ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室H

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フサギコ

                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∬   ∧,,∧      |  Delphi や Borland に関する話題
     ~━っミ ゚Д゚彡,,    <  雑談や質問を、しながら
    ∀._(,,,~  ,,,~⊃_   | マターリくつろごうや
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ.       \_________
  ┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
  ┻ ヽ ̄ ̄
2フサギコ:02/12/24 21:54
●過去スレ

ミ,,゚Д゚彡DelフサギコのフサフサDelphi談話室G
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035549044/l50

ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室F
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033504099/

ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室E
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031668744/

ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室D
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030266945/

ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室C
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1027343132/

ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室B
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021554929/

ミ,,゚Д゚彡DelフサギコのフサフサDelphi談話室A
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10066/1006602102.html

ミ,,゚Д゚彡DelフサギコのフサフサDelphi談話室
http://pc.2ch.net/tech/kako/1003/10036/1003664165.html
3フサギコ:02/12/24 21:54
●関連スレ

モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038880567/l50

Delphi相談室その8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1037146781/l50

Delphiで小さな実行ファイルを作ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009080085/l50

delphiで作られた有名ソフトって何がある?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/990056026/l50
4フサギコ:02/12/24 21:54
●関連ページ

Borland Japan Delphi
http://www.borland.co.jp/delphi/

Borland Delphi 6 Personal ダウンロード
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/

Delphiマガジン
http://dmj.psnet.ne.jp/
5フサギコ:02/12/24 21:56
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  前スレ900いったので新スレ立てました。
 UU"""" U U    \_________
早漏君だなあ
950まで待てよ
>>6
いいんじゃない?
どうせ1000取り合戦始まるんだし
質問です。
Delフサギコとフサギコは同一人物ですか?
9デフォルトの名無しさん:02/12/24 22:15
>>8
違います。
>> 同一人物ですか?

違います。どちらも犬です。
Delフサギコとフサギコの関係は、バーンとキルバーンのようなもの。
DelはDeleteの略で、Delフサギコはフサギコの刺客。
12フサギコ ◆EbFiUcpS.Q :02/12/24 23:22
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  Delフサと一緒にしないでほしいなぁ
 UU"""" U U    \_________
じゃ、地獄の釜を開けてきます。
メリークリスマス。
   ハァ ヤレヤレ
   ∧,,∧    んで、MLに投稿
  ミ,,゚Д゚ミ=3  ですか,,,,
   ミつ つ  
 @ミ  ミ     
   ∪''∪  今年も冬厨大発生ですね 

      あ、イブがオワタ。
>> じゃ、地獄の釜を開けてきます。

釜を開ける? 釜の蓋を開ける、だろ。
前スレで無視された交通整理のアンチャンが逆ギレしたのか?
16フサギコ ◆EbFiUcpS.Q :02/12/25 08:32
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  まぁ確かに冬厨は増えたなぁ
 UU"""" U U    \_________
1年中厨が増えたって言ってるよね。
休日厨に統一したら?
また厨がMLにくだらないこと流したのか・・・・。アフォだね。
は○がわタンは言語ガイドに書いてあることをCPUウィンドウで追っかけたんだ。
MLに紹介するときに2ch用語使ってる段階でも厨房確定だしな。
某日とか、もうアフォかと。
明らかに紹介しようという意思がなく、ネタとして、
自分の厨房っぷりをML、2chに広めたいだけというか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/os2/sd_os2j.htm
人ごとじゃないなぁ。

...
これは痛い教訓だった――擁護の限界である。思い入れをビジネスの判断基調に置いてはならないのだ。狂信者によって設立され、狂信者を雇い入れた企業は、
Delphi の市場現実をなかなか認めなかった。
...
不幸なことだが、穏当な人々が去るにつれ、コミュニティの強硬派はますます人目を引き寄せるものとなった。死にかけ、あるいは沙汰止みのコミュニティの
多くには怨嗟と不平の声が満ち溢れがちであり、こと Delphi においてもやはりそうなった。突然 2ch は「裏切者」になったのだが、それは要するに、心中
するつもりが我々にはなかったからだ。心配しなくても、非難する人々は自ら進んで犠牲になりなどしない。彼らは非現実的なサポートを期待してもいる。
...

>>17
まぁ、毎年「今年の風邪はたちが悪い」って言うような感じかと
23デフォルトの名無しさん:02/12/25 21:45
ttp://store.borland.co.jp/upgrade/Delphi_upgrade_0864.html
↑12/24迄のはずですが、まだ受け付けています。
きっと某からのXmas Presentでしょう
>> ↑12/24迄のはずですが、まだ受け付けています。

杜撰ですなぁ。なーにやってるんだか
>>21

文章がへたな翻訳調なのは、もと文がそうだからか?
滅茶苦茶読みづらいんだけど。つまり厨房が厨房だったことを後悔してる
だけだよね。OS/2 というと山口智子のポスターを思い出すなぁー
日経ソフトウェア2003年2月号を立ち読みした。

「2003年はこれでいこう!
最新プログラミング書籍セレクション」

という特集をやっていた。






・・・Delphi関連書籍の紹介はやってないのかい(鬱
とうとう日経にまで見放されたのか?
そういやBorland関係の連載なくなってるな。
肉桂はM$寄りな記事しか書かないからなぁ
Delphiの記事が読めるのはDelphiマガジンだけ!
30ねこま:02/12/26 09:24
C.mag の連載は終わったの?
31デフォルトの名無しさん:02/12/26 23:00
CマガでもDelphiの記事無かったっけ?
ない。終わった。

Cマガも日経も、基本的に企業の宣伝雑誌なんだから。お金が出なけりゃ連載どころか
新製品紹介もされない。
>>32
いや、Cマガにはある。
フサギコってカビギコ?
フサギコって社会人?学生?
36デフォルトの名無しさん:02/12/27 07:52
斜壊塵
>>33
もうじき最終回。打ち切りってわけではないけど、連載継続の予定はなし。
38デフォルトの名無しさん:02/12/28 19:48
フサギコのソース、でかいとmallocで強制終了するってはなし。
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1035246186&res=12
39フサギコ ◆EbFiUcpS.Q :02/12/28 23:22
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  何か用ですか?
 UU"""" U U    \_________
レビュー書くと、お金もらえるんでしょ?
↑、そんなことはないぞ。
43デフォルトの名無しさん:02/12/29 21:53
Delphiって趣味の範囲内でしか使うこと無いですか?
仕事で使うって事はまず無いんでしょうか?
>>43
そんなことはない。以上。
、ということにしたい。以上。
ウザイよ。以上。
47デフォルトの名無しさん:02/12/30 09:39
冬休み中の学生さん
CADライクなコンポーネント作ってみたら? 今のところコレってのがないから 作れば一躍有名人だよ。

参考:
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1004530597&rm=100
>>47

既にコンポーネントの域を超えていると思うがどうか?
49デフォルトの名無しさん:02/12/30 11:33
>>48
どうして? 
規模的には >>47のリンク先は大した事ないし、
頑張って作ってもTEditorかそれ以下でしょう?


直線と円弧と文字が扱えれば -->  回路図CADに応用可能
太さのある直線と円弧が扱えれば -->PCB-CADの応用可能

だから、スプラインとか3Dとかそれほど頑張らなくても応用範囲はあるし
CADコンポーネントも無い事はない

http://www.torry.net/cad.htm
51 :02/12/31 08:42
問題は、データ構造だね。
やっぱりKD木かなあ

53デフォルトの名無しさん:02/12/31 18:15
データ構造か・・・
データの互換性が問題では?
[Delphi:73778]
屠駄っち初心者っぽい奴にはウゼェこという割にはろくなことしネェなぁ。

過去ログ嫁とかなんかいわれて検索して
>戸田です、明けましておめでとうございます。
なんての見たら興ざめだぜぇ。
奴が一番トラフィックの無駄遣いしてるな
agetoku
NTTの職員だから、トラフィックが増えると嬉しいんじゃないの?
  もち食べすぎますた。
     ∧,,,,,,,,,,∧
    ミ,,,,゚Д゚,,,,,彡  
    (ミ     ミ)
     ミ ,,,,,,,,,,,,,,,ミ
     ∪   ∪
  あけましておめでd
あけましておめでとうございます。
DelWikiのスクリプトをバージョンアップしました。
自信ないので、書き込みエラー等出たら教えていただけると幸いです。

http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
MLの奴らって「Helpはアテにならないのでソースを見ることを薦めます」みたいなことを言っている割にはヘルプ使ってるんだな。
>>61

MLに参加してる人は一人じゃないよ。
全員同じこと考えてるわけでもないし。
何か、言いたいことがあるの?
>>61
文句いっているのが中村タンってところがまた笑える
>>61

2ch の奴らって、MLに茶々入れるために参加してるのか?
そのわりにはしっかり見てるんだよな。
お前ら仲間割れしてる暇があったら最大の敵VB.NETを叩け。
別に関係ないしナー<VB.NET
VB6とはずいぶん深い関係だったようで(藁
はなから相手にしてませんよ。
VBやVB.NETとDelphiを比較するのは、厨房だけでしょ。
MLの奴らって、2chに茶々入れるために参加してるのか?
そのわりにはしっかり見てるんだよな。
きょうみしんしん
>>69

アホですか。MLに2chのことなど流れてないだろ。
>>69
2chって参加するものなんか?
書き込み=参加ってことだろ
>>69
それを言わないのが大人の約束。
75 :03/01/07 23:28
あのですね。

プラウザのボタンや、テキストボックスに文字を入力したりって、
Delphiでプログラムは可能ですか?。

可能だとすれば、どんな関数を使えばいいですか?
>>75
APIな関数
77 :03/01/08 00:23
>>76

例えばどんなんでしょう(汗)
>>75
ActiveXでDOM取得して云々が一番楽だろうけど。
ActiveXならVBが最適
8075です:03/01/08 01:01
皆さん、有り難う御座います。

ActiveX、DOM取得、APIなどでGoogleで
検索しても参考になるようなHPが見つかりませんでした。

例えば、http://www.google.com/のテキストボックスに
検索したいキーワード(ActiveX DOM取得など)を入力して
ボタンを押すまでの処理を自動化させるには、どうすれば良いでしょうか。

こんなところでする質問としてはちょっと場違いの感。
相談室かMLへ行くことをすすめる
適当。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
doc: OleVariant;
begin
doc := WebBrowser1.DefaultInterface.Document;
doc.all.item('q').value := 'mona';
doc.all.item('btnG').click();
end;
DelphiならDelphiらしくランタイムを使わないで作れ。
84デフォルトの名無しさん:03/01/08 01:48
ランタイム?
>75
こんな感じでどうでしょ。Form1にTWebBrowser乗っけて、www.google.comを
開いた状態で>>82です。
>>84
TWebBrowserくれ!ただで。
8675です:03/01/08 01:57
>>82

有り難う御座います。
参考に勉強してみます。
winsockで十分。
winsockならランタイムいらないのかな?
Del厨ランライムランタイムってうぜぇ。
dllを内臓しちゃえ!
最近内蔵を内臓って書いちゃうニュースすらあるが
完全に用語として定着しちゃったのかな?
IMEがアホ=MSJがアホ。
>>88
いるよ。
モナースレが無いと、やっぱりどうもアレだな
95デフォルトの名無しさん:03/01/08 11:56
アホ丸出しな>>85に説明。

TWebBrowserは俗にIEコントロールと呼ばれている現在のWIndowsでは標準で入ってるActiveXだ。
なぜモナーは氏んだのか。
坊やだからさ
たてようとしたけど、俺はダメだった >>94
99デフォルトの名無しさん:03/01/08 17:31
http://www.asahi.com/english/svn/K2003010800438.html

トップページ http://www.asahi.com/ には
「シリコンバレー ポーランド社の挑戦」・・・
Poland かよ
100IP記録実験:03/01/08 21:26
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>99
>「ソフトウェア業界のスイス」
って言うんならDelphi for MacOSX、Delphi for Palm、Delphi for WindowsCE、Delphi for 超漢字、Delphi for JavaVM、Delphi for GameCube、Delphi for PS2、Delphi for XBox等々
出さないといけない製品が目白押しだな。
>101
その点ではMetroWerksの方がスイスっぽいね。
>>586
オナーニ中
てすと
ID:ZBsKvw39さんは寂しがり屋さんなのかな???(w
CDに入っているというリソースワークショップをコピーしてください!
>>92
おかげでジャストシステムが生き残れるのかも知れませんが….
今度出るATOK16は確定した文字も含めて誤りをチェックできるらしいので
1文節ずつ変換するタイプのユーザーに対しても
こういう誤りを指摘できるようになるのかも.
108デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:59
>355
スマンな
>>108
うざい氏ね
中立と平等を履き違えているバカ発見
イソップ童話のコウモリのようなどっちつかずの中立と、
形式的に条件をそろえるだけの悪平等の違いのはなしですか?
何年も前から予想されていたとおり、
民事での兵糧責めにひろゆきは屈したわけだが、
しかし、さっさとヲチ板とかはトマト導入せんと、
今度は、いずれは名誉毀損の幇助で刑務所ってことになるぞ。(藁
113デフォルトの名無しさん :03/01/09 23:20
ヘルプを眺めていたら、
「Fail 手続きはコンストラクタの中でのみ使えます」
というエラーメッセージがあることに気付いたのですが、
この「Fail」とはconstrustを中止する手続きなんでしょうか?
また、この手続き自体がヘルプに記載されていないのは何故でしょう?
どなたか宜しくお願いします。
>>113
Delphi2ぐらいまでは記載があったかな。
"class"ではなく"object"で宣言するタイプのオブジェクトのコンストラクタを中止する手続きみたいです。
僕も使った事無いですけど。

"class"のコンストラクタを中止するには、普通に例外投げればOKです。
115デフォルトの名無しさん:03/01/09 23:57
>>114
なるほど。
オブジェクト型からして「下位互換性を保つ目的でのみ残されてい」るところをみると、
道理でFail手続きがヘルプに載っていない訳ですね。
すっきりしました。有難うございます。
殺人予告でもせん限りIP取られてどうなるもんでもねぇだろ。
>>109
脅迫罪
>>56
>それを古川って人間が、名誉毀損で削除依頼の内容証明出します。
>それがひろゆきに届いたら、上記の名誉毀損があることを知りえますよね。

俺は君がとても頭の悪い人間だということを認識しえたよ。

「裁判所が内容証明時ではなく訴状送達時に削除義務を認めたのは
内容証明では名誉毀損事実を知りえたと言うには早すぎるから」

これで分かる?
>>56
>それを古川って人間が、名誉毀損で削除依頼の内容証明出します。
>それがひろゆきに届いたら、上記の名誉毀損があることを知りえますよね。

俺は君がとても頭の悪い人間だということを認識しえたよ。

「裁判所が内容証明時ではなく訴状送達時に削除義務を認めたのは
内容証明では名誉毀損事実を知りえたと言うには早すぎるから」

これで分かる?
>>54
また間違ってるよ。
【いろいろ】半角文字列に書き込めませぬ【作業中】

どうかしたんですか?
( ゚д゚)ポカーン
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。これで完全終了ってことか。
批判要望板のアンチ系書き込みが確実に減ってる、、、おそるべしIP記録
            _____
   ∧,,∧    /
   ミ;゚Д゚,,ミ < 知らぬ間にエライ事なってますね
   ミ つ つ  \_____
 @ミ   ミ
   (ノ'''''∪
年末年始はびっくりするほど負荷下がるけどね。
今年はどうかな。実況系に居着いちゃってる人も少なくはないだろうけど。
2ちゃんねるが2ちゃんねるであるためのアイデンティティを放棄したっつーことですな。
犯行予告する馬鹿や訴訟の減少に役立つのはいいかもしれん。つーかそういうのは俺はどうでもいいや。
興味ないもんね。
犯罪ギリギリの危ない系の情報交換ができなくなるのが俺には一番の損失だな。
>>125
脱げ
>>365
荒しについての対応は?

記録してもいいけどIP抹消のセキュリティを激甘にして毎日ハッカーに消してもらおう
パスワード・HIROYUKI とか
 
懐かしいなそのコピペ。一時期はやったよね。もう2年くらいになるか。
頑張れ!!
不正アクセスって親告罪でしたっけ?
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
例え真実でも、名誉毀損にはなり得ます。
2chの竹島オフに参加した人達の写真。
http://www.medianetjapan.com/2/14/government/protestdemo/
それ、なんかの話であったな。
たしか漫画だった。なんってやつだったけなぁ
で、馬鹿が消えた所で

2ちゃんねるの消滅まだ〜?
マチクタビレタ〜マチクタビレタ〜
予想された範囲の行動なんだろうが、IPがプロバイダでこういうスレを立てたのなら
何を考えていらっしゃるのやら。
オマエ良く厨房って呼ばれるだろ。
逝ってよし
さん
うわー。。。
ビビったよ
漏らした
ああ
なんだ富山か。
WebBrowserでIEのように、Input要素の上でEnterキーを押すとSubmitされるように
するにはどうすればいいですか?
それってさぁ・・・
ま、いいや キミの脳内はその考えで突き進んでくれよ。

だけどね、そのようにした結果 裁判に負けたんだよ。
ロデム変身、地をかけろ〜〜〜♪
149デフォルトの名無しさん:03/01/13 00:02
あげ
150デフォルトの名無しさん:03/01/13 10:07
TMemoで、キーワード強調表示したい場合ってOnChangeイベントのたびに
検索かけるんでいいのですか?



モナスレどこいった?
151151:03/01/13 10:16
>>150
TMemoではフォントを変えられないと思うけど?

それから名前欄に番号でも入れてないと、スクリプト書きと重なると見てもらえないよ
152151:03/01/13 10:23
それから、モナスレは 今スレ建て規制が厳しいみたいで、皆たてられなくて困ってる
可能ならたててみて
モナー建ててしまいました。
モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042421592/
154山崎渉:03/01/13 18:27
(^^)
155ML Watch:03/01/14 15:31
>おまけに板違いの質問にお答えいただきまして

その用語は...
157来るかな?:03/01/15 00:24
158山崎渉:03/01/15 17:45
(^^)
159デフォルトの名無しさん:03/01/15 23:01
Delphi7のオフィシャルコースウェアが出版されたぞ〜
>>159
謎全さん書いたやつ?
謎全さんって、ネットに出てきてないけど、最近なにやっての?
コンサルでもやってんのかな?
161謎全:03/01/16 08:03
>最近なにやっての?
ボーランドのオフィシャルコースウェアを書いています。
セミナーの講師もやってます。
Delphi7では正規表現は正式サポートされていますでしょうか?
perlの「=~」みたいなのが使えると便利になるんですが・・・
>>162
マッチングするかどうかを文法上サポートしろという事?
それは無理じゃないかな。

正規表現を入力すると、
var PChar を入力して、マッチングする所までポインタを進めて
マッチングするかどうか返す Cかpascalソースを吐き出すようなツールを作ったら?

このご時世に正規表現すらまともに言語仕様の中に組み込まないんじゃやっぱりDelphiは消えていく運命にあるな。
このご時世に正規表現すらまともに自分で組めない奴は消えていく運命にあるな
>>162
Delphiは使った事ないの?

集合型というのがあるから
例えば 数字にマッチする部分をスキップするなら

while p^ in [ '0'..'9'] do inc(p);

みたいに書けばいいよ。
>>163
正規表現をコードに落とすくらい わざわざツール作らなくても自分でやった方が速いでしょ
正規表現をコードに変換するのは簡単
 例えば、 a(b|c)  のようなものなら
 aなら次に進む でなければアンマッチ
  bなら次に進む でなければ
   cなら次に進む でなければアンマッチ
 マッチした。
と、変換すればいい。 Delphiなら

if p^ in a then inc(p) else abort;
if p^ in b then inc(p) else
if p^ in c then inc(p) else abort;

という感じ
[ ] は >>166 でね
パーラーがそんなちまちましたコード書くかよ。素直にライブラリ使え。
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BTRegExpr%5D%5D
Delphiって正規表現すら標準でサポートしていないんだな。
フリーのスクリプト言語ですら標準実装してるのに。
やっぱりPascalみたいな古くさい言語では正規表現を言語仕様の中に組み込むのは某の技術力では無理なのね。

お得意のVCLの中にも入ってないのかい?
めんどくさい言語だね。
begin〜endもめんどくさいし、最早ジリ貧ってとこか?
正規表現って仕様がまちまちだから、サポートできないんじゃないの?
IDEの検索では一応正規表現は使えるけど。
begin end は ALGOL の直系だからでしょ。
>>170
Delphiなんて使うの止めなさい。
こんなスレにいると馬鹿になるから、もう二度と来てはいけませんよ。

>正規表現って仕様がまちまちだから、サポートできないんじゃないの?

