トランペット質問・雑談・総合スレ Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペット質問・雑談・総合スレ Part15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126877925/
2名無し行進曲:2005/12/27(火) 16:30:51 ID:2kf9jZ/o
トランペットについて
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/977/977748004.html
トランペットについて語りあおう
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/978/978311719.html
トランペットについて語り合おう #The 3rd#
http://music.2ch.net/suisou/kako/997/997962850.html
トランペット質問コーナー 第2部
http://music.2ch.net/suisou/kako/1002/10025/1002510886.html
【神】トランペット質問コーナー第3部【馬鹿ども】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1018/10180/1018010611.html
トランペット質問コーナー第4部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029938532/
=< トランペット質問スレ 第五部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1049615609/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1061416565/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert7
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1072675416/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1084525277/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091514693/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095351084/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099650009/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107055398/
トランペット質問・雑談・総合スレ パート13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115431620/
3名無し行進曲:2005/12/27(火) 16:31:42 ID:2kf9jZ/o
トランペット質問・雑談・総合スレ パ〜ト14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1121474974/
4名無し行進曲:2005/12/27(火) 16:36:29 ID:2kf9jZ/o
トランペット購入検討スレッド 5本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126190005/
【日本人のための】N川モデルマウスピース
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127543487/
トランペットのマウスピース 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128099032/
サックスは簡単すぎ、トランペットは難しすぎ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129201868/
5名無し行進曲:2005/12/27(火) 21:44:50 ID:1PECM/1V
>>1
乙華麗
6名無し行進曲:2005/12/27(火) 22:46:19 ID:4H3dAtQn
マウスピースのカップに唇が入らないなんて

どんな厚い唇なんだ
7名無し行進曲:2005/12/28(水) 18:35:32 ID:epbkwn4b
「入らない」と言うより「入れない」アンブシュアで吹いているって感じ。
8名無し行進曲:2005/12/28(水) 20:59:34 ID:38vYe7fs
バックの180-ML37 SP使ってます。
吹き終わった後に持った部分をクロスで吹いてるんですけど、
出来るだけ傷がつきにくい、コレはイイ!!って思ったクロス教えてください。
今はYAMAHAの緑色のクロスを使っています。
9名無し行進曲:2005/12/28(水) 21:26:06 ID:WsVCYjfu
ポリシングクロス(緑)のは、管の部分拭くやつじゃない?ヤマハだったら、シリコン(白)や、ポリシングクロスDX(紺のすべすべ)がォススメ(o^-')bかと…‥みなさんドゥ思います??
10名無し行進曲:2005/12/28(水) 21:27:17 ID:WsVCYjfu
あと、チョット聞きたいんですけど、ラッパのソフトケース買うならどこのがィイですか?
11みなこ:2005/12/28(水) 22:15:14 ID:tfyHB5kl
初めまして♪聞きたいことがあるんですけど、いいですかぁ???あの、中学生でC管吹いてる人いないですか???
私、C管なんですけどいろA大変で。。。

私ヮYAMAHAのポリシングクロスとYAMAHAのポリシングクロスDXを使ってますよぉ〜。。。

ソフトケースかぁ。。。わかんないやぁ。。。
12名無し行進曲:2005/12/28(水) 22:22:21 ID:a2NFfdvX
>>10
RITTER
13名無し行進曲:2005/12/28(水) 22:24:29 ID:WsVCYjfu
それっていくらくらい?? C管は吹いたことないなぁ(-ω-;)
1410:2005/12/29(木) 00:42:44 ID:CSIf21fd
>>13
RITTERのソフトケースは定価6825円、実売で5800円くらい。
ヤフオクとかだと4700円が今のところ最安値かな。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c109210929

リュックみたいに背負えるので便利だし、全体のクッションも厚めで丈夫。
でも、ソフトケースで満員電車は避けた方が無難だと思うよ。
15名無し行進曲:2005/12/29(木) 07:45:11 ID:zriztf63
>>11
作文の勉強して出直して来い
16名無し行進曲:2005/12/29(木) 08:48:28 ID:X6oqAttJ
>>13
知り合いのボーン吹きがリッターのケースに入れていて満員電車でベルの部分を踏まれて凹んだ。
リッターは安くて良いけど柔らかすぎて楽器を常時入れて歩くには不安だと思う。
17名無し行進曲:2005/12/29(木) 10:09:24 ID:omlKZvuj
すいませんが、A列車のTpの楽譜で
「shake」っていう訳わかんない指示がでてるんですけど、
どう吹けばいいのか教えて下さい!!
18名無し行進曲:2005/12/29(木) 10:28:41 ID:yQ2F06aU
ソフトケースならPROTECも悪くない。
どっちにしても満員電車なんかは危険だけどね。

>>17

読んで字のごとくシャケ食わえるんだよ
19名無し行進曲:2005/12/29(木) 10:29:57 ID:C5ouqTVb
17シャケを食べる…てのは嘘。シェイクとは音をいわゆる振り回して吹く。古畑任三郎の劇中のトランペットなんかがお手本。
20名無し行進曲:2005/12/29(木) 11:40:26 ID:Le60ONNm
古畑のTPは凄いですよね!思わず聴き入ってしまいます。 私もシェイク出来ないんですよ…何かコツとかありませんか?
21名無し行進曲:2005/12/29(木) 11:43:39 ID:C5ouqTVb
ノータンギングでいろんな早さでリップスラーをやりまくる。これがシャケの上達への道。
22名無し行進曲:2005/12/29(木) 14:05:02 ID:uhzj2oU4
こちらで良いか悩みつつトランペットの事なので失礼します。

姉が使っていたトランペットが屋根裏から出てきました。
数年前のものでまだ綺麗なのですが、所々汚れが錆びたり染み着いています。
亡くなった姉の代わりに私が手入れをしようと思うのですが、
素人がやたら弄って悪化させるのもと悩みまして…

街の楽器屋さんに行けば楽器のシミ(?)をとって頂けるのでしょうか。

何か助言を頂きたくて書きこみ致しました。
長文申し訳ありません。
23名無し行進曲:2005/12/29(木) 14:28:53 ID:WmTVTpPy
オーバーホール
24名無し行進曲:2005/12/29(木) 19:38:40 ID:zriztf63
>>22
こんなとこで質問する暇があったら楽器店へ行け
25名無し行進曲:2005/12/29(木) 20:04:33 ID:oVQFYJA0
バックの銀の楽器使ってるんだが、金メッキかける時どのくらい払えばやってくれる?
26名無し行進曲:2005/12/29(木) 20:12:27 ID:ssIXaOh2
銀メッキの状態は?
銀のリプレートが不要なくらい綺麗なら15から20万程度でやってもらえるんじゃない?
27名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:28:27 ID:nuhNPMUd
>>11
B管からやれば
28名無し行進曲:2005/12/30(金) 07:21:02 ID:aPCXh2rS
>>24
すみません、有難う御座います。
いきなり持って行って良いかと悩み、ついこちらに書き込みしてしまいました。
楽器屋さんに行って聞いてきます。失礼致します。
29名無し行進曲:2005/12/30(金) 12:31:08 ID:gOZ3Dfi4
始めまして!!
今,高校一年生でTP歴は七年です。
来年ソロコンクールにでようと思って,今から少しずつ練習しようと思ってます。
それで!!
皆さんに「どんな曲がいいか」お尋ねしますっ!!
●審査員受けがイイ曲
●結構難しくてもOK
●テンポはまぁまぁ速め
 
で,教えてください!!学校の先生は・・・頼りにならないのです(涙)
切実にあなたの意見を待ってます。あ,なるべくなら音源聞けるところもあると嬉しいですww



30名無し行進曲:2005/12/30(金) 13:13:26 ID:9hq87+L/
>>29
1.曲でそれなりに使える最高音は?ハイB?ハイC?ハイEs?
2.F-Gのトリルは安定して出来る?
3.ローCからC-E-G-ミドルC-E-G-ハイCって132位のテンポの
  16分で上がれる?出来ないならどれくらいのテンポなら出来る?
4.逆は出来る?
31名無し行進曲:2005/12/30(金) 13:51:46 ID:Fh5lupP7
>>29
CD買って
好きな曲みつけて
楽譜買って
さらえ。
32名無し行進曲:2005/12/30(金) 14:05:04 ID:Mw48d480
>>29
伴奏はあんの?
時間は?
33名無し行進曲:2005/12/30(金) 17:52:02 ID:XRaO/Os0
>>29
アレン・ビズッティ
無伴奏カスケイズ
34名無し行進曲:2005/12/30(金) 19:00:35 ID:sylR+y6A
>>28
こっちで相談する手もあるよ。
もう少し詳しく状態を書いた上で

修理屋さんの独り言(三言目)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1088466642/l50#tag25
35名無し行進曲:2005/12/30(金) 21:42:48 ID:cHkphJaU
皆さんにとってトランペットはどっから[吹ける]LEVELなのですか
36名無し行進曲:2005/12/30(金) 23:49:01 ID:Dj0afyon
うぜえな
半角カタカナ
厨房か
37名無し行進曲:2005/12/30(金) 23:58:10 ID:UUDeGkH0
>>35
厨房にマジレスすると
アーバンくらいは全部吹けるレベル。
38名無し行進曲:2005/12/31(土) 00:01:58 ID:ntkg3XGM
アーバン全部完璧に吹ければ
楽勝で食っていけると思うが
39名無し行進曲:2005/12/31(土) 00:02:07 ID:2OZKdwTt
アーバン全部制覇出来ればかなりレベルは高いな。
オレは出来んけどな。
40名無し行進曲:2005/12/31(土) 02:23:38 ID:HV+U06VT
テンポ無視すればアーバン吹けるけどなw
41名無し行進曲:2005/12/31(土) 04:31:57 ID:KuCujY7D
テンポ無視してもアーバンの2は厳しい、、
42名無し行進曲:2005/12/31(土) 13:50:28 ID:n1nCl/1V
トランペットの絵文字あったら教えてください。
43名無し行進曲:2005/12/31(土) 15:14:38 ID:bClkeUM+
>>42
絵文字って何?
AAのこと言ってるの?お前
44名無し行進曲:2005/12/31(土) 16:57:46 ID:n1nCl/1V
AAってなんですか?
45名無し行進曲:2005/12/31(土) 17:22:15 ID:Gdv6MwOM
初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
46名無し行進曲:2005/12/31(土) 18:08:25 ID:Xi9BvqLZ
AAと書いてダブルアー
47名無し行進曲:2005/12/31(土) 18:52:22 ID:Gdv6MwOM
あーあー だろ?
48名無し行進曲:2005/12/31(土) 19:10:09 ID:esxAOech
シルキーアート
49名無し行進曲:2005/12/31(土) 21:32:53 ID:n1nCl/1V
トランペットのAAをよろしくお願いします。
50名無し行進曲:2005/12/31(土) 21:34:02 ID:n1nCl/1V
すみません。理解しました。トランペットのAAをよろしくお願いします。
51 【ぴょん吉】 【965円】 :2006/01/01(日) 10:36:22 ID:oGOV1wQg
ここでもできるんだろうか?
52名無し行進曲:2006/01/01(日) 10:50:52 ID:UvfEZV18
中学生、高校生のみなさんオーケストラつくりませんか?
まだまだできたばかりでパート人数がかなり足りません。あくまで中学生、高校生がメインですが年齢制限なしです。
興味のある方はこちらまでどうぞ。http://trwdnxcjxm.hp.infoseek.co.jp/index.html
スレ汚し申し訳ありませんでした。
53 【末吉】 【1560円】 :2006/01/01(日) 15:18:12 ID:bO10tnRK
あけおめ!
今年は上達するようがんばります!
54名無し行進曲:2006/01/03(火) 12:37:58 ID:uvDvH7HC
トランペットの音や演奏がたくさん聴けるサイト教えてください。(プロアマ問わず)
55名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:27:24 ID:YR1dcCrO
>>54
ググれ。
ちなみにTrumpet Stuffは死んだ。
56名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:48:23 ID:1Hosac6g
57名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:59:04 ID:ZpHx63eY
教えてほしぃんですが、金管はチューニングの時に口で合わせてからマッピなどで調節しますか?というか口でできるんですか.?
58名無し行進曲:2006/01/03(火) 19:06:13 ID:y8pfHVU4
>>57
帰れ
59名無し行進曲:2006/01/03(火) 19:42:50 ID:d/ADkEUx
>>57
トラペスレでも立てろ。
ホラえもんかジャイボンかウォームカントあたりが答えてくれるだろうよ。
60名無し行進曲:2006/01/03(火) 22:58:48 ID:q5w4sPOJ
61名無し行進曲:2006/01/04(水) 01:25:19 ID:yFnbiDk+
ラッパ吹くとき、ほっぺを膨らませたらいけないといわれるけど、
なんでいけないの? 膨らませるとどういう問題があるのですか?
62名無し行進曲:2006/01/04(水) 02:33:25 ID:9cKtv4EO
>>61
吹きずらくなければ問題無し。
日本におけるトランペットの常識と呼ばれるモノは偏見が多い。
63名無し行進曲:2006/01/04(水) 11:35:16 ID:RiU8lveU
合理的に考えればわざわざ膨らませる必要は全くない
64名無し行進曲:2006/01/04(水) 11:51:44 ID:8chZzGBU
あれはショーなんだよ
見せ物なんだよ カエル吹き
65名無し行進曲:2006/01/04(水) 15:42:41 ID:SGtVSzkC
>>61
口の容積の影響で音色がダークになる。ヒノテルに関してはそのため。
ディズは病気。
ってのは常識。
66名無し行進曲:2006/01/04(水) 16:04:33 ID:8chZzGBU
ヒノテル昔は違った
ダークに吹きたいのかヒノテル
その割には,脳天気なソロだけど
67名無し行進曲:2006/01/04(水) 16:33:40 ID:+I9vtIul
しかしヒノテル還暦過ぎても鳴ってるなあ
しまいには血管切れるど
68名無し行進曲:2006/01/04(水) 16:35:28 ID:8chZzGBU
あれは鳴ると言うより
無理矢理吹いてるだけだろ

鳴るというのはもっと自然にリキミなくだけど
69名無し行進曲:2006/01/04(水) 16:43:45 ID:+I9vtIul
無理矢理でもあれだけ長く続けられるのは立派
ほんとはアローンアローンアローンみたいなメロウなのもいい音で吹くけどね
70名無し行進曲:2006/01/04(水) 16:45:04 ID:+I9vtIul
しまった
アローンアローンアンドアローンね
71名無し行進曲:2006/01/04(水) 17:07:24 ID:8chZzGBU
???
72名無し行進曲:2006/01/04(水) 17:28:53 ID:+I9vtIul
アローンアローンアンドアローンってのはヒノテルの代表曲の一つだよ。
ジャズ聞かない人か。悪かった。
ヒノテルのファンなんで援護しとくが、一線級のサイドマンがどんどん煽る演奏するから
フロントのヒノテルとしては自然と力み無くって訳にいかないんだと思うよ。
スケール大きくて緊張感のあるステージをウリにしてるとこもあるからね。
73名無し行進曲:2006/01/04(水) 17:33:34 ID:+I9vtIul
吹奏板でジャズの話してすいません
堕ちます
74名無し行進曲:2006/01/04(水) 20:16:11 ID:8chZzGBU
>無理矢理でもあれだけ長く続けられるのは立派

???

別にたいしことないけどな
ヒノテルファンだったけど,あいつ下手だよ
75名無し行進曲:2006/01/04(水) 21:33:55 ID:gPaV29zE
>>74
オレ、ヒノテルのファンなんだが、ヒノテルのどこが下手なんだ!?
76名無し行進曲:2006/01/04(水) 21:55:59 ID:8chZzGBU
アドリブのハーモニーに無理がある
バックを無視しすぎ

基礎的テクニックはそれほどでも
77名無し行進曲:2006/01/05(木) 00:25:09 ID:Cbc81HdU
ヒノテルより原の方が上。
78名無し行進曲:2006/01/05(木) 03:00:10 ID:JkarDlWh
ヒノテルがダメとぬかすヤツはバカ
そんなお前はなんぼのもんや?
どうせひょろひょろの音しか吹けんのやろ?
バラードの一つも演奏できんのにいい気になるなボケ
79名無し行進曲:2006/01/05(木) 10:10:56 ID:H97OVZFC
柳沢がダメとぬかすヤツはバカ
そんなお前はなんぼのもんや?
どうせひょろひょろのシュートしか打てんのやろ?
ポストプレーの一つもできんのにいい気になるなボケ
80名無し行進曲:2006/01/05(木) 10:58:01 ID:88VhExfm
ヒノテル
ちょっとひどい演奏だぜ
81名無し行進曲:2006/01/05(木) 12:28:03 ID:gckeq7AA
ヒノテルが一番
82名無し行進曲:2006/01/05(木) 12:37:28 ID:K0uK9uw3
曙がダメとぬかすヤツはバカ
そんなお前はなんぼのもんや?
どうせひょろひょろのネコパンチしか打てんのやろ?
ボディープレスの一つもできんのにいい気になるなボケ

83名無し行進曲:2006/01/05(木) 16:45:22 ID:fj0TU4EB
>>78=79=82

テンプラ決定
84名無し行進曲:2006/01/05(木) 18:50:22 ID:PNfjQpl1
>>60

何故グーグル?!
85名無し行進曲:2006/01/05(木) 21:08:34 ID:HQn6qGV1
古畑のトランペット吹いてるのって誰か知ってる?
86名無し行進曲:2006/01/05(木) 21:41:29 ID:fj0TU4EB
87名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:42:02 ID:4+O9pGA3
>>84
自分で調べろってことだ
88名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:47:14 ID:88VhExfm
一般には名もない
トランペット職人だな
89名無し行進曲:2006/01/06(金) 00:02:01 ID:qJeFj1H+
質問です。
ヤマハYTR-8310Zって、ピストンのトラブル(スムーズに動かない、シャリシャリ音がする)が
よく起こる楽器なんでしょうか?
90名無し行進曲:2006/01/06(金) 00:29:52 ID:n2vCcIT5
>>85
エリック・ミヤシロ他
91名無し行進曲:2006/01/06(金) 00:31:46 ID:ogV3PKtv

そういや俺の83もシャリシャリ音がするな
92名無し行進曲:2006/01/06(金) 01:31:28 ID:P1S/L+RZ
>>89>>91
不良品だ。楽器屋もってけ。
93名無し行進曲:2006/01/06(金) 01:46:50 ID:Z70T0ymO
今でもシャリシャリするんだね
オレも昔ゼノ以前の8335を新品で購入後、一年ぐらいでシャリシャリしだしたよ。
なんでだろうね。モネル使ってるはずなのにな。
80年頃のヤマハは新素材としてYAMALLOYという合金を使ってた。
そいつは評判悪くて、全ての人では無いんだが、つばに含まれる物質と科学変化を起こして
ピストンを詰まらせてしまったらしいよ。
モネルとはいいつつ、まだYAMALLOYを若干混ぜたりしてるのかな?
94名無し行進曲:2006/01/07(土) 01:05:17 ID:ASpt9hfs
>>93
へぇ〜、そうなんですか。
YAMAHAの店に持っていったら洗浄&修理してくれるとのこと。
あまりの対応の良さにかえって不信感が・・・。
しょっちゅうこういうクレームがあるんだろうな。
95名無し行進曲:2006/01/07(土) 18:22:09 ID:RKEH8BPh
85>
エリック宮城・西村浩二他
96名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:46:53 ID:gWt2izwP
さあ君もがんばって
トランペット職人になろう
97名無し行進曲:2006/01/07(土) 21:07:59 ID:pvckdjB7
アドリブが下手な奴=トランペット職人
98名無し行進曲:2006/01/08(日) 14:40:00 ID:nE5vP2gS
中2です
中学校から部活でトランペットを始めました。
かれこれ二年目ですが、上のE♭からきれいに出ません。しかも、高い音より低い音のほうが他の人より上手く吹けます。
楽器変わるべき?
99名無し行進曲:2006/01/08(日) 15:59:57 ID:v3ZBT/kU
トランペット5のダッタン人でフリューゲル吹いてるの誰か分かる人いたら教えてください。
100名無し行進曲:2006/01/08(日) 17:44:01 ID:fddAK6CF
>>98
自分でセンスがないと思ったらやめろ。
トランペットは努力だけで上達できる楽器とは俺は考えていない。大抵そうだ。

一生やっても下手な奴は下手。そう思ってるならやめればいい。


しかし、全く思ってないのなら絶対に続けるべきだ。
アインシュタインに言わせりゃ、常識なんぞ単なる偏見。
でも、己を信じることは賭だからな。責任は自分に返ってくる。

道はたくさんあることは忘れずに。
101名無し行進曲:2006/01/08(日) 18:45:07 ID:mGnTlSvm
>>98
音量は他の誰よりも大きいですか?
「うるさいっ」って言われるくらい。

もしそうなら唇の間を開けて吹いてませんか?
それと上の唇の赤い部分の中にマウスピースのカップの上端が入っていませんか?

上下の唇をくっつけてセットしてみてください。
最初はなりにくい(特に低音域)と思います。
舌は口の中で奥にひっこめるのではなく、口笛を吹くときのような位置においてください。
下の歯や下唇に舌が触れていてかまいません。

もし貴方が上のとおりの吹き方なら世界が変わるほどの変化があるかもしれませんよ。
私は、トランペットには周りをけちらすほどのパワーは必要ないことがわかりましたから。
以上、私自身の経験からの一方的な意見でした。w
102名無し行進曲:2006/01/08(日) 19:19:50 ID:a6oCz6Ma
下手でも楽しければいいじゃない
10398:2006/01/08(日) 19:55:14 ID:nE5vP2gS
>>100
センスがあるか無いかは色々な人に聞いた方が良いですか?

>>101
いろいろ試してみます
104名無し行進曲:2006/01/08(日) 19:57:25 ID:9ql3zIHb
がんば!
105名無し行進曲:2006/01/08(日) 20:39:41 ID:c1Fjp9x1
>>103
ある程度のとこまでならいい演奏をどんなジャンルでもたくさん聴くことで養えると思う
106名無し行進曲:2006/01/08(日) 20:47:50 ID:A9e6HtGd
>>98

唇の両端はキッという感じで締めてみよう
唇全体がだらしない感じだとうまくいかない
でも音を出す唇の真ん中は柔らかくね
107名無し行進曲:2006/01/08(日) 21:10:13 ID:SG2H05Vc
>>106

なにか気持ちいいことでも始まるんですか・・・
108名無し行進曲:2006/01/08(日) 21:51:43 ID:eRpxPfVP
http://petat.com/users/suisogaku/

トランペットについてサイト作ったからぜひ見てやってくれ。
109名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:22:42 ID:imWKEWjn
良く中学生でいる音量だけデカイ奴のアンブシュアが>>101の言ってるアンブシュアか・・・
110名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:47:15 ID:KQMasqH4
初心者なんですけど
下のドの音(ローB♭?)吹くと、「プーー」とのびなくて
「プーブルルルルルル」となるんです。
唾はちゃんと抜いてます。何故でしょう?
111名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:57:57 ID:aAQfYW7M
>>106
それじゃ音域上がったらめちゃシャープすんぞ?
112名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:59:41 ID:A9e6HtGd
>>111

きみには音感ないの?
113名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:14:40 ID:KNGcDWT6
>>112
悪かった。
そっから先の話が読めない奴に言っても無駄だったな。
114名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:42:37 ID:FeU04Bnz
>>100
トランペットが下手かうまいかは、コツをつかめるか否かにかかっていると思う
115名無し行進曲:2006/01/09(月) 01:18:50 ID:dnhtz0Ro
ハイノートが出ないからといって
ハイノートの前にといって

低音をやたらと練習する人がいるけどたぶんダメだと思うよ
だらしない音になってしまっているのが多いんだ
116名無し行進曲:2006/01/09(月) 01:19:28 ID:dnhtz0Ro
>>113

>そっから先の話が読めない奴に言っても無駄だったな。

どういう話かな
117名無し行進曲:2006/01/09(月) 01:41:24 ID:5qW8MCuK
106みたいな局所的アプローチって
実践するとドツボにはまるよね。
118名無し行進曲:2006/01/09(月) 01:48:24 ID:O1lFUZWc
微笑み型は駄目っすよマジで
119名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:20:53 ID:dnhtz0Ro
別のほほえむ必要はない
低音をだらしなく出すアンブシュアはおかしい
締めるところは締めるべきだ
120名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:21:32 ID:dnhtz0Ro
というより
音がだらしないとハイノートは出にくい
121名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:25:59 ID:Wnd7EiQr
>>99 確か栃本さんだったな。もしかしたら井川さんも吹いてるかも。トランペット5のダッタン人の4、5パートは特に持ちかえが多いからな。
122名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:29:42 ID:5qW8MCuK
>>120
なんだそりゃ。ゲラゲラ
123名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:43:17 ID:dnhtz0Ro
やれやれ
がんばりな君たち
124名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:44:12 ID:sKE/pfhy
唇を閉じろ、って言っても駄目なんだよね。
唇が自然に閉じる吹き方をしないと。
125名無し行進曲:2006/01/09(月) 03:30:10 ID:dnhtz0Ro

唇の両端はキッという感じで締めてみよう
唇全体がだらしない感じだとうまくいかない
でも音を出す唇の真ん中は柔らかくね
126名無し行進曲:2006/01/09(月) 04:37:35 ID:sKE/pfhy
なんだ、イタイ奴か。
127名無し行進曲:2006/01/09(月) 05:26:00 ID:dnhtz0Ro
なんだ
下手なやつか
128名無し行進曲:2006/01/09(月) 11:55:59 ID:V1oT/WM5
初心者なんですけど
下のドの音(ローB♭?)吹くと、「プーー」とのびなくて
「プーブルルルルルル」となるんです。
唾はちゃんと抜いてます。何故でしょう?
129名無し行進曲:2006/01/09(月) 12:31:48 ID:dnhtz0Ro
唇がだらしないからだな
マッピが大きすぎかもしれないし
ソの音から下に下げていったら
130名無し行進曲:2006/01/09(月) 15:37:34 ID:NHA3R0Br
【水槽】ハイノートヒッター【水葬】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1136788323/
13198:2006/01/09(月) 21:16:51 ID:MR+nDT0l
結局誰の意見を参考にすれば?
132名無し行進曲:2006/01/09(月) 21:36:46 ID:dnhtz0Ro
信頼のおける人のレッスンを受けよう
133名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:40:45 ID:bs87RGUf
>>128
よくドッペル(ダブル)トーンなんて言いますが・・・

逆に、どうやったら出来るのか研究してみたらw
単純に締りが無いだけなのかどうか解ると思うよ
134名無し行進曲:2006/01/10(火) 00:39:14 ID:MsdMZSdK
>>133
もっとわかりやすく説明してくれ
さっぱりわかない
135名無し行進曲:2006/01/10(火) 01:37:56 ID:+dkROwXr
>>134
家の前をヤンキーの車が走ってるとき
窓は振動しないのに床の上のモノが振動するときとか、
カベは振動しないのにテーブルの上のコップが振動すること無いですか?

