推薦図書/必読書のためのスレッド PART 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
スレ違いの話題だけど、将来を考えると、
プログラミングにかける労力を数学にかけた方がいいかも。
プログラミングできても入れる大学はないし、(あってもいいと思うけど)
数学頑張っても駄目なら、プログラミングもたぶん駄目だと思う。
プログラミングに秀でてないのにプログラマーになると悲惨。(詳しくはプログラマ板へ)
大学はやっぱりカリキュラムがしっかりしているから、チャンスのある人は行くべき。
202デフォルトの名無しさん:04/02/06 16:46
>>187
その本は入門用には必要十分で良いと思うが、
技豹は仕事が雑なので内容まで実際よりチープにみえてしまう罠。
俺厨房の時プログラミング始めたら数学も英語もできるようになったよ
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0609-2
これどうよ?ネットワーク関連のプログラミングも一部あったよ。
Linuxでネットワークなら、
Linuxソケットプログラミング\x{2014}ネットワークプログラミングにおける実践技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714671

の方がいいよ。TCP/IP全般ならSteavensね。
>>コンパイラ関係
レッドドラゴンブックを読む前に、計算理論の基礎を読んでいなければお勧め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029488/
7500円とべらぼうに高いんだけど、内容はかなりしっかりしている。
下手な大学の授業よりは良いかもしれない。

で、今度aho(えいほ、と読む)の21st Century Compilers
http://www.aw-bc.com/catalog/academic/product/0,4096,0321131436,00.html
が出るので要チェック…って、これ、今年の頭に出るはずだったのに、ついに来年の頭か。

>>196
その本は良いね。その本の、テン・パズルを作る、のところとかで
RPNを紹介していると思ったけど、その部分をよく理解しておくとコンパイラに役立つよ。
207デフォルトの名無しさん:04/02/06 19:27
みなさんあしたはBOAかな
UNIX(like)でネットワークプログラミングなら、
W. Richard StevensのUNIX Network Programming Vol1 thrid editionか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0131411551/
COMERのInternetworking With Tcp/Ip: Client-Server Programming and Applications
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130320714/
がいいと思うけど…。
COMERの方がすっきりして読みやすいけど、W. Richard Stevensの本には
後ろに解答があるので自習書としてはこちらも捨てがたい。

コンパイラの本だとドラゴンブックもいいけど
岩波のプログラミング言語処理系が良い本。
変な日本語になっていないので、わりと読みやすい。
中田氏のコンパイラの構成と最適化は最適化に半分以上のページを割いた
稀有な本。(大方のコンパイラの本は構文解析に力を入れている)

アルゴリズムの本だと
アルゴリズムの設計と解析 I/II(この本もAhoとUllman)と
基本算法(訳が古いけど解答がしっかり書いてあってよい)は
古い本だけどかなりいい本。並列計算の記述がないのは残念だけど。

基本的なアルゴリズムに関してはここ数十年で大変革があったわけでもないし
最新のアルゴリズムは本では追従できないので
古い本でもいいと思うけどなぁ…。
>>208
>アルゴリズムの設計と解析 I/II
入門書としてはどうかと思うが、いかが?
210デフォルトの名無しさん:04/02/06 20:31
>>200
数学駄目ならプログラム言語やること自体諦めなさい
>>209
それほど難しいとは思わないけどなぁ。
文章はかたいけど厳密に話をすすめていく上では必要だし、
予備知識もそれ程いらないので、わからなくなったところで
戻ればいいし…。(ほとんどの場合、定義してある)
実際に紙と鉛筆で証明してみるというのは最近の本にはないしね。
(証明できない問題もたくさん載っているけれど)

安易に結果を求めるならば奥村先生のアルゴリズム事典のような本から
コピー&ペーストして繋げればいいわけだし。
どんなアルゴリズムがあってそれがどう実装されているかということにしか
興味がなければ、むしろこちらの方がアルゴリズムの数も多くてよい。
>>211

>文章はかたいけど厳密に話をすすめていく上では必要だし、

学問としてはそうかもしれないけれど、
とりあえずアルゴリズムを理解したいという人があの本を読むのは良くなくて、
最近の本を読んだほうが理解がはやいんじゃないかな〜と思ってね。
>>206
> >>コンパイラ関係
> レッドドラゴンブックを読む前に、計算理論の基礎を読んでいなければお勧め

正気か?
>>211
滅茶苦茶極端な意見だね。アルゴリズム入門者に、

> アルゴリズムの設計と解析 I/II

> 安易に結果を求めるならば奥村先生のアルゴリズム事典のような本から
> コピー&ペーストして繋げればいいわけだし。
なんてのは。まともな人間とは思えない。
>>213
煽りにマジレスカコワルイかもしれないけど…一応ね。

計算理論の基礎は、オートマトンや文脈自由言語のわかりやすく、かつ細かい解説をしているので
レッドドラゴンブックを(日本語で)読む前に読んでおくと理解の助けになるんじゃないかと思ったんだけど。

というか、「>正気か?」というレスの論拠を知りたい。是非話してください
216213:04/02/06 22:15
やだー。こわいー:)
秋風のようにスルー
>>210
程度と分野によるだろ
全てが全て複雑な論理数学が必要ってわけじゃあるまいし
俺はどういうわけか、数学赤だったんだが
大学はAO入試で受けて、ダメ元で昔パズルの大会で優勝した事をアピールしたら何故か受かってしまって
普通に今はプログラマやってるけどな
>>215
来年受験を控えた、数学赤点の学生がテーマなんだぞ?
>208
Stevensをわざわざ原書で読む根拠は?

英語でハリーポッターが読めるなら英語偏差値65くらい
逝ってるだろ? それくらいの頭なら数学も努力次第だと
思うねぇ。理系だっていうし。

来年ってことは高2か? まだまだ挽回のチャンスはあるよ。
英語が武器になるから、地方国立くらいなら余裕でしょう。
222(;´Д`)ハァハァ ◆mYRIMrps3o :04/02/06 23:07



(゚∀゚)ヒャーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッアー



なんか関係ない方向に伸びてきたな・・・
まぁ勉強すりゃ受かるよ
ただそれだけ
>>218
お前さんの場合
>昔パズルの大会で優勝した
これが効いてると思われ
結局プログラムもパズルみたいなもん
パズルが得意だからプログラマになれたんじゃねーの?
>>220
IPV6が古い。XTIいらない。
原書の英語は比較的わかりやすい。

ただ、$man 2 socket などとして英語の文が出てきたら読まずに
googleで検索してしまうくらい英語アレルギーの人には駄目かも…。

ところでComer本の共著者にもStevensがいるのに…。
プログラムを5年やったが数学の知識など必要ないぞ
>>226 数学の知識は6年目から必要になります。
>>227
ワラタよ。

計算量とか、数学的な証明なんかをするためには当然必要になるだろうけど。
どちらかといえば、数学じゃない何か特殊な才能が必要なんじゃないかな?
229133:04/02/07 11:15
漏れの英語は読解力だけです。
文法的な問題になるとからきし弱い。
だから学校のテストの点は低い。
でも、長文問題の多い進研などの模試になると校内トップになる。
まあ、トップといったところで、田舎の、のほほんとした学校なんですが。
専門学校でもいいか、とか思っていましたが、もう少し勉強をがんばってみようかな。

閑話休題

住んでいる所が田舎なので、ドラゴンブックなんか古本屋に売ってないんです。
当然注文になります。
「絶対に返品しないから安く仕入れろゴルア」
とか言ってみようかな。
以前洋書を注文した時に、アホみたいに値段が高くなったんです。
返品可能な発注だからだそうで。
230133:04/02/07 11:17
ところで、ドラゴンブックを読むにあたって、
前程として知っておくべきアルゴリズムはありますか?
それこそ、イチから書いてあるんでしょうか?
amazon使わないの?
>>231
amazonは買うのはいいんだが評価は・・・
>>229
真偽はわからんが才能があるんだよ。頑張れ
>>229
親に頼んで amazon 使わせてもらえYO!

数学苦手なら家庭教師とか付けてもらって集中的
にやるといいかも。コツが分かればアベレージは
取れるもんだよ。

でも、いまって国立はセンターの科目数増えたん
だよね。大変だよなぁ。
235デフォルトの名無しさん:04/02/07 16:58
LinuxとWindowsを理解するためのOS入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432012085X

この本読んだ人いますか?どうでしょうか・・・?
Cが多少分かっていてPerlやPHPをそれなりに使いこなせるレベルの俺が
VC++.NETを始めようと思うんですがお勧めの書籍ありますか?
多少←どのくらい?
基本中の基本が分かるくらいです
ポインタ苦手です
>>236
MFCだけで良いなら翔泳社のシリーズが良いんじゃない
俺としては
やさしいC++→翔泳社のほうがいいような気もするけどな・・・
>>236

ポインタの知識がないと困るといえば困るが、
C++になると参照とかクラス隠蔽とかデータ抽象化
のおかげでダブルポインタとかトリプルポインタとかは
あんまり使わなくなるよ。

基本型とかポインタ・配列の概念は押さえておいた方がいいが、
あとはオブジェクト指向の感覚の方が重要と思う(C->C++)。

ちなみに俺は5年くらい前だけど、VC++1.0についていた
C++チュートリアルを読んだだけだった。
これは(今はもう手に入らないと思うけど)薄いのに
よくまとまっているいいマニュアルだと思う。
で、Effective C++を読んでC++が好きになった。
ポインタを理解してなかったら、Cを分かってると言えないだろ。
>>235
技術者のオナニー本のにほいがプンプンしまつね
素直に情報処理検定受けた方がマシ
ポインタ苦手って事はファイル操作や構造体とかも苦手なのだろうか
>>232
>>231は、>>299にamazonで古本を買っては? と言っているんだと思うよ。

>>230
アルゴリズムというかデータ構造として、
treeとかtupleとかstackとか知らないとかなりきつい。
それから英語版を読むなら、The Free On-line Dictionary of Computing辺りが必須。
Cの基礎中の基礎が分かってる=ポインタが理解できる
247236:04/02/07 23:58
理解は何となくできてるるんですが何のために必要なのか分かりません>ポインタ。
使ったことないし。そういう意味で苦手って事です。
とりあえずやさしいC++と翔泳社の本買ってみます。
>>247
必要でないならとりあえず使わなくていいよ。ただ、何らかの利点があ
るから機能として用意されている。その利点を理解すれば、プログラミ
ングの幅が広がると思うよ。

とりあえず、リストとかB Treeとかいったキーワードで探してみるといい。
どこいってもポインタはでるんだがな C/C++
そういえばCでは参照の代わりに使うんだよね。
ポインタを知らないと関数の引数も満足に渡せない。

むしろC++ではポインタの代わりに参照も使えるという理解。
>>247
難しいこと考えないで、Accelerated C++でもやれ。
理解できるまで読み、サンプルも書く、動かす、課題もやる。
わかんない事があったら、調べる。ネットでも良いし、他の本でも良いし、
自分の持ってる、コンパイラの実装なんかも参考にする。

次はEffective C++だ。
Accelerated C++キッチリやってりゃ、こんなモン、スラスラだ。

これで、少なくともC++の話題にはついていけるようになるだろうし、
今後のC++学習についても見えてくるだろう。
もっとC++のディープな領域に入っていっても良いし、それは一先ず
おいといて、OOPやWinプログラミングの勉強するのも可。

以上、超漏れ的お勧めだ。
当然、鵜呑みにするのは危険だろう。
ポインタを使えないうちは、初心者も抜け出してないな
なんか最近どのスレでも「ポインタ」の話題でいっぱいだね。
なんで?
255デフォルトの名無しさん:04/02/08 03:50
いえ、ポインターの話題などでてないスレッドがほとんどだね。
256デフォルトの名無しさん:04/02/08 04:05
ポインターが苦手とか
ポインターを何に使うものかのかわからないってやつが
「Cを多少わかる」っていうあたりがすでに間違いなわけ。
ちっとも「多少」じゃねーだろ ぼけ
たしょう ―せう 0 【多少】

(副)
いくらか。すこし。
「―多めにする」「散士が―心血の濺(そそ)ぎし所/佳人之奇遇(散士)」
――とも
いくらかでも。ちょっとでも。
Cの命令の1つかけりゃ多少の含まれるノな
スレの流れから外れるんでスマンのだが、

クヌース先生のプログラム論

もってる人っていますか?
書店で取り寄せたら91年の初版本がきた。
増版してないってことはこういう本は人気ナイのかな?
基本算法とかは有名なのに…
アヌース先生のマンコ論
>>260
明らかに畑違いだな
262デフォルトの名無しさん:04/02/08 07:32
>>260
260は挫折者落ちこぼれ
263241:04/02/08 08:02
>>247(=236)

きつい言い方だけど、それではCを理解している、というか
プログラムが書けるレベルとはいえないと思う。

普通に「なにか」をするプログラムを書こうと思えば、
Cではポインタは必須。これはC++でも同様。

>>理解は何となくできてるるんですが何のために必要なのか分かりません>ポインタ。
>>使ったことないし。そういう意味で苦手って事です。

これでは苦手なんてもんじゃなくて、単に「わかってない」というもんですね。
>>252の言うとおり、Accelerated C++とかC++ Primerとかで基礎から
やったほうが結局は近道。あと、たくさんプログラムを書いてください。