揚げ足取る訳ではないんだけど、仮に某がこういう姿勢だとして、よく使用が変わるM$のプラットフォームサポートしようとしているな、と思う。
それによくLinuxに手を出したもんだ、とも思う。
174173:03/01/18 02:05
誤字スマソ
>よく使用が変わる
よく仕様が変わる

某がそんな態度だと仮定したら、高いゼニばっかりかかってVerUPしても、(Help関係とか)バグだらけでも一向に改善させる気配が感じられないというのも納得できるな。
普通のサポートすらまともにできないんだから、ましてや新規要素のサポートなんかできる訳がない、という理屈だな。
>>170
ぷ。複数行コメントに/*〜*/使う言語は面倒くさい。
ましてや、perlみたいな複数行コメントがない言語など・・・。

>>175
プ。複数行コメントは、エディタで一発で挿入可能。

>>175
プ゚プ。
begin〜endもな。
>>175
必死だな。
このスレは自己嫌悪に陥って満足するスレですか?
Delスレはこうしてヴビ厨やパーラーや低級シーゲンガーの餌食に
175はすごい馬鹿ですか?


って書いたら後は「釣れた!」ってレスするしかないよな。番号くらい確かめろよ。
必死か(藁
ジョークも受け入れられないほど必死なんだよな
正規表現が無い理由は、それが分かり難いから。
これだからUNIX文化は…。 まったく!
>>181
普通のアプリじゃなくて開発環境だぞ?
(志望若しくは現役、又は趣味)プログラマが正規表現を分かりづらいって言ってどうする?
わざわざ「僕は無能です」って言っているようなもんだろう。
必須ではないが、知っているのといないのとでは生産性がえらく変わる。
車の運転は難しいから歩いていく、ってのと同じだ。

Delphiが生産性が高いと嘯く某が正規表現を正式サポートせずにどうするんだ?
>>170=182
正規表現言語に組み込めってアフォですか?そんなのスクリプトだけだよ。
Delphi on Win32ならコンポーネントがあるしDelphi.NetならRegex使うだけ。
まぁ>>181も同程度にアフォだが。
>>183
これだからDel厨は…。まったく!
185ねこま:03/01/19 08:26
正規表現はライブラリで提供されればよいのです.
C# だってそーでしょ
Delphi では提供すらされてないんですけど (w

まあフリーでいろいろあるから,別に困ったことないですわ
>>179
番号は間違っていない。自作自演の意図をあえて見せるためにやった。
簡単な文字列処理に正規表現を使われると見づらくなるだけ。
こんなこと書くとまたネイティブ厨呼ばわりされるかも知れないけど、
CもPascalも、ランタイムを含めて自己記述可能な言語なので、
正規表現が言語に組み込まれたところで、その実装はやっぱりCやPascalなわけで^^
(アセンブラの可能性もあるけど、CもPascalもインラインアセンブラぐらい使えるので大差無し)

むしろ、言語に組み込まれて、ひとつの正規表現アルゴリズムに
唯一無二の存在として君臨されてしまうと、工夫の予知が無くなるというか…。

ただし、標準でライブラリ付けてくれという意見には同意。
できればAnsi/Wide両対応のものを希望。
既にフリーでソース付きのpascalコードも c コードも手に入るのに、さらに何が欲しいの?
今時正規表現使えないintelには文句言わないの?(w
>>162
Delphi用のlex使えば いいんじゃないの?
http://www.google.co.jp/search?&q=LEX+Yacc+Delphi&lr=lang_ja
パーラーには 字句解析 を行っていても 字句解析 という認識が
ありませんから、そういう提案は即座に却下されるでしょう。
話にならん馬鹿どもだなw
なんで只単に正規表現使うためにlexなんぞ使わなくてはならん
コンパイラ記述してるんじゃないんだぞw
まぁDel厨にはpythonみたいな実装の方がお似合いだな
やはり、字句解析 を行っていても 字句解析してるという認識が無いようです
駄目だこりゃ。
やっぱDel厨は・・・だなぁ
Ruby使いなさいよ。
例外の質問です。

exceptとfinallyをどちらも使いたい場合はどうすればいいでしょうか?

例外処理も行いたいし、例外/正常終了にかかわらず行いたい後処理がある場合です。
age
200デフォルトの名無しさん:03/01/20 08:53
raise;
>>198
2つ使えばいいでしょう?
try
 try
  処理
 except
  異常処理
 end;
finally
  必ず処理したい場合
end;
えっ、こう書けないの?
try
 処理
except
 異常処理
finally
 必ず処理したい場合
end;
203名無しサソ:03/01/20 09:41
ClientSocket.hostにはIPアドレスを代入して接続することは可能なのですか?
>202
どうせわかってて聞いてるんだろ?
>>203
Address プロパティ
>>204
たぶん理屈が判ってないからでしょ。

>>202の書き方が出来た場合、
 exceptでexitした時にどうするか、finallyで例外が再度出た時にどうするか明確じゃない

>>201のように書けば、ネストをどちらが先にするかで明確になる。

個人的には >>201のように書くより、関数内関数で構造化してtryブロックが
見かけネストしないように書く方が好みだけどね
207名無しサソ:03/01/20 09:50
AdressプロパティーにIPアドレス打ち込んでやればオッケーですか?
Host に IPアドレス入れても大抵は動くけど、
それは WinSock gethostbyname API がIPアドレスならそのまま返してくれてる
からのようだ。

ただ、
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/articles/lame-list.html

の24 を参照するように
>>206
> exceptでexitした時にどうするか、finallyで例外が再度出た時にどうするか明確じゃない
C++とかと同じ仕様でいいじゃん。
C++にはfinally 相当はないといいながら

BCBとVC++マネージド拡張にはある
でも、では catch 節で return したら finally節は実行されるか? と聞かれたら即答出来る?
211名無しサソ:03/01/20 10:17
>>208 自分の場合はIPアドレスを入れてもソケットエラーが起きました。
212名無しサソ:03/01/20 11:25
>>208 どうすれば良いのですか?
>>211
だから、 inet_addr が成功するかどうか調べて、成功したら Addressに代入 でなれば Host に
214デフォルトの名無しさん:03/01/20 13:08
procedureとか、functionとかの名前がツリーに出ますよね。あーいったものを
作りたいのですが、作るとしたらキーボードとかマウスとか監視してないと
だめですか?
例えば、ペーストしようとしてるから今のカーソルの位置から何行貼り付けられ
て、その中にprocedureとか、functionがあるのかどうかを、調べるとか。
宜しくお願いします。
IDEのペーストを監視したいということですか?

開発者ガイド:カスタムコンポーネントの作成->IDEの拡張 で入手出来る情報しかありません。

216デフォルトの名無しさん:03/01/20 13:38
説明が下手ですみません。
自分で作ったエディタでprocedureとかの行があれば、名前を取り出してツリー
ビューにその名前を表示したいということです。
エディタなので削除もされるでしょうし、複数行の追加削除もあるのでツリービューからもその都度、追加削除をしたいなと、思いまして。
変更がある旅に全行を調べて、ツリービューを一から書き直すのも、なんだか
なぁ〜と思いまして、質問しました。
宜しくお願いします。
>>216
別スレッドを走らせて全文処理した方がいいのでは?
変更がある都度、そのスレッドを一度停止、先頭から再実行って感じで
218デフォルトの名無しさん:03/01/20 14:03
217さん ありがとうございます。
それでやってみます。
219名無しサソ:03/01/20 14:38
CLIENTSOCKETについて質問していた者です。ありがとうございました。
Delphiの文字列型ってなんですか?
随分抽象的な質問だな
人生っていったい何ですか?
随分深刻な質問だな
>>220
参照カウンタをもったcharの動的配列。
旧Pascalのように文字列長を持っていながら、
終端にnilがあり、PCharとの互換性もある。

で、いい?
DelphiWikiが開けない…
ほんとだ。調査するので少々お待ちください。
昼頃は正常稼動していたんですが。。。
僕がクラックしたんです。
>>227
通報しますた
海の水はどうしてですか?
DelWiki、自分のとこは朝から開けなかったよ。
9時頃かな。
ぐはぁ。
一部規約違反してしまっていたところがあったんですが
それにより警告なしに削除されたくさいです(;´д⊂
(悪気はなかったのに。。。警告してくれよぅ。)

とりあえず自宅鯖に退避しましたが、1/4時点のバックアップなので
それ以降のデータ&添付ファイルが復帰できていません。
申し訳ない。
データを持っている方いたら提供してくださいませんでしょうか。

・・・トホホ。

暫定URLはこちらです。
http://alpha.scn-net.ne.jp/delphi/

          ・゚ 。 ∧_∧ 。 ゚ ・
          c ( ゚∩Д∩っ 
         c   ノ   〈  
           o(,,_⌒)⌒) 
さんきゅ。つか、DelWiki管理人さん、一体何匹ぷきうき飼ってんだ?
4匹です(藁
自宅鯖はスペックがアレなので早いとこ引越し先を探さねばー
>一部規約違反してしまっていたところがあったんですが
ってこれのことか?
・公序良俗に反するコンテンツを掲載すること。
>DelWiki管理人
かんがれ
>違反
index.html置いてないとあそこは問答無用で消すらしい。これが原因?
>>224
AnsiString
238DelWikiの人:03/01/21 16:01
>>236
いえ、indexファイルは置いていないのですが.htaccessで飛ばすようにしていたので
OKなはずでした。
別ページに2chの過去ログあぷろだ(といってもWikiの機能で、ですが)
を置いていたのが抵触したのでしょう…(理由も何もなく消されたので推測ですけど。)

今はちょっと忙しいのでコンテンツの拡充は来月以降にやろうと思います。
2chのログからFAQでも抽出しますか。
>>238 たしか1.3.3にした後、広告を出してなかったよね。
240..:03/01/22 14:15
.. 漏貧 Wiki が吹き飛んだときに、いっしょに消されたものだと思ったんだけど。
241..:03/01/22 14:20
サーバーのレスポンスが遅いなぁ。自宅サーバーですか。
まぁしょうがない。

... IP ログ、見られちゃうけどしょうがないな。
242 ◆qZ/VDjzu96 :03/01/22 14:56
Σ(゚д゚lll)ソレダ
馬鹿だ…スクリプトをバージョンアップしたときに広告挿入コードを
入れるのを忘れていました。

自宅鯖はクラシックPentium166Mhzなので遅いのは申し訳ない
引越し先の有料鯖を探し中です。xreaはもうちょっと嫌なので。
(でも一応復活できないかメール送ってみます。)

ログは破棄するのでご安心を。元々攻撃がないかしかチェックしてませんし。

xreaのFAQに削除アカウントは問い合わせに応じないとあるので、
データ復帰ができない可能性が高いです。
UML図等を貼ってくださっていた方、もう一度貼ってくださると有難い。
243デフォルトの名無しさん:03/01/22 15:14
delphi5のときはhtmlを取得するときThttpみたいなコンポーネントでさっくっと取得できたのですが
7にバージョンを上げたところ 出来なくなってしまいました
代用のコンポーネントはどんなのをつかえばいいんでしょうか?
244..:03/01/22 16:04
>>241
見られて困るような IP ってどこだろう?
笹塚?すこっつばれー?それともレッドモンド?
>>244
開発中のIPv8ですよ。
>>243
Indyが使えるんじゃない?TIdHTTPとか。
>>239 指摘ありがとう。
広告を出してなかったのはミスであることをサポートにメールして
復活を頼んだらしてもらえました。

というわけで
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/ に復活しました。
お騒がせしました。
248..:03/01/23 06:11
おぉ。よかったよかった。
血も涙もないと思いきや、以外に相手も人間でしたか・・・。
いやよかったよかった。
250山崎渉:03/01/23 20:03
(^^)
251239:03/01/24 22:38
実は移行直後に気付いたけど、広告でない方がうざくないし
風紀厨っぽく思われるの嫌で言わなかったの。正直スマンカッタ
252デフォルトの名無しさん:03/01/28 09:38
ネイティブマンセーのDel厨の皆さん、旧Delphiの死滅が決定いたしました。
心よりお悔やみ申し上げます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/28/nebt_01.html
>>252
?
漏れには只、某がドトネトが万が一に普及したときのための布石と保険をかけたとしか思えんが?
某はドトネトが普及してもいいように保険をかけてるのか。
ドトネトが普及しない前提で生きてる奴は某信者失格だな。
つーか、Delphi7 の時点で .NET と Native の二足の草鞋を履く。と某は言っていることを
252 は知らないんだとおもう。
>>252
へー、このニュースから何か読み取ることができるんだ。へー。
255が図星だろう
(プッ
Delphi がだめになったらDel使いが死ぬと思ってるアホは何なんだろう?
過去の資源は消えることはないし、今でも増え続けているし
だいたい Delphi のエキスパートなら C# ぐらい楽勝で使えるっつーの。
>>258
まぁまぁ。人それぞれ。個人の資質とツールの能力、さらには会社の寿命は全部別。
PASCAL だって某が発明したわけで無し。Java/C# も会社を超えて使われていくだろうし。
どんな言語も使いこなせるエキスパートもいれば、タコプログラマーも常にいる。と。

仲良くやろうや。
漏れはアフォなのでこれが何を意味するかさっぱりわからん
・NET対応する事によってDelがどう変わるん?
VCLとCLXとの関係と似たようなもんか?
>>258
頼むからアフォに油を注がないでくれ。
>>260
AS/400やLinuxのよーに、Delphiの活動範囲が広がるってだけの話。
まあ、確かにバージョンアップのネタとしては .NET 対応はオイシイよな

でも、.NET対応した次の次くらいのバージョンで ネイテブDelphiの3品種統合してProの値段で出して欲しいな
アホかお前ら?
ランタイム依存、中間コードのどこがDelphiなんだよ?
こんなのでGUIができるかっつーの。
いやさ…ランタイム依存っていってもそのランタイムはMSが配ってくれるし、
中間コードっていってもVisualStudio.NETはもうそれで動いてるわけで。
(もし.NET関連スレなら、ロード時にネイティブに変換されるので中間コードとは違うという返事が頂けるかと)

まあメモリ消費量が莫大になって、時々GCで一瞬止まるのは確かかも。
某はネイティブ版Delphiも平行して出すと言っているので、嫌なら無理に.NETに乗る必要はないやね。

>>263
ネイテブ三品種って具体的にどれとどれとどれ?
D7 買うと MSIL 吐き出すコンパイラ(のベータ版)が付いてきますが、なにか?
ネイテブ三品種 ってパーソナル、プロ、エンターを エンターに統合してプロの値段にって事だろ
BC++をTASMやパワーパック込みで安売りしてるみたいに
それじゃエンプラ値下げしてるだけじゃん
269デフォルトの名無しさん:03/01/29 20:12
おい、アンチM$のアホDel厨ども。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20030129/2/

某が配る.NET SDKだったら喜んでインスコするんだろ?(プ
早くVB.NET使いに追いつけるよう準備しとけよ。(ゲラ
>>269
おまいは数スレ前も読まないのか?
>>270
おまいはレスとスレの違いも(ry
269 はきっと「ニュースだっ!」と思って書いたんだろうな
sage てないし

恥ずかしいやつ
Borlandもとうとう独自開発をギブアップしたということですね?
>>269
「釣れた!」禁止ネ(藁
>>273
M$自体がそうさせない方向で動いているからな。
仕方が無い面もあるんだよ。
今までも Win32 SDK 相当のものは付いていたと思うが?
開発用ライブラリ/ドキュメントと開発環境をごたまぜにしないでね。
Jedi治ってるね

  MSヲチ      ____________
   ∧,,∧    /
  ミ,,゚Д゚彡 < Toolbarカスタマイズネタでてますね。
   U  つ∀ \
 〜ミ  ミ ┴    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪ 
A糞ンマネジャのUIはどうも嫌いなので
(あと、動作がバグるのが怖くもある)
Toolbarカスタマイズには期待してるのですが、

改めて、VCL、Toolbarカスタマイズ関係の
イベントを走らせたりして試したら
貧弱すぎて、使い方もわかりにくい
Borland実装に非常にムカムカしてきますた、、
某社のGUI系実装を担っているヤシ...誰なんでしょうか、
下手っぴすぎ。
某の現在の勢いの無さを象徴する実装に感じるです。

中村タン、
あそこまでわかってるなら
サンプル出してくれたらうれしい、、
(Delマガで記事にしてほしい)

.NET化したときに、その辺りもしっかり
作ってくるのだろうか・・・・全く期待できないなあ,,
現状のC#と全く同じ程度のものしか出てこなかったら
どうしよう、、、

で、お前らDelphi.NET使うの?
VB.NET 2003でさらに先を越されてるのに。
>>278
俺もツルバーの保存したかったんだけど、どうも標準だとレジストリに登録しちゃうね。
レジストリは使いたくなかったし、VCLのソース見たら、保存は顧問コントロールの
機能だったから諦めた。
自分で、カスタマイズダイアログ作って、自分で保存するようにすればいいんだろうけど。

>>279
クライアントアプリ作るのにはなあ。
Swingはウンコだし、C#は作りこむと結局Win32呼び出しばかりだし、
Delphi(某)はあさっての方向に突っ走っているような気がするし。
           ____________
   ∧,,∧    /保存も顧問Ctrlなのですか、、、
  ミ,,゚Д゚彡 < それにしてもまともに動作しない
   U  つ∀ \飢餓汁です。
 〜ミ  ミ ┴    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪ 
勢いがあるのはSWTだけっすかね…

リハビリついでに、TEditorなメモチョウでも
作ろうかとやってましたら、
改めて気になりますたが、TAction系で
TFileAction何とかとかTEditActionなんとかとかの
クラスを山ほどつくっているような
ライブラリ構築センスは
某の誰の指示なんでしょうか?
ぶっちゃけ、センス無さ杉…
なんか愚痴スレに成り果てているな。
文句言う前に藻前が作れ、といいたいところだが、どうでも良くなったな。
最近Delフサギコ ◆A6VzDeLphIの発言は愚痴とリンクしか無いような気がする。
NGワードに設定しても無害だよな(ボソ
284ミ,,゚Д゚彡:03/02/01 02:17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| もうドトネトに染まってんだから文句もでる罠!|
\___________ ___________/
                     |/
    ___
  /@C# \∧,,∧
  |.NET@ ミ;゚Д゚彡
  |@VB @>O O
  \ @ /ミ   ミ
     ̄ ̄  ∪"∪
フサギコはプロのVB使いだから
>>278
中村タンは、あれで小金を稼ぐのが目的だから自分のコードは公開しない。
彼は信者じゃないから。一番頭いいよ。

Delフサギコ は典型的な信者。だから「裏切られている」って感情を持っちゃうのだな。
>>281
小人之学也入乎耳、出乎口

なぜそこで、細かくクラスを作ったのかよく考えたらどう?
288ねこま:03/02/01 09:01
DelphiIDE のツールバーカスタマイズは最高だと思うんだけどどうか
ソース付けてくれよ…… > Bor

>小人之学也入乎耳、出乎口
解読できない
>>288
ActionBar 関連はソース出てますが?
愚痴だけでは何も変わらない罠。
発展的にDelコミュニティを盛り上げて行く気概がないと。
中村タンは小金稼ぐのは良いが、もうちょっと役に立つような本書けよな(これも愚痴になるなスマソ)
漏れとしては今更ながらOpenToolsApiの詳しい解説本なんかあったら( ゚д゚)ホスィ…
>小人(しょうじん)の学(がく)は耳より入りて口より出(い)ず

知ったかぶりの奴ほど良くしゃべります。
しかも耳から入って口から出てるので知識もありません。

聞いてて鬱陶しいです。
まぁ 2ch も ML も愚痴をこぼす場としては似たようなものだから仕方が無いんじゃないかな?

しかし「Delコミュニティ」なんていうと、感情的反発をする輩が出てくるぞ。っと。
293↑(´∀`)典型例:03/02/01 13:50
 
今後の予測される反応:

- 文句があるなら自分でやってみろ
- 中村タンを悪く言うな。
- 他人の質問に回答できないやつは出てくるな。

こんなところ?あーやだやだ
>>294
死ね。

と捕捉されない例外をraiseしてみる。
暗いよな、話題が。ため息ばかり。
目新しいニュースもないし、某が今後どう出るか先行き不透明な今日この頃では、愚痴しか出てこないのは仕方がないことなのかもしれないな。
298ねこま:03/02/01 16:11
>ActionBar 関連はソース出てますが?
D5 使ってるんだけど,これ ActionBar っていうやつなの?
新しい Delphi よく知らないんだ.

