZKs+
>>768
> 世界水準云々と言ってるのは、結局蒸気スレだけだと思いますが?
世界的云々はこのスレの話じゃないと思いますが。それに「技術的評価」こそ
「名機」の第一の基準であり、しかも世界的視野でなければならないのが
「技術的評価」なんです。日本だけで云々なんてのは技術への冒涜ですよ。

>DD51等のスレ見ても、ファンの方々は名機として語られているようですし、
>EF66に至っては、「永遠の名機」とまで肩書きされているんですから。
事情が違うとこのを引っ張ってきても…
776馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 02:22 ID:5lfrZKs+
>>771
>何で「世界水準と比べて」がいつも出てくるんですかね?
技術的な評価ってものは「世界」が抜けてたら電波に成り下がる
性質のものなので当然です。

>中国に売り込んでいる新幹線じゃあるまいし、
新幹線の技術的評価は文句なしなのに言及する意味が分かりません。

>満鉄を傀儡とした植民地経営でもあるまいし。
傀儡であることと技術とは別ですが。

>貧乏な島国の鉄道は、英国の植民地ゲージを移植され、発展してきました。標軌化の議論もありましたが、国力はそれを許しませんでした。
>そんな国にに世界水準を求めるココロが理解できません。
義足だったら野球スポーツ出来なくて当然だとか言いたいわけですか?
義足だろうが甲子園に出てくる球児は居て、尚且つ義足であることを
云々されるのを非常に嫌がります。
777馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 02:43 ID:5lfrZKs+
>>773
>このスレの住人のみんながみな「一般論として蒸気機関車の技術的評価をする」わけじゃありませんぜ。
そういうのは技術的評価とは言いませんので
技術的評価と呼称するのは止めにしてください。
778ど鉄ちゃん:03/09/06 07:44 ID:2H8rHd3K
いい煙を吐けば、どんなカマでも名機だぜ。
779オカマスキー:03/09/06 07:52 ID:VCFkMIRP
馬力さんお元気のようで安心しますた(^^)
780名無し野電車区:03/09/06 13:05 ID:WXNxIDUe
C59形の履歴(1から164まで)について、
詳しい資料がないんでしょうね?
梅小路のC59−164の履歴は鉄道ファン1994年12月号の
梅小路特集で明らかになっています。

戦前の「燕」の牽引機のうち、C53やC51がよく使われたそうですが、
戦争による廃止直前はデビューしたばかりのC59も使われたのでは?
781名無しでGO!:03/09/06 20:31 ID:cmBcTHFG
名機よりも、名器のほうに興味があります。
782名無しでGO!:03/09/06 20:35 ID:SCZWwb1K
>>781 座布団10枚
オカマスキーさんのコメントが楽しみ!
783奥中山真幸:03/09/06 21:23 ID:W84Lmj7C
やれやれ、また技術屋さんのご高説ですか・・・。
技術談義をばら撒くのは勝手ですが、776の義足の話は何を言っているのか解りませんな。
また、777の「技術的評価」はアマドラ氏の引用でね、私の書き込みのどこが技術的評価なんだろう?
何で私に向かってそんな言い方をするんだろうね?
>778概ね賛成ですw。
784名無しでGO!:03/09/06 21:41 ID:ocAWrHTp
C57の分類の話があったので、お尋ねします。
一次、二次型のボイラー横のくねくねした管が、
三次型からは無くなって、スッキリしていますが、
あれは何の役割があるのでしょうか。C51やB6でもついておりますが。
785馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 22:21 ID:O6ITrQEI
>>783
>776の義足の話は何を言っているのか解りませんな。
狭軌だとか地盤が弱いだとかって話が技術が低くていいことの言い訳には
全くならないということ。それくらいも分かりませんか。

>私の書き込みのどこが技術的評価なんだろう?
「技術的評価」に向かって文句言ったのはどこの誰ですか?

>何で私に向かってそんな言い方をするんだろうね?
文句言った人にレスするのは当然です。分かりませんか。

>>778概ね賛成ですw。
だったら「撮り鉄の評価としては…」で十分でしょう。>>778に賛成するなら
筋違いの技術的評価に一々口を差し挟めないと思いますが。
786馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 22:23 ID:O6ITrQEI
>>784
圧縮した空気は高温になるので、それを放熱するためです。
787名無しでGO!:03/09/06 22:40 ID:4i1gafTK
戦前の大型計画機の中には軸重17.5トンの物があります。
それを可能にする軌道側の根拠があっての計画だったのでしょうか?
それとも車両設計陣のみの、根拠無き暴走なのでしょうか?

現在に至るもEF63などごく一部の例外を除き16.8トンの枷はあるわけです。
戦前との技術格差(軌道整備水準)を考えると不可解ではあります。

788奥中山真幸:03/09/06 22:46 ID:CmJTx57N
誰もが技術的評価をするわけじゃないと書いたことが技術的評価に対する文句なんですか?
奇妙と言うか、滑稽な解釈ですな。

「撮り鉄の評価としては…」・・・私が何鉄として評価しようが、貴方が口を挟むことじゃないよ。
789名無しでGO!:03/09/06 22:52 ID:4i1gafTK
技術屋の中での流行と、愛国者の中の観念とでは埋め難い落差があって当たり前でしょう?w

ナショナリズム的愛着を持って評価する名機と、時系列的に並べて客観評価した名機の違い。
話が噛み合うほうが不思議です。またどちらが正しいともいえない。

お互いが共にすれ違う存在として発言には気を使うべきでしょう。
790追記:03/09/06 22:55 ID:4i1gafTK
本スレの歴史的な経過からすれば、ここは技術者のためのスレです。
一歩引く方はどちらであるかは明白でしょう。路線・車両板に蒸気スレが
いくつかあるようですので、そちらへ移動されてはいかがか?



791馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 23:00 ID:O6ITrQEI
>>788
> 誰もが技術的評価をするわけじゃないと書いたことが技術的評価に対する文句なんですか?
一連のレス読み返しても何も思わないんですか?

> 「撮り鉄の評価としては…」・・・私が何鉄として評価しようが、貴方が口を挟むことじゃないよ。
ですね。じゃあ逆にこちらの評価にも貴方は口を挟むべきじゃないですねぇ。
さて、口出しのことに言及するのは何回目でしょうかね?
792馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/06 23:10 ID:O6ITrQEI
>>789
>技術屋の中での流行
評価に流行なんてものはなくて変わらない本質があるのみ。
時代で角度が違うことはありますけどね。

>愛国者の中の観念
中国撮り鉄もやってるそうですから、愛国者なんじゃなくて、
単にとある撮り鉄なんですよ。

>またどちらが正しいともいえない。
自分の価値観と知識に自信を持ち、どこのカテゴリーに基くのか
把握してる人ならカテゴリーの違う話はスルー出来ますよ。
そういう人でも違うところから突っ込み入れば反応はしますが。

あとナショナリズム云々は国家戦略的技術論からも外れてるので
正しさを一切認められません。
793名無しでGO!:03/09/06 23:18 ID:4i1gafTK
技術屋のスレだなあw

>蒸気機関車は 人間の作った

>もののうちで、もっとも

>生物に近い機械である。

なんつったらブッ飛ばされそうな雰囲気が好きですw
その表現は技術的に正しくないとかなんとかw
スレ汚しスマそ。文学者は退避急げ〜!!
794奥中山真幸:03/09/06 23:29 ID:CmJTx57N
技術者のためのスレ?へえ、誰がそんなこときめたんでしょうかねえ。
何回も書きましたが、私はカマのことを楽しく語りたいだけでして。
>>791-792
安全弁が壊れたか?最後の二行はボイラー爆発。
795奥中山真幸:03/09/06 23:56 ID:CmJTx57N
保存機、現役時代の話でも技術でも、国内外を問わず蒸気機関車の全てについて
熱く語り尽くそう!質問、論議、大歓迎!ただしSLなんて気安く呼ぶのは勘弁ね。

だそうです。今夜はこのへんで失礼。
796amateur driver:03/09/07 00:04 ID:u4+WAToo
機械として技術的に優れていないものが
「名機」であるというのは全く理解できないのですが。
797名無しでGO!:03/09/07 00:06 ID:kbEIhLU8
>>775
>事情が違うとこのを引っ張ってきても…

事情が違うって、どういう事でしょうか?蒸気が日本だけで云々でないと言われるの
でしたら、当然、電関やDLについても同様な理屈が当てはまるはずですよ。
798amateur driver:03/09/07 00:25 ID:u4+WAToo
>>768
>>797
横レス失礼しますが、

米国を抜きにして宇宙開発技術を語っても意味はありません。
欧州と米国を抜きにして航空機の技術を語っても意味はありません。
日本を抜きにしてアーケードゲーム、ビデオゲームの技術を語っても意味はありません。
独日米仏を抜きにして自動車技術を語っても意味はありません。
中国・日本・台湾を抜きにして鍼灸や漢方の技術を語っても意味はありません。
米英独仏を抜きにして蒸気機関車の技術を語っても意味はありません。

全て空気の抜けたボールのようなものになります。
極めて単純なことです。

ちなみにDD51やEF66についても、同様のことが言えます。
私は電機やディーゼルには明るくありませんので、どこの国・地域を
抜きにしたら意味がなくなるのかは分かりませんが。
799馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/07 01:10 ID:Axu7cfEc
>>793
> その表現は技術的に正しくないとかなんとかw
んなことしませんよ。むしろ「鉄も生き物」みたいな。

>>794
> 安全弁が壊れたか?最後の二行はボイラー爆発。
は?ナショナリズムの入った技術評価なんぞ価値が無いってことの
どこがボイラー爆発?

