C++Builder相談室 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
C++Builderに関する質問・回答や議論等を行う相談室スレッド。

過去スレ・関連サイトは>>2-6あたり。
2デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:09:26
<過去スレ>
C++Builder相談室
http://piza2.2ch.net/tech/kako/969/969458279.html
新C++Builder相談室(C++Builder相談室 Part2)
http://pc.2ch.net/tech/kako/997/997074601.html
C Builder相談室 Part3
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1016/10160/1016065855.html
C++Builder相談室 Part4
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1035/10355/1035596146.html
C++Builder相談室 Part5
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1045/10455/1045542179.html
C++Builder相談室 Part6
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1054/10542/1054280736.html
C++Builder相談室 Part7
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1061/10615/1061594556.html
C++Builder相談室 Part8(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070222674/l50
C++Builder相談室 Part9(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080541814/l50
C++Builder相談室 Part10(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1089299158/l50
C++Builder相談室 Part11(前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1094749339/l50
3デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:10:23
<Tipsなど>
C++Builderのお部屋(Tips系)
http://www.ne.jp/asahi/nagoya/ahomaro/builder/
C++Builderによるプログラミング(Tips系)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7201/
BCB Tips(Tips系)
http://members.at.infoseek.co.jp/mchos/bcb_tips/
C++Builder Tips(Tips系)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4805/bcbtips/bcbtips000.htm
C++Builder/Windowsプログラミング(Tips系)
http://www.kh.rim.or.jp/~maruoka/Builder/index.shtml
C++Builderのお部屋(Tips系)
http://www.ne.jp/asahi/nagoya/ahomaro/builder/index.html
Wininet Programing(Tips系)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/
Dr.Bob's C++Builder Gate(Tips系)
http://www.drbob42.com/cbuilder/index.htm
プログラミング一言メモ(Tips系)
http://www2.odn.ne.jp/~akihiron/memo/index.html
猫でもわかるプログラミング(一般)
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
norika-s Program Tips(一般Tips)
http://hawaii.naist.jp/~norika-s/program_tips/
Delphian World(コンポーネントライブラリ)
http://www6.airnet.ne.jp/~sone_san/delphi/
Borland C++Builder最新リンク2004(リンク集)
http://www2.famille.ne.jp/~akio1998/l_cpb.html
4デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:11:31
うんこ
5デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:11:37
<参考図書>
C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング
Vol.1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830618
Vol.2 実践テクニック編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830626
Vol.3 データベーステクニック編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830634
Vol.4 インターネット編(1)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831061
Vol.5 インターネット編2
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831088
※BCBの定番解説書。BCBを購入したけど何から勉強したら良いか
 判らないという人は取り合えずVol2から読みましょう。
※データベースやインターネット関連はDelphiの解説書も役に立ちます。
6デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:12:18
<ツール/コンポーネント>
<<フリー>>
フリーカーソル無効化アドイン
http://homepage1.nifty.com/fuu/software/nonfreecursor.htm
GExperts−IDE拡張
http://www.gexperts.org/
BorCVS - IDEにCVSを統合
http://borcvs.sourceforge.net/
Indy
http://www.indyproject.org/index.html
JCL
http://homepages.borland.com/jedi/jcl/
JVCL
http://homepages.borland.com/jedi/jvcl/
TurboPower
http://sourceforge.net/users/tpsfadmin/
<<有料>>
TMS Component Studio
http://www.tmssoftware.com/
LMD-Tools(ただし、Special Editionはフリー)
http://www.ceberus.com/lmd/index.php3
7デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:13:11
<関連サイト>
公式サイト
http://www.borland.com/cbuilder/
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/
builder-ML 過去ログブラウザ
http://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/builder/browse.cgi
http://www.sfdata.jp/ML/cbuilder/newlog.php?ml=cbuilder
C++Builder メーリングリスト
http://www.sfdata.jp/ML/menu.php?ml=cbuilder
C++Builder ML
http://www.jpdoc.com/cbuilder/

<Update>
BCB6/US SP1 は BCB6/JP 製品版に含まれています。
C++Builder 6 Update4 日本語版
ftp://ftp.borland.co.jp/pub/cbuilder/
C++Builder 6 Linker Update
http://www.borland.com/products/downloads/download_cbuilder.html

<関連スレ>
BorlandBorland C++ BuilderX
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065260556/l50
タダで使えるBorland C++ Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091066805/l50
8デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:15:02
>>1
9デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:20:59
  ∧_∧ 
  (*゚ー゚) >>1
  ι つ
10デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:22:58
<VCL兄貴のDelphiスレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097454588/l50
ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室その16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097721419/l50
Delphi相談室(上級者用)その12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064766880/l50
Delphi初心者】今から始めるDelphi Part01
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062422335/l50
【大量・便利】Delphiコンポーネント【再利用】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051802300/l50
【Delphi】 Indyコンポーネント 【C++Builder】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1093654251/l50
11デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:47:47
>>1 乙です。
12デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:48:54
スレタイは
【VC++】C++Builder相談室Part12【挫折組みw】
じゃなかったの?w
13デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:23:53
昔はVCよりもBCの方が出来が良かった
だけど今はVCが追い越したのでVCを使っている
14デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:49:26
VCLはほとんどがスレッドセーフじゃないのが致命的
15デフォルトの名無しさん:04/11/01 17:32:12
C++Builder6で開発しています。

多分全てのダイアログ制御で関連してると思うんですが、
親Formから子Formをモードレスで表示[form->Show()]して
子Formから孫Formをモーダルで表示[form->ShowModal()]
すると、孫Form出した瞬間に、親Formがアクティブに出来ない
(操作できない。)のはWindowsシステムの仕様なんでしょうか?
なんとなく、子Formの孫Formなのだから、親Formはアクティブでも
良いような気が・・・。
回避の方法とかご存知の方があればお願いします。
16デフォルトの名無しさん:04/11/01 21:21:08
C++Builder5で簡単なアプリケーションを作成中です。

物はUUSBD(柏野政弘氏)を使用してUSBによるデータの送受信を行う仕様。
UUSBD.LIBが正しく認識出来ないのか、

#pragma link "uusbd.lib"

とすると
[リンカエラー]' 〜略〜 \UUSBD.LIB' contains invalid OMF record, type 0x21(possibly COFF)
が出てしまいます。
基本的にUUSBD.DLLはWin32の標準的なDLLなので、
"UUSBD.H"をincludeし上記LIBファイルをリンク
すれば簡単に使えるのかと思ってました。
私の考えに間違いがあると思うのですが、
何かがわかりません。ご存知に方にご教授願えれば
助かります。
よろしくお願いします。
17デフォルトの名無しさん:04/11/01 21:25:23
BCB = ガソリンスタンド
VC++ = ギニュー特戦隊
BCC = 清原

MFC = ケンシロウ
VCL = ビヒダスヨーグルト
18デフォルトの名無しさん:04/11/01 21:25:38
>>16
IMPLIB使って、BCB用のLib作ればできると思うよ。
1916:04/11/01 21:32:50
ちなみにリンカーエラーの内容は

 オブジェクトファイルが壊れているか,またはOMEオブジェクトファイルではありません。
 COFFインポートライブラリをリンクする場合は,BINディレクトリにある COFF2OMF.EXE
 ユーティリティを実行してください。

20デフォルトの名無しさん:04/11/01 21:39:32
>>5に追加 9/15発売
Vol.6 グラフィックス・画像処理編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831231/
2116:04/11/01 21:44:23
>>18 レスありがとうございます。
IMPLIBについての説明をヘルプで見ましたが、
実際どこで実行させればよろしいのでしょうか?
22本田:04/11/01 21:52:02
>>13
>>14
VC使いってよっぽどストレスがたまってるんだな。
23デフォルトの名無しさん:04/11/01 22:00:04
>>21
ググれ
24デフォルトの名無しさん:04/11/01 22:37:55
>>21
UUSBDをどこかにコピーする
その後コマンドプロンプトで
D:\どこか>IMPLIB UUSBD.LIB UUSBD.DLL

あるいは>>19のメッセージの通りにCOFF2OMFを使うのもいいかもしれない。
2516:04/11/01 23:33:12
>>23 ヘイ
ググってみたらわかりました。
で、早速ハンドルの取得を行うと
結果は NULL
USBが認識されてない時は0xFFFFFFFFで
確かに、UUSBD.DLLはインストールされているようにも思われるのですが、
答えがNULLな訳は無いですよね。オプションがイクナイのかなぁ。

>>24
一度トライはしてみたのですが、今思うと考え方が間違っていたかも。
このコマンドはCOFFファイル(.OBJかな)を作成するものだとすると、
当方、生成するファイルの拡張子を.LIBにしてリンクしてました。

何か訳わからん状態になってきました。少し落ち着きます。
2616:04/11/01 23:35:45
>>25は変です

>>23 ヘイ
ググってみたらわかりました。
で、早速ハンドルの取得を行うと
結果は NULL
タゲUSBがインストールされてない時は0xFFFFFFFFなので
UUSBD.DLLはインストール状態では、確かに確認されているように
思われます。
それなにの答えがNULLな訳は無いですよね。
オプションがイクナイのかなぁ。
27デフォルトの名無しさん:04/11/01 23:50:07
>>20
いまだに続編が出てるのかw
BCB9が出さえすれば商売になると踏んでるのかな?
28デフォルトの名無しさん:04/11/02 00:44:14
>>16
っLoadLibrary()
 GetProcAddress()
 FreeLibrary()
29デフォルトの名無しさん:04/11/02 00:47:43
>>27
大丈夫。俺が買うから。
30デフォルトの名無しさん:04/11/02 01:36:08
なぜにこんなに無意味にバイナリがデカいんですか?
ったく使えねーなVCL
31デフォルトの名無しさん:04/11/02 01:42:08
バイナリなんか大きくたって構わない。
開発期間を短縮して人月低くする方がはるかに重要。
32デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:01:22
開発期間を短縮できるならな
33デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:12:24
開発期間を短縮できても運用後のメンテナンスコストが下がらなければ
結局トータルでは安くなったことにはならない。
もっと大局的に考えよう。
34デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:18:27
BCBでは下がらないと言いたげですねw
35デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:19:58
その通りだ
Delphiもそう
VBもそう
Ruby最高!!
36デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:22:23
>>35 出て行け
37デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:23:20
最強はRubyでwxRuby。
間違いない。
38デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:35:47
書き込むスレを間違えてる>>35 >>37を回収に来ました
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   >  
  (==\(`Д´)テ==)手間かけさせんじゃねえ!
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
3916:04/11/02 10:04:30
>>28 ありがとうございます。

**** USBD.DLL *****

→ uusbd.hの中身(include済み)
HUSB APIENTRY Uusbd_Open(void);



**** sorce ****
HANDLE hDll = LoadLibrary( "USBD.DLL" );
FARPROC _Uusbd_Open = GetProcAddress( hDll, "Uusbd_Open" );
HUSB hUsb = (*_Uusbd_Open)();
FreeLibrary( hDll );

とすると、
"HUSB hUsb = (*_Uusbd_Open)();"
に対して

エラー:'int'型は'void *'型に変換できない
と言われてしまいます。不具合な点はあるのでしょうか?
また、ここでAPIENTRYっていったいなんでしょうか?

40デフォルトの名無しさん:04/11/02 10:11:41
GetProcAddress()
のプロトタイプがないから戻り値がintとみなされている
ヘッダのインクルードし忘れでは
41デフォルトの名無しさん:04/11/02 10:15:09
typedef HUSB (APIENTRY *UUSBD_OPEN)(void);
//略
UUSBD_OPEN pUusbd_Open = (UUSBD_OPEN)GetProcAddress(hDll, "Uunsbd_Open");
HUSB jUsb = pUusbd_Open();
//略

>>APIENTRY
呼び出し規約
42デフォルトの名無しさん:04/11/02 10:23:39
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) ←>>35-38
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
4316:04/11/02 11:44:40
>>40
"winbase.h"のインクルードはしてます。

>>41
試したのですが、何やらエラーが沢山。
typedef HUSB (APIENTRY *UUSBD_OPEN)(void);
に対して
[C++エラー]:E2257 ,が必要
等々
現在解析中です。
4416:04/11/02 11:45:52
記し忘れです。
レスなさっていただいた>>40-41
ありがとうございます。
45デフォルトの名無しさん:04/11/02 14:15:08
LoadLibraryの戻り値はHANDLEじゃなくてHMODULEだぞ
46デフォルトの名無しさん:04/11/02 14:21:38
('д`)えー
4716:04/11/02 14:29:47
>>45
ある本には
戻り値 HANDLE:成功した時はロードされたライブラリのモジュール(ry

と書いてあります。
4816:04/11/02 14:30:56
また忘れた・・・
>>45レスありがとうございます。
49デフォルトの名無しさん:04/11/02 15:20:48
>>47
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dllproc/base/loadlibrary.asp

// BCB付属のAPIリファレンスだと、何故か英語版>HINSTANCE, 日本語版>HANDLEになってるけどな⊂(。Д。⊂⌒`つ
// とりあえずBCBのAPIリファレンスは古いのでPlatformSDKを入れておくことをおすすめする。
50デフォルトの名無しさん:04/11/02 19:02:47
半からメンテかよ…今入れたところなのに。
51デフォルトの名無しさん:04/11/02 19:03:37
うはw誤爆
5216:04/11/02 22:31:35
いやーごめんなさいです。
>>25-26でNULLな訳無いと言い切ったのですが、
NULLで良かったみたいです。お騒がせしました。
よって、今じゃ通信が開始・・・までは逝って
ませんが、とりあえずUSBのハンドル取得は出来ました。
手法は”IMPLIB”方式で凌ぎました。
みなさんありがとうございました。
また何か不明な点がありましたら顔を出します。
それまでPOMです。では
53デフォルトの名無しさん:04/11/02 22:33:35
( ゚д゚)ポカーン
54デフォルトの名無しさん:04/11/02 23:56:44
GetPropList が使いたいわけなんだけれども、
ttp://codecentral.borland.com/codecentral/ccweb.exe/listing?id=17708
ここに書いてあるとおりリンカエラーになっちまう。
引数が違う GetPropList でも試したがやぱーりエラーだった。

BCB6 では GetPropList は使えね〜ってことですか?
55デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:10:40
>>15
無理です。
56デフォルトの名無しさん:04/11/03 01:05:37
>>54
とりあえずリンカのバージョンが5.66でなければ5.66にしてみれ
57本田:04/11/03 13:17:36
>>56
>ilink32 Version 5.66 Update for C++ Customers - by Troy Kitch
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32448,00.html
5854:04/11/03 20:45:00
ilink32 のバージョンは 5.66 ざんす。
でも、ダメなの。
59デフォルトの名無しさん:04/11/04 01:17:43
任意の文字列を再変換したいんですけど、
うまくできません。
というより、どうすれば良いのかよくわかりません。
とりあえず、ImmSetCompositionString()を使うって
ところまではわかったのですが…。
実際これを使ってどうすれば良いのでしょう?
60デフォルトの名無しさん:04/11/04 01:18:39
それスレ違いだろ
61デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:09:28
6259:04/11/05 00:56:17
>>60
C++Builderを使ってたので何も考えずこのスレに書き込んでしまいました…。
すいません。

>>61
ありがとうございます。
でも、これは確認済みというか…未確定文字列を変換する方法なんですよね。
自分がやりたいのは確定文字列を再変換する方法なわけで…。
「メモ帳」で任意の確定文字列を選択して右クリックすると
「再変換」できるんですが、あれと同じ事をしたいんです。
6315:04/11/05 16:12:04
>>55
ありがとうございます?
というか、そうゆうことなので、出来ないという決着が付きました。

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
64デフォルトの名無しさん:04/11/05 19:33:01
Delphi Developers Day 2004に行ってきました
米ボーランドの偉い人が2人講演しました。その中で、
C++ Builderについてちょっとだけコメント。

Delphi 2005ではC# Builderも使える(DelphiのIDE内に統合)
ようになったが、BCBについても同じ事が可能かどうか現在
調査中。その結論を12月15日までに決めて発表する予定
だそうです。

発表が楽しみですね…
65デフォルトの名無しさん:04/11/06 00:45:31
ポトペタw
66デフォルトの名無しさん:04/11/06 02:16:25
>>65
それ、褒め言葉。
67デフォルトの名無しさん:04/11/06 02:17:04
ポトペタじゃきゃかけない人w
68デフォルトの名無しさん:04/11/06 02:30:06
ポトペタで充分。
自動点火のコンロがあるのに
毎回毎回マッチで火をつけることを好む変態の気持ちはわからない。
69デフォルトの名無しさん:04/11/06 02:39:11
ってかUIの実装に時間かけるの馬鹿らしいやん。
開発の焦点はあくまで問題領域にあるわけで。
無論UIのデザインには大いに注力するよ。
でもデザインが決まればあとはポトペタで上等。
70デフォルトの名無しさん:04/11/06 02:55:06
あなたの言う問題領域というところは客先から難癖がつくことはまずない
見えないから・・・。
けど、UIの変更は日常茶飯事。
結局、BCBでも既存のコンポーネントじゃ実用には耐えれないから1から
書くはめになることがほとんど。その際Delphiが分からないとロクなコンポは
かけない。
71デフォルトの名無しさん:04/11/06 03:04:31
ポトペタで うまくハマらず ブチ切れる
72デフォルトの名無しさん:04/11/06 03:08:51
>その際Delphiが分からないとロクなコンポはかけない。
??????????
73デフォルトの名無しさん:04/11/06 03:21:41
>>70
> けど、UIの変更は日常茶飯事。

可哀想な仕事ぶりですね
あなたの人生の二度と返らない大切な時間、浪費もいいところですねw
74デフォルトの名無しさん:04/11/06 03:23:37
>>73はヒキー
75デフォルトの名無しさん:04/11/06 07:44:16
BCB5で#pragma messageを使ってIDEにメッセージを表示しているんですが、
その表示された行をダブルクリックしてもソースの位置にジャンプしてくれません。
何か方法ありませんか?
76デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:27:10
クライアントのいいなりになるばかりで提案できない無能なSE/PGのいるスレはここですか
77デフォルトの名無しさん:04/11/06 13:49:33
あなたが一人目です
78デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:03:24
ポトペタがダメという方は何が気に入らないのでしょうか。

私は計測器を使った測定アプリをBCB6で作成しておりますが
簡単なものなら1から作っても10分位でできてしまうので重宝しております。
VC++だとこうはいかないのではないでしょうか。
79デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:25:28
いや、それでいいんだよ。SE/PGを大別二分すると

問題領域担当 = ホワイトカラー
UI担当 = ブルカラ
80デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:23:07
言語作成…ホワイト
言語を使用して何か作成…ブルー
81デフォルトの名無しさん:04/11/06 16:22:30
マルチモニターでSaveDialogがフォームとは別のモニターに出てきてしまうのですが、
何とかする方法しりませんか?
82デフォルトの名無しさん:04/11/06 16:47:13
VCLでUnicodeアプリは作れますか?
83デフォルトの名無しさん:04/11/06 16:50:27
>>82
作れる
84デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:02:15
>>83
まじですか?BCB5 で作る方法教えてください!
(いままでできないと思ってた。。。)
85デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:16:31
>>84
http://tnt.ccci.org/delphi_unicode_controls/

これつかってみたら?
86デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:37:11
すみません質問です。
TreeView1->Items->Add(NULL, "hoge");
ListBox1->AddItem("Nodes1", TreeView1->Items);
TreeView1->Items = new TTreeNodes(TreeView1);
TreeView1->Items->Add(NULL, "hige");
ListBox1->AddItem("Nodes2", TreeView1->Items);

とこんな感じでTTreeNodesを別リストに保存しておき、
その保存してあるノードをTreeView->Itemsに代入してItemsを簡単に切り替えられるようにしたいのですが、
これでやるとItemsに代入した時点でもとのItemsが解放されるらしくうまくできません。

こういうのは別形式で保存していちいちクリア->追加で切り替えるしかないんでしょうか…
87デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:48:28
オブジェクトインスペクターみたいなのを実装しようとした場合に、なにをつかっていますか?
自分は、PropGridをかなりいじって使わせていただいているのですが。
88デフォルトの名無しさん:04/11/07 02:56:53
>>86
一番簡単な手は、複数のTTreeVewを用意して表示・非表示を切り替える。
89デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:16:49
>>82
WideString
90デフォルトの名無しさん:04/11/08 06:01:16
最小化ボタンを押した時に、タスクトレイに入れる方法を教えてください
91デフォルトの名無しさん:04/11/08 15:03:06
92デフォルトの名無しさん:04/11/08 15:14:16
TChartでTLineSeriesの追加方法を教えてください
93デフォルトの名無しさん:04/11/08 18:59:20
Chart の編集画面を出して、
系列ペインにして、
追加ボタンを押す
94デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:00:20
いやいやいや、設計時じゃなくて実行時にプログラムでなんですけどおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
95デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:06:00
var MyChart : TChart;
MyChart := TChart.Create( Self );
MyChart.Parent := Self;
MyChart.Left := 100;
MyChart.Top := 50;
MyChart.Show;

You can also add series to a Chart using code:

MyChart.AddSeries( TBarSeries.Create( Self ) );

or...

MyChart.AddSeries( TLineSeries );

or...

var P : TPieSeries;
P := TPieSeries.Create( Self );
P.ParentChart := MyChart;
96デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:18:12
>>94
ググったらいっぱい出てきたぞ
TLineSeries *s = new TLineSeries(Chart1);

s->AddY(1,"1",clWhite);
s->AddY(2,"2",clWhite);

Chart1->AddSeries(s);
97デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:22:45
ごめん、いっぱいは出てきてなかった
98デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:27:22
>>95
でるふぁいですかありがとう
>>96
s->Addでシリーズ2つになってます?
シリーズを追加するんはChart1->AddSeriesでやるんですかね?
必要なぶんだけnewしてあれするくぁwせdrftgyふじこlでFAですか?
99デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:37:21
>>98
何を言いたいのか分からん。
シリーズ二つ?
100デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:08:48
C++ Mobile Edition for C++ BUILDER(6)

で、Windows Mobile 2003 SE アプリがポトペタ開発出来まつか?
101100:04/11/09 16:45:56
インストールしましたが、Symbianですた。
Symbian OS C++ プログラミング はポトペタ開発でつか?
102デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:28:56
ネットワーク関係を扱う場合indyの方がいいのですか
103デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:41:26
はい。
104デフォルトの名無しさん:04/11/09 19:45:10
TFormのウィンドウのタイトルバーの「×」ボタンを押してウィンドウがCloseされたのか、判断する手はありますか?
他に、右ポップアップメニューの閉じるなのか、とか。
105age:04/11/10 12:29:20
>>101
はい
106デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:25:57
Symbianは将来有望OSでつか?
107age:04/11/10 13:59:13
>>104
A) ×ボタンをクリックする
B) タイトルバーのメニューから「閉じる」を選ぶ
C) ALT + F4 キーを押す
で、A,B と C との区別はできるけど、AとBとの区別はできないと思う。
108デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:59:23
>>106
いいえ
109デフォルトの名無しさん:04/11/10 14:49:37
ではどのMobile OSが有望でつか?