>漏れとしては今更ながらOpenToolsApiの詳しい解説本なんかあったら( ゚д゚)ホスィ…
Inside Delphi (古っ)
OTA は専門的すぎるし,コロコロ変わるから書きづらいのでしょう

    !      _____________
   ∧,,∧    /
  ミ,,゚Д゚彡 < そうだ、やる気のない
  ミ.,,O),,ミ   \プログラニャスレに逝こう
 @ミ   ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪ 

  ∧,,∧  >>ねこまさん、
 ミ,,゚Д゚彡  ActBar系はD6から付属してます。
 ミつ[|lllll]).  
〜ミ   ミ
  ∪''∪  DelIDEにはない機能の
       メニューのカスタマイズは
       ちょっぴり難があるようですが
       Toolbarカスタマイズは
       結構、いけそうですよ。
  ハァ・・
  ∧,,∧  WinXPとD6Up2で
 ミ,,゚Д゚彡  OpenDialogのOptions
 ミつ[|lllll]). ofNoDereferenceLinks = False
〜ミ   ミ    が動作しない....なぜかな。
  ∪''∪ 

 lnkファイルをたどれないですが、、、
  ハァ…   
  ∧,,∧   すまそ、
 ミ,,゚Д゚彡 Filter = 'すべてのファイル|*.*'
 ミつ[|lllll]).  を指定したらOKでした。
〜ミ   ミ    
  ∪''∪

今日はみんなに話がある。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039646808/l50
ここに裏切り者がいる。
304デフォルトの名無しさん:03/02/02 18:59
裏切りも何もちょっと触ればすぐにわかるけどDelphiの進化のあるべき姿がC#なんだよ。
むしろ現時点でDelphi使ってる奴らのほうがおかしいんだよ。

>>281
>ぶっちゃけ、センス無さ杉…
おいおいカスタムアクションの登録はめっちゃ便利だぞ。
使いこなせばUI周りの定型処理の記述が半減するよ。
標準で登録されてるアクションの有用性は微妙だが。
>>303
裏切るもなにも、別に誰がどんな開発ツール使ってたって良いじゃん。
>>304
答えは簡単。.NETがこけかけているから。
>>305
Del厨は変な村意識があるからいつまでたっても駄目なんだよ。(嘲笑激藁
DQNを放置できない香具師は敗北者と言ってみる。
>>308 敗北者ハケーン
開発ってのは詰まるところどれだけライブラリを使いこなせるか?ってことなんだよな。
ドトネトであれネイテブであれ、初めての開発環境だと戸惑うことは有るが直ぐ慣れるものだ。
開発言語の違いなんて気にもしないな。
1つの環境に固執するのはクソプログラマの証だよ。
>>310
このスレのDel厨大半のことだな。(嘲笑禿藁
312デフォルトの名無しさん:03/02/03 20:50
でるふぁいをやさしくおしえてくれるロンパールームってないでしゅか?
>>310
>開発ってのは詰まるところどれだけライブラリを使いこなせるか?ってことなんだよな。

アホか。
ほんとにもう、 単なる労働を開発と間違えてるんじゃないか

ライブラリを使いこなすだけなら、エクセル使ってる奴とどこが違うんだ?
ハンドルからして別人ですよ...と嘘ついてみますた。
          ____
     Λ,,Λ   ||:::::::::::||   
    ミ;゚Д゚ミ .||:::::::::::||   
    ミ   つ二二lニl且~~   
   | ̄ ̄|__ミ―――――
   `ー┬‐''
     ┴   
> おいおいカスタムアクションの登録はめっちゃ便利だぞ。
便利というか簡単だってことは知ってます。

> 使いこなせばUI周りの定型処理の記述が半減するよ。
イベントそのものの記述がいらなくなるってのは
生産性に全く寄与しないと思う。

わざわざ、Action側の実装をみないと、
何をさせているのかを知ることが出来ないような
プログラミングはチョット、お気に召しません。

> 標準で登録されてるアクションの有用性は微妙だが。
基本的に、いちゃもんがあるのはこっちの標準アクションの方。
(自分で使う分には、どうとでもイイやり方を思いつけるだろうし
ToolbarやMenuのカスタマイズ機能の為にはAction自体は必須でしょう。)

"開く"Actionなんて、
OpenDialog呼ぶだけなのに、なんでわざわざAction化してるのかと。
OpenDialogのOptionを設定出来るのが
FileOpenActのリンクからだけってのは、オフじぇペクタの機能が
増えたからって、やりすぎじゃないかと。
>>287さん
よく考えたら、Del開発の人の設計センスが
ないんじゃないかと思ったと。

ヘルスバーグたんの言う"Simple is Best"な設計とは
全くかけ離れた実装になってきていると感じてます。
        
   ∧.,,∧  むー
  ミ.,,゚Д゚彡   
  ミ つ目(ミ . 
〜ミ,,O,,,,,,つ  


ライブラリ否定するなら、
MFCとかAPI直での開発は喜ばしいのですかい?
フルスクラッチってそんなに楽しくは無いと思うんですが、、、
特に、Delphi使いにとってわ。
>ライブラリ否定するなら、MFCとか

それ、クラスライブラリだと思われ。
>>316
無い物は作る。Delpherにスクラッチ精神のない奴なんていないっしょ。
VB厨ならいざしらず。
>>318
君の二つ上にいるじゃん。
          _______________
   ∧.,,∧   /スクラッチとフルスクラッチの
  ミ;゚Д゚彡< 違いがわかる猫になったら、
  ミ つ目(ミ . \コーシーのCMに出れまつか?
〜ミ,,O,,,,,,つ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>317さん、
かなり使いこなしにくそうな、アレだと思いますたので・・・
C#なんかは匿名メソッドを導入するしね。手軽さが一番。
>>315
Actionが糞なのは"開く"Actionを作ってしまったことではなく
"開く"しか作らなかったことだよ。こんなんじゃコードの量はぜんぜん減らない。
もっと役に立つActionを登録しないと意味が無い。

自分で作ったアクションで言うと
最近使ったファイル、ステータスバー・ツールバー・メニューの表示、
常に手前に表示、フォントの指定(Formのね)、外部ツールの登録・実行、
ショートカットキーのカスタマイズ、バージョン情報。
これだけの機能がどんな小さいアプリにもコードレスで付けられるのは悪くない。
生産性云々というよりUIのデザインや機能が安定する。
Actionはコンポーネントとクラスの間を埋めるものだよ。
>>313
開発は労働だぜ。お遊びでやってるんじゃネェ、仕事だ。
    !      _____________
   ∧,,∧    /
  ミ,,゚Д゚彡 < まあ、奥さん、すごいわぁ!
  ミ.,,O),,ミ   \
 @ミ   ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪ 
> 自分で作ったアクションで言うと
> 最近使ったファイル、ステータスバー・ツールバー・メニューの表示、
> 常に手前に表示、フォントの指定(Formのね)、外部ツールの登録・実行、
> ショートカットキーのカスタマイズ、バージョン情報。

>もっと役に立つActionを登録しないと意味が無い。

すばらしいでございます。
特に、最近使ったファイルや外部ツールとか
Menuと密接にくっついた使いかた、なぞ思いも至りませんでした。

「標準アクションってMenuItem名とHINT表示のテンプレートくらいしか
 意味ないじゃん!」と思ってました。
Edit系Act使って、Memo以外のTSonEditとか、TEditorつかったら
動作が不安だしイヤーンな感じを受けていましたが、、、、

>これだけの機能がどんな小さいアプリにもコードレスで付けられるのは悪くない。
おっしゃるとおりです。

わたくし考えが浅かったですね。
>>324
フサギコ、Swingでもやってみなされ。
Actionの近い道は半ば常識ですぞ。
どんなきれいな設計もRADの前には無力。
327デフォルトの名無しさん:03/02/04 00:17
CLRは結局Win32APIをラップしたものに過ぎないわけで(staticメソッドばっか)
それをさらに使いやすくラップした層を作らないと生産性はあがらない。
そうなるとまたVCL、MFCなどのフレームワークが乱立して元の木阿弥になってしまうだろう。
>>327
コピペ
>>327
しかも頭の悪いコピペだな。
>>322
なるほど.
うちはメインで開発しているアプリがかなり特殊なので
カスタムアクションの出番はなさそうですが,
開発ツールでならいくつか使えそうです.
参考になりました〜.

※アクションリストは当たり前のように使っていますが
 TAction以外の標準アクションなんて使ったことなかったです….
TAction も、再利用性を前提に設計されているから、一回しか書かない/使わない
コードには無力。個人レベルでコードを書くことが楽しみって段階だと使い勝手が
悪いかもね。

Delphi IDE のツールバーのボタンは TAction(から継承したクラス)で実装されています。
細かいこと考えずに、表示名とアイコン、選択されたときの動作、イネーブルにするための条件を
コードに書けば、IDE の機能を拡張できるのでした。
>>323
 まあ、タイムカードも押せない無限に思える残業、終らないプロジェクト
それでもガンバルには、これは開発なんだ・・・クリエイティブなんだって
思い込まないとやってられないよな。
>>332
けど、本当の「クリエィテブ」な仕事場ってのも似たようなもんだと思うよ。
誰もやったことの無い、できるかどうかすら分からない技術の開発って、つらいものだよ。

つーか、開発作業に幻想を求めてないか > 332
>>333
どうだろ?
タイムカード押さなくちゃいけないような状況では やっぱり創作と仕事は両立しないように思うな
やっぱりある程度の余裕とか遊びの部分が無いとホント

ガンバッテみます って言ったのがいつの間にか 出来ますって事になってて
相手の会社はソレに存続をかけてきてて・・・・って状況
ソレがダメならコレをって逃げ道が無くて、その状況だと、大抵失敗するよ。

どこかの誰かが成功したって聞けば、あちこちボコボコ可能になるのは、
可能って事が判った状況と、可能かどうかさえ判らないって状況の差だと思うな
将来的に今Delphiを始めても損しませんか?
他のやつやったほうがいいですか?
カスタムアクションの登録ってどうやるの?
>>334
それは、プロジェクト全体のマネージメントと、個々のアイデアの実現可能性に関する管理の
差だと思うぞ。
>>335
損とか徳とかしか考えられない人は、何をやっても駄目。
早いとこ人生おしまいにしなさい。
>>336
ActnList.RegisterActions
損得を考えて生きていかない奴は社会では負け組かと
>>335
将来のこと考えるならCOBOLがいいぞ。
飯のタネには困らないからな。
342デフォルトの名無しさん:03/02/04 19:51
              ☆ チン

        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  便利なカスタムアクションのうpまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .温州みかん.  |/
343デフォルトの名無しさん:03/02/04 20:37
delphiを勉強すれば自然にオブジェクト指向が身について、
ほとんど勉強しなくてもJAVAやC++がある程度書けるようになると言う話をよく聞くのですが
本当でしょうか?
今VBNETかdelphiを勉強しようと思っているのですが、
もしこの話が本当ならdelphiを勉強しようと思っています。

>>343
Delphiを深く学べばな。でもどの言語でも深く学べば他の
言語もすぐに理解できるようになるけどw
345デフォルトの名無しさん:03/02/04 20:46
>>343
VBNETでも深く学べばJAVAやC++がすぐに理解できますか?
346345:03/02/04 20:47
>>343でなく
>>344でした
スマソ
>>343
そんな半端で無目的的目的の為に言語覚えるんなら何選んでも一緒だよ。
最初に目についた言語使っとけ。
>>345
それならC#やれ。Javaの勉強の手間が省ける。
349345:03/02/04 20:58
>>347
全くの素人なので、どの言語を勉強したらいいか迷っています。
できれば初心者でも理解できて、ステップアップできる言語があればと思っていろいろ探しているんです。

>>348
C#は最初に勉強する言語としては難しくないですか?
難しくないなら勉強したいです。
>>347
同意
>>349
どれも近道はナイ
きちんとしたソフトを作るならば、どの言語もそれなりの知識が必要
>>350
同意。
353345:03/02/04 21:10
それならdelphiを勉強します。
>>353
がんばれよ。
漏れは Java を劇的に推奨する。Java を深く学んでから…
(1) 向上心のない潜在的コボラーはその場にとどまる
(2) コンポーネントがないと何も出来ない鼻垂れは Delphi へ進む
(3) 自分で何でもヤらないと気がすまない変態野郎は C++ へ進む
(4) 近視眼的 MS 信者原理主義過激派は C# へ進む
(5) 自らを geek と崇めるナルシストは Ruby や Python へ進む

(6) 本物のプログラマは新しい言語を作る
>>355
>(2) コンポーネントがないと何も出来ない鼻垂れは Delphi へ進む

VB厨と一緒にしてんじゃねぇよ。謝れ。
忘れてた
(0) 真性サディストは C へ戻る
Javaは個人の問題解決にはほとんど役に立たない罠。
プラットフォームの能力を十二分に生かせるコンパイラと
柔軟でお手軽なスクリプトの両得を狙って両損した痛い言語。
>>356
悪かったよ(;´Д`)つかマジに考えるなよ…
> (0) 真性サディストは C へ戻る
真性「マゾヒスト」と言いたかったんじゃなかろうか
>>358
取りあえずJavaの基礎から勉強してください。
362デフォルトの名無しさん:03/02/04 21:59
>>361
なんでわざわざ瀕死の糞言語おぼえにゃならんの?
>>362より、>>358は使ってもない言語を根拠無く非難したことになる。

気持ちいいほど良い誘導されっぷりだった。
>>363
お前は糞を実際に食わなきゃその不味さがわからないのか?
とんだ経験主義者だな(藁
>>364
おまえのせいで外思いっきり雨降ってるぞ・・・
言語なんて何でもいいや。
オブジェクト指向言語はオブジェクト自体の構造がどんな言語でもバラバラだから、言語変えると面倒くさいぞ。

どうせやるんならCやっと毛。
それこそ食いっぱぐれはないはずだ。
>>366
それって結局言語仕様を追ってるだけでオブジェクト指向自体の理解が進んでないのでは?

OOの概念を理解してればどのOOPLも少しの方言を覚えれば使い物になる。
>>367
言語自体の話じゃないだろ。
言語変えてその対となる膨大な量のライブラリ覚えなおすのは至難の業だ。
>>368
うむ。アレは普通にしんどいな。
苦労するような膨大なライブラリがあるのはJAVAぐらいでしょ
>>370
網羅的に覚えるようなもんでもないな。 
2003年度
って、何年の3月末まででしたっけ?

  ∧,,∧  ・・・
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ つ  まさか、これから後1年??
>>343
残念ながら普通にDelphiをやっていても
オブジェクト指向は身に付かないと思います.

この板にはDel関係のスレはいっぱいありますが
自分でクラスを書ける人は1割もいないのではないでしょうか.
(そういう私はC++の死ぬほどやさしい本(絶版)で
 やっと覚えた落ちこぼれですが…)

Delphiでオブジェクト指向をちゃんと説明して
初心者にもやさしい本があれば良いのですが…
(あるのかな?)
>>374
1割って…
2ちゃんねる内ではそこまで少なくないだろ。delphiユーザー全体だとどうだか知らんが。
>>372
「日本語版が」来期に持ち越し、だったりしてな。
そうでない場合、.NETでないDelphi8が出る可能性も…
小遣い稼ぎのWindowsMeみたいだな。
>>374
身に付きましたが。
>>378
気のせいだよ。
DelphiIDEをフルスクラッチで書けるくらいにならないと一人前とはいえない。
|,,∧   1人前のハ-ドルは
|Д゚彡  そんなに高く設定されていますたか?
| ミつ
| ミ    
|''U
>>380
[ツール|環境オプション]の一人前タブで変更できるよ。
delphiで金を稼げたら一人前
>>379
おまえできんのかよ
デルファイは無料だから気軽に始められて良いなあ
厨房のおともだちががたくさん集まるといいね♪
>>384
皮肉にしては心地よい。
Del厨自負する香具師でもCだけはやっておけ。これは命令だ。
言語にこだわるうちはまだガキ。
>>386
って言うかC読めないとAPIなんて使えないわけで。
>>388
んなこたーない。
DirectX とかは API ではないとでも?
>>389
まぁ、COMだってCから呼び出せないことは全然無いわけだが。
>>390
まぁ、それいったらアセンブラで全部かけちゃうわけだが。
Del厨でCできない奴なんていないだろ
って言うかCOM DirectXって7だけとかじゃなかったっけか?
>>393
なにをバカなことを。
DirectX の5くらいから段階的に導入されている。

GDI+ なんか COM ですらない。MSC++ で作られたクラスライブラリそのものだぞ。
普通の関数をクラスでラップしただけじゃん
396デフォルトの名無しさん:03/02/05 17:02
Delphi7で別のマシンからコピーしてきたプロジェクトをコンパイルするとD7が
応答しなくなるのですが、こんな経験ありませんか?
こんなことになったのは初めてなので、よく解らないままにD7を再インストールして
みましたが結果は同じでした。
正直、Delはバージョンが上がるたびに不安定になってゆく…
398396:03/02/05 17:07
正直、D4か、D3.1が一番よかった気がする・・・。
そりゃどーでもいいけど、おいらのプロジェクトはもーだめ?
気を取り直して、別のPCだとちゃんとコンパイルできるのを今確認しました。
もしかして、WinXPのサービスパックとかパッチに何かあったのかな・・・・。
Del4よりはDel5のほうが格段にいいと思ったけどな。

Del7、なぜか起動時にメニューのアクセラレータキーが表示されない。
一回どれか使うと一気に全部表示される。
まったく実害は無いけどなんでこんななってんだろ・・・?
Del7は間に合わせで作ったからだろ。WinMeみたいなもんだ。
>>396
そういうのはよくあるよ。 そういう時は、不要なファイルを全部消してしまうと大抵OK
--------- deldel.bat -------
del *.tds
del *.~*
del *.dsk
del *.dof
del *.dsm
del *.dcu
del *.pas
>>403は言うまでもなく放置。
>>402
単に出る出る言いたいだけちゃうんかと
406396:03/02/05 21:15
お騒がせしました、不要なファイルを消してコンパイル出来るようになりました。
プロジェクトをコピーする時にディレクトリも同じ、ライブラリも全く同じなのに
なぜ、コンパイルで固まるような状態になるのかは解っていませんが。
あと、一緒に移動して来た他のプロジェクトはワーク?が残ったままでも
ちゃんとコンパイル出来たりしてますが、念の為に一度ワークは消しておきます。
何れにせよ、本当に有難う御座いました。
>>402
どれだったか忘れたけど、それ全部消すと、コンパイルオプションとか設定してたら消えてしまうのがあると思う。

まあ、また設定したらいいんだけどね。
408396:03/02/05 22:11
>>407 了解です。
一応、全部元に戻して1種類づつ消して確認してみたら、
*.dskを消したらちゃんとコンパイルできるみたいです。
中身は、ディレクトリの情報とかしか入ってないみたいですが、
これが原因で固まるって・・・。しかも、移動元と今の環境は
ディレクトリも同じになるよう掘ってあるんですけど、謎です。
409デフォルトの名無しさん:03/02/05 23:13
最近技術ネタに食いつきが悪くなってきたなと愚痴ってみたり。
オマエがネタ出してみろやと愚痴ってみたい。
隔離スレに何を期待してるんだか
412デフォルトの名無しさん:03/02/06 02:08
ネストした関数について質問です。

function F1(S1: string): string;

function F2: string;
begin
F2 := ''; //a行
Result{Result A} := Result{Result B} + 'K.';
end;

begin
Result := 'O.';
Result := F2;
end;

というルーチンを書くと、F1の戻り値は'K.'になりました。
a行を削除すると、F1の戻り値は'O.K.'になりました。
ここで、Result AとResult Bは、それぞれF1、F2何れの戻り値を表すのでしょうか?
私見では、Result AはF2とみなしてよいのでしょうが、
a行削除の前後でResult Bは入れ替わっているとしか考えられないような気がするのですが・・・。
どなたか、よろしくお願いします。
>>372 あたり

記事、差し換えられていますね。「来期」を Next Quarter ではなく Next Year と
IT@ の記者が取り違えたのでしょうけど。

>ただし、ガリレオのリリース自体はまだ先になりそうな模様だが、「少なくとも発表は今期中(3月)に行うようにする」
よかったね。JBuilder10の前には出そうだ。
415デフォルトの名無しさん:03/02/06 04:35
多くのユーザが某やDelphiに期待してるのは.NET対応じゃないと思うんだけど
J-Builderで味をしめたのか知らんが、某は路線誤ってるんじゃないかな。
マルチ対応はKylixまでで一旦安定させる方向でBugFIX作業した方が無難だとおもふけど。
以上、ASP.NETを知らない人からのご意見でした。
Borland has designs on .Net developers
http://zdnet.com.com/2100-1104-983321.html

> The first version of the tool set, code-named Sidewinder,
> will be a development and design tool for the C# language
ん?Delphi.NETより先にC#のIDEが出るということ?
初物だし...

VCL.NET は、公開されているものは一度、Closed ベータサイトでは4〜5回は
アップデートされているので完成度はだいぶ上がっているようだ。
>>415
路線誤っているのは今に始まったことじゃないだろうに・・・
421Dale L. Fuller:03/02/06 05:23
「正しい路線」ってものが分かるようなら、MS 含めてどこも苦労はしないよ。
出てきたものに文句をいうのはらくだよな。
>>372
遅レスだが、そこのリンクにある
わずか半年でメジャーバージョンアップする「Borland JBuilder 8」登場
http://www.atmarkit.co.jp/news/200211/15/borland.html

>1年以上先にバージョンアップを行っている余裕はない

とのことだが、そんな台詞はリーズナブルな値段にしてから言え、と烈しく問いつめたい。
いや、くだらない物をくだらないというのはくだらなくないよ。
コンシューマコントロールで世の中よくなる。
>>421
じゃオメェはバグだらけのバージョンでもOKというわけだな。
それでも文句言わずに使い続けると。まさにDel厨の鏡だな。
つける薬なしw
「バグだらけ」っていうのは楽だけど。
9割方 RTL コードを公開していて、必要なら修正も可能なのに
なんでボーっとして修正されるのをまっているの?