>>797
> 事情が違うって、どういう事でしょうか?
スレの参加者、内容的にこことスタンスが違うってことです。
800名無しでGO!:03/09/07 01:15 ID:nsdJ3grz
ソットサシダシテミルカコノハツゲン…
(*´ω`)ノ■



834 名前:奥中山宗太郎[] 投稿日:02/04/18 00:48 ID:+2G2LNY3
>>831
勉強するから、参考文献を早くUPして下さいよ。そう言えば、「勉強するから・・・してよ」なんて何年ぶりで言ったかな。

838 名前:オカマスキー[] 投稿日:02/04/18 08:22 ID:13M3y9LI
>>830
>設計吟味せず・・・と言われても、吟味するだけの素養もなく。
蒸気馬力さんのHP見て勉強するとご自身で公約されたんですから頑張ってくださ〜い
801800:03/09/07 01:17 ID:nsdJ3grz
スレ汚しすんませんですたm(_ _)m
お話を続けてください。
802オカマスキー:03/09/07 10:09 ID:URnRmAi5
>>781-782
♯名器
曜変天目とか赤楽くらいしか尻ません

>>その他諸々
♯名機
86とか9900とかC12だったら賛同して上げられたんですケド、こうなってはイヤハヤどうも・・・

♯生き物
ブラストノズルや煙管の内径を数ミリ変えるだけで性能が激変しますからね〜、生き物ですよ全く
803名無しでGO!:03/09/07 10:12 ID:InegPhZT
荒らします。

>>761は明らかに釣りですよ。
さもなけりゃROMするってことがわかってない厨房のカキコ。

そもそも、D51を凌駕する性能のディーゼル機関車さえ、
開発に難渋を極めたのが、実際の国鉄だったのです。
決して高くないディーゼルエンジン技術、
高出力化・高粘着化を阻む低規格な軌道構造etcetc、
それらの制限の中でDD51はよくまとめ上げたとは思いますが、
同時期の西ドイツにおける同クラスの液体式DLと比べれば、
歯がゆいぐらい性能が低いのが現実です。
(新幹線保守用の911は、DD51ベースのエンジンの割には、
けっこういい線行っていたんですが……6軸全軸駆動だし)
DD51の中間付随台車を見る度に「もったいない」と思い、
日本の在来線の弱い軌道ときついカーブの弊害を連想します。
DD51は「あれだけの優秀な機関車」ではなく、
「どう見ても決して高性能ではないが、一応の信頼性があって
現場ではそれなりに使い物になった機関車」と厳しく見るべきです。
804名無しでGO!:03/09/07 10:14 ID:InegPhZT
俺はこのスレのコテたちの態度は好きになれないけど、
かつての日本の鉄道技術が欧米に対し格段に劣っており、
それは機関車技術において今も顕著であるという事実は
正直に認めざるを得ません。
このスレの技術的解析・解説は、興味深い参考としてROMってます。

冷静に考えれば「日本国内だけの基準なら名機、
しかし世界的視点で評価するだけの価値はない」のがD51でしょう。
日本の一般マニアの立場からすれば、
D51は「愛すべき存在」「日本の鉄道史に記憶されるべき機関車」
として「名機」となります。
しかし、このスレのエキスパートの立場からすると、
D51は「島秀夫ら鉄道省技術陣が、先例主義と改悪によって
低レベルな技術でまとめた、ちぐはぐで凡庸なシロモノ」となります。
冷酷な技術評価を下せば、当然そうなるのでしょう。
D51と鉄道省を憎々しげにこき下ろす書き込みが
多くの読み手にとって楽しいものなのかは、また別の話ですが。
805名無しでGO!:03/09/07 10:15 ID:InegPhZT
このスレは、本当の上級趣味者向けのスレです。
そして、一種の隔離スレとして機能しています。
しかるに「蒸気機関車を熱く語り尽くすスレ」と称しているが故に、
>>761のような厨房が迷い込むことにもなります。
次スレでは、このスレタイに【上級者向け】の一句を添えた方が
よろしいのではないでしょうか。
そして、一番最初の>1に、

○「蒸気機関車の技術水準を世界的視野から批評する」スレであり、
・「日本の蒸気機関車は、技術史上、積極的評価に値しない存在」
 ・「日本の鉄道省の技術者は一般に愚昧であった」
 という認識が、スレ住人一般にとっての前提条件である
○ノスタルジーや感傷、ロマンなどを優先する書き込みは禁止。

という趣旨の断りを入れる方が親切だと思います。
一般向け蒸機スレとしては、路線車両板の「C62スレ」が
十分にその機能を果たしていると思われますので、
最初に「初心者・一般向け」としてリンクを張っておけば
棲み分けもできて、お互いの幸福のためにもよろしいと考えます。
806名無しでGO!:03/09/07 10:17 ID:InegPhZT
あと、奥中山氏はこのスレに書き込まない方がいい……
欧米の原書・数値計算・正確な記録・写真を武器にして、
「趣味」を越えた「理論」レベルでシビアに考える人たちと
回顧派一般趣味者とでは、とうていウマが合わないと思います。
わかるでしょ? 奥中山氏の感情的な書き込みは、
理論家コテの理詰めカキコを一度たりとて折伏出来なかったでしょ?

奥中山氏の>>773、わかってない。

今や、ここは実質、馬力党&信者の「技術至上理系の隔離スレ」、
「『一般論として蒸気機関車の技術的評価を』してるスレ」です。
馬力氏、アマドラ氏ら専門家に弟子入りする勢いの覚悟で、
原書漁ったり数値計算を比較してきっちり報告するくらいでないと
おこがましくてコテなんか名乗れない、凄まじくも厳しいスレなんです。
(奥中山氏以外のコテ持ちは、みんなそうやってるじゃないですか)

807名無しでGO!:03/09/07 10:19 ID:InegPhZT
いいですか、奥中山氏のような人が昔話に花を咲かせる
国産蒸機関係の2chスレや個人webページは幾らでもありますが、
同業者からさえ迫害・冷遇されているここの専門家たち、
気の毒な彼らが集える場所は、このスレしかないんですよ!
素人は生暖かく観察するに止めて、手出ししないのが筋でしょう。
骨の髄まで蒸機に憑かれたエキスパート達が
汗血流して紡ぎ出す極めて高度な技術解析を、貴重な記録の開陳を、
放って置いてもタダで読めるんですよ。有り難いじゃないですか。
それが一文系コテのエモーショナルな書き込みで中断する。荒れる。
ROM者にも迷惑極まりないです。
C62スレに名無しで書き込むほうがいいと思いますよ。
808名無しでGO!:03/09/07 10:35 ID:axDFxPvy
>>803-807
分かりやすい文章ですね。言いたいことは分かります。内容に関して特にありません。

でも、このスレは、今はとても親切です。
私みたいな撮り鉄にとっては技術的なことは分からないので、質問すると、間髪入れずに答えが返ってきます。
例えば、オカマスキーさんは数字を使って、分かりやすく説明してくれます。いい加減な回答せずに、(たぶん)調べてお答えくださっていると思います。
このスレをいかに利用するかです。利用するか、しないかはそれぞれの勝手です。
いやな人は、他の蒸気スレにいけばいいだけです。

私は、分からないことがあればこれからもこのスレで聞きます。
オカマスキーさん、馬力さん、アマチュアドライバーさん・・・これからもヨロシクです。



809D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 11:36 ID:5ZsXqIY0
ここ(2ch鉄道板)は趣味のカテゴリに含まれています

↑最重要ポイントです お忘れなく
810名無しでGO!:03/09/07 11:54 ID:SbY0tHxH
>>803-807
>そして、一種の隔離スレとして機能しています
上級趣味者向けかどうかはともかく、隔離スレになっているとの指摘には
激しく同意。 ここは世間に受け入れられない少数者がオダをあげられる
数少ない場所なので、連中が何を書こうとそっと見守ってあげましょう。
隔離病棟から抜け出して他スレを荒らしたら叩き出してここへ追い返せば
いいのですから。

>>809
あんたもたまにはマトモなこと書くねw
スレタイと>>1が誇大広告になっているので、物理板か機械工学板に移転
してもらうのもいいかも。
811名無しでGO!:03/09/07 12:57 ID:yzUt24nA
専門的な領域の趣味が認められないと言うのは、寂しいね。

自分が付いていけない高いレベルの趣味もあるんだよ。そういうレベルの違いによる
棲み分けも知恵の一つなんだが、上位者は棲み分ける配慮が持てても下位者は自分
の低レベルに合わせて引き下げを迫ってくるからなぁ。「世間に受け入れられない」だってw

むしろここのコテハンは低レベルの闖入に困り果てているのではないか?余裕で相手して
ゲームとして楽しんでいることを願う。


>>809なんて典型的な例だね。レベル低下&平均化を迫るバカ。
突出した奴らがいなけりゃ何も前進しない。タダで読める幸せを噛み締めろ。突っ込めない
自分の知識の無さを恥じろ。


812D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 13:19 ID:5ZsXqIY0
>>811
きたね 反論を求める反論が それにどれ程の意味があるのか?
俺個人ではなく、スレの流れを見つめてくださいナ

