◎ Palmでプログラムやろうよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
437434:2005/03/27(日) 11:28:26
>>436
RsrcEdit入れとくと便利だよ。

#そう言えば開発元からアップグレード版の案内来てたけどほったらかしだなぁ。<OnBoardC
438436:2005/03/28(月) 08:27:55
>>437
RsrcEdit入れてみた。
ちっちゃい統合開発環境みたいになった
すげぇ…!
ごりごりいじって、ちっちゃいソフトの
『リソースだけ』作ったw
プレビュー画面で動かしてみて位置決めれるのがイイ。

//でもシェアウェアなのなorz 支払いどうすっかなぁ…めっちゃイイから払うかなぁ
439デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:00:27
CLIE TH55 から吸い出した ROM image って
palmone にある Emulator 3.5 だと実行できないの?

って、そもそも device やら memory やら選べないから
Sony 製のでないとダメなのかな。。。

Sony 製って Win 版しかないよねぇ。。
440デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:03:38
>>436
PalmOS Developers SuiteはNNsiの開発にも使われてるみたいだね。
cygwinとかprc-toolsとかいろいろ開発環境整えるのが面倒だったのに
これひとつで全てまかなえるっぽい。気になるけど、もうPalm開発は…orz
441436:皇紀2665/04/01(金) 09:09:58
>>440
Eclipsが何物なのか、実体がつかめないんだよね…。
プラグイン使っていろいろできるよって事らしいんだけど、いまいちわからん。
本屋で本探したら、Eclips関連、少しあったから、立読してみようかな。

まあ、Palm下火で作る意欲わかないのも分かるw
でもまあポケコンみたいで、いいと思う。
から俺は好きw
442デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 17:09:04
eclipsについて簡単に説明してくれるようなサイト無いかしら
結局cygwinなの?
443デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 08:00:12
>>442
そう。eclipseはエディタ(Emacsみたいなもん)と思えばよい。
444デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 01:04:53
>>443
なるほど。cygwinをguiで覆ってるようなもんかな?
統合環境なのね。

ちょっと試してみたのだが、プロジェクトの種類もいっぱいあってよくわからず
結局cygwinで遊んでます。はやく日本語の解説サイトできないかしら。
445デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 19:47:24
>>444
palm magazineを立ち読みして、ちょっとだけ分かったのでやってみました。
standardでsimpleってやるとhello worldなプログラムができるのね。
これをもとにいじって行けばいいのか…。
途中でfinishを選ぶとテンプレート選択まで行かないのに気づくまで時間がかかった…
446デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 23:28:27
palmsource.comのデベロッパ登録っていつから海外のデベロッパの登録が
Webからだけでできるようになったの?
447デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 07:03:02
>>446
ただ、Inside Track Programとして有償になったっぽいけど。
OS5のソースが見えれば、お金払うんだけどなあ。
448デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 19:00:00
prc-tools-2.3 の頃作ったプログラムがPODSでコンパイルが通らない。
comparison between signed and unsigned...

そりゃ分かってるんだが。コンパイラのオプションとかどこで指定するんだ?
Makefileに書けばいいのか。よくわからんよ。統合開発環境は。
449デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 07:04:21
>>448
それはwarningだから、当面無視しておけば良いと思うが、、、。
困憊等のオプションは、必要ならMakefileに書けば良いけど。
ちなみにarmlet(PNO)関連コンパイラはPODSには含まれていない。
pilrcもちょっと違ったような。(sf.netから持ってきた記憶がある)

450デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 10:31:29
「NS Basic/Palm」,6/10まで50ドルオフ

NS Basicが,6/10までの期間限定で,「NS Basic/Palm 4.4 Single Developer For Palm OS」
「NS Basic/Desktop 1.2 Single Developer For Windows XP and 2000」
「NS Basic/CE 5.1 Single Developer for Pocket PC」をそれぞれ50ドルオフで販売するキャンペーンを行っていました。

ttp://nsbasic.com/index.html
ttp://nsbasic.com/palm/Japanese/
451デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 17:57:21
OS3.5エミュレータヲダウソシタイガトウロクデキナイ チョクリンモトム
452デフォルトの名無しさん:2005/07/25(月) 11:21:54
196 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:2005/07/07(木) 16:00:29 ID:83Zc2mxP0
NS Basic/Palmの本家日本語サポートにて
テクニカルノート(Tech Notes)が英語版サポートと同等に以前の
足りない分が追記されました。
ttp://www.nsbasic.com/palm/Japanese/technotes/

作業なされた方、日本語サポートの方、本当にありがとうございます。
お願いして本当に良かった!心から助かります!!

