蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1馬力 ◆1PS/GDWIWU
保存機、現役時代の話でも技術でも、国内外を問わず蒸気機関車の全てについて
熱く語り尽くそう!質問、論議、大歓迎!ただしSLなんて気安く呼ぶのは勘弁ね。

蒸気機関車について熱く語ろう
Part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1041486940/
Part7 http://hobby.2ch.net/rail/kako/1037/10371/1037175295.html
Part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1032184267/ (html化待ち)
Part5 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1026746971/ (html化待ち)
Part4 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019661756/ (html化待ち)
Part3 http://curry.2ch.net/train/kako/1014/10149/1014992621.html
Part2 http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10109/1010900656.html
Part1 http://curry.2ch.net/train/kako/1006/10067/1006711980.html

日本の古書店 *書籍はここで検索・購入
http://www.kosho.or.jp/
翻訳
http://www.excite.co.jp/world/url/
特殊な機関車(タービン機、キャブフォワード等)
http://www.dself.demon.co.uk/locoloco/locoloco.htm
その他>>2
2馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/03 00:25 ID:rXwp3t2F
機関車技術研究会 ※1年ほど前まで本格的に蒸気機関車の技術を
扱ったサイトは本邦ではここだけだった。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/
蒸気機関車 ※技術話とhtml待ちの過去スレはここに。
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/index.html
THE DUKE OF GLOUCESTER *英吉利の保存機の一例
http://www.dukeofgloucester.cwc.net/
中部産業遺産研究会 白井氏へのインタビュー
ttp://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/chubu/index.html
米国の機関車の写真が沢山。会社別に纏められている。
http://www.rr-fallenflags.org/
タービン機
http://www.northeast.railfan.net/turbines.html
えげれす
http://ukhrail.uel.ac.uk/
ライブ
http://www.tcsn.net/charlied/
聞き鉄
http://www.steamsoundsarchive.com/
3馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/03 00:25 ID:rXwp3t2F
3-cylinder
4奥中山真幸:03/02/03 00:26 ID:kya8QnO1
チト早まったんでは?
sageで。
5深山の絵師 ◆eshi/SSN8A :03/02/03 00:28 ID:YsvXQ+s/
5ゲトズサ

一度やってみたかったのじゃ(w
6名無しでGO!:03/02/03 00:43 ID:tEs9Ti1/
>>1
>>対症療法よりも、煽られる原因を除去することも考えてられては?
>それが可能だったら苦労してないですよ…いや、ほんと。

字句を補うと、

>>対症療法よりも、煽られる原因である"彼"を除去することも考えてられては?
>それが可能だったら苦労してないですよ…いや、ほんと。

辛い立場だな…いや、ほんとに同情。
7amateur driver:03/02/03 00:49 ID:E/7J6N5+
越してきますた。
8amateur driver:03/02/03 05:59 ID:unnE6Gd8
蒸機について技術的に進んでいた国々としては、
英米独仏などが挙げられると思いますが、
その他の国で、単独の技術ででも、見るべきものが
あった国というのはあるのでしょうか。
またどんなものがあるのでしょうか。

たとえば、フランコ・コロスティ式やカプロッティ式
ギースルエジェクターあたりはどうなんでしょう?
あとワルシャートはベルギーでしたか、これもその国由来の
技術というべきなのでしょうか。
9名無しでGO!:03/02/03 08:24 ID:eox6F8z5
おはようございます。
新スレおめでとうございます。
10こぶた1号i-mode:03/02/03 09:08 ID:iamORWjG
>>9はこぶた1号i-modeでした。
寝ぼけスマソ
11萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/02/03 12:31 ID:gH7BKFp+
引越ししてきました。
蒸気機関車を含めた漢字圏の鉄道用語の辞書が欲しいです。
普通の中文は辞書引けば解るけど、鉄用語はわからないのが多くて
悪戦苦闘してます。中国と台湾でも違うのかな?字が簡体字と繁体字で
ちがうのは仕方ないけど、コンピュータ用語みたいに独自の進化を遂げて
いるのでしょうか?
12名無しでGO!:03/02/03 12:35 ID:6P2DqhOY
記念
13amateur driver:03/02/03 18:29 ID:GTRwh3T8
>11
中国語で外来語は、そのまま発音に倣って
当て字をすることが多いらしいです。
例えばワルシャート式とかどんな時を当てるのでしょうか・・・・・
私も知りたいです。
14オカマスキー:03/02/03 20:12 ID:5ZN+i12m
越してきますた

>>6
>>対症療法よりも、煽られる原因である"彼"を除去することも考えてられては?

"彼"の第1候補は漏れだろーケド、仮に漏れが居なくなったトコロで
第2第3のターゲットに向けて執拗に粘着攻撃かまして来るコトは目に見えてるんで
その手には乗ってあげま栓
新スレでも鎌鋤節ブチかましまっせ♪
15ミニオン使い:03/02/03 21:03 ID:A0jNOQiH
前スレ?614
たしかにドイツ製っぽいケド、軸箱バネ吊りぼると逃げをケーシングを
あっさり切り抜くなどかなり安っぽいデキなので台湾鉄工あたりのコピーデハ?
とも、おもわれまっす。
16馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/03 21:03 ID:rXwp3t2F
これで騒ぎを起す原因を一つ排除できました。
急な移転ではありましたが皆様のご協力でなんとか落ち着きそうです。
コテハン、並びに名無しの電車区の皆様ありがとうございました。
17オカマスキー:03/02/03 22:02 ID:ad1l4rlr
>>8
> たとえば、フランコ・コロスティ式やカプロッティ式
頃すなよー

> ギースルエジェクターあたりはどうなんでしょう?
見るべきモノとして挙げてイイんぢゃなひでせうか
伊太利、墺太利、白耳義、露西亜あたりは英米仏独に次いでると思い升
伊太利はフランコ・クロスチ式給水加熱器やカプロッチ式弁装置の他
加減弁や無花果先台車の考案者のザラZara技師が有名Desu
このザラ式加減弁は本邦国鉄でも制式採用されて升
あとタービンのベルッツオ教授が最初期の機械式蒸気タービン機関車こさえて升
墺太利は下留守弗府技師長が有名(遊動輪機構、複式用の弁、弁装置など)
チョトー具体的に思い出せなひケド、露西亜もナカナカ侮り難ひ
革命や内戦や粛清が無けりゃ、もー少しマシなモノ造れたかと思われ

> あとワルシャートはベルギーでしたか、これもその国由来の
> 技術というべきなのでしょうか。
そーぢゃなくて、タマタマ考案者が白耳義人だったってコトですNe
技術には国境が有りませんから・・・
角型火室のベルペア技師も白耳義人とキオーク
18オカマスキー:03/02/03 22:25 ID:ad1l4rlr
>>11
> 鉄用語はわからないのが多くて
> 悪戦苦闘してます。
蓼食う虫さんが中華な国の蒸気機関車教科書持ってま舌

> 中国と台湾でも違うのかな?
台湾は総督府鉄道が日本流でやってたのでは?!(当てずっぽ)
現地の古書店で教科書探しては如何でせう
19蓼食う虫:03/02/03 23:07 ID:viNKybTO
馬力様ご苦労様です。

>>18
>蓼食う虫さんが中華な国の蒸気機関車教科書持ってま舌
申し訳ありません。持っているのではなくて在りかを知っているのですが。

>>17
欧羅巴では○○系△人とか×国出身の□国とかも多いようですし
大陸では国境も移動していますから、どこの国の独自なとあまりこだわる必要はないかなと。
蒸機の技師にもそういう人が何人かいた気がします。
20amateur driver:03/02/03 23:57 ID:GTRwh3T8
>>17, 19
どうもありがとうございます。(またハチオン間違えた・・・・・)

どちらかというと大雑把な民族的分類でどうだったのかな・・・・と
いうところも興味ありました。
たしかにその国出身であるということと、どこでどのような状況下
にその技術が生まれたのかということは、分けて考えねばならないですね。
それで、技術の発生にはその背景となる、その国の蒸機の
開発研究の体制や教育とかもろもろの環境の影響が
あるのではないかと思ったのです。

ロシアに侮りがたいものがあったとはマターク知りませんでした。
ベルギーは確かオランダ系とフランス系に分かれるでしたっけ・・・・・・
ということは乱暴に言って独仏両方からの影響があったんでしょうか。
216呎7吋 ◆TbxILkqVtc :03/02/04 00:58 ID:sfQvKJMe
会社の職業棋士に邪魔されて引越しが遅れま舌。
露西亜蒸機にそのような可能性があったのであれば
当然日本・・・・・マターク(以下略)
22鈴木光太郎:03/02/04 03:08 ID:zYhD+NBO
>>17
「あとタービンのベルッツオ教授が最初期の機械式蒸気タービン機関車」
→こちらのHPで、populsion→Turbins→イタリア項目に大小2台が。
http://www.skyrocket.de/locomotive/
23amateur driver:03/02/04 03:14 ID:x26MRz3r
>>22
カナーリ怪しいものがいっぱいありますね。
SNCFの流線型がイイ!
24オカマスキー:03/02/04 07:52 ID:0p+FBEYQ
>>20
> ベルギーは確かオランダ系とフランス系に分かれるでしたっけ・・・・・・
> ということは乱暴に言って独仏両方からの影響があったんでしょうか。
白耳義は仏蘭西の影響が強いDesu
阿蘭陀はむしろ英国に影響されちゃってるんで(独も少々)

>>22
次は露西亜の侮り難ひヤシをご紹介願ひ升
7動軸以外で・・・
25名無しでGO!:03/02/04 10:42 ID:5JUFDNDy
ププッ

奥中山やそれらしいジサクジエンを多数かましていたのは漏れだよん
んでアホなオカマスキーはさっそく釣られるし、
奥中山は必死こいて言い訳するしで、楽しいことこの上ない(藁

ほんとおまえら釣られ過ぎなんだよ
精進しろよ
26名無しでGO!:03/02/04 11:01 ID:g+AdDBv1
>>25
それも釣り糸?
2725:03/02/04 11:10 ID:5JUFDNDy
>>26
うん
28オカマスキー:03/02/04 13:13 ID:xDtoP6y4
ささ粘着は放っといて次逝こう次
29鈴木光太郎:03/02/04 13:32 ID:lbGU4Ajh
>>24
ロシアの何かわからないのですが、変形機関車なら
http://www.dself.demon.co.uk/locoloco/russrefr.htm
上記は >>1 の特殊な機関車HPの中に含まれています。
ページ先頭の7動軸以外なんですが…。

(ところで「白耳義」ってどこの国なんでしょうか?)
30鈴木光太郎:03/02/04 14:23 ID:izmy2vMs
とりあえず、一般的なロシア蒸気機関車アルバムです。
http://parovoz.com/gallery/pict-steam.html
31amateur driver:03/02/04 15:31 ID:8DDXTzRL
>>30
こんどこそ徹底的に何がなんだかわからない(^^;)
32名無しでGO!:03/02/04 16:10 ID:WHHHj5wg
>>29
「白耳義」=ベルギー
33鈴木光太郎:03/02/04 16:42 ID:+wBrLBPX
>>29
「ベルギー」→ありがとうございました。
34鈴木光太郎:03/02/04 16:50 ID:IQNCfovC
>>31
ガイ出ですが、
http://world.altavista.com/
上記の翻訳機械で、Russia→English で。
あとは、私は想像と妄想とデッチあげで、やってます。
35amateur driver:03/02/04 21:19 ID:PZ1qsc8V
いやーあ、イイです。ぜひやってみたいものです。
ttp://www.bucksrailcentre.org.uk/poland.htm
36オカマスキー:03/02/04 22:25 ID:3sOu3/nO
>>30で気が付いたトコロを拾ってみますた
オイル・バーニング
http://parovoz.com/gallery/1-3-0.jpg
http://parovoz.com/gallery/Gsh-45.jpg
一応、煙室加減弁、クローズド・スライドバー
http://parovoz.com/gallery/SEIS/Is20-1a-n.jpg
コモドア・バンダービルトのパクリ
http://parovoz.com/gallery/SEIS/is20-16a.jpg
一応、従台車復元装置はエコノミ(揺駒)式
http://parovoz.com/gallery/FDp20-402.jpg
一応セルフ・トリミング・コールバンカー(回転式)
http://parovoz.com/gallery/E3005.jpg
加減弁は独逸式、焚口戸(二分割スライド)は英国式、アーチ管は2段3列か?
http://parovoz.com/gallery/Em725-18a.jpg
煙室が失われてるので過熱管寄せが見える、過熱器の形式は不明
http://parovoz.com/gallery/Em725-98.jpg
37名無しでGO!:03/02/04 22:43 ID:sznNCQXD
日頃何かとスピード出す方は話題になるけどブレーキの話ってあまり出ませんよね。
やはり国鉄制式と同じ自動ブレーキが諸外国でも標準なんでしょうか。
だとすると個人的には(電磁弁もついていない)自動ブレーキで100mphも出すなんて
正気の沙汰とは思えないのですが。。。
38オカマスキー:03/02/04 23:35 ID:SuTR4DOc
>>37
英国とか南阿などは自動真空ブレーキで舌
安全面の配慮としてはご承知のように閉塞システムや踏切保安装置(信号と連動)などが有り
100mph出したから事故になったと云うハナシはあまり聞いたコトが有りま栓
英国のバヤイ運転が基地外じみてるのは認めますケド・・・
39名無しでGO!:03/02/04 23:36 ID:OoQ224lv
戦後の亀山にいたカマの詳細とかわかる人いますか?
40馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/05 00:02 ID:xGTTYbLy
>>8
遅レスですが…

いやぁ、カプロッティの機構は実によく考えられてて惚れ惚れしますよ…
確かに複雑で扱いが難しいですが、高回転数にちゃんと追従して
動作し、しかもスティーブンソン式やワルシャート同様に無段階に
締め切りを変化させられる…。
41名無しでGO!:03/02/05 00:13 ID:2xmiQX4H
あーそうそう特に削除依頼は出していないので、希望者はどうぞ。
あきれと怒りのあまりタイプミスすんなよ(藁

それにしてもNYMRのサイトトップは見やすい。
他の鉄道もこれくらい見やすくしてくれないかな。
とりあえずブルーベルはトップに全コンテンツを羅列するのやめろw
42名無しでGO!:03/02/05 00:20 ID:2xmiQX4H
おっ透明あぼーんだね。久しぶりに見たよ。
路車板と違って総合板はマターリできるからいいね。
じゃあまた貼るからその際はよろしく。
>>39
ディーゼルなら答えてあげられるんだけどねえ。
亀山のディーゼル時代ですらもう昔の話・・
とマジレスを装って迅速な透明あぼーんを受けたショックを隠してみる
43鈴木光太郎:03/02/05 00:56 ID:L+48A0cB
>>36
「セルフ・トリミング・コールバンカー(回転式)」って何なんでしょうか?
このテンダー、私はオイルタンクか、粉炭のタンクかな? と思っていました。
44amateur driver:03/02/05 03:40 ID:xQkMcX9o
>>37
イギリスの真空ブレーキはとにかく反応がトロいです。
特に緩むのは空気ブレーキに比べて相当時間がかかります。
しかしこういうのも慣れというか、最初からそんなものだと思って
使っているんでしょうね。踏み切りもほとんどないですし。

それに日本、というかアジアのように人口稠密で(特に都市部)
はありませんし、線路に勝手に入って轢かれたら入った方が悪い
という考え方ですからね。
45amateur driver:03/02/05 03:44 ID:xQkMcX9o
>>34
ありがとうございます。やってみます。
46amateur driver:03/02/05 03:48 ID:xQkMcX9o
>>40
そういへば、Midland Railway Centerのカプロッティ5MTの
レストアレーションは、部品の手配ができなくて
今年の春完成が夏の終わりごろになるだろうとのことです。
ということはいつになるかはっきりしないってことですか・・・・・

もう体験運転の予約して£350払っちゃったんだけど・・・・ハァ。
47オカマスキー:03/02/05 07:42 ID:4sD6NzcY
>>39
切取除煙板さんあたりが詳しかったんですケド・・・

>>43
回転すると石炭が少しずつ吐出されてくるモノで掻き出し作業が省け升
多分コンクリートミキサーと同一原理かと思われ
英国LMSガーラットの一部にも使われてま舌
48鈴木光太郎:03/02/05 09:36 ID:Ri47FfQL
>>47
ありがとうございます。調べたところ、
http://users.powernet.co.uk/hamilton/pics4.html
上記で、11番目の写真、LMSガーラットの説明に rotary bunker と、でていました。
福引のガラガラポンみたいですね。
49鈴木光太郎:03/02/05 15:43 ID:DpXJ8xvI
>>36
私は外見で気づいたことを書くと、
http://parovoz.com/gallery/SEIS/Is20-1a-n.jpg
この機関車、2-8-4は、ヨシフ・スターリン(ソ連指導者)号で形式名のИСは
そのイニシアルと思います。

で量産されたように見えますが、指導者亡き後、ФДの名称になっていることが
http://parovoz.com/gallery/FDp20-402.jpg
で確認できます。(多分同じ形式機関車と思います)
コモドアバンダービルトのドンガラをかぶったものも、同じと思います。

ただ、インナースライドバーの写真は1枚だけなので、改造試作機なんでしょう。
車体幅を狭くするための試みでしょうか?
5037:03/02/05 16:34 ID:oyJxPmab
>>38>>44
げ、真空ブレーキですか・・・。
ブレーキ管内を真空にするとブレーキ緩め、でしたっけ。確かになかなかゆるまなそう。
踏切てんこもりな上に600m条項もあるのが普通だと思ってる感覚では理解できない(w
そういう人達(真空ブレーキが普通な人達)がキハ281の非常制動見たらどう思うんだろ

>ロシア語
「Д」がもう「ゴルァ」にしか見えない・・・
51amateur driver:03/02/05 17:14 ID:pnqCE/4x
>>50
>ブレーキ管内を真空にするとブレーキ緩め
そうでつ。要は空気ブレーキの圧力の動きが逆でつ。
空気ブレーキのついているカマもありますけどね。
機関車だけは蒸気ブレーキというのもあって、
ブレーキ管圧力に応じてかかるようになっています。

>そういう人達(真空ブレーキが普通な人達)がキハ281の非常制動見たらどう思うんだろ
そりゃ驚くでしょうね。というか、日本の都市部の列車密度と定時性は世界随一、
逆にいえばある意味異常な環境とも言えると思いますので・・・・


52鈴木光太郎:03/02/05 18:29 ID:CEpkmM6x
>>49
インナースライドバーに関しての私の質問書き込みは、私のカン違いでした。
取り消しにして下さい。失礼しました。
53こぶた1号i-mode:03/02/05 21:54 ID:TLHITHRb
>>39
亀山のカマ
C51.C55.C57.C58.D51なら、あるていどまで
まずC51から
昭和20年12月
26.27.67.100.101.124.125.126.176.177.203.204.206.209.254.255.270
昭和31年12月
26.27.66.67.100.101.148.164.176.177.187.203.209.255
では悪しからず、また明日
54O.M.:03/02/05 22:02 ID:YdHBWyeQ
使われなくなった車両・路線の荒廃は早いものですが、旧線は悲惨な状態ですね。私はしばらく黙って静観していようと思います。
私が発言することによって「荒らし」を招くのは本意ではありませんので。

私が以前スレ分けに反対したのはこのような状況を恐れてです。落ち着いたら、また撮り鉄として参加しますわ。
55こぶた1号i-mode:03/02/05 22:14 ID:T/XlQJbA
>>53
亀山のカマ
C55は間違いでしたので取り消します。スマソ
56オカマスキー:03/02/05 22:40 ID:uL3QCN6c
>>54
どちら様でしょうか?!
57深山の絵師 ◆eshi/SSN8A :03/02/05 23:18 ID:og+t4e3/
>>56
OLYMPUSマンセー氏だと思われ(w
58名無しでGO!:03/02/05 23:18 ID:1slxg3Zi
路車板からこっちに来てたんだ〜
59馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/06 01:46 ID:7MifY2Tf
>>46
どんなに良いモンでも部品無きゃ駄目なんですよね…

早期に手配できることを祈ります。
60amateur driver:03/02/06 19:47 ID:Cej/xnL4
age
61こぶた1号i-mode:03/02/06 21:58 ID:kcS4ep1Z
>>39
亀山のカマ
C57
ルーツは山田機関区(現:伊勢市)
昭和32年11月山田機関区
7.26.98.110.119.121.145.
昭和39年亀山と統廃合
昭和40年4月
7.26.89.98.110.121.130.145.148.198
昭和45年4月
26.110.121.145.146.148.198
昭和48年3月
110.198
C58はまた明日
62オカマスキー:03/02/06 22:34 ID:Fqa2HkmO
>>36の続きDesu
ハンガリー辺りがルーツのようDesu
http://parovoz.com/gallery/s-1910-otkr.jpg
んで自国風にアレンジするとこんな感じに
http://parovoz.com/gallery/s204-16.jpg
Лв << QJのルーツ、火室が第5動輪上に位置
http://parovoz.com/gallery/lv.jpg
http://parovoz.com/gallery/L-0283_Kirov_2.jpg
固定台枠の7動軸Desu
http://parovoz.com/gallery/landreev.jpg
ツェッペリン飛行船?!
http://parovoz.com/gallery/2-3-2a.jpg
良く見りゃ先台車も外側軸箱式
http://parovoz.com/gallery/2-3-2_3.jpg
・・・
押しなべて革命前は墺太利・洪牙利の亜流、その後は米国の亜流ってトコですNe
63オカマスキー:03/02/06 22:52 ID:Fqa2HkmO
>>39
亀山のC51て云や、昭和31年10月15日参宮線六軒駅で
243レのC51203+C51101が出発信号機の停止を冒進して安全側線に突入、転覆した直後に
246レのC57110(山田区)+C51172(同)が進入してきてダセーンした客車に接触、転覆し
死者40名を出したのは有名なハナシ
>>53で昭和31年12月時点でC51101が在籍しているが実は屑鉄(証拠物件で保管中)
64オカマスキー:03/02/06 23:06 ID:Fqa2HkmO
>>53
トキに、亀山のC51ちゅーと225が有名だが、何時から何時まで在籍かな?!
昭和20年12月には名古屋、昭和31年12月には梅小路に居たよーだケド・・・
65こぶた1号i-mode:03/02/07 11:35 ID:5BUMD6CA
>>63
快速「みえ」の運転停車を六軒ですることがあります。
直線・平坦区間であり、駅の近くには農協らしき倉庫があるだけで
津方面、松阪方面の各1kmは視界を遮るものは今もないので
そんな大事故が起きたなんて想像できない駅ですね。

>>64
>C51225(最盛期の姿を最後まで保ったC51)
履歴仰るとおりでした。
私の資料「・・・スポーク動輪・・・」コピーでは225の廃車は昭和40年3月31日亀山とのこと。
TMSスタイルブックには昭和39年1月@亀山の写真がありますね。
転入が何時かはスミマセソ、です。

ふと気付いた、新鶴見・稲沢(昭和20年12月)のC51雑談を後日書きますね。
66名無しでGO!:03/02/07 15:21 ID:mw7xQ2IG
age
67名無しでGO!:03/02/07 16:50 ID:Bg4DO0Nh
>>62
>固定台枠の7動軸
半径いくつくらいまで通過できるんだろ・・・
68amateur driver:03/02/07 18:43 ID:koP7FW69
>>62
ttp://parovoz.com/gallery/L-0283_Kirov_2.jpg
これってウクライナで時々走ってますね。
英独あたりからの撮影ツアーとか体験運転ツアーが
わりとあるみたいです。
69こぶた1号i-mode:03/02/07 20:19 ID:UVR7ihf8
>>39
亀山のカマ
C58
昭和40年4月(済みませんこれしかありませんでした)
16.51.353
あれ?少ないですね
追加
267昭和45年11月時点
240昭和44年9月時点
うーむ・・・仕業は草津・信楽線くらいなのかな?

不完全スマソですがC50
昭和44年9月
75.76.115.154.
うーむ・・・スマソ
7039:03/02/07 20:28 ID:N1eUZpS7
こぶた1号さん乙です!
具体的には参宮線に入ってたカマが知りたかったので助かりますた。
山田機関区は亀山に統合されたと言う形になってるんですか?
71オカマスキー:03/02/07 20:52 ID:FV+aQOMY
>>67
設計目標は半径135mで、両端動輪は横動可能、中央3動輪はフランジレスで舌
しかし実際にはダセーンするは分岐器壊すはで使い物にならなかったとのコトDesu
72名無しでGO!:03/02/07 20:52 ID:ggeVeViq
C51というと、黒岩氏がすきでしたね。
それもデフが小さいタイプので、非公式側少し後方から見た絵がお好みでしたね。
最初は戸惑ったけど、だんだんと慣れてきますね。
73オカマスキー:03/02/07 20:59 ID:FV+aQOMY
>>68
旧ソ連で宇倉稲とか白露西亜とか
国ごとに蒸機保存活動に温度差有るんでせうか?!
74萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/02/07 21:45 ID:W5QGaL9h
>>18>>19 面白い本はけーん。
「台鐵機關車110年 LOCOMOTIVES OF THE TAIWAN RAILWAY 1887-1996」
繁体字中国語、日本語、英語で書いてある本。ロゼッタストーンみないな本。
はじめから、96ページまでが蒸気機関車です。以下は78ページより、日本語がちょっとあやしい。(w
-----------------------------------------------------
D51型(DT650型)蒸汽機車
1939年至1951年間由日本製造、是與日本著名的D51型完全同型的
蒸汽機車。軸配置2-8-2「帝(MIKADO)」式、是重量貨物的大型機、
但必要時亦可倣牽引旅客列車用、是相當優秀的一型機車。
圖為總督府時代的日本本土所用的最大不同處在於全部是量産標準型
(量産型)、而日本本土的D51前面的95輛則是流線的設計。
1939年から1951年間日本製造のもので、日本のかの有名なD51型と
まったく同じの同型機である。軸配置は2-8-2のミカド式。重量貨物用大型機で
あるが、必要なとき旅客用としてもまかせる相当優れた機関車である。
写真は総督府時代の台鉄D51-8号、日本本土ではもう一台まったく同じ
番号のD51-8号機、があった。でも台鉄のD51と日本のとの最大の差別は
全部量産標準形(量産形)で、日本のD51の前95輛は流線型である。
75萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/02/07 21:45 ID:W5QGaL9h
これが英語。
Made in Japan between 1939 and 1951. Same as Japan's D51 type,
with the 2-8-2 wheel arrangement (Mikado type), it was freight-purpose engine.
Hauling passenger trains would be fine if needed. It's a very excellent versatile type.
Photo shown is D51 8 in the times of the Imperial Taiwan Railway.
In Japan, there had also the same d51 8 steam. The major difference
between Taiwan's type and Japanese one was the dome style. Taiwan's locomotive
was the ordinary type; Japan's ones looked sleek.
76こぶた1号i-mode:03/02/07 21:52 ID:OBKuU9Mg
>>70
喜んでいただけて何よりです(^^)
>山田機関区
伊勢市駅近くに親戚がある友人から話を聞いたことがありますが、
「昭和48年時点で伊勢市駅構内に蒸機が駐泊していたのを祖父と見ていた」
という話を聞いたことがありますし、同運輸区にはいまなおターンテーブルがあるそうです。
想像するに、伊勢市には機関区機能は残して、所属は亀山ということにしたのではないでしょうか?

ところで、亀山D51、山田C51は不要ですか?
7739:03/02/07 22:19 ID:N1eUZpS7
続けてお願いします>>亀山D51、山田C51

祖父がかつて多気の保線で働いていたのですが、現役の頃に撮影した
参宮線の蒸気の写真が今でもいくらかあります。C57とC58がほとんど
ですが・・。C57198がないのが残念。
78amateur driver:03/02/07 22:27 ID:koP7FW69
>>73
実像は良く分かりませんが、まだまだ経済がうまくいってなくて
貧しいため、鉄オタのツアー頼みのところがあるようです。
ロシアにはごくごく小規模なナローの保存鉄道なら
あるようですが。
79名無しでGO!:03/02/07 22:35 ID:ggeVeViq
>>77
C57198ですか。採光のためか若干変形キャブでしたね。
8039:03/02/07 23:00 ID:N1eUZpS7
残っている写真は全てモノクロなんですが、C57198はナンバーが
緑なんですよね。数少ない4次形で、参宮線に事故復旧車110と
ともに最後まで残った蒸気なのに、なぜ撮らなかったんだろ?
手許に残ってないだけかも知れないけど。
81名無しでGO!:03/02/07 23:27 ID:A80mvpoh
関西線、三重の蒸気、嬉しいテーマです。
ここほど日の当たらない区域も珍しいんじゃないでしょうか?
新たなネガの発掘に期待してます。
8239:03/02/07 23:35 ID:N1eUZpS7
>>81
本州で最後まで蒸気旅客列車が残ってたのは山陰とここ(亀山〜伊勢市)
だけなんですがあんまり注目されなかったですよね。DF50も四国ばっかり
注目されて・・。

祖父が生前、六軒事故の話をよく語っていました。よほど悲惨な事故
だったんでしょう。東京から鳥羽まで直通列車があったなんて信じら
れませんでしたがこの年になって自分で調べられるようになっていま
あらためて感動・・・。
83名無しでGO!:03/02/07 23:41 ID:A80mvpoh
昔は四国連絡で宇野〜京都〜鳥羽とかあったらしいですよ。
四国の修学旅行とかが良く使ったらしい。

参宮線はかつての本線格が転落、というイメージもあるから、
なおさら最果て感が強いような気がします。

8439:03/02/07 23:48 ID:N1eUZpS7
今でも松阪方面と直通列車の本数は紀勢本線より多いんだけどねえ。
近鉄と伊勢自動車道に完全に押されてます。
皇族まで伊勢行幸に近鉄に乗る時代ですからなあ。
85名無しでGO!:03/02/08 00:13 ID:RBMvwrRd
>>82
本州で旅客が残っていたのは、C57ですと参宮線、山陰本線でしたが、
C11ですと陸羽東線、日中線、倉吉線がありました。
亀山のC57は煙室端の丸くない110と4次型の198が最後まで走っていました。
86鈴木光太郎:03/02/08 04:34 ID:Mhm5MejZ
>>71
ロシアの7動軸機関車は、詳しい史料がほとんど無いと思っていたのですが、
当時の業界雑誌(レイルウェイガゼットその他)には情報が載っているのでしょうか?
特に中央のフランジ無し動輪のタイヤを落ち込み防止の為に、
ワイドトレッドにしたのか? など興味があります。
87オカマスキー:03/02/08 07:42 ID:k5QDFeqA
>>83
漏れも修学旅行で亀山→伊勢市と翌日の鳥羽→亀山でC51に牽かれま舌
テンダーのリベットのデコデコが印象的
ちなみに名古屋→亀山は重油併燃のC57、亀山→奈良はD51の牽引
鳥羽→奈良のハコはオハフ30ですた
昭和37年3月のコトDesu
88オカマスキー:03/02/08 07:52 ID:k5QDFeqA
>>86
中央の3動輪は幅175mmのワイドトレッドになって枡
各軸の曲線上の変位量などについては蓼食う虫さんが資料お餅Desu
同機の唯一の美点は、往復部質量を全部釣り合わせても超過釣合錘を分散できるので
70km/hまではさしたるハンマーブローが発生しなかったとのコト
ちなみに動輪径は1600mm
以上はシャプロン本(英語版)からの受け売り
89名無しでGO!:03/02/08 08:13 ID:LV63+2xE
鷹取のC51は変形デフ多いんですが、亀山辺りはどうでしたか?
運転室側に延長して蝶番つけたり、フロント部分の下部が直線になっていたり
歩み板までも直線にしたり、(現役時代は知りません、写真で知っているだけです
90オカマスキー:03/02/08 09:25 ID:k5QDFeqA
>>89
> 運転室側に延長して蝶番つけたり、フロント部分の下部が直線になっていたり
大鉄型デフのコトですNe
青梅に現存してますYo
他には煮塩写真で有名な7とか254, 275とかが有ったよーDesu
91amateur driver:03/02/08 09:31 ID:95NBDn6I
>幅175mmのワイドトレッド
凄い・・…見てみたいw
9289:03/02/08 10:13 ID:LV63+2xE
>>90
大鉄型と言うのですか、ありがとうございます。
乗り鉄、撮り鉄風になって申し訳ないのですが、姫路鳥羽快速は草津以東C51重連
だったのですか?
ニセコC62のジェット音のようなブラストも凄いでしょうけど、C51重連で
加太越えすると、排気膨張室ないので、また違った味わいがあったのでは?
また、下り列車は後補機がついて草津駅構内解放とかきいたことあるんですが、
瀬野八なんかに比べて語られることないですね。
9339:03/02/08 10:30 ID:ZHNPp3iC
C57198は君津に保存してあるんですよね。でもあのナンバープレート
はついていないのが残念。デフはどうだったかなあ・・。
94オカマスキー:03/02/08 12:10 ID:DlXXiRP2
>>92
♯姫路鳥羽快速
・・・のC51重連は参宮客の多かった戦前のハナシではなひでせうか
戦後はS21.10以降山田区のC51がス級客車5両牽引で走ったとP誌今村氏記事に有りま舌
高橋弘氏の写真集(公有社)にも加太の築堤を下る同列車の写真が有ったとキオーク
ちなみにS28.12.1以降は同区のC57に代わったとのコトDesu
ついでながら定期運用のC51三重連は戦前の103レ福島〜白石間が有名
95鈴木光太郎:03/02/08 12:39 ID:AwKKRExu
>>86
175mm ですか。
シャプロン本なんですか ! ありがとうございます。
シャプロンは、去年1万円で売っている時にケチッてしまった。
今はイギリスで売っているようだが、今度は注文がわずらわしいという、状態です。
96名無し野電車区:03/02/08 13:07 ID:1oHvc3JJ
>92
ある人からの又聞きなので
真偽の程は不明なのですが、
戦前、終戦直後の正月等の繁忙期にはC51の重連、
それ以外の時はC51+客車+9600という事が有ったようです。

その時加太から亀山に降りてくる時、C51が1750mm動輪、
9600が1250mm動輪なので9600の機関士が
「余りの振動に怖くて乗っていられない」
というような事が有ったようです。

長文スマソ
97オカマスキー:03/02/08 14:08 ID:l+5LpoWo
>>96
多客期に補機付きとなるコトは十分考えられ枡
あと関西線のC51重連て云や、S12年の室戸台風で勢田川橋梁上で列車が横倒しとなったトキ
復旧までの間は優等列車が全部関西線経由となりC51重連で加太越え&笠置越えしたトカ・・・
木津以西は奈良線経由か?
98蓼食う虫:03/02/08 14:19 ID:Y7EiYoYU
>>62 >>67 >>86 >>88
遅くなりました。7軸機について少々。
動輪直径は1600mmで固定ホイールベースが10050mm
第一と二動輪に27mm・第七動輪に35mmの横動をもうけ、第三から第五動輪はフランジレス。
で、半径145mの曲線上で第一動輪が27mmの横動・第一動輪が22mmの横動・第一動輪が35mmの横動。
その時、第四動輪で56mmレールが横に移動。
とここまで、すると某国の4110やE10D51あたりはどうなっていたのか気になりだしたりして。
99オカマスキー:03/02/08 14:43 ID:l+5LpoWo
>>98
アレ? 第二動輪も横動可能でしたっけ?!

> で、半径145mの曲線上で第一動輪が27mmの横動・第一動輪が22mmの横動・第一動輪が35mmの横動。
何か間違ってま栓?!

> 某国の4110やE10D51あたりはどうなっていたのか
禿しくガイシュツですケド・・・
100名無しでGO!:03/02/08 14:46 ID:LV63+2xE
100ゲット
動輪に横動があるとコネクティングロッドに負担かかりませんか?
101蓼食う虫:03/02/08 14:52 ID:Y7EiYoYU
>>98
間違えてごめんなさい。再度おくります。
7軸機について少々。
動輪直径は1600mmで固定ホイールベースが10050mm
第一と二動輪に27mm・第七動輪に35mmの横動をもうけ、第三から第五動輪はフランジレス。
で、半径145mの曲線上で第一動輪が27mmの横動・第二動輪が22mmの横動・第七動輪が35mmの横動。
その時、第四動輪で56mmレールが横に移動。
102蓼食う虫:03/02/08 15:16 ID:Y7EiYoYU
>>98
間違えてごめんなさい。再度おくります。
7軸機について少々。
動輪直径は1600mmで固定ホイールベースが10050mm
第一と二動輪に27mm・第七動輪に35mmの横動をもうけ、第三から第五動輪はフランジレス。
で、半径145mの曲線上で第一動輪が27mmの横動・第二動輪が22mmの横動・第七動輪が35mmの横動。
その時、第四動輪で56mmレールが横に移動。
103蓼食う虫:03/02/08 15:18 ID:Y7EiYoYU
またまた間違え。同じものを二度送ってしまいました。お許しを。
104オカマスキー:03/02/08 15:21 ID:l+5LpoWo
>>100
カップリングロッド(サイドロッド)に余分な負担掛らなくするため
通常はクランクピンの長さをロッドのメタルよか長くして遊び持たせてます
または横動する動輪クランクピンを球面にし、サイドロッドの根元(非横動側)を
ナックルにして僅かな首振りを可能とするトカ >> 墺太利の2-12-0など
なお、コネクティングロッドの掛かる主動輪は通常は横動させま栓

>>101
つーコトは第一・第二動輪の横動は互いに逆方向でせうか?!
105こぶた1号i-mode:03/02/08 15:26 ID:ZBwCnPZQ
>>39
亀山のカマ
D51
昭和23年7月
253.497.654.832.839.879.882.940.1013.1014.1015.1019.1020.1054.1084(改造→C6115).1145.1146(改造→C6127)
昭和32年11月
497.654.750.832.835.879.882.885.906.934.940.1013.1014.1015.1019.1020.1054
昭和43年4月
145.302.693.750.759.1020.
昭和47年3月
145.158.178.497.646.703.718.759.800.841.

