C++Builder相談室 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
856デフォルトの名無しさん:04/10/27 20:05:42
VC++を倒す統合開発環境はないのか?
857デフォルトの名無しさん:04/10/27 20:13:52
そもそも相手にする必要があるのか?>VC++
858デフォルトの名無しさん:04/10/27 21:32:30
Windows統合開発環境はVC++が最強であることに疑問を挟む余地はない
ポトペタやりづらい環境だから初心者が入ってこないのも超GOOD
859デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:07:49
ありがとう、BCB。
今は.netばかりになってしまいましたが、君のことは忘れません。
860デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:09:22
本当にBCBXは別物だった・・・
こうまで違うとは・・・
861デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:11:29
ポトペタできないとなにもできないんですねw
862デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:14:46
C/C++ってコンソールから入ってGUIに移るのが当たり前だと思ってた。
ポトペタ無いと何も出来ん人がよくワカラン。
863デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:17:56
BCBしか使えない人にはありがちですな〜
864デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:25:35
LSI-C → BCC → VC++
これ、汁だくネギ抜き。
865デフォルトの名無しさん:04/10/27 23:12:17
→挫折→BCB

866デフォルトの名無しさん:04/10/27 23:13:19
アセンブラでゲームの一つでも仕上げられたことのない人には言われたくないですな。
867デフォルトの名無しさん:04/10/27 23:23:18
アセンブラってジジイがやってるってイメージ強いな。
漏れがはじめてプログラム(C)書いたときは、Cですら超低級言語って感じだったし。
868デフォルトの名無しさん:04/10/28 00:27:53
>>866
HIX(OS)の開発メンバーなんでアセンブラなんて手足以上に使えますが・・・
869デフォルトの名無しさん:04/10/28 00:34:02
→挫折→BCB→w→wwwwww
870デフォルトの名無しさん:04/10/28 02:18:42
>>866
アセンブラなんて単純なものは何の自慢にもならん。
例えば、65816でゴリゴリ書いてた連中は日本には山ほどいて、
そういう連中が、C++を完全に習得できず、ドロップアウトしていった実例も少なくない。
871デフォルトの名無しさん:04/10/28 02:29:22
なんかジジイがアセン豚とかほざいてるな。
時代はもうすっかり変わってしまったのだよ。お気の毒だが。
今じゃアセンブラでしこしこ書いてもコンパイラより実行速度遅くなったりするからな。
内部実行ユニットの並列動作を熟知してプログラミングなんて無理だからな。
Cコンパイラ無い環境なんてねえから、アセンブラなんてほんと無縁。
ちなみに俺は、6800、6809、68000、Z80、8086、80286、80386と汗ン豚やってきたジジイだけどな。
872デフォルトの名無しさん:04/10/28 03:43:22
並列動作に無縁な石並べて
無理とかほざいてる >>871 はただの負け組
873デフォルトの名無しさん:04/10/28 03:59:21
ファミコンの頃なんざ、ヘッボいゲーム見ると、
「これCで作ってんじゃねーのw」
なんて言ってたが。
MIPS-CPU に慣れた今では x86 だのはもうやりたくねーな。
まあ、SSEx 以外はコンパイラに任せた方がいいだろうから関係ないが。

ところで顧客のオフィスのファイアウォールでBCBのパッチが落とせないのが辛い。
874デフォルトの名無しさん:04/10/28 04:09:11
さすがBCBスレ。
875デフォルトの名無しさん:04/10/28 06:12:05
お前ら嫌味だって事に気づけよ。
WindowsAPIでゴリゴリ書けたって、同様に何の自慢にもならないんだ…。

俺はフルアセンブラでゲーム作ってた。まさに65816や68000を裏の裏までしゃぶっていた。そのジジイだが…。
アセンブラを理解できない、オブジェクト指向を理解できないってのは、甘えてるだけだね。
でも腐ったWindowsAPIやMFCを理解できなくてもいいと思う。
なんで.netやVCLがあるのに、わざわざ低級なものを強いるのか理解できないな。
876デフォルトの名無しさん:04/10/28 06:36:45
さすがBCBスレ。
877デフォルトの名無しさん:04/10/28 10:29:45
VC使ってる香具師って自己満足房なんだな
878デフォルトの名無しさん:04/10/28 21:44:55
とりあえず、バーチャコールかバーチャコップか
どっちなのかハッキリさせてくれ。
879デフォルトの名無しさん:04/10/29 18:04:49
既出だったらゴメンなさい。
BDEのBLOBって容量制限あるのでしょうか?
WinXP+BCB6で〜.MBファイルが2GBを超えると
「認識出来ない内部エラーです」と出るんですが…。
880デフォルトの名無しさん:04/10/29 18:24:48
>>879
BDEということはODBCだよね?
ODBC規格でBLOBサイズを規定されてない。
ODBCドライバによっては64Kで切っちゃうものも。
BLOBはODBCを経由しない方が良い。
881デフォルトの名無しさん:04/10/29 18:25:47
BCBコンパイルの高速化と要求メモリを減らすために、
不要ヘッダーをソースから削除してくれるようなツールが欲しい。
882デフォルトの名無しさん:04/10/29 18:29:37
|ω・´)っ[ プリコンパイルヘッダ ]
883デフォルトの名無しさん:04/10/30 00:54:41
趣味のソフト作るにはBCB最高。
ただ、VC++みたいにエディタが軽くなって欲しいな。
メソッド補完機能とか、VC++に比べてメチャ遅かったりするし
クラス本体やメソッドを記述した瞬間に、クラスツリーに反映されるVC++にくらべ
BCBはコンパイルしないと出たり出てこなかったりする

