蒸気機関車について熱く語ろう Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ( ID:1YHNx39I)
--------------------------------------------------------------------------
JRの保存機についてでも、昔話でも、国外の釜でも蒸気機関車に
ついて熱く語ろう。気安く、SLなんて呼ぶような事は勘弁ね。
--------------------------------------------------------------------------
という趣旨で、立ち上げたスレッドの、Part 2です。元スレッドと同様に
楽しく、熱く、濃い話を広げてゆきたいですね。

特に『蒸気馬鹿一代』さん、『オカマスキー』さん、『amateur driver』さん
をはじめ、貴重な記事を書き込んで、このスレッドの内容を熱く濃く盛り上げて
くださった皆さんに感謝いたしましょう。

旧スレッド『蒸気機関車について熱く語ろう』は、
 http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1006711980/
です。こちらが、950を越えたら、こちらの Part 2 へ移行してください。
2名無しでGO!:02/01/13 14:51 ID:JaG+dnqc
新スレッド、立ち上げ、おめでとうございます。
3名無しでGO!:02/01/13 15:32 ID:JaG+dnqc
3 get
続、優良スレッドになることを期待して..!
4名無しでGO!:02/01/13 15:35 ID:RAos80tU
あげ
5ACE3000:02/01/13 16:02 ID:JaG+dnqc
ACE (American Coal Enterprises, アメリカ石炭事業団)でアメリカ国内炭を
活用することを目的として、1982年頃に当時の最新技術をもとに設計されたといわれる
蒸気機関車があります。運転整備重量300t、最大軸重27tの2D1型機です。
高圧釜、複式シリンダ、ガス化燃焼、一人乗務、自動燃焼制御、復水式、完全釣り合、
ステンレス鋼ボイラ、コンテナ型燃料カートリッジなどが新技術として試されている
ようです。
これらの新技術を2002年ベースに再考してみると、どうなるんでしょうか。詳しい
資料などをお持ちの方はよろしくお願いします。

とりあえず、 http://www.trainweb.org/tusp/ult.html あたりを見てください。
6名無しでGO!:02/01/13 17:28 ID:FUL1K7HA
保守 age
7名無しでGO!:02/01/13 18:01 ID:fx2fm20x
7get ついでに age
82007:02/01/13 18:42 ID:mMbwtKEl
保線age
9amateur driver:02/01/13 18:57 ID:Fwm3NKym
上げときます
101 ID:1YHNx39I:02/01/13 19:13 ID:0gdPXvr5
自分で何ですが、保守あげ序でに10get しておきます。
それにしても落ちるの速いですね。鉄道板を分割して欲しいですね。
11オカマスキー:02/01/13 20:35 ID:t0NKPZEO
こっちも上げときます。
KUSOスレに負けるナ〜!!!
12オカマスキー:02/01/13 20:36 ID:t0NKPZEO
>>10
>鉄道板を分割
良スレ、KUSOスレ、普通スレに三分割なんてのは如何でせう?!
13amateur driver:02/01/13 22:08 ID:Fwm3NKym
保線工事
14複式弁は嫌いじゃ:02/01/13 23:17 ID:BBd1ghE2
これじゃ、元スレッドが満杯になる前に倉庫逝きになりそうだな。
15amateur driver:02/01/14 00:40 ID:LYqGHYV/
保線工事
16サムソン・フォード:02/01/14 01:17 ID:tY7hgd9J
知名度が高い蒸機といえばC57とD51ですが、
これらの次に知名度が高い奴って何だと思いますか?
17amateur driver:02/01/14 04:53 ID:LYqGHYV/
保線工事
18オカマスキー:02/01/14 09:29 ID:MccuNX7D
>>16
弁慶号
19オカマスキー:02/01/14 09:51 ID:MccuNX7D
>>18
・・・じゃなくてトーマス。
20名無しでGO!:02/01/14 12:35 ID:iTQiZtkD
>>16
銀河鉄道999世代ではC62
21名無しでGO!:02/01/14 15:03 ID:BBOvJtSY
保守 age
22名無しでGO!:02/01/14 15:07 ID:ETe9nESX
>>16
ハチロク・・・、おっとハチロク違いか。
23名無しでGO!:02/01/14 17:38 ID:n9qJ2w5T
保線あげ
24椎53:02/01/14 17:47 ID:kEERsw9V
>オカマスキーさんへ
数分の差で951になってたのでコチラにもカキコしておきますん♪

早速の情報ありがとうございますm(__)m
こんなに沢山の資料が出版されているのですねぇ!(゚ o゚;)
これらの資料は書店取り寄せできるのしょうか?それとも模型店からの
注文の方が近道でしょうか?かなり特殊な文献だけに・・・

C53流が現物合わせとは意外でした、C53は43号機のみが
改造されたとありましたが、そのためだったのですね(笑)
鷹取で手掛けられたというので2度ビックリ、45号機が放置されて
復活を遂げたのも鷹取とは。。。
25オカマスキー:02/01/14 18:22 ID:FPPx639e
>>24
旧スレに入手方法をカキコしといたのでそちらを見てください。
デハ、健闘を祈る。
(手がかりはお知らせしたので後は自助努力でね)
26amateur driver:02/01/14 19:12 ID:nOovSyT5
2ちゃんねるとはいえ、せっかくこれだけレベルの高い
話が出来ているのだから、マターリ逝きましょう。
27名無しでGO!:02/01/14 19:22 ID:h8KllxJ6
28名無しでGO!:02/01/14 20:40 ID:k1l3+eYq
宗谷本線のC55萌え萌え
29名無しでGO!:02/01/14 21:11 ID:urEewAg4
流線型のC55ってどう思いますか?

個人的には流線型にして燃費が良くなったのかどーかとか、ちょっと気になったり(笑
30名無しでGO!:02/01/14 21:13 ID:CMygBPP7
31オカマスキー:02/01/14 21:50 ID:DvDMEVdK
>>29
イパーン的に140km/h以上でないと空気抵抗の低減効果は目に見えてこないと言われてますね。
95km/h(当時の上限)ではせいぜい2〜3%の燃費低減で整備状態の良否程度の差だったとか・・・
それよかもカバーが保守修繕の邪魔になるってんで早くも昭和15年頃から足回りから外され始め、
戦争が終わったときは惨めな姿に・・・
32名無しでGO!:02/01/14 23:10 ID:zoYd6AJW
>>29 >>31
それに加えて戦時中の鉄不足による剥ぎ取り(?)も有ったみたいですね。
33名無しでGO!:02/01/14 23:18 ID:cFrojzdt
もし、2月に走る磐越西線の試運転日がわかる方教えてください。
34椎53:02/01/14 23:48 ID:d3kouX1M
>25
入手方法の件ありがとうございますm(__)m
関西在住故、まずは模型店ルートから探りを入れてみます〜
35椎53:02/01/14 23:56 ID:d3kouX1M
>31
足回りカバーを外したC55流の写真を見たことがありますが
アレはあまりに無残。。。(泣)
現場サイドからしたら非常に面倒な機体だったのでしょうねぇ
検査の際はあの外装を全部外して整備してたのかなぁ・・・?

ところで3シリンダ機が停車時立ち往生するという現象ですが
発生率は高かったのでしょうか?
はたまた乗務員の腕でロッド位置で回避したりしていたとか?
そして米国製C52(8200)もやはり同じなのかという点
謎は深まっていく。。。

早く文献を入手せねば(汗)
36amateur driver:02/01/15 01:21 ID:r8PP0i8D
major overhaul
37名無しでGO!:02/01/15 01:48 ID:x7GMc9RR
落ちるのが速すぎますね。
そういえば、自宅近くの直方機関区で眺めていたC5519は、安全弁の位置が
妙に上についていた。これが、流線型カバーのためであることを知ったのは、
かなり後になってからでした。今考えれば、写真を撮っておけば良かったと
後悔しています。機関区の方に聞くと、ボイラーの調子は良いのだが、空転しや
すいカマだと言っていました。C5519に牽引された急行天草の出発を直方駅で
見ているときに、多賀神社の下あたりまで来て派手に空転しているのを思い出しま
した。流線型から一般型に戻されたC55の動輪上重量は、軽かったのかなとふと
思いましたが、実際はどうなんでしょうか。
38amateur driver:02/01/15 03:21 ID:r8PP0i8D
中間検査B
39amateur driver:02/01/15 04:18 ID:r8PP0i8D
全般検査
40amateur driver:02/01/15 05:17 ID:r8PP0i8D
オカマスキー氏に返りクランクについてお聞きしたいのですが・・・・
「図説蒸気機関車」の133ページの記述についてです。要約すると、

加減リンクとエキセンロッドのピンAが、死点時にシリンダ中心線より
ややうえにあるのが普通であり、このとき返りクランクはピンAと動軸中心
に対して直角に取りつけ、死点にあるときには加減リンクが直立するようにして
逆転機をどう動かしても弁に影響を与えることはないようにする。

とあります。
この最後の1行の意味というか、なぜそうするのかが分からないのですが・・・
実はマヌケなことを聞いているのかもしれませんが、
よろしければご教示お願いいたし升。
41amateur driver:02/01/15 05:18 ID:r8PP0i8D
40の訂正です。

ややうえにあるのが普通であり、このとき返りクランクはピンAと動軸中心を結ぶ線
に対して直角に取りつけ、死点にあるときには加減リンクが直立するようにして
42オカマスキー:02/01/15 08:04 ID:l0WP7OrQ
>>35
世界的に見てもC53に限った現象のようです。詳細は後ほど・・・
43オカマスキー:02/01/15 08:14 ID:l0WP7OrQ
>>40, >>41
加減リンクが直立するのは、心向棒の長さを半径とした円弧上に加減リンクの溝が乗った
状態なので、その位置で逆転機を操作して心向棒を上下させても、弁は前後どちらにも
動かない、ってことだと思いますケド・・・
44:02/01/15 09:19 ID:7vrjelOq
どうして門司鉄道管理局だけ、除煙板の形が違ったのでしょうか・・・
一般的な形との効果の差はどんなものだったのかな?

っていうか、除煙板の効果はどんなものだったのか・・・
45こぶた1号:02/01/15 10:13 ID:p4SFWYa0
新スレッド立ち上げ、おめでとうございます。
ずいぶん甘えた要望を言ったものだと恥じていましたが、すべて叶えて頂き、喜んでおります。
現在、文系・一般乗客の視点での発言の機会を窺っております。
煤様の邪魔になる位置での発言すみません。
保守・点検上の都合でデフの下半分を切り取る工夫がドイツ・チェコなどで始まり、門司鉄道管理局の蒸機が日本で初めて採用したもの。煙を上方に誘導し、キャブへの煙の流入を防ぐ効果は一般的な形と差がなく、斬新な形態となったと、何かで読んだことがあります。
46amateur driver:02/01/15 11:55 ID:+b9xzluQ
>43
それは分かっているのですが、どのような利点または必然性があって
そうしているのかが分からないんです・・・・・・
47名無しでGO!:02/01/15 12:00 ID:75AP16Ii
仙台のガス局に放置プレイされてる蒸気機関車の復活、キボン。
48オカマスキー:02/01/15 12:18 ID:zNIModUm
>>46
・・・でしたら、
>エキセンロッドのピンA
・・・ってのは加減リンク下端とエキセン棒前端を結ぶピンのことですよね?!
その高さがシリンダー中心と一致してりゃ、リターンクランクの上端のピンの位置は
クランクピンに対してジャスト90度進みまたは遅れにすりゃイイんだけど、
日本国鉄蒸機みたいに上にずれてるときは、その傾きの角度分だけ
ジャスト90度進みまたは遅れから加減する、ってことじゃないでしょうか?!
49オカマスキー:02/01/15 12:32 ID:GimW1ECt
>>45
良かったですね。
・・・
門鉄デフ(デフレクターの略)については、あらまし仰せの通りです。

>>44
こぶた1号さんに補足しますと、
列車速度が向上した大正末期から煤煙の列車へのまとわり付きが問題になり、昭和初期に
主として煙突の回りにいろんな形の整流板を付けて実験したが、どれも効果が乏しかった。
その頃独逸のプロイセン邦有鉄道では煙室の両側に大きな屏風のような板を立てたところ、
煙室戸に当った風が両脇をさえぎられるため上に向かうので、煙を高く舞い上げるので
非常に具合が良かった。
プロイセン邦有鉄道が主体となって国有化された独逸国鉄の初代技師長はリヒァルト・
パウル・ヴァーグナーで、上記の屏風形デフを目一杯大きくして01などに取り付けた。
こうして独逸形デフまたはヴァーグナー・デフと呼ばれるようになった。
50オカマスキー:02/01/15 12:44 ID:Lozy/Ql7
>>49の続き
これは各国でも効果が認められ、日本国鉄ではC54から新製時に装備するようになった。
さて第2次大戦も過酷になり、独逸では資材節約を考え、ヴァーグナーの後任フリートリッヒ・
ヴィッテがデフの下半分を取り去っても効果がそれほど変わらないことを発見した。
こうして上半分だけのデフは、ヴィッテ・デフと呼ばれるようになった。
さて、日本では、シリンダーの上部にバイパス装置が有るので、その検修のたびにデフが
邪魔になっていた。
戦後間もなく、小倉工場の誰かがデフの下半分を永久的に取り去ることを思いつき、
実現させたのが小工デフ(当初はこう読んでいた)、つまり門鉄デフってワケ。
同様なのは、長野工場、後藤工場でも少数ながら実施している。
工場によってデザインが違って、調べると面白いYo!
ここまでやらないときは、シリンダー上だけデフに四角い窓を開けたり、開閉式の蓋を
付けてるNe。
判りましたKa?
51amateur driver:02/01/15 13:31 ID:+b9xzluQ
>48
何度もしつこくてすみません。48で言われていることまでは
理解できているのです。
わからないのは、なぜ
「その位置(死点)で逆転機を操作して心向棒を上下させても、
弁は前後どちらにも動かない」
ようにしているのかっていうことなんです。
弁が動かないようにする利点または必然性って
なんなんでしょうか。
52オカマスキー:02/01/15 13:35 ID:Lozy/Ql7
>>51
ピストンが死点に在るとき、その側の滑弁は必ずラップ+リードの長さ分だけ
給気口を開いていなければならないからです。
滑弁動作上の必然性であり、利点とか欠点とかではないです。
53オカマスキー:02/01/15 13:42 ID:xGUCeQEl
>>52
・・・は一部間違ってます。
誤: ラップ+リードの長さ分だけ
正: リードの長さ分だけ
リードはご承知のように給気先開のイミです。
54amateur driver:02/01/15 14:12 ID:+b9xzluQ
>52,53
なるほど、いわれてみればマタークそのとおりですね。
カナーリ間抜けな質問だったかも・・・・(´Д`;)
どうもありがとうございますした。
55amateur:02/01/15 14:13 ID:+b9xzluQ
鹿児島工場の下前側だけ斜めに切り落としたのは、
なんと呼ぶのでしょう・・・・
そもそもあれは何のためだったのかな。入れ換えのため?
56オカマスキー:02/01/15 14:32 ID:zNIModUm
>>54
もっと高度なことを質問されてると思って、本題の回りをぐるぐると・・・
ついでに解答も間違えてブザマ・・・宇津

>>55
多分そうです。
北海道末期の切り詰めデフも冬期の入換作業用(旗振りが積雪で転落しないよう)と
記憶してます。
57名無しでGO!:02/01/15 14:39 ID:vsmm7e4m
デフって鉄の板(ここじゃないよ)ですよね。
重そう。
門鉄デフにすれば、何百kgが軽量化できたのかな。
58名無しでGO!:02/01/15 17:01 ID:ECsNX4Dp
>>47
仙台在住だけどあれは利府の新幹線車両基地に移動されたのでは。たしかC11,C58,D51と記憶している。
59オカマスキー:02/01/15 18:06 ID:lkU3n1jJ
>>57
部分ごとの図面を見ればたいてい重量が記載してありますが、
ざっくり見積もって大きさが2m四方、鉄板の厚さが3mmとして、
2×2×0.003×7.9=0.095 (kg)
裏面の骨組含めて片側約100kgとして、
大きさが半分になったとすると両側で約100kgの軽減ってトコでしょうか・・・
60オカマスキー:02/01/15 18:13 ID:zNIModUm
>>59
・・・は一部間違ってます。
誤: 2×2×0.003×7.9=0.095 (kg)
正: 2×2×0.003×7.9=0.095 (t)
前の板で単位系の話クドクド書いてた奴のせいでこっちも間違えてしまった。スマソ
61 :02/01/15 18:17 ID:Kc0YXmwa
横レスすまそ。
>>37さん
C55の流線型は、20〜40号機の21両だったと思うのですが・・・。
62オカマスキー:02/01/15 18:49 ID:GimW1ECt
>>61
正解

>>37さんの話が事実であるとすると安全弁台座ごと交換したのが在ったことに(謎)
あと、蒸気機関車は同一形式でも個体差が大きいのと、各軸の担バネの調整如何で
空転し易くなったりするかと・・・
63オカマスキー:02/01/15 19:28 ID:lkU3n1jJ
>>37, >>61
C55の流改は、安全弁台座の他、キャブの前面が切妻(フラット)で、屋根が深く、
テンダーの側板の背が高くなってることなどで見分けが付きます。
64オカマスキー:02/01/15 21:12 ID:gokQTL3Y
>>35, >>42
C53立ち往生の話をするんでしたよね。
え〜、資料(川上本)によると、
1928年11月京都駅急行8レ、1935年4月岡山駅特急2レ(富士)の少なくとも2回発生
が記録されており、優等列車ということで問題になりました。
F誌旧号(No.失念)の今村潔氏(鷹取工場勤務)の記事によると、
「左側クランクが前死点の下7度のところでは前後進とも起動牽引力が非常に少なく、
列車抵抗によっては発車不能となることが有る」
とのことでした。
で、これが3シリンダー機特有かどうかということですが、
@英国、独逸の3シリンダー機(独立した3組の弁装置を装備)では発生例無し
A英国、米国の3シリンダー機(左右は悪シャート式、中央ピストン弁の駆動には
C53と同一のグレズリー式弁装置を装備)でも発生例無し
BC52(弁装置は当然C53と同一、って言うかこちらがお手本)でも発生例無し
以上より、C53特有の現象と思われます。
65京王堀の内:02/01/15 23:22 ID:1/N/5Pfv
C59127の最終配置区は盛岡だったそうですが、最後まで重油専燃のまま使用されたのでしょうか?
また、東北本線の仙台以北では通常C59は使用されなかったのではないでしょうか?
当時の運用等ご存知でしたら教えてください。
66名無しでGO!:02/01/15 23:31 ID:1cmquYl7
C51ってあぼ〜ん早かったのかな?
67amateur driver:02/01/16 03:27 ID:YYmtKS75
>53
ちなみに
>ラップ+リードの長さ分だけ
というのは、弁の中心線からの変位量ですよね。

ベーカー式についてはどう思いますか?
悪シャート式は固定リードですが、ほかにどこが
悪いんでしょう?
68オカマスキー:02/01/16 07:39 ID:flkcQ/dJ
>>66
確か1966年まで動いていたかと・・・
69オカマスキー:02/01/16 07:48 ID:flkcQ/dJ
>>67
滑弁が中央に在るとき、前後の給気口を全部ふさぎ、なおかつラップ+リードの長さ分だけ
余分に便座、じゃなくて弁座と重なってるんだと思いますケド(汗)

♯ベーカー式
・・・は全部ピン結合なので滑り部分が無いことや、最大カットオフが悪シャートよか
5%程度長くできるので、米国のような2シリンダーの貨物機には好適・・・
悪シャートはあまり欠点は無く、動きの美しい弁装置ではありますが、久某田氏のように
唯一絶対視するのもいかがなものかと・・・
70オカマスキー:02/01/16 08:19 ID:flkcQ/dJ
>>65
♯C59127
・・・は「大阪電化で(東海道線では)不用となって盛岡区に転属した。一時補機に使用
されていたが、取扱いの面と燃料の値上がりのため、使用僅かにして休車されたが、折角の
試作もむなしく(昭和)35年3月末日に廃車され、遂に解体されてしまった」と
P誌旧号に有りました。最終所属は鷹取工場となっています。
補機って奥中越え?

♯盛岡以北
・・・は一関までは一応入れることになっていたようですが、運用の詳細まではチト・・・
71:02/01/16 09:21 ID:jqo41yPZ
>>45 >>49-50
ありがとうございます。
解りやすくて、昨夜はよく眠れました。

相変わらずC53が話題ですね。
3シリンダーハァハァ...
72椎53:02/01/16 10:04 ID:fGNk0VnX
>64
情報ありがとうございます
C53だけの現象だったのですか、C52というお手本がいたのに
トラブルが発生ですか。。。コレがなければ名機の仲間入り?

A社製プラモデルの説明書に「45.57号機を除いて解体された」と
記述があるのですが、C53は45号機のみでわ??
45号機復活の際にドナーになったのでしょうかねぇ・・・
73オカマスキー:02/01/16 12:09 ID:fUO9Js9A
>>72
♯C53
・・・は不動事故の他にも中央コンロッドのビッグエンド(通称中ビク)の帯熱とか、
主台枠の変形・亀裂とか色々問題が有ったようです。
いくら接ぎ木をしても痩せた土地にイイ花を咲かせるのは難しいのでは・・・
戦後の昭和23〜25年に全機用途廃止となったのですが、新製後平均20年で早過ぎるってんで
国会で問題となったとのコト・・・
74オカマスキー:02/01/16 12:16 ID:jxq9NVgq
>>73の補足
弁装置の調整の難しさは言わずもがなNe!

♯C5357
廃車後しばらく同じ吹田教習所だかに在って、C53復元のとき状態がイイほうの45を
残したんじゃなかったかNa?
記憶モードでスマソ
75こぶた1号:02/01/16 12:55 ID:CVqFY0Li
あげ兼用
>73
>戦後の昭和23〜25年に全機用途廃止となったのですが、新製後平均20年で早過ぎるってんで
国会で問題となったとのコト・・・
DD54には正味稼動5年余という車体もあったよう(出展:久保田氏の本)で、これに比べたら鉄道省って根性あったんですね。
76こぶた1号:02/01/16 13:21 ID:CVqFY0Li
あげ兼用
C53中央シリンダーの整備作業姿勢ってこんな感じかなと思いながら、梅小路のC5793動輪(サイズは同じなので)のあいだに入って手を上に上げてみた(恥ずかしいので、倅を抱き上げるふりをして)。
ヤパーリ視線よりも上で作業するのは過酷でした(蛍光灯取替えの姿勢を長く続けることを想像してみよう)。
その上、1067mmの狭いことは想像以上でした。当時のC53配置各機関区職員を少し尊敬してしまった。
77こぶた1号:02/01/16 14:50 ID:Ue4aknVN
あげ兼用
プラレール大好きな倅は、40周年記念限定ブリキ製C5343+マイテ39が一番のお気に入りでした。
定価は3000円だったのですが、高価過ぎて売れなかったようで、500円で売っていたところがありました。
13年2月にゲット!
引越しして友人の近所に引っ越しましたので、手土産用に13年4月に最後の在庫をゲット!
倅は、トーマスを買うまで、喜んで転がしていました。
78オカマスキー:02/01/16 15:11 ID:H0D9lbrX
>>75
時代背景が全然違いますからね。
戦前までの日本人って命掛けてましたから・・・
それが敗戦で一転して、昨日まで日の丸を振っていた人達が、別の色の旗を・・・

>>76
現場の献身は真に賞賛に値しますが、当方は設計の見直しで何とか改善できなかったかと
つい思ってしまいます。
中央駆動系の負荷増大にしたって、内径450mmのシリンダーにブッシュはめ込んで
内径400mmにすりゃ中央シリンダーの出力が八掛けに落とせますからね。
現に英国では一部の釜でそうしており、給気絞るために中央ビストン弁の寸法いじったのも
有りましたから・・・
3シリンダー自体、中型の貨物機から始めて段階的に大型急客機へと熟成させてます。
いきなり背伸びしても・・・
ただお手本写すだけでは・・・
モノの背後にある設計思想を学び取らないと・・・
79こぶた1号:02/01/16 17:36 ID:gK9/MAm1
>>78
>>別の色の旗

A日新聞・NK組合員かなー

>>設計の見直し・・・

当方文系なので、もちろんその能力はありませんが
ご本家のイギリスでも3発の採用を推進した人(名前を失念)が死去した途端、
3発機の保守・整備を持て余したあげく、あぼーん。
日本では、いわずもがな、かなー?
80こぶた1号:02/01/16 17:56 ID:/ljZ+jD4
age兼用79の続き
そういえば日本って、運転側から好評だったC53の保守・整備に音を上げて、
D51四兄弟の末っ子C59を産んだのでは?

「その能力」を、「それを計算して、検証する能力」に訂正します。
81オカマスキー:02/01/16 18:00 ID:H0D9lbrX
>>79
♯ご本家
え〜、1941年に執務中急死したのはロンドン北東鉄道のチーフ・メカニカル・エンジニア、
サー・無いジェル・ぐれズリーという人で、後任の豚プソンが一気にあぼ〜んしようとしたが、
何せ800両近くも有ったので経営陣から待ったがかかり・・・
そうこうしている内に5年の任期切れとなり、大多数はそのまま蒸機最後の日まで力走・・・
・・・が真相でした。
82練炭:02/01/16 18:01 ID:8BlEXFeP
>>80
本当に、運転側から好評だったんですか?
整備が異常に大変だったことは認めますが。
83オカマスキー:02/01/16 18:17 ID:fUO9Js9A
>>82
往復運動部分のアンバランスによる前後動は確実に小さくなります。
2シリンダーの約2/3ってトコでしょうか・・・
あと、排気1発当りの通風力が約2/3になりますんで、石炭の未燃損失(シンダロス)が
若干抑えられ、同一仕業での燃費が僅かながら低減・・・
トルク変動も2シリンダーがプラマイ22%とすれば3シリンダーはプラマイ9%で、
その分空転のリスクが減少・・・
8457:02/01/16 18:56 ID:wIlH55Xg
>>59,60
ご教示ありがとうございます。
そっか、鉄板って、思ったより軽いんですね。
まったくの文系なので、素材の重さって見当もつかないです。
85練炭:02/01/16 18:58 ID:8BlEXFeP
なるほど乗り心地もよくなりますし。運転手はよかったですね。あ、機関士か。
86オカマスキー:02/01/16 21:16 ID:x2jk7caJ
>>70
♯盛岡以北
・・・は「仙台以北」の間違いでした。宇津救○丸・・・
(age兼用)
87amateur driver:02/01/16 23:05 ID:KK3v7y/S
>69
あれ?

死点にあるとき、リードの長さ分だけ給気口が開き、
中心よりラップ+リードの長さ分だけ弁自体が動いている

でよろしいでしょうか?

>>81
執務中に急死とは知りませんでした。
しかし800両も作ったとわ・・・・
88オカマスキー:02/01/16 23:17 ID:x2jk7caJ
一寸ドレイン切ってきますね。
89名無しでGO!:02/01/16 23:27 ID:GXIivesN
>73・74・78
C53って見かけとは裏腹にいろいろと問題を抱えていたのですね
機関士には好評でも、現場サイドには嫌われる・・・うう〜む(汗)
ディーラーに勤務していた元整備士の友人も同じような事言ってました
前に新聞に載ってたのですが、大阪環状線の103系初期型は改装して
50年は保たせるとか・・・それに比べると20年はあんまりですなぁ

しかし私の子供の頃からの謎がどんどん解明されていきます、改めて
オカマスキーさんの知識に感謝ですm(__)m
90椎53:02/01/16 23:29 ID:GXIivesN
>89
すんません、名前変えてカキコしてましたm(__)m
91椎53:02/01/16 23:33 ID:GXIivesN
>76・77
梅小路のC57動輪というと玄関に飾ってあるアレですね?
たしかに狭軌で3シリンダだと整備しづらいでしょうねぇ。。。

プラレールC53は王クションでも約半値で出品されてますね
限定ということはアレって買いですかね?

ちょいとスレずれでゴメンなさい(^_^;)
92オカマスキー:02/01/16 23:39 ID:x2jk7caJ
>>87
またまた馬鹿やっちまいました。
・・・
滑弁が中央に在るときは、前後の給気口を全部ふさぎ、なおかつラップ(給気余面)の長さ分だけ
余分に弁座と重なっている
従ってピストンが死点に在るときは、仰せの通り、リード(給気先開)の長さ分だけ給気口が開き、
中心よりラップ+リードの長さ分だけ滑弁自体が動いている
・・・
です(汁)
自己嫌悪・・・

確か心臓疾患だったかな・・・
800両のうち現在残ってるのがパシフィック2形式5両、プレーリー、モーガル各1形式1両、
でしたっけ・・・

記憶モード限界・・・
93amateur driver:02/01/16 23:41 ID:KK3v7y/S
>92
>>800両のうち現在残ってるのがパシフィック2形式5両、プレーリー、モーガル各1形式1両、
>でしたっけ・・・
いえ、日本人でそこまで記憶している人は、
多分ほかにいないでせう(笑)
94名無しでGO!:02/01/16 23:56 ID:XbHF+MFR
>>91
あれね、C53とマイテのセット。
ブリキじゃなくてプラなら超人気商品になってたはずなんだけど。
長編成化する場合、どうせ牽引するほかの客車がプラだから、
両端の機関車・テンダとマイテのブリキ質感が違和感アリアリなのが不人気の原因かと。
いい感じの商品なんだけどね。
スレ違いスマソ
95名無しでGO!:02/01/17 02:23 ID:t8ZFYbjk
age
96オカマスキー:02/01/17 07:39 ID:r4lQm4U5
>>89
♯知識
滑弁の作動原理間違えるくらいなので大したコト無いですYo!
粗忽者ですんで初回正答率は6割前後でしょう。
丸1日以上経過して訂正が入らなけりゃ8割方大丈夫かと(^^;
・・・
いわゆる「SLブーム」の1970年代前半なら、どの趣味誌も蒸機の記事満載で、
門鉄デフやそのご先祖様の話なども載ってたので、特に自分で積極的に調べなくても
情報が向こうから流れこんできてた感が・・・
それが四半世紀経った今では色々聞き回らないと判らない状態に・・・
2chにしたって蒸機の話はココだけでしょ?
ずいぶんマイナーになっちゃいましたね〜・・・
97オカマスキー:02/01/17 07:44 ID:r4lQm4U5
これから釜替えに行きます。
ash落してきます。
pitに転落しないよう気を付けナイト。
(age兼用)
98amateur driver:02/01/17 11:26 ID:ILZFku9/
安全弁というのもあったような。
99こぶた1号:02/01/17 12:40 ID:wjwm8lUe
>>97
いつ話そうかとタイミングを計っていたことですが、蒸機のウンチ、ashです。
普段、電車内で他人の話など気にするものではありませんが、妙に引っかかったのは、
「産業廃棄物埋立屋は、汚染レベルの高い産廃は、m3あたり2万円以上の料金を取る」ということです。
産廃の本を読んでみたら、
@ashは「焼却灰」に相当し、
A汚染レベルは糞尿と同レベルの扱い
ということが書いてあったような気がします。
100こぶた1号:02/01/17 12:41 ID:wjwm8lUe
99に続く
思い出したのは、C59127、協三工業製ねずみーらんど機Rio Grande、Colorado、Missouri、Mississippiでした。
協三工業はISO14000(通称:環境ISO)を取得している企業であることもわかりました。
やまぐち号で石炭を1.5〜2.3t使うと聞いたことがあります。「塵も積もれば山」なので、
復活蒸機はコスト面で暗雲か?
いわゆる「国鉄型」機すべてC59127みたいな重油専燃機に改造可能か?
と不安になったことがあります。
そのおかげで、あせって、家族サービスと称して、現在までに秩父でC58363、川根でC108、米原でC56160、梅小路でC622スチーム号、さきたま村、成田ゆめ牧場、虹の郷ロムニー鉄道、愛知こどもの国、博物館明治村へ行きました。
おかげで倅(3)も蒸機の形には詳しくなりました
101名無しでGO!:02/01/17 12:47 ID:up9sYyhv
>オカマスキー氏
何かの作業中ですか?
102オカマスキー:02/01/17 12:52 ID:Yd27BlsW
>>99-100
現役時代は築堤の斜面に一杯捨てて在りましたけど・・・(とくに北海道)
ま、今なら灰を固めて焼結させて煉瓦とか石枕に再生(^^)
「これがC622様のウン○でこさえた石まくらじゃ、良く眠れて頭が冴えるWai!」
トカ何とか、鰯の頭も何とやらで・・・
103オカマスキー:02/01/17 12:57 ID:o1b7Qb41
>>101
>>97へのレスですよね?
用(大)を足すことをたわむれにこう云います。
ちなみに、
>>88
は小のほうです。
このように文化の継承はしばしば途絶えそうになるんですね(^^)
104こぶた1号:02/01/17 13:04 ID:wjwm8lUe
>>102
WARATA
105オカマスキー:02/01/17 18:49 ID:ArkcIwJL
>>102
・・・テナ調子で、廃棄物も頭使って売り物にしちゃいましょう。
そ〜言や、いわゆる「SLブーム」の頃、蒸機にあやかった商品が色々出ていたが、
その中に「清酒D51」ってのが有った。
ボトルがあのカタチしていた。
ちなみに当方は飲んだこと無し。
前後動がひどくて悪酔いしそうで・・・
今でも有るのかね?!
106名無しでGO!:02/01/17 19:28 ID:hYnLHEHW
関西のヲタは今晩、ABCで放送される「映像タイムトラベル」見るように!!!
SLが出てくるYO。見逃すな! 2時16分からだYO。
107椎53:02/01/17 21:51 ID:/Cd0incR
>96
>いわゆる「SLブーム」の1970年代前半なら
>それが四半世紀経った今では色々聞き回らないと判らない状態に・・・
>2chにしたって蒸機の話はココだけでしょ?
>ずいぶんマイナーになっちゃいましたね〜・・・

実を言いますとワタクシ、70年代後半の生まれなんですわ(笑)
子供のころは資料といっても図書館の本やら鉄道誌が関の山、高価な
文献の存在など知りませんでしたからねぇ(汗)
故に技術的な事については知識皆無なのです。。。

しかし、現在は鉄道・蒸気系HPで沢山の写真等が拝めるのでまさに
インターネットさまさまですよ、ホンマに(^o^)

これからもいろいろご教授お願いします〜

108椎53:02/01/17 21:56 ID:/Cd0incR
>107 訂正!
70年代後半 ⇒ 70年代前半です、間違えました(汗)
故に物心つくころには蒸気は姿を消していました!

>100
大井川のC10は現在も稼動しているのですか??
公式HPにはC11(2輌)・C12・C56しか紹介されて
いないのですが・・・??
C10はかつて「ラサ工業」所有で復元して静岡までやってきた
カマのことですな!

「映像〜」はさっそく録画予約しておきました(笑)
109オカマスキー:02/01/17 22:27 ID:MUsfL0/Y
缶圧低下!
投炭!!
110オカマスキー:02/01/17 22:35 ID:MUsfL0/Y
連続投炭!!!
・・・
そ〜言や、蒸気馬力一代氏はどうしたのかな?!
計算の途中で疲れて寝ちゃったのかしら?
単位系の板にでも流れてなけりゃイイが・・・
111翻訳:02/01/17 22:53 ID:dvcjZY1U
>>109
「ハラヘッタ! メシ!」
>>110
「オカワリ!」
112オカマスキー:02/01/17 23:17 ID:JCzy5w5T
水位低下!
注水!!
右インジェクター全開ィ〜!!!
113オカマスキー:02/01/17 23:24 ID:JCzy5w5T
前方右カーブ!
助士〜、前方注視〜!!
なんせ蒸機ときたら目の前にデカいボイラーが有ってヨ〜、
前がろくすぽ見えね〜んでやんの。
こないだも線路横切ってる熊轢いちゃったヨ。
全く、北海道走る釜にはベアキャッチャー付けろって〜の。
この辺で熊よけの汽笛でも一丁吹いとくか・・・
ソレ、「ボォォォォォォォ〜ッッッッッ!!!」
114京王堀の内:02/01/17 23:26 ID:ovVv6azn
>70・86
ありがとうございます。
C59127は盛岡では補機として使われていたんですね。
軸重の大きいC59が盛岡にいたなんてちょっと不思議な感じですが、線路に悪影響はなかったのでしょうか。
奥中山といえばD51とハドソンのC61,C60のイメージが強いもので。
115オカマスキー:02/01/17 23:29 ID:JCzy5w5T
「お〜い、上り坂だゾ〜! もっと石炭くべろ〜!!」
「エンヤ、コラヤット、ドッコイ、ジャンジャン、コラヤット、」
「お前ドリフか〜?! 国鉄の釜にゃドリフチング・スチーム付いてね蝦夷〜!!」
テナことやってるうちにトンネル接近・・・
「ボォォォォ〜ッッッ!!!」
・・・
(真暗闇)

116amateur driver:02/01/17 23:54 ID:24z1CL6c
「おーい、てぬぐいどこだぁ? 濡らす暇なかったヨ」
11718900:02/01/18 01:55 ID:3qKyOkkL
保火
118オカマスキー:02/01/18 08:09 ID:SCWZftt5
>>114
ココから先は推定ですが、
@試験目的の限定運用ということで特例扱い
A乗務員も限定されてるので1日8時間以下の使用(両端駅での転向や待機を含む)
のため、仮に盛岡〜一戸間で補機に使用されたとしても1日2往復程度と推定します。
線路に与える悪影響は、1発で壊れるような弱い線路でなければ、軸重×通過数で
効いてくると思います。
蒸機の場合は、動輪のカウンターウェイトのため、回転に伴って動軸重が静的な状態
(C59が16tとか言うのはコレ)から増減します。増加の瞬間はレールを上から叩く力
(ハンマー・ブロー)となります。
※保線屋は何故かあまりこれをウルサク言いません。常に着目するのは静荷重(^^)
ハンマー・ブローは速度の自乗に比例しますので、同区間の平均速度を東海道、山陽の
2/3とすれば、ハンマー・ブローは半分弱と言うことに・・・
119オカマスキー:02/01/18 09:19 ID:OrT+pvNE
>>119
♯保線屋
・・・および横圧(ゲージを広げるので)
120こぶた1号:02/01/18 11:41 ID:A7cvwR+2
>>113
「SLでGO!」をプレイしてみて、右方視界が非常に悪いことがわかりました。右カーブでは視界がありません、正確にゼロです、愕然としました。
>>108
平成13年1月3日乗車。大鉄へお問い合わせ下さいませ。
121オカマスキー:02/01/18 12:17 ID:Lc76/8u7
>>114
何せ大阪殿下が昭和31年でしたから、C59127の盛岡時代は昭和32年前後でしょう。
奥中越えは本島三朗氏が草分けで、三重連の当初からウオッチされてます。
その後臼井茂信氏がF誌に発表して一躍有名になりましたが、いずれも昭和30年代後半のことで、
C59127の話など一言半句も出てきませんでしたからね。
122べんてん大好き@名無しさん:02/01/18 12:24 ID:UKa1CuC/
sage
123オカマスキー:02/01/18 12:29 ID:sESgHhLG
>>106
「映像タイムトラベル」
・・・にはどんな釜が出演したのでしょうか?

NHKで2年ほど前に各県別に映像記録放映してまして、
 北海道編で9600重連の狩勝越え
 静岡編で富士裾野を走るC53+C51牽引の下り「富士」
 愛知編でトヨタ車と競走するC53牽引の「燕」
などを見ましたが・・・
「プロジェクトX」でC51の超特急燕とか満鉄の亜細亜号とか取り上げないですかね。
124名無しでGO!:02/01/18 12:32 ID:WYKDbLq9
梅小路でC62を見てたら、なんだか悲しくなりまして・・・
あんな遊園地みたいな客車を引かせていいんでしょうか?
125こぶた1号:02/01/18 12:51 ID:A7cvwR+2
>>124
扇形庫中央のシロクニ君に、大藁&ヒイタ。
でも倅は「乗りたい」と言っていた。
124氏と同じ事を思っていたが、C56160の乗務員がスチーム号の添乗アナウンスをしていた。
休日のスチーム号は、整理券売り切れ次第発車。
喜んでくれる人がいるのは、C62にとっても幸せなことなのだと思うことにした。
ちなみに、機関士・助士いわく、ストーカーは「つこてまへん」との事。
126練炭:02/01/18 15:32 ID:nzpb/kt5
>>124
同意
ニセコ時代にC622を見てきた目にはちょっと悲しい。
とはいえC623の復活運転さえ困難な現状からはやむなしでしょうか。
127amateur driver:02/01/18 16:06 ID:0zk696U2
>124
10年位前、改装前は良かったです。
シーズン以外の平日ですと、幼稚園の遠足がなければ
入場者は数人ほど。
扇形庫の木製のベンチにごろりと横になり、
うっすらとした煙の匂いをかぎながら昼寝をしていました。
展示運転など何も関係なく、生きた蒸機を間近に
感じながらひねもすマターリとできたものです。
128106 ◆GCdqQi5s :02/01/18 17:10 ID:wvWxAIU1
>>123
番組で出てきたのは、昭和40年代あたりのC11、C12、C57、C58、D51。
C11は九州の倉吉線、高森線、C12は南阿蘇鉄道。
C57とC58は近畿、山陰で活躍する姿。山陰線や福知山線。
D51は近畿圏で活躍する姿。D51鷹取型@関西本線。

ファンが撮影したフィルムを紹介する番組。以前にC57とD51の特集が
ありました。以前はフィルム撮映者が解説していたのですが、近年
お亡くなりになられたようで、今回は元国鉄職員が解説していました。

ハァハァな番組です。
129名無しでGO!:02/01/18 17:27 ID:ukFUvGmt
C63の設計図は、まだ郡山工場に保存・所有されているのか?昭和38年に製造予定だった、機関車
130オカマスキー:02/01/18 17:42 ID:sESgHhLG
>>128
ご教示有難うございました。
西日本が多かったのですね。

>山陰線や福知山線。
て言や、昨年福知山線経由で豊岡まで行ってきました。
和田山の庫が健在でしたね。
確か和田山の手前でほぼ直角にカーブする築堤、乗っていて珍しく思いましたが、
あそこで撮られた釜の写真て有るんでしょうか?!
131名無しでGO!:02/01/18 18:22 ID:5EYMiiew
>>128
>C11は九州の倉吉線

ちょっとだけ訂正です。倉吉線は、山陰線の倉吉〜山守です。このうちC11
による混合列車の運転があったのは、倉吉〜西倉吉〜関金でした。
打吹〜西倉吉の線路沿いを歩きながら撮影をしていて、ふと倉吉にもどろうと
思って駅で時刻を見たら2時間あまり列車が無く、駅前のバス停に行ったら、
概ね5〜10分おきにバスが運行されているのをみて、ショックを受けました。
132京王堀の内:02/01/18 18:27 ID:zv29KyBU
>118,119,121
ふたたびありがとうございます。
D62を入れるときにも長町〜一関間で横圧が問題になって軌道強化をやりました。

今日、山北に行ってきました。機関区跡の公園にD5270が保存されていましたが、とても良い状態でした。
カマはオイルで綺麗に磨かれていてロッドも磨き出しで、無粋な銀塗装の部分などひとつもありませんでした。
保存機を大切に守っておられる方々に頭が下がる思いでした。きっと鉄道の町だったからこそ出来る事なのかもしれませんが。
133名無しでGO!:02/01/18 18:45 ID:idK4L9iV
 こちらには初めて書き込みます。前スレをまだ読んでいないので、がいしゅつでは
なさそうな質問を致します。

 東武鉄道では昭和40年頃まで蒸気牽引の貨物列車が残っていましたが、牽引機は
4-4-0(アメリカン)の本来旅客用の機関車ばかり。
(省形式で言うと、5500・5600・5650・6250に相当する譲渡機ないし自社発注機
 だったと記憶)
 これらは旅客用からの転用であること、数も揃っていた上に他にテンダ機がいな
かったので十分妥当な選択であったことは理解できるのですが、しかしながら本来
旅客用であるはずの機関車に貨物列車の牽引を担わせたことによる何らかの不都合は
無かったのでしょうか?

>>123 「プロジェクトX」は、「戦後日本の〜」と謳っているので、その時代の
   話を扱うことは無いはずです。もし同番組で取り上げられるのなら、大鉄の
   保存運転の方がありえるかと。
134非会員:02/01/18 19:33 ID:j9dj4iTr
>>133
名著「動輪の響き」にそこいらへんのヒントがあるような気がします。
名古屋の臨港線ではしっていたよんよんれいのはなしですが、
スロットルの特性をつかめば早くって力も強い機関車だったようです。
なんでも、空転のタイミングにあわせてスロットルを閉じるとか、、、

足が速く作りがよくって軌道負担が少ない良い機関車だったのでしょう。
135非会員:02/01/18 19:34 ID:j9dj4iTr
下げちゃった、で、あげ
136128:02/01/18 20:25 ID:wvWxAIU1
>>131 訂正サンクス。
137オカマスキー:02/01/18 20:28 ID:aZCdvlKY
>>133
>「プロジェクトX」は、「戦後日本の〜」と謳っているので、
そうでしたね。スマソ
デハ、「その時歴史が動いた」のほうで取り上げてもらいますか・・・
138名無しでGO!:02/01/18 20:34 ID:M3R9cTE7
がいしゅつだったら申し訳ありませぬ

D51の2400t牽引列車、見たことある方はいますか?
単機で2400t(セキ60両以上)の引き出しとは、
どれほど凄いものだったのでしょう。

139オカマスキー:02/01/18 20:59 ID:aZCdvlKY
>>133
>旅客用であるはずの機関車に貨物列車の牽引を担わせたことによる何らかの不都合は
>無かったのでしょうか?
基本的に牽引定数の範囲内なら客貨どちらでも・・・
石炭列車や鉱石列車のように重たくて速度が要求されないもの(効率的な速度レンジが違い過ぎる)を
除けば取りたてて不都合は・・・
止まるときも貫通制動が有れば・・・
明治時代の東海道線を2軸貨車30両くらい牽いてる6200の古い絵葉書有りますし・・・
戦後の東海道線や東北線でもC59, C60, C61牽引の急行貨物が有ったと・・・
奥中越えでもD51+D51+C60またはC61の急行貨物の写真が多数・・・
満鉄でもマテイが出来るまでは生鮮品など急行貨物はパシの牽引だったような・・・
140オカマスキー:02/01/18 21:12 ID:aZCdvlKY
>>138
最晩年の追分でセキ48両の牽き出しなら見たこと有りますが、大した事無かったです。
D51単機で2000t弱ってトコですが。
当然最初は連結器の隙間生かして順次牽き出ししますし、缶圧落ちないようにきわめて
ゆっくり加速しますので、煙も上に上がらず・・・夏だったせいも有りますが・・・
ある程度加速したらいったん加減弁絞って蒸気作ってまた開けるの繰り返しで・・・
室蘭方向に向かってごく緩い下り勾配ですから・・・
しばらく経っても未だ視界から消えないで遠くのほうをのろのろと・・・
むしろ空車のセキ回送するほうがヤマへ向かうため力闘・・・
夢コワすようでスマソ。
141名無しでGO!:02/01/19 00:39 ID:l3/wSqDD
保火
142非会員:02/01/19 06:30 ID:a3McGCaj
>>94
C5345とマイテのセット、自分も買いましたが、それより
もっと萌えたのがガキのころさんざん遊んだプラレール最初の製品である
Bタンクのセット。

「記念製品にBタンクを出せ!ゴルァ」と、おもちゃショーで担当者を
小一時間問いつめようと思って逝ったらあっさり「出ます」と
云われてしまったYO!
143名無しでGO!:02/01/19 09:21 ID:lxQALjhl
homepage1.nifty.com/tun-rail/gaikoku/photo/germany/monstor/dr19-10.htm
最高180km/h出たとかどっかで読みましたが↑って実際のところ
どうだったんでしょう。運用実績とか技術評価とかお願いします。

>>137
「その時」で鉄道関係としては
第79回 汽笛一声・日本の産声 〜鉄道開通に賭けた若者たち〜
cgi2.nhk.or.jp/sonotoki/syoukai/s012.html#kiteki
第36回 大衆の夢を形に 〜起業家・小林一三の挑戦〜
cgi2.nhk.or.jp/sonotoki/syoukai/s301.html#ichizo
がありますが「歴史の決定的な瞬間」というのが取りあげられる
条件となるため、蒸機ネタは難しいかもしれませんね。
思い浮かぶのは満州某重大事件ぐらい?
あ、日本に限らないということは英独スピード競争〜マラード号
記録樹立の瞬間とかもありか。
144オカマスキー:02/01/19 10:47 ID:jkIX06xV
>>143
>第79回 汽笛一声・日本の産声 〜鉄道開通に賭けた若者たち〜
確か大石恵が出てましたね。ハァハァ <<変態ヲヤジ
テーマとのミスマッチが何とも新鮮(?)でイカったりして・・・
・・・
19-1001については後ほど(^^)
(age兼用ゴミレス)
145オカマスキー:02/01/19 10:55 ID:jkIX06xV
>>133, >>139
補足です。
川上本に当時を知る古老の話として、D9系(6200, 6270)について
「ダブス製のもの(6270)は速力が早く、1905年12月27日から運転を開始した京浜間27分運転の
急行列車に使用された。ネルソン製の方(6200)は力が強く、貨物列車もよく引いていた」との
記述が有りました。
両形式は主要諸元は同一ですが、滑弁の寸法に僅かな違いが有ります。
146138:02/01/19 12:54 ID:nwObCVmE
>>140(オカマスキー)氏
ありがとうございました。
147オカマスキー:02/01/19 13:54 ID:yle2Cv14
>>143
♯19-1001
・・・は1942年ヘンシェル製、V型2気筒蒸気機関各軸駆動、シリンダ内径×行程300mm×300mm、
動輪径1250mm、最大速度180km/hのときの動輪回転数764rpm、ピストンスピード7.6m/sでしたので、
往復運動部分の質量がカナーリ小さなことと、高速でもピストンスピードが小さなことと相まって、
機関車の動揺は極めて小さかったとされています。
ちなみに、1750mm動輪で99km/h出したときは動輪回転数300rpmで、ピストンスピード6.6m/sに
なります。
短所としては、加減弁が1基で全軸共通のため、ある1軸が空転を起こしても抑えるすべが無く、
放っとくと缶圧低下してしまうことや、機関部の部品点数が通常型のほぼ4倍となり、
摩耗部分が増え、製造および保守のコストも増大することなどが挙げられます。
148オカマスキー:02/01/19 13:56 ID:yle2Cv14
>>147の続き
・・・
テナ訳で、試験では所期の成績を示したものの、実際の仕業に就いたのが1943年で戦たけなわであり、
1944年の空襲で損傷し、ついで独逸の敗戦に伴って進駐してきた米国に持ち去られ、1952年に
ヴァージニア州で解体されてしまったようです。
独逸はご承知のように米英仏ソの分割占領であり、たまたま本機が米国占領地域に在ったためと
想像しますが、英国も文書資料を接収したようで、1947年の機関車技術者協会の会報に
戦時型蒸機などと一緒に報告されています。
以上、簡単ですが・・・
149amateur driver:02/01/19 16:47 ID:T6OKroDw
えー基本的質問で恐縮なのですが、
真空ブレーキのホースって、
なぜスワン型になっているのですか?
150オカマスキー:02/01/19 17:09 ID:gKsvOjrv
>>72
♯C5357
え〜、川上本を読み返してたら、置かれていたのは浜松工場で、C51239みたいに
半身切開されてたため、2度と使い物にならず、あぼ〜んされたとのコト。
多分、新幹線を通すときに片付けられてしまったものと思われ・・・
>>74は記憶違い、スマソ
151オカマスキー:02/01/19 17:19 ID:gKsvOjrv
>>149
地上の連結手がほぼ胸の高さで解結できるからでしょうか?!
詳しくは次回英国に行かれたときにでも確認してください。
もし正解だったら、お土産お願いしますネ〜(^^)
152133:02/01/19 17:41 ID:LXkWfr33
ありがとうございました>非会員さん、オカマスキーさん
153オカマスキー:02/01/19 17:50 ID:gKsvOjrv
>>151
そ〜言や、粗品の送り先を未だ伺ってなかったような・・・(^^;
(age兼用)
154椎53:02/01/19 20:43 ID:M7dVKydB
>150
57号機はあぼ〜んされたのですか、あぁ勿体ない!
で、C51239ってあの梅小路のカマですよね??
あれも解剖されてたのですか〜

「映像タイムトラベル」に播但線のC5711号機が移ってました
九州在籍時のかもめの門デフのカマですな〜晩年はフル装備?のイカツイ
出で立ちだったのですね〜
155名無しでGO!:02/01/19 22:33 ID:l3/wSqDD
投炭
156オカマスキー:02/01/19 22:40 ID:m4q/+KRU
>>147
>ピストンスピード6.6m/s
・・・はシリンダー行程660mmのバヤイNe!
(age兼用)
157オカマスキー:02/01/19 22:43 ID:m4q/+KRU
>>154
♯C51239
半身不随は新津教習所時代のコト。
同地では新潟地震にも遭って路盤の不同沈下で前につんのめりそうになった。
受難の時代だった。
158椎53:02/01/19 23:41 ID:kpOXJyhA
>157
239号機は長野工場で保管されてたのでわ?
それとも長野⇒教習所行きですか
解剖済ということは、梅小路開館時から自走不能なのですかね
それともボイラー新製品で走っていたのでしょうか
只今多忙で資料捜索難航中、いつも質問責め申し訳ないですm(__)m

ちなみに地元にC11が保存されていて、昨年やっと化粧直しが
完了したのですが、銀塗装のロッド、白フチのデフ。。。悪夢(泣)
しかもキャブの扉が少し開いてる始末、合掌・・・
159名無しでGO!:02/01/20 00:29 ID:KZp95nvC
age
160amateur driver:02/01/20 01:14 ID:MZIrHJ0g
>151, 153
うーむでは機会があったら聞いてみます。
たしかに空気式よりホースがごつくて、大変なんですが。

粗品って馬路だったんですか?(笑)
161amateur driver:02/01/20 01:16 ID:MZIrHJ0g
蒸気馬鹿一代氏、こないなぁ・・・・・
162オカマスキー:02/01/20 07:55 ID:Rekc5pl8
>>158
東京⇒新津区⇒用途廃止⇒教習所⇒長野⇒外観復元⇒埋め工事
と記憶しています。
当初から静態はC51239, C5345, C59164, D52468の4両デシタ。
163オカマスキー:02/01/20 07:58 ID:Rekc5pl8
>>160
馬路
164オカマスキー:02/01/20 08:02 ID:Rekc5pl8
>>161
三択
@個人的事情で忙しい
A計算に熱中してる
B単位系の板に入り浸り
のどれでしょう?
正解者に粗品を進呈・・・しません!!
165143:02/01/20 08:20 ID:RjP6D4RB
>>147-148ありがとうございます。
おかげで長年知りたかったことがわかりましたです。とくに後半生の
話しはすごいですね。こういうエピソード大好きです。
そういえばパシナもソ連に持って逝かれた奴があったとか。
166名無しでGO!:02/01/20 12:06 ID:KZp95nvC
>>164
B-@の連勝単式
167amateur driver:02/01/20 13:35 ID:eEggjYOz
>>164
A-@の連勝単式ピストン弁
168名無しでGO!:02/01/20 16:38 ID:KZp95nvC
age
169名無しでGO!  :02/01/20 16:42 ID:myOPYSUz
機関車伝説?のたぐいですが、C51239は長野で整備されたとき九州にいた
C55の状態のいいボイラを持ってきて着けた、といううわさがあります。

 ファン紙で復元工事の様子がちょっと出ていましたが、カマ屋さん達が
萌え萌えなですが、なぜかケーシングをはづした写真がない!切開ボイラの
機関車にあんなに萌えるとは思えないのですが、、、、

 数年前、梅小路で整備をしているおじさんを問いつめたら
「いえ、それは、、」と口ごもっていたYO!
170名無しでGO!:02/01/20 17:09 ID:M38ztKGP
缶は乗せ換えがきくからそれもありかも
171名無しでGO!:02/01/20 19:36 ID:xjjQmmP6
皆で叫んでみましょう!
 「蒸気馬鹿一代さぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!」
さあ、皆さんもどうぞ。
172名無しでGO!:02/01/20 21:00 ID:KZp95nvC
age
173名無しでGO!:02/01/20 22:03 ID:KZp95nvC
投炭
174オカマスキー:02/01/20 22:28 ID:RNkV1eAO
>>169
♯C51239
・・・とC55とではボイラーがカナーリ違いますケド・・・
蒸気ドーム: C51が第1缶胴、C55が第2缶胴
加減弁引き棒: C51が缶胴内、C55が缶胴外側
鳥栖の据付ボイラーだったC5144との載せ替えデハ?!
175名無しでGO!  :02/01/20 22:58 ID:myOPYSUz
>>174
>・・・とC55とではボイラーがカナーリ違いますケド・・・

ま、一種のフォークロアと逝ったところで、、、

>鳥栖の据付ボイラーだったC5144との載せ替えデハ?!

