1 :
デフォルトの名無しさん:
3 :
デフォルトの名無しさん:04/10/13 09:45:30
岩谷、センス悪すぎ。
普通、タイトルの決定権は訳者にはないと思うけど…
8 :
デフォルトの名無しさん:04/10/13 13:07:54
ごめんPart19の661氏だったorz
言語の深いところまで理解するには実際にインタプリタを作ってみることだ。
>>6 専門書の世界は違うだろ
特に著者が有名だったりすると
×著者
○訳者
Javaの入門書としてこの本どうですか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479800779X 書店で立ち読みした感じでは、独習Javaの上位互換という印象でした。
目次もそんな感じですね。独習Javaよりはわかりやすいと思いました。
ちなみに上の本ですが、Javaの初心者を対象とした研修のテキストとして使う
ことを考えています。ですので、講師のアドバイスを受けながら学んで、
しかも研修以後もそれなりにつかえそうな本、というのを期待しています。
独習Javaはどうかと思ったのですが、いまいち説明がわかりにくいかな。
いまだに古いコレクションクラス乗せてたりしますし。第2版出たのはJava2以降のはずなのに・・・。
他にも探してみたのですが、いかにもな入門書すぎて易しすぎるか、
レベルが高すぎて入門者向けには不適切かのどちらかしか見つかりませんでした。
>>1 2ch booksのリンクが元のまま・・・
>>14 まあ、Java言語の入門書はあるけどJava2SEの入門書は見当たらない現状、なんでもいいんじゃないの?
17 :
デフォルトの名無しさん:04/10/13 19:12:27
>>17 >セキュリティウォリア
力士たちが弱そうなんですけど..
>>18 2ch Booksにはデマルコないけどなんか訳あんの?
>>18 >・小説風になっているため読みやすい
これは人それぞれってことで。
俺は読むのつらかった。
>>20 そんな事言ったら全て「人それぞれ」で括られてしまうぞ
単にオマエの読解力の問題だ、とかな
デマルコいずれは読んでみようと思ってるけど『デマルコ大いに語る』
だけはちょっと引いてしまってるのは漏れだけですか..
25 :
デフォルトの名無しさん:04/10/14 00:39:05
はじめまして。
独習C++を図書館で借りてなかなか良い本だなって思ってるんですけど
暗記したわけじゃないので、この本を返してから「あの機能はどう書けば
よかったっけ?」って感じで困っています。
独習C++を買えばいいんですけど、一度読んだ本をまた買うのはなんか
もったいない気がしています。
それで独習C++と同じか少し難しいくらいでリファレンスとして
使えそうな本を探しています。
自分でもネットで探した結果、C++ Primerがよさそうな気がして
るんですけど、どんなもんでしょうか。この本以外にもいい本があれば
教えてください。
>>25 プログラミング言語C++ で良いんじゃない?
きっとその図書館にあると思うから借りてみれば?
>>26 またそれを借りちゃったら無限ループに入りそうだ。
>>21 「あなたって興奮すると頭が切れるのね」
またしても神経がどうかなりそうなあの微笑。魅惑的な笑顔だ。「きみの言うことはちっとも楽しくないぞ、お嬢さん。これぽっちもだ。そんなふうに話すのはやめたまえ」
「はい」。ラークサーは反省しているように見えた。いや、反省したふりをしている小悪魔のように見えた。
読解力つーか、↑こういう文章を楽しめる人には「読みやすい」のだろうけど、
俺にはつらかった。
>>26 どうもです。
プログラミング言語C++は図書館にないんです(涙
現実的なC++プログラミングやC++のからくりなど、ちょっとマイナーな本は
あるんですけどね。
独習C++をやったレベルでプログラミング言語C++が読みこなせるかどうか・・・
ちょっと自信ないです。
でも、思いきって買おうかな。C++ Primerより安いし。
>>29 あはははーおかしいなそれ。
チャンドラーを訳し損ねてかっこわるくなったみたいだな。
訳者は技術寄りの人であまり小説の翻訳には
慣れてなかったとかですかね?
>>31 お前の頭のおかしさは十分わかったからもう出てくるなよ?
ごめんごめん、煽るつもりはなかったんですよ。
だって、読みづらいよ、29の引用。ちょっと笑える所もある。
アメリカ文学のパロディみたいだ。
デマルコが悪いとか本の内容の良し悪しじゃなくて、
翻訳の仕方の問題かなあって思っただけ。
気を悪くしたみたいですみません。
>>33 きみの言うことはちっとも楽しくないぞ、お嬢さん。
これぽっちもだ。そんなふうに話すのはやめたまえ
35 :
デフォルトの名無しさん:04/10/14 08:24:45
猫本、うちの近所の本屋には売ってないんだよなぁ。
ちょっと読んでみたいんだけど、内容はWebより良い?
スパイラルモデルが流行り始めてから仕事が終わらなくなって困っています。
>>35 Webより悪くなってたら、出版に耐えないな。
>>33 そうだねぇ。
技術文書ではなく、普通の小説として書かれてるから
普段から小説読んでる人なら読みやすいし、
技術文書という先入観があって読むと読みづらいかもね。
とはいえ、あの本が良書である事は間違い無いでしょう
普通の小説として書かれてるなら
別の小説を読む方がいい
技術書に文学的表現は必要ない
43 :
デフォルトの名無しさん:04/10/14 16:23:33
>>38 どこが?
説明が短いとか長いとか、サンプルソースがウンコとか?
彼女が鞭鞭なんですが、どうしたらいいでしょうか orz
45 :
デフォルトの名無しさん:04/10/14 16:55:36
>>43 猫の写真がウンコ。
もっと猫の種類増やせといいたい。
人
(__)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
>>980 確かにそんな感じがしないでもないですが・・
プログラミング言語C++は中級者・上級者向けだそうなので実際に読み終えた方がこれを読むまでに役に立ったなぁと言う感じの本なんかあれば教えていただきたいですねー・・
書き込んでる間にスレが新しくなってしまった。。
なんだか申し訳ないです。
書くのにどんだけ時間かかってんだ
>>47 初心者のころは色々な本を読んだけど、実のところ
禿本(プログラミング言語C++)ほど役立った本は無い。
とりあえず良さそうな入門書を1冊仕上げたら、
実際にソースを書いて、ある程度経験値があがってから
拾い読みでもリファレンスがわりでも良いから禿本を
読んでごらん。
>>50 Bjarne Stroustrupしく同意
そんなに禿げてるんですか?
禿げっぷり前回画像をお願いします。
バカヤローっ!
おまえらだってそのうち禿げるんだぞ! ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
これはよい禿ですね。
うむ。どことなく良さげな禿だな。
プログラミング言語C++って練習問題が付いてるようだけど解答ってないん?
解答は禿しか読むことが出来ない仕様です。
>>60 読んでないし目次さえも見てないが、
同じ作者の美しいcプログラミングの見本帖のC++版は?
前書には、ポインタ関係が結構多かったから…
って、今私がこの本を読んでるんだけどw
c++も勉強して使いたい。
正三の標準c++と憂鬱やるべ。
柏原は文系出身だから初心者には読みやすいけどガチガチのプログラマには叩かれる。
>>62 叩かれてるのか…自分が読んでるのが叩かれてると複雑だなw
横コックだっけ。
俺も文系ではないが、情報系でもない電気系学生なんで
初めは読みやすさ重視かな…
>>63 技術系文書を読むコツは前から順に一字一句読んでいくのではなくて、
パラグラフごとのまとまりで読んでいく方が良いよ。
すると、書いてある事の意味は以外と少ないことに気づく。
文学表現は頭の中から叩き出すこと。
徹底して散文的に読むこと。
理系の知識と文系の文章力を持ち合わせた奴はおらんかね
神林長平タンとかはどうなんだろう
>>60 俺も持ってるけど良い本だと思うよ
説明が詳しくて変な文章や間違った事書いてないから読みやすいと思う
Amazonのレビューで、参考になった人数が
☆3つ付けたレビューはどれも 0/n となってて
こき下ろしたレビューはどれも高評価ってのは胡散臭さを感じさせるな
>64
技術書を韻文的に読む奴なんていないだろ
いないね。
むしろ技術書の微妙な表現を読み取るための読解力の方が必要だろ。
だから理系はバカばっかなんだな
C++ の stl で リファレンス的に使える本はありますか?
74 :
デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:23:47
gcc-3.3ではstrstreamがないと怒られます。
これに代わるものってなんですか?
ちなみに標準講座C++を読んで勉強した者です。
この本では確かにstrstreamはなくなるかもわからんとは書いてあるのですが、
何が代わりとなるのか書いていませんでした。
むかついたので近所の狂犬にあげて木端微塵にしてもらいました。
stringstream
#include <backward/strstream>
78 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 01:42:24
ナルト・・・・・・ なんじゃこりゃ
ワンピ・・・・・・ ロビン嫌いなので抜けてくれ
銀魂・・・・・・・ 可もなく不可もなく
ブリーチ・・・・ 読んでない
SBR・・・・・・・ 面白い。でもやっぱジョジョで行ってほしかった。
リボーン・・・・ 最近ビミョーに面白くなってきた
Waqwaq・・・・ 良い感じ
アイシル・・・・ 面白いけど、雰囲気が軽すぎ
テニプリ・・・・ ヽ(`Д´)ノウンコ-
ボーボボ・・・ まぁ普通
グレイマン・・ 面白い
ミスフル・・・・ 打ち切り希望
ハンタ・・・・・・ グダグダになりすぎ。どこでどうキャラの強さのバランス取るのか不安。
こち亀・・・・・・ イマイチ
ゲドー・・・・・・ なんか古臭い
錬金・・・・・・・ 打ち切り希望
いちご・・・・・・ 2回抜きました
ジャガー・・・・ お笑い系じゃなくなってるな。
(読み切り)
セイテン大帝・・ ゴミ
(休載)
デスノート・・・・ 読んでない
46号総括・・・・ どうでもいいけど、テニプリ切れ。
79 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 02:17:15
個人的感想
Effective Java - エロが少なすぎ
猫本 - 展開が速すぎてついていけない
日下部本 - バトル多目にしてくれ
Java魂 - 変な方向に動き出してる
Effective Javaは最高じゃねーか!
あの本の著者はそこらへんのクソライターとは格が違う。
NT系のデバイスドライバの本で最高のものはどれ?
83 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 12:29:38
Effective C++ - 神!
More Effective C++ - (゜Д゜)な糞翻訳
>>85 サンクス。そのリアクションでやめますた。
というか.NETをC++でやろうとする意味がわからない
C++.NETの良書は洋書には数多くあるんだよな…
M$日本の嫌がらせか?
89 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 13:50:08
C++.NETもそうだけどVB.NETもあまり見かけんなぁ。
>>89 それでもC++の倍以上の国産書籍が出てるじゃないか。
つうか、日本に.NETの応用書籍がMSDNや公式解説書以外に無いのは気のせいか?
>>90 応用書籍って意味が違うかもしれんけど、C#でFTPクライアントを作るとか、そういうのはでてるよ。
92 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 14:02:13
FTPクライアントくらいなら本読む必要ないでしょ。
rfc読んで、あとはリファレンス見ればいいし。
「応用書籍」って話題だから、こんなんあったよって例をあげたんじゃん。
良書だとか有用性あるかとかは別の話でしょ。
あと規格やリファレンス読めばすむってことなら、入門書はいらねーってことになるよ。
俺はC++とVBの応用書籍の話をしてたんだが…
C#はペゾ本とかがあるけどC++やVBにはそれが無いに等しいよな。
「これ以上知りたきゃリファレンス嫁」っていう入門書ばかり。
95 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 14:28:56
>>78 > 銀魂・・・・・・・ 可もなく不可もなく
> リボーン・・・・ 最近ビミョーに面白くなってきた
> ボーボボ・・・ まぁ普通
リア消ですか?wwwwww
96 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 14:29:52
>>83 林 晴ピ古は禁句です。以後気をつけるように
97 :
デフォルトの名無しさん:04/10/16 14:33:41
それでいいんじゃない?
.NETではC#メインでC++とVBはオマケだし。
ペットゾルド本は上だけ読んだけど、あれって応用って言うか基礎じゃないの?
個人的には、ペゾ本といえばWin32APIの解説本。
それ以降は微妙。
>>94 >俺はC++とVBの応用書籍の話をしてたんだが…
「.NETの応用書籍」と言ってるじゃん。
普通は解答いらないし、
解答はヲタ向けだろうな
>>102 ヲタだから、プログラミングなんてやってるんだろうが。
一般人から見ればキモイんだよ、全員。
>73
むしろ軽めの読み物
プログラマーってキモイですか?