※見落としがあるかも知れませんので発覚次第ご指摘下さい

47年に何故増えた?
奈良区にD51の配置はあるが竜華区にない!
竜華区からD51の配置が無くなったのは何時でしょうか?
106蓼食う虫:03/02/08 15:43 ID:Y7EiYoYU
>>100
> 動輪に横動があるとコネクティングロッドに負担かかりませんか?
動輪に横動を許す場合でも、主動輪は固定です。
連結棒の方は
1)クランクピンを長くして左右の遊びを増やす。
2)特に左右の遊びを設けず。ロッドのしなりに任せる。
3)左右方向に曲がるように関節を設ける。
の方法があったようです。ちなみに横動をつけないときでも
クランクピンには1mm程度左右に遊びを設けてありました。
また、動輪の左右動は設計時に無くても使用する路線に合わせて
つけていたようです。西武山口線で頸城のコッペルが復活したとき、
長野工場で30mの曲線が通過できる用に動輪の左右動を大きくしたと言っていました。
また、秩父のC58も試運転で200R以下の曲線の通過がきつく動輪の左右動を
つけたといっていました。現役時代から行われていたのではないでしょうか。
107蓼食う虫:03/02/08 15:50 ID:Y7EiYoYU
>>101
>つーコトは第一・第二動輪の横動は互いに逆方向でせうか?!
図を見れば人目で判りますが、横動は同方向です。
機関車が曲線上で前と後ろが曲線の外側にふられ、中央が曲線の内側に寄る感じになります。
108こぶた1号i-mode:03/02/08 15:52 ID:OYPMXQhy
>>39
山田のカマ
C51
昭和20年12月
36.63.64.65.66.91.99.127
昭和31年12月
36.63.64.91.172
昭和39年亀山と統廃合

C51昭和37年度廃車、亀114.255.伊勢228.
C51昭和38年度廃車、亀60.100.164.176.伊勢91.227
C51昭和39年度廃車、亀209.225.
109鈴木光太郎:03/02/08 15:59 ID:UEmFaEge
>>102 >>104
ご教示ありがとうございます。
オーストリーの2-12-0は
http://members.easyspace.com/jsturm/austria.htm
上記アルバムの写真番号13に。
第5、第6動輪の間が曲線でクネる様に細工されているのが、わかります。
110鈴木光太郎:03/02/08 16:02 ID:UEmFaEge
2-12-0は写真番号13番より17番がよく、わかります。
111オカマスキー:03/02/08 16:03 ID:l+5LpoWo
>>107
第二動輪が22mmの横動なのに第一動輪が27mmの横動とは少な過ぎますNe
前進のトキは機関車の前部の変位が大きいハズですんで今一度確認して下さひ
112蓼食う虫:03/02/08 16:14 ID:Y7EiYoYU
>>107
>図を見れば人目で判りますが、横動は同方向です。
>>111
>第二動輪が22mmの横動なのに第一動輪が27mmの横動とは少な過ぎますNe
よく見直しました。動輪の横動は間違いありませんが、第一と第二動輪の横動は
逆方向でした。訂正します。
113オカマスキー:03/02/08 16:38 ID:l+5LpoWo
>>112
ナトーク
資料紹介参楠Desu
114オカマスキー:03/02/08 18:16 ID:l+5LpoWo
>>94の補足Desu
前記高橋氏写真集に山科で鳥羽快速の後補機を務めるC51(梅)の写真が有ったとキオーク
大津で解放でせうか?
本務機はC51で20m客車10両前後の編成、撮影時期は冬で舌
115オカマスキー:03/02/08 18:35 ID:l+5LpoWo
>>96
P誌から引用し枡
「私(朝倉)はドイツの機関車工場で、設計の際利用されている計算法などを覚えて
帰ったが、そのころの機関車で、連結棒が弱いためか、曲がったものがあった。
そこで(9600の)連結棒を丈夫に設計させた。そのため重くなって、それにつりあうために
大きなツリアイ重量を必要とするに至ったが、1,245mm(誕生当時)の動輪では、
それを取付ける場所がない。まして前後動部分のつりあいのため、設けるべき超過ツリアイ重量は
全く取り付けることができなかった。そこでこの形式のツリアイは非常に悪いはずで、
困ったと思ったが、運転してみると案外悪くなかったのは不思議である。」
・・・などと現場の神経逆撫でするよーなコト書いてましたNa(--#
116amateur driver:03/02/08 19:44 ID:95NBDn6I
>>115
読んだキオークがあり升。
しかしこの程度のレベルで名機だなんて・・・・・
117オカマスキー:03/02/08 20:33 ID:plEiESEp
>>115の続きDesu
んでハナシは1930年代後半の阿蘭陀国鉄ジャワ線に飛び枡
当時の世界的な列車速度の向上に倣い、主要都市間の旅客列車の最大速度を90km/hに
引上げようとしたが、新形式の導入は望めず、在来形式の改良で対処するコトにケテーイ。
目をつけられたのが1914年ハノーヴァー製のクラス900で軸配置1D, 動輪径1105mmの貨物用
2シリンダー、板台枠、広火室で丁度9600に対応する釜で舌
んでまず実施されたのがリ・バランシング
動輪のカウンターウェイト(ムクの鉄)を削去して鉛を充填し、鋼板で蓋をした
テストで最大105km/h出したが乗心地は客車のようにスムースであったとのハナシ
このトキの動輪回転数はぬぁんと504rpm!
その他、煙室の通風改良、スチームサーキットの内的流線化、火室の改良(内容不明)により
有用な旅客機に生まれ変わったとのコト(改造は30両)
9600と比べて有利なのはコンロッドが第2動輪に掛っていて短かった点だが
それにしても植民地で出来て独立国で出来なかったのは何故かと小一時間(以下略)
118名無しでGO!:03/02/08 22:03 ID:LV63+2xE
>>117
第二次世界大戦中日本が旧蘭印を占領して、機関車の形式を整理したのは有名な話
ですが、占領中に現地の機関車を見て学ばなかったのでしょうか?
あの頃の鉄道の話というと、満鉄の勇躍、中国の日本占領地域での米軍の空襲を
ものともせずに定時運行を守った話、タイの薪焚き機関車、などが主で、↑のような
優秀なプラクティスがあれば学べばよかったのに。
もっとも、そういうところへ派遣された人は中央では(以下自粛
119amateur driver:03/02/08 22:40 ID:mt9bxwUb
>>118
このへんはガイシュツなので・・・・
詳しくはオカマスキー氏からレスがあると思いますが、
117のようなことは当時の欧米の文献を見ていればわかっていたはずです。
結局、官僚的硬直化した組織・日本的な人間関係・技術トップの見識のなさ等々・・・・
のおかげで、貧乏でも基礎機械工業の水準が低くても実現できたこともやっていないから、
酷鉄蒸機は世界の中で見れば、二流三流のものにとどまってしまい、
そういう状況の中では無理な話だったのでしょう。
120:03/02/08 22:53 ID:OjhVCJls
>>117
1750ミリ動輪を500回転させれば時速165Km・・・か
121名無しでGO!:03/02/08 23:34 ID:LV63+2xE
>>119
U.S.Marine Gazette、でしたっけ、日本軍を評して
兵士は一流、将校はまぁまぁ、将軍は最低、と言ったとか。
浜松工場には整備の神様がいたそうですから、現場の水準はけっして
低いものではないものと思われますが.
122amateur driver:03/02/09 00:27 ID:/vBjz/4V
>>121
そうならざるを得なかったんでしょうね・・・・

運転現場でも、
設計水準が低く、スモールエンジンポリシー。
加えて低質な石炭ですら節約しなければならず、
ちょっと内陸に走ればすぐに山岳路線、
また都市部では定時性を維持しなければならないし、
国民性から来る過剰品質、経験・カンといったものの重視。

などといったことから、現場に過大な負担が課せられていたように思います。
123amateur driver:03/02/09 00:30 ID:/vBjz/4V
そういえば似たような話で、
旧ソ連の士官が日本軍を評して
「兵士下士官は勇猛果敢だが上級将校は無能だ」
と言ったという話もありますね。
これは今現在でも・・・・・・・
1246呎7吋:03/02/09 00:33 ID:IPaqL0Yo
>>120 は私です。
125名無しでGO!:03/02/09 07:01 ID:lhat1QT3
C51で進行しているところ申し訳ありませんが、インドネシアの話が出たので
お聞きしますが、あちらでの山岳登坂用の特殊機関車ありましたよね。
詳細をご存知の方お教えいただけませんでしょうか?
126鈴木光太郎:03/02/09 08:56 ID:Sy0y4ps0
>>125
http://members.tripod.com/~keretapi/ambarawa.html
上記は公式的なページです。
http://members.tripod.com/~keretapi/steamroster.html
上記の表の後半に「E1004〜E1061-67」があります。
その最終機関車は(多分エスリンゲン機の図面による)日本車両製品で、
これは日本車両最後の蒸気機関車です。
図面は"日車の車両史"の輸出編にあります。
お後は詳しい方に。
127鈴木光太郎:03/02/09 09:16 ID:Sy0y4ps0
>>126
http://dspace.dial.pipex.com/javatour/ambarawa/action.htm
インドネシア、ラック、乗り鉄、撮り鉄は上記です。
128オカマスキー:03/02/09 09:40 ID:oPHtknRP
>>118、他
旧蘭印占領中に機関車政策やったのは工作(設計)サイドでなく
運転サイドの人達ではなひでせうか?!(当てずっぽスマソ)
大井の試験所も運転サイドに属してて、横堀技師のように欧米の釜に精通し
本邦の釜を客体視できる方も居られたようですケド、朝倉博士の回想記にも有るように
「工作と試験所の関係は必ずしも円滑でなかった」そーで何とも(以下略)

>>121, >>123
無能上級将校共は陸士・陸大を成績優秀で卒業したハズですが
やっぱ現場知らずに純粋培養されちゃって視野狭窄症に罹ってのが何とも(以下略)
・・・
釜のハナシに戻すと、C53あたりにしてもショボイ設計を現場が一所懸命お守して
走行中の中ビク給油などで定時運行こなしてたワケですからNe
ま、上がアホだと現場が要らぬ苦労するのは古今東西変わらなひってコトで

>>125
ご質問は >>126-127 のどの釜についてでせうか?!
129125:03/02/09 09:47 ID:lhat1QT3
鈴木氏ありがとうございます。
オカマスキー氏、>>127に出てくるB25です。
ボイラーと動輪の間にある駆動装置の写真をみて、これはどうなっているんだ
と思っておりました。
130オカマスキー:03/02/09 11:18 ID:oPHtknRP
>>129
このタイプは「ラック・アンド・アドヒージョン・コンパウンド」と申しまして
粘着駆動系と歯車軌条駆動系とで高低2段の複式膨張となって檻
瑞西ヴィンタートゥール社がオリヂナルと思われ枡
んで ↓ の解説によりますと
 http://dspace.dial.pipex.com/javatour/ambarawa/locos/B2502.htm
粘着用の高圧シリンダーが内径340mm×行程450mm
ラックレール用の低圧シリンダーが内径390mm×行程450mm、容積比1.00 : 1.24ですケド
ラックレール用のピニオンが歯車比約2:1で一段減速されてますんで
低圧ピストンの速度は高圧の約2倍、容積比は一般の複式並みの約1.00 : 2.48となり枡
ピニオンが一段減速なので上下の駆動系は相互に逆回転です
心向き棒後端の吊リンクが相互に連結されてますんで、カットオフ調整は高低連動と判り枡
ラックレールの無い区間は低圧シリンダーへの弁を閉じて単式膨張として運転され枡
・・・
こんなトコロで如何でせう?!
13156:03/02/09 11:36 ID:LAPtGqzt
>128
>上がアホだと現場が要らぬ苦労するのは古今東西変わらなひってコトで

ほんまにそうですね〜。
今ならこういう場所で暴露しまくりできるんですがね〜〜〜〜。
132129:03/02/09 18:47 ID:lhat1QT3
>>130
ありがとうございます。一見長閑な植民地風の外観にいろんな技術があるんですね。
133こぶた1号i-mode:03/02/09 21:34 ID:mmtqd3Ot
アゲ用雑談レス

C51配置区昭和20年12月
宇都宮236
新鶴見239
この2両は御召し機だと思いますが、それにしても新鶴見は日本三大操車場で、
貨物機の機関区だと思ってました。
稲沢107,210,271,272
ここも吹田と並んで日本三大操車場の筈ですが、
急客機C51が4両配置されていたのは一体なぜでしょうか?
なお、昭和9年12月の前記4両は、
107米原、210水戸、271・272浜松。
134名無しでGO!:03/02/09 21:48 ID:DdYQT8oN
C51というと松川事件の現場写真を思い出します。
135オカマスキー:03/02/09 21:49 ID:ey9X0dPN
>>133
新鶴見239は御召専用機で東京機関区が電関専門になったので新鶴見に移ったと思われ
ボートトレイン用の58681も横浜区に移る前は東京機関区所属Desu
稲沢は107,210,271,272の他に17,18も在り、関西線名古屋〜亀山間の貨物用となってま舌
旅客用は名古屋区の受け持ちDesu
136名無しでGO!:03/02/09 21:50 ID:DdYQT8oN
ちなみに自分が鉄ちゃんに目覚めた頃は、既にC51は存在しないカマで
長い間D51の誤植くらいに思ってました。
137こぶた1号i-mode:03/02/09 22:16 ID:jgZw9c/x
>>135
C51で貨物ですか?意外ですね。
でもよく考えれば、C55、C57、C59の貨物の写真見たこと有りますし、
平坦区間ですね。なるほど〜です。
138名無しでGO! :03/02/09 23:35 ID:rHCrkuxU
C57やC55に比べて軸重が重いので吉都線などでは、
貨物用によくC51が使われていましたよ。
139名無しでGO!:03/02/09 23:38 ID:rHCrkuxU
>>137
日豊線の宮崎以南では、もっぱらC57が貨物を牽引していました。
霧島越えの貨物列車もC57でした。動輪径が大きいのでシリンダ
引張力で稼げる速度閾が高いからと聞いたことがありますが、本当の
ところは知りません。
140amateur driver:03/02/09 23:42 ID:ayp8WDTp
ageだ・・・・・・
141名無しでGO!:03/02/10 00:28 ID:4UPVX5Ps
ちょと質問。
D51は「デゴイチ」か「デコイチ」かという話ですが、以前(多分)ピクで、
D50が現場で「デコマル(凸丸)」と呼ばれていて、D51はその改良形なので「デコイチ」と呼ばれた。
その後マスコミに取り上げられるようになって、D51の読みに合った「デゴイチ」に変化した、
というような記述を見かけました。
自分は最初から「デゴイチ」だったと思っていたので、
驚き半分疑い半分で読んだのですが、実際のところどうだったんでしょう?
142名無しでGO!:03/02/10 00:43 ID:J+Y18FzU
C51はシゴイチだからねえ。
D51はデゴイチか。
凸丸からみだと凸一の線も。現場や鉄ちゃんは凸一だったと思う。
143名無しでGO!:03/02/10 00:50 ID:9TayMnKX
>>141 >>142
内田百閧フ「区間阿房列車(昭和26年)」には国鉄職員がD51をデゴイチと
呼んでいるくだりがあります。鉄な内田百閧フことですから「デコイチ」を
「デゴイチ」と聞き間違えたとは考えにくいのですが。
144名無しでGO!:03/02/10 00:51 ID:ynRXiV0O
蒸気機関車について熱く語ろう Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1014992621/
これの556でがいしゅつ。検索検索。
145名無しでGO!:03/02/10 00:54 ID:9TayMnKX
>>144 ???
>1 名前:read.cgi ver7.09p (03/01/29)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
>そんな板orスレッドないです。
>
>過去ログ倉庫にもありませんでした。
>問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません。
146名無しでGO!:03/02/10 00:58 ID:J+Y18FzU
「蒸気機関車」の大正生まれの機関車特集で「凸丸朝臣一代記」
のようなT・I氏の記事があったのを記憶しています。
ちなみにその頃鉄道好きの私は「凸一」と周囲の大人たちから
呼ばれていました。
ですから人口に膾炙していたのは凸一かと思います。東京です。
147名無しでGO!:03/02/10 00:59 ID:ynRXiV0O
148名無しでGO!:03/02/10 01:09 ID:J+Y18FzU
>>145>>147
ここはPart1のスレと表示してあるが、既出ネタとはいかなることかね?
149名無しでGO!:03/02/10 01:19 ID:UFRKL18E
じいちゃん満鉄氏、椎53氏、練炭氏、切取除煙板氏、懐かしい名前が・・・。
150名無しでGO!:03/02/10 01:31 ID:J+Y18FzU
>>552
(誤)「デゴイチ」

(正)「デコイチ」
昔部内ではD50を「デコマル」(凸丸)と呼んでいた
D51はその弟分だから「デコイチ」(凸一、凸市)<<濁らないのがポイント
「デゴイチ」はSLブームの頃に鬼夫人と同様マスコミが広めたもの

これがhttp://curry.2ch.net/train/kako/1014/10149/1014992621.html
556のレスだけど、何も根拠が示されていないではないか。
556のソース希望。
151名無しでGO!:03/02/10 01:40 ID:9TayMnKX
『コ』か『ゴ』かは、「片方が正しくて片方が誤り」と決め付けるのではなく、
「昔から両方使われていた。どちらを使うかはその人の好みで」でいいのでわ?
152名無しでGO!:03/02/10 01:44 ID:JK2HUZAY
発音的には『デゴイチ』と濁った方がし易いけど。
153名無しでGO!:03/02/10 01:45 ID:J+Y18FzU
>>151
私もそう思いますが、>556のように、ハッキリと正誤を
レスする人もいるわけですし、それを引用して解決済みと
言う人もいる以上、ある程度の解決は必要ではないでしょうか。
154141:03/02/10 02:01 ID:CQTgpJZm
レスどうもです。
本来は、凸丸、凸一の流れだったんですかね。
百關謳カの頃にはすでに両者混用されていたということでしょうか。

しかし凸丸って、やっぱりD50の当て字なんですかね。
それとも他にも由来があるのかな。
155141:03/02/10 02:05 ID:CQTgpJZm
ちなみにぐぐってみるとデゴイチが圧倒的に使われてますね。

全言語のページからデゴイチを検索しました。 約2,090件
全言語のページからデコイチを検索しました。 約303件
156オカマスキー:03/02/10 08:01 ID:w/gYRNlO
>>150
過去スレ>>552は漏れDesu
(誤)はチト極端だったかも知れませんが、SLブーム以前は漏れの会った職員はもとより
模型屋のオヤヂに至るまで「デコイチ」でしたので(東京周辺Desu)
「デゴイチ」には違和感が有り枡
古いF誌の投稿欄でも信越線のD51+D50のキャプションにわざわざルビを振って
「デコマル・デコイチ健在なり」トカ書かれてましたので
「通はこう呼ぶんだ〜」とウブな厨房は思っていま舌
ソースと仰られても慣用表現ですから「そう呼ばれていた」としか・・・
ヒョトーすると関西方面では濁るコトが多いのかNa?
百關謳カの会った国鉄職員は何処の人だったんでせう?!
・・・
んで今や「デコイチ」が圧倒的に少数派ってワケですNe
>>155を見るとつくづくマスコミの力は大きひと思い枡
157オカマスキー:03/02/10 08:08 ID:w/gYRNlO
>>156
× 過去スレ>>552は漏れDesu
○ 過去スレ>>556は漏れDesu
158鈴木光太郎:03/02/10 10:37 ID:ml6Facg5
実はオーストリアの2-12-0でわからないことがあるのですが、
http://members.easyspace.com/jsturm/austria/100-01.jpg
この写真で第5、第6動輪カプリングロッドに関して、
@ロッドが溝(フルート)の部分が透けて動輪が見えている(ロッドが2本棒状態)。
Aロッド中央に白いゴミのようなものが写っている。
で、特にAなんですが、これは
写真のゴミか、曲線通過上大事な部品か、些細な部品か?
(質問続きます)

159鈴木光太郎:03/02/10 10:38 ID:ml6Facg5
>>158の質問の続きです。
手持ちの "Loco Profile 16 U.P.4-12-2" なる本P81付近にはこれに関するもの
と思える記述に
「Joint rear side rod with cardan universal joints at the crank pins
and rotary joint at center of rod 」
と。また、別の個所で、
「the back-end side rod not only had a vertical-cardan joint at each
end, but was in two parts with a pivoting joint at the center, (中略)
suggestion made by Pillwa, an engineer at Floridsdorf」
との記述があります。

ロッドの両端部付近に対曲線、対凸凹通過用のピンを設置するのはわかりますが、
ロッドの中央部に何らかの「pin joint」等を設置するのは常識的には
考えられません。

どなたか、一手、ご教示お願いいたします。(質問終り)

160鈴木光太郎:03/02/10 18:00 ID:OAVRMUIX
>>159の質問補足です。
「Joint云々」の和訳は
「後ろ側のカプリングロッドはクランクピン部分の自在継ぎ手と、
ロッド中央のロータリージョイント(からなる)」

「the back-end」の和訳は
「後端のサイドロッドは垂直-自在継ぎ手を両端に持つのみならず、
中央ピボット関節で構成する2つの部品を備えているのだが、
これはFloridsdorfk の技術者 Pillwa氏の助言によるものである。」
と、なると思います。
161名無しでGO!:03/02/10 19:04 ID:nYdPvS0x
>>156
正誤を判定するレスで、いちいち万葉かなのようなレスをされては
読む方は草臥れ枡YO。
>556の部分でも鬼婦人などともレスしてますが、マスコミが「鬼婦人」と
書いた例を示してもらいたい。
162オカマスキー:03/02/10 20:50 ID:3IlqVBVD
>>158-160
チョトー判りま栓、残念ですケド

>>161
マーそう固くならずに参りませう
163鈴木光太郎:03/02/10 21:06 ID:LdHPdrQr
>>162
どうも、お手数かけました。気長に考えます。
164こぶた1号i-mode:03/02/10 21:10 ID:DwcXWbXS
♪デコイチorデゴイチ

デコイチと言っている人
篠原正瑛byいとしの蒸気機関車
高田隆雄by鉄道ジャーナル'73/12
細川武志by蒸気機関車メカニズム図鑑
日本国有鉄道名古屋鉄道管理局名古屋機関区OB会

デゴイチと言っている人
小学館NHKビデオ「日本の蒸気機関車」
小学館NHKビデオ「D51」
伊藤久己by蒸気機関車 形式D51
宮澤孝一by決定版 日本の蒸気機関車
岩堀春夫by鉄道記録集 ないねん出版

デコイチ・デゴイチいずれも使わない人
久保田博
165こぶた1号i-mode:03/02/10 21:24 ID:DwcXWbXS
追伸

ここぶた1号用ビデオ2本は、いずれも"デゴイチ"でした。
166名無しでGO!:03/02/10 21:34 ID:/n2JjPiA
今日の23時からNHK総合で
中国の蒸気機関車を取りあげた番組が放送されます
167amateur driver:03/02/10 22:38 ID:v6yQy4xK
シルクロードの再放送ですね。
80年代初めの様子が見られます。
168馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/10 22:53 ID:g8QwVkri
>>144-149
>>1のテンプレが言葉足りてなくてすみませんでした。熱く語ろう…は
一応旧シリーズだから過去ログ的位置にあるということでお願いします。
169名無しでGO!:03/02/10 22:54 ID:UFRKL18E
>>140
ずい分粘着質だね。
前スレの犯人、あんただろ?
170  :03/02/10 23:07 ID:c1B+Zays
NHK見れ
171名無しでGO!:03/02/10 23:10 ID:BYPZmfOK
石坂浩二あげ
172名無しでGO!:03/02/10 23:19 ID:kxbRVxPz
開放型あげ
17356:03/02/10 23:19 ID:jvov11Jt
鉄道兵団あげ
174駱駝:03/02/10 23:20 ID:R3boh+XM
南疆鉄道!
175名無しでGO!:03/02/10 23:26 ID:kxbRVxPz
うまそうなゴハンが出てくる食堂車だなぁ…
176名無しでGO!:03/02/10 23:27 ID:w8YNOIWK
すげえ光景だな
177名無しでGO!:03/02/10 23:29 ID:Dy/jiV1X
この頃普通に撮影できる国だったら、殺到したでしょうね。
178名無しでGO!:03/02/10 23:34 ID:3JPMt/cl
「日本鉄道物語」、島父子を称える本ですので、お好きな方はどうぞ。
手元に本が無いので記憶だけで書きますが、同書によると
1.島父は2B1の6700(構想)や2C1の8900に反対します。で、改軌論に敗れて去るときC51の基本仕様を置き土産とします。
 その理由として、狭軌のままなら敢えて従台車に異を唱えない、というものですが、回軌論に敗れてから去るまでにC51の基本仕様
 を決定するのに十分な時間はあったのですか?
 それに島父の好きなドイツでもその後標準軌で2C1が主流になったじゃないですか。
2.戦時中B20のような規格産業機関車が推進されましたが、こちらの記憶では官の側が推進したと思っていたのですが、実は島子
 は反対だったとのこと、立山重工へ完成品を検査に行ったとき飽和式のつまらない機関車を作って、とがっかりしたとのこと。
 飽和式云々は著者の思い込みあるいは創作かと思います、いくらなんでも産業用の小型機関車が敢えて過熱式を採用していない
と不服を言うことは無いと思いますので。
 でも規格産業機関車を推進したのは民ですか官ですか?

機関車に関する伝説も当局の言い訳もあるんでしょうけど、メディアがドラマになりやすいように話を組み立てて広げていくという面もある
んでしょうね。

思い出しつつ、また、書きます。
179中国初心者:03/02/10 23:46 ID:ZDG1zSIZ
嗚呼、中国、素晴らしい。
谷間を行く解放型、ステキです。

最近は寝ても覚めても中国なんですが、
こんなの見せられたら、もう、どうしましょう。
180名無しでGO!:03/02/10 23:50 ID:J1JdsRnO
汽車には万歳が似合いますなぁ

181名無しでGO!:03/02/10 23:56 ID:4iw3K1LI
解放1887 満鉄製です 元ミカイ
182中国初心者:03/02/10 23:56 ID:ZDG1zSIZ
最後のDL(東風4型でいいんですよね)に萎え〜
183名無しでGO!:03/02/10 23:59 ID:M0cI4RBw
SLで全長6kmのトンネル(しかも標高3000mの峠越え)ってすごそう。
184名無しでGO!:03/02/11 00:04 ID:NEq3ZJJp
カマ使用は開業前まで
開業時はDLです
だから貴重な絵なんです

185中国初心者:03/02/11 00:15 ID:ZBC4P+98
>>184
ほほう、成る程。そんな経緯があったんですか。
そうなるとあの解放や建設というのはどっか他に移ったわけですか?
それとも最後の御奉公?

ところで集通は来年5月でDL投入って本当ですか?
186中国初心者:03/02/11 00:22 ID:ZBC4P+98
と、このままでは教えてくれくれ君になってまうので、情報提供。

1.前スレでまだ生存しているとのことであったポーランドの
Wolsztynの蒸気牽引のカモレですが、去年の10月12日に花で装飾した上で、
最後の運行をした、という話がとある鉄ヲタ雑誌にありました。
この話の発端がTy45の維持が出来なくなって、
ディーゼルに置き換えというものだったのですが真相の程は如何に。

2.これもポーランドのお話ですが、
あのSrodeが、あのSrodeが、保存鉄道として復活するそうです!!!
187中国初心者:03/02/11 00:23 ID:ZBC4P+98
↑Srode→Srodaです。スマソ。
188amateur driver:03/02/11 00:38 ID:q5esOLwG
>>186
1.確かにその記事のとおりなんですが、今でも荷があるときに
ランダムに運転されているそうです。機関車は主にPt47。
ただしディーゼル(SM42)のこともあるとか。
週2回のKonotop逝きはいつも運転されているそうです。
Ty45はもう検査切れです。Ty3は募金が集まり次第Gnieznoで
検査を受けてフカーツ予定です。
あと4月からTkt48(Konotopへの貨物に使用予定),
来年春にOk22がフカーツ予定です。

2.ソースは何ですか?
今現在はWolsztyn Experienceのチャーター等でいつでも
動かせる状態にはなっていますが。Px48が1両生きています。
それをさして保存鉄道ということなのかな・・・・・・。
PKP本線を超える橋も、老朽化でやばいと言う話ですが、
たまの運転なら大丈夫なようですね。

まあ、あとは目新しいニュースは、
年4回ぐらいWtoclawへのPm36による高速運転が実施されていることですかね。
189amateur driver:03/02/11 00:42 ID:q5esOLwG
補足すると、
貨物がなくなっていったのはそもそも荷がほとんどないからです。
今後も貨物に貸してはお先真っ暗。
Poznanの旅客は非常に好調で、増発されるくらいですが、
Zbaszyn-Lesznoは路線の維持もきびしいとのこと。
いちおう2007年まで、蒸機運行が現状維持されることは
決定しています。

Srodaの機関区にいたピクシュ(犬)はどうしたのかな・・・・・・
190amateur driver:03/02/11 00:44 ID:q5esOLwG
188 Wtoclaw→Wroclaw
189 貸しては→関しては
以上訂正。
191正岡子規記念館は月曜日休館:03/02/11 00:47 ID:NprxHBJy
松山市内で「坊ちゃん列車」とか言う蒸気機関車が走っとったなあ。
192amateur driver:03/02/11 00:53 ID:q5esOLwG
>>191
中身はディーゼルの偽物・・・・・・・・・
193名無しでGO!:03/02/11 01:01 ID:8yL2JX/s
>>192
そうでっかあ。
道理でSLより加速がいいと思いました。
194名無しでGO!:03/02/11 01:05 ID:u9/A4Hgp
今、手元にないので良く覚えていないが、TMSの300号前後で久保田氏の
9900型制作記事のなかで、今蒸気機関車ブームでデゴイチとか言われているが、
私の作品がデゴマルなどとよばれたくないので9900型を制作することにした
とかいう記事を読んだ記憶があるのだが、、
195中国初心者:03/02/11 01:13 ID:ZBC4P+98
>>188
ということはTy45が前線離脱というのは確定事項ですね。
というか、Ty3復活やら、何やらやけに景気の良い話ばかりじゃないですか。
もうWolsztynは先細りだ、という認識だったもんで驚きです。

2のソースについても1と同様の鉄ヲタ雑誌です。(イギリスの鉄ヲタ雑誌)
因みに私の認識は晩年は2000年の10月頃にレールバスになっていて、
(私が行った時も、すでに遅し、レールバスになっていて無念の涙を流したもんです)
2001年7月に廃止と言うものです。
で、記事の内容としては2002年の夏ごろにバラスト散布や、
駅舎の修繕等が行なわれ、9月27日には復活1発目が運転されたというもんです。
Px48−1756、Px48−1920の2両も修繕した模様です。
また、廃線跡を取っ払ってサイクリングロードにするという話もあったとか。
196中国初心者:03/02/11 01:18 ID:ZBC4P+98
>>189

>Srodaの機関区にいたピクシュ(犬)はどうしたのかな・・・・・・

あの機関区の前につないであったワンちゃんですね。
あの時は、レールバス導入という事実に愕然としながら、
火の入っていないPx48の隣で、
あのワンちゃんとじゃれあったもんです。
197馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/11 01:36 ID:Yyeld9Gw
>>178
>1.島父は2B1の6700(構想)や2C1の8900に反対します。で、改軌論に敗れて去るときC51の基本仕様を置き土産とします。
> その理由として、狭軌のままなら敢えて従台車に異を唱えない、というものですが、回軌論に敗れてから去るまでにC51の基本仕様
> を決定するのに十分な時間はあったのですか?
その内容の記述が見当たりません。誤認っぽ…

>2.戦時中B20のような規格産業機関車が推進されましたが、こちらの記憶では官の側が推進したと思っていたのですが、実は島子
> …
> 飽和式云々は著者の思い込みあるいは創作かと思います、いくらなんでも産業用の小型機関車が敢えて過熱式を採用していない
>と不服を言うことは無いと思いますので。
不服については文庫本(1993年第一版P385)見てもそんな記述はありませんでした。
新幹線モノの前間孝則本「弾丸列車」でもそこまでの記述はありませんでした。碇義朗
「超高速に挑む」でも無かったので高橋団吉本(私は持ってないので確認不可能)かなんかの誤認では?
別の時代の記述に紛れ込んでるのであれば、そのページがわかるといいのですが…

> でも規格産業機関車を推進したのは民ですか官ですか?
島と官は一体じゃあありません。車両統制会について調べてみては?このへんについては
「鉄道技術発達史X」の蒸気機関車の項目の最後のところに載ってます。県立図書館クラスで
あれば置いてあるかもしれないので探してみることをお勧めします。
198amateur driver:03/02/11 01:40 ID:q5esOLwG
>>195
そうですか・・・・・・
ちなみにどの雑誌ですか?
私はStaem RailwayとHeritage Railwayなら読んでいるんですが。

景気がよさげなのは体験運転や鉄オタツアーで資金が
多少集まっているからだと思います。

Srodaは2000年10月末はまだ蒸機でしたが・・・・・実際に運転しましたので。
その時点でレールバスが入っていたので、いつもはそれだったのかもしれません。
運転中脱線したのでそれが原因かも(w

レールを新しくしたことは聞きましたので、まあ動ける状態で
なんとか残していくのでしょうね。

そういえば、Wolsztynには5月?から Ol49 11がElkから来るそうです。
199鈴木光太郎:03/02/11 02:43 ID:lwdgbJ/R
>>194
TMS、292号、1972年、10月、P21 です。
文章内容は、そのとおりです。
200名無しでGO!:03/02/11 04:11 ID:GTOxDAil
石炭をくべておこう
ついでに200!
201184:03/02/11 09:49 ID:NEq3ZJJp
>>185 あの当時も解放型の前進・建設型への置き換えが進んでおり、不要となった解放型
5、6両を持ってきた。線路・枕木の資材を運ばせながら、線路を敷いていった。
もともとDL使用を前提に作ってるから、給水・給炭設備もない。(ただし、解放型使用のための臨時
の設備は当然設けたが)
開業後は、おそらく満鉄製のミカイのため廃車になった可能性は強い。詳細は不明。

集通については、来年の5月DL化という噂が日本で流れてる。どうも○○Sあたりが震源地のもよう。
現時点では(幹部への問い合わせ)、そういうことはありません。ただ、当初は10年間カマ使用ということで、
そのための施設を整備したが、予定どおり計画が進行すると、あと3年で無煙化ですね。

現地とはこまめに連絡をとってるので、動きがあれば、他の掲示板を含め、情報提供します。
202オカマスキー:03/02/11 10:15 ID:/402Vk5Y
>>178
1. 時系列で見てみませう
1908 (M41) 鉄道院設置
1910 (M43) 斯波権太郎 工作課長に就任(その前は運転課長が兼任)、1912まで在任
1912 (M45/T1) 島安次郎 工作課長に就任、1915まで在任
1914 (T3) 仙石貢 鉄道院総裁に就任、広軌鉄道取調委員会設置
1916 (T5) 後藤新平 鉄道院総裁に就任
1917 (T6) 横浜線原町田〜橋本間で広軌試験、改造2323号機使用、広軌2C, 1D計画図公表
1918 (T7) 4月 島安次郎 工作局長から技監に栄進
1918 (T7) 9月 憲政会(改主建従)→政友会(建主改従)内閣交替、床次竹次郎 鉄道院総裁に就任
1919 (T8) 1月 工作局 18900形設計着手、主任 朝倉希一 補佐 津田鋳雄(汽車会社)
1919 (T8) 2月 床次竹次郎 帝国議会にて広軌改築不要を言明
1919 (T8) 6月 島安次郎 下野
1919 (T8) 8月 18900形設計完成 設計図承認 着工
1919 (T8) 11月 18900形初号機竣工

ですんで内閣交替したトキから広軌改築不利と見て内々に準備進めてたんぢゃなひでせうか?!
203オカマスキー:03/02/11 10:33 ID:/402Vk5Y
>>202の続き
>それに島父の好きなドイツでもその後標準軌で2C1が主流になったじゃないですか。

>>202で触れた広軌(標準軌)2Cが内火室長約8ft(2438mm)で火床面積27ft^2(2.51m^2)ですから
内火室の幅は約3ft4-1/2in(1029mm)ってトコロです
手焚きのバヤイ、内火室長は約8ft6in(2591mm)が限度ですから
火床面積は28.7ft^2(2.66m^2)止まりとなり枡
つまり狭火室に固執する限りは広軌改築しても早晩、出力限界に達したと考えられ枡
204オカマスキー:03/02/11 10:56 ID:/402Vk5Y
>>178
2.「機関車の系譜図」によると
1943年、車両統制会(初代会長は島父)は小型機関車専門委員会を組織した
メンバーは委員長 茂上孝二(日車)、副委員長 衣笠敦雄(国鉄)、委員に高田隆雄(汽車)、
その他川崎、日立、三菱、立山重工業の各メーカーから専任されて枡
当然、官主導であったと思われ(世相から見ても)
・・・
ソレにしても、島子の述懐が事実とすると、マタしても他人事チュ−か何チューか
部下達が万難排してこさえたモノに対してねぎらいの一言も出なひかと思うとマタ―ク(以下略)
205オカマスキー:03/02/11 14:51 ID:/402Vk5Y
>>202-203の補足
前記のように1919 (T8) 1月設計着手、8月に設計完成ですから設計期間は十分Desu
あと18900形は動輪径1750mmとシリンダー行程660mm以外に新規性は有りま栓
動輪300rpmで100km/h出すためには1768mm必要だが、切りの良い1750mmとする
最大軸重14英トン(14.2t)で粘着係数3.75だと、シリンダー引張力は
14*2240*3/3.75=25,088 約25,000ポンド(約11.3t)
使用圧180psi (12.7kg/cm^2)、シリンダー内径20-1/2in (520mm)とすると行程は26in (660mm)となり枡
その他、ボイラー中央部の缶胴内径は4ft8in (1422mm)で8900と同一
火床面積も27.2ft^2(2.53m^2)でこれも8900と同一
従台車も8900と同一のコール(ALCO)式1軸心向外側軸箱
重心高に関係深いボイラー中心高は2400mmで8850の8ft (2438mm)よか内輪で十分安全
伝熱面積/火床面積(H/G)は8900の63.4からドイツ流儀の70に近づけ69.4とした
そのため煙管長が16ft3in (4924mm)から5500mm(約19ft)に増大
ちなみに8800はH/G=73.2、8850は76.7
駆動系は主連棒長3100mmで8800の10ft2in (3099mm)と同一
・・・
とマーこう云うノリで当時の本邦に存在した実例のイイとこ取りでこさえたのだから
或るイミでは良くて当然(^^)
つーか18900から色んなトコロを弄るに従ってバランスが崩れ(以下略)
206オカマスキー:03/02/11 14:52 ID:/402Vk5Y
次の方どうぞ
207こぶた1号i-mode:03/02/11 16:56 ID:f24y0g3w
思い込みだったかなぁ・・・いまさら尋ねにくいなぁ・・・
という消防疑問に気が付いたんですけど・・・宜しいでしょうか?
208名無しでGO!:03/02/11 18:50 ID:qnfsPlPf
C53がしょぼい設計だったというのは「私の知っている機関車」にも書いてましたね。
しかし、今と違って国鉄批判ができなかった頃に、国鉄直轄といってもいいあの雑誌で
よくかけましたね。
夭折した英雄の悲劇とかは置いといて、フォルムは好きです。
既出ですけど、デフも門鉄デフにすれば機関車自体の直線的な構成とマッチして
いいとおもうんですけど。

209オカマスキー:03/02/11 18:51 ID:1vuEVEXp
書き込みは自己責任でどうぞ
210オカマスキー:03/02/11 19:08 ID:1vuEVEXp
>>208
> よくかけましたね。
同感、川本氏は好きな著者の一人で舌

> フォルムは好きです。
足腰が強けりゃ文句無かったんですケドねー

> デフも門鉄デフにすれば
足腰強くてS30年代まで生き長らえて鹿児島本線にでも転入すりゃ実現の可能性大かと

>>209
・・・は >>207へのレスです
211オカマスキー:03/02/11 19:14 ID:1vuEVEXp
>>210
× 川本氏
○ 川上氏
212こぶた1号i-mode:03/02/11 19:41 ID:9NQVLpAY
すみません。
私、シリンダー牽引力をどうやら理解していないようです。
最初は機関車性能の要素のひとつとして見て、次は自動車で言うトルクかな、と思い、
その後、人力で牽引できる重量は象一頭分と判ったところです。
シリンダー牽引力と列車重量と勾配の関係はどう算定するんでしょうか?
213オカマスキー:03/02/11 20:26 ID:1vuEVEXp
>>205
× シリンダー内径20-1/2in (520mm)
○ シリンダー内径20-7/8in (530mm)
214オカマスキー:03/02/11 21:21 ID:1vuEVEXp
>>212
まず黄身がリヤカーを牽くとする
んで黄身の脚力がシリンダー牽引力
黄身の履物の摩擦力が粘着牽引力
黄身の心肺能力がボイラー牽引力
リヤカー+荷物の重さが列車重量
これで坂道を登ってご覧
何でも他人に訊くよか自分で実験しなさひ(^^)
215こぶた1号i-mode:03/02/11 22:15 ID:QWDU+kP/
>>214
済みませんでした。

>黄身の脚力がシリンダー牽引力
なるほど脚力そのものということで、勾配と列車重量と均衡速度で、仕事率である出力を算出ですか・・・
10代後半に10kgダイエットしたとき、自転車で登坂するときの均衡速度が速くなったような気がしましたが、
持久力(ボイラー蒸発能力?)の低下がありました。(T_T)

愚問恐縮でした。
216名無しでGO!:03/02/12 00:43 ID:ZFSBVxiT
この前、古書店で「近代英国蒸機の系譜」(だったかな?)
という本を見かけたのですが、内容をご存知の方はいませんか?
(ビニールに入れられてた上に店主が偏屈そうで確認できませんでした)
価格が5kという微妙なラインだったので財布と相談して見送ったのですが、
内容次第では確保してこようかなと思います。
217amateur driver:03/02/12 00:45 ID:Zky7FGvx
>>216
ぜひ買いませう。簡単に入手できるものではありません。
日本語で英国蒸機をきちんと扱っている唯一の本です。
値段は定価そのままですね。
218オカマスキー:03/02/12 08:17 ID:hDWpun6j
>>214の別解
シリンダー引張力とは動輪周で発揮されるシリンダー由来の牽引力で
粘着重量由来の粘着引張力とほぼ同等に取ります
鉄の動輪とレールとの摩擦係数が0.2〜0.3(上のほうは砂撒き)なので
粘着重量の1/5〜1/3.3、通常は1/4前後とします << 粘着率、逆数が粘着係数
シリンダー引張力の計算式は
分子: 0.85×(使用圧)×(ピストン投影面積)×(行程)×(シリンダー数)×2
 最初の0. 85×(使用圧)は、
 弁装置が取り得る最大カットオフ(80%前後)での最大平均有効圧0. 9×(使用圧)に
 機械効率0.95を掛け合わせたもの
 最後の2は、複動機関(ピストンの行きと戻りの両ストロークで作動)のため
分母:(円周率)×(動輪径)
んで式を整理すると
分子: 0.85×(使用圧)×(シリンダー内径)^2×(行程)×(シリンダー数)
分母: 2×(動輪径)
・・・で求められます
牽引重量がシリンダー引張力で抑えられるのはD51で速度10km/hから約20km/hの範囲で
それ以下は粘着引張力、それ以上はボイラー引張力(蒸気供給量に依存)に抑えられます
列車抵抗の具体的なデータは馬力さんのHPを覗いてみて下さひ
219馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 10:41 ID:+WN3TDKJ
粘着牽引力
|
|
|_____
|       ^^^^^^^^^^〜〜〜〜〜〜_______
|                                 ^^^^^^^^^^〜〜〜〜〜〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|_________________________________速度
220馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 10:41 ID:+WN3TDKJ
動輪周引張力
|     ヽ
|      ヽ
|       ヽ
|        ヽ
|         \
|           \
|             \
|               \ 
|                 \
|                   `ヽ、
|                      `〜、、_  
|                            `````丶丶_
|                                    ``````````丶丶丶丶  
|
|
|_________________________________速度
221馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 10:45 ID:+WN3TDKJ
起動抵抗が0〜3km/hでかかるので、最終的に発揮される牽引力は

牽引力
|
|
| _____
| |       ヽ
| |        \
| |          \
| ..|            \
| ..|              \ 
| ..|                \
| .|                  `ヽ、
| .|                     `〜、、_  
| .|                           `````丶丶_
| |                                   ``````````丶丶丶丶  
| |
| |
|_________________________________速度
222馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 10:48 ID:+WN3TDKJ
一般的には上記の通りだが、蒸気機関車の場合は引張力に限界があるので

動輪周引張力
|
|
|_____
|        ヽ
|         \
|           \
|             \
|               \ 
|                 \
|                   `ヽ、
|                      `〜、、_  
|                            `````丶丶_
|                                    ``````````丶丶丶丶  
|
|
|_________________________________速度
223馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 11:08 ID:+WN3TDKJ
列車抵抗
|
|
||
||
|.|
|.| 
|.|
| |
| |
| |
| |                                             ___
| |                      ___-------------^^^^^^^^^^^^^
| 〜〜〜〜〜〜〜〜’’’’’’’’’’’’’’
|_________________________________速度

これは転がり抵抗等の機械抵抗(重量に比例)と機械抵抗の一種である起動抵抗と
空気抵抗の合算。「列車抵抗」は単機の場合でも列車扱いなわけで機関車単体で
考えるときも適用。
224amateur driver:03/02/12 11:12 ID:Zky7FGvx
おお・・・・すごい
テキストでグラフが作れるんだ
225馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 11:12 ID:+WN3TDKJ
列車の加速度(又は加速力)
|
|
| _____
| |        ヽ
| |         \
|.|           \
|.|             \
|.|               \ 
|.|                 \
||                   \、
||                      \   
||                        `丶 、 
||                            `丶 、    
|                                `丶 、
|                                    `丶 、
|___________________________`丶 、___速度
226馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 11:14 ID:+WN3TDKJ
私のところのでもちょっとわかり辛いので何となくグラフ書き。

>>219
粘着牽引力(粘着引張力)は粘着重量、つまり動輪上重量と速度に支配されます。
>>220
ある出力での動輪周引張力と速度の関係。(回転数を速度に換算して出す)
>>221
その二つと機械の起動抵抗を勘案して出した牽引力の線図。全ての動力車においてこれが基本。
>>222
蒸気機関車の動輪周引張力は圧、ピストン面積、行程、最大カットオフ、動輪直径で
最大値が制限されるのでこのような線に。
>>221
列車抵抗

一般には>>222の線図が常に>>219を下回るように設計するのが基本。
以上合算して列車の加速度、または加速力を出すと
>>225
ということで。
227馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 11:19 ID:+WN3TDKJ
>>223訂正
「列車抵抗」=「勾配抵抗」+「曲線抵抗」+「機械抵抗(+起動抵抗)」+「空気抵抗」
でした。

>>224
この線図は割といい加減なんで…
228馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 11:49 ID:+WN3TDKJ
>>204
前間本によれば下記の通りです。

「もはやまともな大きな機関車は作れないので、とにかく簡単な機械で、素人でもできるような
小型の機関車らしきものをつくれ」となった。それは遊園地で子ども相手に走るミニ機関車の
ような代物であった。そればかりか、低質な石炭に加えて修理もままならず、にわかづくりの
機関車の缶が爆発するような事故が相次いだ。鉄道へ入って以来約二十年間、こんな
ぶさまな事故など経験しなかった技術者の島にとっては、やむをえない国家の非常時での
こととはいえ、屈辱的であった。
「こんなちゃちな機関車なら、富山の小さな会社でも大丈夫だろう」となった。輸送の目的に
合わせて、四、五種類の機関車を必要としていたが、とにかく急を要しているので、できるだけ
早く作れる方法をとった。
まずは標準タイプの一種類だけの図面を最初にきちんと描いて、この会社にもっていき、
試作してもらう。次に、この試作品を見本として部分的に変更し、残りの四種類に合うように
バリエーションを与えようという、きわめていい加減ともいえる乱暴なやりかただった。
島にいわせれば、出来上がった機関車は「脱線すれば人が担いでレールに載せられる程度の、
まるでおもちゃみたいなものだった」という。それが戦争でも末期にあった日本の鉄道の実情だった。
「一両目ができたので、ぜひ見てほしい」との連絡が入り、島は富山に出かけていったのだった。
(富山空襲の話につき略)
229馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 11:53 ID:+WN3TDKJ
>>228続き
…こうした中でも、駅からの引込み線が通ずるすぐそばにあった工場では、ミニ機関車B20が
完成していた。
「いい加減につくった機関車」だけに、現物を見た島の感想もいたって簡単で、「ああ、なるほど、
出来上がったね」というさっぱりしたもので、引き揚げることとなった。D51など、蒸気では世界の
トップを走る機関車をつくり上げてきたとの自負を持つ島である。にわかづくりの、とにかく走れば
いい程度の機関車の完成には、特にこれといった強い思い入れをもつことはできなかった。


あと別な頁で

「満鉄の友人、有名なあじあ号設計者吉野信太郎君たしが堂々たる標準軌機関車を
設計している最中にも、それを通じて経済性の追求、ひいては満鉄の経営を論じているのを
見て目の鱗の取れる思いをしたものである」(「歴史への招待」からの孫引き)

だそーで。色々小一時間問い詰めたい…
230馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 12:02 ID:+WN3TDKJ
>>229訂正
×吉野信太郎君たしが堂々たる
○吉野信太郎君たちが堂々たる

さらに碇本ではC63が製造できなかったことに未練が無いという記述の後に

「電化や電車化を進めようと思っても、蒸気機関車だって間に合うじゃないかという人も沢山いた。
だから一番大きい蒸気機関車をつくってもこの程度のものか。それなら電気のほうがいいやと
いうことがわかるよう、極限まで進んだ蒸気機関車をつくってみようというのがボクの考えだった」


間に合ってるからオッケー論を唱える馬鹿を説得するためだっていってもあの設計でこんなこと
公言するなって思います。
231オカマスキー:03/02/12 12:08 ID:9qjODIRf
>>228-229
噴飯モノですNa
232馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 12:15 ID:+WN3TDKJ
>>231
碇義朗
1925年鹿児島に生まれる。東京都立航空工業学校卒。陸軍航空技術研究所を経て、
戦後横浜工業専門学校(現横浜国立大学)卒業。

前間孝則
1946生まれ。法政大学中退後、石川島播磨重工業でジェットエンジンの設計に20年間
従事する。

島もそーですけど、著者に対しても「お前ら高橋克彦と違って理系なんだから動作原理から
理解してちゃんと記述しやがれ」って思います。
233オカマスキー:03/02/12 12:47 ID:QxhxcYPi
>>230
極限に来てたのは蒸気機関車技術ぢゃなくて、ご本人の能力でせう
彼って自分自身がグローバルスタンダードみたいに考える癖があったのデハ?!
いつぞやのウォータートラフの件と云い、南阿で16E見たトキの感想と云い・・・

>>232
> 理系なんだから
今日日は専門分野違うとあんなもん鴨
234オカマスキー:03/02/12 13:14 ID:QxhxcYPi
>>230
> 「・・・極限まで進んだ蒸気機関車をつくってみようというのがボクの考えだった」

アンドレシャプロンあたりが言うならまだしも(以下自粛)
235amateur driver:03/02/12 14:26 ID:Zky7FGvx
>>229
>D51など、蒸気では世界の
トップを走る機関車をつくり上げてきたとの自負を持つ島である。
プププ
236名無しでGO!:03/02/12 15:14 ID:nnK8u5kw
また火病が出たか。
237馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/12 15:19 ID:+WN3TDKJ
>>233-234
>彼って自分自身がグローバルスタンダードみたいに考える癖があったのデハ?!
>いつぞやのウォータートラフの件と云い、南阿で16E見たトキの感想と云い・・・
でもそれが新幹線のときにはいい方向に働いたのではないかと思ってみたり。

>今日日は専門分野違うとあんなもん鴨
でも蒸気の範囲ってのは初歩の機構学でも取り扱うし教わってないってことはないので
多分適当な教科書に行き当たれなくてそういった教わったことを組み合わせるとこまで
知見が行ってないだけなのではないかと…
238こぶた1号:03/02/12 17:35 ID:wIuCwcEe
>テキストでグラフ
凄いものを見ました。馬力さん感謝&すみません
239オカマスキー:03/02/12 22:43 ID:9ClfCRrn
>>221
> 起動抵抗が0〜3km/hでかかるので、
・・・は機関車自体の起動抵抗のコトですか?!
あと、グラフで速度0のときは牽引力も0ですか?!
列車を起動できないのでは?!