「カタカタカタカタカタ・・・・・」って。

多くの人が「それがどうした」って話だと思ってましたw
どれがヤン車でどれがコップに相当するか、そこら辺で
話がややこしくなるのかもしれませんね。

唇や楽器はコップと同じく「鳴る」受身な立場であることは確かです
そうなるとヤン車にあたる音源は何なのかということになり
話が長くなります。
「まず息の流れが仕事をするんです」でカンベンしてください


解らない人は御免・・・ほんと御免。あやまるだけ
てか、解ってる人は書き込まないと思うけどw
136名無し行進曲:2006/01/10(火) 01:54:03 ID:Gs6ef/T9
>>121
ありがとうございます。
誰がどのパート吹いてるかCDに載ってなくて分からなかったので助かりました。
あのフリューゲル好きなんです。
137名無し行進曲:2006/01/10(火) 02:26:44 ID:MsdMZSdK
>>135

どうも説明の仕方に無理があるようで
さっぱりわかりません

ブレスは大事ですけどね
138名無し行進曲:2006/01/10(火) 06:12:50 ID:+dkROwXr
>>137
ごめんね。

文章でゴチャゴチャいうようなことじゃないから
近くにいるいわゆる音が解る人に見てもらったほうがいいよ
139名無し行進曲:2006/01/10(火) 06:20:13 ID:+dkROwXr
・・・たぶん、中学校で「ブレスは大切」と言われるより
きちんとしたこと教えてくれるから
140名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:36:33 ID:/QPkUS5G
椅子に座って楽器を吹く時膝の上に楽器を置くと、
すれて細かい傷が付いたりハゲたりするって本当ですか?
141名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:49:06 ID:pnRaAKDL
>>140
近所にマジック教室ありますけど、みんな趣味程度で上手くないです
どこにも触れずに持っていられるようになったら私にも教えてください
142名無し行進曲:2006/01/12(木) 01:00:50 ID:QliJs30R
トランペットのマウスピースが原因で金属アレルギーになったりしますか?
143名無し行進曲:2006/01/12(木) 03:02:51 ID:AHQ17pnS
>>142
原因かどうかは知らんが、金属アレルギーを理由として金メッキのマウスピースを使ってる人なら複数知ってる
144名無し行進曲:2006/01/12(木) 10:03:47 ID:GGBv/j8F
>>142
医師板の質問スレの方がいいと思われ。
145名無し行進曲:2006/01/12(木) 16:58:58 ID:Mob3qf88
日本の桶の中で一番のトランペット吹きは誰ですか?
146名無し行進曲:2006/01/12(木) 17:50:12 ID:xtEvy+aW
アレルギーかわからないがメッキのはがれたMPは危険かも
唇の皮がペラペラになった
147名無し行進曲:2006/01/12(木) 18:29:09 ID:k7vQfUCI
>>145

おまえ
148名無し行進曲:2006/01/12(木) 18:52:38 ID:vUFno5zs
>>141
マジック教室とは?
149名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:46:28 ID:HbiCGNMx
とっつぁん
150名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:38:47 ID:VDm+ngA2
誰かエリックモデルの値段知ってる八鯆?
151名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:50:29 ID:Ym0Y3DfF
>>150
お前ジェットトーンの値段も尋ねただろ?
で、答えてくれた人にお礼書いたか?
そのままにしてるだろ?

てか自分で調べろボケ
152名無し行進曲:2006/01/13(金) 07:38:19 ID:UDrNIlSK
で?
153ぐんまのぺった:2006/01/13(金) 08:13:20 ID:hcVdjegt
>>144           金属アレルギーには大変影響します。自分の師匠からきいたら、リムなどカップにうすーくマニュキアを塗って吹くと平気みたいです
154名無し行進曲:2006/01/13(金) 08:42:00 ID:0ATXh2Hj
エリックエリックうるせえ。
厨は一生ROMってろよ
155名無し行進曲:2006/01/13(金) 11:29:09 ID:DKBY3yom
>>144トランペットじゃないけど。
私金属アレルギーなんだけど口には何も影響ないよ。手がひどい。
だからマウスピースだけじゃなくて触れるとこ全部あやしいぜ。気をつけて。
156名無し行進曲:2006/01/13(金) 11:32:47 ID:DKBY3yom
>>142だった。
ちなみに自分は今手袋で吹いてますが、楽器変更も考え中です(´・ω・`)
157名無し行進曲:2006/01/13(金) 12:29:58 ID:z7Pyzuxk
しかしあれだ、このスレはいくらPart○○の数字が増えても語られる話題がかわらんな
158名無し行進曲:2006/01/13(金) 13:05:01 ID:tDMG4QMW
>>157
だから水葬
159雑談スレ0:2006/01/13(金) 13:15:56 ID:L8pZg6VN
なんでロンドンなのにドイツ語なんでしょう。
わからない どうしてもわからない
気になった香具師はザビビへ。
160名無し行進曲:2006/01/13(金) 15:40:12 ID:X39Ln/58
金属アレルギーは 金でもだめなの??
161名無し行進曲:2006/01/13(金) 21:18:24 ID:C4Joqw3r
金属アレルギーのことは医者に訊け
こんなとこで訊くな
人それぞれ症状も違うだろ
162名無し行進曲:2006/01/14(土) 10:55:04 ID:aaWY0qLa
>>160
個人差がある
金でもプラチナでも駄目な奴は駄目だな
唯一金属アレルギーを起こさないといわれているのがチタンらしいが
163名無し行進曲:2006/01/14(土) 14:07:18 ID:LNQoOCoa
プラスチック、木製は高確率で起こさない。
金、プラチナ駄目な人は試してみそ
164名無し行進曲:2006/01/14(土) 16:34:32 ID:NfF61aiR
個人で試すとかバカなことしないように
皮膚科でちゃんとパッチテスト受けようね
165名無し行進曲:2006/01/14(土) 16:53:58 ID:LGteNh+H
プラスチック・木製は音が飛びにくい?
166名無し行進曲:2006/01/14(土) 22:20:18 ID:mMrTruE0
>>163
ねーよwwwwwwwww


167名無し行進曲:2006/01/14(土) 22:40:13 ID:LNQoOCoa
>>166 厨房乙
プラスチック・木製はあんぞ?
しらねーのか?
最近の厨房でもしってんぞ?俺が厨房だからねw
168名無し行進曲:2006/01/14(土) 22:41:16 ID:CjfSWXZz
ナチュラルトランペット持ってる人いる?
どんな感じですか?
169名無し行進曲:2006/01/14(土) 22:59:48 ID:NfF61aiR
プラスチック製のトランペットとか木製のトランペットは見たこと無いなぁ
170名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:09:08 ID:FCCGqOQw
>>169
マウスピースだろ。ばーか。
本当に厨ばっかだなw
常識を貼っとく

ケリーマウスピース。
安くて、軽いが音色は暗めになる。音はあまり飛ばない希ガス。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_ikeno/kelly-faq.htm
ART工房。材質により、かなり違う。モーリスベンターファより木の質が良い。全部木。
http://www.wood-mp.com/mptoppage.htm

ヤマハに言えば、リムだけプラとか作ってくれるよ。
そういや、カナディアンブラスの誰かが金属アレルギーでリムだけプラ使ってたよ。
171名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:29:21 ID:NfF61aiR
金属アレルギーの話でマウスピースに限定する意味が分からないな
楽器は金属アレルギーに関係ないとでも思ってるのかね?
172名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:49:52 ID:pGY9qcUz
んな奴らは楽器やらなきゃいいだろ
173名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:57:26 ID:BN1WlKbH
楽器吹くときに直接肌に触れるのは唇だけだろ。
手は手袋でもしればいいけど。
174名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:03:26 ID:JfaC+vwF
>>171はアフォなんで華麗にスルーしなさい
175名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:08:05 ID:Q8SH9u7e
155 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2006/01/13(金) 11:29:09 ID:DKBY3yom
>>144トランペットじゃないけど。
私金属アレルギーなんだけど口には何も影響ないよ。手がひどい。
だからマウスピースだけじゃなくて触れるとこ全部あやしいぜ。気をつけて。

この辺のスレの流れとか無視して勝手にマウスピースだけの話と決め付けて人をアフォ呼ばわり
怖いねー
176名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:28:39 ID:ANoaUDNF
177名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:41:13 ID:BChUq66C
怖い奴はプラスチックか木製のMP使って手袋してラッパ吹いてろ
ついでに手袋は吹き終わった後に楽器を拭かなくて良いから楽だぞ
178名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:41:15 ID:S67OUPYD
いや、だからさ、手が金属アレルギーの人は手袋でもすれば解決するでしょ。
大変だろうけど。
木製やらの楽器使わなくてもいいじゃん。必要ないじゃん。
唇が金属アレルギーの人は唇になんかつけるわけにはいかないでしょ。
だからマウスピースだけの話になるんでしょ。

スルーできんかった。
スレ違いスマン。
179名無し行進曲:2006/01/15(日) 16:07:57 ID:j2iS7uHc
金属荒れる技にたいする無知 >178

金属荒れる技はアレルギー対象の金属と触れる続けることで汗等に金属イオンが出てきて
発症する。
ゴム手なら意味あるが、楽器なんかで普通使う布手では意味なし。
そもそも真鍮アレルギーという人はあんまり居ない。
多くはクロムだ。楽器のバネや安物のメッキにある。

そして金属アレルギーは身体の部位には依存しない。手で発症するならチンコマムコでも発症する。
180名無し行進曲:2006/01/15(日) 16:28:03 ID:ANoaUDNF
まぁ、ラッカーが剥げてきたらラッカーをかけ直せって事か。
181名無し行進曲:2006/01/15(日) 18:23:51 ID:q2h/nmEH
ホラ貝吹いてみてぇなぁ
音の出る原理おなじっしょ?
182名無し行進曲:2006/01/15(日) 20:22:00 ID:fJaWZKbx
金属アレルギーで大変ならやらなきゃいいだけのこと。
どうしてもやりたいなら我慢しろ。
いい加減うぜぇ。
183名無し行進曲:2006/01/15(日) 20:24:43 ID:Q8SH9u7e
キチガイ登場
184名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:07:20 ID:qf4OVZdl
182
ほざけ




死ね








そして逝け!
185名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:23:53 ID:BXzg9wPH
トランペット購入について質問があります〜全国大会上連校なんかで部員が使うトランペットはVバック180MLSPくらいでもいいですかね?
186名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:10:26 ID:2FC45VxO
シルキーに汁!
ねらー推奨ブランドだ
187名無し行進曲:2006/01/16(月) 07:21:45 ID:A4RvnHed
>>185
購入検討スレに行け。
それから、半年ROMってやがれ。
188名無し行進曲:2006/01/16(月) 12:36:52 ID:yl0Ivb/3
>>187
購入スレッドに逝かせるより常用漢字の勉強を>>185
勧めた方が宜しいかとw
189名無し行進曲:2006/01/17(火) 12:45:18 ID:1C5eHiwG
>>185
常連校ならメーカー揃えるとことかあるのかな?
もしそうなら先生に聞いてみ。
音質のイメージとか持ってるかもしれんし。

しっかしこのスレ屑増えたな
190名無し行進曲:2006/01/17(火) 16:27:11 ID:gcn5t9n2
>常連校ならメーカー揃えるとことかあるのかな

なんだか,利権の臭いがするぞ
191名無し行進曲:2006/01/17(火) 17:42:24 ID:I0YNLWvQ
利権の場合は、購入店が指定されるんだよ。ボケ
192名無し行進曲:2006/01/17(火) 18:43:47 ID:XwiwxVE9
学校と販売店が結び付き販売店は売りたい楽器を売りつけるわけだ
193名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:19:32 ID:fzRguWp+
トランペットのレンタルってできますか?
194名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:39:53 ID:gGNBdSN4
曲になると持久力がありません。どなたか的確なアドバイスをよろしくお願い致します。
195名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:44:50 ID:zyV/cWM6
何故か息が入らないんですが…。
バルブを押さない状態で吹いても息が入らないんです。
第1バルブを押しても駄目。
第2バルブを押しても駄目。
第3バルブはかろうじて息が入るくらいで。
でも、バルブを全部押した状態なら、息も入るし音も出るんです。
これって何が原因なんでしょう。
196名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:47:07 ID:ovf8zSzy
順番間違ってんじゃね?
197名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:52:29 ID:zyV/cWM6
もしかしたらと思って、順番変えたりしたんですが、
それも違うみたいです。
198名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:13:58 ID:uBWD0kGG
バルブが回ってるんじゃね?
199名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:38:01 ID:JbVVTQtg
>>192
売りたい楽器=利幅が大きい楽器ですよね。
200名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:14:36 ID:jnj9xRdI
>>195
突然症状が現れた場合、異物混入や外部からの衝撃が無い限りは
ピストンの組み付け不良だ。症状が出る前に分解したり軸や傘のネジを回したりしてないか?

組み方を説明してもいいが↓を見る限り理解できないと思う。
>もしかしたらと思って、順番変えたりしたんですが、
>それも違うみたいです。
201195:2006/01/17(火) 21:39:03 ID:zyV/cWM6
>>200
はい、確かに症状が出る前にそういうことやりました。
理解できないかもしれませんが、組み方の説明、教えてください。
よろしくお願いします。
202名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:52:47 ID:lJ1udQT6
>>201
ココで聞くより
ラッパに詳しい奴に見てもらうか
店へ持って行ったほうがいいぞ。
203200:2006/01/17(火) 22:17:29 ID:jnj9xRdI
メーカーによって若干違いがあるが有名どころはほぼ同じ作りなので
ヤマハを例にとって説明する。

まず以下の部品があるかどうか確認する

1番〜3番ピストン(計三個)
押しがね(一番上についている部品。普段指で押すところ。)
傘(ピストンが入っている所の上蓋。茶色か黒のフェルトがはっ付けてある。このフェルトは取らない)
ドーナッツ型フェルト(白)
軸(押しがねとピストンの間にある部品。アルミ製であることが多い。)
バネ(ピストン上側内部に入っている)
スピル(バネの下に入っている)

それぞれ3つずつあるはずだ。ピストン以外は同じ部品だから混ぜても大丈夫。
足りない場合は諦めて楽器屋に持ってけ。

ピストンから軸を外した覚えがないのならややこしくなるので軸は外さないこと。
ここでは運良く外さなかったときの事を書く。

まず軸にドーナッツ白フェルトをはめ込み、傘、押しがねの順で組み立てる。
これでピストンの組み立ては終了。

次にピストンの番号と入れる場所を確認する。ピストンの番号はピストン側面上部に掘ってある。
入れる場所は楽器を構えた状態で手前から1、2、3となる。

ケーシング(ピストンを入れるとこ)を上からのぞき込むと左右、もしくは右側のみに縦溝があるのがわかると思う。
ピストンから左右に出っ張っているスピルをこの溝にはめて傘をしめれば完成なのだがスピルには向きがあるので説明する。
ケーシング左右に溝がある場合、どちらかの溝が大きいはずだ。スピルも左右で大きさが違うので、よく見て向きを合わせる。
片溝の場合はスピルのどちらかが段付になっている。段のある方を溝のない側に合わせる。
204名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:38:40 ID:pDSUmNJ8
>201
1.今の状態はピストンに刻印されてる1・2・3の数字は、奏者側とベル側のどっちに向いてる?
2.それと配列(順番)を理解してないっぽいけど、前述した1・2・3の数字は奏者側から見てどんな配列になってる?

1.に関しては、楽器メーカーによって違ってくるので使ってる楽器についても教えれ。それが分かれば解決できるかもしれん。
205195:2006/01/17(火) 22:56:27 ID:zyV/cWM6
>>200
>>204
自分のメーカーはミネルバです。
なんとか息が入って音が出るようになりました。

お騒がせしてすみません
ありがとうございましたm(__)m
206名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:15:25 ID:TvCRI2bH
>>193
ヤマハがレンタルしてますよ。
207名無し行進曲:2006/01/18(水) 16:21:14 ID:KaidRn22
米軍海兵隊のLIVE!LIVE!ってCD
買った。
やっぱり吹奏楽は軍楽隊に
限るよね!
208名無し行進曲:2006/01/18(水) 17:10:37 ID:Yx9YT2Ru
限んねぇよ
209名無し行進曲:2006/01/18(水) 17:51:28 ID:MU0P/MzB

買った
210名無し行進曲:2006/01/18(水) 18:27:11 ID:DTAhJL95
ヤローばっかしの楽団だとキャークラが居ないからな、聴き易いのは確かだ。
211名無し行進曲:2006/01/18(水) 19:52:24 ID:WmvSHKFm
>>193
ヤマハでレンタルしてる。
俺はピッコロトランペットレンタルしたかったが、
ピッコロは扱っていなかったのでグスン状態だった・・・。
212名無し行進曲:2006/01/18(水) 20:03:39 ID:Akrsn+kZ
>>207
スレ違い。UZEEEE!
213名無し行進曲:2006/01/18(水) 23:06:05 ID:ftdxvP9t
ヤマハのピッコロって音出るんだっけ?
214名無し行進曲:2006/01/18(水) 23:20:52 ID:Kq2Zy4a7
アマティのよりは出るんじゃないか?
215名無し行進曲:2006/01/19(木) 00:16:46 ID:EWgz/d/F
吹きやすさの点なら文句無しだな
シルキーとかより全然吹きやすい
216名無し行進曲:2006/01/19(木) 14:07:32 ID:aTkvBt7B
メーカーが違ったらなぜ吹きやすさが
違ったりするのだろうか。
217名無し行進曲:2006/01/19(木) 14:49:22 ID:7q1/LLj7
>216

思い込み
218名無し行進曲:2006/01/19(木) 15:26:14 ID:BLYb9zUJ
そだね。何をもって吹きやすいというかって事もあるけど
息が出やすいというのなら、ダメ楽器をありがたがることになるね。
どっかで漏れているわけだから。
物理法則にのっとった気柱が理想的に実現していたらかなりの負荷になることだろう。

ヤマハでもスチューデントモデルとプロモデルでも精度は全然違うからね。
219名無し行進曲:2006/01/19(木) 15:26:56 ID:BLYb9zUJ
ズージャでのハーフバルブとかは学生モデルなら簡単!
220名無し行進曲:2006/01/19(木) 16:41:26 ID:aTkvBt7B
ヤマハでも精度が違うのか
ってことは中国製だったら
一ミリとかずれてたりして・・・
221名無し行進曲:2006/01/19(木) 17:26:29 ID:crzxi8lx
中華料理で1oはマシな方!
222名無し行進曲:2006/01/19(木) 18:18:12 ID:2kU/ZxXU
姉歯産で1ミリは確かに上出来だな。マウスピースすら上手くはまらんのがあるらしい。
少し練習しただけでピストン崩れそうなイメージが強い楽器だよなぁ
しっかりしてくれよ設計。せっかくコストは魅力なんだから。補強工事とかいって半田盛ってきたら泣くけるな
223名無し行進曲:2006/01/19(木) 18:50:09 ID:WTuyi2HR
ヤマハが一番アタリハズレ少ないな。だが油断はするな、気をつけろ!
バックはアタリハズレでかなり差がある。買う前に試奏しないと馬鹿、気をつけろ!!
姉歯産は適当な部品を適当にくっつけただけ。とにかく、気をつけろ!
224名無し行進曲:2006/01/19(木) 21:00:03 ID:2kU/ZxXU
これってどうなん?
姉歯っぽいんだけどww
ttp://www.shires.co.jp/Tp/TpBbNew/carol_pocket.htm
225名無し行進曲:2006/01/19(木) 21:40:45 ID:wnu506v1
キャロル=マルカート?
226名無し行進曲:2006/01/19(木) 21:53:24 ID:aZMgzSqH
アメリカ産なんて信用できないな
227名無し行進曲:2006/01/19(木) 22:24:36 ID:EWgz/d/F
出来の良い楽器ほどキツイとかいうトンデモ理論を語るスレはここですか?
228名無し行進曲:2006/01/19(木) 23:17:11 ID:oe9Hsouf
ココのようですな┐(´ー`)┌
229名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:04:38 ID:hPL63Y8w
>>226
バックも・・・
230名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:21:12 ID:kEwmdFO8
芯のある音を出すにはどんな練習が効果的でしょうか。誰かアドバイス下さい。
231名無し行進曲:2006/01/20(金) 02:48:39 ID:mNIW5Phg
>230
芯のぶれていない楽器を使うことだ。
音波は空気の粗密波である。
楽器の気柱の断面がどの場所でも真円であり、しかも中心が連続であれば良い。

悪いラッパはピストンとシリンダの境界に段差があったりする。
挿管なんかでの同心円での段差は気にしなくて良い。
232名無し行進曲:2006/01/20(金) 09:18:09 ID:kEwmdFO8
ありがとうございます。しかし新しい楽器を買う余裕はないので(-_-;)技術的な面でのアドバイスをお願いしてもよろしいでしょうか?音に張りがないというか、なんか芯がないんです。
233名無し行進曲:2006/01/20(金) 11:03:46 ID:AT//GQaS
>>231
> 気柱の断面がどの場所でも真円であり、しかも中心が連続であれば良い。

違う楽器探す方が難しくねえか
234名無し行進曲:2006/01/20(金) 12:14:07 ID:WVuJdfnG
どっかにぶつけたり、無理に壊したりすりゃー真円じゃなくなるわな
235名無し行進曲:2006/01/20(金) 17:20:33 ID:Cb/MVkc/
>232
唇が薄すぎればぺらぺらな音しかでないつうのもあるけど
楽器の影響は大きい。
友人知人のラッパでも同じならラッパ吹きを諦めるこった。
236名無し行進曲:2006/01/20(金) 20:12:48 ID:7goidfpL
トランペットって原材料いくら?
237名無し行進曲:2006/01/20(金) 20:38:33 ID:R4QITkxE
>>232
今、どんな吹き方してるの?
唇に力を入れすぎたり、力みまくってたらいい音でないよ。
ついでに、今使っている楽器どこのか教えてけろ。
238名無し行進曲:2006/01/20(金) 20:57:56 ID:kEwmdFO8
使ってる楽器はヤマハの安いやつです(´▽`;)今高1で、高校からペット始めました。中学ではホルン。女です。めちゃくちゃ音が変ってことはないんですが、何となく音量もないし芯がないような。
239名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:02:18 ID:H9zbA3+k
ちょ 演奏中10分ぐらいで体が痛いんだが。







ど う す れ ば い い ん だ よ ?
240名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:04:44 ID:HeKuvS0K
>>236
50円〜2000円位。これが1万円〜70万円に化けるボロイ商売だよ、トランペットって。
241名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:07:21 ID:HeKuvS0K
>238
むかしのヤマハの安い奴ならビービー鳴るだけだよ。
芯のある音とか、遠くのドアをノックするような音とか、リスナーの耳元にささやくような音はどんな名人でも出せない。
ヤマハでも希望小売価格10万円越えのラッパで試してみたら?
242名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:09:56 ID:HeKuvS0K
>238
あ、ホルンとペットと唇の使い方が真逆だよ。
ホルン式にふいたら正体不明の音しか出ないよ。
243名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:16:36 ID:d2Zm1vJI
なぜ中学生はハイCを最初の目標にするのですか
244名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:41:55 ID:kEwmdFO8
17万のバックのペットで吹いてみたことあります。でも楽器が原因じゃなくやっぱり技術の問題みたいでした。それに私の楽器を先輩が吹いたらちゃんと良い音出てました。
245名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:44:13 ID:kEwmdFO8
あ〜上唇と下唇の割合(?)が逆だって聞いたことはあります。ホルンとペットの吹き方はどう違うんですか?
246名無し行進曲:2006/01/20(金) 23:21:13 ID:8QBNWCF5
ペットって…www
247名無し行進曲:2006/01/20(金) 23:27:14 ID:7goidfpL
>>240
ぼろい
いったいどれだけ技術料がかかってるんだ
248名無し行進曲:2006/01/21(土) 01:10:07 ID:uO/fqN2B
トランペットの出せる最高音はなんの音ですか
249名無し行進曲:2006/01/21(土) 01:26:03 ID:SYnmu51A
うぬぼれの音です
250名無し行進曲:2006/01/21(土) 01:39:50 ID:KZCrS3Jd
>>245
敢えて説明するなら書くけどさ、セクハラだとか言うなら読むなよな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

    ホルンの吹き方:チンコの先っぽから吸い込むような感じに

    ペットの吹き方:チンコの先っぽにキスするときのように
251名無し行進曲:2006/01/21(土) 02:19:09 ID:KZCrS3Jd
>>248

理論上上限は無い
252名無し行進曲:2006/01/21(土) 09:25:52 ID:Kj6jzMv8
織田氏の演奏・・・。OTL
あとは何もいうまい・・・。
253名無し行進曲:2006/01/21(土) 11:00:02 ID:gyqCnR49
2年半ぶりくらいに楽器はじめようかなぁと思うんですが、アンブシュアとか吹き方って前と変わってるものなんでしょうか??かわってると嬉しい。。
254名無し行進曲:2006/01/21(土) 12:07:22 ID:fnLS4pzW
高校生です
トランペットの教本を買おうと思ってるんですが、何を買ったらいいのか
悩んでいます。何かおすすめのものはありますか??
255名無し行進曲:2006/01/21(土) 12:41:23 ID:VRSlZ6Gw
>>254
個人によって考え方が違うからどれがいいって難しいと思うよ。

始めは、簡単なのがいいと思う。

楽器を吹くのは誰でもできる。
吹いてる音の『響き』が大切やと思うよ。
こもってる音、あとおしの音、これはあかんで。
これを気にしながら教本で練習したらいいちおもうよ。

教本ではうまくならんで。教本で音をチェックするんやで。

わかるかな。
256名無し行進曲:2006/01/21(土) 13:31:50 ID:hlOJXW23
>>255
どこの人?
257名無し行進曲:2006/01/21(土) 13:55:37 ID:F6G8pgmF
大阪や

これは俺がこう思うって書いただけや。

きにいらんねやったらやめとけや。
押し付けてるわけちゃうねんから。
258名無し行進曲:2006/01/21(土) 14:20:26 ID:EHY8S8Oe
>>254
アーバン金管教則本1と2
ちゃんと吹くのは難しいので
プロのレッスン受ける
がんばりや
259名無し行進曲:2006/01/21(土) 16:10:21 ID:Ebj/mA3e
歯並びは個人差が大きい。
歯の並びで作られる口の中の形状も異なる。
舌の大きさも異なる。
吹き方も自分で求める音が出るように考えるしかない。
バルブの使い方は7通りしかないし極めて単純な楽器。
音楽知識(譜面の読み方)があるなら、とくに教本なんかイラネー

音を出すの止めるのに舌を使うのがタンギング(舌用法)

tututututu とやるシングル
tukutukutukutuku とやるダブル
tutukututukututuku とやるトリプル 

巻き舌でrururururu とやるフラッター1
喉でguow〜 と唸るフラッタ-2

ヒビの練習の基本はロングトーンとリップスラー

以上で十分
260254:2006/01/21(土) 16:11:25 ID:fnLS4pzW
>>255
響きですか・・・私の音はいまいち響いてないかもです
教本に頼っちゃいけないんですね。簡単なものから始めて少しずつ理想の音に
近づけるよう練習してみます。ありがとうございました

>>258
先輩が持っていてチラッと見てみたんですがアーバンは難しそうですね
残念ながらプロのレッスン受ける機会がないです・・・
もう少し上達してからアーバンに手を出してみようと思います
ありがとうございました
261254:2006/01/21(土) 16:22:21 ID:fnLS4pzW
>>259
なるほど・・・
お恥ずかしい話ですが私にはあまりリズム感がないので、
リズム感を鍛えるためにやっぱり教本は必要かなと思います
でもとても参考になりました。ありがとうございました
262名無し行進曲:2006/01/21(土) 16:35:44 ID:EHY8S8Oe
>>254
レッスンを受ける余裕がないのならこれを勧める
アルトゥーロ・サンドバルのCD付き教則本
『PLAYING TECHNIQUES & PERFORMANCE STUDIES』
三冊出てるがとりあえずボリューム1.2で充分
アーバンが基本になっててCDでめちゃ良い音で模範演奏してくれてる
ペダルトーンとか特殊なとこも書いてるが、とりあえず飛ばす
とても参考になるよ
因みにアルトゥーロサンドバルはラテンジャズの奏者だが
ジョンウイリアムスのシンフォニーとも共演してる
グラミー賞も度々採ってる
263254:2006/01/21(土) 18:22:09 ID:fnLS4pzW
>>262
CD付きですか!!それなら安心ですね。すごく欲しいです
これは英語読めなくても大丈夫でしょうか?
264262:2006/01/21(土) 18:26:07 ID:EHY8S8Oe
大丈夫だよ
265254:2006/01/21(土) 19:11:12 ID:fnLS4pzW
そうですか。安心しました
じゃあちょっと検討してみようと思います
ありがとうございました!
266名無し行進曲:2006/01/21(土) 19:17:04 ID:pkN3IoZJ
教本買う必要なんかないよ!
全調の音階+スラー・タンギング・等で吹き分ければよい
あとは声楽のエチュード 例えばコンコーネなんかを吹いて
メロディーを練習すること!!
テクニックに走っちゃ駄目だめ!!
267名無し行進曲:2006/01/21(土) 19:44:06 ID:pkN3IoZJ
226です。
声楽のエチュードのコンコーネは音楽の先生が必ず持ってますよ!
音楽大学で使ったはずなんで・・・・
268名無し行進曲:2006/01/21(土) 19:47:28 ID:I3EVMHMW
話豚切りで悪いんですが、YAMAHAのパーソナルスタジオってどう思う?

