クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part11
1 :
ネミ夫 :
2007/10/01(月) 23:59:44
データに正規分布による誤差を加える関数
add gaussian noise とか。
8 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/04(木) 06:23:44
固有値0に対する固有ベクトルを求める関数だれか! computeEigenvectorCorrespondingToEigenvalue0とか考えたけど 信じられないくらい長すぎて使えない・・・
computeEigenvectorTo0 つか よく使う記号があるはず
数字よりZeroだな。あと、ToZero?ForZero?compute必要か?
Eigenvector0でいいと思うよ。
動詞をつける場合でも compute や calculate は長いので、 get, make, calc あたりで代用することがオレは多い。
>>11 行列かなんかのメンバ関数なら、Eigenvector0でもEigenvector(0)でもいいと思うけど、
そうでなければ名詞単体ってのはちょっと微妙だな。
computeCorrespondingEigenvector(0)はどうだろうか?でもまだ少し長いな・・
前置詞は、Eigenvector for eigenvalueだから、 GetEigenvectorForZero() GetEigenvectorFor(0) あたりがいいのではなかろうか。
>>8 固有値0って1つ目の固有値だよな?
固有値と固有ベクトルの配列をそれぞれ対応する順番で返すという方法も
Complex[] Matrix.Eigenvalue
Vector[] Matrix.Eigenvector
後は必要なら
Vector Matrix.GetEigenvector(Complex)
getNullSpaceでいいんじゃ?
>>18 に1票。
固有値0に属する固有空間は零空間(null space)って言う。
2 * x * 3 * x みたいな Expression を 6 * x * x みたいに係数まとめる関数ってどういえばいいだろう?
foldConstants
まぁ、適切なクラス設計ができてれば、たいていはメソッド名長くならんのだけどな。 クラス名とメソッド名から判断できるようになるから。
何を当たり前なことをえらそうに
でも、大切なことだろ。 名前の付け方に困ったとき、俺は設計を疑う。
だが、どんな糞設計でも文句を言わずに名前をつけるのがこのスレの役目。
六次方程式の実数解を求める関数お願いします void ???(const std::vector<double>& 係数, std::vector<double>& 解)
solveSexticEquation
solve6thEquation
Equation の文字は name space 側に移して、 solve6 だけでもいいかも。
すいません求めるのは実数解だけで複素解は無視するので そこが分かるような名前にしたいのです
get real roots とか? 次数はもうどこかに適当に 6 つける方向で。 要するに、ニュートン法かなんかの演習かな。
solve6EquationForRealRootくらいかなあ あるいは Equation.solve6ForRealRootか
SexticEquation::findRealRoots()
どうせ複素解を入れられるような引数じゃないんだから気にしなくていいじゃん
これはオーバーロードにしちゃ駄目だろ
長すぎる。 Sex::Realにする。
>37 子作り頑張れ
GetRealRoots()で、係数の個数で何次式か判断すればいいじゃん。
何次式かで計算方法がだいぶ変わってくるだろうに if文やswitch文を大量に書く気か?
じゃあ方程式の解を求める抽象クラスを作ればいいんじゃね
方程式自体をクラスにすれば…
映像、画像、音声周りを扱うライブラリの名前空間ってどんなのがいいの。 Media?
トップレベルでなければそれでいいんじゃね
>>43 標準ライブラリに倣うなら Media になるかと。
CADソフトが出力した"指示点"のデータを格納する変数(リスト) python
遅延イベントキュークラスを実装してます。 Enqueue で追加、Dequeue で取り出しなんだけど、内部的には 到着専用と出発専用の二つのキューを保持していて、遅延期限が満了に なったら到着から出発に移すようにしたい。この「移す」メソッドの 名前で何かピタっとくるのお願いします。
ShiftQueue
というか、「到着専用」とやらはキューである必然性が何もないな。 そもそもそれって外側からは「キュー」には見えない(だって先入れ先出しじゃないw) のにEnqueueって変過ぎ。
MoveExpiredEvent でも変な構造だなそれ
Producer-Consumerパターンの拡張っぽいのか? っていうか↑と関係なく単純にmove()とかgive()とかtake()とかじゃいかんかね
move pass transfer convery shift dispatch deliver
× convery → ○ convey
>>48 ,50,51
どうもです。参考にさせてもらったのですが、結局 Commit にしました。
命名以前の問題があると思ったが、こういう人ってやっぱり命名のセンスもないのね
そもそも外部からキューに見えないものにキューと命名してる時点でセンスゼロだろ 実装を名前に使うことほどおろかな命名法はないよ
>>49 横槍だけど、
priority queue も FIFO じゃないけど enqueue/dequeue って言わない?
今回のも、別に enqueue/dequeue でそこまで違和感ない気が。
余計なこと言うやつが一人いるな。同じやつだろうけど
60 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/17(水) 10:19:32
”再入力”ってどういう英語?reinput?
input again
retype
RetryOfInput
Re enter InputAgain InputOnceMore ♪
変数名、関数名に再入力とかそれに近い意味の名称を付ける状況ってあるのか?
っていうか名詞か動詞かをはっきりさせない質問はナンセンスだな。 英語は日本語みたいに名詞に「する」をつければ動詞って言語と違うんだぞ
英語する
英会話教室の吊革広告に書いてそうだ
>>66 それ以前に
>>60 の質問は微妙にスレの主旨にあってない
英単語が知りたいだけなら辞書引けばいい
余計なこと言うやつがいるよな
本当にナ
「働いたら負けだと思います」的なメソッド名をお願いします
void loseIfWorking() { if (isWorking) throw new YouLoseException(); }
pureNeet
時刻(「12時10分」など)、時間の長さ(「3時間半」など)、時間の範囲(「8時〜17時」など) の3つの型名を区別したいですが、上手いネーミングないですかね…
Time Period Interval
C#だとDateTime, int, TimeSpan 時間の長さなんて秒で持っとけ
時間の範囲(期間、時間帯)はあまりクラス・構造体化されない気がする
開始時刻+終了時刻、あるいは開始時刻+時間と等価だし、
日本語の"期間"も英語の"period"も時刻情報を含む場合と含まない場合があって意味が明確でないから
>>78 C#というか.NETのTimeSpanは時間(間隔)で時刻情報は含まれていない
よくわからん理屈だなあ。。 開始時刻と終了時刻によって規定される「期間」という概念は人間にとって 自然でわかりやすいもので、だとしたらクラスによる抽象化がなじまない 理由は何もないと思うんだが。
>>76 それってようするに次元管理だよね
座標、距離、区間を表せればいいんだから、
Timeを受け取るテンプレートにして
時刻 Time
時間の長さ Length<Time>
時刻の範囲 Range<Time,Time>
って感じでどうよ。
Length<Time>でどうやって長さを表すんだ Rangeと同じになっちゃうだろ
Time{ Day, Hour, Minute, Second } ああすまんこういうことか
DateTime, TimeSpan, TimeRangeとかでいいんじゃね。 俺ならDateTimeが長さのある時刻も扱えるようにするけど。
なにかメリットあるのかその仕様は
基準点とそこからの経過時間を持っていると考えれば自然かもね
STLの変数名って皆さんどないして決めてますか? いっつもvector名やmap名付けるのに悩んでいます 相関係数求めるのに二つのint型のベクターコンテナを引数に持つんですが なんかピンと来るような名前は無いでしょうか vector< int > _vArray;とかvector< int > __vArray; こんな引数名では余りにもカワイソス 誰かお願いします
>>88 使う型に応じてではなくて、使う意図に応じてつけるが。
相関係数を求めるってことは、2つの引数は
確率変数だとか数学の意味でのベクトルだとか関数だとかになるでしょ。
それなら、数学で使われてる記号をそのまま使って、
X, Y か x, y か f, g、あるいは f1, f2 とかを使うかな、俺なら。
整数ベクトルだったら m, n とか p, q を使うのもいい気がするけど。
あと、数学的な2項演算の場合、面倒なら、
あんまりお勧めはしないけど operand1, operand2 という手も。
>>89 早速のレスありがとうです
そうですか、おっしゃる通り数学的な関数です
とっても味気ないですが、逆にある意味、後から読み直しても直に
数学的関数の引数だと分かっていいかもしれませんね。
期間は LifeTime で。 これ使っていいよ。許可する
むー。時間って難しいですね…。
とりあえず
>>85 さんのをちょっとアレンジして
TimeClock 時刻
TimeSpan 時間の流さ
TimeRange 時間の範囲
にしておきます。ありがとうございました。
Dateを外したのは、入力データと出力フォーマットが、共に
「日付」「時刻」を別に扱うと共に「翌日6時」という時刻をも扱うので
この処理内で本来扱う必要のない「日付」とセットにするより
切り離したままの方が実装がしやすい為です。
日付を入れると別の問題も出てくるしな。 たとえば『一ヶ月先』という言葉はカレンダー抜きに定義不可能。 一ヶ月が厳密に何日先かなんてわからない。
一日分の仕事を"day's work"と訳して名前を付けようと思ったのですが、 C++の為、アポストロフィーを名前に使えません。 こういった場合、どのように表記すればいいですか?
そもそも day's work という英語が変(意味が通じない) 一日分の仕事の量という意味なら daily workload とかじゃね
96 :
94 :2007/10/23(火) 14:55:40
>>95 う〜ん、仕事の量というより、仕事の内容的なイメージなのですが、変でしょうか。
day'sに限らず、アポストロフィーがついてしまう単語はクラス名・変数名には使えないものとして、
別の訳を考えるしかないのでしょうか?
今時Unicode対応があたりまえなのに 無理やり英単語つなぎ合わせて使ってる奴ってなんなの?
aho
>>96 そもそも欲しいのは変数名なのか型名なのか。
コード打ち込む時にイチイチ変換してるのがまどろっこしい、とかかな。 あとは、ソレを当たり前と思ってないソフトを併用する時対策か。 残りは慣れかもな。 読むのはそれなりに楽だから、そういうコードにも慣れた方がいいかなあ?
day's work って日本語の表現(直訳)じゃん
103 :
94 :2007/10/24(水) 00:54:07
>>99 すみません、型名です。
>>102 day's workはALCで検索すると結構出てくるので、普通にありなのかなと思ってました。
英語がほとんどできないので、このぐらいの方がわかりやすく感じてしまいます。
>>103 ほんとだ。俺が間違ってた
DaysWorkにしとけばいいとおも
105 :
94 :2007/10/24(水) 01:52:46
>>104 dayの複数形のdaysと表記が同じになるのが少し気になりますが、
この程度は気にしなくても、といった感じでしょうか。
アポストロフィーを省略でいくことにします。
ありがとうございました。
そういや、 's = z とかいうルールを決めれば DayzWork でもいいかもね
>>105 複数形と同じことを気にしてもしょうがない。
口頭だとはなっから区別付かないんだから。
>>103 やっぱり型名なのね。
ならば型名は"Work"なり"Job"なりにしておいて
day'sに相当する部分のニュアンスは変数側に持たせるのが普通じゃないの?
だって"day's"じゃない"Work"も将来必要になるかもしれないし、
その方が人間の思考的に自然でしょ
a day's work って言われたら「朝から夜までかかった一日仕事」って感じがするね。 5 minutes' walk みたいな。 「一日分の仕事」とはちょっと違う気がする。
画像の分割・結合処理を行うクラス、みなさんなら何て名前にします? 言語はJavaで、分割・結合を行う2つのスタティックメソッドjoinImageとsplitImageを持っています。
ImageUtilities
image utility とか image composer とか? クラス名に image の文字を含めるなら、メソッド名は join, split だけの方がいい気も。
ImageManipulator
ImageHelper このスレ的には最悪かもしれないけどw
>>111-114 即レスありがとうございます。
迷いましたがImageUtilitiesを頂こうと思います。
それからメソッド名は
>>112 さんの意見を頂いて短くしたいと思います。
ありがとうございました。
ImageClipper
NounaiImage
座標情報、速度、加速度をそれぞれ左を継承しながら多段的に物体の情報を保持するクラスを作りたいのですが、 速度はVelocity、加速度はAccelと適当な英語を付けたところ、それに対応する座標情報の命名に困りました。 位置だけならPointでいいと思うのですが、物体の回転状態も保持するので、適当とはいえません。 静的な位置・回転情報を保持するのにふさわしい名前を教えてください。よろしくお願いします。
Posture
120 :
118 :2007/10/25(木) 09:54:08
あ、ちなみに現在はStableと仮に付けています。 Velocity(速度),Accel(加速度)と対比させるため、静的な情報を持つことを強調して付けたものです。
121 :
118 :2007/10/25(木) 09:56:24
>>119 レスありがとうございます。
Postureは姿勢を意味する単語らしいですが、
このクラスは位置情報も保持するのでいまいち適当ではないかと。
どちらかというと、静的な情報(しつこくてすいません)を持つ、ということを強調できるクラス名がいいです。
逆に質問があるんだが継承使ってるってことはImmutableである必要は無いってことなのか? どういう使い方を想定してる?
123 :
118 :2007/10/25(木) 10:12:22
>>122 C#でDirectXのプログラムをしており、物体の移動や加速度などを統括するクラスとして使おうとしています。
なので、immutableである必要はありません、というかむしろ積極的に変わります。
実際の使い方は、VelocityでUpdateを行うと、基底クラスの座標点が変わる、といった風にして、
ポリモーフィズムを使いながら、見た目としてはただの座標情報のみを公開しようと思っています。
大幅に省略したものですが、一応ソースコードを上げときます。 public class Stable : IUpdatable { private Vector3 _point; private Quaternion _angle; private Vector3 _scale; public Stable() : this(Vector3.Empty, Quaternion.Identity, new Vector3(1.0f, 1.0f, 1.0f)) {} public void SetWorldMatrix(Device device) { Matrix scale = Matrix.Scaling(_scale); Matrix angle = Matrix.RotationQuaternion(_angle); Matrix point = Matrix.Translation(_point); device.SetTransform(TransformType.World, scale * angle * point); } public void SetPoint(float x, float y, float z) { _point.X = x; _point.Y = y; _point.Z = z; } 〜長いので省略〜 public virtual void Update() { } }
125 :
118 :2007/10/25(木) 10:17:35
public class Velocity : Stable { private Vector3 _pointVelocity; private Vector3 _scaleVelocity; private Vector3 _angleVelocity; public override void Update() { base.addPoint(_pointVelocity.X, _pointVelocity.Y, _pointVelocity.Z); } public void SetPointVelocity(float vx, float vy, float vz) { _pointVelocity.X = vx; _pointVelocity.Y = vy; _pointVelocity.Z = vz; } 〜長いので省略〜 } 以上です。
>>123 ん?ビュー的なものががほしいんなら内部クラスをつかってみたらどうかね?
で、GetVelocity()みたいなメソッドでそのビューを返すようにすると。
で、クラス名だが、普通にPositionとか。
Geometry
設計がクソとか言ってはいけない。
129 :
118 :2007/10/25(木) 10:44:39
>>126 すいません、勉強不足なもので、いまいちいわれてることがわかりません。
ビューというのはMVCモデルのViewのことですか?MVCはほとんど知らないので、もう少しかみ砕いて教えてもらえるとありがたいです。
名前の方ですが、ソースコードの通り、
座標、姿勢、大きさの三要素をそれぞれ持っているので、Positionに限定してしまうとダメかと。
情報を小出しにしてすみません。最初にきっちり書いておくべきでした。
130 :
118 :2007/10/25(木) 10:48:07
>>128 よければ、どうだめなのか教えてもらえませんか?
