トランペット質問・雑談・総合スレ Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トラン
トランペットについて語り合うスレです。

>>2‐10に関連あり
2トラン:2009/10/15(木) 19:49:26 ID:Qy7oyRQU
◆過去スレ Part1は場所不明
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1002/10025/1002510886.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1018/10180/1018010611.html
Part4:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029938532/
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1049615609/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1061416565/
Part7:http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1072675416/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1084525277/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091514693/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095351084/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099650009/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107055398/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115431620/
Part14:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1121474974/
Part15:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126877925/
Part16:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135668589/
Part17:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
Part18:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149951087/
Part19:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155643214/
Part20:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161393458/
Part21:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1167473044/
Part22:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1188396092/
Part23:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198388427/
Part24:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1205802395/
Part25:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1216442479/
Part26:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1223195327/
Part27:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1231680136/
Part28:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1234272034/
Part29:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1240681557/
Part30: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1246279542/
3トラン:2009/10/15(木) 19:50:37 ID:Qy7oyRQU
Part31: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1250915380/

トランペットマウスピーススレ7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1232242108/l50
トランペット購入検討スレ15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1248445038/l50
トランペット厨スレ ジャジー教室
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/l50
ピッコロトランペット総合スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1220443897/l50

他、気になったらこのページで検索してください。
http://anchorage.2ch.net/suisou/subback.html

*教祖理論ネタはスルーでお願いします。
Q. 教祖ってなんですか?
A. ウイントン・マルサリスを嫌悪する反ウイントン教の教祖です。
音楽的知識は乏しく捏造や虚偽をまじえ煽りふくむ悪質な書き込みをします。
特に本人は自分をJAZZに造詣が深いと勘違いしているようで、
JAZZがらみになると的外れな専門用語をちりばめたレスを連発し、スレッドを混乱に陥れます。
反論されると都合の悪いことは無視し、抽象的な言葉を用いてその場を逃れようとします。
大概は完膚なきまでに叩きのめされ、暇つぶしになったと負け惜しみをのこして逃げ去りますが、
羞恥心がないので何度叩かれても出没します。
4名無し行進曲:2009/10/15(木) 19:58:21 ID:b8ZZa9N3
5トラン:2009/10/15(木) 20:15:49 ID:Cnd7r9R/
いや、知っていて立てた。向こうは機能していない感じだから。
あとは皆さんが使う方が本スレ、ですね。様子を見ましょう。
6名無し行進曲:2009/10/15(木) 20:51:10 ID:MoBVwuGn
スレ立てありがとう
7名無し行進曲:2009/10/15(木) 21:08:40 ID:ZQ9yw3Ki
スレ立て、お疲れ様です!

ガンシュのコンサート行って逝きたい…。
8名無し行進曲:2009/10/15(木) 21:10:13 ID:VhXG/ytl
ウィントンはださい

本人の正確に問題あり
9名無し行進曲:2009/10/15(木) 23:43:56 ID:Z6nAFo+Z
チューニングB♭を吹いた時雑音がかなり入ってしまい困っています
雑音の原因ってなにがありますか?
曖昧な質問ですみません
10名無し行進曲:2009/10/16(金) 00:17:37 ID:oTOunNxR
>>9
とても簡単な事ですよ
雑音の原因は楽器が下手だからです。

11名無し行進曲:2009/10/16(金) 01:21:08 ID:PV74CC1L
簡潔な答えだな。

お前、さてはクラウド・ゴードンだな?
12名無し行進曲:2009/10/16(金) 01:45:03 ID:1CsgTbm7
>>9
確かに>>10の言う通りなんだがなw

ちょっと可愛そうだから、ヒントだけな。。

とりあえずこっちから質問

ノイズが入るのはB♭だけ?
音量は色々試してみてる?
楽器を吹きだしてどの程度の時間で?
例えば練習の最初のウオームアップ(音出し)からそうなのか、
それともなんか曲を吹いてリップが有る程度柔軟になった状態?
ノイズが入らない時も有るの?
etc・・・
とまあ君のなんとなく聞いた一個の質問でもコンだけ聞かなきゃならないことがあるのさ。。



13名無し行進曲:2009/10/16(金) 04:20:05 ID:oTOunNxR
>>11
ば ばれたか!?

てかゴードンの推奨してる
奏法のシステムってなんなんだ?
杉山なんたらって人を中心に巷でタングマジックとか危ない金儲けの集会が流行ってるみたいだけど被害にあわれてる方で
マジで前より上手く鳴った方はいらっしゃるのでしょうか???
14名無し行進曲:2009/10/16(金) 09:35:18 ID:VL4VXsCS
タングマジック

習った人は全員ハイFが吹けて、半分以上はダブルハイBが出るそうだよ。すごいね
15名無し行進曲:2009/10/16(金) 09:39:28 ID:cateeXCK
>>クラウド
ハイトーンが出る=上手い
だったら少しはいるんじゃない
どんな奏法でもぴったり合う人が必ずいるから、物凄く上達したって人がいても不思議じゃない
あの宗教法人杉山教ってのか
16名無し行進曲:2009/10/16(金) 10:38:58 ID:qSTvwnLn
トラぺというなら、トラン、でもいいんじゃないか?
ボーンは、トロン。
17名無し行進曲:2009/10/16(金) 11:09:33 ID:PV74CC1L
タングマジックは宗教を目指してるらしい。


ガチで。

杉山よりも相方のほうが巧妙。

楽器を売るわ、ボブ・リーブスにタングマジックのマウスピースまで作らせて、お布施集めに躍起だ。
18名無し行進曲:2009/10/16(金) 11:23:00 ID:VL4VXsCS
でも ハイFが出るならいいではないか

19名無し行進曲:2009/10/16(金) 15:31:27 ID:qkMfx9pS
ttp://nicosound.anyap.info/sound/sm3132767
この曲、CとD♭が出てくるけど3番スライドは忙しいのかな。
20名無し行進曲:2009/10/16(金) 15:50:30 ID:eQy2S6rV
ハイFだすのと、うんこ出すのと、難しさおなじ。
毎日うんこだすように、練習も毎日すればでる。
練習しなければ、ふんづまり、練習すればピーピーヒャララ
21名無し行進曲:2009/10/16(金) 15:51:26 ID:1CsgTbm7
>>19
下のC、Des?
リップコントロールやなんかで
いくらでも下げらるから3番トリガーなんてつかわねーよ!
って人もいるし、そんなの邪道だ!って人もいるからわかんねww

3番トリガー使ってる様子が良く分かる動画。。ほれ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6932051
22名無し行進曲:2009/10/16(金) 16:11:52 ID:VL4VXsCS
>>20

そうかそうか  ハイBも出ないで苦労しているのだな
タングマジックに行けばいいよ
23名無し行進曲:2009/10/16(金) 16:54:54 ID:1CsgTbm7
タングマジックって何それ?おいしいの?

つかあんな胡散臭いものにひっかかる馬鹿がペット吹きには
それだけ多いってことかww

馬鹿と言えばうちの息子の馬鹿っぷりにも驚いたw
タンギングって「タン、タン、タン、」ってやるからタンギング
なんでしょ?だってorz
焼き肉喰いに行ってタン塩喰ってる時に発覚w
それでも前学期の期末テストは学年1位w
24名無し行進曲:2009/10/16(金) 17:01:04 ID:VL4VXsCS
>>23

バカ言ってないでシラブルを練習しろ
25名無し行進曲:2009/10/16(金) 19:40:48 ID:suYrUIee
>>21
理解。口で変えているのかな。
ニコはカウント持ってないッス・・・
26名無し行進曲:2009/10/16(金) 19:43:42 ID:k6DcJzXH
>>23
タングマジックって基本はゴードンとクラークだからべつにへんなことやってるとは思わないけどな
27名無し行進曲:2009/10/16(金) 20:30:02 ID:AB4l/8rq
28名無し行進曲:2009/10/16(金) 21:20:36 ID:QJOCzPe9
ttp://www.youtube.com/watch?v=4IXlr5nxH64
これの3:31くらいのDFDFDF〜とFA♭FA♭FA♭〜 のって
一緒に口か舌かを動かしているんですか?
29名無し行進曲:2009/10/16(金) 21:22:22 ID:cateeXCK
ハイトーンは簡単に出ると思い込ますことが、教える側の必須条件なんだから、宗教っぽくなるのは、良い方法だよ
ハイトーンが難しいと思う人は、力入れて息いっぱい出そうとして、口をおもいっきり締めてる
そんな吹きかたしたら、ミドルだって出ないわな〜
30名無し行進曲:2009/10/16(金) 21:47:51 ID:VL4VXsCS
>>28

リップスラーです。だれもが基礎練習します
舌の動きは重要です
31名無し行進曲:2009/10/16(金) 22:13:13 ID:1CsgTbm7
>>26
だったらクラークひたすらやってりゃいいじゃんよ。
ハイトーン以前にもっとやる事あるんでね?
シラブルだってリップスラーだってラッパを吹く上で当然必要だとは思うが、
シラブルだけで全てが解決するとは思えん。
>>24>>30に聞きたい
例えばチューニングB♭の下のFの音を出してる時、シラブルだけでオクターブ
上のFやハイFが出るんか?だったらすげーな俺も教わりたいわ


32名無し行進曲:2009/10/16(金) 22:41:14 ID:cateeXCK
>>31
シラブルだけを変えて吹くのは難しいよね
シラブルが変われば息の流量も変わる
流量を変えたく無ければ、必然的に何かをしなければならない
何事もバランスだから
33名無し行進曲:2009/10/16(金) 23:06:25 ID:1CsgTbm7
>>32
それよ!
シラブルはあくまで音を出す構成要素の一部で有って、全てでは無いって事
ミドルFを狙って出してる状態のアンブッシュアで、シラブルを変えただけで
いきなりチューニングB♭や上のFが出るなんて、おまいの口は一体どうなってんだ?
ってならね?
ただ練習としてシラブルも意識しましょうねっていうのは分かるよ。
ハイトーンが出る人は自然とそういう口や息の流量、流速になってるんだから。
34名無し行進曲:2009/10/16(金) 23:42:37 ID:cateeXCK
>>33
おまえって僕じゃないよねW
でも、アンブッシュアは変わらないかも知れない(誰も正確に分からないのでそう書いておきます)
変えない為に操作が必要だから、変えてるような感じがするよね
35名無し行進曲:2009/10/17(土) 00:53:16 ID:w4yuGRDE
>>34
「お前って僕じゃないよね」
あたりまえじゃwwつか出来るんだったら教えてくれw
120で16分切る時シラブル至上主義の奴の理論だと、
タンギングする度に流速変化するからスゲー超絶技巧が出来るわなw
それとアンブッシュアは基本的な形(マッピの外)は変わらないけど中は
めっちゃ動いてるぞw
だからアンブッシュア(アパチュア)は変えてはいけないのでは無く常に変化すると思った方がいいと思うよ
さっきから何遍も言ってるけど、F吹いてる口そのままでB♭出ないだろ?
ただ、それが階段状になってはいけないだけで、そのためにクラークが有る。
1オクターブ内で音階吹く時それほどシラブルに頼ったりしないだろw



36名無し行進曲:2009/10/17(土) 00:57:17 ID:OszC1BNS
桶吹きのオレは、シラブル変えるとどうしても音がキツクなったり音量が出なかったりするから、
かなりのハードプレスで綺麗な音色を保って大音量のハイトーンだすようにしてる。

自分でやっといてなんだけど、あまり真似はしない方がいいと思うよ。

あ、でもN響のツケンさんもオレと同じ考えで、
実際にあの方は超ハードプレスで吹いてるらしいね。
3726:2009/10/17(土) 00:58:18 ID:t2Nqw307
>>31
> だったらクラークひたすらやってりゃいいじゃんよ。
> ハイトーン以前にもっとやる事あるんでね?
> シラブルだってリップスラーだってラッパを吹く上で当然必要だとは思うが、
> シラブルだけで全てが解決するとは思えん。
これはあんたの誤解だよ。クラークもゴードンも息が重要だって言ってる。
そしてタングマジックでも同じことを習った。特別なことはなかったよ。
基本を再確認する手助けになるから毛嫌いせずに行ってみたら。俺はもう受講するつもりはないけどなw

38名無し行進曲:2009/10/17(土) 01:44:00 ID:w4yuGRDE
>>37
特別な事無いなら行く必要性が感じられんw
大枚はたいて基礎の確認しに行っただけかw

クラークの有効性は今に始まった話じゃないだろw
39クラウド:2009/10/17(土) 02:12:42 ID:M3cm978z
俺の一言からこんだけ盛り上がるとは

信者にならなくてもクラークの英文を訳してある程度、理解して練習すれば使える使えないは別にハイトーンは普通にでるようになる
40名無し行進曲:2009/10/17(土) 03:45:43 ID:m5hjvPxp
>>36
ハードプレスでもあんなにプルプルしちゃったらなぁw
41名無し行進曲:2009/10/17(土) 04:01:23 ID:w4yuGRDE
>>39
を責めるつもりはねーよ
ただTP=盲目的にいきなりハイノートw
ハイFやダブルハイB♭なんて出すだけなら俺でも出せるけど
それを曲中で使える奴が何人居る?GRPにゲスト出演出来るわな
皆がフルバンのリードトランペットになりたいななら俺は引っ込むが
先ずそんなハイノートよりも先にやる事があるんじゃね?ってこと
目標として目指すのは良い事だけど、
ハイノートを出したいなら下もきっちり練習しろって
42名無し行進曲:2009/10/17(土) 06:18:32 ID:mi5UAOwD
>>31

ハイトーンにコンプレックスがあるのですね
基本に忠実なら、出るようになります。がんばってね
43名無し行進曲:2009/10/17(土) 06:23:38 ID:mi5UAOwD
>>41

>ハイノートを出したいなら下もきっちり練習しろって

常識です。そんな初心者に対するようなことをわざわざ書く必要はありません。

しかしこれだけは指摘しておきます。
ハイノートを出したいなら、どんどんハイノートの練習をしてください
44名無し行進曲:2009/10/17(土) 07:53:51 ID:w4yuGRDE
>>43
だったらスレタイに初心者お断りって書いて貰えるようにスレ主に頼めよw
そうすれば「常識」知らない迷える子羊ちゃんも減るんじゃね?

それに音域で困ってる事ないからあんたに教えてもらう必要ないよ。
「使える」ハイFが出ればバロックのピッコロでもJAZZでもそんなに不自由しないから

まあフレーズを唄う事もろくに出来ない連中にハイノートの布教乙です。
45名無し行進曲:2009/10/17(土) 07:58:04 ID:snOa9EAq
>>35
申し訳ないけど、勉強不足で、超絶技巧については教えることができません。
アンブッシュアは変えるのではなく自然に変わるんだと思う。
音を変えるとき、例え一オクターブ以内でも、シラブル以外に何に頼るのか教えて欲しい
どちらもにしても、意識的に変えてるうちは上手くなれない気がします
46名無し行進曲:2009/10/17(土) 08:00:27 ID:mi5UAOwD
>>44

ねえ、君粘着だねえ

なにかいやなことでもあったのい?
それとも、タングマジックに客をとられたのかい?

47名無し行進曲:2009/10/17(土) 08:41:25 ID:w4yuGRDE
>>45
たとえば下のB♭からチューニングB♭のリップスラーやれと言われて、
それをスムーズに行うには結構練習必要だよね?それに最初のうちは
凄く口に抵抗感を感じない?リップもそうだし、腹圧もそうだし、口のなかもトゥーイーみたい
な感じで思いっきりやんないとうまくいかないし、やり過ぎれば音がどっかいったりする。
だけど、B♭からチューニングのB♭まであげるのを半音階スケールで上がって行ったときって
さっきの1オクターブリップスラー程無茶なことではないよね?

それでも当然アンブッシュアもシラブルも息の量もスピードも係わって来るけど、1オクターブ
リップスラーより無茶ではないのはなぜだろう?
ちょっと考えてみてね


48名無し行進曲:2009/10/17(土) 08:59:25 ID:mi5UAOwD
>>47

もったいぶらずに結論を3行で書いたらどうだ

初心者はトランペットのための筋肉ができていないから苦労する
とくにブレスや唇まわりは、日常生活ではトランペットを吹くような使い方をしない。だから、毎日練習をしないと
いつまでも筋肉はつかず、下手なままだ
スポーツと同じ。一度体ができあがり、それを維持していれば、1オクターブリップスラーなんての楽にできる
49名無し行進曲:2009/10/17(土) 10:08:07 ID:t2Nqw307
>>38
だから俺はもう行くつもりがないw 

ただし、クラークが直弟子のゴードンに教えたというテクニカル・スタディの練習法は興味深かった。これは一般的には知られてないやり方だと思う
>だからアンブッシュア(アパチュア)は変えてはいけないのでは無く常に変化すると思った方がいいと思うよ
>さっきから何遍も言ってるけど、F吹いてる口そのままでB♭出ないだろ?
>ただ、それが階段状になってはいけないだけで、そのためにクラークが有る。
あんたの文章を引用したが、これよりずっとクラークは奥が深いぞ。

>ハイノートを出したいなら下もきっちり練習しろって
あんたゴードンの教則本も見たことないだろ。批判してるつもりみたいだが、タングマジックと同じこといってるぞw
50クラウド:2009/10/17(土) 13:11:48 ID:M3cm978z
でクラークがゴードンに教えたスタディはなんだい?

51名無し行進曲:2009/10/17(土) 13:18:47 ID:Uiglq20K
Mr・クラウド

「こいつに息を吹き込むんだ!忘れるんじゃない。」
52名無し行進曲:2009/10/17(土) 13:51:14 ID:TdT+E4i7
練習曲。ハイDまであります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cbZjSRFBxOo
53名無し行進曲:2009/10/17(土) 15:53:14 ID:snOa9EAq
>>49
アパチュアは
高低・強弱等の要素で変化する
「常に変化する」と「変える」は同じじゃないよね
54名無し行進曲:2009/10/17(土) 17:27:25 ID:T1uCYjTV
>>45
アンブシュアは意識するものではない。
自然に変わっているものだ。

アンブシュアばかり意識して、鏡とにらめっこしても上手くはならんよ。
55名無し行進曲:2009/10/17(土) 19:15:35 ID:w4yuGRDE
 スレ住の皆さまへ
お騒がせいたしました。指摘に楯ついたものです。
荒したつもりは無いのですが結果として上記スレのような事態になって
しまい、大変申し訳なく思っております。
 また指摘をくださった方にも考え方の違いから不快な思いをさせてしまって
しまい申し訳ありません。
私は前スレで火傷して唇無いよと名乗った人物です。前スレでは唇無し人間が
こんな音域有る訳ねーと思われるのが厭だったので、控えめにしましたが、
実際音域は出すだけならペダルB♭からダブルハイB♭まででます。
何故かと申しますと30年程前パイパーズという雑誌でペダルトーンの意味や
出し方、更にはクラウド・ゴードンなる人物の記事が参考になったからです。
それまで中学のブラバンなんかですとアホらしいほど腹筋背筋の毎日、ただそれがあまり意味を
成さないというのを理解するにあたって彼の記事は大変参考になりました。
 20年程ブランクがあり前述の怪我があり、リハビリを繰り返してきましたが、当然ゴードン
の事を知って居た為、繰り返し吹き続ける事と呼吸法で、特別な筋力トレーニングもせずに有る程度
のレベルまで回復する事が出来ました。当たり前と一蹴されてしまいましたが「下が吹けなきゃ上は出ない」
というのは自分にとってバイブルのようなものです。ただひしゃげたアンブッシュアには
まだまだ問題を抱えてますが。
 ちょっと強気に出てしまったのは「そんなレアケースの人間の話なんて聞けねーし乙」されると
ちょっと悲しいので、あくまで普通の人間を装うつもりでしたが。短い文章の中では全てを伝えきれず、
また、ハイノートを出すという事に対する自分なりの考えがあった為、一部の方に対し「胡散臭い」
などと書いてしまった事は心より反省しております。
 私は。>>45君のような若い世代とあーでもないこーでもないと色々雑談出来る
のを楽しみにしていたのですが、自分もかなり意固地な部分があるのと、
ゴードンを基礎に行った自分なりのリハビリ法に対して指摘されたところを譲れなかった為に
このような結果となりました。
 スレ主様、住民の皆さままた、不快に思われた方本当に申し訳ありませんでした。
長々と長文すみません



56名無し行進曲:2009/10/17(土) 19:54:42 ID:qv2lsQaL
初期ゼノ持ってるが、皆さんのは調子良いですか?持ってない人はどんなイメージもってまふか?
57名無し行進曲:2009/10/17(土) 20:03:00 ID:CSWgCshu
>>30
リップスラーですか。楽器を震わすのとタイミングずれたりして変な音出ないのだろうか。
自分は試せるほど上手くないので。下手です。
58名無し行進曲:2009/10/17(土) 20:04:02 ID:snOa9EAq
>>54
その通りに書いたつもりですが
>>55
僕も若くありません
59名無し行進曲:2009/10/17(土) 20:27:06 ID:pFlOhisy
「下が吹けなきゃ上は出ない」
と言う事は、ペダルトーンてのが出やすいと損は無いのですかね。
よくワカンネ。当方初心者。
60名無し行進曲:2009/10/17(土) 20:34:24 ID:w4yuGRDE
>>58
重ね重ねごめんorz
61クラウド:2009/10/17(土) 20:57:08 ID:M3cm978z
>>55
そんなのは
どうでもいいことだよ
62名無し行進曲:2009/10/17(土) 21:44:29 ID:w4yuGRDE
くらうどさん
どういう風に受け止めたらいいのか・・・
謝る位なら最初からタイマン張るな?
もう心がブロークン・アロー状態なので、訳判んないっす(TT)

63名無し行進曲:2009/10/17(土) 22:24:35 ID:yShSC6hd
夕焼けの海辺でこれを吹くのがささやかな夢。
ttp://www.youtube.com/watch?v=myjozOWeBQk
64名無し行進曲:2009/10/17(土) 22:35:42 ID:LLIhtoGl
下が出ないと上は確かに出ないね。
エアの扱い方だと思っていたけどどーなんでしょ。
65名無し行進曲:2009/10/17(土) 22:42:45 ID:snOa9EAq
>>62
55以外別に変なこと言ってないし、謝る必要はないってことだと思うよ
もう少し柔らかい文章だとありがたいんですが、自己主張はガンガンやってください
66名無し行進曲:2009/10/17(土) 23:41:55 ID:t2Nqw307
>>55
ちゃんとゴードンの教則本を知ってたんだ。失礼しました。
おそらく30年前のパイパーズの記事はタングマジックの杉山さんが絡んでいると思います。
彼はゴードンにもっとも身近に接した日本人ですから。

俺も>>65氏と同様に細かいこと気にせず自己主張ガンガンして下さいって思います。そっちのほうがラッパ吹きらしいからw
67名無し行進曲:2009/10/18(日) 03:18:21 ID:weLDg65S
金管楽器っていまいち魅力にかけるよね(´・ω・`)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255763254/l50
68名無し行進曲:2009/10/18(日) 10:43:24 ID:33tpjIy9
金菅、木管、弦楽器、打楽器
とあって、金菅が一番好きだ
69名無し行進曲:2009/10/18(日) 12:06:34 ID:6utrcJNE
B管でチュー妊具Bとオクターブ下のBと往ったり来たりするときは
メインチューニング管を入れポン出しポンしないと音程取れないだろ。
これは管楽器の宿命だ。
70名無し行進曲:2009/10/18(日) 12:37:41 ID:AF4uW6dE
何言ってんだ?
71名無し行進曲:2009/10/18(日) 13:48:02 ID:+Q3gjQM+
クラウドさんってブログかなにかやってんのかなー?
72ジャジー:2009/10/18(日) 13:54:52 ID:QYjD5Pfb
お久しぶりです。
>>59
息が通らなければ、演奏できませんから。
73クラウド:2009/10/18(日) 14:03:44 ID:FfS1w3/J
>>71
僕はブログはやってないよ

最近ジャズを始めてyoutubeに
アドリブ動画をUPしてみたりはしてる
まだ1曲だけれど....
74ジャジー:2009/10/18(日) 14:17:22 ID:QYjD5Pfb
>>68
金管は、打楽器の次に大きな音の出る楽器です。
トランペットは見た目の主役。
しかし、本当の主役はチューバやホルンやユーフォニウムといった、
中低音の楽器。
人々の心を感動させるための演奏には、
中低音楽器は欠かせません。
大きな振動を伴うのは、高音ではなく中低音。
これらの音が人々を本当の意味で震わせることができるのではないでしょうか?
75名無し行進曲:2009/10/18(日) 15:33:49 ID:+Q3gjQM+
>>73
見たい!!クラウドって検索すれば出てくる?
あ、クラウドだとクラウド・ゴードンばっかりヒットしちゃうか
76名無し行進曲:2009/10/18(日) 15:56:48 ID:+Q3gjQM+
くらうどで検索したらファイナル・ファンタジーばっかりだったw
77クラウド:2009/10/18(日) 16:25:41 ID:FfS1w3/J
>>75
Bye Bye Blackbird トランペット
で検索すればでると思います。
78名無し行進曲:2009/10/18(日) 16:46:37 ID:lkdVfOdo
P.T.F.E.ってやつ使ってる人いる?
効果はあるんだろうか
アンブシュア崩しそうな気がするんだけどなぁ
79名無し行進曲:2009/10/18(日) 17:19:00 ID:1JXhgPPl
ドッペルが治りません…

6〜8月に吹奏楽とオケを掛持ちし、多忙になって調子を崩してから
ドッペルが治らず、悩まされております…
2年前にも、酷く疲れた時のみドッペルが発生したのですが 
今は疲れていなくても出てしまいます。 

どなたか改善策をご教授下さい。
80名無し行進曲:2009/10/18(日) 17:28:04 ID:+Q3gjQM+
クラウドさんサンクス^^
2分位のやつでしょ?気持いいね
81名無し行進曲:2009/10/18(日) 17:39:48 ID:0JcJSLPd
>79

もし、趣味であれば楽器をしばらく吹かない方がいい。

てか、吹くな。

ドッペルでの音出しに身体が順応してしまっているのだから、リセットしなさい。
82名無し行進曲:2009/10/18(日) 18:34:23 ID:+Q3gjQM+
>>57さんのおっしゃってる、楽器を揺らしては恐らくリップトリルという
奏法かと思います。ただ中音域でそれをやるのは初心者の方だと、結構難しい
かもしれませんね
83名無し行進曲:2009/10/18(日) 18:48:21 ID:TkWBST7U
リップトリルじゃなくてシェイクじゃない?
84名無し行進曲:2009/10/18(日) 19:43:32 ID:+Q3gjQM+
>>83さん
ありがと、そうだね。
自分ハイBあたりだとシェイクで出来るんだけど、
真ん中のドと下のソを行ったり来たりするのは、未だにシェイクも併用しないと
高速16分のリップトリル(ていうかタングトリル?)が出来ないので、混同
してました。
85名無し行進曲:2009/10/18(日) 20:20:42 ID:IcvMzx8m
>>74
主役とかはどうでもいいです。
ただ吹きたいから吹く。好きだから好き。これだけっす。
86名無し行進曲:2009/10/18(日) 21:46:28 ID:6utrcJNE
小編成のオケでバカデカイ音出すトランペットはKYの嫌われ者
87名無し行進曲:2009/10/18(日) 21:55:17 ID:iM7jFSKi
つ mf
88名無し行進曲:2009/10/18(日) 21:58:44 ID:FfS1w3/J
つけんのことか?
89ジャジー:2009/10/18(日) 22:18:48 ID:FStptigw
>>79
どれか1つ、「これが自分の好調だ」と思えるものを、普段の練習で身に付けるべきですね。
私の場合、安定した音ならいつでも出せるという自信があります(細かな技術は別にして)。
例え不調だと感じても、音が安定していれば、「大丈夫、心配ない」と思えますね。
私の場合、疲れても大きくは崩れません。
確かな基礎を磨いた結果だと、自分では思いますね。
90名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:01:20 ID:En7x7bER
>>55

十分荒らしているぜ、そのつもりがないなら日本語を勉強したらどうだ

>それまで中学のブラバンなんかですとアホらしいほど腹筋背筋の毎日、

そんなことやってるところがあるのか。指導者はバカだな
野球選手がハンマー投げのトレーニングやるのよりひどい
91名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:02:29 ID:En7x7bER
>「下が吹けなきゃ上は出ない」

その通りだが、下だけ練習していても上は出ない ここが重要
92名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:05:24 ID:iM7jFSKi
フリューゲルホルンとかコルネットって意識して聞いた事無いけど
そんなにB♭トランペットと音色違います?
93名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:21:44 ID:En7x7bER
ぼけっと聞いていれば同じにきこえるさ

若い頃のルイ・アームストロングはコルネット
でも、音源聞いているだけだとわからない
94名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:27:03 ID:iM7jFSKi
>>93
そですか。コルネットだけwebに音源があったので聞いたら、
jazz喫茶で流れてきそうな、籠った感じの音でした。まあジャズ喫茶逝った事無いですが。


しかし調べていると、ハイDとかハイGとか、表現と実際とがバラバラな感じのが多いですね。
ヤマハさん辺り、定義作りませんか?(笑)
95名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:30:14 ID:HwPM/AEf
おすすめのトランペッターやCDあったら教えてください。
ジャンル問わず。


【名】Lee Morgan(リー・モーガン)
【ジャンル】JAZZ
【アルバム】Lee Morgan Vol.3
【youtube】http://www.youtube.com/watch?v=VDbrxLz20JY
【特徴】明るいふくよかな音色 アドリブの面白さ

【名】アドルフ・ハーセス
【ジャンル】クラッシック
【youtube】Mahler No.5 http://www.youtube.com/watch?v=Qeqlg6McDBQ
【特徴】神様仏様ハーセス様
96名無し行進曲:2009/10/18(日) 23:45:20 ID:RfBM/yN6
ネット検索していると、中学生から果ては小学生まで書いたりしてるけど
悪影響無いのかね。ネットには有害なのが多いけど・・・
まあ慣れるのかな。
97名無し行進曲:2009/10/19(月) 00:07:33 ID:UfGqGTE2
>>93

>籠った感じの音でした

そりゃそうさ。何十年も前の録音だからね
そういうのは割引いて聞くの
98名無し行進曲:2009/10/19(月) 00:33:30 ID:HWkKA0E5
>>94
確かにそうですね、基準。

ダブルハイB♭をダブルハイCって呼ぶ人も最近は多いですね
99名無し行進曲:2009/10/19(月) 00:37:16 ID:KQj0FyxI
>>90
10数年前までは、よく見かけた光景だよ。
筋トレばかりやる中学。

ちなみに運動部は練習中に水を飲んではいけないと言われてたw

今じゃ考えられないけど、
中学の部活は技術じゃなく根性を鍛えていた時代。

自分は小学生からラッパは吹いてたけど、
筋トレに時間を使いたくなくて、吹奏学部に入らなかったw
100名無し行進曲:2009/10/19(月) 00:53:28 ID:HWkKA0E5
>>94
ニコ動にコルネットでは無いけれどフリューゲルホルンの演奏で
クラーク・テリーって人の動画がありますよ、つべにもあるかもですが。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6145850
曲はドナ・リーです。
ギターのジョー・パスって人がアドリブの最後でこけたりして
なかなか面白かったです
101名無し行進曲:2009/10/19(月) 04:47:43 ID:9d8k7/Ii
>って人

にオジサンはイラッと来ている。
102名無し行進曲:2009/10/19(月) 07:09:28 ID:jfpIyC+w
古ーい話だけど、学生時代にOB(ス○クト○○の×平さん)が毎回ハイBbからウォームアップを始めるのを見て、ハイトーンしか吹かないんですか?と質問したら、下の音は出ないって答えてくれた
氏曰く、下は出なくてもトリプルは出るらしい
103名無し行進曲:2009/10/19(月) 09:32:20 ID:UfGqGTE2
>>102

>下の音は出ないって答えてくれた

からかわれたのだよ
104名無し行進曲:2009/10/19(月) 09:33:47 ID:UfGqGTE2
>>99

>筋トレばかりやる中学。

君の中学だけだろ
俺の中学ではやってなかった。今はしならいが
105名無し行進曲:2009/10/19(月) 11:05:33 ID:jfpIyC+w
>>103
いやいや
あなたと違って友達(一緒に飲み歩いてた)だから、嘘じゃないよ
まあ世の中には色々な人がいるってこと
「全部出るにこしたことはないけど、こういう仕事してるとねw」って言ってたよ
106名無し行進曲:2009/10/19(月) 12:02:50 ID:DBP+ezsi
107名無し行進曲:2009/10/19(月) 12:28:23 ID:UfGqGTE2
>>106

タンギングがジャズのノリでなく、頭にアクセントが入りすぎ
ハイノートも聞いてみたい

バックの演奏はコンピュータだろ
108名無し行進曲:2009/10/19(月) 12:46:48 ID:UfGqGTE2
>>105

>あなたと違って友達(一緒に飲み歩いてた)だから、嘘じゃないよ

ますますからかわれたに違いないと思う
109名無し行進曲:2009/10/19(月) 12:49:11 ID:HWkKA0E5
>>101
いらつかせてすみません
自分にとっては神様のような方なので、「様」とか「御大」に
したかったのですけれど、彼の事を全然知らない人には「はぁ?」
と言われるだろうし、嫌いな人には「んなもん誘導するな!ヴぉけ」
とかツッコミが来そうだたったので・・「というお方」にしておけば
良かったですね
110名無し行進曲:2009/10/19(月) 13:22:54 ID:C3oGjHW4
http://www.youtube.com/watch?v=Cq-emCWoyrQ

↑ロボットのくせに生意気だぞ!!!!!
俺はトヨタ産業技術記念館(だったかな?)に行った時に偶然ロボットの演奏に
遭遇して、演奏をラッパの目の前で聴いたが、上手かったよ。
ラッパが鳴り切ってたよ。 しかもファーガソンやエリックみたいな吹き方もするしw。
ちなみに楽器はヤマハでマッピは特注の物だったかな。
111名無し行進曲:2009/10/19(月) 14:25:25 ID:jfpIyC+w
>>108
はいはい
からかわれたんだと思うようにします





あなたにねw
112名無し行進曲:2009/10/19(月) 16:07:47 ID:HWkKA0E5
>>104
これは40半ばのOBの人から聞いた笑い話なので、全部の学校でとは
言いませんが、「肺活量アップ?」と称して校庭ランニングを続けた結果
陸上部より足の速い水槽部員が現れ始め、地域の陸上大会に選抜されたなんて言う
のもありますw
また、都内某大学ではチューバをケースごと担いで走らされたりとかw
ま、昔はそんな馬鹿げた事が当たり前のように行われていたという事では
ないでしょうか
113名無し行進曲:2009/10/19(月) 16:12:10 ID:TA4ROSFY
>>112
俺ッチの高校では昔チューバパートがパー練で
スーザフォン吹きながら近くの公園まで行進
してたwww
114名無し行進曲:2009/10/19(月) 16:58:43 ID:jfpIyC+w
中学校の運動会のグラブ対抗リレーのバトンは
野球部=バット、テニス部=ラケット、合唱部=タクト、吹奏楽部=チューバだった
手ぶらでも勝てなかったと思うけど、必ず最下位
115名無し行進曲:2009/10/19(月) 17:07:37 ID:HWkKA0E5
>>114
わろたwww
チューババトンはさすがに無理!!ww
あ、さっきの補足になりますが。一人位なら早い奴いても「へー」
なんですが、幅跳びや高跳びとハードル以外のトラック競技の短・中・長は
陸上部差し置いて吹部で独占しちゃったらしいですwwwそっちの道
進んだ方が良かったんじゃないかって思いましたw
116名無し行進曲:2009/10/19(月) 19:57:48 ID:rqJobGEL
>>97
はあ・・・
>>98
欲しいです。どっかで統一したほうが。
>>100
みえん、、また探してみます。youtube
117名無し行進曲:2009/10/19(月) 20:30:01 ID:xF7iG9aC
>>116
だからハイを8倍音
ダブルハイを16倍音と呼べば
混乱は起きないと口を酸っぱくして言ってるんだが・・・
118名無し行進曲:2009/10/19(月) 21:35:53 ID:A83kIgXY
酸っぱすぎっす><
119名無し行進曲:2009/10/19(月) 22:17:49 ID:uY9kbeth
おもろい(笑)


