フルートメーカーPart20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぶし銀
日本製のフルートはどれも素晴らしいです。
皆さんの愛用するフルートメーカーについて語り合いましょう!
2名無し行進曲:2007/12/30(日) 11:37:16 ID:CuSvk1D1
Part19の変則的なタイトルから本来のタイトルに戻って嬉しいですよ。
3名無し行進曲:2007/12/30(日) 18:42:15 ID:ZHjT8vcL
4名無し行進曲:2007/12/30(日) 18:42:55 ID:ZHjT8vcL
フルートメーカーPart16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159679538/
フルートメーカーPart17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1170219687/
フルートメーカーPart18
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1178535330/
パール【フルートメーカーpart19】最高
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1185767288/
5名無し行進曲:2007/12/30(日) 19:35:54 ID:m7vfQT0e
普通に戻って良かった!ありがと
6名無し行進曲:2007/12/30(日) 20:24:00 ID:zZsnugXs
フルート職人、特に1人で全工程担当できるほどの職人っていうのは、実際に演奏(吹くこと)も上手なのかな?
規模の大きな会社であれば、新規開発において職人が作った笛を、社内で上手く吹ける人に試してもらいながら
あるいは大金で契約するプロ奏者からのフィードバックを受けながら音の作り込みができると思うけど、
職人1〜3人とかでやっているような弱小工房の場合、プロとそうそう密にやり取りする資金も無いだろうし、職人
自身が吹けなかったら音を簡単に確認することもできない。
もし職人自身が吹けないんだったら、弱小工房ってどうやって音の開発やってるの?
7名無し行進曲:2007/12/31(月) 01:15:20 ID:E/cPmO5s
part19でナガハラのフルコンについて質問したものだけど、返事くれた人ありがとう。
やっぱりアマチュアには過ぎた代物みたいだね。
誰でも使いこなせるようならどのメーカーもそういう作りにするよね。
8名無し行進曲:2007/12/31(月) 01:17:29 ID:E/cPmO5s
言いわすれたけど、スレたて乙です。
やはりこのスレタイが落ち着きます。
9名無し行進曲:2007/12/31(月) 02:10:12 ID:KQkoMm5F
>>7
買ってみたら?
こなせるように練習。思う存分その楽器で歌えるようになったら
相当なテクニシャンになっているはず。

しり込みしないでチャレンジ!!
10名無し行進曲:2007/12/31(月) 09:47:16 ID:iKFRACcA
アメリカのフルートには、いやにハードな設定があるからな。
そんなに息いれて音量を目指さなきゃならないのという、根本的な
疑問がわきあがってくるような。
11名無し行進曲:2007/12/31(月) 14:06:55 ID:KP4/Kaw1
>>7
ナガハラは良い楽器でしたよ。わたしも山野楽器で試奏したことがありますが、良く通りしかも適度にダークな響き。
大音量指向であるとの件については、わたしもそう思いました。
アメリカだと、そうでないと売れないのかな?
ただ、バカ鳴りではなく、頭部管のできがかなり良いと感じました。バーカートフルートとなんか似た感じも。
12名無し行進曲:2008/01/01(火) 17:27:40 ID:Q2cb3DT9
パールのフルートで頭部管をレガートにすると
現在の大音量重視の流れとは一線を画した
素晴らしい音色を出すことができます。
13名無し行進曲:2008/01/01(火) 19:59:27 ID:oqS8l8C+
バカ鳴りって言われてる頭部管でも、
やろうと思えば豊かな音色は引き出せるのでは?
14名無し行進曲:2008/01/01(火) 21:26:14 ID:8W8o8rCX
中音、高音を吹くと、喉がううっって鳴っているようです。
これは間違った吹き方ですか?
15名無し行進曲:2008/01/02(水) 15:57:17 ID:jOcmDsA0
ナガハラとバーカートって似てるの?
バーカートは華やかだけどちょっと大味な印象がある。
大きなホールでオケの中で吹くならあれでもいいと思うけど、そう好きな音ではないな。
楽器のキャパが大きすぎてコントロール出来ないからそう思うのかも知れないけど。

ナガハラ派手さは無いけどもっと底力のあるイメージ。
と言うか、フルコンのピッチってそんなにいいの?
広告の謳い文句通りだったらほんとに欲しい。

パールのレガートは東響のIさんが使ってるやつだよね。
確かにちょっと他に無いようないい音だけど、Iさんだからだと思ってた。
柔らかで美しいけど、ちゃんとオケの中でも抜けて聞こえてくる素敵な音ですね。
16名無し行進曲:2008/01/02(水) 19:07:04 ID:FF94LLJ3
実際、フルコン使ってる一般人っているのか?
正直、ゴールウェイ以外で使ってる奴見たことない
17名無し行進曲:2008/01/03(木) 19:18:29 ID:g6CHPmC/
だな。
ただの色物。
18名無し行進曲:2008/01/03(木) 22:28:11 ID:8+9TlYKq
ムラマツのプラチナは最高です。

音色はルイ・ロットと甲乙つけ難い位上品でありながら、
どんな大きなホールでも、隅々まで、音が行き渡っていくのが手に取る様に分かります。

リペアもスタッフは親切丁寧で、
どんな小さな事でも、完璧に対応してくれます。

楽器、アフターケアとも万全です。


皆様にお薦めします。
19名無し行進曲:2008/01/03(木) 23:09:31 ID:r6wqI/2K
村松とルイロ?w
阿呆かこいつw。
それとも本気で褒め殺しか。
いい加減通報しとこう。
20名無し行進曲:2008/01/04(金) 00:06:14 ID:+3ji+VTX
釣られるなって。
21名無し行進曲:2008/01/04(金) 23:30:12 ID:DqLx9xCJ
鹿鳴館とのだめ、どっちも見たい。
22名無し行進曲:2008/01/05(土) 01:44:03 ID:9dJg5hOk
のだめ、面白す
やっぱヨーロッパは本場だす

フルートも本場ヨーロッパ製がよい
しょせん日本やアメリカのフルートは芋じゃ
お金がある人は本物のヨーロッパ製をどうぞ
プチブルは日米の贋作ルイロをどうぞ
ただし音色は下品となり、故意に綺麗な音を作ると音楽もそうなるぞよ
23名無し行進曲:2008/01/05(土) 02:06:18 ID:vcQ34a7b
のだめ??

うそ臭くって見ていられんわ。音楽しない奴の演技なんてどうよ?
あんなのに感動できる?

ヨーロッパ製の笛って、ドイツ以外どこ?
ドイツ製も俺は好きになれん。ジャガイモとソーセージ、ビールばっかり
だから日本より芋だぜ。
24名無し行進曲:2008/01/05(土) 10:54:40 ID:WZTVSDS/
嘘くさい所をつっこみながら見るもよし。
振りながら泣く&聞きながら泣く二人、自分の演技に酔いかかっている役者w
25名無し行進曲:2008/01/05(土) 14:29:37 ID:CjqybpHs
あの、ありえねー感が面白いんじゃないの?

今の時代、ヨーロッパ製の笛ってあんまりないだろ。
26名無し行進曲:2008/01/05(土) 18:10:54 ID:2lir9Cut
ビンテージものの事言ってるんじゃね?

そう言えば、有田正広監修のトゥーラ・ジャンニーニ著『フランスの偉大なフルート製作家たち The Lot & Godfroy Families 1650 〜 1900』の日本語訳が出版されたそうな。
見てみたい気もするが、8,500円とはちょっとふっかけ杉じゃねえ?
27名無し行進曲:2008/01/05(土) 20:07:44 ID:WZTVSDS/
今晩も、のだめ後編みるよ。たのしみ〜〜〜〜
28名無し行進曲:2008/01/06(日) 10:17:21 ID:l/U8TmC+
のだめ、あまりのくだらなさにチャンネルをお笑いに切り替えた。
涙出るほどおもろかった〜
29名無し行進曲:2008/01/06(日) 11:43:02 ID:2ekvJ+bK
オケはプラハ放送響だし、会場はスメタナホール。
クラシックなどというマイナーな世界に、日本のテレビドラマがこれほどまでに金をかけたことを素直に喜ぼう!
オケの中に役者が何人かいたけど、その1人のフルートのお姉ちゃんは銀のカバードだったね。
やっぱりスポンサーのヤマハ製だったのかな?
30名無し行進曲:2008/01/06(日) 13:33:59 ID:VvtViZBT
あの姉ちゃんプラハ放送響の正メンバーだぜ
31名無し行進曲:2008/01/06(日) 13:40:58 ID:5cD2gHGy
ファゴットは?
32名無し行進曲:2008/01/07(月) 17:42:36 ID:MaACxTrp
やっぱりEメカってついてたほうがいいんですか?
33名無し行進曲:2008/01/07(月) 19:20:43 ID:zEv1gTKO
ついてた方がいいです。つけないならGisオープンを使ってください。
34名無し行進曲:2008/01/07(月) 20:56:32 ID:YmL56adM
人それぞれだから自分の感覚で決めなさい。
>>33みたいなバカ無視しておk
35名無し行進曲:2008/01/07(月) 22:48:42 ID:MaT8fhJ1
>>32
多分初級者だろうから老婆心で。

ついてた方がEの発音が楽になるのは事実だが、それは練習によっていくらでもカバーできる。
FisやGisでそういう練習するのは変わらん。

メカが増える分、物理的に重くなって、音色も変わるというがこれは瑣末な話だ。
ただ、中低音域のAがやや暗めになることは認識しといたほうがいい。

客観的見解だとこんなものか? 補足があったら誰か頼む。
まぁ結局のところ、>>34の言うとおり、各自の好みだ。
36名無し行進曲:2008/01/07(月) 23:25:07 ID:MtbLXXJl
>>35
中低音域のAが暗くなる?
それは初耳だなぁ。普通のEメカの有無では、A音はまったく変わらないと思いますが…
サンキョウのNewEメカならともかく。

サンキョウのNewEメカは、Gの音孔が常に半分塞がれた状態なので、
A音が若干こもる感じになるというのは理屈は分かる。(実際は、聴いてもほとんど
分からない程度だけどね)
普通のEメカではA音にはまったく影響ないと思うんですが如何?
37名無し行進曲:2008/01/07(月) 23:40:08 ID:dI8yC5lM
付いていない楽器で慣れておけば付いている有難味が実感できるけど、
付いているのが普通だったら、付いていない楽器は吹き辛いだろうな。

マニュアル免許ならオートマOK!!
オートマ限定ではマニュアル不可、そんなとこか。
38名無し行進曲:2008/01/07(月) 23:44:13 ID:YmL56adM
GドーナツはA下がるけどEメカはA下がらないんじゃね?
39名無し行進曲:2008/01/07(月) 23:49:03 ID:tAYyMJkp
>>31
ファゴットも当然正規メンバーです。
子供ではありません。
40名無し行進曲:2008/01/08(火) 00:32:22 ID:ALG5Hrlc
33.36.38が言っていることがこの中では理論的には正しい。
34は問題外。
35 どんなに練習しても音程の悪い楽器で練習してたら意味なし。かえ指でも発明するなら別だけど。
37 楽器の仕組みがわかっていない様子。ベーム式について知ってますか?
41名無し行進曲:2008/01/08(火) 00:40:17 ID:Ug+JzDo5
国産総銀のEメカ付とリングの両方を使っていますが、あたりまえながらEメカ付の方が絶対に高音Eが吹きやすいです。
よく音程がどうとか、音色が暗くなるとか言う方がいますが、それはカップとタンポの隙間の問題で、Eメカの欠点ではありません。
初心者にアドバイスをするならば、上達の早道なので絶対にEメカ付きがおすすめです。

わたしも、もう一本買うならば、迷わず木管でEメカのカバードにします。
42名無し行進曲:2008/01/08(火) 00:40:37 ID:+z4tjyBs
ま、選べるならつけときゃ無難。

Eメカつけて、決定的にマイナスって事項ってなんかあるのか?
どう考えてもメリットのほうが上回るメカだと思う。

死ぬほど貧乏とかならともかく。
43名無し行進曲:2008/01/08(火) 01:18:03 ID:XfUnhSsy
死ぬほど貧乏じゃ、フルートは買えん。

???おれ、37だけどベーム式については理解してるつもり。
オープンGis以外について、Eメカある無しの論争はナンセンスだと
思っているよ。

片側だけ付けた補助輪みたいじゃん。転ばぬ先の杖っていうか。

おれは年取って老いぼれた時の為にEメカは取っておくよ。
そんな若いうちから付けなくともいいだろ?普通に吹けるしね。
44名無し行進曲:2008/01/08(火) 01:21:12 ID:+z4tjyBs
しかし、Eがいつも高いときはどうすればいいのか?
>>43はそこまで音程にこだわった合奏なんかしてるのか?

普通に吹けるって断言するレベルがどの程度なのかによるよね。
45名無し行進曲:2008/01/08(火) 01:22:39 ID:4xtcYrzp
じゃあ、CisトリルキイかGAトリルキイはあるほうがいいのか無いほうがいいのかどっち?
46名無し行進曲:2008/01/08(火) 02:43:24 ID:XfUnhSsy
Eが高い?下げればいいじゃん。
出にくければ出にくいように対応する。

要はどれだけ自分のコントロール下に置くかだけの話。

>>44
安心しろ。お前さんより安定して吹けてる。
少なくともEメカに頼らなくてもすむ程度にね。

あんな邪魔な物、無い方がいい。
Cisトリルは理論上あったほうがいいという人もいるけど、実用上必要性に
迫られて事は無いな。

とにかく、余計な物は付けたくないというのが基本。まあ、他人には
強要しないけどね。

以上、終わり。
後は勝手にやれ。この件についてはコメントしない。
47名無し行進曲:2008/01/08(火) 03:08:30 ID:+z4tjyBs
>安心しろ。お前さんより安定して吹けてる。

そりゃスゴイ妄想だな。オレが誰か知ってるんかいな
48名無し行進曲:2008/01/08(火) 07:25:10 ID:HeWzwb+e
またこの流れか。

アホだなお前ら
49名無し行進曲:2008/01/08(火) 12:00:33 ID:jXFQJIS8
自分がどんだけ凄い奏者なのかプロフィールを言えよ。自分の正体を開かさずにする喧嘩は不毛だ。
50名無し行進曲:2008/01/08(火) 12:06:02 ID:N0P3cs3H
まったくですね。。

Eメカって、必要と思ってる人は「絶対になきゃ駄目!」って言うし、
なくて困ってない人は「要らない」ってあっさり言う。
主観の部分が大きいから一般論としてまとめられないんですよね。

Gisオープンの穴の開き方が音響的には一番理論的っていうのは確からしいけど、
だとすると、それと同じ状態になるのはEメカ付きのE。
ある制作者は、その意味でEメカ付きがフルートのデフォルトだと思ってるって言ってました。
(あ〜、ツッコミありそう)

私個人は、ない楽器から付いてる楽器に変えた時、
「なんて楽チンなんだ〜♪」って思ったけどね。
経験では、ハンドメイドのヘインズやロットみたいな重量の軽い楽器ではEを外すことはあまりないけど、
金や厚管の銀の笛だと、Eメカがないとヒット率はかなり下がってしまいます。
重量じゃなくて歌口のせいかもしれないから何とも言えないんだけど、
このあたり、詳しい方に教えていただきたいです。
51名無し行進曲:2008/01/08(火) 19:22:44 ID:rHd76HnJ
ここはフルートメーカーのスレッドだろ?




ということで、マテキフルート吹いてる方いますか??


他社と比べてどうですか??
52名無し行進曲:2008/01/08(火) 19:42:36 ID:dyKFdMYn
楽天奥の中古ムラマツ18斤は、ずーっと売れ残っているね。
53名無し行進曲:2008/01/08(火) 20:51:05 ID:QP0Lw9dm
>>51
マテキ サブだけど使ってますよ。
村松と比較すると倍音?が違うのか響きがだいぶ違いますね。良く通る澄んだ明るい音。
少し抑えめに吹かないと音が目立ってしまって(^^;)
でもいい音で好きですよ。
ソロには最適。
54名無し行進曲:2008/01/08(火) 23:12:58 ID:rHd76HnJ
ありがとうございます


吹いたときの抵抗の度合いは分かりますか?

使用されてる楽器で構いませんので教えて下さい
55名無し行進曲:2008/01/09(水) 01:03:54 ID:doanZZOD
みなさん覚えていらっしゃいますか?
クリスマス フルートコンサートを開いた大樹夢香です。
当日は30人も来て頂いてありがとうございます。楽しいイブを過ごせたでしょうか。
昨日は曲のアレンジをしたんですよ。ピアノはあんまり上手くないですけどね。
http://mk-family.net/MKBBS/img/11126_1.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/11126_4.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/11126_2.jpg
次のスプリングコンサートもよろしくお願いしまぁ〜す(^o^)
56名無し行進曲:2008/01/09(水) 01:11:12 ID:aaus0awq
2本のマテキを愛用してます。
総銀巻き管のオフセットリング、H管、Eメカ、頭部管イチョウ。
もうひとつは洋銀でリング、C管、頭部管特注のルイロットタイプ。
多様な要求に応えてくれる良心的なメーカーなので、ご希望にカスタマイズしてくれます。

それからサクライもいいですよ。何でも相談に応じてくれますし。
ここの製作技術はすごいです。
音の出ない海外のビンテージを新品以上に直してくれました。
正直なところ2本のマテキより気に入って今はメインです。
57名無し行進曲:2008/01/09(水) 08:12:17 ID:iOQKzcre
古くなったフルートケースを張り替えるのは、どうですか?
経験者語って下さい。

素人は、買い換えた方がいい?
でも、何万もするよね。
58名無し行進曲:2008/01/09(水) 08:50:42 ID:3n5Tn1E1
銀座山野楽器本店とダクに在庫があるヘルムート・ハンミッヒの購入を検討しています。
宝くじが当選したら直ちに購入します。
59名無し行進曲:2008/01/09(水) 11:51:10 ID:B1yP9aUQ
マテキの943巻き管を使ってます。
主観では、日本で最も造りのいいメーカーだと思っています。
清潔感のある音色も素晴らしい。

問題は、頭部管もスケールも外吹きに最適化されていて、
日本人に多い内吹き傾向の人だと、その性能を充分に発揮できないこと。
それゆえ、頭部管も他社のものだとスケールがうまくいかなかったりもします。
賛否が分かれるのは、このあたりのことじゃないでしょうか。

スケール自体も独特で、個人的には、そろそろ新しいスケールを研究してほしいなとは思っています。

60名無し行進曲:2008/01/09(水) 13:38:27 ID:A5iuEPWc
アルタスのスケールはいいですよ。音程がとても取りやすいです。
61名無し行進曲:2008/01/09(水) 13:44:23 ID:YiJK2/uY
スケール、スケールって、それくらい奏者の制御範囲内だろ。
62名無し行進曲:2008/01/09(水) 17:52:58 ID:YclRgNWQ
>>60みたいな文体のやつはだいたい釣りだろ
63名無し行進曲:2008/01/09(水) 19:05:49 ID:Eeh7soSK
G-Aトリルキーについての情報頼みます
64名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:17:02 ID:f/qAUPwT
>>63
2穴式のG-Aトリルキーは機構的に無理があるし、音響的なメリットもないので、
余程のドイツマニアでもやめておいた方がいい。

どうせならCisトリルキーがお薦め。
65名無し行進曲:2008/01/09(水) 22:42:38 ID:t9eEluUi
>60.61
私はアルタスじゃなくて村松だけど、音程のいいメーカー、悪いメーカーってあると思う。
奏者の制御範囲内っていうのは昔はあったかもしれないけど、
現代ではよりスケールのいい楽器があるのだから使いたい人が使えばいいじゃない?Eメカと一緒で。
オールドの楽器のような音程は悪いけど音色に味があると思う人は、
あえて村松を使ってくれなくていいです。
66名無し行進曲:2008/01/09(水) 23:31:57 ID:DaoRTxRc
という事は、”ムラマツは音程が良いけど音色に味が無い”と??
67名無し行進曲:2008/01/09(水) 23:49:14 ID:t9eEluUi
>66
オールド使いの人に言わせたら、ムラマツもサンキョウもパールもアルタスもミヤザワも全部同じですよ。
音色に品がないって某Uさんが言ってました。
68名無し行進曲:2008/01/09(水) 23:58:59 ID:DaoRTxRc
>>音色に品がないって某Uさんが言ってました。

ムラマツ使いのあなたはどう思うの?
オールドとそうでない楽器はどの辺りから線引きされるのかよく判らないけど
いわゆる”オールド”と呼ばれる楽器をまったく鳴らせない人と、どんな楽器
でもすんなり吹ける人がいる。

すぐに吹ける人はどんな楽器でもその人の音に聞こえるから不思議。
69名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:06:55 ID:OvEOxhvN
私自身は、某Uさんの意見は納得はしても、共感はしません。
オールドで演奏しているのを聞くと
「古い楽器だから、いい音程では吹けないし、大きな音も出ないのね。
でもあんたたちにはわからない味があるからいいのさ。」
みたいに聞こえてます。
たとえ下品と言われてもムラマツのほうがずっといい。
うちのような田舎ではムラマツの14金はプロ奏者の必需品なの。
70名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:07:01 ID:RqgTyn2M
G/AトリルキーはEメカ同様にあればあったでとても便利な機能です。
私は国産もドイツのもこのトリルキーを付けています。
事実、オケで高音のGトリルはこれが無いと面倒で往生します。
Cisトリルキーとしても使えるので私には必要なアイテムです。

63さんは是非所有して長い時間使ってみれば、この機能の有効性をお感じになるでしょう。
64さんの音響的何とかカンとかは持っていない者のいたく残念な憶測です。。
71名無し行進曲:2008/01/10(木) 00:51:34 ID:kTmtIKMl
>>田舎ではムラマツの14金はプロ奏者の必需品なの。

この現実はちと悲しいな。極端かもしれぬが、ゴールウエイのように
吹ける銀フルーティストと、アマチュアレベルのオバチャン金フルーティスト、
田舎で飯が食えるのはどっち??
72名無し行進曲:2008/01/10(木) 01:10:51 ID:bBhFlNqv
簡単に釣られすぎ
73名無し行進曲:2008/01/10(木) 01:12:43 ID:sScyufYK
ほんとにバカしかいないなこのスレは
74名無し行進曲:2008/01/10(木) 01:27:02 ID:au4G9G6T
>55の写真の女性(フルーティスト?)が私のピアノの先生にそっくりな件について。
これってなんかプロの奏者なのかな?
75名無し行進曲:2008/01/10(木) 06:22:44 ID:6kmqOiTR
>>70
G-AトリルキーでC#トリルが出来るように、
C#トリルキーでもG-Aトリルが出来るのだが・・・

それに加えてC#トリルキーは
2,3オクターブ目のC#単体での仕様
3オクターブ目でのF#-G#、G-A♭等、もっと沢山利点がある。

新品の楽器にオプションで付ける時にC#トリルキーじゃなくて
わざわざメカが複雑になって利点の少ないG-Aトリルキー選ぶなんてただのアホ。
76名無し行進曲:2008/01/10(木) 08:13:07 ID:qJSPHWw1
ヤフオクのじゅねだだって出品者。何者?
サクライ買ったばっかりのを出してる。出品するつもりでサクライに作らせたのか?
77名無し行進曲:2008/01/10(木) 11:40:52 ID:bBhFlNqv
口車に乗せられて買ったんだろうが期待ハズレだったんだろ
78名無し行進曲:2008/01/10(木) 14:34:11 ID:j5lRYjPT
ゴールウェイはアーティストかな?

