ローマ字変数を使う奴は馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加
253仕様書無しさん:04/03/24 15:02
型+名前はMSお抱えの東欧の学者が推奨しているからだと聞いたことがある。
だったら文字列 はhoge$みたいなままで良かったのになんて。

>>252
VBに限らないのは、他の言語でもそういう規約を作ればいいんだから当たり前だろ。
MS系言語はそれがデフォルトだからみんな同意しているんだって。
254仕様書無しさん:04/03/24 16:58
でも、実際一番多いのってローマ字と英語の共存じゃないかな?
もちろん、2バイト文字は論外だが。
255仕様書無しさん:04/03/24 17:06
>>251
変数名にflagとか使うやつで、まともプログラマ見たことないなぁ。
int flag = 2;
とかいう例を見たことがある。。。

>>253
Charles Simonyiのハンガリアン記法のことか?
あれはそういう「プリミティブ」な型を変数名に記述することとは、
また違うような気がするが。
ま、実際にはVBの件も、背景を考えないアホがハンガリアン記法の
形だけマネして規約に組み込んでる、という意味で根は同じだね。
256仕様書無しさん:04/03/24 17:26
>>253
シモニーの生まれがハンガリー
257仕様書無しさん:04/03/24 17:28
http://www.yo.rim.or.jp/~stoda/notation.html

ただし、これを厳密に採用しているところは少ない。
258仕様書無しさん:04/03/24 17:55
以前は一生懸命英語にしようとしていた。
なぜなら、かっこいいと感じていたからだ。
しかしながら、仕掛金額だとか売掛残高だとか、そんなもの英語で表記されてもわからん。
出来れば漢字が使いたい。
最近ではテーブル設計は漢字。クライアント側のアプリのソースはローマ字表記。
結構こういう人は多いんじゃないかな。業務系の場合。
259仕様書無しさん:04/03/24 19:02
うんうちの業務系も同じ感じだ。
「辞書を管理して、それに揃える」ことさえしてくれたら
英語、ローマ字は正直どっちでもいいよ。
変な略し方、訳し方は別の問題だしね。
260仕様書無しさん:04/03/24 20:38
ハンガリアン表記も知らないバカな香具師がいるようだな(ププ
261仕様書無しさん:04/03/24 20:55
俺は変数名はいつも a b c だな
a
262仕様書無しさん:04/03/24 21:00
>>261
お前のこと尊敬する。
263仕様書無しさん:04/03/24 21:08
>>1
最初はそういう馬鹿をだれでも実行する。
しかし徐々にローマ字変数をつかわなくなる。
プロジェクトでは使ってほしくないのは確かだね。
手元に電子辞書などを常に携行するか
辞書ソフト、辞書サイトを常に立ち上げておいて
それを見ながら変数名、クラス名などを定義するべきだね。


最近の言語はグローバル変数を使用禁止にし
ちゃんとスコープを定義しておかないと
プログラミングしにくいようになっており
さらに最近のIDEはリファクタリング機能があるから
変数名をあとから変えてもある程度は差し支えないけど。
外部に公開する前の同じプロジェクト内ではね。

264仕様書無しさん:04/03/26 10:33
ハンガリアン命名規約、キモイ。
こんなの強制されるようなら、プロジェクトから離脱する。
265仕様書無しさん:04/03/30 17:49
日本語のローマ字表記に、複数形の s 付けたことある。w
266仕様書無しさん:04/04/03 02:50
おまえら変数名なんて中身が解ればどんな表記でもいいんだよ。
それより英語のスペルミスとかタコなロジックの方が恥ずかしい。
267仕様書無しさん:04/04/03 03:46
スペルミスはよくやるし、時々みるなぁ..
1ヶ月以上、だれも気がつかないことがあるし..
意味が通じるから、業務上はいいけど
かっこ悪いね

あと、
イギリス英語だとスペルがちがうものがあるので
参考文献がそっちのものだと、
変数も、つられて英語になってて、
ちがうんじゃないの? と突っ込みがはいったりしますね
colour
centore
とか。
268仕様書無しさん:04/04/03 03:58
>>267
centore X
centre O
だ!
こんなところでつづりを間違えるなよぉ〜
269仕様書無しさん:04/04/03 07:26
>>266
おまえにタコじゃないロジックを読む力はあるのかぁ?
270仕様書無しさん:04/04/03 08:28

数字なんかをカンマで分割するってのは
英語と日本語ではどう表記したらいいんでしょう?