最近ちょっとモテた。
ま、顔や体系は普通だが、1日中パソコンと会話してるとか言い出すとキモくなるだろうな。。
出来るだけ、一般人ぽく振舞っては居るが、、
マ板でやれハゲども
110 :
デフォルトの名無しさん:04/10/17 12:24:05
PL/SQLでお勧めの本はありますか?
今までSQLサーバしか使ったことがなく、PL/SQLのパッケージ、エラー処理、
カーソルなどがあまりよくわかりません。
できるだけ詳しそうな本がいいのですが。
禿本ってロッドジョンソンの新著じゃねーのか
XPやリファクタリングを勉強してると必ずって言っていいほど
テストの自動化の話題が出てくるけど、自動テストの書き方等の
手法を詳しく書いた本てある?
>112
ボリス・バイザー
>>73 例に挙げられた本を読んだことがないのですけど、多分違います。
デバッグの本当に基本的なことについての本です。
特に「何故基本なのか?」を著者の体験談を交えて解説しています。
新しいデバッグテクニックが書いてあるわけではないです。
むしろ、デバッグに対するモチベーションを上げるのに使えそうなので
テストオペレーターになった新人さんなんかに読ませたい本ですね。
テスターはテストをするんであってデバッグをする訳ではないよな
つまり、>73の本は、
プログラミング(高品質なコード、デバッグしやすいコードを書く)の本ではなく
テスティング(バグを見つけ出す)の本って事?
テスターのモチベーションアップとしては「基本から学ぶソフトウェアテスト」とか
G.J.マイヤーズとかかねぇ
すみません質問なんですけど......
『ソフトウエア職人気質』を読み終わって、この本の中で特に推薦されている
『達人プログラマー』を読んでみようと思ってます。
XPやリファクタリングをまったく知りませんが大丈夫でしょうか?
2ch Booksには『達人プログラマー』のレビューでXPとかリファクタリングも
うんぬんと書いてあるので.....
>>116 達人は読んだことないけど、オブジェクト指向に
かかわってるなら、リファクタリングは
読んでおいて損はないと思う。
>116
不要。ただ達人プログラマーの内容を今後実践したいならそれらも読むべきだ。
たびたびすみません。
『システムづくりの人間学』読み終わったのですが、続編とも言える
『一般システム指向入門』も読んでみるべきでしょうか?
この本はワインバーグの本のなかでも評判が悪そうですが.....
つまり『ソフトウエア職人気質』の続きとして『達人プログラマー』を読むか
『システムづくりの人間学』の続きで『一般システム指向入門』を読むか
どっちかにするつもりです。
前のアドバイスからかなり『達人プログラマー』に傾いてます。
あと現在タンネバウムの『コンピュータネットワーク』読んでますが、
はっきり言ってレベル高すぎたと感じてます。この前に「読んでおくと
いいよ」ってな本はありませんか?
スーパーエンジニアとコンサルタントと要求仕様とライトとシステム4部作は読んだのか
読みました。
『プログラミングの心理学』『計算機入力の人間学』
『コンサルタントの道具箱』も読みました。
ワインバーグはあと『一般システム思考入門』と「ソフトウェア文化~シリーズ」
だけ読んでません。
あぅ、システム4部作というのが「ソフトウエア文化~シリーズ」ですね。
これはまだです。
>>123 そこまで信者なら全部読めばいいじゃん。
タネンバウムのN/W本が読めないレベルならまだ他にやる事はいくらもあると思うけど。
>>125 ワインバーグはいずれにしても全部読むつもりです。
>タネンバウムのN/W本が読めないレベルならまだ他にやる事はいくらもあると思うけど。
ネットワーク系は学生時代から弱かったので(^_^;
>>127-128 はい、どうもありがとうございます。
これから直します。
忙しくてリンク切れチェックしてなくて申し訳ないです。
このスレはいつも見てますんで、
教えていただければ随時対応します。
>>129 ご苦労様です。
よろしくお願いします。
133 :
デフォルトの名無しさん:04/10/19 02:19:09
STLでいいリファレンスありますか?
アスキーのは絶版みたいっす。
>>131 わかりにくくてすみませんが、そちらの本は
『The Art of Computer Programming 1 』の『関連書籍』の欄に、
『〈2巻〉』としてリンクを貼ってあります。
>>115 >テスターはテストをするんであってデバッグをする訳ではないよな
もちろんその通りなんだけど、テスト項目何番に×付きましたってだけじゃ
なかなデバッグしてもらえないっしょ。
そういう意味でテスターにもデバッグスキルは必要。
>プログラミング(高品質なコード、デバッグしやすいコードを書く)の本ではなく
テスティング(バグを見つけ出す)の本って事?
テスティングじゃなくて、デバッグね。
「どういうテスト項目を作ればバグを残さず発見出来るか?」じゃなくて、
バグが発見された時に、どこにバグがあるのか突き止めて
バグが解消された時の条件を洗い出して、デバッグしましょう。
というような手順が書いてあります。
>テスターのモチベーションアップとしては「基本から学ぶソフトウェアテスト」とか
G.J.マイヤーズとかかねぇ
マイヤーズはとってもいい本なんだけど、
テスト項目書を消化していくだけのオペレーターにはちょっと難しいので
こっちのがプログラミングに近いし分かりやすいかな、と思う
オレは「え~、全部テストするんですか!」が好きだ。
Amazonでは、数学に拒絶反応があるやつが低い評価つけてるけど、そもそも統計的な考え方ができなければ良いテスターにはなれないし。
>Volume2も10月12日発売
既に発売してましたね。
>>129 >>131 フォローありがと。
ニホンだとプログラマとテスターは同一人物の方が普通だから、
アメリカンなテスティングの本にはちょい違和感あり。
「ビルドできるようになってからテストに回せ」とか読んでて泣けてくる。
「闘うプログラマ」のビルダー&テスターの話も泣けた。
バカなプログラムの作り方、と読んじゃったのはなんででしょうね?
バカだからでしょうね。
>>125 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』がんばって読んでみたら
2章ぐらいからおもしろくなってきました。
お騒がせしました。
>>144 一章しか読まずに書いてたのかよ!?
氏ね!
>>146 スマンデス.
でも序章から専門用語バリバリですよ。しかもボリュームもあるし。
って言い訳ですね。
逝ってきます。
148 :
デフォルトの名無しさん:04/10/20 13:45:13
>>148 ウンコ
アマゾンのレビューは組織票が多いから信用ならんぞ
Javaは昔みたいに硬派な本だけでいいよ。
>>148 入門だったら「やさしい~」でいいじゃん。
Javaでプログラム組む気が無いならそれでいいじゃない?
プログラム組みたいならその本じゃ不足するでしょ
>>148 それのサーバの本読んだな…orz
結局、それ系の本は何も残らないようなw
まぁとっかかりのとっかかりには良いかと。
Javaでプログラム組む気がない⇒
>>148の本でも可
Javaでプログラム組みたい⇒「やさしい~」等の他の本
warata
プログラム組みたいなら
>>148や「やさしい~」じゃ不足するでしょ
>>148 表紙見た瞬間に読む気なくなるな。
手に取ることすらない。
「やさしい~」が「やさしいJava」なら、Javaでプログラム組めるようにならんね。
ホームページをつくれるようになりました。
perl,phpの掲示板もおけるようになりました。
プログラムに興味を持ちました。
話題のJavaをやります。
と言うような感じでJavaに興味を持つ人が多いのだろうか。
これではどうですかね?エッセンシャル
www.aa.alpha-net.ne.jp/bosuke/trash/book.htm
>>161 そういうレベルだと、iアプリから来る人も多いかも。
むしろ、PHPからだと「Javaは難しい」と刷り込まれて、移行しないかも。
>>160 読んだ事も無いくせに( ´,_ゝ`)プッ
インターフェイスの説明が10ページくらいあるんだけど、半分くらい「多重継承」の手段として説明されていて、読む気失せたからね。
組込み(linux)のデバッグ方法についてよい本ってありますか?
とりあえずはLinuxカーネル読んでLinuxの勉強してるとこなんですが。
「やさしい~」って意外とわかりにくい。
超初心者向けのJava本はないかしら。
>>167 Javaにかぎらずそんな本いらね
超初心者=頭は悪いが努力する気も無いどうしようもないヴァカ
ってことじゃん
違うだろ
努力する気があるから買うんだろうが!ヴォケ!
鼻の穴に指突っ込んで奥歯ガタガタいわせんぞワレ!
>>168 違うだろ
超初心者=頭が悪くておまけに努力する気も無いどうしようもないヴァカ
だろ。
>>167 「やさしいJava」はJavaをわかってない人が書いてる本だから。
「ヘッダーが必要ないC++」程度の認識でかかれている。
「これならわかるJava」はダメホですか?
「これならわかるC++」は半定番となってますが。
C++の書籍を書いた著者が、そのまま文法だけをJavaに置き換えた本はダメポ。
とアマゾンの目次すらみずに書いてみる。
見てみた。ブルーバックスじゃねぇか。
C++をさわってた著者がJavaを触って、C++との文法の差分がJavaの特徴だと思ってるかのような目次だね。
「プログラムを分割する」みたいな意味のない項目もあるし、かなりダメポな感じ。
C++からJavaに移ったときに、こんなことにびっくりしました、という感想文かと思ってしまう。
筆者が自ら「C++使い」宣言してるしね。
「C++使い」と「Java使い」が相反する属性というわけじゃないから、「C++使い」であっても同時に「Java使い」であれば問題ないんだけどね。
こういう認識だと「C++使い」から「Java使い」にはなれない、という反面教師的に読むのならいいかもね。
178 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 05:41:42
作者同士で喧嘩するなよ
どこが、作者同士のけんかに見えるのか興味があるな。
180 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 06:38:06
やさしいJavaは経済学部卒の人間が書いてます。
C++ の Class について良い本ある?
184 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 11:00:05
C実践プログラミングと独習Cでは、どちらの方が、力がつくのでしょうか?
185 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 11:12:17
NT系のデバイスドライバの本でお勧めは?
186 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 11:32:08
>>184 今のレベルによる。
Cを知らずにC実践プログラミングを読むことはできないし。
187 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 15:19:32
Cの初心者ですが、どの本を買おうか迷ってます。
本当にわかりやすいのがいいのですが何がいいでしょうか?
>>187 目次と気になるところを立ち読みして
分かりやすいと思った本を買えば良いと思います。
>>188 189
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
>>189は「質問のしかたをよく考えて出直してこい」と暗に言っているんだが、伝わらなかったか。
195 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 19:39:10
196 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 19:48:16
>>186 C言語習いはじめて三ヶ月ぐらいの友達が、C実践プログラミングを見ていて勉強していたので
負けられないと思ったんですよ。ポインタもよく知らない友達なので、ちょっと無謀だとは思ったのですが……
ちなみに私は言語勉強歴一年ぐらいで、現在K&Rのプログラミング言語Cを読んでいます。
例題はやってないのですが、本の内容はだいたい分かります
そんな僕に、実践力がつくようなおすすめの本がありましたら、教えて下さいーー
ま た C 本 か
>>196 そうそう本読んでるとわかったような気がするんだよな。
で自分で実際作ってみると何もわかってないのに愕然とする。
実践力付けるにはK&Rは読まなくていいんじゃね。
200 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 20:23:56
実践力付けたきゃ実践しろw
Cのコンソールでいいから何か作れ
実践力の付く本なんてあったら教えて欲しいくらいだ
201 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 20:32:53
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
Cのコンソール
202 :
从*・ 。.・从 ◆SayuminPM. :04/10/21 20:58:13
206 :
デフォルトの名無しさん:04/10/21 21:51:56
本屋行って、片っ端から ポインタの部分呼んでみれば
良い悪いはすぐ解るですよ。
匂いで解る。
俺は、いつのまにか 柴田ちゃんで埋まってた。
例題の答えのコメントがイイ!
「これが解けないようなら、C言語が理解できていません」
なんで、「本書を読む資格なーし」みたいな。
これで、ショック受けてC言語やり直しましたよ。
レベル低ぅぷぷぷ
柴田は研究熱心で、仕様には忠実なのかもしれないが、
そもそも作者がC使ってないだろ。
>>196 なんだか本に頼りきってる印象があるな。
新しい本読まなくて良いから、とりあえず何か作れ。
『珠玉のプログラミング』ってアルゴリズムの入門用につかえる?
名著と言われる物は、C,C++でかなり買った。
しかし、実際に書いてないので分からんw
実践あるのみだよ!(反面教師だ)
文法がある程度分かったら、やっぱり書きまくるのが一番かな。
フリーソフトのコードを読め!って言われるが、よめねぇ!
