1 :
デフォルトの名無しさん :
03/06/07 13:01 専門卒に多いと思われ。 因数分解ぐらいできるようにしような。
それだけでスレ立てたのか
文系ですが何か?
前スレへのリンクはないのか?
それから中学生プログラマよ。 三角関数ぐらい勉強しような。
沢村にいってやれよ、ちゃんと数学勉強しろと。 数学数学いっている割にはぜんぜんできて無いじゃんって奴 レスを見ていると頭が痛くなってくるし
>>6 >レスを見ていると頭が痛くなってくるし
あぼーんしろや。
10 :
名無し@沢村 :03/06/07 14:10
おまいらよ、数学が実際プログラミングで何の役に立つか知ってるか? まず行列だが、これは3Dでポリゴンデータを扱うのに必要なわけよ。 また三角関数と数列だが、これはフーリエ変換に必要なわけよ。 フーリエ変換というのは、スペクトルを解析したり音を視覚的に表現するのに便利な関数よ。 また積分はシューティングでミサイルを敵機にぶつけるのに必要なわけよ。 微分は画像にフィルターをかけるときに必要な。 このように数学は何でも必要なんだよ。わかるかな?
分数が出来ません
13 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 15:33
三角関数って高校で習うんですか?
数学ができない人は オイラーの贈物とか虚数の情緒とか 読むのをおすすめしたい。
15 :
名無し@沢村 :03/06/07 15:57
おまいらよ、おれは数学ができないのにプログラミングやってるやつは許せないが、 化学が嫌いなのに薬学に進んだやつと、運動神経がにぶいのに空手を習ってる女はもっと許せないね。
16 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:00
>>15 空手を習ってる女について。
鈍いのを克服しようと習ってるんでしょ?ならいいじゃん。
18 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:04
現在、厨房の時点でCが一応できるんですが、次は何を習得したら いいですかね?(オブジェクト指向の勉強したいでつ) 将来はぷろぐらむ〜になりたいでつ。
19 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:05
<続き> 肝心なことをわすれていました。中学で習った、 一次関数とかもプログラミングに必要なんですか?
>>19 一次関数はオブジェクト指向プログラミングの中核をなすもの
23 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:06
逝かずの3発ですね。 了解です。 で、その3発とは
25 :
名無し@沢村 :03/06/07 16:07
>>16 いかん、空手で運動神経が鈍いのを克服しようという根性がおれはきらいだね!!
運動神経の鈍さは、陸上競技や団体球技、器械体操などで克服すべきだ!!
根性がすかんよ!!
27 :
デフォルトの名無しさん :03/06/07 16:09
逝かずの3発が出来ない奴は人間のクズ
28 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:10
29 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:17
逝かずの3発。 VB,Delphi,HSPだな。多分。・・・・んなわけないな。
正直、逝かずの3発が出来ない人は面接にも呼びたくありません。
32 :
厨房ぷろぐらむ〜 :03/06/07 16:20
教えてください。 お願いします。 やっぱC,C++,Java?
33 :
デフォルトの名無しさん :03/06/07 16:22
>>32 逝かずの3発とは言語依存ではありません。もっと根源的なものです。
怠惰 短気 傲慢 らりぃの言っていたあれですね?
>>33 あっ、そうなんですか。ちと先走りすぎました。
COBOLerは数学よりも経理でつ
37 :
1 (高1) :03/06/07 17:39
>>13 そうだ。数学2で習う。
だが中学三年ぐらいだと十分に理解可能。そのまえに三角比やる必要があるけど。
数字ができないプログラマー のためにすれ立てるなYO!
>>15 沢村キモイ近寄らないでよ!バキッボコッ
とかされたの?
42 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 20:18
三角関数って何ですか? 簡単にでいいので説明してください。 サイン、コサインも
43 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 20:30
お願いage
44 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 20:57
45 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 21:11
買う金がないって言ったら?
働け
数学なんてネットにいっぱいpdfが落ちてるから それ見れば大学受験レベルまで2ヶ月くらい毎日やれば簡単にいけるよ つーか、数学なんてあんまり関係無いよコサインとか意味分からなくてもカンでやればできるし これが出来なければ数学出来てもできない
わかったから日本語も(以下略
49 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 23:58
>>47 >それ見れば大学受験レベルまで2ヶ月くらい毎日やれば簡単にいけるよ
ップ。帝京大学レベルならいくかもなw
ふかわ?
パソコン使えない数学科の教授がいたぞ
帝京大学レベルあれば十分な気が
54 :
名無し@沢村 :03/06/12 10:35
おれは数学の簡単な問題ができるやつより、算数の難しい問題ができるやつのほうを評価するね。
>>42 おまえ中卒?
高校のときに教わらなかった?
>>1 あ、おれ、数学できなかったから、弾の弾道計算を算出してテーブルにするツール作るときめっちゃ困ったさ。
で、中学のときの教科書とか持ち出して何度か失敗しつつもどうにか出来上がったんだけど、
今のところ大きなバグは無い。
あっても外からじゃ判らないだろうし、微妙な座標ズレは誤差ということにしてる。
でも、数学使ったのってソレ1回きりなんだよな。
あればいざというときに困らないけどさ、それよりも英語の方が何度も使うから、今英語の教科書引っ張りだしてるとこ。
マニュアルも英語だし取引先も外国だし・・・もっと勉強しとけばよかった。
まだ消防
(a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3 a^3-b^3を因数分解汁!!
61 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 16:49
(a+b)(a+b)(a-b)でないの?
>>52 数学の研究にコンピューターはなくても困らないからな。
メールのやり取りくらいは出来たほうが便利だけど。
今数Uを学校で習ってるんですけど いかに良い成績をとるか、勉強方法を教えてください。
プログラミングに因数分解は役に立つのか?
プログラミングに相対性理論は役にたつのか?
69 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 18:07
物理ができないプログラマも困ったものだな。 高校で物理やってないプログラマもいるはずだけど、 物理できないのにプログラミングやって恥ずかしくないの?
71 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 19:01
>57 ミサイル作ってんですか?
>>69 勘定ができないプログラマも困ったものだな。
高校で商業やってないプログラマもいるはずだけど、
経理できないのにプログラミングやって恥ずかしくないの?
74 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 20:49
>>73 全然恥ずかしくない。物理できないのは恥ずかしいけど。
そういうのって必要になってから覚えればいいんじゃないの?
九九ができないプログラマも困ったものだな。
78 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 20:59
まぁ、適材適所をわかってない奴が一番恥ずかしいよな。
>77 FFができないプログラマが大多数なのに何とかなってんだから、別に99できなくても 大丈夫じゃないか?
三角関数って高校で習うんですか?
83 :
デフォルトの名無しさん :03/06/26 22:58
算数できないプログラマって 信じられないコード書くよな
数学の勉強の参考になるサイトがあったら教えてください
>>82 三角関数は、必ず高校で習うはず。
微分積分なんかは、普通科以外の高校だと、
実習や専門科目の兼ね合いで物理的に授業日数が足りずに
習わない(進学組だけ別授業組むとか)ところも結構あると思う。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
つーか数学より論理的思考だっていってんじゃん。 まずはエレガントなコードかけることのほうが大事。 その次が数学の公式。
(^^)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
91 :
デフォルトの名無しさん :03/08/24 17:46
92 :
デフォルトの名無しさん :03/08/24 17:49
ほとんどの業務システムでは数学なんて四則演算くらいしか使わん。 プラントや分析、シミュレーションなどで使うくらいだろ。
数学的な知識はいらないが 数学的なセンスは必要だ。
皆頭悪そう
95 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 10:33
きっと悪いよ。不勉強軍団
96 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 10:40
記念カキコ
97 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 11:42
98 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 15:04
この業界は昔から低学歴が多い業界(だから労働条件も悪いんだろうけどね)。 数学の知らないのなんてザラにいる。 高学歴だと妬まれるので自分の学歴を隠して、バカなふりをしていないとならない。
低学歴なのはVB使ってるヤツだろ
その低学歴な人たちより激しく馬鹿な俺は どこへ行ったらいいの?
101 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 18:32
そこ
学歴と数学/論理能力は無関係だと思うけどね。 非論理的な人に何を言っても無駄だが。
てか、数学出来ないでプログラム組めるのがおかしいだろ。 集合やらアフィン変換やら微分積分やら使いまくりだ。
あと高速フーリエ変換とかね。 それ以前に数学できない人って「変数」とか「関数」とかに 拒否反応示すような気がする。 でも一番必要なのは国語力だと聞いたことがある。
>でも一番必要なのは国語力 そりゃそうだ。ごく一部の狂人すれすれの天才を除いて、他人と会話できなきゃ話にならん。
106 :
デフォルトの名無しさん :03/10/30 16:05
物理知らないでプログラム組んでるのもおかしいよな。 むしろここで論理とか言ってるのが、具体的に何を 指しているのか興味がある。
107 :
デフォルトの名無しさん :03/10/30 17:07
数学できない奴で多いのが 配列処理をループで回して、(まあそれ自体は別にいいのだが) 配列の終端の処理で時間食っちゃう奴いるよな まあ、俺も終端、末端の処理は考えたくも無いので とりあえず作って走らせてエラーが出たら、+1なりー1なりしてつじつま合わせて 再度動かして問題ないようだったらOK!ってやり方だけどな
108 :
名無し@沢村 :03/10/30 17:08
物理や数学を知らないで、論理的思考力云々言ってるやつの論理とは国語的論理のことだよ。 やつらは、国語的に物事を順序立てて論理的に考える力があるから、その論理的思考力だけでプログラミングができると思っている。 確かにその論理的思考力だけでもアプリケーションのプログラミングはできるが、その論理的思考力だけでは高度なプログラミングは何もできない。
配列の終端は数学じゃなくて算数の問題な気がする
110 :
名無し@沢村 :03/10/30 17:24
>>109 つまり算数は理解できるが数学は理解できないというよりも、
やさしいことは理解できるがややこしいことは理解できないだけだったのね。
111 :
名無し@沢村 :03/10/30 17:34
知能テストはやり方が間違ってるよな。 いまの知能テストはやり方というのは、嗅ぎられた時間内に単純問題を何問解けるかというパターンだよ。 このやり方では、人間の真の知能は測定できないだろう…。 真の知能テストのやり方とは、問題の難易度をだんだん上げていって、どの難易度まで解くことができたか?で計るべきだよ。 おれはこれこそ真の知能テストのやり方と思うね。 知能テストは改革すべきだよ。
112 :
デフォルトの名無しさん :03/10/30 17:43
>>111 今度、古館イチロー司会のIQがどーのこーのっていう番組始まるんだが
あれは、おもしろそうだけどな
おれっち読むのが遅いから理解するまでに時間がかかる。 だから、名無し@沢村に一票。たまにはいいこと言うな。
115 :
名無し@沢村 :03/10/30 18:58
おれは中1まではクラスで常に1、2番だったんだ。 知能テストも学年でトップだったよ。 だが中2になって成績が落ちたよ。それもクラスでビリに近い位置にね…。 せんずりを覚えたからだよ。せんずりに夢中になりすぎて、身も心もボロボロになってしまって勉強が全く考えられなくなったんだよ。
>>115 それでいいんだよ。勉強は考えるものじゃなくするものだから。
http://www.iqtest.dk/ とりあえずおまえらの知能指数を調べてみろ。
英語を選んでスタートをクリック。
左下のカウントが残り時間だ。わからない問題は飛ばして
あとで考えることも出来る。間違っても戻ることが出来る。
124 :
デフォルトの名無しさん :03/11/02 19:08
>>119 とりあえずソフトはダウンロードしておいた 明日が楽しみだ・・・ サンプルテストやったが、まあ公務員試験の一般知能だと同じような感じだよな? IQテストって・・・少し違うんじゃないか
知能テストはそもそも軍隊で行われた検査なので、 アレでいいんです。
フーリエ関数とか出てくると絶望的な気分になる。 そんな俺はなにから勉強した方がいいですか?
数学って努力しだいで結構後からでもやり直せる。 俺は苦手だったけど高1の夏休みにがんばって今は人並みには出来る。
129 :
デフォルトの名無しさん :03/11/04 00:01
人並みってどれくらい? とりあえず日常生活を送る上での「人並み」は、 小数分数の混じった四則演算ができるくらいかな。 これさえできれば困らないし恥かくこともない。 日常生活ではね。 プログラマでの「人並み」って‥‥
二重積分に飽き飽きしてきた今日この頃・・・
数3・数Cが一通りできれば、人並みかと。 大学数学はできなくても問題ない(後から修得可能)。
(1) a, b を実数とする。a+b, ab がともに整数なら、 a, bはどちらも整数である。○か×か。 (2) a, b を分数(正確には有理数)とする。a+b, ab がともに整数なら、 a, bはどちらも整数である。○か×か。
>>132 m = a + b, n = ab
とおくと、 a, b = {m±√(m^2 - 4n)} / 2
(1) 反例を示す
m=1, n=-1 のとき、 a, b = (1±√5) / 2 。これは整数にはならない。
(2)
a, b が有理数になるためには、m^2 - 4n が平方数である必要がある。
このとき、m^2 - 4n が奇数 → √(m^2 - 4n) も奇数
m^2 - 4n が偶数 → √(m^2 - 4n) も偶数となる。
また、m が奇数のとき、 m^2 - 4n も奇数、
m が偶数のとき、m^2 - 4n も偶数となる。
これらのことから、 m±√(m^2 - 4n) は常に偶数になる。
したがって、a, b は常に整数となる。
>>134 正解!
解と係数の関係に気づかないと(2)が泥沼になる問題でした。
なるほど。
>>135 正解!って、答え分からないから聞いてたんじゃないのかよ。
この程度で泥沼になるって、リアル厨房か?
138 :
デフォルトの名無しさん :03/11/05 03:24
>>137 はたから見てるとオマエだけアホっぽく見える
なんか大学受験を思い出すスレだな。 そーゆーのは大学出て2,3年経ったら完璧に忘れてしまうぞなもし。 使わねーからさ。 覚えるのはAPIの使い方とか、そんなのばっか。
>>139 忘れる奴も居れば忘れない奴も居る。
忘れる奴は脳に委縮があるんだろう。
141 :
デフォルトの名無しさん :03/11/05 10:54
一度作ったら忘れてもよい
俺の場合消防の頃すでに時代遅れだったPC-9801をお古でもらってベーマガ買ってきて 見よう見真似でプログラミングしてたから三角関数とか合成関数とか高校で習う時点で 当たり前のようになってたからすごい楽だったな
>>143 まあ、学校で習うより先にやっちゃうってのは割りと有効よね。
というか、学習ってのは、1発で覚えようとするよりも
同じ事を何度か繰り返す方が楽に覚えられるし、
授業前にも授業後にもやると尚のこといいんだけど。
145 :
デフォルトの名無しさん :03/12/06 16:11
146 :
デフォルトの名無しさん :03/12/23 21:27
age
147 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 15:07
周囲28mの長方形があり縦と横の長さの比は3対4です。 この長方形の面積は?
28cm?(´・ω・`)
149 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 15:39
噂の小学生向けのスレとは,ここですか?
152 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 16:02
ある数から7を引いて3倍にすると81になりました。ある数とは?
153 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 16:02
145 :Nanashi_et_al. :03/12/05 23:16 プログラミングでも、やっぱりすごい早く仕上げる連中がいるんだよな。 なまじ頭脳に自信があっただけに、彼らと俺の能力の差をしって愕然としてます。 研究者への道を本気で諦めようかと思っています。 会社に入っても惨めな思いをしそうで。 ちなみにIQは130くらいです。
155 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 16:19
(´・ω・`)
157 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 16:27
ある人に15円返しましました。 硬貨2枚で返しました。2枚のうち1枚は5円ではありません。 さて、いくらといくらで返したでしょう?
1円玉と5円玉(´・ω・`)
やっぱり1円玉3枚くらいかな?(´・ω・`)
164 :
デフォルトの名無しさん :04/01/19 16:52
つまらんよ
>>158 ? = 1
M0 = 4
M1 = -64.583
M2 = 126.38
M3 = -92.167
M4 = 30.847
M5 = -4.75
M6 = 0.27222
Y = int(0.5 + M0 + M1*x + M2*x^2 + M3*x^3 + M4*x^4 + M5*x^5 + M6*x^6)
>>158 ? = 2
M0 = 4
M1 = -64.75
M2 = 126.76
M3 = -92.479
M4 = 30.965
M5 = -4.7708
M6 = 0.27361
Y = int(0.5 + M0 + M1*x + M2*x^2 + M3*x^3 + M4*x^4 + M5*x^5 + M6*x^6)
>>158 ? = 3
M0=4
M1=-64.917
M2=127.14
...
プログラマって高校レベルの解析しかできないよな。 その程度で得意になってるのとか見てるこっちが恥かしくなる。
うんうん、俺もそう思う
高校の解析で得意になってる状態と VBでプログラミングを極めたと思い込むのは どっちが恥かしいですか?
172 :
デフォルトの名無しさん :04/01/25 03:20
数学板などではみんな数式をASCIIコードで書きこんでいますが、 あれの対応表などはどこにあるんでしょうか?
>>172 スタート > プログラム > アクセサリ > システムツール > 文字コード表
╬
175 :
デフォルトの名無しさん :04/01/25 17:41
で、マルチメディア関係を弄らないときは数学はどこに必要なんですか? ロボット関係くらい?
176 :
デフォルトの名無しさん :04/01/25 17:51
少数同士のかけ算とか分数のわり算とかキビシイ
177 :
デフォルトの名無しさん :04/01/25 18:21
とりあえず原点に返って考えてみる コンピューターとは何か? ようは計算機だ 電卓の多機能版と考えていい。 そうすると、その電卓を使うに置いて必要で無い学力を考えてみよう ・計算能力(自分で計算していたら電卓の意味が無い) ・ソロバン(当然だ) この2つになる。 次に電卓を使う上で必要な学力を考えてみよう ・立式 つまり、電卓を使うに置いて必要な学力は、 式を立てる事だ これさえ出来れば結果が出せる。 つまり、プログラミングは式さえ立てれれば問題ない。
178 :
デフォルトの名無しさん :04/01/25 19:39
いいこと言った!と思う
doubleとかfloatとか使う機会が一切ないな あんま数学の知識の必要性みたいなもんは感じない
180 :
デフォルトの名無しさん :04/01/25 22:18
数学のできないやつは何やってもダメだろ 俺みたいに
高校時代はこんなもん役に立つのかよと思ったが 趣味でビリヤードのシミュレーションを作ったときに 直線の方程式だかベクトルだかクラス化しまくった
>>177 計算の式通りやったら途中でオーバーフロー起こしました。
やべぇ、7の段言えねぇ
>>183 それは算数の出来ないプログラマ。スレ違い。
ボク一から十までちゃんと言えるよ(´・ω・`)
計算は苦手だが、体力には自信が有る 重いパソコンをもって50回スクワット出来る自信が有る。
Vaio U1で100回できたぞ。 こいつ、十分動作重いクラスだよね?もっと古い方がいい? んじゃ初代C1。Win2000化済。相当重い。 それでも79回はいける。
>177 バカっぽいから「ら抜き」言葉やめようぜ
189 :
デフォルトの名無しさん :04/01/27 05:08
世界の全てを代数的に切り刻めるようになるには どれぐらい修行すればいいですか?
