***すれ立てるまでもない質問はここで 第37刷***
/ / ゙i, ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
j ,ィ/ | | < 私はムスカ大佐だ。
>>1 がくそスレを立てた
lィ' ,ィ/j/ | iリ | 緊急事態につき私が指揮を執る!
| /l / '"` | j |
リ! /,ノ _,、-''''` /リ | どのスレッドに質問したらいいか、わからないとき。
| _.._ l/ ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV | FAQ (良くある質問)だと思ったとき。
ヽ,/`ヽヽト、 ´ {,.○-`‐‐ 、,.-ト| ,ノ | くだらない事を言いたいとき。
∧ ゙i, `ヽ,r'´ ノ. ゙、--‐''´| |
,,.く ヽ ゙i ヽ、 __,,、-'" 〉 / | そんな、スレ立てるまでもない質問はここで。
ハ'´ | ゙i | ' ' iヽ'" ̄|
゙、゙i,_r'シニZ`ー┬ト'i _____ , | \ | もっと、詳しい解説が知りたければ検索してみようじゃないか。
_゙V ヽ,.レ''ヽヽ `ー─''''"´ / |
http://www.google.com/ /./ ヽ/ ,」ヽ __,,、-─‐-、j |
http://2ch-kensaku.ddo.jp/ / r'´ --‐‐'''"´ ヽ \ (.r‐'''""゙゙`ヽ,`) |
l .| __,,、--`ヽ \ ___ヽ /´| | 前スレ
j | ,⊥`ー 、 ゙! レ' | | ***すれ立てるまでもない質問はここで 第36刷***
| | -‐''"´ ヽ、⊥ヽ| |彡'| |
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051370263/l50
例 10、3、7、6、13、1、9、4、8、11 について、クイックソートを行ってみよう。 10、3、7、6、13、1、9、4、8、11 適当な数、例えば、9を選んで、2つの集合に分類する。 3、7、6、1、4、8 9 10、13、11 (大小比較の回数 9回) 適当な数、例えば、6を選んで、2つの集合に分類する。 3、1、4 6 7、8 9 10、13、11 (大小比較の回数 5回) 適当な数、例えば、3を選んで、2つの集合に分類する。 1 3 4 6 7、8 9 10、13、11 (大小比較の回数 2回) 適当な数、例えば、7を選んで、2つの集合に分類する。 1 3 4 6 7 8 9 10、13、11 (大小比較の回数 1回) 適当な数、例えば、11を選んで、2つの集合に分類する。 1 3 4 6 7 8 9 10 11 13 (大小比較の回数 2回) 以上で並べ替えは終了である。この場合の大小比較の回数は全部で19回である。 もちろん、Aの選び方によって大小比較の回数は変化するが、並べ替えの方法としては、だい ぶ改善されている筈である。
>>3 株のサイトにアクセスしてどうこうしたいなら、
ブラウザにイベント送ってどうこうじゃくて、サーバーと通信するのが
普通なんじゃないの?
6 :
デフォルトの名無しさん :03/05/15 23:36
なんか聞きたいことがあったんだけど忘れた。 なんだったか教えれ。
7 :
デフォルトの名無しさん :03/05/15 23:43
書き込んだらプログラムのインデントが消えるんだけど タブって表示出来ないの?
>>7-9 半角スペースを使用する。ただし、改行の直後のは効果が無いので
一つ余分に書く。以下に実験を書きます。
←1つの半角スペース。
←2つの半角スペース。
1 ←1つの半角スペース。
11 :
デフォルトの名無しさん :03/05/15 23:55
番兵値ってなんすか? Generic、Generalの誤訳っつー事で良いですか?
>>10 2つの半角スペースが表示されてません。間違ってました。すいません。
端っこはまず (実際は半角で)を書いてそれから半角スペース
がよさそうです。
←   + 1つの半角スペース
>>11 番兵というと、テーブルなんかを順番になめていくときに、終了を表す値だね。
最後に必ず番兵があるって条件なら、判定がシンプルになる。
for(i=0;tbl[i]!=-1;++i){...
番兵なしなら、テーブルのサイズもチェックしなければならない。
for(i=0;tbl[i]!=-1 || i < TBL_SIZE; ++i){...
>>9 コピペして半角スペース二つで置換してもらう。
VS.NET2003買ったらロングホーン対応の次期VSも無料で手に入るキャンペーンやってくれるのかな。
このムスカ、いい加減ウザイです。
そういや新スレなのにムスカだ。前回はテレビでやってたけど今回は…
なんか、3つくらい前からムスカだよ。
20 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 01:25
エクセルでアクティブなセルの行アドレスと列アドレスを読み込むにはいったいどうすれば? ActiveCell.Adrressだと文字列で返すのでその後の計算が面倒なんだよねー。
21 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 01:26
atoi()みたいなのはないの? ToInt()とかそんなカンジの。
UNLに関する情報を集めるスレは、この板に立てても 良いものなのでしょうか? 【英語】Universal Networking Language 【略語】UNL 【意味】インターネット上で利用できる他言語間の翻訳のためのコンピュータ 言語プログラム。「汎用ネットワーク言語」と訳される。 【解説】言語から言語へ直接翻訳する従来の機械翻訳とは異なり、 UNLは「中間言語」と呼ばれるコンピューター言語に“途中翻訳”しながら 作業を進める。例えば、英語の場合、まず文章を主語、動詞、形容詞などに 分ける。その後に形容詞が文のどこを修飾するかなどを、コンピュータで 細かく確認しながら解釈していく。このため、複雑な構造の文章でも、 機械翻訳にありがちな意味不明の誤訳を避けることができる。 渋谷にある国連大学高等研究所が10年計画でUNLの研究開発を 進めている(開始は1996年4月)。最初の3年間で、国連公用語の英、仏、 スペイン、ロシア、中国、アラビア語の六か国語に加え、日、独語を含む 12の言語に対応する基本ソフトを開発する。残りの7年間で全加盟国(現在185)の 各言語に対応したソフトの研究開発を行うことになっている。
>>20 ActiveCell.Row
ActiveCell.Column
でどうよ?
27 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 03:07
じゃ今度からこいつにするかい?>17~19 /\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ . | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>9 コピペしたあとに全角スペースを半角スペース2個に置き換えればいいじゃない。
夜中なのにありがとうございました! 今日さっそくためしてみます。
>>11 番兵はゼネラルではなくセンティネルだろう
sentinel
歩哨
32 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 09:43
C/C++の宿題をやらせてください。の新スレを立てたいのですがよろしいですか? ただ、前に★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part6 を立てたので、僕は 立てられないので、初心者板に頼んでいるところです。
もう立っているだろ
35 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 10:44
cなんですがどうしてiとjの値が違ってくるのですか? 原因がさっぱりわかりません。お願いします。 ソース #include <stdio.h> void main(void) { double x; int i=0, j=0, n; for (x=0.1; x<=200000.0; x+=0.1) { i++; } for (n=1; n<=2000000; n+=1) { j++; } printf("i,j = %d, %d\n",i ,j); }
>>35 誤差
0.1は10進数では有限桁だが、2進数では循環小数になるから
0.1(10進)=0.0001100110011...(2進)
>>36 様
なるほど、2進数にすると循環小数になってしまうんですね。
そうすると処理桁数に限界が生じて誤差が生まれてしまうと。
そういうことを考えられるのはすごいと思います。
もう一つなんですが、 1-sqrt(1-x)と言う式でxの値が非常に小さいとき たとえば1e-15位のときに誤差が大きくなるらしく それが情報落ち?のようなものに関連している所 まではわかったのですが、その解決方法がわかりません。 ソースを一応張りますのでお願いします。 解決させると1e-15を代入すると 5.0000000000000014e-016となるようなのですが。 教えて馬鹿で申し訳ありません。 #include <stdio.h> #include <math.h> void main(void) { double x; do{ printf("x="); scanf("%lf",&x); if(x>1) printf("ルート内が負になるため計算できません\nxは1以下の値を入力してください\n"); }while(x>1); printf("結果 = %.16e\n",1.0-sqrt(1.0-x)); }
39 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 11:26
>>38 普通そういう課題が出た時は、ゼロに近いxに対しては展開して解く事が求められているのでしょう。
例えば x/2 + x^2/8 + x^3/16+5*x^4/128+... のように級数展開するとか
そもそも精度が気になるならdouble型はやみれ…
VB6.0のtextboxで文章を改行して次の行に また文章を書きたいのですが改行されません。 どうすれば改行できるのでしょうか?
改行すれば
44>> それがEnterで改行しようとしてもだめなんですよ。
あ、googleで自己解決できました。 MultiLineプロパティをTrueにすれば可能だったんですね。 お騒がせしてすみませんでした。
{ double x,y; x = 1e-15; y = 1.0-sqrt(1.0-x); y = =y-(y*y-2*y+x)/(2*y-2); printf("結果 = %.16e\n",y); }
48 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 17:24
CGIをASPへ移植したいのですが、
my $ua = LWP::UserAgent->new;
my $req =
HTTP::Request- >new(GET => $url);
my $res = $ua->request($req);
このプログラムを、ASPへ移植できますでしょうか?
49 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 17:26
>>48 ASPには、Webからダウソする機能って無いの?
逆向きの / ってどうやって出します?
\
52 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 18:13
鶴亀算のプログラムを教えてください
>>55 1本足と2本足、合わせて5人、足は7本。
(5 *2) -7 = 3
より、1本足は 3 人、2本足は 2 人。
>59 ご教授いただけますでしょうか。
net sendで文字を送信する際に、相手側では送り主の名前がコンピュータ名になるのですが この送り主の名前を自分で好きなように指定して、送信することはできますか?
63 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 19:57
C言語で、ファイル内容を特定の位置まで 読み込むにはどうすれば良いでしょうか? 例えば、 hoge.ne.jp moge.co.jp ・・・ というファイルがあったとして、 '.'で区切られてるのを利用して変数aにhoge、bにne、cにjpを 格納し、出力など何らかの処理を行った後今度はaにmoge、bにco・・・ という具合にしたいのです。どなたか教えてください。
64 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 20:00
>>63 >C言語で、ファイル内容を特定の位置まで
>読み込むにはどうすれば良いでしょうか?
fseek()を使うか、fgetc()で一文字ずつ読んでいくか。
でも、その例の場合はfgetsで一行ずつ読み込んでから、
処理しても良いと思う。
>>64 すみません、fseek()をどう使えば良いでしょうか?
特定のバイトだけ移動する、ということしか知らないので・・・
#include <stdio.h> void main(void) { char buf[256], *cp; char a[256], b[256], c[256]; FILE *fp; fp = fopen( "hoge.txt", "rt" ); if( !fp ) return; while( fgets( buf, 255, fp ) ){ for( ; cp = strchr( buf, '.' ); ) *cp = ' '; sscanf( buf, "%s%s%s", a, b, c ); printf( "a[%s]b[%s]c[%s]\n", a, b, c ); } fclose( fp ); return; }
67 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 21:50
C言語の、memallocとfopenの2つで疑問に思っていることがあります。 「新C言語入門 シニア編 著:林晴比古」(ISBN4-7973-0652-1)によれば、 <1> memallocで確保したメモリ領域をプログラムの終了時点まで 使用しているときは、わざわざfreeでメモリ解放することはありません。 そのプログラムが終了するとき、使用していたメモリ領域は 自動的に解放されます。 (337ページより引用) <2> Cプログラムは、終了するときにもしファイルがオープンされたままに なっていたら、それを自動的にクローズしてくれます。したがって、 同じファイルポインタを別用途に使わないのであれば、fcloseを 書かなくてもかまいません。 (368ページより引用) とのことですが、実際に、freeやfcloseを使わずに、 returnやexitによる終了時自動解放をあてにして、 memallocとfopenの関数を使っているちょっとしたプログラムを書きました。 それを現役プログラマの友人に見せたところ、 「freeを使ってメモリ解放していない。メモリリークしてしまう。」 「終了時にファイルが開いたままだ。fcloseを使うべきだ。」 などと指摘されてしまいました。 これら2つをまとめると、 一方(C言語の本)は「終了時に解放されるから良い」、 もう一方(現役プログラマ)は「自分で解放してあげなければならない」、 と、両者の板挟みを喰らって、どちらが正しいのか分からない状態なので、 詳しい方、ご教授願います。
>>67 memallocじゃなくてmallocだろ?
1はOSに依存するんだったような・・・まともなOSなら解放されると思う。
2はOK 規格上できちんとストリームが閉じられると保証されている。
>>67 fclose()やfree()しなくても問題ない。
けど、そういう風に知らない奴から突っ込まれたとき
説明するのが面倒なので、後始末しておいたほうが無難かも。
malloc/freeの問題は、ネットでもフレームになりがちな話題。
>>69 フレームになるってどういうこと?けんか?
>>68 >>69 ご教授どうもありがとうございました。
mallocをmemallocとしてしまったのは当方の癖および入力ミスです。
すみません。
でもfreeについては両者で意見が違っておられるようなので、
とりあえず、自衛手段として、自動解放をあてにせずに
積極的にfreeを使って解放することにしようと思います。
>>71 自動解放にまかせてしまってもいいと思うよ。
自動解放ってC言語としては動作が既定されておらず、 どうなるかは処理系依存ってことだよな。
なんらかの条件で強制終了した場合、 fclose()してないとバッファに貯まったデータが書き込まれないかも。
75 :
デフォルトの名無しさん :03/05/16 23:22
AutoCadの開発してるんですが、 どこかいい掲示板はありませんでしょうか?
76 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 07:24
DirectX8以降だと入門によさそうなのがないので、 DirectX5くらいの本を通販で予約したのですが、 たしか8以降で関数名などかなり変わったようなコトを聞きました。 SDKのバージョンは9を持っているのでソレを入れようかと思っているのですが、 それだと8で変わった関数の部分はエラーになってしまいますかね?
ダイレクトエックルのSDKって下位互換にはなってるよね?
DirectXはバージョンが高いほうが入門に良いけどね
そもそもDirectXなんかに入門するのが間違い。 あんなのはただのライブラリなんだから、 使う時に調べながら使えばよい。 なんか変な勘違いをしていないかな?
>80 DirectXは「使う」ものであって 「学ぶ」ものではない ということ。
>>81 意味不明
質問者は「学びたい」と言ってるのか?
使うために学ぶんじゃないのか?
>>82 ごめん、マジレス。
“意味不明”の使い方間違ってるよ。
>>81 にとって「学ぶ」とはどういうことなんだろう。
プログラミング言語も「使う」ものであって「学ぶ」ものではない。
学んでから使うんだろ。ドアホ。 国語算数理科社会英語他。全部そうだ。
>DirectXはバージョンが高いほうが入門に良いけどね 2DでもDirect3Dの使用を強要させられる最新バージョンが? 後、「学ぶ」と「習う」と「教えて厨」の違いを認識しろ。
>>88 >2DでもDirect3Dの使用を強要させられる最新バージョンが?
そうだよ? DirectDrawよりDirect3Dでやるほうが簡単で高機能だろ?
つーか、現在DirectDrawを使う利点があるのか?
>後、「学ぶ」と「習う」と「教えて厨」の違いを認識しろ。
お前がね
90 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 12:14
よく仕様書を書いてコーティングって言うけど・・・ 実際、仕様書ってどんな事書くの? 俺なんて、思いついたら、いきなりコーティング。 なにか仕様変更あったりしたら、泣きながら書き直し。 こんな感じなんだけど・・・ 実際の仕様書を見てみたいです。 英語はまったくわからない馬鹿者なので、 日本語の仕様書を見てみたいのですが、どこかにないですか?
>>90 俺はどこかでマニュアルが一番の仕様書だ、と聞いたことがある。
なんかの説明書嫁
モジラ
>>91 説明書・・・?
ゲームの説明書とかのように書けばいいのかな?
>>92 モジラに日本語の仕様書が公開されてるんですか?