そっちのほうが理解できない。
まぁ、日本語で入手できる修正情報が少ない。ってのは大きな問題かもしれないね。
そういう連中はライブラリコード未公開の VB/VB.NET/C# つかってろ。ってことだ。
MS さまが直してくれるだろうよ。
>>426
涙目になってるぞ(藁
428デフォルトの名無しさん:03/02/06 05:41
糞を糞と言うとボコボコにされるのが閉鎖的Del厨の偏屈さだよな。(w
フサギコもそれに愛想をつかしてC#相談室に行くようになったわけだし。
糞を糞と言うと閉鎖的C#厨は荒らし始めるけどな。(w
どっちがいいんだか。
傑作な人たちですねぇ
論点ずれてますよ。

「自分で直せるから大丈夫」
ではアカンでしょ。問われているのはメーカーの姿勢の問題なんですよ。
1ユーザの立場から言えば別に自分で修正しても良いんですけど、けっこう高い値段で買ってもらうものだから、その辺のケアもして貰わないと。
細かなバグフィックスも大事ですよ。
バグを放り出しておいてズッコンバッコン新しいバージョンが出しても意味無いし。
どっちも糞だろ(ゲラ
糞といわれたら他の糞をだして(ry
Delphiも6はいいんだが7がねぇ・・・。
3ですでに完成されていたからな。後はトカゲの尻尾みたいなもんだ。
>>417のニュースで言いたいことは

C# >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Delphi.NET

であることを某自身が認めたということだよね。
435デフォルトの名無しさん:03/02/06 05:55
Delphiなんてヘジのお慈悲でかろうじて生き延びてるツールだろ?
使ってる奴ってプライドはないのかね。
ヘジなんていなくなくても某は素晴らしいツールを作れますよ。
>>436
実績がありませんよ。
>>437
だなぁ。某は好きなメーカーなんだが・・・
C#なんて出す程節操なくなってきた・・・みんな本家M$の方買うだろうに。
>>438
狙いはLinuxなんでしょうなあ。
Kylixよりは現実的だし。Monoがだいぶ進んできたから。
>>437
実績はこれから作るんです。
実績が無いからダメだと言うのは良くありません。
実績が無いものは未知数と言いましょう。
実績が出来るものと出来ない物があります。
実績がこれから出来るとは限りません。
実績が出来なそうなのはダメと言っていいです。
>>441
うるさいよ。
んで、D7ってそんなに悪いの?
みんな、使っていて言ってる?
タダ版の D6 以外は使わずに、他人の意見を無条件で鵜呑みにしているだけではないの?

..日本語化のタコさ加減は忘れましょう。切り捨てられちゃったんだし。
>>442
涙目君?
D7がいくら優れていようと、D8ですべてご破算になる。
それならD7が糞でもいいじゃないか。
糞の次も糞。
>>443
藻前は何故そう決めつけるのだ?
それこそ涙目になってるのか?
>>445
すばらしい理屈だ。
Delphiなんてどうでもいいから、TurboPascalのソースでも公開してくれんかのう
もってるよ。
インターネットが面白かったころには、いたるところに落ちていた
あー。俺も欲しい。大学の課題が楽にできる。
しかし、早朝から皆さん元気ですね。
>>451
大学の課題ってあんた.. オールアセンブラ、しかも 8080 用。M80 なんか漏っているのか?
454453:03/02/06 06:31
文章がちょっと変だ。
8080 オールアセンブラのコンパイラソースを出して納得される課題ってあるのか?
>>454
えぇー。コピペで終わると思ったのに。
>>450
ny か mxで流してくれ
Del7使ってるよ。別に悪かない。
ただ、俺はDel5→Del7なんだけど、変わったなあと思うとこをDel6もってる
友達に聞くと、大概Del6からの変更だったり。
Del6と大きな違いも無く出してることに問題があるのでは?

まあ、俺はXP対応が欲しかっただけなのでいいけど。
そもそも毎回バージョンアップしてメリットある(某がして欲しい)のはEntユーザだろ
proもそれにあわせてるだけでしょ。
付き合う必要はない。
proなら1バージョン飛ばしにお付き合いして丁度なんじゃないの?


.NET 対応も エンタープライズ用途がメインじゃないの?
実際、.NET っそうでしょ。 それ以外はまだまだ学習用。
某にとって、DelphiよりもC#の方が大事なことがはっきりしました。

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/06/nebt_03.html
フサギコの選択は正しかった。おめでとう。
Sidewinder って横から攻撃するって意味からだろうな

最初からニッチを狙ってるような名前だ
rattlesnake の方がお似合いだな
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/06/nebt_11.html
>Microsoftは、このほか脅威となりそうな問題として、自社の最近の新製品が赤字になっていること

だそうだ.。 最近の製品はみな.net関係だろうから・・・まああれだけ開発コストかかるやつを
あんだけ安売りしてりゃ赤字だろうな。
それでも他社を圧倒してる利益だけどな。
ML も Nifty も静かなもんだ。騒いでいるのは 2ch だけ...

いや、本国の news (nntp) の雰囲気とそっくりで、2ch の方が正しい姿だと思うけどな。
MLなんてDel6以前で作った大昔のアプリのメンテ要員ばっかだしな
           _____________
   ∧,,∧    /
  ミ,,゚Д゚彡 < 某メールニュースが
   U  つ   \届いてないわけだが
 @ミ  ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪ 
もしかして杉タンが(゚Д゚;)
バックナンバーからして 2002年4月以降、更新されていないのか。
ttp://mypage.borland.co.jp/webmst/bj_news.html

単にネタが無い。と信じたい。
社長交代とか、買収/吸収合併とか、いろいろ有るのにねぇ.
         γ ⌒ ヽ
         レリハルレヽ
         /( ´Д` ) ) >>Delフサ、もうグチやめれ……
         )  ), ( (
        < /"i"i"iヽ__)
        /`/VVVVV \
        ! (<><><>人  \
        |  |〉 `´ `/  \ \
       .|  /    ヽ ∧ ∧ ヽ
  ___ ! |」」」」」」」」 ミ゚Д゚;彡∪
  \__|=∪i     |  ∪∪|
         |     |   |  |@
         |     :|   しし
         |____|...
          |  | |  |
          |  | |  |
          |  | |  |
          |  | |  |
        (___)(  \
             \ _ )
まぁまぁ。談話室だし、いいじゃないか。 >> 470
>>467
いま来たよ
すべての URL に個別の ID が振られていて、読者が何に興味を持ったか
分かるようになっている。
しかも、社外の「インターロジックス」って会社に丸投げ。

もうバカかと。アホかと。
とうとう DM までアウトソーシングしちゃったのね...
メール送出サーバーが borland.co.jp からでなくなっているし。
HTML メールで、画像に個人識別情報埋め込まれていないだけでもありがたいと思おう。
某もDelphi捨てたいならオープンソースにしてくれたらいいのに・・・。
そしたら、たぶん、世界制覇できると思うけどなぁ・・・。
その後でも某ならDelphiに関しては隅々まで知り尽くしてるのだろうから
商売もできるだろうに。
そして、オープン版Delphi-IDEからのフィードバックを 某版C#にでも
なんでも取り込めばいいじゃん。
GPLが難しいならBSDライセンスでもなんでも良いのだが。
(そしたらFreePascalの立場は無くなるけど、元々立場ないんだからいいか)
その前にTurboPascalのソース公開しる!
漏れが86コード吐くように改造するから。
>>476
いや、あの TPは86のコード吐くのじゃないかと
>>475
そしたらJavaバイトコード吐くコンパイラ誰か作ってくれないかな。
>>476
仮定の話が多すぎる。そううまくはいかないと思う。
MS という敵対勢力と gcc という既存勢力の間を生き残るのは無理だろうな。
将来的にはBCBとDelは統合される見込み
.NETにね
ゲイツにね
暴乱奴はフリー路線で逝くかオプソに取り入るしかないと思うのだが。(特にDelphi)
聞き飽きた
485Dale L. Fuller:03/02/08 13:46
>>483
思うだけなら簡単よ。
オープンソースには実体が無いからね。
>>485
.NETもな。
>>483
C++コンパイラがフリーじゃん。
それで十分だろ。
OpenWatcom 出た!
こんなの見ると、Delphiが衰退してしまって、
最後はソープンソース化されたOpenDelphiとかになっても
なんか悔しくないと思えるのは俺だけか?
>>488
ソープンソース
ワラタ
よっぽどたまってたんだな
>>488
GNUみたいにオープソ関係は日本語化が軒並みクソ。
ヤポン人は使うだけ使って貢献する人間は殆どいないから、仮にDelphiがオープソになったらヤポンでは知名度皆無になるだろうね。
492デフォルトの名無しさん:03/02/09 07:48
オープンソース化したら死滅するだろうな
WACOM儲かってるからなぁ。とボケてみる。
494デフォルトの名無しさん:03/02/09 13:01
ソープランドオープン
(*´д`*)アハァ…
ソープランド 出るパイ
Delihel
645 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/02/09 22:05
Borlandユーザーは我々の味方です。

C#厨一同より
SideWinderフサギコの誕生か?
UDフサギコの誕生か?
フサギコの中の人も大変だな
Delphi用のOptimizeit Suite はでないのかな?
505デフォルトの名無しさん:03/02/11 01:05
フリーで高機能なコンボボックスを探しています。
皆さん何を使ってますか?自作でしょうか?
私も昨日から作ろうと思って色々やってたのですが、能力不足で完成できそうに
ないので何か良いのがあれば教えて下さい。

欲しい機能は、複数列表示可能で、指定した列の値を入力値として使えるとか、
列毎のカラー指定や可能なら列でフォントの変更も出来れば最高です。
又、DBは使わないのでDB非対応でOKです。

## Delphian World にもありませんでしたしコンボボックスの需要ってないのでしょうか?
>>505
コンポーネント厨が少ない(と言うかいるはずがない)ので需要は少ないですな。
>>505
以前ComboBoxのDropdownをぶん取って自作のFormをShowModalして
あたかもフォームがドロップダウンしているように見せかけるような処理を書いたことがあるよ。

>欲しい機能は、複数列表示可能で、指定した列の値を入力値として使えるとか、
この要求は特殊すぎてコンポーネントとしては一般化しづらいんじゃないかな。
508505:03/02/11 01:16
>>506
そーですか、やはり、なんとか自力で作るしかないみたいですねぇ・・・。
しかし、なぜボーランドも最初からコンボボックスで複数列表示できるように
作らなかったのか・・・。

他の国では、こんな感じで表示させたいとか思わないものなのでしょうか・・・。
_______________________
|__________________|▼|
| 01 | JAPAN |
| 02 | USA |
| 03 |  ・ |
| 03 |  ・ |

509505:03/02/11 01:17
しまった崩れた
>>508
その程度だったら
"01:Japan"
"02:USA"
でいいじゃん
511505:03/02/11 01:35
JAPAN ・・・ USA ・・・ ってのは例えばってだけで、
本当は、もっと列が多かったり、行列で色を変えたりと色々としたいのです。
ListViewかStringGridでよさそうな予感
>>511
何度も何度も使う予定がなければ、オナドロで逝けるんじゃない?
徹底的に自作ComboBox作るつもりなら、DBLookupComboBoxのソースが参考になる。
DBLookupComboBoxとDBComboBoxじゃ全然違うから注意してね。
Lookが付くほうだよ。
このソースを参考にすると、結構楽にパネルだろうが動画だろうがドロップダウンさせることが
出来るようになる。もちろん列が2列あろうが、100列あろうが自由自在。
514505:03/02/11 02:16
随分探し回って、結局ここの過去ログに書いてあった
複数列コンボボックスと言うそのものズバリなコンポを見つけました。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t_harada/
D5では動作確認できたのですが、悲しいかなD7だと正常に動かないみたいです。
(D5,6からD7の間でCustomCombo辺りに仕様変更ありましたっけ?)
どーやら、開発は休止中らしく作者さんにメールするのも気が引けるので
自力でなんとかしてみようと思います。
色々とお騒がせしました。
515505:03/02/11 13:23
>>513
DBLookupComboBoxを参考にしてみます。有難うございました。
>>504
Delphi用のOptimizeit欲しいッス。
AMD製CPUにも対応したIntel VTuneのDelphi版みたいなやつがでるといいなぁ。
ComboBoxを継承した新しいコンポーネントを作成して、
コンポーネント内でItemsを変更させたいのですが、
実行してみるとComboboxのリストに表示できません、
コンポーネント内で値をセットしたい場合には、
self.items.add('aaaaaa');
これだけでは駄目なのでしょうか?
519デフォルトの名無しさん:03/02/12 01:34
因みにデバッグで確認してみるとItemsの値自体は変更されていました
520518-519:03/02/12 02:03
>>518で問題ありませんでした,私のバグでした m(.、)m
521デフォルトの名無しさん:03/02/12 11:44
>>516
.Net 用の Optimizeit は出すみたいだな。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/230746
>>521
使い勝手、なかなかいいよ。
523デフォルトの名無しさん:03/02/12 14:01
Delphi Bug-List Project って閉鎖しました?
524デフォルトの名無しさん:03/02/12 19:07
日本のXML界の重鎮による、ありがたい講義がスタートしました。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/easyxml/easyxml01/easyxml01_01.html
何でこのスレに?
都合の悪いSidewinderネタは完全無視ですか・・・
本当に閉鎖的なところですね。
>>526
こっちにゆきましょ 煽りやさん (アハハ)
鳥が鳴く(アハハ)あのスレへ(ララ ラララ)

ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサ.NET談話室
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033489735/
ListViewのOnDrawItemイベントでListViewのCanvas.FillRectなどを使うと
キャプション文字が崩れてしまうのですが、回避方法はありませんか?
  ∧,,∧  閉鎖的
 ミ,,゚Д゚彡 っつか、SideWinderが
 ミつ日(ミ いったいなんなのか、よくわかないってのが
   英語がよくわな、な人は俺を含めて
   たんくさんいるでしょうし。

MLで1っつ流れてたメイルによると
VSとVC#の関係がガリレヲとサイドワインダの関係だとか…

ぼぶタンのページによると
> 某社のEMEA(ってナニ?)のヂェーソンボークさんから
> ぼぶタンさんの所に届いた写真2毎が以下で、、、
>
> ・Project13.exeはSystem.WinやSystem.Drawing使ってて
> Borland.Dataも使ってますよ。(発音はボーランドドットデータだからオもろいね)
> ・デザイン時にデータがグリッドに表示されてますなー
> (もす、俺が正しいならInterBaseからのデータじゃん!)
> おいらが聞いたかぎりは、.NETのIDEではこういうのは無理ちゃうっけ?
> ・風呂ーティングしてリサイズ可能で非VisualCompoはFormにはノってなくて
> Formの下に配置されてるなあ
> (訳者注:VSもこの形だね)
> ・コードインサイトはC#用だね(下ミロや(゚Д゚)ゴルァ)
>
> ヂェーソン曰く、こいつはアーリーなビューだぜ。だから
> なんも保障しねーぜベイベー

とでも言ってらっしゃるのでしょうか?
530デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:40
Delphi personalはwin95じゃ使えないんですか?
マイクロソフト,Visual Studio新版を既存ユーザーに無償提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030212/2/

半年に一度バージョンアップで金をむしりとる悪質企業とはまったく逆ですね。
これでは開発者がVB.NETに流れていくのも当然のことでしょう。
>>531
>新版

そら、あのままで放っておいたら詐欺だからな。
>>530
Del6 Personal なら、IE5 とか入れて動かした経験あり。

>>531
嬉しい限り。やっとこさ VS.NET 入手しようかなぁと一瞬思った。
でも低レベルルーチンをゴリゴリ書いてる漏れにとっては VC.NET 以外に
興味は無い。むしろ BCB7 が( ゚д゚)ホスィ。

・・・っと、余談はこの辺で。
>>531
Standard版は対象じゃないようですな。
入門者にはやさしくしないと。

某はPersonalは無料だったりするわけだが。
>>534
>某はPersonalは無料だったりするわけだが。
既に過去の話な罠。


 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  ノビー
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ

サイドワインダはMSのジョイスチクの名前じゃなかったかなーとか
思ったりますが
お米の国のNEWSGなどの反応はどうでしょうか?
誰か追ってる人がいましたら、教えてクレソンです
side・wind・er
━ 【名】【C】
T 〔動〕 サイドワインダー 《北米西南部の砂漠にすむガラガラヘビの一種; 体を斜め前方に移動させる》.
U 横からの激しい一撃.
V 〔米軍〕 サイドワインダー 《赤外線誘導の短距離空対空ミサイル》.
ガラガラヘービがやって来るー
539del死蔵ver6:03/02/13 00:42
スレ違いだったらごめんなさい(スレ違いなんだろうなあ)
Delphiでスクリーンキーボードみたいなものを作りたいのです
みたいなものというのは・・・
ただのスクリーンキーボードではなくて
あらかじめ設定/記録したキーシーケンスをボタン一発で再現したり
ループさせる機能がメインだからです

スクリーンキーボードでマウスを使いイメージのキーを打ち込むと
別に立ち上げているアプリケーション(例えばメモ帳)に入力できますが
このように他のアプリケーションの入力ハンドルに割り込むようなツールを作りたいのですが
どうしたらよいのでしょうか
DelphiからはWindows APIを呼び出すのでしょうか?

【参考】スクリーンキーボードとは
マウスで入力を行うデスクトップ上のキーボード
Windows XP(R)の場合[すべてのプログラム]→[アクセサリ]
→[ユーザー補助]→スクリーンキーボード

恥ずかしいのでsageましたが、ヒントだけでもお願いします
540デフォルトの名無しさん:03/02/13 02:58
今インスコしたばっかなんだけどこれだけ教えて。
ヘルプ見ろとか言わないで・・
VBだと
Private Sub Command1_Click()
Form1.Text1.Text = "モナー"
End Sub
これDelphiでやりたいときど〜すんの?
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
TForm1.edit1.text="モナー"
end;

end.
プッって感じだろうけど教えて。ほんと厨ですいません。
あとエディタオプションみたけどフリーカーソルどうやってとくの?
>>540
アンインストールしてください。
ネタコース:
10 a=”モナー”
20 print a
30 goto 10

念のためのマジコース:
edit1.text:='モナー';
ぼたんをだぶるくりっく
544デフォルトの名無しさん:03/02/13 10:52
私は、今までHSPをやってましたが、
今日はじめてDelphiをやってみました。

Delphi(゚∀゚)イィ!!
初心者には、オブジェクト指向は(゚∀゚)イィ!!
>>544
釣りは厨房板でも逝ってやれや
547デフォルトの名無しさん:03/02/13 19:26
DelphiユーザーのためのC#移行ガイドみたいなの作ってくれよ。
VCL->CLRの対応探すのめんどくさすぎ。
>>547
移行すんなよ。一生Delphi使いでいろ。お前はアンチ某か?
549i80286:03/02/13 19:31
>>547
似てるけど違う言語だと思って習得するのが吉。
550デフォルトの名無しさん:03/02/13 19:32
やっぱりDelphiが一番ってことですね。
551del死蔵ver6:03/02/13 20:27
>545
はーい、これからはググります!Thx
552544:03/02/13 20:49
>>546
釣りじゃありません...実話ですが...
553デフォルトの名無しさん:03/02/13 23:20
タクタンってコンポ作れたのね。作ってるの見たことないけど。
554 :03/02/14 00:07
タクタンって誰?

ここはage進行?
>>531
Delphiも3.0ユーザーには Delphi3.1のCDを無償で送ってくれたことがあったよ。
WindowsのSP1で銭とったら怒られるから無料でDLさせるのに近い対応なのでは?
>>555
それって
3.1へ誰もバージョンアップしてくれなくて(漏れもせんかった)
結局3.01として3.1と同等にするパッチを配布したって話だったような
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnwinforms/html/wnf_TaskVision.asp

こんな素敵なアプリがVB.NETで作れます。
Delphiでは無理ですね。早く.NETに移行しましょう。
だからさぁ、何回もこのスレででているけど、もしDelから移行するならC#の方だよ。
君の好きなVBの方ではないよ。
>>558
同意。わざわざVB.NETに行く理由が無い。

VB-クラスチェンジ->失敗

Del-クラスチェンジ->巷にあふれるオブジェクト指向構造化手続き型言語(C++ Java C# PHP Perl etc...)

