クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part9
以上。テンプレ終了
>>1 の前スレ部は行数制限のため構成を変更させていただいた。
また、
>>3 にあった専門語辞書参照サービスはサービス終了のため撤去しました。
>1 乙であります!
ClHoge ClHage
9 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/10(水) 23:21:03
【ネガティブ派遣根性チェック】 3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。 □派遣先の社員の意見にはたとえ間違っていても反対しない □派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね」と言われるようになりたい □自社に仕事を持ち帰れるように言われるとムカつく □自社で仕事なんてできるわけがない □派遣/受託の差異を指摘する人間はムカつく □派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい □自分の月額金額を知らない □派遣先社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ □派遣先に尻尾を振り、いつまでも一緒に仕事をすることが大切だ □今のプロジェクトが終わっても同じ派遣先に常駐したい
class Pasta { public Sauce sauce; public Firm firm; }
前スレのキャラクターのインターフェース名のつづき
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154448184/985-987 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154448184/995-999 995:TRPGCharacter
996:アバター(Avatar)
995:C(PCとNPCの共通部分から)
998:chara, performer, CharacterElement/CharacterCore
999:Game〜 と接頭辞、例えばGameCharacter
アバターは985で書いたとおりビデオ・ゲーム界では自キャラを表すのに良く使われていますが、
TRPG世界ではいま一つ定着してない気がして…。
あと問題のインターフェースは自キャラ以外のNPCも含むし…。
Cは実は自分も一瞬思ったんですが、さすがにちょっと情報量少なすぎかも…。
それと987で書いたように継承ではなく集約(Playerオブジェクトの違い)で
PCとNPCの違いを実装する予定なのでそうなると将来もPCクラスやNPCクラスが
できることはなくいっそう意味不明に…。
接頭辞方式は実は最初対象のTRPGの略称2文字を使ってたんですが、
他の要素に接頭辞がないのにCharacterだけ接頭辞が付くのがどうも個人的にしっくりこず…。
あと綴りが長くなり勝ちなのも若干…(ある程度はIDEが補完してくれるんですが)。
とはいえ一般的な接頭辞(Game、TRPG、RPGなど)なら
対象のTRPGの略称2文字と違って合成名詞っぽくなるのでまだ多少未練はありますね。
CharacterやめてCharくらいにしておけばつづりも短くできる余地は有るし…。
迷いますなぁ。
Performerと似たところでActor あとPersonとかEntityとか
>>12 前スレ985で書きましたように現在のインターフェース名はActorです。
人外のもの(動物とか精霊とかなんかよくわからないものとか)もいるのでPersonは不向き。
Entityはキャラクターとアイテムの共通インターフェースに使うかもしれません。
(死んだり気を失ってるキャラクターを物扱いできるように。)
14 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/11(木) 18:21:03
ていうか面倒くさくなるんだよな わかりやすいように GetUserInformations0001() とか付けたのに、これを手打ちするのが面倒。 コピペしようと思ってもそこまで移動させてコピーしペースト位置まで戻すのが面倒 かといってA0001とかだとサッパリわからんし
更新日を更新する関数名よろしく
setLastModifiedとか?
updateModifiedDate
touch だろ。
numeric,numberの使い分けはどうすればいい? isNumeric , isNumber とか。
バイト数を取得する関数って calcNumberOfBytes(...) getNumberOfBytes(...) でおk? getBytesだとバイトの配列返しそうだし。名前の長さはあんま気にならないんだけど なんかぱっと見きにくわん。誰かカッチョヨク命名してくれ
>>20 numeric は形容詞、 number は名詞じゃないの?
>>21 個人的にbyte countのほうがしっくり来るのだが。
前スレかなんかで日本人はcount と number of がどうとかって書いてあったやん。 あれからするとbyte countはどうなの?
別になんら問題ないと思うが。 byte sizeだとそのままとると1バイトのサイズを返しそうな気がする
じゃ size in byte で。
size by byte は?
>>29 なくはないみたいよ。普通 in だけど。
いや、「〜の単位で」とか「〜ベースで」という場合の英語としてより普通なのは by 〜の方だと思うが。
>>31 "size in kb" の検索結果 約 879,000 件
"size by kb" の検索結果 約 18 件
CountBytesでいいやんけ。
いや、サイズを持つクラスのメソッドor somthingならsizeInBytesの方がいいな。
>>15 紹介ありがとう。
でもマが本業で趣味のプログラミングの対象がTRPGツールなだけなんで
ザっと見たところそのスレはあんまり住み心地が良くなさそうだ。
そこどうもまともなマ人口が少なそうで。
いつも迷うのが個数の変数名
>>11 Actorでいんじゃね?もしくはActableとかIActorとか。
インタフェースにサフィックス〜ableやプレフィックスIを付ける流儀はよく見かける。
それから、Charにすると、意識せずに変数作るとcharになって、予約語とかぶる。
Eclipse使ってるとちょっと困るよ。
また、パッケージ共通のプレフィックスは、だんだんタイピングが面倒くさくなるから止めといた方が無難。
そもそも、そんなの付けたらパッケージの意味がない。
>>35 >そこどうもまともなマ人口が少なそうで。
それはそうかも。CVSリポジトリにclassファイルを見つけたときは目を疑った。
ウィンドウを閉じるときとか、 なにか編集中のファイルがあるのに、さらにファイルメニューから「開く」とか、 あとは今のファイルを保存しないと出来ない処理とかで、 選んだときに、「編集中のファイルを保存するか?」を聞く処理を bool ●●● { if (modified) { // "編集中ファイル保存汁?" のメッセージボックス // ボタンは YES, NO, CANCEL if (canceled) return false; if (Yes) ファイルを保存 } return true; } ていうふうにまとめたんだけど、この関数につける名前に困ってます。 お知恵をおかりしたく。
confirmExit
ensureSaved かな、と思ったが、cancelがあるから違うな。
>>40 のがイイと思う。
>>39 っていうか、そんなの無理に括り出しても可読性下げるだけだと思うが。。
どうしても括り出すとしてもその処理の括り方は直観的じゃないだろう。
どうしても括り出すなら俺ならユーザーに保存するかどうかを確認する
部分だけにするね。
QueryUserToQuitWithoutSaveとかにして。
でもちょっと長い気がするなぁ 悪くはないと思うけど
isSaved
>>42 Win32 API的な名前の付け方だよね
isSavedっていうとどっちかっていうと状態を表すニュアンスがあるから、その 中で、ダイアログ出してとかアクション起こされると困っちゃうなボク。
tryToSave
confirmAbandon
49 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 01:17:49
DoYouWantToSave ってネタのつもりで考えたら、ぐぐったら引っかかった。
confirmSaving
51 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 20:36:00
ToBeOrNotToBe
WhatTimeIsItNow()
53 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 21:13:07
以下のを使え。 /*内容が変更された*/ bol変数010_内容変更_された=1 bol変数020_内容変更_されてない=0 bol変数015_内容変更_された_念のためもう一つ=1
どっちにしても何の面白みもないな。
56 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/14(日) 04:26:42
愛
英会話教室だと
>>49 ぐらい易しい言葉使いでもぜんぜん大丈夫!って言われそうだなあ
>>46 状態の関数ならIsSavedよりIsModifiedの方が効率いいなw
効率?
confirmStore confirmOnExit confirmOnQuit
EnsueSaving
DOM風の文書ノードクラスのメソッドについて相談です。 「自分の直後に兄弟ノードを挿入するメソッド」なんですが、どんなのがいいでしょう? DOM風ということで Node#next_sibling という直後の兄弟ノードを取得するメソッドは 既にあるので、これに近い形だと助かります。
insert_adjacent_sibling
insert_after_me insert_after_self
insert_next
insert_next_sibling
67 :
62 :2007/01/18(木) 23:17:11
insert_from_back ってエロス
やねなんとかを思い出した。sakura.InsertMyStick()とかそんなん。
70 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/19(金) 23:35:32
ある条件flagが成り立つとき、ユーザはHoge(名詞形はHoging)という動作を省略できるとします。 flagが真かどうかを調べ、省略可能かどうかを取得する関数名はどのようなものが良いでしょうか。 動作Hoge_1を省略するためには条件flag[1]が、 動作Hoge_2を省略するためには条件flag[2]が、…(略)…それぞれ成り立っている必要があります。 (1) 引数で番号を指定し、flag[番号]の内容に応じてtrue/falseを返す (2) 全てのflagを調べ、配列resultに結果を代入して返す (1)と(2)の両方について、お願いします。
>>70 何をお願いされてるのかわからんが。
(1) flag[番号]
(2) copy(result, flag)
って感じ?
>>70 (1) bool can_bypass_hoge(int n)
(2) bool[] get_hoge_bypass_flags()
skipとかでもいいかな
>71 関数名です。 すっかり書き忘れていましたが、flagの中身はDBから取得するんで、関数の外には出したくないんですよね。 >72 ありがとうございます。そんな感じで行こうかと思います。 そういえばそんな単語もありましたね。<bypass、skip
>>70 素朴な疑問だが
その5行くらいで済みそうな処理を
いちいち関数化する必要はあるのか?
そんなでかいシステム組むの? 再資源化とか考えたら 関数化必要かも知れないけど DBアクセスする時点で その処理は別システムと連携してるから 今のプログラム以外では意味なさないと思う。 詳細は分からんが。
>74 実際にはflagの判定はもーちょっと複雑なのですよ。 >75 今ざっと調べたところ、7箇所に登場した。 >76 そ、そこは考えないことにするっ!(笑) ……先輩……もうちょっと保守作業を考えて組んでくれ……。
78 :
先輩 :2007/01/22(月) 17:21:31
>>77 保守が自分じゃないからそう組んだんだよーんww
省略できるのが毎回なら、関数の中に判定を組み込んで
関数名は何も気にせずつければいいんじゃない?
79 :
先輩 :2007/01/22(月) 17:27:42
>>78 か、若しくはその関数(Hoge)が複数あって
頭で行うチェックをまとめたいというなら・・・
isOmissible
とか?
80 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/24(水) 19:32:29
□□□□■■■■■□□□□ ↑ ↑ 開始位置 終了位置 こんな感じのリストデータ構造の名前はなんてつけたらいいでしょう? あらかじめ、十分な大きさの配列を確保しておき、 開始位置と、終了位置を記録して、速度低下を招かず、 ・先頭、終端要素の削除 ・終端への要素の追加 ができる。 一般的な名前はさすがに、ないのでしょうか?
81 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/24(水) 19:34:00
ちなみに今は、開始地点をスライドさせていくので、 SlideListと勝手につけています。
83 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/24(水) 19:42:05
>>82 soreda!!
サウンドデバイスのバッファとかも、その構造でしたね。
そういえば、忘れてました。
用途によってqueue/stackと呼ぶことが多いと思う
俺は、この構造に名前を付けるならリングバッファとしか覚えてないなぁ stack/queueはこの構造を利用して実装するアプリケーション、という位置づけのものだと思う
86 :
82 :2007/01/24(水) 20:30:12
実装:リングバッファ 機能:キュー(両端キュー) って感じかな。 モダンな実装隠蔽のプログラミングスタイルからいうとキューのほうがいいかもね スタックは違わない?
87 :
85 :2007/01/24(水) 20:34:07
>>86 >・先頭、終端要素の削除
>・終端への要素の追加
追加する側と削除する側を同じに使えばスタックにできるよ
追加する側と削除する側を別にしたらキューになる
どっちも混在させたら、キューともスタックとも言えないものになる
上の仕様だと、使い方を決めて初めてキューだとかスタックになるわけ。
だからあくまで、リングバッファと言ったのです
88 :
80 :2007/01/24(水) 20:40:41
soreda!とか言っておいて、よくよく考えると、 実際のリングバッファのように、終了位置 < 開始位置となることがなく (なくというか、実装が面倒なのでなしに) 実際に使う場合は、FIFO的に、 ・先頭削除 ・終端追加 しか使わないようなので、 キュー(queue)の方がいいかもと思いました
キューの実装手段としてリングバッファを用いる、という感じだね。
>>88 お節介ながら、最後までいったらどうしちゃうの ドキドキクマクマ
91 :
80 :2007/01/24(水) 22:25:30
>>90 最後までいったら、追加できないエラーを返します。まあ、ゲームで使うので、最大値はあっても全然平気なので。
C++のSTLは"deque"だな。 Double Ended QUEue、両端キューの略だとさ。
なんでもイニシャル取ればいいってもんじゃないよな
dequeの発音が"deck"な理由を知ったときはなるほどと思った
できゅー だとオモテタ
トランプのアレか・・・?
98 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/25(木) 17:39:50
キューというか、こういうリストの先頭と終端はどういう名前がいいでしょう? 先頭:Top? Head? 終端:?
head, tail
100 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/25(木) 17:43:59
First, Last か
STLだとfront, endだな
102 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/25(木) 19:44:12
Delphiなんで、endは駄目だめなんすわー。ごめんなさい。
103 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/25(木) 19:44:47
って、DelphiのVCLでは、First、Lastですね。 Delohiなら、これに合わせりゃいいか・・・
STLはfront/backじゃね?
first/lastとか?
front hock
mae/ushiro atama/ketsu でいいじゃん
108 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/26(金) 14:39:37
>>107 それですんだら、このスレいらねーんだよ。
fuck back
dick cunt
ケツw
113 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/29(月) 20:16:38
リスト構造の名前で悩んでいます。 あらかじめ動的に配列を確保しておき、 ・要素を追加するときは、空きを探して追加します。 ・要素を削除するときは、フラグを立てるだけ。 特徴は、順列無視。要素の追加、削除が比較的高速にできるという 配列型リスト(ArrayListの変形)です。 (最大要素数以上に、追加した場合は、自動的にリストの拡大が行われます) イメージ的には、こんな感じです。 □……空き ■……要素有り ■■■□□■■□□ 追加: →→→↓ここに突っ込む ■■■□□■■□□ ↓ ■■■■□■■□□ 削除: ↓ここを消したい ■■■□□■■□□ ↓ ■□■□□■■□□ フラグを立てるだけ ObjectPoolとか、 ParkingList(車庫をイメージしている)とか考えましたが、 一般的な名前ってないですか?