やっぱXP?
110デフォルトの名無しさん:04/11/10 18:24:45
>>109
かなりスレ違いです
111本田:04/11/10 18:47:57
>>106
もちろん将来は不明だけど、現在、広く使われてる。
http://www.symbian.com/
112デフォルトの名無しさん:04/11/11 16:37:09
>>85
これをBCBにどうやってインストールすればいいですか?
113デフォルトの名無しさん:04/11/12 14:27:49
TMenuItemにHintプロパティがあるんですがShowHintはありません。
PopupMenuにヒントを表示する方法を教えてください
114デフォルトの名無しさん:04/11/12 15:03:59
class PopupMenu : public TMenuItem {};
115デフォルトの名無しさん:04/11/12 15:34:05
それをどこかに記述すればいいですか?
116デフォルトの名無しさん:04/11/12 16:50:10
>>115
114は、TMenuItemをポップアップメニューに代用しなさいという意味でつが。
117デフォルトの名無しさん:04/11/14 00:50:52
BCB5でVirtualTreeviewインストールしようとしてるんだけど、
VirtualTreesReg.pasのuses ColnEditとStrEditのところでエラーが出て困ってます
うまくインストールできた人いますか?
http://www.soft-gems.net/VirtualTreeview/VT.php
118117:04/11/14 00:59:33
ColnEditをコメントアウトして、StrEditをStrEditD4にして、
TVirtualTreeEditor.Editのところをコメントアウトしたらでけた
Edit使わなければ大丈夫かな・・・?
119デフォルトの名無しさん:04/11/14 09:12:40
うほっ!いいチンポ
120デフォルトの名無しさん:04/11/14 18:51:33
質問です。
BCB4でShapeをドラッグして動かしたいのですがうまくいきません。
過去ログ漁って
TDragControlObjectからTMyDragObjectクラスを派生、
OnStartDragでDragObject=new TMyDragObject((TShape*)Sender)
まではできたのですが、肝心のイベントの処理がうまくできません。
ご教示よろしくお願いします。
121デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:33:38
>>120
Shape って TShape か?
D&D 使わずに、OnMouseUp/Down と OnMouseMove で
コード書いたほうが簡単じゃね?
122デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:35:40
AnsiString buff[2][2];
このbuffを作った関数に渡したいのですが、受け取り側の関数の記述を教えてください
123デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:38:16
>>122
void func(AnsiString (*buff)[2]);

void func(AnsiString buff[][2]);
じゃないのん?
124デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:46:15
>>123
ありがとうございます。確かにできました。
これにStringGrid->Cellsを渡す場合は受け側はどう記述したらいいでしょうか?
125デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:53:11
>>124
そいつは多分配列演算子のオーバーロードだから普通の配列とは違う。
一個ずつAnsiStringで渡すしかないのでは?
126デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:56:59
>>125
ありがとうございます。
確かに上記の関数に渡そうとするとコンパイルエラーがでました。
普通の配列じゃなかったんですねこれ。
127デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:03:23
>>126
どうしてもしたいのであれば、
void func(TStringGrid& tg);
として関数内で tg[][] とアクセスするかだなあ。
128デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:03:44
ちごた。
tg.Cells[][]ね。
129デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:14:51
>>127-128
StringGrid自体を引数にとるってことですね、そういえばそんな方法もありますね
ありがとうございます。
130デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:13:02
>>129
とりあえずヘルプに書いてある宣言はちゃんと読んどけと

__property AnsiString Cells[int ACol][int ARow] = {read=GetCells, write=SetCells};

↑見れば通常の二次元配列じゃないのはわかるわけだし。
131デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:19:32
>>130
お前には聞いてませんので余計なレスしないでくださいそしてしんでくださいうざいですばか
132デフォルトの名無しさん:04/11/15 19:53:02
>>121
ありがとうございます、解決できました。
どうやら回りくどいことをしていたようでした。
133デフォルトの名無しさん:04/11/16 10:40:59
2つ質問があります。

1.RichEdit画面にフォーカスが移ったときカーソルが表示されていない時が有ります。
この場合RichEdit画面をマウスでクリックするとカーソルは表示されますが、フォーカスが移ったとき必ずカーソルを表示するにはどうすれば良いのでしょうか?

2.RichEdit画面のEnabledプロパティをfalseにしてもアプリケーション側から書き込みは出来ているのですが、この場合もカーソルを表示したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
134卒研者:04/11/16 15:49:19
BuilderでTIFF形式をBMPに変換するのはどうやってするの?
あと、ソースを公開してるこういうフリーウェアってありますか?
135デフォルトの名無しさん:04/11/17 02:01:12
136デフォルトの名無しさん:04/11/17 04:06:12
前paintlibっての使ってたなー。
137卒研者:04/11/17 15:44:25
>>135
英語が読めない・・・
翻訳しても意味不明
>>136
もっと詳しく教えて頂けませんか?
138デフォルトの名無しさん:04/11/17 15:55:33
マジレス。そこまで手抜きしてまで社会に出ない方がいい。
職場で>>137のようなことを言ってたら1週間で席がなくなる。
139卒研者2:04/11/17 16:19:45
質問です。

WinXPSP1、C++Builder 6.0でコンポーネントをインストール後に、
コンパイルしようとすると必ず

bcb.exe
Assertion failed: segType <= 0x60,
file C:\src\ilink\import.cpp, line 1730

と出て、コンパイルがとおりません。
しかしC:\src\ilink\import.cppというパスはおろか、
そのファイルも存在しません。
これは一体どういうことでしょうか?
140卒研者:04/11/17 16:23:15
>>135
日本語のサイトはありますか?
>>138
そうですね。
141デフォルトの名無しさん:04/11/17 17:02:45
Stringにバイナリデータが入っていますが、
これを一番簡単にファイル出力(ファイルダンプ?)する方法、
教えて下さいでつ。
142デフォルトの名無しさん:04/11/17 17:31:15
>>141
「一番簡単」かどうかは知らんけど
普通にfopen()してfwrite()じゃ駄目なの?

VCLなら
TFileStreamのインスタンスを作成
TFileStream::Write()でバイナリを書き込む
とか
TMemoryStreamのインスタンスを作成
TMemoryStream::Write()でバイナリを書き込む
TMemoryStream::SaveToFile()で保存
143デフォルトの名無しさん:04/11/17 17:34:46
TMemoryStreamにしてみますでつ。
144デフォルトの名無しさん:04/11/17 21:05:14
http://www.borland.co.jp/cbuilderx/feedback/index.html
C/C++開発者の皆さまへ『プレゼント付きアンケート実施!』


このアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で【50名】の方に、ボーランドオリジナルグッズをプレゼントいたします。

締切りは11月30日(火)です。

ご希望のプレゼントは以下からお選びいただけます。
145デフォルトの名無しさん:04/11/17 22:00:00
9. C/C++の他に、どのような言語を使用してアプリケーション開発を行っていますか?(複数回答可)
アセンブリ言語
COBOL
C#
Delphi/Pascal
Eiffel
Fortran
Java
JavaScript
Lisp/Scheme
Microsoft managed C++
Perl
PHP
Prolog
Python
Objective-C
Ruby
SmallTalk
VisualBasic
VB.Net
その他
146デフォルトの名無しさん:04/11/18 09:20:00
アンケート応えたけど、欲しくなるようなグッズが...




某靴下なんてヲタクの極致。
147デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:14:27
抽選で1名様にC++Builder9(出荷未定)をプレゼントにしてくれ。
148デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:52:53
人柱はごめんこうむる
149デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:48:00
むしろC++Builder7で
150デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:38:30
TStringGridでセルが編集されたかどうかを調べる方法を教えてください
151デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:48:26
__fastcallをつけない方がいいのはどういう時ですか?
152デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:43:46
>>151
移植性が大切なとき
153本田:04/11/19 03:11:27
>>151
MFC、OWLやその他、VCLがからまないとき。
154デフォルトの名無しさん:04/11/19 14:57:57
try{
 try{
  ・・・
  return 1;
 }
 catch(...){}
}
__finally{
}
上記のコードでreturn 1;で抜けた場合に__finallyに入ってくれないのですが
なんか記述間違ってますか?それともそういう仕様ですか?
155タヌキ:04/11/19 14:59:55
教えてください
いくら叩かれたって煽られてもいいです知りたいのです!

CGIについてなのですが
http://homepage1.nifty.com/kodayan/cgi/con2/pass1source.htm
このページを参照してくれませんでしょうか
このCGIの設置方法を教えてください
AAA!CAFEというところでCGIを使いたいのですが
156デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:32:15
叩きも煽りもしないでスルーします
157age:04/11/19 16:35:57
そーいう仕様では?
158age:04/11/19 16:39:25
こう書くべきでは?

//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::test(int& retval)
{
try {
try {
retval = 1;
}
catch(...) {
retval = 2;
}
}
__finally {
ShowMessage("come");
retval = 3;
}
}
//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
int retval = 0;
test(retval);
ShowMessage(IntToStr(retval));
}
//---------------------------------------------------------------------------
159デフォルトの名無しさん:04/11/19 16:48:02
>>158
try内でreturnは反則ですか?
例えば上記の例でtry内のretval = 1;の下の行は実行しなくないとかではどうすればいいですかね?
当然抜けたい箇所は数箇所あるのでifで囲むと鬼ネストになるので
160デフォルトの名無しさん:04/11/19 16:59:11
回答じゃないけど
http://pc5.2ch.net/tech/kako/1061/10615/1061594556.html
の152から議論してるみたい。読んでないけど。
161age:04/11/19 17:10:49
こうすれば??
int __fastcall TForm1::test() {
bool done = false;
int retval = 0;
try {
try {
retval = 1;
done = true;
}catch(...) { }
}
__finally {
ShowMessage("come1");
}
if( done )
return retval;

try {
try {
retval = 2;
done = true;
}catch(...) { }
}
__finally {
ShowMessage("come2");
}
return retval;
}
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender) {
int retval = test();
}
162デフォルトの名無しさん:04/11/19 17:14:40
>>160
もろ同じ事言ってたんですね
>>161
tryから抜けてアレするってことですか
163デフォルトの名無しさん:04/11/19 20:45:41

C+_ Builderの入門サイトはありますでしょうか。
164デフォルトの名無しさん:04/11/19 23:23:06
>>163
本買え。書籍代ケチったら勉強にならん。
この辺>>5
165デフォルトの名無しさん:04/11/20 02:04:29
BCB5にBuilderXのbinフォルダのファイルを入れてみた
ちゃんとコンパイルできたんだけど、統合開発環境ONにするとbordbk51.dllエラーでる・・・
166デフォルトの名無しさん:04/11/20 06:36:37
>>164
ありがとうございます
勝ってみようと思います
167デフォルトの名無しさん:04/11/20 08:11:51
C++Builder6 Personal使用してる初心者です。
Tiff形式の画像を読み込みたいのですが、どうすればいいでしょうか?
168デフォルトの名無しさん:04/11/20 11:59:14
>>167
susieのプラグインを介して読み込む
169デフォルトの名無しさん:04/11/20 13:19:03
初心者です。C++Builder6を使用しています。
StringGridコンポーネントのセルに表示した文字を中央に整えるにはどうすれば良いのでしょうか。
170デフォルトの名無しさん:04/11/20 14:20:41
171ネタではありません。:04/11/20 15:17:35

すみません、困っています。
どなたかWEBアプリケーションを作れる方、
相談にのっていただけませんか?
「こういうWEBプログラムが作りたい」という案は
すでにあります。自宅サーバーもすでにあります。
平日の夜、都内で焼肉をおごります。

もし、「それなら作れるよ」ということでしたら
数万円の謝礼をお支払いする用意があります。
よろしくお願いいたします。
172デフォルトの名無しさん:04/11/20 15:21:58
>>171
焼き肉?数万円?こりゃネタ決定だな。
173デフォルトの名無しさん:04/11/20 15:23:21
>>171
マルチうざい。氏ね
174167:04/11/20 15:56:46
>168
Susie plug-in関係でぐぐってみたのですが、プラグインを組み込む方法とか
わかりませんです。 ヘルプみてものってませんし。

つくりたいのはA4の紙の任意の座標に任意の大きさでTif形式で保存されている
画像を印刷したいだけなのですが、、、、

なんか意外に壁が高いですorz
175デフォルトの名無しさん:04/11/20 16:00:26
>>174
SPI_API.TXTでぐぐれ
176デフォルトの名無しさん:04/11/20 16:03:28
>>174
い?もしかしてDLLをBCBで使った事ないのか?
177174:04/11/20 16:28:45
>176
ないです、、、
精進します。
178デフォルトの名無しさん:04/11/20 16:32:23
>>177
何でもいいから簡単なDLLを使うプログラムを組んでみれ。
すぐ理解できる。C++の場合は関数名の変形に気をつけて。
extern "C" が必要だな。

序数でアクセスすればいいんだが最近は流行らないし。
179デフォルトの名無しさん:04/11/21 15:41:38
>>174
カットシステム「C++Builder4コンポーネント活用ガイド&実践プログラミングVol2」(絶版?)
の第21章にDLLの使い方、Susie plug-inコンポーネントの制作うんぬんが載ってるよ。
ビル6のパソで使えるかどうかわかんないけど。
180デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:34:04
>>179
今は C++Builder6 用になってるね。
俺も C++Builder4 用のを持っていて、当時は vol.2 までしかなかったのに、
今はデータベース用やインターネット用も含めて vol.6 まであるのね。

DLL や Susie プラグイン用は昔のまま vol.2 で良いようだ。

ttp://www.cutt.co.jp/book/
ttp://www.cutt.co.jp/book/4-87783-062-6.html
181デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:48:40
テンプレに載ってますよ。>5
182デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:25:17
>180
ほんとだ、Vol2の第16章になってるね。
183174:04/11/21 22:59:55
みなさまアドバイスありがとうです。

>179
その本もってました、、、でも会社におきっぱなし、、

ちゃんと読み返します。

またつまったら質問させてください、、、
184デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:47:34
185174:04/11/22 23:54:52
できました。
なんとなくですが、dllの利用の仕方が理解できたような気がします。
いろいろ触ってもっと練習しますです。

ありがとう。
186デフォルトの名無しさん:04/11/23 16:13:33
Delphi2005の優待販売きたか?
Proで23500円なら かってみてもいいかなとか思ったりして
C#も使えるし
BCBは全く先が見えないんだが...
187デフォルトの名無しさん:04/11/23 17:04:54
ハガキだったので、危うく捨てるとこだった。
とりあえず、お布施。
どう使うかはあとで考える。
188デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:39:24
お布施か (w
Delphi読めないとVCL読めないからなあ
これを機会に試してみるか...
189デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:49:02
C++書けるんならObjectPascalもすぐに読める気が‥‥
190デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:15:02
しかしDelは活発で良いねえ
191age:04/11/26 17:28:20
12月15日
192デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:31:23
BCB5.01J使ってます。

あの、本当にレベルの低い質問で悪いんですが、
このエディタってマウスでスクロール出来ないんですか???
193デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:50:14
>>192
そら、エディタじゃなくてマウスドライバの問題。
スクロールできるマウス使え。
194デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:55:29
>>192
ホイールってこと?「どこでもホイール」がお奨め。
195デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:00:46
BCB って C++ の標準にどれだけ準拠しているのですか?
とくにテンプレートまわりについて知りたいです。
196デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:07:38
Delphi8買ったばかりでDelphi2005。ハァ〜(泣;
197本田:04/11/27 22:12:01
198デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:37:55
>>197
ありがとう。
Borland ships STLport Library with C++ Builder 6, as the default ANSI/ISO Standard Library.
って書いてありますけど、テンプレート機能が標準をサポートしているかどうかは
明らかではありませんよね。
199デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:48:07
200デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:56:32
>>193-194
ありゃ、ってことは使えて当たり前ってことですか…orz

ちなみにbcb6はスクロールできましたw
プロジェクトとか、そんな大きいの作らずに
作って試しての繰り返しで、大体1000行前後で
複数ファイルにならないようなプログラムやってるので、
bcb5でやっていきたい…

CPadに後退しようか。額も後退してきたし…うるせぇ!!!
201本田:04/11/28 10:13:41
>>198
>Suite++ The Plum Hall Validation Suite for C++
http://www.jnovel.co.jp/products/plumhall/seg_phitemsTop.html
202本田:04/11/28 10:24:38
>>198
>C++Builder 6 Plum Hall test suite results - by John Kaster
http://bdn.borland.com/article/0,1410,29080,00.html

現在、CGIが動作してなくて、詳細不明だな。

203デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:55:49
C++ builderてEXEだけでクライアントにインストできます?
VBはできないで困っています。
(XPは文字化けするし)
delはランタイムライブラリがいらないんでいいですね
204デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:56:57
>>203
もちろんできますよ。
デフォルトではランタイムが必要ですが、
プロジェクトの設定を変えて全部静的リンクすれば、
EXE 単体で実行できます。
205デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:29:37
ilink32の5.66ってどこでダウンロードできるんですか?
206デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:29:03
C++ Builderで最近はやっているXPのようなフラットメニューを
作りたいんですが、これはメニューのオーナー描画で作るんですか?

207デフォルトの名無しさん:04/11/30 09:17:42
208デフォルトの名無しさん:04/11/30 09:35:10
http://www.yukibow.com/bcb/
(゚听)イラネ
209デフォルトの名無しさん:04/11/30 10:16:42
210デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:19:26
マジレス申し訳ないが、件の有料サイトって会員になるやついるの?
あの程度で金が取れるとは到底思えないのだが。
211デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:47:49
212デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:54:54
>>206
オーナードローじゃ_。
TBXってコンポーネントがあるから、これオススメ。
213デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:12:10
オーナードローじゃ_。つっても流行らないと思うぜ?
214デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:17:00
>>206 マニフェストファイル
http://dobon.net/vb/dotnet/control/xpstyle.html
215デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:20:29
マニフェストファイルを作成します。
下記の内容のテキストファイル(文字コードはUTF-8)を作り、
ファイル名を「(EXEファイ ルのファイル名).manifest」
(たとえば「VB1.exe.manifest」)として
EXEファイルと同じフォルダに保存します。
216デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:34:01
XPってOfficeXPやVS.NET風のことでないの。
217デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:49:14
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
<assemblyIdentity
version="1.0.0.0"
processorArchitecture="X86"
name="VB1.exe"
type="win32"
/>
<description>Description</description>
<dependency>
<dependentAssembly>
<assemblyIdentity
type="win32"
name="Microsoft.Windows.Common-Controls"
version="6.0.0.0"
processorArchitecture="X86"
publicKeyToken="6595b64144ccf1df"
language="*"
/>
</dependentAssembly>
</dependency>
</assembly>
218デフォルトの名無しさん:04/11/30 17:20:39
パイプがよくわかりません。誰か親切な人教えてください。
219デフォルトの名無しさん:04/11/30 17:53:56
220デフォルトの名無しさん:04/12/01 04:40:33
221親切な人:04/12/01 05:10:07
222デフォルトの名無しさん:04/12/01 12:13:23
223デフォルトの名無しさん:04/12/01 12:48:15
224デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:57:58
225デフォルトの名無しさん:04/12/01 14:19:13
>>219-224
ウザイからアク禁申請するからね
226デフォルトの名無しさん:04/12/01 14:19:16
大原ゆきのサイトじゃんか。。。
227デフォルトの名無しさん:04/12/01 15:51:52
           
228デフォルトの名無しさん:04/12/01 16:58:18
通常のメソッドには、__fastcall付けない方が良いんだっけか?
229デフォルトの名無しさん:04/12/01 17:09:30
そこか。某スレッドに晒されて有料の会員制にしたというサイトは。
230デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:08:26
転送量無制限タイプも新登場。
231デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:08:42
>>228
なんで?つけたほうがいいと思うけど。
232デフォルトの名無しさん:04/12/02 03:40:23
TcppWebBrowserを使ってみたんですが、
何故かコピーができません。

一応ブラウザ上の文字列を選択して右クリックを押すと、
IEと同じようにコンテクストメニューが出て、
「コピー」も別にグレイアウト状態ではなく、
ちゃんと実行出来るんです。
が、
メモちょうか何か適当に開いて貼り付けようとしても、
実際にはコピーされてないんです。

コンテクストメニュー中の他の項目、例えば印刷やソースの表示とかはちゃんと出来るんですが…。

何かのプロパティがfalseになってるとか簡単なことなのか、
アドバイス頂けませんでしょうか。

バージョンはBCB6です。
よろしくお願いします。
233デフォルトの名無しさん:04/12/02 03:44:53
>>232
起動時/終了時に、OleInitialize/OleUninitializeを呼ぶ。
234232:04/12/02 03:46:00
あ、一応言っておくとその他のコンポーネントではちゃんとコピー&ペースト出来ます。
TcppWebBrowser上でのみ出来ないんです。
235232:04/12/02 03:51:22
>>233
うわ、はや!
さっそくやってみたら出来ました。
ありがとうございます。
236デフォルトの名無しさん:04/12/02 07:07:54
 
237デフォルトの名無しさん:04/12/02 07:21:14
238デフォルトの名無しさん:04/12/02 08:32:27
 
239デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:43:13
 
240デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:56:49
 
241デフォルトの名無しさん:04/12/02 10:00:17
BCB6pなんですが、コードエディタの下側のスクロールバーが1/3ほどステータスバーに
埋まっています。激しく使いづらいのですがどこかに解決策ってありますか?
OSはXpです。
既に既出かも知れませんが、過去ログが読めないのでお願い致します。
242デフォルトの名無しさん:04/12/02 11:28:12
02/04/30 BCB6 あっちでもこっちでも、ギャーという声が上がってるらしい(USでもだ)。
MicrosoftのWindows関連のインクルードファイルが間違ってるおかげで、構造体のサイズがお かしくなってしまう。
BITMAPFILEHEADERあたりもやられているので、かなり深刻。でも、Borlandは何もしてくれな い。
ニュースページ(Bolrand.cbuilder-api)に告知したら、親切な人がヘッダーを修正してもいいよ と、Borlandに確認を取ってくれた。中口さん感謝。
BCB6をインストールしたら速攻、次のパッチを当てよう。

poppack.h,pshpack1.h〜pshpack8.hの最初と最後の#pragmaをコメントアウトする。

確認した限りでは、これで大丈夫なはずだが、心配な向きは#ifndefで囲ってやって適当なコン パイルスイッチでON/OFF すればいいだろう。
243GUCCI:04/12/02 11:38:18
visualC++のプログラムで
char *para,*data;
の文で以下のエラーがあらわれるのですが・・・
error C2448: '<Unknown>' : 関数の定義が間違っています。
fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。
どうしたらいいかまったくわからないのでもし良かったら
アドバイス的なものをもらえないでしょうか?
244デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:06:42
C++Builderを使う
245デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:50:17
246デフォルトの名無しさん:04/12/02 16:39:21
247デフォルトの名無しさん:04/12/02 18:17:29
TClientSocketでUDPプロトコルは対応してますか?
248デフォルトの名無しさん:04/12/02 21:30:42
http://www.geocities.jp/wininet_dll_jp/page2.html
このページのとおりにプロジェクトをつくってコンパイルしたのですが
リンカエラーがでます

[リンカ エラー] 外部シンボル 'InternetOpenA' が未解決(E:\CYGWIN\TMP\BORLAND\UNIT1.OBJ が参照)
[リンカ エラー] 外部シンボル 'InternetOpenUrlA' が未解決(E:\CYGWIN\TMP\BORLAND\UNIT1.OBJ が参照)
[リンカ エラー] 外部シンボル 'InternetReadFile' が未解決(E:\CYGWIN\TMP\BORLAND\UNIT1.OBJ が参照)
[リンカ エラー] 外部シンボル 'InternetCloseHandle' が未解決(E:\CYGWIN\TMP\BORLAND\UNIT1.OBJ が参照)


プロジェクトにはinet.libを参加させました
C++ builderは今日初めて使うので、右も左もわからない状態です。
249デフォルトの名無しさん:04/12/02 21:49:03
wininet.libだった気がする
250デフォルトの名無しさん:04/12/02 21:51:34
ありがとうございます
その通りでした >> ○wininet.lib
251デフォルトの名無しさん:04/12/03 00:31:19
>>248
MSDNなりPlatformSDK見る癖つけといたほうがいい

InternetOpenならきちんとこう書いてある↓
> Requirements
> Client: Included in Windows XP, Windows 2000 Professional, Windows NT Workstation 4.0, Windows Me, Windows 98, and Windows 95.
> Server: Included in Windows Server 2003, Windows 2000 Server, and Windows NT Server 4.0.
> Version: Requires Internet Explorer 3.0 or later.
> Header: Declared in Wininet.h.
> Library: Use Wininet.lib.
252デフォルトの名無しさん:04/12/03 08:36:27
うい
そうします
253デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:33:14
何時の間にかWinMainでMainFormがCreateFormされたときにFormShowまで実行されてしまう様になって
まだCreateFormされていないFormへのアクセス違反が起きる様になってしまいました。

試しに新しいプロジェクトを作って試してみたらそんな事は起きないのですが、どうすれば元にもどる
のでしょうか?
254デフォルトの名無しさん:04/12/03 18:10:26
>>253
WinMainのtryの中身は?
255253:04/12/03 18:35:01
>>254

try
{
 Application->Initialize();
 Application->Title="hoge";
 Application->CreateForm(__classid(THogeMain), &HogeMain);
→Application->CreateForm(__classid(TInputForm), &InputForm);
.....
 ShowWindow(Application->Handle, SW_HIDE);
 Application->Run();
}
てな感じです。

→の部分にブレークポイントをつけても、そこに来る前にHogeMainのFormShowでInputForm
にアクセスして落ちてしまう状態です・・・。
256デフォルトの名無しさん:04/12/03 18:42:50
>>255
HogeMainのコンストラクタでInputFormにアクセスしてるんじゃなくて?
257253:04/12/03 19:09:00
>>256
当初はそうで、あぁこれじゃしょうがないなとInputFormにアクセスするところをFormShow()
に移したのですが、何故かCreateFormされた時にFormShowまで実行されてしまうらしいんです。

HogeMainのコンストラクタの中身を殆どFormShowに持っていってもついてきてしまうんで
FormShowがコンストラクタから呼ばれてるとも思われないんですよ、と言うかステップ実行
で追ってみてもコンストラクタから抜けてそのままWinMainに戻らずにFormShowに行ってしまって
います。
258デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:42:45
>>257
まず
Application->CreateForm(__classid(TInputForm), &InputForm);
これ取れ。
THogeMainの中でTInputFormをnewしてるんだろ?
259デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:44:23
--- project1.cppの一部
try
{
Application->Initialize();
Application->CreateForm(__classid(TForm1), &Form1);
Application->Run();
}

--- unit1.cppの一部
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
Form2 = new TForm2(this);
Form2->Show();
Sleep(1000);
delete Form2;
}
260デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:45:30
プロジェクト→オプション→フォームで、選択可能なフォームに
InputFormを移す。
261デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:06:57
     
262デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:34:30
C++ Builder 9 はいつ頃発売になりますか?
263253:04/12/03 22:06:15
結局MainがCreateFormでFormShowまで行ってしまう原因はわかりませんでしたが、>>258-260を参考に
InputFormを選択可能フォームにして、使用する直前でCreateFormでなくnewするようにしたら目的の動作は達成できました。
ありがとうございました。
264デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:12:25
>263
FormのVisibleがTrueになってないか?
265デフォルトの名無しさん:04/12/04 06:01:38

/
266デフォルトの名無しさん:04/12/06 10:10:19
267デフォルトの名無しさん:04/12/06 10:11:09
268BCB6P:04/12/07 00:45:06
IdSMTP と IdMessage を使ってメールを送信したいのですが、
ファイルの添付の仕方がわかりません。教えてください。
(TListBox に添付ファイルのリストがあるとして)
269デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:58:06
270デフォルトの名無しさん:04/12/07 11:08:15
C++ Builder で、s という文字列を表示した確認ウィンドウを出したい際に
::XXXX(char *s);
のような形式で呼びさせるものがあったと思うのですが、
ご存知の方はご教授いただけないでしょうか?

