クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重複してないよね?
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 専門用語辞書、類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
Part1
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
Part2
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1058/10582/1058213523.html
Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/
Part4(間違って3として進行)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087209526/
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109330204/
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128266018/
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144978008/
21:2006/08/02(水) 01:03:42
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://eiwa.excite.co.jp/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/

POP jisyo.com
http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
31:2006/08/02(水) 01:04:19
専門語、類語辞書。

専門語辞書参照サービス
http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/


図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML
41:2006/08/02(水) 01:05:33
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html

いろいろな言語規約。
Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvsgen/html/HungaNotat.asp

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186

参考書籍
翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
51=前スレ943:2006/08/02(水) 01:08:02
建てますた。

ところで前スレのhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144978008/991って誰よ
俺が書いたレスとまったく一緒じゃん。誰じゃこのヤロウ。
6デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 03:05:17
1乙
7デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 15:24:00
lZ
8デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:26:49
int lZ_main( void )
9デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:45
すいません。『既読』 フラグの変数名って、何にすれば良いですか?
和英で既読って出てこない…… orz
10デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 23:43:40
isAlreadyRead
11デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 00:42:26
それで良いのか orz

んじゃ 『既読にする』 は SetAlreadyRead かなー。サンクスありがとー
12デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 00:53:34
read の代わりに seen ってのも、あり。
13デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 01:05:37
hasRead
14デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 10:08:57
readは過去分詞が同型だから、has付けるとわかりやすいな。
15デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 14:55:08
Yo n da ?
16デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 05:57:43
ログにあるSQL文のリテラルを削除して同じ意味のSQLか比較できるようにする関数名はなにがいいでしょう。
具体的にはremoveLiteral、delStringNum的なものなのですが、抽象的なものを選びたくなりました。
「無個性化」的な方向で考えていたんですが、「構文の特徴抽出」とも取れるなとも思い迷っています。
ダジャレでもいいです。
17デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 09:07:43
>>16
えーと、その関数の動作が良くわかんないんだけど、例えば、
    1. SELECT * FROM table1 WHERE id1=0;
    2. SELECT * FROM table2 WHERE id2=0;
から、*, table1, table2, id1, id2, 0 を取り除いて、
    1'. SELECT FROM WHERE =;
    2'. SELECT FROM WHERE =;
んで、1' と 2' が「等しい」と判定するような関数ですか?

compareSQLStatementStructure (なげー) とか。
18デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 09:16:06
hasSameFrameとか。
1918:2006/08/06(日) 09:17:26
韻ふんでるし駄洒落って意味でもどうかな?
20デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 09:30:47
generalizeとかcanonicalizeとか、そういうのがほしいんじゃないの?
21デフォルトの名無しさん:2006/08/06(日) 09:36:37
generalizeやcanonicalizeとか、あとnormalizeもだろうけど、
いろいろな書き方が出来るものを標準的な記法に統一する、
という意味になっちゃうな。

removeParameters(パラメータを取り除く)
removeVariableParts(可変部分を取り除く)
とかどうなんだろ。
2216:2006/08/07(月) 04:59:45
皆様ありがとうございます。参考になります。

>>17
基本的にそんな感じですが、SQL発行済みログを元に比較を行うだけですので
テーブル名、フィールド名まで削除する予定はありません。

normalizeからformalize、stylizeとかいいんじゃないかとか思ったのですが、
SQLの句ではない部分も残るので、処理が限定的な印象を受けたremoveParametersを採用しそうです。
ありがとうございます。
23デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 11:52:17
ignoreParametersとかは?
24デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 21:45:00
名前空間についてなんですが、質問してもいいでしょうか?

ゲームのプログラムで、Direct3D オブジェクト と Direct3D デバイスオブジェクト に関しては
グローバルに置いてどこからでも参照できるようにしようかと思っているのですが
この 2 つのオブジェクトを置く名前空間の名前が浮かびません。

"GAME" にすると後々にゲーム固有のコードを書いたときに困るかもしれないし
(そもそも DirectX 自体はゲームの中身とは関係がないし)
DirectX とか Direct3D にすると何かとバッティングしそうで不安です。
それに "Direct3D" にしてしまうと、今度は Direct3D オブジェクトに付ける名前が無くなりそうな気がして避けました
25デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:18:37
グローバルでいけない理由は?
26デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 23:56:21
>>24
そのゲームのタイトルを名前空間にしたらどうか?
27デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 08:21:56
オブジェクトを置く名前空間っていったい何のことだろう。。
28デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 08:50:19
globalという単語を使って適当につけたらどうか
例 D3DGlobal::hogehoge ゲーム名Global::hogehoge ゲーム名[Global]::Direct3D::hogehoge

あるいは D3DObjects::hogehoge とか

まあこの辺のネーミングは好きにしていいとは思うけど。
29デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 10:11:40
描画用オブジェクトとかそんな感じの名前がいいかもしれんね。
Drawer::D3D::foo
Drawer::D3DDEV::bar
とかそんな感じに。
Drawerはセンスないですか、スミマセン。
30デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 10:58:16
GraphicEngineとかどうかw>Drawer
31デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 11:17:14
カコイイ!(ぉ
32デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 12:18:36
Directシリーズのアーキテクチャ知らんけど、3D表現に関するオブジェクト
を置くnamespaceってことで、presentationとか。
33デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 00:31:10
変数とかではないのですが、カッコいいVersion名とか
ありません?
34デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 00:34:43
alpha
beta
pre-release
stable
exp
RC
35デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 02:35:55
Muleみたいに日本の古典から採ってみるとか。
バージョン品川とか。
36デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 12:26:46
sigma
37デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 12:42:42
なんのためにバージョンなどという属性をわざわざ持たせているのか、
もはやわからんなそんなの

MSみたいに未発売の製品にとりあえずつけるコードネム、
ってのならまだ話も分かるけど。
38デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 18:09:36
>>33
Shirokuma


いや、南国白熊アイスバーをおいしく頂いたところだったものでつい・・・。
39デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 20:37:54
>>33
Buggy
40デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 20:41:10
>>33
orenokokoroniha_hibikanai
41デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 21:00:54
>>33
mutsuki kisaragi yayoi uzuki satsuki minatsuki
fumitsuki hazuki nagatuki kannnaduki shimotsuki shiwasu
42デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 21:15:53
悪いけど少しも面白くないし。
だいいちここ大喜利スレじゃないから。

ていうか、最近質問だけしてトンズラこく奴ばっかりだな
43デフォルトの名無しさん:2006/08/12(土) 22:52:38
夏じゃからして。
44デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 13:42:20
C#で、IDisposableのインスタンスをコレクションして、
解放メソッド(Dispose)を呼ぶとコレクションしたIDisposableを一揆に解放するクラスはどんな名前がよいでしょうか?
DisposeCollectionとかParallelDisposerとか考えた自分に自信がもてません。
なるべくXxxxDisposerがいいなと思ってるのですが。かっこいいので。
以下はコード例です。

DisposeCollection dc = new DisposeCollection();
dc.Add(disp1);
dc.Add(disp2);
dc.Add(disp3);

DisposeCollection dc2 = new DisposeCollection();
dc2.Add(dc);   //DisposeCollectionもIDisposableを継承する予定なので追加可能
dc2.Add(disp4);
dc2.Dispose();  // dc(disp1、2、3)と、disp4の解放メソッド(Dispose)を呼ぶ
45デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 13:57:00
なぜそれをクラスにしようと思ったのかよく分からんが、
全体をIDisposableとして扱えるようにってことなのかね。

MultiInstanceDisposerとか
CollectiveDisposerとか
AggregativeDisposerとか。

最後のAggregative(名詞はAggregation)は、日本語では集約(型)と訳すかな。
構造体とか配列も含んだ概念。
46デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 14:18:23
>>45
下二つは何か変だぞ。すげー違和感がある。
具体的にどこが、なぜ、と聞かれると困るんだが・・・
47デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 14:23:03
-iveと形容詞になってるから、「集合を削除する」と読む、つまり
目的語として読むには違和感があるんじゃないかね。
48デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 14:23:57
なら、CollectionDisposerやAggregationDisposerならよいのかな。
4944:2006/08/13(日) 14:33:59
>>45
どれもかっこいいwww 3番目にします。

>なぜそれをクラスにしようと思ったのかよく分からんが
実際はC#でなくC++での開発なのですが、あるフォルダにあるDLLをすべてロードして、
そのロードしたDLLからもインスタンスを生成する関数があるので、生成したものをすべて解放する処理がめんどくさかったために、
DLLの解放も、DLLから生成されるインスタンスも、IDisposableを実装して、
解放すべきものをまとめて、最後にDispose一回呼んで解放できれば楽かなと考えたわけです。

>全体をIDisposableとして扱えるようにってことなのかね。
これは先を考えて程度です。後々役に立ちそうなので。

>>46 ありゃ。
>>48 では、AggregationDisposerにします。

いいですねこのスレ。クラス名は3日くらい悩むときがあるので助かります。
50デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 15:29:54
解決したみたいであれだけどベタにDisposableObjectCollectionがいいと思うけどな。

っていうか、なんか話聞いてるとアプリ終了時点でアンマネージのハンドルとかを
まとめてクローズしたい、って意図のように聞こえる。

それなら各クラスがApplication.Exitイベントでハンドル閉じるように
した方がシンプルでいいと思うんだけど。
51デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 16:08:21
>>50
設計の話はスレ違い
52デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 17:37:04
>>51
何度諭しても分からない馬鹿だね君は。

命名ってのは大問題(目的のアプリケーションの完成)のために階層化された
小問題の一つを解決するための手段なわけで、その小問題がもしデタラメだったら
それを解決するための手段を論じることに何の意味があるんだ馬鹿
53デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 17:53:13
>>52
>>1
意味があろうと無かろうと、質問者にとってはそれで満足なんだから構わんのだよ。
54デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:36:30
>>52
設計に関して口出す欲求を抑えることすら出来ないのなら、このスレに来ないでね。
55デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:47:45
まあ馬鹿なフェティシズム野郎に何言っても無駄だなやっぱり。
でも日本人って昔からこの手の「手段と目的の倒錯」をやらかすことが多いから
一概に笑って放置もできないんだよね。

>>54
悪いけど、そういうセリフは君自身が開いてる掲示板ででも言えば?
56デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:51:48
夏ですなぁ
57デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:52:53
>>1で「基本的に禁止」とか書くから馬鹿が寄って来るんだよ。
次スレからは「禁止」で。
58デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:53:45
推奨NGワード:設計
59デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:57:52
>>55
多分このスレ初心者なんだろうけど、設計ネタは荒れるから禁止ということになっとります。
仮に「有益な議論」に発展したとしても、スレ違いということですので、ご了承を。
60デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 18:59:08
ドイツ人を海に飛び込ませる方法:『こういうケースでは全員飛び込む規則になっております』
というパーティージョークがあるけど、これ当てはまるのドイツ人よりむしろ日本人だよね。

少なくとも俺のように少々「まとも」な思考力のある人間なら
どこの馬の骨か知らない>>1の書いた文言にではなく、自分自身の判断に従うから意味ないよ。
61デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:01:19
>>60
と、どこの馬の骨かもわからない奴に言われても。
62デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:02:15
>>59
言ってる傍からそれか。
そいういうのを「目的と手段の倒錯」という。
だから人に命名に関して質問するその「目的」は何なんだ?w

っていうか、荒れたら荒れたで何が問題なんですかい?
何も困らんよ別に。
掲示板が荒れるぐらいで困るようなヤワな奴は掲示板なんか利用しなきゃいいでしょ。
63デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:03:22
設計ネタと基地外と議論を試みる行為はスレ違いです>ALL
64デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:04:19
>>60
C#の話と勘違いするような馬鹿に、設計の話なんかしてもらわなくて結構。
65デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:11:40
>>50
>それなら各クラスがApplication.Exitイベントでハンドル閉じるように
>した方がシンプルでいいと思うんだけど。

そんなもん、ケースバイケースだろ。
お前がいままでにやったものならそれでいいだろうがな。
66デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:17:31
>>62
>だから人に命名に関して質問するその「目的」は何なんだ?w

さまざまな理由で、良いネーミングができないから。
それ以上でも以下でもない。
67デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:19:53
>>65
国語のテストなら0点だねそれ。
このお馬鹿さんは「それなら」とう前置詞が何を受けているのか読めないらしいw

ケースバイケース?その通り。
だからどのような「ケース」を想定しているかちゃんと書いてるでしょ。
68デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:21:16
>>66
0点。トートロジじゃんかそんなのw
まあいいでは「良いネーミング」をすることの目的は?
69デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:21:40
>>67
C#の話と勘違いするような馬鹿に、設計の話なんかしてもらわなくて結構。
70デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:24:13
>>67
そのような、想像に基づくアドバイスをされても困るので、禁止ということになっとります。
71デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:28:12
>>68
どこがトートロジーなんだか
72デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:30:05
変なのが沸いてますね
73デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:31:03
夏ですから
74デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:34:06
>>68
>まあいいでは「良いネーミング」をすることの目的は?
自分以外は、誰もわかってないと思いたいのだろうか、この馬鹿は。
75デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:40:14
もっと暴れてくれよ〜w
76デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 19:59:13
やっと自分の馬鹿さ加減を悟ったようだな
77デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 20:16:27
今頃は、顔真っ赤だろうな
78デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 01:04:24
まあ、設計の話は禁止と書いても無理ではあろうな。

ただ、ここに質問に来る人は英語力に不安があり、
よりよい名前を教えて欲しいことが目的だから「設計を見直せ」といわれても、
その人なりに深い理由があってそのような設計をしているわけだから、
余計なお世話ぐらいにしか感じないと思うのだがどうだろう。

設計見直したいなら設計のスレ行くだろうし。
79デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 07:00:27
>>78 嵐乙
80デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 21:20:54
まぁとりあえず設計の話を出すと上のようになるのでやめましょうってことだろ。
81デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:07:11
関数名でもいいですか?
2chのメニューから板を選ばせる関数で
関数内でカテゴリを選ぶ関数 select_category
と選ばれたカテゴリ内から板を選ぶ関数 select_board
を呼び出す関数をなんて呼んだらいいでしょう?
82デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:09:28
落ち着いてきたようだし、ここらで仕切り直しといきますか。

クラス名に動詞がくる命名って設計的にどう(ry
83デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 22:16:10
>>81
俺だったら select_board (オーバーロード)にする。
84デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:01:25
というか、そもそも「〜を選ぶ関数」っていうのがどうもイメージが湧かない。
要はブラウザの「お気に入り」をカスタマイズしたようなものを実現したいんでしょ?
普通に考えれば、そんな関数は必要にならん筈と思うけど。
選ぶのは人間じゃないのか?
85デフォルトの名無しさん:2006/08/14(月) 23:52:28
>>83
勉強をかねてrubyで書いてるんですが
関数のオーバーロードはできないみたいです。
ヘタレなのでOOもできません><

>>84
選ぶというか人に選ばせて選ばれた項目を返す関数です。
長くなるので >>81 のように分割したいんです。
86デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:09:09
当然GUIベースなんだよね?
GUIベースでユーザーに「選ばせる」ってことはモーダルなダイアログボックスを
表示して選ばせるって意味?
こういう風に具体的に説明しないとまともな人ほどレスのしようがないと思うよ。

まあ仮にそういうことなら
ShowDialogAndGetCategoryFromUser
GetCategoryFromUser
とかかなあ。。
87デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 00:41:56
>>86
CUIベースです。
メニューをずらっと print して
番号を入力して選ばせる簡単なものです。
冗長に書くと下のような感じですが
もっとシンプルでいい名前ないかなと思いまして。

1 show_menu_and_select_board_then_return_board_url
2 show_and_select_category
3 show_boards_in_selected_category_and_select_board
88デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:00:47
ローマ字でクラス名や変数名、メソッド名を付けるのって駄目なの?

public class KeisanClass {

とか

private int kaisu = 0;

とか

public void Tashizan(int a, int b) {

とかさ
89デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:06:28
俺はかっこ悪いように感じるからやらないけど、
なんとも思わなければ別にいい。
90デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:07:54
>>88
別に駄目ってことはないよ。
91デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:09:42
別に駄目ということはない
ソースを他人に見せることになったとき、相手がローマ字の書き方に肝要でなくて
馬鹿にされる可能性はあるが…


とりあえず、ローマ字と英単語を混ぜるのだけは止めといたほうがいい。と思う
92デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:34:39
ローマ字でもいいけど:

・フルスペルにしてくれ。英単語だと結構子音だけでもそれっぽく読めるが、
日本語ローマ字で母音抜かれるとつらい。
・統一してくれ。一つのプログラムで zyusyo と jusho と jusyo と混ぜるな。
最後のは訓令とヘボンも混ざってるし。
93デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 01:39:13
いやそこは普通に英語にしてくれと言う
94デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:12:04
>public class KeisanClass {

最初の例からしてローマ字と英語が混じっている件について。
95デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:25:53
ローマ字使ってやんのプギャーという煽りに対して
絶対にキレないと言い切れるのなら使ってよし
96デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 02:39:43
>>95
よし、それじゃものは試しだ。

>>88
| プギャ〜♪
|   プギャ〜♪
|   ∧∧        ∧∧   プギャ〜♪
| m9(^Д^)ノ    ≡ (^Д^)プギャ〜♪
|   (  )   ≡ m9( 〜)
|  /< <    ≡  ノ ノ
./ プギャ♪  プギャ〜♪
      ∧∧∧∧
     (^Д^≡^Д^)
     m9(∩∩)
97デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 03:48:38
>>95
カナダで仕事したときのプロダクトで変に日本贔屓のチームリーダがいたプロジェクトで
やたらと日本語の(要するにローマ字書き)のコードを見せられてちょっと困った事を思い出した。

雅楽の用語とか下手な日本人より詳しいのである意味クールだと思ったぞ。
98デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 13:16:17
C++/CLIですログの解析ソフトを書いています
フォームの横軸に、仕様番号、日付、時間、C言語のファイル名、行番号、コメント
上記の変数名とクラス名をゴッドファーザーしてください。
99デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 13:45:02
全部直訳でいいと思うよ
変に凝ったのを使うより、列の表示名に忠実に対応してるほうがわかりやすい
100デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 13:59:06
ラジャ
101デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 22:26:16
同意
102デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 23:58:04
>>97
下手するとカタカナカコイイとか思われてたりするからな。
103デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 00:36:58
>>97
まぢでか!
なんかちょっとローマ字書きでもいいかなと思った。
ある意味クールだし。
104デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:51:03
英語がわからなくて仕方なくローマ字を使った場合と、
ポリシーとしてローマ字を使うのではまるで違う。
後者はベリークール
105デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:55:21
コーディング・命名規約はスレ違い
106デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 02:36:28
命名規約もスレ違いなのか・・
107デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 09:02:50
>>85
Rubyにはオーバーロードは無いが可変長引数はあるな。
108デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 13:54:30
クラス名や変数名に漢字を使うのは駄目なのか?
Java や C# では使えた気がするのだが
109デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 14:12:20
Javaだとクラスファイル名にクラス名が出てくるからファイルシステムとの
相性が悪いカモシレヌ。
110デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 14:40:04
プログラマァには変な横文字信仰があるからはやらんだろ
111デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 18:07:53
漢字のメソッド名、よく使うよ。 Unit Test の Test Case で。
112デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 23:54:06
昔の名残で識別子に2バイト文字は嫌う人が多い
実際、今もサポートしてない環境は多いしな。

個人での開発なら、サポートしてる環境では使えば良いと思うが
多人数ならやめとけば?
113デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 12:23:15
ちょっと関係ないけど、VC、ソースファイルにUTF-8使えるようになって欲しいなあ。
UTF-8で日本語コメント書いたらプリプロセッサが対応してなくて駄目だった。
114デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 14:58:45
>>113
VC++ 2005でも駄目だっけ?
115デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:52:51
同じファイルを整理するツール(undupみたいな奴)を作ってるんですけど、
SameFileGroup にファイルを Add するとき、例外返すのは時間かかってしょうがないので、先に試験しておきたいと思いました。

この時の試験する時のメソッドと、
試験した結果の入学許可書みたいなクラス(ファイル名、受け入れ先が格納されてる) と
その入学許可書を処理するメソッドの三つでどういう名前にしようか迷ってます。

良いアイデアあったら教えてください。
116デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 19:04:32
ゲームの位置と画像を持つクラスでSprite以外のいい名前はありませんか?
117デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 19:23:42
>>116
pictureとかかね。spriteじゃ駄目なの?
118デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:26:25
Character
Entity
119デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:39:27
非負整数 S とリストの長さ l を引数に取り,長さが l で要素の総和が S と
なるようなリストを全て列挙する関数を作っています.