続けてくれ
120名無し行進曲:2009/10/19(月) 22:41:01 ID:JZGbmOs5
マウスピースって、ヤマハで言ったら
standardやらcustomやらcustum silverやらありますが
おなじ大きさでも違いわかるんですか?
11b4はどれにもありますけど、25000円って、、、どう違うんだろう?
121名無し行進曲:2009/10/20(火) 01:19:51 ID:RSv9iiMA
>>111

君のお友達はプロなんでしょ

だったら、本当のこと、本音ことは絶対に言わないよ

からかわれたの
122名無し行進曲:2009/10/20(火) 01:47:56 ID:LFska4IN
>>120
値段による自己満足度ww冗談・・とも言いきれないのがマッピ選びの
面白いところですね
¥25000は確かに高いと思いますが、素材が違いすぎるので単純に比較
出来ません。それに自分のツボにハマって目指すものが手に入るならば
いくら払ってもいいという方もいらっしゃいます。が、俺っちはそれ以前に
練習あるのみですw

でもこだわる人は同じ番手の同じモデルでも、店の在庫を全部並べさせて
吹き比べる方もいるらしいですよ

わたしゃそこまでの違いは判りませんw

ただカスタムシルバーは(比重)が変わるので、良い、悪いは別にして
番手が同じでも吹奏感は違うかもしれませんね
なにせうたい文句が「未知なるダークサウンド」ですから。でも未知です。

金メッキのリムはなんとなく当たりが優しいような気がしますが
リム形状によってそんな気がしているだけなのかも知れません(全モデルを持っているわけでは無いので)
人によっては滑るから嫌という人もいるので、否定もしませんし肯定もしません。

マッピの話しを始めるとキリがないですねーホント
123名無し行進曲:2009/10/20(火) 07:51:30 ID:nNOHUiuM
>>121
おまえ本当に粘着体質だな
124名無し行進曲:2009/10/20(火) 08:09:09 ID:RSv9iiMA
>>123

お互いにね

でもね、プロという人たちは面白い一面があってね
本音はなかなか言わない
125名無し行進曲:2009/10/20(火) 09:22:52 ID:1/uMm69e
>>124
君ら何やってんの

下の音が出ないプロなんて3流以下
むしろプロじゃない
少なくともプロだったら出ないはずが無い
美しい音が出ないと言ってるだけでしょ

126名無し行進曲:2009/10/20(火) 09:48:50 ID:RSv9iiMA
>>125

暇つぶし
127名無し行進曲:2009/10/20(火) 09:51:36 ID:1/uMm69e
>>126
練習しろ
128名無し行進曲:2009/10/20(火) 12:23:09 ID:nNOHUiuM
この話結構飽きないね
障害者(もっとひどい言葉遣かってたけど)だって自分で言ってたよ
下2オクターブは使えないのは本当だよ
129名無し行進曲:2009/10/20(火) 13:58:26 ID:LFska4IN
「下ー上」論争楽しいですねw
もっとやってー
しかし、お互いの主張する方向性が違いすぎてていつまでも決着はつかない
ような気がしますがw
130名無し行進曲:2009/10/20(火) 14:16:43 ID:gxIqAlld
出る出ない以前に「からかわれた」ことにしないと納得できないこの人は
実社会では常にトラブルメーカーになってそうだな
世の中が自分の想定内でないとキレちゃう人って最近多いよね
131名無し行進曲:2009/10/20(火) 15:50:11 ID:vd93wDu/
週に一回くらいしか吹けない人って、どうしているの?
家でマウスピースだけでも、高音になると結構煩い感じ。(隣家に聞こえているかは不明)
ホース付けても音結構でかい。共鳴するから当たり前かな。
ミュートってのは付けても夜は煩そうだし、詰まり気味な気もする。
132名無し行進曲:2009/10/20(火) 16:42:56 ID:LFska4IN
平日仕事終わってから馴染みのカラオケボックスw



133名無し行進曲:2009/10/20(火) 18:29:01 ID:JVOrCYLU
やったことあるけどカラオケボックスでは、まともな練習にならなかったな
134名無し行進曲:2009/10/20(火) 18:56:33 ID:LFska4IN
まあねwミュート付けて隣近所の事気にしながらよりはましかな?
って程度

うちは2世帯でカミサンの親と同居だから余計きついw
土日の午後は「ストレス解消の為」っていう名目で、じじいやカミサンの顔色
伺いながらミュート無しで吹いてるけど、カーテンは厚手の防音にしなきゃだし
高音はさすがに近所迷惑で、「騒音おじさん」で訴えられかねんw
車で人気の無い処まで行って、車の中で吹いてたらおまわりに職質されるわ
どこでヤッテたのかwDQNカップルからいちゃもん付けれるわで、お勧めは
しない。スタジオ借りろよって言われそうだけど、週3日も4日も借りてたら
カミサンの逆鱗に触れる事間違いなし!




135名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:49:16 ID:gM0Y4Vf+
ここで己の恐妻家ぶりを披露されても…

136名無し行進曲:2009/10/20(火) 19:58:00 ID:LFska4IN
ははは、ごめんねー
現役の学生さんやプロの人は吹く場所にそれほど困らないんでしょーが
131さんみたいに吹く場所なくて困ってる人もいるだろうし、
わたすもみんながどんなところで練習してるのか知りたいですわ
ちなみに>>135さんはどこで練習してますか?
137名無し行進曲:2009/10/20(火) 20:03:59 ID:1/uMm69e
>>132
平日学校終わってから彼女と馴染みのカラオケセックスww
田舎の高校生にはアオカンするかカラオケしか無いのですよ!!

138名無し行進曲:2009/10/20(火) 21:06:29 ID:gM0Y4Vf+
>136

嫁にも楽器始めてもらって、家で一緒にシーミュート付けてmpくらいの音量で練習してるよ。

139名無し行進曲:2009/10/20(火) 23:48:10 ID:j92G3Rxk
トランペット最近始めたんですが、
マウスピース差し込む所の横の、U字型になったパイプに
腕を通して持って良いものなんですか?休憩中とか。
細くて少し不安です。
140名無し行進曲:2009/10/21(水) 00:11:41 ID:46CIKIjl
>>138
うらやましす。。
>>137
お前さんは逝ってよし!w
>>139
( ̄□ ̄;)!!
↓優しいお兄さん、後は・・たのんます
141名無し行進曲:2009/10/21(水) 06:24:56 ID:yF5t5an/
>>139
それは大丈夫だよ
僕は勃起したチンコによくU字管を掛けているよ
そうすると手ぶらですむからね
彼女は取っ手があって羨ましいってよくいってるんだよ
女性にトランペットは重いからね


142名無し行進曲:2009/10/21(水) 08:53:06 ID:AItCUkR3
>>141:お前…。U字管にマラ突っ込んだってよ…。『ラッパ回し。』出来ねぇよ…。『ラッパ回し。』
は、3番トリガーの指フックに親指掛けてよ…。『グルッ!!と…。』遠心力で回すんだよ…。物理で言う、
『ニュートンの微分方程式:コリオリーの力学』て奴やな…。ベッドの上等々、柔らかい場所で練習した方
が良い。ラッパが凹むぞっ!!レスアンカー貼れなくなって来た。携帯壊れたか?
143名無し行進曲:2009/10/21(水) 11:20:02 ID:fiSpDAuC
>>127 >>128 >>129 >>130

暇つぶしのレスにつきあうとは、暇なんだねえ

さて下2オクターブが使えないと自嘲するプロの発言   >>128

どのように使えないのだろうねえ。ここにいるヤツラよりは使えると思うのだが
144名無し行進曲:2009/10/21(水) 11:37:48 ID:fiSpDAuC
そういえば、私が親しくしているプロのドラマー
雑談で、トニー・ウィリアムスのシンバルレガートはすごいですねという話をしてたら
俺はレガートが下手だと言ってた

もちろん、アマチュアの100倍もうまいのだけどね
145名無し行進曲:2009/10/21(水) 12:21:59 ID:BkBBgP4h
>>1が厨だとレスするやつも厨が増えるな
146名無し行進曲:2009/10/21(水) 13:10:53 ID:8r2x6CN0
Tp吹きの89%は厨だからしょうがない
147名無し行進曲:2009/10/21(水) 13:11:57 ID:u+oUJnPu
???
148名無し行進曲:2009/10/21(水) 13:28:46 ID:8r2x6CN0
!!!
149名無し行進曲:2009/10/21(水) 13:39:09 ID:46CIKIjl
>>145
厨って何厨?最近は厨の種類が増えすぎてわけわらんw
150名無し行進曲:2009/10/21(水) 15:10:35 ID:BkBBgP4h
151名無し行進曲:2009/10/21(水) 15:30:42 ID:46CIKIjl
>>150
把握・・(><)
わかったよorzただアドレスじゃ無くて、せめて安価にしてくれw
152名無し行進曲:2009/10/21(水) 15:37:10 ID:8r2x6CN0
厨だからしょうがない
153名無し行進曲:2009/10/21(水) 17:38:30 ID:BkBBgP4h
>>151
こんな奴水槽板で久々に見たわ…からかってすまんかった。

お前がコテでもつけてあちこちのスレで活動すれば、この寂れた板もある意味笑いと活気に満ち溢れるかも知れんな…w
154名無し行進曲:2009/10/21(水) 18:40:09 ID:46CIKIjl
>>153
勘弁してくれよーーww
俺は自他ともに認める生粋の馬鹿だから、別に厨って
言われた位じゃそんなに気にしないんだけどさw
って本当は結構しょげたからレスしてみたw

155139:2009/10/21(水) 20:30:58 ID:NReO8XQN
良いのかな・・・
156名無し行進曲:2009/10/21(水) 20:48:58 ID:8oHWb/Lk
131です。皆さんどうもありがとうございます。
157名無し行進曲:2009/10/21(水) 21:13:08 ID:46CIKIjl
>>155
>>139の質問をしたのはあなた様ですか?
158139:2009/10/21(水) 22:36:14 ID:Sws2xotl
>>157
レス番書いているじゃないですか・・・
159名無し行進曲:2009/10/21(水) 22:51:14 ID:a6QSX74d
はしゃいじゃ〜あって良いのかな〜?
160名無し行進曲:2009/10/21(水) 23:04:47 ID:4aRLvXz/
>>158
ベルチューモデルだったらやめろ
161名無し行進曲:2009/10/21(水) 23:45:49 ID:46CIKIjl
>>158
ID違うから判んないし、なによりも質問に対する答えがあの
ちんこレスひとつだけで「良いのかな・・・」って納得しちゃってるん
だったら、そっちの方が心配だよ!w
162名無し行進曲:2009/10/22(木) 05:28:29 ID:Hh50uSb/
>>160
ベロチュウはいいぞ
タンギングの練習になる
163名無し行進曲:2009/10/22(木) 14:00:16 ID:ys4bqtfO
>>139
ブラブラぶら下げてるうちに
どこかにぶつけて泣くことになるぞw
164名無し行進曲:2009/10/22(木) 14:05:08 ID:2DaDaWjd
チンコをか?
165139:2009/10/22(木) 14:05:59 ID:1oRQ9azO
>>160
ベルチューモデルってなんですか?
使っているのはヤマハのytr-2335sです。ステューデントモデルの。
>>161
すいません。
いや、勃起したマラとかチンポとか書かれても反応のしようが、、。
掛けている人は見るけど、良いのかなと思って書きました。
166名無し行進曲:2009/10/22(木) 14:46:36 ID:6NtACQtU
>>165
君が楽器を大事にしたいと思っているなら
U字部分に腕通してブラブラはあんまりお勧めできないなー
>>163が書いてくれているけど。
直立不動で微動だにしないならまーそれでもいいかも知れないけどね。
特に移動する時は要注意だよー。左手で持つにしろ右手で持つにしろ
手を下におろしてブランブランはやらないよ。俺だったらどっかにぶつけないように
胸に抱くようにするか、持ってる手をなるべく腰や体から離さないようにしてるよ。

楽器持ちながら同時に他の何かを運ぼうとするのは出来るだけ避けた方が
いいと思いますね。
167139:2009/10/22(木) 19:49:47 ID:qz/t0PFh
>>163
そうですね。下げている人がちょっぴりいるんだけど、危ないですね。
>>166
自分も止めた方が良い気がしてきました。いつかぶつけそうですね。
まあ、直立不動で休んでいる時だけしてもいいかな、なんて。。。
あの部分自体の強度はありそうですね。
まあ危ない、と。

皆さんどうもありがとうございます。
168名無し行進曲:2009/10/22(木) 22:32:34 ID:Hh50uSb/
まんこっこ
169名無し行進曲:2009/10/23(金) 12:38:05 ID:5PQ+zGoe
まトラジハイジを上手く吹くためにはにゅうねんな上下運動にピストンを正確に垂直に激しくつくのがコツです。
この基本動作を身につければどんな体位の曲でも応用がききます。
それと混入したときのブピッというバジィングの音は大変参考になるので録音するようにしましょう。イメージが大切です
音楽はセックスですよ
170名無し行進曲:2009/10/23(金) 14:11:34 ID:5PQ+zGoe
トラジハイジを上手く吹くためにはにゅうねんな上下運動にピストンを正確に垂直に激しくつくのがコツです。
この基本動作を身につければどんな体位の曲でも応用がききます。
それと混入したときのブピッというバジィングの音は大変参考になるので録音するようにしましょう。イメージが大切です
音楽はセックスですよ
171名無し行進曲:2009/10/23(金) 15:46:43 ID:Sb3GT8pR
音コン本選会:第1位に稲垣路子さん トランペット部門
 第78回日本音楽コンクール(毎日新聞社、NHK共催、特別協賛=三井物産)の本選会シリーズ3日目は22日、東京オペラシティでトランペット部門が行われ、第1位に稲垣路子さん(29)=愛知県立芸大卒=が選ばれた。
http://mainichi.jp/enta/music/news/20091023k0000m040083000c.html
172名無し行進曲:2009/10/23(金) 18:06:28 ID:5PQ+zGoe
トラジハイジを上手く吹くためにはにゅうねんな上下運動にピストンを正確に垂直に激しくつくのがコツです。
この基本動作を身につければどんな体位の曲でも応用がききます。
それと混入したときのブピッというバジィングの音は大変参考になるので録音するようにしましょう。イメージが大切です
音楽はセックスですよ
173名無し行進曲:2009/10/23(金) 21:02:12 ID:2S8+QNtS
トラン
174名無し行進曲:2009/10/23(金) 21:30:02 ID:oyZtKwz7
ハラン
175名無し行進曲:2009/10/23(金) 21:31:53 ID:4uFMLSVI
イヤン
176名無し行進曲:2009/10/23(金) 23:17:21 ID:5PQ+zGoe
オマン
177名無し行進曲:2009/10/23(金) 23:40:44 ID:1QSb9U9g
この曲、自分は吹けそうにないけど、高音ばっかりで辛くは無いのかな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=xTW_-k5EUDQ&feature=related
178名無し行進曲:2009/10/23(金) 23:41:26 ID:oyZtKwz7
ウンポコピューモッソ
179名無し行進曲:2009/10/23(金) 23:48:24 ID:b6XMYpMS
マウスピースアダプタって、自分で作れそうな気がする。
ホームセンターで塩ビ管の細いの・・・あるのかな。
180名無し行進曲:2009/10/24(土) 00:24:09 ID:7TQtx3Cf
181名無し行進曲:2009/10/24(土) 01:49:32 ID:Xd8jmcP0
>>177

同じ高校生だ、がんばって吹くのだ
それにしても、なんであんなに大げさに体を動かして吹くの

気持ち悪い  ホモの集まりみたい
182名無し行進曲:2009/10/24(土) 12:34:46 ID:vKR99tdf
183名無し行進曲:2009/10/24(土) 13:45:39 ID:+WZ1nIVr
>>181
その通り!
184名無し行進曲:2009/10/24(土) 19:39:29 ID:tXKSUDPx
>>183
1>同じ高校生だ、がんばって吹くのだ

2>それにしても、なんであんなに大げさに体を動かして吹くの
 >気持ち悪い  ホモの集まりみたい

どっちに対して?
185名無し行進曲:2009/10/24(土) 20:44:17 ID:12PmJSdv
洛南っていつ聴いてもヘタクソにしか思えないんだけど吹奏楽の世界じゃこんなのがもてはやされるの?
186名無し行進曲:2009/10/24(土) 20:53:03 ID:Z+semcWa
>>184
両方だよ ばーか
187名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:02:00 ID:CZOtXOB+
>>184
下です

>>185
同意だ
てか、音楽的解釈が変な気がする

スレチだからこれまでに
188名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:24:57 ID:V46e32Q8
音が出ません、助けてください
189名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:27:58 ID:12PmJSdv
よし!任せろ!
190名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:41:57 ID:Qj0sFvr0
吹奏楽と言うマイナーな板にしては血気盛んと言うか、、、

ところで、たまにしか吹けないものですが、
MPでの練習、あまり良くないと言われているので色々試したら、
スロートっていうのかな、下の棒みたいなの。アソコを握って挿入、
いや間違い、あそこを握ると結構良い感じな気がする。
tubaみたいな音もなんなく出る。
MPを半分塞ぐよりこっちの方が良いかもしれん。音も静かだし。
以上、防音室なんて無い人間より。
191名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:45:38 ID:12PmJSdv
しかし手が唾まみれになるという・・・
192名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:49:01 ID:HfNt9aJD
>>190
スタンプという教則本には「左手の親指と人差し指でシャンクの先のほうを持て」って書いてあったよ。
193名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:55:51 ID:psCFI5sB
明日教本かいにいくんだけど
一番最初はアーバンとコプラッシュでいいのかな

ちなみにはじめて5年目の高音D~Fまでしか安定でない駄目人間です
194名無し行進曲:2009/10/24(土) 21:59:11 ID:fyzjmNKb
謝国権の教則本には人差し指と中指でチンコの先を持てと書いてあったよ。
195名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:00:13 ID:12PmJSdv
そのレベルならコプラッシュとか要らんのじゃね?
音大目指してるわけでもないんでしょ
アーバンで十分だと思う
余った金で「朝錬管楽器の呼吸法」を買って読み漁ろう
196名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:03:40 ID:HfNt9aJD
>>193
ゴードンのフィジカルアプローチとティボーの教本(タイトル忘れたw)お勧め

ゴードンのやつは練習のスケジュールが組み立てられるのがありがたい。
ティボーは各練習曲ごとに注意するポイントがわかりやすく説明してあるのと序文に奏法について解説してあって参考になった
197名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:05:21 ID:psCFI5sB
>>195
とりあえず探してみる

>>196
翻訳版ある?
198名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:16:58 ID:HfNt9aJD
>>197
ゴードンはない。ただしわかりやすい英語だからがんばれw
http://nonaka-actus.com/?pid=3474969

ティボーは日本語訳ついてた。これの序文読む限りでは『朝錬管楽器の呼吸法』の元ネタなんじゃないかと正直思ったw
ただしこっちの序文のほうが簡潔でしかも専門用語を使わずに書いてあるのでとっつきやすいと俺は思う。
199名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:18:23 ID:szUzZML6
>>191
まあ、洗えば。。。。どこでも水道あるっす。
>>190
そうですか。色々あるなあ、、、
>>194
自分、親指と人差し指の輪っかで亀頭擦ってるっす。


今まで試した方法は、ハンカチで先を覆う、指でシャンクの出口を半分塞ぐ、ホース、です。
どっちも悪くないけど、シャンクの下半分辺りから手で握ると
随分消音してくれるし、ペダルのC(で良いのだろうか?)もすんなり出ます。
まあ色々試してみます。
ホースも試しているけど、倍音しかでなくて、つまらない時があって。
200名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:19:40 ID:psCFI5sB
>>198
とりあえず明日みてわかりそうだったら買うwww
201名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:23:20 ID:12PmJSdv
>>198
ティボーは藤井氏のサイトでも時々ネタに上がってなかったっけ?
俺の師匠がティボーの弟子なんだがあの本出る以前から同じようなことを散々言われてきた
似たような考えが根底にはあるのかもしれない
202名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:39:31 ID:HfNt9aJD
>>201
たぶんティボーが先だったから『朝錬〜』がすんなり読めたんだと思うw
わかってて読むぶんには『朝錬〜』は詳しいから自分の症状と照らし合わせやすくて助かる
でもわからない人がいきなり『朝錬〜』から入ると挫折するんじゃないかなって思うんだよな…

めんどくさがらず、そして諦めずに声を出しながら何度も繰り返して読む根気があるのなら『朝錬〜』でいいとは思う
203名無し行進曲:2009/10/24(土) 22:47:34 ID:12PmJSdv
中学生に朝錬はアレだが高校生以上ならあれを何度も何度も読むくらいの根気は必要かなぁと
あの薄っぺらい本読むのにげんなりするところに価値があると個人的には思ってます
204名無し行進曲:2009/10/25(日) 00:49:57 ID:xZKvCqJz
ダブルハイCでるけど何か質問ある?

205名無し行進曲:2009/10/25(日) 00:50:34 ID:NxlTV4+i
ピアノとトランペットで曲をやりたいと思っています。
なにかオススメな曲、楽譜などありますか?

ジャズ以外で、ピアノはどれだけ難しくても良いですが
トランペットはそこそこの難易度でお願いします。
206名無し行進曲:2009/10/25(日) 02:16:26 ID:U+/PsrlM
>>195:そのレベルの『上級者迄フォロー可能なメソッド。』であれば、コープラッシュだろうが、スタン
プだろうが、バズィングブックだろうが、或いはチャールズコリンだろうが難易度に大差は無い。精々目的
用途別に使い分ける程度の差違しか無い。

>>204:何ら問題無い。今後も現状維持、更にはもっと上を目指して鋭意努力して貰いたい。『トリプルハ
イベーで使える音』を出せる人間なんざ、そうそう御目にかかれるもんじゃ無い。ダブルレベルはゴロゴロ居るが…。
207名無し行進曲:2009/10/25(日) 02:55:35 ID:RaNDEq8c
俺のラッパの先生がよく言ってた。
「やらなくていい練習なんてないぞ」
「あんなの嘘くせえ、なんて思わずに貪欲に練習しなさい」
208名無し行進曲:2009/10/25(日) 09:03:57 ID:7tDFpYgR
>>204
オマイ、C管の愛用者か
209名無し行進曲:2009/10/25(日) 09:23:09 ID:7gLgb2dP
>>206
難易度に差は無いってあんた・・・
使う目的が全然違うだろうが
コプラッシュと比べるならヘリングのエチュードとかじゃね?

エチュードやりたいなら個人的にはこっちを勧めるけどね
コプラッシュは元々Hrの高音域練習用のもので他楽器のはそれを転用しただけだからな
ヘリングのプログレッシブエチュードはもっと1曲1曲の内容も濃くテクニカルな練習にも十分使える

まぁどちらにしてもFがやっとの学生さんが無理してエチュードなんかやる必要は無いと思うけどね
アーバン始めとした基礎的な教本みっちりやるのが良いでしょう
210名無し行進曲:2009/10/25(日) 10:15:40 ID:miIxxHuX
本当にダブルハイを曲で使える人は「出る」なんて表現をしません
出すだけの人ならそれこそ周りにゴロゴロいる
211名無し行進曲:2009/10/25(日) 14:53:30 ID:+NG+Za99
>>210
んなこたねえよカス

212ジャジー:2009/10/25(日) 15:50:27 ID:HWU9lGGW
>>205
細かい刻みを磨きたいなら、細かい刻みのある曲を選べばいいですし、
ソロやソリを吹きとおす度胸を磨きたいのなら、
ソロやソリのある曲を吹けばいいのでは?
大切なことは、練習が楽しく感じられないならば、
楽しく感じられるように工夫することですよ。
213名無し行進曲:2009/10/25(日) 16:01:36 ID:upwyowSZ
>>212
オススメを聞いてるのになにその回答
214名無し行進曲:2009/10/25(日) 16:47:19 ID:miIxxHuX
>>211
はいはい物知りですねぇw
215名無し行進曲:2009/10/25(日) 18:04:54 ID:7tDFpYgR
マラの公共曲3番は金管に布を掛けて噴く
216名無し行進曲:2009/10/25(日) 19:22:08 ID:iwJy3Nrs
下のCとHだけ音程が上がるんでしたっけ?
Fの変え指で13を押しても高くなかったですか?
217名無し行進曲:2009/10/25(日) 19:57:05 ID:Kckkrbl4
>>215
BPOは毛糸の帽子かぶせてたね。
218名無し行進曲:2009/10/25(日) 21:29:07 ID:owI7NSoz
ここ半年くらい仕事帰りに車の中で練習してたんだが(港近くの空き地で)
最近夜釣りしてる奴から文句言われたよ、うるせーって。
219名無し行進曲:2009/10/25(日) 22:11:02 ID:MGhVO4Pg
トランペット用ストラップってあってもよさそうなのに・・・
220205:2009/10/26(月) 00:00:27 ID:5bKgjTJp
>>212
是非吹いてみて!!といった、
オススメの曲や楽譜でお願いします。

221名無し行進曲:2009/10/26(月) 01:31:31 ID:HqT5yqLr
>>212
そういう練習じゃ実際弾く曲を吹いてみてはじめて自分の弱点を補う
ということになる。それでは準備時間がない場合本番にまにあわない
こともあるだろうに・・・

たのしければいいって・・うまくなるつもりがあるひとがそんな練習するわけない
222名無し行進曲:2009/10/26(月) 09:00:05 ID:9UHMs4o5
>>218: 『港の近くの空地』とは?参考迄に、場所はどちらの港のどの辺の空地ですか?しかし、トーシロ
なんてなあ…、いい加減なもんで…。都合悪い時は、『楽器がうるさい。』と言い、自分が都合良い時は近
寄って来て『楽器を演奏しろ。音を聴かせろ。』となる…。朝一のウォームアップでバズィング『ブーブー
』やってる時は、『下手くそ!!』ウォームアップ終わってエチュード始めてからまた近寄って来て、『にい
ちゃん、どんな音楽やってるの?』→大笑い…。これ、全く同じオヤジだよっ!!『おめぇ、目先の事でコロ
コロ態度変わる。うざってぇから、散れっ!!』と、怒鳴り付けてやったのは、私です…。

>>221:まあ、『楽しく楽器演奏する。』事は、まず基本だろうねぇ…。嫌いな事を嫌々やっても、上達す
る訳ないからね…。ただし、そのレベルをクリアしたならば、いつまでもそんな悠長な事言っていられんわ
な…。次のステップに上がって行かなぁ、ならんからな…。
223名無し行進曲:2009/10/26(月) 09:21:25 ID:k4WWWg+6
トランペット吹き諸君

人様に迷惑極まりないから吹くのを辞めなさい
もしくは防音室を買いなさい
買え無いなら諦めなさい
224名無し行進曲:2009/10/26(月) 19:28:27 ID:lRecLY4w
チューニング管って、ピストン押さなくても抜いていいんですよね?
ベルに空気通っているし、ピストン押さなくても。
225名無し行進曲:2009/10/26(月) 19:42:41 ID:uE/GM9pe
>>224
いいよ
226名無し行進曲:2009/10/26(月) 22:15:52 ID:wkRSfNCX
よく楽譜で、スラーの後方が無いような記号があるけど
あれは何て名前ですか?

吹く時は、グリッサンドとは違う吹き方(指を動かさず落としたり、
ハーフバルブで吹いたり)をするものですか?
227名無し行進曲:2009/10/26(月) 22:19:10 ID:0QfDHPYL
>>203

朝練の、「音をあてる」というのがあるでしょ。あれがいまいちわからない
音域によって、おでこ、鼻、首の後ろなんかに、音をあてると書いてある

その場所を意識して吹けということなのかな
228名無し行進曲:2009/10/26(月) 22:26:46 ID:KYcGB+Iw
>>227

もう一度最初から読み直してこい!
それで分からなかったら国語勉強したら。
229名無し行進曲:2009/10/26(月) 22:28:58 ID:AVeYgQap
>>227
楽器持たずに声出してみ
その部分が共鳴するような感覚がわかると思う
230名無し行進曲:2009/10/26(月) 22:36:20 ID:0QfDHPYL
共鳴させることを当てるといっているのか?
しかし体の一部分を共鳴させるというのも、どうやっていいのか悩むな

結果としてそこが共鳴しているというならわかるが
231名無し行進曲:2009/10/26(月) 23:10:15 ID:AVeYgQap
実際に共鳴してるのかどうかは知らんが体の使い方一つで発声してるときの共鳴してる感じのポイントを体の色んな部分に持ってこられるだろ?
結果じゃなくて自分でそのポイントをコントロールするのがミソだ
もちろん色んなとこつっても足とか手とかに共鳴ポイントは持ってこられないけどな
232名無し行進曲:2009/10/26(月) 23:22:18 ID:nx2mTccl
>>230
の言ってる事も理解出来なくは無いな
>>203の体の部分で「音の当たり具合」なんてやったことねえw
まーイメージなんだろうけどよ。
楽器が「鳴っているのか」「鳴っていないのか」をイメージするのか
音域での息のスピードイメージの違いを掴む為に書いてあるのか・・
共鳴って言っても実際楽器吹くのと声出すのでは違うからなあ
それって何の練習本?詳細キボンヌw
233名無し行進曲:2009/10/26(月) 23:51:02 ID:AVeYgQap
鳴るのは体で楽器はオマケくらいに考えとけ
息のスピードとかそんなものは全く意識しない
声楽と管楽器演奏は驚くほど共通する部分が多い
朝錬管楽器の呼吸法

まぁとりあえず読んで試して各自で判断してみてくれ
234名無し行進曲:2009/10/27(火) 01:45:33 ID:wVZv9M32
>>231

>体の使い方一つで発声してるときの共鳴してる感じのポイントを体の色んな部分に持ってこられるだろ?
>自分でそのポイントをコントロールするのがミソだ

そんなすごいことができるのですか。どうやっているのですか。
コツを教えてください

ポイントをコントロール? どのようにコントロールするのでしょうか
235名無し行進曲:2009/10/27(火) 01:50:43 ID:lTzBVsZE
最も簡単な例で言うと地声と歌声では声の響いてる場所が違うだろ?
まずそっから試してみ
236名無し行進曲:2009/10/27(火) 02:23:36 ID:CYCTJ3e9
>>235:お前さぁ…。『地声と歌声は違う。』→そもそも地声と歌声の定義は何だよ?それがはっきりしね
ぇよ…。要するに、藤井さんが朝練で言いたい事は、『人間が本来有るべき自然な発声・発音をした時は、
各々の音高に応じて、口腔内の意識部位が変化する。』と言う事だろう?自然な共振部位の意識を故意にず
らして何かメリット有るのか?音がピッチアウト→濁る・ずれるだけだろう。

>>226:『グリッサンド以外の奏法プレー?』指を使わない?指を使わないでどうやってスケールスライド
するんだ?『ハーフバルブ?』→より細かいスケールスライドか?ピッチベンドでもやるのか?1スケール
=12音がもっと細かくなるから、プレーが大変だな。
237名無し行進曲:2009/10/27(火) 02:42:12 ID:aLBKqcDy
いつかのキチガイさんキター
スルー検定開始
238名無し行進曲:2009/10/27(火) 03:46:05 ID:TK1f9sAo
1-1.低域でロングトーンしながら「息を」胸上部に当てる。
1-2.同じ音で同様に「息を」頚骨に当てる。
1-3.頭頂までもっていってみる。
1-4.くりかえすと音色が変わるのがわかってくる、もしくはわかろうと努力しながら1-1.へもどる。

2-1.オクターブ上で1をやってみる。
2-2.シラブルが違う事に注意。
2-3.シラブルに応じたポイントがあるのがわかる、もしくは〜ry

3-1.響きを聞こうとしてみる。
3-2.内耳で聞こえる同音程の音に耳を傾ける。
3-3.その音を息を当てているところに移動させる。(方法は様々)
3-4.先に楽器が鳴り始めるのではないという事がわかる。

4-1.ひとまず安心して練習する。
4-2.できないフレーズでハマったら上のどこかへ戻る。

5-1.楽器と身体の響きをシンクロさせる。
5-2.リラックスした奏法の意味を知る。
5-3.メンタル面のリラックスも追求する。
5-3.リラックスしてなければタンギングもリップも何もうまくいかない事を理解する。

上記の全てが定着して初めてニュートラルであり、これらの確認が職業演奏家のウォームアップです。
239名無し行進曲:2009/10/27(火) 05:07:02 ID:CYCTJ3e9
>>238:言っている事は、大筋理解出来るが、3‐3は解からねぇな…。3‐2:『内耳で聴こえる・鳴っ
ている同音程の音を聴く。』→これが地声の定義か?3‐3:『その音を息を当てている場所(これが歌声
の定義か?)に移動する。』この移動方法は、どうやるんだ? 《内耳:地声》《息当て:歌声》と言う定
義かね?
240名無し行進曲:2009/10/27(火) 06:26:58 ID:lTzBVsZE
たのむから読みやすい文章にしてくれ
改行が変なのは携帯だからか?