C++ Builder を触るのは数年ぶりなので、思い出せずに困っています。
271デフォルトの名無しさん:04/12/07 11:13:22
>>270

↓これか?
void Dialogs::ShowMessage(const AnsiString msg);
272デフォルトの名無しさん:04/12/07 11:28:09
>>271
早速ありがとうございます!
まさにそれでした。ありがとうございました。
273デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:00:14
TStringGridって書き込みができないですよね。
Excelみたいに書き込みの出来るTStringGridってないですか?
# 既出だったらスマソ
274デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:22:36
>>273
StringGrid1.Options.goEditing := True;
275274:04/12/07 16:26:58
ごめんこれDelphi用のコードだったわ。
けれどもオブジェクトインスペクタからプロパティを設定できる。
276デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:53:33
>>274
サンクス...それにしても簡単だ。
簡単な質問でスマヌ
277デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:59:20
ここはそういう質問とかするスレだ問題ないぼけなす
278デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:27:35
TCppWebBrowserで個別にプロキシを設定するにはどうしたらいいでしょうか?
デフォルトだとIEの設定が使われるようですが。
279本田:04/12/07 21:09:23
>>262
単なる予想です。
Windows XPのAMD64版が出荷された、
3−6カ月後にDELPHI9が出荷されて、
さらに3−6ヶ月後にBCB9が出荷。
280デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:44:35
手元にDelphi 2005の案内葉書が来ておるんですが、
これがDelphi9と言われてきたものなんですか?
281デフォルトの名無しさん:04/12/08 09:50:36
>>280
知らないけど、そうかもね。C#も統合したんだったらC++も統合して欲しかった。
C++もついてたら値段3倍でも買ったかも。
282デフォルトの名無しさん:04/12/08 11:22:18
C++Builderでするプログラミングって楽しいなあ
283デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:43:55
カットシステムから出ている本についに第6巻「グラフィック編」が加わったな。
立ち読みしてみたけど、内容がイマイチなあ。

今まで一番面白かったのはデータベース編かな。目から鱗が落ちた。

インターネット編は必要な人には必要かもしれないけど、俺には不要。
284デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:34:56
ってかデータベース編までとインターネット編以降で著者変わってるし。
285デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:36:25
グラフィック周りならDelphi本の方がいいやつあるよ。
286デフォルトの名無しさん:04/12/08 14:18:53
Scanlineが足引っ張るからTBitmap使ってられない( ゚д゚)
287デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:10:57
OpenDialog でファイルではなくフォルダを選択したいのですが、
どのオプションを変更すればよいのかわかりません。
よろしくおながいします
288287:04/12/08 22:51:11
だれかおねがいします
289デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:04:05
調べてみたところ、フォルダの選択はOpendialogをつかうのではなく
フォルダ選択ダイアログボックス
を使用するとのことでした
290デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:28:21
SelectDirectory

String dir;
SelectDirectory( "DIRINPUT","\\",dir);
これがなぜビジュアルコンポーネントになっていないのかが不思議
291デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:29:52
292デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:33:18
フォルダの選択ダイアログを表示するには? (98/08/03)
http://www.borland.co.jp/qanda/cbuilder/c0005004.html

SelectDirectory

String dir;
SelectDirectory( "DIRINPUT","\\",dir);
これがなぜビジュアルコンポーネントになっていないのかが不思議
http://216.239.57.104/search?q=cache:g0Ss4XZunIwJ:homepage3.nifty.com/flare/pc/bcb/data/074.html+SelectDirectory(+%22DIRINPUT%22,%22%5C%5C%22,dir)%3B&hl=ja
293デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:35:31
ありがとうございます
SelectDirectoryを使ってみます
294デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:45:11
すみません、やはりこちらも使いたくなりました

http://www.borland.co.jp/qanda/cbuilder/c0005004.html
で、
最新の C++Builder でこのサンプルを試すためには、プロジェクトの定義に、NO_WIN32_LEAN_AND_MEAN を追加してください。
とあるのですが、
プロジェクトの定義に 〜を追加
のやり方がわかりません。
お願いします
295デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:56:54
#define NO_WIN32_LEAN_AND_MEAN

////////////////

define


━━ vt. 限界[範囲]を定める, …の輪郭をはっ

きり示す; 明確にする, 定義する ((as)).
de・fin・a・ble ━━ a.
de・fined ━━ a. 輪郭のはっきりした.
defining moment 本性[正体]が明らかにな る瞬間.
def・i・ni・tion ━━ n. 限定; 定義 ((of)); (レンズの)解像力, (音や像の)鮮明度; はっきり させること.
by definition 定義すれば, 当然.
三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より
296デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:08:27
対象ファイル

main.cpp

修正箇所

// 先頭から
#define NO_WIN32_LEAN_AND_MEAN // 追加
#include <vcl.h>
#include <stdio.h>
297デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:15:43
うまくいきました
>>295 >>296
298デフォルトの名無しさん:04/12/09 00:57:23
基本的機能は継承し、GUI部分を変更
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0623/winny.htm
Borland C++ Builderで作り直された「Winny 2.0β4」が公開

■URL
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
「Winny 2.0β4」の画面イメージ

巨大掲示板「2ちゃんねる」の利用者が開発し ていたファイル共有・掲示板ソフト「Winny」の改 良版「Winny 2」の最新バージョン「Winny 2.0β4(以下、β4)」が22日、開発者のWebサイ ト上で公開された。
299デフォルトの名無しさん:04/12/09 01:42:47
びっくりさせるなよ。前の話じゃないか。
まさか今ごろBCB製って知ったのか。
300デフォルトの名無しさん:04/12/09 02:15:37
47氏がタイーホされたときBCB6も押収されたよ
301デフォルトの名無しさん:04/12/09 02:18:18
>>300
それは有名な話。君、昨日まで意識不明だったの?
302デフォルトの名無しさん:04/12/09 03:52:27
押収されたのは「市販のWinny作成ソフト」。
ちゃんとニュースでそう言ってたぞ。
303デフォルトの名無しさん:04/12/09 04:37:29
BCB9ではTWinnyの実装って、これもガイシュツネタだなw
304デフォルトの名無しさん:04/12/09 06:48:59
>>301
>>300は、昨日知ったばかりの>>298に教えてあげてるだけでは? :-)
305デフォルトの名無しさん:04/12/09 08:39:14
MLの「質問の方法」ワラタ
306デフォルトの名無しさん:04/12/09 08:57:38
ほらWinnyのソースコード。BCBで作られてるよ。
http://www.b-geeks.com/index.shtml

Winny2b66src0000.zip で検索したらもう一つ見つかる。
307デフォルトの名無しさん:04/12/09 11:11:49
Delphi2005、FedEx で着た。
大丈夫か? 日本法人。
308デフォルトの名無しさん:04/12/09 11:37:31
#include <vcl.h> #pragma hdrstop

#include <vcl.h>
#pragma hdrstop
309デフォルトの名無しさん:04/12/09 11:39:39
>>306
いかにもC風のディスコンパイラ掛けましたっていう感じのソースだな。
310デフォルトの名無しさん:04/12/09 12:03:50
ショートカットの作成
IShellLinkインターフェースを使用して、ショートカットファイルを作成します。
※このサンプルを実行する時には、[プロジェクト(P)|オプション(O)...]を開き、[ディレクトリ/条件]タブの中にある[条件定義(C)]に NO_WIN32_LEAN_AND_MEAN を追加してください。

//---------------------------------------------------------------------------
// Unit1.cpp
//---------------------------------------------------------------------------
//---------------------------------------------------------------------------

#include <vcl.h>
#pragma hdrstop

#include "Unit1.h"
#include <shlobj.h>
//---------------------------------------------------------------------------
#pragma package(smart_init)
#pragma resource "*.dfm"
TForm1 *Form1;
//---------------------------------------------------------------------------
__fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner)
: TForm(Owner)
{
}
//---------------------------------------------------------------------------

void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
311デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:15:24
おまえらさっさとC++Builder2005を出してくださいよ
312デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:20:09
managed C++も同梱してたら最高だな。
313デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:49:07
教えてください
class TTest : public TThread
{
}
class TTest1 : public TTest
{
}
というクラスがあったとして、TTest1でTThreadのExecuteを実行させるためには
どういうふうに記述すればいいのでしょうか?
314デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:51:15
Resume ?
315デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:58:54
>>313
TTestに、TThreadのExecuteを実行させるためのメソッドを用意する
316デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:03:00
>>314
いえ・・
>>315
その場合はExecute本体はTTest1に書いていいんですよね?
317デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:09:28
あ、すんません・・・普通にできますた。
TTest1でExecuteを宣言してたのが問題っぽかったです
318デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:29:09
どなたか>>278について知らないでしょうか?
319デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:39:14
送受信を自前でやるしかないんじゃないのかな。
320デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:39:58
そこでwinsockの出番ですよ。
321278:04/12/09 17:40:02
>>319 >>320
とするとDelegateサーバのようなものをローカルに立てて
TCppWebBrowserには
http://localhost:8080/-_-(目的のURL)
を指定し、ローカルサーバは設定されたProxyからデータを取得して
リクエストに答えてあげるといった感じでしょうか?
でも、これですとHTML内のアドレスもローカルサーバ経由に
書き換えてあげないといけないですよね。
Sleipnirなんかはどうやってるのかなぁ...
322デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:43:04
DelphiのTWebBrowserでぐぐったら何か例見つかるんじゃね?
323デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:55:28
OpenJaneのソースみてたら、Indyを使ってるようだ。
324デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:01:16
http://www.monazilla.org/document/indytips.html
スマンカッタこんなんしか見つからない。
325デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:03:50
IndyとTCppWebBrowserでどういう関係が・・
326デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:19:54
327デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:25:21
>>326
ドワーフって実在したんだ
328デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:36:47
InternetSetOptionでできたよ>Proxy
329デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:09:14
このスレのテンプレにある、BorCVS使ってる人いますか?

BorCVS - IDEにCVSを統合
http://borcvs.sourceforge.net/
330デフォルトの名無しさん:04/12/10 01:05:31
Indy9のインストールやっとうまくいった。
だめだった原因はInclude\Vclの中の旧Indyインクルードファイルが
消えてなかった事。

プログラムの追加と削除から消したのに消えなかった。糞だな。
まあいいや。うまく行ったし。
331278:04/12/10 01:19:29
>>328
すいません、InternetSetOptionに設定するハンドルは
どうやってTCppWebBrowserから引っ張っているのでしょうか?
332デフォルトの名無しさん:04/12/10 01:31:27
>>331
ハンドルの取得はここの真似
http://nienie.com/~masapico/api_InternetSetOption.html
333デフォルトの名無しさん:04/12/10 01:42:17
ちゅうかさっきテストしたプログラム、ハンドルのとこNULLにしてたな。
別にNULLでもいいみたい。
334デフォルトの名無しさん:04/12/10 09:27:42
>>329
ノシ

WinCVSほどではないけど、意外と使いやすいよ。
そのままだと日本語が通らないから、
フォームのフォントを変えて、再ビルドすればOK
335278:04/12/10 11:14:47
>>333
NULLでいけましたっ!
どうもありがとうございます。
336デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:30:52
恥であることを自覚しながらお聞きします

telnetでの操作をGUIかぶせるようなアプリを
作ろうとしてるんですが

送受信部分はTClientSocket、ブロッキングモードでやるべきでしょうか?
ノンブロッキングモードでの送受信はとりあえず動きますが
大量の送受信する時に問題になるのかな、と思いまして
337デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:42:35
338336:04/12/11 01:19:55
>>337

とてもためになりました
といっても全部理解しきったわけではないですが

これを頭に入れつつ、もう一度ゆっくり考えてみます

とりあえずは、ありがとう、ということだけ
339デフォルトの名無しさん:04/12/11 04:00:07
ここを参考にしてIndy9をインストールしました。
http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?Indy9%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB

しかしIdHTTPを使おうと思うと
[リンカ エラー] 外部シンボル '__fastcall Idhttp::TIdHTTP::Get(System::AnsiString)' が未解決(D:\PROGRAM FILES\BORLAND\CBUILDER6\PROJECTS\UNIT1.OBJ が参照)
とリンカエラーがでます。
何かまずい点があるのでしょうか
340デフォルトの名無しさん:04/12/11 04:05:10
確か古いバージョンのヘッダを参照してる時のエラー。
古いのはBCBインストール時に、Indyを選択してもしてなくても勝手に入ってたりする。

古いヘッダを探して削除するか、Indy9のインクルードパスの優先順位を上げればいいはず。
341デフォルトの名無しさん:04/12/11 07:47:44
すみませんおしえてください
ActiveFormにて
Form1->Show()とかでダイアログを出したいの
例外で落ちてしまいます
ActiveFormはダイアログが作成できないのでしょうか?
342デフォルトの名無しさん:04/12/11 08:46:52
うひょう
インクルードパスの最初にIndyディレクトリを追加したらうまくいきました
ありがとうございました
343デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:53:34
>>341
mainform->Hide();
344デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:09:11
345デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:10:34
組み込み済みダイアログ
http://homepage3.nifty.com/flare/pc/bcb/data/074.html
346デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:25:05
Close メソッドは,フォームを閉じます。
注意アプリケーションのメインフォームが閉じると,アプリケーションは終了します。
347デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:26:02
Hide メソッドは,フォームを非表示にします。
348デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:37:27
349BCB6P:04/12/11 22:20:46
教えてください

for(int i = 0; i < ListBox1->Count; i++)
{
AnsiString temp = ListBox1->Items->Strings[i];
TIdAttachment(IdMessage1->MessageParts, temp);
}
IdSMTP1->Send(IdMessage1);

受信した添付ファイル名が文字化けしてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
350デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:44:41
>>349
ここにあるように、添付ファイル名をエンコードしなくてはいけないのでは
http://oto.chu.jp/kujira/text/delphi/mail/sendmail.htm
351デフォルトの名無しさん:04/12/12 00:15:32
RFCを読め。メールクライアントを作るときはそれが義務。
352デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:51:32
TThreadのExecute内で自分自身をResumeして
メインフォームから何かアクションがあったらSuspend

という処理を考えて組んでみたのですが
Suspendしてもスレッドが復帰してないみたいです
こういう使い方って間違ってるのでしょうか?
それとも、本当は復帰できるのに
俺がタコなコードを組んじゃったんでしょうか?
353デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:53:23
ResumeとSuspend逆じゃないか
354352:04/12/12 19:57:10
逆ですね
スレッド側でSuspendして、メインフォームでResumeです
ここに書くのに間違えただけです
355デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:05:58
ちゃんと復帰するよ。
356352:04/12/12 20:08:17
すいません、ありがとうございます
タコなソースを見直します
357デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:48:33
var
Res : TStringStream;
Source : TStringList;
begin
IndyをつかってHttpクライアントを作っています
このページhttp://monazilla.org/document/indytips.htmlを参照にしたのですが
Builderでの書き方がわかりません。

 Res := TStringStream.Create('');
 Source := TStringList.Create;
 Source.Text := '送信内容';
 FIdHttp.Post('http://hogehoge/write.cgi', Source, Res);
 FContent := Res.DataString; //もどってきたHTML

これをC++のコードに書き直すとどうなりますか?
358デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:50:02
上はまちがいです。

IndyをつかってHttpクライアントを作っています
このページ http://monazilla.org/document/indytips.html を参照にしたのですが、
Builderでの書き方がわかりません。


var
Res : TStringStream;
Source : TStringList;
begin
 Res := TStringStream.Create('');
 Source := TStringList.Create;
 Source.Text := '送信内容';
 FIdHttp.Post('http://hogehoge/write.cgi', Source, Res);
 FContent := Res.DataString; //もどってきたHTML

これをC++のコードに書き直すとどうなりますか?
たとえば、
TStringStream Res = new TSgringStream();
とやってもエラーがでますし。
359デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:13:34
ポインタにするのじゃ
360デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:16:02
>>358
そのエラーのところは、以下のように書き直すべし。

TStringStream *Res;

Res = new TStringStream;

たぶん同じ理由で

Source = new TStringList();

とやっているでしょうから、これも

TStringList *Source;

Source = new TStringList;

と書き直します。

これで何でエラーになるか分かってないって事は、
どうも、ポインタとオブジェクトがごっちゃになっているようだから、
その辺を少し勉強し直してみては如何でしょうか。

長文スマソ
361デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:59:46
C++なら素直に
 TStringStream* Res = new TStringStream;
 TStringList* Source = new TStringList;
と書いてくれ
362デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:47:06
void __fastcall TForm1::Save1Click(TObject* Sender)
{
if(!SaveDialog1->Execute()) return;

TFileStream* fs = new TFileStream(SaveDialog1->FileName, fmCreate);
TStringStream* ss = new TStringStream("");
try{
SaveData(ss);
ss->Position = 0;
fs->CopyFrom(ss, ss->Size);
} __finally{
delete ss;
delete fs;
}
}



363デフォルトの名無しさん:04/12/13 02:33:56
('A`)?
364デフォルトの名無しさん:04/12/13 03:30:17
一晩Pacal眺め続ければ読めるようになる
365358:04/12/13 04:35:17
>>359
>>360
>>361
>>362
>>364
ありがとうございました。
ポインタ事態は理解しているつもりですが、newでつくられるのがポインタだということをすっかり
忘れていました
366デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:32:13
367デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:38:48
それもそうだな
368デフォルトの名無しさん:04/12/13 21:52:48
      
369デフォルトの名無しさん:04/12/14 05:39:45
           
370デフォルトの名無しさん:04/12/14 20:11:24
質問します。

Menuがあるメインフォーム、その他のサブフォーム
といった具合にフォームが複数あるアプリケーションを作成中です。
サブフォームを選択してアクティブにした場合、
メインフォームのMenu部分の文字が薄字になってしまいます。

例えばBCB本体のように、他フォームをアクティブにしても、
メインフォームのメニュー文字が濃い状態を保つ方法はあるんでしょうか?
371デフォルトの名無しさん:04/12/14 21:29:21
ActionMainMenuBarでメニューを作るとそうなるね
372デフォルトの名無しさん:04/12/14 23:51:19
>>371
おー、期待通りになりました。
ありがとうございました。
373デフォルトの名無しさん:04/12/14 23:56:04
今、BCB6を買うのがいいのか、それとも新しいのが出て買うのがいいのか。
どっちがいいと思う?
374デフォルトの名無しさん:04/12/14 23:58:48
375デフォルトの名無しさん:04/12/15 00:03:04
俺その体験版起動できなかったなー。今は日本語版持ってるからいいけど。
376デフォルトの名無しさん:04/12/15 00:45:53
私は体験版使用できました。
377デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:03:03
今日、Xデーだけど。
378デフォルトの名無しさん:04/12/15 08:48:28
開発継続きたー
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

> The next version of C++Builder will be part of the Delphi IDE family
379デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:20:58
継続決定記念カキコ

キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
380デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:51:09
おまいらおめでとう
381デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:01:18
来たね。

でも次期のDelphiと同時期(って書いてあるよね?英語苦手……)ってことは、早くても一年後か……。
382デフォルトの名無しさん:04/12/15 12:23:52
私達はコミュニティに対して、BorlandがVCLをベースとしたC++を開発し
続けることを喜んでお約束します。C++Builderの次バージョンは、
Delphi IDEファミリーの一部となるでしょう。(中略)私達は、
次のDelphiまたはそれ以前に、C++Builderのパーソナリティを用意する
つもりです。

雑訳スマソ
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BC%2B%2BBuilder%A5%B3%A5%DF%A5%E5%A5%CB%A5%C6%A5%A3%A4%D8%A4%CE%B8%F8%B3%AB%BD%F1%B4%CA%5D%5D
383デフォルトの名無しさん:04/12/15 13:06:11
訳してみた。めでたいこんな時だからミスは許してくれ。
384その1:04/12/15 13:07:29
要約:全BCB利用者はこのボーランド発表文書をお見逃しないよう!

非常に長い間ボーランドとBCBシリーズを支えてくれたユーザの皆様方に、
まずボーランドは感謝の意を伝えたいと思います。

我社は、VCLベースのBCBを利用している多数の開発者や、
その技術によって開発された多くのエンドユーザソリューションを
高く評価しております。
そして、BCBと皆様の既存の資産の両方を前進させることは、
大きな意味を持つことだと考えております。
385その2:04/12/15 13:08:54
そういったわけで、VCLベースのC++の開発をボーランドが継続すことを、
我社は皆様に感謝の意をもってお約束いたします。
BCBの次期バージョンはDelphiのIDEファミリーの一つとなり、
最新のDelphiのVCLやIDEフレームワーク、
そして皆様がご希望されているC++の多くの新しい機能を
自由にご利用することが可能となります。
ボーランドではこれらの機能を、
Delphiの次期メジャーリリースと同時かそれ以前に
盛り込みたいと考えております。
詳細な内容やスケジュールにつきましては、
可能になり次第発表していきます。
386その3:04/12/15 13:10:14
我社は皆様のボーランド、とりわけBCBファミリーへのご愛顧を感謝しております。
皆様との対話を通じ、皆様の成果に関して我社は非常に多くのことを学びました。
今後も我社とのコミュニケーションが開かれた状態で活発に継続していくことを
願っております。

BCBへのフィードバックにつきましては、 [email protected]
までメールしていただくか、QualityCentralにてご意見を登録ください。

皆様のソフトウェア開発に幸多きことを心より願っております。

敬具
387デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:31:33
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
388デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:38:35
じゃあ、これからC++Builder6を買っても大丈夫なんですね!
389デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:03:39
C++Builder6 Proが店頭にないんですけど。。。。
390デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:59:14
ワーイワーイ、めでたいなー
うひょー
391デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:11:29
 
392デフォルトの名無しさん:04/12/16 01:42:46


393デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:59:27
たとえば、openjaneなどで
「設定」メニューを選ぶと
設定ウィンドウが出てきますよね?
あれは子フォームを作っているのですか?
394393:04/12/16 14:44:04
C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング
Vol1 と Vol2は読みました
395デフォルトの名無しさん:04/12/16 18:15:06
設定用フォームをShowModal()している
396デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:15:04
親フォームTForm1にMemoコンポーネントを貼り付けました。
で、子フォームからこれに適当な文字を表示させようと次のようなコードを書きました。

TForm1* theForm1 = new theForm1(this);
theForm1->Memo1->Lines->Add("はにゃ〜ん");
delete theForm1;

が、うまく表示されません。
どこが間違っているのでしょうか
397デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:17:17
間違ってるね
398デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:20:41
どうまちがっていますか?
399デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:40:42
新しくnewしてるところ
400デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:54:38
どうすればいいですか?
401デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:00:23
ヒントだけでもお願いします
402デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:11:29
incude "Unit1.h"

Form1->Memo1->Lines->Add("はにゃ〜ん");
403デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:19:08
うまくいきました!
ありがとうございます
404デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:30:36
How can I send keys to another application?
1.
Start a new project using File | New Application.

