C++Builder相談室 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>921
BCBのバグかもしれないけど、90%の確率で君のコードがおかしいんだと思うよ。
boostについては、boostのページに対応表があるから見てみたらどうでしょうか?
923914:04/09/01 15:31
>>922
漏れもそう思います。boostの方は、boostの本で、件のライブラリ(ptime周り)のBCBへの対応を確認しました。
うーん・・・・
pascalユニットを使っているからでしょうか.......
>>891
DirectInput使えば可能なことくらい簡単に思いつくような気がするが・・・
Win32APIがいいならGetAsyncKeyState( VK_LBUTTON )使え

夏休みも終わったな(´−`)
>>921
BCB6でboostを使う場合はもっと簡単なプログラムを書いてコケないかどうか
確かめておいた方がいいよ。相当boostへの準拠度が低いから。

boost::lambdaとかboost::spirit、boost::phytonなどは絶望的だから。boostの
本ってあれだろ?秀○の。ちゃんと公式のドキュメント読んだ方がいいよ。
↓こことか。
ttp://www.meta-comm.com/engineering/boost-regression/developer/summary.html
926914:04/09/01 17:32
>>925
そうなんですか・・・
VC6よりは、準拠してるって話を聞いていたので、安心していました。
てっか、lambda使えないんですか・・・orz
使いこなせるかは別として、おもしろいなーと思ってただけに、残念で(r
>>あれ
そうです、禿和のです。
>>924
話をブリ返すなYO!!
>>924
空気読め!
いるんだよね〜、空気読めないヤツ。
まぁ、学校でも職場でも嫌われて、
最後は孤独の中、自殺ってことに
なるんだろうね。
930本田:04/09/02 05:34
>コンパイル時、Boostライブラリのコンパイルでこける時もあります。
>BCBは、こういう事がよくあるのでしょうか。
>また、FAQ的な何かがあるのでしょうか。

http://www.boost.org/more/getting_started.html#Tools
http://www.boost.org/tools/build/v1/borland-tools.html
931デフォルトの名無しさん:04/09/02 13:08
hogeクラスをアレする方法を教えろ
932924:04/09/02 13:14
>>928-929
まだ夏は終わっていなかったのか(´−`)
うん。お前みたいのはまだ消えそうにない。
うん。お前みたいなのもまだ消えそうにない。
>>933-934
うん。お前らみたいなのもまだ消えそうにない。
大学は今月いっぱい夏休みなのか?
それとも年中休みの人か?
と、こういう粘着は夏に限ったことではないと。
937本田:04/09/02 20:47
>ilink32 Version 5.66 Update for C++ Customers - by Troy Kitch

http://bdn.borland.com/article/0,1410,32448,00.html
938デフォルトの名無しさん:04/09/03 09:11
ハードディスクを検索しても、BORLANDMM.DLLが無いのですが、これはBCB6では無くなったんでしょうか?

BCB5の頃は別マシンでBORLANDMM.DLLが無いと良く怒られてウザかったんですが。
borlndmm.dll のこと?
そうです。>>939
BCB6では廃止になったんですか?
あるよ?
ハイ!ハイ!ハイハイハイ!
あるある探検隊!!
一応
×borlandmm.dll
○borlndmm.dll
サンクス>>943
ありました。でも、プロジェクトのオプションのコンパイラタブから、
メモリマネージャを使うのオンオフが無くなってる様な。。。
>>944
お前は騒ぐ前によく調べろ。マジで。
次回作は?
ボツになりました。
948デフォルトの名無しさん:04/09/05 15:28
つか、BCBばっかやってっとバカになるぞ
VCやってた奴がBCBはなんとなく使えるが
BCBやってた奴はまずVC使えない

そんなやつは会社ではまずつかえないからね
949本田:04/09/05 19:15
>VCやってた奴がBCBはなんとなく使えるが
>BCBやってた奴はまずVC使えない

