モナーの *やさしい* Delphi質問スレ Ver.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>951
C++も標準ではハッシュのコンテナはないです。
ハッシュテーブルは単なるデータ構造の一つでOOPLとは関係なし。
953デフォルトの名無しさん:03/01/04 04:40
C++は今時でもないしOOPLであるかどうかも疑わしいので確かに関係はないね。
954て。 ◆qnISHi2Po. :03/01/04 04:42
>>951
存在しないよ 存在しないよ 存在しないよ・・・  (エコー)

まじぇすか?!
DBからみのプログラムとか 一体どうやって書いてるんだろ みんな
悲しいけどしょうがないのでTHashedStringList を二つ用意することにします


次スレって檻がたてるんでしか? ところで
>953
いまどきのOOPLって何?
Ruby?(w
んなもん自分で作れ。
まともなOOPLなら普通
Object.hashとか
Object.GetHashCodeとか
Object.hashCodeとかあるだろ。
958て。 ◆qnISHi2Po. :03/01/04 05:00
>>952
delphiにも標準でないところで実は便利なクラスがあるんじゃないのー?
ねぇねぇ あるんでしょ?
>>958
TStringList.Strings[]にキーとしての文字列を格納して
TStringList.Objects[]に値としてのインスタンスを格納。
これしかないよ。
960て。 ◆qnISHi2Po. :03/01/04 05:10
>>959
すんません 勉強不足だた
いまよくヘルプ見たらTStringList のAddObjectでハッシュみたいなことできるんだね
感謝
>>967
ハッシュ関数なんて目的と必要に応じて自由に定義すればいいだろう。
オブジェクト固有の属性にするなんてアホくさ。
>>961
アホはお前だろ(藁
もうすぐdat落ちで助かったね(藁
楽したいのなら、THashedStringList にdat番号を文字列にして追加。
964て。 ◆qnISHi2Po. :03/01/04 05:43
もっかいヘルプ見た
TStringList は頭から追加してくから検索に時間がかかって
THashedStringList はハッシュテーブル使うから検索早いぞってことか
今頃分かったのかよ >俺

>>963
ん? 楽したいけどよくわかんないかった
HashedStringList.addObject('1038880567', スレタイとレス数がセットになった何か);
ってこと?
どーせスレ一覧画面に表示するんだろ。
ListViewに全情報もたせなよ。
966て。 ◆qnISHi2Po. :03/01/04 06:29
>>965
すまん あんたの想像しているいじょうにオレは初心者なのだ
TListViewって初めてみてすごい感動してたところだ
何コレ すごい便利じゃん 今まで何やってたの > オレ
必殺技だかなんだかしらんが
2次元のTstringsはTstringgridを不可視にして使ってる俺。メモリ無駄かな・・・
縦と横が楽に扱えるから好きなんだけど
初心者ならあっさりすっぱりC#使ったらどうよ?
2次元の Dynamic Array じゃ駄目なの ? > 967
たぶん2次元の動的配列で良いと思うのだがindexof とか馴れちゃったし
最初に作った頃は動的配列知らなかったしな・・・・・クラスも作れなかったしなぁ
なんか反省しておこう。 もうやりませんとも。はい
RenameFileでフォルダの名前を変えたいときエクスプローラで
そのフォルダを開いてると必ず失敗するんだけど
いい対処法ない?ちなみにOSはXPです
>>971
Delphi 以外では可能なの?
つーか OS の問題だと思うが。
>>971
失敗したら、リネームではなくコピーしてみる。コピーに成功したら、削除バッチファイルをスタートアップに登録する
98 サポートしなくて良ければ MoveFileEx に MOVEFILE_DELAY_UNTIL_REBOOT 。
あらま、簡単にはいかないようですね
>>973
コピーだとディスク容量等考えないといけなくなるので
警告を表示させて処理中断させます
>>974
ちょっと興味あるので調べてきます
どうもです
 ∩| 
 ミ ゙''゙゙゙つ    ________
 ミ∧,,∧   /
 ミ,,゚Д゚彡 < D6からAnsiIndexStrとか
 U U    \DynamicArray検索できるようです
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
977デフォルトの名無しさん:03/01/04 15:23
質問1
インラインアセンブラで記述できるところは、そうしたほうが処理速度
は向上するのですか?