今訳あって昔のように広い練習場所も取れなくて、一人暮しのマンションでも良いから吹きたいんだけど……。
これなら練習できるかなと思ったんだけどどうでしょう。
YAMAHAじゃなくてもなんかいいのあったら情報たのんます。
269名無し行進曲:2006/01/21(土) 19:50:56 ID:SN8BRRz2
てかリズム感鍛えたいなら
色んな音楽を特にラテンとかたくさん聞いて
たくさんノって自分の血肉にするのがいいと思うよ
270名無し行進曲:2006/01/21(土) 21:39:13 ID:1NNL71KM
中学ではFまでしかでなかったのですが、
高校でこの状態で入部したら迷惑がられ
ますかね?
持久力も0に等しいし・・・
おたく顔だし・・・
視線恐怖症だし・・・
英語しか得意じゃないし・・・
271名無し行進曲:2006/01/21(土) 21:55:55 ID:KKzQCjwm
サンドバルって昔は凄かったけど、今はアンドレみたいに萎れたな。
272名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:12:13 ID:EHY8S8Oe
>>271
諸行無常
盛者必衰
まだまだ凄いとは思うけど
ピアノに夢中になってるかもな
273名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:35:11 ID:ZrvjKm+1
270
問題ないと思う!高校から始める人だっているし。私は高校から始めて(中学は別な楽器)去年入部してから今までの間にhighB♭出せるようになったよ。熱意があれば大丈夫さ!所詮高校の部活だし楽しまなくちゃ。と私は思います。
274名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:44:03 ID:geojG5LC
>>270
いや全然迷惑じゃないと思いますよ。やる曲や基礎練メニューも中学に比べたら断然増えるし、持久力やらハイトーンは自然と身に付くと思うので、そこまで思い詰めなくても良いと思いますよ。「先輩についていかなきゃ!上手くなりたい!」この気持ちが大事だと思います。あと礼儀。
275名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:56:29 ID:lUJUFaTj
>>270
俺の学校だと大迷惑になる恐れがある。
276名無し行進曲:2006/01/21(土) 23:32:13 ID:1NNL71KM
まぁ迷惑かけないようにやってみます。
とりあえずどぅあーいすきな錨を上げての
2ndが最後まで余裕で演奏できる
くらいにはなりたい
277名無し行進曲:2006/01/21(土) 23:36:08 ID:fwMkyPTA
>273
一発目で出せる?
278名無し行進曲:2006/01/22(日) 00:05:35 ID:0sY3yoz3
277
それは無理です(T−T)Fを出してからなら大丈夫です(・∀・)
279名無し行進曲:2006/01/22(日) 00:12:56 ID:QjoksYJ1
それじゃあまり意味がないな
280名無し行進曲:2006/01/22(日) 00:22:59 ID:rhfYUZiM BE:55574674-
ハイベーが出せるか否かが上手いかどうかの基準というのも何だかな。
俺の知ってる人は高い音はあまり吹かないが(もちろん出せばべらぼうに
出る)最初に出す音出しのときの一二音がすでに別格なんだ。
281名無し行進曲:2006/01/22(日) 01:36:02 ID:Kb9g+/fs
一発目で出せないとクラシックでは使えないラッパ吹きになるね。
282名無し行進曲:2006/01/22(日) 16:24:18 ID:GMyB+ntI
3年間ペットやってんのに高音全く出なぃです…
練習の仕方教えて下さぃ!!
283名無し行進曲:2006/01/22(日) 16:35:52 ID:DhTRPQ8H
>>282
そんなんあったら誰でも喇叭吹きになれる。
楽器を持ち帰って家でやったりしながら部活以外の時間も喇叭に費やせ。
努力こそ力をつける道だ。
近道をしようとするな。
遠回りをした人が伸びる。
284名無し行進曲:2006/01/22(日) 16:46:23 ID:GMyB+ntI
283
家でも吹いてますし、朝練も必ず行ってます。
学校以外のレッスンも受けてるんですが…
才能の問題でしょうかね?
285名無し行進曲:2006/01/22(日) 17:03:46 ID:VAzsrsq5
>>284
レッスンを受けているとなると
指導者のレベルの問題か
トランペットには向いていないか
ということになるかもね。

才能レベルはプロになるような人じゃなければ
関係ない。
ある程度は誰でもうまくなるはず。

トロンボーンには向いているかもしれないし、
もう少しがんばってみたら。

286名無し行進曲:2006/01/22(日) 17:44:31 ID:H6T52sl4
音程が後からくるのはなぜ。とても気持ち悪いんだが一体どう教えたらいいんだろうか…
287名無し行進曲:2006/01/22(日) 19:06:14 ID:Wfu5gbbN
プロの喇叭吹きって何分くらい
連続で音ならせるのかね?
2時間くらいか?
288名無し行進曲:2006/01/22(日) 19:15:05 ID:y1ADZlok
>>287
5分できたら超人だろうね。パガニーニの常動曲(ラッパアレンジ)が一人で吹けるプロが果たしてこの世に何人いるだろうか…。
逆にハイトーンが一つも出てこない曲なら素人でも飽きるまで吹ける。
ってなかんじで、演奏の強度にもよるでしょ。
まぁ目安としてシンフォニーを一曲吹ききれないようならプロとしてどうかと思うけど。
289名無し行進曲:2006/01/22(日) 22:30:04 ID:tKNVWoMq
>>282
ハイノートは身体の成長と関係があるような気がする。
中興で記譜の高いソがやっとでも10年後にオクターブ上まで出ることもある。
ガキで高いドが出せるやつもいる。
そんなビックリ記録よりも、正確なタンギングが出来たほうが偉い。
290名無し行進曲:2006/01/23(月) 05:40:40 ID:LGLwLCd/
ペットって…www
291名無し行進曲:2006/01/23(月) 05:47:20 ID:fQDRVsqK
正確なタンギングより
ハイノートのほうがすばらしい
素人うけするし
292名無し行進曲:2006/01/23(月) 11:36:38 ID:YUEnM3nH
これまた質の低い煽りだな。

ちなみにオレもHighBが普通に使えるようになるまでラッパ初めてから数年を要したよ。
ただ、ハイノート出すのに時間がかかると言うよりは、
ほとんど高い音の練習をしてなかったからという理由が大きい気がする。
最近高い音の練習するようになってからは、
それまで当たりもしなかったHighEsくらいまで出るようになった。
HighDより上はまだまだ全然使えるレベルじゃないけど…。
293名無し行進曲:2006/01/23(月) 12:13:39 ID:fQDRVsqK
HighBに数年とは
何か回り道したんだね
294名無し行進曲:2006/01/23(月) 12:20:43 ID:YUEnM3nH
>>293

そうかも。高音出すことについては自分より経験年数の少ない人にも
余裕で追い越されてたし…w
そういう意味では自分は才能はあまりないんだろうなぁと思う。

まぁ、それでも今はオネゲルのイントラーダくらいは
なんとか吹けるようになれたので、
努力次第で何とかなるもんなのかなとも思いますよ。
295名無し行進曲:2006/01/23(月) 13:09:01 ID:mLSwwtFR
イントラーダ良いよねぇ
俺も吹いてみたいな
どっから出版されてたっけ
296札幌:2006/01/23(月) 13:26:14 ID:b9mY2/zi
2006年の課題曲・・吹連に問い合わせしても、いいかげんな事ばかり・・
金払ったんだからちゃんとこたえろ・・ばか
おそすぎる・・・20日もすぎてるぞ
297名無し行進曲:2006/01/23(月) 16:58:49 ID:AkXGw5IQ
>>285 ラッパでそこまでの練習をして出来ないことをボントロなら向いているってのは安易な考えすぎないか?
ボントロはどんなアンブシャーでもとりあえず音は出るがそこまで。
普通に思われるボントロ吹いている人がボントロのマッピのサイズを極端に小さく(2〜3mm)しただけで音が全くでなくなる奴も意外に多い。
マッピのでかさに任せて押し付けて出してしまうようじゃペットでのキタネー最悪なハイノートよりもさらに醜いハイノートになる。
自分が吹けている様な錯覚に陥って出してて、内野ゴロのようなボントロの音は痛い。
せっかくラッパを習っているのにラッパとは違った部分が多い楽器を新たに始めるのは勿体ない。
どっちつかずになってしまう。
>>282 は集中力の問題。いくら練習時間が長くてもただ吹いているだけなら意味が無い、時間の無駄、息の無駄、近所迷惑、金の無駄。
何の為に吹いているのかを良く考えて、
どうしたらうまくいくのか自分で自分を見つめてみて何が悪いのか、次はどうするのか、こうしたらどうなのかと意欲をもってやっていけば実る・・・はず。
先生に教えてもらってるっていっても受身でいるようじゃ駄目。積極的に先生を吸収する。
無駄な時間をなくして少しでも親孝行の時間に当てるべき。
通称「朝練」は「基礎練」よりもむしろウォームに時間を掛けて今日一日やるぞ!って身体を起こす方がいいかもね。
大切なのは量では無い、質なのだよ。
青春時代は濃いものにしなければ後悔してしまうよ。
もしこれをみて
「私、ちゃんとやっているもん。。。フン。ウザーーぃ!」
って思ったら、胸に手を置いて心に聞いてみましょう。自分がどういう日々を送っていたかを、いろんな人達に何て言われたかを。




ごめんなさい、絡んでしまいました・・・・逝って来ます
298名無し行進曲:2006/01/23(月) 17:10:06 ID:YUEnM3nH
> 先生に教えてもらってるっていっても受身でいるようじゃ駄目。積極的に先生を吸収する。

セルか
299:2006/01/23(月) 18:02:19 ID:7Fuu83dX
ワロタ.
300606 ◆RH5nOx1iCU :2006/01/23(月) 18:04:11 ID:jCOt7M2C
てス津
301サングン様:2006/01/23(月) 18:45:20 ID:LUZUNkja
トランペットやってる中一です。トランペットは初めて使いました
なんかトランペットが臭いんです!どうしたらいいでしょう?
はじめて使うものなので意味プです
302名無し行進曲:2006/01/23(月) 19:26:37 ID:Qu8tdEjj
ブラスソープ垂らしたぬるま湯に楽器入れてフレキシブルクリーナーでゴシゴシすれば?楽器屋に売ってるから店に聞いたらいいよ!
303名無し行進曲:2006/01/23(月) 19:28:04 ID:icqWsgSA
>301
自分の名前に様を付けたり、意味プとか言う奴に教えたくない、
と思う。
臭かったら丸洗いでもすれば良いさ。
304名無し行進曲:2006/01/23(月) 20:01:01 ID:tYbMhw19
厨房だからあたたかく見守ってやれよ。
305名無し行進曲:2006/01/23(月) 20:19:43 ID:Qu8tdEjj
でも聞きっ放しは良くないと思うんだけど…
306名無し行進曲:2006/01/23(月) 21:55:27 ID:k3X57fFJ
私はアーバンなどの中音域の教則本しか持っていないのですが、
ハイトーンの練習法とはどんなのがありますか?
ちなみに曲ならhighC、出すならhighEsまで出せます。
曲で使える音域をもう少しあげたいのです。
お願いします。
307名無し行進曲:2006/01/23(月) 22:00:41 ID:2PzNfRYR
>301
学校の楽器なら、歴代利用者の唾液と雑菌の匂いだ。
んなもん取れない。
どうしても取りたければ、全部ばらして、超音波洗浄汁!
油ッ気を全部取らないと匂いは抜けない。
油ッ気を全部とったラッパを組み立てるのはド素人には無理。
308名無し行進曲:2006/01/23(月) 23:27:22 ID:q0+ydeSZ
>>288 たくさんいるだろ
309名無し行進曲:2006/01/24(火) 01:30:50 ID:8LVT4GRX
>>306

だったらアーバンをオクターブ上げて吹けば
だめなら3度あげるとかね
310名無し行進曲:2006/01/24(火) 22:49:41 ID:LLStPwuv
tpって鋳造で作れないの?
NSXタイプRのピストン
みたいに。
311名無し行進曲:2006/01/24(火) 23:44:45 ID:h0suj3H1
>>310
鋳型はあるの。てか作れるの
312名無し行進曲:2006/01/25(水) 10:44:38 ID:ViP/kvBS
音色を変えないまま音量をあげるにはどんな練習が効果的だと思いますか?どうしても音が汚くなってしまいます。
313ジャイボン ◆/mBFLyE7XY :2006/01/25(水) 12:31:42 ID:f2HnSKOY
>>312
マイク使ってアンプに通す。

マジレスすると、プロのレッスンを受けてアドバイスもらえ。
314名無し行進曲:2006/01/25(水) 14:03:53 ID:IU6bNt9a
ロングトーンで音色が変わらないように気を付けながらクレッシェンド
315名無し行進曲:2006/01/25(水) 18:20:55 ID:1Vy7Cuzb
J−POPのtpって音量すごい
まさに魂の開放
316名無し行進曲:2006/01/25(水) 19:07:13 ID:7cJhkwgw
マイクだね
317名無し行進曲:2006/01/25(水) 22:31:08 ID:s/LpaMD4
>>309
レスありがとうございます。
早速やってみます。
318名無し行進曲:2006/01/26(木) 00:04:44 ID:tQOgkTcw
>310
鋳造でやるなら、抜け形での型にしないといけない。そうなるとラッパのセンターに
型の継ぎ目ができることになる。フグリ袋のように。
また、振動をどうたらとか言うために厚くなるだろうね。
腕力トレーニングが可能になるだろう。

ま、パイプの加工とベルは鍛造というのが合理的なわけだ。
319名無し行進曲:2006/01/26(木) 00:11:28 ID:kVXTUlTZ
>>98です
まぁあれから色々ためしてみました。
>>98の時よりはマシになったような気がしますけど、高い音になると音程がクルンクルンで…
3月の中旬あたりに定演があり、それまでになんとしといてね
と指導もなんも無しの先輩や同級生
信頼できる人がいないからレッスンも出来ないし、ビンボーだからプロのレッスンも受けられません
マジで銅賞
320名無し行進曲:2006/01/26(木) 01:07:37 ID:m2slWgbH
ちなみにペットって何歳位まで吹けるのかな?
結構体力が必要な気がするけど
321名無し行進曲:2006/01/26(木) 01:51:41 ID:3qBvgNi9
>>320
私は35歳で始めました
322名無し行進曲:2006/01/26(木) 02:07:29 ID:7YSU7vGT
>>320

高齢になっても一線級で活躍するプロは多いから、
頑張れば年取っても続けられそうな気はする。
入れ歯になったらダメだろうけど。
323名無し行進曲:2006/01/26(木) 04:16:49 ID:ANGUmXhj
高血圧になるとアウト
324名無し行進曲:2006/01/26(木) 04:56:00 ID:kE+Hpnji
ジャズ奏者で恐縮だが
ルイアームストロングは70歳近くまで現役で、
聞く人を泣かせる演奏が出来たという

マイルスデイビスは60台半ばで亡くなる、その一か月前でも感動的な演奏で聴衆を魅了した
ドク・チータムという奏者に至っては90歳近くまで現役だった
いずれもさすがに往年の勢いは望めないが、味わい深い演奏が出来た
入歯に関してはチェットベイカーという前例もあるw
325名無し行進曲:2006/01/26(木) 07:03:51 ID:x0sBrRJU
>>320
ペットって言うな。
326名無し行進曲:2006/01/26(木) 10:34:14 ID:qOJ0ns0m
トッペ
327名無し行進曲:2006/01/26(木) 11:12:55 ID:AAR/YMKW
>325

何ゆえに? 理由イカンでは 産道してやるぞ
328名無し行進曲:2006/01/26(木) 16:03:28 ID:qOJ0ns0m
細かいことにこだわるヤツは
早く死ぬ

人を泣かせる演奏もできない

そういうこったな
329名無し行進曲:2006/01/26(木) 17:06:14 ID:fVOE4cGZ
>>326>>328
厨房乙。
330ホジャゑボん:2006/01/26(木) 19:30:27 ID:5NhXvU//
>>325
やっぱトラペだUryiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!
331名無し行進曲:2006/01/26(木) 19:37:30 ID:DEOV36t/
>>330
お前、誰?
332名無し行進曲:2006/01/26(木) 21:14:10 ID:pkSpPdHc
半端にジョジョじゃないところがまた阿呆っぽいze!
333名無し行進曲:2006/01/26(木) 21:58:41 ID:aZCXJ39G
いつの間にかトランペットなのにフリューゲルっぽい音しかでなくなってしまったんですがこれはいったいどうすれば良いのでしょうか?
334名無し行進曲:2006/01/26(木) 22:16:41 ID:uoiMZvu3
>>333
レンジでチンしてトランペットにしろ。
それか、いっそフリューゲル奏者に転向しちゃえ
335名無し行進曲:2006/01/26(木) 22:59:55 ID:qOJ0ns0m
鼻が詰まったからだろ
336名無し行進曲:2006/01/26(木) 23:14:24 ID:NjLoXo3F
333>>音がこもってるん?
口の中開けすぎちゃう?   
337名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:23:58 ID:Z+tAnS8f
>>336
キモい
338名無し行進曲:2006/01/27(金) 01:13:28 ID:i9Ww6B39
トランペットでフリューゲルの音を出せる人はそういないよ。
よってそのままでいいんじゃね?
339名無し行進曲:2006/01/27(金) 01:20:34 ID:es0ONJWy
オレはフリューゲル吹いてもトランペットの音するぞ(笑)
340ホジャゑボん:2006/01/27(金) 12:45:54 ID:QXwj95N2
>>331
読めないのか?場河馬かば蒲か馬鹿ばkaaaaaaaaaaaaa...........

>>332
褒めてくれてありがとうYo!
341名無し行進曲:2006/01/27(金) 17:00:21 ID:SUs/18sQ
ところで楽器を演奏するのに必要な部分をすべて
tp吹くロボットみたいなのに変えたら
どうなるんだろうか
342ホジャゑボん:2006/01/27(金) 17:43:11 ID:QXwj95N2
全身使うのだからそのまんまトラペロボになるに決mateeeeeeeeeる!
343名無し行進曲:2006/01/27(金) 17:44:10 ID:LTViATug
そろそろ ベルマンコ奏法厨が出てくるのか?
344名無し行進曲:2006/01/27(金) 19:39:14 ID:Br3+LofF
>>341
愛地球博にラッパ吹くロボットがいたらしいが
345ジャイボン ◆/mBFLyE7XY :2006/01/27(金) 19:41:23 ID:LbjJw4vV
>>344
俺はあれのために万博に行ったよ。
346名無し行進曲:2006/01/27(金) 23:33:49 ID:NfleU4x9
演奏者全員ロボットのコンクール逝ってみたい
審査員は人間
347名無し行進曲:2006/01/27(金) 23:44:12 ID:es0ONJWy
ロボットだけのコンサート開いて欲しい
348ジャイボン ◆/mBFLyE7XY :2006/01/27(金) 23:48:34 ID:yXR2VKV6
>>346
コンクールって・・・
ロボットに水葬やらせるのは金の無駄だな
349名無し行進曲:2006/01/28(土) 00:37:41 ID:O6QtoOML
ペットと呼ぶのが廚なら
マウスピースをマッピと呼ぶのも廚ではないのか?
マッピマッピマッピマッピ
ああ、やだやだ
350名無し行進曲:2006/01/28(土) 01:11:38 ID:bvUO/9QO
ペットは気にならないがマッピは非常に嫌だ
351名無し行進曲:2006/01/28(土) 01:37:22 ID:DQIvEpXN
ペットも厨臭いから嫌だねぇ
352名無し行進曲:2006/01/28(土) 01:54:28 ID:sDp+pl6C
ペットってなんでつか
私帰国子女なので
353名無し行進曲:2006/01/28(土) 02:02:53 ID:DQIvEpXN
>>352
犬、猫、ハムスター等の愛玩動物の別称
354ジャイボン ◆/mBFLyE7XY :2006/01/28(土) 10:06:22 ID:4CilHAWz
ペットと言えば、波平とカツオだな。
昔はペットと書き込まれたスレは大抵貼ってあったが、最近は全く見なくなった。
355名無し行進曲:2006/01/28(土) 15:04:42 ID:f9HV7RKC
>>343 どんな体勢吹くのかワクテカ
356名無し行進曲:2006/01/28(土) 23:52:07 ID:9aJduZjX
ハイトーンを吹いても、口を疲れにくくする方法てありますか?
357名無し行進曲:2006/01/29(日) 04:12:30 ID:gK/rzXVm
スタミナどうこうより、音質を損なわないハイトーンが出せるのか?
358名無し行進曲:2006/01/29(日) 15:40:26 ID:dIbt9zpM
古田俊博っていう、東京フィルの首席のひとについて教えて
359名無し行進曲:2006/01/29(日) 15:45:30 ID:31o0Du0E
バック180ML GB SP
のGBてなんですか?
360名無し行進曲:2006/01/29(日) 15:51:39 ID:KTQpDy0p
グレートブリテン
361名無し行進曲:2006/01/29(日) 17:09:45 ID:GABfEMYS
ゴールデンボール
362名無し行進曲:2006/01/29(日) 20:29:50 ID:xy5VzSsB
ニッカン → ヤマハ → バック → XO
長い道のりだったが今はこれで超満足。
363名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:55:00 ID:MpJHzIHN
ヤマハ →バック →XO俺もXOに落ち着いた。
シルキーもいいんだけどな。値段が高い。
364名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:58:43 ID:UwJ9tcuI
いまどきシルキーだろ
365名無し行進曲:2006/01/29(日) 23:00:10 ID:xjLclBNj
お子様プレート OP
366名無し行進曲:2006/01/29(日) 23:03:01 ID:UwJ9tcuI
(笑)
367ジャイボン ◆/mBFLyE7XY :2006/01/29(日) 23:34:26 ID:BC8nVGMR
上野カンタービレ〜♪
368名無し行進曲:2006/01/29(日) 23:49:46 ID:nKpgJ5Sc
オレ、上野管楽器まで尋ねていったよ
カンタービレまだ残ってないかなと思って
まあ、そんなに甘くはないわなw

369名無し行進曲:2006/01/30(月) 20:49:36 ID:t0sP8ArF
去年12月の初旬頃から突然音がドライになりました。
何というかTuningB♭以上がスカスカする感じ。
合奏が多かったもんでフォルテで吹くことが多く
バランスが崩れたと周りの人々は言います。
いつもはアンブシュアは意識しないで気持ちよく吹けたのですが
マウスピースを意識しすぎて口を横に引くスマイル奏法になってきてしまいました。
コンディションが堕落したまま現在に至っています。
どんな練習法が効果的なんでしょうか?
370名無し行進曲:2006/01/30(月) 21:05:56 ID:tBzCpOiJ
ビーフラットミュージックのリペアは外注ですか?
リンクを見るとウインドスタイがあるのですが
ここに出してるのでしょうか?
371名無し行進曲:2006/01/30(月) 21:07:47 ID:HwcRMflu
>>369

たぶんブレスがきちんとできなくなったのかも
そうするとますますアンブシュアを意識するようになって
悩んで、ますますと悪循環

ブレスがしっかりするとアンブシュアは意識しなくなりますね
372名無し行進曲:2006/01/30(月) 23:45:22 ID:j3I4H+Xn
>>363
やっぱりXOの洗練された音の抜け、ピストンの軽さは逸品ですね。
但しはずれには注意いるかも。
くれぐれも試奏してから。
373名無し行進曲:2006/01/31(火) 17:14:33 ID:tQEUnZJc
>>369

デカい音や高音を出そうとせずに、
力を抜いてメゾピアノとかメゾフォルテくらいの音量で低い音のロングトーン。
症状の毛色が違うかもしれないけど、
自分はいつも調子崩しかけたらそうやって調子を戻してます。
374名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:18:29 ID:txWPPM+V
>>372
XOを購入検討してるんですけど、
XOってのははずれが多いのですかね? 
375名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:27:09 ID:o0nvznh9
>>374
特にバルブには要注意だな
所詮はジュピターだし
376名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:32:49 ID:oIY3moYn
>>375 生産がジュピターの工場って事?
377名無し行進曲:2006/01/31(火) 22:35:59 ID:o0nvznh9
はぁ?
XOはジュピターの高級ブランドだよ
ヤマハのゼノみたいなもん
378名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:17:02 ID:oIY3moYn
>>377 釣りか?それともただの無知なのか?
379名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:40:10 ID:5bUMV9Uq
質問です。ボビー・シュー・モデルって
カスタムになって,何がどう変わったのですか?
分かる方がいたら教えてください。
380名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:44:46 ID:o0nvznh9
>>378
はぁ?
お前が無知だろ
ジュピターのHP探してみろよ
XOはジュピターのシグネイチャーモデル
日本ではイメージの問題か隠したいようだけどな
381名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:49:12 ID:o0nvznh9
と思ったらHPがリニュされてXOのページ消されてるな
日本のモデルと違ってスターリングシルバーのマウスパイプがオプションにあったりして面白かったのに
382名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:59:24 ID:o0nvznh9
383名無し行進曲:2006/02/01(水) 00:39:22 ID:mpuJZptr
>>382のページ見るとケースが日本と違うな。
日本だと黄色や青のいかにも台湾臭い趣味の悪いケースだが、
本国だと以前のBachのような感じ。

>>380
XOが発売されたときカタログにメーカー名も生産国も一切書かれていないのが不思議だった。
いくら良くてもXOは Made in TAIWAN というだけで買う気が失せる。
やっぱり縦ラッパは Made in USA がいいな。
384名無し行進曲:2006/02/01(水) 01:09:02 ID:jjBGvr3o
>>382 無知なのは自分だったな。嫌な気分にさせてスマン
385名無し行進曲:2006/02/01(水) 11:24:04 ID:Yf0UST25
>>383
そういう人が多いから隠さざるを得なかったんだろうね
386名無し行進曲:2006/02/01(水) 12:22:42 ID:W79aE0kN
んで XO はいいのか

XenO と同じかとおもってた
387名無し行進曲:2006/02/01(水) 12:56:44 ID:ZRS2BZzp
>>386
いかにも水葬厨房的なレスですね。
388名無し行進曲:2006/02/01(水) 13:22:35 ID:W79aE0kN
どっちもふいたことがない
389名無し行進曲:2006/02/01(水) 14:44:04 ID:zCKT+N1f
>>387
xenoとかxoを話題にしてる時点で水葬厨じゃないのか。
390名無し行進曲:2006/02/01(水) 14:50:22 ID:/4m5ECc1
>>370
社長独りで店を切り盛り、トランペットのレクチャーで東京〜大阪を行ったり来たり
更には演奏の仕事まで受けててリペアまでは無理でしょ
391名無し行進曲:2006/02/01(水) 17:57:50 ID:gP2bVyrn
携帯からスマソ


相談なんだけどな、漏れ去年の11月位までは自分で言うのもアレだけど結構上手かったんだよ。
でも冬本番に入ったら…多分気温の問題もあるんだろうけど…
出せた音も出せなくなっていって…