2.
Add a Button and edit the OnClick event:

void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
// Get the handle of the window
HANDLE notepad = FindWindow("Notepad", 0);
if(notepad != NULL)
{
// Activate Notepad
BringWindowToTop(notepad);
// Send key
keybd_event('A', 0, 0, 0);
keybd_event('A', 0, KEYEVENTF_KEYUP, 0);
}
else
{
ShowMessage("Notepad not opened!");
}
}

3.
Make sure that Notepad is opened.

The Win32 API function keybd_event sends keystrokes to another application.
405デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:32:14
How can I send keys to another application?
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/k009.htm
406デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:33:44
407デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:40:21
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/html.htm

Keyboard
How can I change the state of Caps Lock?
How can I check the state of Num, Caps, and Scoll Lock?
How can I detect character key presses?
How can I detect key combinations?
How can I detect special key presses?
How can I disable Ctrl + Alt + Del or Alt + Tab?
How can I disable key presses?
How can I get the key text name?
How can I send keys to another application?
408デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:45:51
409デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:46:19
410デフォルトの名無しさん:04/12/17 10:42:51
次のBCBはDelphiのおまけらしいけど.NETも付いてて随分重いIDEになりそうだな
411デフォルトの名無しさん:04/12/17 11:23:40
オープンソースのinterbace6で扱えるデータ型が載ってるサイトとか有ったら教えてください。
MEMOやGRAPHICを使いたいんだけど、嫌がられるョ
412デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:15:38
TIniFileコンポーネントが見つからないんですが、どこにありますか?
413デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:20:17
パレットにはないよ。IniFiles.hppをインクルードしてnewして使うんだよ。
414デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:24:22
事故解決しました
#include<IniFiles.hpp>
するみたいです
415デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:24:45
>>413
ありがとうございます
416デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:35:26
417デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:56:56
BLOBなのね  官舎
418デフォルトの名無しさん:04/12/17 12:58:06
ええいくそ。Indy9をインストールして使っててしばらく不都合がなかったのに、
しばらくして"Indy.bpiが見つかりません"とか何かダイアログが出るようになっ
て、しかもコンパイルするとリンカエラーが出るようになった。

勘弁してよママン。

default.bprからIndy.bpiを削除する事でようやく解決した。
419age:04/12/17 14:30:16
>>418
メインメニューから、デフォルトのプロジェクトオプションの実行時パッケージの欄から
Indyを消せばよいだけでは?
420デフォルトの名無しさん:04/12/17 15:27:32
ファイルのフルパスを利用してアプリを起動するにはどうすんの?
きっと簡単なんだろうな〜
421デフォルトの名無しさん:04/12/17 15:39:29
しぇる
422デフォルトの名無しさん:04/12/17 15:42:24
>>419
サンクス。うぁーありました。このセミコロンで区切られた一行の長い文字列
ですね。これでは見落としても仕方ないよ・・・・
423デフォルトの名無しさん:04/12/17 15:51:01
>>420
Win32APIのShellExecute
424デフォルトの名無しさん:04/12/17 16:58:28
C++Builder1なんですけど、
try{
}
__finally{
}
これでコンパイルエラーになっちゃうんだけどどう記述すればエラーでませんかね
425デフォルトの名無しさん:04/12/17 17:18:44
C++Builder 3になって新しい拡張語として__finallyが追加されました
426デフォルトの名無しさん:04/12/17 17:23:05
>>421
>>423
ShellExecuteで検索してやっと出来ました。
ありがとうございますた。
427デフォルトの名無しさん:04/12/17 17:31:30
>>425
ヘルプで__finallyがちゃんと出てきてなんか書いてるんですよお
428デフォルトの名無しさん:04/12/17 17:48:48
BCB3なんてほとんど使わなかったから覚えてないけど、
__finallyなら対になるのは__tryってことはないの?
429デフォルトの名無しさん:04/12/17 18:08:04
__tryはヘルプに書いてますがそれはもうなぜかコンパイルエラーになるんですよお
BCB5ではtry〜__finallyでOKなんですけどねえ〜
なんn
430デフォルトの名無しさん:04/12/17 18:24:09
>>428
__try、__catchはC用だったはず
431デフォルトの名無しさん:04/12/17 22:45:20
>>430
というわけでもない。
SEH 例外は C++ でも使うときは使う。
432デフォルトの名無しさん:04/12/18 04:56:43
すごいゲームを作ろうとなんでもできるプログラムをさがしています。
将来も使えそうなプログラムが良いです。

キャラが一つの画面に大勢いて
それぞれが違う動きをして個々の能力が違って
ファルコムのゲームのように一つの画面で小さいキャラが
戦って遠距離の敵に雷を落とせたりする。
それでファイアーエンブレムのように成長すると変形して。
2Dでアンチエイリアスも綺麗なPNGで透明、半透明を
扱えるプログラムが良いです。

ちなみに私は、C言語で「ハローワールド」を表示させることに
成功しています。
あとは、本に載っているソースをひたすら書き写すという方法で
「ブロック崩し」をHSPとジャバスクリプトでそれぞれ作ったことがあります。
RPGツクールXPも持っています。
433デフォルトの名無しさん:04/12/18 05:02:56
釣りですか?
434デフォルトの名無しさん:04/12/18 05:03:59
435デフォルトの名無しさん:04/12/18 05:07:25
反応Haeeeeeeeeeeeee!!
436デフォルトの名無しさん:04/12/18 05:30:43
季節の風物詩。
一足早い訪れ。
しかし本格的だなw
437デフォルトの名無しさん:04/12/18 08:45:18
>すごいゲームを作ろうとなんでもできるプログラムをさがしています。
>将来も使えそうなプログラムが良いです。

俺は、俺が大金持ちになるプログラムをさがしています。
将来も使えそうなプログラムが良いです。
ナイスバカ。w
438デフォルトの名無しさん:04/12/18 09:17:46
>>432-435
自作自演乙
439デフォルトの名無しさん:04/12/18 11:16:15
>>435=>>438
もうちょっと頭を使え
440デフォルトの名無しさん:04/12/18 18:57:00
いつからかESCキーを押すとForm上に置かれているBitボタンに
処理が移る様になっていました
KeyPressとかKeyDown関連には何も書いていませんしOnClickの
関数を直接呼び出している箇所も他にありません
KindもカスタムですしModalResultもNone・・・・
このボタンに処理が移る理由がまったく解りません

この様な現象の時にチェックするポイントが他にあるでしょうか?
441デフォルトの名無しさん:04/12/18 19:00:26
>>440
そのボタンの Cancel プロパティが true になってないかい?
442デフォルトの名無しさん:04/12/19 14:49:55
Builderで.pngから.bmpに変換するにはどうしたらいいの?
443デフォルトの名無しさん:04/12/19 14:59:21
>>442
Susieの.SPIを使う。
444デフォルトの名無しさん:04/12/19 16:52:22
libpng
445デフォルトの名無しさん:04/12/19 20:31:13
BCB6使ってるんだけど、使用するエディタて変更できなかったっけ?
妙に使いづらいんだけど・・(´・ω・`)
446デフォルトの名無しさん:04/12/19 20:32:42
>>445
フリーカーソル化アドインならここ。
ttp://homepage1.nifty.com/fuu/software/nonfreecursor.htm
447デフォルトの名無しさん:04/12/19 22:10:49
>>446

お、こりゃ結構いいね。thx
448デフォルトの名無しさん:04/12/20 00:19:14
フリーカーソル無効化アドインだったorz
         ~~~~~~~~
449デフォルトの名無しさん:04/12/20 03:19:45
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/html.htm

Keyboard
How can I change the state of Caps Lock?
How can I check the state of Num, Caps, and Scoll Lock?
How can I detect character key presses?
How can I detect key combinations?
How can I detect special key presses?
How can I disable Ctrl + Alt + Del or Alt + Tab?
How can I disable key presses?
How can I get the key text name?
How can I send keys to another application?
450デフォルトの名無しさん:04/12/20 03:44:51
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/html.htm
Mouse
How can I change the cursor position?
How can I change the screen cursor?
How can I check if a mouse is installed?
How can I check if the mouse has a wheel?
How can I detect mouse and key combinations?
How can I detect mouse clicks?
How can I detect the number of mouse buttons?
How can I get and set the double-click time?
How can I get and set the mouse speed?
How can I hide the mouse cursor?
How can I know which mouse button has been used?
How can I limit the mouse movement?
How can I use a custom cursor?
451デフォルトの名無しさん:04/12/20 07:56:59
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/html.htm

Multimedia
How can I create a simple CD player?
How can I detect a sound card?
How can I open and close the CD-ROM door?
How can I play video fullscreen?
How can I play video using MediaPlayer?
How can I play wave files?
How can I play Windows default sounds?
452440:04/12/20 10:19:26
>>441
これが原因でした、ありがとうございます<(_ _)>
453デフォルトの名無しさん:04/12/20 11:42:28
TServerSocketで自分のIPを取得する方法を教えてください
454デフォルトの名無しさん:04/12/20 15:17:30
InterBaseのBLOBにファイルやImageの画像を出し入れするにはどうすんの?
HELP見たけどバカには訳わからんランラン♪
455デフォルトの名無しさん:04/12/20 15:36:02
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
456age:04/12/20 15:39:49
>>455
早くリリースしてほしいものですね
私は買います (^^)
457デフォルトの名無しさん:04/12/20 16:59:49
こういった感じで文字列を連結すると、&がなぜか消えてしまいます。

sprintf(send_buf,"UserID = %s&_word = %s",
User_Edit->Text.c_str( ),
Passward_Edit->Text.c_str( )
);
ShowMessageで中身を確認するときは消えてしまうものなのでしょうか?
POSTができない…
458デフォルトの名無しさん:04/12/20 17:49:52
>>457
ひょっとしてネタ?と思うような、良くできた質問ですね。

&AをShowMessageすると、Aに下線がついて表示されます。
そういうことです。
459456:04/12/20 18:09:57
458>>ご回答ありがとうございます。
文字列を結合しているつもりが、
変数のアドレスを取り出してるってことでしょうか??
ぜんぜん違ったらごめんなさい。
460デフォルトの名無しさん:04/12/20 18:19:59
>>459
ちょっとまて。文字列を結合しているの?
461459:04/12/20 18:23:32
460>>そうです。結合して、POSTのボディ部分として、サーバーに送信しています。
462デフォルトの名無しさん:04/12/20 18:27:33
>>461
普通に "+" で連結して、一番最後にc_str()を一度だけ参照すればいいだろ。
463 :04/12/20 18:44:44
やはりC#も一緒になるのか。重そうだな。
Delphiの風評見てる限りPentiumV733MHZ512MBでは辛そうだ。
464デフォルトの名無しさん:04/12/20 18:58:45
>>461
結合に"&"が必要なの?
465459:04/12/20 20:52:42
460>>+でやるとメモリがもったいないので、なるべくさけたいのです。

464>>&はPOSTの文でいるだけで、結合にはつかっていません。
最終的に作りたい文字列は、(xxxは入力された文字)
UserID=XXX&_word=XXX
です。
466デフォルトの名無しさん:04/12/20 20:59:33
>>465
メモリが勿体ないと言っても、所詮一時変数だろ?c_str()を参照した代入が終わってしまえば
+で生成された一時変数は消えてしまう。それも許容できないのか?
467459:04/12/20 21:42:51
466>>一応+でやってみましたが、結果が同じでした。
開発環境がバグってるのでしょうか・・
一応最新のパッチ当ててみたんですが。
468デフォルトの名無しさん:04/12/20 23:00:46
いや、だから&が消えてるのはShowMessageの仕様であって、send_buf内から&が消えてるわけじゃないから
バグでもなんでもないって。
469459:04/12/20 23:38:34
468>>仕様だったんですか!?
勘違いしまくりで申し訳ない
すっきりしました
ありがとうございました
470デフォルトの名無しさん:04/12/20 23:42:34
"&_"を表示したから気付かなかったんだろうな。
ShowMessage("&Hoge")とでもしてみれば、>>458の言ってることが分かると思うよ。
471デフォルトの名無しさん:04/12/21 03:30:43
Captionプロパティに「形状(&S)」と入力します。
Nameプロパティは「Shape」にします。
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/c3magazine/archives/2nd/BUILDER/lecture6.html
「&」の後の文字には下線が表示され、アクセラレータ文字になります。
Alt+アクセラレータ文字でこのメニュー項目を選択できます。

下のメニュー項目にはCaptionプロパティに「円(&C)」と入力します。
Nameプロパティは「Circle」とでもしましょう。
472デフォルトの名無しさん:04/12/21 07:22:04
473デフォルトの名無しさん:04/12/21 07:32:06
>>472
ガイシュツ
474デフォルトの名無しさん:04/12/21 07:43:50
過ちて改めざる是を過ちと謂う(孔子)

きしゅつ 0 【既出】
以前にすでに提示されていること。
「―の単語」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
475デフォルトの名無しさん:04/12/21 08:03:10
質問させてください

MS社のVCで、MFCアプリのデフォルトアイコンはMFCと描かれた青いアイコンになります
Borland社製のC++Builderでは、ビルを模したアイコンになるのでしょうか?
476デフォルトの名無しさん:04/12/21 08:11:40
いまさら「がいしゅつ」に突っ込むのって、ネタなのかな。
477デフォルトの名無しさん:04/12/21 08:25:48
478デフォルトの名無しさん:04/12/21 08:27:31
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/anon.htm

// Load the application Icon from file

void __fastcall TForm1::FormCreate(TObject *Sender)
{
Application->Icon->LoadFromFile("c:\\"
"program files\\common files\\borland shared\\"
"images\\icons\\finance.ico");
}
479デフォルトの名無しさん:04/12/21 08:29:08
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/html.htm

Keyboard
How can I change the state of Caps Lock?
How can I check the state of Num, Caps, and Scoll Lock?
How can I detect character key presses?
How can I detect key combinations?
How can I detect special key presses?
How can I disable Ctrl + Alt + Del or Alt + Tab?
How can I disable key presses?
How can I get the key text name?
How can I send keys to another application?
480475:04/12/21 12:12:14
>>477
ありがとうございました
481デフォルトの名無しさん:04/12/21 17:03:52
バイナリファイルの中身を一気にAnsiStringsに読み込むのって可能でしょうか?
ファイルサイズは不定で数十Bから数百MBまで様々です。
或いはバッファをダイナミックにnewしてそこに読み込ませる方法をお教え下さい。

糞な質問で申し訳ありません。聞くは一時の恥ということでお許しを…。
482デフォルトの名無しさん:04/12/21 17:12:55
>>481
バイナリをAnsiStringに入れて良いんだっけ?
何をしたいのかにもよるけど、TFileStreamを使うってのはどう?
483デフォルトの名無しさん:04/12/21 17:31:45
せっかくC++なんだからvector<char>でも使えよ
484デフォルトの名無しさん:04/12/21 17:37:04
>>481
AnsiStringには直接入れれないから、ワークを用意してそこからぶち込むとか
まあ変なコードは入れれないからアレだけどな
485デフォルトの名無しさん:04/12/21 18:22:04
俺はCの時と同じくchar*にmalloc,reallocで取り込んでるな
486本田:04/12/22 03:48:02
>>475
BFC(MFC)を使えば、MFC on VC++のアプリケーションと同じアイコンになる。
487デフォルトの名無しさん:04/12/22 07:12:36
488デフォルトの名無しさん:04/12/22 08:46:25
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
489デフォルトの名無しさん:04/12/22 09:00:59
過ちて改めざる是を過ちと謂う(孔子)

きしゅつ 0 【既出】
以前にすでに提示されていること。
「―の単語」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
490デフォルトの名無しさん:04/12/22 09:21:33
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
491デフォルトの名無しさん:04/12/22 11:31:52
TStringGridでセルの入力モード中に右クリするとなんかウィンドウズ標準のメニューがでますが
この時にマウスのDown/Upイベントがこないのですが、どうやったらイベントとれますか?
492デフォルトの名無しさん:04/12/22 16:09:35
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
493デフォルトの名無しさん:04/12/22 16:19:26
外出中うざすぎだろ。
494デフォルトの名無しさん:04/12/22 17:07:30
495デフォルトの名無しさん:04/12/22 17:54:05
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
496デフォルトの名無しさん:04/12/22 17:56:52
過ちて改めざる是を過ちと謂う(孔子)

きしゅつ 0 【既出】
以前にすでに提示されていること。
「―の単語」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
497デフォルトの名無しさん:04/12/22 18:55:57
まぁしかし、がいしゅつってのもセンスのいいものでもない。
元はただの読み違いから来たんだろ。
つまらん。
498デフォルトの名無しさん:04/12/22 21:47:54
↑がいしゅつ発祥スレを読んだことのない人
499デフォルトの名無しさん:04/12/23 01:07:40
冬だなぁ
500デフォルトの名無しさん:04/12/23 08:19:55
501デフォルトの名無しさん:04/12/23 10:41:10
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
502デフォルトの名無しさん:04/12/23 10:57:32
過ちて改めざる是を過ちと謂う(孔子)

きしゅつ 0 【既出】
以前にすでに提示されていること。
「―の単語」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
503デフォルトの名無しさん:04/12/23 11:22:20
>>501
「がいしゅつ」だって。どこか出かけるの?ププッ
子供はおねんねしてな。
504デフォルトの名無しさん:04/12/23 11:23:10
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
505デフォルトの名無しさん:04/12/23 11:33:18
未だに居るんだよな
情緒は「じょうしょ」だ「じょうちょ」などというのはアフォだとかって。
言葉ってのは常に変化している。まるの生き物のようにね。
そんなことも理解していない年寄りにはなりたくないね。
506デフォルトの名無しさん:04/12/23 12:29:01
↑何そのコピペ。ふざけてるの?
507デフォルトの名無しさん:04/12/23 22:24:27
はやく新しいの発売されないかなぁ・・・楽しみ♥
508 :04/12/23 23:28:24
C++Builder6でTShellTreeViewが見つからない。
どのカテゴリにあるの?
509デフォルトの名無しさん:04/12/24 00:01:51
>>508
$(BCB)\Examples\ShellControls
510デフォルトの名無しさん:04/12/24 07:42:22
nullオブジェクトのわたしかたがわかりません・・・
511508:04/12/24 08:05:23
>>509
どうもありがとう。
自分のC++Builder6上のパレットにはExampleカテゴリが存在しないがインストールしなくちゃいけないのかな?
それとも昔簡単なコンポーネント作ってインストールした時に間違って消しちゃったのかな?
Delphiパーソナルには元からあるのに。
512デフォルトの名無しさん:04/12/24 15:06:12
513デフォルトの名無しさん:04/12/24 15:25:45
>>512
ガイシュツ
514デフォルトの名無しさん:04/12/24 16:16:29
過ちて改めざる是を過ちと謂う(孔子)

きしゅつ 0 【既出】
以前にすでに提示されていること。
「―の単語」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
515デフォルトの名無しさん:04/12/24 16:46:16
>>514
ガイシュツ
516デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:08:26
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
517デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:19:09
>>516
もちつけ。まあ、これを見ろ。
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%AB%A1%E4#i3
518デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:22:25
519デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:23:53
520デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:26:37
519 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/24 17:23:53
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html
521デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:27:35
472 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/21 07:22:04
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

487 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/22 07:12:36
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

494 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/22 17:07:30
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

500 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/23 08:19:55
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

512 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/24 15:06:12
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

519 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/12/24 17:23:53
http://bdntv.borland.com/cppbuilder/CPPinDelphi.html
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html
522デフォルトの名無しさん:04/12/24 18:32:40
↑何そのがいしゅつ。ふざけてるの?
523デフォルトの名無しさん:04/12/24 18:41:40
まぁしかし、がいしゅつってのもセンスのいいものでもない。
元はただの読み違いから来たんだろ。
つまらん。
524デフォルトの名無しさん:04/12/24 19:01:23
過ちて改めざる是を過ちと謂う(孔子)

きしゅつ 0 【既出】
以前にすでに提示されていること。
「―の単語」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
525デフォルトの名無しさん:04/12/24 19:29:01
↑何そのコピペ。ふざけてるの?
526デフォルトの名無しさん:04/12/24 19:40:36
>>525
はい、ふざけてるんです。
527デフォルトの名無しさん:04/12/24 19:55:58
StringGridにおいてマウスなどで選択されたセルだけを処理する関数を作りたいのですが、
そのセルが選択状態にあるのか無いのかを返すbool変数とかありませんか?
どうか教えてください、お願いします。
528デフォルトの名無しさん:04/12/24 20:10:55
>>527
boolじゃないけどSelectionプロパティを使うんでない
529デフォルトの名無しさん:04/12/24 20:26:50
>>528
おお もっと便利そうなプロパティがあるんですね
早速Selection使って作ってみます。ありがとうございました。
530デフォルトの名無しさん:04/12/25 01:44:09
p2pでデータ通信するときって、双方のノードにclientとserverを
置いて通信するのがいいの??
531デフォルトの名無しさん:04/12/25 01:49:10
なぜここで…
ああ47死に聞いてるのか。
532デフォルトの名無しさん:04/12/25 03:07:50
犯罪者も注目するスレ
533デフォルトの名無しさん:04/12/25 08:31:00
>>530
http://www.rubyist.net/~matz/20041216.html
小さなP2P
発端は「TinyP2P」。 Pythonで書かれたわずか15行でのP2Pアプリケーションで ある。 もちろん実用的ではなく「基本はこんなに簡単」ということを示すためのも の。
534デフォルトの名無しさん:04/12/25 08:31:33
これに対してMoleSterなる Perlによる9行の実装が登場。 こちらは、さらに以下 のような制約を加えているところがすごい。

明らかなセキュリティホールはないこと
なんらかの認証手段をもつこと
TCP以上のプロトコル抽象化ライブラリを使わない(これは大きい)
言語処理系標準添付以外のライブラリを使わない

実装は以下のようになる。

$/=$_;$,=shift;$w=$a=shift;sub g{open(F,'<',$4)&&t($2,$a,"e$4",<F>);close
F}$k{+shift}=1;socket S,2,1,6;bind S,&a;sub e{open F,'>',$4;print F
$';close F}sub h{t($2,$_,id)for keys%k}sub i{$k{$2}=1}sub f{t($_,$2,$4)for
keys%k}sub a{$w=~/:/;pack'CxnC4x8',2,$',split'\.',$`}for(listen
S,5;$SIG{ALRM}=sub{};m!^(.*?) (.*?) ([e-i])([^/]*)/!s&&$,eq$1&&&$3){alarm
9;(accept(C,S),alarm 0)?read C,$_,1e6:($_="$, $a f".shift);close
C}sub t{socket X,2,1,6;$w=shift;$k{$w}=(connect X,&a)?print
X"$, $_[0] $_[1]/".pop:$/;close X}
535デフォルトの名無しさん:04/12/25 08:41:10
Rubyも負けていない。以下はFlorian Grossによる実装([ruby-talk:123789])。

#!/usr/bin/ruby
# Server: ruby p2p.rb password server server-uri merge-servers
# Sample: ruby p2p.rb foobar server druby://localhost:1337 druby://foo.bar:1337
# Client: ruby p2p.rb password client server-uri download-pattern
# Sample: ruby p2p.rb foobar client druby://localhost:1337 *.rb
require'drb';F,D,P,M,U,*O=File,Dir,*ARGV;def s(p)F.basename p[/\w.*/]end;def c u
DRbObject.new((),u)end;def x(u);[P,u].hash;end;M["c"]?c(U).f(x(U)).map{|n|p=x(n)
c=c(n);(c.f(p,O[0],0).map{|f|s f}-D["*"]).map{|f|open(f,"w")<<c.f(p,f,1)}}:(DRb.
start_service U,Class.new{def p(z=O)O.push(*z).uniq!;O;end;new.methods.map{|m|m[
/_[_t]/]||private(m)};def f(c,a=[],t=2)c==x(U)&&(t==0?D[s(a)]:t==1?F.read(s(a)):
p(a))end;def y;(p(U)+p).map{|u|c(u).f(x(u),p(U))rescue()};self;end}.new.y;sleep)

コメントを除けば6行。密度でも負けていない。

ただし、dRubyを使っているから「TCP以上のプロトコル抽象化ライブラリを使わ ない」というMoleSterの制約は満たしていない。
536デフォルトの名無しさん:04/12/25 08:51:45
537デフォルトの名無しさん:04/12/25 11:51:10
538デフォルトの名無しさん:04/12/26 18:32:16
DDEサーバを使ったソフトを作っているのですが、DDEトピック名をTDdeServerConvで設定しようとしても親FormのCaptionの値になってしまいます。
DDEコンポーネントは動的に生成しています(状況によってトピック名を変更したいため)
下記のようにするとトピック名はForm1のCaption(Form1)になってしまいます。

//---------------------------------------------------------------------------
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
TDdeServerConv *DdeServerConv = new TDdeServerConv(this);
TDdeServerItem *DdeServerItem = new TDdeServerItem(this);

DdeServerItem->ServerConv = DdeServerConv;
}
//---------------------------------------------------------------------------

DDEコンポーネントを動的に生成させず、Form上に貼り付けてDdeServerItem->ServerConvの値をオブジェクトインスペクタで設定したあとに
コンパイルするとTDdeServerConvのNameのトピックになります。
動的に生成したい場合、良い方法は無いのでしょうか?|´・ω・)
539デフォルトの名無しさん:04/12/26 18:45:46
とりあえず、Nameを設定しているコードが示されてないようだが
540538:04/12/26 18:53:35
>>539
DdeServerConv->Name = "DdeServerConv";
の一行を入れたらうまくいきました。

TDdeServerConv *DdeServerConv = new TDdeServerConv(this);
ってしたら自動的にNameプロパティにオブジェクト名が入るものと勘違いしてました|´・ω・)
ありがとうございます。
541デフォルトの名無しさん:04/12/27 09:31:01
プログラミングを独習するには10年かかる
http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html
542デフォルトの名無しさん:04/12/27 12:12:45
sshクライアントの作り方を教えてください
543デフォルトの名無しさん:04/12/27 23:01:24
>>541
そんなにかかるんだ。でも習えば断然早いですね?
544デフォルトの名無しさん:04/12/28 04:38:11
>>541
現役を退いたヤツが優位性を保とうとデッチ上げた記事なんじゃないの?
プログラマを引退するまでが10年ぐらいだし
545デフォルトの名無しさん:04/12/28 04:41:10
しかし、結局、Delphiのおまけに落ちぶれてしまうのか・・・
546デフォルトの名無しさん:04/12/28 04:43:00
残るのは嬉しいが、今度こそboostがまともに通るようにしてくれ。悲惨すぎ
547デフォルトの名無しさん:04/12/28 04:55:19
コンパイラがバージョンアップするの何年ぶりなんだろう・・・・
しないってことはないよな、BCBXでベータ出てたし
548デフォルトの名無しさん:04/12/28 05:20:11
本当に出るのかよ・・・。
半年くらいしたらまたぷっつりと・・・。
549デフォルトの名無しさん:04/12/28 07:06:49
既出ですか?