ポインタの議論してる奴、スレ違いだぞ。
良い本を紹介ヨ炉
266デフォルトの名無しさん:04/02/08 12:22
>>247
Cを理解しているとはとても言えない。
本人はこれでプログラムが多少は書けるとか公言してるとしたらかなり問題。
変な入門書を読んで「解ったつもり」にさせられてるにすぎない。

>>何のために必要なのか分かりません>ポインタ。
>>使ったことないし。そういう意味で苦手って事です。

苦手なんてもんじゃなくて、単に「わかってない」だけ。
「作ってわかるCプログラミング」 技術評論社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411328X/
あたりで入門しなおして出直してくるべきだ。
本を読んで「わかったつもり」になるのではなく、実際、意味のある
プログラムをたくさん書いてください。

現状でC++をやろうとJavaをやろうと、同じように「わかったつもり」になるだけで
実際何の役にも立たない可能性大!
「ポインタはアドレス」これだけで全然OK
>>266
貴様何を薦めておるのだ!
その本はこのスレではタブーだぞ!
随分まえにC++の本をいくつかかじったけどさっぱり分からなくって
あきらめていました。(Cは使えるのですが、C++本はなんか理解できない)
最近 C++でないけど『やさしい JAVA』を読んでみたらすんなり読めて
分かりやすかったです。JAVA でも クラスとか継承などの C++でも出て来る
概念を扱うので JAVA → C++ の順で使えるようにならないかなと思っています。
271デフォルトの名無しさん:04/02/08 12:47
>>268
それだけでは足りない。「配列もアドレス」だからだ。
>>270
結構いいよ
273デフォルトの名無しさん:04/02/08 12:48
>>269
> その本はこのスレではタブーだぞ

え、なぜですか
このスレはかなり以前から読んでいるつもりなのですが、
その話は知りませんでした。
何か問題がある本なのでしょうか...
著者に問題アリ
275デフォルトの名無しさん:04/02/08 12:54
>>269
いや、マジに、ポインターについて「わかったつもり」で、「で、何につかうの?」とか
ぬかしている厨には、この簡単な本をおすすめする。
ちゃんと、何のためのものか意味がわかるような説明になっているので、
「わかったつもり」にだけなって、「で、それが何なの?」ってことには
ならないようにできてる。
>268
規格にそう書いてあったか?
>271 それはギャグでいっているのか? (AA略
278デフォルトの名無しさん:04/02/08 13:24
P153
『ポインターはアドレスをいれる“変数”なのに対して、配列の名前はいわばアドレスの“定数”なのだ』
推薦図書
http://www.jisc.go.jp/
から「データベース」、JIS検索で「X3010」。
推薦理由 無料だから
280デフォルトの名無しさん:04/02/08 15:40
ピア○ンに優れた著者が集まらない、あるいは
他の出版社に流れていく理由:
・原稿は、完全原稿で、図も、そのまま利用できるものを提供して頂く
・他書からの引用や再掲載等に必要な権利については著者の責任で処理していただく
・本体価格の8%で売り上げ部数に比例した支払い
・発行部数と本体価格については、弊社が市場動向や製作費用を考慮して決める
>>280
他の出版社も知ってたら教えてください。

編集業者の人と少し話したことがあるけど、
出版する側としては5000部で元はとれるらしい。
はじめてのVisualC++6.0 山地秀美著 翔泳社
ってどうよ?
283デフォルトの名無しさん:04/02/08 17:31
>>280
3つめと4つめはどこの出版社でもそうでは? (パーセンテージは違うが)
284デフォルトの名無しさん:04/02/08 18:22
>>283
具体例がないと困りまする。
本でも書くのか?
これ以上Java本は要らないからな
MC++な本って需要ありますかね?
実は出版社から話持ちかけられてたりするんですが…
287デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:02
>>286
・分かり易いこと
・現場の視点であること
ならば、需要はあると思います。がんばってください。
>>286
初心者本はそれなりに需要ありだと思う
出版されたら一報ほしいなぁ
289デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:05
>>286
MC++ってManaged C++のこと?
290デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:19
Microsoft C++かと思った。
291デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:37
>>273
薦められたら困るひとがいるのでは?
>>291
スレが荒れるから。
あの本は専用スレがあるからな
294デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:42
>>293
あるみたいですね。
けっこう売れてるみたいですね。
295デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:50
>>294
「作ってわかるCプログラミング」日下部陽一/技術評論社
をあえてマジに評価するなら、

たとえば、自動車を運転するのに、理論をうわっつらだけ「ハンドルをまわせば曲がるんですよー」
とか書いて「ふむふむ」とかおもわせて、「簡単でしょー」「うん、わかったきがするー」と
思い込ませしまう本ではなく、
かといって、エンジンの詳しい仕組みや足回りの仕組みをマニアックに解説してある本でもなく、
ひとことでいえば、
自動車教習場の実技指導みたいな本です。

たとえば、初心者だからといって、ぶちあたる障害を全部とりのぞいてしまって
まっすぐな道を走らせたら意味はないでしょ? 1時間めのシミュッレーターだけで
手応えがないのも意味はないし。そうではなく、たとえばS字やクランクをあえて
つくってあるわけです。
でも、初心者が最初は気にするべきではない障害物は丁寧に取り除いて「地ならし」し
(教習場の路面が劣悪だったりしないし、子供が飛び出したりしないでしょ?)、
初心者が練習すべきS字やクランクは、適切な場所に適切な量だけ設置してある、
っていう、
そんな感じの本です。
296デフォルトの名無しさん:04/02/08 19:55
コンピュータ関連の本はほんのちょっとしかおかれていない近所の本屋にもあったな。
>>286
Cじゃないけど、パチンコ・パチスロのROM解析する本つくって。
amazonの評価も怪しすぎるし著者が光臨するし・・・
ヲイ!本当に荒れてきちまったよ!
↓元の流れ
独習JSP買ってきた
ブックオフで1500円だったわ
掘り出し物かな
>>295

>「作ってわかるCプログラミング」日下部陽一/技術評論社

駄本
>>300
amazon見てみたが、面白い評価だな。
基本的に薦めている人の評価は低くて、
一番低い評価の書き込みが一番多くの人の評価を集めているのが笑えた。
典型的な自作自演じゃないか ^^;
>>295
抽象過ぎてさっぱりわからん。(w
>>295
アマゾンみたらC言語でテキストエディタ作ってるのか?
きちんと解説してるなら、データ構造、画面処理など
かなり参考になるかもね。
ここは「推薦図書/必読書」のためのスレッド
「推薦図書/必読書」でない本について長々と語るのはやめようぜェ
作ってわかる・・・は燃料、以上。次の方どうぞ
306デフォルトの名無しさん:04/02/08 23:43
>>304
実際のところお奨めではないんですか?
307デフォルトの名無しさん:04/02/08 23:47
>>298
amazonのレビューは読んでみました。
著者はどこのスレにいますか?
見てみたいのですが。
308デフォルトの名無しさん:04/02/08 23:53
>>303
「C言語」とかいうと著者は「そんなものは使ってません」っていいそう。
309デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:03
51ページというと「関数の引数」の説明のところだ。
ほんとにこんなとことで挫折したのかな?
立ち読みだけしたっぽい。
>>308
ああ、それvoidだ。
311デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:05
>>307
著者は書いていないようだが、
著者の代理人とかいうのが『日下部陽一著 作ってわかるCプログラミング(第2版)』に
書いてたぞ。
312デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:06
>>310
意味不明
値を返さないってこと?
初々しいヤシがいるな。
いや、voidのことなんざ知らなくていいんだけさ。
314デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:28
315デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:31
そんなに有名人なんですか?
会社の本棚にはなかったので、
買ってみようと思います。
日下部はK&R読んで3日でCが分からなきゃ、
PG向いてないてって言ってたがな。
>>307
void は一時期料理板に常駐してたよ。
318デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:46
>>316
彼が「PG」とか言うとは思えないが ;-)
>>314
典型的なDQNだなw
CをC言語と呼ぶとダメPG?
\0と呼ぶとダメPG?

恐らくこれを書いたのはプログラマにとって文法が全てだと考えてるんじゃなかろうか・・・
こういうやつって、多分他の言語を覚えざるを得ない状況になった時に苦労すると思う。
そもそも文法なんかに重点を置くやつなんざ、、、、っていうか呼び方ごときに重点を置いてる時点で(ry
320デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:48
>>319
> \0と呼ぶとダメPG?
これってどういう意味でしょうか?
321デフォルトの名無しさん:04/02/09 00:50
>>319
文法がどうのって話じゃないだろうに。319はむしろ抑圧されてしまってあばれてる厨!
322デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:10
ほら、荒れた…
319は痛すぎるな。
文法が全てじゃなくて、文法は最低限なんだが。
多分、細かいミスでよくコンパイラや上司にいじめられてるんだろう。
で、暴れると。
325319:04/02/09 01:25
悪い、むしろ俺が上司に当たるんだが・・・
うちの会社で一番目のPGらしい

JR200時代からのPGをなめんなよ
まぁ、確かに呼び方くらいでダメ印押されたら
口ばっかりのプログラマが多いこの時代、まともなのが居ない事になるがw
>>314は口だけの臭いがプンプンする、無論>>319も古いだけで(ry
327デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:30
このあたりは360の時代からのプログラマーが多いのでは?
328デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:31
>>324
つまり、その本は、そういう人間を暴れさせちゃう「怖い」本なんですか?
まぁ、>>314で気になったのは最後の部分かな
あの構文の場合、分かり難いように書いて得な事は何も無いと思うんだが・・・
>>329
んじゃ、お前に聞こう
初心者に分かりやすく書いて何の意味がある?
331デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:33
>>326
319は「古い」とは思えんが...。
でもまあきっとコボラー崩れで、時代の流れでCぐらい使うのをよぎなくされて、
いろいろコンプレックスをかかえてそうではあるな。

だからあの程度の刺激ですぐ暴れる :-)
>>330
それならば逆の考えも出来るだろう?
初心者に分かりにくく書く意味はあるのか?
そもそも分かりやすく書くことによってあの場合デメリットって起きると思うか?
こんな上司じゃ部下も大変だなぁヲイ てか工房だろオマエ
ま、JR200なんて単語が出る世代って事は
何となく始めてみようか的なノリでこっちの道に手を出したホビーユーザー
がプログラマになっちゃったって感じかね。
だからタブーだと言ったんだ…
>>334
別にホビー出身と言うのは普通だと思うが?
まさか、『大学でプログラミング習いました!』 って人が良いと?
337デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:41
>>332
それはまさに
>>295 の人が書いているように
「どこを地ならしして障害物を取り除くか」
「どこはあえて障害物を設定するか」っていうセンスの問題では?

教習場で「本物の車はぶつかると危ないから」ととれーちゃーでシミュレイションだけさせたら
意味ないわけでしょ?
一応、カーステもカーナビもついてはいないが、「本物の車」で練習するところに意義が
あるわけで、そういう意味では「本当に実際にでてくる」よーなコードの書き方で書かれて
いることは重要だと思うので、私はあそこにかかれていたあの部分似関してはかなり同意する。

練習用だからといって、60km/以上出ないような教習車だったら困るだろ?
いちおう本物の車だし、やろうと思えば路上教習でサイドブレーキつかって
スピンターンだってできるかもしれない :-)
でも、教官は隣にのってるし、補助ブレーキはついてるわけ。
つまりは「練習だから」といって、どこを本物と違うものにしていいか、どこは本物じゃないと
だめか、っていう切り分けがしっかりしているかどうかだと思う。
338デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:44
そういう話を聞いていると、かなりよさそうな著者とよさそうな本に思えるんですが、
実際のところどうなんでしょう? 持っている人いますか?
339デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:45
宗教だ!やめとけ!
340デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:46
>>339
読んでみましたか?
ぜひ感想をおしえてください!
>>329
if ((fp = fopen(file, "r")) == NULL)

こういう書き方ができるというのは、覚えておいて
損はないけど、自分で書くときは

fp = fopen(file, "r");
if (fp == NULL)

を多用するな。デバッグのときもやりやすいし。
342デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:48
読んだ 実践主義なら独習Cのほうが数倍マシ
343デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:50
>>335
つまり、わかった「つもり」になっているというよりは、
自分が「わかってる」と思い込みたい(でも実はそうでないことをうすうすは自覚している)
人が、それをくずされそうで、そわそわ暴れ出す本だってこと?