131 :
118 :2007/10/25(木) 10:57:12
>>127 近いようなそうでないような・・・。
なんというか、だんだんこのままStableでいいような気がしてきました。
とりあえずこのまま作り続けて、また変えたくなったら一括で名前を変えることにします。
平日の朝方、アドバイスをくださった皆さんありがとうございました。
>>130 継承がIS-A関係にならないのは設計の誤りです。
× 加速度は速度である。
× 速度は位置である。
名前が悪いだけという見方もできるけど。
>>132 いわれてみればそうですね。そういう風に考えたことはありませんでした、修正できるか考えてみます。
微妙なスレチにも丁寧なレスありがとうございます。
本題とそれるけど、回転に関する情報を Quaternion で持つんだったら angle っていうよりは angular とか spin とかいう名前にしとく方がいいかも。 Quaternion って回転の角度+軸の情報持ってるから。 location, velocity, acceleration に対して angular location, angular velocity, angular momentum って言ったりするから。
というか、 class StateVector { Vector3D point; Quaternion rotation; Vector3D scale; } StateVector location; StateVector velocity; StateVector acceleration; でいい気がしてきた。 質点の場合は位置=状態、剛体なら位置+回転=状態って言い表すから。 この場合、位置+回転+線形スケーリング = 状態。
IS-Aとか抜きにしても継承する意味がわからんな
MovingObject
〜すべきかどうかを判定する関数の接頭辞は何にしたら良いですかね?
is -able
接頭辞は Is 接尾辞は Necessary, Required など。
>>139-140 レスありがとうございます。
is-able だと、〜可能かどうかという意味合いになったりしませんかね?
とりあえず
>>140 さんの案でいきたいと思います。
>>138 Is
Get
Must
WhetherIf?
ReadAirOf-
144 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/30(火) 00:32:23
表示用の文字コードは external encodingでいいの?
should
>>144 内部で保持しているデータ自体の文字コードならencoding
出力(ファイル、コンソール、etc.)時に変換するならoutput_encoding
sage
だいぶ前に、StableとかVelocityなんかのアドバイスをもらってたものですが、 ご指摘通り、クラスの構造に問題がありました。 改めて継承関係を見直すと、全体がすっきりとして適切なネーミングもできるようになり、 本当にありがとうございました。
なんかの新興宗教みたいだなw
プログラミングってそういうもんだろうさw
152 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 15:05:23
>>138 shouldでしょ。shouldAccept(...), shouldDiscard(...)みたいな感じ。
テキストエディタを作っています(VC++)。 改行やタブの記号その他を描画するメソッドをDrawXXXXXのような感じで作っているのですが、 これらをまとめてクラスに抜き出したいと思ったのですがいい名前があったら教えて下さい。
DrawUtilities
Drawer
{Control,Special}Character{Drawer,Handler}
絵描き
159 :
154 :2007/11/01(木) 18:13:51
どもども、参考にさせてもらいます。
>>156 最初 Drawer ってしようと思ったんだけど、辞書引いたら全然違う意味が出てきたんで別の言い方があるかと思った。
描画する人→Drawerって使い方はいいんですかね。
Painter
>>159 知らん。なにかをするクラスを表すために動詞+erと付けてみただけ。
辞書引いてないんだったらそうなんだろうが、こんなもの感覚だから自分がわかればいいと思ってる。
単語にこだわるなら
>>160 でいいんじゃね?
○○Renderer.Draw×× .NETなんかだとよく出てくるパターン
レンダラだな。
MarkPrinter ちなみに 表示器とか表示装置は、-graph みたいよ
165 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/03(土) 03:20:23
setRequiredの反対は何ですか? ググるとsetNotRequiredが何件か出てきますが、 もっと適当なものはないでしょうか
それは、「Required フラグをセットする」って意味? なら、setRequired(bool required) でいいのでは。
反対って日本語では何??
clearRequired unsetRequired
フラグとかビット的な話ならset/clearだな。
setUseless
>>167 reverse, un-, notなどご自由に。
逆、非、不、未ってとこか
>日本語で
あべこべ
>>167 みんなすまん 反対が知りたいんじゃなくて、
>>165 の言う反対の意味が知りたかったんだ(笑);
>>176 ワロタwよく考えなかった俺が悪かったwww
ソーシャルブックマーク作ってるんですけど class Bookmark に検索用タグをセットして getItemってやると タグにマッチしたアイテムを取得できるような感じなんですけど この検索用タグをいれる配列の名前をどんな感じにしたらいいですか?
tags
Bookmarkの方を変えたい。 が、いい名前が思い付かない
図書カードで管理してた時代の図書館みたいなもんか? それならIndexでいいだろ
普通にtag使うべきだろ。わかんなくなるぞ
tagって言うとどうもC時代の typedef struct tagほげ { ... } ほげ を思い出すからなあ…
それって、 ・perlだと宝石を思い出すからなぁ ・HPだとヒューレットパッカードを思い出すからなぁ とかとあまり変わんと思うぞw
ヲタはこのように自己中心的な会話を好みます
186 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/05(月) 19:07:23
配列の一部を表すクラスの名前を考えています。 このクラスは配列のインデックスと要素数を保持します。 今のところPartクラスと名づけていますが、 これはあまり気に入っていません。 短くてぴったりな名前があるでしょうか? struct Part { int begin; // 開始インデックス int num; // 開始インデックスから何個分か? }
subarray を使う人が多い気がする。
クラスなのか構造体なのかはっきりしろ、って話は置いといて 要は「インデックスの範囲」じゃん。 186が書いてる通りの単純なものなら名前にarrayを含める必然性はないわけだし、 (だって用途を配列のインデックスの範囲に限定する理由がないから)それなら 普通に直訳でいいんじゃないの。
Range Region
配列自体もメンバに含めるんだったら.NETにArraySegmentというのがある
オブジェクトの位置と範囲を表すRectangle型(メンバにleft,right,top,bottom)のメンバ変数の名前に悩んでいます。 考えたのはrectとposAndRangeですが、どちらもいまいちな気がします。 ぴったりした名前があればお願いします。
bounds
そのまま rect でもいいと思うが
194 :
191 :2007/11/06(火) 15:44:54
>>192 ,193
レスthx
シンプルにrectにします。
195 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 01:01:02
>>195 cho_wwww_you_will_wwwwwwwwwwwww = 0; //ちょwwwwおまwwwwwwwwwwwww
wryyy = 0; //ジョジョの奇妙な冒険 なんの冗談かとおもったw
why_nen = 0; //なんでやねん
cheap_real_bustup_procedure = 0; //格安本物バストアップ法
笑いのツボが中学生の奴が多すぎるな
ia_ia_cthulhu_futagun_fungurui_muguruunafu_le_rie_cthulhu_buga_naguru_futagun = 0; //イア・イア・クトゥルフ・フタグン、フングルイ・ムグルウナフー・ル・リエー・クトゥルフ・ブガ・ナグル・フタグン
>>194 もう見てないかもしれんが、範囲を表すならAreaがいいかも。
それはない
part, segment の他なら, section, portion, fragment ぐらいかな。
大文字は小文字に、小文字は大文字に変換する関数はどう名づけたらいいですか?
transformUppercaseToLowercase uppercaseToLowercase upperToLower toLowercase toLower tolwr
207 :
205 :2007/11/07(水) 22:55:59
ごめんなさい、二つの関数じゃなくて、一つの関数。 'a' という文字を渡すと 'A' が返り、'A' という文字を渡すと 'a' が返る。 そんな関数。
>>207 昔、そういうの作ってる人いないかなぁってネットで調べたら、
Toggle が出てきた。
211 :
205 :2007/11/08(木) 22:28:50
>>210 なるほど。あわせて ToggleCase ・・・は違うか。
どうもです。
212 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/09(金) 06:44:38
flip case
ChangeCaseForExampleAtoaoratoA
AaaA
数値がスペースと改行で区切られて表形式になった文字列を パースしてdouble[][]に読み込むクラスの名前をお願いします
SSV(Space Sepalated Values)Parser
ドトネトだとTextFieldParserだね。 セパレータと改行文字は固定する意味はないからプロパティ的に指定するべき。 どーしてもスペース区切りの「解析屋」に固執するなら それを製造するファクトリメソッド用意しとけばよろし
219 :
215 :2007/11/09(金) 18:42:50
TextFieldParserやSSVは考えましたが、読み込むのは数値であることを示したいんです。 スペース区切りにはこだわりません。
うんじゃValueTextFieldParserとかNumericFieldParserでいいんじゃない?
検索結果なんかの 100 件中 1 - 10 件 とかの1とか10を入れる変数の名前って 何がいいですか?
>>215 ReadMatrixValues(from stream)
>>221 lowerBound upperBound
一貫した静的な木のように振舞うが 内部では、節の値からその子を出力するファンクターを用いて 必要に応じ動的に節を生成していく木構造のクラス (一度参照された節は不変) このクラス名をお願いします 具体的な使用例はゲーム木ですが GameTreeよりももっと抽象的なものに思えたので・・・
よくわからないけどそれって要はキャッシュ? だったらCacheTreeとか。
ゲーム木ってなーにー
228 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/12(月) 10:20:20
再帰構造になっているものの 「子のリスト」に付ける適当なプロパティー名ないですか? childrenも何か違う気がするし
DOMのchildNodesみたいにchildHoges
>>228 もっと日本語で書いてみるといい名前を思い浮かぶとおもよ
leaf/node?
233 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/14(水) 14:14:23
ちょっとスレ違いかもしれませんが、 class Customer { private string _Code; public string Code { set { _Code = value; } } //以下適当 } とか顧客のCustomerというクラスを作って、 今度そのCustomerを呼び出す時の変数はみなさんどのようにつけてますか? 今は略しちゃって、 private Customer cust = new Customer; とか書いてるのですが・・・ 初心者なものでお馬鹿なこと聞いてすみません。
>>233 テスト用のコードとか、一度しか使わないクラス(もっともそんなクラスがあること自体おかしいが)なら、
クラス名を省略して変数名にすることはよくある。
ただし、フィールドにするときなど、複数の場所で使うときや長期間使う場合などは使い方に見合った変数名を付けた方がいい。
どうせ(そのクラス内で)インスタンス一個だけなんだったら フィールドでもクラス名と同じでいいと思うよ
237 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/18(日) 08:55:42
タスクAを実行し、それが終わったらB,C,Dを実行する。 C,Dはサブスレッドプロパティがtrueなのでサブスレッドで実行し Dはプライオリティがlowなので優先順位低で実行。 タスクBCDが終わったらEを実行。 といったタスク、タスクチェーン管理クラス全般の名前というか設計例ってどこかにないですかね。 C#,Java, Python, Rubyあたりの例があったら見たいです。
task scheduler
job scheduler 言い回し変えただけ。検索時の参考に
task, job のほかに jobnet も調べておいたほうがいいかも。
インデックスが探索優先度の、解集合(リスト)のリストを探索して求める関数名ってどんなのがいいでしょうか Haskellです
日本語もうちょっとがんばれ。 解集合の集合を返す、インデックス優先探索の関数か。 しかしHaskellとは…。 indexFirstSearchSolverとかそんなじゃないか。
三次元ベクトルの第三要素を1にするように定数倍する関数 vector normalize(vector v) { return v / v.norm(); } vector ???(vector v) { return v / v[2]; } 何か良い名前ありますか?
divideBy3rd
normalizeZ
>>243 それは要するに、射影空間から平面への射影?
そういう用途の場合、ノルムで割ることではなくて、
第三要素で割ることこそが Normalize な気がする。
アフィン変換は平行移動を含む変換のことだろ…。
>>248 アフィン変換 = 線形変換+平行移動
なんだけど、
アフィン変換 = 線形変換+平行移動 = 1次元大きな空間上の線形変換
とみなせるのよ。
この1次元大きな空間ってのが射影空間。
射影空間 → 元の空間へのマッピングは
>>243 の ??? みたいな計算になる。
なので、
>>243 を affine なんちゃらというのはあながち変な話でもない。
ダサイ名前しか思い浮かばん
それは「分かるか分からないか」の問題を「ダサいかダサくないか」の問題に 摩り替えて逃避してるだけでしょw っていうか、まあ俺も3Dなんてまったくやったことないから全然分からないんだけどw 普通に日本語で表現すれば「z軸を正規化」なんじゃないの? そうならそれを英訳するだけじゃん。
z=1の平面に投影するってこと? プロジェクトZ
アフィン投影とか弱透視投影というっぽい。 英語だと affine/weak-perspective projection。 method 名、動詞形だと、 Project Perspective って感じかなぁ。
第三要素を1にするように定数倍っていってるのに何で投影してるんだ
エスパーさんが多いみたいね
電波受信ご苦労様です。(いい意味で
257 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 19:07:59
表示フォントのサイズを大きくする、小さくする。 それぞれの関数名をお願いします。 大きくするをenlarge()にしようかと思ったけど 対義語がみつからんかった
>>254 たぶん「写像」っていう数学の用語の語感から間違って連想しちゃった言葉なんじゃないの?
それとも投射って言い方が俺が知らないだけで一般的なのかな。
Netscape NavigatorのメニューだとTextSize-Increase/Decreaseだな
>>257 font.SetSizeLevel(font.GetSizeLevel() + 1);
262 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/22(木) 06:11:53
>>257 increaseSize()/decreaseSize()
>>258 >それとも投射って言い方が俺が知らないだけで一般的なのかな。
誰も「投射」なんて言ってないぞ。 「射影」あるいは「投影」だ。
有意義なご指摘なこってw
ある整数値を引数として与えて、その値以上の2のべき乗の数のうち、 最小のものを返す関数の名前は何が相応しいですか?
least2PowerGreaterThan(int i)
2Power よりは Power2 の方がいい気が。
power of 2 の of を省略したもの。
昔、自分が使ったのは、CeilPower2 と FloorPower2 でそれぞれ
「x 以上の最小の2のべき」、「x 未満の最大の2のべき」にした。
>>267 も、ceiling power of 2 の略よね?
270 :
265 :2007/11/22(木) 21:09:54
どうもありがとうございました。 CeilPowerOf2にします。
天井2の乗数 思いっきり意味不明だと思う。 っていうか、エスパー働かせても「2の乗数"を"切り落とす」ようにしか読めないと思う。 欲しいのは「2の乗数"に"切り落とす」だよね。 っていうか、なんでそんな意味不明にしてまで文字数減らしたいと思うのかな
ceilOfSquare(x), ceilOfPower(x, 2) あたりではだめなのか?
>>271 知識の積み重ねが必要だからね。
数学の素養がないと意味不明だわな。
上のほうのZ=1への正規化が、なぜProjectionなのかも
多少の数学の知識がないと、意味がわからないだろうし。
>>272 squareは『xの2乗』であって、『2のx乗』にはならないよ。
また、2を引数にしても意味がない。
たぶん、一般にNのX乗となる最小の整数がほしいわけではないと思うよ。
>>274 smallest power of 2 なら、さらに10倍だ。
「以上」じゃないなごめん忘れて
>>275 おいおい「意味不明」っていうのは数学的な意味が理解できないってことじゃないよw
"CeilPowerOf2"という表現が意味をなしていない、誰も正しい意味を追加的な情報
無しでは読み取れないだろう、って意味だけど。
っていうか、そんな処理の意味ぐらい中学生でも分かるつーにw
数学の素養ってw
見返したらやっぱり要求にあってるみたい というわけでCoerceToPower2の方の検証もお願いしますm(__)m
>>280 表現の字面が意味することと異なる意味をそれから読み取る能力は
プログラマとしての能力じゃない。
エスパーのそれだろ。
>>280 みたいなセンスの人間が意味不明の糞コード書くんだねきっと。
正直、"CeilPowerOf2"みたいな命名ならむしろ"Func1234"みたいなのの方が助かるよ。 少なくとも「偽りのあるラベル」に騙されずに済むからな
天井関数とか床関数も知らないんだろうね。
どうしてもCeilが使いたいんならceilWithPowerOf2だろ 数学云々以前に言葉として素直じゃない
だからそんなものは当然しっとるつーにw
coerceは型合わせをするという感じの用途で使うことが多くない?