モジラのHP覗いてみます。
RFCでも嫁
96 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 13:10
仕様書は「人間がやりたい事を機械にやらせる方法」を書いてある。 前記に有った様に、マニュアル(操作手順書)は 仕様書を絵入りの「です・ます」調で書かれた物。 細かい事挙げると、ツンツンされるんで省く。 独学ならば、家電製品マニュアルを横に置いて 「です・ます」から、「する・である」の”殴りガキ”調に 置き換えて、一度書いてみると良い。 |俺なんて、思いついたら、いきなりコーティング。 |なにか仕様変更あったりしたら、泣きながら書き直し。 |こんな感じなんだけど・・・ 「納期短縮」「XP思想の普及(?)」で増えてるみたいだね。 納品したら、メンテを口実に汎用可能部の切り出しをやって おいた方が良いよ。 最近なんか、コメントさえキチンと入れて 置けば綺麗なモジュール仕様書出してくれるからね。
97 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 15:08
>>89 言いたいコトはわかるんだけど
Direct3Dの本は入門書でも3Dメインで解説するからDirectX自体の入門には不向き。
最初はDirectDrawの方がイイかと思われ
ブラウザーをつくりたいんですが。 IEはどーでもいい機能の分だ重いので、めっちゃ軽い奴を 誰か助言キボンヌ ほんとスレたてるまでもない質問ですがどうぞよろしくお願いします
早く作れよ
>>98 どうでもいい機能ってなんだ? JavaScriptとかか?
ブックマークと戻ると進むとインターネットオプションとアドレス欄が有ればOKかなと
それ以外の機能ってなんだよ?
COBOLでDirectXを使うことは可能でしょうか?
>>104 使えないんじゃないかなぁ?
処理系にCOMを呼ぶ機能とかあればなんとかなるかも知れないけど、
ヘッダーとかCOBOL用に書き直すのって大変なんじゃない?
(Delphiはそれをやった人がいるらしいから、がんばれば出来るかもしれないけど)
>>104 そんなこと聞いてもどうせCOBOL使わねーた゜ろ
107 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 17:36
サンプル見ながら全て同じに書いたソースをコンパイルして実行すると バグがある。サンプルのソースファイルの内容コピーして実行するとちゃんと動くんだけど 何回見ても内容は同じ。なんでよ
109 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 18:25
diffなどない
使いやすいフリーCとかC++のコンパイラってありませんか? 興味わいてきたんで勉強してみようと思ってるんですが。
あ、しまった。OSはWinXPHEです。
113 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 18:40
114 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 18:45
>>111 マジレスすれば、LSI-C試食版&CPad。
HEって略されるとハドソン思い出すだろ
オイオイCPadなんか進めるなや>114
>>116 Cpadでいいだろ。初心者なんだし
もしくはbccと組み合わせたり
む、レス早い・・・これが質問系スレのチカラか・・・。いやそんなことはどうでもよくて。
>>114-118 ありが㌧ございますた。CpadとCマシーン、と。
使ってみます。どうもでした。
おいおい
また一人脱落、と
メモ帳とBCCでいいじゃん。
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <time.h> void main() { int cnt, start, end; char array[512]; char array2[512]; /** * 長い文字列を、char 配列にコピーする */ strcpy(array,"aaaaaaaaaabbbbbbbbbbccccccccccddddddddddeeeeeeeeee""ffffffffffgggggggggghhhhhhhhhhiiiiiiiiiijjjjjjjjjj" "kkkkkkkkkkllllllllllmmmmmmmmmmnnnnnnnnnnoooooooooo""ppppppppppqqqqqqqqqqrrrrrrrrrrsssssssssstttttttttt" "uuuuuuuuuuvvvvvvvvvvwwwwwwwwwwxxxxxxxxxxyyyyyyyyyy""zzzzzzzzzz"); /** * 文字列のコピーを繰り返す * ・コピー処理の開始時間と、終了時間を取得する */ start=clock( ); for(cnt=0;cnt<1000000;cnt++){ strcpy(array,array2); } end=clock( ); /** * コピー処理の開始時間と、終了時間を表示する */ printf("開始時間は、%d\n",start); printf("終了時間は、%d\n",end); } 何も表示されないがなぜ?
>>124 初期化していないarray2をコピー元にするな。
突っ込みどころが多くてまいっちんぐ
strcpy(array2,array);
>>107 同じ名前の別の実行ファイルがあるとか。
よくはまる例:
% gcc -o test test.c
% test
%
???
このプログラムが載ってるサイトのをそのままコピペしたんだが、、、 そのサイトは見るなって事でつか?C言語で初心者に分かりやすいサイトが あれば教えてくだされ。
どこだよ。
131 :
サンプルです :03/05/17 19:56
何でぐぐるんだよ "aaaaaaaaaabbbbbbbbbbccccccccccddddddddddeeeeeeeeee""ffffffffffgggggggggghhhhhhhhhhiiiiiiiiiijjjjjjjjjj" か?
>>129 動作確認もしてなバグバグなコードを載せてる“初心者向けサイト”はありがち。
あっ、そこん所は "aaaaaaabbbbbbbbbbccccccccdddddddddeeeeeeee" "fffffffgggggggghhhhhhhhhhiiiiiiiiiiiiiiii" ってなってました。改行多くなったら嫌だから改行だけ私が いじってしまった。
aaaaaaaaaabbbbbbbbbbccccccccccddddddddddeeeeeeeeeeで検索すると 六件も引っかかるのが驚き。
分かり易いので好きなんですが、間違いは書いてないですよね?
>>136 スペースに全角使ってるな。
preタグとか知らんのかな。
>>136 のリンク先
ポインタの代入を文字列のコピーとか言うなよ(T_T)
勘違いする人が続出するだろ(T_T)
ダメでつか?スペース直すのメンドイでつ
void main()とかgets()とか、初心者向けの手抜きが多いな。 char配列と文字列の説明もややなおざりだし。
>>143 メンドイから全角スペースじゃなくてpreを使えってことだ。
>>142 それは上のをコピーしたときに直し忘れたんだろうな。
プログラミング初心者にお勧めの言語はなんですか?
Lisp以外に考えられないな。
初心者は言語を作るところから始めるのがいい その言語が使いこなせてきたらbasicを使うといい CやC++は変な癖が付くから止めておいたほうがいい
152 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 21:10
言語を作るためには言語を知らなくちゃいけない。どちらが先か。
初心者から上級者、趣味から実務、 あらゆる用途に耐えうる言語、それがPascalだ。 そしてそれに使いやすい開発環境と、 有用なライブラリ群を加えた神にも等しきオーサリングツール、 それは、ボーラドンのDelpoi。 唯一の問題点は、マイナーであるということか。
言語を作るだけなら別に知らなくても・・・ 処理系をつくるのなら必要だけど
使いこなせてきたら・・・と言っているか。じゃあ処理系が必要だな。
オーサリングツールならDirectorで十分
趣味でやるならアセンブラが一番楽しい
アセンブラやってみたいんだけどとっかかりが分からぬ 何かはじめるのにいいページor本はありませんか?
160 :
デフォルトの名無しさん :03/05/17 21:18
>神にも等しき デルファイってそんなに凄いの?
転落の一途です。
>>162 やるかどうかはともかく面白い情報をありがとう
韓国語の文字コードって、KSC 5601以外に何が使われてるか ご存知の方いますか? はんぐるな会話をパケットキャプチャしたんですが、 データ部からどうやって文字にして翻訳ページに入れればいいやら・・・。
166 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 03:23
C++解説でお勧めのサイトなどはありますか?
ちょっと長くなるんだけど聞いて頂戴。 普段は囲碁将棋と文房具の住人です。 いきなり結論だけど、オークションサイトebayの管理用ツールを作りたいと思ってます。 基本的に入札者用のツールで、将来的には出品者対象のツールにもできたらいいなと。 だけど、それは後回しです。 ヤフオクと比較してebayの不満は、ウォッチリストが30件しか登録できないということ。 そこでツールを作ってこの品目数の制限を突破したいのです。これがまず第一歩。 それに加えて、どうせなら、為替差益のシミュレーション機能、時間指定入札、 時差修正(ebayは太平洋標準時を採用)とか、諸々の機能も付けたい。 以上の実務な目的に加えて、これを機会にプログラミングの勉強になればいいなとも思います。 まぁ、使い物になるには、皆さんにアドバイスもらったりしながら試行錯誤して、 プロより時間かかってショボいものしかできないかもしれないけど、それはそれで 楽しいだろうからOK。これで食っていくわけでもないし。 そこで、自分なりに調査してみました。ちなみにプログラミング知識ですが、 学生の頃Cの講義は受けてました。だけど情報処理や数学は専門外(化学専攻)で 今は商社に勤めてるし、もともとさわり程度しか勉強してないので、課題なプログラム しか作ったことがありません。forとかifとかの構文、変数や関数の意味は 一応分かってるつもりです。ポインタは当時はなんとなく分かっていた気がするものの、 今は自信ないです。もっとも、CやC++でGUIなプログラムを作るのは始めから 諦めているのでこれは当面はあまり関係ないと思ってます。 まず、普段使ってる環境はwinなので、delphiのタダのバージョンが使えそうと。 質問スレもあるし、本も少ないながら何冊か販売されているし。
続きです。 もう一つの選択肢はXULです。これもxmlとjavascriptがベースなので比較的マスター しやすいような印象を持ってます。実際はどうなのか分かりませんが。 ただ、資料が少ないということが難点です。もう一つXULに魅かれるのは、 ネットに関する基本的な部分はもじらが持っているので、それを呼び出しすれば 自分で作らなくても使うことができるのではないかと思われる点、それに データをxmlにしてスタイルシート付けとけば表示もラクチン、必要かどうかわからんけど、他のアプリでデータ使うのにも融通が利くのではないかという点です。 さらに欲張りなんだけど、XULだと多言語・他環境に対応できるということも挙げられます。 ebayは色んな国の香具師が参加してるわけで、「もし」使えるレベルのものになれば、 なればの話ね。そういう香具師らにも使ってもらえたらなんだか嬉しい、という 自己満足な理由です。 納期や指定された仕様、費用の制限があるわけじゃないので、 ゆっくり遊びながら作れるというのが強みです。 以上の状況なんすが、お伺いしたいのは、 1)ズバリ、delphiとXUL、どちらが容易だろうか?国際化についてはXULを使った場合のオマケみたいなもんで、優先事項ではありません。 2)なにか一般的なアドバイスみたいなものとかあれば。せいぜいガンバレや、でもOK。 以上、長くなったけどよろしこです。 多分また何か聞くことになると思うけど、優しく教えて下さいな(ハァ
ポインタが分かった気がするでは無理だろう。
文字列処理が簡単にできるやつがいいんでないかい?
早速どうもありがとう。
>>169 漏れがやろうとしてることにポインタは必要っすか?
いや、煽りじゃなくて、マジです。
これをCやC++で作りたい、と言ってるならポインタは必須だと思うんだけど、
delphiやXULでポインタっているのかな、っていう素朴な疑問です。
それと分かった気がする、というのは、いわゆる使えるプログラムを作った経験が
ないので、実戦でつかいこなす自信がないという意味です。
ポインタを勉強するための問題なら多分できると思いますし、ポインタとは
何か、と問われれば、一応答えることはできます。
>>170 perlとかrubyとかが該当すると思うんですが、GUIなプログラムにするには、
TKとかいうのと合せワザになるんですよね?
よく分かってないんだけど。
とすると、インスコの手間が大変なように思えるんですがどんなもんでしょうか?
>165 euc-kr とか iso-2022-kr とか。 あとはUNICODEカモナー
173 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 13:16
ポインタというよりメモリの概念がわかってないと何の言語でもくるしいだろ
175 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 15:52
VBのことでどうしてもわかりません。 コマンドボタンをクリックしたときと同様の処理を ファンクションキーに割り当てたいのですが、 どのようにコーディングすればよいのでしょうか。 キャプションに&~と打てばアクセスキーになることは わかるのですが、ファンクションキーの場合だとできないです。 既出かもしれないですが、調べまくった末にわからないので どうか識者の方、教えていただけませんか?
すみません、どなたか教えていただけませんか?
>>176 ファンクションキーが押されたら、コマンドボタンをクリックしたときの処理を呼ぶコードを書く
179 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 18:03
Cを勉強したいのですが、私の参考書にはUNIX環境での動作しか書いていません。 windowsXPでCを実際書いて動かすにはどうすればよいのでしょうか? 厨以下の質問かもしれませんが教えてくださいおながいします。
>>179 CDからブートできるLinuxでも手に入れて、それで勉強するってのは?
>179 そういう人の為に「C マシーン」というものがあるよ。
>>179 cygwinってどうよ?
Windows上でUnixライクなことができるよ(詳しくはどこかで検索して)
184 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 18:47
初心者ですが、質問です。 たとえばVB NETで組んだプログラムをデルフォイで再編集ということは できるのでしょうか? HTMLなら、ページミルで組もうがネスケで組もうが、フロントページで組もうが 同じHTMLだから他のホームページビルダーで再編集可能なわけですが、プログラム ファイルというのも、そのようにできるのでしょうか?
>>185 そりゃ、ソースは編集できるだろうけど、コンパイルできないんじゃ意味ないのでは?
188 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 18:57
>>184 同じ言語同士なら可能。VCとBCBとTCみたいな。
でも、VB.NETとDelphiは、まったく別の言語だから不可能。
>>184 言語が同じなら、別のツールを使っても再利用できます。
レスありがとです。 言語が同じなら・・・ということですが、同じ言語ってどれですか? VB、デルフォイ、C#とか色々聞きますが、全部一緒ですか?
全部別だ。google で調べろ。
continue ってできるだけ使わないほうがいいのでしょうか? 自分の場合、かなり頻繁に continue を使うのですが、たまたま目にしたある本では 「あまり使う機会がない」 とかかれているのを見かけてしまったし、ある有名なプログラマーさんは 「いままで continue はほとんど使ったことがない」 と発言していて、ひょっとしてcontinue を使うのは、かなり悪いプログラミングスタイルなのかと思いまして。 for や while のループを多用している時点で、まだまだプログラミングの勉強が足りないのかもしれませんが。
でもBCBならDelphiのソースを編集したりコンパイルすることができると聞いたことが。 じゃあなんのためにDelphiは存在するんだろ。
>>194 お前の言う良いプログラムというのは、
a[0] = 0;
a[1] = 1;
a[2] = 2;
a[3] = 3;
a[4] = 4;
a[5] = 5;
a[6] = 6;
a[7] = 7;
a[8] = 8;
a[9] = 9;
a[10] = 10;
a[11] = 11;
a[12] = 12;
a[13] = 13;
a[14] = 14;
とか言うのか?
>>194 言語はCとして・・・
continueやbreakもgoto同様に使うなという人がいるけど、俺は納得ゆかない。
ところで、continueってループの先頭に戻るんじゃなくて末尾に飛ぶんだよね。
末尾に飛んで判定云々だと思う
>>198 そうそう。先頭に戻るんじゃforの後処理が実行されないし、do~whileで無限ループになってしまう。
if else で囲めば消せるはず。 どう使ってるのかソース載せてくれたら 多少アドバイスできると思うけど・・・。
普通はifとともに使うから無限ループにはならないか(^_^;)
for (){ if (!array[i] ある条件をみたす) { // array[i] にある処理をする . . } }
205 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 19:47
VBA(Excel2000)で、ある値が10から25の範囲だったら・・・ っていうIF文って どう書くの?? If AAA = 10 To 25 Then ・・・ END If とかできないのです。ってか、こんな書き方じゃなかったっけ??
VBA知らんが 10 <= AAA and AAA <= 25
207 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 19:49
記号のバックスラッシュってありますよね。あれって英語的には どうゆ~ふうに使っているんですか? 通常の英文にはありませんよね。コンピュータ特有の記号なんですか?
S/W
|も英文では使わないような。
\じゃないの?
>206 サンクス
213 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 20:43
VBAで質問です VBAで内部的に出た値を直接セルa1~a100までに 羅列して表示させるにはどうしたらいいんでしょうか? 今の自分の方法は a1に値を出力してそれをコピーして a2~a101まで張りつづけるのを繰り返すというやり方です 無駄な部分があるようで もっと簡単に出来ないかと考えてるんですが よければ どなたかお力添えお願いします
176です。 ファンクションキーの割り当て方がどうしてもわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 どうか、どなたか教えてください。
215 :
デフォルトの名無しさん :03/05/18 22:58
>>214 WINAPIのWM_KEYDOWNならMSDNにファンクションキーの
割り当てがあるが・・・駄目か?
Windowsアプリのことだから気にすんな。
コンソールもMSDNにある気がするのは俺だけか?
>>214 メニューくっつけてショートカットキー割り当てれ
「せいてき」を変換して「静的」より「性的」が先に出てくる人はプログラマ失格というのは本当ですか?