例えば,総和が 2 で長さが 3 とすると,次のような動作をする関数です.

(func 2 3)
=> ((0 0 2) (0 1 1) (0 2 0) (1 0 1) (1 1 0) (2 0 0))

この関数に付ける名前が思い付かないのですが,いいアイデアはありませんか.
120デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:41:57
つーか、そんなクラスは普通は作らないでしょ。
なんか質問だけしてトンズラ臭がする質問者だが。
121デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 23:58:56
>>119
GetArrayOfSequencesOfPositiveIntegerWhoseSumAndLengthMeetGivenParams
122デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:05:43
>>115
Test
Result
Process

まあ C++ なら std::map や std::set で済ますもんだが...
123デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 08:15:43
>>119
3から{3}, {2,1}, {1,1,1}を求めるのはpartitionってのがある。
combinative_partitionとか。
distributeなんとかとか。unsumとか。
124デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 12:49:55
>>81
Get-
Query-
Prompt-
Tell-
Ask-

QueryBoardSelectionToUser とか
125デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 13:00:00
>>116
UnitCellとか

3Dだとchunk と呼ぶメーカーも。

あとは、patch, tile, plate
126デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 22:41:18
chunkはいろいろ使えて便利だな
127デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 15:00:01
良スレ
128デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 21:11:22
>>126
それだけに濫用してると難読コードになるかもしれんがw
129デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 23:24:22
blockとかbufとかtempとかも増殖しがち。
130デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 00:11:25
tempwwwwwwwwwwww
131デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 09:12:59
俺は、tmp
132デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 16:25:37
やっぱ temporary でなきゃ
133デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 18:44:04
自分はt (ローカル変数限定だが)
134デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 20:39:21
それで足りなくなったら、やっぱり buf2 とか tmp2 なんだよな
135デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 20:47:59
それで足りなくなるならいい加減名前付けろよw
136デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 21:28:54
昔のソース見てたらtmp4が……
137デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 21:49:28
糞みたいな馴れ合い楽しいか?

設計の話のようなスレの目的に照らして有益な話はムキになって排除しようとするくせに
糞みたいな馴れ合いでレスを消費する糞野郎は去れよ。
138デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 22:02:10
殺伐と設計の話がしたいならこのスレで頑張らなくてもいいのに
139デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 23:41:16
>>137
よっぽど悔しかったんだねぇ
140デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 09:17:48
>>137
どうしたの?涙目になってるよ?
141デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 09:19:13
暇でしょうがないのに相手が居ないとこうなるんだよ。 (ノд`)
142デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 10:00:15
tempダメ?
143デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 10:08:30
短くてシンプルな関数の内部で使うローカル変数なら別に構わないと思う
144デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 12:59:31
一部のメソッドを無効にするデコレータクラスの名前はどんなのがいいでしょう?InvalidXxxxx?

↓例
class Server{
  public void shutdown(){ System.out.println("shutdown");
  public void stop(){ System.out.println("stop");
}

class InvalidShutdownMethodServer{
  InvalidShutdownMethodServer( Server svr ){ inner=svr; }
  public void shutdown(){} //このメソッドだけ無効にする
  public void stop(){inner.stop()}
  private Server inner;
}
145144:2006/08/22(火) 13:01:24
げっ。} がなかったりで、かなりのコンパイルエラーだけど脳内補完で許してちょ
146デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:12:45
>>139-140
おまえらが小学生みたいに煽るからくるんだろうが。
大人な態度でスレ違いだと伝えれば、こんなことにはなりはしない。
147デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:15:31
糞糞連呼するのが大人だというのなら、俺は小学生のままでいいよ
148デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:22:14
XxxDisabledYyy で Xxxが無効にされたYyy になると思う。
あとはYyyWithoutXxx とか。
149デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:26:12
小学生に煽られてキレる中学生は置いといて
俺の場合 invalid は 無効 というより 不正 って印象がある
辞書では特に区別もなく無効でも不正でもどっちでもいいみたいだけど…
「〜が禁止されている」というニュアンスで命名するのはどうか
150デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 14:29:42
invalidは、validでない、という意味だからね。
この業界ではvalidは値が正当かどうか、みたいな意味に解釈するのがふつう。
151デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 15:12:03
Ignored、Voidedなども可
ShutdownIgnoredServer
152デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 18:39:06
ふつーinhibit
153デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 18:48:07
inhibitは、なんかを禁止するのだから、実行したら例外投げそうな
感じがするな。nop化するならignoreとかの無視・無効系がよさげ。
154デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 18:48:09
>>151
微妙に変な英語だと思うけど。。

>>144
機能からベタに命名するとShutdownMethodMaskedServerとかかなあ。
っていうか、こういのはそのクラスの機能を説明するような命名よりも、
そういうクラスの存在理由から命名した方が分かりやすい場合もあると思う。

Shutdownというメソッドをわざわざ無効にして何がしたいのか、ってことだね。
155デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 19:31:43
>>146
こないだ来た奴は、スレ違いかどうかなんか俺には関係ない、俺がしたい
話をするってことだったけど?
156デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 19:36:15
二種類しかServerの種類がないのなら、
RestrictedServer
157デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 21:17:25
>>154
同感だなー。この場合は shutdown できない(させたくない?)のだから、
強引にこじつけて NonStopServer とか。あ、stop メソッドは使えるのか。
158デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 23:31:33
UndeadServer
159デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:06:47
ZombieServer
160デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:22:10
>>147が何か格好良かった・・・
オレゲーの台詞にしてやる!!!
161デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:34:29
ImmortalServer
162デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:35:23
ImmortalServer
163144:2006/08/23(水) 00:44:30
具体的な内容で聞いたほうが良かったですね。
ごめんなさい、Serverというクラスは例で、実際にはCOMプログラミングの、
IUnknownインターフェースのAddRef、Releaseメソッドを無効化したいのです。
COMのIUnknownは所謂、参照カウンタ方式のスマートポインタで、
これを参照カウンタによるメモリ管理でなく、自前でメモリ管理したいので無効化したいのです。

頂いたレスを総合するとIgnoredRefCountIUnknownとかRefCountMaskedIUnknownとかRefCountDisabledIUnknownになりますかね?
せっかくなので、すべて総合してIgnoredReferenceDisabledCountMaskedIUnknownとかにすべきですかね。
164デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:46:15
NoLifeServer
165144:2006/08/23(水) 00:48:06
(´-`)。o(クッ!せっかくだからInhibitとVoidedも総合していれておけばよかった。しかも書いてる途中にImmortalも追加されるとは)
166デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:49:33
AddrefとReleaseを無効化するのはIllegalです
167144:2006/08/23(水) 00:57:57
>>166
うっ、まあ、そうなのですが、IEコンポーネント使ってプログラミングしていて、
IUnknownを継承したオブジェクトをIEコンポーネントに渡したら参照カウント方式が適当で、
まだ使っている最中のオブジェクトなのにIEコンポーネントがReleaseを呼びまくって解放されてしまい、
プログラムが落ちるという現象が発生して困っているので無効化したいのです。
168デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:03:58
伝家の宝刀「設計が悪い」
169デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:07:44
>>167 バグってるだけじゃねーか。
170デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:21:06
取り敢えず問題のメソッドを再定義してブレークポイント置くかログでも出させたら?
171デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:23:22
IndestructibleServer
172デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:25:26
EverlastingServer
173デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:27:09
EternalServer
174sage:2006/08/23(水) 01:27:09
XXXOwnedYYY
XXX だけが解放できる
175デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:34:05
>>163
StupidPointer
176デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:36:43
>>163
DozyReference
177デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:47:24
>>167
自分がAddRefすべきところでしていないとかそんなんだろ。
QueryInterfaceとか特に怪しい気がする。
178デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:53:20
つまり>>167のはForgettingAddRefServerってコトなん?
179デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:21:50
>>163
無効化というか必要のないインターフェイスは実際にある
ずばり、Identity
180デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:22:07
表計算みたいなコントロールを作るハメになってるんだけど、
Column と Row がほとんど同じ処理なので基底クラスを作ろうと思うんです。
この基底クラスの名前をまず迷ってます。

でもって、行クラスと列クラス、それぞれに行の高さと列幅を求めるメソッドを
基底クラスからオーバーライドしたいんだけど、オーバーライドもとの関数名もこれまた迷ってます。

さらにセルの左上点を得るときに、これもなんて名前を付けるか困ってます。

具体的にはこんな感じで作りたい。

abstract class @ {
 abstract int A();   // 行の高さとか列の幅とか
 abstract int B();   // 属するセルの左上点の x 座標とかy座標とか
}

class Row extends @ {
 int A { 実装する }
 int B { 実装する }
}

class Column extends @ {
 int A { 実装する }
 int B { 実装する }
}

以上、この三つに関してアドバイスをplzzzZZZ....
181180:2006/08/23(水) 02:25:11
忘れてた。追加

class Cell {
 Row row;
 Column col;
 Size getSize() { return new Size(col.A, row.A); }
 Point getTopLeftPoint() { return new Point(col.B, row.B); }
}
182デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:31:35
>>180-181
ぱっと思いついたもの。
1: Slice
2: Width
3: Origin
183デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:48:57
速っ


で、だいたいしっくり来るので、ありがたく使わせて貰うよ。
でも Slice だけだと何の Slice なんだか解らないんで AxisSlice (軸片?) にしるね。
184デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 02:51:31
1: Slice
2: Size
3: Origin
185デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 03:02:31
Axis ってつけるなら Origin よりも Minimum Coordinate じゃねーか?
Origin だと、x-axis と y-axis の交差する点ってイメージがあって違和感ばりばり。
186デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 08:25:33
そんなの扱うデータの構造が「似てる」だけで、
わざわざ共通のベースクラスから派生させることにこだわる必要があると思えんけどな。

明示的なメンバ名を諦めてまで。
187167:2006/08/23(水) 09:57:41
>>168-169 >>177
このやろー。ちがうつーの。IEコンポ内のJavaScriptにC++で作成したIDispatchを変数として登録して使うと、
たとえば、C++で作ったIDispatch派生クラスをCplusplusObjectという変数名でJavaScriptに登録して使うと
CplusplusObject.print("aho");と記述した時点でなぜかAddRef1回、Release2回が呼ばれて解放処理が走るので、
その回避策として、var cppObj = CppObject; cppObj.print("aho");と変数に一度格納するしかなく、
いちいちそんな変数に格納してられっかってことで自前で管理しt(長ッ
188デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 11:52:48
OregaKanrisuruObject
189デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:40:28
やっと思い付いた

LooseObject/LooseServer
190デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 12:29:48
このソースのクラス名とかはどうしたらよいですか?
ttp://up2.viploader.net/mini/src/viploader63439.zip
191デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 20:03:52
ソースがかなりあれだし、なにをどう悩んでるかわからないので、
答えようがないというのが正直なところだが、無理に捻り出してみる。
すばり、「DateFinder」でどうだ!
それから zip の中の a.txt ってのは特殊なファイル形式なのかい?
もしそうなら、そのファイル形式の名前をストレートに付けてやるのが
いいと思うぜ。頑張れよ。
192デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 21:45:38
ある座標に差分を足して新しい座標を作る( 例 ( 1 , 2 ) + ( 3 , 4 ) -> ( 4 , 6 ) )
というだけの機能を持つ関数について、どんな名前がいいでしょうか?

差分を求める関数なら思いつくのですが、それが返って怖いです
下手に命名すると混同しそうで・・・
193デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 21:53:33
Add<座標の構造体名>
194デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:00:57
>>192 sum
195デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:07:28
sumは違うだろ
196デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:17:35
>>192
そんな悩むような問題か?
つーかこんなの悩んだらベタに直訳でいいだろ。
GetSumOf2Coordinates
GetSumOf2Points

っていうか、座標を足すなんて場面は普通あんまりないと思うが。。
ベクトルならわかるんだが。

っていうか、構造体って。。
今時生クラス使えん環境なの?
197デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:21:16
点座標じゃなく位置ベクトルを平行移動するなら translate だな。
198デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:30:44
C++なら問題なくoperator+なんだがな。
199デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 22:35:29
TranslateThePoint
200デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 00:27:09
>>198
確かに。
演算子オーバーロードって使い勝手いいよね。
201デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:53:07
Offset

って、MSDNがゆってた
202デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:11:46
2本の線分に交点が存在するか否かを調べる関数の名称に困っています。
良いアイデアあったら教えてください。
203デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:22:18
hasCrossPoint
204デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:32:29
線分A.IsCrossed(線分B)
205デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 17:41:28
hasIntersection
206デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 18:02:46
俺ならCrossPoint(線分A,線分B)で、交点がない場合に無効な座標を返す仕様にする。
207デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 19:59:28
A.IntersectsWith(B)
208デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 21:47:09
直訳風なのが多いので、ちょっと毛色の違うのを考えてみた
Hit
Strike
Shoot
Overlap
209デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:07:02
Collide
210デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:15:43
生成した何らかのデータを一元的に管理するため、全てのデータへのポインタを格納しておくオブジェクト
をC++のクラステンプレートで作っています。

データを 登録する / 呼び出す / 削除する という3つのメソッドについて、
最初はSQLのコマンドにならって insert / select / delete にしようかと思ったのですが予約語が混じっているので却下、
後ろに Entity を付けようかとも思いましたがこれも止めました。
私は長い命名も頻繁に使う方なのですが、今回のメソッドは使う機会が多いので
判りやすさを崩さない程度に短く、できれば一単語にしたいと思っています。

なので、3つのメソッドについて、一単語ずつ3個セットでお願いします。
211デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 22:20:44
>>210
STLのコンテナと同じにしろ。
212デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 23:35:33
>>210
add,query,remove
213デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 23:51:01
>>210
store,fetch,erase
214デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:05:10
>>210
insert,find,erase
215デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 01:28:22
put/get/remove
216デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 08:35:50
add | store | insert | put
query|fetch | find | get
remove | erase
217デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 11:59:23
addは最初、insertは途中って感じがするなぁ
218モゲモゲ:2006/08/26(土) 13:41:18
C++ で行列クラス Matrix を作っていて、
次の3つの機能をもつメンバ関数を追加したい。

(1) 既存の要素を保持せず、単純にメモリのリサイズだけを行う。
(2) 既存の要素を保持したまま、リサイズを行う。
必然的に、メモリ上の要素の移動が伴う。
拡大された部分には初期値が代入される。
(3) メモリサイズを変更せず、要素も移動せず、メモリの解釈方法を変更する。
たとえば、2x3 行列を 3x2 や 1x6 行列に解釈しなおす場合。

現状では、次のような命名になっている。
(1) void Resize(int rows, int col);
(2) void Resize(int rows, int col, Value x); // オーバーロード
(3) void Reshape(int rows, int cols)

(1) と (2) の挙動が違うにも関わらず、
同じ名前にしているのが気になっている。
2つの機能の違いを区別できる何かよい名前はないか。

因みに (3) は MATLAB の reshape 関数から名前を拝借している。
219デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:00:53
(2) void PreservedResize(int rows, int col, Value x);

ただ個人的には挙動がどうあれやることは「リサイズ」で同じ
なんだから Resize() のオーバーロードでいいような気がする。
220デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:01:37
DestructiveResize // Resize
または
Resize // PreservingResize

っていうか、それって行列じゃなくて単なる二次元配列のような。。
221デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:04:19
C++で参照カウンタに使う変数名は何がいいかな?
222デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:12:55
>>218
2は拡張だけならextentとかの方がよさげ。
Resizeだと縮小もサポートしてる様に見えるけど明らかに情報を失う措置は気持ち悪い
223デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:19:15
>>218
extentは名詞なのでそれならextendでは。