453デフォルトの名無しさん:2005/07/25(月) 11:23:33
197 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:2005/07/20(水) 10:00:24 ID:z+RTiHAM0
NS Basic/Palmが5.00にバージョンアップしました!
mizuno-amiさんところからの抜粋です

新規購入:$149.95
アップグレード:
 ダウンロードのみ:$49.95
 アップグレード+ハンドブック:$69.95
 アップグレード+ハンドブック+Michael氏の解説書:$99.95
※2005年6月1日以降の購入者は、無償アップグレードとなります。
ttp://www.ami3s.net/about_nsb/nsb500/index.html

454デフォルトの名無しさん:2005/07/25(月) 11:25:54


198 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:2005/07/20(水) 10:11:13 ID:z+RTiHAM0
1 統合開発環境(IDE)が使い易くなりました
 コードヒント搭載 入力した関数に必要な引数や書式が、自動的に表示されます
 コードコンプリーション搭載 オブジェクト名を入力すると、自動的にプロパティやメソッドの一覧が表示
 オートインデント
 ドラッグ&ドロップ
 区切り線のサポート サブルーチンやファンクションの間に、自動的に区切り線が表示
 ヘルプ起動の簡素化
 ブロックコメント 複数行をまとめてコメントアウト、またはその逆も可能(Ver5.01に搭載の可能も)
2 デバッグがより便利になりました
3 新しいランタイム
4 新しいオブジェクト、「スライダー(slider)」など他
 「Left」「Top」「Width」「Height」というオブジェクトの位置や大きさに関するプロパティをプログラムの実行中に変更可に。
5 共有ライブラリの追加
 DBLib(Tech Note 36) Palmのデータベースファイルを扱うライブラリ。ユーザー作でシェアウェア
 DevInfoLib(Tech Note 37) Palmデバイスの情報を得ることが出来るライブラリ
 DocLib(Tech Note 38)、DocReaderLib(Tech Note 39) Docファイルを取り扱うためのライブラリ
 NSBLifeDrive(Tech Note 40) Palm LifeDrive専用のライブラリ
6 その他いろいろ
 Grid.FontMatrix(row,col) の追加
 共有ライブラリやSysTrap命令がより使いやすくなりました
 SerialClose()の見直し
455デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 09:23:44
>>451
エミュレータ(POSE)はGPLだから登録無しでダウンロードできるはず。
456デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 19:26:02
OnBoardCって、OS5で使えるのですか?
OnBoardC自体とコンパイルしたプログラムの動作についてです。
ぐぐってみたところ、使えるというのを見つけましたが...
この場合、ヘッダファイルはOnBoardCHeaderV40.pdbを入れればいいのでしょうか?
V50というヘッダはありません。
そんな大そうなプログラムは作りませんので、大丈夫なような気もしますが。
457デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 14:13:05
鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス
458デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 23:41:30
>>456
とりあえず動いてる。
ついでに文字に関してはハイレゾ表示になる。

でも俺も、スケルトン読み進めてる最中で、いまいちよく分かってないんだけどね。
リソースを編集して表示して遊んでるだけなんだけどさ…^^;
APIについて全く知識がないし、
色んなコンボボックスやらリストやらフィールドやらについて扱いが分かんないから
ろくなソフト組んだことがありません…。
この機能はこういう風に使うんだよとか書いてるサイトってないのかなぁ…
古いサイトばっかりで、どれもHello Worldで止まってるから…
むぅ。
459デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 23:57:36
SDK拾ってくればドキュメントが付いていたような飢餓。
460NS Basic/Palm情報:2005/08/10(水) 18:03:03
NS Basic/PalmVer5.02でタイマーがつきました
GAMEとか作ってる方なら分かると思いますが割り込みが出来るわけです。
BASICですので秒で、きびしい割り込みはきついし無理でしょうが、、
今後マシンパワーが上がればまた話は別でしょう
461デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 20:31:52
>>459
SDK3.0をひらってきたら、ついてた。PDFファイル。
頑張って読み解こう…英語。
でも…どれがAPIなのかわけわかんにゃーw
他の英語にまぎれて見えないとか多々…w
462デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 21:09:51
やっとPODSの使い方がわかってきた。それなりに使えるなこれ。
463デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 00:38:00
Palmで小数扱うにはどうしたらいいんだ…?
C言語の表記が通用しないんだけど。
double型で宣言して、小数を代入して
StrPrintF(hoge,"%.0f",unya):;
としてやっても、0.fってしか表示されん…
464デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 01:14:09
>>463
そのAPIでは実数は扱えない。
465デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 07:39:46
>>464
実数っつーか、整数以外の数って事でしょうか?
int型に整数を代入すると表示できます。