>>222
> 蒸気機関車の場合は引張力に限界があるので
グラフで双曲線部分(速力反比例領域)は出力一定つまりボイラー蒸発量に依存するためと
言ってやらナイト・・・

>>223
列車抵抗は速度の増大に従ってもっと尻上がりになるのでは?!
240名無しでGO!:03/02/13 08:30 ID:bruK3cBp
今年の夏は大井川でC11の3重連です


241馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/13 09:58 ID:XY91FQoo
>>239
>・・・は機関車自体の起動抵抗のコトですか?!
はい、一応…
>あと、グラフで速度0のときは牽引力も0ですか?!
>列車を起動できないのでは?!
グラフの作成ミスでした…

>グラフで双曲線部分(速力反比例領域)は出力一定つまりボイラー蒸発量に依存するためと
>言ってやらナイト・・・
そうですね(汗

>列車抵抗は速度の増大に従ってもっと尻上がりになるのでは?!
起動抵抗を馬鹿高く書いてしまいましたが、国鉄蒸気くらいの速度の範囲を
イメージして書いちゃったので、こんなもんかなぁ…と。

あとでスレかHPにか書き直したのをアップします…
242オカマスキー:03/02/13 12:27 ID:wBpkhILd
>>241
> 国鉄蒸気くらいの速度の範囲を
> イメージして書いちゃったので、こんなもんかなぁ…と。
日本国鉄蒸機はグローバルに見るとやや特殊な事例ですんで
基礎理論を紹介するトキなどは考慮したほうがイイでせう
某(源)工場長も「ロングラップ弁なんて大して効果無いよ」などと仰ってましたが
そりゃー動輪200rpm以下だったら余り目に見えて来ないだろーケド
300〜400rpmないしそれ以上になりゃショートラップ弁との差は歴然

> あとでスレかHPにか書き直したのをアップします…
宜しくです〜
HPに基礎資料として載せるとイイのでは?!
243名無しでGO!:03/02/13 12:35 ID:/mp7PDnC
ガラット式機関車のメリットは何?煽りではありません。
シンプルアーティキュレイテッドは長大な貨物列車牽引を必要とする合衆国の特殊
事情としても、やはり、ガラットも長大な貨物列車牽引を目的とするものですか?
走行機関が2組あるので、動輪上重量は増大するでしょうけど、ある意味タンク車
なので重量変動しませんか、それに汽缶自体がそれほど大きくないので、折角の大き
な動輪上重量生かしきれないような気もしますが、それにシリンダーがボイラーか
ら離れているので導管の工作や整備も高度なものにはなりませんか?
南ア、ローデシア、イラン、アルジェリアなんかの給水困難な国で採用しているので
水槽を大きくする目的もあったのでしょうか、でもそれなら初期の燕C51のよう
に水槽車を連結すれば済むような気もしますし。
ある種の鉄道文化でしょうか?
244名無しでGO!:03/02/13 14:27 ID:mUJcnalW
>>243
物理板に参考になりそうなスレがありました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029834061/
245オカマスキー:03/02/13 19:23 ID:ckrQ/+1+
>>243
> ガラット式機関車のメリットは何?
結論から先に言いますと、ライセンスホルダーである英国ベイヤー・ピーコック社の
企業戦略に合致するちゅーコトです
同社は英国内向けにも製造しましたが、メインは植民地・自治領向けの輸出でした
んでゲージとか許容軸重とか輸出先ごとにイロイロ条件が異なる中で、製造コストを低減して
短期間に目的に合った蒸機を供給するためには、ボイラー部分と走行部分との独立性が高いほうが良い
そのほうが設計に自由度が増しますし、モジュール組み合わせるコトで目的に合った蒸機が造れます
その中で
ゲージが狭い(3ft6in以下) >> ボイラー中心を高く出来ない
許容軸重が小さい >> 大牽引力得るには多動軸
曲線半径も小さい >> 連接式
・・・という制約からガーラット式が目的に対して最適解となるワケです
ガーラット式は火室の下に車輪が有りませんので、幅広の火床を低い位置に設けられます
缶胴は太く短く、煙管の通りが良いので効率が良く、前後のシリンダーに十分な蒸気を供給可能です
走行部は前後の動力台車が基本的に同一で、動輪がBでもCでもDでも、また多少大きくても構わないし
先・従台車も好きなように付けられます
246オカマスキー:03/02/13 19:23 ID:ckrQ/+1+
>>245の続き
> ガラットも長大な貨物列車牽引を目的とするものですか?
連接式はいずれも単台枠の蒸機では不可能な大牽引力の発揮を目的としたものです

> ある意味タンク車なので重量変動しませんか、
ご指摘の通りで、炭水が1/3位のところで粘着率4.0になるよう、シリンダー引張力を設定します

> それに汽缶自体がそれほど大きくないので、
上記のような理由で(横からの)見掛けより強力です

> 導管の工作や整備も高度なものにはなりませんか?
ご指摘の通りで、可撓継手以外に保温とか流動抵抗低減も設計上重要なポイントになります

> 水槽を大きくする目的もあったのでしょうか、
南阿で水槽車を連結した写真ケコー沢山見ますので、水槽増大が目的ではないようです
クラスGMAMあたりはフロントエンジン上の水槽を小さくしてます(軸重制限?)
247243:03/02/13 20:39 ID:/mp7PDnC
>>245-246
ありがとうございます。そういうことでしたか。

ついでに質問ですが、某工場長氏がどこかでわが国でも導入しても良かったのでは、
という趣旨の発言をしておられましたが、設計整備が高度でも技師長父子の優秀な
設計と某工場長の優秀な整備で楽勝でしたよね?
それとも、”世界一”のD51を誇る皇国に不要のものですか?

(特許をかいくぐるのに一番エナジーを使ったりして)
248オカマスキー:03/02/13 21:48 ID:zKhYgVme
>>247
某工場長のガーラット導入論はチト記憶に有りませんケド
設計はノウハウの蓄積がモノを言いますんで
幾ら優秀な設計者でもカタチだけマネしてマトモなモノこさえるちゅーのは
キビシイんぢゃなひでせうか?!
ガーラットの枢要部は動力台車の心皿部分で、上モノの重量、牽引力、制動力、
連結時の衝撃などが全部ココに加わりますんで、ノウハウの塊です
あと皇国にガーラット導入するにもD50, D51クラスの1.5〜2倍の列車単位でなひと
メリット生かせなひと思いますが、東海道・山陽両線と云えども停車場有効長が足りず
能力持て余す >> ケキョーク不要ってコトに・・・
249ミニオン使い:03/02/13 22:54 ID:jvGYOxIi
>ついでに質問ですが、某工場長氏がどこかでわが国でも導入しても良かったのでは、
>という趣旨の発言をしておられましたが、

多寡打さんの鉄連ガーラット構想じゃないのぉ?
250馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/13 23:14 ID:XY91FQoo
>>242
抵抗分解で見たことあるのがC51のだけだったもので…つい思い浮かべてしまったもので。

>HPに基礎資料として載せるとイイのでは?!
基礎資料というよりも本文の一部になるかと。まだ作ってないグラフが数個あって箱に×が
表示されっぱなしですから、それも含めて更新…ということになるかな…
251amateur driver:03/02/14 02:18 ID:rX5FJAwP
ケーキの画像は一生の宝物だ。
252amateur driver:03/02/14 02:19 ID:rX5FJAwP
↑すんません誤爆しますた。
253鈴木光太郎:03/02/14 02:27 ID:z+vmcu9J
ピーコック社はガーラットをたしか戦後米国に売り込もうとして、Lima社に折衝して、
断られた気がするのですが。(記憶、ソース不明)
その時点では既にディゼル機関車の優位性がはっきりしていたので、米国にガーラットの
売り込みの時期を逸していたのではないでしょうか。

米国に本線用特大型を売ろうとしてのか、産業用の小型を売ろうとしたのか不明ですが。
http://www.dself.demon.co.uk/locoloco/quadrapl.htm
上記には超特大のガーラット構想図があります。

ガーラットの戸籍は以下にありますが、
http://users.powernet.co.uk/hamilton/source.html
ホワイト式車輪表記がミスプリになってます。以前は正しく表示されていたのに。
補助テンダー付きは南アフリカでかなりあることがわかります。

しかし、Peacock社の製造番号
5523-5524/1912、 3'6"タスマニア、4-4-2+2-4-4、M1-2型、8cylinders
なんて、怪しい機関車はナン何でしょう。
254蓼食う虫:03/02/14 11:14 ID:db+KZz9V
>>253
>5523-5524/1912、 3'6"タスマニア、4-4-2+2-4-4、M1-2型、8cylinders
この機関車は、4シリンダーのコンパウンドが2組で"8cylinders"です。詳細は
夜にでも。
>>248
>停車場有効長が足りず能力持て余す
貨物列車の速度向上で列車本数を増やすなんてのはだめ?
255名無しでGO!:03/02/14 19:44 ID:Jlwkr5Nf
目黒雅叙園に「アルコクリニック」ハケーン!
あの「ハドソン」だって機関車に因んでるんだから、ここもひょっとして?
256鈴木光太郎:03/02/14 20:10 ID:VvqqX+f0
>>255
目黒川にそびえる、雅叙園アルコタワー関連ですね。

日本ボールドウィン、という会社もあって、大型印刷機械製造。
ショールームは以前、東西線、東陽町にありましたが、今もあるかは、ハテナ?です。
日本ボールドウィンが米国本家筋のものかは、不明です。

http://www.andertonboatlift.co.uk/progress3.htm
上記の写真で、7番目の運河建設風景の移動式クレーンに
"BALDWINS"のロゴが見えるが、これも本家筋の会社かどうかは、
不明(語尾の"S"に疑念がわきます)です。
257オカマスキー:03/02/14 21:22 ID:Nt5l7OZB
>>256
http://www.steamlocomotive.com/builders/
・・・のLima Locomotive Worksの項から一部を引用します
In 1947 Lima Locomotive Works merged with General Machinery Corporation of Hamilton, OH
to form Lima-Hamilton Corporation. In 1951 it was merged with Baldwin Locomotive Works
to form the Baldwin-Lima-Hamilton Corporation.
In the late 1960s and 1970s, Baldwin-Lima-Hamilton was making construction cranes
(the kind on crawler tracks or rubber tires). Some time in the 1970s,
Clark equipment bought BLH and continued to use the site to make
their biggest (220 ton capacity) crawler cranes in Lima.
・・・と有りますからあるいは「ミカド」の末裔かも知れま栓
258オカマスキー:03/02/14 21:42 ID:Nt5l7OZB
>>254
> 貨物列車の速度向上で列車本数を増やすなんてのはだめ?
駄目
動力費も人件費も余分に掛かって不経済
よって却下
259鈴木光太郎:03/02/15 03:09 ID:jjSSGSkH
>>257
以下、怪しい記憶ですが、
ボールドウィンーハミルトンーライマ社が、過去の遺産を引き継いで、
小型蒸気機関車(B20程度)の修繕、保守業務をしているかと。
ボールドウィンはポンプを作っているという風説あり。

ご紹介の文章から言えば、移動式クレーンを作っていてもおかしくないのですが。
ただ、BAIDWIN "S" が怪しいです。

巷では廃線跡探索ブームですが、その内古い大メーカーの「あの人は今?」をやる人
が出るかもしれません。(私はちょっとパス)
260鈴木光太郎:03/02/15 04:25 ID:ks+KUrE4
「パス」と言っておきながら、気になる案件を1つです。
戦前、海軍の退役技術者宮原氏が水管ボイラー機関車製造に手を染めまして、
結局数両の製造で終わったのですが、この会社が、東京都大田区池上らしい。

ここから、ローカル話なんですが、
池上から第2京浜国道を5km北上した、五反田駅北口に
"宮原バーナー"なる会社があります。
場所は第2京浜の、この間、TVで騒いだ、美智子妃殿下実家入り口信号脇です。
この会社は宮原式水管ボイラーと、関係があるのか?
それとも私の考え過ぎなのか?
以上、脱線話失礼しました。
261名無しでGO!:03/02/15 08:56 ID:Ips89+Xg
うちの会社の風呂のボイラのメンテ頼んでるのはサッパボイラです。
262馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/15 12:29 ID:f1U57F9F
用事で本屋行ってラピタを立ち読みして驚愕。

971があじあ牽引中に脱線転覆→廃車…写真見たら見事に右側面が吹っ飛んでました。
…んじゃSL751っていったい何番だったんだ…
263蓼食う虫:03/02/15 19:25 ID:RjI+ZUDR
>>253 >>254
>5523-5524/1912、 3'6"タスマニア、4-4-2+2-4-4、M1-2型、8cylinders
>この機関車は、4シリンダーのコンパウンドが2組で"8cylinders"です
コンパウンドは記憶違いで単式でした。すいません。
手元の資料によりますと、1912年に貨物用の2-6-2+2-6-2とともに導入された
急行旅客用機関車。4シリンダーの構成になっていて、
ガーラットで唯一の8シリンダー機とのこと。
写真から見ると、内外シリンダーとも第一動輪につながれ、内側シリンダーの
弁は外側からレバーでつながれているらしい。
試運転で55mphをだし、走行は大変スムースだったと書かれていました。
以下、主要諸元。
シリンダー直径 工程  310mm 510mm
ボイラー圧力      11.3kg/cm2
火床面積        3.2m2
動輪直径        1520mm
運転整備重量      96t
最大軸重        12.2t
なお過熱式です。図面を見てみたいものです。
264名無しでGO!:03/02/15 19:49 ID:lJ2OheM/
<蒸気とともに一世紀>鷹取工場編集・・・古書店で見つけ購入しますた。
D51の全検の写真記事がおおよそ50ページも。惚れますた。
265amateur driver:03/02/16 00:46 ID:PyIHUFWG
いくらでつたか?
2666呎7吋:03/02/16 00:51 ID:ZyeZDJtd
>>263
これは4気筒のアトランチックを対称に2つ並べたものと考えればよいのでしょうか。
267鈴木光太郎:03/02/16 01:04 ID:lUzmBBpx
>>263
ご教示ありがとうございます。
ジャワの4気筒4-6-2みたいなシリンダー配置を想像しています。
http://www.railtasmania.com/loco/garratts.htm
の記述でも Mクラス4-4-2+2-4-4 について
「世界唯一の8シリンダガーラット機だがスピードに問題があった」
としてあります。 ありがとうございました。
図面が待たれますね。

ガーラットのHPにはいくつかの、驚き写真がありますが、
http://users.powernet.co.uk/hamilton/bgpix/Plmat2.jpg
これは先頭の水槽部分にまで、デフレクターがついているように、見えます。
それより驚くのは、転車台で重量負担的に、スリーピースになってます。
268264:03/02/16 01:09 ID:QY9cKKex
五千円ですた。

前半は鷹取に関係あった蒸気機関車形式写真集で、どこかで見た
写真も多いけど写真につけられた説明が面白い。
工場関係者が書いたらしく、修繕の勘所とか修繕費用とか・・・
不思議な事に5500が無いんです。鷹取に入場しなかった?
269オカマスキー:03/02/16 09:26 ID:g+UNHHD1
>>266
ガーラットはいずれも1つの動力台車を1両のエンジンと見なし
それを背中合わせに重連したものと考えれば性格が判り升

>>267
アルゼリアの釜でせう
弁装置はコサール式ロータリーカム・ポペット弁です
下記のうちの1両と思われ升
製番 製造年 所属 形式 軸配置 機番
2678 1932 PLM.Algeria 231-132.AT 4-6-2+2-6-4 231-132AT.1
2697-2708 1936 C.F.Algeria 231-132.BT 4-6-2+2-6-4 231-132BT.1-12
2711-2714 1937 C.F.Algeria 231-132.BT 4-6-2+2-6-4 231-132BT.13-16
2725-2730 1939 C.F.Algeria 231-132.BT 4-6-2+2-6-4 231-132BT.17-22
2741-2747 1940 C.F.Algeria 231-132.BT 4-6-2+2-6-4 231-132BT.23-29
270オカマスキー:03/02/16 09:35 ID:g+UNHHD1
>>268
5500はご承知のように旧官設の釜は6両しか無く
残りは旧日本の60両と旧総武の6両で東日本がメインで舌
旧官設の6両は初め中部局に居て北陸線で使われたのち西部局に移り豊岡と米子に配置されましたが
1921年に東京局に移動しました(ソース:川上本)
ちゅーコトで鷹取工場に入った可能性は否定できませんケド
短期間かつ昔のため記録乏しかったものと思われ
271名無しでGO!:03/02/16 09:39 ID:jNSvHKGz
>>270
5500の北陸旧線越え、萌え〜!
272オカマスキー:03/02/16 10:40 ID:g+UNHHD1
>>271
水差しスマソですが柳ヶ瀬越え&杉津越えは当時はB6の担当で舌
5500は福井〜金沢間の平坦区間がメインと思われ升
273鈴木光太郎:03/02/16 14:13 ID:c5Lu8gSe
>>269
アルゼリア、ご教示ありがとうございまいす。
274amateur driver:03/02/16 15:14 ID:PyIHUFWG
>>269
>コサール式ロータリーカム・ポペット弁
これってどのようなものなんでせうか?
カプロチーと機構的な違いとか、採用・開発された経緯とか・・・・・
元綴りがわかればくぐってみるんですが・・・・
275オカマスキー:03/02/16 16:31 ID:3pYkniIv
>>274
Caprotti式とCossart式との違いは、前者が可逆転ウォームギヤとカルダンシャフトで
動輪の回転を伝えてるのに対し、後者はリンク機構のみで伝えてるコトです
リターンクランク(クランクピンと逆位相)に掛かったロッドは、往復部質量の一部を釣合わせて升
276amateur driver:03/02/16 18:42 ID:PyIHUFWG
>>275
ということは便器後部じゃない弁機構部は
同じということなんですね。

数あるホペットバルブの弁装置の中では
やはりカプロチーが一番採用された、
優れたものだったんでしょうかね・・・・・
277オカマスキー:03/02/16 21:02 ID:byV5hWmZ
>>276
外周にネジを切ったカム軸の上をカム板を滑らせて最適位相を得るちゅーコンセプトは
カプロッチがオリヂナルですし、コサール式は仏蘭西以外はイパーン的でなひんで
そのように考えて宜しいんぢゃなひでせうか(^^)
278amateur driver:03/02/16 21:53 ID:PyIHUFWG
>>277
なるほど・・・・ありがとうございます。
2796呎7吋:03/02/17 16:49 ID:GFUyyoL7
ガーラットつながりで質問です。
「・・攻防」をめくっていたところ、南アのガーラットに関する記述で
「下りの絶気走行では(マレ−よりガーラットが)断然早く・・」とありました。
これは一般的にいえる事なのでしょうか,それとも南アのケースに限ったことでしょうあK? 
自分なりに推論してみますと、
確かに通常型蒸機の走行部を2つ並べたガーラットの方が抵抗は少ないように思われます。
マレーの場合、低圧シリンダーの抵抗も大きいのでは。
また、絶気走行といっても米国製のマレーは多分バイパス弁が無いと思われ不利かとも
考えましたが、ベイヤー・ピ−コックはどうだったかと自信なし(^^;
よろしく御教示ください。
280オカマスキー:03/02/17 17:15 ID:WfD7aVuQ
>>279
マレーはボイラー後部が主台枠に固定されてるため前部のオーバーハングが大きひのに対し
ガーラットは前後ピボット間にボイラーとキャブが乗っかってるのでオーバーハングが殆ど無ひ
よってカーブではあたかもオート三輪と四輪自動車との違いが有り升
あとガーラットのほうが下に車輪が無い分ボイラーを低い位置に据えられるってっコトも有るでせう
281amateur driver:03/02/17 17:18 ID:jmy55pjY
保守
2826呎7吋:03/02/17 19:05 ID:GFUyyoL7
>>280
御教示感謝
オーバーハングには思いが至りませんでした,汗顔の至り。
そう考えるとガーラットの高速適性は相当なものがありそうですですね。
283オカマスキー:03/02/17 21:07 ID:HASkxRBd
>>282
つーか「攻防」には構造と性能との因果関係について記述は無かったのでせうせうか?!
284名無しでGO!:03/02/18 00:32 ID:48UJ/whf
保守
285amateur driver:03/02/18 02:23 ID:KjK2MAHf
素朴な厨房ギモン
ガーラットって人名でしたっけ?
286鈴木光太郎:03/02/18 03:51 ID:ioSYf1v3
>>285
今晩は、兼、おはようございます。
http://www.steamindex.com/people/engrs.htm
上記はA〜Zの順で、名高い技術者の功績があって、ガーラット氏も出ています。
S父子も出てます。(スチブンソンですが。)
2876呎7吋:03/02/18 11:12 ID:4jYC0XF4
>>283
そのような記述はありませんでした。
この辺が馬力氏の不満の原因かも・・・
288オカマスキー:03/02/18 12:12 ID:WqquiLiw
>>287
そら駄目だ罠
289amateur driver:03/02/18 17:57 ID:HrsxhVRw
>>286
どうもありがとうございます。
やはり人名でしたか・・・・
2906呎7吋:03/02/18 20:54 ID:4jYC0XF4
>>288
「自前の技術の積み重ねによるノウハウ」により高性能が実現できた・・・とういのが
あのシリーズの骨子だと思うんですが、何を積み重ねた結果どんなノウハウが蓄積できたかが
明確でないんでフラストレーションが残ります。
外国蒸機についてあれだけの分量を記述した現役文献は見当たらない(除く英国(笑))ので
貴重だし、読んで面白いんですが、技術を扱っている以上もう少し数字の裏づけが欲しいです。
馬力にしても指示なのか動輪周なのか明確でないし。

そういうわけで、
>>216 買い逃がしていませんよね?
291ミニオン使い:03/02/19 08:16 ID:m9iKosNG
買いのがしてる鴨しれませんねぇ〜
292馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/19 13:00 ID:Z7BOiZid
>>287
>>288
もーあれは単なる受け売りでベラベラ喋ってるだけで原理なんかほとんど解説されてません。
帯見て出力計算できるだけの情報があるもんだと思い込んで小遣いからなけなしのン千円出して
買った純真な高校生(藁)の気持ちはふみにじられ…という感じ。精度だのなんだの何となく
素人受けしそうな単語ばっか並べられたって何が「メカから迫った」なのかと小一時間…
参考文献を生かしきれてなさすぎ。
んで工場長は華麗な履歴をお持ちなわけで、それで信用して金無いから必死にジュンク堂で
立ち読みしてみたもののやっぱり原理がつかめず。大学にあがってから図書館から借りてきて
読んでみると実は原理が全然解説されてないことに気付きがっかり。しょうがないから図書館の
やたらと時間がかかる上に満足に文献が絞り込めないヘボ検索PCで必死に検索しても
森彦三…貸し出し禁止だというからノートに書き写しながら読んでみるもののやっぱり原理が
ちゃんとは解説されておらず。しょーがないので数回通って蒸気機関で検索かけてやっと
山田嘉久著「蒸気機関」が引っかかるという有様。でもまだボイラーのことがサッパリなので
現代の文献と「鉄道技術発達史」、横堀技師らの「蒸気ボイラ」でなんとかして今に至ってます。

ベラベラ書きましたが、世の中にいかにマトモな技術系文献が無いかこれで分かると思いましたので。
それと、こういう不満が出てしまうくらいに内容と売り文句の乖離が凄まじいということです。はい。

ですんで216氏が入手してることを祈るばかりなんですが…
293馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/19 13:18 ID:Z7BOiZid
で、また立ち読みしたんです。したらカツミのパシナが…持ってる人には悪いが、
いくらなんでもあの前部形状のまんままた出すのは酷すぎ。

・ヘッドライト周りなど原型とは似ても似つかぬ不細工ぶり
・煙突周りは嘘っぱち
・分割線も両脇のヒンジがついてる部分のラインが無いので表情が乏しくなってる
・ランボードへの立ち上がり部分のステップは二つある形状のどっちにもつかないわけわからなさ
・冷却空気取り入れ口も原型にも下部に移設したあとの形状にも似つかないのっぺらぼうな形状

ナメクジを薄板プレスで表現した今は亡き乗工社が作ったらどれだけいいものができるか…
もうIMONに期待するしかないと思われる今日このごろです…客車がマトモな出来だけに
15万近い値段でアレを売るのは詐欺っぽい…もーパシナに対する愛情の欠片も感じられない
製品としか。メーカーとしての良心なんか無くて、単に商売でやってるとしか言いようが無いっす。
294馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/19 13:31 ID:Z7BOiZid
>>250
で言ってた内容の参考になるサイト
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/700vt/700vtc.htm

あとふと思い出して昔書いた200系500tの列車抵抗曲線と動輪周出力、勾配の曲線を
探し当てたのでHPにアップするときにこれ生かしてやろうかな、と。
295amateur driver:03/02/19 13:44 ID:pDjinVBJ
>>292
要は技術をきちんと押さえたものがなく、
一般向けの読み物的なものということなんでしょうね。
戦前の蒸機についての工学専門書などはどうだったんでしょう?
まあ世界の水準には程遠いものだったであろうことは
容易に想像がつきますが・・・・・・。

弘法については、工場長本とか228、229みたいなのばかりな、
井の中の蛙情報のみを刷り込まされつづけている環境に
一石を投じた役目は認めてもいいと思うんですが・・・・。
(馬力氏の失望も理解は出来ますが)
296馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/19 14:26 ID:Z7BOiZid
>>295
戦前では大学の一講義って形なんじゃないでしょうか。

>一石を投じた役目は認めてもいいと思うんですが・・・・。
たしかにその通りなんですが、私の場合、多分本来持つべきでない大きな期待持って
買っちゃったもんで…
2976呎7吋:03/02/19 14:37 ID:qyE3bZir
>>295
弘法の役目・・・またーく胴衣です。

ハナシは変わりますが
昨晩(深夜)国営放送で魚留戸・出図二位の伝記ドキュメンタリー番組をやっていました。
出図二位が1928年にアニメの契約で加州から紐育に行く際の1等(多分)展望車の車内風景や
疾走するK4(残念ながら単機牽引)の映像が大変興味深かったです。(わかっていたらVTR撮るんだった)
1950年前後に再度同じルートをたどったときの映像はAT&SFのヂーゼル4重連でした。
出図二位自身、大変なテチャーンだったようで(テチャーンの部下の影響らしい)
雨銅鑼(笑)をやったり、自宅の庭にライブスチームを走らせたりし、
その経験がネズミーランドに生かされたそうです。
しかし走らせていたのは、実車もミニチュアも全部ダイヤモンド煙突のアメリカンばかり。
米国人の4-4-0に対する思い入れは、並大抵ではないようです。
以上age兼用
298ミニオン使い:03/02/19 15:45 ID:m9iKosNG
>製品としか。メーカーとしての良心なんか無くて、単に商売でやってるとしか言いようが無いっす。
これはデフォルト。向こうも商売なんざんす。

水谷道夫なんておっさんはこれが気にくわなくってスクラッチ三昧ですた。
「鉄道模型工作技法」とカツミのパシナ買って、スクラッチしやうよ。
あ!たうぜん、動輪だけ使用ね。パシナなら動輪もスクラッチできるなぁ。
299オカマスキー:03/02/19 20:59 ID:DkMWoNi2
>>292
> 内容と売り文句の乖離が凄まじいということです。はい。
本文読まずとも巻末の主要参考文献リスト眺めりゃ大体の見当は付くッス(^^)

>>293
> 単に商売でやってるとしか言いようが無いっす。
ハイ、単に商売でやって升

>>298
> 向こうも商売なんざんす。
商売ならなおさらマトモなモノこさえて売れチューコトですな
300馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/19 21:35 ID:Z7BOiZid
       ∧∧l||l   
       /⌒ヽ)  キョウモコウシンデキソウニナイ
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
いや、確かに商売なんでしょうが、そこに客に対する誠意みたいなもんが抜けてるんじゃないかと…
そういいたかったんです…「単に商売…」ってのは「売れりゃ入ってるアルコールがエチルアルコールなのか
メチルアルコールなのかはっきりしないもんでも構わない」みたいなことで取ってくださいまし…

パシナっていやあパシハやダブサ、マテイとともに国産蒸気の中で白眉じゃあないですか…ささやかな
もんではありますが…それがこんな扱い受けてるかと思うと…
301こぶた1号i-mode:03/02/19 21:41 ID:zLuL2Tg6
今週もビンボー暇なし
徒歩で保線テクテク
302名無しでGO!:03/02/19 21:48 ID:vivkGXUI
話のネタに
TV司会者のみのもんたは蒸気機関車をつくった会社の社長である。
ttp://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/3t2003021901.html
この日国工業というのは第2次対戦末期から蒸気の修繕をはじめ
蒸気の更新修繕や改造で10数両てがけた。
なかには蒸気動車をBタンクに改造したり、7200型はデンダを
半分に切ってキャブのうしろにつけてタンクに改造したりなんか
すごいことをやっていていたので記憶にあった
当然、今は商売換えしているし、昔はみのの父親が社長をやっていたの
だろうけどこんなことで判明するなんておもしろい。
303オカマスキー:03/02/20 08:19 ID:76AQg79x
>>302
日産車体の前身の会社でせうか?! ↓
 ttp://www.nissan-shatai.co.jp/new/corporate/history.htm
304名無しでGO!:03/02/20 18:46 ID:qsfMD9mF
age
305オカマスキー:03/02/20 22:38 ID:t+m33Zat
>>303
訂正デスm(__)m
臼井本(系譜図)のP424〜425に出てま舌
王子に在ったのですNe
・・・
王子・十条・赤羽界隈は旧軍施設とか怪しい引込線とかイロイロ残ってたので
も少し探検しときゃヨカータです
306名無しでGO!:03/02/21 01:20 ID:rAz2uZOl
>>1
どうして「車両板」から「総合板」に移転したのですか?
307amateur driver:03/02/21 04:01 ID:on0Qgbl3
今読んでいる英国蒸機本に
R.C. poppet valveっていうのが出てくるんですが、
これはどのようなものなんでしょうか?

・・・・・・にしてもだんだんステニア缶が好きになっていく気が。
308オカマスキー:03/02/21 08:06 ID:7VW/MlZ7
>>307
R.C. poppet valve = ロータリー・カム・ポペット・バルブ
O.C. poppet valve = オシレーティング・カム・ポペット・バルブ
レンツLentz式にはカム軸が回転式と揺動式の2種有り、上記のように表記し升

> ・・・・・・にしてもだんだんステニア缶が好きになっていく気が。
ムフフ・・・
3096呎7吋:03/02/21 14:00 ID:bopAWSes
>>305
赤羽・・・もう少し探索されれば四式中戦車の目撃者になれたかもです。
(赤羽のTODに集積されていたことがあります。鼬害スマソです)
対岸が川口ですが、善光號の揚陸地点なぞは探索済みですか?
310amateur driver:03/02/21 15:37 ID:oLvs5djp
どうもありがとうございます。
レンツ式は2種類でしか・・・・

>> ・・・・・・にしてもだんだんステニア缶が好きになっていく気が。
>ムフフ・・・
最初はGWRにならって過熱器を少なくしていたが、
GWRのように均一的に良好な炭質が得られるわけではないため、
過熱器を増やしたと・・・・・・
排気通路の設計もさらに優れていたようですね。
311名無しでGO!:03/02/21 23:36 ID:me0M9IXj
給炭・給水しておきますね
312オカマスキー:03/02/21 23:53 ID:AF28WerD
>>309
> 善光號の揚陸地点
・・・は特定困難です
明治時代とは川幅とか護岸とか全然変わってますんで
(明治43年の大水害を契機として大規模に改修された)
ただ、戦後にも東北線の鉄橋と並行してすぐ下流側に幅数mの支流ちゅーか
排水路が在り(現在暗渠)、本流より船を引き込んで揚陸した可能性も有りかと思われ
313あげ:03/02/22 11:59 ID:gGW1d8xL
                        ┌─┐
                         .  | .9. |
                         .  | .9. |   ゼエゼエ
                         .  | .9. |   (C6249)
                        └─┤   ( ヽ┐U◎
.                         (`Д´)  ┌◇ヽ
                           (\/|┘ ◎
         キカイノ カラダヲ テニイレルゾ ゴルァ!! / /
                     ( `Д)丿┌|/◎
                       (\/|┘
           モウノラネェヨ ゴルァ!! / /
               ヽ(Д´丿┌|/◎
                     ( /|┘
               .  / /
                 |/◎
               彡
             彡
314名無しでGO!:03/02/22 13:07 ID:QmjCXKZ+
                        ┌─┐
                         .  | .9. |
                         .  | .9. |   ゼエゼエ
                         .  | .9. |   (前進型)
                        └─┤   ( ヽ┐U◎
.                         (`Д´)  ┌◇ヽ
                           (\/|┘ ◎
         キカイノ カラダヲ テニイレルゾ ゴルァ!! / /
                     ( `Д)丿┌|/◎
                       (\/|┘
           モウノラネェヨ ゴルァ!! / /
               ヽ(Д´丿┌|/◎
                     ( /|┘
               .  / /
                 |/◎
               彡
             彡
3156呎7吋:03/02/22 13:31 ID:dSXlQFjj
>>312
そうなんですか。
ゴルフ場が出来たりで変わってしまったのでしょうね。
316オカマスキー:03/02/22 22:04 ID:n2X3zK17
>>315
ゴルフ場が出来る前は河原一面が畑でつた
荒川鉄橋は本流の上が3連のトラス、河原の上はプレートガーダーでつたが
明らかにトラス部分より沈下しており、列車も幾分徐行していまつた
(ウブな厨房時代のハナシ)
その頃は王子から南に逝くとケムリがふんだんに上っていまつた
田端操では96がハンプの押上げやら貨物列車の組成やらに大忙し
煙を浴びながら田端大橋を渡り左折してスロープを降りてくと白茶けた道に出る
ドブ川を跨いでバラックが何軒も並ぶ向こう側には田端の矩形庫が真っ黒くそびえ
常磐線用のD51がイパーイ並んで出番待ちしているのに混じって何故かC12がポツリ
その道を更に進んで田端・尾久両区をつなぐ単線の踏切を渡る
道に面して何の垣根も無く尾久のラウンドハウスが建ち、まさしく覗き放題
中ではC62やC57がスチーム洩らしてのんびり休んでいた・・・良き時代の一齣でつ
3176呎7吋:03/02/23 00:55 ID:tJoNjM4B
>>316
田舎育ちには裏山すぃばかり。
上京して初めて田端のヤードを見たときはビクーリしますた。
あそこが煙だらけとは・・・。
318萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/02/23 10:54 ID:dps7vKiT
坊ちゃん列車のリアル蒸気機関士、BS2にて登場!
319萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/02/23 10:56 ID:dps7vKiT
春しぐれ
話題の列車
ビル谷間

何事も俳句が似合う松山ぞなもし。
320amateur driver:03/02/23 13:10 ID:zR9UZNl5
書こうと思ったことがガイシュツかどうか
記憶が怪しくなってきたこのごろ・・・・・・

中学の同級生で北見出身の香具師がいて、
消防の頃蒸機牽引の列車で通学していた
と言う話をうらやましく聞いたものです。
321こぶた1号i-mode:03/02/23 13:27 ID:vQ+Niqz4
家族サービスで長浜きますた
C57を車で追跡する機会がありますた。
現役時代の確かな記憶はありませんが、なんだか懐かしい気分です。
列車は満席ですた。切符は買えなかったので、ウォッチャーです。
見物鉄(^^;
322名無しでGO!:03/02/23 13:36 ID:bBK4f9MK
C57はシゴナナじゃなくて、シコナナか?
C50は?C51は?C52は?C53は?C54は?C55は?
C56は?C58は?C59は?