むしろ、エンターテイナーだと思うが。
79名無し行進曲:2008/01/10(木) 16:37:11 ID:hFv3Raf+
>>69

最後の1文がなければもう少しまともにレスしたんだが、まあ一つだけ。

ここ1〜2年、オールドフレンチを高らかに歌い上げた企画が立て続けに出たけど、
ほとんどが失敗に終わってるのは事実。
サウンドの魅力より、扱いの難しさばかりが際だっちゃってね。
大先生が弟子を連れて行きたいのはまあ理解できるけど、
失敗の最大要員はやはり人選。
村松とロットを両方吹かせれば、そりゃあ村松を吹いた方が上手に聞こえる人が大半だろうけど、
吹く人が吹けば、オールドフレンチにも独特のよさはある。

ちゃんと吹けるフルーティストで同じような企画はできないものかね。
プロオケにもロットとかで仕事している人はいるし、
最近ロットで録音した若者のCDも聴いたけど、実に立派な演奏だった。
誰か企画してくれないものだろうか。
80名無し行進曲:2008/01/10(木) 17:21:20 ID:sScyufYK
バカはすぐ優劣をつけたがるのな
81名無し行進曲:2008/01/10(木) 18:00:22 ID:qJSPHWw1
>39
嘘つき!
82名無し行進曲:2008/01/10(木) 18:39:08 ID:kTmtIKMl
>>81
緒川たまき?
83名無し行進曲:2008/01/10(木) 19:18:40 ID:+opkAjU5
クリスタルフルートって
どんな感じなのでしょうか?
84名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:18:37 ID:9GEzvZb3
>>75
Cisトリルキーでの高音G-Aトリルは、Gisキーも同時に操作する煩わしい事を知っているのかしら?
製作者が何故に精巧なG/Aトリルキーを設計したのか、経緯を想ったことも無いのだろうかね。
Cisトリル、G/Aトリルは不要な人には無用の長物。だけどとっても便利なオプションです。
75は妄想していないで実際に所有して操作してみるとよい。カタログの売り口上を鵜呑みにするな。
85名無し行進曲:2008/01/11(金) 00:26:20 ID:jJRH0oBp
>>74
たぶん男の人だと思います。ちょっと違和感が。
もし違ってたらスミマセン
86名無し行進曲:2008/01/12(土) 10:26:40 ID:WyiUa9TG
>>84
無知も程々にせえよ。
C#トリルキー付きの楽器でG-Aトリルする時にG#キーなんか使わない。
ひょっとしてG-Aトリルキーも妄想か?
87名無し行進曲:2008/01/12(土) 10:29:07 ID:+ZKXWk69
88名無し行進曲:2008/01/12(土) 12:43:59 ID:bTz+XbsA
自演。
89名無し行進曲:2008/01/12(土) 17:10:51 ID:nTBU4pad
日本ではG-AトリルキーよりCisトリルキーのほうが使われてますよね。
90名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:26:39 ID:bTz+XbsA
モイーズの影響。
ゴールウエイもCisトリル付きだっけ?
91名無し行進曲:2008/01/12(土) 21:40:48 ID:nw7C3dLh
というかGAはGとAのトリルぐらいしか出来ないけどCisはGとAのトリルもCisもできるからじゃないの?
92名無し行進曲:2008/01/12(土) 22:37:49 ID:B6G/Essh
トリルキーは増えると重いし、キーの数が少ないほうがタンポの調整なんかを考えても
不安がある。昔に腱鞘炎になっていらい、なるべく軽い楽器が欲しいから
GAやCisはいらないや。便利なのかも知れないが、現状特に不自由もしてないし。
93名無し行進曲:2008/01/12(土) 23:48:29 ID:adVEKBB2
>>92
上手い人ならそれでいいんじゃないかな?
俺なんて下手糞は、一杯キーがついてると、変え指の種類が増えて
たすかります。
イベールのコンチェルトのトレモロや、熊蜂なんかも、GAトリル等、多用してます。
94名無し行進曲:2008/01/13(日) 00:13:10 ID:oCAte+pK
なんかいやらしい書き方だぞ〜!
95名無し行進曲:2008/01/13(日) 00:13:31 ID:+kipVHrM
米国はC#トリルキー率高いらしいよ。
ちょっと前まではEメカより多かったって。
96名無し行進曲:2008/01/13(日) 00:18:14 ID:A9bmCbq+
>>94
そうですか?
謙虚に書いたつもりなんですけど・・・・

確かに、俺、元プロですけど、下手に違いはありません。
とにかく吹けなければ、話になりませんからね
せっぱつまれば、手段なんて選んでられないですよ
そんな時、補助キーはたすかります。

97名無し行進曲:2008/01/13(日) 00:18:46 ID:sDYZw8oW
>>86
このスレはホントにバカが多いな
Cisトリルキー単独の操作で高音域G−Aトリルのつもりか?
お前、相当な音痴だぞ
市ね
98名無し行進曲:2008/01/13(日) 01:07:18 ID:T+7VDiof
>>97
C#トリル・キーを単独なんてどこにも書いてないよ・・・
もう一度頭冷やして読み直したら?
ちなこに3オクターブ目GからC#トリル・キー単独だと完全なG-A♭トリルが出来る。
これもC#トリル・キーの大きな利点。

G-Aトリル・キー擁護者は馬鹿ばっか?
99名無し行進曲:2008/01/13(日) 01:21:25 ID:juH5rpGF
G-Aトリルって>>97 みたいに日本語読めない人が
勘違いで無駄に付けるオプションなんだね。
100名無し行進曲:2008/01/13(日) 02:56:41 ID:oCAte+pK
G-AトリルとCisトリル、お互いゆずりませんなァ〜

Eメカ有る無しもそうだけど、もう少し穏やかにいけないものか?

>>96
元プロって、今はプロではないのね。やっぱり食っていくのは
大変なの?
101名無し行進曲:2008/01/13(日) 04:04:24 ID:4Aju47Iv
大樹夢香 成人おめでとう!サロンコンサート2008

日時:2008年1月15日
場所:アートステージ KOKORO(こころ) 白金
チケット:1500円(1ドリンクつき) ペア2500円
曲目(予定)
サン=サーンス / ロマンス 作品37 、白鳥/ グルック / 精霊の踊り/ エルガー / 愛の挨拶 他

成人の日に、ちょっとおしゃれなフルートの響きをお楽しみください。
http://blog-imgs-16.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/artemisyumekasan243.009.jpg
http://blog-imgs-16.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/artemisyumekasan243.010.jpg
102名無し行進曲:2008/01/13(日) 08:03:33 ID:/dwlv6cR
Eメカはともかく、トリルキーの有る無しでせっぱつまるというのはよくわからんなあ。
Eメカはローマの松冒頭やドボ8の1楽章なんかをEメカ無しで本番で自信満々に
スラスラ吹けるヤツとかいたら見てみたいけど、プロでも結構苦労してる人が多いよ。
103名無し行進曲:2008/01/13(日) 15:45:14 ID:+kipVHrM
ドボ8は、冒頭より16分音符でハイAから下りてくる所がヤバい。
C#トリルキーは、ハイG#のピアニシモ用に欲しい。
シェラザードのラストとかブラ4・2楽章のラスト等々、オケのホラーシーンは山とある。
104名無し行進曲:2008/01/13(日) 16:25:41 ID:/dwlv6cR
>>103
そうそう、ドボ8はそこの話。同様にチャイ4の3楽章も。大概誤魔化されてるけどさ。
105名無し行進曲:2008/01/13(日) 19:35:01 ID:ubTMp8Aa
In this way
106名無し行進曲:2008/01/13(日) 21:02:03 ID:LSma3dzK
Cisトリルキーは「トリルキー」という名前ではあるが、正しいCisを
出せる優れものだということを再認識しようじゃないか。

G-Aトリルキーも昔使っていたことがあるが、バネの強さとかキーの
タッチとか難点があったよ。
107名無し行進曲:2008/01/13(日) 21:30:26 ID:urSAaSjD
チャイ4の三楽章のピッコロって日本のオケでまともに吹ける人ってほんとに少ないよね。
カラヤンのやつも間違えてたけど
108名無し行進曲:2008/01/13(日) 22:06:48 ID:We68nyAD
>>107
最近は東京のオケではちゃんとしてるのが殆どだと思うんだが
10年ぐらい前まではひどかった
109名無し行進曲:2008/01/14(月) 00:14:12 ID:RaXnuEX8
最近のプロオケのピッコロは、どこも上手だよね。
マーラーのピアニシモとかでしくじるシーンは、あまり見なくなった。
楽器がよくなってるってこともあるのかな?
110名無し行進曲:2008/01/14(月) 07:33:06 ID:ZOP2GaO6
何でも楽器の所為にするなよ
111名無し行進曲:2008/01/14(月) 09:01:56 ID:PN1wl0B1
これは何?

大樹夢香 成人おめでとう!サロンコンサート2008

日時:2008年1月15日
場所:アートステージ KOKORO(こころ) 白金
チケット:1500円(1ドリンクつき) ペア2500円
曲目(予定)
サン=サーンス / ロマンス 作品37 、白鳥/ グルック / 精霊の踊り/ エルガー / 愛の挨拶 他

成人の日に、ちょっとおしゃれなフルートの響きをお楽しみください。
http://blog-imgs-16.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/artemisyumekasan243.009.jpg
http://blog-imgs-16.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/artemisyumekasan243.010.jpg
112名無し行進曲:2008/01/14(月) 12:20:32 ID:x4vmtFK5
>>14
うっうっと喉が鳴るのはたぶん、喉が絞まっているか顔が下を向いているからだと思います。
中音域以上でも喉を開いて前方に音を飛ばすイメージで吹くと良いかもしれません。
113名無し行進曲:2008/01/14(月) 13:22:04 ID:sr2nsIDK
モイーズは喉なりまくってるけどな(笑)
114名無し行進曲:2008/01/14(月) 15:07:10 ID:IbMF7YCg
喉鳴るのは悪いことじゃないだろ
115名無し行進曲:2008/01/14(月) 15:53:17 ID:YWjmKBHE
しかし雑音でしょ?
モイーズの音は好きだが。
116名無し行進曲:2008/01/14(月) 18:34:52 ID:PN1wl0B1
101の自己レスです。
今日は寒い中、わざわざ来てくださってありがとう。20人弱と、ちょっとこじんまりしたコンサートでしたが
フルートの小品集楽しんで頂けたと思っています。今日はハンミッヒという銀の楽器を使ったんですよ。
それにしても振り袖でいらっしゃった方々の素敵で、あでやかな柄には私もうっとりしました。
私は事情有って成人式に振り袖で行けなかったから、毎年うらやましく思いますね。
117名無し行進曲:2008/01/14(月) 18:40:07 ID:SOSw84/O
>私は事情有って成人式に振り袖で行けなかったから、毎年うらやましく思いますね。

振袖買えない貧乏人がフルート買っているのけ?
118名無し行進曲:2008/01/14(月) 18:43:14 ID:SOSw84/O
とととと
変態女装屋だったのか・・・

119名無し行進曲:2008/01/14(月) 18:47:21 ID:PN1wl0B1
>117
貧乏では無かったのですが、振り袖を着ることができなかったんです。
でも、成人式には出られませんでしたが、それから5年後に、記念に写真だけ撮りました。
大事な思い出ですね。
女装には代わりないのですが、いまは女性として会社で仕事をし、日常生活もしているので
遊びとか趣味での服装ではないです。
120名無し行進曲:2008/01/14(月) 19:32:10 ID:rZicO1Kb
>>117は振り袖で成人式出られなかったってだけで貧乏って…WW
121名無し行進曲:2008/01/14(月) 22:06:02 ID:7XbitQG7
112、113、114、115のみなさま
忘れた頃だというのに、ありがとうございます。

喉が鳴るというのは、自分では、気持ちの良い物ではないので、何とかしたいと思っています。
122名無し行進曲:2008/01/15(火) 02:20:53 ID:JrjvsHvD
>117 酷すぎ
昨今性同一性障害(119はそうだと思うが)の人だって人権があるんだから、
そういう言い方は無いだろうに。
なんかこのスレも世知辛いですね。
123ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 05:47:32 ID:ISa2n5X4
>>122
おおむね同意だが、見たくも無い画像のURLを嫌がられているのに張りまくる>>119は、問題ありと思うな。

電車で向かいの席に、もっこりしたパンツ丸出しのミニスカートおかま野郎が座って来た時には、昨今の風潮を呪ったよ。

それに近い気分になる。
124ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 05:54:31 ID:ISa2n5X4
だいたい、>>111で、これは何? と他人が宣伝したように書いておいて、同じIDで>>116>>119を書くなんて、どんな神経してるの?
125名無し行進曲:2008/01/15(火) 09:45:14 ID:Fc35XtFD
だから自演でしょ
126名無し行進曲:2008/01/15(火) 10:52:38 ID:7lRnFXqI
フルートの話しようぜ〜
127名無し行進曲:2008/01/15(火) 11:54:11 ID:PX7W9Bn9
パールの新素材ピッコロってどうなの?
128名無し行進曲:2008/01/15(火) 12:46:09 ID:KsoIAYaG
胴部管と足部管のジョイント部分
1_くらい抜くってセオリー?
129名無し行進曲:2008/01/15(火) 14:07:11 ID:Op7qorza
>>128

そりぁ常識に決まってんだろうが、それが何か!?
130名無し行進曲:2008/01/15(火) 14:37:46 ID:Fc35XtFD
初めて聞いた
131名無し行進曲:2008/01/15(火) 17:35:05 ID:LCnVVmpO
むしろ全部差し込んで普通の音程で吹ける楽器が珍しい
132名無し行進曲:2008/01/15(火) 19:52:22 ID:Fc35XtFD
1ミリってほんとに気持ち程度でしょ
効き目あるか、試したい
133名無し行進曲:2008/01/15(火) 21:45:16 ID:JrjvsHvD
>>125
こんど振袖とかウエディングドレスとかの写真UPしてきたりして?!
134名無し行進曲:2008/01/15(火) 23:38:02 ID:kLzTNNkx
それで、演奏中に足が落下......
135名無し行進曲:2008/01/16(水) 09:45:52 ID:Jd3Nueuy
パールのピッコロを楽器店で試奏したら、高いHが出なかった。
他の楽器はすべて問題なく出たのだが、新製品でこんなことってあるんだろうか?
136名無し行進曲:2008/01/16(水) 10:04:51 ID:Wv3nsUnS
2んdフルートの極意を教えてください
心得というか・・・

フルートに限らず、下のパートを演奏する時の注意とかありますか?
137名無し行進曲:2008/01/16(水) 11:01:46 ID:7Wo9LZ2e
>135
ヘタクソ乙
138名無し行進曲:2008/01/16(水) 11:23:41 ID:Nv43s7Hh
>>135
ふつう最高音のHは鳴りにくいんじゃない?
鳴りやすいメーカーあればおしえて頂きたいです。

ちなみに、コタケは全然鳴りませんでした。
ヤマハはまだ鳴るほうだと思うけど、音色が悪すぎてね
ロイシーマンはどう?


>>136
吹いてるかっこだけしてれば?w
139名無し行進曲:2008/01/16(水) 17:26:30 ID:vVag122p
皆さんが偉そうにしてるとこから察するに、このスレには日本の中枢部にいるフルーティストばかりが集まっているようですね。その高い技術に音楽性に豊富な知識に強い権力が羨ましいです。
140名無し行進曲:2008/01/16(水) 17:36:19 ID:7Wo9LZ2e
俺、ベルリンフィルだからwwwwwwwwwww
141名無し行進曲:2008/01/16(水) 17:36:50 ID:Wv3nsUnS
>138
では、あなたの下パートを吹く時は、本番、吹き真似にしますね。

と意地悪く返したくなる。愛がないね。あたしにも
142名無し行進曲:2008/01/16(水) 20:12:12 ID:LX3/cCY1
>>125
まぁこの位の宣伝だったらいいんじゃね?
しかもオバチャンだし。
http://blog-imgs-16.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/artemisyumekasan243.009.jpg
曲はいかにもって感じでファミリーコンサートか?
ヤマハかなんかの先生だろ、どうせ
143名無し行進曲:2008/01/16(水) 21:23:57 ID:02oNxUft
おっちゃんだぞw
144名無し行進曲:2008/01/16(水) 21:26:28 ID:LX3/cCY1
>>143
? kwsk
145名無し行進曲:2008/01/16(水) 21:38:13 ID:02oNxUft
146名無し行進曲:2008/01/16(水) 22:09:07 ID:LX3/cCY1
>145
おっ、性同一性障害の方だったんですね。
なんか触れてはいけない聖域に入ってしまったのか?俺。
まぁ、女性として生活してるんだったら、女装、じゃないよな。それが普通なわけだし。
スマン
フルート奏者なのであれば、スレ違いとも言えないから、まぁ書き込んでもいいんでないかい。
147名無し行進曲:2008/01/16(水) 22:12:06 ID:LX3/cCY1
>138
>コタケは全然鳴りませんでした。
コタケは意外に良い楽器だと思うけど。鳴らないのは楽器が原因なのかなぁ?
調整されてないんじゃないの?
148名無し行進曲:2008/01/16(水) 23:11:07 ID:Wv3nsUnS
ID:LX3/cCY1
わざとらしいのが、バレバレ

>フルート奏者なのであれば、スレ違いとも言えないから、まぁ書き込んでもいいんでないかい

迷惑だから、やめてください。
149名無し行進曲:2008/01/16(水) 23:22:54 ID:Nv43s7Hh
>>147
音色はいいんですけどね
問題はやっぱり、高音ですね

俺は結局、オーガストとヘインズ使ってました。
150名無し行進曲:2008/01/17(木) 00:12:39 ID:HUg+egO0
>フルート奏者なのであれば、スレ違いとも言えないから、まぁ書き込んでもいいんでないかい

おもいっきりスレ違いです。迷惑なのでやめてください。
151名無し行進曲:2008/01/17(木) 08:18:11 ID:jLGgXcRA
外吹き、内吹きについて情報頼みます
152ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 08:26:26 ID:akUXogwK
>>142>>146
おっさんに戻っての自演か?

キモいから張るな!
153名無し行進曲:2008/01/18(金) 02:19:12 ID:DPGOC1Zr
ただの女装キチだと思ったら、けっこう精神的にきてるよコイツ。
書き込みが尋常でない。

多重人格か?精神科行ったほうがよくね??
154名無し行進曲:2008/01/18(金) 17:38:51 ID:W8ftITrC
155名無し行進曲:2008/01/18(金) 21:11:09 ID:DPGOC1Zr
おまえ、友達いないだろ?
156名無し行進曲:2008/01/18(金) 22:41:15 ID:16viEjxH
内向き・外向きの話は、よく分からないのでご勘弁を。
だれか他の方、よろしくです。



フルート趣味ですが、これは聞いてかなきゃ!っていうcdは?
ジャンルはクラシックでお願いします。
ちなみに今のところ、工藤さんの20世紀のフルート音楽にはまっています。
157名無し行進曲:2008/01/18(金) 23:41:05 ID:gf7dX73V
CDぐらい自分で探せよwwwwwwwwwww
158名無し行進曲:2008/01/19(土) 00:32:05 ID:WG7VzwPU
>>156
うまいこと聞くね

ジュリアス・ベーカーの
ヴィヴァルディのピッコロコンチェルト
(CDになってるかは知りませんが)
カルメン幻想曲

モイーズのドップラー 田園ね
アドリアンの 同じく田園幻想曲

ランパル バッジーニの妖精の踊り
(これは無いかも?)

ベルリンの奏者 ええっと・・・ゴールウェイのまえの人。だれだっけ?
会ったことあるのに、名前がでてこない・・・・
の、シューベルト しもべる花

ゴールウェイ  ホラスタッカート

etc.


159名無し行進曲:2008/01/19(土) 02:15:44 ID:hK1hj9em
モイーズやランパルの良さが分からないのですが、具体的にどこが良いのですか?
160名無し行進曲:2008/01/19(土) 02:44:01 ID:0nDvbzXE
フルートやめてsaxでも吹いたら?
161名無し行進曲:2008/01/19(土) 04:10:14 ID:Gts+T3rR
162名無し行進曲:2008/01/19(土) 11:43:01 ID:VH/w1zfA
>160
そしたら、「ミュールの良さがry」てなループかw
163名無し行進曲:2008/01/19(土) 12:21:46 ID:ByxJ+sIp
158のなかで聞いたことがあるのは、ゴールいぇいのほらスタッカートだけだ。
勉強不足だな。

華やかな金の笛が多い中、銀笛の高木さんの音色と音楽も好きだ。
日本人受けするんじゃなかろうか・・・
ドップラーの田園も、ゴールウェイと高木さんでは全然ちがうね。
164名無し行進曲:2008/01/19(土) 12:47:42 ID:EW7ZfY9M
メーカースレなのでここらで話題を。
最近めっきり新品が入荷されなくなったラファン、どうですかね?
単に「バカ鳴り」とかたずけずにいい点、悪い点などどうでしょう。
このスレにはかなりお詳しい方もいらっしゃるみたいですし。
165名無し行進曲:2008/01/19(土) 14:39:23 ID:Yn8G+BcM
ゴールウェイの良さが分からない人に、フルート吹く資格なし、

ゴールウェイの良さを理解したら、
ムラマツのプラチナに替えましょう。



と、某プロが言ってた。
166名無し行進曲:2008/01/19(土) 15:32:22 ID:08WrlSGi
久しぶりに三響のHPを見たら、
5Kのページがなくなってますね。
なぜ5Kをなくしたのだろうか。。。
167名無し行進曲:2008/01/19(土) 16:21:39 ID:ByxJ+sIp
イツカラ無くなったんだろうね。
2007年には価格改定もしているし、頭部管の名称も変わったし、よくわからん

5k金と言えば、ヤフオクに出ているね。
168名無し行進曲:2008/01/19(土) 16:37:15 ID:lHOfLlvH
Pearlフルートのフォルテって
頭部管の情報あれば
よろしくお願いいたします
ラファンやシェリダンの方が鳴りやすいでしょうか?
169名無し行進曲:2008/01/19(土) 16:38:48 ID:ByxJ+sIp
それは、自分で吹いて確認しないとダメさ
あなたの唇は万人と同じってことないでしょ。
170名無し行進曲:2008/01/19(土) 18:18:07 ID:/3b2aYM1
なんで人に意見を聞きたがる奴が多いんだろう。たしかに自分の習ってる先生に意見を聞くのは分かるが、こんなネット掲示板で聞くなんかナンセンス。
自分の楽器なんだから自分で選べばいいのに。
171名無し行進曲:2008/01/19(土) 19:51:31 ID:5JkKGpmy
>>164
ラファンはほとんど製作を終了したといってもいい状態ですよ。
あの工房は本当に後継者がいないですし、高齢であることとそれ以外にもいろいろあって・・・。
今は基本的に14Kだけを余興的に作っているだけです。
今後新品を買うのは非常に難しいと思います。特に銀は。
ですから今持ってるひとは大切になさったほうがいいですよ

息が入りすぎるきらいはありますが(実際は「バカ」みたいな音量はないと思います)、
コントロールのしやすいいい頭部管でしたね。
172名無し行進曲:2008/01/19(土) 21:43:05 ID:jqig5YrO
こんばんは。
高校でフルートをやっているものです。
私は村松を使っているんですが、(一番やすいのです)高音がすごくなりにくいんです。
SANKYOやアルタスを使っている友達はすごく高音が出ていて、、。
村松の特徴なんでしょうか?それとも私の技術のせいでしょうか?
あと、学生で買える範囲内でおすすめのメーカーなどありますか?


173名無し行進曲:2008/01/19(土) 21:53:58 ID:ByxJ+sIp
>172さん
こんな所に書き込んでないで、練習しましょう。
ムラマツのEXだって、キレイに高音なりますよ。
おかしいなら、調整に出してください。
バランスが狂っていると、鳴る物も鳴りません。

お勧めのメーカー、ムラマツで良いじゃないですか。
174名無し行進曲:2008/01/19(土) 22:12:39 ID:VQ5KpldB
>172
ムラマツのせいかもね。
田舎に行けば行くほどムラマツ至上主義がはびこっているので、他のメーカーを試せるチャンスは少ないですね。
175名無し行進曲:2008/01/19(土) 22:48:16 ID:/3b2aYM1
>ムラマツのせい
の意味が分からん。
176名無し行進曲:2008/01/20(日) 00:32:38 ID:i6UGgKVr
>>170
ここはこういうスレなんだからいいじゃん。
混ぜっかえさないで、ネタには反応してやりなよ。
177名無し行進曲:2008/01/20(日) 05:37:11 ID:XOod9ML2
>>171
>あの工房は本当に後継者がいないですし
欲しいと言う人(需要)があるのに、後継者がいないというのは、やはり業界でのラファンの評価はいまいちってことですかねぇ?
あるいは、ラファンは全然儲からないご親切価格だとか、
なんで後継者いないのかな。
サンキョウなんかでへんてこりんな頭部管作ってるより、ラファンに行った方がいいだろうにね
178名無し行進曲:2008/01/20(日) 09:02:52 ID:gPFCobo+
>>177
ラファンのあの頭部管はあの元ベルリンフィルのあのおじいちゃんしか作れないんだよ。
ちょっとぐらい調べてから書けよゆとり
179名無し行進曲:2008/01/20(日) 12:22:34 ID:XOod9ML2
>>178
さらっとコメントすれば良いのに、わざわざ「ゆとり」なんて、書かなくても良いことを
つい書いてしまうところに低学歴感あふれてますね(笑)
180名無し行進曲:2008/01/20(日) 14:08:43 ID:gPFCobo+
(笑)
181名無し行進曲:2008/01/20(日) 14:33:06 ID:14a+rRDE
図星だったらしい。
笑って誤魔化すなよw
182名無し行進曲:2008/01/20(日) 14:58:05 ID:XOod9ML2
>>180
(低学歴)
183名無し行進曲:2008/01/20(日) 14:58:48 ID:XOod9ML2
>>181
他人のやり取りに茶々しか入れられない寄生虫
184名無し行進曲:2008/01/20(日) 15:29:11 ID:gPFCobo+
京都の国立大で低学歴ですかそうですか(笑)
185名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:19:03 ID:KMgBg7qU
わざとでも無意識でも、相手を不快にさせる言葉を使うことが、相手との人間関係、ことに信頼関係にどれほどの溝を作ってしまうのかを考えてください。

また、それを言われた人は、関係を悪化させる言葉にすぐ反応するのも止めましょう。
さらりと交わすことができるのが、成熟した人間です。

売り言葉に買い言葉では、建設的な話はできません。


ここにいる人は、ずいぶんと学歴にこだわるんですね。
偏差値に縛られている学生さんでしょうか?