また阿呆がわいとるんか
nextpow2
nextPow2 だと、8を与えたら16を返しそうだ
もうワケワカメ
自分の時はpow2_least_nにしたな
「〜の個数」を表す短めのプレフィクスありませんか? 「numOf」あたりが多いかなとは思うのですが、そればかり並ぶのもなー……と。
294 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/23(金) 06:01:11
>293 xxxCountが普通じゃね?
nXXXってのは古いソースでよく見るけどあまりよろしく無いんだろうなぁ・・・
>294 文字数あんまり変わってないのん……。 cntでもいいけど、それならnumXXXでも同じような気がするし。文法的には微妙だけど。 >295 nXXXsとか? ハンガリアンと被るのが少し怖いな…。
>>293 [選択肢1]
名前を短くしよう、などという間違った邪念は捨てる。
[選択肢2]
「〜の数」に相当する定数専用のクラス、列挙体、あるいはファイルを作って
"number of 〜"、"count of 〜"に相当する部分の名前をそれに付ける。
>>265 extendToPowerOf2
テクスチャの幅?
テクスチャのサイズだとしたら、テクスチャのサイズだって名前のほうがいいかもね
テクスチャのサイズってするのは、上位のメソッドでいいよ
基本だけど、関数の内容だけでなく使われ方を考えないと適切な名前にはならないな 実際の計算方法を呼び側で意識する必要があるかどうか 計算の内容を名前にしてしまうと、もし算出方法が変更になったら呼び側の関数名まで不適切になるし
関数を表すオブジェクトが持つ次のようなメソッドの名前をお願いします。 double 一階導関数の値を取得(double x); double 二階導関数の値を取得(double x);
辞書引くだけのような。。 GetDifferential Get2ndDifferential っていうか、どうせ内部に導関数もつ実装になるんだろうから それなら最初から導関数を返すファクトリーメソッドにした方がいろいろ便利な気もする。
Differencialだとただの「差」の意味に取れるから DerivativeかDだけのほうが好み あとGetDifferentialだとそれこそ関数を返して来そうだから GetDifferentialValueとか
getDifferentialCoefficient
そうかな。 辞書の用例とか見る限りは、 [Derivative] 導関数 [Differential] 微分/微分値 こういう印象を受けるが。。 Differencialが差分と取れるって指摘はその通りだけど、英語はそういう 一つの多義的な言葉を文脈によって使い分ける言語だから仕方がない。 もっとも、二階微分が必要なければ、Slopeが誤読される恐れがなくて一番いいとは思うけど。
ああそうか Differencialだと差であり"導関数の値"という意味にもなるな 関数を返す場合にDifferencialって単語を使うとするとDifferencialFunctionになるかな
double dfdx(double x); double d2fdx2(double x);
>>301 そういうのは 名前のエイリアス的呼び出し方で解決するの。
intention reve(ry
subset1 = [1] subset2 = [2,3] subset3 = [4,5,6] set = [subset1,subset2,subset3] hoge(set) #=> [[1,2,4],[1,2,5],[1,2,6],[1,3,4],[1,3,5],[1,3,6]] という操作を実装したんだけど関数名が思いつかない・・・ 積集合とは違うんだよなぁ・・・
テンソル積?
全組み合わせだね
あぁ〜直積集合か いつの間にか直積集合と積集合の区別を忘却してた・・・ 離散数学テコ入れしないとだめだわこりゃ ありがとう
すんごい基本なことなんですけど、ちょっと相談します オブジェクト指向の上では object.execute( task ); ってしたら「オブジェクトがタスクを実行する」 みたいな感じで日本語訳できるじゃないですか。 んで具体的にやりたいのは スレッドにメッセージを送信するという基本も基本なお話なんだけど void SendMessage( Thread thread, Message msg ) { thread.receive( msg ); } ってことになるんですか? 直感的には thread.send( msg ); って気がしたんだけど、どうもこれは変だなと…
○.△が「○が△する」の形でなくてもいいよ 「○を△する」とか「○に△する」でも
>>316 言われてみればそうですね。ありがとうございます。
>>317 CWndでは逆にSendMessage以外だとややこしくなりそうですね…
関数名の頭になんかつければ?
mymemcspn mystrnpbrk
mem_cspn str_ncspn
ところでそれなんに使うの?
いろいろ。
同じ機能ならライブラリのが速そう memなんちゃらに到ってはインラインに 展開するように特別扱いされるし
ライブラリ(名前空間)につける名前でもいいでしょうか。 「登録されたオブジェクト」(仮名)の数を操作するライブラリです。 この中には、オブジェクトのカウント、集計、出力、リセットなど行う関数群が含まれています。 RegisteredObjectCounter CountRegisteredObject など考えましたが、長い上に微妙……。
ObjectCounter
ObjectCounter, ObjectLogger だけじゃダメ?
>327-328 ありがとう。 でも「登録された」の部分が消えるのがなー……ま、いっか。
>320-322 ありがとうございました。 >mem_cspn >str_ncspn これでいこうと思います。
メニューアイテムの指してる種類のenumの型名なんですがよろしくお願いします 中身は .Folder .File ... MenuTypeとかだと漠然としてて……
そもそもメニューアイテムってのが何なのか漠然としててわからん
元々漠然としてるんだから漠然としたものになるのは仕方ない気がする ItemType とか MenuItemType くらいでは
FilesystemEntryType
statusじゃなくてstatisticsのほうかな。
337 :
326 :2007/12/01(土) 05:35:14
コード 0x00(Cで言うヌル文字 '\0')に名前を付けることになったのですが nul だと null と紛らわしいので危険です。 どうすればタイプミスや読み間違いを避けられるでしょうか?
NUL
日本語で「それ」を何と呼ぶかはっきりしているのだから、 あとはそれを訳すだけじゃないの? 自分でヌル文字って書いてるじゃん。
NULL_CHARACTER これならタイプミスも読み間違いも避けられよう
>>340 そういえば、たまに「自分で言ってるじゃん!!」って気づいたときに
何を悩んでたのだろうと激しく自問自答することがあるなあ
NURU
nul_c nul_char nul_code c_null char_null code_null
ありがとうございました。 nul_c か nul_code を使ってみます。
nul_codeには、文字だっていう情報が1個も入ってねーじゃねーか const char CH_NULL = _T('\0');
その「文字だっていう情報」を隠蔽 したい/すべき ときも有るだろうに この事例の場合今ある情報だけではどちらとも言えないが
情報が足りずにすみませんでした。 コード 0x00 は一般的な意味での「文字」としては使ってはいない値なので、一般的な意味での「文字」とは区別しています。 ふだんは「コード」と「文字」 という風に呼び分けています。 ときどき「状態 null を通知するには……に続いてコード nul を送信する」みたいな文書があって、 せめてプログラムの中だけでも分かりやすくできないかなと思いまして...
あくまで文字コードの中の0x00であれば上に出たようにCharactorとNulを組み合わせればいいよ >コード 0x00 は一般的な意味での「文字」としては使ってはいない値なので、一般的な意味での「文字」とは区別しています。 文字として共通のコードを用いている以上、NULもACKもBSもみんなCharactorでいい。 「制御文字」である以前に、一般的にコンピュータ上では「文字」の一種とみなしているんだから。 区別するとしたらそれより上のレベルで区別しないと。 制御文字である事をどうしても名前に入れたいなら CHAR__CONTROL_CODE_NUL CHAR__CONTROL_CODE_STX CHAR__CONTROL_CODE_ETX みたいに制御文字を意味する"Control code"を付加する方向じゃないかな。 長過ぎたらCHやCTRLに変えたりCODEを外したりして
ん? 「文字」である以前に単なる「値」だろ。 ある値を「文字」と解釈して初めて「文字」になるのであって >> 348 のように文字とは区別してますってなら「文字」ではないだろ。 むしろ「文字」ってのはバイトストリーム中の特例で、文字として解釈するようなときだけ CHAR と付けるべきだと思うが。
CharactorではなくCharacter
>>348 348 = 338?
だったら、0x00という値のもつ意味や用途をはっきりしないと
誰も命名しようがないと思うけどな。
とあるステートマシンが取りうるいくつかの状態のうち、"null状態"を表す値ってこと?
それなら"XXState"ってenumの"null"ってメンバにすればいいと思うけど。
const char COMM_NUL = 0x00;
class Code { char c; public: explicit Code(char c): c(c) {} char code() const { return c; } }; const Code nul(0);
ある文字列が長さ x より短いかどうか調べる関数にはどんな名前がよいでしょうか.
isShorterThan(x)
別にいいけど、普通に長さを調べる関数作らんの?
遅延評価な言語でも使ってて長さ計ると無限リストで無限再帰しちゃうとか?
>>358 だれにレスしてんのか悩んだよ。
>>355 OOPなら、String.IsShorterThan(int length)
関数型なら、strIsShorter(char*, int)
とか。
単になんかの実装上のヘルパーなんじゃね
データベースとかセッションからデータを取ってきて そのデータを元にユーザー情報オブジェクトを返す ようなクラスの名前はどんなのがいいと思いますか?
クライアントリクエスタとかそんなので
使い方によるかも。 データベースを単に O/R マッピングしただけのものなら、 .NET Framework に習って、 DataContext.User でユーザテーブル、 その中から1ユーザ取ってくるなら DataContext.User.Single とか。
入力されたテキストを正規化する機能の一部で、文字列末尾に「区切り子がない場合」に区切り子 separator を追加する関数があります。 ただ必ずしも文字列末尾に区切り子があることが正しいわけではないので正確には「区切り子が必要であるが区切り子がない場合に」ですが、区切り子の必要性は上位関数が判断します。 この関数が呼び出された場合に限れば「末尾に区切り子が望まれている」と仮定できます。 また、全く同じようにして終端子 terminator を追加する関数もあります。 単純に append_separator/append_terminator で良い気もするのですが、必ずしも区切り子を追加するわけではないので、この名前でよいものか迷っています。 より適切な名前があるでしょうか? よろしくお願いします。
append_separator でかまわないと思うけど、どうしてもというなら、 append_separator_if_necessary ensure_separator_at_end ensure_terminating_separator などはどうですか。
ありがとうございます。 ・動詞 ensure を使う ・append_separator のまま で再考したいと思います。
詳細がわからないから断定はできないけど、 (必要なら)セパレータをアペンドする関数とターミネータ(って言葉って一般的なの?) をアペンドする関数って一つにした方がむしろ分かりやすくないか? つまり DelimitString(char delimiter) とか DelimitTextIfNeed(char delimiter) みたいな感じ。
場合によっては normalize とかの動詞が適切なこともあるな。
boost::detailみたいなdetailという名前空間は、外部に公開しない内部のみで使う という意味でいいんでしょうか? 内部クラスを入れる名前空間名を考えてて疑問に思いました。
boost::detailは普通に外からでも使うだろ。 内部クラスを入れる名前空間名ならinternalとかでいいと思うよ。
ImplementationDetailsとか
373 :
370 :2007/12/17(月) 22:41:07
そうなんですか。internalがよさそうなんでそれにします。
void CDisplayInterface::DateProcessing( vector<double>& lhs ) { transform( containerWork.begin(), containerWork.end(), back_inserter( lhs ), &pick_yymmdd ); } CDisplayInterface //グラフに必要なインスタンスを生成する基底クラス DateProcessing //日付データを取得する関数 オナガイします、かっこいい名前を命名してください、せっかく、クリィーバな実装を 覚えたのに、名前がダサすぎ、イメージが褪せてしまします
日本語でおk
>かっこいい名前 void CChekeraccho::Sweets( vector<double>& lhs ) { transformer( containerWork.begin(), containerWork.end(), back_inserter( lhs ), &pick_yymmdd ); }
あるキャラクターデータを持ち、外部に受け渡しするだけのクラスの名前を悩んでいます。 安易にManagerと付けるのはどうかと思って・・・
>>377 よくわからん。
そのクラスは「あるキャラクターデータ」の変数を生で持つのと何が違うの?
コードで書いてもらったほうがいいかもね。
>>377 「外部に受け渡しするだけ」の意味がよくわからないけど
Agent
Messenger
Facade
>>377 なんか「抽象化」って概念を取り違えているとしか思えないクラスだなw
まあただの説明能力の問題かもしれんけど。
そんな雲を掴むような話に名前を与えろってそりゃ無理でしょ。
>>377 CharacterDataHolder
ManagerとかDataとかInfoとかいう抽象過ぎる単語が入ってる名前がつくのは抽象化がうまく言ってない兆候だと思いますよ俺は
>>383 なんか今までやった自分の事例を使って 具体例出してこそ 建設的な意見と言える。
今はまだ、否定したに過ぎない。政治批判するマスコミと同じ。
というわけで、どうなったらいいか具体的によろ。
内部でmallocなりnewなりをして中身を詰め込んで そのポインタを返すような関数には通常どういった名前をつけるのでしょうか? GetだとかAddだとかCreateだとかMakeだとかFreeとかReleaseとかDeleteとか とにかく似たようなのが多くて あほの子なのでどれが適切かわかりません
createBookが嫌ならnewBookとかalloc(ate)Bookとか getは新規ではなく既存の物を参照するというニュアンスが強そう。 addは、コレクションに引数を追加しそう。
>>386 なるほど…
Createでいきたいと思います
ありがとうございました
俺ほどじゃないよ
いや俺ほどじゃないって
俺が1番頭悪いぜ!
どうぞどうぞ
>>383 いつもそんなこと言う人いるけど、同じ人?
いわゆる「デザインパターン用語」が入った名前が一番ウザい
>>395 たぶん違う。
っていうか、お前さんがもし「言う」側の問題だと思っているのならそれは倒錯というものだ。
はっきり言えば頭悪すぎるよ。
ああ、いつもの人か。
デザパタ用語付けるのは構わないけど、 お願いだからデザパタの利用法と違う用途のものに付けないで欲しいなぁと
デザパタ用語付けるのは構わないけど、 お願いだからそれよりも目的を明示する方を優先してほしいなぁと
仮想キーコードから、ファイル名を作成してるんだけど それらを引き渡す部分の、いい関数名なんかない?
俺ならファイル名の使用目的を明示的に書いて、こうする string CreateXXXFileName( VirtualKeyType vk ); 引数を見れば仮想キーからの変換ということが分かるので 関数名に明示的に入れる必要は無いと思う。 ただC++みたいな環境で仮想キーがint型とかで表されてて 型チェックが得られないようなら関数名に入れたほうがいいかも
>>402 サンクス401だけどXXXの部分は、どんなイメージ?
何が聞きたいんだ401は・・・。
もうCreateFileFromVKでいいよ
関数型言語は名前を付ける労力を減らす工夫が沢山あるのが素晴らしい。
C言語です。 受け取った文字列にASCIIコード以外の文字が含まれていた場合 BOOLのTRUEを返す関数はどう名付ければいいでしょうか?
include_non_ascii(str) だろうか。
includeが嫌ならcontainsもアリ
is_not_ascii_string
>>408 おそば食べてました
そのまま使わせてもらおうと思います
ありがとー
containsならincludeもincludesのほうがいいな。
素朴な疑問。 そもそも「ASCIIコード以外の文字が含まれていた場合」っていうのは どういう場面を想定しているのかな。 7bit目が1のcharがあったらアウトってこと?
isascii関数が0を返したら、ってことだろ isntasii、もしくはisnotasciiがシンプルでいい
ソートされている配列から、この値以上の最初の要素を探す関数、 この値以下の最初の要素を探す関数の二つにはどんな名前付けたら良いでしょうか?