C10は?
C11シーチョンチョンというと差別になるのでシーチョソチョソか?
C12は?
323322:03/02/23 14:48 ID:bBK4f9MK
B20、B50モナ〜
死13はどうよ?
324amateur driver:03/02/23 14:52 ID:zR9UZNl5
思い立って1年前の今ごろのログを読んでみたんですが、
あのころはいろいろ話題がありましたね・・・・・さすがにネタが
尽きてきたかな?
自分的には絞り損失が良く分からなくて
悩んだりしていますた。
325amateur driver:03/02/23 14:57 ID:zR9UZNl5
今読んでいる本で、Uncombentional locoの章なんですが、
LNER No.10000やLMS Furyがでてきますた。
図面を見て、しかし良くあんな複雑なものを作ったものだと・・・・・・

でも疑問に思ったのは、なんでいきなり急客機で(とくにグレズリーセンセ)
試したんでしょう?
既存の0-6-0かなんかをネタに試作してみたりしてないんでしょうか?
326amateur driver:03/02/23 15:03 ID:zR9UZNl5
"How to drive steam locomotives"というビデオを見ていたら、
カットした機関車で弁装置の動きを解説をしているシーン、
改装したSR MNですた・・・・・・
Taw valleyの走行シーンからのつながりだったんですが
それにしてもなんでわざわざそんなものをだしたんでせうか・・・・
NRMにカット・可動で展示してあるのはそれしかなかったのかな?
なにもピストン弁で外側給気なんて例で解説しなくても(苦笑)

325で
×combentional
○conventional
です。だめだ英語でも誤字ばかり・・・・・
327オカマスキー:03/02/23 21:14 ID:xUjzZnGZ
>>320
そのハナシは初出です(^^)

>>322
そもそも凸丸、凸市以外をそういう風に呼ぶこと自体がSLブーム以前はイパーン的でなかったと思われ
だからB10, B20, B50, C10〜C12のように無理が生じてしまふ

>>325
高圧水管ボイラーは熱効率の改善により炭水消費量が少ない半面、構造複雑なため
長距離運行する大型急客機でないと採用してもメリット出にくかったものと思われ
328amateur driver:03/02/23 22:30 ID:zR9UZNl5
>>327
>長距離運行する大型急客機でないと採用してもメリット出にくかった
なるほど、それもそうですね。
なかなか野心的で話は非常に面白いんですが。
ページべったりの英文とかみると、最初は「読むのめんどくさいなあ」
と思うんですが、読み始めると知らないうちに引き込まれて
時間のたつのも忘れてしまい・・・・・
329鈴木光太郎:03/02/24 00:49 ID:PfTNUkW1
>>325
Furyは
http://www.dself.demon.co.uk/locoloco/hptech.htm
のページの第7段落、「A sudden steam leak ……」の個所で
「火室の水管から蒸気漏れで焚口にバックファイヤー事故」
と、多分解釈出きるようなことが書いてあります。
330amateur driver:03/02/24 15:42 ID:MDSlIyrm
>329
そうです。今読んでいる本にもブローバックで一人氏んだとありますた。

それで次にタービン機関車のところを読んでいまつ。
LMS turbomotiveって、スウェーデンのタービン機に
インスパイアされてできたんですねー。
331名無しでGO!:03/02/24 17:07 ID:N1ARcrg+
ハリポタ第3作ロケ、機関車が火噴いた
スコットランドで原野火災に
http://www.zakzak.co.jp/top/top0224_2_06.html
 映画「ハリー・ポッター」シリーズの第3作「アズカバンの囚人」を撮影中
の英国スコットランドで22日昼すぎ、ロケに使われていた蒸気機関車「ホグ
ワーツ特急」が火元とみられる原野火災が発生、近所の住民が一時避難する
騒ぎがあった。

 西部フォートウィリアム近くの渓谷にかかる高架橋付近の原野40ヘクター
ル余りを焼き、23日昼前に鎮火した。俳優やエキストラの地元小学生40人
らに負傷者はなかった。警察は蒸気機関車から飛び散った火花が火元の可能性
があるとしている。
 この高架橋は世界最古のコンクリート製陸橋として知られ、ここを渡るウェ
ストハイランド鉄道の蒸気機関車は有名。
332オカマスキー:03/02/24 17:40 ID:YsWkeLsv
>>325, >>330
何て本でつか?!

>>331
こういうのが起きると感興反故団体のヤシらが騒ぎ出すんですよNe・・・
3336呎7吋:03/02/24 18:28 ID:9IQS9m2J
外出だったかもしれませんが
ホグワーツ特急には何を使っているのですか?
当然A1がベストマッチだと思うのですが、さてはて
(ジツはあの映画は見てないので御勘弁を・・・
 キングスクロス発だという事だけは何故か知ってる)
334amateur driver:03/02/24 19:08 ID:MDSlIyrm
>331
映画会社は損害賠償しなければならないですが、
蒸機がダメということにはならないと思いまつ。

>332
The British Seam Railway Locomotives 1925-1965
でつ。

>333
たしかキャスールだったと思いまつが・・・・・・・
335オカマスキー:03/02/24 19:26 ID:RpC4v83u
>>333
旧GWRのホールクラスを「ホグワーツ城」号に仕立てて升
バック万の模型(OO)はホールクラス
ホーンBの模型(OO)はカースルクラスをベースとして升

>>334
> The British Steam Railway Locomotives 1925-1965
> でつ。
基本図書の一つで砂(^^)
3366呎7吋:03/02/24 22:09 ID:9IQS9m2J
>>334 >>335
御教示ありがとうございます。
帰宅して早速復習してみます。
お伽の世界にはパシより4-6-0の方がふさわしいかもしれませんが
目ざといジョンブルはLNER路線にGWRのカマを走らせて目くじら立てないんでしょうか。
(就職列車をお〜い川で走らせざるを得ない(しかもタンク機)某国にくらべれば・・・・)
337名無しでGO!:03/02/25 03:07 ID:se6/dAjQ
お〜い川にテンダ機は過剰でそ。
338名無しでGO!:03/02/25 09:21 ID:u9ZSDCiS
機関士:ハイ、万部の106番、C62の3号をもちまして、エー、106番に乗務します。
助役  :ハイ!
機関士:エー、関係事項は小樽塩谷間ふたひゃくよんじゅうはち`エー628メーター、100メーターの
     30`の徐行、それから然別二木間ふたひゃくふたじゅうはち`ふたひゃくろくじゅうメーターから
     360、エー、100メーターの40`の徐行、小沢銀山間、ふたひゃくじゅうさん`、400メーター付近の
     100メーターの徐行、以上!
助役  :はい、エー、本日の注意事項としましては、天候警戒、乾燥、異常乾燥注意報が出ておりますから
機関士:ハイ!
助役  :十分、沿線火災に注意してください。
機関士:ハイ!
助役  :それから安全注意としては出区点検の際に十分機関車の周りを気を付けてもらう
機関士:ハイ!
助役  :以上であります。
機関士:ハイ!
助役  :ハイ!ご苦労さんです
339はしのえみぉ@退院しますた:03/02/25 12:19 ID:dK9LY2oI
かま大ちゅきです
ううううううううううううううおおおおおおおおおおおおおーーーーーーーーーーー

340蓼食う虫:03/02/25 13:04 ID:mrKF2dUX
>>334 >>335 >>336
LNERの路線を走るLMSR色のGWRの機関車ということでお許しを?
では、SRはどこに?もしかして客車か。
3416呎7吋:03/02/25 13:14 ID:78YsHHnv
>>337
どうせら、本線でC61を走らせて撮って欲しいと言う、Mission Impossible です。
342名無しでGO!:03/02/25 13:23 ID:xsf5sLaX
Mission Impossible = "妄想"または"電波"
3436呎7吋:03/02/25 20:44 ID:78YsHHnv
ホールクラスの復習をしていたら
戦時中に側窓を鉄板で閉鎖したと描いてありましたが、
理由は何なのでしょう。
もともとGWRの運転スタイルに側窓は不要だったのでしょうか。
そこに戦争ということで機銃掃射対策もあって閉鎖した・・とかでしょうか。

(本質的な質問でなくてキョシュークですが)
344オカマスキー:03/02/25 21:20 ID:CYnJ03MU
>>343
最初は側窓を黒く塗りつぶしたが、のちに窓ガラスを撤去し鉄板で塞いだ、となってま舌
理由は"air raid precaution"とのコトでつ
この時期に製造された釜は最初から鉄板で塞いで登場したモノも多数有り升
3456呎7吋:03/02/25 21:37 ID:78YsHHnv
>>344
ありがとうございます。
air raid precaution を辞書でひくと、「空襲警報」となってますが
このばあいは空襲予防措置としての灯火管制と考えればよさそうですね。
考えれば、どこの国もやっていたように思いますが
GWRということで考えすぎました。
346オカマスキー:03/02/25 23:22 ID:CYnJ03MU
F誌の先月号から田端区の入換機関士だった方の記事が連載されてまして
>>316で触れたあたりのハナシや東北線のC61, C57のシャシンがマジ懐かしいでつ
RM誌では甲組のナンタラちゅー連載に86がC58よか空転せず蒸気の上りもイイ!とのコト
347amateur driver:03/02/26 00:56 ID:+1TE+McA
オカマスキー氏にお聞きします。
基本的事項の復習なんですが、
基本的に、スライド弁は外側給気
ピストン弁は内側給気ということでよろしいのでせうか。

ということは、外側給気だとクランクに対しエキセントリックは先行、
内側だと後退ですから、スティーブンソン式でも
エキセントリック後退もあったということなんでしょうか。
348amateur driver:03/02/26 00:58 ID:+1TE+McA
あと、ふと疑問に思ったんですが、
ピストンの後ろ側は、ピストン棒の分だけ容積が小さくなりますが、
それによって前後の動きでの、力の差の影響はあったんでしょうか。
あっても無視できるほどかな・・・・・
349オカマスキー:03/02/26 08:13 ID:YiAYZnlo
>>347
基本的に「スライド弁」はピストン弁も含みまつ
ピストン弁(筒弁)はDスライド弁(平弁)を360度回転させて円筒形にしたモノでつ
正しくは"piston slide valve"と申しまつ
なおピストン弁は外側給気のモノ(ブリード・パシなど)も有りまつ
ちなみに「スライド(滑)弁」に対応するのが「ポペット(揚)弁」Ne
レシプロ内燃機関の弁は殆どコレ
あと舶用蒸気機関では回転弁なんてのも有りまつ

> スティーブンソン式でも
> エキセントリック後退もあったということなんでしょうか。
当然有りまつ
Dスライド弁からピストン弁に改装したスティヴンソン式の釜の中には
弁心棒の途中にロッキング・レバーを追加して動きを逆相に・・・

>>348
容積の減少分は3%程度でつ
それよか弁運動の不同でカットオフが前後でずれる影響の方が大きいでつ
350amateur driver:03/02/26 18:30 ID:+1TE+McA
>>349
どうもありがとうござます
弁装置は奥が深いというか一度読んだだけでは
全てを理解するのは困難でつね・・・・・
今はワルシャート式はなぜリード分の動きをクロスヘッドから
とっているのか考え中でつ・・・・・
351amateur driver:03/02/26 19:00 ID:+1TE+McA
350は
×ワルシャート式はなぜリード分の動きをクロスヘッドから
○ワルシャート式はなぜラップ+リード分の動きをクロスヘッドから
ですた。訂正します。
352燃料投下:03/02/26 19:04 ID:fy8HSBMY
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1040483915/
262 名前:名無しでGO![age] 投稿日:03/02/21 23:54 ID:???
水素融合を水中で行わせて高圧ボイラーを駆動して
あとは、レシプロエンジンを使えばいいのさ。
クランク関係はチタン合金を使えば、1750mm動輪で800rpmまで逝く。
燃料代は殆どタダで済むし出るのは水蒸気のみ。
ただし、常温核融合ができればの話だが.....。

264 名前:エソジソ難民[sage] 投稿日:03/02/23 01:01 ID:???
>262
ぷると(ry臨界量投(ry、沿線住民全滅でつが(藁えん
どちらかというと蒸気スレで盛り…あがらないかな…
353名無しでGO!:03/02/26 19:29 ID:cAX3sshK
たまたま古いJ誌をみていたらC63の解説が載っていて、解説をしているのは
もちろん某工場長氏。で、氏曰く「日本は工業技術水準が諸先進国より低く、
突飛な新技術を採用するのを敬遠する傾向があった」みたいな記述があった
のですが、どうなんでしょうね?
354amateur driver:03/02/26 20:08 ID:+1TE+McA
>>353
「日本は工業技術水準が諸先進国より低く」は正しいですが
「突飛な新技術」という形容は変でつね。
355名無しでGO!:03/02/26 20:28 ID:qLLdDMgq
弁装置で思い出したが、駅の売店で電車なんかの模型を売っているが、新幹線をはじめ
として電車はそこそこできているが、D51なんかは悲惨、特にロッド類が。
缶上半分の配管もですが。
356オカマスキー:03/02/26 20:53 ID:DaG8UNG/
>>353
C63の缶圧18kg/cm^2に対する評価はどうでつか?!
357名無しでGO!:03/02/26 22:23 ID:91DlOnTM
>>354
古本屋での立ち読み(セコイ)なので、うろ覚えなのですが、そんな感じの
表現でした。安いから買ってきてここでさらし者にしようかな?
>>356
奈良区で試験的に2両ほど昇圧試験して結果は良好だったので期待大だった
けど・・・みたいな感じだったと思います。
もいっかい、古本屋に行って確認(っていうか購入?)してきますわ。
358amateur driver:03/02/27 03:50 ID:DcLpz6vX
コンプレッションってピストンの動きを円滑にするだけではなく、
温度を上げてコンデンセーションのロスを防ぐ意味もあったんですね。

ところで350-351は、やはり良く分かりません・・・・・
ミッドギアーのときにラップとリード分だけ動かすためですか?
> 両巨頭氏
359amateur driver:03/02/27 04:01 ID:DcLpz6vX
334の本読んでいたら、メカニカルストーカーの図があって、
やはり日本のはこれをパクったんだなと・・・・・ほとんど同じ。

しかし全般的にきちんとデータを上げて説明しているし
その技術的内容もぜんぜん格が違うし・・・・この1冊だけ読んでも
どれだけ格差があったのか良く分かりますね。
360amateur driver:03/02/27 04:22 ID:DcLpz6vX
それにしても台湾から9600の発注を受けた
アルコは図面を見てどう思ったんでせうか・・・・考えたくないw
3616呎7吋:03/02/27 15:08 ID:M4o4bCU7
>>360
動輪上の広火室というのは何時頃からあったのでしょうか?
362オカマスキー:03/02/27 21:02 ID:itJhaayq
>>358
コンプレッションは早過ぎると動輪の回転に対してブレーキとなり
主連棒ビッグエンドメタルを帯熱させたりしまつ
ショートラップ弁でリードが大きい某国の釜などは要注意でつ

>ミッドギアーのときにラップとリード分だけ動かすためですか?
そーゆーコトでつ

>>361
森彦三著「機関車工学」(M43)によると1881年とのコトでつ
ちなみに同著には燃焼室付き火室も図入りで紹介されてまつ
363オカマスキー:03/02/27 21:22 ID:itJhaayq
>>361の続き
多分もっと古いかも知れま栓 
↓ によると最初のキャメルバック(ウーテン火室付き)は1844年とのコト
ttp://www.trains.com/Content/Dynamic/Articles/000/000/001/798rflcx.asp
The first 0-8-0 was built in 1844 by Ross Winans for the Baltimore & Ohio.
Winans subsequently built more than 200 such engines in his Baltimore shop,
including 119 for the B&O alone. Perhaps the most famous of Winans' engines was
the Camel — likely the first camelback locomotive.

"wide firebox"でぐぐってたら ↓ が出て来まつた
ttp://home.intekom.com/bluegrass/sites/steamsa/golden2.html
The Union Limited probably looked most impressive when hauled by
one of the class 16D locomotives. Tests and other reports leave no doubt
that they were the fastest steam locomotives on 1065mm gauge in the world.
Speeds in excess of 80 and even 90mph have been reported
- the claims are not over optimistic when one considers those 6ft coupled wheels.
・・・となってまつた
本当でせうか?!
ちなみに動輪径6ftは16Eとの混同と思われ(16D, 16DAは5ft3in = 1600mm)
364amateur driver:03/02/27 21:41 ID:QnoiXrOD
>>362
>ミッドギアーのときにラップとリード分だけ動かす
のはどうしてでつか?
365オカマスキー:03/02/27 22:59 ID:itJhaayq
>>364
まず外側給気のスティヴンソン式で考えて下さひ
ラップとリードが無い弁だとフルギヤでの弁の動きはピストンの90度進みでイイのでつが
ラップとリードが有るトキはその分更に位相を進めないとなりませんので
前進用偏心輪の位相はクランクピンから+90度+α度となりまつ
いっぽう後進用偏心輪の位相はクランクピンから−90度−α度でつ
んでカットオフを詰めてミッドギヤにすると+90度と−90度とがキャンセルされて
略サインα度の分だけ弁が動く(略ちゅーのはリンクの円弧の関係)
コレが(ラップ+リード)×2の分ってワケ
「動かす」んじゃなくて「動いちゃう」が正解
366amateur driver:03/02/27 23:59 ID:QnoiXrOD
>>365
ワルシャート式の場合、
ミッドギアーのときにラップとリード分だけ動かさないと
どうなるんでしょう?
つまり、ラップとリード分もリターンクランクからとったら
ミッドギアーのとき動きかゼロになりますよね。
それではなにがまずいんでしょうか。
367amateur driver:03/02/28 00:14 ID:S5Ta80OA
・・・・と考えてきて、分かりました。

スティーブンソン式は前進と後進2つのエキセントリックからの
合成運動ですが、
ワルシャート式の場合はリターンクランク1つのエキセントリック
であり、一方ラップとリード分は前後進によって動かす方向が
前後違うので、クロスヘッドからとっている。

これで正しいでしょうか?
368馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/02/28 00:30 ID:kPImscES
>>352
別に核融合なんか使わなくても電子制御付けてやりゃ一軸1000kWってくらいは
今なら十分出せますから…あんま魅力感じないなぁ…

#弁装置
弁線図があれば話ははやいはずなのになかなか書けないでいます…
なかなかグラフ作成が進まないな…
369amateur driver:03/02/28 00:31 ID:S5Ta80OA
349で
>Dスライド弁からピストン弁に改装したスティヴンソン式の釜の中には
>弁心棒の途中にロッキング・レバーを追加して動きを逆相に・・・
の場合、ロッキングレバーの代わりに
前進用と後進用のエキセントリックを入れ替えてやれば
それでもいいわけですよね。
でもロッキングレバーより改造が大変だろうな。
370鈴木光太郎:03/02/28 05:04 ID:d2Xz8WMJ
>>363
ご指摘のトレインズHPの、B&OのWinans設計 0-8-0は
http://mes.loyola.edu/faculty/phs/RR/winans/Winans2.jpg
上記かと思われます。
問題なのが、火室の幅で、この写真では狭火室に見えます。
Winansはキャメルバックで有名らしいのですが、火室に関しては幅を広げるより、
後方へ延長策をとったのではないかと、考えるのですが、今思いついたばかり
の話なので確証はできません。
Winansの機関車は
http://mes.loyola.edu/faculty/phs/RR/winans/WINANS.htm
上記に。

http://www.railroadextra.com/abboc.Html
↑こういうのもあります。
この図で、面白いのは焚口が火室上部にあるのですが、こんなことして、
いいのかなぁ?

371鈴木光太郎:03/02/28 05:06 ID:d2Xz8WMJ
>>370の続きです
広火室でキャメルバック、となると、Zerah Colburn氏の1855年頃の
0-6-0キャメルバックがあります。
ただし、この機関車の火室位置は動輪上ではなく、火室全部が動輪後部に
垂れ下がって位置しています。

どうも古い米国機は運転手を前に配置して、助手をずっと後ろに置く機関車が多かった
ようです。
日本鉄道のミカドなんかは、この後遺症でしょうか。
ついでに質問ですが、日本鉄道のミカドはあんなところに機関士が座った場合
水面計が背中にあるので見えないと思うのですが、
助士にまかせっきりだったんでしょうか?
372オカマスキー:03/02/28 08:11 ID:FAelfi38
>>370-371
ご指摘どうもでつ
確かに狭火室でつね
火室上部の焚口は火床前部に給炭するための補助でつ
写真は ↓
 ttp://mes.loyola.edu/faculty/phs/RR/winans/WINANS5.JPG

>助手をずっと後ろに置く機関車が多かった
>ようです。
関西鉄道の「鬼鹿毛」は機関士は火室横に座り、助士はテンダー上から投炭・・・
水面計ちゅーか水位の調節はどのみち助士まかせでせう
雨戸羅氏いかがでせう?!
373オカマスキー:03/02/28 08:16 ID:FAelfi38
>>367
仮想偏心輪の図解が有りゃスグ判るんでつがね
馬力さん早くHPに載せて下さひ

>>369
Dスライド弁のときは気筒間に在った弁室がピストン弁となって気筒上に移ったので
そのようにしてまつ
374鈴木光太郎:03/02/28 11:03 ID:qxawPMcf
狭火室でキャメルバックに近いものとして、
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/zakkiR.htm
上記のページ一番上に4-4-0です。設計者、 James Milholland

同じ Milholland 設計の
http://www.railroadextra.com/ea001200.Html
0-12-0も狭火室のような気がしますが、火室断面図が見つかりません。

火室上部の石炭補助投入口は、Winans 設計0-8-0で
前後、2個付きというものもありました。
3756呎7吋:03/02/28 12:34 ID:kHqN7q7G
>>363 >>370 以下
うひゃ〜
てんこ盛りの回答ありがとうございます。
週末にジク〜リ解読しますです。
376オカマスキー:03/02/28 17:47 ID:nTcEjcy/
>>262
所詮愚乱出に立ち寄って「裸ピ太」立ち読みして来まつた
パシナの右側面が吹っ飛んだと云ってもシリンダーも加減リンク受も無事
流線形外被と元空気溜が吹っ飛んだだけで復元容易と思われ
聖文堂信仰社「南満州鉄道」ではパシナ全機12両が中国に引き渡されたとのコト
「裸ピ太」記事によると「給水ポンプや見送り給油器も吹っ飛んだ」とあるが
パシナの給水ポンプはフロントデッキ右側だし見送り給油器は通常キャブ内に在るモノ
著者には「構造も知らんでイイ加減なコト書くんじゃねー!!」って言いたいでつ
377名無しでGO!:03/02/28 18:54 ID:sgdVxHG2
353です。ちょっと、記述違ってました。名誉毀損で訴えられるかな?
ちなみに正しくは以下のとおり。でも若干違うかも。
「諸先進国の新鋭機と比べると、我が国は基本的な工業技術水準の低さも
あって、飛躍した設計の採用に慎重過ぎるきらいがあった」
かなり他人事って感じですな。なお、使用圧18kg/cm~2については技術的な
言及はありませんでした。
378amateur driver:03/02/28 19:53 ID:9eipjcJw
>>377
1950年代にローラーベアリングのどこが飛躍した設計なのかと
小一時間・・・・・・・
379amateur driver:03/02/28 20:04 ID:9eipjcJw
>>371-372
普通はボイラの水位の維持は火夫がする仕事です。
ですから、機関士から水面計が見えなくても一概にダメとは
いえないと思います。
というより、あれはかなり近づいてよく見ないと水位がわからない
ものなので(夜目遠目にはわかりません)、
機関士席から運転しながらだったら、普通の配置の運転室でも
良く分からないように思えます。
私も運転席から立ち上がって覗き込むようにして見ていました。
火夫がテンダーから投炭の場合は、いちいち下に降りて
見ていたのではないかと思います。

余談ですが、「動輪の響き」に満水だと思ってカラの缶を火入れして
D51をおしゃかにした話がありましたよね。
英国の場合は水面計の後ろに、白黒のストライプを書いた板が
置いてあり、水面が見えなくとも、水があればストライプが屈折して
見えて直ぐ分かるようになっています。
こんな簡単な仕掛け、どうして日本で採用しなかったんでしょうねぇ・・・
380名無しでGO!:03/02/28 20:50 ID:7ErOOoBH
>>378
あ、この記述自体はC63のことではなく戦前の蒸機を指していたようです。
なお、ローラーベアリングについては戦後C61・62で使用したものの、一部で
止まったのでやはり工業水準が低かったみたいなこと書いてました。
某工場長氏によると、ローラーベアリングの精度で工業水準が高いかどうか
判断できるそうです(私にはそう受け取れた)。
381名無しでGO!:03/02/28 23:05 ID:yVjZOx22
こちらのスレッドも宜しくお願いします。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046439225/l50
382鈴木光太郎:03/03/01 04:55 ID:TnShqf+7
>>375
さらにしつこいけど、追加。
コルバンの図面見つかったので。
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/zakkiR.htm
上から2番目の図です。
ウーテン形状ですけど、本式のウーテンは火格子にも水パイプが通っていると、
どっかで聞いた気がします。
383鈴木光太郎:03/03/01 06:34 ID:bzpLyPU3
C62に関しては、というか、パシの下回りにD52のボイラーを乗せたという事なんですが。
これが国鉄主導でしたのか、米軍主導でしたのか、
ご存知の方、教えていただけませんか。
ナンセ、ガキの頃は鉄道模型社C62マンセー(もちろん、買えなかった)だったもんで。
384名無しでGO!:03/03/01 07:11 ID:5KyS+wR0
>>383
C62が良い機関車なら、「戦前からの構想が実現した」のですし、
欠陥の多い機関車なら「占領軍の押し付け」でしょう。
385オカマスキー:03/03/01 10:26 ID:wFPeGH5j
>>377
「諸先進国の新鋭機」はいずれもステップ・バイ・ステップで進化して来たもので
先行形式からいきなり「飛躍した設計」ちゅーモノはそう多くありま栓
あとガイシュツですが「基本的な工業技術水準の低さ」は燃焼室、ロビンソン式過熱器、
ロングラップ弁、フォイト式(T字断面)クロスヘッド、ピストン尻棒廃止、釣合せ量増大に
何ら掣肘を与えま栓
がんらい使用圧の増大はカットオフを詰めて蒸気の膨張力を活用することにより
熱効率の改善を図るのが主眼のハズですケド、ショートラップ弁のままでは
カットオフを詰めると>>362のようなトラブルが起き易いため、加減弁を半開して
カットオフ延ばして運転せざるを得ず、ケキョーク何のための18kg/cm^2か
ワケ・ワカ・ランちゅーコトに・・・(--#
386amateur driver:03/03/01 10:46 ID:Joo2bsdV
>>383
戦後のDC改造ではできてしまった2軸従台車は
戦前の検討では実現は難しいとのことだったそうですが、
結局それなりの検討しかしてなかったということなんでしょうか?
387オカマスキー:03/03/01 11:29 ID:wFPeGH5j
>>380
前記のような理由で無理してコロ軸受使わずとも性能アップは可能でつ
んじゃC63はどのようにすりゃヨカータかちゅーと
まず母体のC58と主要スペックを比べてみませう
項目 C58 C63
使用圧 16kg/cm^2 18kg/cm^2
シリンダー 480mm×610mm 450mm×610mm
動輪径 1520mm  同左
主連棒長 2250mm 同左
動軸距配分 1800mm+1670mm 同左
・・・とまあエンジン部分に関しては基本的に同一と見て良ひ
388オカマスキー:03/03/01 11:30 ID:wFPeGH5j
続きでつ
一方ボイラーに関しては
項目 C58 C63
缶胴最大内径 1364mm(戦後形は1396mm) 1400mm
火床面積G 2.15m^2 2.4m^2
煙管長 4580mm 5000mm
大煙管 133mm×22本 140mm×20本
小煙管 51mm×71本 57mm×73本
大煙管A/S比 1/484 1/472
小煙管A/S比 1/398 1/390
大煙管フリーガスエリアFA 0.170m^2 0.179m^2
小煙管フリーガスエリアFA 0.118m^2 0.150m^2
FA/G 13.4% 13.7%
・・・なので過熱度の増大は期待できず蒸気温度はC58並みと推定
389オカマスキー:03/03/01 11:32 ID:wFPeGH5j
んで当方としては
使用圧は16kg/cm^2を維持
燃焼室(長さ420mm)付加、火室容積増大、火室伝熱面積増大、重量配分改善
大小煙管はC58と同一、ただし過熱器はロビンソン式
シリンダーはC58と基本的に同一
ロングラップ弁、フォイト式(T字断面)クロスヘッド採用
ピストン尻棒廃止、釣合せ量増大(最低33%)
第1動輪を前に280mmずらしてオーバーハング縮小
 (シリンダー中心〜第1動輪中心距離)−(シリンダー行程)/2−(動輪径)/2
 =1720mm−610mm/2−1520mm/2=655mmをD51並みの
 1400mm−660mm/2−1400mm/2=370mmとすりゃ差は285mm
・・・を提案しまつ
390オカマスキー:03/03/01 11:57 ID:wFPeGH5j
ちゅーコトでC63を先に片付けてC62へ(^^)
・・・
戦後すぐのS21, S22両年度で
 C59×120両、C57×50両、C58×60両、C11×60両、C12×60両(多分)
の増備が計画されたワケでつが、両年度で実際に完成したのは
 C59×73両、C57×32両、C58×45両、C11×55両、C12×18両
すると未成分は
 C59×47両、C57×18両、C58×15両、C11×5両、C12×42両(多分)
これはボイラー用鋼板の入手難が主たる要因でつ
そこで目をつけられたのが大量に休車となっていたD51, D52の遊休ボイラー
これとC57(4次形)、 C59(戦後形)の走行部とをドッキングし、重量負担のため
2軸従台車を急遽セケーイして組み合わせて出来たのがC61, C62ってワケでつ
 C61×33両はC57未成分×18両+C58未成分×15両と一致
 C62×49両はC59未成分×47両と略一致
どうです帳尻が合うでせう
GHQがどうのこうのは、あの頃は「GHQの命に依り」って云えば何でも通りまつたから
実際どの程度計画に与ったものか・・・
<余談>
敗戦の日からS20年度末(S21.3.31)までにD52を合計31両も完成させてまつが
お役所のメンツかメーカー救済か知らんが、ムダなコトをしてまつな(--#
391オカマスキー:03/03/01 12:10 ID:wFPeGH5j
>>384
>C62が良い機関車なら、「戦前からの構想が実現した」のですし、
>欠陥の多い機関車なら「占領軍の押し付け」でしょう。

そっか〜?!
C62の良さはD52の(ボイラーの)良さに、また悪さはC59の(エンジンの)悪さに因るトコロ大でつ
「D52のボイラーの良さ」はつまるところ(占領軍の主体の)米国プラクティスの良さ
また「C59のエンジンの悪さ」は(戦前からの構想の中心の)独逸プラクティスの悪さ、でつから
ハナシは逆でせう

>>386
テンダー機の2軸従台車は戦前の検討では形式図(KD53: S15, KC55/56: S16)のみで
詳細設計までは着手してないと思われ
392amateur driver:03/03/01 12:15 ID:Joo2bsdV
>>389
排気インジェクターとキルシャップブラストパイプは
どうでせうか?
393オカマスキー:03/03/01 12:21 ID:wFPeGH5j
>>392
排気インジェクター
・・・慣れたモノ(給ポン)のほうがイイでせう、先が知れてるしw

キルシャップブラストパイプ
・・・所詮高速運用しないからね〜、宝の持ち腐れデハ?!
394鈴木光太郎:03/03/01 12:42 ID:Tyl8IrEk
>>390
詳しいご教示ありがとうございます。
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396名無しでGO!:03/03/01 18:37 ID:seGiSL9Z
500超えたら400に圧縮age
397amateur driver:03/03/01 18:55 ID:Joo2bsdV
>>393
なるほど それもさうですね。
398名無しでGO!:03/03/01 19:15 ID:bR+Db8pP
>>390
何かの本で本来はC61の方がC62より多く作る予定だったけど、変更してC62軽量型
を作ることにしたみたいな記述があったんですけど、実際のところどうなんで
しょうねぇ。わからない方が想像する楽しみが有るとは思いますが。
あと、GHQの関与ってドッジ・ラインのことで、直接設計なんかには関係ない
のでは?と思ってまつ。もちろん、ヒントを与えるみたいなことはしたと思い
まつが。
399amateur driver:03/03/01 19:35 ID:Joo2bsdV
Cock o' the North のワルシャート式・流線型改造なんて
あったんですね。知らなかった。

でも読み進むにつれ、ますます王女様と公爵夫人様が
好きになっていく・・・・・
400オカマスキー:03/03/01 21:59 ID:JfJExQbO
>>398
ドッジ・ライン(デフレ政策の指示)はS24.3ですからD→C改造よか後でつが
GHQのデ・グロートがヒント与えたというハナシ
しかし英米なら同一ボイラーで4-6-0と2-8-0、4-6-2と2-8-2を一緒にセケーイする
系列化思想は至極アタリマエのコトでつ
んでまず三菱と日立でC61, C62の試作を1両ずつこさえ
その後C61の量産形を三菱20両、日車12両、汽車13両、合計45両
C62の量産形を日立20両、川崎15両、合計35両造るのが当初の計画でつたが
前記のようにC59の未成分が47両有ったので汽車の13両をC62に変更し
C61は三菱1+20両、日車12両、合計33両
C62は日立1+20両、川崎15両、汽車13両、合計49両となりまつた
しかしコレだとC61を配備するハズだった東北、常磐の分が足りなくなるので
日立のラスト3両、汽車のラスト5両、合計8両を軸重軽減して両線に充当したワケでつ
401名無しでGO!:03/03/01 22:09 ID:bR+Db8pP
>>400
詳しいレスさんくすでつ。ああ、これで、ドッジ・ライン以外は漏れの見聞と
一致しました。ドッジ・ラインは漏れの誤解でつね。
ところで漏れ、実はこのC61という中途半端なカマが大好きなんですが、なんで
D51のボイラ転用とはいえ使用圧がD51と同じ15kg/cm~2のままにしちゃったんで
しょ?
402オカマスキー:03/03/01 22:40 ID:JfJExQbO
>>401
D51のボイラー(最大内径1632mm)は缶胴板厚が16mmなので
安全率を考えて使用圧15kg/cm^2に抑えたものと思われ
ちなみにC59のボイラー(最大内径1626mm)は使用圧16kg/cmのため
缶胴板厚を19mmに増大してまつ
相対比で見てみませう
 D51 1.632×15÷16=1.53  >> 使用圧16kg/cmだと1.632×16÷16=1.63
 C59 1.626×16÷19=1.37
 D52 1.846×16÷19=1.55
 C57 1.458×16÷16=1.46
 C58 1.364×16÷16=1.36  >> 使用圧18kg/cmだと1.364×18÷16=1.53
403名無しでGO!:03/03/01 22:51 ID:bR+Db8pP
>>402
なるほど、そういうことでしたか。ならば、ボイラーを新缶に載せ替えた時に
何とか対策できなかったものか?とも思ってしまいます。
同様にC55もC57との完全共用化を目指して使用圧の上昇及びシリンダ径縮小
とかしなかったのかな?とも考えます。
その後徹底的に標準化を推し進めた割には、制式蒸気や戦前型電機って結構
まとめられなかったというか・・・。
404名無しでGO!:03/03/02 00:57 ID:Wiuk+32N
384は某工場長?
   某技師父子の縁者?
   国鉄関係者?
405名無しでGO!:03/03/02 00:57 ID:zAv5buUO
知識人が多いスレだと見込みまして、質問があるのですが。

スポーク車輪ってあるじゃないですか?
あのスポークと言うのは、左右の車輪で位置がそろえてあるものなんですか?
写真を見ると、真横から見ればスポークが重なるような気がするんですよね。
決して無造作に工作していない。

あと、アメリカだけでチルド車輪が主流になった理由はなんでしょうか?
406amateur driver:03/03/02 01:44 ID:E7Qapntj
>>405
左右で90度位置が違うはずですが・・・・
407名無しでGO!:03/03/02 04:48 ID:zAv5buUO
>>406
ええと、動輪ではなくて普通のΦ860とか客車貨車に
付いてる奴です。
真横から見ると重なって見えませんか??
408オカマスキー:03/03/02 08:07 ID:AIPqezFW
>>403
ボイラーの板厚を増やさず(=重量を増やさず)に使用圧を上げるには
安全率を低くするか強度の大な材質(高張力鋼、合金鋼など)を使うかする必要が有りまつので
本邦の状況考えるとチト難しいかも知れま栓
C55とC57とでは上位コンパチでC57のボイラーを使用圧14kg/cm^2に設定して
C55のシャーシに載せるコトは可能と思われ
標準化と云っても補機類や先・従台車や弁装置などこまごましたモノが多く
ボイラーやシリンダーまで考えが及ばないちゅーのが何とも(以下自粛)
409オカマスキー:03/03/02 08:16 ID:AIPqezFW
>>405
揃えてありまつYo
車軸と車輪とが相対滑りしないように両者の境目にキーを打ち込みまつ
車軸には左右に、また車輪にも決まったところにキー溝が切って有りまつので
(図面指定事項)真横から見ると重なって見えるハズでつ
動輪は4で割り切れる本数(8620など)なら真横から重なって見えまつ
あでも3シリンダーだと120度位相なので3で割り切れなひと・・・
410オカマスキー:03/03/02 08:24 ID:AIPqezFW
>>405
>あと、アメリカだけでチルド車輪が主流になった理由はなんでしょうか?
米国は伝統的に鋳造が得意なのと(独立当時に英国から一貫製鋼技術の移転を制限された)
鉄道車両も耐用年数を短く(20年くらひ)設定して半消耗品的に使ったのとの
両面の理由ではなひでせうか
411オカマスキー:03/03/02 08:33 ID:AIPqezFW
>>409
× 車軸には左右に
○ 車軸には左右の同一線上に
412オカマスキー:03/03/02 10:52 ID:AIPqezFW
>>407, >>409
失礼しまつた
先従輪にはキーは有りま栓(各国とも)
英国では天下のスウィンドン工場製の釜も先輪スポークの位相チョトーずれてまつNe
車軸圧入するトキに目見当で合わせてたと思われ
まスポークの位相ずれても機能には影響無ひでつが
この点は本邦のほうが見栄え重視で几帳面に位相合わせてるようでつ
413名無しでGO!:03/03/02 12:49 ID:nRR33jhC
ふと思いついたのですが、梅小路のC62はかなりボイラーがいかれていると
聞いたことがあるのですが、同じく復活組のC61やD51はどうなんでしょうね?
414amateur driver:03/03/02 12:57 ID:ZpWpjXnh
ふと思ったのですが、先従輪にもブレーキがついているのは
ドイツ以外にはあったんでしょうか
415名無しでGO!:03/03/02 13:15 ID:zAv5buUO
>>409
ありがとうございます。
やっぱり揃えるものなんですか。クマタのOJの車輪が滅茶苦茶なんですよ。
パッと見た目に、どうも違和感を感じまして。NならともかくOJで。酷い。

416オカマスキー:03/03/02 15:50 ID:6reCLY7E
>>423
サー、どうでせう?!
煙管や火室のステイなどは腐食し易いでつから何年かに1回は全取っ替えしないと
本来はマズイのではなひでせうか・・・

>>414
あとは腐乱酢釜でつかね
英国もGWR, LMSの一部が付けてまつたYo!
後で撤去されまつたケド・・・
お互いにカキコは手元の資料を良く見てからにしませう(^^)

>>415
OJくらいのサイズだと確かに目に付くでせうね・・・
417オカマスキー:03/03/02 16:34 ID:6reCLY7E
>>423
サー、どうでせう?!
煙管や火室のステイなどは腐食し易いでつから何年かに1回は全取っ替えしないと
本来はマズイのではなひでせうか・・・

>>414
あとは腐乱酢釜でつかね
英国もGWR, LMSの一部が付けてまつたYo!
後で撤去されまつたケド・・・
お互いにカキコは手元の資料を良く見てからにしませう(^^)

>>415
OJくらいのサイズだと確かに目に付くでせうね・・・
418オカマスキー:03/03/02 16:35 ID:6reCLY7E
>>417
やべ二重カキコしちまった
スマソ〜
419amateur driver:03/03/02 16:39 ID:ZpWpjXnh
>>413
どこがどういかれているのかが問題ですが・・・・・
1.缶胴の腐食
2.管板の腐食・亀裂
3.過熱管の腐食
4.各種ステーの腐食・漏れ
5.煙管の腐食・管板接合部の漏れ
下から上に行くに従って大事になります。
ステー・煙管・過熱管はもとより、
内火室まで定期的に交換してい国もありますね。
過熱管返しベンドの部分は、作り方をちゃんと伝えておかないと
出来る人がいなくなってしまうと思うんですが、
その辺は日本ではどうしているんでしょうか。

>>416
おフランスは知りませんでした・・・・
>お互いにカキコは手元の資料を良く見てからにしませう(^^)
横着してすいません。
420amateur driver:03/03/02 16:43 ID:ZpWpjXnh
>>412
>英国では天下のスウィンドン工場製の釜も
スウィンドンプラクティスでなにか萌える話はないでしょうか?
以前あった、王様の"ブゥ〜ン"のような超感動する話が最近なくて・・・・・・・・

「人を当てにばかりしないよーに」と言われてしまうかも知れませんが(笑)
421オカマスキー:03/03/02 21:06 ID:cwnKyubW
>>420
人を当てにばかりしないよーにw
422名無しでGO!:03/03/02 21:18 ID:53axoAhg
>>416.419
なんかその昔北のC62 3を復活させる時に梅小路の2号機よりボイラーの
状態がいい(逆にいうと2号機はものすごく悪い)という記述をみたことが
あるので。RM誌だったかな?
C56、C57以外の本線運転もやって欲しいよな。特にC61は他のどこも持ってないし
軸重軽くて力あるからある程度のところは走れそうだし。ストーカがネックか?
423amateur driver:03/03/02 21:29 ID:Rrw0m3Jx
>>421
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!
424amateur driver:03/03/02 22:56 ID:Rrw0m3Jx
>>422
C56とC57以外は本線を走らせるために
ン億円かかるという話を読んだことがあります。
欧米の保存先進国のように、どのような形にせよそういうお金が社会から出るように
産業遺産としての認識が一般に広く知られるようになって欲しいものです。
425馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/03 00:00 ID:PwXf+J04
>>376
ですよね、焦ったぁ…

>>422
C622は北海道時代は絶不調な機関車として敬遠されるような代物だったのに対して
3号機は32号機についで好調な機関車として研修陣や乗務員たちから好まれました。
その関係もあるんじゃないでしょうか?ってか日立製の蒸気って経年劣化が激しいような…
426名無しでGO!:03/03/03 00:23 ID:BR3W6iQP
>C622は北海道時代は絶不調な機関車
>3号機は32号機についで好調

いい加減なこというなよ。ファンサービスとは言え、絶不調な機関車を急行の補機に使うかよ?
どうして32は2号機、3号機のはるか前に廃車になったの?
427名無しでGO!:03/03/03 00:28 ID:lvVCn6So
車検切れ。
428馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/03 00:31 ID:rIr/b0M2
>>426
前補機だとその日のうちにさっさと機関区に帰ってこられるから前補機にしてた。
本務機は翌日にならないと機関区まで帰ってこられないので異常があると対処しづらい。
それがファンサービスと合致してたってだけ。
429amateur driver:03/03/03 00:47 ID:bZXl0og5
>>426
絶不調だったからこそ補機にしか使えなかったのでは。
単機の普通列車の仕業ではまずいですし。
430426:03/03/03 01:48 ID:BR3W6iQP
補機は一日2回山越えすんの。
帰庫が20時、出庫が9時。函館で一泊できる本務機より整備の時間は短いの。
431馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/03 01:59 ID:rIr/b0M2
>>430
補機は長万部で数時間様子見られる上にそのままお守りしてもらってる機関区へ帰れるために
完全に対応できます。誰かがそれぞれ固体ごとに癖があって云々、だから整備は神技の技量が…
と言ってましたが、だからこそお守りしてもらってる機関区へ帰らなければ手に負えないわけです。
本務機は250kmを走り詰めた上にお守りしてもらってるわけじゃない機関区に一泊するわけで、
整備時間あっても何もできません。補機より仕事ははるかにきついのです。
432馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/03 02:26 ID:rIr/b0M2
私の元にしてる本はJTB発行の「追憶のC62」です。で、好調不調を書いてるのは松本謙一氏。
氏は蒸気がどんどん無くなっていく時期に履歴簿にまで当たった人ですし。で、そこに載ってる
乗務員のコメントが「蒸気の保ちが悪い、途中で調子が悪くなることがよくある」です。
32号機では
>その廃車は築港区研修人をして"いっそ他機と番号板を取り替えてしまいたい"と嘆かせたほどであった。
です。
433名無しでGO!:03/03/03 05:55 ID:9jD35NyU
>>425-432
よろしければ、こちらのスレッドにも是非おいでください。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046439225/l50
434オカマスキー:03/03/03 18:59 ID:ur16aM8S
>>425-432
マツケソとは別人のC62重連添乗ルポ(S44頃のRJ誌)に曰く
「2号機は蒸気の上がりが悪く空転し易い」
「3号機は蒸気の上がりが良く全般的に調子が良い」
「32号機は蒸気の上がりは悪いが特におかしな癖は無い」
「44号機は蒸気の上がりが良く調子は全般的に普通」
「今日は32と3のコンビなので最高」
・・・とのコトでつた
走行シーンを見ると概して前補機の白っぽい煙が低くたなびくところに
本務機の黒っぽい煙が下から上に突き抜けて吹き上がるコトが多いので
上り勾配でも本務機のほうがガンガッてるよーでつ
あと本務機は万部以南の平坦区間では90km/h以上出すし
当夜から翌朝の函〜万往復(たるまえ→すずらん6号)も有り >> 最後は翌朝の大沼〜函館の各停
早朝の単機回送は推定100km/h超で七飯の高架線を駆け上がって逝った << C623
・・・
エ? 前補機の役目でつか?!
そーすね、前方注視、通票授受、制動がメインでせうか・・・(冬季は軽度の排雪がプラス)
イザとなりゃ凸市も掃いて捨てるほど居るし(冬季は却って喜ばれたトカ)
そー云や何のハズミか前補機がC62で本務が凸市ってコトも有った(飢え待つ氏がカラー写真撮ってまつ)
凸市で90km/h以上出すと傍目にもブルブル震えてるのが判るとのコト(同氏の証言)
435amateur driver:03/03/03 19:05 ID:on/33eN+
>>434
>「2号機は蒸気の上がりが悪く空転し易い」
(ry
>「今日は32と3のコンビなので最高」
ただ傍で見ていて書いているわけではなくて、
これって乗務員から聞いた話ですよね。

>凸市で90km/h以上出すと傍目にもブルブル震えてるのが判る
おそろすぃ・・・・・・・・
436amateur driver:03/03/03 19:18 ID:on/33eN+
>>凸市で90km/h以上出すと傍目にもブルブル震えてるのが判る
>おそろすぃ・・・・・・・・
でも9Fで93mphに比べればそうでもないかw
437オカマスキー:03/03/03 20:58 ID:9hlaN3XO
>>435
> これって乗務員から聞いた話ですよね。

当然そーでつ
しかし今もって不思議なのは釜が築港なのに乗務員が万部だっちゅーコト・・・
438馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/03 23:36 ID:rIr/b0M2
>>434
3>32なような表現っすね…人によって違うのかな。

D51っていやあ補機につくと制限速度が5km/h高いから回復運転に好都合で好まれたとかって
記述を読んだことがあります。

>凸市で90km/h以上出すと傍目にもブルブル震えてるのが判るとのコト(同氏の証言)
ひぇぇ…
439名無しでGO!:03/03/03 23:45 ID:5L8olPUv
来月頭に八戸に逝く人いる?