あと、デバッガがVC++に比べると貧弱なんだよね。
それでもGUIアプリがあんなに簡単に作れるのは魅力。
884デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:23:07
>>883
VC++のスレでやれば?
885デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:45:20
BCBの解説書籍で>>6以外でお勧めはありますか?
886デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:50:21
>>883
VC++の補完と違ってテンプレートまで補完できたりして複雑だからね
887デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:57:30
>>883
けど、実用に耐えうるソフトを書く場合はMFCがC++で書かれてるVC++の方が
断然有利。
Delphiも3日あればマスターできるが、VCLの内部にデバッカではいれないのが
そうとうイタイ
888デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:01:02
必死だな
889デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:15:05
IDEから実行中のプログラムを、右上の×をクリックして終了させると
IDE自体が、かなりの確率でハングアップするのは俺だけですか?
自宅のXPでも会社のW2Kでも発生するのですが・・・

ちなみにCTRL+F2で終了した場合には怒りません
890デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:17:36
>>889
あんただけ
891デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:19:45
>>889
そういうものです。
BCB6は特に。
昔のBCBはこんなに不安定では無かったような気がするのだけど。
892デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:20:06
 何が有利なのかは聞いてはいけません!
893デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:20:59
BCBで作成されている、有名ソフト

WINNY2 (P2Pソフト)
DEEP-FREEZER (高圧縮アーカイバ) ← GUI部分だけ
Abone(2chビューア)
メタセコイア(3Dモデラー)
894デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:21:45
3DモデラーもBCBで作れるんだ
895889:04/10/30 02:27:03
>>891
そういうものなのですか・・・
わかりました、ありがとうございます。

そういえば、ハングアップしてる瞬間をタスクマネージャで見るとCPU100%使い切られてたり
ハングアップしたので仕方なしに強制終了させると、次の日にプロジェクトファイル(.bpr)を開くと
プロジェクトファイルが壊れていると言われ、コンパイルすら出来なくなった時が何度かあり
呆然とした事がありました。これさえ無ければなぁ・・・
896デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:29:45
>>894
結構有名な3Dモデラーだよ。本も結構出てるし
作者さんはC++Builder用の3Dコンポネートも無料配布してる

ttp://www21.ocn.ne.jp/~mizno/metaseq/index.html
ttp://ex.sakura.ne.jp/~mizno/
897デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:36:05
>VCLの内部にデバッカではいれないのがそうとうイタイ
Delphiでもデバッグ版ライブラリをリンクするように設定しないと入れないが…
898デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:40:45
PRO版じゃないと、クラスツリーとデバッガが使えないんだっけ?
あれ、ちょっと非道いよね
899デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:47:32
 つまらない批判だ。
900デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:50:05
だれかC++Builderシリーズの国内販売本数教えてくれ。 DELPHIの3分の1くらい?
901デフォルトの名無しさん:04/10/30 02:57:20
>>896
あの程度のモデラーなら誰でも作れるだろ?
流石にLightWave以上は個人一人でつくるのは骨が折れるが・・・
902デフォルトの名無しさん:04/10/30 03:02:11
VC++のメリットが明確にならないまま、作られているソフト
の優劣の話になったな。
 予想通りの展開。
903デフォルトの名無しさん:04/10/30 03:04:44
BCBがVC++に勝てる点なんてあるのかしらん?
904デフォルトの名無しさん:04/10/30 03:31:55
BCBの良いところ。
ユーザが普通の人が多い。少なくとも他のスレを荒らす事は滅多にない。
905デフォルトの名無しさん
そんなに、BCBのことが気になるのか。
ずっと、BCBがこうだ、BCBはああだ・・・と必死に書き込む君の姿を見て
昔、おれのことが好きなのに、ちょっかいを出したり、すぐにけんか腰になる女がいたことを思い出す。
この女、おれのことがよっぽど嫌いなんだなってずっと思っていたのだが、突然告白されてめちゃくちゃ驚いたなあ。
その女、今どうしているかってか。
隣の部屋でイビキかいて寝てるよ。