トランペット質問・雑談・総合スレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペットについて
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/977/977748004.html
トランペットについて語りあおう
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/978/978311719.html
トランペットについて語り合おう #The 3rd#
http://music.2ch.net/suisou/kako/997/997962850.html
トランペット質問コーナー 第2部
http://music.2ch.net/suisou/kako/1002/10025/1002510886.html
【神】トランペット質問コーナー第3部【馬鹿ども】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1018/10180/1018010611.html
トランペット質問コーナー第4部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029938532/
=< トランペット質問スレ 第五部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1049615609/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1061416565/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert7
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1072675416/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1084525277/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091514693/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095351084/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099650009/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107055398/
トランペット質問・雑談・総合スレ パート13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115431620/
2名無し行進曲:2006/06/10(土) 23:53:02 ID:zhFKMK5P
トランペット質問・雑談・総合スレ パ〜ト14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1121474974/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126877925/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part16
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135668589/

【日本人のための】N川モデルマウスピース
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127543487/
トランペットのマウスピース 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128099032/
トランペット購入検討スレッド 6本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139145125/
トランペットのSolo
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140306595/
3名無し行進曲:2006/06/10(土) 23:54:52 ID:zhFKMK5P
おっと
トランペット質問・雑談・総合スレ Part16
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
4名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:12:47 ID:UZ9Kopi/
ごめん一回やりたかった。
4様
5名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:38:45 ID:X70aFkEG
5苦労さん
6名無し行進曲:2006/06/11(日) 02:03:16 ID:WtM29YCt
6でなし
7名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:12:55 ID:AIIau0w0
7味唐辛子
8名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:43:47 ID:Kd69GWKf
8っぱり俺って天才
9名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:58:17 ID:cXJop2nG
9スリ九層倍
10名無し行進曲:2006/06/11(日) 04:28:34 ID:+qx65a+8
10ちゃん
11名無し行進曲:2006/06/11(日) 09:21:53 ID:8bKcp2UE
あの・・・
トランペットを吹いていると唇にマウスピースの丸い型が付いてしまうんです。
それは押しつけすぎという事でしょうか?
12名無し行進曲:2006/06/11(日) 10:19:12 ID:zxTaVWao
ビタミンなんとかの不足
http://www.primaryinc.co.jp/book/01_08-10.html
13名無し行進曲:2006/06/11(日) 10:29:32 ID:YfOLlGtK
>11 押し付けすぎでしょう。
ただし、ノンプレスで練習しましょう、ということではないので。
14名無し行進曲:2006/06/11(日) 10:51:00 ID:nibRP6Uk
YTR−6310Z と YTR−800G とで迷うなあ
15名無し行進曲:2006/06/11(日) 11:29:15 ID:4w3Br0aH
>>11
型付かないで演奏不可。誰でもある程度は付いてるよ。
そう気にするな。
16名無し行進曲:2006/06/11(日) 18:26:23 ID:RI8DdBzt
いいよなあ都会の人。プロにレッスンしてもらえるし
たくさんの楽器試奏できるし。結局田舎者はほとんどの人が
我流に走る。今はネットがあるだけ知識の上では多少は情報が
入るけど。
17名無し行進曲:2006/06/11(日) 20:51:33 ID:UZ9Kopi/
>>16
しかし都会には練習場所は少ないぞ。
18名無し行進曲:2006/06/12(月) 06:29:24 ID:fDqsBA1w
レッスンに通おうと思ってるんだけど、なんか通う際に注意点とかある?

尚美を受ける事にしたお(´・ω・`)
あと1年で間に合うかわからないけど、頑張るお( ^ω^)

励ましのコメント大歓迎だお( ^ω^)
19名無し行進曲:2006/06/12(月) 06:49:38 ID:fHO7QNXV
頑張ってくれたまえ
20名無し行進曲:2006/06/12(月) 07:02:32 ID:d24xKYvg
>>18
頑張ってくれたまい('A`)
21名無し行進曲:2006/06/12(月) 07:46:42 ID:fv3SUzCC
フォルツァforza
イタリア語で頑張れっていう意味だって
先週TVのイタリア語講座でいってたよ。
22名無し行進曲:2006/06/12(月) 07:47:52 ID:fDqsBA1w
頑張るお。

レッスンって、楽器店でやってるのと個人がやってるのどっちがいいの?
23名無し行進曲:2006/06/12(月) 14:40:14 ID:f0AANbA6
個人とかどうこうじゃなくて、自分がめざしてたりならいたいと思う奏者につけばいいんじゃない?
2422:2006/06/12(月) 15:28:43 ID:oEHiE4DN
>>22です (PCから)
23さんありがとうございます。

痛いと思う奏者って誰だと思った。
25名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:14:00 ID:vVa5XmZ4
ピアノ,ソルフェ,楽典等々頑張って…まあこんな文章書いてるようじゃ
一般教養で落とされるかもな
26名無し行進曲:2006/06/12(月) 21:55:14 ID:B0M2JYZc
トランペットのマウスピース 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143421846/
トランペットのいい練習方法基礎
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1144489734/
トランペット購入検討スレッド 7発も元気ね
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146810144/
モーリスアンドレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149246525/
27名無し行進曲:2006/06/13(火) 18:54:40 ID:M2LZKwGT
gyug
2811:2006/06/14(水) 19:07:33 ID:ogw9yZ5e
>>15
レスありがとうございます。
他の人はあまり付いていなかったり、全く付いていなかったりするので
自分一人付いてるのがすごい恥ずかしいんですよね・・・。
慣れてきたら付かなくなったりするもんですか?
29名無し行進曲:2006/06/14(水) 19:13:11 ID:l2dxgAxF
>>28
ベテラン激ウマ奏者でも付いてるから気にしない
30名無し行進曲:2006/06/14(水) 21:01:46 ID:rlI4/ZCe
age
31名無し行進曲:2006/06/14(水) 21:53:45 ID:IDqBwIeK
>>29
> ベテラン激ウマ奏者

もう少し頭の良さそうな書き方がなかったのか
32名無し行進曲:2006/06/14(水) 22:27:15 ID:HDPaXFU+
ヤマハのストレートミュートって評判あんまり聞かないけどどうですか?
33名無し行進曲:2006/06/14(水) 22:55:30 ID:l2dxgAxF
>>31
すまない

熟練超絶技巧的奏者でも付いてるから気にしない

これでどうだろう?
34名無し行進曲:2006/06/14(水) 23:57:09 ID:8FlqQeZO
はぁ
35名無し行進曲:2006/06/15(木) 13:21:29 ID:qY6kcPAY
型が付く=悪いから直せ、ってのはもう古いよ。
唇の形(正確には歯やあごの形も)は十人十色。つまり良い音の出るポイントも
十人十色だろ。型が付かないように吹いても良い音出なきゃ意味ない。
型が付こうが、良い音がそれで出るならその人に合ってるってことで。
36名無し行進曲:2006/06/15(木) 14:08:14 ID:ufba5xaU
>>18
尚美なんて出て何になるの?
っていうか何で一番下のとこを目指す?
37名無し行進曲:2006/06/15(木) 15:08:21 ID:ms+yUOCB
おれは上唇にマッピの跡がついてとれなくなるのをラッパ吹きの勲章だと思っていた。
作家にペンダコ、野球選手に血まめができるのと同じようにね。
38名無し行進曲:2006/06/15(木) 21:11:23 ID:gwQ605er
私の父がトランペット経験者で本格的にやっていたそうなんですが
先日スランプに陥った為相談しました。
父は「アンブシュアを直せ。それでは絶対に高音なんか出ないし、
そのアンブシュアで吹けたとしても一時的なものだ。」とアドバイスを
くれましたが>>35の方が仰っている方が正しいのでしょうか?
どの奏法が正しいのか混乱してしまいそうです。
39名無し行進曲:2006/06/15(木) 21:58:57 ID:Yl66N1Vu
型の付かない当て方ってどんなのだろ?
まさかノンプレス奏法とか信じてるのかな


40名無し行進曲:2006/06/15(木) 22:01:54 ID:2SYWlRDZ
わたしは唇の跡つかないように 唇にグリスたっぷり塗りつけてます
4118:2006/06/15(木) 23:19:01 ID:fVFnWscE
4218:2006/06/15(木) 23:20:08 ID:fVFnWscE
>>36
専門の方だお
43名無し行進曲:2006/06/15(木) 23:26:27 ID:Yl66N1Vu
だおだおウザい


44名無し行進曲:2006/06/15(木) 23:46:04 ID:SmhYDegg
ウザいだお
45名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:24:59 ID:+7dx+ru6
プラクティスミュートを探してるんだけど、
ブレンナーのミュートとストンビのミュートで迷ってます。
どっちが良いでしょか?

今までニューストーンのプラクティス使ってたんだけど、
吹く程に下手になるからやめておけと云われまして・・・
46名無し行進曲:2006/06/16(金) 01:29:37 ID:/81/EGCK
私は先生に「唇が腫れて、血が出るくらい練習しろ」
と言われました。
でも、コーチからは唇(口)に力入れるなと言われているので、
どっちが正しいのか分かりません。
困った。。
47名無し行進曲:2006/06/16(金) 01:36:02 ID:7Je+IJx8
>>46
血が出るくらいだなんてナンセンスだな。
先生の言っていることは精神論に過ぎないのでほっとけ。
けど「力を抜く」ということは、演奏に於ける無理が少なくなるということでもあるわけよ。
無理が少ないということは普通の状態で吹き続ける時間が長くなる=練習が沢山出来るということにもなる。

結論:コーチにつけ。
48名無し行進曲:2006/06/16(金) 01:40:01 ID:6JOlgMId
>>46
先生のは、気合いについて指導したまでじゃないか?
文字通り血が出るぐらいまで吹くんじゃなくて、
それぐらいの気持ちで練習しなさいって意味でしょ

49名無し行進曲:2006/06/16(金) 01:53:21 ID:vkxcTByl
>>46
先生ってどうせ顧問だろ?
学校の部活レベルでは例え音楽の教師でも管楽器について理解してない輩が多いから
奏法練習法に注文をつけてきた場合はまずそれが本当に正しいかどうか疑え。
50名無し行進曲:2006/06/16(金) 01:59:38 ID:/81/EGCK
>>49
顧問だけど、中学からトランペットやり続けてるみたいで、
トランペットのこと詳しいから、特にその先生に聞いてるんですが。
「俺は血が出たぞ」と言われて・・

(ちなみに、コーチはチューバ専攻してたそうです)

51名無し行進曲:2006/06/16(金) 02:10:08 ID:vkxcTByl
>>50
むしろどんな練習をしたら血が出るのか教えて欲しい

とにかく、本気で言ってるハズはないと思う。心意気だろ。
本気で言ってるとしたら君のバンドに将来は無いと思ってもいい。


どちらにしろ俺はコーチの意見を勧める。
52名無し行進曲:2006/06/16(金) 02:49:43 ID:6JOlgMId
>>50
「はい」の返事で済ませて、コーチのアドバイスに耳を傾けた方が良い
53名無し行進曲:2006/06/16(金) 03:16:17 ID:/81/EGCK

はい・∀・ノ
コーチを信じます^^

ありでした^^
54名無し行進曲:2006/06/16(金) 09:22:27 ID:gD4HcU09
>>53
厨房うざい
日本語勉強してから来な
55名無し行進曲:2006/06/16(金) 21:06:59 ID:vkxcTByl
>>54
黙れ厨房
56名無し行進曲:2006/06/17(土) 00:22:05 ID:dstUnbaT
余談ですが・・・

NYヤンキースの松井は、豪快な打ち方や顔に似合わず
マメやタコの類はほとんど無いキレイな手のひらをしています。

本人いわく
「そんなものが出来るのは、打つときに無駄な力が入っている証拠。
ぼくは、そういうものが出来ないうち方を研究してきた」
だって。

それこそ、血の出るような努力してるだろうに意外
てか、よく考えたら当たり前のことなんですよねw
57名無し行進曲:2006/06/17(土) 02:55:43 ID:lNg0oh0X
>>56
ピッチャーは必ずと言っていいほど、投げ込みでキャンプ中に指の豆を潰す。
そして来るべきシーズンに備える。
58名無し行進曲:2006/06/17(土) 03:39:26 ID:dstUnbaT
>>57
それは、投げ方が悪いからなのか?

59名無し行進曲:2006/06/17(土) 10:13:03 ID:HtU/EL8o
私は講習会や本番の大事な時になると調子が悪くなるのですが…これは緊張から来るものなのでしょうか?
60名無し行進曲:2006/06/17(土) 10:46:45 ID:ZeNb4cK4
んなあ
最近思うんだが
 ・楽譜が読める
 ・初見オッケー
これらの定義って何だと思う?

俺は
楽譜〜は
「時間をかけてもいいから楽譜に何が書いてあるか理解出来る」
、、、だと思っていたんだが
「楽譜が読める=初見オッケー」みたいな事を言う人もいるし

初見〜は
「楽譜をもらって吹き始めるまでの練習時間がものすごく少ない」
ことだけど
練習時間の極端に短かい人が「初見ができる人」って言うのって
何か変じゃないか?。
じゃあその練習時間のスピードはどれくらいなら「初見」なんだべさ。
初見なら
伴奏が始まって自分の吹く所になった瞬間に
パッと楽譜が出て来て吹けなきゃだめじゃないか?
屁理屈だけんども。
61名無し行進曲:2006/06/17(土) 12:23:45 ID:UgmmZwi4
初見できるってそりゃ楽譜もらってから練習せずに吹ける人でしょ
62名無し行進曲:2006/06/17(土) 13:30:29 ID:lw3lLbz7
>>58
投げ方が悪いわけではなくて、ピッチャーは必ずと言っていいほど、
シーズン中にも何回も指にまめが出来て〜潰れて、を繰り返しながら
指の皮膚が鍛えられる。
それをシーズン前にやって、本番に備えるんだよ。
63名無し行進曲:2006/06/17(土) 14:54:09 ID:8AwxEoUi
>>59
緊張による影響で、結構誰にでもあるよ。

俺(私?)の音を聴きやがれ!って気分で吹くと
うまくいくよ。
要は心臓に毛を生やすことだ!!
64名無し行進曲:2006/06/17(土) 16:32:58 ID:ZeNb4cK4
>>61
もらってから吹き始めるまで数十秒〜数分あるだろ。
その時に、
頭の中で吹いてみたり、拍を確認したり
微妙な所を何回か吹いてみたりする人も大勢いる。

それって「極端に練習時間の短い人」って理屈でないか?
65名無し行進曲:2006/06/17(土) 16:35:17 ID:ZeNb4cK4
じゃあ楽譜をもらってどれくらい以内に吹ければ
「初見オッケー」なのダロカ?
、、って聞いてんのよ。
66名無し行進曲:2006/06/17(土) 17:09:39 ID:5AdRZLDi
>>65
30秒位と思われ
67名無し行進曲:2006/06/17(土) 18:45:22 ID:ZeNb4cK4
ふむふむ
なるほど
68名無し行進曲:2006/06/17(土) 21:09:05 ID:HtU/EL8o
>>63
レスありがとうございます。やはり緊張のせいですかね…今考えると本番前の期間に吹き過ぎてた気もします。個人練してると上手く休憩が取れないもので…。 明日も講習会があるので、明日はもっと自信持ってやってきます!
69名無し行進曲:2006/06/17(土) 22:17:02 ID:tzQv1YoV
今自分は中2なんですけど、どうやったら、きれいな音でるんでしょうか。
70名無し行進曲:2006/06/17(土) 22:25:28 ID:Q5/NNBSV
>>59
緊張するのは練習が足りないからという説。

>>60
楽譜が読める
=譜面に直接書いていない様々な約束事を含めて何が書いてあるか理解し、実現できる
場合によっては複数の解釈をして選択できる

初見オッケー
=ざっと楽譜を見て複数の解釈のうち一番 (゚∀゚)イイ! と思う物を選択して実現できる

音大の初見の試験は30秒とか60秒ジャマイカ?
71名無し行進曲:2006/06/17(土) 23:44:35 ID:ZeNb4cK4
ふむふむ
なるほどなるほど
72名無し行進曲:2006/06/18(日) 01:01:53 ID:A+d2crAx
>>62
おそくなりましたが・・・w

正しくやってればマメなんかできないバッティングを正しくやってる。ってのと意味が違うでしょ
73名無し行進曲:2006/06/18(日) 01:24:48 ID:A+d2crAx
書き足しますが

ボールは手から離れるときなどどうしても指を擦りますので
回数を重ねればマメなど炎症ができても仕方ありませんが、

ごり押しのように力で持っていく豪快なバッターは知りませんが、
イチローのように身体の動きに逆らわずほとんど余計な力をつかわずに
素直に振るバッティングは見た目こそ地味かも知れませんが、
結果はご存知のとおりです。

松井は前者だと思っていたので意外でした。
管楽器にも通ずるものがあると思ったわけです。

余談には変わりないのですが・・・
74名無し行進曲:2006/06/18(日) 01:37:31 ID:A+d2crAx
よっぱらいついでに連投しますね・・・

>>60
初見。

合奏なんだから、「音出してナンボ」です。
ソロなら音出す前に吟味してからふけますが、
合奏は独りで吹くものではなくて、音の集合体で勝負?です

まず、チャッチャと音出して、みんなで合わせながら吟味しましょう。
そのためには、初見は早ければ早い方がいいのです。
7528:2006/06/18(日) 14:11:57 ID:UX6oYbc1
たくさんの方々、レス下さって本当にありがとうございます。

今トランペットは7人いるんですが、型が付くのは私一人なんです。
でも型が付かないように吹き方を変えたりして音が鳴らなくなるのは嫌なんで、
トランペット吹きの勲章と思って(?)このまま頑張っていきたいと思います。

あと私は寒がりで合奏中にクーラーが付くと、腹痛で吹けなくなります。
しかし周りは暑い暑いと言っているためクーラーの温度を上げるわけにはいきません。
昨日、楽器を一生懸命吹いてないからや!って愚痴られてしまいました。
楽器を吹いているのに暑くならない私は変ですか・・・?
76名無し行進曲:2006/06/18(日) 15:59:36 ID:h/miemSO
>>75
型といい、つまらんことで気使いすぎ
寒かったら一枚重ね着すればいい
多分女の子だろ?冷えやすい女性は多い
77名無し行進曲:2006/06/18(日) 22:20:33 ID:BmKH/SDb
>>75
そんなくだらんこと考える暇あったら練習しろ
78名無し行進曲:2006/06/19(月) 08:19:11 ID:KyCKHJmp
いつもお前らクラークとかスタンプとか言ってるけどさ。

「テクニカルスタディ」
「ウォームアップ┼スタディ」

この二冊の事か?
79名無し行進曲:2006/06/19(月) 12:20:44 ID:XN0ZF93v
>>72-73
俺は62じゃないが、逆の例もあるから簡単に管楽器に
結び付けられても・・・ってことじゃねーの?

鰯の頭も信心とは思うが、なんでんかんでんイメージ
ってのもなぁ。
80名無し行進曲:2006/06/19(月) 12:46:49 ID:O20Nlyro
>>79

: なんでんかんでんイメージ

さりげなく面白いこと言うなw
81 :2006/06/19(月) 17:15:39 ID:O5Us6YpL

*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : FW(主にボールを枠内に入れるお仕事、軽作業です)
期   間 : 6月20日〜6月23日 
勤 務 地 : ドイツ
給   与 : 応 談 (結果に応じてボーナスあり)
採用条件 : 日本国籍を持っていて国内外プロ1部リーグ在籍者、
        または1部リーグに在籍経験のある人。
        シュートチャンスでパスを出さない方、チャパツでない、
        派手なスパイクをはかない方。 ガムをかまない方。
        年齢19〜33歳まで。

申込み先 :  財団法人日本サッカー協会 (担当:中田(英))
82名無し行進曲:2006/06/19(月) 17:18:39 ID:U5ToeakB
担当:中田(英)w
83名無し行進曲:2006/06/19(月) 18:55:26 ID:z0IW35z3
>>81
国内サッカー板アントラーズスレでも見かけたが、項目が一つ増えていたぞ。

※一応サッカーなので、急にボールがくることもあります。

この新たな項目見て笑い死にしそうになった。
すれ違いスマソ
84名無し行進曲:2006/06/19(月) 19:00:58 ID:IB3FtmjN
さっきまで練習してたのですが、練習終わって片付けてたらマウスピースがぬけなくなりました!無理矢理抜くのもこわいのですが…どうすればいいでしょう?
85名無し行進曲:2006/06/19(月) 19:07:17 ID:z0IW35z3
>>84
ジョイント部分にオイルを差しこんでみたらどうだ?
無理矢理引っ張るのはやめとけ。酷いときはハンダが取れたりするぞ。
86名無し行進曲:2006/06/19(月) 19:18:50 ID:xtlFXMQ1
マウスピースプラーでちゃんと抜いた方が良い。
87名無し行進曲:2006/06/19(月) 20:39:23 ID:vz5CQR4E
>>84
いちいちここで聞くことかと5分ほど問い詰めたいが
我慢してアドバイスageるよ


ヌッキー無いなら楽器屋に駆け込め
88名無し行進曲:2006/06/19(月) 20:58:38 ID:YzpDgpSf
ヌッキーって何?
89名無し行進曲:2006/06/19(月) 21:09:41 ID:U5ToeakB
マウスピースプラーで簡単に抜ける
ttp://www.rakuten.co.jp/suganami/435974/470452/479303/
無料で抜いてくれるかどうかは知らないけど、楽器屋には普通に置いてるはず
90名無し行進曲:2006/06/19(月) 21:16:09 ID:YzpDgpSf
>>89
へえ こんなのがあるのですね
ご親切にありがとうございました♪
91名無し行進曲:2006/06/19(月) 21:52:46 ID:IB3FtmjN
みなさんいろんなアドバイスありがとうございました!
92名無し行進曲:2006/06/19(月) 21:54:17 ID:bsMmydhc
アドバイスありがとう!
93名無し行進曲:2006/06/19(月) 23:11:52 ID:GnNk8+94
アドバイスありがとう!
94 :2006/06/20(火) 02:46:59 ID:ix3XJCZU

*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : FW(主にボールを枠内に入れるお仕事、軽作業です)
期   間 : 6月21日〜6月23日 
勤 務 地 : ドイツ  (現地集合です。交通費別途支給)
給   与 : 応相談 (結果に応じてボーナスあり)
採用条件 : 基本的なルールは知っていて、健康な方。
         国際試合未経験の方でもOK。
         シュートチャンスでパスを出さない方、茶髪でなく、
         派手なスパイクをはかない方。 ガムをかまない方。
         年齢19〜33歳まで。
         ※一応サッカーなので、急にボールがくることもあります。

申込み先 :  財団法人日本サッカー協会 【担当:中田(英)】
95名無し行進曲:2006/06/20(火) 07:28:45 ID:TUSJMa+7
>>94
コピペつまんないよ


アドバイスありがとう!
96名無し行進曲:2006/06/20(火) 08:43:19 ID:/vkJtZ3m
話の流れがよくわからんが、アドバイスありがとう!
97名無し行進曲:2006/06/20(火) 10:09:52 ID:Xf19K8sq
いい加減にしろよアドバイスありがとう!
98名無し行進曲:2006/06/20(火) 16:52:46 ID:IkLnmUtZ
なにこのアドバイスありがとう!
99名無し行進曲:2006/06/20(火) 18:36:32 ID:7RCNWs+r
アルトサックス吹きなのですが
どうしようもないですねココ
バリトンサックス並みにどうしようもないよ
いつも思っていたけどやっぱトランペッターはトランペッターだな
すべからく享楽的で真面目さがなくてさ。なにをやってあげても
ありがとうの一言すらないこともしばしばつまり
利己的主義で…少しはデラーズに恩義を尽くした
ガトーを見習えよ、
と。
うまだいすき。
100名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:09:24 ID:aPIriIa+
>>99
アルトサックスとか関係ないし。
どうしてこのスレに書き込んだんですか?
ばーか!

いいすぎました。
すみませんm(__)m

あ、そうそう。ぁたしは3でペット吹ぃてる
リカってぃぃます。毎朝キソ練とかぃろぃろやって
がんばって練習してるんですが、顧問は「だめだ」って
トップを吹かせてもらえません↓↓
うちの顧問きびしぃとぉもぃません?
101名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:12:32 ID:U/S3/Kr/
>>100
中3は受験勉強したほうがいいと思うよ。

アドバイスありがとう!
102名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:17:12 ID:NhwOqIQh
>>100
>>99を縦に読みなさい
それに自己紹介はいらない
もう一つ、小文字を混ぜて書き込むのは友達同士のメールだけにしよう

顧問が厳しいというより、トップを任せられる音じゃないと判断されてるだけの事だろ
103102:2006/06/20(火) 19:18:21 ID:NhwOqIQh
書くの忘れた
アドバイスありがとう
104名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:22:29 ID:S3c0zJGk
http://www.syu-ta.jp/haruhi/saimoe/vote12/votec.cgi
涼宮ハルヒに投票して〜〜
105100:2006/06/20(火) 19:22:48 ID:aPIriIa+
>>101,>>102
あ、なりきって書いたんだけど意外とリアルだった?w
架空の悩みへのアドバイスありがとう!
106102:2006/06/20(火) 19:25:57 ID:NhwOqIQh
ありがとう!
107名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:59:14 ID:7RCNWs+r
>>100
はテクはすごいが釣り要素を出しすぎだな
要するに………ガレスピー?
108名無し行進曲:2006/06/20(火) 22:34:33 ID:nc8cv+Wd
初見のコツ、、、は
「出来る人に教われ」なのはわかっているが
教わる前に予習したい。
なんかいい本ないか?
109名無し行進曲:2006/06/21(水) 00:07:26 ID:PjziLTlk
アーバン
110名無し行進曲:2006/06/21(水) 03:17:21 ID:lZuE5cKA
>>108

動体視力でも鍛えたら
111名無し行進曲:2006/06/21(水) 08:38:24 ID:pgVYgR6c
ん?
動体視力を鍛える?
お前の楽譜は動き回るのか???w
112名無し行進曲:2006/06/21(水) 11:05:41 ID:UfXwo9Ac
ミニチュアスコアを買ってきて
CDを聴きながらスコアを老いかけて
動体視力でも鍛えたら
113名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:00:49 ID:H2m6ohOf
シャープやフラットの多い調の時には
ワケワカらなくなるので
当てはまる♪を全部赤く書いてる。
こんな自分がいやです。
どうすればいいでしょうか?
114名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:04:15 ID:UD8Jkoua
全調のスケールとか基本さらってないとそうなるんだよ
115名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:09:43 ID:KfmtxDUX
初見のコツは大きく二つ。

一つはリズム:譜面の音符のリズムをちゃんと演奏できるか。
タン、タタン、タンタタ、など読みながら表現すること。

もう一つは音階:シャープやフラット、いろんなkeyで演奏ができるか。
12keyの音階(スケール)を普段から練習していると、いろんなkeyに
突然出くわしても対応できるようになる。

普段からいろんな楽譜への興味、トライしてみること。
あとは当然のごとく、「慣れ」もあるだろう。こんなとこじゃないか?
116名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:29:31 ID:KQZhByM9
クラシックだと初見は別に苦にならないが、休みを数えるのがな…。
117名無し行進曲:2006/06/21(水) 12:47:04 ID:FXhdfhMO
>>105
釣られちゃった。

でも アドバイスありがとう!
118名無し行進曲:2006/06/21(水) 14:18:53 ID:UD8Jkoua
>>116
フレーズ感とかが普通にあれば大概の曲は困らないだろ
委嘱作品の現代曲のオペラ伴奏とかやるときは本番も事故の連続だったりするけど
119名無し行進曲:2006/06/21(水) 15:46:59 ID:IjUkfIgH
金管八重奏の楽譜をアンコン用として探しています。
私はトランペットを吹いていて、頑張って出せばハイB♭までが限界です。
多分私が1stだと思います。
難易度もそれほど高くなくアンコン用の八重奏ものを知っていたら教えてください。
チューバ,ユーフォ,ホルン,トロンボーンは皆様ハイB♭は余裕です。
トランペットがそれほど難しくない曲を教えてください。
お願いします。
120名無し行進曲:2006/06/21(水) 16:06:59 ID:UD8Jkoua
>ユーフォ

ユーフォ入りで8重奏か
ちゃんと編成書かないと一般的なTp3HrTb3Tubaの8重奏を上げられると思うよ
121名無し行進曲:2006/06/21(水) 19:03:52 ID:KQZhByM9
>>118

そうか…初見で数十小節休みのあと落ちまくりなのは
俺にフレーズ感がないんだな…
122名無し行進曲:2006/06/21(水) 20:35:28 ID:Sj3yzFVe
PE'Zはジャズだよね??
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1145290049/
★PE'Zのヒイズミマサユ機について★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1147755543/
サムライジャズバンド PE'Z
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1141441311/
PE'Z - part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1134627310/
【PE'Z】ペズ好きな人集まれ〜!!!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1144659103/

ジャズ板名物PE'Zスレ
123名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:19:50 ID:IjUkfIgH
>>120
やっぱりユユーフォ無しの方がいいのでしょうか?
Tp3HrTb3Tuba←この編成でもいいので教えてください。
お願いします。
124名無し行進曲:2006/06/22(木) 00:55:18 ID:W3gLCvp4
ニューヨークのロンドンっ子
125名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:50:39 ID:xhRG9gls
(*‘‐^)-☆
126名無し行進曲:2006/06/24(土) 15:49:48 ID:9qQc/NBm
・メーカー⇒BACH
・銀メッキ
・値段⇒15万円くらい
↑こういうのないですかね?(´・ω・`)
127名無し行進曲:2006/06/24(土) 16:00:00 ID:AaTs6Bk+
前、神戸の高架下で
BACHのペット \15kてのがあった。
当時(3〜4年前)はBACHの有難さを知らなかったので
買わなかった。残念無念。
128名無し行進曲:2006/06/24(土) 17:27:27 ID:72ULWSyC
何年も前に凹みもシルバーの剥がれもない
まだ新しい180ML37が5万ってのもあったな
129名無し行進曲:2006/06/24(土) 22:41:54 ID:UeB/sJ+j
>>126
漏れ先週クロサワ楽器でバックのヴィンセント(新品)を15.5万円で買ったお
130名無し行進曲:2006/06/25(日) 07:57:33 ID:vLNp8P/V
ヴィンセント('A`)
131名無し行進曲:2006/06/25(日) 16:11:10 ID:n2DL1I6P
無理をしすぎて唇を壊してしまいました。どの音にもブツブツした雑音が混じってしまいます。こういう時はどうしたらいいでしょうか?携帯からでみにくくてごめんなさい。
132名無し行進曲:2006/06/25(日) 16:41:34 ID:eQaDrx57
粘膜奏法を治せばいい。
133名無し行進曲:2006/06/25(日) 16:49:23 ID:DiXW9OKI
唇をつぶすとか以前にただ単に下手なだけだろ
ハバード兄貴レベルのつぶれ方でもしたのか?
134名無し行進曲:2006/06/25(日) 18:18:22 ID:i4MdSOKu
ここでハバードの名前出しても廚ばかりで通じないって
>>131
しばらくはそっと吹くこと
回復するまで無理せず休ませるのが最善
135名無し行進曲:2006/06/25(日) 18:45:08 ID:IIqgi1GQ
>>130
何々? ヴィンセントって駄目楽器なの?
136名無し行進曲:2006/06/25(日) 20:04:10 ID:gvIh4elt
粘膜法って何なのですか?もしよろしかったらご指導ください。無知で申し訳ありません。
137名無し行進曲:2006/06/25(日) 20:34:08 ID:n2DL1I6P
>>132 
上唇はきっちり中に入っているのですが、粘膜奏法について書いてあるサイトには具体的にどうすればいいのか書いてないのでわからないです…。
>>133
確かにただ下手なだけかもしれないですが、こういう時はどうしたらよいか教えていただけるとありがたいです。
>>134
pでの練習は最近やってるのですが、pからmpにしようとすると雑音が混じってしまいます。
138名無し行進曲:2006/06/25(日) 21:28:55 ID:1jRvstHG
アパチュアが崩れてるんじゃない?
粘膜奏法云々は確かに処置法が細かく出ているサイトはないね。
僕はあまり粘膜奏法については知らないのでなんとも・・・。
調子のいいときあまりにも吹きすぎるんでないかい。
吹奏楽は無駄に大きい音求める指導者が多いからなあ。
少ない力で無駄のない鳴らし方覚えればいいと思うんだけど。
139名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:23:34 ID:rFT3l5gL
「口が悪い人程腕が立つ」