となると…StrIToAとか使うのかな…
466デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 08:34:00
そのAPIも実数は扱えない。

つーか、PalmOSのAPIに実数を扱える物なんてなかった希ガス。
一般的にはmathlibを使うのがいいんでない?
467デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 18:23:46
製作中のアプリで、ポップアップトリガーが正常に機能しなくなった…。
▼nekoneko
ってタイトルが付いてて、タップして、その中身(例えばinuinu)を選択したら
▼inuinu
ってなるはずなのに
▼nekoneko
のまま変わらない…。
こういう現象起こった事ある方いませんか?
ちなみにポップアップ選択kによって呼び出される機能は
30回ループして、一回回るたびに画面表示をします。
でも、PalmOS3.1用に、一度書いたのを"   "で消しにいっているので
実質は60回書き換えてる事になりますかね…。

もし対処法とか、こういう現象見たことあるって方いらっしゃいましたら、情報頂きたいです。
ググっても、出てこないんですよT-T
よろしくお願いしますm(_ _)m
468デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 21:18:20
問題の箇所のソース載せたら分かるかもよ
469467:2005/08/24(水) 00:36:41
すんません…T-T
ただ、自作関数の末尾に
return handled;
が抜けてただけでした…^^;
板汚しすみませんでした
470デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 02:02:33
次からは開発環境とか使用言語とかも書こうな。
471デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 08:30:25
>>470
はい、確かにそうでした><
開発言語はC言語で、環境はOnBoardCでした(問題解決後なので過去形。)
472デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 12:50:05
でも原因が分かって良かったね。
473デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 22:27:34
Palmでプログラムミング
略してパー?ミング。
474デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 22:28:45
あちゃー
ムが多いや
475デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 10:36:12
ぱぁ?ぷー
476デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 00:10:14
ぱーまん
477デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 05:44:31
パープロだな
478デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 18:55:18
PODSでsubversionをバージョン管理に使っている人いますか?

PODS(つうかeclipse)がCVSにリモートでしかアクセスできないので
この際移行してしまおうかとおもっとるのですが。
479デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 11:14:17
J2MEってハイレゾに対応している?
480デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 02:55:17
>>479
DoCoMoの携帯はほとんどがとっくの昔にQVGAが標準。
481デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 11:15:35
>>480
で、Palmで対応させるにはどうしたら良いん?
482デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 15:18:26
SmallBasic(palm版)にて
 palmのエディタでSJISに設定すると
 inputコマンドが機能しなくなる。グラフィティもキーパッドでの入力も受け付けない
 EUCに戻すとOKです。
>>7 や >>309 も同じかな レスがついてないので 識者の見解を求む
483:2006/02/12(日) 01:36:32
このスレ中学生の時に立てたんだけど、まだあったのね。。。
484デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:29:47
最近palmを使いはじめたものですが
palm内のsmallbasic自作アプリからCSVをアクセスしたいのです。
件数が多いのでデータをPCでつくって転送したいのですが
通常はどのような方法で実現しますか?
485デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 01:02:38
メモ帳つかう?
486484
同様の壁にぶちあたった 私の解決法はdata文でデータを包含したプログラムを送って
palm内でデータファイルを生成した。

で、今あらたな壁にぶち当たっている。そのデータを配列に読み込んで処理していたのだが
配列でとる領域が不足するとソフトresetを余儀なくされる。毎回CSVをなめるのもなになんで
どうすべきか模索中