ということはヤッパリ事実で新潟地震から復旧時に乗せ変えた!?
176オカマスキー:02/01/20 23:15 ID:RNkV1eAO
>>174, >>175
♯C5144
・・・は土崎で、やはり半身不随でした。スマソ
鳥栖のはC51251だったかな?!
ま、当方あまり載せ替えに肯定的でないので、万一のときの可能性という程度で・・・
新潟地震は昭和38年でしたから埋め工事に集めるよりだいぶ前の話かと・・・
震災復旧は短に惹起アップしただけと記憶・・・
177名無しでGO!:02/01/20 23:17 ID:M38ztKGP
C571も新潟と神戸で地震にあって被害を受けたのではなかったか。
178amateur driver:02/01/20 23:56 ID:JqHyUQfQ
排気インジェクターについてちょっと調べてみたのですが、
時代を追うごとに創意工夫がこらされて、BRの最後のもの(Kタイプ)は
だいぶ複雑で高性能なものになっていますね。
日本のシンプルなものとずいぶん違います。

少し疑問に思ったのですが、潤滑油の分離って
問題はなかったのでしょうか?
ちなみに確か日本の重見式給水加熱機は、
そこがうまくいかなかったようですね。
179名無しでGO!:02/01/21 01:14 ID:GfELnGC7
投炭
180オカマスキー:02/01/21 08:13 ID:eM50pPbg
>>178
>排気インジェクター、およびウォーシントン式などの直接式給水加熱器の
グリース・セパレーターは遠心式(シリンダーからの排気管途中の球状のもの)
ですんで、潤滑油の分離が比較的良好です。
日本の重見式は生蒸気インジェクターからの繰出し水をシリンダー排気で加熱
(直接接触しない)しますんで潤滑油の分離はドントケアです。
ご指摘の問題が有ったのは住山式で、分油器の中が上から見てS型通路なので
潤滑油の分離が不十分でした。
181オカマスキー:02/01/21 12:43 ID:xixZJrYD
>>165
>そういえばパシナもソ連に持って逝かれた奴があったとか。
満鉄とソ連ではゲージが異なるので??ですが、
工作機械の類はゴッソリ持って逝かれたとか・・・
Q.「これはわがソ連に持ってって使えるか?」
A.「精密な機械なので無理でしょう」
R.「ではお前も連れて逝く!」
テナ具合に抑留されちゃったとか・・・
182名無しでGO!:02/01/21 15:44 ID:U/DWVbN/
「動輪の響き」で思い出した
"イヌゼクター"と"ネコゼクター"確か右のインゼクターがイヌゼクター
新入りの"庫内手"をこういってからかったらしい。
183こぶた1号:02/01/21 15:45 ID:9/Yzkxkp
>>165

架空戦記「修羅の戦野」(横山信義)に、ソ連軍用列車に使われていたパシナを「ロスケの奴隷にされるよりは・・・」と、日本空軍6式重爆(B-24)で攻撃して、破壊した一節がとりあげられていますね。
184amateur driver:02/01/21 18:25 ID:5N6zdCHX
>180
住山式と重見式を間違えていました。鬱。

住山式は死ぬほど暑かったと「動輪の響き」にあったなぁ・・・
185オカマスキー:02/01/21 19:21 ID:yzxrkHjC
>>184
>死ぬほど暑い
確かにキャブ内はただでさえ暑いのに、シリンダー排気管が2本も屋根の上からテンダーに
またがってるんじゃ、実際タマりませんね。
C50の本省細管式もシリンダー排気をテンダーに引いてましたが、あっちはどうだったんで
しょうか?!

186非会員:02/01/21 20:51 ID:gG1ewPbD
>>174

長野でC51239を整備した当時なら製缶職場が生きていた、、、
みんな、C51で仕事を覚えた職人たちだった、、、
一人のベテラン製缶工が行った「俺たちのC51、カマをちゃんとしようぜ」
賛同者が現れた、、、
九州から運んだC55のボイラは合わなかった、、、
決死の大改造が行われた、、、
正規の改造ではないため、表沙汰にできなかった、、、

C51239はいま、梅小路で静かに休んでいる、、、

(田口トモロフ風で読んでNE!)
187名無しでGO!:02/01/22 01:40 ID:nDpcnWGF
age
188オカマスキー:02/01/22 12:37 ID:ZeuQ8BhQ
>>169
同じ梅でも青いほうのC515はだいぶ前の大雨のときに地盤が崩れ、
巻いてと一緒に崖から転げ落ちた。
そのせいで今だにキャブの辺りが少しひん曲がっているが、
ついでに山から降ろしてもっとまともな所に移したほうが良かったと思われ。
189オカマスキー:02/01/22 12:45 ID:6td5P99o
>>183
満鉄の装甲列車の機関車を惹起ウプしてロシヤゲージ用の車輪に履き替えてる
ところを写した写真が誠文堂新光社の本に載っていました。
190amateur driver:02/01/22 13:28 ID:oNBirJIg
ageるだけではなんなので・・・

住山式ダイエット(ぼそ)
191こぶた1号:02/01/22 18:41 ID:R03MH7+t
age用独り言
ブレーキパッド交換の作業姿勢を想像。
腰を落とした中腰の姿勢で、30kgの鉄塊を持ち上げ、動輪前に押し付け。
繰り返し作業したら、腰痛間違いなしですね。
192名無しでGO!:02/01/22 18:50 ID:+2nKvhop
ちょっとすれちがいだが
船の蒸気機関はいつまでレシプロだったの。太平洋戦争の頃は蒸気タービンだったそうだが。
193オカマスキー:02/01/22 18:58 ID:VkqK8zKB
>>191
パッドでなくシュー
(age足取りスマソ)
・・・
それよかサイドロッド、コンロッドも付け外しは人間クレーンで。
D51のコンロッドは250kg以上有る。モチロン一人では無理。
外すときは先ずクロスヘッドピンを抜き、スモールエンドを下に降ろし、
次にクランクピン側のビッグエンドを抜く。
取り付けるときはその逆の手順。
どっちも大勢で横一列に並んでセーノ!!
長さは3100mmだから大人6〜7人、一人アタマ40kg前後ってトコ。
・・・
蒸機とは人の手を煩わすモノなんですNe。
194オカマスキー:02/01/22 19:13 ID:6td5P99o
>>192
戦艦では1906年の英国ドレッドノート号からタービン採用。
客船では1902(?)年の英国カーマニア号からタービン採用。
しかし当初のタービンは直結で大きく、重く、巡航速力での燃費が悪い。
タービンは小型高速にし、推進器はゆっくり回せるオールギヤードタービンが理想的だが、
その分高価になるし、大馬力用の歯車の製作が当初は困難だった。
そこで渡洋作戦用の米国戦艦は1910年代までレシプロだった。
貨物船では1930年代までレシプロ船が造られたと記憶。
195192:02/01/22 19:15 ID:+2nKvhop
オカマスキーさんありがとうございます。タイタニックのエンジンはレシプロだったような気がしたもので。
196こぶた1号:02/01/22 19:21 ID:R03MH7+t
あげ兼用
>>193

元バイク乗りの癖で、バイク部品の感覚で言ってしまってスマソ。
人間クレーンの様子は、小学館ビデオC57で見ました。
なかなか壮観ですね。
197オカマスキー:02/01/22 19:27 ID:VkqK8zKB
>>192
その通りですが、あれは3軸のうち外側軸がレシプロ(高圧、低圧シリンダー各1基、
低圧シリンダー2基の4気筒3段膨張式)で、中央軸がその排気を利用する低圧タービンでした。
(復水器を使うのでタービンに入る蒸気圧はほとんど大気圧と変わらない)
板違いになりますが、氷山に衝突する直前に後進全速を掛けますよね。
そのとき高圧シリンダーのクランクが最も力が出るようなタイミングを計っていたと思います。
また、タービンは羽根の角度が不変で逆転不能なので、中央軸は停止したままだったと・・・
仮に3軸ともレシプロだったら、衝突はしたとしても衝撃はかなり緩和され、大惨事には
至らなかったかも知れませんNe!
198オカマスキー:02/01/22 19:30 ID:VqvJx0VC
>>197
またやってしまった。
誤:(高圧、低圧シリンダー各1基、低圧シリンダー2基の4気筒3段膨張式)
正:(高圧、中圧シリンダー各1基、低圧シリンダー2基の4気筒3段膨張式)
(age兼用訂正)
199192:02/01/22 19:33 ID:+2nKvhop
そうだったんですか。しかし大型船で衝突数分前に後進をかけても効き始めるのはおそいし
舵利きが悪くなることを考えれば前進のまま、大舵を切った方が良かったのかもしれないですね。
板違いすいません。
200オカマスキー:02/01/22 19:39 ID:VqvJx0VC
>>199
>前進のまま、大舵を切った方が良かった
禿同ついでに板違いのままキリ番ゲット。
201椎53:02/01/22 21:15 ID:NjwE4b16
久々に3気筒ネタでございます
8200型ことC52ですが、記録によると輸入されたのは6輌とのこと
では、米国内には8200型は存在したのでせうか??
アチラは標準軌なのでいませんかね?アホな質問ですんまへん(汗)


202オカマスキー:02/01/22 21:52 ID:7x7aH4td
>>201
居るハズ無いです(^^)
当方が以前、製造元のアルコ社の3シリンダー機カタログの諸元表を見てたら、
1形式だけ飛び抜けて小さいのが有って、それが8200でした。
島秀雄氏が「C52は米国のカタログ商品」とか言ってましたが、事実誤認も甚だしい!
8200の計画形式図も残ってますが、9900(D50)のボイラーとテンダーに1600mm動輪の
2C1の足回りを組み合わせたものでした。
つまり、動輪直径を含めて、日本国鉄による基本計画と見ます。
もし、1600mm動輪が急行用として不足、と言うなら、それは発注者側の責任であって、
製造者側の責任では有りませんNe。
203オカマスキー:02/01/22 22:18 ID:7x7aH4td
>>202
・・・テナ具合に何故か異常に萌える参祈祷ネタ(^^)
204椎53:02/01/22 22:28 ID:NjwE4b16
早速の解答ありがとうござひますm(__)m
確かに酸気党ネタは萌えます念!

続けてC52ですが、3気筒機でも補機は務まったんですか?
C52・53共にパワフリャ〜な機体には見えないです〜
205オカマスキー:02/01/22 22:41 ID:7x7aH4td
>>204
瀬野八越えの話ですよね。
え〜、カステラ1番、電話は2番、じゃなくて旅客は1両、貨物は2両で後押しを
してましたが、やはり3動軸では粘着力が不足で、22パーミル上ではよく空転したとか・・・
その後昭和16年だかにD51が一挙25両も瀬野区に配属になったので、さらに西へ落ち、
下関の入換に余生を送ったとのことです。
(あまり回答すると資料探す意欲が失せるのデハ?)
206amateur driver:02/01/22 22:48 ID:vsd2UpV2
>193
人数少ないとチェーンブロック使ったりしてます。
保存鉄道での話ですが。
207オカマスキー:02/01/22 22:55 ID:7x7aH4td
・・・トカ何とか言っときながら
>>83
>トルク変動も2シリンダーがプラマイ22%とすれば3シリンダーはプラマイ9%で、
>その分空転のリスクが減少・・・
するハズなので、同一能力の2シリンダー機との比較であれば、3シリンダー機のほうが
有利ですが、急な坂道ではヤパーリCはDに及ばなかったと・・・
208オカマスキー:02/01/22 22:59 ID:7x7aH4td
>>206
「英国」保存鉄道での話ですよNe(^^)
狭軌の釜だと使いにくいでしょうね。ランボードが邪魔になって。
大鉄あたりではどうしてるんでしょうか・・・
209オカマスキー:02/01/22 23:01 ID:7x7aH4td
>>207
>>205の続きです。
(age兼用)
210非会員:02/01/22 23:59 ID:25SV+1RV
>>208
某所のカマはメインロッドでも片手でひょい、です。
211名無しでGO!:02/01/23 00:12 ID:O4mDUUhf
オカマスキーさんやamateur driverさんに頼りすぎかな、とは思うけど、ここらの話って資料を手に入れづらいのも事実。
新日本鉄道史、機関車の系譜図、蒸気機関車の角度(でしたっけ機芸の)、、、入手も閲覧も難しくなってる。
212名無しでGO!:02/01/23 01:32 ID:5mg3L13R
age
213蒸気馬鹿一代:02/01/23 01:41 ID:t1S3G/pt
ご無沙汰しておりました。
>>164
@猛烈に正解。
Aというわけで暇なし。今もそこそこ忙しい。
Bそんなことしなくても手元の表を見れば悩む必要無し。
もう二つC俺、男の子ですから。青春。
     D買い置きの18切符を使い切っていた。
@CDが正解…正解者なしということで粗品は差し上げません。てか粗品を用意できるような人物でもなし。
>>171
復活しましたんでご安心を。
三気筒話ですが、いつかどこかで読んだ本ではC51の前後動する力の最大値とC53のそれではそれぞれ14tと2tで
7倍も違うようです。詳しい話はまた後日…
214amateur driver:02/01/23 02:38 ID:tISr5d4w
>208
それがデッキ(ランボード)のステーからチェーンブロック吊ってたりします(笑)
215amateur driver:02/01/23 02:40 ID:tISr5d4w
>213
お待ちしておりました。
Cがいいですな。がむばってください。計算と執筆も(笑)
216オカマスキー:02/01/23 08:06 ID:rJZRJk65
>>213
待ってました大統領!
タップリと願います!!
秋田屋!!!
ナマハゲ屋!!!!
・・・
コレで当方も少し楽になる(^^)
217オカマスキー:02/01/23 08:09 ID:rJZRJk65
>>214
逆転の発想ってワケですな。
つか、英国機はランボードのステーがボイラーでなく主台枠に付いてるんで、
それが可能なのでは・・・
218オカマスキー:02/01/23 08:20 ID:rJZRJk65
>>211
そ〜なんですよNe!
一時アレほど蒸機本を出してた各出版社が手の平返すように・・・
こないだもP誌に掲載拒否されましたYo!
そのうちネット上で公開しましょう。
ま、質問にはできる限り速やかに答えますケド・・・
219椎53:02/01/23 09:52 ID:5qAdOaLb
>211、218
確かに資料が入手困難になってますね(泣)
オカマスキーさんにはいつも質問責めでご迷惑おかけしておまm(__)m

以前に教えて頂いた参考文献ですが、ネット&書店ルートではすでに
取り寄せ不可になっておりました。。。ショック
古本ルートでは定価の10倍(!!)という書籍まで・・・
現在引き続き捜査続行中です、ハイ。

スレ違いになりますが、書籍というのは模型みたく再販というのは
存在するのですかねぇ?
2202007:02/01/23 10:21 ID:e3gv5F6P
>>192 194
第2時大戦中に50杯量産されたカサブランカ級護送空母(7800トン)は
レシプロでありました。(いた違い)
捕鯨のキャッチャーボートも戦前のものは鯨に気が付かれないよう
静かなレシプロを使用していたとのこと。
(戦後はヂーゼルで追いまわす)
2212007:02/01/23 11:05 ID:e3gv5F6P
8200の話題が出たので少し。
かな〜り過去ネタですが
カウンターウエイトの釣り合わせ率の話がありましたが
米国製の8200や8900でも25%ぐらいだったのでしょうか。
設計を向こうに委ねていれば米国標準でもう少し率が高かったのでわ?
それともこちらから率を指定していたのでしょうか。
8900などは米国自主設計で釣り合い率が高い可能性が
あったように思うのですがいかがなものでしょう。

222オカマスキー:02/01/23 12:04 ID:xLPMF/7z
>>219
♯定価の10倍
・・・って、ちなみに何て本ですか?
探してきて転売しようかな・・・
あと、ヤフオクでもたまに出るとき有りますNe。

♯再販
・・・でなく再版
向こうも商売なので売れる見込みが有りゃ何度でも再版するでしょうケド・・・
223オカマスキー:02/01/23 12:08 ID:Mfv5RkxY
>>220
♯カサブランカ級護送空母
・・・って貨物船ベースでしたっけ?

♯レシプロ
前後進の切換がタービンよか連続的かつスムースなので、短距離のフェリーボートなどにも
適していたのではと思われ
引き続き板違いスマソ
224オカマスキー:02/01/23 12:15 ID:D56IbsYv
>>221
♯釣合せ率
いいトコ突いて来ますNe!
両形式とも釣合せはアメリカン・プラクティスでやってると思われます。
8900は乗り心地が良かったと言われてますNe。
蒸気馬力一代さんに8200の足回りの図面コピー一式渡し済なので、
そのうち計算して貰いましょう(^^)
225オカマスキー:02/01/23 12:21 ID:vjo9X96O
>>221
「釣合せについても我々のやり方のほうが良いと思って(C53では)全面的にやり直した」
との主旨が島秀雄の回想記事に有ったのを思い出しました。
2262007:02/01/23 12:37 ID:e3gv5F6P
>>224,>>225
#8900は乗り心地が良かったと
そうだったのですか。
島さんも余計なことを・・
2272007:02/01/23 12:45 ID:e3gv5F6P
>>223
カサブランカ級は商船構造ですが
護送空母用に新規設計しています。
カイザー造船所の自主設計で、
同造船所で1年間で50隻
毎週1隻ずつの割合で竣工というマスプロ空母desu
228オカマスキー:02/01/23 14:36 ID:8oZhM86q
>>227
あとタービンはどの型式もライセンス契約でガチーリ押えられてるんで、
イパーン中小造船所では簡単に造れなかったと思います。
コスト抑えつつ急造するにはレシプロのほうが適してたと思われ
229椎53:02/01/23 15:05 ID:9vOu4Onb
>222
確か交友社の「機関車の系譜図」と「私の〜」が1万ちょいだったと
記憶しております、古本屋でなく模型屋のストックだったと思います
それぞれ1978,81年初版なので確かに入手困難でしょうね(汗)
「鉄道資料保存会」の図面ですが、出版社?は「保存会」ですか?

「蒸気機関車スタイルブック」は絶版ではないようです、ハイ

書籍なので「再版」ですよね、気付かなかったです(^^ゞ
230オカマスキー:02/01/23 16:16 ID:D56IbsYv
>>229
♯鉄道史資料保存会
・・・は天王寺の奥田出版社のコト
模型店ルートか旭屋本店か・・・

231オカマスキー:02/01/23 16:18 ID:Mfv5RkxY
>>230
♯奥田出版社
・・・でなくて奥田印刷所のコト
232椎53:02/01/23 16:51 ID:9vOu4Onb
>229
「蒸気機関車スタイルブック」⇒ヤフーで1件出品あり
開始価格5000円なり!

233練炭:02/01/23 17:06 ID:bolHAftL
>>228
船のエンジンにも興味があります。船は冷却に問題がないので陸上の蒸気機関より熱効率がいいと聞きましたが
ボイラーや燃料などは機関車より効率よかったんでしょうね。
234オカマスキー:02/01/23 18:28 ID:Mfv5RkxY
>>233
>冷却に問題がないので
・・・は復水するのに蒸機のような制約が無いってイミですよNe?
仰せの通りで熱効率は若干良くなります。
前の板にもカキコしましたが、ボイラーも押込通風のため燃焼率が蒸機の1/3程度で
缶効率が改善されます。
燃料は軍艦なら英国ウェールズ炭が定番なので、シンダロス、灰ロスが少なく有利です。
日露戦争のときロスケ船は日英同盟のためこれが使えず苦労したとのコト。
・・・
まさかここで自分のHPに客引きするワケにも行かず鬱
235amateur driver:02/01/23 18:53 ID:vJk6kNUc
>228
それについてはこのサイトが詳しいようです(笑)

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/update2.html
236amateur driver:02/01/23 18:54 ID:vJk6kNUc
間違えました。235は >233 です。
237練炭:02/01/23 19:11 ID:bolHAftL
>>234
冷却はその通りです。物理的な構造や重量制限にゆとりがあるといろんな機関ができますね。
238練炭:02/01/23 19:16 ID:bolHAftL
>>235
URLありがとうございます。大いに参考になりました。
239非会員:02/01/23 19:24 ID:ti+eyajB
「私の〜」川上本は大きな新刊書店にまだあるのデハ?
工勇者にも在庫がある鴨?
240非会員:02/01/23 19:33 ID:ti+eyajB
 お!偶然ながら239げっと!
241オカマスキー:02/01/23 21:09 ID:zhUv3tvO
>>235-236
紹介さんくす。
242オカマスキー:02/01/23 21:14 ID:zhUv3tvO
>>229
>「機関車の系譜図」と「私の〜」が1万ちょいだったと
「私の〜」は下巻(近代機)だけ校友舎に在庫が有ったような・・・
しかし両方まとめて2万ジャストくらいに負けさせれば買い賀茂。
243オカマスキー:02/01/23 21:38 ID:zhUv3tvO
>>213
>Bそんなことしなくても手元の表を見れば悩む必要無し。
例の人物を追っかけて行って向こうの板でボコボコにしているのではと(^^)
244蒸気馬鹿一代:02/01/23 22:11 ID:t1S3G/pt
>>225
>>226
やり直したのはやはり左右の動輪を同じ型で作るための配慮とクロスバランシング化のようです。また
三気筒の往復慣性質量の釣り合いは二気筒に比べると一次慣性が最初からある程度釣り合っているので
同じ%を釣り合わせた場合、三気筒のほうが遥かに錘は軽くなります。ですんでアメリカンプラクティスかどうかで
それほど差は出てこないでしょう。実際、C51に比べても前後動させる力が1/7になってるみたいですし。

ちなみに一次だ二次だと言ってるのは加速力の解析をやった結果出てくるフーリエ級数のこと。この級数については
数学板に行って聞いて下され。普通は一次をまず釣り合わせます。その上で二次を考える。してそれ以降は小さい
んで普通は無視。んで、バイクのエンジンで二軸二次バランサーなんてものがついた物がありますが、あれが二倍の
速度で回転してるのは、二次の相当系の回転数が倍だからです。
245蒸気馬鹿一代:02/01/23 22:13 ID:t1S3G/pt
>>243
そこまでする価値無いですよ、個人的事情に比べたら。
246オカマスキー:02/01/23 23:18 ID:zhUv3tvO
>>213
>三気筒話ですが、いつかどこかで読んだ本ではC51の前後動する力の最大値とC53のそれでは
>それぞれ14tと2tで7倍も違うようです。
・・・それは「新形三気筒急行機関車に就て」多賀祐重に出てますな。確か機械学会誌かと。
「機関車全体での前後動を起す力がC51のプラマイ14tに対してC53はプラマイ2t」
「蛇頭動を起すモーメントはC51のプラス10t-m/マイナス18t-mに対して
C53はプラス9t-m/マイナス18t-mとほとんど変わらず」
・・・との試算です。

>>244
蒸機では1次しか釣り合わせないのデハ?!
島氏が歯車増速装置による2次以上を釣り合わせること考えてたみたいでしたが・・・
ちなみにC53の往復慣性質量の釣り合いは、上掲文書によると
「過剰釣合錘による打撃(ハンマー・ブロー)が速度100km/hのとき1/2軸重の15%以内なること」
となってました。
247amateur driver:02/01/24 12:21 ID:7CX8ae73
あげ
248蒸気馬鹿一代:02/01/24 15:30 ID:G6dwDlgE
>>246
機会学会誌以外にも出てたと思います。記録をロクに取らないもんだから忘れてしまいましたが…

>蒸機では1次しか釣り合わせないのデハ?!
その通りです。蒸気機関のほうで考えてしまってました。島氏も考えることはあるようで…

>「過剰釣合錘による打撃(ハンマー・ブロー)が速度100km/hのとき1/2軸重の15%以内なること」
>となってました。
C53もその制限に従って釣り合わされてありますが、三気筒のお陰で一次慣性力がそのままでほとんど均衡されて
いることは大きく、二気筒よりも釣り合いの割合は大きいですね。同一平面に気筒が並んでいるなら一次慣性力は
釣り合いを取る必要が無くなりますが、今度は新たに小さいながらも左右気筒の縦の槌打力の問題が出てきますね。
249こぶた1号:02/01/24 17:54 ID:IiYNvIdi
あげ
250オカマスキー:02/01/24 22:56 ID:r4ON9TBy
>>248
♯左右気筒の縦の槌打力
・・・はスライドバー反力のコトでしょうか?!
251名無しでGO!:02/01/24 23:53 ID:AabSnnYg
もっと盛り上げれ
252椎53:02/01/25 00:05 ID:wlcR7ws8
ちょいと気になったのですが、いわゆる静態保存機ですが
長いこと放置してると車軸とかって自重で歪んでしまうのですかね?

それと梅小路では月代わりで保存機の野外展示を行ってるのですが
蒸気は無動力回送しても平気なものでしょうか?
253非会員:02/01/25 06:06 ID:6doQRc9U
あげ兼用

>>252
鉄道車輌はそこまでヤワではないとおもいますが、、車だとよく
ジャッキアップして保管してますよね、でもあれはタイヤとサス
のためでせう。
254蒸気馬鹿一代:02/01/25 09:54 ID:9nloRfl/
>>250
説明不足でした。第一動輪に中央又は全てのシリンダをかけるのではない限り、三つの気筒は斜めにしなければ
同一平面上に並べることは不可能で、その往復運動の垂直分のことです。
2552007:02/01/25 12:46 ID:Ox03EHHU
投炭って変換されない age
256こぶた1号:02/01/25 12:48 ID:ZGei2m3l
あげ
257こぶた1号:02/01/25 13:00 ID:ZGei2m3l
あげ付属
S62ごろ出版の「蒸機とともに」(名古屋機関区OB)で、
醒ヶ井D52ボイラ爆発事故の写真2枚を見た。車体は足回りとデフしか残ってなかった。
線路脇の川(農業用排水路?)にボイラとキャブが落ちていた。
壮絶!息を呑んでしまった。
258ぽっぽー:02/01/25 13:03 ID:qnLdxtnf
今日1月25日午前10時?分ごろ、大津駅4番ホームにいた、男性が、
梅小路回送の機関車に接触して、ケガしたんだって。なんでも、線路に
ツバを吐こうとしたらしい。(ABCラジオニュース)
あんまりよく聞いてなかったので、わかんなかったけど、とりあえず、
この幸せ者め!って感じか?
259amateur driver:02/01/25 13:09 ID:vA/Kkhq5
>252
まさか・・・・・
それよりも日本では腐食の問題が一番大変でしょう。
日工大の2109もボイラーの保守には苦労しているそうです。
260amateur driver:02/01/25 13:16 ID:vA/Kkhq5
>252
庫内での移動程度ならばそのままでOKでしょう。
(無論ちゃんと潤滑油が給油されている上で)

回送は主連棒・偏心棒・返りクランクを外し
無火装置を解放して行います。
261ぽっぽー:02/01/25 13:20 ID:qnLdxtnf
258
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jan/25/W20020125MWB1S000000038.html
なーんだ。蒸気じゃなかった。すまん。
262amateur driver:02/01/25 13:40 ID:vA/Kkhq5
40年前だったらデフでギロチンですか・・・・
263オカマスキー:02/01/25 21:14 ID:HeNkjiz5
>>246, >>248
たびたび済みません。
>「機関車全体での前後動を起す力がC51のプラマイ14tに対してC53はプラマイ2t」
>「蛇頭動を起すモーメントはC51のプラス10t-m/マイナス18t-mに対して
> C53はプラス9t-m/マイナス18t-mとほとんど変わらず」
> ・・・
> 第一動輪に中央又は全てのシリンダをかけるのではない限り、三つの気筒は斜めにしなければ
> 同一平面上に並べることは不可能で、その往復運動の垂直分のことです。
・・・ってのはどれもピストン推力由来の話で、往復慣性質量由来の話ではないですよNe?
前者なら平均有効圧力同一なら速度に関係有りませんが、
後者なら速度、角速度、振動数の自乗に比例だと思うのですGa・・・
違ってたらスマソ
264オカマスキー:02/01/25 21:28 ID:HeNkjiz5
>>252
> 長いこと放置してると車軸とかって自重で歪んでしまうのですかね?
静止中の一方向静荷重よりも回転中の衝撃荷重のほうが応力(ストレス)が大きいので、
部材にとってはキビシイです。
それよか滑り面の潤滑油が固着したり、ピストンやピストン弁がシリンダー(両方とも鉄)と
錆び付いてしまうほうが困り者カモ。

>>260
> 回送は主連棒・偏心棒・返りクランクを外し
確かにリターンクランクはコンロッドを外すときイターン取り外しますが、サイドロッドが
クランクピンから抜けないように再び取り付けます。
あと、ピストンと滑弁が前後しないよう、クロスヘッドと加減リンク下端を一番前に寄せて
縄などで縛っておきます。

> 無火装置を解放して行います。
スマソ、コレ説明願います。
265非会員:02/01/25 21:35 ID:6doQRc9U
>> 無火装置を解放して行います。
>スマソ、コレ説明願います。

ブレーキを「回送」モード?にしてロックしますYONE?
これのことかと思われ。

2109は満水保管で具合がいいようですYO!
266amateur driver:02/01/25 23:14 ID:44CO3jDx
>264
リターンクランク取りつけとSMプレイ忘れていました。
確かにその通りです。

無火機関車装置は回送時に、ブレーキを貨車と同様な動作を
させるようにする機器です。
「図説蒸気機関車」P.196を要約しますと・・・・・・
自弁・単弁を運転位置
重連コック閉塞
無火コック開放
分配弁安全弁を2kg/cm^2に調整
すると、
元空気ダメが補助空気ダメ
分配弁が三動弁
の代わりの働きをするようになります。

具体的にはET6の図を書いて説明しなければならないので
チョトーここでは難しい鴨・・・私もほとんど忘れてしまっていますし。
だれかET6のAA作ってください(笑)

ところでET6の6って名前はなにから来たんでしょうね。
ET1から5までってあったわけじゃないですよね?

>265
2109は大石氏が苦労されているそうですね。
一年の半分は高温多湿のこの日本では、
機械の保存ってキビシイ・・・・

267椎53:02/01/25 23:42 ID:u4/07w1+
>264〜266
無動力回送って思ってたより手間がかかるのですね(汗)

さてさて「車軸が自重で〜」の件ですが、元ネタはどこぞの保存機関車HPにて
そういう記述があったのですわ
考えてみたら静止状態より回転中の方がストレスはかかりますよNE!

>259
指摘どおり錆は大敵ですね、まして車齢60年を超えるカマだけに
梅小路のC11もボイラ下部が腐食?しておりました

ただ静態機も含めてロッドが油で磨かれており最高の状態でした
注油もバッチシ!見に行った日も作業をしておられました
注油もしくはペンキで銀塗装するのが長持ちなんですねぇ〜


268京王堀の内:02/01/26 00:29 ID:Ab91dYwk
日本で使われたニ気筒機のほとんどはワルシャート式配置弁でしたけど、確かC5777で変形リード弁の試作試験をしていました。
結果は優れていたそうですが電化の進展などにより蒸気機関車の使用は長くは無いとの判断から採用には至らなかったそうで、C5777もその後ワルシャート式に戻されてしまいました。
メカニズムや長所をご存知の方居りましたら詳しい解説をお願いいたします。
269非会員:02/01/26 01:01 ID:QHwXK0iG
>>266
大石さんはアドバイザー的立場で、実務は若い方がやってます
ボイラ満水のPHは12、腐食は止まった。とのことでした。
270amateur driver:02/01/26 01:09 ID:sBpOHPp+
>268
宇佐美式ってこれのことですか?

>269
博物館のスタッフのかたでしょうか?
271オカマスキー:02/01/26 10:46 ID:hySkMk3W
>>266
>SMプレイ
Warata

>無火機関車装置
・・・は蔵書を良く見たら出てました。
何せ干支が亥なもんで、突っ走るだけで止まるコトにはとんと関心が無く(^^;
272オカマスキー:02/01/26 11:13 ID:hySkMk3W
>>268, >>270
宇佐美式はC5777とD50190に試用されました。
後者について書いたものが有りますので以下に採録します。
・・・
1952/昭27年には、当時大宮工場機関車課の鋳物職場長であった宇佐美吉雄
(1920/大9年−)の考案した宇佐美式弁装置が同工場でD50190に装備された。
これはワルシャート式のリード(先開き)がカットオフにかかわらず一定不変の
固定リードであるのに対し、カットオフをつめるに従ってリードを大きくする
可変リードが特徴であり、これにより絞り損失(ワイヤー・ドローイング)を
低減してシリンダ効率の改善を図ることを主眼としていた。また最大カットオフは
85%で、重量列車でも起動容易とすることを併せて狙っていた。
273オカマスキー:02/01/26 11:18 ID:hySkMk3W
(272の続き)
構造はリターンクランクおよび偏心棒が無く、可変リードとするため90°±x
(xはカットオフの関数)ずれたモーションを反対側の合併テコ中央やや下寄りの
点から取っていた。理論的には優れていたが、モーションを反対側に伝えるために
ロッカーアームを同軸とする必要があり、内側軸の剛性不足のため作動の円滑を
欠いたので、復元の上1956/昭31年より再稼働している。しかしながらレトロフィット
(既存機体への遡上装備)というハンディキャップもあり、精緻な理論解析から生れた
日本人の考案による弁装置という点では大いに評価して良いであろう。
・・・
以上です。
ちなみに校友舎発行SL No.3には概念図が載ってますが、解説は一部誤りが有ります。
274オカマスキー:02/01/26 15:26 ID:qpuBeOL8
>>272-273
・・・しかし今考えてみるとスティヴンソン式が可変リードであり、
これを内側偏心輪でなく英国LMS Class 5 4767のように外側ダブルリターンクランクに
アレンジしたほうが、はるかに改造容易で動作も確実であったと思われ(^^)
275椎53:02/01/26 18:23 ID:ZHOAtZkf
本日馴染みに模型店を物色しているとある書物を発見しま舌。
『「阪神間鉄道回顧録」辻 圭吉著』戦前・戦後の東海道線、阪神・阪急の写真で
構成されているのですが、な・なんと!「つばめ」を牽引するC5343号機が多数
掲載されていました!!
他にもC53標準・C51・9600・D52etc〜思わず購入しました
どうやら自費出版?のやうな書物のようで「ないねん出版」とかいてありました
残念ながら著者の辻氏は阪神大震災にて亡くなられたそうです
(本書は生前の94年11月初版発行との記載)
276オカマスキー:02/01/26 22:24 ID:RVVCE1OY
>>268
そ〜言や久某田氏は自著でも宇佐美式を無視してますな。
日本国鉄蒸機技術マンセーの割には不思議です。
「精緻な理論解析から生れた日本人の考案による弁装置」のどこがお気に召さなかったのか、
今度お会いしたら尋ねてみたいものであります(^^)
多分、氏の言う「正統技術」から外れたもの、との位置付けなのでしょうNe。
277蒸気馬鹿一代:02/01/26 23:27 ID:LwnJi0xT
>>263
いいえ、往復慣性質量です。
>「機関車全体での前後動を起す力がC51のプラマイ14tに対してC53はプラマイ2t」
>「蛇頭動を起すモーメントはC51のプラス10t-m/マイナス18t-mに対して
> C53はプラス9t-m/マイナス18t-mとほとんど変わらず」
は、最高運転速度付近で同回転数での比較であると思われます。その算出に使った数字までは
私には調べられませんでしたが。
2782007:02/01/27 00:16 ID:Nwb0lSbS
カウンターウエイトの形状
図面を見ていますと、カウンターウエイトの形状は
三日月型(花王石鹸)、扇形(同心円)、半月型(かまぼこ)の
三つに別けられると思います。(皆さん当然ご存知のことと思いますが)
三日月は欧州系と米国ALCO、扇形は後期英国系と米国ボールドウィン、
半月は国鉄に多いように思えます。
私は文系なので、よくわかりませんが、ダイナミックバランスから見ると
三日月が一番良いように思えます。100マイルを常用した、米国蒸機に
三日月が多いことからも、そのように思うのですが、いかがでしょうか。
国鉄蒸機の半月は製造の容易さから採用したように思えます。
厨房な質問ですが、よろしくお願いします。
279オカマスキー:02/01/27 09:19 ID:lv0oXrNc
>>277
同論文を良く見たら「絶気時における動揺」となってました(゚д゚)マズー
大変失礼しました。
280オカマスキー:02/01/27 09:25 ID:lv0oXrNc
>>263, >>277
♯論文
毛唐の論文は仲間同士(概して馬鹿)にも判るように書かれているので、
当方にも良く判りますが、日本のエライ方がお書きになった論文はどうも(^^;
281オカマスキー:02/01/27 10:05 ID:lv0oXrNc
・・・気を取り直して
>>278
♯カウンターウェイトの形状
え〜、釣り合わせるべき回転部および往復部の質量に対して、カウンターウェイトの
質量中心が動軸を中心にしてクランクピンから一番遠くに在ったほうが、ウェイト
(バネ下重量)を軽くできますから、釣り合わせ上は半月型がベストと思います。
米国貨物機で三日月型の両端が動軸中心からクランクピン側に寄っているようなのを
見かけますが、アレは逆効果かなと・・・
三日月型の利点は、扇形や半月型と比べて断面形状の不連続性が緩和されますので、
鋳造時の熱歪み低減や走行中の衝撃緩和には有利かも知れません(特にスポークの場合)。
国鉄蒸機の半月は仰せのように鋳物の木型を簡単にするためと思われ
データの持ち合わせが無く、推測でスマソ
282蒸気馬鹿一代:02/01/27 14:54 ID:ZTXSlcSA
>>280
私は毛唐の言葉が分からなくて苦労してますよ…。

カウンターウェイトについて>>281に同意です。
283amateur driver:02/01/27 15:04 ID:k8bDCOWL
44767のサイドビューの写真、
ネットで探して見たんですが見つかりません。
見たいなぁ……。
284オカマスキー:02/01/27 16:16 ID:9lgp71dK
>>283
どこぞの国と同様、前勝ちの構図が多いですNe。
↓ これなんざどうでしょう?!

http://www.sharpos-world.co.uk/mainindx/uk/indx/pmonth/pmonth00/oct2000.htm
285オカマスキー:02/01/27 16:26 ID:9lgp71dK
286オカマスキー:02/01/27 16:49 ID:9lgp71dK
>>283
↓ ついでにこんなのも見つけました(^^)

http://www.fotec.co.uk/mehs/tee/locvlv.htm

リストの中で
"THE EVOLUTION OF LOCOMOTIVE VALVE GEARS" by T.H. Shields
・・・ってのは、1942年だかの英国機関車技術者協会の会報に載っていた論文で、
草創期から当時までの弁装置が約100種類図解入りで解説されてます。
WW2もたけなわのハズが、余裕と云うか浮世離れと云うか・・・
287オカマスキー:02/01/27 16:57 ID:9lgp71dK
>>282
♯カウンターウェイト
賛同感謝 <<強気

♯毛唐の言葉
・・・は、毛唐の蒸機の本を沢山読んで身に付けましょう(^^)
身近に毛唐の鉄が居たら、会話の練習台(無料)として活用すべし。
発音なんか個人差、訛りと開き直って・・・
まだ若いんだし・・・
2882007:02/01/27 17:21 ID:Nwb0lSbS
>>281,>>282
カウンターウェイト、説明感謝です。
質量の高いものを遠くへ、ですね。
三日月はスポークの場合、打撃力で優位かもとのことですが、
ボックス動輪では半月がほとんどで三日月はNYC6000など
数少ないように思われました。
289オカマスキー:02/01/27 17:35 ID:9lgp71dK
>>288
確か最初の箱型輪心(ノーザンパシのクラスA-2?)は三日月でしたね。
1934年のRailway Gazzetteに写真が載ってたと記憶・・・
カウンターウェイトの形状以外は翌年に設計のD51のお手本になったものと思われ(^^)
290蒸気馬鹿一代:02/01/27 18:04 ID:ZTXSlcSA
>>287
いやいや、どうも、ありがとうございます。

>>288
カウンターウェイトは打撃力とは言うものの、最下点で突然垂直下方に遠心力がかかるわけではなく、遠心力の内の垂直分力が
ウェイトの位置に応じてかかるわけでして、形状は全く関係ないです。サインカーブでも想像して頂ければ分かると思います。
カウンターウェイトが動輪中心より上にある時は逆に垂直上方に「打撃力」が生じます。
291蒸気馬鹿一代:02/01/27 18:20 ID:ZTXSlcSA
>>290補足
以上はレールから見た話でした。で、なんやかや言っても軸から見たらかかる遠心力は同じことなわけですし、後は
オカマスキーさんの言う通りでして。三日月には「輪芯としての強靭さ」と装飾性以外に有利な点が思い当たらないです。
292名無しでGO!:02/01/27 20:59 ID:kkrlUd+m
age
293So What?:02/01/27 21:15 ID:2tSoY65W
>>266
ET6ってのはウエスティングハウスのメーカー形式なんで
当然前も埋まっていると考えるのが自然でしょう。
北海道の古典機に使われていたのが何かはわかりませんが、
もっと古い形式のモノのハズで・・・・。
294amateur driver:02/01/27 22:07 ID:k8bDCOWL
>285
おお! ありがとうございます。
なんというか・・・・これはまさに「外側スティーブンソン式」ですね。
偏心輪が返りクランクになっていて。
内側に比べて保守の面でこちらのほうがいいような気がするんですが、
なんでもっと早くに試さなかったんでしょうね。

>293
なるほど、もともとのメーカーのつけた名前なんですね。
米国のその辺のサイト探して見ればわかるかな。
295名無しでGO!:02/01/28 00:18 ID:cF9sj1Js
そうえいば、燃料の石炭って、カロリーが高い順に
・強粘結炭
・粘結炭
・瀝青炭
・亜瀝青炭
・褐炭
・亜炭
の順でよろしかったでしょうか?
無煙炭は、瀝青炭や粘結炭と同じくらいの発熱量だったっけ?
296名無しでGO!:02/01/28 00:55 ID:cF9sj1Js
age
297名無しでGO!:02/01/28 01:16 ID:UKiAzXl8
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/photo/toden/jouki/hotaru.htm

なんか哀愁をそそりますな。。。 音ズレてるけど。
しかし、どれがどのカマの音だか解らない・・ 精進せねば(w
298京王堀の内:02/01/28 11:02 ID:O8jvThew
>272-274
いつもお答えいただきましてありがとうございます。
D50190も試作されていたとは知りませんでした。
私が宇佐美式を知ったのは、1970年ごろの日本の鉄道?かなにかの中で紹介されていたからでした。
その後はSLブームなどといわれて蒸気機関車が大きく取り上げられましたが、宇佐美式についてのレポートは見ることができませんでした。
近代化に追われていたとはいえ、戦後の新技術をもっと残しておいて欲しいものだと思います。
299こぶた1号:02/01/28 12:01 ID:IN3M011Y
厨房質問でスマソ、ですけど、
ナンバープレートについてです。
名古屋機関区所属機→赤
信州色→青
まで知っていたのですが、吸収地区でもC5557、C57192が赤ナンバーを付けていた写真をみて、解からなくなりました。
赤・青・緑ナンバーは、どういうルールでついていたものでしょうか?
梅小路からの帰りに寄って見た、長浜の保存機D51793は緑ナンバー、名古屋市千種区のC57139は赤ナンバー(プラスお召装備で保存)、春日井市のD51792と刈谷市のD51777は青ナンバー、
稲沢のD51827(823だったような気も?)は黒ナンバーがついているのを見て、P紙や鉄道不安のバックナンバーを探しましたが、明確な説明は見つかりませんでした。
お知恵拝借くださいませ。
がいしゅつではないと思いますが、がいしゅつでしたら重ねてスマソ。
300名無しでGO!:02/01/28 14:22 ID:4cUaUDPB
300ゲット!
301蒸気馬鹿一代:02/01/28 15:27 ID:XLGwHutg
>>297
その番組を録画したテープが実家にあって、それを見れば大体わかるんですが、なにぶんにもβでして、デッキが
壊れてる今では自分ではなんともなりませんです。懐かしい。そのころ私は小学生でした。

>どれがどのカマの音だか解らない・・
汽笛そのものは近代機では多分共通です。C10、C50、C53、C54は確実に共通ですし、その後わざわざ五室階和笛を
設計変更した話は聞きませんので、圧力や組み付けの調整で音程を取ってると思われます。またハイトーン、ロートーン
では気室を一部塞いでいるかもしれません。よって分からないのも仕方無いかと。
302蒸気馬鹿一代:02/01/28 18:07 ID:XLGwHutg
ええ、性能計算に関してです。気筒内蒸気は蒸気機関車の場合はピストン速度が十分に高速であるため、
断熱膨張すると考えて良いと。蒸気ジャケット(気筒の周囲に蒸気を通して温度を一定に保つ)を設置して
低速で運転するなら等温膨張に近いということになります。そこで平均有効圧を計算するんですが、前
スレの517の式
Pi=〔1+{log(1/E1)}/1,25〕(E1)(缶圧P)−(背圧P0)
では断熱膨張での計算式ながら隙間容積を全く考慮しない式なもんで突っ込みが入りました。で、これを
考慮すると隙間容積率をE0として(%で出してある数字は全て少数に直すこと)
Pi=〔1+{log〔(1+E0)/(E0+E1)〕}/1,25〕(E0+E1)(缶圧P)−(背圧P0)
で、コンプレッションの算出が面倒な場合は国鉄近代機の場合は背圧をカットオフを少数に直した数字で
代用することができるかと。
1.25についてですが、これは飽和蒸気で1.135でした。過熱蒸気では1.28までいくこともあるようですが、
温度等を考えると1.25で十分正確なようです。
303蒸気馬鹿一代:02/01/28 20:01 ID:XLGwHutg
>>302
>コンプレッションの算出が面倒な場合は国鉄近代機の場合は背圧をカットオフを少数に直した数字で
>代用することができるかと。
とありますが、50%以下では使えないですね。失礼しました。あとでちゃんとした式を出します。
304椎53:02/01/28 21:07 ID:CfscRPQD
>299
自分もナンバーの件は気になってましたです、ハイ。
呉のC59161・164の赤、今も梅小路の164は赤ですよね
それとランボードの白やロッドの赤ライン入れてるカマなどですが
アレも決まりがあるのでしょうか??
かつてC571がお召し牽引?で緑ラインが入ってましたが・・・