じゃあ、むしろ「いい」本なのでは?
なぜリストに載っていないのでしょう...
>>341
俺はたいてい前者だな。慣用句みたいなもんだし。
関係ないけど、三項演算子も便利だよ。
345デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:52
本人降臨か。ヒマなやつだな 読みたかったら読め
346デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:53
>>341
こいつはかなりの厨。

そういうやつが自分でコーディングしてるだけならまだいいが、
そういうやつが本を書いた日には...
347デフォルトの名無しさん:04/02/09 01:55
>>341
「作ってわかるCプログラミング」では、
そういう書き方はむしろ「いけない」ってかいてありますね > を多用するな。デバッグのときも

で、理由も書いてある。
348日下部陽一の代理:04/02/09 01:58
>アマゾンの レビュアー: カスタマー   栃木県 Japan
「ケチつけたかったが、あまり付ける場所ないからこんなかきかたになったのだろう」
>>347
後者はやってはいけないと書いてあるの?
どういう理由なんだろ?

>>341くらいの短い関数ならいいんだけど、
引数が5個も6個もあるのだと、別々に分けた
方が分かりやすい。

for とか while では、どうしても前者の書き方が
必要になるときはあるけどね。
350デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:01
>>349
> 後者はやってはいけないと書いてあるの?

はい。書いてありますね。理由も。
351デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:02
>> for とか while では、どうしても前者の書き方が

こいつもCわかってないし...
おまえら、入門書でも読んで出直してこいよ...

簡単に理由くらい書いてくれたらいいのに。

んじゃ、現場でみんなが(初心者に)分かりやすい方で書くように統一すれば全員に合わせれるって事じゃない?
現場でそうするなら、練習でもそれでOKだろうし
>>352
要するに読んでないんですよね?
355デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:06
>>353
現場ではちゃんとまっとうな書き方をするってことですよ。

あえてヘボい書き方で「にゅーもん」用のべつの書き方をするのは弊害があるってことです。

スキー教えるのにボーゲンおしえるとかえって上達が遅いのと同じ。



         宗教戦争発動中





まぁ、分かるやつが多い方で書くに越した事ないんじゃねーの?
と俺は思う。
っていうか、あの程度の省略だったら覚えるもなにも・・・・
ちょっと考えりゃ出来る事じゃねーか
358デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:08
>>356
i++ ってかかずに
i = i + 1 ってかいてそうだ
>>354
買う予定もないよ。
360デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:10
うーん、 if ((fp = fopen( ....程度でこんなに暴れるやつ続出ってことは、
たしかにまっとうな本はここでは危険かも。
この本の他に、同じ意味で「タブー」になってる本はありますか?

もしあれば、それのリストをつくれば、けっこういいかもー
つか、どっちも読めるし、書けるのが正解だろ。
どっちかに変に拘るから厨って言われるんだよ。
>>359
怖いもんね
そんなのをまっとうと考える時点で(ry

入門書は入門書
現場の技術は現場でつけるもん
だって、現場によって他のPGが書くコード違うし
まっとうな本はそういうPG全員に合わせてるわけじゃなかろう?
・・・またこの展開かぁ
365デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:15
その本は読んでいませんが、
後者の書き方がむしろ「よくない」ってのは、Cを使う人の中ではもはや「常識」ですよ。

たとえば、
result1 = func1(foo, bar, 1, 2, 3);
if (result1 = -1) error();
みたいな塊があって、
その2行を、テキストエディターで、ほいほい...とこぴぺして、
func1だけじゃなく、func2とfunc3についても同様...なんて部分を書いた場合の
ことを考えれば,だれでもわかるのでは?

# っていうかそれでわからないようでは、たしかに入門からやり直すべきだと思う。
>>361
ピントずれてるよ。
っていうか・・・
イディオムとして参考書のコードそのまんま暗記して
意味を理解してないような奴の方がもっと怖いわけだが・・・
>>363
ダメな方に合わせる理由は無いかと・・・
369デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:16
いま調べました。理由は380ページに書いてありましたよ。
でも、詳しい例で理由を説明してあるわけじゃなかった。
(調べれば他の箇所に出てるのかもしれませんが、ざっとしらべたところ
そこしかみあたりませんでした)
>>368
あわせないと、相手がわからなきゃ苦労するわけよ。
仕事である以上奇麗事言ってられんし。
>>367
それだとコード書く以前の問題だから
まともに動くコードさえ書けないだろう
>>355のように、理由をハッキリと書いて批判するのなら、おおいに議論してもらいたいものだ。





別スレで。
>>365
うーん。分からん。
何か問題あるんかな?
374デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:18
>>367
でも、それのほうがまだ、「へぼい本でわかったつもり」になっているやつよりは、
あとで再入門したりブーストするときに、少しはましかも ;)
(意味もわからずに英単語まるあんきしたやつとか、お経を丸暗記したやつが、あとで
再学習するときに少し有利な程度には)
あ、>>365だった。
雑談は別スレでやってもらえんかのぅ。
あー、思うんだが。
まさか本にする関係上、単に2行にしたとかいうオチじゃないよな?
>>370
書けないならともかく
まともに読めさえしない奴に合わせてたら
プロジェクト自体が頓挫するよ

378デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:19
もうやめろ 好きな本読め 自分の納得できる方法でやれ 自分の考えを押し付けんなよな>信者と作者
次回宗教戦争


foo & bar V.S hoge
desu
381デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:20
こんなに荒れる本もめずらしい!!
対象が初心者なら、1行に式を詰め込むのは
よくないだろ。
>>379
こうだろ


            foo & bar V.S hoge & piyo


>>383
はぁ? hogeの後はhogehogeに決まってんだろ
385デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:23
>>377
同感!

つまりは、370みたいなやつが「自分にいいわけ」するために暴れているわけだ。

でも、そういう人間を暴れさせる本って...�ある意味「つぼ」を突いているんじゃないだろうか?

正確に1ポイントで、「できるやつのふり」をして擬態をしていた虫が、わーっと散るイメージがある。
「それまで葉っぱだと思ってたのが、ぜんぶ虫だった! すげー」って感じで。
386デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:25
>> もうやめろ 好きな本読め
このスレッドの存在意義を否定するのですね ;-)
hogeのあとはhugaでしょ
piyo好きだけどな
>>384
> はぁ? hogeの後はhogehogeに決まってんだろ
は?
hogeの後は、fuga, piyoと何十年も前から決まっていますが。
389デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:27
>>382
> 対象が初心者なら、1行に式を詰め込むのはよくないだろ。

こういやつは、教習所の車にシフトレバーがなくて、シートベルトも自動(米国では安い車でも普通)な
やつを推薦しそうで怖い!

(それじゃあ練習にならんだろうが)
作者&信者必至だなw
>>389
本番も同じようにするならば問題なかろう
392デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:29
>>376
逆でしょ?
「後者」を否定してるんだよ。
教習所で使う事を推奨する=その後も使う事を推奨
394デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:31
始めてコテ持った人にLSI半田づけさせるようなもんだろ 道具(車)の問題じゃない
395デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:32
>>391
> 本番も同じようにするならば問題なかろう

つまり、「初心者にはこっちがわかりやすい」という名目で入門書で
i++をつかわず
i = i + 1 に統一し、
「現場でもそうすればよかろう」と言うわけですね? :-)

(現場が入門書にあわせてたら本末転倒だって...)
それに実際に「わかりやすい」わけではない。
そう思い込んでいるぼけが本まで書けちゃってるっていうだけのこと
(どの本とはいわないが、ソフトバンクの本です)
そんなことより>>365にどんな問題があるのか教えてください

i = i+1 よりも i++ を推奨するのはマシン語コードが
シンプルになるから?
筆者必至だなw
399デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:35
i+=1
400デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:35
>>394
if ((a = func() != NULL) を
「コテ持った人にLSI半田づけさせるようなもん」のレベルだと思ってるあたりで
かなりの厨。
実際のところは、せいzせいコテの余熱のしかたを教える程度のものだ。

こういう厨を生産する入門書はかなりの害悪だなあ。
>>397
インクリメントの見通しがいいから。
>>397
その考えは俺はどうかと思う。
その程度の事はコンパイラの最適化で変えられるのが当たり前だから
>>396
買って読めば解ります;)
(本人だと言いそうだ)

意味的に、i に i+1を代入したいんじゃなくて
iをインクリメントしたいからでは
>>378
そんなに怖いならこんなスレ見ないで
自分の好きなようにやればいいのに;)
for(i = 0; i < n; i = i + 1) って書いてあったらやだなあ。
すごい勢いでスレが伸びてるな

うはっwwwおkwwwwwwwww
おまえらこんな深夜に
まぁ、そこまで言うなら
本ではしっかりと
++iとi++の説明がされてるんだろうな?
この説明がキチンとされてない本が多いぞ

理解した後の俺でさえ理解出来ない本すらある。
410デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:38
>>400
そういう厨を生産する入門書ってのは、
とりもなおさず、「実は著者がろくにCをわかってない」場合がほとんど。

三田典玄は問題外としても、柴田とか林とか谷尻とか「おまえらほんとにCわかってるのかよ」と
言いたくなる記述がけっこうあるぞ。
まちがってそういう本で入門してしまったやつは不幸としかいいようがないな。
>>401
インクリメントの「見通し」ってどういう意味?

>>402
そう思うから敢えて質問してみたんだけどね。

いや、俺も i = i+1 なんかより i++ 使うけどさ。
すっきりしてるから。
まてまて
短縮なんてテクニックは自分で覚えるもんだ
入門書は入門で良いんだよ。

その後で自分的に変えていけない奴はプログラマになっちゃいけない

That'sは、That isの前には教えないだろ?
413デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:40
> ++iとi++の説明がされてるんだろうな?
55ページの説明が一番詳しいですね。

でも、実際にサンプルソースで、どちらかでなければいけない箇所がでてきた
ところで随時説明してあります。

> この説明がキチンとされてない本が多いぞ

それって、確実に「ダメ」本では?
短縮して見やすい短縮ならどんどん教えても良いと思う。(i++とか

でも、短縮して分かりにくい方法を、短縮前の方法を教える前に教えちゃうのはどうかと思う。
このスレ明日起きて読むから為になるレスたくさんしといてくれよ
先のif文に詰め込むなってのはまあ宗派の違いな気がするが
i++までダメってのはさすがになあ。ダメなのはおまいの頭だろ?
417デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:42
>>397
それで違うコードがでてくるコンパイラーのほうがかなり問題。

まあ、その昔のFortranで(メルコムの)
i = i + 1 って書くとインクリメントのコードになって、
i = 1 + i って書くとその数倍の足し算のコードになったりする...なんていう時代じゃないのだから。
>>412
あれ?この本ってi++がi = i + 1の前に有るの?
そうなら問題だと思うけど

あと一般的な教科書にもThat'sは載ってるよね?
419デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:44
>>411
if ((a = func()) = NULL) は「短縮」じゃないぞ。
むしろそのほうが「すなお」なわけ、

それはi = i + 1がむしろ「計算機の都合」であり、わかりにくく、
「i++」は「iを増やす」と人間的にわかりやすのと同様。

「funcを実行した結果をaに入れ、それがNULLでなければ」というほうが自然だろ?
「省略」ではない。
俺は不幸にも
i++と++iは同じ結果を返すような意味(違いの出ない例だった)の事が書かれてる粗悪な入門書に出会ってしまった。
おかげで、未だにi++と++iの違いが分からない。
わからないけどi=i+1ではなく、i++を使う。
421デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:45
>>416
その2つがレベルの違う話だと思っているあたりで厨!
422デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:47
>>412
i++が「短縮」だとおもっているあたりで、こいつはCできてない証拠
>>420
支障の出ない今のうちに理解しとかないと辛いぞ。
・・・いや、既にお前の書いたコードに支障が出てるかも知れんが。。。
>>420
iが1の時
ptintf("%d",++i); は2
ptintf("%d",i++); は1
>>286
むしろ出せ。
日本語のMC++専門の本って無い

無いって事は需要が無いと言うことかも知れんが、少なくとも俺には需要があるw
426デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:49
>>420
じゃあ「作ってわかるCプログラミング」を買ってみれば?
(わたしは持っていないが、会社にいけばあるので買わない)
427デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:50
>>418
> あれ?この本ってi++がi = i + 1の前に有るの?