それでも
俺個人の君個人に対する反論が欲しかったら言ってください
ただしそれは蒸気機関車とは無関係です
813H:03/09/07 14:02 ID:rFB/+3+H
すごくエロいサイトを発見でつ!(*´Д`)ハァハァ…
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/pink/omanko/

美少女中学生のパイパンおまんこがっ!!
814名無しでGO!:03/09/07 14:08 ID:yzUt24nA
またD員特有の決め付けですかw

レベルが高すぎてついていけないスレがあって目障りですって正直に言えよ。
そういう低レベルな奴が占拠してるのがこのスレの最近の現実だとしても、
低レベルの免罪符にはならないぞ。
815名無しでGO!:03/09/07 14:13 ID:yzUt24nA
次スレでは低レベル禁止を1に謳うべきでしょう。
具体的に何が低レベルなのかは異論あるでしょうがw
今までコテハンが築き上げた実績が掟であってもかまわないと俺は思う。

鉄道板全体で趣味の世界であればいいんだよ。
スレ単位で見れば高レベルのがあって当然。他の趣味系列の板も見てるか?
低レベルに合わせて全スレの平均化を義務付けてる板があるのなら教えてくださいな。

何が最重要ポイントなんだかw
816D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 14:38 ID:5ZsXqIY0
もしかすると、このスレは崩壊の方向へ進むかもしれませんよ

排除を目的とし、批判し反論を求めるとどういう事になるのか?
このスレには自覚が足りない者が居ます

>>811
専門的な領域を趣味と認めて、他は書くなと? それは単なる自己中です
棲み分ける配慮が無いから現状に至ってるわけで、「上位者は棲み分ける配慮が持てても」
の論理ならここの人は全て下位者ということになります この点、俺の責任は皆無に等しい
常駐者が下位者であるという解釈でよろしいのか?

その後の「むしろここのコテハンは低レベル〜」に関しても同じ 滅多に来ない俺にはあまり
関係ないナ やはり常駐者が(略

>突っ込めない自分の知識の無さを恥じろ。
突っ込むことで排除論に発展しているようだが?
個人に対する反論の前にスレの流れを読みましょう
817D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 14:44 ID:5ZsXqIY0
荒れてる、荒らされてると認識するなら、後は俺が引き受けますよ
俺がもっと分かり易く荒らした上で潰してあげます

技術屋だけで参加者を固めたいのなら、そーゆー人達が徒党を組んで去るべきです
技術的な話だけで固めたいのなら、そーゆースレを立て直すべきです
低レベル禁止とするならば、何が低レベルか議論し、同意を得る必要があります

基本が誰でも書き込み自由である事実を認識せよ
818馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/07 16:24 ID:WzgKzoIB
立てた者として言わせて貰えば、別にどんな話題が有ったって
蒸機に関係する限りOKなスレですよ、ここは。

カテゴリーが違う話をぶつけるのが可笑しいだけです。
スレにルールを設けるにしたって、
「技術論には技術論を、趣味的評価には趣味的評価を」
以外は要らないと思いますが。
819名無しでGO!:03/09/07 16:31 ID:yzUt24nA
ああ、また馬鹿な裸の王さまが粋がってるよ。
「馬鹿はこれ以上堕ちようがないので負けない」を拠り所とするいつものD員君ですよねw
ある意味ネットに生えたカビみたいなものだ。

2chはバカの平均値レベルが相応しいと、そう力いっぱい馬鹿の代弁者ヅラして力説しなくても
よさそうなものだが。



820D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 16:34 ID:FpzLroCK
もう論理破綻ですか>819

それとも潰す事を願ってるのでしょうか?




もしかすると、このスレは崩壊の方向へ進むかもしれませんよ
821名無しでGO!:03/09/07 16:41 ID:yzUt24nA
馬鹿のワンマンショーが始まるらしいですよw

こいつは己が馬鹿であることの宣伝を売名行為と勘違いしてるほどのバカw
822D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 16:43 ID:FpzLroCK
>>821
俺は他人の馬鹿さ加減を口実にスレを潰すのが徳意技です

もはや常識

知ってて相手をするならスレ潰しの同意を得たと解釈します
823名無しでGO!:03/09/07 16:45 ID:yzUt24nA
えっ?常識なのは「D員は、メンツを潰されたと感じると荒らし始めるバカコテハン」ってことでしょ?

たまたまテツヲタであったというだけでさぁw
824D員 ◆g.PRUmoroA :03/09/07 16:47 ID:FpzLroCK
理由が何であれ 結果的にスレが潰れて終了します
825名無しでGO!:03/09/07 18:35 ID:u4+WAToo
739のNo.73129などのカプロッティポベットバルブ
BR Standard5クラスなのですが、
当然ピストンバルブとの比較試験を行ったと思われます。
結果的にはどんなものだったんでしょうか。
同形式でのこういう比較というのはあまり例がないようにも思うんですが。
826amateur driver:03/09/07 18:36 ID:u4+WAToo
↑すいませんまたハンドル忘れますた。
827名無しでGO!:03/09/07 18:42 ID:z305GyEE
オマスキーさんのカキコまだ・・・
いつも楽しみにしてるんだけど

荒らしはスルーでヨロシク
828amateur driver:03/09/07 18:54 ID:u4+WAToo
そういえば、Black5ですが、
No.44467の外側スティーブンソン式のもありましたね。
ワルシャート式との比較試験の結果はどうだったんでしょう?
これもまた、同形式でのこういう比較というのはあまり他に例が
ないんじゃないかと思います。
全く同形式で弁装置だけが別モノという・・・・・。
可変リードなどスティーブンソン式の美点がどの程度結果として現れたのか
興味は尽きません。

829amateur driver:03/09/07 19:12 ID:u4+WAToo
↑No.44467でなくてNo.44767ですた。
830オカマスキー:03/09/07 22:16 ID:i0yihfKX
>>825
BR Standard Class 5の定置試験は基になったLMS Class 5との比較と
煙室通風関係が主眼です
んで結果はLMS Class 5のほうが指示馬力当り蒸気消費量、シリンダー効率とも
コンマ数ポイントですが優っていました

>>827
どうもです
>>802をカキコして終日外出し、只今帰宅しました

>>828
戦後製の外側スティーブンソン式、ワルシャート式、カプロッチ式
(いずれも過熱器28基、全軸ローラーベアリング付き)
を同一使用条件
(セントパンクラス〜マンチェスター間、牽引重量310英トン、測定車連結、各4回)
で本線試験した結果、カットオフを詰めたトキはカプロッチ式が一番強かったケド
その他では顕著な性能差は見られなかったとのコトです
831名無しでGO!:03/09/08 01:25 ID:WM72AW/7
>>780
某工場長さんは戦前最後にご乗車されますた。
本務機はC59で関が原の補機はD50だったそうでつ。
832概観:03/09/08 02:42 ID:8Zc4wKV2
当初の「熱く語ろう」スレから分かれたのがこのスレ。
棲み分け云々は済んでるはず。
しかも「棲み分けると技術論以外のは落ちるから棲み分けないほうがいい」という
技術側の主張があったにもかかわらず、奥のせいで済み分けるハメになり、
やっぱり本家スレは落ちた。

という経過をたどって、いまこのスレがあるんよ>>D員氏
だからそっとしといて呉。
833amateur driver:03/09/08 07:06 ID:oBJcTrdi
>>830
どうもありがとうございます。

>んで結果はLMS Class 5のほうが指示馬力当り蒸気消費量、シリンダー効率とも
>コンマ数ポイントですが優っていました
それではBR 5MTの設計に当たっての改良はなんだったのかという
ミもフタもないことに・・・・・(´Д`)

>カットオフを詰めたトキはカプロッチ式が一番強かったケド
重量急客機でないと利点がないというのはこのことでしょうか。

あまり差がつかなかったというのは、そもそも5MTの設計が
出来すぎていたからかな?
834オカマスキー:03/09/08 08:15 ID:89O+XWNs
>>833
> それではBR 5MTの設計に当たっての改良はなんだったのかという
> ミもフタもないことに・・・・・(´Д`)
ピストン弁(11in)および弁装置をClass 7, Class 6と共通化したので
シリンダー(19in)に対しては隙間容積を増大するコトになったためと思われ
最大指示出力では約2%上回ってマス

> 重量急客機でないと利点がないというのはこのことでしょうか。
つーか高速域でないと・・・

> あまり差がつかなかったというのは、そもそも5MTの設計が
> 出来すぎていたからかな?
それも有るケド、イパーン的には使用条件が厳しくないとなかなか差は現われません
時期が1949年なので大戦の痛手から完全に立ち直ってはおらずダイヤも乱れ勝ち
閉塞でたびたび停止を喰らったり乗務員も必ずしも慣れてないなどで
試験の目的は十分達成されなかったようデス
835amateur driver:03/09/08 12:34 ID:oBJcTrdi
>>834
>ピストン弁(11in)および弁装置をClass 7, Class 6と共通化したので
なるほど・・・ということはBritaniaと同じなんですか。
それで、隙間容積増大。

>それも有るケド、イパーン的には使用条件が厳しくないとなかなか差は現われません
うーむ、1930年代に試験されていたら違う結果になったかもしれませんね。
836奥中山真幸:03/09/09 00:09 ID:6Dfx1OxY
何を基準に「上級」「専門」「高レベル」なのかな?
昨日はカマ派と飲み会、今日は会社で飲み会、ろくに読まずに横レス失礼。
837名無しでGO!:03/09/09 17:35 ID:PACQ6EtR
>>827
荒しはスルー
了解しますた(*´∀`)ノ
838名無しでGO!:03/09/09 22:56 ID:q9aN+jTJ
奥中山氏は、やはりこのスレがお似合いでつね。
839名無しでGO!:03/09/09 23:49 ID:0whLuumN
厨房質問です。