114 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/29(月) 20:17:28
> 順列無視 分かりにくいですね。 追加順番の無視といいますか。
っていうか、そのアルゴリズムのどこが高速なのかと小一時間w それが高速なんて絶対にありえないと思う。 追加するときに逐一スキャンしなきゃダメじゃんそんなの
久々にわろた。
削除が非常に遅いデバイスなんじゃね?
OrderIgnoral
空きが無くなったらどうするんだろうな
>(最大要素数以上に、追加した場合は、自動的にリストの拡大が行われます)
RecycleBin
122 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 02:03:17
>>115 実際には、配列分オブジェクトをあらかじめ確保しておいて使うのです。
頻繁にオブジェクトを追加、削除する場合に、
メモリ確保、開放を一切行わずに行えるため、比較的高速なんです。
ちなみに、考えたらわかると思いますが、常に頭からスキャンはしませんw
ゲームなんかだとよく使われるんですよ・・・。
123 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 02:05:50
実際に、高速化どうかってのは、なんだったらベンチマーク出しますよ? でもねえ・・・。 今時、ゲームとはいえ、小さなメモリ確保を1フレーム数百回、一秒間に数千回やったくらいだと たいした差は出ないんですけどね('A`)
あー、やっぱりタスクか。 いまはもう、スタック使ったほうが早いよ。
125 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 02:41:20
タスク?って擬似タスクですか?まあ近いですけど スタックですか?いまいちスタックで代用できるように思えないのですが・・・ スタックって、基本は、最後に入れたものを先に出すという構造と記憶しているのですが、 途中で破棄されたオブジェクトを削除する場合は、どうするんですか? 削除して、詰める、だと普通のArrayListなんかと同じだと思うのですが、 あえて、スタックを持ち出す意味はなんですか? ちょっと、頭が悪いせいか想像力が働きません。
126 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 02:55:26
ごめんなさい。 なんか、突っかかったような言い方になってますけど、 現場の方っぽいので、いろいろ意見聞いてみたいんです。 ウザかったら、ゲーム製作技術板にでも行きますので言ってください。
>>113 segregated storage 使え。確保時のスキャンを不要にできる。
実際は memory pool みたいなクラスにラップして使うといい。
その前に、普通に new して本当に速度が問題になるか
確認したほうがいいが。
128 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/30(火) 05:38:45
>>127 Pool Concepts
http://boost.cppll.jp/HEAD/libs/pool/doc/concepts.html boostのこれですかね?
同じメモリ幅(例えば、同じ型のオブジェクト)の追加削除に利用できて、
Linked List(連結リスト)のメモリ配置をArrayList(配列リスト)でやった様な感じで、
両方のいいとこどりをしたようなデータ構造なんですね。
うまいことやれば、追加の順番も維持できそうですね(イテレータを使えば)。
俺が、勉強不足なのはわかるんですけど、
ところで、segregated storage とかの単語とか知識って、
こういうのってどこで仕入れてくるものなのか・・・。
そういや、こういうのを語るスレはどこが適切なんだろう・・・
>>128 boost のそれと同じなので参考にするといい。っていうか、 boost::pool 使えば?
自分の言葉で理解したいのは分かるが、 segregated storage 自体には
Linked List も ArrayList も関係ない。 segregated storage を使えば
「両方のいいとこどりをしたような」コンテナを作ることが出来るということ。
「追加の順番を維持」ってのもよく分からんな。
メモリ確保について、適当に google で調べていればすぐに見つかる。
数年前は英語も含めて検索して無いとほとんど無理だったけど、今なら
そのリンク先のような日本語の文書もあるんで日本語だけでもなんとか
たどり着けるんじゃないかな?
確かにスレ違いなんだけど、適切なスレも思い当たらない。
C/C++ に特有の話だろうから C/C++ のスレで適当に話せばいいかもしれない。
どっかいいスレがあれば誘導よろしく。
>>129 >>128 は能力はあるんだろうけど、まだ駆け出しっぽいから今のム板のスレにはよさげなスレなさそうだ。
C++スレがいいんだろうがboostの話が出ると専門スレ行けって話になるのに、boost自体の位置づけに不案内っぽいから難しいね。
かといって初心者スレってわけでもなさげ(つか初心者スレがレベル低すぎるってのもあるが)
>>131 そこなら文句無いだろう。「データ構造」ってあるしな。
問題は板自体の人口が少な目ってことだが、まぁしょうがないだろう。
133 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 13:02:04
金融系の人います? 50枚ごとに包装されている「棒金」って英訳すると?? packed coin とか wrapped coin とか??
coins
coin roll
136 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 21:05:30
coin_roll? おぉ考えもつかなかった それじゃ帯封のついている札は?
Slap_Cheek
自分の持っている本には、coin bag って書いてあった。
CoinPacks
GoldBrick 金塊だなw 札束か・・・ Bullet 実弾。 WadOfMoney という訳も見つけた。
142 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/05(月) 17:55:15
到着したかどうか? DoesArrived うーん。 IsArrvied は変だし Arrived かな?
isArrived 変じゃないけど・・・・
arrivedで据わりが悪いなら、hasArrived
in_arrived/InArrived
getArrived
>>147 「到着する」という動作をするようにしか見えない
149 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/05(月) 23:53:22
>>144 そっか、そゆときhas使えばいいんだけえ
150 :
133 :2007/02/06(火) 20:50:47
・・・なんか途中から違う単語になってるし・・・ Bulletはヤバいっしょ 税務署が査察に入った時を考えると 笑えるけどね 「ん?課長!こんな名前のフィールドがあります!」なんてさ
どんな心配だw
つまんね
っていうかさあ、業界用語は業界の人に聞かないとわからないし、 後のこと考えたら聞いた方が良いんじゃないの? 金融ならそこそこインテリって人はいると思うし。 全くということはないけど、スレの趣旨とちょっとズレてる気もする。
154 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 21:44:21
どのスレにも必ずいるな 「趣旨とずれている」と言い始める一人監査部
2ch用語でこれを自治厨という。
くだらない奴。
ズレてないと思うなら端的にズレてないと思う理由を言えば良いんだよ。
っていうか、これは推測だけど
>>154 って設計の話が始まると下らないテンプレ
を執拗にかざすいつもの馬鹿なんじゃねえの?
2ch用語でこれを自治厨の逆ギレという。
教えてやればいいだろ 別に 端的になんていう奴 生理的に嫌だね
int rowとint colを持つ構造体をお願いします。
matrix
position
RowAndCol
table
>>159 だからさあ、メンバ名から構造体の名前を命名しろ、
ってのがそもそも間違ってると思うぜ。
構造体はそのデータの意味から命名するんだよ。
そんでもってその意味はちゃんと書かなきゃあんた以外の人間に分かるはずがないだろ
>>159 dimension
degreeじゃなかったよな(?
degreeは、「度」
日本語で言う「〜の実行結果は環境に依存します」における「環境」は、 英語に訳すと何が適当なんでしょうか?
環境は直訳調でenvironment。 あるいはsettings/setup/configurationなど。 慣用句としては、ユーザーが他のユーザーにアドバイスする場合などに Your milage may vary(YMMV)「燃費は異なる場合があります」 という言い方もある。
mileageだた。
自分で使うために作った、ちょっとしたコマンドの名前を どうつけていいか迷っているのですが、ここで聞いてもいいですか。
foo bar baz hoge test aaa
コマンドーっていうぐらいだから軍隊式に alpha, bravo, charlie, delta, echo, fly, .....
174 :
171 :2007/02/07(水) 20:28:22
ありがとうございました。
>>173 どうでも良いことで悪いが、
NATOのcommunication code wordなら
Alfa, Bravo, Charie, Delta, Echo, Foxtrot, ...
だろう。
ANSI綴りならAlphaだな。Flyを採用してるフォネティックコードは聞いたことないが
XMLリーダライタの名前をつけるのに悩んどります。 誰か知恵を貸してくらはい。
メソッドかよ。クラスかよ。
XmlReader XmlWriter
こんなものは、既存の命名規則を踏襲するにかぎる。 っ【XML-RW】
RWとIOはどう違うだろうとふと思ってみる
XmlDocument
XmlProcesser
processer(w
XmlProcessor orz
File I/Oと言うくせに関数はread,writeというようなもん?
Input/Outputとread/writeって後者のほうが低レベルだよね?
そりゃモノによるんじゃないか流石に
XMLだったら後者だろ
JavaだとReader/Writerは文字列、Input/Outputはバイト列かな。
Reader/Writer read/writeはまたちょっと違う気がするけど。 配列内に同じ値があったら削除するみたいな関数名って removeSameValueとdeleteSameValueどっちがいいかな。 removeとdeleteの使い分けってどんな感じでしてる?
Add<->Remove / Create<->Delete それから、そういうときSameを使っちゃうのが日本語的思考なんだよなあ 重複を消すならRemoveDuplicationでいいし、引数で指定した要素を消したいなら普通にRemoveでいいんだよ。
重複削除だと、uniquify でいけそう。
なるほど、日本語的思考か。 Duplicationにあたる状況を表す日本語って、 「重複」とか「冗長」(Redundantかな)とかだね。 普段使いの言葉は、和語のほうをよく使うから、 「同じ」って言葉を訳そうとしてしまう。 運良く「かぶった」とか思いつくといいのだけど。 まぁ、はじめから英語で考えられるようになるといいけど。
Someを使うとしたら、 removeSome(hoge)でhogeな要素を削除、だろうな。 でもそれならSomeなしremoveでよさそうだ。
SomeちがうSame
逆にsameを使いそうなのを想像してみる…… isSame(A, B)でequalsとは微妙に用途が違う「同じ」判定?
>>198 そういう「同じ」は equivalent(同値)とか identical(一致する)かも。
jakartaのライブラリで isSameLength(配列, 配列) ってメソッドあるけどこの場合のsameはおkなの?
なんでそういう風に物事教条主義的に考えるんだろうなw
sameだけだと何と同じなのか分からないだろ 極端に言えば、RemoveSameNameAsAnotherFileとかになっちゃうじゃん だったらRemoveDuplicationで十分だろ
>>202 そこには誰も反論してないんじゃないかな。。
まあでもついでにいわせてもらえば、俺ならRemoveredundantItemとかすると思う。
T[] Unique(T[] array);
>>204 手続き名としては uniquify のほうがいいとおもー。
プロージャって言えって
プロシージャ(procedure)? クロージャ(closure)?
手続き戦プロシージャー
209 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/02(金) 16:44:04
お、なんか過疎。 木構造をたどるクラスの名前に迷ってます。 ただ Visitor じゃない(visit と accept が同一のクラスにある)んですけど、どういう名前が良いっスか?
210 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/02(金) 16:47:45
kikouzou_tadouzou
TreeCrawler
traverser walker
動詞としては、traverseとかwalkとか使うかな。
辿るクラス、とかいう抽象的な性質からではなく、 辿って何をするか、という観点から命名すべきじゃないのか普通。 っていうか木構造を辿る、ってのはどういうことなのか分かるようでよくわからないなあ
>>215 きっとそこは抽象メソッドhandleNodeとかhandleLeafとかで実装
するんだよ。
「追いかけていく」というニュアンスをこめて TreeTracer
それはさすがに変すぎるぞw 中学英語から勉強しなおした方がいいんじゃないか
歌詞をファイルに書き出すメソッドの名前
TextOut
「ダメージを与える」メソッドの名前 HaveDamage でいいんかな。
それならDamageだけでいいんじゃないか ていうか何?ゲーム?
ゲームです。Damagwだけで動詞なのか。
目的語があれば「ダメージを与える」 目的語が無ければ「ダメージを受ける」という意味の動詞。 でも後者はあまり使わないかな
Damageだけだとダメージを取得するプロパティにも使えるし DoDamageのほうがわかりやすいかと
そもそも「ダメージを与える」なんて漠然としたこと言ってる時点で 命名以前の問題があると思う 言語明瞭意味不明じゃないか
そうか?ゲームで「ダメージを与える」というメソッドは、 「HPプロパティに減少をもたらす」といったことをイメージしたが。 意味不明なんてことないだろ。ゲームに馴染みがないと変な言葉に見えるのか。 DoDamage でOK
純粋にHP(等)を変化させるだけなら直接的にSetHPとかするし、 ダメージを与えるという動作が重要ならもっと高水準な単位で分割する (DoEvent() → AttackTo() → SetHP())と思う。
言われてみるとAttackとかのほうがいいような気がするね Damageを「ダメージを与える」の意味で使ってしまうと 「標的を攻撃する」と、「その結果、標的がダメージを受ける」の2つの意味が入っちゃってる
damageTo() とか。
低レベルに考えるなら (1)攻撃者の武器などから「攻撃力基本値」を算出 (2)「攻撃力基本値」に乱数などによる補正を加味し、「攻撃力」を出す (3)防御者の防具などから「防御力基本値」を算出 (4)「防御力基本値」に乱数などによる補正を加味し、「防御力」を出す (5)「攻撃力」から「防御力」を減算/除算し、「実ダメージ」を求める (6)「実ダメージ」が1以上なら、防御者のHPから「実ダメージ」を減算する こんな感じになると思うのだが、このうちの幾つかをまとめて それぞれの機能から名前を付けるといいんじゃないかなあ。 (1)と(2)をまとめたならGetAttackPoint()、(3)と(4)ならGetDefensePoint()というように。
771 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/01(土) 12:12:03 今ゲーム作ってるんだが、引数の値だけ自機にダメージを与える関数の名前どうしよう。 InDamageMyshipだとなんかニュアンスが違うような気がして・・・。 英語の成績が極めて低いリア工の俺に誰か教えてください >< 787 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 16:18:17 damageMyShipにした。 みんなどうもありがとろう
TreeStructureThreader
Damageけっこ抽象的でいいじゃん HandleHit/OnHit にでもしろと?(・∀・)
237 :
222 :2007/03/04(日) 23:34:46
いろいろ考えてくれてありがとう。 今回のケース、ダメージ発生について複雑なプロセスはない。 オブジェクト自身に発生させる処理なので、単にDamageというメソッド名とした。 これをプロパティとして表現することはないので、十分な命名と思う。 ありがとうございました。 命名センスを磨くために、少し英語を勉強しよう。。。
void イオナズン() { foreach(敵 t in 敵全員) Attack(t, 100, AttackType.Thunder); または MessageBox.Show("運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。", "(´∀` )"); } とかなにも考えずに書いてたら、なんとなくどこで躓いたかわかったりして。 とりあえずC#記法でこんなところか。 abstract class MovingObject { public void Attack(MovingObject target, int point, AttackAtribute attr) { target.acceptAttack(this, point, AttackAtribute attr); } virtual void acceptAttack(MovingObject from, int point, AttackAtribute); } Damage だと、すでに確定したダメージ量を受け取る感じがあって、 そのダメージ量を計算するのは誰なんだっていう気がするな。 どうせ、装備の防御力とか属性修正とかでダメージ量が減ったりするんでしょ? で、おれの質問。 バッファへのポインタと、バッファサイズと、16進数を あらわす文字列をうけとって、バッファを文字列があらわす 内容で埋めてくれる関数、おまいらならなんて付けます? とりあえず、バッファの長さは不定長です。
日本語でオケ ひょっとして与えられた文字列を必要なら繰り返して バッファを埋めるって意味かい?