今回の運転が束お得意の凸1とか私語奈々でなく、
真岡のC11なのはやっぱり八戸線の規格が低くて重いのが走れないのと、
あと八戸にも久慈にもターンテーブルが無くて方転できないからだろうね。

でも八戸市街地の高架線を走る蒸機は楽しみだ。
漏れは久慈逝きに乗って久慈まで逝った後は
ハズで二戸に抜ける予定。
4406呎7吋:03/03/04 01:05 ID:gY20KNgG
3>2
こんなに極端な個体差は英国機にもあったのでせうか。
441名無しでGO!:03/03/04 01:26 ID:J4psYaMY

調子が良かったからツバメが付けられた訳だし、北海道にきてから調子を崩したならツバメマークの移設ってのもありだったかも
まあ好調機ゆえの酷使が調子を悪くした原因かもしれんが
442馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/04 03:53 ID:7o9mwJ4i
>>441
初期に燕等の優等列車受け持ち区に集められた機関車のうちの一つが2号機ということで。
多分そのときはちゃんと選抜した上で集結させたんでしょうが、特急を牽引していた宮原時代、
区で最高のC62は29、35だったとの記述が前記資料にあります。一方、2号機にマークが
取り付けられたのが模範整備運動絡みだったとの記述あり。かすなか記憶ではこの運動で
整備対象になった機関車って、何か問題あった機関車だったような…?だからこそ気合入れて
整備して出来栄え競ったような…何かと混同してる可能性大ですが…

ちなみに記述から好調機を割り出すと7、17、20(これは「好調機だったのか」という推測あり)
25(お召しの先導列車牽引から)、はっきり記述があるのが23、29、32、35、44(割合に好調機)、
47(23、48に次いで好調)、48…となります。川崎製のグループが一歩抜きんでてますね。
443オカマスキー:03/03/04 08:22 ID:QnIEzh0j
>>441
マツケソ著「破怒損C62」では
「宮原のベストは29で赤ナンバー、2はセカンドグループで緑ナンバー」とキオーク
燕マークについては北海道入りの際「東海道のお古が来たと思われてヤだ」との声が
多かったのを、供の会が中心になって保存呼びかけたとのコト
もしこのとき外されてたら早くにアボーンされてたと思われまつ
444amateur driver:03/03/04 12:23 ID:NpV3CZZt
445こぶた1号i-mode:03/03/04 19:39 ID:I3Kb2ZTc
>>440
キャッスルの2号機Caldicot Castleが特に出来がよく、低燃費車だった由、
昨年夏、オカマスキー先生から補足頂きますた。
4466呎7吋:03/03/05 01:46 ID:nN/jYAgN
>>444
洋の東西を問わないようで・・・

>>445
峯風型駆逐艦は
最低が沢風の38.125ノット
最高が島風の40.698ノット
ほぼ5%の差があります。
やは〜り蒸気機関はこの位の差はあたりまえだったのでしょうかネ。
447amateur driver:03/03/05 01:53 ID:C94C89iB
>>440、445
不思議なもので同じ形式でもクセがありますが、
これはどこの国でもあるようですね。
でも運転したり焚く人によっても違うので
結構難しいかもしれません。
448オカマスキー:03/03/05 19:20 ID:lM3agemV
>>445-447
ダメ釜はよく判りませんがイイ釜はよく話題に上りまつ
カースルだとこぶ平さんの言うとおり
A1(A3)だとフライングフォックス
A4だとマラード、サーナイジェル
ダチェースだとオブグロースター、キングジョージ六世などでつ

>>446
>峯風型駆逐艦は
>最低が沢風の38.125ノット
>最高が島風の40.698ノット
・・・それだと船体抵抗の要因が入ってしまうYo
ちなみにフネの場合の所要出力は速力のほぼ三乗に比例しまつ
機関出力だと
 沢風42,742shp
 島風40,652shp
上記はタービン機関だがレシプロ機関の例だと
 東雲30.32kts, 379rpm, 5,273ihp
 薄雲30.6kts, 389.5rpm, 5,614ihp
ま5%前後の差であるコトに違いは無ひケド
449名無しでGO!:03/03/05 22:13 ID:ohcY3gI4
>>434 >>436 >>438
「ニセコ」の最高許容速度は85キロだったと、
確かRM誌に書いてあったような気がしますが・・?
450名無しでGO!:03/03/05 22:23 ID:jBkvFeek
>448
沢風の方が機関出力大きいの?逆じゃないすか?
451名無しでGO!:03/03/05 22:48 ID:gZlCtMMo
S藤氏がまたあれこれ言ってるようですが。
8800シリーズでなぜに8800がコピーされなかったんでしょうか。
仕様に一番忠実なら8800をコピーすれば良いのに(コピーは良くないことは
わかってますよ)
452オカマスキー:03/03/05 23:04 ID:VC4/et75
>>449
そうでつか・・・
ま何にせよ本務機のほうが過酷だし
前補機なら凸市で代理勤まるってコトで

>>450
一応コンウェイのワァルドファイティング湿布すを参照したんすケド
推進器が若干違ってて島風のほうが外径、ピッチとも大なのでソレも有りかなと・・・
453オカマスキー:03/03/05 23:18 ID:VC4/et75
>>451
> S藤氏がまたあれこれ言ってるようですが。
新刊でも出たのでせうか?!

> 仕様に一番忠実なら8800をコピーすれば良いのに
そう云やそうでつね
んで思いついたのは、川崎は当時シュミット式過熱器のライセンシーだったので
8850をコピーできたが(当時コピーは特許に触れない限り法的に問題無かったのでせう)
汽車はそうでなかったので飽和式の8700を造らざるを得なかったちゅーコト
あと8800はかなりの程度8620に影響与えてまつ(特にシリンダー回り)
454451:03/03/05 23:31 ID:gZlCtMMo
>>453
RMmodel誌の「温実知模」で、6700をめぐる森・島の確執、6700、8800
のプロトタイプとでも言うべきプロシアのカマのこと、狭火室・広火室と従台車、
欧州機関車の従台車の直径が大きい理由、従台車は必ずしも利点ばかりではないな
ど、論説しておられます。
455オカマスキー:03/03/05 23:33 ID:VC4/et75
>>453
× んで思いついたのは、川崎は当時・・・
○ んで思いついたのは、当初汽車に8800、川崎に8850をコピーさせるつもりで
いたトコロ、川崎は当時・・・
456amateur driver:03/03/06 04:38 ID:qX8U8j+T
いま戦時中のところを読んでいたんですが、
SR MNなどのプレス?してつくった動輪心は、
Austerity 国外向けの2-10-0がルーツと言うか
参考にされたんでしょうか?

それにしても真っ黒のCoronationはマズーです。
LNERではV2が気に入ってきました。
457オカマスキー:03/03/06 08:20 ID:wiDMdJbH
>>454
読みまつた
>6700、8800
>のプロトタイプとでも言うべきプロシアのカマのこと、
8800のプロトタイプは確かにP8でせうケド
島がP8を意識して発注仕様書(および計画形式図)を作成したワケではなひと思われ
ちなみに2Cの計画形式図は川上本に載って升

>欧州機関車の従台車の直径が大きい理由、
この説明では因果関係が良く判りませんねー
直径が大きいと軸重移動が軽減されるワケは無ひし・・・ハテサテ
458オカマスキー:03/03/06 08:23 ID:wiDMdJbH
>>456
Austerity 2-10-0の動輪は同2-8-0とも共通の鋳物だと思いまつ
MNには溶接組立部品が多用されてまつんでむしろその一環かと・・・
459こぶた1号i-mode:03/03/06 15:08 ID:+1L6Q947
割り込みスマソ
名古屋管理局OB手記集「SLと共に」P150に
「C59では蒸気のあがりが悪く、苦しんだこともある」
発見しました。
460名無しでGO!:03/03/06 19:09 ID:E5g/xyE1
>>459
「日本の蒸気機関車」にもC59のボイラについて「C591による定置試験でも缶効率はC53形やD51形に及ばないことが判明」また「排気膨張室も拡大されましたがC57形(3次4次)同様ブラストが弱くなりすぎ、蒸気の上がりが悪かった」とあります
461こぶた1号i-mode:03/03/06 19:41 ID:+1L6Q947
>>460
その本持ってます。
現場の人の談話を見つけたので、知識から確信となりますた。

只今ドサ回りから帰宅中、表現不足スマソ
462amateur driver:03/03/06 21:27 ID:ocuTGVKn
>>458
うーん、写真ではどう見てもちがうんですが・・・・・
2-8-0はスポークで、2-10-0はSR MN3姉妹やQ1のに
似ています・・・・・・
463オカマスキー:03/03/06 21:50 ID:Vy1HzVgu
>>462
違わなひと思ひますケド
464馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/07 00:05 ID:cAqk5G1a
>>457
>直径が大きいと軸重移動が軽減されるワケは無ひし・・・ハテサテ
S氏は軸箱が固定の模型と勘違いしてるのでは?
465amateur driver:03/03/07 05:24 ID:s2nCnz+j
>>463
ルーペでよく見たら同じですた(褪せ
失礼しますた。
形状もMNとは違いますが、鋳物でしたら関係ないですね。
466amateur driver:03/03/07 05:33 ID:s2nCnz+j
ランボードはイギリスではrunning plateっていうのか・・・・・
と独りごちながら早朝の読書w
467amateur driver:03/03/07 05:47 ID:s2nCnz+j
揺り火格子はアメリカがルーツなのか・・・・・
とさらに独りごとw
468オカマスキー:03/03/07 08:53 ID:h0ahCXJ5
>>464
欧米機の従輪径の大きいのは、もともと先輪に比べて軸重が大だからではないんです金・・・
469こぶた1号i-mode:03/03/07 10:56 ID:uSyx2hYt
保線用実況レス
ドサ回りで新金谷きますたので、駅に寄りますた。
今日のかわね路号はC108。
只今、暖気運転を終えた模様。
暖気運転中の煙はロカ装置らしきものを通して15m程の煙突から排煙しています。
そのほかには、C5644はテンダを外してあり、C11190はレストア中でサビ止めアカ塗り状態。
470馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/07 11:55 ID:cAqk5G1a
>>468
パシナでもそんな記述を見た記憶があるんで、俺も軸重で正解だと思います…
C59のことだってあるし。
471オカマスキー:03/03/07 21:39 ID:iD1iQiIV
>>469
釜に「暖気運転」は無ひぢゃろーがw
472こぶた1号i-mode:03/03/07 22:09 ID:uSyx2hYt
>>471
ボロが続出のこの頃ですね私(汗)
表現しようとしていた状況は判って頂けたと思うんですがこの作業、何と言うんですか?
473amateur driver:03/03/07 22:14 ID:R3V4Uv5k
>>469
>暖気運転中の煙はロカ装置らしきものを通して15m程の煙突から排煙しています。
あれはばい煙防止のほか通風の役割も果たしているんだと思います(というか痛風のほうがメインではないかと・・・・・)。
474オカマスキー:03/03/07 22:14 ID:iD1iQiIV
>>472
汽醸
475amateur driver:03/03/07 22:15 ID:R3V4Uv5k
>>474
それは当て字でなくてさう書くんですか?
初めて聞きました・・・・・・
476オカマスキー:03/03/07 22:33 ID:iD1iQiIV
>>475
汽醸=蒸気をかもすコト
陸上では余り使わんかな・・・
477こぶた1号i-mode:03/03/07 22:47 ID:uSyx2hYt
>>474・476
ご教示ありがとうございました。
私も初めて聞きました。
478こぶた1号i-mode:03/03/08 11:12 ID:a/UggkUC
>>473
煙が漏れていなかったので、「通風が目的」に同意です
479amateur driver:03/03/08 22:57 ID:Isk+nTIU
age

#明日から10日ほどUK逝きますので、その間たぶん見られません。
480amateur driver:03/03/08 22:58 ID:Isk+nTIU
ageじゃなくて保守だった・・・・・
481オカマスキー:03/03/08 23:28 ID:cpypaOAA
>>420
>>479
> 以前あった、王様の"ブゥ〜ン"のような超感動する話が最近なくて・・・・・・・・

英国逝ったら仕入れて来てくらはい(^^)
482こぶた1号i-mode:03/03/09 09:45 ID:B2W3NUQF
鯖移転ビクーリ。
なんとか追い付いて捕手
483名無しでGO!:03/03/09 11:38 ID:PZGX4uqn
鯖移転なんかした?
4846呎7吋:03/03/10 00:21 ID:K0gKL6tq
484ゲットしときます。
485蓼食う虫:03/03/10 09:11 ID:yAzy/QNv
>>469
最近はそのスジがうるさく煙がでるところには肺炎ろ過装置を付けないといけないそうです。
蒸機についても例外ではなく走るときは仕方ないとしても機関区では必要らしいです。従って機関車テとしては通風目的でも、
表向きは煤煙防止ですね。
486名無しでGO!:03/03/10 11:15 ID:5NVZWDBe
ナメクジいりませんか?
枚方に保存されているD5151の引取り先を募集中。
白井昭さんからのメッセージです。
http://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/d5151.html
487馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/10 14:12 ID:OxQj3Fxp
(´ー`)。oO〇(やっぱ新製するなら軽油専焼がいいなぁ…)

>>486
田舎に田んぼならあるんですが…
488鈴木光太郎:03/03/10 14:16 ID:Gq3PTXI4
弁装置の全くの初心者質問なんですが、

@シリンダと弁室、弁を変えなかった場合、
(早い話、同じシリンダーブロックで、ラップとリードの量が同じなら)
弁をワルシャートで駆動してもスチブンソンで駆動しても
弁線図と言うんですか、靴の形をしたグラフの形は変わらないのですか?
私の想像では、ピストン死点の直前直後で多少違う線図になる気がするのですが。

A実はもっと前の段階でわかってないのですが、
例えば、スチブンソン弁の場合
吸気はビストンが死点に到着する直前に始まるのですが、排気の終了と吸気の開始は
必ず同時に行われるのでしょうか?
それとも機関の設計によって、まちまちに出来るのでしょうか?

ご存知でしかも手のあいている方、お教え下さい。よろしくお願いします。
489こぶた1号i-mode:03/03/10 21:49 ID:wUdQAWcv
>>483
ヨソで試したら、鯖移転じゃなかったです。
参りました。

>>485
なるほど、です
490オカマスキー:03/03/10 23:25 ID:eSWHgvi2
>>488
@変わりまつ
そもそもスチブンソンのトキは可変リードなので
オープンロッドの場合はリンキングアップするに従ってリード大となりまつ
ワルシャートの場合はリンキングアップしてもリードは不変でつ
んでラップ同一でリード大のトキは圧縮開始、給気開始共早まりまつので
その分指圧線図に変化が・・・

Aスチブンソンでもワルシャートでも、ラップが有る滑弁なら
排気の終了(圧縮開始)と吸気の開始(プレアドミッション)は同じにはなりません
同時になるのはラップの無い滑弁のトキだけでつ
ご自分で厚紙切り抜いて滑弁の模型何種類か作って試した方が理解早いのでは?!
491鈴木光太郎:03/03/11 01:55 ID:YrcZMCOI
>>490
ご教示ありがとうございます。
@について。「オープンロッド」というのは、「前進でも後進でもない、
ニュートラル」という意味でしょうか?
「リンキングアップ」というのは「ニュートラルから前進又は後進」に変えた状態
なんでしょうか?
Aスチブンソンで前進固定の弁室だけの厚紙模型作って、考えたりしてますが、
アタマが、こんがらかってしまって。

でも、本には書いていない、"メカニズム図鑑"にも書いてない、オカマスキーさんの
一言、二言の、言い切りが、一人で考える時の重要な武器になります。
ありがとうございました。また自分で考えて見ます。
492オカマスキー:03/03/11 08:01 ID:n6a+C0Gw
>>491
@
スチブンソンには「オープンロッド」と「クロスロッド」の二通り有りまつ
前後進の偏心棒が「けさ掛け」か「たすき掛け」かの違いでつ
「前進でも後進でもない、ニュートラル」は「ミッドギヤ」と言いまつ
「リンキングアップ」は「前進又は後進のフルギヤ」から「ミッドギヤ」に
近づける行為を言いまつ
A
シリンダーポート長は固定で、D形弁をラップ無しとラップ有りの二通りこさえて
比較するコトをオススメしまつ(^^)
493鈴木光太郎:03/03/11 11:03 ID:++JPfON3
>>492
@「オープンロッド」と「リンキングアップ」の語彙はわかりました。
Aお教えのD形弁は「ラップ有り、かつリード有り」で考えて見るつもりです。
ありがとうございました。
494名無しでGO!:03/03/11 23:21 ID:TwTZhwdt
奥中山さんは休場〜引退でしょうか、54が最後?
撮り鉄本格派の話が激減してサミスイ
495鈴木光太郎:03/03/12 15:19 ID:4dSpx7QF
道路上、併用軌道で使うスティームトラム(とかダミーとか)で変形の激しいのは

3位米国NYC、ニューヨーク市内用、2トラックシェイ、1896型、ライマ製

2位Saxon鉄道(多分ドイツのことか)、複式、フェアリー、1000mmゲージ、1902年
  Hartmann製か?

1位ベルギー、ガーラット、写真が以下に。
http://users.powernet.co.uk/hamilton/bgpix/Sncv.jpg
http://members.lycos.nl/kusee/tram/e-index.htm
上記最後の写真は運転状態

と、こんなところですか。
496鈴木光太郎:03/03/12 15:41 ID:LWv+Z99u
↑補足です。
ベルギー市電のサイトは目次の
rolling stoch → Steam locomotives でページ最下段の写真です。

>>494
過去の投書を読んだ印象では、機関車撮影話に、ハタから見物していて、十分
対応したのはオ○○○○ー氏になっちゃう気がするのですが、
497名無しでGO!:03/03/12 15:47 ID:59OQUhn/
奥中山は
1、自分からはあまり話題を振らない。
2、話題を振ってたとしても、せっかくレスをつけてくれた人にレスしない。
  したのは自作自演疑惑がかかってるパシハとか、もじり組だけ。
3、愚痴を垂れ流す。
というわけで撮り鉄の話題の展開には貢献してない。それに中国行って写真撮ってきたって
報告はするけどさ、どっかにうpしてみんなに見せようって気持ちが無いのはいかがなものか?
焼いただの撮っただの言われたって誰が話を展開できるか?排他的過ぎ。
498名無しでGO!:03/03/12 15:49 ID:TW5LdVb4
D51498
499馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/12 15:56 ID:YZAC7Vo+
いかん、そういや色々やること(スチブンソンの計算式とか)溜まってたんだった…
500馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/12 15:56 ID:YZAC7Vo+
A8、日本鉄道D2/4⇒500
501鈴木光太郎:03/03/12 19:50 ID:7Rxr8n6C
>>495
http://www.worldrailfans.org/Germany/Images/Locomotives/Steam/NarrowGauge/99-162.jpg
↑Saxon のスチームトラム、やっとこさ、見っけ。
前後に立っているヤグラ状のものは、トラム用の外壁鉄板をはずしたものらしいです。
502オカマスキー:03/03/12 20:50 ID:JZ9z5YZE
>>495, >>501
Saxonは現地読みでザクセン(旧王国)でつ
ライプツィヒ、ドレスデンあたりを統治していまつた
Saxonのスチームトラムはサクソン・メイヤー式と云うのではと思われ
しかし実態はフェアリー式に近ひ(シリンダーが中央寄りなのが違ふ)
503オカマスキー:03/03/12 20:58 ID:JZ9z5YZE
>>494
あれだけ叩かれりゃ普通の人なら再起不能でせうケド
ヒョトーしたら路車板C62スレに出没してるかも知れま栓
504名無しでGO!:03/03/13 00:27 ID:g30ai4D7
雑誌への記事執筆が"再起不能"になった方もいらっしゃるようですがw
505鈴木光太郎:03/03/13 01:54 ID:6J4isdAq
http://www.trainweb.org/gearedsteam/shay/images/new_york_central_1897.jpg
↑NYCのスティムトラム、というか、スティムダミーですね。こりゃあ。見っけ。
>>502
「ザクセン」どうも、です。「サクソン.メイヤー式」なんて知りませんでした。
私の持っているザクセンのスチームトラムの印刷写真はちゃんと前後部分にも
屋根や外板がついています。
506オカマスキー:03/03/13 08:14 ID:Arncm269
>>504
出版社自体がもうじき再起不能になるでせうw
507馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/13 21:11 ID:7eS7Bmzt
現代なら日本での非電化ハイパワー話に蒸気機関車も入れるんじゃないかと
思ってはみるけれど、やっぱ普通は非力ってイメージが先行しちゃってますかねぇ。
508名無し水兵:03/03/13 21:47 ID:bOqgJNHM
>>507
「蒸機は非力で遅い」ってイメージは本邦特有のもんでせう
英米ではそんなイメージ無ひと思われ
509オカマスキー:03/03/13 21:49 ID:bOqgJNHM
>>508
いけねHN直し損ねた・・・
510名無しでGO!:03/03/13 22:08 ID:IOab10n4
しかし、旧型電機でも動軸多いから勾配では有利だが高速域では蒸機に比べて圧倒的
に有利だったということはないはず(EF58−C62、とかEF53−C53)
あ、これは旧型電機がイマイチというだけのことか(w
511名無しでGO!:03/03/13 22:33 ID:+T9mKjtT
D52は半世紀ものあいだ、非電化機でパワー・ナンバー1の座に君臨しましたよね。
512馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/14 01:00 ID:62x128vd
>>508
ですよねぇ。メリケンはむしろ完全に逆だろうし。

>>510
日本では高速域では振動の関係で電気機関車のほうが有利ですよ。歯車比次第では
苦手ってことはありますが、EF58のようなのだったら。それに粘着牽引力が大なので
加速も有利。でも95km/h程度で留まってたあたりはヘボさの現れかw

>>511
DD51は1540PSでしたからね…
513馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/14 02:12 ID:62x128vd
>>オカマスキー氏
スティーブンソン式って、これまたワルシャート式でやったくらいの単純化を
やっちゃっても精度的に大丈夫でしょうか?式書いてて微妙に不安で…
514馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/14 02:36 ID:62x128vd
一応。

開きリンクの場合。(非クロス)
リンクの行程長さをC
リンク行程下端から滑り子中心までをS
偏心半径r
ピストンが後死点にあるとき、90+a度に偏心輪、さらに-(90+b)に偏心輪

V(θ)=r*cos(θ+90+a)*(C-S)/C+r*cos(θー90ーb)*S/C
=(cos(θ+90+a)*(C-S)+cos(θー90ーb)*S)*r/C
515オカマスキー:03/03/14 08:14 ID:vfrPoFS8
>>513-514
偏心棒の傾きの影響は無視できなひので算式に盛り込んだ方が良いと思われ
(偏心棒が短ひとリンキングアップによるリードの変化が大)
516馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/14 08:19 ID:62x128vd
>>515
そうですか…うん、がむばるですよ。
517オカマスキー:03/03/14 08:29 ID:vfrPoFS8
>>516
がんがってくださひ(^^)
518蓼食う虫:03/03/14 18:11 ID:R/Fp6G8m
>>505
>ザクセンのスチームトラムの印刷写真はちゃんと前後部分にも屋根や外板がついています。
屋根を外したのに前後にやぐらが付いているのは、貫通ブレーキようのひもをわたす
ためです。機関車の上の方にはっているひもがそれです。
これを列車の後部まで連絡し、引っ張るとブレーキが緩みひもを緩めるとブレーキが
かかります。従って、列車が分離したときなどにもブレーキがかかる
フェイルセーフになっています。
また、ザクセンは特殊形も好きでメイヤーやマレー・クローゼ式など色々作っています。
519名無しの駐泊所:03/03/15 03:25 ID:fb+t95JE
>>511 >>512
最大出力表示のDLやELと平均有効出力表示のSLを比べると、同じ出力なら
SLの方が実質的にはハイパワーになるはずです。

ちなみに、北九州電化の時にD52が牽引していた1200トン牽引列車を
ED73で置き換えられずに、1100トン牽引に落としています。
520鈴木光太郎:03/03/15 04:00 ID:IK4oHSdb
>>518
ご教示ありがとうございます。
てっきり、側板や屋根取り付け用の骨組みだと思っていました。
ザクセンが特殊形好みということも知りませんでした。
ボスニアあたりが、特殊形好み、という印象はあったのですが。
521オカマスキー:03/03/15 13:45 ID:jeKwxAI1
>>519
♯D52 vs. ED73
運転速度はどうだったんでせうか?!
速度×引張力が出力比例ですんで・・・
522名無しでGO!:03/03/15 19:06 ID:63DTWcFY
A鞍はハチロク、キューロクを評して「維新を経たり」といったそうですが、明治維新
と同じく功罪あるんでしょうな。
523オカマスキー:03/03/15 20:22 ID:rXeydcEo
>>522
大いに有るでせうね
ハチロクは当時のお手本(プロイセン邦有鉄道)にも無い高過熱ボイラーで
大煙管が上下2段だったのを上中下3段にして8850と同一仕業を少ない燃費でこなしましたケド
キューロクは足回りの二大欠陥(往復部質量の釣合せ無しと左先行)が最後まで改善されず(--#
同じ独逸でもバイエルン王立鉄道あたりお手本にしてたら
第2動輪を後ろに寄せて主動輪にしちゃう(コンロッドが短い分、往復部質量も軽減)なんてのも
解法として有りだったかと思われ
524オカマスキー:03/03/15 21:01 ID:rXeydcEo
>>523の補足
左先行はそれ自体は欠陥ぢゃなひでつケド
間違いに気付き、直すチャンスも有ったのにA鞍がメンツにこだわって
最後まで直さなかったつーコトがマターク(以下省略)
525名無しでGO!:03/03/16 06:38 ID:tSwKVBpo
保全age
526名無しでGO!:03/03/16 09:15 ID:tSwKVBpo
9600のお手本機はなんですか?
527オカマスキー:03/03/16 09:24 ID:2vn6u0jh
>>526
9600の前の2-8-0は9550(飽和)と9580(過熱、初代9600)が有りまして
9550はプロイセンのG8とスペックが近似してまつ
あとプロイセンのG9が1250mm動輪の上に広火室を載せてまつ
9600はこのへんをお手本としたかと思われ(1形式に絞れなひ)
528526:03/03/16 09:59 ID:tSwKVBpo
>>527
ご教示ありがとうございます。やはり彼の国ですか。4110は言わずもがなですし。
529名無しの駐泊所:03/03/16 18:59 ID:ePPylOmj
>>521
その前に1200t列車をED73では10パーミルの勾配から問題なく
引き出すことができませんでした。
1200t列車の白坂越の均衡速度は、
 D52で31km/hくらい
 ED73では、42km/hくらい
だったと思います。
530オカマスキー:03/03/16 21:08 ID:D2A+I7DL
>>529
そーでしたか・・・
ご教示有難う御座います

531名無しの駐泊所 :03/03/17 02:12 ID:SDFkTBid
>>528
9550と9580は狭火室でしたよね。
690mm×2760mmの縦長な火床に釜焚きさんも苦労しただろうと思われマス。
532オカマスキー:03/03/17 08:14 ID:9uc/EDeW
>>531
細かくてスマソでつが
両形式の火床は2ft3-5/8in(702mm)×8ft5-15/16in(2589mm)ではなひでせうか
533こぶた1号i-mode:03/03/17 21:50 ID:LdrbAluY
保線作業
534名無しでGO!:03/03/17 23:06 ID:uS6S1B6k
重箱の隅をつつき尽すスレ?
535馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/18 01:05 ID:SUBCB+qY
弁装置の模型の設計に手をつけてみますた。なるべく材料を切らずにすませる
物臭仕様の予定ですw
536名無しでGO!:03/03/18 20:54 ID:1RXwNHv8
age
537名無しでGO!:03/03/18 21:20 ID:NXyu9HO3
今年の夏発売予定のC622(30万前後の予定)買う人いますか?
538名無しでGO!:03/03/19 00:57 ID:zZ+SVrue
>>529
あの・・、漏れがヴァカなのかもしれませんが、ちょっとよく解らないので・・。

1200t列車を牽けなかったED73が、1200t列車での均衡速度が
42km/hって、どう言う意味なんでしょうか???
つーか、「均衡速度」の意味もイマイチよく解ってない為、
その辺りの具体的な説明からお願いします・・・。

539馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/19 01:07 ID:VKDz7zN2
>>538
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/kougaku/Unten.html
均衡速度等については、これ見てみて下さい。

引き出しが出来なかったっていうことは多分引張力が足りなかったってことですよね。
電気車の場合、粘着牽引力や特性牽引力の他に起動平均加速電流による
引っ張り力の制限ってのもあるんです。多分これが足りなかったんじゃないでしょか?
540馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/19 01:45 ID:VKDz7zN2
ちょいとグラフを書き足しておきました。>>539ともに横レスすまそです。
541名無しでGO!:03/03/19 10:33 ID:bGxPZrrq
>538-540
ものすごい簡単かつ大雑把に言うと、
引き出しは出来ないけど動いてさえいれば42km/hで
引っ張れる、ということですな。
抵抗(起動抵抗&走行抵抗)も引っ張り力も速度によって変化するので。
542馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/19 21:02 ID:VKDz7zN2
誰もいやしねぇ…(´・ω・`)
543オカマスキー:03/03/19 21:20 ID:5Zea+Coa
>>537
こちらで ↓ お尋ねになっては如何でせう?!
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046439225/l50
544名無しでGO!:03/03/19 23:10 ID:0D9YI5GC
>>539-541
538です。レスサンクスでした。
引張力等について、もっと勉強してきます。
545こぶた1号i-mode:03/03/20 12:27 ID:TruTh/no
ドサ回り中、19648とキ132を眺めながら保線。
梅小路以外でキューロクの保存機見るのは初めて加茂
5466呎7吋:03/03/20 19:46 ID:0+M7I82j
>>545
ずいぶん標高の高いところにお出かけのようで。(^^)
見た目はどうですか?
547名無しでGO!:03/03/20 19:55 ID:/VkTW6OI
なぜ 北海道のカマ D51 C57のデフが切り取られてるのでしょうか?
不思議です
(でもC5757は切り取られてないんですよね これも不思議?)

548馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/20 19:57 ID:MaJVEWT6
>>547
入れ換えの時のためだったとかって聞いたことが。
549オカマスキー:03/03/20 21:45 ID:+VcjbdRL
>>548
正解
特に積雪時にD51の狭いフロントデッキに乗る手旗振りは命がけだったと思われ
D51, C57以外に9600, C58も同様でつ
D52では1両だけ204がデフ詰めされてま舌
北海道以外ではD51, D52で下1/3ほど斜めに切り欠いたのが数両有ったやにキオーク
550馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/20 21:52 ID:MaJVEWT6
労働環境改善は大事っすよね…
551名無しでGO!:03/03/20 22:45 ID:V4f1ZYaH
バリちゃん、蒸気機関車は19Cの乗り物なの。わかってないでしょ?
552馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/20 23:28 ID:MaJVEWT6
>>551
19世紀だから何なのでしょう?
553名無しでGO!:03/03/21 00:01 ID:QxkhRe57
>>551
そっとしといてやれ。
バリちゃんも年寄りの介護で大変なんだからさ。
5546呎7吋:03/03/21 02:10 ID:g6x7HH1p
>>542 は
>>543 を読むと当然だとわかります。
このような場合は出張届をだしてくださひ(総務部)
555こぶた1号i-mode:03/03/21 08:34 ID:cVKhh4ik
>>546
上屋支柱には落書き一杯ですが、両機にはありません。
ボイラケーシングにチョビット錆が出てましたが見た目は悪いとは思わなかったです。
C6217やC57198よりは遥かに良いと思いますた。
あまり手をかけられないようで、地金部分は白ペンキですが、塗れないところは注油してありますた。

キャブ覗きこんで思ったのは、前方視界が他形式より悪いんじゃないか?ホームが右側の駅に進入するのが恐いナ、でした。
556オカマスキー:03/03/21 08:34 ID:TIiIbEnf
>>554
「出張届」
ついでにゾロ目ゲトズサ
557オカマスキー:03/03/21 08:37 ID:TIiIbEnf
・・・・・・・・・・・
558こぶた1号i-mode:03/03/21 09:38 ID:bQSZ3imN
あ、オカマスキー先生おはようございます

ゾロ目お邪魔スイマセン・・・
朝食取ってたんでリロード遅れ・・・
559amateur driver:03/03/21 11:23 ID:DD7zI6DZ
帰国しますた。
WCクラスのバルブの検査をしたいたので、
じっくり覗き込んでみました。
あとはエキセンストラップの取り付けとか
火室にもぐりこんで詰まった大煙管の掃除とか
いろいろやってきましたが、
ブウ〜ンのような超感動はなかなか・・・・
560名無しでGO!:03/03/21 13:13 ID:pgE/54yr
先日梅小路に出かけた時に、場内アナウンスで、「〜140号機に30年ぶり
に火が入りました」っていうのを聞いたんですけど、子供がたくさん騒いで
いたのでよく聞き取れませんでした。

もしかしてD50 140は動態保存化されるのでしょうか?それとも単に聞き
間違いだったのか・・・・
561amateur driver:03/03/21 22:03 ID:DD7zI6DZ
>>555
>キャブ覗きこんで思ったのは、前方視界が他形式より悪いんじゃないか?ホームが右側の駅に進入するのが恐 いナ、でした。
普通は助手も見るようでつ。
562名無しの機関士:03/03/21 22:14 ID:LKa4h+ua
>>519
九州にD52っていたんですか。
「機関車の系譜図」で門デフつきのD52を見ましたが、
てっきり広島か瀬野のだと思ってますた。
563amateur driver:03/03/21 22:26 ID:DD7zI6DZ
>>562
確か鹿児島にいたかと・・・・
564名無しでGO!:03/03/21 22:49 ID:0KhIktBL
昭和公園に保存されているD51 451は、以前、公園内で運転されことがあると聞いたことがあるのですが本当でしょうか。
教えて下さい。
565椎六三:03/03/21 22:52 ID:IuxR0Ex6
かな〜り長い間ご無沙汰しておりました
前スレもROMっておりましたがな〜んかゴタゴタしてましたね。。。

>>560
私は先月梅に行った際にアナウンスを聞きました
30年ぶりに火が入ったのはB2010のことですね
復元ボランティア参加以後初の梅詣ででしたが、B20の運転は
火〜金曜のみとのこと・・・(泣)
とはいえ、蘇った姿をみて安心しましたが
566amateur driver:03/03/22 02:32 ID:YZQmvRPK
そういえば詰まった大煙管の掃除では、
しばらく2人で交互に火室に入って、詰まったシンダーを
掻きだしていたんですが、あとで前から見たら煙室管板まで
詰まっていました。
これでは両側からいくらやっても埒があきません。
"I think we have to take away this superheater element."
といったら、そうだね、という顔をしていましたが、
その後どうしたのかな・・・・・

ちなみにさすがに火室にはいると汚れはハンパではありません。
焚き口もそう大きくなく、出入りにも一苦労です。
出るときはレンガアーチに足をかけてふんばればいいのですが、
入るときは支えがないのでつらいです。
5676呎7吋:03/03/22 02:36 ID:tSeEDQN2
>>559
West Country に触れるだけでも充分に感動的です。(うらやますぃ)
568 ◆Ztdaily2X6 :03/03/22 13:14 ID:10K4DpIc
ケケ島が「鉄道の旅」の連載で、こんなこと書いてるよ。

(前略)それまでのD50型だけでは対応できなくなったため、これを
改良近代化した新鋭のD51型テンダー機関車が36(昭和11)年
に登場した。非常に性能が優れ、翌年誕生した幹線旅客用のC57
型とともに「完成された蒸気機関車」と称えられ(中略)全国の幹線
での多彩な活躍ぶりから、SLブームの頃は愛称の「デゴイチ」は
SLの代名詞ともなった(後略)

ケケ島に噛み付く勇者はおらんのかのう。
569名無しの駐泊所:03/03/22 17:13 ID:nYsS5vsF
>>562
鳥栖機関区(1956)→門司機関区(1957〜失念)
配属は6両だったと思います。
鳥栖以南には軸重の関係で入線できません。
運転区間は門司(操)〜鳥栖(操)・直方だったはずです。

570名無しでGO!:03/03/22 20:36 ID:kEOScAWd
もしも、の話ですが明治末期の鉄道国有化がなくて、その代わり客貨車、
連結器、制動装置の規格を統一し、運賃精算システムを確立したとしたら、
もっとヴァリエーションに富んだ機関車が登場していたのでしょうか?
例えば、東京・下関間直通の優等列車にしても、東京・神戸間は8800、
神戸・下関間は山陽鉄道のパシフィック、東北・常磐線では常磐炭対応の
広火室、ハドソン、バークシャーも登場、関西鉄道は名阪間の速達性を考
えてアトランティックが発達したり、北部九州(九州鉄道)ではチュートン
マンセーになったり(あ、アルコが進出してるか?(藁
571名無しでGO!:03/03/22 21:58 ID:P0KnntOF
>>568
まあ、細かいこと言ったらきり無いでしょうけど、いわゆる一般常識的には
そんな記述になるのは仕方が無いのではないかと。
ほとんどの鉄だってその程度の認識しかないでしょうし。
それよりウヤ情報見てなんかなーって気分になりました。
路車板みても思うのですが、語られる車両ってC62とD51なんですよね。
「ライトパシについて語ろう!」なんてスレがあってもいいような気もする
のですが、そういうのを語りたがる人はネットなんかやらないか。
572こぶた1号i-mode:03/03/22 22:02 ID:ufv1lJs4
>>570
甲武鉄道と中央線甲府←→名古屋間はどうしますか?
甲武中山道鉄道会社か官鉄か、ですけど、私は考えをまとめられなかったんです。
「仮想戦記小説が流行りはしたが、太平洋戦争当時の法体系上、日本は敗戦を避け得ない。」説に影響されて、
最近、私も570さんと同じく鉄道行政法制史書き替えを雑考してたんですヨ。
もしも関西鉄道と甲武中山道鉄道が蔓んだら、とりあえず名古屋駅の配線は変わりそうだな、なんて考えてました。
573オカマスキー:03/03/22 22:21 ID:8CE4NYVc
>>568
「世界的にも一流」トカ言ってたら噛みついてやりまつw

>>570
英国みたいに各鉄道毎に機関車監督を置けば
さしあたり国産できなくても注文仕様書が線区の条件に即して多様になるので
当然そのようになると思われ
574こぶた1号i-mode:03/03/22 22:22 ID:MGqprV/U
中野だったかな?
言う前に整理しとけばよかったと反省
575名無しでGO!:03/03/22 22:44 ID:nXc0Xmek
C57はC55の4次型としてもよかったのでは?
C57の4次型は別形式でもよかったのでは?
と前々から疑問に思っていたのですが、諸先輩方はどのように思いますでしょうか。
ご見解をお願いします。
576オカマスキー:03/03/22 22:49 ID:8CE4NYVc
>>575
C54はC51の2次型
C55はC51の3次型
C57はC51の4次型
大きく云やーそんなもんかと
577amateur driver:03/03/22 23:03 ID:gRXj5sTH
>>571上3行
侘しい話だ・・・・・
578オカマスキー:03/03/22 23:31 ID:pqVzLKbb
>>571下2行
スレタイに「寄付人を語ろう」なんてのは止めてホスィ・・・
しかし動態保存機が2両在る割には話題になりま栓ね
ヤパーリC62, D51よかインパクト弱いんでせうか
579名無しでGO!:03/03/23 00:43 ID:zZjZJ4wR
C5765とC57196の2両をパシフィックの完成形として推薦する。
580名無しでGO!:03/03/23 00:58 ID:cEjv8+eA
>>575-576
仏のパシフィックはそんなとらえ方じゃなかったでしょうか?
581オカマスキー:03/03/23 12:22 ID:Fs9TscJQ
>>579
推薦基準は何でせうか?!
582名無しでGO!:03/03/23 18:30 ID:B/bQHJat
>>577
まあ、蒸機に限った話ではないと思われ。
>>578
やっぱりネットができる人で蒸機好きって言うのはかなり少ないのではないかと
思われますなあ。あと、C62は東海道山陽の両方に君臨したほか、ニセコや
ゆうづるの牽引なんかで華がありますし。D51は両数が一番で、良くも悪くも
日本を代表する蒸機だと思います。「デゴイチ」の言い方が正しいかどうかは
別として世間一般としての知名度及びデゴイチ=蒸機というのもありますな。
そういやF誌で最近特集をやったのもC62とD51でC57はC55と一緒にされてました
ね。仕方ないとは思うしそれで充分だと思いますが。
583bloom:03/03/23 18:34 ID:Tx9rTyOe
584名無しでGO!:03/03/23 22:02 ID:Zh87M5/+
>>581
579ですが、スタイルのみです。シャシン屋ですので。
門デフのC57は本当に素晴らしい。
585名無しでGO!:03/03/24 01:45 ID:tlEuD1+k
>>582
C62といえば、山陽本線で20系PCを95km/hで牽引する姿が最も似合っていた
ような気がするんだけどね。同様に20系の「ゆうづる」を牽引していた頃がピーク
だったような気がするなぁ。函館本線の「ニセコ(ていね)」は、函館〜長万部はC62
らしい感じがしたけど、山線を走る姿は可哀想で仕方なかったな。

586amateur driver:03/03/24 03:10 ID:1Fa4HbcT
Steam Railway誌の最新号に、Bluebell Railwayの機関区で
記者がボランティアとして働いた体験の記事があるんですが、
こういうのを日本の鉄道誌で、翻訳して掲載できないものですかねぇ・・・
英国の保存鉄道での活動を知るには
けっこういい記事だと思うんですが。
587オカマスキー:03/03/24 08:45 ID:cv5/TUHP
>>584
判りまつた

>>585
おおむね同意っす

>>586
日本の鉄道をヨイショする内容でないと無理っす
588こぶた1号i-mode:03/03/24 13:28 ID:Wm0fANNp
ドサ回り中、
D51266を眺めながら保線。
状態は先日の19648と同程度。
青ナンバーなれども、長工式集煙装置が無いのが残念
589名無しでGO!:03/03/24 19:47 ID:zErTIFqZ
集煙装置といえば、長野、敦賀、鷹取、後藤、とどうして本州の中西部なんですかね?
北海道はむしろギーズルだし、東北は郡山式があるがそれほど普及していない印象
があるし、装置自体も他形式に比べてなんか小振り。
人吉のは人吉式とか言えるほどだったのですか?
トンネルとか、石炭の性質とか、機関区長のポリシーとか?
590amateur driver:03/03/24 19:53 ID:qY3qazjp
>>587
>日本の鉄道をヨイショする内容でないと無理っす
侘しい話だ・・・・
591オカマスキー:03/03/24 21:20 ID:eSukS2lE
>>589
開通が古く断面の小さいトンネルが多かったからではなひでせうか?!
柳ヶ瀬とかが有る敦賀区あたりが草分けですよNe
592こぶた1号i-mode:03/03/24 21:45 ID:HgIL359n
そういえば集煙装置もこれを使っているときは、
内的流線化とは相容れないモノですネ?
593オカマスキー:03/03/24 21:48 ID:eSukS2lE
>>592
本邦の釜は集煙装置を使わなくとも内的流線化とは相容れないモノでつ
594名無しでGO!:03/03/24 22:11 ID:9TC5Pj8I
>>585
>20系の「ゆうづる」を牽引していた頃がピークだったような気がするなぁ。

昭和40〜42年の、平―仙台の区間でしたよね。で、ふと思ったんだけど、
その当時すでに仙台より北は、DD51が牽引していたんですね。
ちょっと変な質問なんだけど、何故いっそのこと、平―仙台間もDD51の
運用に置き換えなかったのでしょうか?
電化までの間、敢えてC62の運用を残した理由は何でしょうか?