305椎53:02/01/28 21:16 ID:CfscRPQD
続・文献調査報告です

週末に地元の大きな書店でパソ検索してもらいました
機芸のスタイルブックは取り寄せとなりました、気長に待ちませう〜

交友社の川上本は検索にも掛からず、出版社にTELして問い合わせて
とのこと。番号教えてもろたので後日確認。。。

保存会〜は聞き忘れてしまひました(汗)
これは「奥田印刷所」で聞いたらよいのですか?
家パソで検索した時は×でしたが・・・

306オカマスキー:02/01/28 22:15 ID:xizxtkpK
>>302-303
よ〜やく本題に入ったようですNe。
ま、ユクーリやってください。
そのうちまたツコーミ入れますから(^^)
307オカマスキー:02/01/28 22:30 ID:xizxtkpK
>>299, >>304
誰かレスするかと思ったケド・・・
♯ナンバープレート地色
・・・は機関区または管理局ごとに好き勝手に決めていたものと思われ
昔、特急つばめを担当する宮原区のC62は調子イイのが緑、並は黒で、
確かC6229が緑,C622は黒だったとか(^^)
ランボードの白線は名古屋あたりが草分けのハズ・・・
端梁の連結器両側に白ヒゲ生やしたようなのは長野あたりかと・・・
保存機は必ずしも現役当時のままとは限らず、展示効果高めるためにいろいろ
小細工をすることも・・・
話はチト違うが,煙室戸ハンドルなども管理局ごとに違っていて,戦中戦後の
東京の釜は最もシンプルな時計の針式、それがいつしか舵輪のような4本角に・・・
広島あたりのは4本角付き円板に四つの楕円孔が・・・
・・・なんてやってるとキリ無いので後は各自調べてNe。
デハ。
308オカマスキー:02/01/28 22:36 ID:xizxtkpK
>>305
手の掛かるやっちゃな〜、ホンマに(^^)
♯鉄道史資料保存会 天王寺区大道3-1-17 Tel. 06-779-4159
♯奥田印刷所 住所同じ Tel. 06-779-4195
ひょっとしたら移転しとるかも知れへんで〜
デハ。
309椎53:02/01/28 23:06 ID:chgCAm2D
>307
管理局ことにアレンジされてたのですかぁ〜
もっと厳しく管理されてる物だと思っておりました(笑)
保存機といへば梅小路のB2010は赤ナンバーに塗装済み
C53のランボードはアルミ?板貼り付けになっておりました
オマケに全機国旗の取り付け部品ついてますけん(汗)

>308
手の掛かるヤツですんまそん〜(感謝)
近頃の機芸本やらF誌には自社出版物の広告少ないですね
検索してもらった書店の店員も不思議そうなカオしてました
なんせ「蒸気機関車〜」ってタイトルの本ばかりなもんで(笑)

仕事の昼休みにでも問い合わせてみます!
310オカマスキー:02/01/28 23:17 ID:xizxtkpK
>>295
♯石炭
え〜、カロリーが高い順に
・無煙炭(アンスラサイト)
・瀝青炭(ビチュミナス・コール)
・褐炭(リグナイト)
・亜炭
・泥炭(ピート)
の順で、粘結性は発熱量とは別の切り口と思われ
詳しくは後日(もう寝る)。
デハ。
311amateur driver:02/01/28 23:51 ID:ECGQwZ76
確か名局管内は、機関区によってプレートの色を分けていたと思いますが。
312295:02/01/29 00:27 ID:p5emfW77
>>310
サンクス。
泥炭までは燃料に使わないと思っていたけど、スコットランドで使っていたとか?
313名無しでGO!:02/01/29 00:33 ID:k+sP0wq+
志免炭坑で無煙炭を産出して、それを使ってピッチ練炭を作っていました。
それで、門鉄の釜は元気だったわけですね。
314名無しでGO!:02/01/29 00:50 ID:j4ysVVf6
むさしの村逝けば走っているぞ
315amateur driver:02/01/29 00:53 ID:5g7pzb/4
>312
家庭では使っていましたよ。
まさか機関車には使わんでしょう・・・・・
316オカマスキー:02/01/29 07:46 ID:3qYKaVPo
>>312, >>315
蒸機に使うのは褐炭以上でしょうNe。

>>313
元は海軍の炭坑だったかと思われ
徳山燃料廠はもとは煉炭製造所と言った。
317こぶた1号:02/01/29 09:19 ID:ast5EFZm
>>307
感謝、です。
春日井市のD51792と刈谷市のD51777は長野工場式集煙装置を外して、
名古屋市千種区のC57139は重油タンクを外した上、ランボード上手摺と煙室ハンドルをお召仕様にして、
それぞれ保存した、と聞いてます。
管理局ごとにアレンジとは、椎53氏と禿同で(藁)ですね。
3182007:02/01/29 10:46 ID:1h1r46bE
>>313,>>316
ちなみに練炭機は明治末年に仏蘭西より輸入したとのこと。
仏蘭西は英吉利のような良質炭を産出しない為、
対抗上、早くから練炭の製造に熟達していた由。
(もち軍艦用です。)
3192007:02/01/29 11:11 ID:1h1r46bE
>>318
Prat1で練炭製造は海軍の独自技術のような
書き方をしたが、その後の調べで、
「渡欧調査の結果仏蘭西の技術が優秀なことがわかり、
仏国より練炭機の購入(技術導入)を行った」そうです。
詳細資料手元に無い為、中途半端な情報でスマソ。
320オカマスキー:02/01/29 12:25 ID:U2q+LtQk
>>295
石炭の分類法はいろいろ有りますが、わが国で一般的な一例を挙げますと
炭種 燃料比 固定炭素 揮発分 粘結性
 無煙炭 12以上 92.3%以上 3〜7% 非粘結
 半無煙炭 12〜7 92.3〜87.5% 9〜13% 非粘結
 半瀝青炭 7〜4 87.5〜75% 14〜19% 粘結〜微弱粘結
 高度瀝青炭 4〜1.8 75〜65.7% 27〜35% 粘結
 低度瀝青炭 1.8〜1 65.7〜50% 35〜52% 粘結〜微弱粘結
 黒褐炭 1以下 50%以下 50%以上 非粘結
 褐炭 1以下 50%以下 50%以上 非粘結
(以下略)
ちなみに、
 燃料比とは可燃分と不燃分の比
 固定炭素、揮発分は可燃分の中の比率(足すと100%にならないが・・・)
と思われ(^^;
321オカマスキー:02/01/29 12:29 ID:U2q+LtQk
>>318-319
♯練炭製造
仏蘭西が煉炭製造に先鞭付けたって話はナトークです。
帰宅したら「帝国海軍機関史」を見直してみますNe。
322名無しでGO!:02/01/29 13:45 ID:pWWNboUZ
>>311
確か名鉄局管内では所属機関区別にプレートの地色を変えていた
というのを確かキネ旬の「蒸気機関車」誌で読んだ記憶があります。
また、他には機関車の調子の良いカマに黒以外の地色を配していた
というのもいいかげんながら記憶の片隅にあります。
イエカエッテミテミヨ〜ット
323こぶた1号:02/01/29 17:30 ID:+7CWJw6r
324練炭:02/01/29 18:48 ID:QhDtaPIn
HNの話題になってますね(^^)
昔は家庭でも練炭を使ってました。今のヒトは練炭って何かわからないでしょうね。
ところで国鉄のピッチ練炭は地方ごとに違っていたのでしょうかねえ。
325オカマスキー:02/01/29 19:01 ID:5BBlwZhQ
>>324
> 昔は家庭でも・・・
蓮根みたいにたくさん孔が開いたヤツですね。
そ〜言や、蒸機で焚いてるようなのは豆炭って言ってました。
あとコタツに入れるのは丸いタドンでした。
仏蘭西のは煉瓦みたいに四角くてデカイヤツで・・・
326オカマスキー:02/01/29 19:06 ID:P+PULsbA
>>320
常磐炭は概して褐炭なので非粘結ですが、そのせいか、これを常食する関東の釜は
回転式火の粉止め(クルクルパ〜)を付けてましたな。
吸収ではこれを付けた釜は殆ど無かったようですが、石炭の粘結性が高かったのか・・・
327オカマスキー:02/01/29 21:23 ID:D6nKO3U1
>>321
え〜、帰宅して「帝国海軍機関史」を見直してみましたが、練炭機については
記述を見出し得ませんでした。
その代わり「艦船実用機関術」に興味深い記述が有りました。
それによると、
「煉炭作製の起源を探れば頗る古く,信ずべき説に依れば太古支那に於て各種の
燃料炭を粉状となし之に粘土、牛糞、廃物に帰したる植物等の粘着性を有する
原料を混合して球状となし屋外日光にて乾燥し家事燃料に供せし・・・」
とのコトです。
ちなみに欧州最古は独逸の1594年、
現在のようなコールタール(ピッチ)を配合した最初は英国の1843年、
目的は英国では主として粉炭の活用、
仏蘭西、本邦などでは組成改善が主眼とのコトでした。
以上、報告終り!
328名無しでGO!:02/01/30 02:06 ID:VjOmLBDa
緊急age
329名無しでGO!:02/01/30 02:29 ID:fWc8r75j
豆炭。
10年くらい前まで、新潟で、コタツに使っていましたよ。
いまでも使っている人、いるかもしれません。
スレ違いなのでsage
330オカマスキー:02/01/30 07:50 ID:yv3qXCyu
>>329
別にsageなくても・・・
ってんで、アゲ。
331練炭:02/01/30 08:00 ID:aSeor7rl
最近は固形燃料はほとんど使いませんね。やはり火力の調節が楽な液体が好まれるのでしょう。
産業界も家庭も。豆炭、練炭はまだ作っているでしょうが。
3322007:02/01/30 11:32 ID:TMPhtMD7
練炭
伊藤正徳「大海軍を想う」に次のような記述
・・
練炭は明治19年戸畑の練炭会社より海軍に売り込みがあったのを嚆矢とする。
当時日本の造船を指導していたエミール・ベルタンの進めもあり
フランスの実情を調査し、練炭技術の導入を図る。
当時世界第2位の海軍国だったフランスは、国内に良質炭を産出しない為
英国のカージフ炭に匹敵する練炭の製造に多年尽力し製造に成功ていた。
日露戦争中、平山(?記憶不確か)大機関士(後年の機関大尉)をフランスに
派遣し、最新の練炭機の購入に当たらせた。バルチック艦隊を避けて
南米経由で明治38年4月日本に運び込まれた。
こうして燃料の自給に成功した日本であったが、英国はフィッシャー元帥の指導の
もと、艦船の燃料を石油・・・・以下大東亜戦争に続く
長文スマソ
333オカマスキー:02/01/30 12:04 ID:Yi+KGpcc
>>332
ソースは伊藤本でしたか。
「帝国海軍機関史」にも明治38年4月から煉炭製造開始って記述が有りますんで
良く符合しますNe。
「バルチック艦隊を避けて南米経由で」ってのが萌えるっす
カージフ炭の備蓄が十分有ったので、日本海海戦は煉炭無しで済んだようですが、
セカンドソースを準備しておくコトはイイことと思われ
つくづく明治の軍人や政治家に比べて昭和のほうが退嬰化しちゃってるのが情けない限り
(T_T)
3342007:02/01/30 14:38 ID:TMPhtMD7
>>333
#つくづく明治の軍人や政治家・・
激しく同意
それに引き換え昨夜の騒ぎは・・・・
山本権兵衛がシーメンス事件であぼ〜んされなければ
日本の石油政策もただ貯めるるだけでなく、
油田確保に動くなどずいぶん変わっていたのではと・・
板違いスマソン
335amateur driver:02/01/30 16:15 ID:mZENHMY3
ちょっと前の話題ですが、イイページをみつけました。
http://www.pernet.net/~james1/v-8/v-8steam.htm
3362007:02/01/30 16:55 ID:TMPhtMD7
>>335
おおうっ、萌えますぅ。
337名無しでGO!:02/01/30 17:24 ID:41AGAa0E
>>335の19.1001ですが。
V8エンジンは車体装架で、車軸はバネ下で上下動するわけですよね。
これって、問題にはならないんでしょうか?
多少のピストンストロークのずれは大丈夫ってこと?機械に無知なもんで
識者のツッコミよろしく。
338こぶた1号:02/01/30 17:30 ID:vm4VEDbI
>>335
あげあげあげあげあげあげあげあげ
339オカマスキー:02/01/30 18:17 ID:/wmsxEA1
>>337
V型エンジンは当然クランクシャフトごと車体装架ですんで、車軸とは可撓機構を介して
回転力だけ伝えてます。
ED54のブーフリ式と同様と記憶してます。
ちなみに仏蘭西の各軸蒸気タービン駆動式はクイル式可撓機構を用いてました。
340名無しでGO!:02/01/30 20:07 ID:0xCCadG0
>335
す、スゴすぎる。。。。バイクのお化けだ(笑)
いや、車のかな?
341オカマスキー:02/01/30 21:01 ID:Cf5R5MsA
>>335
・・・の解説はこちら↓をご覧下さい(^^)
>>147-148
(age兼用)
342cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/31 01:38 ID:vbpk2c5a
良スレにてあげときますけど、なしてこのスレがこんなに下がっただか
343名無しでGO!:02/01/31 02:37 ID:o/ZAUyOO
このスレって、内容的に凄くレヴェル高いんですねー(驚)。

厨房的な質問かもしれませんが、「密閉式キャブ」の利点は何なのでしょうか?
密閉式とは言うものの、キャブ後部(テンダとの向かい側)は扉等がなく
実際は吹抜け状態に見えますが?自分は「密閉式」の蒸機を見た事がないものなので・・・。


344名無しでGO!:02/01/31 06:55 ID:TaGeB9Qf
>>335
カコイ過ぎ!萌え!バイク類似といえばVMAXか?
>343
北海道では密閉式に改装されたカマもあるので、やはり寒さや
雪の巻き込みが緩和すると思うんですけど。
345amateur driver:02/01/31 11:17 ID:qI3ZzoHa
>343
日本の場合、後ろ側も一応囲われていて
一つの部屋のようになっています。
石炭の掬い口のところは開いていて
特にバックですと冷気が入ってくるんですが、
開放式よりかははるかにマシです。

外国ですと幌でキャブとテンダの間をぐるりと
包んでしまうところもあります。
-10℃以下になるようなところでは、そうでもしないと
やってられないですね。
隙間は多少あったりするんですが、バックプレートからの
輻射熱だけでもけっこう暖かいですよ。
3462007:02/01/31 11:57 ID:OALxj9tt
>>335
117マイル=188Km 1250m/mドライバー
蒸気機関車はまだ発展途上であったということがよくわかります。
空転防止はいずれできたでしょうし。
05より洗練された流線型に萌え萌え。
音が聞きたかったよ〜
347オカマスキー:02/01/31 12:14 ID:GFbcj3Md
>>343, >>345
♯ミペーイキャブ
・・・ですが、テンダーとの間の渡り板が無くなり、運転室の床が一枚となることによって
投炭時の足場がやや安定するって利点が有ります。
BRスタンダードクラスでは後面が開放なので上記の利点が強調されてます。
あと逆行時の風の巻き込みが少ないとかも・・・
初めて採用されたのが支線区客貨両用のC58であったのも関係有りかと・・・
一説に戦時体制下での灯火管制に有効とかが有るが、これはチト?
同時代に増備中のC57, D51(D52も)には採用されてないし・・・
348オカマスキー:02/01/31 12:19 ID:05QZ4eiD
>>347
> 初めて採用されたのが支線区客貨両用のC58であった
・・・は「標準仕様として」です。
C53流、C55流にも採用されてます。
あと、タンク機は当然別Ne。
349オカマスキー:02/01/31 12:25 ID:VuFjYCxn
>>346
♯音
・・・はハーレーが4台固まって爆走してるのにやや近いかと想像します。
シリンダー小さいし・・・
排気膨張室なんて当然付いてないし・・・
動輪相互は連結されてないし・・・
排気音がシンクロしたりしなかったりでそりゃ〜もう萌えるコト請け合いかと。
350オカマスキー:02/01/31 12:34 ID:GFbcj3Md
>>335、他
思うに某国国鉄蒸機だけ見てたのでは知的好奇心があまり刺激されないんで、
メカに興味有る人がバイクやミリタリーに流れて逝っちゃうのも判る気がしますNe。
公方田史観だと蒸機技術全体が何やらみすぼらしいものに感じられ・・・
日本製蒸機としてなら満徹や鮮哲や輸出蒸機も含めてトータルに論じる必要が有りと思われ
その中で国鉄蒸機が相対的に地位低下するのは仕方の無いコト
351オカマスキー:02/01/31 12:42 ID:qNwcHJcf
>>347
あと逆行時の風の巻き込みが少ないとかも・・・
は、
>>345
に書かれてましたNe。重複スマソ
(age兼用)
352amateur driver:02/01/31 13:48 ID:qI3ZzoHa
>346,148
なんで解体してしまったんでしょうね。アメリカだからかな。
イギリスだったら保存していたかもしれませんね。
それほど重要な軍事機密ということもないでしょうし・・・・。

>350
それは確かにそうですね。
日本では海外の鉄道に対する関心が先進各国に比べて
低いのもあると思います。
これはそもそもイパーン社会が外国と関わりが薄いためなんでしょうが。
353オカマスキー:02/01/31 14:46 ID:GFbcj3Md
>>352
> なんで解体してしまったんでしょうね。
>>335にも出てましたが、一応調査が終わったんで、独逸に返還することとなったが、
DBが輸送費払えないってんでそのままあぼ〜んとか・・・
その頃米国ではノフォークウェスタンのクラスJが70インチ(1778mm)動輪で110mph以上
出せたんで、あえて各軸駆動にもこだわる必要が無く・・・

> 外国と関わりが薄いため
・・・ヒコーキ、クルマ、フネはそうでもないと思いますケド・・・
354amateur driver:02/01/31 15:10 ID:qI3ZzoHa
>353
そうなんですか・・・・とっとけばいいのになあ。
とりあえず保管しておくということにできなかったのかな。

>・・・ヒコーキ、クルマ、フネはそうでもないと思いますケド・・・
いやこれらは外国のものが十分国内に入っているor見られる
状態ですよね。でも鉄道に関しては日本国内ほぼ国産だけ
なわけでして、そこのところが違うのではないかと推察します。
(私は鉄道以外の状況はよくわからないんですが。)
鉄道は外国行かないと(逝っても日本製のこともありますが(笑))
直に接することはできないですからね。
また技術的にも現在では十分自立していて、
海外からの輸入に頼っているわけでもないですし。

一般の非鉄の人についても、ツアーで海外旅行行く人は多くても、
直接現地の人と交流をもったり友達になったり・・・・っていう人の
割合は、少ないんじゃないんでしょうか。

で、その結果鉄道趣味における海外への関心度が
低いのではないかとおもうのですが。
355オカマスキー:02/01/31 15:53 ID:qNwcHJcf
>>354
♯海外への関心度が低い
・・・件ですが、むしろ戦前や昭和30年代までの趣味誌(実物、模型とも)のほうが
海外ネタを多く載せていたような気が・・・
何故だか考え中(^^)
昨今の状況についてはご指摘の通りかと・・・
356amateur driver:02/01/31 16:24 ID:qI3ZzoHa
>355
>むしろ戦前や昭和30年代までの趣味誌(実物、模型とも)のほうが
日本の鉄道技術が世界水準に追いついていくと同時に、
海外への、そもそも技術格差から来る関心が、
全般が減少していったのではないかと推測するのですが、
いかがでしょう?
ヤハーリ、シンカンセンの成功は大きな自信につながったんでしょうね。
357amateur driver:02/01/31 16:25 ID:qI3ZzoHa
で、スレの主題に強引に話を戻しまして、私の思うところは、
こと現在の蒸機に限っては日本国内ではもはや
・・・・・な状況ですよね。

いわば日本産種のブドウはもうほとんど収穫できなくなってしまった。
まぁ客観的にそんなに美味しいわけではないかもしれないですが、
われわれ日本人の口には理屈抜きに美味しい。

しかし、海外に目を転ずると、種類は日本のものとは違いますが、
それはそれでまた非常に美味しいブドウがまだ収穫できる
ところがたくさんある。

ほんのわずか残った国内のブドウだけでなく、外国の美味しい
ブドウを味わわないのはあまりにももったいないのではないか
と思うのです。

この話は現在生きているカマについてだけではなく、
過去から現在まで通しても、また技術論においても然りですよね。

未経験の方々、かつての私もそうでした。
簡単にブドウを食べに逝けない労働環境なのも承知して
いるんですが、ぜひぜひ外国のブドウも味わってみましょう。
358名無しでGO!:02/01/31 16:30 ID:dh+wLwGL
>>347
留萌のD61もそうではなかったでしたっけ?
まあ、改造機ですからNE
3592007:02/01/31 16:33 ID:OALxj9tt
>>355
私も20年代の生まれですが
子供のころの絵本にハイアワサやT1がのっていた記憶があります。
子供の科学のHOゲージ模型も海外ものが多かったとおもいます。
360こぶた1号:02/01/31 17:22 ID:pC8wz51B
>>357
あげ付属
オーストリアのヴァルトフィアトラー狭軌鉄道399形、クラウス・リンツ社製、みたいなシュレップ・テンダー車なんて想像もつかなかった。
これは珍味ですね。
露P36、中国前進、仏232u1、独01・05・52、米4000、英A4など確かに美味ですね。
361オカマスキー:02/01/31 17:49 ID:qNwcHJcf
>>357
サクランボか桃が出てくるかと思いましたが、ブドウとはまた大人しいコト(^^)

>>359
同年代ハケーン!
・・・
ここ年齢層高いよ〜(T_T)

>>360
> 露P36、中国前進、仏232u1、独01・05・52、米4000、英A4など確かに美味ですね。
かなり雑食性じゃな〜(^^;
有名ちゅう以外に共通項が無いぞ(藁)
362オカマスキー:02/01/31 18:01 ID:05QZ4eiD
>>358
♯ミペーイキャブinホカーイドー
・・・はC55, C57, D51, D52, D61が有ったと思われ
(どれも現地改装)

363オカマスキー:02/01/31 19:00 ID:RA6f+qoc
>>357
当方のたしなんでるのは生ブドウでなく、
さしずめ干しブドウかワインってトコですかね・・・
そう思えばナカナカ含蓄の有る喩えかと(^^)

>>360 <<361
気に障ったらスマソ
364椎53:02/01/31 21:41 ID:o8oDH5p1
いんやぁ、なかなか興味深い話でございまする
幼い頃より図鑑等で日本型蒸気に慣れ親しんだから?でしょうか
海外形はノーマークでした(反省)
おそらくあの独特の形状が(流線型、動輪たくさんとかetc・・・)
私の琴線には触れなかったようです(^_^;)

え〜と現在の日本の蒸気事情ですが、かなり良いのでわ?と思います
本線営業を含む動態保存機が二桁台もいるでわないですか!
私のようにリアルタイムで見たことない世代にはすごく新鮮ですの念。
まさか21世紀にこんなにも蒸気が復活するとわ(笑)

問題は60歳を超える老体ばかりなので老朽化&景気悪化による
営業中止ですかね。。。。C623のやうに
365amateur driver:02/01/31 21:42 ID:EqSja/5B
なぜブドウかというと・・・・・・
そのココロは、旧客のページを見ていたからでした(笑)

私の場合は、どこのブドウかということよりも、
食べ方のほうが気になります。
366椎53:02/01/31 21:48 ID:o8oDH5p1
>360
中国前進&人民をイベントで見たコトありますです
確か前進?C型の方が実際に走行していました、その巨体の
ただただ圧倒された覚えが。。。汽笛もデカイかったです

今はこの2輌「干しブドウ」(笑)となって日本で保存されていますが
昨年十数年ぶりに再開してきました。
状態はあまりよろしくなかったのですが、全高5Mの巨体はいまだに
健在でした

367amateur driver:02/01/31 22:02 ID:EqSja/5B
>364
>え〜と現在の日本の蒸気事情ですが、かなり良いのでわ?と思います
>本線営業を含む動態保存機が二桁台もいるでわないですか!
この辺に世代の違いを感じる・・・・(汗
改めて自分の歳を再認識し、ウツ・・・・。

えー大学時代の鉄研で、最近入った何世代も下の新入生が
「旧客のドアが手動でカルチャーショックを受けた」と話しているのを
聞いてこちらがカルチャーショックを受けたことを思い出します。
368オカマスキー:02/01/31 22:23 ID:FMQFIg4G
>>365
♯ブドウ
・・・は産地にこだわります(^^)

それはさておき、
>>364
現代の蒸機愛好家は我々の世代に比べて不幸なのでは? と不遜にも
思ったりしましたが、イヤ〜物事考えようでドウともなるってことですな(^^)
369オカマスキー:02/01/31 22:32 ID:FMQFIg4G
>>366
♯中国前進&人民
・・・はどこに置いてありましたっけ?

定番沿線の旧満徹プレニを見に逝ったコトが有るのですが、
カウンターウェイトがタイヤの端面から80mmくらい横に出っ張っていたのが
印象的でした。
つまりロッド類が外側寄りに・・・
で、今になって気付いたのですが、ロシアゲージに改軌するときタイヤだけ
履き替えれば簡単に・・・
370amateur driver:02/01/31 22:45 ID:EqSja/5B
>369
たしか姫路か相生だったのではないかと・・・・・

>、ロシアゲージに改軌するときタイヤだけ
それはヤパーリ考慮していたんでょうね・・・・
371椎53:02/01/31 23:17 ID:o8oDH5p1
>369、370
姫路市の「相生中央公園」に保存されております
キレイに塗装されておりますが、ロッドは塗り忘れて?なのか
サビサ〜ビになってました(泣)
公園の道路向かいは海なので環境は良いとはいえないですね(×_×;)

372椎53:02/01/31 23:24 ID:o8oDH5p1
歳の話はやめておきませう(汗)>お二方
若造で申し訳なひですm(__)m

1つ不幸?と思うのはあの黒ペンキピカピカの保存機ですね
現役時代と現在の姿にかなりギャップがあるので。。。
梅小路のC62の1号機は半ツヤの程よい?姿に見えるのですが
2号機はペンキでテカテカ(泣)あれはちょっと思いますです。

ところで、蒸気の落成時の黒は元々ペンキの黒なのですか?
はたまた銃器のように黒染めなのですか??
373名無しでGO!:02/02/01 00:13 ID:6JnnXJkD
>>369
逆もあったよね。ロシア->中国
374オカマスキー:02/02/01 07:54 ID:bNIAOwIB
>>373
有りました・・・ケド、あのバヤイはどのように変えたのか・・・
ご存知の方はレス願います
(age兼用)
375こぶた1号:02/02/01 10:05 ID:MD25k2z5
あげ付属
>>361
>かなり雑食性
図星だがね(^^;、否定せーせんに。(名管局中毒)
なにしろ、私はイパーン乗客兼仔豚兼某車両区第1号小型移動機(^^)
リアル消防の頃のヒーローは銀鉄999(^^)、EF58、64、65P・F・PF、66、DD51の500・800・1000でした。
蒸気ネタに飢えていたので、このスレ来て、美味しくグルメしてます。
376こぶた1号:02/02/01 10:13 ID:MD25k2z5
>>375補足
>リアル消防の頃のヒーロー
C57135山口百恵号
3772007:02/02/01 11:29 ID:Uxvxw0eG
>>361
#同年代ハケーン
平均年齢あげてスマソ。
心はヤングソルジャー(By石田国鉄総裁)

>>352
#なんで解体してしまったんでしょうね。アメリカだからかな。
私の好きなハドソンもナイヤガラも保存されてないんですね。
NYCは最後は青息吐息だったからしょうがないのかもしれないケド
サビシ〜。
378amateur driver:02/02/01 12:28 ID:vh0ruk2s
>リアル消防の頃のヒーロー
C62の「ゆうづる」でしょうか・・・・
あと壇上莞爾著「栄光の蒸気機関車D51」は
激しく没入しました。

>377
アメリカは昔のものを残しておくという
ところがあまりないみたいですね。
国の歴史とそれから来る国民性的な部分を
考えてみれば、わからなくもないですが。
379オカマスキー:02/02/01 12:40 ID:vt3srz5P
>>371
♯相生中央公園
では、海風に吹かれて朽ち果てないうちに見に逝くとしますか。>全高5Mの巨体
・・・
どうもボイラーと動輪の間から向こう側の景色が見える釜ってスキじゃなくてNe。
消防の頃96を良く見てたんで、たまにD51を見ると第1動輪の上がスキスキでガッカリ・・・
380オカマスキー:02/02/01 12:42 ID:Z1XOqrcW
>>375
> 図星
ま、ハナから間口を狭くすることも無いから、イ〜んでないっすか?!
381オカマスキー:02/02/01 12:46 ID:QDbWjUpw
>>377
♯NYC
・・・の釜はあんまし残ってないですNe。
PRRやUPのはイロイロ在るようですケド。
382オカマスキー:02/02/01 12:52 ID:OMfyg9Mc
>>378
♯米国
・・・は歴史が浅いから、逆にロクでもないモノを大事にとっといてる面も・・・
(ゴミレス兼用age)
383名無しでGO!:02/02/01 13:04 ID:1uHcQ6W6
昔グレイハウンドで米国を放浪中にシャイアンって町の
公園にビッグボーイが保存してあったYO。
3842007:02/02/01 13:40 ID:Uxvxw0eG
>>381
PRRは急客機ではK4が何台か残っているようですね。
UPは蒸気馬力さんのお好きなFEFが残っていて大慶至極 (^_^)
でも改めて調べてみたら、PRRのDUPLEXはS1もT1も
全部あぼ〜んされてるんですね。
T1は1953年に臀部スクラップになったそうなので
経営効率の麺からでしょうか・・短命
どこかの博物館に残っているような気がしていたのですが・・(漏れだけか?)
ついでに、ミルウォーキーのAもF7も・・・
どれでも1台あれば、その博物館なりの目玉になったのに・・
385オカマスキー:02/02/01 14:04 ID:Z1XOqrcW
>>384
#PRR Class T1
彼の地ではいまだに話題になってますな ↓

http://www.railroad.net/forums/load/nyc/msg0711200820287.html
386amateur driver:02/02/01 14:06 ID:vh0ruk2s
>384
ヤハーリ欧州とは違うんだなぁ。
387こぶた1号:02/02/01 17:08 ID:jhQy6/Ll
(訪問記録)
388オカマスキー:02/02/01 17:21 ID:OMfyg9Mc
>>387
宿題
> 露P36、中国前進、仏232u1、独01・05・52、米4000、英A4など確かに美味ですね。
各形式ごとに美味なる点を述べよ。
389amateur driver:02/02/01 17:47 ID:vh0ruk2s
A4はそんなに美味かなあ・・・・レコードホルダー
だけっていう気も・・・・・・

私はCoronationクラスやDuke of Glouceterのほうが・・・・・
390オカマスキー:02/02/01 18:03 ID:OMfyg9Mc
>>389
お話が合いそうですNe(^^)
391amateur driver:02/02/01 18:29 ID:vh0ruk2s
>390
いえ、例の本を読んだ影響大ですので当然かと(笑)
392名無しでGO!:02/02/01 19:59 ID:jTge1jcO
19−1001が気になって気になって。
もっと資料はないのでせうか模型化はされてないのでせうか
393オカマスキー:02/02/01 21:06 ID:EfUcHw+d
>>392
ココに問い合わせてみたら ↓

http://www.interq.or.jp/tokyo/nfbooks/
394オカマスキー:02/02/01 21:31 ID:EfUcHw+d
>>392
模型はコッチにNe ↓

http://www.modell-bahn.com/top.htm
3952007:02/02/02 02:20 ID:WfwasH3o
下がるの早い。
>>383
シャイアンはチャレンジャーも動態保存されてるはず。
ビッグボーイは25両のほとんどが保存されてるはずで
Operationalにする運動もあるようで・・
C&Oのアレゲニーも2両保存されてますんで
アメリカ人はヤハーリでかいものが好きなようでありんす。
戦艦や空母もたくさん保存されてますし。
396オカマスキー:02/02/02 11:40 ID:hwPbngib
>>395
♯ビッグボーイ
・・・って重油専燃に改装したヤツが有ったってハナシですが、
本当のトコロはどうだったんでしょう?
3972007:02/02/02 12:50 ID:WfwasH3o
>>395
#ビッグボーイは25両のほとんどが保存されてるはずで
ビッグボーイは25両のうち8両が保存されてるはずで
に訂正です。
記憶モードでスマソ


398オカマスキー:02/02/02 14:20 ID:IrAC+qAK
>>372
♯蒸気の落成時の黒
・・・は元々ペンキの黒のハズ
鉄の地肌の上に一度錆び止め用の赤茶色の塗装をした上に黒を塗る。
亀レススマソ

急襲では鉄の地肌が見えるくらい藁束?でこするので釜が青黒く見えた。
399椎53:02/02/02 17:00 ID:YyYhA/i5
>398
亀レスだなんてとんでもなひ(汗)
いつもありがとうござひますm(__)m
黒ペンキピカピカは間違い?ではなかったのですね〜

400オカマスキー:02/02/02 17:21 ID:IrAC+qAK
D52400
(キリ番ゲット兼用age)
4012007:02/02/02 17:26 ID:WfwasH3o
D51498復活映像見ました。
なんだかんだ言っても、えーなぁ。
4022007:02/02/02 17:30 ID:WfwasH3o
でも、エヌエッチケー放送員の
エスエルとデゴイチはなんとかならんかなぁ
早急は正確にサッキュウと読むくせに
蒸気機関車、デーゴジューイチが言えんか!(怒)
403八幡谷 重:02/02/02 18:25 ID:FA2BLagV
>>395
 ビッグボーイは25両のほとんどが保存されてるはずで
Operationalにする運動もあるようで・・

 25両は397で御訂正になった通りですが、動態復元は実現
しませんでした。
404非会員:02/02/02 20:37 ID:RyghYMIf
 NYCの近代蒸機で残ってるのはモホークぐらいですね。
ハドソンが残っていれば地の果てでも観に逝きたい!!

 A1プロジェクトのページにJ3a復元プロジェクトの
構想?がちょっとかかれていたことがあったけど、どうなって
いるんだろ?いくらでモ(限度あり)看破しまっっっっせ!
405オカマスキー:02/02/02 22:02 ID:TbOz22ht
>>395, >>404
UPなら4000よか9000
NYCならJ-3aよかS-1b
PRRならK4よかI1、T1よかQ2
って云う当方は歪んでマスでせうか?!
406オカマスキー:02/02/02 22:09 ID:TbOz22ht
>>376
♯C57135
・・・が乱入して来たせいで、交博のマレー9850は台から下ろされてしまったが、
それ以前は台の下が通路になっていて、釜の下を覗くことができた。
フロントエンジンもローラーの上に載っていて、ボタンを押すとモーターで
動輪が回転するようになっていた。
今よか遥かに教育的かつアトラクティヴであった。
407オカマスキー:02/02/02 22:19 ID:TbOz22ht
>>406の続き
・・・でもってハナシは急に酉へ飛び・・・
埋め工事のC5345、あれ動輪をローラーで支えてモーターで回すようにして、
ピットも大人が立って歩けるくらい深くして下から覗けるようにする、ってのどう?
あと、特別料金払えば、台枠の間の特別席、ブレーキビームのうえに藁ムシロ敷いた上に
腰掛けて、目の前で回転する中ビク(中央ビッグエンド)にオイルガンで注油するって云う
特別体験ができるようにする。
貸しヘル、貸しゴーグル、貸しナッパ服のコスプレも別料金。
こーゆう風に何でも付加価値付けてビジネスにするようでなくちゃNe。 >>酉日本サン
408椎53:02/02/02 23:11 ID:/hHdwrwd
>406
☆9850
以前はそんな豪華な展示だったんですか、初耳です(◎-◎)

☆C5345
C53だけピット付きの場所(指定席?)で3シリンダーを
照明で照らしてるのですが、私が訪れた日は頭出し公開の為
(鉄道の日前日&今年最初の公開日)3シリンダは拝めず(泣)
アレを拝めるようになったらもっとタメになるでしょうね〜

・・・しかし現在のように野外公開は出来なくなるので複雑(汗)

409amateur driver:02/02/02 23:12 ID:/49xJVFL
>404
A1Tornado、あの保存最先進国のイギリスでさえ
20年近くかかってやっと半分ですからねぇ・・・・・・
他の国では100年近くかかるかも。

>407
そこまでマニアックだと・・・・・(笑)
ここの人はじめ一部の模型やっている人とか
喜んでいくでしょうが・・・・・。
マイオイルシリンジをキープしたりして(笑)

それよか、イパーン受けするものとしては、
側線使ってミニ体験運転でもやればいいと思います。
役所が黙認すればの話ですが。
410amateur driver:02/02/02 23:17 ID:/49xJVFL
>402
彼らには「貴婦人」を喧伝した前科があります。
こうした愚行のおかげで、蒸気機関車の別名がデゴイチだと
思っていたカタギの人もいました。
4112007:02/02/02 23:50 ID:WfwasH3o
>>404
#ハドソンが残っていれば地の果てでも観に逝きたい!!
御意

>>405
歪んでいる人をイパーン的にマニアといいます。 (^_^;
ていうか、さすがに渋い選択!
上と矛盾するようですが(じつは甲乙つけがたく)
S-1bが残っていれば海の果てまで見にゆきたい。



412名無しでGO!:02/02/03 00:32 ID:k9VCHQi4
>>410
でも決して「貴公子」は登場しませんね。-P
413非会員:02/02/03 00:43 ID:/tSXxu1M
>>405
さすが、オカマスキ〜さんですね、まじめにレスするとハドソンは
ライオネルなどの3線模型の代表的蒸機であり、一般受けもするで
しょうから募金などもあつまりやすいかとおもわれ、、、

ナイアガラはウチにいいのがあります(^O^)オカマスキ〜さん、2007さん、
数年後にウオーターレベルルートのレイアウトが出来たら招待しまっせ!
414出戻り鉄:02/02/03 01:00 ID:5vU0UzhY
アメリカの巨人機の話題で盛り上がり中失礼します。

昔の蒸気機関車の写真で車体が白っぽく写ってるのありますよね。
新製当初の写真だと思うんですが、写真で白っぽく現像したのか
ホントに車体が白っぽく塗られていた?のでしょうか?
415名無しでGO!:02/02/03 01:57 ID:QxHoMtL9
>>414
ttp://www1.sphere.ne.jp/mia/raildic/dic_ko.html
↑の「公式写真」の項参照。
4162007:02/02/03 02:43 ID:p7rrJ5KC
>>413
わくわくします。
招待状待ってます。

386のようなディスカッションが日本の蒸機でも
できると幸せなんですが・・
417こぶた1号:02/02/03 07:34 ID:EgHwLS4w
草野球が雨天中止になってマンガ喫茶にきてビックリ!
>>388
wha!宿題が出てる!
418こぶた1号:02/02/03 08:23 ID:EgHwLS4w
pitでash落として宿題。
> 露P36、中国前進、仏232u1、独01・05・52、米4000、英A4など確かに美味ですね。
のうち、実際に見たことがあるのはマンセーにある01の動輪だけなのが悲しいところです。
まずは>露P36から
まず、軍用飛行機シュツルモビク・ヤク9・戦車BT7・T26・T34にみられるロシアのメカの無骨なデザインがまず前提にありました。
ミグ15→ミグ21→ミグ29と、ロシアのメカの無骨さは確信に変わったような気がします。
帝政露末期デビュー、朝鮮war後まで生産された貨物機(手元に資料なしのため形式名失念)はそれを裏付けるものと見ていました。
しかしながら、P36については
@boxpox採用(決してスポークを否定するものではありませんが)
A蒸気ドーム一体ケーシング
B半流線型
など、C51→C54(ダイエット)→C55(美容体操)→C57のような洗練が見られます。
ソ連にも、こんな垢抜けたメカが作れるんだ、というのが解る一品だと思います。

残りは>中国前進、仏232u1、独01・05・52、米4000、英A4ですね。
419オカマスキー:02/02/03 09:31 ID:TWOZGoeE
皆様
朝から雨ですね〜。
ひねもすPCの前に腰掛けて
マタ〜リと逝きますか。

>>408
♯9850
昭和8年だかに鉄道博物館(当時はこう言った)が現在のマンセー橋に移転したとき
目玉として大ホール中央に据付け。
当初からフロントエンジン稼働のハズ。
昔の人はサスガ!
戦争中も動かしてたとすりゃもっとサスガ!!
・・・
フネやクルマの博物館もあちこちに出来たんで、
マンセー橋も元の鉄道博物館に戻して、展示を充実させたほうがイイ賀茂。

♯C5345
・・・は今の高さのまま動輪可動にして、たまには陽に当てられるようにしときます。
普段は動輪のトレッドをローラーで受け、
出し入れのときはフランジに当るような別レールを油圧で持ち上げるトカ・・・
420オカマスキー:02/02/03 09:55 ID:TWOZGoeE
>>408の続き
ベストは浜松に在ったC5357をカットモデル&玉乗り専用にして弁天町に展示し、
C5345は動態復元ってトコでしょうケド、
保存計画当初(昭和40年頃)は形式数自体もっと少なく・・・
D50さえ後継機で近代化改良版のD51を残しゃイイ、ってな感じでしたから・・・
思うのですが、D50のほうが白紙の上にイチから描いたデザインですよね。
それが成功したから、下敷きにしてD51が出来た。言わば良くて当たり前。
ヤパーリ設計主任がD50は鉄道省を去って満鉄に行った小河原藤吉氏、
D51は言わずと知れた文化勲章受賞者だってことが無関係ではないと思われ
421オカマスキー:02/02/03 10:03 ID:TWOZGoeE
>>409
♯側線使ってミニ体験運転
・・・なら、タイヤが多少薄くたって可能カモ。
被牽引車(トロッコ)にデッドウェイトでも積んどきゃブラスト音も期待でき(^^)
問題はボイラーですか・・・
状態はどうなんでしょうね?
ダメなバヤイは、煙室以外D50と大差無いんで、どこぞのをこっそり持ってくるとか・・・
422オカマスキー:02/02/03 10:07 ID:TWOZGoeE
>>413
え〜折角ですが、当方はNYCよかペンシーのほうが(^^)
日本でPRR風の固定レイアウト持ってる人居ますかね?
真中にホースシュー・カーブの有る・・・
423オカマスキー:02/02/03 10:12 ID:TWOZGoeE
>>416
> 386のようなディスカッションが日本の蒸機でも
> できると幸せなんですが・・

ディスカッションは >>385 だと思いますが、
秋田で冬眠中の人が本格復帰すればナンとか(^^;
(age兼用ゴミレス)
424オカマスキー:02/02/03 10:14 ID:TWOZGoeE
>>417-418
お、真面目に宿題と取り組んでる(^^)
425蒸気馬鹿一代:02/02/03 11:19 ID:XCaEqSlO
>>388
>宿題
>> 露P36、中国前進、仏232u1、独01・05・52、米4000、英A4など確かに美味ですね。
>各形式ごとに美味なる点を述べよ。

図面、図面!

それはそれとして19001?で突然思いついた機関車。

内径1900mmの炉筒煙管ボイラの下にコンロッドをレール方向に置いた90℃V型12気筒単動機関をぶら下げて、
その前後に二つずつ配した動台車に駆動力を伝えて走るというもの。八輪駆動。二次あたりまで完全に釣り合い
取れるはず。ネタみたいなもんなのに図面書いて検討してしまいました。そして計算は遅れる、と。
426オカマスキー:02/02/03 11:55 ID:TWOZGoeE
>>425
お、冬眠から一時的にお目覚め・・・(^^)

図面検討ご苦労っす。
クライマックスとハイスラーを一緒にしたようなイメージでしょうか?! ↓

http://www.trainweb.org/gearedsteam/

単動機関て言や、英国LMSで1908年に造られた2-6-2、8シリンダー単動、
第1動輪に前向きに2シリンダー(位相角左0度−右180度)
第2動輪に後向きに2シリンダー(位相角左180度−右0度)、
前向きに2シリンダー(位相角左90度−右270度)、計4シリンダー
第3動輪に後向きに2シリンダー(位相角左270度−右90度)
各動輪はサイドロッドで連結
弁は動軸から歯車で駆動される回転弁
・・・なんてのが有りましたケド、イメージ湧きます?
コレも図面コピー要ります?! (^^)
427蒸気馬鹿一代:02/02/03 13:25 ID:XCaEqSlO
>>426
>図面検討ご苦労っす。
>クライマックスとハイスラーを一緒にしたようなイメージでしょうか?! 

いや、方眼紙にフリーハンドですんで…振動は抑えられるし、重量配分も悩みが少ないし、12気筒もあるため
複動機関にしなくても出力稼げますから、「機関車」としてなら悪いものでもないかな、と。

>第1動輪に前向きに2シリンダー(位相角左0度−右180度)
>第2動輪に後向きに2シリンダー(位相角左180度−右0度)、
>前向きに2シリンダー(位相角左90度−右270度)、計4シリンダー
>第3動輪に後向きに2シリンダー(位相角左270度−右90度)
>各動輪はサイドロッドで連結
>弁は動軸から歯車で駆動される回転弁
化け物ですな…しかも実用にならなかったんでしょうね…
428練炭:02/02/03 13:47 ID:bzZBgsX2
>>426
新設計ギヤードエンジンの紹介ありがとうございます。シェイなどの歯車は昔は手作りだったそうですが、現在の加工技術では高性能なものが出来るんでしょうね。
ベアリングとギア、現代の最先端のスチームエンジンできるのかな。
429オカマスキー:02/02/03 14:27 ID:KPmIHygw
>>426
1923年の大統合前だったのでLMSでなくMR(ミッドランド鉄道)、スマソ
同機(No.2299)のシリンダーは内径18インチ(457mm)×行程12インチ(305mm)、
動輪径5フィート4インチ(1626mm)で、テストトレイン(重量不明)を牽いて
80mph(128km/h)でスムースに走ったが、ある日回転弁が突然焼き付いたため
シリンダーが破壊し、本線上で立往生した。
一応修理したが、間もなく技師長が交替するは、第1次大戦が勃発するはで、
あえなくあぼ〜んトカ・・・
430オカマスキー:02/02/03 15:23 ID:KPmIHygw
>>425、他
・・・んなコトよか、貴方の宿題はC59の出力計算でしょ!!
・・・
Zzzzzzzzzz
・・・
コレ! タヌキ冬眠しないの!!
431amateur driver:02/02/03 18:54 ID:2jKF+qwW
>430
アマーリ、プレシャーかけないでNe(笑)
432こぶた1号:02/02/03 19:00 ID:8GdjbgBg
>>418
を書き終わり、独52、米4000に取り組んだところで、なんと、マンガ喫茶のブレーカーが落ちてしまった。
早朝ゆえ、店長と連絡が取れず時間が経過。
まめ蒔きの家族サービスが待っていたのでやむを得ず帰宅。
今朝と同じコンディションで取り組むべく、資料不携帯で続行。
以下、次のカキコ。
433こぶた1号:02/02/03 19:24 ID:8GdjbgBg
独52、米4000にとりかかる前に、>>418の補足。
中国前進もそうですが、コロ軸受けの採用機であることが、心強い一品でもあります。
C62ニセコのビデオでは、倶知安駅で火床整理、給水の最中に機関士が動輪に触れて帯熱をチェックしている姿が捉えられています。蒸機の動輪とはそれほどまでに発熱するものかと(私も結構若い故に(^^))衝撃を受けました。
コロ軸受けの強みとして
@耐用期限が決まっていて、その間はメンテナンスフリー
A期限が来たら即交換。
Bまた、それゆえに信頼性が高い。
というようなことが、勤務先にあった某コロ軸受けメーカーのカタログにかかれていました。
これの採用は、保守・整備コストの低減にきっと効果あるだろうと思えました。
戦後型C57・C59、C61・C62の炭水車・従輪にコロ軸受が採用されているのは知っていますが、先輪、動輪、ロッド類他まで徹底して採用してあったら鉄文協C623はどうだったか?と妄想しています。
他機の軸受は知らないので、スマソです。
オカマスキー先生、宿題全部終わったら、添削よろしくおねがいします(^^)。
434こぶた1号:02/02/03 19:56 ID:8GdjbgBg
>独52、米4000
これを取り上げたのは、やはり旧同盟国と旧最強敵国が、D52の如き戦時型蒸機として、どのようなメカを開発したのかという点でした。
旧同盟国はこの同じ生い立ちを持つ、D52より出力・牽引力が少し強い蒸気を、D52の280両強とは比較にならない6000両弱生産した。
日本には資源が皆無だったのに対し、ドイツに無かった資源は石油のみと言って良いのではないかと思われる。
旧最強敵国は、同じ生い立ちを持ちながら、出力は比較にならない6000psを発揮する化け物じみた蒸機を25両生産した。生産両数は少ないものの、
運用面の都合であったろう事は容易に察しがつく。まさに恐るべき巨大な国力の象徴である。現在動態保存車が皆無で静態保存車のみであっても一見の価値ありと思う。
先の大戦に対する両国の国力・姿勢が如実に表れたものと認識しており、よって両形式を美味なものとして挙げました。

残りは>中国前進、仏232u1、独01・05、英A4ですね。
ふー、今日はこれで帰宅します。
435amateur driver:02/02/03 20:35 ID:2jKF+qwW
ところで、いま読んでいる英国の機関士教本に出てきたのですが、
火室のバッフルプレートって、英国だけなんでしょうか?
他の国でも広く使われたのかどうなんでしょう?
(日本にはなかったですよね)
燃焼する炭質や条件によって違うのだと思いますが、
2次空気が重要な場合だからなんでしょうか・・・・。
436amateur driver:02/02/03 20:38 ID:2jKF+qwW
>434
DB52は、さすがに力がありました。
実際に運転したのはPKP Ty42なんですが、
1000t近くの引き出しでも何のストレスなく、
楽々としたものでした。
「えっ、ホントにこんなに牽いているの?」って思ったくらいです。
437オカマスキー:02/02/03 20:59 ID:ORVgAKRu
>>418, >>433-434
そんなに馬路にならんでも、簡単でイイの、簡単で!
早く家に帰って、家族サービスしてNe!!
家庭不和になったって、当方は一切責任・・・
438オカマスキー:02/02/03 21:23 ID:ORVgAKRu
>>435
♯バッフルプレート
・・・は日本に来た英国製の大抵の釜にも付いていたようです。
組立図で確認した限りでも、
600, 2120, 3200, 5000, 5500, 6200, 7050, 7800, 8700に付いてます。
190は火室の奥行きが短く、底が深いためか、付けられてませんでした。
米国機、独逸機は原則として付けてないようですが、
8800, 9850には小さいのが付いてました。
ただしマンセー橋のには無かったような記憶が・・・
独逸のアインハイツでは焚口戸が水平の蝶番で、中に開いたときにバッフルプレートと
同様の作用をするように見受けられ・・・
439オカマスキー:02/02/03 21:59 ID:ORVgAKRu
>>436
独逸52:
シリンダー牽引力 60×60×66×16×0.85÷140=23,081(kg)
動輪上重量 75,700kg
粘着係数 75,700÷23,081=3.28
対するD52:
シリンダー牽引力 55×55×66×16×0.85÷140=19,395(kg)
動輪上重量 64,640kg(丙缶原型)
粘着係数 64,640÷19,395=3.33
比率では、
シリンダー牽引力 23,081÷19,395=1.19
動輪上重量 75,700÷64,640=1.17
粘着係数 3.28÷3.33=0.98
ただし牽引抵抗による軸重移動により1D1では動輪上重量が減少、1Eでは増加となる
従って独逸52はD52よかスターティングで2割近く強力
・・・テナ具合に説明できそうデス。
440椎53:02/02/03 22:36 ID:8+S0u4AB
おぉ、一日でスゴイ量のカキコが!(◎-◎)
懲りずに酸気筒ネタっす

☆C5345
>>409
>役所が黙認すればの話ですが。
EF63の体験運転があるくらいからイイのでわないでせうか??
そういえば蒸気の体験〜ってないですね

>419
>・・・は今の高さのまま動輪可動にして、たまには陽に当てられるようにしときます。
それ酸性っす(^o^)丿
野外保存機の放置プレイも哀れですが、青空の下で勇姿を拝めるのは最高です!
それに中では写真が撮れなひ〜

>>420
>ベストは浜松に在ったC5357をカットモデル&玉乗り専用にして弁天町に展示し、
>C5345は動態復元ってトコでしょうケド、
う〜ん。57号機が残っていれば、と思うけふこの頃でございます
そもそも、45号機は展示のみなのに動態復元されたのですよね
再び命を得て永眠の地に自走で向かうとは皮肉な・・・(泣)

以前に入手した書物で走行中の写真は拝めましたが、C53の画像と
ドラフト音の映像資料って存在するのですか?