蒸気機関車は丹那トンネルくぐる事は出来なかったのですか?
開通時から電化されていたそうですが、
最初っから蒸機走らせるという考えは無かったという事ですか?
840名無し野電車区:03/09/10 01:42 ID:RVvehfKm
仙山トンネル・清水トンネル・関門トンネルなど長大隧道または急勾配の隧道では
当初から電気運転で計画したはずです。電気運転が実用化されるまでは、できるだけ
長大トンネルを避けるように線路を敷設していました。
例外として戦前に計画され戦後に開通した釈迦岳トンネルの場合は、戦前に計画した
ときには電気運転の予定だったのが、開通後は蒸気運転でした。
4000mを越える非電化のトンネルが施工されるようになったのは電気またはディーゼル
運転が実用化された後からです。
841鈴木光太郎:03/09/10 02:51 ID:zDvcAeT/
笹子トンネルは蒸気機関車が通ったような気が、ムニャムニャ。(自信無い)
842蓼食う虫:03/09/10 15:52 ID:5KUTNB6t
>839
>最初っから蒸機走らせるという考えは無かったという事ですか?
その通りだと思います。
記憶ですが、第2次世界大戦中攻撃で電気設備が使えなくなったことを想定してD51の貨物列車を通したことがあったとか。トンネル断面が大きく以外と煙の影響が少なかったとか・・・
843名無しでGO!:03/09/11 21:56 ID:RcmA2eqF
>>841
たしか笹子トンネル飛び出しのB6牽引列車の写真を見たことありますです。


明治の元勲・伊藤博文及び山形有朋両公の筆に成る額が笹子隋道の両入り口上部に
翩翻と掲げられていますね。
844843:03/09/11 21:59 ID:RcmA2eqF
>841
隋 ×
随 ○

すいません
845オカマスキー:03/09/11 22:18 ID:QP7+GbMV
>>839
国鉄(電車区間以外)で最初の電化区間は大正初年の横軽間です
丹那は着工が大正7年、開通が昭和9年で当然当初から電気運転の計画デス

>>840
昔の長大トンネル忌避はむしろ掘削技術未熟のため工期が伸びるのを嫌ったからでは?!
横軽間や福米間のように短いトンネルを多数同時に掘れば早く開通しますから・・・

>>841
笹子トンネル(下り線)は日露戦争前の開通ですケド、国策で工事用電気機関車をはじめ
当時としてはかなりの機械力を投入しました
ルート選定が見事だったので、直線かつ両口が同一標高で勾配は水抜きに必要な最小限です
実際に現地に立つと向こう側の入り口の明かりが見えます
開通当初はB6、大正期には96が通行してました
海外ではアルプス越えのモンスニ、シンプロンの10km超のトンネルも当初は蒸気運転(ガイシュツ)
846オカマスキー:03/09/11 22:23 ID:QP7+GbMV
>>842
丹那は架線有りの複線断面ですからね
断面が大きいとか竪抗(山頂から掘り下げて切羽を増やす)を完成後に煙抜きに使ったりすりゃ
長大トンネルでも蒸気運転は可能では・・・

>>843
>たしか笹子トンネル飛び出しのB6牽引列車の写真を見たことありますです。
その絵葉書持ってます
初鹿野口です

>明治の元勲・伊藤博文及び山縣有朋両公の筆に成る額が笹子随道の両入り口上部に
>翩翻と掲げられていますね。
「因地利」・・・地の利に因りて(伊藤公)
「代天工」・・・天工(神の造形)に代えん(山縣公)
これらが伊達でないコトは>>845に既述
あと工事関係者の代表の氏名も東京口右側の額面に有り(昔写真撮った)
847843:03/09/11 22:49 ID:RcmA2eqF
>>845
山形 ×
山縣 ○ 山縣公

またも不届きな間違い、お詫びいたします。



そして完璧なレス、有難うございます。
帰宅したら、貴殿のご著作をひさしぶりに読み直すしかないです。
848鈴木光太郎:03/09/12 03:06 ID:UjJrKd4b
丹那の複線断面は、軍艦の部品のような特大貨物輸送への、備えかとも思うんですが、
考え過ぎですかね?
849名無しでGO!:03/09/12 04:00 ID:4ty28lTl
酸素ボンベ装備すれば青函トンネルでも走行可能!・・・・と、言ってみるテスト。
850名無しでGO!:03/09/12 10:11 ID:KNNmM1Zn
>>848
軍艦の部品は考えすぎかもしれないッすね。
製鉄所の近く(言うほど近くではないけど)に製鉄所がありますし。
横須賀=川崎とかね。
851鈴木光太郎:03/09/12 11:01 ID:fuliJZiY
>>850
ハィ。そうですね。
思い付いたんですが、あと海岸据え付けの特大大砲の配備とか。
蒸気機関車の話じゃないんで、すいませんでした。
852名無し野運転所:03/09/12 12:11 ID:ih95RRlY
>849
ぢつは青函はディーゼルくらい通せる風量の確保は出来るラスイ@某あぼーんスレの神より
でも蒸気なら液体酸素が必要かと(w
853名無しでGO!:03/09/12 14:44 ID:OT8yz64K
>>850
「製鉄所の近くに造船所」の間違いでした。
854名無しでGO!:03/09/12 20:28 ID:Y025EOwZ
D51498に上越国境を越えさせることは無理か?
マスク、ゴーグル、酸素ボンベ装備
855奥中山真幸:03/09/13 01:32 ID:I5vsY0e0
笹子に比べりゃ地味な存在ですが、4000米クラスで蒸機運転を行っていた石北隧道をお忘れなく。
856奥中山真幸:03/09/13 01:36 ID:I5vsY0e0
タンナ(←変換できない)だけ軍艦部品を通しても、他の地域の建築限界どうするの?
冗談半分のツッコミです。
857名無しでGO!:03/09/13 02:49 ID:Ux2S/kSN
>>855
834 名前:奥中山宗太郎[] 投稿日:02/04/18 00:48 ID:+2G2LNY3
>>831
勉強するから、参考文献を早くUPして下さいよ。そう言えば、「勉強するから・・・してよ」なんて何年ぶりで言ったかな。

838 名前:オカマスキー[] 投稿日:02/04/18 08:22 ID:13M3y9LI
>>830
>設計吟味せず・・・と言われても、吟味するだけの素養もなく。
蒸気馬力さんのHP見て勉強するとご自身で公約されたんですから頑張ってくださ〜い
858名無しでGO!:03/09/13 02:50 ID:Ux2S/kSN
奥中山さん、コメントください。
859名無しでGO!:03/09/13 07:53 ID:xMviKFWj
860オカマスキー:03/09/13 14:01 ID:o6dnFG98
>>849
>>852
馬力さんが喜びそうな話題デス

>>851
艦載砲にしろ砲台砲にしろハナからフネで運んだほうが楽デス
つーか砲台の立地は離島とか岬の先端とか線路の無いトコロが多い
学研から要塞の本(ムック)発売されましたので興味有ったらドゾー

>>853
艦砲の大きいのは室蘭の日本製鋼所でこさえて
専用のフネで横須賀とか呉とかに運んでました
マー何にせよ陸路でなく海路で運んでたってコトで・・・
861オカマスキー:03/09/13 14:02 ID:o6dnFG98
>>854
機関車乗務員だけでなく乗客のコトも考えなくては、ちゅーワケで
前売り指定券買うとマスク、ゴーグル、酸素ボンベ(350CC)を漏れなく支給
当日券だと濡れタオル1本トカ・・・

>>855
別に忘れちゃ居ませんケド、電気・ディーゼルの登場以前に掘られた長大トンネルのハナシですから・・・
862名無しでGO!:03/09/13 14:13 ID:3653OJiP
関門はどうですかね?
時局が、まあアレの真っ最中ですし、軍部は変電所や送電施設が爆撃された時の
通行も心配してくると思うんですが。
できるできんは別として検討されたんじゃないでしょうか?