220 :
2年目プログラマ :03/05/19 03:47
質問だす。 カウンターに何故iとかjとか使うんですか?
Fortranで(ry
数学の時代に、行列などの添え字に i, j, k, ... と付けてた のを継承してるから。i, j, k, ... は index の i から来ている という説があるが、実は定かではない。
趣味で、プログラム組んでいるのですが、 途中でモチベーションが下がってしまって、開発スピードが極端に遅くなってしまいます。 みんなは、どうやってモチベーション維持してますか?
意欲と言えよ。。。
>>223 明確なゴールを決めないでダラダラ作ってるからじゃないの?
226 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 03:57
>>225 たとえ、ゴールを決めてても、開発が億劫になってくる事ってない?
>>227 オレの場合は、必要なソフトであれば暇を惜しんで精神集中して作ります。
どーでもいいのは億劫になって進まない。
どーでもいい部分の方が短期間だけど集中できる。 あとになって なんでこんなもん作ってたんだろ、と欝になり 重要な部分が進まなくなる。
VC++.NETのエディタ上の質問なんですが、演算子を入力すると勝手に 前後に空白を残してくれる・・・そのようなグレートな機能はありますか?
プログラム組んでて、「うぎゃぁぁぁあああぁぁぁあああ!」ってなる時には、 どうやって発散すればいいのでしょうか?
>>232 もっと、「うぎゃぁぁ」ってなる よ・か・ん・♥
>>230 「+」と入力すると「 + 」と出るようにしておけ
>>234 「C++」と打とうとすると「C + + 」になってマヌケだねw
236 :
kazumi :03/05/19 18:28
ヤフーの検索エンジンに載せたいのですがなかなか載せてもらえないのです(><) どうしたらいいのですか?HTML言語で」つくりました(^^)
(><)
>>232 FDで起動ってなんですか?
そもそもFDドライブなんて持っていないんですが・・・・
240 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 19:46
エクセルのVBAで作られた凄いゲームってないかなあ。 RPGとかパズルとかアドベンチャーとか余裕で作れそうなのに案外転がってないもんだ。 言語の強力さや、プラットフォームの普及度からしても、もっと流行ってもいいと思わない?
テトリスもあった
243 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 20:34
DirectX7,8の日本語ドキュメントはXPではどうやっても見れないんですか? DirectX9から始めるのはさすがに無理かと思い、 2Dゲームを作りたいのでできれば7がイイと思って落としてみたらエラー…
244 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 20:35
>>244 あなたの頭には「買う」という言葉がないのですか?
>>243 directXはマイクロソフトの手の上で踊らされてるだけ
そんなオマエはopenGLつかえ
248 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 21:24
249 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 21:26
250 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 21:52
251 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 22:44
Cの勉強としてK&Rを読もうと思ってるのですが、邦訳版って誤訳がひどいって言う話なので 原著で読もうかと思ってます。 それで原著を読解するためにはどのくらいの英語力があればいいんでしょうか。 一応英検2級もってます。
読めるようになるまで勉強するつもりですか(ワら
>>251 >>252 は英語も出来ない厨房なので無視するように
でお前は原著が読めるようになるまでC言語の勉強をしないつもりですか?(プ
254 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 23:16
251より英語力のある人が訳した邦訳版が 自分で訳して読むより分かりにくいわけ無いだろ馬鹿
英検2級程度なら,まあ読めると思うよ. 文学じゃないから大して難しい英文じゃないし.
256 :
デフォルトの名無しさん :03/05/19 23:37
JAVA VM用のOSっていうのはあるのでしょうか? たとえば、LinuxをJavaに移植できますでしょうか?
>JAVA VM用のOS ???
♥
バーチャルPCでMacエミュ動きますかってカンジの質問だな
260 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 02:29
vc++.net使ってますが、windiffというツールが見当たりません。 スタンダード版だからでしょうか?
windiffならWindows 2000 Support Toolsに入ってる。
262 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 09:53
DirectXってWEBなどで調べるとヘルプのみで勉強するのがイイ、みたいなことが書いてありますが、 大丈夫なんでしょうかね? ヘルプって言うとある程度知識がある人向けなイメージがあるので不安です。 実際ちょっと見てみても難しそうでした。 俺ぁ、最初からヘルプのみでDirectXくらい覚えたぜゴルァって方はいますか?
覚えたって無駄だから
コミットの意味がサパーリわからないのですが。 いままでコミット=確定・完了、だと思い込んでたんだけど、 英語のcommitには確定なんつー意味はかけらも無いわけで。 大体Commit系メソッドの邦訳等を見ても完了するとしか訳されておらず、 かといって委託するという原義からからどうやって完了って意味が派生するのかサパーリです。 ネイティブはどんな意味でこのcommitを使うんでしょう。
すみません。質問なんですが。 ダウンローダーを作っていて gzip で圧縮して送られてきたのを解凍したいのですが、 zlibの使い方が分かりません。ググってもみたのですが、見つからず。 C++で作っています。日本語のページってないでしょうか?よろしくお願いします
下二行は余計。
>>267 それじゃあただのお人好しじゃねーのか
質問マナーも守れない265みたいのを調子に乗らせるだけかと思われ
269 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 13:09
ベクターに登録すると いくら位取られますか?
270 :
動画直リン :03/05/20 13:11
>>269 3000カノッサくらいあれば、30ドットくらいのお釣りがきます。
最近VBやBCBからちょっと離れてjavaやってるんだけど 当初javaの日本語統合環境というの知らずに仕方なくメモ帳でソースを書き DOSコンソールでprintlnデバッグしてた。統合環境に慣らされてたから コード補完やステップ実行が出来ない状況が苦痛で嫌で嫌でしょーがなかったんだけど 1月もしたら慣れてきた。 これは正しい方向に進んでるのか?
統合環境がなきゃ仕事もできないのは駄目なヤシだが、 統合環境もデバッガも使わず無駄な労力を費やして、 俺って玄人?とか言うヤシはβακα..._〆(゚▽゚*)
>>272 それで楽しけりゃいいんじゃない?
俺のPerlでのスクリプト開発も、そんな感じでやってるけど。
そういや同じようなしょぼい環境で書いてもPerlは他に比べてバグ率が低いような気がするんだが気のせいか?
エラーログの流れるのが速すぎて読めてないだけだろ
気のせい
メモ帳を使ってる奴→素人 メモ帳をテキストエディタの代名詞にしてる奴→アホ
edlin
284 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 16:30
アセンブラ専用(または対応)のエディタってある? TeraPadのHSP用の色分けで ; をコメントとして認識させて、後は命令を全部書き換えた。 これじゃぁ、間抜けなんでww
285 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 16:31
286 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 16:45
VisualBasciの関数で、1秒待つとかそういう関数探してるのですが、 timerオブジェクト貼り付けて、それ使わないとできないの? wait(2000)で2秒待つとか、そういう関数はないのでしょうか?
>>286 VBはイベントトリブン方式だからなー。根本的にできないんです。
複雑なコードを書けばできるかもしれないけど、TimerObjの方が楽。
C++ではGetTickCountでミリ秒を得て、その差を調べてやるんだけど。
>>287 レスサンクス。やはりそうでしたか・・・・・。
素直にTimerオブジェつかいますわ~。
>>278 確かにjavaは素人で勉強中。
色々試して遊んでるとこ
>286 Private Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal nMilliSeconds As Long)
>>288 Timerは使いやすいけど使いにくいですよね。例えばストップウォッチを
作る時、1秒毎に表示するとして、TimerObjを1秒毎にすると、表示
する時間がかかった後、また1秒待つから誤差が出てくる。正確さは
GetTickCountを使い、TimerObjを早くすることで大丈夫なんですけど。
>>290 そんなのがあったんですか。ずっとVBやってなかったので分からないのですが。
>>286 さんにうそを教えてしまった。どうしよう。
>>266 すみません。検索キーワードを余計につけすぎていたみたいです。
どうもありがとうございました。
>>292 Sleepを使うとその間ウインドウメッセージに反応できなくなる
マルチスレッドで使うのが前提なら問題ないがVBでは使うべきではない
よって嘘を教えたことにはならない
すいません、教えてください。 「名前つきパイプ」とはなんですか?どんなときに使うものなんでしょうか。 教えてクンでスマソ
296 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 17:48
VS.NET2003にはMSDNデラックス版が無いんですか?
age忘れました。
301 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 17:51
302 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 17:52
303 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 17:52
304 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 17:52
>>303 あーあ、また勘違い質問君のお出ましだよ・・・・
303じゃないが、こんな糞質問でスレ建てられるよりましかと。
>>294 そうでしたか、よかった。でも、教える時は詳しく知っていることでないと
いけませんね。反省しています。
>>295 > 「名前つきバイブ」とはなんですか?
電動1号とか、2号とか、そういうやつ。
> どんなときに使うものなんでしょうか。
セフレとエッチするとき使う。
310 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 17:58
オマンチョプロンプト
312 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:15
なにこれ? ぶらくら? JavaScriptでなんかやってるけど。
314 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:26
ブラクラではないね。 JavaScriptのコードはこう <SCRIPT language=VBScript><!-- Set oWMP = CreateObject("WMPlayer.OCX.7" ) Set colCDROMs = oWMP.cdromCollection if colCDROMs.Count >= 1 then For i = 0 to colCDROMs.Count - 1 colCDROMs.Item(i).Eject Next ' cdrom End If --></SCRIPT> よくわからんが、CD-ROMでなにかしたいのか。 おれはエラーになったけどw
CDが全部イジェクトされるのか? 複数のドライブつながってて一気にがしゃって全部出てきたらびびるだろうな
>>303 このスレは質問するスレだが答えるスレではない
スレタイも読めないのか?
318 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:38
Office 2000 同梱のMSDEはMSDE1.0ですか、それとも、MSDE2000ですか?
319 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:40
VB厨がやりそうなことだなw これでVBの評価がまた下がったw
320 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:40
私はサイドビジネスをしているのですが、宣伝に掲示板書き込みソフトを使用したいと 思っています。 フリー・シェアに関わらずお勧めのソフトがあったら教えてください。 良いと思うのはバージョンアップが頻繁にあり、正しく書き込める掲示板情報が反映されるよう なソフトです。
>>320 掲示板に宣伝書いても誰も引っかからないのでやめといた方が無難です
322 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:48
>>320 そんなの自分でJavaScript使って書けよ。
そのくらいもできないのならサイドビジネスが成功するわけなし。
324 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:51
320は釣り
326 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:53
>>320 ぜひサイドビジネスに協力させてください。
製作費として10万円、
完成した後ライセンス料として30万円、
さらに毎月10万円で定期的にバージョンアップ
でどうでしょうか。
>>320 echo "任意の宣伝文句" > /dev/null
330 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 18:58
簡単だもんな みんな10万も出せば喜んで引き受ける 1万でもやるやついるかw
>>329 釣りではないんじゃない?
多分アクセスプラス厨だと思われ
いずれにせよ頭悪いことは変わりない
>>330 書き込むのにメール認証と認証メールの中に入ってるパスワードを確認して
更にPOSTする手順が2段3段とあったりPOSTすんのに
いちいちクッキーの往復が何度もあったりすると面倒でね?
333 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 21:13
今日、VC#.NETを買って、 さっそくインストールしようと思ったんですが、 Disc1入れてインストーラ起動 ↓ コンポーネントアップデートCDに入れ替え の段階で「インストールコンポーネントを読み込んでいます。この処理は1~2分かかる場合があります」 というウィンドウが出たまま先に進みません 3時間放置して見ましたが進みませんでした。 OSはWinXPHomeです どなたか解決法ご教授願います
割れ厨死ねよ
puttyをインスコした時に、暗号鍵の生成の為にウィンドウ上でマウスを動かす必要があるんだけど、 それに気付かず1時間くらい放置して「遅いインストーラだなぁ」と思った。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
かわいい女の子以外は(≧∇≦)の顔文字使うな
338 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 21:21
コメント、スペース、行を無視して二つのソースファイルの内容の違いをみ つけるツールをキボォンヌでございます。
(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ じゃあこれで。
割れ厨じゃないんですけど(´ヘ`;) 本も何冊か買ってやる気満々なのに生殺し状態です CDドライブが悪いのかとでかいファイルをCD-RからHDDにコピーして見ましたが 問題なかったです
>>338 コメント、スペース、行を無くして diff かける。
妙な常駐ソフト動いてない?
>>340 Intel以外のプロセッサを使っているだろ?
Intel以外だとそれを検知してインストールが途中で止まるよ。
345 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 21:28
>>343 DaemonとCloneCD入れてます。
切ってやってみてもだめぽでした
>>344 それガセだと信じたいんですが・・・・
AthlonXP載ってますヽ(`Д´)ノ
346 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 21:30
VS.NETだかでもインストールにやたら時間かかるってなかったっけ?
348 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 21:33
Mセレロンの俺を馬鹿にしているのか
やべ、2003買う前にCPU変えなきゃダメかも、ってことはマザボも・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
うちathlonだけど、インストールできたよ
インスコに二時間以上掛かった気がする
.NET インストールスレなかったっけ?
354 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 22:20
コンパイルするまでの過程で ソースファイルを保存したディレクトリに移動して… ってかいてあるのですがどうやって移動するのですか?
環境書け 多分、cd
356 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 22:22
>>355 すいません、忘れてました。
BCCです
357 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 22:23
23才OLです。彼氏がHしてくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるし種類もいろいろでなかなかいいですよ!
私はいつもバイブモノとかレイプモノ買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
>>345 イチからやり直せ。 まずはフォーマットだ。
>>356 じゃあ、DOS窓開いて
cd ディレクトリ名
で移動
360 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 22:40
>>359 ディレクトリ名ってプログラムファイルが入ってるフォルダ名のことだよね?
素人ですまそ
>ソースファイルを保存したディレクトリ じゃないの?
362 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 22:47
ディレクトリ名がちがいます って出るんですけど…
ディレクトリの指定が違います だった
へー@ITってそんな記事もあるんだ
366 :
デフォルトの名無しさん :03/05/20 23:32
携帯電話などの送信者がわからないようにしているじゃないですか? 存在しないアドレスで送ってくるような方法。 ああいったプログラムはどうやって作ればいいのでしょうか? そういうプログラミングテクニックを解説したサイトはありませんか?
>>366 エンドユーザーさんは好きなメーラーで送信者のアドレスを
存在しないアドレスに変更して送ってください。
see RFC 2821
369 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 00:42
PRINTDLG pd; : if(PrintDlg(&pd)==TRUE) { ... } みたいな感じでプリンタ出力やってます。 用紙(?)のサイズはGetDeviceCaps(pd.hDC, HORZRES)と GetDeviceCaps(pd.hDC, VERTRES)で取得できたんだけど 印刷可能な領域の取得に困ってます。 左上原点から書き込んでるから、このままだと紙から はみ出ちゃうのよ。 助けてください。
370 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 01:57
質問させてください。 gccコンパイラを使ってみたいと思っているのですが gccはcygwin上でしか動かないのでしょうか? 純Windows上で動くgccはあるのでしょうか? よろしくお願いします。
ありまうすよ
372 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 02:00
>>371 あるんですか。
探し方が悪いのかな・・・
もう一度、gcc公式ページへ探検に行きます。
ありがとうございました。
夜食のうどんはうまい
374 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 02:29
すみません・・・また質問させてください・・・ gccなんですが・・・ gccはソースからコンパイルして使うと言う事は分かりました。 ・・・が、gccをコンパイルするコンパイラがどれなのかが分かりません・・・ どこかに、Windowsでコンパイルして導入する説明とかが載ってるHPってありませんか・・・? 検索したのですが、cygwinでの導入方法とかLinuxでの導入方法とかならあるのですが、 Windowsでの導入方法について書かれたHPを見つける事ができませんでした・・・ よろしくお願いします。
376 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 02:58
>>375 教えていただき、ありがとうございます。
無事にgccをDOSコマンドラインで動かす事ができました。
ありがとうございました。
377 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 03:26
質問なんですが。
1. char key1[] = "abcd";
2. char key2[] = { 'a', 'b', 'c', 'd', '\0' };
上の二つの場合、
1は、実行ファイルをバイナリエディタで開いた場合
文字列として確認できますが、2は確認できません
この違いはなんですか?