memset(buf, 0, 6); ○○ ("00FF00FF00FF", buf, 6); とかやると buf のなかみを 0x00 0xFF 0x00 0xFF 0x00 0xFF にしてくれる関数。 これでわかってもらえるかな?
fillWithHexString うんこしたい。
だったらバッファ長は冗長じゃんw 普通にConvHexStringToBin
READ # BASICのREAD文思い出したからww
hexToBin
それは16進を2進に変換しそうだな。
pack、unpack でいいじゃん
hexToByteArray
unpackって聞くとcomp-3とか浮かんでくるオッサンな俺ガイル
ポリモーフィズム用のクラスってベタな名前ありますか?
>>252 インターフェースの〜able、抽象クラスのabstract〜のようなやつってこと?
そんな愚問の一言で片付けるべき質問にまともに答えちゃってアホか
>>252 Some-
IF
Logical- ?
257 :
252 :2007/03/08(木) 09:11:58
親切な方々、マリガト。
インターフェースなら 形容詞 + 〜able
抽象クラスなら AbstractClassName
そんな感じだろうけど、その形容詞やClassNameに
なんかそれらしい名前があるかなぁと思いまして。
objectは真っ先に思いつきますた。
>>256 その発想は無かったです。
>>257 形容詞に able は付かねーだろ。動詞に able を付けると形容詞になるんだよ。
259 :
252 :2007/03/08(木) 09:18:31
>>258 失礼しました。
× インターフェースなら 形容詞 + 〜able
○ インターフェースなら 形容詞で 動詞 + 〜able
260 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/09(金) 23:13:31
格納位置を示すカウンタにつけるいい名前おせーて。 単語のボキャブラリがねーから辞書引いてもわかんねえ
>>260 言わんとすることが、いまいちよくわからんのだが
index とか offset とかでいんじゃね?
262 :
260 :2007/03/09(金) 23:28:19
>>261 言葉が足りなくて申し訳ない。
初歩的な逐次決定法の一個目のループの為の変数
で理解していただけるか。。。鬱だ死のう_( (_´Д`)_
>>262 ごめん、もっとわからん。 南無ー ( ̄人 ̄) |~
選択ソート(セレクションソート)の事か。 selectionとかどうよww
そこでcounter_1ですよ
ソートのループカウンタなんてi, j, kあたりでいいよ
iPivot
乱数を生成する関数に渡す引数の名前なんですが 「最低値」という意味でなんかいい名前ありませんか? 処理としては生成した乱数にその値を足して底上げするものなんです MinValueとか考えましたが、少し違うんだよな。 ・・とか書いてるうちにBaseValueという名称を思いつきました。 チラシの裏でスマソ。
MinValueの方がいいと思うけどね。 あるいはBottomとか。 MinValueは意味を表している。 BaseValueは処理上の用途を表している。 どっちが使う側にとって分かりやすいか自明じゃん。
古典的にseed
日本語も読めないベーシっ君がいるなw
関数の名前は、 GenerateBase 引数は、 BaseSeed
だから質問内容のどこをどう捻ればそんなわけのわからん回答が出てくるわけ?w
>>268 inf/sup, min/max, low/high
値域の上限/下限だとこんなもんか
最低値という字面そのままだとlowが近い
>>273 乱数の素にする引数だからだろ。無駄なレスしかできないなら書き込むな。自分の意見を述べろ。
>>268 普通は MinValue (最小値)なんかでいいと思うが、
お前が最低値だと捉えている値なら BottomValue 。
>>274 まさか本気で言ってないよねw
>>275 酷い馬鹿だな。
乱数生成の世界でここで話題になっているような値のことを「種」とは普通言わない。
どうでもいいが自分の見解はすでに
>>269 で回答済み。
キモイ
問題は
>>268 の文章にある。
底上げをするのが、「乱数発生」という処理に含まれるかどうか
分からない書き方になっている。
「乱数を生成する関数に渡す引数の名前なんです・・・」
「処理としては生成した乱数に・・・」
という下りを見ると、乱数発生と値を足す部分を別と認識しているように見える
というわけで、俺は baseline を1票入れてみる
発生した乱数の
あんたの文章の方が余程ワケワカランってw
>>268 の文章は確かにこなれた文章じゃないが、十分意味は伝わる。
そんなに難しいこと言ってるように見えないんだがこれだけ侃々諤々しちゃうのな。 仕様書なんかどんだけ頑張って書いても要求通りのものができないはずだぜw
ああ、ついでに言っておけば
>>268 のような引数にbaseとかoffsetといった言葉を使うのは
混乱のもとで望ましくないと俺は思う。
その関数を使うコードを見たときに、関数の出力する乱数の中央値を指定していると
誤解される恐れがあるからね。
やはり明示的にminimumとかbottomという言葉を使うべきだろう。
なんやねn
minimal
geta
[min, MAX)の乱数だすならmin, maxでよくね。
Get***という名前の関数の関数ポインタを得る関数の名前をどうしたらいい? GetGet***Pointer? GetProcAddressOfGet***?
むしろそれを関数にする必要性が理解できません。
>>285 それだ!
思わずgooで和英ひいちゃった
jack up だって
だからそれだとどこ基準の「ゲタ」だか分からないじゃんアホか。
agezoko
>>288 現在のステートに応じて帰ってくるアドレスが変わる
っていう実装ならありうるかもw
GetGetterFuncPtr
>>288 同じシグネチャの関数が複数あって、ライブラリの内部条件によって使う関数が変わるんだ。
非OOPで多態みたいなことする時のテクニック? とりあえずGetFuncPtrとかGetAddrOfとかしといてenumで目的の関数を指定する、 なんてやっぱりダメだよね。。
>>290 どこ基準てどういう意味?
すくなくとも日本語でゲタ履かせるっていったら一通りの解釈しかないと思うが。
つかマジレスすんなボケ。
ゲタを履かせるってアレですよね 電圧とかピン数が違うCPUを使うときに・・・・
そりゃ本当に下駄履いてるなw
299 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/12(月) 10:15:10
ゲーム用「当たり判定が有る」ことを示すインターフェイス名 「IHitable」で良いのかな。
いいよ。
Hit + -able は hittable Hitableは、Hite(という単語があれば) + -ableになるので、 「ハイタブル」という読みになる。
ICollidable
303 :
299 :2007/03/12(月) 12:01:41
>>300-302 thx
今回は、IHittableとしました。
Collidableも衝突という意味で良いかなと思ったけど、Hitのほうが判りやすいかな。
お互いに衝突する物体どうしならcollideで、 hitだと的として当てる感じかね。
個人的にはなんか違和感あるなあ、まあギリギリ許容範囲だけど>IHittable 俺ならIHitTestableとかするんじゃないかなあ。 っていうか、ゲームの当たり判定ってやっぱり敵キャラ側に責任負わせるんだね。
HitTestって名詞だろw
おいおいマジでいってるのお宅
え、名詞でしょ?
('ω`)疑問に思ったら辞書を引け。
載ってないだろw 名詞+名詞の複合名詞じゃないの?
動詞化、でググってみ。 っていうか、グラマー的な呼び方は知らなくても(俺も調べるまで知らなかったけど) 英語っていうのはそういうグダグダな言語だってこと感覚的に知ってるだろう普通。
Test me!
test は普通に動詞だよ
特にプログラマの使う英語はめためただわな。
英語では名詞と自動詞と他動詞が同じ単語だったりすることは多いのだ このスレでちょっと前に出たdamageもそう
>>316 Where is the beef ?
どうでもいいが、日本語も同じくらいグダグダな言語だと思う。 名詞は「する」、「な」を付ければ動詞、形容動詞に早変わり。 るで終わる言葉はそこが活用語尾となっていく、ググるが好例。
まあそれは平安時代からやってるからな、ひとりごつ、まつりごつ、もみづ…
品詞の区別なんてどこの言語もぐだぐだよ。 というか、プログラミング言語みたいにルールきっちりした自然言語なんてない。
「おうぎ」「あおぐ」が古語だと 「あふぎ」「あふぐ」とちゃんとつながりが分かるのに感動。
hittestableは一瞬stableを含んでるように見えるから嫌だ。
HitTestable あるいは hit_testable と書いても?
英語もずいぶん膠着語に近づいたものだ。
まあ、屈折語は膠着語に近づいていくのが普通みたいだしね。 エスペラントみたいに。 英語はむしろ孤立語化してるんだけど。 格変化なくなって、代わりに語順が厳しくなって。 複合名詞とか多いし。
……で?
どうみても雑談です。 本当にありがとうございました。
文法にまよったら金田一に訊いてみるスレ。 になってる。
じっちゃんの名にかけて!
CreateVerName
DBのトランザクションがすでにBeginされているかどうかを示すboolのプロパティの名前、何がいいだろう? 単なる Transaction って名前は _transaction ってプライベート変数と混同しちゃうからNGです。 誰かアイデアプリーズ
DB知らんけど DuringTransaction
transacting
inTransaction
一般的にBool返すなら Is + 形容詞 Has + 過去分詞 あとContainsKey のように三単元動詞 + 名詞 だから、IsTransactional
IsTransactionalだと、トランザクションを意識した(ロールバック可能な) 処理が行えるオブジェクトという意味に思える。
IsInTransaction Is + (形容詞に限らず)主格補語
>>333 has uncommitted transaction
質問するだけして返答なし、って感じ悪いな
342 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 18:42:33
ゲームで当たり判定オブジェクトは、Collision にしてるんですが、 食らい判定はどうしたらいいんでしょ。 通常の当たり判定は、アイテムとるときなんかに使うのですが、 食らい判定というのは、自機が敵にぶつかるときなんかに使います
343 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 18:54:08
DamageCollisionにしてみたけど、ださいなあ
ZuGAAAAAANでいんじゃね?視認性も高いし、意味も十分通るっしょ。 辞書にこだわる必要は全く無いと思うけど。
if (ZuGAAAAAAN.Count >= 5) { DETH(); }
>DETH(); これはひどい
ほんとだ。ごめん。 DEATH();
DawnEnemyThrowHandole
いやこういう文脈で使うのは名詞じゃなくて動詞だろ?
PutToDeath
ひどいスレだな とりあえず最低限の英語力もない人間は書き込むなと言いたい
352 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 19:59:07
アイテムをとるのが単なるCollisionの時点で 設計自体に怪しさが漂うのは多分気のせい。
353 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 20:33:31
CollisionForDamageにしといた
>>352 いや、最初は、Collisionにしといたんですけど、
食らい判定は、やっぱり別にしる!っておたっしがきたので増設って感じ。
アイテムだろうが敵だろうが全部Collisionでいいだろと思うのは俺だけか。
設計はあまり深く考えず、動かなくて楽だから 何となくアイテムから先に実装しちゃったんだろ 実装上の折り合いがつかないから二つめの名前が要るんだ ゲームではよくあること
Collision1, Collision2にしてコメントに説明書く
っていうか、普通むしろダメージ食らう敵との衝突判定のことを 「当たり判定」っていうんだと思うけどねえ。。 っていうか、道に落ちてる10円玉の上に屈んでこれから拾おうって時に、 普通10円玉と「衝突する」って言わないだろw 全体的に言葉のセンスが変だよ。
何故両者を分ける必要があるかがわからんな。 敵にしてもアイテムにしても、 プレイヤーとの接触時に互いに影響を及ぼすという点では全く同じだろ。 この「影響を及ぼす」という点を ダメージに特化させたり能力上昇に特化させたりしてるから 名前を分けるハメになってんじゃないの?
>>358 に同意。
勢いと成り行きだけで関数やプログラムの構造を決めるんじゃなく、
少しはOOPの概念取り入れてみたらどうか。
このままじゃ敵やアイテムの種類増やすときに泣くことになりそう。
例えば、「弾幕系」と呼ばれるようなシューティングゲームだと、 アイテムの取得エリアと敵の攻撃を受けるエリアとで違うことがある。 だから、その2つを分ける場合もあるだろう。 で、同じ関数名にしておいてパラメータで振り分けるか、 〜〜〜forItem と 〜〜forDamage みたいに、細部の名前だけ変更する、に一票。
361 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 22:42:22
>>358 仕様でわけるハメになったのです。
何でと言われても。
設計悪いのは、そのとおりです。
複数持たせることを考えないで作ってたので・・・。
>>359 いってることむちゃくちゃです。
普通に、OOPで組んでますよ?