わたしはその本持っていないのでわからないが、
一般的な入門書では「i++」のほうが先にでてきてあたりまえだと思うぞ。
「fortranユーザーのためのC入門」とかでないかぎり。
428デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:52
>>427
そうだね。
ほかの手続き言語の経験者ならいざしらず、
何にもやったことない初心者がCをやるんだったら、ぜったい「i = i + 1」のほうが
混乱するし難しく感じるだろうね。当然。
basicユーザーのための(ry
>>427
fortranユーザーじゃなくて全くプログラムを知らない人でも
i=i+1の方が人間に分かりやすいでそ
ちなみに i += 1 もやっぱり荒れるのか?
なんか、、今日は胃が荒れてるなぁ・・・
433デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:54
>>430
そうおもってるあたりで、「Cで挫折したこぼらー」決定 ;)
>>430
いあ、同じiが一つの式で0と1なのは
中学レベルの数学理解してると 理解しがたいと思う
ここは推薦図書/必読書のためのスレッドです!!!
関係ない話をしないでください!!!!
これは荒らし行為ですよ!!!!!!!!
>>433
悪いが俺は、JR-BASIC出身
アマ抜けた時にはC
コボルなんぞ使っとらん。
むしろ数学理解してるヤシにはわかりやすいのでは?
要は漸化式みたいなもんだし
おめーら、こっちでやれ

日下部陽一著 作ってわかるCプログラミング(第2版)
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075398852/
i=i+1なんて式は、式自体はよく見かける形式だが
i++なんてC初めるまで目にする機会ないじゃん
440デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:57
「Cについてはまったくの初心者で他の言語もよく知らないが、i = i + 1が意味することぐらいは何となく想像できる程度の人で、かつ、テキストエディターを使ったりファイルのコピーや削除の操作ができる人を対象」って
前書きに書いてありますよ。

でも、実際の内容はもうちょっと解ってないひとでもだいじょぶそうな内容ですね。
わたしは専門学校の学生ですが、私もふくめ他の学生は「i = i + 1」なんて「それ何?」って
感じで想像どころか、見当もつかなかったのですが、この本1冊を夏休み前までで、
一通り基礎的なことはできるようになりました(Cの検定2級に受かる程度には)。
実務とかは経験ないですが、いまはJavaをばりばり勉強してる最中です。
>>440
想像はつくかもしれないけど違和感は有るだろう
442デフォルトの名無しさん:04/02/09 02:59
>>439
それは「ほかの言語はやったことがある」という前提の話だよね。
>>439
JavaとかPerlは?
444デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:01
:= や <- とかならともかく、「=」は「等しい」の意味だから、
「i = i + 1」はかなり難解。

ほかの言語やったことなくてCが初めてなら、むしろ「i++」のほうが解りやすいのは当然。
=の無い式をプログラム未経験者が、式だと認識するのは難しいだろ?
446デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:04
>>345 はかなりの「こわがり」だよね。
こわがってると森の木がゆれるのも幽霊にみえちゃうアレ。
=は代入の意味だよ
そういうことにしたいのですね ;)
449デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:05
>>445
「式」だなんて思うひつようないでしょ?
「iを1つ増やす」命令だとおもえばいいんだし。
>>448>>446へのレス。
ずれちまった・・・。
なんつーか・・・・・・

凄いスレの進みようだが
そんなに重要な本なのか?w
たかが一プログラマが書いた本ごときに何を熱くなってるんだか(信者も反対者も、、、筆者は熱くなりなさい
452デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:06
>>447
つまりはその「代入」もわかってない初心者におしえるんだから、
i++のほうがむしろ簡単ってこと。
代入もわからんようなヤシは++なんておもしろ記号見たら卒倒するんじゃなかろうか
=の無い式で結果が出ると分かるのはプログラマになってからだろ。
どの値が加算されて、どこに結果が出るのかがわからんだろうし。

もちろんそういう考えの人は代入と言う事を分かってないわけだが
俺は学校でプログラム習ったとき「=」はイコールではなく代入だってまず教えられたよ
その方が簡単でしょ
つーか、
『何も経験してない人の為のC入門』
ではなく
『数学理解者の為のC入門』
であるべきだと思うんだが

457デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:12
ちなみに、「作ってわかるCプログラミング」では、
hello, worldが2ページ、
代入文の値を条件式に使うようなプログラムは16ページに最初に出てきます。
i = i + 1 は 27ページ (でもサンプルソース中ではない)
ポインターは42ページに初出、
++は52ページが初出ですね。

全部で423ページありますが。
>>456
それは著者が自分で決める事であって
我々が評価するのはその対象に対して
適切な記述であるかどうか
459デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:17
>>451
> たかが一プログラマが書いた本ごときに何を熱くなってるんだか

「たかが1ぷろぐらまー」以外の人が書いたCの入門書を教えてください!
できれば、
柴田望洋、林晴比古、河西朝雄、結城浩、谷尻かおり、柏原正三、高橋麻奈
の中で!
よろしく!
460デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:19
「入門書は最初の64ページが勝負!」と昔からいわれてるけど、
ほんとそうだよね。
その部分が解りにくい本はやはりおすすめできない。
>>459
そういう事を言ってるわけじゃない
規格書と言う大前提があり、それに基づいてコードを書いてる多数のプログラマの1人に過ぎない人間の本を
そんなに熱く論議する意味は無いだろ

JISのX3010とかANSIとかK&Rの話をしてるわけじゃないだろうに

462デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:21
なるほど。
K&Rで入門しろということですね!
宗教戦争ですから。熱くていいんですよ。しかも些細なことであるほどいい。
>>462
入門ではなく、論議の話なわけだが・・・

っていうか、K&Rに基づいて作られてた時代のものならそれも規格書という位置づけだったろう
と言う意味で書いたまで
465デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:22
>>461
Cの規格の議論のスレッドだったらそうだろうが、
ここは「推薦図書」のスレッドなんだから、どの入門書がいいかどうか、よか
その本のその部分はどうのっていう話になるのは、むしろあたりまえでは?
466デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:24
>>464
それってつまりCの「規格」は議論してもいいが、
「入門書」を議論するのはおかしいってことか?

ここはそのためのスレッドだろ?
467デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:26
>>454
> =の無い式で結果が出ると分かるのはプログラマになってからだろ。

いやむしろ「=」なんてものが必要だということも知らない初心者があいてなわけ。
「=」があるとわかりやすいと思っている厨は、ようするに代入ってものがちゃんと
わかってない確率が高い。

そういうやつは定数式が左辺に書けない理由をちゃんと初心者が解るように説明して
やれない。
別に「入門書」だけを議論するスレではあるまい。
正直、入門書の話ばかりでうざいですよ。ノイズも多いし。
469デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:29
たまたま「入門書」の話題だっただけだろ?

それに入門書の話題が多くなるのは必然なので「うざい」とかいってるやつは失せろ!
ある程度以上できるやつなら、どの本がいいかなんてのはいちいち人に聞かない。
なので、「どの本がいいですか?」「この本がいい」「どのあたりが?」といった
議論は、当然入門書に集中する。
470デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:32
で、結局
「作ってわかるCプログラミング」日下部陽一著/技術評論社
はお薦めなんですか? そうでないのですか?
471デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:34
前出の「if ((fp = fopen...」のほうがいい理由と、
i++の件について、きちんと理由が書いてあるならお薦め。
書いてあるかどうかは自分で立ち読みして決めろ!
472デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:35
>>471
あのー...amazonで買おうと思ってるのですが、
あそこは立ち読みできないみたいなんですが...
473デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:35
なんだなんだ。祭りか?
474デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:36
>>472
知らん!
ifの方はオライリーの本でも見た気がする
詰め込むのはイクナイとかなんとか
476デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:39
>>475
実践Cプログラミング?
たしか、そう
478デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:41
>>472
私はお薦めだと思いますよ > 作ってわかるCプログラミング

何についてよりも何についてを先に教え、どこを強調しどこを軽く流し、どこを繰り返し説明し、
どこは現実のソース通りにし、どこは入門ようにかみくだくか...とかいうそういうバランス感覚
が絶妙だと思います。これは著者がCをよくわかっているだけでなく、

開発現場にも教育現場にも長年いた人じゃないと書けない良書だと思います。
479デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:43
>>478
ありがとうございます。
大変参考になりました。
買わないことにします。
480デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:43
>>478
ありがとうございます!
amazonで発注してみることにしました。
481デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:44
>>475
voidと逆のこと書いてるってこと?
482デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:44
>>477
「実践Cプログラミング」にはそんなこと書いてないぞ。
オレはその本だけで入門して、繰り返し読んだ。
483デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:46
「実践Cプログラミング」は、fjで有名なkono氏が
大学で授業似使っているね。
484デフォルトの名無しさん:04/02/09 03:47
>>483
河野先生は奥さんが美人でうらやましい。
>>482
すいません、たしかにそうしろとは書いてないですね
でもサンプルプログラムでは
fp = fopen(file, "r");
if (fp == NULL) {
  :
}
という形になっていますし、条件に(while文ですが)つめこんで
書いてはいけないという例もありました
正直その2つは別の処理なのだから
別々に書いて解説した上で、詰め込む書き方を書くのが俺は一番良いと思うんだけどな
もっとも、if(fp==NULL){}の解説しても楽しくないが・・・w
>>472
置いてある本屋を探すとかはできませんか?
失礼ですが引きこもりですか?
都会の人はいいわねぇ
予想通りというか、予想以上に荒れ過ぎ
小さな少女が日下部の本を涙目で販売しています。
買いますか?
 はい
>いいえ
なんかエライ伸びてるとオモタら、これかよ。
ちなみに、この本、漏れは読んでないから話しがわからん。

でも、ついでだから言うけど、i = i + 1 と、i++ は同じじゃないよ。

あと、もう一ついでに言うけど、C++で演算子のオーバーロード
なんかをやってみると、どう振舞い、何が返ってくるかが
よく分かる。ていうか、分かんなきゃ困る。
ぜんぜん関係ない話しだけど。
>>491
読んでいないなら余計な口出しはやめよう。
>>492
読んでいなくても書けることを書いただけだから問題無い。
結局>>365でどんな問題が発生するのか説明できる人はここにいないんだね。
365本人ならば説明できるだろう
>if (result1 = -1) error();
でresult1に代入しているというオチじゃないよな。
これはただの>>365のタイプミスと自分は解釈しているが…。
>>496
わざとだと思う。
>>365がvoidで大漁だったってだけの話だろ。

>>499
「そういうことにしたいのですね?」とか言わないよーに。
俺なら
if ((fp = fopen(file, "r")) == NULL)
と書くぐらいなら
if (NULL == (fp = fopen(file, "r")))
と書くが
そういうことにしたいのですよB-)
>>499
後者にはどんなメリットがあるの?
前者でも==を=と書き間違えるとエラーになるよ。
502デフォルトの名無しさん:04/02/09 07:55
>>486
そもそも「詰め込む」だなんて考えるほうが、ちゃんとCを解ってない証拠。
そうではなくそっちが自然な書き方であり、後者のほうが「わざわざわけて」
書いてるだけ。
前者を「詰め込む」だなんていうやつは、ろくにCの入門さえできていない証拠
>501
後者の方が否定か肯定か早い段階で分かる。
前者だと表示文字数の少ない環境でコード書かされるとき、
肯定・否定が画面の外に出るときがある。

if ((fp = fopen(file, "r")) == NULL)
if ((fp = fopen(file, "r")) != NULL)
if ((fp = fopen(file, "r"))... <= 画面に入りきらないとき

if (NULL == (fp = fopen(file, "r")))
if (NULL != (fp = fopen(file, "r")))
if (NULL != (fp = fopen(... <= 画面に入りきらないとき
504デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:03
>>499 は明らかな厨。
そもそも、定数のほうを先に書く書き方は、
if (i == 0) をまちがって
if (i = 0) とかいてしまったときに警告さえでないコンパイラーを使っている場合に、
if (0 == i) と書いておけば、if (0 = i)にしてしまったときにエラーになって便利!
なんていうために開発され、一時期流行った書き方である。
でもその後まったく廃れた。(1980年代の話)。
なぜ廃れたかっていうのさえしらずに、
それをどこかで聞きかじった三田典玄が、1990年以降に一時期吹聴してたが、
それをみて「なるほど!」とか思ったやつはかなり馬鹿。

しかも499のように、代入文と比較するといに定数を前に持っていく利点は
何にもないのだから、わざわざうれしそうにそんな書き方を言うのは
かなりわかってない証拠。
肯定か否定かだけ分かってもあんまり意味無くないか?
ちなみにC++だと
if ((fp = fopen(file, "r")) = NULL)
での代入も可。

507デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:06
>>496
そのタイプミスはどうでもいいとして、結局どういうことが言いたかったのだ?
508デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:08
>>505
そうですね。

>>506
その場合はどういう結果になるですか?
>>504
そこまで書くのなら、
なぜ廃れたかを書きなさいよ。(w
510デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:09
>>509
わたしは504ではないが、
その時代に生きていたものとして解説すると、
実際「流行った」というほではなく、一部にそれを強烈に「便利なんだ!!!」という連中が
いただけの話で、実際そう便利でもなかったので、あまり「流行らなかった」というほうが
正確なはず。当然便利でないものは流行らずに廃れるよね。
>>508
fp の値は NULL。
式の結果は代入の結果。
すなわち NULL。
こんな時間からお前ら元気だな…
513デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:15
>>494
> 結局>>365でどんな問題が発生するのか説明できる人はここにいないんだね。

365が言いたかったことは、極一般的にいわれてるだけのことではないか?

result1 = func1(foo, bar, 1, 2, 3);
if (result1 == -1) error();

をエディターでコピぺして、

result1 = func1(foo, bar, 1, 2, 3); // 関数1の呼び出し!
if (result1 == -1) error();

result2 = func2(foo, bar, 7, 8, 9); // 関数2の呼び出し!!
if (result1 == -1) error();

とした場合、コンパイルは通ってしまう(あたりまえだが)。
だが、期待した通りの動きでなかったりするわけだが、
それが起きてしまうのがこの書き方だというだけのことだろ?