先輩が引退したからプレッシャーのせいもあるんだろうけどこのままじゃ駄目だと思うんだ

なんか原因他にもあるんかなぁ…

皆よろしく…orz
392名無し行進曲:2006/02/01(水) 18:09:49 ID:/4m5ECc1
>>391
君の音も聴いた事ないのに書いて失礼だとは思うが
自分で上手いなんて思ってるところに慢心があったのかもしれないね
いつも基礎練習を忘れること無く技術向上をこころがけようよ
地道にやればすぐに調子は戻ると思うよ
393名無し行進曲:2006/02/01(水) 18:09:55 ID:Iw5IMsB2
>>391
ヘタクソ
394名無し行進曲:2006/02/01(水) 18:36:01 ID:gPiwh6Ri
>>391
俺が教えてる中学生に似てる。
まともな音も出せないくせに、たまたま調子のいい時にハイB♭が出たらしく、
上手くなったつもりで高い音ばかり吹いていたら、変な癖がついてしまって、
低い音もまともに出せなくなった。

上手い人ほど地道な基礎練習をやって、安定した音を出そうと心がけている。
上達を妨げるのは傲慢な気持だよ。
395名無し行進曲:2006/02/01(水) 19:08:59 ID:gP2bVyrn
別にそんな
『上手いし平気〜♪♪』とか思って鼻高だかとしてる訳じゃないし基礎練習だって毎日キッチリしてる。
それに顧問が厳しいし気なんて抜けない。

ちなみに高い音ばっか調子に乗って吹いてるわけじゃないよ。
低い音メインの曲だってあるし…
ぴんからきりまでだよ

orz

なんか相談してる身なのに生意気でごめん。
396名無し行進曲:2006/02/01(水) 19:11:26 ID:o/lr0v4C
山野83とヤマハ宮城モデルは総合的にどっちが上ですか?
83の最終がヤマハ宮城モデルと考えて間違いないですか?
シルキーやXOは更にその上を行くモデルなのでしょうか?
397名無し行進曲:2006/02/01(水) 20:22:26 ID:EebRSxmc
>>394
概ね同意。昔の俺みたいだ。
ま、そこまで堕ちたわけじゃなかったが・・・

>>396
そういう話はこっちでな
トランペット購入検討スレッド 5本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126190005/l50
398名無し行進曲:2006/02/01(水) 21:58:07 ID:wLgpfNJi
83会は83喇叭を知っているのか否か。
399名無し行進曲:2006/02/02(木) 21:40:56 ID:sh0nIssc
このスレは三つ巻90式の質問はありですか?専用スレがあればそっちに行きますが…。
400名無し行進曲:2006/02/02(木) 22:58:56 ID:K1oScxJw
>>399
あれはトランペットじゃなく、ラッパだけど、専用スレ立てるほどのことがないだろうから、いいんじゃないか。
401名無し行進曲:2006/02/02(木) 23:17:19 ID:gFgXvFYd
質問されても誰も答えられないかもしれんが
402名無し行進曲:2006/02/02(木) 23:53:06 ID:FVh70UqW
漏れの偉大なる先輩のヤマハのゼノ、3番抜差管スライドが超スムーズ。3番ピストン押しただけでスッと動いてしまうくらい。
漏れの楽器もこのぐらいスムーズにしたいんだけどどうすればいいのだろうか?先輩に相談してもダメでした。
なるべくお金をかけない方法で教えてくださいエライ人。ちなみに漏れの楽器はB&Sです。
403名無し行進曲:2006/02/03(金) 01:14:14 ID:ysKETcdv
>>402
>3番ピストン押しただけでスッと動く

ちゃんと手入れしていたら多少は動くものだと思うが。
ネジ外してたら管が落ちるぐらいスムーズ、ってことか?
404名無し行進曲:2006/02/03(金) 02:03:21 ID:tsa1mEIT
>>403
はい、ネジ外してたら管が落ちるぐらいスムーズです。
力を入れなくても3番ピストンを押すだけで、管の重力で3番管を抜くことが可能です。
405名無し行進曲:2006/02/03(金) 02:37:06 ID:rgWae/oP
>>396
現在83には83Mと83Xとそれらをいじった物があるがその時点でかなりの違いがある(詳しくは山野のHP見て)
今のエリックモデルは83Mを視野に入れつつ開発したものだと思うが、
どちらもけっこう独特な設計なのでどちらがいいとは一概には言えないと思うよ。
個人的に、良いか悪いかでなく扱いにくさで言ったらエリックモデルが上だと思う。

83Xはゼノ材のベルが付いていて水槽くらいなら全然いけますよって感じかな。(桶は難しいと思う)
あとこれらの楽器とシルキーと比べてもしょうがないと思うのだが・・・
しかしXOよりだったら俺はヤマハのゼノ、もしくは83系をお勧めする。

反対意見があったらどうぞー。ちなみにおいらは83Xのアトリエも使ってるよー。
406名無し行進曲:2006/02/03(金) 04:32:43 ID:ysKETcdv
>>404
とにかく柔らかくしたい!というのならトロンボーンの友人に聞いてみろ。


あと、これは自己流でとても勧められたものではないが
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スライドグリスを一度塗って軽く拭き取り、薄いグリスの塗膜をつくる、その上にオイルをさす。
一つ間違えれば大惨事になるが、たぶん軽くなるはず。


ま、楽器屋に相談したほうが無難だとは思うがね。
407名無し行進曲:2006/02/03(金) 07:34:31 ID:hv8GyrxN
>>406
俺も昔その方法(グリス+バルブオイル)やった。
408名無し行進曲:2006/02/03(金) 09:51:59 ID:PaNSYY4k
>>406

それ、リペアマンに勧められた方法だ。
それ以来10年ぐらいずーっとそれでやってきてる。
409名無し行進曲:2006/02/03(金) 10:47:58 ID:sI/Qt6+l
>>404
スライドクリーム塗るとそんな感じになるよ。
410名無し行進曲:2006/02/03(金) 11:03:40 ID:1o/WqHp6
トランペット始めた頃、何も知らずバルブオイルを抜き差し管にたらしてしまぃました…。それから3番抜き差し管が、ネジしめてなぃとピストン押しただけで勝手に落ちていくくらぃスムースになりました。それから半年以上経過してますが今もスムースなままです。
411402:2006/02/03(金) 12:05:09 ID:RZPj9oua
>>406-410
なるほど、とても参考になりました。貴重なアドバイスありがとうございます。
しかしスライドオイルないやorz
みなさんはスライドオイルorグリスは何を使ってますか?やっぱりヘットマンですかね
412名無し行進曲:2006/02/03(金) 14:37:52 ID:AjtGkb3r
スライドグリス→セルマー
バルブオイル→T2
413名無し行進曲:2006/02/03(金) 17:25:49 ID:BbHzXJEE
バルブにジッポーライターのオイル入れたら
めちゃくちゃ油臭かった。
今度はサラダ油で
414名無し行進曲:2006/02/03(金) 17:30:16 ID:MpvibDI+
ゴキが寄ってくるぞ〜!
415名無し行進曲:2006/02/03(金) 19:12:34 ID:V4Kv9Kn0
オレは
スライドグリス⇒ヤマハ(スティックのやつ)
バルブオイル⇒バック
主管はヘットマンのウルトラスライドグリス

健康エコナ塗ったらどうなるんだ?楽器も健康になる?
416名無し行進曲:2006/02/03(金) 20:42:26 ID:Psd3OZ+R
バックもYAMAHAも使っているとベルを下にしてるだけで3番管落ちよるよ〜
417名無し行進曲:2006/02/03(金) 21:01:33 ID:DZegGiJE
みんなヮC管って知ってる?????ゥチ、C管やってるんだけど〜。。。学生でいないかなぁ〜。。。
418名無し行進曲:2006/02/03(金) 21:45:29 ID:ysKETcdv
>>417
帰れ
419名無し行進曲:2006/02/03(金) 22:26:43 ID:Mgpp+HGY
>>417
二度と来るな
420名無し行進曲:2006/02/03(金) 23:14:08 ID:cWCQlFeG
>>413
ジッポのオイルは、グリスとかを洗い流すのに良いよね
揮発性が高いから潤滑用には向いてないけど
421名無し行進曲:2006/02/04(土) 00:42:49 ID:qNjGGCFs
漏れのベソンも三番ピストン押さなくても
下に向けるだけで管が落ちる。これって気密性が
よくないのかと思ってたがどうなんだろうか。
あと主管の隙間(?)から何故か水がでてくる…
422名無し行進曲:2006/02/04(土) 00:57:07 ID:XWrjaduW
スライドグリスちょっと固めのにしたら?
423名無し行進曲:2006/02/04(土) 02:02:47 ID:0qkcTckY
みんな
そんなに3番のスライドを軽くしてさあ
そんなにチョコマカ動かしているの

とても動かせないんだけど

424名無し行進曲:2006/02/04(土) 03:33:26 ID:arZv+bYQ
>>417
友達とのメールのやりとりだったら良いとは思うが
不特定多数の人が見る掲示板では見やすく入力しような
それがマナーだよ

>>423
自分の楽器も3番管固いよ。何塗っても固い。
素早く動かせないから下のC#なんかが譜面上にある場合は
予め抜いて備えてる。
でもだいぶマシになってきた。
因みにシルキーです。
425名無し行進曲:2006/02/04(土) 09:41:17 ID:s72Zuz0t
>>424
スライドの平行をしっかり出してもらえば直るかも。
シルキーでその状態はありえないと思うけど。
426名無し行進曲:2006/02/04(土) 10:20:32 ID:4pS430PK
>>415
バックのバルブオイルなんてよく使えるな。
427名無し行進曲:2006/02/04(土) 10:44:18 ID:0qkcTckY
3番スライドは下のD, C#以外につかうことあるのかな
428名無し行進曲:2006/02/04(土) 15:09:15 ID:2PxjIxuk
>>427
下のH,C
429名無し行進曲:2006/02/04(土) 15:19:37 ID:5IS3uLdR
>>427
実音で言えよ。>>428が勘違いしてるぞ。
430名無し行進曲:2006/02/04(土) 16:04:59 ID:/ED3islZ
C管なら問題ないがな。

オレのC管(Xeno2)も3番スライド固いな。
B管(Bach)は管の重みで抜けるほど緩いんだけど。
同じ感覚でやると薬指が攣りそうになる。
431名無し行進曲:2006/02/04(土) 16:22:36 ID:eEVwJhN7
楽器のチューニングってので商売が
できそうだな。
個人の好みに合わせて管の抜け具合
を調節したりシリンダーみたいなのを
ボアアップしてみたり
管内を鏡面仕上げにしてみたり
真鍮じゃなくてチタニウム合金で
ピストンを製作してみたり
432名無し行進曲:2006/02/04(土) 19:38:03 ID:3sMoIEyK
>>421
めちゃくちゃ落ちる、とかじゃなけりゃ大丈夫のはず。

>>426
臭いよな、バックのオイル。

>>431
楽器の改造は最寄りの楽器屋へ御相談を。
ボアアップ?ボアのサイズアップって可能なのか?
チタン製のピストン?モネルメタルで充分だろ。
433名無し行進曲:2006/02/04(土) 20:56:19 ID:JgW1+JbA
一番いいバルブオイルってどこのやつ?
434りほか:2006/02/04(土) 21:34:42 ID:JtNhvC5b
横レス失礼します(´_`)

私的にはYAMAHAのが@番信じられる!!他の高いし,自分が使ってる楽器がYAMAHAだしね★
冒険して他の買おうかと思ったけど,変だったり臭かったりしたら嫌だったからYAMAHA買った♪(ъΦωΦ)ъ
435名無し行進曲:2006/02/04(土) 21:54:36 ID:MKZDMgkL
>>433
個人的にはヤマハのライトとかセルマーのがお勧め
ヤマハのレギュラーは防錆にも使える
436名無し行進曲:2006/02/04(土) 21:59:04 ID:qbYfAXSv
ホルトン
437名無し行進曲:2006/02/04(土) 22:13:08 ID:i7lQVevx
>>433
普通に考えたらヘットマンかアリシンのどっちかだろ
438名無し行進曲:2006/02/04(土) 23:14:46 ID:JgW1+JbA
>>435>>436>>437
レスどうもです。
楽器とバルブオイルの相性もあって、オレのバックの楽器にヤマハのオイルぬったら逆に動かなくなった。
バックには何があう?
439名無し行進曲:2006/02/04(土) 23:29:25 ID:8gMl97n/
>>438
俺が全く同じ症状になったよ
新品のBachにヤマハのオイル塗ったら3番ピストンの動きが全然駄目になった

お勧めはヘットマンのクラシック
Bachは新品でもクラシック
440名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:22:53 ID:OTslEXSf
ブルージュース最高。
441名無し行進曲:2006/02/05(日) 02:01:03 ID:NeVn9qmy
ヘットマンのオイル甘いにおいしない?
そう思うの私だけ?
442名無し行進曲:2006/02/05(日) 07:30:21 ID:lCNTe1Eu
>>429
いろいろなkeyの楽器があるのだから…B♭が圧倒的だが…
その楽器にとってのC#,Dで良いんだよ

>>427
アップグリスに使うなんて方法もある
443名無し行進曲:2006/02/05(日) 13:12:21 ID:2d5wHNC6
T2はラムネっぽいね
バックの楽器にサラサラ系オイルはあんまし良くないよ。
理由は作りが…自主規制
ファットキャットこれ最強すごくトロトロ系だよ
444名無し行進曲:2006/02/05(日) 13:42:08 ID:QGCC+Maf
>>439
新品の楽器にヤマハのレギュラー(キャップ青)塗ったらだめぽ
445名無し行進曲:2006/02/05(日) 16:51:21 ID:SxQw+Qhl
>>443
(#^ω^)匂いまでラムネだといいのだが
446名無し行進曲:2006/02/05(日) 16:57:53 ID:pNYlDYd0
バルブオイルなんてアルキャスで良いんじゃないの?
447名無し行進曲:2006/02/05(日) 20:06:33 ID:Xak+MLf6
ヘットマンだろ
448名無し行進曲:2006/02/05(日) 21:06:40 ID:+0U0TdkN
ホルトンのオイルは有名って聞いたがそんなに有名か?
449名無し行進曲:2006/02/05(日) 21:12:38 ID:Xak+MLf6
臭いので有名
450名無し行進曲:2006/02/05(日) 21:59:20 ID:nwogcsuE
レーシングカーのエンジン作ってる職人に
tp1000分の1mmの精度で作ってもらったら
音程も音色も抵抗などなど世界で最高のtpが
できあがるのだろうか。
ぜひ吹いてみたい。
451名無し行進曲:2006/02/05(日) 23:37:59 ID:EaFwzc8l
>>450
夢があっていいね

でも1000分の1mm管の長さが違ったからって音程に影響あるのかな
抜差管を動かせばすむような気がする

バルブの動き(クリアランス)を良くするくらいならできるだろうけど
そもそも、オレあんなに出力無いから関係ないかな・・・
452名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:56:23 ID:lw7p2Rt7
バルブクリアランスが良すぎると
きっとうまく動かない
453名無し行進曲:2006/02/06(月) 01:32:47 ID:Ol3LW6hX
ってか、気温変化で(ry
454名無し行進曲:2006/02/06(月) 01:49:38 ID:/1LxebOm
バルブクリアランスが良すぎる
エンジンなんかではペストンリングつうもんがあるつうの。
ラッパのバルブはそんなん無い。
スチューデントモデルとそれ以上とでは、明らかに違うね。
455名無し行進曲:2006/02/06(月) 01:53:29 ID:lt4HZs04
>>451
バルブケーシングなんかは、あまりにも精度が高過ぎたら駄目なんだってよ
左手の握力でケーシングとピストン間とのクリアランスがよりきつくなって動かないんだってよ
456名無し行進曲:2006/02/06(月) 03:28:17 ID:ioUpu6uR
おぃ! どのトランペットが女の子にモテるんだ?
ヤマハか?


457名無し行進曲:2006/02/06(月) 06:37:04 ID:Ebo7+JOb
ヤマハの技術者が精度の高いバルブの楽器をメンデスに酷評された話も有ったな
きつくて吹けないって
Bachとかも3番管は内管にわざわざ少し細い管を使って緩々にしてるし
458名無し行進曲:2006/02/06(月) 13:17:46 ID:SYX2mEpA
サクラ楽器の2万円代のペットをどう思われますか?

自分他の金管楽器をやっていて、ペットを趣味でやりたいんですけど・・・。
459名無し行進曲:2006/02/06(月) 13:40:15 ID:pKq3l6vy
460名無し行進曲:2006/02/06(月) 17:12:14 ID:oI7RBnnu
で、どれくらいの精度が最適なんだ?
100分の1mm?
1分の1mm?
461名無し行進曲:2006/02/06(月) 18:21:20 ID:08bN7Cki
>>460
バック以上
462名無し行進曲:2006/02/06(月) 18:41:35 ID:ScetMHLw
シルキーの場合、誤差は
.001インチ(mm単位じゃなくてすみません)
R.シルキー氏の設計では.0005で実際にもその誤差で製造できたが
>>455の理由で職人がわざと.001インチの誤差に緩めてる
シルキーのバルブは業界の手本になってるらしいよ
463名無し行進曲:2006/02/06(月) 19:01:26 ID:ScetMHLw
補足
で、シルキーは
バルブ廻りのボア径をひとまわり大きくすることにより
オープンな吹奏感になるよう調節してます
464名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:14:30 ID:p/ahhxat
車のピストンは1mmくらい隙間あるけどね・・・
465名無し行進曲:2006/02/07(火) 03:42:56 ID:yhdvOQUl
金色と銀色のはどっちがいいんだ?
どっちがモテモテになれるか聞いてるんだぞ!
466名無し行進曲:2006/02/07(火) 03:57:48 ID:21+noHvq
トランペットなんて吹いてもモテないだろ
ピアノがギターだろ、モテるんだったら
467名無し行進曲:2006/02/07(火) 04:00:35 ID:21+noHvq
スルーすりゃいいものを
馬鹿だねオレは
468名無し行進曲:2006/02/07(火) 09:18:08 ID:sNgyp1P4
タンギングするたびに楽器まで揺れてしまい、音が後押し気味になってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
469名無し行進曲:2006/02/07(火) 10:10:19 ID:WrZMcoNI
>>468
本気で直したいならアンブシュアを変える事をお勧めします。
ちゃんと指導できる方のもとで。

私の以前の症状と似ているのでそう感じました。
いわゆる粘膜吹きと言われる状態かなと思います。

唇の間が広すぎ。
押さえつけることで高音を出している。
っていう感じでしょうか?

周りと比べて音量が大きくないですか?
音量では負けたことないって思いませんか?
470名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:26:20 ID:JlXykLXJ
>466
471名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:31:12 ID:JlXykLXJ
車のピストンクリアランスは1mmもありません。
クリアランス0.06ほどです。
472名無し行進曲:2006/02/07(火) 16:13:26 ID:v+ChGW5K
ピストンリングの割れ目のクリアランスだろ
473名無し行進曲:2006/02/07(火) 16:47:45 ID:qt1lUxG4
車は精度が高ければ高いほどいいが
楽器はだめってことっすか
エンジンの職人の方が楽そうだな。
474名無し行進曲:2006/02/07(火) 17:17:21 ID:IxZbsVYQ
メカ物を語るとき、精度なんか二の次なんだよ。
交差とか、温度特性そろえるとかが重要。

メカ物は使っていけば、磨耗するから、最初の精度なんて直ぐに落ちる。
それでもずっと動きつづけなくれはいけない。
それにくらべりゃ、楽器のバルブなんて人力だからね。
475名無し行進曲:2006/02/07(火) 17:42:01 ID:sNgyp1P4
469ありがとうございます!
吹いている時の歯の間隔が1センチほどなのですがこれも問題なのでしょうか?またベルが下がるのを避けるために下顎を出した状態で吹いています。問題なのでしょうか?いくつもの質問、大変すみません。
476名無し行進曲:2006/02/07(火) 18:03:39 ID:CvZOVxSx
>>475
上下の歯の間隔は問題ないと思われ
下あごを出す、後頭部を後ろにそらすという感じなら
マウスピースを唇に下方向から押しあてる感じになり、持久力およびイントネーションに難あり
この場合唇の間隔が開きすぎることがあり、振動効率が悪くなるためにタンギングから何まで必要以上の力がしないと鳴らなくなる

あごを引いた状態で鳴らすことが出来ればベスト.....だが癖を直すのは根気が要る


477名無し行進曲:2006/02/07(火) 18:08:04 ID:CvZOVxSx
でもちょっと歯の間隔が空きすぎかな
あごが引ければ、自然と改善されると思う
478名無し行進曲:2006/02/07(火) 18:45:00 ID:WrZMcoNI
>>475
私の経験から勝手に想像して言います。そこはご了承ください。
おそらく私と同じ状態のような気がします。
若いウチはいいのですがいずれ唇周りが崩壊する時がくると思います。
できるだけ高音域の曲を多用するのは避けた方が長持ちしますよ。

あと、唇は息が通らない時には軽く上下が触れあっています。
私の場合はセットした時に唇の間を開けていました。
そこを改善しました。

タンギングでの発音時に「t」だけではなく「p」の発音が混ざるように音を出すようにしています。
でも自力で改善するのはかなり厳しいと思います。
まともになるまで3年かかりました、わたしの場合はです。
479名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:26:34 ID:WrZMcoNI
>>475
リップスラーが苦手ならほぼ間違いないと思いますよ。
480名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:31:00 ID:v+ChGW5K
>>478

唇が崩壊するなんてことがあるの
481名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:57:23 ID:WrZMcoNI
>>480
あくまで私の場合はですが。

ある時を境にノイズが入り出して最終的に広い範囲の音域でブルブル言うほどになりました。
それを「崩壊」と表現しました。
唇ではなくて唇を支える筋群のバランスが崩壊したと感じました。
482名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:22:13 ID:JEPSzZ/L
楽器ふいてるとき、マウスピースと唇の間に唾液が溜まるのって、どうすると治りますか?
483名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:49:07 ID:0Ph5Bfw6
あの・・・MPっていろA種類があるじゃないですかぁ・・・YAMAHAとか、、、どれがぃぃんですかぁ???
484名無し行進曲:2006/02/07(火) 21:27:40 ID:01w6RQs5
↑叩かれますよー。マウスピースは評判より自分の口で確かめろ。
485名無し行進曲:2006/02/07(火) 22:14:33 ID:CvZOVxSx
>>483
不必要に小文字で打ち込むのをやめよう。
話はそれからだ。
学校で習った通りに打ち込もう。
それがマナーだよ。
486名無し行進曲:2006/02/07(火) 22:30:11 ID:KDlxcL01
483
親切な人達がいてよかったね。
487名無し行進曲:2006/02/07(火) 22:53:33 ID:01w6RQs5
じゃあ親切なおじさんが。まずは標準的なものヤマハで言えば14B4くらいのものから試せばよい。ただし必ず試奏しろ。
488名無し行進曲:2006/02/07(火) 22:54:47 ID:sNgyp1P4
いろいろなご意見大変参考になりました!地道にやっていこうと思います。
489名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:04:11 ID:n+dqZ3PI
>>476
>上下の歯の間隔は問題ないと思われ
歯の間隔が1センチ程でか?
490名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:14:00 ID:CvZOVxSx
ん?その下を良く見な
491名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:45:51 ID:p0Klg8Ym
>>490
やらないか? まで読んだ。
492名無し行進曲:2006/02/08(水) 00:30:18 ID:/gcHiqzu
自分の音が小さいせいか
よく聞こえないからもっと音量出すように言われます。
自分では、かなり出してるつもりなんですが。。。
どうしたら楽器が鳴って鋭い音が出せるようになるんでしょうか?
息の使い方がマズイんですかねぇ・・・
493名無し行進曲:2006/02/08(水) 01:07:42 ID:/4RNo4o+
どこか力んでいるとか
494名無し行進曲:2006/02/08(水) 09:05:09 ID:JJTTZKHR
もっと最初にしっかり教えられる人に教えられるべき楽器だと思うな。
水槽だと適当に先輩に教えられすぎなんだよな。
確かに俺も適当に教えてたけど。w
495名無し行進曲:2006/02/08(水) 10:30:13 ID:vQzkinNK
>>491
ウホッ
496名無し行進曲:2006/02/08(水) 13:47:03 ID:RKlfx+F2
>>492
息のスピードと量が足りない。
もっと腹筋しましょう。
497名無し行進曲:2006/02/08(水) 14:46:57 ID:JJTTZKHR
でた。
適当な教え方。
498名無し行進曲:2006/02/08(水) 15:22:30 ID:ctsjIU0l
嘘と嘘とm(ry
499名無し行進曲:2006/02/08(水) 21:19:01 ID:AwuxkwlT
この春からトランペットを始めようと準備しています。
でも、年齢が37歳と始めるには手遅れの年で、
上達したら、夢は、一般の吹奏楽団に入って、演奏会やコンクールに
出て演奏してみたいと夢見てます。
吹奏楽経験者に相談したら、
「いまの年でラッパの音が出るなんてゼッタイにムリ! 一般の吹奏楽団で
そんな人間は入団を断るし、大阪、いや国内どこを探しても、そんな遅い年で楽器を始めて
バリバリのプレイヤーでやってる人は存在しないし、コンクールも年齢制限で
出られない!!!」とくぎを刺されました。
必ず日本でもそんな人は居る!と信じたいです。
30代からラッパを始めて一般のブラバンで活動しているかた居られましたら
レス下さい。
何年後になるかわかりませんが、実現したら、言った奴を見返して胸倉つかんで
一発ブン殴りたいので・・・。
ステージで演奏できたら、慰謝料1000万やるとまで言われて悔しいです。
500応援者1号:2006/02/08(水) 21:32:14 ID:7VimjGjg
絶対できる。
具体例があるわけではないけど、絶対できる。

当方中学吹奏楽指導者。楽器が上達しない人間はいない。
どんな子でも必ずソロができるまで上達します。
それには年齢は関係ないでしょう。
100歳でも関係ないというわけにはいかないでしょうが・・・

とにかくガンガレ!!慰謝料は絶対に取れる!!!!!
501名無し行進曲:2006/02/08(水) 21:35:33 ID:p34rmto/
>>500
でも中学生の3年間に相当する練習量を大人が消化するとなると厳しいものはありますよね。
飛び飛びの時間飛び飛びの日程での練習でもありますし。
熱心な先生がいるわけでも励ましてくれる仲間がいるわけでもないし。
502名無し行進曲:2006/02/08(水) 22:00:49 ID:FMIkqRt0
子供のような柔軟性はなくても大人の要領の良さで頑張って欲しいですo(^-^)o
503応援者二号:2006/02/08(水) 22:22:14 ID:uRsVv1Oh
うん。出来なくはない!
途中で音が出なくても諦めなければ出来る!
504名無し行進曲:2006/02/08(水) 22:55:36 ID:lwtwkx6F
ねぇねぇ、ヴァルドレスのtpの旋律よくねぇ?
たりーらりらー たりーらりらー
505名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:11:10 ID:vNiJku9t
>>504
半世紀ROMってろ
506名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:17:02 ID:pLcUyFLo
>>449
是非!頑張って下さい!!
慰謝料取って、そ・い・つを殴りに行こうか〜♪YAH♯YAH♯YAH♯・・・・
最初が肝心なので、きちんとしたプロにレッスンを受けに行って下さい。
507506:2006/02/08(水) 23:20:08 ID:pLcUyFLo
間違えた・・・・OTL
>是非!頑張って下さい!!
>慰謝料取って、そ・い・つを殴りに行こうか〜♪YAH♯YAH♯YAH♯・・・・
>最初が肝心なので、きちんとしたプロにレッスンを受けに行って下さい
>>499さんへのレスです・・・・。
508名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:27:12 ID:YbRph0zN
>>499
何度か書いた記憶あるけど

1.20代後半でずぶの素人
 Tpをヤマハのレッスンと素人歓迎の吹奏楽団で初め今ではそこそこ吹ける

2.40代前半で中学のときTp経験1年程度
 独学+吹奏楽団で1年もしないうちにかなり吹けるように

3.50代前半で中学のときバリトン演奏経験3年
 独学+吹奏楽団2つに所属し今ではかなり吹けるEuph吹きに

俺の周りにこういう人が実際に居ます
コンクールに年齢制限など無いし本人のやる気さえあればいつでも楽器など始められる
只出来ればレッスンを受けた方が良いっていうのと楽団に所属した方が良いって言うのは有ります
レッスンはヤマハの特約店でやっている音楽教室みたいなのでOKです
基礎の時点では出来るだけ経験者に見てもらいましょう
楽団に所属すべきなのは基礎錬とか一人錬だけじゃモチベーションが続き難いからです
初心者歓迎の楽団を探して合奏や音楽仲間との付き合いを楽しみましょう

頑張ってください
509名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:37:30 ID:NLFFISsN
社会人で趣味でトランペットやってる人いる?
俺は社会人になってからトランペットはじめたんだけど、帰りが遅くなるので毎日練習するのが難しい・・・
家はアパートで昼間も堂々と吹けないし、でもサイレントブラスとかあまり使いたくないし。
月3回なんとかレッスン通って土日は音楽スタジオで練習して問題ないんだけど平日がなあ・・・
平日は1日おきくらいに仕事帰りにカラオケで、もしくは家ですこーし練習してるんだけど、やっぱきちんと毎日練習したい。
俺だけかしらんがトランペットって1日、2日空くだけでそれまで何日か練習で積み重ねたものがゼロに戻ってしまう感じがするんだよなあ。
こんなんじゃこれ以上うまくなんね。

同じような境遇の人いる?
練習どうしてる?
510名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:13:33 ID:zFd5WTNO
車持ってたら車の中で十分練習できるよ
外に少しは音が漏れるからちょっと民家から離れたところにいって吹く
511名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:26:01 ID:vgpoxERz
>>509
自分も社会人
勿論毎日2時間は吹いてる。寒くても外で吹いてる。
というのは車の中で吹くと姿勢が悪くなるから。
姿勢は大事なのです。
正直大変だが趣味の域こえて仕事を貰ったりするから、調子を崩したくない。
512名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:31:23 ID:vgpoxERz
>>499
自分も貴方と同年齢です
二十歳の時に始めました
辛抱は必要ですが、効率良く練習すれば可能だと思います
ただし毎日吹く事
頑張ってください
513名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:35:52 ID:1KufYvZ3
>>509
40代半ばの者です。中学から大学までトロンボーン吹いてましたが社会人になってからはほとんど吹いていませんでした。
トロンボーンはケースから出すのも面倒なので昨年11月にトランペットを買ってしまいました。
毎日じゃないけど
朝 出勤前に15分程度
昼 車の中で20分程度
夜 飯食ってから20分程度
吹いています。
家ではベルを座布団を折ったところに突っ込んで練習してます。
たまにCDかけて曲にあわせて吹いてます。

いいですねレッスン通えて。トランペットは全く素人なのでレッスン行ってみたい。
514名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:55:50 ID:zFd5WTNO
姿勢はミニバンとかならなんとかなるよ
外で吹くとフィードバック無いから調子崩さない?
エリック氏とかもパイパーズかなんかで書いてたけどやっぱ外で練習するのは危険
俺は学生教えに行くときも外でのロングトーンとか止めさせる人です
515513:2006/02/09(木) 01:00:21 ID:1KufYvZ3
質問してもよろしいでしょうか?