OOPっつってもピンキリだしな 変数をprivateにしてgetsetつけたらOOPとか冗談にもならね
みんな判ってると思うけど設計の話はアレなんだぜ。
まぁインターフェースの継承さえ持たせてアイテムと敵を切り分けたら
名前自体は
>>360 程度で十分だから
別に名前で語ることもないんだけどな
364 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/15(木) 23:09:42
なんか俺がゲームプログラムの変数名を聞くたびに、設計の話でつっこまれてる気がするwwww
笑ってないで少しは進歩しなよ
>アイテムの取得エリアと敵の攻撃を受けるエリアとで違うことがある。 こんだけの理由で分けたりなんかしねえよ
367 :
360 :2007/03/15(木) 23:32:05
>366 で、俺はその直後に、パラメータで処理を変えたら?と言っているわけだが。
>>367 >>360 の下から2行目だけ華麗にすっ飛ばしていた。眼科行ってくる。
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
オワタの大冒険の当たり判定
Lich「DAAAAH、HajimeteDeth!」
>>342 HitTester
ClashTest
>Clash これはひどい
なにが?
ごめん今のなし今のなし今の忘れてorz
リストビューを印刷するルーチンがあるんだけど、 1.用紙のヘッダーに印刷する 2.リストビューのヘッダーを印刷する 3.リストビューのアイテムを印刷する と言う3部でワンセット構成なんですが、1.と2.の名前をお願いします。
そのままでいいがな PrintHeader PrintListViewHeader PrintListViewItems
>>376 あああ、ごめんなさい。
リストビューという名前は隠蔽しときたいのです。
リストビュー以外でも使えるように考えてるので。(´・ω・`)
だったらリストビューを抽象化した単語をそこにあてればよいのでは。 例えばContentという単語に抽象化したいんだったら PrintContentHeaderみたいな。
DrawPageHeader Draw(Table)RowHeader Draw(Table)Row
変数名付ける時にアルゴリズムの悪さに気づくことあるよな
誰かが言ってた「名前重要」
素敵なクラス構成になっていると自然と名前を付けやすい。 それはとても気持ちが良いことです。 そういう時はOOP万歳とか思っちゃう。
その気持ちはわかる でもどこかで折り合いをつけないとやっていけなくなるのがプログラミング いつまでも綺麗な身でいたい
> それはとても気持ちが良いことです。 何か言い回しが引っかかるのですが… 下ネタがあるなら教えてほしいです><
「それは気持ちがよいこと」つーとエヴァンゲリオンくらいか?
シモネタがあるなら教えてほしいです><
Lua での関数名 (PascalCase) を決めかねています。 値域が [-π, π) の右方向が正のラジアン (回転角) を、値域が [0, 2π) の 同じく右方向が正のラジアンに変換する関数です。 C で書けばこんな感じ: #define PI 3.1415927 double Foo(double rad) { if (rad >= 0) { return rad; } else { return PI * 2 + rad; } } です。どうかお知恵を拝借いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
NormalizeRadian
>>389 正規化とは違わない?
(-∞,∞)→[0,2π)ならしっくりくるけど
[-π, π) は(-∞,∞)の部分集合だから同じことじゃん
コンソールで、コマンド名と一緒に打ち込まれた引数を受け取って、 プログラムで利用しやすいように形だけ整える(意味の解釈はしない) 補助ユーティリティを作ろうとしています。 /a / b /c -a -abc として記述された場合は、すべて一文字のオプションとして扱う。(1) --filename (記号無しで)filename として記述された場合は、スペースが来るまで、一塊の文字列のオプションとして扱う。(2) さらに、/の後に : 、もしくは-の後に = が来たら、オプション自体に値を与えてもいい。 としたとき、(1)と(2)を区別する呼び方で何か一般的なものはあるのでしょうか? とりあえずShortOption LongOption としてみたのですが、何となく整数型のShort とLongを連想してしまうし /S:filename がロングにはならないのが微妙に引っかかるのですが、 他に何かよさげな呼び方はあるでしょうか
393 :
390 :2007/03/18(日) 19:31:59
>>391 まあそれはそうなんだけど。
でも引数の[-π,π)も正規化されているわけで、正規化されているものの値域をずらすことをNormalizeと呼ぶのは違和感が。
>>392 個人的にはShortOption LongOptionでいいと思うけど
英語版のmanpageでもそういう呼び方してるし
>>388 GetPositiveRadian
とか適当にそんなの。
クラスAのデストラクタ内でクラスBのメンバ関数呼び出すことによって、 クラスAのオブジェクトaが破棄されたことを オブジェクトaを参照しているクラスBのオブジェクトbに伝えたいと 考えているのですが、このメンバ関数の名前を決めかねています。 どのような名前が適切でしょうか?
一瞬何をしたいのかと思ったが ClassA::~ClassA(){ registeredClassBObject->hogehoge(); } みたいな感じか。 ClassB::IsAExsiting とか IsADeleted でいいんじゃね BにとってAがどんな役割を持ってるのかしらねぇけど
イベントみたいなもん? OnADeleted OnADestroyed とか。
>>397 >ClassA::~ClassA(){
>registeredClassBObject->hogehoge();
>}
コードはそんな感じです。ClassAのオブジェクトの破棄をトリガーとして、
registeredClassBObjectの状態を変えるといったところです。
>>398 お、いいですね。使わせていただきます。
400 :
388 :2007/03/18(日) 23:17:01
GetPositiveRadian を使わせていただきます。 ありがとうございました。
え〜それはないだろ普通w
別にいいんじゃない? ただそれを使うなら俺ならToPositiveRadianかな。 好みの問題だけど
普通にNormalizeだと思うんだがなぁ
LetsPositive
主値は関数によって異なるからnormaliseだと分かりづらいだろう
じゃ、NormalizeToPositiveRadianとかどうよ
>>406 俺もそれ思った。
でも、ちょっと長いし、NormalizePositive くらいでいいかも。
[0, 2π) が一般的な normalize で、正負に分ける表現のほうに特殊な名前がいるんじゃね?
ShiftAngleDomainBy(angle, PI) とか。 ドメインて定義域で合ってたよね、たしか。
でも、388は値域って書いてるなー。 つか409みると両方normalizeっぽいな。 勉強になった。
412 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/19(月) 20:48:49
○○数,たとえば部屋数だったら rooms と num_rooms と num_of_rooms どれが英語圏だと一般的? phpの関数とかだとnum_xxxxみたいなのが多いけど,これは number of xxx の略だよね?
roomsだと、roomの集合したデータ(配列とかリストとか)を意味するほうが 多いだろう、という予想。
414 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/19(月) 21:13:06
ふむ。。じゃあnum_roomsでいいかあ
roomsなの? num_of_roomじゃなくて
数えられるものはsつけますよね?
roomsがコンテナなら rooms.size とか rooms.count とかしたくなるけど、そういう話じゃないんだよね、きっと。
はい。純粋に部屋数を保持する名前ということです。 実は変数名を考えていたのではなくDBのフィールド名を考えてました。 オブジェクト指向な言語だったら私も****.sizeや****.countに賛成です。
NumberOfRoomsだろうな。 俺はDBのフィールドならnum_roomsあたりにする。
thxです。とりあえずテーブル名はnumber_of_rooms, フィールド名はnum_roomsにしときました。
HeyanoKazu
クラスや構造体、変数の命名法について学べるウェブサイトや書籍ってありますか? いいのあったら紹介してくださいませ>ワ<
>>424 そんな変数がずらーと並んでるようなソースの保守は勘弁
kwskが限度だな 5文字を超えると指がたりない
VC6 MFCだす ダイアログに配置するボタンやリストビューやエディトボックス・・・・etc EnableWindow()関数で、制御できる状態と制御できない状態を表す関数を作りマスタ 一番の問題は制御できる、出来ないを表す変数名が思い浮かびません気の利いた カコイイ名前を付けてホスイ
IsEnabledで何が不満?
>>428 なるほど良いですねぇ〜そんな感じッス
ついでにそれらダイアログに配置されているボタンなどのIDも引き渡すんだけど
そのIDの変数名もオナガイシマス
id で何が不満?
idでは何のidなのか分かんないので却下します
target, targetId
IsEnabled() の引数が id なの?なんかキモイな。 「ターゲット」っていうと何か副作用がありそうな気がする。
isEnabledは関数名じゃなくて、対象が持ってる属性じゃないの? そのくらい既にWindows側で提供しているような気がするのだが。
>>434 違いますYO
関数名は決まっていてEnableDlgです
その関数は二つの引数を持ち第一引数はダイアログに配置されている
unsigned int型のID番号MFCではID名は自動的にdefineされているので名前のまま使えます
第二引数はそのIDが制御か否かの引数でbool型で渡します
だからvoid 基底クラス名::EnableDlg(unsigned int targetId, bool IsEnabled)
こんな感じだよ
引数の話だったのね。
Enable(false) ってキモイよね。 SetEnabled(bool) を用意して、そのうえに inline あたりで Enable() と Disable() を用意したくなりそう。
>>427 です
int targetId = IDC_BUTTON1;//これは無問題
bool IsEnabled = false;//キモイかな??
EnableDlg(unsigned int targetId, bool IsEnabled)
う〜ん確かに、キモいかも・・・迷うな
スマソ ×int targetId ○unsigned int targetId だった、皆さんにとってはどうでもいい事ですがww
441 :
sage :2007/03/26(月) 14:32:28
C#です。 マウス操作に対して処理を書いています。 マウス操作は単純に押してドラッグして離すという操作です。 マウスを押した座標はDownPoint、離した時はUpPoint、 ドラッグ中の座標はDragPointって付けているのですが DragPointに現在の座標が入った時にその前のDragPointを保持する変数名で 悩んでいます。BeforePointとしましたがしっくりきません。
俺だったらBeforePointかBeforeDragPointで満足してしまう。
443 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/26(月) 14:46:56
そんなことに悩んでないで、アイディアの1つでも考えろ!
そうそう、変数の名前なんて後で考えれば良い。 と思って放置されたとおぼしき asdf と qwer の群れ。
445 :
441 :2007/03/26(月) 15:11:46
>>442 ,443
サンクス!
BeforePointでアイディアの1つでも考えます。
>>444 急いでる時はやっちゃいますね。僕の場合はtttが多いでつ。
>>441 変数の必要性については疑問があるが、
時間的な違いしかないならold,currentで区別するとか
>>442 とbeforedragpointだと、
どちらかと言うと「以前のdragpoint」ではなく「dragする前のpoint」
「前」という意味ではprevious(prev)というのもあるが、 「次」(next)に対立する「前」という感じがするな。 直前という意味ではlastとか?
俺はlast/currentかな
from/toのfrom
lastselected
fromやlastselectedだとBeforePointと同じっぽくね?
普通はprev(ious)だろう。。 beforeとかまずありえないと思うけど。
じゃあ仮にbefore使うとしたらどんな場合?
BeforeEdit AfterEdit
>>452 beforeがなぜありえないのか聞きたい
456 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/26(月) 19:14:14
beforeっていうと時間的なニュアンスが強いから 例えばイベント名とかにはまあ使うこともあるんじゃない? 例えばExcelのVBAのイベントにbeforeが入ってるのあるよね。
話とは関係ないが
>>441 の場合はC#だから
イベントにBefore/Afterを付けたらダメだよ
MS(.NET Framework)のガイドラインに反する
>>457 代わりに現在進行形と過去形を使えって言うんだよね。
なんか合理性に乏しいルールだな、と個人的には思うけどみんなはどうよ。
だいいち分かりにくいと思うんだが。
DrawPointの履歴 日本語変数でおk
まあBeforeCloseは確かに不自然だな Closeしちゃってから過去を振り返って,あのころは…みたいな感じがする
461 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/26(月) 20:50:49
そうじゃなくて「これから閉じる(閉じられる)よ」って意味でしょ。 つまり「閉じられる前」。 何も不自然ではない。
>>461 Beforeのほうがしっくりくるよな。
逆にClosingとか書かれるととまどう。英語感覚の薄い日本人だけかもしれんが。
Closingって書かれると今まさに閉じようとしているって感じしないか?
464 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/26(月) 22:13:57
>>462 うん。
>>463 まあ確かにClosingでもなんとなく伝わるものはあるけど、明示的じゃない気がする。
百歩譲ってClosingの方がネイティブ的にはより明示的なのだとしても、
Before/After式の命名を止めろという理由がよくわからん。
アルファベット順で並ぶからじゃね?
Closed Closing でも同じジャマイカ
同じじゃなくね?
後に発生するイベントだけのときはClosedなのに、 前に派生するイベントを追加するとAfterClosedになるのは気持ち悪い
469 :
441 :2007/03/26(月) 23:11:31
現在の座標の1つ前なので迷っちゃったんですよね。 カレントだと現在の座標っぽいし。 prevだと巻き戻しっぽい。 イベントでもないのでやっぱBeforeにします。
センスねえな
巻き戻しはrewindだと思うんですが。。
472 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/26(月) 23:27:11
>>469 PushとPull使うとか
Dragingとかさ
>>469 Beforeは形容詞じゃなくて前置詞だよ。
すなわちBeforePointは「前の点」じゃなくて「点の前」という意味になる
現在に対する前なんだから lastだろうな
でも現在の座標はまた別の変数に入ってるのか それならlastはおかしいかな じゃあoldか
「last」==「最後」と中学生の単語帳みたいに一対一で覚えてると、 思いつかない/違和感を覚えるだろうけど。
Point last;
void Update(Point current){
int dx = current.X - last.X;
last = current;
}
lastはこんな感じで使われるイメージが自分の中にはあるんだけど
>>441 の場合はDragPointがこのコードのlastに相当するわけでしょ?
lastやんな recent(ry あ、そうそう、現在地の方に nowXxx ってnow付けてもいいけど
そこに副詞であるnowを使うのは、さすがに賛成できんな。
Point ポインヨ; void Update(Point current){ int dx = current.X - ポインヨ.X; ポインヨ = current; }
ポインヨとは何かね?