863オカマスキー:03/09/13 14:52 ID:o6dnFG98
>>862
ご指摘のように非常事態に備えての検討は当然行われたと思います
一般論ですケド、海底or河底トンネルは線路縦断面がV字形ですから
下り込みで勢いつけりゃ運転は楽なんじゃないでしょうか?!
1885年に開通し翌年から旅客営業開始の英国のセヴァーンSevern河底トンネルは全長4マイル624ヤード(7,004m)
複線断面(26ft x 20ft = 7.92m x 6.09m)で勾配はイングランド側1/100、ウェールズ側1/90です
1960年代まで蒸気運転でしたがトンネルの中で100mph出したコトも有ったやにキオーク
詳細は ↓
 ttp://mikes.railhistory.railfan.net/r086.html
864奥中山真幸:03/09/13 14:56 ID:acuhpGCx
>>857-858
懐かしい書き込みですねえ、もう1年半経ちますか。久しぶりに馬力氏のサイトをのぞいて見ましたが、参考文献のところは当時と変わっていないような。
初心者向けの参考文献を期待してます。残念ながら、私のお勉強は遅々として進んでいません。
>>800-820辺り
何ですぐに「格付け」みたいなことをしたがるんでしょうか?
やたらとメカに詳しい一派が、そうでない人たちを排斥して自己満足に陥っているだけのような。
私にとってカマは趣味であり、ここもその一部です。殆どの住民がそうでしょう。
このスレをまるで研究所であるかのような考え方をしている人がいたのには正直驚きです。
2ちゃんに対する見方は人それぞれでしょう。「便所の落書き」と称されたこともありました。
書き込み自由の掲示板ですから、必要なのは最低限のマナーであって、「あれしちゃいけない、これしちゃいけない」は自由な書き込みを妨げる役人的規制の発想だと思います。



865名無しでGO!:03/09/13 15:41 ID:ihgDvdkD
↑この人が来ると、荒れるか、以後の書き込みがストップするかのどちらかです。
自分からネタを提供する事はなく、話の続きに割り込んで来て、どうでもいい
付け足しみたいな事を、さも偉そうに書くものだから、白けてしまうのですね。
866名無しでGO!:03/09/13 16:09 ID:JI41HIKf
とりあえず、>>864の人は基本的にスルーしませんか。
話がかみ合わずに無益に荒れる事態の、その張本人に
ヘンな権利振り回されるんじゃかなわない。
酒癖の悪い酔っ払いが「俺も客だ」って言ってるみたいで
みっともないだけですな。
そもそも技術派コテハンの発言にいちいち絡むのは、
コテでは奥中山さんだけで、しかもしつこい。
技術派コテが日本の蒸機に厳しいのはわかってるんですから、
笑って受け流す度量を持ったらどうです?
団塊世代が頭に湯気を立てた書き込みをしても笑われるだけですよ。

・・・1年経ってもロクな勉強をしていないとは(プププ)
867奥中山真幸:03/09/13 18:40 ID:acuhpGCx
団塊世代とは又ずい分年寄り扱いしてくれるねぇ。ショック。
868名無しでGO!:03/09/13 18:52 ID:aoiTRx6S
>>866
このスレのコテのほとんどに当てはまると思われ>度量が狭い

つか、スルーしませんかなんて提案する前に自分がスルーを実践してみれば?
奥中山に絡んでるのなんてせいぜい1人か2人なんだから、
あんたがスルーできれば無益に荒れることもなくなると思うぜ。
869名無しでGO!:03/09/13 19:42 ID:N3EqDtWl
非常事態のために作られたといえば、やはり二俣線です。
米英軍の艦砲射撃で浜名湖の鉄橋が被災した時に備え
東海道本線の非常時迂回路線として昭和15年に開通。
零戦と同年齢。D52よりやや年上。
各随道は剛直なコンクリート打ちっぱなしでその断面は比較的ゆったりしてます。
870名無しでGO!:03/09/13 19:55 ID:3653OJiP
すれ違いですけど、二俣線の豊橋側って東海道線をオーバークロスして
下り線へつなぐ立体交差があったんですよね。豊橋行きのキハは東海道線
の上りと干渉することなく走れた。
これ、不可解な施設ですよね?立体交差が必要なほど二俣線の列車本数が
増えた時には東海道線は不通の筈ですからw

871オカマスキー:03/09/13 22:00 ID:o6dnFG98
>>870
その立体交差は二俣線のためにではなくて東海道線のために必要なモノです
つまり平時において東海道線の上りを支障しないコトが第一の目的です
872名無しでGO!:03/09/14 01:21 ID:flE4SY0Y
僕は奥中山さん結構好きですよ。
いろんな意味でスレを盛り上げてくれる所が、いいんじゃないですか?

奥中山さん、煽りに負けないで頑張ってください。
873名無しでGO!:03/09/14 01:24 ID:toYLA3+Q
>>871

いや・・・ですから平時の二俣線の運行本数はあまりにも少なくて・・・
874鈴木光太郎:03/09/14 02:51 ID:7XeMkoYE
特大貨物について。
英国で第1次大戦中の例はあります。
ダーリントンからグラスゴーまで軍艦リナウンのshaft bracketを運んだ。
当該貨物は複線トンネルの上下線を使ってもギチギチでした。
輸送距離は320km。
ほかにも、船のスクリューなどを運んだ例があったと思う。
理由としてはドイツの潜水艦攻撃が怖いので海上輸送を避けた。

という事ですが、丹那トンネルに関しては、もちろん私の根拠無き夢想です。
875名無しでGO!:03/09/14 03:13 ID:/kX8Z5M4
夫レ国家交通ノ重要路線トハ優先的ニ運行スル路線ナリ
東海道線ノ運行ト其ノ支線タル二俣線ノ運行トカ相互ニ干渉シ得ヘカリシ場合ニハ
何レノ線ノ運行ヲ優先スヘキモノナルカ
東海道線ノ運行ヲ以ッテ優先スヘキモノトス
何トナレハ東海道線ハ国家交通ノ最重要路線ナレハナリ
又東海道ノ汽車速力大ニシテ制動距離長ナルニ対シ二俣ノ瓦斯倫動車速力小ニシテ
制動距離短ナルニヨリ二俣線優先セサルモ大ナル不具合ナカルヘシ

こんなかんじで例の立体交差がつくられたのでしょうか。

及び、
暴戻ナル敵軍ノ艦砲射撃ニヨリテ浜名湖ニオケル東海道線ノ鉄橋爆破サレル可能性想定
セサルヲ得ス此ノ場合ニテハ二俣線ニヨリ重要物資ノ輸送ヲ行フモナルヘク其ノ鉄橋爆破前
ノ輸送実績ニ近ツケルヘシ又豊橋方面ヨリ其の鉄橋修理ノ為ノ工事列車運行スルハ可及的迅速
ヲ要ス斯クシテ絶対輸送量ヲ堅守シツツ東海道線ノ鉄橋ヲ速ヤカニ復旧シ以ッテ暴戻ナル敵軍
ノ非望ヲ砕クニハ東海道線ト二俣線トノ平面交差ハ之ヲ避クルヲ相当トス

このようなかんじで立体交差がつくられたのかも・・・
876名無しでGO!:03/09/14 09:56 ID:UBc38Y/e
>>845
スレ違いだが
 笹子トンネルの旧20号は雰囲気があってとてもいいですよ。
ハイキングにピッタリです。
遠い昔のB6に思いを馳せ
笹子もちを食べながらマターリどうぞ
877鈴木光太郎:03/09/15 01:15 ID:2ivl/KAC
木曾森林の機関車見つけ。
いつの間にか3'ゲージに改造されたようです。↓
http://www.narrow-gauge.co.uk/gallery/show.php?image_id=372&cat_id=72
878鈴木光太郎:03/09/15 01:23 ID:MssjAOuc
すみません、877>>↑は
http://www.narrow-gauge.co.uk/gallery/72
のページのサムネイル写真から辿っていただきたいです。
879名無しでGO!:03/09/15 01:29 ID:QuuaRccc
C62-23
880名無しでGO!:03/09/15 10:34 ID:uJlkMJIa
>>877
木曽9号は改軌(RM193,pp.88f)、木曽7号は30"のまま(RM195, pp. 64f)
 
881鈴木光太郎:03/09/15 10:42 ID:jxfcH538
>>880
ありがとうござます。本、読んでなかったので。
882次スレに先立っての参考例:03/09/15 15:26 ID:FnESOmRE
□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第5条■■■■

1 :名無しでGO! :03/08/21 22:06 ID:cxurkq5E
質問は、↓質問スレや個別のスレ↓でお願いします。
//// 鉄道板・質問スレッドpart37 ////
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1060767927/
マルス端末について語ろう☆彡その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056624662/

当スレは初心者には お勧めできません。(上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員以上に詳しい人々が、その解釈を論じるスレ】です。
883次スレテンプレ:03/09/15 15:55 ID:7st0S/bv
蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part3

質問は、↓質問スレや個別のスレ↓でお願いします。
//// 鉄道板・質問スレッドpart37 ////
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1060767927/
マルス端末について語ろう☆彡その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056624662/

当スレは初心者には お勧めできません。(上級者向けです、撮り鉄出禁)
【英米独仏をはじめとする海外の蒸気機関車の技術論について、
 工場長はおろか島父子以上に詳しい人々が、情けない日本のカマをこき下ろすスレ】です。

※技術的に優れていないものは名機とは呼べません。これ定説です。
884名無しでGO!:03/09/15 19:30 ID:RXeFGSja
ではお伺いしますが、C5979、80はE型過熱管で失敗したそうですが、
D52のボイラならE型過熱管成功したでしょうか?
C59の戦後型やD52ならA型のままで蒸気温度が高かったので敢えてE型を
採用するまでも無いのでしょうか?
C5979、80は改装後A型過熱管長い煙管で燃焼室付でどうだったんですか?
特別整備車になっていませんでしたか?
885馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/15 20:00 ID:dWYjimgF
>>849
>>852
そういや完成直後の試運転じゃ死重を牽引したDD51を通したはずなんで
青函トンネルでもディーゼルはおっけーなんだと思います。
とすれば通過に際してのディーゼルの場合の燃料消費とかが参考に
なるんでしょう。
まぁ長大トンネル通過するのに石炭燃焼なんて真似をいまさらするのも
どうかと思いますので重油か軽油の類を燃焼させることとして考えます。