意外と当たってるかもね
140名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:32:18 ID:0NHrm8bF
>>137
>雑音が混じってしまいます。
くちびるで振動を作るところに皺とか「ひだ」が出来てるんじゃない?
口裂け女みたいに唇を耳のほうに引いた方が・・・
141名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:37:43 ID:HngBbFco
>唇を耳のほうに引いた方が・・・

30年前くらいの奏法ですか?
いまどきそんな事するプレーヤー居ないぞ
142名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:48:43 ID:n2DL1I6P
>>138
アパチュアがおかしい感覚は確かにあります。
なんだか振動が複数に別れている感じといいますか、余計な振動が存在する感じです。
半年くらい前から合奏で大きな音量を出すようになってから確かに崩れてきました。
>>140
唇に皺があるのかはわからないですが、均一に振動していないのは確かだと思います。

明日からもまた部活なんですが欝です。
143名無し行進曲:2006/06/26(月) 01:17:05 ID:RdWDK+q3
まず壊れたの意味がわからない
144名無し行進曲:2006/06/26(月) 04:05:44 ID:RYeq4fT3
>>139
「腕が悪い人程口が立つ」
145名無し行進曲:2006/06/26(月) 09:52:21 ID:djX9u5Ym
音が震えるんですけど…
いい方法があれば教えて下さい。
146名無し行進曲:2006/06/26(月) 10:54:36 ID:7zf7hGWW
そういえば、
Cornetの楽譜に書いてあるsoloをTrumpetで演奏したら、やっぱりマズイのかな。
曲によるんだろうか。

>>145
どう震えるんだろう?
力が入りすぎなのか、それとも心配機能が高いからなのか。
どっちにしても実際にちゃんと見てもらわないと。
文章ではアドバイスは実質無理。
147名無し行進曲:2006/06/26(月) 11:51:33 ID:oj4Gqnzw
>>146

別に問題なんじゃないの。
幻想交響曲とかのコルネットパートを
普通にトランペットで演奏することも多いし。
148名無し行進曲:2006/06/26(月) 14:02:24 ID:BGPJ8z6C
>>147
作曲者の意図を無視する楽団が多いんだね。
149名無し行進曲:2006/06/26(月) 14:03:09 ID:BGPJ8z6C
編曲者の意図は無視されても仕方ないのかな。
無理なアレンジとかあったりするし。
150名無し行進曲:2006/06/26(月) 15:51:52 ID:oj4Gqnzw
>>148

そりゃ用意できれば出来るに越したことはないだろうけど…
151名無し行進曲:2006/06/26(月) 16:23:02 ID:fzGWpErs
幻想のCorで作曲者の意図を云々言うのならTpはナチュラルTp使ってくださいね

って話になっちゃうけどどうするかな…
まぁでも幻想のCorに関しては昔はTpでそのまま吹くオケ多かったけど
今はBPOでさえピストンのCor使って吹くようになったよね
152名無し行進曲:2006/06/26(月) 19:41:07 ID:fNyWAVRB
>>146
それって何の曲?
153名無し行進曲:2006/06/27(火) 07:16:55 ID:fTuDPMdb
ていうか。
tpとcorぐらい持ってるのが普通じゃないの?
皆cor持ってないの?
154146:2006/06/27(火) 08:29:36 ID:VeMOCgnD
ちょと説明不足だったにゃ。
>>146の話は、個人的には幻想云々(アレンジ)より、
オリジナルの曲の事を指すと思ってください。
例えば「風紋」にはCornetしかないけど(トシがバレるな)
本当に全員Cor.を使って吹いてるのか、とか
そういう話。

Cornetと書いてあるからCornetで
吹いてみたものの、音色がしっくり来ない。
しかしTrumpetで吹いたらいい感じになったので、
本番でもそのままTrumpetを使って吹いたとする。
これは>>148の言うように、
「作曲者の意図を無視する」事になるのかどうか、とかね。

なんか上手く表現できないな。長文申し訳ない。

>>153
楽器にそれだけ金をつぎ込める環境にあるのを、
幸せだと思ったほうがいいかもしれないね。
それじゃCor.を持ってない人間への嫌味にしか聞こえない。
155名無し行進曲:2006/06/27(火) 08:33:51 ID:DdKoj/BB
Cornet ってなんですか?
156名無し行進曲:2006/06/27(火) 08:37:11 ID:litoGxq4
>155
何でしょうかっ?(笑)
157名無し行進曲:2006/06/27(火) 08:51:41 ID:68ZqTMDz
オリジナル曲にはtp3+cor2のようなのが結構あるけど。
それも全部tpだけで吹いてるってこと?
明らかに役割が違うと思うんだけど。
お金は本気になればなんとでもなるでしょ。
オクで中古も手に入りやすい時代なんだし。

「Cornetと書いてあるからCornetで
 吹いてみたものの、音色がしっくり来ない。
 しかしTrumpetで吹いたらいい感じになったので、
 本番でもそのままTrumpetを使って吹いたとする。」
これこそ勝手に解釈変えてる例じゃないか?
158146=154:2006/06/27(火) 09:31:09 ID:VeMOCgnD
>>157

>お金は本気になればなんとでもなるでしょ。
>オクで中古も手に入りやすい時代なんだし。
オクってヤフオクとかのこと?
ありゃ、殆どロシアンルーレットだぞ。
最近は手数料の高騰の影響もあるし、
中古屋で実際に吹いて買ったほうが納得がいくし、
むしろ安く上がる場合も多い。
オクで買ってみてから「自分に合わない楽器でした」
では、金をドブに捨てるようなもの。

>これは>>148の言うように、
>「作曲者の意図を無視する」事になるのかどうか、とかね

と書いてあるだろう。

>これこそ勝手に解釈変えてる例じゃないか?

これには俺もほぼ同意。
しかしその書き方じゃ、まるで俺が>>146に書いてある事を
普段から当たり前のように実行してるみたいじゃないかw
ハナっから否定するなんて簡単だよ。

因みに>>154の話は俺自身の事じゃないからな(そう捕らえてもいいけど)。
世の中には、オクで中古も手に入れられないような待遇の人間が、
それでもボロい楽器でなんとか一生懸命音楽やってるようなケースも
実際にあるんだよ。
159146=154:2006/06/27(火) 09:34:21 ID:VeMOCgnD
>>158
>しかしその書き方じゃ、まるで俺が>>146に書いてある事を
のアンカーは>>146じゃなくて>>154でしたorz

しかも俺の文章訳わかんね。
意味分からなかったら華麗にスルーしてくれ。
ちょっと吊ってくるわ・・・
160名無し行進曲:2006/06/27(火) 11:17:33 ID:qiTi92wC
>>159

いいたいことはわかるけど、コルネット指定のパートを
・コルネットじゃなくてあえてトランペットを使う
のと
・コルネットが用意できないのでトランペット使います
というのとでは話が違ってくると思われ。

「金なんて何とかなるコルネットも持ってるのが普通」
なんてどこのボンボンの発言だとは思うが、
用意できるのであればコルネットを使うべきなんじゃないかと思う。
ないなら仕方ないと思うけど。

ちなみに自分も「風紋」をリアルで演奏した世代だけど、
コルネット持ってないので全員トランペットでやりました。
161名無し行進曲:2006/06/27(火) 11:22:05 ID:68ZqTMDz
「金なんて何とかなるコルネットも持ってるのが普通」
高校生ならいざしらず、アマチュア楽団レベルなら当然だと思うけど。
ミュートもストレートしかないとか言うのだろうか。
162名無し行進曲:2006/06/27(火) 11:24:56 ID:qiTi92wC
んじゃロータリーもピッコロもCもDもEsも持ってるのが普通なんだね
163名無し行進曲:2006/06/27(火) 11:50:00 ID:68ZqTMDz
クラシックじゃないからそれはいらないよ。

ていうか、変な煽りだね。
164名無し行進曲:2006/06/27(火) 12:15:35 ID:68ZqTMDz
オケじゃないからと言うべきだったかな。
でも知り合いのオケのラッパ吹きはCとピッコロは持ってるけどね。

ここまで絡まれるとは思わなかったよ。
悪かったね。
tpだけでやってる人も結構いるのかも知れないね。
周りの楽団のラッパは皆cor持ってるからそう思いこんでたよ。
165名無し行進曲:2006/06/27(火) 12:17:42 ID:68ZqTMDz
連投ですまないけど。
ちなみに俺は3年ローンでcor買ったんだよ。
ボンボンでも金持ちでもないよ。
俺がそうしたかっただけ。
166名無し行進曲:2006/06/27(火) 15:57:54 ID:bo0WtbFs
>>165
藻前は自分(とその周囲の人間)が如何に恵まれているかということに
気が付いてないだけなんだよ
社会人だって楽器ひとつ買えないヤツなんかゴマンと居る

>>146=154
学校かなんかにツテがあれば借りるのもひとつの手段
当然自分の楽器でやるのが最良だけどな
167名無し行進曲:2006/06/27(火) 16:06:29 ID:ZN70X3eU
まぁそのときの状況で各自がどの楽器使うか判断すればいいんでないの?
作曲者の意図が意図が言う奴がベッソンやヤマハのショートCor使ってたりするからな
Corなら何でも良いのかと訊きたいよな

俺はオケではCorパートあればまず間違いなくCorで吹いてるけど
吹奏の場合だと使えるCor持ってる奴少ないせいも有ってケースバイケースだな
168名無し行進曲:2006/06/27(火) 16:12:33 ID:+QSVilIN
一概には言えませんが

オケのスコアは、曲によって音楽表現によって編成が変動しますし
ようは、そのつど必要なパートを集めて演奏に当たるという感じですが
水葬では、ある程度決まった編成があって、作曲者はその条件をもとに
作曲することが多いように思います。

楽譜にコルネットと書いてあるけどトランペットで・・・。
作曲者にしても、無いなら代用がきく楽器で演奏することも、
想定の範囲内だと思ってるんじゃないでしょうか。
気持ちとしては、「あるなら、できればこっちの楽器使って欲しいけどなぁ〜」
「一般的な編成は大体決まってるから仕方ない!あきらめよう」ってな感じか
169名無し行進曲:2006/06/27(火) 17:52:26 ID:9add45Sp
>ベッソンやヤマハのショートCor使ってたりするからな

(´・ω・`)
170名無し行進曲:2006/06/27(火) 20:52:12 ID:S3SLo3EJ
トランペットなんて安いもんだわ
気がついたら9本になってた

お気に入りは3本だけだからあとはオクにまわそう
171名無し行進曲:2006/06/27(火) 21:34:42 ID:litoGxq4
ただいま11本目オーダー中(嬉)
172名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:36:07 ID:fTuDPMdb
貧乏人が偉そうに音楽なんか趣味にするなよ。
173名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:40:12 ID:Xwti2fQE
アルフレッド・リード氏は
「コルネットあるなら使ってくれよ〜〜」
と言ってたぞ
174名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:40:15 ID:WBQTU+ho
っていうかキモイな。これ。
一般団体のおっさんがコルネットくらい持ってて当然って言い張ってるけど
元々の質問者が中学生だか高校生だか大学生だか社会人だかわかってないのに
なんでおっさんになってからの金銭感覚をおしつけるかね。

学生でB♭管もフリューゲルもコルネットもピッコロも必要だからって
買える奴なんてそうはいませんよ
175名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:46:30 ID:QrnoNu87
コルネットって
マウスピース(ヤマハ)に
ショートとロングがあるけど
ヤマハのコルネットにロングマウスピースを付けたら
アメリカンスタイルロングコルネットになるのですか?
176名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:03:34 ID:hsoaT0KI
なるわけねーだろ
177名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:05:03 ID:QrnoNu87
>>176
じゃあ
ヤマハのロングコルネットマウスピースは
何の為に売ってるのですか?
他のメーカーのアメリカンスタイルコルネットに付けるため?
178名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:10:11 ID:Y7W3Z0TK
>>176-177
ほっぺたに管が当たるからとかじゃないの?
179名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:15:36 ID:QrnoNu87
でた!2ちゃんらしい答え!

ヤマハのコルネット(ショート)に
ヤマハのロングコルネット用のマウスピースを付けて吹くのは
ありですか?
音はどうなります?
180名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:46:45 ID:hsoaT0KI
>>177
昔はロングシャンクの楽器も売ってたからだろ
ちなみに今はゼノのEsコルだけロングシャンク
181名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:49:23 ID:fTuDPMdb
>>174
すでに元々の質問者から離れた会話になってるだろ。
なんでいまさら「元々」なんだ?
182名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:52:59 ID:DdKoj/BB
だからコルネットって何なんだよ!
183名無し行進曲:2006/06/28(水) 00:07:45 ID:quM6DZ9L
お 前 は ア ホ か
184名無し行進曲:2006/06/28(水) 01:12:34 ID:GkyPiFpd
>>182
米軍の対日作戦の名前だよ。
185名無し行進曲:2006/06/28(水) 08:08:24 ID:fBsedRv/
>>172
マジレスすると貧乏人こそ音楽を趣味にすべき
注ぎ込みはじめるときりがないけど
驚異的に安くあげることもできる

>>173
リードのコルネットの楽譜は
ホルンに被せて書いてあるのが多いからね
出来ればコルネットで吹いてほしいんでやろう
186名無し行進曲:2006/06/28(水) 08:17:42 ID:6Jn3ngK9
藻前らいい加減にしろっ!
コルネットとやらの話題は、コルネットスレでやってくれ
187名無し行進曲:2006/06/28(水) 10:23:17 ID:WsfzxLnJ
そんなスレねぇよw
188名無し行進曲:2006/06/28(水) 10:30:11 ID:Hccyo+37
145→146
変に力が入ってしまって・・・それと口のマッピを支える筋肉がたりないといわれました。
そうですよね、実際に見ていただかないと・・・・すみませんありがとうございました!!!
189名無し行進曲:2006/06/28(水) 15:04:32 ID:Ov+XpNix
作曲者や編曲者の意図ってそんな大それたもんじゃないぞ。
各自解釈おk。適当でいいんだよ。
おまいら頭が固いな。
190名無し行進曲:2006/06/28(水) 15:48:41 ID:9fz5uevB
http://www.dailymotion.com/search/trumpet/video/258754

ちょっと重いかも知れんがマイルス・デイビスとタモリ。ww
191名無し行進曲:2006/06/28(水) 17:23:02 ID:S7S2OYtD
>>189
だね
所詮本当の意図なんて本人から聞かなきゃ分からないしね
各自(各団)の解釈で演奏したほうが
聴くほうも楽しそうだしね
192名無し行進曲:2006/06/28(水) 17:53:49 ID:WsfzxLnJ
実際意図を訊いてみたら「すてきだな、と思って」とか言うかもしれないしね
193名無し行進曲:2006/06/28(水) 18:30:41 ID:07T0pHVU
コルネットの代わりにトランペットを使うってのはユーフォニウムをトロンボーン
で代用するのと同じようなもんだぞ。

実際コルネットをコルネットの音色で吹ける人は吹奏楽では少ないだろうけども。
194名無し行進曲:2006/06/28(水) 18:35:56 ID:1wl38mHy
コルネットは違うからなぁ。
195名無し行進曲:2006/06/28(水) 18:43:19 ID:WsfzxLnJ
フレンチホルンのパートをアルトホルンで吹くようなもの?
196名無し行進曲:2006/06/28(水) 18:43:58 ID:WsfzxLnJ
じゃなかった。
フレンチホルンのパートをメロフォンで吹くようなもの?
197名無し行進曲:2006/06/28(水) 19:03:16 ID:Ov+XpNix
実際、吹奏楽では、弦楽器のパートを木管でやってるじゃん。
198名無し行進曲:2006/06/28(水) 21:16:02 ID:MIUT23QV
ブラスバンドならコルネットがやってるよ
199名無し行進曲:2006/06/28(水) 21:47:01 ID:HYOlA51E
実は「なんとなく」だったりして・・・
200名無し行進曲:2006/06/28(水) 22:37:22 ID:JBJNo2UC
作曲者や編曲者の意図か・・・よくわかんないなw

五木ひろしに書いた曲をカラオケで歌うとき
五木ひろしの声質や歌い方じゃないとダメってことなの?

演歌やポップスをを吹奏楽で演奏する時
みんな楽器をギターとかに持ち替えるってことなの?
あ…吹奏楽じゃなくなるかwww
201名無し行進曲:2006/06/28(水) 22:52:14 ID:pZW1ria5
演歌やポップスで使う楽器が「ギターとか」だと思っている人がいる件。
202名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:16:32 ID:PnDAUimt
>>201の言ってる事がさっぱり分からない件。
203名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:18:25 ID:9uDqykwZ
コルネットもどういう楽器を意図したか考えないとダメだな
ショートとロングで全然違うからね
リードとかヤマハのスチューデントのカスショートCorの音など絶対にイメージしてないからそんなクソ楽器使ったら意図に反するな
204名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:26:26 ID:vw6G5mEX
死人に口無し
205名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:48:15 ID:pZW1ria5
で。
cor持ってない奴はどれだけいるんだ?
206名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:08:54 ID:IAg5iT/h
>>205

ノシ

B管とC管とロータリーとピッコロなら持ってるけど。
207名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:21:11 ID:ySMXM3eY
オケでも頻繁にCor使うだろ?
買っとけよ
208名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:27:19 ID:X0TFCOuI
厨房です。宝島1ラッパしんどくて最後までもちません。
どのように練習すればいいのでしょうか?
209名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:59:08 ID:go+1kcWf
>>208
もう少し具体的に書いた方が良いのでは?
自分の実力の程度とか、どういう問題があって曲が吹けないとかあるだろ。
そうしないと誰も具体的な答えなんて返せんぞ。
210名無し行進曲:2006/06/29(木) 03:06:11 ID:PAlPErNL
コルネットはYCR-333Sしかないけど調べたら
三十年前のスチューデントモデルみたいだね

新しいの買うとしたらどこのメーカーがいいのかな
ベッソンもなんかダメだと言われてるし
211名無し行進曲:2006/06/29(木) 06:27:03 ID:ySMXM3eY
バックかゲッツェン
212名無し行進曲:2006/06/29(木) 07:55:09 ID:u2/UmEkl
>>207
過去6年間で一度(キージェ中尉のソロ)しか使わなかったぞ。
俺もコルネットは持ってない。借りた。
213名無し行進曲:2006/06/29(木) 08:25:50 ID:AqLuuvU+
結局、作曲者の意図が本当の意味で分かる奴なんかいねえよ。
最も良い演奏に聞こえる、その団体の色に合った楽器の使い方が、最も優れた楽器の使い方だ。

それに、誰彼構わず「コルネット買え」はキツかろう。
プロならともかく、プライベートや他の趣味、経済的理由を無視しない萌芽良い。
214名無し行進曲:2006/06/29(木) 08:29:29 ID:yVqQmDJW
>>212
うそーん
チャイコもベルリオーズもやらないオケなんですか?
俺のと結構頻繁に使うぞ?
215名無し行進曲:2006/06/29(木) 10:21:44 ID:UQEPBI1n
ベルリオーズやったことないな…。
チャイコフスキーのバレエ曲もアンコールレベルが
ほとんどだったからなぁ。
216名無し行進曲:2006/06/29(木) 10:32:21 ID:yVqQmDJW
へー
まぁオケによってやる曲の傾向違うからな
ウチはキージェ中尉とか絶対に選曲で上がってこないもんな
217名無し行進曲:2006/06/29(木) 11:55:33 ID:cC2Y3qdd
吹奏
B♭Tp,B♭Cor,Fhr,PicTp
←必須       理想→
があれば理想。
でもB♭Tpしかなくてもなんとかなる。
オケ
楽団によるが
B♭Tp,CTp,CTp(Rotary),B♭Tp(Rotary),PicTp
←必須            理想→
どこまでが必須でどこまでが理想かの境界線は楽団による。
またPistonとRotaryの必要性がが逆転する場合も。
マニアックなところはブラ2番やベト9-4をD管(Rotary)で吹く。
PistonD-E♭Tpは主にバロックの3番でPicTpと共に使用する場合が99%
しかしオケもB♭Tp1本で何とかなる。多くの学生オケはそれ1本だけ。
218名無し行進曲:2006/06/29(木) 12:10:40 ID:Xg7xoC/H
ここは水葬板
219名無し行進曲:2006/06/29(木) 12:17:15 ID:xbbc6pbj
ラーメン板で冷やし中華の話もスンダロウガヨゥ!
220名無し行進曲:2006/06/29(木) 12:31:16 ID:I3u6J01g
>>208
もし人数に余裕がある(5人以上)なら正直に全部吹く必要はない。
1st二人にして、サビ以外は交代で吹けばおk。

人数がカツカツなら、手を抜く場所を覚えること。
Sax soloの裏のバッキングなんか、極端な話1stは吹かなくてもいい。
でもうるさく言う体育会系の先生がたまに居るんだよなー。
根性論持ち出したりしてね。
Tpがどんなに体力を消耗する楽器なのか、指導者はみんな知っててほしいよなw

地道で一番確実な方法としては、
基礎練(ロングトーン、リップスラー等)をして持久力を付けるしかないな。
時間があれば勿論これが一番良い。

極端に消耗するなら、吹き方そのものに問題があるのかもしれん。
心配なら専門家に見てもらうといい。
221名無し行進曲:2006/06/29(木) 12:41:28 ID:7adIhFpf
>>219
水槽板で桶の話をするのと
ラーメン板で冷やし中華の話をするのが
同じだと思ってるんだw

頭悪すぎwww
222名無し行進曲:2006/06/29(木) 13:24:58 ID:yVqQmDJW
だからオケはCor普通に使うってば
チャイコの3大バレエとかベルリオーズの序曲とか一般的なレパートリーだろ?
C管使おうがB管使おうがロータリー使おうがピストン使おうが個人の勝手だがCorはそうじゃないだろ?
223名無し行進曲:2006/06/29(木) 14:25:30 ID:xbbc6pbj
>>221
カレー板でウンコの話を
たこ焼き等板でゲロの話を
、、、するのも同じだと思っているぞ。

別に普通だろ。
224名無し行進曲:2006/06/29(木) 14:46:51 ID:fVq4WO6c
ゲロの話はモンジャ板
225名無し行進曲:2006/06/29(木) 14:51:09 ID:l0cbcqXc
>>222のようにオケonlyになるのはスレ違いかと。
>>217みたいなオケと水葬の比較だったら分かりやすいんで構わんと思うが。

程度問題だよ。
ウンコの話「しか」しないカレー板じゃ流石にイカンだろw
226名無し行進曲:2006/06/29(木) 15:08:37 ID:yVqQmDJW
オケ板にTpスレ無いんだし居させろよ
時々はトラで水槽やってるし
227名無し行進曲:2006/06/29(木) 15:26:49 ID:xbbc6pbj
カレー板でまともなスレはうんこネタのみ。

ところで
オケ板?オーケストラ板なんてあるのか?
俺様が悪かった。謝る。
今後オーケストラネタはオケ板でやるように。
228名無し行進曲:2006/06/29(木) 15:32:45 ID:yVqQmDJW
クラ板だった
229名無し行進曲:2006/06/29(木) 17:21:26 ID:GHnUbfc9
>>227

揚げ足取り乙w
230名無し行進曲:2006/06/29(木) 18:54:32 ID:DLRW6zrA
コルネットよりフリューゲルが先ジャマイカ?
231名無し行進曲:2006/06/29(木) 20:56:56 ID:kj4wjOH8
確かにフリューゲルの楽譜をトランペットで吹くのはいくらなんでもまずい希ガス
232名無し行進曲:2006/06/29(木) 20:58:04 ID:kj4wjOH8
まあ、使用頻度的なことを言ってんのかな?

連投すまん
233名無し行進曲:2006/06/29(木) 20:58:49 ID:ySMXM3eY
フリューゲルの楽譜とか滅多に無いだろ?
234名無し行進曲:2006/06/29(木) 21:17:33 ID:WDUBT9v3
トランペットのベルにトレシーとかの布をかぶせて吹くと
意外とフリューゲルっぽい音するよ♪フリューゲルがない時の
代用としてはいけるかも。
235名無し行進曲:2006/06/29(木) 21:51:30 ID:LzSILwVF
ねえねえ、バックのヴィンセントって糞楽器なの?
236名無し行進曲:2006/06/29(木) 22:05:17 ID:ySMXM3eY
んな事無いだろ
吹きやすくてちゃんとバックの音するし値段なりの価値は十分有るんでは?
プロが使う楽器かと言われれば…どうだろうねって感じだけど
237名無し行進曲:2006/06/29(木) 22:23:21 ID:3ygUnxcn
>>235
 
 >>130
238名無し行進曲:2006/06/29(木) 23:04:50 ID:LzSILwVF
>>237
と言うことは、糞楽器ということですか?
239名無し行進曲:2006/06/29(木) 23:30:09 ID:IAg5iT/h
>>222

トランペットとコルネットは楽器がそもそも違うからってこと?
240名無し行進曲:2006/06/29(木) 23:53:46 ID:dPWyLb8V
>>239
まず楽器としての成り立ちから違う
241名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:02:41 ID:IAg5iT/h
だったらなんで異なる楽器を持ってて当然と言われるんだろう?
242名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:04:06 ID:ySMXM3eY
??
異なる楽器だからこそ持っとけってことだろ
243名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:05:20 ID:IAg5iT/h
じゃなくて、種族が違うんでしょ?
ラッパ吹きがやる必要ないじゃん。
244名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:06:31 ID:ySMXM3eY
楽器は違うけど奏者は共通ってことでしょ
245名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:12:17 ID:vHEhFoKG
うーん、なんというか、
コルネット必要ならコルネット奏者がやるべきなんじゃないのかな、と。
いや、理想論だってことはわかってるんだけど、
そもそも種族が違って役割も違うという楽器なのに、
似ているからと言ってトランペット奏者がやるというのが当然、
だからラッパ吹きはコルネットを持ってるのが当然という理屈が
いまいちよくわからないのです。
246名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:12:32 ID:36RF42l/
ややこしい。
誰かまとめろ
247名無し行進曲:2006/06/30(金) 00:21:55 ID:ZuR0AJEJ
>>245
ブリティッシュスタイルじゃなきゃ単なる持ち替え楽器だって考えれば良いんだよ
Hr吹きがワグチュー吹いたりするだろ?
あれと同じようなもん
248名無し行進曲:2006/06/30(金) 02:38:55 ID:MNPSMIfk
いまどき

楽器の2,3本を買えないやつがいるのか

学生なら親に買わせろ
249名無し行進曲:2006/06/30(金) 03:01:28 ID:/4Tb83mx
>>248
大きなお世話だバーカ
250名無し行進曲:2006/06/30(金) 03:18:39 ID:ACl6FKOq
>>246
マイクで拾って、ミキサーで音を加工すれば無問題。
プロデューサーの好きな音色にすればいい。
現代の世の中そんなもんよ。
251名無し行進曲:2006/06/30(金) 03:20:19 ID:gh8R/emE
コルネットのことならパイパーズの6月号に記事載ってるからそれ読んでみろ。
とりあえず。
252名無し行進曲:2006/06/30(金) 06:28:34 ID:dGMrAND5
コルネット奏者の第一人者といえば
ロジャー・ウェブスター

もちろん知ってるよ・・な?
253名無し行進曲:2006/06/30(金) 06:29:40 ID:ZuR0AJEJ
吹奏楽にベッソンのショート
それにロングのマッピなんか突っ込んでる奴のインタビュー記事など価値は無い
254名無し行進曲:2006/06/30(金) 10:05:49 ID:mbDJzPim
>>247

そんなもんなのかな。
だとするとやっぱり、ホルン吹きがワーグナーチューバ持ってるのが当然じゃないように、
ラッパ吹きがコルネットを持つのは当然じゃないよね。
使う頻度の問題はあるけど、だったらトロンボーン吹きがユーフォニウム持ち変えるのは当然
という話にもなる。
255名無し行進曲:2006/06/30(金) 12:21:40 ID:4G273O9Y
貧乏人が楽器買えないのを胸張って威張っているスレはここでつか?
256名無し行進曲:2006/06/30(金) 12:32:20 ID:/WiYegAj
>>255
そのようですね。
257名無し行進曲:2006/06/30(金) 13:00:03 ID:mbDJzPim
>>255

買えといわれる理由がわからんってことだ。
楽器なら5本持ってるよ。
258名無し行進曲:2006/06/30(金) 14:56:37 ID:FHQQ25CH
よくもまあガラクタを集めたもんだww
259名無し行進曲:2006/06/30(金) 15:07:56 ID:mVIvLZGS
>>255
腕を磨かないただの楽器マニアが胸張って威張っているスレでつ。
260名無し行進曲:2006/06/30(金) 15:08:59 ID:mbDJzPim
なんだか既知外ばっかりだなあ
261名無し行進曲:2006/06/30(金) 15:40:13 ID:tbyoo5FG
>>259
FLパートをご自慢の腕でTPで吹いてる人発見。
262名無し行進曲:2006/06/30(金) 17:28:16 ID:B+Qhev5S
トランペットを持ってるだけまだいいよ。おまえら。
俺なんか持ってないから
♪パパラパラ〜♪口で言ってる。
もうじき買うけどね。
263名無し行進曲:2006/06/30(金) 18:00:16 ID:8DJJ8Fpo
>>254
使用頻度が違うだろ
今まで一度もワグチューの楽譜に当たったことの無いHr吹きは山ほど居てもCorの楽譜見たこと無いTp吹きは殆ど居ない

買うべきだろ
264名無し行進曲:2006/06/30(金) 18:02:24 ID:6XVC4i2A
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   なんか殺伐としてるんで猫おいときますね
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
265名無し行進曲:2006/06/30(金) 18:17:24 ID:4G273O9Y
貧しいと心まで貧しくなるという事でつね。
266名無し行進曲:2006/06/30(金) 20:50:32 ID:T4pe+mBB
そういえばTpとCrパートが独立している団体ってあるんでしょうか?
持ち替えなんてケチなことしないでさ。
267名無し行進曲:2006/06/30(金) 21:19:49 ID:ZuR0AJEJ
そんな意味の無い団体は無いだろ
268名無し行進曲:2006/06/30(金) 21:29:45 ID:cjmoJZ0b
>>261
FlパートをTpで吹いたら本気で凄い訳だが


揚げ足すまぬ
269名無し行進曲:2006/06/30(金) 21:44:04 ID:8OzQtMDy
普段道を歩いたり買い物をしているときに
口に何も当てないでバズィングするのは練習になるのでしょうか
唇の両端の筋肉とか鍛えられるんじゃないかとやっています
ひょっとして変な癖がつくとかありますでしょうか
270名無し行進曲:2006/06/30(金) 21:56:17 ID:cjmoJZ0b
楽器を吹いてる時と同じ感覚でやってるなら大丈夫だろうけど
何気なくやってたりすると変な癖が付く可能性もあるかもしれん
俺も気が付いたらデパートでビービーやってた時とかあるけどw
あまり派手にやって店員とか客に白い目で見られるほどじゃなきゃ多分問題ない
271名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:02:11 ID:cjmoJZ0b
うをっ 結論出てねえアホか俺w

「練習する」という意識を持ってれば癖は付かないと思う
筋肉は鍛えられるハズだが
それがラッパを吹くうえで必要な筋肉なのかどうかは
やっぱり意識の問題なんじゃないかな

連投&長文失礼
272名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:08:45 ID:/4Tb83mx
著名なクリニシャンであったクラウド・ゴードンは
「ピアノが持ち上げられるぐらいのマッチョな唇になってもトランペットは吹けない」
といっていたそうだよ
273名無し行進曲:2006/07/01(土) 12:12:32 ID:h599ITGu
金管演奏の原理っつー本が欲しいんだけど

もうないの?
274名無し行進曲:2006/07/01(土) 21:04:01 ID:+ZdFFmyH
肩、首、喉、舌、口の周り
そのすべてが緊張で固く締め上げられてしまい
息が通らなくなってしまっているそうです
どうしたらよいでしょうか
催眠療法とか自己暗示で余分な力抜けないかなあ
275名無し行進曲:2006/07/01(土) 21:15:46 ID:OQc2y2sD
そのままの吹き方でバカみたいに練習しろ
本当のバカじゃなかったらある程度自然に
楽なフォームになって力が抜けてくる
276名無し行進曲:2006/07/01(土) 21:20:36 ID:+ZdFFmyH
わかりました
一日何時間吹きまくればいいでしょうか
277名無し行進曲:2006/07/01(土) 22:35:04 ID:F9cq/dhA
10分でいよ
278名無し行進曲:2006/07/02(日) 00:24:15 ID:vHX/P91c
>>275
バカか利口かじゃなくて、本人の性格だろうが。
吹きまくった方がいい奴もいれば、
一旦Tpのことを忘れるくらいの方がいいようなケースもある。
279名無し行進曲:2006/07/02(日) 03:08:02 ID:H1K+ccmN
>>274
どうやって息してるの?
普段から緊張で固く締め上げられてるワケじゃないでしょ?