そんなのはCをチャンとやってる人間だったらだれだってわかると思うんだがなあ。
514デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:16
>>513
期待したとおりに動かないって、どう動いてほしいんだろう・・・
515デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:17
>>511
つまりfopenがNULLを返さずに、正常にオープンできた場合でも、
そのif文よりあとにfpを検査するとNULLが代入されているってこと?
result2 = func2(foo, bar, 7, 8, 9); // 関数2の呼び出し!!
if (result1 == -1) error();
ではなく
result2 = func2(foo, bar, 7, 8, 9); // 関数2の呼び出し!!
if (result2 == -1) error();
が期待する動きだろ。
517デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:18
>>514はかなりだめすぎ。
>>514
最後の行の result1 → result2
519514:04/02/09 08:19
ああ、全部result1なのね・・・・
520デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:19
はは。>>514みたいなやつがいるからこそ、そう書いちゃいけないってことなんだろ?
そういうバグが入り込んだときに、保守者が514みたいなやつだったら?
「え? どこにバグがあるんだ?」と30分ぐらい悩んだりするかもしれん。
>>515
> そのif文よりあとにfpを検査するとNULLが代入されているってこと?
そ。
522514:04/02/09 08:21
じゃあ365のif (result1 = -1)はtypoだったのね。
>>515
ちなみに、ちゃんとコンパイラの警告レベルを上げていれば
普通は警告が出るだろうけどね。
はは。>>365みたいなやつがいるからこそ、if (-1 == result1)なんて書き方があるんだろ?
そういうバグが入り込んだときに、保守者が365みたいなやつだったら?
「え? どこにバグがあるんだ?」と30分ぐらい悩んだりするかもしれん。
if (-1 == result1)

if (NULL == (fp = fopen(file, "r")))
では根拠が違うぞ。
>>525
そんなことは言っていない
527514:04/02/09 08:28
=を==に直していたのは釣りだと思ったんだよな。
誰もほいほい...とこぴぺするのが悪いとは言わないね。
ところで、おまいら Java でも

if ((val = hash.get(key)) != null) ...

と書くか?(key に null がマップされる事は無い場合)
他には、GUI なんかでコンポーネントを登録する場合に、

parent.add(child = new Hoge(...));

とか。
530デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:32
>>513
俺なら

int iResult;

iResult = func1(foo, bar, 1, 2, 3);
if (iResult == -1) error();

iResult = func2(foo, bar, 1, 2, 3);
if (iResult == -1) error();

とする。
531デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:34
>>530 もかなりの厨
Javaでもふつう分けてはかかない。
if文の中で代入しない場合があるとすれば、
例外を使う場合だな。
>>531
「ふつう」って何よ?お前の個人的な「My普通」か?
533デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:36
>>532
厨は黙れよ(w
つーかさ、俺ルールとかコピペしたときに間違えるとかそんなの聞いてねーし
if文の中に入れる理由ってのを明確に説明できないのか、ってことなんだが。
いままでそーやってきたから
コピペする奴って2chにおいてもプログラミングにおいても厨なんだな。
537デフォルトの名無しさん:04/02/09 08:45
分けて書いたほうがデバッグが楽なときがある。
インライン展開したほうが高速に処理されるときがある。
どっちがいいのかはよくわからないときがある。
10.4 Variable Assignments
Avoid assigning several variables to the same value in a single statement. It is hard to read. Example:

fooBar.fChar = barFoo.lchar = 'c'; // AVOID!

Do not use the assignment operator in a place where it can be easily confused with the equality operator. Example:

if (c++ = d++) { // AVOID! (Java disallows)
...
}


should be written as

if ((c++ = d++) != 0) {
...
}

Do not use embedded assignments in an attempt to improve run-time performance. This is the job of the compiler. Example:

d = (a = b + c) + r; // AVOID!


should be written as

a = b + c;
d = a + r;

分けて書くと、ド間抜けなコンパイラだとldするコードを吐く可能性があったから、
なんていう過去のアホな理由だったりするんじゃないのか?
>>513
一理あるような気はする。
でも絶対そうすべしってほどの理由じゃないな。
俺なら見易さ優先だな。
>>537
> 分けて書いたほうがデバッグが楽なときがある。
そうだね。返り値を参照する必要がなくても一時変数に代入しておくとデバッ
ガで見やすい、とか(かなり軟弱な話で恐縮)。
542デフォルトの名無しさん:04/02/09 09:12
あっちこっちのプログラマーのHPを見て歩いて感じたことは
Cだけでプログラマー人生を終えようという姿が見え隠れしてる人多いのには驚いた
C++は諦めちゃってるわけなんだよね
543デフォルトの名無しさん:04/02/09 09:13
そんなに難しいのかC++は
人生諦めるほど難しいとは思えないから、漏れが知ってるC++とは別物なんだろうな
なんて頭の悪いスレなんだ・・・
スレタイも読めない引きこもりばっか
546デフォルトの名無しさん:04/02/09 09:30
>>545 それは言いすぎ
fopen()なら
if (NULL == (fp = fopen(file, "r")))
と書いてもいいけど、
例えばCreateFile()だと読みにくくなるからやらない。
if(INVALID_HANDLE_VALUE == (fp = CreateFile(file,GENERIC_WRITE,0,NULL,CREATE_NEW,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL)))
if((fp = CreateFile(file,GENERIC_WRITE,0,NULL,CREATE_NEW,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL)) == INVALID_HANDLE_VALUE)
読みやすいか?
そもそもCreateFile()が読みにくいな。
ファイルを作るとき以外もこの名前だし・・・
if ( INVALID_HANDLE_VALUE == (fp = CreateFile(file,GENERIC_WRITE,0,NULL,CREATE_NEW,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL)) )
より
if ( (fp = CreateFile(file,GENERIC_WRITE,0,NULL,CREATE_NEW,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL)) == INVALID_HANDLE_VALUE )
の方が読みづらいだろ
どっちも読みづれーよ
荒らしは(・∀・)カエレ!
クサカベ本は安心して初心者に薦められる本です。
554デフォルトの名無しさん:04/02/09 12:42
株式会社ウェディング最悪!氏ね!潰れろ!
555554:04/02/09 12:43
ごめん誤爆した。逝ってくる(´・ω・`)


俺が言うのもアレですが、おまいらスレ違いですよ。
昔ね、ACMのSIGPLANでcoding style議論禁止令出ましたよ。
荒れる割には中身が伴わないからね。
意味のある議論もあるけど、厨房がすぐ暴れるんで。
ここはACMのSIGPLANではない
そうそう。

推薦図書/必読書のためのスレッド PART 15

だ。
>>555 ワロタ
560デフォルトの名無しさん:04/02/09 13:59
そろそろ話題を変えて
株式会社ウェディングの話でもしようぜ
>>561
何故そこに和田氏が出てくるんだ・゚・(ノД`)・゚・
もうだめぽもうだめぽ・゚・(ノД`)・゚・
563562:04/02/09 15:16
なんだ翻訳に関わってないのね。良かった。
しかし翻訳の質はどうなんだろうな。
564デフォルトの名無しさん:04/02/09 15:51
WDMの入門書でおすすめのものってありますか?
WDMだけでなく、ドライバ全般について(Unix系はいらないです)書かれているものがいいです。
おながいします。
宗教戦争は終わったかい?
月曜日は、静かなのが定説です。
ここんとこ、週末は雑談やら煽り愛が発生してますな
>>564
お勧めできるほど選択肢はないし、
この中から自分の作りたいのが書いてあるのを選べ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=WDM
Cの話は終わったかな
Java本相談来い!
デバドラ開発系の本は高いなぁ・・・・
570デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:11
傍観していたが、
>>537
> 分けて書いたほうがデバッグが楽なときがある。
などとあまりにも間抜けな知ったかぶりを書いているので一言いっておく。

デバッガーで追うときに楽とかいうのは(実際には関数の返す値を直接みれば差はないのだが、
いちおうヘボい環境を想定)、
if (func() == 0)

ret = func();
if (ret == 0)
の差の場合だ。(一旦変数に入ってるのでwatchしやすいとかいうヘボいこと言うやつは
この2つの差を言ってる)

それをしったかぶりしてるようだが、
if ((ret = func()) == 0)

ret = func();
if (ref == 0)
ではデバッガー上でのその点に関しては差はない。
(むしろ前者のほうがステップ実行のキーを押すのが1つ少なくて楽なぐらいだ)
571デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:14
>>567
んーそうですかぁ。
がんばって選びます。ありがとせす。
>>570
あの本について争うのはアホばっかと決まってるんだから突っ込みいれる必要はないよ
573デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:16
>>562
和田先生は以前からそのあたりの本にかかわっていらっしゃいますよね。
(米田先生も)
574デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:18
>>572
あの本で(その著者名で?)おちつかなくなって、そわそわして、暴れ出すのは
たしかに「自分がしったかぶりなのがばれてしまいそうなやつ」なんだろうけど、
なんで、ほかの本だとだいじょうぶなんだろうね。
575デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:19
>>574
ひらがなばかりだと馬鹿に見えるよ。
そうですか
577デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:25
>>521
じゃあ
(i = 10 + 20)++ は、C++ではどうなるの?
578デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:27
>>406
> for(i = 0; i < n; i = i + 1) って書いてあったらやだなあ。

以前fjにpostしてたvoid氏のソース (ratforだが)では
for (i = 0; i < MAX; i = i + i)
みたいなのがいっぱい書いてあったぞ :-)
579デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:28
>>578
+=なんて使う奴はバカです。
な、なんだ?
自演の嵐か?
581デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:29
>>481
いや、『実践Cプログラミン』ではむしろ推奨してる。
あの本で「やるな!」って書いてあるのは、
意味もない場所での「代入文が値をもつことの利用」だ。
582デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:30
>>498
> 「そういうことにしたいのですね?」とか言わないよーに。

1箇所ちがってますね。
583デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:31
>>581
> 意味もない場所での「代入文が値をもつことの利用」
具体例は?
584デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:31
和田先生のファンってことは、
当然キーボードはHHKなんだよな?
ここまでageを貫いてると初心者一人が自演してるようにしか見えん!
>>582
「そういうことにしたいのですね」でぐぐってみよう。
C++の入門ってStroustrupあれば十分だと思うけど、
オブジェクト指向はそれ以前に勉強しといた方が良さそう。
588562:04/02/09 20:38
>>584
漏れはファンだから無刻印 HHK Pro 使ってるが、
翻訳だけにはかかわらないで欲しいのよ。マジで。
589デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:38
>>538>>540はかなり頭が悪い。
「見やすさ」が何かってのもわかってないな.
整合性を注意深くチェックしなきゃいけないっての「見やすい」とはいわない。

そもそも、
ret = func();
if (ret = 0)
...
のほうが「見やすい」とか言ってるあたりで厨。
1つ余分な仮定が必要なことぐらいわからんのか? そういうものが「多い」ほど
見づらいプログラムと言うんだぞ。

#define LEN 16
a[LEN - 1] = '\0';
とか書くより、
a[15] = '\0';
のほうが「わかりやすい」とか言うやつと大差ないことぐらい自覚...できないんだろうなあ。
590デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:43
>>588
なぜでしょう?
和田先生の翻訳で、「良くない」本の例ってたとえばどんなのでしたっけ?
(わたしは1冊も和田先生の訳したのを持ってないので、是非知りたい)

# むしろ木村先生の翻訳が好きです。
てか、正直その程度の差で見づらいとか言ってるお前らって・・・
>>590
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/
これ凄い。まぁ漏れはこれしか持ってないわけだが、
某長瀬の関わった本に追いつきそうな勢い。
593デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:47
日下部先生の翻訳はどうですか?
594デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:50
>>592
なるほど。その本そんなに訳ひどいんですか。
その本は原書持ってるので訳本を買うことはないと思うのですが、
こんど見かけたらチェックしてみますね。
595(゜Jし゜):04/02/09 20:52
皆々様、微妙に議論がスレタイからずれて来ていますよ。

で、今、JavaやらC#やらVBやらのシンタックスは一通り理解でき、
OOPとやらも一応理解したつもりなのですが、クラス設計や
関数の分割が今ひとつ上手くできません。
その辺の実装・設計の辺りを学ぶのにいい本はないですかね?
596デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:53
>>583
> 具体例は?
538の1つめと2つめと4つめみたいなやつだ。
597デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:54
>>595
> で、今、JavaやらC#やらVBやらのシンタックスは一通り理解でき、
> OOPとやらも一応理解したつもりなのですが

しょせん「つもり」でしょ。ほんとに理解してたら、こんなところでそんな質問はしないはず。
JSF関連の書籍って和書ではいつごろでしょうかねえ?
ここに逝け
日下部陽一著 作ってわかるCプログラミング(第2版)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075398852/l50
>>597
そういった質問を受け付けるスレだ、ここは
オブジェクト指向とかUMLとかでamazon検索すれば
どっちゃりと
602デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:57
>>596
fooBar.fChar = barFoo.lchar = 'c';
これってa=b=0;と同じようなものだよね?これがまずいと言っているの?
603デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:57
>>595
独習UMLがいいよ
605デフォルトの名無しさん:04/02/09 20:59
>>602
lとfに注意。

っていうか、そんなのも「よくない」って言っちゃう本でも、
if ((fp = fopen( ... は「ふつうだろ?」と言ってる、っていう話だ。
606デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:03
>>530はあれだな。
fp1 = fopen(rfile1 ...
fp2 = fopen(rfile2 ...
fpw = fopen(rfile ....
もそうしちゃいそうだ ;)
悪い本とは?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076328171/l50
立ててやったからここに逝け
608デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:09
>>578
たしか、
こんなソースだったはず。
define MAX 10

for (i = 0; i < MAX; i = i + 1) {
____if (i / 2 == 0)
________call even(i);
____else if (i / 2 == 1)
________call odd(i);
____else
________call error();
}

# 「_」は空白のつもり。
609デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:11
>>608
どういうときに最後のelseのところ実行するんだよ!!
610デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:11
>>608
本当に/だった?
611デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:12
きっとVBでいうmodか何かじゃないか?
(Cだと%)
ratforだと...知らん。
612デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:13
>>609
iが4以上ならば。だろ?
>>609
iが4以上の時
614デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:15
HHKの話題に、
TeXの話題に、
ratoforまで...
どう考えても、voidファンがまぎれこんで(なだれこんで?)いるとしか
思えないんだが、どうよ?
615610:04/02/09 21:17
なるほど。Cじゃないのか。call even(i);なんて構文もよく分からないし。
616デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:17
>>610
ああ、うろおぼえだからつっこむな!