ソフトの外面は似ているがポテンシャルはぜんぜん違うのだよ。
負け惜しみだなんだと言われる前に言っておくが、pascalとbasicでは学習曲線的にも違いすぎる。
元々教育用途で開発された両言語であるが、Basicでは他の言語へ切り替えは大変。
その上、M$の構造化・オブジェクト指向化の失敗の遍歴があるから、VBは選びにくいんじゃないかなぁ
VBを使うと他の言語に移行しづらい

VBユーザーはVBに居残ったままだが、他からの移行組や新規参入組が入ってくる

VBユーザー増加

塩湖や海が塩っ辛いのと同じやな。

M$以外では成し得ない技であるが…
>>557のようなアプリはC#よりもVB.NETの方が適してると♯さんが言っておりました。
>>557
いい大人だったら、何故無理なのか指摘したらどうなんだ?
Del厨にVB.NET移行は無理だからという理由なら支持するが。
いい大人だったら、いい加減煽り耐性を身につけたらどうなんだ?
痛いとこ突かれてムキになってるだけだろ。(嘲笑激藁
566 :03/02/14 23:39
ドトネトの半分は優しさで出来ています。
>>564はいい大人の見本
正直、.NETだと自由に作れないので微妙だ…

  ∧,,∧  .NETじゃないと出来なかったり
 ミ,,゚Д゚彡 するような問題が無いっすな。。。。
 ミつ日(ミ
むしろ
TActionの無いライブラリだと
生産性はとりあえず落ちるですね。
それは時間が解決するだろ。
現時点でライブラリが充実した腐った言語仕様の開発環境と
まともな仕様の開発環境では後者に可能性を感じるよ。
ただTStringListのように美しさを捨てて目先の便利さに走るようなライブラリがないのが気になる。
CLRが単なるWin32のラッパーで終わられると面倒ではある。
571windows95:03/02/15 00:09
ドトネトなどいらぬわ。グワハハハハ!

  ∧,,∧   正直、お世話にはなったけど
 ミ,,゚Д゚彡  TStringListはもう捨ててヨシ。
 ミつ[|lllll]).
〜ミ   ミ
  ∪''∪  あれこそ、某のダメな過去でも継承するという
       ヨロシコない、コーヂングの象徴だと思ってます。

とりあえず、
TStringList.Textに代入して取り出すと
改行コードが処理されて
異なる文字列が取り出されてくる仕様やら
いまどきWideString対応じゃなかったり
CommaText、DelimiterTextが
開業コードに依存したり、
Sjisだけ対応とか。

まぢで、自分コード無いでは
StringListは使いたくないクラスNo1っす。

>>569さん
なるほどですが、Delphi.NETで解決してもらいたいです。
TEditorやDreameMemo,TSonEditとか系列のが
.NETでさっさと出てきて欲しい。。。(もうあるかも)
swingがいいね。
エンドユーザとしてswingアプリを使わされたらキレると思うけど、
プログラマから見たら、swingはとてもいいね。(レイアウト以外)
作りやすいけど出来が糞なswing使うんならVB・MFCのがまだまし。
Winで相手にされずLinuxでは需要すらないってのも哀れだな。

こんなところで七転八倒するのはTStringListのせいではなく
2バイトコード処理の基本スキルの欠如が根本的な原因だよ。とか蒸し返してみたり。

とりあえず、
TStringList.Textに代入して取り出すと
改行コードが処理されて
異なる文字列が取り出されてくる仕様やら
いまどきWideString対応じゃなかったり
CommaText、DelimiterTextが
開業コードに依存したり、
Sjisだけ対応とか。
>>572
Delphi.NETにそれほど期待してもしょうがないと思うよ。
SideWinderでできることをDelphi言語にも移植するだけだろうから。
  ∧,,∧  >>575さん
 ミ,,゚Д゚彡  C#にBorland.VCL.NET
 ミつ[|lllll]).  が加わるならそれで別にいいよ
〜ミ   ミ    既存の.NET枠のGUIじゃ
  ∪''∪     強烈に移行したいと思う
         魅力には欠けます。

ゾヌ2を使っていますが、ゾヌ2なUI機能などは
現状の.NETではコンポーネントがドコにあるか
わからないので、簡単な実現は難しそうと思います。

>>574さん
基本スキルの欠如とか逝ってる人とは
俺は意見が合わないと思うので、返信はしない事にしときます。
  ∧,,∧   
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ
>現状の.NETではコンポーネントがドコにあるか
>わからないので、簡単な実現は難しそうと思います。

説明不足でした。
ぞぬ2な機能を実現するために
DelphiVCLならさまざまなフリーコンポなどがあって
実現しやすそうだけど、
.NETでぞぬ2なUI的機能を実現するには
(今の俺には)難しすぎてわかんない。

ってことが言いたかったです。

とりあえず、某・がんがって
ライブラリを強力なものにしていってもらいたいっす。
はやくNEWSが出てこないですかね。
>>576
何もかも.NETで用意する必要はないと思うけどなあ。
それこそ、>>557みたいに足りない部分は直接ネイティブ利用もできることだし。

それと、VCL.NETはあまり魅力はないよ。俺だったらWindowsFormの方を使う。
>>577
.NETのDelに対するアドバンテージはUI周りじゃないだろ。
 ミ,,゚Д゚彡
>579さん
だからDel.NETでアドバンテを取り込んで&既存Delのすべてを
もちこんだら、それはそれなりに買う価値はあるかと思うのです。

>>578さん
VCL.NETはだめぽ?
TActionUpdateに慣れ過ぎたフサには
.NETでD3レベルと同じことするのが面倒で面倒で…
581デフォルトの名無しさん:03/02/15 01:56
正直Delphiのゴテゴテした挙動が非標準のUI系カスタムコンポ嫌い。
UIは常に機能的で標準的で没個性的になるように心がけてるよ。
582デフォルトの名無しさん:03/02/15 01:58
Delphiを勉強したいんですが・・・・
しろ
584≒574:03/02/15 03:31
>Delフサギコ ◆A6VzDeLphI

悪い。文字列処理の時相手して、結局わかってもらえなかった時の、メンバーの一人としては、
あなたが何言っても、「便利にするため」では無く「スキルが無くても使えるようにするため」にしか読めません。

自分の理想としては、開発環境は、やっぱある程度のスキルを前提にして、
でもスキルさえあればそれなりの効率と柔軟性を実現できるべきと思います。(現DelやC++みたいな)
簡単にし過ぎると柔軟性が無くなって逆に綻びるのも早くなるっしょ。

とりあえず、今後もスキルの無さを開発環境に転化する発言を続けるなら
私はあなたの発言は透明あぼーんフィルタにかけさせてもらいます。

とりあえず、TStrings系は、TListBoxとのインターフェースになっていることも考えると、
「行」に対して情報を維持してくれないのはすぐわかるっしょ…
追加。私はあなたの情報収集能力みたいなものは認めてる。
あれだけのURLを、質問者に対しさっと出せるのは正直感服します。

でも、良くも悪くもDelスレで最も有名なコテハンであるあなたの発言は、Del使い以外には
Del使いの代表みたいな感じで受けとられるのですよ…

正直、もうちょっと考えて欲しい。
うん。出来れば

文字列処理を語るなら
 1)文字列を入力して括弧付四則演算を再帰下降で処理出来る程度まで
 2)KMP BM法程度は書ける程度まで
 3)正規表現を有限オートマトン(状態遷移テーブル)に変換出来るか
   せめて、正規表現をpascalコードに展開出来る程度まで

 は学ぶべき基礎だと思うけどなあ・・・・(1年生ならともかく)

まあプログラミングっても幅が広いから、それぞれの世界で
○DDAを使って直線を描ける
○B木が書ける
○FFTを使って畳み込みを書ける
 とか、最低コレだけみたいなのはあると思うけど
587586:03/02/15 09:11
上に書いたようなローレベルな部分での処理は、確かに今では殆ど自前で書く必要はない。
近代的な言語なら大抵は、そのまま使えるライブラリが用意されている。

でもさ、仕事でコード書けば、ライブラリ使っても、最低でも数千行になるわけで、
こういうコードって書いても、全体に取っては小さなコードなんだから、
仕事の中でも勉強がてら取り入れられると思うんだよね。

それは遊びにしか見えないのかもしれないけど、そういう余裕がプログラミングには必要だとも思うんだけどなあ
588585:03/02/15 10:09
うわー、これは高レベルな賛同者が(w

>>586氏が挙げてくれたものでも、私もFFTなんか理解できませんし。
でも、私はFFTを必要とする場面に出くわしたとき、自分がFFTわかってないことをわかってるから、
ライブラリのせいにしたりはしませんよ。
それが言いたかったこと。584は眠かったんで支離滅裂になって正直スマン
589デフォルトの名無しさん:03/02/15 10:21
6のParsonalダウンロードしてヘルプのチュートリアルに従ってテキストエディタを作っているのですが
「ActionManager」がどこにも見つかりません。

これは仕様と思って諦めるしかないのでしょうか
>>589 yes Delモナスレの過去ログのどこかに ヘルプの読み替えについて書いたものがある筈。
そうですね。有名なチュートリアルの間違いです。

TActionManager → TActionList
TActionToolBar → TToolBar
TActionMainMenu → TMainMenu

で代用はできます。
自前で麺を打たなくても、スープを作らなくてもうどん屋は出来る。
場所が良くて安けりゃ、そこそこやってけるさ

小麦から拘って作って、自前の風車で挽かなきゃ満足しないのか?
593589:03/02/15 10:45
>>590-591
ありがとうございます
594589:03/02/15 10:46
間違えて送信してしまった・・・

>>590-591
ありがとうございます
過去スレもあさってみます
脳内妄想で語ってもな…
実際にDel.NETをさわってみない事には何とも。
>>592
良い場所は誰もが占めたいと思うもの、値段競争は底が無いもの
それに頼ってるお店はどこも長続きしてないでしょ?

自分が作らなくても、どこがキモか知るために、勉強する事は必須じゃないの?
じゃあVCLに頼らずに全て自前でやるんだな。
コテハンがクダグダ抜かしてもスルーすれば良いんだよ。
漏れはDelphiは好きだが、こういう「俺ってすごいだろ」みたいな奴が多いDel厨は嫌いだ。
わざわざ低レベルなことを自分でやらんでもいいだろう。
終いにはコンパイラまで自分で書かなきゃならんのか?

まぁ、ドトネトに某が入り込んだので、ネィティブ厨がいなくなるのは嬉しいが、今度はこういう蘊蓄厨が増えることは間違いないな。
ついでに言うと>>587
あんたは仕事でDel使ってんのか?
仕事でやってるとあんたの言う「細かいコード」とやらを書く時間すらないんだがな。
それに伴うデバッグの面倒さを考えてみやがれってんだ。
仕事でやるんなら最低でもメーカーが出しているライブラリが使えるなら、それを使う方が良いな。
自前で書いたものでも不穏な動きをしないのが分かるんだったらいいが、それを保証するものは何もない。

学生がお遊びでやってるんじゃないんだよ?
>終いにはコンパイラまで自分で書かなきゃならんのか

それは書いてみたらいいんじゃないの?
プログラミングに興味があるなら、一生に一度は作ってみたら?
>>598
ふーん。どんな仕事してるの?
医療及び学校関係の仕事だが何か?
>蘊蓄厨が増えることは間違いないな。
そうでもないだろ>586の1..3は.NETで完全に死滅しちゃうよ。
開発環境の進化でアルゴリズムとデータ構造厨の肩身が狭くなるのは大変結構なことである。
環境が良くなってぬるいヤシが増えたときこそ儲けるチャンス
学生の卒論レヴェルのコンパイラやFFT書かれても飯は食えませんが。
>>602
確かにね。
でもそれだけが厨の拠り所だからなぁ
コンパイラ書けなんて抜かしている奴もいる程だから。おまいのかいたコンパイラウプしてみろと小一時間(ry
>>603
そうだな。 ヒマが無いとか言う奴のいう仕事って
 検索->コピペ の事なんだよな。

コンポ自分で作って効率化心がけりゃ、そういう奴の半分以下で【仕事】出来るようになるのがDelphiだろうにさ
>>606
そんな厨コードのデバッグしている時間がないわけよ。
しかしdelphiでコンパイラを書く方が面倒だと思うのだが・・・
やるならC使うでしょ。
>>605
ええと、コンパイラ書けったって、中間言語スタックマシン用ならそんなに大げさに言うようなことじゃないでしょ
だから最適化もろくにできないショヴォショヴォコンパイラ書いて何の意味があるのかと(略
>>608
いや、文字列の扱いとか 特に動的配列の扱い易さがあるから Delphiが便利だね
Delphi用のLex/Yaccもあるし
Cだとつい教科書のコピペになるから人によっては勉強にならないかも
>>610
意味はあるよ。
中間言語コンパイラをDelphiで作って
C用の中間言語実行エンジン作って、
組み込みマイコンで実行するとか、このまえやったよ。仕事でね。
このスタイルで結構効率良かったよ。

>>607
そう? 俺はデバッグ好きだし、どうも人よりは速いように思うから感じないのかな?
Delphiだと コード書きながらモジュール単位のデバッグしてくから
デバック単体の時間って割り出せないけどさ
簡単にコンパイラ書くのならput&getあった方が早いんだが・・・
>>612
Del厨って趣味と仕事の区別がついてない奴が多いよな。
どうせ会社でも趣味コード書きながら日がな一日2chリロードしてML読み書きしてるんだろ(藁
>>613
コード書いている時のデバッグなんてデバッグの中に入らないよ。
趣味の延長で仕事ができるならこれ以上結構なことは無いと思うが…


…私もそうなりたい。
単なる趣味でやるならデータ構造を綿密に考えて、コーディングできるが仕事になると納期やら営業との兼ね合いもあるからそれは難しい。
ちょっと書いては実行>手直しなんてやっている暇はなくて、とりあえずダーッと一通り書いてから手直しってことが多いんだけど。
しっかし、こういう話が出ると、すぐ「じゃあ何でも自前でやるんだな」みたいなこという奴出てくるな…。
理解するのと自前でやるのは別の話のはずだが。
頑迷な1・2人の無名コテが暴れてるだけだろ。
>>615
そうだよ。 羨ましい? だったら色々勉強したら?
>>619
だからさぁ、それは君のような学生や趣味の場合なの。
膨大に時間が取れりゃそうした方が良いだろうがな。
>>618
仕事なら、データ構造とか設計は打ち合わせ中に終るのが普通だろ
624デフォルトの名無しさん:03/02/15 12:25
Delphiが業務でほとんど使われていない原因がわかったような気がするよ。
時間がない時間がないいう奴って時間作るのがヘタなだけ
うん 労働の世界とはなじまないね
仕事で上から早急にやれと言われて
「いえ、自分は構造の仕組みが分からないッスから理解する為にコンパイラ書くッス」
とでも言うのかネェ

一発で首だよ?
>>627
早急にやらなければいけないからそういう技術を使うんだよ。

その勉強は正月休み中にやって、モックアップ迄作っていたから
その仕事が来た時に、それを使って素早く仕事を終らせる事が出来た。
だから、こうやって仕事中に遊ぶ時間が出来るわけさ
>>628
君の会社は君しか開発がいないの?
明らかにダメ社員っぽいが?
630デフォルトの名無しさん:03/02/15 12:35
そうか、わかった。Delphiが業務で使われないのは使うやつが馬鹿ばかりなせいなんだな
それだけ厨が多いということなんだ
632628:03/02/15 12:59
まあダメ社員かもしれないな。 胃の中のカワズの状態かもしれない。
属性文法入門って本を朝からコーデングの間に読んでるんだが、
2回読み返したけど、サッパリ 判らんし
633628:03/02/15 13:08
ありゃ、胃の中のカワズじゃホントにダメだろ・・・・・ってオチでスマソ
>>632,633
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ | 
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  <ダメだこりゃ。
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
stringって最大何バイトまで格納出来るんですか? 
2G
>>636
了解。
>>632
その本、1回読んで判らんなら100回読んでも判らんような、そんな作りの本だからな
初心者スレでパーサパーサ騒いでる奴ほんとキモいな。
もっと気の利いた例を出せないのかね。
>>639
だったら自分が出したら?

今のDelphiではAPIでも使わない限り、ポインタを使う必要は無いと言い切ってもいいと思うよ。

その上で、ポインタが有効な例を出せって課題だからねえ。
>>640
>ポインタを使う必要は無いと言い切ってもいいと思うよ。

TList
>>641
TObjectList 使え
オブジェクト変数=ポインタですが何か?
>>643
違います。
不正確なレスは慎むように。
>966-967
あんなのでメリットを理解できるわけないだろ。
ヲタのコミュニケーション能力は壊滅的だな。
>>645
お前も好きだねぇ。300レス後の予告レスなんて。
>>642
integerやstringが記録出来ません。
>>647
array of integer 使え
>>647
そんな君に
type TString = class public Value: String; end;
type TInteger = class public Value: Integer; end;
>>649
参照ベースのOOPLであるJavaのもっとも「ダサい」部分を模倣するわけか。

Delは仕様がダサいんだから実装がダサくなるのはやむを得まい。
function GetFileTime(const path: string; var CreationTime, LastAccessTime, LastWriteTime: TFileTime): Boolean;
とやったとすると

const NullFileTime = PFileTime(nil)^;

みたいな定義が欲しくなるなあ・・・出来ないけど


欲しくならないだろ。こういうのはoverloadで解決する問題だ。
早く.NETに移行しなよ。
キー入力は増えても
GetFileTime( 'C:\Windows\Calc.exe' , PFileTime(nil)^ , PFileTime(nil)^ .LastWriteTime);

みたいに書いた方が判り易いんじゃない?

>>653
どんなふうに? というか >>652はconst path: string の段階で既にオーバロードしてるだろ
656デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:42
HSPは糞
>>656
Ruby信者必死ですね
デルファイでもoverload使えるだろ。default引数を使えないのがC#
>653
>こういうのはoverloadで解決する問題だ。
overloadでどう解決するのか、詳しく書いてみてくれ。
        >>584
  ∧,,∧  会社からム板カキコめないので
 ミ,,゚Д゚彡 リアルタイムに煽り返せなかったのが
 ミつ日(ミ つまんなかったけど、

時間もずれたし
いとあはれ、なので煽り返すのは
やめときます。

透明アボソは、遠慮なくしてください。
むしろ、俺がありがたいので、透明あぼん。してくれと。
お願いしますと。小一時間です。
  ∧,,∧
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ
function GetFileTime(const path: string; var CreationTime, LastAccessTime, LastWriteTime: TFileTime): Boolean;
function GetFileTime(const path: string; var CreationTime, TFileTime): Boolean;
function GetFileTime(const path: string; var LastAccessTime, TFileTime): Boolean;
function GetFileTime(const path: string; var LastWriteTime: TFileTime): Boolean;

こんなの作るってつもりだったんでしょうか??
んーーーー、っと。きれいくなさそうです。
C#版
FileInfo fi = new FileInfo("foo.txt");
fi.LastAccessTime
fi.LastWriteTime
fi.CreationTime

呼び出し側で領域確保してそれにデータを書いてもらうなんてナンセンス。
>>661
それをするなら 引数の型を変更しないと
function GetFileTime(const path: string; var Time:TCreationTime ): Boolean;
function GetFileTime(const path: string; var Time:TLastAccessTime ): Boolean;
function GetFileTime(const path: string; var Time:TLastWriteTime ): Boolean;

>>662
って同じ事はDelphiでも出来るよ。 ただ、GetFileTime は API だからさ
じゃあCはナンセンスなんだな(怒)
>>664
そゆこと。メモリ管理が腐ってるからね。
時代遅れと言い換えてもいいけど。
鬱だ・・・
VC++アンインストールしてDel6入れよう・・・・
Del6入れてどうするんだよ(藁
.NETにしとけって。
.NET はちっとも楽しくないからな。 ウハウハ言えるような仕事あったらやるよ
    ∧,,∧    
   ミ,,゚Д゚彡
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~) 

>>662さん
同意です。これを知った時は
FileInfoクラスに実際あこがれますた。

C#プログラミングTips:ファイルとディレクトリの操作
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharptips/011directory/011directory.html

>>663さん
ファイル日付クラスはひとつでいいのでは?
クラスが増えすぎるとわけがわからなくなりそうですね。
W32APIが腐って(ry
ファイルの処理がFileStreamクラスやらFileクラスやらFileInfoクラスやらあちこち散らばっているC#もナンセンスな感が。。。
いちいち、この処理はFileStreamクラスだ、あの処理はFileInfoクラスだって、オブジェクトではなくてユーザーが手続き的に判断しないといけないの?
まさか、標準でそんなダサい仕様だとは思わないが。。。
確かにライブラリに慣れが必要だね。でもまあ便利だよ。
673663:03/02/15 22:57
>>669
 だから、それはオーバライドするなら引数の型が同じじゃ出来ないだろってだけの話さ

FileInfoクラス作らんでも

function GetFileInfo(fname:string):TSearchRec;
begin
  if 0<> FindFirst(fname,FaAnyFile,Result) then Abort
  else FindClose(Result);
end;

これじゃ気に入らんのか?
674663:03/02/15 23:04
>>671

ファイルのオープンとかリネームもトランザクションかけてロールバック出来たりさ
そこらへんまで統一的に扱えると期待してたんだけどね。

今のAPIラッパーなレベルでチマチマやるんじゃねえ・・・・

結局さ、こういうレベルじゃ、またちゃぶ台返しか、自転車にジェットエンジン積むかの2択が先に待ってるわけでさ
>ファイルのオープンとかリネームもトランザクションかけてロールバック出来たりさ
NTFSにそんな機能あるのか?
そこら辺はDB化された次世代のFSが出るまで無理でしょ。
676663:03/02/15 23:13
>>675
詳しくないから判らんけど、それはNTFSレベルの問題なの?