なにか勘違いしてるんじゃない
力まないと音は出ないものだと勝手に思い込んでるとか
ウソを教えられたとか・・・
280名無し行進曲:2006/07/02(日) 08:10:59 ID:OQ0rOKx6
>>273
mixiのあの本の筆者のコミュ覗いたら
今年の6月初めの書き込みに銀座山野楽器に4〜5冊の在庫あり、島村楽器各店にも在庫あり
と書いてあったよ

281名無し行進曲:2006/07/02(日) 10:40:07 ID:uLTv7xO+
>>280
thx
282名無し行進曲:2006/07/02(日) 23:54:13 ID:rXMw0uuk
俺の友達がネットオークションで格安でジェットトーンを手に入れたらしく、
学校で見せびらかし、吹きまくってた。翌日、そいつは口をぶっ壊してた。

ワロスw
283名無し行進曲:2006/07/03(月) 12:37:26 ID:+kEssX8j
すみませ〜ん(;Д;)
超初心者の私に教えて下さい……。
♭シの指使いを教えて下さいませんか…。
284名無し行進曲:2006/07/03(月) 12:41:27 ID:H0P622Oj
>>283
1番(人差し指)
285名無し行進曲:2006/07/03(月) 12:50:10 ID:+kEssX8j
>284
ありがとうございました。(人´∀`)
286名無し行進曲:2006/07/03(月) 13:41:31 ID:IpK2w9e/
>>282

唇ってそんなに簡単にこわれるのかい
287名無し行進曲:2006/07/03(月) 15:14:41 ID:16aU0Qyy
ぼか〜ん!とね
288名無し行進曲:2006/07/03(月) 17:22:10 ID:g5onJzb6
ジェットトーン使ったあとにバックとかヤマハに戻すと、
なぜか良く鳴るようになるんだよね。だから、たまに使う。
289名無し行進曲:2006/07/03(月) 22:34:14 ID:0ifyBze5
とりあえずどれくらいの音域が出せるようになればいいですか?
ビギナーから中級ぐらいの方はどのくらいまで出ますか?
290名無し行進曲:2006/07/04(火) 01:36:22 ID:txaGo18p
ハイC
291名無し行進曲:2006/07/04(火) 02:09:42 ID:/Pn38XFO

                    朝鮮中央TV
                                 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
                    ______    < 踏んだら孕んだ!抱いたら揉んだ!
                   /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ   < 孕んだ振る降る般若だ!
                  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  < ティムポ擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
                  |::"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:::|  <  チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
                  |:::|           |:::|  <  陰毛臭いんだ!モッコリ膨らんだ!
                 ヽ/ -=.、   _,=-  ゾ  <  安打!?半田ゴテ適時打!!
                  | |  -ェゝ ";ュ-   |ヽ  <  原チャリ盗んだ!あんだとこら!?
                  ヽト、  ´i `   ,.イ/  < よくちょん切れるハサミだ!
                  〈  i  /L_、  i 〉   _ノ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
               __,. -‐ヘ  -=三=-  /──、
          _ -‐ ''"   /  \     /\    ̄゛ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ、      ∧
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  ∨-、r‐/   <_     /  !
        ∧   !    ヽ     | 厂L/   ■/      i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
292名無し行進曲:2006/07/04(火) 13:16:35 ID:F221AdDi
high F
293名無し行進曲:2006/07/04(火) 13:55:41 ID:OcsQHnW8
>>290
そういえば昔HI−Cていうオレンジジュースかなんか
あったよね。
294名無し行進曲:2006/07/04(火) 14:50:47 ID:K4sXgnoA
>>293
今もあるお。
うちの近所の自販機にはまだ入ってる。
295名無し行進曲:2006/07/04(火) 16:03:59 ID:7tuhUypz
そろそろちゃんと答えようや。

>>289
ノンインフォメーションなので一応基準として
年齢は中学から高校、ビギナー:半年以内、中級:2〜3年と仮定してみる。

個人差が激しいが、ビギナーならチューニングのBの上のDからEs辺りまで出れば充分。
むしろ無理してハイトーンを出そうとしない方が吉。

中級。「とりあえず」どこまで出ればいいのかは、やる曲がどこまで要求してるかによるだろう。
高Aのトップ吹かされてるようならそれこそハイC程度までは要求される筈。
2番3番ならG辺りまでで問題ないし、むしろ下がしっかり鳴る方がいい。
で、音質まで「とりあえず」になってしまわないように注意w


>>293-294
HI−Cの100%オレンジが飲みたくなった。
あのビンに入ってるやつ。
296名無し行進曲:2006/07/04(火) 17:43:15 ID:aue59Y87
B管のトランペットを始めたんだけど何も押えずに普通に出すとHの音が出てしまうんだけど何とか強制する練習法とかないかな?
いちおうチューナー前にしてやるとBまで下げられます。
現在はじめて3日目。やっぱり最初くらい先生つけてないとだめかな。
297名無し行進曲:2006/07/04(火) 18:34:13 ID:Kcu/4C1K
昔むかし、HI−Cトマトってあったけどまずかった

歳がばれる・・・
298名無し行進曲:2006/07/04(火) 18:49:52 ID:A5HsyYB+
そろそろ>>250につっこもうやw
マイクで拾ってミキサーで音加工・・・・www

いかにも吹奏あがりっぽいのが・・・機材の扱い方知らない故に機材なしで
スカパラとか得意げにやってるの見ると相当痛いw合奏だとバランス云々と
声を大にしていってる奴ほどこうなると痛いw
満面の笑みで音楽のウンチクとか語る人間がこうだと・・・もう笑い死ぬw

できる人間は黙って当たり前のようにやるし、できない人間ほど知識を
ひけらかしたがるなぁw

・・・ということで漏れも謙虚にいかねばw
299名無し行進曲:2006/07/04(火) 20:33:00 ID:FNWJEnh1
>297
サザエさんファミリーが出てたCMで「ハィ・シー!」の呼び掛けに「オレンジ・アップル・トマト〜」ってこだまが返ってきたのがあったような記憶が…さては40歳前後か?w
300名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:20:24 ID:30CZdnpb
あんな甘いトマジューが「飲みやすい!」ってかマスオさん
301名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:58:27 ID:xmHZt1vZ
>>296
器用なことを!!

レッスンとはいわないまでも、誰かに聞いてもらいながらの方がいいかも。
302名無し行進曲:2006/07/05(水) 08:18:43 ID:ba/SSpew
>300
そこまで覚えてなかった…f^_^;
303名無し行進曲:2006/07/05(水) 09:43:55 ID:fXMk6Aof
BとHって同じ音じゃないの?
304名無し行進曲:2006/07/05(水) 10:09:17 ID:SbNyAP7X
もし>>296の出そうとしてる音がチューニングのBじゃなくて
ローBだったらなんとなく分かる。
305名無し行進曲:2006/07/05(水) 14:26:32 ID:30CZdnpb
>>302
波平さんに言わされたに違いない。
306名無し行進曲:2006/07/05(水) 15:08:19 ID:ba/SSpew
>305
そ、そぉかも…w
307名無し行進曲:2006/07/05(水) 18:48:28 ID:Uvv5AfPQ
BなのかBフラットなのか
308名無し行進曲:2006/07/05(水) 18:59:02 ID:63mY+H9w
最初にHって書いてんだからBはBだろ。
309名無し行進曲:2006/07/05(水) 19:20:24 ID:nWXBN3bR
BとHって同じ音だろ(音楽的に意味は違うかもしれんが)。

F♯とG♭が同じ音ってのと同じ考え方だろ。
310名無し行進曲:2006/07/05(水) 19:39:20 ID:Y6SWkzVK
>>309
なぜドイツ語式と英語式の表記法をわざわざ混ぜて使うのか
311名無し行進曲:2006/07/05(水) 20:11:20 ID:ZMUIL2D9
それが水槽クオリティ。
312名無し行進曲:2006/07/05(水) 22:17:57 ID:fPKP0yEy
>>310-311
Ges野郎は黙ってろよ!


決まったなw
313名無し行進曲:2006/07/05(水) 22:59:00 ID:uOpry2eE
♪ジャンピンジャックフラ ゲスゲスゲス〜♪
314名無し行進曲:2006/07/05(水) 22:59:02 ID:Uvv5AfPQ
B♭管じゃなくてB管なのか。
珍しい楽器吹いてるなぁ。
315名無し行進曲:2006/07/05(水) 23:08:15 ID:vFyEOw3S
ここにもバカが一人
316308:2006/07/05(水) 23:14:19 ID:63mY+H9w
ド=B(ベー)=B♭(ビーフラット)
ド♯=H(ハー)=B(ビー)
317名無し行進曲:2006/07/05(水) 23:45:39 ID:K2XwpI5P
やさしいね
31828:2006/07/05(水) 23:51:17 ID:72Byj3Q3
>>316

普通のトランペットはB管?B♭管?
319名無し行進曲:2006/07/05(水) 23:52:00 ID:72Byj3Q3

すまん。名前関係ナサス
320名無し行進曲:2006/07/06(木) 00:07:33 ID:Y6SWkzVK
>>318
こうやって見るとやっぱりB♭(=B)とB(=H)はややこしいなと思うわけで。
321296:2006/07/06(木) 00:11:41 ID:RKcMOqjp
なにやら混乱が巻き起こっているようですが全部ドイツ語表記です。
使ってるトランペットはシのフラット管(ベー管=B管)です。H(ハー)=シ、B(ベー)=シのフラット
と使い分けたのですが。(ついでながらド#はCisです。)

チューナー前にして四苦八苦するとなんとかシのフラットにできるのですが油断してるとすぐにナチュラルのシになってしまいます。
チューニングスライドは普通の人はどのくらい伸ばしてるんですか?
322296:2006/07/06(木) 00:19:55 ID:RKcMOqjp
いいわすれてましたがいずれも実音です。トランペットでいう音じゃなくてピアノで言う音です。
323名無し行進曲:2006/07/06(木) 00:41:35 ID:A7prWlJe
>>321
参考までにヤマハの製品に付いてくるマニュアルには20℃の気温で1cmぐらい伸ばすって書いてたね
自分の場合、夏場は1.5cmは下らないかな
逆に真冬は全部入れても低いよ

324321:2006/07/06(木) 00:47:19 ID:RKcMOqjp
1cm程度伸ばした状態で正常な音が出るように努力すればいいんですか?
あるいは何も考えずに吹いてから伸ばす量を変えて調節するとか。

音程の練習法やアドバイス等ありましたらあわせてお願いします。
325名無し行進曲:2006/07/06(木) 00:48:15 ID:WyP/+1T/
俺は年中同じくらい。
326名無し行進曲:2006/07/06(木) 01:41:41 ID:zaLLigsI
あのな、3,4日楽器触っただけでマトモな音鳴るわけないだろ。
チューニングスライドとか全く関係ない。

とにかく正しいアンブシュアを作って、音が鳴ろうが鳴るまいが楽器に息を入れ続けろ。
根気よくやってたらその内ドとかソがプッて鳴る時がある。
その感覚をつかんで、徐々に音が続く時間を長くしていけばいい。

指と音程が合わないってことは、アンブシュアが正しくセットされていないから。
そんな状態で強引にピッチを合わせようとすると、口壊して取り返しつかなくなるぞ。

327名無し行進曲:2006/07/06(木) 03:07:04 ID:jL3gZZJo
誰かリードパイプを交換したことある人いる?
バック180MLなんだけど、標準の25でどのくらい費用がかかりますか?
ブラックバーンとか、Jカレとか、そういうのもどうですかねぇ?
328324:2006/07/06(木) 07:59:20 ID:RKcMOqjp
>>326
ごもっともです。
とりあえず教則本片手に形決めてひたすらロングトーン練習してみます。

それと家で練習する都合上YAMAHAのサイレントブラスシステムを使っていますがある程度うまくなるまでは使わないほうがいいんですか?
変な癖とかつきそうで怖いです。
329名無し行進曲:2006/07/06(木) 08:45:40 ID:/TbMeO3j
>>324
うん、使わなくて済む環境なら使わない方がいいと思う。
音が出ないための装置なので当然ながら音が出ない。
でも人間「音を鳴らしたくなる」ものなので、
「音が鳴らない」と言う状況の中で聞こえるように無理にならそうとする結果、
唇を開いたよくないアンブシュアを作ってしまう可能性が大きいと思う。
330名無し行進曲:2006/07/06(木) 15:27:58 ID:GCpqissm
>>329
それもあるけど、
自分で自分の音を聞くという「感覚」が鈍くなりそうなのがちょと怖いな。

スタジオを借りるか、田舎なら公園とか大きな川の河川敷で吹くのも手。
ただし年中スタジオを一人で借りるには結構な金がかかるし、
田舎だからといって苦情が来ないという保障はないんだけどね・・・
331名無し行進曲:2006/07/06(木) 15:53:00 ID:yXa7IPz8
だだっ広い場所で吹くのはお勧めしない
なぜなら音の反響が無いから
初心者ってトランペットは取りあえず音の大きいモノという認識があるでしょ
でもだだっ広い場所で吹くと、音の返りがないからショボショボに感じて必要以上に吹き込んでしまう
そうすると直ぐにバテるし悪い癖も付く可能性がある
広い場所でも反響する壁とかがあると良いんだけどね

スタジオに関してはマイクを立てて吹いた方が良い(マイクとの距離も研究すべし)
エレキギターの爆音を吸う構造になってるスタジオで吹くのはしんどいよ
デッド=全く響かない所が多いから
332名無し行進曲:2006/07/06(木) 16:40:53 ID:1LhJoddi
久しぶりにトランペット吹いたら、高音はチューニングのドのオクターブ上の次のレまで出たが、中音の音色は1stの厨房にも負けるレベル。どうすれば良いか?まあ宴会芸で歌謡曲を吹く分には何とかごまかせる程度だが、絶対に合奏には入れない・・・。
333名無し行進曲:2006/07/06(木) 16:47:36 ID:yXa7IPz8
可能な限り小マメに基礎練習するしかないでしょう
334名無し行進曲:2006/07/06(木) 17:00:43 ID:5wsHb9oF
もし河川敷で練習するならば橋の下がオススメ。反響もそれなりにあって良い感じ。
だけどホームレスのおっちゃんがいる場合もあるから事前にチェックしとけよ。
335名無し行進曲:2006/07/06(木) 18:09:27 ID:44iW8E8X
もし河川敷で練習するならば橋の下がオススメ
反響もそれなりにあって良い感じ
だけどホームレスのおっちゃんがいる場合もあるから事前にチェックしとけよ
336名無し行進曲:2006/07/06(木) 18:35:57 ID:RxApfKX7
もし河川敷で練習するならば橋の下がオススメ
反響もそれなりにあって良い感じ
だけどセックスしている人がいる場合もあるから事前にチェックしとけよ
337名無し行進曲:2006/07/06(木) 18:45:41 ID:nHmc7jvg
もし河川敷で練習するならば水の中がオススメ
浸水もそれなりにあって良い感じ
だけどカッパのカータンがいる場合もあるから事前にチェックしとけよ
流されんなよw
338名無し行進曲:2006/07/06(木) 19:33:14 ID:guVzDH7D
ふぅ・・・つまんね
339名無し行進曲:2006/07/06(木) 19:52:50 ID:wapnV0d9
質問です。
トランペットってマウスピースを挿すちょっと先の所が
内側に曲がってる?
ニッカンのTpをもらったんだけど曲がってるんです。
こっれて変ですか?
340名無し行進曲:2006/07/06(木) 20:20:25 ID:EuMPVqec
確実に変だな
ぶつけて曲げたんだろう
341名無し行進曲:2006/07/06(木) 20:36:12 ID:EX7bb+oh
スライシング加工って意味ある?
自分でカッターでやっても大丈夫かな?
342名無し行進曲:2006/07/06(木) 20:55:26 ID:EuMPVqec
意味有ったらハンドメイドの一流どころがこぞって採用してるんじゃないの?
343名無し行進曲:2006/07/06(木) 23:14:54 ID:j+eZ2htj
定期演奏会でピッコロトランペットを吹く事になったのですが、何か良い練習法ってありますか?。
344名無し行進曲:2006/07/06(木) 23:16:32 ID:WyP/+1T/
一所懸命吹く。
345名無し行進曲:2006/07/07(金) 00:37:42 ID:0KzKXgIa
>>327なんですが(涙
346735:2006/07/07(金) 01:20:05 ID:m84rReyp
>344
一生懸命吹かないほうがいいよ。
音域にもよるが,ピッコロトランペットは音色が浮くから
音量なんていらない。
空気もちびちびっと使えばいい。
347名無し行進曲:2006/07/07(金) 01:24:45 ID:y7vge3G7
でも明るくて、ある程度太い音を望むならE♭管だろ。
348名無し行進曲:2006/07/07(金) 04:14:52 ID:10UFmsBl
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1152211773/

【盟約書】

我々ニュー速VIPと貴公等吹奏楽は今日をもって
同盟板となることをここに宣言する
我等は対等な存在として相互に助け合うことを誓い、
手を取り合って各々の発展に励まんとするものなり
引いては以下の規則を順守しなければならない

一,我等は互いに尊敬し合い互いを理解し合う姿勢を持ち続けなければならない
一,我等は得意な知識やスキルを共有し合う
一,我等は他板から攻撃を受けた時には協力し合う
一,吹奏楽の演奏会への出席等の要求にニュー速VIPは応える努力をしなければならない
一,ニュー速VIPのうp・突撃等の要求を吹奏楽は拒むことはできない
一,上記の事項は双方の合意があれば状況によりその場その場の変更が可能である


2006年7月7日

・ニュー速VIP 印
・吹奏楽 印
349名無し行進曲:2006/07/07(金) 07:39:21 ID:r6Xv77Bg
>>346
一所懸命吹く、は、闇雲に力一杯吹くって意味で書いてません。
あなたがおっしゃるような事に集中して一所懸命吹けばいいと思う。
350名無し行進曲:2006/07/07(金) 13:07:09 ID:NNMICHwV
ラッパ吹いてると右手の小指の第一関節のあたりにタコってできるもんなのか?
351名無し行進曲:2006/07/07(金) 16:07:26 ID:MilKIA0k
ごめん,マルチでわるいんだけど,Es-colの指番号が知りたいんです。
どこか一覧がのってるようなサイト教えてください!
352名無し行進曲:2006/07/07(金) 17:05:19 ID:tKdC8sLJ
指番号って、金管なんか調が違うだけで指使いは同じだろう?
353名無し行進曲:2006/07/07(金) 18:11:03 ID:VOxvtbcG
吹くと空気もれがひどいんですが、なにか改善策はありますか?
354名無し行進曲:2006/07/07(金) 18:13:47 ID:kPrfBZa3
クールダウン
355名無し行進曲:2006/07/07(金) 18:18:49 ID:VOxvtbcG
353ですが、いつもなんですよ。クールダウンはしてますが、ダメです。アンブシュアですかね?
356名無し行進曲:2006/07/07(金) 18:58:56 ID:Mu102tG8
>>350
人によるだろうな
おれの右小指は曲がっているし左より極端に長い
357名無し行進曲:2006/07/07(金) 19:53:27 ID:JsVfRYvV
昔は小指曲がってたけど
最近はかけないからまっすぐに戻ってきた
358名無し行進曲:2006/07/07(金) 20:00:44 ID:Q+jAKUW+
クリストス
359名無し行進曲:2006/07/08(土) 11:38:29 ID:nhrCQC6/
いつも土日はリハーサルスタジオ借りるんですが
練習時間って一日1hじゃ少なすぎでしょうか
みなさん一回で何時間くらい練習してますか
360351:2006/07/08(土) 12:54:10 ID:8+wbF0Q9
>>352
レスありがとうございます。
番号と音の対応がなかなか覚えられないんです。
なにかいい方法orサイトはありませんかね?
361名無し行進曲:2006/07/08(土) 14:42:05 ID:Sg8Zq4KA
>>360
覚えないと死んでしまうつもりで覚える
362名無し行進曲:2006/07/09(日) 13:09:42 ID:WEfhuak9
BACHのTR-300ってどうですか?(´・ω・`)
吹きやすいですか?(・∀・)
中学生には向いてますか?
363名無し行進曲:2006/07/09(日) 14:21:20 ID:totu1XoY
そこそこ吹きやすいとは思うが、楽器屋に行って試奏した方が良いよ。
BACHは楽器の個体差が大きいから、自分で吹いて確かめるべし。
あと、質問して何かしらの回答を得たいのならなら無意味に顔文字入れるのやめろ。
真面目に質問する気あるのか?という気分になる人間もいるわけで。
これは2chに限らず他の掲示板に於いてもそうだ。覚えておいた方がいい。
364名無し行進曲:2006/07/09(日) 15:03:52 ID:Arg0a71E
>>362
吹いたことあるけど、BACHなのにヤマハのスチューデントモデルのような軽い音だった。
吹きやすいけど、値段考えたらヤマハのYTR-4335GS買うなぁ。
365名無し行進曲:2006/07/09(日) 18:13:47 ID:fs4SnAyG
高音域を出せるようにする一番おすすめの練習法を教えてください
366名無し行進曲:2006/07/09(日) 18:30:56 ID:N0J5gsNi
>>365
日々の努力と根性があれば高音域が出る
367名無し行進曲:2006/07/09(日) 19:36:51 ID:K5oq8Nwo
今日楽器風呂で洗おうと思うんだが、コツとか注意点ある?
368名無し行進曲:2006/07/09(日) 19:53:26 ID:QOhndLE1
楽器を吹き始める前にマウスピースを吹いてから楽器を吹くべき?
それともすぐに楽器を吹くべき?
369名無し行進曲:2006/07/09(日) 20:23:18 ID:K5oq8Nwo
マッピだけで吹くと抵抗が全く無いから、楽器を付けて抵抗が付いた時変な癖がつく(吹き過ぎればの話しだが)と言う人もいれば、逆に薦める人もいる。
自分は音階とグリッサンドを軽く吹いて、その日の調子を整える位。いきなり楽器は個人的には無理。
370名無し行進曲:2006/07/09(日) 21:29:42 ID:+kf+emtX
>>368
チンポを差し込むならラッパよりマッピを挿す方

せま!
371名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:50:58 ID:jf7cfYky
>>368
すべきか?と問われると「好きにしたら」という答えになると思う
賛成派と否定派に分かれてるは事実
ちなみに俺は否定派だが>>369みたいに初めから楽器だけは無理というのも分からなくはない
でも吹きすぎは注意すべきだと思う(抵抗の問題により)
いきなり勢いよくマウスピースだけで音鳴らしてるヤツを見かけるが、俺の見た限りでは大概ボロボロになってる
錯覚してるんだろうね、マウスピースだけで音の鳴った状態と楽器が鳴ってる状態が同じだってね
372名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:53:08 ID:Y93hKn4u
俺もアップだけはマッピ使う派
これやるのとやらないのじゃその日のコンディションがまるっきり違う
373名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:57:47 ID:KZViX2v7
>365
低い音のロングトーンをメトロノームに合わせていい音、いい発音、いい音量
で吹くといい。毎日。
無理に高い音ばかりロングトーンしたり音階したりしても唇が痛くなったり疲れるだけ。
低い音を綺麗に出せるようになれば高い音も出るようになる。
腹筋も鍛えるといい。お腹に力をいれて息のスピードを上げて出すといい。
374名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:58:51 ID:ZrY90eOH
俺はマッピだけで軽く3〜5秒くらい吹いて
あとはラッパでアップ。
375名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:14:31 ID:jf7cfYky
>>365
そんなもんない、急がば回れ
喉の使い方の鍛錬、舌の働きの鍛錬、ウインドパワーの鍛錬等の副産物として高音域が吹けると思った方が良い
事実高音域の上手い人はこれらが達者
激浅のマウスピースでも鳴らない事無いが、他の音域が犠牲になる

376名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:18:47 ID:HL/PtQTw
あの〜質問なんですがペットを吹いていてみんなに高い音も出てるし綺麗な音も出てるだけど音量がね・・・って言われます音を大きくするにはどういった練習方法などがありますか?練習方法だけでなく僕はこうしたら音大きくなったよ〜みたいなのもまってます
377名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:37:50 ID:jf7cfYky
>>376
アルトゥーロ・サンドヴァルがウォームの際にペダルトーン吹いてペダルの発音を整えれば
かなりの音量で吹けるというのを某誌のインタビューで見たので試してみたら効果あったよ
(ただし長くやれば良いというものでもない)
他のファンクみたいな五月蝿いバンドでも吹いてるけど負けてないよ
378名無し行進曲:2006/07/10(月) 04:22:03 ID:Jn3LqR0k
>>376
クレッシェンドの練習を重ねる。力を込めない。
379名無し行進曲:2006/07/10(月) 10:43:46 ID:kNtE5HMj
>>376
ペットって何でつか
380名無し行進曲:2006/07/10(月) 12:05:21 ID:KHolQ9v7
>>379
381名無し行進曲:2006/07/10(月) 18:51:38 ID:3JiBBmuM
マッピって何でつか
382名無し行進曲:2006/07/10(月) 20:12:56 ID:mf8EE05K
てってって て〜れ〜
てって てれれ〜
383名無し行進曲:2006/07/10(月) 21:16:14 ID:2prophpR
複数の先生にレッスンしてもらうのってあり?
384名無し行進曲:2006/07/10(月) 22:06:19 ID:csOTug6T
http://www.youtube.com/watch?v=oKKIXyVa89c
この人ぐらいうまくなるのは何年かかりますか?
385名無し行進曲:2006/07/10(月) 22:29:39 ID:s81BctSr
毎日練習すればすぐ
386名無し行進曲:2006/07/10(月) 22:31:21 ID:PNfxdT+j
100万年かかっても無理
387名無し行進曲:2006/07/11(火) 01:48:35 ID:eyf0HIqa
>>383
あんまり聞かないけど、自分自身が把握し切れるならメリットもあるんじゃないでしょうか
388名無し行進曲:2006/07/11(火) 03:03:43 ID:w9HQ6+P4
また話を蒸返して悪いんだけど
マウスピースだけでバズィングして音鳴らすというウォームは
クラブとかで指導されて習慣になってるのか?
俺吹奏楽部に入った事無いのでよくわからないんだ
教えておくれ
389名無し行進曲:2006/07/11(火) 03:19:00 ID:w9HQ6+P4

俺、管楽器吹きが集まるような公園で練習するんだけど
アーバンを練習してたネェちゃんが引っかかって吹けなくなる度に
マウスピースでバズィングして倍音出そうとしてたのを見た
ありゃなんだ?ほぐれるのか?
そんなことしても余計唇に負担かかるだけじゃないのか?(短時間でバテてた)



390名無し行進曲:2006/07/11(火) 08:11:21 ID:UoQDJ3N0
> そんなことしても余計唇に負担かかるだけじゃないのか?(短時間でバテてた)

それって、口がおかしいんじゃない?
391名無し行進曲:2006/07/11(火) 08:21:00 ID:9kioNL9S
>>382
どう見てもメロディが違います。

てってってってって〜れ〜
てってってってれって〜

文字で表すならせめてこんな感じ。
392名無し行進曲:2006/07/11(火) 08:39:17 ID:cDqGjeLw
>>391
アレンジというものを知らないのか?
393名無し行進曲:2006/07/11(火) 09:21:23 ID:acN8w7/r
>>391
アレンジというものを知らないのか?
394名無し行進曲:2006/07/11(火) 12:14:27 ID:VQhNad8t
>>359
亀レスで悪いが
練習内容の中身の濃さに依るんじゃないかな?
だらだらと散漫&無計画に長時間吹くくらいなら
短い時間でも意味あることを集中して練習する方が効果あるんじゃないかなと思う

といっても俺は練習自体が好きなんで毎日3時間位吹いてるw(夜9時〜12過ぎぐらいまで)
楽しいから、ついだらだらと吹いてしまう。本当はもっと吹きたい。
395名無し行進曲:2006/07/11(火) 12:30:25 ID:OtExh4Jy
唇がバテたら,息の力でぶるぶるって振動させてほぐすって癖が
身についてるんだけど(いつからかは覚えがない),
これって客観的に見て効果があるのかなぁ。
396名無し行進曲:2006/07/11(火) 13:53:21 ID:VQhNad8t
>>395
効果あるよ
ジャズのプロがやってる(例えばエリック宮城、ウェインバージェロンなど)
397名無し行進曲:2006/07/11(火) 14:09:58 ID:7h260xMZ
Youtubeですごいトランペットの動画あったら貼ってくれ
398名無し行進曲:2006/07/11(火) 14:23:50 ID:MVDphpYk
399名無し行進曲:2006/07/11(火) 14:27:41 ID:MVDphpYk
400名無し行進曲:2006/07/11(火) 14:29:39 ID:MVDphpYk
なんちゃって
ホントはコレ
http://www.youtube.com/watch?v=rJjVBsr3-Ms
401名無し行進曲:2006/07/11(火) 15:02:44 ID:SGl6rfpu
392 :名無し行進曲 :2006/07/11(火) 08:39:17 ID:cDqGjeLw
>>391
アレンジというものを知らないのか?