で、こういうふうに展開されるわけだ...。とやろうとして、
自分のマシンにf77がないのに気付いて手動でやってたら遅れた...。
______I=0
23000_IF(.NOT.(I.LT.10)) GOTO 23002
______IF(.NOT.(I / 2 .EQ. 0))GOTO 23003
______CALL EVEN(I)
______GOTO 23004
23003_CONTINUE
______IF(.NOT.(I / 2 .EQ. 1))GOTO 23005
______CALL ODD(I)
______GOTO 23006
23005_CONTINUE
______CALL ERROR()
23006_CONTINUE
23004_CONTINUE
______I=I+1
______GOTO 23000
23002_CONINUE
______STOP
______END
617デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:22
ツメが甘いところも師匠そっくりだな。オマエら
618デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:23
>>603
それは妻のほうだろ。
>>617
オマエらって誰?
つーか、流れが把握出来ないんだけど?
一体、どんな宗教対立が起きてるのか
誰が、詳しく解説して
char str[]="aiueo";

char *str = (char *)malloc(sizeof("aiueo"));
とする俺は逝ってよし?

なんか、、俺が始めて教わった方法がこれだったんで。。。
C++でやるなよ と言われたし。。。
>>620
何か、突っ込んで良いのか分からんが、
もし、教わったらのが本なら、何てタイトル?
違うなら、良くスレタイを読みましょう
622デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:30
で、まじめな話、
それほど「できる」わけじゃない人間向けに、
「やさしく」「こわくない」Cの入門書を
2冊あげろ、といわれたら、あなたなら何を選びますか?
>>620
前者と後者の違い、解ってますか?
624デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:33
620の後者はエラーチェックしていない時点で×。

それに、ふつう
char str[]="aiueo";
if (str[i] == c)
なんてやらんよね。
if ("aiueo"[i] == c)
のほうが簡単

>>623
配列とポインタ
違うけど、代用出来る。
っていうか、

fprintf(str,"aiueo");
が抜けてた。。。
いつからFILEポインタ(?_?)
f→s


今日もれアカン

ちょっと吊ってくる
>>627
イキロw
そういう日もあるさ
つーかマジでそれC++でやらんでね。
629デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:36
>>620

後者の場合はメモリリークにお気をつけあれ
630デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:38
設問1: 以下の条件を満たすCの関数を作れ。
(1) 引数はint型のを1つ
(2) 文字を1つ返す(っていうか実質int)
(3) 渡された引数の(正の数しかこないとする)整数の値を16進数で表したときに下1桁になる数字(や文字)を返す
632デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:40
>>631
なぜそう思ったのだろう?
629の「お気をつけあれ」はかなり日本語不自由だと見たぞ。
630とはどうみても別人
>>632
ageているから
>>631
中の人なんだよきっとw
635デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:41
外だもん
636デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:42
中だし。
>>630
int hex4 (unsigned int src)
{
return (int)("0123456789ABCDEF"[src%16]);
}
つーか、スレ違い
638デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:44
Cの入門書で、きちんと基礎的なデータ構造とかについてもついでに教えていれる本、

Javaの入門書で、Cの知識を前提として省いてあって、なるべく薄くて、かつよい本

をそれぞれ教えてください。(大量購入予定)
639デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:45
>>638
ぼうようが書いたアルゴリズムとデータ構造の本
640デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:47
hex(int src)
{
return "0123456789abcdef"[src % 0x10];
}

っていうか、むしろマクロかインライン関数向きだな。
641デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:48
>>639
あれダメ。書いた本人がろくに理解できてないじゃん。
642デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:51
>>640
�で、それにそっくりな例が、
「作ってわかるCプログラミング」の12章に出てきます。
643デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:52
あひる本は、かつてCスレではK&Rで挫折した馬鹿者はこれでも読んでおけと紹介されていたよね。
644デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:53
>>643
そもそも著者本人がそう言ってませんか?

http://www.pleiades.or.jp/cbook/
ここで。
645デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:55
test
646デフォルトの名無しさん:04/02/09 21:59
すみません。voidさんのファンになろうと思っている学生です。
本はまだ買っていませんが、そのうち買います。
アルバイトしてHHKは買おうと思いますが、
あとどんなアイテムを買いそろえればいいんですか?
647デフォルトの名無しさん:04/02/09 22:02
はるみちゃんの「てくてくTeX」と同じぐらいのレベルで、
LaTeX2e対応の本ないかなあ。
648デフォルトの名無しさん:04/02/09 22:04
ttp://www.pleiades.or.jp/cbook/
ここ読んだのですが、
『カマンベールチーズ』っていけないんでしょうか?
どうして? 読んだけど意味わからん。
649デフォルトの名無しさん:04/02/09 22:05
>>644
いやぁ、わかりませんな。
目障りだから宗教戦争はこっちでやれ
「悪い本とは?」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076328171/l50
糞壁はreturnに括弧をつけるのか。キモッ
652デフォルトの名無しさん:04/02/09 22:08
>>649
そう?
本人みずから「K&Rで入門できないようなやつはそもそも素質ない」と言い、
それでも「それ以外の本でないですか?」と質問してくる初心者に、
「ないねー、いいのは」「これはダメってのはあるけど」って感じでしか答えられなくて、
しかたないから自分で書いた。 って感じなわけでしょ?
653651:04/02/09 22:08
あ・・・・
654デフォルトの名無しさん:04/02/09 22:10
>>651
そこだけが標準とちがうのよね。
ちなみにわたしは某専門学校の学生だけど、
「そこはまねしないように」と先生はおっしゃってました。
>>646
・iMac
・VJE
・HHK
・あひる本

だってさ
656デフォルトの名無しさん:04/02/09 23:10
いつになったら普段のスレに戻ってくれるんだ?
宗教戦争とか糞壁とかどうでもいいから
もっと平和にいこうぜ
このスレ有効活用してやれよ・・・
「悪い本とは?」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076328171/l50
>>657
おぬしが勝手に立てたんだろ?
お前らくだらないことで議論するんじゃねーよ。
書籍紹介のレスが埋もれるだろーが。
そろそろこわがりな人が自作自演する時間か。
661デフォルトの名無しさん:04/02/10 02:40
>>659
こわがりの人用の?
662デフォルトの名無しさん:04/02/10 02:46
Javaの入門書で一番のお薦めはなんだ?
663デフォルトの名無しさん:04/02/10 02:49
TCP/IPの入門書を推薦してくれ。
もちろん日本語で読めるものを。
664デフォルトの名無しさん:04/02/10 02:50
>>646
HHK-proのほうがUSBだし東プレOEMだからいいぞ。
思えば、
推薦図書スレ最初に荒らしたのはVoidだったんだよな。
666デフォルトの名無しさん:04/02/10 02:53
>>665
いつごろですか?
っていうかNo.いくつぐらい?
667デフォルトの名無しさん:04/02/10 02:56
せっかくCの標準規格で「//」のコメントが正式になったのに、
入門書には「/* */」式なのが多いのはなぜ?

サンプルソースを「//」のほうを統一的に使っているCの入門書があったら
紹介してください。
なるほど・・・
何でも良いから刺激的な内容をとりあえず書いとけば
話題になるのか。
勉強になるなぁ・・・

インド人の進出によりへたれな日本人プログラマは要らない
とか
C/C++を否定するような事をかけば話題になりそうだw
669デフォルトの名無しさん:04/02/10 03:01
インド人よりもネパール人が多いのよね。このあたり。
けっこうそこそこ優秀なんだけど、すごーく賃金安いので、
使う側は相場が下がってラッキー! (日本人コーダーはアンラッキー?)
670デフォルトの名無しさん:04/02/10 03:05
gets() や scanf() をサンプルソースに使っているCの入門書のリストって
どこかにないですか?
671デフォルトの名無しさん:04/02/10 03:06
>>670
そもそも「Cの入門書のリスト」がないだろうが。
そういや、ANSI C準拠を謳っている本は多いけどC99準拠を謳ってる本ってあるっけ?
ANSIと言いながら全く規格を知らないで書いてそうな本も多いみたいだけど。
 ま た v o i d か
674デフォルトの名無しさん:04/02/10 09:48
>>663
マスタリングTCP/IP入門辺はかなり読みやすかった。
けど正直レベルが低めかな。
書名のわりには、あんまり書いてなかったけど、入門書としてはいいと思う
オレはそのあと応用編を読んで苦労したけど、
あっちの方の勉強はマジで楽しかった。
普段何気なくやってることの仕組みがわかるってのはいいね。
675デフォルトの名無しさん:04/02/10 10:40
>>314
最新の本で著書に「C言語」とかかれた本を買わない方がいいことは同意できないこともないが
このあたりは著者の言い訳臭くて納得いかないな。

> それらに違和感があって、Cにだけ「言語」を付けてしまう人は「1文字などで呼びにくいか
> ら」と主張するかもしれない。でもそういう人だって料理に使う「酢」は「す」と1文字だろう。
> 「酢調味料」とは言わないはず。

これを読んで勘違いするヴァカがいるのではないかと危惧するのだ。
「C言語」という用語を使わない方がいいとか勘違いするヴァカが。
「酢」と「C」はあまりにもちがうだろーがと、この著者に言いたい。

「酢」ならすぐにわかるが
主語も言わずに「C」と聞いただけでプログラミング言語だとわかるかヴォケ!!!
記号のCかもしれないしランドルト環のCかもしれないしウルトラCのCかもしれないしビタミンCのCかもしれないし
大学の評価「可」のCかもしれないし

こいつのいってることはとにかくいい加減だ。こいつの評価は「C」だ。
いや、Cマイナスだ!
>>672
プロトタイプ宣言だけ対応してる、とかな
>>663
Comer本がいい。
マスタリングTCP/IPは売れてるけど、屁タレ。
>>675
そういうことではなくて、言葉の意味のスコープは付け足しによる修飾ではなく、
コンテキストによって決定されるべきだということなんだろう。
679デフォルトの名無しさん:04/02/10 11:17
>>662
究極に難しい質問だな。
Javaの本多杉。
でも、名著ほど知られていないのも事実。
安易に麻奈や結城の本は買わない方が良い。
>>679
麻奈本は読んだことないが、結城本はいいのでは?