.Select(x => x > N).FirstOrDefault();
C++/Generic/STLデツ vectorコンテナが5個あって、各コンテナ毎に、コンテナが空か否かの判定するのに 空ならbool値のfalseを設定したいんだけど、いい変数名はナイデツカ それから、よく他人のコードを読むと、bool値の変数名でflgとflagとあるけど 皆さんはどっち派ですかと聞いてみたいww
普通はその逆で、IsEmpty なんだけど。 flg, flag は後者。
>>418 417です
サンクスです
え〜っと
コンテナが5こ、あるので
IsEmpty1st、IsEmpty2nd、IsEmpty3rd、IsEmpty4th、IsEmpty5th
こんなかんじでイイデツカ?
vector<T>::emptyは? あとフラグなんて曖昧な名前は付けない。
あ〜っと ごめんなさい、説明不足でした それぞれのコンテナは確かにvector<T>::emptyで判定してるんですけど その値を、こんな構造体に放り込んで class Foo { struct ST_GRAPHSWITCH { bool graphFirstFlag; bool graphSecondFlag; bool graphThirdFlag; bool graphFourthFlag; bool graphFifthFlag; ST_GRAPHSWITCH() : graphFirstFlag( false ), graphSecondFlag( false ), graphThirdFlag( false ), graphFourthFlag( false ), graphFifthFlag( false ){} ST_GRAPHSWITCH st_graphswitch; }; }; でもって vector<int>vec1st; if( !vec1st.empty() ) graphFirstFlag = true; でもって 他のクラスFooで Foo foo; bool 迷っている変数名 = foo.st_graphswitch.graphFirstFlag; こんな感じで迷ってます。 変な日本語ですけど、スマソ
×他のクラスFooで ○他のクラスでFooを です、重ね重ねスマソ
>>421 普通に配列かリストで持つのではいけないの?
>>421 boolであることを示すのにそこまでこだわる必要ないと思う
それよりもその使い方を基準に付けたら?
サンクスです
>>423 そうですね、bool値5個だけだから単純に考えたほうがいいですね
そんな気分になってきますた
振り返ると、なんで構造体にしたのか、自問自答ww
>>424 ふむふむ、やっぱり単純考えろと
(・_・)> ラジャ ...
C++ なんだったらビットフィールド使わないの?
>>426 ビットフィールドは分かるんだけど、組込み系の実装みたいに
メモリの心配とか、特別注意を払わなくてもいいので、可読性重視で
bool値でステータスを拾っています
SetA、SetB、SetCをまとめた関数の名前をお願いします。 SetData(A,B,C)みたいな名前にするのが良いのでしょうが、A,B,Cを一括で表す名前が思いつかない場合、 SetABCみたいな名前が適当でしょうか?
それはやったことないし、やりたくないなぁ。 クラスの設計おかしいかも。
関連性・必要性・機能性など何れにも「一括で表す名前が思いつかない」なら、さすがに名前の付けようがない。 ABCが何で何故一緒に代入するのかを具多知的に書いて、「一括で表す名前」がないかと訊いた方がよいと思う。
いっそInitialize()とか。
>>428 A,B,Cの具体的な名前を挙げてくれたら、何か思いつくかもしれないのに。
>429-432 あ、いや、すみません、 そういう包括的な名前がないとき、どうしようかなーというお話。 SetABとかSetAandBみたいな気持ち悪い名前は許容できる? 無理? という意見を聞きたかっただけです。 僕はヤです。 >429 まあ、そうなんですけどね。 アクセサのコストが非常に重い場合なんかもあるわけで。(通信とかね)
Smalltalkerな俺は and が入るのは許容できる。 Objective-Cな最近のマカーもたぶん許容する。 aWindow setWidth: 100 andHeight: 100. みたいな感じのコードは普通に出てくる。
>434 なるほど。言語や環境による部分は大きそうですね。
そういう話なら、 object.setProps({ A: true, B: false, C: true }) なんてのもありだな。
ほしゅっ
しゅっしゅっ
クラス名や変数名とは微妙に違うのかもしれませんが、 アプリケーションAが終了したことを監視用のアプリケーションBに通知するイベントを識別するための名前(送信文字列)にはどんなのがあるでしょうか。 使用できる文字は英小文字だけです。出来るだけ短い名前で(ただし意味を推測できる限りで)お願いします。
processexited
_ACK_ だったよーな
pquit
すみません、ちょっとニュアンスを変更します。 「イベントを識別するための名前」ではなく「終了したタイミングを意味する名前」にします。 よろしくお願いします。
atexit
>>atexit あぁ、そういえばCにそんな関数がありましたね。 丁度サブシステム間で同じようなことをさせようとしていたところなので、その名前を使ってみようと思います。 皆様、ありがとうございました。
446 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/18(金) 14:16:20
あるオブジェクトに「パラメータ」を設定する関数、 および、その時にセットするパラメータを設定する関数の名前をお願いします。 前者をFunc1、後者をFunc2とすると、 Func2 ( height, 100) Func2 ( width, 100) : というように、あらかじめ設定しておき、 Func1 ( obj ) とすると、obj に width や height が設定される……というものです。
SetParam() ApplyParam() なんと素直なんだろう
プロパティ(仮想変数)に対するアクセスはset/getがお約束
設定の準備と、設定の実行ってことでしょ?set/getじゃないよな。 PrepareParameterChange ApplyParameterChange
prepareは単語として変 Set・・・/Commit・・・が一番自然だと思う
>>446 要は設定値の構造体(またはクラス)HogeSettingを引数にとる、仮想的な機能ブロックを設定する関数と、
テキトーな引数をとってHogeSettingのメンバを適切に設定する関数の名前ってことだよね?
前者は普通にSetXXX、後者は非OOPならCreateHogeSetting、OOPなら普通にコンストラクタか
HogeSetting.FromXXX()でいいんじゃないの?
452 :
446 :2008/01/18(金) 21:11:53
寝てました。おはようございます。 >447-451 ありがとうございます。 それらのキーワードをもとに、他の箇所で似たような命名が無いか探してみます。 チラ裏。 コミットってよく使うけど、結構ブラックな意味で使われることが多いんですね…。
〜Changeとかだとイベントみたいだな。
quit と exit って何か意味とか用途とか文法とかが違いますか? 全く同じ?
quitはアメリカ英語。イギリス人は使わない。
>>455 そんなこたあないだろw
たとえば今思いつくだけでもBeatlesの歌詞に
So i quit the police department, .....
みたいに普通に使われてるだろ
細かいニュアンスでいえば、 quitの方はやってることは途中かも知れないがぶった切って中断するぜ、 exitの方はやることが終わったから帰りますよ、みたいな感じ。 余談だが米国産のアプリでは、"exit"メニューの説明が"Quit the application"になってることが多い。
あーんモーダルとモーダレスの違いみたいな物ってこと? そうかな考え過ぎじゃないの? ほとんど区別されずに使われてる気がするけどな俺は。
>>456 そうなのか、ごめん。
ちょっと気になったんで、微妙にスレチだがWikipediaで調べてみた。
どうやら、英国では一時期廃れて使われなくなったけど、米国から逆輸入されてまた使われるようになったらしい。
...Other words and meanings, to various extents, were brought back to Britain, especially in the second half
of the 20th century; these include hire ("to employ"), quit ("to stop," which spawned quitter in the U.S.),
I guess (famously criticized by H. W. Fowler), baggage, hit (a place), and the adverbs overly and presently
("currently"). Some of these, for example monkey wrench and wastebasket, originated in 19th-century Britain.
モーダレスって何だ?
出口にquitってかかれてたら絶望するわ
>>458 モーダルとモーダレスは意味が全く逆だろうw
考えすぎなんかじゃなく、あくまでその単語に対する自分の感じ方の違いを言っただけ。
コンピュータ上ではあまり区別されてないかも知れないが、イメージは微妙に違う。
このスレ->quit();
>>463 なら(君の説が正しいとすれば)quitとexitも「意味が全く逆」じゃん。
俺はそう思わないけど。
モーダル(シーケンシャルに入力しないと次に進めない)
対
モーダレス(個別の入力をいつでも終了できる)
この対立は(あくまで君の主張する)quitとexitの対立とほとんど同じだと思うけど。
ということにしたいわけですね
はいはいquitquit
もとをたどるとラテン語で exit = ex(外へ) + eo(行く)の不規則変化it quit = quies(休み) の動詞化。quietと根は同じらしい ……あんまり参考にならんな。
>>465 >>457 はどっちも 終わる っていう共通の意味があるという前提のうえで
(正しいかどうかはともかく)細部の違いを詳しく説明してるだけだろ?
全く逆 なんていってるわけじゃなくてさ
お前ら
>>454 を見ろ
質問は「quit と exit はどう違いますか?」だ
単語の違いを聞いているんであって語源が知りたい訳じゃないぞ
〜〜〜quitに関する話題はここでquit〜〜〜
>>469 読解力ないなしかし。
俺(
>>465 )が「全く逆」と言っているのではなく、彼(
>>463 )の御説に従えば
exitとquitも「全く逆」ということになりますな、と言ってるんだろうが。
いや、どうでもいいし
どっちでもいいけどどっちかしか使わないよな 区別はしない
どこをどう読めば
>>463 が「全く逆」って言ってるように読めるのか分からん。
現にquitとexitは「微妙に違う」って言ってるじゃん。
わかった exit は出口からとか 閉じたところから出て行く感じで quitはその場から離れる感じな点だけが異なり あとは一緒
プログラムとか変数名とかいった場面では限定的な使われ方しかされなくて、あまり区別されないかも知れないが、
元は英語という自然言語である以上、異なる単語が全く同じ用法、ニュアンスを持つなどという事はない。
その言語のネイティブ話者でない人に単語の微妙なニュアンスの違いを伝えるのは何語であってもとても難しいので、
>>454 が本当に言語上での意味の違いを知りたいのならこんな所ではなく英語系の板で聞いたほうがいい。
あと書こうかどうか迷ったが・・・自分はquitとexitが全く逆だとは言ってないよ。 なぜそのように受け取られたのかがよく分からないんだけど・・・。
モーダルとモーダレスの違いとか言い出すアホが悪い quitとexitの違いとは比較にもならんのに
>>479 それは悪いけど単に君が無知で
モードレス⇔モーダルの対義語が対立する意味がわかってないだけ。
というかそもそも俺はモーダルとモードレスが対立するようにはexitとquitは
対立せず、ほぼ同じようにしか使われないのじゃないか、といっているのに馬鹿だろw
>>475 まあ君のようばお馬鹿さんに付ける薬なないと思うよ。
>>465 を読んでそういっているのならね。
まあ君もモーダルモードレスの意味がわかってないだけかもしれんが。
ahosugi
本人たち以外にはどうでもいいレスの応酬
(プロセスやアプリを)外部から終了するときにはquit、自発的に終了するのはexit ム板的にはこの解釈で十分じゃないかと思う 大抵そういう使い分けをされているので AppliationクラスやProcessクラスのメンバ関数→exit 外部から送信されるシグナルやメッセージ→quit というのが自然だと思う
話も収まってきたタイミングで申し訳ないが、 モーダルとモードレス、どっちがどっちだか分からなくなるんだが、どうやって覚えたら良いだろうか。
モーダレス(笑)でいいよ
>>483 だから考えすぎ。
つーかそんな個人的な思い込みに過ぎんものに合意があるかのように装ってまで何を証明したいのだ?
つーかそれ以前にquitもexitも自動詞でしょw
他動詞ならkillとかじゃないの?
正直感覚的な違いしかないからあとは使用者の好みだろう
まーたアホがわいてきた
>>484 モーダル: モードがある (順番に切り替わる)
モードレス: モードがない (順番が無い)
>489 あー、なるほど。モードって何だろうって思ってた。
通常モードとか、 オプション設定モードとか、パスワード入力モードとか、 現在の状況以外の操作ができない状態のことじゃないかなぁ パスワード入力ダイアログが開いている=現在パスワード入力モードなのでそれを無視して他の作業はできない
modalつーと、一番多いのはダイアログの動作オプションですね。
イベントを処理するクラスを作ってます。処理の Suspend と Resume が 可能なんだけど、Suspend 中に受信したイベントのキューイングをするか どうかを切り替え可能にしたい。 これはイベント処理ではわりとよくある状況に思えるのですが、慣用的な 引数名・メソッド名などはあるでしょうか? あるいはお勧めの名前でも良いので、よろしくお願いします。
QueueEvent
bool(ean) blockQueueing とか。最後のeは取るんだっけ。
>>494 ,495
どうもです。できれば、Suspend 中に限定して、というのを強調したい
かなぁと。
QueueWhenSuspending
識別子にWhenってあまり見ないような。Inのがいんじゃない
IgnoreEventsUnderSuspension
>>497-499 悪いけど全部変じゃないか?w
IfとかOnlyWhenって言わないと496が望んでいるような意味にならんでしょ。
そもそもキューにぶち込むのって普通Enqueueじゃないの?
というわけで
Enqueue(Event)IfSuspending(State)
ああ要求されてるのはキューにぶち込むメソッドじゃなくて、 ぶち込むかどうかの動作モードを設定するメソッドなんだねすまん。 だったら IgnoresEventUnlessSuspending AllowsEnqueue(Event)(Received)OnSuspending(State)
どちらにしろ怪しい名前にしかなりようがないのか?w
メソッドを分けてAcceptableSuspendとUnacceptableSuspendにする
そもそもアクティブ時だってキューイングしてるんだろ。 もし実装上してないとしても 特にSuspend時にということを強調する必要があるとは思えない。
>>504 日本語で書いてあるんだからちゃんと問題を理解してから大きな口を叩いた方がいいと思うよw
デコレータとかそういうのになんねえ?
>>493 CollectEventsInSuspending
508 :
493 :2008/01/27(日) 19:13:02
どわー、皆さまどうもありがとうございます。いろいろと参考にさせて もらったのですが、Suspend 時の引数が一番わかりやすそうなので以下の ようにしてみます。 class EventProcessor { ... public: enum EventQueuingOption { DisableEventQueuing, EnableEventQueuing }; bool Suspend(EventQueuingOption option = DisableEventQueuing); ... };
個人的にプログラムを作っています。 データベースのフィールド名で「登録日時、更新日時」などは 一般的にどのような名前にしているのでしょうか?
シンプルにCreatedDateTimeとModifiedDateTimeとかは?
登録ならEntryとかじゃ?
FILETIME ftCreationTime; FILETIME ftLastAccessTime; FILETIME ftLastWriteTime;
某RoRのお約束だと created_at と updated_at。
C++で練習用にドラクエモドキ作っているんですが class PlayChara{ int hp; int mp; … public: void setAttack(ATTACK_TYPE atk_type, ATTCK_POINT atk_point); } プレイキャラクラス自身に敵からのダメージを与える為のメソッドで (攻撃のタイプと攻撃力の引数を受け取る)setAttackってのを考えたんですけど名前変でしょうか? なんか自分自身が攻撃コマンドを実行しようとしているみたいで紛らわしい気が。 設計そのものがおかしいのかもしれないですけど…
setDamageのほうがよさそう
ProvideDamage
STGで似たような質問あったなぁ。
virtual chara.damage(another) is another.setAttack(なんちゃら, かんたら); another.setStatus(毒, etc..); end.
