1 :
◆.AyXCIYSIKDi :
2009/12/17(木) 22:44:59 ここでは、パソコンがやっと分かる程度の人たちの為の プログラミング総合質問スレッドです。 0(もしくはマイナス)知識の方々を標的にプログラマーの育成を 目的にしています。 「プログラム作りたい!…けどどうやって作るんだ?」 「パソコンの前に座ってからどうすんの?」 「エディタってなに?」 「参考書の内容・意味がわかりません」 等のレベルで躓いている方たちはここで質問してください。 出来る限り回答していきます。 C/C++のコーディングに関する事やライブラリ関数、その他技術的な 質問は使用言語の質問スレへ行きましょう。 一応誘導という形で >2にurlを貼っておきます。よろしければご活用下さい。
2 :
◆.AyXCIYSIKDi :2009/12/17(木) 22:45:37
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。 京都大学霊長類研究所
4 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/18(金) 12:30:19
おお!こんなスレ待ってたぜ! 俺みたいないきなりALGOL弄りたいやつにはピターリ(´・∇・)
厨房の自演臭がする
改造ロックマンw
C系限定?
>7 プログラミング言語ならなんでもOKですよ
9 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/21(月) 10:35:46
メイクファイルの記述方法教えれ
まず「Makefile」という名前のファイルを作成します。
あとはググって調べましょう
14 :
◆.AyXCIYSIKDi :2009/12/22(火) 00:17:11
なでしこってどうよ? プログラムっぽくないプログラミング言語で ちょっとはとっつきやすいんじゃない? あからさまにC++とかJavaから始めるよりはいいとおもうぜ
ひまわりのほうがいい。
17 :
◆.AyXCIYSIKDi :2009/12/27(日) 08:40:09
プログラムを作る際に、 作業的な手順としては… 1「何を作りたいかを考える」(企画) 2「プログラムの流れをあらすじとして書き出す」(概要) 3「事細かな部分まで対応した日本語プログラムを書く」(詳細文書) 4「プログラミング言語に翻訳する」(変換作業) ・・・ というのが基本ですね。 いきなりプログラミング言語から書き始めるのも、 何も知らない方からすると大変なので。 3番の日本語プログラム文書をしっかり作っておく事で、 プログラミング言語記述の際の、難しい作業が簡易化されます。
>>17 ぜんぜん基本じゃねえ。
日本語でロジックなんか書くのやめろ。
>>17 何十年前の巨大開発チームの話だ?
>3「事細かな部分まで対応した日本語プログラムを書く」(詳細文書)
が出来りゃ
>4「プログラミング言語に翻訳する」(変換作業)
は出来て当たり前のレベルだ。
普通。プログラム経験豊富なやつが3.をやる、素人じゃ無理。
>19 事細かな日本語プログラムというのはそんな難しく考えるものではありませんよ。 例えば「人が歩く動作」を作るとします。 これを>17の3番的に書くと 右足を出す→左足を出す→右足を出す→左足を・・・ といった感じです。自分が理解できる程度に噛み砕いた内容を書くのが一番です。 自動販売機のプログラムなら お金が投入されるまで待つ→ お金が投入されたら→ 投入されたお金の値段を表示する→ 特定の値段までいったら→ 各商品のボタンを有効にする→ ボタンが押されたら→ ボタンに対応した商品を取りだし口へ移動させる→ もし、おつりトリガーを下げたら→ 表示されている値段分のお金をおつり口に移動させる・・・ が詳細文書ですね。プログラミング言語はいつも使っている人の標準語ではないため、 プログラムを作る時、言語を意識しながら内容を言語に置き換える作業はきついかなという理念です。
21 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/29(火) 03:44:33
すいません、教えてください。 if (!document.createElement || !document.getElementById) return; これはどういう意味なんでしょうか?
22 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/29(火) 04:13:17
createElementまたはgetElementByIdが無い場合、return。 Javascriptで関数がサポートされているかどうか調べるためによく使われます。
23 :
21 :2009/12/29(火) 04:20:40
24 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/29(火) 07:43:57
>>23 どういたしまして。
犬厨退治のご協力をお願いいたします。
>>20 自然言語でロジック書くと、検証も人力でやる必要があるから
効率が悪すぎる。
ロジックを直でプログラミング言語を書くのはちょっとした訓練で
誰でもできるようなる。
このスレを読んでる初心者に言っておくと、
フローチャートや擬似言語で事前にロジックを書くという流儀を薦める人は
大昔からいたけど、そんなこと誰もやってない・広まったためしがない・
まともな人はだれも薦めてないという現状を見れば、それが有用か
どうか分かると思う。
>>25 フローチャートみたいなの書くくらいなら
[自動販売機]:お金を入れる -> 商品とおつりを出す
程度の大雑把な振る舞い書いとけって話だよね
27 :
◆uXVpj7IBv6MM :2009/12/31(木) 04:28:56
すいません。 mixiレベルのSNS構築するのとfirefoxレベルのブラウザを製作するのって どっちが難しいですか?またどっちが手間がかかりますか? それとプログラマの方に聞きたいのですが、 もし会社や個人などで上記の製作を請け負うとしたら それぞれ何百万ぐらいだと思われますか? ※mixiとfirefoxは会員と利用者ゼロの初期状態として考えて下さい。
firefoxに決まってんだろボケが mixiなんて金と場所があればできる。 だが俺には無い。
会員数0のmixiはそんなに難しくはなさそう。 今の規模のやつは、やっぱノウハウが必要で、どこでもはできないと思う。
質問です。 PostQuitMessage(0);での終了処理の流れはどうなっているのでしょうか? Mallocなどで確保したメモリとかは解放されないのでしょうか?
PostQuitMessageは名前の通りWM_QUITメッセージをポストするだけです GetMessageはWM_QUITメッセージを受け取ったらFALSEを返すのでメッセージループを抜けて終了する流れになるわけです 確保したメモリは自分で解放してください
なるほど、普通にプロシージャにメッセージを送るだけなんですね ありがとうございます。
プログラムで計算式が他の式と重複してないか調べるにはどうすれば良いですか a+bという式があったとしてb+aと同じだと識別するときとかいい方法あれば教えてください
それは式の意味を理解しないとできないから相当大がかりなものになる。 できのいいコンパイラなら自動でやってくれるので ごく簡単な場合に限るとしても初心者が取り組んで割に合う苦労ではない。
コマンドラインを使っていくつかのテキストファイル(必ず4行目に数字がある)の数字を出力するプログラムを作りたいのですが fgetsで4行目まで下ろしていってfscanfで4行目の数字を調べるようなプログラムを組んだのですがうまくいきません。 よい方法はないでしょうか? C言語です。
>>35 実はうまくいっていたりして。
あんまり悲観的に考えないほうがいいですよ。
>>36 ちょっといじったらうまく結果がでました。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define max 1000
int main(int argc,char *argv[]){
int i,j=0,gyou,a;
FILE *fp;
char line[max];
if(argc==1)//省略
for(i=1;argv[i]!='\0';i++){
gyou=0;
if((fp=fopen(argv[i],"rt"))==NULL){//省略
}
else{
while(fgets(line,max,fp)!=NULL){
gyou++;
if(gyou==3){
if((fscanf(fp,"%d",&a))==1){
printf("%s: %d\n",argv[i],a);
fclose(fp);
}
}
}
}
}
return 0;
}
これでいいのでしょうか?
すいません。何故かインデントできませんでした。 行は最初は0行から数えるというこで合ってるかがわかりません。
>>36 なるほど。
NULL と '\0' って両方共 0 って保証されてるんだっけ?
あと、多分、argv[i]==0 が成立するって、 i>=argc の時だったりして。
あとは「うまく結果がで」たのが「うまくいった」かどうかを誰が判断するかだな。
この辺は聞き上手な女の子にでもお酒をおごってあげれば
「大丈夫。うまくいったよ」
って言ってもらえると思うよ。
40 :
35 :2010/01/19(火) 19:56:59
int j=0はいらなかったです。
>>39 >>NULL と '\0' って両方共 0 って保証されてるんだっけ?
>>あと、多分、argv[i]==0 が成立するって、 i>=argc の時だったりして。
この部分がちょっとわからないです。
if((fp=fopen(argv[i],"rt"))==NULL)これがおかしいのでしょうか?
× argv[i]!='\0' ○ argv[i]!=NULL ってことじゃないか コンパイラは何も言わなかっただろうか それと、 > fclose(fp); を実行したあと再びループの先頭に戻って > while(fgets(line,max,fp)!=NULL){ が実行されるのはよくない 閉じたfpはもう使ってはいけない breakか何かで抜けるようにしよう
42 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/21(木) 01:25:25
教えてください。 私は独学でVBやC#の勉強を一通りやって、簡単なソフトをいくつか作った レベルの者です。 Webアプリケーションというものを勉強してみたいのですが(ASP.NET というのを使うのが入門にいいらしい)、こういうのを勉強したり 試作したりするのは、スタンドアロンのPCでも出来るのでしょうか? webアプリというのはこちらで発生したイベントに、サーバー側で応じて 何かを送り返すという仕組だそうなんですが、一台のPCの中で両方を 作って動作を確認したりするということが可能なんでしょうか? SQLサーバーというソフトがあれば同じPCのHDD内にあるファイル なのに、クライアントとサーバー側ファイルの両者として作動させてみる ことができますか?
>>43 安心しました。
どうもありがことうございました。
質問させてください。 作成したいプログラムは、簡単なGUIのソフトで、 そのプログラムが「非アクティブな状態でも」命令を受け付けさせたいと思っています。 つまり、そのソフトがアクティブな状態ではなく、無関係な他のプログラムを操作しているようなときでも、 特定のキーボードキーを押下することで、当該ソフトに命令(処理開始など)を受け付けさせたいのです。 このような目的の場合、どの言語を選ぶのが最適でしょうか。 フリーの開発環境でおすすめのものがあれば、お教えください。 ちなみに、昔、Javaを少しかじったことがあるのですが、 Javaでこのような非アクティブな状態で命令を受け付けるGUIツールの作成は可能なのでしょうか・・? よろしくお願いします。
>>45 キーロガーをキーワードにすると、結構いろいろな言語のものが引っかかるね。
>>46 なるほど、言われてみれば、キーロガーは非アクティブながら操作を受信していますね。
確かに参考になりそうですが、さすがにその作り方は見つからず・・・
(私の検索がよくないのかもしれませんが。)
ちなみに、私の場合、既存ソフトをメインとし、そのウインドウをアクティブとしたまま、
当該GUIソフトをサブツール的に隣に非アクティブの状態でただ表示したいと考えています。
>>47 Windows XP Pro です。
49 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/21(木) 21:28:14
>>48 キーロガー ソースコード
というキーワードでいろいろ見つかるはずだけど
お二方、レスありがとうございます。
>>49 すいません、やっぱり私の探し方が下手だったみたいです。。。
>>50 C#.NETって、有料かと思ったら、今はExpress Editionとやらで無料で手に入るんですね。
今度試してみようと思います。
参考URLはまさにその話題でした。情報のご提供ありがとうございます。
>>52 すいません、若干スレ違いでしたorz
該当言語のスレで聞き直します
PC初心者でも出来る一番かんたんなプログラミング言語とか教えて下さい
>>54 たぶん、勉強することは想定していないだろうから、
全く機能が無くて、何にも出来ない言語を探しているのだろう。
何か出来てしまうような言語だと、勉強しなくちゃいけないもんね。
ということであれば、メモ帳で先頭に REM と打ってあと適当な文章をいて、
ファイル名を hogehoge.bat と .bat で終わらせれば、
「打った内容をすべて無視するプログラム」
が完成するよ。できたアイコンをダブルクリックすると起動するよ。
これだと REM と .bat だけを覚えればいいので PC初心者でも大丈夫だ。
>>54 JavaScript とかどうだ。
JavaScript サンプル で検索して、試してみたプログラムの数字を適当に変更してみるとか、そんなところから始めると良いだろう。
>>55 多分 hogehoge.bat.txt で保存されるよ。
Windows の拡張子の設定とか変更する必要があるのは敷居が高いんじゃないか?
>>54 VisualBasic、JavaScript(ActionScript)、HSPあたりが候補かなあ。
それよりPC初心者はまずPCの使い方から覚えた方がいいんじゃないの?
初めてプログラミングをしたいと思うのですが C言語というものは初心者でもできるのでしょうか?
うん
初心者っていってもファイルの拡張子とか、 フォルダを作ったりだとかそういうのは出来るんだろうな・・・?
C言語でプログラミングする環境作りで挫折しそうな気がする
C言語っていっても色々ある。 本屋に売ってる普通の解説書はわかりやすいが 一般的なソフト開発なんぞはそれ見ただけではどうやってもできない。 あの入門書はどうみてもコンソール上で文字を表示させたりだとか、 よく言っても既存のライブラリ関数使うところぐらいしかやらないのだ。 プログラミングがやりたいとか思ってる人らはおそらくWMPとかフリーゲームアプリ とか便利なツール類にあこがれて来てるんだと思うが これらはどうしてもWinAPIとかそっちの知識も必ずいる。 ここにいかに早く気がつくかによってモチベーションたらいうのも保てるんじゃないかのお?
>>62 そういう即物的な欲望でしか動けない人にはC言語は勧めない。
C#とかやるのがいいと思う。
何もない昔とは違うんだから、目標の低い初心者はC言語はやるべきではないな。
80x系のアセンブラ開発で専用のIDEって誰か知らないか? 見た事ないが欲しいんだよ
>>64 >80x系のアセンブラ開発で専用のIDE
ちょっとわからない・・・orz
8086アセンブリ用の統合開発環境って事でしょうか・・・?
67 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/06(土) 09:46:07
age
VB2008を使ってます。 テキストボックス内でCtrl+AやCtrl+Zが効きません。 ShortcutsEnableはTrueにしているんですが、どうすればいいんでしょうか。
69 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/16(火) 22:59:33
>>69 自分のサイトの商品の統計を取るのか、他人のサイトのなのか。
他人のサイトなら、俺なら javascript でやってしまうが、python とか ruby あたりがいいんじゃないか。
VBです 以下のようにサイコロをつくってるのですが Randomize() p = Int( Rnd() * 6 ) + 1 これだとそれぞれの目がでる確率は1/6ですが たとえば6がでる確率だけ1/2にして 他の目がでる確率は1/10にしたいのですが どうすればよいのでしょうか
>>72 そのままコーディングすればいい。
if rnd() < 0.5 then p = 6 else p = int( rnd() * 5 ) + 1
仕様を正しく日本語で表現し、それを正直にコーディングするのが基本。
正確な理解、正確な表現、それらは論理的な思考を育む力になる。
74 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/18(木) 00:25:49
Microsoft Visual Studio 2008 Express Editionをつかっとるんだけど、ビルドって言うのがなくて実行できない コンパイラってなに?リンクってどうやってやるの? どぁぁぁぁぁぁぁぁ・・
javaを初めて30分くらいなんですけど... ソースコードを作って、コンパイルして、実行しようとすると Error: could not open `C:\Program Files\java\jre6\lib\amd64\jvm.cfg' というエラーが出てしまって実行できません。 環境は、windows7でサクラエディタを使って『基礎からのjava』という本を参考にしてます。 詳しい人よろしくお願いします。
単純にアクセス権がないんじゃね? ちゃんと管理者権限で実行してる?
80℃のお湯200gと20℃の水300gを混ぜると何℃になりますか? という問題を解くプログラムはどのように書けばよいですか?
>>77 どう考えるねん?jk
鶴亀算でもやってろ!
わからない人はレスしなくていいです
>>78 物理のシミュレートをしろってことじゃないの?よくわかんないけど。
>>77 んなん、calに置き換えてでもなんでもできるだろ
教えるつもりだったが、
>>79 みたいな態度が気に入らない
自由エネルギーだな
ん〜、すごく難しい問題だな とりあえずはジェームズ・プレスコット・ジュールさんにまず熱量の法則を教えてもらうために タイムマシンをつくるのが先決だな
まず式を出さないとな
応用として 80℃のお湯200gと20℃の食塩水300gを混ぜると何℃になりますか? という問題もあるんです
>>85 もし二つの物体について質量、温度、比熱を変数にする必要があると言いたいのなら
最初からそう言ってもらわないと困る。
今の我々は「80℃のお湯200gと20℃の水300gを混ぜると何℃になりますか?」という問題にしか興味が無い。
>>85 あるとしてだからどうなんだっていう話であって。
それ以前に此処で質問するのが間違っているだろ
というかお前勘違いしているだろ。
ここはプログラム板であって物理板じゃねぇんだ
こういう式をプログラムするにはとかなら答える気もおきるだろうが
お前答えてもらおうと思っているなら、考えて書き込め
まず、物理板で聞いてこい
お前のはスレチだカス。
偉いトゲトゲしている奴いるが 逝っていることは間違ってないな
モル比熱とか必要なら濃度が判らんとだめだろ
>>77 一つ以上のパラメータを持っていて、そのパラメータによって
計算方法が明らかな時に、プログラムを書くことが有効になる。
だから、
>>77 のような答えが一つだけの場合はプログラミング不要。
逆に
>>85 のように不定のパラメータが存在して計算方法が不明な場合は
プログラミング不能。
91 :
75 :2010/03/18(木) 11:30:26
>>76 確認したところ、管理者権限で実行してると思います。
ひとつ気になった点で、参考書ではJDKをダウンロードしたときに
C:\Program Files \Javaというフォルダの中にjdk1.6.0というファイルの他に、
jdrというフォルダができていたのですが、自分のパソコンにはjdkをインストールしても
それが現れません。
Error: could not open `C:\Program Files\java\jre6\lib\amd64\jvm.cfg'
というエラーだったのでjre6というフォルダがないというのが原因でしょうか....
改善点がわかる方お願いします。
92 :
72 :2010/03/18(木) 21:01:39
>>74 ビルドはF7
テストランはF5でおkですおー^^
94 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/19(金) 21:13:30
サイトはどんな言語からできてるか、これはどうやったら分かるんですぅか?
>94 普通はHTML(もしくはXHTML)でしかウェブサイトは作れません。 CSSとか掲示板のプログラム(Perl)とかは違いますが、 文字などは基本HTMLっていうマークアップ言語です。
もし画像しかないサイトがあったとして そのサイトはhtmlで作られていると言えるのだろうか?
>>94 拡張子かMIMEタイプを見れば大体わかる
>>95 ありがとうございます。全くの初心者だったので教えて頂いて感謝しております
>>97 ありがとうございます。参考にさせていただきます
100 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/19(金) 22:41:20
perl, vbscript, javascript, ruby この中で処理速度はそんなに違うものなんですか?
>>100 「言語 ベンチマーク」でぐぐればいろいろでてくると思う。
perl vs ruby ならperlのほうが速いようなイメージ。
javascriptは、遅いからって別の言語に変えるわけにはいかないんで、
ほかの言語との比較とか気にしたこともない。
分からんならとりあえずperlとJSやっとけ 本もたくさんあるから
103 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/20(土) 18:31:35
プログラミングを始めたいのですが 優秀で初心者向けで、 上級者になってからでも使える プログラミング言語ってありますか?
107 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/21(日) 03:31:24
すいません。 プログラマー言語やったことないんですけど、 信長の野望みたいなのつくるには何言語でできますか?
>>104 まず最初にどんなプログラムを作るのか決めた方が良いですよ。
言語によって得意分野が違うので。
>>107 C++
>>104 c, asm, c++以外考えられない。
C++ は優秀じゃないから C がオススメ
toStringメソッドの実装についてですが、 ここにユーザーが読む形での、文字列を返却してもいいのでしょうか。 例えば日付のtoStringで和暦を返したり、Userクラスで氏名を返したりといったような。 それともこれはプログラマ向けの情報だけを返すべきですか?
信長の野望はゲーム(?)でしょうか? それならC#とかJavaで頑張ってみてください^^
>>112 それでいいよ。
userクラスが氏名以外の情報をもってたら、それも文字列化したほうがいい。
日付クラスが和暦で返すってのはあんまりないと思うけど、悪くはないと思う。
プログラムの知識がないので教えてください。 ソースコードが公開されている、とかよく聞きますけど exeからソースコードって作れないんですか?
まあ普通は無理
現在、C言語の勉強をしているものなんですけれど、 定価を入力したら1割引された金額が出るプログラムを書いたのですが なかなかうまくいきません 以下はその時に打ち込んだものなのですが、ご指摘よろしくお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { double teika; printf("定価を入力して下さい。\n"); scanf("%lf",&teika); printf("%f",(int)(teika*0.9)); return 0; }
118 :
117 :2010/03/21(日) 20:34:47
ちゃんとインデントはしています
intにキャストして%fで出力してるからでは?