393 :名無し行進曲 :2006/07/11(火) 09:21:23 ID:acN8w7/r
>>391
アレンジというものを知らないのか?
402名無し行進曲:2006/07/11(火) 17:05:28 ID:GYL7izfq
>400
そんなんだったら、ここにいっぱいあるよ
ttp://www.fuzzylumkin.com/stratusfear/StratosphericSounds.html
お好きなのどぞ
403395:2006/07/11(火) 17:24:44 ID:OtExh4Jy
>>396
レスありがとう!
有名どころがやってるとなると,ちょっとうれしい(^_^)
404名無し行進曲:2006/07/11(火) 18:16:25 ID:HiMSNUXr
>>384
そこを目指すなら
>>400
>>402の人達を目標にした方が良い。
405名無し行進曲:2006/07/11(火) 18:24:59 ID:T29MRT6A
>>400のドラムのおっちゃん上手いな
406名無し行進曲:2006/07/11(火) 19:12:52 ID:VQhNad8t
>>397
やっぱこれじゃないの?
ガレスピーに対抗して無茶するアンドレさん
http://www.youtube.com/watch?v=qBpc-QbZ7J0&search=trumpet%20andre
407名無し行進曲:2006/07/11(火) 19:17:53 ID:VQhNad8t
408名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:01:11 ID:Fa48Jodu
>>406
うはwwwwアンドレwwwww
ガラじゃないのにな。つい対抗心に火が付いてしまったんだろう。
409名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:13:09 ID:GYL7izfq
だいぶ前に既出の覚えがあるけど、
http://www.monette.net/newsite/video_details.htm
は、豪華だよ。

そういえばさ、またTrumpet Staffが見れなくなっちゃってるよね。一時期復活したのになあ。
410名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:15:19 ID:VQhNad8t
>>408
IDがちょい悪おやじのテーマ曲名
411名無し行進曲:2006/07/12(水) 00:20:02 ID:QlaCOmZs
ハイトーンって、どれだけ「しっかりした響きで、曲中で完璧に使えれば」凄いもんなの?
出すだけなら誰でも出来るので。
412名無し行進曲:2006/07/12(水) 03:33:39 ID:Tqbm+IzT
>>388 亀レススマソ
私は厨房の時初心者で吹部に入ったんだが、最初1週間はマッピのバズィング練習しかさせてもらえなかった。その頃からマッピでの練習は大事だと教えられてきたから、今でもマッピでのアップは習慣だし音程チェックもたまにやる。
413名無し行進曲:2006/07/12(水) 03:53:44 ID:+pZ7CVCu
>>411
少なくとも、その音だけが突出してたりしなければ良いんじゃない?
ハイトーンにこだわるあまり、合奏全体から飛び出している例が多々。

完全な独奏の場合は知らない。
414名無し行進曲:2006/07/12(水) 08:40:09 ID:65SAi+dE
>>412
マッピでの練習は大事だと教えられてきたのは分かるけど
マッピでの練習って本当に意味のある事なのかな?

まぁ人それぞれやから別にいいけどね
415388:2006/07/12(水) 09:19:23 ID:R2hi8rty
>>412
レスサンクス
なるほど事情はわかった。初めはバズしかさせて貰えないのか。。。。
アップは置いといて、音程チェックってなんだ?
マウスピースだけでバズして出す音は楽器から出る音と同じ高さの音か?
それと楽器で鳴らし続けた状態でマウスピースを外すとバズィングのときみたいにブーみたいな音はする?
俺の場合は息の音しかしないけどな。俺だけかな?
実際の音はバズの時みたいに強制的に唇だけで音作ってるんじゃなくてマウスパイプの共鳴で作ってるんじゃないの?
バズだけで高い倍音が出そうとして練習するヤツがいるけど、ハードプレス&唇が開きすぎる元になって良くないんじゃないかなって俺は思う。

偉い人この辺りの意見ください.


416名無し行進曲:2006/07/12(水) 11:12:18 ID:86Q0mRte
どうでもいい話だが漏れ、中学に入るとき、吹奏楽部を「スイス音楽部」と聞き違えて、入部に戸惑ったな。
417名無し行進曲:2006/07/12(水) 11:26:42 ID:6hPKtT8S
どうでもよくないよ
スイス音楽じゃ焼き肉食べ放題にナッチャウヨ
418名無し行進曲:2006/07/12(水) 11:35:57 ID:gjBPoi/O
♪フーランクフールトも焼ーき放題♪
♪焼ーき放題ヨロレイヒー♪
419名無し行進曲:2006/07/12(水) 14:07:47 ID:9PS6pvfA
>>415
気持ちは解るけどおしい!

どうやったら「音を鳴らせるか」よりも
どういう条件なら「音が鳴るか」を考えてみれば

バズィングについての答えも自ずと出てくると思う
420名無し行進曲:2006/07/12(水) 15:14:24 ID:6r3XaXlW
>>415
俺はまったく偉くないが、『強制的に唇だけで音作ってる』状況って
本当に練習にはならないのかね。

ちょっと違うけど強制倍音で倍音にない音を吹く練習は無意味?
ベンディングの練習は?

俺はマウスピースのみの練習に必ずしも賛成って訳じゃないけど、
反対・賛成どちらの立場でも、一度は自分の意見を疑ってかかって
見るのは重要なことだと思うよ。
421名無し行進曲:2006/07/12(水) 16:30:02 ID:naScqmJO
一度疑ってかかって結論として反対を唱えてる人もいるんじゃない?
皆が皆受け売りばかりでもないでしょ。
422名無し行進曲:2006/07/12(水) 17:10:18 ID:6r3XaXlW
>>421
そうやって柔軟に疑ってかかれる人だったら、
そもそもラッパと人体各所の関係の物理的・科学的な
解析が出来ていない以上、マウスピース練習をきっぱりと
肯定も否定も出来ないと思うのだが…。

主観的な結論ならいくらでもいえるし、各人が自分の主観で
練習するのは別にいいんだけど、その主観と相反するものを
認めないのはねえ。言動に責任持てるプロならいいけど。

パラダイムシフトは何回でも乗り越えられるような
心構えにした方が得られる物も大きいと思うけどね。
423名無し行進曲:2006/07/12(水) 20:03:54 ID:MUdJfJVV
最近「ベンディング」ってよく聞くけど、ベンディングの練習ってどんな効果があるの?
424名無し行進曲:2006/07/12(水) 21:54:38 ID:fumxhhtU
効果があるっつーか逆を考えてみるとわかりやすいんじゃね?

まったくベンド出来ない奴がいたとしたらどうだろ。
二番や開放のときのイントネーションを付けられないし、
チューニングの上のFがアホみたいにうわずったまんま。

少なくとも俺はそいつと一緒にはあまり吹きたくない。
425名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:12:39 ID:ZYoQSfN4
サイレントブラス使用されているかたはいらっしゃいますでしょうか。
アパートでも練習できるくらいは消音してくれると嬉しいのですが
効果はどの程度のものなのでしょう?
426名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:31:43 ID:86Q0mRte
深夜以外なら問題なく使ってる(^-^)
けど、例外としてポケットトランペットの場合、ベルにはまらない場合があるのでご注意を。
余談だけど、ベルをふさぐことで多少抵抗がある分、レベルアップにもつながるからおすすめだよ。
427名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:32:18 ID:m0YMwWBt
安普請のアパートだと、やっぱり夜は難しいんじゃね
大人し目の話し声くらいにはなるけどね
428名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:33:18 ID:86Q0mRte
>>426>>425へのレスです。
429名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:52:38 ID:DOsvlqS+
430名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:37:01 ID:cH4uYm+L
>>422
>そもそもラッパと人体各所の関係の物理的・科学的な
>解析が出来ていない以上、マウスピース練習をきっぱりと
>肯定も否定も出来ないと思うのだが…。
結局これがあなたの言いたいことなわけね。
431名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:00:28 ID:QyOKqoy9
>>430
そこじゃなくて主観の押し付けは良くないって事だろ?たぶん。

色んな主観にニュートラルに接することが出来れば
楽団で老害撒き散らさずにすむんじゃねーの?
432名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:20:19 ID:4Z/PfLNu
話の流れを切ってすみません
始めて半年の初心者です。ベンディングて、なにかコツがあるんでしょうか?
なんとか下げれても半音いくかいかないかです。やり方がおかしいのか、、
433名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:30:08 ID:7wfR3Aw4
>>432
始めて半年の初心者だったらンなもん練習せずに、まずは楽器を素直に
鳴らせるようにする練習を積んだ方がいいんじゃね?

初心者がやったら変に力んだアンブッシュア身につけちまいそうな希ガス。
434425:2006/07/13(木) 00:47:32 ID:iLK/rZGR
>>426 >>427
ありがとうございます。注文してあるので期待しつつ待つことにします。
なるほど、抵抗で鍛えられるところまでは考え付きませんでした。
おとなしめの話し声、というのもわかりやすくて感謝です。
435名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:58:14 ID:DQqDcppW
ベルふさいで抵抗があるからレベルアップにもつながる?
え?
436名無し行進曲:2006/07/13(木) 05:19:32 ID:eM2Yl/9x
グリッサンドってどうやって付けるんですか?
437名無し行進曲:2006/07/13(木) 11:46:47 ID:u1kwOm6p
>>425
かなり消音出来て使えないことはないが
はっきりいってコレばかりに頼っててはダメ
あくまで非常用って割り切ったほうがいい
可能な限りオープンで吹いて自分の生の音色を審美するべき
確かにある程度の抵抗感があると吹きやすいかもしれない
でもそれに慣れるとオープンで吹いたとき焦りますよ
いつもサイレントブラス付けてるときは吹けてるのにって
438名無し行進曲:2006/07/13(木) 11:52:00 ID:u1kwOm6p
でも個人的にはサイレントブラス付けるとキツくて満足に吹けないな
439名無し行進曲:2006/07/13(木) 15:59:29 ID:JGSp8k3t
抵抗が増えるから吹きにくくても高音は出やすくなる
(出てるように錯覚してしまう)
オープンで吹いたときの違和感の払拭にかえって時間がかかる…
440名無し行進曲:2006/07/13(木) 17:53:59 ID:ZAIpkLHC
サイレントブラス使うとピッチが半音くらい上がるような気がするんだけど気のせい?
441名無し行進曲:2006/07/13(木) 22:09:23 ID:aLUDlR7T
442名無し行進曲:2006/07/13(木) 23:16:02 ID:Av7mNG1d
>441
それよりドラムがトラブル続きなのが気になるw
443名無し行進曲:2006/07/13(木) 23:18:21 ID:uvbciwNE
てかドラムも下手糞
444名無し行進曲:2006/07/13(木) 23:44:22 ID:HBsK4UFo
トランペットを久しぶりに吹いてみましたが、正直中学生の一番上手い子から負けるレベルです。
知人の先生から近所の社会人バンドを紹介されましたが、ついていけるか不安です。
そのバンドは最近できた団体ですが、コンクールこそ出ないものの、演奏会では地元のコンサート会場を満席にするほどです。
ちなみに、教則本は朝練トランペットを使用しています。
見学は、遅くとも来週できそうなので、パート長にも相談します。
この掲示板に来ている方にも回答を頂きたいのでよろしくお願い致します!
445444:2006/07/13(木) 23:46:15 ID:HBsK4UFo
ちなみに、目標とするプレイヤーはニニロッソなので、近所のCDショップのお姉さんに、勢いで、「○○町のニニロッソになりたい!」とつい宣言してしまいました。
446名無し行進曲:2006/07/13(木) 23:51:52 ID:ZAIpkLHC
アンブシュアについて詳しく書かれた教則本って何かお勧めないですか?
音楽之友社の「うまくなろう!トランペット」は持ってるのですが今ひとつわかりにくいです。
447名無し行進曲:2006/07/14(金) 01:26:56 ID:cm5ZUnvd
Lesson行くのが1番いいし、何より早いんじゃない?
448名無し行進曲:2006/07/14(金) 08:26:21 ID:GZXJuahe
>>445
もし音色までまねるなら、基礎をしっかり身に付けないと唇壊すぞ。
本番が派手な楽器ほど、練習は地味なものだ(・・・と思う)。
449名無し行進曲:2006/07/14(金) 19:21:39 ID:XGxkOS0I
444は何の回答を求めてるのか・・・・・・
450名無し行進曲:2006/07/14(金) 20:11:46 ID:ATAF1NqC
アンブシュアを鼻の下からマウスピースを滑らせてセットすれば粘膜奏法から脱出できるって聞いたんだが
これって本当に大丈夫?
451名無し行進曲:2006/07/14(金) 20:36:28 ID:HZ/J+Eaw
>>449
多分その町の楽団のレベルについていけるか心配で、何らかの効果的練習方法があるか知りたかったのでは?
452名無し行進曲:2006/07/14(金) 21:04:41 ID:sI3lWlgd
★ 明日(7/21)に出張で横浜に行きます。
に逢って、できれば一晩、泊めて頂けるM気のあるキスやザーメンが好きな家畜の牝豚のような淫乱変態奉仕奴隷熟女装子さんが希望です。
(相手が見つからなければ愛知県に戻りますので、愛知県近郊の方も宜しくね!)泊めて頂いた御礼は穴満に牛乳や僕の黄金の聖水やお湯で浣腸しアナル栓し、
限界まで我慢し苦しみ声を上げながら僕の硬く太く反り上に向いて勃起している肉棒をフェラチオさせてあげます。穴満もスッキリし綺麗にした後は手を後ろで拘束し、
穴満にゴメを仕込、穴満を舐め廻したり、バイブや玩具・胡瓜・人参・大根・バナナ・ソーセージ等の異物や指でガバガバになるまで悪戯してあげます。
それから、あなたは穴満にバイブか異物を挿入したまま僕の肉棒をフェラしながら自分でペニクリを扱きオナニーさせてあげます。
そしてオナニーでイクときはペニクリから射精される白い愛液を僕に肉棒に射精し掛けローション代わりに口と舌で塗って下さい。
あなたの白い愛液で濡れた僕の肉棒で穴満に正上位で濃厚なディープキスしながら挿入し腰を振り、体位を騎上位・座位に変え
今度はあなたが厭らしく腰を動かせてあげます。最後は、駅弁ファックで激しく犯し穴満の中に溜まった濃い大量で熱く白いザーメンを
生で射精し種付してあげます。穴満から抜いた僕のザーメンとあなたの愛液と穴汁で濡れて光る肉棒を綺麗に口と舌で綺麗し、
種付したザーメンは穴満から直接垂れ流しプリンに掛けご馳走します。余ったプリンは僕の肉棒に塗りフェラチオで舌と口を使い食べ、
そのまま勃起するまでしゃぶり続け、僕のいなり寿司のような金玉や指も入らないアナルや乳首等、全身を時間をかけゆっくりまったりと愛撫奉仕し、
最後は肉棒をジュポジュポジュルジュル音を立てながらフェラチオし大きく口を開けた顔にザーメンを口内・顔面射精してあげます。
勿論ザーメンでベトベトになった顔で僕の肉棒を再び綺麗し味わって下さい。これくらいの御礼しかできませんが良かったら直メ下さい。
必ず返事はします。   
453名無し行進曲:2006/07/14(金) 22:00:37 ID:kCQfq8i3
>>441
高校生のバンドじゃん。
454名無し行進曲:2006/07/14(金) 23:33:01 ID:H5gf/94e
>450
それマジオ奏法!
そのセッティングでベルを“やや下”に向けて上唇2/3,下唇1/3の割合でマッピを当てるんだよ。
マジオ奏法では呼吸法まで解説があるけれど、誤解される虞があるので省略します。。。
455名無し行進曲:2006/07/15(土) 00:47:35 ID:h46YrG2i
>>454
レスどうもです!
唇の当てる割合は大体そのくらいだったけど、ベルは“やや下”にはしていなかった。
さっそく明日やってみます。
456名無し行進曲:2006/07/15(土) 00:56:30 ID:pOIClHbo
>455
ど〜いたしまして!
くれぐれもリラックスを心掛けながら地道に頑張って下さいo(^-^)o
457名無し行進曲:2006/07/15(土) 03:11:35 ID:S7VPC0Mx
うちのおじいちゃん、顔がハーセスそっくりだよww
458名無し行進曲:2006/07/15(土) 18:27:19 ID:gQRqFQes
最近調子が悪くて、今日練習したらますます悪化してしまいました…orz
明日が大会なのでかなり焦ってます…皆さんは調子崩した時はどうなさっているのでしょうか?出来れば今夜一晩で回復する方法を教えてください!お願いします!
459名無し行進曲:2006/07/15(土) 18:33:29 ID:c3zm9KVi
よく寝ることじゃない?多すぎず、少なすぎず。
自分的には6時間がベストです。
吹きすぎたなーって時には顔の筋肉マッサージしたりもします。
460名無し行進曲:2006/07/15(土) 18:34:04 ID:+xM3ynye
そんなのねーよ
イメージトレーニングでもしてさっさと寝ろ
461450:2006/07/15(土) 21:28:21 ID:h46YrG2i
マジオ奏法試してみた結果、上唇が楽になっていつもより高い音も楽に出た。
ただ唇が痛くなるようなバテは無かったが、口の周りの筋肉が先にバテてしまった。
毎日マジオ奏法で吹いてると口の周りの筋肉も付く?
462名無し行進曲:2006/07/15(土) 22:42:45 ID:4esME+qi
463名無し行進曲:2006/07/16(日) 00:01:09 ID:fe0qdQIp
www.k3.dion.ne.jp/~trp-man/maggio.html
464名無し行進曲:2006/07/16(日) 13:54:37 ID:0FzkOsBs
素朴な疑問だけど、アメリカ横断ウルトラクイズのテーマの超高音域を吹けるようにするにはどうしたらいいの?
テレビで聴いた限りではハイHのさらにオクターブ上があったような?
ちなみに、自分はハイCが限界です。
465名無し行進曲:2006/07/16(日) 15:37:05 ID:EKB+YxWU
>461
今までと違う筋肉の使い方してるからそうなるだけ。慣れれば気にならないよ!
466名無し行進曲:2006/07/16(日) 16:06:09 ID:uBi1s+QE
>>464
努力根性気合い辛抱
467名無し行進曲:2006/07/16(日) 16:28:41 ID:FD+/CX9N
>>464
ハイノートヒッターの共通点
ファガーソン、エリック
太っている事

ふとれ
468名無し行進曲:2006/07/16(日) 19:25:09 ID:CRvec8jY
>>464
知り合いの高音バカに訊いたら、「気合と、高みを目指さんとする意気込みが必要」だって。
469名無し行進曲:2006/07/16(日) 21:51:36 ID:G4vZppUf
>>464
マジオ金管教本
あれ吹いたメイナード・ファーガソンはそれを習得した
マジオの奏法には賛否両論あるが、一度見てみる価値はあると思う
それとこれも読んで見てくれ
http://www.k3.dion.ne.jp/~trp-man/maggio.html
あとファーガソンは完全呼吸っていう呼吸法もマスターしてる

それからクラウド・ゴードンっていう人についても調べてみたら良いと思う
この人はクラークの直弟子なんだけどマジオ金管教本の筆者ルイス・マジオにも師事してる
唱えてるところに少し被ってるところがある
470名無し行進曲:2006/07/16(日) 21:57:59 ID:G4vZppUf
ごめん
ルイ・マジオの間違いだった

でもダブルハイの音域を吹くために必ずしもマジオをしないといけないかと言うとそうでもない
しなくても吹ける人も居る

471名無し行進曲:2006/07/16(日) 22:51:35 ID:G4vZppUf
またまた訂正
筆者は別でした
すみません
472名無し行進曲:2006/07/17(月) 00:31:44 ID:w5lOoeEa
>知り合いの高音バカに訊いたら、「気合と、高みを目指さんとする意気込みが必要」だって。

確かにバカだな。
気合いと意気込みなら誰にもある。

ハイノートのコツがあってそれを会得しないとだめだよ
どういうコツかというと、アパチュアまわりは柔らかく、唇の両端はしっかりと固める。
上唇をうまく使うという感じ
473名無し行進曲:2006/07/17(月) 01:22:21 ID:aHOH9xVP
やっぱ「愛と勇気とケツの穴」だな>ハイノート
474名無し行進曲:2006/07/17(月) 01:25:28 ID:Cg1sJ07b
>>473
ああ、確かにケツの穴は大切だな。
オレは最近になって気付いたんだけどな。
475名無し行進曲:2006/07/17(月) 02:50:34 ID:UNwwJBQv
文章では伝わりにくいのですがハイトーンのちょっとしたコツを…
舌の先は上前歯につくくらいに上げて、舌の根元は下げて口の中を広げる様にしてみて下さい。
シラブルは「チ」「シ」になるように言われますが「チ」と発音するのではなくて、前歯と舌の先の間から流れる息の音が結果として「チ」「シ」と聞こえるように息に圧力をかけて出す感じです。
ハイトーンばかり練習するのではなく、クロマチックやスケールの練習を織り交ぜて舌の位置がスムーズに移行するように練習してみて下さい。
当然唇の中心はリラックスして周囲はカッチリ固めます。
476名無し行進曲:2006/07/17(月) 08:15:17 ID:t/Tm6G0X
>>472
>気合いと意気込みなら誰にもある。

そうでもない
477名無し行進曲:2006/07/17(月) 10:18:38 ID:1OMiZpv1
ワロタw
478名無し行進曲:2006/07/17(月) 11:32:00 ID:6cchlJq2
コヴィントン広場のトランペットの最高音は何の音ですか?
教えてください。
479名無し行進曲:2006/07/17(月) 14:53:53 ID:QCOjkGkV
こっちに誘導してきたら、皆さんお相手してもらえますか?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1133338097/l50
480名無し行進曲:2006/07/17(月) 18:31:19 ID:j9EALvs9
こっちに誘導したら皆さんお相手してもらえますか?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1133338097/l50
481名無し行進曲:2006/07/18(火) 09:41:12 ID:q+nTcQ8e
あたしは、名古屋に住んでるんだけど、最初に通ったSCHOOLが、東山YAMAHAだったんだよね。そこの「T.T」って講師が最悪だった!
後で解かった事だけど、音大のコネで無免許でYAMAHAの看板背負ってえらそーにしてた。
ゴミプロのくせに「不定期オナニーライブ」のために、何ヶ月もレッスン中止にするし、初心者の楽器を「15万以下の楽器はゴミだ」って、平気で言う人間失格者。
吹けもしないくせに15本もトランペット持ってるとか自慢して、楽器屋じゃ「音が汚い」って笑い者になってる。
その「T.T」ってやつは、すげ〜楽器オタクで、あたしがMARTINをかったのが気に入らなかったみたい。
それも、右も左も楽器屋なんて行った事も無い素人の生徒に「僕の知り合いの楽器店で、中古だけどいいMARTINが売ってたよ。」っていうから、生徒なんだし、初めてで不安だから紹介してくれるよう頼んだら、忙しいからって冷たく断られたんだよね。TELだけでもいいのにさ。
それで、一人でその楽器屋に行ったら、知り合いでもなんでもなくてただの「お客さん」だったらしい(笑)おまけに「あの人、音が汚いですよね」だって(爆笑)
ただ、講師ってさ、ただ教えるだけじゃなくて、楽器とかいろんな事の相談にのってくれてもいいんじゃないかなって思うけど、、。TEL1本とか5〜6分くらいで済むことならさ、、、。
これって人間性だよね。
482名無し行進曲:2006/07/18(火) 09:43:42 ID:q+nTcQ8e
以前盗難にあって、トランペット18本とオーダーの専用ケースを盗まれた事があるんだよね。
後で解かった事なんだけど、盗んだ奴は楽器の値打ちを知らなかったらしくて、フリマに出したらしいんだよね。
それを、美容院やってる人がお店のオブジェに飼ったらしいんだけど、お客で楽器詳しい人が、30万以上する高級楽器だって話を聞いて、レッスンに通い始めた教室が、偶然あたしの教室だったんだよね。
その辻田って講師は、あたしの楽器が盗まれた事知ってて、その美容院の生徒に「8万で売ってくれたらレッスン延長サービスする」って言ったんだよ!
その美容院の人が、ケースの底にあたしの名刺を見つけた時も、「本人の物かどうか解からないから、連絡する必要は無い」って言ったんだって!
その美容院の人があたしに連絡してくれたから、今、あたしの楽器は無事だけど、これって、楽器を演奏するプロがやる事?
今、そのT.Tは天白のSUNNYSIDEで自分がバカにしていたアマチュアとサルサBANDやってます(爆笑)
483名無し行進曲:2006/07/18(火) 09:46:56 ID:q+nTcQ8e
>>481>>482
辻田隆浩
484名無し行進曲:2006/07/18(火) 13:08:00 ID:zPBXHbBt
マルチうざい
485名無し行進曲:2006/07/19(水) 23:57:53 ID:xfYZTssy
野球応援ってどういう風に吹けばいいんですかね?
とりあえず馬鹿みたいに高音域を大音量で吹けばいいのかな?
最近あった応援では14B4 NEE使ったんですけけど、
ジェットトーンやボブリーブスのようなマウスピースを使うべき?
486名無し行進曲:2006/07/20(木) 00:17:56 ID:XOyA9tR5
外で吹く時はピッチと音の頭を揃えて全員で同じ方向へ目指して演奏する方が強い音になります。
一人だけ飛び出しているよりも、全員が程よく吹く鳴る様に心がける事です。
487名無し行進曲:2006/07/20(木) 02:03:40 ID:ko2x2cQT
高校野球?
甲子園ならいつも通りに吹けば聞こえるよ
それより熱中症に気をつけなよw

プロ野球の応援なら私設応援団にまかせな

488名無し行進曲:2006/07/20(木) 17:37:21 ID:o8tjqCL2
応援の演奏で本気出すな。
テキトーに手抜いてやっればいいよ。
489名無し行進曲:2006/07/20(木) 21:14:45 ID:VdufuAAF
ただ、テレビ見てる人が、「へたくそだなぁ・・・かわいそうに」
的な感じにさせないようにね
490名無し行進曲:2006/07/21(金) 01:00:29 ID:KrNYIkAm
かわいい人を前面に、そうでない人を見えない位置に。
あ、通路側に口の達者な人を数人と・・・


学校の印象がよくなるセッティング。
491名無し行進曲:2006/07/21(金) 05:18:20 ID:BK7xJ3z9
>>485
テレビの野球中継で時々オクターブ上げて吹いてるのが聞こえるけど
はっきりいって耳障り
ハイノートもいらないし、やたらと馬鹿吹きして発音が不明瞭だったり(コレが一番多い)
するのもダメ
>>486の書いてるのが一番良く聞こえる
あの広い空間でトランペット一本が出来る事は、肉体的にも音量的にもたかがしれてます
492名無し行進曲:2006/07/21(金) 13:35:45 ID:v/gA6KdB
>>485
プロ野球中継で時々オクターブ上げて吹いているのが聞こえるけど
はっきりいって耳障り
ハイノートもいらないし,やたらと馬鹿吹きして発音が不明瞭だったり(コレが一番多い)
するのもダメ
>>486が書いているのが一番良く聞こえる
あの広い空間でトランペット一本が出来る事は,肉体的にも音量的にもたかがしれています
493名無し行進曲:2006/07/21(金) 14:25:02 ID:rRvbvdFP
訂正廚うざい
494名無し行進曲:2006/07/21(金) 15:13:39 ID:Gc23OEiK
あのな、野球応援にナニを求めてるんだ?
応援団がオペラ歌手のようによく響く声でフレーフレーっていうか?