その前に病院にいきましょう
191 :
デフォルトの名無しさん :04/01/27 14:05
数学ができないプログラマー=コーダー でしょ。
でもアルゴリズム組みとか設計はできる
193 :
デフォルトの名無しさん :04/01/27 23:39
「ひとつの容器に1円が、もう1つの容器に2円が入っている。合わせると2円になるが何故でしょう?」
片方の容器の中にもう片方の容器が入ってるんでしょ? a( 1 + b(1) )って感じで。
195 :
デフォルトの名無しさん :04/01/27 23:57
ある飛行機が、A地点からB地点に行くのに1時間20分かかり、 帰りには80分しかかからない。これをどう説明するか?
aからbにはゆっくり逝った
>>197 出題者として一番やって欲しい間違いをしてくれたんだが、
読み直すたびにこっちが切なくなってきた。
本当に申し訳ない。こっちが問題出しておきながら言うのも何だが、
小 学 校 行 き な お し て く れ 。
お願いだから。
199 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 00:26
つまんねー奴
200 :
デフォルトの名無しさん :04/01/28 01:48
>>196 も
>>198 も頭大丈夫?
スレ違い過ぎ!
勝手に『日本語ができないプログラマー』スレでも立てておいて下さい。
そしたら、ひっかけクイズに見事はまる人続出でしょうw
速度が違う、経路が違う、時差、帰る場所が違うなどなど どれでも辻褄は合うわけで。 それは数学とは関係ない。
条件が緩すぎて答えが確定しない問題を ill condition というんだが、 196 は問題が病んでる(ill)だけでなく、頭の中も病んでそう。
中等( 高校から大学数学初頭 )数学から復習中・・・。 非算( アラズサンと読み互除法とも呼ばれる )を書いた。 int CalcArazu(int a,int b){ int d; if(a%b==0) return b; else d = CalcArazu(b,a%b); return d; } 最大公約数を求められるそうな。 よくもまぁ、こんな現象を見つけたもんだな。 先人、ユークリッドの知恵に脱毛。そして植毛。
数学なのか算術なのか微妙なものだね。 a, b , q, r は整数として a を b で割ってみる… a ÷ b = q ... r なら a = bq + r と式は置き換えられる。 この時、余り r が 0 なら最大公約数はbだね。//b が a, b の最大公約数 そして r > 0 なら a は bq + r で割り切れない。 しかしここで b, r の最大公約数 e があるとする。 ならば bq + r は e で割り切れ、等号で結ばれてる a も e で割り切れる。 つまり e は a b の最大公約数でもある。 e がなければ最大公約数は1です。つまりお互いに素。 割る数 ÷ 余り を繰り返すと最大公約数にたどり着けるというアルゴリズム。
>>204 解説サンクス。
このアルゴリズム、いつか見た事あるけど
ほとんど忘れてた。
>>205 みんな、詰まらなさそうなレスはよく読んでないということがバレバレだな。
Xを、その元がすべて集合であるような集合とする。 (公理的集合論では集合一元論の立場を取り、集合の元も つねに集合であるので、わざわざ断る必要はない。) Xのすべての元(set)の合併、Xのすべての元(set)の共通分を ∪X、∩Xと書く。 すなわち ∪X={u|(∃z∈X)(u∈z)}, ∩X={u|(∀z∈X)(u∈z)}. ∪X=∪{z|(z∈X)}, ∩X=∩{z|z∈X}. 文字の割り当てってこれであってますか?∩∪は本に 記されてるものは、もう少し大きいんですが。。
>>208 UNICODE には A∪B の ∪と、∪X の ∪ に別のコードが割り当てられたりはしてない。
フォントサイズでも変えとけ。
プレーンテキスト上では一緒でも気にするな。
∪Φ,∩Φはどうなるの?
>>211 ∩φ= Universe じゃないか?
>>212 KAKANKANの身近な例を挙げてYo!
有理数
>>217 高校生が知らない一番簡単なKAKANKANは?
先生、分りません!
カカン(・∀・)カーン
じゃあプログラミングとKAKANKANはあまり関係ない気がするYo! 頭の体操もプログラミングに重要だNe!
コンパイラの最適化で代数的な構造をあてはめて考える らしいけどどんな風にやるんだろ。
まずは数学をやれや
クォータニオンに関する本を買ってきた。 これ理解できる奴がいわゆるプログラマーなんだろうなあ あたまがぐわんぐわんします 高校の時の数学の時間は寝るものだと思ってました。文系出身。激しく後悔。 畜生解説のない証明読み解くのに小一時間かかる
クオータニオンはHIKAKANだよ!
>>224 俺も文系なんで後悔してる。
でもクォータニオンって、3DCGでぐらいしか
使わないんじゃない?
まさに今3Dと格闘中なんでつ。 30になるまでには数字への苦手意識も緩和しときたいなぁと思ってます。 あとDBとかも扱えるようになりたいとか、英語読み書きできるようになりたいとか いろいろ20までに習得したいリストがあるんだけどw
可換環についてぐぐってみた。 代数でやる何かでつか。へえ。 俺の一生で数学勉強がそこに至る時が来るのかなあ。
>>228 そんなあなたも数学書を買って日本の報われない
数学者に寄付しましょう。くだらないパソコンの
本ばっかり買ってないで。
代数は面白いと思うけどな。理想化された世界って感じで。 ちゅーか大学の情報出た人ならブール代数ぐらいはやってるんじゃ? (漏れは情報出身じゃない)
数学板のガロア理論のスレとか見てると面白いね。 現代の代数学が200年前の19歳のあるストーカーの 思いつきから始まってるなんて。 ドイツ人に比べるとかなり見劣りするフランス人 数学者だけどガロアは別格なんかな。
若くして決闘で死んでるんだよな。 彼がもっと長く生きてれば、代数学の発展はもっと早かったのかも。
233 :
デフォルトの名無しさん :04/02/02 09:39
ある飛行機が、A地点からB地点に行くのに1時間20分かかり、 帰りには80分しかかからない。これをどう説明するか?
234 :
名無し@沢村 :04/02/02 11:08
>>230 ブール代数の定義はならうが、それが体をなしているとかそういう話はまず習わない気がする。
>>231 フランスも結構著名な数学者輩出してるぞ。
フーリエとか。
>>232 しかも、確か女をかけてとかなんだよな。
>>233 昔の話題ぶり返すな。
236 :
デフォルトの名無しさん :04/02/02 15:34
机上の数学ができても、それをコードに 落とせなければ意味がない。 理工系のための数学の参考書ってあるけど、 PGのための数学の参考書ってないのかな?
>>236 コードに落とせないのは数学をちゃんとやっていない
からじゃないかなあ。数式の展開方法だけを学んで
その裏にある概念みたいなのをまるで掴んでないから
だめな気がする、ってこれは漏れのことだけど。
>>235 習うよ?多分。
比較的新しい代数とか初等整数論の本には大体乗ってる。
有限体上の既約多項式の話も合わせて乗ってるかも。
>>239 うちの学校の情報系、ブール代数には触れるけど群・環・体にはかすりもしないぞ。
他に代数系の分野で習うのは線形代数くらいか。
>>237 俺が言ってるのは、
微分・積分
ルート
行列
なんかの実装方法ね。
高校の数学はわりとまじめにやった方だけど
実装には違った角度のテクニックが必要だと
思うのよね。精度も含めて、きちんと解説して
くれてる参考書があればいいのになぁと。
浮動小数点数の計算特有の定石とかかな。
>>242 そういうのも数学的な部分をしっかり把握してないと駄目だけどな。
でないと、数値計算の誤差の見積もりとか、
行列の対角化とかいう話が出てきたときにわけ分からなくなる。
>>242 numerical recipesでも読めば?たしかCとC++とFortranで出てたはず。
ただやり方は書いてあるが証明が付いてない。まあ大学初年程度の数学が
分かれば読めるはず。確か日本語訳も出てたよ。
うわっつらだけ勉強してるのと数学の本質を目指すのとでは アプリケーションプログラマとハッカーぐらいの違いがあるんだろう。
>>247 おまえは生き方を変えて数学者を目指すのか
プログラマーとしてやっていきたいのか考えなおすべきだ。
249 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 15:09
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075391184/201- 201 :デフォルトの名無しさん :04/02/06 16:44
スレ違いの話題だけど、将来を考えると、
プログラミングにかける労力を数学にかけた方がいいかも。
プログラミングできても入れる大学はないし、(あってもいいと思うけど)
数学頑張っても駄目なら、プログラミングもたぶん駄目だと思う。
プログラミングに秀でてないのにプログラマーになると悲惨。(詳しくはプログラマ板へ)
大学はやっぱりカリキュラムがしっかりしているから、チャンスのある人は行くべき。
では問題。 7つ、押すと電源の入るボタン(A接点)がある。 一つ、押すと電源の切れるボタン(B接点)がある。 これを使って、三相3線式誘導電動器を動力に、上下・左右・前後の動きと、電磁石に電源を入り切りさせる 回路を作りたい。 ただし、スイッチで直に操作出来るのは、電磁開閉器である。 電磁開閉器とは、いくつかの接点(複数のA・B接点)を、電磁石の力で入切する装置である。 いかなる操作をしても、ショートしてはならず、電磁石は、[入]ボタンを押したら、 [切る]ボタンを押すまで電源は切れないものとする。 このモーターは、真ん中の線以外を逆にすると逆転する。
>>250 まず、
A接点のボタン1つと、B接点のボタン1つを、電源の入/切に使う。
A接点のボタン2つを組にして、上下・左右・前後に動かすボタンにする。
253 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 16:28
「いいえ」と書かれている紙を書いたり消したりせずに「はい」にしてください。
それは数学なんでつか?
256 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 16:47
11940は18000の何%であるかを計算する式ってどうなりますか?
>>256 11940 = 18000 ・ n / 100
Q、11940割る180は? A、おっしゃることが把握できませんでした。別の表現で言い替えて頂けますでしょうか。 こいつまじばか
Q. 何歳ですか? A. 私は昭和57年4月21日生まれです。何歳になるか計算してみてください。 ある程度の対策はしているようだw
Q. 22歳なんですか? A. 申し訳ございませんが、再度別の表現で言い直していただくか、商品やサービスについてご質問の場合は、eメールもしくはお電話でお問合せくださいませ。
262 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 18:39
Q.綺麗ですね A.ありがとう! ところで、よろしければ最高4問の簡単なアンケートにお答え頂けないでしょうか?
アイフルのお姉さんスレでやれ。
数学は、できないよりはできる方がいいけど、 でもある程度の歳になったら、数学のできない自分を 清く受け入れる方がいいよ。こんなものにのめり込んで 人生だめにするのはもったいない。世界には数学以外にも 素晴らしいものが沢山あるから。
筋肉つけるだけで勝てるほどスポーツは甘くないからね
266 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 19:48
国語偏差値70 数学偏差値23で プログラミングやってますが何か?
国語偏差値70は誇ってよいな。 うらまやしい。
268 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 20:29
>>266 業務系のプログラマならあるいみ向いてるかもな。
っていうかどっちかっていうとフィールドSEとして客先いって
俺のかわりに仕様書をまとめてくれんか?
>>264 それは数学以外のすべてのものにも当てはまる。
おまいさんは数学以外の素晴らしいものに一つでも出会えたかい?
愛。しかし悲しいことに賞味期限があるんだ。。。
一日、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。 三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。 八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。 一生、幸せになりたかったらプログラミングを、、、いや、なんでもない。
数学出来る香具師で,国語力の無さに痛感し嘆くのは歳とってから
業務系のプログラマでも数学を使うの?
>>268 小学生の頃の塾でやった全国模試で一回目、
駿台模試の学年偏差値で二回目、っす。
どちらも数学は25を下回ってます。
>>269 業務系、っすかー。プログラミングは趣味としてやってきたいんで、
職業としてやる事はないかもです。
趣味でやるなら、数学だろうと何だろうと、必要になってから勉強すればいいだけだなあ。
278 :
デフォルトの名無しさん :04/02/07 23:28
【a = b】 という式があるとします。 両辺に a を掛ければ 【a×a = a×b】 だよな。さらに両辺に (a×a - 2ab) を足すと 【2(a×a - ab) = a×a - ab】 になる。んじゃ最後に両辺を (a×a - ab) で割ると・・・ 【2 = 1】 の出ッ来上がり♪
279 :
名無し@沢村 :04/02/07 23:31
>>280 昔からよくあるありふれたネタ。
これとバージョン違いで、
任意の数 a は 0 と等しいとか、
任意の二つの数 a と b は等しいとかあり。
どれも 0 除算をやっちゃいけない理由を説明するときに使うネタ。
283 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 00:24
>>278 市ね!
高校の猿か?
大学生やったら、もっとまともな例出せや!
それ以上やったら(ry
>>281 何で0で除算したらあかんのか説明できる香具師が少ないのも問題やね。
>>283 専門家が説明できればいいんじゃね?
なぜか解かってる連中はなんとなく解かってるみたいだし。
0だけじゃなくて1もわりと素行が悪い。
285 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 06:26
数学板で糞スレ連発で立てて、板住人から嫌われている奴が、 ここではぶいぶい言ってるのですね。悲惨だ
287 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 11:25
>>147 #include <iostream.h>
typedef struct{
double round;
double height;
double width;
double Height;
double Width;
double area;
}Rect;
Rect rectcal(Rect);
int main(int argc,string argv[]){
Rect rect;
cout<<"長方形の周を入力してください。"<<endl;
fflush(stdin); cin>>rect.round;
cout<<"長方形の縦と横の長さの比は何対何ですか?"<<endl;
fflush(stdin); scanf("%lf:%lf",&rect.height,&rect.width);
rect=rectcal(rect); cout <<"縦の長さは"<<(double)rect.Height<<"で、\n" <<"横の長さは"<<(double)rect.Width<<"。\n" <<"よって、面積は"<<(double)rect.area<<"です。" <<endl; return 0; } Rect rectcal(Rect rect){ rect.Height = rect.round / 2 / ( rect.height + rect.width ) * rect.height; rect.Width = rect.round / 2 / ( rect.height + rect.width ) * rect.width; rect.area = rect.Height * rect.Width; return rect; }
数学ができても算数ができないやつってのは結構いるらしい。
290 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 11:28
>>147 #include <iostream.h>
typedef struct{
double round;
double height;
double width;
double Height;
double Width;
double area;
}Rect;
Rect rectcal(Rect);
int main(int argc,string argv[]){
Rect rect;
cout<<"長方形の周を入力してください。"<<endl;
fflush(stdin); cin>>rect.round;
cout<<"長方形の縦と横の長さの比は何対何ですか?"<<endl;
fflush(stdin); scanf("%lf:%lf",&rect.height,&rect.width);
291 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 11:29
rect=rectcal(rect); cout <<"縦の長さは"<<(double)rect.Height<<"で、\n" <<"横の長さは"<<(double)rect.Width<<"。\n" <<"よって、面積は"<<(double)rect.area<<"である。"<<endl; return 0; } Rect rectcal(Rect rect){ rect.Height = rect.round / 2 / ( rect.height + rect.width ) * rect.height; rect.Width = rect.round / 2 / ( rect.height + rect.width ) * rect.width; rect.area = rect.Height * rect.Width; return rect; }
age
293 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 12:35
294 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 12:48
次の方程式を解け 3/x = 5
295 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 12:51
[1] (a/b)+(c/d)を通分せよ。 [2] n!とはn個の自然数の積n*(n-1)*・・・*2*1を表す記号である。 このとき、比 (n+1)! : n! を簡単にせよ。
方程式と関数って何が違うの?
>>289 それ俺.
2月1日から7月1日まで何ヶ月ある?
とかすぐには分からん.
2から7まで数字何個ある?なら分かるんだけど (7-2)+1=6
なんか配列が0からn-1までで,n個あるとかとごっちゃになってる.
299 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 13:22
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :なんて事を!
: :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
>>297 に
: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :
i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: あ や ま れ !!!
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
まあ、普通指で数えるよな。 10を超えたら、Excelを使うな。
>>295 にマジレスしてみるテスツ
[1] (a/b)+(c/d)を通分せよ。
「通分」ってのは二つ以上の分数の分母を揃えることで、足し算一つ出してそれを「通分」
ってのはちょっと文法的におかしい。
「a/b と c/dを通分せよ」とか「(a/b)+(c/d)を計算せよ」ならOK
[2] n!とはn個の自然数の積n*(n-1)*・・・*2*1を表す記号である。
このとき、比 (n+1)! : n! を簡単にせよ。
(n+1)! = (n+1) * n * (n-1) * ..... * 3 * 2 * 1
n! = n * (n-1) * ..... * 3 * 2 * 1
よって、(n+1)! : n! = (n+1)!/n! : n!/n! = n+1 : 1
これで満足?
302 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 15:34
>>302 3 / x = 5
---
a = 3 / x, b = 5 とおく.
a = b
両辺にaをかける
a * a = a * b
さらに両辺に a * a - 2 * a * b を足すと
2 * (a * a - a * b) = a * a - a * b
ここで両辺を a * a - a * b で割ると
2 = 1 ,,
3 / x = 5 3 = 5x 3 / 5 = x ここで、3 / 5 = a, x = bとすると、 (以下略)
任意の一次方程式が2=1で終結させられることの証明. f(x) = g(x) f(x) = a, g(x) = b と(ry
しまった.1元方程式だ・・・鬱死
307 :
デフォルトの名無しさん :04/02/08 20:30
で、数学ってどのレベルのことなんだ? 中高レベルならできて当たり前。 できないやつは単なるばが 主レディんがーほうていしきわかるくらすで普通ではないか
マジレス ほとんどのプログラマーには数学なんていらん
310 :
名無し@沢村 :04/02/08 23:13
ザコのおまーらよ、言語は何やってる?
C言語?C++?Java?VB?COBOL?HSP?ふっ…おまーらって、ホントザコだな。
おれはE言語やってるね。
おまーら、D言語ってのは聞いたことあるが、E言語って聞いたことないだろ?
おまーらよ、E言語ってのはな、「executive language」日本語に訳すると「実行可能言語」だよ。
まあ、ぶっちゃけ、早い話がマシン語のことなんだよ。わかる?