LonghornじゃファイルシステムがDBに近くなるという事だから
まあLonghorn じゃそういう事が出来るようにはなるんだろうな
ファイルオープン時に所有権の奪い合いするんだからそんな機能いらないだろ。

手続き指向オブジェクト型言語C#
>>677
 例えばファイルを3つを削除する。 ただし、全部削除出来なければ削除を無かった事にしたい。 とかは?
    ∧,,∧  みんなさん、よく考えてらさる。
   ミ,,゚Д゚彡   ですね
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~) 
>オーバライドするなら引数の型が同じじゃ出来ない
なるほ。

>FileInfoクラス作らんでも
>function GetFileInfo(fname:string):TSearchRec;
びみょ。

>まあLonghorn じゃそういう事が出来るようにはなるんだろうな
きたいするだけ(ry

>ファイルの処理がFileStreamクラスやらFileクラスやらFileInfoクラスやらあちこち散らばっているC#もナンセンスな感が。。。
進化は少し筒かも
>>679
設計を見直す。
>>677
リソースの奪い合いがあるからトランザクションが必要なんじゃないの?
複数のファイルがあって、全部がオープン出来なければ次の処理に入れない場合とか
そういう時にどこかで失敗したら RollBack ってのが出来れば一番スマートでしょう?

もちろん今は出来ない訳で、しかし楽を追求するならそっちが楽なのは間違いない訳で
なら .NET はそれを実現する方向に進むべきでしょう?
>>680
とりあえずさ、 フサギコには >>316 >>572 発言の罰として

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029120920/51

このコードを見て 自分のものにすることを義務とする。
>function GetFileInfo(fname:string):TSearchRec;
>begin
>  if 0<> FindFirst(fname,FaAnyFile,Result) then Abort
>  else FindClose(Result);
>end;

エラーチェックにはWin32Check使いなよ。
それから構造体返すのはオーバーヘッドが大きすぎる。
エロ画像管理には数千数万のファイルを処理することが要求されるからね。

procedure GetFileInfo(fname:string; var Result: TSearchRec);
begin
 Win32Check(FindFirst(fname,FaAnyFile,Result) = 0);
 FindClose(Result);
end;
>>684
もしかして、構造体返すと 2度コピーされるなんて思ってないか?
デバッカでそのコードとアセンブラレベルでよくみてごらん 
殆ど同じだからさ
という事で
function GetFileInfo(const fname:string):TSearchRec

とした方が早くなる筈


#fname の確保解放作業が減る分だけね
            __________
          /
    ∧,,∧ <  はぁ?!誰に対しての罰だゴルァ
    ミロ゜#,彡  \  
    U  ミ    \
    ミ  @       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     U''U
    ̄ ̄ ̄ ̄ 子息演算コードくらい
         かけるっつの。
>>687
お前も粘着だな。もっと大人になれよ(藁
>>687
sex(giko,otaonna);
それでは、C言語の三項演算子( ? : )を追加してみよ、とか適当に煽ってみる
691デフォルトの名無しさん:03/02/17 02:55
ColorBoxの色を #RRGGBB っていう形式で出力したいんだけど
どうしてもコードが長くなりがちなんだよね

var
i,j,k: Integer;
begin
i := ColorToRGB(Colorbox1.Selected);
j := 0;
for k := 0 to 2 do
begin
j := j shl 8;
j := j + i and 255;
i := i shr 8;
end;
Memo1.Lines.Append('#' + IntToHex(j,6));
end;

捨て変数3つも使ってるし。もっとスマートに書けない?
i: DWORD;
i := ColorToRGB();
i := (i shl / $10000 and $ff) + (i and 0x00ff00) + (i and $ff * 10000);
693頭回らん・・・:03/02/17 03:13
i := ((i div $10000) and $ff) + (i and 0x00ff00) + ((i and $ff) * $10000);

自分ならこうかな

with LongRec(ColorToRGB(Color)) do begin
Memo1.Lines.Append('#'
  + IntToHex(Bytes[0],2)
  + IntToHex(Bytes[1],2)
  + IntToHex(Bytes[2],2));
end;
var
p :PByteArray
begin

i := ColorToRGB(Colorbox1.Selected);

p = @i;

Memo11.Lines.Append(Format('#%02x%02x%02x',[p[0],p[1],p[2]]));
>>689
不発だったらどうする?
>>687
フサギコ書けるのか・・・・俺も勉強しよ
>>694-695
そういうコードはエンディアンに依存するのでなんとなく避けてしまう。
DelphiがMacに移植されるなんて事はないだろうけど。

>>686
構造体のコピーを抑制できるのはローカル変数のみで
グローバル変数やクラスフィールドへの代入はコピーが発生する。
>>698
後の話、ソレは試してから言ってるの? それとも夢?
ホントにもう Point関数互換の

function hoge1(x,y:Integer):TPoint;
begin
 Result.x:=x;
 Result.y:=x;
end;

procedure hoge2(x,y:Integer;var Result:TPoint);
begin
 Result.x:=x;
 Result.y:=x;
end;

この2つならどちらを皆さん選びますか? その理由を書いてみて
もちろん速度は重要な要素だとして
sizeof(tpoint)=4
sizeof(tsearchrec)=344
>>701
この問題については、何の意味もない比較だね
解答:
 構造体が帰り値の場合、隠れた参照渡しとして扱われる
 だから >>700 の2つの関数は同じバイナリにコンパイルされる。
アイタタタ・・・
まだわかってないよこの人
ソレは試してから言ってるの? それとも夢?
おいおい、>>698 >>684 の方が試しもせずに言ってるわけで、

>>700 の2つの関数も、
TSearchrec を帰り値で返すのも、参照渡しで返すのも、同じバイナリを吐く。
同じバイナリを吐くという事は実行時間が同じという事だ

 試したら判る事じゃないか。 なぜそう絡むのだ?
たぶん、次は同じバイナリを吐かない環境があるかもしれない
とか言い出すんだろうなFreePascalならこうだとかさ
お前こそ>>698を検証したのか?
だいたいどうやったらスタックとヒープのレコード弄くるコードが
同じコード吐けるなんて勘違いできるんだよ。
激しくリロードしてる暇があったら試してみなよ。
まだ判んねぇのか?  じゃ問題をシンプルにしよう。

function hoge1(x:Integer):TSearchRec;
begin
Result.Attr:=x;
end;

procedure hoge2(x:Integer;var Result:TSearchRec);
begin
Result.Attr:=x;
end;

まず、この2つのコードのバイナリは同じになる。 これを確かめてくれ
709708:03/02/17 20:45
ギャフン

俺が間違ってた・・・・・・・ >>708のコードは同じだが、
なぜか呼び出す時に不要なコピーコードを吐くのか・・・・ スマンカッタ
フサギコのスレ乗っ取りが発覚↓

フサギコの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045476912/
  ∧,,∧
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ
  //TColorを'#RRBBGG'形式に変換
  function ColorToHtmlHex(Color: TColor): String;
  begin
   Result := '#'+
    IntToHex(GetRValue(ColorToRGB(Color)),2) +
    IntToHex(GetGValue(ColorToRGB(Color)),2) +
    IntToHex(GetBValue(ColorToRGB(Color)),2);
  end;
D7Pro->D7Ent専用のアプグレード案内が来た。 確かに廉いけどなあ・・・・
でもよくみたら欲しい機能は IntraWebだけだった

IntraWebだけのアップグレード作ってくれ
>>712
パーソナルが相変わらず商用利用不可です。\10000も取るくせに。

パーソナルユーザを本格的に切り捨てるみたいですな。Delphi。
Del6のコンパイラを使用する、オープンソースのIDE&クラスライブラリを作るとか。
バイナリの確認てどうやってやるんですか?
>>715
ブレークポイント仕掛けて、そこでCtrl+Alt+C かな
procedure TForm1.RadioGroup1Click(Sender: TObject);
const
  CAPTDATA:array[0..4]of String=('ZERO','ONE','TWO','THREE','FOUR');
begin
  Caption := CAPTDATA[RadioGroup1.Itemindex];
end;

procedure TForm1.RadioGroup1Click(Sender: TObject);
begin
  case RadioGroup1.Itemindex of
   0:Caption := 'ZERO';
   1:Caption := 'ONE';
   2:Caption := 'TWO';
   3:Caption := 'THREE';
   4:Caption := 'FOUR';
  end;
end;

どっちがいいべ?
1)
RadioGroup1.Itemindex を (TSender as RadioGroup ).Itemindex にする

2)
function TForm1.GetEngNumStr(n:integer):string;
 を定義してそれを呼ぶようにすると

3)
中身は問わず
1)に意味はあるの?

そして、2)の関数の実装は717のどっちにするの?
1)は 再利用し易いのと、名前が変更されても問題ないから、
 だいたい、RadioGroup1みたいな名前は判り易く変更するもんでしょ?

2)の関数の実装はどちらでも。 
もまえらはDelのバージョンアップを幾度となく経験しているだろうが、
旧バージョンから新バージョンに乗り換えるとき、何が決め手になったのよ?

ふつーこう書く
Caption := SelectItem(['ZERO','ONE','TWO','THREE','FOUR'], RadioGroup1.ItemIndex);
>>721
自分の気持ちが決めて。
>>721
仕事で使ってるので、DMが来たらとしか言いようがないな。
俺しか使わないんだけど。
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/02/18/641915-000.html

またJBuilderのバージョンアップかとオモタ。
>>726
JBuilder9については来月発表します
>動作プラットフォームは、Windows NT 4.0/2000/XP、Solaris 8、Red Hat Linux 7.2以降。ハードウェア環境には1GB以上のHDDと768MB以上のメモリーが必要。価格は1指名ユーザーライセンスあたり95万円。
中小企業がこのマシンスペックと価格をそろえるのは無理だな。
一体どっからこんな大金をもってこいというのだ。
それに、これもJBuilderにあわせて半年ごとにバージョンアップするのだろうか?
怖くて手を出せない企業続出のような気がするのだが・・・
>ハードウェア環境には1GB以上のHDDと768MB以上のメモリーが必要。
今、60G のハードディスクと 256M の DDR いくらすると思ってる?

それに、わざと高いほうのライセンス料金を書いてるね?


中小企業、って書くけど、技術者一人、営業一人の会社ならともかく
技術者4〜5人いれば、その人件費だけで年間数千万円必用となるんだよ?
100万円が捻出できない企業なんて、もとから仕事をする気が無いだけさ。
>>728
それは1台だけの場合だろ。いまだにwin98でcpuにセレロン500あたりのマシン使っているところがいっぱいあるんだが・・・
それに1ライセンスの値段がそれと言うこと分かってる?
いわゆる 2極分解って奴だね。

こうやって労働型の現場はより労働型になるって事か
中傷企業はは大抵元請けからピーコしているので大して関係ないと思う。
まぁ設備投資に金をかけりゃそれだけ人件費にしわ寄せが来る罠。
そんなこんなでまたプログラマのお給金が下がるわけよ。
所詮は消耗品って訳だ(鬱
         _____
 ∧,,∧  /
ミ ,,゚Д゚,ミ< もうそろそろDelphi自体を
ミ    つ \オプソしてくれないかな。
ミ∪  ミ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'∪'''∪'  特にネイティブ版はもう捨てるんだし,,,
    JBuiderメインでDelphiはエクリプスイヒでも
    してくりゃいいのに。
>>692-695
>>711

フサギコのが一番すなおかなぁ・・・・

ホントは
ColorToString(ColorBox1.Selected).sub(/(..)(..)(..)/,"#\\3\\2\\1")
て感じでやってみたいんだけど、正規表現とかないみたいだし。
736西安 ◆/RoQFscXlQ :03/02/21 02:10
function ColorToStr(Color: TColor): string;
var
  P: PByteArray;
begin
  P := @Color;
  Result := Format('#%.2x%.2x%.2x', [p[0], p[1], p[2]]);
end;

意味も無く参加してみたり。
737ねこま:03/02/21 02:14
いつのまにか ColorToRGB が抜けてるのな
738西安 ◆/RoQFscXlQ :03/02/21 02:41
上でエンディアネスを気にしてたので修正。
あと、意味もなく age てしまったスマソ

function ColorToStr(Color: TColor): string;
begin
  Result := Format('#%.2x%.2x%.2x', [
    (Color shr 16) and $FF, (Color shr 8) and $FF, Color and $FF]);
end;
739ねこま:03/02/21 03:53
type
{$IFDEF WINDOWS}
 TRGBQ = record
  rRed: Byte;
  rGreen: Byte;
  rBlue: Byte;
  rReserve: Byte;
 end;
{$ELSE}
 TRGBQ = record
  rReserve: Byte;
  rBlue: Byte;
  rGreen: Byte;
  rRed: Byte;
 end;
{$ENDIF}

function ColorToStr(const Color: TColor): string;
begin
 with TRGBQ(ColorToRGB(Color)) do
 begin
  Result := Format('#%.2x%.2x%.2x', [rRed, rGreen, rBlue]);
 end;
end;
>>734
只オプソ化するだけじゃネットスケープみたいになっちゃうだけだよ。
Delphi6Personalのフリー化の時はそうだったけど、日某はただ「ダウンロードできます」状態にしていただけに思える。
元々GPLなりなんなりで開発されたコンパイラなら有志が集まると思うが、メーカー品の場合やっぱりメーカーが引っ張っていかないとダメだと思うのよ。
例えば、日某でも開発者と何らかの形でコミュニケがとれるようにするとか。

Personalフリー化の時も、料金を少額にしてサポートをしてくれるサービスがあったらもう少し活気ずいたと思うんだが。
ネイティブ版を捨てるなんて話はどこから来た?
Kylixを続けていくつもりなら、Win32 Native版Delphiを捨てる意味はないでしょ。
コンパイラのコアもランタイムソースも同じなんだし。捨てるのはIDEだけのはず。

.NET用の構文も、順次ネイティブ版に移植されるみたいなので
私はclass helperがネイティブ版に搭載されることを期待してます。
あれができれば他人のソースを書き換えることなく自分好みのインターフェースにできてとっても幸せ
他にもユニット名の階層化とかclass property辺りもあると幸せ
ネイティブにこだわる理由が理解できん。
.NET もあるいみネイテブだと思うけどね。 中間言語その場でコンパイル実行方式なんだから

Delphiも実行時型情報とかインタプリタ的な側面を多く持ってるし
>ネイティブにこだわる理由
起動速度。
特に、コンソールアプリやAPIコールだけで片づくような短いプログラムは、メモ帳並みに瞬間起動してくれないと。
>>744
.NET でも、JIT では無い Native Assembly 作れますが?
JIT関係なし
>>745
それでも、初回起動は一瞬(0.5秒ぐらい)待たされるじゃん。
.NET全体で、ならいいけど、exe毎に
まあ、実際気分の問題でしかないわけだが、それでもコンソールアプリの起動で一瞬待つのは気分が良く無いわな
Pen4 2G使ってもこの遅さ。起動待ちでコーヒー一杯飲めちゃうよ。

$ time ./del_hello
hello,world

real 0m0.049s
user 0m0.031s
sys 0m0.031s

$ time ./cs_hello
hello,world

real 0m0.089s
user 0m0.031s
sys 0m0.000s
一度でも実行されてるとキャッシュが効くよ?Windowsを再起動した?





実はPen4 2Gがウラヤマスイ
いい加減ネイテブ厨も消えてくんない?
そんなに早いのが良いなら汗でやれよ。
それ以前にHelloWorldあたりのプログラムでやったベンチなんて全く意味がないね。
ネイティブ厨(あえてDel厨とは言わないが)のレベルの低さが伺えるね。
早い方が良いとか何とか言いながら、まともなプログラム1つ組めないんじゃないの?
ネイティブだなんだいうまえにお前のスキルを(ry
おまえら話の流れを読めよ。
かわいそうにね、こんなところでしか憂さ晴らしが出来なくて。
よほどストレスがたまっているらしい。
このスレにはアマチュアしかいないのか?
プロなら数秒でこのコードがひらめかなきゃ嘘
Format('#%06X', [htonl(h) shr 8])
ドトネト厨は、適材適所という言葉を知らないらしい。
>>755
そのためだけにWinsockインクルードするのも間抜けだけどな。
758デフォルトの名無しさん:03/02/21 22:47
問題はDelphiには適所が存在しないということなんだよな。
唯一のメリットであったDel6PerもあっさりSharpDevelopに追い抜かれてしまったし。
>>758
>SharpDevelopに

何かと話題性のない.NET用じゃなかったっけ?
SharpDevelopが追い抜いたといえるほど使いやすくなって欲しいなあマジで

eclipseにフォームエディタが付くのでもいいぞぉ
SharpDevelopか・・・

で、質問させていただきます。
Windowsが出している音を取得するようなAPIなどありますか?
ごちそうさま。

#ネタじゃなくてほんとに知りたいです
>>761
MMC系。
比較厨を隔離するスレとかないのか?
>>763
下の方に腐るほどあるよ。

Delphi vs ○○

みたいなの。

・・・ゴジラのようだ。
Delphiにもイテレータ導入して欲しいね。
C#なら
foreach(string s in MyStrings)
{
 Console.WriteLine(s);
}
って書けるのに。
>>765
Java式に

while(stringlist1.HasNext())
{
a := stringlist1.Next();
}

とかでも良いけどな・・・って今すぐ作れるな。つくろかな。
>>766
自前でインターフェース導入したって意味ないよ
VCLの再設計してくれないと操作の統一性がなくなる。
768質問age:03/02/22 23:00
Delphi6 で以下のような問題にぶち当たった方いませんか?

1. DLL を作成。
2. その DLL 内では Thread を使用する。
3. 上位アプリから呼ばれて Thread を Create する。
4. Thread が終了するが OnTerminate で定義した procedure は呼ばれない。
  表示→デバッグ→スレッド を見てると、作成した Thread が終了しない。

Delphi4 だと正常に Thread は終了します。
(OnTerminate が呼ばれる。)
また、DLL を使用せずに Win32 アプリケーションで Thread を作成すると
正常動作します。

はて?
>>768
EXEもDLLも「実行時パッケージを使って構築」してみなはれ。
>>769
どうもです。
実行時パッケージで動作しました。
どういう事でしょうか・・・・

実行時パッケージって事は、当然、配布する再には別途 DLL が
必要になる訳ですよね。
んー、それはちょっとまずいなー。
VB もどきになってしまうので、それは避けたい!!!
他に回避方法はあるのでしょうか?
>>770
DLLではなく、BPL(パッケージ)にして、EXEに埋めこむべし。
>>771
どもです。
DLL にしたいのは、ある機能をもったライブラリを作成し(DLL)
色々な言語から使用できるようにしたいのです。
いままで開発効率と保守性が良いと感じて Delphi を使ってきたのですが
ここにきて(Delphi6) つまずいてしまったかーー!
>>772
そのDLLを他の言語から使用してみましたか?
>>773
そのDLL とは、今 D6 に移植している DLL の事かな?
それならば No。
D4 で作成した DLL なら Yes。
C、C++、VB、Delphi にて正常動作中。
この問題の原因すげー知りたい。
がんばって解決してクレー。
776質問768:03/02/23 01:04
>>775
ヒント下さい。
詰まるところ仕様バグ?
779質問768:03/02/23 02:27
>>777-778
終わった・・・・・・
780質問768:03/02/23 03:10
色々試したけど・・・・
Thread.Execute の最後に EndThread を実行するとそれなりに動作する。
OnTerminate は呼ばれないから、直に呼ぶしかない。
メモリリーク等は不明。
どっちにしても Delphi6 は今回の用途にはちと怖い。
んー、やっぱり終わったか・・・・・・寝るっ!!
781デフォルトの名無しさん:03/02/23 10:35
OnTerminateはメインスレッドを指定してやれば動くんでないの?
>>777に書いてあった方法だと、例えばMyFormがメインスレッド上に作られるとして、
const WM_SYNCMESSAGE = WM_USER + $200;
procedure TMyForm.PostSyncMessage (sender : TObject);
begin
PostMesage (Handle, WM_SYNCMESSAGE, 0, 0)
end;
procedure TMyForm.WmSyncMessage (var msg : TMessage); message WM_SYNCMESSAGE;
begin
CheckSynchronize
end;
で、スレッド作る前に、
WakeMainThread := PostSyncMessage;
コンポ化できそうだね。
>>7881
Thread.Execute;
を実効した後 finally節で
FreeThread := Thread.FFreeOnTerminate;
Result := Thread.FReturnValue;
Thread.DoTerminate;
Thread.FFinished := True;
SignalSyncEvent;
if FreeThread then Thread.Free;
EndThread(Result);
となってるから、DoTerminate迄は呼ばれてるはず、なのに実際には呼ばれないという事は
TThread.Synchronize がそもそも巧く動いてないのでは?
それを確認してみたら?
783782:03/02/23 11:22
ああ、CheckSynchronize/WakeMainThread のヘルプに、
>スレッドの Synchronize メソッドを呼び出す前にメソッドを WakeMainThread 変数に割り当てます。
>スレッドの Synchronize メソッドを呼び出すと,メイン GUI スレッドが確実に取得可能になったときに
> WakeMainThread に割り当てられたメソッドが呼び出されます。
>これにより,アイドル状態のためにイベントが処理されない場合でも,
>ほかのスレッドが GUI スレッドと迅速に同期をとることができます。