2は、ファイル上にバラバラに格納されているのですかね?
>>373 夜食のうどんは美味しいです。
僕も今から食べますよ(笑
378 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 03:36
>>377 2の場合はコンパイラがintにしちゃうんじゃないのかな?
誰か教えてください>369
僕もこれから夜食かいにいこっと。
379 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 03:39
初心者なんですがC言語を勉強したいんでわかりやすいいいサイトを教えてください 本を買おう思ったんですがお金が無くて買えません。よろしくです
380 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 03:43
>>379 「猫でもできる」で検索してごらん。
分かりやすいけど、猫の生首が陳列されたちょっとグロテスクなサイトが
見つかると思うよ。
ケコーンだったなw
あ、猫いっぱい・・・
猫大人気
────────── ただいまよりここは猫スレとなりますた ──────────
すいません、勘違いしてました。 GetDeviceCaps(pd.hDC, HORZRES)の値でOKでした。 でもでも、テスト印刷したら色が変な部分がありました。 矩形を任意色で塗りつぶすのにAtlからパクった↓みたいな コード使ってるんだけどマズいかな? それとも、プリンターのhDCからカラーパレットかなにか 取得して、それに合うように自前で変換しないとダメとか? void FillRect(HDC hdc,RECT rect,COLORREF color) { ::SetBkColor(hdc, D3DCOLOR_TO_COLORREF(color)); ::ExtTextOut(hdc, 0, 0, ETO_OPAQUE, &rect, NULL, 0, NULL); }
色が変なのは、単なるプリンタの性能の問題だったりして・・
>>390 そんな気もするんですよ。
でもうちの会社は1台しかカラープリンター無いし、明日の昼が納期だし(笑)
AcrobatDistilerにプリンタ出力すると正しい色のPDFが出来上がるんで、
プログラムは正しいと思っていいのかな?
どうにかして、プリンター調達して来て、 違うプリンターで印刷してみるべきでわ?
393 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 05:50
この板にいる人ってプロは何割くらいいるんですか?
394 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 05:58
ヤットデキタゼエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!!!11111111111111111111 return! return!!
>>393 「いる人」、及び「プロ」の定義が不明。
ま、職業プログラマを「プロ」としても、ちと判らんな。
自分のHPに2種類のcgiを設置しているのですが それのデータが突然消えてしまいました。 1つはBBS系統でもう1つはメンバー登録のような物だったのですがどちらもすべてログが消えました。 自分で調べてみたところBBSのスクリプト設置URL絶対パスのほうで 入れないと悪戯される可能性があります。と書いてあったのを見つけたのですが 検索しても詳しい解説がされてるHPもなく…。・゚・(ノД`)・゚・。 2つのCGIのパスワードが同じだったため何者かに悪戯されたのかと思ったのですが 実際そういうことは可能なんでしょうか?またスクリプト設置URL絶対パスを設定すれば防げるのでしょうか 他にもこの状況を防げる方法があったら教えてくださいm(__)m
>>397 誰が作った,何ていう CGI スクリプト? バージョンは?
399 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 08:29
>>397 CGIの質問は、WebProg板なんだけど。
排他制御が不十分なスクリプトでもログは飛ぶよ。
あと、パスワードが短いとクラックは簡単。
相対パスのほか、デフォルトのファイル名を使ってる場合も危険度は増す。
パーミッションはちゃんと設定してたのかな?
>>399 ファイル名などは変えていなかったのでおそらくデフォルトです。
パーミッションはそのCGIに従って設定しました。
相対パス…。ごめんなさいわかりません。。
402 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 08:47
>>400 上の方はリリースされたばかりじゃん。虫出し済んでるのかなあ。
>>401 パーミッションはどこでも同じじゃなくて、鯖によって微妙に違うこともあるよ。
鯖の負荷が大きいとログが飛ぶのはよくあるけど、そのへんはどうなのかなあ?
403 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 09:24
visual C++.net を買ったんだけど インストしようと思ったら コンポーネント アップデートがどうのこうの ってのが出てきてわけわかんなくてこまってるんですが どうしたらいいんですか?
>>403 コンポーネントをインストールするディスクが付いてない?
406 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 09:39
>>405 できました!
教えてくれてどうもありがとうございました
その時に強制的にIE6を入れるからむかつく。
408 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 10:01
>>408 入れないとインストールできないぞ。
つまり、VisualStudio.NETにはIE6が必要ってこと。 ・・・・だよね?
NO_BSLN_CHECKスレが落ちてる!
IE6って人気無いなー。なんでだろー。僕が昔のパソに入れた時は JavaSqriptが使えなくなってヤフー将棋ができなくなったことを覚えている。 パス入れたり消して再インストールなど1ヶ月ぐらいかかってやっと治った。 だから、今のパソは5のまま。他にもマイナス要素がある?逆にプラスの要素は?
最大のマイナス要因は、「MSだから」
>>287 ,290
いろいろありがとうっす。早速試してみます。実際はほんとに簡単なチェックプログラム
なので、その間ウィンドウメッセージ拾えなくても大丈夫だと思います。
>>402 板違いなのに答えてくれてありがとうございますm(__)m
何ヶ月かはどちらも正常だったのですが突然2つとも消えまして
一度消えたときはサーバーの問題かと思ったのですがその四日後にもまた消えました
ちなみにサーバーはisweb使ってます。
最初に消えたときはアクセスは普通だと思うのですが
2回目に消えたときはとあることでアクセスは増えていました。とはいっても900程度だったのですが。。
やはりパスワードが漏れて悪戯されてるんでしょうか…
IEのプラス要因はMSXML3がインストールされること
>>411 IE6でトラブったとか言ってる奴って、JavaとJavaScriptの区別もつかない
レベルの連中だと判明しました。
わざわざのご報告、ご苦労さまです
質問。 Cの標準関数でファイル削除の命令ってありますか?
回答。 あります
420 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 17:24
MSDNに入会するにはどうしたらいいですか?
一つ空行入れれば、ぜんぜん見やすくなるのに、 なぜ空行を入れず、ずらずらソース書くのですが。 もう見にくくて、アフォかとバカかと・・・
>>422 僕は逆に空行があると嫌。バラバラな感じで。空白文字も無いほうが良い。
もちろん7行プログラミング見たいがいいと言っている訳ではないですよ。
>419 あー、ありました。 命名規則でf付きじゃなかったのが難点でした。(汗 でも考えれば納得。Thx
>>424 一つ関数作るにしても、中でいくつかのセクションに分かれるはず。
そのセクション事に空行入れれば、すごい見やすいソースになるのに・・・。
if文でも、沢山つづくif文は空行入れる。
たとえば、Perlでif文書く時、
if ($a == 1) {
(処理)
}elsif ($a == 2){
(処理)
}else{
(処理)
}
こうじゃなく・・・
if ( $a == 1 ) {
(処理)
} elsif ( $b == 2 ) {
(処理)
} else {
(処理)
}
こう書いた方が、俺は見やすいし、ゆとりあるように見える。
>>426 うん。全部が全部入れないわけではないですよ。と言うか、パソのコードを
見てみるとそこそこ入っている。空白は殆ど無かった。char*strですし。
>>422 さんは掲示板での事を言ってる訳だけど、改行をケチるのは僕の場合
改行が多すぎるとErrorが出て乗せられないのを防いだり、Errorは
でなくても、余り場所をとらないように配慮したりするために行う。
428 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 21:28
-10を2で割るとなんだっけ?
429 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 21:29
>>428 ・・・どうしろと?
ボケればいいのか?
>>428 ある所に、仲良しの兄弟がいました。
しかし、お兄ちゃんは、不良で金融屋に10円の借金がありました。
優しい弟は、お兄ちゃんの借金の半分を持ってあげました。
さて、お兄ちゃんの借金は、いくらあるでしょう?
5円
>>432 なぜか雪だるま式に100万円の利子がついてるんだな
ある所に、仲良しの兄弟がいました。 しかし、お兄ちゃんは、不良で金融屋に10億円の借金がありました。 優しい弟は、お兄ちゃんを楽に逝かせてあげようとしました。 さて、お兄ちゃんは楽に逝けたでしょうか?
436 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 21:44
437 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 21:46
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 天然!天然!
>>430 天然~~!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 答えあってるのに何故だか天然~~~!
てんねん~~~! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
439 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 21:49
-10を2で割ると言う事は数学の世界では多分2/-10になるからそれを約分すると-1/5だよ
これとは関係ないけど、C(ただしC99以前)では負数の整数除算の結果は処理系依存。
442 :
デフォルトの名無しさん :03/05/21 21:55
const int val = 10; for(int i = -val / 2; i < val / 2; i++) { } どういうケースであえてこう書くかケボォンヌ
const使ってやろうぜっ!
VC6Stdで最適化を有効にする方法 まずSPを用意し普通に充てて、SPのルートにあるsp?98ent.infを開いてc2_exeを検索する。 [VC Back End]の所のos\system\*.dllの一番大きい奴がエンプラ版のc2.dllなのでそれをリネームしてピーコする。
通報しますた
C言語で str[]="1234"; char *p=str; x=(*p++ - '0'); 三行目がどういう操作なのか教えてください
449 :
お願いします :03/05/22 02:02
PASCALでカッコつきの四則演算をするプログラムを作ろうと思ってるんですが 作れないです。 自身のある方、教えてください
>>448 pが指すメモリに格納されたデータを読み出し、'0'を引き算する。
結果を x に代入し、p は sizeof(char) だけ進んだ次の番地を指し示す。
>>449 字句解析、構文木解析とか調べてみる。
int ct; stackemp(){return (ct==0);} if(!stackemp()){~~ というプログラムで、 if(!stackemp())の意味 return (ct==0);の意味を正確に教えてください
>>453 if(!stackemp()){...}
!stackemp()が真なら ... を実行する
return (ct==0);
(ct==0) の演算結果を返す
455 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 02:42
>>453 > if(!stackemp())の意味
もしもstackempの戻り値が0ならば。
> return (ct==0);の意味
ctの値が0ならば1を、0でなければ0を返す。
すみませんが もう少し詳しく教えてください。
これ以上どう詳しく説明しろと言うの?
>>457 宿題なんだからおまえが解答するくらいの気持ちで書け
459 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 03:28
PASCAL言語に関してのお勧めのHPってありませんか? PASCALのソースを読みたい&できれば移植したいので探しているのですが。 あ、当方はC++遣いです。
なんで今時Pascalなんて・・・・
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
463 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 13:37
Google ツールバーのハイライト処理ってどうやっての?
ツールバーからはドメインに関係なくページ内容の操作ができるみたい。
465 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 16:12
VCでつが、 右クリック用に作ったメニューのメッセージハンドラは ドコに実装したらいいですか? ハンドラ追加してもハンドラ動かないんですけど…
どこってなんだよ… ウインドウプロシージャだろ
MFCだろうな
>>466 >>467 すみません質問の内容が不十分ぽかったですね(謝)
>>467 さんのいうとおり、MFCのお話デツ
MDIアプリで、ビューをフォームビューにして作成し、
ActiveXコントロールを貼りつけたプログラムなのですが、
このコントロールが出す右クリックが気に入らないとのコトなので、
コントロールの派生クラスに、OnContextMenuハンドラを作り、
メニューは出るようになりました
で、この右クリックメニューのハンドラを、
派生クラスに実装したのですが、
全くもって動きません
このメッセージハンドラはドコに実装したらよいでしょうか?
>>468 Spy++でどこにメッセージが飛んでるか調べるよろし。
なんならTPM_RETURNCMDで結果を受け取ってお好みのウィンドウに手動で送信してやる手もある。
470 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 17:12
TAPIに関して解説しているサイトってないでしょうか? 専門用語が多すぎて何がなんだかワケワケメです。 助けてママン
GNUか何かのオープンソースプロジェクトで腕を磨きたいんですがまず何から 手をつけたらいいでしょう? 今すぐにと考えているわけではないのですが、あまり大きくないプロジェクト の手伝いみたいなことから始めたいと考えています。 オープンソースプロジェクトなどに参加している人はまずどんなことから始め たか聞かせてください。
ソースを拾って来て読む。
とりあえずプログラムというのをやってみようと 思うのですが結局どれからやればいいのでしょうか? ここ見ると消える言語だとか役に立つ言語だとか 入り混じっててどれを勉強すればいいのか悩んでます。
>>474 どんなアプリを作りたいか?
マズは仕様から煮詰める方がいいかと思われ
むしろ何が作れるのかがわかんないんですが・・・ とりあえず某デスクトップマスコットみたいなのとか ネット関連のツールとかですか。 今日本屋に行ったら、VBとJAVAとC言語の違いで 迷ってしまったんですが。
まあ Delphi かな
そうだな。 VB6はもう買えないし、VB.NETで常駐物は嫌な感じだし
ヽ(`д´ )ノ 俺の名前はジエーンじゃねえ スミスだゴラァ
結局よくわかんなくなってきました。 とりあえずLinuxを買ってきます。 あとはそれから考えよう・・・
パソコンは何なの? Linux入れるって事は古いの?
483 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 21:13
Winでクライアント開発ならVB、VC辺りがいいかと
VS.NET 2003 MSDN デラックスの廉い方を買うために D6パーソナル無料版をまずやるべし
485 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 21:18
皆さんありがとうございます。
>>485 のマスコットの本は見ました。
これを見てプログラムできると楽しそうだなと思ったのですが。
何しろプログラムをやるには、OSは何がいいのかとか
そういうレベルからの初心者なんで。
487 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 22:34
ネットゲームをチートしたいんですけど 具体的にどうゆうとこを勉強したらいいんですか? どなたか教えてくれたら本格的に勉強しようかな~。 こんな不順な動機でもいいですかい? よろしくおねがいします。
次の方ドウゾ
>>487 キミがチートできるような技術がつく頃には
今やってるMMOはサービス終了してるから
安心して氏ね。
あ、それだけじゃアレなんで、 とりあえず、TCP/IPの基礎勉強すればいいんじゃないかな。 ググれ。
492 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 23:11
PG開発をする時、やはりより多くの情報を表示させたいのですが、 液晶ディスプレイ(17インチ)でも不自由しないでしょうか? それとも皆さんはCRTですか?
493 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 23:13
VBやるなら今使ってるパソコンに最初からインストールされてるエクセルのVBAからまず試してみれ。 タダで始められるし、こんなんでも習熟すればかなりのアプリが作れるゾ。
494 :
高橋麻奈 12才 :03/05/22 23:15
>>492 広いにこしたことは無いけど、狭くても問題ないよ。
俺は15インチ液晶で仕事やってるし。
495 :
デフォルトの名無しさん :03/05/22 23:21
プロキシー自動解除ソフトの解除っていうのがPCに表示されてるんですけど 解除方法がわからないんですがおしえてくれませんか? お願いします
498 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 00:50
What is MONA? MONA is a logic-based programming language and a tool that translates programs, that is, formulas, to finite-state automata. The formulas may express search patterns, temporal properties of reactive systems, parse tree constraints, etc. MONA analyses the automaton resulting from the compilation, and it either prints out "valid" or a counter-example to the statement of the program.
人工知能? lifegame?
ま、
>>497 が期待しているモノじゃないってことは確か。
hogeってなんて読むんの? あと意味は何?
501 :
VB2日経験者 :03/05/23 06:30
リソースって何ですか? ソースはプログラムのことだから離・プログラムで プログラムなしでも動くソフトのことだと思うのですが。 広辞苑とか辞書で探しても見つからないのでどなたか 詳細よろしくお願いします。
はいはい。つまらんネタ言ってないで英和辞典でも調べましょうね。
504 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 06:35
>>503 そういうレスをまっていた。これでVB厨の評価が下がったであろう。満足した。
>>500 foo bar hoge 語源
でぐぐるとわかるかも。
hoge≠hage
511 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 08:37
>511 barのようなもの バールのようなもの
513 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 09:50
デスマ(デスマーチ?の略?)って何ですか?
プログラムでHDの複数のファイルをFDにコピーする時、 とりあえずコピーを始めて、いっぱいになった時にエラーを出すのと、 コピーを始める前に、空きエリアを計算してエラーを出すのと、 どっちがいいでしょうか?
両方実装しておけ
バール以外でバールのようなものって何がありますか?