すまん<<120と<<107は同一人物でござる スマンが大量に質問する 1つでもいいので答えてくれ ・動画変換とか(携帯動画変換君とか)音楽編集(ボカロ)とかゲーム(東方とか)なんかはどのプログラミング言語をつかってるの? ・<<120 ・みんなが初心者の時に参考にした入門のプログラミングのページを教えてください ・アイフォーンのアプリとかグーグルクロームの拡張機能はどういう言語で作られているの? ・なぜプログラム板にはIDがないの いろいろ新参で悪いが教えてくれ
ああん重複すまんんん
>>120 と
>>104 が同一人物でござった
すまんあと
・C#とC++を使ったら何ができるの・
やりたいことができる できないこともある
うわーん・・・VB.NET勉強しないといけないんだけど、オブジェクト指向の考え方が 理解できない・・・
125 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/22(月) 15:39:08
>>121 >・動画変換とか(携帯動画変換君とか)音楽編集(ボカロ)とかゲーム(東方とか)なんかはどのプログラミング言語をつかってるの?
C++
>・アイフォーンのアプリとかグーグルクロームの拡張機能はどういう言語で作られているの?
iPhoneアプリ=Objective-C
Google Chrome エクステンション=JavaScript
>・なぜプログラム板にはIDがないの
名前欄を使え
>・C#とC++を使ったら何ができるの
用途が広いので「あれとあれができます」と答えるのは難しい。
プログラミングは手段でしかないので先に何がやりたいかを決めるべき。
>>124 プログラム自体も初めてなのか?
経験のある言語は?
その言語は業務で使った?
オブジェクト指向は分類の仕方。classify されたものが class。
どのオブジェクトに対して何をして良いのか悪いのか、
どのオブジェクトはどのオブジェクトに対して責任を持つのか持たないのか、
というようなことを明示することで問題を整理する設計方針。
メッセージのやりとりで動く感じ
>>126 一応、VB5.0は業務でやっていますが、6.0、VB.Netはなし。
ただ、4月より「.NET」が必要になって慌てて勉強中です。
>>128 その感じなら、リファレンスを調べる時の命名規則の問題だから、慣れの問題だよ。
VB はやったことないけど、set screen ... が Screen.Mode = ... になるような感じ。
C++で UNICODEじゃなくSJISつかうと なにかマイナスな点ってありますか?
>>130 SJISで規定されていない文字を取り扱うのが厄介です。
みんなあんがと とりあえずC言語学習してみるよ いい入門サイトあったら教えて
135 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/23(火) 18:58:47
htmlとcssしか書けないんだけど、次に習得した方がいい言語ってなんでしょう? データベースからデータ引っ張ってくるとか、 特定のフォルダにアップロードした画像ファイルなんかを ブラウザ上でスライドショー表示させたりできたらいいなぁなんて思ってる ってかそういう挙動させたい場合は何を学べばいいですか?
>>135 perl/python/php/ruby/javascript/sql
137 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/23(火) 20:25:09
>>136 thx
ちょっとその辺のヤツ調べてみます
質問してよろしいでしょうか? if文の結果?などでコロンがはいっているのはどういう意味なのでしょうか?
>>138 言語名と具体例を言ってもらわないと何の話だか誰もわからないと思うよ
俺も質問いいですか? たとえばなんですが、 if(x){〜処理〜} などで、 if(x)はどうすると処理にはいるんですか?
>>139 ごめんなさい。
言語はC++です。
例えっていうのはないのですが
if( 条件文 ){ return ( 1 : 0 )}だっけな ちょっとうる覚えなのですが
こんな感じで見たことがあったkぎあして今更に気になってしまって
>>141 多分「三項演算子」のことを言ってるんだと思う。
ifは関係ない。
>>140 「x」が「真」なら「〜処理〜」は実行される
>>142 あぁ、これみたいです。
わかりにくくて申し訳ございませんでした。
ありがとうございます。
>>143 なるほろ ありがとう〜
俺の調べ方がわるいのかそういうのって出てこなくて
あんがとぉ〜
春休み2週間終わるまで旅に出るわ またな
超初心者ですが開発言語を何にするべきでしょうか? 目的は、あるプログラム(CAM)から出力されたデータが同じオーナンバーだと、工作機械側でデータ入力するたびに上書きされるのを 防ぐため 同じオーナンバーでなければ4桁の数字はなんでもいい いちいち手入力するのがメンドイ 1 データ作成後、指定したプログラムでデータファイルを開く(これはCAMがやってくれます) ここから 2 上から2行目までを検索 3 「O0010」(1文字目は「オー」)という記述を見つけると その時の時間「O1203」(12時3分)に書き換える。 または前回の数字+1ずつ増えていく「O0001」「O0002」・・・・ 最大「O9999」までで、「O0001」に戻る (前回5でつっくていたファイルを読み込んで+1する) 無い時は何もしない 4 ファイル名を「O1203」(同じOナンバー)に変えて別フォルダに新規保存 (拡張子同じでいい) 5 前回の数字+1方式なら、別のテキストファイルに今回の「0001」を保存(次ぎ使うため) 6 元のファイルを削除 エディター(K2)のマクロで可能なのか、 RUBYを勉強したほうがいいのか、 アクセスとF-ベーシックがインストールしてあるので(使ったことは無い)これを使うべきか 何がベストでしょうか?
スクリプト系言語でよさそうだけど、「CAMが「データファイルを開く」をやってくれる」というのがよく判らん。 取り敢えず、Excelでキーボードマクロで作業を取り込んで書き換えれば済みそうでもある。
149 :
147 :2010/03/25(木) 12:51:51
>>148 こんな感じで簡単な設定は出来ます
デフォルトでノートパッドになっている所を変えてやってみようかなと
極力キーボード操作、クリックを少なく可能なら全自動で出来ればと思います
(常駐プロでも可)
[CONFIG_ISO_CREATE_FILE]
#iso_create_exe = C:\ \CAM\NcViewer\NCVIEWER.exe {"%f" }
// NCデータ作成後、そのNCデータを開くプログラムを指定します。
// 上記のデフォルト状態はNC Viewerを指定しています。
// {}内を{"%f";;+"%f";;+"%f"}のように記述すると、複数ファイルをNC Viewerで開くことができます。
#iso_create_exe_mode = 4
// NCデータ作成後の動作を設定します。
// = 1 // NCデータ作成後、何もしません
// = 4 // 作成された全てのNCデータをIso_create_exeで設定されたプログラムで開きます
// = 5 // 作成されたNCデータのうち選択したファイルを、Iso_create_exeで指定したプログラムで開きます。
// (0,2,3は使用しません)
[CONFIG_ISO_EDIT_FILE]
#iso_edit_exe = notepad {"%f" }
// NCデータ編集を行うプログラムを指定します。
#iso_edit_exe_mode = 4
// NCデータ編集時の動作を指定します。
// = 1 // 使用しません
// = 4 // 全てのファイルをIso_edit_exeを実行
// = 5 // 選択したファイルをIso_edit_exeで実行
// (0,2,3は使用しません)
150 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/25(木) 18:19:54
信長の野望を逆コンパイラしてソースを表示して 勉強するにはどうするべきでしょうか?
>>150 んなことする前にトレースしながら自分で作った方がよくないか
>>150 一番最初のバージョンはソース付きで販売されてたんだけどな。
C++を学ぼうとしてます あるホームページに言語以外に>NetFramework やaccessも学ばなければならないとありましたし 本屋にもその手の本がいっぱいありました これらはC++とは違う、関数?クラス?といったもののデータベースと考えていいんでしょうか? そしてある程度のプログラミング技能を習得するにはNetFrameworkやaccessも学ぶ必要があるんでしょうか 就職に有利なようにとC++を選択しましたがこれでいいんでしょうか C#にもC++学んでれば移行できますよね? よろしくお願いします
>>154 .Net Framework=アプリケーションの開発、実行環境とそのライブラリ群
Access=データベースソフト
なので言語とは違う。
必要かどうかは開発するアプリケーションの種類によって変わってくると思う。
学習を無駄にしないためにも目指してる会社や業界を研究してどんなスキルが必要か調べてからにした方がいいよ。
>C#にもC++学んでれば移行できますよね?
プログラミングの基礎が理解できてればよっぽど特殊じゃない限りどの言語にも移行できるよ。
C++で.netっつーとC++/CLIだよな あれは本家C++とは微妙に違うから・・・
158 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/26(金) 23:31:39
オブジェクト指向つって、本当に生産的なんですか? 成功モデルとして確定されてますか? 「目的思考」→「計画的生産」→「計画経済(社会主義)」 →活力がなくなる→生産性が悪くなる といいうのが浮かぶんですが・・・
オブジェクト指向で作られたモジュール/ライブラリ/フレームワークを 使って新たなプログラムを作る際には生産効率が良いことが実感出来る この点では正しい 自分で毎回フレームワークから作ってたら効率は上がる訳がない
>>158 意味がわからん。
考えが飛躍しすぎだろ。
春だからな、仕方がないんだよ ここの人はプログラミングした事無いのに、 そこら辺の宗教戦争が好きだから
162 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/27(土) 03:05:13
なるほど、論理展開が非論理的になっているのかもしれません。 生産性があがるのは確かということですね。 トンキュー!
スレチかも知れませんが 秋に基本情報技術者試験を受けるつもりでいるんですが とりあえず資格取得に目的をしぼった場合 プログラミングはC言語だけやっておけば大丈夫でしょうか? また、どれくらいのレベルまでやっておけばいいでしょうか? (○○の参考書を理解したレベル、とか××を作れるレベルとか)
C->CASL コンパイラが書ければ良し それよりも落ちてる香具師の大半は 数学とか英語とかの一般教養の力不足
>>164-165 ありがとうございます
とりあえずC言語から勉強しようと思います
過去問を見ても問題の意味から理解できなかったので
まずは入門書を一通りやってみることにします
167 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/27(土) 16:26:38
>>164 > C->CASL コンパイラが書ければ良し
基本受ける奴に無理言うなよ、ちゅか一種持ってる俺も書けないよw
最近の情報試験は英語とか数学あるの?
質問です。 最近プログラムという響きに憧れ興味をもったものの、 何から始めてみればよいかわかりません。 まずは何から学ぶべきですか? 目標はコミュニティサイト的なものを作ってみたいです
>>167 >最近の情報試験は英語とか数学あるの?
ある訳がない
>>168 まずは自分のホームページを開設してみては?
171 :
168 :2010/03/27(土) 18:55:45
C#でもやってみれば
173 :
168 :2010/03/27(土) 18:59:31
>>172 わかりました。まずはそれから手をつけてみます
世の中C#だけになればいいのにな
>>171 どこでもいいよ。
ただFC2はC#使えないようだけど・・・
C++を始めようとしたんですがいきなり問題が、、、いくつか質問があります
@visualC++ 2008 Express Editionにしたんですが、
http://9cguide.appspot.com/p_vc2005.html ここのページのprintfを使うサンプルを入力しても、「何かボタンを押してください」としか表示されません
ホムペが2005用ですが、2008のコンパイラーを使うと何か問題ありますか?
Aあと小林健一郎氏の「これならわかるC++」を買ったんですが、文字列表示する関数がcountをつかってて、
文字列を囲むのに上のホームページと異なり、
count >>"出力したい文字列">> end1;
みたいになってるんですが、違いはないと考えていいんでしょうか?
BBorlandをコマンドプロンプトで使う仕方がわからないからvisual C++ 2008を使うつもりですが、
上のホームページ、本は使えるんでしょうか?
countとcoutの区別もつかないのなら、諦めた方がいいと思う。
はぅぅ間違ってたorz すみません それ以外の文字列の入力の仕方とか教えてくれませんか?
>>179 何をどのように間違ってたのか?
「それ」とは何を指しているのか?
count end1はわざとだろw
182 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/27(土) 21:09:58
>>178 ありがとうございます
コマンドプロンプトって呼ぶんだと思うんですがcmd.exeってウィンドウが開いて、
「続行したいならキーを押してください」てでるから多分何も表示されてないです
>>180 coutとcountを読み間違ってました
リンク先と「これならわかるC++」では文字列の入力の仕方が違うようなんです
ホムペ ("文字列")
本 >>"文字列">>end1; みたいな
>> と << の区別すら
荒らしてすみません 1かlか、文字の一番上に左にちょっと突き出してたから1かと思いましたが、 includeのlと同じフォントでした すみません ネタじゃないです
cout << "hello world" << endl; えんどいちじゃなくてえんどえるだよ
ホームページと本を両方コンパイルしてみたらできました 聞く前にすればよかったですね でもどちらもCMD.EXEが開いて続行するには、、、ってなりました 文字が表示されないのには何が原因でしょうか?
うざ
>>182 cmd.exe のウィンドウの中に、「続行したいならキーを押してください」
としか表示されていないのか、他にも何か表示されていないか、
よく調べてみてください。
189 :
186 :2010/03/27(土) 22:12:17
vectorでC++makerというソースエディター落として書いたらちゃんと表示されました 多分開発環境が悪いんだと思います 数々の不手際誠に申し訳ないです visual C++のほうがソースがパーツごとに色分けされたり使いやすいですが、 動かないなら仕方ないですね サイトとか本とかよく読んでいい開発環境を用意さえすれば行けると思います
その動かないという最終的なソースと OSとかの環境を言えと
VC++のせいにしちゃったよw
192 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/28(日) 04:49:27
ウンコを棒で突付いて遊んでいるやつはどう見てもウンコ野郎だが なぜ、馬鹿を突付くやつは馬鹿野郎と呼ばれないのか
>>176 >@
VC++2008を使用しても問題ない。
>A
Cの書き方=printf("Hello World\n");
C++の書き方cout << "Hello World" << endl;
機能的には同じなのでどちらでも構わない。
>B
本の内容は確認してないので分からないが問題ないハズ。
試しに苦CのサイトにあるサンプルをVC++で実行してみたところ、正常に文字が表示されましたよ。
アホはほっとけ
195 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/28(日) 13:17:27
下記レスを読んでいて意味がわからない単語がありました。
フィールド値ってなんですか?ぐぐっても説明が出てこないので
抽象的な用語だと思うんですが
フィールド値と、プロパティ値の違いを教えて下さい。
119 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 02:34:25
>>111 ありませぬ。今日、あの後フォローしてて、変数の使い方がわかってないという事がわかった。
ちなみにお題は、CSVファイルを読みこんで、フィールド値を出力するもの。全部で10ステップぐらい。
入社直後じゃないよ。半年前にもう少し高度な課題を新人研修でやっているはずなのだが・・・。
>>195 この場合のフィールド値というのは、CSVファイルのフィールド値。
たとえば、
"Aさん","じってーん"
"Bさん","はってーん"
というCVSファイルがあったら、「Aさん」「じってーん」「Bさん」「はってーん」
というのがフィールド値。
フィールドと言うのは、表やデータベースのテーブルなどの項目名のこと。
たとえば、これらのフィールド値を、何かクラスを作って
class 得点表 {
string 名前;
string 得点;
}
得点表 A,B;
として、これらのオブジェクトのプロパティーに
A.名前 = "Aさん"; A.得点 = "じってーん"; B.名前 = "Bさん"; B.得点 = "はってーん"
と代入したとき、これらのプロパティーの値がプロパティー値。
ずっとプログラミングと言うものを触ってみたかったけど全く知識が無い自分にアドバイスをお願いします。 仕事は普通の会社員で日曜大工ならぬ日曜プログラミングで将来的にPCやケータイの簡単なアプリを自作出来るようになりたい自分はまずはどの言語の勉強を始めれば良い? PC歴はもうすぐ10年。 オフィス系のソフトはそこそこ使えてhtmlが手打ちで作れる。 やっぱりよく聞くCと言うやつがいいの?
>>197 携帯のアプリも作りたいなら、Java がいいと思う。
>>197 C を理解するのは大きな武器になるが、独学で C/C++ は挫折率が高すぎる
と思う。
Java か C# か Javascript か適当な BASIC がいい。
将来のターゲットが iPhone か Android なら、Java や C# は近道といえる。
Java の方がより近いが、ゲーム系の話題の多さなら C# かも知れない。
学習の方法には、体系的に学ぶ方法と、あれこれ試して経験から漸進的に
学ぶ方法がある。
前者は例えば本を読んだり講義を受けたりとかするやりかたで、後者は例えば
色んなサンプルを改造しまくるとか、ライブラリの機能を一通り使ってみるとか
するやりかた。
両方やることになるのだが、どのくらいの割合にするのが向いているのかが、
人によって違う。
体系的な方が良ければ、Java や C# をいきなりやって大丈夫だと思う。
経験的なほうが良ければ、Javascript や Basic のほうがいいかも知れない。
Excel ができるなら、仕事にも反映できるかも知れないし、Excel VBA とか
やってみるのもいいだろう。
あと、Javascript ならブラウザ上で動くので、携帯のフルブラウザなら動くから、
それもありかも知れない。サーバ側の知識も必要になったりするけど、夢の
ある選択肢かも知れない。
200 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/28(日) 20:30:15
silverlightとWPFはどちらのほうが仕事ありますか? あとこのどちらかを学ぶつもりならどちらが良いでしょうか
>>200 残念ながらどちらもまだあまり普及してない。
SilverlightはWPFのサブセットという位置づけなのでどちらをやってもいいよ。
WindowsPhone7に対応したこともあってSilverlightの方が注目度はあるような気がするけど。
>>201 ありがとうございます。WindowsPhone7もあんまり・・ですね・・
これから出るんだから未知数だろう
204 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/30(火) 13:50:01
VBとC#を使っているのですが、どうにも参照型(class)が苦手です 構造体などの値型なら普通に理解できるのですが、この辺りは慣れで自然とおぼえるものなのでしょうか 趣味でやってるので切羽詰ってるわけではないのですが、なかなか覚えられないのがもどかしいです
なれっていうかメモリイメージをイメージできるかどうかだろう
単に覚えられないという話なら まずは使ってみる
ポインタが分からないのと同じだろうな 池沼にはむり
209 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/30(火) 15:54:55
PHP勉強するのにいい書籍あったら教えてください。
>>204 機能を一つに納められるのがclassの特徴(オブジェクト指向)。
たとえば、機能別にクラスを分けて
あとから機能を追加したいときに、クラスを段階的に追加していく・・・
などのように使えたりします。
まずは、使ってみるのが一番。
>>209 俺はネットで済ませたので、良かったと思う本には出会わなかった。
誰も紹介しない場合に備えて書いておくけど、本を選ぶ練習だと思って自分で本屋で選んだらどうだ。
俺は新しい分野の時は、毛色の違う三冊を一度に買うようにしている。
とある役所のサイトで、あらかじめ設定しておいた値をテキストボックスに入力し、 検索ボタンを押し、その結果をファイルに出力しておくというプログラムを作成したい と思っています。 仮にマニュアルで(人間が)操作をするとすれば 1)ブラウザ(何でもいいのだが)で所望の検索ページを開く。 2)所定のテキストボックスに(あらかじめ設定してある)値を入力。 3)表示された結果を出力し保存。 となるでしょうか。2)から3)の間には所定のリンクやボタンを押す動作が入る場合もあります。 これらのことをするプログラムを実現するには、どのあたりのプログラミング技術を勉強すればよいでしょうか。
>>212 サイトによる。
CGI の勉強をして、サイトを通さずに SEND/POST してしまうのが簡単かも知れない。
Firefox とかのプラグインを作るという手もあるかも知れない。
Flash でできてたりすると結構大変かも。
サイトを明示して、 WebProg 板で泣きつくのがいいかも知れない。
地図検索専用のブラウザ作りたい。 初心者向けの学習プランを教えてくらさい。 (例)オブジェクト思考の基礎→JAVA基礎→デザインパターン基礎 な感じで。 一言だけ言っとくけど(例)は聞いた事ある単語並べただけだからw
>一言だけ言っとくけど これは口の利き方を知らなすぎじゃないか?
>>217 こうやったけどわからない、教えて!
ってのは答えてもいいと思ってるが、
明らかに自分で何もやり始めていない人間に答えてあげても何も意味無いよ
こんな所で意味を求める奴が居るとは思わなかったぜ
>>219 価値のない人間ほどどこでも掃きだめにしたがる
>>216 そんなことのために何百何千時間も使うのは馬鹿馬鹿しい。
Google map の使い方講習ビデオでも作った方がずっといいと思う。
最短コースは Javascript の本を三冊読んで、適当なサイトのコードをパクって改造して勉強して、
Google Map API の調査をする。
君が充分に優秀なら300時間未満で到達できるかも知れない。
あと、口のききかたのことだけど、書き込むときに初心者が先に言い訳を用意するのはよくあることだから、
心情的には理解できるが、強く嫌われる傾向がある(俺も嫌いだ)から覚えておくべき。
五年位前までは初心者と書いただけで激しく攻撃された。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B5_0022.html の初心者とつく項目をみてみるといい。
こんばんは
223 :
216 :2010/04/01(木) 04:55:44
>>221 そうかも知れませんねー
既に出来上がってる物の利用を考えた方が、素人が0から作るより100万倍マシかも・・・
予備知識としてJavascriptとGoogle Map API を本屋で立読みしてみます。
>>217-
>>221 皆様お騒がせしました。
>>216 (1)ブラウザって HTML 文書なら地図検索以外でもできてしまうことを学ぶ
(2)ということで、ネットワークの流れをせき止めて地図検索だけできるようにするのが正しい方針であることを学ぶ
(3)プロキシサーバを立てて、地図検索以外は一切できないような設定方法を学ぶ
(4)ブラウザにプロキシサーバを設定する方法を学ぶ
プロジェクトオイラーやってる?