ってあるや。 
つまり、OnTerminate は呼ばれないのは正しい表現じゃなくて、
OnTerminate は呼ばれてるけど、Synchronize で保留されたままになってる。
だから、応答を速くするには 非VCLアプリならWakeMainThread を設定しろって事だね。

某はヘジが抜けてからこの程度の仕様変更すらまともにできなくなってしまったか・・・
785782:03/02/23 14:31
あ! 知らんかった・・・

以前のDelphiでは Synchronize は WindowsのSendMessageを使ってたけど
今では Synchronize は 同期を使ってるのか
 CreateEvent  / SetEvent して WaitForSingleObject

 それをリセットするのがCheckSynchronize って事か・・・・

いや勉強になった。




786782:03/02/23 14:58
て事で、>>771

そのOnTerminate で VCL を使ってるの? 
DLLで uses Controls してるなら Application インスタンスが作成されて
CheckSynchronize されるように見える

もしVCLを使ってなくて、同期の必要がないなら 、そもそもTThred使う
必要も無かったんじゃない?
APIのCreateThread 使えば良かったんじゃないかと?
ほら。ネイティブコード使ってるとこういう所でいちいち躓くんだよ。
今度出る中村先生のコンポ本って凄そうじゃない?
789デフォルトの名無しさん:03/02/23 21:01
David Iさんからメール来た。
>>788
何処から出るなんて本なのさ
>790
「Delphiコンポーネント設計&開発 完全解説」 インプレス
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HA3T-NKMR/DEH/
>>788
宣伝?
値段が高すぎる。
本で稼がなくても生活できると思うけど、何で無料で公開しないのか。
コレは是非使うべきと思うフリー/シェアのコンポーネントでお勧めある?
DHGLとか。TABitmapとか。
これ
http://www.allroundautomations.nl/bodydoa.html

糞高いEnterprise買わなくても
ランタイムなしでOracleデータベースアプリが作れるのはすごい。
漏れは体験版しか使った事無いけど。
>>795
禿同。初めて見た(使った)ときは感動した。ソース付き版でも割安。超おすすめ。
日本語での説明は以下で。
http://www.teppi.com/topics/doa.html

かなり持ち上げているが、漏れは関係者ではないので念のため。
値段が見つけられないんだけど・・・
>値段が見つけられないんだけど・・・
なんで?
http://www.allroundautomations.nl/bodydoaordering.html
Thanks
>>795-796
こんなツールがあったなんて全く知らなんだ…
漏れの会社じゃOracle開発の為にD6Enterpriseを3本も買ったのに。
漏れの無知が恨めしい!!!…激しく鬱になってきた。
まったくなあ、もはやEntのメリットは IntraWebだけだな

IntraWeb日本語版だけ売ってくれ
http://www.teppi.com/topics/doa.html
の比較表は、dbExpress の評価を(意図的に?)低くしているのでちょっと信じられないなぁ。
dbExpress は ClientDataSet を使うことが前提なのに。DB コントロールと接続できない
物を BDE の後継として Borland が出すと思っているのだろうか?
delphi7で使われているアイコンって
どのフォルダにあるの?

もしかしてない?

もしそうなら、このスレの方々がアイコン関係で立ち寄るサイト
おしえておくれ・・・
>>803
取りあえず.icoで検索してみれば?
>>412
化石レスですが結論から言えば
Result A も Result B も関数F2の戻り値だと思われます.

Delphiの関数の戻り値の初期値は不定なので(ローカル変数と同じ)
今回の場合,関数F2の戻り値の初期値がたまたま'O.'だったので
関数F2とF1の戻り値が'O.K.'になったのです.

代入されていないResultは参照しないようにしてください.
>>804
ありませんでした・・・

エンタだったらついてくるのかなぁ〜?
>>803
デフォルトのアプリケーションアイコンの話?
あれは IDE に埋め込まれているため単体のファイルとしては存在しません。

Borland Shared\Image にあるのじゃダメなのかな?
>>808
なぜか D6 のアプリケーションアイコンなのだよ

 ま た 凡 ミ ス で す か ?
というか、フリーソフトでアイコン抜きだしできるじゃん。
なんだこれは?
http://www.borland.co.jp/news/servertrace11j.html

年間保守費用60万!?
InpriseからBorlandに社名変更したのにやってることはエンタープライズ路線まっしぐら?
ウ〜ム
813デフォルトの名無しさん:03/03/01 14:05

     ,-――,∩   1age
    (__(M)⊃
    ( ´∀`)   1age
   ⊂‖ ‖/
    ノ゚  ゚̄γヽ    1age
    (__丿 \__ノ_
     ☆  / XX 丶 | ̄ ̄ ̄ ̄
       ミ゚Д゚ 彡XXX.| タイガイニシトケヨ ゴルァ!
         U U U U |
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
ミ,,゚Д゚彡フサギコの(ry で、本を出しませんか?









                          なんちゃって
  ∧,,∧
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ
やるなら、Delパイまがじそに
投稿などしてみたらいかがかと。。。。。

 みんな無視ですか

    ∧,,∧∧,,∧  トダッチトダッチ
   ミ,,゚Д゚ミ・∀・ミ 
   ミ つ ミ,,uu_@
    ミ   ミ
    ∪''∪

ところで
きょう、C#なASP.NETの本を買って

ふと・・

DelphiIDEヲ.NET化なんてする必要は
どこにもなかったなと、、、
あらためて思った。
コンパイル後で.NET吐けば、それでいいのに・・・
某はどこまで、道を踏み外して
衰えていくんだろうか。

遊楽町のビクカメーラで
Borlandのツールのどれにも食指は動かなかったけど
Dreamewearverとか、ホムペジビルダ7とか
ColdFusionを開拓なった・・・

デビーッドインターシモソたんからメールは来たけど
とりあえず、訳してから送ってくるのが顧客に対する
礼儀だろと、漢汁このごろ。みなさんはいかがお過ごしかと。敬具
IDEも.NETにしとかないと、デバッガ部分が作りにくいんじゃないか?
いやまあ、勝手な想像ですけども。
//Kylix+monoとの一本化の為というのはよく聞く話
.NET対応させるならIDEもある程度は.NETのモジュールがないとだめかも。
System.ComponentModel以下の部分ってかなりIDEと密着してる様子だから。
コンポーネントプログラミングを捨てるなら可能だろうけど(w
関係ないけどDreamWeaverはいいよ。自分的には今一番使ってて楽しいツール。
デバッガについては現状ではCOMでしか完全にはサポートできてない様子。
VSもおそらくその部分はネイティブコードを使ってると思う。
ILまでいじればできるって誰かが書いてたけど、某はやってくれるのかしら。
    ∧,,∧∧,,∧  レスありがとん。
   ミ,,゚Д゚ミ・∀・ミ 
   ミ つ ミ,,uu_@
    ミ   ミ
    ∪''∪
俺もDreamewearverには一揆に
惚れ込めました。
最近、DMX体験版をみましたが、
HTML関係のコード補完がすごいっす。
マクロメヂアの開発力がすごいっす。

なぜ、某はJavaScriptでもPerlでも
PHPでもパイソソ、Ruby、なんでもいいけど
Webにフォーカスした開発製品を出してこなかった
のでしょうね・・・

    ∧,,∧∧,,∧  技術的に詳しいことは
   ミ,,゚Д゚ミ・∀・ミ  わからないですが、
   ミ つ ミ,,uu_@

>IDEも.NETにしとかないと、デバッガ部分が作りにくいんじゃないか?
デバッガ部分を、ネイティブと.NETを別に用意しておけば
よかったんだと思うのですが
そうはならずに、IDE全作り直しで、
Kylixと同じく、また余計で無駄な工数を使って
失敗の道を歩んでいるような気がしています。

これで、.NETで作られた有名ソフトの
ひとつにSideWinderやD.NETが仲間入りしそうですが
それこそ、.NETとMSの評価をあげるだけで
Borの為になる事なんてなさそう。

われわれ開発者が望む
「ある環境向けのプログラムを作りたい」
というニーズを、どういうプロセスを経て
捻じ曲げるのか知りませんが
「ある環境で動く開発ツールを使いたい」
と、脳内変換してからプロダクトの方向を決めてしまうので
今後、どうなることやら.....
工数ケチって現状維持でジリ貧であぼーんするのは目に見えてるよ。
  愚痴るほどに
  鬱になってきたよ

  l||l∧,,∧∧,,∧  ウツ
   ミ゚Д゚,,ミ・д・,,ミ  イクナイ
   ミ  つ ミ,,uu_@
  〜ミ   ミ    ハヨ ネテナオセ
    ∪''∪  トリアエズ ココミルカギリ  
http://www.borland.co.jp/delphi/papers/dh7_comp/index.html
        ネイティブ モ キノウキョウカ サレルミタイヨ--
      
Delphiは不滅です
というか、ただ単に「○○は○○自身で作られています」というキャッチフレーズをつけたかっただけじゃない?>IDE
某はそれが最後の砦なんだよ。
100%ピュアなんとかがさ。

最早画期的なシステムも構築できず、最適化もコンパイル速度優先が続いた為おざなり&貧弱。
web系には完璧に出遅れ、独自にサーバースクリプト等の言語も持っていないので常に後手。
Delphi言語は拡張に次ぐ拡張でツギハギが目立ち、C++Builderはただのおまけ扱い。
DOS時代に他のPascal環境を駆逐したおかげで同言語の敵がなくなり、仕様的には進歩なし。
JBuilderのエンプラ路線が少し当たったお陰で高価な環境ばかり作る。
「技術力がない」との声に闇雲に反応し大して進歩がないベータ版に近いものを恐ろしい頻度でバージョンアップと称して販売。
ウリであったネィティブ開発というものも、ドトネトやJAVAに押されて看板じまい。挙げ句の果てにライブラリ必須であるKylix。

マジでヤバイかもね。
Win16/32のアプリを開発可能なIDEはWin32製であったほうがいいに決まってるだろ。
大体自分で.NETアプリを書いた事もない奴がその開発環境を作れるわけないだろ。
それに今後の拡張を考えたらWin32製では頭打ちになるだろ。
オプソにするなら○○自身で作られていますってのも魅力になるんだけどね
>>826
なんだかな。。。言ってることは理解できるが、そこまで必死だと逆に勘繰るぞ(w

しかし、他に代入:=系言語の開発環境でメジャーなの無いなあ…。
Code戦士はPascalやめたし、Eiffelとかはメジャーとはとても言えないし。
見た目C系言語以外にも、もっと様々な開発環境が乱立してくれたら面白いのに、とは思う。

ところで、KylixのランタイムってQtでしょ?
LinuxでGUIライブラリ依存は別に構わない気が…Gtkでもいいわけで、たまたまQtだったわけで
Win32でGUIとかLinuxでGUIとかなんかおかしいぞお前ら。
なぜそんな終わった環境にこだわるんだ?
http://leed.issp.u-tokyo.ac.jp/~takeuchi/delphi/access.cgi
             これみると
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧    今年の夏辺りから
⊂,,,,,,,,,つ,,゚д゚ミつ  Delphiが求心力を失ってきている
            ような感じかな・・・

米など、ではどうでしか?

JBuilderのエンタがあたった理由と
Delphiなどコンシューマに近いツールがエンタ重視の

それにしても、
C#が最強魅力的な開発環境なら
それはそれで、移行するんだけど
実際、使ってみると、
そうでもないから、何で開発したらいいのやら,,,
>何で開発したらいいのやら,,,
VB使ってればいいだろ。小銭も稼げるしな(プ
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧    なんで、最近趣味コード書くの楽しくないんだろ,,,
⊂,,,,,,,,,つ,,-д-ミつ   困った,,,

なんか文章が変だけど、どうでもいいや。

今日も、やっぱりDelphi使って
ファイルの更新日/アクセス日/作成日を
求めるコードを自前で書いていまして
なんで、こんなコードを自前で書かなきゃならないのだと鬱になる。

だって.NETには実装されてるし、>>@ITのInside.NET参照どぞ
俺みたいな、へっぽこが書くより、
優秀な世間のDel使いなら誰か書いているだろ,,,,
激しく、それを利用したいよ、、、

と、思ってMLやらサイトやらかなりいろいろサーチして
(MLもなげやり回答ばっかで、いいサンプルコード載ってないし,,,,)
ようやく、Delphi振興会のコードを見つけたはいいけど
 hFile:=FileOpen(FileName,fmOpenRead);
このファイルアクセス権の所に
バグ(fmShareDenyNoneの方が適切・Application.ExeNameに対して
 ファイル日付を求めたら分かる。)
があることを見つけるまで数時間・・・

自前で、ファイル日付のGet処理は作ったけど
Set処理は作る気にもならなくなった・・・
>>M&Iさんのページに書かれてはいるけどね。
FindFirst
>>829
GUIライブラリ独自開発して欲しかったな。結局値段にQtのが上乗せされてるんじゃネェのと考えてしまうし。
確かJavaのVMを某が作ったらSUNのものより早かったと豪語した位だから、それを鵜呑みにすればVMとGUIの違いこそアレGUI位できるだろう。

まぁ、それ以前にUnixにWinみたいな開発環境作ったって違和感ありすぎる。
確かにコマンドライン一本槍は古いが、郷に入っては郷に従えだ。
某はTurboPascalを移植すべきだった。



・・・フリーで。
(´-`)。o ○ (何でもいいけど個人的グチを人に読ませるのはどーゆー神経なんだろうか…と。)
>>832
>VB使ってればいいだろ。小銭も稼げるしな(プ

旧バージョン:販売終了。
.NET:C#と状況は同じ。いや、むしろ悲惨。
(´-`)。o ○ (どうせ趣味なら気分を変えて全然違う言語やろう…Haskellとか楽しいよ…)
>>836
読まなきゃいいだけの話なんじゃないの?
談話室なんだし、話題は何でもいいと思うよ>Delに絡んでるなら
>>839
なら、もっと短く。邪魔にならないように。
Del厨の生産性の低さは悲惨の一言だな。
>ファイルの更新日/アクセス日/作成日を
>求めるコードを…誰か書いているだろ,,,,
>激しく、それを利用したいよ、、、
ぉぃぉぃ。。。

843Dale L. Fuller:03/03/04 05:16
まぁ、こんなところで日本語で愚痴をこぼしても無意味であることは明白。
日本語化に力をかけても高々数万人しか客はつかない。ならばその開発リソースを
英語版に向けるのは自明の理。
ちゃんと英語勉強してね。
844Dale L. Fuller:03/03/04 05:17
一つ指摘しておくが。
「SideWinder IDE が .NET ネィティブである」とは誰も言っていないぞ。
勝手に邪推しないでくれ。
>>843,844
必死ダナw
846Dale L. Fuller:03/03/04 12:58
>>845
まぁ、英語でレポート出せないような片田舎の開発者など相手にしない。ってことだ。
中国のほうが市場は大きいし。英語版で日本語が扱えるようになったから日本法人は
代理店に格下げ。コストもかからずみな満足。ってわけじゃ。
>>844
言ってると思うぞ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20020808/2/print.shtml
> .NETベースで書き直したIDE(統合開発環境)「Galileo」

http://www.atmarkit.co.jp/news/200208/09/borland.html
> Galileoは「100% Pure .NET Development Solution」、つまり.NET Framework上で動作する.NETアプリケーションとして開発される開発環境である。

http://www.drbob42.com/SideWinder/interview.htm
> SideWinder is the public codename for the first product based on the Galileo IDE core.
848デフォルトの名無しさん:03/03/04 13:35
いいんじゃないの?
100% Pure .NET がどれだけ実用になるかの評価にもなってるわけで

まともに使えないなら、そもそも .NET もダメって事でいいじゃない。
>>848
#Developer (だっけ?)って知ってる?
850Dale L. Fuller:03/03/04 14:34
よく読みなさい!
"the first product based on the Galileo IDE core"
ガリレオ IDE のコアコードを使っているだけで、SideWinder はガリレオではなぁい!

ヨーロッパの片隅のプロダクトマネージャの言うことを間に受けてはならん。
Jason は後できつくしかっておこう。
851Dale L. Fuller(の中の人):03/03/04 14:36
デル・フラーってこんな芸風だっけ?
カーンのイメージが常に付きまとっちゃって..
>>850
あんた時間みると昨日からずーっとへばりついているけど、よっぽど暇なんだな。
引き籠もってないで世の中を見た方がよろしかろう。
そしてなんでそんなに必死なんだ?
  ∧,,∧  フサよりも某に愛があるからでは?
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ日(ミ 私のはゆがんだ愛ですが....
    ∧,,∧∧,,∧  
   ミ,,゚Д゚ミ,,・∀・ミ 
   ミ つ ミ,,uu_@
___|\_____
英語で推敲してフラーやシモソに直メールする?

「日本の一部コアなDelphian達は今後のBorlandの行く末に
不安を覚えている。大勢に流され安い国民性から、相当数の人が、
C#に移行する事を考えたりしている。
(移行しやすすぎる事は、アンタご存知でしょ?)
日本法人から技術者がいなくなり、セールスマンしか募集もしていない
ようだが、そういう情報はコアでマニアなDelphi使いは敏感に感じている。
そのせいで、某日のサポートが目に見えて不足している事
(つい昨日、今日もDelphiMLでRaveReportが日本語対応していない
 という、情け無い話題が流れている。)
なども、Delphi離れ某ランド離れに影響しているよ。
Delphi6Personalが日本語版無料を打ち出した頃は
ユーザーの間で、このままDelphiのシェアが増えるのではないかと
いう希望はかなりあったんだ。ところがいまはジリ貧だよね。
(あんたらの売り上げは減ったかもしれないが、ただでさえ、
数少ないユーザーが更にいなくなるのと比べてどっちがマシなんだい?)
最近の、VersionUpはメジャーVersionUpなんかなくて全部マイナーVerUpだろ?
(IntraWebもフル機能はEnt版のみと出し惜しみだし)
到底、魅力ある製品とは呼べないよね?自分でわかっているよね?

Delphiと某を愛する1ユーザーとして、おまえ、なんとか汁、おまえそういう立場だろ。
このままDelが冷えてってそれでいいわけ?」とか、どう?
あんま糞糞いってるとすっぱりDelphi切られてJavaとC#に絞られちまうぞ。
>>955
ん? 俺は2回に1回バージョンアップに付き合う分には十分満足してるよ。

今の業界の景気じゃねえ、ボーランドに限らずM$以外はどうガンバッテもさあ、ガンバルだけ体力無くす結果になるんじゃない?
857 :03/03/05 23:16
ターイムトラベラー!!
>>856
何処にレスしてんだ? というツッコミはしておかなければなるまい。

で、某日だが、売る気ないor広める気がない、というんならそれでいいんじゃないか?
別にDelphiや某製品じゃなきゃダメだっていうのもないしさ。
メーカーがそういう意向なら、個人ユーザーは買わなければいいだけの話だしね。何言っても無駄だし。
一般の個人ユーザがいなくなれば自然と企業で使われることもなくなる罠。まぁ今のDelphiの状況なんだが・・・

本国ですらマイナーな状況なんだから、「ヤポンで何やっても無駄だしな〜」っていう考えなんじゃないかってのは俺の考えすぎだろうか?
>>858
技術者としては、ツールにメジャーもマイナーも無い。と思うけどね。自分のやりたいことを実現できるかどうかがすべてだ。
某のツールがそれを満たしているか?という問題はあるけど。

それに Win開発ツールで生き残っている会社って、MS と某だけでしょ?
二人で競争したら、どちらかが必ずビリだもんな。
>>858 - 批判って訳じゃないけど
技術者としては、ツールにメジャーもマイナーも無い。と思うけどね。自分のやりたいことを実現できるかどうかがすべてだ。
某のツールがそれを満たしているか?という問題はあるけど。

それに Win開発ツールで生き残っている会社って、MS と某だけでしょ?
二人で競争したら、どちらかが必ずビリだもんな。
二重カキコ、すまん。
>>854 Delフサギコ
まだ、愛が残っているおるのだね。

あのさ。日本語のままでフラーやシモソや日本の新社長に出してごらんよ。
データ散逸を防ぐために UTF-8 エンコーディングにして。

何もやらないよりはやったほうがいいでしょ?
読む気が有れば翻訳してでも読むだろうし、読む気がなけりゃ、英語で送ったって無駄だろ?