地声も歌声も漠然とで良いから自分で声に出して理解できないようなら全てが始まらない
あの本を読む意味さえない
241名無し行進曲:2009/10/27(火) 06:39:56 ID:lTzBVsZE
つーか毎回思うんだけど「朝錬」に対する質問は自分で本買って熟読して藤井氏本人にしてはどうだろうか?
狂犬のように噛み付かれてもこっちは著者でもないし誤読してる部分とかもあるだろう

論争することが第一の目的じゃなければそれがいいと思うのだが
242名無し行進曲:2009/10/27(火) 06:47:01 ID:CYCTJ3e9
>>241:だから、その地声・歌声を『明確に言葉で。』で定義しろよ…。感覚的抽象論が先行されても、他
人は理解不可能だ。絶対音感ある人間と無い人間では話しが噛み合わないのと同じ理屈だ。もっと『メンテ
ナンスフリー。』に気を使って貰わんとな…。
243名無し行進曲:2009/10/27(火) 06:58:29 ID:CYCTJ3e9
(連投)>>241:いや、議論する事は、大事だぞ。解からない事は、ディスカッ
シュする、これが第一義。そこで取得した結果を実地で実現する事が第二義だ。
244名無し行進曲:2009/10/27(火) 07:06:16 ID:lTzBVsZE
議論したいなら改行をまず覚えようか
245名無し行進曲:2009/10/27(火) 08:15:39 ID:CYCTJ3e9
>>244:お前、枝葉末節な話しに逃げるな…。携帯画面の一定行数毎に#で改行している。何が問題なのか
?具体的に指摘して見ろ。お前は、いつも問題提起はするが、やったらやりっ放しで自己解決能力が皆無だ
。『言っている事とやっている事がつじつま合わない。』→これを社会一般に於いては、『無能の無責任能
力。』と言う…。しゃしゃり出て来て大口を叩き、雲行き怪しくなると、『サッと消えて行く…。』そんな
程度の人間は、世の中掃いて棄てる程いるわ。世間知らずの子供が、『匿名ネット社会限定で…。』大層な
口を聞くもんじゃない…。
246名無し行進曲:2009/10/27(火) 08:45:58 ID:BywTcmOu
読みにくいから改行を何とかしてくれ
 ↓
いつまでたっても改善されない
 ↓
人の意見に耳を傾ける気持ちが皆無
 ↓
議論しても自分の意見は絶対に曲げるつもりは無い
 ↓
論争という言葉遊びしたいだけ

結論:相手するだけ無駄
247名無し行進曲:2009/10/27(火) 09:11:36 ID:o4IuAkVY
>>245
クソ読みにくいんだけど........
248名無し行進曲:2009/10/27(火) 09:22:05 ID:7PjCPypM
>>238

詳しいレスありがとうございます。

>1-1.低域でロングトーンしながら「息を」胸上部に当てる。

すでにここがわかりません。現実に息は口から楽器に出ます。胸上部に当てるとは、イメージのことでしょうか
胸上部を意識して吹くということでしょうか。

音を出した結果として、胸上部が共鳴するならよくわかりますが、息を当てるという表現は何を言っているのか
、どういうことなのか。

朝練という本は、著者の文章と全体の構成に問題がありわかりにくい本です。
だれか書き直してあげればいいとよく思います
249名無し行進曲:2009/10/27(火) 09:27:02 ID:BywTcmOu
問題がある・わかりにくいところを具体的に藤井氏の掲示板で質問してみたら?
250名無し行進曲:2009/10/27(火) 11:06:36 ID:tBfJNxYl
わかったぞ!
ハイB♭出す時は頭にアンテナ立ててデムパちゃんになって
ペダルB♭の時は同時に屁をこけば解決!
っつーのは冗談だけど、今はこういうのが呼吸法の練習の
スタンダードになってるのかー?。。。知らんかった
251名無し行進曲:2009/10/27(火) 12:09:29 ID:50vBdwOu
話しを切ってすみません。
音程についてですが、五線の中は高くなり、五線より上に出ると低くなる傾向があります。
歌ってピッチを確かめているのですが、楽器をつけると同じ結果になります。
喉に力が入る癖があるのですが、それが原因ですかね?
解決策をご存知でしたら教えて下さい。お願いします
252名無し行進曲:2009/10/27(火) 12:16:15 ID:8cVFtbGm
>>245
>携帯画面の一定行数毎に#で改行している。

その改行方法よりも文章の区切りごとに改行してくれた方がよっぽど読みやすいよ。
253名無し行進曲:2009/10/27(火) 12:21:23 ID:CYCTJ3e9
いやいや、このスレッドで議論した結果、後付けで獲得した知識は有る。当スレ
に於ける、ディスカッシュは、充分有意義であり、単なる『言葉遊び。』等々に
は終始してはおらぬ。>>246:よ…。お前と同種族の人間で有れば、価値観が一
致するやろのう…。
254名無し行進曲:2009/10/27(火) 12:37:00 ID:HcgOLOw4
>>251
オクターブの跳躍を出来るだけ良い声で歌ってみて。
そのときの喉の使い方、音の当て方を観察する。
上の音を後ろに音を当てることができてないとピッチはぶら下がりサウンドは曇る。低音を胸で捕まえなければピッチはずり上がりサウンドは硬く平板になる。
確認できたら楽器をつけて吹く。ピッチよりもサウンドに注意。良い声が出てるときと同じようなサウンドならそれでおしまい。おめでとう。
255251:2009/10/27(火) 12:41:28 ID:50vBdwOu
>>254
ありがとうございます。
音を後ろにですか…。
あまりイメージがつかめてませんが、オクターブでまずは歌ってみます。
ありがとうございます
256名無し行進曲:2009/10/27(火) 12:51:53 ID:a9R9G305
>>254

>上の音を後ろに音を当てることができてないと

ここがよくわかりません。体の後ろの音を当てるとは?
当てるという言葉が適切なのですか?他の言葉でいうとどのようなことでしょうか
257名無し行進曲:2009/10/27(火) 13:00:37 ID:HcgOLOw4
>>256
それを体感してもらうためにオクターブの跳躍発声をアドバイスした。

音の響く箇所が動くことを経験したことない?
258名無し行進曲:2009/10/27(火) 13:21:29 ID:PIkdo1mJ
>音の響く箇所が動くことを経験したことない?

よい音の時に体が共鳴しているのは実感できます。
意識を音に持っていき、よい音であることを心がければ体に共鳴する。これが本来の順番でしょう

最初に体の一部に音を当てるといっても、そのようなことができるのか疑問です
アンブシュアも、正しいブレスの結果で形作られる
音を当てるではなく、よい音は体が共鳴すると考えるほうが正しいと思われます。
音域によって共鳴する場所が変る。

音を当てるという表現はやめるべきでは
259名無し行進曲:2009/10/27(火) 13:31:59 ID:tBfJNxYl
>>251の場合は、なんかもっと根本的な問題があるような
気がするのだが。。
260名無し行進曲:2009/10/27(火) 13:32:43 ID:BywTcmOu
うむ
そもそもソルフェージュが出来てないんじゃないかと思う
261名無し行進曲:2009/10/27(火) 13:53:43 ID:HcgOLOw4
>>258
俺はその域には達してないけど>>258が「狙い」をつけずに任意の音が出せるのならご自由にどうぞ。
262名無し行進曲:2009/10/27(火) 13:58:19 ID:kijqORhM
五線内が高くて五線外が低いなんて、ブレスコントロールができていないだけだろ。
中音域がオーバーブローで、高音域がスピード足りないだけだ。
263名無し行進曲:2009/10/27(火) 14:04:29 ID:rw2SO2yi
↑答えが出たのでこの話題は終了します。次の方、どうぞ〜!
264名無し行進曲:2009/10/27(火) 14:06:53 ID:BywTcmOu
>中音域がオーバーブローで、高音域がスピード足りないだけだ。

え?
歌でも同じ症状なのは無視?
265名無し行進曲:2009/10/27(火) 14:08:19 ID:BywTcmOu
書いて気付いたが

>歌ってピッチを確かめているのですが、楽器をつけると同じ結果になります。

これを誤読したかもしれん
歌で正しく歌えても楽器付けたらピッチ狂うって意味か?
266名無し行進曲:2009/10/27(火) 14:17:32 ID:Sr6//wwj
てことだと思ってた
歌った音が出せない
267名無し行進曲:2009/10/27(火) 14:38:49 ID:kijqORhM
そう、結局こいつは歌った時の状態と吹いた時の状態が違うんだよ。
別物になっちゃってるんだろ。
五線内で上ずる、五線外でぶら下がるなんてブレスコントロールできてないやつの典型的な症状だ。
音を出すって事しか意識できてないんだよ。
268名無し行進曲:2009/10/27(火) 15:07:34 ID:pwMaTEtl
>>261

>「狙い」をつけずに任意の音が出せるのな

この狙いは体の一部に音を当てることを指すのかな
そもそも、体に当てるというのがわかりにくい。楽器のツボに当てるならよくわかる
音のイメージや高低を狙うならわかりやすい

体に音を当てる、この言葉がどうも理解しにくい
誰か説明してもらえますか
269名無し行進曲:2009/10/27(火) 15:09:42 ID:pwMaTEtl
>>251

まともな楽器であれば、楽器を鳴らせてあげれば、そんなにピッチがずれるものではありません
楽器の鳴り方に注意してロングトーンをお奨めします
270251:2009/10/27(火) 15:21:24 ID:50vBdwOu
251です
皆さんありがとうございます。
無知で申し訳ありませんが、ブレスコントロールの正解がどういうものか解らないので調べてみます。
もし、解らなかったらまた来ます
271名無し行進曲:2009/10/27(火) 15:41:56 ID:HcgOLOw4
>>268
体感する方法は説明した。それ以上知りたければティボーの教則本を参照してくれ。
272名無し行進曲:2009/10/27(火) 16:02:58 ID:bGAOaN1u
記譜で下のEぐらいからダブルタンギングが上手く切れないんだが何に気を付けて練習すれば良いですかねー?
273224:2009/10/27(火) 16:08:02 ID:gq9jBM3V
>>225
どうもありがとうございます。
今まで3本押しながら抜いていました(;´Д`)
274名無し行進曲:2009/10/27(火) 16:54:25 ID:FzXi1QW1
>>271

体の一部を狙って音を当てる。結果としての共鳴ではなく。
音域、ブレス、体の共鳴、これらを確認しながら練習すれば、体の一部を狙って音を当てることもできそうな気はしますが。
わかりにくい表現です

>それ以上知りたければティボーの教則本を参照してくれ。

PIERRE THIBAUD でよいのですか
とりあえず調べたところでは、下の3冊。この中に「体に当てる」の解説があるのでしょうか

ティボー:上級トランペット奏者のための半音階練習課題  ¥3,150 【H−466】
ティボー:上級トランペット奏者のためのウォーミングアップと発音練習課題  ¥1,680 【H−467】
ティボー:上級トランペット奏者のための教則本  ¥7,350 【H−468】

おそらく、原語(フランス語かな)の教則本を読むべきかとも思っています
銀座のヤマハか山野にでも行ってみます
275名無し行進曲:2009/10/27(火) 17:05:07 ID:nGgdyAYY
話しを切ってすみません
いい音を出すにはまずいい音をたくさん聞けと言われ、今トランペットのソロがある曲やビッグバンド、ジャズを中心に聞いているんですが自分が初心者のせいか具体的にどれがいいか分かりません
何かいいソロ曲やトランペット奏者を知っていたら教えてください
抽象的な質問で本当にすみません
276名無し行進曲:2009/10/27(火) 17:06:45 ID:BywTcmOu
ジャンルは?
277名無し行進曲:2009/10/27(火) 17:20:32 ID:nGgdyAYY
>>276自分は吹奏楽をやっています

なので出来ればでいいので吹奏楽でお願いします
278名無し行進曲:2009/10/27(火) 17:39:37 ID:o4IuAkVY
>>277
それくらい自分で探しなよ
自分の好きな音を参考にすれば良いんじゃない?
ジャパニーズは情けねえな
279226:2009/10/27(火) 18:27:29 ID:r8it7G+j
>>226について、再度質問させて下さい。
譜面上で、スラーの後方の音符が無いような表記

 ♪ヽ  ←こんなの

を見たんですが、これは何という名前ですか?
”パララッ”って感じで、瞬間的に倍音で下降して吹くのだと思うんですが。
280名無し行進曲:2009/10/27(火) 18:52:12 ID:tBfJNxYl
>>226それはな・・イタリア語で
ゴメン・チョート・デ・チャータというかなり高度な技法だ!
281名無し行進曲:2009/10/27(火) 18:54:53 ID:ddU292nM
>>278
一般的に「いい音」、「わるい音」ってのはあるだろう。
好きな音=それ、とは限らないだろう。
そんなこともわからないのか?
ジャパニーズは頭が悪いのう。

これ荒らしだからスルーしてね
282名無し行進曲:2009/10/27(火) 18:59:47 ID:BywTcmOu
>>277
吹奏楽やってる学生さんならまずはクラシック系だろうな

とりあえずはハイドンやフンメルのコンチェルトあたりを色々なプレーヤーで買い漁れ
それこそ何十種類も出ているはずだから
そっから好きなプレーヤー(の傾向)を自分で絞り込んでいこう

近くにそんなに売ってなければアマゾンで「トランペット協奏曲」で検索
買えるだけ買い捲れ
283名無し行進曲:2009/10/27(火) 19:12:43 ID:MtyCjd9z
>>279
ドロップかな…?
低めの音だとピストンの助けを借りないと難しいかも。
284名無し行進曲:2009/10/27(火) 19:17:34 ID:HcgOLOw4
>>274
頭声への移行という表現でわかるならそれでいい。ただしどんな表現であろうと体感できなきゃ無意味。

日本語訳されてる『新しいトランペットの技法』で充分。
原語に当たりたいのなら止めないけれど頭声への移行の方法が載ってるかは保障しない。
285名無し行進曲:2009/10/27(火) 19:36:18 ID:yUhUskhw
トランペットって、技術がしっかりしていれば
一番安い系の5万くらいのでも普通に吹けますか?ヤマハの新品で。
例えば・・・大草原の歌、とか。
286名無し行進曲:2009/10/27(火) 19:42:11 ID:nGgdyAYY
>>278>>281>>282
ご意見ありがとうございます
実は少し前から天空の城のラピュタの初めのトランペットが良いな、と思ってるんですけど、あれをお手本にするのはありですか?
それともなしですか?
287名無し行進曲:2009/10/27(火) 20:00:56 ID:tBfJNxYl
>>286
それは久石譲指揮の新日フィルでボストンのティモシー・モリソンがソロ
を吹いてる演奏のことかい?
288名無し行進曲:2009/10/27(火) 20:16:20 ID:nGgdyAYY
>>287はい、多分そうだと思います
289名無し行進曲:2009/10/27(火) 20:45:24 ID:tBfJNxYl
>>288
おまいさん目の付けどころは悪く無いなw

彼の音が好きなら、ググレば映画のサントラや他の音源も
手に入るんじゃねーかな?
頑張れよー
290名無し行進曲:2009/10/27(火) 21:26:39 ID:TK1f9sAo
>>239,>>248
煽りや噛みつきじゃないという前提でレスする。
>>239
3-2はきちんと共鳴するには至ってないが内気柱の振動を聞く第一段階の事。
3-3はそれが鳴って(共鳴して)くれるところに動かす訓練。
移動方法の具体的説明はおれにはできない。
また歌声、地声という区別はあまり考えない方がいいと思う。
(裏声的高音は確実に存在するが)
>>248
1-1はイメージ的表現しかおれには出来ない。
別の表現を列記すると
胸上部「にあてる」→
で回す、でワンクッション置く、にアパチュアがあるつもりで吹く、
他には、息で胸上部を膨らますイメージという表現もできるが実際に身体のどこがどうなっているのかはわからない。
>音を出した結果として、胸上部が共鳴するなら〜
これがよくわかるのなら問題はないのでは?

例の教本の抽象的すぎてきちんと伝わらない部分が多い事には同意する。
が、誰が書いても(例えそれが医師やボディマッピングの大家だとしても)やはり抽象的表現が多くなってしまうとは思う。
「蹴上り」や「逆上がり」が一読しただけで万人ができるようになる文章を書く事は不可能に近い。
291名無し行進曲:2009/10/27(火) 22:46:11 ID:MtyCjd9z
>>288
尚美に入学をオススメします。
292名無し行進曲:2009/10/27(火) 23:07:49 ID:jsikTn33
な、尚美・・・
293名無し行進曲:2009/10/27(火) 23:29:08 ID:QkaagsCd
>>290

「蹴上り」や「逆上がり」が一読しただけで万人ができるようになる文章を書く事は不可能に近い。

↑だったらやめろ。
お前も十分抽象的だから。

例の教本は、できる人が納得できる(かもしれない)文章であっても、
できない人が読んで出来るようになる類の文章ではない。
ま、言葉の限界だ。
294名無し行進曲:2009/10/28(水) 00:03:56 ID:Aj+nlH+I
>>290
おい!おまえのせいで、俺の今日のおやつの時間が無くなったじゃまいかww
馬鹿な俺なりに考えてみた。別に全否定する訳じゃねーから
まず、確認な、これはファズやホーミーの類とは違うわな?

それと声を実際に出してみて判ったが、確かに自分の出せる最低音と最高音
では鳴る場所が違う、但しこれは低音だと声帯が開いているので声帯直近で
響いていて、高音の場合声帯が閉じているので、いわゆるスピードのある
振動した息が喉ちんこの裏辺りまで知覚出来るほど当たっていると感じられるので、
それが反射しているにすぎないという感覚でありやした。

あなたが言う「内気柱の振動」とは次のような関係で良いのか?

肺・気道・口腔内←------------唇--------→楽器
にある空気も当然      振動源    振動の導体
も振動する

唇で作られた「音」が外の楽器だけではなくて、当然内側の空気も震わせるだろ?
というのは理解出来るのだが、どうしても理解に苦しむのは密度も作りも違う
体内の、それもほとんどは外に出ようとプレスかけられて後はただ居残って
振動してるだけの「空気」を「共鳴する場所」に「動かす」なんて言う事が
意識的に可能なのか?がマジでわからん。

これがね、体の中の空気も振動してます、上あごの裏辺りでその振動も
感じ取りましょうね的なニュアンスなら判らんでもないのだが・・あとプレスされた息
のクッションになる処って限定されてきちゃうと思うんだけど・・首が膨らんだり

俺がおかしいのか・・わかんねー
295名無し行進曲:2009/10/28(水) 00:22:13 ID:W8coma+X
こいつは高い
ttp://www.youtube.com/watch?v=xgJ0iZMDfiM

ところでペダルトーンって出るのが普通ですか?
296名無し行進曲:2009/10/28(水) 00:25:09 ID:W8coma+X
297名無し行進曲:2009/10/28(水) 01:08:13 ID:mei2F2pd
>>293
>だったらやめろ。 お前も十分抽象的だから。
抽象的なのはわかってる。ただ、久々にこのテの話題を過去スレの流れを知らない世代らしき人が
振ってきたから自分でどれだけ説明できるか試してみた。まあ、散々なんだろう。
>意識的に可能なのか?
については、可能だが言葉だけでは十中八九無理な気がする。
茶化した言い方に聞こえたら申し訳ないが口笛に例えると
1.口笛が吹けない
2.吹けるが2オクターブ以内
3.4オクターブにかかる名人
とわけてあるコツによって1は簡単に2になるが3になるには恒常的努力と骨格的質資が必要になってくる。
自分だけでうまくなろうとすれば2から4へのきっかけがつかめれば成果は上がるはず。
大事なことは向こうでいい音がしてるかって一点だけで個人的な迷い等はなんら評価はされない。
方法論先行で良い結果は生まれた例もない。
298名無し行進曲:2009/10/28(水) 02:03:52 ID:Aj+nlH+I
>>297
別に止める必要もないと思うよ。
スレに書いてある内容だけで理解するのは無理だろうしねw

ただ、今日は結構その話題が出て、その場ですぐ手元に本が手に入る状況
ならなんら悩む必要もなかったと思うんだけど(怪しいけどね)、
自分の今までの練習法と照らし合わせてみて、
自分のやってる「何か」や意識しなくても出来ちゃってる「何か」があんたのレスのどの部分
に当てはまるのだろうか?って結構真剣に考えたつもりだったけど、
ここでのレスじゃ説明にも理解にもお互いに限界はあるよな。

今はまだ答え出てないけど、本読んでもうちょっと勉強してみるよ。
ありがとな 別にこういうの議論するの嫌いじゃないよ、押し付けは
勘弁だけどなw

ただ、ヨチヨチが話の途中で「ダブルタンギング出来ないんですけど」
とかくるとズコーーーってなるなww
299名無し行進曲:2009/10/28(水) 07:28:53 ID:v71JSJtD
質問です
今、音域を広げようとしているのですが、
〇曲では使いものにならないが高い音は出せているのでそこから音質向上を図る
〇音質は曲で使えるが、出そうとしている音が出ないなので出来るか分からないがそこから音域を広げる
この場合、どっちの方がいいと思いますか?
ご意見お願いします
300名無し行進曲:2009/10/28(水) 08:30:59 ID:4Wta+7P3
>>299
どっちも同じ結果です アプローチは人によって違います
ゆえに どれが正解ってことはないのです

前者は 今すぐ曲を成立させないといけないと言う場合
後者は まだまだ曲として成立させるまでには時間がいっぱいある場合っていったところでしょうかね。。
301名無し行進曲:2009/10/28(水) 11:51:43 ID:25u4onO0
>>295ですが、ペダルトーンって出るのが普通なのですか?
あと、出す意味ってあるのですか?
302名無し行進曲:2009/10/28(水) 12:00:43 ID:RONhPb1G
>>301
ペダルのときとハイノートの吹き方というか感覚は似ている
ただし口を変えて
音をだすのは全く意味がない
303名無し行進曲:2009/10/28(水) 12:08:41 ID:Aj+nlH+I
>>301
ペダルトーンは出るの普通じゃなくて、出せるように
練習するものだと思うよ。出せるようになるまでの過程も大事だし
あとその音を出す事にどういう意味や効果があるのか考えて練習
しなきゃあんまり意味無いと思うなー。
必要無いという人もいるし、実際のところ楽曲じゃ出て来ない
でしょ?
まずは一番下の123のEまでちゃんと芯のある音で吹けて
タンギングも出来て、それからでもいいんじゃないかな?

304名無し行進曲:2009/10/28(水) 12:59:56 ID:aHHGOyb5
このヴァイオリンはベートーヴェンのお孫さんです
個性的ですわよ
http://www.youtube.com/watch?v=m8NN4fpdm40

8分50秒から30秒間トランペットずっと吹き続けている
演奏開始は3分40秒
http://www.youtube.com/watch?v=jwBY8neEN6Y
ここにも
http://www.youtube.com/watch?v=flWP28y2cyw
http://www.youtube.com/watch?v=JQQkI4W6_r8
http://www.youtube.com/watch?v=unQhNbBc3-c&feature=related
305名無し行進曲:2009/10/28(水) 18:13:56 ID:IIH9cVPK
>>290
すごく丁寧に書いてあって参考になった。わかりやすかったよ。
抽象的表現もしょうがない。実際に歌えばちゃんと体感できるからあれでいいんじゃね?

>>294
横レスだが喉ちんこ近辺の感覚が掴みかけてるのは良いこと。
今は息によって受動的に動かされてるみたいだけどそのうちその近辺がコントロールできるようになる。
順調に行けば息のスピードに頼る必要が減ってきて、高音域で今よりやわらかく音を当てることができるようになる
そうすると音色・音量・アーティキュレーションすべての幅が広がる、はずw
306名無し行進曲:2009/10/28(水) 19:28:33 ID:YVRfYHZu
ペダルトーンを噴こうと思うと
唇を硬くしてはいけない。
これはハイノートと共通する点だ。

異なる点はアパチュアの大きさだろう。
ペダルトーンの場合唇とMPの底の間に
ピンポン玉が入っているように意識して噴く。
ハイノートの場合はパチンコ玉か真珠の玉がある様に
意識して噴く。
307名無し行進曲:2009/10/28(水) 20:14:57 ID:v71JSJtD
壁に向かいながら吹くと、物凄い雑音が聞こえるんですがこれって仕方がないもんなんですか?
吹いているのも嫌になるぐらいなんですが‥‥
308名無し行進曲:2009/10/28(水) 20:21:48 ID:CpTfkglk
301です、どうもありがとうございます。結局、リラックスに使いたいかなと。

>>302 ハイノートと似ていますか?自分は上手くないので分からないです。
 一応アンブシャは変えずに(多分変わってないはず・・)ぼぉー、と
 トロンボーンみたいな音は出るので、口をリラックスするのに使っています。
>>303 本見たら「疲れた時に良い」とか書いてあったので、血行を良くする時に、と。
 曲では出ませんね。それより、普通の音がダメダメなので、普通の音の練習を・・
>>306 ええ。ペダル・・・でいいのかな?トロンボーンみたいな音なら
 適当に吹いたら出ます。マッサージと思って吹いてみます。
309名無し行進曲:2009/10/28(水) 22:24:17 ID:bz/DH1vy
太陽にほえろ ジーパン刑事のテーマのラッパソロって
あれはどこの楽器の音だろう?
バックじゃないことは確かと思うが・・・
310名無し行進曲:2009/10/28(水) 22:50:21 ID:u9rozLsg
>>309
太陽にほえろは数原晋さまなので、
カリキオじゃないのかなぁ?
311名無し行進曲:2009/10/29(木) 11:01:48 ID:dZGmOI7A
>>310
違うだろ
312名無し行進曲:2009/10/29(木) 14:12:50 ID:8C19NeMr
>>311
何が?
313名無し行進曲:2009/10/29(木) 18:46:55 ID:Jrce1eDM
>>312
何がって?
314名無し行進曲:2009/10/29(木) 23:37:37 ID:+IuSlNK0
めんどくさいとは思いますが>>307を誰かお願いします、、、
315名無し行進曲:2009/10/29(木) 23:48:04 ID:G+GYTS4k
>>310-312
結局、誰も本当のこと知らんのね・・・
316名無し行進曲:2009/10/30(金) 06:38:25 ID:On14QIeX
>>314
・MPだけでもノイズが入る → サイドからの息漏れ、あるいはそもそもMPが合ってないのかも
・本体を付けるとノイズが入る → 本体の原因は色々考えられるので一概に言えない。
  汚れ起因かも知れないし、歪み起因かも知れないし、吹き込めて無いだけかも知れない。
  良ければメーカーと型番教えて。
・初めだけノイズが出る → アップが不十分。アンブシュアが整ってないだけかも
・ずっと吹いてるとノイズが出る → バテてるだけ。なるべくプレスしないように、休憩もしっかり取って練習すべし
317名無し行進曲:2009/10/30(金) 06:42:30 ID:/8ktzW7j
>>315
カリキオかヤマハだよ。
年代的に多分カリキオ。
318名無し行進曲:2009/10/30(金) 22:07:15 ID:bPrUMtph
俺、ド素人だけど初めてプロの演奏見てきた。
ルベン・シメオって若いにーちゃんだったけど…


打ちのめされた…orz
地道に練習しよっと
319名無し行進曲:2009/10/31(土) 06:55:34 ID:r9w1gvUg
シメオくん。
前回来た時はまだ子供だったんだぜ。
大きくなったよなぁ…
320名無し行進曲:2009/10/31(土) 08:08:53 ID:ELc1f36s
子供の成長を見守る親の気持ちだぜ
321名無し行進曲:2009/10/31(土) 09:57:11 ID:wJ+Ev3+i
シメオ君は売る側の意図が見えすぎてて萎える
シメオ君が2位になったコンクールはどっちも同じ人が1位だったのに
シメオ君より確実に上手い人が居るのにそっちを売らずにさもシメオ君が超絶凄いかのように売る
エイベックスとしてはナカリャコフ再びって感じなんだろうがナカリャコフと比べるほどの腕は無いし
きちんとしたソリストになる前に消えそう
322名無し行進曲:2009/11/01(日) 22:45:17 ID:9RS0WLMA
age
323名無し行進曲:2009/11/02(月) 11:03:06 ID:0RUQv37d
俺も
324名無し行進曲:2009/11/02(月) 19:45:26 ID:vTcSK8Yb
スチューデントモデルと
20万のカスタム、そんなに音色違うんですか?
今はスチューデントモデルです。
ってか、ステューデントの方が良いなあ。
325名無し行進曲:2009/11/02(月) 19:54:31 ID:RShttiKD
好みは人それぞれだからOK。
326名無し行進曲:2009/11/02(月) 21:13:24 ID:8aZfi60G
>>325
ありがとうございます。今はスチューデントしかないのですけどね('A`)

ところで楽器を吹けない時とかにマッピだけで練習ってのは問題ありですか?
出口を半分塞いでやっています、一応。
327名無し行進曲:2009/11/03(火) 01:11:22 ID:WuVf2HGN
無駄にはならないんだろうけどやはり抵抗が変わるから、
そればかりになってしまうと変な癖が付いてしまうかもしれませんね。
程度の問題だと思うので一時的な対応であれば何もしないよりはいいかもです。
328名無し行進曲:2009/11/03(火) 10:45:08 ID:fzN+/TkI
ts
329名無し行進曲:2009/11/03(火) 11:10:06 ID:fzN+/TkI
ようやく規制がとけたwww
こないだくしゃみしたら、エヘン虫出て来たのだがw
そいつの臭いったらもう・・ww
330名無し行進曲:2009/11/03(火) 11:38:01 ID:P/DExaPU
凄い悩んでいます‥‥‥
今年の春からトランペットを始めたんですが、最近調子にムラが有りすぎて困っています。
調子の良い日は上のAsが簡単に出せるんですが、悪い日はDもろくに出ません‥‥
本当に困っています‥‥‥解決策を知っていたらお願いします‥‥‥
331名無し行進曲:2009/11/03(火) 11:51:47 ID:fzN+/TkI
>>330
おまいおらのエヘン虫にも反応しやがれww
それはいいとして週何日位、一日の練習時間はどれ位吹いてるの?
332名無し行進曲:2009/11/03(火) 12:13:44 ID:Fhy0OwMH
>今年の春からトランペットを始めた
>調子が良くて上のAs

まだまだ練習自体が全然足りてないよ
個人で基礎練習とかしてる?
まだまだ調子以前の問題でしょ
333名無し行進曲:2009/11/03(火) 12:21:14 ID:fzN+/TkI
>>332
終わっちまったじゃんかww
そう、基礎練
あと、それ以前に呼吸がちゃんと楽器吹奏モードに
なってるかな?
始めたばかりだと、結構そんなところでつまづいてる
人をみかけるよ。
334名無し行進曲:2009/11/03(火) 20:10:26 ID:EB7n2FCj
>>327
そうですか。どうもありがとうございます。
335名無し行進曲:2009/11/03(火) 20:29:57 ID:zBjajWiw
>>329
クサイ玉だな。
336名無し行進曲:2009/11/03(火) 22:16:39 ID:fzN+/TkI
>>335
そう、それw
こないだ急に寒くなったら喉やられて扁桃腺腫れたw
治って楽器吹いてたら、なんかくせーな!?って
思ってたんよ。一応ラッパ吹きのはしくれだから
3食後と楽器吹く前は必ず歯磨きするし、歯医者も定期的に行ってるから
そんなくせー訳無いんだけどwどうやらそいつが悪さしてたらしいw
なんか医者に聞いたらほとんどの人持ってるらしいけど、
無理に取り出すもんでもないんだとさw
ちゅーしてる時にハクションしなくて良かったわwあ、楽器とねw
337名無し行進曲:2009/11/03(火) 23:30:30 ID:az4qaJFI
分かったから死ね
338名無し行進曲:2009/11/04(水) 12:06:51 ID:UkQDR44v
>>337あぁ、ちょっと樹海逝ってくるw
おまいも祝ってもらえw
339名無し行進曲:2009/11/04(水) 13:35:09 ID:PhJK1w4o
>>337
祝ってやる
340名無し行進曲:2009/11/04(水) 14:02:45 ID:LBYTDadc
佐久間さんと言う人の本を見ていたら、
「・マウスピースは常にカバンに入れている ・気が付けば指を運指の通りに動かしている
 とかが当てはまれば、貴方も今すぐ楽器を吹こう。」
みたいな事が書いてあったけど、
佐久間さん自身はマウスピースを携帯していた・している、のかが気になる。
341名無し行進曲:2009/11/04(水) 22:31:53 ID:n12RCl99
リップスラーよりタングスラーと言った方があっているんじゃないか。
342名無し行進曲:2009/11/05(木) 00:32:13 ID:I/Yc6qsJ
B♭管でHI-C出せたらE♭管でHI-F出せますか?素人考えですんません(__)

ちなみに俺が持ってるのは本体YTR6310ZにマッピYAMAHA TH-3です
343ジャジー:2009/11/05(木) 06:31:33 ID:zY7n01MZ
かなり返事が遅れました。申し訳ありません。
>>221
練習は、うまく演奏するためにあります。
合奏に合わせて練習をするのは、むしろ音楽の本質と言えるのではないでしょうか?

私の言う「楽しむ」とは、「楽をすること」ではありません。
むしろ、練習そのものは楽しいと思えないことが多い。
しかし、練習するたび「こうすればいいのではないか」と自分に問いかけ、
「これじゃダメだ、やり方を変えよう」「これでいい、今の調子で続けてみよう」
そして、「よし、これでイケる!」と思えた瞬間が、一番充実する時ですね。

面白い文章があります。引用しますので、目を通されてみては?
344ジャジー:2009/11/05(木) 06:41:15 ID:zY7n01MZ
引用です。

 「我慢するってのは、一つのことを成すために、他にやりたいことを捨てることだろう。
 勉強のためには恋愛はしない、遊びもお預けってことだろう。ということは、本当に
 自分の好きな事やりたい事を抑えつけているという状態になる。そうする事が将来の
 成功や幸せにつながると思いこんでいるよな。ここが根本的に間違っている点だ。
  我慢して努力するのではないんだよ。自分を律することが大事なんだね。我慢とか
 努力という裏には、無理している面があるんだろう。無理すんなっていうの。無理す
 るから反動が起こったり、後遺症になやんでいるんだから。
  我慢と自分を律するということは、似ているけれども全然違う。我慢は自分の心に
 ウソをつきごまかしているのに対して、律する事には、納得感があるはずだ。
  どんな世界でも大成している人間は、我慢なんかしていないだろう。イチローは何
 かを我慢して努力しているように見えるかい。スピードスケートの清水くんもそうだ
 し、ヒクソン・グレーシーも自分を律して生きているから、みんな目が美しいよな。
 輝いている。だけど一つのことを成すために何かを我慢して努力している奴らの目つ
 きはどうだい。悲壮感すら漂っているように俺には見えるぜ。」

(桜井章一『強さの奥義』 青春出版社、2003年)
345ジャジー:2009/11/05(木) 06:56:00 ID:zY7n01MZ
>>222
私が改めて申し上げることは、何もないようですね(苦笑)。
楽しむとは、成長の過程を楽しむ、ということです。
「楽しむ」と「楽をする」は、全く違いますよ。
>>330
安定感に欠けているようですね。
上手くいっている時とそうでないときをひっくるめて、それが今の実力だと言いたい。

私の以前の書き込みが>>212にあります。
参考にしてみては?

ただし、本当に楽しむには、ある程度の経験がなければ難しい。
人間は、過去の経験をもとに判断を下します。
私は、この経験があるから、独学でも練習できる。
しかし、経験のないあなたに、独学は非常に難しいと言わざるを得ない。
まずは、他人の言葉に素直に耳を傾けてください。
最初は何のために練習するのか、わけも分からず真似するしかないでしょうが、
時間が経てば「ここはこうしたほうがいい、あそこは・・・」と思えるようになります。
346名無し行進曲:2009/11/05(木) 06:56:45 ID:7KYr63y+
我慢 まで読んだ
それで君は上手くなったのかい?
347名無し行進曲:2009/11/05(木) 13:09:02 ID:2h/8v5Yr
な、なんなんだ、?これ
チャリンコ乗り始めるガキに、ジャイロ効果教えるような
この理論ww
348名無し行進曲:2009/11/05(木) 16:59:41 ID:Rz5VkiRG
うんき
349名無し行進曲:2009/11/05(木) 18:34:28 ID:krwiOlPS
ジャジーはこっちに来るなよ
350名無し行進曲:2009/11/05(木) 19:32:25 ID:pf8/F7fB
ヤマハのスチューデントモデルの付属ケースが変わっている。
1335のはソフトか?
351名無し行進曲:2009/11/06(金) 04:49:27 ID:/c0Lf7XY
>>342
きもい組み合わせだな
352名無し行進曲:2009/11/06(金) 21:49:32 ID:HWD/KZP2
ベルの2枚取りと1枚取りってそんなに違うの?
ステューデントのは2枚ですが。
353名無し行進曲:2009/11/06(金) 22:19:31 ID:zNpmWTNf
クラウドさん戻ってこねーかなー?
正直ジャジーなんて乳牛の種類みたいな名前のおっさんの話は
どーでもいいんだけどww
誰だよ?召喚したの?
354名無し行進曲:2009/11/06(金) 23:23:07 ID:eAAeOvW7
berpとか言うマッピに付ける練習器具って効果あるんでしょうか。
あんな横の取り付けのは要らないから、500円くらいで売ってくれんかな。
3000出すの馬鹿らしいよ、、ホームセンターで作れそうな気も。
355名無し行進曲:2009/11/06(金) 23:56:26 ID:58KCrYQH
>ベルの2枚取りと1枚取りってそんなに違うの?