227 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/02(金) 11:30:30
変数は色々な使い道があるな、というか使わないと無理ってのはわかるのですが、 定数ってどんな意味、使い方があるんでしょうか? 別に全部変数扱いで中身変えなければ定数じゃん、って思ってしまうんですが。
228 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/02(金) 13:47:28
>>227 そだね
でもだれか(1週間後の自分とか)が勝手に書き換えたりして面倒になるかもしれん
定数の意味てそのままじゃないか? 変らないもの 1週間が7日なのは変わらないからその辺で使ったりとか
なるほど、コード可読性の問題ってことですか。 あとは、変数の型宣言みたいなのと同じで、決まってるなら定数を 使った方がリソース少なくて済むとか、何かあるんでしょうかね…。
231 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/02(金) 14:29:21
>>230 それは変わらない
まあ、vector<bool>とかだったら、boolとして扱わずbit列として扱うから減ったりするけど
推奨はしない
>>230 タイプミスとかコピペ修正忘れなどのヒューマンエラーやケアレスミスを防ぐこともある。
定数に代入しようとした時にコンパイラがエラーチェックできるから。
言語によるんだけど、コンパイラの最適化の恩恵を受けられたり、メモリが少なくて済む
ということもある。
君がやっているのが C/C++ なら、const は変数の中身が定数なのではなく、
そのシンボルを通して変更することができない、ということを意味するに過ぎないことに
そのうち気付くことになるだろう。
ちゃんと使えばそれだけでコンパイル時エラーチェックの意味があるのだけれども、
たまに、C/C++ の const はホントの定数じゃないとか言い出す奴もいる。
というように、単語の意味は文脈によって変わるし、"定数" の意味もそうだ。
>>233 最適化については例えば定数畳み込み。
メモリが少なくて済むというのは、実際にメモリにおく必要が無く、かつ直接機械語に仕込める場合。
質問よろしいでしょうか? 知り合いのコードを読ませてもらったときに #define HRESULT_RELEASE_F(x){ HRESULT hr; if(FAILED( hr = (x))) { SAFE_RELEASE(x) return false; } } と記述されていたのですが この場合に HRESULT_RELEASE_F(x)が同じ関数内などで二度使われていた場合に HRESULT hr;は二度宣言されたことにはならないのでしょうか? また、このような使い方は問題はないのでしょうか? そのときにコンパイルしたときには、同じ関数で二つ以上使われていたのに エラーは吐かなかったのですが
>>235 たとば、
void hoge()
{
{int n = 0;}
{int n = 0;}
}
みたいにブロックでくくってたら同じ名前の変数があってもぶつからない。
問題もない。
(これを知らない人間が読む可能性があるコードで、こういう書き方をして
いいかとかって話はあるけど、それは別の話題ということで)
質問よろしいでしょうか? 知り合いのコードを読んだときに #define HRESULT_RELEASE_F(x){ HRESULT hr; if(FAILED( hr = (x))) { SAFE_RELEASE(x) return false; } } と記述されていたのですが この場合に HRESULT_RELEASE_F(x)が同じ関数内などで二度使われていた場合に HRESULT hr;は二度宣言されたことにはならないのでしょうか? また、このような使い方は問題はないのでしょうか?
238 :
237 :2010/04/05(月) 01:25:41
姉上の要望に応え、ひとつ愚かな車輪の再開発をしようと思うのだが、 姉上の携帯から特定のメールアドレスに、例えば 件名:映画 本文:1800 とメールを送信すれば、Excelの特定のファイルのあるブックの1番下の列に、 1800円が映画代として今日の日付とともに自動的に記録される と、いうような機能(に近い機能)を実現するには、何の勉強から手をつけたらいいでしょうか? ちなみに現状ではExcelのVBAで売上入力フォームみたいなのを作ったり、 Cを算数の計算の道具として使うことしか出来ないのだけど
メールはどうやってうけるの? メールサーバ設置したり設定できる環境ならそっちでスクリプト書くことになるし クライアントしかないなら、定期的にメール見に行くスクリプト書けばいいかな ということでまずはメールサーバorクライアント周りを エクセルのファイルをどうにかするのは、多分ライブラリ探して使うことになると思う
>>239 携帯でその記録したExcelファイルは閲覧できるの?
もし1800円を18000円と誤って記録(送信)したときはどう修正するの?
まずどこにデータを記録するのか考えた方がいいよ。
表計算アプリを作って記録したファイルをメール添付でPCに送った方が良いような気がするけど・・・
一番出来る子なのは239のお姉様
244 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/06(火) 00:38:45
ネットワークプログラムミングに関することをやるならCよりJAVAが無難なのかしら?
python
じゃあ python とやらでとっとと作ってみやがれ
247 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/06(火) 22:10:39
C++使っています(全然使えていませんが) ヘッダファイルに宣言だけ書き、それだけインクルードするというような技術は基本的なことだと思うのですが、今さっき知りました 初歩的な技術を網羅してあるサイトはありませんか? ポインタやメモリの事は少しずつ使えるようになってきたのですが、ファイルを分割しだすととたんに訳がわからなくなってきます コンパイラの事をもっと深く知った方がいいんでしょうか
>コンパイラの事をもっと深く知った方がいいんでしょうか それはない >初歩的な技術を網羅してあるサイトはありませんか? 心あたりがあるのでどこだったかさがしてくる
249 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/06(火) 22:19:13
>>248 ありがとうございます
技術、テクニックというのは検索してなかなか見つからないです・・
251 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/06(火) 22:26:34
おおおありがとうございます!早速読ませていただきます
10年くらい前にbookmarkしたurlがあったんだけど どこかへいってしまったようだ
それは残念です。お気持ちだけいただきます。
254 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/07(水) 13:43:12
Javascript超初心者です。
ちょっと教えて欲しいことがありまして、書き込みさせていただきます。
var items = [
["商品A", 20, 58, 40, 14, 38, 20, 40],
["商品B", 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20],
["商品C", 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20],
["商品D", 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20],
["商品E", 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20]
];
ファイルから読み込んで上記のような配列を作りたいのですが、
どのようなファイルを用意してやればいいのかわかりません。
ちなみにXMLHttpRequestクラスで読み込みする予定です。
プログラム
xmlHttp = new XMLHttpRequest();
xmlHttp.open("GET", "
http://localhost/test.txt ", false);
xmlHttp.send(null);
var items = xmlHttp.responseText;
ファイル(test.txt)
商品A, 20, 58, 40, 14, 38, 20, 40,
商品B, 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20,
商品C, 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20,
商品D, 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20,
商品E, 10, 14, 58, 80, 70, 90, 20
上記だとitemsが配列にならないので、困っております。
よろしくお願いします。
>>254 試してないけど、eval() するか split() するかで実装する。
split() は、文字列を特定の文字で区切って配列にする。
eval() は文字列を javascript として解釈するので、元の test.txt を配列の書式にしておく。
JSONでぐぐるべし
c++の入門書をひととおり読んだんですが次は何がおすすめですか? effectiveはまだ読めないです バシバシGUIとか作りたいけど本がCUI止まりで次がわからないです
GUIプログラミングの入門書読めばいいんじゃないか
260 :
258 :2010/04/07(水) 23:45:21
ちょっと説明が足りなかったようですね プログラミングは出来たらなんかかっこいいみたいなノリで始めました 将来的には何か役に立つフリーソフトでもつくれればとか考えてます で「絵本のC++」とかの本を読んで、一応C++の文法はわかったんですが、何か作るにも何から始めればいいかわかりません GUIはあくまで例で、例えばメモ帳とか作るのが次のステップかなと聞いたから例としてだしました 僕が今必要なのはライブラリーを知って好きなの書けることだと思います が、例えばのメモ帳にしても解答をチラ見しながらじゃないとかけないくらい知識が少ないです <知識不足を補うのに適切な本かホムペはないでしょうか> 一応本屋を立ち読みしましたが、入門書か上級者向けかでちょうどいいのがないと思いました
C++でGUI作りたいのか Qtがいいんじゃないのかな 日本語の本も出てるしネット上にも情報あるよ まずはぐぐれ
>>260 ゼロからプログラムを作るという勉強の仕方もあるが、
他人が作ったプログラムを、ここを変えたらどうなるだろうか、
とか修正しながら覚える、という勉強方法もあるよ。
このみち〜は〜♪だな。 違うと言ってもきかないのは自分で分かってる。
>>260 C++ である必要が無いなら C# でもやった方が良い。
フォームデザイナで適当にポトペタしながら色々いじってれば、何か作れるようになるだろう。
C++ がいいなら、DirectX でゲーム作るのがモチベーションを維持しやすいだろう。
サンプルも豊富だし。
ベーマガのプログラムリストを手打ちしてた世代はなんでも作れる つまり他人のプログラムを手打ちすることに意義がある
>>258 そのまま真に受けるなら
>>261 と同じ意見
Qt やれ
事情によっては
>>264 と同じ意見
C# で良いと思う
LL でも構わないなら
Python で GUI 書いてみればいい
Ruby は薦めない
Perl PHP Java は論外
qtやvclのソースを読むと勉強になるよ。
初歩以前の質問で申し訳ないのですが、webプログラミングを始めようと思っています。 内容を知る限りでもPerl、PHP、Rubyとありますが、みなさんのおすすめの言語はありますか?
はい。
初心者向けのガイドが整ってないようなマイナーなものを選ばない限りは何選んでもいいから まずはいじくってプログラミングになれることが大事
とりあえずhtml知ってないと話にならない 知ってるならBBS作るならPHP ゲーム作るならjavascript よほどヘンテコな言語でない限り、どれも一長一短 ユーザー数や言語の名前で選ぶのもいい
273 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/10(土) 12:51:18
カプセル化ってそんなにいいのでしょうか? メンバを直接さわれないと余計な記述が増えてミスにつながる気がするのですが・・
>>273 余計な記述ミスを増やさないようにするために、
直接触る必要の無いメンバは触れないようにする。
触る必要のあるメンバは触れるようにすればいい。
275 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/10(土) 12:59:29
>>274 なるほど、何でもかんでも見えなくすればいいと言うものでもないんですね
ありがとうございました
メンバ変数は決してpublicにしてはいけない 定数ならいいけど
は?
ゲームのプログラムを作るとして、自分のクラスとコンピューターのクラスを作ったとします メンバ変数にそれぞれのゲームの勝敗を入れるとして、これを表示させる機能もメソッドにし、 戻り値を利用した方がいいんですか?
勝敗数を取得するメソッドは作るだろうけど表示するメソッドはゲームの管理クラスあたりにもたせるべきじゃね?
小規模なら好きに作ればいいと思うよ
大規模・複数人数での開発となってくると
>>276 はあったほうが良い
>>277 Effective C++ では protected にすらしてはいけないと言ってるほど
protected を容認してるだけ俺の基準は緩いぜ
>>281 じゃあ Python も Ruby も使用禁止ですね
publicフィールドなんて構造体レベルのものにしか使えないだろ
get/set の方法を変更したい時もあるし、
何より get/set してるところにさっとブレークポイントが置けない
グローバル変数と同様にpublicフィールドは害悪
>>282 Python は知らないが、Ruby はクラス内でしかフィールドに触れないだろ
メンバ変数を外から読むのはOK 書き換えは?だな
定数ならおkというのは要するにそういうことだな
>>282 pythonはデフォルトはpublicだけど
_hogeでprotectedになるし
__hogeでprivateだったと思う
protectedやprivateにできるなら問題は無いな
初心者な質問なのですが、失礼いたします。 A = B = 1 - B;という式が知り合いの方のソースにあったのですが これは、普通に右から式を解いて 1-B を Bに代入して 代入した後のBを Aに代入していると言うことなのでしょうか?
そうだよ
ありがとうございます。
変な相談なんだけど 桁数求めるマクロって #define GET_DIGIT(x){ if( x > 0 ) { int Digit_num = (int)log10(x) + 1; return Digit_num; } return 0;} でいいのかな?
変な質問だかどうだかわからないが log10つかうよりちゃんと10でわったほうがよくないか?
293 :
292 :2010/04/11(日) 06:11:16
ってかそのマクロ。 使うとエラーでないか?
確かにエラーがでます。 おとなしく関数作ってきます。
>>292 10で割って桁数になるか?ループさせてカウント取るか?
>>294 もしかして、マクロの書き方を質問してるのか?
桁数を求めるアルゴリズムの質問ではなくて?
>>291 アルゴリズムの話なら、俺なら文字列にして、その文字列の
長さを求める。
効率は悪いかもだが、(それをよっぽどな回数繰り返すので
なければ、)そうした方が、ソースを見て意味がわかりやすいから。
>>291 仮にエラーが出なかったとして、それだと x=0 のときの桁数は 0 になるな。
話ぶち破ってすまないんだけど・・・・聞いていい? まだ初心者で拙い説明なんだけど ウィンドウをマウスで移動するときに 画面外にウィンドウがいくとその部分が白くなっちゃうんだけど どうすれば、移動中も再描画できるんですか? 気になって、昼も寝ることができません・・・。
>>299 WM_PAINT
BeginPaint
EndPaint
>>300 知識足らずなので
>>300 さんの説明じゃちょっと理解ができないので補足をお願いできないでしょうか?
プロシージャでBeginPaintとEndPaintは行ってはいるのですが、移動中に画面外にいったん出ると白いままです。
移動を終了すると普通に再描画はされるのですが。
知識足らずで申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
Windowsのコントロールパネルの「画面」か「ウィンドウ」で ウィンドウの移動中もウィンドウの描画を行うにチェック汁
よくわからないが 移動時も再描画させればいいのだろ やり方分からないけど WM_MOVINGあたりじゃないのか よくわからないけど…
まあVista以降で意味無くなる場合が多くなるから気にしないでもいいかも
わかるひとだけレスしてください うざいだけです
わかります
私にもわかります
わかるのは私です。
309 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/11(日) 19:43:57
データベースについて データベースソフトでリレーション作って、新規にデータ登録するときは 各マスターテーブルの新規データを入力してから、各子テーブルのデータを更新する手順だけど プログラムでデータベースを扱うときも基本同じですか? 子テーブルを更新するときに、ID値を検索してID値を入力するという危険なことをするのですか? それともID値がいくらだろうが意識しないで作業出来るようなとこまで メソッドが出来てるもんなんですか? 例えば、子テーブルの客ID入力列に客名を入力させる(本来はID値を入力)メソッドだけで あとは勝手に親テーブルの更新までやってくれる?
いったい何を言っているんだ
>>286 Pythonのアンダースコア一個前置は紳士協定だお
二個前置はネームマングルされるけど基本的には紳士協定
守れない人は使うなってスタンス
>>> class Foo(object):
... def __init__(self, x, y):
... self._x = x
... self.__y = y
...
>>> f = Foo(3, 5)
>>> f._x
3
>>> f.__y
Traceback (most recent call last)
File "<stdin>", line 1, in <mod
AttributeError: 'Foo' object has
>>> f._Foo__y
5
312 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/12(月) 10:36:19
上げろ〜!!(ノ-o-)ノ
質問です!! printfみたいに ドットがみっつはいっているのは どうゆう意味なんですか?
間抜け過ぎだ<紳士協定
>>309 つ[DB板]
つ[SQL]
>>313 つ[stdarg.h]
要は、引き数の数が固定ではない(可変長である)ということ。
>>314 なるほど!!
ありがとうございます!!
c++かc#を趣味の範疇で始めようと思ってるんですが、どちらがいいですかね? できれば長所短所も教えてください
趣味なら好きにしろ
それ以前になにをしたいかによるだろ
ちょっと興味をもっただけで簡単なゲームとか作れたらいいなーとか軽い気持ちで始めようと思いました 自分で調べた感じだと++は汎用性あるけど難しく学ぶ価値あるのかな? #は簡単そうで.netっていうんですか?標準ライブラリーついてて楽そう だけどどっかのスレ(推薦図書かな)覗いたらIEとかその他のプログラムは++で作られてるとか罵りあいがあって、そういう点からは++のがいいのかなとか思っちゃいます
>>319 簡単にやろうっていうのならやめておいた方がいい
どちらにしろ それなりの難しさはある。
スクリプターや既存の制作ソフトつかったほうが大分にも楽。
それでも作りたいっていうなら
C++でやればいいんじゃないかなっとは俺はおもう。
ってかただ俺がC#があんまり好きじゃないっていうのだけなんだけど
で、ゲームとか簡単に作りたいとおもうなら
DXライブラリとかそのあたりで描画処理などを代行してもらうべきじゃないかな
ひとつだけはっきりしていることは #をやってから++をやろうとすると苦労する ++をやってから#をやるのはそれほど苦労しない
322 :
319 :2010/04/12(月) 14:00:08
いくつか解説ページ見つけたので、解説が豊富とか 参考に掲げられてるソースとかで何ができるか考えてどちらか決めます ただちょっと見ただけでも両方ともホムペの分量が半端ないんだな… if forくらいならわかるからそこは読み飛ばすけど言語特有のとこが多そうで大変そう かっこよさを追求したいから、スクリプターは使いません ってスクリプターがわからないや ツクールみたいなものかな 一応次善の策としてあたってみます ありがとうございました
格好よさを追求するなら、プログラミングよりもデザインセンスとゲームノウハウが必要じゃないかと。
そういう意味じゃないんじゃない? プログラミングできる=格好いいって意味じゃないの? やっている人から言えばプログラミングなんてそう格好いいものじゃないけど
使用しているコンパイラがVisual Studio C++ ExpressEditionなのですが デバッグ中などに使用しているメモリ量などを確かめる方法ってありませんか? いつもタスクマネージャでみているのですが、タスクマネージャでは煩わしくて。
C++使えますっていうとすげーなあれを使えるのかって言われるな 使ってるのはCとクラス少々なんだけど C#だとゲーム作製と思われるかねえ。楽でいいけどね
>>314 eval族でなんでもできちゃうスクリプト言語に何言ってますの
328 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/12(月) 21:22:07
パソコンをどうやって起動するの?
おうちに電気来てる?
プログラミング始めたいんならVBよりC++といわれたんですがどっちの方がいいんでしょうか? 目的とか方向とかなしでただプログラミングがしたいっていったらこういわれました
すいませんまちがえましt
目的がないものにはいかなる風も吹かない。
目的がないと勧めようがない ただc++は汎用性高いから勧められたんだろう
プログラミング言語のそれぞれの特徴を教えてください。
336 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/13(火) 16:57:32
JS勉強中です。テラパッドが便利だと思ったんですが、テラパッドはJS対応してないみたいで、 JS対応でテラパッドにかわるものがあれば、教えてください
Eclipse
sakuraエディタで
猫でもわかるWindowsプログラムの初めに載ってる 何もしないプログラム、をビルドしてexeファイルを作ったのですが そのexeファイルを開こうとしても何も起きません。 何故なのでしょうか?
猫わかには世話になったなー、うんうん
人生ってvoid型ですか? それともちゃんと値が返されているんですか?
あれだな マジレスすると 人生はvoid型で マルチスレッドなコードの中の一つだな 関数の中で世界という構造体の状態を書き換えていくかんじだな で、俺たちも世界という名の構造体のpublicあたりに位置されているはずだ 死ぬときには値は返さないとおもう。 魂という概念があるならば return 魂;だな で、これはスレチかどっちなんだ
main(){return main();}
しんだフラグは関係のある人たちに伝わるし、それによって保険がおりるな
人生に例外処理はありますか?
例外処理ばっか動いてる気がする
JSでプログラミングしたものを保存して開く時にfirefoxで開いてしまいます。IEで開くようにするにはどうしたらいいのでしょう。教えてください
>>349 それはWindowsの関連付けに問題があるんジャマイカ?
>>352 .jsファイルを右クリック→プログラムがFirefoxになってるだろうから「変更」をクリック
ファイルを開くプログラムにIEを指定
わからない問題があるので教えてください。 整数nに対してF(5)の値を求めなさい。 F(n) : if n ≦ 1 then return 1 else return n × G(1-n) G(n) : if n = 0 then return 0 else return n × F(1-n)
>>354 G(n-1)、F(n-1)じゃないのか
てかスレチだろう
359 :
354 :2010/04/15(木) 00:10:44
訂正します。
整数nに対してF(5)の値を求めなさい。
F(n) : if n ≦ 1 then return 1 else return n × G(1-n)
G(n) : if n = 0 then return 0 else return n + F(1-n)
>>356 return 1とかがわかりません。
>>357 プログラミングの問題なのでここで質問しました。
>>359 そもそもこれは何言語なのか
(return の意味を調べるのに何言語の仕様を調べればいいのか)
>>359 F(5) = 5 * G(1 - 5)
G(-4) = -4 + F(1-(-4))
F(5) = ...
一生求まらないように見えるけど問題文写し間違えてないか
362 :
354 :2010/04/15(木) 00:34:00
>>361 整数nに対してF(5)の値を求めなさい。
F(n) : if n ≦ 1 then return 1 else return n × G(n-1)
G(n) : if n = 0 then return 0 else return n + F(n-1)
()の中が1-nではなくn-1でした。
すいませんでしたorz
漸化式すら判らんとかリアル厨房?