>>662
ちにみに、俺のお勧めは、『コア Java』(でよかったかな?)だ
持ち運びに大変不便な本だがお勧めだ。
681デフォルトの名無しさん:04/02/10 11:56
>>680
お勧めなのに書名に自信がないの・・・?
682デフォルトの名無しさん:04/02/10 12:01
>>681
マネーの虎のような鋭い突っ込み(w
683デフォルトの名無しさん :04/02/10 12:01
独習が良かった.
VBAの言語仕様とリファレンスで良い本ない?
出来れば一冊でまとめてあればいいけど複数冊でもかまわない。
685680:04/02/10 12:15
>>681
いま手元にないもんでね

>>682
あの番組おもんねー
くさかべさんのネタはま板にでもスレ立ててやってくれ
麻奈本は初めてにはいいが経験あるなら独習
>>662
てかCから始めた方がいいんだよな・・・
独習C→結城下巻→独習Java→独習JSP→・・・

独習C++
 ↓
 ・・・
以前ここでドラゴンブックについて
大量に質問した者です。

結局、まだ買うかどうかを迷っています。
まだ漏れに時期尚早な気もしてきました

ずいぶんと古い本ですが、役に立ちますか?
構文解析にはズブの素人でも読めますか?
>>689
> 古い
古いけどバイブル。
「Cライクなスクリプト」を作る分には問題無い筈。

> ズブの素人
そもそも入門用の本だから。
やる気のある人間を拒むような本ではない。
実はあまりやる気無いんです、って事ならどんな本使おうが困難。

本当は近場の本屋に置いてあって立ち読み出来れば一番良いんだけどね。
無いのでは仕方無いから、失敗しても高い授業料払ったと思って色々勉強してく。

因みに↓のスレのテンプレにはお勉強に使えるリンクも結構ある。
英語読むの平気なら結構勉強出来る筈。

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070089173/
結城Java本(上下)読み終わって、
気になってる本がいっぱいあるのですが、
次に何読もうか悩んでます。

 ・Java言語で学ぶデザインパターン入門
 ・Javaの格言
 ・Javaの鉄則
 ・Effective Java プログラミング言語ガイド
 ・Javaセンスアッププログラミング
 ・リファクタリング
 ・珠玉のプログラミング
 ・プログラミング作法
 ・アンチパターン
 ・はじめて学ぶUML
 ・オブジェクト脳のつくり方

言語としてはJavaかC#を覚えたいと思ってますが、
とりあえずJavaで基礎(&オブジェクト指向について)固めようかなと考えてます。
ちなみにC、C++はわかりません。
おすすめ教えてください。
>>689
>>690のスレの前スレが沈んでから、新スレが出来た事に気付かなかった
別の奴がまとめたテンプレもある。↓のスレの140から。

プログラミングの言語ってどうやって作るの
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033623291/

内容は先に挙げたスレのテンプレとほぼ同じだけど、
微妙に違うところもあるので一応。
>>691
独習Javaは?
本ばっか読んで満足せんとコード叩く時間も作った方がいいよ。
>>694
それやんないとぜんぜんダメだからね・・・
・・・ちょっと待て!その話題に振ると「つくってわかる」に飛ぶからやめてくれ!
「Java言語で学ぶデザインパターン入門」
で気がついたが
> Cのことを『C言語』などと書いてある本は買わない
> そういう人は、 Fortran言語、Basic言語、Pascal言語、C++言語、ratfor言語、PL/I言語、HTML言語、etc.には違和感はないのだろうか?
Java言語って読んでる本はそこそこあるな。
"c言語" 247,000件
"java言語" 40,500件
"html言語" 13,900件
"basic言語" 8,940件
"perl言語" 5,210件
"c++言語" 2,790件
"cobol言語" 2,620件
"fortran言語" 2,300件
"lisp言語" 1,610件
"pascal言語" 1,470件
"ruby言語" 713件
"scheme言語" 369件
"visualbasic言語" 193件
"ada言語" 156件
"pl/i言語" 61件
>>696
そんなもん著者の実力とは関係ないと思う
ゴネてるのはガキ
>>693
ありがとうございます。検討します。

>>694
や、それは分かってます。
キーボード叩けない状況にあるときに何か読んで何かを得たいと思うんです。
結城氏、著書の中で「Java言語」と書くのはホントやめて欲しい。
読んでて違和感ありまくりなんだが。プログラミングの話なんだから
言語つけなくても分かるっての。
>>700
別に指す意味は同じだし別にいい気もするけどな
Javascriptと区別・・・じゃないか
>>701
それを言ったら、指す意味が同じ言葉なんて無数にあるだろ。
(プログラミング本の著者に限らず)それぞれが最適と思う言葉を
選んで使ってるわけやん。そこで「Java言語」なんて重畳なもの
を選ばれると萎える。ちょっとセンス疑う。
確かにセンスの問題だな
秋葉原のラオックスの本屋変わったね。
前の方が広くてマターリできたのに。
これじゃ、わざわざ行く意味が薄れちゃったYO!
関係なくてスマソ。
>>704
だから放火したのか。
>>705
ヤマギワソフトは放火なのかい?
707デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:18
>>689
> ずいぶんと古い本ですが、役に立ちますか?

気になるなら新版の訳本のほうを買えばいいのでは?

> 構文解析にはズブの素人でも読めますか?

学生の私にも問題なく読めています。(初版の訳本のほうですが)
高いので学校に置いてあるのを読んでます...って、これ学校のじゃなくて
日下部先生の私物なんだよな...。
708デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:20
> 「酢」ならすぐにわかるが

そんな間抜けなことをいうあなたの脳味噌には酢が入ってるのでしょう。
...ってのを音で聞いてどういう字をあてますか?
707に釣られないように。
酢だなぁ
711デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:27
>>700
ちげ鍋は平気ですか?
ボージョレヌーヴォーワインはどうですか?
シェリー酒はどうですか?
マッキントッシュパソコンとか
スイスアーミー・ナイフとか
Linuxおーえす とか
712デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:29
> 「Java言語」なんて重畳なものを選ばれると萎える。ちょっとセンス疑う。

Javaは言語だけじゃなくて環境の名前だったり、類似品のJavaScriptがあったりと
「それらとくべつするためだ!」と言い訳することもできなくないが、
ほかの言語はねえ。
713デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:33
12:32:45: void_No2: ピビンパ 1,290件
12:32:45: void_No2: ビビンパ 5,500件
12:32:45: void_No2: ビビンバ 44,200件
12:32:49: void_No2: 正解はどれ? (1点)
(ふるいIRCのログより)
714デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:36
いままで日本で出版されたプログラミング言語の本で、いちばん種類が多いのは何?
C?
Basic?
BCPL?
>713
あのBだかPだかわかんない音をカタカナ表記する事が間違い。
GとKとか、JとCHとか韓国語はそういうの多いでしょ。
金甫空港はGimpoって英語表記されるが漏れはキンポ空港だと思う。
自然「言語」のスワヒリ「語」 なので、

プログラミング「言語」のJava「語」

とかいってみる。
717デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:46
>>716
目から鱗。
>>715
一行目と三行目が矛盾しています。
>>716
"スワヒリ"は作為的だな。
"ドイツ"にしてみると、"語"がつく意味がはっきりする。
ドイツ民族、ドイツ人、ドドイツなど。
720デフォルトの名無しさん:04/02/11 00:57
自然「言語」の東北「語」 なので、

プログラミング「言語」のJava「弁」
721デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:00
>>709
つられるってどういうの?
つられた例をみせてください。
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
723デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:09
【小学6年】山手線(渋谷駅)で全裸の少女が補導 part12【昼間から(画像有り)】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1075213041/l50

久々の祭りや 小六ワッショイ!小六ワッショイ!
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
725デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:20
でも、「円記号」じゃないCの入門書って多いの?
漏れの持ってるメインフレームのテキストなんて
「\」をダラーって読むんだぜ。
EBCDICは英小文字モードだと$のコードポイントはカタカナモードなら\だからな。
727デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:30
いえ、ドルはバックスラッシュとコードポイントちがいますよ。
728デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:40
Cのは「作ってわかるCプログラミング」があるからいいんだけど、

Javaでないですかねえ。ちゃんとバックスラッシュになってて、かついい入門書
(教科書に使えそうなやつ)
>727
バックスラッシュじゃないよ、円記号だよ
731700:04/02/11 01:46
>>711
数字は違和感だ。

> ちげ鍋は平気ですか?
(0.8)チゲだろ。

> ボージョレヌーヴォーワインはどうですか?
(1.0)勘弁して。ボージョレヌーヴォー

> シェリー酒はどうですか?
(0.2)まーシェリーだろうな。

> マッキントッシュパソコンとか
(1.0)激しく違和感。マッキントッシュ

> スイスアーミー・ナイフとか
(0.8)よく知らないが、変な感じ。
「スイスのアーミーナイフ」なら違和感ないんだけど。

> Linuxおーえす とか
(1.0)かけ声か? < おーえす
732デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:48
EBCDIKってのは、EBCDICにカタカナくわえてそう呼んでただけのもの。
JEFやKISSはなつかしいなあ。
733デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:51
ちなみにvoid信者ですが、何か?

ついでに、
>>735 おまえばか
734デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:51
スイスアーミーしらんのかー
735デフォルトの名無しさん:04/02/11 01:59
あのページには、
> (1) バックスラッシュが『円記号』に化けている本はダメ
> (2) Cのことを『C言語』などと書いてある本は買わない
> (3) 『ANSI対応』などと謳っている本は避ける
と3つ書いてあったのに、
(2)ばかり怖がるのはなぜだろう?
(3)も少し反応してるやつがいたけど、
(1)に関しては無反応に近い、なぜ?
(a)意味が分からなくてこわがりようがない
(b)あまりに怖くて反応できない
(c)「ふっ」と軽く流せるぐらい怖くない
どれでしょう?
736デフォルトの名無しさん:04/02/11 02:00
やーい > ばか
737700:04/02/11 02:12
>>734
詳しく教えてください。
スイスアーミー・ナイフはOKだろ。
むしろ付けなきゃ。
時計だって文具だってバッグだってあるんだから。
739デフォルトの名無しさん:04/02/11 02:43
隅田川リヴァー
740デフォルトの名無しさん:04/02/11 02:45
「マウス装置」が正しく接続されていることをご確認ください!
741デフォルトの名無しさん:04/02/11 02:51
そうすれば、あとは、
viエディターでソースプログラムを入力し、
ccコンパイラーでコンパイルするだけです。
C言語は簡単ですね。
Unix OSの場合の手順です。

クロワッサン・パン!
すき焼き鍋!
>>741
リアル鬼ごっこの山田君なら素晴らしいセンスを発揮しそうだ。
いくらなんでも、荒れ過ぎ…
次スレのテンプレに、void関係の話題を禁止するように書いておこう。
テンプレに書いておくと「void関係の話題ってなんですか?」という
質問がされまくる予感・・・。
>>741
viエディターは別に違和感ない
ccはそもそもC Compilerの意だろうが
>>743-745
そういうメタな話が一番つまらん。情報量0だし。
>>747の発言は情報量満載で素晴らしいね
>>747
このスレでお前の発言ほど面白みの無いものは無かったよ。
氏んでくれよん。
750デフォルトの名無しさん:04/02/11 10:09
>>741
うちの働いているバイト先には、すき焼き鍋というメニューがある。
ググってみたら、他の店にもあった。

∴ 士 ね !

スレ違いスマソ
751デフォルトの名無しさん:04/02/11 10:18
なんか最近挫折者&落ちこぼれが集まったしまったようだね
このスレのせいで一部の本しか売れなくなったから
業者が低脳のふりをして荒らしてるんですよ
753デフォルトの名無しさん:04/02/11 10:43
↑ まさかw
754デフォルトの名無しさん:04/02/11 11:43
>>746
> viエディターは別に違和感ない

えー...こいつ、ダメすぎ。

きっと「秀丸えでぃたー」とかのユーザーなんだろう。
755デフォルトの名無しさん:04/02/11 11:44
>>751
いや、もともとこのスレッドはそういうのの集まりだろ?
励起状態になるかどうかの違いで。
756デフォルトの名無しさん:04/02/11 11:52
viのことを「viエディター」などと言うまぬけが、きっと
「UNIX OS」とか
「C言語」っていうんだろうな。
>>755
そもそもこの板が・・・
いやいやそもそもこの掲示板が・・・w
っていうか、viエディターがダメ
とか
C言語がダメとか言ってるやつが一番ダメな悪寒

格好ばかり気にして中身の伴ってない香具師なんじゃね?

正直俺はCの事をマイケルと読んでるが別にそれがダメだとは思わないぞ
759デフォルトの名無しさん:04/02/11 14:15
C++ の Template, STL でお勧めの本はないでつか ないでつか?
760デフォルトの名無しさん:04/02/11 14:21
いいかげん(void以外の)本の話題に戻れお前ら

>>759
Effective STLかな
難しいけどModern C++ Designとかは目から鱗
761759:04/02/11 14:30
>>760
有難う御座いまつ。
でも、かなり初心者なんで

○○ ⇒ Effective STL ⇒ Modern C++ Design

ここに該当する本が欲しいのでつ。
無いな
763759:04/02/11 14:36
ガックシ _| ̄|○
STLに関してはEffective STLが入り口だ。がんがれ
>>763
洋書で良ければ、C++ Templatesと言う本がある。
前半はホント基本的な部分の事を詳細に書いてある。お勧め。
amazonだと在庫切れだが、東京の本屋ならおいてあるんじゃねーかな。
+$10位払えばamazon.comから買えた気もするけど。

ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0201734842/
void本関係の本で争ってるのはたいてい低脳
そりゃそうだろう
まともなプログラマならvoidなんてDQN相手にせんだろうしw
768759:04/02/11 16:37
>>765
>洋書で良ければ

イヂメだ。 _| ̄| ((○

これはどうでそ?