あんまり気にしなくていい
356名無し行進曲:2009/11/07(土) 00:28:53 ID:oDmJt3/7
カップの浅いマウスピースを使ってみたら、どうも音がうわずってしまいます
うわずらないようにするコツとかあるでしょうか

音に集中すればいいだけなんですけど、ハイノートがどうもうわずってしまいます
357名無し行進曲:2009/11/07(土) 00:34:40 ID:6Osqw6RW
浅いの使わなきゃ良いだけだろ
マッピが合ってないのは明らか
358名無し行進曲:2009/11/07(土) 00:36:22 ID:Scnqy6/s
>>356
チューニング管を抜け。
359名無し行進曲:2009/11/07(土) 00:46:16 ID:oDmJt3/7
>>357

浅いカップが捨てがたくて。反応はいいし、音色は明るいし
慣れしかないのかな

>>358

それでは全部の音が下がるでしょ

360名無し行進曲:2009/11/07(土) 00:53:28 ID:6Osqw6RW
どうしてもそのカップ使いたいならバックボアとか変更してバランス取るしかないんじゃない?
慣れとかそういう問題じゃないから
361名無し行進曲:2009/11/07(土) 01:01:13 ID:LP0nPAOM
まさかピッコロ用のとか使ってないだろうな?w
362名無し行進曲:2009/11/07(土) 01:57:15 ID:oDmJt3/7
>>361

口径が小さく、カップが浅いやつでトランペットシャンク。Bb管用だけれど、ピッコロにもいいみたい
363クラウド:2009/11/07(土) 01:59:33 ID:TKnSBMA8
>>356
まえにも話したのですが
マウスピースを唇に押さえつけすぎ
なんだと思います。
普段は大きいサイズを使っている人が小さくてあさい物を急に使うと陥りやすい現象だったりします
364名無し行進曲:2009/11/07(土) 06:20:39 ID:6Osqw6RW
トランペットシャンクとかそういう問題じゃないんだよ
Bachやヤマハの浅いやつなら問答無用でPicc用のバックボアが付いてくる
365名無し行進曲:2009/11/07(土) 11:50:24 ID:LP0nPAOM
>>363おかえりーー(TT)
>>364おれもそれが気になった
Bachだったら117だっけ?
366名無し行進曲:2009/11/07(土) 11:58:24 ID:CjvHLf+w
ピッコロ用のバックボアってめっちゃ広いやつ?
7Eとかそうだっけ?
367名無し行進曲:2009/11/07(土) 12:13:30 ID:LP0nPAOM
くらうどはんの言ってる事もそう、高音出そうと必死
な時って陥りやすいよね、プッシュしちゃうの。
それと、明るい音に固執する理由がわからねえw
あと浅いカップでしか反応しないリップってどうよ?
(他にもレスポンスの要素はあるって前提でね)
356のやりたい方向性がいまいち判らんなー
368名無し行進曲:2009/11/07(土) 13:13:30 ID:rmqgF7v8
>>365
カタログによると117はピッコロ用でEカップとの組み合わせが標準仕様 
DカップとFカップは76でこれはピッコロ用じゃないらしい
ヤマハは知らんw
369名無し行進曲:2009/11/07(土) 13:34:24 ID:LP0nPAOM
>>368
EカップとかDカップとかFカップとか
うちのかーちゃんとはかけ離れた
羨ましい話するなwwwwww
うちはAカップで76だ!!www
370名無し行進曲:2009/11/07(土) 13:41:38 ID:5ZqMrBgd
ピッコロ・・・・


かーちゃんって、嫁?母親?
371名無し行進曲:2009/11/07(土) 13:58:30 ID:LP0nPAOM
>>370まさか俺の馬鹿話に乗ってくる奴
が居るとは思わ無かったwwww
母親の乳のカップ知ってどうする!!!www

脱線させちまったからちょいと話戻すね
ピッコロでジャルディの12S付けて吹いたことあるけど
やっぱりバック117ボアの方が吹きやすかった(腕の問題もだが)
ノーマルB♭管でどうしてもシャロウカップが口に合うんだったら
せめてボアサイズ位は違うの試してみてはどうだろうか?
372名無し行進曲:2009/11/07(土) 21:55:41 ID:oDmJt3/7
>>367

>それと、明るい音に固執する理由がわからねえw
>あと浅いカップでしか反応しないリップってどうよ?

暗い音に固執する理由もない

浅いカップはきもちいいよ、パリッとリズムを決めると最高だわ

373名無し行進曲:2009/11/07(土) 23:13:27 ID:6Osqw6RW
使いこなせないマッピに固執するなよ
慣れとかでなんとかなるもんじゃないって
374名無し行進曲:2009/11/08(日) 00:28:01 ID:3N2rTmC1
初心者用のマッピを1年使ってるんだけどそろそろかえたほうがいい?
375名無し行進曲:2009/11/08(日) 01:17:31 ID:fMxKr/lZ
>>373

慣れだろ
376名無し行進曲:2009/11/08(日) 04:03:10 ID:B6CoZ0sj
それぞれえげつないなぁ
つか、マッピwww
http://www.youtube.com/watch?v=s3WKYG-wh-o
377クラウド:2009/11/08(日) 07:25:29 ID:VoN6nhSY
>>375
実際に馴れは怖いものですよ
癖とも言うのじゃないでしょうか?
悪い吹き方が定着していくのか
良い奏法の癖をつけられるか
あなたはどっちでしょうね?
378名無し行進曲:2009/11/08(日) 08:40:49 ID:fMxKr/lZ
>>377

>あなたはどっちでしょうね?

君はどっちだ

浅いカップはピッチが上がる。これはチューニングスライドを抜けば解決
音域によるずれは、注意すればいい
379名無し行進曲:2009/11/08(日) 08:45:42 ID:fMxKr/lZ
>>376

それにしても、つまらないアドリブだな
もうちょっと、考えろよ
4人とも同じサウンド=ハーモニー感覚でアドリブしている

ハイノート競争なんかしてもすぐ飽きる。
やることがなくなると、ハーフバルブでブルーノート出して逃げる
380名無し行進曲:2009/11/08(日) 08:46:36 ID:fMxKr/lZ
>>377

君はジャジーだろ
381名無し行進曲:2009/11/08(日) 10:04:47 ID:Dds+9y0v
またゲラゲラか・・・
382名無し行進曲:2009/11/08(日) 11:12:21 ID:S9WZWTwC
>>374
初心者用のマッピってなんだ?
プラで出来てるやつか?

そうじゃなくて楽器に標準で付いてくる奴だろ?
それは初心者用といういうより、でかすぎもせず
小さすぎもせず、中庸のマッピ(だと思う)だから、それで吹きやすい
なら無理して買える必要もないけど、
マッピを色々試して買って失敗して懐が痛い思いをするのも良い経験
だしね。。

他の人だって使ってる使って無いは別として少なくとも
5〜6本持ってるだろ?ww
383名無し行進曲:2009/11/08(日) 14:01:35 ID:pPSBjGuk
マッピ、って言うのが嫌いな人。
俺だけじゃないハズ・・・
384名無し行進曲:2009/11/08(日) 14:37:55 ID:zvYc5DjQ
吹き口・・・
385名無し行進曲:2009/11/08(日) 15:03:38 ID:1puWQ6eE
私も嫌いです。
386名無し行進曲:2009/11/08(日) 15:07:38 ID:S9WZWTwC
田中の妹がトラなんとかで
ブーブー音を出す時に使ってるアレ・・・
時々くさい・・
387名無し行進曲:2009/11/08(日) 15:17:39 ID:Nl0c5qgY
>>383
△ マウスピース
× マッピ

◎ マッピース
388名無し行進曲:2009/11/08(日) 16:56:36 ID:lw3eZOhV
マウスピースで高音がでないとトランペットでも高音はでないのですか。
389名無し行進曲:2009/11/08(日) 17:30:08 ID:EVjw5LY7
>>376
アドリブといってもきちんと考えて飽きないようにしないとね
脳天気にふいているだけだとだめだ

Woody Shaw(Tp)  知的だわな。
http://www.youtube.com/watch?v=YvnIIr1sv_c&feature=related

Tom Harrell(Tp) クールだろ
http://www.youtube.com/watch?v=ync_G0qLTkM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=aTvaIWbB4p0&feature=related

390名無し行進曲:2009/11/08(日) 23:05:38 ID:Tl4GmNL/
トランペットをはじめて3年半くらいです。チューニングB♭下のFから下の音が
極端にこもったように汚くなります。また3番管を使用すると音がめちゃくちゃになります。

スラーがぎこちなく高音もハイB♭がやっとです。スタミナがありません。

解決法ってあるんでしょうか。ちなみに田舎なのでレッスンは受けられません。

楽器は中古バック、ストラディバリウスのラッカーで、マッピは3Cです。
391名無し行進曲:2009/11/09(月) 00:38:27 ID:IdhgTV7S
>>390

自分の悪い面ばかり見すぎですわ。

逆にここは褒められた、とか自分の得意なところ
好きな(目指してる)ラッパ吹きとかないかね?

音楽を趣味にできる喜びと、
自分がうまくいい音を出した時のイメージを
大事にしてくださいませ。

あと、楽器は中古だろうとなんだろうと大切なものですわ。
きれいに手入れして大事に扱ってあげてね。

そしたら本当にびっくりするくらいいいい音が出るよ。


392名無し行進曲:2009/11/09(月) 01:42:15 ID:uIrAohUr
>>389
アドリブよりサンドヴァルがマウスピース無しで吹いてるのが面白かった
393名無し行進曲:2009/11/09(月) 01:45:41 ID:fqdEjhaL
きょう新宿西口マックで蒼井そらと目があって嬉しかったです。
394名無し行進曲:2009/11/09(月) 01:53:13 ID:uHHBX05Q
そういうのはリアルタイムで書けよ
395名無し行進曲:2009/11/09(月) 12:06:38 ID:CxCEpWqJ
>>394>>393への喰いつきっぷりに
全俺が泣いた・・・
396名無し行進曲:2009/11/09(月) 12:49:43 ID:NLFTLUFM
シアズのマーシンキウィッツのやつ行った人いない?
397名無し行進曲:2009/11/09(月) 20:05:48 ID:L+1RfQEk
>>355
遅くなりましたが、ありがとうございます。
安いのは全部2枚取り、プロモデル以降は1枚だから随分違うのかと・・・
2枚と言うと合板を想像してしまいます。。。。
398名無し行進曲:2009/11/09(月) 21:07:32 ID:2l/ReAUj
>397
特にヤマハなら気にしなくていいと思う。下処理がいいから。

そうでもないメーカーのラッカーだと継ぎ目が気になる場合もあるかもしれんけど、
メッキだったらまず解らないんじゃないかな。吹いてみてどっちが一枚取り?と聞
かれても少なくとも俺は区別できん。
399名無し行進曲:2009/11/10(火) 00:14:39 ID:GMDqXJ8R
>>398
ヤマハです。見た目は気にしません。ただ、2枚と言うイメージから
割れやすいとか??そんなイメージが出来まして(;´Д`)
どうも合板を(ry


しかし上手い演奏見ていると、全然口の周辺に「力」入っていませんね。見た目。
400名無し行進曲:2009/11/10(火) 07:14:51 ID:ieSAHfkn
スウィングチップってどうなの?
401名無し行進曲:2009/11/10(火) 14:51:42 ID:stPInSFS
高価な楽器でわざわざ2枚取りを採用してるメーカーもあるみたいだよ
402名無し行進曲:2009/11/10(火) 17:58:35 ID:yX4ISl17
スイングチップつけると。楽器が鳴りやすくなる。ミスヒットしたとき
助かるかんじかな。でもつかってくるうちに、甘えがでてきて、演奏能力落ちる。
いつもの違う場所でふくとか、なれないことするときとか有効かな

403名無し行進曲:2009/11/10(火) 19:32:40 ID:MAyveYSU
>>402
結局素人が気にするレベルでは無いのですね('A`)
404名無し行進曲:2009/11/10(火) 20:46:55 ID:eMs0M/Y4
>>403
まず2枚取りの意味を正確に把握した方が良いね
合板とは全く違って、バルブの出口からベルまでを一枚の板で作る(ワンピース)か、ベルの部分を継いで作る(ツーピース)の違い
2枚の板を貼り合わせる訳じゃないから
405名無し行進曲:2009/11/10(火) 23:33:53 ID:jUMLyOpI
マウスピースについて質問なのですが、
bachの2Cというモデルはどのような特徴のマウスピースなのでしょうか?
ネットで検索したのですが、旧刻印ということ位しか分からなくて困っています
特徴や紹介されているサイトなどを教えて頂けませんでしょうか?
406名無し行進曲:2009/11/11(水) 16:50:39 ID:UQXPnZmp
B管とC管で無意識に吹き方が変わっているのが悩みです。

C管で吹くとB管の5倍は疲れます。

小さい音もカスミッシモになります。

変わらないように吹いているつもりですが、B管でバテてきたらピッチが下がるのに対し、C管だとパスっと抜けて音自体がなりません。

持ち手が手前にくることからの姿勢の変化でしょうか。

頭の中ではC調に直して考えていますし、C管でエチュードをさらい続けているので息のスピードがBのままというわけではなさそうです。
407名無し行進曲:2009/11/11(水) 18:05:29 ID:B5bMvDnF
カスミッシモって、一般的な表現かいな
408名無し行進曲:2009/11/11(水) 20:12:31 ID:/nYoSjZh
B管とC管で頭切り替えて吹かないとダメで

調性感だけでなく吹き方も切り替えないとダメですね

ただ、共通事項も何点かあります
409名無し行進曲:2009/11/11(水) 20:20:10 ID:FhnnOY7y
いやいや何も変えんでも吹けますがな
410名無し行進曲:2009/11/12(木) 10:14:30 ID:07faT9DY
>>406
なに5倍って
どうやって計算したの?
411名無し行進曲:2009/11/12(木) 13:05:18 ID:4XkAoC3D
>>406
マウスピースが上にズレてる。
下にずらせば直る。以上。
412名無し行進曲:2009/11/12(木) 16:38:14 ID:Whs23q+N
皆さんはトランペットを吹く上で
・音質 ・高い音の出やすさ ・疲れにくさ
の3つならどれが最も重要だと思いますか?
ご意見お願いします
413名無し行進曲:2009/11/12(木) 16:45:28 ID:07faT9DY
>>412
すべて最も重要だと

ハイトーンが曲で使える音ならば
バテにくい唇であるし
その余裕があれば音質も自然と良くなる

どれか片寄って身につけるのは逆に難しいと思いますよ
414名無し行進曲:2009/11/13(金) 00:03:34 ID:6GI2FTA7
>>413の言ってることは正しいけど、

ボクの場合、小さい浅いマウスピース使うと高い音出るしバテにくくなるけど、
音質は深い大きいマウスピース使う時よりどうしても犠牲になってしまうかな。

深いマウスピースでも高い音をガンガン出せれば良いんだけど、
へなちょこなボクはマウスピースに頼ってハイトーン出してます orz
415名無し行進曲:2009/11/13(金) 07:41:25 ID:fiW/OZvp
曲によってMP使い分ければ良いんじゃね?
天才じゃね?
416名無し行進曲:2009/11/13(金) 21:22:36 ID:4SmgivZd
こっち見ると結構口の横に縦皺があるけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=MCOAqymqZdc
こっちはあまりない。とくにルイ・ブルジョワのソロ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SLcsyA-2LpA&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=NPffHJzOeVE


どうしても皺が出るんですが・・・無くせるのかな?
417名無し行進曲:2009/11/13(金) 21:51:00 ID:WPvbC4RP
皺など気にする必要ない

それよりもそんな汚い音の演奏をあまり耳にしないほうがいいと思う
バンド全体でコンクールという観点から見れば統制されているがラッパの音としては柏も精華もお粗末過ぎる
418名無し行進曲:2009/11/14(土) 20:06:51 ID:rl3NMA1R
>>417
そなんですか?無駄な力は抜けとか・・・
音は、こないだNHKの朝にやっていた、イギリスの女性が綺麗な音だった・・・
419名無し行進曲:2009/11/14(土) 20:25:52 ID:HOTIBRNE
>>418
それはアリソン・バルサムのことかな?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7453257

420名無し行進曲:2009/11/14(土) 22:50:45 ID:Gi0IM/iN
>>419
そのようですね。と言うかニコは入っていないのです、、、
ttp://www.youtube.com/watch?v=_dOgoWV-NHE

421名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:04:13 ID:TqyPQz7I
っつか これD管じゃねーのか?
422名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:09:32 ID:Mh1RQaKq
C管だろうが
指使いとか見て分からんのか?
423名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:21:21 ID:HOTIBRNE
確かに要らないとこ力んだってしょうがないけど
アンブッシュアの形作った時に口角廻りがマウスピース
を中心に「ある程度」筋肉が付くのは当たり前だと思うぞ

それで皺を気にしてたのかw顔の作りでも出来たり出来なかったり
だから気にするもんじゃないなあ、確かに横に引っ張りすぎて常に
ロックしちゃってる状態はあんまし良く無いとは思うけど

彼女の動画の口周り観察しててオクターブの跳躍する時とか、
高い音から低い音に移行する時に何か気が付かなかった?
424名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:33:36 ID:JZHHMLne
>406
マウスピースを変えてみるのも一つの手だと思うよ。
BachであればCカップよりBカップ、それもシンフォニックボアのものを試してみるとか。
スロートが広めで、バックボアの広がりが早いほうが息の抜けがよくてB♭管との吹奏感
の差が少なくなるし、音色も弦や木管と合いやすくなると思うよ。
ちなみに、特注でなく手に入りやすいものは6BM。
6番台といってもそんなに小さく感じないはずで、ヤマハで言うと15番くらいのリムだよ。
ま、試してみて。
425名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:38:35 ID:nFFIeGm4
>>422
釣れますか?
426名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:40:29 ID:HOTIBRNE
ついでに楽器はE♭だね
開放E♭でDを2番押してたからw

つうか形であれC管はねーだろww
DかD♭かEかE♭は見た目じゃ判んねーけどww

427名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:43:59 ID:Mh1RQaKq
Es管でした
申し訳ない
先日のNHKでやってたバルサムのソロの話かと思ってた
428名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:46:11 ID:Mh1RQaKq
もともとの>>418の話が

ttp://www.youtube.com/watch?v=BQmL-UnHgPk&feature=related

この演奏だったからさ
これのこと話してるとばかり思ってたんですよ
悪い
429名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:48:20 ID:HOTIBRNE
すまん>>422に釣られたorz
それと勢いで書いちゃったけどDes管ってあるかどうかは知らんww

430名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:51:11 ID:Mh1RQaKq
NYPのヴァッキャーノはDes管っつーかCis管を常用していたらしいが
431名無し行進曲:2009/11/14(土) 23:59:43 ID:HOTIBRNE
>>428
確かにこっちはC管だった安心せよww
432ジャジー:2009/11/15(日) 09:35:57 ID:gv5W77Z0
>>412
どれも大切ではありますが、
それ以上にきれいな音色で演奏できることを大切にしています。
ただ音を出すだけなのは、私には合わないので。
433名無し行進曲:2009/11/15(日) 09:53:24 ID:e6P3Wimn
質問の人は音質と書いてるだろ、アホ。あっち行け
434名無し行進曲:2009/11/15(日) 17:12:39 ID:3UuTE92U
最近トランペットを始めた者ですが、高音がどうしても吹けるようになりません。
ものすごく唇を締めればハイBあたりまで出るのですが、音色はひどいですし、曲の中ではそこまで唇を変形させる余裕もないので使えません。
唇を締めて高音を出してはだめなのですよね。
曲ではギリギリDが吹けるかどうかというところです。
どうすればよいでしょうか。ロングトーンかリップスラーですか。
また音色を良くするにはどのような練習が必要なのでしょうか。
それと音色はどのように吹けばいい音になるのでしょうか。プロで上手い人の音を聞いてもどうしてあのような音がでるのか分かりません。
アンブシュアが大きいのでしょうか、唇の筋肉が違うのでしょうか。
435名無し行進曲:2009/11/15(日) 19:09:55 ID:D2v8ODTq
急には無理よ。
気長に頑張れ。
436名無し行進曲:2009/11/15(日) 20:28:05 ID:Z6sYftEp
434くりかえし練習してれば、無理して音出してたのが、楽にならせるようになるよ。
いい音ってのは、自然に何の力みもなくあたった音が、僕なりにはいいおとって
解釈してるけど、自分なりに考えながらやってみて、すこしずつ進歩していくっておもうで
437名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:09:36 ID:nMr/lOjZ
たとえばさ

最近野球をを始めた者ですが、打球がどうしても長打になりません。

って言ってるみたいな感じだと思うのよ

ボールを見る選球眼
バットを思うように振れる筋力

とかを練習で培わないと出来ない相談だよね

なんでこんな当たり前の事がわからない奴がラッパ吹きの自称初心者には
多いんだろうね
438名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:22:08 ID:aJw5ealm
>>423
親切な方。
皺は、ある程度はしょうがないみたいですね。そう思いました。
高い音から低い音に移行する時?うーん、顎が下がった?
容積が増えたのかしら?
439名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:50:50 ID:3UuTE92U
色々アドバイスありがとうございます。
実は何人かの方にアドバイスを貰ったのですが、中低音を練習していれば勝手に高音が出るという方や、リップスラーをすればいいと言う方やひたすらロングトーンをすればいいという方などがいまして、
具体的にどのような練習をすればいいのか分からないのです。
440名無し行進曲:2009/11/15(日) 23:09:34 ID:43cY+ww5
こんな掲示板できくな
レッスン受けろ
441名無し行進曲:2009/11/15(日) 23:12:42 ID:eQ4weAyp
>>438
読んだ事ないけどw
山口りえの「美しく吹こうトランペット」には、
吹く事で美しくなる方法が載っているらしいので、
シワの出ない方法も書いてるかもしれないねぇ…
442名無し行進曲:2009/11/16(月) 10:09:17 ID:COvYtgCx
>>439
全部やってみれば良いよ

全部でき無いから(笑)
443名無し行進曲:2009/11/16(月) 14:19:42 ID:O2hEBk4W
439
リップスラー繰り返しやって、精度あがっていけば、唇の反応よくなって、
無駄な息つかわずに、よく鳴るようになるよ。高音は、反応いい唇と
肺が強くないとならない。肺強くするのには、スイミングとかランニングとかあるで、
小さな肺意識して、吐き切ることが重要、無駄に大きく呼吸するのは駄目、
肺がつかれるだけ。あとは、体の軸とか中心が強いにこしたことないね。
筋力も必要やけど、それのことじゃなく、コアのことね
444名無し行進曲:2009/11/16(月) 19:29:52 ID:R8vliFUQ
>>441
男ですが・・
皺=無駄な力、ととらえていたのです。しかし、その考えは止めました。
445名無し行進曲:2009/11/16(月) 20:15:41 ID:OVro8sOK
ttp://www.youtube.com/watch?v=CIlChbpoOmg
これの6:52のファンファーレのは折れないのか気になる。
しかしホルンの連打が凄い・・・
446名無し行進曲:2009/11/17(火) 00:17:36 ID:c4e4CrHq
初心者です。
粘膜奏法ってのはヤバいのですか?
どんな状態が粘膜奏法なのか、分かったようで分りません。。。
447名無し行進曲:2009/11/17(火) 00:28:04 ID:bf62ajkS
なんかイヤラシイ響きですね><
448名無し行進曲:2009/11/17(火) 07:38:34 ID:sLrmcxiW
私も粘膜奏法かも知れません。吹いている時は下唇が「びろーん」って出てきます。
気になって調べたら普通は上唇がリラックスで下唇を緊張させるみたいなんですが、私は逆です。
耐久性や音色に問題があるのはアンブシュアのせいですかね?
449名無し行進曲:2009/11/17(火) 13:32:18 ID:6+Kwd2Nk
>>447
tskn・・・
450名無し行進曲:2009/11/17(火) 20:55:04 ID:FqZBDs/r
>>444
「男ですが・・」わろたww
ちなみに423ですが、例えば下のドからチューニングのドまで半音階で行ったり
来たりしてる時は無意識に出来てる事が有る訳ですが、例えプロでもオクターヴ
上の離れた音を出してまた瞬時に戻って来るにはそれなりに「何か」をしないと
ちゃんと音が当たらなかったりしますねー
レスで全部を説明出来る自信は無いのでとりあえず
チューニング「ド」を基準にして段々音が離れて行く
ド・シ・ド・ラ・ド・ソ・ド・ファ・ド・ミ・ド・レ・ド・下のド・上のド
というのをやってみてくださいね(逆のパターンでも構いませんというかやって
ください)(笑)異論はあると思いますがw
451名無し行進曲:2009/11/17(火) 20:59:08 ID:N0FfTLWY
BACHの3C→1Cにして、2ヶ月くらい馴れるように毎日頑張りましたが下唇のドッペルに悩まされ3Cに戻しました。
戻して2ヶ月くらい経ちますが、吹きかたが変わってしまったみたいで、上の音(F以上)が単発しか出なくなりました。

アンブシュアは上唇を被せる、TBのような吹きかたになってしまったようです。
戻そうとしましたが、音がうまくなりません…

なにかコツないですか?
452名無し行進曲:2009/11/17(火) 21:37:08 ID:Lrvpfi92
>>451
リムに頼って下唇を支えていたから1Cでドッペルが出てきたのだと思われる。
俺なら下顎をちょっと張って下唇をアンブシュア自体で支えるのを意識しながらクラークをさらう。
もちろんいつもの練習メニューをこなしたうえでのことだが。
453名無し行進曲:2009/11/17(火) 21:59:21 ID:bgHT9TnC
ttp://www.youtube.com/watch?v=spUUzvGQEAw&feature=related
しょ、小学生でもハイB吹けてるじゃない・・・
子供の方が吸収力速いのね。
454名無し行進曲:2009/11/17(火) 22:24:43 ID:D6Q595Ki
>>450
ありがとうございます。
まだまだテクが無いですが、出来る範囲でやってみます。
455名無し行進曲:2009/11/17(火) 22:50:02 ID:FqZBDs/r
>>454さん
とりあえずまだ楽器を始めて日が浅いのであれば
どこら辺から無理があるかが判る程度で良いと思います
音を無理やり上げ下げすると変な癖がついてしまう場合もあるので。
その場合、もう少し中間的な音の移行方があります例えば下のドから
上に・・ド・ミ・レ・ファ・ミ・ソ・ファ・ラ・ソ・シ・ラ・ド・シ・レ・ド

下に・・チューニングのドから
    ド・ラ・シ・ソ・ラ・ファ・ソ・ミ・ファ・レ・ミ・ド・レ・シ・ド

この方法だと恐らく無理なく練習出来る範囲かと思われます
タンギングとスラーの両方を行うのが良いかと
スムーズに出来るようになったら音程もチューナーなどでチェックしてみるのも
良いかも知れませんね
456名無し行進曲:2009/11/17(火) 23:27:13 ID:A/mw1Aq6
>>453
子供はおかしな先入観がないから力まないんだとさ。
457名無し行進曲:2009/11/18(水) 00:27:50 ID:SpomgNCl
>>453
オレより高い音しっかり出してるじゃないかorz

力みねえ・・・。
高い音出そうとすると喉に力はいっちゃうんだけど。

喉を開くってよく言うけど、
いまいちどういう状態のことか理解できないし。。。
458名無し行進曲:2009/11/18(水) 00:56:36 ID:DHiksP5o
まー先入観や余計な知識が無いというのも有るけど、
この動画が一番教えてくれてるのは体格による肺活量に期待
するのでは無くブレス間隔を思いっきし短くすることでしっかり息を
入れられてるって事じゃーまいか?
459名無し行進曲:2009/11/18(水) 10:45:51 ID:6wta7FEz
寒い・・・公園で練習は辛いな・・・
460名無し行進曲:2009/11/18(水) 15:45:29 ID:QqnzF6Gf
同意。いいプラクティスミュート無いかね?
461名無し行進曲:2009/11/18(水) 16:45:49 ID:Sv1n7O7C
公園で吹けるのがうらやましい
462名無し行進曲:2009/11/18(水) 19:53:37 ID:TcgjeL/m
>>455
丁寧な方ですね。殺伐としたスレ&レスを見た後では嬉しいです。
徐々に・・ですかね。徐々にやってみますお。
463名無し行進曲:2009/11/19(木) 19:31:10 ID:pt7UKnyO
今日から始めたのだが、ピストンおさないで最初に練習するソとドの音がわからん。
パソコンで音聞けるページ知りませんか?
464名無し行進曲:2009/11/19(木) 20:25:16 ID:5Pye7zkz
ソ=実音ファ、ド=実音シ♭
で、ピアノのファとシ♭を押しましょう。

オンラインピアノ
ttp://epiano.jp/room.php?rid=001
465名無し行進曲:2009/11/19(木) 20:27:29 ID:Bnqi1dxf
>>463
自分の音を聞いて分かんなきゃ、音源聞いても分かんないだろ。
最初はチューナー使え。
466名無し行進曲:2009/11/19(木) 21:16:31 ID:dKrpsb2l
歌うのだ、声をだしてみるとわかる
467名無し行進曲:2009/11/19(木) 21:19:34 ID:dKrpsb2l
トランペットの寿命が話題になっていたが、サックスにも寿命があるそうだ
友人のサックス吹きがいっていた。毎日20年ぐらい吹くと音がガサガサになってしまい使い物にならないんだと
中古のサックスを買うときも注意しないと寿命の来たやつを買ってしまうらしい
プロが吹き込んだサックスはやめといたほうがいいってさ
468名無し行進曲:2009/11/19(木) 22:12:07 ID:PqohEKez
チューニング管を結構抜いてA管にして吹く。
469名無し行進曲:2009/11/19(木) 22:38:26 ID:PqohEKez
ふと思ったんだけど、ここって10代の学生とかも見ているの?
470463:2009/11/20(金) 09:13:57 ID:bGrNz6WP
チューナーは手元にあって、何の音が出ているかはわかるんだけど、
その音のオクターブがあっているのか、一つ上のオクターブなのかがわからないのよ。
471名無し行進曲:2009/11/20(金) 11:35:57 ID:NmnfOxOq
ソ(F)を吹いてて、リップスラーで下がって次に出る音がミならチューニングBより上のF。
次の音がドなら(1・2ピストンを押さないとミが出ないなら)チューニングBより下のFって確かめるといいかも。
472名無し行進曲:2009/11/20(金) 12:19:18 ID:ZdkZ2R41
>>470
才能が皆無だから辞めたほうがいいwww
473名無し行進曲:2009/11/20(金) 12:31:46 ID:W2eO669m
474名無し行進曲:2009/11/20(金) 12:35:07 ID:W2eO669m
>>471
ありがとう。やってみるよ。
>>472
ようクソ虫
475名無し行進曲:2009/11/20(金) 13:28:20 ID:ZdkZ2R41
>>474
クソ虫は君の事だよ
下手くそは騒音だからおとなしく辞めたほうが世のためだよ
476名無し行進曲:2009/11/20(金) 13:41:01 ID:yDNE/o2e
おちんちん
477名無し行進曲:2009/11/20(金) 15:21:38 ID:W2eO669m
>>475
よっぽどお上手なんですね。お聞かせ願いたいです。
478名無し行進曲:2009/11/20(金) 18:22:57 ID:1rUIK4EY
またはじまったww
ほんと小坊の喧嘩レベルだなww
479名無し行進曲:2009/11/20(金) 18:35:49 ID:wfXt25PH
>>478

うっせー母系―――――
480名無し行進曲:2009/11/20(金) 18:47:15 ID:1rUIK4EY
>>479
そのフレーズいただいたww
アーティキュレーションもそれ位センス
あるといいなw
481名無し行進曲:2009/11/20(金) 19:24:23 ID:zlX7zxw1
母系(ボケ)
父系(フケ)
482名無し行進曲:2009/11/20(金) 19:25:34 ID:O02+a/IU
音がつまっていると言われました、どうすればいいですか?
483名無し行進曲:2009/11/20(金) 19:44:25 ID:wfXt25PH
>>482

ハラミで空気を吸う練習しましょう。喉を開きましょう。
484名無し行進曲:2009/11/20(金) 19:49:11 ID:Oh/iwyAQ
>>482
どんな音域をどんな音量で吹いてて言われたのか覚えてない?
485名無し行進曲:2009/11/20(金) 20:07:00 ID:xph3xzNN
それね、
歯。

センターからズラして吹くようにすると改善する場合あり。
やってみ。
486名無し行進曲:2009/11/20(金) 20:46:26 ID:O02+a/IU
>>484 チューニングの時チューニングB♭を普通の音量で吹いていて言われました‥‥
487名無し行進曲:2009/11/20(金) 21:36:48 ID:B0XIfaG2
鼻がつまっているから耳鼻科にいけばいい
488名無し行進曲:2009/11/20(金) 21:55:24 ID:Oh/iwyAQ
>>486
一番楽に吹ける音は?
489名無し行進曲:2009/11/20(金) 22:13:58 ID:O02+a/IU
>>488 E、F、G辺りです
490名無し行進曲:2009/11/20(金) 22:37:42 ID:F+oTNCUx
唇のテンションが上手く行ってないんじゃない?
歯並びは普通?上唇と下唇のドッチに力が入ってる?
491名無し行進曲:2009/11/20(金) 22:43:00 ID:Oh/iwyAQ
>>489
Fをリラックスしてやや長めに吹く。拍数を意識したロングトーンじゃなくてただ息に任せてパーン。これを何回か繰り返す。
リラックスできてることを確認したら頭にアクセントを付けつつをデクレッシェンド。常にリラックス。そして自分の音に耳を澄ます。
次はpからクレッシェンド。リラックス。クレッシェンドに伴って音が硬くならないように。豊かに響かせる。ピアノのアタックはデクレッシェンドで学んだリラックスした小さな音。
ここまで全部リラックスしてできるようになったら、p<f>pのロングトーン。今までと違って拍数を意識。でもリラックス。
身体に任せて何気なく吸っていたのと同様にリラックスした音のままで音量だけが変わっていく、そんな感じ。