そんな枠をこえて、もっとフルートのことをお話ししましょう。
186名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:21:24 ID:XOod9ML2
>>184
詐称はいくらでもできるわな。
そもそも、そこそこの大卒が2chなんてやらないし、そんなムキになっての反論なんてしない。
京都の国立だったらなおさらだ。
お前、ここまで読まれててむなしくないか?
187名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:24:01 ID:XOod9ML2
>>185
すんません。
読み通り学生で大学2年です。
京都の国大さんは私より年上と思いますが、馬鹿は放って置くべきと反省してます。
188名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:47:04 ID:p0J+sIUZ
ID:gPFCobo+も煽ったのは良くないと思うが、この流れを見ると煽られたID:XOod9ML2が自演しているようにしか見えない。。。
2chでの煽りあいなんか珍しくもないし、このスレなんかいっつも煽りあいなのに不自然しぎる…
あと京大生って2chネラー多いぞ。
189名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:51:00 ID:gPFCobo+
まず何故学歴の話になるのか理解できない
190名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:53:37 ID:XOod9ML2
>>189
理解できない馬鹿はここから出て行け!
191名無し行進曲:2008/01/20(日) 16:58:59 ID:gPFCobo+
>>190
ちょwwwwwwおちつけwwwwwwww
深呼吸して水一杯飲んでから書き込め!な!
192名無し行進曲:2008/01/20(日) 17:03:30 ID:XOod9ML2
>>191
嘘が露呈しましたね
京大生がちょwwwwwなんて書くわけ無いでしょ?
高校の同期の何人かが京大に在学中ですが、そんな馬鹿いないよ。
193名無し行進曲:2008/01/20(日) 17:12:28 ID:gPFCobo+
インディアン嘘つかない 並の証明だな…

もうな、別のところでやろうな!これ以上スレに迷惑かけんとこな!

まあ今度からちゃんと調べてから書こうな!


2chだから煽りあいは普通だと思っていたら時には常識が通用しないということが分かった
194名無し行進曲:2008/01/20(日) 17:32:01 ID:XOod9ML2
>>193
最後まで頭悪そうな文言だな
ちゃんと勉強しろな!
たぁ〜だ大学に行ったってだけでは、社会で使い物にならないぞ。
私はお前みたいな奴は今後徹底的に見下すとする
195名無し行進曲:2008/01/20(日) 18:08:42 ID:/WGgtaeu
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193123079/l50
このスレほとんど医者。
学歴とか関係ないだろ。
196名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:01:06 ID:PWP+kupu
ムラマツとオールド、どっちがいいんですか?
197名無し行進曲:2008/01/21(月) 00:19:17 ID:wwWu8Vy+
使えないということではどちらも一緒。
198名無し行進曲:2008/01/21(月) 01:07:53 ID:tWP2Q17/
オールドにムラマツの最新の頭部管を付ける。
パーフェクト!
199名無し行進曲:2008/01/21(月) 07:51:36 ID:qHhZO0Us
yamahaの14k金H足の中古、ヤフオクに出てた。
1073000円で落とされたな。
新規の出品者だけど、詐欺じゃないといいが・・・
質問欄見ると、答えが答えになっていない。
200名無し行進曲:2008/01/21(月) 07:53:56 ID:qHhZO0Us
おっと、失礼。
落札者無しだった。昨晩までは入札140以上だったのに。
早期終了したのか?
201名無し行進曲:2008/01/21(月) 19:37:12 ID:z90RYuoC
>>171
銀座山野のHP見たらびっくり
中古ラファンのシルバー14KL&R(アドラーなし)が472,500円だって!
現在設定されてる新品価格(444,150円)よりも高いじゃないか。
もう製作されなくなったからか、軽くプレミアが付き始めたみたいだな。

202名無し行進曲:2008/01/21(月) 21:00:15 ID:wwWu8Vy+
銀の楽器が1本買えるじゃん。
203名無し行進曲:2008/01/21(月) 21:17:08 ID:R9tA62pC
>>201
自称「京大生」さんの宣伝ですか?
204名無し行進曲:2008/01/21(月) 21:52:37 ID:b6pKzSru
>>203
お前頭おかしいんじゃねーの?
205名無し行進曲:2008/01/21(月) 21:58:48 ID:a47E7Bys
>>203
お前はまだ粘着してんのかよ。自称「京大生」はちゃんと消えたんだかお前も早く消えろ。
あと、sageもできないお前は二度と2chに書き込むな死ね。
206名無し行進曲:2008/01/21(月) 22:02:35 ID:R9tA62pC
>>205
馬鹿かお前
207名無し行進曲:2008/01/21(月) 23:03:41 ID:TE0bWcAW
>>201
それこの前試奏してきたよ。定価より高いとは知らなんだ。
個人的な感想を書くとまた荒れそうだから自重しておくが。
208名無し行進曲:2008/01/21(月) 23:40:05 ID:R9tA62pC
>>207
自称「京大生」さんの宣伝ですか?
209名無し行進曲:2008/01/21(月) 23:55:49 ID:R9tA62pC
>>164
ラファンはほとんど製作を終了したといってもいい状態ですよ。
あの工房は本当に後継者がいないですし、高齢であることとそれ以外にもいろいろあって・・・。
今は基本的に14Kだけを余興的に作っているだけです。
今後新品を買うのは非常に難しいと思います。特に銀は。
ですから今持ってるひとは大切になさったほうがいいですよ

息が入りすぎるきらいはありますが(実際は「バカ」みたいな音量はないと思います)、
コントロールのしやすいいい頭部管でしたね。
210名無し行進曲:2008/01/21(月) 23:58:10 ID:wwWu8Vy+
>>207
荒れを覚悟で書き込んでくれ。
ちなみにラファンには興味無しね。自分の音が出来上がっていないのに、
あの手の頭部缶は危険。
211名無し行進曲:2008/01/22(火) 00:10:02 ID:r+aOLytA
>>210
>あの手の頭部缶は危険。
興味有れども吹いたことが無いのですが、そんなに音が出しやすいのですか?
あるいは、テキトーに吹いても、そこそこの美音がでちゃうとか。
ラファンの魅力ってなんでしょうか?
体験した方教えてm(_ _)m
212名無し行進曲:2008/01/22(火) 00:17:44 ID:k+dFPueR
ラファンの特徴の1つに、ポイントが広いことが挙げられると思います。
カンが悪いとか唇が厚いとかで、薄いポイントに息を集めきれない人がラファンを吹くと、
一瞬にしてうまくなったような感じになるみたい。
ラファンに出会って吹くのが楽しくなったって人は大勢います。
ただ、大雑把な息でも鳴ってしまうから、伸ばしの音はよくても、
細かい音符がぼやけてしまうきらいはあるようですね。
どんなに吹きやすい頭部管を吹いても、支えやアンブシュアの安定が
ちゃんとしていなければダメってことでしょうか。
213名無し行進曲:2008/01/22(火) 00:30:18 ID:QY0Spw6E
>210−212

全く同感だ。これでツブれた音大生は多い
214名無し行進曲:2008/01/22(火) 02:00:47 ID:ukycKRDo
>>あるいは、テキトーに吹いても、そこそこの美音がでちゃうとか。
こういう錯覚に陥るのが危険といっているのだが。

明確な意思をもって音色や表情を付けられる人には鬼に金棒だけど、
そうでない人にはまったくもって危険な頭部管。

>>213
実害があるのね。戒めをもって聞いてみたいところだ。
215207:2008/01/22(火) 18:28:00 ID:+vem52Rx
>>210
んー、大したことは書けんが、上の流れに同意。

なんかファーストインプレッションはいいんだけど、それ以上に魅力が無いというか。
色々吹いたんだけど、他のは徐々にポイントを掴めるようになっていい感じなのに、
ラファンだけは現状維持、みたいな。
いい頭部管なのは間違いないんだけど、楽器に頼っちゃう印象がした。音量はさほどバカでは無かったけど。

結局フォリジ買っちゃったよ。内吹き志向にはラファンはいらなかった。あくまで個人的な印象な。

>>208
同一人物じゃないぜー。まぁ証明しようがないけどなw
216名無し行進曲:2008/01/22(火) 21:12:50 ID:z3kCYL1S
>>201
新品価格は60万。
ライザーだけ14Kのと見間違えでしょ。

それにしても高いけどw
217名無し行進曲:2008/01/22(火) 22:37:47 ID:r+aOLytA
日本のフルートメーカーにも優秀な職人さんが沢山いるし、実際優れた頭部管を作ることができる
人も多いのだろうけど、なんでラファンみたいな頭部管作れないのかな(売り出さないのかな?)
特許?そうじゃないでしょ。
日本で15万くらいで出せば、結構うれるんとちゃうか?
ヤマハさんタノンマス。マスターズでも良いけど、誰か安くつくってみ
218名無し行進曲:2008/01/22(火) 23:17:21 ID:WHxn+sGY
安いってのがいいねぇ。
試しに買ってみるかって気になる
219名無し行進曲:2008/01/23(水) 00:09:51 ID:d29/oACU
>>215
フォリジってどうですか?
ロットのテイストを維持したまま、吹き易さや音量面で現代の要求に耐え得るものを慢性的に探してるんですが、
2〜3度フォリジを吹いた印象では、そんなにロットに近い感じはしませんでした。
オールドフレンチ独特のシャリシャリ感はないし、息はすごく入るし…。
使い込んでいくと、印象は変わって来るものでしょうか。
評判の割に、使っている人を見たことがないので、是非感想をお聞かせください。m(__)m
220名無し行進曲:2008/01/23(水) 01:28:10 ID:d8t8jadF
ラファンも賛否あるけどこれほど多様なメーカーと相性がよく、
多様な奏者に使われた頭部管なんでないですよね。

ゴールウェイ:ラファン+ムラマツ(ナガハラのフルコンに変えてからも頭部管はラファンのまま)
パユ:ラファン+ブランネン(基本的にはシェリダンだけどちょくちょく本番でラファン使ってる)
カールハインツ・ツェラー:ラファン+ヨハネス
高木綾子:ラファン+ヘルムート(基本的には純正ヘルムート。でも某国際コンクールの本戦のときとかはラファン)
マイゼン:ラファン+ムラマツ

奏者の傾向も、メーカーの組み合わせもばらばらですね。
221名無し行進曲:2008/01/23(水) 01:36:38 ID:d8t8jadF
>>219
フォリジはいいですよね。
フォリジ氏の言うようなロットのテイストを求めるなら本国の工房へ行って直接買うといいですよ。
日本輸出向けのモデルは全くもってそういうカットにはなってませんからね。ラファンとかそういう系統を意識したカットだと言ってました。
こういうことは海外の頭部管でよくあって、トマジとかも本国モデルは別物でした。

>>215さんは内吹きがお好きということは、やっぱりフランスで直接買い付けたのですかね?
222220:2008/01/23(水) 01:43:14 ID:d8t8jadF
>>220の補足です
マイゼンは最近だとムラマツの「tsubasa」つきも使ってるみたいです。
223名無し行進曲:2008/01/23(水) 01:51:34 ID:IumiNwRE
なんでもいいけどさァ、今使っている頭部管を
ちゃんと鳴らしてからにしようぜ。

そんな魔法みたいな歌口は無いんだって。
224名無し行進曲:2008/01/23(水) 08:28:58 ID:cEMKBE45
パユがラファン使うときってほとんどないよな
225名無し行進曲:2008/01/23(水) 14:44:08 ID:DcggSwL4
>>219

>ロットのテイストを維持したまま、吹き易さや音量面で現代の要求に耐え得るもの
初代パウエルの初期、ロットを手本にして作ってた頃のが正にそうじゃない?
シリアル#500くらいまで、って聞いたことがある。
日本の店では殆ど見ないシリアル#だけど・・・

今銀座山野に#80台があるみたいだけど、頭部管無しじゃ意味無いか。
226名無し行進曲:2008/01/23(水) 20:26:33 ID:eLtdvGuT
>>219
ロットを真面目に吹いたことがないからなんともかんとも。
明日摺り合わせから返ってくるから、雑把な印象でも書くよ。

ただラファンやバーカートに比べると鳴るポイントが全く違う。
ある意味では仰せの「オールドフレンチ∧現代仕様」の体現であるとは思うがどうか。
ガチでロット風を求めるなら>>221の言う通りなのかな? なんにせよ製作者と直接話すのは大事だけどね。

>>221
いやいや、本国には行ってない。まぁ文脈的に山野で買ってるわなw
カットが違うとは初耳だ。確かに息の入る量はラファン的だった。
ただ、まったくもってラファンの様だとは思わなかったけど? 差別化、というか違いはよくわかったよ。


結局のところ、>>223が真理かな、と思うけどね。練習練習。
227名無し行進曲:2008/01/23(水) 22:13:10 ID:fQPlkolh
>>125
まぁこの位の宣伝だったらいいんじゃね?
しかもオバチャンだし。
http://blog-imgs-16.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/artemisyumekasan243.009.jpg
曲はいかにもって感じでファミリーコンサートか?
ヤマハかなんかの先生だろ、どうせ
228名無し行進曲:2008/01/23(水) 23:15:42 ID:d29/oACU
ラファンもフォリジも、村松ユーザーを最大のターゲットにしてるらしい。
よい意味で胴体にキャラクターのない笛の宿命。
ブランネンとか。
229名無し行進曲:2008/01/24(木) 00:13:40 ID:HFlSw9L7
一番ポリシーのない笛吹きユーザーだからか?......ムラマツ。

プロが使ってます、って言えばホイホイ買うバカ、多すぎ......ムラマツ

作るほうもバカなら使うほうもバカ......ムラマツ
230名無し行進曲:2008/01/24(木) 00:19:23 ID:6K+aG9bT
>>229
なぜにそなたは村松を嫌うのか。。。。
本番でキーの半田が取れたとか実害被ったのかな
231名無し行進曲:2008/01/24(木) 00:40:08 ID:ZeN/eqhV
ムラマツの殿様具合がキライっていう人は多いと思う
232名無し行進曲:2008/01/24(木) 00:47:08 ID:mmve1jQr
>>219

そんなあなたには、
ムラマツのプラチナをお薦めします。

まさに、最適です。
233名無し行進曲:2008/01/24(木) 02:06:46 ID:nwtUklXD
ムラマツの殿様具合とそれに反比例する作りのレベル。
主観で村松が好きと言うのを批判する気はないが、
最近の作りの悪さはちょっと客を馬鹿にし過ぎではないかい?
100万クラスのハンドメイドでパイプとポストの接面で平行が出てないとか
大手メーカーではムラマツ以外に無いでしょう
でもそれでも売れるムラマツのネームバリューと余力は素直に凄いと思ふ。
234名無し行進曲:2008/01/24(木) 02:43:51 ID:wDE03P5r
>>220
よく知ってるなー。それとも有名な話なのか?
ラファン欲しくなってきたな。ほぼどんなメーカーの胴体とも相性いいし。
今となっては稀に出る中古を狙うしか・・・。
235名無し行進曲:2008/01/24(木) 11:39:30 ID:WH7rDLId
山野楽器に新品の銀のラファンがあるのを去年見ましたよ。
山野の要望を受けて、銀の製作を再開したとのことでしたが…。
236名無し行進曲:2008/01/24(木) 12:04:52 ID:Xs5IfQk8
>>233
またも始まった、知ったかぶりのムラマツバッシング。

>100万クラスのハンドメイドでパイプとポストの接面で平行が出てないとか

100万クラスのハンドメイドって、どの機種のこと言ってるの?

別にムラマツ信望者ではないが、はためで聞いていて必死さが見苦しい、というか哀れですらある。
237名無し行進曲:2008/01/24(木) 19:08:20 ID:BL5KrMic
ムラマツプラチナ厨がいなけりゃ
もちっとマシだったろw。

238名無し行進曲:2008/01/24(木) 19:43:33 ID:6K+aG9bT
>>233
私が使っているAD(ご存じの通り村松ね)は約25年前の楽器だけど、細部にわたって非常に丁寧に
作られていると自他共に思う。
もちろん定期的なメンテナンスを繰り返しているけど。
1980年代の楽器なのだが、当時の村松は良い楽器つくってたのかな?手放さない方がいいかなぁ。
最近はそんなに酷いのか?
239名無し行進曲:2008/01/24(木) 22:52:47 ID:2npwp1//
G)、∧  ∧
 ヽ(≧∀< )代表は専大北上だよ!
   \  ○) 
     `l⌒人
     (_) J
240名無し行進曲:2008/01/25(金) 00:01:39 ID:Hu1canXV
>>238
昔のADが丁寧に作られているだぁ!?
本当に丁寧に作られたフルートを見たこと無いな?
昔の銀のハンミヒやメーニッヒやルイローの細部の緻密さは凄いぞ。
音はどうだか知らんが。

それからね、昔のムラマツの半田はもろいよ。
あんたの、そろそろもげる頃だよ。こまったもんだ。

リペア万
241名無し行進曲:2008/01/25(金) 00:47:28 ID:MlwTkewm
>>240
痛たたたた
また「とんでも厨」お出ましだな。
確かにルイロやハンミッヒの出来は素晴らしい。分解してみればわかる。その点あんたの言い分は正しい。
しかしだ、ADとは値段が違うでしょ。
ADは、その価格帯でみれば優れているの意味。
フェラーリやマセラッティ(ルイロやハンミッヒ)を持ってきて、マーク2みたいな80点車を批難してるみたいな
言い方はよせ。
そのくらい気付よな
242名無し行進曲:2008/01/25(金) 01:06:57 ID:cZp8Fc+5
フェラーリは作りはひどいぜ。

作りの良さなら古いポルシェ。コンロッドの重さなんか各シリンダー、
バランス取りがシビア。クランクケースのマゲネシュームなんかほんとうに
しびれる仕上がり。なんてったってメタルタッチでオイル漏れしないんだから。
ベンツも’92までは良い仕事してる。


おっと、笛の話だったな。すまん。
243名無し行進曲:2008/01/25(金) 02:47:25 ID:nWwGD1f1
100万弱出してSRのH足を2年半待って買いました。
長い付き合いのあるリペアマンに見てもらったら>>233にあるように
メカの精度が低く、説明を受けながら自分の目で見た時はすこし落ち込みました。
でもマメに調整してればそれ程問題無いですし
何よりも憧れて買った物なのでそれなりに満足はしています。

>>236
最近のムラマツの作りが悪いのは既に皆さん実際に目にして知っているんでしょう。
少なくとも自分の楽器は受け取った時点ではそうでしたし。
その部分で他メーカーと比べて値段に見合わないとバッシングされるのはしょうがないと思いますよ。

村松使っていても客観的で、「信者」では無い人間も居る事を皆様お忘れなく・・・
244名無し行進曲:2008/01/25(金) 07:52:05 ID:seEsgwBO
専北おめでとう!
ところで何の代表?スキー?野球?あんこん?
専北は超ご近所さんだよ。別の高校だけど
245名無し行進曲:2008/01/25(金) 08:54:30 ID:3LzEAU5j
こんな具体的な記述がガセとは思えへん。
246名無し行進曲:2008/01/25(金) 09:01:15 ID:3LzEAU5j
243はなんでそれでも村松にしたんだ?比較しなかったのか?ハンミヒルイロの値段とADがどうとか言うけど向こうでは新品時いくらくらいの設定だったんだろうか?
247名無し行進曲:2008/01/25(金) 10:09:50 ID:VZvO7eBe
不思議だな。漏れもこの10年くらいムラマツとパウエルと
ヤマハだが、ムラマツのほうが狂いやすいなんて一度も感じたことがないけど。
個人的には調整が一番気難しかったのはパウエル。
やっぱり個体差はあるんじゃないの?
248名無し行進曲:2008/01/25(金) 10:40:16 ID:JkzZBRFa
>>243
見苦しいぞ、もうたくさんだ
249名無し行進曲:2008/01/25(金) 12:47:08 ID:jop5wC8o
G)、∧  ∧
 ヽ(≧∀< )アンコンも嘉穂が代表だよ!
   \  ○) 
     `l⌒人
     (_) J
250名無し行進曲:2008/01/25(金) 21:34:55 ID:MlwTkewm
>>246
昔(5年前)シカゴに住んでいたときに、例のコンサートホールの近所の楽器屋で見たら、
ADが50万円(円換算)程度だった。もちろん新品。
店のおっさんに聞いたら、パウエルとかのほうが売れ筋だってさ。
251名無し行進曲:2008/01/25(金) 21:38:02 ID:MlwTkewm
>>247
個体差はあるが村松は丈夫だし音も安定してダークな感じでいいぞ。ADクラスでも充分。
ただ最近の特に総銀〜プラチナは駄目。金はやや良い。EXはコストパフォーマンス高い。
半田がもろいとか言ってる奴は、楽器を見る目がないんではないか?
凄い外れとか、中古のいじられまくった村松を見たと思う。
ちょっと村松ひいきの俺でも、新宿店の馬鹿店員の高飛車な態度はむかつく。
252名無し行進曲:2008/01/25(金) 21:42:12 ID:2x8iRGeg
各メーカーのシルバーとゴールドの標準価格からの

値引き率ってどのくらあるのか知ってる人いましたら

教えてください。
253名無し行進曲:2008/01/25(金) 21:59:23 ID:5+XcXEU3
そういうのって、その店で買う気持ちがあって、お金持っていないと、具体的に教えてもらえないと思うよ。
254名無し行進曲:2008/01/25(金) 22:00:04 ID:MlwTkewm
>>252
なんとも言えん。
Pみたいに銀管を欧州で直接手配してるメーカーは、それほど為替変動のリスクがない
しかし、T貴金属経由でパイプを買ってるほとんどの国産メーカーは原価の変動が大きい
255名無し行進曲:2008/01/25(金) 23:53:47 ID:977CTkiV
いろんなものの「偽装」が発覚しています。肉、古紙、アルミサッシ。
フルートって銀はだいたい925ってことになってますけど、本当なのかな?
金の楽器も14Kとか書いてあるけど、黄色かったら少々金の含有量が少なくても気がつけないし。
256名無し行進曲:2008/01/26(土) 00:18:50 ID:sw4pPV43
>>241
こういうキチ外がこのスレに常駐しているんだな
ADなんぞ中国で作れば10万で出来るわ
ルイロやハンミッヒを何でイタリア車に例える?
だいいちマーク2って何のこと?
気持ち悪いから逝ってよし
257名無し行進曲:2008/01/26(土) 02:05:00 ID:9vQr8pcO
貴金属のカラット数は問題ないよ。

14Kなら14/24、925シルバーなら925/1000、これは
間違いない。あとの残りは色々混ざってるな。
258名無し行進曲:2008/01/26(土) 03:43:41 ID:ZIWBUzHR
>>256
別に>241を擁護するつもりは全くないけど、
高価で高性能なものの比喩としてイタリアのスーパーカーを引き合いに出すのは、周知の表現手段で、
そんなに気持ち悪いことでもないと思うが。
それにマーク2(今はmarkXだな)をトヨタ80点主義の代名詞として出すことも周知の表現方法だな。
そんな周知表現を知らない自分を棚に上げ、他人をキチガイ呼ばわりする方がおかしいと思うよ。
それに中国で10万円との言い方こそ客観性の無い悪意のコメントだと思う。
一応老舗でそれなりに実績有る村松をけなすのであれば、10万円を裏付けるソースを出すべきだ。
259名無し行進曲:2008/01/26(土) 09:00:34 ID:jPMmwdCL
別に何車でもいいんだが、ADを持ち出したところが間違っている。ロットやハンミヒと比べるならDNSR(当時の)とでないと。海外でも村松は国内価格並みだったということだから80万円くらいでハンミヒルイロ(新品)が買えたなら問題ない
260名無し行進曲:2008/01/26(土) 11:09:05 ID:PbRA1rdJ
>>259
SRはともかく、DNはADの後継機じゃないの?
価格帯も同じレベル。
何言いたいんだかさっぱりわからん。

だいたいADは、高校生が初めて総銀を使ったときの楽器というケースが多いのでは?
その後の熱の入れ方で、そのまま大人になっても使う奴もいれば、他の機種やメーカーに乗り換えたって奴もいるというパターンじやない?
ADはよく名器と称されるが、誰かも言う通り、値段の割にはということだと思う。

最近はパウエルも引き抜きを作っているが、どんな案配なのかな?
261名無し行進曲:2008/01/26(土) 12:13:43 ID:ZIWBUzHR
>>260
同意! 久々にまともなコメントだな
ただ、ADの後継はあまりよくないな。
パッドの出来が悪く、なぜか管体が響かない。俺の技量のせいでもあるか。。。
259は文章の構成がおかしい。
262名無し行進曲:2008/01/26(土) 13:20:50 ID:4ZbqzODM
>>260
>SRはともかく、DNはADの後継機じゃないの?