441オカマスキー:02/02/03 22:43 ID:ORVgAKRu
>>440
♯映像資料
・・・は当時のニュースフィルムが関西の某新聞社に???
音はキングレコードから17cmLPが出てましたが・・・
デハ。
442椎53:02/02/03 23:13 ID:8+S0u4AB
>441
資料あるのですね、しかしLPでっか(汗)

けふは雪と戯れてまいりました、蒸気とは関係ありませんが(^^ゞ
4時起きだったので早く寝なくてわ・・・
443非会員:02/02/03 23:36 ID:/tSXxu1M
 不思議なことに今朝観たゆめは梅小路のC53修復のボランティアに
参加することになり(ご褒美は急行牽引で山科を越えられる)キャブ
窓横の手すりを復元することを提案、採用されてうれし泣きする、、、
といったものでした。

明らかにここと某所が潜在意識にからんでいますNE

C53のLPはあまり迫力が名井、なんて昔の本にでてましたが、、

バッフルプレートはサーキュラファイアボックスのバグナルの
英国製5インチライブにもついていました。効果あんのかなあ?
444オカマスキー:02/02/04 07:44 ID:cbRyzeJ8
>>442
>LPでっか(汗)
デッカ(Decca)ちゅうレコード会社が英国に在りますケド・・・

>>443
>C53のLPはあまり迫力が名井、
迫力有る走りをするとアチコチ壊れちゃうんで・・・

(age兼用ゴミレス)
445こぶた1号:02/02/04 09:20 ID:Aon9mKXE
しもた!
52の牽引力をまちがえた、はるかに強かった。
4000もコロ軸受け採用機だった。
ナイアガラ型に至っては、ニードル軸受けまで採用してあった。
P36はスーパーなめくじだった。
間違いばっかり、トホホ。
446amateur driver:02/02/04 11:48 ID:OmQzjXIW
>438
>独逸のアインハイツでは焚口戸が水平の蝶番で、中に開いたときにバッフルプレートと
>同様の作用をするように見受けられ・・・
これもよく開け閉めしました。PKP Pm36もこの方式です。
ハンドルにアンカーウェイトがついていて、ガタンと倒れる感じで開きます。
こちらのほうが合理的ですかね。

>443
>バッフルプレートはサーキュラファイアボックスのバグナルの
これってサーミックサイフォンのことですか?
447オカマスキー:02/02/04 12:19 ID:uwav7hJj
>>443, >>446
♯サーキュラファイアボックス
・・・は内外火室とも円筒形にした円筒火室のコトですYo!
通常は内火室にコルゲート掛けて缶圧で潰れないようにします。
ステイを省略できる利点と、火床面積・火室容積および伝熱面積が小さくなる
欠点が有ります。
448こぶた1号:02/02/04 12:35 ID:pvDGMHAK
>中国前進
カマ圧15kg/cm、コロ軸受けを採用してあり、おそらく世界最優秀の保守・整備性をもつ、大型汎用蒸機。
加減弁補助弁がなく、加減弁の操作に一苦労するという噂。
(重いなー、動かんぞこれ、せーの、!、がばがばっ!、開き過ぎだ閉じろ閉じろ)
ただし、撮り鉄はこの前進型を被写体にすると実に絵になる。
知り合いの撮り鉄の作品を見ても、花満開桃畑をかけぬける姿、ひまわり畑の向こうを走る姿、秋は見てない、
凍った河にかかる鉄橋の上を長大貨物牽引で渡る姿・よくみると凍結した川の表面を現地人が歩いて渡河している。
形態的には露の影響大か。
4492007:02/02/04 12:43 ID:p7NNzvE+
>>448
前進は蘇聨の参考機(ソース釜)があった模様・・
450amateur driver:02/02/04 13:02 ID:OmQzjXIW
>447
なるほど、大型機にはなさそうですね・・・・。

>448
私が動かしたときは単機でしたが、加減弁はそれほど大変な
ことはなかったです。
スティームリバーサー(動力逆転機)でラークラク(笑)
中国国鉄の最近のカマは、ラクチンです。

加減弁が堅いときは、アソビの部分で"助走"をつけて
何度かだんだんと強くしながら、"ぶつけていく"感じでやると
うまくいくことが多いです。
451こぶた1号:02/02/04 17:59 ID:HazaQ4Je
宿題
なんだか文章書くのに気合が入ってきた(でも、内容に間違い山積みトホホ)
やっぱり僕蒸機好きなんだ、と改めて気づく。
>独05、英A4
やはり、動輪を過熱させてまで樹立した、世界最高速記録ホルダーには敬意を払うべきだ、と思ってしまう。
保存機D51792を見に行ったときに、保存会の方と遭遇。
「129KM/Hを出した日に、C6217でカマ焚きをしていた方が健在。」
「その方が仰るに、129KM/Hの振動は言葉で表現できない、あれは居住性という概念で語れるものではない。」
とのこと。
「蒸機キャブの環境は100km/hを超すと、人の乗り物としての資格を喪失する。」を裏付ける話と受け止めた。
1435mm標準軌と1067mmの差はあれども、200km/h・205km/hの振動に耐え、速度記録を樹立した、その乗務員の忍耐にも敬意を表した。
「美味」と言っては、いささか不謹慎だった。
452こぶた1号:02/02/04 18:00 ID:HazaQ4Je
>>451の続き
形態的には、C53のように酸気筒ならではの低重心がデザインにも反映された、美しい一品と認識している。
自動車では、低い車高と幅の広い車が美しいといわれているが、蒸機の美しさの要素にもそれはあったのか、と気づかされた。
リアル消防の頃、美しいといわれているC55・C57の煙突が妙に長く感じたのはそのせいか。

残りは>仏232u1、独01ですね
453amateur driver:02/02/04 18:11 ID:OmQzjXIW
>451
すいません、揚げ足をとるつもりでないのは理解していただきたいのですが、
Part1での両巨頭氏の解説によると、日本の蒸機は超過釣り合い量が
少ないので(軌道負担軽減のため)揺れが激しいそうです。

私は欧州で線形がよく駅間も長いところでは100km/h以上で
飛ばしていましたが、それほど極端にひどくはならなかったです。
特に急客機はかかる高速になってもそれほどかわらず、
なかなか安定していました。

Coronationも05も、ぜひ同一条件で試験してみたいですね。
454名無しでGO!:02/02/04 20:50 ID:hn0nQIYN
>>449
中国の蒸気は、満鉄由来の設計のもありますね。
455非会員:02/02/04 21:08 ID:wbhEAK4P
>>447
>通常は内火室にコルゲート掛けて缶圧で潰れないようにします。
>ステイを省略できる利点と、火床面積・火室容積および伝熱面積が小さくなる
>欠点が有ります。
手元のバグナルの図面にはコルゲートにはなっていませんです。
コルニッシュボイラや炉筒煙管ボイラにはよくあるようですNE!

よくある「火室どうするんだゴルァ!」ネタで「炉筒煙管でおま!」
と逃げるひとを観たことが名井、、其処の浅さ香奈?

 オカマスキーさん、リブつきサーキュラの機関車ってありました?
って優香、カマ替え超やりにくいって感じぃ〜

>>454
或庫、助値区他出居由来です。
456オカマスキー:02/02/04 21:48 ID:UW2rIfcz
>>451、他
宿題出したのスゴ〜ク反省して鱒(T_T)
後で責任取りますNe。
457オカマスキー:02/02/04 21:56 ID:UW2rIfcz
>>455
♯コルゲート
・・・は小さいものには必要無い賀茂。

♯リブつきサーキュラ
・・・って、どっち向きのリブ?

♯カマ替え超やりにくい
つか、重油専燃の釜に適しているのでは?
旧山陽鉄道8250形もこのタイプの火室とされ、事実とすれば重油専燃だった賀茂。
誰かさんは「メカニカルストーカー付きだった」などと言ってましたケド・・・
458オカマスキー:02/02/04 22:12 ID:UW2rIfcz
>>449
> 前進は蘇聨の参考機(ソース釜)があった模様・・

正解
エリベー形がそれデス
同形式はエリ形1E(デカポッド)に従輪1軸を追加したようなもの
従って缶中心が異様に高い
前進もコレを踏襲

同じ1E1のエフデー形は友好形のソース釜デス
エフデー形は米国から買ったT形をベースとしたもの
T形はUSRAのライト・サンタフェ(2-10-2)を更に軽量化したようなものデス
459非会員:02/02/04 22:14 ID:wbhEAK4P
>>457
>♯リブつきサーキュラ
>・・・って、どっち向きのリブ?
リブじゃないです、コルゲートの間違い、鬱だ史脳、、、

>>450
スタートダッシュする善心をどっか(地名が出てこない!梅河口のそば)
の踏切で真横からみましたが、機関士さん、両手、全身でスロットルを
ひっぱっていました、負荷によって変わるの香奈?
460オカマスキー:02/02/04 22:39 ID:UW2rIfcz
>>451
一言。
>「蒸機キャブの環境は100km/hを超すと、人の乗り物としての資格を喪失する。」
ってのは、日本国鉄蒸機に限ったハナシと思っていたほうがイイ賀茂。
日本国鉄のモノサシで世界の蒸機を語ってはイケマセン。
公方田氏の轍を踏むことに・・・
461椎53:02/02/04 22:54 ID:1rhDlSTt
>>452
>リアル消防の頃、美しいといわれているC55・C57の煙突が妙に長く感じたのはそのせいか。
今現在でもC57の煙突は長く感じ鱒、C55はもっと長く感じまする。

462amateur driver:02/02/04 22:57 ID:sEkBRRy4
>454
>の踏切で真横からみましたが、機関士さん、両手、全身でスロットルを
うむぅ・・・・・微調整でもそうやって扱うと楽です。ガクガクゆすりながら
段階的に少しずつ空けていったりします。で、堅いと当然両手持ちとなります。
ただ中国はこの点ラフでいい加減な面もありますから
(少なくとも日本のようなきめこまかさはなさそうです)
「とにかくいきなり開けて、空転しなければそれでよし」
だったのかもしれません。

欧州の身体の大きな筋肉モリモリ機関士ですと、ぐいと片手で
空けたりしますが、あれは標準的体型の東洋人には無理・・・・(笑)

>460
公方田氏ってどう読むのか今わかりました(笑)
463オカマスキー:02/02/04 23:20 ID:UW2rIfcz
>>462
♯スロットルレバー
英国式のバックプレート面に沿わせて回転さすのはドウでしたか?!
464名無しでGO!:02/02/05 01:05 ID:FvLf/+QQ
ageます
4652007:02/02/05 10:18 ID:x01w7lML
給水age
466こぶた1号:02/02/05 12:27 ID:ggnwq1Im
>>456

??????

とりあえず宿題続行
>独01
単式2気筒の01型、複式4気筒の02型として1925年デビュー、02型は後に単式2気筒に改造され、1975年まで活躍した急客機。
第二次大戦後、全溶接ボイラへ載せ替え、当スレでいうサイボーグ化を行った。010505-6はオイルテンダー機。
形態的には、C55以前の日本機にみられる直線的デザインがいかにもドイツ機らしい一品。ドイツと周辺国で動態保存機多数。
467オカマスキー:02/02/05 12:36 ID:jQlbVFYI
>>451、他
こっこっ仔豚君!
きっ君の、熱心なのは、よよ良く判ったから・・・
き君がイイ生徒だってコトは、クラスの皆んなも知ってるから・・・
大き〜く深呼吸して・・・
保健室に行って、チョット休憩してきなさいね。

椎53君!
君の家は仔豚君の近くでしょ?!
下校時、彼の家まで送ってってあげてね。
二三日休ませてイイからね。

先生、今すごく反省してるの・・・
アアどうしよう〜
468オカマスキー:02/02/05 12:39 ID:6/4SvgDb
>>467
・・・って、何だか話し方がオカマチックになってきちゃったわ(^^;
・・・
今後コレで行ってみようかしら?!
469こぶた1号:02/02/05 13:02 ID:ggnwq1Im
>仏232u1
>>100参照家族サービスの感想を家内に尋ねたところ。要旨は下記の通り。
「蒸気機関車そのものは、一般の女性の美意識には合わないと思うが、汽笛の音が懐かしく、優しい響きを持っていて、しかし近くでは大音量の迫力を持っており、
乗車中旅情を掻き立てられる。沿線の子供が手を振るし、渋滞している車のドライバーが呆気にとられて眺めているなど注目度は抜群で、パフォーマンス目的珍走団の快感はおそらくこんな感じだろう。
見物人の好意的な視線が楽しい列車だと思う。」
それ以来、「一般の女性の美意識」に合いそうな蒸機はないものか?と意識して、蒸機を眺めていた。
私の中では、フランスとは@食料自給率約100%の農業国A欧州屈指の陸軍国B人口の約65%が首都とその近郊に一極集中
であるが、家内にとってはファッション最先端国のイメージがかなり強いようである。
470こぶた1号:02/02/05 13:04 ID:ggnwq1Im
>>469続き
複式4気筒などという複雑な機構ながら、232U1型の流線型は私から見ても、いかにも家内のイメージどおりのフランス機に映った。
この国の蒸機の形式名は軸配置なので、私にも解りやすかった。231・141各形式を「美味なもの」に挙げるべきだと思ったが、あえて、「一般の女性の美意識」を意識した一品。

宿題終了

取り組みながら、僕はエンターテイメント優先、蒸機復権の考え方にきわめて近い立場で蒸機をみていたんだと気がつきました。
ヤパーリ、リアル消防のとき、C57135、D51241、番号失念9600が去って行くのを指くわえてみていたのが、無意識にあったかなー、
サイボーグでもいいから蒸機には生きていて欲しいし、今生きている蒸機には長生きしてほしいなー、と思っていたのだ、と気づかされた。
オカマスキー先生、提出です。
471オカマスキー:02/02/05 13:49 ID:UcGyz9N1
>>469-470
そう・・・仔豚君・・・良く頑張ったわね。
でもね、蒸気機関車は機械なの。
本来は、感情移入の対象じゃナイはずよね。
もうちょっとこう、何て言うか、その・・・
有名機に取っ掛かりを求めるのはイイんだけど、それだけ取り出して見るんじゃなくて、
技術発達史の中での位置付けとか、個々の国情とか背景の中で、
先行形式のどこを継承し、どこを改良して、取捨選択、洗練させてきたかトカ、
そういう視点で考えられないかしら・・・
あと、振動とかにしても、アンバランスの力が2シリンダーと3シリンダーで
どのくらい違ってるから、その結果200km/hで走っても大丈夫トカ、
イロイロ有るでしょ?
・・・
ゴメン、ちょっと理屈っぽくなっちゃったわね。
もう、宿題提出したら、今日は帰っていいから、
二三日したらマタ元気に登校してね。
472amateur driver:02/02/05 14:38 ID:Aml4gQTS
>463
モノによっては堅いです。普通の考えでは引き棒が前後に動くより
回転したほうが軽いと思いますが、弁が垂直or水平スライド式や
煙室内にあったり(パッキン2重?)、パッキンの方式や締め付け、
またハンドルがテコ式(関節があるもの)であるなどなど、
いろいろな要素によって、楽なのもあれば翌日筋肉痛なのもあり
まちまちです。
とくに堅かったのは、PKP Pt47と、ELRにいたLMS黒五でした。

>468, 471
キモいのでやめてください(笑)
ハンドルが別の意味に見えてしまう・・・

>469
いい奥様ですねぇ・・・・
私はまだタンク機なんですが、以前そういった状況で
ちょっと悲しい出来事が。
473オカマスキー:02/02/05 15:01 ID:jQlbVFYI
>>468, 471
> キモいのでやめてください(笑)

デハ、元に戻して(^^)
ウ〜ム、しかし、つくづく公方田一派による愚民化政策(知らしめず、寄らしめよ)が
末端まで浸透・・・
コレを正すのは容易なコトでは無く・・・
アタマ痛い!!!
474名無しでGO!:02/02/05 22:03 ID:BFbUgCbs
AGE
475椎53:02/02/05 22:19 ID:hFwTRSla
>471
技術発達史の中での位置付けとか、個々の国情とか背景の中で、
先行形式のどこを継承し、どこを改良して、取捨選択、洗練させてきたかトカ

先生、自分もそこまでアタマが回っておりませんでしたm(__)m
元々技術的知識がない故に形式から入りました(それがC53)
今日は以前にここで紹介?された「蒸気機関車メカニズム図鑑」を
購入しましたので、再び勉強の日々です。ハイ

>でもね、蒸気機関車は機械なの。
>本来は、感情移入の対象じゃナイはずよね。
確かに工業製品には違いないのですが、何かこう感情を持った機械?
電気やディーゼルで動くモノにはない何かを持っている気がします。
「黒い鉄のカタマリ」とは侮れません〜



476オカマスキー:02/02/05 22:19 ID:YK6qlb/M
460の続き
> 200km/hの振動に耐え、速度記録を樹立した、その乗務員の忍耐にも敬意を表した。

折角ですが、オリンピックで選手が肉体の限界に挑んでいるのとは違い鱒。
走ってるのは機械なんだから・・・
エ〜ト、 違いはゲージじゃなく、往復部の釣り合わせデス。
C62は他の日本国鉄蒸機同様、往復部質量の約25%しか釣り合わせてません。
ってコトは、残りの約75%は前後動を起こす力になります。
独逸の釣り合わせは日本と同じ位だから(つか日本が独逸のマネ)、
C62のピストン直径が520mm、行程が660mm、コンロッド長が3100mm、
05のピストン直径が450mm、行程が660mm、コンロッド長(外側)が4250mm、
厳密に言うと往復部質量が違うけど、面倒臭いから同じとしちゃいます。
477オカマスキー:02/02/05 22:20 ID:YK6qlb/M
(続き)
前後動の力は回転数の自乗に比例するから、
動輪径1750mmのC62が129km/hで走ると、動輪は毎分391回転。
動輪径2300mmの05が200.4km/hで走ると、動輪は毎分462回転。
そのままだと462×462÷391÷391=1.40倍だけど、
05は3シリンダーだから、
蒸気馬力さんの指摘に有るように前後動の力は2シリンダーの1/7
1.40倍×1/7=0.20倍
だから05の200.4km/hでの前後動の力はC62の129km/hでの1/5
これはC62が58km/h位で走ったときの前後動の力にほぼ等しい。
どうです? 全然大したコト無いでしょ?!
478オカマスキー:02/02/05 22:21 ID:YK6qlb/M
(続き)
1936年だかに英国機関車技術協会の主要メンバーが独逸を訪問して、05に添乗してるNe。
その時も最大190km/h位出したケド、客車のような乗り心地だったと会報で報告してる。
独逸人が宣伝してるんでなく、英国人がレポートしてるんだから間違い無いYo。

A4は往復部質量の約40%を釣り合わせてるから、05よか条件はイイ。
動輪径2032mmのA4が202.7km/hで走ると、動輪は毎分529回転。
529×529÷462÷462=1.31倍だけど、
不釣合質量は60%÷75%=0.8倍。
前後動を起こす力は1.31倍×0.8倍=1.05倍。
実際はクロスヘッドやコンロッドが05よかずっと軽いけど、
大雑把に言って05の200.4km/hでの前後動とほぼ同等ってトコ。
479オカマスキー:02/02/05 22:23 ID:YK6qlb/M
(続き)
米国機は大抵2シリンダーだけど、往復部質量の50%を釣り合わせてるから、
動輪回転数が同一で走ったときの前後動の力はC62の1/2、
前後動の力が同一になるのは√2倍の動輪回転数だから、
391×1.414=553回転
実際には動輪がA4よか若干大きいので、553回転だと130mph以上出せる。
それに米国機はエンジン全体質量が大きいから、往復部質量の比率は小さくなる。
さらにピストンを箱型でなく1枚板の傘形に作るなど、
意外に往復部の軽量化に配慮してるNe。

いずれにせよマラードと05002だけが突出してるんでなく、
英米の急客機は恒常的に100mph以上で営業運転してたワケ。
そういうのに、いちいちC62が129km/hで走ったときのように
命がけで乗ってられないでしょ?
判りましたKa?
480オカマスキー:02/02/05 22:34 ID:YK6qlb/M
♯A4
・・・で書き洩らしたケド、

ハンマーブローの向き
・・・は第1・第3動輪と第2動輪(主動輪)とで位相が約170度ずれてる。
つまり動輪ごとにはハンマーブローが40%分有るケド、
機関車全体ではほぼ打ち消されて、その結果上下動もほとんど無くなるってワケ。
C53のクロスバランスとはまた違った釣り合わせ方法のようだNe。
481オカマスキー:02/02/05 22:45 ID:YK6qlb/M
>>479
・・・は一部間違ってました(汗)

米国機は大抵2シリンダーだけど、往復部質量の50%を釣り合わせてるから、
不釣合質量は75%に対して50%とC62の2/3
動輪回転数が同一で走ったときの前後動の力はC62の2/3、
前後動の力が同一になるのは√1.5倍の動輪回転数だから、
391×1.224=479回転
実際には動輪がA4よか若干大きいので、479回転だと115mph以上出せる。

・・・が正解デスm(__)m
482オカマスキー:02/02/05 22:57 ID:YK6qlb/M
>>475
♯蒸機は生き物
・・・の面が確かに有ります。前の文と矛盾するようですケド。
ただしチト解釈と言うか、受け止め方が違うかと思われ
つまり、
消化器系がガス・サーキット
循環器系がスチーム・サーキット
筋肉・骨格系がランニング・ギアーとフレーム
神経系がレギュレーターやリバーサーやブレーキ
これらが有機的に絡み合っていて、どれか弱いところ(ボトルネック)が有ると
全体の体力が落ちてしまう
・・・ってトコですかNe。
483amateur driver:02/02/05 23:48 ID:OyyFdl3H
>473
>つくづく公方田一派による愚民化政策(知らしめず、寄らしめよ)が
本当に意図的にそうだったんですか?
484非会員:02/02/06 01:19 ID:OSH1wTAo
公方田さん自体知らなかった(視野が狭かった)ため、と思われ、、
485名無しでGO!:02/02/06 04:39 ID:gGcpUgHr
今NHK教育で実物のきかんしゃトーマスというか
ピーターサム?が映ってる。相変わらずイヤな顔です。(w
486オカマスキー:02/02/06 08:05 ID:r+G0WE3O
>>483
公方田史観では、
近代蒸機の落ち着き所はボイラー圧力15kg/cm~2、2シリンダー、悪シャート式弁装置
・・・となっており、
ボイラー圧力16kg/cm~2(1kg/cm~2高いところがミソ)、2シリンダー、悪シャート式弁装置
に向かってひたすら邁進した日本国鉄が先の見通し良く正しい逝き方、
ボイラー圧力17〜20kg/cm~2ないしそれ以上、複式、タービン式、マルチシリンダーまたは連接式、ポペット弁装置
等々の邪道に道草食った欧米先進国は資源と時間のムダ遣いをしたアホ共、
みたいな結論になってましたな。
別のところでは
重量当り出力、ボイラー圧力、転がり軸受など近代装備の採用などを勘案して、
Aクラスが独逸と米国、Bクラスが日本を含む欧州諸国、Cクラスがシナ(ママ)など・・・
と言っており、日本は英仏と同等以上、ってコトに・・・
以上はホンの一端だから、かなり確信犯であると思われ
487オカマスキー:02/02/06 09:24 ID:GyoBkrs/
>>486の補足
Bクラスが日本を含む欧州諸国、Cクラスがシナ(ママ)など・・・
の後に
で、日本はBクラスの中の上位にあると思われ・・・
を追加します。
でないと、日本は英仏と同等以上、ってトコの意味が通じませんでした。
・・・
このバヤイの日本って、読み方によっては満徹等々を含むとも取れ、
少しは英仏にも近づくかも知れんが、それでも同等以上ってコトにはならず、
公方田氏の立場では日本国鉄に限っていると思われ(藁)
488amateur driver:02/02/06 11:33 ID:Yr0MnIwQ
だんだん話がやばい方向になっているような気が(笑)

>等々の邪道に道草食った欧米先進国は資源と時間のムダ遣いをしたアホ共、
この辺は例えば、
ビンボーな家に生まれたので金持ちの道楽を理解できない
ってところでしょうかね。

うぅーむ、それにしても本心からそう思っていたの
でしょうか・・・・・・そうだとしたら、日本のまだ半分鎖国している
ような状況が根底にあるような気もします。
井の中の蛙というかなんというか・・・・・
489オカマスキー:02/02/06 12:39 ID:WFWj8XCg
>>488
・・・つか、基本的にお役所勤めの方なんだナ〜って印象ですね。
しかし、公方田氏の言われるような安全確実な道ばかり採っていたのでは、
ホンダやソニーはおろか、トヨタも松下も存在し得ないと思われ(藁)
・・・
あと、あまり英語文献をご参照になっておられないようなのがチト。
ご著書巻末の参考文献にしたって、外国文献は五指に足るか足らないかで
それもアンソロジー的なのしか無いし・・・
・・・
テナ訳で、英語を読める人にとっては公方田史観の虚構性は明らかなので、
この話題はコレにて
===終了===
490amateur driver:02/02/06 23:13 ID:UjtIntGe
なるほど。チョトー最後に皆さんの意見をお聞きしたいのですが。

それで問題は彼をはじめメディアに出てくる「識者」と呼ばれる
人達が皆似たような視点でしか語らないことですか・・・・。
その結果それしか窓口のない大多数のテチャーンは
その影響を知らず知らずのうちに受けていく・・・・・
場合によっては子供のころから刷り込まれ・・・・というわけですね。

私はこの点では斎藤氏の著作は一定の評価はできると思うんです。
たしかに蒸機馬鹿一代氏の言うとおりに文系丸出しで
技術的な視点からの論説としては弱い所も多いのですが、
メジャーな出版物としては、日本の蒸機「だけ」マンセー状態から
初めて脱却したのではないでしょうか。

続く
491amateur driver:02/02/06 23:14 ID:UjtIntGe
心情的に自国の鉄道に一番愛着があるのは当たり前のことだと
思いますが、公平かつ正確に見て、世界的な技術水準の中で
日本の蒸機がどのようなレベルにあったかをほとんどのテチャーンが
認識していないしできない状況は、ホントにこれでいいのかと思います。

昨年イギリス発の中国蒸機体験運転ツアーに参加したのですが、
皆で話しているときに「日本の蒸機ってどう? ポベットバルブや
ローラーベアリングはどのくらいあった?」と聞かれ、
私は沈黙するほかありませんでした。まぁかろうじて
「ギースルエジェクターはあった」とだけは答えましたが・・・・・・・
このときのなんともいえない気持ち、わかっていただけるでしょうか?
492たそがれ:02/02/07 01:11 ID:nI8/pUXY
久しぶりにお邪魔します。前スレでは、東北線のC51・C59について
ご教示いただきありがとうございました。こぶた1号さんのカキコを見て
大昔に読んだ本を思いだしました。オカマスキーさんの書架には収まって
いる本だと思いますが、1960年頃出版された、朝日新聞社の『日本の鉄道』に、
尾久機関区から水戸までの「はつかり」牽引C62添乗記が載っていて、
細かなことは覚えていませんが、とにかく揺れがものすごいということが
かいてありました。残念ながら本はもう手元にありませんが。
 私自身は、原ノ町駅で貨車を入替え中のD51に乗せてもらったことがあるだけですが(のどかな
時代でした)、そのとき、機関士や助士が強調していたことは、「貨物をひっぱって走ってるときはものすごく
ゆれるんだから」ということでした。

 我が家の厨房が「地域社会に学ぶ」という「総合学習」で、JR貨物の大宮車両所に3日通い、構内を走り回る
DE10に乗せてもらった、と喜んでました。「デーイートオ」と言うんだそうです。
でも、ちっとも鉄道ファンにはなりそうもありません。
493非会員:02/02/07 06:39 ID:mavfvykr
>>491
>私は沈黙するほかありませんでした。まぁかろうじて
>「ギースルエジェクターはあった」とだけは答えましたが・・・・・・・
>このときのなんともいえない気持ち、わかっていただけるでしょうか?

なにもそんな気持ちになることはありません、たった6日で全検を
終わらせるシステムを構築したぜ!と誇ってやりませう。
494amateur driver:02/02/07 08:23 ID:nbkrOKZI
>493
いやぁ、でもトラバントみたいな車しか作れない国が、
日本やドイツの自動車メーカーに向かって
「我が国では1時間で検査修繕できる車検システムになっている」
と言ってもねぇ・・・・・・。

必要以上に卑下することは無いけれど、
当時世界をリードしたような誇るべきものが
すぐ思い当たらないのは寂しいことです。
しくしく。
495オカマスキー:02/02/07 12:03 ID:VN1pn6km
>>494の前半
馬井
藁田
496オカマスキー:02/02/07 12:42 ID:VN1pn6km
>>491の後半
あまり卑屈になって自虐史観持つようになっても困るので、
対処の仕方をいくつか・・・

Q.「日本の蒸機ってどう? ポベットバルブやローラーベアリングはどのくらいあった?」
A1. 厨房毛唐に対してJokeをかます
「そういうのはWW2前には無かったケド、その代わり蒸気タービンが全機に付いてたYo!」
(モチ、ターボゼネレーターのコト。特に英国毛唐に対しては有効カモ)
A2. 工房毛唐に対してツコーミをかわす
「そういうのは無かったケド、その代わり全機に自動連結器ってのが付いててNe、
逐次牽き出しで非力な釜でも重量列車牽けるようになってたYo!」
(欧州毛唐に対しては有効だが、米国毛唐に対しては無効、どころか逆効果・・・)
497オカマスキー:02/02/07 12:44 ID:XRGZUc7S
(496の続き)
A3. エキスパート毛唐に対して意表を突く
「そういうのはWW2前には無かったケド、その代わりエキゾースト・チャンバーってのが付いててNe。
チミ達は知らんじゃろうケド、石炭が5%以上節約できた魔法の箱だYo!」
(本当は3%位で話半分。ピストン背圧増大については触れないでおく)
・・・
ってのは如何?
ま〜、いずれにしても苦しいNe(^^ゞ
498amateur driver:02/02/07 12:48 ID:rkZVxkkF
>496-497
いや新幹線の話すれば済むんですがね(笑)
でも蒸機に限ると・・・・・ぐはぁ、やっぱり苦しい。
4992007:02/02/07 14:13 ID:pbHWi9XW
>>490
齋藤氏の著作に関してはその通りかと・・
私のPCの壁紙のNYC6000の写真をみて
「ひー、ふー、みー、よー あ〜貨物用がお好きなんですか」という人々が
いくらかは減少したのではと思われ
500名無しでGO!:02/02/07 15:39 ID:bPsa516N
500!
501オカマスキー:02/02/07 16:10 ID:VN1pn6km
>>493
一日の労働時間長くすりゃ日程短縮できてアタリ前(藁)
最短(戦前)では全検4日間って例も・・・
・・・
マジな話、仕事が遅いイメージの有る英国ですら、マルチシリンダー機の全検を
7日間で終えていたNe。
ただし、赤だの青だの緑だのにキレイに塗り直し、ライニングを引き、
レタリングを刷り込む(ディカール?使用)のに別途5日間を要していたようだNe。
判りましたKa?
502amateur driver:02/02/07 16:16 ID:rkZVxkkF
>501
日本の労働環境の話でまたまたウツ。
欧州では土日祝日とは別に、年6週間の休暇は普通・・・・・。
♪やだねったら やだねぇ

>ただし、赤だの青だの緑だのにキレイに塗り直し、ライニングを引き、
>レタリングを刷り込む(ディカール?使用)のに別途5日間を要して
いたようだNe。
いかにもらしくて藁いました。
503蒸気馬鹿一代:02/02/07 17:51 ID:JnXI+O1M
I=平均有効圧
S=行程
S1=締め切りまでの行程の長さ
S1/S=E1=カットオフC
P0=背圧O
E0=隙間容積率M
E2=圧縮点行程比率E
G…P(V^G)=nRT
P=供給蒸気圧

I=(P/(G-1))(C(G-1)+(C+M)(1-((C+M)/(1+M))^(G-1)))-(O/(G-1))(E(G-1)+(1-E+M)(((1-E+M)/M)^(G-1)-1))

平均有効圧算出式はこれでいいですかね…BASICにこのまま使えるんだろうか?
504蒸気馬鹿一代:02/02/07 18:20 ID:JnXI+O1M
ついでに釣り合いの話をすると、内燃機関でも二次くらいしか考えません。で、往復慣性質量の加速度αは

r=クランク半径
s=2r=ピストン行程
l=主連棒長
λ=r/l
θ=気筒側死点からのクランク角度
n=毎分回転数
角速度ω=2πn/60
として
α=rω^2(cosθ+λcos2θ-(1/4)λ^3cos4θ+…)

で、λは日本蒸気のようにl=3150(?)、r=330だとλ=0.10476190…=1/9.545…です。
すると二次(λcos2θ)は1/9.545、三次((1/4)λ^3cos4θ)は1/869.7…といった具合に一次に比較すると小さい値
になるので無視しています。昔見た蒸気機関の教科書?では抜粋するとこんな感じの説明しかしてないですな。
505オカマスキー:02/02/07 18:20 ID:A9fgDLEu
>>503
場の空気に全然無頓着な登場の仕方、イイですNe!(^^)
(age兼用ゴミカキコ)
506蒸気馬鹿一代:02/02/07 18:40 ID:JnXI+O1M
>>491>>496-497
日本人が主体的に関わった、という視点なら…
パシナ…機関車そのものはフローティングブッシュとサイズ以外に技術的に見るものは無いでしょうが
      流線型外殻はレイモンド・ローウィーを唸らせたということで特筆、運転速度はまあ平均点てとこですか。
パシハ…全面採用とはいかないまでもローラーベアリングを採用、量産した日本製唯一の存在です。
      日車キロが860kmに達してました。C621〜21と同じ日立笠戸工場製。
ダブサ…全面的にローラーベアリングを採用した試験機で、2両のみの存在。重油専焼を試験したこともあるものの
      温度が上がりすぎた、という話以外に試験記録が残ってないそうで残念。
      パシナと共にC6222〜38?と同じ川崎重工兵庫工場製。
製造工場が同じでも対象が違うとここまで差があるのか、とも思います。満鉄を知っているなら国鉄蒸気至上主義
の馬鹿馬鹿しさがより分かるかと思います。実際、動輪径1750mm機で110km/h運転もやっていたそうですし。
全廃直前のパシロ=勝利6型は110km/hで常用してたはずです。
507蒸気馬鹿一代:02/02/07 18:47 ID:JnXI+O1M
>>505
すみません(笑)
>>490
そこらがなんとも…どうせあれだけ書くなら技術的なことまで行かないと値段に見合わないです。
(こういうのを内容も見ずに買って損した怒りを八つ当たりして晴らしてる…とも。)

>>480
>1・第3動輪と第2動輪(主動輪)とで位相が約170度ずれてる。
あの、詳しく角度等を教えていただけませんか?
508オカマスキー:02/02/07 18:58 ID:A9fgDLEu
>>504
> 日本蒸気のようにl=3150(?)、
l=3100mmデス。
エ? ナニ? なぜ3000mmジャストでないかって?!
8800の10フィート2インチ(3099mm)に倣ったものかと思われ
509オカマスキー:02/02/07 19:04 ID:VN1pn6km
>>506
ン、視点を広げると少しは胸を張れそうな気も(^^)
あとパシナは重量軽減のためシリンダ蓋などにアルミ合金を使ったりしてますな。
缶胴もニッケル鋼ではなかったかと思われ
510オカマスキー:02/02/07 19:13 ID:XRGZUc7S
>>507
♯角度
・・・等は英国機関車技術協会の会報に載ってます。
2, 3, 4シリンダ各形式合計10機種位、鉄道ごとにプラクティスが違っていて
ヒジョーに面白いと思われ(罠)
実家に置いてありますので、そのうちコピーを進呈します。
511蒸気馬鹿一代:02/02/07 19:20 ID:JnXI+O1M
>>508
でしたか。そこらの図面から定規で無理に読むと間違いますなー。
>>509
そうですそうです、作れなかったわけじゃ無いってことの証明にはなります。
パシナは他に加熱蒸気を補機に送れるようにとの狙いもあって過熱感寄せに加減弁を設けるやりかたを
採ってますね。
>>510
よろしくお願いします。感謝です。
512オカマスキー:02/02/07 19:20 ID:VN1pn6km
>>507
♯値段
当方は某所よりタダで入手したのでフトコロ傷まず
ついでに公方田氏「蒸気機関車の酢豚」も別ルートより(^^)
自腹で買うか? 両方ともウ〜ン・・・
513蒸気馬鹿一代:02/02/07 19:31 ID:JnXI+O1M
>>512
"全て"と言いつつ全然"全て"じゃないという迷本ですな…出力計算がアホすぎてお話にならないという。
514オカマスキー:02/02/07 19:35 ID:VN1pn6km
>>511
♯定規
・・・よか、どこぞのHPのほうがまだマシかと思われ(^^)

♯加減弁
多弁式加減弁ですよね。
満徹て言や、コンデンシングロコ(ミカク)は、ど〜だったのでしょうか?
台湾総督府鉄道では、微粉炭焚きにチャレンジしてたような・・・
515蒸気馬鹿一代:02/02/07 19:40 ID:JnXI+O1M
>>514
一年前はPCなど無く普通の電卓と"手"で出力計算してましたんで…

>♯加減弁
>多弁式加減弁ですよね。
そうです。これだと操作に要する力や保守も大分違ってくるかと。

>満徹て言や、コンデンシングロコ(ミカク)は、ど〜だったのでしょうか?
RMにイラストが載った以上のことはさっぱり…

>台湾総督府鉄道では、微粉炭焚きにチャレンジしてたような・・・
バーナーによる微粉炭焚きは大きくないと辛いものですから、どうやったのか興味津々です。
516オカマスキー:02/02/07 19:57 ID:A9fgDLEu
>>515
♯多弁式加減弁
・・・は確かパイロット・ヴァルヴから開き始めて操作力を軽減すると同時に
閉めるときは最後に閉じてドリフティング・スチームを供給するようになっていたと思われ
英国では古くから二重滑弁式にして同様の効果を得ていたNe。
517非会員:02/02/07 20:35 ID:mavfvykr
>>494
>いやぁ、でもトラバントみたいな車しか作れない国が、

じゃあ、簡単じゃないですか、「日本蒸機はとらび〜並みだぜ」
でOKデハ?

>私は沈黙するほかありませんでした。まぁかろうじて
>「ギースルエジェクターはあった」とだけは答えましたが・・・・・・・
>このときのなんともいえない気持ち、わかっていただけるでしょうか?

こんな感情を持つ必要はまったくないじゃないですかぁ!(^o^)
518オカマスキー:02/02/07 21:40 ID:OENZZ5XQ
>>513
♯迷著
表紙を良く見ると「蒸気機関車」のすぐ横に振り仮名みたいに著者名が書いて有るでしょ?!
ですからアレは、「(著者)のすべて」と読むのが正解デス(^^)
519阿波人:02/02/07 22:14 ID:t3WxsIRK
http://www.topics.or.jp/News/news07.html
5月に徳島線であるそうで
520オカマスキー:02/02/07 22:41 ID:OENZZ5XQ
>>515-516
♯多弁式加減弁
・・・とは別のオートマチック・ドリフティング・スチーム・ヴァルヴを設けていたと
誠文堂の本に書いて有りました。
別の釜と混同したようで失礼しました。

♯コンデンシングロコ(ミカク)
・・・は、同じ本によると、無給水で約1,600kmの走行を記録し、その際の水の回収率は
96%であった、と言うコトです。
同形式はさらに6両が製造されるという計画で、それらの部品はタービン、冷却器なども
昭和18年12月には大連工場に到着した、とのコトでしたが、戦局の苛烈化に伴って
ついに日の目を見るに至らなかったと思われ
521椎53:02/02/07 23:46 ID:20JFxnIB
。。。。。。世界は広い、ということですなぁ
蒸気だけでなく、自動車でも同じ事は言えますが(汗)
車の場合も外国車に乗らずして、「外車はダメ」とか
「外車はキライ」と言う方もいるだけに(@_@;)
あ、私も乗ったことない人間ですが「良い物は良い」と思います
それが蒸気でも同意見です♪

     
522amateur driver:02/02/07 23:48 ID:Nu1vAXZC
>507
いや、でも貴方やオカマスキー氏が満足できる内容を書ける人が
今の日本に何人いるか・・・・
えっ?だれもいない? では自分で書くしか・・・・・(笑)

>513,518
そのネタやめましょう。本人が見ていたりして(笑)

>517
ぅぅぅ・・・・いじめないでNE!

>520
あの・・・drifting steamって、どのような意味があるんでしょうか。
以前なにかで読んだ記憶があるのですが・・・・・

日本でもやろうと思えばそれなりのことはやれたんですよね。
艦船や戦闘機などは世界水準に達していたそうですし・・・・・
523オカマスキー:02/02/08 08:15 ID:ja5vOp0x
>>522
> 自分で書くしか
アマーリ、プレッシャー掛けないでNe。
アッ、洩れもう書いたからイイか(^^)

♯drifting steam
・・・は絶気時にair inlet valveから外気を吸い込むんでなく、
代わりにボイラーから供給される少量の生蒸気のコトです。
シリンダーを冷やさない、シンダーや砂塵を吸いこまない、といったメリットが有ります。
日本国鉄では8200(C52)に付いてましたが、停車時に閉め忘れてクラの中で
動き出しちゃって、危うく事故になりかけたトカ・・・

♯艦船や戦闘機
・・・および外地向け蒸機が優先で、日本国鉄蒸機は国家戦略上、二の次、三の次に
なった、って感は有りますな。
524こぶた1号:02/02/08 09:19 ID:meH+yE8f
登校(^^)おっはよーございまーす。
5252007:02/02/08 10:50 ID:cZdMjsEK
>>522
#艦船や戦闘機などは世界水準に達していたそうですし・・・・・

うーむ、これについて論評を始めると板違いになってしまうので、
1つだけ。

齋藤氏No.「・・挑戦」のなかに
戦前の新幹線用に「たとえUPのFEFを(サンプルとして)入手できたとしても
それをコピー製造する能力は無かった」というような記述がありましたが、
比較的世界水準に近かった海軍でも以下のような話があります。

海軍は高速魚雷艇用のヂーゼルエンヂンの必要を認めドイツ連絡便の
潜水艦(伊8)でダイムラー・ベンツの4000馬力高速ヂーゼルエンヂンを
製造仕様、図面ともども数万海里の航海を経て運び込みました。
(ここまでの経過は吉村昭の「深海の使者」に詳しい)
さて運びこまれた発動機を分解した三菱の技術者は
クランクシャフト(長さ2米の鋼塊からの削りだし)を見て
「残念ながら日本では製造不可能です」と嘆いたそうな。
万里の波頭を越えた壮大な無駄。

あ”〜自虐史観ぢゃ
526名無しでGO!:02/02/08 10:55 ID:f+BO4+2+
今年の山口線のC57の運転計画の発表が
広島支社からあったらしいが
まだ詳細がわからん…鬱
情報きぼ〜ん
527amateur driver:02/02/08 12:15 ID:CqtyNXsF
>523
>♯drifting steam
そうそう、そうでした!
あとブローバックの防止もありませんでしたか?

>525
確かにそういう面もありますね。
基礎技術から立ち遅れていたという・・・・・

まぁ鉄道省の蒸機の場合、知らないでいたほうが幸せ
ともいえるかもしれませんね。
私は現実を知ってしまってから、心の中に矛盾というか分裂を
抱えたままで、これを墓場までもっていくことになるのでしょう。
528オカマスキー:02/02/08 12:34 ID:BOjh/45D
>>527
♯drifting steam
> あとブローバックの防止もありませんでしたか?

ン、多少は効果有るかも。
よく考えりゃ、絶気時にはブローバック防止のためブロワーを切るから、
その分蒸気が要りますな。
いきなり煙室の中に吹き出すよか、いったんシリンダーに通したほうが、
二つの用途に使えるから、その方が利口だってコトに・・・
529オカマスキー:02/02/08 13:00 ID:O1c8291g
>>527
♯墓場
ま、そんなに深刻に考えんでも・・・
非会員氏やこぶた1号君のように能天気で行きなされ(^^)
デハ。
530こぶた1号:02/02/08 14:40 ID:om5ugPPP
>能天気
オカマスキー先生また図星を突く。(^^)

今日は板違いスマソです
基礎工業技術の差については、目にみえる部分が飛行機にあります。
米P51の枠なし風防ガラスと、17試艦戦烈風の枠のある(それでも必死で枠を減らし、視界を確保しようとした)風防を見れば、おそらく一目瞭然かと。
DB601(Bf109用水冷エンジン)とアツタ(彗星艦爆用DB601ライセンス生産)の稼働率の差も泣けてくる話。
目立たない部分では、戦艦大和の46cm砲は光学照準1分間隔射撃、アイオワ長砲身40cm砲はレーダー連動40秒間隔射撃。

僕の場合は、何かで割り切ってますね。
5312007:02/02/08 15:53 ID:cZdMjsEK
>>520
DB601は愛知時計(海)と川崎(陸)が別々にライセンスを購入し、両方とも
製作に失敗している。イタリアはフィアットが購入し製作に成功しているので、
非難を恐れずに言えば、ブレダの蒸機のほうが鉄道省モデルより上等。
失敗の原因はこれもクランクシャフトの焼入れが未熟でマルテンサイトに
ならなかったとか、ローラーベアリングの良いものができなかったとか(当然!)
(かろうじて板違いをまぬがれ?)
オイル漏れが防止できないのに倒立V12ではプラグがベトベトで
最初から無理だったとか(正立V12のマーリンでも同様でしょうが)です。
日本の自動車のオイル漏れがなくなったのが80年代中盤だったと記憶しているので
むべなる仮名。
5322007:02/02/08 16:03 ID:cZdMjsEK
>>531
失礼 >>530 でした
533蒸気馬鹿一代:02/02/08 19:39 ID:gObyw/Q5
再び雰囲気無視します。一応、BASICで計算することにしてみました。
百分率は少数表記に直すこととして
S=行程m
E0=隙間容積率
E1=カットオフ=C
P1=供給蒸気圧力(絶対圧力)(kg/cm^2)
E3=圧縮点行程比率
P3=背圧(kg/cm^2)
G=1.25…P(V^G)=nRT……1.135≦G≦1.28
背圧は国鉄機の実測は
P3=0.15〜0.23(E1=0.15〜0.4)
仮にP3=C+1(絶対圧力)のように置く
k=2〜3
気筒直径fm(mm)
Ns=気筒数
n=分当り動輪回転数(rpm)
2=複動機関
Q=蒸気の体積(m^3/h)
として
534蒸気馬鹿一代:02/02/08 19:39 ID:gObyw/Q5
10 INPUT Q
20 INPUT G
30 INPUT P1
40 INPUT E0
50 INPUT E3
60 INPUT k
70 INPUT S
80 INPUT Ns
90 INPUT fm
100 INPUT D
110 LET F=3.1415*(fm/2000)^2
120 LET N=100
130 LET C=Q/(F*S*n*60*2*Ns)-E0/k
140 LET P3=C+1
150 LET P2=(P1/(G-1))*(C*(G-1)+(C+E0)*(1-((C+E0)/(1+E0))^(G-1)))
160 LET P4=(P3/(G-1))*(E3*(G-1)+(1-E3+E0)*(((1-E3+E0)/E0)^(G-1)-1))
170 LET Pm=P2-P4
180 LET Li=(2*Ns*Pm*F*S*n/0.45)
190 LET Lm=Li-1.25*n
200 LET Lw=Li*0.7352
210 LET kgf=100*(270*Li)/(6*n*1.75*3.1415)
220 LET V=(6*n*D*3.1415)/100
230 PRINT n
240 PRINT V
250 PRINT C
260 PRINT Li
270 PRINT Lm
280 PRINT Lw
290 PRINT kgf
300 LET n=n+10
310 IF n=710 THEN 330
320 GOTO 130
330 PRINT "END"
340 END
535蒸気馬鹿一代:02/02/08 19:40 ID:gObyw/Q5
で、出力は100≦n≦700の範囲で
n=動輪回転数(rpm)
V=速度(km/h)
Cutoff=C
Li=シリンダ出力・指図出力(PS)
Lm=動輪周出力(PS)
Lw=動輪周出力(kw/h)
kgf=動輪周引張力(kgf)

というように出てきます。
536蒸気馬鹿一代:02/02/08 19:50 ID:gObyw/Q5
150〜170に無駄があるとかは突っ込まんで下さい…

Lm=Li-1.25*n
は効率算出式がどうも信用できないために仮に置いてます。別な関数を考えなければ…

とりあえず、データがあればこれですぐに誰でも計算できるかと。700回転まで出るのがウザイなら310行の710を
目的の最大回転数に10を足した値に置き換えて下さい。Gは1.25で十分です。とりあえず最新のBASICをDLして
そのままコピペしてRANさせれば動きます。多分。
537蒸気馬鹿一代:02/02/08 20:56 ID:gObyw/Q5
>>533-535
圧縮点行程比率ですが、これは国鉄機で0.7ほどだそうで。これが1に近いほうが出力が大きくなります。

>>522>>523
あー、あー…
538非会員:02/02/08 21:41 ID:eyc2WBY3
 >>527
>私は現実を知ってしまってから、心の中に矛盾というか分裂を
>抱えたままで、これを墓場までもっていくことになるのでしょう。

まだ、オカマスキーさんの薫陶が足りないようですねぃ(^_^)
わたしなんか、池袋う*鐵で完全に日本蒸機は「イモ蒸機」と洗脳されておりますです。
だから、外人相手でも日本蒸機は「イモ」であると堂々といえますYO!