とある最近の資料からですが。
液体燃料を均質攪拌燃焼させる時。
燃焼強度[10^9kcal/m^3*h*atm^2]と燃焼効率の関係は初期空気温度を
300K(Kはケルビン。通常使われる温度に273をプラスする。300Kは27℃)と
すると3.2ほどに。273Kなら3を最大とし、それ以上では吹き消えてしまいます。
この時の燃焼効率が0.8で、他に十分混合されて燃焼するなら空気過剰率が
1.1の時が最適燃焼領域のてっぺんです。これ以上空気をいれて希薄にしても
排気ガスによる熱損失は大きくなりますし、少なくてもNOやCOが多くなりますので。
ちなみに最適燃焼領域とされる範囲(1.03〜1.1)の1.04あたりでは
NOがやたらと増えますので。1.03以下では煙が発生します。
886馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/15 20:01 ID:dWYjimgF
とすれば蒸気を用いて空気を吹き込み、十分攪拌して燃焼させるのであれば、
例えばC62の足回りをC53と同じ基本設計の三気筒の足回りに変更し、
ロングラップ、ロングトラベル弁として、缶を液燃式にして、缶の煙管を全て
大煙管としてピッチを詰め…としていけば時間あたり2100kgを7m^3で燃やすと
すれば上記の燃焼強度の話からして燃焼効率は非常に良くすることが出来、
しかも気筒効率も良いので、例え500t牽引だとしても120km/h以上で
駆け抜けられるはずです。

で、30分以下で駆け抜けられ、しかも全力力行しなければならないのは
半分の距離、燃料消費量は0.7tくらいでしょう。これくらいなら
ディーゼルと比べても黒煙も少ないしなんとか許容できるんじゃ
ないでしょうか。普段からディーゼル発電機を許容してるんだし。
887オカマスキー:03/09/15 20:25 ID:FRt4Wo+t
>>884
>ではお伺いしますが、C5979、80はE型過熱管で失敗したそうですが、
>D52のボイラならE型過熱管成功したでしょうか?
しません
本邦のE型過熱管は煙管内径の割に過熱管外径が過大のため
熱ガスの接触面積の割に流路面積が小さく(A/S比の分子が小)煙管内のガス流通抵抗が大きくなってます
かつ煙管の本数も小なため、フリーガスエリアも小さいので、火室で発生した熱をボイラー内に十分通すコトが出来ません

>C59の戦後型やD52ならA型のままで蒸気温度が高かったので敢えてE型を
>採用するまでも無いのでしょうか?
上記の理由で本邦のE型過熱管はA型過熱管に対して性能上のアドバンテージ無し

>C5979、80は改装後A型過熱管長い煙管で燃焼室付でどうだったんですか?
>特別整備車になっていませんでしたか?
A型過熱管で大小煙管の本数と煙管長(5500mm)が戦後型と同じで燃焼室が500mm(戦後型は420mm)なら
理論上は戦後型と同等以上のハズですケド
ちゃんとした性能比較試験を実施して無いようなので実際のトコロは判りかねます
888オカマスキー:03/09/15 20:38 ID:FRt4Wo+t
>>887の続き
実際に数値を比較してみましょう
形式 煙管長 小煙管内径 小煙管本数 大煙管内径 大管本数 過熱管外径 小煙管A/S比 大煙管A/S比 フリーガスエリア(FA) 火床面積(G) FA/G
C5979, 80(E) 5500 51 21  83 80 29 1/431 1/569 0.370 3.27 11.3%
C59101〜 (A) 5500 51 52 131 33 38 1/431 1/505 0.401 3.27 12.3%

D52(E) 5000 51 27 83 104 29 1/392 1/515 0.480 3.85 12.5%
D52(A) 5000 51 94 131 35 38 1/392 1/455 0.505 3.85 13.1%
注、D52(E)の煙管本数は缶胴最小内径の比(1770/1550 = 1.14)の自乗(1.30)に比例とした
889本物蒸機馬鹿 ◆adhRKFl5jU :03/09/16 01:44 ID:M/nV0lgf
885-886=マス○ーベーションの典型。
鉄板で威張ってさぞかし気ン持ちよか〜。
890馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/16 07:58 ID:XPt0Cl3X
>>889
最初と最後の段落だけ読んでもらえりゃいいですよ。
891852:03/09/16 13:58 ID:TzfMj6zB
>馬力様
久しぶりにちびっと萌えますた(w、スチームパンクな世界ならこんな青函トンネル鴨
ただ漏れ的には石炭は捨てられないので石灰流動床…40mで車両が収まるとは思えない(w
892名無しでGO!:03/09/16 14:45 ID:jcH4nWkC
>>886
ディーゼルの排気に含まれる窒素酸化物は空気より重いので
出入り口よりも中央が低い青函トンネルでは、
窒素酸化物が内部に溜まってしまい、非常に危険です。

トンネルには換気装置も備えてありますが、故障の可能性がゼロではありませんから、
非常時に列車が長時間停止した場合のことを考えると、
トンネル内は普段からできるだけ窒素酸化物濃度を下げておくことが求められます。

もちろん排出された直後の排気は暖かいので地上へ向かいますが、
そのほとんどは地上に到達する前に温度が下がり、
ふたたびトンネル中央に集まろうとします。
特に、夏期に於いては地上はトンネル内部よりも気温が高くなるので、
自然換気もほとんど期待できなくなります。
吉岡と竜飛の気温差による対流もありますが、季節や天候による変動があるため
常に最悪のケースを想定しておく必要があります。
893名無しでGO!:03/09/16 14:46 ID:jcH4nWkC
(続き)

客車列車のディーゼル発電機についてですが、カニ24は15000cc×2台搭載です。
いずれもDD51(重連)やキハ283系の総排気量と比較すると、微々たる物です。
これは計算の上、許容範囲なのでしょう。24系の列車は本数も少ないですし。
かつて、快速海峡は12系や14系で運転されスハフを最大4両連結していましたが、
総排気量は大差ありません。
それでもJRとしては、できるだけ早く電車化したかったのだろうと想像します。

蒸気運転が理論上可能だったとしても、JRや国土交通省は
まず許可しないと思います。防災上の問題もありますし。
8946呎7吋:03/09/16 16:03 ID:EqA9vo/s
>>869
昨日&一昨日、二俣線の末裔「天竜浜名湖鉄道」に乗ってきま舌。
掛川〜天竜二俣間です。残念ながら豊橋までは行きませんでした。
ヂーゼル単行(レールバス)、1時間に2本のダイヤでした。
掛川方のほうが古いせいかトンネル断面もぎりぎりのように思えました。
線路も両脇も雑草がボウボウ。蒸機なら引火しそうでした。
895名無しでGO!:03/09/16 20:10 ID:dUr9XmEa
>>892-893
マス○ーベーションにマジレスせんでもよろしい
896本物蒸機馬鹿 ◆adhRKFl5jU :03/09/16 22:29 ID:M/nV0lgf
マス○ーベーションこいてる奴はマジなのさ♪
897オカマスキー:03/09/17 08:38 ID:9tVzLGgK
ときに換気設備(送風機)の付いてたトンネルって全国にどのくらい在ったんでしょうね
柳ヶ瀬、小仏、欽明路などは有名ですケド・・・
898名無しでGO!:03/09/17 11:26 ID:KDdp3Udp
山田線の陸中大橋のトンネルは違いますか?
D50が駅出てトンネルに入ると、入り口を閉めて、煙を強制的に排出している写真を見たことあります。
899名無し野運転所:03/09/17 17:07 ID:zMDDq4zM
スレ違いですが折角だから>892
某あぼーんすれの神曰く、換気能力はディーゼルを走らせるのに十二分の能力がある
(風速20mまで可能)
海水(というほど塩分濃くないですが)がじゃかじゃか流れている所に20kvき電掛ける方がおっかない、だそうな

そもそも戦時中の弾丸列車って青函は電気機関車を通すつもりでしたっけ?
900オカマスキー:03/09/17 20:32 ID:B2HwP/8d
>>898
レスさんくすです
釜石線ですよね
遮蔽幕と送風機の併用ってコトでしょうか・・・

>>899
弾丸列車は東京〜下関間の計画です(鮮満支に目が向いた時代ですんで)
丹那と鈴鹿の両大トンネルが電機牽引ですんで
東京〜沼津間と名古屋〜大阪間が電化か?!
ハナシでは対馬海峡にコンクリートの筒並べて海底トンネル造ろうという妄想も・・・
901898:03/09/18 07:48 ID:VsEM3R82
失礼しました。釜石線です(汗
復活運転のD51はDE10×2に引っ張られ、トンネルの中を登っていきました。
トンネルは180度回転し、勾配も25パーもあるんで、やはり蒸気単独では
厳しいのでしょうね。また、今は送風機は使われてないみたいですし・・・