それはDS
DNは今は廃止された引き抜きのハンドメイドです。
ソルダートのSRと同等の。
263名無し行進曲:2008/01/26(土) 14:37:52 ID:LlbmNYrl
豚切りスマソ

ところで、自分が死んだら、愛器はどうなるんだろ。
売られたり捨てられたりするのかな。
遺書に愛器の扱いも書いた方が良いか?
264名無し行進曲:2008/01/26(土) 23:42:53 ID:9vQr8pcO
死んでもたまにゃ吹きに来るからメンテしておいとけって
息子には言ってある。
265名無し行進曲:2008/01/26(土) 23:44:13 ID:AmvEZLJT
>>263
売られれば家族に金は入るし楽器は新しい吹き手を得られるし、一番丸く収まるんじゃないか?
自分の墓に供えて貰うのもなんだかな……。一緒に火葬はできんだろうし。
266名無し行進曲:2008/01/27(日) 00:26:25 ID:XEa/hotd
やっぱり生産台数が圧倒的に違うからムラマツと言えばADになってしまうんじゃないかね?
267名無し行進曲:2008/01/27(日) 01:28:46 ID:/K2ilPVO
>>263
これは面白いところを突いてるな。
漏れは4本のフルートを愛用しているが、死んだらまずは祭壇に飾り、
49日がすんだら家の仏壇にメインの一本を奉納して、他はフルート仲間に遺贈するよう家族に言ってある。
あの世でも吹きまくるぞ。
268名無し行進曲:2008/01/27(日) 08:58:00 ID:V2Kr5Udm
弟子でも実子でも、フルート吹きを育てないといけない気がしてきた。
それが無理なら、家財道具なんかと売っちゃうのが現実だろうな。
愛用の帽子・聖書・めがねなんかを棺に入れるのは見たことあるが、安くても¥10万単位の笛まで火葬・埋葬しちまうのは、もったいないな。

輪切り→指輪にして、形見分けしてもらうか・・・みんなおそろいの指輪もきもいな
269名無し行進曲:2008/01/27(日) 09:21:37 ID:XEa/hotd
中古市場に出せよ使わないなら
270名無し行進曲:2008/01/27(日) 09:52:07 ID:V2Kr5Udm
ってことは、中古に出てる笛は、一人の人の最後を看取った笛だってこともあり得るんだな。
人は、一度きりの人生だけど、笛は壊れるまで・相手にされなくなるまで、何度でも人生(笛生)やれるんだな。
271名無し行進曲:2008/01/27(日) 23:48:44 ID:K1tn/fZT
戦中から戦後にかけて活躍されたフルーティストの「偲ぶ会」に出たら、
まっ黒になった愛器が仏壇に供えてあったんだけど、
奥さんが目を赤くして言うには、
「あの時代に大変な苦労をして手に入れたのを見ているから、
 吹く人がいなくなったからって売り払うなんてとてもとても・・・。」
そうですよね〜、などと相槌を打ちながら酒飲んでたんだけど、
帰り際にロゴをふと見たら、なんとH・ハンミッヒ!
でも、そこにそっとしておいた方がいいと思って、
これプレミアですよ、とは言わずに失礼してきました。
星の数ほど選択肢のある時代に生まれた我々は幸せです。

272名無し行進曲:2008/01/28(月) 00:41:57 ID:h6xMgdq6
そうね....
モノに恵まれた時代に生まれた人には判らない思い入れがあるのでしょう。
吹かなくなったといっても、手放せない思い出があるから手元に置いておく、
特にフルートは、その人にの息が直接音になるから、故人の思い出と共に
置いておきたいと思うのは理解できるな。

中古楽器で、以前の持ち主の魂が入っているっていうのは感じる事があるよ。
273名無し行進曲:2008/01/28(月) 13:37:08 ID:boDcmyG8
ヘルムート?
274名無し行進曲:2008/01/28(月) 17:47:55 ID:91c7O1sq
>>268
キー付きの指輪ってのもいいかも?w
275名無し行進曲:2008/01/28(月) 20:36:42 ID:5xLVAe1h
一連のメールを読んで、手元にあるルイロットをしげしげと眺めてしまいました。
自分のは1898年製なんだけど、これを110年前に手にした人は、
今の時代と同じく、ニヤニヤしながら枕元に置いて寝たりとかしてたのかな?
楽器屋さんは前の持ち主とかを絶対に教えてくれないから、
こんな昔の話でなくても、中古で手に入れた笛がどんなドラマチックな変遷を
辿ってきたかなんて、もう分からなくなってるものだよねえ。

276名無し行進曲:2008/01/28(月) 20:44:58 ID:0bN7kA6K
歴史上現在までに製造販売されたフルートの稼働率ってどうなの?
277名無し行進曲:2008/01/28(月) 22:34:21 ID:boDcmyG8
「一連のメール」って・・・・・あなたにメールした覚えはないんだけどw
278名無し行進曲:2008/01/28(月) 23:38:58 ID:/1utr5Mq
だれか突っ込むだろうなって思ってた♪
279名無し行進曲:2008/01/28(月) 23:52:06 ID:boDcmyG8
そもそもフルートの稼働率ってなんですか?
280名無し行進曲:2008/01/28(月) 23:55:42 ID:iBvQgqxQ
>>254
欧州で手配すれば為替変動のリスクがないというカラクリplz
281名無し行進曲:2008/01/28(月) 23:58:48 ID:boDcmyG8
オクにSR出てるね。
昨年11月購入で数回使用。別のに買い換えるため出品って、ヲイヲイ。

単に転売したいだけってなら、理解できるけど、二年待ちなのに手元に来たら、気に入らないから売るって、いったいどんな人?
282名無し行進曲:2008/01/29(火) 00:03:05 ID:boDcmyG8
↑気に入らないとは書いてなかったね。失礼。
もし、気に入らないという理由で売るのだとしたら、どんな人かと思ったのです。
すいません。
283名無し行進曲:2008/01/29(火) 09:39:08 ID:UoqyUlTX
>>281
この出品者、ヤマハのYFL281 リングキーも同時出品しているぞ。
しかも同じ11月購入だと。
こんなの買うなんて、もしかしてリングキーが使えない超初心者だったりして...
284名無し行進曲:2008/01/29(火) 10:17:48 ID:TPXYeRvx
商品価値としては、数回吹いただけとは言え、個人所有だから、中古扱いでしょ。
80マソは高い! 

285名無し行進曲:2008/01/29(火) 10:20:43 ID:TPXYeRvx
調べたら、C足オプション無しで税抜き価格が80万じゃないの。
定価で中古を売るつもりなんだね。
286名無し行進曲:2008/01/29(火) 11:15:23 ID:UoqyUlTX
この人、今年に入ってアルテの第二巻を買ってるね。

うまく吹けないのは楽器のせいと思い込んでいるのかも。

だとしたら、楽器達がかわいそうだぜ。
といって、定価で買う奴はいないと思うけどね。
287名無し行進曲:2008/01/29(火) 13:41:07 ID:mNKI8yub
こういう人もいないとメーカーさん、楽器屋さんも困るわけよ。

でも、隣で吹いていて一番困るのもこういう人。
288名無し行進曲:2008/01/29(火) 15:29:46 ID:TPXYeRvx
アノ状態で、安かったらSR買いたいな。
新品同様でも、80万は高くてむり。

でも、もし80万あったら、他の買うだろうな。
289名無し行進曲:2008/01/29(火) 18:52:46 ID:1P9a1YrK
アルタスを使ってる人ってどれくらいいるんでしょうか?
いろんな種類が発売されてますが、PSを使ってる人いますか?
290名無し行進曲:2008/01/29(火) 20:10:25 ID:VcZXgOB2
SRの出品者がオクで質問してるの見かけたけど・・・
今度はカバードを買うみたいねw



291名無し行進曲:2008/01/29(火) 22:00:40 ID:TPXYeRvx
SR手放すくらいだから、、と思ってみたら、すぐ分かったよ。
ホントにカバードに興味があるんだね。額は1/10?
買ったばっかりみたいだから、メーカーで下取りしてもらって、現行モデルを買えばいいのにね。
292名無し行進曲:2008/01/29(火) 23:03:45 ID:IABQh0GG
某ミクシィーより。田舎の若者の認識ってこの程度ってことです。

*fluteに関して『ヤマハ』はあまりいい風には聞きませんね。『サンキョウ』は高音が出やすいとよく聞きます。

*確かヤマハは色んな楽器を手掛けていますが、フルートはフルートの職人さんが作ってるので、
悪い訳ないですよね 私自信はムラマツEX(Eメカ無し、リングキイ)を使っていますが、
その前はヤマハを使っていたので、ヤマハとも相性が良いです。 10年吹いてる割には
そんなに極めてないので、それぞれのメーカーの違いとかはよく分かりませんが、
同じメーカーの24Kのフルートを試奏させて頂いたときは、その素晴らしさに絶句でした。
293名無し行進曲:2008/01/29(火) 23:32:27 ID:TPXYeRvx
↑コピペしちゃっていいの?
294名無し行進曲:2008/01/30(水) 00:12:56 ID:CWJOgeWC
ムラマツとヤマハしか知らない中高生が多いってことでしょ。
初心者はヤマハ、上級生はムラマツみたいなイメージ。サンキョウとかって言葉がかっこいい!
20年遅れてると思う。
295名無し行進曲:2008/01/30(水) 01:26:36 ID:SFBiwF8k
金に目がくらんだただの田舎物じゃん。
296名無し行進曲:2008/01/30(水) 07:21:23 ID:8eQWc8vm
>>289
アルタス使ってます 1207です
297名無し行進曲:2008/01/30(水) 10:48:37 ID:ozXsltws
大体オクで定価販売するという感覚がどうかしている。
せいぜい半額プラスα位しかつかないのに。
298名無し行進曲:2008/01/30(水) 12:04:13 ID:BN5kKyLS
>>291
リングが使えないから買ったばかりのSRをすぐ手放すなんて、まさかとは思ったけど。
で、今度は何に換えようとしているの?
299名無し行進曲:2008/01/30(水) 15:48:11 ID:BN5kKyLS
見つけた

オールド夢羅間津...絶句
300名無し行進曲:2008/01/30(水) 23:11:29 ID:cJDDR6sV
>>292
これは釣りだろうwww 支離滅裂さ加減が斬新だな。
そういえばフルートはフルートの職人さんが作っているっていう至極真っ当そうなカキコで思い出したのだが、
フルート専業工房のはずなのに、頭部管作ってる職人さんが、トランペットのマッピを削って収入を得ている
ところがあったなぁ。経営苦しかったのかなぁ。
なんか頭部管の中に、ゴルフボール風のディンプルを形成して売り出した、あのメーカー。。。。

そういえばそのディンプル加工って、清水っていうフルーティストが高く評価していてけど、なんで続かなかっ
たのかな。
301名無し行進曲:2008/01/31(木) 00:33:34 ID:mJTioKrr
>300
292は確かにミクシ上でみたよ。
そのコミュ、はいってるもん。
あたしはコピペはしてないけど。
ムラマツ神話とかヤマハ俗話とかゴールド信者とかいるんだよね。
302名無し行進曲:2008/01/31(木) 00:35:30 ID:WNFfy8qW
新小岩から八千代に引っ越して焼けたメーカーですね。
そのディンプル加工した頭部管持ってますよ。
とはいっても、もう10年以上吹いてないのでタンスの中で黒ずんでいます。
当時はよく息が入るので、面白がってよく吹いてましたが、飽きました。

私は多くの頭部管を試しましたが、総合第一番はヤマハのEC。
2番は同じくヤマハのFY。
別格でいけているのがドイツの樹脂ウェーブ。
話題のラファンもありますが、そんなに良いのかな?

国産の各メーカーのオプション頭部管はよく出来てますよ。
ただ、ボディとの相性は重要だと思います。
303名無し行進曲:2008/01/31(木) 00:52:52 ID:mJTioKrr
入札100って?w
304名無し行進曲:2008/01/31(木) 00:57:49 ID:mJTioKrr
ブランネンもザックスも10万程度ででてるけど、おもしろいのは、どちらもSRに付けていたということ。
SR吹く人って、もともと付いているムラマツの頭部管は気に入らない人が多いのかな?
305名無し行進曲:2008/01/31(木) 01:43:20 ID:DbuRSHNi
>>302
そう、N社さんね
今名前思い出した。フォセット加工だ。
で、N社さん、マッピは、ミュージックフォセット社という名前で出してたな。確か東響のペット奏者に試奏してもらったはず。
清水はパイパースの清水ゼミっていう記事。内外の笛を一刀両断(でもないか)した、面白企画だったな。
清水はNYフィルのオーディション落ちたあと、京都に腰を据えたのかな?
306名無し行進曲:2008/01/31(木) 02:04:15 ID:JAjnJRYV
はじめからNYフィル受けてないよ。
大友に招かれて京響行ったんでしょ
307名無し行進曲:2008/01/31(木) 02:32:41 ID:DbuRSHNi
>>306
ごめん、間違った。ボストン響だったかも。
そのときハッチンスも受けに来ていたんだったかな。
で、ハッチンスは結局自らの意志で、モントリオールに残ったはずだったけど。。。
詳しい人いますか?
308名無し行進曲:2008/01/31(木) 17:04:02 ID:fTVc5q6q
>>302ヤマハの頭部管いいよおれもFY持っている。
309名無し行進曲:2008/02/01(金) 00:47:14 ID:TNvpkBkG
よし、この週末に

ラファン14K頭部管買うぜ!
310名無し行進曲:2008/02/01(金) 09:07:48 ID:5LHlCH/i
フルート総合スレの方ずいぶん過疎ってる・・・
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1200773211/l50#tag5
311名無し行進曲:2008/02/02(土) 09:26:14 ID:5z0aAzxq
箪笥フルート撲滅運動展開中。潔くだせ
312名無し行進曲:2008/02/02(土) 13:42:13 ID:RdQuQYDw
いよいよラファンが手に入らない時代になってしまったな。
あまり中古も出回らないし・・・・。
313名無し行進曲:2008/02/02(土) 16:06:52 ID:3slcSB0M
食卓で鍋をやるのに台所のガス栓からガスを引く
のにホースの長さが 50cm足りません。
フルートをあいだに挟むとうまくいきそうですが

どのメーカーのフルートを使うべきですか?
314名無し行進曲:2008/02/02(土) 23:52:10 ID:g5UelZV4
>>312
ラファン、直接注文すればまだまだ買えるよ。
315名無し行進曲:2008/02/03(日) 01:52:24 ID:fWEgdsBr
>313
パールの管体が激しくお勧めだ。
パールの素材へのこだわりは有名だが、銀の水道管にしたいのならば、
ヨーロッパの管体メーカーからわざわざ輸入するこだわりを評価しろ。
対して他の国内各社は、総じてT貴金属から買ってるので、水の味は
かわらん
316名無し行進曲:2008/02/03(日) 03:58:07 ID:uSTXC/R5
質問です。
SRを使ってるのですが、サブ頭部管を買おうと思います。
自分の音はS.ミランみたいな太っい音なので、
きらびやかな音が出せる頭部管を探してます。
…もちろん自分の努力も必要ですけどね。
メーカー、材質こだわりませんので教えてください。
クレクレ&携帯&長文すみません。
317名無し行進曲:2008/02/03(日) 04:54:35 ID:RJpOBVsM
>>314
シルバーはとっくの昔にオーダーストップですね。
ゴールドも今はもう受けてなかったような??
ご本人が年齢やらいろいろあって生産本数が激減してますよね。
318名無し行進曲:2008/02/03(日) 11:59:04 ID:s5qdwjCF
>316
サンキョウのゴールドライザなんかいいんじやないのだろうか?数年使ったけどあれ文句なく明るいよ。特にスタンダードタイプがいい。サンキョウのヘッドキャップが村松と同じ王冠なのはそういう需要を見込んだのかな?
319名無し行進曲:2008/02/03(日) 12:14:05 ID:AYkN2pG9
ラファンじゃなきゃできない音楽があるわけじゃない

って話はさておき、まだ銀も金も新品を買えるって。
製造中止って話を何度も書き込んでるやつがいるけど、
何を根拠にそういうことを言うんだ??
320名無し行進曲:2008/02/03(日) 14:07:46 ID:RJpOBVsM
銀はもう注文を受けてないよ。(時間ができたら作ります、みたいな曖昧なことは言ってくれるけど)
ラファン本人から聞いたから確か。実際昨年だか一昨年はリストからもはずしてたし。
14Kはいま作ってるけど、新規の注文は受けてくれるの?ここら辺は知らないもんで。
ただここ数年で生産本数は激減してるよ。年齢が年齢だししょうがないよな。
321名無し行進曲:2008/02/03(日) 14:26:28 ID:ynKFwQUU
ラファン、先月銀管に14Kリップを注文したら10日で届きましたよ。
作らなくなったって、この数週間の話ですか???
322名無し行進曲:2008/02/03(日) 14:29:40 ID:YB+Jcden
>>321
あんたバカァ?
323名無し行進曲:2008/02/03(日) 14:31:43 ID:ynKFwQUU
>>322
何か自分の文章おかしかったですか?
324名無し行進曲:2008/02/03(日) 14:43:00 ID:+jvmzMnB
誤爆だろw

ラファンが買えないとか書いてる奴は楽器屋で話を聞きかじっただけか
直接連絡したんだとしたら相当に語学力が低いか
頼み方が人としてなってないんだろうな。
325名無し行進曲:2008/02/03(日) 15:37:22 ID:uSTXC/R5
>>318さんレスありがとうございます。
サンキョーは今まで扱ったことないのですが、調べてみますね。

クレクレで申し訳ないのですが、いろいろと教えてください。
326名無し行進曲:2008/02/03(日) 16:02:06 ID:bXkm/FWN
316よ!
きらびやかと言えば、宮沢でしょ
327名無し行進曲:2008/02/03(日) 23:40:22 ID:yze33pTL
>316
アイザワフルートの頭部管(象牙でないやつ) は どうかな?
328名無し行進曲:2008/02/03(日) 23:43:41 ID:yze33pTL
ごめん
アイハラ のまちがいでしゅ
329名無し行進曲:2008/02/04(月) 00:18:51 ID:/NJ8j9v3
アイハラの象牙も良かったよ。一番息の入らない丸い穴のやつ。

あ、ここにへばりついている奴らには鳴らせないから安心しろ。
330名無し行進曲:2008/02/04(月) 01:44:16 ID:r2vgO2vN
>>321
ほんとですか!?
私はメールでオーダーしたのですが銀は無理といわれました・・・・。
仕事柄英語は日常的に使っているもので、文章がおかしいということはないはずなのですが・・・・。
どなたか実情をご存知の方いませんか?
331名無し行進曲:2008/02/04(月) 15:29:17 ID:8pmK4xZX
まあわるいことは言わないから、コンサートなり楽譜なりレッスンなりに金を使え。おれは中古で3萬で買ったアルタスのを重宝してるよ。
332名無し行進曲:2008/02/04(月) 16:52:38 ID:fEsc69BX
>>316です。
早速、アイハラやミヤザワなどをネットで調べてみました。
もうすぐコンクールがあるので近々試奏してきます。
また報告します。
レスありがとうございました☆
333名無し行進曲:2008/02/04(月) 18:22:20 ID:cYTFRtnS
ゴールドライザーの頭、欲しくなってきた。
誰か、ヤフオクに出してくれ。
334名無し行進曲:2008/02/04(月) 21:55:57 ID:cYTFRtnS
金欠坊やのおねがい
335名無し行進曲:2008/02/05(火) 14:53:51 ID:oXjfnXIJ
>>333
ゴールドリップ、ゴールドライザーならあるけど、ライザーだけをお望み?
336名無し行進曲:2008/02/05(火) 23:28:05 ID:+Nrq/Jd7
10年位前に買ったN−RS1のゴールドライザーなら持っているので、何ならオクにでも出品しましょか?
でもね、この手のバリ鳴り頭部管は吹きやすいけど、すぐに飽きるんだよね。
ここに良く出てくるラファンも同じこと。あたしゃ飽きてノーマルに戻りました。
何年かは面白がってお気に入りとなりますが、その後は次のが欲しくなっておしまい。
そんなのにお金使うんだったらオクで程度のいい掘り出し物のオールドを見つけて買えば?。
そのほうがよっぽどおもしろいと思う。
私は3、4年前にフランス製のオールドを買ったけど、今でもかなり気に入ってます。
オールドはかなり吹きにくいけど、これを吹けるようになると今のお気に入りフルートがもっと良くなるよ。
337名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:24:51 ID:/U0G0Pkq
>>これを吹けるようになると今のお気に入りフルートがもっと良くなるよ。

禿げしく同意。
338名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:30:08 ID:OoBl9DAL
現代のプロの現場で>>336>>337みたいなのって滅多に見かけないんだが、
どこかに生息してるのかな?偏屈なアマチュアや自称プロの自己満足じゃなく、
観客に音でそれを納得させられるバリバリのプレイヤーがいたら知りたい。
新日に一人いるのは知っているが、誰か他にいる?
339名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:35:59 ID:XC603ZFN
元京響の伊藤先生は?
340名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:47:45 ID:QG+d40RX
>>333
ライザーがゴールドであっても、メーカーによって違うのでは。
ゴールドっぽく鳴るシルバーの頭部管もあれば、その逆もある。
ライザーをゴールドにするのって、好きな音色の頭部管がある
けど、ゴールドのメリットを享受したいっていう要望を満たす
為のものと思っている。

>>336
頭部管を変えることって結構吹きごごちが違って面白いけど、2回
が限度のような気がする。あれ?自分がこの楽器に求めてるのって
何だっけ、て感じ。頭部管の形状によってはアンブシュアを壊し
ちゃうかもしれないし。頭部管3本買うなら違う志向の楽器を買っ
たほうが経済的にもいいかもしれない。
341名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:54:02 ID:OoBl9DAL
>>339
申し訳ないが現役の話でたのんます。
342名無し行進曲:2008/02/06(水) 11:05:05 ID:rlcKVuii
頭部管を変えた位で混乱するようでは、柔軟性がちょっと足りなくない?
もちろんコレクターみたいにしても仕方ないが、5本くらいはとっかえひっかえしても
自己満足的かもしれないけど楽しめる。聞いているほうはボディほど差がないかも。
それに、足部管のオプション(CまたはH)すると結構また変わるよ。
343名無し行進曲:2008/02/06(水) 14:09:13 ID:2Kre6p4P
今の本体は気に入っているし、話に出ているオールドとかは、経済状況が新たに買うことを許さない。
ゴールドの立ち上がり・キレの良さが欲しくなった。
リップまでゴールドだと、音色にかなり影響が出てくるように思うが、どう?
344名無し行進曲:2008/02/06(水) 19:30:13 ID:cblDBL72
ナツキフルートの使用感はどうですか?
345名無し行進曲:2008/02/06(水) 19:36:33 ID:p1RjvNRR
比べたことあるけど同じ型番のほとんど形状も変わらないやつだと、金リップは滑らかで明るくなったかな。
346名無し行進曲:2008/02/06(水) 21:10:02 ID:S5YApfRz
>>344
まじめに作っているのは、見ただけでもわかるし評価できる。
しかしデザインが無骨で、値段の割に、所有する喜びはなかった(完全に主観だけど)
響きはあんまり特徴ないなぁ。
まぁ村松とは違う音だから、アンチ村松ならば買って見れば。
それと工房に行くと、その場でいろいろカスタマイズしてくれる。
買うなら工房に行くべし。
347名無し行進曲:2008/02/06(水) 21:11:07 ID:0/OWgZx2
348名無し行進曲:2008/02/06(水) 22:55:15 ID:/U0G0Pkq
>しかしデザインが無骨で....

この時点でパス。
349名無し行進曲:2008/02/06(水) 23:07:08 ID:S5YApfRz
>>348
まぁ写真でも見て、客観的に判断してくれ
http://homepage2.nifty.com/natsuki-f/menu1.html ゴテゴテして嫌
http://homepage2.nifty.com/natsuki-f/menu1.html
http://homepage2.nifty.com/natsuki-f/menu1.html 立体感ないキーデザイン
350名無し行進曲:2008/02/07(木) 00:34:16 ID:BJL28Xj+
見てきたけど....

現物見て、吹いてみないとねぇ......