595オカマスキー:03/03/24 22:28 ID:eSukS2lE
>>594
平〜仙台間にDLの既成基地が無く、また電化完成が僅々2年後に予定されてたので
つなぎにDLを入れても乗務員の養成とか基地整備とかが二重投資になるからでつ
596こぶた1号i-mode:03/03/24 22:29 ID:/bVbpjUi
>>593
藁多藁多、です。
597オカマスキー:03/03/24 22:37 ID:eSukS2lE
なんか本スレとC62スレと話題が逆転してるよーな・・・
598名無しでGO!:03/03/24 23:16 ID:9TC5Pj8I
>>595
594です。レスサンクスでした。

>なんか本スレとC62スレと話題が逆転してるよーな・・・

 何気に胴衣。私もC62スレに書き込むべきかと少し戸惑ったが、
 「ゆうづる」の話の流れからして、やっぱこちらの方に書くべきかなと思って・・。
599名無しでGO!:03/03/24 23:38 ID:gbfVR+Wk
北海道のD51ギースルは、どうして追分に集中配置されたんですか?

600ニコニコモナー:03/03/24 23:42 ID:SmbYqj1f
 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い600 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
601こぶた1号i-mode:03/03/25 10:28 ID:GQhe4lDk
ドサ回り中、
C58418にて保線。
見た目:荒廃(T_T)
動輪全てに390号機の刻印あり
602名無しでGO!:03/03/25 11:09 ID:7RBAckpp
東京近郊で動く蒸気機関車を見られるところってありませんか?
もしくはどこに問い合わせればいいか教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
603名無し野運転所:03/03/25 11:44 ID:IXjIoaKs
>602 ディズニーランドってのはナシ?w
604602:03/03/25 12:25 ID:7RBAckpp
>>603
ディズニーランドって行ったことないんで、
蒸気機関車があるなんて知りませんでした。どもです。
でもディズニーランドって混んでそうだしなー。
ちょっとJR東日本に問い合わせてみます。

605602:03/03/25 12:34 ID:7RBAckpp
>>604
秩父鉄道でSLが走ってるそうです。熊谷から三峰口で2時間程度。
今度子供を連れて行ってやろうと思います。ありがとうございました。

でも、JRでも群馬辺りでSLを走らせてるって聞いたような気がするんですが
どなたかご存知ありませんか?

606馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/25 12:56 ID:61ZM9+fN
>>602
新幹線で小山まで行けば真岡鉄道なんてのも。
607名無しでGO!:03/03/25 12:58 ID:WMQ2L6ig
しょうがねぇなぁ、人に尋ねる前に自分で少しは調べろよ。ここ見れ。
http://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/info/
608602:03/03/25 13:23 ID:7RBAckpp
>>606,607
ありがとうございました。
真岡鉄道か高崎の蒸気機関車を見に行こうと思います。
では。
609オカマスキー:03/03/25 21:03 ID:/3mDR/Dd
今月のRMで東北線の千曳あたりが出てまつた
●蒸機でもマジ懐かしいでつ
F誌の田端区の連載も佳境に・・・
610amateur driver:03/03/26 02:21 ID:Kzfe99ci
保火
30lbs.以下に下がったら
ブロワー聞かなくなるとこだ・・・・あぶないところだった
611名無しでGO!:03/03/26 06:20 ID:ChmA4SYO
age
612amateur driver:03/03/26 08:27 ID:Kzfe99ci
1948年BRに移るに当たっての機関車の比較テストで、
LNERからはA4が代表となり、その中でMallardが選ばれたそうです。
やはり速度記録のことが念頭にあったんでしょうが、
実はMallardはA4のなかでも決して状態のようほうではなく、
何度か中央ビッグエンドの帯熱を起こしていて、
現場からは頼むからほかのカマにしてくれと要望があったとか。
実際テスト中に2回帯熱を起こして、グレズリー式は
BRの後継機として採用するには好ましくないという
結論になってしまったそうです。

なんだかC62と似たようなところがありますね。
6136呎7吋:03/03/26 17:20 ID:km0tdOZ9
>>612
>448でオカマスキー師匠がイイ釜にマラードとサーナイジェルを挙げておられますが、
この時点ではマラードはガタが来ていたのでしょうか??
614馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/26 19:30 ID:gzFkvjjh
>>613
速度試験の後遺症なのかも…
615こぶた1号i-mode:03/03/26 21:21 ID:odiZfLkT
戦時下の酷使のせいか?
トンプソンのせいでしょうか?
616amateur driver:03/03/26 23:25 ID:Kzfe99ci
>>613-615
師匠コメントおながいします・・・・・
617オカマスキー:03/03/26 23:37 ID:obRpeV49
>>612
確かにマラードは交換試験の時点で調子が良くなくネームバリューで起用されたものの
南部局の試験(ウォータールー〜エクゼター)で発熱起こしてリタイア
理由は不明だが戦時下の酷使は他機も同様のハズ
んで残りの試験(パディントン〜プリマス、ユーストン〜カーライル、キングズクロス〜リーズ)は
同形のシーガル60033とロード・ファリンドン60034が代行し
炭水消費率は王様や公爵夫人を抑えて急客機中最良の成績を収めまつた
なおマラードはその後の全検で調子をぶり返し
1962年の引退間際にストークバンクの北行で415トン牽いて連続5パーミルを80mphで登り
3100ihpを発揮して悼尾を飾ってまつ
618amateur driver:03/03/27 00:18 ID:GZ3qbIyQ
たまたま時期が悪かったんでつね。
619amateur driver:03/03/27 07:49 ID:GZ3qbIyQ
簡単な速度計測法
たとえば電信柱が60ヤード間隔のとき、
60秒間の電信柱の数が20だったら、2倍して40mph
同様にレールの長さが45ヤードのとき、
45秒間の電信柱の数が40だったら、2倍して80mph

という方法が本に載っていますた。
速度計がない古いカマではこうやっていたんですね。
もっとも経験を積めばだいたい走っていてすぐわかりますが。
620名無しでGO!:03/03/27 12:14 ID:gYkm2T95
>>619
1マイルを1800ヤードとみなした簡便方ですか。
昼間であれば、キロ(マイル)ポストで1キロ(マイル)走るのに要した
秒数を数えた方が正確ですな。3600÷2桁を暗算するのは頭の体操
にもなりますよん。景色が見えない夜間であればレールのジョイントを
刻む音を数える方法もありますが、ロングレール化が進んで困難になり
ましたね。
621amateur driver:03/03/27 13:17 ID:XmV7qtKF
>>620
>ロングレール化が進んで困難に
その本は1948年出版でつた。

ところで、どうして1760ヤードが1マイルになったんでしょうね
6226呎7吋:03/03/27 17:33 ID:DqT9wEFW
>>621
マイルとヤードでは成り立ちの由来が異なりますので理由はないんじゃないかと思います。
マイルは歩幅*2*1000(ミッレ) ヤードは誰かの腰周り由来だったと記憶します。
623オカマスキー:03/03/27 21:19 ID:PnIMyI7s
>>621-622
1マイル=4ファーロング(ハロン)
1ファーロング=20チェーン
1チェーン=22ヤード
ゆえに
1マイル=4ファーロング=80チェーン=1760ヤードとなりまつ
由来が異なるものを無理矢理くっつけたんで22なんて数字が出て来たのでせうか・・・
624名無しでGO!:03/03/27 21:32 ID:8y4nf+VN
>>623
嘘でつね。"1マイル=8ハロン"でわ?

12 inches = 1 foot (= 0.3048 m exactly)
3 feet = 1 yard (= 0.9144 m exactly)
5.5 yards = 1 rod or pole or perch (= 5.0292 m)
40 rods = 1 furlong (= 201.168 m)
8 furlongs = 1 mile (= 1609.344 m exactly or 1760 yards)
3 miles = 1 league (= 4828.032 m)
625オカマスキー:03/03/27 22:51 ID:PnIMyI7s
間違えまつたm(__)m
626amateur driver:03/03/28 05:13 ID:Z1INAmN1
>>623-624
なるほど、そうなっているんですか・・・・・

12インチで1フィートなのもなぜかな・・・
627オカマスキー:03/03/28 08:25 ID:ZM/Wujn4
>>626
1日が24時間で1時間が60分で1分が60秒なコトや
1回転が360度で直角が90度などと同じ理由でせう
最大の利点は三等分が容易なコト
628amateur driver:03/03/28 22:11 ID:2BFNhmq+
>>627
なるほど、それはそうですね。
629amateur driver:03/03/28 22:16 ID:2BFNhmq+
英国には、機関車のオーナーが共同で設立した
workshopなんてものもあるんですね。
知れば知るほど懐が深さや多様性に感銘を受けます。
630名無しでGO!:03/03/29 01:56 ID:26K5iH6U
>>627
筆算で処理していた時代が長かったからね。
631amateur driver:03/03/29 04:58 ID:fcjNn06t
629のリンク忘れてました
ttp://www.southern-locomotives.co.uk/
632amateur driver:03/03/29 10:14 ID:fcjNn06t
弁装置の動きを考えるときに
シリンダの取り付けに傾斜がついている場合は
top centerとかの位置は少しずらして考えるのでせうか?
それとも無視?
633オカマスキー:03/03/29 10:27 ID:mZQdrMeM
>>632
弁装置はシリンダの傾斜と合わせるように主動軸中心を軸にして
位置関係を全体的に回転させまつ
634amateur driver:03/03/29 15:22 ID:fcjNn06t
>>633
なるほど、確かに当然そうですよね。
英国の本ではこれについて全く触れられていなかったり、
「ピストン棒の角度を無視すれば」とか書いてあったりで
前から変だと思っていますた。
635くらきまいお:03/03/29 19:19 ID:fxIFUBEZ
635
636くらきまいお:03/03/29 19:19 ID:fxIFUBEZ
636 
637くらきまいお:03/03/29 19:19 ID:fxIFUBEZ
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○●●●●●○
○●○○○●○●○○○●○○○○○●○
○●○○○○○○○○○●○○○○○●○
○●●●●○○○○●●○○○○○●○○
○●○○○●○○○○○●○○○○●○○
○●○○○●○○○○○●○○○●○○○
○●○○○●○●○○○●○○○●○○○
○○●●●○○○●●●○○○○●○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
6386呎7吋:03/03/30 01:08 ID:iH0HGfpu
給炭
639amateur driver:03/03/30 08:28 ID:Xwm+DFl+
GWRで後年改良をしなかったため
時代遅れになった面もあったとのことですが、
たとえばどんなところがあるんでしょうか?
BR Britanniaに高速域で劣ったのは
シリンダの設計が古いからだと本にはありましたが・・・・
640オカマスキー:03/03/30 08:34 ID:uHJx4BYr
>>639
低過熱度とか給油装置、転がり軸受ナド

>BR Britanniaに高速域で劣ったのは
比較されたのは何でせうか?!
641amateur driver:03/03/30 12:20 ID:Xwm+DFl+
>>640
>低過熱度
これはやっぱりWalesのsoft coalをつかうために
さうしていんでしょうかね・・・・・・それとも認識不足でしょうか?

>比較されたのは何でせうか?!
すいません書き忘れました。王様です。
642オカマスキー:03/03/30 12:46 ID:1FMgn/3t
>>641
> Walesのsoft coalをつかうために
ぶー、でつね

> 高速域で劣ったのは
シリンダの設計が古いと高速域で落ちるのは指示出力でつが
当方の知る限りでは、指示出力はロングラップ弁なのでそんなに落ちないケド
機械抵抗が大きいので動輪周〜引張棒出力の落ち込みが大きいつーコトでつ
643amateur driver:03/03/30 13:13 ID:Xwm+DFl+
>>642
ということは、低過熱度はチャチウォードが頑迷だったということでつか。

同じ石炭でDrawbar Pullが
BR 7 8000lb.
King 6600lb.
だそうです。
The british steam railway loomotive 1925-1965
p.225の表です。
644オカマスキー:03/03/30 14:24 ID:Y2oSFt1D
>>643
頑迷だったのはチャチウォードの後任の技師長でつ
チャチウォードの頃はシリンダー潤滑油の関係で低過熱度にせざるを得なかったワケ
・・・
Drawbar Pullはシリンダー引張力から機械抵抗損失分を差し引いたものでつ
645名無しでGO!:03/03/30 16:19 ID:bxVLwm5B
給水
646馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/30 22:59 ID:ORdhJrkQ
>>644
そういや工場長曰くC59程度でもシリンダ内壁が飽和式のB6なんかに比べて荒れてたって話でしたね。
低質な油しか使わせてもらえないからそうなるんだって記述したら?って思うんですが…
647おせーて〜おじ〜さん〜:03/03/31 00:53 ID:IbDEQBRw
最近おもちゃ模型を購入しました。
モノはアメリカ産のトイストーリーものです。
車体もデカイが、音もでかい!
イッチョ前にライトと蒸気付き。
そこで問題なのが
『House Hold oil』
なる物です。

家庭用品油?
蒸気機関車をお持ちの方、どんなオイルをお使いでしょうか?
やはり特別に必要ですか?
走らせていると自転車の錆び止めみたいな匂いが参ります。。。

子供が遊んでいるので無くなるのも時間の問題です。
教えてくらっさい!
648馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/31 00:57 ID:v8KS9u8K
>>647
発煙装置のオイルと同じなんじゃ?
649647:03/03/31 03:48 ID:vBIjtt5f
>>648
おお!さすが。
即答ですね!!スゴイ!有難うございます!
発煙装置のオイル。ですか。
簡単に手に入る物ですか?
鉄道模型屋さんに出入りした事ないので
知らなくて申し訳ないです。
ちょっと調べてみます。
また教えて頂く事になるかもですが。。。
その時は御願いたしまーす!
650647:03/03/31 04:04 ID:vBIjtt5f
>>648さん

メルクリン発煙オイル(50ml 約\1000)

ていうのとかでいいんでしょうか?
石炭の香りのするもの等、いろいろあるようですね。。すごいス!
発煙装置が付いていれば、どんなオイルでも大丈夫ですか?

しかし、説明書に書いてあった
『House Hold oil』とはなんなんでしょう?
気になります。
家庭用品オイルっていうとサラダ油くらいしか日本では思い浮かびません。
アメリカでは他用途のモノがあるのか???
う〜〜〜〜〜〜むむ〜〜
651647:03/03/31 04:08 ID:vBIjtt5f
>>648さん
自作の油でもいいんですか?
作り方等御存じならお願いします。
652amateur driver:03/03/31 04:39 ID:aJjdnvhk
>>644
うーむ、そうですか。困ったものだ・・・・

Drawbar Pullの日本語訳が引張棒出力なんでしょうか?
653amateur driver:03/03/31 04:42 ID:aJjdnvhk
>>647
本物ならマシン油というのを使うんですが・・・・
654オカマスキー:03/03/31 08:06 ID:CpCyK9Fm
>>650
>『House Hold oil』とはなんなんでしょう?
ミシン油とか自転車油とかぢゃなひでせうか

>>651
> 自作の油でもいいんですか?
引火点が低いと危険でつので自作は止めた方がイイのでは

>>652
Drawbar Pull=引張棒引張力
Drawbar Horse Power=引張棒出力
マツケソはこの区別が判らず引張棒出力○○ポンドなどと江古田マガジンに書いてまつたw
655馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/31 10:17 ID:v8KS9u8K
>>650
メルクリンのが一番無難なオイルだと思います。むこうじゃけっこう
一般的らしいです。
656名無しでGO!:03/03/31 12:34 ID:58bhZokX
給炭
657647:03/03/31 13:55 ID:zjLKcwR9
>>653
ビミョーですね。
本物じゃあないです。
なにしろトイストーリーなので。
大きさだけは本物級ありますが。

説明書には『House Hold oil』
と書いてあり『House Hold』は家庭用品らしいのですが
言葉のニュアンスもわからないし、幅が広過ぎて困ります。

>>655
やはりメルクリンのオイルがこの場合いいのでしょうか。。。
658馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/03/31 14:31 ID:v8KS9u8K
>>655の一般的ってのは「発煙装置が一般的」って意味で。

>>657
うーん、用途が同じだから無難って程度なんですが…
659amateur driver:03/04/01 02:12 ID:P0VnfhH7
保火
660オカマスキー:03/04/01 07:26 ID:uQJStj9i
保煙
6616呎7吋:03/04/01 12:38 ID:cwkfnnBc
>>657
#House Hold oil
家庭用潤滑油のことらしいです。
>654で書かれているように、ミシン油の類でしょう。
662amateur driver:03/04/01 16:58 ID:P0VnfhH7
>>654
Drawbar Pull=引張棒引張力
Drawbar Horse Power=引張棒出力
の違いを簡単に説明してもらえませんか?
663こぶた1号i-mode:03/04/01 18:25 ID:UiKB1UTY
ROMはできるけど書く時間がなくてスマソです。
アマドラさん、昨年4月11日15:29の631で、ワタクシご教示いただいています。
664amateur driver:03/04/01 18:48 ID:P0VnfhH7
>>663
ご教示ありがとうございます。早速見てみます。
665647:03/04/02 00:16 ID:r9DxDQYX
>>661
ありごとうございます。
助かりました。
『コノ油しかだめ!』と限定されたモノかと思っていました。
シビアじゃなさそうですね。。。
発煙装置自体詳しくないので構造がわかりませんが、
日本のミシン油とか使っちゃっても大丈夫なモンなのでしょうか?
666くらきまいお:03/04/02 00:32 ID:HS+4ORBR
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○○○●○○○○○●○○○○○
○●●●●○○●●●●○○●●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
667名為:03/04/02 01:33 ID:tg1RWLaY
↑ chmod ugo+rxw *
668amateur driver:03/04/02 18:12 ID:46/GObGY
火床整理
669名無しでGO!:03/04/02 23:26 ID:GdVAo27L
age
670名無しでGO!:03/04/02 23:33 ID:a9oR7Yq7
発煙装置ですが、形式が違えば油が違うみたいですよ。
メルクリンのオイルはバックマンの発煙装置には、おそらく
温度が低すぎるのでしょう。使えませんでした。
671amateur driver:03/04/03 11:58 ID:Uhsoe0Wu
クリンカーショベルでの作業は重労働で嫌いだ・・・・・
やっぱり揺り火格子がいい
672647:03/04/03 14:23 ID:xw8dbU+/
>>670
そうですか、じゃあ先ずは説明書に載っているような
家庭用品オイルで試してみます。。。不安。。。
それでダメならメルクリンを為しますね。
673amateur driver:03/04/03 18:33 ID:Uhsoe0Wu
オカマスキー氏にお聞きします。
ダイナモメーターカーのログにある、
footplate noteってなんのことですか?
674オカマスキー:03/04/03 20:55 ID:zlkcAWOf
>>673
ちったー自分で考えろよー(--#
675amateur driver:03/04/03 23:05 ID:Uhsoe0Wu
>>674
いやいろいろ考えてみたんですが、ログ(ときどきピークがたっている)
からも語義からもなんのことだかよくわからなくて・・・・・
運転室で注意or注目することの記録?
なんだろう・・・・・・
676オカマスキー :03/04/04 08:09 ID:XdMsBmVK
>>673, >>675
具体的に何が書いてあるワケ?!
foot noteなら「脚注」だケド、footplate noteだから「機上注」かな・・・
677amateur driver:03/04/04 13:51 ID:pCDFgcph
>>676
footplate notesという項目の測定結果です。
だいたい平坦なんですが、
ところどころにピークがたっています。

The british steam railway loomotive 1925-1965
のp.242です。
678くらきまいお:03/04/04 16:30 ID:OwGUQUq2
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○●●●●●○○●●●○○
○●○○○●○○○○○●○●○○○●○
○●○○○○○○○○○●○●○○○●○
○●●●●○○○○○●○○○●●●○○
○●○○○●○○○○●○○●○○○●○
○●○○○●○○○●○○○●○○○●○
○●○○○●○○○●○○○●○○○●○
○○●●●○○○○●○○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

電光数字(↑)自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
679名無しでGO!:03/04/04 17:51 ID:M14c+Bg0
誠文堂新光社が出した南満州鉄道の本で、
計画のみに終わった機関車としてリクイ、リクニが紹介されていて、
従輪はブースター付きとの説明があります。
このブースターとはどういったものなんでしょうか?
補助推進装置のようなものではないかとは思うのですが・・・
680オカマスキー:03/04/04 18:51 ID:/E+SGzU6
>>677
イベント・マーカーみたいなもんですかね
何か変化点が有ったときに印を付ける機能と思われ

>>679
お察しの通りで、起動〜低速時にのみ働く小型の2気筒蒸気機関でつ
平歯車2段で従輪に回転力を伝え、中速以上では蒸気を遮断すると共に
中間歯車(アイドルギヤ)を蒸気シリンダーで持ち上げてフリーにしまつ
(過去スレにカキコしたハズ)
681名無しでGO!:03/04/04 19:51 ID:M14c+Bg0
>>680
レスありがとうございます。
過去ログのチェックは怠っていました・・・

ブースターは起動用ですか。昔の爆撃機がロケットエンジンで
離陸重量を稼いだようなものですかね。
実際、どの程度の効果があるのでしょうか。
682オカマスキー:03/04/04 20:56 ID:DBMWPyRk
>>681
> ブースターは起動用ですか。
そーです、スペースシャトル打ち上げのトキ左右に抱かせる奴と同義でつ

> 実際、どの程度の効果があるのでしょうか。
各種有りますが、引張力で10,000〜15,000ポンド発揮できますので
メインシリンダーのみの場合の15%前後のアップってトコでつ
683オカマスキー:03/04/04 22:53 ID:DBMWPyRk
>>682の補足
簡単に言や、動輪1対増やしたよか少し下回る程度でつ
684こぶた1号i-mode:03/04/05 11:22 ID:XOLwx278
留守番
685オカマスキー:03/04/05 21:04 ID:5U5i6Siz
向こうのスレが何やら白熱していまつ
686名無しでGO!:03/04/05 21:05 ID:gFT9Wd3a
本日、C62スレによくレスが付いていますが、ココの人たちの批判意見が
甚だしくて荒らされ気味。悲しいです。
687名無しでGO!:03/04/05 21:07 ID:gFT9Wd3a
>>686
「ココの人たちに対する批判意見」に訂正。
688馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/05 21:45 ID:dyP/degj
別にスペックばかり話してるわけじゃないんだけどな…のage
689名無しでGO!:03/04/05 23:05 ID:JFzwk8D9
まあ、C62スレの煽り厨は放っておきましょうや。
誰だって自分の好きなものにケチ(?)ケチつけられたら頭にくるでしょうし。
漏れは制式蒸機の技術的評価の低さと鉄道車両としての好きというのは
まったく別物と割り切ってますけどね。
それより何より実はC62があんまり好きじゃないだけだったりして(藁

690amateur driver:03/04/05 23:10 ID:fcyLepYr
インジェクターが使えるようになる圧力って50〜60lbs.位
だそうですが(英国での話)、
ふと思ったんですが、排気インジェクターだとある程度
圧力はロスがあって低かったわけですよね。
グリースセパレーターとか通ってますし。
ノズル形状や寸法など、生蒸気と共通で(チェンジオーバーするので)
問題はなかったんでしょうかね。
圧力のロスがたいしたものでなかったのか・・・・
そもそもインジェクターって蒸気圧力と設計との因果関係って
どれほどシビアなものなんでしょうね。
691名無しでGO!:03/04/06 01:00 ID:hmbQZMEE
あー、なんか悲しくなってきたので寝ます。
変な盛り上がりかたしてるよなぁ・・・
692名無しでGO!:03/04/06 01:34 ID:KgKfPcOm
「奥中山」って人、どういう悪い事してたんですか?
なんか、向こうのスレで妙に名前が挙げられているんですけど・・・?
6936呎7吋:03/04/06 02:27 ID:u8olvpVv
唐突ですが、HC51の簡単な資料を入手したので、Part8-261の方法に従って、HC51の前後方向の重心位置を計算してみました。
4-6-4で軸重は各、16,16,28,28,28,22,22(トン)
軸間距離が2400,2200.2550,2550,2600,2000(ミリメートル)
機関車重量160トン
以上をモーメント法で計算すると重心位置は第1軸より7651ミリ(合ってますよね)
すなわち、主動輪の501ミリ後方という非常にマズ〜な値になります。
シロ−ト考えでも、7メートルの煙管を5.75〜6.0メートルぐらいに短縮し
図面では1米ぐらいしかない燃焼室をその分延長しないと、まともな蒸気にならないと思われました。


6946呎7吋:03/04/06 02:30 ID:u8olvpVv
あれ、変換違い。
×蒸気
○蒸機
です。
695オカマスキー:03/04/06 10:14 ID:Qw+L8H7D
>>686-689
なるたけ近づかないようにしませう
質問のときはコッチに来てもらうちゅーコトで・・・

>>690
チェンジオーバーは生蒸気と排気との間で行なわれるのでなくて
補助生蒸気と排気との間ではなひでせうか

>>692
過去スレを読んで判断願いまつ

>>693
NYCのハドソン君たちとも比べてみてNe
まー元来テンダー機で2軸従台車付きは登坂用ではないし
むしろボイラー設計のほうが気がかりでつケドw
696amateur driver:03/04/06 10:46 ID:iBElf5vj
SteamRailway誌最新号によると、
中国酷鉄は前進の定期検査(overhaul)を5月1日でやめ、
2008年まで蒸機を全廃する方針だそうです。
697amateur driver:03/04/06 10:50 ID:iBElf5vj
>>695
>補助生蒸気
確かにそうですが、そのままボイラから引っ張ってくる=ボイラ圧
ではないのでしょうか?
698名無しでGO!:03/04/06 11:49 ID:idDCdhEn
なんつーか、時々文系(?)がでしゃばって構造的な話をすると物凄く
嫌われるときがあるんですよね。だからスペックヲタとか言われちゃうのかな?
でも、彼らはきっとC53は3シリンダということは知っていても、その3シリンダ
目のロッドなんかがどういう構造になっているかなんていうことには、全く
気にも留めないんだろうな。
そういう話も出来るであろうから、私はこのスレが好きです。
もっとも私も文系なので数式はついていけませんが(藁
699amateur driver:03/04/06 11:58 ID:iBElf5vj
>>698
私も数式にはついていけませんが、
日本でそういった話が出来る人数は片手以下でしょうし、
また場所も他にはないと思いますので、
ここでのそういう会話は至極貴重なものだと思います。
700名無しでGO!:03/04/06 12:20 ID:idDCdhEn
>>699
本当ですね。そう思いますよ。でも、構造的なことも知っていればもっと
楽しみも広がると思うのですが、ね。
自分の脳内鉄道(模型です)では保存蒸気が2両あって、C55とC57。そのうち
C55はC57にあわせて使用圧を16`にあげてシリンダ径縮小したので、ファン
から非難ごうごう、なんて妄想も出来て楽しいと思うのですが。
701オカマスキー:03/04/06 13:20 ID:f0yntHJf
>>697
元はボイラー圧ですが、チェンジオーバーバルブとか吹き出し口とかの
絞られた通路を幾つか通ることによってかなり減圧されると桃割れ

♯スペックヲタ
漏れが数値を並べるのは第三者検証を容易にするためでつ
702amateur driver:03/04/06 13:50 ID:iBElf5vj
南アの25って、North BritishとHenschelの
joint projectだったんですね。知らなかった。
まあヘンシェルは複水装置だけ受け持ったようですが
でも戦後数年でこんなことしてたんですねぇ・・・・
703amateur driver:03/04/06 13:52 ID:iBElf5vj
>>701
なるほど・・・・・・確かにそうですね。
ありかとうございました。
704オカマスキー:03/04/06 18:31 ID:TiCJSKfS
>>702
クラス25は1953年製ですが、先行試作で1950年にクラス20(2-10-2)を1両復水式に改造して
テストを行ない、通常型に比べて水90%、石炭10%の節約を確認して本格採用となったワケでつ
このクラス20の復水装置もヘンシェル製でつ
英国は戦後すぐに独逸の機関車を徹底的に調査して旧敵国でも良いトコロはためらわず導入
復水式は云うまでもなく52KONの実績が認められたモノ
705名為:03/04/06 22:13 ID:2izfMreO
>>704
しかし、復水器の動作のために最悪の場合では出力の20%くらいが
喰われたんじゃなかったっけ?
そのため、コンデンサを取り外した25NCもあったと想うが...。
706amateur driver:03/04/06 22:27 ID:iBElf5vj
>>704
>旧敵国でも良いトコロはためらわず導入
は他の国のものでもありますね。

>>705
確かに・・・・・ケキョーク南ア当局の発注仕様がまずかったのかな。
それに本には発注30両で納期7ヶ月!とありますた。信じられん。
7076呎7吋:03/04/06 22:49 ID:00JgaKDL
90両のCondensingと50両のNCが作られましたが、
Cはサンプルの1両がヘンシェル、残りがノースブリテッシュで製造されたそうです。
逆にNCは全数がヘンシェルだそうです。
NCは成績を見てCに改造予定でしたが、反対にCがNCに改造されたそうです。
Cが1両動態保存されてるのはさすがと言うべきでしょう。
708鈴木光太郎:03/04/07 03:32 ID:89lw7/OP
>>706
機関車の早作り記録というと、
Baldwinが1915年2月1日受注のフランス向けペショ型機関車、0-4-4-0、100台を
4月24日発送という信じられない記録が載っています。(3ヶ月)
出典は"Railway ayd Locomotive Engineering"1915年6月号
しかも仕様がインチでなく、メトリックです。
709オカマスキー:03/04/07 07:48 ID:dpAr2CgL
>>705
確かに・・・ですケド、少なくとも20年間はコンデンシングで使われたと思われ

>>707
クラス25NCは3401-3411の11両がNBL、3412-3450の39両がヘンシェルでつ

>>708
機関車の早造り記録は8850の契約調印から第1号機完成までの60日間がありまつ
8800も契約調印が1912年1月20日、第1号機完成(有火試験)が4月1日(72日間)
当然仕様はインチサイズ(すでに独逸はメートル法施行)
ただし契約前に設計がどの位進んでいたかは不明でつ
7106呎7吋:03/04/07 11:27 ID:IuUCBIsh
>>709
#クラス25NCは3401-3411の11両がNBL、3412-3450の39両がヘンシェル
そうでしたか。失礼しました。 m(__)m
711amateur driver:03/04/07 11:47 ID:51T5IzK/
すいません、納期7ヶ月は25じゃなくてGMAMですた。

設計と制作期間というのは
条件がいろいろあってなかなか難しいところですね。
でもなんでそんな短い納期で発注なんでしょうか。
あらかじめ「すぐできるよ」と話がついていたのかな。
712amateur driver:03/04/07 11:51 ID:51T5IzK/
713名無しでGO!:03/04/07 19:27 ID:bUXSK4md
714オカマスキー:03/04/07 20:50 ID:J8XJqjAL
>>711
>>708は日付を見りゃ判るように第1次大戦の最中でつ
軍用の双頭ペショ型機関車はすぐにでも欲しいトコロ
>>709の8800, 8850は同年7月の関税改定前に日本の港湾(台湾)へ着く必要が有ったからでつ

>>712
ガイシュツでつYo!
解説も付けたキオーク有りまつ
715713:03/04/07 20:57 ID:bUXSK4md
>>714
スマソ
716amateur driver:03/04/07 21:28 ID:wVAo0Zpe
>>714
シツレイシマスタ
717オカマスキー:03/04/07 21:43 ID:J8XJqjAL
>>713, >>715
ヤ、別に謝らんでも。情報サンクツでつ

アッチ行くと五月蝿がられるので・・・
> 544 :名無し野電車区 :03/04/07 20:26 ID:???
> C62は日立、川崎重工、汽車会社の3社で作られた。
> その中で、現場の人たちからは川崎重工のカマが一番評判がよかった。
> そういえば満鉄パシナも川崎重工、なんか因縁みたいのものを感じる。

「因縁」ぢゃなくて技術力でせう
五大メーカー(汽車、川崎、日立、三菱、日車)の中で戦前に軍艦造ってたのは川崎と三菱だけ
718名無しでGO!:03/04/07 22:13 ID:9U2W+ex2
ネカマスキー様、少々厨房質問ですが、
よろしければ↓こちらに対するレスもお願いします。

>436 :名無し野電車区 :03/04/05 18:58 ID:FippqCQP
>EH500の重連と綱引きさせたら、どっちが勝つだろう?

>440 :名無し野電車区 :03/04/05 20:07 ID:???
>>436
>いくらなんでも、電機相手ではねぇ・・。
>DD51重連に訂正しておきましょう。
719名無しでGO!:03/04/07 22:18 ID:ACT8x+Oo
>>717
その昔、汽車、川崎、日立は1級で三菱、日車は2級と聞いたことが
ありますが。だからC62は前者、C61は後者だっていう・・・。
真偽の程はいかに?
720名無しでGO!:03/04/07 22:22 ID:YSMZ8RnG
>>718 堂々と向こうのスレで回答してください
それが議論というものですよ

721720:03/04/07 22:25 ID:YSMZ8RnG
>>717へです 718は間違い
722オカマスキー:03/04/07 22:42 ID:J8XJqjAL
>>718
C62単機とDD51重連でつか?!
「綱引き」だったら粘着重量がモノを云うのでDD51単機でもC62が負けるでせう

>>719
汽車、川崎、日立が先行組で三菱、日車は後発組でつが
この場合はC59戦後形を造ってたのが日立と川崎
C57戦後形を造ってたのが三菱と云うのが最大の理由でせう

>>720-721
別に回答求められたワケじゃなひんで・・・
回答求められたにしても出て行くと「氏んデロ」とか云われるし(--#
723オカマスキー:03/04/07 22:49 ID:J8XJqjAL
>>720-721
大体、コッチが理詰めで行っても感情論、情緒論で来られては議論もヘッタクレも無いでせうw
724名無しでGO!:03/04/07 23:39 ID:gqurAI4g
数字がすべての自称科学者、車、社、写、斜、舎、捨
725名無しでGO!:03/04/07 23:49 ID:8zCGDBLj
数字を出すなら無味無臭にすべし。
生臭さ丸出しは嫌われて当然。
726名為:03/04/08 00:28 ID:lhWKBrCx
>>722 >>718
綱引きなら、C62は、DD13単機にも負けると想うけどね。
727名無しでGO!:03/04/08 00:43 ID:I25BGXJp
C62 VS EH500
C62 VS DD51
C62 VS DD13

まるで半世紀前のミキストby機芸
話題が幼稚だね。
728名無しでGO!:03/04/08 00:59 ID:mfL5/+0x
そういえば「動輪の響き」に補機がバックに取ったまま進行し、
本務機の凄まじいブラストで気がついた話があった。
よく連結器が壊れなかったものだというオチだったか。
729713=715:03/04/08 06:56 ID:iOsWh3vb
>>717
>715 ハ >714 ヲ ヨミマチガエタヨウデス
タビタビスマソ
730amateur driver:03/04/08 12:08 ID:cKfYpgTB
ギースルは英国で9FのほかWestCountryにも装備されたんですね。
日本でD51に採用されたのはどういう経緯なんでしょうね。

それにしてもEast African Railwaysの59thクラスの例、
ギースル装着でトータルのランニングコストがディーゼルを
下回るとは・・・・・・・

蒸機はまだまだ多くの改善の余地を残して消え入ったんですね。
731amateur driver:03/04/08 12:08 ID:cKfYpgTB
×
732amateur driver:03/04/08 12:12 ID:cKfYpgTB
×消え入ったん
○消えていったん

Duke of Gloucesterの改善の試みとか、
馬力氏の話とか・・・・・・。
特に蒸機の技術が世界で最も発展した所では
惜しげもなく捨ててしまうなんてとてもできない・・・・・その気持ちが
良くわかる気がします。
733名無し野運転所:03/04/08 13:06 ID:8ie7AFeb
>722 どういうルールで綱引きするかを考え勝負の土俵を作るのも一興かと
    (10キロくらいの馬鹿みたいなロープ使ってある程度スピードのせるとか、どういう挙動になるのやらw)
     それにしたって単機vs単機でないとあんまりだけど(w
     電車でDだったらどういう風にするのかな(w
734鈴木光太郎:03/04/08 15:14 ID:DK58W3sF
力比べは、米国では結構記録があるようですが、性能の検証というよりは、
新型機関車の宣伝の意味合いが強かったようです。
"When the Steam Railroad Electrified"(Kalmbach出版)の写真より
(1) ミルウォーキー鉄道
@1BCCB1電気機関車対1CC1蒸気機関車、高架鉄橋の上で押し比べ→電気機関車の勝ち!
A1BCCB1電気機関車対1CC1蒸気機関車&1D蒸気機関車、牽き比べ(?)→電気機関車の勝ち!
(2) GE社テスト線路
メキシコ向けBBB電気機関車対NYC、1D1蒸気機関車、多分→電気機関車の勝ち!
735名無しでGO!:03/04/08 15:37 ID:Rlanf8xa
俺の加減弁さばきなら負けはしなかった
                 元燕専任機関士の○○氏は、こう語った。
7366呎7吋:03/04/08 16:59 ID:Rip1It/J
>>734
1BCCB1という電機も、激しく米国的というか、反則気味ですね。
737鈴木光太郎:03/04/08 18:25 ID:JXFyORAQ
>>736
気配り付きご指摘ありがとうございます。
私の記憶違いでした。
1BCCBC1は間違いで、
正解は 1BDDB1 です。
有名な凸型3連接ギヤレス電気機関車のことです。失礼しました。
738オカマスキー:03/04/08 18:31 ID:24BIG49C
>>735
加減弁さばきも重要ですケド
それが活きるのは動輪の回転力(トルク)が粘着限界の範囲内に留まってる間だけでつ
>>734のように電機のほうが動軸数で1.5倍以上(動輪上重量もほぼ1.5倍前後)では
やる前からすでに勝負は見えてると思われ
イパーン的に蒸機が電機、ディーゼルに勝てるのは中速以上と最高速度でつ
739鈴木光太郎:03/04/08 19:00 ID:6GowOlAY
http://www.ashmore1952.freeserve.co.uk/page8.html
↑ミルウォーキー電気機関車の説明です。
押しあい、だか、牽きあい、だかの写真も含まれています。
740amateur driver:03/04/08 19:43 ID:cKfYpgTB
>>735
加減弁さばきの話も圧縮牽き出しと同じ、
ビンボーがゆえの話に聞こえて
物悲しくなってしまう・・・・・・・・・
741名無しでGO!:03/04/08 19:59 ID:V4SxtoAJ
>>726
>綱引きなら、C62は、DD13単機にも負けると想うけどね。

 ↑ネタorマジ?? いくら粘着重量と言えども、
絶対的パワーがC62の半分以下では論外だと思いますが・・・?
ネタでないのであれば、ソース或いは根拠の提示願いします。
742鈴木光太郎:03/04/09 01:23 ID:EPqE/qhg
日本製機関車のコンテストですが、記憶のみ、資料無しで書くと
@最大型機関車(あいまいな表現ですが)
  無差別級、マテイ
  1067mm級、C62かD52
  1067mm未満級、新三菱重工製、1E1(750mm) アルゼンチン向け
A最高速機関車
  パシナ(何となく速そう)
B最多数シリンダ機関車(4気筒)
  碓井用ラック(汽車)、インドネシア用ラック(日車)、インドネシア用マレー(日車)
C最大ゲージ機関車
  東支鉄道用1524mm(?)ゲージE型タンク機関車(川崎)
D最多量産形式
  鉄道省他のD51型
E最多数動輪機関車(5軸)
  4100、4110、E10

と、これらは、あっているでしょうか?
743名為:03/04/09 02:14 ID:j1/V5b2l
>>741
そんなもん常識だが.....。
入替機の起動時牽引力を侮ってはいけませんよ。
DD13の起動時牽引力は、15380kgあります。

744名無しでGO!:03/04/09 02:30 ID:7kqmJBfD
競技種目が綱引きであるところがミソだねw

ところで、逆方向に引っ張られたC62って弁装置が
壊れたりしないんですか?
そのほうが気になって・・・w
745オカマスキー:03/04/09 08:17 ID:0AWvSQCH
>>742
C最大ゲージ機関車
戦後チリ向けに造った2D1(マウンテン)は1600mmゲージでは?!
D最多量産形式
ミカイを全部一形式とすりゃ最多では?!