あれはあのがなり声でいいんだよ。
トランペットもそれに合わせろ。
キレイに響く必要はない。
求められてる音、ていうか、分野が違う音楽だから。

で、マジメに野球の応援ラッパをやるとアンブシュアを壊すから気をつけろ。
辛そうな顔して踏ん反り返るとか、真っ赤な顔してオーバーアクションで吹いてりゃ
応援団にも文句言われんでしょ。

さらにマジレスすると、自分の吹いてる位置にもよるけど
自分の音が跳ね返ってくる場所があるから、そっちに向かって吹く。
そういう場所はそこそこの音量でも山彦のように聞こえるからすぐわかる。
そーすると応援団の奴は間違いなく音量が出てると思って文句を言わない。
495名無し行進曲:2006/07/21(金) 15:33:35 ID:3wa2Xw2F
ゴールドブラスとイエローブラスの違いがよく」わからないので教えていただけないでしょうか?
496名無し行進曲:2006/07/21(金) 18:17:35 ID:5M8igQxN
このスレって、あんまエチュードの事とか語られてないような気がするんだが・・。

みんなエチュードは何持ってる?
497名無し行進曲:2006/07/21(金) 18:56:52 ID:KrNYIkAm
>>494
応援団の声は知らないけど
甲子園の応援を見てると時々ものすごく落ち着いた上手い演奏のところはある
それはそれでかっこよかったりするよ

そんなギャーギャー言ってないし
オペラのソロとまでは言わないけど、マーラーのシンフォニーぐらいかなw
498名無し行進曲:2006/07/21(金) 22:56:31 ID:L45b/QDT
イエローブラス・・・銅70亜鉛30・・・明るく軽やかな音色
ゴールドブラス・・・銅85亜鉛15・・・イエローより暖かく丸い音色、やや体力を要する
レッドブラス・・・・銅90亜鉛10・・・暖かく丸くやわらかい音色、体力を要する

まあ音色なんて演奏者の音に対するイメージや性格で大きく変わる。
アンブッシュアでも人それぞれ。
まあ〜ブラスってのは音がそういう傾向に変化するってとこかな。
499495:2006/07/21(金) 23:37:52 ID:6rZfWv4w
>>498
乾いた感じのよく響く音がより出やすいのはどのブラスでしょうか?
500名無し行進曲:2006/07/22(土) 09:07:50 ID:EUWfCEqo
俺はイエローだと思う。
感じ方は人それぞれだがね。
501名無し行進曲:2006/07/22(土) 10:25:34 ID:ue/2iV/8
>>497
>>494のいう野球てのはプロ野球の応援の方じゃないかな?
あれはトランペッターが求められてるんじゃなくて、単に鳴り物が欲しいだけなんでしょ。
502名無し行進曲:2006/07/22(土) 13:56:33 ID:d9Mfe5s/
トランペットを吹いていたら胸のあたりが痛くなってしまったんですがこれって奏法に問題ありますかね?
503名無し行進曲:2006/07/22(土) 14:30:36 ID:MIIilaq2
昨日のプロ野球オールスター、ラッパ二本で国家吹奏だったらしいんですけど誰が吹いていたかわかりますか?
504名無し行進曲:2006/07/22(土) 14:34:45 ID:0w6GNth0
一人は花子だったらしいけど
505名無し行進曲:2006/07/22(土) 14:54:33 ID:53s/1Hfo
俺も知りたいけど
ビッグバンドのリードみたいな音みたいだなと思った
506名無し行進曲:2006/07/22(土) 19:00:58 ID:bZRH97A7
>503
3本じゃなかった?真ん中のラッパのベルがアップベルだった。
結構鳴らしてたよね。ビブラートバリバリ。
名前がクレジットされてたけど、覚えてねえや。
507名無し行進曲:2006/07/22(土) 19:58:01 ID:EUWfCEqo
マウスピースを当てる位置を矯正しようとしているんだが、
中々思うように出来ない。
一度固まった物を矯正するっていうのは想像以上に難しいねぇ...。
508名無し行進曲:2006/07/23(日) 00:02:49 ID:7EGtgX9r
長く吹いていると解りますが
マウスピースの位置というのは、結局奏者の吹きやすい位置、違和感のない位置へと収束します。
その吹き方が正しいとか間違っているということは(直接は)関係ありません
「楽(らく)」に吹ける位置には間違いはないので、良く取るか悪く取るかそのへんは考えようですねw

ひょっとしたら、一見ずれた今の位置があなたにとってのベストかもしれませんし、
喉や呼吸など他の部位に力が入っておりたまたま今の位置でないと音が出ないバランスなのかもしれません
それは私にはわかりません。

でも、マウスピースの位置でその他が決まるのではなく、
全てのバランスのひとつにマウスピースの位置もある、ということだけは間違いないようです。

横からスイマセン。
509名無し行進曲:2006/07/23(日) 03:36:07 ID:zfXGTU2x
初歩的な質問だと思うんですけど教えてください。
ペダルトーンの練習をしたいんですけど、指番号がわかりません。
E♭以下の指番号をおしえてください。
510名無し行進曲:2006/07/23(日) 07:40:21 ID:ba786YEF
ペダルでE♭って…実音の事だよね?3本ピストンじゃ無理だよ
それともペダルB♭(実音)に辿り着くまでの2倍音で3本ピストン全部押したE(同じく実音)以下の事?いずれにせよ無理。4本ならクロマチックで繋がるけど
511名無し行進曲:2006/07/23(日) 07:59:00 ID:pdqj/P6s
>>509
俺ここで何回も書いてるけど
アルトゥーロ・サンドヴァルの教本によると
F1
E2
E♭2,3
D1,3
C#1,2,3
C開放
になってて通常の運指と同じです
一応ペダルより下のダブルペダル音域も通常の運指と同じです
(Gは1,3)
512名無し行進曲:2006/07/23(日) 08:00:45 ID:pdqj/P6s
ごめん
Eは1,2の間違いです!
513名無し行進曲:2006/07/23(日) 08:03:31 ID:okaq5OVq
>511
実音で書いてやれよ
514名無し行進曲:2006/07/23(日) 13:25:06 ID:0JDNGO36
3本全部押してF〜Cまで出るでしょ?
515名無し行進曲:2006/07/23(日) 19:15:38 ID:9cLXCbnX
3本全部押してF〜Cまで出るでしょ?
516名無し行進曲:2006/07/23(日) 20:39:46 ID:VMpSkGq6
そろそろトランペット初めて2ヵ月になるけどチューニングのべーより上が出ない僕は異常ですか?
517名無し行進曲:2006/07/23(日) 22:58:40 ID:sVQjVX9C
↑軽くヤバイ
518名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:11:59 ID:thybSy3m
>>517
全然やばくないだろーが

>>516
普通だから落ち着いて頑張れ
519名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:19:47 ID:FsMb/Bw7
私は中学の時Tpをやっていてはっきり言って上手くはありませんががんばっていました。高校になってからは部活に入らずにいたのですが昨日コンクールを見に行き、もう1度吹奏楽をやりたいと思いました。今からでもまだ間に合うと思いますか??
520名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:32:25 ID:ab1qvV6S
間に合うってどういうこと?楽器やるのに間に合うも間に合わないもないんじゃないか?
結局は全てお前の努力次第。こんなとこにカキコする前に練習汁!
521名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:33:16 ID:0JDNGO36
>>519
余裕で間に合うから始めろ
0から始めた方が良いぞ、前の感覚とかは完全に忘れた方が良い。
キチンとしたプロにレッスンを受けた方が良い。
最初が肝心だから。
522名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:34:15 ID:Y5zDSaxr
いつでも入れる部活かどうか調べて
入れれば入るといい
523名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:39:15 ID:WhIYLrjK
ハイトーンをトロンボーンのグリッサンドのように音を上下させるあれってどうやるんだ?あとあれをやるにはそれなりに音域が出せないと出来ないよな?クレクレでスマソ
524名無し行進曲:2006/07/24(月) 00:00:38 ID:1FpqVCiX
間に合いますか!!じゃあ頑張ります!!夏休みの間に力をつけたいと思います!!
前のは忘れるようにします!!やっぱ始めはマッピでロングトーンとかからですよね??
525名無し行進曲:2006/07/24(月) 01:10:42 ID:5lM8A22u
>>524
マッピでロングトーンは練習には成らない。
楽器をちゃんと吹く事。
音出しする時は楽な音域でmf位の音量で響かす事。
音出しの時に無駄音を吹かない。
常に音楽として、曲で使える音をイメージする事。
その時、結果として変な音が出ても頭の中でその音が響いてれば良い。
良い癖は身に付けるのに時間が掛かる。悪い癖ほど簡単に身に付くから用心されたし。
なんか自分に言ってるみたいだ…OTL
526名無し行進曲:2006/07/24(月) 01:26:35 ID:U1ygwEFU
>>515
それ第三倍音じゃない?
ペダルって五線の下に1本足したCの1オクターブと1音下のB♭の事(全て実音表記)だよ
527名無し行進曲:2006/07/24(月) 02:08:35 ID:1FpqVCiX
分かりました!!楽器つけて吹きます!!なにか良い練習方法などあれば教えてくれるとうれしいです!!
528名無し行進曲:2006/07/24(月) 02:21:15 ID:MeihMjP5
shakeってどうやるのですか?
529名無し行進曲:2006/07/24(月) 02:25:08 ID:qKS5EuTe
>>525
一、〜する事。
一、〜する事。
一、〜する事。
一、〜してはいけない。

やれ音量mfで吹けだのアーしろだの、アレをするなコレをするな?誰に教わったんや?
てか、自分のために教わったことが安易に人にも通用するような
そんな単純なものやないと思うで

そういった直接的なことは、
常に目の前に相手が居て、反応を見ながらアドバイスするのが流儀

言い過ぎたけどごめんな
530名無し行進曲:2006/07/24(月) 02:40:26 ID:Zihktrrz
正しい音を聞いて、それに近づくように練習する。
口の中のことは見えないから、音で判断する。

正しい奏法の人(たとえば音大生で3年から上としておこう)に音出しの基礎を教わる。
でも口の中は見えないから、同じような音になるように吹く。口まわりや体にはへんなリキミが入らないようにすると
うまくいくでしょう
531名無し行進曲:2006/07/24(月) 06:15:52 ID:tOdGAeUF
楽器の色で金と銀のそれぞれの良い点、悪い点を教えてください!
まぁ、基本的には悪いところなんかありませんよね 汗
532名無し行進曲:2006/07/24(月) 06:51:56 ID:aC7g/0mj
>531
とりあえず、自分でどのくらい調べた?
533名無し行進曲:2006/07/24(月) 06:56:16 ID:tOdGAeUF
自分はバックの金なんですけど、買う前から言われてたんですが、明るすぎるくらい明るい音なんです。あと、少しハゲる。
なのでどの程度違うのか知りたいです、
534名無し行進曲:2006/07/24(月) 07:05:37 ID:QT5OC8yL
携帯からスマソ
525 の言ってることは間違ってはいないと思うよ。
日頃の練習の心掛けとしてはその通りだと思う。
ただ529 の言うように人によって条件の違いがあるから、闇雲な反復練習は時間も体力もムダが多くなる。
プロや音大生、あるいはそれに匹敵する技量の持ち主に教わるのが望ましいけど、実際、なかなかそうはいかない。
身近にいる最も上手な人のアドヴァイスを受けたりすることから始めるしかないよな。
535名無し行進曲:2006/07/24(月) 08:01:02 ID:M+WBOJEx
ピッコロトランペットを吹きたいのですが、普通のトランペットである程度ハイトーンが吹けるようになってからのほうが良いでしょうか?
ちなみに、地元社会人バンドに入団したばかりで、37歳になります。
536名無し行進曲:2006/07/24(月) 08:07:25 ID:UIzivRfU
>>535
必要ならば、吹けばよいと思いますが
入団したばかりで
ピッコロが本当に必要なんですか?
ピッコロは買っただけでは
ハイトーン出ませんが・・・。
537名無し行進曲:2006/07/24(月) 17:46:00 ID:hJKaA7g6
Bb管と同じ吹き方でもハイトーンは出ませんが……
538名無し行進曲:2006/07/24(月) 17:53:07 ID:r5sU+ltA
>>533
金って、金メッキ仕様?
どうもそうじゃなさそうなんだけど。
ひょっとして単なるイエローブラスのラッカー仕上げのことじゃね?
539名無し行進曲:2006/07/24(月) 18:12:04 ID:qKS5EuTe
旦那は52歳のサラリーマンなんですけど、結婚前から言われてたんですが、明るすぎるくらい明るい性格なんです。あと、少しハゲ。
なのでどの程度違うのか知りたいです
540名無し行進曲:2006/07/24(月) 19:29:48 ID:n1RDNafT
↑これ面白いか?
541名無し行進曲:2006/07/24(月) 19:55:11 ID:qmbhOY/F
いきなり話題かえてすみません。
もうすぐ大会なので聞きたいのですが、私はトランペット2つ持っているのですが1つはBESSONで、もう1つはヤマハなんです。
ベッソンは音程がいいのですが、音がほんの少しこもっています。
ヤマハは音程が悪くていちいちいろんな管を抜かなくてはいけないのですが、音がきれいです。
どっちで大会に出た方がいいのでしょうか?
542名無し行進曲:2006/07/24(月) 20:13:35 ID:WyYhpJ8x
思いきってBACHを買う。
543名無し:2006/07/24(月) 20:17:41 ID:ZvLaThER
>>541
いつもはどっちで練習をしていますか??
できれば、いつも自分が練習しているほうで出る事をお勧めします。
544名無し行進曲:2006/07/24(月) 20:20:11 ID:ZVRGWqNb
>541
そのぐらい自分の楽器と出る音に明確なイメージを持っている人
ならば他人に聞くまでもなく自分で判断できるでしょ。
おいらなんか20うん年吹いててまだ音色の違いがよくわからん。
545名無し行進曲:2006/07/24(月) 20:24:20 ID:SHM+6Ssq
少し無理をすると音が飛ばなくなって、高音(highG位)も上手く出なくなります。簡単に言うとバテやすいのでしょうか。
こういったスタミナはどうやって付けるのでしょう?
546名無し行進曲:2006/07/24(月) 20:30:28 ID:qmbhOY/F
いつもはベッソンです。
関係ないですが、ベッソンてあんまり見かけませんね。トランペット吹いてる人は知ってるのでしょうか?
547525:2006/07/24(月) 20:35:19 ID:ntfmHkmr
>>529
>自分のために教わったことが安易に人にも通用するような
そんな単純なものやないと思うで
そういった直接的なことは、
常に目の前に相手が居て、反応を見ながらアドバイスするのが流儀

確かにその通り。
ただ、イメージされて無い、意識されて無い、無駄な音を吹く練習をしていると
悪い癖が身に付くと思ったんでね。
現に俺はそれで相当遠回りしてるもんで。

>>527
無理して音を出そう出そうとしない事。
本当はプロに直接教わるのが良いんだけど、経済的なものもあるからね。
今は、良い癖を身に付ける絶好のチャンスだから掴め!
548名無し行進曲:2006/07/24(月) 20:37:53 ID:ywdckkKa
楽器なんて結局は好みと相性。
自分の好きなほうが即ちうまく吹きこなせるものである。

549名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:07:02 ID:F1ChjDEZ
>>545
水葬でhighGなんかそんなに出てこないだろ
550名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:16:44 ID:r5sU+ltA
まぁ察してやれw
551名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:18:04 ID:GmqKVNJo
これから質問する時は、

ラッパ歴:
使用楽器:
使用マウスピース:
活動ジャンル:

を書くようにしない?
そこまで書かなくても良いにしろ、
せめて活動ジャンルだけでも書いてくれないと話が噛み合わないことが多いと思う。
552名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:20:42 ID:ioAL5nPQ
こないだ1番ピストンだけ盗まれた↓ありえへん。今だに返ってこやん。んで新しいピストン今入れてるけどちょい固い。修理屋さんにゆったらこれ以上削ったらスカスカになるってゆわれた↓バルブオイルもあんま効果ない。どぉしたらいいと思う?
553541:2006/07/24(月) 21:26:37 ID:qmbhOY/F
ありがとうございます。
やっぱり初代のベッソンで大会でるようにします。
554名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:44:40 ID:Zihktrrz
highG 別名ハゲ
五線譜の上に4本線を加えたところの音

ここがいつでも正確に美しい音で吹けるなら
仕事はたくさんあるでしょう
555名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:51:34 ID:0Ydfkahd
だから…察してやれってw
556名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:55:59 ID:Zihktrrz
目標を高く持ってがんばるのだ
557名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:32:19 ID:sAl80Sip
ベルの付け根にCapri by GETZENとのみ刻印されていて、
あとは二番ピストンゲージにシリアルNo.があるだけのラッカー塗装コルネットを所持しているのですが
これは一体どういうコンセプトの製品かご存じ在る方はいらっしゃらないでしょうか
お教え願いたく存じます
558名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:40:03 ID:Zihktrrz
コンセプトは吹いて判断するのだ
559名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:41:30 ID:fyChFXr4
初心者、中級、上級、プロなんて関係ない。
俺が先生(某国立東京芸○大學出身)から教わったことを少し教える。
まず音程は気にするな!特に吹奏楽とか大勢で演奏するときほとんどの人が音程を気にして、ビクビクしながら吹いている。一番大切なのは"音色"だよ?自分がイイっていう音で自信を持って吹くんだ!
次にマウスピースでのバズィング。なんだか世間では唇に負担をかけすぎるとか練習しても楽器の音はよくならないとか…いいかい?そんなの全部ウソ!大ウソ!!
ためしに楽器でF(ソ)とか自分の吹きやすい音を吹きながら、そのままマウスピースを手に持って外してみなよ。
Fがマウスピースでも鳴り続けるはずだ。もし鳴ってなかったら、ていうか音自体鳴ってなかったら、それは練習不足。
楽器で音を出しているとき、マウスピースだけでも同じ音を吹いているんだよ。何故なら口の中の形や空気の量が同じだから。
まあアーバンでもバズィングは詳しく書いてあるんだから、信じてみてよ。
とにかく楽器を吹く前に必ず自分が好きな曲とかバズィングで吹いてみて!ピストンがないから自分で息の量や音程を調節しなきゃいけないから楽器なんかよりずっと難しいけどすごい成果が得られるよ!
560名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:43:30 ID:Zihktrrz
音程はまわりを聞いていればあう
まわりを聞ける余裕がもてるかどうかだ
561名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:48:49 ID:qKS5EuTe
>>547
だから・・・
実際は良い音を聞くこと、ようは本人が耳を鍛えるしか先はないわけです。
イメージも理屈の上でのイメージでは妄想と同じになってしまいます
だからといって耳ばかり鍛えるわけではありません、ともに鍛えるわけですが
結局は、本人の頭の中にあるもの以上の音は出ないということです。

好きな人だったら、そんなこと言われなくてもやってるでしょうし
何を聞いても、何を見ても、音楽につなげたり、そこからヒントを得たりするのでしょうけど・・・

色々書いてますけど、すごくシンプルなことだと思いますよ


ちなみに、遠回りしたのは
「アレをしたらいけません」だの「こうしなさい!」だの
ガンジガラメにされたからじゃないですか? (コンクールという規律も含めねw)

最初のアプローチがテクニカルなものじゃなくて
もっと創造的なものなら、後々もっと違うプログラムを組んで練習に励んだかも・・・

初めて自転車乗ったときみたいにw
562名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:49:13 ID:NhaRLkMI
>>559
>ためしに楽器でF(ソ)とか自分の吹きやすい音を吹きながら、そのままマウスピースを手に持って外してみなよ。
Fがマウスピースでも鳴り続けるはずだ。もし鳴ってなかったら、ていうか音自体鳴ってなかったら、それは練習不足。
楽器で音を出しているとき、マウスピースだけでも同じ音を吹いているんだよ。何故なら口の中の形や空気の量が同じだから。

そんなの全部ウソ!大ウソ!!
563名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:52:17 ID:jEvAgoo5
>>557
ゲツェーンの廉価モデル
564名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:55:09 ID:Zihktrrz
>>562

Fの音をしっかりとイメージしていればマウスピースだけでもFは出ます
565名無し行進曲:2006/07/24(月) 23:52:58 ID:1FpqVCiX
547サン
527です。。アドバイスありがとうございます!!頑張りたいと思います!!昔よりずっとずっと上手くなりたいと思います!
みなさんはトランペットが上手いみたいですがどのような練習方法をしてるのか教えてください!!参考にしたいです!!お願いします!!
566547:2006/07/25(火) 00:10:26 ID:NJwd8EgX
>>561
独学だから遠回りしたんだよ。
何でもそうだが創造性が大事だよな・・・。
>>565
俺は下手だよ。
だから一緒に頑張ろうや。
567名無し行進曲:2006/07/25(火) 00:20:18 ID:vwLcC8Pn
>>564
そういうことじゃなくてさ

楽器付けてF吹いたまま楽器外してもFが鳴り続けるなんて
モネットの楽器とかじゃないと無理じゃなかったっけ?って話
568名無し行進曲:2006/07/25(火) 00:33:04 ID:mOCkwVKK
モネットにはマウスピースはないよ。
簡単じゃん。吹きながらマウスピースとるんだから(゚∀゚)
569名無し行進曲:2006/07/25(火) 00:58:56 ID:uExZaqRE
570名無し行進曲:2006/07/25(火) 01:37:51 ID:ne7itQeP
>>559
先生の言ってることはたぶん間違いないと思うんだけど・・・
あなたの解釈に問題があると思うよ
もう一度頭を整理した方が良いと思う。

まず、バズィング自体の話は賛否色々あるので別の機会にするとして
たしかに、楽器でFの音がなっているとき唇はFの振動をしていることに間違いはありません
が、逆に唇がFの振動をしているときに楽器が正しい音で響いているかどうかは別問題です

また、ピアニッシモなどごく小さな音で試してみるとわかりますが
楽器では鳴るのにバズィングでは振動しない音量というのも存在します
それをカバーするために、唇のより柔らかい部分、柔らかい粘膜部分へと振動ポイントを変えて吹く
「粘膜依存型奏法」いわゆる「粘膜奏法」なる吹き方に陥ってしまい
音を響かせるというより、粘膜を強制的に振動させる吹き方が身に付いてしまいます
これでも、コツ次第で低音から高音まで音は出ますので
気付かなければ、コレが本当の管楽器の音だと思ったままこの世を去る人も多いみたいですw

それと気付いて欲しいのは
アーバンやファーカスなどバズィングを推奨している教則本や指南書の書かれた時代と
その時代の演奏と、今の演奏の音色の違いです
間違いばかりではないでしょうが、今風にアレンジして気をつけて読まないといけない本も多いと思います
たとえば、バズィングについてもナゼこんなにも反対意見が多いのか普通なら気になると思いますが・・・

大師匠とはいえ、言葉や文章で表現することは困難です
実際に音を聴いてもらって感想を頂くなり、それが出来なくても色んな演奏をたんまり聴く
そのうちに違いが解ってくると思います。

ちょっと長くなりましたスイマセン。
571名無し行進曲:2006/07/25(火) 01:38:16 ID:mOCkwVKK
楽器を吹く
マッピに片手を持って行く
吹いているまま、つまり楽器を鳴らしたままマッピを抜く
ただそれだけ。そうするとたぶん同じ音がなってる。
ってかね、大事なのはマッピだけで練習すること!
572名無し行進曲:2006/07/25(火) 01:45:57 ID:mOCkwVKK
570
ちょい待ち、あなたはバズィングすることに対してどう思うの?
ただ造語が並んでるだけだよ。
573名無し行進曲:2006/07/25(火) 01:53:00 ID:ne7itQeP
>>572
「やりたかったらやったらいい」

毎度毎度、同じことばっかり議論するの面倒くさいよw
574名無し行進曲:2006/07/25(火) 06:40:03 ID:gKzTRvFL
ようするに
バズィングだけしていたらいけない
バズィングはウォームアップ程度のものです
575名無し行進曲:2006/07/25(火) 07:29:14 ID:oKN9tSyz
566
はぃ♪♪頑張りましょう!!
576名無し行進曲:2006/07/25(火) 08:51:03 ID:uMuDIuId
>>571
>楽器を吹く
 マッピに片手を持って行く
 吹いているまま、つまり楽器を鳴らしたままマッピを抜く

同じ音は鳴ってない
というか鳴らない
鳴るわけがない
マッピだけの練習なんか
やりたい奴がやればいい
そんな練習を大事だと思ったことがない
俺はやらない
577名無し行進曲:2006/07/25(火) 09:03:55 ID:6e97hlCx
マッピだけで吹いた場合と楽器を付けて吹いた場合で吹く感触は絶対に違います。
これは、吹く時の唇の筋肉の使い方が両者で微妙に違っていることを示します。
だから、練習するのであれば、楽器を付けて吹くべきです。そのときの筋肉を鍛えるべきです。
マッピだけで吹くときは、ちゃんと楽器を鳴らせる吹き方をしているかどうかのチェック
に過ぎません。(初心者向き)もしくは、楽器が無い時に練習する場合です。
 マッピだけで吹く時間があったら楽器を響かせて吹く練習をしたほうが良いです。
578名無し行進曲:2006/07/25(火) 12:21:32 ID:mUEfG6QA
人に習うというのは、鵜呑みにするんじゃなくて、咀嚼することが重要。
咀嚼することで、血となり肉となる……と俺は思っている。ただそれだけ。
579名無し行進曲:2006/07/25(火) 15:19:45 ID:M6ODA7Qe
そだね。
プロでも演奏スタイルはマチマチだしアドバイスも少し違うから、色々試して自分のものにして行かないとね。
580名無し行進曲:2006/07/25(火) 22:05:11 ID:yvmQ0jvP
バズィングやって調子が良くなるならやればいい。
バズィングやって調子が悪くなるならやらなきゃいい。

演奏の前に何か食べたほうが調子が上がるやつもいれば、
空腹で演奏したほうが調子がいいやつもいる。

要は、人それぞれ。議論するだけ無駄。
581名無し行進曲:2006/07/25(火) 22:15:57 ID:mOCkwVKK
人それぞれか〜。
なんかさ、誰かと意見が食い違ったりするとみんな「価値観は人それぞれじゃん」とか言って他人と対峙したり、自分が拒否されることを避けるよねぇ…。
実際その発言は正しくて誰も反論できないけどさ…そこから何も進まないよね。
582名無し行進曲:2006/07/25(火) 22:27:58 ID:/FDgODq3
ん?何か進めなきゃいけないのか?
583名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:00:52 ID:/lbMKTvW
なにを書いても反論が待っているw
584名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:11:27 ID:mOCkwVKK
反論にもなってないよ。これじゃ止揚もできない。
585名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:11:50 ID:X0Rp62Qz
vipperに倒せない敵は居ないぜ!
586名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:23:20 ID:MN1r+fBs
>>584
反論では無い。質問だ。
何をどう進めたいんだ?
587580:2006/07/25(火) 23:41:19 ID:yvmQ0jvP
>>581
いや、別に俺は自分が正しいなんて思ってないから、拒否されようと構わないんだが。
ただ、食事有り無しの例でもそうだけど、
その人の体格その他によって何が合うかは変わってくるだろうし、だったら
お互い否定しあっても分かり合えるわけないじゃん、ってこと。
野球だって色々な打法・投法があるんだしさ。楽器だって一緒。

そういう意味で、有効・有害の議論は無駄だ、と言ってるまで。
588名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:55:18 ID:KtyIrxdT
バズィング話にちょっと参加
マウスピースだけのソとラッパを付けたソは同じ吹き方では吹けない、又はいい音はしない。
唇の振動は同じでもその振動に導くためのエアーに対する抵抗が両者では違うから。
当然アンブシュアにも小なり影響がある。

楽器と同じ吹き方で音が出る、出ない、という議論と関係なく、
バズィング練習はいい音がでない(そう思っている)人には必要だと思う。
要点は上記のような所ではなく、
自分の出したい音をコントロールして出せるか、それを自分の耳でチェックできるか、
またそれは正しい音程(ここも議論の対象になる可能性があるが)なのか?
と言う事を一番端的に知る事が出来る練習だからだと思う。

バズィング練習するならラッパを吹いた方がいい⇒正論だと思う。
しかし、日々狂っていく人間の感覚の中で自分の音程が絶対に正しい!と
自信を持って吹ける人間がどれほどいるだろうか。
上達を願うプレーヤーなら放棄出来る物ではないと思う。

自分の言いたい事をまとめると、
「バズィング練習はラッパでの演奏そのままと言うわけではないが、
感覚を磨く練習として(時間の長短に関わらず)重要であると思う」

他の方の考え方が聞ければ感謝。
音色に対する考えが薄いな、と思っています。



589名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:55:50 ID:p6D56Lxo
>>587
確かに無駄だが、無駄でも、単なる意見交換というのなら有りうるような。
でも最近は沸点の低い奴らのお陰でマターリ雑談なんてのはできなくなってるがな。
すぐに相手の人格否定して叩きだすのとか。
590名無し行進曲:2006/07/26(水) 00:08:01 ID:VSDEsRr7
バズィング自体はひとつの手段で、使いようだと思うんですね。で
どう考えても身体に悪い行為や、針を刺す行為が実は身体によかったりする例もあるように
手段だけを見ていても奏法そのものが正しいかどうかは解らない場合もあるように
奇跡なんて現象も含め、なにがどう働くかは相性や他のなにかとの相乗効果もありますので
実際に結果を見て、上手く作用しているかを観察してみないとわかりません

しかし「唇の振動は振動源ではありますが、音源ではない」という事実を理解していないと
なんのために練習するのかという方向性と最終的なゴールに大きな差異が出来てしまいます

どこまで「息のスピード」で唇をコントロールする気でしょう・・・
591名無し行進曲:2006/07/26(水) 00:12:00 ID:3Nv6XdG+
>唇の振動は振動源ではありますが、音源ではない

音源がどこであるか教えていただけませんか?純粋に知りたい。
592名無し行進曲:2006/07/26(水) 00:30:00 ID:VSDEsRr7
>>591
ほんとうに楽器やってる人ですか?

弦楽器の音は弦引っ掻く音ですか?
ティンパニの音は表面の皮をひっぱたく音ですか?

そういったものは、音の出るきっかけや、音の輪郭など音色に貢献はしていますが
音の芯というのかコアな部分というのか、いわゆる「響き」の部分は、
金管の金属や打楽器のヘッドなどの材質からは及びのつかない音がしますよね

これだけ答えを書いたら解ると思いますが
純粋に知りたいなら、自分である程度調べて実験して答えを出してみるべきです
593591:2006/07/26(水) 02:50:36 ID:3Nv6XdG+
>592
残念ながら楽器やってる者です。

>弦楽器の音は弦引っ掻く音ですか?
>ティンパニの音は表面の皮をひっぱたく音ですか?

>そういったものは、音の出るきっかけや、音の輪郭など音色に貢献はしていますが
>音の芯というのかコアな部分というのか、いわゆる「響き」の部分は、
>金管の金属や打楽器のヘッドなどの材質からは及びのつかない音がしますよね

これが「音源とは?」という答えにはなっていないと思うのです。
貴方が「音源」と言われている物は「音色」なのではないでしょうか?

上記の「答え」と言われている記述は音色という意味ならすぐに理解できるのですが、
どうにも具体的に場所を特定できる記述が無いので
もう一度お聞きしたいのですが、「音源と振動源の違い」を
トランペットの場合で簡単に教えてください。振動源は唇、では音源はどこですか?
概念的な答え(奏者全体、楽器全体など)を聞きたいのではないのです。物理的な回答を頂きたい。
わたしは「音源」は唇、管を通して作られる固有の倍音成分を持った物が「音色」と解釈しているのですが?

594名無し行進曲:2006/07/26(水) 04:34:07 ID:VSDEsRr7
>>593
ある程度言いたいことは書いてあるので・・・
それで解らなければしかたありません表現力不足ですw







595名無し行進曲:2006/07/26(水) 04:45:12 ID:igsJC8hE
「言いたいことは書いた」と言ってわからないといってる者を
ほったらかしにしてどこかへ行くのは何も答えないよりたちが悪い。
それだったら最初から何も言わずにバズィングでもしてればいいんじゃない?
>>592のいってることは的を射ていないし、>>591の質問の「明確な答え」になっていない。
596名無し行進曲:2006/07/26(水) 04:45:32 ID:VSDEsRr7
オマケに書いておくと。わたしもそうでしたが管楽器奏者のほとんどは、
初めて管楽器始めた頃は、あなたが言うような意見だったんじゃないでしょうか

簡単なことなんでしょうけど自分で「あ!」って気付いたときに意味があると思ってます

じゃね!
597名無し行進曲:2006/07/26(水) 06:25:37 ID:ct4yLmBY
ウルセーヨ音源ヴァカ('A`)
598劇団ひとり:2006/07/26(水) 08:15:39 ID:95joaUQK
ようするに
ひとはひとりでは生きて行けないってこった
599名無し行進曲:2006/07/26(水) 08:19:07 ID:uD2Ozz7i
答えはコレだ!