「トラバント」貴兄はどのような意味で使われたか不明ですが、今のこちらの視点
でみれば、2ストで段ボール製車体など、超お笑いぐさの自動車と見えるかもしれ
ません、しかし、DKWのマイスタークラッセの有名な銘板「2−3−6」の例を
取るまでもなく2ストは最新技術で、段ボールも「なんとかファイバー」とやらで
エンジニアが一生懸命考えたんです。 (つづく)
539非会員:02/02/08 21:41 ID:eyc2WBY3
そおいう意味では国鉄蒸機のほうがはるかになんにも考えていないイモです。
しかしながらトラバントの購入を待ち続けた東ドイツ市民の夢や イモ蒸機の
おかげで世界最貧国から抜け出した国があることはだれにも否定できないんです。

もっとも、「だから日本蒸機は世界レベル」と詐称するつもりはありません、イモ蒸機はイモ蒸機です。 
公方汰さんなど、ああいう風にしなければプライドを保てなかったのはある意味かわいそうではあります。
吉川速男氏の「カメラと機関車」にもアメリカの専用線の写真を出して「こんな線路が何万キロあっても
意味がない、日本の線路は手入れが行き届いていてすばらしい!」というようなキャンプションが
ありましたが、この文でこの本とこの人の戦後の評価は定まったのかもしれません。
540蒸気馬鹿一代:02/02/08 21:49 ID:gObyw/Q5
また雰囲気ぶち壊しますが…

>>534の間違い
200行目、210行目のLiはLmの間違いです。以下、この間違いを修正した上で速度基準にしたものです。
541蒸気馬鹿一代:02/02/08 21:50 ID:gObyw/Q5
10 INPUT Q
20 INPUT G
30 INPUT P1
40 INPUT E0
50 INPUT E3
60 INPUT k
70 INPUT S
80 INPUT Ns
90 INPUT fm
100 INPUT D
110 LET F=3.1415*(fm/2000)^2
120 LET V=30
130 LET n=(100*V)/(6*D*3.1415)
140 LET C=Q/(F*S*n*60*2*Ns)-E0/k
150 LET P3=C+1
160 LET P2=(P1/(G-1))*(C*(G-1)+(C+E0)*(1-((C+E0)/(1+E0))^(G-1)))
170 LET P4=(P3/(G-1))*(E3*(G-1)+(1-E3+E0)*(((1-E3+E0)/E0)^(G-1)-1))
180 LET Pm=P2-P4
190 LET Li=(2*Ns*Pm*F*S*n/0.45)
200 LET Lm=Li-1.25*n
210 LET Lw=Li*0.7352
220 LET kgf=(270*Lm)/V
230 PRINT V
240 PRINT n
250 PRINT C
260 PRINT Li
270 PRINT Lm
280 PRINT Lw
290 PRINT kgf
300 LET V=V+10
310 IF V=250 THEN 330
320 GOTO 130
330 PRINT "END"
340 END
542非会員:02/02/08 21:58 ID:eyc2WBY3
また、イモはイモで萌えることを否定するつもりは全くありません!
眼鏡っ娘に萌えるの同じ鴨?

 現実にイモとイモ蒸機のおかげで日本は助かったんですよ。
イギリスでも私が萌え萌えのバグナルなんて、イモの最たる
もんでしょうが、それをネガティブに捉える人なんて居ないでしょう

「イモ蒸機」が悪ければ「トラデッショナル蒸機」とでも、、、、
543練炭:02/02/08 22:33 ID:k6gzyoPm
>>531
国産品の工業技術レベルが世界一の水準になったのはやはり1980年代ですね。
日本の経済力が十分世界に通用するようになった時期と一致します。1950年代生まれの我々にとっては
工作機械や光学器械の最高峰はドイツ製かアメリカ製という意識がなかなか抜けないので、戦前には日本が
ドイツやアメリカに重工業で遅れをとっているたは当然だとの感覚です。
544オカマスキー:02/02/08 22:39 ID:VKqsWdVF
・・・
事態収拾不可能(^^;
ま、明日から三連休じゃから、ユクーリやっててチョ。
ワシは、チト呑み過ぎたので、先に寝るね。
デハ。
545非会員:02/02/08 22:53 ID:eyc2WBY3
三連休はイモ土方DLの錆落としです。イモですが萌え萌えです。
546非会員:02/02/08 23:01 ID:eyc2WBY3
公方汰、吉川世代の直接の薫陶?を著作等からうけた今の30〜50代の
世代のほうが、戦前の日本技術に妄想的幻想を抱くことが多い鴨?

 先年亡くなった五十嵐平達氏など、「戦前の日本技術はすごかった」と
主張する厨房を紙上でよくたしなめていましたYO!
547練炭:02/02/08 23:48 ID:k6gzyoPm
>>546
それは世界のレベルを知らなかったからでしょ。
548amateur driver:02/02/09 00:01 ID:+pZOGteE
>538-539
うわぁ、そこまでハキーリ言いますか・・・・(笑)

ウトゥになるのはもちろん国際水準と同列において眺めたときのことです。
一方子供のころから培われた、"C62ゆうづる萌えー"てな感情
も消せようが有りませんので・・・・まぁ私にはなかなか折り合いがつかんです。

確かにそれでも社会の役に立ってきたのはそのとおりですね。
件の中国での話は詳しく言いますと、技術的なことのみならず
保存活動(257 Squadronのrestorationとか)にいたるまでいつも
ハイレベルな話に興じていたところに、フッとこちらに日本の蒸機や
保存活動について振られたので、思わずその落差に気持ちがウトゥ
になってしまったのでした(笑)
もちろんその場に日本人は私だけ、あとはイギリスの保存鉄道
のfiremanとかそういったテチャーンもいましたので、
多少は気持ちもわかっていただけないかと・・・・
それなりの前振りがありましたので、ハイ。

まぁ自虐な話題はもうやめにしましょう。
好き好んで女王様に鞭で叩かれることもありますまい。
「イモ蒸機だと認めておしまい!!」 ピシッ!!
549オカマスキー:02/02/09 11:26 ID:DrI9lkQF
・・・
一夜明け、飴食って痔固まるの喩えどおり至極真っ当な落ち着き所に・・・
ま、国際的/業際的/学際的な視野を備えていりゃ、大きく判断を誤ること無いワケで
当板常連の皆様にはご同慶の限り(^^)
550オカマスキー:02/02/09 11:31 ID:DrI9lkQF
♯数式
・・・は機械語で書かれると当方は???だが、
最初の式でシリンダー隙間容積比率が考慮されてたんで、
ま、イーンでないかいってトコっす
色んな係数については今のところ当方もデータ不足で・・・
早く具体的数値を代入してチョ(^^)
551蒸気馬鹿一代:02/02/09 12:13 ID:H3iD0MSr
>>546
「零戦より飛燕改のほうが人工が少なくて…」とか言っても分かってくれない人が多いくらいですもんね。
信仰というか。

>>549
とにかく、機械としてどうかという話と果たした役割の話は別立てですし、機械としての良さに制限を
受けた理由の一端とか言い出したらキリ無くなるだけですし、分けて考えられないと話はおかしくなり
K氏のようにドツボにはまる、と。満鉄がもっと知れ渡っていればこうはいかないだろうに、と思う私です。

>>550
突然独学でBASICいじりだして20時間でここまで来たので…さっさとグラフでも出力出来るようにしたいと
ころです。ええと、式は一行一行バラしていけば今まで出してきた式ばかりなんで分かると思います。

問題はやはり機械効率と実馬力の計算でして…英国機の、効率の高い機の数字を参考に仮の式
を作ってはみましたが、やっぱり「機械効率を計算、気筒出力に乗じて実馬力を計算」するよりも、
もともと機械効率=(気筒出力-機械損失)/(気筒出力)なんで、Lm=Li-f(n)…のような式のほうが
正解のような気がするんですわ。
552amateur driver:02/02/09 13:02 ID:uzXVZgEu
>551
まとまったらCにしましょうか?
グラフ出力はそれ専用のソフトを使ったほうがいいです。
ビジネス用ではエクセルが良く使われますが、
それでいいのかな・・・・・・
553蒸気馬鹿一代:02/02/09 13:17 ID:H3iD0MSr
>>552
アドバイス有難うございます。その節はよろしくお願いします…

以下、圧縮点行程比率を (圧縮している長さ)/S 
で取り、共にカットオフ、隙間容積率を百分率に直し、行程Sや動輪直径をmm単位での入力に直し、
行数をいじりやすくし、日本語と単位を入れて見やすくしたものです。

10 INPUT PROMPT "発生蒸気体積Qm^3 ":Q
20 INPUT PROMPT "係数G ":G
30 INPUT PROMPT "供給蒸気圧力P1kg/cm^3(ゲージ圧力) ":P1A
40 INPUT PROMPT "隙間容積率% ":E0A
50 INPUT PROMPT "圧縮点行程比率% ":E3A
60 INPUT PROMPT "係数k ":k
70 INPUT PROMPT "行程Smm ":SA
80 INPUT PROMPT "気筒数 ":Ns
90 INPUT PROMPT "気筒直径mm ":fm
100 INPUT PROMPT "動輪直径Dmm ":DA
210 LET F=3.1415*(fm/2000)^2
220 LET P1=P1A+1
230 LET E0=E0A/100
240 LET E3=(100-E3A)/100
250 LET S=SA/1000
260 LET D=DA/1000
270 LET V=30
554蒸気馬鹿一代:02/02/09 13:17 ID:H3iD0MSr
410 LET n=(100*V)/(6*D*3.1415)
420 LET C=Q/(F*S*n*60*2*Ns)-E0/k
430 LET P3=C+1
440 LET P2=(P1/(G-1))*(C*(G-1)+(C+E0)*(1-((C+E0)/(1+E0))^(G-1)))
450 LET P4=(P3/(G-1))*(E3*(G-1)+(1-E3+E0)*(((1-E3+E0)/E0)^(G-1)-1))
460 LET Pm=P2-P4
470 LET Li=(2*Ns*Pm*F*S*n/0.45)
480 LET Lm=Li-1.25*n
490 LET Lw=Li*0.7352
500 LET kgf=(270*Lm)/V
510 LET C1=100*C
520 LET MN=100*Lm/Li
710 PRINT " "
720 PRINT "速度";V;"km/h"
730 PRINT "動輪回転数";n;"rpm"
740 PRINT "締め切り";C1;"%"
750 PRINT "機械効率";MN;"%"
760 PRINT "図示馬力";Li;"PS"
770 PRINT "動輪周馬力";Lm;"PS"
780 PRINT "動輪周馬力";Lw;"kW"
790 PRINT "動輪周引張力";kgf;"kgf"
910 LET V=V+10
920 IF V=250 THEN 940
930 GOTO 410
940 PRINT "END"
950 END


Qは蒸気表から読み取りですな。改善の余地あり。
555オカマスキー:02/02/09 13:24 ID:sRPgdDp7
>>537
> 圧縮点行程比率ですが、これは国鉄機で0.7ほどだそうで。これが1に近いほうが出力が大きくなります。
・・・0.7はカットオフ何%のトキでしょうか?
25%でしたら近代英国機とほぼ同等ですが・・・

>>552
Excel
・・・なら当方にも何とか(^^;
・・・
それにしても二日酔いでアタマ痛い(--#
556蒸気馬鹿一代:02/02/09 13:57 ID:H3iD0MSr
んでもって、
430 LET P3=C+1
480 LET Lm=Li-1.25*n
は機関車によって変更しなければならないんで
110 INPUT PROMPT "背圧係数":PK
120 INPUT PROMPT "機械損失係数":SK
を追加、
430 LET P3=(C+1)*PK
480 LET Lm=Li-n*1.25*SK
に書き換えるのがいいかと。

>>555
>・・・0.7はカットオフ何%のトキでしょうか?
さー、詳しく計算してみないと…というか関数にして組み込むべきでしたね…

なーんか不完全なまんまだな…
557蒸気馬鹿一代:02/02/09 14:08 ID:H3iD0MSr
しくじった…
>>553-334
770 PRINT "動輪周馬力";Lm;"PS"
780 PRINT "動輪周馬力";Lw;"kW"
ではなくて
770 PRINT "動輪周出力";Lm;"PS"
780 PRINT "動輪周出力";Lw;"kW"
でしたわ…

発生蒸気体積Qm^3 6737
膨張係数G 1.25
供給蒸気圧力P1kg/cm^3(ゲージ圧力) 20
隙間容積率% 6
圧縮点行程比率% 25
給気点係数k 3
行程Smm 660
気筒数 3
気筒直径mm 640
動輪直径Dmm 1750
背圧係数1
機械損失係数1

と入れると

速度 150 km/h
動輪回転数 454.741820331507 rpm
締め切り 17.3828749736953 %
機械効率 94.6228482259525 %
図示馬力 10571.1592177458 PS
動輪周馬力 10002.7319423314 PS
動輪周馬力 7771.91625688671 kW
動輪周引張力 18004.9174961965 kgf

出力はこんなのが連続で出てきます。有効数字を係数共々勉強中です…
558蒸気馬鹿一代:02/02/09 19:50 ID:H3iD0MSr
下がってますね…
559オカマスキー:02/02/09 21:11 ID:3Wd01Qel
♯算式
う〜、ツコーミ入れられん・・・
現段階でコメントできるのは機械効率くらいかな。
ペンシーT1(No.6110)のアルトゥーナにおける定置試験結果より、
 最大機械効率97.5% (38mph/160rpm) 約4,500hp(指示?)
 速度全域(up to 100mph/420rpm)で機械効率90%以上
試算の釜が回転部全部に転がり軸受、ポペットバルブとすりゃ、
機械効率94.6%は不可能じゃナイ、ってコト位ですかNe。
ポペットバルブ(排気側)のタイミングを任意に設定できりゃ、
圧縮点行程比率は0.9以上に・・・
ただしブラストが瞬発的過ぎる賀茂。
・・・
チョトー実在の釜で試算してくれない?! (^^;
560オカマスキー:02/02/09 21:17 ID:3Wd01Qel
>>548
お、またもSMの話題に(^^;
(age兼用ゴミレス)
561オカマスキー:02/02/09 21:27 ID:3Wd01Qel
>>557
しかし、カットオフ17.3%で動輪周(におけるシリンダー)引張力18tだと、
空転限界はカットオフ何%のトコロか・・・(汗)
軸重20t、動輪上重量80tで粘着係数3.3だと粘着引張力は24.24t・・・
562蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:39 ID:Ip5j7mSB
>>559
一応、国鉄機専用の式でやってみました。C62ですが…6500kcal/kg炭、燃焼率600で

発生蒸気体積Qm^3 1913
膨張係数G 1.25
供給蒸気圧力P1kg/cm^3 16
隙間容積率% 11.5
圧縮点行程比率% 30
給気点係数k 2
行程Smm 660
気筒数 2
気筒直径mm 550
動輪直径Dmm 1750
背圧係数 1
機械損失係数 1

速度 9.895725 km/h
動輪回転数 30 rpm
締め切り 163.697859199689 %
機械効率 95.6208009029851 %
図示馬力 421.403420748748 PS
動輪周出力 402.949325952529 PS
動輪周出力 309.81579493448 kW
動輪周引張力 10994.2745991004 kgf
563蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:39 ID:Ip5j7mSB
速度 13.1943 km/h
動輪回転数 40 rpm
締め切り 121.335894399766 %
機械効率 95.1788469530373 %
図示馬力 760.789815644559 PS
動輪周出力 724.110974266629 PS
動輪周出力 559.33267246188 kW
動輪周引張力 14817.7594152012 kgf

速度 16.492875 km/h
動輪回転数 50 rpm
締め切り 95.9187155198131 %
機械効率 94.7913779758535 %
図示馬力 1002.2863081303 PS
動輪周出力 950.08100274002 PS
動輪周出力 736.880893737397 kW
動輪周引張力 15553.4963273417 kgf

速度 19.79145 km/h
動輪回転数 60 rpm
締め切り 78.9739295998443 %
機械効率 94.3899909253221 %
図示馬力 1185.85649920329 PS
動輪周出力 1119.32984198533 PS
動輪周出力 871.841698214259 kW
動輪周引張力 15270.1826968736 kgf
564蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:40 ID:Ip5j7mSB
速度 23.090025 km/h
動輪回転数 70 rpm
締め切り 66.8705110855808 %
機械効率 93.9221178725304 %
図示馬力 1331.59393825955 PS
動輪周出力 1250.6612282756 PS
動輪周出力 978.987863408421 kW
動輪周引張力 14624.4333487907 kgf

速度 26.3886 km/h
動輪回転数 80 rpm
締め切り 57.7929471998832 %
機械効率 93.3486307903933 %
図示馬力 1450.92070361973 PS
動輪周出力 1354.41461068336 PS
動輪周出力 1066.71690130123 kW
動輪周引張力 13857.9517247792 kgf

速度 29.687175 km/h
動輪回転数 90 rpm
締め切り 50.7326197332295 %
機械効率 92.6436226001989 %
図示馬力 1550.90151700185 PS
動輪周出力 1436.81134831195 PS
動輪周出力 1140.22279529976 kW
動輪周引張力 13067.5641600869 kgf
565蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:42 ID:Ip5j7mSB

速度 32.98575 km/h
動輪回転数 100 rpm
締め切り 45.0843577599066 %
機械効率 91.7931624540288 %
図示馬力 1636.1850259199 PS
動輪周出力 1501.90597889115 PS
動輪周出力 1202.92323105631 kW
動輪周引張力 12293.6302585392 kgf

速度 36.284325 km/h
動輪回転数 110 rpm
締め切り 40.463052509006 %
機械効率 90.8558554766068 %
図示馬力 1709.97869200058 PS
動輪周出力 1553.61576908482 PS
動輪周出力 1257.17633435883 kW
動輪周引張力 11560.8119388442 kgf

速度 39.5829 km/h
動輪回転数 120 rpm
締め切り 36.6119647999221 %
機械効率 89.8940141010737 %
図示馬力 1774.58032262489 PS
動輪周出力 1595.2414854553 PS
動輪周出力 1304.67145319382 kW
動輪周引張力 10881.3452544642 kgf
566蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:44 ID:Ip5j7mSB
二重投稿じゃないっつうに・・       
速度      42.881475 km/h
動輪回転数 130 rpm
締め切り   33.353352123005 %
機械効率 88.9066622558517 %
図示馬力 1831.68706789768 PS
動輪周出力 1628.4918350399 PS
動輪周出力 1346.65633231837 kW
動輪周引張力 10253.6770356144 kgf

速度 46.18005 km/h
動輪回転数 140 rpm
締め切り 30.5602555427904 %
機械効率 87.8927713977415 %
図示馬力 1882.58455043007 PS
動輪周出力 1654.6557352787 PS
動輪周出力 1384.07616147619 kW
動輪周引張力 9674.24349963348 kgf

速度 49.478625 km/h
動輪回転数 150 rpm
締め切り 28.1395718399377 %
機械効率 86.85125693793 %
図示馬力 1928.26763850726 PS
動輪周出力 1674.7246811709 PS
動輪周出力 1417.66236783054 kW
動輪周引張力 9138.80820083709 kgf
567蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:45 ID:Ip5j7mSB
速度 52.7772 km/h
動輪回転数 160 rpm
締め切り 26.0214735999416 %
機械効率 85.7176020792385 %
図示馬力 1969.52035557375 PS
動輪周出力 1688.22562126031 PS
動輪周出力 1447.99136541782 kW
動輪周引張力 8636.70141159978 kgf

速度 56.075775 km/h
動輪回転数 170 rpm
締め切り 24.1525633881803 %
機械効率 84.4287334099019 %
図示馬力 2006.97037289329 PS
動輪周出力 1694.45966574579 PS
動輪周出力 1475.52461815115 kW
動輪周引張力 8158.67653637178 kgf

速度 59.37435 km/h
動輪回転数 180 rpm
締め切り 22.4913098666148 %
機械効率 82.9871805539765 %
図示馬力 2041.12714868358 PS
動輪周出力 1693.87387221427 PS
動輪周出力 1500.63667971217 kW
動輪周引張力 7702.75288062695 kgf
568蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:45 ID:Ip5j7mSB
細かすぎたか?
速度 62.672925 km/h
動輪回転数 190 rpm
締め切り 21.0049251367929 %
機械効率 81.39660228128 %
図示馬力 2072.40923270973 PS
動輪周出力 1686.87070078927 PS
動輪周出力 1523.63526788819 kW
動輪周引張力 7267.17460870229 kgf

速度 65.9715 km/h
動輪回転数 200 rpm
締め切り 19.6671788799533 %
機械効率 79.6609787674361 %
図示馬力 2101.16420698184 PS
動輪周出力 1673.80797279277 PS
動輪周出力 1544.77592497305 kW
動輪周引張力 6850.35435989856 kgf

速度 69.270075 km/h
動輪回転数 210 rpm
締め切り 18.4568370285269 %
機械効率 77.784095672442 %
図示馬力 2127.68350747515 PS
動輪周出力 1654.99937506124 PS
動輪周出力 1564.27291469573 kW
動輪周引張力 6450.83510111018 kgf
569蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:46 ID:Ip5j7mSB
速度 72.56865 km/h
動輪回転数 220 rpm
締め切り 17.356526254503 %
機械効率 75.7692513877447 %
図示馬力 2152.21361555249 PS
動輪周出力 1630.71614476924 PS
動輪周出力 1582.30745015419 kW
動輪周引張力 6067.26677549734 kgf

速度 75.867225 km/h
動輪回転数 230 rpm
締め切り 16.3518946782202 %
機械効率 73.6191155527254 %
図示馬力 2174.96462839555 PS
動輪周出力 1601.18972300942 PS
動輪周出力 1599.03399479641 kW
動輪周引張力 5698.39249046665 kgf

速度 79.1658 km/h
動輪回転数 240 rpm
締め切り 15.4309823999611 %
機械効率 71.3356806831641 %
図示馬力 2196.11690646012 PS
動輪周出力 1566.61494382137 PS
動輪周出力 1614.58514962948 kW
動輪周引張力 5343.03998483903 kgf
570蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:48 ID:Ip5j7mSB
また警告が…
速度 82.464375 km/h
動輪回転数 250 rpm
締め切り 14.5837431039626 %
機械効率 68.9202658723433 %
図示馬力 2215.82628940113 PS
動輪周出力 1527.15336992454 PS
動輪周出力 1629.07548796771 kW
動輪周引張力 5000.11562422714 kgf

速度 85.76295 km/h
動輪回転数 260 rpm
締め切り 13.8016760615025 %
機械効率 66.37354608708 %
図示馬力 2234.22823213031 PS
動輪周出力 1482.93650534356 PS
動輪周出力 1642.6045962622 kW
動輪周引張力 4668.59939452597 kgf

速度 89.061525 km/h
動輪回転数 270 rpm
締め切り 13.0775399110765 %
機械効率 63.6955911180687 %
図示馬力 2251.44111638553 PS
動輪周出力 1434.06872775701 PS
動輪周出力 1655.25950876664 kW
動輪周引張力 4347.54015827141 kgf
571蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:48 ID:Ip5j7mSB
速度 92.3601 km/h
動輪回転数 280 rpm
締め切り 12.4051277713952 %
機械効率 60.8859051860004 %
図示馬力 2267.56892578935 PS
動輪周出力 1380.62986618331 PS
動輪周出力 1667.11667424033 kW
動輪周引張力 4036.05089069299 kgf

速度 95.658675 km/h
動輪回転数 290 rpm
締め切り 11.7790888827264 %
機械効率 57.943462491219 %
図示馬力 2282.70342448583 PS
動輪周出力 1322.67740255272 PS
動輪周出力 1678.24355768198 kW
動輪周引張力 3733.30383981625 kgf

速度 98.95725 km/h
動輪回転数 300 rpm
締め切り 11.1947859199689 %
機械効率 54.8667365034864 %
図示馬力 2296.9259449547 PS
動輪周出力 1260.24830589851 PS
動輪周出力 1688.6999547307 kW
動輪周引張力 3438.52565216392 kgf
572蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:49 ID:Ip5j7mSB
速度 102.255825 km/h
動輪回転数 310 rpm
締め切り 10.6481799225505 %
機械効率 51.6537221784792 %
図示馬力 2310.30886544751 PS
動輪周出力 1193.36052282303 PS
動輪周出力 1698.53907787701 kW
動輪周引張力 3150.99253428563 kgf

速度 105.5544 km/h
動輪回転数 320 rpm
締め切り 10.1357367999708 %
機械効率 48.301951003585 %
図示馬力 2322.91683892993 PS
動輪周出力 1122.01415339396 PS
動輪周出力 1707.80845998128 kW
動輪周引張力 2870.02551685547 kgf

速度 108.852975 km/h
動輪回転数 330 rpm
締め切り 9.65435083633532 %
機械効率 44.8084990994004 %
図示馬力 2334.80782157149 PS
動輪周出力 1046.19234170159 PS
動輪周出力 1716.55071041936 kW
動輪周引張力 2594.98587208507 kgf
573蒸気馬鹿一代:02/02/09 22:55 ID:Ip5j7mSB
なーんかおかしな数字ばっかり…
機械効率MEを

ME=100-√((370/C1)^2+(0.47/C1)*(100-n)^2)   n≦100
ME=100-370/C1                     100≦n≦150
ME=100-√((370/C1)^2+(0.47/C1)*(n-150)^2)   150≦n

で出すのはいけないような…
574蒸気馬鹿一代:02/02/09 23:07 ID:Ip5j7mSB
>>561
ええと、軸重16,8t、粘着係数を合金タイヤ使用を前提に乾燥状態の線路でμ=0.35に取って粘着牽引力が
23520kgなので近いところを探すと
速度 100 km/h
動輪回転数 303.161213554338 rpm
締め切り 27.0743124605429 %
機械効率 95.9677737780224 %
図示馬力 9398.07183628352 PS
動輪周出力 9019.1203193406 PS
動輪周出力 6909.46241403564 kW
動輪周引張力 24351.6248622196 kgf

速度 110 km/h
動輪回転数 333.477334909772 rpm
締め切り 24.4311931459481 %
機械効率 95.6984013203196 %
図示馬力 9690.50577884631 PS
動輪周出力 9273.6591102091 PS
動輪周出力 7124.45984860781 kW
動輪周引張力 22762.6178159678 kgf

です。ということは全開で走れるのは105km/hあたりからとなりますか…
5752007:02/02/09 23:09 ID:J1KGI7Tq
>>533以降
BASIC懐かしいです。
LETを省略してないところが良いです。
GOTOにも萌えます。
age用です。
576amateur driver:02/02/10 03:11 ID:vgdJV4zd
今日届いたSteam Railwayによると、
A1 Tornadoのボイラーの新製をマイニンゲンに
依頼することが検討されているとか。
いやーイギリスでもそんな状況なんですね。

あのクラスのボイラーを現在でも作っているところは
イギリスではもうなく、世界でもごく僅かでしょう。
あとは中国くらいかな?

記事ではマイニンゲンの実力は認めつつも、
そうなったら悲しい・・・・という論調でした。
577オカマスキー:02/02/10 08:48 ID:A+xSHn7y
>>573
> なーんかおかしな数字ばっかり…
圧縮点行程比率が固定だからじゃないんですか?
あと高速回転になると給気・排気の絞り損失が大に・・・
ショートラップ・ショートトラベルのピストン弁なのに、
指示出力がひたすら上昇するのは???
578オカマスキー:02/02/10 10:27 ID:ALlHvUIS
>>576
ン〜、技術的に出来ないってワケではないと思われ
ペパーコーンA1の缶胴はニッケル鋼板だったので、その辺の関係か?
もしくは、コストの問題??
何やら保存会内部でも内紛の噂が・・・
579蒸気馬鹿一代:02/02/10 11:39 ID:t01IwPQw
>>575
ま、初心者ですから。

>>577
そこまで踏み込んでませんからね…というかこれ以上となると参考値を元に設計、製造、試験して実測しろ
という話になりかねないんですな。というわけで実測値を元に作ったという平均有効圧と回転数、締め切りの
グラフから関数を作るしかなくなった私はまた計算の虫…
580オカマスキー:02/02/10 12:39 ID:ALlHvUIS
>>562-563
ン、ようやく酔いが醒めてきたので
そろそろツコーミを♪
 動輪回転数 30 - 40 - 50rpm
 締め切り 163 - 121 - 95%
カットオフが100%以上なワケ無いぞ(藁)
悪シャート弁装置なら85%以下
C59, C62なら最大80%程度のハズ・・・
あとC62(重)のシリンダー内径は550mmでなく520mm
ちなみに動輪周におけるシリンダー引張力は
0.85×16kg/cm^2×52cm×52cm×66cm÷175cm=13,869kg(最大)
581amateur driver:02/02/10 12:52 ID:vEUuXo74
>578
そうなんです、技術的にも不可能というのは考えにくいですし、
コスト的な理由にしては彼らのマインドからしてこれも考えにくいですし、
「おかしいなあ」と内心腑に落ちない気持ちで記事を読んだのですが、
内紛ですか・・・・・それならなんとなく納得・・・・
あまり納得したくない事態ではありますが。

いくらイギリスが世界でもっとも進んでいるといっても、
彼らも問題が全く無いわけではないですからね・・・・・。
ここにはとても書けないようなスキャンダルも
聞いたことがあります (´Д`)
582蒸気馬鹿一代:02/02/10 13:47 ID:t01IwPQw
>>580
そういった条件を入れるだけのスキルはまだありましぇ〜ん(泣)。方眼紙でグラフに書き出す時に修正して
書きますが…あと数値の勘違いは責めないで下さい…D52絡みかなぁ…
583練炭:02/02/10 16:33 ID:2YxWznqx
>>581
21世紀にはローテク工場はもっぱら中国などのアジア諸国になるのでしょう。
そのうち中国はローテク工場、ハイテク工場どっちも持って世界の工場になっていく感じがします。
まあ蒸機製造なんてもっとローテクかも。
5842007:02/02/10 18:47 ID:5LRjFPCJ
>>579
冷やかしでなく、こうした計算にFortranの末裔である
basicを選択された見識と、自習20時間に素直に感動しているのであります。
(^_^)
585オカマスキー:02/02/10 20:11 ID:emwiQJZn
<算式の参考その1>
♯圧縮点行程比率
・・・の一例(D51、ラップ30mm、リード4.9mm、ポート長40mm)
     カットオフ レリーズ   圧縮     最大ポート開  弁行程     
     前  後  前  後   前  後    前  後   前  後
フルギヤ 81% 81% 94.5% 92.7% 192.7% 194.5% 40mm 40mm 70mm 76mm
40%    40% 40% 80.0% 76.6% 176.6% 180.0% 11mm 14mm 41mm 44mm
586ギヤードロコ萌え萌え:02/02/10 20:23 ID:Uvzmy61n
ふと質問なんですが、ワット卿の時代から蒸気機関の回転数自動制御は
存在しておりましたが、蒸気機関車にはこれを適用できない理由が
あるのでしょうか?

T−1やドイツのV8機関車が個別制御に悩まされたと言う話を聞くたび
疑問に感じるのですが……
587オカマスキー:02/02/10 20:39 ID:emwiQJZn
<算式の参考その2>
♯缶圧に対する平均有効圧の比率(Pm/P)
・・・の一例(C591の定置試験結果)
カットオフ  10%   20%   30%   40%   50%   60%
動輪回転数
50rpm    0.24  0.36  0.55  0.64  0.70  0.79
100rpm    0.20  0.32  0.49  0.57  0.64  0.73
150rpm    0.17  0.28  0.43  0.50  0.58  ----
200rpm    0.14  0.24  0.37  ----  ----  ----
250rpm    0.10  0.20  ----  ----  ----  ----
588オカマスキー:02/02/10 20:40 ID:emwiQJZn
>>587
(イパーン皆様への補足説明)
以上のように、カットオフ同一でも回転数が増大すると
給気口では蒸気の流入速度が増大するから絞り損失が増えて正圧が下がり、
排気口では同様に排気が絞られて背圧が増すので、平均有効圧(=正圧−背圧)は
ダブルパンチで下がります。
特にカットオフを詰めたときは排気口の開きも小さくなるので、
ロングラップ弁や給/排独立に駆動できるポペット弁が有効ってワケです。
蒸気馬力さんの新車はポペット弁(多分)だからイイのですが、
ピストン弁の蒸機ではシリンダー出力算定の際に考慮すべきポイントになります。
589オカマスキー:02/02/10 20:45 ID:emwiQJZn
>>586
・・・つーと、錘の遠心力を利用するヤツのコトでしょうか?
590名無しでGO!:02/02/10 20:49 ID:Uh7XFTdc
EF58と同等に突っ走る。戦後型C59萌え
591蒸気馬鹿一代:02/02/10 21:08 ID:+HgHzOsC
>>586
振動や、回転数に対する自由度の問題かと思います。全域で回転数増加率の異常を検出して絞る、
なんてことは、電子制御を十分に使える現代でもなければ難しかったのでは?

>>583
ローテク…でもないと思いますが…品質(精度等)を考えると明石海峡大橋の橋脚をミクロン単位で
研削する技術なんてそうそうありませんので、設計次第という感じがします。

>>584
見識ったって、昔見た熱工学の教科書にそういうのがあったからというだけでして…しかもBASIC、
無料ですから。自習は…手計算、一つの想定を三日かかって算出なんてのに比べれば楽々ですわ。

>>585>>587
おお!!有り難や!!感謝します!!

>>588
フォロー有難うございます。ええ、ポペット弁です。

>>590
127のことですな。
592練炭:02/02/10 21:12 ID:2YxWznqx
>>589
メカニカルガバナーでしょうかね。大馬力のモノは困難なのでは。
593オカマスキー:02/02/10 21:57 ID:emwiQJZn
<算式の参考その3>
♯圧縮点行程比率
・・・の他例(英国LMS Class5 4-6-0、ラップ1-1/2in、リード1/4in、ポート長2in)
   カットオフ   レリーズ   圧縮     最大ポート開    弁行程     
   前   後   前  後   前  後   前    後   
50%  50.2% 49.5% 82.0% 79.2% 81.2% 84.0% 0.750in 0.797in 4.567in
40%  40.5% 40.5% 77.5% 75.0% 77.2% 79.7% 0.594in 0.594in 4.187in
30%  30.5% 30.5% 72.0% 70.0% 72.5% 74.7% 0.453in 0.453in 3.906in
20%  20.2% 20.2% 64.5% 63.0% 66.0% 67.7% 0.331in 0.336in 3.687in
(注)
「最大ポート開」は給気側
排気側はカットオフ30%までは全開(2in)、20%で前1.891in/後1.906in
ちなみにD51ではカットオフ35%あたりから全開しなくなり鱒
コレはショートラップ弁だから(泣)
594オカマスキー:02/02/10 22:06 ID:emwiQJZn
<算式の参考その4>
♯圧縮点行程比率
・・・の他例(英国LMS Class5 4-6-0、カプロッチ式ロータリーカム・ポペット弁装備)
カットオフ レリーズ 圧縮  リード  吸気弁揚程 排気弁揚程     
50%     85.5%  40.5%  0.250in 0.797in  1.078in
40%     85.5%  40.5%  0.297in 0.797in  1.078in
30%     85.5%  40.5%  0.312in 0.797in  1.078in
20%     85.5%  40.5%  0.312in 0.797in  1.078in
10%     85.5%  40.5%  0.312in 0.797in  1.078in
・・・
毎度のコトながら、英国のデータのほうが役に立ちますNe (^^)
595オカマスキー:02/02/10 22:18 ID:emwiQJZn
>>594
・・・では圧縮が一律40.5%となっていて???だが
毛唐の手書き文字はクセが強いので、
90.5%というコトも考えられ
・・・
いずれにせよカットオフと無関係にレリーズと圧縮が設定できることが明白(^^)
596オカマスキー:02/02/10 22:28 ID:emwiQJZn
>>594
・・・のリードはピストンが死点に在るトキの吸気弁揚程と思われ
597オカマスキー:02/02/10 22:57 ID:1DvUass6
>>593
・・・で言うの忘れたケド、
レリーズが圧縮よか3%前後早いのは、排気先開き(エキゾースト・クリアランス)が
1/16in付いてるからデス。
デハ(何故かココだけ電車)。
598オカマスキー:02/02/10 23:20 ID:1DvUass6
>>551
「飛燕改」
・・・って五式戦のコトでしょうか?
それとも市電買い?
亀ツコーミでスマソ
599蒸気馬鹿一代:02/02/11 01:52 ID:MZL7SO4l
ガバナー(調速機)、調整法として、@締め切りを調整する。A蒸気の供給を絞る。…の二通りありますが、
機関車に使うにはAのほうが適してるでしょうな。

>>593-594
有難うございます…国鉄のはどうも抜けてるというかなんというか、国鉄機以外には役立たずというか…
ああ、去年、C62の計算やった時は島線図使ったような…

>>595
>いずれにせよカットオフと無関係にレリーズと圧縮が設定できることが明白(^^)
そこが美味で。

>>598
紫電改と取り違えている可能性もありますけど、穴あけまくりの機体の三分の一の工数しかかからなかった
そおうですから。生産性考えてないような機体を「技術的に…」とか言うのはおかしいってことで。
6002007:02/02/11 12:02 ID:JlWobIgl
>>554など
BASICソースコードについて・・・
このプログラムは型宣言が行われていないので
ijklmnで始まる変数名は整数とみなされてしまふ。
よって実数計算を行う場合は変数の後ろに#,!をつけるか
DEFDBL A-Z のようにすべてを倍精度実数として宣言してしまう要ありと認む (^^;
前者は式がわかりにくくなるので後者がお勧めか。
なお、式は代入先の精度にあわされてしまうので、現在のままだと
I=xxxxという式だと結果は整数になります。
(式の詳細を見てないのでごめんです)
もとプログラマーより。ツコーミごめんです。

601椎53:02/02/12 00:01 ID:Dhx8C/6n
3連休の間にごっつい事になってますなぁ(笑)
とても熱く語っておられる。。。

で、久々に質問なのですが〜よござんすか??
以前に話題?になったV8やらマラードにパシナ、日本型なら
C53・55などの流線型機ですがカバーの中身はどのやうな
構造になってるのでしょうか??
円筒のカマにカバーですか?それとも別形状でせうか?
C53・55流は煙室扉形状も異なる故に。。。
602蒸気馬鹿一代:02/02/12 00:10 ID:NeDw5ynL
締切  50  100  150  200  250  300  350回転
85%  0.928 0.840 0.758 0.675 0.602 0.540 0.494
80%  0.909 0.822 0.740 0.661 0.590 0.533 0.487
75%  0.882 0.800 0.718 0.643 0.574 0.523 0.483
70%  0.852 0.771 0.693 0.621 0.558 0.508 0.472
65%  0.815 0.740 0.667 0.600 0.542 0.496 0.462
60%  0.769 0.700 0.635 0.575 0.523 0.480 0.449
55%  0.715 0.651 0.595 0.543 0.499 0.463 0.434
50%  0.661 0.606 0.554 0.508 0.471 0.438 0.416
45%  0.604 0.553 0.508 0.468 0.432 0.407 0.390
40%  0.550 0.502 0.461 0.425 0.396 0.373 0.360
35%  0.491 0.450 0.412 0.381 0.358 0.335 0.321
30%  0.432 0.395 0.360 0.330 0.303 0.288 0.281
25%  0.372 0.341 0.311 0.285 0.262 0.248 0.240
20%  0.317 0.287 0.260 0.239 0.219 0.202 0.197
603蒸気馬鹿一代:02/02/12 00:12 ID:NeDw5ynL
>>602
これは私の手元にある国鉄によるグラフを読んだものです。>>587とは開きがあるなぁ…
604蒸気馬鹿一代:02/02/12 00:22 ID:NeDw5ynL
>>600
出力と給気点係数が引っかかってますわ…有難うございます。

>>601
パシナは通常型にカバーをかけたような感じです。ですから"外殻"と称してました。寒冷地だからでしょうか。
C53、C55は記憶ではカバーがケーシングを兼ねるようにして軽量化してあります。ですのでカバーを取ると
断熱布団が剥き出しに…マラードは分かりません。しかしC53、C55と同じような感じだとは思うんですが…

>>602-603
Pm/P1のグラフです。
605amateur driver:02/02/12 01:30 ID:sfoJSXh3
>601
マラードというより、LNER A4ですが、
手元の写真によると、ケーシングはないですね。
流線型のカバーがあって、その下で、断熱材でボイラーを巻いています。
煙室部分はひしゃげた変な形になりますね。
606オカマスキー:02/02/12 08:14 ID:S8NYhOVM
>>602
・・・は理論値でしょうか?
一見、隙間容積が考慮されてないような感じですNe。
実測値のほうが回転数の増大に伴う平均有効圧の低下が顕著なのが気になります。
ヤパーリ、ショートラップ弁のせいでしょうか・・・
607オカマスキー:02/02/12 08:25 ID:S8NYhOVM
>>605の補足
♯A4
・・・の煙室上部は前頭の楔形に合わせて斜めに削いであります。
煙室戸は戦時形D51のような逆カマボコ形です。
ついでに流線型の前頭カバーは鳥のくちばしのように2つに割れて
上下に開きます。
まさかここから命名基準を鳥名とするようになったワケでもないでしょうが・・・
前頭カバーの開閉は左側シリンダーの前にネジの軸が有って、クルマの始動クランクのような
道具をはめて回して行ないます。
それを開けると前記の煙室戸が現れるってワケです。
6082007:02/02/12 10:44 ID:wE6GDZu9
>>598,599
飛燕(五式戦も)の主翼桁は三角やら四角やらの孔ががとてつもない配列で並んだ板を
さらに組み合わせており、工作性は恐ろしく悪いものと想像される。
(どうやったら間違えずに穴を空けれれるか考え込む代物)
毛生え薬は厚板構造で製造容易かと思われ。
凝り性度 土井武夫>堀越二郎>菊原静雄
#600get
609amateur driver:02/02/12 11:37 ID:dYEFqmeq
>607
>まさかここから命名基準を鳥名とするようになったワケでもないでしょうが・・・
いや、もしかしたらそうかもしれませんよ。
ちなみにSir Nigel Gresleyは11月からoverhaulに入ってしまいました。
今走っているのはUnion of South Africaのみです。
中欧のほうで特別運転やっていますね。
610オカマスキー:02/02/12 12:16 ID:D4TK678A
>>608
土井武夫、菊原静雄、両技師の代表機体および
「毛生え薬」のご教示キボーン。
板違いスマソ
611オカマスキー:02/02/12 12:27 ID:D4TK678A
>>601, >>604
♯外殻
そ〜言や、LMSのコロネーション・クラスも通常型のポイラーラッギングの上から
流線型のカバーをかけてましたな。
煙室上部だけは前頭形状に合わせて滑らかに削いでありましたが・・・
戦後に流線型カバーを外したとき、煙室上部だけは元のままでスグ「流改」と
判りました(後に通常型と同様に整形)。
↑ 今度ホーンビィから模型化されますYo!
612こぶた1号:02/02/12 12:31 ID:pf0CCXeU
登校して、水を差さないように、静かに着席。
613オカマスキー:02/02/12 12:40 ID:o0PcnmOi
>>612
ヒコーキの機体ネタはどう?
板違いだケド(^^;
614こぶた1号:02/02/12 12:56 ID:pf0CCXeU
>>613
おもしろいです。リアル板違いですケド(^^;
実は僕、ひこうきネタもケコーウついていけるんです(^^)。レベルは蒸機と同じですけど。
土井武夫→飛燕・YS11(参加)
菊原静雄→紫電改
「毛生え薬」がなんだかわかんないんです。
615蒸気馬鹿一代:02/02/12 13:27 ID:238aEU2j
>>587
この数字をグラフにしたものと手持ちのグラフを見比べてふと思ったのですが、「加減弁で蒸気を絞る
=膨張させてカットオフを伸ばして運転すると機械効率が向上するため出力は上がる」というのは間
違いで、国鉄でそんな話になったのはピストン弁ゆえの絞り損失を見逃していたのではないかと。
「加減弁で一端膨張させてから供給するとカットオフを伸ばせる=絞り損失が減る、よって平均有効圧
が上がって結果的に出力が向上する」が正解かもしれません。回転数が一緒なら損失の大きさは大
体一緒のはずですから。地方の管理局でやった本線試運転の結果だから仕方無いのかもしれないです。
616蒸気馬鹿一代:02/02/12 13:43 ID:238aEU2j
>>587
この数字、平均有効圧は実測値でしょうが、どうも分母の缶圧が実測ではなくて16にしてあるような
気がするのですが…カットオフを一定にして測定したのか回転数一定でカットオフを変化させたのか
詳細をお教えいただけませんか?
617Okwamaski:02/02/12 14:01 ID:OwOdR7yo
>>615
I completely agree with you in this aspect(^^).
618:02/02/12 14:08 ID:JVaniodW
>>616
グラフ上のベストフィットカーブを読んだものですので分母は???
・・・
定置試験はご承知のようにカットオフ一定かつ回転数一定で1日1時間ずつ運転します。
ですんで例えばカットオフ30%だと50rpm, 100rpm, 150rpm, 200rpmの4種類(延べ4日間)
試験してるってコトです。    
619オカマスキー:02/02/12 14:10 ID:OwOdR7yo
>>618
・・・はオカマスキーのカキコでした(言わなくても判るか)。
620オカマスキー:02/02/12 18:29 ID:JVaniodW
>>615
こういう操縦が必要なら、いくら缶圧が16キロでも実質12キロ以下のイミしか無いですよNe。
自連や空制や給水過熱器や電気照明やデフレクターが付いてたって近代蒸機とは言えないゾ(藁)
ソコへゆくとロングラップ・ロングトラベルが近代蒸機の必須要件とした英国はサスガってコトに・・・
6212007:02/02/12 18:39 ID:wE6GDZu9
>>610,614
ネタが古かったかな〜
ブラシで叩く毛生え薬の元祖が「紫電改」っていったんですが・・
そういえば、最近CMで見ないもんね。(^^;
板違い続いてスマソ。
#ヒコーキにものすごく詳しい人が出現した気配がするので
以上でタイサンの塩辛。
622オカマスキー:02/02/12 18:53 ID:OwOdR7yo
>>621
#ヒコーキ
ヤパーリ非力なエンジンだと機体にイロイロと手が掛って却ってトータルロスが大きい、
ってコトっすか・・・(泣)

♯タイサンの塩辛
・・・も判らないっす(^^;
623蒸気馬鹿一代:02/02/12 18:59 ID:238aEU2j
>>617-618
有難うございます。うーん…高い値を拾っていったらどうなるでしょうか?そのままグラフにするとバラバラ
すぎてどうも…

>>620
仕方無いんじゃないですか?TMSのコンペに自由形C65?が発表されたとき、国鉄設計局にいたとかいう方が
ボイラーと動輪が大きくなっただけでショートラップ・ショートトラベルでしかないような機を「正常進化だ」なんて
言ってたくらいですから。だから火室の大きさがD52と全く同じな8輪マレーなんてものを作る人がでてくるんで
しょうな。ある意味観察眼が不足しているというか。ワルシャート、見た目はメカニカルでいいかもしれないけれど…

>>608
どうかな…紫電改は紫電改でこだわりが無いと厚板構造には出来ないと思いますが。そういう思い切った
設計にはそれだけの裏打ちが無いと踏み切れないかと…飛燕、飛燕改も左右翼を一本の桁で作ったり、
分割製造で作りやすくしてあったりと…そう考えていくと「こんなところまで?」といいたくなるような穴あけ
をやってる零戦は…ちゅう感じです。
624非会員:02/02/12 20:20 ID:PdwbJFcI
だって、栄じゃしょうがないし、川西は飛行艇メーカだから重量軽減穴を
「バカ穴」とよんで問題外視していたし、、そもそも12試のころの
要求は小回り第一で軽量化は必須、市電買いのころはちょっと反省され、
一撃離脱も考えられた(それでも空戦フラップは着いたけど)

ナローのイモ蒸機もしかりですが、時代背景が大きいとおもわれ、、
625椎53:02/02/12 21:04 ID:dtkQIiTb
>604・605.607
な〜るほど、カバーめくれば円筒形のボイラではなかったのです念!
以前に教えていただいたC5343は「鷹取工場で現物合わせ・・・」
との事でしたので標準機に切った貼ったかと←かなりムリ
現存するパシナは軽量化の為ボイラは入ってないそうですが。。。

流線形のテンダって水・石炭の補給がメンドくさそう(笑)
626オカマスキー:02/02/12 21:11 ID:peUSE2UH
>>625
♯流線形のテンダ
・・・でコールバンカーの上を囲ったのは日本だけでしょ?!
他の国は側板を多少内側に巻き込んでるものの上はオープン(^^)

♯張りボテパシナ
・・・はガックリ(泣)
でも発見当時(通常型に改装済み)は確かボイラーが載ってたハズ・・・
627オカマスキー:02/02/12 21:14 ID:peUSE2UH
>>625
ボイラー缶胴部は当然円筒形デス
異型は煙室ダケ!
628オカマスキー:02/02/12 21:21 ID:peUSE2UH
>>623
ン、確かにカットオフ30%と40%のトキの値がチト大き過ぎ鴨。

ベストフィットカーブ
・・・は自乗平均値を滑らかにプロットしたモノ(念の為)
629ギヤードロコ萌え萌え:02/02/12 21:21 ID:IdcLeZpC
ガバナーへの回答、ありがとうございました。

ところでまたまた質問です。

蒸気機関車の灰箱に貯まった灰は、どうやって捨てるのでしょうか?