バカぴょ~~~~ん☆
バカぴょ~~~~ん☆
しょうがないやつだな。本に書いてあることも自分で書かないと身につかないよ。
コードを読むのはたしかにすこしレベルアップが必要かな。
214 :
デフォルトの名無しさん:04/10/22 01:45:39
c言語体当たり学習がよかった。
読みながら作っていくタイプの方が使い方がわかっていい。
あと柴田のはなんか受験参考書を連想してしまう…。
>>210 > 『珠玉のプログラミング』ってアルゴリズムの入門用につかえる?
使えんよ。トピックスがが限られてるし、内容も浅い。
夜寝る前にベッドの中で読むためのような本だよ。
JAVAのGUI勉強したいんですが、「Java GUIコンポーネント完全制覇
標準プログラマーズライブラリシリーズ」 でいいですか?
バカぴょ~~~~ん☆
なにかが壊れたらしい。音を立てて。
動的計画法について詳しく書かれた本はありますか?
シミュレーション板いけ
>>220 知らないなら知らないって言いなよ・・・(´・ω・`)
ORの入門書でも読んで参考文献当たれば?
ここで聞くより早いでしょ。
>>222 知らないなら知らないって言いなよ・・・(´・ω・`)
知らない
次ドゾー
こうやって誘導しないでスルーしたほうがよかったのか?
知らない
ヤッターマン
アルゴリズムの詳しめの本なら書いてあると思うけどなあ。
無駄に改行入れまくる奴、ウザ。
板違いの質問して逆切れするやつよりマシ
「マシ」なのと「良い」のとではずいぶん違うね。
232 :
デフォルトの名無しさん:04/10/23 17:30:19
>>231 VB.NETはVB5,VB6と結構文法変わってるから
VB.NETの本を1冊買えば?
.NET Frameworkについては概念・仕組みだけ抑えときゃ何とかなるでしょ
JAVAで、アルゴリズムについて詳しく書かれている本ないですか?
ソースがC言語みたいな書き方してあるのが多すぎ
参考にして、探してみます。
ありがとうございました。
地震すごかった、、。
236 :
デフォルトの名無しさん:04/10/23 20:49:00
>>234 なんで Java でないといけないの?
C 言語で書いてあるなら、それを理解して Java に移せばよいのでは?
C 言語読めないのかな?
JAVAなのにポインタとか関数とか書いてある参考書もある
Javaはポインタあるよ
風呂釜にはJava
ページによってポインタと書いてあったり、参照型と書いてあったりする悪書もあるよ
>ソースがC言語みたいな書き方してあるのが多すぎ
JavaはC++から派生してるんだからアルゴリズムがC言語みたいなものになるのは当たり前だろ…
243 :
デフォルトの名無しさん:04/10/23 22:47:37
オブジェクト指向という時点で、全くの別物だな
なんか、思想を履き違えている人や妄想激しい人やその他もろもろの変な人が
2ちゃんねるにはたくさんいるみたいだ。
ここに長居すると頭が悪くなりそうだ。
・・・というか、いままでそれに気づいてないところが痛いな。
アルゴリズムはCと変わらんでしょ。
その実装をオブジェクト指向で書きたいんだろうけど
そのぐらいは自分でやった方が勉強になるんじゃないかな。
・・・そのための本が欲しいんだと思うが。
249 :
デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:06:34
アルゴリズムは言語に左右されないものだということを忘れてませんか?
バカだから知らなかった?あっそう
>>248 それならJavaの入門書を買うべきだな。
>>249 こういうやつが、どういう言語でもCみたいな書き方ばっかりするんだろうなぁ
アルゴリズムの実装でCみたいじゃない書き方できるんですか?
Lispとかそういうのは抜きで
JavaとかRubyとかHaskelとかも抜きなんだろうね。
PrologやSNOBOLも抜きでしょうか?
アルゴリズムは言語に左右されないものだということを忘れてませんか?
Lispとかそういうのは抜きで
アルゴリズムは言語に左右されないものだということを忘れてませんか?
オレがよく知らない言語は抜きで
L i s p と か そ う い う の は 抜 き で
アルゴリズムは言語に左右されないものだということを忘れてませんか?
バカだから知らなかった?あっそう
アルゴリズムの実装でCみたいじゃない書き方できるんですか?
Cみたいじゃない言語は抜きで
言語の文法とアルゴリズム(解法)をごっちゃにしてるスレはここですか?
261 :
デフォルトの名無しさん:04/10/24 13:32:32
まぁ、
再帰を使うクイックソートのアルゴリズムを、
再帰の無い言語でやれって言うのも酷だしな~
まぁ、Cのアルゴリズムを他で実装できない言語は糞ってことでFA?
計算完全じゃない言語の方が少ないと思うんだけど
>>261 さすがに再帰のない言語ってのは最近では珍しいような。
>>251 の言うように最適な実装は言語に依存するってのもある意味真実ではあるけど、
でも実装によって同一アルゴリズムの計算量が変わるようであってはナンセンスな訳で。
二つの言語で、それぞれO(n lg n)のアルゴリズムが書けるのならそれでいいんじゃない?
その先をさらに追求しなきゃいけない状況だと、そもそもハードウェアを意識しながら
チューンしなきゃいけなくなるので、言語だけの話じゃなくなると思うし。
それも少し違うだろ。
Cでの実装をそのまま文法変えて移植しただけでは、それぞれの言語の最適な実装にはならない、ってことだから。
アルゴリズムなんてオーダーがいっしょならどうでもいいじゃん
>>267 Javaでアルゴリズムを実装する勉強をしたいときにCのアルゴリズムの本でいいという理由にはならないね。
>>268 C のアルゴリズム本 + Java の最適化本 + 少しの頭脳労働
で十分じゃありませんか?
Java Collection API の本
は要らないか、javadocあれば
>>268 Cで書かれたソートのアルゴリズムは(バカな僕には)Javaで使えませんってか?
オマエが欲しいのはアルゴリズムじゃなくてソースそのものだろwww
奥村さんのJavaによるアルゴリズム事典でOK?
>273
それとこれとはまた別な話だろ…
アセンブリでもFortranでもちょっと工夫すれば再帰できるしねぇ。
再帰ができない言語なんてないと思うけれど。
>>273 アルゴリズム=ソースそのもの なオツムしちゃってるのね・・・
アルゴリズムは計算方法(解法)なの
だから厳密に言えばアルゴリズムの本にソースは無くても良いの
>>269にあるようにそこに各言語への最適化とそれを考える頭脳が有れば良いの
いくら匿名掲示板だからって「俺はバカですよー」とそこまで言いふらして恥ずかしくない?
むつかしい話はもう辞めようぜ。ついていけないよ。
ところでVB.NETで良い本ない?
>>278 私はもううんざりしてるんだ、そういう人に。
初心者おすすめ言語のスレに同様の人間がいっぱいいます。
>277
最兇言語COBOL
最新の仕様は知らんが、ローカル変数と再帰をサポートするサブルーチンが書けない。
282 :
デフォルトの名無しさん:04/10/24 15:51:52
Introduction to Algorithm 読んどけよ
s/Algorithm/Algorithms/
書ける != 書きやすい
>>284みたいな感性の奴はプログラマに向いてない
計算機科学者だからマじゃない
>>278みたいな感性のヤツもシステムエンジニアに向いてない。
勉強できるけど頭悪そう。
>>280 うへぇ・・・そうなのか・・・
H○Pかな?だいっっっきらいなんだけどね、あれ・・・
今後も近寄らないようにしよ・・・
関係ないけど、HSPで書いたアルゴリズムの本はありませんか?
計算機科学者が効率を無視する訳ない
ところで、日本のSEに頭は要らないよ。兵隊は体力だけでOK
>>261 クイックソートぐらいなら自前でスタックを作れば
再帰関数をサポートしない言語でも簡単に表現できるよ。
サブルーチンすら作れないCOBOLは・・・(泪
擬似言語で書けよ。
>>294 つーか、クイックソートで再帰使うのはアルゴリズムとソースが一致して分かりやすいからじゃないの?
再帰じゃなきゃクイックソートできないなんて思ってるプログラマーは・・・・・居そうだな(;´Д`)
ahoの本かなんか、擬似言語で書いてあるのってなかったっけ?
>>299 日本語プログラム言語で書かれたアルゴリズムの本はありませんか?
秘伝のアルゴリズム
なんだ、このスレ。
荒らしとガキの喧嘩スレか。
なんだ、このスレ。
荒らしとガキの喧嘩スレか。
なんだ、このスレ。
荒らしとガキの喧嘩スレか。
306 :
デフォルトの名無しさん:04/10/24 23:36:11
質問してもいいですか
emacsの入門本はどれがいいですか
「便利なツール Emacsらくらく入門」というのを買ってみたんだが
ところどころ怪しい記述があって、この本ホントに大丈夫かと思ったもので。
amazonだとレビュー載ってませんでした
>項目名 訳 説明
>Mode Line face: 文字種 Showで設定項目を表示
>Mode Line Format: 形式 (理解するのは大変そう)
説明欄にこのコメントはおかしいかと
>……変数の前に'を必要とします。'は「というもの」という意味です。…
これ以上の説明はでてきません。
>>306 > >……変数の前に'を必要とします。'は「というもの」という意味です。…
> これ以上の説明はでてきません。
無茶苦茶だなあ。こんな説明の仕方の本は回避した方がいいよ。
>>306 Emacs の本なのか elisp の本なのかによって変ると思うけど
Emacs のいじり方としては結構良い本だと思う.
elisp なら マニュアルを読むのが良いと思う.
この辺に役に立つのがいろいろあると思う.マニュアルの訳もある.
http://www.bookshelf.jp/
猫本第2版出たみたいだけど、何か大きく変わったとこあります?
>>311 そういうことは最低限自分で読んでから言えよ。
>>312 読むまでもなくダメダメな説明だろ・・・
『'は「というもの」という意味です』は「というもの」という意味です
'は「というもの」という意味です をevalと は「というもの」という意味です になります。
316 :
デフォルトの名無しさん:04/10/25 22:14:06
林 晴比古さんの出している、新訂新C言語入門のシニア編は、マジでオススメです!
C言語初心者には、強制して買わせたいぐらいです。
ハルピコはないから
強制されても買いたくないな。そんな本。
319 :
デフォルトの名無しさん:04/10/25 23:39:20
ハルピコって人気無いのかなあ。私の学校の参考書なのだが……
それで質問なんですが、プログラミング作法と、エキスパートCプログラミングの内容が、Amazonを見ただけではよく分かりません。
読んだことのある人は、どんな内容が書いてあったか、教えてもらえないでしょうか?
>> 貼るピコ
学校で成績つけるための授業で参考書にするにはいいのかもしれんけど。
使うための勉強をする本じゃないんじゃないの?
ピコピコ ハルピコ!
ピューと吹く!ジャガー?
林 晴比古の本がダメというのは何故ですか?
特に学校で成績をつけるためには良いけど
使うためには向いてないってのが良くわかりません
>>326 スマソ。以下に書きます。
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全〈Vol.2〉ASP.NET基礎編
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全〈Vol.3〉ASP.NET応用編
ASP.NETの設計・開発・仕様について要点をしっかりと抑えた作りになっている
ASP.NETになってポストバック、ViewState等の新しい技術が組み込まれたが
それについて過不足無く記述されている
プログラミングMicrosoft ADO.NET
量は多いがその分、あますところなくADO.NETについて書かれている
特にDataSet(非接続型)を使用した更新に関してはこの本を早く買えばよかった、と思ったほど
ADO.NETのリファレンスとして持っておいて困ることは無い
328 :
デフォルトの名無しさん:04/10/26 07:44:02
>林 晴比古の本がダメというのは何故ですか?
そんな事他人の意見聞く必要ないでしょ
自分で読んで良ければそれでいいんだし
このスレの存在意義を否定する発言キター(゚∀゚)ーーー
>>323 考え方が古い。
使うための情報がない。
ウソが書いてあるわけじゃないから成績つけるためには都合がよい。
ハルピコのアルゴリズム本でるよ
林本はサンプルコードがダウンロードできる本が多いから
とりあえずプログラム動かしてみて
使えそうだと思ったら本みてみりゃいいだろう。
>>330 確か、藤原某が、間違いだらけだとか有害だとか言ってなかったっけ?
>>333 そうなの?パラパラとしか見てないから知らなかった。
じゃあなおさら使えないね。
>>333 言ってた言ってた。
某藤原氏が一番こてんぱんにけなしてた本がハルピコ本だったと記憶
某藤原氏自身がちょっとDQNくさいが、本は悪くないよね
間違いを指摘すると糞本の改善に貢献することになる。残念なことだ。
糞の形を正してうまくトグロをまいたところで、糞は糞だし、間違いを指摘して修正したところで糞本は糞本。
巧くとぐろを巻くと、某ゲームで頭に被れるがな。
339 :
デフォルトの名無しさん:04/10/26 16:36:25
じゃあ、あれぐらい詳しい本で、間違いのない本って何よ?