っていうのを書くと「それは違う」と否定する奴がいるから答えないんでしょ。

答えられないんじゃなくて“答えない”んですよね?
否定されるのが恐いから。
600名無し行進曲:2006/07/26(水) 08:26:50 ID:95joaUQK
どうせ反論されるから答えないなんてバカを見ます
たまに
601名無し行進曲:2006/07/26(水) 08:45:16 ID:/0E3F8Ne
答えが正しければ否定などされない。
間違っている・曖昧・いい加減だと否定されたり
ケチを付けられる。それだけの事。
602名無し行進曲:2006/07/26(水) 08:53:58 ID:9u4PcjsC
>>601
いやそれは違う
異論反論なんてアラを探せばいくらでもできる

はっきり言うが
アンタ!間違ってるよ!
603名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:07:40 ID:fBIxsTHL
まあでも、悪戯に否定するのも如何なものか。
ただ単に人の意見を否定したいだけの奴も、
それにビビって意見言わないのも、同次元だろう。
肯定するに足る意見かどうかは別として、否定は馬鹿でも出来、肯定は難しい。

バズィング?やって上手くなる奴もいれば、感覚が狂う人間もいるんじゃね?
気になる奴はとりあえず正しいやり方でやってみて、
効果があると思ったら続ければいいし、自分に合わなきゃやめればいいだろ。
ちょっとやった程度や、唇なんか簡単には壊れないさ。明らかに間違った事をしてる訳でもないし。
そんなに難しいことじゃないと思うが。

理屈だけで考えれば賛成派も反対派も一理ある。
要は自分に合うかどうかって事じゃまいか?
604名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:10:09 ID:fBIxsTHL
おっと、俺の長文の前に
>>602がいいたい事を言ってくれた。

完璧な意見なんてこの世にはないんだよ。
完璧に思わせる意見はあるかも知れんがね。
605名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:32:22 ID:wVi752hq
ウチの指揮者(トレーナー)はマッピだけで曲(自分のパート)を吹かせてから、
楽器を付けて吹いたら音程が合うと言って喜んでます。
 これは、マッピだけでメロディを吹く難しさが、自然に音程に意識が集まり、音程がよくなる効果だと思う。
 これをやるくらいならソルフェイジュの方がよっぽどましと思う。特にホルンなんか音程が非常に取りずらいし
マッピでメロディを音程正しく吹くなんて意味が無い。
(この意見に対して何処まで釣れるかな?)
606名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:37:10 ID:XJD/Iuip
明快な答えができあがっていない問題に対して「正しい答え」は出せないと思うし。
607名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:37:33 ID:7201UBBT
まっぴより
メロディを歌う方がいいかもね
608名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:54:29 ID:TIH2zGWm
>>607
「歌う」ってのが自分の声で歌うっていうことだとすれば恥ずかしくて歌えない奴が出てくる。
楽器やマウスピースだと思い切ったことをできる奴が歌は歌えないって奴はいたりする。

ただ、音程とかメロディを意識させるという意味での歌なり口笛なり、バズィングってのは
アリだと思う。


>>605
釣られてやろう。
ここはトランペットのスレだ。ホルンのことなんか気にすんな。
609名無し行進曲:2006/07/26(水) 10:02:28 ID:XJD/Iuip
>>608
「ホルンのことなんか気にすんな。」
そこかよっ。w
610名無し行進曲:2006/07/26(水) 10:05:59 ID:fBIxsTHL
>>608
仮にも音楽やってる奴が「恥ずかしくて歌えない」では話にならんけどな。
確かにそういうやる気のない輩も居るには居るが。
(↑Cl.Fl.辺りに多い?Tpにはあまり居ない希ガス)
あと、自分の中では音程取れてるが出てくる声は全然取れてない、小林○星なんてのも居るけどなw

>>605
釣られてやろう。
日本語でおk。
611名無し行進曲:2006/07/26(水) 12:40:30 ID:D0ytH2js
結局のところ
人それぞれで…w
612590:2006/07/26(水) 17:06:36 ID:VSDEsRr7
普通に誰でも知ってるようなことで「教えろ」「説明しろ」「ほったらかし?」「ビビって言わない」とか
これは煽りに違いない。と思っていたのですが、様子を見ているとそうでもないようでw
そんなに知りたいこと知らないまま置いておくはずもないとも思ってた・・・

正直な気持ち、話すと長くなるから面倒くさいし場所取るからイヤなの。そもそも、物理嫌いだし・・・
こんな話しても何も楽しくないんですw  はしょったらはしょったで早合点するアホが居るしw
本でもなんでも出てるやん、それこそ物理学者にでも聞けばいいやん、なんでオレが書かな・・・・・ブツブツ

でもね、物理的にうんぬん言ったところで
例えば、声楽的発声と地声の違いのように物理的な見解は同じでも
まったく違う結果が出ているような場合があるので
この違いを上手く説明することは実際に楽器と取り組んだ上に
自分の身体でつかんでいただきたいと思っています

たしかに、言い訳ばっかりしてますけど、力不足なんですから解ってよ認めてるじゃん!
匿名で、否定されて怖いから言えないんだろ! ってのも面白いけど・・・
613名無し行進曲:2006/07/26(水) 17:39:53 ID:VSDEsRr7
あ、ちなみに
音色のはじまりが音源だからね>>○○   アンカー何番か忘れたけど・・・


話題変えたほうがいいかなw

614名無し行進曲:2006/07/26(水) 18:12:30 ID:F104LX4s
>>613
質問をした人とは違うのですが自分も
>唇の振動は振動源ではありますが、音源ではない
という事が分かりません
今まで振動源=音源だと思っていました
普通に誰でも知ってるような事かもしれませんが
自分を含め周りの人間も知りません

唇が音源で無いなら音源は何か教えていただけませんか?


>ウルセーヨ音源ヴァカ('A`)
とか俺も言われちゃうのかなw
615名無し行進曲:2006/07/26(水) 18:36:31 ID:uD2Ozz7i
>>614
横レスすまぬ。

>>612で「本でもなんでも出てるやん、それこそ物理学者にでも聞けばいいやん」と書かれています。
本で調べたり物理学者に聞かなきゃわからんレベルの話をID:VSDEsRr7は“普通に誰でも知ってる”と表現してます。

恐らく彼が詳細に説明してもとてもレベルの高い話なのできっと私たちには伝わらないか理解できないと思います。
どんなにわかりやすい説明を求めても禅問答のようにのらりくらりと明確でわかりやすい答えは返ってこないと思います。

それと、>>613で「音色のはじまりが音源だからね」と彼なりの答えが書いてあります。

私はそれを “音の鳴り出す瞬間” と理解しています。

また、「話題変えたほうがいいかなw」と逃げの体勢に入ってますので、
これ以上この話題で彼を追い詰めないほうがオトナの対応だと思いますので
以後この話題(とID:VSDEsRr7)についてはスルーすることを推奨します。
616名無し行進曲:2006/07/26(水) 18:38:15 ID:uD2Ozz7i
どんなにわかりやすい説明を求めても禅問答のようにのらりくらりと明確でわかりやすい答えは返ってこないと思います。
  ↓
訂正
どんなにわかりやすい説明を求めても禅問答のようにのらりくらりとかわし、明確でわかりやすい答えは返ってこないと思います。
                                        ~~~~~~~
617名無し行進曲:2006/07/26(水) 18:54:48 ID:DUp87h/R
結論

人それぞれ
618名無し行進曲:2006/07/26(水) 19:37:06 ID:CZb+ZItT
結局そこに戻るのね・・・
だれか口内炎直す方法教えてくれ
いたくて吹けない・・・
619名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:06:32 ID:YKzYrlS3
結局そこに戻るのね…
誰か口内炎直す方法教えてくれ
痛くて吹けない…
620名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:29:51 ID:U2fK6rf/
直すは修正しないんだw
621名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:37:35 ID:XJD/Iuip
ステロイド推奨。
一発で引くぞ口内炎。
622名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:45:05 ID:2A5SjE93
(トランペットのマウスピース)の前スレの後半を読んで下さい。
私が物理学的に分かり易く説明してあります。
840過ぎぐらいだったかな。
かなりの長文ですのでもう一度書くのは勘弁して下さい。
623名無し行進曲:2006/07/26(水) 21:24:37 ID:LVJDkhi8
駄目だ…最近急に音の当たりと終わりが上手く吹けないよ…
音の当たりは後から出るし、音の終わりは音程下がりまくり…
前までこんな事無かったのに…

コンクールメンバーなのに…テラヤバス( ̄口 ̄)
624名無し行進曲:2006/07/26(水) 22:36:25 ID:p98FG98P
コンクールメンバーなのか
すごいなお前
625名無し行進曲:2006/07/26(水) 22:50:35 ID:VSDEsRr7
>>614
タバコやお菓子の箱の外側の透明フィルム
口に当てて話せば、「わ〜れ〜わ〜れ〜は〜・・・」

振動源ではあるが、音源ではないひとつの例w

>>615
難しく考えないでねw 
私は物理と文章が嫌いだからひたすら吹いて実感したいだけ。
面倒くさいからずっとまえに退散したつもりなんだけどね
626名無し行進曲:2006/07/26(水) 22:53:28 ID:7UZ1UMB0
ラッパ歴: 10年
使用楽器: Bach Bb 180ML(YB-GP)
使用マウスピース: Bach 1-1/2B
活動ジャンル: オケ

ウォームアップでHiDまでは鳴らすようにしてる(曲で使えるのはCかCisまで)んだが
E→AでA伸ばすときに気を抜いたらすぐ低くなる。
マッピがでかいのだろうか・・・?

627名無し行進曲:2006/07/26(水) 22:53:54 ID:V2d2B9Vm
>>625
オヤジハッケソww
オレモナ(その世代より後だがw
628名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:06:46 ID:/8v7neEh
>>615
どうやら貴殿の仰る通りのようですw
スルーする件了解しました
629名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:30:02 ID:lnKh2/nO
一人北朝鮮で自由についての演説をしてるようだ
そのうち救出するからよ
630名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:37:44 ID:VSDEsRr7
>>629
で、できましたら早い目にお願いできませんでしょうかね・・・w
631名無し行進曲:2006/07/27(木) 00:15:33 ID:51MGP2y/
知ってる人にとったら「で?」みたいなことだけど
知らない人にとっては衝撃的な出来事に、
金管楽器は唇の振動がなくても息の流れで音が鳴るというのがあります

もちろん大きな音は出ませんし、輝きのある音ではありません。
普通に吹いているときに本来の音程あたりに聞こえる響き成分です
なんとなく口の感覚で言ったら重たい口笛みたいな感じですね・・・私は。
632名無し行進曲:2006/07/27(木) 00:32:19 ID:hGTYfxTb
626
11/2系は芸大で一時期流行ってなんだか知らないけどある程度技術がつくとみんなそっちを使い始める…特に11/2Cね(苦笑)
俺も一時期11/2Cを使ってた。音大の先輩に勧められて。まあそれを選んだ最大の理由は、深いマッピは低音は重厚感がでて高音はやわらかい音がでるというハードなものだった。
今は2Cを使ってるよ。さすがに高音域は2Cでもキツい(笑)
ってかオケでB♭管使ってるのって変わってるね(゚゚)俺は殆どC管だけど…
633名無し行進曲:2006/07/27(木) 01:07:02 ID:qKoljROp
俺は曲によって両方使うけどB管野郎って結構居るよ
JAOフェス常連のかなーり上手い人もそうだった
634名無し行進曲:2006/07/27(木) 01:10:01 ID:bmGh6Tgo
Bachの1とか2とか、信じられない
そんなに大きいと唇がおかしくなりますアタシ。
10番ぐらいがいいみたい
635591:2006/07/27(木) 01:17:36 ID:XiqKZswT
えらい進んでますね。
ワタシ音源馬鹿と呼ばれてるみたいなので終了しても構いませんが、
こんな話に付き合ってくれる人もあんまりいないので。


>タバコやお菓子の箱の外側の透明フィルム
>口に当てて話せば、「わ〜れ〜わ〜れ〜は〜・・・」

>振動源ではあるが、音源ではないひとつの例

これ完全に間違いだと思います。
ラッパの話に置き換えますが、
ミュートは確かに振動します。が、ミュート自身が振動を引き起こして
ラッパの音を作っているわけではないです。「源」ではありません。勿論音源でも。
フィルムの話だと、貴方の解釈の場合、声帯も音源ではない。

いろいろ小難しい話をしたいわけではないのです。
理屈がラッパを吹いてくれるわけでは無いことも勿論。
もっと簡単に考えられる物だと思っているからこそ、
知識のある人から話を聞いて考えたいのです。

>唇の振動は振動源ではありますが、音源ではない

結構長年ラッパを吹いてきましたが、このフレーズは始めて聞いたので興味を持ったわけです。
蒸し返して本当に申し訳ない。
636591:2006/07/27(木) 01:28:16 ID:XiqKZswT
>金管楽器は唇の振動がなくても息の流れで音が鳴るというのがあります
間違いではないかも知れませんが、もはや金管ではありません。
637名無し行進曲:2006/07/27(木) 01:46:55 ID:51MGP2y/
まちがいなくトランペットです
自分でやればいい
息の流れが上手くいってれば音が鳴る

638名無し行進曲:2006/07/27(木) 01:51:35 ID:51MGP2y/
>唇の振動は振動源ではありますが、音源ではない

ベルカント奏法のひと 
フジイ、タ、完さんのサイト言ったら結構よく出てくる
639591:2006/07/27(木) 02:41:02 ID:XiqKZswT
>637
言い方が悪かったです。
金管の音色ではない、と言いたかったのです。
ご自分でもいい音はしない、と書かれてますよね?

もし楽器で音を出しながら唄口を抜くと音が出ていない、
又はその逆、といった現象を踏まえて仰っているのでしたら勘違いだと思います。

それは楽器を付けた抵抗が無いと唇が振動しないからで、
息の流れで音が出ている訳ではないです。

フルートなどのエアリードの事でしたら尚更金管の音ではないです。
この点を考慮して「間違いではない」と書きました。
640591:2006/07/27(木) 02:46:13 ID:XiqKZswT
藤井さんは言ってる事が解り辛いです。「裏階段」?
朝練はいいテキストだとは思うんですが・・・
でもしばらく読んでないので読み返してみようかと思います。
641名無し行進曲:2006/07/27(木) 03:10:46 ID:51MGP2y/
ボクは裏階段という表現は的確だなと思ったのですが
そうは思わない人もいる
それをいつまでも不毛な議論をしても仕方ないと思うわけです

ちなみに
いい音はしないなんて書いてないですよ
大きな音がしないと書いただけです
642名無し行進曲:2006/07/27(木) 03:17:46 ID:Pe9cOwI9
後輩の話ですが、ラッパのベルから風の音がかなり大きく聞こえます。
息の殆どが無駄に入っているせいだとは思います。

唇が開かないように、息をまとめろ、歌うようになど、結果論的な奏法を
言うのは容易いですが、それを言ったところでよくはなりません。

実際に、何を気をつけながらどういう練習をするべきかアドバイス頂け
ませんか。良い悪いは抜きにして、アイデア程度でも良いので。自分はもっ
と大きい楽器なもんで、ラッパに同じ練習法をさせるのは少し怖いのです。

ちなみに、自分がアパチュアが開いてしまいがちな時の対策は、唇のみの
バズイングでスケールやロングトーンをちょびっとしてから、穴の焦点を
合わせてから吹いたりしますが、この方法はパッカーアンブシュアを使う
人には効果的みたいですが、スマイルアンブシュアの人にはあまり良くな
いようです。それをやると、音がまとまり艶もでます。やりすぎると篭っ
てしまいますが。
643591:2006/07/27(木) 04:09:30 ID:XiqKZswT
藤井さんのところ覗いてきました。
相変わらず造語とやたら「」が多く結論の見えにくい文章で・・・
勿論納得できる話の方が多いですよ。

ただプロのレッスン一発受けた方が早くて解り易いかな。
書くの好きそうだから書き方勉強すれば良いのにとホント思います。

まあ592氏がほとんど受け売りで書いていた事はよく分かりました。
藤井さんの言ってる「音源」にも答えが書いてないですね。だからかな。
この場合の「音源」は「ラッパの音」と言いたい様で、
物理的な「音源」は「ラッパの音の元」だと思います。

ちなみに
輝きの無い音は私にはいい音とは思えません。
「響き成分」「裏階段」の言わんとするところもわからなくは無いですが、
これも改めて勉強しなくてはわからない言葉ですね。
前述しましたが、出来るだけ簡単な言葉で書きたいんです。

ワタシはガクシャ先生に区別されてしまうんでしょうね・・・
644591:2006/07/27(木) 04:19:55 ID:XiqKZswT
>642
思いつくのは唇が硬い、ということです。
音色が良いとも思えないのでプロの演奏などを実際に見て
音色、可能ならマウスピースの音などを体感するのが早いでしょうね。
気をつけるとしたら
もっと楽に吹けるんじゃないか?と考えながら練習する事でしょうか?
他にもありますが、私は書き込みが長ったらしいのでこの辺で。
645名無し行進曲:2006/07/27(木) 05:11:41 ID:51MGP2y/
それより頭の方が固いみたいね
全ての文章が否定なので気分がよくない

サイトは以前話題になった音源のことも丁寧に書いてあったし
確か詳しくリンクもあったはずですが
実際に奏法改善してる人がいるんだから文句は言えない

負けず嫌いなのかなそれとも
あなたもプロの方ですか
それなら名前載せてアピールした方がいいんじゃないですか
それだけ自信があるなら

笑うしかない。

次ぎどうぞ↓

646名無し行進曲:2006/07/27(木) 07:28:57 ID:FZv+QMGg
>次ぎどうぞ↓
案外効果的かも。粘着対策
647名無し行進曲:2006/07/27(木) 08:56:02 ID:Xfsx2bKW
>>645
お前こそ、明らかに自己紹介乙な文章なんだが。
頭の柔らかい事をアピールしたいなら、
スルーするか自分でネタ振りでもしろや。
648名無し行進曲:2006/07/27(木) 10:28:38 ID:hGTYfxTb
634
大きいってゆーか、深いのね。
10って浅過ぎない?低音安定しないっしょ?
649名無し行進曲:2006/07/27(木) 12:20:34 ID:147lNoVd
ネタ振りっていうか、話の蒸し返しというか…


多分、ラッパ吹きだったら誰もが一度はやったことがあると思うが、
トランペットにマウスピースを装着した状態でマウスピースを叩くと
ベルから「プッ プッ」って音が出ますよね。

あれはどう考えても「唇の振動」から発する音じゃないですよね。
だって、唇が触れてないんだから。

あれって、どういう原理で音が鳴ってるんですかね。
やっぱり通常の吹き方(唇が振動して、って吹き方)とは違う原理なんすかね?

631で言ってる唇の振動がなくてもってのはそれのこと?

話の流れからすると別の方法があるように受け取れますが。
650名無し行進曲:2006/07/27(木) 12:27:17 ID:bmGh6Tgo
おまえら物理の時間に居眠りしていたろ
あほまるだし
651名無し行進曲:2006/07/27(木) 12:30:40 ID:e5mdk4aG
>>650
「物理の時間に〜」→×
「物理の時間も〜」→○
652名無し行進曲:2006/07/27(木) 12:43:32 ID:4QNIxK6+
高音の吹き過ぎはオツムと地肌に悪いよ
653名無し行進曲:2006/07/27(木) 12:54:29 ID:/jPe153F
>652
お尻にも悪いって言うよね
654名無し行進曲:2006/07/27(木) 17:41:18 ID:YhLeH3tx

そんなの全部ウソ!大ウソ!!
655名無し行進曲:2006/07/27(木) 18:18:12 ID:f7TUPDfO
>>632
今の教授がアンドレ門下の影響じゃねえの?
俺も使ってたけど俺アンドレじゃねえし、唇も体格も
違うし。で中川モデル使ってますOTL
意志が弱い俺・・・。
656名無し行進曲:2006/07/27(木) 19:59:29 ID:IdOKfPdH
質問なんだけど
音を出してる状態でマウスピースを楽器から離した時にマウスピースだけで鳴ってるのが正しいの?
それとも鳴ってないで空気のスーって音だけの方が正しいの?
657名無し行進曲:2006/07/27(木) 20:05:54 ID:ZKneQm5E
>>656
楽器がキレイな音でしっかり鳴っていれば
そんなことはどうでもいい
658名無し行進曲:2006/07/27(木) 21:11:18 ID:8kUtrZHL
>>652それまじ?これ以上頭悪くなると困る
659名無し行進曲:2006/07/27(木) 21:17:17 ID:PFL8sXC0
トランペットとアルトホルンを吹いていますが、最近入団したバンドでトランペットを吹いたら、厨房にも負けるほどひどい音色しか出ません。
アルトホルンを吹いても、消防には辛うじて勝てるものの、滑らかさが足りない感じです。
ちなみに、以前は別のバンドでフレンチホルンを吹いていましたが、体を壊して数年前に辞めて、結局楽器を知人に譲りました。
アルトを辞めてでもトランペット一本で集中すべきでしょうか?
660名無し行進曲:2006/07/27(木) 21:37:59 ID:gVHNAih8
>>659
レッスンを受けて下さい
661名無し行進曲:2006/07/27(木) 22:32:44 ID:2wxILHsl
>>659
全部やめた方がいい
662名無し行進曲:2006/07/27(木) 23:06:51 ID:51MGP2y/
>>659
自分ならどっちなら頑張れると思いますか?
やる気によっては両立もありだと思います

人に選んでもらった方が責任転嫁できますが
結局他力本願ではなく自分のために演奏することが
自信にもやる気にもつながると思うのですが・・・
663626:2006/07/28(金) 00:23:39 ID:MCZMhPLS
学生なもんでBbピストンでオケやってます。
今ピストンかロータリーどっちのC管から買うか迷い中・・・
LechnerかWeberが欲しいがこいつら100万もするのな・・・OTZ
664名無し行進曲:2006/07/28(金) 00:34:19 ID:q57n5fvQ
優れたプレーヤーは楽器のkeyやヴァルブシステムに左右されない
665591:2006/07/28(金) 01:08:25 ID:NuSUFsNo
自分がこんなに粘着だと思いませんでした。
>645
>それより頭の方が固いみたいね
>全ての文章が否定なので気分がよくない
否定ではなく、言ってる事がおかしいと思ってるから説明してくれといっているだけなんですけどね・・・

サイトについての文句は貴方にどうこう言われる事ではない。

>あなたもプロの方ですか
>それなら名前載せてアピールした方がいいんじゃないですか
>それだけ自信があるなら
はぁ。
ここで人の名前を出す事を要求する事自体がナンセンスですが・・・
結局こういう言い回しで逃げられてしまうとホント残念です。


666名無し行進曲:2006/07/28(金) 01:24:07 ID:NuSUFsNo
>656
>音を出してる状態でマウスピースを楽器から離した時にマウスピースだけで鳴ってるのが正しいの?
>それとも鳴ってないで空気のスーって音だけの方が正しいの?
657と同意見。
楽器を付けた状態とマウスピースのみでは抵抗もアンブシュアも違いますから
マウスピースのみの状態をどうこう言ってもあまり意味はないかと。
楽器で良い音をしているならいい状態で唇も振動しているはずです。
良い音をしている時に息だけスーッと入っているとは感じられないと思います。
蛇足ですが、息を軽んじているわけではないですよ。
667名無し行進曲:2006/07/28(金) 01:37:57 ID:jrAfiUhM
ロータリーだったらリコキューンお勧め。
レヒナー・ウェーバーとかより安いがいいぞ。
668名無し行進曲:2006/07/28(金) 08:37:35 ID:6z5D1Lt8
>>664
おまいはピストンでもロータリーでも同じ音が出るのか?
優れたプレーヤーが楽器に拘ったりするのは何故?
・・・と、揚げ足取られても仕方のない言い草だな。
まあ一言居士は放っておいて、

>>663
ピストンかロータリーかは他のメンバーに合わせれば?
バラバラなら好みで選べばいいと思うけど。
今のB♭ピストンを使い続けるなら、断然ロータリーだろう。
余裕があったらCピストンもという事で。

>>667
知らなかった。ちょっと調べてみよう。
669名無し行進曲:2006/07/28(金) 10:05:31 ID:hbt5Axb1
ロータリーかピストンかは曲で決めるの。
レヒナ〜なんてよく言えたもんだ。使いこなせるわけないじゃん。ここは素直に今使っている楽器メーカーのピストンのC管だわな。
670名無し行進曲:2006/07/28(金) 12:55:34 ID:iVa1+H2u
>>669
曲で決めるかどうかは楽団の方針によるだろ
(そりゃジャズをロータリーで吹く奴はまず居ないだろうが)
それとも>>626が入ってる楽団はおまえの楽団なのか?
671名無し行進曲:2006/07/28(金) 13:44:20 ID:BkHabJwK
クラウディオ・ロディッティ
672名無し行進曲:2006/07/28(金) 14:07:39 ID:j0X4kFqI
>>670
トーマス・ガンシュは縦型ロータリー、いわゆるガンシュホーンでバリバリ吹いていますが。
673名無し行進曲:2006/07/28(金) 15:08:01 ID:UVdwgOzv
アマオケならCピストンでいいんじゃないの?
ロータリーで揃えてるアマオケなんて無い気がするが・・・
674名無し行進曲:2006/07/28(金) 15:11:29 ID:iZnjZAd6
意外とあるんじゃね。Trbは独逸管のみとか、Hrはウィンナだけとか
首都圏のアマオケは意外とやってないか?
675名無し行進曲:2006/07/28(金) 17:20:00 ID:Et1xJv4P
曲によって持ち替えるって話ならロータリーで揃えるとこって山のように有るだろ
普段からロータリーオンリーになると少ないだろうけど
676名無し行進曲:2006/07/28(金) 23:53:56 ID:VOVsX/Xx
>>626
最初はピストンを買っておく方が良いと思う。
Cピストンの出番はかなり多い。

それでもロータリーを買うなら止めないけど、
100万は出しすぎ。レヒナーを買うより、
>>667が言っているキューンの方が良いよ。
実際に何種類か試奏してみたら?
677名無し行進曲:2006/07/29(土) 00:20:12 ID:3zsFXr81
キューンも今は大して安くないだろ?
出始めの頃は安かったが
HrもロータリーTpもキューンの評価はあまり伸びず終いで消えそうだよ
レヒナーを100万100万言うけど金メッキでYMTの定価が80万ちょっとだろ?
銀メッキのヤマハの定価が50万ってこと考えるとレヒナーもシャーゲルも楽器の内容からすると全然高くないよ
ロータリーTpとか中古市場も出来上がってなくて一生ものの楽器になる可能性大なんだし最初から欲しいの買った方がいい

とBもCもヤマハのラッカーを買ってしまった俺は結構後悔してます
悪い楽器ではないけど1本40万でレヒナーの半額とはいえやっぱ高い買い物だもんな
レヒナー欲しい…
678名無し行進曲:2006/07/29(土) 02:50:04 ID:1PkXYBg8
あんたらロータリーの苦労を知らんからレヒナーとかシャーゲルとかいってられるのさ。
679名無し行進曲:2006/07/29(土) 06:14:57 ID:3zsFXr81
だからヤマハのBとC使ってて言ってるんだが?
680名無し行進曲:2006/07/29(土) 09:02:32 ID:hI0BaQVp
スワブをマウスパイプにつまらせた。どうすればいいの。
681名無し行進曲:2006/07/29(土) 09:37:29 ID:csWBDeOB
ロータリーの苦労って、どういうの?
682名無し行進曲:2006/07/29(土) 10:43:37 ID:1PkXYBg8
ピストンは中途半端に押して吹いてもなるんだが、ロータリーは完全に押さないとならない。けっこうこれって大変なんだわ。
683名無し行進曲:2006/07/29(土) 12:03:03 ID:ulYmpr/w
偉そうに語った割にはレベルの低い話だな
684名無し行進曲:2006/07/29(土) 17:42:08 ID:yAM80sUU
レベルの低い話ですが・・・
水葬でロータリー使うとこあるの?
685名無し行進曲:2006/07/29(土) 18:31:27 ID:SDOKYtzE
キューンってドレスデンタイプとケルンタイプのメーカーだろ。
>>626はウィーンタイプが欲しいんじゃないの?
音を聞いたことも無いのに勝手に吹きこなせないと決め付けたりするのもな・・・

値段で決めるのもナンセンス。どういう音楽、どういう音が欲しいかだ。
上手い奏者はピストンもロータリーも関係ないといってる奴がいるが、それでピストンのみでオケ吹くのも考え物だな。
2種類持ってりゃ表現の幅が広がるということだよ。曲によってどんな音が欲しいか自分で考えて決めたら良い。
めずらし物好きで目立ちたいだけでロータリー吹くならやめとけ。
686名無し行進曲:2006/07/29(土) 20:56:43 ID:4plxeRhk
お前ら目隠しテストでヴァルブの種類がわかるのか?
687名無し行進曲:2006/07/29(土) 22:19:52 ID:3zsFXr81
>>686
当たり前だろ
688名無し行進曲:2006/07/29(土) 22:37:31 ID:0cr/5vdI
割り込みスマソ
受験でトランペットを使うのでレッスンを受けたいと思っているんですが、先生はどうやって捜したらいいんでしょうか?
689名無し行進曲:2006/07/29(土) 23:20:17 ID:5KPn2ZM3
インターネットで探す
きょうび、インターネットで探せないレッスンは皆無
690名無し行進曲:2006/07/30(日) 01:09:51 ID:33sITw7Q
先生は受ける大学による。どこにすんでんのさ?ってかどこ狙ってんの?
691名無し行進曲:2006/07/30(日) 06:09:57 ID:pGrx56m4
先生は受ける大学による
どこに住んでんのさ?
ってかどこ狙ってんの?
692名無し行進曲:2006/07/30(日) 09:07:13 ID:SmPjK+iX
>>689
分かりました!検索してみます!
>>690
今は東北の入口の県在住とでも言っておきますW日大と玉川大の試験で実技を使うつもりです。
693名無し行進曲:2006/07/30(日) 18:36:46 ID:sL9HWpQH
おまいらどれくらいでhighB♭出せるようになった?
因みに俺は一年半くらい。
694名無し行進曲:2006/07/30(日) 19:19:26 ID:WDmlwd7n
トランペットについて語る掲示板が出来ました。。。

ぜひご覧下さいです。。。
http://jbbs.livedoor.jp/music/17497/
695名無し行進曲:2006/07/30(日) 19:50:52 ID:vaHwAKE7
俺は歴三か月くらいだけど最近単発で当たるようにはなった
696名無し行進曲:2006/07/30(日) 20:38:52 ID:t+UEquaA
単発ではね確変引かないと。
697名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:00:07 ID:GMqlTUeV
>>695
そんなものなんの自慢にもならん
レベルの低い香具師ほどそんなことを自慢しやがる
1週間ででなければTPやる資格なんかない
698名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:08:56 ID:lRthvWA7
>>697
いくらなんでも初心者が一週間でHighB♭出すのは不可能だろ、出せたらまさにネ申だなw
699名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:15:09 ID:gek+0FjY
>>697
>1週間ででなければTPやる資格なんかない
とか言ってる奴が低レベルwww
700名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:24:31 ID:GMqlTUeV
>>699
どうせチュ−ニングB♭も出せれるか疑問だ
そんな才能のない香具師にTPを吹くしかくなぞない
はやくTP辞めてしまえ

701名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:30:24 ID:vCw5GQS5
俺なんか、一番最初に吹く前からハイCが出せたぜ
702名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:32:11 ID:mbzid1rL
>>700
日本語がおかしいよ。
703名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:35:32 ID:yjm94VYu
おまいら…
たかがB♭で争うなよォ…

早よ出せるようになったトカ考え方トカ人それぞれやわぁ

Tp持って一週間で出せたとしても使いもんになる音ちゃうやろうしさぁww

…まぁ、確にラッパは努力だけで上手くなれる楽器じゃないですけどね…ちょっとの素質は必要ですね、、笑
704名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:59:09 ID:GMqlTUeV
>>703
何が「確にラッパは努力だけで上手くなれる楽器じゃないですけどね…
まぁ、ちょっとの素質は必要ですね」だ
TPは努力と根性で吹くものだ
一人クールを気取ってんじゃーねーよ。このヴォケ
藻前みたいな気取り屋がいるから水槽学界はヴァカにされるんだよ
どうせ藻前の音なんかチリメンビィブラートでヒョロヒョロの音しか
だせないのは想像つくわ、もう一度言うTPは努力と根性で吹くものだ
解ったな!
705名無し行進曲:2006/07/30(日) 22:00:31 ID:Vgq7iAXj
>>703
遺憾無く同意
706名無し行進曲:2006/07/30(日) 22:06:06 ID:t+UEquaA
皆701も突っ込んであげようよ。軽いボケみたいだから。
707名無し行進曲:2006/07/30(日) 22:15:09 ID:Vgq7iAXj
>>701
なんでやねん
>>704
根性wあなたの音はさぞかし固くて合奏をぶち壊してるんでしょうね。
708もう笑うしかない:2006/07/30(日) 22:18:25 ID:AcZXmdPG