>>217
addは最後でしょ。「追加」っていうくらいだし。
224223:2006/08/26(土) 14:20:00
スマソ
>>218でなくて>>222だった
225デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 14:52:13
append/prependで末尾/先頭への追加っていうのがありますね。
リスト状のものだと、Perl風にpush(末尾に追加)/pop(末尾から取り出し)/
unshift(先頭に追加)/shift(先頭から取り出し)という文化もある。
226デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:42:36
>>218
Initialize,Resize,Arrange
>>221
refcount_
227デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:04:57
insertにしておけば標準のstd::inserterが使えるけどな。
追加ってことならpush_backか。

>>218
(1)をResetにするのはどう?
228デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:37:12
C++ で二乗、三乗、四乗するインライン関数を定義したい。
二乗は square だと sqrt と似ているのでやだ。
cubic, biquadratic とか統一性のない名前もやだ。
pow2(x) とか power2(x) は、 2^x と解釈されるかも知れないのでやだ。
いい名前はないものかのー。。。
229モゲモゲ:2006/08/26(土) 18:38:13
>>227
あ、Reset いい! ありがとー。
230デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:40:44
>>228
pow(x, 2)
231デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:45:54
>>228
JIJYOU、SANJYOU、JIJYOUxJIJYOUw
232デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:47:44
>>230
それ遅いからやなの。
233デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:48:21
>>231
ぶぅ〜
234デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:12:15
multiply_by_itself_n_times
the_nth_power
pow_nth

正直pow2を2^xと解釈する奴は恐らくいないのでpow2でいいと思う
235デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:13:06
>>210 call out, call into
>>228 俺は3乗は cube(x) だな。どこかからパクった名前だったと思うが、覚えてない
236デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:14:34
>>235
あ、2乗書き忘れた。2乗はPascalからsqr()ツカットル
237デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:22:19
>228
>二乗は square だと sqrt と似ているのでやだ。
とりあえずこれはありえない。
square rootなんだから似てて当たり前だろ
238デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:49:44
>>232
pow<2>(x)
239デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:18:23
pow[2](x)とか
240デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:27:48
hoge
241デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 20:28:42
2乗はsq(x)でいいんじゃないか?
242デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 21:23:16
cubic, biquadraticを統一性がないと言うは凄い奴だ。
243デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 21:46:29
>>234
> 正直pow2を2^xと解釈する奴は恐らくいないのでpow2でいいと思う

MATLAB では pow2(x) = 2^x なのだよ。
244デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 21:48:25
>>242
> cubic, biquadraticを統一性がないと言うは凄い奴だ。

なんでだ?その感覚分かるぞ。
2, 3, 4 という数字を入れたいだろ、普通。
だいたい、欧米人は不合理なんだよ。
1月, 2月を、 January, February, とかさ。。。やめてくれよ。
245デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 21:53:43
睦月、如月・・・
246デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:04:34
月曜日、火曜日、水曜日・・・
247デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:06:34
pow2nd,pow3rd,pow4th,pow5th,…
248デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:13:40
中国人は合理的?
星期一、星期二、星期三…
249デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:36:57
たまにみる

name_

みたいな _ ってどういうときに使ってんですか?
250デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:39:36
単語の区切り
251デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:43:00
名前がぶつかりそうな時の保険
252デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:43:45
cubic, biquadraticを否定するなら、
(性格的には違う存在だが)日本語の「ひと(つ)」、「ふた(つ)」、「みつ」(みっつ)……も否定しろよ。

ほかにも、たとえば単位の本だって「ほん」、「ぼん」、「ぽん」の3通り。
日なんか「ついたち」、「ふつか」、そうかと思えば「じゅういちにち」。

ようするに欧米人は不合理というのはおかしい。
日本人にだってそういうことはいくらでもある。
お互い普段は気にならないだけで。
253デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:51:58
biquadraticが否定されるのは、cubicほどメジャーな単語ではないから。
254デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 22:59:31
>>249
private変数
255デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 14:25:39
exp2(x)
exp3(x)
exp4(x)
256デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 14:30:30
e^2^x ?
257デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 15:14:50
>>228
要は整数乗でしょ?

だったら素直にpowをオーバーロードすりゃいいんじゃないの?
cppでそんなことができるのかよく知らないけど。
できなきゃIntPow(x, n)とか。この名前はぐぐるとヒットするな。

それだと被乗数が整数みたいに聞こえるっていうのならGetPowerdByInt(x, n)とか
258デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 15:28:04
>>257
それは指数を引数として与えてる時点でダメだと思うけど。
259デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 16:53:23
「このサイズ以下は”小さいファイル”とします」という定数名をお願いします。
260デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 16:58:24
is何ちゃら() っていうインライン関数にしたらどうかと思った
261デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 17:30:06
>>258
なんで「ダメ」なの?
だから要は整数乗を求る関数でしょ。

パフォーマンス上の理由で特定の二乗とか三乗とか特定の乗数に特化した関数が欲しいってことなら、
そういうのは特定の乗数に特化するんじゃなくてマクロにした方がいいと思うけど。
262デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 17:36:38
>>261
インライン関数って言ってるんだからマクロとかわらんでしょ
263デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:48:45
>>259
filesizeBorderline
maxSmallFilesize
264デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:52:55
>>259
small file size threshold
265デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:24:47
俺なら>>263でFA
266デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 21:30:13
>>259
SMALL_FILE_UPPER_LIMIT
267デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 01:20:55
>>259
FILE_SIZE_CONSIDERED_SMALL
268デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 02:55:32
LargestSmall
269デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 03:03:30
FILE_SIZE_THRESHOLD
270デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:03:44
関数名でもよろしいですか?

リスト構造の要素を削除する関数の名前で
indexを元に削除する関数名は何にしたらよういでしょうか?
このリストは glist のように独立しています。
英語はまったくわからないので恐縮なのですが
今は remove_of_index() にしています。
リストのindexの位置の要素を削除する関数の名前は
何が適しているでしょうか?
271デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:04:42
>>270
remove at index
272デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:06:43
オーバーロード出来るならremoveとかeraseで
(何でlistなのにインデックスなの?)
273デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:17:30
>>270
remove_by_index
(remove_by_id, remove_by_name, remove_by_...)
274デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:22:23
>>271>>273
で迷ってます
>>272
glistをまねてるのでremove ははずせません
275デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:25:36
glist って何?
276デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 09:38:03
glibの listです。
>>271>>273
どちらでもいいのですか?
#define
で両方とも使えるようにします
277デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 10:02:50
>>276
なんでそうなるんだよ。
おねがいですからどっちかひとつにしてください。
278デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 10:04:35
>>276
GList ってやつか。 C 使いなら大文字小文字気をつけてくれ。
279デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 11:40:24
じゃatのほうがカッコイイのでそれで
280デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 13:13:33
atだと、「indexの場所にあるものを」
byだと、「indexの値を使って」
まぁbyでもいいが、語感的にはatかね。
281デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 13:31:09
atだとindexはいらんね。remove_at()
byならindexがいる。remove_by_index()
282デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 16:46:35
>>281
atが指す場所はどこだよ!

この手の名前付けに慣れてないならsmalltalkの本を一度読むといいよ。
283デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 17:39:14
Smalltalkや多くのLLでは、引数の型が明示できないために、
強く型付けされた言語とは名前の付け方が違うよ。

特に、 引数の名前を anInteger とか aDate とかいうふうに
不定冠詞+型名にするのを、C++やJavaのような言語でまねするのは
「ひそみにならう」ことになるので注意したほうがいいよ。
284デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 17:43:12
普通はremoveat(int index)みたいにするな
285デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 17:52:07
remove_at_index(int index)
にします
286デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 18:01:25
>>284
宣言はみないだろ
関数名でわかるようにするのが普通

っていうか index で削除する意味はないんじゃ
287デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 18:29:07
ってかremove(int index)でよくね?
288デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 18:38:25
俺も>>284に同意。

>>287
そういうのは参照を引数にとって、その参照そのものをリストなりコレクションなりから
取り除く場合に使うのが今時の流れじゃない?
だから>>270のような用途にそういう命名をすると混乱するよ。

そこでいや混乱しねえよ、と思うのが命名センスのない奴だと思う。
289デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:02:40
>>283
いや、引数じゃなくて、関数の名前付けのセンスな。
あと引数の件でも atでインデックス渡すようなら at: indexとは書くが at: anIntegerとは書かないよ
290デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:31:16
GListみればわかるけど
GListは indexでは削除できなくて
dataで削除する
glist_remove(void *data)
でね
indexでも削除したいということは
dataでも削除できるようになってるだろ
>>270のは
GListを真似てるって言ってるし
remove_at_data
remove_at_index
とあるのだろうw


291デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:33:48
>>290
そこまでは予測できない
292デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 19:50:29
.NET FrameworkのList<T>だと
RemoveAt(int index)
Remove(T item)
293デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:03:54
>>259
UBOUND_AS_SMALL_FILE
294デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:08:59
>>270>>274
remove_at/RemoveAt>>281

あ、>>281と同じ意見だ

>>282 Smalltolkはあれだろ、途中に at: とか入れれる言語だろ。そんで?
295本人:2006/08/28(月) 22:09:56
>>294
うわ o になってるw
296デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:23:48
aCollection insert: anObject atIndex: anInteger
とでも書くと覚えてたんじゃない?
297デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 13:33:16
at_index は変みたいですね
by_index にします。
298デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 13:41:17
変じゃないけど冗長かも、くらいだね。
indexとつけないremove_atが個人的なオヌヌメ。
299デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 15:26:38
>>290
と同じなんですよ

remove_by_index
remove_by_data
があるんです。

>>298
だとダメなんです。

Cですから
300デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 15:56:19
「〜曜日ごと」の名前をどうしようか迷ってます
英語に曜日そのものをさす単語ってないですよね?

「今日は何曜日ですか」
what day (of the week) is it today?←goo辞書より

今のところ、これからとって
day_of_the_weekを使ってるが、ちょっと長い
301デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 16:23:35
わかりにくくなるけど曜日は単にdayでもいいな。
使われ方が分かるともっと案が出せるかも。
302デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:11:17
day_nameは?
303デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:19:13
day_name = "終戦記念日";
とかできそう
304デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:33:59
>>300
ネタだと思うけど普通は不定冠詞を取り除いてDayOfWeek。
議論の余地はない。定番だから。
305デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 23:04:05
>299は、昨日の朝からなにも進んでない給料泥棒。

いつまでそんな部分にこだわってるんだと。
306デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 09:09:38
remove_by_index にします。
307300:2006/08/30(水) 11:20:14
>301,303,304
さんくす
不定冠詞を取り除くというのは知りませんでした
定番があるならそれを使わせてもらいます

>301
一応スケジューラを作っていて、こんな感じで名前をつけていますた
TODOリストもごっちゃになっていますが
特定日←day
毎日←daily
曜日ごと←day_of_the_week
月ごと←monthly
年ごと←yearly
一定の日ごと←periodicaly
範囲選択←range
無期限←permanent

現在使ってないけど今後増やす可能性があるのは
うるう年の日 leap_dayと
第○曜日ごと←これもいいの思いつかない
308300:2006/08/30(水) 11:21:55
あ、302さんは303さんと一緒の人ですよね
アンカー失礼しました
309デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 15:32:54
theって定冠詞じゃね?
310デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:23:57
THE お姉チャンバラ
311デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 04:59:40
>>307
曜日ごとって一週間ごとってことでしょ?
だったらweeklyでいいんじゃないの?
312デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 10:46:24
たぶん、「毎月第三金曜日は川西市の人権デーです」とかじゃないかと推測。

day_of_Nth_week でいいんじゃね?
313300:2006/08/31(木) 23:03:49
>>311
あ、そのほうが自然ですね
変数一覧書いてよかった

>>312
day_of_Nth_week
これ、頂きます
314デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 23:12:30
biweekly
triweekly
quadraweekly

multiweekly!
315デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 08:31:27
配列と基本的に誰でも使うもの系のリストをおながいします
316デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 09:13:36
ary
317デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:16:01
>>315が何を求めてるかわからん。えーと
a・・・配列
l・・・リスト
とかでいいの?
318デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 12:05:37
〜Array
〜List
319デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 17:44:13
文字を矩形内自動改行で描画する関数の名前が思い付かない。
WindowsのAPIだとDrawTextになってるし……。
なんか良さげなのあったら御願いします。
320デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 17:56:31
DrawWrappedText
321デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 18:08:45
>>320
自分の脳味噌からWrappedとか出てこねーorz
それで行きます。ありがとうございました。
322デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 11:39:12
>>321
未知との遭遇こそこのスレの醍醐味。
323デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:01:21
お札か硬貨を表現するクラスの名前は何がいいですか?
Moneyはもっと上で使うので無しでお願いします。
324デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:09:25
そんなの辞書引けよw
つーかそんな池沼まがいの子がプログラムなんて書かないでくれ
325デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 21:50:18
お札クラスと硬貨クラスの親になるクラスを設計したってことなんだろ。
326デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:11:29
>>323
お札:SoftMoney、硬貨:HardMoney
327デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:15:27
お札:Bill
硬貨:Coin
328デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:17:11
Billでいいかなあ。Currencyはちょっと堅苦しい
329デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:21:10
Billって請求書みたいなイメージが・・・
330デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:22:03
>>323
当座預金やらと区別した現金ってことならcash
331デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:24:12
>>329
お前のイメージなどどうでもいい
332デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:35:44
Billって普通に人な名前じゃんって思って辞書見たら、>>329だったorz
333デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:46:06
>>332
リア厨?
334デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:00:27
ごめん、リアルにry
335デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:28:41
MoneyToken
336デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:56:25
PaperMoney MetalMario
337デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:15:50
ウィンドウというクラス内のメソッドで、
ウィンドウを半透明にするメソッドと、
ウィンドウを透過にするメソッドの名前はどんなものがいいでしょうか?
今のところ、半透明がtranslucenceで、透過がpercolationです。ってこのままでもいいか。

wnd.translucence(75);      // 75%分、半透明にする
wnd.percolation(0xFFFFFF);  // ウィンドウ上に白(ffffff)があったらその部分が透ける
338337:2006/09/09(土) 09:17:29
あ、あと常にウィンドウを手前に表示させるメソッドは、どんな名前がいいでしょう?stayOnTop?
339デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:42:50
setTransparency(75);
setColorKey(0xFFFFFF);
setlwaysOnTop(true);
340デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:43:41
>>337
wnd.setAlphaValue(75);
wnd.setTransparentColor(0xffffff);
wnd.setWindowTopMost();
しかし今さらこの手のライブラry
341デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:09:47
InputStreamを長さぴったりの配列にする処理の命名をよろしくおながいします
342デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:15:41
To
343342:2006/09/09(土) 11:16:19
ToArray()
344デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:19:04
>>339-340
ありがとうございます!やっぱり setXxxx にしたほうがいいですかね。
wnd.setTransparency(75);
wnd.setTransparentColor(0xffffff);
wnd.setAlwaysOnTop(true|false);
これにしておきます。

>しかし今さらこの手のライブラry
まあ、色々と事情があるのですよ。
APIが直接叩けない言語で無理やり叩けるようにしてるので。
345デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:37:07
>>341
PitArray()
346デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:18:57
>>345
すげえ、最初洒落だとは気付かなかったw
347デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:28:04
>>345
ほとんど日本語じゃねーかw
348デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:34:21
bool 関数名(foo& vec, bar target); という形式で、
(1) vec の中から target を探す
(2) target が見つかったら、そこから末尾まで削除して true を返す
(3) 見つからなかった場合は false を返す
という処理をする関数名が決まらず困ってます。
find/exist/contain だと「削除する」が伝わらないし、
adjust/trim/cutoff だと「見つける」が伝わらないかなぁと。もがー。
349デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:46:52
>>348 remove after found
350デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:47:28
stripAfter
351デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:39:34
vec.erase(vec.find(target), vec.end());

じゃ駄目なの?
352デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:40:58
>>351
それでは戻り値の仕様が満たせない。
353デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:41:36
>>351
foo が C++ コンテナとは限らない。
354デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 13:23:35
>>349-353
どうもです。foo は std::vector<bar> なのですが、>>352
ご指摘通りなので、>>351 は使えません。よくよく考えると、
この関数を使うコンテキストの中で一番強調したいのは、引数が
「見つかったかどうか」という結果なので、その内容をうまく表現
する方向で、もう一回練り直してみます。
355デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 15:51:53
bool trimTailIfFound(var target, foo& vec);
356デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:24:15
C++ の namespace の命名規則でお勧めありますか? 衝突しにくくする
工夫とか、気をつけたほうがよいところとか。疑似 URL で表現しろとか。
または、これはダメ、という例でも良いです。よろしくお願いします。
357デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:35:48
>>356 >>1
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

コーディング規約 第2条
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068752664/

C/C++ Coding Style Thread
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1096687703/
358デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:59:50
おわっと、ありがとうございます。場所変えます。
359デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 17:40:31
でもnamespace名づけの具体例で悩んでいれば可。
360デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:51:13
if (1 < range_check(val) < 5) { ... }
みたいな感じで範囲チェックが出来るテンプレートクラスを作ってまして、
比較演算子のfriend関数版の引数名でちょっと考えてしまいました。
とりあえず安直にleft,rightで付けましたが、もっとしっくりくる名前はないでしょうか?
361デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 14:53:55
lower_bound, upper_bound
362361:2006/09/12(火) 14:55:34
勘違いしてた。
left, right でいいんじゃね? lhs, rhsとかもあり。
363デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:27:04
略の意味が分からなくてググってみたのですが
*-hand side の略で書く慣例があるんですね。
lhs, rhsの3文字ずつで統一したほうが気持ち良いので
コレ、使わせていただきます。ありがとうございました。
364デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:14:00
攻撃力ならatt、ディフェンスならdifといった様に、素早さを3文字のアルファベットにしたいんだけど、
巷のゲームとかではどう表記されてる?
365デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:16:40
[dex]terity ディフェンスはdefでは?
366デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:41:43
>>365
そうだった orz
367デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:04:40
agiとか
368デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:16:36
身体の敏捷性と手先の器用さが分かれているならアジリティ(agi)、
分かれてないならデクスタリティ(dex)が多いんじゃないかなと思った。
369デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:32:05
了解、dexに決定した。
370デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 21:06:31
SPDをおわすれなくっ!
371デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:33:31
ロールプレイングゲームで、
Player クラスと、Scroll クラスがあるとします。