もちろん辞典とかリファレンスは省いて。
間違いが多いから糞
↓
じゃあ間違いのない本って何よ
↓
どんな本にもちょっとくらい間違いはある
↓
じゃあ一緒じゃないか
という戦略ですね?
震度6の直下型地震で脱線したから新幹線は糞、っていうマスコミと一緒じゃねーか
日経ソフトウェアでまた100冊分の広告出してるね
あれの読者層って素人多そうだから
変な本も売れちゃうんだろうなぁ・・
344 :
デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:24:43
新聞なんだが
朝日新聞は科学に弱いね~
C#で.NET Frameworkに
初めて取り組もうと思うのですが,おすすめ本あったら教えてください
C/C++でMFCとAPIつかってのプログラムは数年やってます
ケケ#先生は本をお書きにはならないのでしょうか?
もうすでにありましたら、是非読んでみたいのですが
349 :
デフォルトの名無しさん:04/10/26 23:14:08
>>347 初心者じゃないなら、とりあえず自分で何冊か候補あげてみ
>>342 個人的にはああいう企画は好きです。買わないけど。
私は初心者なんで二系ソフトウェアでもC/C++以外はあんまり分からん。
やっと構造体とかファイル処理とか文法終わったくらいw
私はもう日経のコンピュータ関連の書籍は買わないことにしているんだ…
な、なんだってー!!!
>>342 立ち読みしてみたけど、まあまあじゃない?
けど"Modern C++ Design"は明らかに不釣り合いだ。紹介文もおかしい。
>>350 Visual C#.NET逆引き大全 500の極意
Visual C# .NET基礎300の技 .NETプログラミングTIPSシリーズ
プログラミングMicrosoft .NET Framework マイクロソフト公式解説書
ここらはどうでしょう?
>>355 プログラミングMicrosoft .NET Framework マイクロソフト公式解説書
買えるなら買っとけ。
入門からリファレンスまで長く使える本だ
357 :
デフォルトの名無しさん:04/10/27 00:50:25
CだけでC++の知識が無くても、Windowsプログラミングの本を
買っても大丈夫でしょうか??
勝手にしろ
>>355 >Visual C#.NET逆引き大全 500の極意
>Visual C# .NET基礎300の技 .NETプログラミングTIPSシリーズ
プログラミング経験があれば、このあたりは、ネット上のテクニック集みたいなサイトと
ヘルプで十分だと思うが。
逆引き500、確かにネットでも同様の情報はあるけど
机の上にあるととても重宝しました。
パッと手に取れるしね。
この手の逆引きものは初めての言語の時は
あればつい買っちゃいます。
石田晴久の本がダメというのは何故ですか?
別にそこまで悪くは無いよ。
他だって悪いから。
つまり、全体のレベルが低いと。
Javaの入門書でお奨めは何ですか?
エッセンシャルJava?、日系ソフトウェあなんて買う人いるの?
じゃあおまいらが書いてみろよ( ´,_ゝ`) プッ
がんばります。
373 :
デフォルトの名無しさん:04/10/28 12:45:13
自作ロボットでROBO-ONEに出たり、USB接続の入力機器を自作したりしたいです。
回路図なども含めて良い本を教えてください。
ここの趣旨からはずれるけど、勉強用キットもお奨めがあれば是非。
ちなみに文系で電気回路関係の知識は皆無。半田付けなどの工作は得意。
プログラミングはVCでクリップボード拡張やBeckyのプラグインといった
簡単なツールを作ることができるレベル。
アセンブラは「はじめて読む8086」で勉強中。
こういうハードウェアもからんだところってどうなのかね。
結構空白地帯だとおもうんだが。
Java 魂ってどないでしょ。田舎過ぎて立ち読み出来ないょ…
あと、Java のストリーム周りの解説が良い本ってありますでしょうか。
UMLの良い参考書を教えてください。
入門編って感じのやつお願いします。
>>378 かんたんUML
読み終わったら
実践UMLパターンによる統一プロセスガイド
それが終わったら
UMLモデリングの本質
これ読んだらアナリシスパターンがすこーしだけ
敷居が低くなった。
>>362 遅レスだけど俺もそう
ピンポイントで調べたい時に便利だからついつい買ってしまう
サンプルソースもほぼ必ずあるしね(変なソースの場合もあるけど・・・)
>>383 確かに、第一章のオリンピックうんぬんの
小説は要らないわなー。
俺はとっかかりがこの本だったんだけど、
顧客の要求をききつつモデリングしていく過程が
会話形式だったので、立ち読みしてこれだと思って買いました。
わかりやすかった。
でも他色々読んだ後振り返ると、
読んでも読まなくてもって感じ。
でも損した気にはならなかったよ。入門編ですね。
書き忘れた。
かんたんUMLの事です。
387 :
デフォルトの名無しさん:04/10/29 20:48:08
今月の日経ソフトウェア読んだんだけど、良書100冊のところの
K&Rの所で「入門書としてわかりやすいことに加え」って書いてあった
もうアフォかとバカかと
プログラミングを全くやった事がないとか知識が前知識がほとんどない香具師にはとてもじゃないが、
わかりやすいとは言えないな。
まぁ、そういう香具師はもともと考慮してないっぽいけど。
>知識が前知識が
適当に脳内修正しといてくだされ_| ̄|○
私は一番初めにK&R読んだが別に抵抗はなかった
つーか、K&Rはもう古いだろ、さすがに
>>391 それはCが古いことを意味する。
Cに関してはあれが良い。
つか性懲りもなくK&Rの話をここでしだす時点でもうアホかとバカかと
>374-375, >382
あり。
電気・電子板とかロボ板とか知りませんでしたよ。
とりあえず電子ブロックとか秋月キットとか弄ってみます。
はいチーズ!カシャッ!!!
>>398 なに言ってるんだよ、おじいちゃん!
今年は2112年、ドラえもんが生まれた年だよ!
もう、しっかりしてよね。
405 :
デフォルトの名無しさん:04/10/30 06:19:27
CからJavaに移るんですが、Javaの良本を教えて下さい。
『Java言語仕様』:CでいうK&R本と書いてあった
はお勧めですか?
406 :
デフォルトの名無しさん:04/10/30 06:33:43
>>405 言語仕様は、単なる仕様だからねぇ。
良いとか悪いとかいう本ではないし、必要ならネットで見ればいいのではないかと。
ある程度Javaに慣れて、厳密にしっかり知りたいなら、ちゃんと目を通す必要があると思うけど。
Cやってたなら、独習Javaでいいんじゃないかと。
Eclipseを必ず使え。
408 :
405:04/10/30 07:12:55
>>407 レス有難う御座います。
独習Cがあまり良くないと聞いたことがあるんですが、独習Javaは
人気あるみたいですね。
もうちょっと検討してみます。
>>408 独習シリーズは良いよ
独学できない教えて君には不評だけどw
入門書を探すスレじゃないでしょ。
ま、入門書としていい本は確かに良書ではあるけれども、ここのスレではむしろ、
内容が高度だが、わかりやすく、実力が付く本っていうのが合ってる気がする。
推薦図書/必読書のためのスレだから入門書でもいいと思うよ。
入門書は必読じゃないのか、初めて知った。
必読じゃないだろ。
入門書じゃない本も必読じゃないし
プログラムなんて必修じゃないし
Hello Worldを馬鹿にするやつはもぐりだろ
こんにちは~赤ちゃん♪
420 :
デフォルトの名無しさん:04/10/30 16:50:46
>>408 オブジェクト指向言語が始めてなら、言語学ぶ前に
簡単なUMLの本でも読んでおくといいかもよ。
でないと、いきなりオブジェクト指向特有の機能がガンガン出て
きて混乱するかもしれん。
421 :
405:04/10/30 17:28:22
みなさんレス有難う御座います。
>>410 特に入門書を探しているわけじゃありませんので
>>410さんの
お勧め良本を教えて頂けたら嬉しいです。
>>420 Javaと並行してオブジェクト指向も勉強しようと思っているのですが、
最初にオブジェクト指向を勉強しておいたほうが良いのでしょうか?
やさしいJavaで初めて次は千葉さんの本
424 :
405:04/10/30 18:15:33
最初にオブジェクト指向を勉強しておいたほうが良い
Javaの神髄って何ですか?
>>423 を読んでも分かりませんでした
何読んでも君には分からないよ
>>423 には書いてないから分からなくても当たり前
この流れ…
好き
431 :
デフォルトの名無しさん:04/10/30 20:41:45
Cの文法を一通り覚えたので、テクニックを身につけたいと思っているのですが
どのような本を、買えばいいのでしょうか?
何も見つからなかったら、評判の良い「Cプログラミング専門課程」という本を、買おうと思っています。
読んでて面白いのは「エキスパートCプログラミング」
434 :
デフォルトの名無しさん:04/10/30 21:48:30
>>433 とのかくコードを読むのが好きで、アプリケーションも作ろうと考えております。
しばらく来ないうちに、「優秀なアルゴリズムの本」スレが
落ちてる。つД`)
優秀なアルゴリズムの本?
knuth。以上。
このスレは必要か不必要かのスレスレのスレだな。
ウシシ
馬鹿ぴょ~ん☆
ウシシ
CじゃなくてC++でWindowsプログラムの基礎を教えてくれる本でオススメってのはありますか?
>>442 MFCのことは全然わからないのでとりあえず下の3冊買ってみます。ありがとうございました。
>>444 俺もまだ途中なんだけど、ボーリングの点数計算で、
なんでもオブジェクト病にかからないのが
よかったですね。
俺も名詞はとにかくクラスにする誘惑にかられるけど
システム要件の見極めが肝心と再確認しました。
ただ、反復開発って、いかにプロジェクトを収束させるのか
それと如何に顧客に対して見積りを提示して承認を得ていくのかを
説明できないとマネージャーの説得は難しいと思う。
実は俺もまだ実務でしっかりした反復開発って未経験なので
そこらへんがさっぱりわかりませんのです。
猫でもわかるシリーズ読んだ人居たら、感想でもひとつ
ニャー
ニャー
ミー
C++の入門書を一冊読み終えたのでプログラミング言語C++を買ってみたのですが実力不足なようで
書いてあることが難しく感じられました。なので入門書とプログラミング言語C++の中間あたりの難易度の本を買おうと
思っているのですがこれは読んでおいたほうがいい本ってのはありますか?
すごいね
その入門書にのってるプログラムぐらいなら
もう本見なくても作れるんだ。
>>450 Windows系ならゲームとかそんな感じの本を読んでみれば?
Unix系ならスティーブンスの本とか読んでみるとか.
具体的な目標があるともっと楽しくなるよ.
>>450 禿げ本は仕様だけじゃなくて実装についてもいろいろ語ってくれているわけで、
あの本以外は"言語についての本"はいらんと思うよ。
>>452の言うように目的があったほうが良いけど、
言語をよく知りたいならコンパイラやインタプリタを書いてみるとかが
個人的にはお勧めな"目標"だと思う。
禿げ本の練習問題にはそれ系統のものが多くあるし。
>>450 本は禿本だけでいいよ。
入門書を1冊仕上げたらとりあえず自分なりに
コードを書いてみな。できるだけたくさん。
その経験をつんでからボチボチと禿本を読むべし。
ってか、本だけ読んで実際にコードを書かずに
プログラミングを身に付けようってのは無理だぞ。
>>454 憂鬱以外は
>>450氏には猫に小判状態だな。
C言語 入門書の次に読む本
というケッタイなタイトルの本はどうでしょうか?
なにか他の本と比べての独自性の面とかで。
ま た C 本 か
禿本って何?
禿=孫正義=ソフトバンク本
ってことか?
class Hage{
public static void main(String[] args){
System.out.println("禿");
}
}
せめてC++で書けよ
>>457 買う価値無いと思う。
目次見て良さそうだと思ったんだけど、俺は買ったことを後悔している。
読んでためになったことは多重インクルードの防止の方法だけ。
>>463 やっぱりGNUとかのソースを読んだ方がためになるよね
>>462 こんなハゲ親父なのに足長い・・・
これだから外人は嫌いだ_| ̄|○
禿と足の長さは関係ありません
やさしいコンピュータ科学と計算機プログラムの構造と解釈を
買いました。大学生で時間があるので読みます。
ヘネパタとタネンバウムも今後がんばってみたいと思います。
これにて報告終了します。
nitemacs 使ってる人いる?