>>362 F(5) = 5 * G(4)
G(4) = 4 + F(3)
F(3) = 3 * G(2)
G(2) = 2 + F(1)
F(1) = 1
5 * (4 + (3 * (2 + 1))) = 65
365 :
354 :2010/04/15(木) 00:41:55
>>351 見てないけど59分とか馬鹿じゃないの・・・?
BrainFack作るのになんでそんな時間かかる動画になるんだよ
さすが、テトリス1時間程度で自慢しちゃうだけのことはあるな
まとめる力もセンスも無い
あと才能も無い
ちゃんと見たのか? BFのインタプリタは30分以内に完成してる BFのサンプルプログラムを書いてデバッグするのに残りの30分かかってる
マ板からでてくんな屑
ヘ⌒ヽフ ( ・ω・) dd / ~つと)
みてねえよ 見る価値も無い BrainFack程度しかつくれねえのか 動画にするならもっとマシなものにしろと BrainFackとかテトリスよりも下じゃねえか プログラマーの中には進化ではなく、退化を望んでいる奴もいるっていうのを最近知ったから 別に驚きはないけどな
少しみたけど 何のためにjavascript? 解説ならCでやれよ屑 そっこうで作るならruby あっ。 javascriptしかつかえねーのか、 そりゃわるうございましたな ドーガにしてるくらいだからさ しかも59分もかかっているし、もしかしたらexe吐くところまでやるのかと期待してたら 結局ただのインタプリタか メシのつまみにもならんな 俺の知り合いがこんな動画うpしようとか考えてたらやめさせるレベル
ネトゲのプロテクトすら外せない初心者に絡まれるUp主は悲惨だな
>>371 BrainFack
おまい本当にバカなんだな
最近打ち合わせでは分かり切ったことは飛ばして話を進めているのに 知識として持っててあたりまえのことを質問する馬鹿が増えた
>>377 この投稿はヨソでも見た気がするが、打ち合わせ参加者を把握していない人なのだろうね。
>>377 その程度の境遇でしか仕事の出来ない自分を恨めw
モバやグリーみたいな携帯で動くゲームって何で作られてるの?
>>380 いろいろ。
端末名 API SDK モバ グリー
適当に組み合わせてぐぐればいいと思うよ
>>381 調べてみます、ありがとうございました。
JavaScriptのコツ教えれ・・・(((( ・・)モソモソ
var hoge = function(fuga){...}; onLoad = function(){...}; あたりを使えばいい
385 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/18(日) 12:38:08
ノートパソコンでOpenGLプログラミングをしたいんですが、 普通にできますか? 何が出来て何が出来ない等教えてください。
普通に出来る 出来ないことは無い 仮にグラボがOpenGLに対応してなくて糞重かろうが、 重いだけの話だし
ソフトOpenglが2.0に対応してないとかないですか?
ないです
オブジェクト指向とスクリプト言語の違いを教えてください
>>389 オブジェクト指向とは、オブジェクトを使うプログラミングのスタイル。
スクリプト言語とは、コンパイルせずにそのまま実行できる言語。
>>390 ありがとうございます。あとオブジェクト指向とスクリプト言語の代表的な言語の名前を教えてください
>>391 たとえば、Ruby とか Python とかは、オブジェクト指向のスクリプト言語となります。
JavaScriptこそスクリプト言語の至高
同意
javascriptはローカル変数がないからクソ
こんにちは ほとほと困ってるので教えてください。 R7A750C5BCEA370CB894B8943298EA212 これは何でしょうか??頭に$があってコードの変数名だと思うのですが文字化けしてこんなんなってました。
>>397 どういうコードをどういう環境で実行したらそういう表示がされたのかわからないと
超絶エスパーでもない限り答えようが無いぞ
Javaスクリプトでグラフ作ってるんですが、メモリ消費量がハンパないんで、なんかわかる方いたら情報お願いします。 現在jQueryのjqPlotっていうプラグインでグラフを作っており、 数秒おきにサーバと通信して、そこのデータで折れ線グラフを更新していくというものなのですが、 サーバに読みに行ってグラフ毎回作る際に使用メモリが10MBずつくらい増えて、PCがハングアップしちゃんです。 JavaScript使い始めたばっかでよくわからないんですが、毎回メモリ解放みたいなことやるんですか? なんか方法知ってたらお願いします。
>>399 特定のブラウザにはGCにメモリリークのバグがあるってGoogle先生が言ってた
>>400 でもグーグル先生ブラウザでもダメなんだ・・・
私も調べましたが、たぶんIEの問題ですね。
火狐と黒目さんは同じようにメモリリークみたいな感じです
糞と味噌を混ぜた泥から味噌を取り出せと逝ってるようなもんだな
トンスルは文化
>>402 &を&に置換してphpで保存してみ
>>405 はい、変換して10進コードを文字に変換しました。
するとでてきたのがR7A750C5BCEA370CB894B8943298EA212 という
変数名や関数、どうやらほとんどが33文字のようです。
また、おそらく引数のような値もありました。
>>406 いやだからそれはそのまま変数として使える
気になるなら短い名前に置き換えればいいじゃない
google web apiを使ったほうが簡単だと思います。
貼り付けようと思ったんですが長すぎるんでどうしましょうか・・・・ 実行してみたら空っぽのファイルだけ出力されました。
>>408 日本語が使えなさそうなのとドキュメントが整備されてないので敷居が高いです。
>>409 間違ってもそのままコピペしてPHPとして実行したらだめだぞ
・・・って実行しちゃったのか。調べてないが何されてても知らないぞ
スクリプト部分は変数名と関数名が [A-Z0-9] が 30 数個 に置換されてるから
とりあえず適当な名前に変換すること
あとは $_GET と Base64 の意味を調べれば何をやってるかわかるだろう
そのリンク先の質問があまりにも他力本願過ぎるから 難読化して貼り付けたらしいなw
今ちんたら変換してます・・・ つーか変なんですよね・・・定義してない関数がやたら出てくるんですよ・・・ 解読したら糞コードってことはないですよね・・・
<title>Google2CSV</title> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=sjis" /> <?php error_reporting(0); $変数その1 = 関数その1("b3V0cHV0LmNzdg=="); function 関数その2() { $変数その2 = $_GET[関数その1('cQ==')]; $変数その3 = $_GET[関数その1('bnVt')]; $変数その4 = 関数その1("aHR0cDovL3d3dy5nb29nbGUuY29tL3NlYXJjaD9xPQ==").urlencode($変数その2).関数その1('Jm51bT0=').urlencode($変数その3); $変数その5 = implode('', file($変数その4)); if (preg_match_all(関数その1('ITxkaXYgY2xhc3M9Z1tePl0qPiguKj8pPC9ub2JyPjwvZm9udD48L3RkPjwvdHI+PC90YWJsZT48L2Rpdj4hcw=='), $変数その5, $変数55)) { $変数その6 = array(); foreach ($変数55[0] as $変数その8) { $変数その7 = array();h if (preg_match(関数その1('LzxoMiBjbGFzcz1yPjxhIGhyZWY9IihbXiJdKikiW14+XSo+KC4qPyk8XC9hPi9z'), $変数その8, $変数その9)) { $変数その7['url'] = $変数その9[1]; $変数その7['title'] = $変数その9[2]; } if (preg_match(関数その1('Lzxmb250IHNpemU9LTE+KC4qPyk8YnI+PHNwYW4gY2xhc3M9YS9z'), $変数その8, $変数その9)) { $変数その7['body'] = $変数その9[1]; } array_push($変数その6, $変数その7); } } print "<pre>"; print htmlspecialchars(関数2($変数その6)); print "</pre>"; }
>>413 やってることは
http://www.google.com/search?q= ... &num= ... をGETして
結果の HTML から必要な箇所を正規表現で抜き取って
CSV にしてから output.csv に出力
PHP はよくわかんないからこれが動くものなのかは知らない
結果は別にたいしたコードじゃないけど
簡単に解読できないんだったら解読すること自体に価値はあるんじゃないか
function 関数その2($変数その10) { return '"'.str_replace('"', '""', $変数その10).'"'; } function 関数2($変数その11) { $変数その13 = ""; foreach ($変数その11 as $変数その12) { $変数その13 .= implode(',', array(関数その2($変数その12['url']), 関数その2($変数その12['title']), 関数その2($変数その12['body']))) . "\n"; } global $変数その1; $変数その14 = fopen($変数その1, "w"); fwrite($変数その14, $変数その13); fclose($変数その14); return $変数その13; } function 関数その1($変数その10) { return base64_decode($変数その10); } if ($_GET['q']) { 関数その2(); ?> <p>Search Result Saved: output.csv</p> <?php }else{ ?> <form action="" method="GET">検索<input type="text" name="q" />カウント: <input type="text" name="num" value="50" /><input type="submit" /></form><?php } ?>
>>415 ご丁寧に有難うございます。
仰る通りですね、勉強してみます。
ってこのコード書いた人、C言語からやってました的な匂いがするような気が
するんですがその勘はあってますか?
>>417 C 経験者の癖が出るようなコードじゃないからなんともいえない
あと
>>414 の "b3V0cHV0LmNzdg==" なんかは base64_decode に渡せばいい
関数その 2 の定義が 2 つあるのは置換ミスだろう
>>418 ご指摘いただきました通り置換ミスでした。有難うございます。
ビックリしました。
変数、関数を変換したら合計で25個、文字数は33個。25はアルファベットの数ですが33はなんでしょうか?
なんかサイモンシン辺りを読んでいるような気分になってきました。もちろんいまだに何が書かれてるか分かりません。
でも分からなくても僕は寝れる性質なんで大丈夫です。また明日悩んでみます。
チョイチョイ的確なご指示くださる方有難うございます。
>>419 > 25はアルファベットの数ですが33はなんでしょうか?
アルファベットは A-Z で 26
変数名/関数名(識別子)が計 25 個だったとしてもそれは偶然
33 はたぶん
1. MD5 などで元の識別子のメッセージダイジェストを取る
MD5 の場合は 16 進数で 32 文字( [0-9a-f]{32} )
2. 1 で得られたダイジェストが数字から始まると PHP の識別子としては
使えないので、先頭に適当な文字を付ける
こうすると 33 文字になる
ただし
>>414 を読むだけならそこまでする必要は無い
$変数その1 = 関数その1("b3V0cHV0LmNzdg==")
→ $output_filename = my_base64_decode("b3V0cHV0LmNzdg==");
→ $output_filename = 'output.csv';
のように識別子の意味を推測しながら読み替えていけばそれで足りる
アドバイスが欲しいです。 今までゲームを作った経験は3回だけあります。いずれも高校生の時にHSPで作りました。 分岐型ノベル、簡単なRPGです。 音楽と効果音はソフトを使って制作しています。簡単なものしか作れませんが。 グラフィックはイラストレーターとフォトショ使ってます。(姉がデザイナーなので教えてもらいました) 以前はSimply3D(家にあった)というソフトを使って3D絵を少し使ったこともありましたが、完璧に初心者です。 今度はmixiアプリが作りたくて、EclipeでJavaScriptを書こうと勉強してみたのですが、 「HelloWord!」が成功したけど、なかなか自分の思うゲームが作れないです。 というか、馬鹿だから使い方がよくわかってないっぽいです。 まず簡単な分岐型ノベルゲームを作っています。(絵を表示させて、自作音楽を少し流して、あとはテキスト フラグの設定だけ) Google app engineを利用していて、Eclipeと連動させ、mixiデベロッパーに登録してupすることはできました。 そこで今度はJavascriptは諦め、Flashで制作してみようと思っているのですが、 いろいろ調べるうちに、 アドビ Adobe Flex Builder 3 Professional 日本語版 というソフトが気になっています。 テキストも簡単に組み込めるし、配置なんかも簡単そうで、初心者向きかな?と思ったからです。 ただ値段が・・・30日無料お試しできるものの(もったいなくてまだ使えてないです)、買うとなると75000円。 遊びに使うだけなので痛い出費なのですが、他に安価でわかりやすいflash制作ソフトがありましたら教えていただきたいです。 他に家にあるソフトは、macromediaStudioMXという古いソフトしかありません。
423 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 07:36:50
最高峰はAdobeだからなあ とりあえず体験板で勉強してみて、 よかったら買うしかない 値段相応の価値はあるからね flashは今後廃れるかもしれないとかは気にしたほうがいいかもしれないがね
ゲーム作るならAdobeはきつくね? ガシガシコード書くならflashdevelopがいい microsoftのIDEライクなとこも良し
>>422 さん
おぉ!!ありがとうございます。
今ざっと見てきたのですが、別にムリして高いソフト使わなくてもなんとか作れそうですね。
とりあえず1作目を頑張って作ってみます!
素材はほぼできているので・・・あとは並べるだけなのですが・・・
>>423 さん
flashは廃れるのですか・・・!
最近ケータイをXperiaに変えたので、初心者の癖にスマートフォンアプリにも興味が出てきたところなのですが、
iPhoneは今後もflashは表示できないだろうけど、
Androidは今度verupしてアプリも表示できるようになるようなので、
制作できるようになってみたいなーと思っていたのでした。
>>424 さん
コード書くのが苦手なんです。思いっきり文型の人間でして・・・。
どっちかっていうと素材作りのほうが向いているのですが、自分の思い通りに配置させてみたいのです。
FlashDevelopもチェックしてみますね!ありがとうございました。
>>421 javascript は馬鹿には使えません
FLASH は馬鹿でも使えます
環境が悪いのは、自分のレベルが低いからだよ。
429 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 15:18:05
windows7でdirectx7や5は動作しますか?
エミュレーションもされないの?
DX5は知らんがDX7は動くには動くよ
433 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/22(木) 00:04:15
チラ裏で申し訳ないのですが、 文系出身(国文科…)で4月からIT企業に入社しました。 プログラミングの経験は皆無で、研修で1から教えてもらってますが、正直、アルゴリズムの簡単なフローチャートさえ全く思い浮かばないし理解もかなり遅いです。 同じプログラミング経験皆無の同期は勉強もしてないのに吸収が早く、正しいフローチャートを書きまくってます。もはや社員も苦笑いするかシカトするか。 自分はセンスがないのでしょうか?勉強もしっかりやってるつもりなのに同期で一番できなくて、先が思いやられます…
UMLとかフローチャートとか描けなくてもプログラムバリバリ書けるやつは書ける だが新入社員としてそれが必須なら頑張れとしか言いようがない ところでプログラマー板というのがあってだな
>>433 センスのあるなし、というのはあると思う。
たとえば、入門書の丸暗記は得意でも、そこから何か自分で考えて
作り出すのができない人もいれば、記憶力は全然なくても、必要な
ものを調べながらそれを理解していって、何かを作り上げた後は、
あまり頻繁に使わない知識は、時間とともに忘れちゃう、という人も
いる。
そういうのは、今習ってる箇所よりどこか前の方の理解があやふやなのかもしれんね
釣りだと思うけど なんで文系なのにIT企業に入社したの? プログラミングをする部署に配属されるの? それとも文系でもプログラミングの面倒臭さくらい覚えとけって言う意味での必須の研修?
>>433 たとえば、工場のラインで働く場合は、あれやってこれやって、
って手順を教えてもらえば、仕事がこなせるけど、プログラミングは
そうはいかないな。部品もらったら自分で組み立て方を考えないと
いけない。
プログラミングは向いてないと思って、他の仕事を探してもいいけど、
経験ゼロで入って研修で教えてもらえるのも、新卒くらいなもんなので
もうちょっと粘ってがんばってみるのもありだと思う。
あと、研修で教えてもらったことだけを理解するのではなく、2ch書ける
くらいなら、自分でググっていろいろなプログラミング関連のページで
勉強してみるのもいいと思う。
新社会人は何かと忙しいのです
440 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/22(木) 00:38:03
>>433 です
ありがとうございます。
文系でITに入った理由は、元カノがITで頑張ってたからです(内定直後にフラれました)
残念ながらネタではなく本気で悩んでいます。
模範のフローチャートを眺めても、理解までに時間がかかりすぎます。
こういうのも慣れれば大丈夫でしょうか?
または、最初のうちは出来なかったけど、慣れていくうちに人並みに考えられるようになったという方はいらっしゃいますか?
例題がどんなのか知らんけど 考え方が把握できてないのにフローチャートだけ見比べてるのだとしたら効率が悪い。
まだ配属決まってないんだったら その研修は適正を調べているだけかもしれない フローチャートが判らなかったら 営業にでもなればいい 君がそっちを望むなら
具体的にプログラミングの何で困ってるという話でもあればともかく 自分の資質がどうかということだけが気になってるんだったら もう答えようがない罠
営業でもフローチャートがわからんやつと一緒に仕事したくないなw
プログラミングにまず興味が出る人間じゃないとつらいだけだから 早めに転職したほうがいい 俺みたいなプログラミング大好き人間には一生追いつけないし こういう人間にいじめられまくる
好きな奴は工場で働いていてもシコシコ何か作るだろうし、 仕事と割り切って頑張れるか否かかな。
フローチャートこそ理系の生産性を削ぐための 文系中心の道具じゃないか
ごく簡単なアルゴリズムからフローチャートを作る程度なら
あくまで練習問題としてはありだろう
>>433 の置かれた状況はエスパーするしかないのだが
彼が知りたいのは
> 自分はセンスがないのでしょうか?
ということだけらしいぞw
プッシュ型の通知システム作りたいんですが、そもそもの仕組みがよくわかりません。 サーバーからデータを送るということは サーバーは送る先を把握してないとダメですよね。 で、クライアント側は送られてきたら通るなりの処理を行なう必要がありますよね。 そうするとクラサバの逆で、クライアント側にリスナを立ち上げておくのと、 意味的に違いがないような気がするんですが、こういう認識でいいんでしょうか?
プッシュ型でもリスナっつうかレシーバーは立ち上げておく必要があるに決まってるじゃん
新しい窓の中で操作などをするGUI? を作りたいと思っています。 よく聞くJava、C#を考えているのですが、違いや他の選択肢があれば教えてください。 一応補足として自分でちょっと使うような小規模なものでよくて、現在perlをやっています。
相談なんだけれど 綺麗なコードの書き方って何かコツみたいなのあるかな あまり人にコード見せないから自分のコードが綺麗かわからなくて。 インデントや{}の階層とかをあわせたりとかやらやっているつもりなんだけど自信なくて
あと初心者向けじゃなくなるかもしれんが、Effective C++とEffective Javaも良書。 More Effective C++も良書なのだが、翻訳がクソ。 Effective C#も最近出たと思うけど、読んでないので分かりません。
Exceptional C++ もよろ
クラスと関数って何が違うの? 同じように感じるんだが
459 :
449 :2010/04/24(土) 00:06:03
>>450 やっぱそうですよね。なんか魔法のごとく、プッシュが扱われてる感があって混乱してました。
>>458 クラスはデータと手続きを保持できる。
データの保持、つまり状態を保持できる。
関数は性質上、状態を持てない。
460 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 00:19:10
C言語の勉強をしたい超初心者です。 1.コンパイラとかエディタってのはそれぞれ何を使えばいいですか? 2.勉強できるサイトがあれば教えてください。 (他にC++やC#などもあるみたいですがCから学んだほうが良いと 自分では思っていますが、勘違いとかしてたら指摘してください。 C言語の次にOpenGLの勉強もしたいと思っています)
1. Windows なら Microsoft Visual C++ Express Edition 2008 2010 ももう出てるけど、まだバグ報告とかあるようなのでスルーで 2. 一番ボリューム大きいのはロベールだけどC++だな C++はCを丸ごと含んでるから、別にC++からやったのでいいと思うけどね Cで仕事したいとかそういうわけじゃないんっしょ
>>460 1.VisualC++2008EE
2.
>>133 次にOpenGLをやるならCで問題ないかと。
>>460 まずはコンピュータ3大原則を覚えたらいいおー(^0^)
一般のプログラマにコンピュータ三大原則とか言っても通じないぞ
プログラムを、持たず、作らず、持ち込ませず、だったかな
人間に危害を加えてはならない
>>466 プログラムが自己保身してプログラマによる修正を拒むのは、3大原則のせいだったのか…。
468 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 16:44:56
質問です int *pNum; pNum = new int; この場合、deleteは[]をつけるのでしょうか。 つけるのとつけないのとでは何が違うのでしょうか。 サンプルのソースでは、intではなく新しく定義したクラスで delete[]となっています。
[] はつけない delete[] は配列型のnewを使った時に使う delete は配列型でないnewを使った時に使う 厳密に使い分ける必要があり、間違って使った場合死ぬこともある サンプルが間違っているとしか言いようが無い delete[] は delete と違って全ての配列要素に対してデストラクタを呼ぶ必要があるし、 そのために配列型のnewは何らかの形で要素数を保持する必要があり、 delete[] はその保持を解除する必要もある 中身の動きは全くの別物
470 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 17:00:58
少しややこしいですが、サンプルのソースを載せておきます // 追加 Hoge *p = new Hoge; HogeList.push_back(p); // 削除 std::list<Hoge*>::iterator i = HogeList.begin(); for ( ; i != HogeList.end(); ++i) { delete[] (*i); } これは間違いということで理解しました
471 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 17:30:15
>>469 すみません。お礼を言い忘れていました。
ありがとうございました。
472 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/25(日) 00:03:02
プログラムについてはなにもしらないけど、ノベルゲーみたいの作ってみたいんだけが、なにからやればいい? 強引な質問ですまん あと、あの有名なテトリスみたいのは何でつくられてるの?