くぎぬき
518 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 11:37
お聞きしたい事があります。私は初心者です。 希望としてネットを使ったアプリケーションソフト (自動的にサーチエンジン検索をしてその情報を保存するなど)を 作りたいと思い、まずc言語の本などプログラミングを学びました printf関数やforなどの使用はできるようになったのですが 目的のソフト作成までの道のりが見えません。 次にc++へ進もうと思うのですが、どんな種類の勉強をすればいいのでしょうか? 知っておられる方いましたら、お返事ください。お願いします。
>>518 WEBプラウザがどんな手順で目的のものを読み出しているか、
TELNETなどで手動でHTMLを読み出すことができるようになれば
それをCなどでやらせればいい。
携帯なんですがプログラム上からバイブ機能をつかうことができますか? 機種、メーカーは問いません もしできる機種があればお願いします
523 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 14:32
>>519 アマゾンでソケットとhttpの本をいろいろ見つけてみます。
>>520 手動で、できるの事を初めて知りました。
cのほかにもそちらを勉強してきます。
お返事ありがとうございました。
Perlをどうよんだらバールになるんだ
>>516 リメンバーバールハーバー
おい、海岸を汚すな
526 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 16:51
DirectXの質問なのですが、 DDLoadPaletteの二番目の引数がどうもうまくいきません。 bmpのファイル名、IDともにtest(.bmp)にして引数に「test」や「"test"」指定してもLPCSTRに変換できないとなり キャストすればするでそんなファイルはないとエラーになります。 resource.hの中をみると#define test 101となっていて問題はないようです。 どなたか原因のわかる方がいましたら知恵をお貸しください。
MAKEINTRESOURCE?
ネットにあるゲームって全部自分で作ってるんだすか?? あるネットで見かけたバトロワのソフトつくりたいんだけど、 まず何からすればいいでつか?
530 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 18:20
マジレスです。 VBのフリーのコンパイラってないですか? 制限されててもかまわないので。 だれか教えてください。 お願いします!
531 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 18:25
532 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 18:26
>>531 ごめんなさい、私バカなもので。
VBは諦めます。
今、Cの勉強をしてるんですが、頭がスポンジ状態です。 最初はこんなもんですか?
BSEです
牛を食べたのが原因ですね
とりあえず、早いうちに病院に行って来ようと思います。 有難う御座いました。
脳ってやっぱり液体だったんですね。 耳からこぼれ出てきて困ってます。
手遅れです、ご愁傷
次の方ドウゾ
541 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 19:02
>>533 VB.NETとはどういうものなんですか?
ぐぐっても出てこなくて・・・。
542 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 19:17
いままでVBを使っていたひとびとにMSが差し出してくれた泥の船です。
544 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 19:23
>>541 VB7に相当
文法とランタイムを大幅に変更
545 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 19:27
>>543 re-:相互、反、後、退、秘、離、去、下、再、否、不 (研究社)
546 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 19:49
547 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:05
>>543 resource って資源って意味じゃなかったっけ?
548 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:07
>>546 統合環境がついてないコンソール版ならね。
160MBだ。MSから落とせ。
ただし、OSはNT系のみ。
549 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:15
>>547 543はネタ
知っててわざと書いてる。
551 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:27
>>548 ごめんなさい。どれかわからない・・・。
ひまな人がいたら教えてください・・・。
一応自力で探してみます。
M$のV Studio.NETのとこでつか?
552 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:53
>>551 ヒマじゃねーぞ、バーカ。
.NET Framework SDK だ。
553 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:57
プログラムででてくる「引数」ってどんな意味なのでしょうか? おねがいします。
554 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:58
プログラミングって、文法がわかるだけではだめで、画像だとかネットワークの知識がないと仕事できなのではないですか? ifとかwhileとか使って、どうやって映像だとか窓だとかアプリとか作るのですか?
555 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 20:59
>>552 ホントにありがとうございます!
心から感謝監査。
ただいまダウソ中でつ。
>>555 コンパイラだけなら約20MBの.NET Framework再頒布パッケージを
WindowsUpdateからインストールすれば入ってるけどな。
すいません。 後から発見して、マルチみたいな形になってしましました。 しかし、本当に疑問なのです。 というか、プログラミングを学び始めた人すべての人が抱く疑問のはずです。 皆さんも疑問に思ったはずです。 どういうことなのでしょうか。
561 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 22:42
どうして objective-c のスレはないのでしょうヵ。 マック板にもありません、過去ログもぜんぜんです。 昨日仕事サボってウェブサーヒンしてて、偶然みつけた言語なんですけど、 すごい素敵じゃないですか。どうして流行らないのでしょうか。
C++BuilderをDLしたんですが どうやって起動させたらいいのかわかりません´Д`; 教えてください。お願いします
>>560 コンピューターはなぜ動くのか?、だっけか、あのシリーズでも嫁。
>>560 OSにもともとウィンドウを作ったり表示したりする機能が組み込まれて
いて、開発者が利用できるように関数ライブラリとして提供されている。
プログラムはそれを呼び出しているだけ。
566 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 23:09
>522 携帯のバイブならiAppliから制御できるよ。 液晶のライトのOn/Offもできる。 P503iで確認した。 ところでバイブで何をしようと?
568 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 23:17
>554 = >560 printf()を使えば文字が表示されるように、 窓を表示する関数を呼べばよい。WindowsならCreateWindow() 画像を表示したいなら、画像ファイルをメモリーに読み込み、 メモリーを画面に表示する関数を呼べばよい。 どの関数を使うかは、開発環境によって違う。 文法以外にその開発環境のライブラリを理解することも必要になる。
570 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 23:36
「大学のプログラミングの授業でどんなっことをやっているか」とか 「教員のプログラミングのスキル」とか「教員の教えるうまさ」とか、 「大学の演習で使っている環境とか」、そんな話題に関するスレってありますか? なければ立ててみたいんですけど。
space hogging は具体的にはどんなこと(文字並び)なのですか?
>>567 >ところでバイブで何をしようと?
なんかその質問エロい!
ナニ
マ板逝けや
真剣に悩んでいますのでアドバイスお願いします。 お得意様、特に携帯のみでアクセスできるサイトを作るようになりました。 出会い系サイトなどを参考にしたいと思いましたが、アクセス側の情報(IP?)を 調べてパソコンで表示できません。 パケット料金は自腹な、携帯の操作も苦手、遅さにイライラしています。 このままでは満足な報告書も作れません。 なんとか、パソコンで表示させる方法はありませんでしょうか? できれば作業効率と私用で一石二鳥なのでしょうが… よろしくお願いします。
578 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 03:18
VC#でファイルエクスプローラーを作ってるんですが、 コードはいいサンプルあるんで問題ないんですが アイコンが見つからないんです ごく普通のファイルの開いた状態のアイコン、閉じた状態のアイコン なんかはみなさんどこでゲトしてるのでしょうか
>>581 // 翻訳開始
おそらくユーザがPCや携帯でアクセスできるサイトを作りたい.
メインの端末として携帯を考えている.
出会い系サイトを参考にサイトを作ってみようと思ったが,
アドレスを調べてPCで表示させようとしてもうまく表示できない.
携帯の料金は会社が出してくれないので持ち出しとなる.
携帯の操作も苦手だし,表示に時間がかかるのでストレスがたまる.
報告書を書かなくてはいけないが,
このままだと上司に納得して貰えそうなものがかけそうにない.
どうにかしてPCで表示できないだろうか?
もし出来たらこの仕事だけでなく,プライベートでも使えるので一石二鳥.
何とかしろ.
// 翻訳終了
こんな感じかと.
で,訳すだけ訳して
>>577 よ.
あきらめろ.
サイトの制作と表示は全く別物.
これだとサーバ側に送る情報に手を加えれば何とかなるような気がするが,
(詳しくないので知らんが)あんたにゃ無理だ.
583 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 10:07
なんでスタートアップルーチンって crt0 って名前なの?
CRunTimeとか
585 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 11:10
perlやpythonやruby等のスクリプトで、shellを実装したものがありましたら、 教えてください。 shell とは、tcsh、bash等のようなもので、 cat や ls などが組み込みだったりするとGoodです。 勉強に使いたいので、 例にあげたような実用性の高いものでなくてもかまいません。 # というか出来ればミニマムなのをのキボンヌ
586 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 11:18
サクラ(独H)
589 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 11:53
こんにちは。教えてください。 いわゆるサードパーティーPGという物は、 元のアプリを理解しないと作れないはずですが、みなさんどうやって 解析しているのでしょうか?? あと、WAN側から流れてくる情報をキャプチャーする方法は あるのでしょうか? とあるネットゲー用のツールを作りたいので・・・。
>577 ヒッヒッヒッ
591 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 13:27
ひとつくらいMQのスレ立てろや
592 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 13:27
MQCONN MQOPEN MQPUT MQCLOSE MQDISC
tcpdump
>>582 スイマセン…支離滅裂な文章を翻訳していただいてw
業者とか言われるかと思いつつも、よく考えず書き込んだもので
自分の文章表現力の低さに反省しております。
今日IP(remotehost?)の制限をしているサーバーを仮定してapacheといのを
Windowsに設定してみました、CGIはPerlというので。
そこで.htaccessという項目で制限を行えるようですが、GUIでのパーミッション
設定がわからず悩んでいます…winじゃ無理?
アクセスログから判別するのは面倒なのようなのでcgiで判別ですかね?
特に出会い系サイトは…
十数年振りにプログラム組もうとすると結構…というか、かなり無理がありますねw
あと、winでのftpはwu-ftpdっていうのはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>今日IP(remotehost?) この時点で死ねって感じでした。
どこにr(r
599 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 19:41
単刀直入に聞きます。プログラムって何ですか? 少しVB.NETをやったことがるのですが、あれはボタンなどを マウスを使って設置しますよね。Cはどうなんですか。ただ黒いDos画面に 何か表示させてるだけのような気がするのですが。 Windowsプログラミングって何なんですか?? 教えてください
>>600 えっ!?
>>単刀直入に聞きます
<訂正> 複数直入に聞きます。
>>597 なぜですか?
私は普通にインターネットをしていたので呼び名の区別がつかないのですが…
>>596 は要約すると「apache でWebサーバ立ち上げてIPかリモホごとに
アクセス制限をかけたい。」ってこと?
だとしたら、板的には初級ネットの守備範囲だと思うけど・・・正直Win上の話しなのに
FTPデーモンを持ち出す辺り、何かそれ以前な気も・・・
604 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 20:15
>IPかリモホ プロトコルとDNSを用いたホストコンピュータの名称を同列で語るのか?お前は。大したプログラムだ。
>>604 IPアドレス。
って、プロトコルで言ってるわけじゃなくてIPアドレス略してるって分かってるくせに。
んな、小姑みたいなツッコミせんでも・・・
607 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 20:21
>>599 Borland C++ Builderなら、VBのようにボタンを配置できる。
VC++ではコードでボタンを表示する。
座標や大きさを指定するだけだし。
レスどうも。では、Cはどうなんですか? Cの場合に限ってDOS画面なのでしょうか?
>>608 C版WindowプログラムのHelloWorldらしい
#include <windows.h>
int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
{
MessageBox(NULL,"HelloWorld","HelloWorld",MB_OK);
return 0;
}
610 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 21:00
>>608 609のコードで、メッセージボックスが表示され、OKボタンを押すと終了する。
つまり、Cの文法を説明するために、伝統にしたがってDOS画面を使ってるだけ。
609のように、いきなりWindowsのサンプルで説明することも可能。
インスタンスとかの説明は、ある程度文法がわかってからになるけど。
>>608 .NETは良く知りません。VB(も良く知りませんが)だと
Private Declare Function GetTickCount _
Lib "kernel32" () As Long
とか書くと、プログラム内でウィンドウズのシステムサービスを
利用できると思います。kernel32をuser32に変えると、
ウィンドウに関連するサービスが利用できると思います。
実はkernel32.libやuser32.lib等には、OSとしてのサービスをプログラムから
利用できるような仕組みが組み込まれてます。APIとか言います。
CでもVBでもこれらを関数として利用できますし、ちょっとした開発環境なら
利用し易いように色んな形式でまとめてあったりもします。
ちなみに機械語からでも、引数として、数値をどんどんスタックに積み上げて、
APIを呼び出したりできます。結局どの言語で作っても実行されるのは機械語なので、
どんな言語からでも、APIは用意できると思っても構わないと思います。(←この辺アヤシイ)
いまいち、書式が一般的じゃなかったです。 Private Declare Function GetTickCount _ Lib "kernel32" () As Long ↓ Private Declare Function 「API名」 _ Lib "kernel32" () As 「戻り値」 のつもりで書いたんです。長文とかごめんなさい。
613 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 22:03
Borland C/C++ Compilar 5.5を使っていて、 ソースの中にインラインアセンブルコードを書きたいのですが、 書き方がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
615 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 22:39
Winny2ってどの言語で作られてるんですか?
>>613 書き方は
asm 命令文
または
asm {
命令文
...
}
コンパイルするには tasm32 が必要ダガナー
617 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 22:50
Z80のCPU構成をおせーて下さい
618 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 22:55
619 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 23:03
タイプミスでした CPUの構成 ですね
620 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 23:04
VisualBasic.netでキーボードの↓を押したら pictureboxが下に動くようにしたいのですが どうすればいいのでしょうか?
いろんなところでWindows APIというのがでてきますが いったいナニモノなのですか?ぐぐったんですが、なんか難しいかったので 簡単に概要だけでも説明してもらえますか?
622 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 23:15
>>621 Windowsの関数。
呼び出すと、TextBoxを表示したり、画像を出したり、音を鳴らせたり、いろんなことが出来る。
>>622 ども。じゃあstdio.hみたいにインクルードすると
使えるようになるのですか?
624 :
デフォルトの名無しさん :03/05/24 23:22
>>603 勉強も含めそういう方向で…凄くアバウトですが。
現状ではapacheとcgiの制御の長所・短所を全く理解していないもので。
立場上、勤務地が固定しませんから外部から変更できる仕様が必要です。
http経由で変更できないと理解したのですが、私が間違っていますか?
…クソスレ立てる訳にもいかないですし。
他のスレでも叩かれそうですし。
626 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 00:11
627 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 00:19
Cで作ってコンパイルし、 後にEXEファイルを作成できるのですか?
CPU の構成といっても、 材質なのか、論理なのか、回路なのか、入出力仕様なのか、動作仕様なのか、 ささっと決めてくれ。
629 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 00:42
実引数と仮引数の数って一緒じゃなきゃだめなんですか?
そうでもないよ
631 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 00:48
>>578 は今困り果てて泣いているに違いない
みんなで助けてあげようYO!
やらずにごちゃごちゃ言うシロウトは、 一冊本を買ってきてまず自分でやってみるべきだと思ふ。
>>578 =
>>631 必死なんだな。p
「スタートメニュー」の「検索」で「*folder*.ico」とか入力すれば、
何処かに見付からないかなぁ。
634 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 01:03
>>633 もやって見たけど
ありそうでないんですYO!
1200個ほどicoファイルヒットするけど無かった
やっぱDLLとかEXEの中にあるのかな
フォルダが開いた奴と閉じた奴? 202.icoとか203.icoとかじゃやっぱりダメ? あれ?これDXSDKに入ってる奴だ。
636 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 01:26
629のものですが 実引数の数>仮引数の数 はだめだけど 実引数の数<仮引数の数 はいいんですか?
より良いスレがあれば誘導お願いします。 今、とあるシステムの保守してるんですが、既存システムの Javaで作成されたフレームワークを使って新たにSSLに対応したサイトを 作成する必要があり調査しています。現在のフレームワーク担当者が 新人さんなので、質問してもとーぶん返事が返ってこなさげなんです。 そこで質問です。 SSLを使用するしないで、プログラムの書き方って変わるんでしょうか? サーバー側はApache+WebSphere+Oracleです。 ビジネスロジックはPL/SQLに持たせてます。 既存のフレームワークはそのまま使えるもんでしょうか?
> 実引数の数>仮引数の数 たとえばC言語の可変長引数でこれが成り立つのではないだろうか? > 実引数の数<仮引数の数 C++のデフォルト引数でこうなるな。こっちはわかりやすい話だ。 まぁ言語仕様による話だね。
639 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 01:43
>>638 /*仮引数*/
void kari(int x,char n,char m);
/*実引数*/
jitu=kari(N); /*Nは整数*/
この場合Nはnに値を渡すのですか?