少なくとも、そそられないわぁ。
351名無し行進曲:2008/02/07(木) 01:08:02 ID:h45zQbEu
>>321はガセだな。
今は基本的にシルバーは作ってなくて、14Kを少量のみ。
というのも材料になるシルバーのチューブをもう仕入れてないから。
つーかラファンがバリバリ作ってたころだって10日で手に入ることなんてなかったよ。
352名無し行進曲:2008/02/07(木) 07:54:59 ID:alhxhfsf
で、早くオクにだして〜
山野じゃ買いに行けないのよぉ
353名無し行進曲:2008/02/07(木) 15:40:32 ID:TGnmK7VW
大手のメーカーよりも、小さな手工業的なフルート・メーカーに惹かれます。
この手の、オススメのフルート・メーカーを教えて下さい。

それと、そのフルート・メーカーの個性的な長所などを教えて下さい。
354名無し行進曲:2008/02/07(木) 20:28:46 ID:BJL28Xj+
その手の質問は答えるのが難しいでしょう。

製作者との相性もあるし、自分で足を運んで肌で感じるのが一番。
355名無し行進曲:2008/02/07(木) 21:10:09 ID:vn7/opGr
>>353
荒れそうな話題はするな
356名無し行進曲:2008/02/07(木) 22:02:25 ID:IhD4Jndw
>>353

そうですねぇ、

私は、やはり、ムラマツが一番だと思います。

本当に、手にしっくり馴染む、きめ細かやかな、キーなど細部の仕上がり、

音も、本当に上品ですし、
どれを取っても、完璧と言う以外ありません。


敢えて、欠点を挙げるとすれば、

完璧過ぎると言う事でしょうか。
357名無し行進曲:2008/02/07(木) 22:06:25 ID:zkAqI9QQ
>>353
どのくらいまでを「小さな」と言うかについては難しいですけど、まずはマテキをお薦めしますね。
スケールについては、人によっては古いとか緩いとか異論もあるみたいですが、村松や三響など、いわゆるメジャー路線とは全く
違う倍音、音質が楽しめます。
作りはいたって丈夫で調整も楽ですよ。ネームバリューに拘らないならば、いい楽器だと思います。
私が音大にいたとき、自分も含め周囲は村松とかパウエルとかそんなのばっかりのところに、マテキ吹きの新入りがきて驚愕。
あまりの音の通り、響きの美しさにみんな驚き、ついには私も買っちゃいました。
ただ、教授陣はあんまり認めないってか、私もその子も結局レッスンは村松で通したけど。
358名無し行進曲:2008/02/07(木) 22:07:13 ID:alhxhfsf
>356
おもしろい!

ざぶとん一枚!
359名無し行進曲:2008/02/07(木) 22:43:10 ID:kczWSddy
ウンザリする話だ
360名無し行進曲:2008/02/07(木) 23:55:55 ID:BJL28Xj+
>あまりの音の通り、響きの美しさにみんな驚き、ついには私も買っちゃいました。
まあ、これは楽器のせいではないな。その子の音が良かったんだろ。

>私もその子も結局レッスンは村松で通したけど。
結局、何が言いたい??
361名無し行進曲:2008/02/08(金) 09:13:37 ID:coHl70Rf
こんなバカに薦められても逆効果だよなあ
362名無し行進曲:2008/02/08(金) 09:24:49 ID:/p14KotI
マテキは魅力的な楽器です。このマテキを気に入っていただいたのは嬉しいですが、
何故レッスンの時は村松にするのですか?
本当に気に入っていただけたのなら、レッスンの時も堂々とマテキで受講してください。
363名無し行進曲:2008/02/08(金) 09:25:19 ID:gaxFeFcI
>>361
おまえも含め、このスレ、また煽るだけの馬鹿だらけの溜まり場になってきた
持論無しで煽るだけの行為はやめろボケ
364名無し行進曲:2008/02/08(金) 10:08:43 ID:x7DvAQmA
マジレス厨がわいてるな
365名無し行進曲:2008/02/08(金) 13:16:15 ID:CstlCy1r
>353
いろんなフルートを作れるところがいいよ。桜井とかコタトとか。自力がある気がする。やっぱりそういう意味では大手が強いんじゃないかな。
366名無し行進曲:2008/02/08(金) 15:12:59 ID:LHUDbSz8
コタトさんは、普通のフルートなんて作ってる暇はないはず。
367名無し行進曲:2008/02/08(金) 18:48:40 ID:bs3Tbano
>>356

禿胴!


世界的に有名なのに、
町工場の様な、
職人の手でコツコツ手造りで、
妥協のない完璧な仕上がり。

それに、職人さんたちの、フルートに対して謙虚な姿勢は、
フルートを手にした瞬間から伝わって来ます。
368名無し行進曲:2008/02/08(金) 22:03:04 ID:4z6lu4HF
まあフルートの修理・調整に関わっている人間なら、
今のMがどういう楽器を作っているのか良く判っている罠。
369名無し行進曲:2008/02/08(金) 22:53:11 ID:hxcLa14j
>>367
よく言うわ 

すまん 俺、ジョークがわからないヤツで
370名無し行進曲:2008/02/09(土) 01:24:35 ID:hjlwgDoc
ようするに、聴いてるほうにはさほど良いと思われなかったってことだろ>マテキ

そんなの人に薦めるな
371名無し行進曲:2008/02/09(土) 03:30:22 ID:PSMLLYzR
>>368
いまの村松ってそんなにひどいのか?なんで、後継者育成に失敗したのかな。
昔の村松は、たとえば総銀でいえばSRは当然としてDNなんかかなり作りがよかったよ。
それとすごいと思ったのは、ADのようなフルートはじめたばかりのアマチュア〜音大の学生が手軽に買えるよう
開発した超ローコスト総銀であっても、一切手抜き無く、しっかりした楽器を作っていたことだ。
なかなか狂いにくい楽器で、よい作りだったけどな。
当時の職人には神クラスの職人が何人もいたと思うよ。
372353:2008/02/09(土) 05:12:27 ID:xlDGTlPr
わたしは某Y社のハンドメイド・モデルしか使いこなしたことがありませんので
質問したしだいです。これはこれで素晴らしいのですが、他社のモデルの美点も
知りたいのです。

九州の小さな楽団なので中々に比べる機会がないのが事情なのです。出来れば60万
内での豊な(太いサウンド)音色のフルートを教えて下さい。御願致します。
373名無し行進曲:2008/02/09(土) 05:16:24 ID:qqhVElcE
リペアマンの中だけじゃなくても村松の技術レベルが下がったのはもう知れ渡ってるでしょ。
ただね、製品が売れている時に生産量を増やして利益を増やすのは会社としては当然だとも思う。
そしてレベルを下げても同じように売れれば、その道を突き進むのも会社として利益を上げる為には当たり前。
演奏中にキーが吹っ飛んだりしない限りは、これを一元的に責めるのはおかしいんじゃないか?
作りが悪いのが嫌なら他のメーカーを買えばいいだけ。
374名無し行進曲:2008/02/09(土) 08:56:48 ID:HiffFqM9
>>371
そうだなどこの世界でも職人芸は減り合理化と儲け主義がはびこっている。
DNは完全ハンドメイドだからSRと作りが違うだけで同クラスだよ。
375名無し行進曲:2008/02/09(土) 08:59:48 ID:HiffFqM9
>>372
ヤマハと比べてパールなら明らかに鳴りかたが太く豊かだと思う。ヤマハはあの明るい芯のある響きもいいと思う
376名無し行進曲:2008/02/09(土) 09:25:08 ID:3fBT26yq

>わたしは某Y社のハンドメイド・モデルしか使いこなしたことがありませんので...
なんか鼻に付くな。使いこなすって、どんだけ〜〜!
377名無し行進曲:2008/02/09(土) 10:09:50 ID:DOos5IRf
九州の事情って、住んでみないと分からないよ。
博多とかなら問題なしだろうけど、流通の悪い町に住んでいると、楽器屋は遠いし、もちろん町の楽器屋はろくな物おいてない。
大きい店に行こうと思うと、車で何時間もかかる。
吹き比べなんてできないし、中古も出回らない。
楽譜も手にとって見ることができなかったな。

某町では、楽器屋の音楽教室のフルート講師を吹奏楽部の女子高生がやってた。
町には他に娯楽がないから、フルート吹いたり、上達のために習いたいと思っても、フルート経験数年の女子高生が先生とは、びっくり。

すれ違いでスマソ。

楽器選び、がんばれ!
マジで良いのが見つかるといいな。  
378名無し行進曲:2008/02/09(土) 11:24:51 ID:PSMLLYzR
>>375
そうだな。パールは大きな音は出にくい(出ない訳ではないが)けど、その代わり小さな音で柔らかく吹くと、実に
よい響きで、他の楽器と解け合う。室内楽とかにはいいんじゃないかな。
ヤマハは工藤モデルってのが完成度高いな。
最初吹いたときは「なんだこれ、吹くにくいなぁ」と思ったけど、練習しツボがわかったとたん音が豹変。
ものすごく遠鳴りし、きらびやかな音がすることがわかる。ヤマハを叩く人が多いけど、ハンドメイドの作りはかなり
完成度が高いよ。
フェアとかで接した際に、エンジニア(職人って言うのかな)がもっとも真面目で悪いコメントも真剣に聞き、あとで
メールとかで回答をきっちりとくれるのは、パールとヤマハとマテキとにかく情報を仕入れて改善、向上心が高い。
村松と、そこから分岐した三○は、人を小馬鹿にした態度で好かん。特に村松の営業と店員は、何様?
379名無し行進曲:2008/02/09(土) 17:41:32 ID:TSDyNNuR
君らのような知ったかぶりを相手にしていては、村松の営業や店員でなくてもそうなるのは無理ない。

>>371
ADとDNが同じ時期に販売されていたような書き方だが、総銀引き抜き式のADの後継機がDNだろう。

>>374
SRは村松で唯一のソルダード、DNは引き抜きだ。
ハンドメイドと呼んでるが、ぜんぜん違うだろう(値段も)。
380名無し行進曲:2008/02/09(土) 19:38:42 ID:PSMLLYzR
>>379
なにを言ってるのだろうか?ちゃんと調べることもできない無能者
>ADとDNが同じ時期に販売されていたような書き方だが、総銀引き抜き式のADの後継機がDNだろう。
ADの後継はDS。SRとDNは調整ねじ無しで、SRは音孔半田、DNは引き上げの違い。ADは調整ねじ&引き上げ。
だから3者すみ分けして同時販売していた。
その辺の背景、詳細がわかっていて非難するならばいいけど、それを知らず、調べることすらせず、
>君らのような知ったかぶりを相手にしていては、
とはね。知ったかぶりじゃなくて正しい情報を「知っていて」それをベース書いているんだけどね。
なんでこう単に人を非難することに喜びを得るような(ID:TSDyNNuR)馬鹿がやってくるんだ?
恥の上塗りと言うのは、おまえみたいな奴を指すんだろうな。
381名無し行進曲:2008/02/09(土) 19:47:10 ID:xnhgH78j
ヤマハの安いので中々いい音が出なくてフルートは難しいと諦めてたんだが、
アルタスの一番安いのを買ってみたら、すぐにいい音が出るじゃないか。
もっと早く知っていればよかったと思う。他のメーカーは知らないが。
382名無し行進曲:2008/02/10(日) 02:45:23 ID:TdPlSBsU
ソルダードでないとハンドメイドと呼べないという人結構いるけど、
別に作りがよけりゃドローンだっていいんじゃない?

でも、シルバーからゴールドに買い換える人は、何を求めて変えるのかが知りたい。
ムラマツの場合SRからゴールドに変えたら普通はドローンになるよね。
SRにこだわる人と14K辺りを好む人、それぞれ何をポイントにおいてるのかな?
383名無し行進曲:2008/02/10(日) 03:42:33 ID:Lepbdga0
>>382
銀→金:見た目。自己の「所有欲」を満たす。
音質については、あるプロがカーテン越しでのブラインドテストを行い、もっともよい音を
言い当てるという実験をしたが、結局金管がNO.1では無かったという結果。
要は単なる好き嫌いの問題であって、音質とか、楽器の機能の追求にはならないってこと。
384名無し行進曲:2008/02/10(日) 08:05:17 ID:H/lHOT93
金>銀ではないというのには同意するが。

そんな怪しげな実験のことは言われても信憑性に疑問符がつくだけ。

大体、「もっとも良い音」なんて考え方の時点で相当おわっとる
385名無し行進曲:2008/02/10(日) 08:08:26 ID:0XlbyaXv
金だろうが銀だろうが木だろうが自分に合うやつを吹けばいいんだよ
386名無し行進曲:2008/02/10(日) 09:42:17 ID:hSpZbmA+
>>380
今の村松は、SRも含めて全て調整ネジ付きになっているよ。
(賛否はあるが)

>知ったかぶりじゃなくて正しい情報を「知っていて」それをベース書いているんだけどね。

ぜひ、そうして欲しい。


387名無し行進曲:2008/02/10(日) 10:20:01 ID:VAyGkrv2
>>386
ADがある時代の話だと読んでも判らないおバカですか
388名無し行進曲:2008/02/10(日) 13:11:27 ID:TdPlSBsU
>>385
その自分に合うやつってのを判断するのが難しいんだけどね。
自分がいいと思うのと、聞いてる人がいいと言うのが食い違うのなんてしょっちゅうだし。
信頼できる師匠に判断してもらうしかないんだろうけど。
389名無し行進曲:2008/02/10(日) 13:21:07 ID:Lepbdga0
>>387
ほんとそう思う、同意!

まずはじめに
>知ったかぶりじゃなくて正しい情報を「知っていて」それをベース書いているんだけどね。
>ぜひ、そうして欲しい
これを書きたかったんだろう、悪意のカキコってやつですね。
それで、他人の書き込みなんてろくに読まないで、自分の意見だけ主張して非難を始める。
低脳な人たちのやることは怖いな。
390名無し行進曲:2008/02/10(日) 15:41:28 ID:Lepbdga0
楽器の金銀に拘る人が多いが、これ見てみ
http://jp.youtube.com/watch?v=QBthQ7lnld0
フルートに限らず、決してよい楽器を使っていないのに、うまい。
音楽で何が重要なのか。。。
391名無し行進曲:2008/02/10(日) 16:13:36 ID:X5KvJ9vH
>>390
これうまいの!?
392名無し行進曲:2008/02/10(日) 16:53:42 ID:Lepbdga0
>>391
全員素人、アマチュアなのだ。そう考えるとうまいと思うぞ。
393名無し行進曲:2008/02/10(日) 19:57:29 ID:TdPlSBsU
この中のFlの音には、さほど感銘を受けないけどな。
ブラバン並みの人数(6人?)で一緒に吹いてるんじゃ、
個人の音なんてあまり関係ないし、
ソロの部分も大したことないし・・・
394名無し行進曲:2008/02/10(日) 21:14:17 ID:BubKGttP
>>390
あんな状況じゃ、何吹いても一緒
ケルントナーでもいいよw

395名無し行進曲:2008/02/11(月) 00:00:14 ID:OuPk2nZA
みなさん綺麗な音がするからフルートを選んだんでしょ?
今のそこら辺のフルートは音がでかすぎるぜ→近所迷惑、耳ざわりでうるさい、下品。
ビービーとうるさいのや、キンキンした硬い音が好きなら他の管楽器がおすすめよ。
最上に綺麗な音のフルートといえば、昔のおフランス製のルイロットやルブレやボンヌヴィーユにきまってるでしょ!
吹いたことも無い厨はお金ためて買うがよろしい。
サブでソノーラかケルンナーを買う。それが幸せ。

パウエル14Kは中国製のソノーラと同じ音がする。
DSはケルントナーと全く同じ音がする。
今の新しいフルートはどれも皆同じような音がする。どれも一緒。
踊らされて無駄遣いするなよ。メーカーに騙されないように。
396名無し行進曲:2008/02/11(月) 00:07:30 ID:anAoliud
>>390
イエローゴールドやピンクゴールドではないみたいだけど、
決してよい(高い?)楽器かどうかはよくわからない。
ひょっとしたらプラチナやホワイトゴールドかもしれないよね。

金の楽器がいいのか、銀の楽器がいいのか、はたまた木管が
いいのか人それぞれだけど、それがわかるのって数年所有して
しっかり鳴らして、且つ何度かステージで吹いてみないとわか
らないと思う。っていうかきっと永遠にわからないんだろうな。
メーカー毎に、楽器個体毎に、そしてユーザー毎に、個性がある
のだし、ユーザーにしてみても好みが変わっていくことが大いに
あるのだし。
自分は材質について「これだ!!」と思わないようにしている。
だってこれからも自分はよい方に変わっていけると思っているから。
397名無し行進曲:2008/02/11(月) 00:17:02 ID:YmkE+TG5
Eメカを付けようか付けまいかについて迷っています。
カバードにはよく付けると聞くのですが、
リングとカバードでEメカの機能の有効さに違いは出てくるものなんでしょうか?

あと、ムラマツの
E-mechanism
E-mech. Hinge
E-mech. In-line
E-mech. hinge in-line

の違いがわかりません。
インラインリングキイが欲しいのですが、普通のEメカだとインラインじゃなくなるのでしょうか?
398名無し行進曲:2008/02/11(月) 00:18:02 ID:e1ZwyU8G
>>395
そんなに音の品格を気にするなら
フルート吹いてるのが不思議だ
トラベルソにすれば?
399名無し行進曲:2008/02/11(月) 00:45:13 ID:VwH/cq2M
>397
Eメカは必要ですよ。ベーム式のフルートをクローズG#で使うならば、
なぜ必要かはわかるはずです。
400名無し行進曲:2008/02/11(月) 01:02:57 ID:anAoliud
>>397
自分はEメカ容認派だが、将来買い換える可能性があることを考えると
インラインリング、Eメカ等オプションなし というのがベストかな、
と考えている。一番難易度を高くしておけば選択する幅が広がるから。
でも、そんなこと考えているとカバードやオフセットの楽器とかオプ
ション付きの楽器をずっと買えなくなるね。
401名無し行進曲:2008/02/11(月) 08:02:35 ID:47qQA6n+
シェリダンの頭部管14Kか18K買いに行くのに

何処のお店がお勧めです?
402名無し行進曲:2008/02/11(月) 11:16:20 ID:CucSYV/w
>>397
> あと、ムラマツの
> E-mechanism = 普通のオフセットのEメカ(リングキーもこのオプションだとオフセットになる)
> E-mech. Hinge = Eメカの腕を動かせるようにしてON,OFF両方できるようになっている
> E-mech. In-line = リングキーによく使うが、キーラインをまっすぐにしたままのEメカ
> E-mech. hinge in-line = 腕を振ってインラインのON、OFF切り替えができるタイプ

昔はクラッチタイプといってメカニズムの連結棒の中にON、OFF切り替えができる
芯金を入れたタイプもあったが、構造がめんどくさいので今は作ってないと思われ。
そういえば、昔のゼントナーのピッコロはクラッチ付Eメカだったなあ。
403名無し行進曲:2008/02/11(月) 11:56:39 ID:cn5ZLlq2
>>395
自分もフェルナン・デュフレーヌが好きなので、言っていることはわからなくもない。
(ルイ・ロを使用しているそうだ。)他にお勧めのプレイヤーと使用楽器を教えてく
れるとうれしい。ぜひ聴いてみたい。特に現代のオーケストラプレイヤー。

自分は残念ながらオールドフレンチの楽器を使用していないが、その理由としては、
自分がアマチュアの団体に所属しているからだ。合奏において音程のあったピアニシ
モなどは残念ながら期待できないので、自分の音が埋もれないようある程度鳴る楽器
をチョイスしている。(ルブレで吹いてみたことがあるが、音がすっかり埋もれてし
まい、力んでオーバーブローしてしまったことがある。)
もう少し上達して同時に複数の楽器を楽しめるようになったら、ソロやアンサンブル
用にオールドフレンチを吹いてみるのもいいかも。
404名無し行進曲:2008/02/11(月) 14:11:01 ID:1DIAzsV5
おれも、御フレンチ教に個人で入信しているから、ぜひ一財産できたら
昔のおフランス製のルイロットやルブレやボンヌヴィーユにしたい。
そして、パリの犬の糞でも食って生粋になってくたばりたい。


パウエル14Kは中国製のソノーラと同じ音がする。
DSはケルントナーと全く同じ音がする。
今の新しいフルート
405名無し行進曲:2008/02/11(月) 15:28:42 ID:KvYnSCEz
結局いくらアルタスは考慮外としてアキヤマがルイロットを踏襲したとか言っても、昔の城郭城壁を作るのに石を切り出すのに削岩機を積み上げるのにクレーン車を使ってしまうってことになるから。今の楽器に往年の響きなんて無理なんだろうな。
406名無し行進曲:2008/02/11(月) 18:20:38 ID:67aXllyT
○キヤマは、製作者がちゃんとしたタンポ調整できないからね。
展示会に並べる楽器くらい頑張れよっていいたくなる。
それで「鳴らなく感じるでしょ。遠鳴りはするから。これが本来の響き」
とか言ってて笑える。
そこまで言い切る自信があるんなら
腕のあるリペアマンが手を入れた、音の出るもので試してみたい。
407名無し行進曲:2008/02/11(月) 23:00:04 ID:Xwxl9Tq0
結局オールドは現代では基本的にはアマチュア好事家の楽しみになるんだよ。
プロは3000人のホールでも存在感のある音を出さなくてはいけないが、
協奏曲をやるにしても、オケマンとしても、オーケストラ全体のボリュームが
上がった昨今では難しい。いわゆる超名門クラスのオケでその傾向は顕著。
田舎オケにはまだ細々と生き残っている可能性があるが
408名無し行進曲:2008/02/11(月) 23:22:13 ID:CZdSkt9e
>>407
イタタタタ・・・人に聴かせるためにフルートを吹くと君のように
人のことばっかり気にする人になるのか。
自分のために吹くのだったら音量なんぞ二の次だろ。
古いフランス製はぼろいけどいいおとしますよ。
これを吹きこなす鍛錬をすればどんなフルートでも
音が良くとおるようになるのだが。
フルートはきれいな音で上品に奏でる楽器なのに
今のでかい音のフルートで調子に乗ってるやつらは
かなりイタイぞ。

409名無し行進曲:2008/02/11(月) 23:40:17 ID:Xwxl9Tq0
>自分のために吹くのだったら音量なんぞ二の次だろ。

だから、それをアマチュアって言うんだってば。
オレもオールドフレンチの音は大好きだし、お前の意見には共感する部分はある。
しかし、現代のプロの現場では厳しいのは確かだってだけの話。
まずおまえはその誰にでも噛み付くクセをなんとかしろw

お前に言わせれば、パユもシュルツもデュフォーもみんなイタイ奴なんだろうが、
お前よりは世間を喜ばせているだろう。それがプロというものだろう。
410396=403:2008/02/11(月) 23:45:03 ID:anAoliud
>>407 >>408
まあプロは人に聴かせることが必要なのだから、音量も必要になっちゃう
よね。音量というか鳴りというか。プロがオールドフレンチを吹くとどん
な音になるのか生で聴いてみたい。(上手なアマチュアでもいいが。情報
ちょうだい。)
オーケストラ・吹奏楽どちらでもいいが、合奏において冷静に自分の音を
聴き分けることができるなら、自分も音色だけで使用する楽器を選びたい。
残念ながらそこまでの技能がないのだけれど。
411名無し行進曲:2008/02/11(月) 23:59:42 ID:CZdSkt9e
>>409
君はプロの端くれのようだな。
だったら君こそ尼の戯言にそうムキになって噛み付くこともあるまい。
だいいち専門家ならわかっているだろ?
パユやらなんたらの大御所は突然変異だ、君らとは桁が違う。
大声をあげてそんなのを引き合いに出すなみっともない。
でかいダミ声で主張してる、ちょうど君の好む音楽と同じだ。
きれいな音色は聴衆の方から耳をそばだててくれるだろ。
まあ、ちみたちも大変だね。
412名無し行進曲:2008/02/12(火) 00:10:55 ID:DIhDQOU5
>>410
ルイロットでも、かなりでかい音出してるね
最低音のドでも、地響きのように鳴らしてるプロがいたよ

413名無し行進曲:2008/02/12(火) 00:20:25 ID:5KnFwP2L
>>412
現在ではなかなかそれでも通用しないんだろうねえ。
さびしいことだ
414名無し行進曲:2008/02/12(火) 00:27:24 ID:CVw7DrDK
プロでもこの手の歌口をきちんと鳴らせるのはごく少数だよ。

オールドだろうがモダンだろうが基本は同じなんだけどね。オールドという
区切りをつけて区別する奴ほど鳴らせないのは事実。
415名無し行進曲:2008/02/12(火) 00:30:48 ID:5KnFwP2L
プロで鳴らせるのが少数なのにアマではいるのかな?