>>744
結論から言うと弁装置その他が壊れたりするコトは無いと思われまつ
イパーン的には粘着引張力よかシリンダー引張力を大きくしまつから
DD13に逆方向に引っ張られたC62の動輪は空転しながらも前進方向に回転するでせう
746amateur driver:03/04/09 13:55 ID:N+TCh++z
素人の思いつきですが、
主動輪で、主連棒のクランクと連棒のクランクを
180度(車軸をはさんで反対)の位置に置いたら、
少しは釣り合わせが取れるんでしょうか?
747馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/09 15:56 ID:AxQmMrR/
>>746
取れることは取れますが、ロシアの某機関車のようにとんでもなく太いピンだの
クランクだのが部品として増えてバネ下重量が増えるばかりか取れる釣り合いは
回転分だけなので、わざわざそれをやる意味が無いと思います。
748名無しでGO!:03/04/09 16:34 ID:CtmvxFoP
>>742
最多数動輪はC-Cマレーの6軸ではないでしょうか。

・・・と思ったら日本製ですか。
なら4100は入らないですね。
749鈴木光太郎:03/04/09 19:40 ID:FY5sAZLq
>>748
・・・と思ったら、そうでしたね。
4100の和製のコピー機が存在する、と、カン違いしていました。4100はペケですね。
失礼ました。

750オカマスキー:03/04/09 21:35 ID:km9W/gqt
>>747に胴衣した上で
>>746
内側2シリンダー機の99%は主連棒のクランクと連結棒のクランクピンが180度対向してまつYo!
英国に何回も逝ってるんだから良く見てきてNe!
751名無しでGO!:03/04/10 00:03 ID:SGnDZo7T
馬力さん、ネカマさん、C62スレッドにカムバックキボン(一応マジレス)。

あちらにレスしたい内容の項目とか、あるんじゃないっすか?
752amateur driver:03/04/10 00:05 ID:tIaLUMw5
>>747 750
了解しました。今度しかと見てきます。

>内側2シリンダー機の99%は主連棒のクランクと連結棒のクランクピンが180度対向してまつYo!
は、内側だから馬力氏が747で述べたデメリットが減るからでせうか?
753amateur driver:03/04/10 00:12 ID:tIaLUMw5
両巨頭氏に意見を伺いたいのですが、
BRの標準設計では、3,4シリンダーをやめて
2シリンダーにしてますよね。
この点に関してどのように評価されますか?
ものの本ではコスト等様々な理由が上げられていますが・・・・

蛇足
工場長氏の主張と一部重なるというのは皮肉というかなんというか・・・
じつはBRの行き方を参考にしてたりして・・・・そんなことないかw
754名無しでGO!:03/04/10 00:23 ID:t+Bq27wD
>>743
補足した方がいいかな?
C62(重)の起動時牽引力: 13800Kg
C62(軽)の起動時牽引力: 12800Kg
だから、DD13の方が上ですね。
755鈴木光太郎:03/04/10 01:06 ID:Zu6cAzZC
>>745
Cチリ向け日本製2D1は見つかりませんでしたが、
http://chileantrain.8m.com/locomotorasvapor.htm
↑これの写真、1枚目のAlco製2D1 と同系機という可能性もありますが。(かなり大型)
Dミカイが1000両だとしたら、驚きます。D51神話が遠ざかっていきます。
756ミニオン使い:03/04/10 07:12 ID:5p2VPIgz
 「大陸の鐵輪」によると国内メーカ製が1072輌だそうでつ。

旧満州国内メーカ製や、解放後のメーカ、ボイラ改良の建設を
いれたらどんだけになるのか?
757オカマスキー:03/04/10 07:56 ID:gYwEEeyw
>>751
遠慮しときまつw

>>752
内側2シリンダー機はどのみち主動輪がクランク軸となりますんで
バネ下重量を抑えるため、取れる釣り合いは回転部だけでも180度対向として
カウンターウェイトを小さくしまつ
ただコレだと主連棒と連結棒が押し引きする力の関係で軸受の抵抗が増えるので
180度対向でなく同相としたのも稀に有りまつ(GER→LNER Class B12等)

>>753
BR標準形は1両を除いて客貨両用or貨物用ですから2シリンダーでイイんでつw

>>754
同意

>>756
華北交通ミカイは入ってまつか?!
758鈴木光太郎:03/04/10 11:37 ID:vAFQoddl
>>757
ミカイに関してですが、手持ち資料が、汽車会社の記録しかないので。
汽車会社関係で、華北交通向けミカイは80両程度なので、他メーカーや、
満鉄分を加えるとかなりな台数になると思います。
戦後の朝鮮半島の米軍向けに何両か行ってますが、
戦前の朝鮮半島にミカイがあったのかどうかは?わかりません。
満鉄北支事務局(10両)とは華北交通の事なのかもわかりません。

関係ない話ですが、「支那」の文字は私のwordで出なくて驚き。
差別禁止用語なのかな。
759八幡谷 重:03/04/10 14:16 ID:29vgOr3M
うろ覚えで自信が無いのですが、
戦前の朝鮮半島にはミカイがあったように思います。
760オカマスキー:03/04/10 19:56 ID:R6ld11uq
>>758-759
話題にしてるのは満鉄(仕様)のミカイですんで
鮮鉄ミカイとは混同せぬようにお願いしまつ
761名無しでGO!:03/04/10 20:36 ID:G6QZAhc5
>>757
>遠慮しときまつw

そうっすか、残念デス・・。向こうでも戻ってきて欲しいと望んでる人が他にも
いるようですが、やはり嵐の事を考えると、その方がイイのかも知れませんね。


向こうのスレで、C571は20年前に走行距離数400万キロに到達していると
誰かが言ってましたけど、現在までの距離数はどれくらいでしょう?
蒸気の中で最も走行した車両であることは間違いないですよね?
762ミニオン使い:03/04/10 21:08 ID:JYKORCKP
>>758-760
 朝鮮の「(満鉄)ミカイ」は茂山−古茂山間の専用線「北鮮拓殖鉄道」に
入った「北拓ミカド」が嚆矢です。これは汽車会社で昭和14年から
17年にかけて合計22輌つくられました。

特徴としてはボイラのサイドにある給水管の逆止弁。かの国の蒸機の
写真が出る耽美にボイラサイドの逆止弁をさがしていまつ。

 これは鮮鐵オリジナルのミカイとは全く別な満鉄仕様ミカイです。

 また、1944年に京釜本線をはしる満鉄ミカイのケケ島写真が
ありますから、大戦末期には援助交際?でやってきたんでしょう。

 ちなみに鮮鐵での満鉄ミカイは「ミカシ」、戦後の韓国では「マミカイ」
とよばれていたそうでつ。

参考(って游香ひき写し)鉄道ファン29号
763オカマスキー:03/04/10 21:45 ID:4uHgm+fF
>>761
正確な数値は資料が手許に無いので判りませんが
英国の一流急客機でも稼働30年前後で300万キロ行くかどうかですんで
国際的に見ても多いほうではなひでせうか?!
まーC571の場合は一度氏んでて実質的にはC57202だなんて云う人も居ますケド・・・
764鈴木光太郎:03/04/11 02:44 ID:gMjYcupq
>>762
北鮮拓殖鉄道の22両は汽車会社の資料でも確認出来ました。
鮮鉄での「ミカシ」は確認できなくて、満鉄の「ミカシ」なんてのもありました。
もう、頭が混乱してわかりません。
最近出版の"大陸の鉄輪"を買えばいいのでしょうが、大金は持っていないし、
持っていたら飲んじゃうし、です。
765オカマスキー:03/04/11 07:23 ID:9L01DJbl
>>764
>最近出版の"大陸の鉄輪"
・・・は所詮で見ましたが、テキストはF誌に連載されたまんまのようでつ
図面も小さくて見難いし・・・写真が多くなったのが取り柄かな?!
F誌のほうが小熊米雄氏の関連記事も付いていて資料性は上と思われ
766ミニオン使い:03/04/11 19:51 ID:r/r0g3AY
>>757
>華北交通ミカイは入ってまつか?!

もちろん入っていまつ。

「鐵輪」の134p表には汽車会社に「北鮮国線」となっていまつが、
もとろん、これは「北鮮拓殖」のまちがい。

>F誌のほうが小熊米雄氏の関連記事も付いていて資料性は上と思われ
なにより満鉄以外の群雄たちの鉄道がおいしいのでつが、それは
いつでることやら。(>_<)
767オカマスキー:03/04/11 21:41 ID:JvHADSWl
>>766
>もちろん入っていまつ。
とすると、もっと多くなりません金?!
768ミニオン使い:03/04/11 22:10 ID:r/r0g3AY
>>767
134p表による各社華北向けの内訳は
汽車:84輌
川車:24輌
日立:78輌
日車:63輌
でした。もとろん、大連機械やらなんやらの在満めーかはでていませんから、
もっと、おおいでせう。

>>764
鮮鐵のミカイはBLWの火格子面積4.37m2、動輪上重量69.80t12輌
鮮鐵のミカニはアルコの火格子面積4.45m2、動輪上重量72.50t12輌でちょっとおっきい。
鮮鐵のミカサは日本製で火格子面積4.75m2、動輪上重量62.80t20輌低質炭に対応か。
この機関車はいまでも北鮮の機関車写真によくでてきまつ。煙突のながいやつ。

昭和4年段階で貨物用はこの3つとソリの6輌で合計たったの50輌!
このあと増備はされたでせうが、大戦末期に輌数不足はあきらか。
事変中とはいえよくも動輪上重量76.17tの満鉄ミカイを入れられたもんでつ。
769オカマスキー:03/04/11 22:51 ID:JvHADSWl
>>768
>事変中とはいえよくも動輪上重量76.17tの満鉄ミカイを入れられたもんでつ。

国内でも戦時中、芸備線の奥のほうにD52を疎開させたまでは良かったが
終戦と共に順法措置で元の山陽筋に戻せなくなり、止む無くその場で解体なんてのも有りましたNe
770ミニオン使い:03/04/12 00:13 ID:hBADHcDw
>>769
>終戦と共に順法措置で元の山陽筋に戻せなくなり、止む無くその場で解体なんてのも有りましたNe

それよりなにより怖いのがお茶の水−秋葉原のトラス橋にD51をいれたこと!
「地下鐵陰謀?」どうしたこうしたの妄想本がうれていまつが、事変になりゃあ
なんでもあり。無理が通れば東西線にDD51も通る?
771.:03/04/12 00:16 ID:vPHZycOS
age
772馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/12 10:42 ID:dn7SoSAb
>>769
もったいなーい…
773amateur driver:03/04/12 11:58 ID:keHlAgSj
もったいないといえば、9Fとか1950年代後半に作った蒸機、
わずか数年使っただけで廃車に・・・・・稼動4年なんてのも。
中国でも車齢10年そこそこの前進や建設なんかどんどん
廃車にしてますし。
774馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/12 12:07 ID:dn7SoSAb
>>773
もっともったいない…

でも大陸の場合は90年代目前まで蒸気作ってたって後進ぶりの情けなさのような…
775名無しでGO!:03/04/12 12:18 ID:8mmPTVwY
D52って、そもそも戦時中に「数年使えればいい」程度の考えで
造られた蒸機だったんじゃないっすか?
776馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/12 12:40 ID:dn7SoSAb
>>775
たしかにそうですが、状態次第じゃ改装してずっと活躍って道もありましたから。
777名無しでGO!:03/04/12 13:13 ID:XaySjoE+
D62はなんで早期に引退してしまったんですか?
778オカマスキー:03/04/12 13:29 ID:GmvGhJqQ
>>775
D52こさえてる某工場に東条首相が視察に来て、説明員に対し
「イロイロ代用材使っとるようだが、何年くらいの使用に耐えるのか」と尋ねたトコロ
「ハッ、閣下の思し召し通り、大東亜戦争に勝つまでは使用に耐えます」とアドリブで答えたので
「おう、良いことを言った。そんなに立派な機関車なら大いに増産に励めよ」と申されたトカ
・・・
実際のトコロ、テンダー底板(応力外被構造)には設計通り数年で亀裂がハケーンされたものの
主台枠などはD51と違って頑健無比で亀裂などは皆無だったとのコト
ボイラー載せ替えて代用材を平時仕様に戻せばノープロブレムでつ
779オカマスキー:03/04/12 13:33 ID:GmvGhJqQ
>>777
旧スレにガイシュツですが、一言で云や適当な転用先が見つからなかったためでつ
780名無しでGO!:03/04/12 13:39 ID:y/+yVNgz
九州のC55で、D51とテンダー交換した奴がありますよね?
C55はテンダー大型化でウマーでしょうが、D51の立場は?
運用制限とかあったんでしょうか?

781オカマスキー:03/04/12 14:06 ID:GmvGhJqQ
>>780
貨物用だと元々ロングランしないし、途中駅での停車時間が長い(給水可能)ので
問題無かったのではないでせうか
テンダー振替は戦前のC53とD50の間でもやってますNe
782名無しでGO!:03/04/12 15:28 ID:XaySjoE+
国鉄の現役の最後は追分となったが、入れ替え機として96が最後の活躍をした。
そして51.3.2にDLとバトンタッチをして歴史の1ページを閉じた。
しかし3月下旬に追分にいったら、79602が構内を走ってるんですよね。
夢でも見てるのかと思ったら、ほんとうに火が入っているんですよね。
聞くと毎日火を入れて、待機してるのだと・・・
実際に入れ替えの任についたんだと・・・
事実上の最後は3月25日でした。蔵に入れ、火を落とし、すぐにプレートがはずされ、
あっけない最後だった。

このことは意外にしられていないんだよな
おれも夢じゃないかと思ったくらいだから

783名無しでGO!:03/04/12 15:42 ID:XdL34Pra
唐津線からはるばると、門デフ9600が・・・
784名無しでGO!:03/04/12 17:40 ID:XaySjoE+
>>782 ええええ・・・ほんとなんですか?ビクーリ
785名無しでGO!:03/04/12 17:43 ID:Gg5tTwtt
>>782
ほんとうですか?初耳ですけど
786.:03/04/12 17:46 ID:DmH+Qn3w
詳細キボンヌ
787名無しでGO!:03/04/12 17:48 ID:y/+yVNgz
梅小路以外の蒸気の廃車年月日が判れば・・・

年度末が何両もいたりして。
788名無しでGO!:03/04/12 19:13 ID:fVC/e1iY

標準一本、サラシに巻いて
カマを撮るのも、鉄ちゃんの修行
待っててC62ちゃん、哀しいだろが
ああ、上目名銀山、罵声を浴びた然別
ああ、奥中山一緒に話そう216.3キロポスト


789名無し野運転所:03/04/12 22:25 ID:QD/tyy+z
>>782
ttp://www.ne.jp/asahi/c1266/c11325/oiwake1.htm
の主様?

一度はちびりん連れて鉄道記念館にいかねば、転勤喰らう前に
790名無しでGO!:03/04/12 23:02 ID:ky43CdyB
782の記述と789のHPは、なかなか興味深い。本邦蒸機の最後がどうだったのか?
今まで公式の記録に残っていない事実があるような可能性が。
791名無しでGO!:03/04/12 23:25 ID:ewsv7CB6
「奥中山番長」とかいう香具師、なんとかなりませんかね?
はっきり言ってウザイ。
792鈴木光太郎:03/04/12 23:53 ID:fUrBrpLH
関係無い話で、近代米国機関車のボイラー爆発事故に関してですが。
http://www.railroad.net/forums/messages.asp?TopicID=9769#82566
↑によると、投書ページ後半のあたりで、1940年以後の爆発事故が書いてありますが、
結構著名機がやらかしています。
UP4-12-2、SP4-10-2、C&O2-6-6-6が1940年代後半。
N&W2-8-8-2 が1955年だそうです。
紹介した掲示板は、米国ローカルで付き合いきれない話題が多いのですが、
一般的な面白い話題も散見されます。
793名無し野電車区:03/04/13 00:01 ID:zctpdTwv
>>778
それは、EF13を製造していた東芝の工場での話と思われ....。
794amateur driver:03/04/13 00:08 ID:DzMPAOEO
爆発事故といえば、最近はキューバでありましたね。
アメリカでは林鉄のイベント?のほかに、
スティームトラクターの爆発事故もありました。
圧力計が狂っていた上に、ステーのねじ込みも設計の半分くらいの部分があり、腐食により板厚も薄くなっていて、
またその州では個人所有のボイラーは検査が義務付けられていなかったとか。(ガイシュツでしたっけ?)
ヤパーリ米国はおおざっぱなんでしょうか。
いずれにせよ、ボイラーの爆発なんてよくよくのことですからね。
795amateur driver:03/04/13 00:14 ID:DzMPAOEO
3流の蒸機修繕してる某工場に××技師長が視察に来て、工場長に対し
「イロイロショボイ設計になっとるようだが、何年くらいの使用に耐えるのか」と尋ねたトコロ
「ハッ、先生の思し召し通り、電気運転に切り替わるまでは使用に耐えます」とアドリブで答えたので
「おう、良いことを言った。どうせショボイ機関車なんだから適当にもたせろよ」と申されたトカ
796S大鐵研:03/04/13 01:09 ID:iqv8NElG
○da先輩、みんな情けない思いをしながら見てますよ
797萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/04/13 09:31 ID:VNdP+PuU
新潟駅出発あげ。
会津若松へGO。
798馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/13 09:53 ID:ZQfp04Tp
>>797
磐越物語号ですかぁ。楽しんでくらはい。
799名無しでGO!:03/04/13 11:05 ID:PpgVOAoR
磐西 ただいま給水中
800馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/13 11:48 ID:ZQfp04Tp
会津若松行きのほうが迫力あるんですよねぇ。新津行きしか乗ったことないから
いっぺん乗ってみたいところですよ。
801こぶた1号i-mode:03/04/13 12:51 ID:n4cvFmDl
>>800
私もです。
今年あたり、ここぶた1号連れて・・・

そろそろ喜多方かな?
802萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/04/13 15:48 ID:umfYYx1M
ども、皆様。
いま郡山です。頭をタオルで拭いたら少し黒くなりました。
子供の頃、山陰線、福知山線などで乗った頃を思い出しました。
今日は天気がよくて乗り鉄日和ですた。山都のそばがウマーでした。
803amateur driver:03/04/13 15:55 ID:CHNlOSr5
真空ブレーキの作用について、日本語で解説した本って
ないでしょうか?
「蒸気機関車メカニズム図鑑」には少し触れられていますが・・・・
804名無しでGO!:03/04/13 18:34 ID:tzNNsbUS
京阪樟葉駅前のD5151を助けてやってくれ。

http://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/d5151.html
805amateur driver:03/04/13 19:26 ID:ecn88S88
>>804
これってしばらく前にスレが立ってたようですが、
なかなか事態の打開には至らないのでしょうか・・・・

でもさすが白井氏のことだけあって、引き取り条件として
ちゃんと釘刺してありますね。
806椎六三:03/04/13 20:48 ID:exE60ubZ
>>804
個人ではNGってのが厳しいですが、後々まできちんと
管理してもらいたい想いあったの事なんでしょうねぇ・・・
某HPで紹介された86は無残な最期でしたし

部品取りがダメとなると、梅小路で引き取って動態保存機の
ドナーにもなれなひ。。。困った
C621を引き取った経緯もあるので一番可能性があると思ったのですが
807馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/13 21:37 ID:ZQfp04Tp
>>803
私はどっかで見た記憶が…内容ごとすっかり忘れてしまいましたが。

>>804
「にちゃんねらの力で」って方向でいくにしてもこれだけ大物となると非常に難しいでしょうね…

1、団体であること
2、継続して資金を出せること
3、保存する土地
4、輸送・設置費
条件ってこれくらいですかね?
808amateur driver:03/04/13 22:26 ID:ecn88S88
>>807
もし思い出したらぜひご一報を。
809ミニオン使い:03/04/13 22:31 ID:S644AZQU
>>774
>でも大陸の場合は90年代目前まで蒸気作ってたって後進ぶりの情けなさのような…

♪国情を考えずに蒸機つくっていたことだけで後進と云えるのなんでだろ〜
810オカマスキー:03/04/13 22:35 ID:JZquLZrB
>>793
記憶モードでシツレイシマスタ

>>797-802
洩れも乳撫鉄道のC58に揺られて(前後動多し)熊谷〜三峰口を往復して来たっす
陽気はうららか、桜は満開、線路傍には鉄っちゃんびっしり、総計千人は下らないでせう
終点で給水中の釜をシゲシゲ眺めたら、スライドバーがステンレス製に交換されてまつた
あと主台枠は鋳鋼製で裏側は肉盗みしてある事ハケーン(凹の字を90度横に寝かせた状態)
厚板の切り抜きで造るよか軽く出来たものと思われ
キャブ内の缶圧計はkPa表示に替えられてて乗務員さんも違和感有るとのハナシ
石炭はちうごく産の安物で火室内温度も千度に満たないトカ(道理で煙の匂い悪っ)
マー何はともあれ活きてる釜は(例え・・でも)ヤパーリ萌えーでつNe
皆さんも一日中PCにかじりついてないでタマには出かけませう

>>803
大正時代より前の機関車解説書には必ず書いてありまつ
811馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/13 22:49 ID:ZQfp04Tp
>>809
国情自体を言ってるんですよう。スローガンだけが立派だし。

>>810
その主台枠、いいっすね。今度見てみたいです。
812名無しでGO!:03/04/13 22:58 ID:Cw8Sa/X9
ゴールデンウイークは何処に行ったらいいか迷ってしまう。
北海道C11、磐西C57,真岡重連、水上D51,秩父C58,大井川各種、山口貴婦人
阿蘇ボーイ・・・
ディズニー協三、伊豆ロムニー・・・

うーーん 悩むな
813ミニオン使い:03/04/13 23:10 ID:S644AZQU
>>812
5月3日成田ゆめ牧場、楠木3.5t蒸機重連というのもありまつ。
814amateur driver:03/04/13 23:12 ID:ecn88S88
秋口の大井川って紅葉シーズンで毎日2〜3往復の時期が
ありますよね。その最初のほう、まだ紅葉の早い時期の
平日に逝くと、1両に乗客数人なんてことがあります。
旧客で昔の只見線とか会津線あたりのような雰囲気が味わえます。
機関車の次位とかイイです。
団体さんと一緒になると、当然ながらそんな雰囲気はムリですので、
切符を買う前に、窓口でどの列車が空いているか聞いてからにしませう。
815amateur driver:03/04/13 23:16 ID:ecn88S88
GW、夏休みは航空券の値段がとんでもないのでアレですが、
集通線とかポーランドWolsztynとか、
ドイツのPlandampfやイギリスの本線運転なんかもぜひどーぞ。
レアなとこでしたら、イギリスやドイツ発のツアーで現地合流なんて
手もあります。
816amateur driver:03/04/13 23:16 ID:ecn88S88
>>810
大正時代より前は、いくらなんでも入手が・・・・・・・
817馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/13 23:23 ID:ZQfp04Tp
>>816
あ、森彦三氏の本だったら載ってると思われ。
818amateur driver:03/04/13 23:27 ID:ecn88S88
>>817
なんという書名でせうか?
819馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/13 23:32 ID:ZQfp04Tp
>>818
がいしゅつのあの本です…失念しちゃってますが…
820名無し野運転所:03/04/13 23:36 ID:C2mFqm55
>>804
なめくじいりませんか
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047318752/l50
なんとか無事保全されることをいのっとります
821萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/04/13 23:54 ID:sXfLQgUu
ちょっと思ったこと。
SLの乗客には肖像権ってないのだろうな。(W
撮り鐵さんが多かった。
822オカマスキー:03/04/14 08:07 ID:tmHEb3g5
>>816
古書店で探しませう
神保町の新鮮堂には「機関車運転論」が有りまつた

>>817-819
「機関車工学」上中下 でつ
823amateur driver:03/04/14 10:11 ID:GZWXnKwC
>>822
実はある出版関係の人から英国のdriving courseについて
問い合わせを受けていまして、それに関連しての参考図書と
いうことで探しているんです。
(その人は鉄道に関してはほとんど素人です)

蒸機構造全般については、
RM増刊「日本の蒸気機関車」の清水氏の記事と
「蒸気機関車メカニズム図鑑」で決まりだと思うのですが、
そのほかに真空ブレーキの日本語での解説が必要かと思いまして。

でも、「神保町で探してください」ではなんですし、
最近出版された入手しやすいものがあればいいんですが。
やっぱりないものねだりかな。
824amateur driver:03/04/14 10:25 ID:GZWXnKwC
>>822
「自分で書く」というのはナシで(笑)
8256呎7吋:03/04/14 11:05 ID:pao9v5Md
>>823
#真空ブレーキ
弘法に結構詳しい解説(図入り)があったと思いますが
あの程度ではだめですか?
826馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/14 11:06 ID:6HFda79J
>>822
どもっす。

>>823-824
最近の本ですか…20年くらい前の小学館の図鑑とかならまだ載ってそうな気配はあるんですが…
私が持ってたやつはどういう年零層に向けて書いたのか良く分かりませんがスラックアジャスタから
自動ブレーキ(特急客車用等も含む)までを当時小学生の私にも理解できるように完璧に解説してた
のが印象に残ってます。
827馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/14 11:26 ID:6HFda79J
つらつら思い出すに、小学館の図鑑って実は物凄い代物だったような。三気筒は載ってなかったですが、
それ以外なら原理は完全に抑えてたと記憶してます。
828鈴木光太郎:03/04/14 11:50 ID:EoBnmMPP
>>745
Cチリ向け4-8-2は"鉄道車両401集、上"P76にありました。
1952年三菱三原工場製、1676mmゲージ、動輪直径1676mm、連結面全長21867mmでした。
829amateur driver:03/04/14 15:32 ID:GZWXnKwC
>>825
弘法の該当部分を読んでみましたが、
記述といい数字といい明らかにおかしい部分が散見され、
ちょっと・・・・・・です。
(最初に買って読んだときにはまだそれほど知識がなかった
こともありますが、今となっては馬力氏のお話もわかります)

>>826
「機関車・電車」という書名ですか?
私も持っていたと思います。子供向けにしては詳しく書いてありましたね。


まあ「蒸気機関車メカニズム図鑑」にすこーし載っている
説明で我慢してもらいますか・・・・
830馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/14 17:12 ID:6HFda79J
>>829
「機関車・電車」以外にも二冊くらいあったと思います。
8316呎7吋:03/04/14 19:35 ID:pao9v5Md
>>829
なるほど〜
ブレーキの部分は読み返したことが無いのでわかりませんでしたがそういうレベルですか。
そういえば、基礎的な数字データはあまり、なかったな。
832オカマスキー:03/04/14 20:16 ID:i713bB2d
>>823-824, >>829
英国鉄の教科書を翻訳すりゃいいじゃん

>>828
ゲージは5ft6inでしたか、シツレイシマスタ
833amateur driver:03/04/14 22:17 ID:GZWXnKwC
>>832
英国に滞在経験もありある程度英語力のある人ですので、
そのときは直接英書を見てもらおうと思います。
834オカマスキー:03/04/15 07:49 ID:JFdXxXWm
>>833
幾ら滞英経験が有り英語力が有っても技術的専門知識が無いと理解困難と思われ
835amateur driver:03/04/15 08:37 ID:as+I+x8H
>>834
いやぁ、マアあくまで善意かつ無償での協力ですので、
わざわざ翻訳までするほどのことではないかと。
836amateur driver:03/04/15 08:46 ID:as+I+x8H
やはり現状ではなかなか難しいようですね・・・・
皆さんありがとうございました。
837鈴木光太郎:03/04/15 11:04 ID:WMLQGkMM
そう言えば、インドの蒸気機関車も「vacuum braked」と書いてあります。
838名無しでGO!:03/04/15 13:36 ID:lCL8jd+x
中国では蒸気クレーン車がまだ活躍してますが、日本にもあったのでしょうか?
前重連と後補機、どちらにするか基準みたいのがあったのでしょうか?
中国では峠越えには後補機、重量列車には重連が多いです。後補機は連結・解放が
列車に与える時間的なロスが少ないように感じます。
839名無しでGO!:03/04/15 13:39 ID:HoGZOkOt
>>838
奥中山うざい
840鈴木光太郎:03/04/15 14:10 ID:cy1yXdXh
>>838
単に移動式蒸気クレーン車という意味でしたら、戦前は内燃式より多かったんでは
ないでしょうか。
蒸気自走式は今でも中国にあるのでしょうか?
和製自走式蒸気クレーン車は写真が川崎の社史(「熱く語ろう」で、ガイシュツ)、
図面が日車の車両史にあったと思います。
841名無しでGO!:03/04/15 14:13 ID:lCL8jd+x
>>蒸気自走式は今でも中国にあるのでしょうか?

あります。煙を吐き、ダッタダッタタッタッタ・・・と音を立てて走ります。

842鈴木光太郎:03/04/15 14:54 ID:hJTBky9V
ドイツの各軸駆動機関車は第2次大戦敗戦後、
研究用に米国に持ってかれたわけですが、
米国での展示中の写真と、ドイツでの被災状態の写真を見つけました。
下記です。↓
http://forums.railfan.net/forums.cgi?board=SteamGeneral;action=display;num=1017893370
で、知りたいのは、敗戦枢軸国の機関車技術色々で、
戦勝連合国が、解明しようとしたものは、何か?なんですが。
日本の機関車で、連合国が解明しようとした、技術は何かあったのか?
ドイツ、イタリアで他に解明をしようとした機関車技術はあったのか? ということです。
なお、鉄道以外で私がオボロに知っているのは
日本の潜水艦(アメリカ)、ドイツのロケット(ソ連)と
ポルシェ設計自動車(フランス)あたりです。
843名無しでGO!:03/04/15 16:54 ID:TuLl9WNS
えげれすが日本を学んでりゃ、こんなザマにはならなかった。
・・・・・・
「運転士が遅刻したため、20分遅れで発車しました」。列車内に早口のアナウンスが響く。
全く悪びれていない声。何のリアクションも示さない乗客。
英国でこのような程度のことは何でもないのだ。
突然「次の駅より先には行きません」と全員下ろされることもある。
ロンドン地下鉄の幹線、中央線は1月に脱線事故を起こし、2ヶ月半も不通が続いた。
844名無しでGO!:03/04/15 16:57 ID:KOcqJHxU
>>842
日本の潜水艦(イ400)についてはSLBM的な発想は目を惹いたのでしょうが、
純技術的にどれだけ参考にされたのかは・・・
ドイツはロケットにとどまらず航空技術全般が両陣営から引っ張りだこでしたね。

鉄道関連で興味を惹いたのは・・・桃山式展望車くらいだったりして。
845オカマスキー:03/04/15 20:58 ID:Wg4cNKW1
>>842
>日本の機関車で、連合国が解明しようとした、技術は何かあったのか?

マー無いでせう
米英が満州占領すりゃ別ですケド

>ドイツ、イタリアで他に解明をしようとした機関車技術はあったのか? ということです。

英国が独逸機を色々調べた結果は機関車技師協会会報の1947年9-10月号に載って升(ガイシュツ)
開戦前の技術は公知でしたので主として戦時設計や復水式がメインでつ
伊太利のカプロッチ式は英国は戦前から一部に導入してましたので
戦中以降だとフランコ・クロスティ式給水加熱器あたりでせうか
846名無しでGO!:03/04/15 22:13 ID:ZV6HukjY
軍事板で聞いたほうが速いけど、というか昔軍事板にスレがあったけど、
イ400って米軍はほとんど興味持ちませんでしたよ。片手に満たない
潜水艦で何が出来るのか?という当たり前の常識で、珍しげに見ただけ。
唯一、航空機を収める巨大なハッチが目を引いた位だそうです。

軍事面で言えば、スミソニアンが所有(展示はしていない)している
先尾翼機ぐらいのものです。アレは松根油ではなくまともなハイオク
燃料で一年速く量産されたら・・だったらしい。
しかしすでにジェット機を発注済の米軍、これも参考止まり。
847amateur driver:03/04/15 22:34 ID:hYzWmGrh
>>842
これは結構やられていますね。
ボイラーのcladdingだけでなくて、缶胴まで達していそうです。
足回りは無傷のように見えますが。
しかし返す返すも解体されてしまったのは惜しい・・・・
848amateur driver:03/04/15 22:37 ID:hYzWmGrh
>蒸気自走式クレーン
イギリスの保存鉄道にもあります。
なかなか機構的に面白いです。眺めていて飽きません。
849萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/04/16 00:40 ID:lVWpHuby
>>849
横レスすまそ。
蒸機の吊車って台湾鐵路管理局もまだ持っているよ。
日本にはないのですか?
850萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/04/16 00:46 ID:lVWpHuby
>>848へでした。スマソ。
台灣鐵路火車百科という本の227ページに写真ありますです。
動いているところを見てみたいです。
851鈴木光太郎:03/04/16 04:37 ID:c5dsUHYD
>>844,>>846
潜水艦等に関するご教示ありがとうございます。
「桃山式」→笑いたくなったが、笑うと、また、たたかれるので笑いません。
>>845,
「機関車技師協会会報の1947年9-10月号」は知りませんでした、会報、探索してみます。
英国製、戦前のカプロッチ式は、
1930年頃、インド向けパシフィック4気筒で、1両試用したのは、確認してます。
(メーカーはバルカン・ファンドリー)
852鈴木光太郎:03/04/16 04:38 ID:c5dsUHYD
標準的なロコモティブクレーンを考えると
ワイヤの巻き上げ(吊り上げ)と
支柱の旋回に2気筒づつ、計4気筒のほか
走行用に2気筒必要なはずですが、よくはわかりません。
手元の"Industrial Steam"Ian Alllan出版の英国本には斜め上からの
写真がありますが、
支柱旋回用の気筒は走行用に比べて寸法で3分の2程度に見えます。
また、機種によっては、巻き上げ装置が写真で確認できないものもあり、これは
巻き上げ不能で、代わりにクレーンの腕の角度を持ち上げて(仰って)
使用したのかと思えます。
イギリスのlocomotive crane の保存HPも見たことがあるのですが、今、不明です。
>>849
意外ですね。台湾にあるとは!

