【大量・便利】Delphiコンポーネント【再利用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
拾いに行きます。
台風で飛ばされてdでっちゃいました
118デフォルトの名無しさん:04/09/15 04:57:11
>>6
C#どころかVBからもIndy使えまつ
119デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:39:35
Delphiコンポーネント設計&開発完全解説
中村 拓男 (著)  価格: ¥5,985 (税込)

が結構人気あるみたいなんだけど、これに載ってる方法ってC++Builderにも流用できるかな?
120デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:42:55
>>114
Decal使います
121デフォルトの名無しさん:04/10/01 18:58:15
みんな勉強熱心で偉いね。
122デフォルトの名無しさん:04/10/06 21:01:14
123デフォルトの名無しさん:04/10/28 11:44:21
Windowsのチャイルドウィンドウを実装したコンポーネントはありますか?

フォーム内にフォームがあって、かつ、タイトルバーもある椰子。
124デフォルトの名無しさん:04/10/29 00:30:11
つ fsMDIChild
125デフォルトの名無しさん:04/11/29 10:24:05
>>121
安心しろ、俺なんかもう半年さぼってる
126デフォルトの名無しさん:04/11/29 10:24:40
げ・・ >>121は自分が書いたんだった_| ̄|○
127デフォルトの名無しさん:04/11/29 16:31:18
>126
一度病院で見てもらえ
128デフォルトの名無しさん:04/12/02 19:04:57
文字がハイライトになったり普通になったりするラベルは無いでつか?
129デフォルトの名無しさん:04/12/03 05:46:56
げ・・ >>126は自分が書いたんだった_| ̄|○
130デフォルトの名無しさん:04/12/03 08:58:05
アニメーションコンポーネントは無いで塚?

TAnimateだと、ファイル操作関連しか無いし。
131デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:07:13
>>128
Color も Font.Color も設定できるんだから簡単なんでは?
132デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:48:30
>>129
一度病院で見てもらえ
133デフォルトの名無しさん:04/12/22 00:54:23
げ・・ >>132は自分が書いたんだった_| ̄|○
134M.B.:04/12/22 01:39:12
>>133
安心しろ。漏れも(洒落でも冗談でもなく)自己同一性障害だが、
プログラム書いてるぶんには、むしろプラスに働いてる。

Pascal 系の言語としてのメリットは Turbo Pascal 以来
身にしみているのだが、Java に慣れると(同時にプロだと)
Delphi を使い込むのに(まさしく再利用性の点で)躊躇がある。
いっそ(かつての UCSD Pascal みたいな)JVM 上で動く
Delphi とか作るのが、手っ取り早い気がする。
135デフォルトの名無しさん:04/12/30 12:42:28
> いっそ(かつての UCSD Pascal みたいな)JVM 上で動く
> Delphi
それは、Borlandが何故かやめたよな
136デフォルトの名無しさん:04/12/30 13:43:58
JBuilder と同じになることに気がついたから
って、

> JVM 上で動くDelphi とか作るのが、手っ取り早い気がする。

Java やった方が100倍手っ取り早いだろ
137デフォルトの名無しさん:05/01/28 09:36:14

138デフォルトの名無しさん:05/01/28 18:27:06
 
139デフォルトの名無しさん:05/03/05 15:10:45
http://www6.airnet.ne.jp/~sone_san/delphi/
ここにある補間コンポを使って四つの点から円を描くことはできるんでしょうか?
140デフォルトの名無しさん:05/03/05 15:12:43
5点です。すいません。
141デフォルトの名無しさん:05/03/05 17:40:54
>>139
できるけど、spline補間について、最低限以上の知識が必要かな。
142デフォルトの名無しさん:05/03/05 18:41:53
>>141
レスありがとうございます。
もう少し勉強してみたいと思います。

143デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 12:05:08
>>139
完全な円は3点で定義可能。
 全ての点からの距離が等しくなる点。

複数の点から求めるなら、
 距離の2乗の合計が最小になる点 とかで求めるといい。

スプラインで近似円を描く方法は
http://www.tensyo.com/urame/prog/ALGO.HTM#C1
144デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 21:45:09
さっき気づいたんだけど、日本Delphi振興会が閉鎖しているな。

ttp://web.archive.org/web/20041013125107/http://hp.vector.co.jp/authors/VA009712/take/delphi/delacs.htm

で配布していたTExitWinコンポーネント、誰かあげてくれませんか?
145デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:24:36
Windows XPとかに対応した奴がいいんならWMIを使ったほうがいいのかもしれない。
無論9xはAPIのExitWindowsEx使って。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Delphi+%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3+WMI&num=50
146ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2005/05/08(日) 22:33:14
こっちはどうかしら

プログラムるアプリケーション部屋
再起動とかシャットダウンとかするやつ
http://okapony.hp.infoseek.co.jp/download/indexa.html#REBOOT
147デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 01:18:55
>145 >146
双方ともd楠!
148デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 15:37:58
DelphiのIDEみたいにドッカブルでクールなフォームを実現するコンポーネントはないですか?
149デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 15:44:10
52523197864
うん。問題なし!最高のパソコンをゲットしましたよ!
もうウハウハですよwwwwwテレビも見れるし!
高かったな・・・・20万もしたよ・・・
150デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 15:56:48
>>148
DelphiのIDEはDelphi製ですが何か?

あ、釣られた
151デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 16:34:14
>>150
そういう疑心暗鬼が糞スレ化の原因と思われ
152デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 20:54:44
本気で質問したんだけどお
153デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 20:56:57
事故解決しました
154デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 18:12:45
勝手に解決スンナよ
155デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 19:32:56
ttp://www.qbssoftware.com/quickrep

この製品買えば、QuickReport本体のDelphiソースを入手できるのか、教えて下さいでつ。
156デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 10:13:39
155もヨロ
157デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 19:42:51
自分できいたら?メールでも書いて
158デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 19:04:31
コンポーネントじゃないけど、今回見つかったzlibの超脆弱性で、
同梱zlibのバージョンが古いGLDPNGなんかはやばいんじゃね?
159デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 19:05:44
ごめん、Windowsでは関係なさげという話もあるらしいな。
160デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 16:53:41
>>159
Windows上のアプリは問題ない、という話ではなさそうだよ。
161デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 14:47:16
帳票ペタペタする感じで、HTML文書を吐き出すコンポーネント教えて下さい。
162デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 15:24:06
>>161
Delphi2005のIDE
163デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 15:30:45
゚(∀)゚エッ! マジデツカ>>162

しまっといたD2005もう一度インスコするかな。
164デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 15:03:57
3次元プロットコンポーネントはありまつか?
165デフォルトの名無しさん
ボーランドが毎回インタフェースを変えるので再利用できません。