Player.ReasScroll(Scroll scroll)
{
  scroll.Read();
}

ここでは、単に Read というメソッドにしてしまいましたが、
プレイヤーが巻物を読んだ時に、
巻物側の「読まれた」というメソッドを呼び出す
のが自然な気がするんですが、
「読まれた」という感じを出すにはどうするのが一般的でしょうか?
372デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:41:52
GetContentsとか?
373デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:47:21
どんなのが一般的かは知らない
思い浮かんだのは
use
effect
execute
374デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:57:58
>>373
センスないにも程がないかそれ?w
いや煽り抜きで
375デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:59:11
受動態かつ読み込み完了ということで WasRead。
376デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:02:18
>>371
漏れだったらスクロールの効果を発動するメソッド
Scroll::Perform()とかを呼ぶかな。
performには演奏するとか演じる、披露するみたいなニュアンスがある。

>>373のexecuteもアリかなとは思うが、プログラムの実行とかに
使われる単語なのでちょっと堅い。
377デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:19:26
read up
378デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 01:25:42
scroll.Effect();
379デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 07:28:49
2段階でサイズ変更ができる(最大化、元に戻す)
ボックスの名前ってどんなのがいいでしょう?
ResizableBoxだと任意の大きさにできそうだし
TogglableBoxだと何を切り替えるのかわからなさそうで悩んでいます。
380デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 07:34:31
MaximizableBox
381デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 10:36:11
Bokki
Nae
382デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:40:54
何かしらの数量増減に関して

increment,decrement
add,dec(rease)
???(なんだっけ?),reduce
その他

おまいら使い分けてる?
383デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:45:49
inc, dec, add, sub, mul, div
アセンブラそのまんま。
384デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:03:58
>>379
FlipBox
385デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 22:55:44
イベントを受け取って処理するクラスの名前は XxxxListener だけど、
イベントを配信するクラスの名前はなんでしょう? XxxxNotifier?
386デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:40:55
「イベントを配信するクラス」の具体的な機能から命名すべきだね。
そういう場合の定石みたいな命名法があるとも思えないし、すべきでもないんじゃない?
387デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:42:19
Notifierでいいじゃん
388デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:45:19
Dispatcherとか
389デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 23:56:25
「イベントを配信する」のが具体的な機能なのではなかろうか。
390デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:06:57
「べき」とか使う奴に、碌な奴いないな
391デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:11:52
べき乗の何がいけないのか3秒くらい悩んだ
392デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:13:19
senderとかsourceとか
393デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:13:31
>>389
プログラマの意見とはとても思えん。
イベントを生成するのは手段であって機能ではない。
新聞社の「機能」は新聞を物理的に配信することか?w

それじゃGUI部品なんてみんな〜Notifier式の命名をすべきということになるなw
394デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:17:09
eventnotifier の検索結果 約 2,680 件
"event notifier" の検索結果 約 27,200 件
eventdispatcher の検索結果 約 135,000 件
"event dispatcher" の検索結果 約 76,700 件

定石。
395デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:18:41
>>393
そっちのほうが、プログラマの意見とは思えないんですけど。
396デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:22:19
GUIの部品は「イベントを配信するクラス」ではないだろうに。
397389:2006/09/14(木) 00:25:54
>>393
何をどう思われたのかわからないけど、単に「イベントを配信する」のが具体的な
機能ではと思ったまで。
398デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:27:02
>>395
まあプログラマといってもピンキリだからねw

普通はFileSystemWatcherとか、Buttonとかいった風に
そのクラスの機能に注目して命名するでしょ。

FileAndFolderModificationNotifierとかClickedByUserNotifierとか、
イベントの配信なんて手段に過ぎないものに注目して命名するかよw
そういう場合もあるだろうが、すくなくとも一般的じゃあないでしょ。
399デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:29:33
「普通は」を使う奴に、碌なのはいないなw
400デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:32:04
XxxxListenerにはケチつけないのか?
401デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:32:12
>>393
イベントを配信する機能にまつわるコードではイベント配信は機能だろう?

リスナやノーティファイアは新聞社(システム)の例で言えば配送担当部署で、
そういう部署は配送機能をつかさどり、そのように呼ばれるだろうよ。

GUI部品は小さなクラスではそれ自身がリスナを兼ねることもあろうが、
大きなGUI部品ではリスナを使う立場になりそうでないこともあろう。
(まぁJavaで匿名クラスとか使うと
リスナを担当するクラスがソース上に陽には見えないだろうけど。)

あと、>>393の視点は一個しかないようだ。
視点は目的に応じて柔軟に選ばないと大事なことを見落とす。
402デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:36:04
>>398
複数のlistenerがいるときは、誰がどう管理するの?
403デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:49:27
ホント、プログラマといってもピンキリだよなあw
404デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:53:24
俺は桐箪笥の方な
405385:2006/09/14(木) 12:23:42
レスありがとうございます。Dispatcherっすか。参考になります。実際には3つつくりたいクラスがあって、
シャットダウン・ログオフの通知と、
サスペンドとかのパワーイベント通知と、
あとIEコンポ使ったプログラム作ってるのでIEのイベントを通知するクラスです。

今のところShutdownNotifierとかPowerEventNotifierとかWebBrowserEventNotifierとかにしてます。

>>400
XxxxListenerだめすかね・・・。Javaを見たらそんな感じだったのでマネしてみたのですが
406385:2006/09/14(木) 12:24:42
>>404
えらい高級品ですな。エリートすな。
407379:2006/09/14(木) 12:49:01
>>380>>384
ありがとうございます。皆さんの意見を参考に考え直してみます。
408デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:39:06
notifierて、それだとdetectorとかsensorだな  probe
そういやobserverパタンも思い出した
409385:2006/09/15(金) 18:05:06
>>408
最初Observerにしようかと思っとりましたが、Observerだと、
XxxxNotifier → XxxxSubject
XxxxListener→ XxxxObserver
になると思うけどSubjectでいいのかなぁとか思ったりします。
410デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 18:08:44
398はどこいったの?
411デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 19:07:22
時の彼方へ。
412デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 20:53:09
自動的に消去するかどうかのフラグ(boolean)

ErasesAutomatically

かなあ?
413デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 21:57:53
何かに伴って自動的に消去ってーなら、EraseOn条件 かね。
414デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:03:44
なんで素直にAutomaticEraseじゃいかんのだろう。。
プロパチは名詞これ常識。
415デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:19:55
AutoEraseFlag
416デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:49:57
>>412
autoclean
417デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 13:12:37
isErasingAutomaticallyじゃね?
418デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 13:30:58
self_destructive
419デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:18:24
そのまえに何が自動的に消去なのやらイメージがわかない。
420デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:26:03
システム
421デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:29:49
ちょっと説明しづらいのだけど、
複数(一定数、せいぜい2〜4) の親から子が出来るとして、
それらはまったく区別がないとして、(つまり人間の男女に相当する区別がない)
親それぞれをどういう名前にしますか?

parent1, parent2, ... parentN ぐらいしか思いつかないんだけど
もっと良い名前の付け方ある?
422421:2006/09/16(土) 16:36:32
追記。

たとえば、なにかの試合でホームとかアウェイとかない場合、
対戦チームを格納する変数をどういう名前にするです?

class 試合{
 チーム  [_______];
 チーム  [_______];
}
423デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:40:48
>>422
class 試合{
 チーム �チームs[2];
};
424デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:42:36
>>422
class 試合{
 チーム �先攻;
 チーム �後攻;
};
425デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:46:24
オレも423と同じかな。
>424 まったく区別がないといってるから、先攻とかないんでね?
426デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 16:55:56
class 試合{
 チーム �ボール;
 チーム �コート;
};
みたいな区別はあるのかな?
427デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:36:59
区別(意味づけ)がない、というのも一つの意味でしょ。
それを無理やり意味づけするとあとでコード見たときかえって混乱を招くと思うよ。
有難迷惑的

配列とかにしないなら数値でサフィックスするのが無難だろう。
428デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:38:20
数値でサフィックスしてるのを配列にしないのって糞コードじゃね?
429デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:32:20
>>428
特に意味はないということを明示してくれてるんだと
好意的に受け取るようにしてる。
430421:2006/09/16(土) 20:19:40
ありがとです。423さんの配列を使わせていただきます。

# 作ってるのは試合クラスじゃないけど^^;
431デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 09:59:44
開発支援ツールで使うテスト用の中身は何の意味もないデータの(サイズはでかいww)
ファイル名で良いのない?
言語関係無いかもしれないけど一応C++/CLIね
432デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:51:39
肥満気味モルモット
433デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:44:29
>>432
なかなか良いセンスだがちょいと長いな
だれか【】よく短くして
Obesity feeling guinea pig
434デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:46:03
つーか
2ちゃんねらなら、肥満気味モルモットのスラング知ってるような
プチ神はいないのかなww
435デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:52:48
piz(ry
436デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:00:06
>>435
それd
437デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 19:56:17
初心者なんですけど、配列・リスト・マップ・ファイルだの、メジャーなものの名前一覧HPみたいのあったら誰か教えて!!
センスを磨けるHPなんかも知りたいですね
438デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:35:24
検索のセンスも磨いてね
439デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:37:12
440デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:44:28
>>437

「初心者です」 「sage忘れ」 「ホームページ」

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
441デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 00:58:54
んでも定番の名前の一覧みたいなのは欲しいな。
後学のためにもさ。あるんだったら失礼。
442デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 08:38:29
2、3は俺にはためにならない気がするけどみんなよく使ってんの?
443デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 12:10:06
>>442
辞書はよく使うよ。他の専門的な用途のやつは、なかなか使う機会が無いけど。
444デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 14:48:09
alc と excite かな
445デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 17:55:51
alcは二度引き(和英>英和)すると例文がいっぱい出て
その単語の持つニュアンスがつかめるので非常に良い。
逆に例文がほとんど出てこないような単語は一般的でないと考えられるし。
446デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 21:36:45
つまり まとめwikiが欲しいです
447デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:19:05
>>437>>446が一体なにを求めているのか俺にはサッパリわからん。
一覧だのまとめだのっていったい何の「一覧」、何の「まとめ」なんだよw
448デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:51:44
>>446
欲しいから何なんだよ。
欲しけりゃ自分で作れ。
プログラマだろお前。
Wikiぐらい用意してから来い。
449デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 04:39:03
このスレの中身はどう見ても
wikiでやるほどの内容じゃないしw

つか、wikiで統一性のあんまりなさそうなこれまでの過去事例集積したとして
一々それを調べてから命名してたら却って疲れると思うがw
450デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 09:18:38
まとめやってほしいな。
ある程度、命名には規則があるわけだし、これだけはこうしとけみたいなのはほしいね。
シングルトンのインスタンス取得メソッドの名前はgetInstanceとか。
シングルトンの唯一のオブジェクトを格納する変数名はsoleInstanceとかある程度あるわけだし。
451デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 09:41:43
「やってほしいな」?言いだしっぺの法則だ他人に頼るな。
ちなみに自分は特にまとめは必要ないからやらんw
452デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 09:43:21
>>シングルトンの唯一のオブジェクトを格納する変数名はsoleInstance
それどこの文化?
453デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 10:03:31
Singleton#theInstanceだな、俺は。
454デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:02:04
株の ストップ安、ストップ高
お願いします。
455デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:10:17
ここで聞くより、株の板のほうがいいとおもう。
456デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:11:12
457デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:32:39
>>454
limit_low
limit_high
458デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 00:00:29
変数・関数・クラス・ファイル名だけで1冊本でも書くか・・・・
459デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 00:11:01
>>454
limit low
stop high
460デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 18:01:10
>>458
買うよ
コンピュータ英和辞典を7kで買った俺が
461デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 22:15:35
>>458
あったら買う。
462デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 23:32:39
俺もあったら買っちゃうかも。
でも、やっつけ仕事で適当に数だけデッチあげてるような代物ならいらね。
463デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 11:08:04
>>460>>461

うお、需要あったのか・・・  (゚∀゚ )イイカモ




 英圏で出てないかな・・
464デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 14:51:27
翻訳かぁーっ!!
465デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:46:44
俺はオフラインで使いたいから、とりあえず
ejdicとedict落として使ってんだけど(ejdicは亜流いくつかあるけど)
何かオススメの辞書ある?
466デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:54:03
英辞郎 on the Web
和英→英和すると例がいっぱい載ってて調べやすい
467デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:06:23
>466
thx これは良いね。オフライン用の辞書ファイルは\1,980か。
安いっちゃ安いが、実際買うかっつーと微妙だな…
468デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:08:51
英辞郎と英々辞書の音声CDを組み合わせた英単語学習アプリとかもあるからな
英辞郎は隠れた名品だと思うよ。
469デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 02:58:09
使いたい単語が予約語と被ったり、固有名詞的な使い方をする「一般名詞」を使いたいときの定番ってある?

今、バイトでSQL叩いてるんだけども。
「WHERE句」(検索の条件式となるフレーズ)を生成する関数、とかどうしようかなって。
PutWhere〜 とかワケ分からん気がするし。
470デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 07:17:13
>>469
generateSearchConditions
471デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 09:28:37
ユーザーからの情報を指定文字数超えたら、
エラーにする関数はどんな名前がいいんでしょうか
CheckInputOverFlowとかでいいですか?
472デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 09:32:24
CheckInputOverflow
473デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 12:43:11
checkは意味が曖昧なのでヤメレ。
validateInputLengthとか。
474デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 18:30:44
そもそも普通そんな関数作らんやろ
つーかユーザーからの情報とかエラーにするってどういう意味だろw
475469:2006/09/25(月) 20:08:14
>470
別の言葉に置き換えろっていうことで合ってる?
476デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 22:47:50
MozisuuKoeta() でいいんじゃない?
477デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 23:14:18
haveExceededWordLimit
478デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 00:24:00
百科事典の項目検索ツールを作っています。
そこで、項目を検索するItemSearchクラスを作ったのですが、

enum ○○
{
Intersect,Union,Exclude
}

class ItemSearch
{
void AddWord(string str, ○○ oo);
};

// "りんご"と"料理"を含む項目を検索する。
ItemSearch obj("りんご");
obj.AddWord("料理", ○○.Intersect);

○○に入れる適当な命名ありませんか?
479デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 00:27:43
CombineMode
480デフォルトの名無しさん:2006/09/26(火) 00:47:00
おお!!CombineModeいいですね。早速使わせていただきます。
ありがとうございました。
481デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 08:07:06
>>471
checkSpec.CheckLimitation(userEdit);
482デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:27:05
HTTPとかSMTPとかPOPみたいな、
テキストベースでヘッダとフィールドとボディのあるストリームを分解して使えるようにするクラスの名前plz

エセ言語だとこんなん
class hoge{
  public void writeFromStream(<ストリームからの入力>);
  public int getState();
  public string getHeader();
  public field getFields();
  public stream getBody();
}
483デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:41:22
>>482 message
484デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:45:27
普通にxxParserじゃいかんの?
485デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:53:14
>>483 >>484
サンクス
将来的にStreamを食わせて、文法にしたがってparseしてメッセージとして見せるためにするから

…うん、MessageParserとでもしまつ (`・ω・´)ゞアリ
486デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 00:57:56
混ぜやがった
487デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 02:19:45
hogeがMessageで、MessageParserはMessageを生成するファクトリ
の名前だな。
488デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 02:20:20
いや、Parserだと、すでにあるものを処理するのか。違うな。
489デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 02:36:26
MessageファクトリはMessageを作るけれど、Messageの中身はMessageが作るべきだと思って作ってるわけなんだが
490デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 03:00:33
class Message { public: Message(Stream source) だな
491デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 08:11:02
>>482
コンストラクト・ロードするメソッドがないな。

たぶんこんなとこのクラスだろうけど StructuredTextLoader
492デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 08:33:46
料理の上手なジョーズと手の混んだアナコンダを盛り込んだプロジェクトなんだけど変数名どうしたらいい?俺課長なんだけど普段やらないからわかんないんだよねみたいなみたいなみたいな
493450:2006/09/29(金) 12:27:46
>>452-453
遅レスだが、…忘れた。Railsの本か、マーチン・ファウラーの本だったと思う。
と思って検索したらマーチン・ファウラーっぽい。
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?StaticSubstitution
494デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 15:02:59
辞書引いてもピンと来ないので質問。

パケットやログを「監視する」メンバや関数名ってどんなのがいいだろうか?
495デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 15:41:05
watch(見張る、見張り)/watcher(見張り)
だが用途によっては
audit(監査する)/auditor(監査人)
とか
guard(番人)とか。
496デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 15:46:57
watchだと監視してて単に警告を発する感じ
auditだと記録をつけながら監視して、内容を分析もする感じ
guardだと監視のみならず阻止までする感じ

もっと軽くobserve(観察)/observer(観察者、立会人)なんてのも。
497デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 16:21:18
monitor ってのは「見てるだけ」かね。
498デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 17:05:46
>>495-497
当初はguardにしてたんだけど、おっしゃるとおり阻止される感じがしたのでヤメ。
observeが一番無難ですね。

monitorもアリかと思ったけど、これがOKならwatchでもいいような気がしてきて(´・ω・`)
こっちの方がコンピュータになじみがある言葉だから惑わされるのかもね。
499デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 17:45:47
haveEyesOn
500デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 18:27:59
inspector (検査官)
501デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 18:40:11
inspectって、継続して監視するというより、「現時点での状態」を
スナップショット的に見るもののようなイメージがある。
502デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 18:46:49
inspectorと言えばボーランドのツール
503デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 19:43:20
PacketGazer
うーん語感はいいがなんか見つめちゃイヤンって感じだな