              , -─‐-、_
             /::::::::::::::::::::`ヽ、__r┐
           / ̄ ̄ヽ:ヽ::::::::::::::ヽ/┤
        , -‐'      ヽ:::厂\::::::\'
        /´            ヽ::.:.`ー、:::\     __
    /             |:::|:::\:.:.:.ヽ::::ヽ‐'" ̄ヽ::::::/丶、
  , -─-、           /'"´'-、::`ヽ:.:\`   / ̄`ヽrフ
/´;;;;;;;;;;;;;;ノ ヽ        // `V  \:::`/  /
l;;;;;;;;;;;;;;;;;l´' ノヽ      ̄ ̄  /    `´ー─ '
`ヽ、;;;;;r-‐'´  \_____/
709もう笑うしかない:2006/07/30(日) 22:20:04 ID:AcZXmdPG

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ  -、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}●    ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i  ●●
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
710名無し行進曲:2006/07/30(日) 23:16:37 ID:sS+CnA8n
出すだけなら3ヶ月でHighFとか出たけど
未だに本番でHighF使うとなると相当の覚悟と調整が必要だ
711名無し行進曲:2006/07/30(日) 23:45:04 ID:yjm94VYu
>>703です

>>705ありがとうございます

>>704…チリメンビィブラートって言葉はウケました(笑)
自分も『練習には』努力トカ根性が必要だとは思いますよ…苦笑
適正の話してたツモリなんですけど…例))コイツあんまし鳴らへんし木管行った方がえぇでぇ…って意味の素質です、、
言い方悪かったんやったらあやまります

>>710同感です(笑)
自分、調子乗ってジャパグラの刑事ドラマの譜面買っちゃって正直ピンチです…はぐれ刑事が…
ピッコロtp使ってごまかそっかなぁ…笑笑
712名無し行進曲:2006/07/31(月) 00:00:04 ID:Vgq7iAXj
はぐれ刑事はけっこう音の跳躍あるから、いかに最後まで音質をキープ出来るかがカギ。プスプスじゃ聞き苦しいからね。
HighFが辛い段階だと下げるかピッコロで吹く方が無難かと
713名無し行進曲:2006/07/31(月) 00:04:58 ID:+k5LBogX
余談ですが・・・

「管楽器体験なんとか」の類で初めてトランペット吹いた小学生が
一番最初に鳴らした音はハイB♭なんて話はちょこちょこありますけど

大人になって努力と根性とかいいながらヘンな工夫しだすより
無心で吹けば、本来音は鳴るものなのかもしれませんね

なんて、マジレスいらんか
714名無し行進曲:2006/07/31(月) 01:08:02 ID:jCxPEfrI
今まで木管を吹いてた俺だが最近ラッパも吹き始めた。ラッパを持ってもうすぐ2ヶ月だっていうのに未だに第5線のE♭が限界…。
毎日ロングトーンとリップスラーはやってるんだが これ以外に何か音域を広げる練習はないか?
715名無し行進曲:2006/07/31(月) 01:48:55 ID:G72iY7kq
>>714
ある程度無理をして鳴らすうちに鳴るようになるという説と
ツボをとらえたら簡単になるという説と・・・・・

といい始めたらいろいろあるからなんとも言えん。
俺はある程度無理をしつつも吹いて楽になる音域を広げてきたけど・・・・
716名無し行進曲:2006/07/31(月) 03:21:24 ID:PnD55LZm
人間が、わざわざシンドイ思いをするためにこの道具を使うのはおかしい。
と思うのは私だけでしょうか・・・

ヘンな趣味の人を思い出してしまうよw

楽に吹いてる人が現にいるんだったらそうすればいいのにね
特別な人なんでしょうかね・・・
717名無し行進曲:2006/07/31(月) 07:50:08 ID:n/7bBdXj
あほちゃう
楽に吹いてる人間みてそれどおりにして誰もがらくに吹けたら苦労せんわ
718名無し行進曲:2006/07/31(月) 08:10:20 ID:j9h5oPC3
>>716
馬鹿たれ!
聴衆の心を魅了するために多少の苦しみは我慢しろ
719名無し行進曲:2006/07/31(月) 08:51:56 ID:xHrbVgFH
>>713
小学生は大人と比べて口が小さく柔らかい
720名無し行進曲:2006/07/31(月) 09:30:31 ID:NUDmKQjC
>>716
生きる事だってシンドイ。
その多くの「シンドイ」の中に
キラリと光る、数少ない玉を見つける為に人は生きている。

トランペットも同じさ。
721名無し行進曲:2006/07/31(月) 10:41:15 ID:qzMb8PCw
>>716
ニートの考え方だな。
生みの苦しみを知らい奴に、本当の楽しさなんて分かる訳がないだろう。
722名無し行進曲:2006/07/31(月) 12:42:10 ID:Hy17CEBf
>>720が良いこと言った
723名無し行進曲:2006/07/31(月) 12:42:35 ID:jmPdo3pG
>>716
たとえばオリックスの清原とアンガールズの山根に
バットを「楽」に振らせた時…
同じスピード・同じ威力になるのか?
同じ結果が出る訳が無いと思うのだが…
724名無し行進曲:2006/07/31(月) 14:08:35 ID:OLgveOTb
>>716
たとえば弘法大師とその辺の小学生に
書を「楽」に書かせた時…
まぐれ当たりで同じ線は書けても
同じ書は書けんだろw
725名無し行進曲:2006/07/31(月) 15:17:30 ID:mKZMOy1U
>>723
>>724

それは結局、清原も弘法大師も「楽したまま」で「楽」の域に到達できたわけではないってだけの話で。
>>716が言う「楽に吹いてる状態」と言うのは存在するって事にもならない?
726名無し行進曲:2006/07/31(月) 17:30:27 ID:z6iF4Rju
>>725
「楽したまま」で「楽」の域に到達できたわけではないってだけの話では無い
>>723をよく読め!
「楽」という事のレベルが違うという事がわからないのか?
誰も「楽に吹いてる状態」の存在を否定なんかしていないだろ
727名無し行進曲:2006/07/31(月) 17:53:35 ID:mKZMOy1U
なに熱くなんてるの?
所詮ラッパの話なのに。

同じスピードと同じ威力だとホームランになるのか?
違うだろ。
ラッパの場合、プロと同じスピードと同じ威力なら「楽」に吹けるのか?
それも違うだろ。
728名無し行進曲:2006/07/31(月) 17:54:37 ID:wOtcCJ13
>>727
センターの物理80点だった俺にもわかるように3行でまとめてくれ
729名無し行進曲:2006/07/31(月) 17:54:52 ID:R5kuy1X1
素質は要るよ…
730名無し行進曲:2006/07/31(月) 18:15:19 ID:PnD55LZm
そもそも道具の話だろ。
人間の力を補助するための道具、トランペットじゃないのか?

清原が素手でホームラン打つか?

努力とか根性とか精神論が好きなのはよくわかったw
731名無し行進曲:2006/07/31(月) 18:19:26 ID:OLgveOTb
>>730
センターの現代文が98点だった俺にもわかる日本語で書いてくれ
732名無し行進曲:2006/07/31(月) 18:28:25 ID:PnD55LZm
道具をうまく使って楽に演奏している人が現にいるんだからそれを目指せばいいのに
なぜわざわざ、シンドイ事しんどい事をしようとするのでしょうか
それが不思議だったのよ
努力ならいいんだけど、何になるかもわからず
周りがやってるとか、先輩や先生がやれというから・・・
伝統だから・・・とかいいながら無意味に身体を痛めつけて
かわいそうに。 みんながみんなとは言わないよもちろん

この間も見たけど、サイドブレーキ引いたまま走って煙りだしてる車
簡単に言ったら、あんな様なもんじゃねえの?
733名無し行進曲:2006/07/31(月) 18:29:45 ID:PnD55LZm
>>731
716あたりから読み直したら
734名無し行進曲:2006/07/31(月) 19:05:21 ID:/8nU2fT1
何に関しても
認識できるかできないか
これは大きな差がある
735名無し行進曲:2006/07/31(月) 19:27:13 ID:xswSJ8tC
>>734
だから何クール気取っていやがんだよ!
認識できない偏差値の低い香具師はTPなんぞ
吹くなと声を大にしていいたい
所詮レベルの低い香具師からはそれなりの音しか
出ないのと同じだ
736名無し行進曲:2006/07/31(月) 19:52:51 ID:4zmumlTB
人によって性格、口の形、歯並び、肺活量が違う。当然それが素質に繋がる訳だが
737名無し行進曲:2006/07/31(月) 20:32:33 ID:wOtcCJ13
11:レッテル貼りをする
「だから何クール気取っていやがんだよ!」
16:さも当然のように未決着事項を前提にする。
「認識できない偏差値の低い香具師はTPなんぞ吹くなと声を大にしていいたい」
6:一見関係ありそうで全く関係ない話を始める
「所詮レベルの低い香具師からはそれなりの音しか出ないのと同じだ」


結論:命並みの超理論
738名無し行進曲:2006/07/31(月) 21:15:45 ID:V6/nvN7n
>なに熱くなんてるの?
とか言ってる奴が1番熱くなってるなw

夏休みだからなのか?w
笑い者になってるのに吠え続けるw
面白いなwww
739名無し行進曲:2006/07/31(月) 21:30:05 ID:j7zwTUkY
ホント夏ですねw
オフで会ってみたいwww
740名無し行進曲:2006/08/01(火) 00:32:10 ID:sA0jelMN
消防のときに始めてHighB♭が出せるようになったのは攻防になってからだった。

>>715
ツボをとらえたら簡単になるという説

俺はこのタイプだったな。出せるようになるまで無理しても出なかった。
741名無し行進曲:2006/08/01(火) 14:22:32 ID:6V702tBr
話変わって申し訳ないんだが、アンブシュアを治した人いる?
どうやって治したか教えてほしいんですが。

アンブシュアを元に戻して成功した人は見た事ないっていうけど、本当なのか?と思うんだが。
742名無し行進曲:2006/08/01(火) 17:14:02 ID:IRr+joYB
>>741
全体的に意味がわからん
743741:2006/08/01(火) 18:26:55 ID:nLhPw0zQ
すまない。現代文で赤点を取ったほどのバカだからな。


ようするに、アンブシュアを変える時に注意する点を教えてくれって事だ。
744名無し行進曲:2006/08/01(火) 19:16:16 ID:F2Hm+J4f
誰か東京佼成ウィンドオーケストラのトランペットのメンバーの名前知ってる人!
745名無し行進曲:2006/08/01(火) 19:50:28 ID:KF2IzVrg
>>743
オレは高校受験を利用して変えた。
もちろん習っている師匠に相談して。
オレの場合、唇にMPが当たる割合が上4・下6でMPの跡が唇の赤い部分に入っていて痛かったので、
上からMPをセットするようにして毎日少しずつ上にずらしていき上5・下5にした。
その結果、ハイトーンは前より出にくくなったが持久力がかなりアップした。
下手にアンブシュアを変えて失敗した友人がいるから言うが、
こんな所で相談せずプロに見てもらうべき。
746名無し行進曲:2006/08/01(火) 20:07:29 ID:BUO8JYck
747名無し行進曲:2006/08/02(水) 05:09:56 ID:fYF1h8OB
おいらは中学時代、先輩に「お前のアンブシュアはホルンみたいに上2下1だぞ、アーバンの通りに上1下2に治せ」と言われて、辛い治療を強いられた。
748741:2006/08/02(水) 08:49:21 ID:Vvy+Szll
質問ばっかで申し訳ないんだが

上5・下5 とかってどうやってみればいいのか教えてくれないか?
749名無し行進曲:2006/08/02(水) 09:27:09 ID:+6W/ZCY1
おいらは中学時代、先輩に「お前の高音はエリックみたいにスピードで吹いているぞ、アーバンの通りに押し付けて吹け」と言われて、辛い治療を強いられた。
750名無し行進曲:2006/08/02(水) 14:12:55 ID:PXD3W/i+
押しつけたらだめだろ
751名無し行進曲:2006/08/02(水) 15:36:56 ID:2GJEqLoY
>>748
金管楽器をはじめる時って、立てかけられるような小さな鏡を一緒に買うもんだと思ってたけどねぇ
マウスピースに隠れて見難いと言うなら、ヤマハに行けばリムだけの練習用のわっか売ってるけど
752名無し行進曲:2006/08/02(水) 17:42:29 ID:QpnIVnxT
・・・閉口。

最近はすごいねw
753名無し行進曲:2006/08/02(水) 18:37:00 ID:Uc/layd1
丸10年ぶり(中学以来)にトランペットをいじってるんですが
手入れ時をしていたところ、ピストンの向きをどうするのかを見事に忘れてしまいました。
数字がマウスピースの方を向けば良かったんだっけ…
説明書もなくしてしまってさっぱり分かりません。
どなたかご助言宜しくお願いします。
754名無し行進曲:2006/08/02(水) 19:05:41 ID:to4DJ2jK
それで合ってるよ。
私も去年久々に始めたんだけど
見事に持ち方すら忘れてた。(;´Д`)
755名無し行進曲:2006/08/02(水) 21:59:00 ID:zUQoQgWE
>>754
いやいや、メーカーによって
バラバラだよ。
756名無し行進曲:2006/08/03(木) 02:40:11 ID:+k8pcu1x
バックとヤマハなら普通は数字が構えたときの自分側。
それ以外だと数字が構えたときの右側のは見た事あるが、
それ意外は下ばね式だったり特別な場合。

わからなかったら、
ピストン自体の白いプラスチック(金属のこともあるが)の部品の凸と
楽器のピストンケース内部の凹をあわせる。
757名無し行進曲:2006/08/03(木) 06:54:59 ID:Jdo8scZo
先日自分のシルキーを掃除していて気づいたんだが、
ボトムキャップに番号が刻印されているのに気付いた。
どう見ても同じにしか見えないんだが、何か違うんだろうか?
知っている人がいたら教えてください。
758名無し行進曲:2006/08/03(木) 07:00:48 ID:Gsmmuc/H
昔のトランペットでは
ピストンにはシリアル番号
ボトムキャップ、上側のキャップ、3番スライド管にシリアルの下3桁
が打ってあるよ
759名無し行進曲:2006/08/03(木) 08:52:18 ID:Z6uwOYFL
>>756
>バックとヤマハなら普通は数字が構えたときの自分側。
その説明だと数字をマウスピースそのものの方向に向けることになってない?
760名無し行進曲:2006/08/03(木) 09:50:37 ID:09U5ulTP
>757
ボトムキャップ以外にも刻印されてるよ。
組み合わせのバランスを見てるんだよ。


と、思いたい。
761名無し行進曲:2006/08/03(木) 11:24:57 ID:09U5ulTP
これってどこのメーカーだろうね?
http://www.youtube.com/watch?v=iqgJ1ycL16Y
762名無し行進曲:2006/08/03(木) 14:13:36 ID:+k8pcu1x
>>757>>760
バックの1、3番管の指かけにも全部番号ふってあるよ。
たしかシリアルの下三桁。
やっぱり一本一本のかみ合わせがあるんだろうね。

>>759 そお?わかりにくかったらゴメンね。

>>761
なんか安そうなメーカーに見えるw
おれは聞き取れんかったけど、英語できる人ならそれなりのことがわかるんじゃない?
763753:2006/08/03(木) 21:35:24 ID:sAFD5EmA
皆さんどうもです。

リア厨の頃は学校の備品のヤマハのトランペットを使っており
それのピストンの向きがマウスピース側だったので記憶がごっちゃになってて
現在所持しているBessonのトランペットを何度か調整しては音が出ないと愚痴ってましたw
高1の時にバイトして買った物なので、まずは「○円以内」に拘っていて特にメーカーは気にしてませんでした。
今思うとヤマハにしとけばよかった…

皆さんの意見を参考に、もう少し格闘してみます。
764名無し行進曲:2006/08/03(木) 23:38:08 ID:fd90BhtC
バックの楽器を使っているんだけど、
ハイスピード・バルブ・スプリングって奴を買って付けてみた。
物凄く軽くなりとてもいいのだが、良く見るとバック用ではなくヤマハ用だった・・・orz
今のでも満足しているのだが、やはりバック用にしたほうがいいのだろうか?
765名無し行進曲:2006/08/04(金) 00:06:23 ID:jQQl+vj+
>>761
キング
一番管のアールが緩やかなのはキングの特徴
製品は600シリーズ
766名無し行進曲:2006/08/04(金) 00:13:45 ID:pvUnjryn
>>764
そのハイスピード・バルブ・スプリング使うと大変な目にあうよ
767名無し行進曲:2006/08/04(金) 00:50:02 ID:UcWM3Koh
ハイスピードスプリングと称して
ピアノ線で出来てるスプリングは注意しよう
赤錆が発生してバルブの中に落ち、
モネルメタルと摩擦してピストンがずたずたになるよ
768名無し行進曲:2006/08/04(金) 00:59:07 ID:UcWM3Koh
ということでage
769名無し行進曲:2006/08/04(金) 01:14:05 ID:F5hpEu0j
>>767
>>767
レスどうもです。
ピアノ線で出来ているスプリングとそうでないものがあるという事?
770名無し行進曲:2006/08/04(金) 01:25:06 ID:UcWM3Koh
>>769
全ては知らんです
俺の買ったのはピアノ線だったです
バルブを水洗いするんで、いつのまにか錆びてたです
中には銅メッキかけて錆び防止してるのもあるけど
その効果はどうだろね
771名無し行進曲:2006/08/04(金) 01:26:51 ID:pvUnjryn
ピアノ線は鉄で出来ているから赤錆が発生するのです。
772名無し行進曲:2006/08/04(金) 01:36:32 ID:F5hpEu0j
なるほど、そういうことか・・・
ピアノ線かどうか買った所で確認してみないとダメだな。
勉強になりました。
どうもありがとう。
773名無し行進曲:2006/08/04(金) 01:57:23 ID:UcWM3Koh
774名無し行進曲:2006/08/04(金) 02:38:08 ID:N9bFwdtZ
それ有名。絶対に使わない方がいいよ。
775名無し行進曲:2006/08/04(金) 09:16:57 ID:/zYpYCHI
ハイノートの話題はこちらでどうぞ。


【水槽】ハイノートヒッター【水葬】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1136788323/
【ドコガイイ】常駐水葬どもに聞く【エリックミヤシロ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027404029/
776名無し行進曲:2006/08/04(金) 17:50:22 ID:2DVe6dpJ
ちょいと初歩的な質問です。
レッスンに通っていて、最初に開放のド〜下のラ、
最近上のラまでなんとか出るようになったばかりのビギナーですが、
どうやっても下のラより下が出ないんですが、難しいのですか?
レッスンではまだ習ってません。
777名無し行進曲:2006/08/04(金) 18:15:05 ID:LcBzWuMy
>>776
レッスン先できいてください
778名無し行進曲:2006/08/04(金) 23:13:47 ID:s9seIFl2
>>776
そっと吹く

もしくは
ドシラと下がっていってソと
ドシラ(ソ)と
しつこく何回も吹く
たまにまぐれで「ドシラソ(ボモ〜)」と鳴る
その時の感覚を覚える

下のソが出ないのは
もともとの「ド」をちゃんと吹いてない場合が多いッスよ。
779名無し行進曲:2006/08/05(土) 11:12:10 ID:A8uT2azc
レッスンを受けているのなら
こんなところで質問するな
おつむの程度がわかるな
780名無し行進曲:2006/08/05(土) 12:14:54 ID:SpxLCjER
ホントに夏を感じさせるなあ。
781名無し行進曲:2006/08/05(土) 12:18:13 ID:C86RsWqO
2ちゃんの夏
厨房の夏
782名無し行進曲:2006/08/05(土) 13:46:39 ID:9vG6/bAQ
レッスンといっても何週間にいっぺんだから
早く聞きたきゃここで聞きゃいいと思う

そんな事もワカらんのはおつむ(ry
783名無し行進曲:2006/08/05(土) 17:41:18 ID:+jEhu/e8
>>782
ここで間違った事教えられてもそれで良いと言うなら、レッスンに行く金が無駄だから止めればいい
784名無し行進曲:2006/08/05(土) 17:49:06 ID:9vG6/bAQ
バカ
785名無し行進曲:2006/08/05(土) 19:52:28 ID:HEvGU5on

バック吹いてる奴はバッカ
786名無し行進曲:2006/08/05(土) 21:49:14 ID:Qr48fiad
>>776
気合と根性が足りないからそんなアホな質問をする
要は素質が無いのだからさっさとヤメレ
787名無し行進曲:2006/08/05(土) 22:08:47 ID:C86RsWqO
>>785
何をーっ!コラ
788名無し行進曲:2006/08/05(土) 23:15:54 ID:9vG6/bAQ
ダレデモ サイショハ ショシンシャ
ソレヲ ワスレテ チョウシニ ノル バカヒトリ
789名無し行進曲:2006/08/05(土) 23:26:18 ID:v8ndZnIa
   ァァー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ・∀ミ(二i i|
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
790名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:18:38 ID:nPgNMQHI
トランペットを吹いてみたいのですが、それなりに吹けるようになるのってどのぐらいかかりますか?
Clを10年以上吹いているのですが、ペットも吹きたいんです
今更金管をやっちゃうとClも吹けなくなっちゃったりしませんかね
791名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:27:32 ID:+zSOjzC3
それなりの度合いは人それぞれだからね、クラの経験があるなら普通よりは上達するのが早いかも。
クラと同じ位になるには時間がかかると思います。
792名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:30:49 ID:+RsnBiPt
机にぶつけた幅2p位の凹み、直すのにどの位の費用かかるかな?
793名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:46:10 ID:SYh9rZyz
>>792
どの部分が凹んだかによる。
794名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:49:29 ID:+RsnBiPt
朝顔のとこ
795名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:57:12 ID:jlR9xzk9
安いよ
796名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:57:17 ID:7I3SMI+D
吹いてたらチューニング管が吹っ飛んだ

新品なのにorz
797792:2006/08/06(日) 01:01:02 ID:+RsnBiPt
2・3マン位?
798名無し行進曲:2006/08/06(日) 01:02:25 ID:jlR9xzk9
単純なへこみならそんなにしない
1万円以下の可能性大
799名無し行進曲:2006/08/06(日) 01:07:41 ID:+RsnBiPt
25年前に今は亡きばぁちゃん買って貰ったヤツだから
直しに出してみるよ。
さんきゅー。
800名無し行進曲:2006/08/06(日) 05:40:01 ID:IW+yJUQn
ヤマハのシカゴモデルってあったじゃん、
これまでC管しかなかったけど、B♭管も出たよ。

あとニューヨークモデルのB♭管もついに日本でも売られ始めたよ。

ttp://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/windcrew/trumpet_b.html
801名無し行進曲:2006/08/06(日) 12:11:19 ID:8WeBFLf6
>>800
既出なわけだか
802名無し行進曲:2006/08/06(日) 20:53:39 ID:nRXgYWlb
トランペット改造したりするのって相場どれくらいなんだろ?
ラウンドクルークの主管にして支柱も減らしたいんだけど

大阪ならここ!ってとことかありませんかね?
803名無し行進曲:2006/08/07(月) 00:35:56 ID:avUInW4T
唇あついのってやばいですか?
804名無し行進曲:2006/08/07(月) 01:33:56 ID:26Vyjgo1
チンコがでかいなら問題ありません。

短小包茎なやつはどこか態度がオドオドしているので
絶対だめです
805名無し行進曲:2006/08/07(月) 09:33:19 ID:t/0AgLpk
最近トランペットに憧れて、自分もやってみようと思っている19歳です。
楽器はあります。ですが本当にド素人です。
まずはどんなことをやっていけばいいでしょうか?
806名無し行進曲:2006/08/07(月) 09:38:05 ID:iBD/u9fo
>>803
黒人のプレーヤーは大抵厚い

>>805
楽器店に行って先生を紹介してもらってレッスンを受ける
807名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:08:40 ID:OhuDqfBA BE:159721128-2BP(133)
えと、この前トランペットを購入したんですが
どうしてもピストンを押すのに力が入ってしまいます。
展示してあった奴を買ったんで前に試奏された方がバネを触ってしまったようです。
バネをどのような大きさ、太さにすればよいのでしょうか?
下手に触ってのばしちゃうのも怖いんで・・・
808名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:41:49 ID:hjbS97RX
>>807
バネだけで売ってるので、3つのピストン全て交換する
メーカー別に売ってるはず
何も分からんのにいじくり回してたところで良い結果にはなりません
809名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:46:05 ID:hjbS97RX
というか中古品を買ったのか?
それとも新品を試奏した人がバネをいじったのか?
そんなわけないよな

810名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:48:34 ID:OhuDqfBA BE:199650454-2BP(133)
>>809
新品です・・・
楽器屋に「これいいよー」って言われて吹いたらよかったんで買ったんですが。。
811名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:53:09 ID:OhuDqfBA BE:159721128-2BP(133)
連レスすんません。
>>808
検索してみたらそんなに高くないんで買うことにします
ありがとうございました。
812名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:53:33 ID:OTH18rFt
>>810
ちなみにどこのメーカーの楽器でしょうか?
813名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:54:38 ID:hjbS97RX
新品?
普通試奏のやつがバネなんかイジらないと思うけどな

とにかく買った楽器屋に持って行きスプリング交換してもらいなさい
814名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:56:25 ID:baWUpnBg
>>807
その時点でバネの異常には気が付かなかったのか?
楽器屋の人はバネについて何も言わなかったのか?
だったらバネを購入する費用を楽器屋に負担してもらえよ。

まあ、お前がそれに気付かずに購入したのもまずいんだが。
815名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:56:57 ID:hjbS97RX
>>811
買うのはいいけど>>773のスプリングは止めときなよ
816名無し行進曲:2006/08/07(月) 17:59:40 ID:OhuDqfBA BE:239581038-2BP(133)
>>812
バックです・・・
>>813
>>814
>>815
了解です。
ありがとうございます。
817名無し行進曲:2006/08/07(月) 18:09:01 ID:s4bj2vHi
ホントにバネのせいなの?
バルブオイルさしたら解決したりしてw
818名無し行進曲:2006/08/07(月) 18:15:47 ID:0Dd9ei/N
家にさニッカンのトランペットあったから始めようとおもうんだが…消音ミュートってハードオフにある?
819名無し行進曲:2006/08/07(月) 18:43:41 ID:0Y2JOPTb
買ったばかりなら
店に持っていってピストン重いんですけどーって言えばどうにかしてくれると思うけど。

オイルさせば直ると思うんだが、そうでもないのか?
820名無し行進曲:2006/08/07(月) 18:48:33 ID:ahsrhnpO
楽器屋池
821名無し行進曲:2006/08/07(月) 19:18:22 ID:ltxXSEfx
レッスンで聞けだの
楽器屋いけだの
あたりまえの事を
いちいち書かなくていいよ





バカなのに参加したい!何か書きたい!
、、って気持ちはワッカルけどさw
822名無し行進曲:2006/08/07(月) 20:32:25 ID:iBD/u9fo
馬鹿なのはお前
掲示板でレッスンできるのか
あ〜ん
書き込む馬鹿もそうだが
お前が一番
一等賞おめでとう
823名無し行進曲:2006/08/07(月) 20:53:48 ID:OhuDqfBA BE:628898279-2BP(133)
>>817
>>819
オイルはアルキャスさしてますが・・・オイル変えたら直ったりするもんでしょうか?
近いうちに行く予定なので教えていただけるとありがたいです・・・
824おいるクン:2006/08/07(月) 20:56:40 ID:ezjv5AMV
オイルって10回言ってみw
825名無し行進曲:2006/08/07(月) 21:45:47 ID://QzsROK
>>822
そう思うなら
「レッスンレス」にレスしろよw
間違ってる!って

中途半端な初心者にばかりレスしないでさ
826名無し行進曲:2006/08/07(月) 22:10:18 ID:7pUPRB2P
>>779
>>783
>>820
>>822

キモス
827822:2006/08/07(月) 22:16:26 ID:UP0JIcs7
>>825
ぼくちゃん、弱い者いじめが趣味なんですのオホホ
828名無し行進曲:2006/08/07(月) 23:48:39 ID:LvU8ALIS
>>823
ピストン動かなくなるほどの影響が
あるはずないが
「アルキャス」はバックのピストンとの相性は
あまり良くないと思う。
さらさらすぎ。

バックには「HetmanのCLASSIC PISTON」
がお勧めだな。
829名無し行進曲:2006/08/07(月) 23:52:55 ID:sHOzz9Ri
あとT2とかね。
830名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:05:55 ID:5pWxbp8E
俺は新品のBachにヤマハのオイル使ってたらピストンの動きが極端に鈍くなったよ
オイルで動かなくなることはあります
それ以来ヘットマンのクラシックは欠かせませんね
831名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:16:41 ID:IW3G6c3E
シルキーには最高なんだけどなアルキャス

ヤマハは粘度高いよね
832名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:20:02 ID:Zi9skGgi
消音ミュートホシインダケドやすくていくら
833名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:24:28 ID:22AvbRCs
バックトランペットには
シルキーのバネが最高によくあう
入れ替えてみて
834名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:28:54 ID:uBg0rT/Z
>>831
粘度って言葉の意味知ってますか??
835名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:33:57 ID:IW3G6c3E
シルキーになじみの無い知り合いのバック吹きは
一応に俺のシルキーのX3Lのピストン触って驚く(一切改造無し)
凄く軽くてビックリしたって言う
バックにも合うのなら試してみるべきだ

836名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:35:22 ID:IW3G6c3E
>>834
煽るんじゃないよ
837名無し行進曲:2006/08/08(火) 00:44:41 ID:IW3G6c3E
838名無し行進曲:2006/08/08(火) 01:38:12 ID:emH3nomZ
やっぱりアリシンがええで
839名無し行進曲:2006/08/08(火) 02:18:30 ID:qcOVdv0B
>>835
お前のために突っ込んどく。