そんなの普通に「攻撃を受ける」を訳せばいいだけじゃん。 つまりAttacked。 なんでまず普通に自分の母国語で考えないの? setDamageは普通ダメでしょ。 なぜならダメージって相手の「攻撃力」と自分の「防御力」の関数なんじゃないの普通は
Attackedじゃイベントになっちゃうな。 C++じゃどうだか知らないけど。
class 攻撃A { Attack(attacker, defender) { attacker.のステータスを読み取る, defenderのステータスを読み取る; ダメージ計算; 特殊攻撃計算; 確率計算; defender.SetDamage(なんちゃら); defender.SetStatus(かんたら); } };
あるクラスHogeがあるとして
そのクラスへのポインタを格納するコンテナの変数名について困っています
Hogeのインスタンスを格納するコンテナ→hoges
Hogeへのポインタ→pHoge
と普段名づけているので
pHogesとしたいところなのですが
これではHogeを格納するコンテナへのポインタと区別がつきません
>>514 receiveAttack とかどうでしょう
shared_ptr<T>, shared_array<T> は使いたくないのかな? メモリ管理は自前でやりたいのか。
524 :
514 :2008/01/31(木) 17:02:30
色々な案を皆様有難うございます。
そもそも
「攻撃者が.attackメソッドを持って引数に被攻撃者のパラメータを渡す」
の方がスマートなのかな…?等と悩み始めてしまいましたが
>>522 receiveAttackをヒントにacceptAttackにしようかなと思います。
>>524 acceptAttackってisAttackableと同じ意味な感じがするな。
それでいいなら別に構わないけど。
527 :
522 :2008/01/31(木) 17:53:54
要領を得ない質問ですみません
shared_array<T>も含めたコンテナ全般の命名について迷っていました
>>525 使わさせていただきます
皆様アドバイスありがとうございました
528 :
514 :2008/01/31(木) 20:31:29
攻撃というものを、攻撃側と防御側が存在して成立する別のオブジェクトと して考えた方がいいと思ったのだが、そういう設計の話はなしなんだよな。残念。
530 :
514 :2008/01/31(木) 22:46:21
>>529 もしろそっちをメインに掘り下げて聞きたいとこなんだけど
>>1 に反するので断念です。
なかなか該当するスレがなくて…
そういうくだらないパーティージョークみたいなの止めにしない? 沈没船から海に飛び込もうとしないドイツ人に船員は言いました。 「こういう場合規則では海に飛び込むことになっております」 規則の字面になんて書いてあるかより、何のために規則はあるのかを考えようよ。 まあ物を考える頭がついてるのならね。 というか、そもそも何の合意形成もなされてない規則なんぞそもそも何の効力もないはずだがw どこぞのアホが一人で勝手に言ったことに過ぎん。
自治厨はお帰りください
で、俺は
>>529 みたいな設計は反対。
理由は全然直感的じゃないから。
攻撃とは攻撃力というデータを受け渡し、という風にモデル化した方が
ずっと直感的で簡単じゃん。
void Attack(Attackable &from, Defendable &to);
537 :
514 :2008/01/31(木) 23:33:52
>>536 わざわざすみません。
クラス設計に関してはそちらで聞くことにします。
皆様有難うございました。
こういう変な奴が湧くから
>>1 に書かれるようになったんだな。
俺のレスは秀逸だな
540 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/03(日) 01:58:47
画像の中にテキストを縦書きに表示するメソッド名は何にしますか? そもそも「縦書き」という概念は英語にあるのでしょうか?
vertical writing
複数条件や条件のパラメータを設定したり、格納したり管理しているクラスを Trigger(トリガー)クラスという名前しています。 複数の条件は最大32個設定でき、その32個の複数条件が AND条件であるか、OR条件であるか判断する4バイトのビットフラグが AND用とOR用にメンバ変数として存在します。 これらは現在AndTrigとOrTrigという変数名なのですがあまりしっくりしません。 何かいい名前はないでしょうか?
まぁ、クラス設計が悪いと名前もしっくりこなくなるから文句は言っちゃ駄目だな。
>>540 SetTextOrientation(TextOrientation.Vertical)
>>542 なんかもう根本的に命名以前の問題でしょ
そのデータ構造で、たとえば
A * (B + C)
みたいな式はどうやって表現するつもり?w
チミは演算子が「項目の属性」だと思っているのかもしれないが、
演算子っていうのは「2項目の間の演算」を表現するためのものなんじゃないの?
それぞれのトリガーが条件を表してるんじゃね if (AND) { Trigger1(状態) && Trigger2(状態) && … } else { Trigger1(状態) || Trigger2(状態) || … } こういうことだと思うよ
ああ失礼、
>>546 が何を言いたいのかはよくわからないけどw、
>>542 が言ってるのは32あるブールデータのうち多入力orに入力するデータを指定する
ビットフィールドの名前と、多入力andに入力するデータを指定するビットフィールドの名前ってことかな?
動作がイマイチよく分からんね。 ANDとORは2以上の引数をとるのに、 32個それぞれにAND/ORが指定できるように書かれているのが分からん。 NOTかそうでないかのフラグなら分かるけど。
ビットフラグの条件式なら*や+は考えなくていいはずだ。 A AND (B OR C) と (A AND B) OR C の区別みたいな例の方がいいな。
だから(今のところ俺の想像だけど)
>>542 が言ってるのはそういう意味じゃなくて
多入力ANDゲートと多入力ORゲートの前段に付く入力フィルタ(要するにANDゲートのアレイだが)
に名前を付けてくれってことでしょ。
本人が出てきて説明すべきだろう。 想像で議論進めても、仮定が間違ってたら無駄だぽ
静観します
名前がどうとか言う前に、クラス設計ができてない人間が多すぎる。
しかしそれはこのスレの話題ではあるまい
うむー。 設計に口を出すのはご法度だからなぁ。 …あんまりヒドイのは設計スレに誘導したほうがいいのだろうか?
「盲目的優等生」を指摘されたのがそんなに悔しかったのかなw
557 :
542 :2008/02/03(日) 21:26:23
説明不足ですみません。 条件は32個ありで ANDトリガーの変数に0x00000103が入っている場合、 1番目と2番目と16番目の条件が両方満たしていないと動作しません。 ORトリガーの変数に0x00000101が入っている場合、 1番目と16番目の条件のいずれかが満たしていれば動作します。 NOTは対応していません。 複数条件の場合、どれの組み合わせで条件を成立させるかというフラグです。 機能的にはMicrosoft Outlookのメール振り分けルールに近いです。
つまり、 以下の[すべて | または]が成り立つとき。 条件1云々 条件2云々 : 条件32云々 か。 Operator(演算子) とか Operation Modeとかかなー??
またはと書いたら日本語が変だな。 [すべて | いずれか] が だった。
もう一度静観します
>>557 なんかまだちょっと(いやかなり)「日本語でおk」な文章だよ。
やっぱり多入力ANDと多入力ORに入力する
boolデータを表現するビットフィールドでしょ?
つまりビットフィールドの対応するビットが0のデータはマスクされて入力されないわけだ。
違うの?
だとしたらやっぱ設計が変だよ。
組み込みでメモリが足りないとかじゃなければ、
個々のデータを生かすか殺すかの情報はデータ自身に持たせた方が簡単じゃないか?
ビットフィールドにまとめる意味がわからないよ。
ここは設計を考えるスレではなくて、 質問者の考えた斬新な設計の名前を考えるスレだよ。
「盲目的優等生」を指摘されたのがそんなに悔しかったのかなw
というかね、「いらない子」に名前つけて何の意味があるの? お願いだからとっくりと教えてみて。
質問者が満足します
何も意味無くても名前つける人はつけると一言
設計がおかしくてもそれを使わなければならない以上、名前は要るだろ。
>設計がおかしくてもそれを使わなければならない なぜ? こういう人が「規則で決まっています」といわれれば流氷が浮いてる海でも 飛び込んじゃう「自己決定できない」タイプなのかなw
具体的な指摘ならともかく
こういうしょうもない流れになるから
>>1 に書かれちゃうんだな。
まぁ情報が限られてりゃ指摘のしようもないが。
何も作ったことの無いやつカワイソス
>>558 ありがとうございます。
>>561 速度優先の為、実行時に展開して使うだけで
設定するときや、設定の保存で使うわけではありません。
ビットフィルドが速度的に有利って普通のアーキテクチャーのCPUじゃありえなくないか?
実行する毎に個々のオブジェクトからデータを抽出し比較するより、 実行前に結合しておいて、実行時は比較だけってほうが高速です。
未だによく解りません
よく分からんけど、 条件 A B C Dがあったとして、マスクが1001なら、 AとBは必ず、BとCのいづれか一つ以上が満たされていればよい。 この1と0に名前をつけてくれ、ってことか?
なんか聞いてるとビットマスクっぽいんだよなぁ。 AndMaskとOrMask…だとちょっと意味が通らないかなぁ。
577 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/04(月) 01:42:16
JavaScriptで、画像の読み込みに失敗したとき自動的に再読み込みさせたい。 そこで、引数nを受け取って「最大n回まで再読み込みする関数」を返す関数を作ったが、その関数名はどうしたらいいかな。 ただし、その返された関数は読み込みに失敗するたびに一度呼ばれるようになっている。
(A and B) or Cの場合 AND変数には1100 OR変数には0010? (A and B) or (C and D)の場合 AND変数には1111 OR変数には1111になる?こういうことが出来ないのかな? 出来ないなら、変数2つもいらん気がするんだけど。
>>542 は言語とか開発環境がわからないから何とも言えないな。
>>577 こんなん?
bool Lord()
{
// 画像読み込み処理
}
Reload(int Count)
{
for(int i = 0; i < Count ; i++){
if ( Lord() == true ){
break;
}
}
}
同じ名前使ってオーバーロードしてもいい気がするけど
JavaScriptってオーバーロードできるんだっけ?
>>561 有無を外出ししてるってことは、使わない個々のデータは生成すらしてないんじゃね?
と思ったけど、実行時だけって書いてあるな。
>>577 毎回呼ばれるなら、リロード回数渡す意味がないやん。
そこからやり直し
582 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/04(月) 13:22:26
>>579 >>581 すいません。わかりにくかったかも。
ソースは次のような感じです。
function hoge(count){
return function(){
if (count > 0){
this.src = this.src; // 再読み込み
count--;
}
}
}
//使用側
var img = new Image;
img.onerror = hoge(5); //読み込みに失敗したとき呼ばれる
img.src = uri;
つまり、n回呼ばれたらもうそれ以上はリロードしないってことです。
hogeでリロードするのではなく、その返り値の中でリロードするので何かいい名前は無いかと。
中身もちょいいじって、 function RedoNTimes(action, count){ return function(){ if (count > 0){ action(); count--; }}} img.onerror = RedoNTimes(function(){ this.src = this.src; // 再読み込み }, 5); とか?
NTimesReloader() AutoRetryLoader()
ファイルの作成時間でソートする関数の場合、 SortWithTime()なのかSortAtTime()なのかSortInTime() どれが良いと思われますか?
普通byじゃないの?
ありがとうございます。byが合ってますね
OrderBy
ばい
591 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/06(水) 09:29:40
HogeFactoryクラスで、 作れるHogeの種類を全部返すメソッドは getList getHogeList どっちがいい? HogeFactoryだからgetHogeListは冗長かなと思ったりしてるんだけど
「種類を全部返す」ってんなら AllTypes に決まってるだろ。
593 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/06(水) 18:53:18
クラスの変数名でクラスを教えてください。 使ってる言語はJavaだとおもいます。
ここは「なぞなぞスレ」じゃないよ
595 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/06(水) 18:56:53
もっとまともに教えてください!!
たぶん clazz か klass か cls
画面に書かれた内容が消えそうだな
PRINT CHR$(12)
このスレ見てるとほとんどの変数名が英語だな。 英語が全く分からない俺は全部ローマ字なんだが、そういう椰子は他にいないか?
ローマ字はもう10年も20年も前の時代からずっと忌み嫌われてきてるが。
底辺プログラマにはそんな事関係ない
ローマ字よりはまだ日本語の方が好き
プログラムにローマ字変数があるのを見ると、 こいつ素人だなと思ってしまう俺ガイル。 別に自分が玄人ってわけでもないのにね。 困った困った。
604 :
599 :2008/02/06(水) 23:18:00
なんでローマ字はそういうイメージなの? 英語よりローマ字の方が誰でも(俺みたいに英語知らない人でも)変数の概要がよく分かると思うんだが・・・ 英語の方がかっこいい感じはするけどね。
変数名がドイツ語のソースを解析したことがあるけどありゃ死ねる
日本語の読めない奴を相手にするときに困るだけで 日本人相手ならローマ字で何ら問題のないきがするんだが
mitamegawarui
>>606 まあ君は相対的に困らないんじゃない?
普通のプログラマは困るよ。
端的に読みにくいからね。
君日本語がどうして漢字かな混じりなのかわかる?
あるいは、どうして英語(だけじゃなくてアルファベット使う言語は全部そうだと思うけど)
の単語のスペルが発音をそのまま表現していないかわかる?
日本語は同音異義語が多いし、単語区切りがあいまいだから、 漢字を使わないと読みづらい。
てか、スペルと発音があんだけ狂ってるのは英語くらいよ。
英語は昔発音と表記が一致してたんだけど発音が遷移しちゃったんだよね 日本語も表記と発音が一致しなくなってたんだけど表記を変えた歴史がある
慣れた漢字かな交じりからかけ離れてるから読みにくく感じるだけだろ
それ以上にどんな理由がいるのか
>>612 どこの言葉も、スペルの整理をしてから4・5百年も経てばある程度狂ってくるんだけど、
英語はそれどころじゃないくらい異常に狂ってる。
発音の大遷移があったときに変なスペルの補正しちゃったのと、
仏語由来の単語が大量に混ざってるのが原因。
>>613 「慣れた」ってどころか、
日本語は千年以上の歴史ですっかり漢字を使うこと前提の言語になってる。
英語よりフランス語の方がひどいよ
いやいや、フランス語は例外なスペルないよ。 ou がウーだったり oi がオワだったり、変なのは変だけど、 ou ならどこに出てこようと必ずウーだし、oi もまたしかり。 英語は out, touch, double, couch, ought みたいに、いちいち読み方違う。 フランス語の変なスペルはほんとごく少数だけ。 フランス語に限らず、例外的なスペルとか特殊活用って 日常的に使う語に多いから目立つけど。
発音の遷移ってのも、普通は同じスペルのものは同じ変化をする。 フランス語の ou も、おそらくは昔はオウって読んでたのがウーに変化したもの。 オウになってた部分が全部ウーに変わる感じ。 英語は、a がアからエイに変化したんだけど(ただしアクセントがあるところだけ)、 例えば、tal はタルからテイルに変わったと。 tal をテイルの発音に合わせてスペルを直したんだけど、 直し方が tale (子音の後ろに e を補う)と tail (母音を重母音化)の2種類あって、 この辺りの一貫性のなさが英語のスペルを狂わせてる。
619 :
603 :2008/02/07(木) 01:57:07
>>604 なんとなく素人臭いって思ってたんだけど、
敢えて理由を考えるなら…
アルファベット主体のプログラムの世界に日本語を持ち込もうとしてるけど、
中途半端なローマ字で甘んじてるところかな。
「変数名にUnicode文字を許せ!」とか「日本語プログラム言語作ろうぜ!」
とか主張するならカッコイイけど、
「アルファベットしか使えないなら、ローマ字」
っていうのはなんか屈服してるみたいでダサイ。
>>618 英語は独語と仏語が正面衝突してできた言語だってバッチャが言ってた。
>619 はいからなバッチャですね。 日本語プログラミング言語や日本語識別子もイマイチ流行らないな。 変換しなきゃいけないから無理もないんだけど。 ちなみに、ローマ字が普通に使われるところもある。 COBOLは予約語の数が数百個ある(つーか、命令が全て予約語扱い)から 衝突回避のためにローマ字を基本にすることも。
621 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 06:27:04
日本語はともかく∀とか∈とか使えてもいいと思う
>>615 話を誤解してるよ。
「発音がスペルに対応している」
というのと
「発音とスペルが一対一対応している」
というのは別だが、区別付いてる?