以前に某サイト(笑)でギヤード・ロコの大型化について質問したところ
「軸が灰箱に干渉する可能性」を指摘されてなるほどと納得したのですが、
考えてみると通常型蒸機でも灰箱下には従台車があります。

ボイラー下にクランクシャフトをレールと平行になるように多気筒エンジンを
置いて、前後にシャフトを伸ばして通常型では先台車と従台車を置いている
場所に動台車を置けば、成立するんじゃないかな、と……。

タービンと違って低速トルクは得られますし、動輪を縮小して無理なく
ボイラーの大直径化と重心降下を両立させられると思うのです。

単に思いつきですけど。
630ギヤードロコ萌え萌え:02/02/12 21:25 ID:IdcLeZpC
>>624
質問ばかりではアレなので、補足させていただきますと
総重量に占める構造重量の比率をプロットしてみるとわかるのですが
日本の設計者の大半は、実は「軽量設計があまり得意ではない」のです。

また、それよりさらに影響が大きい要素としては許される離陸滑走距離です。
日本の機体は(とくに大戦前半の機体は)みんなSTOLと言って良いです。

これゆえに、貧弱な飛行場整備力でも大戦前半の急速な戦線推進が
出来ました。自らの首を絞めましたが……。
6312007:02/02/12 21:30 ID:wE6GDZu9
>622
♯タイサンの塩辛
スミマセヌ
関東ではどこのスーパーでも売っている塩辛なんですが(汗汗)
太洋産業略してタイサン・・ホントに退散します。
632練炭:02/02/12 21:43 ID:AX23rhTk
>>629
灰箱にたまった灰はそのままアシュピットに捨ててますね。
従台車といっても従輪そのもの以外はスカスカだから。車みたいに真ん中にドライブシャフトがあったら困るけど。
633練炭:02/02/12 21:48 ID:AX23rhTk
つづき
ギヤードロコ最新技術で作ればどうなるのでしょうね。ただドライブシャフトは中心からオフセットさせても問題ないし、
シリンダ縦置きだとシェイになるし、水平対向8気筒などはどですかね。
634オカマスキー:02/02/12 21:56 ID:peUSE2UH
>>629
♯灰箱
・・・は大きく分けて平底式とホッパー(漏斗)式の2種が有ります。
前者は主として英国のような良質の石炭(灰が少ない)を焚く釜に用いられます。
灰は前後の灰戸を開けて先がくわのようになった長い棒で掻き出します。
その他の多くの国々では石炭の灰分が多いのでホッパー式灰箱を備えます。
ホッパー式の下部構造はホッパー車と同様です。
でもってホッパーの下端は車軸を避けて車輪の間から地上のピットに灰を落とせるように
なってます。
日本国鉄だと1軸従台車の釜はW形に、2軸従台車だとV+W形になっていて
灰戸がそれぞれ2ヶ所、3ヶ所に付いてます。
そろそろイメージつかめたかNa?
635非会員:02/02/12 21:58 ID:PdwbJFcI
>>626
ボイラ梨と云われているのは先日大連近郊?で発見されたパシナです。
しかし、先日見に行った鐵童ホモの会の先輩のはなしではボイラは
ちゃんと入っていて、動態を考え中だそうです、数派亜引板亜ぐらいは
名井鴨?

>でも発見当時(通常型に改装済み)は確かボイラーが載ってたハズ・・・
これは現在沈陽で腐っているパシナですYO!

!ごちそうさん、田胃さん!
636オカマスキー:02/02/12 22:04 ID:peUSE2UH
>>634の続き
・・・でもって灰はそのままだと熱いし飛散するので、通常は灰箱の中に散水して
少し湿らせてからアシュピットに落とすのが通常のやり方です。
広火室でも動輪の上に置くバヤイは灰箱両脇の傾斜が緩くて灰が落ち難いので
生蒸気を噴出す管を付けることも有ります。
テナ具合に粉塵と水分の飛散は念頭に置いといたほうがイイと思われ
637ギヤードロコ萌え萌え:02/02/12 22:07 ID:IdcLeZpC
>>632-634
ありがとうございます。

となると、プロペラシャフトは左右どちらかにオフセットが必要みたいですね。

シェイをそのまま大型化・多気筒化したような構成で、台車は液体ディーゼル機
のものを改造して使えないかなと考えています。

ユニットごとに機能を分離すれば開発・製造・運用にメリットは大きいと
思うもので。
638オカマスキー:02/02/12 22:35 ID:peUSE2UH
>>637
センター・プロペラシャフトが使える道は、某サイトでサジェスチョンが有ったように
重油専燃とするコト(^^)
そうすりゃ火室は2重円筒形のサーキュラー・ファイアボックスが使え、
ボイラー全長に亘ってフレームを下に這わせられ、前後のパワーボギーの
取り付けも楽になるハズ(^^)
639amateur driver:02/02/12 23:14 ID:10dv2zx5
PKPでは、「灰箱散水・閉じよ」の標識があります。
機関区からの出区線とかではなく、なぜか本線の鉄橋や
陸橋の手前200mに・・・・・・(笑)
どちらかというと"確認しろ"という意味だと思いますが。

ピットからのアッシュ上げは見た目以上に重労働です。
なにせ水を含んでいて結構重いので。
640練炭:02/02/12 23:17 ID:AX23rhTk
>>638
なんか蒸機とはいえ似ても似つかないモノになりそう。
641オカマスキー:02/02/12 23:21 ID:peUSE2UH
>>638, >>640
ン〜、ボギータンク貨車に車掌室を付けた「タサフ」の化け物って感じですかNe(^^;
642オカマスキー:02/02/12 23:26 ID:peUSE2UH
>>639
そ〜言や昔、新小岩貨物駅(地平)から高架に上がってくる釜が火の付いた灰を落としたんで
ガード下の家が火事になったコトが有ったトカ・・・
643椎53:02/02/12 23:48 ID:ScBY9b1a
☆パシナ
某HPによると70年代まで稼動していたとかいないとか?
C55同様流改がいたとの記述には(笑)

蘇家屯の機関車博物館?の機体は朽ち果てているやうですね
しかしまぁ、機関車が「発見された」とはさすが中国。。。
日本では考えられませんです、ハイ。
644非会員:02/02/13 06:39 ID:GPW6Neb3
>>643
>某HPによると70年代まで稼動していたとかいないとか?
82年ごろのRJ誌に稼働中のパシナが出ています。

国鉄の訪中団が北京から乗った特別列車の牽引機として小さく
写真がでています。よく中国鐵の宴会で話題になりますが、
なんであのとき不機嫌さんが騒がなかったのか?

ともあれ、そのころ中国いきたかった!
6452007:02/02/13 14:56 ID:ZrqOBCBB
>>630
#STOL
それは低翼面荷重によってもたらされるものなのでしょうか、少尉殿(笑)
また板違いか・・

>>638
特急、急行を牽引しているC62、C59等は、走行中に灰を捨てたと
聞いたことがありますが本当ですか・
また海外の特急はどうだったんでしょうね
(20thCentury等、水は補給できても排出物は・・)
646オカマスキー:02/02/13 18:39 ID:8lH51x/A
>>645
C61, C62には灰箱瞬時開閉装置ってのが付いていて、常磐線(各駅の本線にアシュピットが
有った)で優等列車牽引中に灰を捨てながら走ったトカ・・・
「爆撃照準手の気分を味わった」とある器官女史の回想に・・・
以上は灰分の多い常磐炭を常食していたトキのハナシで、
煉炭を使用するようになってからは走行中に灰を落とさなくとも済むように・・・
米国機は良く知りませんが、おしなべて通風が強そうなので灰箱に灰が落ちずに煙突から
吐き出されてしまう加茂・・・どうなんですか?! >>非会員さん<<NYCフリーク
647ギヤードロコ萌え萌え:02/02/13 19:11 ID:EWWBFtKs
>>638
>重油専燃
あ、それが一番素直な解決みたいですね。
液化石炭や再生重油も使えるでしょうし……。

>サーキュラ・ファイアボックス
 ジェットエンジンのアニュラ燃焼室みたいですね^^;

>>640-641
走行音も似ても似つかないでしょうね、高回転のマルチシリンダーエンジンとなると。


>>645
んー、どなたかと勘違いなさっておいででは?
私の階級は「笑尉」ですので。(とぼける)
648amateur driver:02/02/13 19:53 ID:zPTaDqRZ
>645
>また海外の特急はどうだったんでしょうね
英・独については聞いたことありませんね。
石炭の質が違うのもあると思います。
649オカマスキー:02/02/13 20:46 ID:bsuxf9Qi
>>647
♯アニュラ燃焼室
え〜、蒸機にはアニュラ過熱器ってのも有ります(^^)
同心円の内側に戻りの管、外側(2重)に往きの管を配したフーレHouret式(仏蘭西)
大煙管中を1往復だけど、過熱面積、過熱管断面積が大きく取れるタイプ。
・・・
あまりアヌスのハナシばかりしてるとHNがあらぬ誤解をされるコトに(^^;
650オカマスキー:02/02/13 21:28 ID:bsuxf9Qi
>>645, >>647
♯少尉殿or笑尉殿
・・・って、さる宮様の出のお方でしたっけ(謎)
651ギヤードロコ萌え萌え:02/02/13 21:33 ID:EWWBFtKs
>>650
2ch以外で用いるコテハンはそのような誤解を招くように盗用しておりますが、
本人は畿内の悪党の(?)末裔です。

系図捏造はまつろわぬ悪党どもの習い^^;
652オカマスキー:02/02/13 21:43 ID:bsuxf9Qi
>>645
>また海外の特急はどうだったんでしょうね
英国はロンドン〜エジンバラ間392マイル(632km)を走行給水しながらノンストップで
走っていたが、amateur driver氏の言うように石炭が良質で灰分が少ないので問題無し
独逸は走行給水しないので給水停車の際に灰落しするものと思われ
独逸の石炭は褐炭に近く灰分も多いので灰箱が大きい
このため従輪がぐっと後ろに付いている
「スピード感を意識した設計」云々は笑止千万
653オカマスキー:02/02/13 22:05 ID:bsuxf9Qi
>>651
そ〜でしたか。
当方はてっきり元○博館長様のご落胤とばかり(^^)
・・・
んなハナシはさておき
C62、C59等に牽引された特急、急行等は、走行中に人間様の灰を捨てながら走っていたので
自然と線路から離れたところに撮影ポジションを構え・・・
昨今はこのようなことがナイ・・・ハズなので線路に近づき過ぎて時折危険なハメに(^^;
654非会員:02/02/13 23:40 ID:GPW6Neb3
>本人は畿内の悪党の(?)末裔です。

私は松浦党(水軍)の末裔です。

655非会員:02/02/13 23:44 ID:GPW6Neb3
>米国機は良く知りませんが、おしなべて通風が強そうなので灰箱に灰が落ちずに煙突から
>吐き出されてしまう加茂・・・どうなんですか?! >>非会員さん<<NYCフリーク

ただいま手内職中なのでなかなか本を読めません、寝る前にちょっと
みてみます。
656椎53:02/02/14 01:12 ID:YzctHSZG
え〜っと、C51に試験的にボイラ延長機が存在したってホンマでっか??
657奥中山宗太郎:02/02/14 01:26 ID:8EVlwtXh
>656
煙室延長機のこと?
658天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/14 01:29 ID:QGzVJwcj
このスレの人達って熱心やねえ。
いつも感心しとる。
それにくらべ「鹿児島本線」スレの住民は荒らしばかりたい。ボク以外は。
さあマッタリと行きましょう!
659オカマスキー:02/02/14 08:04 ID:WeYXdXBG
>>656-657
♯延長煙室
・・・は住山式炭塵防止装置と称し、シンダーの補足が主眼です。
煙室を800mm延長、ついでに主台枠前部も延長。
名古屋の18906(C517), 18912(C5113), 28932(C51133), C5133,
小樽築港のC51159, 米子のC51189などに実施。
後にC5113, C5133は煙室を500mm延長とし、主台枠前部は元に戻したようデス。
660オカマスキー:02/02/14 09:06 ID:xFhNxw8R
>>654
♯水軍の末裔
道理でパイレーツ柄が似合うワケだ(藁)
・・・
んなコトよか、NYCの灰捨てのハナシはど〜なったんですKa?!
661オカマスキー:02/02/14 09:33 ID:O6gxHVqW
>>659の訂正、兼用age
補足でなく捕捉
662amateur driver:02/02/14 11:20 ID:g7ORxcj4
英国のself clean smoke boxみたいなものは
テストしなかったんでしょうか?
663オカマスキー:02/02/14 12:24 ID:O6gxHVqW
>>662
♯self cleaning smokebox
・・・は米国起源で、中程度の延長煙室内に斜めに火の粉止めの網を設けたもので、
日本国鉄制式機では8700, 8800, 8900, 9600, 8620, 6760, 18900, 9900, C53などに用いられてます。
日本の石炭は粉炭が多いので煙室容積が不足と見られたのでしょうか・・・
ちなみにC54以降は単純にブラストノズルとペチコートとの間を逆円錐形の網で覆っただけの
ものになりました(独逸式)。上記各形式も後に改装され・・・
このへんから煙室内へのシンダーの蓄積を諦め、着火しない程度に細かく砕いてから
煙突から放出するようにポリシーが変わったような気が・・・
664オカマスキー:02/02/14 12:38 ID:ohpNnUgG
>>663の続き
それでも平で煙室掃除をしてたC61などは煙室の下半分一杯にシンダーが溜まってたNe。
仙台〜平間を走ったくらいでアレだから、
ストーカー付きの釜でシンダーをマトモに捕捉してたらえらいコトに(^^;
たぶんテンダー石炭庫の1/4〜1/3程度の容積はは必要加茂・・・
6652007:02/02/14 13:16 ID:yaD2TDL0
>>651
いつご降臨下さるか、こころ待ちにしておりました。OOOOO笑尉殿。(^_~)
願わくは >>335 あたりに出現していただけたら大いに盛り上がったかと・・

>>652
ハンブルグ・アメリカン汽船にだまされて
ドイツ褐炭を喰わされたバルチック艦隊・・
灰捨てはどうしてたんだろう。
(そういえば中学の校庭の片隅に石炭殻の山が毎冬できていた・・寒冷地出身)

>>660 
NYC灰捨て・・に関連して
米国東部産の石炭の品質はどうだったのでしょう。
NYC S-1bは40トンの石炭搭載で1500余キロを完走したとすると、
これは日本大型機のキロ当たり20キログラム(といわれているようですが)と
比較して(馬力等を勘案し)かなり良好な燃料成績だと思います。
転がり抵抗の少なさや、蒸気圧が当然影響してるとは思いますが、
石炭も相当良質だったのでわ?

#それにしたも40トン分の灰は処理されたわけで・・
6662007:02/02/14 14:37 ID:yaD2TDL0
>>655
#人間様の灰を
下を覗くとバラストが見えましたなぁ。
駅に停車中はGraetな方はは使用禁止で・・・
Snallは当時は日常的に立(以下削除・・)
667オカマスキー:02/02/14 15:54 ID:04lfjKjq
>>665
> OOOOO笑尉殿
・・・Part 1でチョット顔出しませんでしたっけ(^^)

> NYCの石炭
・・・はペンシーよりは劣っていたから、7000kcal/kg前後かな?
これもついでに調べといてNe! >>非会員さん
668名無しでGO!:02/02/14 16:05 ID:nEfIvhpi
橋龍が運輸大臣で国鉄最後の日に機関士に扮して
載ったときの写真誰か無い?
669amateur driver:02/02/14 16:11 ID:g7ORxcj4
>663
もともと米国のものでしたか。それは知りませんでした。
最初本で見たときは、名前からなにか大掛かりな仕掛けでも
ありそうに思いましたが、読んでみたらなんてことない・・・・(笑)
670オカマスキー:02/02/14 17:19 ID:v52sq/4N
>>665
♯艦船の灰捨て
・・・にもイロイロ有りますが、この時代のは缶から出して灰溜めに移した灰を
蒸気圧で船外に捨てるタイプだと思います。

> ハンブルグ・アメリカ汽船にだまされて
> ドイツ褐炭を喰わされたバルチック艦隊・・
三国干渉のときはオトモダチでも、イザというときにゃ頼りにならんもんですな(藁)
これもソースは伊藤本でしょうか?!
6712007:02/02/14 17:35 ID:yaD2TDL0
>>670
>これもソースは伊藤本でしょうか?!
はは〜お察しの通りであります。
6722007:02/02/14 17:39 ID:yaD2TDL0
>>670
>・・・にもイロイロ有りますが、この時代のは缶から出して灰溜めに移した灰を
>蒸気圧で船外に捨てるタイプだと思います。
なるほーど。
蒸気は捨てるほどありますからな・・
風呂を沸かすのも、米を炊くのも蒸気でしたからねぇ。
673オカマスキー:02/02/14 18:23 ID:O6gxHVqW
>>670-671
♯バルチック艦隊
・・・の最終寄港地はベトナムあたりでしたが、そのときも独逸汽船から独逸炭を
買って積み込んだのでしょうか?!
板違いスマソ(石炭のハナシだからイイか)
674練炭:02/02/14 20:27 ID:TOSC4DK0
あっという間に話がとんでますね。
>>655>>666人間様の灰、スハ43などの旧客では穴からぼっとん、、、(^^;)
最近は船舶でも人間様の灰直接外に出すのは禁止されてるんじゃなかったかな。
675椎53:02/02/14 21:22 ID:oYPQ43ks
>659
住山式炭塵防止装置というのですか、アレを見た時思わず心停止(汗)
夢に出てきそうでした。。。

>人間様の灰
子供の頃に乗った車両(12系客・キハ58?)も停車中はNGだったはず。。。
676オカマスキー:02/02/14 21:38 ID:Ldj9bRkV
>>675
♯心停止
C5161の御真影は見たコトないっすか?!
677蒸気馬鹿一代:02/02/14 21:48 ID:TLGngbLU
>>676
私は誰かさんの文章中で見ました。
678蒸気馬鹿一代:02/02/14 21:50 ID:TLGngbLU
C5161は…爆笑しましたわ。で、気前良く3300円+税を払ってしばらく昼抜きでした。
679名無しでGO!:02/02/14 21:57 ID:oYPQ43ks
>676
何号機かは判読できませんでしたが、500ミリ延長機だそうです
ということは11か33号機ですなぁ〜

>C5161の御真影は見たコトないっすか?!
ないっす、どんなんでっか?臨死体験できるとか??(笑)

680椎53:02/02/14 22:13 ID:oYPQ43ks
>>679
>ということは11か33号機ですなぁ〜
11ではなく13号機の間違いでした、失礼m(__)m

681オカマスキー:02/02/14 22:17 ID:Ldj9bRkV
>>677-678
そりゃどうも(^^)
文中で某技師をケナシておきましたケド・・・
682オカマスキー:02/02/14 22:19 ID:Ldj9bRkV
>>679
♯C5161
悶絶するコト請け合い(^^)
取りあえずレイルNo.36を見てチョ。
683amateur driver:02/02/14 23:24 ID:vQNW+ePh
684名無しでGO!:02/02/14 23:36 ID:52DzVvJv
JR北○道の言う「本物のレトロ」とは見せかけのレトロ。
見てて、萎え。乗って萎え。撮っても萎え。

そうだ!! 集通鉄路行こう!!
685椎53:02/02/14 23:37 ID:wwU0fnWj
>682.683
思いきり悶絶しちゃいました(´Д`;)ハァーハァー
なんじゃこれわ〜〜!?

全部の鉄仮面&キャブ〜カマの装甲板?で空気抵抗低減試験機?
にわか流線型といったトコロでしょうか?しかし前方視界最悪やろうなぁ〜
あとC51には2本煙突に改造したカマもいたとかいないとか・・・

先日購入した「蒸気機関車形式写真集U」にはボックス動輪仕様の
C5137.52.60.110が載っておりました
もしかしてC51は実験台にされる事が多かったとか??

686奥中山宗太郎:02/02/15 00:18 ID:9Wht2DYz
C51は確かに実験台にされる事が多かったが、ボックスは実験台じゃない。
さすがにS30年代後半になると、大正時代のスポークに歪みが出たりしたらしい。で、当時現役張り針のC57あたりのストック品を流用した。
中には先輪までプレート輪心に替えて、シリンダ以外はC57のそっくりさんもいたらしい。
しかし、どうしてC55のボックスはないのかな?
687奥中山宗太郎:02/02/15 00:20 ID:9Wht2DYz
↑スマン、「現役バリバリ」です。
6882007:02/02/15 02:04 ID:vlstFqvl
>>673
#バルチック艦隊
最後に仏印のカムラン湾で4月21日に戴炭したのもハンブルグ・アメリカンの
汽船からです。回航中の石炭供給を一括請負しています。
契約はカージフ炭!でしたが、英国が供給を減じたのでやむなくドイツ有煙炭を
供給したとされています(契約違反で大問題になったそうな)
カムラン湾では軍艦だけでなく付属の運送船にも積み替え、南シナ海で運送船より
最後の洋上給炭を行い、運送船を切り離し、上海に入港させました。
これにより、対馬に来るという判断ができたそうです。(ソース伊藤本です)
・・無煙・高カロリーのカージフ炭は軍艦には必需的であり、特に遠洋航海には
絶対の炭であった。・・と伊藤氏は言っています。 
ホント板違いですが、オカマスキーさんの言われるように石炭の話題だから。
あ、英炭の価格は国産の2倍以上だったそうです。点火もが速かったそうです。
689天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/15 02:08 ID:BWw52QM8
今日もみな張りきっておるねえ。
この調子で頑張りやい。

ここはみなスレに沿った話をしとる、荒らしのおらん。感心やねえ。
690非会員:02/02/15 06:57 ID:chuWBQU1
>>686
前スレにもありますが、あれはC51用特注品です。

なんでC57用と憶測で書く人が絶えないんだろ?
ちょっと調べればわかるのに?
691amateur driver:02/02/15 11:19 ID:tbb57ja4
>690
窪多氏の著作に、廃車(例の播但線事故含む)になった
C54の発生品の動輪を、ウェイト修正して使ったとあるのですが、
ほかの管理局では新製したんですか?

単式空気圧縮機を2つ並べるなんてことも
やっていたそうですが、ちゃんと高圧・低圧(ブシュ入れ?)に
分けたのか、それとも両方生蒸気供給だったんでしょうか・・・
692amateur driver:02/02/15 11:23 ID:tbb57ja4
6932007:02/02/15 11:50 ID:vlstFqvl
>>692
最後の「総統閣下の巨大鉄道」は昔、小松崎茂(多分)の絵で見た記憶があります。
ベルリン・ビザンチウム(イスタンブル)・バクダッドを結ぶ3B政策に
のっとった、2メートルゲージの鉄道ではなかったでしょうか。
中には映画館もある・・というイラストだったような・・

H02-1001 120気圧・・にわかに信じがたいですが(ボンベ並)

>>683,692
C51 61
は〜、マックレーを引かせたくなります。(萎え)

694オカマスキー:02/02/15 12:10 ID:H1XSR8RV
>>691
♯単式空気圧縮機並列配置
高圧側にブシュ入れすると駆動力低下しちゃうんで×
両方生蒸気供給で単独orパラレル運転と推測
満徹も単式並列配置が多かったと記憶・・・

♯C5161+マックレー
藁田
695こぶた1号:02/02/15 12:29 ID:BNOuYtyR
>>683
今週、静かにノート取りに励みましたが、これはキツーイ!(´Д`;)
696オカマスキー:02/02/15 12:31 ID:BaveE5Lw
>>686
>しかし、どうしてC55のボックスはないのかな?
ウェッブ(水掻き状の補強)付きスポークなので変形知らず
従って交換する必要無し
英独でもコレに近いもの(クランクピン周辺のみウェッブ付きトカ)を使っていたNe。
697蒸気馬鹿一代:02/02/15 14:05 ID:uVkQBaoG
>>679
傑作なことに半流にも見えるという…なんてえか、半分魚というか化け物…

>>681
確かにケナしてましたね…

>>692
61の図面が手に入って鼻血がでてます。

>>696
最も変形の少ない頑丈な輪心と言われてましたね。
698オカマスキー:02/02/15 15:02 ID:vvHz0JEx
>>697
♯61の図面
お土産にコピー2部持参するコト(^^)
699amateur driver:02/02/15 15:24 ID:tbb57ja4
C51 61、テンダーについている屋根?は
なんなんだろう・・・・・
700蒸気馬鹿一代:02/02/15 15:58 ID:uVkQBaoG
>>698
>>692のとこにある
http://homepage1.nifty.com/tun-rail/gaikoku/photo/germany/monstor/dr61002plan.htm
のことです…お土産も何も…
701オカマスキー:02/02/15 16:49 ID:BaveE5Lw
>>699
♯テンダーについている屋根
・・・は整流外被の一環デス
もともと同機は空気抵抗低減でなく排煙まつわりつき軽減が主眼で
余分な渦流の発生防止を意図したモノ

>>700
♯図面
・・・じゃなくて御真影のコトね、あ〜ビックリ。
702蒸気馬鹿一代:02/02/15 17:32 ID:uVkQBaoG
>>701
いや、御真影て…アドレスクリックしてみました?たしかに寸法読めないようなのですけど…
703オカマスキー:02/02/15 17:43 ID:H1XSR8RV
>>702
あ〜、DRG61の図面ね。
別に珍しかないぞ。
C5161で盛り上がってたんで、そっちの図面のほうが(有れば)大発見(^^)
704蒸気馬鹿一代:02/02/15 17:49 ID:uVkQBaoG
>>703
私には珍しいもんです…C5161と混同ですか…自分に鬱。

>C5161で盛り上がってたんで、そっちの図面のほうが(有れば)大発見(^^)
ですね…車両研究会あたり出回っていそうな気も…
705名無しでGO!:02/02/16 03:09 ID:xr6W4xdP
投炭
7062007:02/02/16 03:31 ID:ePUpDIGN
早くも700 Part3へ給水
707オカマスキー:02/02/16 08:10 ID:THml0D1n
鯖が止まっていたんですかね
708オカマスキー:02/02/16 08:17 ID:THml0D1n
>>692
♯H02-1001
・・・の高圧シリンダーの弁室ってど〜なっているか興味シンシン
画像ではバルブスピンドルの行き先が良く判らなくて、
シリンダーにつながってる前後各2本の給排気管の向こう側も不明・・・
709amateur driver:02/02/16 10:40 ID:GrTUzRoA
チョトー検索してみました。たいしたものはなかったんですが・・・・
ほかにも高圧機あるんですね。
http://www.dself.demon.co.uk/locoloco/germhigh.htm
http://www.worldrailfans.org/Germany/Images/Locomotives/Steam/Experimental/H02-1001.jpg
http://www.zeuthen-online.de/bmag/glist02.htm
710オカマスキー:02/02/16 11:58 ID:5/v1sk/a
>>709
♯高圧機
英国でもLNERが1929年に有名造船所のヤーローYarrow社と共同で
ヤーロー式3胴水管缶を載せた4-6-2-2をこさえてるNe。
缶圧は450ポンド(31.6kg/cm^2)だからそんなにビックリするほど高くはないが、
1932年には350英トン牽引して石炭消費量44ポンド/マイル(12.4kg/km)を達成してるから
一応使いモノにはなったようデス。
結局1935年に通常型に改造されることが決まりましたが・・・
日本でこの模型をスクラッチしちゃった人が居ますNe ↓
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/310000.htm
711オカマスキー:02/02/16 12:15 ID:5/v1sk/a
>>710の続き
英国のもう1両はLMSが1930年にこさえた4-6-0で独仏のと同様シュミット式水管缶を載せたモノ
こちらはろくすぽ走らぬうちに水管が破裂して人を殺してしまい、
結局1942年にボイラーを載せ替えて通常型に改造。
リビルト・スコットのプロトタイプとなった。
元の名をフューリィFury(凶暴)、
改造後はブリティシュ・リージョンBritish Legion(英国在郷軍人会)。
後者の命名式でシャンペン割ったのがジェリコー元提督ってのがイイでしょ? >2007さん
7122007:02/02/16 12:43 ID:ePUpDIGN
>>711
Hush Hush ==> Hush Hush Cruiser
Fury ===> Furious
もろ一致しますね
ジェリコーでなくフィッシャーだったら完全一致。
713オカマスキー:02/02/16 13:22 ID:5/v1sk/a
>>711
>結局1942年にボイラーを載せ替えて通常型に改造。
・・・は1935年のマチガイでした。スマソ
714オカマスキー:02/02/16 13:53 ID:5/v1sk/a
>>712
では悪ノリして
LMSが1935-36年にこさえたジュビリーJubileeクラス4-6-0は、
当初は当時の植民地の名を付けてたが、
そのうち釜のほうが多くなってサスガの英国でもネタが足りなくなり、
途中から著名な提督、海戦、軍艦の名前を持って来るようになった。
一部を紹介すると
機番 名称
5643 Rodney
5644 Howe
5647 Sturdee
5653 Barham
5654 Hood
5657 Tyrwitt
5664 Nelson
5667 Jellicoe
5668 Madden
5669 Fisher
5672 Anson
5677 Beatty
5682 Trafalgar
5684 Jutland
5707 Valiant
5708 Resolution
5711 Courageous
5713 Renown
5714 Revenge
5715 Invincible
5718 Dreadnought
5719 Glorious
5720 Indomitable
5724 Warspite
5725 Repulse
5727 Inflexible
5729 Furious
・・・
5667と5669で重連を組んで、5667のほうが蒸気の上がりが滅法良くって、
お荷物の5669を引きずるように走った、なんてコトになると愉快だった加茂(^^)
715オカマスキー:02/02/16 14:10 ID:5/v1sk/a
>>714の補足
あと、Illustrious は何故かペイトリオットPatriotクラス5532に付けられてたNe。

>5667+5669重連
・・・は史実と逆のイミね。
または、5677+5667の前補機がはやり過ぎて連結器を切ってどっかへ逝っちゃったトカ、
5677, 5654と5667が停止している5684のそばで危うく3重衝突しそうになったトカ(^^;
・・・
デハ、お後が宜しいようで。
716オカマスキー:02/02/16 20:45 ID:ArsVHcia
>>714-715
ナンか皆んなヒイちゃいましたね。
スマソ、逝ってきます。
7172007:02/02/16 20:45 ID:ePUpDIGN
>>714,715
ひぇ〜〜、こんなのありですか・・
なんともはやデス。Renownはつぶれてしまいましたね。
Durbunてのはありですか?
さすが、ジェリコー大将の話といい海軍国。
海国日本に、伊東、角田、珊瑚海・・(わざと東・・とかは外す)・・は無いですが
列車名なら「あまぎ」「安藝」「出雲」「銀河」「月光」・・か

高圧釜の件といい、まだまだ勉強不足を痛感しますです。
(某書をひもといたら書いてあったので鬱)
718オカマスキー:02/02/16 21:21 ID:ArsVHcia
>>716
・・・と思ったら2007さんがレス付けてくれたのでホッ(^^;
Durbunてのは無いですね。都市名ですか?
たいてい州単位以上のようで・・・オンタリオとかケベックとか・・・

♯海国日本
「国敗れて国鉄航空艦隊在り」って昔誰かが言ってましたね。
ともに由来が旧国名、山名、川名、海峡名などですからカブルの当然ですケド・・・
「富士」「あさひ」「あさま」「いわて」「阿蘇」「宗谷」「津軽」「さつま」
「比叡」「きりしま」「あかぎ」「大和」「青葉」「妙高」「鳥海」・・・(キリが無い)
719椎53:02/02/17 00:22 ID:HTOsFcKJ
>ともに由来が旧国名、山名、川名、海峡名などですからカブルの当然ですケド・・・
そういえばそうですなぁ〜
7202007:02/02/17 02:19 ID:mZqahe3Z
>>714,715
>5667+5669重連
スマソ、別のネタかと思ってました。
おおいに藁田です。

ご存知かと思いますが、Renownは1935?年だかに
英国皇太子が来日したときのお召し艦、Durban(巡洋艦・都市名)は
供奉艦です。これから社名、商品名を拝借したのですが、あのような仕儀に。
(アーノルドパーマーがもう少し早くヒットしていれば・・)
Repulsがお召し艦でなくて幸いでしたが。

カウンティークラス、キャッスルクラスも相当かぶっているでしょうな。
#高圧缶・・シャルンホルストなどのワグナーボイラーも故障が多かったようですね。
(同名の客船を改造した神鷹も)
またまた板違いか・・・
721非会員:02/02/17 05:35 ID:f3m9RDX6
>>720
♪ほっろびたり、ほっろびたり、てきとうようかんたいは〜

NYCの走行中灰落としは結局わかんなかったです、
憶測で書くよりはマシかと、、、、
722オカマスキー:02/02/17 09:57 ID:g05wilGY
>>720
♯社名、商品名
初めて知りました。ご教示サンクスです。
いや〜、関心が広いってのはつくづくイイことだと思います(^^)

#高圧缶
画像の中に有ったH45のル・モント缶(缶水をポンプで強制循環)もWW2の独逸艦艇に
使われてたと記憶・・・

>>721
> 憶測で書くよりはマシかと、、、、
じゃ〜宿題ねっっっ
723オカマスキー:02/02/17 10:04 ID:g05wilGY
>>720
> #高圧缶・・シャルンホルストなどのワグナーボイラーも故障が多かったようですね。
独逸国鉄の初代技師長リヒャルト・パウル・ヴァーグナーと舶用ヴァーグナー缶とは
関係アリですか?
あとバイロイトの巨匠とは??
(さらに板違い教えて君スマソです〜)
724オカマスキー:02/02/17 10:15 ID:g05wilGY
>>722
> ル・モント缶
・・・じゃなくてラ・モント缶でした。
1925年米人ラ・モントの考案、独逸にて発達・・・となってました。
725蒸気馬鹿一代:02/02/17 20:22 ID:faJOed2F
何となく機関車に「松風」なんて名前を付けたい今日この頃、暇が無かったりしてます。
憶えてる範囲では「雷光」「友鶴」「雷」「駒月」「隼」「磨墨」「千草」「春日」「三笠」「鬼鹿毛」「雷光」「早風」「追風」
とかなんとか色々名前はありましたね…「早風」は島安次郎氏が輸入したものに後から手を入れた機関車です。
726奥中山宗太郎:02/02/17 21:08 ID:czGdHV/a
義経、弁慶、光圀、静、善光
727オカマスキー:02/02/17 21:16 ID:pYCH5y2M
>>725
おっ、関西鉄道で来たか・・・
「雷光」でなく「電光」、
「千草」でなく「千早」ね。
「友鶴」「雷」「春日」「三笠」は艦名にも有りますな。
「友鶴」はトップヘビーで転覆したと記憶・・・
関西鉄道には他に「飛龍」なんてのも・・・
あと艦名(駆逐艦、水雷艇)から拾ってゆくと、
暁、曙、朝霧、松風、朝風、桜、響、黒潮、初雁、隼、鳩(いずれも列車名)が
見つかりました。

♯「松風」
・・・は当方は山陰特急(キハ82系)のイメージが強いっす
2D2だったらもう少し強そうな名前のほうが・・・
東北つながりだと竜飛とか、恐山とか、でなけりゃ独眼竜とか・・・
728オカマスキー:02/02/17 21:26 ID:pYCH5y2M
>>726
他に
長安(一説に大安)、善進・・・7000形
信広、比羅夫・・・7100形
大勝・・・7150形
英国にはOyama, Kodama, Kuroki, Nogi, Togoが有ったと記憶・・・
729蒸気馬鹿一代:02/02/17 21:43 ID:faJOed2F
>>726
おお、大御所忘れてましたわ…

>>727
相変わらず目が腐ってますわ…暁はヘッドマークが嫌いでどうもいけない。

>♯「松風」
>・・・は当方は山陰特急(キハ82系)のイメージが強いっす
>2D2だったらもう少し強そうな名前のほうが・・・
>東北つながりだと竜飛とか、恐山とか、でなけりゃ独眼竜とか・・・
竜飛かぁ…恐山は(藁)…「独眼竜」は強烈ですねー、絶対に副灯は設置できない(藁)

敢えて「乗務員に優しい蒸気」をアピールするためにも松竹梅で「風」シリーズを揃えるとか。
そうでなきゃ平家物語だのから馬の名前貰ったってことで統一してしまうとか。
730オカマスキー:02/02/17 22:18 ID:pYCH5y2M
>>729
♯馬の名前
・・・も英国に80両近く有りました。
ハイペリオン(アカネテンリュウ、ハイセイコーの曽祖父)トカ・・・
731奥中山宗太郎:02/02/17 23:38 ID:hSnlAE82
他に、関西では池月、飛龍、誉(←これは山陽かな)もあったような記憶あり。どこだかわからないが、駿馬とか鏑矢のような馬関係もありませんでしたか?
関西と北海道が多いようだが、日鉄はどうだったんだろうな。
蛇足だが、お隣の国では前進・建設・人民・勝利・解放・友好・と、無尽蔵だわな。
732amateur driver:02/02/18 00:01 ID:Ybpglxve
>英国にはOyama, Kodama, Kuroki, Nogi, Togoが有ったと記憶・・・
これってクラスはなんですか?
733奥中山宗太郎:02/02/18 00:42 ID:D6Szbapm
>730
チャイナロックでしょ?スレ違いだが、ウマとカマは鉄道創生期からの縁ですな。
734奥中山宗太郎:02/02/18 00:48 ID:D6Szbapm
連続ですみません。南アのカマにも名前がついていませんでしたか?
今日はこれで寝ます、気長に待ちます。
7352007:02/02/18 01:39 ID:j1DCVK9a
>>723,724
ワグナー罐はたしか関係があったと思いますが、確認作業を行います。
ラ・モントは日本商船で使っていたのがあったように記憶しますが、これも
調査します。(支援射撃キボンヌ)

池月==>生月では無かったかな?(^^;。磨墨とともに平家物語宇治川の合戦、
当時の日本人の感性がわかるような名称ですね。
4-8-4に松風は優雅で良いですが、茶菓子のイメージが・・・。
北風、華厳、那智、白糸、矛野、もセンスないですね。
736非会員:02/02/18 05:59 ID:19azwcp6
もっともセンスのある機関車名は「AUGUSTA」と「BEATRICE」
でしょう、たうぜん、日本人の命名ではありませんが、、、、
737オカマスキー:02/02/18 08:27 ID:B1QKLIp4
>>732
確かナローのタンク機だったと・・・

>>733
♯チャイナロック
・・・は父では? <記憶曖昧

>>734
機関士が勝手に自分の名前を付けたりしてますね。
参考書が無いのでそれ以上はチト・・・

>>735
♯ワグナー罐
おっ、期待大(^^)

>>736
>もっともセンスのある
理由はナンでしょうか?!
738こぶた1号:02/02/18 12:25 ID:N9G9VgWe
登校してみたら、文化人類学蒸機命名編(^^)。
先日までは、基礎工業技術論。
いやー蒸機の話題って奥深く、幅広いですねー(^^)。
739蒸気馬鹿一代:02/02/18 17:29 ID:zH5v6jj9
>>730
馬が走ってるのを眺めるのが好きなもんで馬に走りました。

「ダッチェス・オブ・ハミルトン」をそのまんま持ってくると「西園寺公爵夫人号」みたいなことになるんでしょうが
華族制が無い今じゃどうにもなりませんな…「壇ノ浦」「川中島」??…十両量産なら「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、
辛、壬、癸」(敢えて「きのえ、きのと、ひのえ、ひのと…」と読ませるか「木の兄、木の弟、火の兄、火の弟…」)
と十干で、12両量産なら十二支でというのもあり…厄介なだけか。…センス無いなぁ…四神では4両…二十八宿…

「池月」は平家物語の「生月」とは関係無しに存在したような…
740オカマスキー:02/02/18 18:03 ID:ZxnGlmml
>>739
4-8-4はノーザンだから、四神の北に当る「玄武」でキマリ!
強そうだし、東北のイメージにもピッタリ!!
・・・
クラス名も決まったし、計算に集中してNe (^^)
デハ。

741非会員:02/02/18 19:09 ID:19azwcp6
jinnmu,suizei,annnei,itoku,kousyou,kouann,kourei,kougenn,kaika,,

>>もっともセンスのある
>理由はナンでしょうか?!
だって、かあいいじゃないですかぁ!
742蒸気馬鹿一代:02/02/18 21:13 ID:zH5v6jj9
>>741
>jinnmu,suizei,annnei,itoku,kousyou,kouann,kourei,kougenn,kaika,,

それは毛唐にゃPontifex summus級とでも説明しとくといいかも…。
743オカマスキー:02/02/18 21:48 ID:sKhnRcNz
>>741
実体が名前にそぐわないゾ。
誰かさんも、名前だけなら清廉潔白な紳士のイメージだけどね(藁)
744奥中山宗太郎:02/02/18 21:49 ID:nxhnLVxU
>737 そう、父でした。失礼!!
745紳士but鉄:02/02/18 22:36 ID:eGGXpljy
初めてここにかきます。マイクロエースから出たC52について詳しく教えてください。
746紳士but鉄:02/02/18 22:37 ID:eGGXpljy
<745もちろん実車についてです。
747オカマスキー:02/02/18 23:13 ID:sKhnRcNz
>>745-746
え〜、その前に伺いますケド、先行形式のC51,D50についてどの程度ご存知でしょうか?
幾らでも詳しく書ける人は常連の中に居ると思いますが、
貴方のバックグラウンドが判らないので・・・
748amateur driver:02/02/18 23:15 ID:9IDDGNkf
オカマスキー氏へ
またまた英国の機関士教本からのネタなのですが、
ピストンの漏れなどの検査方法についてです。

1.クランクをtop quaterまたはbottom quaterにおく。
2.反対側のシリンダはなんらかの方法で殺しておく。
3.ドレンコックを閉じる。
4.ハンドブレーキを巻く。
5.加減弁をごく少し開ける。
6.逆転機をfull fowardからbackまで動かしてみる。

これで煙突から蒸気が出ず、規則正しいbeat(どんな音でしょう?)
が聞こえれば正常、
full gearで蒸気が出て、mid gearで止まり、それを過ぎると
また蒸気が煙突から出れば不良だそうです。

こんなことほんとにやっているんでしょうか・・・初めて見ました。
また正常時に打刻音?が聞こえるというのは、
何が原因でどんな音なんでしょうね・・・・・。
749鈴木光太郎:02/02/19 00:55 ID:y2OZYObA
新人です。せっかく機関車の名前で盛り上がっているのですが、質問させていただきたいので、どなたかよろしくお願いします。
@「飽和蒸気式機関車とは過熱機の無い機関車で過熱機のあるのは過熱式機関車という」 これは正しいでしょうか?
それとも「飽和」と「過熱」の違いは気筒が受け取る蒸気の質の問題であって、温度、圧力、含有する未蒸発水分の割合がはっきり違うという事でしょうか?
ここで缶圧5気圧のライブスチーム模型機関車で過熱機付きがあります。一方缶圧10気圧程度の飽和式蒸気機関車も古い鉄道にはありました。しかし5気圧缶過熱式よりは10気圧缶飽和式の方が蒸気の圧力も温度も高いだろうと思います。
また、缶圧15気圧の過熱式国産蒸気機関車より、加熱機無しの超高圧機関車の方が蒸気の圧力、温度とも高いと想像されます。



750鈴木光太郎:02/02/19 01:29 ID:PC4KbWtk
A過熱機に関する付随的な質問なのですが、国鉄採用の過熱菅は大煙菅の中でうねってますが、なぜ、それを火室天板直下まで、延長しないのでしょうか?
火室天板直下は大煙菅より温度、熱量とも上のはずです。 過熱にも適温があって、熱すぎてもいけない、ということですか? 
水の入ったアーチ菅は高熱でも大丈夫だが、蒸気の入った過熱菅には高熱は無理という事でしょうか?

B複式機関車で高圧気筒から出た蒸気を過熱菅を通してから低圧気筒に送るというのは現実的な考えでしょうか? 
その場合でも過熱式と言ってよいのでしょうか? 
気筒から排出する度に過熱菅を通せば気筒容積の拡大を最小限にして、
5段、10段の複式膨張も出来ると考えるのはオオバカでしょうか?

以上の幼稚な質問に一々答えていたら本1冊になっちゃうでしょうが、2,3のヒントでも結構ですからお願いします。
751オカマスキー:02/02/19 08:12 ID:aZY1mr4T
>>748
♯beat
・・・はチト判りません。
非会員さんに訊いたらどうっすか?
あの方は本物の釜を扱ってますから・・・
752amateur driver:02/02/19 08:19 ID:eJrxh6bg
>751
うーむ、こんな話ははじめてみたものですから…。
ほかにもバルブのテスト方法でも同じようなやり方が
紹介されていました。

・・・・というわけですので
非会員氏ご存知でしたらご教示お願いいたします。
753オカマスキー:02/02/19 12:11 ID:ObfHBmI+
>>749-750
デハ簡単に(^^)
@「飽和」と「過熱」の違い
・・・は、発生蒸気を飽和点温度のまま使用するのが飽和式、
さらに熱して圧力不変のまま温度を上げたのが過熱式デス。
圧力(kg/cm^2)に対する飽和点(℃)は
10 179
15 197
20 211
30 232
40 249
50 262
60 274
80 293
100 309
150 340
200 364
・・・ですから、ご指摘のように過熱蒸気よか温度の高い飽和蒸気は存在します。
問題は温度自体じゃなくて過熱度(飽和点プラス何度)です。
飽和蒸気はいくら温度が高くても、温度が少しでも低下するとスグ凝結が始まり、
一部が水に戻ってその分有効な仕事量(ほぼ断熱膨張)が小さくなります。
コレに対して過熱蒸気は過熱度以内の温度低下なら凝結しませんので、
ロスが少ないってコトに・・・
754オカマスキー:02/02/19 12:24 ID:TvYi+Sp/
>>753の続き
A過熱機
・・・じゃなくて過熱「器」を火室内に入れないワケは、
壁の向こう側が水なら飽和点以上にならないが、蒸気だと温度が上がり過ぎるし
加減弁の形式によっては空焚きとなるので、よほどの耐熱材でない限り不可、ってことだと
思います。

B複式機関車で高圧気筒から出た蒸気を過熱管を通してから低圧気筒に送るというのは
現実的な考えでしょうか?
再熱(リヒート)はイパーン的な手法と言えるでしょう。
 
>その場合でも過熱式と言ってよいのでしょうか?
高圧段がどっちかによります。
5段、10段は知りませんが、3段くらいで各段ごとにリヒートするのは
発電所の蒸気タービンなら珍しくないのでは・・・
755オカマスキー:02/02/19 12:30 ID:TvYi+Sp/
>>753の補足
過熱蒸気よか温度の高い飽和蒸気は存在します。
・・・は、
過熱蒸気よか圧力が高く従って温度も高い飽和蒸気は存在します。
・・・のイミです(^^;
756オカマスキー:02/02/19 12:37 ID:Zd4iOiVs
>>754の補足
B複式機関車で高圧気筒から出た蒸気を過熱管を通してから低圧気筒に送るというのは
現実的な考えでしょうか?
2段目以下への給気を加熱する再熱(リヒート)はイパーン的な手法と言えるでしょう。
ただし過熱器は高圧段専用とし、2段目以下は別個の再熱器としたほうが現実的と思います。
757鈴木光太郎:02/02/19 15:25 ID:HdN58luR
オカマスキーさん、短時間での回答ありがとうございます。
@に関して、モヤモヤが晴れました。753の表では、15kg/cm2の飽和温度は197度という意味ですよね。
手元の"蒸気機関車メカニズム図鑑"p64では過熱器を通して400度にするとありますから、
200度近くも温度を持ち上げるわけですね。

Aはやはり火室は熱すぎで大煙菅が適当ということなんですね。すると超高圧蒸気機関車は
もともとの飽和蒸気温度が高いので、過熱菅を使って持ち上げる温度幅も制限を受けざるを得ないわけですね。

Bは原理的にいって漏れがなければ、高圧気筒で損失した熱をリヒーターで補えば、同じ寸法の気筒で、
もう一度使えるわけですよね。 蒸気機関車で言うなら、複式4気筒で、シリンダー寸法4つとも同じ
というのが理屈では可能と言えますよね。過去に読んだ教科書では、5段以上の多段膨張は気筒容積が
天文学的に増すので不可能、と書かれていた記憶があるのですが。
初心者質問への回答ありがとうございました。暇を見てさらに考えて見ます。
758蒸気馬鹿一代:02/02/19 15:52 ID:D0jshxqa
僭越ながら知ってる範囲で補足…
@ですが未蒸発水分は湿飽和蒸気にしかありません。湿飽和蒸気をさらに加熱すると乾飽和蒸気となります。
湯気は蒸気ではない、ということです。その割合が乾き度という表現をされます。
A蒸気を過熱するのは効率面や気筒における伝熱を考えると非常に好ましいことですが、気筒では金属が
こすれあっているために潤滑しなければなりません。その潤滑油は温度で性質を変えてしまうため、潤滑油
の性能次第で使用可能な温度に制限が出ます。国鉄では一般に過熱蒸気温度は瞬間では400℃に達しても
通常の運行では三百数十℃程度でしたが、それでも気筒の内面の肌は荒れていました。良い潤滑油を使え
なかったんですな。
B複式がどうの、再過熱がどうのと言うより、段数をいくら増やしたところで圧が背圧よりも低くなれば損失に
しかなりません。燃料を燃やして発生したエネルギーをどうやったら使いきれるか、という工夫の一端と見る
ほうが正解です。
759オカマスキー:02/02/19 16:17 ID:ObfHBmI+
>>754の補足その2
Bで言うの忘れたケド、再熱しても圧力は不変だから、段数を多くはできません。
排気を復水する船舶用でも4段膨張が最多。
再熱のメリットは蒸気の湿り度の低減とそれによる効率改善で、
タービンの場合はブレード腐蝕の低減が加わります。
760オカマスキー:02/02/19 16:22 ID:Zd4iOiVs
>>759の続き
従って再熱しても複式4気筒でシリンダー寸法4つとも同じというのは不可能デス。

>>758
@ボイラーから出た飽和蒸気は乾き飽和蒸気ってコトでイイですか?!
761蒸気馬鹿一代:02/02/19 16:53 ID:D0jshxqa
私なりに…>>757
気体の状態式は、圧力P、体積V、nモル、R気体定数、温度Tで、P*V=n*R*Tであることを念頭に。
>Bは原理的にいって漏れがなければ、高圧気筒で損失した熱をリヒーターで補えば、同じ寸法の気筒で、
>もう一度使えるわけですよね。 蒸気機関車で言うなら、複式4気筒で、シリンダー寸法4つとも同じ
>というのが理屈では可能と言えますよね。
誤解です。気筒では熱を失うのではなく、膨張して仕事をして圧と熱が下がるのです。再過熱したところでPは
高くすることはできません。しかしVは大きくなるわけで、行程長さが同一の場合、(ピストン面積F)*Pが高圧気
筒と低圧気筒で等しくなるようにFを変えます。回転力は一定に保つほうが望ましいからです。そしてそれを重
ねていくとPはどんどん下がりますんでP*Fを一定とするとやっぱりFは天文学的に大きくなります。よって不可
です。行程を変えても(行程S)*Fを同一にしなければならず、やっぱり大きくなる。

>>760
>@ボイラーから出た飽和蒸気は乾き飽和蒸気ってコトでイイですか?!
はい。
762蒸気馬鹿一代:02/02/19 16:57 ID:D0jshxqa
>>740
玄武は黒ですよね。日本蒸気にぴったり(藁