吉里吉里かNScripterでも使っとけ。 テトリスはほぼ全ての言語に移植されてんじゃないかね。
475 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/25(日) 06:01:03
質問です。 ボナンザのソフトを、AMDの『OPTERON6174』12コアに対応する並列プログラミングにしたい場合には、どのような処理をすれば良いのでしょうか?
477 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/25(日) 10:02:36
プログラミングにおける「Context」の概念について、よい説明は無いでしょうか。 例えば、javax.naming.ContextのAPIドキュメントを読んでも >・このインタフェースは、名前からオブジェクトへのバインディングのセットから構成されるネーミングコンテキストを表します。 >・Context メソッドに引数として渡される名前はそれぞれ、そのコンテキストを基準にしています。 などと書かれていて、「コンテクスト」の意味がよく分からないのでサッパリです。 TomcatのContext.xmlのContextの意味も同様によく分かりません。 この概念に対してしっくり来る説明が見つからないので、ずっとモヤモヤしています…。
処理の状態をまとめたもの
>>477 「超初心者」スレにそんな質問してるからあえて言う
> 名前からオブジェクトへのバインディングのセット
声に出して 10 回読め
って、プログラミングにおけるコンテキスト一般の話か。ごめん 例えば日常で「鈴木さん」といわれてもどの鈴木さんかはわからないが 「なんとか小学校一年一組の」とコンテキスト(=文脈)を与えてやればどの鈴木さんかわかる プログラミングでも大差なくて、変数 a の値は、って突然いわれてもポカーンとするだけだけど a = 100; a において a の値は、と文脈を与えられれば 100 と答えられる 要するに何かを解釈する際の背景となる事情なり状況なり環境がコンテキスト
シフトjisとunicodeは、半角だと文字化けが起こらないのでしょうか
UTF8なら基本的には起こらない
ありがとうございます
意味が分からない
質問者はよくわかってないまま質問してるからわけわからんw
もう21世紀なんだから初心者はSHIFT_JIS使用禁止でいいよ
2ちゃんねるは上級者向けになるんだな
>>480 ありがとうございます。なんとなく分かりました。
いわゆるマルチタスク処理の「コンテクストスイッチ」でいう
プロセスの状態(文脈)切替えのイメージと理解しました。
Schemeの継続とかも、渡しているのはコンテクストなんでしょうか。
Cを学んでて、一番の山場ってどこらあたり? やはり、ポインタのとこかな?
俺はClassとポインタがどうも苦手だった。
共用体?とかいうので悩んだが分かってしまえば簡単だった(日本語訳が悪い) ポインタはそんなに詰まらなかった クラスはオブジェクト指向入門の本読んでからだったので問題なく理解出来た
Cでクラスと言われても
C学んでて一番訳が分からなかったのは staticとexternとstaticだな
おぉぅCか C++ってみてしまった。
『C 入門の入門』というゆとり仕様の本を読んでるんだが、これなら最後まで 読めそう。
配列がポインタの役割もする、というのがよくわからん。 じっくり解説書を読んでみる。
配列がポインタの役割をする がわからないだと?どういうことだ
これより超初心者スレは「配列とポインタは別物」をお送りします 聞いただけでげんなりするほどの頻出テーマですが超初心者のためなのでご了承ください
Cの配列はポインタ定数の糖衣構文 終わり。
そんな本捨ててしまえ!
終わりませんよ
ここまで朝の自演タイム
終わらないね
配列がポインタの役割をするんじゃない。 配列名がポインタ定数の役割をするんだ。 だから、配列を配列のまま扱うときにはポインタと違う振る舞いをする。
p[3] とおなじで 3[p] も使えるんだったかな
>>505 それは、[]が単なる二項演算子だから可換だということ。
ポインタと整数の足し算の更衣糖分だから配列とは直接関係ない。
ありゃ。糖衣構文だよw
ゲ技術板か迷ったのですが、プログラムに近いので、こちらで質問させていただきます 質問なのですが、ゲームなどで行動するたびにオブジェクトの変数を新たに増やしていきたいのですが、こういった場合にはReallocで新しいオブジェクトの分まで再確保して増やしていけばよいのでしょうか? ゲームの内容なんですが、主人公を操作してどんどん限りなく増やしていきたいのですが
>>508 この板はどんな言語でどんな環境で作っているかを説明できない人には向いていません。ゲ製板へどうぞ。
まあリンクドリストから勉強始めれば解決しそうな気はする
あぁ書き忘れてました 言語はC++で 環境はWinAPI
途中で送信してしまいました Api
513 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/26(月) 14:57:38
とDirectXです 何度も送信してすみません
>>508 最大オブジェクト数を決めておき、最初に全てメモリ確保する。
すみません オブジェクトの数を制限をしないでやりたいんです
>>515 メモリ容量に制限がある限り無制限にオブジェクトを増やすことはできませんよ。
>>515 ゲームでないならディスクに退避することも考えられますが、それではゲームとして成立しないでしょう?
ゲームにはゲームならではの流儀があるのだから、>509で。
>行動するたびに 画面に表示する必要のない領域のデータをファイルに退避すれば、 有限なメモリでも終わり無く延々とオブジェクトを増やす事は可能だけど、 結局最後はHDの容量が足らなくなる。 OSが行ってるページングと同じ話だね。
だ、断片化
>>508 >>510 が言うようにリンクドリスト(stl::vectorとかstl::list)使えばいいんじゃね
>>521 あんたは二重に間違っている。
・>508がC++を使っているとは限らない。
・std::vectorはリンクドリスとではない。ついでに言えば、stl::vectorと言う表記は変。
この際だから指摘しておいてあげるけど リンクドリストではなく リンクトリストだから
別にリストでいいじゃん
VS2008ってプログラム初心者が使っていいものですか? そもそも、こういうのって、みんなどこで学んでるんですかね。 とりあえず弄る、わからなかったらオンラインドキュメントを読む、ググる、とかですか? 会社に入り、研修で基礎をやり、後は実践、みたいな感じ?
>>525 考える前にやらなきゃ始まらない
良いも悪いもない
俺は会社入る前に大学の授業があったから基本はそこかな
入社して一週間くらいDBと接続とかエラー処理とかの基礎練習はやらされた
でも、結局実践に勝る勉強は無かったわけだが…
会社入る前に一通り使えるようになってないと大変だぞ
>>525 君のレスを見ると会社に教えてもらおうという気持ちがにじみ出てる
>>528 いや、PHPのフレームワーク使っての開発とか、VBAでExcelアプリケーションを
作ったりってのはやってきてるんですが、仕事でやってない以上は素人ですよね。
じゃあ仕事で開発するよ、ってなった時に、複数人で開発することなんてやった
ことないし、VS2008みたいな有償(無償もありますが)ツールを使ったこともない。
今までは触ってみてとりあえず作りたいものを作ってきたんですが、これからは
そうもいかないだろう、ってんで、聞いてみたのです。
漠然としててすみません。
複数人で開発するときのルールなんかは会社によって違うから ある会社で覚えた方法が別の会社では使えないなんてことは多い 自己流で覚えてもどうせ会社で覚えなおしさせられる だからといって自己流で覚えるのが無駄だと言う積もりは無い 一生その会社で過ごすつもりならその会社の方針に従えとしかいえない
日本三大誤読 1. null 2. warning 3. linked list
1.ヌル(ナルとかもいうね) 2.ウォーニング(ワーニングとかも多いね) 3.リンクド リスト(リンクトリストとかもいうね) なんか自分は大きく間違ってるのじゃないかと思いだした・・・
>>531 「日本三大」と言うわりには随分マイナーだなw
warp
warner bros.
academy award
この辺のほうがメジャーだろう
>>532 早くも混乱が見られるぞ
すぐに辞書を引くんだ
最初にリンクドって書いた者だけど、、、 リンクトって書いて念のためググったらドのが優勢っぽかったから 質問者が探しやすいようにリンクドにした
____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ いまつくっているからまってほしいんだお | (__人__) | \ ` ⌒´ / ノ \ /´ ヽ カ | l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐ ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
うん、誤爆です。
すたじお えっち
>>536 そうやって急いでるやつが できた!
とか言ったらメッチャテストすることにしてる
わろた まぁ余裕をもってないとあるよな
質問なのだけど if(!変数)ってtrue以外が実行するんだっけ
>>541 「if」は条件文がtrueのときに実行する。
「!」は条件文を否定する。
if(!変数)の例だと変数がfalseのときに実行することになる。
543 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/29(木) 15:59:04
C言語の階乗について。 プログラミングをはじめたばかりで基礎の基礎から分からないので教えてください。 参考書の階乗関数の中に、こんな記述がありましたが、 (メイン関数は略) int kaijo(int n) { if(n==0) return 1; else return n*kaijo(n-1); } これって、たとえばnが4だとしたら、一回目は4*3になり、この時点でnが3になっていると思います。次に、また階乗関数の先頭にもどり、3*2になるのはわかりますが、4*3はどこにいくと考えればよいのかわかりません。私の考えだと、 4*3 3*2 2*1 1*0 return 1?違うじゃん… みたいな感じです。3や2や1はかぶっているのにどうして4*3*2*1になるのでしょうか?どなたかわかりやすく教えてください。お願いします。
>>543 まず、nが4だとしたら
return 4*kaijo(3)
kaijo(3)っていくつ?2*kaijo(2)
kaijo(2)は?2*kaijo(1)、kaijo(1)=1*kaijo(0)
つまり求めたいものは
4*x
x=3*y
y=2*z
z=1*1
こんなんでわかるかな?
>>543 それは基礎ではあるけど再帰って言って簡単じゃないよ
4 * (kaijyo(3))
4 * (3 * kaijyo(2))
4 * (3 * (2 * kaijyo(1)))
4 * (3 * (2)
4 * (6)
24
kaijo を繰り返し呼ぶ際には引数を小さくして渡すことと
関数の頭に再帰の終了条件(この場合 n == 0 )を書いとくのがポイント
546 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/29(木) 16:11:33
>>544 理解できました!ありがとうございました!!
547 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/29(木) 19:25:51
ボーンデフォームを教えて
perlで日付と時間と分を求めたいとき一番簡単な方法を教えてください
localtime()[n]
初心者な質問で申し訳ないのですが Classや構造体などでくくった変数の値を更新させるメンバ関数を作りたいのですが これはFor文などで回して更新してことは出来ないでしょうか? また、アドレスをみたらbool型なのですが1ずつ隣接して変数が並んでいたのですが 構造体の変数のアドレスは絶対に隣接して作られるのでしょうか? アドレスに加算させて回していくことはできないのでしょうか?
ごめんなさい。記入忘れです。 言語はC++です。
URLを見た時点でいやな煽りの予感がしたので怖いから踏みません
unless ( grep(/[12]/,配列) ) で配列のどの要素にも1または2が含まれていないとき になりますか?
Perlか何かだろうけど言語名ぐらい書こうよ
必要なのは・・・ 紙と鉛筆 メモ帳(PC)とタイピング能力 精神と根気 これ基本ね(・▽・)/
>>551 例えばクラス内のメンバ宣言を
union {
struct {
int a;
int b;
};
struct {
int i[2];
};
};
というように書くことで、メンバを a の変わりに i[0]、b の代わりに i[1] でアクセスするようにはできる。
ただし、変更に強いとは言いにくいので、サボるために使うならやめたほうがいい。
コードジェネレータで生成するというなら、変更忘れがなくなるので安心して使える。
単なるプレースホルダでパフォーマンスが関係ないなら、std::map<string,MyClass> とか使うのもいいかも。
>>553 コメントで疑義を呈している人たちの意見に賛成する。
それと、↓向きの話題だな。
プログラム板雑談スレッド Part 3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192485583/l50
>>557 ,559
なるほど
ありがとうございます。
構造体に後から予定変更で追加や変更があった時に変更し忘れなどがないように
なるべく変更点をすくなくするにはどうすればいいかなぁっておもって質問させていただきました。
頂いた解凍を改めて調べさせていただきまして、検討させていただきます。
ありがとうございました!!
この板で副作用という言葉をよく耳にするですが具体的にはどういうことでしょうか?
>>561 関数や式が値を返す以外の仕事をすること
* printf が文字列を標準出力に出力する
* 代入
なんかが副作用の代表格
>>560 さんとはちがうんけど
興味あったからググってみたんですががオフセットってなんぞやですか?
>>564 何かの先頭からどれだけ離れているか
構造体メンバのオフセットなら構造体の先頭からメンバが何バイト離れているか
>>561 int i = 0;
hoge(i++, i++, i++);
やっぱ本って買った方がいいの?webの学習用ページじゃダメ? 後者でいいって人はお勧めのサイトお願いします
言語は何だよ
QueensEnglish all right?
結局は何か本を買うことになるだろうが 何がわからないのかわからない状態で買わない方がいい
いまどきの若いひとは 環境やツールが便利になった反面 選択肢が多過ぎてかわいそうだな
>>568 人それぞれ学習スタイルは違うので、人によるとしか言えない。
一冊の本をボロボロになるまで読むタイプの人は買ったほうがいい。
紙がいいか電子媒体がいいかだが、これは場合による。
人間の記憶力は、視覚触覚聴覚嗅覚味覚とかと関連付けられた時に強く発揮されるということがある。
俺は書いてあったことを思い出す時に、ページのどの辺に書いてあったかをきっかけにしたりする。
Web だと構造がフラットだから、ページ中の位置関係ということでは少し情報が少ない。
電子媒体の利点は検索性。
学習スタイルの話に戻るけど、俺は未知の分野の本を読むときは、毛色の違う三冊を選んで買うようにしている。
で、分からないところを分からないまま読み通す。
すると分からないところが分かるようになり、三冊のうちの、その点について詳しかった本を読み直したり、もっと目的に合った別の本を選べるようになる。
三冊読む学習法は、別に買わなくてもいいし、紙の本じゃなくてもいい。
電子媒体でもいいし、図書館で読んでもいい。
やる気の維持が一番大切だから、自腹を切るとか、図書館でノートにメモするとかの仕掛けがあった方がいいかも。
そういうまとまった文書を読む代わりに、サンプルを改造しまくるような学習法もあるよ。
perについて質問です サブルーチンの中で定義された変数はサブルーチンを抜けるとどうなるんですか?
576 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 13:23:47
すみません、伺いたいのですが、nasmの初歩的な質問はどこですればいいのでしょうか? アセンブラの質問スレが見つからなかったので・・・
>>576 今は丁度良いスレが無さそうだ。
試しに質問を書いてみ。
579 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 17:42:36
>>577 ありがとうございます。
DOSプロンプトで文字列を入力して、それを出力しようと思うのですが上手くいきません。
たとえば、schrodingerと入力すると、mchrodingerのように出力されてしまいます。
;nasm *.asm -fobj;alink *.obj -oEXE
segment code
..start:
;initial task
mov ax,data
mov ds,ax
mov ax,stack
mov ss,ax
mov sp,stacktop
;output string
mov dx,@output
mov ah,09h
int 21h
mov dx,@ret
mov ah,09h
int 21h
;input string
mov dx,@str
mov ah,0ah
mov byte [@str],10h
int 21h
(次のレスへ)
580 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 17:44:45
;output string
;mov dx,@str2
;mov ah,09h
;int 21h
;mov dx,@ret
;mov ah,09h
;int 21h
;out put string which you input
mov dx,@str+2
mov ah,09h
int 21h
;exit
mov ax,4c00h
int 21h
segment data
@output : db 'input string :','$'
@str : db 10h,0,'abcdefghijklm$'
@str2 : db 0dh,0ah,'you input the string:','$'
@ret : db 0dh,0ah,'$'
segment stack stack
resb64
stacktop:
>>578 すみません、過疎化してるみたいなので、こっちで質問してみます。
581 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 17:47:01
ごめんなさい、へんなコメント入っちゃいました。 変なコメントは無視してください。
582 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 19:50:29
mov dx,@str+2 mov ah,0ah mov byte [@str],10h int 21h
583 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 20:08:20
>>582 上手くいかないです・・・
schrodinger
と入力したら
aschrodinger
と出力されてしまいます
ah=0ahのdos割り込みは
ds:dxが示すアドレスから3バイト目の位置に文字列を入力するらしいのです
ds:dxの示すアドレスをたとえば@strとすると@strは
[@str]ユーザが定義できる、入力文字数
[@str+1]実際に入力された文字数
[@str+2]これ以降に、実際に入力された文字列
となるらしいのです。
schrodingerは10h文字以内だからちゃんと表示されていいはずだと思うのに、勝手に違う文字列になって表示されてしまうのです
>>580 最初の質問を見て、
・nasm 特有の問題なのか
・x86 特有の問題なのか
・DOS ファンクションコールの問題なのか
が判別付かなかったので、質問を書いてみよと言ってみた。
それは多分 INT 21h のお作法の問題だと思うので、多分ここ↓が詳しい。
懐かしのMS-DOSプログラミング
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1271821343/l50 今後のためにも debug.exe の使い方を調べてみるのもいいかもしれない。
で、テストして無いから間違ってたら申し訳ないけど、@str の問題だと思うよ。
多分最初のケースでは schrodingerlm と表示され、583 では abschrodinger と表示されたんじゃないかな?
ah=09h に渡すのは、schrodinger$ であるべきなんだけど、$ を埋め込むコードが無い。
手っ取り早く直すには、@str を db 10h, 0, '$$$$$$$$$$$$$$$$$' としたらよい。
今回の件には関係ないけど、@str の文字列バッファが 14 文字分しかない。
バッファ長は、実際に上書きされてしまう長さであって、先頭 2 バイトの管理領域は含まない。
さらに、$ を埋める分を考えたら、17 文字分確保しておくべき。上の例は $ を 17 個並べてある。
@str 全体では 19 バイトとなる。
585 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 20:49:46
>>584 分かりやすい解説ありがとうございます!
そのやり方で上手くいきました
ただ、最初のケースだと'schrodingerlm'ではなく'mchrodinger'と表示されてしまいます
>>583 では'a?schrodinger'(?は変な四角っぽい文字)と表示されます
debugも勉強してみます
プログラミングするとき 内容によって左端からの行間をtabで開けたりするようだけど、 この行間の意味って後で見やすくするためでしょうか? いまいちどんな理由で行間が開いてるのかわかりません。
>>585 CR (0x0D)
LF (0x0A)
について勉強してからまた来てね
排他制御に関しての質問です 今読んでいる参考書には異なるスレッドから同時に同じ変数をインクリメントすると競合が起こるという例が載っていたのですが、 片方のスレッドが読み込みのみ、もう片方が書き込みのみを行う場合競合は起きないのでしょうか?
それだけの情報では「起きないとは言えない」としか言えない 本文にあるか演習問題になっているはず
>>589 片方が書き換えてる途中で
もう片方が読むとデータが壊れてるケースがある
そこら辺はトランザクションの分離レベルなどデータベースの排他制御について学ぶと より理解が深まると思う。
>>587 ありがとうございます。勉強になりました。
594 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/04(火) 09:45:56
メソッドを調べてもそれがでてません。こういうときはどうすればいいんでしょうか? 使用言語はRuby1.91です。 調べたいメソッドは <<= です。教科書のプログラムでは h<<=1 と書かれています。リファレンスは引いたのですが、ありませんでした。 ググりましたが出ません。 よろしくお願いします。
>>594 h のクラスがわからないと答えられないよ
前後のプログラムも載せておくれ
h <<= 1 は h = h << 1 と同じ意味。 代入演算子は検索しにくいから自分も詰まったな
h<<1だけで通用するのに h <<= 1とかh = h << 1とかする意味不明
600 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/04(火) 17:24:42
みなさん、回答ありがとうございます。
以下長文になってしまいました。すみません。
>>595 これはイコールがないので・・・597さんをみて、わかりました。
ありがとうございます。
>>596 ちょっと長くなるのですが、以下です。
def hash(s)
h = 0
s.each_byte() do lchl
h ^= ch
h <<= 1
end
h % TABLE.size()
end
>>597 なるほど!
>>598 そうなんですよ、この教科書は初心者には使いにくいです。
>>600 その場合、h << 1 は不可。 h = h << 1 または h <<= 1 とする必要がある
なぜなら h << 1 は「 h を左に 1 ビットシフトして結果を捨てる」
h <<= 1 は「 h を左に 1 ビットシフトして結果を h に代入する」という意味だから
ちょっと慣れれば「 h を左に 1 ビットシフトする」と読める
あと何レスにもわたってコード貼る場合は
http://codepad.org/ 使えってなるけど
そのくらいなら全然長くないよ
以下 loopyなループ === 開始 ===
まあまあw
C:\>irb irb(main):001:0> h = 4 => 4 irb(main):002:0> h << 1 => 8 irb(main):003:0> h => 4 irb(main):004:0> h <<= 1 # h = h << 1 => 8 irb(main):005:0> h => 8 値捨ててるじゃん
return h << 1 のときは?