っていうか、設計の話をすると文句をいう馬鹿は
こういうくだらない話には何も言わないご都合主義者な自分を恥じて欲しいね。
ダブスタ乙
624 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2008/02/07(木) 10:40:16
VSのインテリセンスがmigemoに対応して漢字使いまくりなら最強
>>620 COBOLのどんな話を聞いても、
COBOLやってみようって思うことが一切無い…(笑
>625 今のところ自分にCOBOLの案件が回ってきたことが無い、そう考えるんだ。
627 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 14:10:56
point構造体のメソッドで 平行移動はoffsetがよく使われていると思うのですが、 座標のXを左に移動 座標のXを右に移動 座標のYを上に移動 座標のYを下に移動 とそれぞれ分けることになりました。 この4つのメソッドの名前付けに困っています。 現在はOffsetLeftとしているのですが、 何かいい名前ないですか。
座標ずらすのに動詞のoffsetなんてはじめて聞いたぞ
右に移動の移動量がマイナスで左に解釈するんじゃね? どうしてもというなら、MoveLeftBy とか。 あと、offsetは移動というより、それだけずらしておくって意味では。
ExcelはOffsetだったな。
+ offsetを笑うものは+ offsetに泣く
それは普通に Move Left/Right/Up/Down でいいんでは。
普通にOffsetLeftでいいと思うよ。
634 :
627 :2008/02/07(木) 15:12:56
皆さんありがとうございます。
>>628 プログラムだとOffsetメソッド多いです。
>>629 そうなんです。HOffsetMinusとかVOffsetPlusとか考えたんですけど
かっこ悪くて・・・。思いっきり主観ですけど。
>>632 >>633 MoveかOffset迷います。
どっちかにします。
ありがとうございました。
offsetを引数にとるメソッドは多いけど、 offsetメソッドってのは聞いたこと無いな
System.Drawing.Point.Offset
素直に平行移動を英語にすると Translate になりそうなものだが。
MS製のはOffset使ってるな
既に挙がってるもの以外だとMFCとかも
因みに、Javaだと同様のメソッドはmoveで
JavaScriptのOffset*はプロパティで名詞の方の意味
>>638 意味は違うがOpenGLのglTranslate*関数とか
>>639 Javaのmoveは絶対指定だよ。
現在の位置からの相対指定ならtranslate。
どちらも破壊的メソッド。
MFCのCPoint.Offsetは破壊的
.NetのPoint.Offsetは非破壊的
>>634 そもそもそんなメソッド本当に必要か?
Point.MoveRight(5)もPoint.X += 5も可読性大差ないでしょ。
新たにVectorみたいな型を作って、
void Point.Move(Vector offset)
みたいなメソッドなら意味があると思うんだけど。
642 :
634 :2008/02/07(木) 18:54:01
>>641 通常必要かと聞かれると必要ないです。
ほんと仕様を変えたいですが。
なんと引数無しで呼ばないといけなくて。
643 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/08(金) 00:03:16
Javaのクラス名なのですが、命名に迷っています。 よくあるアドベンチャー(?)みたいに、文章を表示する時に一文字表示される毎にほんの少しの間動作を止める役割をするクラスです。 何か良い名前がありましたらご教示ください。
Prompter
アメリカの高官とかが演説するとき、演壇の上に透明な譜面台みたいなのがあるだろ。あれがプロンプタ。 演説の原稿を表示したり、ペースを指示したりする装置だ。
俺にはTypeWriterくらいしか思いつかん
>>644 のPrompterは一般的によく使われるのか?
サラッと出たのなら渋すぎる
アクションゲームで体力メーターとかなんたらゲージとかその他もろもろを 表示したりするクラスを考えているんですけど良いクラス名ないでしょうか?
俺も
>>647 の意味が分からなくて「?」だった。
>>649 guageって、自分で答え言ってない?
>>650 有難うございます。
書き込み内容を検討しているうちに自分の考えも纏まってきました。
書いているうちにMeterDisplayにしようかと思いましたが
GuageDisplayにしようと思います
プロンプターっていうと演劇のカンペだな。
>>642 MoveLeftward
upward, downward
>>643 TheWorld
あと、gaugeな
654 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/08(金) 10:51:07
2chもそうですが、BBSのよくある処理の一つに、
http:// で始まる文字列は自動的にリンクになる、というものがりますよね。
このように、与えられた文字列の中から特定の文字列を発見し、
それをアンカーに変換するメソッドの名前をお願いします。
なお、変換対象は
http:// に限りません。
>>654 readAutoComplete
readVaguely
ぐらいしか思いつかん
>>644 に期待
makeLink
HTMLだし、MarkUpなんたらかなぁ。
>>653 ごめん、typoった。
>>654 普通に○○Finderでいいじゃん。
文字列の置換か加工のこと言ってるなら○○Processorとか
>>644 そりゃ意味的に変だ。
あれは別にユーザーを"prompt"してるわけじゃない。
643が何を要求しているのかいまいち良くわからんが、
GUI部品のことを言っているならベタにMessageViewとかStoryView、
GUIを制御する部分のことを言っているのならMessageTellerとかStoryTellerとかの方がいいと思う。
あ、メソッド名か。 そんじゃComplementAnchorTagとか
プロンプトだと 10ポイントの経験点を獲得! ▼ ↓ 10ポイントの経験点を獲得! ヒイラギはレベルが下がった! ツカサは氷の塔のスキルを覚えた! ▼ ↓ 10ポイントの経験点を獲得! ヒイラギはレベルが下がった! ツカサは氷の塔のスキルを覚えた! 28円を手に入れた! のような、▼のイメージがあるなあ。 ゲーム用語に毒されてるだけかもしれないが。
Complementいいですね、検討してみます。
autoLink
AにBを足してCに入れるというような処理をするとき、 A:足すもの B:足されるもの C:結果 にそれぞれ変数名をつけたいんですが、どのような名前が 一般的でしょうか? 「足す」は例としてあげただけで、ほかの処理もある前提で お願いします。
operand1 operand2 result
sourceとdestinationっていうのもあるな。
当たり判定計算を行い 衝突を検知し、当該オブジェクトに通知を行うクラスの名前に迷っています 二種類あるのですが・・・ ・同一グループ内での衝突を検知するクラス(例:ビリヤードの玉同士の衝突を判定) ・グループAの要素がグループBの要素に衝突しているかを検知するクラス (例:自機弾が敵機に当たっているかを判定) 今の案:InteractiveCollisionDetector, VersusCollisionDetector もっと良い名前や慣例的なものがあればご教示お願いします
InternalCollisionなんたらと ExternalCollisionなんたらとかはどう?
crossover incest
incest 近親相姦
きっとintersect
FreeSex incest
ゲーム作ったことない素人考えだけど、 当たり判定クラスを二つにわける必要性はないでしょ。 全部一つのHitTesterクラスでやった方がわかりやすくないか? N個のオブジェクト相互の当たり判定って、N個対M個のオブジェクトの当たり判定の 特殊ケースとして実装可能に思うけど。
673 :
666 :2008/02/09(土) 15:44:45
皆様アドバイスありがとうございます
>>672 一つのクラスで出来たらいいですね。
例えば HitTester へのオブジェクトの登録を
HitTester::regist( Object, GroupID ) として
異なるGroupIDに属するオブジェクト同士間の衝突のみを検知する
・・・という意味でよかったですか?
ビリヤードの例なら
for( int i=0; i<N; i++) HitTester::regist( Balls[i], i )
自機弾が敵機に当たっているかを判定する例なら
for( int i=0; i<N; i++ ) HitTester::regist( MyMachineBullets[i], 0 )
for( int i=0; i<M; i++ ) HitTester::regist( Enemies[i], 1 )
というように
とりあえず、まあ、なんだ。 HitTesterは無いと思う。
composite使えば綺麗じゃね 実装できるかは知らん
>>673 そもそも当たり判定専用の「クラス」が必要かどうか疑問なんだけどね。
まあ当たり判定のマージンみたいな設定を内部に保持する必要があるのかもしれないけど。
N×Mの当たり判定は、当たり判定用のインターフェイス(リージョンを取得するメソッドと当たりを通知するメソッドを
メンバに持つ?)を実装したオブジェクトのコレクションを二つ引数に取るメソッドでいいんじゃないかという気がする。
N×Mの当たり判定はどうせ1×Nの当たり判定の呼び出しとして実装するんだろうから、
それを流用すればN個のオブジェクト内の相互の当たり判定もできるよね。
>>660 例えばWindowsのコマンドプロンプトやUN*Xのシェルなら
コマンド待ちの際の「 C:\> 」とか「 username@hostname:~$ 」とかが
プロンプトと呼ばれる。
入力待ちって意味では、▼がプロンプトというのは頷ける。
本文のほうをプロンプトと言うのは違う気がするな。
>647の意見だと、メッセージボックスあたりの名称になりそう
プロンプトとプロンプターは別物
そんなわけないだろw 見てる人間を"prompt"するからプロンプターって言うんだよ当たり前だろ。
誰も動詞の話してないし
語源から変化した単語が別の意味を持つのはよくある話。 言葉の意味をぜんぶ語源から得ようとするのは間違いだと思う。
寝ぼけたこと言ってる前にpromptって辞書引いてみなw
ネイティブの俺に言わせるとおまえら全然だめ。 もう一回中学からやり直したほうがいいあるよ
みるひとによって解釈がことなるような命名は駄目だな
ハーフなのか外国人なのか元外人なのか気になるところだ
ネイティブから見たら笑いのネタにしかならんだろうなあとは日々思ったりもするけどなー。実際。
俺もネイティブだぜ
日本のネイティブでしょ。カタカナだし。でも、語尾をみると…
私はネイティブアメリカンです。
何語のネイティブなのかも問題だぞ
ネィティブはネィティブでもインド人の英語は全然聞き取れない。
ネガティブだぜ
初"ティブ
____ /_ノ ' ヽ_\ /(●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | |r┬-| | \ `ー'´ / / \ ( | | ) \| э |/ ( ,,,, ,ノ \ 、(ネ)ノ ノ \/ / / /\ ⊂⌒__)__)
「本来はデータをファイルに保存する」んだけど、 「この変数の内容によっては保存させずスルーする」というデバッグ用変数の名前 save(data) if 変数 == trueかfalse
DRYRUN
skipSave skipSaveForDebug debugSkipSave
saveIf
noSaveMode
DEBUG_NOSAVE
セーブしない理由しだいなのでは。 例えば、 save(data) if transaction == SUCCESS とか。
noWrite
DryRunは違うと思う それだとデータ取得もしない感じだぞ
debug_mode is_debug_mode isDebugMode
そもそもデバッグ用の変数って発想はどうなの アカんだろそんなの
( ^ω^)??
まあスクリプト言語向きの概念ではある
javaなんかはプリプロセッサ無いからなあ
>>697 見る限りperlっぽいし、変数使ういがいにまともな方法はないだろ
perlってそんなケッタイな言語なんだね。
ごめん無知でスレ違いな話題を振った不明を素直に恥じるわw
で
>>697 だけじゃ命名するのに情報不足じゃないのかなあ。。
saveするデータの種類が一つじゃないなら「何の保存を抑制するのか」に重点をおいて
SkipSave○○みたいにすべきだろうし。
あるいは同じデータを保存する場面が複数あったりしたら「どの場面での保存を抑制するのか」
に重点を置いて○○WithoutSaveみたいにすべきだろうし。
実データを与えてのデバッグで、データを変更されたくないときに使う気なんかなー。
dontsave
>>703 const bSave = transaction == SUCCESS;
ごめん、俺、Cとかでも デバッグ用のフラグを保持する変数使うことあるわw コンパイラへの引数だったりプリプロセッサ(定数)だったりすることもあるけど。
データは収集したり表示したりと通常だがHDDへの保存だけはしない動作のフラグ? SPIDERだろ いや、素直にNOSAVE=trueとかのほうがいいような気はするが、NOな概念をtrueというのも気持ち悪いな
is_save_enable
I_want_to_save
I_want_to_save_you
I_want_you_to_save
I_want_to_slave
>724 いや、おまえは違うだろw
馬鹿な子供とボケ老人と知能が低い普通人は繰言を好む法則だな
ついでに言えば、モニタの前で「バカウケw」とか思ってるんだろうけど、 そんな繰言ネタでくすりともできるのは感性が人とズレてるお前だけだから。
流れに乗り遅れた人は冷ややかに突っ込みを入れる法則だな
ニヨニヨ
ニダニダ
age
class 歯痛制御 <- プロセスとかスレッドとかの絡まないアプリレベルの排他制御クラス名って何がいいんですかね。 { void Lock(); // ロックする。すでにロックされてたら例外投げる void Unlock(); // ロック解除。ロックされてなかったら例外投げる bool TryLock(); }
733 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/17(日) 22:43:23
TeethacheControllerとか
TryLock->IsLock, HasLock
Mutexのことか
736 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/20(水) 06:25:33
とあるアイテムのランキングを表示したいと考えています。 ・上位n個をランキングに表示する。 ・その中でもさらに上位のm個について、写真を掲載する。 これらを表す変数(定数)の名前をお願いします。 後者に関して、「画像を表示する」ということにこだわらず、 もっと抽象的に、「特にすげぇアイテム」といったことを示す名前でも構いません。 num_of_itemsとか〜best_itemsとか……
TOP_N TOP_M
BestItems.Capacity VeryBestItems.LimitCount
Ranking.limit Ranking.emphasislimit
TOP_N TOP_M_WIZ_PICT
NとかMはねーよwww
topN_item topM_item でよくね?分かりやすさが一番だよ
定数って言ってんだし、 質問者自体がアンダースコアルールを使ってるんだから、 CかC++だろ。 よって、 TOP_N_ITEM TOP_M_ITEM でいいんじゃね? NとかMはないとか言っても、 一文字で出てきたらプレースホルダ的な役割決定だし、 ありでしょ。 むしろ、無条件でNとかMを否定する姿勢のほうがねーよ。
ありがとうございます。 正解はPerlだったりするんですが、それはまあいいや。
このスレをリロードして下から上へ読んでいって 回答された識別子から質問の内容を想像できなかったら駄目な命名
回答された識別子から質問内容が想像できると、 それは説明的過ぎる命名の可能性があるぞ。 その識別子がなんというクラス、モジュール、メソッド、関数に属しているかが 不明なんだから、識別子のみで想像するのは難しいこともある。
>>743 NだのMだのって無条件でありえんと思うけどね。
っていうかそのNだのMだのが示す値のシンボルを決めよう、って話なのに
そのシンボルの中に(自分を表す)NだのMだの使ってどうするのw
自分の襟首つかんで自分を持ち上げようって話に近いよ。
まあそういう理屈以前に意味不明じゃんこんなの⇒"TOP_N_ITEM "。
#define TOP_N_ITEM 10
これを見て「ランキング上位にリストアップするアイテムの数」だと思う奴は
一万人に一人もいないと思うぞ。
LIMIT_RANK_TO_LIST LIMIT_RANK_TO_DISPLAY とかかな。前置詞が適切かどうかは知らんが
>>743 >>よって、
つっこむのを我慢できなかった。反省はしてない
個人的な意見を少々
N,Mをプレースホルダ的な役割だと決定できるのは命名した本人だけだろ
見てる方は上からN個のアイテムなのか、Nという性質のトップなのかも分からない
たまたま上からN個のアイテムだと受け取っても、それが何に使われてるのかわからない
統一的にNは「上からN個の、リストに使われるアイテム」ってつけるにしても種類が増えてきたらわけ分からなくなるし
っていうか、プレースホルダ的な部分を定数の識別子に残すっておかしくないかと思うんだが…
自分で使うんならいいけどさ、回答に使うのはちょっと微妙
お前らいつもそんなに色々考えて変数名付けてんの? 俺だったら何も考えず BEST_ITEM GOOD_ITEM で終わりだなw
うんまあ三流の奴はそんなもんだと思うよ本当。
752 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 21:39:58
固定長で区切られたファイルのアクセスを扱うクラス名でピッタリするのは?