質問2
クラスとか関数とかあまり使わないで1ユニットにガンガンコードとか
書いていったほうが処理速度は速いのでしょうか?
んなこたない。
>>977
yes x2
>>979
同意。

でも、

現状の速いCPUを使う分にはどれだけの効果があるかは疑問。
結局最適化で下手なアセンブラより速くなったりすることも。
可読性、保守性最悪。

な点であまりお勧めはしたくないですな。
>インラインアセンブラで記述できるところは、そうしたほうが処理速度 は向上するのですか?

インラインアセンブラの方が低レベルなので、低レベル=自由度が高いだけであり
その自由度の高さをどう使いこなすかは、書き手しだいです。

が、勉強ならどんどん使ってみましょう。

>クラスとか関数とかあまり使わないで1ユニットにガンガンコードとか 書いていったほうが処理速度は速いのでしょうか
 関数やメソッド呼出には、コストがかかるのですが、それを無くせばその分短くなりそうですが、
 しかし、その分コードサイズが大きくなります。
 コードをHDD->RAMに読み込む為の時間は非常に大きいので、逆になる事も多いですよ。
StringGridのFixedRowsで固定したセルをクリックされたかどうか
知りたいのですがどうすればいいんでしょうか
エクセルみたいにソートさせたいんです
ちなみにpersonal版なのでDBGrid使えません
983デフォルトの名無しさん:03/01/04 22:49
ActionManagerって使い物になりますか?
あまり良いうわさを聞かないのですが。
>>983
釣り?
使えるかどうかなんて、あんた次第だと(略)
985983:03/01/05 00:21
釣りじゃないです。
実際にまともに使えた=使い物になった人がいるかどうかを聞きたいだけなんですが。

 / ̄ \   Delphi相当のIDEを作れるとは思うですが
0⌒>   ヽ   BugBrowserってソフトでは
  ⊂ニニニ⊃   同機能を自分で実装してしまっている
  ミ,,゚Д゚,彡   ようですね。
  ミ,つ酒O
  と,,,,;;,,,,;;   有名ソフトでActManeger
          使っているのはあるのかな?

なぜか
irvineもRootFTPもCoolbarで
Controlbar実装はホットゾヌの編集窓くらいかな。
>>985
(´-`)。o ○ (で、聞いたからどーだってーの?)
GoogleでもActionManagerネタは
・機能紹介
・Personalにはありません
・バグバグで使えません
くらいしか載ってないね。
           _____________
   ∧,,∧∩  /
  ミ,,゚Д゚彡 < ちょっとDemoプログラムを調べまた
   U  ミ   \
 @ミ  ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪
$(DELPHI)\Demos\ActionBands
ここのサンプルの動作を見ると、
そこそこに使えそうですが、
とりあえず、カスタマイズメニュー自体が
消えてなくなった後、エンドユーザーは
どうしようもなくなるので、それを修正した方が
よさそうですね。

あと、メニューにどんなツールボタンでも登録できたりしますが
これを制御する方法はあるのかな?

>・バグバグで使えません
Toolbar.カスタマイズメソッドとか、この頃の某は
この辺りの機能、使えないもの多いですもんね。

英語圏の情報とかキボンヌ
>>982
OnMouseUp でイベントを拾ってMouseToCellでFixedCellである事を
判断。あとはソートキーに従ってRowsプロパティをExchangeしまくり
ControlbarってWinXPのビジュアルスタイルに対応できるの?
>・バグバグで使えません
DelphiBugListページには載っていないので気のせいでしょう。
993デフォルトの名無しさん:03/01/05 02:41
TForm.OnCloseQuery で分岐処理をしていて、TForm.Close メソッドを呼び出しても
必ずしも Form が閉じられるとは限らない場合、当該 Form が閉じられたかどうか
確認するにはどうすればいいのでしょうか?
それより埋めろよ
質問してるバヤイかよ
過去ログが中々 HTML 化されない板なんだから、なるべく埋めないでくれ。
997次スレ:03/01/05 02:44
埋め
 
    
 
 
 
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。