またずいぶん懐しい。十何年か前にお世話になりました。
今でもMacOS7.5.5を使うときに使ってます。<NiteMacs
ちょっとした emacs freak のつもりだったのに、初耳。
>>468 そんな表紙でしたよ!ちゃっちい表紙でした。
反対に計算機~のほうはいかにも米国って感じの表紙でした。
さすが魔法使い国家ですね。
タネンバウムのコンピュータネットワークはハードカバーのが
良いですが、4版はどうですか?
図書館にあったのはハードカバーでした。
でも本屋ではどこみてもペーパーバック?しか無かったです。
これにて報告・質問終了します。
明解C言語を読み、例題もほぼやり、Javaへ移りたいのですが
どの入門書がお勧めでしょうか
お願いします。
CじゃなくてC++の入門書でマクロやtypedefや型キャストや構造体について説明してる本ってありますか?
前二者はC++の本だと思ってCの本を読めば問題ない。
タネンバウムのコンピュータネットワーク、ハードカバーがありました。
買ってきました。
悠々白書も買いました。
これにて報告終了します。
「アジャイル開発手法FDD―ユーザ機能駆動によるアジャイル開発」
ってどうですか?
内容に関してはみんなよさげな事かいてるんですけど、
とにかく翻訳がひどいって評ばっかりでやや躊躇。
翻訳がひどいという評判のある本は、英語が読める人は原書を買う方が絶対いい。
なんでこんなの買ったんだorzと思いながら頭の悪い日本語を読むのは精神衛生上
まことによろしくない。
タネンバウム本はamazon見るとほとんどの本で訳が悪いって書いてるような・・・
翻訳者の名前に
長 瀬 嘉 秀
と言う文字がありそうな悪寒…。あるんだろうなどうせ…。
>>481 なんですってーーー
これにて驚嘆報告終了します。
>>482 俺は長瀬のおかげで英語を勉強する気になったよ。
タネンバウム自体が文章べたという噂も。
オライリー「Javaパフォーマンスチューニング」みたいなネ申訳に耐えた漏れには、
「OSの基礎と応用」「コンピュータネットワーク」は別になんでもなかった。
正直どこがまずいのか解らない。
>>484 俺も英語できるから大丈夫なんだけど、
翻訳本読みたいヤツと原書の著者が可哀想っぽい。
漏れは英語だと斜め読みが出来ないので、やはり日本語の方がいいなあ・・・
いちおうTOEICは800点あるんだけど、800程度じゃ駄目だね
>>487 言語習得は絶対時間が必要だからね。本を速く読みたかったら
本を読みまくるのが一番。機会があったら会話も良いよ。
と経験者は語ってみるテスト。TOEICの点数はあんま関係ないと思うよ。
訳のレベルにもよるよなあ。
『エキスパートCプログラミング』とか『Effective C++』なんかは読みやすかった。
逆に『デザインパターンプログラミング』や『More Effective C++』のレベルだと、
原書を読んだほうがましだった。
みなさん原書とかどうやって買ってます?取り寄せ?
amazon
主にamazon。急いでなくて何冊か買うときはamazon.comのこともある。
たまに書泉とかでパッと買っちゃう。
原書ですか…英語も勉強になりますね。
私は電気系で強電よりでシステムとかやってます。
こっち系は半分趣味なんです…
これにて報告終了します。
原書のほうが高いでしょう?
だから?
多少高くても書籍の値段なんてたかがしれてるし
向こうから買うと安いことも多いよ。
というか厚めの本だと和訳の方が高いかどっこいどっこいのことも多い。
んでもって訳が今一つだとがっくりくるので、学生の頃から極力原書を買ってる。
そもそも和訳が出ないの多いし。
英語だと会員になっておけば本をwebで読めるってサービスがInformITとか
始まってもう何年かたつけど、和書でそういうのが出るのっていつ頃かねえ。
なんか俺も原書で読もうって気になってきたよ。
用語などは無理な和訳されたのより英語そのままで
知識として取り込んだ方がいいように思うし。
識別子の名前付けの参考にもなる(まあ、日本語の識別子でも
いいんだけど)
Webで読めるってのはあればあったでいいけど、やっぱり本で
読みたいっていうのは貧乏性なんだろうか。
本だと糞しながら読めるし、ベッドに寝転がりながらも読めるし、飯食いながらも読めるし、風呂場でも読めるからな
長文読むのには本よりPCの方がいいって人間もいるが自分には理解できんわ。
タンネンバウムの本は原書でもそれほどいいわけじゃない。
彼の本の人気はMINIX, Amoebaバブル人気だと思う。
Softwareの世界では、coderは人気があるから。
KnuthのtAoCPもセンスが古すぎ。
もちろんじっくり読むには本の方がいいけどね。
webのサービスは読んでない本でもクロス検索できたりするので使い方を考えれば便利よ。
重要な部分を手元のファイルにコピペするのもまず間違えないし。
>>499 でも、糞しながらとかベッドに寝転がりながら英語を読む気にはなれんな。
> ベッドに寝転がりながら英語を読む
のび太なみに3秒で寝れるぞ
PDAに放り込めばどこでも読めるよ。
カメラ用の防水キットに入れればお風呂でも安心だしw
英語読みながら飯食うと味がしなさそうだな・・・・
みんな英語苦手なの?
苦手ならなおさら英文読まないとだめだよ。
そのうち日本語と同じように読めるようになるはず。
508 :
デフォルトの名無しさん:04/11/07 02:23:53
久しぶりにageておきますね♪
509 :
デフォルトの名無しさん:04/11/07 09:26:25
> 英語読みながら飯食うと味がしなさそうだな・・・・
ってiuか読みながら食うなよ
ぎょうぎわるすぎ
普通はしません
>511はシングルスレッドモデル
513 :
デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:14:40
テレビを見ながら朝食を食べる
朝食を味わえ。
食の楽しみを知らん奴らだ。
朝食をみながら、
テレビを食べる。
2chを見ながら朝食を食べる
朝食を食べながら昼食を食べる。
朝食を見ながら昼食を食べる。
519 :
デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:24:41
かみさんに怒られながら朝食を味わう。ちょっとしょっぱい
>>520を見て、僕もC#に行こうかな…
Cでプログラミングをしてて、いろいろ本とかも読んでいる大学生です。
非情報系です。
次はC++勉強しようかなと思ってましたが、やること多すぎそうで挫折しそう。
あ、C#は簡単とかじゃなくて…
あれこれって心変わりしてしまう駄目人間orz
>>521 サンクスです。早速本屋で見てきてみます。
>>522 C#って.NET Framework入れるとコンソール上でのプログラムできるから
良さそうな感じです。
Cを基礎から勉強しようと思うのですが
猫の書籍版ってどうなんでしょうか?
燃料投下キターーーー!!!
猫を積み上げる16の方法
猫本って評判良くないのでしょうか?
それなら高橋 麻奈のやさしいCの方がイイ?
燃料投下キターーーー!!!
ワラタw
猫投下キターーーー!!!
(良い子のみんなはマネしないでください。)
オパンツーーー!!!!
エキスパートCプログラミング読んでます♪
イェイイェイ
禁句なのですか?
猫と麻奈はヤカマシイ人に怒られます。
僕は別に構わないのですが、ヤカマシイ人がうざいので
出来るだけその話題は避けたいです。
>>533 やかましい人は確かにいるけれど、それとは関係なく、私は猫でもわかるシリーズは
止めておいた方がいいと思うな。
プログラミングが初めてなら、いいんじゃないかな。
プログラミングが初めてじゃなくて、2冊目以降なら漏れはK&Rを読むことをお勧めするけど。
初めてなので、猫でも分かるCにしておきます
WEBページもあるのでサポートもしてもらえそうだし
皆さんありがとう
>>536 うん、頑張ってくれ!
始めの本は、やかましい人に「はぁ?」って思われる本でも
自分が続けられそうって思えるので良いと思う。
間違いがボコボコありまくるのは問題だが…
(猫はそうなの?読んでないから知らん)
ニャーン
持ってると恥ずかしい本
立ち読みするのも恥ずかしいから読んだことない。
ニャーーーーン
| ,.ゝ─-,.r'´ ̄ `丶、 | 猫だよ
ヽ,.r'" ,. / ヽ `ヽ--─ '"フ |
/ ,.' / il i ヽ 丶 ,.イ | ニャン ニャン
,.イ/ /i /l !| l ヽ l,..ノ,. 'i |
/ィ / /-ノ、l ハ ! ! : l i/j l | ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! l/ ,ir‐‐、 iヽl -ヽl、 l !│ / ,' !
)r'! i l;;ソ ‐r‐、,ソ,.j / / /,ィ ,. -‐- 、
'´ l | ' j.:.::ゞj /、 / // i / ,. -、 ヽ
l lヽ l> `'‐'"//ッノ ! ハ! ` / , ' ヽ ゙!
,.-l 、ゝ、 __ ,. ‐'フ,' ミ,.| j | ,' / j l
/ ` シ;. "'ツ'´ ,シヽ' `' | l ノ! ,.ヘ
! ,.ゞヘ;.j、ハ.r;.iゞ'ミ'゙ `丶、 l '、 '"'´
l l / / ヽ ヽ ヽ ヽ 丶
ヽ,i' , ' > '´ ヽ ヽ、 j ヽ、 ヽ
/ '、 ,.' ,ノ リ ,ヘ、 ヽ ヽ
! ヽj ,. '" ! l ヽ、. --、._ j !
丶 `'´ ノ‐--- '! 〉i`ヾ、
ヽ...,, -- 、.. ,. '"| j / ,' ヽ
ト、 ヽi ゙;,,.シ ̄;ゞ l ,'l ,.' ノ-'" 丶
〉、 l `''"^'''"´ ̄| l、..__,. -' =‐- 、.._ i
| 丶. ! ,. ‐ ' ´l 、l,. - ‐ '" ̄ `丶、 ` |
| l ,. '´ l ! ヽ j
! / ,. ! │ /
l. , ' / l l ,.'
,!' / l | /
/ , ' l | ,. ‐'´
! / !,.=ゝ_,. -‐' ´
! ,' ,j ヽ‐ 、"""''' ─-- ....
丶、 l イl l 、ヽ丶,j
` ‐- ' ヽ j ! j /^ヽヽヽl
ニャーーーン
おねしょしちゃった
あー、ぼくもぼくもー!
荒 ら す な ! ! !
そうだよーあらしちゃだめだよー にゃんにゃん
なに、このスレ?
荒れすぎw
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
P e r l !!!
お前らネロ
私のために喧嘩しないでーーーー!!!
そんな中、「Java魂」はいい本ですか?と尋ねていいですか?
「\ __ __
│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : : ぬるぽ
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`-r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7---イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ-- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
ヽ√ \丿 ヽ/
真面目なスレに戻りまっしょーいい!!
ニャー
もどるよー にゃんにゃん
載っているプログラム例がコンパイルエラーになる本orz
563 :
デフォルトの名無しさん:04/11/08 23:34:27
東京近辺でコンピュータ書籍の充実している書店ってどこですか?
オンラインも良いけれども、やっぱり立ち読みして選びたいのです。
丸善本店は数は無いが、検索端末の反応がいい
>>563 八重洲ブックセンター
秋葉原書泉ブックセンター
南新宿紀ノ国屋書店
神田三省堂
次点:
渋谷ブックファースト
新宿はこないだ三越に出来た
ジュンク堂も結構品揃えよかった。
電気屋だったらヨドバシ本店より
ビックカメラの方が揃ってる。
ああタワーって書いたつもりだった。
5年くらい(?)前ならLaoxザコンピュータ館もよかったのだが、もうダメだね。
いろいろ配置を換えて模索しているようだが、あそこの最大の利点は1Fフロ
ア全部が書籍売り場だったことだと思う。
うちの大学の図書館なんでタネンバウム先生の「コンピュータネットワーク」の英語版原書しかないんだ・・
しかもそれが4冊もある。全部第4版。
一冊ぐらい訳本置いてくれよ(´・ω・`)
JAVA PRESSで全プレの雑誌届いた
1冊分の値段で2冊で得した気分
秋葉原には4階建てぐらいすべてがコンピューター関係の書籍のところがあったけどなくなった。
6階建てぐらいすべてゲームとおもちゃのところがあったけどなくなった。
なんか、つまらなくなってきた。
秋葉原書泉のこと?
LA○X(忘れた)館とAS○BIT CITYのことだな?