>>414さんの音を聴いてみたいですね
416名無し行進曲:2008/02/12(火) 01:32:36 ID:n/AlaX40
>>399さん
本当に必要かまではよくわからないです。。すみません。
値段が高くなるので迷ってみます。

>>400さん
もう買い換えることはないので、一生ものの買い物をするつもりです。
そう考えるとやはり迷います。

>>402さん
細かな説明ありがとうございます!!
とても助かりました!!
やはりインラインがいいので、つけるならインラインEメカですね。。
値段が高くなるのでとても迷いますが。。
ありがとうございました。
417名無し行進曲:2008/02/12(火) 07:13:50 ID:hXfhzNZi
DNクラスから買い替える頃合いってありますか?
一生ものにはならないと言われました。
ちなみに高校で専攻で勉強しています。
418名無し行進曲:2008/02/12(火) 08:47:53 ID:2dee1OZH
DNの音色が気に入っているなら一生買い換える必要はないでしょう。
419名無し行進曲:2008/02/12(火) 08:48:48 ID:UbjWbxIk
オールドフレンチは空間に鮮やかに広がる美しい倍音が命だけど、
大合奏はもちろん、リード楽器などと一緒に吹くと、その倍音がかき消されてしまって、
しょぼい音にしか聴こえなくなっちゃうことが多いんですよね。
その点、基音のしっかりした現代の笛はやはり有利。
サウンドの魅力は捨て難いけど、仕事では使えないって言ってるプロの方が多いのはよく分かります。

420名無し行進曲:2008/02/12(火) 09:26:41 ID:hXfhzNZi
>>418
レスありがとうございました。
421名無し行進曲:2008/02/12(火) 09:52:30 ID:fQZZ1KKm
秋山、よく通る音だと思うけどな。
422名無し行進曲:2008/02/12(火) 10:16:48 ID:/XpVn1I8
パウエル持ってるのって凄いんですか?
423名無し行進曲:2008/02/12(火) 10:21:22 ID:v7ugHNdr
一生ものにならないって言った人に、「じゃ、どれなら一生ものになるのか」と問えばいい。

要するに金を買えって言われる気がする。
424名無し行進曲:2008/02/12(火) 18:29:11 ID:Ul/wtLtO
ネタではありません。と先にお断りしておいて・・・

材質は金・銀・PTPの差は聴衆には殆ど判らないと思ってます。
それが証拠に自分はCDを聴いて材質が一切判んないですから。(あくまで自分は。)
でも吹いてる本人は楽器によって明らかな違いを感じると思ってます。

さて、手元に中学の時に使っていた頭部銀・管洋銀のヤマハのモデルと、その3年後に買った(買っていただいた・・か。)ムラマツの管が銀でキーが洋銀のを持っています。
音はムラマツの方が好きでずっとそれで練習して20年近く経過しました。
でも楽器としてはヤマハの方が可愛いんですよ。
何故かと言うとムラマツのはキーが銀メッキされていないために変色が半端じゃない。
茶色いサビが出てくる始末。鉛色と緑青っぽいのと茶色いサビが浮き出て汚いこの上無いです。
ヤマハのは銀メッキしてあるので今でもかなり綺麗ですね。
愛着ある楽器が錆びていくのが忍びなくて耐えかねるものあります。

社会人になり20年経過し、貯金も貯まったので流石に買い換えようかと思って楽器屋行って試吹させてもらいました。
総銀モデルの中ではアルタスのA1207ってのが気に入ったのですが・・・半分冷やかしでムラマツの9Kを吹かせてもらいました。
そしたらかなりイイのですよ、9Kが。(但し中古ですけどね。)

吹いたときの音の出方が好みに合っている・・・というのが理由ですが、
正直それ以上に「金色で綺麗だ」「金への憧れ」があります。
あと楽器の汚れが我慢出来ない方なんです。その点金だとかなり有利・・・。
こんな感じで、正直言ってかなりヨコシマな理由もあります。
金額的にはA1207新品と9k中古は「この程度の差なら9k行っとく?」みたいな感じなので余計悩みます。


2chで伺うにはチョイマジな話題ですが・・・匿名なのであえて意見聞きたくてアップしました。
アマチュアシロートが9k。どう思いますか???
20年ぶりに先生に付きたいと思ってるんですけど9kのフルート持って行くのも
勇気いるし、現実的な所で引っかかるものを感じます。(でも欲しい・・・)
425名無し行進曲:2008/02/12(火) 18:44:27 ID:Ul/wtLtO
424です。追記です。

上を読んでて何言いたいのかよく判んないな・・・と自分で感じました。

要点をいうと、自分自身、他のプレイヤーを見ていてこれ見よがしに楽器を自慢する人を
少なからず見てきたので「楽器はいいけど練習しろヨ」と何度も思ったことがあったからです。
何時の間にか、高価な楽器を使うアマを見ると、その人の事を知らずにも条件反射で
そう思っちゃうことが多くなってしまいました。(ひがみ?ある意味反省。)
これは自分だけなのかな?世の中の笛吹きはどう思ってるんだろう・・?というのが一番知りたいところでした。
426名無し行進曲:2008/02/12(火) 19:57:08 ID:5KnFwP2L
結論は好きな楽器買えってことじゃないすか。9Kでアマチュアなんて田舎はともかく、
都会にはゴロゴロいます。それに、アマがなんで高い楽器買ったらいけないのか
全くわからんです
筑波で1分0秒台で走れない奴はGTR乗っちゃいけない?
草野球でイチローモデルのバットやスパイク買うのはアホなこと?
427名無し行進曲:2008/02/12(火) 20:18:45 ID:fQZZ1KKm
昔のおフレンチ管弦楽団のおそらくは常備品だったロットとかの演奏で
過不足なかったということと、現代のオケではだめだとかなんとか言うわけは
どういうところにあるの?弦の数だって同じだろうし。
428名無し行進曲:2008/02/12(火) 21:31:19 ID:pZj6b5QT
>426
424ですが、最近はそうなんですか。社会に出てからは人と合奏する時間が全く作れなくて
この20年の楽器の移り変わりが全然判ってませんです。
アマチュアで9Kゴロゴロいるもんなんですね。(ちょっち安心です)
429名無し行進曲:2008/02/12(火) 22:35:28 ID:uJOczYfn
>>411
>パユやらなんたらの大御所は突然変異だ、君らとは桁が違う。
同意!
至近距離でパユの演奏を聴いたが、音圧というか、音の質がまるで違った。
しかも、自分の楽器じゃなくて、何人かの学生の様々なメーカーのフルートを
とっかえひっかえ吹いたが、全部同じような音質で吹ききった。
このレベルのプロっていうのは、こんなにも楽器を選ばず安定した一定の音が
出せるのかと(当たり前だろうけど)驚愕
430名無し行進曲:2008/02/12(火) 22:49:26 ID:5KnFwP2L
>>429

それはわかるけど、じゃなぜその連中はオールドを選ばないのか、という
疑問の解決にはならないと思うけど・・・
ちなみに、ある機会にパユに自分の楽器を吹いてもらったことがあるけど、
あまり鳴らなかったことがあります。特に高音が。
また、借り物の楽器で某所でジョリヴェかなんかの協奏曲をやったときも、
正直、本来の音とはほど遠いできばえでした。

音だし程度ならともかく、本当にギリギリの本番の勝負ではこれほどの差が
でるものかと驚いたことがあります。
431名無し行進曲:2008/02/12(火) 22:57:05 ID:uJOczYfn
>>430


なんか些細なことに得意げ乙!
432名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:01:49 ID:5KnFwP2L
いやはや。何を書いても文句専門の人がいるんですね。

ようは、パユだって楽器を選んでるんですよ。
実際、オールド(というよりロット)は使えないと言ってました。
信用するかしないかはあなた次第ですが。
433名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:10:00 ID:Wyo6wCl7
その場合の「使えない」は現代のオーケストラの笛てしては ってことだろ。ブラウンの木管とかも持ってるし、別にメーカーに偏見があるわけじゃないだろ。
それにパユの楽器は頭部管変えてその上、タンポも特殊シリコンパッドだから他の笛と違うのは当たり前。まあパユぐらいの息圧がないと鳴らないが
434名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:12:55 ID:5KnFwP2L
>その場合の「使えない」は現代のオーケストラの笛てしては ってことだろ。

そう、そういう意味です。実際、最近、大きなオケでは聴かないですよね。
私は寂しく思っています。デュフレーヌのファンなもので。
435名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:40:15 ID:WUxN6SSr
>>433
パユはあの木管大嫌いと公言してるよ。
なんでもラトルの要望で金属管以外に木管も持たされたんだそうな。
そのくせほとんど使用されたことがないからイラナイとまで言ってたぞ。
436名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:49:35 ID:UbjWbxIk
>>434
自分もオールドフレンチの音が大好きですが、録音でお勧めを聞かれた時は、
クリュイタンス/パリ音楽院管のダフニスとクロエ全曲か、
ランパル/ウィーン響のモーツァルトの協奏曲と答えてます。
みなさんのお勧めがあったら教えてください。
437名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:51:18 ID:MY0km7v/
ここの内容を見ると、自分にはあっていないだけで大嫌いなどという発言は一切ないが…

http://www.fuenokai.net/kousinopage/IkukoChicago/IKUKO1.htm
438名無し行進曲:2008/02/13(水) 00:14:50 ID:hatTz8UG
>>クリュイタンス/パリ音楽院管のダフニスとクロエ全曲か....

こりゃまたルボンのクエノンね。
439名無し行進曲:2008/02/13(水) 00:16:52 ID:NhXMruXM
オールドのフランスフルートで盛り上がっているところすいませんが、昔のドイツフルートはいかがなものでしょうか?
わたしの先生は(20年以上前)ふるーいハンミッヒをレッスンでメインで使っていましたが、ふくよかな音色でいつもうっとりして聞いていました。
何度か吹かさせていただきましたが、日本のフルートが最も進んでいると信じていた私は、とても吹きやすいので驚いたものです。
経済的にも何とかなってきたので、昔のドイツフルートをサブで購入しようと探しています。
ずっと使っている楽器はムラマツの総銀ADモデルです。
ドイツフルートにお詳しい人、情報をお願いします。
440名無し行進曲:2008/02/13(水) 00:42:56 ID:kyUP2ekm
>>415
こだわりこそがアマチュアの真骨頂だから、
サウンドだけに関するならかなりいい線いってる人はいる。
山野楽器でオールドフレンチの企画をやった時も、
フロアの試奏コーナーでメチャいい音出してるサラリーマン風の人が
2〜3人いた。
そこそこのレベルのアマオケで首席がロットを使ってる所も知ってるけど、
こんな所に書くとヤバいお客さんが殺到しそうだから止めとく。
441名無し行進曲:2008/02/13(水) 01:09:10 ID:ggQ87jgx
>>437
そりゃインタビュー記事で大嫌いなんて言えるわけなかろうよ。
本人に直接聞いてみ?パユ自身は嫌ってたよ。
ただそれはあくまでパユの好みであって、楽器の善し悪しとは全く関係ないけどね。
あとシェリダンのヘッドが一番なのは当然として、このスレでも語られてるラファンも
やっぱりいい頭部管だと気に入ってた。
442名無し行進曲:2008/02/13(水) 09:28:40 ID:2AZeHlOz
>>424
新しく楽器を買うということの意義について申し上げます。
楽器というのは音楽ではなく道具です。楽器が勝手に音楽を奏でるものではありません。
しかし、気に入った楽器なら音楽を奏でさせることが出来るのです。
奏者にとって、その楽器のポテンシャルを引き出す技術はもちろん重要ですが、
その楽器を持って「やる気になるのか」も重要なのです。
身分不相応だと感じたとしても(そんなことはあり得ません、後述します)
豊かな時間を過ごせるのなら買うに値するのです。
その楽器の性能を引き出す技量がない=身分不相応、という考え方は、
気持ちは分かりますが見当違いです。
例えば、洋銀製の楽器でいくら練習してどんなに上手くなったとしても
総銀の楽器を使いこなせる技術は完全には得られません。
同様に、総銀でいくら練習しても金製の楽器を吹きこなす技術は得られないのです。
銀を吹きこなすには銀の楽器で、金なら金の楽器で実際に練習しなければ、
それらの材質の楽器を吹きこなす技術は得られないのです。
何故なら、息を吐き、歌口に息が当たり、楽器から音が出て、その感触、
息の抵抗感を感じて初めてコントロールできるのであって、
いくら想定して練習しても意味がないからです。百聞は一見にしかずです。
趣味というものは日々の生活が豊かになって初めて意味を持つものです。
上達は勿論豊かさに寄与しますが、意欲の出る楽器を持つことも上達と同等に意味のあることです。
無理に良い楽器を買えというのではありません。
買えるのなら躊躇しなくてもいいんですよ、ということなのです。
更に、良い楽器を持ったとして、
その楽器の良さを聞く人に分からせることが出来なければ意味がない、
という禁欲的?な思考も少々見当違いです。
例えば金の楽器を使っている人は、「金の音」を聞かせるために使っているのではなく、
その楽器を使えば自分のイメージする音、伝えたいことを伝えられることが一番可能だから、
使うのです。他人にその違いを分からせる必要もなく、分かって貰う必要もありません。
それは、プロでも同じです。私は18K金製の音を聞かせるために18K金製の楽器を使っているのではなく、
この楽器が一番私の出したい音と音楽を奏でやすいと感じているから使っているのです。
443名無し行進曲:2008/02/13(水) 09:30:44 ID:2AZeHlOz
「身分不相応」という考えは、(お気持ちは重々お察し致しますが)ナンセンスです。
実際に違いを感じられ、自分の思い通りの音が出たのなら躊躇の必要はありません。
良いと思うのだから使う、それで良いのではないでしょうか。
444名無し行進曲:2008/02/13(水) 09:53:38 ID:Ict+2N7V
>>442
>>443

全く同意。

...だが、こんなに長々と論じなくても(笑)
445396=403:2008/02/13(水) 11:26:58 ID:49BoNLd+
>>442 >>443
自分もまったく同意だけれども、長年銀色の楽器を使用している自分にとって
金色の楽器や木管の楽器吹くのってすごく勇気がいる。それは周りの人がこれ
らの楽器を吹く人間に偏見(すごく上手いか使いこなせていないかどちらか)
を持っている様に思えてしまうから。実際自分もそんな偏見を持っているよう
に思うし、だから「いつかは金を吹きたい」という願望と「自分の腕ではそん
な資格はないな」という諦念が入り混じるのも確か。
自分を高めるための「楽器」なのだから、自分が吹こうと決めたら材質が何だ
ろうが関係ないんだよね。本当は。
446396=403:2008/02/13(水) 11:47:33 ID:49BoNLd+
>>416 >>417
一生ものの楽器って何だろうね。自分は買い換える時いつも「これが最後
だから」と思って思い切るんだけど、もう何度もこの「最後」あるんだよ
ね。だからもう一生ものの楽器を探すのはやめました。>>396でも書いたけ
どユーザーの技能と好みって経年により変化していくから自分に合う楽器
は一生見つからないと思っている。今も楽器の買い替えを目論んでいるが、
また買い替えたくなったときのために以下のことを考慮に入れている。
・インラインリングオプションなし。
・他メーカーの頭部管が簡単に入ること。
・今の楽器とは音色等の趣を異にすること。

皆さんはどんなことを考慮に入れながら買い替えをしていますか。
447名無し行進曲:2008/02/13(水) 11:57:17 ID:oRv960TB
442は某所からのコピペだな
448名無し行進曲:2008/02/13(水) 14:53:45 ID:+vMKrrko
424です。
大変親切丁寧なレス頂いてしまって正直びっくりしてしまいました。
有難う御座います。
>396=403さん
445にて書かれていること、全く同感なんですよ。
銀座山○とかで「試奏させて」って頼む際、Y211とかだったらば店内でも遠慮なく吹いちゃうけど
14kとかだと試奏ブース内でも気恥ずかしいって感覚あるので・・・
自分だけなのか、皆は気にならないのか?本音聞いてみたかった感じでした。

あと446読んでみて、自分は楽器の買い替えは1度しかないから判らんのですが、
その他の趣味のものに関しては同じこと感じてますよ。
一生に一度が何度あったことやら。。。バイクとか車とか・・。
仲間内から冷やかされるので、「使ってみたいものは使ってみたいのだよ」と開き直ってます。
ただ、こと楽器に関すると開き直る度胸が無い自分です。
449名無し行進曲:2008/02/13(水) 15:11:34 ID:+vMKrrko
何度もすんません。424ですが・・。
アルタスのA1207吹いてみて、40〜50万の各社代表モデルの中では一番気に入りました。
ただ、20年前にはムラマツ・サンキョウ・ミヤザワが強く、アルタスって自分の記憶の中には残ってないんです・・。
気に入っちゃえばそれで良いのではあるけれども、楽器の作りこみ、職人の質、サポート、メーカーの楽器作りのポリシーとかは
後々重要になってくるのでそのあたり心配です。
アルタス使っている方、この辺りの満足度聞かせて頂けませんか?

あと、アルタスの巻き管(ALシリーズ)の評判どんなものでしょうか。
カタログには「巻き管は通常管に比べ振動が複雑になるので倍音が多く・・」って書いてあります。
使ってる方いらっしゃいませんか?
450名無し行進曲:2008/02/13(水) 17:08:48 ID:udTF9JxE
>>442
まことにもって同意だが、現行の最低価格格帯あたりのが「一番好きだ!」というのが世の中うまく行くミソになってしまう。その理論で行くと経済的に進まない事態が多数になるだろうことは困った。
451名無し行進曲:2008/02/13(水) 17:13:22 ID:udTF9JxE
>>446
これが最後だっ!て断言して実現するのって難しいよね。自分の生命が全うされるまでその規約を守ってなんの意味があるのかと?武士とかならまた違うんだろうけど
452名無し行進曲:2008/02/13(水) 17:35:12 ID:udTF9JxE
450
いつかは、ある時点で選んだフルートが最後の選択になるわけだが、もしかするとその楽器は「今は妥協してこれにして買える条件が整ったら」とか「あのモデルの中古がでるのを待とうそしたら」とか思いながら買った奴になってしまうかもしれないし。
453名無し行進曲:2008/02/13(水) 23:34:51 ID:uCpI9GQ2
>449
アルタスAL使ってますよ。ベネットスケールを採用していることや、音色の柔らかさなどとても気に入ってます。
巻き管の楽器だけではないかもしれないですが、特に巻き管は経年変化を楽しめると言われていますね。
制作者の意図として、「作曲家に代わって、奏者がその音楽を表現するための最高の道具を造る」という
コメントを読んだことがあります。各メーカーそれぞれポリシーがあって、楽器を作っているので、
アルタスだけが1番いいとは言いませんが、私は気に入ってます。
454名無し行進曲:2008/02/14(木) 14:10:53 ID:QSk6H7jQ
アルタスの、その言辞のわりに、「個性」が強いと思った。わるい意味じゃないけど。
455名無し行進曲:2008/02/14(木) 16:11:38 ID:xLTFUw/8
449です。
ALお使いなんですね。生の声を有難う御座います。
今のところ1207と1407吹いてみましたが、音色は同じ方向性で値段なりに良くなっていく・・
と感じました。というか1407かなり良かったです。ソルダートとドローンの違いが
こんなに有るとは思いませんでした。
1207-1407の方向でALが更に磨かれていれば大変興味あります。
何とかALを吹かせてもらいたいです。
456名無し行進曲:2008/02/14(木) 16:13:31 ID:xLTFUw/8
それとスケールが良いということをかなりの売り文句にしているようですが、やはり違うものなんでしょうか?
457名無し行進曲:2008/02/14(木) 19:48:48 ID:jwdujeqg
今時、村松至上主義とは恥ずかしいな。
458名無し行進曲:2008/02/14(木) 20:43:27 ID:hj1ZZqa7
ケルントナーの一番安いやつ、ヤマハの一番安いやつ
当方、吹いたこともなければ触ったことも見たこともありません

ケルントナーは15000円ヤマハは45000円

この3万円の差はどんな感じですか?
459名無し行進曲:2008/02/14(木) 21:18:28 ID:C/YdfTE8
ムラマツの総銀って錆び易いんですかね。。
そして今時ムラマツというブランドとデザインで買うのっておかしいですかね?
460名無し行進曲:2008/02/14(木) 21:41:06 ID:C2R6eNrt
>>459
錆びやすい。。。いわゆる硫化だな。
原則、管体に銀メッキしていないので、汗や皮脂で簡単に黒ずむ。
でも、その色がいいって人もいるし、どうにも我慢できなくて銀メッキした人もいる。
村松の銀管に銀メッキは鬼門だって思われてるけど、メッキの質さえ良ければ、非常に
ダークないい音になるよ。メッキかけてみれば。
461名無し行進曲:2008/02/14(木) 22:08:39 ID:6CPKWe46
洋銀に銀メッキかけたことあるよ。
音色が落ち着いちゃって、あまりの変化に嫌になった。
売りに出したら、メッキかけたてで、キレイだからすぐ売れたよ。
462名無し行進曲:2008/02/15(金) 10:35:53 ID:AdOOsMqt
>>457
>>459

こらこら!
またまた見え見えの釣りはやめなよ。

...と言いながら、あえて釣られてみると、

メッキしていない総銀が硫化すると黒くなるが、ただでいいメッキをかけたようないい音になるという人もいる。

それに、たとえ黒ずんでもそれがいやならば、磨きをかけてもらえば新品のようにピカピカになるよ。
メッキなどかける必要ない。

ちなみに私のSRは毎日のように使っているが、10年近く経っていてさすがに頭部管の中だけは黒いが、表面はビカビカだ。
使っていれば黒くはならないよ。

最近、音がまた良くなったとよく言われる。
463名無し行進曲:2008/02/15(金) 12:46:16 ID:QU4NYIRh
幸せなSRおじさん、音が良くなって、おめでとう。
464名無し行進曲:2008/02/15(金) 18:37:46 ID:9YuFKlUL
>>316です。
ブランネンの銀製14Kゴールドライザーに決めました!(中古です…)
手持ちのSRと比べると強烈な音がします。
アトバイスしてくれた皆様ありがとうございました(^^)
465名無し行進曲:2008/02/15(金) 19:21:43 ID:QU4NYIRh
ブラネンおめでとう!
かな〜り裏山です。
466名無し行進曲:2008/02/15(金) 20:01:04 ID:M7OdT1r5
SANKYOのK10-2かYAMAHAのYFL-984B-BJのどちらかを買おうか悩んでます。
どなたか吹いたことある人いたら是非詳しい感想を教えてください!!
467名無し行進曲:2008/02/15(金) 20:58:35 ID:unUkts5b
そりゃYFL-984B-BJにきまってるだろ。
468名無し行進曲:2008/02/15(金) 21:28:16 ID:Y/2AufqN
俺もYFL-984B-BJだわ。
某楽器屋で聞いた話なんだけど、
ビジューって、管体の鳴りが違うみたいね。
HC頭部管じゃなくて、別のタイプの頭部管を
選んで買っていく人もいるって聞いた。
そんなに管体の鳴りが違うものだろうか。。。
469名無し行進曲:2008/02/15(金) 22:06:14 ID:unUkts5b
それは違うね。
470名無し行進曲:2008/02/15(金) 23:05:48 ID:4nx5nnvX
わたしは他のヤマハモデルにHCだけ付けてるよ。やっぱり瑞々しい中に濁りや密度感あっていい感じ
471名無し行進曲:2008/02/15(金) 23:06:55 ID:Hg2xFmYv
今、ビジューを検討しているのなら、メルヴェイユも候補に入れて
試奏してみては。
472名無し行進曲:2008/02/15(金) 23:20:16 ID:2hVth4s3
>>468
ビジューは工藤モデルですね。
非常に息の圧力(腹筋も)必要とする、ブレスコントロールにちょっと癖がある楽器で
人により慣れるまで時間がかかりますが、ツボというかポイントを習得すると、それは
素晴らしい音が出ますよ。非常に輝かしい遠鳴りする音です。
細部の作りも丁寧だし、ヤマハの楽器としては最上位クラスの完成度だと思う。
できれば新橋のヤマハのように、何本か比較試奏できる店がいいですね。要予約。
473名無し行進曲:2008/02/16(土) 08:11:31 ID:c6QXBHoB
466です。
みなさんありがとうございます。
田舎に住んでるので試奏はできないですが思い切ってYAMAHAに決めました^^
数万円クラスのフルートでも、お湯(60度くらい)に1分くらい付けてドライヤーなどで乾燥させてから吹くと数十万円クラスの音色になりますよ!お、お試しアレ!
474名無し行進曲:2008/02/16(土) 08:36:51 ID:f43xRRLs
>>470