Borland C++Builder開発者の皆さまへ
http://www.borland.co.jp/about/message/openletter_cb.html
550デフォルトの名無しさん:04/12/28 07:40:57
次期メジャーリリースって2年後かよ
551デフォルトの名無しさん:04/12/28 08:42:21
>ボーランドならびに弊社C++Builder製品群に対し、
>長期間にわたるご支援を賜りまして誠にありがとうございます。

ここ読んだとき、ガクブルしたヨ。
まるで「サービス停止のお知らせ」みたいな出だし。
552デフォルトの名無しさん:04/12/28 10:45:45
Delphiに統合…
てことはC++Builderって名前は無くなっちゃうって事か?

ちょっと寂しいな
553デフォルトの名無しさん:04/12/28 10:54:42
C++自体なくなってパスカルになるの?
554デフォルトの名無しさん:04/12/28 11:17:23
>>553
Delphi(製品名)の中の一つになるだけ。
VisualStudioにVCやVC#、VBが含まれるように
DelphiにDelphi、C++Builderが含まれる。
555デフォルトの名無しさん:04/12/28 11:21:59
ドトニートだとSTLが使えないmc++になるんだよね?
556デフォルトの名無しさん:04/12/28 11:41:47
>>554
じゃあ今度から値段高くなるんかなあ
557デフォルトの名無しさん:04/12/28 11:46:29
>>556
Delphi7とC丼Buiderが一緒になったD2005は価格高くなってないと思う。
バージョンアップに関しては2万数千円と激安になった感じ。
558デフォルトの名無しさん:04/12/28 12:00:34
>>557
おまけ的存在じゃないんだよね?
ちゃんとパワーアップしてるのかなあC++Builderは
559デフォルトの名無しさん:04/12/28 13:21:54
Kylix for Windows ではないのか、、、

C++BuilderXはどうなるのだろう?
560デフォルトの名無しさん:04/12/28 20:46:01
もう某はだめなんかなぁ・・・
561デフォルトの名無しさん:04/12/30 17:09:10
PascalのこれをBuilderように変換してください
test = array of array[0..63] of Char;
562デフォルトの名無しさん:04/12/30 23:38:22
冬休みはまだあると思うので、宿題はもう少し自力で頑張ってください。
563デフォルトの名無しさん:04/12/31 20:47:51
Delphi捨ててWideStudioに逝っちゃった俺は・・・
564デフォルトの名無しさん:04/12/31 21:52:22
>>563
もっと盛り上げてWideStudio使いやすくしてくれ
565デフォルトの名無しさん:05/01/03 19:45:19
小さなP2P
566デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:01:31
567デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:18:57
>>566
お、なんか色々ヒットするな
568デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:37:00
http://www.koders.com/
Kodersというソースコード検索エンジンのサービスが始まっ た
(詳しくはKoders.com:(オープン)ソースコードの高速検索を参 照)。
Kodersの目的は、私のプロジェクトと同様に、
参考となるソース コードを探し出すことである。
さきほどのiconv関数をKodersで検索す ると、大量のソースコードが見つかる。

ソースコード検索エンジン gonzui

今回のプロジェクトで開発するソースコード検索エンジンの名前は
gonzuiに決めた。ゴンズイはナマズ目の海水魚で、
毒を持っている。 全文検索システムNamazuの仲間という
意味合いを込めて名づけ た。
569デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:40:45
570デフォルトの名無しさん:05/01/04 14:23:20
ブラックジャックを自分で作成したいのですが、上手く作れません。
何処か良いサイトな無いでしょうか?
571デフォルトの名無しさん:05/01/04 15:17:38
572デフォルトの名無しさん:05/01/04 17:48:03
>>571
スンマセン。外見じゃなくて、中のプログラムについて知りたいんです。
573デフォルトの名無しさん:05/01/04 17:50:46
それを考えるのがプログラムの楽しさじゃないのかね?
ん、んんっ?
574デフォルトの名無しさん:05/01/04 20:24:31
デカルトの[方法序説](1637)からである[1]。
デカルトは、複雑な物質・現象も細分化・単純化すれば
自ずと中身が見えてくるであろうという
要素還元論の立場に立ち、真理を探求するための方法として
次の4つの点が重要であると説いたのである。
第一は、明らか に真であると認められるものだけを真として受け入れること (速断と偏見を避けること)。
第二は、問題の各々を、問題を解くために必要な数の小部分に分かつこと。
第三は、その小部分から思想を順序に従って導くこと。もっとも認識しやすい ものからはじめて、少しずついわば階段を踏んで最も複雑なものの認識にま でのぼってゆくこと。
第四は、全体にわたって良く検討すること。
現代の科学は以上の四つの規則の上に積み重ねとして成り立ってきたもの であるから、
科学の基礎として分析という概念が極めて重要なものであることは言うまで もない。
575デフォルトの名無しさん:05/01/04 20:27:09
koders.comのスレはある?
576デフォルトの名無しさん:05/01/04 22:56:22
次のコードを実行すると”VALUESは変更できません。”というメッセージでおちます。
ファイルによってはうまくいきます。

ADOTable->LoadFromFille(FILE);
ADOTable1->Edit();

//ここで落ちます。
ADOTable1->FieldValue["VALUES"]="value";
ADOTable1->SaveFile(FILE);
577デフォルトの名無しさん:05/01/06 09:18:19
>>576
報告乙
578レノン:05/01/06 16:06:01
お世話になってます。レノンと申します。
現在、Paradox、InterBaseを使ってDBプログラミングについて勉強
中です。
その中で、AVIやMPG2といった動画ファイルをDBに登録しようとして
いるのですが、これって技術的に可能なのでしょうか?
誰か、情報をお持ちでしたらば、教えてください。お願いします。


579ポール・マッカートニー:05/01/06 16:14:36
>>578
>その中で、AVIやMPG2といった動画ファイルをDBに登録しようとして 
>いるのですが、これって技術的に可能なのでしょうか? 

うっ。BmpやJpegならよくやるけど、動画は聞いたことないなぁ…
自分ならそのような要求があった場合は、ファイルパスをDBに登録して、
アプリケーション側でそのファイルを呼び出して再生する仕組みにする。
BLOBフィールドに格納できるかもしれないけど、ファイルサイズがいたずらに
大きくなるし。
580デフォルトの名無しさん:05/01/06 16:34:57
>>578
MLでBLOBを使えって回答もらってるけど、後は何が知りたいの?
581デフォルトの名無しさん:05/01/06 19:53:47
↑何そのレス。ふざけてるの?
答えられないなら黙ってろやカス

582レノン :05/01/06 19:55:30
でなんか役に立つアドバイスないの?
583デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:02:00
役に立つアドバイス
584デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:20:19
↑何そのレス。ふざけてるの?
答えられないなら黙ってろやカス
585デフォルトの名無しさん:05/01/07 03:14:39
BCB 5 のリモート・デバッグで、ターゲット・プログラムを終了しても、
リモート側でターゲット・プログラムの面倒を見ていると思われる
プロセスが終了していない事があるんだけど、なんでこうなるの?
リソースの解放し忘れかなにかあると、こうなるの?
586デフォルトの名無しさん:05/01/07 06:16:39
ブラックジャックというと
皮袋に砂とか石詰めたやつじゃないのか
587デフォルトの名無しさん:05/01/07 09:14:45
CD-ROMに入っているEXEを実行して、同じCDの中にあるファイルを
Cドライブ内にコピーするだけのものを作ったのですが、
プログラムは終了してコピーも成功しているのに、CDを取り出すと
その後、「ドライブにディスクがありません」と表示されてしまいます。
エラーを出さないようにする方法がありますか?
588デフォルトの名無しさん:05/01/07 11:01:48
>>587
プログラムも晒さないで原因を特定しろと?
589デフォルトの名無しさん:05/01/07 11:24:04
>>587
プログラム中のバグを直せばエラーは出なくなるよ。
590デフォルトの名無しさん:05/01/07 11:34:39
>>587
ドライブにディスクがないのは事実だからプログラム的には正しい動作。
591デフォルトの名無しさん:05/01/07 11:49:36
>>589-590
おめえら、いい加減に。・…
592デフォルトの名無しさん:05/01/07 12:08:41
。・… ←なにこれ
593デフォルトの名無しさん:05/01/07 12:50:36
ふざけてるんですよ
594デフォルトの名無しさん:05/01/07 13:12:32
>>587
 >>590
>>588
プログラムを晒す必要ないだろ?場かですか?
595デフォルトの名無しさん:05/01/07 13:18:08
>>587
 >>590
>>588
↑なにこれ
596デフォルトの名無しさん:05/01/07 13:22:22
ふざけてるんですよ
597デフォルトの名無しさん:05/01/07 13:23:25
>>595
あと半年くらいROMればわかるよるになるよ。初心者さん
598デフォルトの名無しさん:05/01/07 13:32:26
>>595
インデント
599デフォルトの名無しさん:05/01/07 14:00:59
>>597
何言ってんのお前
600デフォルトの名無しさん:05/01/07 14:53:38
>>599
知らないことは恥かしい事ではないよ!(´,_ゝ`)プッ
601デフォルトの名無しさん:05/01/07 16:42:17
バカかアホ
602デフォルトの名無しさん:05/01/07 17:09:38
>>601
1.バカまたはアホ
2・バカの上さらにアホ

どっちですか?
603デフォルトの名無しさん:05/01/07 17:11:04
>>600
年取ってくとそうでもないよ。
恥ずかしくなるよ。
あの時やっとけば良かったって思うよ。
604デフォルトの名無しさん:05/01/07 21:27:53
bcc32.exeを使っています。
mmsystem.hをインクルードすると
コンパイル時に

, がない
宣言に ; がない
型名が必要

などのエラーが大量にでて困ってます。設定がまずいんでしょうか?

(ヘッダファイルはインストール後一切いじっていないです。
プログラムはtimeGetTime()を使うところをtime(0)をつかうと正常に動いてます。)


605デフォルトの名無しさん:05/01/07 21:55:52
その前にwindows.hをincludeすれば解決すると見た。

free bccの話題はスレ違いだけどね。
606デフォルトの名無しさん:05/01/07 23:27:55
std::ofstream fd( "hoge" );
に文字列を書き出します。
fd << "hoge\n"と
fd<< "hoge" << std::endl;
を比較すると(試したのはもう少し複雑ですが\nをstd::endlに置き換えると)
1.6倍くらい遅くなりました。こういうものなのでしょうか?なんか対策はないですか?
環境は、IntelC++のver.8です。
607606:05/01/07 23:28:31
スレ間違えました…
608デフォルトの名無しさん:05/01/08 05:40:57
今度、BCB6 で開発してるのを引き継ぐみたいなことになったのですが
ソースやプロジェクトのファイルからEnterprise版とかProfessional版とかって
判別できますか?

手元に BCB6 が無いので買ってくる必要があるので・・・
bprファイルで使ってるパッケージ見たらわかるような気がするのですが
なにを使っていたらEnterpriseとかがわかりません。
よろしくお願いします。
609デフォルトの名無しさん:05/01/08 06:05:20
>>608
そんな事も前の担当者に聞けない仕事ならやめときや。
おかしい思わんか?
610デフォルトの名無しさん:05/01/08 06:35:47
>>608
聞き方が悪い
〜のようなパッケージを読み込んでいるのですが、これはEnterpriseじゃないとダメそうですか?
とかの方が答えが返りそうだろ
その言い方だとEnterpriseとPro版両方持ってる人しか答えられないじゃん
611デフォルトの名無しさん:05/01/08 11:36:52
マウスジェスチャー機能
612デフォルトの名無しさん:05/01/08 11:55:23
A little demo application that shows how to easily implement mouse gestures (as seen in Opera) in Delphi or BCB forms. Please have a look at the supplied source code. [more]
Mouse gesture demo application with two gestures implemented.
http://delphi.icm.edu.pl/newl/c50/f005_001.htm
613608:05/01/08 13:38:34
>>609
自分もそう思います。

>>610
スマソ、とりあえず bpr の中の PACKAGES でわかりますか?
<PACKAGES value="vcl.bpi rtl.bpi vclx.bpi bcbsmp.bpi vcldb.bpi dbrtl.bpi bdertl.bpi
qrpt.bpi vclie.bpi xmlrtl.bpi inet.bpi inetdbbde.bpi inetdbxpress.bpi
nmfast.bpi soaprtl.bpi dsnap.bpi dclocx.bpi indy.bpi ibxpress.bpi
visualclx.bpi visualdbclx.bpi dsnapcrba.bpi dsnapcon.bpi bcbie.bpi
dbexpress.bpi adortl.bpi vcldbx.bpi cds.bpi bdecds.bpi teeui.bpi teedb.bpi
tee.bpi teeqr.bpi inetdb.bpi dbxcds.bpi bcb2kaxserver.bpi"/>
614デフォルトの名無しさん:05/01/08 14:07:15
>>613
適当なパッケージ名でググったらこんなの見つけた
http://www.moriq.com/delphi/5to6.html
dsnap系はEnterpriseだけかも
615608:05/01/08 15:00:42
>>614
サンクス。dsnap パッケージ でぐぐったら
ttp://www.tama.or.jp/~y.ohm/memo/delpkg.shtml
が、おかげで見つけました。
Delphi ですが BCB と同じですよね? とすると、Ent版・・・

どうも、ありがとうございました。
616デフォルトの名無しさん:05/01/08 22:10:56
604です。すれ違い失礼しました。
>605無事コンパイル出来ました。ありがとうございました。
617デフォルトの名無しさん:05/01/09 05:55:53
BCB6 ProfessionalでHTMLパーサのような機能を持つライブラリはありますか?
618デフォルトの名無しさん:05/01/09 09:08:45
ない
619デフォルトの名無しさん:05/01/09 10:29:46
自分で作るか外部調達になるんですね。
売ってるから買ってもいいや。
ttp://www.cooldev.com/
620デフォルトの名無しさん:05/01/09 10:34:19
>>617
どう使うか判らないけど、libxmlはHTMLのパースが出来るよ。
ttp://xmlsoft.org/html/libxml-HTMLparser.html

BCBでの使い方は過去ログに載っている。
DAT落ちしているから、googleのキャッシュを参照。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=libxml+bcb+site%3A2ch.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
621デフォルトの名無しさん:05/01/09 11:10:06
最近のC++Builder系のMLやスレは
何でこんなにつまらん質問ばかり飛んでるの?
仕事系の質問なんてしてんじゃねーよ。
622デフォルトの名無しさん:05/01/09 11:18:38
libxmlやらxercesの話が出てきただけで仕事系か(wwwwwwww
623デフォルトの名無しさん:05/01/09 11:44:52
つーか「仕事系」ねぇw
624デフォルトの名無しさん:05/01/09 11:55:42
木じゃなくて森的な意見なんだけど。
例えば個人でデータベースとか使ってんの?
使ってるとしてそのデータベースにはどれほどのデータが蓄積されてんの?
しかも作ったプログラムまともに使ってんの?
625デフォルトの名無しさん:05/01/09 12:03:39
なんか必死すぎて笑える
626デフォルトの名無しさん:05/01/09 12:17:10
俺はC++Builder相談室の行く末を案(ry

なんか625は軽すぎてむかつく
627デフォルトの名無しさん:05/01/09 13:08:23
自分にわからん質問はつまらん質問なんだろうな
628デフォルトの名無しさん:05/01/09 15:14:08
200万の画像を各種条件で検索・表示できるエロ画像データベースは数年使ってた
けど、ダメですか?
バックアップを取ってなかったから画像ファイルがHDDごとあぼーんしたけど、
DBファイルだけは残ってる。
629デフォルトの名無しさん:05/01/09 16:33:17
DBはデジカメ画像を整理するようなプログラムを作ろうと思うと使いたくなるな
630デフォルトの名無しさん:05/01/09 17:24:22
>>620
サンクス。色々試してみます。
631デフォルトの名無しさん:05/01/09 18:58:19
>>628
画像はBLOBに入れてなかったの?
632デフォルトの名無しさん:05/01/09 21:34:57
>>631
DBにはパス突っ込んでおいたほうが色々使いやすいんじゃないか?エロ画像なら。
633デフォルトの名無しさん:05/01/09 21:59:01
>>631-632
BLOB使うと遅くなる(と聞いた)とか、でかいファイルはバックアップが手軽にできない
とか、そういう理由で画像はファイルのままだった。
標準のDBコンポ・IBXとか、Susieプラグインとか、色々と勉強になったよ。
634デフォルトの名無しさん:05/01/10 14:35:03
ちょっとお尋ねします。
BCBのProfessionalのIDEには
ネームスペースからの補完機能はあるんですか?
635デフォルトの名無しさん:05/01/10 17:22:18
>>634
636デフォルトの名無しさん:05/01/10 18:14:55
>>634
自動補完機能を無効にするのがBCBユーザーの嗜みです。



つーか重すぎ‥‥
637デフォルトの名無しさん:05/01/10 21:29:00
>>636
BCB6がリリースされたころはそう思ってたけど、
CPUが2GHz超えたころから気にならなくなったな。
638デフォルトの名無しさん:05/01/11 10:55:58
 
639デフォルトの名無しさん:05/01/11 13:31:16
      
640デフォルトの名無しさん:05/01/11 16:12:38
質問します。BCB6 Proです。
クリップボードの内容を一時的に別メモリに退避させたいと考えています。

TClipboardのAsTextプロパティによってテキスト形式のみ退避させる場合は出来たのですが、
クリップボードの内容がどのようなフォーマットが混在してても、
丸々退避させる方法をどなたかご存知無いでしょうか。
641デフォルトの名無しさん:05/01/11 20:38:14
別メモリって意味がよくわからん。
USBメモリとか?
642640:05/01/11 21:14:07
あ、すいません。

メモリ上の別の領域にという事です。
643デフォルトの名無しさん:05/01/11 22:01:10
TClipboard->Assign()じゃダメ?
644640:05/01/12 06:30:13
うーむ、Assignメソッドだと画像のみの取り扱いになってしまいます。
如何なるデータがClipboardに収められてても大丈夫な方法は無いですかね。
645デフォルトの名無しさん:05/01/12 09:24:24
次のような自動アップデート機能を実装したいのですが、
サンプルソースが載ってるHPはないでしょうか?
@HTTPを利用し、新しいバージョンが公開されているかどうかを確認。
A新しいバージョンがある場合は、アプリが実行してないかを確認して、
動いているようなら停止する。
Bインストールフォルダ箇所を取得して、
新しいバージョンをダウンロード。
以上でアップデート完了。
かなり探したのですが.NETで作成するページばかりヒットします…
よろしくお願いします。

646デフォルトの名無しさん:05/01/12 10:46:03
>>645
Indyっていうコンポーネントをインスコして
http://forum.nifty.com/fdelphi/samples/01470.html
647646:05/01/12 14:03:41
>>646
ご回答ありがとうございます。
IndyってC++Builder6.0で標準実装されている
インターネットコンポーネントですね。
使用方法がよくわからずに、全くつかっていませんでした。
これで何とかできそうな感じです。
あとIndyの使用方法についての良いサイト、書籍などあったら
ご教授願いたいです。
648デフォルトの名無しさん:05/01/12 23:09:57
>>647
このスレをIndyで検索
649647:05/01/13 08:56:44
>>648
C++Builder以外のリンクを見るの忘れてました。
申し訳ない。
650646:05/01/13 14:26:54
ttp://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?Indy9%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#content_1_0

ここのHPに掲載してあるとおりに最新版に入れかえようとしてみたのですが、
インストール方法のコンポーネントのインストールを選んで、
追加ボタンを押してdclIndy60.bplを追加すると、パレットにIndy系の物が表示される。
の部分がうまくいきません。
旧バージョンは削除してもうまくいかなかったので、
一度ビルダーをすべて消して、再インストールしても
だめでした。
開発環境はC++Builder6のSP4です。
解決方法のご指導よろしくお願いします。
651646:05/01/13 14:38:23
バージョンは9.0.17、9.0.15を試しました。
652デフォルトの名無しさん:05/01/13 15:01:40
>>650
($BCB)\binにBCB6標準のdclIndy60.bplが残ってたりしないか?
653650:05/01/13 15:21:36
652>>作業工程で、BinフォルダにdclIndy60.bplをコピーする項目が
あるので、Indyのファイルからコピーしています。
最初の時点では同名ファイルはありませんでした。

コンポーネントのインストールで、追加ボタンを押してdclIndy60.bplを追加する
という部分で、エラーがでます。
エラーメッセージは【(dclIndy60.bpl)ファイルが見つかりません】
ファイルの規定値が拡張子がbpkとなっているのですが、bplファイルでいいのでしょうか?
一応bpkの拡張子がないか検索をかけてみたのですが、見当たりませんでした。
654650:05/01/13 15:27:54
解決しました。
コンポーネントのインストールじゃなく、
パッケージのインストールだったのですね・・・
ありがとうございました。
655デフォルトの名無しさん:05/01/13 21:41:42
BDEを使用しているDBアプリをC/S型に変更することになりました。
予算もなく、C/S型DBアプリを作成するのも初めてです。
手間をかけずに変更したいのですがどうすればいいのでしょうか?

今のところ下記の手順で考えています。
1.Firebird をインストールし、現行DBからデータを移行。
2.現行プログラム内の BDE 系コンポーネントを InterBase 系に置き換えて、
  とりあえず動く用にする。
3.実際に動かしてパフォーマンスに問題が出たところから、ストアドプロシージャなどに
 置き換えたりしてチューンしていく。

PostgreSQL も考えたんですが、PQCompo が TDataSet を継承していないので、
変更箇所が多くなりそうな感じです。

って感じで考えてますが、もっとおすすめの方法とか、参考になりそうなサイト
とかあったら教えていただけないでしょうか?