ク ク || プ / ク ク || プ / ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / _____ // / // . / l⌒l l⌒l \ )) ____ . / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ / ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l )) | ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 || |. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ >〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ / / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
新しくできたオブジェクトへの参照がない ということが言いたかったとか
そういう話じゃなくて、「捨てる」という表現が笑われてるんだよ
>>610 わざわざそういう発言をするのは、揚げ足を取られることに性的快感を覚えるとか、そういう理由があるの?
例えば大昔の一部の C コンパイラには戻り値を使用しないことを明示するために (void) でキャストしないと警告が出るものがあったが、
そういう場合のことを戻り値を捨てると表現していたので、代入もされず実引数として何かの関数に渡されもしない値を「捨てる」と表現しても
何の問題も無いと思うよ。
601の説明は面倒になって端折っただけで悪気は無いと思うが、あまりに舌足らずで実刑に値すると思う。
おまいら printf() の戻り値はどうしてる? 捨ててる?
(;´Д`)もうやだこのスレ
コンパイラじゃなくてlintが警告出してただけじゃなかったっけ
C++での質問です。 大きな数字などを扱う場合なども含め 処理系でもっとも自然なバイト長で確保する静的メモリの確保をするint型は あまり使うべきではないのでしょうか? 一応32bitマシン以外への移行性は考えていないのですが、 なるべくはlongなどを使うようになれておくべきなのでしょうか?
なんでそう思ったの?
>>615 場合によるが、ほとんどの場合は int を使っておくべき。
16bitから32bitになったとき 「これからはintとlongが同じ長さだ」 と言ってあらゆる場所でlongだけを使い始めた馬鹿がいた
ずっと前から疑問に思ってたんですが、 JSでプログラムしててそれを保存するときに拡張子をHTMLにしているんですが、なんでJSなのにHTMLなんですか?
>>619 JS は html 内に記述できるスクリプト言語だから。
>>620 本当にありがとうございます。すっきり納得しました
ただ、HTML文書の中で ヘッダ内にlinkタグからJSコードファイルをインクルードする時に その対象ファイルを.jsという拡張子で使う事もできますね。 でも普通そんな事はCSSくらいだけどさ…
え?
<head> ... <script type="text/javascript" src="*****.js"></script> </head> これをHTMLソース内へ。 あとは拡張子を〜.jsにしたファイルにJavaScriptを書く。 これで一応〜.jsというファイルが使用可。 だがこれはあんまり意味ない希ガス…
急にレベル低くなったな
626 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 02:53:38
定命の生き物に >625 ほどのレベルの投稿はできないのだから仕方ない。 いけとし生きるものは全て 625 に感謝しながら生きております。
ここで質問していいでしょうか
知りたいことは、インターネットのURLそのものを検索するためのプログラムを組むことは出来るか、です
そのためのプログラム言語は、何がいいのかもあわせて知りたいです
例ですが、こういうのです
↓これはグーグルのトップページですが
1.
http://www.google.co.jp/ グーグルについてを押すと以下のページになります
2.
http://www.google.co.jp/intl/ja/about.html これは公開されている部分なのですが、隠しページなどを検索したい(グーグルのではありません)ので、
1.の後に続いている2.の「intl/ja/about.html」この部分が不明だとして、その不明部分を検索するプログラムを作りたいと思っています
その場合に、まず、上記のような検索プログラムは可能かということ
可能であれば、どの言語でプログラムを組むのが適しているかということ
上記2点を知りたいです
また、参考になるページなどもありましたら、紹介いただけるとありがたいです
よろしくお願い致します
超初心者&教えて厨です anciCとCとC++とC#って何が違うんですか? あと、全部C言語だと思っていいんですか? C言語のコンパイラ入れようと思ってるのですが、違いがわからなくて困っています…
>>627 つ[WebProg板]
但し、当てずっぽうで探すのは難しいと思うよ。
>>628 CとC++とC#はそれぞれ違う言語。
一般的に、C専用コンパイラは殆どないのでC/C++は同一視しても構わないが、
C#はかなり異なるので要注意。
Cには所謂レガシーCとC89/90とC95とC99がある。
Cの後の数字はそれぞれISOの年号の下二桁。
レガシーCは俗にK&Rとも呼ばれる、今では余り勧められない仕様。
所謂ansiCと言うのはC89またはC90のこと。
C95のことをISO-Cと言ったりansiCと言ったりする場合もないではない。
C99になると、C++で導入された記法の転用を含めてかなり拡張されているが、
それと知って使うのでなければC89とも互換性は担保されている。
C++は今後C++0xと呼ばれる次期仕様が待っているが、余り意識する必要はない。
C#はCともC++とも異なり、CライクなJavaと思ってもそれほど問題はないだろう。
Cを使いたい理由がはっきりしていれば、後はみんながお勧めを書いてくれるだろう。
>>628 コンパイラはVisualC++使えばいいよ。
>>629 >>630 ありがとうございました
そちらの質問スレッドに行ってみます
あるキーワードを打ち込んでそれに近いといった感じのを作ろうと思っているので
イメージとしては、エクセルで文字列があって、そこにたとえば「abcde」で始まるもの、とかそんな感じでやりたいと思っています
とりあえず、webProg板にいってみます
ありがとうございました
>>632 ACCSが編み出したインターネットノーガード戦法で逮捕される。
634 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/10(月) 17:40:14
シェルスクリプトから起動するC++のプログラムをデバッグするにはどうすればいいですか? kdgbを使っていますが起動スクリプトを開くと実行可能形式ではないと怒られます。
file ./hoge
>>629 >>631 レスありがとうございます。
ややこしいことを丁寧に…(´・ω・`)
取り敢えずコンパイラ入れてみることにしますた。
どの言語やったら女にモテますか?
イタリア語。
639 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/10(月) 22:24:39
#include <stdio.h> int main(void) { printf("警告です!!警告です!!\n\a"); return 0; } これのどこが間違ってるのでしょうか?教えてください。
間違いは特にないが \a でビープがなるかどうかは環境次第 \a が \n の前にあるけど、 バッファのフラッシュはプログラム終了時に行われるから大丈夫なはず
641 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/10(月) 22:34:13
>>640 正しくプログラムが作成してあるのであれば
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
の行のあとに、表示(出力結果)があるはずです。
これの意味がわかりません。
出力結果は、「ソリューションのビルド」のことじゃないんですか?
>>641 ビルドとはコンパイルのこと。
実行は、コマンドプロンプトからできたexeを実行しろ。
[F5]とかexeをダブルクリックとかでもいいけど、
画面が一瞬で消えます、とか言うだろ?
643 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/10(月) 22:42:22
>>642 すいません。
出力結果のことがわからないんですが…
>>640 >\a が \n の前にあるけど、
それを言うなら「後」だろ。
>>641 環境くらい書こう。恐らくVisualStudioだろうけれど。
1. どこを参考にしてプログラミングしてるのか晒す 2. char buf[1024]; printf("警告です!!警告です!!\n\a"); gets(buf); return 0; とかしてしのぐ 3. VSはひとまずおいといてVisualStudioコマンドプロンプトとテキストエディタでプログラミング お勧めは3
>>647 getcharが思い出せなかったので悪い横着をしてしまった
ごめんちゃい
普通 kbhit();
kbhitは標準関数じゃねーぞ
652 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/11(火) 01:47:06
流れを止めてしまったら済みません。 perlの質問をお願いします…。超初心者なのですが…。 $price_A=200; #商品Aの値段 $price_B=300; #商品Bの値段 $tax=1.05; #消費税(5%) #合計金額の計算 $sum=($price_A+$price_B)*$tax; #結果の出力 print"合計金額=",$sum,"円\n"; これで、構文確認ソフトでエラーが出ます。どこで直せば良いのでしょうか…。 御手隙の方、是非アドバイス下さい。
>>652 $tax=1.05;のあとに全角スペースが入ってるよ
慣れるまでは全角スペースやタブなんかが目に見えてわかるエディタを使うべき
654 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/11(火) 01:55:49
>>653 素早いお答え有難う御座居ました。
そうか…全角はNGなのですね、身に刻みます。
エディタも検討致します。
下げます。
全角空白が混ざっている。
>>641 ビルドは実行ファイルを作るだけ
実行しないと表示されるわけがない
あと、このプログラムは一瞬で終わるので
デバッグ実行(F5)すると一瞬でウィンドウが閉じられてしまう
getchar(); を最後に入れるか、デバッグなしで実行(ctrl+F5)するべし
今年から大学でSchemeを習い始めた超初心者です。 (define-struct BALL (x y delta-x delta-y)) (define-struct POSN (x y)) 以上のように4つのフィールドを持つBALL構造体とxy座標からなるPOSN構造体を定義しました。 ここで問題が、「BALL構造体データ a-ball から座標位置を取り出し、POSN構造体データとして返す 関数 get-ball-posn を定義せよ」 となっているのですが、“座標位置を取り出す”というのは何を 具体的にすれば良いのか分かりません。セレクタを使用せよという事で良いのでしょうか。 以下は自分で書いてみたのですが、特に3行目のmake-BALLの後に何を引数として入れれば良い のか分からず、とりあえず数値を入れただけで終わってしまいます。間違いを指摘して頂けると嬉しいです。 (define-struct BALL (x y delta-x delta-y)) (define-struct POSN (x y)) (define a-ball (make-BALL 1 2 3 4)) (define p (make-POSN (BALL-x a-ball) (BALL-y a-ball))) (define (get-ball-posn p) (POSN-x p)) (get-ball-posn p) >1
BALL にある x, y から POSN を作って返せばいい
>>660 ええと…つまりどうすれば良いのでしょうか
具体的にお願いします
(make-POSN (BALL-x (make-BALL x y delta-x delta-y))
(BALL-y (x y delta-x delta-y ))
)
こういうことでしょうか
>>645 ありがとうございます。
環境はVisualStudioです。どうにか解決することは出来ました。
これは、皆様のおかげです。
プログラミング初心者のruby学習中のものです。
以下のコードについて質問です。
# encoding: cp932
require"open-uri"
open("
http://codezine.jp/rss/new/20/index.xml ") do lhttpl
File.open("codezine-news.xml","w") do lfilel
file.write(http.read())
end
end
7行目のfile.write(http.read())の意味がよくわかりません。
疑問は2つあります。
まず第一に、httpブロックとFileオブジェクトとfileブロックの関係がよくわかっていないような気がします。
httpブロックのなかのFileオブジェクトにあるfileブロックを使っているということでいいのでしょうか?
第二に、read()の意味がよくわかりません。リファレンスの中には「self.open(options={}).read と同じです。
このメソッドによって返される文字列は OpenURI::Meta によって拡張されています。」
と書いてあるのですが、意味がわかりません。結局、このライブラリでのreadはどのような機能を持っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>663 ruby 触ったこと無いけど、
http で、そのURLからデータを read() して、
file に write() しているとしか思えない。
>>661 > 「BALL構造体データ a-ball から座標位置を取り出し、
> POSN構造体データとして返す関数 get-ball-posn を定義せよ」
BALL 構造体データ(インスタンス)を受け取って
その BALL インスタンスから x と y を取り出し
その x と y から POSN インスタンスを作成して呼び出し側に返す手続きを定義しろってことだよ
>>663 第一については、まず基本がこれ。File.open に渡しているブロックの内側から外側の変数 buf にアクセス
buf = ''; File.open(FILENAME){|f| buf = f.read() }
ネストするとこうなる。内側の File.open に渡しているブロックから外側の src にアクセス
File.open(SRC){|src| File.open(DEST, 'w'){|dest| dest.write(src.read) } }
>>661 は、これの外側の File.open が open-uri で拡張して URL も開けるようになった open の呼び出しに変わっただけ
第二については、読むところが違ってる。open-uri の Kernel.open ってところを読んで
>>573 亀だけど一言いいたい
大抵の参考書は買わなくても勉強できるけど、
本買った方がいい理由は(ある程度)間違っておらず、まとまった情報源だから
プログラマとしての理由はそれくらいだろ
昔は本の質も良かったと思うんだけど 最近はなんか出鱈目な本も平気で出版されてるよね
昔からあった気がする
670 :
573 :2010/05/12(水) 14:30:11
>>667 俺は、人それぞれ、自分に合った学習法は違うと主張しているのだが、
それを否定しているのか?
573にある俺の記憶法を虚妄だというのか?
何を否定して何を主張しているのかが曖昧で分からん。
口調からして、ただの補足ということではないよね?
>>668 90年代始め頃にはすでにひどかった。
昔の本が良かったと思うのは、版を重ねて訂正が繰り返されたものばかりを
読んでいるからでは。
そういう、版を重ねた本は、評判が良かったから長く売れているのだろうし、
質が高いとしても不思議ではない。
わざわざ昔の無名の本を探して読まないでしょ?
よくわからない
>>667 にそこまでムキにならんでも、とは思う
確かにいまどきの本の信頼性の低さは目に付くが webの情報のいい加減さに比べたらマシだと思う あれ?webの方がマシかな? 嘘を嘘と見抜けないひとはどっちにしてもダメだよ
>>664 >>665 回答ありがとうございます。
665さんが紹介してくれた板に行こうと思います。
>>670 自分に合った学習方法がとか、質問者は聞いてないだろって話だよ
どっちがいいの?
本の場合は探す労力が少ないよ
でいいじゃん
あんたの勉強方法にケチ付けてるわけじゃない
むしろどうでもいい
超初心者スレで喧嘩すんなよ情けない
>>672 最近の本でも良い本はやっぱりある
ゆとり仕様とか言われるかもしれんが
分かりやすく体系的に書かれてるやつが多い気がする
VisualStudioです。助けて ・キーボードから2つの整数を読み込んで, それらの「和, 差, 積, 商, 余り」を計算し整数として計算結果を画面に出力する プログラムを作成せよ。 ・キーボードから円の半径を小数として読み込み, その円の直径, 円周, 面積, 更に同じ半径をもつ球の体積を計算して表示する プログラムを作成せよ。 わかりません。問題集の問題なんですけど、初心者の私にはプログラムがわかりません。 お願いします。
まず言語(C#とかVBとか)を調べる。Visual Studioは言語じゃない。 で、当該言語の宿題スレがあるのでそこで質問すれば良いよ。
言語は? VB VC# VC++ F# どれ?
C++です。
プログラム以前の質問ですが。 今までフリー、シェアの一般公開されてるソフトを利用していましたが、 自分が本当に使いたい機能がない不満が出てきて悩んでます。 この場合、1からプログラムを学習して自作するのと、 誰か他の人に作ってもらうのとは、 どちらが早いですか? ソフトはテキストエディタに近いものです。 おおざっぱな概要は作ってあります。 自分はエクセルマクロなら作った経験がある超初心者です。 プログラマにツテやコネはありません。 頼む場合はネットで探すことを考えてます。
そりゃプログラム書いたことないんだったら 他人に作ってもらった方が早いだろ 金で時間を買うんだよ
金払って誰かに作ってもらうのが最速
>>682 エクセルのマクロが組めるだけの初心者を超えた経験があるなら
自分で何とかしてもいいんじゃね?
テキストエディタの複雑さをなめんな
メモ帳だったりして。 プログラムの教材とかで、たまにメモ帳あるよね。 あと電卓とか。
ありがとうございます。 どこかで依頼できる場所を探してみます。
概要があるなら晒してみ。 エディタのマクロで実現できるレベルかもしれないし。 # 欲しいものはawkでしたなんてことになったら大笑い。
ソフトウェア板に該当スレを見つけましたので、そちらで概要晒してみます。 自分の質問はどうみてもスレ違いでした。 ありがとうございます。
ここまで Emacs や xyzzy なし
>>668 昔より今の方が翻訳本はいいのがいっぱい出ている気がする。
国内の本は相変わらずどっかの劣化コピーの初心者本ばっかりという感じがするけど。
ただ、でたらめな本が増えても一緒にいい本が増えれば、選択が増えるので歓迎。
ただ、今はどんな本でもほとんど3年で無くなってしまうので、
図書館でいい本を見つけても手に入らないとか言うことがままある。
昔の翻訳本は日本語が怪しいっていうか、日本人のプログラマーがちゃんと監修しろよ、 って思うようなのは多かった気がする。今でもそういうの見かけるな。
694 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/13(木) 12:22:05
キーボードからCのソース・プログラム名(fname.c)を入力し、そのプログラムの行番号付 テキスト・ファイルを、別名のファイル(fname.txt)で表示するプログラムを作成せよ。ただし、 ファイル名のfnameの部分は共通にせよ。 上を教えてください。 お願いします。
キーボード入力 ファイル入力 文字列加工 ファイル出力 この4つわかればなんとかなると思うけど、どれがわからない?
696 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/13(木) 13:12:55
プログラミングが苦手で全部分かりません・・・。 色々な参考書を探したんですけど意味が分かりません。
苦手な事は得意な人にお金を払ってやってもらおう。得意な事で稼げば良いじゃん。
>>694 #include <iostream>
#include <string>
#include <fstream>
#include <iomanip>
#include <cmath>
using namespace std;
int main()
{
ifstream fin;
ofstream fout("fname.txt");
string path;
for(;;){
cout << "ファイル名を入力してください。" << endl;
cin >> path;
fin.open(path.c_str());
if(fin.is_open()&&path=="fname.c")
break;
}
string line;
int linecount=0;
while(!fin.eof()){
getline(fin,line);
linecount++;
}
int dignum=(int)log10((double)linecount)+1;
fin.clear(); fin.seekg(0,ios::beg); int i=1; while(getline(fin,line)) if(line.size()) fout << std::setw(dignum) << std::right << i++ << "\t" << line << endl; fout.close(); system("fname.txt"); return 0; }
再帰を使ったmodってこれでよろしいでしょうか? int mod(int x, int y) { if(x < y) { return x; } else if(x == 0) { return 0; } mod(x - y, y); }
こんなのを書いてみた int mod(int x, int y){ if(x<0){ return mod(x+y,y); } if(x<y){ return x; } return mod(mod(x,y*y)-y,y); }
>>700 理解はできるけど、その先がわからん。
メソッドとかプロパティとかわからんと覚えられないよね。
最終的には関数のヘルプ見れば何でも分かる人間になれるのか?
IQ80の人には無理です。
>>703 メソッドやプロパティを全部暗記してる人なんていないよ。
分からなかったらその都度リファレンス見ればいいだけだし。
>>705 > メソッドやプロパティを全部暗記してる人なんていないよ。
> 分からなかったらその都度リファレンス見ればいいだけだし。
あれだ、メソッドやプロパティの概念のことだったりして。
基本的なことだけわかってれば、Webアプリみたいなものであれば、
リファレンス見ればどんな言語でも何とかそれなりにできそうな気がする。
APIとかOSのことはよくわかんないけどWebアプリにはあんまり関係ないし。
だからWeb系なんて時給1000円とかの世界なのかな。
キーボードから2つの整数を読み込み, それらの「和, 差, 積, 商, 余り」を計算し 整数として計算結果を画面に出力するプログラムを作成しなさい。 #include <stdio.h> int main(void) { int a,b; //2つの変数の型宣言 printf("1つ目の整数を入力してください:");//入力ガイダンス scanf("%d", &a); //aという変数にキーボードからの整数を読み込む printf("2つ目の整数を入力してください:"); scanf("%d", &b); printf("2つの整数の和は%dです.\n",a+b); printf("2つの整数の差は%dです.\n",a-b); printf("2つの整数の積は%dです.\n",a*b); printf("2つの整数の商は%dです.\n",a/b); printf("2つの整数の余りは%dです.\n",a%b); return 0; } C++で作ったんですが、ビルドエラーが発生して困っています。 どこが悪いんでしょうか?
わざわざかかなくてもわかるものをコメントすんな 逆に読みづらくなる int a,b // 二つの変数の宣言 とかみりゃわかるから
全角空白
何行目でどんなエラーが出たかも見てないだろw
1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(17) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません 1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(19) : error C2065: ' ' : 定義されていない識別子です。 1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(19) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'printf' の前に必要です。 1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(31) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません 1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(31) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません 1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(31) : error C2065: ' return' : 定義されていない識別子です。 1>c:\users\manabu\documents\visual studio 2008\projects\kadai3-1\kadai3-1\kadai3-1.cpp(31) : error C2143: 構文エラー : ';' が '定数' の前にありません。 ビルドです。すいません本当に初心者なんです。
> error C2065: ' ' : 定義されていない識別子です。
>>709 が正解
まあなんというかまなぶちゃん乙 同じ講義受けてる人はそっとしてあげてくださいね
>>713 残念ながら、それ名前じゃないんですけどね
プログラムはどうにか動きました。
ありがとうございました。
あと、最後に
>>713 さんこれは講義とかじゃなくて問題集の奴です。
勘違いさせてしまって申し訳ありません。
716 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 07:02:44
またつとむ君か・・・・あちこちでuser名変更方法聞いてたもんな
つとむはXPじゃなかったっけ
718 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 09:23:01
iPhone用のプログラムを書いています。 あるファイル(例えばtestA.m)から、他のファイル(例えばtestB.m)の関数を 呼び出すにはどうしたらいいのでしょうか? 何となくですが、testA.mにtestB.hをインクルードすればいいのかなと思って やってみたのですが、呼び出しかたがわかりません。 [self (関数名)] とやって呼び出そうとしても、ビルドすると 'testA' may not respond to ~ とワーニングがでて、実行するとアプリが強制終了してしまいます。 よろしくお願いします。
720 :
718 :2010/05/14(金) 13:45:14
>>719 アドバイスありがとうございます。もう一度入門書を読み直してきます。
今、「明解C言語」と「解きながら学ぶC言語」を勉強してるんだけど、 この2冊をマスターしたら中級者くらいにはなれるかな?