っていうか、すでに誰か書いているけど監視そのものより監視した結果
何をするのかに注目した方が適切な命名できないか?
504デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:00:06
横漏れイヤンというかw

えーと、確かに「監視」とは全く別の意味で考えると、「通信中かどうか」かな。
となるとIsCommunicate?(´・ω・`)
505デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:35:48
通信切断を検出してイベントを起こすとかならDisconnectionDetectorとか?
切断だけじゃなく接続(?)も監視するならConnectionWatcherとかか
506デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:49:36
ソース読むとそいつの英語力がだいたいわかるな

と先輩に言われたことがあるが、このスレ読んでたらなんとなく意味がわかってきた
英語なんて所詮異国語なんだよ ヽ(`Д´)ノ
507デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:51:15
公共語をC++にしよう
508デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 22:53:51
変数名を日本語にすればいいだけ
509デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:00:57
俺は中二レベルの英語力だが
変数名以外のコード品質はいいらしく見なかったことにして貰えてる。
・・・いや、だったら家庭教師してくれよorz
510デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:02:14
明治維新か敗戦直後にローマ字表記が国語化されていたらどうなっていたんだろう
「pakettoKansi」とか「rogBahhua」とかが転がってるとか・・・
511デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:11:28
とにかくユニークなローマ字で適当に打っといて、後で落ち着いたらゆっくり調べて置換。
しかし落ち着いた頃には以前のコードなんて(いろんな意味で)見直してられないのよね…。
結果ローマ字と英語混在の頭悪そうなコードがバイナリになってデビューしていくわけだ。
512デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:20:04
TantoGroupとかSetsubiCodeとかだな。
513デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:26:46
加えて、HojyoCodeのような俺様スペリングによるローマ字とか、
訓令式とヘボン式の混用とかもな。

H は長音記号じゃないぞ。
514デフォルトの名無しさん:2006/10/02(月) 23:48:22
>>512
特に元帳とかがある場合の固有名詞系とか概念が完全に日本語基準の物はどうしようもない。
515デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:00:26
こだわったりしないで、ローマ字でいいんだろ。
無理に省略したり、考え抜いた挙句に適切じゃなかったりしたら、
意味ないだろ。なにそんなところで見栄張ってるの?
516デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:04:24
日本語識別子でいいじゃん
517デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:05:49
VBかよ…
518デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:09:27
確かに unsigned int 設備コード; って書きてぇと思うことはある。
コンパイラはそれで受け付けてくれるんだが、いろいろ他の問題がな ´・ω・`
519デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:26:41
unsigned int setticode
unsigned int setti_code
unsigned int settiCode
じゃダメな理由を知りたいけど?
520デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 00:28:22
unsigned int setubicode
unsigned int setubi_code
unsigned int setubiCode
わるい。よく見てなかった
521デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 01:55:22
無理矢理英単語選択するくらいならプロジェクト全体で意味の通る日本語ラベル貼った方がいいって事だな。
522デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 02:51:12
確かに少し幼稚に見えるけどな。
だがな、せっせと英語辞書調べて作業中断してまで集中力切らしてるなら、
コメントで一言注釈しとけばいいんじゃないのかね?

unsigned int setubiCode // 設備コード
523デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 08:23:35
それ何十年前の発想だよw
コードに出てくる変数名・関数名に関して、ぜんぶペアとなる「コメント」を
覚えとけとでも言うのかw
524デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 08:41:04
setsubiCode にして欲しかった。
525デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 08:44:21
略して
uint rc
526デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 14:08:57
ローマ字命名もいいんだが、ち=ti つ=tu とか ぃ=li とか見ると一気に萎える。
普段英語表記のソース見慣れてると ti=ティ tu=トゥ li=リ に見えて混乱する。
527デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 14:15:52
>>526
英語ならほとんどの場合、tuはチュやテュだと思いますが。
528デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 14:23:52
>>523-527
お前ら本当にそんなことをいってるのか。
本当にくだらないことを気にしてるんだな。
tuは「つ」ではいけない理由を教えてくれるか?
529デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 14:34:06
ti chi, tu tsu どっちでもいいわけだし、
これに文句いうカスなんかほっとけばいいじゃねーのか?
英語もプログラミングも出来ないくせに、いっちょまえにグダグダいってるだけだろう。
530デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:06:13
読むときはいいけど、書くときはローマ字規則が混在してると大根蘭。
531デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:15:28
オマエら膣膣言い過ぎ
532デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:21:52
ローマ字はナニ式が正しいってことを言う気はないが
プロジェクトの中でくらいは表記法を統一しないと
異綴りが多くて使いにくいな。
日本語(漢字、仮名)は結局プログラム本体が
英文であることを考えるとFEP切り替えが面倒だ。
(コメントくらいはいいけど変数名はなー。)

ウチは外人と組んでるから名前もコメント(とJavaDoc用コメント)も
時々辞書も引きつつ翻訳ソフトもたまにかけたりしつつ英語でやってるな。
533デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:38:10
>>532
日本語・漢字の使用が制限されてるのなら、それでいいじゃないか。
ローマ字で表記できないことを、ここで自慢するのはおかしいだろ。
恥ずかしい奴だな。
534デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:40:39
チョンやシナ相手にそこまで気を使うのは馬鹿な奴だな。
ほっとけよ。
535デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 15:53:48
そろそろ変数名に漢字を使ってもいいんじゃない?

unsigned int 設備;
536デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 16:50:16
むしろ全部連想配列で
537デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 17:22:08
>>533
なんで何書いてもすぐそれを自慢と取るヤツがいるのか?
以前からちょっと不思議に思っている。
一例を報告しただけなのに…。なぜだ?

>>534
なんでそこでそういう話が出る?
もしかして外国人というとそれしか浮かばないのか?
538デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 17:52:24
>>537
じゃあ、インド人なのか、アフリカ系か?
お前の一例やお前の外国人感覚などどうでもいいと思うが。
それほど重要なことなのか?
539デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 17:59:50
何ら役立つ事も書いてないし、自慢ばかりでやっぱり恥ずかしい奴だったな。
540デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:02:44
じゃあ今までこのスレに書き込まれてきたレスは
全部お前にとって重要だったのか?

>>532 だけに過剰反応する意味が分からんな。
それにどこが自慢。アホか。
541デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:05:07
なんにでもかみつきたいおとしごろなのです
542デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:08:02
532の言い分は理解できるし擁護もしたいが、
なんか532があまりに必死なんでそんなことより無心に煽ったほうが面白そうな気がする
543デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:12:23
533=534=538=539
傾向があまりに似すぎ、もうちょっと口調を変えたほうがばれにくくてよいと思われる。
544デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:12:32
それが2ch脳だ
545デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:13:43
>>538-539
まぁ、確かにこんな例もありますよ程度で全然大したことじゃないんだがね。
(で、大したことじゃないだけに全然自慢でもないと思うのだが。)
不思議なのはその大した事じゃない事に
「自慢だ」とエラい勢いで噛み付いてくるヤツがいることなんだが…。
(フツー大したことじゃない内容はスルーされて終わりだよなぁ。)

しかし、外国人感覚って…。そんな対した話じゃないだろうに。
単に日本語じゃ伝わらないから
英語を使ってるって状況がそれほど自慢に見えるのか?
で、それは日本人じゃないってコトだけ伝えればいいから
国籍を特定せずに外人と書いたら中国、韓国とか特定したがるし…。
どうしても何人か気になるようなら書くがフランス人だよ。
奥方が日本人でカタコトの日本語は出来るから打合わせとかは
日本語でも出来るが細かいニュアンスは伝わらないから
まぁコメントとか変数名とかはなんとなく英語ってことになってる。
そんだけのことだよ。
そんだけのことでしかないわけで、スルーされるならわかるがなんで
「自慢」だなんだと噛み付かれるか全然わからないよ。
546デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:14:59
547デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:18:47
>>545
まぁ食いついてくるヤツもあれだが、スルーできないほうも同じだ。
痛くないなら痛がらなきゃいいんだからな。
548デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:20:04
最後の長文は自爆だな。流れに任せておけば良かったものを。
549デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:20:48
>>546
釣りじゃないかって話?どうなんかね。
でも不思議なのは本当だしなー。どこがどういう自慢に見えるのか。
煽りにしても何か引っかかりがあったんではあろうしさ。
550デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:31:36
なんかあまりに必死すぎて、誰かが532を騙ってるように見えてきた
551デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 18:36:30
>>545
何か言う前に、まずは「自慢」を国語辞典で調べてからだ。
ていうか、お前はフランスで暮らせ。
552デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 19:01:04
知り合いのシンガポール人は英語よりも関西弁が得意だ。
553デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 19:07:17
>>522 「せっせと英語辞書調べて作業中断してまで」
>>529 「英語もプログラミングも出来ないくせに」
に反応して、>>532が「そうじゃないんだ!」と自慢したかったんだろな。

お前の自慢話は、このスレに関係ないことに気づけ!
思うに、お前じゃプログラムとかSEとかこの業界は向いてないよ。他を探せ。
554デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 19:11:10
プププ
555デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 19:37:03
プププランドが懐かしい。
556デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 19:49:39
俺ってカービィみたいな面白いゲームが作りたくてプログラミング始めたんだっけ。
嗚呼、悔しきかな。
557デフォルトの名無しさん:2006/10/03(火) 21:08:22
技術があってもセンスがな
いかんともしがたい問題
558デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 01:39:04
>>551
なんかもはや支離滅裂だなぁ。

>>553
なんかヒガミっぽいヒトだなぁ。
559デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 02:30:02
懲りもせずに、また来てるのかよ。はぁ〜
英語は得意なんだろ?
無駄な愚痴など言わずに、今度はしっかりと仕事してくれ。
560デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 03:37:08
日本人(特に2chに来るような人)は自分が英語を理解できないことに
相当なコンプレックスを感じているので、普段から英語を使っている
日本人がいるという事実は、彼らの自尊心を物凄く傷付けます。
561デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 03:43:54
>>560
相当なコンプレックスはお前だけだと思うぞ。
2chには英語を理解できる奴が多いが、何と比べてそんな勘違いしてるんだ?
562デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 03:55:28
反応するなて
563デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 06:29:26
>>561
>>533-534以降のいくつかの自演を指してんだろ
プロジェクト内で英語を使ってるってだけでこんなに騒ぎたててさ
564デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 06:50:03
>>563
十分しつこいのは分かったからさ
はいはいww
565デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 06:59:32
>>564
こいつってフランス人大好きって奴か?
スレと関係ないなのに、こんなところで語りだして恥ずかしい奴だよな。
こういう自慢好きは早く自殺し欲しいよな…
566デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 07:05:59
>>565
韓国人と友達じゃなかったっけ?
こんな奴どうでもいいけどさ、こいつ、うつ病なんだろうな。
たしかにいつまでもウザイし早く死んでくれ。
567デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 07:16:35
まあ、まあ。
おなじ日本人なんだし。
568デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 18:24:36
日本人なんてどうせみんな "Engrish" だろ。
569デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 19:09:53
俺は一度だけ532を騙ってみた
532として扱われた
怖くなった

どこまでが本物の532なのか
そもそも532は存在したのか

2ちゃんねるの何百万というレスの
ノイズの中から生まれた
それが532ではないのか

俺は怖くなった
570デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 19:33:08
さて、フランス人の僕が来ましたよ。
571デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 20:19:29
>>569
ところで、曖昧にしようとするのは日本人の特質だと思いませんか?
既にグローバル時代に突入しているのに、
曖昧にしようとするのを許していいのですか?
572デフォルトの名無しさん:2006/10/04(水) 20:49:56
つ 動的型付け
つ 暗黙の型推論
573デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 12:01:40
>>572
二重起動の許可、不許可の変数名はどのようなものが適切でしょうか?
574デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 12:02:16
すみません、必要ないのにアンカーつけてしまいました。
申し訳ありません。
575デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:05:12
forbid(禁止時真)/allow(許可時真)
double(二重)/multi[ple](多重)
execution(起動)/instance(Windowsならこっちか)
お好きな組み合わせで。
576デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:05:41
つ Singleton
577デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 13:07:06
>>575-576
助かりました。
ありがとうございます。
578デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:01:48
>>577
Singletonってのはそもそも多重起動をしない、という設計の話だからな。
579デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:18:58
アプリの設定を構造体Hogeに格納して扱っています。
設定はGUIで行います。
そこで、Hogeの内容をGUIのウィジェットに反映したり、逆に
GUIの内容をHogeのに反映する関数の名前はどんなのが良いでしょうか。
関数名はhoge_load()のように、先頭にhoge_を付ける事にしています。
580デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:33:58
show
apply
581デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:42:55
いまどき関数ってのがなんか引っかかるけど、

* HOGE ⇒ UI
ApplyHogeToUI
UpdateHogeIndicator
UpdateHogeUI

*UI ⇒ HOGE
ApplyUIToHoge

ウィジェットって言葉初めて知ったよ。。。
なんかゴキジェットみたいで語感悪いなw
582デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:50:44
よくわからんけど
語呂がどうこういう話ならウィジットと一緒ではないのかと
583デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:53:56
いやそういう言葉遊びみたいなのって嫌いなんだよねw

言葉遊びが好きなのは言霊信仰に囚われてる日本人ぐらいだろうと思ってたが、
案外外人さんでもこういう空虚な言葉遊びを弄する奴がいるんだな。
584デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 18:59:14
>>581
お前誰だよ?
585デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:02:21
>>583
言葉遊びなんて洋書の小説読んでたら和書とは比べ物にならんほどたくさん出てくるぞ
586デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:05:48
>>581
> いまどき関数
> ウィジェットって言葉初めて知ったよ。。。

wwwwwwww
587デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:08:36
>>586 言っちゃダメ!鍋にするんだから…
588デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:19:22
refresh
589デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 19:45:23
rehash
590579:2006/10/05(木) 20:50:18
みなさん有難うございます。
参考にさせて頂きます。
591デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 23:21:47
UIとデータが弱い結びつきなら(UIとデータが1対1対応しないなら)、
・AttachToUI ←構造体に代入は逐次的に
・UI.Handle(<Struct>) ←同様に逐次的に

もしくはUIとデータが強固に結びついているのならそれ専用のクラスを作っちゃう(Attachを不要にする)

みたいな
592デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 23:25:03
>>581よりヒドイな
593デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 09:29:57
http://www.asahi.com/politics/update/1005/009.html
橋本聖子議員、第3子は「とりの」君

 橋本聖子参院議員が先月28日に生まれた次男に「とりの」くんと名付けた。橋本議員
が所属する自民党森派の5日の総会で報告された。

 橋本議員は、スピードスケートと自転車で計7度出場した五輪に特別な思い入れがある。
シドニー五輪の年に生まれた長女に「せいか」ちゃん、アテネ五輪の年に生まれた長男に
「亘利翔(ぎりしゃ)」くんと名付けた。とりのくんは、今年の冬季五輪の開催地にちな
み、漢字はこれから考えるという。
594デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 12:01:33
当て字難読語の方がかっこいい、
そう思っていた時期が俺にもありました(AAry
595デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 12:09:14
珍送団顔負けだな
596デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 12:10:03
[とりの]で思い出したのが「リモートコントロールダンディ」だったので萎え
597デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:54:29
トリノか…トリノオリンピッグから公式競技になった
スキージャンプ・ペアの華麗な演技の数々を思い出すね。
598デフォルトの名無しさん:2006/10/07(土) 14:31:17
北京くんマダー?
599デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 20:41:28
このスレは子供の名前付けまで取り扱うようになったのか。
600デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 20:49:16
wikipediaにメタ構文変数の記事があるのには驚いた。
601デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 02:50:23
>>600
それってウマいの?
602デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 23:02:31
>>601
ちょっとコッテリしてるから苦手な人は苦手かな
603デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 22:45:47
段々謎のスレになってきたw
604デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 23:15:21
>>603 誰だ、お前?
605デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 23:19:00
半分質問スレみたいなもんだし上げてみるか
606デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 23:23:28
オブジェクトの仕様言うからインタフェースとその名前考えてとか凄いの来て欲しいな
真面目に相手せんけど。
607デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 05:04:24
設定を行うダイアログボックスの名前をつけたいのですが、
ConfigDialog、SettingDialog、PreferenceDialogのどれがいいでしょうか?
あと、この3つのニュアンスの違いもできれば教えてもらいたいのですが。
608デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 06:15:24
>>607
俺には、その3つのどれでもいいように思える。
どっちかというとConfigDialogかな。理由はわからん
609デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 06:51:24
英語のソフト使ってると、preferenceをよく見かけるな。
610デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 07:26:43
3Dのゲームでメッシュとボーンとボーンに適用するいくつかのアニメーションのそれぞれへの参照を
まとめたfacade的なものに「生き物」みたいな抽象的な名前をつけてやりたいんだけど
なんかこじゃれたネーミングができないかなと
611デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 08:25:44
普通はそういうの、ModelとかObjectとか呼ぶんじゃないか?
アニメーションさせるのは生き物だけじゃないだろ。
生き物っぽい名前をつけてしまってから、後で噴水とか風車とかを出すようになったらどうするんだ。
612デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 09:17:27
# なぜConfigだけ略記?