ちなみにアプリはありがちな見積・納品・請求管理アプリで、OS は
クライアント・サーバー・開発環境とも Windows XP SP2 で、 BCB6 で
開発する予定です。

よろしくお願いします。
656デフォルトの名無しさん:05/01/14 02:21:59
>>650
名前間違ってるぞ
657デフォルトの名無しさん:05/01/14 03:02:10
dllのソースをネットから拾ってきたのですが
コンパイル・リンクの方法教えてくれませんか?
Borland初めてなもので・・・

ソース
test.cpp test.def

リンクする標準ライブラリ
user32.lib kernel32.lib
658デフォルトの名無しさん:05/01/14 03:05:04
659デフォルトの名無しさん:05/01/14 04:43:28
a.まずオブジェクトファイルを作成する
bcc32 -c foo.c
b.次にそれをDLL形式でリンクする(カッコ部分はdefファイルを作成した場合だけ書く)
bcc32 -WD -e foo.dll foo.obj (foo.def)
c.必要であればライブラリファイル(.lib)を作成する.
implib foo.lib foo.dll
660デフォルトの名無しさん:05/01/14 07:40:29
文字認識されている数字なんですけど,
不動小数点の桁数をそろえる方法は無いでしょうか?
StrToFloatと何か組み合わせればいけるでしょうか?
お願いします!
661デフォルトの名無しさん:05/01/14 10:00:17
Indyを使用した場合、htmlソースの取得は下記の処理でできるのですが、
バイナリファイルの取得はどうやったらいいのでしょうか?
Memo1->Text = IdHttp1.Get('http://www.2ch.net');
よろしくお願いします。
662デフォルトの名無しさん:05/01/14 10:18:50
>>660
printf("%9.2f\n", x);
...654.32小数点を入れて 9桁(小数点以下 2桁)
663デフォルトの名無しさん:05/01/14 10:20:39
>>661
String SBuf = IdHttp1.Get('http://www.2ch.net'); //Stringにバイナリデータ取得
664デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:03:02
>>663
このように、
String SBuf = IdHttp1.Get(http://sample.lzh);
でデータを受信してlzhファイルを作成したい場合は、
どうすればいいのでしょうか?
File関数を使うのかと思い色々やってみたのですが、うまくいかなくて。
レベルの低い質問ばかりで申し訳ない…
665デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:04:35
>>664
>>646
圧縮するには別途圧縮用ライブラリが必要
666デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:47:30
>>665
例えば受信データがexeなら、それを実体化するにも対応したライブラリ
が別途必要になるということでしょうか??
667デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:54:18
>>666
あ、ごめん
lzhファイルをダウンロードしているんだったらそのまま保存するだけでOK orz
668デフォルトの名無しさん:05/01/14 13:26:04
>>667
私の質問が悪かったです。申し訳ない。
うまくいかないのは、
String SBuf に格納されたものを、指定フォルダに保存する方法です。
669デフォルトの名無しさん:05/01/14 13:32:12
>>668
>>646みたいにTFileStream使ったら?
670デフォルトの名無しさん:05/01/14 14:17:44
>>669
この方法でできました。
ありがとうございました。

TFileStream *filestream;
AnsiString as_fname;
as_fname = "C:\sample.lzh";
filestream = new TFileStream(as_fname,fmCreate);
IdHTTP1->Get("http://www.sample.lzh",filestream);
// ファイルを閉じる
delete filestream;
filestream = NULL;
671デフォルトの名無しさん:05/01/14 15:55:00
Win32APIのヘルプってどこに入ってたっけ??
672デフォルトの名無しさん:05/01/14 16:15:26
>>671
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/
・Borland Shared\MSHelp
あとCDのどこかに日本語ヘルプが転がってる。

鮮度はPSDK>>>越えられない壁>>>付属英語ヘルプ>>付属日本語ヘルプ
673デフォルトの名無しさん:05/01/14 17:08:57
いやCDに入ってる日本語ヘルプの場所を聞いてたんだがー
まあもうみつかったからいいけどな
674デフォルトの名無しさん:05/01/14 21:04:11
CppWebBrowserで画像のURLを直接入力し、表示することはできました。
このPNG画像をBMPの形式でImageに変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
画像を使用(加工)する許可はいただいています。

WideString w = WideString(Edit1->Text);
CppWebBrowser1->Navigate(w);

このようなプログラムです。
675デフォルトの名無しさん:05/01/14 22:11:13
GLDPNGとか
676デフォルトの名無しさん:05/01/15 01:56:38
CppWebBrowser使うんだったらCOM制御か?
677デフォルトの名無しさん:05/01/15 09:37:38
BCB6Proを使っています。

CPU使用率を計測するプロを作ろうとしたんですが、

  PdhOpenQuery(NULL, 0, &hQuery);

としたところ、

[C++ エラー] Unit1.cpp(27): E2015 '__stdcall PdhOpenQueryA(const char *,unsigned long,void * *)' と 'PdhOpenQueryA(void *,unsigned long,void * *)' の区別が曖昧

と出ました。
ヘッダファイルの中の定義の部分でもうこうなっちゃってると思うんですが、
なんとかこれを回避する方法はないものでしょうか?
678デフォルトの名無しさん:05/01/15 11:25:49
プロ?
これでも使ってみれば
http://www.aldyn.ru/products/cpu_usage/

CollectCPUData; //CPU使用率取得
begin
for i:=0 to GetCPUCount-1 do //マルチプロセッサならその数ループ
MInfo.Lines[i]:=Format('CPU #%d - %5.2f%%',[i,GetCPUUsage(i)*100]); //GetCPUUsage(CPU_NO)が使用率
end
679デフォルトの名無しさん:05/01/15 11:47:07
同じBCB6Proだけどエラーはでないな
680デフォルトの名無しさん:05/01/15 11:51:10
BCB5でもやってみたけどエラー出なかった
#include <pdh.h>してる?
681677:05/01/15 14:31:55
#include <pdh.h> と

PDH_STATUS PdhOpenQuery(
IN LPVOID Reserved,
IN DWORD UserData,
IN HQUERY *hQuery);

は記述しています。
両方とも.hに記述してますが、いいんですよね?

>>678は今DLしましたんで、中身を見てみます。ありがとうございました。
682デフォルトの名無しさん:05/01/15 14:34:32
その部分のソースを

HQUERY hQuery;
HCOUNTER hCounter;
PDH_FMT_COUNTERVALUE FmtValue;

PdhOpenQuery(NULL, 0, &hQuery);
PdhAddCounter(hQuery, "\\Process(notepad#0)\\% Processor Time", 0, &hCounter);

Memo->Lines->Add("計測開始...\n");
PdhCollectQueryData(hQuery);

Sleep(10000); /* 十秒間待つ */

PdhCollectQueryData(hQuery);
Memo->Lines->Add("計測終了...\n");

PdhGetFormattedCounterValue(hCounter, PDH_FMT_DOUBLE, NULL, &FmtValue);
Memo->Lines->Add(FmtValue.doubleValue);

PdhCloseQuery(hQuery);

以上です。
フォームにはボタンとメモを貼ってあります。
あと、.hに追加したのは>>681の通りです。
683デフォルトの名無しさん:05/01/15 14:41:23
>>681
>PDH_STATUS PdhOpenQuery(
>IN LPVOID Reserved,
>IN DWORD UserData,
>IN HQUERY *hQuery);
これイラネ
684デフォルトの名無しさん:05/01/15 15:21:37
>>683
なんてこったい……(泣

ありがとうございました。
やったらできました。ほんとすいません。
685デフォルトの名無しさん:05/01/17 10:29:18
実行時パッケージのチェックをはずして
CordGuardにチェック入れてると
プログラムが正常に終了しないんですがなぜ?
686age:05/01/17 11:27:55
687デフォルトの名無しさん:05/01/17 11:29:43
メインプログラムを終了して、
DLLだけ動かすというのは可能でしょうか?
688デフォルトの名無しさん:05/01/17 11:37:39
>>687
不可能じゃない?
いや、WinMainループを持ったDLLをCreateProcessしたら・・・なんつって
689685:05/01/17 11:50:31
BCB6ProユーザーはUpdate#4は入れないのが常識なのでしょうか?
690デフォルトの名無しさん:05/01/17 11:55:02
>>688
やはり無理ですか。
メインプログラムのexeを新しいものに差し替えたい場合は、
別プログラムを呼び出してから、メインプログラムを終了して、
別プログラムでメインプログラムのexeを差し替えて、
別プログラムでメインプログラムを起動みたいな
感じでやればいいのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ない…
691デフォルトの名無しさん:05/01/17 13:42:56
>>690
上の自動Updateのことかな?
私の知っている自動Uploadが付いているアプリケーションはUpdate専用のexeがあるね
TabfolderっていうのとLilithっていうサウンドプレイヤー
692デフォルトの名無しさん:05/01/17 13:58:18
691>>上の自動Updateのことです。
ご紹介いただいたアプリを落として、動きを見てみたのですが、
Update専用のexe使ってやるのが、割と簡単みたいですね。
このアプリと同じような動きするように作ってみます。
ありがとうございました。


693デフォルトの名無しさん:05/01/17 14:13:15
TComboBoxってフォントのサイズや種類によって高さが変わるのですが、TPanelとか他のコントロールみたいに
フォントが変わっても高さが変わらないようにする方法を教えてください
694デフォルトの名無しさん:05/01/18 00:58:30
>>693
ComboBoxのハンドルをGetDCをちゅかってDCを取得
で、TCanvasを生成してそのハンドルに取得したDCを設定。
後はCanvasに直接描画。
たぶんこれで変わらんと思う。
しらんけど。
695デフォルトの名無しさん:05/01/18 13:36:15
左側に「履歴」「デスクトップ」「マイコンピュータ」「マイネットワーク」が表示されるタイプのファイル選択ダイアログを表示する方法を教えてください。
696デフォルトの名無しさん:05/01/18 13:39:33
>>694
んなことするならオーナードローするわぼけが!!
697デフォルトの名無しさん:05/01/18 14:02:12
698デフォルトの名無しさん:05/01/18 14:51:12
>>695
TOpenDialogとどう違うの?
699デフォルトの名無しさん:05/01/18 14:55:10
>697
さんくすです。できました。
700デフォルトの名無しさん:05/01/18 15:04:56
>698
TOpenDialogでも、左側に「履歴」「デスクトップ」「マイコンピュータ」「マイネットワーク」を表示できるんですか?
701デフォルトの名無しさん:05/01/18 15:11:35
>>697
ダイアログが開かないです(ノД`。)
702デフォルトの名無しさん:05/01/18 15:48:17
>>700
BCB6+W2Kの環境だが、普通にTOpenDialogを貼り付けてOpenDialog1->Executeで
「履歴」「デスクトップ」「マイドキュメント」「マイコンピュータ」「マイネットワーク」が表示されるけど。
TOpenDialog.OptionsEx参照。

「マイドキュメント」が要らないという話ならわからないけど。
703デフォルトの名無しさん:05/01/18 21:05:31
>>703
音声ボリュームの上げ下げは
どのようにすればよいのでしょうか?
704デフォルトの名無しさん:05/01/18 22:09:54
音声のボリュームを上げ下げします。
705デフォルトの名無しさん:05/01/19 00:03:17
>>701
HWNDの引数は

HWND hwnd = NULL;
ofn.hwndOwner = hwnd;
とせずに、そのまま
ofn.hwndOwner = NULL;
とした方がいいかも
706デフォルトの名無しさん:05/01/19 09:04:15
>>703

オーディオのコントロール

ビデオだけではなく音も流さなければなりません、IBasicControl インターフェイスは Volume と Balance のプロパティをサポー トします。このアプリケーションではスライダ コントロール slVolume からボリュームをコントロールします。

Private Sub slVolume_Change()
' スライダの値をボリュームにセット
If Not g_objMediaControl Is Nothing Then
On Error Resume Next ' オーディオのない場合
g_objBasicAudio.Volume = slVolume.Value
End If
End Sub
707デフォルトの名無しさん:05/01/19 09:06:42
DirectMusicの音量調節(MIDI) しゅう さん 2004年12月29日(水)

MIDIファイルをDirectMusic(DirectX9)で再生しているのですが・・・その音量調節ができな くて困っています。
いろいろと調べてやってはみたものの・・・処理は成功するけど音量は変わってない・・・とい う現象です。
SetGlobalParamによる設定は下記の通りにやってみました。
アドバイスよろしくお願いします。

VC++.Net:DirectX9(Oct)

<参考ソース>
hr = CoCreateInstance(CLSID_DirectMusicLoader, NULL,
CLSCTX_INPROC, IID_IDirectMusicLoader8, (void**)&m_pLoader);
//パフォーマンスの作成
hr = CoCreateInstance(CLSID_DirectMusicPerformance, NULL,
CLSCTX_INPROC, IID_IDirectMusicPerformance8, (void**)&m_pPerformance);
//パフォーマンスとシンセサイザーの初期化
hr = m_pPerformance->InitAudio(NULL, NULL, NULL,
DMUS_APATH_SHARED_STEREOPLUSREVERB, 64, DMUS_AUDIOF_ALL, NULL);

long volume = 1000;
hr = m_pPerformance->SetGlobalParam(GUID_PerfMasterVolume, (void*)&volume, sizeof(volume));
708デフォルトの名無しさん:05/01/19 13:01:46
DBRichEditの内容をRichEditにコピーする方法をどなたか教えて下さい。
クリップボード経由では出来ますが、なんだかな〜
よろしくお願いいたします。
709デフォルトの名無しさん:05/01/19 15:21:12
Lines->Assign()じゃだめ?
710デフォルトの名無しさん:05/01/19 17:08:33
RichEdit1->Lines->Assign(DBRichEdit1->Lines);
とするとLinesにアクセスできないとエラーが出ます。
711デフォルトの名無しさん:05/01/19 17:27:43
もしかして RichEdit1->Text = DBRichEdit1->Text でいけないかな?
712デフォルトの名無しさん:05/01/19 17:42:30
RichEdit1->Text = DBRichEdit1->Text でOKでした。
これは試してみた筈なんだけど… 何やってんだろ俺 orz
稚拙な質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
713デフォルトの名無しさん:05/01/19 18:31:10
TPageControlでActivePage = TabSheet2;として、ページを変更した場合にOnChangeやOnChangingイベントがこないのですが
これをイベントがくるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
714デフォルトの名無しさん:05/01/19 18:53:51
はじめまして
ActiveFormで、自分が乗っているブラウザの
ウィンドウハンドルが必要なんですが
探す方法あります?ウィンドウタイトルで
探さないと無理?
715デフォルトの名無しさん:05/01/19 18:57:57
紹介ページでも載ってるのか
716デフォルトの名無しさん:05/01/19 19:21:47
C++Builderではどのように書けばいいのでしょうか?
http://forum.nifty.com/fdelphi/samples/00067.html
"ボリューム調整 (WAVE)"
WAVE出力のボリュームをコントロールします。
Value の値は 0〜255 までを与えて下さい。

0 が無音で、255 が最大出力です。
エラー処理はしていません。

ステレオ時の左右バランスは中央になります。

Uses に MMSystem を書き加えて下さい。

function WaveVolume(Value: Integer):MMRESULT;
var
i: dword;
begin
i := (((Value*256)+Value)*256+Value)*256+Value;
result := WaveOutSetVolume(0,i);
end;

97/10/20(Mon) 10:30pm STAR☆CAT(BYJ02333)

Original document by STAR☆CAT 氏 ID:(BYJ02333)
717デフォルトの名無しさん:05/01/19 19:24:50
これを1時間眺め続ければ必ず分かる
DelphiなんてCとよく似てるじゃん
718デフォルトの名無しさん:05/01/19 19:27:27
TImageのDragModeをdmAutomaticにして他のコントロールにドラッグする時に
ドラッグ最中はDragCursorで指定されたカーソルになりますが、この時にTImageで表示している画像をカーソルにする方法を教えてください
719デフォルトの名無しさん:05/01/19 19:38:19
720デフォルトの名無しさん:05/01/20 04:23:46
Imageコンポーネント上でのラバーバンドの作り方を教えてください
721デフォルトの名無しさん:05/01/20 05:56:46
pmXor
722デフォルトの名無しさん:05/01/20 06:39:43
ラバーバンドって何?
723デフォルトの名無しさん:05/01/20 13:16:34
Cursorプロパティーのヘルプの例に載ってるように
const crMyCursor = 5;
Screen->Cursors[crMyCursor] = LoadCursor(HInstance, "MAINICON");
Cursor = (TCursor)crMyCursor;
とやってるのですが、マウスカーソルが変わってくれません。
どこがまずいのでしょうか?
724デフォルトの名無しさん:05/01/20 14:38:00
下記のTIPSにある通りにタスクトレイに格納する処理を組み込んだのですが、
ttp://www.borland.co.jp/tips/cbuilder/cb008/index.html
このBEGIN_MESSAGE_MAPの箇所で、[C++ 警告]
MainUnit.h(64): W8027 switch を含む関数はインライン展開できない
と警告メッセージが出ます。
特に処理で問題がでているわけでなはいのですが、
これは通常表示されるものなのでしょうか?
725デフォルトの名無しさん:05/01/20 15:24:58
>>724
問題なのはSwitch case文だろ。
警告をよく見ろ
726デフォルトの名無しさん:05/01/21 00:09:49
フォームの情報とかをファイルとかに書いておいて、再起動したときに簡単にフォームが復元できる
方法ありますか?
フォームとかフレームがたくさんあるので、面倒なんで。
727デフォルトの名無しさん:05/01/21 00:30:34
独習C++3版という教科書をしようしている大学生です。正直教科書を読んでも、
あまり分かりません。なんか、勉強のコツみたいなものありますか?
皆さんは、どのようにして、勉強しましたか?
728デフォルトの名無しさん:05/01/21 00:35:33
>>724
表示される。問題茄子。

>>725
BEGIN_MESSAGE_MAPマクロがswitch文に展開されるのしらんのけ
729デフォルトの名無しさん:05/01/21 00:45:42
>>723
MAINICONがカーソルじゃなくてアイコンだからでは
730デフォルトの名無しさん:05/01/21 01:18:23
>>727
スレ違いの上、ageる。
そのニワトリ並みの注意力理解力を改善しないとどうにもならない。
731デフォルトの名無しさん:05/01/21 01:33:00
それほどのことかね
732デフォルトの名無しさん:05/01/21 09:49:05
なんかあったんでしょ。ママに叱られたとか。
733デフォルトの名無しさん:05/01/21 16:37:21
Form1,Form2,Form3があるとして、これを以下の関数で
void Func( int Number )
{
 form = new Tform(this);
 ↑
 Numberで作成するフォームを作成
}
こんなことするにはどう記述すればいいですか?
734デフォルトの名無しさん:05/01/21 17:28:27
>>733
フォーム・動的に作成・廃棄
Form1をメインフォーム、Form2を選択可能なフォームとしてButton1をクリックするとForm2を作 成、Buton2をクリックするとButton1で作成されたフォームを全て廃棄します。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4805/bcbtips/bcbtips020.htm
735デフォルトの名無しさん:05/01/21 17:37:44
>>733
void Func( int Number )
{
TForm *form;
switch(Number)
{
case 1:
 form = new Tform1(this); break;
case 2:
 form = new Tform2(this); break;
case 3:
 form = new Tform3(this); break;
}
}
736デフォルトの名無しさん:05/01/21 17:43:58
>>735
嗚呼、やっぱりcaseでわけるしかないんですね・・・
ありがとうございました、これでふんぎりつきますた
737デフォルトの名無しさん:05/01/21 17:54:44
Delだとクラス参照型の配列でも作っておけばいいんだけど。
738デフォルトの名無しさん:05/01/21 17:57:03
結局作らなきゃ行けないから大して手間は変わらん。
NameToTypeとかあれば別だけど
739デフォルトの名無しさん:05/01/21 18:14:09
Delだけど、BCBでも使えるんじゃね?
ttp://www.borland.co.jp/qanda/delphi/d0003116.html

BCBにTMetaClassなんてあるの知らなかった。
740デフォルトの名無しさん:05/01/21 19:48:29
C++Builder6.0でコマンドプロンプトのプログラムを作ることは可能でしょうか?
新規作成を一通り探してみたのですが、
該当しそうな項目がバッチ?ぐらいしか見当たらなくて。
741デフォルトの名無しさん:05/01/21 19:49:52
>>740
新規作成でコンソールウィザード
742デフォルトの名無しさん:05/01/21 20:09:47
>>740
一通り探してみてそのざまなら、
プログラムするのやめた方がいいと思うぞ。
743デフォルトの名無しさん:05/01/21 20:29:56
>>740
コマンドプロンプトからbcc32 hoge.cpp
744デフォルトの名無しさん:05/01/21 21:10:42
「hogeは数値ではありません」などの
BCB特有のエラーのダイアログを
出さないようにするにはどうすればよいですか?
745デフォルトの名無しさん:05/01/21 21:11:18
catchして捨てる
746744:05/01/21 21:32:48
>>745
エラーが出なくなりました。
ありがとうございます。
747デフォルトの名無しさん:05/01/21 21:54:21
AフォームからBフォームに構造体の値を引き渡すには、
どうすればいいのでしょうか?
(フォームのコンポーネントに値を渡す以外の方法で)
748デフォルトの名無しさん:05/01/21 21:55:21
そのまま代入する
749デフォルトの名無しさん:05/01/22 00:11:34
なんか急にこのスレ活発になった(ほとんど教えて君だが)
気がするんだが、なにかあったのか?
750747:05/01/22 00:21:47
>>748
Aフォームでa構造体を宣言
Bフォームでb構造体を宣言
のようにすると、AをBにインクルードしてもコピーできないのですが、
宣言方法がまずいですか?
751デフォルトの名無しさん:05/01/22 00:42:52
もはやそれBuilderとかそういう問題じゃなくてC初心者の質問だし
752デフォルトの名無しさん:05/01/22 02:56:31
いちおーC++初心者で無い毛
つう突っ込みはさておき、
冬休み終わってがっこの試験が近いんで無い毛?