ここまでちゃんとやったら自分の耳に詰まった音がどういう音なのか、その音が出るときの自分の身体はどういう感覚なのか理解できているはず。
そしたらあとは音域を広げるトレーニングをすればいい。傾向として下の音域はだらしなく、上の音域は詰まった音になりやすいから耳と身体の感覚でチェック。
492名無し行進曲:2009/11/20(金) 23:10:58 ID:AbPb1Xoe
>>474
まあがんばれや。最初から上手くできるもんでもないし。
493名無し行進曲:2009/11/21(土) 00:31:53 ID:i3XUPAl0
>>486一回、ちゃんとした先生に見てもらったが早いし確実。
ここじゃ音も聞けないしアンブシュアも見れないからね。
因みに楽器とマウスピースは?
494名無し行進曲:2009/11/21(土) 00:34:55 ID:ZWmpEP2u
すみません初心者です。
みなさんトランペット吹くとき、鼻の下を伸ばすような感覚、ありますか?
私、トランペットに息を入れるのが少し苦しい感覚があり(何の抵抗もなく、とまではいかないまでも)もっと楽に吹けるのではないかと思っていたところ、入門書か何かで、唇の振動は上唇中心で下唇は支え、というのを見ました。
しかし私の場合、上の前歯が上唇のすぐ裏側にあって振動を妨げている気がして、鼻の下を伸ばして歯が邪魔にならないようにして吹いてみたら、かなり抵抗が少なく楽に音が出せるようになったのです。
しかし、入門書などで唇と歯の位置関係について触れているものがあまりなかったもので、この方向性で良いのか、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
長文失礼いたしました。よろしくお願いします。
495名無し行進曲:2009/11/21(土) 01:10:17 ID:LzIFbY8I
>>494
君のアンブッシュアを見た事が無いので断言出来ないけど
多分それは・・いやなにか根本的に違うような気がする・・
496名無し行進曲:2009/11/21(土) 01:10:54 ID:6rTZvQ++
>>494
すまん、俺はまったくないw
低い音域で下顎を落とした場合でもそういうことにはならない。上の音域ではなおさら。
497名無し行進曲:2009/11/21(土) 01:14:53 ID:Aihu64Cf
>>494
前歯が長い人はそうなる傾向があるが、鼻の下を伸ばすことで唇も薄くなるのでバテやすくなる。
出っ歯ではないのに息が吐けない人の中には舌の位置が悪くて口の中で息が失速するひともいるのでご確認を。
498名無し行進曲:2009/11/21(土) 08:45:07 ID:LzIFbY8I
「歯が邪魔にならないように・・」がどれくらい
歯と歯の隙間をどれくらい取っているのかがわからない。。
俺の場合だと歯と歯の隙間は舌先が少し顔を出す位で
それ以上空けちゃうとマウスピースを支える事が出来ない
か、変なアンブッシュアになっちゃうなー
それと、唇も中心に向かって少しすぼめる形?になるから
鼻の下が伸びちゃう感覚は無いなー


499名無し行進曲:2009/11/21(土) 09:00:08 ID:LjyNXzbF
>>482
それはベルにうんこでも
べっとりと詰まっているのだろうwwww
洗って駄目なら才能ないからラッパは諦めたほうがいい永劫上手くは鳴らないからね
500494:2009/11/21(土) 11:36:57 ID:ZWmpEP2u
なるほど…やっぱり何かおかしいんですね。
実際に見てもらうことはできませんが、確かにすぐバテる感じもありましたし、マウスピースが支えられない…支えにくいというのも実感していましたので、もうちょっと探ってみようと思います。
的確な返答ありがとうございました!
501名無し行進曲:2009/11/21(土) 13:37:24 ID:ZcjScpbe
さっき見た芸人、独学で始めたらしいけど普通に良い音だったなあ。
モヒカンみたいなのでキーボード弾きながらやっている。
またあとで録画を見てみるか
502名無し行進曲:2009/11/21(土) 14:01:14 ID:ZcjScpbe
こまつ、ってひとだった。
独学にしては普通に良いぜ。
と言うかこっち系の天才かね?
ttp://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88&search_type=&aq=f
503名無し行進曲:2009/11/21(土) 14:16:07 ID:ZcjScpbe
そんな自分からのエチュード。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9jw0-EZdjXc&feature=related
504名無し行進曲:2009/11/21(土) 14:57:12 ID:5gbLo/xT
>>502

地べたに座ってえんそうなんてはしたない
505名無し行進曲:2009/11/21(土) 22:11:52 ID:pUOnmCxg
どこのメーカーのざんしょ?チューニング管のウォーターキーが特徴的ですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=psj-59AhtpM
506名無し行進曲:2009/11/21(土) 22:21:21 ID:5RjO6Uj3
CONNだろ
507名無し行進曲:2009/11/21(土) 22:26:26 ID:86IuDolo
つか、今更こまつかよ
508名無し行進曲:2009/11/21(土) 22:33:12 ID:vUzJnbhF
ラッパは独学じゃねーだろ

高校の卒業が遅れたくらい部活でラッパにのめり込んでたそうだから
509名無し行進曲:2009/11/21(土) 23:10:01 ID:5RjO6Uj3
プロのレッスン受けてませんよという意味で独学とか
510名無し行進曲:2009/11/22(日) 00:20:56 ID:cGZ0ICEf
こまつはXOだったような気がする。
511名無し行進曲:2009/11/22(日) 00:55:45 ID:R/0jUpgs
この人ラッパに集中すれば、結構いい線いくんじゃねw
音は雑な処もあるしツッコミ何処はそりゃあるけどさ、
それにスーパープレイでもないけど(ただ鍵盤弾きながらはわしゃ無理)
なかなかメランコリックでよろしw
ところでXOのフリューゲルってどうよ?自分吹いててそんなに悪く無いんだけど・・
512ジャジー:2009/11/22(日) 02:41:34 ID:4XDUA2n+
>>482
音に問題のある奏者は、9割方姿勢に問題を抱えています。
まずはそこからスタートしてみては?
慣れないうちは、座って練習するより、立って練習したほうがいいですよ。
なぜなら、そのほうが息の通りがいいからです。
本来、トランペットの演奏しやすい姿勢は、むしろ立った状態での演奏ですから。

「息を吸うときは、息を吸う量は少なめに、むしろ腰を上げる。」
「吐くときは、腰を落とし、リラックスする。」
「気持ち体を前傾させれば、自然に息が通るようになる。」
これが、私の感覚です。
アマチュア奏者でも、上手な奏者は私と同じような姿勢・感覚で演奏しているので、
よろしければ参考にしてみては?
513ジャジー:2009/11/22(日) 03:05:55 ID:4XDUA2n+
>>494
アンブシャに関しては、私はこれと言った考えを持ちません。
息が通っていれば、あとはそれぞれに合うように演奏すればいいと考えます。
演奏中に、いちいちアンブシャを確認してから吹くことなどできませんから、
私は、アンブシャについて深く学習していません。
なぜなら、それは本番からかけ離れた練習であり、私にとっては不要だと感じるからです。

いずれにせよ、唇と口だけにとらわれているうちは、大きく飛躍することは難しいと思います。
トランペットは、そんな単純な楽器ではありませんよ。
「アンブシャに難あり」と言われたら、姿勢にまで考えを広げ、
楽器はきちんと手入れされているか、その人の指摘は的を得ているかまで思いを馳せる。
私にとっては、その場で必要だと思うことをしてきただけ。何も特別なことはしていません。
しかし、厳しくて申し訳ないのですが、
誰かの指摘を待たなければ行動出来ないうちは、その場に応じた対応はできないし、
指導者の指導の限界が、自らの成長の限界です。

514名無し行進曲:2009/11/22(日) 09:05:12 ID:XyVmp6mO
>>510
こまつはコーンのヴィンテージワンだよ

歌い方がキモかったなあwww

515名無し行進曲:2009/11/22(日) 09:13:09 ID:Io9+vzbY
>>514
あのビブラートもどーかと思う。
ま、聞いてて良いと思う人も居るとは思うけど。
516名無し行進曲:2009/11/22(日) 11:47:22 ID:osIhfLCE
>>512

>「息を吸うときは、息を吸う量は少なめに、むしろ腰を上げる。」
>「吐くときは、腰を落とし、リラックスする。」
>「気持ち体を前傾させれば、自然に息が通るようになる。」

腰を上げたり下げたり、前掲したり、へんなことはやめなさい
そんなことをしていると、体に無駄な力がはいり、ブレスがおかしくなる

姿勢は、自然にすっと立つ。これが大原則
517名無し行進曲:2009/11/22(日) 14:31:31 ID:m6ewvKkI
俺の実家に親父が昔吹いてた
YTR-902があるんですけど、これって
希少価値ある楽器なんですかね?

ちなみにキズ,凹みはほとんど無くて
メッキは全くはげてません。
すごく綺麗な状態です。
どなたか知っている方がいたら教えてください。
518名無し行進曲:2009/11/22(日) 15:59:55 ID:E54Uwb1P
古くて珍しいけどプレミアという意味では価値は無いよ
大事に使うか大事にしてくれる人に使ってもらおう
楽器は使ってなんぼです
519名無し行進曲:2009/11/22(日) 19:13:12 ID:qlBrD+H3
>>508
そうなの?ペットも独学かとオモタよ
520名無し行進曲:2009/11/22(日) 20:11:01 ID:d2iicI5k
ハンス・ガンシュの楽器が9月中旬、盗難にあったそうです。

■リュックッサク型ケース(Imre Dombiの緑-茶の3本用)
■C管トランペット(シャーガル モデル・ジークフリート 金メッキ シリアル#3803 新品同様)
■フリューゲルホルン(シャーガル Killer Queen 金メッキ #083366586 新品同様)
■G管トランペット(レヒナー 4本ピストン ノーラッカー 約30年使用)
■D/Es管トランペット(カンスタル ベルチェンジ 替管用ベル1つを含む 恐らく銀メッキ)
■B管コルネット(ヤマハ カスタム ラッカー バルブケーシング部に使用感あり)
 マウスピース シャントゥル T3e,T15e ヤマハ16F(コルネット用のチェンジャブルのシャンク)
 ピッコロトランペット用マウスパイプ(レシーバー部が曲がっているもの)
 眼鏡、楽譜、オイル等


以上。
521名無し行進曲:2009/11/22(日) 20:39:20 ID:XyVmp6mO
>>520
もう引退しろってこったwww
522名無し行進曲:2009/11/22(日) 23:11:55 ID:eOReHst+
これの6:55がダブルハイCで合ってる? ビームみたい、、、
ttp://www.youtube.com/watch?v=4Ic_v3hAc7c
523名無し行進曲:2009/11/23(月) 00:25:50 ID:rUGEAaVL
>>520
それ、新大久保駅のベンチに置いてあったよ
524名無し行進曲:2009/11/23(月) 01:08:52 ID:+osuL84S
>>521
彼より優れた奏者が出てくるまではなあ。
ヘフス位か。
525名無し行進曲:2009/11/23(月) 08:51:49 ID:7Z2GcVGd
ヘフスは神だが創造性その他を考えるとガンシュは特別な存在だと思う
Tbでいうところのリンドベルイみたいな

つーかどこで盗まれたんだろうね
ガンシュのものと知って狙ったんだろうか
Es/Dがカンスタルとか意外だったなぁ
526名無し行進曲:2009/11/23(月) 09:44:54 ID:rPxhZ8Hz
なんか情報の時差が激しいな・・・

ガンシュのラッパがごそっと盗まれたって話(↑のリスト付き)は
英語圏のフォーラムではリアルタイムに流れたんだが・・・

二ヶ月遅れか・・・
527名無し行進曲:2009/11/23(月) 11:02:53 ID:FWIejOTN
>>525
ガン手の音を聴いた時
きっと私は特別な存在だと思った
528名無し行進曲:2009/11/23(月) 11:22:35 ID:wLsslUJ2
>>525
ブダペストで盗まれたらしいよ。
ま、本人は余裕ぶっこいでるらしいがw
529名無し行進曲:2009/11/23(月) 12:19:08 ID:gKXuPZff
そのうちブダペストで鬼才現る予感。
530名無し行進曲:2009/11/23(月) 19:22:34 ID:78Pl5CwG
低いレとド♯がピッチが高くないのは開発できないんだろうか、、、
531名無し行進曲:2009/11/23(月) 19:52:32 ID:rPxhZ8Hz
>530

昔のスチューデントモデルでトリガーをつけず済ませるのにそういう
ラッパもあった

口で調整できる範囲くらいのピッチ高に押さえてる

でも全体でのトレードオフなんで、今普通に流通しているラッパの音
程でみんなが便利らしいよ
532名無し行進曲:2009/11/24(火) 09:03:31 ID:GCXUxGK7
>>530
3本ピストンじゃ無理ですね 4本にすりゃ解決する
533名無し行進曲:2009/11/24(火) 11:37:11 ID:jj28rtKI
>>532
それならモネットが創ったみたいだよ
534名無し行進曲:2009/11/24(火) 15:02:50 ID:zga9yjjK
4本バルブ、アダム・ラッパが使ってるね。

モネットの「タントラ」だっけ?
535名無し行進曲:2009/11/24(火) 17:44:43 ID:70IX9nrz
ルー・ソロフも4本ピストン使ってたなー
あれはどこのメーカーかな?
てか、重そうw
536530:2009/11/24(火) 19:21:37 ID:UDwyLy1k
3番をヌルヌル出し入れするっす。。。
537名無し行進曲:2009/11/24(火) 20:46:16 ID:cKYtSCkz
そんな音使わないから困らんだろ
538名無し行進曲:2009/11/25(水) 02:11:35 ID:Qtc9UJAT
lowCの音程の話出たから
多分小・中・高の坊もスレに居るんだろうから
(質問の内容からして)
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~sato1211/aurora/frame.htm
ここの左に有る「各種資料」で「運指・音程表」ってー
のがある、ただあくまで物理的なアプローチだから参考程度にしてくれ
それの「図」っていうGIFをみるとなかなか面白い、変え指とかで音程がどれくらい
変化するのか視覚的に判るように書いてあるから
但し音程と音色は別だからな(ここは一応強調しとく)
539名無し行進曲:2009/11/25(水) 19:13:27 ID:Zy0LlgLS
>>537
使うよ。
>>538
ダブルハイBって、全ての運指で出るのね・・・
540名無し行進曲:2009/11/25(水) 19:50:12 ID:iQ1Cdb1N
541名無し行進曲:2009/11/25(水) 20:32:35 ID:Qtc9UJAT
>>539
みてくれたかw
例えばそういう事や、何故音域が上の方行くと同じ指でも出る音が増える
のかを考えるきっかけになるといいね
ソロしか吹かない人には関係ないかもしれんが、例えばアンサンブルなんかで
InB♭ハ長調のXの和音を純正律で取る時(ソF・シA・レC)長三和音だから第三音
は低めに取るよね?5音のレは元が低いのに少し高めに取んなきゃだし。
Aを2番ピストンで低めにベンド出来ればいいけど出来なきゃ1・3で抜けば
よろし。まーこの時色々ジレンマが生じるのだけれどもw
542名無し行進曲:2009/11/25(水) 21:37:06 ID:2JwW4FSy
>>539
僕はエチュードでしか見たことなかったから、使わないかと思っていたよ
そうか使うのか
じゃ頑張ってね
543名無し行進曲:2009/11/26(木) 00:22:23 ID:yOsXqJov
ttp://www.youtube.com/watch?v=-UxdCqOWVcA

誰か君が代作ってちょ
544名無し行進曲:2009/11/26(木) 01:26:27 ID:rayXk23p
>>543
ぴーぴーピーピーうるせーよwwww
>>540
は何が出て来るか期待したらアレだったから
結構ツボったwしかも「幸福の黄色いハンカチ」て、おまww
545名無し行進曲:2009/11/26(木) 02:37:25 ID:JHqC1CZG
>>543
昔のラジオってこんなノイズ入るよな
546名無し行進曲:2009/11/26(木) 13:46:10 ID:4yBmsa0+
547名無し行進曲:2009/11/26(木) 19:35:35 ID:S4FOdY9C
>>541
ありがとうございます。
しかし後半の7割は何をおっしゃっているのか分りません・・・
>>542
低いレの音ら辺もpetは良い音色と思います、ハイ。
548名無し行進曲:2009/11/26(木) 22:31:41 ID:s4eZ6C3U
エリックさんの本、高い。
549名無し行進曲:2009/11/26(木) 23:25:17 ID:ZZ/UbO2N
ベルが下がっているのから水平まで色々いるなあ・・・
ピストンを右に向けているのから、垂直まで。
しかし可愛い。
ttp://www.youtube.com/watch?v=NPffHJzOeVE&feature=related
550名無し行進曲:2009/11/26(木) 23:47:50 ID:oPivjqm8
541は常識レベルよ
551ジャジー:2009/11/27(金) 05:22:40 ID:0612Mh6I
>>530
ホルンやユーフォニウムと違って、
トランペットは、4番管がありません。
ゆえに、チューニングB♭よりオクターブ低いCより半音高いB(B管トランペットのド)、
その1音上のC(B管トランペットのレ)、
そしてそれより半音高いCis(B管トランペットのレ♯)を適切な音程で出すためには、
1番管と3番管を抜く必要があります。
>>533
それが事実なら、ぜひ一度見てみたい。
私は、一度も見たことがないので。
552名無し行進曲:2009/11/27(金) 06:21:15 ID:20dN/164
ジャジーさん

YouTubeのMonetteの一覧にあるよ。
553名無し行進曲:2009/11/27(金) 08:13:56 ID:Zqi/JD8I
ジャジーあいかわらずテキトーだな。
実音表記と記譜表記がごっちゃになってて「Cより半音高いB」って何よw

誤:チューニングB♭よりオクターブ低いCより半音高いB(B管トランペットのド)

正:チューニングB♭よりオクターブ低いB♭から半音高いB(B♭管トランペットのド#)


>ホルンやユーフォニウムと違って、

ホルンの4番バルブはユーフォニウムとは使用目的が全然ちがうぞ。
B♭シングルホルンならゲシュトップ奏法時の音程補正専用だし、
F/B♭ダブルホルンならFとB♭の切り替え用バルブだし。
本当に吹奏楽経験者で指導経験者なのかw
554名無し行進曲:2009/11/27(金) 10:21:16 ID:fUQZnPWI
ユーフォ・チューバって低いCとかHで3番抜きながら演奏していたっけ、、、?
3番をしょっちゅう動かしているチューバって・・・
555名無し行進曲:2009/11/27(金) 10:28:27 ID:5Oeq3cCf
て1年でダブルハイB♭まで出してやろうと意気込みラッパを始め、
今では1年半たちますが実際に使えるレベルの音はせいぜいハイE♭まで。
この辺からの壁が高すぎてなかなか越えられる気がしないです。

皆さんがダブルハイB♭まで出せるようになったのはいつ頃ですか?
556名無し行進曲:2009/11/27(金) 13:35:53 ID:2tCJGRAL
ルパンは良いなあ
ttp://www.youtube.com/watch?v=QvpO9Q20NRk


初めて1年でハイEsを実際に使える、だけで十分凄いのですが・・・・・・・・・・・・・・・
私はそう思う。上手いなあ。
557名無し行進曲:2009/11/27(金) 13:41:34 ID:2tCJGRAL
ダブルハイBって、
ttp://www.youtube.com/watch?v=-UxdCqOWVcAの 5秒目の
白い帽子かぶってデブってる金のペットの人、のだよね・・・
558名無し行進曲:2009/11/27(金) 14:20:52 ID:aLk9O59e
一年半でハイE♭出りゃ十分だろ。
チューニングB♭からハイB♭まであげるのに二年。
そこからは一音あがるたびに二ヶ月はかかるもんだ。
10年以上吹いてるけどダブルハイB♭なんて当てたこともないや。
559名無し行進曲:2009/11/27(金) 17:48:44 ID:RBASSekg
またダブルハイB♭の話ばっかしてると・・・・ww
560名無し行進曲:2009/11/27(金) 18:56:03 ID:YksMTBfW
蚊が鳴いたような周りに消されるダブルハイより中低音の音色にこだわったほうがいいよ^^
561554:2009/11/27(金) 19:44:38 ID:WaM7sB/x
こう思うのであります。
562名無し行進曲:2009/11/27(金) 20:41:19 ID:3TJX3rdJ
皆様にご質問がありますが
マルカートのダブルケースってどう思いますか?

当方、地方なもので実際見に行くことが出来ません。
563名無し行進曲:2009/11/27(金) 20:59:47 ID:+cDYvHnx
>>562使ってるけど良いよー。デカベルは厳しいかな。ボビーシューモデル位なら平気。値段から考えれば良いかな
564名無し行進曲:2009/11/27(金) 21:07:07 ID:a1lEvVtA
>>560

中低音なんか誰でも出せる

なんといってもハイノートが出る、これが重要
565562:2009/11/27(金) 21:40:53 ID:3TJX3rdJ
ありがとうございます。
すごく気になっていますが、なかなか決心がつかなく迷ってます。

>>ボビーシューモデル位なら平気。

エリックモデルは厳しそうですね。
566名無し行進曲:2009/11/27(金) 22:04:42 ID:im3o+5un
マウスピースだけで曲が吹けるとやっぱりいいのだろうか
567名無し行進曲:2009/11/27(金) 22:32:07 ID:hRSxokwe
>>566
音はシラブルで変えるもの
シラブルを使うとマウスピースだけでは倍音しか出せない
唇を操作して音階が出せても意味がないと思うけど
568ジャジー:2009/11/27(金) 23:44:46 ID:r/AhFu97
>>553
ありがとうございます。

我ながら、専門教育を受けぬ者が、よくも指導者など務めていたものですね(苦笑)。
拙い言葉をお許しください。

569ジャジー:2009/11/27(金) 23:54:34 ID:r/AhFu97
>>554
チューバの事は、よく分かりません。
学生時代、チューバに興味を持ったことはありましたが、
自分で吹いてみるということをしなかった事に後悔しています。
>>557
私は7年かかりました。
しかし、コツさえつかめば難しい壁ではないと思います。
>>564
誰でも出せるのは間違いありません。
ハイB♭すらも。

しかし、それを演奏に活かせなければ、何の意味もありません。
集団演奏の中で個性を出すように努める。
そのためには、周囲に溶け込む、響きのある美しい音色を目指すしかありません。
それが出来ない人間は、演奏の邪魔をしないように音を抑えるよう言われ続けるのがオチです。
570名無し行進曲:2009/11/27(金) 23:55:10 ID:5Oeq3cCf
>>556>>558
やっぱり難しい楽器なんですね。
先輩にサンドバルの演奏を追って吹けるような人がいたので頑張れば何とかなると思っていましたが、認識が甘かったかもしれないです…

>>557
これ凄いなぁ。
先輩にダブルハイFを吹いてもらって初めて聞いたときは衝撃的でしたが、今聞いてもやっぱり凄いです。
自分は音感良くないんでよくわかりませんが、トリプル音域まで出てそうな人もいますね。
571ジャジー:2009/11/27(金) 23:58:07 ID:r/AhFu97
>>553
何度も申し訳ありません。
ホルンの4番バルブについて、より詳しい説明があれば大変ありがたいのですが。
572名無し行進曲:2009/11/28(土) 00:01:06 ID:lFe+W8uk
>>567
の意味が良くわからんww
573名無し行進曲:2009/11/28(土) 00:02:35 ID:RBASSekg
ジャジーさんゲシュトップって意味知ってますか?
574ジャジー:2009/11/28(土) 00:03:49 ID:VdLd6Bhz
>>573
実のところ全く。
575名無し行進曲:2009/11/28(土) 00:17:09 ID:lFe+W8uk
もうちょっと正確に言うとゲシュトップフト奏法なんですが、
Fホルンのベル側の持ち手を、イメージとしては思いっキリ中に突っ込む
と、トランペットのミュート音のような音がするのですが、その時手を
かなり奥まで入れる事になるので3/4音高くなっちゃうんです。
それで、シングルホルンの場合ゲシュトップフトバルブを押す事で
音程を元の音程に戻すのです。
簡単にいうと音質は変えて音程は変えない

参考音源としてはウィキにもありますがより判りやすい例で
クリフトン・ウイリアムズ作曲のファンファーレとアレグロ
という曲で効果的な使い方をしてるので参考にしてください
因みにこの曲はiTunesで無料で入手できるはずですよ
576名無し行進曲:2009/11/28(土) 00:25:12 ID:lFe+W8uk
シングルFだと半音位ですwすんまそん
577ジャジー:2009/11/28(土) 00:42:24 ID:VdLd6Bhz
>>575-576
ご回答ありがとうございます。
ですが、文字ではやはり理解することが難しい。
トランペットを始めたころの素直な自分に戻るためにも、
ホルンを演奏できる機会があれば行ってみたいですね。

今日はここで休ませていただけないでしょうか?
おやすみなさい。
578名無し行進曲:2009/11/28(土) 01:29:46 ID:cMCkpmeV
アダムラッパの演奏見てみた
あれが真の奏法なんだろうか
音色も素晴らしいし
憧れるなー
579名無し行進曲:2009/11/28(土) 02:00:10 ID:+vPKOs99
470:10/19(月) 15:48 rrqVVf/E
ジャジーはただのキチガイ。現役生もやばい奴だと思って誰も相手してない。
580名無し行進曲:2009/11/28(土) 02:26:16 ID:lFe+W8uk
最初に書いた「ゲシュトップフトかけると3/4音上がっちゃう」は
「シングルB♭」を前提に書いてます。
ちなみに補正用にゲシュトップフトキーが付いてるのは
「シングルB♭」か「B♭/HighFディスカントダブル」か「トリプル」
だったはず。。
あとの「ダブル」、「セミダブル」、「フルダブル」はついて無い。
なので、「シングルB♭」より上位の機種で、ゲシュトップフトキーが
付いていたり付いてない理由は????です。

シングルF管は半音の変え指でおk

っつーかホルンは替え管含めたら種類多すぎだろこれw


581名無し行進曲:2009/11/28(土) 02:45:02 ID:gAv7HtL6
ホルンの話題は他でやってください
582名無し行進曲:2009/11/28(土) 11:21:08 ID:lfOJtmC3
>>569

>私は7年かかりました。
>しかし、コツさえつかめば難しい壁ではないと思います。

こらこらジャジー  君はハイDぐらいが限界だろ。頭が割れそうになってそこまでしか出ない
嘘はいけないねえ

名前を   恥じー に変えろよ
583名無し行進曲:2009/11/28(土) 13:02:09 ID:bXbWe/R3
ハイFも当たらない奴はトランペット吹く資格無し
584名無し行進曲:2009/11/28(土) 14:01:55 ID:n88R7mQq
>>578
アダムラパはようつべでしか聴いてないけど、たしかに凄い。
歌うみたいな感じで吹いてるよね。
585名無し行進曲:2009/11/28(土) 14:47:48 ID:bBx4GbUQ
アダムラッパってこの人?禿げたおっさんと若い兄さんと二人出てきたw
喇叭道と言う本の存在は知っている。
ttp://www.youtube.com/watch?v=18hYzMWKOuw&feature=related
聞いた所これでハイGしか出ていない感じだが・・・
ハイGって、五線の上+4本、の上に乗ってる音符だよね?
586名無し行進曲:2009/11/28(土) 15:08:15 ID:n88R7mQq
>>585
ハイGしかって、、、十分でしょ?
サンドバルみたいにダブルFまで吹けないとだめかね?
587名無し行進曲:2009/11/28(土) 15:19:43 ID:UzwGpFLp
禿げたおっさんと若いにいちゃんは同一人物だよ
まだ20代なのにね

ところで、生アダムをドルチェで見たよ
舌をうねらせるように操作するとか言ってたよ

本当に歌うように延々と吹き続けられるようだ
すばらしい
588名無し行進曲:2009/11/28(土) 16:39:53 ID:cMCkpmeV
>>585
アダムはダブルまで余裕だよ
エリックよりも音域広くて
テクニックもあるし音楽家としても優れていると思われる
589名無し行進曲:2009/11/28(土) 17:14:56 ID:NS9aCYMY
アダム良いよね。
最初、ブラストのアダムって感じでしか名が売れてなかった気もするけど、すごい人だよ。
これとか結構好きだな。
http://www.youtube.com/watch?v=Byce95Jsm6s

ついでにサンドヴァルのアメリカ国歌
http://www.youtube.com/watch?v=ISMyBvFOxJc
590名無し行進曲:2009/11/28(土) 17:41:08 ID:+BY1KMVm
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗
591名無し行進曲:2009/11/28(土) 18:03:03 ID:lFe+W8uk
>>589
ぺ、ペットがサンタナになっとる。。
てかいくらエフェクター使ってるとは言えすげーな

592名無し行進曲:2009/11/28(土) 18:44:45 ID:EUL7vBUc
10才の女の子だぞ!

ttp://www.youtube.com/watch?v=9FrIdIoxK8E

ラッパ辞めようかな〜・・・。

593名無し行進曲:2009/11/28(土) 19:30:59 ID:Ex28LkYA
いいねえ、このスレた雰囲気のスレw ところで・・

>>586
じゃなくて、上でダブルハイB♭とか書いてあるから、この人でもここではハイGだな、と言いたかった。
>>587
同一人物ですか。サムネイルしか見ていなかった。一気にその後禿げたの、、、か。。・゜・(/Д`)・゜・。
>舌をうねらせるように操作する
確かにシラブルは下の操作ですが、もとい、舌の操作ですが、舌使いが上手いってか。テクニシャンですねぇ。
>>588
あまり聞いていないけど、そうなのですか。また今度youtubeでも。
>>592
もっと拡大画像無いかな、はぁはぁ、、、
594名無し行進曲:2009/11/28(土) 19:42:17 ID:TFXs1eh3
>>590

私ゎ紗希といいます。
このまえ初トランペットをしました(>ω<)↑↑
学校でしました〜。
初めてだったから最初ゎ全然ならなかった(汗)
んで!!先輩が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・吹ぃてる姿ゎキマってるんと思ぅんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
5オクターブ吹ける人のみにみせようと
思いますっ♪
5オクターブ出れば、【B♭】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいペット上手くなりそぅみたい!
もろリップスラーで2オクターブ往復しまくりだった・・・(汗
595590:2009/11/28(土) 21:29:49 ID:+BY1KMVm
>>594
紗希ちゃんの写メ見たいです><はぁはぁ///
http://n.pic.to/14i6r6
596ジャジー:2009/11/28(土) 21:33:17 ID:a457o114
>>582
そうですね。嘘はいけません。
597名無し行進曲:2009/11/28(土) 21:43:26 ID:cMCkpmeV
>>596
やっと嘘を認めたんすかwww

自分で演奏したやつを
YoutubeなどにUPしない限り
あなたに説得力はないよ

みんなも消えるかUPするかを望んでいるんじゃないか?
598名無し行進曲:2009/11/28(土) 22:19:15 ID:8mJ3atww
>>567
倍音・・・?ですか、、、
>>572
私も・・・

偶然ですが、アダムスさんの講習会の報告みたいな奴のレポ発見。
と言う訳でサイレンみたいにやっています。う〜〜〜〜う〜〜〜〜
マウスピースは否定派と肯定派がいますね。
http://74.125.153.132/search?q=cache:YFTSTWIRaoEJ:www.ktpa.jp/kiroku/
20091103.html+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88&cd=4&hl=ja&ct=clnk
599ジャジー:2009/11/29(日) 03:33:27 ID:yhl21vFu
>>597
黙っていれば相手が行動してくれるのが当たり前。なるほど。
残念ですが、ここは学校ではありません。

上から目線のように見えたら申し訳ないのですが、
将来社会人になったとき、その姿勢のままでは、
やる気がないとみなされるだけ。誰も助けなくなりますよ。
もっとも、プロ意識は社会人になればイヤでも備わりますから、
今は深く考える必要はありませんが。
結局のところ、人を大きく変えるのは周囲の環境であり、
私1人ができることは、たかが知れています。

600名無し行進曲:2009/11/29(日) 03:58:30 ID:dlxGdQGV
>>599
くだらない戯れ言はいいから
あんたの理論の結果をみせてくれよwww


601名無し行進曲:2009/11/29(日) 03:59:06 ID:qClTR4aF
>>569ジャジー、君は誰でも出せるって書いてるが以前「子供じゃ出せない」って書き込みして散々叩かれたの覚えてないの?
今の総理並みに記憶力ないし、ご都合主義だなー。
社会に出て云々なんてのは君が言う資格ないんじゃない?
602ジャジー:2009/11/29(日) 07:24:30 ID:yhl21vFu
>>601
最初に話をさせてもらうと、
多くの人の言うことが正しいなんて、誰が決めたのでしょうか?
私は、いわゆる「祭り」「炎上」という、不特定多数による匿名の中傷には、
絶対賛同できません。
全くの事実無根の出来事で叩かれていることならもちろん、
例え事実の出来事であっても、相手を精神的に追い詰める行為を認めるわけにはいかない。
もちろん、受け入れるべきことがあればいつでも改める用意はありますが、
全くの事実無根や誹謗中傷は、全く歓迎いたしかねます。

次に。
私は、小学生程の子供にタブルハイB♭を出すということが、相変わらず信じられない。
ハイB♭を出せる子はいました(音色に難アリで、私としては改善させたかったのですが)。
しかし、ダブルハイB♭を出せる子には、出会ったことがありません。
このスレを見ていると、プロでさえ出せるか分からないハイD以上の音程が、
簡単に出せるような意見がまかり通っている。
私は、この中に全くの事実無根があると思っています。
1人の奏者として、すべてを受け入れることはできないし、
皆さんにもおすすめできません。
603ジャジー:2009/11/29(日) 07:31:00 ID:yhl21vFu
続きます。
私には、子供たちには楽しく音楽に取り組んでもらいたいと思っています。
他の方がどう接しているのかは分からないのですが、
私は、臨時コーチのように接する機会があるとしたら、うるさいことは一切言いません。
普段その子が演奏している曲について、アドバイスをしてあげる。
まだ曲が吹けない子なら、練習曲を教えてあげる(私の場合はアーバンで)。
音楽は、演奏するためにある。そして、成長していくということは楽しい。
それを教えてあげられればいいと考えます。
「ハイB♭出せる?出せないんだろう?」というような、特定のレベルに達する事を強要することは、
私の流儀ではありません。

その上で、子供に出せないと書き込んでいたとしましたら、お詫び申し上げます。
根拠なき決め付けをしてしまい、申し訳ありませんでした。
604名無し行進曲:2009/11/29(日) 07:47:19 ID:Z6x4/RcR
何度でも言うけどアナタが来るとここが荒れるんですよ
お願いですから自分のスレから出てこないでください
アナタに質問がある人はそちらに行きますんで
ほんとお願いします

ジャジーのトランペット教室
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/
605名無し行進曲:2009/11/29(日) 09:17:41 ID:br+xAgKa
>>604
貴方の言う通りだけど>>602のジャジーは良い事言ってると思うよ
たま〜にだけど、否定だけを繰り返す奴らよりましだと思う事がある
不要なレスは読み飛ばす、それが2ちゃんのルールだよ
606名無し行進曲:2009/11/29(日) 11:19:55 ID:R27Cn6AV
ニコラス・ペイトンがどこのマウスピース使ってるか知ってる人いる?
出来ればサイズも。
607名無し行進曲:2009/11/29(日) 12:09:32 ID:LIL9H02K
>>589:サンドバルの『合衆国国歌』格好良いなあ…。ええなあ…。良く言われるけど、
『自分でプレーするのも良いけど、他人の(上手い人の)プレーを聴く…。』のも良いな…。
途中(バンプオブリガードか)のインプログリッサンド(スケールスライド)も良いし…、
強いて言うならば、アウトロのハイベーはロングトーンでもっと伸ばしてビブラート尚且つ『ベルアップ』
格好良く演出して欲しかった…。『そこ迄やってくれたなら、だったかなあ』
と、俺個人的には思う…。少なくとも俺個人的には、『そのテの演出。』をやる…。
ラッパ吹きは格好良く演出迄考えな…。計算しないと、なかなか商売にはならんだろ
アマチュア・趣味の音楽ならまだしも…。あくまで『それが自分の商売。
それで飯を食おう…。』言うんだったらな…。演出迄計算せな…。

よく、『アップロードしろっうpしろっ』と言うが…。
事務所関係やら、周囲の権利・版権関係やらで、そんな単純な問題では無く…。
結局、ライブやらセッション直接観る・観劇(ありゃ、MCも入った劇だね…。)した方が話しが早いね…。
御目当てのラッパ吹きのライブを観に行く…。
608名無し行進曲:2009/11/29(日) 12:27:49 ID:zYVuoAYM
ヤマハのマウスピース、金メッキ加工?してあるのって、
一番安いのと比べてどうちがうんでしょ?
609名無し行進曲:2009/11/29(日) 13:10:53 ID:LIL9H02K
(連投):話しは変わるが…。誰だか『冬の公園で基礎練はキツい。
orzッ』と言うとったが、よほど天気が良くて(快晴無風日本晴れ。)
陽射しが高い日中の時間帯じゃないと、この時期屋外練習は無理だろう。
手と唇がかじかんで全く出来ない…。
まあ、自宅でサイレント ブラス or e‐ブラスをベルに突っ込むか、
金が有るなら、どこかスタジオ借りる、時間借りする事だわな…。
>>608:YAMAHA・シグネイチャーシリーズ『カスタムシルバー・ゴールドシルバー』とか言うMPじゃない
良く知らんけど…。唇が荒れるだけだよ。(大笑い)
610名無し行進曲:2009/11/29(日) 13:14:12 ID:dlxGdQGV
>>602
ハイべーがでるとかはどうでもいい
そんなものは音楽じゃない
んなこたわかっとりますわwww

偉そうな事を言っているにならば
曲でも吹いてみんなに聴かせてください

音も聴いた事ない人の言う事を子供は
素直に聞きますか???