個人的な語感だが
Configって、スタート(使用)前におもむろに設定値を与えるって感じがする。
Preferenceは日々ちょちょいといじっていく感じが。
Settingはそういう色がついてないような。
613デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 09:49:11
英和辞書によるとConfigurationは構成や形状、配置といったシステマティックな意味で、
Preferenceは優先権や選り好みといった任意選択。Settingは据え付けや仕上げなど
一段階分だけ手を掛けるというような意味が強いようだ。
614デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 12:14:17
あーでも、海外製ソフトは大概、preferenceじゃまいか?
615デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 12:38:22
preferenceって見たことないなあ俺は。。
っていうか、辞書で確認しても明らかに一般的な設定を意味する言葉とは思えないが。

オーディオ系のアプリにおける音質やエフェクタの設定とか、
表示装置のカラー調整の設定とかならしっくり来そうな言葉だけど
それ以外ではどんなもんかねえ。。
616デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 13:53:52
ソフトのツール→設定とかは、preferenceとかoptionとかが多いね。
617デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 16:14:43
>>615
本当に無いのか?
それはある意味かなり特殊な事例じゃないかと思う。
618デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 16:18:38
たいていメニューバーの「ツール」ときたら「Preference」だな
619デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 16:20:30
customize
620610:2006/10/21(土) 17:41:21
>>611
別にアニメーションするものをすべてまとめるつもりなわけではないです
骨と皮と複数のアニメーションデータをまとめるfacadeの一種なんです
噴水とか風車は骨と柔らかい皮がついてないのでスキンメッシュの処理をしないし
アニメーションを複数持ってて頻繁に切り替えたりとかしないです
でも何か違うのがでてきたらどうすんだって心配はあるのでなんかメタファ成分が強い名前でなくて
facadeの機能そのものをシンプルに表した名前とかもいいかもですね
しかしそれが思いつかなくて迷ってます
621デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 22:01:57
>>610
Creature
Marionette
Puppet
Robot
Humanoid
Pinochio
Doll
Arlequin
Arlecchino
622デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 18:47:21
>>620
Bio-
623デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 01:16:53
変数名じゃなくてUIでの質問なんだけど、
アプリケーションを起動する画面ってどんな名前がよいのでしょう?
Aアプリ、Bアプリ、Cアプリがリストボックスの中にあってクリックすると起動する感じです。
624デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 01:19:45
> アプリケーションを起動する画面
ランチャー?
それともスタートアップ?
625623:2006/10/23(月) 01:43:50
ランチャー!!!!


そんな言葉がありました。
ありがとうございます。
626デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 04:39:01
めぬーでも可
627デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 08:45:46
めも

スプラッシュ画面:splash window
・見出し画面
628デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 15:47:46
【設定系】
設定(Settings)
オプション(Options)
環境設定(Preferences)
カスタマイズ(Customize)
629デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 02:49:35
tuning, tweak
630デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 18:14:44
グラフを探索して最短経路を探す
A*アルゴリズムでゴールまでの予想距離を計算するクラスとメソッドの名前
としては何がいいですかねぇ?
631デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 19:55:45
グラフはよく分からんけど、実際に「A*」っていうアルゴリズムがあるのか?
とりあえず探索ならSeekじゃね?
632デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 21:19:10
template<typename Algorithm=A_Star>
class shortest_path_iterator {
public:
shortest_path(const graph&);
shortest_path &operator++();
node &operator*() const;
};

C++ならこんな感じ?
633デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 23:04:08
>>632
コードで語るつもりならコンパイルぐらい通そうぜ?
634デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 03:50:43
最短(最適)経路探索 => shortest(optimal) path finding
なので、

findShortestPath()
findOptimalPath()

あとは、"path finding"でぐぐるとA*関連のページが出てくるから、
そこらで使用されている表現を参考にするといいかも
635デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 09:58:07
RNN時事英語辞典−ニュース英語の英和辞書・和英辞書:
http://rnnnews.jp/
636デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 15:09:16
>>631
A*アルゴリズムはちゃんとあるですよ。
ワイルドカードによく使われる文字が入ってて検索しにくい名前だけど、
Wikiペディアにも(激しく書きかけだけど)載ってます。

>>634
経路を探す作業全般じゃなくてヒューリスティックな知識を使ってあるノードから
ゴールまでの残り距離を計算するための情報を提供したり、計算するための
クラスやメソッドの名前を求めておりまする。

余談ですが、PathFinderってアルゴリズムは別にあります。
それはFPGAの配線アルゴリズムの一つ。
つーか、今実はそれを実装中で、
その中でA*アルゴリズムを使おうとしているところです。
637デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 18:42:51
えっと設計というか機能の分担がはっきりしないと
クラス名もメソッド名も決めようがないんじゃないかと思うんだけど。。
エスパーならぬ誰もがあなたの頭の中の構想は知りようがないわけで。
638デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 08:10:19
class AasterPathFinder : public PathFinder

GetShortestPath()
639デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 11:05:55
>>637-638
えーと>>636で書いておりますように経路を実際に求める部分ではなく
ゴールまでの残り距離の予想をするヒューリスティック(発見的な)の部分を表現する
クラス及びメソッドの名前ということでした。
(この残り距離予想をして探索時のコストに反映する部分がA*アルゴリズムの特徴です。)

で、結局、Outlook(見通し、見込み、前途 の意)というクラスを作って
それにdistanceというメソッドを用意しました。以上自己解決のご報告まで。
640デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 11:34:00
<背景補足>
最短経路探索のアルゴリズムの定石は良く知られており、
今更私の下手な解説を要しないかと思い、
詳しくは書かなかったのですが割と大まかには定まっております。

というのも最短経路を探索するアルゴリズムというのは
概してグラフの幅優先探索を優先順位つきの幅優先探索
(即ち優先順位をつけて次に調査する候補ノードを
うまく選ぶことで探索範囲を狭めて探索を効率化する)
に改良したものでありまして
各アルゴリズを差別化し特徴づけるの改良というのは
専ら経路の候補として調査される
各ノードのコスト(あるいは優先順位値)の計算方法の工夫に
集約されるのであります。

殆どのアルゴリズムに共通する優先順位付き幅優先探索は
確かにiteratorで表現しやすいものでありまして、
実際当方も優先順位付きキューを内蔵する
RoutingIteratorというクラスを作って利用しております。

なので、問題はコスト(あるいは優先順位値)を計算する部分になってまいります。
中でも特にA*アルゴリズムの特徴は候補となるノードからゴールまでの
距離に「当たりをつけ」てその予想をコスト計算に組み込むことにありまして、
まさにその距離予測を計算するクラスの命名について迷っていたのでありました。
641デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 19:45:20
>>640
距離予測だけ別クラスでつか

枝刈りでつな

CullingAlgorithm::cullかcrop, GetExpectation
642デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 21:15:48
幾つかのサイトをざっと見た限りでは、ほとんどでestimateを使っているな

EstimatedDistance
643デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 10:34:49
えぴすてーめー?
644デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 16:13:43
寒いからオッサンですら書かなかったギャグを書いた馬鹿が居るスレはここですか?
645デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:19:32
変数等の名前じゃなくてもOKかな?
DBに入れるユニークな文字列についてなのだけれど。

「貧乳」「美乳」「巨乳」を表す、ユニークな文字列って何かありませんか。
命名に使える文字は、Cの変数とかと一緒でOK。
646デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:24:39
書いてて途中でアホくさくなったのでやっぱやめました。
647デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:26:23
>>645
直訳でいいだろ?何が不満だ?
648デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:29:25
スモールとかラージとかビューティフルでいいのかな。
なんかもにょるんだが。
649デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:41:09
そんなんどうでもいいがDBに入れるならコード化したほうがいいぞ
650デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 20:47:52
>649
それはやってる。
正確に言えば、英数字の文字列が必要なのはアプリ側の要求だったりする。
651デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 21:42:41
poor、beautiful、huge
652デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 22:13:59
じゃあそれでいこう。えろえろとさんくす。
653デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 00:20:42
>>652
わろた


 なにDBなんだよwwww
654デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 00:23:10
奇形、でか乳輪とかが無いだけ安心した
655デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 00:30:08
萌え少女キャラ検索システムでも作ってるんだろうか。

656デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 00:41:15
無乳はあるんじゃない?
657デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 00:42:45
複乳はないのか
658デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 08:15:48
こういうどうでもいい話でしか盛り上がれない馬鹿に限って
設計とかの、スレタイに関連した有益な話が始まると執拗に抵抗するんだから始末に負えん。

お前ただのパソヲタ風情だろ?
こんなところにいなくていいから他所いけよ。
659デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 19:23:49
>>652
オトコノコ(男の娘)は?
660デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 21:15:15
>>658
なんで、あそべねーやつが、2ちゃんねる来てんだよ

MLで馴れあっとけよ
661デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 22:12:20
>>660
遊びしかできない奴が何言ってるんだこの馬鹿が。
だから遊ぶななんて言わないからよそでやれ。
662デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 22:50:22
delete 660;
delete 661;
663デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 00:33:31
// 心を入れ替えて真人間にする処理
660 = new Human();
661 = new Human();
664デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 01:46:09
 //しかし関数の最後で例外が……。
}
665デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 13:15:09
もう面倒だから
660.dispose();
661.dispose();
666デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 13:30:15
コンテナ自体に対しては非破壊的なpop(要は return array[0] するだけ)って何か適当な名前あります?
667デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:05:32
>666
pick とか?
668デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:13:17
end
first/last
car
669デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:17:41
shやPerl系のリストの扱いのせいか、
先頭からの取り出し shift
末尾からの取り出し pop
というイメージがあるな。
670デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:18:26
>>667-668
サンクス

完全に先頭要素だけが対象で、コンテナな実装をなるだけ連想させたくないんで
順序としてイメージされないpickにしますわ

あとcarって車?
671デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:41:13
たぶんcdrとセットでLisp用語っつーかLispの基本関数の名前。>car

だけど意味はLispの最初の実装があった
IBM汎用機のIBM7090のレジスタ構造を利用して
Lispのリストの基本構造であるCONSセルを実装した歴史に由来していて、
コンテナ処理としての一般的な意味は持たない名前だから
Lisp系言語やLisp好き以外は使わないだろうねぇ。
672デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:42:04
673デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 14:45:23
おお、勉強になる 

あといわれてみればpopは普通、末尾の要素だね
674デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 17:32:19
つーかpopはpushとペアにしてコンテナ一般ってより元来はスタックだわな。
副作用なしだとpeek(覗く)とかかなぁ。
675デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 18:12:21
要素の性質に依存した名前もありうるな。
string s; printf( s.c_str() ); とか
676デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 18:52:30
cadddrあたりは機関銃の音のようだ。
# と竹内本に書いてあった気もする。
677デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 19:56:59
<a>
    <b>
        <c />
    </b>
</a>
<d />



<a>
    <b>
        <c/>
        <d />
    </b>
</a>

へと変換するメソッド hogehoge("c", "d") を考えているのですが、
何か良い名前は無いっスか?
678デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 20:06:12
なんで
 移動("d", <cの親>)
みたいにしないの
679677:2006/11/07(火) 20:13:28
>>678
ただたんに、自分の中でも整理が付いて無いから orz

hogehoge(A, B) の仕様をまとめますと、
    A の次の要素(ただしA 自身と A の子要素を除く)が B ならば、B を A の次に移動し、
    最終的に移動が行われた A の配列を返す
という感じ……のはず。

ただし、深さ優先でして、たとえば

+a
    +c
        +c
+d

を hogehoge("c", "d") すると

+a
    +c
        +c
        +d

になって、2個目の c が返ります。
680デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:06:19
全然まとまってないし、その説明で>>677が表現できてないんだが。
681デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:07:10
それはもうあれだスレの禁則事項(設計云々)に触れるから諦めた方がいい
682677:2006/11/07(火) 22:09:00
>>680
どのように表現できていないのか説明していただけるのであれば、こちらとしても対処できるのですが……
683デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:13:04
どうでもいいがXMLで二分木とかおもろいかもとか一瞬だけ思った。
684デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:16:34
XMLで不用意に「次」って言葉使わない方がいいぞ
Aの次ってのはAと同階層にある次ってことになるもんだ。
685677:2006/11/07(火) 22:22:57
ああ。そういう意味か……。確かにそれは同意。
『次が無い場合、親ノードの次』ということでお願いいたします。

・・・・・なんとなく死にたくなってきた。
686デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:24:49
ならdはaの親ノードに行くやんw
687デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:27:46
>>686
A の次の要素(次が無い場合、親ノードを再帰的に辿り次を探す)が B ならば、B を A の次に移動し、
最終的に移動が行われた全ての A を含む配列を返す
688デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:28:11
先にDOM1.0を覚えてからのがいいよ。
XML操作の基本はそれだから、それの用語で説明しないと。
689デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:33:08
DOM はしょっちゅう操作してるんだけどな。さすがに用語まで頭が回らんくて

……んじゃ、DOM の用語を使うのが面倒なんで、XML を使うの止めます
それならわざわざ DOM1.0 を憶えなくてもOKのはず
690デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:40:42
構造を破壊してる時点で一般的な名前はつけらんないでしょ。
putNextByTagName(base, target, origin) とかかな。
baseは c で、 targetは d、originは探査の開始場所(ルートからならroot, cからならcurrentとかね)
691デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:42:18
いや、やっぱputは無し。引数情報は割と自信がある(意味不明だなw)
692677:2006/11/07(火) 22:42:32
>>690
てらthx。それで頑張ってみますわ。


お騒がせしました m(_ _)m
693デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:43:23
まあ本人がそれでいいならいいやw
694デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:47:43
bringToNextByTagName
・・・ECCとNovaどっちがいいかな?w
695デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 23:11:17
enumを効果的に使うとシンプルになるのかも。
fetchByTagName(base, target, origin, to)として
to に PREV, NEXT, FIRST_CHILD, LAST_CHILD とかね
696デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 00:20:47
>>666
peek
697デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 11:40:53
>>666
コンテナの意味にもよるがvalue_type top()かvalue_type last()じゃないの
698デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 21:11:49
>>666
peek
699667:2006/11/09(木) 12:49:43
俺もよくよく考えたらpeekのが良い気がしてきた
だから >696 >698 ピクピク言わないで〜〃▽〃
700666:2006/11/09(木) 20:53:39
今日こっそりpickからpeekに置換したのは、このスレだけの秘密なんだぜ?
701デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 22:27:46
更新はpokeで
702デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 23:08:22
小学生の頃(8ビットパソコンの頃)はBASICのPEEKとPOKEでなにか
不思議な操作してる人/雑誌を見ると神業に見えたなー。
703デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 23:13:28
>>702
コマンドそのものは BASIC でも実際に使いこなす為にはBASIC の
リファレンスなんかには記述されていない情報が必要だもんな。
704デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 00:06:41
確かにあれは魔法だったなー。
705デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 12:39:58
マイコンのプリミティブなプログラミング前提の話です。

たとえば8BitのCPUで16Bit以上のA/D変換値やタイマ等の非同期的に更新される
値を読む場合に、何らかの方法(たとえば割り込みを一時的に停止するとか、
二度読みして一致するまでループするとか)を用いて整合的な値を読み出す関数名って
どういう名前が適当でしょうか?
706デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 15:03:54
atomicRead16とか。
707デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 16:14:40
watchとかpollingとか
708705:2006/11/10(金) 18:56:48
>>706
確かに割り込みの停止の場合のように、値の更新を一時的に停止してリードする
場合はAtomic〜がしっくり来るんですが、二度読みして一致するまで繰り返す方式だと
ちょっと不適切ですよね。

だからアトミックというよりもう一段抽象度を上げて、
「非同期的に更新される値を正しく読む」ことを表現できる言葉が何かないかと思うんですが。。
709デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 20:34:47
readRegisterNameWithLock()
710デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 21:08:13
・オブジェクト、インスタンス
・ポインタ、参照、ハンドル
前者グループと後者グループのどちらに適用しても良さそうな単語って何かあるでしょうか
711デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 21:18:12
何が言いたいのかわからん
712デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 21:24:56
something
713デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 16:41:25
object
714デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 17:38:03
tmp
715デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 17:42:25
int* pint;

これってintポインタ型オブジェクトと言ってもいいの?
716デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 17:50:49
>>715
言ってもいい。っていうか間違いない。
717デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 22:49:08
プリミティブな型をオブジェクトと呼ぶのは違和感があるな
718デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 23:00:48
Cではポインタが他とは違う型に見えるし、
オブジェクト指向から考えればポインタも他と同じオブジェクトだし、
ハードから見れば全部単なるバイナリだし、
観点の差じゃないかね。
719デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 23:21:33
なるへそ
勉強になった

スレ汚し失礼致しました
720デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 23:36:10
渡した文字列がJIS第1、2水準の漢字のみの文字列であるかを判定するメソッド名を命名してもらえませんか。
721デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 00:30:43
IsValidJISCharSetString
IsWithinCharSetOfJis1Jis2
ContainNonJisChar
722デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 11:36:51
>>720
IsStandardLetterLv1to2
...IsLv1to2Letter
723デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 16:42:13
JIS X0208の漢字と非漢字の区別をしたいのか?
724デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 23:04:40
改行を含めてもいい文字列と含めてはいけない文字列に
それぞれ名前を付けるとすると、どのようなのが良いでしょうか
725デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 23:09:31
>>724
multi line string
single line string
726デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 12:43:17
含めてもいい文字列は普通のままでいいから含めていけない方だけ onelinerとする。
727724:2006/11/16(木) 15:28:42
ありがとうございます
短くて良さそうなので>>726の案でやってみようと思います
728デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 17:13:42
エラーがあったら1なかったら0みたいなのを入れる変数って一般的に何を使うんですか?
729デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 17:51:26
errorとか?
730デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 20:58:34
bNG, bBad, bHealth
731デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 21:38:24
>>728
isOhMyGOD

昔引き継いだソースで本当にあったから困る
732デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 23:03:36
>>731
いや、おもしろいよw
733デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 23:37:06
一時停止されている音声ファイルを再生するとして

・頭に戻ってから再生しなおす
・その場所から再生する

の専用関数が一つずつあるとき、両者を区別するためにそれぞれ何と名づけたらいいでしょうか
734デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 00:09:47
PlayFirst
PlayCurrent
735デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 08:07:17
自分だったらrewind(seek)とplayに分けるが
736デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 09:50:26
引数が決められた閾値以下か以上かどうかを調べる関数の名前ってどうすればいいと思う?
737デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 10:09:01
boundary_gate
738デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 12:42:41
(Re)StartとResumeだろ普通w
739デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 10:30:16
>>733
resume, replay
740デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 12:34:45
>>736
ムズいな
741デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 12:46:15
なにがムズいもんか。
GetCompareResultとかにして、比較結果のEnum返すだけじゃん。
742デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 12:52:54
>>736
within_ranges
743デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 14:12:45
>>741
天才!
744デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 14:13:26
>>742
質問は、上か下かだよ
745デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 14:53:56
bool is_upper = within_ranges(a, INF);
746デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 14:59:38
閾値以下だとsubthresholdという単語があるけど閾値以上はしらね
747デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 15:44:26
在庫の無い商品棚番号を取得する関数の名前を募集します☆
748デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 17:03:59
>>744
真偽値を返すので問題ないと思ったが、
「以上」と「以下」だと確かに誤解を与えるネーミングだな
749デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 20:19:57
つまりあれだ、
・閾値以上
・閾値以下
・閾値以上 かつ 閾値以下
の3つに分類する必要があると

750デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 20:26:09
is_out_of_range
751デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 20:29:43
752デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 21:01:45
そんな関心することじゃないと思うが。。
subxxxって単語や造語は割とあるじゃん。
例えばお前は人間未満だなって奴のことをsubhumanっていうだろ
753デフォルトの名無しさん:2006/11/19(日) 21:21:51
>747
EnumShortageInventory
754747:2006/11/20(月) 00:47:53
>>753
使わせてもらいます。
レスありがとうございました。
755デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 14:32:30
>>748-749
そうだな。一般的には「丁度等しい」があるから
以上と以下じゃ排他的でないもんな。
756デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 15:13:07
>>755
別々の関数かもしれんよ。
>>736
bool IsEqualOrGreater( base , target _);
bool IsEqualOrLess( base , target );
757デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 17:04:46
>>756

>>736見てると一個の関数を求めてるように見えるが真実は如何に?