おまーらよ、E言語はまたの名を「実行可能言語」とか「実行ファイル記述言語」とか呼ばれるよ。
それにしても、E言語ってすげー命名だな。命名者はおれだぞ!このおれだ。
おれはもしかして、E言語の祖と呼ばれるようになるかもしれないな。どうよ?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/
マルチポストすんなゴミ野郎が
313 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 00:36
ここ読んでると プログラミングと数学は似て非なるもの を布教してるようにも思える
数学でも,論理数学に乗っ取った考え方が出来るかが重要であり, これはプログラマ全般で共通して言えることではないかと思う.
315 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 08:58
11940は18000の何%であるかを計算する式ってどうなりますか?
316 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 08:59
朝から釣りかよ
318 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 11:06
ラッセルの数学原理って一度読んで見たいんだけど、 どこかの図書館においてないかな。ヒルベルト流の フォルマリズムだと、現象学的還元をしていっても 公理系に無定義述語が残るじゃん。ああいうのは 結局、実際の数学が分ってないとダメってことなんだろ? ペアノの公理系に+の記号が入ってるけど、結局算数の できない人間に自然数とは何かを教えることはできないと。 プログラマなら論理主義の方があってる気がする。 ところで論理主義ってなんだ?
ところで論理主義ってなんだ? 別の表現でもう一度おっしゃっていただけますか? つまんねー っていうかお姉さんスレって金貸しアイフルの宣伝スレなのかな。 自重しよう。
320 :
デフォルトの名無しさん :04/02/09 21:25
ある人の年齢を3で割ると1余り、 5で割ると2余り、 7で割ると3余る。 さて、この人の年齢は?
322 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 01:15
52歳
>>322 正解。
出来れば解答を導き出した手順も明記してあると嬉しい。
324 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 01:54
157歳
997歳 Sub Macro1() Dim i, t As Integer t = 1 For i = 1 To 1000 If i Mod 3 = 1 Then If i Mod 5 = 2 Then If i Mod 7 = 3 Then Cells(t, 1) = i t = t + 1 End If End If End If Next End Sub
326 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 09:05
「五角形に直線を 1本だけ 引いて三角形を二つ作れ」
327 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 09:12
328 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 09:50
昨日さ、tvで数学オリンピックで優勝したやつがプログラムかいてるって 紹介してたんだけど、やっぱ数学が関係あるってことなの? かなり自慢ぽい仕上がりに終わってたけど、、、
329 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 10:06
◆「天国と地獄」 1対1の二人で行うゲームです。 (実際は3人、4人でも楽しめますが、せいぜい6人ぐらいが限度) ある数(n)と、1人が一回に言える数の個数(m)を設定します。 そして1から順にm個以内で、数を言っていきます。 この時少なくとも1つは数を言わなければなりません。 「天国のn」ならnを言ったら勝ち、「地獄のn」ならnを言ったら負けとなります。 具体的にやるとn=30、m=3の「地獄の30」とします。 (この設定が一番知られているらしい) 花子「123(3まで言える)」 太郎「45(6まで言える)」 花子「678(8まで言える)」 太郎「9、10、11(11まで言える)」 花子「12(14まで言える)」 ・・ 続いて・・ 太郎「23、24」 花子「25」 太郎「26、27」 花子「28、29」 太郎「・・・30」 この場合太郎が負けとなります。
330 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 10:07
【問題1】 n=30,m=3の「地獄の30」で花子が先攻のとき、どうすれば絶対に勝てるでしょうか? 【問題2】 n=72,m=5の「天国の72」で花子が先攻のとき、問題1の方法を花子も太郎も知っていたならば、どちらが勝つでしょうか? 【問題3】 n=X,m=Yの「地獄のX」「天国のX」で花子が先攻のとき、それぞれの場合について、どういうとき絶対に花子が勝つでしょうか?
331 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 10:19
332 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 11:48
この前のテストで 問1.乾電池を直列につなぐと電圧はどうなるか。 という問題がわからなかった。 わかった人は答え教えて。
333 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 12:04
確か, 電圧の逆数を足してその和の逆数をとる
334 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 12:05
ようするにV1,V2,V3・・・・ 1/Vt=1/V1 + 1/V2 +・・・・・
>>326 気になるなあ。
正五角形じゃなけりゃどうにでもなると思ったけど、正五角形でも「太い線」なら可能か。
でも太さという要素がある時点で直線という定義から外れるしなあ。
やっぱり正五角形じゃないという答え?
しかしそれ、数学関係あるのか。
336 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 14:43
りんごとバナナの共通点を出来るだけ多く挙げよ。 5つぐらいパッと言えないとやばいらしい。
・ギャグとして用いられる
・頑張れば剥ける
・三文字
340 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 17:25
数字が含まれている。
>>332-334 ネタだとはおもうが、直列の時は
Vt=V1+V2+・・・Vn
だぞ
並列の抵抗の時は
1/Rt=1/R1 + 1/R2 +・・・+1/Rn
このスレは数学とは全然関係ないクイズを出し合うスレですか?
343 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 17:52
閲覧速度を600%高める可能性があるという新しいウェブブラウザー 600%って何倍でしょうか?
344 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 17:56
とにかくクイズを出して○○力をつけるスレです。
345 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 18:36
1 2 3 4 5 6 7 8 9 のカードを横に並べて、最小の数字を作れ
1 2 3 4 5 6 7 8 9
・どちらもおやつには含まれない
1 2 3 4 5 6 7 8 6 「9」を、逆さにおく。
− 9 9 8 7 5 4 3 2
350 :
デフォルトの名無しさん :04/02/10 19:25
1が−になるのね。
1 2 3 4 5 6 7 6 − ∞
1 2 3 4 5 6 6 7 8 逆さに置くならこうでは
354 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 00:01
355 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 02:02
皆さん、将棋やチェスは得意ですか?
ただのミスだろ。
鼻毛抜きすぎた。
誤爆
数学くらいできないと クォータニオンとか頭に描けないでしょ 数学は要るよ
363 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 09:40
○は○○の1000倍です。 当て嵌まる単位をすべて答えてください。
364 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 10:04
千昌夫はマサオの1000倍です。
365 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 11:51
mはmmの1000倍です。
mはmmの kmはmのMmはkmのGmはMmの・・・・ lはmlのklはlのMlはklの・・・ gはmgのkgはgの・・・ 秒はm秒の・・・ ・ ・ ・ 全てなんてむりぽ。
マニアックなところでは h(ヘクト)はd(デシ)の1000倍 D(デカ)はc(センチ)の1000倍 とか。
369 :
デフォルトの名無しさん :04/02/11 21:59
異なる物質A,Bがあります。 物質Aは、温めると1時間たつごとにその30%がBに変化し、残りはAのままでいます。 また物質Bは、温めると1時間たつごとにその20%がAに変化し、残りはBのままでいます。 いま、A,Bを混ぜて温めるとき、はじめに物質A,Bがそれぞれ何%ずつあれば A,Bの量は時間が経過しても変化しないか。求めなさい。 (96.慶應義塾湘南・藤沢中等部)
A:B = 2 : 3 A:40% B:60%
>>369 この問題の発展は、情報理論で役に立つので覚えておこう。
372 :
デフォルトの名無しさん :04/02/14 23:30
2個以上の頂点を持つ木は、次数が1に等しい頂点を2個以上持つことを示せ。 (某書より)
374 :
デフォルトの名無しさん :04/02/15 10:17
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.videopokerclassic.com/~157681akA/ja/ ↑文章のおかしな所を指摘せよ。
375 :
デフォルトの名無しさん :04/02/15 21:12
私は、おとといまでは19歳でした。 そして来年には22歳になります! こんな事、実際にありえる? ありえる場合、今日は何月何日で、この人の誕生日はいつ?
376 :
デフォルトの名無しさん :04/02/15 21:16
20分後に沈んでしまう客船に15人が乗っている。 救命ボートは定員5人で近くの無人島までは往復9分かかる。 サメがいるので泳いでは行けない。 さて、何人助けられるだろうか?
n/12/30 19 n/12/31 20 n+1/1/1 20 < 今日 n+1/12/31 21 < 今日から見て、まだ今年 n+2/12/31 22 < 今日から見て、来年
>>376 救命ボートは三隻あったので、全員助かりますた。
と思いきや、我先にと詰めかけ、乗り込む間際に海に落ちてしまったので全滅しますた。
>>376 その計算で行くと、1隻だけでも余裕で全員助かるけど、
最初の見積もりどおりに行かないのが世の中の常です。
>>376 の問題を生真面目に考える奴はプログラマーとしてはセンスが無いな。
382 :
デフォルトの名無しさん :04/02/15 22:03
救命ボートが1隻しかなくて外からの助けも期待できない場合、 まず最初の2分で無人島まで届くほどの長さの紐を捜す。 見つけたら紐をボートに括り付け、5人ほど乗り込んで出発。 無人島に着いたら客船側からボートを引っ張る。 船まで引っ張れたらまた5人乗り込む。以下同様にして繰り返す。
定員ってのはあくまで規則なんかで決められた人数だから、がんばれば5人以上乗れるだろうね。 15人のうちに赤ん坊なんかもいるかもしれんし。 次の人ほんとの答え教えて↓
救命ボートがサメに食い破られて全員あぼーん
救命ボートに穴が空いていたので、全滅。
「近くの無人島までは往復9分」とかいてあるから、 無人でない島には往復5分でいけるのかもしれんね。 あと、客船のエンジンも無事かもしれない。
揃いも揃ってひねくれ者ばかりだなw プログラマらしいといえばらしいけど。
これって、全員助かるの?助からないの?
私はコップに水が半分残っていたら、 「まだまだ」とか「もう」とか言わず コップに水が半分入っていると思うタイプです。
とりあえず以下の方法だと全員は無理だな。 0 5人乗り込む 9 1人帰還、5人乗り込む 18 1人帰還、5人乗り込む(ここで色々ドラマ) 20 客船沈没、2人死亡
>>390 普通に考えるとそうだわな。
でも本当にこんな単純な答えていいのか?
俺的には3往復目で殺し合いが始m (ry
× 単純な答えて ○ 単純な答えで
0 5人乗り込む 9 1人帰還、5人乗り込む 18 1人帰還、5人乗り込む(ここでメイクドラマ) はじめに無人島へと向かった5人のうち一人が自分の腕を傷つけ 海面に血をたらし、サメを浜辺へと誘導していた。 そして浜辺へ到着するやいなや流木を使いサメを撲殺していたのだった。 客船に残っていた人々はそれに気づき、ボートに乗れない2人は泳いで帰りましたとさ。 めでたしめでたし。
>>376 の問題になんで悩むんだ。
往復にたった9分なら、
客船が沈むまでの20分で客船をつかい無人島までいけばよい。
>>394 そ、そんなことみんな気付いてたに気まってんdろ!
ばっかjねー野お前。
>>394 客船で往復9分とも限らないだろ。
沈むほどの損傷を受けた客船より
救命ボートのほうが早い可能性も・・・
どのみち問題が厳密に定義されていなくて 解釈しだいという点で数学のもんだいではないな
>>394 386で列挙済み。もっと面白い案で頼む。
399 :
デフォルトの名無しさん :04/02/15 23:06
「ひとつの容器に1円が、もう1つの容器に2円が入っている。合わせると2円になるが何故でしょう?」
容器1{ 1円 容器2{ 1円 } }
>>399 「合わせると」の意味がなんなく曖昧な気がする。
容器というものに意味があるのか知らんが、
普通に1円と2円を合わせれば3円だ。
それが2円になるということは、「容器」とか「合わせる」とかに
なんか説明が不足しているのだろう。たとえば、一つの容器の中に
もう一つの容器が入っているとか。
もう少し曖昧さをなくして正確に質問してくれ。
質問だったのか・・・
「容器Aに1円と容器Bが入っている。容器Bにも1円が入っている。 容器Bをみると、『ひとつの容器に1円が』、容器Aをみると『もう一つの容器に2円が入っている』 合わせると2円になるが何故でしょう?」 曖昧さをなくした質問だとこうなるわけか。 まあ、当然の文章だな。それがどうかしたのか?
>>399 最初っからこう質問してくれよ。
情報を小出しにしないように。
昔読んだ論理クイズの本に載ってた問題でも出してみる。 ある集団において、 友達の数が等しい2人が少なくとも1組は存在することを証明せよ。 ただし、AがBの友達ならばBはAの友達であるとする。 「友達の数が等しい2人」というのは 例えばAはB,C,Dと友達なので3。 BはA,C,Dと友達なので3。 このとき、AとBの友達の数は等しい。
>>405 なんか、仕様書読まされてるようだ・・・・
あ、一つ条件の付け忘れ。 『いくら友達がいなくても、自分を友達にカウントしてはいけません。』
この問題はよくあるから知っているが、答えの書き方は知らない。 コーヒーカップがn個あって コースターがn+1個あれば カップのどれかはコースターが二枚になるっていうのと おなじことかな
この場合自分を友達に数えてよくて更にAがBの友達でBがCの友達ならばAはCの友達 ということになっていれば同値類分割で自明なんだけどね。
集団の人数をN、n番目の人の友達の集合を p(n)(1<=n<=N)、友達の数を F(n) とする。 自分自身と友達になることは出来ないので、 全員と友達になった場合の友達の人数(友達の人数の最大値)はN-1である。 ここで、p(n)(1<n<N) を、 p(n)={2,3,4, ..., n+1} とする。分かりやすく書くと、 p(2)={3} p(3)={2,4} p(4)={2,3,5} ... こうすることで、F(n)=n-1(1<=n<N) となる。 F(1)=0である。1番目の人が全員と友達でない(引きこもりの)ため、 友達の数の最大値はN-2となる。このとき、F(N-1)=N-2 であるため、 F(N)>F(N-1)となるためにはN番目の人が集団の中の誰かと 友達にならなければならない。しかし、N番目の人は 1番目の人以外全員と友達になっているため、友達を 増やしたかったら1番目の人と友達になるしかない。 しかしそうすると、F(1)=F(2)=1 となってしまう。 また、N番目の人が新たに友達を作らない場合も F(N)=F(N-1)=n-2 となる。 故に友達の数が等しい二人が少なくとも一組存在する。 とりあえず、F(N-1)=N-2 になった時点で証明出来てるとは思うんだけど、 念のためもうちょっと書いてみますた。こんなんで良いのかな? 一応、友達の友達は友達じゃないと言うことを前提にしてまつ。
ごめん俺アフォ過ぎ。 呑んだ後でこういうことやるもんじゃないな。
>>405 > ある集団において、
> 友達の数が等しい2人が少なくとも1組は存在することを証明せよ。
> ただし、AがBの友達ならばBはAの友達であるとする。
集団を次のようにとればよい。{A, B}, AはBの友達。
> 任意の集団において、
に変えると、
n人の集団だとすると、題意の二人が存在しないならば、
集団の構成員はそれぞれ0, 1, ..., n - 1人(これでnとおり)の友達をもつ。
しかし、n - 1人の友達をもつ構成員がいるならば、彼は自分以外の
全員と友達なので、友達が0人の構成員はいない。
(証明終わり)
なんだ、結局みんな数学ができるんじゃん・・・ 本当にできないのは俺だけか・・・(´・ω・`)ショボーン
本当に出来ないのは沢村
あいつは数学以外も出来ないけどな
解答書いて、さぁカキコだと思ったら、間違えまで指摘されてる; 気を取り直して次の問題。 あるクイズ番組での話。 1つだけ当たりの入った3つの箱がある。 出演者はそのうちの1つを選択する。 次に司会者は残りの2つのうち、ハズレの箱を開封する。 そして出演者に対し、「今なら選択を変えることが出来ます」と問う。 さて、出演者が当たりを引く確率を最も高くするにはどうしたらよいか。
>>417 変えない場合は1/3だが変えると2/3である。
よって選択を変えるとよい。
>>417 残った方のどちらを選んでも当たる確率は変わらない。
と自信なさげに言ってみる(´・ω・`)ションボリック
>>418 正解です。
頭いいなぁ…(´・ω・`)
>>418 ,420
詳しい詳細キボンヌ!(´・ω・`)
ABCから一つを選択した場合、それが当たりである確率は1/3。 つまり、選択を変えない場合の確率は1/3。 残った二つに当たりが入っている確率が2/3。 このうち、ハズレのものが取り除かれるので、結局確率は2/3。
優柔不断な俺をさらに優柔不断にさせるような問題だな・・・
禿同
>>417 これはあのThe Bookのエルデシュも最初は間違えた問題だ。
下手に数学を知ってるとこういう問題でつまずくかも。
案ずるな。もうちょっと考えを深めればいい。
428 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 01:57
微分積分確率統計は最悪だったが。離散数学は楽しかった。デジタル万歳。
>>426 対象を3ではなく60億位にすると分かりやすいかも。地球上の全ての人類の中でたった一人を選ぶなら
自分が撰んだ者より絶対変えたくなると思う。
そりゃ極端だな(ワラ 4つでわかってもらえると思うが
>>429-430 >次に司会者は残りの2つのうち、ハズレの箱を開封する。
これをこう
>次に司会者は残りの(60億-1)個のうち、ハズレの箱を1つ開封する。
なおすのとこう
>次に司会者は残りの(60億-1)個のうち、ハズレの箱をすべて開封する。
なおすのではおお違いだが。
ある女と結婚した、しかし、他の女に変えたほうわなにやすらjgyふじこlp
>>432 // / -‐''"~,,-‐''''''''''''''''''''_'、丶}
/ / / , ' -‐',,,,,,,,,,,,,,,,、、、、-‐' _ノ iヽ
/ / /-‐''"_, -‐' _ ,,,,,,,,,,,,,、-‐' ノ ) | ヽ.
/ / |/ / , -‐' , ' ,-‐''''''""´/ ノ ヽ
/ / || / / ,、-‐''(/ _,,, -‐''"´ / l |
/ / || / //''f'‐'r、ヽ( r‐‐‐-r' ´ , ´/ ノ
/ / | | // `-_'´ノ `~~,;┬r7 // / /
/ / λ | 、(l )). f'ヾ-_ノ// / /
/ / / |. i | ヽ,f´ ,! /r' | //
|. | | | | ヽ | ヽ t=,,、 ´ ,.イ | / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | | ノ \ “"´ .ィ / ./ , ' < 早朝からごくろう様ね ♥
\ レ'' `ヽ!‐< ヽr'"´ノ / ./ | ( 、 \___________
\ヽ/ |_/ // .| ヽヽ
i′ - 、rヽ'''''''''‐- 、 }. ヽ
| ヽ } }
| | `Y ノ
434 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 09:45
49校が出場する夏の甲子園。 さて、全部で何試合行われるでしょうか?
負けるチームの数だけ
436 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 09:52
というと?
437 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 09:53
A君はB君と碁を30回やり、15勝しました。あと20回のうち 何回勝てば勝率7割になるでしょうか?
438 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 09:56
一辺の長さが120メートルの土地があります。これを一辺の長さが20メートルの正方形の土地に分けて売ると 何人に分けられるでしょうか?