>>745-746
前スレにも今スレにも既に書いてますが…オカマスキー氏に図面貰っておいて解析は未だしだぁ!!
763蒸気馬鹿一代:02/02/19 17:16 ID:D0jshxqa
>>762
玄武…昔見た絵では黒くて首が長くて毛が生えてる亀でした。言葉にするとみんな誤解してしまう。
朱い雀、青い龍に白い虎…他は大丈夫なんですが…
764名無しでGO!:02/02/19 17:41 ID:gvoLfM28
こないだ真岡鉄道茂木駅で、C12を見てきた。
初めて蒸気機関車を見た。
初めて石炭が燃えるにおいをかいだ。
車輪がピカピカだった。
運転台に入らせてくれた。
やっぱ、蒸気機関車はすげーや!
765オカマスキー:02/02/19 18:11 ID:TvYi+Sp/
>>762
> 図面貰っておいて解析は未だしだぁ!!
宿題がどんどん溜まる一方ですねぃ(^^)
766非会員:02/02/19 20:46 ID:HWazHitY
>>752
>規則正しいbeat(どんな音でしょう?)
コマネチ!コマネチ!コマネチ!という音がしますYO(^o^)

ともかく!そういうテストはしていませんねぇ、D型スライド
バルブだと「浮く」(バイパス弁不要!)ので意味無いの鴨?
明日はボイラ用品屋で水面計の部品、飼ってきます。
767オカマスキー:02/02/19 20:56 ID:pu54zeYd
>>766
> D型スライドバルブだと「浮く」(バイパス弁不要!)ので意味無いの鴨?
訊かれているのはピストンの漏れ検査だってコト判ってないみたいNe。

>>748
> 規則正しいbeat(どんな音でしょう?)が聞こえれば正常
・・・ってのは、ピストンの漏れ検査が終わった後で実際に走らせたとき、
シリンダー数に応じた正しいリズムが聞こえるかどうか、だと思います。
日本でブラスト音(「ドラフト音」はマチガイ・・・普通は聞こえん)と言うところを、
アチラでは「ビート」と言ってますから・・・
768非会員:02/02/19 22:14 ID:HWazHitY
>>767
>訊かれているのはピストンの漏れ検査だってコト判ってないみたいNe。
はい、判ってないです、って優香、ピストン漏れって検査しない鴨?
なにより大井のがタイミング調整、メタル当たり合わせです。

タイミング調整は動輪フランジを分度器状にマーキングして
バールで動かしながらおこなう大変たのしい仕事ですYO!
769amateur driver:02/02/19 22:16 ID:ONJYnrsG
>766
水面計といえば、"gland"ってフツーの辞書では
"腺"としか載っていなくて、専門用語のオンライン辞書で
初めてパッキンのことだと知りました。

>767
いえ、テストのとき(止まっている時)のようです。

・・・・こんど知り合いの保存鉄道の機関士(BRで40年のキャリアあり)
に聞いてみます。たしかメアドわかっているはずなので。
770オカマスキー:02/02/19 22:57 ID:pu54zeYd
>>748
> 1.クランクをtop quaterまたはbottom quaterにおく。
> ・・・
> 6.逆転機をfull fowardからbackまで動かしてみる。
>
> これで煙突から蒸気が出ず、規則正しいbeat(どんな音でしょう?)
> が聞こえれば正常、

え〜、遅れ馳せながら原著を確認しました。
んでもって、"a single and well-defined beat"だから
「単一の、非常にはっきりした唸り」ってイミに取れますな。
クランクをbottom quaterに置くと、コンロッドの傾きは有るケド、
ピストンとクロスヘッドはストロークの中央ね。
でもってミッドギヤなら合併テコは直立、滑弁は中央位置ね。
771オカマスキー:02/02/19 23:03 ID:pu54zeYd
>>770の続き
そこから前進フルギヤに下げるに従って前ポートが給気側に開いて、
ピストンの前側が正圧になるが、漏れが無けりゃピストンの後ろ側には蒸気が回らんから
排気が煙突から出るコトは無い。
で、ギヤをミッドに引上げるに従って前ポートが閉じ、
排気ラップ(正・負)が無くてライン・トゥ・ラインなら
ミッドギヤで排気側の重なりがゼロになって、
溜まった蒸気が極く僅かな隙間から排気室へ漏れ出してゆく。
このときの漏れ音がキレイなら滑弁も異常な漏れが無くてイイ、ってコトと思われ
・・・
後進フルギヤだと滑弁の反対側が検査できるワケね。
コレはピストン弁でもD形弁でも応用できそう。サスガ英国!!
チミのトコロでも採用したら >>非会員さん
772オカマスキー:02/02/19 23:08 ID:pu54zeYd
>>768
>ピストン漏れって検査しない鴨?
・・・だからチミのトコロの釜は力が出んのじゃよ(藁)
773amateur driver:02/02/19 23:10 ID:ONJYnrsG
>771
おおおおおおっ!!!!
なるほど、そういう意味でしたか!!!
ありがとうございます。

いやーわざわざすいません。
何ページかぐらい書けばよかったですね・・・・
774amateur driver:02/02/19 23:12 ID:ONJYnrsG
>772
ワラタ
775amateur driver:02/02/19 23:27 ID:ONJYnrsG
>排気ラップ(正・負)が無くてライン・トゥ・ラインなら
蒸気がでなければOKというのは分かりましたが、

>ミッドギヤで排気側の重なりがゼロになって、
>溜まった蒸気が極く僅かな隙間から排気室へ漏れ出してゆく。
>このときの漏れ音がキレイなら滑弁も異常な漏れが無くてイイ、ってコトと思われ
このあたりなんか思いつけなかったなあ…
776amateur driver:02/02/19 23:29 ID:ONJYnrsG
↑まちがいました。引用部分は4行まとめてです。

でも、なんかちょっと感動(笑)
777amateur driver:02/02/20 02:44 ID:/WAsgSjp
日本の蒸機はガゼット控と煙管の剛性により、
長手控(Longitudinal stay)は通常省略しているようですが、
これはどこの国の手法の影響なんでしょうか?
また英国ではガゼット控はあまり一般的では
なかったんでしょうか?
778鈴木光太郎:02/02/20 02:54 ID:L/WovHRY
オカマスキーさん、蒸気馬鹿一代さん色々ご教示ありがとうございました。ゆっくり考えて見ます。
779オカマスキー:02/02/20 08:01 ID:i7S2IxbM
>>777
♯ガゼット控
・・・は米国プラクティスだと思われ
英国では仰せのようにガゼット控はあまり一般的ではなく、
テーパーボイラーでも長手控の短いヤツで缶胴内面から斜めに
煙室管板、火室後板を引っ張って鱒。
7802007:02/02/20 17:05 ID:6hvpd/GZ
>>737
で期待されている、ワグナーボイラーとリヒャルト・ワグナー総監の相関ですが、
ソースが見つからず調査難航しております。
バイロイトの巨匠との関係もです・・ドレイン切猶予をお願いします。

ワグナー罐:空母神鷹のドイツ製ワグナー罐はあまりにデリケートであった為
3ヵ月後には艦本式に交換されています。
ラモント罐:給兵艦「樫野」(大和型の砲塔運搬艦)には試験の為、輸入搭載しています。これについてトラブルは
聞いていませんが、空母飛鷹(出雲丸)搭載の川崎ラモント罐は、あまり調子が良くなかったようです。
(南太平洋海戦に参加できなかった原因がこの罐だったかは不明)
川崎ラモント罐は現在も高温高圧罐として活躍中です。
・・と板違いネタでお茶を濁す・・・
781こぶた1号:02/02/20 17:46 ID:BV17KxiO
授業中、こっそりと椎53氏に飛ばした紙ヒコーキ
内容:
>>108がずっと気になってたので、僕のほうで大鉄に問い合わせました。
「C108機は、確かに運用しております。HP作成時点で当機は運用しておらず、HP作成当時のパンフレットにも掲載していなかった。
パンフとHPの内容は整合しておく必要があった。今に至るもHPに掲載していないのは、大変申し訳ございません。」
とのことでしたYOー。
782椎53:02/02/20 20:09 ID:CP0pq65v
>781
問い合わせまでしていただき感謝感謝でございますm(__)m
改めて大鉄HPをチェ〜クしてみました
。。。。ちゃんと更新されてましたね〜(笑)
大鉄70周年記念チョロQがC10なだけに運用終了はないと思ってましたが
いんやぁ、良かった!
今年は大鉄訪問を予定してるだけに楽しみですわ〜
783オカマスキー:02/02/20 20:30 ID:MT1j6CTt
>>780
♯鼬が居寝た
>空母飛鷹(出雲丸)搭載の川崎ラモント罐は、あまり調子が良くなかったようです。

空母隼鷹(橿原丸)は三菱製なので缶も違ってたんでしょうか?
コッチはイロイロ活躍して戦後まで生き長らえてますNe。
784オカマスキー:02/02/20 20:38 ID:MT1j6CTt
>>782
大鉄訪問もイイケド、貴方のHNって三気筒由来でしょ?!
>>745-746で、
C52について教えてください。
・・・って人が居るから、他人に聞くだけじゃなく、他人にも親切に教えてあげてNe。
785椎53:02/02/20 21:28 ID:CP0pq65v
☆紳士but鉄さんへ
それでわ、見習参気筒のワタクシが解説をば。。。

元々は米国アルコ社製8200型(大正15年に6輌輸入)の事でス
昭和3年に改称されて「C52」となりました。

輸入の目的は「3シリンダ方式」の技術を習得すること
そして国産化が目的ですね、後のC53が国産発の3シリンダ機
なのは有名?な話で。。。

8200(C52)型は輸入後東海道線にに配備、不慣れ・複雑な
機器等のために稼働状況は芳しいものではなかったやうです
まず東海道線にに配備されるも昭和7年には全車休車となり
昭和9年山陽本線・瀬野ー八本松間(セノハチ)の補機に転身
しかし、補機としても「?」だったやうで昭和25年全車廃車。

・・・・・オカマスキー先生、こんなん感じでよござんすか??
まだまだ勉強不足な椎53がお送りしました。

786椎53:02/02/20 21:29 ID:CP0pq65v
>785のつづき・・・・

現存する機体はないため、文献等・図面等でしか拝めませんが
マイクロのC52をご存知ならその姿は模型で確認できますネ♪
模型では補機時代の姿で製品化されてますです、ハイ。
皮肉な事?に実機では快調に走ります(参気筒でないので・・・)
787椎53:02/02/20 22:39 ID:b+RGB/II
>>786
>実機では快調に走ります
実機以上にの間違い、スマソm(__)m

788amateur driver:02/02/20 23:13 ID:rQioUe0k
>782
行くのなら、ぜひ千頭での運転体験講座もどうぞ。
現在はやっていませんが、春からまた始まると思います。

>779
なるほど、アメリカ産でしたか・・・・・
ちょっと考えて見ると、銅製内火室では膨張率等で
難しい点があるかもしれませんね。
それで思いついたのですが、crown plateのほうは
撓み控にするとして、横控など問題は無かったのでしょうか?
なにしろ短いし全部撓むようにはしていないですし・・・・・
7892007:02/02/20 23:21 ID:6hvpd/GZ
>>783
三菱の罐のほうが安定していたようですね。
ただ、どちらも商船用なので、空母のように急加減速をを行うのには適していなかったようで、
タービンも含め隼鷹でも好評ではなかったようです。
どうせ6割補助しているのだから最初から艦本式にすればよかったと思います。
あ〜、また板がちがふ〜。
790鈴木光太郎:02/02/21 03:23 ID:nLgC5fWz
C52。 じゃ次に見習2号機がしゃべります。
C何型という国鉄のパシフィック及びハドソンの中で唯一車輪径が1600mmと小さい。(他は全部1750mm)
C,D型で唯一外国製(Alco製造)。ただし、テンダーはケチッて買わずに自作した。
わが国で3気筒機関車は国鉄、私鉄を含めてC52とそれを参考に作ったC53のみ。(戦前日本領地の台湾のシェイ式を省く)
3気筒ゆえ、中央シリンダのメインロッドをよける為、第1第2動輪の間が間延びしている。
外側シリンダブロック上部の前方にテコを動かすロッドが延びているが、これは中央シリンダの弁の動力元です。
輸入禁止のタブーを破って最後の輸入機になった(目的は3気筒国内自作)ので、
日本の中では最も米国近代型機のスタイルをしている。
国鉄としては国産C53を代表機として厚遇したが、手本としたC52は冷遇、
専ら補機仕事。戦後まもなく後発のC53と同時期に廃車。こんなところです。お後よろしく。
791オカマスキー:02/02/21 08:07 ID:2FSgu45Y
>>785-787, >>790
♯8200/C52
ハイ、次の方どうぞ(^^)

>>789
♯板違いネタ
この辺の詳しい話はどこに載っているのでしょうか?
あいにくフネ本が手近に無く・・・
792こぶた1号:02/02/21 13:03 ID:HlyKCOe5
C52。 では、こぶた1号がしゃべります。
動力逆転機、5音階汽笛(聞き慣れたあの音)、自動焚口戸(投炭時ペダル踏むと開くあれ)などはその後の国鉄型蒸機に反映。
ぐれズリー式弁装置はC53に反映。
出力・軸重は確かC53と同程度。シリンダ牽引力は確か9600と同程度。
惰性で転がることができない上(何が原因だったか失念スマソ)、速度性能(確かMAX90KM/H)・燃費・保守性悪く、冷遇された。
793名無しでGO!:02/02/21 13:57 ID:f29RUchY
やってもーたー
>>792訂正
軸重       C53→MAX15.4t  C52→MAX16.7t
シリンダ牽引力 9600→13.9tf C52→14.8tf
惰性で転がることができない原因→シリンダのバイパス装置がない
以上のように訂正します。

>>782
僕も見ましたYO。
大鉄なかなか誠実じゃないですかー。しぶちんで名高い迷鉄のグループなのに
大鉄に寄付金あげよかNA。
794こぶた1号:02/02/21 14:28 ID:f29RUchY
>>794
HN入れ忘れm(__)m
結果的にAGE兼用
7952007:02/02/21 16:36 ID:prMxX3WU
>>791
>この辺の詳しい話はどこに載っているのでしょうか?
レファレンスにしているのは福井静夫「日本の軍艦」です。
あとは、同氏の「日本**物語」,世界の艦船各号,丸各号!、各種戦記もの等です。
洋書も若干、ばればれ〜
796オカマスキー:02/02/21 19:08 ID:B0XAgqJ9
>>795
ご教示有難うございます。
フネ本あらかた実家に置いてあるもので(泣)
797オカマスキー:02/02/21 19:15 ID:XTQkMipR
>>792-793
なんか進境著しくないか(^^)
ぐれズリーと正しく引用しているところが・・・イイ!
・・・
この調子で他の皆さんも頑張ってNe。

紳士but鉄さん
カキコしてくれた人たちにレスしといてNe。
798 ◆EF5861L2 :02/02/21 20:55 ID:bk13FiJp
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020221204559.jpg
↑数年前、東武動物公園駅の側線に留置されていた蒸気機関車です。
ひまつぶしにご覧ください。

参考スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010370353/l50
799非会員:02/02/21 22:13 ID:cIokbNrW
>>774
>772
>ワラタ

なんであなたに笑われなきゃなんないの?教えてくれる?
800オカマスキー:02/02/21 22:26 ID:RItsGIwk
>>772
他にワラタ人、居ませんか?
・・・
ついでにキリ番ゲット!!
801amateur driver:02/02/21 22:48 ID:P2MxpZPq
778の訂正ですが
×横控
○側控
です。

で英国機というか、正確には外火室 鋼製、内火室 銅合金製
などのように材質が違う場合、控になにか工夫などがあったのでしょうか? > オカマスキー氏

802amateur driver:02/02/21 22:49 ID:P2MxpZPq
>799
いや別に馬鹿にしたわけではなくて、
書き方が面白かったものですから。
不愉快に思ったのならすみませんでした。
803オカマスキー:02/02/21 23:12 ID:RItsGIwk
>>801
特に無いと思います。
その理由は、熱膨張係数の差(鉄と銅とで1℃当り0.01%以下と記憶)による相対変位量が、
内圧による変位量に比べて十分小さいためと考えられます。
804非会員:02/02/21 23:32 ID:cIokbNrW
>>802
パソコン通信は顔の見えないメディアですから書き込みには相手の
感情を十分考慮した上でのご利用をおねがいいたします。((>_<))

このばあい、オカマスキーさんと非会員さんは実社会でも
10年以上のおつきあいがあり、気心も知れていますが、
amateur driverさんと非会員さんは某クラブハウスで
並んでコンビニ弁当を喰っただけ、、という間柄ですよね。
これでは掲示板上でのコミニュケーションも当然変わって
くるはずです、、、、って>昔の煮腐轍フォーラムかよ!
805amateur driver:02/02/21 23:35 ID:P2MxpZPq
>803
なるほど、言われてみればそうですね・・・・・

銅合金内火室に鋼製の控を取り付けた場合、
(銅製の座付きであっても結局はFe-Cuの接触ができます)
電位差による腐食(corrosion)の問題ってなかったんでしょうか・・・

じっくり考えてみると、銅製内火室っていろいろ疑問に思うことが
出てきますね。
806名無しでGO!:02/02/22 00:53 ID:HQ/+q6mz
>>793
イコライザバネの堅さも粘着牽引力に関係しますよね。
アメリカ機は概してイコライザのバネが硬かったと思うのですか
どなたかご存じありませんか?
807amateur driver:02/02/22 01:00 ID:l4a67Dwu
>804
失礼しました。オカマスキー氏の書き方が
マジンガーZのセワシ博士ソクーリに聞こえましたので
ワラタのはそれが面白かったからなんです。

ところで非会員氏はお会いしたことがあったんでしたか?
808こぶた1号:02/02/22 12:20 ID:A2LsAMc2
>>797
頑張りマース!!(^^)
>>798
ニールソン製鉄道院6200形式かと思います?が、側面図に砂箱ドームが描かれているものは見たことないです。
キャブ改造は何でもありみたいなので、特に気にしませんが。。。
809名無しでGO!:02/02/22 12:35 ID:hAouzz+I
>>808
>ニールソン製鉄道院6200形式
・・・じゃなくシャープスチュワート製5650形(もしくは自社発注の同系)Ne。
せっかく褒めたのにコレで帳消し(^^)
810こぶた1号:02/02/22 12:53 ID:A2LsAMc2
5650形知らなかったですうー((>_<))。
資料集めからやりなおしですne。
もう一度頑張りマース!!(^^)
811蒸気馬鹿一代:02/02/22 15:33 ID:42Pk/iqt
またぞろ場の雰囲気無視してるって言われそうですが単位話。

蒸気表から物性値を読み取らなければ出力計算は全くできないわけですが、最近のものは
全部SI系の単位で書かれてます。で、前スレで単位でごちゃごちゃ抜かしてくれた彼が963で
>C59の缶圧を1.6Mpと表示し、最大運転速度を27m/secと表示しても何にも不自
>然に感じないのですが....。
と語ってくれてますが、Pa=1N/m^2なもんで
1Pa=1.019716*10^(-5)kgf/cm^2
1kgf/cm^2=9.80665*10^4Pa
ですんで単純に1.6MPaとすると理屈が合わなくなります。しかも蒸気表は絶対圧力で書いて
あります。沸点が205度で出てこなくなる。
BASICに以下をインプットしてやって読み取りのための値を計算するといいかと。

10 INPUT PROMPT "使用圧力kgf/cm^2":kg
20 LET Pa=(1+kg)*9.80665/100
30 PRINT "SI換算値";Pa;"MPa"
40 END

すると1.6671305MPaで読み取り、ゲージ圧力では1.569064MPaとなります。
812蒸気馬鹿一代:02/02/22 15:56 ID:42Pk/iqt
追記:ゲージ圧とは大気圧を0とする差圧のこと、絶対圧力とは真空を基準とした値です。
上記は大気圧=1kgf/cm^2とした場合なんで、ま、いろいろある人もいるんじゃないかと…
813蒸気馬鹿一代:02/02/22 17:40 ID:42Pk/iqt
おやしお はやしお なつしお ふゆしお おおしお あさしお はるしお みちしお あらしお
うずしお まきしお いそしお なるしお たかしお やえしお ゆうしお もちしお せとしお
おきしお なだしお

ネーミングネタを真っ黒仲間の潜水艦から引っ張ってみました。
814オカマスキー:02/02/22 18:26 ID:Q2Kb0Fzp
>>813
おやしお はやしお ふゆしお あらしお 
・・・くらいかな。そちらの釜に似合いそうなのは。
まきしお
・・・は水戸泉を連想。
8152007:02/02/22 18:29 ID:hOTZ5Znh
>>796
ご質問に答えて、自分のフネ本を棚卸していたら、ワグナーボイラーについて
いくつか発見できました(フネネタですが・・)
神鷹搭載のWagner罐は蒸気圧50Kg、蒸気温度470度という性能で、戦艦シャルンホルスト用の
テスト罐。(戦艦用は50kg、450度)、公試では本体や水管の破裂が相次ぎ、直ちに艦本罐に
乗せかえる条件で領収したそうです。飛鷹のラモント罐は40kg、420度で当時
国産罐では破格のものだったそうです(島風用は40kg、400度)
やはり、無理があったのでしょうか・・
816蒸気馬鹿一代:02/02/22 19:07 ID:42Pk/iqt
>>813
なんでsageにしたんだろ…

>>814
>おやしお はやしお ふゆしお あらしお 
>・・・くらいかな。そちらの釜に似合いそうなのは。
長距離特急の一日一往復分ですなぁ、四両では。
それよりも"なだしお"は踏切事故おこしそうなんで却下ですね。

前スレで"臨界蒸気"の話がでてましたんでこれについて。
通常は飽和水(蒸発を寸前の状態と思って下さい)にさらに蒸発熱を加えることで
蒸気が発生するわけですが、圧が高まるにつれて蒸発に必要な熱がどんどん少なくなり、
ついには蒸発に必要な熱がゼロとなり、水から過熱蒸気となる過程で蒸発(湿飽和蒸気の
状態)を経ることがなくなります。この圧力を臨界圧と言い225.2kgf/cm^2で、飽和音頭を
臨界温度といい、374℃です。臨界温度以上の蒸気はいかに高圧でも液体とはならない
(むしろ液体と見なさないと言うべき)。
ですんで、飽和水を気筒に送り込んだ瞬間に加熱して爆発的膨張を…という話だったかと。

しかしこうなると通常型からはかけ離れますね…。
817オカマスキー:02/02/22 22:50 ID:z4syMi6g
>>809
・・・はオカマスキー@会社でした。
(age兼用)
818amateur driver:02/02/23 01:02 ID:e/Avfy6U
くろしお 振り子式蒸気機関車
819amateur driver:02/02/23 01:06 ID:e/Avfy6U
あつしお 住山式給水加熱器装備
820amateur driver:02/02/23 01:52 ID:e/Avfy6U
なだしお C51 133
821名無しでGO!:02/02/23 19:19 ID:lT0GPY2k
良スレageだゴルァ
822蒸気馬鹿一代:02/02/23 20:15 ID:NP5Edtkw
またもや命名ネタ
渡島、後志、胆振、日高、石狩、手塩、北見、十勝、釧路、根室、陸奥、陸中、陸前、岩代、
磐城、出羽、羽前、羽後、下野、上野、信濃、飛騨、美濃、近江、越後、佐渡、越中、加賀、
能登、若狭、常陸、下総、上総、安房、武蔵、相模、伊豆、甲斐、駿河、遠江、静岡、三河、
尾張、志摩、伊勢、伊賀、山城、大和、河内、和泉、摂津、紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、
土佐、播磨、美作、備前、備中、備後、安岐、周防、長門、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、
出雲、石見、隠岐、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬…
扶桑、富士、八島、敷島、朝日、初瀬、三笠、香取、鹿島、安芸、秋津州、津軽…

旧国名の類を大体のところで並べてみましたが、帝国海軍の艦船か特急・急行等の列車名に
なってるものばっかりですね…
823名無しでGO!:02/02/23 20:26 ID:uL4XYeJY
まさか、今に、懐かしの○○シリーズで「なつかしのSL○○号」ってやるのかなぁ?
824蒸気馬鹿一代:02/02/23 22:08 ID:NP5Edtkw
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se161582.html

蒸気表はこれでいいかと。これなら余計なこと考えずに使えますねー。
8252007:02/02/24 00:56 ID:O7rFA/ep
>>824
ふ〜ご苦労様です。六十余州網羅していますね。
上総には萌えますが。軍艦「越中」だけは無かったでしょうね。(藁)
826奥中山宗太郎:02/02/24 01:48 ID:2jndQiCE
急行も越前・越後はあったが、さすがに越中はなかったな。今なら「差別だ!!」と言われるかも。
827amateur driver:02/02/24 02:18 ID:fWbMrTtD
〆ているからいらないんでしょう(笑) < 越中
828amateur driver:02/02/24 07:48 ID:pQnwvkIX
>823
旧客がほとんどないですからねえ・・・・。
14系で目をつぶって現実的な線ですと、C57の
「なつかしの急行日本海」とか・・・・・・

あとは皆で妄想爆発しましょう(笑)
829オカマスキー:02/02/24 09:53 ID:H3ZPpzxf
ン、丸一日遠出してたら、皆んなで宿題サボッておるな(--#
830オカマスキー:02/02/24 09:58 ID:H3ZPpzxf
>>822
>安岐
・・・は安芸の間違いNe。
その後に正しく出てるケド。
831蒸気馬鹿一代:02/02/24 16:30 ID:FwkDOyxs
>>830
他に静岡まで混じってたり…

>>825-826
越中はフンドシだけで十分てことでは?

>>829
燃焼工学を勉強中です。
832名無しでGO!:02/02/24 16:37 ID:nX6qqFv4

  


  
  ((( )))
  (´Д`; ) 鉄ヲタキモイヨ〜
  / つ  _つ
  人  Y
 し'(_)






833蒸気馬鹿一代:02/02/24 21:28 ID:FwkDOyxs
誰も書き込んでないし…

age
834amateur driver:02/02/24 21:54 ID:KodWiVpn
あのーワルシャート式の利点について
お聞きしたいのですが・・・・・・

例の教本(Hnadbook for Railway steam locomotive engineman)
のp.119のQ9の答えで、
「ロングトラベルの利点を生かすためになるべく加減弁を開けて
逆転機を引き上げる」
というようなことが書いてあります。
これってどういう意味なんでしょうか?
835蒸気馬鹿一代:02/02/24 22:33 ID:FwkDOyxs
>>834
ショートトラベルだと逆転機を引き上げる…つまりカットオフを切り詰めると絞り損失が大きくて、加減弁
開度を小さくして、そこで蒸気を絞ってカットオフを伸ばすほうが出力は大になるみたいなんです。ロングだと
絞り損失が小さいためカットオフが小さくとも損失は小さいため「ロングトラベルの利点を生かすために
なるべく加減弁を開けて逆転機を引き上げる」 で正解となるんです。
>>615での推測がそういう話になってますんで…
836奥中山宗太郎:02/02/25 02:02 ID:YP3wBicG
落ちそうなのでageて寝ます。ボオー・ボ・ボ。絶気合図のつもり。
837こぶた1号:02/02/25 09:03 ID:65uyQMfz
登校(^^)
8382007:02/02/25 16:18 ID:EdGB2ckD
保全age
839奥中山宗太郎:02/02/25 22:41 ID:Zs68iTGJ
淋しいがカマネタは2chで人気が出ませんね。命名シリーズに乗るわけではありませんが、蒸機急行を語ってみませんか?
特急は華やかですが、C51、C53時代はあまりに遠く、列車も限られています。
それに比べれば、蒸機急行ははるかに本数も多く、身近な存在でした。手始めに、105/6ていね、201/2みちのく、501/2日本海。
列車番号は忘れたましたが、阿蘇、白山、大和・・・あたりから。
AGE兼用のアヲリです。
840amateur driver:02/02/25 23:23 ID:B1YlOK/0
>835
チョトー分からないのですが、絞り損失ってどのような
ものなんでしょうか?
なんとなく感じは分かるんですが・・・・・
ピストン弁のバルブヘッドとポートの形状によるんですよね?
841名無しでGO!:02/02/26 03:30 ID:SYHoCZa7
ageときます
842オカマスキー:02/02/26 08:10 ID:AB7c8zMO
>>840
♯絞り損失wire drawing loss
・・・は蒸気に限らず、質量と粘性を有する流体が閉じた管路を高速で通過するとき、
圧力を減ずることによるエネルギー損失です。
詳しくは蒸気馬力さんに聞いてください(^^)
843こぶた1号:02/02/26 13:26 ID:n/o62VDj
資料集め中の素朴な疑問なんですけど、
オカマスキー先生(もちろん皆さんにも)、久保田氏執筆書籍・文章の読み方について相談してもよろしいですか?
相談内容本文は、承諾レス確認後にカキコします。
844オカマスキー:02/02/26 14:31 ID:bEah/qY3
>>843
ハイ、遠慮無くどうぞ(^^)
845こぶた1号:02/02/26 17:44 ID:7ujHaVWT
>>844
ありがとうございます。質問内容まとめに着手しました。
846こぶた1号:02/02/26 18:35 ID:KFbZ1c7H
>>808-810で表面化した(識別能力はもちろん)資料不足を補おうと給料日を待っています。(トホホ)
給料日までは、現在ある資料の見直しをしようと思ったときに気になったのは
現在を有している、「日本の鉄道車両史」「蒸気機関車の酢豚」です。
鉄道車両発達の過程における各形式の意義、性能データの把握を目的としました。
現在、新刊図書では、蒸気機関車をバランスよく述べてある本は少ないです。
「蒸気機関車の酢豚」は著者本人も序文で認めている、>>513「"全て"と言いつつ全然"全て"じゃない」
本で、海外の蒸機のアラを探し、また文中あちこちに「苦労した」「苦心した」などと個人的でしかない感情を吐露しており、
P273に至っては、「鷹取でお召し整備したC57は60km/hでも静粛そのもの」と自画自賛をはじめるという、
噴飯ものの一節もあります。
(続く)
847こぶた1号:02/02/26 18:36 ID:KFbZ1c7H
「蒸気機関車の酢豚」のあとで、「日本の鉄道車両史」を読むと、「酢豚」でほとばしった個人的感情を努めて抑え、淡々と蒸機について述べています。
やはりこの人も
@島秀雄氏と同じく、日本の輸送量に合わせた操作性・稼働率・経済性(保守性・燃費等)重視の人か?
A在来軌道強化より、設備改善・鉄道普及優先の方針を支持
B動力近代化推進支持(DD16開発を意見具申)
のひとで、リーマン的、経営的に蒸機を捉えていた人のようにも見えます。
その反面、幼少のころ上諏訪駅で見たB6・9600・D51、旧制中学生のころ名古屋駅で見たC53・C55流線・C59、上野駅で見たC57への感動・憧憬をいつまでも
持ち続けるよく言えば純粋さ、悪く言えばガキっぽさが残る人にも見えます。
それが、海外蒸機の形態への憧憬、スペックへの嫉妬、自分の仕事への思い入れと相まって、ああいう風に表現してしまうように見えました。
(続く)
848こぶた1号:02/02/26 19:02 ID:7ujHaVWT
したがって、「日本の鉄道車両史」「蒸気機関車の酢豚」などの久保田氏執筆書籍・文章を読むときは
@久保田氏の個人的感情を読み捨てる
A経営的観点で述べようと自身をコントロールしていることを読み取る
ようにしています。
コストも性能だ!という久保田氏の説は、間違ってはいないとは思いますが、@が原因でAが不徹底となり、若干の読み難さがありますNE。
コスト以外の、スペック等は間違ってはいませんか?
これ以外に、「日本の鉄道車両史」「蒸気機関車の酢豚」を読むときの注意事項はどんなものがありますでしょうか?
849代打名無し:02/02/26 19:31 ID:7ujHaVWT
そろそろ倅を入浴させる時間になりましたので帰宅します。
申し訳ありません。m(__)m
明日、拝見いたします。
850こぶた1号:02/02/26 19:33 ID:7ujHaVWT
>>849はこぶた1号です。
野球板へ立ち寄ってました。スマソです。
851オカマスキー:02/02/26 20:25 ID:nSTDyH/Z
>>846-848
カナ〜リ辛辣ですNe。
それだけ判ってりゃ、他に注意事項なんか無いぞ(^^)
・・・
強いて言や、以前どっかにも書いたケド、複式・マルチシリンダー・悪シャート式以外の弁装置・
タービン・コンデンシング・各軸駆動その他日本で実現ないし普及しなかったモロモロを
邪道として切り捨ててる態度Ne。
これは日本国内でも山陽鉄道(複式が多い)・日本鉄道(従輪付き広火室・燃焼室など)の
官設鉄道より先進的な私鉄の過小評価として現われてる。
相対的に官設鉄道〜鉄道院〜鉄道省を持ち上げようとする魂胆がミエミエだが、
却って蒸気機関車技術全体をみすぼらしく見せてるNe。

> 現在、新刊図書では、蒸気機関車をバランスよく述べてある本は少ないです。
RMで8年くらい前に別冊増刊で出した「日本の蒸気機関車」の中の「国鉄蒸機発達史」っての、
読んだコト無いですか?!
852奥中山宗太郎:02/02/26 22:42 ID:nAa0NrRD
私は、マニアの親戚(故人)を持っていたため、ピク誌の100号前後から目を通しています。
蒸機形式特集の都度、久保田氏は執筆されており、「○○の想い出と今後の計画」のようなタイトルがで多くの記事を残しました。
これらの記事は「日本蒸気機関車特集集成」で今でも読む事が出来るのはご承知のことと思います。
846の「自画自賛」、847の「思い入れ」、851の「魂胆ミエミエ」は確かにありますが、趣味の世界では(好き嫌いは別として)一概に否定されるものとは思えません。
現在のように鉄道趣味が大人の楽しみとして認知されていなかった当時、読者は、それを望んでさえたいたのではないかと思います。
847の「リーマン的、経営的に蒸機を捉えていた人」は、その表現には同意しませんが、趣旨としてはそのとおりでしょう。
確か、久保田氏は蒸気の幕引き時代に国鉄に在籍し、それが仕事だったのですから、経営的に考えるのはむしろ当然のことでしょう。
撮影派の私としては、「鉄道賛歌」や「感動の所在地」も好きですが、それだけでは少々辟易しますし、趣味としての厚みに欠けるかなあとも思います。
853amateur driver:02/02/26 23:10 ID:0UHBnvvb
>842
流体力学の本を見てみようかな・・・・でもビオ・サバールの式をはじめとして
非情に難解だと機械科出身の人に聞いた事があるなァ…。
蒸機馬力一代氏、ぜひぜひ簡単に解説をお願いします・・・・
854amateur driver:02/02/26 23:33 ID:0UHBnvvb
久保田氏に関しては・・・・・・「回送の蒸機機関車」と
ピクの記事しか読んでないのですが・・・・・

私は彼が「識者」と呼ばれ、メディアを通じて多大な影響を与えうる
立場の人であり、またエンジニアであったからこそ、
日本蒸機の技術的評価を世界の中において
公平な立場で論じて欲しかったと思います。
この点に関して、海外先進国の技術に対しての評価が
彼の本心からのものであったと信じるのは私にとっては困難なのです。

自国の、自分が心血を注いできたものに対して
思い入れがあるのは当然でしょうが、だからといってそれにより
エンジニアとしての眼が曇るのはいかがなものかと思います。

855名無しでGO!:02/02/26 23:34 ID:0UHBnvvb
(続き)

・・・・・彼をはじめとしたメディアに登場する「識者」の人達の言によって、
意図的または非意図的に隠されていることにより、
技術的芋蒸機であるという現実について多くの鉄が結果としてつんぼ
桟敷に置かれている現状・・・・・・これは決して良いことではないはずです。

子供のころから世界に誇りうる素晴らしいものと信じてきた
「日本の蒸機」に対する信頼が、海外先進国の現実を知って
音を立てて崩れていった日のことを思い出します。

読者の望むものだけを伝えるのが、メディアとしての役割とは
思えないのです・・・・・これに関しては日本には書ける人が
あまりいないというのもあるのでしょうが。
856奥中山宗太郎:02/02/27 00:16 ID:iM8of8Z3
>854
>『彼が「識者」と呼ばれ、メディアを通じて多大な影響を与えうる立場の人であり・・・』
ピク誌の記事が書かれた時点でそのような評価はどうでしょうか。言葉は悪いが、当時も今も、鉄道趣味誌に対する客観的評価は同人誌でしょう。
言われるような感覚は執筆者も出版社もなかったと思います。あくまで「部内の趣味人」でよいと思います。
わが国の鉄道の成立過程が、英国による植民地規格の持込であり、その環境の中で発展してきました。世界的に見れば、極東の田舎鉄道に過ぎません。
もともと先進国の蒸機と比較することが目的ではなく、我々が仮につんぼ桟敷に置かれていたとしても、それは氏の責任に帰すべきことではないでしょう。
857名無しでGO!:02/02/27 01:30 ID:Y5FMgLw3
>856
>言葉は悪いが、当時も今も、鉄道趣味誌に対 する客観的評価は同人誌でしょう。
氏だけの責任では無いことは重々承知しておりますが、
もし言われるとおりだとしたら悲しいことです。

比較することが目的ではないのもその通りですが、
結果としては偏った史眼から「しか」情報がない・・・・という面が
あまりに過ぎると思うのです。

果たしてネット普及以前の時代、書き手や情報を発信する側(主に出版物)
の意識としてはどのようなものだったのでしょう?
1.格差を知らない。理解していない。
2.知ってはいるが、個人的感情から目をつぶっている。
3.知ってはいるが受け手側(読者)から求められることでは
ないので、マーケッティング上のこともあり、触れないでいる。

斎藤氏の著作もあまり鉄道と関係ないところから出版されていますね。
内容の正確さや的確さはさておくとして、あのような観点からの
情報を期待することは、無理だったのでしょうか?

858オカマスキー:02/02/27 12:21 ID:5KJFHGl4
>>852, >>854-857
当方は、P誌は103号「C51特集」の頃から時々購読、F誌は創刊号から
毎号購読していました。(歳が知れる)
で、当時はむしろ公方田氏の記事を渇望していたような・・・
いかにも愛情が感じられる筆致にかなりのシンパシーを持っており・・・
F誌の「機関車随筆」(全10回連載)などにも敬服・・・
思い起こせば汚れ無き厨房〜工房時代のコト・・・
それが現役蒸機の引退前後から頻繁に銀座の酒場、じゃなく洋書屋に入り浸り、
米書ついで英書を漁る羽目に・・・
んで、後者の日本国鉄蒸機とほぼ同大にもかかわらず、速度、出力、燃費などが
格段に優れているのを見、最初は「んなコトねーべ」っていろいろ読み進むうち、
ヤパ〜リ事実で、それが技術者の優れた洞察に拠るところ大であったことに思い至り・・・
859オカマスキー:02/02/27 12:38 ID:k/LRbxB7
>>858の続き
こりゃ〜自分が書き顕わさにゃならんってんで英国蒸機の本を自費出版したのが
カレコレ18年も前のハナシ。
同様に洋書を漁ったり海外鉄に逝った連中の中には目から鱗が落ちた者が多いハズ。
・・・
でもって一方の公方田氏だが、SLブームの時に「回送の蒸機機関車」を出した辺りから
執筆づき始め、最近はGP出版から毎年のように新著を出してるNe。
で、問題は、世の中が変わり、海外旅行が自由化され、ネット経由でボーダーレスに
情報が入ってくる時代になっても、書かれてる内容が30〜40年前から進歩が無いコト。
海外蒸機批判でもイイの。
でも、もっと専門家らしく最新の知見を入れて自説を補強するとかして欲しい。
「日本は軌道が弱いので動輪回転数300rpmのハンマーブローをコレコレに抑える必要が有り、
そのため前後動の増大を忍ばざるを得なかった、大径の動輪をユク〜リ回すのは
潤滑と前後動抑制の両面の理由であった」とでも書いてくれりゃ、皆ナト〜クするのに、
いきなり「蒸機は100km/h以上では人間が乗る乗り物としての資格を失う」トカ書かれてもNe。
860こぶた1号:02/02/27 12:54 ID:ExArN+Fo
>>851
安心しました。
>RMで8年くらい前に別冊増刊で出した「日本の蒸気機関車」の中の「国鉄蒸機発達史」
早速RM・神保町の篠村書店等古書店に問い合わせてみます。RMとは、撮り鉄煽りの版元と思ってましたが、
オカマスキー先生のお眼鏡にかなうとは意外でした。ありがとうございます。m(__)m
861こぶた1号:02/02/27 12:54 ID:ExArN+Fo
プロ野球報道の偏向性は呆痴・出入りー・倒狂厨煮痴・肉感 減堕胃を、
芸能報道の偏向性は各スポーツ紙と各女性誌と肉感 減堕胃をそれぞれ読み比べ、実際、見聞きすればある程度は把握できます(「某‘z」とかいう日本最高人気バンドが、米Motley crueやVanHalenのギターをパクりまくっている、とか)けれども、
鉄道誌から国産蒸機報道の偏向性を把握するのは困難に見えてしまいますね。
鉄道誌含む趣味誌一般は、やはりそのマーケティング上、販売促進上、国産蒸機への提灯記事主体とならざるを得ないのではないでしょうか?
趣味誌、単行本等を異種で読み比べて、基礎工業技術水準から判断して行くしか、僕には検証方法が見つかりません。
米 P51−D=T−1・4000  1945・1942
英spitfire=Coronation   1935
独Bf109=05        1935・1934
日 零式艦上戦闘機=C59   1940-1941
862こぶた1号:02/02/27 13:12 ID:ExArN+Fo
オカマスキー先生の後のカキコになってもーた、ぼくタイミング悪ー。m(__)m
863オカマスキー:02/02/27 14:47 ID:5KJFHGl4
>>860
>オカマスキー先生のお眼鏡にかなうとは意外でした。

つか、それワシが書いたモノじゃけんNe。
もし読んでたら感想訊こうと思ってたが・・・
・・・
その後、執筆依頼が来なくなっちまったケド、
何か編集部に気に入られないコトでも有ったのか知らん・・・
864オカマスキー:02/02/27 15:21 ID:k/LRbxB7
>>861
>鉄道誌含む趣味誌一般は、やはりそのマーケティング上、販売促進上、
>国産蒸機への提灯記事主体とならざるを得ないのではないでしょうか
帝国陸海軍は消滅したので、航空機や艦艇の雑誌は国産品(戦前)の欠点も比較的オープンに
扱ってるが、鉄道はニュースソース握ってるJR以下各鉄道会社が健在だから、
どうしたって批判的には書けないワケ。
なまじ変なコト書こうもんなら、次から取材拒否されるのがオチ。
P誌なんか完全に私鉄各社と持たれ合い。「○○電鉄特集」なんかその典型Ne。
865オカマスキー:02/02/27 16:16 ID:5KJFHGl4
>>861
英Coronationは1937年。
A4が1935年Ne。
・・・
零式艦戦はC59よかC57に近似。どっちも三菱製だし、余裕の無いトコロが共通。
C59は一式葉巻かな・・・やや太めだし。
HD51が連山(深山?)
HD53が富嶽
ってトコでは?!
・・・
何はともあれ、基礎技術水準、工業生産力から推定するのは正解かもNe。   
866こぶた1号:02/02/27 17:10 ID:IxiWBx9+
>>863
(レスの言葉選びに逡巡した後)
面と向かって(この場合それに近いものが・・・)目上の方を値踏みするなんてできませn。
しかし、{RMで8年くらい前に別冊増刊で出した「日本の蒸気機関車」の中の「国鉄蒸機発達史」}は、なんとか入手するよう努力します。(^^)

>>865
零式艦戦はC59よかC57に近似
十二試艦戦=C57 1937のほうがよかったですかNE。
867オカマスキー:02/02/27 18:27 ID:q2dZ0EBs
>>857
>果たしてネット普及以前の時代、書き手や情報を発信する側(主に出版物)
>の意識としてはどのようなものだったのでしょう?
>1.格差を知らない。理解していない。
>2.知ってはいるが、個人的感情から目をつぶっている。
>3.知ってはいるが受け手側(読者)から求められることでは
>ないので、マーケッティング上のこともあり、触れないでいる。
1.素人や現場には多い。
2.公方田氏(やや1.に近いが)を含む技術系管理職の多くがコレ。
3.F誌やJ誌など編集責任者の大半はコレ。
・・・と推定(^^)
868オカマスキー:02/02/27 18:29 ID:5KJFHGl4
>>857
>斎藤氏の著作もあまり鉄道と関係ないところから出版されていますね。
TNT出版Ne。
あそこからはその前に「業火客船の文化史」ってのが出てて、その著者と斎藤氏とが
KOの同窓生つながりで実現したとのコト。
同じ出版社の「非行船の文化史」は、挿絵の無断転載が多くて海外からクレームがついたトカ。
ワシのは小部数の自費出版だったケド、写真は全点事前に英国に許可申請したから、
無償にしてくれたり、割引値段で掲載許可してくれたYo。
出版界も大半は意識が低くて困っちゃうNe。
869オカマスキー:02/02/27 21:37 ID:vFrg1OMn
>>863
>執筆依頼が来なくなっちまった
・・・のは編集部に外部から圧力が掛かったってコトも考えられ

>>865
♯HD51
・・・はHC51の間違いで下m(__)m
870名無しでGO!:02/02/27 21:45 ID:qPUeS93d
業火客船ワラタ
871蒸気馬鹿一代:02/02/27 22:05 ID:1QiZL+Cy
帯電しただけの粒子を「イオン」呼ばわりすることがまかり通る世の中、絞り損失だ燃焼だって言っても
なかなか通用しませんわな。はぁ…「特急燕を牽引した機関車だから無条件に優れた機械だ」という
感覚は"真っ紅な動輪"から入った私には縁が無いです。なんかアレですけど。

>>868
RM200号のあれを読むとどーも理論的な話を嫌がってる人間がいるだけなんじゃないかと…
872蒸気馬鹿一代:02/02/27 22:05 ID:1QiZL+Cy
>>840>>842
絞り損失…蒸気機関車は気筒に蒸気を供給し、膨張させることで回転力を出力してるわけなんですが、
蒸気が気筒に到達する前に膨張させてしまうと気筒に供給する圧力が下がります。絞り現象とは要は
エンタルピー一定の断熱膨張です。エンタルピーは一定でも圧は下がって温度も下がってとロクなこと
じゃないんで損失と。
じゃあ加減弁で絞っても絞り損失じゃないのか?と言われそうですが、加減弁で絞った場合は乾燥管で
加熱され、その後過熱管で過熱されるため、等温膨張と見ることができます。これは絞り損失とは言わ
ない。ここからが悩みなんですが、絞り損失があるってことは適正カットオフが大きくなりますんで、その
計算をどうしようかな、と。ってわけで島線図を使わない限り、私が自信持って計算できるのは弁装置に
よる絞り損失が無視できるほど小さい機関だけです。弁線図から何から勉強しなきゃないですわ。
873名無しでGO!:02/02/28 01:39 ID:p5wJFg2q
>858-859
>思い起こせば汚れ無き厨房?工房時代のコト・・・
(略)
>同様に洋書を漁ったり海外鉄に逝った連中の中には目から鱗が落ちた者が多いハズ。
やぱーりみんな同じ道をたどるんですね(笑)
私は英国などに行き始めた当初、小樽築港で復元中
の写真を持っていって、C62について説明したり…
今思い出してそのイタさにウツ・・・・・

>こりゃ?自分が書き顕わさにゃならんってんで英国蒸機の本を自費出版したのが
いやーあの内容が日本語で読めるなんて感動しました。感謝感激です。
ところでタンク機・貨物機編は・・・・・(ぼそ)
874名無しでGO!:02/02/28 02:01 ID:p5wJFg2q
>861, 864
こういった各国のカマを並べて比較したようなものって
ほとんどないですよね。
別にその中にC59などをいれて日本と比較しなくてもいいですから、
当時の先進国のレベルがもっと知られたほうがいいと思うんですが。

日本の蒸機のレベルについて真実述べても、ヤハーリ
しRや題鉄から協力してもらえなるんですかねえ・・・・

>867
ヤハーリ・・・・なんだかなぁ・・・・・
これは啓蒙的サイトでも作ったほうがいいですかね。
イヤミにならないように気をつけて、諄諄と説くようにして・・・・
「自分も昔はそう思っていたけれど、実はね…」と。

>868
>ワシのは小部数の自費出版だったケド、写真は全点事前に英国に許可申請したから、
>無償にしてくれたり、割引値段で掲載許可してくれたYo。
IT技術を利用して再販を激しくキボーンであります。
個人のサイトと雑誌とでは影響力が違いすぎますから…
875名無しでGO!:02/02/28 02:01 ID:p5wJFg2q

>869
>・・・のは編集部に外部から圧力が掛かったってコトも考えられ
まさか・・・・そこまで考えたくはないですが・・・・・
「もう記事書かないぞ」とか言う人がいたんでしょうか・・・・

>871
>RM200号のあれを読むとどーも理論的な話を嫌がってる人間がいるだけなんじゃないかと…
改めて見てみると、ヤハーリ基本的に日本万世なんですね。
それが読者の嗜好と言ってしまえばそれまでなんですが・・・・
鳥鉄と糊鉄が大多数という・・・・(それらが悪いという意味ではないです)

レストアや本線スペシャル運転についても、英独の事例の
レポートなんかもあればいいなあと思うんですがね。
ごくたまーにF誌に記事が出るくらいですか・・・・・。
注文ばかりつけてといわれそうですが、
876名無しでGO!:02/02/28 02:09 ID:p5wJFg2q
(875の続き)
個人サイトと雑誌とでは影響力のケタがちがいます。

ちなみにこれはなかなか興味深いです。特に6.など・・・・・
http://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/chubu/index.html
877名無しでGO!:02/02/28 02:14 ID:p5wJFg2q
>872
ご教示ありがとうございます。
実感としては何気に納得がいきましたが、
熱力はいまいちで理論的にピンと来ませんので、
も少し勉強してみ升。

(やば876直リンしてしまった・・・・スマソ)
878amateur driver:02/02/28 02:16 ID:p5wJFg2q
873-877は私でした。失礼しました。
今日はシパーイばかり・・・・・
879オカマスキー:02/02/28 09:04 ID:Hjz2ZZYk
>>875
>レストアや本線スペシャル運転についても、英独の事例の
>レポートなんかもあればいいなあと思うんですがね。
RMの148号だったかな?
英国人から写真投稿が有って、それに簡単な解説付けて10ページくらいに
まとめたコト有ったケド。
・・・
それよか貴方が自分で書いて寄稿しなさいっっっ!
880蒸気馬鹿一代:02/02/28 09:07 ID:3Gukg/SF
>>876
D51が程度を抑えたからこその名機だっての等々頷きますわ。只管、日本人に扱いいいように
できてますもんね。それと隙間容積率や燃焼室の設計(火室+燃焼室)に文句があるのとは別な
話ですが。

でもやっぱり二流だからこその名機だって言っても理解できる人なんてそうそう居るわけもなく。
881オカマスキー:02/02/28 09:07 ID:Hjz2ZZYk
>>876
>蒸気機関車の関係で非常に、あれは鉄道ジャーナルで非常に議論があって、
>日本の蒸気機関車は立派に出来ておるけども、性能的とか、
>スケール的には世界一級のものではないよと、
>やっぱり狭軌鉄道のそれなりのものだと。いうことで、国鉄のOBの人がね、
>そんなことはないと頑張って言うと、ことごとく反論されちゃって、
>みんな間違いですよってやられちゃって

藁田
882オカマスキー:02/02/28 09:13 ID:Hjz2ZZYk
>>880
あとショートラップ弁トカもNe。
ニ流でも、別に金掛けんでも、アタマ使や、あと1〜2割出力ウプすることはできたハズ・・・
長嘆息・・・
883蒸気馬鹿一代:02/02/28 10:18 ID:3Gukg/SF
>>877
小難しい本よりはセンター試験の参考書を読むほうがいいかもしれません…
>>882
>あとショートラップ弁トカもNe。
>ニ流でも、別に金掛けんでも、アタマ使や、あと1〜2割出力ウプすることはできたハズ・・・
試しにC62を絞り損失無しとして計算すると動輪周で2100PSを越えたり…
8842007:02/02/28 11:40 ID:vD7qXjjB
>>858
・・・「業火客船の文化史」
ひたすら「ノルマンディー」マンセーという本だったようにキオーク。
フランス客船「パリス」には萎えたなぁ
文化史というだけあってメカに関しては価値無し。
齋藤氏も「蒸気機関車の文化史」でもよかったかも・・
885オカマスキー:02/02/28 12:41 ID:x09BV5O4
>>876
>ここで大物の無いのがコンプレッサーです。これはイギリスへ行ったとき、作ってもらえないかと
>言ったら、イギリスは蒸気機関車は全部真空ブレーキで、コンプレッサーは無いから作れないと。

藁田

>橋本:運転台の圧力計が全てありませんが、現在発売されている圧力計は全てPa表示(SI単位)のため、
>使えませんね。ISO9000の関係もあって、Kg/cm2とかmmH2Oの単位のものは特注でも絶対に作ってくれませんね。

烏賊田
こんなKUSOの役にも立たんISOは止めてしまえ!!
886オカマスキー:02/02/28 12:44 ID:7/xIv5zw
>>876
>今度特にイギリスに行って来てね、ちょっとがっくりしちゃっとるんですね。
>例えば、SL運転というのは、運転状況はね、120Km/h、昔の特急燕より速く走るのね。
>日本の機関車がせいぜい80Km/h。あれを見てくると、これはSL保存運転というのは
>恥ずかしくなっちゃう。やっぱりSLというのは、100Km/hではしるのがSLであると。
>幹線をね。東海道線の平坦直線を車も全部追い越して走るのがSLなんだね。

蒸機は遅い、って感覚は日本だけかも知れないNe。
何とも情け無い限り・・・
887オカマスキー:02/02/28 12:49 ID:PT+M/7fl
>>869
>編集部に外圧
J誌の論争のときも多分それで
=====終了=====
トカ・・・
888名無しでGO!:02/02/28 19:55 ID:c9CuukCB
しばらく風邪でダウンしておりました
オカマスキー先生は執筆活動もしておられたのですか。。。

さてさて、以前に注文した「蒸気機関車スタイルブック」ですが
本日書店より連絡があり「在庫なし、売り切れ」とのコト、合掌〜
1ヶ月目のことで舌(泣)

こうなったら県内模型店で発見したC53図面購入か。。。
889椎53:02/02/28 19:56 ID:c9CuukCB
>888
別スレに立ち寄ったので名前が変わってました、失礼m(__)m
890名無しでGO!:02/02/28 19:58 ID:ls2uI9IC
>>887
どの業界にもムネヲみたいな奴がいるんですなぁ(嘆息
891ミニオン使い:02/02/28 20:30 ID:j/2gnWuM
>>887
>J誌の論争のときも多分それで
>=====終了=====
>トカ・・・

いえいえ、あれは不機嫌変酋長の体質です。慰安婦なんたら、強制
連行なんたらの様にチョウチン記事で幕!よりはまし鴨?