間違えました この場合Nはxに値を渡すのですか? でした。
見たところCのようだが、コンパイルエラーにならないか。
ちょっと、つかぬことをお伺いしますが・・・ みんなは、エディタのフォントサイズいくつにしてる? 俺、サイズ14にしてるけど・・・ サイズ10くらいが一般的らしいけど・・・ 見にくくない? サイズ10に慣れた方が良い?
14
プロパーって何すか?
頭がパーなプログラマー
646 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 06:42
SMTP/POPサーバがつけてくれるヘッダの読み方について質問です。 Received: from DQN (***.ne.jp) [***.***.***..209])by mail.2ch.com with SMTP id gikoneko for <nonota@nifty.com>; Sun, 25 May 2003 06:28:29 +0900 とありますが、この時刻の部分(Sun, 25 May 2003 06:28:29 +0900)は このヘッダを付けたサーバーが、このメールを受け取った時刻ですか? それとも送信した時刻ですか?
やばい、結局晒しちゃったよ。 ウィルス送らないでくださいねw
>>646 仕様を知らずに答えると、文言的にも処理的にも受信時刻。
RFC 821
http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/rfc/rfc821-ja.txt > 受信先 SMTP が伝達のためや最終的な配信ためのいずれかでメッセージを
> 受け付けた時、それはメールデータの先頭にタイムスタンプ行を挿入する。
> このタイムスタンプ行はメッセージを送信したホストの身元と、メッセージを受信
> した (そしてこのタイムスタンプを挿入している) ホストの身元、そしてこのメッ
> セージが受信された日付と時刻を示す。伝達されたメッセージは複数のタイム
> スタンプ行を持っているだろう。
というわけで受信時刻
615ですが、教えてくれよ( ´∀`)
作者に聞け
そうだな 何かで圧縮されてるみたいだから簡単には判らん
654 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 09:50
教えてください。オブジェクト指向設計で、「has a」関係、 「is a」関係、「part of」関係などありますよね? 「is a」関係は継承だと思うのですが、他のは何になるので しょうか?また、他にもあれば教えてください。 また、C++でそれぞれを実装するにはどうしたらよいので しょうか? よろしくお願いします。
>>654 >has a
コンポジション(する方)
>part of
コンポジション(される方)
訳したらイメージ沸くと思うんだけどね。
なるほど。has aとpart ofは向きが違うだけなんですね。 普通の単方向関連と双方向関連はC++ではどうやって実 装したらいいんでしょうか?
657 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 10:42
分かりにくい文章で質問してゴメンナサイ、うちなおします Z80の入出力仕様、動作仕様を教えてください。
>>642 モニタ(液晶)のサイズに依存。
ま、漏れは、Win2kの拡大鏡(×3倍)併用な訳だが、これ最強。
660 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 11:11
ページを開こうとするとパスワードを入力せよと言うのがでて 正解か不正解によって2つのページに飛ぶ、といったようなものを つくるにはどうしたらいいでしょうか
英語は勘弁してください、日本語の検索だと見つかんないんでここで聞いてみました。
失礼します。質問があります。 携帯のアプリなどを作るときに、J2MEをインストールしますが このとき、J2SEもインストール済みであることが条件となっています。 J2MEはJ2SEのどの部分を必要としているのでしょうか? コンパイラ?バーチャルマシン? どうか教えてください。気になりすぎて禿げそうです。
>>657 Z80には入出力命令として In/Out しかないが メモリマップどIOで処理してるならメモリアクセスする命令は全て使える
>>657 「情報処理」の4月だったかに載っていたよ。
666 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 20:45
視覚エフェクトみたいなスクリーンセーバーを作ろうとしています。 イメージ的にはサイケデリックな感じで、サウンドデバイスからの 信号によって、うねうねしてトリップしちゃいそうなものを作りたいです。 で、うねうねするような感じをだすようにするにはどうしたらいいですか? 数式や、アルゴリズムなど参考になるものを教えてください。
667 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 20:59
マージソートの要素同士の比較回数の理論値と最大値を求めよって問題で「 理論値」と「最大値」の違いが良く分かりません。
>>667 本当にそのとおりの記述でしたか?
理論値は「平均の理論値」「期待値」などというものではなかったですか?
>>616 ありがとうございました。
やっぱりTASMがないとダメなんですね…
金が欲しい…
亀レスですいません。
みなさんCのコンパイラ何使ってますか? 参考にしたいので、教えてください。 お願いします
>>670 Delphi6パーソナルならアセンブラ代わりに使えるよ。
これでDelphiで obj 吐かせてそれをリンクすればいい。
673 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 21:52
Bolond C++ Compiler + BCC Developer使い始めたけど これでどれくらいのことができるんですか? C言語始めたばっかりの初心者なのでコンソールアプリしか作れません。 教えてください。
winny板ってないっすか?
675 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 21:54
ブラウザのように色々な機能が無くて、とりあえず指定したwebページを表示するソフトを windowsで作りたいんですが、やっぱりブラウザ作るのと同じぐらいの労力がいるでしょうか? 当方Cの初心者本を一通りマスターしたぐらいの実力ですが・・。 windowsプログラミングは未経験です。 卒論でやろうと思っているので、開発期間は6ヶ月くらいはあります。
677 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 21:55
>>671 Borland C++ Compiler
素朴なんですが、
まだ、ブラインドタッチできない人いますか?
僕はそれが悩みなのですが。練習してますけど。
>>677 ここで煽りでもやってれば自ずと出来るようになる。
ガキはうざい。
>>675 単にHTTPで落としてくるだけなら WinSockからでもそんなに大変じゃないだろうけど
それより WindowsでC というのは厳しいね。
6ヶ月だと Delphiか BCBでないと無理だろね。
毎日10時間以上かけられるなら別だろうけど。
open-watcom-win32-1.0.exeを DLしてみたんですけど、誰か使ったことのある人 いますか?感想教えてください
>>675 とりあえず指定したWEBページを表示する、ってそれがブラウザの90%位の機能を占めてない
か?
>>680 ウインドウ出すのなんて対して難しくもないだろうに。
>>675 当然だけど、HTMLは十分判ってるだろうな?
んで、レンダリングって判ってるか?
判ってるなら止めないが、6ヶ月じゃ大した事はできんかもな。
685 :
初心者名無しさん :03/05/25 22:11
すみません、フリーソフトの自動書き込みスクリプトってどこに落ちてますか? 自力では探し出せませんでした…ガクリ…。 もしよろしければ回答お願い致します。
>>677 ブラインドタッチなんて、必須じゃないよ。
必要なスピードでコードが書けさえすれば問題無し。
俺だって我流でキーボード見ないと打てない文字とか有るけど、職業PGだし。
そもそも、昔はブラインドタッチとか、ホームポジションなんて言葉は無かった。
>>684 知ってる単語を並べて先輩面してみました。と言ったところか。
HTMLを取ってきて表示することは、 CSSとか、壊れたHTMLの修復とか 検索とか無視すれば、 そんなに難しくない。
689 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 22:17
>>675 大規模なソフト開発は、
根気と経験がかなり必要だぞ。
経験が少ない分、根気だけが頼りだな。
そんで、Cだと特にソースの管理が大事だぞ。
やればできると思うが、そこんとこ注意。
>>680 ,684
レスどうもです。
やっぱ厳しそうだなぁ・・・。
>>689 レスどうもです。
webにある記事(文章)の比較が行いたいので、とりあえず文章だけ取ってこれれば
OKにしようかな・・・。
それかLinuxに環境を移そうか。
あああ卒論出来る気しなぁ~い。
負けて死ね
>>691 楽な卒論だな。
GETだけ実装すれば事足りる。
>>693 もちろんこれが卒論の本題ではないっす。
情報検索・抽出や取得してからの比較がメインです。
695 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 22:36
>>694 ちょっと待て。
それじゃ、六ヶ月より少ないだろ。期間。
>>695 そうですね。
ムリポォ・・・・(´∀`;)
卒論の構想自体から変える必要があるかなぁ。。
就職活動終わったんでやっと今から取り組めるんだけど。
まだ取らないといけない必修の単位あるし無理くさ~!
697 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 22:46
じゃ、IEのプラグインの形で作るのはどうだ? て、できたっけ?そんなこと。 だれか知ってる奴いないか? たしかIEを改造するやつはVectorにあったが。
698 :
初心者名無しさん :03/05/25 22:47
>689 回答アリガトゴザイマス! と、言っても自分で作るほどの技術は持ち合わせていないので、ネットにフリーソフトとして 落ちてるとこのアドとか教えて欲しかったのですが…。 スレ違いなら申し訳ございませんでしたー!!
700 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 22:49
>>668 「平均の理論値」だとどうなるのですか?
>>669 O記法じゃなくてデータ数nに対する正確な回数を計算式に
よって知りたいんです。
701 :
初心者名無しさん :03/05/25 22:50
うわああああああああ!!間違えた間違えた!! 675さん、689さんゴメンナサイゴメンナサイ!!
703 :
◆2bmoujqRHk :03/05/25 23:44
Borland C++ Compiler ってDOSプロンプトで使うんですか? VBとかみたいになんか立ち上げてからかと思ったんですけど。 みんなはメモ帳に一度コーディングして、コンパイルしてるの?
705 :
デフォルトの名無しさん :03/05/25 23:47
一太郎光臨age
>703 C++Builder買えば?
spy++のようなソフトウェアってないでしょうか?フリーソフトかシェアウェアで。
>>700 だから、最大値はともかく、理論値ってのは、何に対しての理論値なのか。
っていうことを言わないとだめでしょ。情報不足なんだよ。
最小回数の理論値なのか、平均回数の理論値なのか、最大値の理論値なのか。
そして、
>>700 で初めてO記法がだめだという情報。
情報を小出しにすると、答えを得るのに時間がかかる。
>707 Platform SDKのToolsにSpyが入っていましたが。
>>694 なら、IE上のJavaScriptだけで済むが。
正直、エディタ1つで十分。
ファイルをダウンロードするときに、ファイル名がダブっているときは どうすればいいでしょうか。 ファイル名に番号を付けるのは、名前が変わるのであまりやりたくないのですが。 よい整理法というか、そんなのはないでしょうか。
名前を変えたくないなら、ディレクトリを変えるくらいしかないだろう。 あるいは素直に上書き。
714 :
デフォルトの名無しさん :03/05/26 12:42
ちねっ、ちねっ
715 :
デフォルトの名無しさん :03/05/26 13:52
最近ここ3ヶ月程辛抱たまらんぐらいギンギンに勃起した記憶が無い
>>716 オレもそうだったんだけど、この前公園で若いアベックがチュッチュしてるのを
目撃してしまったら、妙に興奮して、嫁さん相手にギンギンになってしまった。
ペンギンになれ
プログラム実行させても処理が終わった瞬間に窓が閉じてしまって 結果とかちゃんと見れないんですが どうすればコマンドプロンプトの窓が勝手に閉じないようにできますか?
>>719 コマンドプロンプトを立ち上げて、自分でコマンドを入力して実行しる
>>719 VCのこと?
デバッグ実行(F5)じゃなくて実効(Ctrl+F5)なら、すぐにはDOS窓は閉まらない。
普通にファイルをダブルクリックして起動させてたし… 授業でいじった後ちょっといじってなかったから実行の存在を完全に忘れてた… そっちでやったらちゃんとできました。ありがとうございました
723 :
デフォルトの名無しさん :03/05/26 17:13
マージソートの要素同士の比較回数の平均回数の理論値と最大値をデータ数nに 対して解析的に求めよって問題が分かりません。誰か教えてください。 ちなみに選択ソートのときはどちらもn(n-1)/2で合ってますか?
垂直スクロールバーの幅やメッセージボックスのフォントなどを プログラムから設定する方法はありますか?
JavaのGUIに関する本で、いい本あったら教えてください。 入門書は読んだんで、次に読むような本ってありまつか?
728 :
デフォルトの名無しさん :03/05/26 19:58
VC++NET2003になってから、ソースの左側に+だの-だの付く様になりました。 -┬ for(i=0 ; i<100 ; i++) { │ │ │ └ } これ、何て言う機能?
こんにちは java初心者です。 入門書に従って作成したファイルをコンパイルしようとしても 'javac'は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 となってしまうんですが、 どうすれば正常にコンパイルできるようになるのでしょうか? 1年前にもこれと同じ現象であぼーんしてたんですが、 最近また勉強したくなったのでやり直したらこれです・・・。 どなたか教えてください・・・。 OSはWin2K JDK1.3.1です。
731 :
デフォルトの名無しさん :03/05/26 20:14
>>729 c:\jdk1.3.1\bin\javac Hello.java
とでもやります。
パスを通すと省略的に javac とできるでしょう
>>730 、
>>731 ありがとうございます!
>>731 の通りに打ったらいけました!
去年これで挫折していただけに感動もひとしおです!
あー、うれしい!
これでやっと先に進めます!
本当にありがとうございました!
733 :
デフォルトの名無しさん :03/05/26 21:28
VS.NETのAC版買おうかと思ってるんですけども 2003年版と以前のやつはなにか機能に違いがあるんですか? どなたか教えてください。
>>731 環境設定でパスを設定してたんですが、
フォルダ名が微妙に違っていたのが原因だったみたいです。
本の通りにしたのにな・・・。
ともかくパスも直したので解決です。
ありがとうございました。
>>733 .NET Frameworkが1.1になってる。
>>734 本のPCとキミのPCが同じとはかぎらんだろ
釣り構造
cygwinB20でコンパイルするときに-lzをファイル名として実行されて cannot open -lz: No such file or directory になってしまうのは どうやったら解消できるのでしょうか
どなたか8進数の-10から10まで教えていただけませんか? どこにも落ちていなかったので困ってマス
落ちてるってなによ? 割れ厨ですか?
WEBになかったという意味でした。 説明不足でしたね。
8進数の-10は10進数の-8
8進数の10は10進数の8
これでいい?
>>742
747 :
動画直リン :03/05/27 13:13
てゆーかさぁWindowsなら電卓起動させて関数電卓にすりゃわかるべ? 何のOS使ってるかしらぬけどな。
749 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 13:26
こんにちは。 自分でサイトを作っているのですが、 リンクを張って普通のページに飛ぶのではなくて 小さい小窓みたいので開かせたい時は どうしたら良いのでしょうか? 説明がへたっぴですいません。。 例えば、小さい写真をクリックすると もう少し大きめの写真とその説明が書いてある小窓が 開く。。。みたいな感じの小窓です。 どうしても、普通のウィンドウが開いてしまうので 誰か教えてくださいっっ!!お願いします!!
>>749 ちなみにんなのは調べれば一発。
調べる気のないヤシはネットやめろ
752 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 16:20
すいません パソコン初心者でプログラムとは何なのか、 どうやって作るのかもわかりません。 プログラムで検索しても何を開いて何をすれば プログラムを入れられるようになるかがわかりません。 教えてください。お願いします。
753 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 16:32
754 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 17:01
vbsについて質問をしたいのですが、どこで聞けば いいでしょうか。すみませんが、教えて下さい
VBスレ
サーバサイドでも?
VBプログラマ質問スレで聞いていますが 間違ってますか?
間違っていない
VBSは、クライアントで直接実行することもできるから、 ぜんぶをWeb板に丸投げはどうか、と思う
VB系はこっちのほうが詳しい人多いか JSとかはあっちかな
766 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 18:43
編集機能の豊富なMMLを作りたいのですが、 VC++とBCBではどちらの方が作りやすいですか?
MMLってなんですか?
Mobile Markup Language Music Macro Language のどちらだとしても 作りやすいのは BCB
>>768 レスありが㌧。
ついでに、
Borland C++Builder 6 Personal \10,000
Borland C++Builder 6 Professional \68,000
Borland C++Builder 6 Enterprise \360,000
の3種類があるのですが、
どれを買ったらいいですか?
>>769 Borland C++Builder 6 Enterprise \360,000
が一番ィィ!!
…けど、普通はここまでイラネ(・Å・)
>>769 まあまて。 もしかしてこれから買うのか?
まさか、C++ も初めて触るんじゃないだろうな?
もしそうなら、Delphiで様子を見てみろ Delphi6パーソナルなら無料だ。
>>771 お気遣い有難うございます。
C++初心者です。
無料版でもMML風MIDIシーケンサーや、
PS版「A列車で行こう4」風ゲーム等作れるんですか?