一辺の長さが120メートルの(三角形の)土地があります。
440 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 10:56
1+1=2 3+5=2 2+8=9 4+7=1 では、9+2は?
441 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:12
442 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:18
「石炭を石油に換えよ!」という命令が下った、さあどうする?
石炭を売ってその金で石油を買ってくる
445 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:28
446 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:32
とある会社で、とあるものを販売しているが・・・ どんなに、お客様の要望にあわせても 苦情が必ずあるという・・・ さて、苦情をなくすにはどうすればいい?
447 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:33
ある物体があります。 Xとしましょう その、Xは1分毎に分裂して2倍になって増えていきます ここにビンがあります Xをビンにいれると、2時間でビンの中に満杯になります さて、同じビンに2個Xをいれるとどれくらいでビンは満杯になるでしょう?
448 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:34
4を四個使って「100」を作ってください
449 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 11:35
全知全能の神がいたとする 全知全能とは「何でも知っていて何でもできる」ってこと さて、全知全能の神に出来ないことは何?
クイズの本でも写しまくってるんだろうか…。 どうせ出すなら数学的能力を使いそうな問題を出しなよ。
準備体操だろう。
452 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 12:37
>>446 とあるものの販売をやめる
苦情を苦情と思わないことにする
453 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 12:41
454 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 13:13
問題:以下の式をxについて解け. tan(a * x) + tan(b * x) = c 結局分からず数値解析で解いたんだけど,分かる人います?
458 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 18:13
>>457 a, b, cの値によっては解けるかも知れない。
460 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 21:07
>>446 要望にあわないものを売り続け、しまいには誰も買わなくなれば苦情すら出てこなくなる。
苦情を受け付ける窓口をなくす。
販売しない。
苦情に別名を付ける。
461 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 21:10
462 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 21:20
>>449 ,453
できないことはない。何故なら全知全能だから。
>>454 忘れることも当然出来る。ただしその瞬間全知全能ではなくなるだけ。
>>455 体が成長することもあろうて。
>>449 それぐらいやるかもしれない。神だからな。
>>461 忘れた後で再発見するのだ。
465 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 21:39
>>449 神が全知全能でないということを定義すること。
466 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 21:40
全知全能の神だったら、こんな糞スレはすぐに消してやるのにな
>>466 4以外使うなとも、4個より多く使うなとも書いてないからできるんじゃね?
>>463 >できないことはない。何故なら全知全能だから。
そのないことをすることはできんだろうが。
471 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 22:22
>>449 >全知全能の神がいたとする
んなもん、いない。
以上
>>469 ここで聞かれているのは
「全知全能の神に出来ないことは何? 」というもの。
できないことがあるとすれば全知全能ではないのだから、
できないことはないというのが正解。
問題が、全知全能の証明であれば話は変わるんだろうけど。
473 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 22:24
チンポを手を使わずに上下に15センチ激しく上下させ続ける。3日間。
それをしながらチンポを左右にも20センチ振り続ける。 ただしチンポを上下に動かしてはいけない。
それを見たもう一人の全知全能の神が それくらいオレにもできるぞ、どっちが早いか勝負だ! と言い出し2ヶ月にわたって勝負する。 そしてそれに勝つこと。 結局どちらか一方の全知全能の神が負けることになる。
( ・3・) エェー 全知全能の存在が2個体あったとしても、それは(・3・)みたいに、 結局は1個の存在に帰着されるんだYO
>>449 神にはプログラミングができない。
証明は背理法による。
プログラミングができると仮定する。
時刻Tにおいて全知全能の神は自分が時刻T + 1に場所B以外の場所に
いないことを知っている(必要なら決断せよ)。
したがって、全知全能の神は時刻T+1において場所B以外の場所にいることはできない。
これは神が全能であることに矛盾する。
矛盾が生じたので仮定は誤りである。
よって、神はプログラミングができない。
>>478 DNAは神の作ったプログラムだろう、と言ってみるテスト。
480 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 22:53
>>478 帰納的に、何もできないことが証明されるわけだ。
>>480 まぁそう。最初の文を変えればいいんだけ。
# 厳密に言うと、帰納的には可算個ぐらいしか証明できないのでは。
# もっとすごい帰納法もあったけど忘れた。
>>478 っていうか、背理法ぐらいきちんと使いなよ…。
この場合だと、
「プログラミングができる」という命題を仮定したときに
「プログラミングが出来ない」という命題が証明されなければいけない。
頭悪い問題だからって、君まで頭を悪くする必要はないよ。
だからチンポ振らせりゃいんだYO!
484 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:05
A君はB君と碁を30回やり、15勝しました。あと20回のうち 何回勝てば勝率7割になるでしょうか?
485 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:10
>>474 まあ神の人形にすぎない人間の思考ではわかるはずもないか。
486 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:10
>>484 勝率とは何で与えられるのかを定義しろ。
487 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:11
>>482 論理学の基礎もわかってないとは。リア厨?
490 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:22
そういえばあの阪神も一時期勝率が7割を超えていたんだよなぁ
>>449 不完全性定理とかは関係ない?
「自分が全知全能であるかどうか(自分自身に矛盾が無いこと)を自分自身が証明する」
つか、ボケるなら、「自分の右足でその右足を踏む」とかw
子供向けの解答をしてみたw
>>488 間違え、あるいは論理学の基礎を提示してくださいな。
私には478の理屈こそが間違っていると思うんですがね。
493 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:25
>>489 母集合は50回でいいのか?
問題では、20回を母集合ともとれるぞ。
つまり悪問ということだ。
>>492 数学の教科書が無いなら、A⇒Bの定義をググッて見ろ。
495 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:25
全知全能などありえないということを証明しているとしか思えないな。
>>495 プログラミングができないって証明したわけだから、
全知全能でないことを証明しているよ:-)
神Aの部分は自由に変えられるから、
だれも全知全能でないことが系として得られる。
498 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:29
「Aが成立するならばBも成立する」 じゃないのぁ?
>>498 だからその「ならば」の定義を調べろと…
500 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:32
50校が出場する夏の甲子園。 さて、全部で何試合行われるでしょうか?
>>500 前回みたいに再試合をすることもあるから分からない。
503 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:36
ここは問題スレだったっけ?? 数学のできないプログラマを嘲笑するスレではなかったか?
504 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:37
Z80Aで 8bit * 8bit をシフト演算を使わずに、 ループだけでやるような椰子とかか?
505 :
デフォルトの名無しさん :04/02/16 23:40
グラフ理論を知らないと、平気で循環参照組み込んで、 密結合なシステム作っちゃう香具師結構いる罠。
教科書参照しつつ考えたんですが、 478の理屈は 『神はプログラミングできない。なぜなら全知全能でないからだ』 というものに思えるのですが。 488さんにはもっと深い考えがあるのかな?
神を冒涜するものは火刑に処されまつよ
>>506 > 『神はプログラミングできない。なぜなら全知全能でないからだ』
×。
全知全能でないことから言えるのは、
できないことがなにか存在するということだけであって、
そのできないことがプログラミングなのか論理的推論なのかなにか別の
ことなのかはわからない。
>>508 ゆえに、478の理屈は間違っている、と主張したいわけです。
それとも私の解釈自体が間違えてますか?
神を馬鹿にできるなんて、日本人の道徳のなさがうかがえる。
>>449 自分が全知全能で無いことを証明すること。
ありゃ既出。
>>510 ってか自分のところの神様じゃないし。
キリスト教徒も他のところの神様を馬鹿にしまくってるじゃん。
その点日本の神はいいね。全知全能じゃないもん。
>>515 読み返しても同じように思えます。
例えば478は神を515と置き換えても何ら差し障りの無い文章ですが、
あなたは無能なのですか?
あなたの解釈が聞きたいです。
519 :
デフォルトの名無しさん :04/02/17 09:30
2けたの自然数がある。その数の2倍は、 十の位の数と一の位の数の和の5倍に等しい。 また、十の位の数と一の位の数を入れ替えると、 もとの数より36大きくなるという。 もとの自然数を求めなさい。 計算の過程も書きなさい。
520 :
デフォルトの名無しさん :04/02/17 11:36
40人のクラスで学級委員を選挙で2人選ぶとします。 何票とれば当選確実でしょうか? 票は1人1票で合計で40票とします。
そういう事は選挙管理委員会に聞いてください
>>521 学級委員の選出のために
わざわざ選挙管理委員会が発足する学級には行きたくないな。
>>520 学級委員になるような香具師は
選挙をする前から決まってる。
要約すると、 1、神が全能であると仮定、 2、すべてのものが時間と空間の一般法則に縛られているという暗黙の前提 3、全能ではない。 これではたんなる撞着であり問題の立て方がおかしいだけである。
>>519 x=10n1 + n2
2x = 5(n1 + n2)
x+36=10n2 + n1
2(10n1+n2) = 5(n1+n2)
20n1+2n2=5n1+5n2
15n1-3n2=0
5n1-n2=0
10n1+n2+36=10n2+n1
9n1-9n2+36=0
n1-n2=-4
n1について
5n1=n2
n1-5n1=-4
-4n1=-4
n1=1
n2について
1-n2=-4
-n2=-5
n2=5
n1=1,n2=5により、x=15
>>520 当選基準が書いてないね。ひょっとしたら、不信任投票かもしれない。
2*n^2+1 3*n^2+1 6*n^2+1 を同時に平方数にする自然数nが存在しないことを示せ
x^3+y^3=z^3 が成り立つ整数x,y,zの組を見付けなさい なお、a^bはaのb乗を表すものとする
0,0,0
532 :
デフォルトの名無しさん :04/02/17 21:18
>>499 >>482 が解答を出してないようなので漏れの記憶を探ってみるにnot AかつBが真のときAならばBと言える、
と思ったんですがどうでしょうか?
>>532 三回だと、 27枚まではできそうだね。
>>533 そんな定義をすると
Aが真だったら「AならばB」は偽になるぞ。
>>533 なんだか私が説明不足であるといわんばかりの言い草ですね。
結局「ならば」について488が何を言いたかったのかを考えたところ、
「A⇒B」=「AはBの十分条件である」ということであろうと結論付けました。
つまり「全知全能⇒プログラミングできる」ということが言いたかったのだろうと。
しかしこれはすぐにわかりますが、裏は成り立ちません。
それを488は成り立つと勘違いしてしまったのかな、と思っています。
これが私なりの解答です。
一つ言い忘れ。
「全知全能⇒プログラミングできる」ということの裏、つまり
「全知全能でない⇒プログラミングできない」という命題は、
まさに478の主張していることです。これは
>>506 でも指摘済みですが。
>>533 正しくは"(not A) または (B)"。
>>536 > 「A⇒B」=「AはBの十分条件である」ということであろうと結論付けました。
…だからその「十分条件」の意味を調べろと。
>>538 申し訳ない、もう少し具体的に間違えを指摘するなりしてもらえないでしょうか。
十分条件については知っているつもりでしたが、正直あなたが何を言いたいのか理解できていないようです。
私が言いたい事は大体書いています。間違えを指摘するのも容易でしょうから。
>>539 では十分条件の数学的な定義を述べてください。
>>542 問題をわすれないように。
>>449 は
P(x): 全知全能の神がいる => その神はxができない。
これが成立するx、すなわち、
P(x)が真になるxを求めよといっている。
>>542 > つまり、言いたかったのは
> 「x^2 == 1 かつ x > 0 ⇒ x == 1」という命題は、
> 「(x - 1)(x + 1) == 0 ... 」なので、真である、ということでしょうか?
>
> しかし疑問なのは、たとえそうであっても
> 「x == 1」という命題は真にならないのでは?
といってるのと同じこと。
>>543 なるほど、納得です。
確かに私はリア厨並だったようですね。
あと一つ疑問があります。
元々478の背理法の使い方に異を唱えたわけですが、
478では「プログラミングができると仮定する」のはおかしいのでは?
>>545 おかしくない。
"Aを仮定して矛盾が導かれたときAでないと結論する"のが背理法。
それ以外の何者でもない。
>>546 その「矛盾」というのは
Aとnot Aが同時に証明できることを言うのでは?
ここで仮定したのは「神はプログラミングが出来る」という命題のはずですから
「神はプログラミングできない」という命題を証明しなければならないはず。
確かに「神が全能である ⇒ 神はプログラミングできない」という命題は成り立ちますが、
「神はプログラミングできない」という命題の真偽は証明されていないように思えます。
>>547 >>546 をリピートする他ありません。
十分条件すら理解してなかった自分が背理法を理解していると思えますか?
いろんな数学の背理法による証明をよんだり、論理学について学んだりして
もいいし、落ち着いてしばらく考えてみては?
549 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 01:57
>>547 ちがうよ。
数学的帰納法の簡単な問題を解いてみよう。
矛と盾か・・・
>>478 > 時刻Tにおいて全知全能の神は自分が時刻T + 1に場所B以外の場所に
> いないことを知っている(必要なら決断せよ)。
この命題が恒真でないので,この証明はこの命題以降成り立っていない
よって無効
>>449 あることを知らずにおくこと
証明は恐らく対角線論法
それとも,だから「全知全能の神はあり得ない」ってのが答えなのかな?
全知全能だから論理なんて超越してて、矛盾してるように見えても問題ない、とか (w
>>478 仮定したことと生じた矛盾が関係ないから、証明になってない気が。
557 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 13:16
558 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 13:31
>>556 そうだと思うよ。
矛盾していると思っても、そんなのは所詮人間の論理でしかないし。
559 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 14:49
あるカップルがベンチに座っていた。 すると男の方が、「キスしていい?」と聞いた。 女は断った。 しかし、男はよけい興奮した。 女はどんな断り方をしたのか?
>>556 仮定したことと関係なくても、矛盾が導かれたなら
ベースになっている論理体系が矛盾を含んでいるということで、
最初に仮定したことが間違っていることを(さらには
間違っていないことも)証明できるハズ。
ある男が天国への扉と地獄への扉の前にいたのねん。 2つの扉は外からはまったく区別がつかないのねん。 それぞれの扉の前には番兵が1人ずついて、彼らのうち片方は必ず嘘をついて、もう片方は必ず正しい事を言うのねん。 その男には、どちらかの番兵1人に1つだけ質問することが許されたのねん。 ただし、質問は「はい」か「いいえ」かで答えられるものでないとダメなのねん。 さて、この男は何と質問すれば天国への扉がどっちか分かるでしょうか?
同窓会で子供の年齢を聞かれた山田さんが、こんなふうに答えました。 「3人いるんだけど、3人の年齢をかけ算すると72になるの。足すと今日の日付と同じになるね」 それを聞いた友人が「まだ情報が足りないよ」と言ったところ、山田さんは、 「いちばん上の子はチョコレートが好きなの。」と言いました。 これで友人には3人の年齢が分かったらしいんですが、それぞれいくつなんでしょう?
>>478 (1)
> 時刻Tにおいて全知全能の神は自分が時刻T + 1に場所B以外の場所に
> いないことを知っている(必要なら決断せよ)。
(2)
> したがって、全知全能の神は時刻T+1において場所B以外の場所にいることはできない。
この流れがおかしい
神は全知であるゆえ「Aは真である」ことを知っていると同時に「Aは偽である」ことも知っている
しかし「Aは真である」と「Aは偽である」が同時に成り立つことはない
よって神の全知は事実でないことを知ることを許す
(1)で知っていることが事実でないとすれば,(2)は成立しない
>>563 >足すと今日の日付と同じになるね
f :: Int -> Int -> Int
f month day = 何?
おれもこの問題知ったときは解けないだろうと思ったけど、解けるんだよなぁ。
あとでも難癖つけられるかもしれないから補足しておくけど 一番上の子は他の子よりも一歳以上年上です。
>>563 >足すと今日の日付と同じになるね
今日の日付が12月21日だとしたら1221になるって意味?
572 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 20:49
いや、30日なら30だし、15日なら15ってことです。 > 今日の日付が12月21日だとしたら1221になるって意味? 三人の年を足して1221になったら大変だ ^^;
>三人の年を足して1221になったら大変だ ^^; それもそうですね。 それぐらい気づけ>俺
なるほど、わかった。
(1*1*72 : 74) (1*2*36 : 39) ----- 1*3*24 : 28 1*4*18 : 23 1*6*12 : 19 1*8*9 : 18 2*2*18 : 22 2*3*12 : 17 2*4*9 : 15 2*6*6 : 14 3*3*8 : 14 3*4*6 : 13 ----- 計算上当てはまるのは以上の場合。それ以外の日はあり得ないので除かれる。 ここで、「まだ情報が足りない」ので、以下略
チンポを激しく上下に動かす
579 :
デフォルトの名無しさん :04/02/18 22:26
今日は18日だから、 1歳、8歳、9歳だ。
>>576 仮に、今日が28日だと仮定する。
情報が足りている。
以下略
チンポを激しく上下に動かす
情報が足りないといった人は日付がわかってるわけで、 それでも情報が足りないということは
チンポを激しく左右に動かす
「今日」は唯一重複している日付であるということだ。 さて、ここで「いちばん上の子」という言葉を考えると、以下略
もういいだろう。
数学と言うよりはクイズだな。
チンポを激しく前後に動かす
>>576 タンの表を転用して…
「3人いるんだけど、3人の年齢をかけ算すると72になるの。」
かけて72になる組み合わせとそれらの和をリストアップする
(1*1*72 : 74)
(1*2*36 : 39)
-----
1*3*24 : 28
1*4*18 : 23
1*6*12 : 19
1*8*9 : 18
2*2*18 : 22
2*3*12 : 17
2*4*9 : 15
2*6*6 : 14
3*3*8 : 14
3*4*6 : 13
-----
「足すと今日の日付と同じになるね」
日は決まっているので、これらの中から選び出せるのだが、
「まだ情報が足りないよ」と言っているので、和が1〜31の間で、かつ同じ値になる組み合わせが
一組以上あると考えられるので、
和が同じ値(14)になる2,6,6と3,3,8のどちらかと考えられる。
そこで、「いちばん上の子はチョコレートが好きなの。」と言った事によって
「一番上」に着目すると第一子・第二子は双子でない方の3,3,8の組み合わせであると考えられる。
第一子と第二子が年子で、誕生日が一年以上離れていなければ
年齢が同じになる時期があるという事を考慮に入れると
両方の組み合わせが考えられるけど、その辺はスルーで。
>>559 「またにして」
>>561 「『こちらが天国への扉ですか』と私が聞いたらあなたは『はい』と答えますか?」
正直な方は本当の事を言ってくれるし、
嘘つきの方は嘘の嘘(つまり本当のこと)を言うことになってしまうのねん。
漏れからも類題。
あるカンカン照りの日、旅人がとある島のジャングルの中で迷ってしまった。
そのまま歩いてると、非常に喉が渇いてきた。
気力で歩き続け、ある村にやっとのことで到着した。
そしてその村にある井戸の水を飲もうと思ったが、その水が飲めるかどうかが分からない。
その村の住人に「この水は飲めるか?」と聞くと、「ハイ」と返事が返ってきた。
しかしその島にある村は「正直村」と「嘘つき村」のどちらかである。
そこでその村の住人にあと一つだけ質問をしてその村が正直村か、嘘つき村かを判断したい。
さあ、あと一つの質問で何を聞けばその村がどちらであるかを判断できるか。
>>578 ( ゚Д゚)ハァ?