611名無し行進曲:2009/11/29(日) 14:02:10 ID:F1caawGm
ジャージに続いてトランペットスレに新たなマスコットが誕生しました(はぁと

【ID:LIL9H02K】

皆さんで可愛がってあげましょう(⌒0⌒)/~~
612名無し行進曲:2009/11/29(日) 14:45:29 ID:qClTR4aF
エチュードを知らないと言っていたジャジーがアーバンのエチュードを教える?
矛盾してんなー!ダブルハイB♭を小学生が吹けるなんて何処に書いてあるんだ?
国語の勉強もやり直したが良いだろ?
613名無し行進曲:2009/11/29(日) 18:05:59 ID:dlxGdQGV
>>606
グレッグブラックの3C
楽器はコーン ヴィンテージワン
614名無し行進曲:2009/11/29(日) 19:20:32 ID:uPdN2d9/
>>609
荒れるだけなのかw
615名無し行進曲:2009/11/29(日) 19:21:54 ID:YhNl6V52
ジャジー ここでひとつ確認をしよう

>>557
>私は7年かかりました。
>しかし、コツさえつかめば難しい壁ではないと思います。

557から読めば、君は7年でダブルハイBbが出たことになる
本当にでる音はどこまでだ? ずっと下の音だよねえ

君のレスはいつもいい加減で一貫性がない。だから信用ならない
616名無し行進曲:2009/11/29(日) 19:56:12 ID:F1caawGm
邪Gを論破しようとしても都合の悪いことはスルーされるから無理だよ
617ジャジー:2009/11/29(日) 22:35:45 ID:GE49ZbA6
>>612
私がエチュードを知らないと証明できますか?
根拠なき決め付けはやめてもらいたい。
>>615
私の読解ミスでした。申し訳ない。
さらに申し訳ないのですが、あなたから信頼された覚えはありませんよ。
618名無し行進曲:2009/11/29(日) 23:00:49 ID:dlxGdQGV
こいつまじクズだな
あーいえば こーいう典型的な餓鬼(笑)
619名無し行進曲:2009/11/29(日) 23:01:58 ID:dMHMS3mK
卑怯なので相手にされない典型。
クラスに一人くらいいたよね。
まあ、無視されてたけど…
620名無し行進曲:2009/11/29(日) 23:26:49 ID:fO+87JI9
>>612
ジャジーはエチュードを知らないと言ったのではなくて「不要」と言ったんだよ。
その「不要」といったはずのエチュードを練習や指導(笑)とやらに利用してんだからジャジーの発言には一貫性が無いってこと。

>>ジャジー
>615氏は「ジャジーを信頼した」とはひと言も書いていないぞ。
「信用ならない」と書いただけだ。
つまりジャジーの書込みは最初から信用に値しないという意味。
「あなたから信頼された覚えはありませんよ。 」ってのはアンタの自意識過剰。
621名無し行進曲:2009/11/29(日) 23:41:33 ID:dlxGdQGV
だからプレイ動画でもUPして
本当にうまければみんな
少しはなっとくするさ
ジャジーくん。

クラウドさんは新しい動画をUPされてるみたいだよ
少しは見習ったらどうだい?
622名無し行進曲:2009/11/29(日) 23:47:15 ID:qClTR4aF
ジャジー、君とは前スレか前々スレで散々論議したけどねー。
当時は「反ジャジー」ってコテ付けてたよ。エチュードの不用性を君は散々に主張してたのにドウしたね?
まぁー、君は皆の玩具にしかなってないんだから此処じゃなく巣で書き込みしなよ
623名無し行進曲:2009/11/30(月) 00:01:18 ID:HTleUUNt

 荒れてますな。
624名無し行進曲:2009/11/30(月) 01:07:53 ID:nZ1OjVLq
>>621
クラウド君うpしたのかー
見てみよう。
彼の最初の動画、JAZZを始めたばかりって言ってた
けどなかなか良かったから楽しみだ
625名無し行進曲:2009/11/30(月) 02:06:32 ID:vn/qc76j
ジャジーさんはエチュードを使ったことが無いのでエチュードの有効性に
ついては語れないって自分でジャジースレでかきこんでたよ
626ジャジー:2009/11/30(月) 03:00:56 ID:kHYjLShz
>>620
理由まではわかりませんが、
なぜか皆さんは私に対する対抗心を持ち、私と反する行動に出ている。
悪くいってしまえば、意地悪な心を持っている。
そんな皆さんは、私への信用も信頼も生まれないのは当然です。
私の事をどう考えようが、個人の自由です。
しかし、信用や信頼は、相手の期待に添い、
相手の願う行動を自ら率先して取るから起こるものであり、
私に対抗する心を持ち、私の足を引っ張る皆さんに信用がないと言われても、
私としては、皆さんが私に相手をしてもらいたいことは分かり切っているから、
もっと素直になったらどうですか、と申し上げる他ありませんよ。
>>622
私がいつ「不要」だと書き込んだんですか?
「音楽は演奏ありきで、練習曲はその補助だ」という意味で「不要」という言葉を使ったことはありますが、
全く必要ないと書いた記憶はありませんが。
>>625
あの時は、エチュードという言葉の意味を知りませんでした。
申し訳ありません。
627ジャジー:2009/11/30(月) 03:04:45 ID:kHYjLShz
>>623
寛容な心で許してあげてください。
彼らは、私に対抗する気持ちがあるだけで、私以外の人間に迷惑をかける気は毛頭ないのですから。
628名無し行進曲:2009/11/30(月) 03:15:44 ID:p+JsPDeF
ジャジーさん、もはやキリスト的な感じがする。

ゴルゴタの丘の話ら辺の。
629名無し行進曲:2009/11/30(月) 03:48:54 ID:gxx5LMps
>>626

いやはや ジャジー  君はもうだめだよ   恥じー と改名しろ

>なぜか皆さんは私に対する対抗心を持ち、私と反する行動に出ている。

君が間違っているからだよ。対抗心なんかない。間違いは間違いとレスしておく
何も知らない子供たちが、君のレスを信用したらたいへんなことになる

ところで、君にはお友達がいるのかい?
自分ではいると思っているのかもしれないがね
630名無し行進曲:2009/11/30(月) 03:52:52 ID:HGQ5TRcj
>>628

>もはやキリスト的な感じがする。

キリスト教信者が怒りますよ。イエス・キリストは奇跡を何回も起こしているそうですから。
歩けない人の足を治したり、はりつけの刑で一度は死んだのに、復活して生き返ってますし
世紀末には降臨するそうです
631名無し行進曲:2009/11/30(月) 04:01:44 ID:TNCKCtCq
実生活でジャジーが一緒にいたら、とてつもなくきつそう。
東京都大学の過去スレを見たけど、予想以上にとんでもない奴だった
ここではこれでもマシ
632名無し行進曲:2009/11/30(月) 06:06:56 ID:mq/PUx2Y
なんか一気に釣りくさくなったな
633反ジャジー:2009/11/30(月) 13:22:34 ID:1TX6pXvZ
笑わせるなよ、少なくとも俺は君と「対抗」しようなんて全く思ってないよ。
「嘲笑」とか「蔑み」とかならあるがね。
他の皆さんも書いてるが、実績や実力を開示しない者が「異端」な発言をした所で相手にされないのが、未だ理解できないのか?

頼むから「このスレ」には出てくるなよ。
634名無し行進曲:2009/11/30(月) 19:40:33 ID:0cc7gNw5
喇叭道っていう本が欲しいけど、中身面白いのかな・・・高いよ
635名無し行進曲:2009/11/30(月) 23:08:13 ID:G6BdG9tW
>>633
ラッパ吹きは十人十色だと思うのは僕だけかな?
これが王道だ!と思いながら、皆勝手なことやってるんじゃない
636名無し行進曲:2009/11/30(月) 23:12:35 ID:eeBObbxa
ほとんど独学で今までやって来て伸び悩んでる
いい加減レッスンとか受けようと思うんだけど、関西でお勧めの先生知らない?
637名無し行進曲 :2009/11/30(月) 23:15:13 ID:Ngr6Rk06
お前です
638名無し行進曲:2009/11/30(月) 23:53:06 ID:rRjqPi2U
リーゼントの人、堂々としているというか・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=CIlChbpoOmg&feature=related

>>636
完全独学ですか?以前トロンボーンしていたとかでも無く?
何を悩んでいるのか気になる、、、。
639ジャジー:2009/11/30(月) 23:55:14 ID:JK3tkalT
>>633
自分の心に正直であることは、カッコ悪いことではありませんよ。
対抗しようと全く思っていないなら、意気地になって私を否定するはずがないし、
嘲笑や蔑みという言葉を用い、必死に私をこきおろそうとする姿勢からは、
私に対する劣等感を疑ってしまう。
さらに、私は奇をてらったような書き込みをしたつもりは全くありません。
異端扱いしているのは、皆さんのほうでしょう。

あなたが、実生活の場での友人づくりに苦労していることはわかります。
日常生活で相手に対抗する姿勢を隠さず、こきおろそうとする人間に、
人が集まるはずがない。
だからこそ、話し相手を探すために、ここに書き込んでいる。
そんなことは分かり切っていますよ。

ここで、私にすら相手にされなくなることの意味を考えた方がいい。
ハッキリ書いた方がいいでしょう。
あなたは、必ずしも私でなければ無いわけではないが、
私のような話し相手をバーチャルな世界に求めている。
私は、あなたを必要としていない。
以上、よく考えてください。
640ジャジー:2009/11/30(月) 23:58:21 ID:JK3tkalT
>>635
共通する基礎は同じです。
ただし、骨格や体格はバラバラなので、全く同じということはありえません。
>>636
申し訳ありませんが、
具体的に何に伸び悩んでいるのか分からない限り、こちらはアドバイスのしようがありません。
641反ジャジー:2009/12/01(火) 00:50:59 ID:G7YpioAH
残念ながら、意気地になってないよ。
嘲笑してるだけだ。君が居た大学のラッパの子を見た事もあるよ。


しかし、なんで大多数の人に「違うんじゃない?」と指摘され考えたりしないのかが不思議だよ。
あえて言うなら君は俺にとって「嘲笑と観察」の対象としては興味深いとしか言えないけどね。
特定されやすいんで細かくは書かないが音大で学び賞も取り、プロオケで吹いた事もあるよ。
仲間が書いた教本(ちゃんと出版されてる)の手助けもしたしね。

そうそう言葉は微妙に違うが君の言っていた姿勢はN響の奏者曰く「ナンセンス」だそうだ。
642名無し行進曲:2009/12/01(火) 01:40:12 ID:e6GRKxhA
>>606なんですけど、誰か知ってる人いない?
新しいマウスピースを買うのに参考にしたくて
643名無し行進曲:2009/12/01(火) 05:50:48 ID:toxbvn82
>>627
>>623
>彼らは、私に対抗する気持ちがあるだけで、私以外の人間に迷惑をかける気は毛頭ないのですから。

んん???
対抗などいつ誰がしたんだよ(笑)
みんなに迷惑をかけているのはあんたの発言のほうじゃないの?
動画をUPしない意味が
わかんないんだけど?

644名無し行進曲:2009/12/01(火) 05:52:06 ID:toxbvn82
>>613
>>606
>グレッグブラックの3C
>楽器はコーン ヴィンテージワン

645ジャジー:2009/12/01(火) 06:19:44 ID:MvodjVB0
>>641
申し訳ありませんが、私を蔑んでも、腕は磨かれませんよ。
他人をあれこれ言う前に、自分の腕を磨いたらどうでしょうか。
少なくとも、あなたが私に対する対抗心を持っていることは「確信」に変わりました。
音大やらプロやら教本の手助けやらN響やらの「権威」を借り、
自分を大きく見せようとしているのが、その根拠です。
もう、これらの経歴が本当か否か、証明を求める気も起こりません。

前にも書きましたが、大勢の言うことが正しいなんて、誰が決めたんでしょうか?

最後に言いたい。
最低限の礼儀として、あなたの書き込みに対して返事をしてきました。
しかし、これ以上意味のないやり取りを続ける気はありません。
私は、トランペットを通じて人と接する場を求めてここに書き込んでいるのであり、
あなたの先生ではないことは申し上げておきます。
人を教えることが仕事ではありません。
これが何を意味するか?
あなたの相手をしなくなったところで、私は何も困らないということです。
ハッキリ言いましょう。
あなたの都合は、私には関係ない。
646ジャジー:2009/12/01(火) 06:25:29 ID:MvodjVB0
>>643
対抗する姿勢を取っていますよ。
私を全く受け入れず、否定しているではないですか。

これが・・・このやりとりの最後のかきこみになりそうですね。
647636:2009/12/01(火) 07:07:39 ID:n9V71t4t
>>638
完全独学で4年です
知り合いのトロンボーン吹きから練習方法とかを教えてもらっていたのですが、アンブシュアとか奏法はトランペットの人から一度しっかり習った方がいいと言われました

音質をもっと良くしたいと思っています
648名無し行進曲:2009/12/01(火) 07:10:39 ID:toxbvn82
>>646
いやほかの人はしらんが俺は対抗してないからね
動画をUPしない理由を教えてくださいよ
と言っているだけなんだが?
相変わらず都合が悪い質問にはいっさい
答えないですね。
649名無し行進曲:2009/12/01(火) 07:29:06 ID:akaVQh2w
>>ジャジーさんとその仲間たち
異端であろうがなかろうが関係ないし、権威を確認する方法もない
貴方たちはこれからも思う通り書き込めば良い
信じる信じないは、読者の自己責任だからね
ただしスルーを覚えろ、此処はそういう場所だ
いい大人がお互い安全な場所にいながら喧嘩しているのは見苦しい
650反ジャジー:2009/12/01(火) 07:42:52 ID:G7YpioAH
全くわからない奴だね。なんとでも良いなよ、権威も借りてないし、対抗もしてない。

ただ、「間違いを間違い」と指摘し此処で披露するのを辞めればと遠回しに言ってるだけだ。

N響や音大などを「権威」と取れるなら自分と違うが大抵の人には受け入れられてるって理解できてるんじゃないの
俺は此処で披露してるトンデモ理論で君以外の人が間違った道に進まない様に指摘するだくだ

誰に師事した事もなくチェックを受けた事もない、大多数から非難を受けてる奏法をイツまでも続ければいいじゃない。

ほんと、一度ちゃんとした先生なり奏者にレッスンを受ける事を勧めるよ。捨てアドを晒すなら
N響、新日、シティフイル、東響、群響、のプレイヤー。国音の全員と芸大、洗足の一部なら紹介してやるよ。チャント同行して聴講までしてやる。
なんだったら、ワンレッスンの半額出してやるよ。
撮影してアップさせてくれるならな。
そんな根性ないだろうがね。


受け入れないなら俺もコレ以上は君に触れないよ。

此処はおまえのオナニー部屋じゃないんだから。
651名無し行進曲:2009/12/01(火) 08:45:44 ID:akaVQh2w
だからもう触らない方が良いって
それにジャジーは、音大やN響を権威じゃないと言っているのではなく、それを語る人の権威について言っているんだと思うよ
僕もジャジーの言っていることに賛成できない点は多々あるが、真剣に相手するほどのものじゃないよね
そんなに音が必要なら、貴方も自分の音をUpしてから語ったら?
652名無し行進曲:2009/12/01(火) 10:02:19 ID:iE4UOezn
ジャジーの言う奏法や姿勢にならないように吹けば、いい奏者になれる
やってはいけない見本として覚える、これですね。

物事に対する考え方、これもジャジーは、やってはいけない見本です。「恥じー」として覚えておきましょう

トランペットがうまくなるには、大多数の人たちが言う基本や原則があります。これを無視したらうまくなれません。

音に対して素直であれば、もっと違う考え方や取り組む気持ちになります。
美しい音楽を求めていけば、美しい人柄になります

身近に教えてくれる先生がいなくて悩んでいる小中学生は、いい音を聞くことです。CDでもコンサートでもいいから
とにかく、うまい人の演奏を聞き、見る。そして、自分の音と姿勢に比べる。鏡で自分の姿を見ることもいいでしょう。
うまい人の姿勢を思い出してね。無駄な力が抜ければうまくなります。
653名無し行進曲:2009/12/01(火) 10:21:13 ID:bGu7+I9c
反ジャジーの演奏動画かソロのライブ映像をIDと現在時刻を一緒にうp希望!
654名無し行進曲:2009/12/01(火) 10:56:54 ID:G7YpioAH
653、個人が特定出来ないサイトってある?有るならしても良いよー。でもビデオカメラ持ってないよ?音だけのが楽?
その辺は疎いんで教えてくれ。
655名無し行進曲:2009/12/01(火) 11:29:10 ID:bGu7+I9c
俺もよく知らんので携帯で撮ってピクトでうpでもいいよ^^
656名無し行進曲:2009/12/01(火) 11:30:28 ID:Th/uPZz7
とりあえずジャジーの呼吸法の話はさほど間違ってないだろ
それ以外はどうでもいいあるいは間違った屁理屈の羅列だけど
657名無し行進曲:2009/12/01(火) 12:04:18 ID:kQSGpGUo
>とりあえずジャジーの呼吸法の話はさほど間違ってないだろ

そうかなあ。呼吸法と姿勢は連動している

チェストアップなんてことも言ってるけど、とても理解しているとは思えないレスだぜ
658名無し行進曲:2009/12/01(火) 12:31:56 ID:G7YpioAH
655、ピクトって何?
659名無し行進曲:2009/12/01(火) 19:12:55 ID:GQNYgel+
>とりあえずジャジーの呼吸法の話はさほど間違ってないだろ

そうかな?


710 名前:ジャジー 投稿日:2009/08/23(日) 17:52:04 ID:BA7/0vQu

呼吸に関しては、
鼻から吸う方がいいでしょう。
口を使えば、アンブシャが崩れます。

716 名前:ジャジー 投稿日:2009/08/24(月) 06:23:11 ID:0+MPT2it

口で吸って崩れるのは「アンブシャ」の形です。
だから、口での呼吸は私なら厳禁ですね。




俺自身、鼻でブレスするのは否定しないが、口でのブレスが厳禁というジャジーの主張には全く同意出来ない。
660名無し行進曲:2009/12/01(火) 21:29:57 ID:yR0sTtFH
ガタガタ五月蝿い。
音で語れ。
661名無し行進曲:2009/12/01(火) 21:52:10 ID:GQNYgel+
肝心のジャジーが全然「音」で語らないから困ってんだよねぇ〜w
662名無し行進曲:2009/12/01(火) 22:12:06 ID:P7IOkcHi
>ジャジーさん
あなた、荒れる元と言う事は分かってほしい。

>>647
おお、1から始めてですか。
音質ですか、これは聞いてみないと・・・
お勧めの先生は知りません、、、けど、どっかの教室の先生なら
結構上手いはず、はず。 なので、そう言うのもありかと。
応援してます。
663名無し行進曲:2009/12/01(火) 22:56:29 ID:n9V71t4t
>>662
はい、そういう考えでレッスンを受けようと考えています。
なんというか、自分の奏法や練習方法に上手い人からの客観的な評価が欲しいので。
664名無し行進曲:2009/12/01(火) 23:41:50 ID:AQ6N+8ru
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dz3qHs_ulzI&feature=related

ジェームズ・モリソン すごいw
おそるべき技だw
665ジャジー:2009/12/01(火) 23:53:02 ID:+quPFqnn
>>648
特に深い理由はありません。
する必要がないと思うからですよ。
>>649
不毛なやり取りに辟易としていることはわかりますが、
納得できないことを受け入れることはできません。
>>662
荒れる元である事は重々承知しております。
しかし、私一人ではどうにもできないことがあることはご理解いただきたい。
相手を意のままに操る方法など、この世には存在しないということです。
>>663
申し訳ないですが、人の言葉を待たなければ動けない悪い癖がついているように思います。
まずあなたが何ができるのか具体的に分からない以上、
私たちは何のお力にもなれません。
躊躇する気持ちは分かりますが、まずは動いてみてはどうでしょうか?
悩みから解放されるには、まずは行動です。
それでも物足りないなら、他人に助言を求めてください。
666名無し行進曲:2009/12/02(水) 00:39:38 ID:sab2766W
音声だけ(例えばmp3化した音源とか)をゥpれる
とこはありますか?
667名無し行進曲:2009/12/02(水) 00:52:03 ID:OZym2Qti
とにかく腹式呼吸やってりゃいいんだよ。難しいこと考えるな
668名無し行進曲:2009/12/02(水) 08:52:15 ID:S4nWYMQn
>>644
すいません、見落としていました。
参考にさせてもらいます。
669名無し行進曲:2009/12/02(水) 10:14:16 ID:+j+D0B5Q
ジャージも半ジャージもうざいからまとめて隔離スレに行ってくれないか?
まさかハンネ外して粘着したりすんなよw
670名無し行進曲:2009/12/02(水) 13:59:41 ID:fnaRf/WR
671名無し行進曲:2009/12/02(水) 14:00:48 ID:fnaRf/WR
ところで、マウスピースだけでの練習っていいのかしら。
吹ける時間が少ないのよね。
サイレンの様にやればいい、とか見ますけど。
672名無し行進曲:2009/12/02(水) 17:20:11 ID:hAw8ptBe
いいことはないね。それやったら、なにもくちにあてずに、ダブルタンギングで
してるほうが全然いい
673名無し行進曲:2009/12/02(水) 17:34:53 ID:zEyyBwgx
>>671
吹ける時間が少ないならやらないよりやったほうが良いです
ただ バズもそうだけど 目的を持って練習すれば 
無駄なことなんて一つもないよ

ロングトーンのように 息を一定に保ち吹く
音階や 分散和音などなど。。。
息の力で出せるようにするのが一番です
間違っても 無理やり出すなんてことはやめましょう 
674名無し行進曲:2009/12/02(水) 17:53:19 ID:wOQBImF6
みなさんはトランペット歴何年ぐらいですか?
675名無し行進曲:2009/12/02(水) 18:34:57 ID:8WYnJW4W
>>673
バズで音階ってのは賛成できないな〜
変な癖がつく気がする
676名無し行進曲:2009/12/02(水) 20:07:49 ID:kS8aeEuU
>>672>>673>>675
なんかこの議題はバラバラみたいですね。アダム氏やらエリックしやら・・
東京佼成の人はそこそこ賛成派みたい。
無理にやらず綺麗な音色でやったら悪くない、みたいなのが
自分がネットや本で収集した意見です。


バズ、ってマウスピースも無しでやるあれですよね。
あれはろくな音が鳴らない(^_^;)ので、やれません。。。
677名無し行進曲:2009/12/02(水) 20:33:16 ID:2yzKBRSZ
>>663
そうですか。応援しかできませんが、応援しております(・∀・)
678ジャジー:2009/12/02(水) 22:02:22 ID:sDrmXhaI
>>671
何もやらないよりは、何らかの形で楽器に触れたほうがいいと思いますよ。
679名無し行進曲:2009/12/02(水) 22:10:36 ID:sab2766W
>>676
自分はMP使ってバズしたりしますが、楽器を付ける前の
口慣らし程度というか「舌」さんこれから頑張ってちょ
位の感覚で、口の中を狭くしたり広くしたりしながら
上の音からイーウーイーウーイーウー・・・と下の音まで下げてそれで終わりっす
楽器が吹ける時はそれ以上の事はあまりしないです。

ただ、忙しくて楽器が一週間とか吹けない時もあるので
そういう時は、赤とんぼとか、アメイジング・グレイスとかを
5分位吹いてます。気休め程度ですけど、何もしないで一週間明けの
状態よりはいいので^^ただ楽器の練習とは一応考え方は切り離してます。

否定される方もいらっしゃるとは思いますが・・
ジャーマン・ブラスの人達がレコーディングの合間にMPで遊んでいた
動画をどこかで観た記憶があるので、「やってはいけない事」という認識は
あまり無いです。練習の中心に置くのはどうかとは思いますけどね





680名無し行進曲:2009/12/02(水) 23:19:22 ID:MqOLs9ZN
ハイトーンをかき鳴らすトランペッターって、何でみんな顔面モコモコしてるんですか・・・。
ハイトーンはカッコ良いけど、あんな肉団子みたいな顔になりたくない orz
681ジャジー:2009/12/02(水) 23:20:23 ID:81tKPY4h
>>674
私はエアートランペット歴30年になります。始めた頃からクリフォードブラウンのように吹けました。
682名無し行進曲:2009/12/02(水) 23:33:22 ID:8WYnJW4W
コーセーは好きだよね
その昔、○保さんは地下の練習室でやたらマウスピース鳴らしてたよ
吹ける人が遊びにやるならバズもいいけど、これから上手くなろうとする人にはお薦めできないよ
>>681
そんな事書くからみんなから疎まれるんだよ
貴方の全てを否定するつもりはないけど、もう少し謙虚になったら
683名無し行進曲:2009/12/02(水) 23:35:18 ID:sab2766W
>>681おい!偽ジャジーwwお前のエアートランペット歴30年で
どれだけ辛酸を舐めて来たのか想像したら眠れなくなっちまった
じゃねーかwそれに、言葉選んで丁寧に書いた俺のレスの時間
返しやがれ!!ww駄目だツボったw
684名無し行進曲:2009/12/02(水) 23:36:35 ID:+j+D0B5Q
ジャジーもヘタにコテ付けないから詰まらん偽物が出てきてさらに荒れる
685名無し行進曲:2009/12/02(水) 23:46:04 ID:0z3HSops
プロはマウスピースで練習する人多いよね
NのT本さんもアップ時に長々マウスピースで音出しするし上野の森のO田氏もマウスピースでの練習を推奨していた
686名無し行進曲:2009/12/03(木) 00:04:35 ID:NQgInj7I
なんだ偽物か
本当に言いそうだからマジレスしちまった
687名無し行進曲:2009/12/03(木) 08:10:00 ID:5c7RWFys
ジャジーのトランペット教室より
過去の発言

>>なぜ見たこともないのに私の奏法がわかるのでしょうか?
先日も申し上げた通り、イメージではなく現実が大切なのです。

>>すべてのレスに回答するのは、都合の悪いことから逃げないためです。
私なりの礼儀と解釈していただければ幸いです。

>>残念ながら私もチューニングのドから上のドまではリップスラーできません。
しかし力まないことが重要なことだけは言えます

↑現実はこれ(笑)
688名無し行進曲:2009/12/03(木) 08:26:41 ID:5c7RWFys
>>では、プロにあって私にないものをはっきりと説明してください。
そうでなければ、誰にも伝わりません。

こんな恥ずかしい発言も.....
689名無し行進曲:2009/12/03(木) 10:47:56 ID:wuXNXeeE

 ジャジーさんのスレ
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/l50

 ジャジーさんと取り巻き?はここに行ってください。
690名無し行進曲:2009/12/04(金) 10:09:25 ID:mcrzzQyg
age!
691名無し行進曲:2009/12/04(金) 19:09:41 ID:sjXO+izI
この静けさwわろたww
692名無し行進曲:2009/12/04(金) 19:48:45 ID:M5q//EAf
静けさを破壊しますぜ。

>>678
tskn
>>679
舌、ですか。エロいな、、、アダムさんのにも書いてますね。改めて思った。
トランペットを吹く、のではなく、マウスピースを吹くか、とでも思えば良いのかも、と思いました。
本やらなんやら見ていたら「MPやっている暇あったら楽器吹け」とあるけど、吹けないからやっているんじゃん、と(´・ω・`)
>>682
確かに、構成のページ見ていたら推進してあります、結構。
けど、ちゃんとツボは押さえていますね、30分以内とか、無理に音出すなとか。
>>685
T本さんは分かりませんが、○田さんとは折○さん?本を借りて見ました。
違いが分かっていれば良い練習なんでしょうね。
693ジャジー:2009/12/05(土) 06:16:16 ID:PtC5+4hI
>>692
残念ながらアダムラッパの奏法の基本となる説明は根本的に間違っています。

なぜならばマウスピースだけでサイレンを吹くとありますが、これによって得られる効果の説明が曖昧です。呼吸法や姿勢についても書かれていますがどれも曖昧です。
演奏は聴いた事がありませんが満足のいく演奏はきけないでしょう。

付け加えて彼は生まれつきある程度吹けてしまったタイプの人間でそれ以上の発展は無かったのであると推測できます。
しいて言うなら姿勢については非常に惜しい所まで来ています。あと一歩ですね。
694名無し行進曲:2009/12/05(土) 08:00:50 ID:nMOCtYbn
偽者乙

ジャジーがアダムラッパとか知ってるはずがない
695名無し行進曲:2009/12/05(土) 08:26:58 ID:yHIHlVZv
これは釣りだなww
696名無し行進曲:2009/12/05(土) 09:19:30 ID:3PnS1/XG
>>685
以前マウスピースだけの練習でも、何もしないよりはマシだと書かせていただきましたが、手の位置が極端に違うため、姿勢を大きく崩す場合があり、初心者にはお薦めできませんに訂正致します
脇道に逸れることなく、チェストアップを研究して下さい
>>694
お察しの通り>>693は偽物です
私の勉強不足で申し訳ありませんが、アダムのことは良く知りませんし、知る必要も無いと思っています
私も男ですから15年以上も前に、イヴさんにはお世話になりました
697名無し行進曲:2009/12/05(土) 10:16:20 ID:DdzojM3I
100万出せば、ダブルハイB♭がffで吹けるようになるならどうするよ? >>おまいら

タングマジックの講習会に通えば吹けるようになるかね。
698名無し行進曲:2009/12/05(土) 10:59:08 ID:HykAYMcV
アダムラッパはテクニックはすごいとおもうけど音色が好みじゃない。
キンキンしすぎ。
ブラストみたいなショーにはうってつけの人だとは思うけど。
699名無し行進曲:2009/12/05(土) 11:29:38 ID:2SSRtHle
この人だよね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=sTfKsSrLh8s
MPとか楽器の具合とか?<近近
なんにしろテクは素晴らしいので、こちとら尊敬しております。
700名無し行進曲:2009/12/05(土) 13:18:51 ID:65xgL6b4
701名無し行進曲:2009/12/05(土) 17:29:10 ID:nH0VW7xU
>>692

アダム以上に吹ける様に成ってから言えよ・・・w

気持ち悪い。
702701:2009/12/05(土) 17:42:07 ID:nH0VW7xU
>>692
悪いw
誤爆した・・・orz

ジャジーにレスしたつもりがw
703名無し行進曲:2009/12/05(土) 23:10:24 ID:RCwTJzGZ
購入スレに変な奴らが巣食ってるのでこっちで

外用の気兼ね無く地面に置ける楽器をヤフオクで買おうと思うのですが
YTR-135とYTR-136とYTR-1310ではどれが一番いいでしょうか?
音程とか吹奏感とか、吹いた事のある人の意見を頂きたいです
704名無し行進曲:2009/12/06(日) 00:36:41 ID:ZAu3W5/V
分かっててスレ違いなネタを持ってくるお前は●●だな

ジャジーさんアドバイスお願いします
705名無し行進曲:2009/12/06(日) 00:50:51 ID:8aJB6qB8
ジャジーの巣で訊けよ
706名無し行進曲:2009/12/06(日) 05:58:32 ID:Yd6D4xbP
ジャジーもウザイがジャジー絡みのレスする奴もウザイ
707名無し行進曲:2009/12/06(日) 11:34:04 ID:tZM2vtnL
>>706
まさに自分自身・・
708名無し行進曲:2009/12/07(月) 17:24:32 ID:JVL3gLUf
だれか明日BSハイビジョンで放送される日本音楽コンクールのトランペット部門を
YOUTUBEにUPしてください・・・ お願い><
709名無し行進曲:2009/12/07(月) 17:43:26 ID:sQHl54So
ナンジから放送するの?
710名無し行進曲:2009/12/07(月) 18:23:21 ID:f16cy3gq
711名無し行進曲:2009/12/07(月) 21:54:11 ID:DE8BZsAp
TKWOの華麗なる舞曲のTP、音が綺麗、と思った。
712名無し行進曲:2009/12/07(月) 22:16:26 ID:uCn1FUHH
これの 4:50 からのメロディー、tpが美しい・・・
ttp://www.nicomimi.net/play/sm4352288
713名無し行進曲:2009/12/07(月) 22:22:00 ID:l3ELh8bO
佼成とかハナクソだろ
水槽君はもっとちゃんとした音楽聴けよ
714名無し行進曲:2009/12/07(月) 22:27:35 ID:wh/ZGDDc
朝の6時からか!?
715名無し行進曲:2009/12/07(月) 22:40:06 ID:woYlCV7Q
練習中、俺はtrumと二人切りになった。
trumは冷えていた。マウスも冷たいので、俺の口で暖める。
まずは優しく息を入れる。お互いの口が暖まってくる。trumのマウスも暖まってくる。
ここで再度、trumのシリンダーケースをしっかりと握り、trum自身をしっかりホールドする。
trumが良い声を出してきた。体が暖まってちょっと声が上ずる。
ちょっと濡れが悪いようなので、バルブ・オイルを挿す。ピストンがスムーズになってくる。
Low-Cを出す時、trumが「3番を少し抜いて・・・」と言った。
俺が3番を抜くと同時にtrumの声が低くなり、落ち着きを取り戻す。
trumの抜けるように美しい銀色の体はとても柔らかい音を奏で、それでいてイエローブラスなので張りがある。
trumの支柱は程良い抵抗感があり、良い声をしている。
trumの声が変わって来た。もう我慢できない、、、、!
俺は主管抜差管にあるウォーターキーを押すと、俺の呼気の塊を排出した・・・・。
trumの声もまた普通の声に戻った。
深呼吸をする俺。「まだまだこれからよね」とtrumは言う。
今日もtrumと愛し合うのだ、これが幕開けだ・・・・と感じながら、クロスでtrumの体を拭いて上げた。
全ては、まだ始まったばかりだ―――――。
716名無し行進曲:2009/12/07(月) 23:00:56 ID:3Dydzl8N
>>713
あんたは何聞いているのさ?
吹奏楽の板で。
717名無し行進曲:2009/12/07(月) 23:03:39 ID:l3ELh8bO
水槽君発狂w
718名無し行進曲:2009/12/07(月) 23:25:23 ID:YDUabyGL
単刀直入にいいます
トランペットを吹いたあとの唇の疲れを和らげる方法を
教えてください
719ジャジー:2009/12/08(火) 00:58:18 ID:FVWWAdj7
>>718
ズバリ 唇をライターで焼くのですよ
こうする事により二度とバテは
無くなるでしょう
根気良く頑張ってね
720名無し行進曲:2009/12/08(火) 02:49:26 ID:9pDEgMhH
わっふるわっふる♪
721名無し行進曲:2009/12/08(火) 02:56:00 ID:+lskKB6B
>>720
わっふる♪わっふる♪…?なんですか?それは?
722名無し行進曲:2009/12/08(火) 02:57:11 ID:8vjPjl11
お菓子板にいけよ
723アホの坂田 ◆654Ut2QWpE :2009/12/08(火) 02:58:25 ID:wgvburVQ
僕ちん、荒しだぉ!
僕ちん、天しゃい!
724名無し行進曲:2009/12/08(火) 03:00:26 ID:wbV8Rt5y
ええい!!ここにも汚れた大人達が!だがおじさんが守るぞバリアー!
725名無し行進曲:2009/12/08(火) 03:02:30 ID:+lskKB6B
彼氏がトロンボーン吹いてたら、体がとろ〜んボンッ!ってなって死んだ…
726名無し行進曲:2009/12/08(火) 03:06:29 ID:os3KbKNQ
トランペットの、トラン てなんですか
明日までの宿題なんでおしえて管さい
727名無し行進曲:2009/12/08(火) 08:38:27 ID:HVf+oXZH
>>726
”トラン”は”ペット”の枕詞だよ
728名無し行進曲:2009/12/08(火) 11:02:22 ID:Rpcl3RYI
>>717
いや、発狂はしていない。
ただ、吹奏楽のスレなのになぜ、と。
729ジャジー:2009/12/08(火) 12:42:50 ID:FVWWAdj7
私がトランペットを上手く演奏できるようになったのはATフィールドを突破できたからだと思います。