どちらかというと、機関士対策よりも、乗客対策のような気がします。
902名無しでGO!:03/09/18 08:09 ID:xmLYb0qa
関西線の加太は、蒸機突入後入り口を幕で塞いでいたね。
狩勝もそうだったんじゃないか。
903名無しでGO!:03/09/18 08:21 ID:+qtcU2rQ
すみませんが蒸気機関車でデコイチという名の種類はあるのでしょうか?正式名称はなんというのでしょうか?教えてくんで申し訳ありません
904名無しでGO!:03/09/18 08:22 ID:VsEM3R82
D51
905名無しでGO!:03/09/18 09:13 ID:GhL+lbgG
>>902
碓氷旧線モナー。
906名無しでGO!:03/09/18 10:37 ID:A15bmO7B
隧道引幕age
907903:03/09/18 16:02 ID:+qtcU2rQ
>>904 ありがとうございました。
908名無しでGO!:03/09/18 21:31 ID:/TUGRvXH
柳ヶ瀬といえば北陸旧線ですね。
小断面トンネル、連続急勾配、千頓貨物と筆舌に尽くしがたき蒸機運転環境
が伝えられています。
敦賀機関区増田機関区長が考案した「集煙装置」によって
トンネル内走行中、キャブ内の温度は下がりキャブ内に入り込む煙の量も減り
劇的効果となったそうです。
909奥中山真幸:03/09/18 23:12 ID:r4TZXdRG
隧道の遮蔽幕について・・・。
非電化・小断面の隧道を列車通過直後にくぐると、後方から猛烈な風が来ます。
この風を遮断することにより列車後部に真空に近い状態を作り、排煙を列車後部に導く。
その結果乗務員・乗客を煤煙から守ることに遮蔽幕の意味があったわけですが、
一方でこの真空状態は、」列車を後方に引っ張る圧力にもなります。
この力は相当なもんだと思いますが、技術系の諸氏はどのように思いますか?
910名無しでGO!:03/09/19 00:44 ID:HcPJSz3C
列車が引っ張られる真空ってどれくらいよ。
後部確認した機関助士が持ってかれちゃうんじゃないのw
通風が強くて、焚き口からシャベルが吸い取られた話は聞いたことがありますね。
911奥中山真幸:03/09/19 01:28 ID:88ckiFpB
>>910
三行目が一行目の答えになっているじゃないスカ。
912名無しでGO!:03/09/19 01:51 ID:KMK/ax7h
>>909
>技術系の諸氏はどのように思いますか?
まともに聞く気の無い人にちゃんとレスする馬鹿なんかいるかよ。
913オカマスキー:03/09/19 07:58 ID:WUz9J5qO
>>909
>この力は相当なもんだと思いますが、
ショボイ釜だと勾配を登れなくなるんじゃありません鐘

>列車後部に真空に近い状態を作り、
それを釣り合わすためトンネル出口の送風機を吸引モードにしてフル回転トカw
914名無しでGO!:03/09/19 12:13 ID:lhsGz3LM
>>913
>それを釣り合わすためトンネル出口の送風機を吸引モードにしてフル回転トカw

乗客乗員の命がやヴぁいのでは?w
915奥中山真幸:03/09/19 23:16 ID:wmOebU71
>>ショボイ釜だと勾配を登れなくなるんじゃありません鐘
そう思ったんで聞いたんですYO。
缶数寄さんもご経験ありのようで。
916名無しでGO!:03/09/19 23:30 ID:SbtTE8ro
ショボイ釜というと、このスレでは国産機全部ですよね。
917名無しでGO!:03/09/19 23:30 ID:ucTkP1TI
中国・延辺自治区にある新興のループ線には、数年前まではカマが走っていた。
日本でいえば上越の湯檜曽ループです。
勾配は20ぐらいです。
集煙装置もなく、トンネルに細工もなく、普段どおりに登っていきました。
このループは日本が建設したものと思ういます。
918名無しでGO!:03/09/19 23:39 ID:bIHfWgwF
>>916
前にも言った事あるけど、国産機を誹謗中傷するのはヤメテ欲しい。
919名無しでGO!:03/09/20 01:14 ID:OvJj9EEU
>>918

>>916は釣り。と思ういます。釣られるな。
920オカマスキー:03/09/20 10:30 ID:L/Kl3kAI
>>915
>>913は冗句なので本気にしないで下さい
921馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/20 10:48 ID:hXx54t3B
>>892
>窒素酸化物
窒素酸化物は酸素ボンベ使用で抑えが利きますんで、それは
ある程度対策は可能ですが、むしろ危険なのは二酸化炭素濃度や
一酸化炭素濃度だと思ってます。少し濃度があがるだけで危険に
なりますから。一酸化炭素濃度は燃焼効率の良さでカバー出来ますが、
二酸化炭素濃度だけはどうにもなりません。

>トンネルには換気装置も備えてありますが、故障の可能性がゼロではありませんから、
換気装置側を二重系、三重系にしてしまえばいいのでは?
922馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/20 10:49 ID:hXx54t3B
>>893
>客車列車のディーゼル発電機についてですが、カニ24は15000cc×2台搭載です。
>いずれもDD51(重連)やキハ283系の総排気量と比較すると、微々たる物です。
排気量の問題ではなく、どれだけの二酸化炭素、一酸化炭素、
窒素酸化物が出ているか?が問題で、排気量云々では
はっきりしたことは何も言えないと思います。そこらへんの
データが無いと……

>蒸気運転が理論上可能だったとしても、JRや国土交通省は
>まず許可しないと思います。防災上の問題もありますし。
燃焼させること…についてはエンジンよりもむしろ安全なくらいだし、
燃料を大量に(具体的には10000〜14000kg程度)搭載することに
ついてはタンクコンテナの例もあるし、問題はボイラーですか。
しかし、>>899氏のこともありますし、どこで見切るかの問題かと思います。
923馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/20 16:49 ID:hXx54t3B
うーん、漏電はトンネル破壊に結びつかないがボイラー爆発は
結びつくか。
924オカマスキー:03/09/20 17:12 ID:L/Kl3kAI
今月発売の鉄道ファソ誌に集煙装置付きのC6242の記事が載ってます
その効果はどうだったか
なぜ同機が北海道から仙台に戻ったか
なぜ奥中越えのC62が実現しなかったかなど
奥中山さん同誌を良く読んで要旨をカキコしてくださひ
925奥中山真幸:03/09/21 00:01 ID:S+/AIYcQ
>>924
手元の資料ではC6242が軽量化改造されて渡道したのがS32、仙台に戻ったのがS38。
戻った途端に廃車処分になったとか。
そんな古い話を振られても困りますが・・・。まあ、明日立ち読みした上で考えてみます。
926名無しでGO!:03/09/21 01:03 ID:UYrwUb9V
C6242の集煙装置、その効果はナッシングですた。
http://galaxyrailway.com/C62/C62list/C6242.html
927名無しでGO!:03/09/21 03:39 ID:Zx9aD7IT
>>918
>>913は痴呆老人の妄言なので本気にしないで下さい
928オカマスキー:03/09/21 08:25 ID:mjpN5vVM
>>925
>そんな古い話を振られても困りますが・・・。
奥中つながりでゼヒお願ひします
929名無しでGO!:03/09/21 10:56 ID:MXgRXaWc
>>917 そうですね。たしかに・・・
カマの力の違いか?あと中国は無煙炭だからね。
930名無しでGO!:03/09/21 12:36 ID:mqfmenF5
新興スパイラルはよく蒸気で運転できたな
時計で測ったら、突入してから出てくるまで5分弱かかっていたぞ
931名無しでGO!:03/09/21 13:34 ID:8WQ8GVaD
>>910
列車速度が落ちれば圧力差による抗力も減りますから、後方との圧力差によって
列車が停止するということはないですよね。

>>930
トンネル断面の違いじゃないですか?
中国の方が車両規格に比べてトンネル断面が大きいように
感じましたが.....。違っていたらごめんなさい。
932名無しでGO!:03/09/21 14:00 ID:mqfmenF5
中国は日本と違って山岳路線が少ないから、トンネルも少ない。
しかし、渾湾線(北朝鮮の国境も近い吉林省の辺境の地)などはトンネルも多く、勾配も25パーミル以上ある。
湾江の峠はトンネル越えで、距離も長い。なのに集煙装置は装着していない。というか、中国のカマに
集煙装置というものがない。不思議に思ったものだ。峠は重連又は後補機がつくことがある。
さぞかし機関士は大変だったんだろうな。
国家優先のため労働環境改善には力を入れなかったということで片付けいていいのか?
今もって謎である。
933オカマスキー:03/09/21 14:36 ID:PcX9NGgU
>>931
>後方との圧力差によって
>列車が停止するということはないですよね。
モチロンです
現実にはトンネル内壁と車両との幅数十cmの隙間を風が後ろに抜けてゆきますから・・・

>トンネル断面の違いじゃないですか?
同意
中華釜は幅の割にタッパが高いせいか、トンネル側壁との隙間が広いように思われ ↓
 ttp://homepage2.nifty.com/QJSYJ/sinkou.htm

>>932
その辺走ってた釜って密閉キャブ付きじゃないですか?!
本邦のよかも気密性が高い(寒冷地仕様)・・・
934名無しでGO!:03/09/21 15:52 ID:gbBdr+hP
>>933 
密閉式です。
ということは、日本のカマも密閉式にし、気密性を高くすれば集煙装置は不要になるということですか?
935オカマスキー:03/09/21 21:34 ID:PcX9NGgU
>>934
トンネル内では煙突から勢い良く吐き出された煙はまずトンネル天井に当たってから
両側の内壁に沿って急速に下降し路盤に当たって地上付近で渦を巻くと思われます
んで中華釜の場合は
1. トンネル側壁との隙間が広い >> キャブに直接煙が掛かるコトが少ない
2. 寒冷地仕様の密閉キャブ >> 気密性が高い
・・・の相乗効果ではないでしょうか?!
936名無しでGO!:03/09/21 22:40 ID:2sAdKToS
鉄道ファソ誌読んできた。

家畜車のブタが死んでしまった話は衝撃的だった、可哀想。
937名無しでGO!:03/09/22 20:15 ID:P7eDr7Y8
>>935 
ということは、密閉式のC57、C62などなら青函トンネルは走行可能ということになりますね?
938名無しでGO!:03/09/22 20:23 ID:D4RGkiqY
密閉式というとC55、C57、D51、D52なんかで改造したのあったけど、
あれってどれくらい炭水車の最前部削ってるんですか?
939馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/22 20:48 ID:psKXQzMM
>>937
密閉キャブでも、他があのまんまじゃ通すのは非常に無茶ですよ。