無効な導出が見つかった以降の証明はそれを元にしている限り無効だ
593 :
デフォルトの名無しさん :04/02/19 02:11
真面目な問題。 コンパスと定規だけで正五角形を書け。
オススメの数学参考書教えてください。
「数学っぽいけど数学と関係ないクイズを出し合うスレ」という方向性が固まってから 急にレス付くスピードが上がったな。
コンパスの芯で書きましょう
おまいらの時代はコンパスってまだシャーペン化されてなかったのか? と無粋なことを言ってみる
600 :
私は、おとといまでは19歳でした。 :04/02/20 00:13
>>375 今日は4/2
誕生日は4/1
例えば今日を2000年の4/2とする。
このとき、おとといというのは2000年の3/31ですね。
この日までが19歳ということはこの翌日が誕生日になります。
すなわち、誕生日は4/1になります。
この日(2000年4/1)を以って20歳になりました。つまり、今は20歳。
その1年後の2001年4/1で、彼は21歳になることになります。
ところが、日本の学校での年次の数え方は、4/2〜4/1で一学年とみなします。
ということは既に20歳である今日(2000年4/2)の学年と
21歳になる日(2001年4/1)の学年は同じになります。
ゆえに、彼は今日(2000年4/1)から見て、今年21歳になると宣言可能なわけです。
ということはそれに一年を加えた来年には、22歳になると宣言することも可能なのです。
よって掲題の事実は起こりうると考える次第でございます。
そういうめんどくさい日に子供が生まれた場合、 法律的には翌日生まれたことにしてしまうケースが多いとか聞くが。
602 :
私は、おとといまでは19歳でした。 :04/02/20 00:22
>>601 えぇっ?そうなんですか?
悲しい事実ですね。
あと、
>ゆえに、彼は今日(2000年4/1)から見て、今年21歳になると宣言可能なわけです。
ということはそれに一年を加えた来年には、22歳になると宣言することも可能なのです。
この今日(2000年4/1)の部分は2000年4/2の間違いね。ゴメソ。
人間は動物である。 犬は動物である。 よって人間は犬である。
>>603 (人間=動物)ではなく、(人間⊂動物)だから、それは成り立たないと思う。
>>601 めんどくさいからではなく、勉強について行かせるのが可愛そうだから
(4/1生まれだと、その子が一番年下(?)と言う事になるので)
4/2生まれにしてしまうとは、聞いた事がある
┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
...[二] | ::| |::|┏━━━━━━━━┓|::| | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃ / \ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
)三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
|: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r . (_ _) )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ ┗━┛ .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::| ... |::|┃ . .
>>1-1000 .┃|::| | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
○ ● ∫∬∫∬ ● ○
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )( ゚Д゚ )
┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
...[二] | ::| |::|┏━━━━━━━━┓|::| | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃ / \ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
)三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
|: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r . (_ _) )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ ┗━┛ .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::| ... |::|┃ . .
>>1 . ┃|::| | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
○ ● ∫∬∫∬ ● ○
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )( ゚Д゚ )
やっと氏んでくれたね・・・引篭りで匿名掲示板でしか粋がれないデブオタこと
>>1 君
英語ができないプログラマー 1 :デフォルトの名無しさん :03/06/07 13:01 高卒に多いと思われ。 英語ぐらいできるようにしような。
常識のないプログラマー 1 :デフォルトの名無しさん :03/06/07 13:01 大卒に多いと思われ。 礼儀作法ぐらいできるようにしような。
>>611 常識の無さ
専門学校卒>高卒>大卒>>>>>>>中途入社
高卒はただの無知でかわいいもんだが 大卒の礼儀はもう異次元だな
614 :
デフォルトの名無しさん :04/02/20 09:59
615 :
デフォルトの名無しさん :04/02/20 10:10
確率・統計の分野は 数学TA・UB・VCのどれですか?
616 :
デフォルトの名無しさん :04/02/20 14:25
>>615 赤チャート久しぶりに開いてみたら、数Tだった。
数二でも確立はやると思った。 条件付確率とか。
620 :
デフォルトの名無しさん :04/02/20 17:15
三人の旅人が、ホテルに泊まることにしました。 ホテルの主人は、一晩30ドルの部屋が開いている、と言ったので 旅人は10ドルずつ出しあって泊まることにしました。 翌朝、30ドルではなく25ドルの部屋だったことに気付きボーイに、 5ドル返してくるように言いました。 ところがボーイが2ドルくすねてしまい3ドルが旅人に戻りました。 さて、旅人は9ドルずつ出しあったことになり27ドル、ボーイが2 ドルくすねて29ドル、あとの1ドルはいったいどこにいったのでしょう?
27に2を足すなボケ 27から2を引いて、主人が受けとったのが25だろ
んで、ボーイが2ドル儲け 客が27ドル払って±0 どこにもいってない
そこで1ドル足して返してやればよかったんだよ これが3方1両損(←全然違う)
624 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 01:15
3人の旅人が9ドルずつ出し合って25ドルの部屋に泊まりました。 ボーイはお釣りの2ドルを盗みました。 しかし9ドルと2ドルを足せば11ドル。部屋代の25ドルまで あと14ドル足りません。 さて3人は何泊するでしょうか?
落語って言ったら壺算だろ
プログラミングで使う数学って結構偏りがあると思う
628 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 02:31
482 は自分が間違ってると無理やり他のやつからから 納得させられたみたいだけど 482 があってるよ。
背理法というのは not A を仮定して矛盾が導かれたときに A を結論付ける手法。 478 の論旨では not A が「神はプログラミングできる」 ではなく「神が全能である」に対応しているので単に「神は全能でない」が結論となるだけ。
背理法の証明自体は間違ってないって。 ちゃんと「神はプログラミングができる」って仮定してるじゃん。 その仮定を使おうが使うまいが、矛盾が出てこればいいんだよ。
間違ってるよ 神は禿げていない 証明は背理法による。 禿げていると仮定する。 時刻Tにおいて全知全能の神は自分が時刻T + 1に場所B以外の場所に いないことを知っている(必要なら決断せよ)。 したがって、全知全能の神は時刻T+1において場所B以外の場所にいることはできない。 これは神が全能であることに矛盾する。 矛盾が生じたので仮定は誤りである。 よって、神は禿げていない。
オレは今日8人の女とセクースする。 証明は背理法による。 オレは今日8人の女とセクースしないと仮定する。 時刻Tにおいて全知全能の神は自分が時刻T+1に場所B以外の場所に いないことを知っている(必要なら決断せよ)。 したがって、全知全能の神は時刻T+1において場所B以外の場所にいることはできない。 これは神が全能であることに矛盾する。 矛盾が生じたので仮定は誤りである。 オレは今日8人の女とセクースする。
神は全知全能である仮定で、 「神は全知全能ではなかったんだ!」(AA略)といわれても、 「な、なんだってー!」(AA略)としか言い様がないわけで。
証明自体は間違っていないんだって。632の証明もあってるし。 証明する際に、「(1)神は全知全能である」と 「(2)神はある時刻において場所B以外の場所にいない→全能ではない」 という二つの相反する命題を公理として認めている、即ち公理系が 無矛盾じゃないのが問題なだけで、証明自体には問題がない。 矛盾が出てきた時点で証明は終了してもいいんだが、続きを書くとしたらこう書ける。 「任意の時刻に於いて場所Bにいる」という行為を元に含む 行為の有限集合Gを考え、Gの中から神が行うことができない行為だけを 集めてきた部分集合をG'とすると、公理(1)より #G' = 0であるが 公理(2)より #G' >= 1 もいえる。Gは有限集合だったから、#G' < +∞で その値を #G'=n∈Nと置くと、n=#G'=0がいえる。両辺をnで割って 1 = 0 。 今度は、H = {「プログラミングができる」} という集合を考え、Hの中から 神が行うことができない行為だけを集めてきた部分集合をH'とする。 仮定より、神はプログラミングができるので#H' = 1 であるが、 1 = 0 より #H' = 0、即ち #H' = φであり、神はプログラミングができない。
>>637 あのさぁ、小難しい言葉並べ立ててるところ失礼だけど
実際に神は『プログラミングはできる』可能性は十分に
あるでしょ?ていうか全知全能というからにはできるんだろう。
>(2)神はある時刻において場所B以外の場所にいない→全能ではない
の証明を否定はしないがでもプログラミングはできるじゃないか。
なんでそれが『神はプログラミングができない』に
つながるんだか、それがバカだといわれてるんだよ。
きっちりと証明できるんなら普通の人間にわかる言葉で説明しやがれ。
っていうか
>>636 にいたってはちゃんと読む気もおこらねぇんだ。
それができないのならやはりオマイは低脳だということだ。
有能な奴はそれができる。
数学が解らない人に説明するスレじゃないので。
640 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 19:35
そもそも神の定義付けからしないとな。 数式ならN進法を付けるだけで構わないが、 日本語をメインに持ってくるのだったら数学以前の問題。 つまり言いたい事はこうだ。 どっかで拾ってきた問題を載せるな! お前らがやりたい事は 数学じゃなく 論 理 学 だろ?
>>638 > きっちりと証明できるんなら普通の人間にわかる言葉で説明しやがれ。
証明がわからないのは、というより、
「わかろうとしない」のはおまえが低能だから。
プログラミングでも数学でも物理でも理解するにはそれなりの努力と学習がいる。
論理にも多少はいるんだろう。
それを放棄して他人を低能よばわりすることこそまさに低能の印だ。
<余談>
ちゃんと理解する努力を放棄して一般向けの「啓蒙書」でわかったつもりの奴が
相対性理論は間違っているとかいいだすわけだ。
</余談>
>>631 ラッセルが「私がローマ法王であることを証明する」っていう話を思い出した。
で、出題者の答えは何なんだよ?
結局メジャーどころの
「全知全能の神にも解けない問題を作る」
とかの
>>511 系の答えなんじゃないの?
プログラミングがどうとかいってる勘違い数学者もどき
>>478 とかいるけどさ。
まあこのスレにはお似合いだよ
「数学ができないプログラマー」だからな。
>>641 あのさぁ、オマイは
>>631 =
>>636 =
>>637 か?
そして
>>478 なのか?
オレはオマイが間違っていると思う根拠を
>>638 で示しているんだよ。
背理法を使うのなら「仮定した事実から」導き出された事実で矛盾を
見つけなければいけない。
>>478 の場合は全知全能ではないという証明しかできてないんだ。
プログラミングとかの話は証明できてないんだよ。
>その仮定を使おうが使うまいが、矛盾が出てこればいいんだよ。
って・・・・・・。
じゃあ
>>633 は今日8人の女とセクースしたことになるんだが。
勘違いしないよう肝に銘じておけ。
オマイは間違いなく相対性理論も理解ではなく暗記しているだけ。
アホばっかw
>>644 > オレはオマイが間違っていると思う根拠を
>>638 で示しているんだよ。
おれにはただのたわごとにしか見えないが。
> 背理法を使うのなら「仮定した事実から」導き出された事実で矛盾を
一応聞いておこう。「導き出された」とはどういう意味だ?
「導き出される」や、「ならば」の意味を考えろ。
うぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>645 もっとわかりやすい例で考えてみろってw
>(2)神はある時刻において場所B以外の場所にいない
の部分はできないがそれ以外はプログラミングも含めて大体器用にできる神だと想定しよう。
(これくらい人間でも結構いそうだが)
その神が自分を全知全能だと言い張っているわけだろ?
で、矛盾を導き出してオマイは間違ってる!て言うのが背理法だろ?
だからオレたちはこういうんだよな?
オマイはある時刻において場所B以外の場所にいることができない。
なんでもできるわけじゃない。
すなわち全知全能じゃないんだよ!
とな。
さて、そこで
>>645 とか
>>631 の証明法だとその神がプログラミングも
できないことが証明されてしまうわけだ。
でも実際問題そいつはプログラミングはできる器用な神だから
証明できたらおかしいよな?
と、これくらいわかりやすい言葉でオレを納得させられるかね?
スマンネ、みなさん。
オレ釣られてるかもしれない・・・・・
>>631 >「(2)神はある時刻において場所B以外の場所にいない→全能ではない」
神が普遍な存在だったらどう?
どこにでも存在し、どこにも存在しない場合は?
try { const MAN myChinko; cerr << myChinko << yourWife; } catch(EChild child) { cerr << "しょうがないので結婚しました。" << endLife; }
>> 651 の続きなんですが、何でコンパイル通んないの? 仮に、俺がチン個だとすると、あなたの奥さんとやることは出来ないの?
>>649 確かにうざい。正直面倒。
数学板かどこか、君が回答者の能力が自分より上だと
信じられる場所で聞いてくれ。
三角関数も理解できていないリアル厨房が集うスレはここですか?
正直arcsinを知らないやつは居そうな気がする。
656 :
デフォルトの名無しさん :04/02/21 22:31
>>640 数学Aに論理と証明の単元があるが……。
>>636 横槍すまんが…
その
>>636 の (2) が成り立たないことは俺が証明しているが?
それに (1) も (2) も公理ではないだろ
すまん (2) は成り立つ ただし > 神はある時刻において場所B以外の場所にいない これが偽になる
なんつか、いつ毒が出てくるか分からん箱の中に、その毒でしか死なない猫を突っ込んで その猫が生きてるか死んでるかとかいうのと同レベルだな。 宗教家の人間は、個として捉える時点で間違ってるとかなんとか言うんだろうか。 しかし、宗教家でもなければ信仰心も無いが、無神論者ってわけでもないという それこそ無知無能な漏れは「知るかそんなもん」と言って糞して寝る事にします。
>>660 喪前良い判断するな。それが一番分かりやすいよつーか
>>565 と
>>636 がお互い矛盾しているように見えて
どっちも成り立ちそうに見える漏れは本当に無知無能な俗物なんだなと思い知って糞して寝る事にします。
俺みたいに旧帝大レベルの理数力ないと研究開発は無理 なんたら学園卒とかいうのは論外
>>662 旧帝大もピンきりだ罠W
っていうか、いまだに日本の数学のレベルが高いと・・・・・
北京大に行ってみなされ。
そしたら自分の努力の無さが露呈します。
664 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 09:24
665 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 09:33
世界地図が三次元だったら4色じゃ足りない
あぼーん
あぼーん
あぼーん
出来ますたごめんうそ
672 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 13:02
さて、こんなゲームがあるとします。 1)親が子からX円の場代を受け取る。 2)子がコインを投げる。 3)裏が出たら払い戻し1円で終了。表が出たらもう一回投げる。 4)裏が出たら払い戻し2円で終了。表が出たらもう一回投げる。 5)裏が出たら払い戻し4円で終了。表が出たらもう一回投げる。 6)以下同様に裏が出るまで投げ続け、 裏が出たら2^(投げた回数)円の払い戻しで終了。 場代さえ払えば何度でも可能です。 が、だいたい100回程度勝負したら1日が終わってしまいます。 あなたは手元に2千円持っています。場代Xが幾ら以下ならこの勝負をやりますか?
統計学はギャンブルの計算から発展したとか。
>>672 裏表の出る確率は同様に確からしいとする
1/2 の確率で 1 円もらえる
1/4 の確率で 2 円もらえる
1/8 の確率で 4 円もらえる
…
E = 1 * 1/2 + 2 * 1/4 + 4 * 1/8 + ...
= 1/2 + 1/2 + 1/2 + ...
= ∞
ということで期待値は発散する
よって幾ら賭けても利益が出るので場代が2000円以下ならやればいいんだけど…
実際は運が悪いと一回で終わりそうだな
↓
>>1 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
676 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 13:44
>>674 プログラムを組んで試してみましょう
100回やって幾らになるか100円単位に度数分布を作ってみよう
↓
>>1-674 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
↓
>>1-674 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
↓
>>1-674 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
↓
>>1-676 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
>>676 あまり意味があるとは思えないな
実際に言われるままに作ってみたが,10回程度しか試していないが
300円程度〜5000円程度まで変動した
E = ∫ ( 0 <= x <= log2 100 ) { 100 * 2^(-x) * x } こんな感じ?
683 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 14:47
1日100回やってトータル2千円を超える頻度は5%程度 20回やって1回しか超えないじゃないの?
684 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 15:03
100回を1万回での頻度表 100, 2 3000, 6 8900, 3 25400, 1 200, 1105 3100, 1 9000, 1 33000, 1 300, 2606 3200, 1 9100, 1 33100, 4 400, 2015 3300, 4 9400, 1 33200, 2 500, 1196 3400, 5 9500, 5 33500, 1 600, 723 3500, 4 9700, 2 34300, 1 700, 422 3700, 2 9800, 1 65800, 7 800, 401 4200, 1 10200, 1 65900, 2 900, 268 4300, 13 10500, 1 66000, 2 1000, 136 4400, 29 10600, 1 131300, 2 1100, 92 4500, 27 16600, 3 131500, 2 1200, 69 4600, 16 16700, 8 131600, 1 1300, 162 4700, 14 16800, 6 262500, 1 1400, 121 4800, 8 16900, 4 262700, 1 1500, 72 4900, 1 17000, 2 262800, 1 1600, 40 5000, 6 17100, 2 1700, 26 5100, 4 17200, 1 1800, 25 5200, 1 17400, 1 1900, 7 5300, 1 17700, 1 2000, 11 5400, 2 17800, 2 2100, 8 5500, 1 17900, 1 2200, 9 5600, 2 19100, 1 2300, 66 6400, 2 2400, 56 7100, 1 2500, 33 8400, 6 2600, 23 8500, 12 2700, 16 8600, 12 2800, 12 8700, 3 2900, 8 8800, 6
なんか、不思議な事に振動が出るんですけど、これって乱数が悪いせい? でも取るビット位置変えても同じなのが不思議
あ!そうか。 大きな値は2のべき乗の値しかでないから振動してるように見えるのか!
ちなみに100回試行の 1万回の平均は千円前後 千回試行の1万回の平均は1万円前後
ちなみに、1回の試行ってコレでいいんだよね? function play1:Integer; begin Result:=1; while (MyRandom32 and $100)=0 do Result:=Result*2; end;
689 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 15:36
禿げしく遅レスで恐縮ですが。
>>422 の問題がどうしても納得いきません。
ABCから一つ選ぶ→当たる確率は 1/3 ------(1)
残った二つに当たりが入っている確率は 2/3 ------(2)
残った二つからハズレを取り除く。この時点で (1), (2) の確率は
ともに 1/2 になるのでは?