ペダルトーンが、トロンボーンだと楽々出るのにトランペットだと全然出ません。
ブッと出かけてはスーーー。なんとか出たと思っても音程がメチャ怪しい状態です。
普通のアンブッシャーでは出そうにないんですが、なにかコツでもあるのでしょうか?
516名無し行進曲:2006/02/09(木) 01:45:57 ID:vgpoxERz
>>514
勿論承知してるよ
自分の吹いてる場所は高速道路が10Mくらい上を走ってる高架の下なので
残響があり、ハードブローにならず良い感じです

>>515
トランペットのペダルトーンに関しては正直無理矢理鳴らしてる(アンブシュアではなくて)ようなものなので
正確な音程は望むものではないと思う(ペダルトーンってのは最低音のF#より下の音ということで良いかな?)
あくまで柔軟性を増すための手段の一つだと思う
で、自分の場合、意識してFをだそうとするまでは半年かかった
その下のCが出るまでさらに半年必要だった
517名無し行進曲:2006/02/09(木) 02:01:29 ID:vgpoxERz
で、出し方のコツなんですが
やっぱりシラブルというか、その音を声で出すように口内を調整して出してますね
リップは通常より下唇を使うような感じですが、変えてるわけではありません
518名無し行進曲:2006/02/09(木) 02:34:32 ID:vDd1rGJr
>499
> ステージで演奏できたら、慰謝料1000万やるとまで言われて悔しいです。

お前何処に住んでるの?
1000万円もらえたときに7%くれるなら、教えてやるからさ

増尾あたりならありがたいのだが。
519名無し行進曲:2006/02/09(木) 04:07:16 ID:8t+OGk//
>518
増尾って柏の増尾か?俺の行動範囲内だ。
520名無し行進曲:2006/02/09(木) 07:03:17 ID:rLR7OL3N
>>513
>家ではベルを座布団を折ったところに突っ込んで練習してます。
これ一時期俺もやってたけど、この練習方法はやめたほうがいいよ。
サイレントブラスじゃないけど、これに慣れるとダメになる。
力や息の入れ具合が全然違うから。
音小さくするためにやってるんだろうけど・・・

社会人は仕事を考えると車の中とかがいいのかな。
ホント、大変だよね。w
521名無し行進曲:2006/02/09(木) 13:24:38 ID:dJusovDA
トランペットにバンド名を、刻印または塗装したいのですが
やってくれる店などはあるのでしょうか?

トロフィー屋で刻印してもらえないか聞いたら、保証の問題で楽器には刻印できない
と返答がありました。
522名無し行進曲:2006/02/09(木) 14:03:57 ID:YnHWZVWo
ヤマハの工場に持っていけば?
そもそも>>521はどこ住んでんの?
523名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:01:21 ID:iAdYTHgC
>519
なんだと! 白井市民が生意気な
524499:2006/02/09(木) 21:48:25 ID:rLWTjjNl
500さん、503さん、506さん512さん>>
 
応援ありがとうございました。
ラッパをこの週末買いに行って、合わせて入門レッスン場を
探して夢がかなうよう挑戦してみます。
大阪・梅田、心斎橋、若しくは神戸のいずれかで決めます。
525499:2006/02/09(木) 21:49:01 ID:rLWTjjNl
500さん、503さん、506さん512さん>>
 
応援ありがとうございました。
ラッパをこの週末買いに行って、合わせて入門レッスン場を
探して夢がかなうよう挑戦してみます。
大阪・梅田、心斎橋、若しくは神戸のいずれかで決めます。
526名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:50:22 ID:8t+OGk//
>523
ふん、印西市民だぜ。
527513:2006/02/10(金) 00:24:42 ID:M+LUFRwU
>>516>>520
ありがとうございます。
あせらずに練習していきたいと思います。
528名無し行進曲:2006/02/10(金) 02:45:53 ID:/KDwK+io
>>521 刻印というのは彫刻ですか?
彫刻ならグローバルのアトリエでお願いできます。
ただ、形、大きさなどで値段が変わるみたいです。
529名無し行進曲:2006/02/10(金) 06:29:48 ID:hNdPOWS0
カラオケで練習してきたけど音が想像以上に外に聴こえるみたいで、いろんな人がジロジロドアから見てた
店員も見てたし
あんなんじゃ練習に力が入らん
530521:2006/02/10(金) 11:08:34 ID:8Ot0iUUU
水戸に住んでます。

>>528
グローバルというのは店の名前でしょうか?

予算は1万から2万をみています。
531名無し行進曲:2006/02/10(金) 11:17:40 ID:3URbjrHf
普通に考えて1−2万では無理なんじゃね?
職人さん直オーダーだとしてももし俺なら知り合いでもない限り受けないような価格設定のような気がする。
532521:2006/02/10(金) 11:30:55 ID:8Ot0iUUU
ただ文字を入れるだけなので、
あまり高くならないような気がしていますが
やっぱり高いんですかねぇ。
533名無し行進曲:2006/02/10(金) 11:50:11 ID:gNGuqkNE
質問〜みんなの使ってるメーカー教えてください。私はシルキー
534名無し行進曲:2006/02/10(金) 13:19:16 ID:LYkPu9Dv
NIKKANNのインペリアル使ってますが、何か?
535名無し行進曲:2006/02/10(金) 15:22:01 ID:AI2MCHDx
>>533
So What?
536名無し行進曲:2006/02/10(金) 15:23:38 ID:8Ot0iUUU
↑大人げない
537名無し行進曲:2006/02/10(金) 15:27:35 ID:AI2MCHDx
そんなもん
メーカー名書き出すだけだろ?
意味あんのか?
だいたいYAMAHA BACH XO SCHILKEの名前が出てくるだけだろ?
538名無し行進曲:2006/02/10(金) 15:48:56 ID:8Ot0iUUU
ここから話が膨らむ予定だったけど、
あなたのせいで話が終わってしまいました。

マジレス失礼
539名無し行進曲:2006/02/10(金) 16:42:54 ID:mEO/lVwF
使ってる楽器4本全部メーカー違うんですけど。
540名無し行進曲:2006/02/10(金) 16:50:41 ID:9eTGOscJ
>>533
厨房は帰れ
541名無し行進曲:2006/02/10(金) 16:59:46 ID:h3iE2N2L
CONNですよ
542名無し行進曲:2006/02/10(金) 18:06:29 ID:z1imJq/R
>>539の4本は福楽、マイケル、喜望峰、ケルントナーの4本でつか?
543名無し行進曲:2006/02/10(金) 18:11:01 ID:mEO/lVwF
>>542
どうしてわかったんですか?
544名無し行進曲:2006/02/10(金) 18:21:47 ID:NYkAds39
禿ワロスwww
545名無し行進曲:2006/02/10(金) 23:33:50 ID:imkJVMln
もしかすると
>>11 = >>417 = >>533
546名無し行進曲:2006/02/11(土) 02:17:02 ID:gv8AcScN
>>532 グローバルというのは新大久保にある会社です。
二万もあれば、そこまで大きくないやつならば出来ると思います。ベル全体にいれたりすると8〜10万くらいになるそうです。
547521:2006/02/11(土) 16:40:54 ID:a4bRGNFC
>>546
今度、機会があれば寄ってみたいと思います。
548名無し行進曲:2006/02/11(土) 19:54:50 ID:5+WhrR+e
ファーガソンのハイノートもたまに聞くのも良いね
オリンピックの入場式のスキージャンプのマスゲームの際に使われてて
熱くなってしまったよ
549名無し行進曲:2006/02/11(土) 21:05:53 ID:OhdMAXLT
あれファーガソンか
イタリア人の生演奏かと思ってた
550名無し行進曲:2006/02/11(土) 21:28:33 ID:7Z3DjXTl
>>549
映画ロッキーのテーマだよ
「征服者」ってアルバムのやつ
551名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:34:41 ID:DdAEnfT6
そういや

ボッソというイタリアのジャズペッター
これいいぞ
552名無し行進曲:2006/02/12(日) 02:10:14 ID:XBKgZYzx
ファブリツィオ・ボッソだっけか
店で聞いたよ。たしかツイントランペットの曲だった
553名無し行進曲:2006/02/12(日) 02:17:10 ID:XBKgZYzx
ツイントランペットといえば
フレディ・ハバードとウディ・ショウだな
あんなふうに吹きたい
554名無し行進曲:2006/02/12(日) 18:37:14 ID:XNSkSsJx
みんな平日どこで練習してんねん!!
555名無し行進曲:2006/02/12(日) 19:48:30 ID:tM+0ECdD
>>402です。

>>406さんの方法を試してみたら、動きが悪くなってしまいましたorz力入れて引っ張り出さないと動かない状態でした。

他に方法はないかと思い、楽器店さんで教えてもらった固着したバルブのメンテナンスをする方法を応用して試してみました。
その方法とは上がらないバルブを、シルバーポリッシュを付けてケーシング内ですり合わすのです。
この方法を抜き差し管に応用してみたところ、見事に復活!しかも先輩のヤマハのゼノのように超スムーズになりました!
これでストレス無く抜差し管の操作が出来るようになりました。
ただし、抜差し管を多少ばかり削ってしまったことになるので、ヘットマンの防錆抜群のオイルに変える予定です。
556名無し行進曲:2006/02/12(日) 20:00:26 ID:NYAs4z+T
>>554
オレは田舎だから夜8時過ぎに吹いても大丈夫。
557406:2006/02/12(日) 20:11:18 ID:twRmY6nF
;゚д゚)<俺どうやって謝ればいい?

                           Σ(゚Д゚;>>555メンゴ
558555:2006/02/12(日) 20:25:50 ID:tM+0ECdD
>>557
謝らないでくださいよ。(^^:
俺に情報提供してくださった全ての人に感謝します(*´∀`*)
あぁ、スライドなめらかすぎるぅ…。楽器を出すたびについスライドをスイスイして遊んでしまいます。最高です。
559名無し行進曲:2006/02/13(月) 15:06:57 ID:r0xnI1IU
最近トランペットをはじめたものです。
知識がないものですので、
初歩的な質問かもしれませんが…。
ミュートでおすすめなのがありましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにバックの180MLを使用しています。
560名無し行進曲:2006/02/13(月) 15:58:25 ID:qdCgCyhk
>>559
私の使用ミュート。

ストレート:デニスウィック(ストレートらしい音が出る)
カップ:デニスウィック(カップらしい音が出る)
ハーマン:ベストブラス(ピッチの変動がかなり小さい)
561名無し行進曲:2006/02/13(月) 16:11:16 ID:BFFrdHE9
私の使用ミュート。

ストレート:デニスウィック、ルブランバッキャーノ、ウォルトジョンソン
カップ:デニスウィック、ニューストンライン
ハーマン:デニスウィック、ジョーラルバブル
ソロトーン:シャストック
Piccストレート:ストンビ
562名無し行進曲:2006/02/13(月) 16:28:24 ID:LASnD5DN
私の使用ミュート

ストレート:デニスウィック
       バック(アルミ エリート) ← 硬い音が出るので、大編成の時には目立つ
       シャストック ← 柔らかい音なので、アンサンブルの時に良く使う
カップ:デニスウィック
ハーマン:ベストブラス ← 抜け落ちの心配が無いし、ピッチが正確、鳴らすにはきついかも、
      ハーマン ← 楽に鳴るが、抜け落ちやすい。
プランジャー:植木鉢の下にひく水受け皿
ハット:シェイキーズの発砲スチロール製の帽子
563名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:12:03 ID:JETuITqM
私の使用ミュート
ストレート デニスウイック
カップ ニューストーンライン
ハーマン ハーマン(コパー)
プランジャー デニスウイック
ソロトーン ジャルディネリ
バケット ニューストーンライン
ミュートホルダー アイダ楽器
564名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:49:17 ID:YGnZWgqr
ねぇ、釣りかもしれんが、ラッパのミュートで、ゲシュトップってあるん?  情報キボンヌ
565名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:27:12 ID:jXWWWzob
釣りの使い方が間違っているのか、
はたまた俺のようなヤシを釣ろうとしているのか。
566名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:11:46 ID:W5Hsmb1j
まぁスタンダードなミュートはデニスウィックかね。
567名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:14:52 ID:lD57Hto1
ストレートはデニスとバッキャーノ持っとけば困ること無いだろ
何故か水槽はトムクラウン持ってる奴多いから揃えろ言われたら困るけど
カップはデニスとニューストンライン持っとけば困らないだろうね
あとは好き好きで
568名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:30:45 ID:XhoQKC70
皆さん、チューニング管、1番3番スライド管、それぞれどこの会社の何を使って手入れしていますか?参考にしたぃので教えて下さい。
569名無し行進曲:2006/02/14(火) 06:53:57 ID:KEqWvIxa
水(又は湯)で洗って、ラジオ番組のノベルティーのフェイスタオルで拭く。
ヤマハのリップスティックタイプの青いグリスつけて、スライドにはその上からT2を一滴たらす。
570名無し行進曲:2006/02/14(火) 07:44:13 ID:MmPH+inT
トム・クラウンのミュートはピアニシモの反応悪くて使いずらい。音程のズレも大きいし。
やっぱルブラン・バッキャーノかな…、ただ低音が鳴らないのよね。ジャルディネリのミュート探してるんですけど、なかなか無いんです。
571559:2006/02/14(火) 09:42:14 ID:JIocbZjs
ミュートの件について、
参考になりました。
ありがとうございました。
ストレートとカップを購入したいと思います。
どちらもデニスウィックにします。
572名無し行進曲:2006/02/14(火) 15:59:05 ID:1HbUYV5G
>>571
とりあえずデニス持ってて「ゴラッ」と言われることはないと思います。
573名無し行進曲:2006/02/14(火) 21:35:14 ID:jENI8eLl
リップトリルってどのようにすればできますか?教えて下さい。
57472:2006/02/14(火) 23:00:12 ID:9sixdS8K
>>573
この間まで全然できなかった。ヤイヤイとかやってものどが、ングングとなって詰まってしまって。
先日トロンボーンスレに

「リップスラーの延長」って言う人もいれば「リップスラーとは別物」って
言う人もいたりして、結構色々な流儀があるから一概に言えないが、
リップトリル初心者は以下のことを試してみたら?自己責任で。

1) 普通にウォームアップ⇒練習⇒……⇒バテル or バテル直前まで練習

2) アンブッシュアをあまり意識せずに第4倍音と第5倍音の間
   (やや第5倍音より)を狙って息を出す。

3) 上手くいかなかったら1〜7ポジを試してみる。

4) それでも上手くいかなかったら、リップスラーでややゆっくり目に
   4・5・4・5……と倍音を吹いてから2)につなげる。

それなりに唇の柔軟性があれば、結構な確率で出来るんじゃないか?

スローカーなんかはよく「舌でかける」って言って口笛を例に説明したり
してるが、こちらはよほどリップスラーを積んでないと難しいんじゃないかな。
まあガンガレ。

この方法でやってみたら1日目でそれらしくなってきて3日目にはなんとかできるようになってきた。
575名無し行進曲:2006/02/14(火) 23:28:10 ID:aYIzfqxp
T2ってなんですか(?_?)
576名無し行進曲:2006/02/14(火) 23:45:45 ID:TrfXNjy+
デニスウィック嫌いでわざわざギャラックス買った俺様が来ましたよ

ファイバーはあえてトラムコル
577名無し行進曲:2006/02/15(水) 00:03:55 ID:lTqLPCx1
プランジャーは100均のやつの音色がいいと思う。
578名無し行進曲:2006/02/15(水) 00:11:26 ID:Rmw6QpL8
リップトリル、オレは「両方の音を当てようとせずにその真ん中を吹き続ける」
って感じでやってるなぁ。
579名無し行進曲:2006/02/15(水) 00:40:06 ID:B+6T1HWO
ホラスタッカートってどうやったらできますか?
580名無し行進曲:2006/02/15(水) 09:05:50 ID:quQNcoRh
>>577
俺もプランジャーは100均派。
プラスチック製のベルくらいの円周の小さな漏斗使ってる。
皆にも一度試して欲しいって思うくらい良い感じだ。
581名無し行進曲:2006/02/15(水) 12:26:44 ID:Qt2fxaak
>>575
航空自衛隊で使っていた三菱重工製の練習機だ。
582名無し行進曲:2006/02/15(水) 17:58:02 ID:Cqju/08a
↑マジレスしてあげろよ。飛行機垂らすんか?w
583名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:17:08 ID:FUOlAbrx
唇バテるとどうなる?
584名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:28:31 ID:9n81MPsI
>>582
飛行機に垂らすんだろ!
585名無し行進曲:2006/02/15(水) 22:48:38 ID:MymtukTB
>>583
爆発する

>>584
飛行機じゃなくてターミネーター2のことじゃね?
586名無し行進曲:2006/02/15(水) 23:23:13 ID:Cqju/08a
そろそろマジレス
T2はスイス製のヴァルヴオイルです!
587名無し行進曲:2006/02/16(木) 00:53:46 ID:DGreGxYq
>>554
それ気になってた

最近またトランペット
始めたいんだけど
社会人てどこで練習してるんだろ

あと昔使ってたバッキャーノのストレートミュート
何回修理出してもコルクの接着剤はずれてて
やっかいだったんですが
久しぶりに見たら全部外れてました

再開するにあたって買い替えた方がいいのか…
588555:2006/02/16(木) 12:15:53 ID:DGreGxYq
ちなみに都心の住宅街に住んでて車もってません
589名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:54:16 ID:ZcNJTOAO
お疲れ様です。先日リップトリルを質問させて頂いた者です。皆様の貴重なご意見ありがとうございました。しかし、申し訳ないのですが、このバカな私に分かるようにもう一度教えて頂けませんでしょうか?
590名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:58:24 ID:MVtGF5jn
>>589
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
591名無し行進曲:2006/02/16(木) 21:24:56 ID:u6Q4qdY1
>>587
カラオケシダックスへ逝け
最寄の店でレンタルルームというサービスを行っていれば楽器の練習は可能
ただ一人で行くと大抵通常のカラオケルームに案内される
でも何の問題も無く練習できるよ

料金は地域、店舗によって異なるから最寄の店を調べ下さい
ちなみに俺が使っているところは平日夜間(20:00〜閉店フリータイム)
で780円也 ドリンクバー付
http://www.shidax.co.jp/sc/

とここまで書いてあらためてHPを見たら
「まわりのお客様にご迷惑をおかけするような楽器(ドラム、エレキギター、トランペット等)
のご使用はお断りをする場合がありますので、あらかじめ店舗へお問い合わせください」
って書いてあった・・・ハハハ

でも今までフルート、チューバ、サックス、ホルンを練習しているのは見たことある
GoodLuck
592587:2006/02/16(木) 22:54:31 ID:DGreGxYq
ありがd

シダックスは聞いたことありました
近所にがないので会社に楽器持って行かないとだめかも…
少しずつでも毎日練習する方法ないかな
とりあえず家ではマッピやってます

ミュートのコルクの件は引き続きアドバイスお願いします
593名無し行進曲:2006/02/17(金) 03:22:23 ID:j50wb1sr
>573
リップトリルなんてペットでは無用だ。
バルブがないトロンボーンでは必須だけどね。
594名無し行進曲:2006/02/17(金) 10:58:42 ID:LxPUiarV
ペットってなんでつか
595名無し行進曲:2006/02/17(金) 11:02:13 ID:ycIu7fr1
>>594
犬とか猫とかハムスターとかの愛玩動物のこと
596名無し行進曲:2006/02/17(金) 11:48:10 ID:OIvhZ6T0
T2聞いた者です。ありがとうございました。知識がなくてすみません(^_^;)
597名無し行進曲:2006/02/17(金) 12:24:14 ID:+fnAL3aM
>>596
で、あなたにとってのT2とは何でしたか?
598名無し行進曲:2006/02/17(金) 12:55:32 ID:bEiezA49
なぜにラパーにリップトリルが不要なのか真剣に理解出来ない
599名無し行進曲:2006/02/17(金) 12:58:35 ID:LGcKC/BR
よこやりスマソ
T2についてのレスを見ましたが
ラムネの匂いって本当なんですか?
良いオイルだけど不快な臭いがすると聞いたので・・・
愛用者の方教えて下さい
>>443が言う製造方法も気になる
600名無し行進曲:2006/02/17(金) 14:01:52 ID:qEYeE+1j
バカだから
601名無し行進曲:2006/02/17(金) 18:43:58 ID:wM4kzDzT
大抵の場合はリップトリル使わなくても
替え指使ったりしてなんとかなるからじゃね?
それでも必要ないと言い切れる根拠はわからんけど。
602名無し行進曲:2006/02/17(金) 20:26:35 ID:zC+XrIsQ
>>599
445 :名無し行進曲 :2006/02/05(日) 16:51:21 ID:SxQw+Qhl
>>443
(#^ω^)匂いまでラムネだといいのだが
               ~~~~~~~~~~~~~~~

粘度のことだろが。
603名無し行進曲:2006/02/17(金) 22:59:31 ID:Koehz8/9
何かぅちの部活TPふける子がぁまりいなくて。TPってそんなに難しくないですよね??
練習しても下手で。やっぱ楽器って才能50%〜60%でアト努力なんですかね?
604名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:09:19 ID:zC+XrIsQ
>>603
お前は全世界のトランペット吹きを敵に回した
605名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:13:41 ID:1IfNPZLh
>>603
死ねや
606名無し行進曲:2006/02/17(金) 23:15:39 ID:T3hYEOjm
>>603
とりあえず自分の演奏うpしろ。
話はそれからだ。
607名無し行進曲:2006/02/18(土) 00:04:18 ID:QjluK6P4
簡単だろがw
608名無し行進曲:2006/02/18(土) 00:13:02 ID:kczItrnn
>>607
問題はそこじゃないw
609名無し行進曲:2006/02/18(土) 10:04:34 ID:E2pJr1Eb
610名無し行進曲:2006/02/19(日) 05:06:44 ID:1qyaSPs/
「僕らの音楽」というテレビ番組で、ドリカムのバックのTpの一人が
管が斜め長に巻いてある(ベルが45度傾いて出ている)トランペットを使っていたようなんですが
そんな形の楽器ありますか?
611名無し行進曲:2006/02/19(日) 10:38:02 ID:DEuJ2Sx/
>>610
ベルが上に向いてるヤツだよね。ジャズでよく見掛けるよね。
しかし、名前忘れたorz
612名無し行進曲:2006/02/19(日) 10:55:39 ID:OIZPURxn
ディジー・ガレスピーがよく使用していたモデルです
彼が椅子の上に楽器を置いておいたところ,その上に座った人がいたそうです
楽器は無残にひん曲がってしまったのですが,一応吹いてみたらいい音がする
ってんで特許を取って大量生産だっと思ったら,すでに特許を取っていた人がいたんですねえ
彼が発明したわけではありませんが,ガレスピーモデルと呼ばれることが多いようです
ガレスピーモデルで検索してみてね
613名無し行進曲:2006/02/19(日) 12:23:50 ID:EhK1WdST
614名無し行進曲:2006/02/19(日) 14:04:00 ID:VxwP/Oul
上向きと云えばKINGですよね
615名無し行進曲:2006/02/19(日) 14:12:52 ID:AKSWFcP6
ガレスピーのアップライトベル
キングのスーパー20
マーチンコミッティ
シルキーS42L
616名無し行進曲:2006/02/19(日) 14:16:46 ID:AKSWFcP6
マーチンコミッティのアップライトベル(スクリュー式)は
リー・モーガンもクインシー・ジョーンズも吹いてた
=ガレスピービッグバンドのトランペットセクション全員
617名無し行進曲:2006/02/19(日) 15:26:19 ID:EhK1WdST
618名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:26:05 ID:OIZPURxn
www.shires.co.jp/Tp/TpBbNew/xo.htm
www.gakkido.jp/Wind-instrument/trumpet/king-top.html
air.ap.teacup.com/applet/herr_frosch/msgcate10/archive
central-gakki.jp/used/123.html
619名無し行進曲:2006/02/19(日) 17:16:20 ID:vq6UBJlw
>>591
何このシダックス社員



ビックエコーなら楽器練習OKだよ!!