Standard Template Libraryプログラミング επιστημη (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879668613/qid=1076484856/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/250-0170725-0347471
769759:04/02/11 16:38
>発送可能時期:この商品は出品者から通常2営業日以内に発送されます。
                  ^^^^^^^^^^^
ナニコレ
>>768
なんか売れてなさそうだな…
Effective STLが難しいなら、C++本を読むといいんだろうけど、それじゃだめ?
Template 廻りをちゃんと書いてある C++本 はあまり無いでつ。
H.シルト のSTL標準講座でいいだろ
ベストとは言わんが

あと、対数時間のアルゴリズム、っていわれてピンと来るレベルかどうかで違うかも
>>773
初心者にはおすすめできない。
誰もがコンテナのアルゴリズムに興味があると思ってるとしたら大間違いだぞ。
アルゴリズムの内容に興味は無くても、オーダーが分からないと
使えないじゃん。
オーダーだけ覚えてればいいとか。
ビッグオー、ショータイム!
O(logN)
>>768
>Standard Template Libraryプログラミング επιστημη (著)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/episteme/html/stlprog/index.html
オーダーなんか知らなくてもコンテナは使えるな、うん。
「使うだけ」になるから、お勉強した方がいいな。Effective STLを頑張って読んでください。
>>778
酷い本だな。
いや、俺は読んでるが。
>>778
タダだから、読むよ。うん。
著者が著者だけにってやつか。。。
見難いけど、淡白で変な思想も押し付けたりしてなさそうだし、
逆に好感もてる。
それにタダだし。
>>778
漏れもたまに見る。そのサイト。
他の本とかも読むけど、やっぱ情報源は多い方が比較できて良い。
でも、同じテーマ、同じレベルの本ばかり買うわけにもいかない
から、正直、こういう形で無料公開してくれるのは有難い。
787デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:01
>>766
低能っていうか、こわがり。
788デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:02
> 正直俺はCの事をマイケルと読んでるが

え? マイケルはJavaのことでしょ。常識。
789デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:03
C++とJavaとObjevtice-Cを一度に覚えられるような本はないですか?
Cマガジン
791デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:26
雑誌じゃなくて書籍でお願いします。

Cマガジンは7年半ほど前に定期購読してました。
だったら無い
793デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:51
ないですかー。残念。
794デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:53
> まともなプログラマならvoidなんて

たしかに、初期のコンパイラーにはそんな型は使えなかったですね。
その名残で、何でもint型にする古いプログラマーは実在します。
795デフォルトの名無しさん:04/02/12 03:56
古い時代のコンパイラーといえば、
i=-1; と書くと、iの値が1減ったりしたそうですね。

つまり今でいう「-=」演算子が、昔は「=-」だったので、
その演算子にも対応しているコンパイラーってのが、昔はあったそうで、

だから
i=-1; とかじゃなく
i = -1; とちゃんと空白をあけろ、っていう説明のときに(授業で)
そんな話を聞きました。
せめて推薦図書を絡めて話を進めて欲しいのです。
 ま た v o i d か
798デフォルトの名無しさん:04/02/12 12:36
>>797
今度のはvoid信者のとはちがうように見えるが...
彼らの書き込みには特徴があり、クエスチョンマークが「?」だったり、
文章の区切り型や用語に一定の法則がある。きっと教義できまってるのだろう。
それと比べると前回のとはずいぶん違ってるな。

怖がってると全部void信者のカキコに見えてしまうぞ!
799デフォルトの名無しさん:04/02/12 12:37
Cマガジンっていう雑誌はよいのですか?
なんかCの今年かかいてなさそうな名前ですが、
Javaとかのことも書いてあるのですか?
ソフトバンクですよね? たしか。

プログラミングの勉強をする私におすすめな雑誌があったら教えてください。
言語は主にJava、たまにC++です。
Computerマガジンですが何か
801デフォルトの名無しさん:04/02/12 12:51
以前見たときはCのことしか書いてなかった気がするのですが...
かなり昔だからかな。
>>799
編集後記で昔、CマガのCはコンピュータプログラミングのC、と書いてあったね

手元にある2003/10は、特集1はノンジャンル(主にCとC++とJava)、特集2はC/C++、特集3はJava、
連載はC/C++6対Java4みたいな感じです。

JavaをやるんならJavaWorldなんかの方が面白いかもしれないよ
>>662
昔は独習Javaとか進めてたが、
あれだけじゃ・・・・ねえ。
clone()とかequals()とかhashCode()とか載ってないし
>>702
いんや、あれは結城本の中での説明のための便宜としての「Java」「Java言語」の定義
が違うんではないかと。

一般にJavaといったら広義ではJ2SE, J2ME, J2EE 全般を刺すことになるが

結城はそれの区別をつけるためにここでは狭義の意味でのJava,J2SEのことだけをいっ
ているのだということを示すかのように「Java言語」とかいているのかも。

それと、あの本がでた当初、「デザインパターン」の意味を知らなかった香具師がかなり多かった
んではないかと。「デザイン」のことを設計だとは思わず
ウェブデザインと勘違いする香具師がいる可能性に備えて、
これはプログラミング言語のデザインパターンであって
コーヒーJavaの芸術ではない!ということをひそかに示す役割を果たしていたとか?w

そんな経緯があったとかねw んで有名になったところで
今更タイトル変えるのもなんだし、ってなところとかw
>>708
そんな間抜けなレスをするチミの脳みそにはビタミンCしか入っていないのでしょう。
>>708は口語と文語の違いを区別できないおヴァカ
>>756
> viのことを「viエディター」などと言うまぬけが、きっと
> 「UNIX OS」とか
> 「C言語」っていうんだろうな。

そういう話題で煽ろうとする模前が一番間抜け。

ドザにはUnix=Linuxと勘違いしてWindowsが最高のOSとか勘違いする香具師がいるしな

遅レスが流行ってるのか?
>>1

もうね。void関係は専用スレでやってもらいたいよ
811デフォルトの名無しさん:04/02/12 19:48
> ドザにはUnix=Linuxと勘違いしてWindowsが最高のOSとか

前後の脈絡がつかめないのですが...

「UnixにはLinuxみたいなひどいものじゃなくてもっといいものもある!」
「LinuxはWIndowsにさえ劣る」っていう意味なのでしょうか?
>>811
そのレスの推薦書との関係を答えてもらおうか・・・
813デフォルトの名無しさん:04/02/12 19:52
> CはコンピュータプログラミングのC、と書いてあったね

だったら「Pマガジン」になりそうなものなのに。
質落ちすぎ・・・
ここは馬鹿がののしりあうスレじゃなくて初心者オススメな本について語るスレだぜ
816デフォルトの名無しさん:04/02/12 19:56
>>808
> 遅レスが流行ってるのか?

そうではなく、805、806は、708の答えがわからず、いままで調べてたんだと思う!
(で、結局わからずに、意味不明な反応をいまごろしたのでしょう)
817>>815:04/02/12 19:56
初心者オススメ→初心者にオススメ
意味がかなり変わってくるね・・・スマソ
818702:04/02/12 22:15
>>804
うーん、使い分けてるのかなぁ?
元はといえば、結城氏の著書(http://www.hyuki.com/pub/books.html)が
本屋の棚に並んでいるのをみて、その題名にうんざりしたんだが。

『C言語プログラミングレッスン 文法編』
『Java言語プログラミングレッスン』
『Perl言語プログラミングレッスン』

理由は分かるよ。書名でプログラミング言語についての本だと伝えたいんだろうな、と。
でも中身まで「Java言語」と書いてるのはどうかと思う。言語かどうかは文脈で分かるしな。
VMの方なら「JavaのVM」と書けばいいわけだし。
# Perl本も「Perl言語」って書いてたりして。

> これはプログラミング言語のデザインパターンであって
> コーヒーJavaの芸術ではない!ということをひそかに示す役割を果たしていたとか?w

ラテアートの本と勘違いしてバリスタが買っちゃうとか?(ありえねー)
てか、最後に「言語」をつける云々は著者の解説能力とはさして関係ないと思うんだが・・・
スラドなんかを見ると、言葉に異様に粘着な人も多いから、
気になる人は気になるのかもねぇ。
>>820
粘着っつーか、あれは親切だと思うがな。
俺なんか「固定IP」や「ホームページ(自分のWebサイトという意味で)」や
「レス」なんて言葉を使ってるコメントを見ると、「あまり分かってない人か」と
流しちゃうよ。
そこでちゃんと突っ込んであげてる人は優しいなぁと思う。
>>595
>...クラス設計や
>関数の分割が今ひとつ上手くできません。
>その辺の実装・設計の辺りを学ぶのにいい本はないですかね?

クラス設計に関しては実践UMLがいいんじゃない。最近第2版も出たし。
関数分割に関しては small talk best practice patterns かなあ、個人的には。
823デフォルトの名無しさん:04/02/12 22:58
>>819
相関関係があるかどうかを、30冊ぐらい読んで確認してください。
824デフォルトの名無しさん:04/02/12 23:00
>>818
そういえば日下部氏はバリスタの資格も持ってるらしいね。
japan.*で書いてあった。
計算機プログラムの構造と解釈(SICP日本語版)って読む価値ありますか?
>>825
実務に直結することを求めても意味がないです。
好奇心の旺盛でプログラミング好きな人はお勧めです。
パズル好きとかね。
質落ちてるな・・・と思ったらvoidか

うぜー
828デフォルトの名無しさん:04/02/12 23:23
そんなにこわがらなくても
やや、久しぶりに来たがvoid関連の話題から変なのが住み着いたのか。
流れ戻そうぜ!Java関連の(ry
830825:04/02/12 23:47
>>826
面白そうですね。買ってみます。
>>830
Schemeの処理系があった方が面白いと思うので、
Lisp, Schemeスレで使ってるプラットフォーム向けの探してね。
いくらなんでも荒れすぎ・・・
833デフォルトの名無しさん:04/02/13 00:15
「荒れすぎ」のコメントが12箇所もあった。
実査にはそれが「あらしてる」のかも。
>>833
全部同じか、二人くらいが書いてるんだろ。
書いてる時間帯みれば分かるやん。
835デフォルトの名無しさん:04/02/13 00:23
すごい被害妄想 ;-)
(833とこれはたしかに同じだが)
836825:04/02/13 00:25
>>831
Amazonで注文してしまいますた。
WindowsでLisp/Schemeの処理系でお勧めは?
>>836
お疲れさん。LispはCLISPが一番メジャーじゃねーのかな。
まぁ、その辺に関してはLispスレで聞こうぜ。
838デフォルトの名無しさん:04/02/13 00:28
Objective-Cの入門書でお薦めはないでしょうか?
できればリファレンス的にも使えるやつがいいです。
(もちろん日本語で!)
839デフォルトの名無しさん:04/02/13 00:29
>>838
10日でマスターするObjective-C
840デフォルトの名無しさん:04/02/13 00:30
>>839
googleしても見つからないのですが...
>>840
それがどうした。
>>838
Objective-Cの本なんて日本語では殆ど出版されてないのでわ?
NEXTSTEPのマニュアル本とSTEP STONEの本しか見たことないね。
たぶん、どちらも絶版だね。

GCCの翻訳本に載ってれば載ってるくらいか・・・
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門 MacOS ]プログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877780688/249-7842900-7628304
844デフォルトの名無しさん:04/02/13 01:01
>>842
そうですか...

>>843
それは入門書とは呼べない内容なんですが...
じゃあきらめろ。お前にゃ無理だ。
スレ違いだけど一応
>>836-837
本読めば分かるが、Lispじゃなくて、Schemeの処理系じゃないと。

CommonLisp Scheme Part10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075630259/
いつもながら アマゾンのURL
exec の部分どうにかならんものか・・・
どうしても躊躇してしまう
こんな俺は小心者
848デフォルトの名無しさん:04/02/13 04:13
>>838
Mac OS X Cocoaプログラミング
アーロン・ヒレガス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471440X/qid=1076612337/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3374828-6506750

この本なら>>843よりも多少はやさしく書いてあるけど、
リファレンス的に使えるものとなると、>>843の方がいい。
849837:04/02/13 13:18
>>846
ツッコミthx。>>836しか読んでナカタ。
ヲイヲイ不親切なアホが増えてきたな〜
めでたいね
まー荒れるよりはマシってこった( ゚д゚)ペッ
また荒れているし・・・
854デフォルトの名無しさん:04/02/14 04:11
Cの入門書で「テキスト処理」の基礎がわかるようなのを紹介してください。
日下部先生の以外で。
K&R。(マジレス)
856デフォルトの名無しさん:04/02/14 04:22
「入門書」をおねがいします。
858デフォルトの名無しさん:04/02/14 04:28
awkだとテキスト処理の練習になんねーだろ。
簡単に文字列は連結できちゃうし、
連想配列つかえちゃって便利すぎるし、
文字列だとおもって連結したものを数値だと思えば数値になっちゃうし、
変数の宣言はいらないし、
いちばん重要なトークン切り出しも自動的にされちゃうので。
859デフォルトの名無しさん:04/02/14 04:29
K&Rも日下部先生の本も怖くて読めない私でも読める入門書をおしえてほしいのです。
>>858
Cだといきなり細部から入るから敷居が高い。
まずは、ストリームに沿って処理するという考え方を身につけ
実践してみるのが良い。
861デフォルトの名無しさん:04/02/14 04:34
awkから入門させる方法は、15年以上前に使ったことがあるが、うまくいった。
だが、
いまどきそれはないよな。
もっといい方法がある。
本が怖かったらどれでも無理だろw
自分で実用的なソフトを作る再に、
きれいなプログラムを書く参考になるような書籍はありますか?
使っているのはC言語です。