100万回の結果 a=play1 b=頻度 a*b 1, 499845 , 499845 2, 250014 , 500028 4, 124848 , 499392 8, 62846 , 502768 16, 31300 , 500800 32, 15547 , 497504 64, 7825 , 500800 128, 3854 , 493312 256, 1995 , 510720 512, 1013 , 518656 1024, 465 , 476160 2048, 225 , 460800 4096, 115 , 471040 8192, 61 , 499712 16384, 24 , 393216 32768, 12 , 393216 65536, 6 , 393216 131072, 4 , 524288
という事で
>>674 は正しいのだろうけど、
現実には (1/2^n)の確率で起きる事は 2^nに1回しか起きないので
だいたい1回投げて10円以上払うと損してしまう。
って結論になってしまうんですけど?
>>682 で言いたかったことは
100 回のうち 50 回は 1 円 → 計 50 円
残り 50 回のうち 25 回は 2 円 → 計 50 円
残り 25 回のうち 12 回は 4 円 → 計 48 円
残り 13 回のうち 6 回は 8 円 → 計 48 円
残り 7 回のうち 3 回は 16 円 → 計 48 円
残り 4 回のうち 2 回は 32 円 → 計 64 円
残り 2 回のうち 1 回は 64 円 → 計 64 円
残り 1 回のうち 1 回は 128 円 → 計 128 円
以上,計 500 円
100 回のうち 50 回は 1 円 → 計 50 円
残り 50 回のうち 25 回は 2 円 → 計 50 円
残り 25 回のうち 13 回は 4 円 → 計 52 円
残り 12 回のうち 6 回は 8 円 → 計 48 円
残り 6 回のうち 3 回は 16 円 → 計 48 円
残り 3 回のうち 2 回は 32 円 → 計 64 円
残り 1 回のうち 1 回は 64 円 → 計 64 円
以上,計 376 円
この辺が 100 回を上限においたときの期待値になるということやね
>>692 >司会者が100%の確率の行動を行う限り参加者が
>最初に選んだ段階で発生した確率は変化しない。
なるほど〜。ありがとうございました。
>>693 でも、2人が勝負したら、さらに50円追加
4人が勝負したらさらに50円追加
勝負する人数が多い程 子が有利で、親が不利になるってわけ?
よく見たら
>>682 の式は全然違った…正しくは
E = ∫ ( 0 <= x <= log2 100 ) { 100 * 2^(-x) * 2^(x-1) }
= ∫ ( 0 <= x <= log2 100 ) { 100 * 1/2 }
つまり n 回試行するときの期待値は
E(n) = n * log2 n * 1/2
ということ
E(100) = 332
>>674 >>693 ,
>>696 どういう根拠で?>log2 100
金額の期待値なら何回が上限だろうが無限大だ。
問題になってるのは、
単純な金額の期待値で比較するべきかどうかということだろう。
>>688 のコードだと 当然 2^31 が上限になってしまう。ってオチでは?
理論的には
>>674 の通りだと思う。
試行回数を増やせば
>>690 の頻度表はどんどん下に延びてゆくはず
>>697 「100 回の試行で 1/128 の確率の事象は起こらない」と考えたわけだが
じゃあ,期待値ではなく最頻値なのかな
>>295 それが正解じゃないの?
1億三千万人が参加したとすれば
2^27= 134217728
だから 27/2=13.5円 14円なら胴元の勝ちで13円なら子の負け
100万人なら 2^20で 丁度10円が境界になるんじゃない?
>>699 100回で1/128の事象が起きる確率は結構高いんじゃないの60%以上ありそうだけど?
>>699 > 「100 回の試行で 1/128 の確率の事象は起こらない」と考えたわけだが
サイコロを一回ふったら「どの目もでない」のかよ!
最頻値も意味なし。
元手より増えるかどうかでやってみたら?
これ厄介だね。 平均を求めるのに、精度を上げようと回数を増やす程、平均が上がっちゃう。
>>702 >元手より増えるかどうかでやってみたら?
1/2 以上の確率で元手より増えるか?だろ
なんか 3n+1 問題みたいな感じだな
>>704 だから どうやってシミュレーションしたらいいんだよ!
>>702 お前は 1/6 の当たりで掛け金の6倍未満しかもらえないギャンブルに手を出すのか?
>>707 何の回数を増やしてるんだ?
勝負の回数を増やせば発散するって言ってるんだ
勝負の回数は 100 回に固定すればいいだろ
>>709 だからさ、100回に固定するぞ。 でも1回コッキリなら統計データとして適当じゃないよな?
100回を1万回実行する。 そうすると 100回で平均千円って答えが出そうになるよな?
で、もっと精度を上げようと100回を1億回試す事にしたら、今度は100回で平均2千円近くになっちゃうわけだ。
↓
>>1-712 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
↓
>>1-712 )
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
715 :
デフォルトの名無しさん :04/02/22 20:32
演算誤差というものがあるので、 多くやれば良いと言う訳でもない。
漏れの後輩に円を描画する関数を書くという問題を出してやったら、解けなかった。 「え〜、円は基本関数ですよ。ちょっと無理があるんじゃないですか?」 だってさ。 もうね、近頃の奴らは数学的な話が分からなくて困る。
>>712 1660円だな。 四捨五入すりゃ2千円か?
そんな乱暴な(ワラ
100回を100億回で2千円になるのか? ちょっとためしたくはないな。
突然ですが、文字だけで通りますよ...
>>715 この場合は話しが違うでしょ 100回を1万回実行して平均とっても
800円だったり1500円だったりするわけだ。
これじゃ正確じゃないからと、回数を増やす。すると、もっと暴れだす。
回数を増やす程、平均が暴れて、ジワジワと大きくなるわけ。
>>674 のわからん馬鹿と論理学のわからん馬鹿はどれくらい重なってるんだろうか。
>>722 >>688 の帰り値をINT64にしただけ
さすがに 1/2^63の確率は無視していいでしょ?
およそ 2^N/100 回試行 したら 1回の平均はN/2円になる。
だから100回*1万試行の平均は 100万=2^20 で 100*20/2=千円付近と計算出来る。
試行回数を2乗にして平均は2倍って増え方ね。
で、分散も同時に大きくなるから、試行を増やす程 平均が暴れてゆく。
>>724 人生は有限だからね。1日に100回しか試行出来ないなら1年で3万6千5百回。
こんな回数じゃ1年やって10万円を超えるのを見えられる奴はほんとに少数でしかない。
>>725 全体に意味不明。
> さすがに 1/2^63の確率は無視していいでしょ?
よくない。
これの期待値への寄与も、1/2で起こる事象の期待値への寄与も同じ1/2。
確率(1/2^n)未満の事象がおこらないとすると、
1/2 * n * 100(回) = 50 * n が一回の期待値になる。
計算機でシミュレートするのは不可能。
>>727 それがね。 たまたま1回目で100万円になる奴も 1/2^21の確率 つまり200万人に1人出るわけだよ。
そうすると、それだけで期待値が上がっちゃうでしょ?
もちろん1回目で10億円当たる奴も20億分の1の確率でいる。そうするとそれで期待値上がっちゃうでしょ?
という訳で、難しい話だよね。
でも現実には、シュミレーションしたって、普通は100回x1万回で平均千円前後の値にしかならない。
でも、それは実験する人によって、たまに2千円になったり5千円になったりするわけ
君が実験したら、最初の1回目で10億が出てしまって平均10万って結論が出るかもしれないわけよ。
つまり
>>674 は良いお客さんって事でファイナルアンサ?
1日100回程度しか出来ないとすると、1年続けても胴元は100万も出費することはまずない。
もし1回2千円貰えば 1日で20万円儲かるんだから、胴元儲かってしょうがないよね?
>>730 半分以上の確率で勝てないとやらないだろ
結局答えはどうなる? 獲得賞金の分布を調べて ちょうど頻度が半分になる獲得賞金が答えか?
>>733 答え出すのは難しい。
期待値は無限大だから幾らでも出せるから2千円でもいいと出せば、
4千人に3999人は1回目で無くなって勝負が続かない訳だ。
でも期待値は無限大。 1回目で5千万が出る人も1億人に1人は出るわけだ。
やって損とは言えない。
でも、
>>731 の通り、普通は胴元が儲かって終わりだろうし。
頻度の高い順に100個のサンプルを取り出して その合計値÷100以下の場代ならいいんだよね 問題は期待値の発散する事象系でも最頻n個のサンプルを抜き出すことが可能かどうか
答えはもう出てるだろ。 といっても相手を納得させる理屈を言えるかどうかの問題だね。 期待値無限大のメリットを引き出す為にも、試行回数を増やす事を考えなければいけない。 といって1日に100回しか勝負が出来ないのなら、せいぜい1日で勝負を出さないと勝負の意味がない。 なぜなら、回数の2乗でしか期待値の増加は増えてゆかないからだ。 となると、2^7程度しか試行が出来ないこの場合、 7/2*100=350円 で350円程度の場合が一番頻度が多くなる。 という事で、X=3円なら勝負しても遊べる。2千円が無くなる可能性も殆どない。
>>736 その答えは
>>696 と同じだね
その最頻値は「最頻n個の平均値」とほぼ同じになると予想されるけど…
この証明はできる?
696は、積分じゃなくてΣ使ったほうがいいんじゃないかな。 書き直したらなんぼになる?
>>738 log2 100 = 6 なら 300
log2 100 = 7 なら 350
間違いだ。 1/2^nの確率で 2^(n-1)円だから、1回目で2千円以上が出る確率は Σ1/2^n 1/2000で 1/2000だ。 だから2千人に1999人は1回目で2千円に達しないつまり2回目が出来ない。 でも2千円以上になった人だけを取り上げると 2人に1人は2048円が出て 4人に1人は4096円が出て 8人に1人は8192円が出て ・・・ とやっぱり期待値は発散する。
>>696 の式を見て納得できない=数学ができない
おれは742を支持する。
この問題は「ペテルスブルグ 期待値」でぐぐれば出ることは分かった でも答えは分からん
もうどうでもいいし
>>745 はぁ?最頻値は1/2の確率で起こる1に決まってますが…
積分の上限はどこから得られたのだ?
面倒だから、配当金は全部1円にしてしまえ そうすりゃ幾何分布だから、p=1/2のときの期待値は2円
>>751 確率の高い部分から順に n 個のサンプルを取る場合
これが最も尤もらしい場合だと考えたわけだ
すると, n = 100 の場合,
確率 1/64 の事象までで 100 個のサンプルを取り尽くすから
確率 1/128 の事象は取らないというわけだ
よって確率 1/2^(log2 n) までを考えればよいことになって
積分の上限が log2 n となる
いや,
確率 1/128 の事象も 100 個のサンプルを取り尽くすまでは取るようだ
確率 1/256 の事象は取らないが…
>>693 を参照
まてまて、100回やれば 2.5回に1回は1/256の事象も起きる で、おきてしまえば 一挙に平均が上がってしまうぞ。
>>756 その考えはおかしい。
期待値は、起こりやすいことも起こりにくいこともすべて含めて平均をとったもの。
母集団が変わらない限り、母集団の平均は上がり下がりすることはない。
あがってしまうのは、観察した集団の中だけのこと。
だからさ、この問題は、母集団の期待値は無限大だが 観察集団の期待値はいくらくらいになるか? って問題じゃないか で、実際に観察したら、1/256 1/512は出ない事はない。毎回ではないけど良く出る。 だから、100回の試行だからと これらを無視するのはどうかって話さ。
>>756 確率の高い部分から順に 100 個のサンプルを取ると言っているのに…
100 回やれば 2.5 回に1 回は起きるって…それは 1/2.5 回
つまり自然数回も起きないんだから取られるサンプルに含まれることはない
この考え方がある程度的を射ているのは
>>684 のシミュレーションで実証されている
この例では 1 万回だがその半分の 5000 回以上 300 円付近に集中している
よって半分以上の確率で得をするためにはこの付近から場代を決めるのが妥当ではないか?
>>684 の表は 1 万人が 100 回勝負をやった場合の獲得賞金といえるわけだ
この表でちょうど勝ち負けが半分ずつに割れる点が獲得賞金 400 円台の点
つまり場代をこの辺に取れば半分以上の確率で得をするということになりそう
典型(typical)をとればいいじゃないか
>>749 100 回勝負の最頻値のことだ
まさか 100 回連続で 1 円を獲得する状況が最頻値だとでも?
>>671 でも、「ある程度」でしかないとも思う。
なんか今までの説明だとちゃんと納得できないよ。
766 :
デフォルトの名無しさん :04/02/24 18:47
逆に考えると、胴元=親になったらXを幾ら以上にしなければいけないかという事になる。 2千円でも儲かると考えてくれる客が出てくれれば実際オイシイ。 でも、実際勝負して目の前で1円2円、1日見てて128円とかが1回見えるかどうかだと さすがに2千円では売れないだろう。 でも、log2(100) では明らかに低すぎる 。
>>764 > 100 回勝負の最頻値のことだ
「100回勝負後の合計取得金額」の最頻値か?
そんな計算じゃあ出ない。
>>768 間違ってるものには間違ってるとしかいいようがない。
そもそも自分で計算できないのか?
問題:
1/2 の確率で 3, それぞれ 1/3 の確率で 5, 1/6の確率で6 がでるようなダイスがある。
これを3回振った合計値の最頻値、期待値を理由つきでもとめよ。
>>769 期待値 E = ( 3 * 1/2 + 5 * 1/3 + 6 * 1/6) * 3
最頻値 M = 3 * 1/2 * 3 + 3 * 1/3 * 5 + 3 * 1/6 * 6
>>769 × 1/2 の確率で 3, それぞれ 1/3 の確率で 5, 1/6の確率で6 がでるようなダイスがある。
○ 1/2 の確率で 3, 1/3 の確率で 5, 1/6の確率で6 がでるようなダイスがある。
「それぞれ」は編集ミス。
>>770 整数の値しかでないのに最頻値が非整数って…
>>696 をみて納得できるだけのことはあるなと思ってしまった(w
>>772 > 整数の値しかでないのに最頻値が非整数って…
それが根拠?
>>771 最頻値 M = 「 3 * 1/2 | * 3 + 「 3 * 1/3 | * 5
>>773 >>771 はちゃんと計算したかもしれないけど、多分してないだろうね。
しなくてもまともな頭の人ならわかるから。
>>774 一般的でない記号だな。意味がわからない。
ガウス記号だったら面白いね。
問題文を見ると適当に掛けたり足したりしてみる算数のできない小学生だな。
>>775 「x| は ceiling が書けないから、代用したんだと思われ。
数学板だと、どういう書式にしているんだろう。
TeXで書けばいいのか?
777 :
デフォルトの名無しさん :04/02/25 12:41
問題: 王様が、10年の刑の囚人 A,B,C,D,e,f,g,h 迄の8人を円卓に座らせて言った。 この内の一人以上に恩赦を与える。 今月一杯、毎朝、この時間に同じ帽子を被せる。 帽子には○か×が書いてある。○の帽子が書いてある奴は 自分の帽子の記号が判ったら帽子を置いて出てゆけ。 ただし、×なら、その場で銃殺だ。 囚人A は A,B,C,Dは自分と同じ程度に頭が良くて、e,f,g,hはバカである事を知っていた。 翌日 Aは、B,Cの2人に○が書かれているのを見た。 eはいきなり帽子を脱いでそのとたんに銃殺された。 Aがこれから毎日、どう判断すればいいのだろうか?
何もしない
>>775 状況も理解しないで下手に煽るとそうなるな( ´,_ゝ`)
>>775 おまいはガウス記号って言ってみたかっただけちゃうんかと
>>776 ceilingか。全然見ない記号だから忘れてたな。
>>779-780 で、どうなったって?間違ってることには何の変わりもないんだが。
君等なんでそんななの?
それに、式だけ書いても説明がないと理由つきとはいえないね。
>>781 それぞれの事象が
・確率の高い順に
・確率の割合通りに
起こるのが最もありふれた事象の起こり方だと考える
確率 1/2 の事象があってその事象がすべての事象の中で最も確率が高いなら
3 回の 1/2 すなわち 「 3 * 1/2 | ( = 2 ) 回はこの事象が起こる
次に確率 1/3 の事象があってその事象が残ったすべての事象の中で最も確率が高いなら
残った 1 回の 1/3 すなわち 「 1 * 1/3 | ( = 1 ) 回はこの事象が起こる
もう回数が残っていないので,
この最もありふれた事象の起こり方では
確率 1/6 の事象は起こらない
という根拠なわけだが…
次はこの考え方が間違っているという根拠だな
残った 1 回の 1/3 すなわち 「 1 * 1/3 | ( = 1 ) 回はこの事象が起こる ↓訂正 3 回の 1/3 すなわち 「 3 * 1/3 | ( = 1 ) 回はこの事象が起こる
784 :
デフォルトの名無しさん :04/02/25 14:12
>>777 の答え
Aは2日待てばいい。2日待ってC,Dが動かなければ3日目に出てゆける。
Eは、3日待たなければいけないが、3日目にAが出て行ったので、諦める。
>>785 ceiling しないと停止しないアルゴリズムになるから
>>782 ceil(x) の方が一般的じゃない?gnuplotはこうだよ。
変わった記号を使うときは分かるように注釈添えたほうが良かったかな。
それはさておいてもやっぱり変。1/2の確率で1, 1/4で2, 1/8で3, ..., 1/1024で10,
1/1024で11になるとした場合(確率の合計が1になるように1/1024は2つにしている)、
一回やったときの最頻値を求めると、ceilを計算してって1+1+1+...+1 = 11 ですか。
ちがうっしょ。
>>787 > もう回数が残っていないので,
> この最もありふれた事象の起こり方では
> 確率 1/6 の事象は起こらない
この部分が効いてくるから
1 回やったときの最頻値は
ceil( 1 * 1/2 ) * 1 = 1
>>787 ceil した部分の合計値が「回数」になるようになっている
>>774 の例だと
「 3 * 1/2 | + 「 3 * 1/3 | = 2 + 1 = 3
これは試行回数 3 と一致する
>>788-789 そだね。よく読んでなかったみたい。
ceilするなーっていう気持ちが先走りすぎた。
でも、ダイスの問題をちょっと変えて、6/16の確率で1、5/16の確率で2
4/16の確率で3、1/16の確率で4になるダイスを4つ振った合計を
考えてみてよ。
>>774 の計算方法だと ceil( 4 * 6/16 ) + ceil( 4 * 5/16 ) = 4 だから
最もよく起こるのが 1 と 2 が二つずつとなるけど、
1 と 2 が二つずつ出る確率は
(6/16)^2 * (5/16)^2 * (4!/2!/2!) = 0.0823974609375
でも、1 が2回、2が1回、3が1回起こる確率は
(6/16)^2 * (5/16) * (4/16) * (4!/2!) = 0.1318359375
だから、後者のほうが起こりやすいよ。
タイプとか典型の考えを独自に導いたのはすばらしいのかしれませんが、 タイプ理論の教科書を読んだほうがよいかと。
>>790 なるほど
特定の条件下の問題でうまくいくように見えただけだったか…
>>791 タイプ理論で検索したら確率論ではなく論理学のようなものが出てきたんだが…?