上手くなりたければ
エヴァンゲリオンを見てください
深く理解してください。

730名無し行進曲:2009/12/08(火) 18:52:25 ID:Ja5ncKct
エアートランペット良くやっていますw
指だけ動かすと言う・・・
731名無し行進曲:2009/12/08(火) 19:22:16 ID:JzKQCjev
>>718
冷やす
732名無し行進曲:2009/12/08(火) 20:09:17 ID:62th6xtE
初めてのトランペット、みたいな本を図書館で見ると・・・
音の出し方は書いてあるけど、音の高さをどうやって帰るか、みたいなのがろくに書いてないのに驚いた。
それであとは練習曲ばかりとは・・・こんなものか。

そういやyoutubeでロボットがトランペットをハイCとかを軽々と吹いていたのを見て
何か虚しくなったのは自分だけでしょうか・・・
733名無し行進曲:2009/12/08(火) 21:38:16 ID:HVf+oXZH
>>732
ハイCくらいなら必死にならなくても、普通にこつを掴めば出るよ。
小学2年生でも出せるのだから、出すだけなら筋力や肺活量など無関係。
(いい音にするには鍛えるたほうがいいけど)

HowToでは無いので、本には書けない。
人それぞれのポイントなんだよね。
どういうんだろう…一輪車の乗り方とか寿司の握り方とか金箔貼とか・・・
もう、センスとコツの世界

でも、ハードルはそれほど高くないよ。
力まないようにね。

734名無し行進曲:2009/12/08(火) 22:44:29 ID:TS8K3JeY
シャガールのラッパっていいんですか?
735ジャジー:2009/12/08(火) 22:55:02 ID:gQBjMaM6
>>732
結論から申し上げれば、簡単に出来ることではありません(苦笑)。
何年も吹き、唇が慣れてくるのを待つしかないでしょう。
私はどちらかといえば才能がないから、ハイCを出せるのに7年もかかってしまいました。
出したいけれど、高くて出せない音があるなら、
その半音下の音を、1秒間に1回のリズムで8秒間伸ばしてください。
チューニングB♭ならA(トランペットのシ、世間一般のラ)を8秒、といった具合です。
それができるようになれば、おのずから音域は広がりますよ。
736名無し行進曲:2009/12/08(火) 23:15:22 ID:z15SWy2u
>>730
えあーとらんぺっとでも2番3番絡みの指使いなら結構いい練習
になるよw
737名無し行進曲:2009/12/08(火) 23:55:59 ID:KxPcM5bq
ttp://www.youtube.com/watch?v=p36-iu7HLPk こう言う謎のトランペッターになりたい
738名無し行進曲:2009/12/09(水) 00:00:40 ID:LyerqY/f
偽ジャジーつまらんから今すぐ目の前の媒体破壊しろ
739名無し行進曲:2009/12/09(水) 00:19:17 ID:7mljwsvH

>>733
?リンク貼忘れか?この子だよねw
ttp://www.youtube.com/watch?v=spUUzvGQEAw



>>732
highCがんばれよ
だいたいみんな通った道だ
気負いは遠回り、なめてかかるくらいが吉かも
740名無し行進曲:2009/12/09(水) 11:08:05 ID:6OsoMdE4
>>736
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z4yxbqWpaaQ&feature=related
これの冒頭部分が良い練習にな・・・・・るかも
741名無し行進曲:2009/12/09(水) 12:27:10 ID:qZeh/QUu
>>740
またお前かww
いつも俺がレスするとネタ持って来やがるw
いいぞ!もっとやれw
742名無し行進曲:2009/12/09(水) 17:18:07 ID:ihooHdxJ
昔、ヤマハの11で育った世代はハイBは普通にでてたんじゃないか?
俺は初日から出た記憶があるな
743名無し行進曲:2009/12/09(水) 18:57:24 ID:qZeh/QUu
>>742
なんという俺世代
ま、俺は半年かかったけどね、ハイB♭ orz
あの11番って今でも手にはいんのかな?


744名無し行進曲:2009/12/09(水) 19:32:47 ID:E+ltBCyh
>>733
そうですね、まあ頑張ってみます。長い戦いになりそうです。力みは気を付けます。
>>735
でしょうね。簡単じゃない。ちょっとずつ広げるってのは色んな本にも書いてありました。
まったりと朝鮮したいと。
>>739
まあ、、、、力抜いて、、、ハァハァ、、、


ハイC,1秒だけなら出ました。使い物になるかってのw
しかし、ロボット、綺麗な音ですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1NceoU02Els
745名無し行進曲:2009/12/09(水) 21:26:14 ID:F1gxX49p
>>741
いや、初めてですが、、、。
746名無し行進曲:2009/12/09(水) 21:46:31 ID:qZeh/QUu
>>745
まあいいじゃん
あまりのくだらなさに思わずタブ閉じるんじゃなくて
ブラウザごと閉じちまったww

ほんとは●○● ○●○・・・とか色々書いてみようかと
思ったんだけど、レスだとくどくなるから止めた。。。

747名無し行進曲:2009/12/09(水) 21:57:11 ID:gdLDLvp/
11番のマッピは中国楽器のオマケに付いてるw
748名無し行進曲:2009/12/09(水) 23:16:17 ID:r0EyksPq
しつもーん!
マウスピース当てる位置って、唇を上下に合わせて、大体唇が隠れる程度か、
上下の合わさる部分が真ん中に来るのか、どの辺が良いのでしょう?
上唇が厚いので、唇基準だと、振動部分が真ん中よりやや下に来るんですよね。
749名無し行進曲:2009/12/09(水) 23:38:19 ID:qZeh/QUu
>>747
マッピースの為にチャイナ購入はちょっとなーw

レスしてから家漁ったら、当時の形のが出て来たw
型番は14A4aで超浅いが・・何に使ったのかしら???
おまけに見るも無残に酸化して真っ黒だったからポリッシュでキレイキレイに

調べてみたら今も同じ型番有るんだな。。頭にTR−って付くのと形がバックに
似てるのを除いたら。
ただ現行TR−11が昔の11番とリム形状やらスロートやらバックボアやら
が一緒かどうかっていうのが同じかどうかわからんけど
750名無し行進曲:2009/12/10(木) 02:12:51 ID:RJCZ8wUo
日本音楽コンクールのトランペット部門とかみたひといた?
今年はどうだった?
1位とるとなんだかんだいって結構活躍するからなあ
751名無し行進曲:2009/12/10(木) 08:33:54 ID:pY3iq/XR
>>742、743アラフォーだな(笑)
俺の行った中学だとペットになるには経験者初心者関係なくハイBでるのが条件だったよ。
11って今思うとメチャクチャ小さいよな。
752名無し行進曲:2009/12/10(木) 15:25:37 ID:BifEyOPN
>>751
おうwアラフォーさ^^
回顧厨師ねとか言われそうだけど、良くも悪くも
あの頃は練習時間半端無かったなー
それで持久力「だけ」は確かについた。。

今の子はホント見てて可哀想だ
冬場の授業終わり後なんて部活20分で終わりとか・・・
で帰って来たら塾。。公立中だけどね
それでも上手いところは上手いんだから、顧問の先生次第
ってところなのかな?

ところでいきなりハイBはスゲーなww

11番確かにちっちゃいけど、なんで初心者向きなんていう
うたい文句付けてんのかな?あれはあれで使い道有りそうな
もんだけど。。そのせいで当時有る程度吹けるようになって
糞生意気になってた頃「ふん!こんな初心者用のMP使ってられっかw」
って自分で選びだしたらドツボにハマったorz
753名無し行進曲:2009/12/10(木) 18:30:18 ID:pY3iq/XR
>>752、ウチの中学は今は廃れたが名門ちゃー名門なのよ全国の招待とか出てるしね。
で部員も100オーバー地域にはTBSのコンクール常連小学校があったしね。

俺は綺麗なお姉さんに誘われて部室に拉致られ、褒め殺されて試しに吹いたら、ハイトーンばっか出たのよ。
当時にしては恵まれた学校だったよー、レギュラーの楽器はペットとボーンは皆バック、ホルンはベルカット(メーカーは覚えてない)太鼓はラデイックだったかな?
754748:2009/12/10(木) 19:19:56 ID:caVmwuOL
しつもーん!
755名無し行進曲:2009/12/10(木) 20:17:28 ID:BifEyOPN
答えを知りたい気持は判るが
実際のところ君の唇や歯の生え方や音を聞いてみないと
何も言えんのだよーー
(見てもベストでは無くベターかも的な事しか言えないと思う)

強いて言えば、今の位置で
リップスラーがスムーズに出来る。
自分の出せる音域のスケールが無理無く上下に吹ける
音が「むーーーーー」って詰まった状態じゃない。
タンギングした時、きちんとレスポンス良く音が当たる。
ならばそれでいいんじゃね?頑張れ!としか言えんよ

具体的に問題があるなら「こうしてみたら?」ってアドバイス程度
なら可能かも知れないけどね、某お方の様な事は言えねーよ。

756ジャジー:2009/12/10(木) 21:53:47 ID:QcXHPggJ
>>748
唇をつける位置はさほど問題ではありません
長いうちに自然と一番良い位置に納まるものだと思います
最も重要なのは、チェストアップと口に頼らないブレスを身に付けることです
努々疑うことなかれ
私の実力はウイントンを凌ぎます
757名無し行進曲:2009/12/10(木) 22:09:24 ID:BifEyOPN
あれ?また来ちまった、偽某お方・・
一応最後にネタ宣言してるから許すw
>>753
ベルカットのツーピースホルンとなーー?ww
しかもペットはバックってww当時の円/ドルレートだと
スゲーなーー

うちはニッカンのアルトホルン?が現役だったぞw
しかも一番いいTrpはヤマハのレッドブラスの奴で
それを吹かせてもらうのがステータスだったなー
でも、中二でバック買って貰ったけど、今思うとなんて親不孝orz

俺も音楽室の掃除当番が廻って来た時、ヤンキーな先輩に
拉致られて怖くてそのまま入部・・おい!なんか偉い違うぞw

ただOB会は全国金取ってたから、練習はこれまた
おっかねーOBの先輩達に睨まれながら、半泣きで練習させられますた。

これくらいの年代だと八田先生って言う人を知ってる人もいると思うのだがw
758名無し行進曲:2009/12/10(木) 22:10:52 ID:pY3iq/XR
偽物だろー、文節の感じが違う気がするね。
チェストアップの前に姿勢が出てこないし
759名無し行進曲:2009/12/11(金) 01:02:13 ID:j1yMFmTg
そういや5日に甥っ子にせがまれてズーラシアン・ブラス見て来た

ガキがギャーすか五月蠅かったし、ムノツイルやジャーマン見てる
から期待してなかったけど、それなりに楽しめたよ。

スーパープレイでは決してないけど、子供たちを音楽で楽しませよう
という姿勢はなんか嬉しかったなー、ブラス・アンサンブルなんて
あんまりメジャーなプレイスタイルじゃないから余計にね
760名無し行進曲:2009/12/11(金) 20:01:22 ID:IPTwoir9
ヤンキー(笑)
761名無し行進曲:2009/12/11(金) 20:10:33 ID:hUJlDPIE
>>757、八田さんとか懐かしい・・・・
一度、指導受けた記憶があるなー。
あとは牟田さんとかね。

ヤンキーは居たなー、パンチの中学生とか居たし。コンクールでハチマキ巻いてる奴らも居たな
762名無し行進曲:2009/12/11(金) 21:17:53 ID:DyTtFoAn
748です、アリガトウゴザイマス。
>>755さん>>756さん
アリガトウゴザイマス。いままでどおりしてみます!
763名無し行進曲:2009/12/11(金) 22:02:03 ID:ajlZJMsZ
練習法にしろ、アンブシャにしろ、プロでも意見が違うなあ。
結論:最終的には自分で選ぶ
764名無し行進曲:2009/12/12(土) 02:01:14 ID:L4OtfxrE
>>757

>しかもペットはバックってww当時の円/ドルレートだと
>スゲーなーー

そうでもないんだよ。
昔も今も、トランペットは 20〜30万円

昔の20万円は今より価値があったと思うけど、バイトを数ヶ月したらたまる金額

765名無し行進曲:2009/12/12(土) 08:36:50 ID:lZJSKBBg
>>764
確かに楽器の値段って当時も今もあんまり変わって無いんだよねー
バックは今も昔もそれ位の値段だしねー
でも、しらべたら当時1ドル/280円前後だったwwワロス
俺がバック買って「貰った」時は30マンチョイだったかなー?

まーレートと値段が直結とは言い切れないのと、貨幣価値が倍まで変動
はして無いかもだけど、当時の30万は今の40〜50位の感じかな?
なので、「親不孝者・・・と」
逆をいうと円がこれだけ高くなってるのに値段あんまし変わってねー
って事は・・・・って訳だなw
なんか経済スレみたいでごっっめーんw
766名無し行進曲:2009/12/12(土) 16:29:38 ID:IcvQ/fWn
教育見てる人いる?
こんなレベル俺には一生縁がないと思うと悲しくなってきた。
767名無し行進曲:2009/12/12(土) 16:45:07 ID:Pc5HmVk7
>>766

見てるよ。クラシックのことはよくわからないから、つまらない

誰でも、あの曲をとりあえず吹けるようにはなるよ
768おまえらざまぁwwww:2009/12/12(土) 17:04:03 ID:GbmyZ+9i
最初バラバラになった一味の冒険

1週間前の回想
シキ登場、ナミ攫われる

ナミ、ビリーと逃亡 ルフィと再会

ゾロ、チョッパー、サンジ、ウソップ、ナミ、ルフィ再会
フラロビブルはシキの王宮に

シキが来る ナミ以外の5人がKOされる
ナミ音貝メッセを残す そしてシキの仲間に

フラロビブルが王宮をでてルフィ達と再会
音貝聞く
ルフィぶち切れ

王宮に乗り込む
ウソップチョパはナミ助ける
バトル

ウソップの攻撃も手伝ってシキを倒す

エピローグ
ルフィだけ音貝のメッセージをちゃんと聞いていなかったので聞く

『必ず助けに来て』
769名無し行進曲:2009/12/12(土) 19:35:24 ID:/a/UAdMJ
>>766-767
なんのこっちゃ。
770名無し行進曲:2009/12/12(土) 19:48:20 ID:fq6uz5qB
771名無し行進曲:2009/12/12(土) 21:24:57 ID:ILP5I4/P
息の向き、マウスピースの中心めがけて、なんて意識していなかった。
唇が震えれば良いと思っていたので。
確かに高い音は、奏者の見ていたらマッピ下向けてますね。
772名無し行進曲:2009/12/12(土) 21:47:27 ID:93PerPBI
たまに高音出ないのにトランペット吹いてる人いるけど、なんでホルンじゃないの?高音出ないならホルン吹きなよ。不思議で仕方ない。
773名無し行進曲:2009/12/12(土) 23:57:00 ID:ILP5I4/P
ヒント:ハーフバルブが好きで続けている。
774名無し行進曲:2009/12/12(土) 23:59:35 ID:ILP5I4/P
>>770
音楽コンクール?見てなかったけど上手かったのかね。
上で悲しんでいる人、こんなTVなんぞさっさと忘れて、練習した方が良いぜ。
775ジャジー:2009/12/13(日) 07:58:03 ID:l46YEDYR
お久しぶりです。
>>763
横槍すみません。
もう少し付け加えれば、
「実際に演奏することを通じて、自分の体格・唇に合った奏法を見つけるしかない」
ということです。
>>771
奏者の体全てを観察してください。
管の向きや顔ばかり注目してそればかりを真似ても、根本的な改善にはなりません。
私は、何人もの奏者を目にした中で、
音に問題のある奏者は、十中八九姿勢に問題があると確信しました。
優秀な奏者がどんな姿勢で吹いているか、研究してみては?
776名無し行進曲:2009/12/13(日) 07:58:38 ID:sQC5cMID
またか…。
777名無し行進曲:2009/12/13(日) 12:00:27 ID:x3hVeD9j
>>775

姿勢と言うことなら、ジャジーが主張するような姿勢でないことは、うまい奏者を観察すればわかる。

腰を落としたり、胸をだしたりなんか、絶対にしていない


778ジャジー:2009/12/13(日) 13:09:49 ID:N+Crs6t3
>>777
なら、それでいいのでは?
一方で私の言うような奏法の子も見かけましたよ。
私は、あまりにも自分と同じような事をしているので、絶句しましたが。

信用しろとはいいません。あくまでご参考に。
779名無し行進曲:2009/12/13(日) 14:22:08 ID:x3hVeD9j
>>778

>一方で私の言うような奏法の子も見かけましたよ

それは大変

すぐに直さないといけないな
780名無し行進曲:2009/12/13(日) 15:28:21 ID:jV/eytwV
ジャジーの中の人何人いるんだよw
781名無し行進曲:2009/12/13(日) 18:11:11 ID:ROYbsIWp
ジャジーはみんなのおもちゃなんだよ

ネタと思っておけばいい
782名無し行進曲:2009/12/13(日) 19:10:09 ID:SAiT2q52
おちんぽ。
783名無し行進曲:2009/12/13(日) 20:45:49 ID:XZ48+1yI
>>775
ありがとうございます。
784名無し行進曲:2009/12/14(月) 01:58:31 ID:Zk/djKYm
>>772
高い音が出なくてもプロになれますよ
785名無し行進曲:2009/12/14(月) 19:35:20 ID:8/eqa+wb
>>784
高い音が出てもプロにはなれませんが
786名無し行進曲:2009/12/14(月) 19:42:06 ID:w8IbEKpM
トリプルHigh B♭が楽に出るなら、どこかしらには需要がある
787名無し行進曲:2009/12/14(月) 20:31:27 ID:GF5/PeNu
ものすごく需要があるよ
788名無し行進曲:2009/12/14(月) 21:00:08 ID:T3+EC+Ta
女の人でここ見ている人っていないのかな?

トリプルハイB♭?上9本のB♭?ハイB♭の2オクターブ上、、、ですよね。
789名無し行進曲:2009/12/14(月) 22:19:51 ID:hN0wSPfO
>>786
それだけでプロで需要がある?w
楽譜がよめてちゃんと周りにあわせられる基本的な技量がなくちゃ
そんな高い音でるだけで採用なんかされないだろ?
790名無し行進曲:2009/12/14(月) 23:03:08 ID:uG9v3S00
>>789

どこかしら
は 別にプロ団体だけを
指してるわけじゃないだろうよ
791名無し行進曲:2009/12/14(月) 23:15:37 ID:0MJztMrW
adam rapa さんって、どういう経歴の奏者なんだろう。上手い・・・・・・
792名無し行進曲:2009/12/15(火) 00:39:08 ID:jrAYPSWH
>>789
ネタだろーどうせ、トリプルHigh B♭なんてサーカス位だろww
それか、コンビニにたむろってるDQN対策には恰好かもしれんぞw
高周波音でな撃退だ!
793名無し行進曲:2009/12/15(火) 00:48:26 ID:KMmimncP
クアドラプルやモスキートまで出せるようになってコウモリ駆除の仕事でもしとけや
794名無し行進曲:2009/12/15(火) 08:44:29 ID:pwQbuq+c
795名無し行進曲:2009/12/15(火) 11:57:50 ID:kJSd91Qy
ここに乗っているな、ラッパさん。
http://74.125.153.132/search?q=cache:dp5ga8cq8Q0J:blog.livedoor.jp/wcc2005/archives/50500174.html+adam+rapa%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB&cd=5&hl=ja&ct=clnk


トリプルハイB?どんな音か聞いてみたいけど、どっかある?
ダブルなら結構あるけど。
796名無し行進曲:2009/12/15(火) 13:07:58 ID:2iCE1lZz
>>789

>それだけでプロで需要がある?w
>楽譜がよめてちゃんと周りにあわせられる基本的な技量がなくちゃ

ハイノートが出るなら、楽譜やまわりに合わせることなんか、とっくにクリアしてるのよん
ハイノートは音程を合わせるのが難しいからねえ

いるかどうかはしらないが、トリプルが吹けるなら、ダブルは余裕で吹けるから、ミスは減る

需要はたくさんあるよ
797名無し行進曲:2009/12/15(火) 13:49:14 ID:lE8x+Pr+
798名無し行進曲:2009/12/15(火) 13:52:29 ID:lE8x+Pr+
799名無し行進曲:2009/12/15(火) 13:58:06 ID:lE8x+Pr+
800名無し行進曲:2009/12/15(火) 16:59:59 ID:2CVw8ySL
ラッパがメットインに入るバイクってありますか?
801名無し行進曲:2009/12/15(火) 17:01:52 ID:yrDYci/k
今日、NHKのBS-hiで日本音楽コンクールのトランペット部門やってたからHDDで録画した。
見た、っつーか聴いたけど皆下手糞で思いっきりワラタ
ハイドンのトランペット協奏曲ってウイントンマルサリスのばっか聞いてたから、いかにマルサリスが上手いのかを再認識させられたわ。
マルサリスが上手すぎるのか、日本のトランペッターが下手すぎるのか、どっちなの?
802名無し行進曲:2009/12/15(火) 17:03:14 ID:/M5IaLTE
マルサリスと日本のコンクールの入賞者を比べるのは少し酷では?
803名無し行進曲:2009/12/15(火) 17:51:18 ID:dh3Dg1qm
ぼくも見たけど下手やなっておもった。
自分がうまいわけじゃないけど、タイガイ何見ても勉強になったりするほうやけど、
全然つまらなかった。
804名無し行進曲:2009/12/15(火) 18:19:39 ID:qJ+lpWMl
マルサリスのyoutubeにUPされてるハイドンはむちゃくちゃ過去スレで
けなされてなかった?
805名無し行進曲:2009/12/15(火) 18:20:57 ID:wprRRcfy
>>801
up汁
806名無し行進曲:2009/12/15(火) 19:15:15 ID:7L6rhif5
>>800
ジャイロキャノピーとかw。
いや、・・・・・・・・分からん。バイクの板へGO


ところで、ここは意外とセミプロとかプロも見ているの?
レベルが高い。私初心者ね。
807名無し行進曲:2009/12/15(火) 19:19:12 ID:t/47NtNq
>>800、俺の単車にはラッパが6個付いてるよ。
808名無し行進曲:2009/12/15(火) 19:48:38 ID:jrAYPSWH
俺の裸体にはハッパが3枚ついてるぞ
809名無し行進曲:2009/12/15(火) 20:17:37 ID:jrAYPSWH
前レスは悪ふざけだが聞いとくれ

おいらたまに地元の中学の吹奏楽の練習をサポしてるのだが
今年入学の一年生のJCにどう対応していいのかさっぱりわからん

具体的に言うとだな、お口が魚類のナポレオンフィッシュやブダイの類
の様な口で、未だにバズィングすらまともじゃなくて、すかしっ屁の音しかしないorz
恐らくその音色はここに居る誰もが聞いた事も無い想像を絶する、音なのか
ただのノイズなのか・・判らないような感じ。。下手でもブーとか
ベーとか鳴るでしょ?それですらない。

ただ間違っても「おまいさんの口はサカナ君みたいだから諦めな!」
なんて事はお年頃のJCには言えないし、立場上、部の運営には口は挟めない

いや、本音では顧問の先生に進言しようと思ってる程なのだが、、

次回行く時にとりあえずカップがデカイ、バックの1番持って行って
それでバズさせてみようと思うのだが、それかアルトホルンのMPで。。

なんかいい方法ないもんかね?



810名無し行進曲:2009/12/15(火) 21:22:30 ID:gaA96hvh
>>797
再生されない、、、
>>809
カップがデカイと言うと、ブラジャーしか、、、。
バック?獣よ・・・
・・・・・・・・・えー、フリューゲルホルンとか、いっそトロンボーンでいかが?
811名無し行進曲:2009/12/15(火) 21:48:21 ID:jrAYPSWH
>>810
ボーンは楽器が余って無い。。。

あーでもEuphが余ってるなー、やっぱそっちの方が無難かなー?

すんごい出っ歯と、クッキングパパみたいな顎の奴はなんとかした
ことあんだけど、正直俺もここまで究極なオチョボは見た事無い。。
( ◉◞⊖◟◉ )こんな感じで、普通に楽器持たせるとベルはほぼ
真下向く。歯列が「U」じゃなくてもう「V」に限りなく近いし。。

いっそのこと木管とも思っているのだが。。マルチプレーヤーの人いたら
よろぴく
812名無し行進曲:2009/12/15(火) 21:57:42 ID:gaA96hvh
>>811
現役の10代が見たら疑心暗鬼になりそうですな・・・こんな内容。
まあ、tpはmpがシビアと思いますので、mpはでかい方が良いかも?
究極、打楽器が良いかも。
あとは、もっと詳しい方宜しく。私は実は詳しくないです。
813名無し行進曲:2009/12/15(火) 22:27:25 ID:fwJ5CN7I
>>811
>究極なオチョボ

ファゴットなんか合いそうな気がするが。
814名無し行進曲:2009/12/15(火) 23:39:35 ID:lJAcOY3s
>801
俺も録画をようやく見たが、2位の方のカデンツァは気に入ったよ。
ピアノ伴奏もいい感じの方だったね。
付き合いたての恋人同士みたいで、観ていてほほえましかった。

まあ結果については、あえて1位をつけなくても、1位なしの2位二人でもよかったんじゃないか、と。
815名無し行進曲:2009/12/15(火) 23:41:31 ID:jrAYPSWH
酷い例えなのは判ってんですけどねー。。
具体的に書くと、・・・他に例えようが無いのよねー(TT)
強いてもうちょっと可愛くするなら、もんの凄く酸っぱい顔した
ミッフィーちゃん。。余計わかんねーなorz

ファゴットかー・・・そんな高級な楽器ねーわ。



816名無し行進曲:2009/12/16(水) 03:01:10 ID:a5vG2ktN
>>801

クラシックのことはわからないが、つまらない演奏だったのは確かだね

本番であがったのでしょうかね
817名無し行進曲:2009/12/16(水) 09:16:28 ID:KZN7xHpJ
>>795
http://www.youtube.com/watch?v=-At_upbYTRA

レッスンの動画みたいだが英語なんで何言ってるかわからんw英検2級持ってるけど。
まあ一応おっさんがトリプル出してます。
818名無し行進曲:2009/12/16(水) 12:21:49 ID:E0MyaZ9A
>>816 
プロの演奏会じゃないんだから楽しむとかそういう見方するわけじゃないとおもうけど?

>>801みたいに日本音楽コンクール本選にのこった人をへったくそといえる人のテクニックは
はたしてどのくらいなんだろうなあ?

819名無し行進曲:2009/12/16(水) 13:09:16 ID:peRoxE6y
>>817
こりゃすげー
ずっとこの音で吹かれたらたまったもんじゃないが
Soul Intro/The Chickenとかでイントロからメインテーマに入る前
のところやキメなんかで使ったら恰好ええのう

>>818
聞き手の立場の力量と奏者側の力量がイコールかどうのこうのはあんまし関係無いんじゃ
ないかな?ここはTPスレだから当然楽器経験者だけど、ほとんどの
音楽は聞き手なんて普通素人でない?ましてやコンクールだったら
聞き手側がシビアになるのは当然だと思うんだが・・・
820名無し行進曲:2009/12/16(水) 16:34:30 ID:a5vG2ktN
>>818

楽しいといってもいろいろあってね

楽しくない演奏はだめだわな
821名無し行進曲:2009/12/16(水) 18:25:47 ID:E0MyaZ9A
日本音楽コンクール本選レベルをへったくそっていうひとって
どのレベルならまあまあなんだろう?
822名無し行進曲:2009/12/16(水) 18:32:22 ID:4aqKM33Y
ミュンヘンとかジュネーブで本選に残る人とかかな
日本人だと存在しないだろうけど
823名無し行進曲:2009/12/16(水) 18:41:00 ID:Mw7y56H4
>>821
俺は聴いてないからどの程度だったかはわからんが、マルサリスが基準なら下手に聴こえてもしょうがないと思うw

実際はどうだったかあんたなりの感想を知りたいね。まさか聴いてないのに人の感想にけちつけてるわけじゃないんだろ?
824名無し行進曲:2009/12/16(水) 18:59:24 ID:a5vG2ktN
コンクールに出てくるんだから、何を言われてもしょうがないと思うよ

でも、本選まで残ったからうまいのはまちがいない
825名無し行進曲:2009/12/16(水) 19:05:49 ID:yQM0+1Ku
>>817
カコイイ・・・。

こんな、エレキギター掻き鳴らすような音を自由に出せたら
気持ちいいだろうなぁ
826名無し行進曲:2009/12/16(水) 19:14:21 ID:E0MyaZ9A
>>823
マルサリス基準にコンクール聞くとかまあおもしろいききかただねw

本選にでてるひとはさすがといえるレベルだと思ったけど?
へったくそなんてかんがえもしないけど・・

2位の人のGPの楽器なんだろう?あの音色がちょっと明るすぎかなと個人的には
感じたなあ。テクニックはうまいと思った。
827名無し行進曲:2009/12/16(水) 19:55:37 ID:a5vG2ktN
>マルサリス基準にコンクール聞くとかまあおもしろいききかただねw

マルサリスしか知らない、かわいそうな人なんだよ
828名無し行進曲:2009/12/16(水) 20:10:56 ID:Mw7y56H4
>>826
>マルサリス基準にコンクール聞くとかまあおもしろいききかただねw
それは>>801に言ってくれw

>>827
げらげらはハイドンのコンチェルトを聴いたことあるの?ww
829名無し行進曲:2009/12/16(水) 20:22:18 ID:a5vG2ktN
ナカリャコフ > マルサリス
830名無し行進曲:2009/12/16(水) 20:34:18 ID:a5vG2ktN
ごちゃごちゃレスするより、これを聞けばいいだけだな
ただし、こういう音源は、後でエンジニアが音質を調整したり、ミスしたところは吹き直したりするから要注意
音と映像を別々にとっていることも多い

http://www.youtube.com/watch?v=eqLI32bYnSU
831名無し行進曲:2009/12/16(水) 20:36:44 ID:M3YnERIS
そういやナカリャコフって最近何やってるの?
一時よく見たけど。
832名無し行進曲:2009/12/16(水) 21:00:38 ID:IUyIvPFs
>>830
異次元の上手さだな
日本音楽コンクール一位のデブ女とは大違いだw
833名無し行進曲:2009/12/17(木) 00:03:28 ID:xxhaY0Vb
>>832
1位普通にうまいじゃん。

横でふいてたの大当たりってかんじだったよね。ほかの人より音色マッチングしてたと思う。
834名無し行進曲:2009/12/17(木) 00:52:02 ID:IeY3MPAw
もう日本なんちゃらはいいよww
それよか今号のSAX&BRASSマガジンでサムスカのアドリブ完全採譜したの
載ってたから、だれかマイケルのアドリブをコピれる猛者いねーか?
テンポ146で1小節24連符とか25連ってあらためて化けもんだなw
ランディの方はテンポ半分くらいに落とせば・・・く、駄目かもw
835名無し行進曲:2009/12/17(木) 01:11:36 ID:xxhaY0Vb
テンポ半分って・・・・そんなヘービーメタル・ヴィヴァップ聞きたくないw

CD付属カラオケのほうのクレオパトラの夢のほう練習するんだー。
836名無し行進曲:2009/12/17(木) 01:39:50 ID:Bbw7/Xfj
本選に進めるレベルの人なんてこのスレにいないでしょ
837名無し行進曲:2009/12/17(木) 02:04:16 ID:DfPHMghI
マルサリスより、こっちのが好きだ

http://www.youtube.com/watch?v=ASB6hFUat4g&feature=related
838名無し行進曲:2009/12/17(木) 02:06:53 ID:DfPHMghI
>>834

>載ってたから、だれかマイケルのアドリブをコピれる猛者いねーか?