牽引させるべき列車重量と性能と要求されるであろうダイヤを
天秤にかけるとどっちも力不足かと。
940馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/22 20:49 ID:psKXQzMM
>>938
削ってはないと思われ
941名無しでGO!:03/09/22 21:06 ID:P7eDr7Y8
>>938 歴史にもし・・・だったらという話しは禁物ですが
パシナだったら機密性が高いので、10両程度の客車なら走破可能と思われますが・・・いかがでしょう?
942名無し野運転所:03/09/23 00:38 ID:NmjtDIHs
>941
素直に酸欠あぼーん、かと(w 戦前だと青函の換気がおっつかないとおもうんですがどうなんでしょ?
943名無しでGO!:03/09/23 14:36 ID:zRT4Ebum
次スレの準備

要「上級者用」の明記
944馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/23 14:49 ID:IBa9noPW
>>943
「技術論と思い入れ論の区別が出来ない方お断り」
でいいでしょ。上級とかなんとかの明記をあくまでも
提案するならそれは私としては釣りとしか。
945名無しでGO!:03/09/23 17:02 ID:Re2OodqK
誰も気軽に遊びに来れるのが、匿名掲示板です。注意書きは必要ないと思われ

>>935 中国釜は密閉性は、日本のとは比べるまでもなく高いですね。それもそのはず、東北部は−30度は当たり前の世界ですから・・・
今から20年前くらいに、パシナ(火が入っています。)のキャブに乗せてもらったことがあります。
中は屋内という感じで密閉性もやはり良かったです。
地べたから乗ったので、異様な高さにびっくりしました・・・W
946名無しでGO!:03/09/23 18:08 ID:ssI8x30F
>945
> 誰も気軽に遊びに来れるのが、匿名掲示板です。注意書きは必要ないと思われ

君はこのスレの進行から何も学んでいないのかね?
947鈴木光太郎:03/09/23 21:50 ID:s0pOerEd
カナディアンパシフィックの
Connautghtトンネル(全長5マイル、直線で入り口から出口の見通し可)
なるところでは、CPの一般複線が右側通行なのに、
この複線トンネル部分は左側通行だったそうで。
運転席が対向車線寄りにあった方が運転手が息苦しくなく、
見通しもよいからだ、と説明されてます。
948名無しでGO!:03/09/23 23:41 ID:CuSLcOpj
>>936でブタが煙に巻かれて死んだってカキコしましたけど、
そんな事が頻繁に起こっていたから、国鉄は赤字に追い込まれたんですよね。
949馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/23 23:59 ID:IBa9noPW
>>948
問題の一端がそういうところに出てるとは思いますが、
それが原因の軸ではないでしょう。叩かれ気味とはいえ
葛西社長の本は読んでみるべきかと。
950馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/23 23:59 ID:IBa9noPW
蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1064329031/

で、立てました。
9516呎7吋:03/09/24 16:30 ID:hle12a32
パシナの超過的釣り合せの比率はどんなもんだったんでしょう?
(ガイシュツじゃないですね)
952オカマスキー:03/09/24 20:57 ID:D/Ij2yVO
>>951
残念ながらデータを見たコト有りません
953馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/25 01:09 ID:hUDzxgYr
>>951
謎もいいところなんですよね…
多分、設計に関しての計算書の類は現存しない公算が大ですし。

ただ、パシロのようにアメリカのプラクティスで作った蒸機を基に
満鉄の設計ってのは出来上がってるので、40〜50%程度なんじゃ
ないかと推測は出来ます。
9546呎7吋:03/09/25 17:42 ID:RSm1IjQJ
>>952 >>953
ご教示ありがとうございます。
資料が無い・・・そうなんですか。
40〜50%釣り合せても135kmが精一杯だったのでは
この辺が戦前の技術の限界なんでしょうか。

どこかに眠っている資料はないものか・・・・
955名無しでGO!:03/09/25 17:56 ID:QKfvupVW
釧網本線を走る蒸気に感動。
北海道激走という感じがいいな。
956amateur driver:03/09/25 19:55 ID:6Ju3jlSA
お題なのですが、
未公認記録としての蒸機最高速度って何マイルくらいの言い伝えがあるんでしょうか?
また、実在した中で、最高速度が出せると思われる蒸機は何でしょうか?
(あくまで使用に供されていた状態のもので、試作機や改造機は除きます)
957馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/25 22:17 ID:hUDzxgYr
>>955
私は陸羽西線の報道(空撮)見て萌え萌えでしたよ。

>>956
05はもう一段の速度向上が見込めたかも。

あと私が思い浮かぶのはナイアガラやFEFですね…

ダッチェスはどうなんだろうか?
958馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/09/25 22:17 ID:hUDzxgYr
いかん、05は試作か…
959名無しでGO!:03/09/25 22:38 ID:6Ju3jlSA
>>957
ダチェースは・・・・やはり米国釜には負けるかな?
それと、何トン牽引でというのを忘れていましたが、
これも同条件だとちょっと違うような気も・・・・

実在した蒸機で130はいけるとして、140、150mphは可能でしょうかね?
960amateur driver:03/09/25 22:40 ID:6Ju3jlSA
959はハンj忘れますた。
961オカマスキー:03/09/25 23:16 ID:QJufsynJ
>>956
ペンシーのS-1(6-4-4-6)かミルオーキーのF-7(4-6-4)あたりなら130mph出たかも
ダチェース(ダブルブラスト)はマラードと同じ条件(ストークバンクで240d牽引)なら
プラス5mphの131mphは夢でないと思われ

>>959
機関車重量の2倍牽引するってコトにしたらどうでしょう

>140、150mphは可能でしょうかね?
サーどうでしょうか
962名無しでGO!:03/09/26 00:57 ID:dawyFg7x
奥中山さん、鉄道ファソ誌は読みましたか?

読んだんだったらレスしてください。
ネカマさんが待ちくたびれてるじゃありませんか。
963蓼食う虫:03/09/26 10:01 ID:IV3DTIke
>>956
>>961
ペンシーのS-1は頻繁に140mphを出して当局から運行禁止処分になって
そのまま廃車になったという話を読んだことがあるが、真相はいかに。
御存知の方があればよろしく。
964オカマスキー:03/09/26 17:42 ID:IcsjWsgu
>>962
待ちくたびれたんで自分で見てきました
それによると
C6242は宮原区のC62の中で最も蒸気の上がりが悪かったのでC62で最初に重油併燃とされた
上り「つばめ」「はと」のC62は東山、逢坂山、両トンネル内では無投炭運転を実施していた
C62は高速なので元々トンネル内でもキャブに煙が掛かるコトが少ない
・・・つーコトでC6242の集煙装置は無投炭運転に比べて有意差が認め難かったとのハナシ
965amateur driver:03/09/26 20:07 ID:eCicWuDa
>>961
2倍牽引賛成でつ。

>>963
おぉ、やっぱりあったんですね、その手の話。
約224km/hでつか・・・・すごいです。
鯖読み込み分考えて130mphとしても。

130mphは多くの蒸機が十分可能だったとして、
夢の140mphに一番近かったのはやはり米国釜のようですね。

966名無しでGO!:03/09/27 11:50 ID:+V1zQodY
オカマさん昨日は出てこなかったな?
お出かけですか
967オカマスキー:03/09/27 13:01 ID:b4630+OR
>>966
昼間は出かけていて、帰宅してから>>964をカキコしました
968名無しでGO!:03/09/27 17:12 ID:PrJ1wQz9
>>967 立ち読みですか?
969名無しでGO!:03/09/27 19:14 ID:AjdGRwLW
オカマさんが出と来ないとつまらない
970オカマスキー:03/09/27 20:48 ID:b4630+OR
>>968
奥中山さんの代理ってコトで >>925

>>969
今日は体調不良なのでツシレイします
971名無しでGO!:03/09/28 12:23 ID:Yfcx3VLi
オカマさん今日も体調不良かな・・・
972名無しでGO!:03/09/29 02:44 ID:FtLmvYS3
奥中山さんも体調不良かな・・・
973名無しでGO!:03/09/29 13:52 ID:EqezNI4S
名無しでGO!さんは体調不良ですね…









……てか、粘着ウゼェよ
974奥中山真幸:03/09/29 22:30 ID:RvsJ8uD2
体調は普通なんですが、缶数寄氏の宿題がなかなかの難問で・・・。しかも、ひまがなくて(明日も一番機で出張、鬱)。
実は「国鉄機関車配置表」のS38ごろのがあるはずで、こいつを見ながら答えを書こうと思っていたんですが、どうにも見つからない。
C62が奥中山に入らなかったのは軸重・両数・運用というのが私の仮説ですが、整理しきれていません。
缶数寄氏、お大事に。
975名無しでGO!:03/09/29 23:44 ID:n2POc1Sk
オカマスキーさん今日もいないか・・・つまんないな
976名無しでGO!:03/09/30 02:28 ID:prDRW/nh
>>974
>C62が奥中山に入らなかったのは

ファソ誌に書いてあった通りでいいじゃん、DD51が躍進してきたためですよ。
977オカマスキー:03/09/30 08:13 ID:OxefomIV
おはよーございます
ようやく体調が戻りました
ご心配掛けてスマソです(^^ゞ 
978名無しでGO!
真打の登場ですね^^