縮小&移転したからなー。
>>575 Book館だな。フロアごとの精算でなければ使いやすかったのだが。
大昔のザコン1Fといい、経営的には書籍っておいしくないのかねぇ。
万引きとかする馬鹿がいるしな。
そうそう明るいものではないだろう。
数千円するわりには、コンパクトだし、もともと持っていたのか、いままで棚にあったのか証明しづらいし。
このスレにいる人たちって平均でプログラミング関連の書籍何冊ぐらい持ってるんかね
通算書籍購入金額100万以上っていう兵はおるんかな?
>>579 200~300冊以上持っていれば100万ぐらい超えるだろうね。
とっくに超えている気が…
CマガとSoftwareDesignを10年定期購読すれば30万くらいになるぞ
まるまるCマガとかいうCD-ROM持ってる奴いる?
あれなら買ってもいいかなーと思える。
プラウガの連載だけ読んでます。
マイクロソフト公式解説書の
プログラミング Microsoft Visual C++ .NETってどうよ?
> Win32APIを使うなら
>
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社
> ↓
> プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー
>
> MFCを使うなら
>
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(2)はじめてのオブジェクト指向プログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(3)はじめてのMFCプログラミング 翔泳社
> ↓
> 標準講座MFC6.0 翔泳社
> ↓
> MFCによるWindowsプログラミング アスキー
> ↓
> プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1 基礎編、Vol.2 活用編 日経BPソフトプレス
> (MFCによるWindowsプログラミングがあればVol.2だけでもよい)
> ↓
> MFCインターナル アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン
>
> スレッド関係
> Advanced Windows 改訂第4版 アスキー
>
> サーバー関係
> プログラミング Microsoft Windows 2000 日経BPソフトプレス
>
> 今となっては入手困難な書籍が多い罠
参考になった。thx!
>>588 そういうテンプレあるといいね
他にも無いかな?
他に作っても誰も賛同しねーんだよ。
ぼうようタンがまたなんか露出しとる
なに?
ぶらぶらさせてるの?陳列?
まとめサイトの更新が無くなるとスレも死んでいくよね
じゃ次スレ無し。
お勉強ページも終わった事だし
599 :
デフォルトの名無しさん:04/11/12 16:02:20
ぬるぽ
ガッ
>>595 更新はもうちょっと待ってください…。滞っていて申し訳ないです。
夜になるとサーバーがかなり重いので、他サイトへの移転を考案中です。
>>325 すみません、レスを見落としていました。
過去ログをチェックして、その本を支持している人が他にもいれば
掲載したいと思います。
※前の管理人さんは1回でも名前が上った本は掲載していたようですが、
今はスレが進んで話題に上った本も膨大な量になっているので、
ある程度の人数の人が支持している本だけを掲載しようと思っています。
>>607 どうって言われても…
ここの住人だったら読んでないんじゃないか、ここまで
入門の入門ぽかったらw
本屋に言って覚えたら見てこよ。
>>607 君が今どういう状態かもわからないのに、どうって聞かれても・・・
本屋行って見て気に入ったら買えば?
例えばwinampの様なオリジナルなウィンドウの作成や
新しい見た目や動きをするコントロールの作成や
そもそもウィンドウやボタンやテキストボックスの画面への表示は
どのように行われているのかなどといったことを知りたいのですが
(概念的な話ではなくてソースコードレベルの話で)
どんな本を読めばいいのでしょうか
>>612 概念的な話ではなくてソースコードレベルの話ということなら自分で調べる。
本にはあんまり書いてない。
例えば旅行のガイドブックは持ってれば役に立つが、
現地に行かなきゃ話にならない。
>612
オープンソースのソフトさがしてソースよむのがはやいのでは
616 :
デフォルトの名無しさん:04/11/13 14:54:33
>>612 こういう GUI のノウハウって、
誰かが整備して本を書くと注目される気がする。
GoF 本みたいに。
GUIの話にはもううんざり。
人は昔から変わらないね、目に見えるものにしか価値を見出せないのは。
コンピュータができた当初は回転するテープに注目していたし、本質を理解していた
のはごくわずかでしかなかった。
プログラム初心者だけど
わかりやすくて評判が高い「独習C」ってやつ買ったけど
自分にはまったく説明がわからないんだけど
違う本もこんなもんなんですか
しかし、専門学校生や情報系の学部生も
こんな厚い本を
一年や半年で終わらせるんだよな
俺はもうだめだ
>>619 とりあえずコンパイルして動かしてみる。
やってるうちにわかるようになる。
動いたやつは取っておけば何かの時に使える。
>>619 独習Cが解らないなら初心者以前にこの分野自体が向いてないよ。
>>620が言うように普通は毎日みっちり読んでて一週間、長くても一ヶ月で終わらせる本。
だって入門に一年かける馬鹿は居ないだろ?
すごいなお前ら
1週間か…すさまじい速さだな
院生の俺からみてもすごいよ
院生なら論文とかもそれなりの速さで大量に読んでるでしょ。
それと比べたら毒手Cなんぞ軽く読めるさー
>>623 院生でも、君は文系かな?
技術文書というのは文学とは違って、要点をいかに見抜くかということだから、
内容の薄い本だと分厚くてもすぐに読み解ける。
独習C はあんまりいい教科書だとおもわなったよ、私は。
一週間で読めないってのは確かに向いてないと思う。
普通は読んでると楽しいからどんどん読んでいく。
いろんな事が出来るようになるから今度はそれを打ち込んで
色々実験して遊ぶ。
大半のマ系の人間はこんな感じだと思う。
図解と簡潔な定義とその節の内容に特化した
シンプルなサンプルコードのやさしいCはどうかな
無駄に説明の文章が長くて最低だと思うよ
入門にも向いてないし簡易リファレンスとしても致命的に使えない構成だ
>無駄に説明の文章が長くて最低だと思うよ
>入門にも向いてないし簡易リファレンスとしても致命的に使えない構成だ
独習がね スマソ
独習Cの目次見たら12章あるから、1日1章で2週間ぐらいじゃないか?
2日で1章で4週間、その辺が現実的なところか?
あんまり時間かけると、最初にやったこと忘れてしまう恐れがあるかも
忘れる前に全部やり2周、3周と続けていく
>>631 前の章で作ったプログラムを後の章で習う方法で改良したりする問題があるんだから、
最初にやった事を忘れる奴は「初心者」とか「向いてない」以前に池沼だぞw
小説とこういった技術関係の本を同じ読み方でやろうとするとと変なところでつまづいたりするからな。
じっくり読むんじゃなくて理解できないところはとりあえず頭の隅においてどんどん読み進めていったほうがいい気がする
>>633 俺はCは普段使ってるから忘れることはないが、
たまにしか使わない他の言語は結構忘れる。
独習シリーズってサンプルばかりだから
いいよな
ちょっと調べるのに便利
>>629 「やさしいC」はどうかなと挙げて、自分で最低だと思うよと評価しているのかと思った。
納得できたので、別に違和感はなかった。
ダイテルがよかった。
高いな
>>635 いや、それは普段の話であって、勉強中に「これってどんな関数だったっけ?(´Д`)」って奴は居ないだろw
643 :
デフォルトの名無しさん:04/11/14 17:33:23
そもそも入門・学習・リファレンスを1冊で済まそう
というのが無理。
言語経験のない人ならまずはプログラミングそのものの
入門書を1冊読む。
次に独習やダイテルのような課題・演習問題のついている
本を読み、それをこなして言語に慣れていく。
最後にK&Rのような、言語仕様にかなり踏み込んだ本を読めば
よい。たいていそういう本はリファレンスにもなる。
この辺の本が100%とまではいかなくても大方理解できれば、
言語自体はマスターしたと言えるよ。
その後はどういう道に進むかにもよる。
>>642 ハゲドーw
このスレの結論は独習Cで勉強できない奴は池沼ってことだな
>>635 漏れはCで書いてるときに変数名の頭に$付けてしまったことがある。 orz
Ruby以外の言語か糞。
>>645 それはまだコンパイルエラー出るからいいけど、
VBのプロジェクトが終わった後に
VCやJavaの案件に取り掛かると比較したいのに
hoge=XX
と書いちゃうよ・・・orz
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ 石田綾著
ってどうよ? 何やら大学の情報学部の卒論をそのまま本に
しましたというノリの本なんだが。珍しく若い女が書いた本だしw
>>649 外見が見たいと思って石田綾でググったらAV女優が出てきてびっくりしたw
そのAV女優が書いたことで有名な「スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ」
どうぞよろしく。
Core JAVAって入門にはどうですか?
>>653 一冊目には向かないと思う。
プログラミング経験者か、
Javaの入門書を一通り読んだことのある人向けかな。
巻末に本人の写真出てるが結構いいじゃん
本名ならしかたないにしても、ペンネームならば
ググって妙なのと被らないかぐらい調べないものかねえ。
それとも、かなり昔から使用してるペンネームなんで、
変えずらかったとか?
つか本名でもAV嬢と同姓同名の香具師なんていくらでもいるぞ(w
つまり、AV嬢はいくらでもいるぞ、と。
AVの人って偽名でしょう?
わざと有名人の名前つかったりよくするよね。
>>654 thx
やさしいJAVA読んでから買う事にします
それはいいかも。
やさしいJavaを立ち読みして、買うのは別の本。
>>656の発言で、明日本屋に速攻確認にいく奴
↓
(・ω・)ノ
>>661 本当の初心者(プログラミング言語自体が初めて)というのでないなら、やさしい
JAVAは本当にやさしすぎて最初の2/3くらいが無駄になるぞ。
JAVA言語プログラミングレッスンの上を立ち読みして、下だけ買うのがリーズ
ナブル。浮いた金でJAVA言語で学ぶデザインパターン入門でも買う方がお徳。
読み捨てるくらいが良いよ。
ケチケチしていたら結局は失敗するんだよー にゃんにゃん
そうそう。本に金を出し惜しみしてもいいことなし。
駄目本に当たったなら、次から当たらないように
嗅覚を磨けばよし。
Core JAVAってそんなに良いの?
>>666 それなら、やさしいJAVA、JAVA言語プログラミングレッスン上下、Eclipse3完全攻略の4点セットと
JAVA言語で学ぶデザインパターン入門&マルチスレッド編、JAVAの格言の3点セットの計7点を
買えば万全。
大人買いしようよー にゃんにゃん
>>669 万全を目指すなら、Java基本API+Jakarta逆引きリファレンス
も入れて8点セットにすべきだな。
一度に何冊も買うとかえって読む気がなくなったりしない?
JAVA言語で学ぶデザインパターン入門とか格言って入門書見終わった時点で理解できますでしょうか?
>>672 自己管理もまともにできない人は要りません。
>>673 基本的なJAVAの文法だけ入ってれば理解できる。て言うか、他言語が
並程度に使える人ならJAVAの文法があやふやでも理解できると思う。
やさしいJAVAを読み終えたので、
次にGUIについて書かれてる本を知りたいのですが、どういった本がオススメでしょうか?
>>676 Java GUIコンポーネント完全制覇がお勧め。
でも、今ならEclipse+Visual EditorによるJavaプログラミングから
入った方が楽かもしれない。
>>677 ありがとうございます
一応完全制覇を購入検討してみる事にします
>>676 で、毎回聞くんだけど、なんでGUIなの?
>>681 一概にアホとは言えない。強いて言うなら可能性をあらわなかった君がアホ。
GUIを必要とする理由は人によって違うのだが、
Javaの文法を覚えた、次はGUI部分の書き方を覚える
という順序が自然とは思えない。
GUIは単なるユーザインターフェースの一手法でしかなく、プログラムにおける
本質ではないからだ。
>>682 勉強の順序を論じたかったらそういうスレ行け。アホ。
>>683 このスレでも「発展的な議論」として、学ぶべき内容の善し悪しを論ずることは
有意義なことだと思うよ。アホ。
>>682 やりたい事をやった方が覚えが良い
よって方法論に捉われているキミがアホ
>>685 方法論にとらわれているというよりもむしろ、GUIプログラミングを覚える
という事がプログラミングする上での優先すべき重要な内容であるかの様に
考えている初学者が多いので、注意する必要があるんだよ。
しかし、GUIは本質的ではないし、初学者はそれを知らない。
自分のすぐ前に見えているものにただ一時の興味を持っただけではないかとも思う。
興味を持ったからといって移り移りする事は良くない。
二兎を追うもの一兎を得ず。
もちろんGUIが必要ならそれを覚えることは全く問題はない。アホ。
>>688 やりたいと思ってることを止めるのはもっとアホ
本質キター
>>684 だから論ずる場所を変えろって。
誰も論ずること自体が無駄なんて言ってねーっつーの。アホ。
つかここでそんなこと話し出したらどんな展開になるかくらいすぐ想像できるだろ。
>>688 確かにいきなりGUIから入る奴は居ないな
で、お前はどういう手順を踏めばGUIにたどりつけると言うの?アホ。
口で糞垂れる前と後にアホを付けろ!