>>792 タイプは情報理論ですので、情報理論+タイプ理論 or 典型でぐぐってみては?
タイプや典型は、ある確率分布に従う事象の振る舞いを数学的に解析する手法です。
794 :
デフォルトの名無しさん :04/02/27 11:22
問題: 電子計算機で管理されたあるカジノがあるとしよう。 このカジノでは期待値が1以上にならなければスキなルールを作ってよい。 (例えば持ち金に依存するようなルールでもいい) ゲームの為に、0〜199の目が振られた 200目ダイスが用意されている。 一番簡単なゲームは、 1回のゲームでは1円をかけて 0〜100ならハズレ、101〜199なら当たりというようなゲームだ。 当然、このゲームを繰り返せば、殆どの人は、やがてお金を失う。 ある人は、自分ならこのカジノで勝てる(期待値を1以上に出来る)と言った。 それは上の簡単なゲームと、別のルールのゲームをランダムに選んで実行すればいいんだと言うのだ。 そんな別のルールはありえるや否や。 ありえるなら例示せよ。
仕様が不明確。 ランダムに選ぶってなに? 自分の意思で任意に選ぶの? 誰かが勝手に1/2の確率で選ぶの? いつ選ぶの?
>>794 当たり:はずれ=99:101だし
当たったときの賞金も書かれていないし
>>796 > 当たり:はずれ=99:101だし
それは、意図してそうしてるんだろ。
> 当たったときの賞金も書かれていないし
常識的に考えれば当たれば2円返ってくると思うが、
10円返ってくるというルールを作って、それを選べるという問題か?
>>797 1回のゲームで10円帰ってくるという場合は期待値を1以下にする為に 1/10未満の確率にしないといけない
糞スレ。
>>1 因数分解とプログラムにどういう関係があるんですか?
当方、高卒
ああ、面白くなかったですね。
>>794 パロンドのパラドックス って奴です。
期待値が1倍以下の低い2つのゲームでも、ランダムに交互に試行した場合に
期待値が1倍以上になるというものです。
つまり、実際に損するゲームでも、上手く立ち回れる事があるというのですが、
でも、答え書くとツマラナイです。
ようするに2つめは、持金が丁度Nで割れる時だけ利益があるようなゲームを作って
その平均の期待値を1以下に調整しておけば、1〜N-1の間は非常に悪い率のゲームをする事になるんで
恣意的に選ぶなら、Nで割れる時だけコッチのゲームを選べばいいのだけど、
ランダム交換しても、少しだけメリットがあるって事です。
何だおまえは? >794 死ねよボケ。
>持金が丁度Nで割れる時だけ利益があるようなゲームを作って >その平均の期待値を1以下に調整しておけば これがよくワカンネ 持金額がNで割り切れるかどうかの確率が 固定されていないと意味ない気がするぞ。 たとえば掛け金は普通任意だから、負けても残金が Nで割り切れるように掛けとけば、交互にやらなくとも いつでも有利に進められるし。
ガキの頃にファミコンやってて「バグる」という言葉で、「バグ」という観念を覚えた恥ずかし
いプログラマ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077830038/l50 11 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/02/28 01:25 DgeCg7kT
AK77-600Nで前スレ969サンと似たような状況を確認
セカンダリ光学ドライブ2台でバグ発生
BIOS設定は出来ます
BIOSで1台しか認識しません
ドライブを探しているような感じで立ち上がりも遅いです
元に戻す(HDDマスター光学スレーブ)と立ち上がらなくなった
仕方ないのでHDDをクロシコATA133RAIDセカンダリに移動で解決
12 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/02/28 01:27 HoeiRO6o
>>11 バグって言葉の意味知ってるのか?
13 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/02/28 01:35 GgD6+aXW
虫
14 名前:11 本日のレス 投稿日:04/02/28 02:59 DgeCg7kT
>12
プログラマですがなにか?
ファームウエアのバグなんだよ。きっと。
>>794 >パロンドのパラドックス
ググっても出てこないんだけど。
もう少し、詳しい解説キボン
>>808 ありがとん。日本語は無いのね(泣)
頑張って読んでみるよ。
けど、
>The theory does not apply to casino games.
だって。
>>809 そりゃそうだ。数学モデル上の非現実的な話だからね。
確率モデルや情報理論での、こういった多元情報源を用いた確率変動を、
学生にもわかりやすいように説明するのに
>>794 みたいな話があるわけだ。
パロンドのパラドックスってのは、まだ真剣に読んでないけど 結局下の問題と根っこは繋がっていると思うんだけど、どうさ。 赤い球20個と白い玉19個を、見かけの同じ二つの壷の中に 何個かずつ適当に分けて入れておく。 相手にこの壷から一つだけ好きに玉を取り出させて、それが 白である確率を75%くらいに出来るか。 というやつ。 答えは一つ目の壷は(20, 18)の比でいれて、二つ目は(0, 1)でいれておくんだけどな。
813 :
デフォルトの名無しさん :04/03/19 10:27
1から10までの番号を振られた袋があり ある袋には偽物のコインが 残りの9袋には本物のコインがたくさんはいっている (ただしすべての袋に入っているコインの枚数は同じとする) 本物のコインは重さが10グラムで 偽物のコインは重さが9グラムであることが分かっている 重さのわかる秤を使って偽物のコインの袋を判別するには 最低何回天秤を使わないといけないか 判別するときの組み合わせも分かる限り挙げなさい。
814 :
デフォルトの名無しさん :04/03/19 16:55
ユークリッド幾何学・射影幾何学 微分幾何学 代数幾何学 位相幾何学 なんでこんなに幾何学にはいくつも種類があるんですか?
もう俺脱落します。 虹板の「お前らまだ二次元かよ」スレで一次元に萌えてきます。
プログラマに必須の数学 高校範囲までの数学は当然として、 微分方程式(最低ランクで常微分方程式) リーマン幾何,微分幾何,射影幾何 複素解析 大学の微分積分の初歩(せめてルベーグ積分あたりまで) 大学の確率論の初歩(せめて微積分の使用あたりまで) 線形代数(理工系1,2年次あたりまで) あとはコンピュータ関連の数値解析あたりか。
817 :
デフォルトの名無しさん :04/03/19 18:55
多様体って何?
819 :
デフォルトの名無しさん :04/03/19 20:27
プログラマに必須の数学として複素解析入れるなら、フーリエも入れていいと思う。 フーリエいいよね、大好き。私はフーリエで数学に目覚めました。
820 :
デフォルトの名無しさん :04/03/19 20:39
数学板だと フーリエ → 電気屋 → DQN っていう扱いみたいね。
つまり数学板でのフーリエとはこの板におけるVBとたとえることができよう
>>821 その心は?
の答えでこいつが厨房かどうかが分かりそうだなw
>>820 確かに工学系の色が濃いもんね、フーリエ。
理系肌の人には、群論とかの方が面白いかもね。
824 :
デフォルトの名無しさん :04/03/20 07:46
>>820 おいおい、フーリエ解析は実数論、集合論や積分論、さらには位相を生み出す
もとになった、まさに現代数学の源流の一つだぞ。数学板のスレがたまたま
初心者用質問スレだったからって、住人は別に軽視したりはしないよ。
>>816 幾何なんかより、代数系や基礎論、位相の方がずっと計算機に近いと
思ってたけど、実際には複素解析なんてのも使うんですねー。
>>823 フーリエ解析って工学分野で使う分には厳密な部分が要らないから
高校程度の知識で十分こと足るからねぇ。
>>824 信号処理とかしだすと伝達関数とか出てくるし。
アナログ領域で設計して、それを双1次変換でディジタルにしたりもする。
826 :
デフォルトの名無しさん :04/03/21 21:20
827 :
デフォルトの名無しさん :04/03/21 23:36
「数学」なんて贅沢いわんから算数ぐらい分かってくれ… 合計のパーセンテージを部分のパーセンテージの平均で出すやつとか、 (a + b) * c = a * c + b * c を理解できんやつとか…仕事場で現実にいるんだこれが…
829 :
デフォルトの名無しさん :04/03/22 05:30
様は数学的考えができれば、良いと思うのだが・・・。
830 :
デフォルトの名無しさん :04/03/22 13:56
おまいら今年は岩波数学辞典第四版がでますよ。 プログラマはみんな買いましょうね。これは義務ですよ。 くだらんパソコンの本なんて精々2年ぐらいしか使えないけど、 これは何十年と使えるものです。
第3版持ってるけど、買いなおしたほうがいい?
発売されないことにはなんとも…
プログラムつ〜のは数学脳じゃなくて国語脳だよな
836 :
デフォルトの名無しさん :04/03/25 01:41
わたしゃ理系くずれ。(高校で理系コースにいったが、理系の大学にいってない) このスレ全部よんでないけど 数学で困ったときは、ブルーバックスの数学ハンドブック それにのってないことは、数学辞典(ちょっと分厚い公式集)か、 数学セミナー別冊でまにあってる。 会社の本棚には、高校の数学の本があった。(だれかがもってきたらしい) 仕事しつつ、 行列式、外積くらいは、高校で教えろよ、と おもった。
837 :
デフォルトの名無しさん :04/03/25 02:05
>>830 やっぱ岩波数学辞典つかいますか?
どんなときつかうんですか〜 (´・ω・`)
と言いながら、大学数学レベルの問題が出ていないのはなぜですか?
>>837 俺も第三版持ってる。暇な時読み物として使うかな〜
ベクトル解析、多変数関数の微積、複素関数論、代数系を理解しているのと、 ルンゲ・クッタ法、ニュートン・ラフソン法、クワイン・マクラスキー法などなどなどなどの コードが組めるのとではどっちが重宝するのかな。
>>841 その教授、プログラミングと国語が苦手とみた。
しかし、その意見には賛成だな。俺もそう思う。
プログラミング言語は伊達に「言語」という名前がついてはいない。
843 :
デフォルトの名無しさん :04/03/29 13:17
楕円関数とはなんずら?三角関数とは何が違うの?
844 :
デフォルトの名無しさん :04/03/29 13:18
845 :
デフォルトの名無しさん :04/03/29 13:54
843 名前: デフォルトの名無しさん : 投稿日: 04/03/25 (木) 14:07 数学はプログラミング言語みたいに適当にやっていれば 体が覚える、っていう風に簡単にはいかない。 よく本を再構成できるぐらいまで行/行間を読めとか言うけど、 そこまでセンスも集中力もないんだよね。得意な人は 頭はいいだろうけど、それよりも集中力があるとみた。 ところでさ、ホントに頭のいい人ならC++の規格書をあんな形では 書かないと思うけどどうよ。なんでああいう場当たり的な形で 発表して、後からグレーゾーンを埋めるような手順を踏むのかネ。 844 名前: デフォルトの名無しさん :sage 投稿日: 04/03/25 (木) 14:23 高級言語ほど、国語脳って事じゃないの? 記憶力とか事務処理力が大きい程有利。 VB->C#とか クラスライブラリを利用する方がこれだね。 ローレベルだと、国語脳タイプと数学脳タイプがあるように思う。 845 名前: デフォルトの名無しさん :sage 投稿日: 04/03/25 (木) 14:24 保健体育脳のオマエらがそんな事言っても説得力無いな。 俺もだが。 846 名前: あぼ〜ん :あぼ〜ん 投稿日: あぼ〜ん (漏れのログはあぼ〜んしてあるので、必要なら誰か補完plz)
847 名前: デフォルトの名無しさん :sage 投稿日: 04/03/25 (木) 15:54
>>844 高級言語になると明らかに国語脳だよな。プログラマ=文系は真。
仕様書までが数学脳でしょ。
848 名前: デフォルトの名無しさん :sage 投稿日: 04/03/25 (木) 16:27
>>844 >高級言語ほど、国語脳って事じゃないの?
> 記憶力とか事務処理力が大きい程有利。
お前等、国語力の何たるかが分かっていないな。
一般に「国語力」が高いと言われる小説家は、
他の人達に比べて何処が優れているか考えてみた事があるのか?
彼らは事務処理能力で飯を食っている訳ではないだろうが!
ここでの「国語力」の本当の意味は
・様々なパラダイムについての豊富な「知識・経験」
(勿論それらについての深遠な「洞察」も含む)
・知識に基づいて新しい概念を生み出す「着想力」
・それらをエレガントに記述する「表現力」
だろうが。
849 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26 00:55
どっかで定義されてるんスか。
850 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/03/26 09:30
>>827 >>合計のパーセンテージを部分のパーセンテージの平均で出すやつとか
↑例えばどういうことですか?
>>843 紙に円描くときに代わりに描いてくれる関数
楕円関数とはもとは楕円積分の逆関数 楕円積分は楕円の周長を求めると、初等関数で表せないから、面白いなあという事で研究された。 だから3角関数と似た性格を持ってる。
850を補足すると、 三角関数は円の周長の逆関数になってる。 で、楕円の周長の逆関数である楕円関数は三角関数と似た性質を持つ。 三角関数が実軸方向に周期的、虚軸方向に指数的増減を示すのに対して、 楕円関数は複素平面状の2つの方向に周期性を示す(二重周期性)。 すなわち、二つの複素数 α, β、整数 m, n に対して、 f(z+mα+nβ) = f(z)
こういう説明が聞けるから2chはおもしろい
>>852 みたいな煽りが見れるからこそ2chは面白いんだよ。
しかし大体のイメージを得たところで、 その後に自分で勉強して自力で考えないことには なんのためにもならないんだよな。数学は厳しい。
>>854 虚数乗法って?
>>855 まあ、掲示板での書き込みなんてせいぜい勉強始めるための取っ掛かりだろ。
概要と、その後どういうキーワードで検索すれば勉強できるかだけ示せばいいんでは?
857 :
デフォルトの名無しさん :04/04/02 11:28
なぜか化学と物理は得意なのに 数学は苦手です なんで?
楕円関数といえばフェルマーの最終定理
>>857 それは大学で泣くぞ。
化学科では物理を
物理学科では数学を
数学科では哲学を
×数学科では哲学を ○数学科ではロリータを
861 :
デフォルトの名無しさん :04/04/05 01:57
862 :
デフォルトの名無しさん :04/04/05 21:05
俺、中学の数学で、何も勉強せずに90点取ったことあるよ。
863 :
デフォルトの名無しさん :04/04/05 21:15
数学デキる人はバグが無いことを証明できる受け入れテスト書くの上手いんじゃないか。 「〜を証明せよ」みたいなの得意だろ。
>>862 厨工の受験向けなんて勉強しなくても100点くらいとれないほうがダメなんだYO
勉強しない事に価値を見出している人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
結局日本人は一人もランクインしなかったみたい。 日本人プログラマになるような学生は数学できないのか。
俺は筆記はいつも赤点ギリギリ、マークシートはいつも9割という男だった。 センターも192点で志望校ゲット。 その後の最後の期末テストで26点を取って、学校の規定で親を呼び出されている。 なにせ数学まったく勉強しなかったので、正統な解法も答案の書き方も知らず、 わからないものは全部別方向からムリヤリ答え出してたからな。 空欄から逆算したり、作図して測ってアタリをつけたり。 もっとも、さすがにこんな邪法では技術論文読めんし応用も出来ないのを悟って ゼロからやり直すハメになったわけだが。
868 :
デフォルトの名無しさん :04/04/06 13:21
869 :
デフォルトの名無しさん :04/04/06 15:56
>>864 平均が60で、
クラスで一番でしたが?
870 :
デフォルトの名無しさん :04/04/06 19:52
第一階述語論理と高階論理ってのはどこが違うの? この場合の階ってのはなんなんでしょうか?
871 :
デフォルトの名無しさん :04/04/06 20:04
872 :
デフォルトの名無しさん :04/04/06 22:17
>>870 確か、述語の引数に述語を取れるのが高階論理で取れないのが一階論理だったと思う。
C++的に言うと、述語関数オブジェクトを引数に取る述語関数オブジェクトが認められるのが高階論理。
874 :
デフォルトの名無しさん :04/04/07 01:52
《問題》 小町数とは、1〜9の数字がすべてひとつずつ登場している9桁の数 のことをいいます。 大町数とは、0〜9の数字がすべてひとつずつ登場している10桁の数 のことをいいます。 小町平方数・大町平方数をそれぞれすべて挙げてください。 (小町平方数とは小町数でかつ平方数のことです(^_^;))
875 :
デフォルトの名無しさん :04/04/07 01:54
《問題2》 連続する3整数を掛けると大町数になるという。 このような大町数をすべて求めなさい。 《問題3》 連続する4整数を掛けると大町数になるという。 このような大町数をすべて求めなさい。
139854276 152843769 157326849 215384976 245893761 254817369 326597184 361874529 375468129 382945761 385297641 412739856 523814769 529874361 537219684 549386721 587432169 589324176 597362481 615387249 627953481 653927184 672935481 697435281 714653289 735982641 743816529 842973156 847159236 923187456
1026753849 1042385796 1098524736 1237069584 1248703569 1278563049 1285437609 1382054976 1436789025 1503267984 1532487609 1547320896 1643897025 1827049536 1927385604 1937408256 2076351489 2081549376 2170348569 2386517904 2431870596 2435718609 2571098436 2913408576 3015986724 3074258916 3082914576 3089247561 3094251876 3195867024 3285697041 3412078569 3416987025 3428570916 3528716409 3719048256 3791480625 3827401956 3928657041 3964087521 3975428601 3985270641 4307821956 4308215769 4369871025 4392508176 4580176329 4728350169 4730825961 4832057169 5102673489 5273809641 5739426081 5783146209 5803697124 5982403716 6095237184 6154873209 6457890321 6471398025 6597013284 6714983025 7042398561 7165283904 7285134609 7351862049 7362154809 7408561329 7680594321 7854036129 7935068241 7946831025 7984316025 8014367529 8125940736 8127563409 8135679204 8326197504 8391476025 8503421796 8967143025 9054283716 9351276804 9560732841 9614783025 9761835204 9814072356
2038719564=1267*1268*1269 2368591704=1332*1333*1334 7319658024=291*292*293*294
>>874-875 その問題、総当りで探索するだけなんじゃないのか?
ついでに言うと、そのれって宿題かなんかで、必要なのはソースであって
>>876 のように回答だけいただいてもしょうがなかったりしない?
880 :
デフォルトの名無しさん :04/04/07 03:33
ここは問題出題スレですよ、なんでも出してこい!
thebbsのコピペな感じ
882 :
デフォルトの名無しさん :04/04/13 06:01
数学で数と図形ってどっちが偉いの?