HPより

Q: ビッグエコーのルームを楽器練習に利用しても構わないのでしょうか。
A: 公序良俗に反しない範囲であれば楽器練習等にもご利用いただけます。
※カラオケをお使いにならない場合も、室料等は通常料金となりますのでご注

さあ、みんなでビックエコーへGO!!
620名無し行進曲:2006/02/19(日) 17:35:41 ID:izh7Lh6A
社員乙www
621名無し行進曲:2006/02/19(日) 20:28:48 ID:1qyaSPs/
>>611ー618
激しく感謝。
ちなみに、初心者がこれ持つのは無謀でしょうか?
622名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:00:26 ID:q3PTOV3X
普通に恥ずかしい
623名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:06:50 ID:CDoRREVi
>>621
バンドとかのプレイヤーなら別にいいと思うが(それも演出)
ただ、普通のタイプを1本も持っていないのは
つらいかもね。
624名無し行進曲:2006/02/19(日) 23:13:32 ID:DAhGZyfZ
中学からはじめた初心者です。楽器を吹いてるとすぐに唇が痛くなって 振動しない感じがして音が雑になるんです。 どうすればいいですか
625名無し行進曲:2006/02/19(日) 23:44:17 ID:andhoMlf
練習不足
つかガキはくんなカスが
626名無し行進曲:2006/02/19(日) 23:50:22 ID:DEuJ2Sx/
>>624
毎日10分は貴方の出しやすいいくつかの音でロングトーンしなさい。
きっと耐久力がつくと思います。
627名無し行進曲:2006/02/20(月) 00:37:58 ID:McacclX2
ターンAガンダムのサントラでソロ吹いてるラッパ誰でしたっけ?
エリックじゃなくて、何とかアダムスキーって言う人なんですけど・・・。
教えて下さいm(__)m
628名無し行進曲:2006/02/20(月) 03:59:23 ID:ij1Fn3l1
>>624
みんな最初はそうだったよ
マウスピースを押さえつけすぎないで、同時にやたらと大きい音を出さないようにしなさい
小さめの音でいいからロングトーン、リップスラーの練習を毎日しなさい
だんだんと雑でなくなってくるし、持久力もついてくるから
629名無し行進曲:2006/02/20(月) 04:20:37 ID:ij1Fn3l1
>>627
アダムスキー?
グレッグ・アダムスな訳無いよな
630名無し行進曲:2006/02/20(月) 07:10:30 ID:f65jFuzY
631名無し行進曲:2006/02/20(月) 08:29:44 ID:/zQeUCeA
>>626 >>628
アドバイスありがとうございました
632名無し行進曲:2006/02/20(月) 17:38:31 ID:fqxRxbn4
>>627

UFO?
633名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:23:00 ID:x4tTAHiq
トランペットってどのくらい連続して吹ければいいのだろう?例えば2オクターブの半音階を上がって下がってを休まずに何回ぐらいできれば普通なのでしょう?いつも一人で吹いているので平均的な基準がわかりません。
634名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:43:05 ID:TWFPkgfl
>>633
練習のためのトランペットじゃないだろ。あくまでも音楽を奏でる道具なんだから。
自分の吹きたい曲を決めて、そのためには何を練習すればいいのかを考えればいいんじゃない?
635名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:22:16 ID:x4tTAHiq
>>634
レス有難う。それはわかるのだけど標準的な耐久力とはどのぐらいあればいいのかが知りたいのです。例えばどこかのビッグバンドに入れてもらうとして、最低限どのぐらいの耐久力があれば迷惑にならないか、すごく気になるのです。
636名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:49:09 ID:WvQm3k7D
>>635
ビッグバンドのトランペット譜が1番から4番まで全部音高い訳ではないから大丈夫
大抵リードだけ高いから
それに迷惑かそうでないかは、そのバンドのレベルにもよるから
637名無し行進曲:2006/02/20(月) 22:02:03 ID:x4tTAHiq
>>636
有難うございます。頑張ります。
638627:2006/02/21(火) 01:02:27 ID:vjYfHNwN
解決
Kazimierz Adamskiさんでした。
639名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:47:15 ID:aDpakobz
トランぺットノ吹き方

http://eee.eplus.co.jp/MV/0602/026/
640名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:55:33 ID:CX46MPNE
YAMAHAの14A4aのマウスピースって普通の楽器には不向きですか?
普段はBach5Cを使って下はlowB♭、上はhighD♭くらいで
14A4aを使うと下は同じで、上はhighFくらいまで曲で使えるんですが・・
コンクールとかでは不向きですかね・・。
641名無し行進曲:2006/02/21(火) 20:37:38 ID:KtrqqupJ
>>640
音質が変わらなければおk
642名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:13:44 ID:Gb1jQncT
変わらないわけが無い
643名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:28:39 ID:Y7AW7gDv
↑に1票w
644名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:29:39 ID:u8k8csvi
14A4aは中音域の響きが少なくなるが、ハイノートはかなり分厚い響きがするはず。
普通の楽器で学生が使うのはどうなんだろうね?!
645名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:05:20 ID:Gb1jQncT
普段1B使ってる俺が14A4aとか使うと確かにハイノートがギュンギュンに鳴る
HiFとか楽勝でズギュンズギュンした音が出るがミドルFより下に下がるとフガフガになっちゃう
小さいマッピで器用に吹ける人羨ましいね
646名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:09:03 ID:Q3VotUGK
質問させてください。
ダブルハイF以上の音(チューニングB♭のオクターブ上のB♭のまた上のF)以上の
運指ってどうしてます?音楽科の人がかつて第何倍音からかは当たりやすい運指が
通常のものと異なるみたいなことを言っていたのですが。。。

できればA♭、A、B♭あたりを知りたいのですが。どうも吹いていて
A♭からA,B♭をすっとばしてBに上がることが多いんです。

あと、アーバンのダブル、トリプルタンギングの音の跳躍のコツとか練習法とかありますか?
結構練習してて、音階なら楽にできるようになったんですが、跳躍となると
音程が微妙だったり高音だと"ku"の発音時かすれたりして・・・。

アドバイスお願いします!!
647名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:24:52 ID:zuZ8BUgL
質問させてください
どうやったらバテなくなりますか?
単純にわかりません。
教えて下さい。
厨房スマソ
648名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:24:58 ID:+U5DagR7
知らん
649名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:37:48 ID:oCJibCVz
A♭は1、Aは2、B♭は2
650名無し行進曲:2006/02/22(水) 00:51:10 ID:WnEWhl63
>>646
跳躍の方向(上下)を入れ替えてみるといいかもしれないです。
同様に、TU・KUを入れ替えたり。
正しいかどうかは別として、私はそうしてます。


651名無し行進曲:2006/02/22(水) 02:57:17 ID:RUNyg521
>>646
自分はそのままの運指です
652名無し行進曲:2006/02/22(水) 04:18:55 ID:hDHCYDH+
部活がオーケストラだったんでずっとC管を使ってました。C管に慣れていてB管だと吹きにくく感じます。今度楽器を買うつもりなんですがやっぱりB管を買うべきですか?またオケで吹こうと思ってます。やっぱり基礎練とかはB管でしたほうがいいんですか?
653名無し行進曲:2006/02/22(水) 06:34:34 ID:yEWtugsa
桶でもB管が必要な局面は有るでしょ?
タコ5とかアルルとか無理やりベンディングで下出してるの?

TpはBC管だけじゃなくEs管やAピコロなども今後使う機会がある可能性高いので移調楽器に慣れるべきだと思います。

ちなみに俺は基礎錬はBCどっちでもやります
横巻き使うときは横巻きで基礎錬やります
654名無し行進曲:2006/02/22(水) 06:55:38 ID:wd7iWqlj
チューニングB♭のオクターブ上のB♭の上のFはダブルhighFじゃなくて、ただのhighFだろ
655名無し行進曲:2006/02/22(水) 08:40:36 ID:hDHCYDH+
低音域のことあんまり考えてませんでした(汗)
よく考えればそうですね

一年近くC管だったので、B管だとなかなか息のスピードの感覚とか合わないんですよ
656名無し行進曲:2006/02/22(水) 08:50:41 ID:fSuYppib
プロオケの人のインタビューを聞いたことがあるが、
曲ではC管しか使わない人でも、基準の楽器としてB♭管で練習しているそうだ。
そうしないと、>>653の言っているように、色々な調の楽器を持ち替えた時に、
上手く吹けなくなる事があるらしい。
657名無し行進曲:2006/02/22(水) 13:56:10 ID:yYN6K8bS
たかだか1年程度ならB管にもすぐ慣れるでしょ
658653:2006/02/22(水) 15:35:35 ID:Y+L9bERn
アルルじゃなくてカルメンですた

つーか津堅さんとかC管でトリガー目いっぱい抜いてベンディングでロートーン出すらしい
アメリカのオケ奏者もC管オンリーとか居そう

でも個人的には基本はB管だと思ってますし音色的にもBの音色欲しかったりするじゃない
棒Tpラウンジでチャイ4何で吹くか?って話出てたけど個人的には4も5も6もチャイコはB管の音って気がする
659名無し行進曲:2006/02/22(水) 16:06:38 ID:mXY3f7T9
チャイコに限らずinFで書かれた曲の音色を考慮するならB管が常識と思ってた。C管オンリーの人でも音色的にはB管みたいなベルにするんじゃないの?
660名無し行進曲:2006/02/22(水) 16:29:23 ID:Y+L9bERn
その通りだと個人的には思ってますね
以前うちのオケで海やたっときもTp(F)はB管でCor(C)は浅いマッピのC管+B管でやりました
Corのほうが華やかな音がするようにと思って
661名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:24:52 ID:yYN6K8bS
>>659

チャイコフスキーってin Fで書かれてたっけ?
ほとんどin Aかin Bだったような記憶がある。
あとシベリウスの2番の譜面はinFだけど、C管のほうがいい気がする。
662名無し行進曲:2006/02/22(水) 18:14:33 ID:/U4To7HO
何で吹いても、上手くてその曲に合っていれば良し。
そんな細かい事言っていたら、作曲年代によっては、長管で吹くハメになる。
663名無し行進曲:2006/02/22(水) 18:44:26 ID:s5Zs2PHk
>>662
だーから、その”曲に合う楽器”の一般的傾向についての話だろが
664名無し行進曲:2006/02/22(水) 18:59:02 ID:jLcvwA4r
ヤマハのニューEs管、チャイコフスキー4番に合うと思う。
注文したよ。
665名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:26:39 ID:wMH3Yt2s
666名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:56:42 ID:yEWtugsa
チャイ4をEsとかもうヘタレ過ぎだろ
667名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:58:56 ID:yEWtugsa
>>661
4番はFですよ?

シベ2は俺もC管買ったばっかのときに使いたくてCで吹きました
がやっぱBかな?って気がする
ハルヤンネとかはEsで吹いてますな
668名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:43:24 ID:+U5DagR7
>>667

あれ…そうだっけ。申し訳ない。
1回やったことあるんだけど10年以上前のことだから記憶が曖昧で。
シベリウスは自分がやったときはB管でやったけど、
単にB管しか持ってなかっただけだったから…。
とにかく、指がめんどくさかったw
669名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:47:39 ID:hDHCYDH+
みなさんはどこのC管使ってるんですか?
670名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:54:04 ID:iSQgNDLk
>>669
私はヤマハの8445US(昔のゼノUね。)
と、同ヤマハの946S。

ヤマハ揃いだと何か言われそうな予感。
671名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:55:39 ID:yEWtugsa
Bach239C

まぁプロアマ含めてBachの229Hか239C使ってる奴が殆どだろう
672名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:56:36 ID:yEWtugsa
横巻きも書くのか

ヤマハの946G

レヒナー欲しい…
673名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:02:57 ID:Ct1HmuWa
レヒナーファン10年以上やってるけど持ってない…欲しい!!
674名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:18:52 ID:mwbuiHqR
オレも縦はゼノII。吹きやすいから気に入ってる。
横巻きはシェルツァー。オレもレヒナーほしいなぁ。
675名無し行進曲:2006/02/23(木) 01:48:00 ID:MoYaYswn
チャイコは縦Bで吹いてこそ男だといわれたことが…
676名無し行進曲:2006/02/23(木) 02:54:01 ID:r0Fd7KBK
厨房が出てこない話題は、見てて楽しいなあ。
677名無し行進曲:2006/02/23(木) 08:50:58 ID:nph7sMOh
とりあえず長管Fと使えるA管が欲しいな
inAの曲あんなにあるのにA管が発達してないってのは納得できない
オールドの楽器でもAクラッチバルブとか豚の尻尾は見かけるけど

ベストブラスさんあたりでBach用の使えるA替え管セット作ってくらさい
5万程度でお願いします
678名無し行進曲:2006/02/23(木) 10:07:03 ID:Ct1HmuWa
↑ぜひぜひお願いしたい!!!
679名無し行進曲:2006/02/23(木) 10:30:43 ID:7RBuXFXd
A替え管、それいいな。欲しい。

工房の頃初めてオケやったとき、読替しなきゃいけないってのを全然知らなくて、
in Aの楽譜を楽譜通りに吹いたら周りと合わずに愕然としたのを思い出した。
680名無し行進曲:2006/02/23(木) 10:46:14 ID:cqNKTqG4
俺の友達は中学の頃初見でA譜吹く時はチューニング管目いっぱい伸ばしてたそうだ
でもメッチャ音程悪いんだよね
古典とかのA譜なら平気だけどラフマ2の初見のときは良い大人なのにマジでその禁断の技やろうかと思っちゃったよ
681646:2006/02/23(木) 11:47:49 ID:HXQE6XqL
>>649
>>650
>>651
ありがとうございました!!頑張ってみます!!
>>654
マジっすか。てっきりチューニングの下のFが普通のFでその下がlowF、
チューニングB♭の上がhighF、その上がダブルハイかと思ってました(汗
下の方のF達は何と呼ぶんですか・・・?
682名無し行進曲:2006/02/23(木) 12:04:05 ID:9vDE8tbG
>>681
ジャズ奏者で恐縮だけど
アルトゥーロ・サンドヴァルの教則本にはハイ〜ダブルハイの音域はそのままの運指で書かれてます
一方、ジョンファディスというハイノートの得意な奏者は、その日のコンディションによって運指を変えるそうです
683名無し行進曲:2006/02/23(木) 12:04:12 ID:Ga63gr0U
ダブルハイF

ハイF

チューニングF

ミドルF

ローF

ペダルF

だと思う。間違ってれば指摘ください。
684>>683:2006/02/23(木) 12:06:05 ID:Ga63gr0U
↑は>>681あてです。
685名無し行進曲:2006/02/23(木) 18:50:21 ID:jsEnYERy
686名無し行進曲:2006/02/23(木) 18:51:10 ID:jsEnYERy
>>682
恐縮する必要などない
おかしな日本語を使うな
687名無し行進曲:2006/02/23(木) 20:50:11 ID:xQCwtB45
>>683を具体的に表すとこうなったわけだが
チューニングFとか言うか?

ttp://www.imgup.org/iup167599.gif
688名無し行進曲:2006/02/23(木) 21:56:03 ID:mwbuiHqR
通常Fじゃチューニングしないよね。
基準としてチューニングBと書きたかったのかな
689名無し行進曲:2006/02/23(木) 22:03:10 ID:yKe7nbUQ
普通正式にはhigh何とかってはいわないはず。
だけど、とりあえずチューニングB♭の5度上のFは普通のF、チューニングB♭のオクターブ上のB♭(highB♭)の5度上がhighFって呼ばれてるもの。
690名無し行進曲:2006/02/23(木) 22:22:23 ID:q1JAMAP4
チューニングするAがあるだろ。
そのちょっと上のB♭が、水槽厨独特の言い方で言えばチューニングB♭だ。
んで、上に行っても下に行ってもAがくる度に呼び名が変わるわけだ。
上のAを便宜上ハイAって言うわけだ。
下のAを便宜上ローAって言うわけだ。
はい、このお話コレでおしまいね。
691名無し行進曲:2006/02/23(木) 22:28:37 ID:9vDE8tbG
>>686
だまれカス
ここは吹奏楽板だから畑違いのジャズ奏者の名前なので恐縮じゃないか
692名無し行進曲:2006/02/23(木) 22:54:05 ID:bYDZYJ6Y
>>690
いや、間違っていると思う
693名無し行進曲:2006/02/23(木) 23:08:38 ID:q1JAMAP4
>>692
お前の頭が間違っている
694名無し行進曲:2006/02/23(木) 23:25:14 ID:xQCwtB45
>>693
もちつけ
695名無し行進曲:2006/02/24(金) 01:21:55 ID:2+/bPNo7
長F管はチェルベニーの横管(B♭と換管セット)を使用中。
……が、猛烈に使いにくいです。
音程が死ぬほど困難なうえ、音色が各音まちまち。
上手く吹けるひとがいたらコツを知りたい。

A管ほしいね。出ないかな……
696名無し行進曲:2006/02/24(金) 06:15:02 ID:9+5s1yS/
694
きな粉で食べた後はサッパリと大根おろしでがイイ!
697名無し行進曲:2006/02/24(金) 09:19:39 ID:fivxp5M4
>>695
Aクルークって今も存在するのか

>>691
トランペットプレーヤーであって音楽のジャンルがどうこう言う問題ではない
彼自身はコンチェルトのアルバムを発表しているし,故ドクシツェルにレッスンを受けたと聞いている
少し考え方が狭いと思うね

>>690
そうだね
マルサリスは上第二線の実音B♭をhigh Cと言っていた(DVDの中でね)
698三十路:2006/02/24(金) 17:47:13 ID:Ifxyq/cp
はじめまして。
一週間前にトランペットを購入いたしました、初心者でございます。お伺いしたいのですが、そろそろ何か曲を吹いてみたいのですが、良い楽譜を教えてください。よろしくお願いします。
一週間練習して、下のファ♯〜上のレまで出るようになりました。

ちなみに、お金はあまりもっていません。
699名無し行進曲:2006/02/24(金) 17:56:46 ID:X4NXcKFH
きらきら星だな
700名無し行進曲:2006/02/24(金) 19:51:49 ID:6Ta8BdzG
メリーさんの羊
701名無し行進曲:2006/02/24(金) 19:54:21 ID:fivxp5M4
可能であればレッスンを受けることをお勧めします
趣味でピアノを弾く人もレッスン受けるのが普通でしょ
管楽器ぐらいですよ,独学でやるのは
702名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:31:59 ID:6YM4mQMt
> ヤマハ揃いだと何か言われそうな予感。

時期をずらしてのヤマハ揃いなら、音色とかにバリエーションが出て素晴らしい選択だとおもいまつ
703名無し行進曲:2006/02/24(金) 21:19:23 ID:MyaZCrbz
>>702
なるほど、そういう解釈があったとは。
ありがとう。(670)
704Coda:2006/02/24(金) 22:55:33 ID:pM331Wbg
中学からペットをやってて、今高1なんですが、
何か良い教本ありませんか?あったら教えてください。
なるべく、薄めのやつでお願いします。
705名無し行進曲:2006/02/24(金) 22:57:38 ID:o+uMwKE0
>>704
つ[ハムスターの飼い方]
706名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:07:51 ID:rCEyT9QQ
黒人たちもレッスン受けてたのか?
707名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:14:44 ID:Ek6Hwr2R
黒人たちって具体的に誰よ?
708名無し行進曲:2006/02/24(金) 23:41:08 ID:VL5ZSaMW
松崎しげる
709名無し行進曲:2006/02/25(土) 03:28:05 ID:sAU3Inat
>>706
受けたやつもいれば、学校のブラスバンド経験だけでセッションに明け暮れて腕磨いたやつもいるだろうな

710三十路:2006/02/25(土) 08:03:36 ID:KWpim0/A
ご回答ありがとうございます。小学校でもらった歌本とか吹いてれば良いのかな?
レッスンは金が無いので、今後考えます。

ありがとうございました。
711名無し行進曲:2006/02/25(土) 09:37:13 ID:wRumUciE
>>710
でも、悪いことはいわないから、
最初の音の出し方だけでもレッスンを受けたほうが良いよ。
(俺はそれだけで1年かかったが・・・byもうすぐ五十路)
712名無し行進曲:2006/02/25(土) 09:39:47 ID:sgkLHz1q
713三十路:2006/02/25(土) 10:58:44 ID:KWpim0/A
わかりました。無料の体験レッスンを探してみます。

また、よろしくお願いします。ありがとうございました。
714名無し行進曲:2006/02/25(土) 11:33:00 ID:9SfgAiZe
上手くトリルをするにはどうすればいいでしょうか??
715646:2006/02/25(土) 13:21:18 ID:L8uAwP+Q
>>682
ありがとうございます!!結局僕の力量不足なようで・・・。色々運指試して
みます!
>>683
チューニングFの位置がどちらか分からないです・・・(汗)
>>685
厨ですみません・・・。

初見能力やアーバン等でのテクニック練磨、ジャム等を中心にやってきて、
あまりハイノートに興味がなかったんですが、ふと、「使えるけど使わない」
のと「使えないけど必要ないから」とは違うんじゃないかなと思い始めて
去年あたりから練習し始めました。。なんとか第四加線のF程度までは練習で
「出せる→シェイクや跳躍等で使える」感じになってきたんですがその上が
どうも・・・ってな状況です。。みなさんはウォーミングアップから
ハイノートの練習どうされてますか?
716名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:07:26 ID:RkkIv0XM
>>715
自分はサンドヴァルの教本の2の巻頭使って練習してる
ペダルトーン混ぜつつ倍音列で高くなって行くヤツ(運指そのまま)
自分はこれで力み過ぎず丁寧にやればダブルハイCが吹けてる
717名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:45:02 ID:KEFWhSAq
皆さんは下何から上何までだせます?
下苦手なんだよな
718名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:40:08 ID:5odWFku6
久し振りに吹いたバック、全然鳴らん・・
吹き続けたらまた鳴ってくれるんでしょうか?
719名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:59:20 ID:sgkLHz1q
楽器に問題がなければ
体が楽器に慣れてくれば鳴るでしょうね
720名無し行進曲:2006/02/25(土) 18:03:31 ID:+Q3MWtQy
最近始めたんですが、高い音がなかなかでません。どうすればいいでしょうか?
721名無し行進曲:2006/02/25(土) 20:53:34 ID:5PttsMSw
>>719

ありがとう。
722名無し行進曲:2006/02/25(土) 21:33:06 ID:0XqWcXWl
ペダルトーンはアンブシュア崩さずにやらないと意味が無い?
723名無し行進曲:2006/02/25(土) 22:21:18 ID:doQPs18E
>>722
そのままのアンブシュアでするべきでしょ
柔軟性を増す目的なんだから
724名無し行進曲:2006/02/25(土) 22:34:30 ID:sgkLHz1q
>>720
結果を求めるのが早過ぎ
可能であればレッスンを受けることをお勧めします
趣味でピアノを弾く人もレッスン受けるのが普通でしょ
管楽器ぐらいですよ,独学でやるのは
725名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:23:50 ID:0/VHPZmg
今日1週間振りに吹いたら音がスカスカで
管に穴が空いてるかのような音が出てしまいました。
どのような練習で戻して行くべきなんでしょうか?
リップスラーとかがいいんですかねぇ。。。
726名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:54:12 ID:0XqWcXWl
>>723
どうもです。

あと、もう一つ。
10年ほど使って寿命が来てる楽器に金メッキをかけたら生き返るという事はあるんでしょうか?
727名無し行進曲:2006/02/26(日) 07:50:29 ID:6Y1IAhVK
ダブルペダルB♭からダブルハイB♭まで出ます。アンブシュアとかマッピ変えたらですが。
まぁ下の音は曲で使うわけでもないので、練習の時ネタのつもりで吹いてます
728名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:49:14 ID:tuujxEZk
>>726
賭けに出たいのならやればいい
c?千円+工賃掛けてな
10年で寿命と決め付けるのもどうかと思うね
729名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:50:15 ID:tuujxEZk
>>725
結果を求めるのが早過ぎ
可能であればレッスンを受けることをお勧めします
趣味でピアノを弾く人もレッスン受けるのが普通でしょ
管楽器ぐらいですよ,独学でやるのは
730名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:53:06 ID:tuujxEZk
731名無し行進曲:2006/02/26(日) 19:11:55 ID:OV2Cl434
ダブルHighB♭まででるやつは、おそらく1%程度もいないだろうな。。
732名無し行進曲:2006/02/26(日) 20:25:47 ID:xUaQT9OF
そう思いたい気持ちも分かるがダブルハイBbなんて
4〜5年もやればなんとか出せるレベルにはなるよ

さらに数年やれば曲中でダブルハイBb付近の音も
使えるようになるだろうし
733名無し行進曲:2006/02/26(日) 20:29:11 ID:EpT90NZ2
>>732
4〜5年やれば出せるなら中学からラッパ始めた高校生がダブルハイB吹いてるはずだろ
曲中でダブルハイB付近の音使ってる高校生なんか見たことないぞ
734名無し行進曲:2006/02/26(日) 21:33:57 ID:iSsp5g/1
ダブルハイBの認識がずれてる希ガス
735名無し行進曲:2006/02/26(日) 21:38:59 ID:xUaQT9OF
いや自分は中一から始めて高二で出せたよ
出すだけなら

んで高校出て趣味程度でやってる内に曲中で
ダブルハイCまでなんとか使えるようになった

確かに自分は昔からハイノート得意だったけど
アマチュアのおっさんでも結構ダブルハイBbくらい
出せる人見てるし1%未満ってことはないだろうと
思っただけ
736名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:14:05 ID:0B2bAe8o
あんたらオクターブ違ってない?
ダブルハイCって上に何本線あるか分かってる?
737名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:45:01 ID:6Y1IAhVK
五線譜に加線五つだろ。
738名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:59:19 ID:0B2bAe8o
そう。加線五本目と六本目の間の音な。
>>732>>735はこれをふまえて書いたのかな?
4〜5年もすればなんとかなるってのはないんじゃない?
739名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:17:05 ID:0B2bAe8o
>>732>>735が数年で出たというのなら
無い話でもないと思うので、それでも良いが
多くの人に対して吹き始めてから4年くらいでなんとか鳴るレベルになるというのは
どうかと思うな。
実際そんなことないだろ?
740名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:20:03 ID:bgxNdRph
最初から正しい吹き方教えてもらってレッスン受ければ才能ある人はいけるかもしんないけど、そこらへんの部活でベーベー開いた音で吹いてる中高生は何年やっても無理じゃない?
741名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:37:49 ID:xUaQT9OF
>>736
もちろん五線譜の上に加線5つ
…でさらにオクターブ上げの音のことですよ

チューニングBbの2オクターブ上です
742名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:41:06 ID:xUaQT9OF
ゴメン五線譜うんぬんはゴッチャになっててあれだけど
とにかく言いたかったのはダブルハイってのは分かってますよ
743名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:51:07 ID:9XEzlTly
まあ、実際にはダブルハイCまで吹ける人はとても少ないよ
長年吹いてる人でもね
ハイGぐらいならまぁ居るかな...って感じだと思うよ
744名無し行進曲:2006/02/27(月) 00:02:33 ID:uHjcGLs5
音質を損なわずに出せないと、出せることにはならないと思うが。
スカスカな音に惹かれる人なんていないだろ
745名無し行進曲:2006/02/27(月) 00:07:21 ID:/WYLrCOt
出せるけれど、ピッコロ使わないと曲では実用できない。
一音出すだけならいいけど、直前に下降形があったら俺は無理。
746名無し行進曲:2006/02/27(月) 01:27:15 ID:HizLrnVD
ハイノートってどういう意味か分かりますか?
747名無し行進曲:2006/02/27(月) 02:01:55 ID:wFK2lwrq
748名無し行進曲:2006/02/27(月) 06:04:01 ID:BB5eaM+U
>>746
www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ハイノート
749名無し行進曲:2006/02/27(月) 12:16:00 ID:C6f2/DyK
みんなすげえな‥

ハイノートを吹くにはプロに習うしかないのか?