あと、Greater、Less…がEqualより先に来る方が
英語的には普通な気がしないでもない…と思ったんだがGoogleの結果だと"equal or greater"の方が圧勝か。

Fortranの演算子とかでGreaterを前に置くのは
識別の都合およびソートしたときに.GE.、.GT.、.LE.、.LT.の順になる方が
都合がいいからか…。

余談:
ウチの翻訳ソフト的にはボロボロだった。
「以上」であっさりequalケースを無視されgreater thanだけで済まされたw
「以上」と「より大きい」の区別は技術者以外にはどうでもいいことなのかのう。
758デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 17:14:42
日常語には
「それ以上でもそれ以下でもない」という理論的にあり得ない表現があるからな。
759デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 19:45:49
>>758
return false;
760デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 20:12:09
A rose is a rose is a rose.
とか。
761デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 20:55:41
質問者が詳しいこと言わない以上無駄な議論だろう……。
762736:2006/11/21(火) 11:15:04
関数は一つです。

閾値以下か以上かというより範囲内かどうかという内容なので
>>742でいこうかと思います。ありがとうございました。
763デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 16:48:08
>>760
バラによるバラがバラであるということです。(by Excite)
764デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 18:52:52
松島みたいなものだよ
765デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 13:58:29
データベースにレコードを一括登録するモジュールの名前なんかいいのないかな?
Foo::InsertとかBar::Addとか考えたんだけど、いまいちしっくりとこない。
言語はPerlです。
766デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 15:00:22
>>765
SQL Server に Bulk Copy というのがある。
767デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 21:48:03
BulkとかBatchとかのカタマリを表す名詞がよさそう。
あと、対象の複数形にするとか。

768デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 21:50:32
引数の型でわかるんだから単にAddでいいやろ。
ま、真珠にメソッドの多重定義があるかどうか知らんが
769デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 21:59:39
>>768
> 引数の型でわかるんだから単にAddでいいやろ。 
よくない
 ( 1 , 2 , 3 , 4 , 5 )
みたいなカタマリをAddしたときに
 ( 1 , 2 , 3 , 4 , 5 ) を一つの要素として追加する
 ( 1 , 2 , 3 , 4 , 5 ) の個々の要素を別々に追加する
の違いが表現できない
770デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 21:59:48
>>765
AddAllXX
かな

XXは条件というか限定的な名詞

え?リストで渡すって?

じゃ、AddThese(beg, end)
こっちは、使ったことないパタンの名称付けだけどw
771デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:03:49
>>769
妙な発想するなあ。
Addってメソッド名みたら、むしろ普通は引数すべてを一つのレコードとして
扱うような動作は想像しない。
772デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:05:24
横レスだが

>>769
その場合、1個ずつなら、
((1), (2), (3), (4), (5))
ってのを追加することになるぢゃん




        どんな言語想定なんだろ ちなみに型の縛りが強い場合が↑
773デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:08:54
>>771
良く伝わらなかったみたいだ
Add(1,2,3,4,5)見たいな可変引数の意味じゃなく
List hoge=(1,2,3,4,5)
のようなカタマリhogeを作って、これをAddしたときの場合を話したかった
>>768
774デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:11:24
>>773
いや伝わってるよ。
だからAddって聞いてそういう動作は連想しないでしょ普通の人は。
775デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 22:32:19
Perlって、引数をまとめてリストとして受け取るから
foo(1, 2, 3); とした場合と、
@xxx = (1, 2, 3); foo(@xxx); とした場合の区別ができなかったよーな。

プロトタイプfoo($$$)とfoo(@)で多重定義できたりする?
776デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 23:07:32
プロトタイプ使ってもPerlで多重定義はできないね。
メソッド呼び出しならプロトタイプ自体使えないし。
777デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 02:33:15
ああん、
778デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 20:23:58
学籍番号・学生番号 はどうかけばいいでしょ?
id以外でお願いできますか。
779デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 20:51:30
辞書引けねえのかお前さんは
780デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 20:56:50
gooの辞書で引いた(学生・学籍・番号)けどあんまりいいのがなかったから質問しました。
781デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:15:28
>>778
gakuseki_bangou @ ochiCobol
i @ aFortran
struct student { int number;}; @ f*Ck
782デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:09:09
matriculation number

普通にidでいいと思うけど。
783デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:21:50
だからお前さんも辞書ぐらい引けねえのか。
プログラミングどうこう以前に終わっとるな。人間として。
784デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:38:01
もしエラーだったらメッセージを返す関数のネーミングをしてください。
785デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:43:15
student_idとかが普通じゃないのか。通じればいいんだし。
786デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:56:13
>784
どうやって返すかを教えていただこうか。

ダイアログを出すのか?
STDERRに出すのか?
エラーメッセージを選んで戻り値とするのか?
787デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 00:15:41
エラーのオブジェクトわたしてそのオブジェクトと対応しているエラーが発生している場合にメッセージを文字列で返す。
788デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 14:45:39
>>787
geterrormessage

retrieveerrormes(ry
789デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 15:42:41
エラーのオブジェクトにwhat()やmessage()やtoString()で聞くのじゃだめなのか?
790デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 15:53:29
1次関数なんだけど
傾きはgradientsで切片はintercepts?
791デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 16:09:35
>790
>>3
792デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 20:57:01
Direct3Dのプログラミングの、「Direct3Dオブジェクト」についてなんですが
Direct3Dを操作するための自作クラスの中でDirect3Dオブジェクトを static なメンバ変数とする場合に

Direct3D::direct3D

と書くと(あるいはd3dとか略しても)くどい感じがして嫌なんですが
何かいい名前はないでしょうか?
Direct3Dデバイスオブジェクトは Direct3D::device とでもしようかと思ってるのですが・・・
793デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 21:15:49
>>792
core
library
libobj
794デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 23:33:56
>>793
ありがとうございます
795デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 21:57:59
評価回数と発生回数
796デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 22:19:02
count of trial / evaluation
count of occurence
797デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 23:25:43
ofいるか?
798デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 01:33:02
>>795
nEvaluatings

なんの発生回数?
799デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 02:09:22
numEvals
numOccurs
800デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 11:59:52
脱線するけど、なんか日本のプログラマってNum(Of)XXXsとXXXCountsの使い分けが
出来ない奴が多いよね。

っていうか、〜の数、って言うときに馬鹿の一つ覚えでXXXCountsとする
日本独特の文化って誰が始めたんだろう。
801デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 12:11:53
JavaのAPIにもgetComponentCountとかあるけど、これはOK?
sはいるの?
802デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 12:20:33
>>800
おまいなぁ・・・

一瞬おおなんかすげーこと書いてるかもと
思わせて、
countsと複数形。誰が賛同するんだよ。
803デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 12:36:17
ああすまん、寝起きだったんでなんか無意識にsつけちゃったみたいw
804デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 12:53:56
>>803
ああ、そういうことかw

で、どう使い分けんの?(・∀・)
805デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 13:09:24
- number of X
  〜の数

- X count / count of X
  〜の計数

確かにいつでも截然と区別できるたぐいの違いではないが、
かといって全く区別しようともしないのも困るんだよ。
806デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 20:53:37
>>798
バグの発生回数とテストした回数だと思う。
807デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 00:06:34
教材を作っているのですが、
単元に含まれる列挙体で、学習状況を表すいい名前はないでしょうか?

enum 単元の学習状況
{
満点(この単元を修了した),手をつけただけ,手もつけていない
};

enum UnitCondition
{
Done, NotDone, DoneNothing
}

一応考えてみたのですが、アヤシゲな英語に・・・
よろしくお願いします。
808デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 00:24:55
Completed, Touched, NotTouched
Completed=修了なのでこれはいいとして、
あとは「手をつける」を怪しく訳してみた。
「手をつけただけ」ってのは前向きに解釈すると、
「履修中」だから、その訳で考えても良いかも。
809デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 00:29:54
未履修はUntouchedとかかもな。
選択履修の未選択ならUnselectedかもしれない。

手を付けたのはIn Course、In ProgressとかStudying、Ongoingあたりだろうか。
素直にLearningかな。
810807:2006/12/05(火) 00:52:47
>>808,809

「修了」はCompleted
「手をつけただけ」は今やってるところって感じで前向きにIn Progress
「手もつけていない」は放置中の意味をこめてuntouchedでいこうと思います。
こんな時間にありがとうございました。
811デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 03:54:37
>>658
ここ2chだぞw
お前は、「夜回りおじさん」かっつーのwwww
812デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 14:14:17
1ヶ月以上前のレスに何を
813デフォルトの名無しさん:2006/12/10(日) 08:10:21
ありです
814デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 15:49:34
検索期間の初めと終わりってどんなふうにつけてますか?
815デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 16:02:02
期間? 区間じゃなく?
start(begin)とendあたりじゃね?
816デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 16:19:49
>>815
やっぱその辺がわかりやすいですかね。そします。ありがとうございました。
817デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 20:26:15
文字数を揃えたくて beg, end ってよくやるな。
818デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 21:19:35
そして半年後、「なんじゃこのbegつーのは」と物事のプライオリティのわからない
アホな自分を呪うことになる、と
819デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 21:37:04
begin~endが予約語になってると微妙に悩むよね。
start〜finishとかfirst〜lastとか。
820デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 21:50:23
func( int x int , y );
とあった時に、このxとyが座標であることを示したいと思っています。
xはxでも幅のことならwidthにすればいいけど、点のことを指すなら何とすればいいのか、
x<->y と width<->height みたいな感じで統一した表記をとれば混乱することはないとしても
何かベターなネーミングがないかと思って質問に来ました
821デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 22:21:08
vertical<->horizontal
line<->column
warp<->weft
822デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 22:24:27
>>820
よくわかんない悩みだな、煽りとかじゃなくて。
x,yがペアになってたらむしろ点以外に思いようがないと思うが。。

まあ死ぬほど明示的にしなきゃ気がすまないならpointって構造体を引数にとればいいじゃん。
823デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 22:31:13
column(横方向の位置)/row(縦方向の位置)というのを使ったことがある。
表とかグリッド表示するもの、あと数学の行列とかに使うべきものだけど。
824デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 22:37:18
むしろ引数が座標であることを強く示唆する関数名にしたほうがいいかも試練
825デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 23:36:45
>>824
それなら>>822でよくね?
関数名でどうこうするくらいなら座標をあらわす型を作って解決すべきだ
826デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:27:33
相談です。

アルゴリズムの定番(?)に、
順列(nPm)、組み合わせ(nCm)、重複組み合わせ(nHm)等ってありますよね。
これら3つを関数として用意したいと思います。

このとき、引数としてnやmを受け取りたいのですが、この仮引数名として何か良い名前はありませんでしょうか。
left/right、またはその類の名前ですと、どっちがどっちだか分からなくなりそうなので。

とりあえずC/C++を前提にしています。
827デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:29:21
そういう、確立してるようなモノはnやmのままでもいいんじゃない?
828デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:32:29
nとmがごっちゃになって大変なことになっちゃったから相談してるの(涙)
829デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:34:05
n,m にしておいてP/C/Hの各関数の頭に
 assert( n>=m );
とでもしておくとか。間違ってても単体テストですぐに出てくるでしょ。
830デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 00:37:47
ごっちゃになるって意味わかんないな。
ひょっとしてローカル変数が理解できないべーしっ君な方なのか?
831デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 01:33:40
left/rightでもどっちがどっちか分からなくなるなら手の施しようが無いと思う。
832デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 02:58:21
num_elements と chosen でどうよ?
833828:2006/12/12(火) 03:09:18
>829>832
ありがとうございます。その辺でやってみようと思います。

>830>831
ほら、その、右が全体の数なのか取り出す数なのか……ない?
834デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 07:54:38
>>820
意味が・・・
835デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 07:56:12
>>832
チョーセン
836デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 08:05:10
>>818
狭いスコープでしか使わないから大丈夫だよ。
広域的なのはがんがんフルネームで付けてる。
837デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 23:26:34
>834
IDEとかはウィンドウの座標に left / top って付けたりしてるね
838デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 23:29:23
>>837
それは左端/上端の意味でそ
839デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 19:39:20
>>833
英語圏じゃ nPm じゃなくて nPr とか P(n,r) って書くみたいだぞ。
nとrを使ってみればどうだ?
840デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 20:19:30
rって何の略なんだろう…
841デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 20:31:43
rangeじゃないかと推測。
842デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 22:02:03
英語に明るくない人間だと、感覚的に何の略か分からないこともあるよねぇ。
843デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 22:09:18
俺は日本語に堪能だが、まれに日本語由来の変数名が理解できなくて苦しむ。
844デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 22:39:19
Karaoke
Sukiyaki
Sushi
Fujiyama

確かに悩むな・・・・
845デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 22:40:38
それはどういう値が格納される変数なんだ?w
846デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 13:03:53
Karaokeクラスはまだありそうな気がする。
847デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 18:26:22
Fujiyama f = new Fujiyama(24, "@=:", true);


848デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 21:03:49
f.erupt();
849デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:22:41
計算途中の値を格納する、「とりあえず」的な変数名に悩んでいます
temporaryとかだと一般的すぎて"計算途中の値"であることが明示的でない
かといっていろいろ形容詞をつけてみたけど、たかだか一時的な保存の為の変数が長文というのも・・・
何かこう、ぴったりくる命名をお願いします
850デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:27:02
計算用の関数のtemporaryと言えば計算途中の値が入ってるとしか思えない気がする…
851デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:36:46
自分ならスコープを狭く限定(C系なら{}で囲む|ある程度長いなら関数を分けるとか)した上で、
a とか b とか1文字の名前をガンガン使う。
852デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 14:53:20
>>849
言ってること明らかに矛盾してるでしょ。
「とりあえず」でいいのか「明示的」にする必要があるのかどっちだよw
853デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 15:04:32
>>852
とりあえず必要だけど、あとで見返したときのために明示的である必要がある
「とりあえず格納する」といった意味合いの変数であり、これを明示的に示したい

よくわからんがこんな感じじゃね?
ローマ字とかどうよ、明示的だしとりあえずな感じが出てると思う。
俺は読みたくないけど。
854853:2006/12/24(日) 15:05:26
下2行は>>849宛てね。
わかるとは思うけど念のため。
855デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 15:39:11
そんなときこそ

hoge piyo
foo bar

tmp
856デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 15:53:05
質問です。
たとえば文字列を編集するクラスはどういう名前付けますか?
名前空間を別にすればstringsとかすでに言語側が用意しているクラス名をつけられるけど
紛らわしい気がして。。。先頭に自作クラスだと一発でわかる文字を入れたりするのかな?
857デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:27:17
StringBuilder856Edition
858デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:31:49
機能をクラスにするのが間違いという根本的な問題があるけど、
ここはそれを言ってはいけないんだよな。

StringUtilsとか。
859デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:38:56
>>858
> 機能をクラスにするのが間違いという根本的な問題
kwsk
860デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:40:55
どういう機能を持ったクラスなのかもう少し具体的にわからないとイメージが和姦
861デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:57:16
>>859
「アンチパターン」の「機能的分解」てやつかな。

クラスが単なるサブルーティン集になってて、手続き型スタイルの
コーディングに陥ってしまってたり。
ヘルパー的メソッドならそれもアリだけど。

まぁ具体的な編集の動作がわからんとそういう設計の是非は問えないと
思うし、それは>>1にあるようにこのスレでは禁止事項だ。
862856:2006/12/24(日) 17:35:56
>>858
おーそんなのがあるか〜サンキュー
>>860
たとえばsqlの特殊文字をエスケープするメソッドとか、
文字列操作全般を一手に引き受けるクラス
>>861
まさに、サブルーチン集になってしまっている。
クラスの設計がマズイのかも。。。
863デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 17:38:34
>>862
860だが、イメージわいたよ。
Miscっていうクラス作ってなんでも全部そこにつっこめ。
864856:2006/12/24(日) 17:49:10
>>863
なるほど。miscellaneous(寄せ集め) ってことか。
865デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 17:50:36
StringChaos
866デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 18:30:19
C++なんかだったら、クラスではなく名前空間のほうが適切ではないかと言いたい。
867デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:00:52
10日間も発言のなかったスレとは思えんな
おまいらイヴなんだからこんなに張り切るなよ
868デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:06:09
ファイルが存在するかを示すフラグの名前は何がいいでしょうか??