2chに限らずどこの掲示板も教えてクン急増中だわ
753デフォルトの名無しさん:05/01/22 02:59:13
>>750
宣言したのはヘッダファイル内かソースファイル内か
さらにはそれらのどのスコープで宣言したのか。

コピーしたいのはどっちの構造体のなのか、
どのようにコピーしようとしたのか、
なーんも判らん。
それが判らんかったら誰も返事のしようが無い罠。
754デフォルトの名無しさん:05/01/22 06:19:09
>753
質問の内容から、その程度のことも理解していない事わかるだろ。
755デフォルトの名無しさん:05/01/22 07:25:57
学校の授業でBuilder使わせてる所なんてあるのかな・・・
上でコンソールとか出てるからコンソールの宿題をBuilderでしてるだけなんだろうか
756デフォルトの名無しさん:05/01/22 10:10:25
BCBもここまで落ちぶれたか・・・
愛してるのに・・・
757デフォルトの名無しさん:05/01/22 10:18:28
>>756の脳みそが落ちぶれてきただけ(プゲラリーノ
758デフォルトの名無しさん:05/01/22 12:15:15
>>758
フォームの最大化ボタン, 最小化ボタンのクリックでイベントをおこすには
どうすればいいのでしょうか?
759デフォルトの名無しさん:05/01/22 15:20:02
>758
Win32API質問箱へど〜ぞ。
760デフォルトの名無しさん:05/01/23 07:50:55
Builder6で、サンプルソース見ると
TFormを継承したMainFormのコンストラクタに
virtual が付いてるのがけっこうあるんですが、
コンストラクタにvirtual付ける意味ってあるんですか。
761デフォルトの名無しさん:05/01/24 01:39:55
762デフォルトの名無しさん:05/01/25 09:35:59
for文でコンポーネントをまとめて処理するにはどうすれば良いのでしょう
たとえばこんな風に出来ないでしょうか
for(i=1;i<11;i++){
CheckBox(i)->Checked = true;
}
よろしくお願いいたします。
763デフォルトの名無しさん:05/01/25 09:40:35
>>762
FindComponent
764sage:05/01/25 10:36:53
>>763
ありがとうございます。
FindComponentで出来ました。
765デフォルトの名無しさん:05/01/25 10:44:57
次スレからテンプレにDelWiki入れないか?
FAQのFindComponentとか載ってるわけだし‥‥

http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
766デフォルトの名無しさん:05/01/25 17:50:01
339 :デフォルトの名無しさん :04/12/11 04:00:07

ここを参考にしてIndy9をインストールしました。
http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?Indy9%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB

しかしIdHTTPを使おうと思うと
[リンカ エラー] 外部シンボル '__fastcall Idhttp::TIdHTTP::Get(System::AnsiString)' が未 解決(D:\PROGRAM FILES\BORLAND\CBUILDER6\PROJECTS\UNIT1.OBJ が参照)
とリンカエラーがでます。
何かまずい点があるのでしょうか
767デフォルトの名無しさん:05/01/25 19:59:48
超faq
768デフォルトの名無しさん:05/01/26 01:55:34
TPopupMenu に TMenuItemを追加するときなんですが,
TMenuItem.Captionを"日本語","hoge"などとしておいても,
メニューが表示されるときには,"日本語(&X)","&hoge"に勝手に変わってしまうのですが,
勝手に変わらないようにする手段はありますか
769ミ,,゚Д゚ミノ ◆A6VzDeLphI :05/01/26 02:13:15
AutoHotkeysだよ。
デフォでOFFにしてほしいよね。これは。
770デフォルトの名無しさん:05/01/26 02:19:50
TPopupMenu.AutHotKeys = maManualで出来ました
Thanks >>769
771デフォルトの名無しさん:05/01/26 10:36:36
Formを最大化した時スクロールバーを消したいのですが、FormのサイズをScreenに合わせていると
タスクバーの領域も含まれてしまいます。
FormのWidowStateが変更になった時にAutoScrollを変えるイベントはどこに書けば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
772デフォルトの名無しさん:05/01/26 10:52:52
OnResizeみたいなの
773デフォルトの名無しさん:05/01/26 11:48:21
TFormのNameプロパティでフォームを破棄する方法を教えてください
774デフォルトの名無しさん:05/01/26 11:55:28
Editの入力制限ってプロパティでできますか?
数値のみ限定とかみたいなことがやりたいのですが。
775771:05/01/26 12:00:10
>>772
OnResizeでやってみましたがWindouStateを取得するタイミングが合わずうまくいきません。
単純にタスクバーを除いたScreenサイズを取得する方法は無いでしょうか。
776デフォルトの名無しさん:05/01/26 12:51:09
>>771>>775
システムメッセージを捕まえればいいんでないの?
777デフォルトの名無しさん:05/01/26 12:57:04
>>771
最大化・最小化などを捕まえるならWM_SYSCOMMAND。
>>775
スクリーンサイズの取得ならGetSystemMetrics()。
778デフォルトの名無しさん:05/01/26 13:08:35
766>>
プロジェクト→オプション→ディレクトリ→ライブラリパス→Indy追加
してます?
779デフォルトの名無しさん:05/01/26 13:10:34
Editに16進数を表示するにはどうすればいいでしょうか?
780771:05/01/26 13:48:10
>>776
>>777
ありがとうございます。
早速調べてみます。
781デフォルトの名無しさん:05/01/26 14:39:22
始めまして、質問させていただきます。
C++ Builder6でWindowsXPの視覚スタイル
を適用するにはどうやればいいですか?
お願いします。
782デフォルトの名無しさん:05/01/26 14:47:20
manifest
783デフォルトの名無しさん:05/01/26 14:49:34
>>782
リソースを埋め込む?方法を教えてください
784デフォルトの名無しさん:05/01/26 17:52:30
BREGEXP DLLを使おうと思っているのですが、
[C++ エラー] bregexp.h(19): E2232 <定数> メンバー 'bregexp::splitctr' のクラスにコンストラクタがない
とエラーがでます。
C++Builderで使用する場合は、加工しないと
ダメなのでしょうか?
785デフォルトの名無しさん:05/01/26 19:30:54
そうです。加工済みのやつもどっかに転がってたはず
786デフォルトの名無しさん:05/01/26 19:35:48
>>785
加工済みのやつもあるのですね。
探してみます。
ありがとうございます。
とりあえずぐぐって3件ほど落としたやつはダメでした(汗
787デフォルトの名無しさん:05/01/26 19:37:50
フルカラーのビットマップをEXEファイルに埋め込むには、プロジェクトのRESファイルに そのビットマップファイルをリンクすればいいのですが、RESファイルの編集をするImage Editorと言うツールがC++Builderについているのですが、フルカラーのビットマップは、 扱えません。
それに、ペイント機能もおまけ程度のもので、お世辞にも使いやすいとは言えません。
なので、他のペイントソフトで作ったビットマップファイルをRESファイルにリンクしちゃい ます。

やり方は、まず、プロジェクトがあるディレクトリにプロジェクト名以外の適当な名前のリ ソース定義ファイル(拡張子”rc”のテキストファイル)を作ります。
そして、その内容に MYBMP BITMAP と書いて その後ろに リソースとして取り込みた いビットマップファイル名を書きます。
MYBMPは識別子なのでほかの名前でも構いません。

例 ファイル myresrc.rc に以下を記載

MYBMP BITMAP NEKO.BMP

注意1:ファイル名は同一ディレクトリにない場合フルパスで指定します。

注意2:2バイト文字を含むパスやファイルは、指定できません。

そして、以下の文をプロジェクトのソースファイル(Project1.cppなど)に、記載します。

USERC("myresrc.rc");
これで、再構築すれば、EXEファイルにNEKO.BMPがリンクされます。

リンクされたBITMAPオブジェクトの使い方で1番簡単なの は、TBitmap::LoadFromResourceNameメソッドを使う方法です。

//リンクされたビットマップをImaga1に表示
Image1->Picture->Bitmap->LoadFromResourceName((int)HInstance, "MYBMP");
788デフォルトの名無しさん:05/01/26 19:40:04
WaveファイルをEXEファイルに埋め込むには、まず、プロジェクトがあるディレクトリに プ ロジェクト名以外の適当な名前のリソース定義ファイル(拡張子”rc”のテキストファイ ル) を作ります。
そして、その内容に MYWAVE WAVE と書いて その後ろに リソースとして取り込みたい Waveファイル名を書きます。
MYWAVEは識別子なのでほかの名前でも構いません。

例 ファイル名 myresrc.rc に以下を記載

MYWAVE WAVE POPO.WAV

注意1:ファイル名は同一ディレクトリにない場合フルパスで指定します。
注意2:2バイト文字を含むファイルは、指定できません。

そして、以下の文をプロジェクトのソースファイル(Project1.cppなど)に、記載します。

USERC("myresrc.rc");
これで、 再構築すれば、EXEファイルにPOPO.WAVがリンクされます。

リンクしたWAVEオブジェクトを鳴らすには、PlaySound関数を使います。

PlaySound("MYWAVE", HInstance, SND_RESOURCE | SND_SYNC);

最後のパラメータにSND_RESOURCEは必ずつけてください。
これは、リソースの "MYWAVE" を鳴らすって意味のフラグです。
789ミ,,゚Д゚ミノ ◆A6VzDeLphI :05/01/26 22:48:29
>>775
>>778
Screen.WorkAreaRectじゃなかったかな?
790デフォルトの名無しさん:05/01/27 08:53:42
How can I create a simple CD player?
http://thunder.prohosting.com/~cbdn/mm003.htm
Applies To: C++Builder 1 or higher
Category: Knowledge Base
1.
Start a new application.

2.
Add a MediaPlayer. Set its DeviceType to dtCDAudio and its
FileName to the device path of your CD-ROM drive. Finally,
enable the AutoOpen property.
3.
Edit the OnCreate event of your form:

void __fastcall TForm1::FormCreate(TObject *Sender)
{
MediaPlayer1->TimeFormat = tfHMS;
}

4.
Add a Timer. Double-click its OnTimer event:

#include <mmsystem.h>
void __fastcall TForm1::Timer1Timer(TObject *Sender)
{
int Pos = MediaPlayer1->Position;
String track, min, sec;
track = FormatFloat("00", MCI_HMS_HOUR(Pos));
min = FormatFloat("00", MCI_HMS_MINUTE(Pos));
sec = FormatFloat("00", MCI_HMS_SECOND(Pos));
Caption = "[" + track + "] " + min + ":" + sec;
}
791775:05/01/27 10:15:23
>>789
WorkAreaRectでうまくいきました。
ありがとうございます。
792デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:10:02
数値だけとかアルファベットだけとかIPアドレス定型とかメールアドレス等の、
入力チェックのできるコンポーネントってないでしょうか?
地道にロジックで弾くしかないですか?
793デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:12:10
探す手間より自分で関数作った方が早い希ガス
エラーでたら例外出すような
数値ならStrToIntでできるけど
794デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:14:31
でも、いかにもありそうなコンポーネントなので、探した方が早い肝酢。
795デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:25:32
>>792
boost::regexとか?
796デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:47:18
>>792
TMaskEdit
ま、マスクそのものは自分で指定する必要があるが。
797デフォルトの名無しさん:05/01/27 16:03:34
TStringListの変わりに見えないところに配置したMemoコンポーネントを使うのはまずいですか?
メモリ食いソフトになりますか?
798デフォルトの名無しさん:05/01/27 16:05:40
それでデバッグ効率が上がるんならそれでいいじゃない
799デフォルトの名無しさん:05/01/27 16:11:41
特定ディレクトリのファイルリストをひっぱってくるのに、
見えない FileListBox 使ったりするけど、バレないバレない。
800デフォルトの名無しさん:05/01/27 16:36:04
ただMemoだとある行数以上は格納できなかったりするから問題かな
801デフォルトの名無しさん:05/01/27 17:18:00
TStringListの代用にTMemoを使いたがる人って多いけど、理由がよくわからない。
802デフォルトの名無しさん:05/01/27 17:31:13
内容が確認できるから、最初の頃は俺もTMemo使ってたなぁ
803デフォルトの名無しさん:05/01/27 18:05:27
>>792
>数値だけとかアルファベットだけとかIPアドレス定型とかメールアドレス等の、
>入力チェックのできるコンポーネントってないでしょうか?

数字のみならテキストボックスのウィンドウスタイルの変更でいける。
IPアドレスはコモンコントロールが存在する。
804デフォルトの名無しさん:05/01/27 18:56:57
>>792
とりあえずIPアドレスに限定するならば、これだけのコントロールがある
ttp://www.torry.net/quicksearchd.php?SID=b8b5c44f8ebfb518273ab299452b0f8d&String=IP+Address&Title=Yes

805デフォルトの名無しさん:05/01/27 19:07:15
英語かよ、つかえねーな
806デフォルトの名無しさん:05/01/27 19:10:48
>805
日本語化ワ簡単デス!
807デフォルトの名無しさん:05/01/27 22:02:18
 
808デフォルトの名無しさん:05/01/28 03:03:53
すんません
実行ファイル(.exe)のパスからアイコンを取得して
Imageに表示する方法、もしくはサンプルのある場所
を教えてください。
809デフォルトの名無しさん:05/01/28 03:24:43
if Assigned(Form2) then
Form2.Release;

C++Builderではどのように書けばいいのでしょうか?

if ( Form2 ) {

Form2->Release();

}
810792:05/01/28 08:49:54
>>ALL
教えてくださった皆様ありがとうございます。
参考にさせていただきます
811デフォルトの名無しさん:05/01/28 09:24:21
void __fastcall TMainForm::SelectCell(TObject *Sender, int ACol,
int ARow, bool &CanSelect)
フォームのListのクラスを呼び出したいのですが、
どうやったらできますか?
TMainForm.SelectCell();
みたいな形で呼び出そうとしたのですがうまくいかなくて。
引数にも何をセットしていいのかよくわかりません…

812デフォルトの名無しさん:05/01/28 10:53:57
>>811
それはTCustomDrawGridクラスがイベント発生時に自分で呼び出すメソッドで勝手に呼んでも意味ないと思うが‥‥
ちなみにSenderはグリッドのインスタンスだから必要な場合は適当な型にキャストして使用。
813デフォルトの名無しさん:05/01/28 11:50:22
>>812
なるほど!
理解できました!
ありがとうございました。
814デフォルトの名無しさん:05/01/28 16:03:13
コンボボックスで1件目のデータをデフォルト
表示しようと思ってプロパティを色々いじってみたのですが、
うまくいきません。
どの項目を設定すればいいのでしょうか?

815デフォルトの名無しさん:05/01/28 16:05:38
ItemIndex
816デフォルトの名無しさん:05/01/28 16:20:26
>>815
設定しても-1に戻ってしまうのですが、
どこかと連鎖設定になっているのでしょうか?
817デフォルトの名無しさん:05/01/28 16:48:54
ItemIndexに0を入れてからリストを動的に作成してるとか
818814:05/01/28 17:09:14
>>817
おっしゃられた通り、
リストを作成してからセットしないとダメですね。
解決しそうです!
ありがとうございます。
819デフォルトの名無しさん:05/01/28 23:15:20
Button1のOnMouseDownイベントをプログラムから呼び出す方法を教えて下さい
820デフォルトの名無しさん:05/01/28 23:19:38
Performでできるかな?
821デフォルトの名無しさん:05/01/28 23:33:03
BM_CLICKとか
822デフォルトの名無しさん:05/01/28 23:53:37
>>819
イベントハンドラも関数だから普通に呼び出すだけ。
引数は自分で適宜設定する。
823デフォルトの名無しさん:05/01/29 13:01:04
初歩的な質問ですいません。
char *c; と char* c; と違うのでしょうか?
違うならどの様に違うのでしょうか。

よろしくお願いします。
824デフォルトの名無しさん:05/01/29 13:45:13
同じ
825デフォルトの名無しさん:05/01/29 14:50:39
>>823
スペースとアスタリスクの位置が違う。
826デフォルトの名無しさん:05/01/29 14:54:46
C++ではスペースは無視される
827デフォルトの名無しさん:05/01/29 15:27:07
わきゃない
828デフォルトの名無しさん:05/01/29 15:27:31
char*c;
charc;
829デフォルトの名無しさん:05/01/29 15:30:09
ちゃらっく
830デフォルトの名無しさん:05/01/29 15:35:09
>>823
同じです
>>823

「char* c」 も 「char *c」も 結局、結果は同じです。

ただ、 char* c, d; //cはポインタ変数、dは単なるchar型変数
    char *c, *d; //ともにポインタ変数

というように、変数の宣言で上の段のようなことが起こるので、そこさえ
気をつければよいでしょう。

裕美子は思うに、int *p;
int test;
p = &test;
*p = 3;
なとき、従来の変数宣言と代入に比べて、一行目と四行目の記述の違和感があるので
ストラップ先生が「char* c」的な記述を始めたのかなと思います。
832デフォルトの名無しさん:05/01/29 16:09:05
ん?
833デフォルトの名無しさん:05/01/29 16:35:57
>>831
>一行目と四行目の記述の違和感があるので

藻前の存在が一番違和感あるんだよ!
834デフォルトの名無しさん:05/01/29 16:59:47
>>833はビヤーソ
835デフォルトの名無しさん:05/01/29 19:40:27
TStringListの要素のObjectには、
TObject*由来以外のポインタをつっこんでも大丈夫ですか?
836デフォルトの名無しさん:05/01/29 19:58:31
>>835
どうせ保管しておくだけのスペースだから問題はない。
でも、キャストがめんどい。
837デフォルトの名無しさん:05/01/29 20:18:02
>>835
リークの原因にならんように
838デフォルトの名無しさん:05/01/29 22:39:51
BCB6Proで、WinSight32を使ったところ固まってしまいました

んで、強制終了させたあともう一度使おうとしたんですが、なぜか実行できないんです
再起動をすると実行はできるようになるんですが……

ws32.exe以外にも、なんか走ってたりするんですかね?
839デフォルトの名無しさん:05/01/29 23:08:47
WinSightは挙動が変すぎ
840デフォルトの名無しさん:05/01/29 23:56:36
おとなしくSpy++なり↓なり使うのおすすめ。
http://www.windows-spy.com/
841838:05/01/30 11:29:39
ありがどうございました
842デフォルトの名無しさん:05/01/30 21:32:39
 
843デフォルトの名無しさん:05/01/31 00:31:53
なんていうか、、、アレですね。
>>840さんのリンク先のアプリを入れて見たんですよ、、、

プロパティは、、表示してくれるが、、、
。。。メッセージが、、、表示されね(W98)

ウインドウスタイルも変化してくんね。

1時間ほど粘ってみたけど駄目でしたわ、、なんでだろ、、
844823:05/01/31 14:36:58
了解しました。
初心者なもので初歩的なところでいろいろ悩んでしまいます。
助かりました。ありがとうございました。
845デフォルトの名無しさん:05/01/31 17:43:07
TOpenDialogでExecuteの前にInitialDirを設定しても
以前にOKしたフォルダから変わってくれないのですが、
どうやったら変えることができますか?
846デフォルトの名無しさん:05/01/31 18:21:03
>845
何かよくわからんけどカレントディレクトリを変更すればいいんでない?
847デフォルトの名無しさん:05/01/31 18:23:18
>>846
OptionsのofNoChangeDirをtrueにしてもAPIでディレクトリを1つ上の階層にしてからやってもダメですた。
ちなみにSaveDialogは普通にInitialDirで指定したフォルダに移動してくれます
848デフォルトの名無しさん:05/01/31 19:48:57
>>845
Delphi5だけどそんなことなかったなぁ。
試しにFormをCreateするときに設定してみたらどうなる?
849デフォルトの名無しさん:05/01/31 20:16:45
>>848
FormのCreate時だと動的に変更できないとおもうんだがこのやろう
850デフォルトの名無しさん:05/01/31 20:41:22
つーかTOpenDialogくらい newで動的に呼び出せよ。
851デフォルトの名無しさん:05/01/31 23:18:17
>>849
>>848は原因の切り分けのために「〜してみたらどうなる?」と言っているんじゃないのか?
つか「このやろう」って回答者にケンカ売ってるつもりなのか?
852デフォルトの名無しさん:05/02/01 01:31:02
>>845
そらInitialDirは文字通り最初に実行したときの話だ罠。
2度目以降はFileNameに代入されたパスが優先される。
なので強制的にフォルダを指定したかったら
FileNameをフルパス指定すればいい。ファイル名は"*.*"なんかでごまかす。

ところで、TSaveDialogも同じ動作のはずだけど?
853デフォルトの名無しさん:05/02/01 10:17:45
>>852
確かにFileNameにフルパスを入れたら希望通りの動作をしましたが
ファイル名を空欄にする方法ってないですかね?
パスだけ(最後\に)にするとExecuteはスルーされますた
854デフォルトの名無しさん:05/02/01 12:12:56
>>853
あー、寝て起きたら気がついた。
FileName="";
これでInitialDirが開くはず。
855デフォルトの名無しさん:05/02/01 13:44:52
>>854
(゚∀゚)キタ--!!!
うおおお、これで望み通りになりますた。

しかしFileNameのパスが優先されるって上で言ってたんだからこうすれば良いって言われてから気づいたなあ〜
ありがとうございますた。
856デフォルトの名無しさん:05/02/01 14:51:16
EditBoxのOnkeyUpまたはOnKeyDownのイベントでENTERキー入力を
検出する場合、上記のイベント関数内で
if (Key == VK_ENTER)
と入れてみたのですが「未定義のシンボル VK_ENTER」と出てコンパイル出来ません。
VK_ESCAPEなら出来るのですがEnterキーは検出不可能なのでしょうか?
857デフォルトの名無しさん:05/02/01 14:54:08
VK_RETURN
858デフォルトの名無しさん:05/02/01 14:58:53
>>857
即答ありがとうございます!解決しました。
今日はぐっすり眠れそうです。
859デフォルトの名無しさん:05/02/01 21:11:59
ちょっとワロタ。ごめん
860デフォルトの名無しさん:05/02/02 06:57:00
PanelにEditを置いて、PanelのPopupMenuを適当なメニューにしたときに
EditのPopupMenuがPanelと同じになってしまいます。
Editは何も指定していないときのポップアップメニューを出したいんですがどうしたらいいでしょうか。
Edit->PopupMenu = NULL;とかやってもだめみたいなので…
861デフォルトの名無しさん:05/02/02 08:31:46
>>860
プロパティタブじゃなくてイベントタブ見てみれ
862デフォルトの名無しさん:05/02/02 18:10:03
hxxx = GetDlgItem(hwnd, IDC_LIST);

とやろうとしたんですが、コンパイルしたところ「IDC_LISTは未定義」と言われました
IDC_LISTって、VK_RETURNみたくこっちが定義しなくても使えるものじゃないんでしょうか?
863デフォルトの名無しさん:05/02/02 20:30:21
>>862
そう。それは参考にしたソースのプロジェクトでローカルに作られたもの。
VCのIDEがコントロールのIDに、そういう名前の付け方をする。
864デフォルトの名無しさん:05/02/02 22:49:51
ありがとうございました。もっぺんサンプルソースから見直します。
865デフォルトの名無しさん:05/02/02 23:11:04
mutableやvolatileってどういう時に使用しますか。
866デフォルトの名無しさん:05/02/02 23:11:50
必要な時
867デフォルトの名無しさん:05/02/03 13:35:49
横からゴメソ

>>862-863を見て思ったんだけど
こういうVC-BCBの方言みたいなもんの対照表ってどっかにないの?
それともいっこずつ調べて潰していくしかないのかなぁ
868デフォルトの名無しさん:05/02/03 14:44:45
TEditにフォーカスがあるときにカーソルを表示しない方法を教えてくださ
869デフォルトの名無しさん:05/02/03 14:51:14
>>867
これは方言というか... 異なる開発環境なので、個別対応するしかないでしょう。

なお、862 のネタは、VC で作ったプロジェクト毎、すなわち .H ファイル込みで持ってきたなら
BCB でもコンパイルはできたはず。IDC_LIST は(おそらく)VC のダイアログデザイナが自動生成した
識別子で、それは .H に無いと VC もコンパイルできない。

教科書の、コード部分だけを BCB にコピーしたため問題が起きた。のかと思う。

個別に尋ねるしかないかと。
870デフォルトの名無しさん:05/02/03 14:52:03
>>868
>TEditにフォーカスがあるときにカーソルを表示しない
もうちょい詳しく。
VCL の話なので、Delphi 系スレに持っていったほうがよいかも。
871デフォルトの名無しさん:05/02/03 14:55:38
>>870
TEditでは直接入力せずにTEditのKeyPressでEnterが押されるかClickイベントでキーパッドみたいなのを出して入力したいって
おもっていんだけど・・・よくよく考えるとカーソルを表示しないとTEditにフォーカスがあるかどうかわからんか
まあTEditの背景色を変えて現在フォーカスがあるって表現できないこともないか
872デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:00:11
>>871
むむ。(点滅する)キャレットをとめたいのかな?
カーソルの変更は簡単なので省略してよいね?
873デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:19:18
Edit コントロールの SelectAll メソッドはどう?
874デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:22:58
>>872
そそ、そです。カーソルってアレです、マウスのじゃなくてキャレットですね、点滅を止めたいと言うかあいつの表示自体をなくしたいのですあ
>>873
SelectAllってTextを全選択するアレでしたっけ?それってその場で→←キー押されると解除されそうなんですg
875デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:34:35
SelectAll で全選択(■■■■状態)にし、後は KeyDown を含めてコントロール側で処理。
かな?
フォーカスが移動した後(Edit コントロールが内部的に ShowCaret した後)HideCaret すれば
消えるようだけど。
876デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:39:35
>>875
あ、それいいですね!
Textを全選択しておけばそこにフォーカスがあるってわかるし、Textを空にしないようにすればいいですねそれ
>>872
>>873
>>875
さん、ありがとう
877デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:41:23
Edit コントロールのコードが公開されていない以上、メッセージフック的なアプローチは
ある点から先は実装依存、OS(のバージョン)依存となり、汎用性が損なわれます。

一般論として、こういったコントロールを作る場合には、Edit コントロールの上に自前のコントロールを
乗せるか、またはフォーカスが Edit コントロールに移った時点で全部横取りするか。
その上で、必要なメッセージだけを本来の Edit コントロールに送り込むように作ることになります。

なお、ユーザーインターフェースを OS 標準から変えることにアレルギーを持つ方もいらっしゃいます。
また視覚障害に対するアクセスサービスのことも考慮すべきかも知れません。
878デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:43:37
ってかTEditじゃなくてTPanel使えば良いじゃん
879デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:47:21
いやTPanel使ってたんだけどTPanelってフォーカスないからクリックで入力してキーパッドとか出した後に
違う場所(元々フォーカスがあったコントロール)にフォーカスがうつるのがアレって言われて、まあそんな感じ
880デフォルトの名無しさん:05/02/03 16:50:22
OnEnterイベントでHideCaretやってもカーソルが消えてくれない(ノД`。)
HideCaretを呼ぶタイミングが悪いんですかね?
881デフォルトの名無しさん:05/02/03 18:18:07
>フォーカスが移動した後(Edit コントロールが内部的に ShowCaret した後)HideCaret すれば
って書いたでしょ >>880
Edit コントロールがいつ ShowCaret するかはわからないのだから、実際の動作を調べるしかない。

これが参考になるかな
ttp://homepage1.nifty.com/MADIA/vb/vb_bbs2/200212_02120026.html
882デフォルトの名無しさん:05/02/04 11:59:24
 