メールが1万通くらい届けば、何か起きるかもしれないし
それでも駄目なら見限ればよいだけだ。


    ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   /個人的な思いがからみますが
  〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  1%対99%と20%対80%と40%対60%は
   UU"""" U  ⊃  \全然違うと思います。
>>860
ケーキ屋や彫刻家ならそうだろうな。

プログラマはコンパイルした後の青果物の他に、その過程のソースコードの再利用性なども評価の対象になる。
この場合、マイナーだと言うことは致命的になることも。

まぁ、周りの狭い世界でのみ活動していくなら問題もないのだろうけれど。
>>864
>>ソースコードの再利用性
言いたい事は十分に分かるけど、特定アーキテクチャに依存したソースコードの再利用性って
言葉として自己矛盾している気がするよ。

実際のところ、MFC 固有のコード/テクニックは保守フェーズ行きに決まったわけだが
それを編み出す過程で身に付けた技術は .NET になっても使えるわけで。
>>865
再利用性≠移植性
>>866 のいうとおり。
再利用性と移植性は別の概念なんだから、.NET だけ、Java だけ、Delphi だけで
使えるコードを書いて満足してはいけない。

.NETとJavaとDelphiで共通に使えるコード…
上手くコメントの中に#ifdef仕込んで…

unit
(* dummy); typedef void unit;

...//Managed C++

#ifdef 0
*)
UNITNAME;

interface

...//pascal

これで.NETとDelphiはOKだが、Javaが辛いな…
869868:03/03/06 09:26
Javaにはifdefが無いので、むしろJavaを最初に考えるべきか。

/*
ここにどうにかして>>868のコードを…
でPascalも最後に{$ifdef 0}付ければなんとか?
*/
import ...//Java

しかし/*はC++でもコメントだし、VB.NETやDelphiではソースを/で開始できないので無理か…。

J# or Del.NETを使えばPascalとJavaさえ共存できればいいことになるが、
しかしJavaはポインタが無いので(*という並びを理解できない…
Javaを外側にするにしてもPascalにも/*という並びの構文が無い…

結論。Javaが条件コンパイルをサポートしない限り無理ぽ。
(JVM向けにコンパイル可能な別の言語でもJavaってことにしてもらえば可能かも)
>>860
それは技術者じゃないね。芸術家だ。

技術者ってのは普通採算や効率等を加味しながら与えられた仕事を与えられた環境で消化していく。
「これじゃなきゃ」っていうこだわりは弊害こそあれいい所は殆ど無い。職場のプログラマが開発しやすい環境ってのは個々に違うわけで、そのアベレージをとることしか会社にはできない罠。
クライアントからの意向もあるし、「自分のやりたいこと」なんて二の次だよ。サンデープログラマや学生さんなら話は別だろうけど・・・
そういうわけで日本ではVB採用している企業が多いんじゃない?
勿論過去の資産(ろくなものではないと思うが)を利用できるということもあるけどね。
>>870
そんな言葉ばっか言って、で、結局幸せになってる?

その方針でこの先5年10年持つのかい?

交換可能な人材と、交換可能な技術に明日はあるのかい?
>>870
>そういうわけで日本ではVB採用している企業が多いんじゃない?
じゃ、北米で VB の採用率が高くないのは何故なの?って話になるけど。
みんな芸術家なのかい?
>>871
実際問題として、ほとんどの技術/技術者は交換可能です。はい。
それは常に前提にするしかないでしょ?
それとも、まだ自分は天才だとでも思っている?
>>873
天才かどうかとどういう関係がある?

もちろん、今、日本の大多数の職場がそうであることは知ってるし、
そうなった過程も理解してるが、
その結果、そういう職場は今どうなってる?

交換可能な人材と、 交換出来ない人材。 どっちになるべきだった?
交換可能な技術と、 交換性を求められない技術。 どっちをめざすべきだった?

「これじゃなちゃ」ってこだわりや「自分のやりたいこと」を育てなかった結果はどうなった?
それ持って臨んで、やっと「キミじゃなきゃ」になれるたのじゃないかい?

それを持てない故に、逆に胃の中の蛙になってたとは思わないかい?

×胃の中
○井の中
>>874
はぁ。おっしゃることは正論でございますが、それとツールと何か関係が?

まさか、Delphi とか C# とかが「技術」と思い違いしているわけではないですよね?
判ってくれてよかったよ。 >>870 も修正しといて。
どれが誰だか分からなくなったが、876=860 なんだけど。
極端な理想主義者と、これまた極端な目の前のものしか見えない単純な奴が
下らん議論をしているだけのようだね。

プログラマとしてどうあるべきか。を語りたいのならマ板にいって死ぬまでやってて頂戴。
世の中を「技術者」「芸術家」とかに二分して理解する時点で DQN 決定。
そんなに単純じゃないんだよ。両方のテイストをあわせもっていないと
物は作れないんだよ。ソフト作成が趣味から仕事に変われば分かるよ。
まぁ敵か味方かの二分法は、単純だから、現状認識力の無いアホの子が良く使う論拠。
そういう言い回しが出てきた時点でアップアップしているのだと思ってあげてください。
あまりつつくと切れるよ。きっと。

そろそろ Delphi の話に戻したいんだけど。いいですかね?
じゃ戻そう。

 Delphiの dcuファイルをハックして クラス一覧とか変数一覧とか色々作ってみたいのだけど
 既に誰かやってるならとも思うわけで、

誰かやってる?
882ねこま:03/03/06 15:15
>>881
Delphi 2.0-7.0&Kylix 1.0-3.0 Units Parser DCU32INT.
http://monster.icc.ru:8080/~alex/PAS/
以前使ってみた時には,使い物になる情報は得られないと感じたがどうか?
>>882
すごいなソレ

type
  THoge=class (System.TObject)
   public
    id: System.Integer;
    ・・・
みたいに、クラスも全部表示されるわ、コードは逆アセ表示されるわ・・・・
>>880
話を戻した所悪いが、これまでの書き込み読んだけど、二分してなきゃはっきりしないから敢てやってるだけだと思うな。
だれもAとBしか世の中にはないとは思ってないと思うよ。
話を単純化するには極端な例を出さないと分り難くなるだけの話。
というか、879自体それで既に「思いこんでいる奴」「思いこんでない奴」と二分しているっていうツッコミもできるだろうに(そう思ってないけどね)
「全てを併せ持つ」みたいな言い方は議論するときにはただの子供の意見だね。まぁ日本人に多い考え方だろうけどさ。
885デフォルトの名無しさん:03/03/06 21:28
社内で共通で使える関数を1つのユニットにまとめてあります、
この関数群の入ったユニットを他のプロジェクトでも使おうとして
プロジェクトに追加しましたが、別のプロジェクトにuses等が依存してて
解決するには途方も無くユニットを追加する必要があります。
そこで、質問なのですが、コンパイルするプロジェクトを判断して
コンパイラからソースの一部分を隠す為のオプションみたいなのは
無いのでしょうか?

私は、1月から入社したのですが、今まではコピペで使っていたたしく、
共通関数と云うわりに亜種やバグの有無で差が出てたりして駄目な
会社のようです、私自信、この会社に入ってDelphiを始めたもので
勉強中の身なので大きな事はいえないのですが。
一つ感じている事は、最初から依存しないように作るべきなのだろうとは
思っていますが・・・。
>>885
>プロジェクトに追加しましたが、別のプロジェクトにuses等が依存してて

それって独立性の面から考えてライブラリになってない気がする。
まねっこどんどん。と言ったところ。
>>885
Delphiのバージョンの違いを使ったコンパイルオプションの
指定は可能ですし、それはKylixも考慮されています。
888デフォルトの名無しさん:03/03/06 21:57
どうせ最後に勝つのは.NETなんだからVB.NETでもやっとけよ。(嘲笑激藁
>>885
そのユニットが必要とする全部のユニットをまとめて パッケージにしてしまえ
>>888
>VB.NETでもやっとけよ。(嘲笑激藁

いや、そうなったら普通にC#やるけど。
勝ぁつと思ぉうぅなぁ おもえば・まぁけぇよ〜
>>888
で? >>885 みたいな状況は VB.NET ならどう解決出来るの?
>>892
どっちにしろリファクタリングじゃないの?
>>893 え? >>889で解決だろ?
>>894
それ、

計算結果がどうしても半分になる。じゃあ*2しとくか。

って言うのと一緒。
>>888
そりゃそうだろ。 イザとなったら WindowsUpDateでキーロガー 仕掛けて
口座番号から暗証番号から、ユーザ情報全部引っぱがせるからなあ M$にはかないませんって

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030227-00000013-vgb-sci
プププ。相変わらずワンパターンなリンク貼り。
>>895
大丈夫さ、そういう会社の作ったライブラリなら 初期化部なんて使ってないだろうから
大半の不要モジュールは、リンク時に削除される
899ねこま:03/03/06 23:42
>社内で共通で使える関数を1つのユニットにまとめてあります、
「1つのユニットに」という時点で目眩いがする ^^;
できれば $WEAKPACKAGEUNIT にするか,>>889 の通り
しかし多分,他のパッケージの管理すらできていないような気がする
Del厨に仕事なんかさせるなよヴォケ
901ねこま:03/03/06 23:49
あ,読み間違ってた.889は違う.
おのおのをパッケージにして require にするんだよ〜
902デフォルトの名無しさん:03/03/07 00:20
M$に文句を言うだけ言って、結局.NETに救われるDel厨は人生の敗北者
>>902
まあ、そう言うな。
Del厨も半年後には.NETで幸せになってるだろうから。
>>902
いや、別にDelphiばっか使ってるわけでもないからなぁ・・・。

その発想自体が貧困。
905885:03/03/07 02:35
ご意見ありがとう御座いました。

実際コンポーネントも随分と作ってあるみたいなのですが、
例えば、数値入力コンポ1つ取っても同種の物が5,6種類作られていたりで
何がなんだか・・・。
たぶん、継承とかじゃなくて、コピーして拡張してあるものも含めると
凄い数のコンポーネントが存在するみたいです、今までのプログラムは
バグが多いみたいで、この辺りが原因だろうと感じています。
(もしや改善しようとして挫折した人間の数だけ存在するのかも・・・。)

ついでに、うちの会社では、C#もやってるみたいなのですが同じ状況みたい
です、言語の問題じゃなくて管理に問題があるんですよね!?

1から改善するのは無理っぽいので、転職した方がよさげですね。(汗;
Delphi 完全に無関係です 2ch ユーザには大変失礼します m(_~_)m

>>884
議論のための議論をしたいのならどこにも勝者はいない。わかるかな?
事実に即した話をしたいのなら、現実を無視した二分化は、前提が間違っているのだから
何も生まない。この板にいるのだから、プログラムに興味あるんだろ?
間違った前提からはすべての命題が証明できる。って論理学の基本定理を知っているよね?

論理を進める際に極端化をおこなうことは技法として正しいけど、結論を出す前に現実に
戻してくれよ。そうしないと一生「理論屋」「夢想家」「現実から剥離したうるさい奴」で
おわっちゃうぞ。

>>906
現実に戻ろう。



セイラさんが死んだ・・・



これから番台は代役を誰にお願いするのだろうか?
音声関係は全くの門外漢なんだけど、今のそちらの技術では人間の声は何処まで合成・再現できるんだろ?
俺はマックのテキストトゥスピーチみたいなえらいカタコトなのしか知らないし・・・・

抑揚とか制御するの結構めんどくさそうだしな。
ちょっとみてないうちにだいぶ荒れておるのう。まぁわが社からみれば見捨てた連中だから
特に気にもしないが。

本国ではまだまだユーザーが多いので、Delphi6 と BCB6 のライブラリアップデートを
おこなったぞ。日本語版?英語版のパッチを入れればいいだろ?英語が読めない?辞書ひけ!。

話題の IntraWeb / Rave レポートもアップデートを出した。日本のことなど気にしなくてもいいから
英語版でのバグを直させたから、これで終わりだ。日本語 PDF ? 忘れろ。どこにも「日本語 PDF」が
出せるとは書いていないだろ?

他にもアクションメニューのアップデート版など、いくつか public-β で評価可能にしてやった。
担当者の趣味で日本語版でも動くらしいが、ドキュメントが英語のままだから日本人はまだ誰も
存在に気づいていないようだ。

実は、borland.co.jp ドメインの管理は既に日本ではおこなっていない。IS 部門も潰したもんね。
これで極東支店のランニングコストが減る。東京には営業だけが残ればよい。
Web は夏までは開店休業にして、その後はトップページとニュースだけ外注で翻訳。だな。

ろくに使われていない news も停止。ftp も回線が細いので潰す。大体海越えダウンロードのほうが
速いわけだし。

北米の携帯電話用 Borland C++ Mobile Edition が好評なので、対応機種を増やした。
多くは売れないが MS がやらない部分には一通り手を出しておかないと。
へ?日本?携帯電話のインフラ存在するのか?

私のメールアドレス、わかるもんなら出してみそ。
>>909
あなたに興味がない。探し出したところで小物だろうし。
911ねこま:03/03/07 14:24
>>908
声の合成は技術的にはできるけど金銭的に割にあわないらしい.

来年になれば変わるかも!?
YAMAHA 歌声合成ソフトウェア『ヴォーカロイドVOCALOID』
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03022602.html
>>909
んじゃ素直にDelphi捨てるわ。
>>911
そのリンク辿ったけど、サンプル聞くのにソフトインスコしなくちゃならんのが何とも・・・
で、サンプルを聞いてみたが、やっぱりまだ合成っぽい感じだよね。
まだまだ精進が必要なジャンルなのかな?
Delphi 無関係ですが

>>913
「合成っぽくない声」を簡単に出せるようになると犯罪に使われかねないので
不特定多数が入手できる製品はわざと音質を「合成っぽい」物にしている。そうです。

最先端の技術だと、マイクから音声を一分くらい入力すると、入力した人と同じ
声でしゃべり始める機械/ソフトがあるそうな。
>>914
>最先端の技術だと、マイクから音声を一分くらい入力すると、入力した人と同じ
>声でしゃべり始める機械/ソフトがあるそうな。

俺持ってるよ!サウンドレコーダってやつ!
そういえばメモリ管理の不具合とかいうやつはいまだ健在?
・・・健在というのはおかしいが。
>>916
そのバグを残しとかないとDelphi.NETの利点が生きないので直しません。
>>916
具体的にどんな話?
日本語版 Win98 で、かつ通常使用時にはまず問題が起きず、
特定の大きさのビットマップを特定の API で処理するときに発生する
ほとんど API 側の仕様的バグを VCL から発生させることができる。

ってのは知っているけど。
>>918
たぶんその話。
じゃ、レアケース。ってことで。
画像処理を Win98 でやる予定は無いし、印刷するときはバンディングが基本だから
巨大ビットマップを扱うことは無い。
Delphi 7の日本語体験版でてたんかい
922デフォルトの名無しさん:03/03/11 11:29
IBMフォーマット(EBCDIC)のFDDを読み込みたいのですが、
コード変換は別として、「フォーマットしますか?」を出さずに
FDへアクセスして内容物を取り出したいのですが、Delphiで
どのように書けば良いか判りません。
何処かに参考になるプログラムとか、資料とかありませんか?

環境は、WinXP+Delphi7です。

# このFDを処理するのに以前はPC-98のPlamoLinuxを使って
# スクリプトで処理させていたのですが、PC-98が死んでしまい
# なんとかWinXPで読みたいと色々とやっております。
# しかし、AT互換機の Linuxでは読めませんでしたし、
# ひょっとして PC-9800シリーズじゃないと読めないのかも・・・。
>>922
3mode-FDDとか言うレベルの話?
>>922
Dephiは知らないのですが、DOS/Vでは読めません
PC9800シリーズだと読めますけどね
尚、3モードのFDDを使ってもDOS/Vでは読めません。
中古のPC9800を3000円程度で購入されるのが吉かと。
925922:03/03/11 11:37
>>923
一応3mode-FDDなのですが・・・。
926922:03/03/11 11:46
そーですか、知りませんでした。
GoogleでLinux方面で調べてみたらAT互換機じゃ駄目っぽいことが書いて
ありました、やはりPC9800を買うべきですね。

>>923-924 ありがとう御座いました。
>>925
3Modeで使うためのドライバが必要だった気がする・・・
>>927
と、言うか激しく必要。
929デフォルトの名無しさん:03/03/14 04:08
ところで、>>922 が書いてるようなプログラムってDelphiで作れるものなの?
よくFDイメージを作るソフトとかってあるけど、どうやって作るんだ?
つか、フォーマット形式が違っても読めるってことはAPIとかじゃなくて
もっと低レベルな制御が必要なのか?
>>929
Win3.1ならbiosが呼べるからDelphiでも細かい事が可能だった
今ではサービスを書かないとダメなんじゃないの?
>>930
って言うかせっかく築いたマルチプラットフォームを・・・
>>924
読めるって・・・
サービスを書かなくても、gwiopmのようなI/Oを素通しするサービスを使って
直接I/Oを叩けばいいんじゃないの? 
934フサギコ:03/03/14 09:58
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  新スレ立てたのでよろしく。
UU"""" U U    \_________

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047603258/
フサギコの中の犬さん、お疲れさま。
936 :03/03/23 13:48
定義sage
雑談でもして埋めますか。
中村さん、平日は ML に顔を出さなくなっちゃったね。
NEC の時が異常だったんだろうけど。
Borland は Together との統合で忙しいそうで。
客のことなぞ忘れているようだ。
ここはもともと雑談スレですよ、奥様

みんなエディタって何使ってる? 外部エディタでいいのあったら教えてちょ。
昔は秀丸だったけど、今はpeggy使ってる。
デフォでdelphiに対応してるし、関数一覧表示してジャンプできるので便利。
プログラマーが使うテキストエディタって何?Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1044538391/
おぉ、さんきぅ
安西先生・・・・・ そこは激しくネタスレでした・・・・・・・・・・・
とりあえずpeggy使い込んでみます。ありがとう
[Delphi:75747]
>先日のBDNのDeveloper Surveyのご意見欄にチクったのが
>きいたのかな...?

バカだなぁ。どうして自分の手柄にしたがるんだろう。
あなたは心が荒んでますね。
宴会出る人いる?

948デフォルトの名無しさん:03/04/10 17:31
ほしゅ
949デフォルトの名無しさん:03/04/11 07:51
Label1.Caption := ExtractFilePath(Application.ExeName);
で、実行ファイルのある場所、「C:\FolderName\」が取得できましたが、
この文字列の最後の「\」を取り除いた実行ファイルのパスを取得するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
>>949
げ。マルチぽすとかよ!!
>>950
ちがいますよぉ〜。きっと誰かが私を真似てコピペしたんです。
それより次スレお願いね。
952デフォルトの名無しさん:03/04/11 08:58
IncludeTrailingPathDelimiter
IncludeTrailingBackslash

これらがないなら作れ
Exclude〜もあるので合わせて覚えな
あ、逆か
取り除くならExcludeのほうな
>>949
中華、ExtractFileDir(Application.ExeName)で一発で出るだろ。
それだとEXEをルートにぶちこまれた時におかしな事になるよ。
アプリをすべてルートに入れて使ってる人もいるようだし。
>>955
そんなバカを滅ぼすためにもエラー処理など書かないで良し。
だめ?
大体最後の一文字消すだけなんだから ExtractFileDir で copyでも使えばよろしい。
>>956
莫迦は大切にしなくちゃいけないから駄目。
自分なら必ずIncludeTrailingPathDelimiterやExcludeTrailingPathDelimiterを使います。
漏れDel5なんだけど、これでいいんかな
ExcludeTrailingBackslash

こんなの知らなくて自分でチェックして、\つけたりしてたw
案外いるね、知らない人

Del5対応のコンポ落としたら、ライブラリの中に\付けるの作って
使ってる奴とかあったし
IncludeTrailingBackslash()
ExcludeTrailingBackslash()
は、Del5かららしいですね

で、上にある、IncludeTrailingPathDelimiter
ってのは、Del5にはないようなんですが、Del6以降のものでしょうか?
機能は同じ??
>>961
VCLのLinux対応です。

SysUtils.pasに
const
PathDelim = {$IFDEF MSWINDOWS} '\'; {$ELSE} '/'; {$ENDIF}

こんな定義がされてます。
963山崎渉:03/04/17 15:31
(^^)
最新はこっちだったか?
965デフォルトの名無しさん:03/04/19 08:59
1000!
966デフォルトの名無しさん:03/04/19 09:24
フサフサスレが2つ並んでるのって見るに耐えない。
Delphiサイコー

System.Random
Math.RandG
Math.RandomRange
StrUtils.RandomFrom
968山崎渉:03/04/20 03:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
969山崎渉:03/04/20 03:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
970堕天使:03/04/20 17:40
971デフォルトの名無しさん:03/04/20 23:27
972デフォルトの名無しさん:03/04/23 15:10
age
ウメー
馬ー
またーり埋め
埋め
こうやって
978(=゚ω゚)ノ:03/04/23 21:23
埋め立てお付き合い。
産め
梅梅
生め
しつこく
ぬるぽ
スレ埋め合うも多少の縁
>>983
ガッ
落ち着け言われた
それにしてもDelphi関連のレスが増えてきたな
ゲ製で流行ってるらしいし
>>984
あと少しです。がんがんいきましょう
>>987
荒らしが立ててるのも多いから微妙だけどね・・・
倦め
埋め梅
しかし、Delphi関連スレフサフサしすぎ
熟め
995
996
997
なかなか書けないや
998
1000はまかせた!↓
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。