できあいのVCLコンポーネントを使うのはMFCプログラミングと比べてはるかに簡単だけど、
VCL用コンポーネントを書くのとMFCプログラミングは大差ないよ。
BCB/Delphi は幅広い層のユーザが利用できるってことだな。
NO_WIN32_LEAN_AND_MEANを定義されたプロジェクトで、Indyを使うと
winsoc.hとwinsock2.hの両方が読み込まれるらしく定義が重複してエラーになってしまうのですが、
なにか回避する方法はないでしょうか?
外部プログラムを起動するにはどうしたらいいですか?
>>951
条件定義に_WINSOCKAPI_ (winsock.hのインクルードガード)を入れるとか。
winsock2.hもそうやってwinsock.hがインクルードされるのを防いでるから、いいんでないかな。

>>952
ShellExecute とか CreateProcess とか system
ありがとうございます。ShellExecuteでうまくいきました
ヘッダファイルで宣言して、
コンストラクタでnewで作成したTListのオブジェクトを、
同じクラスのメソッドで使用したいのですが使えません。

何か方法ありますか?
956デフォルトの名無しさん:04/09/06 15:15
リッチテキストに300kB2000行程度のTStringsのTextを貼りたいのですが、AssignでもTextをそのまま渡しても一行ずつ書き込んでも同じくらい遅いのですが
早くできる方法はありませんか
>>955

hoge.h

class hoge
{
TList *hogeList;
hoge OnCreate();
hoge myfunc();
}

hoge::OnCreate
{hogeList = new.......}

hoge::hogefunc
{hogeList->hogehogefunction}

こんな感じでいいのかな?
>>956
1行ずつ書くのと同じくらい遅いってことは、
RichEdit->Lines->Text = strings->Text;
こういう書き方?

RichEdit->Text = strings->Text
こうは?
959デフォルトの名無しさん:04/09/07 00:46
質問です

自動生成をしない設定の TDataModule のコンストラクタに
const int の引数を 1 つ加えると、new した時に
コンストラクタが再帰呼び出しになってスタック・オーバーフローにならない?

BCB5 Pro と BCB6 Pro で確認したんだが、どちらでも発生する模様。

探してみたんだが、それらしいものが見当たらないのだけど、
上記の件に関してどこかに情報ない?
960デフォルトの名無しさん:04/09/07 00:48
TServerSocketでServerTypeをstThreadBlockingにする理由ってなんですか?
どう考えてもstNonBlockingにほうが簡単なのに・・・

使い分ける指標を教えてください
>>959
親クラスにもTComponent*とintを受け取るコンストラクタがあるから、
そっち呼ばないとそうなるみたいね。
>959,>961
確かFormにも引数int一つのコンストラクタがあったはず。
以前それではまった。

いろいろ眺めてみたら、
DelphiのCreateとCreateNewに対応させるために
コンストラクタがもう一つ生成されるみたい。
963956:04/09/07 11:01
>>958
それでビンゴでした
ありがとうございました
StringGridでTextOutを使って文字の色を変えたいんですけど、
DrawCellイベントでしか実行することは出来ませんか?
別のメソッドでやりたいんですけど、色が変わらず困ってます。
965デフォルトの名無しさん:04/09/07 20:13
FAQだったらごめんなさい。

BCB6で、VC6から普通に呼び出せるDLL(普通にリンクできるLIBでもいいけど)を作れるんでしょうか?
もしできるなら、作り方を教えてください。
普通に呼び出せないDLLなんか作れないから、普通に作ればいいんだよ
967959:04/09/07 23:16
>>961-962

そうだったですか。int 付きのコンストラクタは知りませんでした。
ありがとうございます。これから確認してみます。
>>964
無理
DrawCellから別の関数を呼び出すという意味なら可能だけど。
>>966
ありがとうございました。VCで作られたDLLをBCBで使おうとすると面倒くさいので、
逆もやっぱり面倒くさいのかと思ってました。
今手元にVC6が無いので試せなかったんですが、考えてみたら7.1なら手元にあるので、
とりあえず普通にやってみます。どうもありがとうございました。
970デフォルトの名無しさん:04/09/08 14:37
TStringGridでセルが編集中かどうかを調べる方法を教えてください
>>970
EditorModeがtrueなら編集中だね。