形容詞もあるのに
ギャグのつもりなんじゃない?一応 きっと481は80年代に吉田戦車とかのナンセンスギャグが好きだったオジサマなんだよ。 残念だけど今時そういうのはやらないよね 20年ずれてるよ
now fashionとかnow styleとか普通に形容詞として使うよな 変数名に使おうと思ったことは無いけど
>>481 はポイント・マイル板の住民なんじゃね?
今ハッキリしているのは、
>>484 がオッサンだという事実だけだ
>>484 ちょっと訊きたいんだが、なんで
>>481 がオジサンて思ったんだ?
ポインヨなんて言葉誰だってふざけて使うし
ましてやナンセンスギャグ?て発想がわからんのだが。
20年ズレているので新鮮だ
>>487 >ポインヨなんて言葉誰だってふざけて使うし
少なくとも俺は使わないよw
どう考えても80年代のセンスでしょ。
ヒデブ、と同質のノリに感じるけどな
オヤジは黙っていればいいと思うよ
ヒデブって何だ?
80年代だと決めつけたいらしいけど 何でそんなに必死なのかがわからない。 80年代じゃないと何か困るのだろうか。謎の中年だ。
自分が今30代なんだろw。 ウザい上司がいるんだね。可哀相に。
>>444 に反論しても良いですか
自分の場合、その変数の持つ意味と、考えた変数のネーミングが一致した時しあわせになれますが
>>493 481の人?
オジサマかと思ったけど、逆に若いのかな?
別に決め付けたいとか思ってないってw
所詮どうでもいいことじゃないか。
センスにケチをつけられて腹が立ったならすまなかったね。
でも余計なお世話承知でいうけど、(まあそもそも誰かが必死かどうかなんて
実にくだらないことだと思うんだが)相手が必死だと思いたい自分の必死さに
気が付かないのはいかにもガキっぽいよ。
必死に長文書いちゃうほうがガキっぽいよねw
ポインヨにカルチャーショックを受けすぎて
ファビョっちゃってるオッサンw
勝手に
>>481 =
>>493 だと決めてかかっているあたり
中身はガキのようだw
そもそもポインヨってギャグなのか?
>>495 反論されるようなレスじゃないと思うんだが・・・皮肉って知ってる?
>>444 今度から急いでる時はこの名称つかうっすw
このとき住人は ポインヨが今年の流行語大賞を 取るとは誰しも気づいていなかったのである───
>>502 ウッフ〜ン♥
そ れ は 、 ボ ・ イ ・ ン よ ♥
ていうか、変数名とか命名規則にも流行とかあるんかねー。 ハンガリアンとかは今はMS推奨してないんよね?
擦れ違い
シモニーってホント被害者だよな。 本来のハンガリアンは役に立ついい記法なのに、 論文もロクに読めない馬鹿どもが 型プレフィックスを付けるだけの記法だと思い込み、 もっと馬鹿な連中がそれを広め、 大批判を浴びたらシモニーが悪いとか言い出す始末。
C#だけど、みんなPrivateメソッドの名前ってどうしてる? 特に別の関数から呼ばれて、個々の小さな処理をするメソッドみたいな。個々の処理が小さすぎて命名しづらいやつ
命名しづらいレベルまで分割するのがおかしい
どうしてると言われても、その機能を表した命名をするとしか答えようがない。 まさかfunc00 func01 func02・・・なんて命名をするわけないし。
分割の細かさは関係ないと思う 命名し辛いのは切り出す処理の内容がはっきりしてないんじゃない? たとえばどういう関数なの?
設定、なんですけど、settings以外に定石的名前ありませんか?
512 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/29(木) 04:37:25
>>511 configuration
preference
あ、すまん、うっかり age ちまった。
sex
setting
あわせてsetteingってのはどうかね?
warolina
519 :
507 :2007/03/29(木) 20:37:38
>>510 確かにはっきりしてない・・実装が悪いんだよね
あー、うん、ちと構造を見直してくる
ReadStringProcessA()
ReadStringProcessB()
:
:
なんてやっぱやだよな
手を入れる決心がついた
わけわからんだろうけど、508-510さんきゅ
「長い処理は分割しろ」ってアドバイスを取り違えて とりあえず切り分けちゃえばいいと思ったのかな。 「即値は書くな」ってアドバイスを取り違えて #define ZERO 0 #define ONE 1 : : としちゃうみたいに(実際にいたから困る)。
#define ERROR 1 #define SUCCESS 0 みたいなのも駄目なの?
意味を付加してるかどうか
そういうのはおk ただし、全部の箇所でそのシンボルを使っていなければ意味がない。 ERRORは1と定義されているからって if (result == 1) と書く奴が出たら あとはどうなってもシラネ。
>>521 みたいなのだったらenumにした方がいいな。
return ERROR;とかreturn SUCCESS;とかする関数を書いたときに、
返り値の方をenum 〜にできるから。
そんなことはどうでもいい
enumやマクロはオブジェクト指向的に使っちゃ駄目!! って聞いたんだけどじゃあどうすればいいんだろうね?
ポリモルフィックにやれってことさ。
気合で乗り切れ
オブジェクト指向的にいただけないというenumはswitch文の分岐に使 うようなパターンかな。 Javaだとenumの値それぞれにメソッド定義して多態的に振る舞わせる という変態的な機能があったりするな。
Javaって全然知らないんだけど、それCの関数ポインタみたいなもの?
>>530 本質的にそれと同一。
>>529 つか、なんで 「Java だと」何だ?
最近の流行ってる言語はかなりの割合で同様のことはできるだろ。
>>529 がJava厨なだけ?
あと、それのどこが変態的なんだ?
多態とか特異メソッドとかがJava固有だとか変態だっていってるんじゃな くて、数値の代用っぽいenumがメソッドを持つところにギョッとすると いう話じゃないの?
>Javaだとenumの値それぞれにメソッド定義して多態的に振る舞わせる これをやってもらいたいってことでしょ。 つかそろそろスレ違いやね 個人的には面白いからおkだけど
いや、だから関数ポインタとそれが本質的に同一だと言ってる相手に対して 関数ポインタを制限して、それを実現しろという意味がわからん。
javaにenumがないって話は聞いたことあるけど それじゃあステートマシンの「ステート」に相当する値を管理する変数は 普通にint使ってステートの列挙値は定数で定義する、なんていう間抜けで 前時代的な方法をとるのかなあ。
enumはJava5.0から加わった。 まだ使っていないのでなんとも言えないが。
Javaのenum便利よ。凝った使い方はしたことないけど。
>>537 enumの代わりにクラスを使ってゴチャゴチャやってた。
Javaのenumはさすがにやりすぎな気もする 結局,switchが使いたいんでしょ?
違うよ
Javaはなんでenumをプリミティブ型にしなかったんだろう? フラグとして使えないってのはいくらなんでもあれだと思うんだが
C#だと値型があるからプリミティブ型として実装しても整合がとれてるんだけどな
スレタイ嫁
545 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/30(金) 20:39:02
for文の宣言でよくiとかを使うと思うんだけどforが10個あったらabcdってやってくのがいいのか…?それともネストしてるわけじゃないなら毎回i?? みんなはどうしてる?
一般的なループ変数はi,j,k 座標ならx,y ポインタならp,q 文字が足りなくなるくらい深いループ組むなと
i, ii, iii, iv, v,...
ネストしてなければ変数名変えないだろ。普通は
>>545 「i」から始めるのが伝統作法、a,b,c,d,とかはやめとけ
昔、ijkあたりで始まる変数は暗黙でIntegerにしてくれる言語があったような
で、どうしても数が足りなくなったら
変数名を ii, jj, kkって感じで使うのも伝統
流石にスタイルとしては古すぎるが。
確かFortranは最初の文字を判別して 暗黙のうちに型を決める機能があったよーな。 使わなかったけどね
二重ぐらいならすぐわかるからi,jでいいけど あまりネストが深いなら意味のある名前にしておくほうが良くない?
552 :
551 :2007/03/31(土) 12:35:38
forの話ね
命名規則は(ry
>>551 そもそも一般的にはあんまり深いネストは関数化でもして分割するべきだろう。
なんでi,j,kが使われるようになったの? 数学の添え字なんかによく使われるから?
そんな何重ものループなんて書いたことが無い。 せいぜいi, j, k, lかmくらいまでなんだけど。
数学の行列とか数列で使うiやj由来なら、indexのiとその後続文字だな。 iterationのiという意見もあるけどちょっと疑わしい。
?
>>558 >>549 (FORTRANの話だな)のようにiを暗黙に整数として扱う言語があるのは
なぜか、という話。
>>558 それはわかっている。
そうしたら、なぜその言語(
>>550 もいうとおりFORTRAN)は
Iからを整数型にする文字として選んだのかという話に移っているだけのこと。
FAQだアフォ ググレカス 半年ROMれ
なんだか弱電波を感じます
まあ、数学の慣習からでしょ、Fortran の i。 数学だと大体、きりのいいところから3文字くらいってのがよく使われる。 頭から a, b, c Integer か Index の i から初めて i, j, k o だと 0 と紛らわしいからその次から p, q, r その逆、o の前で終わるように l, m, n 未知数の意味の x から初めて x, y, z
>556 4重とか5重は十分に深いよ!
あまりネストが深くなるならプログラムの構造を見直した方がいい。 後々のメンテのためにも 3年前に自分で書いたプログラム、理解するのに3〜4時間かかった。
567 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/31(土) 16:58:01
まぁそりゃ昔から i,j,k が使われてたのは分かるが、 そんな変数名つけるやつと一緒に仕事したくねえな
孤独な方ですね
xxx_loopcounterみたいなのにすればいいのか
趣味で作ってるゲームの話なんですが、「abcGame」というゲームを作っている場合、 その中で使うクラスの名前も「abcMap」や「abcPerson」「abcObj」といったように 「abc」という前書き?を付けるのは一般的なのでしょうか? これらのクラスはこのゲーム以外では使う予定はありません、というか使えません。 実は作ってる途中で自分の命名論が二転三転したせいで 「abc」と付いてるクラスと付いてないクラスが混在しています。 そろそろどちらかに統一しようかと思っているのですが 付けるのが一般的ですか?付けない方が一般的ですか?
もし名前空間のある言語なら Abc.Mapとかにすれば 内部ではMapとだけ記述できるのでそうした方がいい。 もしないならabcMapというのも普通に有り。 そうしておけば他の一般的なライブラリとの衝突が防げるから。 名前空間もprefixもなしというのはもし衝突したとき変な回避方法をしないといけなくなるので 小規模なプロジェクト以外ではあまり一般的ではないかも。
>>571 付ける。付けない。名前空間を使う。この3つぐらいが考えられる。
一般的とか関係なくて、状況に応じて使い分ける。
>>572 なるほど
付けた当時は衝突を心配したわけじゃなく「abcGame専用だから」みたいな理由で付けてたんですが
確かに衝突とかも考えると付けた方が良さそうなので付けることにします。
最近繁盛してるな
576 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/01(日) 16:16:23
俺はプログラマーの仕事について一年たって、プログラミング自体初めてだったんで未だに変数の付け方が容量よく出来ません 変数名のイケてる付け方が色々載ってたり、一般的には配列はこう付けるとかテンプレ的なのがたくさん載ってるHPとかあったら教えてください!
まず windows でも unix でもいい、api のマニュアルを一通り嫁 そして有名なオプソのドキュメントやソース嫁 オプソの場合はあくまで有名なやつな。小規模な奴は同じ開発者のくせにルールが ぐちゃぐちゃな奴が多い あとは英語を勉強しれ in と on と to と by の間違いが初心者には多い あとはムダに able とか ing とか付けて意味不明とかな
まずは日本語の勉強だな
VBのクラスもここでは対象? 見た感じJAVAが多い気がするが
何でもいいよ
日本人は無意味に〜Infoとか〜Dataとか〜Managerとか付けるのも多いよね
質問もないのに勝手に語りだすアホも多いよね
それが人間さ
>>580 クラス使える方のVBならC#やJavaと一緒だろ
>>585 クラス使える方のVB って何?
VB は v4 からクラス使えるぞ
VB2のことだろうw
VUIBIIHENSUU as Integer
590 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/03(火) 08:56:37
ステージクリア型のミニゲームを製作しています。言語はC++。 ゲームは、 タイトル → 1面 → 2面 → … → 最終面 → タイトル と進んでいきます。 途中でミスをすると、その面を最初からやり直しです。 ゲームの各所で初期化処理を行いますが、この関数の名前について悩んでいます。 (1)タイトル画面でスタートボタンを押したときに実行 (2)各ステージを最初に遊ぶ時に実行 (3)各ステージを遊ぶ時に実行 タイトル画面でスタートボタンを押したときは、(1)(2)(3)を実行。 ステージをクリアし、次のステージに進む時は(2)(3)を実行。 ミスをしたときは、その面を最初からやり直すので(3)のみ実行。 最終面をクリアしたときはタイトル画面に戻るので、再びプレイするときは(1)(2)(3)を実行。 GameとかStageとかPlayという単語が浮かびましたが 明らかに俺用語なので、半年後の自分に理解できるかどうか分かりません。 そもそも別の場所で使ってしまってます……。
オブジェクト指向的に組んでいればClass::initで足りそうなもんだが
1.EnterTitleMenu, ShowTitleMenu 2.OnInitialGame 3.GameStart
593 :
590 :2007/04/03(火) 09:39:09
>591 その場合はクラス名に悩みます(笑) 実際、(1)と(2)はClass::Init()にするつもりで組んでましたが イマイチ日本語にすると分かり辛かったんで、初期化タイミングで説明しました。 >592 初期化するタイミングで命名するということでしょうか。 確かにそういう方法もアリですね。 内容から命名することしか考えてなかったので目から鱗です・
俺だったら2と3は InitStage(bool firstTime) とかにするかな・・・?