883デフォルトの名無しさん:05/02/04 13:36:27
TListViewで指定行の文字色を変更する方法を教えてください
884デフォルトの名無しさん:05/02/04 14:56:23
>>883
この辺は探してみた?
ttp://www.borland.co.jp/qanda/cbuilder/
885デフォルトの名無しさん:05/02/04 14:58:23
>>884
むしろそこだけ重点的にみましたが
886デフォルトの名無しさん:05/02/04 15:52:29
>>883
OnDrawItem
887デフォルトの名無しさん:05/02/04 16:30:53
RadioGroupのItemindexの指定番号変更できますか?
通常は0,1と順番になっているものを
1,0としたいのです。
888デフォルトの名無しさん:05/02/04 20:07:13
プロ版を売ってるところしりませんか?
VB6から卒業したくなりました。
889デフォルトの名無しさん:05/02/04 20:56:39
知ってるよ
890デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:02:40
>>889
教えてください。 m(_ _)m
891デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:04:49
http://store.borland.co.jpにいくといいよ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )
 | 某|
 (__)_)
892デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:07:17
>>891
ありがとうございます。 m(_ _)m

ところで、アカデミックって何が違うんですか?
893デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:10:23
フォームの最小化を検知する方法を教えて下さい
泣きそうです
894デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:16:49
>>892
http://www.google.co.jpにいくといいよ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )
 | 某|
 (__)_)
895デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:41:50
>>892

http://www.borland.co.jp/products/cbuilder6_license_jp.pdf
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    ) どうぞ
 | 某|
 (__)_)
896デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:46:48
>>895
ありがとうございます。 m(_ _)m

作った物は売れないじゃん・・・orz
897デフォルトの名無しさん:05/02/05 11:15:16
>>896
そういうことは売れるもの作ってから考えろ。
898デフォルトの名無しさん:05/02/05 20:38:59
うは、大学の研究室はアカデミックパックで作ったもの売ってたぞwwwwwww
899デフォルトの名無しさん:05/02/06 00:42:53
>>898
(゚д゚)
900デフォルトの名無しさん:05/02/06 16:25:38
>>898
法的措置を検討いたしますので詳細を
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )
 | 某|
 (__)_)
901デフォルトの名無しさん:05/02/06 23:21:40
まぁ大学ではアカデミックパックのそれ以前に、ひとつのBCBを全員のPCで使ってるからなぁ
902デフォルトの名無しさん:05/02/07 00:49:49
どこの大学だよ(;´Д`)
903デフォルトの名無しさん:05/02/07 11:51:18
>>893

BEGIN_MESSAGE_MAP
MESSAGE_HANDLER(WM_SYSCOMMAND, TMessage, WMSysCommand);
END_MESSAGE_MAP(TForm)

void __fastcall TForm1::WMSysCommand(TMessage& Msg)
{
if(Msg.WParam == SC_MINIMIZE){
//
}
TForm::Dispatch((void*)&Msg);
}
904suko-dat:05/02/07 17:58:07
C++BuilderやBCC5.5で使えるXSLTプロセッサってある?xalan-Cは
VCだけみたいだし、、、
905デフォルトの名無しさん:05/02/07 22:21:16
>>903
お、ありがとうございます。
しかしこれではFormの最小化ボタンを押した
時はイケますがタスクバーをクリックして最小化
した時には反応しませんね。

どうか後者のほうでもイケる方法をお願いします。
まだ泣いてます。
906デフォルトの名無しさん:05/02/07 22:33:02
delphiコンポーネント側(?)のメモリエラーを回避するために、
NkMMってのを見つけたんですけど、うまく使えないです。
環境は、
 Borland C++ Builder6 Pro + アップデートパック #4
です。
NkMMの経験者います?
907デフォルトの名無しさん:05/02/08 00:57:49
>>905
void __fastcall TForm1::FormCreate(TObject *Sender)
{
Application->OnMinimize = Minimized;
}

void __fastcall TForm1::Minimized(TObject *Sender)

{
// 最小化したときの処理
}

こうすれば最小化ボタンを押した時も
タスクバーをクリックして最小化した時もいけるのでは?
908デフォルトの名無しさん:05/02/08 06:26:27
>>907
なりましたありがとう
こういうコンポーネントのイベントタブ
に記載されてないイベントハンドラは
どうやって知っているのでしょうか。
909907氏でなないが:05/02/08 07:10:46
>>908
TApplicationEventsをフォームに貼ると
オブジェクトインスペクタにTApplicationのイベントが
表示されるよ。
厳密にはTApplicationのイベントをインターセプタ
してるんだけど。

TApplication TScreen TMouseなんかは
使い方知ってると便利なことが多い。
この辺は開発者ガイドには一応書いてあるけど
まぁ、読んだことが無い奴の方が多いだろうし、
読んだことがあっても必要なときに思い出せるか
どうかw

「コンポーネント活用ガイド」みたいな本で知るか
掲示板で教えてもらって覚えたって人が多いんじゃ?
910デフォルトの名無しさん:05/02/08 07:23:07
>>909
なるほど、奥が深い
まだ覚えたてでなんにもわかんないんで
親切に教えて頂いて感謝しています。

おかげで望みのものができそうです。感謝
911デフォルトの名無しさん:05/02/08 13:58:27
912デフォルトの名無しさん:05/02/08 17:18:17
TNMHTTPコンポーネントで User-Agentを任意に変更するにはどうすればよいのでしょうか?
nmhttp->SendHeader->Add("User-Agent:hoge");
nmhttp->Get(fuga);
では駄目でした。
913デフォルトの名無しさん:05/02/08 19:56:15
TStringGridで、反転選択されている文字列数って取得できないのでしょうか?
TEditやTMemoなら、Edit1->SelLengthで取得できるのに・・・・。
BCB5
914デフォルトの名無しさん:05/02/08 21:28:26
>>913
文字列の編集はStringGrid内に置かれたCustomEditで行われているので、そのSelLengthで取得

for (int i = 0; i < StringGrid1->ControlCount; i++)
{
    TCustomEdit* edit = dynamic_cast<TCustomEdit*>(StringGrid1->Controls[i]);

    if (edit)
        Caption = IntToStr(edit->SelLength);
}
915デフォルトの名無しさん:05/02/08 21:29:19
>>913
TStringGridの文字列編集は、TStringGridがTInplaceEditを
呼び出してやってる。
TInplaceEditにはSelLengthプロパティが存在する。

だけど、このTStringGridがもつTInplaceEditのインスタンスは
privateなので、触るには派生コンポつくる必要がある。

オレだったら面倒なので別の手を考えるw
916915:05/02/08 21:37:22
>>914
げっ、Controlsで取れるのか。しらんかったよ。


しかし、それでいいのか?w
917デフォルトの名無しさん:05/02/08 21:41:37
918デフォルトの名無しさん:05/02/08 22:03:46
TCustomGrid::InpaceEditorがprotected継承されているのに
そのポインタをpublicなControlsで取得できるのは、
情報隠蔽の原則から言えば美しくないのではないかと。
919デフォルトの名無しさん:05/02/09 01:05:31
Parentを設定したら自動的にControlsに追加されるという仕組みが大元にあるわけで、StringGridがわざわざ公開してるわけではないしな。
全ての子コントロールにアクセスできるControlsという物を用意してる時点で、元々隠蔽するつもりはないだろう。
920デフォルトの名無しさん:05/02/09 01:32:48
出来ました。
この方法ならある程度、Editでやっていることと同じことができますね。
今までTStringGridでTEditみたいに扱いたいけど、扱えない〜ってことがあって困っていました。
ありがとうございました。
921デフォルトの名無しさん:05/02/09 08:51:12
>情報隠蔽の原則

これを厳守するというんだったら、エディタを外から扱えるようにTStringGrid::CreateEditorというオーバーライドするためだけっぽいメソッドが追加されたよ。(昔は無かった)

ttp://www.borland.co.jp/tips/delphi/dh011/sgrid_3.html
922921:05/02/09 08:54:54
ググってて一番汚い手はこれだな。

ttp://homepage1.nifty.com/MADIA/delphi/delphi_bbs/200406_04060087.html
>FindDialog1.FindText := TInplaceEdit(StringGrid1.Controls[0]).SelText;

Controlsの先頭がTInplaceEditであることを要求してる。
でも、TStringGridのバージョンアップで生成するコントロールが将来的にも増えないから大丈夫なんだろうね。
923デフォルトの名無しさん:05/02/09 11:06:31
えーと、InplaceEditor のインスタンスは変更可能なので、自分で TSpecialInplaceEditor を定義し、
それに差し替えて使うのが正当かろ。
924デフォルトの名無しさん:05/02/09 11:17:24
ちょっと間違えたのと、D2005 で見てました。BCB6 かぁ
925デフォルトの名無しさん:05/02/09 11:22:43
確認しました。TCustomStringGrid で、InplaceEditor プロパティが Private で定義されています。
TStringGrid では可視性を変更していないから使えない。
TSpecialStringGrid を定義して、InplaceEditor プロパティの可視性を Public にしてあげれば
外部から、その時点で有効な InplaceEditor のインスタンスに参照できます。

これが安全。トリック使うより、継承しなさい。
926デフォルトの名無しさん:05/02/09 12:03:16
>>925
わけわからんから、例書いて
927デフォルトの名無しさん:05/02/09 12:55:22
TCustomStringGridなんてBCBにはないぞ。
TCustomGrid::InplaceEditorのことならprotectedだ。
プロパティでない生のポインタはprivateだが。
928デフォルトの名無しさん:05/02/09 15:39:40
TStringGridでマウスがのってるセルによってHintの内容を変更し表示する方法を教えてください
929デフォルトの名無しさん:05/02/10 07:41:22
>926 あたりへ。もし質問の意味を誤読しているのなら許してくれ。

CBuilder6 を起動して
コンポーネントの新規作成
- 上位クラスを tstringGrid
- クラス名を TSpecialStringGrid
- その他はデフォルトのままか好きな値に。
インストールボタンを押し既存の "dclusr" パッケージに入れる。

コンパイル後、今作った SpecialStringGrid.h をエディタで開き
TSpecialStringGrid コンストラクタ
__fastcall TSpecialStringGrid(TComponent* Owner);
の一行下に
__property InplaceEditor;
とだけ追加。

パッケージをコンパイル。無事にパッケージを作成できたらいったん全ての
プロジェクトを閉じ、新たに VCL フォームアプリケーションプロジェクトを
作成。

上で作った TSpecialStringGrid をフォームに落とす。(デフォルトなら sample ページにある)

InplaceEditor のテストなので、Options の goEditing を True に設定。
フォーカスが StringGrid から出ると、Inplaceeditor が破棄されるのでテストしづらい。
だから、Grid の脇に TLabel をおき、それの OnMouseMode に

if (SpecialStringGrid1->InplaceEditor)
 SpecialStringGrid1->InplaceEditor->SelectAll();

と記述。これでマウスをラベルの上に移動するとアクティブなインプレースエディタの
文字列が全選択となる。
930デフォルトの名無しさん:05/02/10 10:28:09
それにしてもBCBのヘルプは出来が悪いですね。
メソッドが吐く例外が何なのかヘルプから分からない。
931デフォルトの名無しさん:05/02/10 13:42:12
すいません
文字列の中に " や \ を代入するには
どうしたらいいでしょうか。
泣きそうです。
932デフォルトの名無しさん:05/02/10 13:52:27
\"
\\
933デフォルトの名無しさん:05/02/10 13:54:18
>>930
エラークラス名でヘルプ引ける筈だが。
934デフォルトの名無しさん:05/02/10 14:00:42
>>932
有難うございます。
もう泣きません。
935デフォルトの名無しさん:05/02/10 14:06:12
>>933
そうじゃなくてLoadFromFileから参照クリックしても
EFOpenErrorが出てこないし、本文にもこのメソッドは
EFOpenErrorを吐く可能性がありますとか書いてない。
936デフォルトの名無しさん:05/02/10 14:21:44
>>935
それがふつー。

全エラークラスを把握してるのはJava言語(とそのIDE)のみ。
937デフォルトの名無しさん:05/02/10 14:38:04
自分以外のウィンドウでマウスのクリックを検出する方法を教えてください
938デフォルトの名無しさん:05/02/10 15:13:44
>>937
たぶんフック
939デフォルトの名無しさん:05/02/10 15:19:34
>>938
フックする方法教えてくださ
940デフォルトの名無しさん:05/02/10 15:23:56
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
941デフォルトの名無しさん:05/02/10 15:43:32
すんません、リストボックスの選択状態のアイテムの背景色(青)を変えるには
どうしたらいいでしょうか?
OnDrawItemイベント内で
    if(((TListBox *)Control)->Selected[Index]==true){
((TListBox *)Control)->Canvas->Brush = clGreen;
}else{
((TListBox *)Control)->Canvas->Brush = clWhite;
}
とやっても一度選択してしまうとずっとclGreenのままになってしまいます。
942デフォルトの名無しさん:05/02/10 21:15:32
>>941
if(((TListBox *)Control)->Selected[Index]==true) を
if (State.Contains(odSelected)) にする
943デフォルトの名無しさん:05/02/11 00:40:19
>>938
マウスのボタンが押されたかどうかを調べるだけならタイマーと
GetAsyncKeyStateでいけそうだけど、凝ったことするんなら駄目
そうで脛。
944デフォルトの名無しさん:05/02/11 09:44:37
TListBox の Add メソッドで行追加する時に、行ごとに色変える事って出来ますか?
それがダメなら全部追加した後に複数の行の色だけ変更できてもいいんですが。
945デフォルトの名無しさん:05/02/11 10:26:50
Delphi での例だけど、
ttp://lupin.client.jp/delphi/#9
これでわかる?
946デフォルトの名無しさん:05/02/11 11:20:25
>>945
わーい、できました!! (`-`+)
あとは奇麗に横幅にスペース入れれば出来そうです!ヽ(´▽`)ノ
947デフォルトの名無しさん:05/02/11 13:17:22
CppWebBrowserで表示されているページを印刷するときに、
印刷のダイアログボックスを出さずにすぐに印刷することはできますか?
IEの印刷ボタンのように。
次のようにすると、いちいちOKボタンを押さないと印刷できません。

CppWebBrowser1->ExecWB(Shdocvw_tlb::OLECMDID_SELECTALL, Shdocvw_tlb::OLECMDEXECOPT_DODEFAULT, TNoParam(), TNoParam());
948947:05/02/11 13:18:48
間違えました。

CppWebBrowser1->ExecWB(Shdocvw_tlb::OLECMDID_PRINT, Shdocvw_tlb::OLECMDEXECOPT_DODEFAULT, TNoParam(), TNoParam());

でした。
949デフォルトの名無しさん:05/02/11 14:13:04
TActionMainMenuBarに「hoge(&H)」というアイテムを設置し、
「Alt+;」というショートカットキーを割り当てたとします。
この状態で、
 1.「Alt+;」を押して処理を実行
 2.結果が反映される(例えばTEditやTMemoに"hoge"が挿入される)
 3.「;」を離してから「Alt」キーを離す。
という手順を取ると、フォーカスがTActionMainMenuBarに
移ってしまうようで元に戻りません。
逆に「Alt」キーを離してから「;」を離すと元に戻ります。
TMainMenuでは同様の現象は起こりません。
SetFocus()でもダメでした。
どうにかしてフォーカスを元に戻したいのですが、どうしたら良いのでしょう?
950デフォルトの名無しさん:05/02/11 21:29:55
c++builderの実行ファイルを配布したいのですがpersonal以上は高すぎてこまってます。
ほかに安いのないですかねw
951デフォルトの名無しさん:05/02/11 21:40:38
>>950
男なら黙って配布(w
952デフォルトの名無しさん:05/02/11 22:38:22
>>950
Personalでも配布できるぞ。金取って配布はダメだけどな。
953デフォルトの名無しさん:05/02/11 23:57:28
>>952 金鳥鯛のよw

954デフォルトの名無しさん:05/02/12 02:06:12
ばれないばれないwwwwww
955デフォルトの名無しさん:05/02/12 15:13:30
ばれるような仕掛けないの?w
956デフォルトの名無しさん:05/02/12 21:30:24
「personal以上」(pertsonal<=)とか「金鳥鯛」(可読性を考慮しない)とか、
プログラマとして才能なさそう。

957デフォルトの名無しさん:05/02/12 22:07:20
>>956 話し言葉だろ。そんなことにつっかかるおまいも3流プログラマの臭いがプソプソw

958デフォルトの名無しさん:05/02/13 03:31:06
確かにプログラマ(仕事としての)としてはセンスなさそうだな。
しいて言えば厨房だ
959デフォルトの名無しさん:05/02/13 11:08:36
>>956 = 958 = チンカス
960デフォルトの名無しさん:05/02/13 12:35:28
べつにいいじゃんコード書ければ
凄腕は変わり者が多いよ
961デフォルトの名無しさん:05/02/13 13:19:16
かちゅ〜しゃの板ボタンのような、ボタン群を実現するにはどうすればいいのでしょうか。
TToolBarでFlat=trueにしたら似たようなものが出来ましたが、ボタンの幅がどのボタンも全部同じになってしまいます。
Caption文字列の長さに応じて、ボタン幅を変更したいのですが。
962デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:02:02
BCBがdelに統合されたら当然アクティベーション必要になるんだろうな・・・
963デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:08:39
BCB6でアクチ必要ですが?
964デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:22:32
>>961
TToolButton::AutoSize
965デフォルトの名無しさん:05/02/13 16:24:32
>964
さんくすです。うまくできますた。
966デフォルトの名無しさん:05/02/14 10:43:51
>>953
金取るなら、その収入を見越してPro買えばいいじゃん。
967デフォルトの名無しさん:05/02/14 13:56:04
WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
{
//多重起動を禁止
mx = CreateMutex( NULL, true, "aaa");
if( GetLastError() )
{
return 1;
}
try
{
Application->Initialize();
Application->CreateForm(__classid(TForm1), &Form1);
Application->ShowMainForm = false;//フォームを表示しない
Application->Run();
}
catch (Exception &exception)
{
Application->ShowException(&exception);
}
968967:05/02/14 13:57:25
catch (...)
{
try
{
throw Exception("");
}
catch (Exception &exception)
{
Application->ShowException(&exception);
}
}
ReleaseMutex( mx );
return 0;
}

なぜかフォームが表示されてしまいます。何処がいけないんでしょうか
969デフォルトの名無しさん:05/02/14 15:38:58
【Q】_vscprintf について
BCBとVCの共通のライブラリを作っていたのですが、BCBでコンパイルした時に
_vscprintf がエラーになってしまいました。
BCBだとこれは使えないのでしょうか?(HELPにも出てこないようですし)
使えないとすれば、VCLを使用せずに代わりになる方法はないでしょうか?
970本田:05/02/14 18:23:30
>>969
BCBにもよく似た、ライブラリがあるので、それをもとに、自作すれば。
また、もし在れば、MSVCRT.DLLからインポートすればいいのでは?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vclib/html/vclrf_vscprintf_vscwprintf.asp
971デフォルトの名無しさん:05/02/14 18:42:46
>>967
OnCreateとかOnShowのイベントハンドラでなんかマズイことやってるんじゃないのか・・・
972969:05/02/14 21:06:01
>>970
dstring.cpp の AnsiString::vprintf を参考にしてうまくいくようになりました。
ありがとうございました。
973デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:40:23
>>971
OnShowもOnCreateも削除しましたが表示されてしまいます。
他に何か原因があるのでしょうか
974デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:51:33
プロジェクトの新規作成のデフォルトでできるフォームだけの
プログラムに
Application->ShowMainForm = false;
を追加すると、ちゃんと消えるんだがなあ
975デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:53:50
>>974
そうなんです
なぜかわからずずっと悩んでます
原因として考えられることはありますでしょうか
976デフォルトの名無しさん:05/02/14 23:09:05
>>975
どっかで、Show();とかVisible = true; とかやってるとか
Application->MainForm がどっかで書き換えられてるとか
わかんねーな(´・ω・`)

関係ないが、ミューテクスのハンドルは最後にCloseHancle();すべきでは?
977デフォルトの名無しさん:05/02/15 01:22:00
BCB5のラーニングを使用中なんですが、

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038215563/566-580
これを参考にしてみたのですが、BCBのIDEでは表示してくれ
ません。(__LINE__が文字に変わるのは感動したけど・・・そこまで・・・)

それとOutputDebugStringはBCBでも使用できるのでしょうか。
それ用のアプリから起動した場合は使えているんですけど・・。

宜しくお願い致します。
978デフォルトの名無しさん:05/02/15 04:13:22
>>977
「完全な処理系依存」って言ってるやん。
OutputDebugStringは使えるよ。こらWinAPIだ。
979デフォルトの名無しさん:05/02/15 11:24:44
>>978
Learning/PersonalはIDEのデバッガ有効にしてると出力が行方不明になるはず。
(本来出力されるはずのイベントログウィンドウが存在しない&存在しない場合でもPro/Entと同じくIDEが抱え込んで外部に出さない)
980デフォルトの名無しさん:05/02/15 13:06:53
>>976
ちっちゃいアプリなんで新規から移植しますた
お騒がせしました
981デフォルトの名無しさん:05/02/15 16:41:09
タスクトレイに格納したままプログラムを終了すると、
プログラムが終了しても、タスクトレイのアイコンが
残ってしまいます。
マウスポインタを重ねたら消えるのですが、
これを重ねなくても消す方法はないでしょうか?
982デフォルトの名無しさん:05/02/15 16:45:59
あるよ
983デフォルトの名無しさん:05/02/15 16:46:08
>>981

void __fastcall TForm1::FormClose(TObject *Sender, TCloseAction &Action)
//フォームが閉じられる時
{
//タスクアイコン消去
NOTIFYICONDATA icn;

icn.cbSize = sizeof(NOTIFYICONDATA);
icn.hWnd = Handle;
icn.uID = 100;
icn.uFlags = 0;
Shell_NotifyIcon( NIM_DELETE, &icn );
}
//---------------------------------------------------------------
984デフォルトの名無しさん:05/02/15 17:07:29
>>983
一応これと同じ方法で実装しているのですが、
やっぱり残ってしまいます。
ぐぐっても同じようなやり方しか見当たらないし、
私の開発環境(XP SP2)のせいかもしれないですね…
もうちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
985デフォルトの名無しさん:05/02/15 17:34:26
>>984
まず、そのルーチンを通る事を確認すべきでは?
986デフォルトの名無しさん:05/02/15 17:44:49
>>985
ご指摘して頂いた通りでした。
タスクトレイのポップメニューで終了していたので、
クローズイベントが走っていませんでした。
ありがとうございました。
987デフォルトの名無しさん:05/02/15 19:39:07
test
988デフォルトの名無しさん:05/02/15 21:03:36
次スレ。ぼちぼちと移動してちょ。
C++Builder相談室 Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1108468718/l50
989デフォルトの名無しさん:05/02/16 00:57:37
ちょっと質問です。

CBuilder 6.0のコンパイルORビルドが死ぬほど遅いです。

どうしたら良いでしょう?
VC6.0 使ってたので、すごく大変です。
マシンスペックは
WidowsXP
メモリ512
セレロン2.6G
です。

プリコンパイルはちゃんと指定してます。。。。
これって仕様?
990デフォルトの名無しさん:05/02/16 02:37:04
>>989
VC6よりは遅いけど、死ぬほどって事はないよ。
プリコンパイルに関しては

> #pragma hdrstop の前の #include 指令はすべてのソースファイルでまったく同じであるか,
> 違いがあるにしてもほんのわずかであることを確認してください。

というのは守ってる?へたするとソースファイルごとにプリコンパイルされるから遅くなる。
991デフォルトの名無しさん:05/02/16 05:21:10
最初の一回目は何分もかかって遅くても次からはそんなに遅くならんかったな
おっきなプロジェクトでも
992age:05/02/16 11:24:50
>>989
もし、[ツール]|[環境オプション]|[設定]|[コンパイルと実行] の
バッググラウンドコンパイル がチェックされていたら、OFFにしてみては?
993デフォルトの名無しさん:05/02/16 12:48:32
アドバイスありがとうございます。
>>990
確認してみます。
>>989
バックグラウンドコンパイルするとさらに遅くなりますね。

コンパイルorビルドを開始するまでに10秒ちょっとかかって画面が固まります。
そんな感じで、カンマ打ち忘れとかで、「しまった」と思ってもすぐとめられず 。ヽ(`Д´)ノ

このツールを使わないといけないので、我慢します。(´・ω・`)
994デフォルトの名無しさん:05/02/16 13:16:50
>>993
( ゚д゚)…メモリー少なすぎじゃね?
995デフォルトの名無しさん:05/02/16 13:21:53
スペックはそこそこだから、最初に10秒かかるったら
プリコンパイルヘッダがよっぽど大きいか、何かおかしな事になってるんだろうな。
996デフォルトの名無しさん:05/02/16 13:31:48

997デフォルトの名無しさん:05/02/16 14:05:43
boostとかつかってんじゃねえの
998デフォルトの名無しさん:05/02/16 14:06:15
999デフォルトの名無しさん:05/02/16 14:49:49
HDDぶっとぶ前ってHDDのアクセスが極端に遅くなるよね
1000デフォルトの名無しさん:05/02/16 15:20:02
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。