DoesFileExistとか?
869デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:16:21
むしろFileExistsのほうが。
870デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:22:08
やっぱ、Doesつけるのは無いですよね。
871デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:29:51
好みの問題っちゃあそうだが冗長だしつける意味ないと思う
872デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 19:41:03
boolean な getter は大抵 isXXX() にしている。
JavaBeans だと、boolean の gette rは規約で isXXX() になっている
(普通の getXXX() でも問題ないけど)ので体に染み付いてしまった。
873デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 02:12:41
俺なら、FileExistsだな
874デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 03:33:45
isHoge() とか doesHoge() は分かるんだが、Hoges() ってどういう英文を元にした名前なん?
875デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 04:03:07
>>874
doesHoge() と同じ意味。どっちかというと、 Hoges() のほうが普通な言い方だろ。
少なくとも英文なら。
876デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 08:27:03
>>873
ライブラリのように汎用的なものとか、その方法で十分明示的な場合は
それでいいんだけど、いつでもその方式を適用できるとは思えないけどね。

たとえばあるイベントで音楽を鳴らすかどうかをあらわすフラグとかどうする?
877デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 13:45:04
>>874
containsとかequalsとかhasNextとか。
878874:2006/12/25(月) 13:49:51
あー、疑問系じゃないってことか。
なんかブーリアンは疑問文と言う認識があったが、そーとも限らんっつーことね。
さんくす。
879デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:15:55
「イズナントカ」だって、疑問形じゃないぞ。 むしろ、述語(predicate)だ。
880デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:18:06
ついでに言うと、doesHoge()も疑問文じゃなくて、強調のdoだからね。
881デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:18:37
>>878
疑問か動詞
>>878は中卒なので無視すること
882デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 15:45:58
>>878
オブジェクト指向言語の場合、
メソッド名がbe動詞で始まってるのに述語なのは
主語となるオブジェクトが前につくという前提からだよ。

He.isGood(); // ... He is good.
883デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 16:02:15
語順に無理があるけどオブジェクト指向じゃなくてもそうなんじゃね?

if (isdigit(c)) ... /* if c is digit ... */
884デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 16:07:13
つ 強調構文
885デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 16:12:34
beValidDatas
886デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 17:46:45
>>883
オブジェクト指向じゃなくても俺もそういう名前つけるな。関数名にもローカル変数にも。
boolean hasActiveRecord;
とか。
>>885
be動詞の原型は使わんな。IsValidDateとか。たまに悩むのが、複数形の場合、Areにすべき?かってとこ。
あまり、外人が作ったプログラム中では、Areとかみないから、複数形でもIs使うけど。
887デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 17:55:59
>>885
これだけは言っとく。
「Datas」はやめろw
888デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 18:24:47
DBからデータ取ってくる時で、PKで取得するとき(≒1レコードしかないとき)
ってgetXXXX()にする?それとselectXXXX()にする?それとも?
889デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 18:34:15
自分の場合はどっかから苦労して持ってくる場合はfetchXXX()ってする事が多いな。
890デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 19:23:00
>>882
違うと思うけどな。
どっちかというと名詞句のようなものを作ってるイメージでしょ。

もちろんあくまで「イメージ」というか、ジャーゴン的な特殊な用法だから
文法的な厳密さは意識されてない。

>>883も書いてるけど、でなきゃOOPじゃなくてもIsXXXって普通に使うことを
説明できんでしょ。
891デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 19:29:15
つ 述語
892デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 20:18:14
そろそろ
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
に抵触しそうじゃね?
893デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 20:43:24
別にそんな規則に何らかの合意があるわけじゃないんだがな。
すくなくとも俺は全く合意できんし
894デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 22:36:43
じゃあくんな
895デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 22:57:23
Datas 晒しage wwwwww
896デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 22:57:53
age 忘れwww
897デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 23:56:44
今、麻雀のプログラムを作成中なんですが、
ヤクハイかどうかを判定する関数の命名に悩んでいます。

以下、TileTypeは、麻雀牌の種類を表す列挙型です。
マンズかどうかを判定する関数 → isCharacters( TileType tile )
ピンズかどうかを判定する関数 → isDots( TileType tile )
ソウズかどうかを判定する関数 → isBamboos( TileType tile )
数牌かどうかを判定する関数 → isNumbers( TileType tile )
指定した数を数牌かどうかを判定する関数 → isSpecifiedNumbers( TileType tile, int number )
といった具合で関数名をつけています。

今までは以下のサイトを参考にして命名していたのですが、
急に見れなくなったので、ここで質問させて頂きます。
http://learnmahjong.brinkster.net/reachmahjong/table_of_contents.htm
898897:2006/12/26(火) 00:00:40
指定した数を数牌かどうかを判定する関数 → isSpecifiedNumbers( TileType tile, int number )
      ↓
指定した数”の”数牌かどうかを判定する関数 → isSpecifiedNumbers( TileType tile, int number )

の間違いでした。
(tile = 七萬で、number = 7 なら、trueを返す関数です。)
899デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 02:56:29
Wikipediaからたどっていくのはどうだろ?
http://en.wikipedia.org/wiki/Mahjong
900デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 03:14:58
>888
PK で Hoge エンティティを取得する場合は、findHoge() ってしてる。
WHERE 句使って複数取得する可能性がある場合は汎用なら findHoges()、
特定のカラムでなら findHogesByFuga() とか。
901デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 09:17:14
Internet Archive に残ってたぞ >サイト
902デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 10:20:54
>>888
>>900
自分もfindHoge()かな。
selectXXXX()って付ける人って、全体的にセンスがない人が多い気がする。
903デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 13:26:13
改修する人 をネーミングしてください。
904デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 13:29:52
Repairer
905デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 18:50:38
政治的に正しくMendingPerson
906デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 18:57:10
関数名や変数名で2つ以上の英単語を組合せた名前をつけるとき、
アンダースコアで分ける方法と大文字・小文字で分ける方法の
どちらがいいんだろ。
907デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:04:30
ターゲットの文化にあわせる。
908デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:05:44
平面か立体かを問わず「四角いもの」を示すクラスを作ろうと思って辞書を引いたのですが
方形や四角だとRectangleやsquarerが該当するのでしょうか

x,y,zの3つを持つRectangleクラスというのがしっくり来ないのですが
英語的にはアリなんですか?
909デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:07:52
cube
910デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:11:35
ボックス
911デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:20:32
要するに「厚みが0の立体」の方が「厚みのある長方形」より多少はまし・・・ということですか

もう好みで決める領域?
912デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:34:02
日本語の「四角」って言葉のふり幅に近い意味を持つ言葉はSquareじゃない?

まあ、俺ならこんなあいまいな概念をわざわざプログラムの世界に持ち込んだりしないと思うけど。。
913デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 23:05:57
Squareは正しくは「正方形」
zの要素がありうるなら Cube にしといたら?
914デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 23:25:30
>>910
いただいて、RightBoxかOrthoBox
915デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 06:15:57
>>913
Cubeだと立方体限定じゃね?
916デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 14:08:41
square -> 二乗
cube -> 三乗
だからな。
917デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 14:16:36
SizableBox・・・?
ダメだ・・・つかこんな名前をつけにくいってのは、
やっぱ間違ったことをやってるってことなんじゃね?
918デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 14:44:24
Rectangle3D
919デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 19:01:48
>>913
だから日本語の「四角」とちょうと同じように、「正しくない」用法では
立方体や直方体のことも差すんだよ。
何の話をしてるのかわかってないんじゃねえの?
920デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 23:39:38
>>917
VariableBoxとか
…可変型箱
921デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 00:14:10
他に三角なものとか丸いものとかがあるならしかたないけど、
四角い事に拘るから名前が付けにくいんじゃなかろうか?
922デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 01:35:23
box(x,y,z)みたいな関数にして、平面のときはz=0として処理するくらいが丁度いいのでは。
って既出か。
923デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 01:41:12
x, y, z の3つから成ってるなら、四角い事はもう忘れて Triplet とかでいいじゃん。
924デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 01:42:53
単語自体が難しすぎて良くワカラン・・・
925デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 01:43:34
ニコレットみたいなもんだよw
926デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 10:37:23
>>914
これに汁!

と、本人が申しております
927デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 13:36:06
まてまて、超空間の立方体は知ってるよな?
4次元立体とか、5次元立体とか。
そういうのTesseractっていうらしいぞ?
http://en.wikipedia.org/wiki/Tesseract
928デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 22:32:59
わかりやすく XYZクラスてのはどうだろう…
929デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 23:03:40
最初の質問から別な話になっているようだが、
今の議題は何に変化したんだ?(・∀・)
930デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 23:32:12
シティハンター
931デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 23:38:45
>927
tesseractは4次元の超立方体だから。
OrthogonalPolytopeあたりでどかね?
932デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 01:07:13
四角い(box-shaped)
933デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 02:31:22
934デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 11:48:38
コピペ君と変わらん馬鹿だな。
他人の創作物を貼り付けただけでどうだまいったか、なんて悦に入っちゃう単細胞な奴w

だから言葉の意味っていうのは振り幅があって、外国語の辞書っていうのは
その振り幅といくらかでも重なる単語を列挙してるだけだから。
935デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 13:22:05
>>934
馬鹿じゃ(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ?

あの中から好きなの選べよ
936デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 17:31:42
バイト数は numberOfBytes , byteCount どっちがいい?
937デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 19:04:13
bytes
938デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 23:33:16
漏れも単に bytes か、都合悪るい時は numBytes だな。
939デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 23:48:07
bytesだとbytesの配列っぽいような気がしなくもないが。
940デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 23:50:35
んだから、それが都合悪いとき
941デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:05:58
for (byteCount=0; byteCount<numberOfBytes; byteCount++)
942デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:13:15
キーボードから文字を入力する時の"入力"なんだが、
EnterとInputどっちがいい???
調べたらどっちもコンピュータ用語として"入力"という意味があるらしい
単なる好みの問題?それとも微妙にニュアンスが違うの?
英語が大得意な人教えて!!!
943デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:16:44
意味的にはInputだろうが、これ自体が予約語になってたりする処理系もあるくらいなので
混乱を避ける意味でEnterを。
944デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:18:57
プログラムの立場からしたら get とか read じゃないの?
945デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:23:34
>>943
ありがとう!!Enterでいきます
>>944
例えば「入力モード(EnteringMode,InputMode)」とかの場合にね
946デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:28:03
enterだとenterキーっぽいような。
俺はinputかentryを使う。
注文入力 orderEntry
注文確認 orderConfirm
メソッド名なら動詞が先な
947デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:28:35
テキストエディタの vi では入力モードは input mode だよ。
"entering mode" じゃ"モードに入る"って読めちゃいそう。
948デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:30:34
Typeじゃダメ?
949デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:33:07
>>946
その単語は頭になかったわ!!!entryかぁちゃんと辞書でも"入力"の意味あるね
>>947
俺が前に見た米国産プンソ中にiEnteringModeてのがあったよ
しかしかの有名なviがinputか悩むなぁ
950デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:37:13
>>948
TypingModeってか!なんか聞いたら余計悩ましくなった!
でもみんなサンクス
951デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 00:47:23
コンソールみたいなもののことならInteractionModeかな
952デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 02:20:39
別に関数名程度にinputを含めるのは問題ないと思うが。
953デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 20:58:03
こう言っちゃなんだけどそもそも話の前提からしておかしいよ。
入力するのはコード(あるいはマシン)じゃなく人間の方でしょ。

>>942の言う「入力」が具体的にどういう場面を想定してるのかわからないが、
それにしてもinputだのenterだのentryだの変過ぎるよ。

繰り返すけど、cpuの仕事は「入力」ではなく「読み取り」または「入力待ち」でしょ。
組み込み系ならScanXX、PCのGUIならGetXXFromUserあたりがありがちな線だと思うけどな
954デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 20:59:56
>>953
>>944,945
955デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 13:44:46
コード値を渡すとそれにマッピング(関連?)されている文字列を返す関数名はどんな感じがよろしいでしょうか。
956デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 13:52:44
ToStringやToMessageじゃダメなの?
今時非OOPですか。
それならその文字列の意味がわかってないと命名しにくいと思うけど

ConvCodeToText
TranslateCodeIntoMessage
957デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 14:03:14
MageHashedString
958デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 14:42:04
Stringize
959デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 15:34:16
xxxCodeDescription
960デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 15:37:14
今までにつけた関数名で一番長いのを教えてください
961デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 15:46:09
Main
962デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 15:49:26
名前です><
963デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 16:51:16
位置を扱うのって名前つけるのに困る。例えば、ワールド座標からローカル座標に変換する関数で
TPoint WorldToLocalCoord(TPoint point)
とか?でも点ってより位置の方がしっくりくるんだよな。
だから、TPoint posとすべき??
わけわかめ。


964デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 16:53:06
homecoming(帰省)ってつければいい
じゃなくて既存のライブラリを参考にすればいいんじゃ
965デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 16:53:48
引数の話だったorz pointing vectorって言葉があるね・・
966デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 16:58:49
TPoint p
967デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 17:04:10
ワールド座標とかいったけどね、正直言うと点ってより、文字列のバッファを扱うんだ・・
そのバッファ内の位置を表したいんだ。めんご。
だから、点ってより、その文字を表したいから、TPoint aCharとかすべき??
とか色々考えてると、肝心の実装が遅々としすすまん。
ある程度適当につけます。
968デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 17:07:37
型付でクラスにぶら下がってるんならw2l, l2wで通じるんじゃね
969デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 17:13:42
>>965
そりゃpoynting

>>967
indexとかpositionあたりが一般的だと思うが
charは変数名だけ見ると文字そのものを表してるように錯覚すると思う
970デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 20:23:24
>>956
だね〜

ErrorCodeToString

とか
971デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 22:15:57
半角、全角ってなんて表現してる?
半角カナだとhalfKanaかな。全角だとfullとかwideかな?2ByteCharとかはちょっと嫌だしなぁ。
972デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 22:35:08
half width
full width
973デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 22:42:17
>>972
UNICODE
974973:2007/01/06(土) 22:43:17
間違えて書きかけで送信しちまった。

>>972
UNICODE関連の資料でもそうなってるね。
975デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 14:37:08
ひょっとしたら既出かもしれないけど、
ときどき処理がコケて止まってたり、スレッド終了して待ちに入ってる
ことがしばしばあるクラスが実装するインターフェース名ってなにがよいでしょ?
976デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 15:53:38
そのインターフェースの抽象メソッド名+able
977975:2007/01/07(日) 16:25:16
>>976
サンクスです。IHanguppableみたいな感じでしょうか?
978デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 16:39:05
頭にIがつくならableいらないんじゃねーか?まぁけっこうどーでもいいが。
979デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 16:52:15
>>975
interface ILazyObject {
  bool IsIdling() const;
};
980デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 16:57:02
インターフェイス名もメソッド名もまったく同意できないw
981デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 17:07:34
>>979でいいよもう。
982デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 20:55:26
次スレマダー?
983デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 22:59:02
>975
Unreliable
984デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 23:13:37
lazyが付くと数値計算の遅延評価ライブラリに連想がいく
985デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 16:24:45
趣味で作ってるとあるテーブルトークRPGのGMサポート・ツール用ライブラリで
キャラクタを表現するinterfaceの名前について迷っている。

そのインターフェースはプレイヤー・キャラクタとノンプレイヤー・キャラクターに共通する。
ちなみにそのRPGのルールブックでは普通にキャラクターと呼ばれているが
開発環境がJavaなのでCharacterというクラス名は
標準ライブラリのパッケージjava.langに存在している。
(パッケージ違うからCharacterもつけようと思えばつけらえるが、
java.langパッケージの定義と被る名前は後々干渉が面倒なので避けたい。)

取り合えずActorと名づけているが、もっとカコよくて分かりやすい名前はあるだろうか?

ちなみに他に迷った候補はAgentとAvatarとCreature。
Agentはネットワーク対応した際に使いたくなるかもしれないので避けた。
Avatarはビデオ・ゲーム関係では使うけどテーブルトークではメジャーでなさそうなので避けた。
Creatureは人間キャラクタも含むかどうかで紛らわしそうなので避けた。
986デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 16:32:52
PC,NPCじゃだめなの?
987デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 16:42:26
>>986
PCとNPCに共通するインターフェースの名前なのでそれでは困る。

というか実は、PC、NPCの違いはキャラクターオブジェクトが持つ
Player(仮)型のplayer(仮)フィールドに何を指定するかで区別しようと思ってる。
NPCとPCの違いはルール上は区別が存在せず、単にそのキャラの操作者が
ゲーム・マスターやNPC用スクリプトであるかプレイヤーであるかの違いと考えられ、
PCでも不在の時にはプレイヤー定義のスクリプトで反応できるようにしたいので。
988デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 16:43:39
独自煮実装するListクラスで行の高さをあるインタフェースを継承したクラスに問い合わせるようにしたいと思ってます。
固定長の場合と行内容によって高さを変える場合と選択できるようにするためです。

行ごとのHeightを管理してるクラスです。
メソッドとしては
float Height(int rowIndex)
float YPosition(int rowIndex)
などがあります。

実装クラスの名称はFixHeightほにゃららとVariableHeightほにゃららにしようと思っています。
おまいら的にはほにゃららにどんな名前をつけますか?
HeightManagerでもいいんですが、Managerというほどのものでもないので・・・
989デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 16:46:38
>>960
float FixedYPositionFromOwnerRectangleWithCurrentCorrespondingPolicy();
990デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 16:55:30
>>989
オブジェクト指向理解してる?
991デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 17:01:12
なんでオブジェクト指向って決め付けるんだ?
992デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 17:10:55
>>991
元の>>988に「クラス」とか書いてあったからじゃないかなぁ。
(世の中にはオブジェクト指向と無関係にクラスがあるような言語がないとは言い切れないけど。)
993デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 17:19:41
元はそっちじゃないだろ
994992:2007/01/09(火) 18:14:52
くぅッ! コレは罠だ!誰かが私を陥れるためn(ry
995デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 19:35:56
>>987
TRPGCharacter
996デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 20:40:40
>>987
アバター
997デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 21:43:03
PCとNPCの基底クラスはCで
インタフェースならIでもつけてICにして
後は略したままにするか開いて使うか考えればいいんじゃね?
998デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 22:18:54
>>985
chara, performer, CharacterElement/CharacterCore
999デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 22:45:45
ちょっと無理矢理な気配はしますけど、Game〜 と接頭詞を付けるのもアリかもしれませんよ。
GameCharacterとか……あとは特定のゲームっぽくなるけどCastとか。

1000デフォルトの名無しさん:2007/01/09(火) 22:46:54
Game脳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。