!事情により非会員はミニオン使いに変更です。
892蒸気馬鹿一代:02/02/28 21:48 ID:3Gukg/SF
>>891
提灯記事かどうか、そこら言い出して板違いになるのは避けましょう。
http://mentai.2ch.net/china/kako/998/998049948.html
みたいになるのもなんだし。

>>橋本:運転台の圧力計が全てありませんが、現在発売されている圧力計は全てPa表示(SI単位)のため、
>>使えませんね。ISO9000の関係もあって、Kg/cm2とかmmH2Oの単位のものは特注でも絶対に作ってくれませんね。
>
>烏賊田
>こんなKUSOの役にも立たんISOは止めてしまえ!!
こんなことになるから嫌なんですわ、ほんと…前スレの末尾…
893amateur driver:02/02/28 22:51 ID:iACT16AR
>879
それはNo.138でしょうか?
こんど探してみ升。

>それよか貴方が自分で書いて寄稿しなさいっっっ!
うわっ、タンク機・貨物機編の返り討ちにあってしまった(笑)
いえもし真面目に海外の保存体制の進んだ現状を国内に
伝えようというのであれば、及ばずながら力になれるのなら
やぶさかではないです。
そういうことが知られてくれば、「よし日本でもやろう」という
動きが増えてくるんじゃないかと思うんですが。
悲しいことに保存鉄道という分野も蒸機と同様
落差がとんでもありませんので。

>883
>試しにC62を絞り損失無しとして計算すると動輪周で2100PSを越えたり…
萌えます。
894amateur driver:02/02/28 22:53 ID:iACT16AR
>892
>こんなことになるから嫌なんですわ、ほんと…前スレの末尾…
まぁなんていうんですかね・・・・・・歴史的価値への考察なんて
一顧だにしない人っていますね。
問題は動態保存の当事者がそういう人であることって、日本で
はわりとあるみたいだということですね。
なんで、何のために、どういった「哲学」のもとに残すのか、
保存するのか、走らせるのか・・・・・ということを考えてみれば
分かると思うんですが、酷い場合だと客寄せパンダ的にしか
考えてないですからね。
895amateur driver:02/02/28 22:54 ID:iACT16AR
このあいだ、日本に蒸機見に行ったんです。蒸機。
そしたらなんかショボいカマがめちゃくちゃいっぱいでつまらないんです。
で、よく見たらなんか本とかが出てて、日本の蒸機は一流、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、排気膨張室如きで一流なんて言ってんじゃねーよ、ボケが。
排気膨張室だよ、排気膨張室。
なんか元技術者とかも来てるし。日本の蒸機だけで技術論か。おめでてーな。
よーし俺自画自賛しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ポベットバルブやるからその話引っ込めろと。
蒸機の技術論ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
定置試験台の向かいにいる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。自己陶酔者は、すっこんでろ。
896amateur driver:02/02/28 22:54 ID:iACT16AR
で、やっと話が始まったかと思ったら、隣の奴が、ギースルエジェクターが、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ギースルなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ギースルエジェクターが、だ。
お前が本当にギースルエジェクターを考案したのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ギースルエジェクターって言いたいだけちゃうんかと。
蒸機通の俺から言わせてもらえば今、蒸機通の間での最新流行はやっぱり、
海外との比較、これだね。
海外先進国との技術比較。これが通のやり方。
海外の先進国ってのは技術が一番進んでいる。そん代わりウツが少なめ。これ。
で、それから日本蒸機の再評価(自虐)。これ最強。
しかしこれをやると次からウツになり立ち直れないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、○○○氏の言うことでも信じてなさいってこった。
897練炭:02/02/28 23:08 ID:QavZ05rr
>>886
日本の鉄道と英国の鉄道を比較すると、歴史と国力の違いを感じます。かの国は蒸気時代から標準軌で
山は日本よりなだらかだし、谷は浅いし、アジアから収奪した金でまっすぐで平らな線路を国中に張り巡らしていた。
それに引き替え日本は、、、昔から猿を運ぶ線路作ったり。(^^;;)6.6%の坂道に線路作ったり、なんだかなあ。
かの国は戦前から車より速い鉄道だったんですね。
898奥中山宗太郎:02/02/28 23:24 ID:ZSMtGnXx
猿を運ぶ線路作ったり・・・「鉄道営業法では、猿を乗せることは出来ない」と言ったのは原敬だったか。
練炭氏が言われるとおり、19Cの日英ではそれこそ天と地ほどの格差があります。蒸機はその時代背景の中にある産業構造物の一つです。
日本の蒸機は、日本の蒸機なりに発展を遂げてきたのであって、社会的インフラの異なる諸国と比較してその性能を論じる事には躊躇します。
蒸機に関して、日本が欧米列強に劣後していたことはまぎれもない事実ですが、わが国の国情(経済力、地形、他)からすると、列強の蒸機を凌ぐ必要があったとは思えません。
日本の輸送に最適な性能をもった機関車が9600であり、D51であり、C57であったと思います。彼女らの性能が欧米の代表機に劣るとしても、それを恥じることはないと思いますよ。
899練炭:02/02/28 23:29 ID:QavZ05rr
>>898
同感です。9600いいですねえ。日本風にアレンジしたいい工業製品ですね。
最後まで残っていたのにも充分な理由があったのでしょう。
900オカマスキー:02/02/28 23:33 ID:j6yFdXhA
う〜ん、ま、基本的には自分の国をあんまし悪く言うのは好きではないが、
こと蒸機に関しては好きなだけに余計に歯痒い思いが・・・

>>897
英国は石炭にしろ人材にしろ恵まれ過ぎていて、却って自国だけにしか通用しない
プラクティスになってますNe。
そのイミでは米国プラクティスのほうが普遍的。
つか、未開の土地のほうが地球上には圧倒的に多い、ってコトだと思いまふ。
901オカマスキー:02/02/28 23:40 ID:j6yFdXhA
>>898
仰せのとおりですが、問題はローカルスタンダードをもって、さもグローバルスタンダードで
あるかのようにのたまう方々が居られることなのです。
902蒸気馬鹿一代:02/02/28 23:54 ID:3Gukg/SF
>>898
技術の問題じゃなく設計があふぉな点は…

>>901
同意です。

>>893
>>試しにC62を絞り損失無しとして計算すると動輪周で2100PSを越えたり…
>萌えます。
常用速度域を110km/hとしても英国プラクティスだと大体1900PSを見込めるんですよね…
ちなみにφ520mm三気筒、絞り損失無しとして計算するとボイラーそのままで2300PSです。 大煙管
のみのボイラーとすればさらに向上しますし、KD57並みの内容とするとさらに…
903奥中山宗太郎:02/02/28 23:55 ID:ZSMtGnXx
蒸機は19Cの産物。19Cの視点・環境で言うのか、21Cのそれで言うのか、随分違いますね。
私は前者の立場です。
ところで、900を超えましたが、どうします?カマを語るとまだまだ続いて欲しいですね。
904amateur driver:02/03/01 00:46 ID:piONvZV8
すいませんシャレがきつすぎましたでしょうか・・・・・・
ときどきブラックすぎてしまうことがあり、反省しております。
言いたかったことは蒸機そのものについてというよりも
901で902で両巨頭氏の言われている点です。

スレ違いになってしまいますが
英国の鉄道も含めた繁栄については、かつての奴隷の△貿易や
植民地支配などといった行為の結果という側面もあり、それらを
完全に忘れ去って論じてはならないと思います。
いまBBCを聞いているとジンバブエのニュースを毎日のように
流していますが、複雑な思いです。
905奥中山宗太郎:02/03/01 00:52 ID:k0K1BWh3
>904
そうですね。シャレで済まなくなる恐れが・・・。
ある意味で、カマは植民地支配の象徴であった時代・地域がありました。
「ゲージが変えた現代史」「満鉄調査部」を思い出しましたよ。
906amateur driver:02/03/01 02:45 ID:NEpYxEwf
ここがなくなると生活の張りがなくなる人が何人か・・・・・(笑)
907オカマスキー:02/03/01 07:21 ID:uFZkmZ1u
>>898
>わが国の国情(経済力、地形、他)からすると、列強の蒸機を凌ぐ必要があったとは思えません。

狭軌在来線に関しては仰せのとおりですが、
昭和15年の弾丸列車計画では当時の列強の蒸機を遥かに凌ぐ要求スペックが有り、
C59も未だカタチが見えておらず、D51やC57を造った経験しか無い国鉄技術陣が
どのように対処しようとしたかヒジョーに興味が有ります(^^)
908蒸気馬鹿一代:02/03/01 07:30 ID:CWcgKF0u
>>907
あれはもう蒸気でやるつもりなんか無かったみたいです。陸軍が「空爆なんかさせない」と言いながら
「電化は爆撃に弱い」なんて言うもんだから仕方無しに蒸気の計画も立ててみたっていう…
909オカマスキー:02/03/01 07:36 ID:uFZkmZ1u
>>907の続き
島技師の回想などを読むと、重軌条で足元が揺れないように支えて
重心高の問題さえクリヤーできれば何とかなるとタカをくくっていたような感じが・・・
「パシナよりチョットだけいいモノにすりゃ良いんだと思えば気が楽であった」とも・・・
加トちゃんじゃあるまいし・・・
それにHC51, HD53は知ってのとおり3シリンダー式。
C53のグレズリー式弁装置や中ビクに手を焼いていたのが、速度も牽引重量も2倍になったら
どうするつもりだったのか・・・
2300mm動輪だったら台枠内に特別のハコこさえて、中に給油員を待機させ・・・

ま、プロジェクトリーダーが鷹揚に構えるのはメンバーの士気に対しては好影響だが、
それは他人の何倍もアタマ使って最悪のシナリオも視野に入れているから、
多少のコトでは慌てないと言うんであって、
ハナから能天気ではどうも・・・
910蒸気馬鹿一代:02/03/01 07:41 ID:CWcgKF0u
>>909
そういやそうでした…しっかし、電気にしたって平均だか表定で150km/hなんて機関車、どうやって作る
つもりだったんだか…あわせて計画図が書かれたKD56、KD55もそうなんですが…
911オカマスキー:02/03/01 08:05 ID:uFZkmZ1u
>>908
独逸05を下敷きにしたHC51は兎も角、HD53に至っては2300mmの動輪4対と
先・従輪各2対を適当に並べて、流線外被の線だけ適当に鉛筆で引いたような感じで、
仰せのようにどの程度本気であったものか・・・
・・・
ま、当時の状況から対米戦争と日本の敗戦を予見して、将来のために用地買収と
時間の掛かるトンネル工事を先行させた、って先見性はサスガかも知れないが、
それは>>902に有るように蒸機設計技術とは全く別次元のハナシ・・・
912オカマスキー:02/03/01 08:12 ID:uFZkmZ1u
>>902
>常用速度域を110km/hとしても英国プラクティスだと大体1900PSを見込めるんですよね…

ここでの「英国プラクティス」はロングラップ・ロングトラベルのコトでしょうか?!
913オカマスキー:02/03/01 08:54 ID:uFZkmZ1u
>>895
>定置試験台の向かいにいる奴
条件反射的に蒸気馬力さんが脳裏に(^^)

>>904
>ときどきブラック
一発カマすときはHNをblack driverにしては如何?

改名つながりで
>>891
>!事情により非会員はミニオン使いに変更です。
ミニオンじゃなくてピニオンにして、歯車の一員としてもっとコマメに働いたら?!
914蒸気馬鹿一代:02/03/01 09:14 ID:CWcgKF0u
>>912
そうです。ほかに給水温度をインジェクターとの平均の60度ではなく給水加熱機での110度
で取るとかシュミットロビンソン化(英国プラクティスから外れたような…)とかありますが。
915オカマスキー:02/03/01 09:33 ID:uFZkmZ1u
>>914
♯給水温度
排気インジェクターだと生蒸気よか上がりますよね。
排気熱量が同一なら間接式の給水加熱器よか良くなったりして・・・

♯シュミットロビンソン
・・・は英国プラクティス。
ロビンソンはグレート・セントラル鉄道の技師長デス。
シュミットロビンソン式はA4とかLNER, SRの大型機によく使われていたYo!
南阿の16Eにも搭載とキオーク。
ありゃヘンシェル製だけど設計は英人ワトソン君Ne。
916蒸気馬鹿一代:02/03/01 10:52 ID:CWcgKF0u
>>915
おお、よかった。

>南阿の16Eにも搭載とキオーク。
>ありゃヘンシェル製だけど設計は英人ワトソン君Ne。
斎藤氏は褒め称えてますけど、所詮は自力生産ではないですからねー、モノとしての良さ
以外は何もなしです。そういう意味であんまり評価する気にならない。南ア

>排気インジェクターだと生蒸気よか上がりますよね。
>排気熱量が同一なら間接式の給水加熱器よか良くなったりして・・・
計算せんことにはなんとも言えませんが、いいかもしれなせんね…。
917蒸気馬鹿一代:02/03/01 10:54 ID:CWcgKF0u
>>916
南アの機関車がいいってことはやっぱり英が偉いってことで。
918 :02/03/01 10:56 ID:MBrllEia
http://www.asahi.com/national/update/0228/033.html
この切符は何処で売ってるの?
919amateur driver:02/03/01 10:57 ID:WCDwkwVS
>913
>一発カマすときはHNをblack driverにしては如何?
いや実は保存鉄道編も作ったんですが
さらにキツいので自粛いたし升。
ミニオン使い氏ならウケてもらえそうですが・・・・。

そういえばミニオン使い氏が以前夢の話をされていましたが、
このあいだ変な夢をみました。

ロンドンの地下鉄のホームで電車を待っていると、
なぜかブルーのSR Marchant NavyがLNERの客車を従えて
入ってきて、ここでお前に機関士交代だと言われて慌てるという・・・・
ホームが右側で見えないので、助手に「Clear?」とか聞いたり。

これよりまえにも、蒸機が走っているのをみて、「無くなってなんか
いない、まだ走っているじゃないか」なんていうのも何度も。
こういう妄想夢って皆さん見ていますよね?
920オカマスキー:02/03/01 11:15 ID:eGBHGGAq
>>919
夢じゃなくて、ホームで電車待つ間にスタンダードゲージの英断とか軽急の線路見つめながら
「ここにダッチェスが来たらイイのにナー」と思うことはしばしば(^^)
921amateur driver:02/03/01 11:29 ID:WCDwkwVS
京Qのあの運転曲線を蒸機でやろうとしたら、
どんなアプローチがありますかね?
922蒸気馬鹿一代:02/03/01 11:31 ID:CWcgKF0u
>>921
今ならギヤードで行くのが一番でしょう。動輪上重量を稼げるんで。
923オカマスキー:02/03/01 11:37 ID:eGBHGGAq
>>907
♯国鉄技術陣
・・・で思ったのだが、島(父)→朝倉→島(子)のガチガチ独逸一派でなく、
森彦三(新橋工場出身、アトラン計画)→斯波権太郎(日本鉄道出身、8900、マレー導入)→
小河原藤吉(9900, 8200設計主任)のラインが主流になっていたら、日本国鉄の釜も
もう少しグローバルスタンダードに近づいていた加茂Ne。
ここに山陽鉄道出身の岩崎彦松を加えリゃヴォークレイン複式もお手のものだし。
・・・
歴史ってのは勝者の側から書かれ、敗者は抹殺されるか、
不当に低い評価しか与えられないのがオチ。
鉄道院の工作課長も、初代は施設の人が兼務し、次が斯波権太郎(在任1910〜12)、
その次が島(父)(在任1912〜15)だからね。
8800当時の島(父)は使命を帯びて独逸に駐在していたワケでしょ?
8900導入に反対したところで身分は一介の担当者に過ぎないハズ。
当時の工作課長は斯波権太郎で、ミカドやアトラン、広火室や燃焼室に馴染んでいたから
8900の従輪付き広火室には抵抗が有るどころか、むしろアルコのオファーを歓迎したのでは・・・
924オカマスキー:02/03/01 12:04 ID:eGBHGGAq
>>923
臼井茂信氏(故人)から聞いたのだが、
小河原藤吉が設計主任を務めた9900(D50)を当時の工作課長の朝倉希一が「缶が過大」と
酷評したのに対し、小河原は「缶こそ蒸機の命」と反論したってハナシだNe。
朝倉の代表作は18900(C51)だが、どっちの逝き方が大正後期以降の日本国鉄蒸機に
適していたと言えるかNa?
日本国鉄蒸機の主要形式で白紙の上にイチからデザインしたのって9900(D50)くらいでしょ?!
D51はD50というお手本が有ったからニ流(個人的には三流)だけどあれ程のモノになった。
D51がイイって言うなら、その手本のD50をもっとホメなきゃいかんのに、
「軸重大で線路を痛める」「分岐で脱線する」「次位の貨車を曲線外に弾き飛ばす」などと
マイナス評価ばかり目に付くケド、気のせいかNa?
当時の周辺状況から飛び抜けてたってコトは認めるケド・・・
一方のD51の設計主任は機関車の神様扱いでしょ?!
どうも主流になれなかった人に対しては作品の評価が押しなべて低いようで・・・
925オカマスキー:02/03/01 12:29 ID:eGBHGGAq
>>924 の続き
森彦三も小河原藤吉も国鉄に嫌気が差して満鉄に転じている。
そ〜言や、満鉄の人達は敗戦後も国鉄には逝かず、私鉄や自動車、設備関連に
逝ってるってのも判る気がするNe。
・・・
島(父)にハナシを戻すと、あれほど関西鉄道時代にイロイロ新しい試みを実行して、
クロスコンパウンド(早風)なども導入してるのに、鉄道院入りしてからはコロッと
守旧派になっちゃって、何だかな〜って感じが有ります。
これが個人的資質によるものか、環境(役所)変化に因るものかは、今後の研究課題デス。
926こぶた1号:02/03/01 13:21 ID:dHUjBdiJ
>>919
「amateur driver氏black driver氏に変身し大いに咆哮す、保存鉄道編」に怖いもの見たさが少しムクムク。(^^)
変身にあたって、必要な同意レス数はいかほど?
927918:02/03/01 13:42 ID:MBrllEia
>>918
買った人いる?
皆で乗ろう!
928こぶた1号:02/03/01 15:57 ID:O0Qmt5VQ
>>928
逝きたいんですけど、ここぶた2号胎動中につき、しばらく逝けそーもないです。残念。
また、煤を浴びたいです。
929オカマスキー:02/03/01 16:00 ID:RlIKG2ij
>>926
black driverさんに近づくと、君も黒豚になっちゃうYo!
言わば諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ませんケド(^^)
930こぶた1号:02/03/01 17:07 ID:F77J576V
>>929
げ、怖い!
やめときます。。。
931amateur driver:02/03/01 17:25 ID:WCDwkwVS
>924
いみじくも日本的な組織の特徴がよく表れた
話だと思います。
独創性を尊ぶ国と、出る杭は打たれるという国では
結果は言わずもがなですね。
現在でもまだまだ変わっていないと思います。

>927
ぶープラザあたりで聞けばいいと思うんですが・・・・

>929
黒くなるのは煤や油のせいではありません。
一見大丈夫なように見えても実は
お腹の中が真っ黒になっています。
9321 ( ID:1YHNx39I):02/03/01 17:36 ID:TcloWLI/
ここまで成長するスレッドになるとは思いませんでした。
今夜から1週間ほど海外出張になりますので、このままでは、
950を越える頃にPart 3を立てることができないと思います。
お手数ですが、950を過ぎたあたりで、どなたか Part 3の
新スレッドの作成をお願いします。

933オカマスキー:02/03/01 20:04 ID:KnF8Fza0
>>931
当方にとっては、島(父)技師と平賀造船監とがついつい二重写しに(^^)
ま、何はともあれ、設計がアフォだと現場が要らん苦労するってコトだけは確かと思われ
934椎53:02/03/01 20:34 ID:eaDMuKKq
>918
>「煙をあまり出さないように弱火で走ります」。
。。。。弱火ってガスコンロかいな(汗)
D51っすかぁ、見に行きたいなぁ〜
935ミニオン使い:02/03/01 20:35 ID:4xicj7gc
今日明日じゅうにいっぱいになっちゃいそうですねぇ、びっくり!

>>913
>ミニオンじゃなくてピニオンにして、歯車の一員としてもっとコマメに働いたら?!
ミニオンは東京光学の戦前製ベスト版カメラです。某所のはぐるまとしては参加数だけは
まあまあ香奈?と思いますが、元旋盤工としては旋盤がほしい!

会社のはぐるまとしてはまもなく(夏の某奈須貰ったら?)
ドロップアウトの予定!実家の専務取締役小僧になる鴨?
936オカマスキー:02/03/01 22:07 ID:RIEjMWIv
>>935
そ〜でしたか。
ここんとこ何年もいじってないナ〜(ぼそ)>>カメラ

♯夏の某奈須
・・・出るまでに会社or当方の雇用、存続してりゃいいケド。
・・・
ナンやカヤで余計役人に対して腹立たしい昨今。
デハ。
937ミニオン使い:02/03/01 22:28 ID:4xicj7gc
>>936
お城の関連メーカも亡くなっちゃうご時世ですからねぇ。

こちらは亡くなる前に上司をぶんなぐっっってしまう可能性大(-_-)
そのまえに辞表を書いて親孝行してやろうかな、っと。(醍すれ違いスマソ)

それはそうと、ダブルノズルの保存機、早くおしえてください。
938奥中山宗太郎:02/03/01 22:38 ID:kZLzCJct
随分盛り上がってますね。ご同慶の至りです。
>>924 オカマスキーさんは、臼井氏と親しく話した経験がおありですか。羨ましいなあ。
ところで、924のD50に関するくだりは大賛成です。ただ、当時の日本では、D50を必要とする輸送需要はあったが、D50を許容するだけの国力はなかった。
国力と言うと大げさですが、軌道強化はじめD50を十分に活用するインフラを整えることが出来なかった時代だったと思います。
D51あたりになると、そこだ大きく異なる時代となり、十分受け入れられる素地ができたのでしょう。
その意味で、D51の設計者は「時代にあった製品を送り出した」のであり、D50は早すぎたのかなと思います。

私は模型マニアではありませんが、同じような事が今でも言えます。
D51の模型を二輌・三両お持ちの方は多いでしょうが、1000t輸送を再現しようとすると、レイアウトは体育館なみになります。
国力と比べると、ミクロな話です。酔眼失礼。

そろそろ一杯。1さん、続行列車を早く出してくださいな。
939オカマスキー:02/03/01 23:15 ID:RIEjMWIv
>>937
では第1ヒント
軸配置は1C1。
940オカマスキー:02/03/01 23:19 ID:RIEjMWIv
>>938
>その意味で、D51の設計者は「時代にあった製品を送り出した」のであり、D50は早すぎたのかなと思います。
D51の1年あとのC57についてはいかがでしょうか?!
C51と基本スペック同一の近代化版ですケド・・・
「時代に合った製品」かどうかの視点で・・・
941蒸気馬鹿一代:02/03/01 23:25 ID:CWcgKF0u
誰も立てる気配無いんで少し早いですが私が立てておきました。
Part3
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014992621/
942蒸気馬鹿一代:02/03/01 23:54 ID:CWcgKF0u
D50…
缶の大きさは確かに命です。足回りで多少失敗はあるにしろ名機と言っていいでしょう。
>>938
>D50を許容するだけの国力はなかった。
>…
>D51あたりになると、そこだ大きく異なる時代となり、十分受け入れられる素地ができたのでしょう。
どうでしょうか…D51は軽量化してありますし、インフラ的には大して変わりが無かったような。
943蒸気馬鹿一代:02/03/01 23:57 ID:CWcgKF0u
まだまだ煮詰めたりないものですが、BASICによる出力計算プログラムです。

10 INPUT PROMPT "発生蒸気体積Qm^3    ":Q
20 INPUT PROMPT "膨張係数G       ":G
30 INPUT PROMPT "供給蒸気圧力P1kg/cm^2 ":P1A
40 INPUT PROMPT "隙間容積率%      ":E0A
50 INPUT PROMPT "圧縮点行程比率%    ":E3A
60 INPUT PROMPT "給気点係数k      ":k
70 INPUT PROMPT "行程Smm        ":SA
80 INPUT PROMPT "気筒数         ":Ns
90 INPUT PROMPT "気筒直径mm       ":fm
100 INPUT PROMPT "動輪直径Dmm      ":DA
110 INPUT PROMPT "背圧係数       ":PK
120 INPUT PROMPT "機械損失係数     ":SK
130 INPUT PROMPT "機関車重量t      ":WE
140 INPUT PROMPT "被牽引車重量t     ":WT
150 INPUT PROMPT "勾配‰        ":KB
944蒸気馬鹿一代:02/03/01 23:57 ID:CWcgKF0u
210 LET F=3.1415*(fm/2000)^2
220 LET P1=P1A+1
230 LET E0=E0A/100
240 LET E3=(100-E3A)/100
250 LET S=SA/1000
260 LET D=DA/1000
270 LET V=30
280 LET W=WE+WT
410 LET n=(100*V)/(6*D*3.1415)
420 LET C=Q/(F*S*n*60*2*Ns)-E0/k
430 LET P3=(C+1)*PK
440 LET P2=(P1/(G-1))*(C*(G-1)+(C+E0)*(1-((C+E0)/(1+E0))^(G-1)))
450 LET P4=(P3/(G-1))*(E3*(G-1)+(1-E3+E0)*(((1-E3+E0)/E0)^(G-1)-1))
460 LET Pm=P2-P4
470 LET Li=(2*Ns*Pm*F*S*n/0.45)
480 LET Lm=Li-n*1.25*SK
490 LET Lw=Li*0.7352
500 LET kgf=(270*Lm)/V
510 LET C1=100*C
520 LET MN=100*Lm/Li
530 LET R=1.175+0.01540*V+0.0000901*V^2
540 LET A=(kgf-(W*KB)-R)/(30.0*W)
945蒸気馬鹿一代:02/03/01 23:58 ID:CWcgKF0u
710 PRINT " "
720 PRINT "速度    ";V;"km/h"
730 PRINT "動輪回転数 ";n;"rpm"
740 PRINT "締め切り  ";C1;"%"
750 PRINT "機械効率  ";MN;"%"
760 PRINT "図示馬力  ";Li;"PS"
770 PRINT "動輪周馬力 ";Lm;"PS"
780 PRINT "動輪周出力 ";Lw;"kW"
790 PRINT "動輪周引張力";kgf;"kgf"
800 PRINT "加速度   ";A;"km/h/s"
910 LET V=V+10
920 IF V=250 THEN 940
930 GOTO 410
940 PRINT "END"
950 END
946蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:05 ID:KW5nx8ht
これに絞り損失無し、ローラーベアリング装備、燃焼率600kg/h/m^2、石炭の熱量6500kcal/kg、
給水温度60℃等と仮定してC62が500tの列車(ころ軸受け装備)を牽引して10‰の勾配を上った場合
を計算すると
発生蒸気体積Qm^3 1917
膨張係数G      1.25
供給蒸気圧力P1kg/cm^2 16
隙間容積率%     6
圧縮点行程比率%  15
給気点係数k     3
行程Smm       660
気筒数         2
気筒直径mm     520
動輪直径Dmm    1750
背圧係数       1
機械損失係数    0.75
機関車重量t     145.17
被牽引車重量t   500
勾配‰        10

と入力。
947蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:07 ID:KW5nx8ht
速度     30 km/h
動輪回転数  90.9483640663014 rpm
締め切り   60.6596960731576 %
機械効率   94.3899801216447 %
図示馬力   1519.85363975497 PS
動輪周出力  1434.58954844281 PS
動輪周出力  1117.39639594785 kW
動輪周引張力 12911.3059359853 kgf
加速度    .333653034393276 km/h/s

速度     40 km/h
動輪回転数  121.264485421735 rpm
締め切り   44.9947720548683 %
機械効率   93.6044263078945 %
図示馬力   1777.56461821727 PS
動輪周出力  1663.87916313439 PS
動輪周出力  1306.86550731334 kW
動輪周引張力 11231.1843511571 kgf
加速度    .246836709247542 km/h/s
948蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:08 ID:KW5nx8ht
                      
速度     50 km/h
動輪回転数  151.580606777169 rpm
締め切り   35.5958176438945 %
機械効率   92.7492898808874 %
図示馬力   1959.90208571451 PS
動輪周出力  1817.79526686091 PS
動輪周出力  1440.92001341731 kW
動輪周引張力 9816.09444104891 kgf
加速度    .173712571417813 km/h/s

速度     60 km/h
動輪回転数  181.896728132603 rpm
締め切り   29.3298480365788 %
機械効率   91.8716075181331 %
図示馬力   2097.93243872931 PS
動輪周出力  1927.40425610499 PS
動輪周出力  1542.39992895379 kW
動輪周引張力 8673.31915247246 kgf
加速度    .114656901409575 km/h/s
949蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:08 ID:KW5nx8ht
速度     70 km/h
動輪回転数  212.212849488037 rpm
締め切り   24.8541554599246 %
機械効率   90.9863768596879 %
図示馬力   2207.20950164045 PS
動輪周出力  2008.25995524542 PS
動輪周出力  1622.74042560606 kW
動輪周引張力 7746.14554166091 kgf
加速度    6.67395700182851E-2 km/h/s

速度     80 km/h
動輪回転数  242.52897084347 rpm
締め切り   21.4973860274341 %
機械効率   90.0994054959379 %
図示馬力   2296.53795105398 PS
動輪周出力  2069.16704088823 PS
動輪周出力  1688.41470161489 kW
動輪周引張力 6983.43876299778 kgf
加速度    2.73186458864992E-2 km/h/s
950amateur driver:02/03/02 00:11 ID:tRM+jBXO
>935
旋盤は、知り合いのライブやっている人は、
どこそこの知人のやめてしまう工場から
タダやタダ同然でもらってきてますけれど、
そんなこと出来ないんですか?
951蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:12 ID:KW5nx8ht
速度     90 km/h
動輪回転数  272.845092198904 rpm
締め切り   18.8865653577192 %
機械効率   89.2131816432266 %
図示馬力   2371.34125630148 PS
動輪周出力  2115.54898236501 PS
動輪周出力  1743.41009163285 kW
動輪周引張力 6346.64694709503 kgf
加速度   -5.59769068126592E-3 km/h/s

となって実機が60km/hあたりで釣り合っていたことからするとだいぶ向上してます。
ボイラーがあのまんまでも足次第ではこれだけの出力を発揮し得たということで。
952蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:27 ID:KW5nx8ht
ちなみにKD57並、つまり新技術を入れると数値はこれくらいになります。

発生蒸気体積Qm^3    4490
膨張係数G       1.25
供給蒸気圧力P1kg/cm^2 20
隙間容積率%      6
圧縮点行程比率%    15
給気点係数k      3
行程Smm        660
気筒数         2
気筒直径mm       640
動輪直径Dmm      1750
背圧係数       1
機械損失係数     0.75
機関車重量t      145.17
被牽引車重量t     500
勾配‰        10
953蒸気馬鹿一代:02/03/02 00:29 ID:KW5nx8ht
すると

速度     160 km/h
動輪回転数  485.057941686941 rpm
締め切り   16.1660507664536 %
機械効率   93.8497308962915 %
図示馬力   7393.8524097638 PS
動輪周出力  6939.11058943229 PS
動輪周出力  5435.96029165835 kW
動輪周引張力 11709.749119667 kgf
加速力    .27135502062335 km/h/s

というような数字に。
954オカマスキー:02/03/02 07:25 ID:0zE9sUuU
>>941
サンクスです〜。

>>943-949, >>951-953
式は良さそうだケド、有効数字をナンとかしちくれ〜!!
955蒸気馬鹿一代:02/03/02 07:50 ID:KW5nx8ht
>>954
今後の研究ってことで…
956オカマスキー:02/03/02 07:53 ID:0zE9sUuU
>>955
マネしないよ〜にね。>>925
957オカマスキー:02/03/02 11:29 ID:0zE9sUuU
♯数式
強いなー線図描けるソフト無いですかNe?(ぼそ)
または、シリンダー今のまんまで、ロングラップ弁にしたら
絞り損失どのくらい減って、平均有効圧どのくらいウプするトカ・・・
958蒸気馬鹿一代:02/03/02 15:18 ID:KW5nx8ht
>>957
弁線図からはいらないとないからプログラムが出来ても入力からしてかなり大変かと…
通路の形状をどうやったら数値化して扱いやすくできるのか…
959蒸気馬鹿一代:02/03/02 15:19 ID:KW5nx8ht
データ集めて平均値から式を作るとかしかないですかね…
960名無しでGO!:02/03/02 17:56 ID:Vae/W0mO
新スレ期待age
961オカマスキー:02/03/02 18:29 ID:jSvLH2fX
>>943-949
有効数字はそのまんまでイイから、次の条件で図示馬力と動輪周馬力を計算して見てチョ(^^)
1. C59(戦前形)
絞り損失有り、ローラーベアリング無し、燃焼率600kg/h/m^2、石炭発熱量7745kcal/kg、
排気温度140℃、給水温め器への排気割合16%
2. D52(原形)
絞り損失有り、ローラーベアリング無し、燃焼率500kg/h/m^2、石炭発熱量7185kcal/kg、
排気温度140℃、給水温め器への排気割合20%
結果はPart3へNe!
962蒸気馬鹿一代:02/03/02 18:55 ID:KW5nx8ht
>>960
もう立てましたんで…
Part3
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014992621/

>>961
恐ろしく面倒な気配が漂ってますがやりますんで待ってて下さい…。
963蒸気馬鹿一代:02/03/02 19:06 ID:KW5nx8ht
>>961
さらに缶効率、発生蒸気温度を指定してもらえると発生蒸気体積が一意に求まりますが…

>排気温度140℃、給水温め器への排気割合16%
この場合、蒸気と水の温度が完全に均されると考えてよいでしょうか?

絞り損失はC59であれば先に挙げていただいた実験値で推測できますが、適正カットオフ
が今は完全には算定できないためカットオフを変化させて幾つかの数字を併記することに…

>ローラーベアリング無し
となると機械効率算定は国鉄の算式を使ったほうがいいと思います。

とりあえず島線図を使用しての算出をやってみます。
964オカマスキー:02/03/02 20:32 ID:M2gXDUyO
>>963
>さらに缶効率、発生蒸気温度を指定してもらえると発生蒸気体積が一意に求まりますが…
ハイハイ
C59 缶効率44%、気室蒸気温度340℃
D52 缶効率59%、気室蒸気温度368℃

>>排気温度140℃、給水温め器への排気割合16%
>この場合、蒸気と水の温度が完全に均されると考えてよいでしょうか?
んなワケ無いと思うので水の温度がマイナス5℃

>絞り損失はC59であれば・・・
弁装置仕様はほぼ同一なので同じ回転数であればD52も同一として可

・・・でお願いします(^^)
965蒸気馬鹿一代:02/03/02 21:23 ID:KW5nx8ht
ゲージ圧力16kg/cm^2の蒸気は

エンタルピーh=746.33518203kcal/kg

発生蒸気の重量、つまりボイラ蒸発量Qkg/hは
Q=ΔZ/h
h=S−t
Zは石炭ではW×B×R、液燃ではW1×B1
Δはボイラ効率で、液燃の完全燃焼なら0.8、石炭は以下の朝倉式で。
Δ=1/{1+B〔0.0012+3300(R/H)~4〕}
です。この式は他国で用いられているものとよく近似しているので
安心して使えます。
H 全伝熱面積 平方m
R 火格子面積 平方m
B 燃焼率   kg/平方m毎時
W 石炭発熱量 kcal/kg・・・・今までkが抜けてましたね、すいません。
S 過熱蒸気全熱量 kcal/kg
t 給水温度  ℃
B1 燃料発熱量  kcal/kg
R1 燃料投入量  kg/h

から…
966蒸気馬鹿一代:02/03/02 21:54 ID:KW5nx8ht
>>965
エンタルピー間違いました。745.8251

340度の場合でした。で、140℃で大気圧ほどの蒸気のエンタルピーは
660ほど、給水と蒸発が釣り合ってる場合、排気割合16%なので、660*0.16=105.6
98度となりますか…とすれば給水のエンタルピーはまんま98として
Q=ΔZ/647.8251

Δ=0.44、Z=7745*600*3.27
と与えられてますんで
Qkg=10320.8468kg

比体積は0.16431341m^3/kgなんで
Qm^3=1695.8535m^3
967オカマスキー:02/03/02 22:11 ID:M2gXDUyO
>>961
条件の一部修正
1. C59(戦前形)
絞り損失有り、ローラーベアリング無し、燃焼率600kg/h/m^2、石炭発熱量7745kcal/kg、
排気温度120℃、排気圧力(kg/cm^2)=カットオフ(%)÷100、給水温め器への排気割合16%
2. D52(原形)
絞り損失有り、ローラーベアリング無し、燃焼率500kg/h/m^2、石炭発熱量7185kcal/kg、
排気温度140℃、排気圧力(kg/cm^2)=カットオフ(%)÷100、給水温め器への排気割合20%

カットオフ50%のときの排気圧力(kg/cm^2)は50÷100=0.5デス。
968蒸気馬鹿一代:02/03/02 22:17 ID:KW5nx8ht
>>967
了解です。
給水温度を0℃ではなく20℃でとると計算済みの分の値は変わり無く…

10℃のほうがいいですかね…
969オカマスキー:02/03/02 22:24 ID:M2gXDUyO
>>968
♯給水温度
・・・は一律15℃(井戸水)で良いです。
970名無しでGO!:02/03/02 23:36 ID:jswxDdc6
971ミニオン使い:02/03/03 07:18 ID:VYDi7m8+
>>950
なにか、良い情報があったら教えて下さい。
972蒸気馬鹿一代:02/03/03 12:11 ID:28bXhjpb
>>966
なにオオボケかましてるんだろう…

(660*0.16+15)/2=60.3

なんで58度で取ります。エンタルピーh=746.3352kcal/kgなので

0.44*7745*600*3.27/688.3352=9713.44136kg/h
比容積1596.04867m^3/h

C59はこうなりますね。
973蒸気馬鹿一代:02/03/03 12:23 ID:28bXhjpb
>>972の5行目、「比」は余計でした。

D52(原型)は386℃-ゲージ圧力16kg/cm^2の蒸気が
エンタルピー…760.47514kcal/kg
比容積………0.17274439m^3/kg

(660*0.2+15)/2=73.5

よって温度を71℃で取って

0.59*500*7185*3.85/686.47514=11887.3405233kg/h
容積は2053.471387429m^3/h
974蒸気馬鹿一代:02/03/03 12:45 ID:28bXhjpb
島線図では
(Qkg/h)/NJP…但しN=気筒数、J=気筒容積m^3、P=ボイラー圧力
とN*J*Pの値の計算が必要となります。

C59の場合、
N*J*P=2*3.1415*0.26^2*0.66*16
    =4.485157248
Q/NJP=2165.6858

D52の場合、
N*J*P=2*3.1415*0.275^2*0.66*16
    =5.0176038
Q/NJP=2369.12698
975蒸気馬鹿一代:02/03/03 13:02 ID:28bXhjpb
で、100回転時の出力を出すと
C59=1180PS
D52=1430PS
150回転時
C59=1270PS
D52=1540PS
200回転時
C59=1300PS
D52=1580PS
976蒸気馬鹿一代:02/03/03 13:05 ID:28bXhjpb
島線図を使わない計算はまた後ほど…
977蒸気馬鹿一代:02/03/03 15:21 ID:28bXhjpb
ついでに引張力は
100回転時
C59=9700kgf
D52=15300kgf
150回転時
C59=6950kgf
D52=10700kgf
200回転時
C59=5300kgf
D52=8350kgf

ほどになります。
978オカマスキー:02/03/03 17:05 ID:aeKy77gA
>>972-977
計算有難うございました。
ちなみに定置試験結果では、
蒸発量
C59=11,300kg/h
D52=12,300kg/h
100回転時
C59=1300PSe
D52=1460PSe
150回転時
C59=1560PSe
D52=1620PSe
200回転時
C59=前後動激甚のため測定不能
D52=同上
でした。
D52は比較的良く一致してますが、C59の乖離が大きいようです。
測定誤差にしては大きく・・・
何故か良く判らん・・・
979蒸気馬鹿一代:02/03/03 18:38 ID:28bXhjpb
乖離の原因は気室圧力が16kg/cm^2よりも低かったということで説明がつくかもしれないと思って
逆算してみると、Q=ΔZ/hは給水温度58℃ですんで
11300=0.44*3.27*7745*600/h
h=591.690584
エンタルピー=649.69058

340℃の蒸気でエンタルピーが上記のモノは??圧力が大気圧でも340、2kg/cm^2ではすでに
753.20348255kcal/kg…おかしい…
980蒸気馬鹿一代:02/03/03 20:59 ID:28bXhjpb
340℃16kg/cm^2の蒸気はエンタルピー746.3352kcal/kg、これが11300kg/hだとすると
総エンタルピーは8433587.76kcal/hだけ発生しなければなりません。とすると
Q=ΔZ/hは給水温度58℃で

11300=(缶効率)*(石炭発熱量)*(燃焼率)*3.27/(746.3352-(給水温度))
8433587.76-(給水温度)*11300=(缶効率)*(石炭発熱量)*(燃焼率)*3.27

となりますが…給水温度が間違ってるとすると給水温度が154.6446℃…
缶効率が間違ってる場合は51.1868%
燃焼率が間違ってる場合は698.0018kg/m^2/h
となります…
981オカマスキー:02/03/03 21:18 ID:/8GJJA1V
>>979-980
検算サンクスです〜。
缶効率が一番怪しそうですケドね・・・
何はともあれ、そろそろPart3に移行しましょう。
デハ。
982蒸気馬鹿一代:02/03/03 21:27 ID:28bXhjpb
給水温度はせいぜい110度ほどだったと言うし、缶効率も51.1868%は燃焼率が600では
過大、燃焼率を間違うことは考えにくいことからすると測定そのものが間違いのような…

C59の場合、Q=11300で
N*J*P=2*3.1415*0.26^2*0.66*16
    =4.485157248
Q/NJP=2519.4211429

D52の場合、Q=12300で
N*J*P=2*3.1415*0.275^2*0.66*16
    =5.0176038
Q/NJP=2451.3693169
983蒸気馬鹿一代:02/03/03 21:32 ID:28bXhjpb
というわけでD52は値がほとんど変わりませんのでC59のみ述べると
回転数n=100
引張力=10900kgf
出力=1300PS
n=150
7900kgf
1460PS
n=200
6050kgf
1460PS

ほどとなります。というわけでこれも相違が大きいですね…どうしたことか…
984オカマスキー:02/03/03 22:00 ID:FCuiYf+M
>>982
>給水温度はせいぜい110度ほどだったと言うし、
排気温度120℃、給水温め器への排気割合16%、加熱前給水温度15℃では、110度にはならんのでは・・・

>測定そのものが間違いのような…
ウ〜ン、D51形の試験から動力計が油圧式に改造されているが、その不調かも・・・
これが狂ってりゃ試験値が全体的に・・・
各形式とも150rpmを超える辺りから前後動激しく測定不能となったようで・・・
つくづく日本国鉄蒸機の釣り合わせ率が低いのが悔やまれ
985蒸気馬鹿一代:02/03/03 22:12 ID:28bXhjpb
>>984
>>給水温度はせいぜい110度ほどだったと言うし、
>排気温度120℃、給水温め器への排気割合16%、加熱前給水温度15℃では、110度にはならんのでは・・・
110℃は試験値というわけでもないみたいですのでなんとも言えませんが、もしそうであれば排気温度は
もっと高かったのかもしれないと推測してます。

>ウ〜ン、D51形の試験から動力計が油圧式に改造されているが、その不調かも・・・
>これが狂ってりゃ試験値が全体的に・・・
>各形式とも150rpmを超える辺りから前後動激しく測定不能となったようで・・・
>つくづく日本国鉄蒸機の釣り合わせ率が低いのが悔やまれ
線路屋…全面同意です。
986蒸気馬鹿一代:02/03/03 22:14 ID:28bXhjpb
島線図自体の問題があるかとしてもそれは出力に現れるので、C59の発生蒸気と
缶効率等の関係がおかしいことは確かです。
987オカマスキー:02/03/03 22:23 ID:FCuiYf+M
>>984
>測定そのものが間違いのような…
・・・は缶関係でしたね。失礼
とすりゃ排気温度は実測してるし、使用水量、石炭量は間違えようが無いから・・・(謎)
988蒸気馬鹿一代:02/03/03 22:32 ID:28bXhjpb
>>987
謎、ですね…嗚呼、測りなおしたい…
989蒸気馬鹿一代:02/03/04 09:31 ID:S6Zw7SVw
ついでに絞り損失無しとすると>>972-973の数字で行くと
C59
n=100
1379.4137PS
11290.9881kgf
n=150
1600.2286PS
8732.2906kgf
n=200
1719.3453PS
7036.7241kgf
D52
n=100
1639.2296PS
16772.0915kgf
n=150
1939.3987PS
13228.8854kgf
n=200
2102.6241PS
10756.6999kgf
となります。
990蒸気馬鹿一代:02/03/04 09:33 ID:S6Zw7SVw
C59の入力は
発生蒸気体積Qm^3    1596.04867
膨張係数G       1.25
供給蒸気圧力P1kg/cm^3 16
隙間容積率%      6
圧縮点行程比率%    15
給気点係数k      3
行程Smm        660
気筒数         2
気筒直径mm       520
動輪直径Dmm      1750
背圧係数        1
機械損失係数      0.75
D52は
発生蒸気体積Qm^3    2053.471387429
膨張係数G       1.25
供給蒸気圧力P1kg/cm^3 16
隙間容積率%      6
圧縮点行程比率%    15
給気点係数k      3
行程Smm        660
気筒数         2
気筒直径mm       550
動輪直径Dmm      1400
背圧係数        1
機械損失係数      1
991蒸気馬鹿一代:02/03/04 15:28 ID:S6Zw7SVw
島線図ではQ/NJPと回転数nとグラフから(機械効率)*(平均有効圧)/(缶圧)が得られ、これと
NJP、動輪直径から引張力が求められ、引張力と動輪直径と回転数から出力が求まります。

この線図のミソは換算して目盛ってある動輪直径とNJP、回転数の曲線、締め切りの曲線あたり
にあるんでしょうが論文見ないことにはどうにもならず…

もう一つ。この線図、総合効率もすぐにわかるようになってます。その分布は回転数200の曲線の
Q/NJPが1800〜2500のところを中心にしてます。そして最も効率が良いのは回転数200でQ/NJPが
2150のあたりです。隙間容積率が11%程度、ローラーベアリング無し、ショートトラップ・ショート
トラベルといったような国鉄流儀の場合はこうなるということかと。
992蒸気馬鹿一代:02/03/04 15:34 ID:S6Zw7SVw
>>975の場合で線図から得られる締め切り率を読むと
100回転時
C59=53.0%
D52=57.5%
150回転時
C59=40.7%
D52=44.5%
200回転時
C59=34.0%
D52=37.0%
993蒸気馬鹿一代:02/03/04 15:39 ID:S6Zw7SVw
>>983の場合
n=100
61.0%
n=150
47.0%
n=200
39.0%

>>991の場合は以下の通り。

締め切り=28.5%
994名無しでGO!:02/03/04 18:15 ID:6dat6pRC
995名無しでGO!:02/03/04 18:15 ID:6dat6pRC
め   
996名無しでGO!:02/03/04 18:16 ID:6dat6pRC


 
997名無しでGO!:02/03/04 18:18 ID:6dat6pRC







998名無しでGO!:02/03/04 18:21 ID:6dat6pRC





         
               
       
う        
999名無しでGO!:02/03/04 18:22 ID:6dat6pRC
1
0
0
0

!
!
1000名無しでGO!:02/03/04 18:23 ID:6dat6pRC
1000  !!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。