初回の(1)は initialGame(bool firsttime) (2)と(3)は1つで十分 initialStage(int stage)
普通、initializeをinitialって略すか?
略すなら init だな。
Initialという形容詞があるんだが。
599 :
590 :2007/04/03(火) 11:42:33
さっきはお礼を言い忘れてました。ありがとうございます。 >594-595 まあ、そんなにコード量も多くないので、関数内で条件分岐させちゃうのが楽そうですね…。 >596 僕はInitって略すのが好きです。
>>598 その略にメリットが無い。 イニシャルという語弊さえ生まれそう。
598 は initial を薦めてるわけじゃないんだろ?
>>590 なんか悪いけど命名以前って気がする。
oopサポートしてる言語使うか否かにかかわらず、
まず仮想化っていう作業が普通は必要なんじゃないか?
つまり「マリオ」とか「レーザー光線」とか「マップ」とか「当たり判定のジャッジマン」とか、
そういったものの「ふり」をするコードの束の集合としてプログラムを設計するってことだけど。
590はそれができてないんじゃないの?
だから漠然と「初期化する」とかいう表現になるわけだ。
まずどんな仮想機械を組み合わせて全体のプログラムを作るか考えなきゃ。
それが決まればクラス名なり関数名なりは自ずと決まるでしょ。
イニシャルD
initialだのinitだのでもめてる時点で いかにこのスレのレベルが低いかがわかる
initialかinitでもめるってことは それくらいしか選択肢がないってことだろ。 initialはありえないからinit一択だがな。
頻繁に出てくるものじゃないんだからわざわざ略さずに initializeでもいいと思うが
略さないのが正しいかもしれんが、略が一般的な言葉として出回ってるなら あえて略した単語を使うのもありなのでは。Init は結構使われてる希ガス
registerをregistって略している奴も結構いるな。 っていうか、registerが名詞でregistが動詞だと 勘違いしている奴が多そうだが、registなんて単語はない。 ただ、C/C++だとregisterが予約語だからなんとも。
(1) int start() (2) Stage createStage(int stageId) (3) int play()
画像を扱うプログラムを作ってます。 画像処理としてコントラスト調整やら明るさ調整やら色々あるので 基本クラス作ってからコントラストクラスや明るさクラスを 作ろうかと思うのですが、この基本クラスの名前が決まりません。 何かいい名前はないでしょうか。 今のところEffectクラスにしてますが何かしっくりきません。
Base Container
Adjustクラス
>>611 その説明じゃそもそもどういうクラスを作ろうとしているのか誰にも理解できない気がする。
画像クラスが既にあって、それのいわゆるデコレータを作りたいようにも読めるけど
そのわりには「コントラストクラスや明るさクラス」とか謎な説明もあるし。
画像を加工するのは全部Effectでいいじゃん。
コントラストや明るさを調整するために わざわざクラスを作るってどういうことだろ? 画像やエフェクト情報を持つ基本クラスを作って、それを派生させるのでは 駄目なの?
俺ならFilterにするかな
618 :
611 :2007/04/03(火) 19:26:48
Filterいいですね。 説明不足ですみません、わかりにくいですね。 元画像とエフェクトリストを持っているクラスが 加工後の画像を出力します。 20くらいのエフェクト(画像処理)があって任意にエフェクトリストに エフェクトを放りこみたいイメージです。 で、エフェクトリストのインデックス順に 例えば、コントラスト+10して反転してエンボス処理する。 という流れです。
Decorateパターンっぽい
EffectでもFilterでもいいけど、抽象クラスにしておいて、 各処理ごとに具象クラスをつくり、 擬似コードで書くとこんな感じでループまわすか filters = [ new filter_1(), new filter_2(), ..., new filter_n() ] for filter in filters do image = filter.filter(imge) Decoratorだとこんな感じかね。 image = new filter_1(new filter_2(...new filter_n()...)).filter(image)
なんの言語だっけそれ EffectedSnaps
(´・ω・`)知らんがな
擬似コードと書いてあるのに何の言語か聞くなんて……
逆ギレカコイイ
まぁな
628 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 23:04:29
Initialize の反対ってなに?
finalize
ありがと。Terminate は違うよね。
てか英単語の対義語辞典ってどっかにないの?
terminateでもいいような気はするけど、 -izeで韻を踏んでるから対称的イメージが直感しやすいかも。 web対義語辞典はないことはないけど、 語彙数が少ないとかで、いまひとつ役に立つものは知らない。 antonym dictionaryとかで検索してみれ。
terminate の対義語だと initiate になるのかね。違うかも。
initの逆がtiniっていうのを昔たまに見かけたけど、 case〜esacとかif〜fiと同じ発想だな。
いきなり宗教くさくなってしまったのは きっとΩが悪いのだろう
そもそもInitializeの反対語はナニ、っていう設問が愚問だと思う。
そんなんで愚問とか言ってたらキリがない
あんまり関係ないけど MotifなんかだとPROLOGUEとEPILOGUEっていう対語が使われてた
ああ、準備と後始末、て感じで俺も使う。 xUnit系だと setup と teardown だな。 これはまた特殊だが。
対義語といえばset/getとput/getがどうにも迷う
putというと何だか送り込むようなイメージがありますが
自分は「配置」みたいなイメージが。 DisplayとかDrawとかPrintとか。
>>628 Uninitializeも見かける。
MicrosoftのCoInitialize/CoUninitalizeなど。
にニニニニロニニコ red 「----- にロニニニニニニコ green I I にニニニニニロニコ blue L__」 3つのスクロールバーがあり、各々が赤・緑・青に対応している これらの位置によってバーの右側の領域の色が様々に変化する このような、色選択をするためのクラスの名称はなんとつけるべきでしょうか?
ThreeRanger
>>643 クラスの機能によってはStart***ing()/Stop***ing()も検討の対象ですな。
>>644 RGBColorPickerとか。
>>646 ありがとうございます、使わせていただきます
pickっていうよりeditじゃないの? pickっていうと(大量の)色見本のなかから選択するか、 もしくはスポイトで色を拾うようなコントロールを想像するけど。
SuperSlider雅
ColorPickerと言えば、色のマトリクスから色を選択するイメージが あるからちょっと違和感あるな。 やっぱRGBColorEditorとかが妥当っぽいね。
個人的にはむしろColorEditorのほうが違和感感じるなあ・・・ Editorだと既存の色を編集っていうイメージだから。 ColorPickerでいいと思うけどね。ちなみにJavaだとColorChooserぽい
ComposerとかGeneratorとかSelecterとかもない?
あまり関係ないけどWinだとColorPickerってスポイトツールが既にあったりするんだよな。
struct { int a; int b; } |aはbuf[30]〜buf[33]、bはbuf[40]〜buf[43]にそれぞれ格納 ↓ unsigned char buf[100]; てな感じで構造体の各メンバを一次元配列に配置する関数の名前でいいのないでしょうか ConvertToBuffer、ConvertToString とか考えたけどイマイチ… ついでのその逆なんかも考えていただけるとありがたいですm(_ _)m
pack/unpack
>>656 おお!シンプルでいいですね
ありがとうございます
なんでunsigned char なのか分からないけど、要はバイナリダンプなんじゃ? だったらGetBinaryDumpとか(Conv)ToByteArrayとかの方がいいんじゃ?
そんなの意識せず単純なメモリコピーの場合もあるだろ
収納する側のクラスがcontainerなら 収納される側のクラスはcontainee で委員でしょうか?
うい。しかしそんなミニマルペアをクラス名にするのはお勧めできないな。
GUI部品の入れ子関係だと、 container <-> component てーのもあるね。 配列や集合といったいわゆるコンテナクラスだと、含めるもの(要素)を memberとかelementとかいう。
Serialize
>>655 おおー、まさにその動作をあらわす単語があったとは
派生クラスのthisポインタ取ってきたとき、それを代入する変数の名前はどんなのがありますかね? そんなポインタ持ってくるのまずいんじゃない?というツッコミはなしでお願いします
>>666 意味がよくわからん。簡単なコード書いて説明してくれんか?
まあ日本語でオケ、って言いたくなる文章だよねw C++前提なんだと思うけど、C++ってベースクラスのコンテキストに書かれた"this"は サブクラスのインスタンスを参照しないのかな? そんな仕様ならおちおち継承なんて機能は使えないと思うが。
オーバーロードすりゃいい
すみません、くわしく書きます class base; class derive: public base; ってあったときに、 void base::XXX() { const derive* p = dynamic_cast<derive*>(this); } ということをしたいのです。このpの名前でいいのがないかなぁと。 クラスの継承関係ムチャクチャじゃねーかゴルァ!というツッコミは控えめでお願いします
そのまんま derive じゃダメなんか?
>>671 いえ、全然OKです。
ただ何か定石のような名前があるのかなぁと思っただけでして。
まぁこんな変な使い方だと定石もなにもないような気がしてきました…
ここはderiveにするとします
base が形容詞なんだから derived のほうがいいような気もするけど、基本はそれでいいんじゃね。
なんでそんなお馬鹿コード書くのかさっぱりわからん。 base::someMethod()のなかで派生クラスのポインタへキャストするって何よ。
テンプレートクラスで const T* p = static_cast<T*>(this); ってキャストする方法はよく見るし速いんだが、 非テンプレート非static_castは 見たことない・遅い・意味不明の三拍子揃っている。
CRTPでよく使うけど自分の場合は pself を使ってる
down_castの話ですか
679 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/13(金) 18:44:12
webからhtmlをgetする関数で、 ちょちょっと適当に取得するのと 厳密に完全に取得する関数の名前をお願い。 大文字はダメ。 ちょちょっとのほうは simple_get とか simple_fetch でいいかなとか思ってるんだけど、、、
simple_に対してdetailed_
681 :
670 :2007/04/13(金) 19:35:33
>>675 まさにそのテンプレートクラスのキャストをやろうとしてたのです
あんな説明でよく読めましたね^^;
>>679 おたんこなすな質問の仕方だな。
「ちょちょっと適当」とか、どうとでも解釈できるような「適当な」表現すんなよ。
どうせ言ってる本人の頭のなかに明確な仕様が描けてないんだろ。
それで人に命名しろってそりゃ無理筋な話だわ
他人にちゃんと説明できるまで煮詰めればおのずと名前も決まるだろう、とおっしゃっています。
>>683 普通そうだぞ、それでも候補が絞れない時に此処を訪ねるんもんだと思ってたが。
だいたい他人に説明できない物をコードにできるワケもないとおもわんか?
>>679 complete_fetch
fetch
>>679 get_html // 未実装
get_html_ // すいません不完全です
>>679 casual_download
formal_download
>>684 うん。でも質問者はそうではないようだし。
っていうか聞き逃げの香りが漂ってまいりました。
691 :
679 :2007/04/14(土) 21:03:51
いや、聞き逃げする気はなかったんだけど、、、 その後ココ見てなかっただけ。 detailed_ でいくわ。ありがと。
跳弾の英訳が見つからない popping_shells? だれか やく たのむ
a ricochet
いろいろググって見ると"ricochet bullet"が一番ヒットするみたいだね。
日本語の"跳弾"に相当する言葉がなくて、 "跳ね返った弾"とか"反射した弾"とかって類の表現しかないみたいだね。
そこで英語版のメタルギアソリッド・スネークイーターですよ
popping_shells と言ってるところをみると、
>>693 が求めているのは「跳弾という現象」ではなくて
跳ね返ったタマそのものを指す言葉なんだよね?
名詞 ricochet が指すのはタマそのものではなくて「跳弾という現象」なんだよな。
じゃあbulletつけるなりすればいいんさ〜。
701 :
693 :2007/04/18(水) 21:33:38
みんなありがとう
>>699 の言う通り、で、ricochet bulletにすることにした
言葉足らずだったな、スマソ
hopping - - hopper
703 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/19(木) 05:40:44
ちょうだん(何故か変換できない)をプログラムに使うってすげーw どんな仕事内容なんだ? 軍事関係?
力学か何かの実験のシミュレーションプログラムじゃね?
ちょうだん、マジで変換できん 兆弾になってしまう このフェップ、ヘボすぎるわ
>>704 スレの流れからいくとゲームじゃマイカ?
708 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/19(木) 10:55:17
おながいします。 「入力処理中フラグ」を命名したいのです。 「〜の処理中」って英語はなんでしょうか? stillInputFlag ってヘンですよね…
709 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/19(木) 10:57:15
進行形でいいんじゃまいか♪
inInputting なんか変だな
is doing input 限りなく素直に。
m_isHOGEInProgress ほげが進行中
713 :
708 :2007/04/19(木) 12:02:15
ヤバイ イイのない・・・ ごめん
715 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/19(木) 13:27:20
Private Sub duringInputString() とかになるのかな。 ただ、他の人があとから見たとき分かるかな? Private Sub getInputString() Private Sub setInputString() Private Sub checkInputString() Private Sub isDuringInputString() 「During?ラムちゃんか?なんだこれは」とか言われそう。 ちなみにVB6でつ。
716 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/19(木) 13:35:25
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です) 沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。 民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。 この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから… ※一国二制度 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。) さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。 今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。 自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。 発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
>>715 基本的なレベルで問題。
値を戻さないメソッド名の末尾が何故Stringなんだと子一時間(ry
Checkは曖昧だし、Isだと値を戻すBoolだろ?