(私のOSはwinXPです。)
773 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 21:46
include <stdio.h> main() { char 'a'; printf("元気?"); scanf("%f",&a); if(a=='元気'){ printf("それは良かった。"); } else{ printf("頑張れよ。"); } }
>>771 うっせーよ。違う言語持ち出してくるな。
これだからDel厨は嫌われるんだ。
>773 #include <stdio.h> #include <string.h> int main() { char a[16]; printf("元気?\n"); scanf("%s", &a); if(strcmp(a, "元気") == 0) printf("それは良かった。\n"); else printf("頑張れよ。\n"); return 0; } こうかな?
>>772 BCBで使われてるコンポーネントはまんまDelphiのもの(Pascal)だ。
だからどっちにしてもpascalは知っておいた方がいい。
といっても、C++全体を知ることに比べたら pascalごとき覚える事が増えるにもあたらない。
残念な事に標準で MML を解釈して実行するコンポーネントは 無い。
つまりは無料版でやっても有料版でやっても作業量は同じだという事だ。
それから、MML2MIDI のような C のソースを使う場合でも、
やはりフリーのBCC55を使って objを作りDelphiから呼び出す事も出来る
最終的に買うのは BCB6Professionalだとしても、先に無料版D6パーソナルをやるのは無駄にならない。
>>776 なるほど・・・・
あんが㌧っす。
とりあえず無料版で試してみます。
778 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 09:01
>>769 Enterpriseだけ飛び抜けて高いなぁ。
Visual Studioの最上位バージョンが買えるんじゃないか?
もしかしてライセンスが複数与えられる(複数台のPCで使える)のか?
C++も無料版あるけどな。 わざわざDelphiなんて無駄なもの覚える必要はないよ。
まあ、どれがいいとかで悩まず、やったもんの勝ちなんだけどね
781 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 09:32
Delphiやったヤツは負けだろう
784 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 10:15
>>780 同意。
漏れはいろんなひとにバカにされながらもVBを勉強してみたところ、エクセルVBAが使えるようになり、仕事で思いのほか役立っている。
やはりまず何かひとつの言語に習熟することが上達のはや道では。
VBのおかげでプロパティやメソッド、関数の値渡しや参照渡しなどが理解できたようなもんだ。
おお!意見いっぱいあんが㌧。
私は
>>772 に書いてある奴を作りたいので、
言語(手段)は何でもよかったりしますw
個人使用で数十万円って値段はさすがに・・・・
あ、忘れてた。
>>779 さんの言う、
C++無料版ってどこにあるのですか?
>>785 数十万もするものは個人用じゃありません。
無料のものでも一万円程度物でも十分作れます。
ゲームを作る場合はDirectXを使うことになるだろうから
RADである利点はないし、DirectXはDelphiで使うことを
考慮されてないので面倒だったり資料が少なかったりします。
・MML風MIDIシーケンサーを作りたい場合 MIDI演奏コンポーネントとか、低レベルMIDIコンポーネントが使える分 Delphiが有利だよ。 まあ使えなくても、ソースを読んで勉強にはなる。googleで検索してごらん。 ・PS版「A列車で行こう4」風ゲーム 4は知らないんだけど、A列車で行こうならDirextXが必要なゲームとは思えない。 必要としても少し古めのDirectXで良いと思うよ。それならDelphiにも便利なコンポーネントは多い
どうでもいいけど
>>787 の下のスレはオレが立てたやつだよ。
ごめんねみんな。クソスレ立てて。
当時Cをはじめたばっかでbccの存在知ってテンションあがってたんだよ。
言い訳だよね。そうだよね。首吊ってくるわ
皆さんドーモです。 とりあえず下の2つをダウソしています。 Borland C++ Compiler 5.5 Borland Delphi 6 Personal (ISDNは時間かかりますねw) 両方同時に勉強して行こうと思います。 (勉強も時間かかりそうですww)
Borland Delphi 6 Personal が 61,919,992 Borland C++ Compiler 5.5 が 8,879,522 って、なんでこんなに容量が違うのですか? Delphi 6 落とすのに2時間かかってます・・・・・
>>792 BCC55にはIDEが付いていません。 また高機能なライブラリも付いていません。
D6パーソナルは、コンパイラでありアセンブラでありリソースコンパイラでありリンカでもあるのです。
>>792 Delphiは無駄だからやめとけって言ってるだろ。覚えても役にたたんぞ?
じゃ、何なら何の役に立つの? ・・・・具体的な話をしたらいいのに
>>793 空冷エンジンの軽自動車=BCC55
電子制御エンジンのセダン=D6
どっちも走るし、BCC55での経験も無駄では無い。
後は趣味とポリシーの問題。
>>796 サイズの差は7倍少しなんで、
BCB55 2輪車
D6 エアコンもラジオも付いてる自動車
程度かな
プログラム言語ってのは覚えても役に立たないものさ
おっと、VB/VBAだけは覚えるだけで役立てられる言語だった。
800 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 15:04
age↑
Assembler 金槌 最初の金槌はどうやって作ったのだろう。 物作りの基礎は金槌の扱いだ。 C 自転車 自転車に初めて乗れたのはいつだった? 誰もが乗り方くらいは知らないといけない C++ ジェットエンジンを積んだ自転車 実際に作られたそれは音が煩いだけでちっとも動かないアレだったけど Delphi カート 作る楽しみも、乗る楽しみも両方味わえ、習得と共に楽しみの範囲も増える VB.NET バス 乗りさえすれば連れてってくれる。停留所は決まってるけどね
803 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 15:49
またDel厨か
ハンドアセンブルやHEX直打ちもしらん世代か
>>802 >C++ ジェットエンジンを積んだ自転車
動かすとすぐに崩壊しそうだが
807 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 17:30
>>783 なんかパチスロの攻略情報かなんかのサイトだったみたいです。
オークション板でちょっと話題になっていたので覗いてみたら
あんな感じのメッセージが書いてありました。
>>806 昔テレビで見たぜ
爆音はすごいが直接車輪を回すわけじゃないから速度はそれほど出ないっぽい
>>807 ソース見りゃ分かるけど、別に普通のHTMLだけ。
完全なハッタリ。
DirectShowで透明度を指定して動画の再生ってできますか? (DirectX8.1) SDKのヘルプ見てもよくわからなかった。
811 :
デフォルトの名無しさん :03/05/28 20:22
ケツをかいてたら、指が肛門にささったのですが これは誰もが起こることなんですか?
うん
起こらないって! ヤバイよ! ヤバ過ぎる!!
誰にでも起こる可能性はあるが、実際に起こるのは一部の人間だけ。 ケツの穴がユルイ証拠。急いで病院行け。
816 :
2ねん3ぐみ :03/05/29 15:31
うほっ!のひと? すぇちがいだよ かえってよ
F#の話題のスレは無い?
818 :
デフォルトの名無しさん :03/05/29 21:26
819 :
デフォルトの名無しさん :03/05/29 21:51
B木とB+木ってどっちが速いの? 教科書には、「B+木のほうがよく使われている」とかかれているけど、 どっちが速いとかサイズが小さいとかの比較はあまりなかったりするです。
DirectDrawでGetDC()し、Objectを選択して描画後、Objectを元に戻す処理は必須なんでしょうか。 面倒なので下のように元に戻さずにReleaseDC()していますが、原因不明のトラブルに襲われています。 DirectDrawのSurfaceの場合は不要と思いこんでました。 ---------------------------------------- LPDIRECTDRAWSURFACE lpDDSOffscreen; : (DirectDraw初期化処理) : if( lpDDSOffscreen->GetDC( &hDC ) == DD_OK ) { SelectObject( hDC, whitePen ); : (描画処理) : lpDDSOffscreen->ReleaseDC( hDC ); }
なぜそう思い込みましたか?
822 :
デフォルトの名無しさん :03/05/29 23:26
自然数nを入力として与えたとき、 ・もしnが偶数ならば、n/2を新たにnとおく。 ・もしnが奇数ならば、3n+1を新たにnとおく。 という操作を繰り返す。どんな自然数nを入力として与えても、 高々有限回の反復で必ず1になるという予想をL.Collatzの予想という。 自然数nを入力したとき、それが1に収束するまでのステップと そのステップ数を表示するようなプログラムを作成せよ。 学校の宿題なのですが、プログラムから何から何までわかりません。 どうかお願いします。
>>822 procedure LCollatz(n: Integer);
var
list: TStringList;
step: Integer;
begin
list := TStringList.Create;
try
step := 0;
while True do
begin
list.Add(Format('%d: %d', [step, n]));
if n = 1 then
Break;
Inc(step);
if not Odd(n) then
n := n div 2
else
n := 3 * n + 1;
end;
//結果(list)を表示
finally
list.Free;
end;
end;
「高レベルな関数」に何かシャレた名前はついてますか? 単にファイル名に使うだけなんですが。
「C言語」っていう名前の呼び方は間違ってるんでしょうか?
なんで?
ゲームなんかで前作のシステムを継承とか良く言うけど 実際に言語仕様上の継承を使ってゲームシステムの一部を派生&&継承させて使うなんて事は出来るんだろうか。 例えは古いがFF2でプレイヤーが装備した武器を1回使う毎に武器別に熟練度が上がるやつがあったけど それを別のゲームを新規で作る際にも同じ様にしてプレイヤーが装備した武器を 1回使う毎に武器別に熟練度が上がるシステムをパクるジョブがあったとして コードそのまんまのコピペじゃなくて継承でそれを実現出来るもんなのかと。
つーか、ゲームの場合、プログラム的には殆ど作り直しだよ。 radian求める関数とかそんなのを使いまわす程度。
PCゲーは知らんが。
>>829-831 ゲーム機のもPCのも、システムは作り直すのが基本。
ライブラリ、ツール、素材、などは、使いまわすことは多いが。
Cで再帰を使ったプログラムを書いているのですが、 再帰で関数を呼び出した回数が一定値を超えるとセグメント例外が出ます。 何か考えられる原因はありますか?
835 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 18:42
僕のPCはWin98で、DOS窓がですね、スクロールバーがないわけですよ。 これはとっても困るんです。 んで、 高機能なDOS窓ってないんでしょうか?
対処方はありますか?
あれだけの情報ではなんとも。 とりあえず、再帰をやめてみるのはどう?
関数を書き込んでくれ。
842 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 19:32
モ娘(狼)板のものですが、板の過去ログを自動的に読み込んでデータベース化するツールを作ろうとしてます。
で、どうしても全レス取得出来ないスレがあって困ってます。言語はVC++です。
http://natto.2ch.net/morning/kako/990/990033582.html 例えばこのスレ、実際には626レスまであるんですが、
関数(recv)を使って読もうとすると、4096バイトしか取得できません。
かちゅーしゃ等の2chブラウザではちゃんとログ取れるんですが、
プログラム的にどういった方法なら取得できるでしょうか?
>>844 2chブラウザのログを変換すりゃいいじゃん...
>>845 まずはじめにそれを考えました。ただ、それだと自動化できないんですよ
10万スレ以上を手動で読み込むわけにもいかないし、根本的な解決になりません
>>846 *.htmlを取ろうとしてるの?*.dat.gzを取ろうとしてるの?
>>844 取得とデータベース化を分ければ。
wsh やバッチファイルで順に実行すりゃいいことだし。
Perl かなんかで取ってくりゃいい。
#include <stdio.h> #define SIZE 9 int effect(int); int n_queen(int); int board[SIZE]; int count = 0; int main(void) { int k; for(k = 0; k < SIZE; k++){ board[k] = 0; } n_queen(0); printf("%d\n", count); return 0; } int effect(int n) { int l = 1; int k; for(k = 0; k < n && l == 1; k++){ if(board[n] != board[k] && n - k != board[n] - board[k] && n - k != board[k] - board[n]){ l = 1; } else{ l = 0; } } return l; }
int n_queen(int n) { if(board[0] == SIZE){ return 0; } else if(n == SIZE){ count++; board[SIZE - 1] = 0; board[SIZE - 2]++; return n_queen(SIZE - 2); } else if(board[n] == SIZE){ board[n] = 0; board[n - 1]++; return n_queen(n - 1); } else if(effect(n)){ return n_queen(n + 1); } else{ board[n]++; return n_queen(n); } } 問題はこの関数だと思います。 SIZEが8までは計算してくれるんですが・・・。
MMXレジスタ同士のmovd命令を実行すると何故か通常レジスタの値が破壊されます。 movq mm1,mm0等では問題ないのですが、 movd mm0,mm1でeaxが破壊され、movd mm1,mm0でecxが破壊されます。 破壊された後のレジスタの値には、movdの第2オペランドの下位DWORDが何故か入っています。 CPUはAMD Duron752MHzを使用しています。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
学校のPCでやってるんで、UNIX上のemacsで書いてktermでコンパイルって事くらいしかわかりません。 無知スマソ。
854 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 22:05
(2x-1)*y=x を満たすyの値がしりたいんですけど
int n_queen(int n) { for (;;) { if(board[0] == SIZE){ return 0; } else if(n == SIZE){ count++; board[SIZE - 1] = 0; board[SIZE - 2]++; n = SIZE - 2; } else if(board[n] == SIZE){ board[n] = 0; board[n - 1]++; n = n - 1; } else if(effect(n)){ n = n + 1; } else{ board[n]++; } } }
y = x / (2*x-1)
>>854 解析的にときたいのであれば、ニュートン法などを使う。
>>847 htmlです。それ以外の方法あるんですか?
>>848 仮に2chブラウザで自動的にログを取得することが可能だとしても、
将来的な汎用性を考えた場合、2chブラウザを併用する場合、
それが未知の形式に対応するという保証は100%では無いです。
>>855 フォォォォ、トンクス
再帰使わなくても書けるんですね、勉強になりました。
>>859 2ch ブラウザ?
C++ より楽な言語でプログラム書けばと言ったんだが。
>>861 以前この板で作者が宣伝していた「ょぅι゛ょ」が載っている・・・
866 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 23:37
868 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 23:47
え、でも
>>775 はコンパイルできたんだよな。
何がいけないのか・・
869 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 00:27
すいません、ちょっとベクターについて質問があります。 あるフリーソフトを公開しています。 自分と同じカテゴリのフリーソフトを開発している人がHP上で ベクターダウンロード数を公開しているのですが その方のダウンロード数の半分にも満たない自分のアプリが「人気・注目順」では上になっています。 人気・注目順とは単にダウンロード数の総数で決まるものでは無いのですか?
>>869 登録したことないのでよく分かりませんが、
期間ごとのDL数とかでは?
>>870 レスありがとうございます。
という事は単純にダウンロード総数を掲載期間で除算した値の高い方が
上に来るって感じなんでしょうね。たぶん。
872 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 02:17
palmwareのプログラム作成に関する質問はどこですればいいんでしょか? 教えてくださいませ #「palmwareのプログラム作成」って日本語が変だなぁ
>>869 ベクターとか板違いだろw
ごく最近の短期間におけるDL数が多かったとかじゃないの?
人気なんだから問題ないじゃんw
874 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 02:26
>>844 一回しかrecv呼んでねえんじゃねえの?
httpで取得するなら、ちゃんとContent-lengthの値を見て、
その長さ取得できるまでrecvしないとダメだよ。
>一回しかrecv呼んでねえんじゃねえの? そう言うレベルでなくてな。引数も明かさないのに回答なんぞ出来るかって事だと思うぞ。
879 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 09:28
質問! パソを起動したときに WINRAR自己解凍庫 みたいなのが大量に出てくるんですけど 原因は何なんでしょうか?
880 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 11:24
>>879 何か勝手に実行するプログラムを仕掛けられたんじゃないの?
国際電話やQ2に勝手にかけるような。
>>879 ファイル名を指定して実行で
msconfig
と打ち込んでOK
スタートアップってタブクリックして
あやしい物を探せばいいと思う
>>876 もちろん戻り値が0になるまで何回も呼んでますよ。
ちなみにContent-lengthは返ってきてません
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 31 May 2003 03:58:57 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Unix) AuthMySQL/2.20 PHP/4.1.2 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.8.9 OpenSSL/0.9.6g
Connection: close
Content-Type: text/html
質問なんですが、基本情報技術者試験に出る程度のC言語の経験しかない人が Windowsプログラムを作ろうとする時にもっとも簡単な言語って何でしょう? やはりJavaになるんでしょうか。 2,3ヶ月程度で多少の形あるものをつくらないとならなくなったんですが・・。
>>883 予算は?