管体の鳴りが違う、か。Yのビジューやメルヴェイユは、14Kだと管厚が0.28で、他モデルの0.3より薄いんだよな。
そのせいかもね。

>>473

決めたか、おめでとう。あなたのフルートライフに幸あれ。
でも、楽器をお湯につけるのはあまりオススメしない。あなたの言うことがウソとは言わない。
確かにその一瞬は音が良くなるかも知れないが、あとで思いっきり調性狂いの原因になりそう…
ちょっと怖くて試せないな。
475474:2008/02/16(土) 08:39:21 ID:f43xRRLs
アンカー間違えた。↑の>>470は、>>468の間違いだった。まあ>>470でも文脈で読めるけど(^^;
二重カキコスマソ
476名無し行進曲:2008/02/16(土) 09:10:50 ID:LgaxlxBL
ヤマハの安いモデル(211〜411)はタンポを強制的に
閉めた状態で中にスチーム通すんでしょ?
477名無し行進曲:2008/02/16(土) 09:33:50 ID:BTC9OyGO
ゴールドは変えないから、せめてライザー金にしたい。
478名無し行進曲:2008/02/16(土) 11:29:54 ID:J+g3pgph
>>476
いつまでそんなガセネタ信用してるんだ?
さすがにペーパーを挟んでの微調整なんてはやらないけど、昨今のヤマハのローコスト楽器用の
パッドは、寸法制度(加工精度)が非常に安定していて、スチームで押すなんてやらなくても十分に
密閉が取れる品質になっている。だから意外に狂いにくいよ。
こんなこと書くと「狂いにくいパッドなんてある訳ないだろ」とか反論する奴が出てくるが、もちろん
ハンドメイドを吹く人たちが要求するような品質ではないが、そんなに悪いかね?
479396=403:2008/02/16(土) 20:08:53 ID:JVs9YkL7
ムラマツの楽器、店員の技術・応対等いろんな意見があるけど、ムラマツ
新宿店の楽譜・CDの品揃えとムラマツHPの楽譜・CDデータベースは
素晴らしい。フルートユーザーにとってかけがえのない財産だと思う。
ムラマツで買う・買わないは別にして資料探しに重宝している。
ただ、店舗にせっかく検索用パソコンがおいてあるのに「キーボードを
触らないでください。」というのは「はぁっ?」って感じ。検索条件の
入力をコピペでやらなければいけないのは面倒くさい。
480名無し行進曲:2008/02/17(日) 05:27:40 ID:FCIsFote
>>478 メカ的には全く悪くないね。
ただし、音程の悪いのどうしようもない。
唇で矯正できないほど低音低過ぎ。
使っているスケールおかしいのじゃないか?
481名無し行進曲:2008/02/17(日) 08:51:17 ID:HpMVhban
ニッカン時代のインペリアルそのまんまだからね。
482名無し行進曲:2008/02/17(日) 18:15:51 ID:mbRLohsk
>>460
そうですか。。でもメッキかけるくらいならメッキかかってる楽器を買ったほうがいいような気がしてしまうのでやめておきます。。

>>462
錆びたら磨いてもらえばいいんですかね。


なぜムラマツはメッキをかけないんですかね。。。。。
483名無し行進曲:2008/02/17(日) 18:19:28 ID:tMKM3dKW
一般的にメッキかけたら音が変わると言われているから。あと見た目が安っぽい色になる。
それに村松は昔からメッキかけてないから今更変えたらうんたらかんたら言われるからだろう。
銀が黒くなるの嫌な人って多いのな
484名無し行進曲:2008/02/17(日) 18:39:59 ID:4QkdQX77
>>482>>483

ヘルムートのようなドイツ管だってヘインズやパウエルの米国有名メーカーだって総銀には元々メッキなんてかけてないよ。
サンキョーやパールのような日本のメーカーがやりだしたことだ。
もちろん、メッキなしだって作ってるよ。
ちゃんと調べればわかることだ。

後発メーカーとすれば、何か特色出したかったんだろう。
485名無し行進曲:2008/02/17(日) 19:56:10 ID:fgHVUbj2
オイラはさびにあこがれて銀のフルートを購入した。
以来、30年かけて木管と変わりない色に染まった。
486名無し行進曲:2008/02/17(日) 20:09:10 ID:yH6PQm8c
きったねぇ!
487名無し行進曲:2008/02/18(月) 01:09:43 ID:E0wEPKPv
なんか、匂いそう.....。
488名無し行進曲:2008/02/18(月) 10:20:42 ID:UGYg80tL
総銀の良いところは、磨けば新品のようにピカピカによみがえることだ。

メッキは、磨けば剥げる。
しかもまだらに剥げてボロボロになる。

だから、またメッキをする。

そして、中が錆びて表面がブツブツと浮いてきて、それをヤスリかけて削り、またメッキする。

どっちがいい?
489名無し行進曲:2008/02/18(月) 14:33:38 ID:z0Qwc03s
究極の選択ですね・・・メッキって普通に吹いて普通に掃除していても剥げる物なんですか?
490名無し行進曲:2008/02/18(月) 14:41:56 ID:c8QPGF0J
プラチナメッキはどうよ
491名無し行進曲:2008/02/18(月) 14:48:05 ID:z0Qwc03s
すみません、板違いかもしれませんが、フルートについて質問があります。

昔から音楽を聴くのが好きで、その中でもフルートを何時かやってみたいと思い、少し前に購入し試行錯誤してます。

でも音楽を聴くのは好きなんですが、奏者・指揮者などに余りこだわって聴いたことが無く、そういう知識の無い自分を改めて発見してます・・
例えば「チャイコフスキー4番が好き」で聴いても、指揮者に拘って聴いているのではないので、指揮者の名前が全然わかんないんです。楽団もしかり。
奏者になるともっと極端で、ニコレとかゴールウエイとかの巨匠の名前しか判んない状態です。

でも楽器を始めてみて、奏者によって色々な吹き方・音色があるんだと知りました。
そこで是非教えていただきたいんですが・・・
「フルーティストなら、勉強の為にもこの人の音は聴いておけ!」って感じで代表的な奏者を教えて頂けませんでしょうか?
また、出来れば
「楽器やらずとも絶対知っておくべき・Aランク」
「音楽やるなら知っておくべき Bランク」
「この辺りは音楽好きなら知ってるレベル  Cランク」
「知っておいて損は無いレベル Dランク」
の段階に別けて教えていただけると大変大変助かりますです。

教えていた頂いた奏者のCDを中心に聴きまくってみたく考えてます。

(結構真剣に知りたく・・・2chですが、アオリなしでお願いできれば・・・)
492名無し行進曲:2008/02/18(月) 17:08:22 ID:UGYg80tL
>>489

そんな場合もあるし、ない場合もある。
表面のメッキが剥げる前に、中の金属が手の汗に反応して錆びてブツブツとメッキが浮いてくる場合が多い。

>490
やってみれば?
493名無し行進曲:2008/02/18(月) 19:35:46 ID:A6vKe6Y4
>>483
見た目はメッキだとやすっぽくなる、ですかぁ。。
あんまり感じませんでした!
伝統ですね。

>>484
銀にメッキかける自体がなかったんですね。
メッキかけて錆びにくくするのもよいですが、
本来の銀のよさを楽しむのもいいような気がしてきました。


ありがとうございました。
494名無し行進曲:2008/02/18(月) 19:38:47 ID:A6vKe6Y4
>>488
それだけ聞くと銀がよいですね。
495名無し行進曲:2008/02/18(月) 21:13:32 ID:jA/cvfXW
銀は肩がいてぇ
496名無し行進曲:2008/02/19(火) 02:14:02 ID:sMc7m+Wo
銀メッキの有る無し??たいした違いじゃなかろう??

そんな事より、己の音楽を磨け!!
497名無し行進曲:2008/02/19(火) 06:31:22 ID:spStBI8W
ようするに、使用楽器なんてどうでもいいな。
それぞれいいよ。一流(別にプロでなくても)がABCD・・と
とっかえひっかえして吹けば、それぞれのメーカーの音が出るだけ。
「音楽」が影響受けるわけじゃない。音楽性は何も変わらん。
YFL311でも感動してしまう演奏がいくらでもある。
498名無し行進曲:2008/02/19(火) 13:34:48 ID:buUr5ErB
>>497
それを言っちゃぁ おしまいだw


ま、こだわりってやつですかね?

499名無し行進曲:2008/02/19(火) 16:05:15 ID:aQEdnK/T
>>497

>YFL311でも感動してしまう演奏がいくらでもある。

ま、正論だが、あなたもYFL311を使っているのかな?
500名無し行進曲:2008/02/19(火) 22:05:47 ID:tcNt519O
ブランネンはなぜ高額なんですか?
501名無し行進曲:2008/02/19(火) 23:04:49 ID:byCCRoBF
高くても売れるから。
502名無し行進曲:2008/02/19(火) 23:57:17 ID:aQEdnK/T
>>500
パウエルだってヘインズだって高額だ。

スペック的には、日本のメーカーが安いのだ。
だから今や日本のメーカーが世界一と言われる所以(ゆえん)でもある。
503名無し行進曲:2008/02/20(水) 00:08:59 ID:sk8/bWBx
古いムラマツの魅力って何ですか?
昔のムラマツが安く売ってるので買おうと思ってるのですが、
周りは「音色はいいんだけどね〜」なんていうんですよ。
やっぱり操作性や音量に問題があるのでしょうか?
504名無し行進曲:2008/02/20(水) 01:26:03 ID:ZCJaIuIA
>>やっぱり操作性や音量に問題があるのでしょうか?
こういうくだらない質問をするあなたに問題あり。

楽器の良し悪しの判断基準がないのであれば中古はやめとけ。
505名無し行進曲:2008/02/20(水) 06:47:12 ID:TGqAT30c
中古はねぇ…
人並み以上の楽器整備ができないならやめとけ
506名無し行進曲:2008/02/20(水) 18:08:54 ID:+iGkn5Su
ムラマツに限らず、中古を買う時の注意点を教えてください。
機種は、総銀クラスです。
OHは購入後にするつもmりです。
507名無し行進曲:2008/02/20(水) 19:03:40 ID:56WnUPw1
>>506
どうしてムラマツなの?
予算内で他のメーカーの総銀も見てご覧よ。
ムラマツならスタンダードは止めて20000番台位のハンドメイドならいいんじゃない?
508名無し行進曲:2008/02/20(水) 19:10:29 ID:56WnUPw1
注意点は新品と同じだよ。
国産なら中古でもよほどでなければキーメカのガタはほとんど無いだろうし。
見た目歌口が小さめなのは音量出すの大変だから止めた方がいい。
でも自分が音色に惚れて心中してもいいと思うならその楽器が買いだよ。
509名無し行進曲:2008/02/20(水) 19:52:08 ID:ZCJaIuIA
G−Fis間のポストがキーメカニズムの中心。
その両隣のキーは要チェックだ。特にFisキーは
パイプが短いのでガタが出やすい。インラインEメカ付きは
特にここが肝。

左手の親指で操作するキー、これもガタが出やすい所。
調整で直る部分と、寿命からくる消耗でどうにもならない部分
(どうにでもなるはずだが、新品を勧められる事が多いな)が
あるので目利きができないとか買ってからのメンテを任せられるあてが
無い場合は難しいかも。

歌口は小さくともいい音が出れば問題ないな。かえって良い方向に
導いてくれるはずだがね。
510名無し行進曲:2008/02/20(水) 20:47:22 ID:+iGkn5Su
503は506ではありません。便乗失礼しました。
ムラマツは手放した人ですから、メーカーにはこだわってません。
509の説明は良く覚えておきます。
歌口が小さいというのは、ヤマハなんかと比べてみれば分かりますか?
小さい歌口を意識したことがないので・・・現物を前にわかるかなぁ
511名無し行進曲:2008/02/20(水) 20:51:41 ID:56WnUPw1
>>510
まぁあんまり歌口小さいのは無いよ。
見て分かるやつがたまにある。メーカーは敢えて言わないけど。
個人でピアノと合わせるなら大丈夫だけどオケやブラスだと苦労すると思う。
敢えて使うなら止めないよ。
512名無し行進曲:2008/02/21(木) 10:26:01 ID:q/em/RqI
話が漠然として広がりすぎ。

中古を探すなら、これだと思う機種を2ないし多くても3機種に絞っておくことだね。

目の前の中古を見て選んでいたら、100年経っても決められないだろうよ。
513名無し行進曲:2008/02/21(木) 12:56:27 ID:/H/+kuaK
腱鞘炎に、なりやすいなりにくいは別として
管厚0.45と0.4の違い 
やっぱり 重いほうが 音は重厚なのかな 
514名無し行進曲:2008/02/21(木) 21:20:39 ID:izLTrsgC
0.4でも熱いわな。
515名無し行進曲:2008/02/21(木) 22:34:07 ID:mTzD2QJz
吹いたとき管がブルブルするのが好き
516名無し行進曲:2008/02/21(木) 23:00:42 ID:ztIqRc1r
最近、ゴールウェイの低音に深みが無くなったと思うんだけど
皆さんどう思います?
アルバートクーパーや村松使ってた時のほうが
良かったんじゃないかと・・・

517名無し行進曲:2008/02/21(木) 23:05:25 ID:hW6bVdcn
最近の音を聞いていないので分かりませんが、年のせいでしょうか?
518名無し行進曲:2008/02/22(金) 15:09:09 ID:BrWQtu0N
そういえば何歳ぐらいまで現役なんでしょう?一般人の場合。
バイオリニストとかに比べると爺様婆様って少ないような。
519名無し行進曲:2008/02/22(金) 15:19:40 ID:BrWQtu0N
メーカーに「手磨き」を依頼出した時、何使って磨いているかご存知の方いませんか?

メーカーは揃ってシルバーポリッシュとか使うなとかいうけど・・・
メカやタンポについたら困るって事だけだと思うんだけど、
研磨剤使うと細かな傷がつくとかどうとか??

本職は一体どうやって磨いているのか不思議です。
バフがけならわかるんだけど、それは手磨きとは言わないだろうし・・・

実態知ってる方いらっしゃいませんか?



520名無し行進曲:2008/02/22(金) 17:23:40 ID:9eTRTlX/
YAMAHA・サンキョー・パウエル・ブランネン・パール・ミヤザワ・アルタス辺りの構造上の違いや癖に詳しい人いますか?リペアする時の注意点とか知りたいです。
521名無し行進曲:2008/02/22(金) 17:46:22 ID:5kQYvFzJ
>>520
そんなのも知らないのに自分でリペアするの?
522名無し行進曲:2008/02/22(金) 20:36:55 ID:25haeKZ7
>>517
先月聞いたけど相変わらずバリバリ吹いていましたね。
彼は今年69歳だと思うが、年取ったとは感じられなかった。
嫁さんの方がおばあさんだったね。
同世代の人はもう誰もコンサートやっていないでしょう。
マスタークラスはやっていても。
モイーズは90過ぎても吹いていたらしいが、コンサートじゃないでしょう。

>>518
ヴァイオリニストは一番寿命が短いのじゃないかな。
無理な姿勢で演奏するから。
昔聴いた60過ぎたメニューインは指が回らなくてぼろぼろだった。
演奏家寿命が一番ながいのは、ピアニストでしょう。
姿勢が自然だから。
523名無し行進曲:2008/02/22(金) 21:14:30 ID:J+X8+v0u
あんまり年は関係ないんじゃないかな。
リード楽器ならユージン・ルソー氏は76歳くらいだけどいまだに現役。
リード楽器は口の筋肉に負担が掛かるんだけど、
あの豊かな音色は今も昔も変わってない。
524名無し行進曲:2008/02/22(金) 23:13:18 ID:3SVBVQUh
>520
>リペアする時の注意点とか知りたいです。

マジレスするとその注意点について知っている人にまかせるのが一番。
525名無し行進曲:2008/02/23(土) 01:00:13 ID:VTA4/3iz
まぁ人によるでしょう。
ただ、フルートの吹奏姿勢としてやや苦しいものがあるから(若いとまったく
気にならないんだろうが)やはり管楽器の中では決して長くはないだろう。
じゃあ何が長いのかといわれるとあまり候補はないが、とりあえずサックスクラは
年に強いだろう。
526名無し行進曲:2008/02/23(土) 02:42:56 ID:YJKW8Nz0
吹く息が直接音になるからねぇ、生命力が弱ると音に張りがなくなるのは
しょうがないだろ。

呼吸が浅くなるのと裏返しだから。
527名無し行進曲:2008/02/23(土) 02:43:01 ID:qQSxrG9v
>>524
自分の見て貰っているリペア職人が、注意すべき点を分かってるか知りたいのです。と言うか、目で見ても分かるタンポの開きがワザとなのかが気になります。
528名無し行進曲:2008/02/23(土) 10:24:01 ID:hHM0syvI
>>527
そのメーカーに直接持っていくべき。自社製品のことだから、素人のようなこと
はしない・・・と信じるしかない。でも「何か変」とか「おやっ」と思ったら、
無知と思われても聞くべし。ちゃんとわかっている人なら教えてくれる。
529名無し行進曲:2008/02/24(日) 11:57:46 ID:u0z2VzWu
ヤフオクにムラマツSRの新品が出てるね。
SRは、発注者の希望を聞きながら製作すると聞いたけど、この楽器はキャンセルでもくらったのかな?
それとも楽器店の見込み発注?

530名無し行進曲:2008/02/24(日) 12:54:05 ID:aOwWSrNa
四国の出品者?
あの辺だと、店頭に出しても売れないのかな?と思ってみた。
偏見です。四国の皆さん、ごめんなさい。
531名無し行進曲:2008/02/24(日) 13:04:04 ID:SaLZqGcd
フルートを始めたいと思ってるのですが、最初に買う楽器を
YAMAHA YFL-211・YFL-221・Pearl PF-525Eのどれかで悩んでいます。
この中だとどれがおすすめでしょうか?
誰か教えて頂けると嬉しいです
532名無し行進曲:2008/02/24(日) 23:22:21 ID:npA7qJ81
どれでも大丈夫だけど
パールに一票。
533名無し行進曲:2008/02/24(日) 23:24:09 ID:Dn/nD0bW
>531
ジュピターに一票
534名無し行進曲:2008/02/24(日) 23:30:04 ID:H0Qv2Nbo
選択枠にないじゃん
535名無し行進曲:2008/02/25(月) 00:30:16 ID:5fBnK+DM
消去法でパール。
マルカートも候補に入れてやってくれ。
536名無し行進曲:2008/02/25(月) 00:46:44 ID:gjX/7uM7
初めて書き込みます。
本当に恥ずかしいのでここに書き込ませていただきます。
今、ヘインズの3万番台を使ってますが、自分的には
音程も音質も気に入っています。
でもこの楽器の嫌われる所以を知りたいのです。

現在レコーディング中心で仕事していますが、
自分の楽器に対する無知さにここを見て改めて気づきました。
今までムラマツのADを使ってましたが、限界を感じて
この楽器を2ヶ月前に購入しました。

無知ながら色々吹き比べ、この楽器に決めたのですが・・・

537名無し行進曲:2008/02/25(月) 01:38:26 ID:5fBnK+DM
気に入っているならそれでOKじゃん。

だれがなんて言っても使っている自分が気に入っているならそれでいいんだよ。
538名無し行進曲:2008/02/25(月) 01:42:15 ID:uMen31mw
>>536
それはやはりヘインズの唄口が非常にタイトに作られていることだろう。
自分では気づかないような変化もヘインズは敏感に察知し、とたんに鳴ら
なくなる。全音域のアンブシュアを固めておくための日課練習においてか
なりしつこく行う必要があるだろう。
539名無し行進曲:2008/02/25(月) 02:53:23 ID:UoEPEHJ6
>>536
レコーディングなら話は別
つまり、楽器選びもかわりますね


>>538
ヘインズでもいろいろある
ライト ヘビー の他、吹き始めだけがよいタイプとか、その逆とか・・・・


540名無し行進曲:2008/02/25(月) 10:24:36 ID:PmRDwlmp
>>536
一般に言われていることですが、オールドヘインズは音色は抜群に良かったが音程に問題があった。

その後ヘインズは、音程を改良したら昔の音色が損なわれてしまった。

あなたのヘインズがいつの時代のものかにもよります。
まあ、通説ですから、あなたが良いと思えばいいのでは?

541名無し行進曲:2008/02/25(月) 11:19:27 ID:O+UpP2i5
ピッチの低いオールドヘインズとモダンスケールのものと
何であんなに音色が違っているなかそもそも疑問だった。
教師がオールドハンドメイド持ってて惚れ惚れした。
音程悪いようには思えなかった。
モダンのはいやに明るい響きになった。
542名無し行進曲:2008/02/25(月) 12:01:19 ID:X/VLtMnb
>>531ですが、答えてくれた方ありがとうございました。
とても参考になりました。
ジュピターはあまり評判を聞かないのですが、
おすすめな方もいるようなのでもう少し調べてみます。
調べているとMIYAZAWA PA-102も良さそうな気がしてきて…
買い増しする可能性を考えると予算オーバーになってしまうのですが。
また、オフセットカバードキィにしようと思ってるのですが
インラインやリングキィにした方がいいのでしょうか?
質問ばっかりですみません。
543名無し行進曲:2008/02/25(月) 16:07:08 ID:phRg99xq
福岡市のクレモナ楽器に金メッキのフルートが入荷しています。
544名無し行進曲:2008/02/25(月) 16:09:02 ID:xuiwlLFW
呉モナ楽器の銀管ピッコロがお買いあげされてよかったですね。ずーっと売れ残ってましたから。
545名無し行進曲:2008/02/25(月) 16:12:35 ID:MO/SPjyG
ここのクレモナ厨はアンチなのか真剣に宣伝してる店員なのか未だに分からん
546ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 23:08:30 ID:6RwL7As0
金に金メッキもあれだが、銀や洋銀に金メッキって趣味悪い気がする。
547名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:22:07 ID:DZ1n3OMP
>>現在レコーディング中心で仕事していますが、

ここが笑わせるとこだが、東京か?
548名無し行進曲:2008/02/25(月) 23:53:18 ID:aRcDO9/7
わしもオールドヘインズを使っているが、音程に問題なんか無いぞ。
音量も出るし音色は最高だす。

山野でたくさん良いのが売りに出てるね。
8000番から12000番位のが音色が良い。
30000番以降のは音色が好きではない。
549名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:12:15 ID:QMBLyhq5
>>548
そんなバギナ!

低音は下がるし、高音は上ずるし・・・・
でも、音色は好き。
550名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:30:37 ID:5t/N+rc/
>>542
>オフセットカバードキィにしようと思ってるのですが
>インラインやリングキィにした方がいいのでしょうか?