718 :
715 :2007/04/19(木) 14:49:02
>>717 かなり適当に書いたんで気にしないでスマソ…。
編集中ってことなら isEditing とか使うけどな。
720 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/19(木) 16:40:55
>>705 マジレスですまんが、兆弾と兆段しか変換できないよ、うちのIME
( ゚Д゚)y─┛~~
IMEは問題あるな。辞書登録すれば済むとはいえ、こんな一般用語を 変換できないとは。兆弾じゃないよまったく。
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
>>708 InputStarted
InputOnTheWay
InputNotCompleted
Boolean inEdittingFlag 編集フラグみたい Boolean inputStartedFlag これはいい感じ Boolean inputOnTheWayFlag 「え?何だって?」って言われそう Boolean inputNotCompletedFlag 「はぁ?ナニコレ」って言われそう Boolean inputStateFlag 入力ステータスの有無フラグって勘違いされそう
でも Boolean inputStartedFlag は、処理中というよりも開始したかどうかのフラグみたい
俺(≠729)のセンスではInputStateとDuringInputだけがかろうじて許容範囲だと思う。 他は悪いけどアホ丸出しだな。 ちなみに、変数名にInputStateを選んだ場合はboolじゃなくてenumにすべきだと思うけど。
自分の案も無い人はしゃしゃり出てこなくていいです(笑)
>>729 よし、センスあるお前の案を聞こうじゃないか
729でもなければ730でもないが IsInputProcessingとかどう?
nowInputting とかどう?
>>732 ウザ。案はもうだしてる。
Boolのケツに全部Flagなんて付いてる時点で萎え。
オブジェクト倶楽部当たりでコーディング標準でも読んでみたらぁ
型がboolなんだから態々flagってつけるのは蛇足って事?
そう。 FlagやState等が付いてると、定数やEnumとも取れる。 真偽しかないboolなら機能の明確化と、少しは英語勉強汁。 試しにぐぐると『DuringInput』とかだとそれなりにメソッド名で 検索に引っかかるが『IsInputProcessing』とか『nowInputting』とか まして『inputStartedFlag』なんて、グーグル様でさえヒットできない。 まずは『オブジェクト倶楽部』でぐぐったら?
チャットでひとつの発言情報のクラス名をどうしようか考えてる ・Utterance なんかしっくりこないんだよな・・・ 誰かいいのがあったらお願いします!
まずは『オブジェクト倶楽部』でぐぐったら?
>>740 やっぱりVB厨は最悪だな。使えないバカの上に荒らしかよ。
>>739 SendingMessage とかの方がわかりやすいような気ガス。
>>739 「発言情報」とやらの中身というか、それがどんな情報をパッケージングしたものなのか書かなきゃ
回答不能なんじゃないの?
例えば
>>741 がMessageって書いてるけど、ひょっとすると既にMessageという別のクラスが存在して、
「発言情報」とやらがそれをメンバに持つことも、読み手のこちらとしては
想定可能なわけじゃないかい。
Line Sentence
>>741 >>739 >>744 >>745 ごめんなさい。もっと詳しく書くべきでした。
おっしゃる通り、すでにMessageクラスは存在してました。。。
「発言情報」には以下の属性入れる予定です。
・発言時刻
・発言場所
・発言者
・発言内容
Lineがちょっとよさそうだと思ったけど
上の属性が含まれるとして適切な表現かな??
edit の現在分詞は editing editting じゃない。
>>746 Utterance に何の不満があるの。 ピッタリじゃん。
>>750 英語が苦手だから、それが自然な表現かどうかが気になって・・・
複数の言語をターゲットにしたコードジェネレータを書きたいんだけど aaa, bbb, cccという単語から aaaBbbCcc AaaBbbCcc aaa-bbb-ccc aaa_bbb_ccc AAA_BBB_CCC というシンボルを生成するメソッドに付けるべき名前で悩んでる。 aaaBbbCccとAaaBbbCccは、lowerCamel()とupperCamel()でいいのかな? camel以外のスタイルに名前なんかあるんだろうか?
>>755 そういうのは単一のメソッドにして列挙体で分岐したほうがいいと思う
CamelLower
CamelUpper
HypenSeparatedLower
UnderscoreSeparatedLower
UnderscoreSeparatedUpper
とか。
lower_case UPPER_CASE CapitalCase mixedCase かな。 ハイフン入りは普通使わないからわからん。
camelCase PascalCase
現在の値: CurrentValue と名付けてるんですが、 値の変更履歴を持つ(1回分だけ)とき、以前の値は何にするのが普通でしょうか?
PreviousValue
野暮ったくUndoValue
prevalue
oldValue, lastValue
prevって prev = curr - 1 ってイメージを受ける
768 :
760 :2007/04/23(月) 22:39:13
皆さんありがとう。 PrevとかPreviousが一般的なんですね。非常に参考になりました。
769 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/25(水) 16:53:14
検索ってくらいだからやっぱ search は欠かせなさそう。 等しいとかは equal と not equal でいいんではないか。 〜対象は subject 含むは hold とか contain とか これらを適当に組み合わせたらどうだろう
やっぱ 検索対象=SearchIn、検索条件=SearchFor、等しい=Match、等しくない=Exclude、含む=Include でしょ
ところでクエリ文字列って何に対するもの? アクセスとかMySQLとかオラクルとかDB2とか。
773 :
771 :2007/04/25(水) 17:36:30
SearchよりFindの方がいいような気がしてきた
もしDB関連なら単純にselectとかfromとかwhere使えばいいんじゃね?
776 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/25(水) 17:46:23
>>772 ある程度汎用的に使える部品を作ろうと思っているので必ずしもDBにアクセスするとは限らない。
でもまぁxmlとか、ado.netのdatasetとかその程度だけど。
とりあえず770氏のヤツを素案に作っていこうかと思います。
ありがとうございました。
>>776 ということはやっぱりSQL文の生成ってことでしょ?
そうであれば、コンボボックスはcombo_from、テキストボックスは
edit_whereとかにした方が、コンポーネント名と変数名が一致して
いい感じになると思うんだけど…。
あと「かっちょいい」変数名なんてロクなもんじゃない。
分かり易さを追求シル。
> コンボボックスはcombo_from、テキストボックスはedit_whereとかにした方 頭悪すぎだろ
頭悪いとかいっちゃだめ
顔が悪い
>>778 そんなプリフィックスがコーディング規約になった日には地獄だなw
782 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/26(木) 15:24:40
>>778 > > コンボボックスはcombo_from、テキストボックスはedit_whereとかにした方
> 頭悪すぎだろ
こいつ頭悪すぎ
人に伝える気なし
主張だけかよ。
だからさ、罵倒だけならレスするなよ。 この板が過疎化しまくってんのはそういうのがいるから。
自分が良いと思っているものを人に伝えるのって大変なんだよね 自分がよいと思っているから相手が納得できないポイントが見えない
まあいいじゃん、悪い例もそれはそれで参考になるさ
なぜ悪いのかがないと何の参考にもならないけどな
大抵のライブラリではコンボボックスやテキストボックスかどうかは 型名で判別可能だからじゃないのかな? ある特定のコンポーネントをさす場合なら話は違ってくるかもしれんが と俺は予想してる
789 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/26(木) 16:59:32
>>787 そうそう、そこですよ。
ただ罵倒するだけだと何の生産性も無い
ここは2chだぜ? こうしてアホ扱いされて、少しずつ大人になっていくんじゃないの? たとえアホ認定のレスだったとしても、それなりのスキルの奴から、 自分がズレているという指摘をしてもらえるなら、俺は十分に価値があると思うけどな。 アホ認定された奴も、『マジデ? やべぇw 俺ってズレてた?』くらいの 心の余裕を持てばいいじゃん。
>>788 現実には例えばファイル名入力欄だと
labelFileName, editFileName, buttonFileName(参照ボタン)
とか一つの項目に複数のコントロールが存在するから
プレフィックス無しというのは非現実的だけどな。
それだと「ファイル名入力欄の参照ボタン」とか 特定のコントロールを指すことになるじゃん?
>>790 一行レスにはそういう説得力がないんです
まだ説明とか理由がありゃいいけどな
「頭悪すぎだろ 」だけじゃ駄目だろ
あと
>>791 みたいな命名は俺は普通にやってる
ビルダやVBやVSは、edit1とかlabel1とかになるから
名前欄のところならeditName・labelName、
年齢欄のところならeditAge・labelAgeなどにする
プリフィックスは必要だと思うけど
>>781 は
どういう規約でやってるの?
素人考えですが、その場合でいくと 名前欄のエディットボックス、名前欄のラベル という風に利用者の関心が先に向くのはName、Ageに相当する部分なんだと思うんだけど 先にedit、labelを持ってくる理由ってあるんでしょうか? 処理を記述する際に一時的に関心が editやlabelに相当する部分の方に行くからでしょうか?
そんなものにエルゴノミクスっぽい理由なんかいらないだろw 癖だから、仕事のルールだから、IDEがそうしろと囁くから、で十分
>>795-796 いややってる人間がそれを実際に意識してるかどうかはともかく、
一定の合理性はあると思うよ。
うまくいえないけど、プリフィクスの方が他の表記法より
人間オパターン認識に親和的なんだろうな。
慣れてくるとプリフィックスの部分は必要ない場面では読み飛ばせる感じ。
実際自分でいろいろ試してみればわかると思うけど。
あとMSの開発ツールならインテリセンスになじみやすいとも思う。
変数名忘れててもとりあえず“lbl”とか“txt”とか打てば特定の種類の
コントロールがリストアップされるからね。
コード書いていて歯がゆい場合というのは、『「あの」ラベルの名前ってなんて付けたんだっけ?』
とか『「あの」テキストボックスの名前ってなんて付けたんだっけ?』という感じだからね。
読み飛ばしている時点でハンガリアンに疑問を持てよw
その子に罪はない
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
命名規約議論スレってあったっけ
命名規則うんぬん禁止という割には、勘違いしたヤツが多いな
>>790 とか
どのへんが勘違いなのかオレにはワカンネ
アンカーミスなんじゃないかとエスパーしてみる。
>>804 ここは2chだぜ?
こうしてアホ扱いされて、少しずつ大人になっていくんじゃないの?
(略)
俺が今こういう発言したら変な感じするだろ、「それはちょっと違うだろ」と
「言いたいことはわかるんだけど、そもそもの話とかみ合ってないだろ」と
つまりそういうこと
よくわからんが、この改行の必死さは790=807ってことを言いたいの?
名前を表現する文字列の最大文字数を定義する定数で MAX_NAMEとNAME_MAXで迷ってるんですがどちらがいいんでしょう?
もうマジックナンバーでいいよ。
MAX_NAME_LENGTH
迷ったら英語直訳でいいと思うけどね。 バイト数の意味ならMaxSizeOfNameとかMaxNumBytesOfNameとか。 文字数ならMaxLengthOfNameとか。 またこういうこと言うとくだらない奴が湧いてきそうだとなたと思いつつあえて言うけど 定数とか即値をMAX_LENGTH_OF_NAMEみたいに大文字のみのアンダーバー区切りの 表記するのって意味あるのかね? 昔から大いに疑問なんだけど。
IKANIMO_TEISU_TO_IU_KANJI_GA_SURU
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
ASCIIの0x20以下のキャラクタって 制御コード、ControlCodeでいいんですか?
ASCII 0x20は空白だな。 それより小さいのは制御文字(Control Character)と呼ばれる。 なお、このエリアから外れた0x7f(DEL)も制御文字。
おまいらごちゃごちゃいっとるが
真理はこうだ
>>809 NAME_*シリーズにしたいならNAME_MAX
MAX_*シリーズにしたいなら MAX_NAME だ
「言いたいことはわかるんだけど、そもそもの話とかみ合ってないだろ」
バロスw
820 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/29(日) 14:38:37
822 :
803 :2007/05/02(水) 17:22:42
>>806 そのとおり。
>>807 客観視すればそうでもないんじゃないかな。
つかオマエ、無駄に改行が多い。
>>790 もそうだが。
無駄な改行しまくりで過剰に自己主張するヤツが実況板とかによくいるけど、
めっさウザイYO。
うむ、コテハンにしたらローカルあぼーんしてやるから、是非。
・・・んなこと、言ったら効果ねーじゃねーか。
名前欄の「803」は十分コテハンだと思うが。 板全体で同じコテ使うコテハンと 単スレのコテハン、どっちもコテハンだろ。
すっげえどーでもいい
押されてる/放されてる な状態をもつオブジェクトの総称名って何かありませんか? 具体的にはキーボードのキーとマウスボタンを対象にしています。 よろしくお願いします
総称なら、フラグか2ステート
Age/Sage
835 :
829 :2007/05/05(土) 15:05:18
>>830-834 もはや個人的な趣味ですが、
フラグが気に入ったのでこれで逝こうと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
よりによって一番意味が抽象的なフラグにしてしまいましたか。
フラグ以外の機能があれば、派生させて別なクラス作ればいいからな
派生クラスで Visible : boolとかSelected : boolとか追加したら どれが本当のフラグか分らなくなる罠
あまり機能がなかったっつーことでしょう、あの名前に落ち着いたのなら
>>836 button.isPressed()
!button.isPressed()
key.isPressed()
!key.isPressed()
のどこが抽象的なんですか?
半押しはありえないので機能拡張する可能性も0です。
flagってのは、「ON/OFFを持つ」という以外に情報を持たない という意味での「抽象的」だと思うが。
送信してしまった。 「押す」という概念ならより具体的な名前でよさそうなのに なんでわざわざ一段抽象度を上げるのかな、とゆー話。
>>842 2ステートしかないことが確実で将来的にも絶対に増えないので、
bool isPressed;
で十分だと思ったのです。
>>843 なんで最初の質問(
>>829 )で「オブジェクトの総称名」なんて言ったのさ?
isPressed でいいならなら「変数名」じゃないか。
>>844 いや最初は
getState() == XXX_PRESSED
にしようと考えていたのです。
それで、XXXのいい名前が思いつかなかったのでここで聞いてみました。
別に他人の決定なんてどうでもいいじゃん。
あら、XXXの部分なのか。
日本語が不自由なのって怖いね
>>840 以降の流れがよくわからん。結局「フラグ」にしてないのに何で文句言ってんの?