883 :
デフォルトの名無しさん :04/04/13 06:36
もしくは Java vs WinFXみたいに"今どっちが優勢??"みたいなのでいうと。
数と図形は本質的に同じもんだから優勢も偉いもない。
ある数が1〜7の整数で割り切れるかどうかをC言語で判定する問題を考えてみてくれ。 問題の意味は、 int ret = (n % 1 == 0 && n % 2 == 0 && ... && n % 7 == 0); みたいのね。 これを最適化するときに、まじめにアルゴリズムを考えるんじゃなくって、 int ret = (n % 7 == 0 && n % 6 == 0 && ... && n % 1 == 0); と書き換えたやつがいて、感心した。 こういうことがあるから、プログラミングは面白い。 別に数学が面白くないという意味ではないけど。 まあ今挙げた問題に関して言えば、俺の頭がぬるかったというのはあるけども。
>>885 その問題最適化したら true を返すだけだろ 下の書き換えはなんで感心したの?
>>886 orでなくandだからtrue返すだけじゃないんじゃない?
>>885 はショートサーキットを普段使わなかったとか。
>>886 ?
int ret = 1;
って意味?
int ret = (n % 420 == 0);
の間違いじゃないか?
数理論理、数学基礎論 集合論 組合せ論、グラフ理論 整数論 可換環と代数 結合環と代数 非結合環と代数 代数幾何 線形代数、行列論 圏論、ホモロジー代数 群論 位相群論、リー群論 測度、積分 複素関数論 ポテンシャル論 常、偏微分方程式 差分、関数方程式 積分方程式 フーリエ解析 数列、級数 積分変換 変分学 作用素論
891 :
デフォルトの名無しさん :04/04/18 18:42
微分幾何 初等幾何 位相幾何 多様体 確率論 統計学 数値解析学 計算機科学 固体力学 流体力学 音響学 光学 電磁気論 熱力学 量子力学 相対論 地球物理学 ゲーム理論 オートマトン さて、プログラマを目指す大学生が重視するべき科目はどれ?
科目->分野
とりあえず、線形代数とフーリエ解析をやっておけ。
やっぱり初等幾何だね
計算機科学とオートマトン
>>889 A || B って式の時にAが真ならBが評価されないとか、
A && B の時にAが偽ならBが評価されないとか。
そういうのを短絡評価とかショートサーキットって言う。
定規とコンパスだけの世界。 アダムとイブの世界みたいでロマンチックじゃないか!
論理設計、オートマトン、計算機アーキテクチャ関連
目指すプログラマの分野によるだろうから、なんとも言えない。 よくわからないんだったら、触りだけでも全て勉強しておくのがいいでしょ。 とりあえず、ソーティングとかの基本的なアルゴリズム(の名前と概要だけでも)と、 C言語の仕様とAPIをきちんと勉強しておけば、なんとでもなる。 (C言語は各自の好きな言語に置き換えてくれ。)
900 :
デフォルトの名無しさん :04/04/22 14:28
こういう感じで思ってるんだが・・・ 数学<<<<<汗油(アセンブラ)
>>900 君はまずコミュニケーション能力をなんとかすべきだろう。
13枚の花びらが円形についた花があり、 2人で交互に花びらを取っていく。 1回につき1枚か、または隣り合った2枚の 花びらを取ることができ、最後に花びらを取れた人が勝ち。 このゲームで勝つためには先手を選ぶべきか、 後手を選ぶべきか。またそのときの戦略は?
>>902 先手。相手にかならず偶数番目からとらせる。
>>902 先手で1枚取る
後は後手の取った枚数との和が3枚になるようにとり続ければ先手が勝つ
問題文に誤解があったようで申し訳ない。 「隣り合った2枚」というのはぴったりくっついた 2枚のことであって、すでにもぎ取られた空白が 間に挟まっている場合はその2枚を一度に 取ることはできません。 ※数学板で拾った問題。かなりcoolなアルゴリズムが あって感激したので紹介した次第。
「隣り合わない2枚を残して相手に取らせる」か「連続た3枚で相手に取らせる」かなんだけど・・・
後手かな。 先手と点対称になるように取る。
数学科出身の自分がこの業界入って思ったこと。 いくら数学ができても、周りが数学をわかっていないと使わせてもらえない。 周りが数学を毛嫌いしているだけじゃないか、簡単な数学でさえも理解しようと努力しないんじゃないかと小1時間・・・。
諦めたらそこで終りですよ。 →諦めたらから終ってるんですよ
>>909 >いくら数学ができても、周りが数学をわかっていないと使わせてもらえない。
使わせてもらえないのは、単に "使う必要が無いから"。
どうしても使う必要があるのなら、嫌でも使っているはず。当たり前だが。
まだケツの青いお前にこの言葉を授けておく。心して聞け。
「プログラマとは技術者である。
技術者に意味のあるのは技術の有効性である。
技術には正義も悪もない。」
>>909 なんとなく状況はわかるが、その考え方(能力が活かせないのはま
わりのせい)で世渡りは困難。周りのそれぞれの等身大の能力を活
かすことを考えるように、自分自身の気の持ち方を変えるのが吉。
やがて、周りがあなたの能力を活かそうと思うようになる。
と言ってみるがほんとかどうかよくわからない。
う〜ん、数学を理解できてないと有効かどうかわからないと思うが・・・。 その数学の知識が有効であると理解できている人にとっては有効だろうよ。 「使う必要がないから」ってのももっともだが、 そう判断されたと同時に「こいつ、こんな数学の知識もないのか・・・」と思うだけ。
>>911 >単に "使う必要が無い
場合じゃなくて
「他の奴らが馬鹿でそれを理解できない」場合のことを言ってるんじゃないの?
>>916 いや、そこまで「ぽしゃった」ってまではいってない。
しかし、
数学の知識がなかったら
・実現できなかった ものもあるし、
数学の知識がなくても
・実現できた ものもある
まぁ、数学の知識を使って美しいコーディングができるなら使いたいしね。
知識があるに越したことはないよ。
>>913 あんたいい人だ。
少し考え方が変りそうだよ。
>>917 世間では普通、「実現できなかったのに、ぽしゃらなかったもの」を、
「いらないもの」と呼んでいるが、その辺どうよ?
s = 0; n = 100; /* パターンA */ for(int i = 1; i <= n; i++) s += i; /* パターンB */ s = n * ( n + 1 ) /2 数学を使わなくてもいけるが、使ったほうがスマートな例の 極端な例
逆に世間で聞くことで 「インドのプログラマーは質が良い。数学ができるから。」 なんてことが言われているけど、これに関して意見を求む。
いやそういう算法を数学と呼ぶならそれはそれでいいけど、 だったら数論的にちゃんと証明つけて初めて数学と呼べるんじゃないの? 計算方法を知ってるだけなのは数学能力とは関係ないし。
>>921 その表現は誤解を招く気がする。
プログラマの質が高いのは、数学ができるからじゃなくて、
プログラミングの教育をきちんと受けているから、でしょう。
そして問題は、プログラミング教育にどの程度数学を含めるべきか、へ。
>>920 状況によるといえる。
繰り返す回数が増えればBがどう考えてもスマート。
S=1+2+3+・・・+nとおく。 S=1+ 2 + 3 +・・・+n +)S=n+(n-1)+(n-2)+・・・+3+2+1 ------------------------------- 2S=(n+1)+(n+1)+・・・+(n+1) 2S=n(n+1) S=n(n+1)/2 とか高校で習ったこと書いても「ふ〜〜ん」って言われるだけだけどね。 プログラムで使用するだけなら証明はいらんし・・・。 「証明できるの?」と言われて証明すれば「ふ〜〜ん」って・・・。あぁ・・・(泣。
失礼。 証明するんだったら帰納法だな。 上のは式ができるきっかけ(?)だった。
技術系(?)と呼ばれる仕事をする時、物事の本質を理解しようとする努力は大事だと思う訳で・・・・ まぁ、そのうち何かの役に立つと思ってくさらずにガンガレや。
プログラミングと実務を覚えたらDQNな上を目指せ
プログラミングと実務を覚えたらDQNな環境を抜け出して上を目指せ
S(n) = 1+2+...+nとするとき、S(n) = n(n+1)/2を示す。 n=1のとき S(1) = 1; S(1) = 1*(1+1)/2 = 1 S(n) = n(n+1)/2を仮定すると、 S(n+1) = S(n) + (n+1) = n(n+1)/2 + (n+1) = (n(n+1) + 2(n+1))/2 = (n+2)(n+1)/2 = (n+1)((n+1)+1)/2 以上。 とくに意味ないな・・・
↑小学生時代のガウス
プログラムの正しさを数学的に証明してください。
↑数学を魔法か何かと勘違いしてる香具師がよくいうセリフ
>>934 「あるアルゴリズムが○○を構成する」ことを証明するのは
数学に依拠すると思うが。
>>934 にとって、構造帰納法による証明などは数学的ではないのだろう。
↓ゲーデルの一言
「回線切って首吊って氏ねや、ヴォケ!」
↑ああ、不完全性定理の話か・・・
>>925 状況によるといえる。
nが増えればsがオーバーフローする。
どちらがスマートともいえない。
>>940 どっちだろうとオーバーフローするじゃん
しかもAはいつオーバーフローするか分らんし。
>>941 いや Bは はやいが s のオーバーフロー以前に
n * (n + 1) の掛け算があるから大抵の言語、環境でオーバーフロー許容範囲が狭い。
sのオーバーフロー以前なら足し算だけの Aは正常に作動する。
そして大抵の場合、特に普通良く使われるようにs,nが定長の整数だったり
した場合は、nの最大はオーバーフローにより限定されるわけだから
結局速度の差は問題になるレベルにはなりにくい。
つまりAよりBがスマートといえる状況は現実的には限定される。
だからといってs,nをdoubleだのdecimalだので宣言するのはやはり馬鹿。
漏れ的には数学系の方の書く計算式は過度に理想化されているので
環境によるオーバーフローや誤差精度を考慮しないものがあったりして萎えることがある。
そういう場合はあんたに他言語は無理。素直にFortranでもやっててね、という話になる。
無論、数学的知識が無駄といっているわけではない。現実的な範囲で使いどころが肝心ということ。
和の計算を繰り返さないと行けない場合はB 処理速度が倍になれば1年かかるところが半年ですむ。
オーバフローについては,Bを少し修正して s = (n / 2) * ( n + 1 ) とすればAと同等になるね.
>>944 できればこうやって欲しいところだがな
s = (int)( (n / 2.0) * (n + 1) )
Bの数式さえ知っていれば、sの型に対するnの上限値が直ぐに分るだろ。 いきあたりばったりでプログラム中で計算するような手間をかけなくて 済むようになるならそれに越したことはない。数学云々以前の話。
こうすれば整数演算で収まるか。 s = (n + n % 2) / 2 * (n + 1 - n % 2) でもこういうのに凝りだすと、コンパイラのバグの影響を受けやすくなりそう。
事前の想定にミスがないことを確定できるならこの世にバグはなくなるだろう。 だがたいていの場合この世はそれほど理想的ではない。問題はどこまで事前の想定にマージンをとるかということで それは現実的には状況による。 事前の想定の確度に自信があるならそれはそれでいいだろう。自己責任の問題。 だが、他人との連携となるとなかなか難しいことであろうね。 知識、スキルに突出することは素晴らしいことだが、それを標準化、一般化するのも また知識、スキルが必要なことではある。
>>947 そこまでして整数演算にこだわらなければならないほど
浮動小数点数演算は遅くない
純粋な数学は定義・命題・証明これの繰り返しだよ。 現実とは何の関係もない。
>>949 まあ環境によるんじゃない。
組み込み系だとFPUが付いてないことも多いし。
というか、コンパイラが最適化しちゃうしCPUもプリフィックスしちゃうから意味無さそう。 ソースでは人に読みやすいほうがいいのでは?
953 :
デフォルトの名無しさん :04/05/03 17:35
このスレをageるのは数学的必然である。わかったかね?
うるせー馬鹿
そんなことよりミスラとにゃんにゃんしたい
957 :
デフォルトの名無しさん :04/05/07 21:33
SE・PGに必要な数学ってどのくらいまでやればいいの? 微積分、線形代数、確率・統計ぐらい?
最近は圏論が必須と感じる。フランス語勉強して原典にあたる気力はないが…
959 :
デフォルトの名無しさん :04/05/07 23:18
>>957 何が必要かはどんな物を作りたいかによる。
3Dエンジンとか作る人は幾何学とか線形代数とか必要。
最適化問題なんかも数学が必要だろうね。
シミュレーション作る人とかは微分学がいるだろうし。
圧縮プログラムは確率統計が必須。
一方で、システムプログラマーは数学なんていらない。
OSのシステムコールを覚えたりする方が重要。
次スレいるんだったら誰かまとめて 漏れが立てるから
独習可換環
962 :
デフォルトの名無しさん :04/05/27 12:36
1
単位元キタ──────(゚∀゚)──────!!
964 :
デフォルトの名無しさん :04/05/28 02:42
プログラムってその言語で書いた文章だから、文系というか 少なくとも一つの自然言語でまともに作文できる能力がないやつは 読みづらいプログラムを書きがちだと思う。 文章の章立てが下手なやつは関数やモジュールの分割が下手だとか、 序論、本論、結論が出来ないやつは初期化、メイン、後始末が出来ないとか。 「刑事は血まみれになって逃げる賊を追いかけた」みたいな どっちが血まみれだかわかんない文を書いてしまうやつは要注意だ。 経験的に、数学や科学が本当に優秀なやつは国語も出来るもんだよ。
ゲーム作るなら数学・物理詳しくないとだめだが 他のプログラムならものにもよるがそう必要ないだろうな
966 :
デフォルトの名無しさん :04/05/28 02:53
>>964 あほ、自由律俳句でプログラムが書けるか?
学問的国語の先端は感情発露の記述性限界への挑戦だ。
それはつきつめればロジックではない、パッションなのだ。
それは論理性というよりは芸術に近いものだ。
まぁ数学の数式もつきつめれば美しく芸術に近づくがな。
ただし、そこにあるのは論理であり感情ではないのだ。
ええ数学できませんとも
>>964 文法に関しては言語も理系の能力だと思う。
高校時代、理数科の連中は英語文系並みの点数取ってたし。
↑国語は現文・古典ともに平均以下。
義務教育の主要教科で満天取れないヤシがプログラミングしてはいけません!当たり前です! なんで、バカがプログラムを作れると思い込むんでしょうか?専門学校っていうのは潰すべきだな!
漢字書き取りの類はアレだったが、読解は並以上だった理系の漏れ。 暗記機械としての能力なら兎も角、ほとんどの教科において語学力というか、 意思の疎通を行う能力は必須なので。 ここで「国語」と出てきたときに詩や文学作品の類を引き合いに出すのは どうだろうか
>>970 有名なプログラマーが、小説家や詩人であることも多い。
国語なんて評論とかの論理的文章の読解ができればいいんだよ!
>>969 選択式の問題しか解いたことなさそうな発言だね。
>>966 >>968 みたいなことを言いたかったんだが・・・
国語できなくてごめんよ。
最先端のうんだらすんだらは知らないけど、言いたかったのは
感情とかじゃなくて、読点を打つ位置とか文節の修飾と被修飾とか
副詞の呼応だとか、そういう学習・伝達が可能な技術としての話。
「まともに作文できる能力」というのは、とぎすまされた感性で人の心を
打つ能力、とかじゃなくて、
>>964 の刑事の例みたいな、読む人に
文法的な誤解を与えないで書く能力、と言いたかった。
(逆にとぎすまされた感性でトリッキーなコード書かれると凡人に
読めなかったりするかもしれない)
学校の授業だと、英語は関係代名詞とか強調構文とか仮定法過去とか
文法中心でやるけど、国語は「筆者の心境は〜」みたいな長文読解が中心
(たぶん「文法は日常会話でマスターしている」という前提でそう
してるんだろう)だから
>>968 がそういう成績になるのも納得できる。
あと自由律といえば、RPGなんかを定型とするならCは自由っぽい。
>>971 有名なプログラマーはたぶん1個上のステージにいるんじゃないかと。
>>974 英語、日本語の言語そのものがプログラムの能力に影響する可能性もある。
日本語プログラミング言語が普及しないのも、そういった言語の曖昧さが関係しているのだろう。
もともと、英語は、カンマやコロン、空白、ハイフンなどの使い方まで厳密に決められている。
一方、日本語では、句読点の使用方法についての明確な基準はない。
それどころか日本語では、助詞や接続詞も曖昧(に使っても良いの)だから。
976 :
デフォルトの名無しさん :04/06/07 01:58
>>975 そりゃま、英語の源は記号だし日本語の源は「うた」だからな。
われわれは(5)言葉のリズムで(7)生きている(5)舞えよ言の葉(7)魂のうた(7)
よって、まぁ多分日本語のほうが論理的思考法には向かないってのはあろうな。
しかし「17byteの情報宇宙」は俳句にかけた富士通のCMコピーであったが
俳句ってのは各自の脳内データベースに音律と言葉で検索をかける行為ともいえるかもしれない。
17byteのキーワードを喰わせれば脳内に情景が峻烈にOUTPUTされるわけだ。
それに最近のオブジェクト指向言語の多態性やオーバーライド(ロード)、
一つのキーワードに秘められた情報(プライベートメンバ)の振る舞いなんかに
見られる「曖昧さ」は実に日本語的だと思えてきている。
ひょっとして日本語ってオブジェクト指向言語かもしれんな。サ変動詞とか形容動詞とかあるし。
「やらないか?」これだけで通じる言語も珍しいかも(w
ハロー、CQ,CQ・・・ 2級取るまでは空中線出力10Wまでにしてね。
>>977 泉谷に「犯罪だ!」とか言われるらしいからな、最近は。
fadsfg
代数とか分らんからw
数学の知識なんて要らない。 必要になったら数学の定理すら発見できるくらいの知性があればな。
983。
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
986。
速そうなCPUだな
986 1086 1186 .. 2086 .. 3086 .. 8086
↑86のパラドックス
990。
991。
age
993 :
デフォルトの名無しさん :04/07/08 20:54
数学できるやつってできないやつをバカにしたがるんだよな。 俺含めて。
666。
995 :
デフォルトの名無しさん :04/07/09 16:15
俺も数学できない奴を馬鹿にしたくなる ちなみに数学の成績は5 点数は中間も期末も100点
>>995 プゲラ
そりゃぁ、消厨工の低レベル学校に言ってたら当たり前だろ
997 :
デフォルトの名無しさん :04/07/09 17:54
>>996 そんなあんたもバカにしたくなる人間の一人だ。
もちろん俺も。
1000
1000
結論:プログラマに数学は不要
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。