10000 → 10,000

こういう処理です。

271仕様書無しさん:04/04/03 09:34
Divide by comma
272仕様書無しさん:04/04/04 21:43
数学者はカンマなんぞ使わん。 プログラマもカンマなんぞ使わん。
ならば数学者とプログラマで我等は圧倒的過半数となる。
ユーザ連中の眼を開けさせ思い出させよう。
ユーザ連中に数字の位取りは+En ( nは任意の整数 ) と
表記すべきだということを思い知らせてやる。
第二次カンマ撲滅作戦、状況を開始せよ。逝くぞ 諸君。
273仕様書無しさん:04/04/04 21:45
えーいいじゃんローマ字で
日本人はアホかと。
274仕様書無しさん:04/04/05 03:30
ローマ字使うなら内容はローマ語にしる。
275仕様書無しさん:04/04/05 10:34
>>272
小数点がカンマだったらどうすんのさ?
276仕様書無しさん:04/04/28 21:33
おまえらくだらねー論議してないでロジックを磨けよ。
277仕様書無しさん:04/05/07 13:24
>数学者はカンマなんぞ使わん。

数列の結果の区切りはカンマだが。
278仕様書無しさん:04/07/27 18:27
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年7月27日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。
279仕様書無しさん:04/07/27 20:37
SQLなんて昔から漢字使ってるじゃん
UTFを標準コードにして漢字どんどん使わせればいいよ
280仕様書無しさん:04/07/27 23:23
>>279
君のような子は Oracle 使っちゃいけません。
281仕様書無しさん:04/09/08 21:50
変 数 名 全 部 連 番 だ か ら 悩 む 必 要 な ん て な い や アヒャ
282仕様書無しさん:04/09/27 11:00:41
283仕様書無しさん:04/09/27 11:14:08
>>281
俺のWEBサイトのファイル名
index.html
0001.html
00011.gif
00012.gif
0002.html
00021.jpg
00022.jpg
1001.html
1002.html
1003.html

こんな感じだ
284仕様書無しさん:04/09/27 11:32:51
いっしょに仕事したくない人がいますね。
285仕様書無しさん:04/11/15 21:16:31
うちの部下は
title -> tytle
lock -> rock
とかまちがってるってーorz
286石黒 ◆GqbV7Dy5fI :04/12/31 00:50:15
>>285
すごい部下ですね。


そういうミスをするのならローマ字を使ったほうがマシですよね
287仕様書無しさん:04/12/31 01:24:48
TUVWXYZ[\]
288仕様書無しさん:05/01/26 21:21:34
hensuu000
hensuu001
hensuu002
hensuu003
hensuu004


289仕様書無しさん:05/01/26 22:07:04
tu-ka, ore gurai ni naruto nihongo namini ro-mazi surasura yomerusi
demo, eigo to ro-mazi goccha dato sasugani yomizuraikara eigo kinsi no houkoude^^
290仕様書無しさん:05/03/04 00:14:55
>>289
Yominikuindayo!! to koichi(ry
291仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/02(土) 21:30:21
292仕様書無しさん:2005/04/06(水) 22:04:31
nuru pointa- ekusepushon
293仕様書無しさん:2005/04/20(水) 10:47:36
sinntakkusu era-
294仕様書無しさん:2005/05/02(月) 00:05:17
背伸びしてスペルミスのあるような英語なら、ローマ字の方がよほどいい。
例えば、ゴルフのスコアを保持する変数でprayscoreとかな。
勘違いしちまうだろ。
295仕様書無しさん:2005/05/03(火) 16:54:25
>>294
「ゴルフが巧くなりますように」とお祈りした経験値だな
296仕様書無しさん:2005/06/01(水) 15:57:12
2周年記念カキコ
297仕様書無しさん:2005/06/01(水) 17:26:13
最高記録のことをHi-scoreというのも日本的間違いだよなぁ。
298仕様書無しさん:2005/06/01(水) 17:34:38
百歩譲ってローマ字綴りの変数名を使ってても、ヘボン式じゃないと
原始人波の文化水準で生まれ育った奴が書いたように思える。
299仕様書無しさん:2005/06/07(火) 01:20:07
>>298
そんな事にこだわる奴は例外なく無能。
300仕様書無しさん:2005/06/09(木) 14:26:52
#define I 1
#define II 2
#define III 3
#define IV 4
#define V 5
#define VI 6
#define VII 7
#define VIII 8
#define IX 9
#define X 10
#define L 50
#define C 100
#define D 500
#define M 1000
301仕様書無しさん:2005/06/27(月) 11:06:48
XI
302仕様書無しさん
#define XC 90
#define CM 900