というか、
>>829 の件に関しては829の文章読んで答える方もどうかしてると
正直思ったけどね俺は。
だって質問の内容からするとインターフェイスの命名を尋ねているように聞こえるが、
インターフェイスのいの字も出てこない。
この時点でこの質問者はちょっとアレな人なんだなとわかるだろう。
実際その後も訳のわからないこと言ってるし。
>>850 たしかに、
>>829 だけだとインターフェイス名を聞いているように見えますね。
自分としてはただ単に
getState() == XXX_PRESSED
のXXXの名前を聞きたかっただけなのですが、
それを「総称名」と表現するのは確かに分かりにくいですね。
なので、この情報だけで、インターフェイスはいらないからフラグで十分
だと教えてくれた
>>833 さんにはとても感謝しています。
XXXとかエロい話でもしてんのかとオモタ
XXX指定ってどれぐらい? over23ぐらい?
FLAG_PRESSEDにするのか?
FOX★公認!今世紀最大の祭り!!!
俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/ 1. チリ 136,836,018
2. ポーランド 135,173,390
3. イスラエル 80,308,719
4. ★日本 71,029,997★
5. スロベニア 56,818,986
6. フィンランド 40,275,252
石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp ・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/ ・mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2141035
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
こっぺぴー
860 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/14(月) 06:39:49
BBSやブログのコメント欄に、SPAM対策を施したいと思います。 ユーザが投稿ボタンを押したらすぐに反映させるのか、 それとも管理者のチェックを待ってから反映させるのか、 という情報を格納するフラグの名前に迷っています。 no_timeとかspeedyとか…… 都合上、文法には多少目をつむってもいいので、短めの名前だと嬉しいです。
admin_check
apply_now
863 :
860 :2007/05/14(月) 09:13:31
ありがとうございました。 特に他の問題が出てこなければ、>862さんのapply_nowあたりで行こうと思います。 >861 考えてみれば、即時反映モードでも、最終的には管理者がチェックするんですよね。 相応しくない投稿なら削除したりとか。
その時点ですぐにって意味でnowって誤解のもとだと思うけど。 長さに問題なければalways_approved
>>864 それはチミの言語感覚の方がおかしい。
まあでも、nowがかなり多義的な言葉なのは確か。
それが気になるならApplyImmediatelyとかImmediateApplyとかするのかね。
867 :
860 :2007/05/14(月) 20:14:42
>864-866 なるほど、ありがとうございます。 自分が最初に名付けたrealtimeよりはよっぽど美しいです(笑)
要承認というところが重要で、時間的遅れが生じるのはその結果にすぎないから approveやその派生語を使いたいなぁ。
direct - ダイレクト offline - オフライン(で人の目介在チェック) うーん もうちっとなんkありそうな悪寒がするのだが
is_permission_required
to_be_censored
RequireConfirmation
ニュースグループでよく見る moderated ってのはちがうのかね?
GoogleのBloggerだと、Enable comment moderationって項目になってるな
ウォッチリストで見てるような 監視している、注目している、気にかけている、って意味の名前ってなにかありませんかね? WatchValueじゃピンとこなくて・・
stalking
ワロスw その名前はエロイw
>>875 そりゃ命名じゃなくて自分の言語感覚をなおした方がいいよ。
WatchXXXXでピンと来いよw
879 :
875 :2007/05/16(水) 20:36:45
WatchValueでよかったんですね。 これでいこうと思います。ありがとうございました。
監視されてる値なら WatchedValue とすべきだろうな。 WatchValue は監視リストに加えるって感じ。
emploer/employeeのように、-erが「〜する人」で-eeが「〜される人」だが、 watcheeという単語も認められるのかな。
なんか文字が抜けた。 × emploer ○ employer
-ee は「〜される人」ではなく「〜の状態にある人」の意味。 フランス語の過去分詞の語尾 -é や -ée が語源になってるから、 普通は(古)仏語経由の語にしか付かない。 watch はゲルマン系の単語だから "watchee" とはならないと思う。
>>875 なんか対象インスタンスの命名で話が進んでるが、本当にそうなのか?
元レスを読むと監視中フラグの名前のようにも読めるぞ?
とりあえずobserveで辞書引いてみ
別に進んでないってw 質問者の質問の仕方があいまいだからあいまいなまま進んでるだけでしょ何言ってんの。 よほど馬鹿じゃなきゃ、878みたいに答えれば用途によって品詞変えたりするでしょ。 それともメソッド名かクラス名か、はたまたフラグか聞いてから厳密に答えろっていうのかい? あと、個人的にはobserveはwatchよりも、より「ぬるい」イメージがあるね。 日本語で言えば監視と観察のような違いがあると思う。
886 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 22:49:46
経過秒数の変数名は何にする? 一応pastSecにしたんだが…
普通にelapsedじゃないの?
dxとdyってよく使われてるけど dって何の略ですか
delta
spendTime
spentTime だった
892 :
886 :2007/05/18(金) 23:23:57
ググった結果数から elapsedSecにした dくす
なぜかelapsedじゃなくelapseとする人もいるみたいだね。 俺はなんかしっくり来ないからelapsedの方を普段使うけど
いや、 elapse は同士だから、普通に間違いだろ。
>>889 ありがと
でも検索してもイマイチ分からなかった
×同士 ○動詞
>>895 リアル中学生かい?
検索っていうか、高校数学で出てくる用語法だよw
デルタはエロ用語だろ?
メコンデルタ
数学っていったって高校数学じゃんw 今じゃプログラマでも理科系出身じゃない人間も多いということか? まあ理科系文科系っていうより単なる偏差値レベルのような気もしないでもないが。
大学入ってから専門分野を学ぶと、ベーシックな使われてない数学を忘れていくんだよ。 専門分野で活用する部分は残るんだけどな。
文系でもやるだろ
いくら忘れても、dx, dyと書いてあれば少しは微分なりなんなりを思い出すだろ。 さもなくば馬鹿。
俺も数学はさっぱりだな。そのせいでたまに仕事まわせねーよって言われて放置される。 回してもらえる案件は社内最速ペースでこなせるから、上司から物凄い使いにくそうな顔される。
>>895 Δはディファレンス=differenceの頭文字dにあたるギリシャ文字。
意味どおり差分の意味。
数学ではこういう使い方が多いので、覚えておいて損はない。
destinationと思ってた
数学分からんからプログラム組んでコンピュータに簡単な計算させるとか普通、普通。
工業高校だと数学なんてまともにやらないし
なにその土方養成学校
じゃあ∇はなんの頭文字?
ナブラってどういう意味だっけw 電磁気学とかで使ったような気がするが 本当はこの辺りの学部レベルの数学がわからないのも恥ずかしいことなんだよな
>913 顔文字で口に使う(゜∇゜
∇・∇=Δ 顔文字に見えないこともない
>>913-914 単にΔひっくり返しただけ。
「ナブラ(nabla)」って言葉は弦楽器のハープの一種こと。
Δひっくり返した形がハープの形してるからナブラって読む。
意味は ∇ = (∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z)
問:その演算子を極座標に変換せよ
>>918 ベクトル解析は直交座標以外の座標系と相性よくないから、
極座標とか使いたかったら∇じゃなくて微分形式使うことお勧め。
それ、量子力学やるとよく出てくる
次の質問ドゾー↓
どうやったら彼女ができますか?
まずは2chをやめること、それからプログラマをやめることです。
そんなのしたら無職になって余計に遠ざかっちゃうじゃないっすか!
とりあえず2chをやめることからはじめましょう
それから転職を考えることは非常に重要です
IMEの状態の監視を開始 IMEの状態の監視を終了 はそれぞれどんな関数名が良いでしょう?
ImeWatcher.Enable ImeWatcher.Disable
ImmGetContext ImmReleaseContext
そのままやがな
PutImeUnderSurveillance ReleaseImeFromSurveillance
932 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/21(月) 22:34:50
フィルタされるIPを入れるDBのカラム名は何にしますか? filteredIpにしたけど filteringIpの気もするし
933 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/21(月) 22:37:37
スレ違いを承知で聞きます ColdFusionのスレってありますか?
違いすぎワロタ
935 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/21(月) 22:40:21
>>932 ExcludedIPList
ExcludedIPs
IgnoredIPList
Filteredだと濾過に引っかかったカスの方じゃなく濾過された後のデータの方にも
見えるような気がしないでもない
IPアドレスのことをIPゆうな
StartとStopの文字数が違うのが許せないな
スタート ストップ さすが日本語。美しいな。
>>941 open
close
もだな。
ちなみに日本語だと、「開始」「終了」だろ。
# 中国語?
Get Release 取得 開放 漢字最強
Getの反対はSetだろ・・・
辞書片手に、せっせと同じ文字数の組み合わせ探すわけね。 胃に穴空くから止めたw
平安時代の貴族は一日中そんなことばかりやっていたわけだが
平安時代の池田貴族に生まれなくてよかった
現在は独身貴族で元の夢は警察貴族でした
>>944 Releaseが当てはまる場合もある
一概には言えん
Releaseの対になるのはCatchだろうが
1通りしかないというのおかしい
Catchの対になるのはthrowだろうが と言ってみるテスト
ある意味ではDisposeとも対になるという Releaseモテモテだなおい
VBって漢字の変数名使えなかったっけ?
.NETに乗ってる言語なら大抵使えたはず
958 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 00:08:37
エラーをハンドリングするクラスで、 開始するメソッド、 ハンドリングするメソッドをそれぞれ何にしますか? ハンドルするメソッドは普通にhandleにしようと思いましたが クラス名を、hogehogeErrorHandlerにしてるので、 なんかかぶってていまいちな気がしてます
クラス名が機能を表してるのにかぶってどうすんの Start/Getで十分じゃない
まぁ、もうちょっと英語自体の学習に力いれろよってだけの話な気がする。 ちなみにラテン語とか日本語の古語も学習に十分意味があるよ。
クリンゴン語とかはどうだろう
ハッカー(藁)っぽくヒンディー語もつかおうぜ
古典語をやっとくと単語の成り立ちが見えてきて、 意味や派生語の作り方が自然に分かったりするな。
はじめて読む486という本に以下のようなコードがあるのですが、 このRealToProto_Iの引数swは何の略なんでしょう? 本には説明もなくそれでも特に支障はないのですが、気になったので質問させてください void RealToProto_I(int sw) /*プロテクトモードに移行する*/ { ... if (sw) EnableInterrupt(); /*swが0以外なら割り込みを許可する*/ } 呼び出し側ではRealToProto_I(1);のように直接値を入れて呼び出しています
普通にswitchじゃないの? っていうか、なんでここで聞くんざんしょうか
966 :
964 :2007/05/23(水) 21:19:51
>>965 switchですか、なるほど、ありがとうございますすっきりしました
ここが一番適当かなと思ったんですが、スレ汚し済みませんでした
こんなスレで聞かないと解らないとか 糞サンプルにもほどがある
いや964が単に鈍いだけじゃないの? swって書いてあったら真っ先にswitch連想するだろう普通w もっとも、本当に964のコードのswがswitchかどうか知らないけどね
swといえばswastika
swがswitchだとわかったとしてもただそれだけ それ以上のことはまったく読み取れない
>swって書いてあったら真っ先にswitch連想するだろう普通w いや、、それはちょっと飛躍が過ぎね?
swつったらsolid worksを連想してしまう。
>swって書いてあったら真っ先にswitch連想するだろう普通w あんまりコード読んだことないんだな、と思った
飛躍じゃないだろう。 例えば電気の世界でSWって書いてあったらまずswitchのこと。 それに日常の英語でもswitchのことswって略すよ。
「自分の常識が世間の常識」
じゃあ例えば"power sw"とかググってみろよお馬鹿さん。 switch = sw という用法が「井の中の蛙」なのではない。 「井の中の蛙」はお前さんの方だw
普通って付けなきゃいいんだよ。 電気屋がSWをスイッチの意味で使ってるのは知ってるが、 プログラマが使うのは変だよ。 486本はハードギリギリの部分の本だろうから、別に変じゃないんだろうけど。 ……でも存在意義のないコメント書いてるから良書ではなさそうだな……。
なぜ"sw"でググレといわないんだろう・・
俺らの業界では sw って普通は software の略じゃなかったのか?
サイドワインダー
自分に都合のよい検索ワードワラタw powerなんて今までのどこに出てきたんだよw
983 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/23(水) 22:35:10
>>982 じゃあ辞書も引いてみたら?
ある程度まともな辞書ならsw = switchで載ってるから。
実際日常語でswって普通に使うし。
俺の辞書にはsouthwest南西と出てる
こういう類のsweat the small stuf.もあるんだな
OALDとAmerican Heritageには、短波と南西しかのってないなあ
988 :
964 :2007/05/23(水) 22:55:16
単に自分がプログラミングの経験浅くてで引き出しがない所為だと思います
自分の勉強不足がいけないので自分以外に批判を広げないで下さい、お願いします
>>978 すいません、コメントは自分が勝手に付けました
>>979 swだけで一番上にWikipediaのそのものずばりが出てきたんですね
他の単語と組み合わせて検索はしていたのですが、怠慢でした
>>988 理解のためのコメントなら問題ないさ。
まぁ、プログラミングの経験っつーより雑学に近いかもな、こういう略記は。
ここで辞書オタク参上 一般的なディクショナリだと、AHDの略語辞典とWebsterにでてたよ
話の持っていきかたがまずいよな。 「964の条件で」と範囲を限定すれば sw = switch が普通だよな、となるのに 電気の世界とか検索エンジンとか辞書とか日常語とか範囲を広げていくから 「さすがにそれは…」ってなる。
話のもっていき方? 違うんじゃないの? 「まずい」のはたぶん君の読解力の方だと思うぞw 逆恨みされても困るから簡単に細くすると、君がそのような印象を受けるのは なぜ、「電気の世界とか検索エンジンとか辞書とか日常語とか」の話になっているのか、 の流れが読めないからだろう。
swatch
StarWars A Long Time Ago in a Galaxy Far, Far Away
アナログゲームの名前がでてきた俺は問題外 ……ところで次スレよろしく。
MR-2 。。。
あの…
実は…
SWと縮められておまいらに一番身近なものは
1000 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/24(木) 20:29:37
スターウォーズ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。