853名無しでGO!:03/04/16 08:41 ID:2A5A+cv6
日鉄羽鶴の1080は今どうなってるでしょうか?
昔、昭和50年頃撮影に行ったことがあり、当時2往復くらいの貨物が設定されていて
DLの検査入場のときの代替で走ったんだけど・・・気になるな

いかにも明治の古典機という感じだった。圧に時間がかかり遅れて発車した。そうそう近くには
ナローゲージも走っており、日本とは別世界の所という感じでした。
854amateur driver:03/04/16 10:07 ID:pV1YduKJ
>>852
私が見た例では2気筒で、すべてギア機構の切り替えで
出来るようになっていました。
ご希望ならどこかに写真うpしましょうか?
855amateur driver:03/04/16 11:32 ID:pV1YduKJ
>>854
たしか車庫の中に今でも眠っているのではないかと・・・・
856鈴木光太郎:03/04/16 13:30 ID:rHXVtVP7
>>854
全部合計2気筒の場合、走行部分にもクラッチが必要なので、
下回りの外見が、普通の蒸気機関車とかけ離れる気がします。
写真、可能ならお願いします。
857名無しでGO!:03/04/17 08:27 ID:jIxsCIlR
C63が日の目を見てたら、世界的に評価されるカマになったんでしょうか?
858馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/17 08:41 ID:45Sno2Yx
>>857
世界的に見て先進の技術が取り入れられてるわけでもなし、絶対的な性能があるわけでもなし、
釣り合い率も少ないまんまだし、尻棒あるし、「作った!!」って言っても「フーン」って言われて
おしまいだと思います。
859名無しでGO!:03/04/17 09:26 ID:jIxsCIlR
馬力氏ありがとうございます。つなぎ的に場合わせ的に作ろうとしたんですね。
ところで、日本の同一形式での最多両数はD51の1115両ですが、
この中に旧ソ連向け(樺太)のD51は内数でしょうか?もし入ってなければ含めてもいいような気がします。

860名無しでGO!:03/04/18 00:06 ID:TKzMMzd/
書き込みテスト
861名無しでGO!:03/04/18 01:20 ID:wrhjCsqn
スティームタービンに突き進んだエンジニアたちって悔しかっただろうな。
862名無しでGO!:03/04/18 11:28 ID:zsTmAgyc
給砂
863名無しでGO!:03/04/18 19:12 ID:muzltJU7
お爺様方はどうしてるんだろ? 書き込めないのかな?
864名無しでGO!:03/04/18 19:43 ID:J14YqJso
>>859の質問に答えてあげろよ!みんなの掲示板だぜ。
質問者がかわいそう
865名無しでGO!:03/04/18 21:33 ID:RRCgY0qL
専用ブラウザじゃないから見れないんだろ。
866オカマスキー:03/04/19 09:10 ID:jHfjYJZz
>>859
旧ソ連向け(樺太)も台湾総督府向けも外数です
胆振縦貫鉄道向けや恵須取鉄道(樺太)向けで国鉄に編入されたものは内数です
要は国鉄籍を有するものが合計1115両ってコトです



867オカマスキー:03/04/19 10:16 ID:jHfjYJZz
>>866 の補足
台湾総督府向け1944年製の5両は船が無くなって現地に送るコトができず
一時期D511162〜D511166の仮ナンバーを付けて国鉄で使用されてたと
臼井氏「小史」に有りました
ちなみに戦後製の3両と合わせて台湾向けは合計35両です
旧ソ連向け(樺太)は確か合計25両とキオーク
868こぶた1号i-mode:03/04/19 10:37 ID:Lecz/7Pz
試運転

i-mode版は異常なし
869bloom:03/04/19 10:38 ID:vMJGsBYp
870萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :03/04/19 12:32 ID:sW75NVNQ
死ぬまでに一度でよいから、台湾で蒸機乗り鉄したいです。
いつも時期を外してしまいます。去年は6月にあった模様。
できれば、シェイで阿里山へ登って見たいですね。

871名無しでGO!:03/04/19 14:16 ID:u5ZdZS5y
age
872859:03/04/19 15:53 ID:MIZM06hc
867>>
ご丁寧にありがとうございます。
873amateur driver:03/04/19 19:09 ID:Vme1Al8O
世界で一番製造された形式ってなんでしょうね。
ソ連の何とかというカマはたしか1万両以上だったような。
たくさん作られた=優れている、というわけでもないですが・・・・・
874オカマスキー:03/04/19 21:52 ID:VKxVP/Ve
>>873
旧ソ連の0-10-0はガイシュツですが鉄のカーテン時代のコトで正確な数は判りません
独逸の50と戦時版の52(復水式の52KON含む)を合わせると3,159両+6,239両=9,398両になります
875山崎渉:03/04/19 22:15 ID:Kr+Wlk/D
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
876名無しでGO!:03/04/19 22:41 ID:LT2EOHDF
ドイツの52ってドイツに占領された東欧の車両、機械工場に冶具ばらまいたものだから、
ソ連軍占領下で機関車を手っ取り早く作るのに最適で、造りかけの部品を組み合わせたりして
でっちあげたものをソ連が何十両か分捕って・・・とかしたものだからドイツ人も総製造数把握不能
って話を聞いたことがあるような。

実際、車籍簿はドイツ国内製でさえ行方不明「?」が少なからずあるみたい。冷戦終結で行末が
明らかになったものもあれば未だに行方知れずの奴も残ってる。
占領地で製造→敵の占領後に組み立てたぶんまで調べられるはずもない。爆撃で傷ついた車両
の再生とかもあるので二度数えてしまう危険がある。そういえば中華人民共和国に来た52って
ソ連占領下ブルガリア製?だったけ。ルーマニアだったかな?そっちの方面の銘板付きだったはず。

877amateur driver:03/04/20 06:02 ID:Ojr3zKbc
>>875
52はあっちこっちにちらばってますねぇ。
ポーランドPKPですと、ドイツ製はTy2、ポーランド製のほうはTy42といいます。
Ty42は150両くらい作ったそうです。
878amateur driver:03/04/20 06:02 ID:Ojr3zKbc
しまった、877は>>876です。
879山崎渉:03/04/20 06:23 ID:fB7K5RLD
(^^)
880名無しでGO!:03/04/20 08:40 ID:dYR4D4GW
日本のD51 1115両は世界的に見ると少ないんですね。
っていうか日本の場合 形式が多いような気がする。山岳路線のため、きめ細かい
対応をしたということか?
日本人らしいね
881オカマスキー:03/04/20 09:18 ID:RViS3zIE
>>876
>>874は一応「独逸国鉄52」として完成した両数ですんで
(独逸占領下の各国鉄道も大独逸国鉄の一部とする)
ご指摘の旧ソ連その他が完成させたモノを加えりゃもっと多くなります

>>880
C51, C54, C55, C57
D50, D51
C10, C11
これらは性能的には同一というか大きな眼で見りゃ同一形式です
設計完成度が低いため別形式になったケースも有ります
「きめ細かい対応」を求められる割には9600, C58, D51の中間を埋める形式が無かったりします
計画のみに終ったKD55(ボイラーC57, 足回りD51,テンダーC58)がまさにソレです
横軸に動輪直径、縦軸に火床面積を取ったグラフに実際の形式を書き込んでゆくと
空白域が現れますんでお試しください
・・・
あと動軸重軽減のため2軸従台車に改造したC60, D60, D61, D62は
本来なら軌道のほうを強化すべきモノですね
882名無しでGO!:03/04/20 09:30 ID:dYR4D4GW
>>881
<<計画のみに終ったKD55(ボイラーC57, 足回りD51,テンダーC58)

KD55って、確か大陸に9600のメーターゲージのヤツだったような?
もし違うのであれば何でDの前にKが付くんですか?
883馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/20 09:38 ID:3JAQsykT
>>882
大陸と形式を通してはいないです。計画機のKです。
884名無しでGO!:03/04/20 09:50 ID:OPUJ6vzX
ということは、計画倒れに終わったKD53,KD54があるということですか?
885オカマスキー:03/04/20 10:11 ID:RViS3zIE
>>884
KD50, KD51, KD52, KD53, KD54-A, KD54-B, KD55の計画形式図が残ってます
KD54-BはD52の母体となりました
KCシリーズとともに旧スレにガイシュツです

886amateur driver:03/04/20 18:20 ID:Xh0Rk7cv
D51, 9600あたりですと、やはり世界的に見ても
けっこう多いほうではないでしょうか。
民間会社が群雄割拠していて、めいめいに製造していた国と
国営鉄道で一元的に製造されていた国とでは
状況は違いますからね。
887オカマスキー:03/04/20 21:20 ID:mbwLS8Fd
>>886
>民間会社が群雄割拠していて、めいめいに製造していた国
・・・
の中で、一社で日本国鉄と同等以上の蒸機を保有してたのに
英国LMS(7,000両超)や同LNER(6,000両超)が有ります
前者はD51とほぼ同時期にクラス5(4-6-0)を842両とクラス8F(2-8-0)を852両こしらえてますが
後者は同時期同目的のクラスV2(2-6-2)を184両とクラス02(2-8-0)を67両造ったに過ぎません
マー、クラス8Fの一部は他の鉄道でも造られたり、LNER機は3シリンダーちゅーコトも有るでしょうケド
究極はヤパーリ形式整理(標準化)に懸ける強い意思と
スクラップ・アンド・ビルドを可能にする資金力が肝心と思われます
8886呎7吋:03/04/21 00:57 ID://QqsQTn
書き込みテスト
889amateur driver:03/04/21 01:10 ID:JC3OEOA1
>>887
8Fそんなに作ったとは知りませんでした。
CMEの行きかたにもよるのでしょうね。

1形式1000両以上とすると、世界的にイパーイあるものなんでしょうか。
旧共産圏は確かなことは分かりませんが・・・・
890amateur driver:03/04/21 01:14 ID:JC3OEOA1
World Steam in the Twentieth Century
E.S.Cox
今読んでいますが、いい本ですね。
日本語訳が出ればいいのになあと思うのは私だけでしょうか。
891名無しでGO!:03/04/21 08:29 ID:D/HHmGay
C52の動輪を1750ミリにしなかったたのが不思議です。
3シリンダの見本機として、その後のC53の誕生、また前機関車C51のことを
考えると納得できません。
何か理由があったのでしょうか?
892名無しでGO!:03/04/21 12:18 ID:D3/Vxx8s
age
893オカマスキー:03/04/21 22:37 ID:4PpeyWPQ
>>891
C52の前段階の計画形式にスリーシリンダーの機78-2と機80が有りまして
前者は4-8-2、後者は4-6-2でいずれも動輪直径1600mm、常用最大速度90km/hの重量急客用でした
C52は機80をベースにしたものと言われています
スリーシリンダーの特長として、エンジンのダイナミックバランスが良いので高速回転が可能です
満鉄ミカニも動輪直径4ft6in(1372mm)ですが、試験での最大時速は容易に100km/hを超え
ハンマーブローも横圧も小さかったとされています
また日本国鉄在来線の線形なら、動輪直径1600mmでシリンダー引張力を大とし
加減速を大として平均速度を上げたほうが正解だったと思われ
894オカマスキー:03/04/21 23:35 ID:4PpeyWPQ
>>889
>1形式1000両以上とすると、世界的にイパーイあるものなんでしょうか。

プロイセン邦有鉄道だけ見ても
P8 (4-6-0) 3800両
G8 (0-8-0) 4948両
G10 (0-10-0) 2589両
G12 (2-10-0) 1158両
・・・が有りますケド
895こぶた1号i-mode:03/04/22 22:03 ID:sg1cxkkJ
保線
896オカマスキー:03/04/22 22:54 ID:6zKIU8dn
>>890
どこがどういい本なのか他人にも判るように紹介しなさい

>>891さん
>>893で納得いただけたのでしょうか?!

>>895
保線ばかりしてないで内容の有るカキコもしなさい
897奈々氏でGO:03/04/22 23:14 ID:YyMXf01p
教えて君ですいませんが、C62-15・16が呉線から函館本線へ転属したさいには軽改造されたのに、C62-23等が常磐線から呉線へ転属したときに、軽から重への改造が省かれたのは何故でしょうか?
そんなにコストがかかる大変な工事なのでしょうか?
898名無しでGO!:03/04/23 01:02 ID:IsZlGQOd
最多両数の話題の発端になったミカイですが、
「大陸の鉄輪」と誠文堂の「南満州鉄道−鉄道の発展と蒸気機関車−」では、
内訳が大幅に食い違ってますね。
川崎の出した「蒸気機関車から超高速車両まで」の巻末の製造リストを信用すると、
後者の方が正確に近いと思われます。

それによると満州向けのミカイは次の通りです。()内は大陸の鉄輪の値

ALCO 25
汽車 198 (206)
川崎 167 (238)
日立 132 (173)
日車  95  (121)
満州各メーカ 527 (逆算すると381)

で計1,144両(華北交通に譲渡した20両含む)です。
(川崎についてはメーカーを信用して3両増やし、満州メーカ分を減らしてます)
899名無しでGO!:03/04/23 01:02 ID:IsZlGQOd
(898続き)

ちなみに、川崎のデータでは華北交通向けのミカイは105両と、
大陸の鉄輪の24両とは全然違いますし、満州+華北の合計でも10両合いません。

何か全然違いますが、仮に華北の車両が満州に入っていたということがあったなら、
誠文堂のデータが製造時のもので、大陸の鉄輪は実際の配置状況を示しているのかなと思ったり。
でも大陸の鉄輪でも納入両数とあるしなあ・・・
900891:03/04/23 06:58 ID:NySPD1WZ
>>896 ありがとうございます
たしかにC52だけみればそうかもしれません。
しかし次のC53への流れということで見た場合、C53は1750ミリなので、
C52の存在価値が意味が結果的になくなってしまったような気がするのですが、
ご見識はいかに?
901オカマスキー:03/04/23 07:58 ID:I1zSTwaG
>>900
C53以降の1750mm動輪の採用が本邦にとって必ずしも適切であったとは思われません
理由は下記の2行

> また日本国鉄在来線の線形なら、動輪直径1600mmでシリンダー引張力を大とし
> 加減速を大として平均速度を上げたほうが正解だったと思われ

あとC53では国産マンセーのためC52を一部否定する必要も有ったんじゃないでしょーか
902名無しでGO!:03/04/23 08:45 ID:IsZlGQOd
>>900
C52はもともとグレスリー式弁装置をはじめ、3気筒のメカニズムを
盗むためにサンプル輸入したもので、使い倒すつもりはなかったのでしょう。
グレスリーは日本でパテントをとってなかったので、
そっくりコピーできたという記述を見た覚えがあります。
903名無しでGO!:03/04/23 09:03 ID:IsZlGQOd
C52が1600mmを採用した理由ですが、
8900がパシになった時のようにALCO側の逆提案があったのかもしれないですね。
あちらは良くも悪くも人の話を聞かないお国柄ですから(w
904_:03/04/23 09:08 ID:wDoWCrrU
905こぶた1号:03/04/23 12:54 ID:crjE7S6F
>896
NHKイタリア語から吉岡と、フランス語から仲根がいなくなって少し寂しくて・・・(嘘です)

ここぶた1号も4歳になり、エポック社製TVゲームの”エキサイトベースボール”を与えたところ見事に嵌り、
「父ちゃん野球教えてチョ」とせがまれるようになりました。
運動能力向上、文字を読む習慣づくり、算数の練習などの良いきっかけと判断し、
ワタクシの自由時間を放棄して草野球ノウハウの投入を・・・

上手く行ったら、米国球界へ送り込んで、復活蒸機の予算作りを(自爆)

15分/日ぐらい蒸機の時間とって、少しづつ・・・

板違いスマソ
906オカマスキー:03/04/23 19:32 ID:7SBTFHWw
>>902
図面見りゃ判りますケド、そっくりコピーしたのはシリンダーブロックだけで
グレスリー式弁装置は似ても似つかないひ弱なモノです(--#
そっくりコピーしてたらも少しマシなモノになってたと思われ

>>903
8900がパシになった時はALCO側の逆提案が十分魅力的だったワケですが
C52の場合、動輪直径縮小が発注者側に受け入れられる条件は何でしょうか?!
9076呎7吋:03/04/24 19:52 ID:YS4VUg5J
当時3祈祷の弁装置ははグレズリー式の以外の選択肢はなかったのでしょうか。
機78-2や機80で考究された方式は何だったのでしょうか?

相変わらずの教えて君でスマソです。
908オカマスキー:03/04/24 20:48 ID:IPW7E87i
>>907
> 当時3祈祷の弁装置ははグレズリー式以外の選択肢はなかったのでしょうか。

他にはプロイセンG12のような連動式とボールドウィン式のダブル・エキセントリックが有りました
後者はUPクラス9000(改造)などで用いられた片側の偏心棒・加減リンクが2組のヤツです
このほうがメンテ楽で本邦に向いてたと思われ
タイのメーターゲージの参祈祷パシもこの方式(ガイシュツ)
つーか過去スレ読めよナー

> 機78-2や機80で考究された方式は何だったのでしょうか?

ハキーリとは判りませんが
機78-2はC52, C53みたいに第1・第2動輪間が開いてないので、とりあえず外見だけ描いたモノのようです
機80は「業務研究資料」を見ると、ホイールベース配分がC52と近似してるのでグレズリー式と思われ
909名無しでGO!:03/04/24 21:00 ID:PuXe8CbF
C53の開発過程にはもう少し深くメスが入れられるべき、ですね。
C52の使用実績如何では1600mm径高速回転のラインが成り立ったかもしれない。
そうなればC51の大動輪はバカの象徴として扱われたかも?誰かのメンツ丸潰れ。

・・・それが真の原因かw
910オカマスキー:03/04/24 21:31 ID:IPW7E87i
>>909
> 誰かのメンツ丸潰れ。
・・・にならないよう、小河原藤吉氏(D50, C52の設計主任)を川崎車両へ送り込んで
C53の設計には全くタッチさせてません(--#
まー川崎のほうが存分に腕を揮えたとは思いますケド
911名無し野運転所:03/04/24 23:28 ID:dNQ4zcD2
>908他 缶数寄様 
8000ほどのレスがある過去スレを把握するのはパンピぃの漏れには無理でつ
(いや、文献として貴重なのは重々承知、調べ物ぐぐってみたら蒸機氏のアーカイブに良く引っかかるし)

9600の回転試験だか速度試験だかなんだかで500rpmオーバーとかいう
無茶なのも過去スレにあったような気がしたけど、探し出せない…(つд`)
912amateur driver:03/04/24 23:46 ID:+m+j6MhE
>896
>どこがどういい本なのか他人にも判るように紹介しなさい
世界の蒸機を米英仏独その他欧州の5つに分けて、
具体的な技術的な試みや歴史的経緯などから全体的かつ俯瞰的にとらえて、
それらの相互的な影響も考慮しつつ記述してあり、
世界の蒸機の全体像を大づかみにとらえるのに非常に良いかと。

#チョトー出かけていて、人大杉なので見られませんでした。
で明日からポラーンド逝ってきます。

913オカマスキー:03/04/25 08:12 ID:EIPN7ST8
>>911
>>908は弟子のコテに対してでした
500rpm超は9600でなく英国鉄標準型9Fが故障のDLの代りに上りフライング・スコッツマンを牽き
ストーク・バンクの下り込みで最大93mphを出したトキのハナシと思われ
9Fの動輪径は5ft0in(1524mm)ですが5動軸でホイールベースが長く
動輪のカウンターバランスも独特の方式でした
なお動軸受やクランクピンは全て平軸受です

>>912
紹介サンクツです
工場長も「酢豚」書く前にこの程度の本は読んで欲しいモノ
ポラーンド気をつけて(^^)/~
914amateur driver:03/04/25 08:18 ID:ekDc0oaf
>>913
>英国鉄標準型9Fが故障のDLの代りに上りフライング・スコッツマンを牽き
信じられない・・・・2-10-0の貨物機が。
でもワラタ
9156呎7吋:03/04/25 16:55 ID:A0wIGFdm
>>908
#つーか過去スレ読めよナー
すんまそん・・てゆーか記憶にあれば検索かけるんですが
まもなく9000項目になろうかという状況では「記憶力の限界!気力も無くなり・・」
機会を見てデータベース化を試みようかと思案中・・・

#このほうがメンテ楽で本邦に向いてたと思われ
この方式で軽軸重、参祈祷、高回転、高速を実現すれば
多少世界的に認められる存在になった・・かな。
916名無しでGO!:03/04/25 18:41 ID:p9t5rE26
えーっと、誰も>>897の人の質問には答えられないのでしょうか?
私も「軽」から「重」に戻す事は可能だったのかどうか、知りたかったんですけど・・。

馬力さん、最近来ませんね・・・。
917オカマスキー:03/04/25 21:42 ID:hcvqenIF
>>897, >>916
確たる情報が発表されてないので推測になることを予めお断りしておきます
C62の「重」と「軽」とでは動軸重が1t以上違いますので
担バネの枚数が15枚と14枚で1枚違うのではないかと考えられます
また先・従台車も、形式は同一(LT219,LT253)でも軸重が約1t違いますので
担バネの枚数は17枚と18枚、11枚と12枚ではと考えられます
C6215,16を軽量化する際に従台車を32,44と交換したというハナシを聞いたことが有ります
つーコトで「軽」から「重」に戻すコトは可能ではありますが、
面倒なのと、どうせ余命2年なのと、「重」用の線路に「軽」を走らすのは
一向に差し支えない、等の判断でそのまま使ったものと思われ
・・・
どなたか担バネの枚数を梅小路のC621(重)とC622(軽)とで確認願います
918名無しでGO!:03/04/26 22:50 ID:GmVS/bsK
このスレは終わったな。数人のコテハンだけじゃ、もうどうにもならないだろう。
排他的ヲタが自分達だけのユートピアを目指したんだろうが、どんな名店でも客が来なけりゃ潰れるってことが判らない連中だ。
919名無しでGO!:03/04/26 23:02 ID:iCv6MdFg
有難くROMってるヤシはここにいるぞ。

2chの全てのスレが等質だと思わないでくれ。
920名無しでGO!:03/04/26 23:28 ID:uZsMh699
>>917
先・従台車をDD51やED76等の中間台車のように軸重可変式にするという工夫は
蒸気機関車では本当に出来なかったのでしょうか?
以前、C62スレッドで同様の質問したら、「そんな事出来るスペースの余裕はない」
と、レスされたわけなんですが・・。
921オカマスキー:03/04/27 09:29 ID:y1H4NJYM
>>920
昭和31年にD51で実現済みです
先輪との釣合梁(中央1本)と従輪との釣合梁(左右各1本)の動輪側にエアーシリンダー設けて
圧搾空気(空制用)を吹き込むと動輪に掛かる重量が増えるってワケ
奈良区のD5165の写真がP誌に載ってました
922名無しでGO!:03/04/27 10:25 ID:E9EJEnwD
>>918
まあまあ、放っておいてやろうよ。
立場上、島親子や工場長の悪口を
大っぴらに言えないかわいそうな人たちなんだから。

まあ、後知恵ならいくらでも批判はできるが、
蒸気スレ以外で過去の特定の設計者・著作家を執拗に叩いている例が
稀なのは確かだ。
だがここまできたら依怙地になってるから、
何を言っても無駄だろ。
923馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/04/27 13:56 ID:bM5lGXt5
>>922
おおっぴらに言った実績もあれば、当時既知の技術情報や満鉄の実績、
車両技術研究会での成果に基づき批判してるんで、そこんとこご理解
いただきたいです。

それに執拗に叩くたって、マンセー書き込みに何か言うだけのことですし。
924名無しでGO!:03/04/27 20:17 ID:VgSLPaO6
>923
すぐそうやって煽りに乗るんだからもぅ・・・
925名無し野電車区:03/04/27 21:31 ID:Sfqk9+/k
ちょいと浮上
926名無し野電車区:03/04/28 00:16 ID:d5n9AqeB
ネタ切れかな?
927名無しでGO!:03/04/28 00:51 ID:lLyJssLR
>>922
漏れは音楽板などにも逝きますが、例えば好きな歌手がいて応援してたりするでしょう?
でも、そのアーティストが歌う曲は全て素晴らしい、欠点などない、みたいな発言する人がいて、
そういう人達は「正論な批判意見」に対しても反発します。そのような人達は、
「盲目ヲタ」あるいは「信者」などと呼ばれています。
本当のファンだったら、そのアーティストの良くないところや難点などもきちんと
受け入れ、理解した上で応援しているものなんです。

同様な事が、ココの板のこのスレに関しても言えると思いますよ。
ここのコテハンの人達は、そういう難点などもきちんと理解した上で
評価を下しているんだと思いますが・・?
928名無しでGO!:03/04/28 01:27 ID:3X450klp
>>927
むしろ逆ではないかと。何でもかんでもケチをつけて自分の知識をひけらかし、いっぱしの技術屋を気取っているような。
929鈴木 光太郎:03/04/28 03:22 ID:sc1IEt99
知って面白いから、小遣いはたいて、本を買う。
知ってうれしいから、インターネット見る。
私にとってはこの辺が趣味の原点なんで、こういう人間もいるわけです。

一応、写真ネタ。
http://www.railfan.net/railpix/sbrr/sbufrr26.jpg
小型のキャメルバックです。
930オカマスキー:03/04/28 20:50 ID:jxbQZxBp
>>929
ボールドウィンですか?! 製造所銘板無いケド・・・
9316呎7吋:03/04/29 00:09 ID:EeROjq/A
質問です。
Kingクラスなどスウィンドンもカマの断面図を見ていたら、蒸気ドームが無く、
しかもレギュレータ・バルブがボイラーの最先端(煙室内)にありますね。
一見、下り勾配の場合、かなり危険だと思うのですが、どのような仕掛けになってるんでしょうか?
例の本にはデュアル・バルブとかかれてますが、水道のサイフォンのようになってるんでしょうか。
また、蒸気ドームの無いこのような形式は近代機では他に例があるのでしょうか?
(シングルドライバーだと結構あるようですが)
932名無しでGO!:03/04/29 00:43 ID:WWSF9oYD
国鉄蒸気に欠点なんてあんの?撮影専門の漏れには
非の打ち所の無い完璧なカマにしか見えない。
それどころか完璧なものに傷を付けようとする行為は
キ○ガイの所業でしょ。だから同じ意見の人が殆どなんだよ。
933名無しでGO!:03/04/29 03:15 ID:TyNwz7ru
>>930
説明文は↓の真中あたりのサムネイル写真にあるんですが。
http://www.railfan.net/cgi-bin/trainthumb.cgi?railpix/sbrr
メーカー不明。ガラス破れです。
934オカマスキー:03/04/29 08:17 ID:DuBKhNVp
>>931
蒸気の入口はベルペア火室両肩のボイラーで一番高い位置に有ります
ですから缶水が浸入するコトはまず有りません
デュアル・バルブは主弁の上に副弁を重ねたもので
作動力軽減とドリフティング・スチーム供給に便じています

>また、蒸気ドームの無いこのような形式は近代機では他に例があるのでしょうか?
無い矢柄(NYC)、16E(SAR)など

>>932
外見から判らないトコロは欠点の塊です
935オカマスキー:03/04/29 09:17 ID:DuBKhNVp
>>933
その後に写真が出てる2両は共に円形の製造所銘板でボールドウィンと判ります
まー断定は出来ませんケド、米国は発注者とメーカーの結びつきが強いので
件の0-4-0キャメルバックもボ社製の確率が高いと思われ
ちなみにボ社製の特徴は前台枠の斜めステイが煙室左右の真横に止められてるコトで
判別の手懸りになります
936鈴木 光太郎:03/04/29 12:42 ID:ZoRfUDkH
>>934
「蒸気の入口はベルペア火室両肩の」→この辺、ですかねぇ?
「Castle」と書いてしまったのは「King」の間違いです。
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/zakkiR.htm
どうもこれ以上詳細な図面がないもんで。

「無い矢柄(NYC)」→ナイヤガラのほかにNYC、A2a、2-8-4も
蒸気ドーム無いっぽいです。
http://www.rr-fallenflags.org/ple/ple-s9401s.jpg
Alco、スケネクタディ工場製。

>>935
「ボ社製の特徴は前台枠の斜めステイが煙室左右の真横に止められてるコト」
学芸員以上の解説、恐れ入ります。
937オカマスキー:03/04/29 13:19 ID:KKXB+crU
>>936
正解
図中の赤い矢印を真下に伸ばしてゆくと、上向きに開口した蒸気の入口に突き当ります
あとドームレスボイラーは、LMSスタニア技師長の初期の釜
(プリンセスロイヤル、ジュビリー、ブラックファイブなどの初期ロット)とか
加奈陀CPRの4-4-4, 4-6-4(ロイヤルハドソン), 2-10-4などもそうです
938名無し野電車区:03/04/29 13:25 ID:OOGb7XR4
>>932
欠点のない機械ってあるの?
939名無し野機関区:03/04/29 17:43 ID:y9aRr5k9
浮上させます。
940名無しでGO!:03/04/29 21:58 ID:zDGAT9XR
>>932
欠点あっても好きならそれでいいじゃない。
漏れも国鉄制式蒸機は欠点だらけということを
知った上で「でも好きなんだよな」ですから。
9416呎7吋:03/04/29 22:06 ID:xYpWmhy/
>>934 >>936 >>937
御教示ありがとうございます。
なるほど・・・・・
ナイアガラなど、ベルペア火室でないものは、あの一見蒸気ドームのような
張り出しの片口から蒸気を取り出すんでしょうね。(図面が無い・・・(泣))
942オカマスキー:03/04/29 22:15 ID:a5QQvnN7
>>940
それなら宜しいんじゃないでしょーか
943オカマスキー:03/04/29 22:30 ID:a5QQvnN7
>>940
それなら宜しいんじゃないでしょーか
944オカマスキー:03/04/29 22:34 ID:a5QQvnN7
>>943
・・・は操作ミスです、スマソ
945オカマスキー:03/04/30 10:12 ID:4HS9WjEt
>>941
ブッブー!!ですね
それは内部点検用のマンホールの蓋です
蒸気の入口は内径11inの乾燥管の上面に開けられた28個の1in×5inのスリットです
蒸気入口の位置は上記マンホールの辺り
ちなみに上記乾燥管は水平でなく蒸気入口の有る後端を持ち上げて水面から極力遠ざけてます
9466呎7吋:03/04/30 13:33 ID:ULgeVp29
>>945
「蒸機ドームも限界ぎりぎり ・・」なんて書いてある本に騙されました。(恥)
以前御教示いただいたバンジョードームにせよ、蒸気の入り口から入念に回路が考えられていることを痛感しました。
和書をいくら読んでもわからん世界です。
947名無し野運転所:03/04/30 22:52 ID:yO4sH/9j
三笠鉄道村でSL体験運転の募集をしています。詳しくは市役所にお問い合わせ下さい。
ホームページも有りますが、簡単に検索出来ますので、敢えて書きません。
948オカマスキー:03/05/01 19:07 ID:kSn8Fhfz
緊急投炭
949名無しでGO!:03/05/01 19:13 ID:zKuEcF90
         ~`〜'⌒"〜'⌒ヽ
          ;;;; ; ;;;; ;;;;;;;;;;;;; )
          〜、ノヽ;;;;;;;;;;;;; ノ
              (;;;;;;;;;;; )
              (;;;;;;;;;;ノ
              (;;;;;; )
              〔 ̄〕
    ______ ___| |__
   [l────l]'/        /⌒ヽ
    | 田 田 田| |=gikoSL====l (,,゚Д゚) < 鯖移転記念カキコ
    |______|_ヽ、_____ヽ_ノ
     ◎=◎=◎     ∪∪  ∪∪
950名無しでGO!:03/05/01 21:41 ID:ALJtvfAA
940です。専用プラウザもいいですけど、cgiが楽ですね。
冬の磐越西線に撮影に言った口なんですが、中山峠でカマ見ていて、
単純に「いいよなー」とは思ったものの、その一方で「排気膨張室(でしたっけ?)
なかったらどんな音するんだろう?」から始まって、「あんなもん無かったほうが
いいらしいけど、そうしたらどうなっていたんだろう?」みたいな疑問も
思い浮かんだわけで。こういう話が出来るという意味でも、路車板の単一車種
スレと違った存在価値がこのスレにあると思うのです。
そういうところをわかってくれればなぁと思います、私は。
951名無しでGO!:03/05/01 23:20 ID:Pr4Kq9S2
>>948ネカマ氏へ。

RM誌付録のプラレールガイドブック(みたいなもの)を、本屋で何気に見ていたら、
2号機の現役時代に関する記述がされていた。
それによると、2号機は宮原区では最も好調なカマで、入念に手入れされてたとの事。
やはり、北海道渡ってから山線で酷使された挙げ句、最好調機から最不調機へと
陥ってしまったのだろうか?

↑はC62スレと同じ内容の書き込みなんですが、これについてはどうお考えですか?
「そんな記述嘘嘘」と言っていた人もいましたが。
952オカマスキー:03/05/02 08:11 ID:FtiU5o+F
>>950
> 「排気膨張室
> なかったらどんな音するんだろう?」
排気音が「フォッフォッフォッフォッ」から「バッバッバッバッ」のような感じになり
横になびく煙も一本分くらいは高く上昇するハズです
撮り鉄さん達もきっと喜ぶと思うんですケド
ちなみに排気膨張室の無い動態保存釜は旧国鉄機だとC10〜C12, C56, 8620が有ります
953オカマスキー:03/05/02 09:23 ID:FtiU5o+F
>>951
宮原のC62はナンバープレートの地色で3ランクに分けられており
ベストが赤で29など
次が緑で2など
その他イパーンが黒だったとされてます
これを初めて活字にしたのがマツケソの"HUDSON C62"ちゅー本(既に処分済み)
んで記憶モードですが、2は最好調機でなく特別整備機で
煙室上とデフとキャブの手摺をステンレスに替えた時に
たまたまそこらに有ったステンレスの板をツバメに切り抜いて貼付けたトカ・・・
まー最好調機ではなかったものの、宮原の配置両数が6両前後と少ないため
つばめの先頭に立つコトは当然有ったワケで、有名な写真としては
雪の山科の大カーブと瀬田川橋梁を渡る写真が有ります(共に高橋弘氏撮影)
ちなみに北海道に居たC62で旧宮原の釜は他に30と42
3, 27, 32, 44は旧梅小路でした(だからつばめ、はとを牽いてない)
954名無しでGO!:03/05/02 11:29 ID:uI7ylHYI
>>953
どんな立派なソースが出てくるかと思えば松謙…。
機関車の調子語らせるのに、部外者の話持って来てどーすんの?。
C62運転してたの?。
クルマの免許ない奴のクルマの話が好きなの?。
だいたい松謙は、C62’の軸重軽減とシリンダボアダウンと混同してて、大恥かいたではないですか。
ソースも曖昧なので、関係者(写真を撮ってる人とかではなく、きちんと現場の人)の生発言を、出典込みで持ってきな。
それから相手してあげる。
955オカマスキー:03/05/02 12:53 ID:FtiU5o+F
>>954
別にマツケソがランク付けしたワケじゃなくて、宮原区がそう評価してたっちゅーハナシだから
イイんじゃないでしょーか?!
あとは宮と梅のC62を約10年間お守してた工場長が「蒸気機関車のすべて」P276で
「第一線の看板機C62は特別扱いで、機関区の手入れも行き届き、当時のC62は最高の
整備状態であった」と書いてますが、これだとどれも差が無いちゅーコトに・・・

>だいたい松謙は、C62’の軸重軽減とシリンダボアダウンと混同してて、大恥かいたではないですか。
C62に限らずテクニカルなハナシはアイタタタですが、釜の経歴調べはソコソコではなかったかと思われ
956鈴木 光太郎:03/05/02 16:01 ID:3fgJgvYd
一般論ですが、部内者の発言が部外者の発言より必ず正しいとは限りません。
部内者には部内のオキテがるからです。部内の情報は部内の利益にかなうもののみ、
部外へリークされるからです。
現場の人の生発言も、聞くのは収穫でしょうが、絶対的なものではありません。
ドコソコで時速何kmだした、とかいう「輪をかけた」話が混じっているからです。
現場の発言と言っても、聞き取った鉄道ファンの
思い入れが入ってしまう(悲運の機関車云々など)可能性が多く、
現場人間の証言書と所属機関区と住所氏名と「右相違ありません」のハンコが
あって、やっとこさ、というわけです。

発言要点は在野だからと言って、プロに卑屈になることは無いということです。
以上は歴史資料の吟味という面から発言させていただきました。
女の研究をする場合、女の証言を聞く、という方法と女を24時間覗き見するという
方法があり、非常にむずかしいのです。
マターリでよろしくお願いします。
957名無しでGO!:03/05/03 03:31 ID:3zhzO02Z
>>951のネタもC62スレから持ってきたのなら、
>>954の煽りもC62スレのコピペっすよ。。。

奇しくも両スレとも、同じ>>953で回答されておりまつ
958名無しでGO!:03/05/03 10:19 ID:aRFlg3aq
蒸気機関車の運転士が、おにぎりなど食べ物を食べながら運転したという話はありませんか?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051733740/l50

959名無しでGO!:03/05/03 10:25 ID:tfDWhaoC
>>957
二度撃沈されたわけ?w
960名無しでGO!:03/05/03 10:32 ID:jlszK9Y7
>>959
もしもオカマスキーが「奥中山番長」を名乗ってC62スレを荒らして
いたのなら、そういうことになって藁L
961名無し野機関区:03/05/03 13:57 ID:s1L7IztG
>>959
>>960
ハイハイ、釣り基地はもう来ないでね。
962名無しでGO!:03/05/05 12:28 ID:SeF9PO+L
復活記念
 4日午後1時ごろ、千葉県佐倉市飯野の自然公園「学童農園 佐倉草ぶえの丘」で、
園内を走るミニSLが脱線し、乗っていた同県船橋市の3歳と5歳の幼稚園男児2人と
千葉市の小学1年女児(6)、成田市の女性(59)の計4人が足に軽いけがをした。

 佐倉署の調べでは、ミニSLは7両編成で定員32人。車両をまたいで乗るタイプで、
自然観察のため、園内の林の中を走っている。先頭車両で職員が運転し、約1.1キロを7、8分で走る。

 当時は約30人の乗客が乗っており、緩い右カーブを曲がっているうちに4〜6両目が
脱線したという。4両目が横転し、5、6両目は脱輪した程度だった。

 同園によると、4両目の車輪部分に大人の靴が巻き込まれていたといい、同署で原因を調べている。
963名無しでGO!:03/05/05 16:35 ID:W8Dznkxc
>>962 佐倉の次は梅小路

5日午前9時10分ごろ、京都市下京区歓喜寺町のJR西日本梅小路蒸気機関
車館構内で、機関車を方向転換する転車台から展示運転用の線路にバックして
いた蒸気機関車「スチーム号」(C61形)が脱線した。営業準備中のため
けが人はなかったが、同社はこの日の運転を取りやめ、ゴールデンウイークを
楽しもうと訪れた家族連れら約2000人をがっかりさせた。
石炭や水を積むため機関車後部に連結している炭水車が、転車台と展示運転線
の接続部分付近で脱線したとみられ、同社で詳しい原因を調べている。
同機関車館はJR京都駅の西約1キロにあり、運転可能な7両を含め、計18
両の蒸気機関車を保存。トロッコを接続して京都駅方面への約500メートル
を往復しており、有料で体験乗車できる。
964オカマスキー:03/05/05 17:18 ID:PEwZi3Fi
鯖復活記念で仕切り直し
宮原に居たことの有るC62の経歴をP誌から引用します(数字は昭和年月日)
C621 (新製)広ニ 25. 8.23宮 31. 8. 1梅 32. 7.10広ニ(以下略)
C622 (新製)糸  25. 8.11宮 31. 9.12休 32. 1.22築(以下略)
C6225(新製)岡  25. 9. 4名 30. 7.21宮 31.11.19梅 33. 4.11岡(以下略)
C6226(新製)広ニ 25. 7.??名 30. 7.21宮 31.11.18梅(以下略)
C6229(新製)姫ニ 25. 8.31宮 31.11.18梅 33. 4.18関(以下略)
C6230(新製)姫ニ 25. 8.31宮 31.11. 1休 32. 2.12築(以下略)
C6233(新製)姫ニ 25. 8. 3宮 ??.??.??浜 28. 7.30広ニ(以下略)
C6235(新製)宮  31.11.19梅 33. 4.15関(以下略)
C6236(新製)宮  31.12.26梅 33. 4.22関(以下略)
C6241(新製)宮  31. 9.21休 31.11.??梅 32.10.18広ニ(以下略)
C6242(新製)宮  31.11.??休 32.10.28築 38. 4.28仙(廃車)
ちなみに同区の赤ナンバーは29の他に生え抜きの35が判明
両機とも東海道電化(31.9)に伴って山陽線用となる
北海道に転属の2, 30, 42は一旦休車の後、3の山線試運転成功により軽量化改造して築港入り
逆に言うと3の試運転がシパーイしたらそのまま用済みとなった可能性大
まー誰に訊ねんでも常識的に考えりゃ好調機を山陽筋に回して
不調機を北海道送りにするのは至極当然のハナシ
965名無しでGO!:03/05/05 17:24 ID:C8McfATS
写真付き記事

蒸気機関車が脱線、京都の博物館で移動中に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20030505AS3K0501G05052003.html
966馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/05 17:52 ID:BWmytZEg
>>962
佐倉のライブの事故は保線不良かなんかだとは思うんですが、

>>963 >>965
梅小路のは意外ですた。ターンテーブルのロック装置の不良ですかね…

>>964
納得っす。30も42も好調機との記述は見たことなかったですし。
967オカマスキー:03/05/05 18:05 ID:PEwZi3Fi
>>964の続き
同様に梅小路に居たことの有るC62の経歴をP誌から引用します(>>964との重複分を除く)
C623 (新製)岡  ??.??.??糸 25. 8.16梅 31. 9.15築(以下略)
C624 (新製)広ニ 24. 1.23糸 25. 8. 7梅 33. 4.17関(以下略)
C626 (新製)浜  24. 6. 3米 25. 6.28名 30. 7.17梅 32.12. 7広ニ(以下略)
C6216(新製)関  ??.??.??名 30. 7.20梅 33. 4.15関(以下略)
C6217(新製)岡  ??.??.??名 30. 7.18梅 33. 4.13関(以下略)
C6218(新製)関  ??.??.??名 30. 7.19梅 33. 4.17関(以下略)
C6227(新製)関  25. 8. 8梅 31. 8.30休 32. 2. 2築(以下略)
C6231(新製)梅  33. 4.11関(以下略)
C6232(新製)梅  32. 3.11築(以下略)
C6234(新製)梅  33. 4.19関(以下略)
C6240(新製)梅  33. 4.13関(以下略)
C6243(新製)梅  31.11.18広ニ(以下略)
C6244(新製)梅  32. 3.14築(以下略)
968オカマスキー:03/05/05 18:09 ID:PEwZi3Fi
んで>>964>>967を見比べて判るのは
山線で比較的好調とされ、かつ長命を保った3, 32, 44が休車扱いを経てないのに対して
不調とされた2や、短命に終った27, 30, 42が休車扱いを経てるコト
これ好不調のいわゆるひとつの動かぬ証左
・・・
あと「山線で酷使」と云うが、条件はどの釜も同じ
(原則的に補機、本務、その他の運用を順次こなして一巡したら振り出しに戻る)
要するに、2は元来さほど好調ではなかったものの
幾つかの偶然が全てラッキーな方に転んで今なお生き長らえてるモノと思われ
969名無しでGO!:03/05/05 18:12 ID:W8Dznkxc
>>964
基本的には同意なんですが、全検(当時は甲修と呼んでいたのでしたっけ?)が
迫っているカマを選択→軸重軽減工事を一緒に施工→小樽築港へ・・・・・・・
という可能性はありませんか?
970オカマスキー:03/05/05 18:51 ID:PEwZi3Fi
>>969
えっとですね
東海道電化の完成前後に次のようにボイラーを新缶と載せ替えてますので
(北海道へ逝く釜は載せ替えのついでに軽量化改造)
特に甲修期限などとは関係無いと思われ
S31. 8: 21軽(浜松)
S31. 9: 3(鷹取), 15(鷹取)
S31.10: 12(浜松), 31(鷹取), 38軽(浜松), 47軽(浜松)
S31.11: 13(浜松), 23軽(浜松), 28(浜松), 33(鷹取), 34(鷹取), 49軽(浜松)
S31.12: 2(鷹取), 14(浜松), 26(鷹取), 46軽(浜松)
S32. 1: 8軽(大宮), 27(鷹取), 30(鷹取), 45軽(浜松), 48軽(浜松)
S32. 2: 10軽(大宮), 24軽(浜松), 25(鷹取), 32(鷹取), 42(鷹取)
S32. 3: 9軽(大宮), 44(鷹取)
以下省略
971馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/05 19:00 ID:BWmytZEg
蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1052128728/

次スレ立てますた。ちっと邪魔入ってリンクおかしいけどご容赦をw
972オカマスキー:03/05/05 20:14 ID:0+r3W+VB
>>969
あでも3に限って言や、重量型で初のボイラー載せ替え機であり、
たまたま持ち上がった函館線のD51重連置き換えのため、ついでに軽量化改造されて渡道し、
山線での試運転に成功を収めたんで、そのまま道内に留まった可能性は有りと思われ
(不調機ではなかった)
ちょっと運命の女神がイタズラすりゃ、15か12か31が3の代りに逝ったハズ
色んなイミで可哀相な3・・・
あと15はどのみち北辺で果てる運命だったのも何かの因縁かと
973名無し野運転所:03/05/05 23:21 ID:dUW5CRVp
>972
ま、最復活させてあげれば喜ぶかと、3は。本線を走る可能性のある唯一の釜でつし
敢えて軸重復元させて函館線の優等を走らせるのも…ま、妄想は可能でつ罠
974973:03/05/05 23:27 ID:dUW5CRVp
間違った、”再”復活でつ
975名無しでGO!:03/05/06 11:09 ID:Q2P+P1B1
age
976馬力 ◆1PS/GDWIWU :03/05/06 15:52 ID:bohGsEUg
フランス鉄道150周年記念展、シャンゼリゼ通りで開催へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030506-00000183-reu-ent

 [パリ 5日 ロイター] フランス鉄道150周年を記念して、年代物の蒸気機関
車から最新鋭の高速列車に至るまで様々な列車を集めた鉄道展が、パリの目抜
き通りシャンゼリゼで開催される。
 通りには特別にレールが敷かれ、フランス国鉄(SNCF)は5日夕方から列車の
展示作業に取り掛かる。
 開催期間は今月17日から6月15日まで。
 6月1日には機関車が通り沿いに走行し、観光客に無料で公開される。
 国立鉄道博物館からは年代物の列車が出展される予定で、1844年製の重量
級「Buddicom St Pierre」や、当時パリ―ストラスブール間を時速120キロで走行
していた1852年製の蒸気機関車「Crampton」が通りに立ち並ぶ。
 また、フランスの有名高速列車TGVの次世代型の試作車両のほか、2005年に
鉄道、路面双方で実用化予定の列車も出展される。(ロイター)


だそうで。
977オカマスキー:03/05/06 22:32 ID:/XCAzPSf
>>976
紹介サンクスです
「クランプトン」て云や、20年くらい前に広島その他で開催の世界の鉄道博にエントリーしてたが
ケキョーク不参加でしたNe
英国はロコモーション(レプリカ)、コーンウォール、ボックスヒル、ロムニー1編成など
ちゃんと送って来たのに・・・
どーも腐乱酢はイザちゅートキ当てにならん(--#
978nanashidego:03/05/06 23:11 ID:mMmFPvmQ
C62-42は集煙装置を付けた赤ナンバーの特急牽引機でした。
小樽築港から仙台に転属後C61・C60に仕事を譲って廃車になったのは惜しいところです。
979名無しでGO!:03/05/06 23:16 ID:oBH4uz8v
>>978
その終焉装置、あんまり効果なかったらしいですよ。
980鈴木 光太郎
>>977
フランスのクランプトン、これですかね?↓
http://www.ptitrain.com/reportages2002/patrimoine2002/bercy/index2-crampton.htm