まぁすぐにDel房が釣れるだろうがな
885 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 14:40
Microsoft.NET Framework SDKって何ですか? インストールするときにインターネットインフォメーションサービスが インストールされていませんが続行しますか? とでたのですが、インストールされてないと不都合でもあるのですか?
>>882 同じリクエストをtelnetとかで飛ばしても結果は同じ?
そのリクエストのuriとfile名教えて。
888ゲッツ!
>>890 変数 x
151413121110 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
□□□□□□□□□□□□□□□□
<-----n----->
p
変数 y
151413121110 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
□□□□□□□□□□□□□□□□
<-----n----->
>891 それで、xを返すの?
>>890 あえてPascalで書くと
function setbits( x,p,n,y:Integer):Integer;
begin
Result:=
(
(
( (x shr p) //xのpから始まる
) xor y) //yの
and ((1 shl n)-1) //右端のnビットに
)xor y; //セットした
end;
>>893 > Result:=
setbits:=
だろ、Pascalなら。
>>891 ,893
やっぱ、そうゆうことなのか。
これでy返せとかなら、問題になってるかもしれんけど、
x返せっていわれてもな~。
原著どうなってるか知りたくなってきたよ。
>>897 俺もyを返すならわかるが、xを返すってのはわからないぞ。
このままじゃxをそのまま返すことになるよな?
もしかしてyの右端からnビットをxのpビット目にコピーして返すのか?それならわかるんだけど、問題文は逆のような・・・
899 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 20:27
ファンクションキーが押された時、いつでもパラレルポートからデータ を出力するようなプログラムを作りたいので、プログラムを常駐させたいと 思っています。 C言語だけで、常駐プログラムを作ることはできますか? アドバイス、よろしくお願いします。
使用しているOSはWin98です。
?? tmp := yの右端のnビット x[p .. p+n-1] := tmp // 位置pから始まるnビットをtにセットし、 return x // 他のビットはそのままに残したxを返す。 と書いてあるんじゃないのか?
あーわかった。「○○を△△にセット」 の解釈か。 俺は「xの第nビットを 1 にセット」みたいなのと同じ用法と思って 読んだが、確かに「1 を yの右端のビットにセット」という使い方も するなぁ。翻訳が悪い気がする。
>>902 ああなるほど、そういう解釈か。「位置pから始まるnビットを1にセットし」なら勘違いすることはなかったんだけど・・・
じゃあ
>>898 の5行目でいいのかな?
たぶん問題は、
引数xのbit位置pから始まるnビットを 引数yの右端のnビットに複製し、
yの他のビットはそのままにした値を返す関数setbits(x,p,n,y)を書け。
かと
>>899 たぶん RegisterHotKey を使うのだと思います。
C言語だけでも出来ますが 窓を表示出来る技術力が必要です。
自分ならDelphiを使うでしょう。
905 :
でふぉるとの奈々氏 :03/05/31 22:07
C言語とC++の違いってなんですか。 Winアプリを作るにはどっちが作りやすいですか? 大体作るのにそんなに違いがあるのですか? フォームとかは自分でコードを打って設置するのですが。
906 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 22:11
糞な質問は放置すれ。
>>905 >>802 で C++はジェットエンジンを積んだ自転車と比喩 されてるように
Cに非常に柔軟で強力な仕掛けを詰め込んだのがC++です。
Cのコードの多くはC++コンパイラで使えるし、Cと同じスタイルでC++は書けるけど、
まったく別物と思えるほどに違うスタイルでも書けるのがC++です。
Winアプリを作れるコンパイラは C/C++の両方を大抵コンパイル出来ます。
ですから、どちらが良いかなどというのは無意味ですね。
フォームは
1、自分でコードで作る
2、ダイアログをリソースで作成して(この部分はGUIで作成)作成
3、BCBのようにDelphiと同じようにVBライクにフォームを作成
するような方法があります。
最近、PCライフ(W がマンネリなので、プログラミングでもかじってみようかと思ってます。 軽く調べてみたら色々な言語があって、何に入門しようか決めかねています。 フリー・スクリプト言語という条件に絞ると、何がオススメでしょうか?
>>910 それって確か日本語で記述するやつでしたっけ?
できればもちょっと一般的なパールとかルビーとかの範囲が…
>>911 最近、PCライフ(W がマンネリなので、プログラミングでもかじってみようかと思ってます。
軽く調べてみたら色々な言語があって、何に入門しようか決めかねています。
フリー・スクリプト言語という条件に絞ると、何がオススメでしょうか?
残念ながらこの時点でネタです。
HSPは気軽にできるね。お勧めはしないけど。 やっぱりPerlで掲示板とかを目標にして頑張ってみるのがお手頃かな……。 でもPerlをやると正規表現の検索・置換が便利すぎてC系に進めなくなる罠。
>>909 Perl と Ruby をあげるなら、ひまわりでもいいじゃないか。
JSCript でも使っとけ。
>>915 さん、ありがとうございます。
perlは人気があるみたいですね。
今のところC言語に進むつもりはありませんので、その辺は問題ないと思います。
現在使ってるエディタがサポートしてくれる言語という条件でさらに絞ってみました。
perl、パイソン、ルビーでは、どれがよいでしょうか?
紹介ページみても良いところしか宣伝してないので実際のところはよくわからないんです。
>>919 リソースの多さからしてperlがいいんでない?
921 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 00:10
アクセスで,同じフィールド名のテーブルを,2つ作ったのです。 2つのテーブルを縦に結合して,集計したいのですが どうしたらよいですか テーブル1と2を,つなげたいのです テーブル名:フィールド名は,下記のようです。 テーブル1:地区,商品,売上個数 テーブル2:地区,商品,売上個数
923 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 02:07
>>919 その中ではPerlしかない。
Web系がいいならPHPもいいかも。板違いになるけどね。
>>920 >>923 やっぱりperlですか。
これで踏ん切りがつきました。perlから始めようと思います。
どうもありがとうございました。
926 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 12:18
ダイナミックリンクはOSの仕事ですか?
927 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 12:24
>>926 取りあえずそう言う認識で良いんじゃないの?
929 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 12:35
C言語などのコンパイラで無料のものはありますか? Borland社の一番安いものでも買わないといけないのでしょうか? C言語を勉強してみようと思い、 本を買ったら最初の開発環境を整えるページで、 開発ソフトを買い、と当然のように書いてあったので…。 開発ソフトは安いのでも数万円するので、 買わないといけないのなら、 それこそどの言語かに絞らないといけないですよね…。 C言語とJAVAを同時にやりたかったんですけど…。 買わないといけないのならどちらかに絞らないといけないので。 (フリーのコンパイラがあるかな?と思ってたんですけど…)
930 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 12:36
>C言語とJAVAを同時にやりたかったんですけど…。 >買わないといけないのならどちらかに絞らないといけないので。 と、言うかJDKは普通に無料ですが。
携帯のメールでもHTMLって使えるんですか?
文字の色変えたりもPCと同じタグで出来るんですか?
>>931 .
あ、ども。ありがとうです。
>>933 .
助言、ども。
>>937 .
すみません。ありがとう。
このお礼はこの板で役に立つことで返します。
プログラムを勉強してみたいと思ってるんですけど、 javaとかCとかC++とかいろいろあるみたいで 具体的に何言語が何に使われるか教えていただけないでしょうか? (○言語は、システム構築にみたいに。。。) ググったんですが、いまいち良くわからなかったので・・・ 厨でおしえて君丸出しですが、どうか教えてください。
942 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 16:53
主にって事で JAVA - サーブレット(ようするにインターネットのサーバー側のプログラムです) C ----- 組込み用 ゲーム用 LINUXアプリ C++ --- WindowsでActiveXコンポーネントや Windows以外でも色んな面で性能が必要な分野 VB ---- Windowsで手軽にアプリ ただしもう買えない Delphi - Windowsで手軽にアプリ作成 C# VB.NET - まだ普及はこれから
943 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 17:10
すいません バッチファイルで xcopy "..\..\Data" "F:\BackUp" /s をC直下で実行すると正しくコピーできるですが F直下に持っていくとコピーできません つまりCにもっていくとC\のディレクトリの設定になってしまい 他のドライブではそのままでは実行できません これを他のドライブで実行するにはどうしたらいいのでしょうか? Fドライブで実行してコピー元にCドライブ、コピー先をFドライブ を設定することって可能でしょうか?
944 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 17:17
C直下って C:\^ で実行してって事? xcopy "C:.\Data" "F:\BackUp" /s ではないのか?
945 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 17:27
>>944 いや設定が
C:\Documents and Setting\Owner>
だから
二つディレクトリを戻さなければなりません
設定つーかCのカレントディレクトリがそこで、C:\Dataをバックアップしたいってことか?
ならばなおさら xcopy "C:.\Data" "F:\BackUp" /s って事だよね?
.は余計。
949 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 17:40
>>946 そうです
簡単に言ったら
コピー元にC:\Program Files\soft
コピー先をF:\backUp
を
Fドライブでバッチファイルを実行すると自動的にコピーされるツールを作りたいのです
>>947 それをC直下で実行するとコピーできますが
F直下で実行すると、そんなファイルはないと怒られました
950 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 17:45
>>942 その中でexe単体で動くアプリを作れるやつはどの言語ですか?
例) Janeやtclock等
951 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 17:45
>>949 > コピー元にC:\Program Files\soft
> コピー先をF:\backUp
そのまんま書けよ。
xcopy "C:\Program Files\soft" "F:\BackUp" /s
953 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 19:35
自己解凍のexeファイルにして任意のフォルダを指定してもらって解凍、 このときできたフォルダのショートカットをデスクトップや スタートメニューに入れたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 本来は、解凍したらフォルダ上で右クリックしてショートカットの作成で ショートカットをつくり、デスクトップやスタートメニューに入れるのを 解凍時に自動的にやりたいんです。 ファイルではなくフォルダのショートカットを作らなければならないんで いいソフトが見つかりません。 どなたかやり方、およびソフトお教えいただけませんでしょうか?
954 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 20:00
>>950 の質問、とっても大事。
誰か教えて下さい・・・・・
955 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 20:00
めっちゃくちゃに初歩的な質問で申し訳無いのですが・・・ ベーシック(ビジュアルではありません。)で、ルートの計算をするときは、どのように入 力すれば宜しいのでしょうか? ポケコンで使っていたときは「SQR 3」等と打ち込めば出たのですが、PC上のベーシッ クだと入力方法が分からないです。どうか教えてくださいませ・・・。
>>956 それが分かるアタマだったら良かったんですがねぇ・・・
頭が悪かろうが おえらいさんが既に考えた方法を使えばいいだけだ。
確か 3のルートは 3^(0.5) とか?
馬鹿ばっか。
バカばっかではないと思う。少なくともバカは俺だけだ やっぱし0.5乗でよかったんか!!試してみれば良かったダヨ有難う!!
962 :
牛丼、まんせー :03/06/01 20:32
>>950 の質問に誰も答えないなら、
糞すぇ立てちゃうぞ!
こんぼけぇ!
>>962 ただでさえ荒れてんだからちょっとは静かにしとけ。
>>962 Windowsでと書いてある奴だ。 Delphi6パーソナルが無料だからスレを探してそっちに行け
965 :
デフォルトの名無しさん :03/06/01 21:24
VBは違うだろ。 あれはランタイムが入ってないと使えないぞ。 janeはレジストリもいじらないよね? 何で作ったんだろう? 俺も知りたい。
>janeはレジストリもいじらないよね? ?
>>939 ,
921です。すごいケンマクでしゃべっくってるところに
初歩質問してしまった。回答ありがとうございました。
かなり恥ずかしいですが、背に腹は変えられないので質問します。 DOSウィンドウを開いているときに、 マウス操作でボタンを押したら、最大化表示されてしまいました。 これをDOSコマンドの方から戻すことはできるのでしょうか? 一度DOSを再起動してみても、 ウィンドウが最大のままで起動してしまうみたいで…お手上げ状態です。
Windows 板に行け、と思ったがあっちに迷惑がかかるな。
Alt+Enter
>>980 次スレよろ
971 :
デフォルトの名無しさん :03/06/02 14:09
MATLABのFFT関数みたいにメチャクチャ簡単に使える フーリエ変換のCのソースを公開しているサイトなどあったら 教えてたもれ。
972 :
デフォルトの名無しさん :03/06/02 17:36
DirectXで作られているアプリにキーストロークを送るプログラムを作ろうとしていますが なんかうまくいきません。 とりあえず keybd_event()ではダメだった(メモ帳などではOKだった)のですが、 OS付属の「スクリーンキーボード」を使うとそのアプリにキーストロークを送信できます。 この違いがDirectXなのかそもそもwin32APIじゃムリなのかもよくわからない状況です。 言語はVC6かVB6を予定しています。 よかったら解答or誘導おねがいします。
973 :
デフォルトの名無しさん :03/06/02 17:41
ストリーミングサーバがつくりたいあたしはどうすればいいでしょうか?
Javaの文字コードはUnicodeですよね? Cの文字コードはなんなんですか?
>974 ThanX。 読んでみる。
>>969 もっかいボタン押せばいい話じゃないの?
>>975 いえ、単語帳を作ろうとしてるんですが、
Javaの場合、英語とか日本語とか考えずに文字を確保できますよね?
charで2バイトでしたっけ?
Cだと、英語は1バイトですけど、日本語とかはどうなってるのかと思いまして。
馬鹿な質問ですいません。
>>979 その環境でちょこっとテストプログラム書けばわかることなのに。
Cには規定されていません。 日本語などは文字として処理するのではなく1バイトごとに分割して、 使われている/入力される/出力する文字コードを考慮しながら プログラムする必要があります。
>>980 環境依存なのにその環境でちょこっとテストプログラム書けばわかる
なんて書いているあんたは終わっている。
>>982 環境依存だからこそ、その環境で調べんと判らんと思うのだが。
質問者が超漢字用のアプリ作ってたらどうするのかと。
>>983 後、KI/KOの必要な汎用機環境かもしれん、ってのもあるか。
………汎用機でアドレス帳は作らんだろうけど(w
985 :
デフォルトの名無しさん :03/06/02 19:43
プログラムといっていいのかわからないんですけど、 xsltで、要素をname()で書き出したあと 同じ要素はまとめて1つで表示したいんですけど、 そのやり方ご存知の方いらっしゃいませんか?? ほんとできなくて・・・。
16bitのCPU(H8)で3000万を4桁の数で割って4桁以内の答えを得たいのですが (short)(30000000 / a)だと不安が残ります。 精度的には有効数字が上3桁あれば良いのですが、良い方法はあるでしょうか?
>>986 long型で計算すれば、絶対値21億あたりの大きさの数まで
扱えることが保証されてる。
実はlongをshortで割る演算はステート数が24ある上 H8のgccコンパイラがlongになったものをshortにキャストする事を許可してくれるのかという不安もありますし メイン処理のループで毎回呼ばれる部分であるので十分に考えて置きたかったのですが。 Interl系32bitのCPUだと問題なくキャストしますが(例え桁あふれしても)、マイコンだとどうなのかわからない点、 H8の2bitに対する除算もソフトウェア的に実装している点があって どうなのかなぁという感を拭い切れません。
>2bitに対する 32bitに対する
>>988 試せばいい。ROM焼かんと動かんわけで無し。
PCの知識で言い争いをして負けそうなので、 相手が悔しがる煽りかたを教えてください。
>>991 「俺はCASLのプログラマーだぞ。文句あっか!」
仕事でiアプリ作ってるんですが、 ちょっとだけ30Kオーバなんです. それで、はじめてoptimizerを使ってみようと思ったんですが、 なんかどこ探してもみつからません. どこにあるのか教えてください.
>>995 えーと、要するに
iアプリを作る仕事を受けた
だいたい完成したが(iアプリの)サイズ制限である30KBをオーバした.
自力で小さくしてみようとするが、まだちょっと大きい.
ObfuscatorやOptimizerで小さくできるらしいから使ってみよう.
という感じです.
できればOptimizerを使ってみたいのですが、探しても見つからないんです.
Obfuscatorはいくらでも見つかるんですが...
余裕の998ゲット
999 GOTO 999
1000 :
デフォルトの名無しさん :03/06/02 23:08
1000だよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。