JavaのGUIライブラリはオブジェクト指向プログラミングの題材として面白いので、
プログラミングの教材としても適切だと思う。
イベントリスナでインタフェース使うし、GUIライブラリを使う時に継承使うし。
JComponentとそのサブクラスでCompositeパターンとか、
JScrollPaneでDecolatorパターンとか、JTableでMVCパターンとか覚えると、
GUIに限らずきっと役に立つよ。
>>692 GUIにたどり着く必要はないけれど、GUIにたどり着く例を挙げるとすれば、
分散遺伝的アルゴリズムの研究をしてそれぞれの個体がどのように収束するのか
視覚化して見てみたい、
などというような要件があって、視覚化する方法として、人が見たときにGUIだと
直感的でわかりやすいからGUIの書き方を調べる、など。
>>696がこのスレ的に全然役に立たない情報だということはわかった。
>>676を見る限りGUIアプリを作ろうとしてるようだが、それは無視か。
画像処理の話とか持ち出してきちゃうのか。
>>696よ、おまえは質問者を無視して勉強方法を論じたいだけちゃうんか。
だからあれほどスレ違いだと。
>>701 なんでGUIアプリを作ろうとしているか解かるんだよ。
単にGUIに淡い憧れを抱いているだけとちゃうんかと。
>>702 憧れ抱いてるんなら作りたいってこったろ。アホ。
仮に実際に作らなくてもGUIアプリの作り方に興味あるんだろ。
だったら立派な要件じゃん。
そこで「それは本質じゃない」とか言い出すのはアホ。アホ。
流石!プログラミングの本質を知っているかたは違いますね!
つーかJavaでGUIだからAWTやSwingを前提に話してるのに
一人だけ画像処理を前提に自論を展開してるのには驚いた。
て言うか、基本的なコミュニケーション能力が欠如してる。
「で、毎回聞くんだけど、なんでGUIなの?」ではなく、「やさしいJAVAを読み終えた
ばかりでしたらGUIより先に○○を学む事をお勧めします。」とでもネタを振れば、も
っと別の展開も期待できるが、前者では意味を持たないか今回の様にあらぬ意味
を持ってしまう。
>>707 うんざりしているとそういう返答になるわけだ。
無駄にスレが伸びたのでまとめると、アホ。
>>709 その程度の言い訳で正当化できるか。アホ。
>>711 ただなんとなくGUIって香具師が多すぎるんだよ。
>>712 だからなんだ。そういう奴を一人一人教育していくつもりか。2chで。アホか。
中途半端に教育してるつもりになってるだけだろーが。
>>714 ムキになるなよ、キショいよ( ´ー`)y-~~
>>712 ただなんとなくプログラムを始めてるんだから、ただなんとなくGUIでいいじゃないか、アホ
>>714 2ちゃんねるは掲示板だから同じような人が参考にする。
一人ではなく複数に効果がある。アホ。
このスレって役に立つの?
>>718 と思い込んでるのはお前だけ。
つーか画像処理を持ち出した時点で本質もくそもない。
的外れな回答だってことは皆にばれてるよ。
>>718 複数に効果があるって・・・全員に効果が無いといつまでも同じ質問jが続くが?
全員じゃないから中途半端だと言ってるんだ。
>>720 ちなみに、画像処理だけの話じゃないよ。
人が見やすくするための視覚化はGUIの良い使い方だよ。
>>722 完全なんて誰も期待していない。
大学の講義だって何人かは理解していないものだよ。
より多くの人が理解できるように努めるもの。
>>723 最初の質問者はそんな話してないんだよ。
早く要点を理解しろ。
>>725 質問者が知らないことを教えることこそ意義があることだとは思わない?
この話は終わろうと言ってるのだけど。
>>724 そう、完全なんてありえない。
だからおまえがいくらがんばったって同じ質問は繰り返されるの。
そのたびにおまえは「GUIは本質じゃない云々」言い出すとウザイだろ。
だから消えろ。
>>726 俺が今クリームパンを食べていると知ることは質問者にとって意義があるか?
>>726 まず質問者が要求してることを教えずに何言ってんの?
そういうのはただの自己満足。
>>728 ムキになってるお前もキショいから消えろって
だからよ、Swingとか思い浮かばなかったんだろ?
勘違いしてたんだろ?
だったらこっそりいなくなれって。
そうすればアホのことなんか誰も気にしないから。
>>723みたいなこと言ってるくらいだからGUI一般の質問だと勘違いしてたんだろうな。
なんか言い訳かっこ悪いねぇ。
>>724で「より多くの人が理解できるように努めるもの」とか書いてるけど
第一声が「で、毎回聞くんだけど、なんでGUIなの?」だもんな。
全然努めてねーじゃん、と。
どっちもどっちって気がするぞ
悪く言えば目糞鼻糞
今日
>>649の本見てきた。
最後に写真載ってたけど俺の好みではないな。
殺伐としたすれに光明が。
俺もたまたま見た。
お見合いとかでウケが良さそうな娘さんではないですか。
タイプではないが、世間的には美人な方だと思う。
急にスレ伸びたなと思ったら、なんだこりゃ・・・
石田綾のためのスレッド
綾タン (;´Д`)ハァハァ
麻奈に変わる新しいヒロインの誕生ですか?
こちらは若いしかわいいし。
GUI! GUI! (AA略
麻奈タンは、プログラム言語の文法をわかりやすく説明する能力は高いが、Javaをわかっていないという欠点があるね。
谷尻かおり
ツールの解説本を書くだけの人はスレ違い。
Cの入門書→C++の入門書→C#の入門書→javaの入門書
これを一ヶ月で終わらした
>>756 漏れにはとてもムリだ・・・
C++ Primer と C++標準ライブラリチュ(ry だけで 1ヶ月は楽にすぎてる・・・
え、そういうスレなのここ。
>>756 名称に従ってC→C#→C++の方が学び易いかも?と思う今日この頃。
そんなえsクマー
そもそもC#をやる必然性が全くわからん
C#ってJAVAのパクリ言語でしょ
>>762 後だしジャンケンなんだから JAVA より良いんじゃないの?
C#>>JAVA
JAVA>>C#
C#はうんこ
>>764 Javaより仮に良かったなら、もうちょっと定着してたのかなぁと思う
C#うんこにもう一票
うんこ
C#馬鹿にすんな
XBOXのゲーム作れますよ。JAVAなんてゲームショボイの死活紅だろ
773 :
デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:30:51
C#結構いいと思うが…
delegateとか便利じゃね?
C#うんこにもう10000票です。
C#を吊す、JAVA厨必至だなw
JAVA の検索結果 約 132,000,000 件中 1 - 100 件目 (0.26 秒)
C# の検索結果 約 9,390,000 件中 1 - 100 件目 (0.40 秒)
はい、JAVAの勝ち。
>>777 JAVAだけだとジャワ島だのジャワ原人だのも含まれてそうだ。
俺もC$うんこに1票
C$→C#
C#→C#(藁
>>777 ただのgoogleのヒット数じゃないか。
それがどうして勝ち負けの判断材料になるか、因果関係の説明が欠如しているよ。
お前らアホだろ。
C++最強伝説
>>777 C の検索結果 約 1,060,000,000 件中 1 - 100 件目 (0.28 秒)
>>786 で?
それは明らかにプログラミング言語と関係のないものが大分に含まれている
と思うが。
>>787 えっとー、これのどこがおもしろいのかというとー
JAVA厨はこれだから・・・
・・・たのもしい!
JAVA厨 の検索結果 約 30,600 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
C厨 の検索結果 約 174,000 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)
Cナ・イ・ショ
javacc厨が後者になってしまうからそんな調査じゃだめだ!
C#は何度でも蘇るさ!
c language の検索結果 約 21,900,000 件中
C# language の検索結果 約 2,850,000 件中
C++ language の検索結果 約 7,490,000 件中
java language の検索結果 約 12,100,000 件中
java language program の検索結果 約 5,860,000 件中(ジャワ島や原人が含まれている可能性があるため)
assembly の検索結果 約 42,400,000 件中
assembly language の検索結果 約 7,540,000 件中
結論:アセンブリ言語最強
>>798 そのデータは何の比較材料にもなり得ない。
>>799 いきなりアセンブリを持ってきてる時点で釣りだろ。
assembly -language の検索結果 約 24,300,000 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
>>798 > (ジャワ島や原人が含まれている可能性があるため)
とかやるのなら、どうしてパーツアッセンブリーを排除するような検索を行わないのかと
C#ってそんなに良い言語なの?
C#なら、Cの4倍のスピードで開発できます。
C#つかうと一気に開発速度が4倍に?!
GUIだったら4倍じゃ済まねーyo
本の話じゃないなら他でやってくんねーかなー
808 :
デフォルトの名無しさん:04/11/17 22:11:24
こんにちは。
SEになりたてなのですが、
開発プロセスの内実装以外の要求定義や基本設計などについてどんなことをやるのか
おぼろげながらにしか分かっていません。
要求定義や基本設計などのフェーズについて詳しく書いてある本があったら教えてください。
とりあえずどのような視点で書いてあるかは問いません。
よろしくお願いします。
そんなもん現場でまちまちだ。
どこまでが要件で、どれが基本で、詳細など明確に分かれているとは限らない。
UMLをつかうこともあるからな。
というか、プログラミングができるようになってからそういう台詞を吐いた方が良い。
せめてどんなことをやるのかわかるまではSEになるな。
小さい会社だと新人でも要求定義やクラス設計
やらされるぞ。
だから糞SEができるんだよ。
いや、だからこそ大手のほうがむしろ糞SEだらけ
なんで「だからこそ」なんだ?
新人から要件定義、クラス設計をやれるからこそ
成長できるといいたいのかな
プログラムも書けない奴がまともな要求定義や設計をできるわけないじゃん
また本とは関係無い話かよ
おまえらレス書く前にちょっと冷静になれ
ナウイヲツカイコナス818カコイイ
まずは日本のソフトウェア業界は、世界でかなり劣っているということを
自覚しないとな。
あにおたばっかりじゃ駄目になって当然だろう
822 :
デフォルトの名無しさん:04/11/18 13:47:20
初心者向けの書籍で、なぜこんな当たり前の事が全く行われていないのか
不思議に思う事がある。
サンプルコード内では、ビルトイン関数やメソッドとユーザーが独自に定義したものを
色や書体を変えて区別できるようにしてほしい。
これがきちんと行われていれば、ビルトインのものはリファレンスを参照して
すぐに理解が深まるわけだが、
現状では、初心者はその関数やメソッドが一体何の事かわからず、その時点で
つまずいてしまう。
>>822 変なコードだと、作者が作ったものがわんさか出てきてわけわからん。
独自フレームワークとかは勘弁してほしいよ
>>816 最初からなんでもできる椰子なんているわけないじゃん
いつまでたっても成長できない大手の方が糞SE多いだろ
826 :
デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:59:56
荒れそうだが独習Cはどう?
>>827 どこかで説明がちょっと言葉足らずだってのをみたのでどうなんだろうと思って
候補から外したんですが、読んでみてどうでした?
入門書で文法一通りやったなら、漏れはK&Rに行っていいと思うけど・・・
K&Rは嫌いな人?
あんまり入門書ばっかりやってても面白くないでしょ?
>>822 つま「ず」いてしまう
とかいちいち書くのか?
>>828 説明より大量のサンプルコードで買いのような
標準ライブラリの使用例もあるからな
K&Rって文がかたくて、まず全部読むのがつらい…
リファレンス代わりに使ったほうがいいような
>>829,832
とりあえず目的はもっと文法の知識をつけることと
実際に考えてコードをたくさん書きたいということです。
ただ、完全な独学なのでわかりやすい+コンピュータに
関する知識等もある程度載っているといいなと・・・
今度独習C見てみます。
>>832 K&Rの文がかたいのは石田晴久のせい
原著はもっと気を使って書いてくれてる
VC++でゲームを作るのが目標です。
やさしいC→独習C→独習C++で流れとしてはいいのでしょうか?
>>836 やさしいCと独習Cを同時に買う意味が解らん。
頭が悪いならやさしいCからやさしいC++に移ればいいし、
独習できる能力があるなら独習Cから独習C++だけでいいだろ。
>>837 独習Cは初心者には難しく、
やさしいCは極めてもやや物足りないって聞いたのですが、
その辺はどうですか?