習うより慣れろか?
750名無し行進曲:2006/02/27(月) 12:19:09 ID:KBvbtbvQ
>>749
まず、いいハイノートを聴くべきだ。
751名無し行進曲:2006/02/27(月) 12:45:28 ID:bNuQb/PX
>750
それは大いに賛成。まずイメージが出来ていないと出ない。
何回も聞いてると「もしかして自分にも出せるかも」という気分になって
いつの間にか出せるようになる?
ちなみに自分はハイFまで。
752名無し行進曲:2006/02/27(月) 16:49:15 ID:8h5ETLAf
きついけど出ますよ。
でも2回吹いたらその日はもう駄目。
753名無し行進曲:2006/02/27(月) 16:51:50 ID:kheT354G
ハイノートの練習ばっかりしても駄目ですから
ハイノートの練習ばっかりしてるひとは他が醜いことが多いですから
整えられたものの延長上にハイノートがあると思った方がいいですから
クラークの弟子のクラウドゴードンについて調べてみるのも良いと思いますから
754名無し行進曲:2006/02/27(月) 19:03:09 ID:zEl7NjeM
今、まぐれでダブルhighF出ました。まぐれで。
自分がここまで出せたんだから、世界にはトリプル音域を自在に出せる人もいるんだろうな
755名無し行進曲:2006/02/27(月) 19:45:31 ID:kheT354G
出せるひとはいると思うけど意味ないと思うんだな
スクリームみたいな音しか出ないと思うから
ダブルハイのGを吹くサンドヴァルとか聞いても、もういいよって気分になるんだな
そんなことよりもう少し吹く中身を充実させておくれって感じ
756名無し行進曲:2006/02/27(月) 20:03:36 ID:ejpg/UqR
出ないわ、中身もないわ、よりは随分ましだろう。
757名無し行進曲:2006/02/27(月) 20:17:03 ID:kheT354G
これでもか、これでもかは恥ずかしい
758名無し行進曲:2006/02/27(月) 20:34:52 ID:BB5eaM+U
>>755
そこまで出せてこそP5th下のダブルhigh Cが楽勝でいけるのさ
ダブルhigh Cがリミットのプレーヤーとは違うのさ
759名無し行進曲:2006/02/27(月) 20:40:17 ID:kheT354G
>>758
それは納得
サンドヴァルはダブルハイのG鳴らすから、
本来はトリプルのCぐらいまで吹けるんだろうな
760名無し行進曲:2006/02/27(月) 21:57:26 ID:kWEmN7A8
ベー管でキュルキュルやってたってジャズの効果音にすぎないじゃん。
761名無し行進曲:2006/02/27(月) 22:39:57 ID:kheT354G
>>760
音色が全然ちがうでしょ
ピッコロみたいなので吹かれても、
B♭管で鳴らしたときのような突き抜けるような音は望めないでしょ
762名無し行進曲:2006/02/28(火) 00:16:22 ID:hk2o/Osi
B管はハイノート吹くのに適した音色を前提にされてないと思うがな。
ってか、薄っぺらいハイノートなんて聴くにたえんよ。
763名無し行進曲:2006/02/28(火) 01:55:50 ID:4HptZaSe
素直にピッコロ使おうよ。
764名無し行進曲:2006/02/28(火) 02:53:33 ID:K0HjL/VD
プロのハイノートヒッターの生音聞いてから書いてね
765名無し行進曲:2006/02/28(火) 10:21:54 ID:F71UYDi0
ハイノートが薄っぺらいんじゃなくて
薄っぺらいハイノートのことなんだが。
プロの話なんてしてねぇよバカ。
766646:2006/02/28(火) 11:45:37 ID:TwU8MCkh
>>716
サンドヴァルの教則本・・・聞いたことがあります。CD付きでしたっけ・・。
探してみます。

最近ファーガソンのコピーやりたくて必死で高い音を開拓したりしてるんですが
このスレでは普通にやってしまいそうな人が多そうでびっくりです。

で、さらに質問ですが、16分や32分の運指の練習どうしてます?薬指を頻繁に
動かしたり、指がなかなかついていかないような組み合わせが初見でよくひっかかったり
するのですが・・・。

ヴェニスの謝肉祭とか高速になったらテンションがどんどん上がって丁寧な演奏に
ならなかったり・・。まだまだ先は遠いです。がんばって厨卒業します(ぉ
767名無し行進曲:2006/02/28(火) 12:25:53 ID:/rcpCmLk
普段から地道に全調のスケールと半音階やるのが一番の近道だろ
768名無し行進曲:2006/02/28(火) 15:51:43 ID:y3wy2eyJ
>>762
もう少し分かりやすく頼む
769名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:10:11 ID:IxlOWWIN
ってかピッコロが厚い音とは思えないのだがwww
770253:2006/02/28(火) 18:46:31 ID:irEcSiWT
>>769
同意
771名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:49:36 ID:1BvgsF03
ハイトーンが全てではない。
772名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:54:47 ID:y3wy2eyJ
そうそう
豊かな中低音が出てこそハイノートが活きる
ファーガソンみたいにハイノートに終始するのは、その価値を下げてしまう

773名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:55:08 ID:gCSFrA7e
ハイノートはね
ファーガソンみたいに連発で吹いても感動しない

ここ一発の時にバチッときめるのが効果的なんだよ
774名無し行進曲:2006/02/28(火) 18:56:28 ID:gCSFrA7e
>>772

豊かな中低音だけ練習している厨房には,一日一回ハイノートに挑戦しろといいたい。
775名無し行進曲:2006/02/28(火) 19:11:15 ID:y3wy2eyJ
>>774
そうね
>>766
憧れるのもわかるけど、程々にね
ファーガソンの真似しようとする知人を複数知ってるけど、失う要素も大きいかもよ
あの人はアンブシュアが特殊ですから
あとあの人なりの呼吸法もあるらしいよ
776名無し行進曲:2006/03/01(水) 02:36:03 ID:9+up5ZDH
>>772>>773 まずファーガソンのような音圧とハイノートをお前らが出せるようになったら、その話をじっくり聞かせてくれ
777名無し行進曲:2006/03/01(水) 02:49:17 ID:vdFWzDc/
ハイノートはすごい、けど曲芸
メロディ吹けるほうがエライ
778名無し行進曲:2006/03/01(水) 03:07:21 ID:G6SOnPCT
777 賛成!
779名無し行進曲:2006/03/01(水) 05:39:58 ID:DhcoZM2h
>>777
よく言った!
勇気に乾杯。
780名無し行進曲:2006/03/01(水) 06:24:19 ID:pZjXIMzt
そうかなぁ?
負け犬の遠吠えに聞こえるけど。
 
 
 
 
必要な場面で必要な事が出来るってのが大事でしょ。
781名無し行進曲:2006/03/01(水) 07:04:34 ID:wxVt4KTD
↑に1票
782名無し行進曲:2006/03/01(水) 12:04:43 ID:T2+jYe7D
メロディ吹けるがハイノートは出せない
メロディ吹けないがハイノートは出せる

どっちかどっちじゃダメってことよね。
まぁ理想の話だけど。
783名無し行進曲:2006/03/01(水) 13:30:09 ID:+4HZunNU
>>782
そのどっちかでも結構いけてるなら十分じゃない?アマとしては。
784名無し行進曲:2006/03/01(水) 15:14:55 ID:64Z7o98V
ハイBまで普通に出せたらそんな困ることないっしょ。
正確に、きれいに吹いた方が点数高いよ。実際。
ハイF以上とか使うことないし。ピッコロやジャズならあるけど。
785名無し行進曲:2006/03/01(水) 16:36:50 ID:l0yfMiXO
TLで質問した者ですが信頼できる回等者って誰?
いろいろ答えてくれたのは嬉しいんだけどどれがほんとかわかりません。
786名無し行進曲:2006/03/01(水) 16:51:50 ID:QnzFfB8+
どの質問だよ
787646:2006/03/01(水) 16:57:02 ID:g7BySMOG
>>771
それは同意です。ハイノートはTpの魅力の一つ・・・ととらえてます。

>>772,>>773
客の立場からしても終始ハイノートだけというのも聞いていて疲れると思います。
でも、これも「Tpでの音楽の可能性」の一つだと思います。音楽を全くやっていない
人やTpを知らない人でも、やはりハイノートから受ける強い印象はあるみたいで、
そのような効果を狙えるのもTpならではのものではないでしょうか?

>>775
ご忠告ありがとうございます。彼はヨガをやっていた・・という噂を聞いたことが
あり、その呼吸法でしょうか。他の音域やアンブシュアを壊さないように気を
つけて練習します!

>>777
ある程度年数やってるとダブルやトリプルタンギングにフィンガリングを織り交ぜて
高速フレーズやったり音の跳躍技術等、曲芸に近い曲もこなしていくと思います。
美しく表現豊かにフレージングを行うことは追求してもし終わることはないと思います。
酔わせる演奏も出来て、また、曲芸のような技術でアッと言わせる、そんなTP吹き
になれたらなと思ってます。。。が、練習すればするほど目標は遠くなってきてます(汗
788646:2006/03/01(水) 17:13:51 ID:g7BySMOG
あ・・・順番逆になってしまった・・・。
>>767
半音階はスタート地点と折り返し地点を変えながらやってます。
スケールはアドリブの練習にメジャースケール以外のスケールを「転調」させ
ながら普段はやってます。指の練習になりそうな工夫があれば教えて欲しいです・・。
熊蜂の飛行も指の練習としてよく吹いてはいるのですが、如何せん動かしにくい
運指を初見でってのが苦手です。。昔同じところで吹いてた人は初見で16分でも
スラスラやってたんですごく疑問で・・・。

長々とすみません。
789名無し行進曲:2006/03/01(水) 18:07:54 ID:R9gw8YBr
スケールだけじゃなくて、
いろんな練習曲をいろんな調で吹けるように基礎練習しておけばいざってときに楽になるよ。
790名無し行進曲:2006/03/01(水) 21:24:40 ID:E5bup4fA
くそぉ…今度やる曲ではいべーが出てくんだ…
キレイにのばせられないよ
791名無し行進曲:2006/03/01(水) 21:48:25 ID:wxVt4KTD
がんがれ(^O^)/
792名無し行進曲:2006/03/01(水) 22:35:47 ID:yjHamnYM
オレはメロディーを細かく丁寧に吹く派(ちなみにA型)
だからソロをよくまかされるんだが、曲ではハイEsまでしか使えない
ハイノートには憧れるね
綺麗に吹けて更にハイノートまで吹ければ文句なしだと思うんだけどな
793名無し行進曲:2006/03/02(木) 00:01:59 ID:RKg/Wt1L
High Esまで使えれば充分じゃね?
オレHigh Dくらいまでしか使えないからうらやましいよ。
794名無し行進曲:2006/03/02(木) 00:54:11 ID:st83OFeq
俺はもうちょっと下・・・ うらやましいぜ
795名無し行進曲:2006/03/02(木) 00:55:35 ID:54/DdJFy
ここ一発だとFから上がほしい
Bbがでれば文句なし
796名無し行進曲:2006/03/02(木) 04:10:17 ID:zazPfs60
ピッコロ使えば音程が定まる。
797名無し行進曲:2006/03/02(木) 06:50:45 ID:9M7UlMbZ
俺なんか10オクターブ上のB♭が出るぜ
Upしてやろうか
798名無し行進曲:2006/03/02(木) 07:35:23 ID:zFP+0Wmp
>>797
はいはいわろすわろす
799名無し行進曲:2006/03/02(木) 08:41:48 ID:zE8UTnZU
下の人800Get
800名無し行進曲:2006/03/02(木) 08:42:32 ID:zE8UTnZU
800Get♪
801名無し行進曲:2006/03/02(木) 10:13:31 ID:+BZksIBd
THE END
802名無し行進曲:2006/03/02(木) 13:27:28 ID:YdToMpO+
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< これが水葬だよ!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
803名無し行進曲:2006/03/03(金) 01:58:33 ID:2hkbxvWV

ファ#ーー2
ファ 1
ミ  1−2    開放
ミb −−2−3  ーー2
レ  1−−−3  1
ド# 1−2−3
ド 開放
シ  −−2
シb 1
ラ  1−2
ソ# ーー2−3
ソ  開放   1−−−3
ファ# −−2 1−2−3
ファ 1
ミ  1−2
ミb −−2−3
レ  1−−−3
ド# 1−2−3
ド 開放
804名無し行進曲:2006/03/03(金) 02:01:22 ID:2hkbxvWV
ド  開放
シ  −−2
シb 1
ラ  1−2
ソ# −−2−3
ソ  1−−−3  開放
ファ# 1−2−3  −−2
ファ 1
ミ  1−2    開放
ミb −−2−3  −−2
レ  1−−−3  開放  1
ド# 1−2    1−2−3
ド  開放
シ  −−2
シb 1
ラ  1−2    1−−−3
ソ# −−2−3  1  1−2−3
ソ 開放

順番がごっちゃになって醜いが、指使いだ。

3オクターブ目になると、半音の半音位のズレで幾らでも音が出る状態にある。
的確に当てることは殆ど無理。旋律なんか絶対むり。

ピッコロ使えば、それが1オクターブ分緩和されるます。
805名無し行進曲:2006/03/03(金) 02:49:08 ID:r5jfUwL4
日本のクラシックで一番トランペットうまい人は誰?
806名無し行進曲:2006/03/03(金) 03:12:31 ID:2hkbxvWV
金石さん
807名無し行進曲:2006/03/03(金) 05:50:18 ID:fIHDwUAe
世代がわかるなぁ↑
808名無し行進曲:2006/03/03(金) 11:15:04 ID:JoYr3CA/
フィンガリングなんてものはな
開放でどの音が出るかわかってれば(ハーモニクス)
1→全音
2→半音
3→全音半
下がるってことや
頭は生きてるうちに使えよ
809名無し行進曲:2006/03/03(金) 14:23:53 ID:DQLTrpsA
>>805
札響の福田氏・シティの島田氏・都響の高橋氏・
音色の好みもあるので誰が一番とはいえないなあ。
810名無し行進曲:2006/03/03(金) 15:36:26 ID:iaqL0AeB
音色だったら新日の杉木淳一郎氏
811名無し行進曲:2006/03/03(金) 16:30:09 ID:8KJp0koM
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< これが水葬だよ!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

812名無し行進曲:2006/03/03(金) 17:44:50 ID:z8F1K/gj
好きな曲をtpで演奏できるように編曲して
演奏してみるってのはいい練習になりますか?
なかなか面白そうなんですけど・・・
813名無し行進曲:2006/03/03(金) 18:08:42 ID:JoYr3CA/
>>812
そんなこと日常やってるだろ
いちいち編曲なんてしなくても,メロぐらい聴いたら演奏できるだろ
814名無し行進曲:2006/03/03(金) 18:14:47 ID:oeqvoC00
>808
そんな屁理屈が通用するのは最初の2オクターブが精精だ。
11,13,14,15倍音には音程に乗らない音が殆ど。

昔昔のとらんぺったーはもっと上の倍音まで使って吹いていたらしいがやり方が
門外不出だったので、断絶してしまっているそうだが、誰か知ってる?
815名無し行進曲:2006/03/03(金) 18:46:03 ID:1mtnk1Ks
むかしむかしってのは今のB管より長いF管の時代のこと?
どうだろね
自分は運指そのままで吹いてますけどね
816名無し行進曲:2006/03/03(金) 19:46:44 ID:Nzoxpqmm
ずっと前の話に戻って申し訳ないのですが、サンドヴァルの教本探してみたんですけど、一巻・二巻・三巻でそれぞれどんな内容なのか知っている人がいれば教えていただけませんか?
817名無し行進曲:2006/03/03(金) 20:48:16 ID:JBMvVNq2
>>804

>3オクターブ目になると、半音の半音位のズレで幾らでも音が出る状態にある。
>的確に当てることは殆ど無理。旋律なんか絶対むり。

そんなことはない。音感を養ってね
818名無し行進曲:2006/03/03(金) 20:57:07 ID:1mtnk1Ks
>>816
書いたの自分なので教えます
1と2は基本的にアーバンにクラウドゴードンの教本がプラスされてます
クラウドゴードンの要素として1はペダルのロングトーン
2はペダル〜ダブルハイCのロングトーンです
3はペダルのさらにオクターブ下の低音なんかが書かれてますが、
僅かで殆どは16分とか6、7連譜、フィンガーテクニック、カデンツア等のテクニック重視です。非常に難しい。
いずれも巻尾に曲が入ってます。(1、2はアーバン2から抜粋+α、3はビッグバンドのTPセクション+α)
また練習全てのセクションをサンドバルが吹いてるわけではありません。大事なとこだけ吹いてる感じです。

私感...じっくり丁寧に焦らず練習すればかなり鳴るはず
819名無し行進曲:2006/03/03(金) 21:07:50 ID:1mtnk1Ks
補足
1のアーバン部分は非常に簡単な部分です
820名無し行進曲:2006/03/03(金) 21:14:10 ID:JBMvVNq2
サンドバルの音を聞きながら練習できるからいいよ
821名無し行進曲:2006/03/03(金) 21:19:14 ID:P0hws9C3
>そんなことはない。

物理法則を否定するバカ発見!
822名無し行進曲:2006/03/03(金) 23:11:13 ID:WdNhnZje
サンドバルのまたまた補足
某誌で見たサンドバルのインタビューで
ウォーミングアップの際にペダルトーンを吹いてペダルの音をきっちり鳴らせたら
他の音域はかなりの音量で吹ける、クラウドゴードンの教本の2がとても良い
と書いてあった事を付け加えておきます

ただし、クラウドゴードンに直接習った人は、ペダルとハイノートの練習ばかりやっても駄目とHP上で書いてました
ゴードンから実際に習ったハイノートの練習は全体の何十分の一であったとの事です
正しい吹き方の延長上にハイノートがあるってことでしょうね
823名無し行進曲:2006/03/04(土) 05:54:35 ID:LPISh/nt
>>785
最近のTLは質問する奴も回答者も質が低下している
過去レス検索した方がマシ
824名無し行進曲:2006/03/04(土) 12:06:55 ID:13YK4441
>>821

音痴発見
しょうがないヤツだな

ハイノートになると、どの指使いでもたいていの音が出る
倍音を考えれば当然でね
だから、音感が悪いとまともな音を吹けない
825646:2006/03/04(土) 15:24:38 ID:2G76SGJE
>>789
どうもです!それはさすがに今までやってなかったので色々な曲でやってみます。

>>812
編曲する事自体で十分力がつくと思います。僕自身も色々な編成やバンドのアレンジ
することで、曲へのアプローチの仕方がどんどん変わってきました。今までなんとなく
吹いていた部分もスコアとにらめっこして作曲者、編曲者の意図が少しずつ理解できたり、
自分なりの解釈をすることなどで面白みが何十倍にも増しました。
826名無し行進曲:2006/03/04(土) 15:48:25 ID:13YK4441
編曲することでアドリブもできるようになります
827名無し行進曲:2006/03/04(土) 16:13:06 ID:dscQD/uc
やっぱり生演奏は感動しますねぇ
828名無し行進曲:2006/03/04(土) 16:50:10 ID:aTyikTZo
ところでtpに寿命はあるのだろうか。
また何をもって寿命を迎えたと
なるのだろうか。
不思議だ実に不思議だ。
829名無し行進曲:2006/03/04(土) 16:57:02 ID:5MxcqkU4
寿命の定義とは?
830名無し行進曲:2006/03/04(土) 20:04:09 ID:Ty6yD023
ラッパ始めて約1年なんだけど1年じゃうまくなるのには限界があるんだろうか?

音域は今は曲中ではAsが限界。でも音色は最悪。
音色もそれなりに吹けるのはせいぜいEsくらい、それ以上はどんどん細くなる。
831名無し行進曲:2006/03/04(土) 20:19:07 ID:2EJerIbA
ちゃんとした楽器を使ってるか?
スチューデントモデルでははなしにならんぞ。
832名無し行進曲:2006/03/04(土) 21:23:14 ID:Ty6yD023
ヤマハのXenoを使ってるよ
半年前にスチューデントモデルからXenoに変えた
833名無し行進曲:2006/03/04(土) 21:31:30 ID:13YK4441
>>828

あるよ、音色がさえなくなる。
きらきらした音がしなくなるんだよ。
よく、ビンテージラッパは音が渋いなんていうけど
あれは、寿命がきたやつだ

それと、バルブが逝かれているヤツはやはり寿命
834名無し行進曲:2006/03/04(土) 21:36:33 ID:j0qAOUbq
>832
ほれみろ スチューデントモデルじゃんか。

身体がそれを忘れてくれるまで待つんだね。
835名無し行進曲:2006/03/04(土) 22:52:23 ID:Ty6yD023
>>834
それが原因なの?知らなかった・・・
とりあえず今できることはないだろうか・・・やっぱり地道な練習か

始めて1年のやつでもHighB♭あたりまできちんと出せるやつはいるんだろうか
1年生は俺だけだから自分がどんなもんなのかわからん・・・
836名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:02:58 ID:Hz/qiYV9
まあ1年っていうのはあくまでも目安だよ
365日練習したわけじゃないでしょ
ちゃんと先生についてレッスン受けた?
間違った素人療法(練習のことね)を長時間やっても無駄ということ
回り道したきゃそれでもいいがね
欲を言えば楽典やソルフェもやった方がいいよ
837名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:05:03 ID:Ty6yD023
連続でレス失礼
以前、高音に行くにつれてMPの位置が下がって行く癖がついてて
最近だいぶよくなってきたんだけどまだ完全には直らないんだが
下がらないようにしたら高音がつぶれてくる、かといって下げると細くてかたい音になってしまう・・・
838名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:12:02 ID:Ty6yD023
何回もスマソ
>>836
ラッパ歴10年の知り合いになら何度か見てもらったことある
やっぱりヤマハのレッスンでも受けた方がいいんだろうか
839名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:15:19 ID:13YK4441
毎週レッスンにいったほうがいいと思うけど
840名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:20:54 ID:Ty6yD023
毎週か…やっぱそれくらいやった方がいいのかな
プロに見てもらうのはやっぱり全然違うのか?
841名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:22:38 ID:abhsX4WS
いっちゃんはじめにレッスンできるプロに見てもらうのはぜんぜん違いますよ
ある程度ふけるようになったらまたかわってくるけど
842名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:29:29 ID:Ty6yD023
もうすぐ1年経ってしまうんだけど受けた方がいいだろうか?
調べてみたら月1万くらいだから親に出してもらえるかもしれん
843名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:30:53 ID:abhsX4WS
受けたほうが良いかということであれば、受けたほうが良いです
ただ、誰のレッスンを受けるのかというのが案外重要では在りますが
844名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:33:56 ID:Ty6yD023
うーん、そのプロの人の善し悪しはどう見分ければいい?
さっきから質問ばかりで申し訳ないです
845名無し行進曲:2006/03/04(土) 23:40:58 ID:abhsX4WS
>>844
演奏聞いてみて、自分が好きかどうかってのがまず第一
あとは、レッスンの経験が豊富であることかな
できれば、過去にレッスンを受けた人から話を聞けると良いかも
846名無し行進曲:2006/03/05(日) 00:12:54 ID:JZ6dg4P3
ラッパは上手いがレッスンは下手っていうプロ、何度か見たときあるから気をつけろ!
847トランペット吹きのトランペット:2006/03/05(日) 00:23:39 ID:g0vamw5K
装飾音符を付けるとテンポが遅れて、
装飾音符を付けないと木管との吹きかたが違うため
聞いてる側(お客さん)に違和感が出る
こんな時どうすれば良いの?

ちなみに曲は「仕官候補生」
848名無し行進曲:2006/03/05(日) 00:24:50 ID:5AQG6wJt
なるほど、ありがとう、とりあえず受けてみようと思う
849トランペット吹きのトランペット:2006/03/05(日) 00:25:41 ID:g0vamw5K

パート譜はコルネット 1st.
850名無し行進曲:2006/03/05(日) 01:00:33 ID:RCiG8YSh
名選手は必ずしも名監督ではない
っていうのと同じで
教え上手な人が理想だけれどね
851名無し行進曲:2006/03/05(日) 01:14:54 ID:JZ6dg4P3
>>847
あの超キツイ士官候補生か?
オレは装飾音符つけなくても違和感なかったけどな。
852トランペット吹きのトランペット:2006/03/05(日) 01:38:12 ID:g0vamw5K
>>851
そう、あの超キツイ「士官候補生」
しかもコルネットはご存知トランペットと譜面が違い、最初から最後までメロディー走ってます。

定期演奏会で演奏することになり、一曲目が「士官候補生」です。
…鬱だorz

…で
不具合の回避方は無いのでしょうか?
853名無し行進曲:2006/03/05(日) 04:02:01 ID:BLBgHuiY
サックス吹きなんであんまトランペッター知らんのだが奥山先生うまいなぁ。
つうか話が面白い。
854名無し行進曲:2006/03/05(日) 07:54:51 ID:kdnVW75U
トランペット吹きだからあんま知らんがオリタノボッタって世界一上手いSAX吹きじゃね?