722 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 22:42:17
ageるよん!!
>>721 本をマスターしただけでは中級者にはなれない。
こんなことがしたいなあ、と思ったプログラムを
自分で書けるようにならなければ、初心者を
卒業することはできないと思う。
724 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 22:51:07
>>723 なるほど。ハードルは結構高そう。
外国語を一つマスターするより簡単だと思ってたんだけど、道が長くなりそう。
外国語マスターする方が大変
>>721 それ、両方やらなくてもどちらか片方でいいだろう
両方とも出てくる問題はほとんど同じだったはず
マスターしてノコギリとトンカチが使えるようになったかなぐらいのレベル
>>721 中級者になりたかったら初心者用の本ばかり読んでたらだめだろw
初級者、中級者、上級者って、どこが境目なんだよ?
初級者 コピペや改造でアプリが書ける 中級者 サンプル見なくても仕様書だけで自前のソースが書ける 上級者 ドライバ書いたり OS書いたり
連続しているので境目は無い。
確かに明確な境目はないが、「もう初心者とはいえない」という線はあるだろう。 質問するスレを選べるようになれば、とりあえず【超初心者】ではないだろう。
初心者(超初心者含む)の前段階として池沼というものがある エラーメッセージ貼れといっても他人の言う事聞かないやつとか
池沼と初心者は不連続だと思う。
サンプルを元に、コピペと改造でドライバ書いてる人は?w
>>732-733 それは直行する概念だろう。
ネットでフレーミングを繰り返す池沼上級者もいる。
737 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 12:34:29
初級者、とりあえず単機能なら、まともに動く自前のソースが書ける 中級者、大体なんでも書けるが、リファレンスが手放せない 上級者、リファレンスなんか、めったに見ない、すでに頭の中に入っている
言葉遊びは他でやれ
>>726 えー、それじゃ全然じゃん。
もっと勉強しないといけないのか・・・
プログラマなんて一生勉強ですよ
だね。そういう気持になるなら職業にはしないほうが 身のためだと思う。 プログラマで生き残れるのって自分の知識を広げたくて うずうずしちゃう人だけだから。
勉強しないがそういう気持ちにもならないうちの上司は そのうち消えてくれますか
残念ながら会社の組織上の地位と勉強は別の話
上司はその会社でしか通用しないけど一生勉強するプログラマは どこでも通用する
746 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 14:17:06
これからプログラムを勉強しようと思ってる者なんですけど、 まず始めに学ぶのにいい言語は何ですか?
Schemeが良いと思うよ。 言語仕様が比較的小さいし。
外国語とかいうのやめろ 差別にしか聞こえね
749 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 15:28:23
>>747 いきなりCとかJAVAとかは敷居が高いですか?
>>746 ある雑誌に初心者にはVisualBasic、C、Java、JavaScript、PHPのどれかが良いと書いてあった。
何でも良いと思うんだけどマイナーな言語だけは避けるべきだよ。
>>750 その中なら迷わずCかJavaだなあ
個人的にはさらにJavaを落として言語仕様がコンパクトなCか
Schemeは入門書を本屋で買うだけで一苦労なので無い
最初は、低いレイヤをやった方が良いと思うよ。 アセンブリ言語かCを学び、「コンピュータの動作原理」を理解して、 Schemeで、「プログラミング言語」を理解して、 Javaで「現実的なプログラミング技法(設計含む)」を理解するのが良いだろうと、個人的には思う。
753 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 17:29:33
Cを学んぶとPCの動作原理がわかるようになるのかー Cが一番よさそうな感じ。
MITの情報学科以外は1年生で全員Schmemだけどね
755 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 18:09:54
MITの情報学科では何の言語を教えてるのかな?
>>755 昔は「計算機プログラムの構造と解釈(Scheme)」だったけど、
今はPythonだよ。
758 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 18:27:40
Cの次はC++かJavaか。PerlやPythonも気になるが。
>>753 人によるけどCだけじゃ不足
アセンブラやれ(しかも一種類のCPUじゃなくて色んなCPUの勉強汁)
うんこぶりぶりアセンブリ(笑)
761 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 22:27:26
C言語用の辞書のようなプログラムを作りたいんだ 想定してるのは、ファイル操作でtxtファイルを呼び出して 単語の意味なんかを閲覧する 調べたい単語の選択方法としては scanf関数によって入力されたアルファベットを、ASCIIコードとして認識して その大文字小文字を問わずtxtファイル中の頭文字を検索するのを考えてるんだけど こんな事できるの? 特にtxtファイルの頭文字を検索するのとか
763 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/16(日) 22:41:09
>>762 ファイル操作とか文字列の処理とかが結構曖昧だから、可能かどうかの判断が出来ない
とりあえず作ってみようと思いますはい
久しぶりにハードウェア寄りな海外案件つまんだけれど 今ってMIL記号の容姿も変わってるのね。読んでも頭に入らないや。なんだ?このヘンテコな絵は・・・。
>>746 独学なら、何をやろうが九割以上の確率で飽きる。
JavaScript とか Excel VBA なら、中途半端な知識でも、将来役に立つこともあるかもよ。
>>761 strcmp() と qsort() と bsearch() を調べてみなさい。
>>746 まず始めにおまえが作りたいものは何ですか?
子供
つ なでしこ
Web系ってやっぱり底辺ですか? いまや案件では一番なので仕事はありそうなのですが。
ITバブルがもうすぐはじけるから 底辺のプログラマーはみんな職を失うだろうな。
>>765 VBAはいいよな
エクセル使わない業務はまずないし
マイクロソフトに依存して生きるなんてまっぴらごめんだね。
>>769 労働環境は底辺だけど、向上心があるなら将来性はあるよ。
将来性というのは Web 系の受注環境ではなく、説明は難しいけど、アンテナの感度とか起業のしやすさとか。
底辺偽装請負よりはいいけど、まともな会社と比べると駄目。
ただ、楽しいし、好きならいいんじゃないか。
あーあ、これだからPHPerは。
とりあえず非初心者がここでグダグダ言ってるのはすごいみっともない
776 :
773 :2010/05/17(月) 22:09:03
>>774 Ajax/RIA の話だと思ってたんだけど。
>>775 グダグダの定義を。775は違うということ?
777 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/18(火) 01:51:14
Cの勉強が終わったら、アセンブラの挑戦してみよう。 コンピュータの動作原理を知らないと、どうもすっきりしない。
>>778 この表紙なら、普通の表紙との2バージョンあってもいいよな
この表紙じゃ俺には購入は無理だわ
ベストセラーだから今更気にする必要もないと思うが
カバーを裏返すといいことがある
語りたくてたまらないことがあって質問する人は伸びない
必要なからじゃね?w
これの実行結果が4.4000000になる理由がわからない・・・ #include <stdio.h> int main(void) { double data[] = {1.1, 2.2, 3.3, 4.4, 5.5, 6.6, 7.7, 8.8, 9.9}; double *x; x = data + 5; printf("%f\n", x[-2]); }
data[0]=1.1 data[1]=2.2 data[3]=4.4 data[5]=6.6 x=data+5で x[0]=data[5]=6.6 x[-2]=data[3]=4.4 なにがわからない? 4.4って書くはずなのに4.40000000000000000 になってるのがわからない? それともdata[1]=1.1とか、配列の番号が1から始まるtお思ってるとか?
忘れてた。 main関数がint main(void)なので 最後にreturn 0を入れたほうがいいよ。 関数はかえり値を入れるべ
>>786 x[0]=data[5]=6.6 ←になることがわからなかった
ありがと
C言語の[ ] は所詮たしざんだよ data[5]ってのはdata+5と同じと考えればいい。 本当は*(data+5)だけど。 そう考えるとx=data+5ならx[0]=data[5]になるのは小学校1年生の算数レベル。
>>771 CSV出力したデータを自動整形して他アプリに食わせて連携させたりとか、
最終的には自動化できればいいことではあるんだけど、色々事情がある場合も
あるんで、ExcelVBAでちょっとしたアプリ造って穴埋めすると便利だよね。
>>789 data[5] = *(data+5)
はわかってたけどdata+5で*(data+5)ってこと知らなかった・・・
勉強不足が浮き彫りだなorz
何言ってんだw
793 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/19(水) 22:04:23
このスレでいいか分かりませんが、質問させてください。 OS Windows XP SP-3 ACCESSを使ってシステムを作っています。 サーバー上にデータが入っているmdbを置いていて、リンクしています。 現在テスト段階なので、テーブルには110件程のデータが入っています。 そのテーブルを一覧表示するのですが、サブフォームを使用しています。 全件表示する際に1.8秒程かかっています。 原因を調べたところ、 サブフォームをオープン ↓ サブフォームにsqlをセット ↓ サブフォームを保存して閉じる という処理の、保存して閉じる部分で1.5秒程かかっていました。 なぜこんなに時間がかかるのでしょうか? ローカルに置いているmdbは閉じる度に最適化しています。 このシステムを作る際に参考にした全く同じ構造のシステムがあるのですが、 そちらはこういった現象は起きていません。 ずっと調べていて原因不明です… 新規mdbを作って、インポートしても同じ現象が起きました。 分かりにくいとは思いますがよろしくお願いします。
同じ環境で片方だけ違うの? そもそもサブフォームを保存する必要ってないんじゃね 参考にしたシステムでも保存してるのか?
795 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/19(水) 23:21:51
Cの次にC++を勉強しようと思ってるんだけど、C++はCより難しいのかな? それとも簡単??
>>795 たとえば、オブジェクト指向を使って楽をする人もいれば、
オブジェクト指向で苦労している人もいる、みたいな?
ある程度大きな構造体つかってたら オブジェクト指向的なことしたくならん? 特に変数を直接勝手にいじられるとか嫌じゃね?
>>795 規模が大きいという意味では難しい。
理解が容易かという意味で言えば人による。
799 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 00:13:23
>>794 さん
ありがとうございます。
同じ環境で片方だけ違います。
サブフォームを保存する理由は、
画面上で入力された条件のsqlを作成
↓
サブフォームを開いて、sqlをセット
↓
サブフォームを保存して閉じる
↓
検索フォームのサブフォームのオブジェクトソースに保存したサブフォームを指定
という流れで処理してるからです。
参考にしたシステムがそういう風にしていました。
800 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 00:35:57
TRON開発の坂井健って実際どうなの?? 毀誉褒貶が激しい人物らしいけど。
>>799 SQLでもいいんだけど、クエリなりでテーブル更新とかしたほうが処理的には早い気もする
っていうか表示するだけなら0.3秒で済むんだから、一回ごとにSQLで抽出が早くなるんじゃね
置いといて、現状の問題点はそれだけだとわからん
新規にインポートしたっていうのは、元のシステムからか、作成したシステムからかどっち?
いらないマクロ実行してるとか、端末変えてやってみるとか位しか
>>800 それは初心者に正確に伝えることが難しい話題だ。
自分の興味のある側面から、相応しいスレで聞くといい。
試しにここで、どんな側面について聞きたいのかを書いてみるのもいいだろう。
書いてみるのもいいだろうね。
>>793 実はハードディスクが壊れる寸前だったりして
>>795 C++ は元々は C の拡張なので、覚えることは C よりは多いと思う。
でも、それはプログラムの表現力を上げるためなので、
マスターするのは難しくとも、覚えてしまえばプログラミングは容易になると思う。
容易になると思うね。
>マスターするのは難しくとも、覚えてしまえばプログラミングは容易になると思う。 C/C++に限らず何にでも言える罠
あとはコードの最適化とか構造化をいかにうまく使うかくらいだね
809 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 18:29:44
プログラミングはとっかかりが難しいというか、敷居が高いというか・・・ とりあえず、坂村さんの『痛快!コンピュータ学』は面白かったです。
オペレータ上がりのサーバエンジニアなんですけど プログラム経験がないので身につけたいです。 PG経験のある先輩からJAVAかVBスクリプトをと オススメされたんだけどどちらが有用でしょう? それから、具体的に0から本で勉強するのだと思うのですが 「お、おれはプログラムができる人になった」というような 開眼のタイミングがあるのでしょうか? ちなみにshell、perlとVBAならできます。 PGの方々から見たら読めたもんじゃないでしょうが。
>>807 容易さはC++>Cだろ
RAIIおいしいです
JavaかVBスクリプトなら断然Javaをすすめる
>オペレータ上がりのサーバエンジニア これの延長で行くならVBスクリプト そうじゃなければJava
Schemeの課題なのですが、 リストLと数nを引数として受け取り,nをLの末尾に追加する関数add-to-tailを定義しなさい. ;; (add- to-tail (list 0 1 2) 3) should return (list 0 1 2 3) 今回の授業ではlistの扱いを学び、再帰関数作成を主に扱っていたので、おそらく再帰関 数を用いて作成せよ、という事なのでしょうが、全く糸口が掴めません。 restやfirstしか教わってないので、この二つを用いてadd-to-tailを組むにはどうすれば良 いのでしょうか。何かヒントのようなものをお願いします。 ちなみに、色々ググってみたら、append手続きというものを使えば一応は出来たのですが、 再帰関数を使っていないので、おそらく評価して貰えないと思います。
>>814 1 リストLが()だったら(n)
↓
2 そうでなかったら(first L)と(rest L)に分ける
↓
3 (rest L)の後ろにnを追加
↓
4 consで(first L)と3をつなぐ
参考書つまんね
817 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 22:23:42
言語はC++ 3つの整数をキーボードから読み込んで, 最大値と最小値を出力しろ ↓出力 整数を入力してください:6 整数を入力してください:8 整数を入力してください:4 最大値97最小値97 最大値と最小値が97になるんだけど、なぜですか?
しるかwww 俺らはエスパーじゃないんだから コードくらい書けよw
819 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 22:25:32
プログラム[前半]↓ #include <stdio.h> int main(void) { int a,b,c; int max,min; max = 'a'; min = 'a'; printf("整数を入力してください:"); //入力ガイダンス scanf("%d", &a); //キーボードからの入力 printf("整数を入力してください:"); scanf("%d", &b); printf("整数を入力してください:"); scanf("%d", &c); printf("最大値:%d", max); printf("最小値:%d", min);
820 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 22:26:40
if(max<b){
max = b;
}else if(max>b){
min = b;
}else if(max<c){
max = c;
}else if(min > c){
min = c;
}else{
max = a;
min = a;
}
return 0;
}
>>818 すいませんコードです
だからscanfを使うなとあれほど(ry
max = 'a'; min = 'a';
823 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 22:30:10
釣りはスルーで
>>810 シェルスクリプトや perl や VBA ができるのは超初心者といわない。
どの言語がいいとかじゃなく、目指すキャリアを先に決めなさい。
その経歴なら、すぐに偽装請け負いの会社に PG や SE で入社できるから、
とりあえず OJT ということで、たまたま配属されたプロジェクトで必要な言語を
覚えればいい。
その前に、社内に部署変更の制度があるなら人事の人に相談してみなさい。
で、こんな厨房よけの防波堤のスレではなく、該当部署の人に助言を貰いなさい。
>>819 min, max を計算する前に表示している。
>>812-813 レスどうもありがとうございます。
サーバといってもUnixが多いので心情的にJavaが優勢な感じでした。
もうちょっと検討してみます。
>>825 確かに右も左もというわけではありませんが
できると言っても動くという程度で
いずれも長年の経験による力量はありません。
また、JavaやVBスクリプトも業務に必要という話ではなく
あくまで自分のスキルとして身につけたいだけです。
言語経験が皆無だと理解できないことも多くて。。
そんなわけで宜しければ
>>810 の三段落目なんかにも
お答え頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
そりゃ、
'a'はchar型で
Unicode一覧で0x61、つまり10進数なら97なんだから
printfで最大も最小も97になるにきまってるな。
てか、この程度のプログラムは初歩の初歩だからさすがにできないとまずいなぁ。
>>817 本なに使ってるの?
いろいろとおかしい。ちょっと突っ込みどころ多すぎる
Unicodeのコードポイントは特定のエンコーディングとは独立してるのに何を言ってるんだお前は
830 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 23:02:10
ありがとうございます。
言われた通りにやったらできました。
>>828 古本屋で買った本です。
古本屋か。 まぁがんばれ
832 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/20(木) 23:22:25
>>815 3の、(rest L)の後ろにnを追加 の部分はどうすれば良いのですか?
後ろにnを追加する手続きが分かれば再帰を使わずに済むのですが
>>827 仕事でも必要でも無いのに独学でやるなら、作りたいものが無いと続かないよ。
作るものが決まったらまた相談においで。
>>832 add-to-tailを使えばよい
再帰の例が教科書かノートのどこかに書いてあるだろ
>>814 はヒントがどうこうという以前に
定義がまったくわかってないようだな
課題がわからない人はたいていそうだ
Scheme丸投げ宿題スレがあればこっちには来なかったのかな
>>827 シェルスクリプトとPerlが出来るならUNIXでシステムプログラミング(C言語)を
やらない手はないと思うんだ
837 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 00:34:02
自分が使ってるCの入門書にはなぜかargvとかが出てないんだが・・・
int main(int argc, char *argv[]); とかするとポインタの配列の説明をしなきゃならないから 入門書では扱いづらいんだと思う どうせ入門書なんて書いてないことだらけなんだから 気にしないで先に進んだほうが吉
839 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 01:14:44
>>834 あ、再帰させるということですかw お陰様で以下の様にして一応実行可能でした。有り難うございました。
(define (add-to-tail L n)
(cond
[(empty? L) (list n)]
[else (cons (first L) (add-to-tail (rest L) n))]
)
)
二択しかないとこあれだけど JAVAならC#じゃね
841 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 08:06:47
>>838 なるほど。
とにかく、今の入門書を速く終わらせます。
どんどん先に進まないと^^;
結局関数呼び出しでなんでもできんじゃねえの?
>>833 やはりそういうものですかね。
挫折しないようにしなければいけませんね。
>>836 お、それはどういったものでしょうか?
C++やC#といったものでいいのでしょうか?
まったく別物?業務にも繋がりそうで興味あります。
「カーネルできますか?」って言われるんだけどそのことかな?
>>840 >>836 さんと同じお考えということかな?
844 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 09:26:51
>>833 自分も、大学の実習についていけなくて初めてやる気になった。
必要に迫られないと駄目なのかも。
845 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 10:31:57
a/g*f ってgf分のaになりますか? それともg分のafですか?
それじゃただの掛け算にしかならないな a/g×f
プログラム初心者です。
>>845 ,846は無線LANですか?
848 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 10:42:29
>>846 ってgf分のaになりますか?
それともg分のafですか?
のどっちですか?
気になるなら()つけろ
850 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 13:57:56
Cを本格的に学び始めて約一ヶ月なんだけど、とにかく難しすぎる。 プログラマーはIT土方とかってバカにされてるけど、ほんと頭いい人たちなんだと思った。
>>850 仕事で一日八時間やれば、22日で176時間。12ヶ月で2112時間。実際は残業でこの五割増しくらいだろう。
そんだけやれば、ペーペーの土方程度にはなれる。
土方だって、普段運動してない奴がやれば、付いていけるようになるだけで二週間とか一ヶ月とかかかる。
どっちも、(仕事として)三ヶ月頑張れば、なんとかやっていけるかも知れないな、と思えるようになる。
授業からじゃ、実際の仕事は想像付かないよ。
で、学生はそれでいいんだ。
起業が新卒を採るのは、新しい血を入れるという意味もあるのだから。
>>850 「頭いい人たち」はプログラマより稼げる職業につくからな
855 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 15:57:30
>>854 そうなの?じゃ、どんな言語を使ってるのかな?
ITドカタだけどC使えるよ
VBなんですが、 Dim se01 As System.IO.Stream = My.Resources.a01 Private player1 As System.Media.SoundPlayer = Nothing player1 = New System.Media.SoundPlayer(se01) player1.Play() というような感じで音声ファイルを再生すると、一回目はちゃんと再生されますが 二回目は「WAVEヘッダーが壊れています」と出てエラーになります。 Stop()やDispose()を入れても変わりません。 どうすれば何回でも再生出来るようになるんでしょうか?
dispose()しないからじゃ
>>857 試しもせずにカンで書き込むが、もっかい再生するときは
streamを取り直さないとダメなんじゃねえの
se01をそのまま使いまわしてない?