日本語でおk…
どう見ても普通の日本語だろ…
RecordFile RecordOrientedFile
(つ∀-)休みー
>>736 N_ITEMS_TO_DISPLAY
と
N_ITEMS_TO_WATCH watchス
抽象クラスのつもりなんじゃない? 抽象化している機能が中途半端すぎて「いらない子」になりそうな気がするけど。 PackedBinFileStreamとか。
テクスチャからリージョンを指定して切り取られた画像のクラス名。 属性は、元になったテクスチャのIDとリージョン。 お願いします。
PartialImage, PartialTexture, TextureRegion, Subimage, Subtexture
761 :
759 :2008/02/23(土) 17:53:43
早い回答ありがとうございます。 TextureRegionを使わせていただきます。
個人的に作成した例外クラスで 例外の内容をログファイルとして書き出すメソッドのメソッド名 お願いします
OutputErrorLog 安直過ぎるか。
SaveExceptionLog
ノーマルな名前でいいよな。ということはここは、 ボケるところ。 vomit
>>762 普通にSaveでいいじゃん。せいぜいでSaveDetail
何のための名前空間よ。
save って「上書き」のイメージじゃない? addExceptionMsg って感じかなぁ。
Writeだろ
追記のことを言ってるのなら普通Appendだよ。 っていうか、単一のファイルにずっと追記していくつもりなのかな。 ならLogかLogDetail
logが動詞として使えることを知らないやつがいたわけか。
ボケなしならしょうがねえ output print put_log do_logging collect_log report 好きなのどうぞ
" a b c d " ↓ "a b c d" のように ・文字列に含まれる連続した空白を1つにする ・文字列の最初と最期の空白を除去する メソッド名は何がいいでしょうか
formatTextでいいんじゃね?
compact
trimSerialSpaces
squeezeSpaces
>>773 だからさあ、なんで処理の具体的な内容から名前付けようとするの?
だから適切な名前が付けられないんじゃないの?
なぜそんなことをしたいのか。その処理の持つ意味は何なのか。
その視点で考えればいい名前が付けられるかもしれないじゃん。
だからさあってwww
UzaiKuuhakuNakusu
cutHeadSpace $ cutTailSpace $ uniqSpace string
>>778 ライブラリもしくはユティリティ関数・クラスを作ってるのかもしれないぜ
>>782 そんなに一般的な処理とも思えないけどw
まあそんじゃRemoveExcessSpaceとか。
一種の校正のように感じるからそっち方面の「目的」から命名するとやりやすいと思ったんだけどね。
ああ、すまん。俺も
>>778 の内容には賛成だ
一応
>>782 の真意は、ほぼあり得ない想定をして擁護することによる一種の揶揄
perl とか ruby で連続した文字を消すのは squeeze。 lisp で行末の空白を消すのは delete-trailing-whitespace。 行頭の空白を消すコマンド何かあったっけ?
trimright/left
left/rightはi18n的に好ましくないかもしれない。 代わりにleading/trailingとか。
そうなるとVBは、LTrim/RTrim/Trimだけどね
空白区切りの単語の間隔を詰めると考えて、 PackWords, CondenseWords, TrimWordSpacingあたりはどうか。
>>791 自分には、単語間スペースまで取ってしまいそうに思えた。
normalizeじゃあまりにも抽象的すぎるよなぁ。
本当の機能・目的は、続く比較処理のために 冗長な空白を除去して文字列を正規化することなんじゃない? DOSのFC.EXE(ファイル比較コマンド)が、比較前処理として それと同じことをする仕様だった。 だとすると、落とし所は NormalizeSpacing 辺りか。 あと、この種の目的だとすると、 「全角スペースを普通の文字扱いにするか半角スペースと同一視するか、 フラグで指定できるようにしてくれ」 って後から言われる可能性が大。w 杞憂だとイイけど。
replaces__consecutive_spaces_with_one_space
ネタにしてもセンスねえの。 その名前だと頭の尻尾のスペースの処理はどう解釈したらいいのかね
正規化って違和感あるんだよなあ。 minimizeSpacing shrink tighten うーんイマイチ。
>>794 ネタだろうけどreplacesじゃ命令にならない。
removeExtraSpaces removeRedundantSpaces
>>798 行頭行末でも1個は残してOKと思う人がいそうだけど、なかなかいいな。
正規表現置換一発ですむものに名前なんて付けるなよ
その正規表現に名前をつけてるんだろうが…
性器表現痴漢とかやめてー><
しかも一発だ
webbrowserize
typedef std::map<Hoge, Foo> ???; 普段 ??? に何と書く事が多いですか? HogeToFooMap, HogeToFooTable 以外に良いものがあればお願いします
用途は? 使われる状況を考慮せずに型だけで名前を付けることはあんまりしないなぁ
では具体例で・・・ 整数型のProductionIDから Fooのインスタンスへのポインタを返す typedef std::map <ProductionID, Foo*> ???; でお願いします 用途は 即使用できるまでに生成、整形しておいたFoo(のポインタ)を ??? に格納しておき 必要なときに、 ??? からFooを取得し、そのコピーを得る というものです
FooCache
Foo* を返すファクトリクラスのプライベートメンバとして持つmapだとして、 cache、pool、instancesあたりだろうか。 型名を名前に含める必要性は薄いな。
それにしか使わないならわざわざtypedefしなくてもよくね?
>>810 iterator とか value_type とか使いたくなるときにテンプレート引数を繰り返すのは良くない。
ゲームのいわゆる当たり判定なんですが、 「2つのオブジェクトの衝突を検知し、処理(ダメージなど)を行う関数」と、 ↑の関数の中で呼び出される「2つのオブジェクトの衝突を検知する関数」のぴったりした名前が思いつきません。 お願いします。
コチュジャン
hitTest
1. process_collision 2. collides
816 :
812 :2008/03/01(土) 00:08:56
>>814 当たり判定の関数1つだけならそれでいいんですけど・・。
>>815 collisionとcollideの違いがいまいち分からないです。
>>816 どの場合に呼ばれる当たり判定の関数なのかわからないと…
818 :
807 :2008/03/01(土) 00:42:58
レスありがとうございます 809の言うようにファクトリクラスのメンバなので Fooを省き Cache を使わせていただきます ところで製品IDから見本得るという意味で Catalog というのも考えたのですが これは一般的にありなのでしょうか?
>>818 それが見本だって意味ならありかもしれないね。
質問するときには情報を小出しにしないでくれ。相手はエスパーじゃないんだ。
820 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/01(土) 01:04:17
ワークフローの承認って、approve consent authorize admit acknowledge agreeのどれを使うべき?
821 :
807 :2008/03/01(土) 01:15:16
>>820 approveがいちばんしっくりくる感じがする。
ソースは俺の脳内。
824 :
812 :2008/03/01(土) 17:37:31
>>817 うーん、毎フレーム全てのユニットと全ての弾に対して呼ばれる当たり判定といえば伝わるでしょうか?
collision: 名詞 <動詞>_collision で関数名になる collides: 三人称単数形の動詞 一般に三人称単数形の動詞は その動詞の指す内容が起こっているかどうかをbool型で返す 関数名に使われる、と何かのページで見た 合ってる?
俺はすれ違いと思わないけどね 少なくとも俺自身のレスや826よりずっと有益なはずだが。 まあ頭の悪い奴の著しい特徴は自分を棚上げして平気なことでありましてw
828 :
812 :2008/03/02(日) 11:47:59
>>825 なるほど、そういう意味があるんですか。
三人称単数形の使い方が勉強になりました。
あと、CollisionとかRenderingとか名詞を関数名にしてしまうのもやりがちw
std::exceptionから派生した各例外クラスをさらに拡張してエラーログを取れるようにした myExceptionクラスの名前 例 std::range_error→my_range_error じゃカッコつかないきがするので良い名前ありませんか
logged_range_error
自分が作ってるシステムなりライブラリの略称を前につける。
幸子Ex方式で。 っていうか、継承じゃなくてデコレータじゃまずいのかね。
幸子EX方式って・・・?? デコレータでやると ログ取り機能と例外クラスへのポインタをもったstd::exception派生クラスを用意して そこに発生させたい例外を持たせる感じですか この方法だと標準例外の継承構造がもったいない感じもするなぁ
継承しとかないと、ライブラリのユーザは、 その独自例外の名前を全部覚えないといけないことになるがな。
Sachiko→SachikoExか。 ところで、幸子Exは後から出てきたんだから「凄い妹」じゃね?w
>>834 C++なら名前空間あるんだし、
our_company::logging::range_error
とかでいいんじゃない?
プロセス間通信用クラス。実装はposixのmqにする予定。 何か良い名前ありませんか。
単純に MessageQueue でいいんじゃないか
役割によるとしか言えないなぁ。 でもまぁ、Connectionとか挙げてみる。
InterProcessCommunication
C++標準の定義済み例外ツリーはいまいち実用的じゃない気がするなぁ
ProcessKanTsusin
>>843 うちの変数名とかアプリ名がそんなノリだからマジで困る。
人によってshiとかバラバラ。
俺らは仲間内で、とりあえずヘボン式で、その後はゆっくりと訳して行こう、ってなった。
フィルターの情報が入ってるクラスがあって、それはFilterInfoでいいんだが、それが複数入ってるやつを何といったらいい? FilterPolicy? FilterContext? FilterWay? 俺のクラスにはxxxInfoとかxxxContextとかxxxPolicyとかいりみだれてるぜ・・・orz
複数形でいいんじゃね
FilterInfoList MultiFilterInfo
複数保持する以外の機能があるなら変わってくるが とりあえず、.Net流で-Collectionか-List
俺も違うと思う。
ゲーム作ってるんだけど、「属性」の変数名に悩んでる。 AttributeはXml関係の予約語で使われているので、避けたい。 入るデータは数値で、 0 = 炎 1 = 氷 みたいな感じなんだけど、いいアイデアないですか?
Elementじゃないの?
能力ということでfacultyとかは?
もしくは特性ということで nature
>>854-856 レスありがとう。
Elementにします。
メジャーなネーミングなのに、浮かんでこなかったのが恥ずかしい。
Elementも微妙にというかかなりXML用語とかぶってるな
というか、本当は人に尋ねる必要なんてないはずなんだよね。 自分で「属性」だ、って言ってるんだからそれなら単純に辞書を引けば済む話だ。 ただ一つ突っ込ませてもらえば、その「属性」なんていう抽象的過ぎる呼び方で 本当にいいのかよ、っていうw 命名ってのは本当にセンスない人はなにやってもダメだな。
>>849-850 です。ちがいます。わかりにくくて申し訳ない。
>>852 FilterSetいいかもですね。
よい名前の付け方パターンみたいなのあるとのいいかも・・・
ゲーム用語として、エレメントって単語はよく見かける気はするね。 炎 雷 氷 神 のようなエネルギー的な属性から、斬 殴 刺 みたいな攻撃の種別みたいなものまで。
862 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 11:37:51
質問。 略語など、一般的に大文字のアルファベットで表される単語ってありますよね。 他の名前がキャメルケースの場合、関数名にこういったものを含む時はどうしてますか? 例えば、IDを取得する関数なら GetId? それとも GetID? 後者だと、GetIDOfHoge とかの時にちょっと面倒かも・・・・・・やっぱり前者かしら。
MSルールでは頭文字略語は2文字以内なら全部大文字,3文字以上は先頭だけ大文字 それでいけばGetIDOfHoge
>>863 MS ルールでも、ID が末尾にあるとき以外は Id にしなかったっけ?
Identificationなんたらの略だから、厳密には頭文字じゃないからのう。
MSのその命名規約は好きだけど、MS自体守ってないという・・・ Javaなんかはそこらへん超適当で困るけどね。 #MSでは定数は先頭大文字のキャメルケースとなっているけど、 #守っている人っているのかなぁ
個人的には定数は全部大文字にしてくれた方が見やすいかなぁ
ハンガリアンを世に定着させたMSの功績は計り知れないよな。
まあ、IDに限らずってことで。 ありがとう、参考になった。GetIDOfHogeはちょっと気持ち悪いが(笑)
870 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/06(木) 15:17:28
線分交差判定を行う関数の名前何がいいですかね?
intersect
迷っているので2つ程お聞きします。 taskをいくつかに分割したものはsub task。と考えたのですが、こんなところですかね? もう一つ。task Aの実行の前にtask Bが完了している必要がある。 つまりAがBに依存しているような時に、AやBのことをどう言い表しますか? Aはdepending taskかなと思ったのですが、Bは全く思いつきません。 何か良い名前があったら教えて下さい。
BはAのprerequisite(前提条件)かな。 Rakeではそう言ってる。
先行タスク predecessor 後続タスク successor
leader と follower とか
A ConditionalTask B RequiredTask とか。Bの特別な名前は要らない気もするけど。
taskってゲーム屋さんとかが言うタスクのことなのか os屋さんがいうタスクのことなのか。 ゲーム屋のタスクにも実は定説的な定義はないらしいけど。
てっきりプロジェクトマネジメントのタスクのことかと。
おまいら 洗車とかしないの?
881 :
873 :2008/03/08(土) 16:45:28
なるほど、先とか後という見方もありますね。 自分では思いつかない考えがあって参考になります。 ありがとうございました。
あるデータに数値の信頼性によってマークをつけようと思ってるんですけどその名前は何がいいでしょうか? 三段階で、一番上は数値が100%正しくて、次に、信頼性が高い暫定値、信頼性が低い暫定値と続きます。 辞書をひいて今のところProven、Confident、Tentativeを候補にしてるんですけどもっといいのがあれば教えて下さい。
Tadashii Sorenari Usoppachi
Great Good OK Perfect Better Fight Matsu Take Ume Yu Ryo Ka Kou Otsu Hei
>>882 信頼とか、保証されたとかだと
confidential(verified)
certified
trusted
だけど、そこそこのと 低いはなんて名前にしたらいいかわからん
例によって辞書引くだけだろそんなの。 っていうか、enumなり変数名なりをaccuracyとかreliabilityにしといて Definitive, High, Mid, Lowとか? どのみち糞設計のにおいがするな。 なんで数値じゃだめなの? 数値にしておけば後で必要になった場面で必要なだけ「勲章」の種類は増やせるのに
hoge
A, B, C でもいいんじゃ
AAA, AA, A
Outstanding Exceeds Expectations Acceptable Poor Dreadful Troll
certainly distinct other
fully trusted partially trusted untrusted
895 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/12(水) 19:42:00
すいません、英語が苦手で混乱してきたので教えてください。 サーバに「提出」するボタンのこと submitButton とかしたりしますよね。 でも submit って動詞だから submissionButton の方が適切な気もするのですが、 そんな命名はみたことがありません。 これは私が英文法を間違えて理解しているのでしょうか? それとも、変数やクラスなどの命名では動詞を名刺のように扱うのは普通なのでしょうか?