こういう感じだな
855名無し行進曲:2006/03/05(日) 10:59:11 ID:RCiG8YSh
やつもいい年して
いい加減改名すりゃいいのに
856名無し行進曲:2006/03/05(日) 15:54:59 ID:zjxydsVL
奥山先生のHPみれなくなったまま?
857名無し行進曲:2006/03/05(日) 16:27:00 ID:H0HrbgUS
良すれですなぁ。
金銭の関係でマウスピースしかないんだけど
どんな練習すればいいですか?
他にあるのはアルトホルン、マーチのcd、管楽器の呼吸法(2冊)、
電子ピアノです。
ご教授よろしくお願いします。
858名無し行進曲:2006/03/05(日) 18:25:39 ID:RCiG8YSh
>>857
レッスンを受ける
ピアノを独学でやる人なんていないでしょ(全部とは言わないけどね)
トランペットも同じですよ
こんな掲示板に来てる暇あったらね
回り道したいのなら勝手にすればいい
859名無し行進曲:2006/03/05(日) 20:17:37 ID:h9wvNlxl
初心者だったら
基礎をきちんと教えてくれるクラシック系の人がいいよ
音大生でもかまわないよ
860名無し行進曲:2006/03/05(日) 20:26:22 ID:H0HrbgUS
富山在住で近くにはラポー○ウインドアンサンブルしか
ない
あっと、中3で一年半hrn,後tp吹いてました。
861名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:29:05 ID:JZ6dg4P3
>>852
テンポが遅れるだけなら練習あるのみ。
どうしても出来ないならその部分だけ違う人に吹いてもらう。
この曲を一日部でずっと練習した時は午前で完全に音が出なくなってた。
おまけに体育祭の入場行進でやったから3回ほど通して吹いた。
あんまり頑張らずにやればよし。士官候補生は木管に頑張ってもらう曲。
862名無し行進曲:2006/03/05(日) 22:41:03 ID:gnZeBo1Z
士官候補生は2ndもマジ死ぬorz
863名無し行進曲:2006/03/06(月) 02:44:00 ID:/MtQCgvg
某学校のページから
http://www.asahara-e.hiroshima-c.ed.jp/suisoga.htm

>ピッコロトランペットはふつうのトランペットよりも1オクターブ高い音が出て,
>軍楽隊などでよく使われます。
864名無し行進曲:2006/03/06(月) 10:23:58 ID:7IZ4uAqr
士官候補生か…自分も昔やったけど頑張れとしか言えんな…
865名無し行進曲:2006/03/06(月) 19:34:03 ID:pMHRFLzr
どうせ木管と同じ事やってるんだから、
壊さないようにとけ込ませて出来ないところは吹いてる顔しとけばいいんジャマイカ?
チョットだけ低めに吹くのがポイントだな。
866名無し行進曲:2006/03/06(月) 21:49:01 ID:5Fa8TSQX
士官候補生がつらい?練習不足なだけだろ。
マーチなんで概して持久力が要求されるものだよ
867名無し行進曲:2006/03/06(月) 21:49:03 ID:JsSVngcs
シェイク奏法ってどうやるんですか?
868852:2006/03/06(月) 23:19:17 ID:wnQ2+ZTM
>>861
体力温存しながら頑張ります
>>862
去年の夏3rdだったのに、定期演奏会の練習を始めた途端に1stにまりましたorz
>>863
ピッコロ(ryは学校に無いので無理です
>>865
少人数なので、吹かなかったらばれます
>>866
肝に銘じます
869連投orz:2006/03/06(月) 23:29:26 ID:wnQ2+ZTM
>>867
ちょっと前のレスに書いてありますよ
シェイク→shake→シャケ→鮭
鮭食えば良い。





…嘘

リップスラーを高速で練習すればよし
いきなり高速は無理だから、テンポをゆっくりからだんだん速くする
スラーだからタンギングは駄目
上B♭→F→下B♭→F→上B♭→上D→上B♭→F→下B♭
半音ずつ下がっていく
一番最後の音がEまで行ったら終わり

テンポって早口で言うとティンポって聞こえない?
870名無し行進曲:2006/03/07(火) 00:19:12 ID:len/x6J0
そこ! ティンポアップティンポアーーーーップ!!!
とか叫ぶん?
871名無し行進曲:2006/03/07(火) 11:50:21 ID:kvu/Ldia
シェイクはちょっと浅めのマウスピースを使って
リップスラーを使うのはもちろんだけど手を前後させる
とやりやすいと思います。
872名無し行進曲:2006/03/07(火) 12:40:34 ID:7NoSAj97
>>867
シェイクは、三度とか五度とかあるけど、多くは三度の高速リップスラー。
例えば五線内のDとFって同じピストンで鳴るでしょ?
それをそれほど早くないテンポでよいから四拍子で
四分音符→八分音符→十六分音符→六連音符のリップスラーが吹けるまで練習する。
その六連音符がシェイクだよ。
スラーしやすい音域から練習するといい。そして運指を半音ずつ変えて音域を拡げて練習をすること。
すぐにはできないと思う。焦らず続けること。
これが出来るとかなりの柔軟性が増すよ。
873名無し行進曲:2006/03/07(火) 17:12:46 ID:xYXZ4/bI
リップトリルのようなシェイクを聴くと萎えるな
874名無し行進曲:2006/03/07(火) 17:46:08 ID:Ot1Q3DAE
sh
875名無し行進曲:2006/03/07(火) 17:49:20 ID:Ot1Q3DAE
シェイクは右手を前後に動かして一つ上の倍音を出す
>>872の練習もするとかかりやすい
876名無し行進曲:2006/03/07(火) 18:41:10 ID:jhR3k69M
>右手を前後に動かして
危ない事書くなぁ。唇切るぞ。
877名無し行進曲:2006/03/07(火) 18:59:07 ID:0a+tbhi7
んだ
878名無し行進曲:2006/03/07(火) 19:05:49 ID:7DIE8c8U
せめて右手でこすってと言って欲しいもんだね
879名無し行進曲:2006/03/07(火) 19:33:34 ID:Ot1Q3DAE
良く唇を切るって言葉を見るけど
ホントに切れた奴いる?(シェイクの時じゃなくて)
冬になるひび割れを除いて、そんな奴はみたことないけどな
880名無し行進曲:2006/03/07(火) 19:58:12 ID:R35I/ElQ
>>879
俺は中学のときはムチャムチャ切ってたよ
上唇の裏側
バテバテになっても更に無理やり練習して唇押さえつけて前歯で切ってたんだろう
そのときは必死だったけど良くないよね
だから今は学生教えるときTpは一番ばてやすい楽器だから全体の基礎錬に無理に付き合わずに
バテたら遠慮なく休めと教えている
881名無し行進曲:2006/03/07(火) 20:10:25 ID:Ot1Q3DAE
>>880
了解
882名無し行進曲:2006/03/07(火) 20:29:31 ID:QI4mi/Gn
唇切れたらビタミンBが多く含まれてる食品(豚肉とか)を食べろ。
リップクリームは効果大だが、ラッパ吹くときは拭き取ろう。
883名無し行進曲:2006/03/07(火) 22:33:51 ID:kvu/Ldia
シェイクってのは基本的にはリップトリルだが
ジャズの人がやってるの見るとまた違うよね。
リップトリルの練習をしろ〜なんていう人は本当にシェイク
やったことあるのか疑問ですね。
手で押し付けて音を上げ下げすると言うよりは
基本の音を上の音に設定して、手で楽器をほんの少し
離すと音が下がる。またマッピの押し付け具合を
元に戻して音を上げる。その繰り返しだと思う。
だから別に唇に悪いってわけでもないしね。
で、まあシェイクが出てくるような曲の場合は
ポップスだと思うから、いつも使ってるマッピよりも
浅めのものをチョイスすると音質が曲にもあうし
シェイクもやりやすいですよ。
884名無し行進曲:2006/03/08(水) 11:55:53 ID:h3vjCxcJ
シェイク・・・

ほんのちょっと、ピストンを押してみろ。
全部押すな。
ハーフバルブとまでは言わん。ほんのちょっとでいい。気持ち的には1/5ぐらいだ。
ピストン押す組み合わせは自分で色々と試せ。
885名無し行進曲:2006/03/08(水) 13:03:46 ID:xFRd49bj
>>884
元々バルブ押してる音からのシェイクはどうするの?
886名無し行進曲:2006/03/08(水) 14:09:30 ID:srtJbjEA
a
887名無し行進曲:2006/03/08(水) 15:58:05 ID:h3vjCxcJ
>>885
ほんの少〜しバルブを開けてみろ。
開けるバルブの組み合わせは自分で色々と試せ。
888名無し行進曲:2006/03/08(水) 16:19:29 ID:1znAcuCz
もうリップトリルでええやん
889名無し行進曲:2006/03/08(水) 16:35:38 ID:1znAcuCz
シェイク出来んなら
アヘアヘアヘ〜ッ!って叫んどけ
890名無し行進曲:2006/03/08(水) 17:56:52 ID:xFRd49bj
>887
ありがと。わかった。
891名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:59:27 ID:uCCnol7m
楽器吹く場所がないんですけど、そういうみなさんはどうやって練習してます?
やっぱサイレントブラスですか?
892名無し行進曲:2006/03/09(木) 01:08:14 ID:50iZc44M
>>891
サイレントブラスは抵抗感が違い過ぎて練習になりませんって人多いと思うよ
吹く場所ないなんて甘えてちゃ駄目だと思うよ
みんな、なんとかして吹いてるんだから
お金かけてスタジオ借りたり、人の少ない郊外まで行ったりしてるよ
893名無し行進曲:2006/03/09(木) 02:18:19 ID:np7Y9GEa
>>891
でかい公園(児童遊園とかじゃなくって、広域避難場所とかになるような本当にでかいやつ)で吹くのはどうだろう
894名無し行進曲:2006/03/09(木) 04:59:34 ID:9IHbVBft
>サイレントブラスは抵抗感が違い過ぎて練習になりませんって
外したときの開放感がイイぞ。
練習にならんことはないだろ。音程はズレル可能性高いけどね。
録音にも便利だし。

単体のミュートよりはサイレントミュートかっとくのがお得だろ。
でもミュートしすぎるからステージではつかえんかも
夜中に集合住宅で普通に練習できるもんね。サイレントミュート。
895名無し行進曲:2006/03/09(木) 06:46:26 ID:PEVLRvRU
サイレントブラスで大助かりだ

田舎暮らし連中が羨ましいな
896名無し行進曲:2006/03/09(木) 09:53:37 ID:3ksehMCl
やっぱサイレントブラス使ってる人もいるんだね。
あんま良くないって言われるけど。
自分も平日の練習にサイレントブラス(ミュートのみ)使ってるが
週末はずして練習した時、すごい楽に吹ける。
>>894の開放感わかる!
897名無し行進曲:2006/03/09(木) 10:36:03 ID:Tim7BJE9
散々ガイシュツだがやはり初心者がいきなりサイレントブラスで・・・ってのはお勧めできないよね。
多少練習を積んできた人なら使い方によってものすごく便利な道具だと思う。
おれもどうしても夜とか吹かないといけないとき使いますよ。
898名無し行進曲:2006/03/09(木) 11:09:31 ID:DYk6iK4b
サイレントブラスは最後の手段って感じかな。
899名無し行進曲:2006/03/09(木) 13:38:00 ID:DWoY+pYp
>>879
唇を張った状態で鋭い息入れると、息圧できれる。
自分は夏場に切れて膿んで‥
死にましたね
900名無し行進曲:2006/03/09(木) 17:17:32 ID:9IHbVBft
選定品について質問したら回答があったぞ
要約すれば、売るためだ! ってことで、根拠も意味のネー

>幣店では独自に厳しい基準を設けており、それをクリアした楽器が在庫となります。
>その中で先生方に選ばれた楽器は選定品となりますが、選ばれない楽器は
>『非選定品』や『選定落ち』という認識ではありません。
> 幣店にてこれまで多くの先生方にご選定をお願いしていますが、先生方
>ご自身の選定基準等も様々でございます。先生が二人いれば選ばれる楽器も
>二通りございます。
> お客様によっては、選定品ではない楽器を希望される方もいらっしゃい
>ますので、選定品が絶対的に1番優れていて、選定品でない楽器が一概に
>良くないというわけではないかと思います。
>
> 私共ではこれまで選定品のご依頼が全国から数多くお客様のお声としていた
>だいており、ご自分で著名な先生方になかなか選んでいただく機会の少ない
>お客様に対して、ひとつの目安になれば・・・との思いから一販売店として
>ご提供させていただけないものか考えて始めました。

901名無し行進曲:2006/03/09(木) 17:52:43 ID:Pgoucmxa
おまいら1冊目のアーバンは、どこの部分を練習してまつか?

跳躍がいいとか聞いたから漏れは跳躍優先してるが。
902名無し行進曲:2006/03/09(木) 17:57:15 ID:DYk6iK4b
全部…は無理なので一通りかいつまんで練習してますよ
903名無し行進曲:2006/03/09(木) 18:02:45 ID:xejM/+5Y
>>901 曲を練習していて、技術的に出来ないところをピックアップしてアーバンを使うから、使わないページは使わないなー。
904名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:12:41 ID:yeweA1lz
アーバン1の全てタンギングでやる練習曲を一曲吹くと頬の筋肉が痛くなる。
これはまだまだ筋肉が付いてない証拠?
905名無し行進曲:2006/03/09(木) 23:55:59 ID:nqx5gPDL
あるいは変な力が入っているか。
906名無し行進曲:2006/03/10(金) 20:05:10 ID:cXL+NXJ/
変な力が入っていると頬の筋肉も疲れるのか?
筋肉使った後にプロティンでも飲めば筋肉付く?
907名無し行進曲:2006/03/10(金) 20:11:47 ID:Tb71VjJR
おまいらスーケは何を使ってる?
908名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:08:17 ID:3peEY2hZ
みなさんは抜差管にオイルとか何使ってます?
909名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:19:59 ID:vEwydlAS
ヘットマンのオイル、なんか食物油系の美味そうな匂いがする
910名無し行進曲:2006/03/10(金) 23:21:44 ID:cXL+NXJ/
一番人気のあると思われるオイルは何?
911名無し行進曲:2006/03/11(土) 02:28:39 ID:/yP+dSyo
ジョンソン&ジョンソン
912名無し行進曲:2006/03/11(土) 09:22:58 ID:+Gq/lwf+
カストロール
913名無し行進曲:2006/03/11(土) 10:41:11 ID:Mk/ja9jB
日清
914名無し行進曲:2006/03/11(土) 15:21:13 ID:H3sJDtWv
トタル
915名無し行進曲:2006/03/11(土) 16:10:52 ID:Y6Qe6WV1
普通にアルキャスじゃね?
916名無し行進曲:2006/03/11(土) 16:51:01 ID:taPTcO1m
無理な力がはいらないようにするときってどうしますか?
917名無し行進曲:2006/03/11(土) 16:51:54 ID:pnblgBno
>907
ヤマハのダブル
918名無し行進曲:2006/03/11(土) 16:58:18 ID:rOvk/x7m
>>907
バックのダブルケース
919名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:17:43 ID:1eAwUPcT
リップスラーのコツ!!!!教えて〜〜〜〜
920名無し行進曲:2006/03/11(土) 18:39:43 ID:+Gq/lwf+
>>916
意味不明
921名無し行進曲:2006/03/11(土) 20:09:27 ID:sJO2RWdp
バズィングの練習のときに注意する点てありますか?
こういうことをするとフォームを崩すよ、とか、こういうふうにすれば良いよ、
みたいな。
922名無し行進曲:2006/03/11(土) 20:15:11 ID:kGnqkml8
バズィングの練習はあまりやらない方がいいよ

というのが最近の主流
923名無し行進曲:2006/03/11(土) 20:18:56 ID:htz9iKq/
924921:2006/03/11(土) 20:41:02 ID:sJO2RWdp
ぬぬぅ、そうなんですかあ。
俺はサイレントブラスが嫌いで、
あれやるぐらいならマッピだけでやったほうが良いかなあと思ったんですけど。
サイレントブラスのほうがマシなのかな?
925名無し行進曲:2006/03/11(土) 20:50:56 ID:kGnqkml8
でもイーストマンでラッパ教えてるトンプソンはバズィング推奨してます

バズィングブック
http://www.net-brass.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=4&this_num_goods=&genre_id=00000101&goods_id=00000003&sort=

その際楽器を吹く抵抗に近づけるため楽器にBERPというアダプターつけます
http://www.net-brass.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=4&this_num_goods=1&genre_id=00000062&goods_id=00000027&sort=

試してみたら?
俺はやったこと無いからなんとも言えないけどサイレントブラスより全然良さそうな気が
926名無し行進曲:2006/03/11(土) 21:18:09 ID:rOvk/x7m
オレもサイレントブラスよりはいい気がする
927名無し行進曲:2006/03/12(日) 00:40:09 ID:BoA2sUZ8
バズィングなんてなんの役にもたたん
サイレントブラスでやれ!
928名無し行進曲:2006/03/12(日) 00:53:19 ID:WLFWIpkD
サイレントバズィングなら一挙解決じゃね?
929名無し行進曲:2006/03/12(日) 01:11:27 ID:D8GSgLuP
すみませんが、教えていただきたいことが。
シルキーのS32とS32Lって、同じ機種なのですか?
名称が違うだけで同じものなのですか?
色々調べてみたが、どうしてもわからない。
930名無し行進曲:2006/03/12(日) 01:44:16 ID:XaURJvgk
931名無し行進曲:2006/03/12(日) 02:09:45 ID:xEMT93b/
>>929
930を判りやすく書くと
型番の後ろにLが付くのはチューニングスライドベルになってますよって事です
932名無し行進曲:2006/03/12(日) 02:52:52 ID:D8GSgLuP
>>930>>931

確かに知り合いの楽器(S32L)はチューニングスライドベルだった・・・。
教えていただきまして、どうもありがとうございます。勉強になりました。
933名無し行進曲:2006/03/12(日) 05:07:18 ID:HqL3GvE0
3番管周辺が気になる。。。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Trumpet.jpg
934名無し行進曲:2006/03/12(日) 07:24:58 ID:Axm3tn7l
3番管周辺が気になる…
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Trumpet.jpg
935名無し行進曲:2006/03/12(日) 07:25:33 ID:Axm3tn7l
単なるばねトリガー
936名無し行進曲:2006/03/12(日) 12:49:58 ID:1Y7YWlTq
練習方法でいいやり方があるよ。
ユーポンみたいに軽くて抵抗の少ない
プラクティスミュート買って、それをキッチリはめないようにして吹いてみな。下に少し下がるぐらい。オープンの抵抗感とほぼ同じになるよ。
937名無し行進曲:2006/03/12(日) 15:12:29 ID:wrZ1q614
低音を唇が開かないでしっかりときれいな音で吹けるように練習してるんですけど、音量が出ません。何かコツはありますか?べーべーした平べったい音で低音をバリバリ吹いてる中高生とかいますけど、あれだと高音出ませんよね?
938名無し行進曲:2006/03/12(日) 17:03:32 ID:1Y7YWlTq
それはきっと粘膜奏法だね。高音も鳴らないし、すぐばてる。まぁ素人の先輩や顧問が教える構図を変えないと直らないだろうね。
939名無し行進曲:2006/03/12(日) 18:11:15 ID:hdAZJgNg
治ると思うね。
940名無し行進曲:2006/03/12(日) 20:23:34 ID:7G8BChbF
息のトレーニングをしっかり。
強い息でも口が開かない様に、逆に口に負けない強い息で。
どちらかが勝つけど、行ったり来たりしてる内にどちらも鍛えられるよ。
941名無し行進曲:2006/03/12(日) 20:52:20 ID:1Y7YWlTq
>>939
甘いな。
942名無し行進曲:2006/03/12(日) 20:53:10 ID:y3UwrB1N
強い息とか要らないだろ
歌で低音歌ってみ
喉から胸にかけて共鳴させるのが大事
イメージ的には外より内に向かえ
943名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:07:20 ID:7G8BChbF
ごめんごめん。
あくまで口と息の筋トレとして。
伝わった?
944名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:39:27 ID:y3UwrB1N
筋トレ?
悪い癖がつくだけだと思うよ
945名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:58:53 ID:yQTeF7fK
>>942
高い音のときのイメージはどうしたらいいの?
その時も内?
946名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:59:59 ID:CInvgR8A
意識する部分は眉間とか頭頂とか?
947名無し行進曲:2006/03/12(日) 22:30:14 ID:Neldh5MB
上下ではなく。「遠く」。
948名無し行進曲:2006/03/12(日) 22:30:30 ID:y3UwrB1N
>>945
後頭部って感じ
歌で言う頭声かな

パイパーズの誰かの対談でPiccTp吹いてるときに脳が揺さぶられてボーっとなるときがある
って書いてあったけど通常のTpの上の音域でもうまく響き作れると似たような感じになる
力んで酸欠でクラクラくるのとは違って頭蓋で共鳴して脳震盪になるような感じ
949名無し行進曲:2006/03/12(日) 22:56:48 ID:sRvu4K5Z
>>948
最近高音吹くと頭がくらくらするようになって悩んでたんだが正しかったのか
950名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:06:06 ID:n8xZYgmJ
>>948
歯から振動が伝わってるのかと思っていました
951名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:12:42 ID:y3UwrB1N
どっから伝わってるんだろうね
個人的には歯じゃなくて喉?口腔?の奥のほうから振動伝わってる感じがするけど
952名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:54:08 ID:flLRl6yt
一回座ったまんま立ちくらみというか
ホワイトアウトしたことがある
953名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:09:43 ID:Pycdf3Iv
それは多分力んで酸欠
954名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:50:39 ID:+tdECRfF

・・・結局わかってないんじゃん!



955名無し行進曲:2006/03/13(月) 02:44:35 ID:35JvYUod
唇きったり
頭クラクラするなんて

けが人とか病人だから
ちゃんと休みなさいよ
956名無し行進曲:2006/03/13(月) 11:14:08 ID:hYUY52nx
>>949クラクラするのは間違い。頭蓋骨に響くのが正解。
957名無し行進曲:2006/03/13(月) 12:44:25 ID:foG29Mo+
トランペットって何が面白いの?
958名無し行進曲:2006/03/13(月) 12:46:34 ID:YHUiqGq9
吹けば分かるさ!
959名無し行進曲:2006/03/13(月) 13:04:36 ID:foG29Mo+
トロンボーンって何が面白いの?
960名無し行進曲:2006/03/13(月) 18:00:42 ID:APOhQnxz
吹けば(ry
961名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:29:09 ID:+tdECRfF
なんで面白くないモノやってんの? 
962ペケペケ:2006/03/14(火) 00:54:36 ID:TT26TNjA
突然割り込んですみませんm(__)m俺神奈川の川崎に住んでいて野球の応援団になるんすがトランペットが吹けません(>_<)トランペット吹けるようになりたいんですけど学校も卒業してしまい、クラブもなく近くにならうところもありませんm(__)mどうすればよいのでしょうか?
963名無し行進曲:2006/03/14(火) 01:59:39 ID:n5QRLDgu
頑張るしかない………




ラッパの野郎共!
セプテンバーを吹いて見ろ
964名無し行進曲:2006/03/14(火) 02:35:54 ID:NodlmUvy
>>963
吹いたよ
アースも熱帯のも吹いた
熱帯のはコピーだけどソロも吹いた
ピヤーッ!とね
965名無し行進曲:2006/03/14(火) 03:57:26 ID:0BS0dcTa
>>962
通信教育 

世の中便利になったね〜
966名無し行進曲:2006/03/14(火) 07:22:29 ID:FTrK2RaI
マッピを唇に当てるとき、上唇と下唇の前歯はそろえたほうがいいですか?
967名無し行進曲:2006/03/14(火) 07:47:51 ID:VNKXwPzY
>>966
おまいは上唇と下唇に前歯が生えてるのか?

もう寝るよおやすみ。
968名無し行進曲:2006/03/14(火) 11:22:29 ID:mlSeYGdv
>>964

もっと知的な音楽の方が楽しくないか
ぴゃーなんていうソロはすぐ飽きる
969名無し行進曲:2006/03/14(火) 14:11:48 ID:NodlmUvy
>>968
うん飽きた
もうやってない
一回こっきりの話
970名無し行進曲:2006/03/14(火) 15:32:05 ID:6C4J1UE9
マウスピースの中は上唇と下唇はやっぱり半々がいいんですか?
自分はずっと吹いた後についたマウスピースの跡を見ると、上唇の上の皮膚も内側にあるので下唇の方が割合が少なくなってしまうんですけど
971名無し行進曲:2006/03/14(火) 15:58:16 ID:tfDNNnyt
>>970
吹きやすければどこにあたっててもいいんじゃないの?
吹きにくいとか人より音がしょぼいとかあるなら別だけど
972名無し行進曲:2006/03/14(火) 16:26:43 ID:tQl4oac1
>>970
出来れば自分が、貴方と同じ当て方で吹きたい
自分の中でそれは理想的な当たり方
973名無し行進曲:2006/03/14(火) 16:49:05 ID:6C4J1UE9
上唇の上の皮膚も入る分だけ唇の上下の幅が短くなるので、少し左右に引く力ができて力を緩めにくいからなのかはわからないんですけど、低音が出にくく感じます。
自分はずっとこれできたんですけど、唇の上下を半々くらいにしてみると、低音は出やすいし音量も少し大きくなるんですが、音色が汚くなるし高音はきつくなってしまいます。
974名無し行進曲:2006/03/14(火) 17:12:00 ID:tQl4oac1
>>973
吹きやすいポジションで吹きなよ
自分なら高音出しやすい方に決めて、低音はゆっくりと練習するけどね
975名無し行進曲:2006/03/14(火) 17:25:03 ID:e3E4RnY/
吹きやすいポジションつっても 粘膜奏法はダメなんですよね
>>970氏の形にすべくアンブシュアを変えようとするんですが

なかなかうまくいかない・・
976名無し行進曲:2006/03/14(火) 17:38:54 ID:tfDNNnyt
>>975
おれは両方併用しながら3年かけて粘膜脱皮をはかった。
高音域は伸びも音色も粘膜の方が周りからは好評だけど。w
977名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:45:27 ID:XNqd6kcV
長時間演奏していると音がでなくなるのはどうして?
978名無し行進曲:2006/03/14(火) 19:16:59 ID:wSBMA/RG
>>977
長時間正座していると足がしびれるのと同じこと
979名無し行進曲:2006/03/14(火) 20:20:31 ID:SZ0zF+dH
次スレ

トランペット質問・雑談・総合スレ Part17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
980名無し行進曲:2006/03/14(火) 20:27:57 ID:b9GAPt5H
980
981名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:33:39 ID:aa7vJoa7
981
982名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:43:07 ID:e3E4RnY/
>>976
やっぱりそのくらい掛かるんですね
自分も併用しながら時間かけてやってくしかないですねw
983名無し行進曲:2006/03/15(水) 01:16:35 ID:tKELfcdG
>>982
俺の場合はゆっくりゆっくり階段を上るように「できること」が増えてきた。
坂ではなく階段。
ある日、昨日までできなかった事ができるようになる。
それがゆっくり段々と増えてきた感じ。
984名無し行進曲:2006/03/15(水) 01:58:13 ID:zv0hArZH
私は基本は970と同じような形だけど、
高音になるにつれてどんどん下顎が引っ込んで上唇の割合が増えて、ベルが下がってしまうんだけど、
これってどうなんでしょう。
上唇の割合が増えるというより、上唇だけで吹いてるような感じになります。
まだトランペット初めて1年半ほどなんで、練習不足でしょうか。
このまま練習してて問題ないですかね。
985名無し行進曲:2006/03/15(水) 11:50:41 ID:5NhFmgqr
>>970

上唇がカップ内なら気にしなくていいよ
練習中にちょっとだけあて変えてみて、一番いいところを探してみるぐらいしたら
986名無し行進曲:2006/03/15(水) 13:29:28 ID:Qj5JyB4L
オレはhighB以上の音を吹くとき、どんどんマウスピースが下に下がる。
その下に下がった時、マウスピースの跡が唇の赤い部分に入る。
これはヤバい?
987名無し行進曲:2006/03/15(水) 14:04:47 ID:/2+KEC16
赤い部分に入っちゃうのもあんま良くないけど、
音によってアンブシュアが変わるのはよろしくないです。
988名無し行進曲:2006/03/15(水) 20:59:24 ID:Q8dX95dc
ポップスでhighB♭より上のhighEをB♭管で吹かないといけません。どぅしたらぃいでしょうか?
989名無し行進曲:2006/03/15(水) 21:02:18 ID:InfdYaea
>>988
気合で出せ!
990名無し行進曲:2006/03/15(水) 21:05:30 ID:mGtk4UMG
次スレ

トランペット質問・雑談・総合スレ Part17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
991名無し行進曲:2006/03/15(水) 22:20:09 ID:/urLiKO6
>>988
毎日少しずつ高い音に慣れていくしかないよ?
半音階で毎日自分の限界にチャレンジしましょう。
裏技はないです。
で、まぁ浅めのマッピ使えばHighEくらいなら出せるようになると思います。
結構、ハイトーンはメンタル面の影響の方が大きいので普段からその音を
出していることが重要です。
992名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:06:52 ID:SCtkzblI
粘膜奏法はどういうアンブシュアに変えたら治るんですか?
993名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:51:34 ID:ce5NWzdT
>>988
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126604094/l50
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130409911/l50

あと作文の勉強もな

ばかはらっぱ吹いちゃだめだって知ってた?
994蓮見:2006/03/15(水) 23:57:33 ID:O0Y9uFjX
俺ゎ小○先生がぃいょ!とても〜Trpが上手でぇ〜ヤヴァイくらぃにぃ〜
教えるのがぁ〜うまぃ!!!俺のぉ〜恩師ですねぇ!!
最高なんでぇ〜!!(笑)
そして〜メェル下さい!!待ってます!!
995名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:12:12 ID:00hbGe0f
いくら高い音が出ようがバカは使えないな。
996名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:38:36 ID:IY8wSjU8
>>995
トリプルハイBが出せる奴でもバカは使えないのか?
997名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:45:48 ID:00hbGe0f
>>996
150kmの球投げるノーコンのピッチャーと
130km台しか出なくてもコントロールのいいピッチャー、どっちがいい?
998名無し行進曲:2006/03/16(木) 02:01:59 ID:W7hKT7Ij
>994
俺が世話になってる小○先生じゃ無いことを祈りつつ、埋め。
999名無し行進曲:2006/03/16(木) 02:29:56 ID:aEIRcBBm
>>997
言葉は悪いけど経験をもとに説明してくれる人と
弁舌あざやかに未経験のたとえ話をもとに説明してくれる人

どっちがいい?
1000名無し行進曲:2006/03/16(木) 05:36:11 ID:zcY/dnp1
あざやかに1000げっとぉ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。