860 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 16:34:08
まず、頭の方で Dim se01 As System.IO.Stream = My.Resources.a01 Private player1 As System.Media.SoundPlayer = Nothing を宣言しておいて、ボタンを押すと player1 = New System.Media.SoundPlayer(se01) player1.Play() を実行するようにしていたのですが、 player1 = New System.Media.SoundPlayer(se01) の前にもう一回 Dim se01 As System.IO.Stream = My.Resources.a01 を置くと、再度同じファイルが再生出来ました。 この場合で言うとse01がリソースのポインタ的なアレで、何度でも利用出来ると思っていたんですが その都度やらないといけなかったんですね・・・済みませんでした
862 :
859 :2010/05/21(金) 16:39:20
>>861 「ポインタ的なアレ」というのはある意味正しいんだけど…
内部の動作を想像すると、
SoundPlayerは再生するときにStreamをReadしていって、Stream上の位置が
どんどん進んでいくのよ
で、再生終わったら終端位置にくるだろ
それをそのままもっかい再生に使おうとすると、その現在位置から
読もうとするので当然エラーになるわけ
多分な
864 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 16:44:20
>>863 いいなぁ。俺なんかいきなりCだもん。
もっと簡単な言語からやりたかったけど、仕事上仕方ない・・・orz
>>864 そうだね。次にハンドアセンブルしてたから
Cをはじめたときは何が難しいのかわからなかったね。
組み込み屋とかじゃなくていわゆるIT会社だけど 俺入社した頃の新人教育はやっぱりCだったよ C自体をどんどん使う機会は減っていったけど
867 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 16:52:51
>>865 このスレでも散々言及されてるけど、アセンブリ言語を勉強するのは大事なんだね。
俺も勉強しようかな?
>>687 無駄な勉強などない。しようかな?とか言ってないでするべき。
>>865 アセンブラから C は難しいだろう。
何であんな回りくどい表記法をするのかわからずにさ。
整数値でアドレスがあるんだから、直接逆参照すればいいだけなのに。
あとセミコロン忘れる。
俺の周りは asm -> C で苦労した人のほうが多いが、ネットだと逆みたいだな。
喉元過ぎて熱さを忘れてるんじゃないのか。
というか俺も、昔何が分からなくて分からなかったのかとか、かなり覚えていないもんだけどなw
CPU依存言語のイメージが強過ぎる、アセンブリ言語は。 x86ファミリーとか一般的なやつならおk Cの関数作るとかでアセンブラを使うなどの応用もできます。
871 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 22:55:01
情報系は就職しても長続きせずお先真っ暗ってよく言われるけど、それって 専門とかFラン大の人達だけ? 例えば旧帝とか早慶とかの情報系修士だったらまともな企業に行ってまともな 仕事させて貰えるの? 実際問題どうなの?教授から「難しい職業」って言われたから不安になってきたよ
マ板でやれ
873 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/21(金) 23:44:43
>>871 その辺はどうなんだろうね?
うちの大学にも情報系と電気系があるけど、
情報系の方が就職が厳しいなんて話しは聞いたことないなぁ。
因みに大学は東工大です。
874 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/22(土) 00:51:42
>>873 俺が聞きたいのは就職じゃなくて、その後の話なのよね
就職だけなら、旧帝一工早慶はどこでも強いけど、その後の話。
よくSEは鬼門って言われるじゃない ボロ雑巾のように働かせられるって
それは(こう言ったら失礼なのは重々承知で)Fラン出身でイミフ企業に入った
人達の話で、まともな大学出て一流企業(SONYとか日立製作所とか三菱とか
NEC、etc...)入ったならそういう定説は当てはまらないのかなーなんて
875 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/22(土) 01:30:56
ところで、初心者でも雇ってくれるプログラミングのアルバイトはありますか? 時給は飲食並みでもOKです。
>>875 まかないが出ないなら飲食並みでいいけど。
877 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/22(土) 03:18:39
>>874 プログラマー35歳限界説も日本だけにしかないらしいし。
ようするに体力勝負ってことなんだろう。まさに土方と言われる所以。
>>874 一流大学出身でただのPGのまま終わるなんてもったいないというか、
勉強できるのに自分の人生について考える力がないんでない?
自分はFラン出身でブラック企業にいるけど現場の一流SIer企業の人は
PGセンスはともかくとして頭いいよ。色々な人がいるしピンキリではあるけど。
逃げて転職したらその後は知らないけど、
Fラン出身と違って継続する力はあるから一流企業に居続けるんじゃない?
困ったら二流以下が所属する子会社に投げればいいし。
>>877 プログラマの地位が低いからだな
管理職になれと言われる
一時までよくわからなかったけど、プログラムの根本的な事がわかったらアセンブラ開発さえ超簡単になった。 やっぱりやり甲斐あったな…
883 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/22(土) 15:00:14
884 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/22(土) 17:35:40
グーグルに入って一気に荒稼ぎして、40歳前にリタイア という手もあるのでは?
グーグルに入るには学歴が無いとむずかしいから俺たちには無理だろうな。
>>882 はたぶん勘がするどい奴かな?
やっぱりコツみたいなのがあるんでしょうねw
Googleぐらいになると、逆にそこらへんの一流企業よりかは学歴を気にしない 入社テストが一休さん御用達
888 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/23(日) 00:35:49
>>885 グーグルは最近東大生ばかりを取ってるとか。
まさに死亡フラグですねw
889 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/23(日) 01:36:27
しかし、Emacsはなんでこんなに使いにくいんだろ?
890 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/23(日) 01:49:38
Directxのソースの中で、 #undef INTERFACE #define INTERFACE xxxxx みたいなことをいくつも行っていますが、 これは何のためにやってるのでしょうか?
ハリーポッターが魔法かける時呪文唱えるだろ? つまりそう言うこと
892 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/23(日) 03:28:27
ギガスレイブの呪文じゃドラグスレイブは発動しないってことだな
つまりそう言うこと
お約束 つまりそういうこと 質問に対する明確な解答だな これで分からないってんなら、あたまが悪いか質問が悪いかなにを聞きたいか理解してないんじゃね
INTERFACEを定義するヘッダを作らない理由なら俺も知りたい
>>890 ある名前が既に定義されている場合に
defineで再定義するのは人的エラーである可能性が高いので警告される
次は警告される例
#define N 100
printf("%d\n", N)
#define N 200
printf("%d\n", N)
なので再定義する場合はundefしてからdefineする
なぜ再定義しているのかは知らないから
自分で調べるか詳しい人のいるスレで聞いて
定義されていないかもしれないから再定義している、 というのは決まってるんだが、 ヘッダファイルにしてないのは ヘッダファイルを増やしたくなかったのかね
c#のフォームアプリケーションを作っているのですが、 アプリケーションの起動中は特定のコントロールにフォーカスしている時などではなく、 アプリケーションの画面外(ブラウザやフォルダなど)でのキーボード操作も拾いたいのですが、 どのようにすれば実現できるでしょうか?
Win32APIを使う
C#だとAPIのSetWindowsHookExでWH_KEYBOARD_LLやるのが手軽かな
902 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 02:39:51
>>897 回答ありがとうございます。
実際にソースの中で、INTERFACEを使用してはいないみたいなので
>>898 さんの言っている、ただの区切りかもしれません。
ありがとうございました。
>>895 一言いわせて頂きたいのは、知らないならレスされない方がよろしいかと思います。
いきなりすみません。 「hdr->」 これって何を行うものなんでしょうか
hdrが構造体へのポインタであるときにその構造体のメンバを参照するのに使う
struct person{ int age; char* name[10]; } があったとしてw 普通はこう struct peroson Taro; Taro.age=15;Taro.name="Taro"; だが struct person* Taro; と書いて、Taro=なんとかへの参照 にしたときに Taro->age=15 みたいにかける
↑ひどいな
}の後ろの;忘れる香具師は素人
char* name[10]; なのに Taro.name="Taro"; は無い罠 つっこみどころ満載っていうか釣りだろ 初心者スレだから訂正しておくよ struct person{ int age; char name[10]; }; があったとしてw 普通はこう struct peroson Taro = {15, "Taro"}; だが struct person* Taro; と書いて、Taro=(struct person*)malloc(sizeof(struct person)); にしたときに Taro->age=15; みたいにかける
(struct person*)malloc(sizeof(struct person)); なんぞこれwwwwwwwwwイミフ
910 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 10:35:46
int a[2][3] = {{2, 3}, {4, 5}, {6, 7}}; int a[2][3] = {{2, 3, 4}, {5, 6, 7}}; これってどっちが正しいのですか? それは、どのような理由なのですか? 以上、宜しくお願いいたします。
912 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 11:40:03
>>902 > 一言いわせて頂きたいのは、知らないならレスされない方がよろしいかと思います。
それは質問者が言うことではない。
解決済みだから良かったが、質疑応答中に掻いてたらフルボッコだぞ。
>>904 &hdr の操作が参照で、 hdr-> や *hdr の操作は逆参照(derefference) というので覚えておくといい。
知らないと英語の文章を読むときに混乱するかも知れない。
>>913 誠実に回答しろと言ってるわけではありません。
意味のない問答で指摘されると躍起になる方もいますので
それは誰にとっても不利益になると思ったからです。
わざわざ言ったのは悪かったと思ってます。
いや、どんどん言って良い。 知らないのに横から口を出してgdgdにする自称回答者が多くて困る。
まあそんなの見ると知ってても回答したくなくなるし 適当なこと書きたくなるけどな
>>910 上だとコンパイルエラー出るから下が正しいんじゃないかな?
>>910 int a[2][3]は、intの3個の配列の、2個の配列だから。
916 いや、紳士的対応だし、実際に書いたのは解決後だし、913のレシの方がまとはずれではないか 913は913で、確かに一理あるんだが
わざとデタラメな回答をして 質問者を惑わす。 実はそれこそが自演であり、 間違いをただす正答厨を誘発する
>>922 俺もたまにやる
924 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 18:51:39
かつて正しい2chの歩き方っていう本があってだな(ry
本来両者が気をつけるべきこと やり方について文句を言うのはあまりよくないが、 ネタでもなく適当に回答してる人が多いからなんともいえん
ノイズの相手をしてノイズを増やすの図
暇人が多いんだな
928 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 21:02:36
RubyとC言語、どっちが難しいのかな?
CでCGI書くのは難しい RubyでDirectXをフルに使った3Dゲームを作るのは難しい
930 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/24(月) 21:44:58
前者は難しくはないな 面倒なだけ 後者は激しく同意
int Get() { static int index = 0; const int table[] = { 10, 99, 765, 39, 654, 0, 10, 65, -1 }; // -1で終了 return table[ index ++ ]; } Get()から順に得られる値をバッファを使わないで逆順に出力する方法ありますか? 65 10 0 654 39 …… みたいに。
>>931 あるよ
まずは、正順でまともに動くようにしてからがんばれ
for(;;) { const int val = Get(); if( val == -1 ) { break; } printf( "%d ", val ); } あるぇー正順はちゃんと動いたけど。
> if( val == -1 ) !
935 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 00:59:31
Cを終えたら何を学べばいいんだろう? Rubyはないにしても、C♯??C++??Python??
Rubyがだめなのは何か理由あるの?
動的型とかマジきもい きっと計算も遅いに違いない。
Pythonも動的型付け言語だぜ まあC++でもやっとけばいいんじゃね? 動的型付け言語も多少はかじっておいて損はない
>>935 Cを終えられたら一生それで飯が食えると思うのだが
>>935 C は高級アセンブラというだけあって、ハードウェアに密着した言語だ。
volatile を適切に使いこなせるようになったか?
C が終わったというのは、組み込みから非対称マルチプロセッサまで、
ありうるハードウェア構成を理解したということだ。
本当か?
なら、やるべきことよりも、やりたいことをやりなさい。
中間言語だなんて考えた奴は凄いと思う 中国語→韓国語→日本語ってことだろ? で、きちんと日本をコントロールできてる。(たまにバグもあるか) 絶対中間言語の時点でいらんこと追加されてるんだろう
おもしろいなー
943 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 05:43:57
プログラミングを初めて見たいと思っています 一番仕事に繋げやすい言語って何でしょうか? 自分で少し調べてみた結果としてはPHPかC++かiPhoneアプリ開発に使ってる言語あたりかなぁと思ってるんですが 実際のところどうなんでしょうか?
>>943 Objective-CはMacとiPhoneでしか使われてないので仕事に繋げにくいかも。
WebアプリならPHPでそれ以外ならC++でいいんじゃないかな。
何の仕事に繋げたいかで変わってくると思うけど。
945 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 07:19:30
>>944 Objective-CはMacとiPhoneでしか使われていないんですか、それは知りませんでした
とりあえずPHPをやってみることにしますありがとうございました。
ゲームとかを作ったことがあまりないのでわからんのですが、 乱数の種で使われるのって、時間(経過時間?)以外にもあるんでしょうか?
>>946 毎回違う値を返してくれればなんでもいいが
PCには、そういう都合の良いデバイスが時計くらいしか乗ってないのがほとんど
パズルとかだとユーザーが指定した数を使うこともある 同じ数だと同じ配置になるからね。 無指定の場合はやっぱり時間をシードにした乱数をシードにすることもあるけど
949 :
926 :2010/05/25(火) 15:47:07
>>947-948 回答ありがとうございます。
業種不明ですがプログラマの知人と、
乱数の種の事で盛り上がっててて、
「こんどゲーム作りたいんですが、乱数って時間とか使うんですよね?」と聞いたら
発言が否定されたので不安だったり…
サーバーとかゲーム機とかだとまた違ってくるんでしょうかね
疑似乱数使ってるんじゃないの?大半は。
乱数表を作っておけばメモリーから読み込むだけでいいよね。
種が必要なのは疑似乱数だからだし 乱数表で毎回先頭から使ってたら毎回同じパターンになるんじゃ? まあそれを利用した必ずカジノで勝てるゲームもあるけどw サーバで暗号化とかなら/dev/random使ったりするな、これは乱数そのものだけど
>>952 それ乱数そのものなのか?
それが疑似乱数だと思ってた。
>>953 ああ、そういう意味じゃなくて、シードにするわけじゃなくて乱数値として使うって意味
チップセットによってはハードウエアによる乱数ジェネレーターが乗ってたりする これは乱数そのもの
>>949 >>こんどゲーム作りたいんですが、乱数って時間とか使うんですよね?
そのとおりに聞いたんなら、うまく伝わってないじゃない?
乱数の代わりに時間を使うと取られたのかも
小さいサイコロがハードの中に入っていてそれで作るんだよな。
958 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 18:50:00
ゲームで使う乱数なら擬似乱数で十分。 wikipediaの擬似乱数に書いてある混合合同法を例にあげると 14992×673+944 = 10090560 → 09056 09056×673+944 = 06095632 → 09563 09563×673+944 = 06436843 → 43684 43684×673+944 = 29400276 → 40027 40027×673+944 = 26939115 → 93911 これが乱数になる。しかし、初期値が同じでスタートするなら、 毎回同じ乱数の数列になってしまう。 そこで時間などを加工して種にするのは良く使われるアイデアだ。 種を作るタイミングが12:00と12:01の場合では、 異なる乱数の数列が作成される。 普通はこの程度で十分。
959 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/25(火) 18:52:50
> 発言が否定されたので不安だったり… どういう感じで否定されたのか、具体的に教えて欲しい。
相手のキャリアにもよる。 昔のアーケードゲームには RTC が載っていなかったから、乱数の種には起動してから ユーザー入力があるまでの時間を使ったりしていた。 って、そんなケースの訳は無いなw セガテトリスとかがそうなんだが、トリビアを披露してみたくなっただけ。失礼w
連続で済まん。 種には、と書いたが、毎回同じ種で、ゲーム中の用途と別にフレーム毎に一つ乱数系列を進める (乱数を取る)だけでも望みの効果を得られるので、そっちで実装するチームの方が多かったと思う。
>乱数の種の事で盛り上がっててて、 >「こんどゲーム作りたいんですが、乱数って時間とか使うんですよね?」と聞いたら >発言が否定されたので不安だったり… 種の話をしてるのに
HTML程度しか分からない超初心者です。 PHP、C++等を覚えたいのですが、とても参考になった本等ありましたら教えて下さい。
中古でいいじゃん
969 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/27(木) 23:01:38
ま、いくらPCとかプログラミングって騒いでも、数学や物理よりはどうせ簡単なんだろ??(笑)
数学も最近はコンピュータを使って力ずくで解く。例えば4色問題。
プログラムコード貼り付け禁止のスレにたどり着きました。 後よろしく。
Visual Studio 2008でASP.NET(VB)によるWebアプリ開発をしてみようかと思ってるところです。 これ、PHPみたいなスクリプト言語かと思ってたんですが、ビルドするとソースがコンパイル? されてDLLができてるような・・・。 もしかして、PHPとかVBScriptみたいにスクリプト言語そのままをリリースして、そいつが都度 解釈されて動いてる・・・のとは全然違う?って、そもそもそれが.netってことですか? Javaみたいなもんと考えた方が良いんですかね。
>>973 .net 自体は dll みたいなもので、アチコチから使えるようになってる。
PHP とかのスクリプト言語からも .net を使えるし、C++ みたいなコンパイル言語からも使える。
で、VBScript はスクリプト言語だけど、VB は、基本的にはスクリプト言語じゃない。
デフォルトで exe の作れる Java と考えると、あなたの疑問に関してだけ言えば、いいと思う。
dll を作ることになってるのは VB がどうとかじゃなくて asp という仕組み(?)の都合。
975 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/28(金) 22:15:08
たしてちょうど15になる7個の自然数の組合せをすべて列挙するとともに、 すべての組合せを表示し終えたら、それらの組合せが全部でいくつあるの かも出力するプログラムを作成しなさい。 #include<stdio.h> int main(void) { int i,num; printf("自然数の組合せ\n"); num=0; for(i=1;num<=14;i++){ num=num+i; printf("%d\t",i); } printf("組み合わせは%d通り\n",num); return 0; } 現在ここまで作りましたが、プログラムがわかりません。 誰か教えてください。 言語はC++ 環境はVisual です。
1から7まで表示して終わりじゃないか? i と 15-i の組み合わせ
考える気がないとしか思えないよな
7個の数字の合計が15になる組み合わせじゃないのか? 1+1+1+1+1+1+9 とか 2+2+2+2+2+2+3 とか
a,b,c, という変数がそれぞれあってそれぞれ左から 10 5 1 と数字がはいっています。 この3つを比較して一番小さい数字を取り出したい(この場合はc)のですがどうやってやればいいでしょうか。
>>980 個数が分かってるんだから繰り返し比較したらいい。
最大二回比較したら結果は出る。
個数が定数でなくても、愚直に比較して n-1 回比較したら、正しい結果が出る。
>>980 c を取り出したいのか、それとも 1 を取り出したいのか?
C#言語仕様が和文で読みたいんだけれど2010EEにはインストールされてないんです。 バージョンproとかteamとか毎に書いてある内容に差別化されてるの? 誰かどっかにうpしてください。興味本位ですがお願いします。
>>975 ですが、プログラムを書き換えました。
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int num,sum;
int a,b,c,d;
a=0;
b=0;
c=0;
d=0;
num=0;
sum=0;
if(n==0){
printf("%dC%d=0\n",num,sum);
return 0;
}
else if(m>=n || m==0){
printf("Error\n");
return 0;
}
a=n;
for(d=1;d <= m;++d){
b=b*a/d;
--a;
num=num+i;
printf("%d\t",i);
}
printf("%dC%d=%d\n",num,sum,b);
return 0;
}
>>983 最新バージョンの和文は、まだ無いかも知れない。
2005EEにはあったような気がするが確かではない。
英文を気にしない人が多いから、確かな答えが返ってこないかもしれない。
図書館で本を読み漁った方がいいかも知れない。
昔のバージョンの書き方は、今でも(推奨されないとしても)使うことができる。
>>983 VS2010のトライアルバージョンには入ってるぞ
うpしろっていうならアップローダのURLくらい出せよ
>>980 ちなみに言語はC/C++です。コメント
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int a=10, b=5, c=1, temp;
if(a>b) temp = b; else temp = a; // aとcを比べる
if(temp>c) temp = c; // aとcを比べた結果を、cと比べる
printf("%d\n", temp);
return 0;
}
>>987 あるんですか!?
良かったら教えていただきたいのですが
>>989 ですが、検索したらありました。
ご迷惑をおかけしました。
日経Software10年分のipad版が出たら買う
ume
>>993 その下の図に「ラベル部の見方」があるよ
プログラミングってむずかしいけど、 人の命令には絶対服従、 コンピュータは自分勝手な事はしない、 入力、処理、画面表示しかしない って事がだいじなんだってわかってから かんたんになった!
> 人の命令には絶対服従、 主語が抜けてるけど、It is だろう。
>>997 > 入力、処理、画面表示しかしない
>
> って事がだいじなんだってわかってから
データの加工と複製しかしない。
EOF
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。