動詞が名詞化するというより、ボタンのラベルが ボタンの名前になっているという方がいいんじゃないか。 goとかaboutとかnew pageとかいうラベルのボタンに 何という名前をつけるとわかりやすいかというと、 たぶん goButton とか aboutButton とか newPageButton だろう。 それぞれButtonに対する形容詞とかじゃなくて、全体が一つの名前。
合成語のノリなんじゃないの? そういう命名ってプログラミングに限らないし英語にも限らないと思うけど。 別に動詞を名詞扱いしてるとかいう話じゃないと思うな。
898 :
895 :2008/03/12(水) 20:44:07
>>896 ,897
ありがとうございます。そんな感じですかね。
他にも「承認フォーム」「承認ボタン」をどうしようか悩んで、googleで件数見たんだけど、
ApproveForm 301件
ApprovalForm 801件
ApproveButton 1,220件
ApprovalButton 107件
ということで、これは「承認フォーム」と「承認するボタン」と理解すべきなかなぁ。
submit button も「提出するボタン」なら、これでいいのか。
英語的に正しい表現なのか自分には判らないんだけど。
>>898 > submit button も「提出するボタン」なら、これでいいのか。
理解できてない
900 :
895 :2008/03/12(水) 21:06:33
>>899 よければ教えてください。
選択用の箱を select box って言うけど、入力用のページは entry page であって、enter pageじゃないんだよなぁ。
語感的には当たり前なんだけど、今ひとつしっくり来ない。
もっとも selection box じゃぁ、厳選詰め合わせって感じだし。
>>898 俺も英語苦手なんて話半分に聞いてほしいけど、
要は「何かの省略形」と解釈できるのなら問題ないとおもう。
合成語って要は省略形だよね。
たとえば、
SubmitButton = button to submit
SqrtButton = button of(for?) sqrt
みたいな感じ。
ApproveFormよりApprovalFormが用例が多いのは、一概には言えないだろうけど、たまたま
ApproveForm = Form to approve
よりも
ApprovalForm = Form for Approval
の方が表現として自然だからじゃないのかな。
[OK] というラベルの付いたボタン → OKボタン [キャンセル] というラベルの付いたボタン → キャンセルボタン [Submit] というラベルの付いたボタン → Submitボタン [Approve] というラベルの付いたボタン → Approveボタン でいいんじゃないか。 ラベルと違う名前を付けてもややこしいかと。 ただ、ラベルの決まってない承認ボタン(時と場合によって[OK]とか[開く]とか[保存]とかに変わる)は ApprovalButton かもしんない。 select box ってどこの用語だろう・・・
>>898 原則は、形容詞(形容詞化した名詞)を使う。
ただし、ボタンとか文字が書いてある系はその文字をそのまま使うことが多い。
あと例外的に「〜ion」とか長いのはあまり使いたくない。
という規則でどうだ?
>>902 それ発想が逆立ちしてるよw
SubmitButtonとでも名づけられる機能を持ったボタンだから
必然的にキャプションが"Submit"になるんだよ。
いや、それならボタンのラベルを 「Submission」 や 「Submitting」 にしてもいいことにならないか ボタンはアクションを表すからラベルに動詞の 「Submit」 が選ばれて、 ラベルに合わせて名前を submitButton とする・・・ 変かな?
>>902 でFAだとおもうがなぁ。
「ほげほげについて...(About Hogehoge...)」というダイアログを
出すメニューアイテムに名前を付けるなら、常識的には
AboutMenuItem
だろう。Aboutつーたら、名詞でないどころか、前置詞だぞ。
これを「MenuItemについて」なんていう解釈はしないだろう。
俺の見解だと、
ButtonやMenuItemのようにクリックしたり選択することで
何らかのアクションを起こすものについては
>>902 そうでないもの(Formなど)については、基本通りに形容詞を使う
>>906 そんな名前は普通つけないよw
普通は
mnuShowAboutThisAppDialog
とか
showVersionInfoFormMenu
といった名前をつける。
だから
>>902 の発想は逆立ちしてるんだね。
>>908 形容詞ってのもなんのことかわからんなあ。。
基本は名詞でしょ。
まず機能を表す名詞句を考えて、それを合成語化することを考えるのが
普通の手順だと思うけどなあ。
統計を取ったわけでもないのに普通というのはどうよ。 横槍だけど。
普通という言葉が統計的裏付けに基づいて使われるケースの方がレアだろ、普通。
>>911 まあね。
でも人間にとって「分かりやすくて・簡潔な」表現っていうのは自ずと
バリエーション限られるでしょ。
914 :
895 :2008/03/12(水) 23:46:58
>>901 なるほど。
前置詞で使い分けるのは、言われて見れば当たり前だけど、なるほどという感じです。
「About」 については、自分は
>>909 が妥当かなぁと思います。まぁただの主観ですが。
>>905 submitting だと submitしているbuttonってニュアンスじゃないですかね。
submit する buttonじゃない気がします。
感想ばっかりですいません。とても参考になります。
ありがとうございました。
button of "submit" → submit-button を、プログラムに載せると、submitButton
>>915 おいおいw
なんか昔"She is a beauty face 〜"って歌ってる奴がいたけど、あれを思い出したよ
コントロールの名前の付け方は外人といえど、正しい英語かとか気にしていないような。 そのプロジェクトで(コントロールのキャプション)+(コントロールのタイプ)と決めれば、SubmitButton, GoButton, NewPageLabel,ApproveLabelで別に悩む必要はないと思うが。 あんま品詞がどうとか正しい英語とかこだわっててもなぁ。 だから、俺もAboutフォームを表示するボタンならAboutButton使って何も悩まん。 変数名見てすべてがわかりゃいいかもしれんが、バランスが大事だと。
〜Buttonとかは一般的だな
よろしくお願いします いくつかの単語を所定の書式の文字列に整える関数 その後、整えられた文字列を別の関数に渡してファイルに書き出します
format とか arrange じゃダメなん?
formatかなあ。 具体的な処理によっては違うのが浮かぶかもしれないけど。
sprintf
getStringUsing() getStringUsingFormat() PRINT USING "$$##"とかあったな昔。
>>921-924 std::string hoge(std::list<std::string> wordList);
listの中身をカンマ切りで一つの文字列にまとめる関数です
>>924 で行ってみようと思います
ありがとうございました
それ何てjoin?
.NETのstringだとそのものズバリなメソッドがあったのか ま、関係ない話ですがorz
joinの方が素直だわな
boost::algorithm::join
識別番号の名前を考えているのですが、よくあるIDでは番号という意味に限定されないので悩んでいます。 整数の値であることを強調した名前はないですか?
ハンガリアンでいいんじゃねと思った俺は単純だと思う
idnum
IDNO
違法行為に加担しない
936 :
930 :2008/03/18(火) 19:33:00
型intで名前はidでいいんじゃないの?
938 :
930 :2008/03/18(火) 19:40:00
>>937 getterの名前などにも使われる事を考えると名前だけで整数と分かるのがいいです。
英語でも ID number って言い方するんだから、 普通に id_number とか IdNumber でいいんでは。
もうシステムハンガリアン復権させればいいじゃん。
ハンガリアンだとiIDとかだけど
>>939 に賛成。
でも"number"って下手に使うと総数だったりして混乱するよね。
num**, numberOf**なんかだとコメント無いと分からん。
>>938 きちんとした型付けのある言語で名前に型名を盛り込みたいという動機がわからない。
パラノイア気質自体はPGとしてマイナスじゃないと思うけど、
方向性が完全に間違ってると思うね。
IDで何も問題ないでしょ。
どうしてもって言うなら
ID32
IDByUint32
Handle
943 :
930 :2008/03/19(水) 00:39:12
>>939 ,941
IDNumberにします。
>>942 型名というよりIDの種類として区別したいです。
整数型か文字列型かtype_infoのような型かで、IDとして利用する目的が違います。
また、IDという概念はただのローカル変数ではなく、いくつかのクラスの間で定められた規格のような物で、
他のクラス名や関数名に影響を与えることも含めてしっかり考えたいです。
ID32とかねえわ…
>>943 それじゃその「目的」から命名すべきだし、しなきゃ意味ないでしょ。
今は「ID型が整数であることが何を意味しているか」を覚えているから問題ないように
錯覚してるかもしれないが、たぶん3ヶ月後にはそういう馬鹿なアイデアに飛びついた
自分を呪ってると思うよ。
>>943 そんな気持ちの悪い設計とは思いもよらなかった。
それなら、ID_intにでもしておかないと、IDがlongだったかdoubleだったか、
はたまたboost::bigintだったか分からなくなるんじゃなかろうか。
設計に口出しするのはスレの趣旨に反するが、 ID=「識別子」が何種類もあるという前提がなんか変だ。 IDに紐づけられた「名前」とか何かが複数あるだけじゃないのか? 本当にユニークでないといけないのは何かをつきつめた方がいいと思う。
948 :
930 :2008/03/19(水) 02:15:12
設計についてここで話すのはどうかと思いますが・・・。
>>945 「目的」という言葉を使ったのが悪かったかもしれませんが、
IDが整数であることが示せれば機能が伝わると思っています(これ以上深くはスレ違いなので書きません)。
というか、極端な話IDだけでも間違いではないです。
ただIDだけより整数である事が分かった方が気が利いた名前だと思ったからです。
>>946 どこまで詳しく機能を名前に書くかの線引きではないですか?
私はintとdoubleは名前で区別、intとlongは知りたかったらコード見るというところに線を引きました。
>>947 「IDが何種類もある」というのは、自分の書いた物の中に何種類もあるという意味ではなく、
世の中に"ID"という単語を使った物が何種類か存在するという意味です。
doubleはnumberじゃないの?
950 :
930 :2008/03/19(水) 03:22:14
>>949 最初ここに書いた時の要求が整数です。
IDNumberが良い名前と思ったので、整数、実数の区別は妥協して選びました。
名前はもう頂いているのでこれで消えます。
どうもありがとうございました。
抽象的な話がしたかっただけなのね。
(つ∀-)酔ってるからよくわかんやいや
NumericId DigitalId
open() の wrapper で、指定のファイル名が既に存在していたら、 ファイル名に [0], [1], ... と付けて open したファイルハンドルを返す関数、 どうしましょう?
-->954 openEx
>>954 その抽象化(機能のくくりだし方)は分かりにくい。だから名前がつけられないんだよ。
まずファイル名だけを求める関数を考えるべき。
ひょっとするとマルチスレッド環境のこととか考えてのことかもしれんが、
そういうのは関数の直感性を犠牲にしてやるべきものじゃなくて別の方法を考えるべき。
でGetFreeFileNameBySuffixNumberとか
>>956 言ってることは正しいがGetFreeは無いお。
openWithUniqueSuffix
OpenFileOrAlternativeFile
なんか関数名にOrが入ってるとはっきりしろよって感じだけど 実装を表したいんならそんなんでいいのかもしれん。 けど、したい事は常にユニークなファイルを開くopenな訳で いっそopenUniqueとかでいいのかもしれん。 はっきりしろよって感じだけど。
つーか失敗しない限り必ずファイル作るんだからCreateUniqueFileで。
既存ファイルもCreateFile関数で開かせるWinAPIを見習って、 CreateUniqueFileで良いんじゃないだろうか。
963 :
962 :2008/03/21(金) 00:18:32
964 :
961 :2008/03/21(金) 00:19:19
決定だろw
966 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/21(金) 00:47:56
C++で、色んな型の値を複数保存できるListというクラスを作りました。 JavaのArrayList<classname>みたいな感じです。 1.これの発展系で、解放されたとき、 保持している全てのポインタを同時に解放するListクラスと、 2.各要素に対応した文字列を持たせて、 その文字列をキーにして、要素を取得できるクラスを作りたいのですが、 名前を何にするか悩んでいます。 ちょっと考えたのはこんな感じ。 1.PointerList, SolidList, DeletableList 2.MappedList, IndexedList
>>966 1. smartlist
2. map
前者は要素の型がポインタである場合に対してデストラクタを特殊化、 後者は要素をstd::pairにして[]演算子をオーバーロードすれば良いと思うよ!
1.だけ。SmartPtrList。
>>968 作り方は聞いてない。再発明だとは思うが。
ポインタである場合でも、 List解放時に解放してしまうと不味いこともあるので、 使い分けたいのです。 標準ライブラリstdというのを全く知らないのですが、 話を聞くと、似たようなクラスが既にあるっぽい。 でも、もう作っちゃったから、どうせならstd無い環境でも使えるように、 自分で一から作ろうと思った次第です。
>>969 別のクラスを作る必要ないよって言いたかったんだよ。
どっちの場合も要素の方に機能をもたせればそのままListに放り込むだけなんだから
>>971 前者はそうかもしれないけど、後者は無理だろ。
operator[]はList側に付けないと。
operator[]を引数側でオーバーロードできたら面白いな。 効率悪そうだが… スレチ
ああ、そういやこういう関数で作ったことあるな。 GetInexistentFileNumber()
なんか ・無駄に冗長で説明的な名前 ・ネイティブな人の書くソースコードではまず見かけないような単語を含む名前 ・英語の文法にばかり気を使って可読性を考えてない名前 ばっかり出てくるね、このスレ
そもそもプログラムの識別子にネイティブも何も関係ないのでは。 俺は法則性をつけて区別しやすければいいと思っているのだが
設計を直せば名前もまともになるのに、そこ指摘しないスレのルールがあるので 仕方なく、というのはあるな。
>>979 同感。
名前付けが変になるときは、大抵設計が間違ってるのが原因なんだけどな。
設計がちゃんとできないレベルのプログラマなんてたくさんいるんだし、いちいち設計を指摘してたらきりがないと思うぜ。 それに設計の話をするならUMLでも書いてもらわないと、まともな議論ができないと思うが。
俺がスノッブなだけかもしれんがやっぱりengrishは避けたい。 **_checkとか、したいことは分かるんだが
だからopenExってオレがいったのに。おまえら無駄に
>>977 のように
変な名前つけるから。
985 :
966 :2008/03/21(金) 17:44:24
>>967 レス遅れましたが1.はSmartListにしました。
スマートで分かりやすい素敵な名前だと思います。
ありがとうございます。
子供が生まれたら名前は素魔斗栗鼠人にしようと思いました。
>>983 CreateUniqueFileはいい名前と思う。設計は置いといて
>>984 配布用のクラスライブラリの場合はどこに出しても恥ずかしくない名前を吟味するが
アプリケーションの場合はちょっと崩れてたほうが分かりやすいこともある
まあnamespaceをつければいいんだけど。
>>977 それはむしろ君自身の「ダメプログラマ」ぶりを語ってるんだと思うよマジで。
うん分かるよ、君は「とにかく短いのが可読的だ」と思ってるんでしょ。
実際いるいるそういう奴。
酷い勘違いだと思うけどね俺は。
たとえばopenExってw
ネタで言ってるのか真面目にいってるのか判断に苦しむが、
>>954 のような要求にたいしてそんなの絶対にあり得ない。
>>988 openEx自体は悪い名前じゃないよね。簡潔だし。
唯その場合はExに意味がある事が条件。
Open a file using Extended/Extra何々って感じで
もう一個作りたくなった時に困らない? パラメータがいろいろ設定できていろんな動作をさせられて それ以上関数のバリエーションを増やす必要がないんだったらopenExでいいんじゃないの
少なくともWindows環境ではOpenExは失格だろ。 通常Openの挙動を更に広範かつ詳細に指定する為にOpenExが用意される。 挙動を特殊化する為というのはありえない。 オプションのひとつとしてUNIQUEを指定できるならありはありだが。 まあ単に設計ミスで挙動を変える為だけに用意されることもあるけどな。
OpenEx2でおk
じゃあExいらなくね? open1, open2, open3, ...
>>990 絶対ダメとは言わんが。。
少なくとも積極的に使いたい命名法というより、修正したくても事情があって
修正できない場合とか、多重定義が使えない環境で仕方なく使うものじゃないの?
っていうか
>Open a file using Extended/Extra何々って感じで
そういう場合はその'Extended'の中身を名前に盛り込んでくれよw
そんなのその中身の表現を考える手間を手抜きしてるだけだろ
>>987 こうやってすぐ極論に飛ぶのが駄目なプログラマ
駄目なプログラマかどうかまでは分からんが > 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。 誰か次スレよろ
ダメかどうかは別にしてExを認めたらこのスレの存在意義が問われるw
Dxでおk
可能な限り英文法的に正しいネーミングにしたいし 一般的な日本人には見慣れない英単語で構成されても読めないことがあるし、 名付け方にしても他と統一できていたほうがいいわけで そこをどう妥協するかが、このスレの意義じゃないのかな
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。