×一応
○一様
840835:2006/08/08(火) 10:28:44 ID:Ux87zVts
>>839
ありがとう
841名無し行進曲:2006/08/08(火) 11:23:56 ID:0tGjqRBZ
ハイBとかの「ハイ」って五線紙でいうとどの辺りから?
842名無し行進曲:2006/08/08(火) 14:39:46 ID:wKLdN6jU
上に2本加線
843名無し交響曲:2006/08/08(火) 15:09:09 ID:LMj771zP
844名無し行進曲:2006/08/08(火) 15:27:05 ID:0tGjqRBZ
>>842
>>843
ありがとう!なるほどー。
845名無し行進曲:2006/08/08(火) 15:34:59 ID:emH3nomZ
ハイFってこの1オクターブ上じゃね?
846名無し行進曲:2006/08/08(火) 16:04:09 ID:vegMOU7Y
>>845
賛成。ノ
847名無し行進曲:2006/08/08(火) 16:13:48 ID:GIlLp6xp BE:279510274-2BP(133)
>>828
>>829
>>830
>>831
>>833
>>835
>>838
ありがとうございます!!
848名無し行進曲:2006/08/08(火) 18:20:42 ID:Tzmv/Pl0
右のはF管じゃないか?フレンチホルンとか。
849名無し行進曲:2006/08/08(火) 19:40:32 ID:boBvOL74
質問なんですが、ラッカーによって音が変わるとか音が出づらくなるというのはありますか?
ttp://img3.store.yahoo.co.jp/I/aikyoku_1908_19530712
この黒いトランペットを買おうと思っているのですが普通の方がいいでしょうか?
850名無し行進曲:2006/08/08(火) 19:56:30 ID:qf2G1L2N
ラッカーの色によって音が変ることはあるよ
画像の楽器は実際に吹いた事がないけど
黒のラッカーは暗めの音が鳴る傾向があるようだよ
851名無し行進曲:2006/08/08(火) 20:22:51 ID:boBvOL74
返信ありがとうございます!!
暗い音ですか汗
やっぱり普通の色にします笑笑
ほんとありがとうございました!!
852名無し行進曲:2006/08/08(火) 21:01:56 ID:bhRfCBi6
TripleHighC(Tuningの3オクターブ上)を出せる人って珍しい?実用音域ではないけれど、一応狙って当てることが出来ます。
ほとんど「キーン」っていう音ですが。DoubleHighC以降は音域の壁が薄いように思います。
853名無し行進曲:2006/08/08(火) 21:17:33 ID:qf2G1L2N
良くわからんけど実用で鳴らせる人は珍しいんじゃないですかね
鳴らせるだけなら高音の得意なプロ、ダブルHi-Cを実用で鳴らせるビッグバンドのリードでも
案外吹けるのかもしれませんね
自分がトリプルを鳴らす人の音源を聞いた事あるのは、わずか2、3人です
854(☆´▽`&)bb:2006/08/08(火) 22:23:53 ID:nWHBkQgX
>>833
backのラッパをシルキーのバネに変えてみました
ホンマに軽くなった(笑)
…ハイスピードバルブスプリング?とかよりも軽かったァ♪〃
855名無し行進曲:2006/08/08(火) 22:35:02 ID:a+kxnmTr
>>854
女子厨房?
856名無し行進曲:2006/08/08(火) 23:16:01 ID:Zi9skGgi
サイレントブラスもってるヤシいる?
857名無し行進曲:2006/08/08(火) 23:29:43 ID:4MpslQwE
>>856
ノシ
858名無し行進曲:2006/08/08(火) 23:35:42 ID:sTpScimV
>>856
ノシ
859名無し行進曲:2006/08/08(火) 23:49:12 ID:qf2G1L2N
>>854
良かった
因みにシルキー使ってるあるプロは更に巻き方変えて
楽器を振っただけでもプルンプルン震えるぐらいにしてるんだってさ
860名無し行進曲:2006/08/09(水) 00:31:43 ID:F92lYj6y
サイレントブラスどうなん?
861名無し行進曲:2006/08/09(水) 01:05:28 ID:PhzhrP11
>>860
便利、かなり音は消える
だが抵抗がキツい
その抵抗の為にある程度吹きやすくなってる
そのためこればかり使って練習すると、外したときに吹けなくなる
あくまで非常用とするのがいいんじゃないかな
生音で聴いて吹くに越した事はないね
862名無し行進曲:2006/08/09(水) 08:31:36 ID:rZ8SSDfA
俺の場合サイレンとブラスは全く問題ない
毎日憑けて練習してるけど、普通に上達してるし
週一くらいでレンタルスタジオで吹いてみても、悪い癖なんかついてないし
863名無しダンス曲:2006/08/09(水) 08:37:53 ID:eFjJkem4
、、、、、そんなふうに思っていた頃もありました
864名無し行進曲:2006/08/09(水) 09:03:27 ID:x5NXrbHm
>俺の場合サイレンとブラスは全く問題ない

と、違いを感じられないところに問題があるかと…。
865名無し行進曲:2006/08/09(水) 15:54:11 ID:uvogIiL/
ビブラートって、どうやったらかけられますかね?
866名無し行進曲:2006/08/09(水) 17:49:16 ID:oh68Nhsd
喉。
楽器を揺らす(ピストンのボタン部分で指を前後に動かす)
という裏ワザもある。
867名無し行進曲:2006/08/09(水) 17:52:52 ID:2wOrtd/3
オイルって10回いってみw
868名無し行進曲:2006/08/09(水) 18:51:18 ID:abnP70qf
オイルオイルオイルオイルオイル
オイルオイルオイルオイルオイル
869名無し行進曲:2006/08/09(水) 19:05:38 ID:xy/X23Go
オイルって30回いってみw
870名無し行進曲:2006/08/09(水) 20:06:00 ID:gOko4dFu
>845 >856
ジャズでは記譜音でよんで、クラシックでは実音でよむのが主流だから音のよみ方が混乱するよね。
ジャズでいうDouble High Gってどのオクターブの音?
871名無し行進曲:2006/08/09(水) 20:08:28 ID:iWu8FDY6
>870
> ジャズでは記譜音でよんで、クラシックでは実音でよむのが主流だから音のよみ方が混乱するよね。

論点が違うと思う。
872名無し行進曲:2006/08/09(水) 20:09:00 ID:56nfl/t5
>>865
そんな事も知らずに吹いているのか?
信じられない低レベルな話だなw
ロングトーンからやり直して来いwww
873名無し行進曲:2006/08/09(水) 20:27:06 ID:uvogIiL/
>>866
丁寧な説明ありがとうございます。>>866さんはビブラートかけれますか?
874名無し行進曲:2006/08/09(水) 22:11:54 ID:56nfl/t5
>>873
マジレスカコ悪いwww
875名無し行進曲:2006/08/09(水) 22:21:23 ID:oH+9gQM4
>>873
一応かけられる。
それが美しいものであるかどうかは聴き手に委ねるけど。
色々試してみてください。
876名無し行進曲:2006/08/09(水) 23:27:26 ID:AoWpTlZf
>>865
微妙にスレ違いだけど、
ブラスバンド(英国スタイル)を聞いてみるといいよ
877名無し行進曲:2006/08/09(水) 23:31:04 ID:uvogIiL/
>>874
ごめんなさい。

>>875
何度もありがとうございます。試してみます。
878名無し行進曲:2006/08/10(木) 00:31:07 ID:+b6m3zI0
一日マウスピースを本体に付けたままにしてたら、
空気に触れる部分と触れてない部分の色が微妙にツートーンになっちゃった。
ほっといても大丈夫だよね?
879名無し行進曲:2006/08/10(木) 00:32:13 ID:QkN3n+Hq
そんなこと一々気にするなよw
880名無し行進曲:2006/08/10(木) 01:16:04 ID:k4hNXW4A
>>876
ブラスバンドですか。聞いてみます。ありがとうございました!
881名無し行進曲:2006/08/10(木) 05:55:25 ID:lhyEgvWx
>>876
ブラスバンドですか。聴いてみます。ありがとうございました。
882名無し行進曲:2006/08/10(木) 10:57:42 ID:k4hNXW4A
>>881
訂正ありがとうございます。
883名無し行進曲:2006/08/10(木) 11:55:14 ID:8fPmX+Ns
訂正厨は消えろ
884名無し行進曲:2006/08/10(木) 12:59:26 ID:9uf/Jfko
訂正厨は消えろ。
885名無し行進曲:2006/08/10(木) 13:08:26 ID:8fPmX+Ns
>>884
カス
886質問:2006/08/10(木) 14:08:21 ID:8Lzo7bfa
小学生の姪がブラバンに入りました。
手元にスチューデントモデルのトランペットが2こあるのですが
第三抜き差し管が何故か一個しかありません。
一個しか無い「それ」は両方にピッタリ合います。

「第三抜き差し管」だけ買うといくら位するでしょうか?
887質問:2006/08/10(木) 14:11:15 ID:8Lzo7bfa
ヤマハです
888名無し行進曲:2006/08/10(木) 14:11:57 ID:m7Wq0Wwp
なぜヤマハに聞かないの?
889質問:2006/08/10(木) 14:15:50 ID:8Lzo7bfa
ボラレたらイヤなので
ここで相場を聞いておこうと思って。
890質問:2006/08/10(木) 14:19:13 ID:8Lzo7bfa
あと
買うとしたら
在庫スペアのありそうな所(店)まで出かけて行ってはめてみて、
ピッタリなら
「買いますいくらですか?」
「○○円です」
「ギョエー!だったらいりませんサヨウナラ」
そんなふうにならないようにここで聞いてます。
891名無し行進曲:2006/08/10(木) 15:18:39 ID:BZHcM+Ji
ヤマハに直接聞いて値段を調べて、その値段と近くの楽器屋の値段を比較すればいいんじゃね?
つーか、いくらだったら納得すんだよ?
892名無し行進曲:2006/08/10(木) 15:29:38 ID:Yz9k8EhW
だね
ヤマハの管はヤマハからしか買えないんだから
893質問:2006/08/10(木) 18:23:19 ID:8Lzo7bfa
ヤマハに聞いたら
「近くの楽器屋で聞いてくれ」との事です。
近くの楽器屋に電話で問い合わせたら
「実物を見ないと何とも言えない」との事です。
私は
>>890のパターンを回避したいので
ここで聞いているのですが
第三抜き差し管の相場ってどれくらいでしょうかね?
894名無し行進曲:2006/08/10(木) 18:29:47 ID:Zn/ht41q
抜き差し管無くす奴とか見たこと無いからここで訊いても相場はわからないと思うぞ
素直に楽器屋に逝け
895名無し行進曲:2006/08/10(木) 18:43:19 ID:siyO84CL
サイエンスチャンネルでヤマハのトランペット製作やってた。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D010502&i_renban_code=030

ヤマハの楽器は工業製品だとよく言われるけど、コレ見れば大部分が手作業で
流れ作業のオートメーションではなくちょっと安心した。
私はホルン吹きなのでホルンが見たかったなあ。。。
896質問:2006/08/10(木) 19:10:07 ID:NDXqMpF7
>>894
Y関係者(元)とかもここを見ている事を信じて待ちます
897名無し行進曲:2006/08/10(木) 19:26:32 ID:FZrnIwAh
アンブシュアビルダー(EMBOUCHURE BUILDER)
という教本のトランペット版をお持ちの方、
練習番号は何番まであるか教えて頂けませんか?
42番で最後でしょうか?
898名無し行進曲:2006/08/10(木) 19:51:41 ID:k9MR/SRy
>質問
壊して修理できないって言われて
チューニング管買ったとき確か5000円くらいだった

899質問:2006/08/10(木) 21:31:17 ID:iRD1frgI
キター!
ありがとうがざいます。
900名無し行進曲:2006/08/10(木) 22:48:31 ID:bCZ6fn8i
>>899
私は1500円でしたよ。
901名無し行進曲:2006/08/10(木) 22:54:38 ID:6xRBkazA
俺2500円だった
902元楽器屋:2006/08/10(木) 23:29:08 ID:8fPmX+Ns
ヤマハの場合(というか他も)そのトランペットのグレードによって
値段は違いますから
当然、カレッジモデルよりもプロモデル、プロモデルよりもカスタムモデルのが高いです
それと何処もぼったくったリしないと思いますよ
一応、どの部品も定価がありますから
ヤマハの直営店(ヤマハの特約店ではなく)なら、注文も受けてくれるし安心できると思うんですがね
903質問:2006/08/10(木) 23:42:49 ID:iRD1frgI
>>902
わかりました。聞いてみます。
ありがとうございました。
904名無し行進曲:2006/08/11(金) 02:11:12 ID:sCYeta1L
>>895
練習風景で出てくるトランペットはロータリートランペットだね。
曲はサンサーンスの交響曲三番だし。

吹奏楽って解説してる割にはちょっと複雑な気分。
905名無し行進曲:2006/08/11(金) 02:36:14 ID:p7otdbKF
>>904
まあ、ヤマハ浜松はあんな感じだよ
906名無し行進曲:2006/08/11(金) 08:57:19 ID:4USBtcvU
>>895
それってゼノとか高級モデルだけだろ?
安物は作りかた違うんでは?

つーかゼノのハンドメイド作業見てるとヤマハの楽器にばらつきは無いとか嘘っぱちだと分かるよな
あんだけ手作業しててばらつきが無いわけがない
実際ウチのオケが購入した2本のロータリーTpとか製造番号2しか離れてなかったが吹いてみると別物だった
さらにいうと片方はロータリーの初期不良でクレーム修理してもらったし
907名無し行進曲:2006/08/11(金) 10:39:10 ID:t4vN9fij
>>895

1枚取りベルのほうが複雑な音色でいいと説明しているけど、実際にはどうなんだろうね。
シルキーは2枚取りだし
908名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:01:01 ID:RFxX4JIC
monetteだって二枚取りベルだよ
909名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:17:39 ID:RFxX4JIC
というかヤマハのベルの作り方はもう変えたんじゃなかったっけ?
一体成形みたいに、機械でガチャコンと作るやり方に
一部の製品だけかな?
シルキーも工房ではベル作ってなくて、
別会社に委託して同じような製法で作ってたと思う
910名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:21:37 ID:yJ1JYUaY
シルキーは相当前からBベルは外注だったけど 全部外注にしたの?
911名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:30:35 ID:RFxX4JIC
>>910
シルキーロイヤリストにこう書いてあったよ

創業から1982年まで、Schilkeはブラスベルを多方面からベルを入手し、さまざまな材質を使い、多くの製法を用いてきました。
それ以降、Schilkeはベルを自社生産することなく、ベルの供給を2ヶ所に頼ってきました。
ブラスベルは現在Wisconsin州DelavanのJeninga Brothersが製作しています。その製法は秘密でSchilkeの元従業員のPaul Jeningaにより開発されたものです。
Jeninga Brothersのベルは継ぎ目が無く、シェルケーシングブラスから作られています。私が以前に読んだ資料によれば、
その工法は中心に穴のあいたブラスの円柱から始まり、独特の工具を使うことによって円柱をベルの型に合わせて伸ばしていくというものです。
912名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:34:26 ID:RFxX4JIC
もうイッチョ

Schilkeが一つのオプションとして提供しているのは、「ベリリウム青銅」と呼ばれるベルで、
これは元はインディアナ州ElkhartのKieferによるもので、現在ではAnderson Platingが製作しています。

元従業員によれば、以前にベリリウムを僅かに使用したことがあったものの、15年以上純銅を電解加工して作られているということです。
電解加工とは銀メッキを行うのと同じ方法です。これは、これらのベルが継ぎ目無く作られているということを意味しています。
ベルの終端の第一バルブケーシングの近くのフェルールに"B"とスタンプされているのがこのベルの印です。
ベリリウムベルは1980年代初頭よりP5-4の標準ベルになっています。
913名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:47:38 ID:RFxX4JIC
ということで現在シルキーは自社でベルつくってないね。しかも一体成形。
>>907の二枚取りベルはヴィンテージのヤツだね
914名無し行進曲:2006/08/11(金) 12:51:19 ID:RFxX4JIC
これで最期
二枚取りのヤツが悪いかというとそんなことは無い
少なくともシルキーに関しては二枚取の時代の製品は評価高い
915名無し行進曲:2006/08/11(金) 15:11:59 ID:NJjCrPWa
>>911それエリックさんから直接聞いたことあるわ。
金属のかたまりに一箇所穴を貫通させて、それをのばしてベルの形にするんだとか。
だから本当に完璧につなぎ目がないっていってた。

二枚の方が重さがあるからかな?

でもヤマハの新しいベルは最強と思います。
916名無し行進曲:2006/08/11(金) 16:50:22 ID:M/XNhovx
>895
ベルの整形って、特殊仕様のCNC旋盤使ってるんだな。M社のCLか、なるほど。
917名無し行進曲:2006/08/11(金) 21:08:15 ID:p7otdbKF
>>907
あれは、むしろ手作業か機械加工かの差を語っているように思えたけどどうなんだろう
んで機械化に向いているのが2枚取りという話だと思った
918名無し行進曲:2006/08/12(土) 01:30:10 ID:C1yvBypm
最後の判断は楽器を吹くあなtの耳なんだよ

しっかりしないと、やりたい音楽もわからなくなるよね
919名無し行進曲:2006/08/12(土) 10:10:00 ID:H3sv+0AR
質問です。新しく始めた曲で1stになったのですが、
その曲のソロで1オクターブ上げて吹いてもいいというのが書いてあります。
(その楽譜はGが最高音)

それを先生に「ピッコロトランペットで吹け」と言われました。
ですが、自分は、ピッコロでもハイFは何とかギリギリ出る。という程度です。

練習しようと思っても、唇は全く痛くならないんですが、
唇が上手く振動しなくなってしまいます。

どうしたら良いでしょうか?
920名無し行進曲:2006/08/12(土) 10:14:42 ID:uskUYciq
ギリギリってことはその上よりもっと出ないと曲では吹けないよ
921名無し行進曲:2006/08/12(土) 12:20:51 ID:3gfQZu2J
>>919
楽器とマウスピースは何使ってるの?
922名無し行進曲:2006/08/12(土) 12:32:47 ID:l2ccgpUQ
>919
曲は何?
923名無し行進曲:2006/08/12(土) 17:36:08 ID:RQLt8LkY

ttp://www.konominn.com/trumpet/

目からウロコのトランペット上達法だって。
すんごく気になるけどいかんせん値段が・・・
誰か買った人いない?
って聞いてもほんとに金出したら書くわけないかw

ラッパ上手い人内容予想つきます?
924名無し行進曲:2006/08/12(土) 19:32:38 ID:/6U8Faay
ハイスピードバルブスプリングに銅メッキが施してあるか無いか、見分け方ってありますか?
925名無し行進曲:2006/08/12(土) 20:21:17 ID:8QErlHwt
私もピッコロトランペットじゃないときつい曲の1stになって…
でも吹いてみたらむしろ普通のペットの方がまし。
なんか良いアドバイスありますか??
926名無し行進曲:2006/08/12(土) 21:49:48 ID:8kX37d+H
ピッコロは決して楽な楽器じゃないよ。
むしろキツイ。
音が外れにくくなる、ということと、独特の音色がある、
という点を求めて使うのであって。

普通の楽器と同様、音階とロングトーンを練習するしかない。
やっているうちに、ピッコロのツボがわかってくるから。
927名無し行進曲:2006/08/12(土) 23:03:37 ID:3gfQZu2J
>>924
色みたらわかりませんか?
銅メッキでしょ
10円か5円硬貨みたいな色してるでしょ
928名無し行進曲:2006/08/13(日) 01:38:39 ID:vFKSKFPf
>>925
ピッコロトランペットもう少し理解してから書き込もうぜ。
それより「ピッコロトランペットじゃないときつい曲」って言うのが気になる。
929919:2006/08/13(日) 09:27:39 ID:xCbV+I/X
あ、間違えてました。
もう一回楽譜見たら、最高音Fでした。

>>921
楽器はカスタムです。マウスピースは14Aのはず・・

>>922
「ジャパニーズグラフィティXI」です。

>>926
高音を出すのも音を出すのも全くきつくないんですけど、
途中で吹いててスースーした音になり、Gとかまで上りません。
そういうのも、音階とロングトーン練習で直りますか?

レス遅れすいません。
930名無し行進曲:2006/08/13(日) 09:42:21 ID:FAoPhwch
MPはヤマハが「おまえにとってベスト」なのか?
バックを試したか?
バックのシェアが多いのは何故だと思う?
931919:2006/08/13(日) 09:48:34 ID:xCbV+I/X
>>930
ヤマハでもバックでも無かったです。
持って帰ってメーカーをちゃんと書き込もうとは思いましたが、
先生が「私の私物なので持って帰るのは駄目」と言いましたので、
何もメーカー名を書きませんでした。
誤解を招きすいませんでした。

バックの7C、9Dが手元にあったので、それで吹いてみたら
音が出ませんでした。

バックのシェアが多い理由・・・・
良い物だからですか?

先輩に聞いてみたら
「ヤマハはバックを真似してるから、バックよりも劣ってる」
との事でした。
932名無し行進曲:2006/08/13(日) 10:37:04 ID:FAoPhwch
自分専用のマウスピース持ってないの?
買わなくてもいいからお店に行って
「買うから(←)ウソいろいろ吹かせておくれ」
吹かせてもらってみるといいよ。
そんでお年玉で自分専用のモノを買おう!
933名無し行進曲:2006/08/13(日) 10:42:38 ID:i+2IyAGC
はぐれ刑事のソロか。あれはピッコロでやるもんではないよ。
数原さんに失礼だw
オクターブ下げるなりしてやるしかないんじゃないかなぁ・・・
934919:2006/08/13(日) 10:56:56 ID:xCbV+I/X
>>932
はい、自分専用のマウスピーズ持ってません。
楽器屋なんて行ったこと無いので、
今度先輩か講師の先生かなんかについてってもらいます。
お年玉貰ってるんですが、全て母が回収して兄弟の服、
母自身の服買うのに使われます。
お小遣い貯めて買います。

>>933
ピッコロでやるもんじゃないと、ピッコロで吹けと言った張本人の
先生まで言ってるんです。
自分もTpで吹きたいんですが、自分の最高音がハイEsなので、
到底出そうにもありません。
やっぱり、ロングトーンとかで練習したほうが良いでしょうか・・

オクターブ下げるのは先生、部員ほとんどが「駄目」とのこと。
CDではぐれ刑事のソロを聞いたみたいで。
935名無し行進曲:2006/08/13(日) 11:48:03 ID:IKA4irAU

できないからやめるというのが正解

一流ミュージシャンが吹いたものをそうそう簡単にシロートが吹けるものではないし、
本番で失敗したら、まわりから文句いわれる、本人もおもしろくない

何にもいいことがない
936名無し行進曲:2006/08/13(日) 11:48:58 ID:IKA4irAU
>バックのシェアが多い理由・・・・

安いから
937919:2006/08/13(日) 12:03:22 ID:xCbV+I/X
>>935
そうですか、わかりました。
先生にも言ってみます。

皆様回答ありがとうございました。
これから練習してもできなかったら、とりあえずやめることにします。
では。。。
938名無し行進曲:2006/08/13(日) 12:11:20 ID:/5QyzuIp
特に本番は「出来ることをやる」
が一番大切だ。
ソロならなおさら。

ピッコロは使わずに
トランペットで練習をして、
当日に判断だな。
本番は吹いた奴の勝ちだから、
オクターブ下でも
誰にも止められないよ。

939名無し行進曲:2006/08/13(日) 12:44:04 ID:hdC7TG/F
>>931
>先輩に聞いてみたら
>「ヤマハはバックを真似してるから、バックよりも劣ってる」
>との事でした。

その先輩って頭悪いな
そいつの言うことを聞いていたらロクな事ないぞ
940名無し行進曲:2006/08/13(日) 14:09:29 ID:w7YwL+yW
>>934
道具を変えたからと言って自分の能力以上の物が発揮出来る分けじゃないぞ。
勿論自分に合った物を選ぶのは大事だがね。
941名無し行進曲:2006/08/13(日) 17:52:27 ID:xCbV+I/X
名前に番号入れるの面倒くさいのでやめました。
後、ID違うかもしれませんが、他のPCだからです。

>>938
トランペットで練習・・ですか。
ソロ諦めるか、トランペットで頑張るか。
迷います。
でもよくよく考えてみると、ソロ争いの相手の先輩がペットでやってんのに
自分がピッコロで吹いてたらなんか、別の次元の話なような気がしてきました。
なので、先輩と先生にトランペットでやりたいと頼んでみます。

>>939
うむ。わかりました。

>>940
自分に合う物を使ってたのに、先生がもう一人の1stと音色合わせるため
先生の持つカスタムに変えられちゃったので、どうも吹きにくいんです。
942名無し行進曲:2006/08/13(日) 17:54:39 ID:xCbV+I/X
あ、ID違わなかった。

次スレ立てる人って何番の人ですか?
943名無し行進曲:2006/08/13(日) 18:37:09 ID:boRXZFKx
建てたくなった人
944名無し行進曲:2006/08/13(日) 18:59:05 ID:xCbV+I/X
>>943
さんくすです
945940:2006/08/13(日) 21:09:06 ID:w7YwL+yW
>>自分に合う物を使ってたのに、先生がもう一人の1stと音色合わせるため
>>先生の持つカスタムに変えられちゃったので、どうも吹きにくいんです。
MPを変えたからといって音色が合うわけではないけどね。
先生とよく話合った方がいいんじゃない?
今まで使っていたものが合っていたと思うなら、絶対その方がいいよ。
946名無し行進曲:2006/08/13(日) 22:09:52 ID:xO9hYgrf
ポケットトランペットが欲しいのですが、
普通のトランペットの音色は違うのでしょうか??
あと、普通にコンクールや発表会のときなどに吹くという人はいるのでしょうか?
947名無し行進曲:2006/08/13(日) 22:18:32 ID:xCbV+I/X
>>945
マウスピースじゃないです。
楽器を変更されました。
それで吹きにくくなり、高音も出なくて。
今度夏休み練習後期になったら相談してみます。

改めて、皆様回答有難うございました
948名無し行進曲:2006/08/13(日) 22:26:04 ID:FAoPhwch
>ID:xCbV+I/X
そろそろ、アンチがでて来そうだけど
おもしろいからもっと語ってチョ

>>946
上手なら問題ない
参考レス
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146810144/442
949名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:03:54 ID:xCbV+I/X
もう、聞くべきことは全て回答してもらいましたので
>>919の質問を終了しました。
なので、次の質問に移るべきだと思います。

これはマジレスしちゃいけないところなのでしょうか?
ちょっと2ch初心者な物で。


あえてさらに語るとしたら・・・
その合わない楽器のせいで、大会で今までで最悪の演奏をしちゃいました。
自分に合う楽器がほしいんですが、何分中学生なものでバイトすることも
出来ません。なので、工房までの辛抱かなぁと思います。
950名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:12:44 ID:N3VdAbIE
>>946
ポケットトランペットはおもちゃ
ちゃんとしたのもあるけど普通の楽器並みの値段する。二、三十万とか。
下倉楽器のマルカートってのが安いやつのなかではマシなんだけど。
大概の安物はベルが小さくてロクな音しません。

>>949
まだ中学生だったんか
大人でもあの曲は、ひーこら言ってるんだから焦る事はないと思うね
951名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:28:13 ID:xCbV+I/X
そうですか、良かったです。
はぐれ刑事のソロの「ミファソーファミレー」の
ソがいつも上がりきらなくて、困ってたんですが、
焦る事は無いのですか。
じゃあ、ゆっくりゆっくり、出せるようにしたいと思います。

ピッコロトランペットの事を、ポケットトランペットって言うときが
あったりして、ポケットトランペットっていう
楽器もちゃんとあって、頭が混乱するんです。
実際のところはどうなんですか?
952名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:36:15 ID:N3VdAbIE
>>951
中学生にしては良くなってると思う
焦る事ないよマジで

ピッコロは管の長さが短い
ポケットトランペットは小さく見えるがB♭管と同じ長さ=音域も同じ
953名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:40:11 ID:xCbV+I/X
中学生にしては良いんですか・・・
少し自身が沸きました。

ピッコロとポケットの違いもわかりました。
見た目が全く同じに見えて、違いが完全にわからなかったんです。

有難うございます。
954名無し行進曲:2006/08/14(月) 01:13:37 ID:EXZGxybx
曲でハイF使えるか使えないかの中学生なんか見たとき無いぞ
MPが14Aだっけ?
それでも出せるだけ凄い
普通の中学生ではないな
955名無し行進曲:2006/08/14(月) 01:40:48 ID:bS/tUiDK
おれ、もしかすると中学生に負けてるのか(-ω-。`)
みんながんばろうぜ。
956名無し行進曲:2006/08/14(月) 01:54:22 ID:a5Kw79lU
14A4aは、ビッグバンドのリードにも使えるマウスピースだよ
これで行きなよ
7Cとか9Dとかよりリード向きだからね
957名無し行進曲:2006/08/14(月) 02:04:59 ID:EPa9IXgE
私中学生だけど、ハイB♭で限界。尊敬します。
958名無し行進曲:2006/08/14(月) 08:55:05 ID:Th7WpJ/e
そんなに尊敬とか褒めたりしないでください。

高い音が出るだけで、ピッチ合わせるのがウルトラスーパー苦手で^^:
それのせいで、東日本逃したって言っても過言じゃないです。

マウスピースは浅いのを使うと良いらしいんで、
このまま使ってこうと思います。
というか、先生のマウスピースなんで、自分で買います。
959名無し行進曲:2006/08/14(月) 09:30:06 ID:HNZq/+Ak
>>958
「マウスピースは浅いのを使うと良いらしいんで」

こういう理由で使うマウスピースを決めない方がいいと思う。
日本の吹奏楽の指導者は色んなところで間違った知識で指導している事も多い。
プロのプレイヤーの多くの方が言っているように、「自分が吹きやすい」(これは第一条件)
かつ「自分が出したい音色」(次善の条件)に合ったマウスピースを選ぶべきだと思います。
あなたの先生は(ここでの書き込みからの情報しかないのを承知の上でいいますが)、
おそらく古い指導をされている先生だと感じますので。
960名無し行進曲:2006/08/14(月) 09:42:45 ID:Th7WpJ/e
そうですか。
知識を間違って覚えていました。
でも、14A4aが一番合っているマウスピースなので、
とりあえず、それを使ってこうと思います。

あと、自分に間違った教えをしたのは先生ではなく、先輩です。
もうちょっと、ちゃんとした知識をつけるように気をつけます。
色々すいません。
961名無し行進曲:2006/08/14(月) 12:04:29 ID:vqOtiCbD
>>960
やばい、特定したっぽいwwww
962名無し行進曲:2006/08/14(月) 13:18:35 ID:EXZGxybx
という事は、コンクールを14A4aで出たってことか
ポップスならいいが、音色的にコンクールでは使えなくないか?
963名無し行進曲:2006/08/14(月) 13:50:11 ID:Th7WpJ/e
音色はなんか知らないけど、ピッタリだったそうです。
964名無し行進曲:2006/08/14(月) 13:51:52 ID:pgF0ygCQ
>>960
上のほうで音色が合わないからという理由で
ラッパを変えさせられたとか言ってなかったっけ?

音色が合わないのはラッパじゃなくてマウスピースのせいなんじゃないの?
965名無し行進曲:2006/08/14(月) 13:54:54 ID:Th7WpJ/e
はい。音色が合わないので楽器を変えさせられました。
で、今は14Aのマウスピース使ってても音色は合います。

問題はピッチが合わないんです。
966名無し行進曲:2006/08/14(月) 14:03:19 ID:a+PGkzg3
ボリュームを落とせと言われたんですが
そうするとピッチが上がってしまいます。

なんとかなりませんか?
967名無し行進曲:2006/08/14(月) 14:47:21 ID:bjebPUBz
流れを読んでないんでどのくらいのレベルなのか知らないけど、
それは、大きい音と小さい音でシラブルを変えちゃってる
(小さい音の時に口の中の容積が狭くなってしまっている)
からじゃないかな。
それに注意して、あとは腹筋でしっかり音を支えてやればピッチも安定するはずだよ。
唇に負担をかけると良くない。
968名無し行進曲:2006/08/14(月) 15:38:33 ID:WGB6IpyD
ピッチが不安定なのは奏法がしっかりしていないからだと思うぞ。
それと大事なのは一緒に吹く人と同じ音色をイメージして吹くことじゃないの?
俺は楽器やマウスピース云々じゃないと思う。
969名無し行進曲
14A4aみたいな浅いの使ってるからピッチが合わないのでは?
上ずるんだろ?

俺は普段1B使ってるが1Cとか1-1/2C使うとかなりピッチがずり上がるよ
それに楽器始めて間もない中学生に14A4aなんか俺なら絶対に勧めない
どんなプロ奏者にレッスン受けてもそう言われると思う
リード吹きやPiccTp吹くときに使う特殊なマッピだよ