トランペットでマイケルを吹くの?  無理だよ、トリプルハイBより難しい
839名無し行進曲:2009/12/17(木) 03:03:28 ID:LMtOcO9p
>>831
最近CD出したじゃん
あと宮崎の音楽祭で公開レッスンやってた
献呈された協奏曲を初演したりまだまだ活躍してるぞ
840名無し行進曲:2009/12/17(木) 10:33:46 ID:cf9RaGJC
ナカリャコフの良さって何?全くわからん。
841名無し行進曲:2009/12/17(木) 12:14:48 ID:DfPHMghI
これはなかなかおもしろい

マルサリス  ナカリャコフ

http://www.youtube.com/watch?v=34jnYqxNJNU
842名無し行進曲:2009/12/17(木) 13:42:09 ID:IeY3MPAw
>>835
テンポ半分なんて・・そりゃ聞きたく無いわなww
あのCDのクレオパトラの夢は割と吹きやすい構成にしてくれてる
から、練習にいいよね^^
>>838
判っとるがなwあんなの出来んw譜面見た段階でめまいしたorz
843名無し行進曲:2009/12/17(木) 13:50:12 ID:xxhaY0Vb
ナカリャコフのよさがわからないって・・
音色の好き好みとかはあるだろうけどあれだけテクニックをもつ歌える
ソリストを聴いてわからないというひといるんだなあ。
844名無し行進曲:2009/12/17(木) 14:59:04 ID:IeY3MPAw
>>843
確かに。。
俺も別にファンではないが、フリューゲルで吹いてた「G線上のアリア」
は結構シビレタなー
俺が吹くと「G線上のありゃ?」になってしまうからのう・・ドンマイ
845名無し行進曲:2009/12/17(木) 15:43:37 ID:1OXMAT6D
ナカリャコフはスラーがめちゃめちゃなめらかで聴いてて全くストレスが無いんだよな
「エレジー」はいまでもよく聞くよ
846名無し行進曲:2009/12/17(木) 19:55:07 ID:203YeoJC
ナカリャコフはデビュー当時のテクニカルな曲やってた頃が最高だろ
トマジとかジョリベとかあんだけ吹きこなせる奴はそう居ない
もちろん日本人なら皆無
847名無し行進曲:2009/12/17(木) 20:56:48 ID:/CX5koN4
>>836

>本選に進めるレベルの人なんてこのスレにいないでしょ

予選で落ちたやつなら、いそうだな
848名無し行進曲:2009/12/17(木) 22:05:24 ID:0f1llESd
トランペット触った後、毎回綺麗に表面拭いてる?
拭かなきゃとは思ってるんだが億劫で
849名無し行進曲:2009/12/17(木) 22:42:00 ID:vcUTO+ca
億劫でも綺麗に拭いておいた方がいい

そーでないと後でもっと億劫になる
850名無し行進曲:2009/12/18(金) 00:23:14 ID:02XfWsij
そりすべりの馬の声のやり方教えて
なんかそれっぽくならんのよ
馬というか牛みたいな低い声になっちゃう
851名無し行進曲:2009/12/18(金) 00:28:32 ID:lrRkzO3N
>>850
ハーフヴァルブの組み合わせを色々変えて練習だね。
高い音でも鳴ってくれるポイントがあるよ。
852名無し行進曲:2009/12/18(金) 12:02:41 ID:hDTLo6Yc
hoho-
853名無し行進曲:2009/12/18(金) 12:18:00 ID:bP02gJHZ
右手小指で思いきりシェイク
854名無し行進曲:2009/12/18(金) 12:22:01 ID:0+/KY59s
http://www.youtube.com/watch?v=qcC-rY7ouw8&feature=related
このおっさんダブルCで循環呼吸してるなwww
俺も循環呼吸はできるがチューニングのベーの上のFまでしかできんよ。
どうやってるんだ? このおっさn
855名無し行進曲:2009/12/18(金) 12:59:17 ID:tdd6OWBE
尻の穴にエアコンプレッサーを接続している
856名無し行進曲:2009/12/18(金) 19:10:22 ID:UFjkwOh5
>>817
ありがとう。これはピッコロみたい・・・
大体3700ヘルツとかですかね?ピッコロの最高音が4000ヘルツだっけ。
857名無し行進曲:2009/12/18(金) 19:22:32 ID:UFjkwOh5
>>854
こいつはハードだ、、、
858名無し行進曲:2009/12/18(金) 23:09:24 ID:nxhjrbQE
ぁの、ここゎ女の人は見てぃなぃんですか?
859名無し行進曲:2009/12/18(金) 23:32:35 ID:ZMeSSiT1
なんだよそれww
860名無し行進曲:2009/12/19(土) 07:32:22 ID:k+rWsgOJ
>>850
下降しながらハーブバルブ+楽器を揺する。
861名無し行進曲:2009/12/19(土) 17:20:06 ID:ldD2cuLQ
>>828

おうおう、いつものおまえか

おまえはマルサリスが好きなのか? どう思っているのか意見を簡潔に述べよ

おれは、イモだと思っている。テクニックのあるイモ。音楽に対する姿勢に問題がある
862名無し行進曲:2009/12/19(土) 17:30:57 ID:bUZQjRw7
>>843
ヨーロッパの方ではあんまり知名度がないってのを
どっかで見たんだけど…あと話題性とかが先行してるような感じにも言われてたり。
個人的には好きな音色だけどね。
863名無し行進曲:2009/12/19(土) 18:36:03 ID:tEepdKbe
>>862
話題も何も他人の評価で音楽聴いてるわけじゃないし
素直に聞いてナカリャコフすごいと思うなあ。
864名無し行進曲:2009/12/19(土) 19:13:10 ID:jih3SudX
>>859さん、
文章でゎ男の人か女の人か分らなぃからお尋ねしたのです。
まあしょぅがなぃですね(´・ω・`)
865名無し行進曲:2009/12/19(土) 19:39:40 ID:0I+vkcfV
これの 5:15 のソロってピッコロtpなんだろうか?
ttp://www.nicomimi.net/play/sm4301460
866名無し行進曲:2009/12/19(土) 20:37:22 ID:0rH33/39
そうです
867名無し行進曲:2009/12/19(土) 21:29:52 ID:rv8tu//Z
>>865
そうですか。聞いて分かりませんね・・・・自分。
ナカリャコフのyoutubeのは分かりやすいけど。

ところで、
これのコメント「何管?」とあるけど、BかCかな。
ttp://www.nicomimi.net/play/sm4352288
心が腐っていると書いてあるのか?だとしたら神経疑うな。
868ジャジー:2009/12/20(日) 10:27:57 ID:no3jPpOB
>>840
細かな刻み、そして刻みつつ音がしっかりと出ること。
環境に恵まれたナカリャコフさんこそですね。
869ジャジー:2009/12/20(日) 10:34:58 ID:no3jPpOB
>>854
脱帽・・・(苦笑)。その高さ、私にはとても真似できません。
ただ、・・・この方が優秀なのは間違いないのですが、ジャズならばいざ知らず、
クラシックの分野で勉強した私にとっては、他人に薦めたくない演奏ですね。
870名無し行進曲:2009/12/20(日) 11:09:09 ID:laPGhwt3
吹奏楽をちょこっとかじった程度で、クラシックの分野で勉強したとは言わないぜ。
せめてエチュードやソロ曲を体系的にやったり、チャイコの後期交響曲くらいはやらんとな
871名無し行進曲:2009/12/20(日) 11:09:29 ID:PRxQS0CW
>>854
たしかにすごいハイノートだ!

世界はひろいね!すごいひとはこんな方もいるよ!この女の人すごーい!
2分20秒こえたあたりからどんどんすごくなるw あぜんとするw

http://www.youtube.com/watch?v=ZfucLkcs5gM
872ジャジー:2009/12/20(日) 14:27:51 ID:LP5MHe6B
>>870
素晴らしいことです。
環境に恵まれているようですから、存分に勉学に打ち込んでください。
環境的に恵まれない私と違い、あなたには座学の知識があるようです。
その知識を身に付けるための苦難の道は、相当なものだったでしょう。

しかし、ここで厳しい意見をお許しいただきたい。
音楽は、演奏して初めて音楽です。
楽譜や知識は、いくら積み重ねても、音楽にはなりません。
もしあなたが本当に上手くなりたいなら、上手いと思える人間から学ぶしかありません。
私は、モーリス・アンドレさん、あるいは尾崎豊さんの演奏を聞いて、彼らの技を学びました。
教わったのではありません。自分の耳で聴き、実際に演奏したのです。
873ジャジー:2009/12/20(日) 14:34:53 ID:LP5MHe6B
さて、なぜここで尾崎さんの名前をだしたか?
表現の面で、プロと言われる人々よりもすぐれて優秀であり、私が深い感銘を受けたからです。
尾崎さんは、ハッキリと申し上げてしまうと、デビュー当初はごく平凡な歌手でした。
しかし、時が経つにつれ、作曲が上達してゆき、歌や演奏の表現面で、メキメキと頭角を現していった。
数年間での上達は、私のような吸収の悪い人間には、とても真似できないことです。
尾崎さん、すごい!私は、素直にそう思います。

尾崎さんは、世間的にはクールな性格と思われがちです。
しかし、実際は気さくな好青年であったようです。
来る者は拒まず。
おそらく、そんな尾崎さんに大勢の人が魅了され、
尾崎さん自身も気の許せる友人をたくさん持っていたのではないでしょうか?

尾崎さんを語ることは、手段であり目的ではないので、
この話題は、ここまでとさせてください。以下続きます。
874ジャジー:2009/12/20(日) 14:43:04 ID:LP5MHe6B
さて、問題は「気さくさ」という点です。
他人を素直に受け入れること。
その姿勢は、言われずとも他人から勉強させていただくという姿勢につながるはずです。
私は、プロの先生から教わらなかったことはないですが、つきっきりで教わったことはない。
音楽系の大学に籍を置いていたわけではない。
しかし、学生時代は、物覚えの悪い私が、今までの音楽人生の中で最も腕を上げた時期だった。
それはなぜなのだろうか?自分に常に問いかけてきました。

その答えが、つい最近にようやく出ました。
音楽に限らず、すごいと思えることは素直に真似をさせてもらっていた。
だからこそ、上達できたのではないだろうかと思うに至ったのです。
環境に恵まれなくても、音楽大学を出なくても、私は本当に幸せです。
ここまで自分を導いて下さった全ての方に感謝を申し上げたい。

難しいことは何もないのです。環境に恵まれているあなたなら、
優秀な見本が周囲に多いはずだ。
その方々の技を、素直に受け入れればいいのです。
そうすれば、腕が上達するばかりではなく、
心の底から幸せになれるはずですよ。
875名無し行進曲:2009/12/20(日) 15:37:30 ID:Z68U2AVQ
ジャジー

早く練習に行けよ、ここにレスする暇はないだろ
876名無し行進曲:2009/12/20(日) 15:45:03 ID:RKMtUlrV
ここに一つ青春ドラマが
877名無し行進曲:2009/12/20(日) 15:47:14 ID:l4QadxjI
紳介「笑い飯頑張って下さい」
ttp://www.youtube.com/watch?v=1LCAS-JLs-I
878名無し行進曲:2009/12/20(日) 15:48:00 ID:l4QadxjI
誤爆
879名無し行進曲:2009/12/20(日) 16:55:45 ID:laPGhwt3
ポップス系で尾崎よりうまい歌手なんて今時いくらでもいるし、誰でも色々参考にしてるよ
880名無し行進曲:2009/12/20(日) 18:16:00 ID:Nqpi01Hm
偽ジャジー出没注意報
881名無し行進曲:2009/12/20(日) 19:28:39 ID:skeQPb3O
882名無し行進曲:2009/12/20(日) 20:13:10 ID:A75nMHz/
ヤマハで11b4のマウスピースを使っています。
今度14b4が付属のを買う事になりました。
で、11b4で吹いていいのかな・・・?吹きやすければいいんですよね?
883名無し行進曲:2009/12/20(日) 23:32:18 ID:Gn4OaKcW
亀でスイマセン・・・。

フレデリック・ミルズって亡くなったんだ・・・。

事故?
884名無し行進曲:2009/12/20(日) 23:53:06 ID:TPU+tqK9
>>883
英語版Wikiによると、9月11日(アメリカ時間?)に交通事故で死亡。
アトランタ空港から自宅に戻る際に事故ったぽい?

http://en.wikipedia.org/wiki/Fred_Mills_%28musician%29
885名無し行進曲:2009/12/20(日) 23:54:59 ID:TPU+tqK9
886名無し行進曲:2009/12/20(日) 23:59:56 ID:TPU+tqK9
canadian brassにも載ってた
http://www.canadianbrass.com/fredmills
887名無し行進曲:2009/12/21(月) 00:00:03 ID:Gn4OaKcW
>>884
>>885

THX!
不幸な事故だな・・・。

888名無し行進曲:2009/12/21(月) 00:42:28 ID:4O9Lza3W
リーモーガンが、ジャズクラブに出演中に、10歳以上も年上の愛人だかなんだかにピストルで撃ち殺されたよりはいい
889名無し行進曲:2009/12/21(月) 00:56:03 ID:6zbbjHYx
空気を読めないウンチクばっか垂れるげらげらはわざとジャズ嫌いを増やそうとしてるの?

890名無し行進曲:2009/12/21(月) 09:08:31 ID:4O9Lza3W

そんなことで嫌いになるやつはただの馬鹿と、おまえだけ

あるドラマーは、女性関係のもつれから妻に背中をさされ、下半身不随になったという不幸な例もある。
モーツァルトもベーとベンもドラッグやりまくりという話もある。
音楽関係、そういう人たちは多い
891名無し行進曲:2009/12/21(月) 09:09:16 ID:4O9Lza3W
>>889

そうだ、お前のウィントンに対する見解を早く出しなさい
先生はいつまでも宿題を待たないよ
892名無し行進曲:2009/12/21(月) 10:03:23 ID:vRFGeW21
>>890
カナディアン・ブラスのサイトで同じこと書き込む度胸もないくせにwww
http://www.canadianbrass.com/fredmills
893名無し行進曲:2009/12/21(月) 10:45:38 ID:4O9Lza3W
>カナディアン・ブラスのサイト??

なんだそれ
894名無し行進曲:2009/12/21(月) 16:04:17 ID:Eh7zigZO
アンブッシュアについて質問をいくつかさせてください。

1・みなさんは前歯の歯面と上下口唇の内面は密着させてますか?

2・上の前歯の切縁(歯のあたま)のたかさに上唇はぴったりあわせて唇が
歯のたかさよりはみ出さないようにしたほうがいいといわれたのですが
そうするとくちびるを巻くようにしないといけないのですが
いいのでしょうか?

3・下唇は多少はより歯のうえにのるかんじではみだしてもいいでしょうか?
895名無し行進曲:2009/12/21(月) 17:15:46 ID:4O9Lza3W
>>894

>1・みなさんは前歯の歯面と上下口唇の内面は密着させてますか?

密着です。離すことができるのですか


>2・上の前歯の切縁(歯のあたま)のたかさに上唇はぴったりあわせて唇が
歯のたかさよりはみ出さないようにしたほうがいいといわれたのですが
そうするとくちびるを巻くようにしないといけないのですが
いいのでしょうか?

上の前歯と上唇はほぼ同じですが、巻く必要はありません


> 3・下唇は多少はより歯のうえにのるかんじではみだしてもいいでしょうか?

下の歯より下唇が上になっています
896名無し行進曲:2009/12/21(月) 19:23:39 ID:RaMK5BJM

ジャズ板のトランペット
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1227491133/l50

こんな所もあるんだよ
897名無し行進曲:2009/12/21(月) 19:43:45 ID:g5FmkfFR
>>896
そのスレ、いまいち趣旨が分からんから書き込みづらい。
ジャズ板にも1つ、まともなトランペット専用スレがあれば盛り上がりそうなのに。

てかジャズ板なのにURLは"classic"なのな
898名無し行進曲:2009/12/21(月) 23:23:15 ID:hb3O+zAz
>>897
ほい、立てたw

  トランペットの質問・雑談・総合スレ in JAZZ
  http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1261405187/l50

899名無し行進曲:2009/12/22(火) 01:00:23 ID:zPWrKzuE
ジャンルなんて関係なくなってきてる昨今、別にここでみんなでわいわいやってても良いんじゃないかと思う。
900名無し行進曲:2009/12/22(火) 06:54:07 ID:tm5FQ4z+
中学の吹奏楽部でトランペットをやっています。昨日の部活のとき先輩に、もっとダジングの時は、もっとクーンニすると良いとアドバイスを受けたのですが具体的にはどのような練習なのでしょうか?
明日はクリスマスのイベントで吹くのですが吹けないフレーズが多く今日の練習で出来なければ降ろすと言われました。
ネットでトランペットのサイトをいろいろ調べましたがわかりませんでしたm(_ _)m
901名無し行進曲:2009/12/22(火) 08:03:42 ID:BVSNBaIX
降ろしてもらった方がいいよ
その部活やめな
902名無し行進曲:2009/12/22(火) 14:12:42 ID:jScbAaYc
>>899
ジャンル関係無いって言っても
801とか来たらどーすんだよww
903名無し行進曲:2009/12/22(火) 19:27:26 ID:DoiFMGoy
>>900
ダジングとクーンニってのが意味が分らん・・・
んで、自分も分からん。
904名無し行進曲:2009/12/22(火) 21:59:55 ID:7HSp00Gx
上手いと思うッす。
ttp://www.nicomimi.net/play/sm6641234
905ジャジー:2009/12/23(水) 00:52:56 ID:kXMhKCDL
>>894
仕事の都合上、トランペットをなかなか吹けないでいるので、
申し訳ありませんが、そのご質問には即答できません。
自分なりに研究しますので、1週間ほど時間をください。
906名無し行進曲:2009/12/23(水) 01:19:32 ID:RrNiSx38
君には答えを求めてないだろうから、別になんもしなくていいよ。
なにもしないことが親切ということもあるんだよ
907名無し行進曲:2009/12/23(水) 11:21:08 ID:hF/n7I53
oh,,,trumpet,,,amazing!
908名無し行進曲:2009/12/23(水) 11:51:11 ID:6MxM+4vY
のだめとか言うの嫌い。
女が目に涙浮かべながらジャンプしている奴。
見てないけど、なんか寒そう。
909名無し行進曲:2009/12/23(水) 13:58:42 ID:RSfug438
>>908
??何があったの?
大丈夫?
誤爆だろうけど、見てないのにファビョるって寒すぎ・・・w
910名無し行進曲:2009/12/23(水) 14:48:20 ID:JObFU6te
マウスピースだけで吹いていたら「気でも狂ったのか」と言われた。
声に似ているよなあ・・・
911名無し行進曲:2009/12/23(水) 15:44:09 ID:Xqn3moiy
>ジャズ板にも1つ、まともなトランペット専用スレがあれば盛り上がりそうなのに。

だめだよ。ジャズを楽器別に語ってもいみがない
ここは、テクニックスレだから、楽器別で成り立つ
912名無し行進曲:2009/12/23(水) 15:46:33 ID:Xqn3moiy
>>903

>もっとダジングの時は、もっとクーンニすると良い

いわゆる猥談、Hネタ

女性はでは尺八が重視されています。

913名無し行進曲:2009/12/23(水) 19:15:01 ID:ooMgJd9n
MBのケースっていいですか?
914名無し行進曲:2009/12/24(木) 00:50:05 ID:HZBH6hK2
MB??
915名無し行進曲:2009/12/24(木) 02:59:15 ID:dHqavgMF
>>913
軽くて丈夫で良いよ
けっこう高いけれど
916名無し行進曲:2009/12/24(木) 17:06:08 ID:dHqavgMF
サンタさんにヤマハのゼノを貰いましたよ
917名無し行進曲:2009/12/24(木) 17:37:34 ID:qc4GPaWn
>>911
っていうか板の趣旨からすれば楽作が妥当な気がするなぁ。
サックススレはいくつかあんのにね。
918名無し行進曲:2009/12/24(木) 19:35:08 ID:C8JAiHUK
ヤマハなら7Aaだかの、小さいカップのは高い音が出やすいんだろうか。
919名無し行進曲:2009/12/25(金) 09:01:51 ID:8vim9zuQ
基本的に 小さいカップ 浅いカップはハイノートが出やすいです
ただ 出やすいというだけで 必ず出るもんじゃない
反対に でかい 深くても 出せる人はいっぱいいます
使えるかどうかってことがことですね。。。
920名無し行進曲:2009/12/25(金) 12:24:11 ID:reXZaMii
小さいカップは、長時間吹くためなんだよ

デカイので、吹きまくりは体力がもたない
921名無し行進曲:2009/12/25(金) 17:17:45 ID:7K7cpiJG
バテるのが早いんですが、何か良い方法ってないですか?
ソロコン用にアルチュニアンを練習してるんですが二回通しがギリギリです。

あっジャジーさんは答えなくて良いです
922名無し行進曲:2009/12/25(金) 17:43:03 ID:MDGV67z7
アルチュニアンのどの辺でばてるのさ?
特にスタミナ的にハードな部分は無いと思うんだが

それにしてもあんな長い曲やらしてくれるソロコンか
いいな
時間的な問題も有って中々本番にかける機会が無い
923名無し行進曲:2009/12/25(金) 18:30:54 ID:7K7cpiJG
学内のソロコンなんですが約束が全曲なんですよ。
フォルテをガッツリ出すと結構キツいっす。
逆にネルーダとかのが楽でした。
924名無し行進曲:2009/12/25(金) 18:35:35 ID:/0vzTt1R
学内のソロコンでアルチュニアンやるってすげーなw
芸術専門高校とかそんな感じか?
925名無し行進曲:2009/12/25(金) 18:50:22 ID:MDGV67z7
まぁでも2回通せるなら本番も何とかなるんじゃない?
カデンツァは定番のドクシツェルのやつ?
あれ端折ったり楽なのに書き換えれば高い音も無いしかなり楽と思うけど

アルチュニアンならコンチェルトスケルツォとかアリア&スケルツォとかの方がソロコン向きだったかも
926名無し行進曲:2009/12/25(金) 19:27:38 ID:jiztpd55
アルチュニアンって簡単なの?
927名無し行進曲:2009/12/25(金) 19:38:53 ID:oZey93GA
>>919-920
ふーん、、、なるほど。
928名無し行進曲:2009/12/25(金) 19:39:08 ID:AEZlaj90
簡単ではないが練習すれば吹きやすいキーだと思う
ただ音楽が音楽なだけにその分表現力が求められる
つまんなく吹くと、すっげーつまんない演奏になる
929名無し行進曲:2009/12/25(金) 20:52:30 ID:jiztpd55
>>928

だよな?

ドクシツェルのミュートの箇所の歌い方は絶品だ〜。
930名無し行進曲:2009/12/25(金) 23:07:29 ID:54Odb6UI
みんな吹ける妄想さーし!!!
931名無し行進曲:2009/12/26(土) 00:30:33 ID:F2xtFu8T
一昨年部活に入ってきた後輩がジョリヴェをそつなく吹きやがった…orz
932名無し行進曲:2009/12/26(土) 06:04:39 ID:l8RqQIx1
吹いてるだけだろい
933名無し行進曲:2009/12/26(土) 06:30:02 ID:ZMB0swzn
毎コンのファイナルでなともに吹けるやつ居ないのに部活の後輩程度が吹ける訳無いwwwwwwwww
934名無し行進曲:2009/12/26(土) 08:32:40 ID:l8RqQIx1
音を一個一個吹く事ならできるぜ
935ジャジー:2009/12/26(土) 11:21:24 ID:+wQy+U+h
>>910
まず、練習の意味を思い出してみてください。
中には練習の意味が分からない・・・という練習が出てくるはずです。
私は、当座、そのような練習に時間を割く必要はないと考えます。
意味が分からないから、自分なりに研究するということがなく、ただ時間を潰すだけ。
厳しい言い方で申し訳ありませんが、
成長が実感できないからつまらないし、時間と労力と、練習場への交通費の無駄遣い。

練習も仕事も、時間をかけることは何の自慢にもなりません。
要領のいい人間は、手短にすべきことを終え、それでいてだれよりもミスなく、
かつ誰よりも上手にコトをはこぶものです。

ただし、安定した音を出す基礎やスタミナの礎は、音を長く出す練習にあります。
これだけは怠らないで。

時間が経てば、今まで意味が分からなかった練習で、意味の分かる練習も出てくるでしょう。
それから取り組んでも遅くはないですよ。あわてることはありません。
練習の意味がはっきりとわかれば、周囲の言葉を気にする必要はありません。
私も、同じような境遇でしたから、あなたのお気持ちは理解できます。
「基礎に則って練習している」という自信がありましたから、最初は彼らを憎みもしました。
しかし、時間が経つにつれ、彼らの正体がわかった。
恐ろしいまでに静かで、他人の出方を伺う態度。明らかに自信なさげな態度。
謙虚さとは明らかに違いました。
そこまで自信がないのなら、素直に自分を観察して参考にしてくれればいいのに・・・。
尊敬せよとは言わない。単純な好奇心でいい。興味があれば、私を観察したくなるはず。
でも、なぜか彼らはそうしない。(あるいはできないのか?)
私は断じてエリートではありません(専門用語に精通していないのは周知の事実)。特別だとも思えません。
ただ、子供のような好奇心を持って音楽に接していただけです。それが今でも続いているだけ。
結果、自然と成長していました。自信も自然と生まれましたね。
自分に自信がある人間は、謙虚ではあるが、もっと堂々としているものですよ。
936名無し行進曲:2009/12/26(土) 11:23:25 ID:FKka3bRV
ジャジーでNGName登録しよう!!!!
937名無し行進曲:2009/12/26(土) 12:04:25 ID:qRKA+/4R
>>935

2chのレスも、文字数をかけることは何の自慢にもなりません。
要領のいい人間は、手短に言いたいことをまとめ、それでいてだれよりもミスなく、
かつ誰よりも上手に表現するものです。
938名無し行進曲:2009/12/26(土) 12:21:02 ID:tTJFmtWg
>自信も自然と生まれましたね。


勘違いの見本ですね
939名無し行進曲:2009/12/26(土) 12:21:38 ID:FKka3bRV
ジャジーをNG登録すればいいよ。皆やろうぜ。
940名無し行進曲:2009/12/26(土) 12:22:53 ID:/Rc/s09J
■売れ残り■割引クリスマスケーキ情報■半額■ 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1261660882/l50
699 :無銘菓さん:2009/12/26(土) 11:52:10 ID:???
さっきシャトレーゼにて半額チョコケーキゲットしてきたぜ! 
ttp://imepita.jp/20091226/425860
706 :無銘菓さん:2009/12/26(土) 11:55:23 ID:ilDHmUMd
シャトレーゼって全品頻繁に半額してるよね
直営店のせいかな
726 :699:2009/12/26(土) 12:18:08 ID:???
シャトレーゼのチョコ生は半額1350円でゲットしたぜ 
他にどでかい4200円生クリームデコあったがスルー 
941名無し行進曲:2009/12/26(土) 12:38:11 ID:94J36xpq
スーザ
3曲
毎日
やれ
942名無し行進曲:2009/12/26(土) 13:17:06 ID:gc5kVQ7v
下手くそで危ない奴と思って避けられてるだけだろ
誰とは言わん
943名無し行進曲:2009/12/26(土) 18:14:40 ID:9UDS35y1
音が真っ直ぐに伸ばせなくて困ってます。
ビブラートをかけてばかり吹いていまいます。
ロングトーンをサボっていたせいでしょうか?
944名無し行進曲:2009/12/26(土) 21:43:44 ID:0sP/BMdC
>>937
おまいさんも長いよ
945ジャジー:2009/12/26(土) 21:56:23 ID:WuJF0dB5
>>943
音を真っ直ぐに伸ばすコツは、まずは最初から音を出すこと。
そして、最後まで最初の勢いを持続すること。
途中で苦しい、苦しいとなり、音が小さくなってはいけません。
そのためには、まず音を出しやすい姿勢ありきです。
肩落とす・腰リラックス・管下向きが私の息を吐く姿勢ですが、
姿勢は人によりけりのようです。
さらに、これらの意識は補助線のようなもので、
慣れてきたら、だんだんとこれらの言葉を忘れたほうがいいでしょう。
型にとらわれず、あらゆる場面に対処できるようにならなければいけません。
946名無し行進曲:2009/12/26(土) 22:27:21 ID:gc5kVQ7v
偽物か
947名無し行進曲:2009/12/26(土) 22:32:24 ID:PlfowBGz
こいつは違うな
948名無し行進曲:2009/12/26(土) 23:15:14 ID:ZMB0swzn
本物はもっとナチュラルな狂気が感じられるよな
949名無し行進曲:2009/12/26(土) 23:34:26 ID:KYPd3Fi0
trumpet!
950名無し行進曲:2009/12/27(日) 00:12:50 ID:gwr0C410
カドソンのトランペットで良いと思いますか?
951名無し行進曲:2009/12/27(日) 01:31:03 ID:ZaXJRIxr
ここはなんだかおかしくなってきたから

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233096920/
ここで、マジな議論をしようよ
ジャジーはやってこないから
952名無し行進曲:2009/12/27(日) 09:33:02 ID:f2YF4IzV
誰か次スレたててよ。
953名無し行進曲:2009/12/27(日) 12:18:10 ID:veTReOnn
押忍!
自分は学生時代吹奏楽をやっていた軟弱野郎です!この掲示板には初めてで緊張してます!
突然ですけど、しゃぶりたいです!
学生時代ラグビーやアメフトの部員の練習風景見るたびに勃起してました!
20〜35歳の、元運動部の、できたらラグビーやアメフトで、当時のトレーニングウェアを持ってる兄貴と出逢いたいです!
肉体には自信ないけど、学生時代は漢の楽器、トランペットを吹いてたので肺活量には自信があります!
吹奏楽時代には見れなかった、胸筋背筋上腕筋の逞しいガチムチ兄貴の全身を思いっきり吸いつくしたいです!
「弱そうな体だなぁ」と、全身素ッ裸になった自分の体に兄貴の樹茎と全身でもって喝をいれてほしいです!
sing,sing,sing、アルヴァマー序曲 漢のトランペット吹きの休日、あと数え切れないくらいで、
すっげえ楽しみでこれ打ちながら、もうマラビンビンです!
軟弱な野郎に喝を入れてくれる兄貴の書き込み待ってます!失礼しました!
954名無し行進曲:2009/12/27(日) 12:54:10 ID:bxlwnCv5
頼むから氏んでくれ
955名無し行進曲:2009/12/27(日) 19:19:17 ID:SbGeFwD6
ラッパさんの音を聞きたい。
956名無し行進曲:2009/12/28(月) 09:46:42 ID:J2LJ1iPA
>>945
遅ればせながらありがとうございます。
そのように意識して練習してみます。
957名無し行進曲:2009/12/28(月) 10:56:07 ID:ZyStYiqJ
また一人犠牲者が
958名無し行進曲:2009/12/28(月) 12:27:13 ID:Pa5xc1K9
>>956
自分の自動ヴィブラートの原因が判って無いのに
あれで解決しちゃうのかよ!
959名無し行進曲:2009/12/28(月) 13:35:38 ID:+dlE5j50
偽ジャジーの話はまともだよ。
960名無し行進曲:2009/12/28(月) 23:17:45 ID:M1ZF3b1S
最高齢のトランペッターは何歳くらいだろう?
検索したら87歳と言うのがいたけど・・・
大河の秀吉、でも華麗に拭いて欲しいなあ・・・
961ペット:2009/12/29(火) 11:03:53 ID:u1BuWJNe
962名無し行進曲:2009/12/29(火) 11:10:22 ID:xUBuJAYl
私は100さいでも吹きます
お尻は拭いてもらいます。
963ジャジー:2009/12/30(水) 20:41:16 ID:NAPBp9Tu
>>894
お待たせしまして申し訳ありません。書き込ませていただきます。
正直なところ、私も自分の奏法を理解できているわけではありません。
言葉で伝えることの限界を感じます。
それをご理解の上で、参考にしていただければ幸いです。

1、意識して歯と唇を密着させていることはありません。
  唇が振動しなければ音が発生しないのだから、
  密着させることとは違うと思います。
2、私は、唇を内側に巻いたことは1度もありません。
3、実のところ、歯と唇の因果関係は全く分かりません。
  ただ、マウスピースを唇にあてる時、私は上唇4割、下唇6割程当てることを
  意識しています。
964名無し行進曲:2009/12/30(水) 21:55:54 ID:pROaC0ye
言葉で伝えられないなら
動画UPすれば解決だろー
965名無し行進曲:2009/12/30(水) 23:41:06 ID:mdxeB2L2
下手くその奏法を参考にさせたら迷惑ということに気づいてほしいな。
ジャジーは人の役に立ちたかったら何も言わないことだ
966名無し行進曲:2010/01/01(金) 02:07:45 ID:NinU/An2
>>963

>正直なところ、私も自分の奏法を理解できているわけではありません。
>言葉で伝えることの限界を感じます。

それでは、黙っていることです。
無知の知をしったあなたは、一歩前進しました。
これからは、あなた自身で精進して、ここにはレスしないことです。
967名無し行進曲:2010/01/01(金) 20:02:23 ID:ZHvqb8Yn
この板では次スレは980くらいで良かったな・・・
968名無し行進曲:2010/01/03(日) 17:07:58 ID:3H/te2Tc
test
969名無し行進曲:2010/01/03(日) 21:01:29 ID:MFL9pgxI
うめd
970名無し行進曲:2010/01/03(日) 21:13:15 ID:MFL9pgxI
971名無し行進曲:2010/01/04(月) 22:31:29 ID:1ejpT5Wy
972名無し行進曲:2010/01/04(月) 22:59:39 ID:G9/PBVaW
きー
973名無し行進曲:2010/01/05(火) 21:19:46 ID:34Z8MqaE
ラッパ
974名無し行進曲:2010/01/05(火) 21:45:22 ID:lTYJpGjC
ジャジーのジャージパッツンパッツン
975名無し行進曲:2010/01/06(水) 21:45:06 ID:5AsRVmG9
ジャジーさん、ハイCを出すにはどうすればいいですか?
Aまでなら何とか出ますが、B→Cはなかなかかする程度です。
なにとぞ、すぐに出る方法をヨロシクです。
ジャジーさんダケ!!
976ジャジー:2010/01/07(木) 22:28:53 ID:olSO1f3B
>>975
申し訳ありませんが、
すぐに出す方法は存在しません。
977名無し行進曲:2010/01/07(木) 23:41:29 ID:CMNnrXAE
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
978名無し行進曲:2010/01/08(金) 01:30:13 ID:kJp3Jm8k
>>976

本物のジャジーさんですか

では、姿勢はどのようにするべきでしょうか
979ジャジー:2010/01/08(金) 19:20:56 ID:AVvArijP
>>978
難しいことではありません。
あなたが音を出しやすい姿勢で演奏すればいいですよ。
980名無し行進曲:2010/01/10(日) 00:54:00 ID:S2ecnoC2
ジャジーさん

いつから、そんなにわかりやすいレスをするようになったのですか
981名無し行進曲:2010/01/10(日) 01:57:18 ID:0e6rOBAw
顔をあげることは大事みたいね。ベルの向きはどうでもいいけど。
後は腹式呼吸してりゃ大丈夫
982名無し行進曲:2010/01/10(日) 02:40:13 ID:/8M/gvQG
あまりお勧めではないですが、一時的に出すだけなら下唇を巻き込んで
ダウンストリーム奏法で吹いてみたらどうでしょうか?
983名無し行進曲:2010/01/10(日) 06:17:46 ID:e6aZOtwT
顔を上げるのはいいけど顎を上げたら最悪
984名無し行進曲:2010/01/10(日) 19:10:25 ID:WozJAjjp
チューニングのBって、普通に吹ける人って、全く楽なものなの?
985名無し行進曲:2010/01/10(日) 22:53:25 ID:bC8MMQHc
>>984
あえて言えば、トランペット半年レベルなら楽な音でしょう。
(1週間レベルなら人によるけど…)
986名無し行進曲:2010/01/10(日) 23:51:05 ID:xiEy4g5S
>>985
そうですか。
普通に吹けている人なら、力んだり力入れたりする必要って、無いんでしょうかね。
何故こんな事を聞いたかと言うと、トランペットの初心者は、初めの音出しで
低いBor真ん中のFが出る、と見たので、
チューニングBって意外と高かったりするのかなと思ったのです。
慣れた人なら呼吸をする位簡単なんでしょうね。
しかし、聞いている分には高いなあ。音の高さ。445ヘルツくらいだったっけ。
987名無し行進曲
次スレ

トランペット質問・雑談・総合スレ Part33
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1262051766/