入門書はあくまで前座だから
その後のことは入門書やってから考えろ
向いてない場合もあるし
うほっいい宣伝
>初心者には難しく、
だから立ち読みして決めろ。
誰でもってことは無いと思う。マジで向いてない人いるから。
845 :
デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:59:09
私もC言語ファミリーに入門中。
猫C言語(Web)→ダイテル親子のC+前橋ポインタ本→憂鬱+ダイテル親子のC++
と来たところ。今のところ順調。この後は、ダイテル本の課題をもう少し
やっつけた後に、APIとVC++に行く予定。
ダイテルCやって、ダイテルC++やったら
冗長すぎないですかね?
初心者にはダイテル良いけど、C経験者が抱いてるC++ってどうでしょう。
やってみてどうですか?
JAVAのオススメ進行チャート教えてください
>>588みたいなの
まだC++は初めの方なんで何とも言えないんだけど、原稿そのまんま使いまわししてる
部分は多い。だもんで、確かに冗長。でも冗長なりにCの方はすっとばして読んでいて、
C++は差分をじっくり、重複分は復習のつもりで読んでるのでちょうどいい。
練習問題も両方から同時につまみ食いする予定。
C++の2冊目は多分Cと重なる部分少ないと思うけど。
こんな状況なんで、とてもC経験者とはいえないでつ。
849 :
デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:19:04
独習Cってプログラミングをする中で、重宝する例題が載ってるのでしょうか?
とりあえず、二分探索木やクイックソートが理解できるレベルまできたのですが、
今一つきれいなソースコードが書けていないのです。
ものすごく簡単なCUIのバトルゲーム作ったのですが、ぼろぼろな糞コードになってしまいました。
もっと実践力つけたいです。はい。
>>849 実践力をつける一番の手段はたくさんのソースを読むことです。
オープンソースソフトウェアのソースを読んで見ることをお薦めします。
例えば、lsとか、grepとか、有益なソースはたくさん、しかも無料で見ることが
できますので是非実践してみてください。
852 :
デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:07:19
>>850 やはりオープンソースですか~。Web上でタダで見えるのはいいことですよねえ。
今度からはオープンソースのコードも見てみることにしますー。
でもその前に学校の勉強が……極めて優秀な物理の実験書ないかなぁ。
いや、すれ違いでした(笑
>>849 書き方を学びたいならオライリーの「C実践プログラミング」が良いかもしんない。
職業プログラマが書いてるからソースの綺麗さに重点を置いてる。
854 :
デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:16:40
>>853 申し訳ないのですが、その本は友達が読んでいて、被るのはいやなので読まないことにしています。
もう少し早く俺があの本に手を出していれば(泣
>>854 人の価値観が違うのは知っているが、私の価値観からすれば、非効率であることは
悪であるという認識なんだが。
>>854 被るのはチンコの皮だけで十分だもんな。
ガブリよりたい!にゃんにゃん
>>854 オレがいいと思う本をオマエが読むと、被ってしまっていやなので、教えないことにしています。
854は真性のアホか釣りのどっちかだな
862 :
854:04/11/19 02:09:10
>>851 躓く(つまづく)だって言いたいんじゃないの?
つまずく(現代仮名遣い)
つまづく(旧仮名遣い)
>>830 は「~しましょう」を「~しませう」と書く人ですか?
>>830 は「int main(void)」を「void main()」と書く人ですか?
>>863-855 >>822 >サンプルコード内では、ビルトイン関数やメソッドとユーザーが独自に定義したものを
>色や書体を変えて区別できるようにしてほしい。
>(ry
>現状では、初心者はその関数やメソッドが一体何の事かわからず、その時点で
>つまずいてしまう。
これへの皮肉だろ?
それへの皮肉だろ?
おれへの皮肉だろ?
おれの包皮だろ?
JAVAのオススメ進行チャート教えてください
>>588みたいなの
871 :
デフォルトの名無しさん:04/11/19 12:48:32
王道など無い
分散プログラミングのオススメ進行チャート教えてください
>>588みたいなの
おれの放屁だろ
プロ野球球団設立のオススメ進行チャート教えてください
>>588みたいなの
>>870 マジレスすれば、Javaの本って入門と応用の隔たりが大きいから、お勧めできるパスがないのさ。
入門本でjava.lang.*やjava.util.*をちゃんと説明してある本がないのに、サーブレットとか応用本では前提として書いてあるような状態。
例えばpropertiesファイルの話とか。
お勧めは、Java WorldとかWEB+DB PRESSとか、複数の雑誌の定期購読。
入門ってCore JAVAやれば完璧
エッセンシャルJava
↓
Core Java
↓
適当に必要な分野の本
初心者本
↓
Core JAVA
↓
↓
Java and the Java Virtual Machine: Definition, Verification, Validation
Robert F. Stark (著), Egon Borger (著), Joachim Shmid (著)
880 :
デフォルトの名無しさん:04/11/19 20:34:24
馬鹿?
まわりからよくそう言われるのですが、ほかの人はあまり言われないものなのでしょうか?
Core JAVAってそんなに良いのか・・・
2ch booksの
SwingによるJava GUIプログラミング
Swingの良書。
のリンクをクリックしたら
Java GUIプログラミング〈Vol.1〉さらにパワーアップしたSwing (2001/12)
に飛ぶのですが・・・
どっちが推薦図書なんですか?
C経験者です。研究室で科学技術計算したりしてるだけだから、
基本的な文法を使ってるだけだとは思いますが…
JavaかC++を学ぼうと思います。
特に研究でいるというわけではなく、あくまで趣味です。
まぁ、活かせれば言うことなしです。
C++効率的最速学習 柏原正三
が、言語経験者がC++するには良い感じでしょうかね?
Javaもこういったの無いでしょうか?
好きなほうやれば?って言われそうですが、
どっちを先にやったほうが良いとかあるんでしょうか?
Java→C++のほうが良いとか聞いたんですが、
情報系の学科では無く、知り合いも全然詳しくありませんorz
>>885 特にどちらが先ということもありません。
パラダイムを理解するのが先ですよ。
>>885 まあ、流行りものの対応が早いから、趣味としてはJavaの方がおすすめかもね。
昔をなつかしみたくなったときにC++をやればいい。
あと、趣味でやるための開発環境や新しい情報が、C++に比べてJavaの方が豊富。
Eclipse使えばコンパイルエラーを結構勝手に修正してくれるし、NetBeansならGUIの勉強が楽。
Cやってるなら独習Javaとかでいいんじゃない?
>>884 もうちょっと自分で調べる努力をしよう。
出版社のページを見ればわかるわけだが、
「SwingによるJava GUIプログラミング」を改訂したものが
「Java GUIプログラミング〈Vol.1〉さらにパワーアップしたSwing」
なんだよ。
ちなみに、旧版持ってる人は新版を買う必要はないと思う。
内容的には、これから Swing を始める人向けにとても丁寧に解説している良書だとおもう。
極めて分かりやすい。3分冊のため少々値がはるのがたまに傷。
>>886-888 なるほど、参考になりました。
独習Java見てきます!
専門がどんどん疎かに…w
好きなことを勉強すればいいんです。
>Eclipse使えばコンパイルエラーを結構勝手に修正してくれるし
これ本当?
かなり怖いんだけど。
>>880 全然関係ない話だが、その本の古い版(トッパン版)を古本屋で300円で見つけました。
>>892 Eclipse使ったことないの?
もちろん確認ダイアログは出るよ。
JBuilderでもできるらしい。
>>894 ごめんね、IDEとかほとんど使ったことなくてごめんね。
ずいぶん高機能なんだなぁ・・・
Javaやり始めるときは使ってみるかな。
>>893 いいなぁ。
古本屋めぐりしてみようかな。
大学町の古本屋はいろいろあるね。
898 :
デフォルトの名無しさん:04/11/20 17:32:16
>>566 八重洲ブックセンターに行くくらいなら丸の内オアゾの丸善に行け。
899 :
デフォルトの名無しさん:04/11/20 18:46:57
オライリーのJava魂と軽快なJavaはどうなのさ
教えてエロイひと!!
だめでつ
店員が可愛い♥
Head First Javaってどうなの?
オライリーの
>>899 今年出た本の中じゃ、軽快はかなりイイ本だと思う。
ネーミングでかなり損してる・・・
>903
初心者レベルでない人が読んだらおもしろくよめる
>>891 名言ですね。
>>893 古本屋か…PC関連は古本屋ではまともなの無いと思い込んでるから、
気に留めたことも無かった。
卒論やばすぎ。
908 :
デフォルトの名無しさん:04/11/21 03:09:57
>>648 比較ならJavaでもコンパイルエラーだろ。boolean以外なら。
909 :
デフォルトの名無しさん:04/11/21 03:16:38
>>566 というか、八重洲ブックセンターって品揃えしょぼいだろ。
>>899 軽快なJavaというのは、EJBに対して軽快ということなので、そういう話に関して価値が感じられるのであればいいと思う。
目次すらみてないけど、Spring+Hibernateマンセーな本のはず。
だから、どちらかに価値を感じてるなら読めばいい。
CORBAはダメなの?
CORBAは、www.corba.comからたどれる全てのリンクがunknown hostな時点でダメダメだと思う。
まったくの初心者なんですが一冊目にC言語プログラミングレッスン 入門編を
買おうと思ってるんですがどうでしょうか?
CORDA
CORBA最低~っつーかやるきね~
コーダ
919 :
デフォルトの名無しさん:04/11/21 14:57:22
デコーダ
Java→C#でおk?
いきなりC#とかでおk?
ファイナルアンサーplz!!!やhっほーい!!!
>>920 心どけ。
そういうショウモナイことを質問しにくルナ。
C#って何に使うつもりなんだか
それは私もよく思う。実用になってるのかな。。。
ASP.NETでWebアプリ開発に使ってますが。
>>920 どっちが先でも同じだよ。て言うか、両者の違いはそういう部分でないし
文法そのものは他の言語を何か一つでも知ってれば問題なく入るはず
どちらもその意味では難しくない。
文法を理解して、そこから何かを作る時に楽なのはC#の方。
良くも悪くも道具が限定されてる点が幸いしてる。
あとはやっぱり、ASP.NETが実はビューを中心としたイベントドリブンそ
のもので、これまた良くも悪くも多くのWindowsプログラマにとって馴染
み深い故にWEBアプリ入門としては理解し易い。
学習が目的なら(変化に富んでて多様性があるが故に、一度どこかで
見失うと追い着くのが大変だから)Javaの方を勧めるけど、楽に結果を
得たいだけならC#でいいんじゃない?
わざわざ C# つかって PC に負荷かけなくても。。。
C++ で十分でしょうに。
わざわざ C# つかって PC を Windows にしなくても。。。
C++ で十分でしょうに。
C#が本当に必要とされるのはLonghornが出てきてからだろうね
M$がその時まで同じ構想を抱き続けているかが問題だが
C#3.0ぐらいには行ってるかな。
C#はVBに取って代わったりするのですか。位置的に
932 :
デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:21:28
>>933 にゃんにゃん と Java厨ばかりでした
C#はモーニング娘に取って代わったりするのですか。位置的に
>>935 从*・ 。.・) がいる限りそれはないよ.
937 :
デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:18:37
C++ → モー娘。
JAVA → 美少女クラブ
C# → ベリーズ工房
こんな感じか?
どれも微妙と言う事ですね
C → タンポポ
VB → 保田圭
Ruby →
Algol → おニャン子クラブ
Ruby →
Ruby→寺尾 聰
却下
Ruby →
Ruby→モレノ
アゲマス! アゲマス!!
948 :
デフォルトの名無しさん:04/11/22 20:29:55
agege!!!!
951 :
通りすがり:04/11/23 11:10:38
J#を学ぼうと思いますが何がおすすめですか?
私的には再考をお勧めするが・・・・・・・
>>952 MSDNとしか言いようが無い。
洋書だとあるんじゃね?
再考ですかーー!!!
956 :
デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:46:18
ユニットテストについての良い本はありませんか?
JUnitとかの使い方はわかるんですが「よいテストコード」というのが
いまいちピンとこなくて、試行錯誤してます。
そもそも日本国内でJ#の技術者なんているの?
そもそも0なんてことあるの?
C経験者ですが、JAVAのオススメ入門書を教えてください
るby
CoreJava
JAVA言語プログラミングレッスン下
・・・っつーか、スレ頭のリンク先ぐらい読め。
BREW開発の本って出てる?
いぇs
amazonでCマガジンって買えないんですか?
検索しても出てこない・・・・。
雑誌は買えない事が多い。
バックナンバーなら出版社に問い合わせ。
>>966 そうでしたか、残念。amazonで買うのはあきらめます。
ありがとうございました。
RSAや楕円曲線暗号についてのアルゴリズムが詳しく解説されているような本ってありますか?
ヤフオクでたまに見るよCマガ
たしかCDでてたきがしたようなしないでもないかも。