最初の一本はカバードでいいと思う。

もしリングにする場合、指の長さや太さは充分か、インラインと
オフセットのどちらが左手の構えがしっくりくるかをじっくり
検討しないと、ずっと後悔することになるよ。
551名無し行進曲:2008/02/26(火) 00:33:46 ID:jsUlmbuY
音程はね、かぶせて吹くとぶら下がったり上ずったりするけど、マウスホールを開けて外側に吹くのがコツよ。
開口端補正がフルートの要所でしょ? 
モダンなフルートみたいにかぶせて吹くと低音も高音も鳴り易いけど嫌な音色になるしね。
わしは5本持っているのだがオールドヘインズはいいよ!!
古いほど音がいい。
昔のフルートはとっても工夫が要るけどたのしーさー。
金はかかるがの。
552名無し行進曲:2008/02/26(火) 01:22:12 ID:5YGbBL3n
>わしもオールドヘインズを使っているが、音程に問題なんか無いぞ。

って迷惑かけまくってる奴は多いよね
553名無し行進曲:2008/02/26(火) 13:02:44 ID:cJ0BGlFO
ヘインズの話題の中でムラマツのことで悪いんですが・・・
いわゆる新パットになる前のAD使ってます。今回タンポ交換しようと思ったら新旧どちらのパッドにも交換できるとききました。
当然新パッドの方が良いのだろうと思ったら「人によって評価がまちまちで」とムラマツに言われました。
不安になってネットあさってみたら「旧パッドの方が良い」という記述を幾つか見かけましたがその理由が書いてません。

ムラマツの新パッドって何か欠点あるんでしょうか??
554名無し行進曲:2008/02/26(火) 13:37:19 ID:M8/KJwxu
>>553
欠点といえるかどうかわからないが、機密性を増した新パッドの特性を生かすために、メカニズムにはより精密性が要求されてしまった、ということかな。

つまり、従来のパッドを支えている芯金はある程度弾力があるステンレスだったが、新パッドの完璧な機密性をひきだすのには堅い鋼材でなければならなくなった。
芯金を変えたら、今度は芯金とパイプとの遊びも無くしたくなった。
そこでそこの隙間も極限までせばめた。
そうして精密にはなったが、そこで僅かな遊びもなくなったために、なんと従来のオイルが浸透しなくなってしまった。
製造番号によって、使用するオイルが違うのはそのためだ。
さらに、それだけではなく、調整ネジももっと精密なネジにということになり...
これだけではなく、一般には明かしていない多くの改良(なのかどうか?)がなされている。

かくして、新パッドを採用した結果、精密マシンに変身せざるを得なくなった。
だから、ちょっとした環境の影響でトラブルやすくなったと言う人もいる。
だったらむしろ、あまり気を遣わなくて済むトラディショナルパッドのままがいいという意見もある。
555名無し行進曲:2008/02/26(火) 13:45:28 ID:h9wgDsNs
メカの精度をあげても引き抜き管じゃどうなのさ。
一列に並んだ状態でトーンホールの淵、水平が出ていないぜ。

SR以外は皆そういう状態。とくに管厚の薄い金はどうしようもないな。
うわモノをガチガチにしても受ける側がグニャグニャじゃ、閉まる蓋も閉まらん。
556名無し行進曲:2008/02/26(火) 15:23:15 ID:cJ0BGlFO
ええっ。。。そうなんですか!
それじゃAD時代の楽器に現行のパッドを入れると余計に塞がりが悪くなる?ってことですか??
それはあんまりだなぁ・・・・

私は音色の点で好き嫌いが出るのかと想像してたんですが・・意外や意外。
557名無し行進曲:2008/02/26(火) 17:49:45 ID:M8/KJwxu
>>556
そんなことあるわけないでしょ。

要するに、AD時代の楽器に新パッドを入れても100%の潜在的能力は引き出せないかも知れないけれど、機密性を増すことは確か。
重量も増えると思うから、心配ならやめればいい。

ちなみに私は調整ネジのない製造番号5万台のSRを使用しているが、新パッドに変えたら更にビンビン響いてすこぶる満足してます。

558名無し行進曲:2008/02/26(火) 18:56:50 ID:cJ0BGlFO
556です
>>557さん
同じ楽器で両方体験した方の意見聞きたかったです!
新パッドは特に低域方向がレスポンスよいってムラマツでは言っていました。
実際体験されて、旧から新へ移行して失ったものは殆ど感じられませんでしたか?
559名無し行進曲:2008/02/26(火) 20:17:43 ID:blYZmVyp
ノマタについて、知っているかたいたら教えて下さい
560名無し行進曲:2008/02/26(火) 23:06:16 ID:64caWS71
536です。いろいろとありがとうございました。
2ちゃんねるとは言えども、さすが詳しくて、ただただ脱帽するばかりです!
ちょっとは自分も楽器について勉強しなきゃいかんですな〜。
確かに低音がひくいなぁ と。
うん、でも自分が気に入った楽器だもんな〜。本当ありがとうございました。
561名無し行進曲:2008/02/26(火) 23:09:18 ID:5YGbBL3n
自分は旧タンポ派。音色が押し出しが強すぎるように感じるんだよね>新タンポ
鮮やかだとは思うんだけども。
562名無し行進曲:2008/02/26(火) 23:16:49 ID:M8/KJwxu
>>558
失ったもの...ですか?
特には感じませんでしたね。
低音域のレスポンスがよくなったとは確かに思いました。
密閉度が増したという事への思い込みかもしれませんが...。

ああ、そういえば欠点が1つありました。
とても費用が高いということです(笑)。


563名無し行進曲:2008/02/26(火) 23:29:15 ID:oCIgGa2W
部活とかもやらずに完全独学の人ってやっぱ
ほとんど居ないのかな
564名無し行進曲:2008/02/26(火) 23:48:41 ID:jsUlmbuY
>>556
タンポは車のタイヤみたいなもの。
古い車に最新のグリップ重視タイヤはなじまない。
私はストロビンガーパッドを古い銀製ドイツフルートに入れたが、
結局半年でフェルトパッドに交換した。勉強代に10万円以上かかった・・・

フルートはフェルトパッドで100年やってきたので間違いは無い。
新機軸も結構だが、新素材パッドはいかがなものか私は懐疑的だ。
音が妙に硬くなる。
565名無し行進曲:2008/02/26(火) 23:58:41 ID:QMBLyhq5
俺が一時使ってた、ローズウッドでできてたフルートには、タンポなんて
無かったよw
クラリネットみたいなリングだったから、自分の皮膚でふさぐわけで・・・
566名無し行進曲:2008/02/27(水) 00:06:38 ID:kshNqUDC
私もそれ持ってるよ!
1832年型の円錐ボエム式。
指遣いも同じで、音量は小さいけどいい音がする。
コレクションだが十分に実用的だ。
すごく良いフルートだと思う。
567名無し行進曲:2008/02/27(水) 00:15:05 ID:GIcQH7ts
>>566
ほぅ 凄いね
俺のは最低音がDなんだ。
それがネックとなって、買うのをあきらめた。
当時で、ざっと200万円ちょいだったね

568名無し行進曲:2008/02/27(水) 00:54:07 ID:njgOqdAT
そんなこと書くとまた叩かれるぜ。オレ的には十分楽しい話題だけど。

>>557
新パッドに変えたら更にビンビン響いてすこぶる満足してます。
これは良く判る。
でもね、しばらく吹いていると飽きてこない??なんか不自然な響き、
キーメカニズムが共振しているみたいな、たとえるならブザーが鳴っている
みたいな、そんな音がしない??
569名無し行進曲:2008/02/27(水) 09:28:47 ID:LB8X1bUO
やはり絶対的に良いというものはない
趣味思考が違えば価値観が違うから

ムラマツと直接交渉できているようなので
同モデルで(出来ればシリアルNo.も近い笛で)スキンパッド・Newパッドの笛を
用意してもらい吹き比べてはどうだろう

そうすればパッドによる差異が明らかになる
特に違いが感じなければ維持費の観点からスキンパッドをお勧めする
570名無し行進曲:2008/02/27(水) 09:30:29 ID:SC4cRvu7
556です。
荒れる前に・・・

タンポの件、最初にムラマツに聞いたとき、こういわれたんです

「圧倒的に密閉度が良くなるから響くしレスポンス速いですよ。でも旧パッドの方が好きという人もいるんですけどね」

これを聞いて、メーカーが自社の品に対してネガキャンするってのは何故?とかなり違和感感じました。
でも、良い悪いじゃなくてメーカーごとに音が違うし、その差をめぐって楽器を選ぶから、
まあそういうこともあるか・・正直なんだろうな・・・と受け取りました。

が・・段々心配になってきた・・という訳でした。

皆さんのカキコ見ていると、やはり密閉度がかなり上がるゆえビンビン響いて響きの度合いが大きく変化するのが
評判の分かれ目に繋がってるのかな?と感じました。
例えば洋銀に旧パットで「丁度よい」と思ってたのが新パッドにして「鳴りすぎる」とか、
14k(吹いたことないけど)に旧パットで「鳴らすのが大変」だったのが新パッドになって「よく鳴るようになった」とか・・
そういうことなのかなぁ・・・なんて。

でも568さんのカキコとか、すごく参考になります。
滅多に聞けない話なのでもっと聞きたいですね。
571名無し行進曲:2008/02/27(水) 09:56:05 ID:eZbMMjdi
キーのタッチがとても軽い人には従来の伝統的なパッドをお薦めします。
村松の新パッドは極端にキータッチの軽い人には鳴りにくいという結果を招くと思います。
村松の新パッドはある程度の圧力をかけなければきちんとふさがりませんので・・・。
もちろん標準的な圧力でキーをふさぐ人には村松の新パッドでも大丈夫です。
私は村松の新パッドの音色が嫌いなので従来の伝統的なパッドを愛用しています。
572名無し行進曲:2008/02/27(水) 17:38:31 ID:hZCZ5Pp9
ムラマツSRCCが中古で出てるね。48万だって。
SRでCCってあまり見ない気がする
573名無し行進曲:2008/02/28(木) 00:40:39 ID:InzGhRs1
いよいよ、村松のゴールドを買ったようだ。
成人の日のコンサートは、結構盛り上がって良い演奏だったよ
http://mk-family.net/MKBBS/img/12082_1.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12082_2.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12082_3.jpg
574名無し行進曲:2008/02/28(木) 01:03:52 ID:h8QvZMC6
きもすぎる・・。金もってんだな
575名無し行進曲:2008/02/28(木) 06:22:36 ID:InzGhRs1
写真写りは悪いけど、実物は意外にかわいい。
メークのテクニックなんだろうけど。
それと声が全くの女声なので、ブレスのときなども違和感ない。
女性として社会に埋没している人って、意外に沢山いるのかもな。
プロの音楽家では、彼女以外には知らないけど。
576名無し行進曲:2008/02/28(木) 13:43:34 ID:87Tv1eLL
自演、やめれ!!ID:InzGhRs1

ケツの穴にその金のフルートつっこんでみろ!
577名無し行進曲:2008/02/28(木) 16:34:16 ID:vjgv2EvE
>>571
現在生産販売されている楽器は全て新パッドだが、以前と違ってある程度の力をもって抑えないと塞がらないと言うわけ?
ムラマツの全ての楽器が?
それは大変だ!!(笑)
578名無し行進曲:2008/02/28(木) 21:07:16 ID:B+GfDO8R
ヤフオクに出続けた「サクライ」と、「ムラマツ14k金」は入札されたな。
どうなるかとヲッチしてたけど、サクライは長かったな。
579名無し行進曲:2008/02/28(木) 22:07:18 ID:TmF4uhOS
14k金www
580名無し行進曲:2008/02/28(木) 22:15:39 ID:DdpwIqsE
あまり一般的ではないけど
14カラットのGold
って言いたかったのでは?
581名無し行進曲:2008/02/29(金) 00:13:10 ID:GOxWMlnS
ごめんよ。わらわしちゃって。
貴金属なんかは、K金って表記したりするんだよ
582名無し行進曲:2008/02/29(金) 16:37:11 ID:rDujUKQj
金が高騰しているからフルートも値上げするかと思ってたが、そんな話聞こえてこないね。
もともと高めに設定してあるのか、それとも使用する金の量は微量なので上がっても大した影響はないのかな。
583名無し行進曲:2008/02/29(金) 19:57:46 ID:prB9K7H9
そもそもの値段設定がぼろ儲け!!
584名無し行進曲:2008/02/29(金) 23:15:43 ID:fJ9Fiddn
585名無し行進曲:2008/03/01(土) 08:18:03 ID:UOtstj5o
金だと重いからパワーがいるとか何とかいうことをいうが、本当だろうか。
重さはどうなるかで考えてみた。一応、
「管の質量∝鳴らしにくさ」
という前提で。

24金と92.5パーセント銀で考えよう。
原子量は銀47、金79だから、重さ的には大体47/79で銀は金の6割程度。
管の内径を19ミリジャストとすると、一般に銀の管厚0.4金の管厚0.3ミリとすると
その体積比は

19.3×19.3×3.14−19×19×3.14/19.4×19.4×3.14−19×19×3.14=
19.3×19.3−19×19/19.4×19.4−19×19≒
11/15≒0.7

これに比重を加味して
0.7/0.6≒1.2
管の重量だけでも2割り増しくらいにしかならない。
ましてや24金という特殊な材料でもこれだから、一般的な14金では
もっと差がないはず。
ましてやメカが金のものは割合がずっと少ない。

ゆえに金製と言うのはほとんど吹くのに大変だと言うようなことはない。
あるとすれば、比重や楽器重量からではないな。金属固有の性質の議論か。

経験的には、金製もまったく吹くのには銀と大差ないという感じ。

586名無し行進曲:2008/03/01(土) 08:20:46 ID:UOtstj5o
銀管が厚管になると、ほとんど管体重量は金と変わらん。
金はヘヴィーな銀を吹く程度の抵抗と考えていいんだろうか?
587名無し行進曲:2008/03/01(土) 09:58:19 ID:EgzKMBDq
オレにとっちゃ、吹く事より金を払うのが大変だ=金製フルート
588名無し行進曲:2008/03/01(土) 10:40:36 ID:UOtstj5o
それにしてもわからんのは、
昔のアメリカンハンドメイドって何であんな薄管だったんだろう?
引き抜きはヘヴィーがデフォだと言うことは理にかなっていると思うんだが。
引き抜きで標準銀管はやっぱり薄いなと言う感じはする。軽快だけど。

金 引き抜き
銀 半田付けハンドメイド
がちょうどいい気がする。
589名無し行進曲:2008/03/01(土) 11:28:28 ID:/NoBLFFC
>>586
ま、そんな程度ですね
金にもよるけど

>>588
メーカーは?
ヘインズなんかは、ライトとヘビーで全然違うかったね
590名無し行進曲:2008/03/01(土) 14:44:40 ID:VXMhbajW
アルタスとミヤザワで一番安いのだったらどっちがいい?
591名無し行進曲:2008/03/01(土) 19:10:26 ID:slXF85+q
アルタスの一番安いのって大陸製らしい。

でも俺はアルタスがいいな。っても、アルタスの明るい音が好きなだけなんで
ミヤザワ好きな人はミヤザワの方がいいかもね。
592名無し行進曲:2008/03/01(土) 19:39:03 ID:RQiqKszK
>591
違いますよ。アルタスはちゃんと日本製。楽器店とメーカーに問い合わせしました。
同じ問屋がおろしているジュピターは台湾製だそうです。

価格が安い方が大陸製なのは、パールだそうです。
パールは国産のモデルだったらば、全く問題ないそうです。
593名無し行進曲:2008/03/01(土) 19:48:11 ID:GPMIccf3
大陸じゃなくて島じゃないの?
594名無し行進曲:2008/03/01(土) 20:59:25 ID:RQiqKszK
>593
間違えました。パールの安いのは台湾製ですね。
595名無し行進曲:2008/03/01(土) 21:08:38 ID:VXMhbajW
>>591
>>592
情報ありがとうございます。
両方日本製で問題ないということでしたら、好みの問題ですよね…。
検討してみます。
596名無し行進曲:2008/03/01(土) 21:12:35 ID:stwS9qF2
フルートって毎日ケースにしまうもの?
組み立てた状態である程度湿気をカバーした場所に
おいておくのはだめなのかな
597名無し行進曲:2008/03/01(土) 21:49:18 ID:5c9TsqIN
http://mk-family.net/MKBBS/img/12082_1.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12082_2.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12082_3.jpg
これ見たけど、金の楽器じゃねぇよ。単なる金色反射。
この女の人は、なんか定期的に自分の写真をUPしてるけど、どうしたいの?
売名?CDでも売りたい?それとも自分の容姿自慢?
俺が聞いて感想書いてやるからようつべかmp3アップ汁
598名無し行進曲:2008/03/01(土) 22:09:42 ID:dPpXWoa4
また自演か。5c9TsqIN。
いちいち貼り付けないでよ。

顔でかい。男だからしょうがないけど。
そういえば会社の長髪の男性も最近胸があるように見える…そんなに
までして女になりたい心理って何?
男でいいじゃない。私は男になりたかったけどな。
フルート吹いてると音量と響きで体格さを感じる。
599名無し行進曲:2008/03/01(土) 22:36:19 ID:5c9TsqIN
>598
残念ながら俺はお前の言うところの自演(当事者)じゃない。
勝手な妄想、想像で決めつけないでくれ。
お前の文体のパニックぶりを見ると、相当なヒステリー女だな。
根拠無き反論だが、お前こそ当事者じゃないのか?
600名無し行進曲:2008/03/01(土) 22:37:38 ID:fSQ4eGV3
なんでそこまでして、アピールしたいのかわからん。
逆効果著しい。
601名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:08:39 ID:GPMIccf3
>596
いいんじゃないの。
スタンドにでも立てとけば。
部屋に空気清浄機でも入れて。
602名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:21:17 ID:lDPoUYTq
>>596
喇叭吹きの俺の経験から言わせてもらうと、
出しっぱなしにしておくと銀(銀メッキ)が錆びてきてくすんでしまう。
わりと短期間で。
だから俺の場合、銀メッキの喇叭はケースに仕舞うようにしている。
603名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:38:30 ID:je9ZGTFB
>>601
無知がテキトウこくのは勘弁してくれ。
どんなに空気清浄機入れてもホコリは積もるし、第一地震やその他の原因で
スタンドを倒したらどうすんだ。もちろん>>602の問題もある。
面倒がらずしまえ。それが結論。
604名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:39:36 ID:dPpXWoa4
>>599
あのねぇ…自演だってことは誰が見ても瞭然だよ。
否定するのにわざわざもう一度jpgの直URL貼り付ける馬鹿なんて2
ちゃんにはいない。レス番付ければいいだけ。
そしてつっこまれるとそうやって必死になる。
悪いけど、性同一性障害ほどは精神病んでないよ。
なんで女になりたいの?男の自分がいやなの?説明してみて?
605名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:41:24 ID:dPpXWoa4
元N響のK大先生は自身のサイトでケース棚に組み立ててしまっている
笛コレクションの写真を出しているけどね。
まぁケース棚なら大丈夫なのかなぁ?わからない。
606名無し行進曲:2008/03/01(土) 23:52:12 ID:slXF85+q
俺もこれがOKならば、日曜大工で収納ケース作って楽器つなぎっぱなしで保管したい。
ほんの僅かな時間でも練習できるしね。どうなんだろ?
607596:2008/03/02(日) 00:04:51 ID:U4UDxQH/
>>601-606
レス&情報ありがとう。
一応必ずしまうようにしてみます。

ケースと同じぐらいの密閉感とクッションが実現できれば
分解はしなくてもいいですよね?素人考えでは毎回分解するほうが
金属が磨耗して悪くなりそうなイメージなんですがどうなんでしょう
608名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:25:07 ID:hJM6W17u
かまってくれる相手がいないから唯一2chが自分の存在に反応してくれる
場なんだろう。

カワイそうなヤツだよ、男のくせして。
609名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:25:15 ID:Cj0Q4FD4
>>605
そりゃケース棚ならOKじゃん
俺なんて、ふつうに出しっぱなしにしてたら、蜘蛛の巣はってたよ
610名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:33:00 ID:CGwfH3EB
フルート上手く吹きこなせるならば、男だろうが、女だろうが、
おかまだろうが、おなべだろうが、そんなことはどうでも良い。
見た目とか服装とか、そういう外見にしつこく粘着してる奴らこ
そ、今どき頭がおかしいのでは?
611名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:33:01 ID:/hnZceTH
>>607
分解するのは収納の問題かな?
分解せずにそのまましまえるケースがあったらいいよねw
612名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:34:46 ID:CGwfH3EB
>604 608
写真貼るって、そんな低レベルな釣りにまんまと引っ掛かって
マジレスして怒りをあらわにしているあんたらこそ滑稽だな!
613名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:48:10 ID:Hd4bEgfw
wwwwwwwwー!
すごい細長いやつだろうな。
横に小物入れを作ったらいい
614名無し行進曲:2008/03/02(日) 00:49:46 ID:18DgMR35
金属の磨耗より、特に洋銀なんかでは抜けなくなる心配したほうがいいぞ。
615名無し行進曲:2008/03/02(日) 02:21:14 ID:hJM6W17u
ちゃんと作られた洋銀ならそんな心配は無用じゃ。
616名無し行進曲:2008/03/02(日) 02:49:37 ID:18DgMR35
作りはそんなに関係ないぞ。汚れてるときに無理やり差し込んだりが原因だろう。
それにしても、たかだか楽器分解の数秒の手間を惜しむ神経がわからん
617名無し行進曲:2008/03/02(日) 06:59:49 ID:w2GAaIaA
昔は、胴足部が一体になっていたやつあったよね。
また復活しないかな。
618名無し行進曲:2008/03/02(日) 09:57:35 ID:W6F80aaJ
サンキョウエチュードPAてがっきのレベル教えて
619名無し行進曲:2008/03/02(日) 10:13:59 ID:bDlHSL42
>>610
同意なんだが、だから自分の写真をわざわざ貼り付けるのが異常な
わけだ。本人にも何度も貼り付けるなら写真じゃなくて録音にしろ、
と言っているんだけど。

本人はオカマか否かに関わらず、自分の写真を貼る異常さを認めら
れないから繰り返してるんだよ。
620名無し行進曲:2008/03/02(日) 10:15:23 ID:bDlHSL42
>>618
貴方の日本語力のレベルが心配。
サンキョウはいい楽器だよ。歌口が難し目だけどね。
621名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:17:45 ID:rasrgXJY
もやしのいい調理方法教えて
622名無し行進曲:2008/03/02(日) 13:34:14 ID:hYBcAgOk
フライパンでごま油で炒めて醤油かけてご飯にのせる。これだけでじゅうぶん美味い。
623名無し行進曲:2008/03/02(日) 17:34:34 ID:CGwfH3EB
624名無し行進曲:2008/03/02(日) 17:37:22 ID:CGwfH3EB
625名無し行進曲:2008/03/02(日) 17:40:11 ID:4K1jFYK1
怪獣図鑑を貼るのはおやめください。荒れるもとになりますので。
626名無し行進曲:2008/03/02(日) 21:30:13 ID:hJM6W17u
>>623
股間にぶら下がっているのは珍管かい?
627名無し行進曲:2008/03/02(日) 22:12:56 ID:kIgiZq81
ADが18万って安くね?>ヤフオク
628名無し行進曲:2008/03/02(日) 22:50:57 ID:CGwfH3EB
http://girlish.tamamius.com/pics/060619_b_3.jpg
http://girlish.tamamius.com/pics/060619_b_4.jpg
卯月珠実プロフィール
名前は?
卯月珠実(うづきたまみ)です。

性別は?
男です。

血液型は?
O型です。

生年月日は?
1979年7月14日です。もういい年ですね。。

住んでいるところは?
千葉県の片田舎です。住むのは田舎がよい。

生まれたところは?
長野県の田舎。ここはほんとに田舎ね。

身長は?
172cmくらいあります。普段は底の厚い靴を履きがちなのでもう少し大きく見えますね。

好きなものは?
ヲタク的なもの全般。特にアニソン、地下アイドル。めがね。女の子。
最近ではうたスキ。

嫌いなものは?
あまりないですけど。あえて言うなら、いらいらしたり、怒っていたりしている人を傍から見るのが嫌いです。
629名無し行進曲:2008/03/03(月) 00:20:41 ID:OpPFgDvL
ID:CGwfH3EB
630名無し行進曲:2008/03/03(月) 02:04:22 ID:oZJmJo5s
14Kと18Kの楽器を吹き比べて、18Kの方が艶のあるいい音(^^♪と思ったが、
よく考えてみると、その感覚はシルバーの厚管と変わらない気が・・・
シルバーと18Kってやっぱ違うもの?
楽器店で試奏したぐらいではよく分からなかった。
14Kは独特の硬く輪郭のはっきりした感じがあると思うんだけど。
631名無し行進曲:2008/03/03(月) 02:49:25 ID:4tjG6gDJ
材質の違いよりも、頭部管のカットの方が音への影響が大きい。
材質の違いで得られるメリットは、心理的なもの。
それと金は汚れにくいので、銀より掃除が楽だ。マジでそんな程度の差。
銀管を買って、その差額を頭部管の徹底的なチューニングに投資し、自分に
合う頭部管を作った方が、音質を求めるならば良いと思う。
なぜ皆こんな単純なことに気づかないで、いつまで経っても材質論議なんて
しているんだろうか?
材質の違いよりも、頭部管の物理的な形状の違いの方が影響大だよ
632名無し行進曲:2008/03/03(月) 03:26:34 ID:PO0zH8hm
>>631
世の中こんな耳の悪い人ばかりなら苦労はないんだろうけどね。
確かにカットの影響は大きいが、材質の違いが無視できるレベルって言うのは暴論。

同じカット、テーパーでいくつかの材質を吹き比べりゃ違いなんか素人でも
わかると思うんだが・・・
633名無し行進曲:2008/03/03(月) 03:53:18 ID:mxv+kIEt
>>632
世の中こんなの悪い人ばかりなら苦労はないんだろうけどね。
634名無し行進曲:2008/03/03(月) 10:08:36 ID:4tjG6gDJ
>632
>同じカット、テーパーでいくつかの材質を吹き比べりゃ違いなんか素人でも
もっともらしいことを書いているが、机上の空論。
同じカット、テーパーで作っても金管と銀管とでは外観上は色が違うし、持った
感じも比重が違うんだから全く同じものなんて作れない。
しかも、奏者もそういう金と銀の微妙な差を感じて無意識のうちに吹き方を変え
ちゃうから、客観的な同じ吹き方なんてできない。同じカットでもブローが違えば
音も違うわな。>632はフルートを吹いたことがないんだね、きっと。
奏者がそうなんだから、カーテン越しにブラインドテストやっても客観性が薄い。
だから、材質の違いなんて、正確にはわからないよ。
アンブシュアとブローを一定に保つ治具でも作らないと、材質の違いなんてFFT解析
やってもわからないと思うよ。>632は単なる感情論で書かないでほしいよな。
635名無し行進曲:2008/03/03(月) 12:07:29 ID:PO0zH8hm
前にムラマツのフェアで、プロ奏者がいくつも材質の違う楽器を持ち替えて
やるコンサートを聴きにいったが、かなり激しく違いがあったよ。
会場にいた友人数人も、同様の意見。ムラマツは歌口のカットは基本的に
同じはずだから、多少の個体差はあるにせよ。
特に24Kは全く別物だった。

ただ、奏者によって楽器の違いがでにくい奏者とでやすい奏者がいるのは確か。
それは>>634のいうアンブシュアなどの修正が入るからなんだろう。
636名無し行進曲:2008/03/03(月) 12:14:17 ID:PO0zH8hm
そもそも>>631が本当なら、世界中のプロ奏者がこだわっている楽器選びは
すべて意味が無いということになってしまう。プロが見栄で18Kや24K、
あるいは木製の楽器を選ぶとでも思っているのかね?

>>631こそ、机上の空論でなくカーボンやチタン製、あるいはセラミック製の
楽器を吹いたことがあるかな?明らかに違うよ。もう、誰が聴いても違う。
637名無し行進曲:2008/03/03(月) 13:39:09 ID:bVJdVMZ6
金と銀は金属的にもにてるからねぇ


てかチタン製とかカーボン製って俺は聞いたことないんだが…どんだけ軽いんだよ!
638名無し行進曲:2008/03/03(月) 13:50:02 ID:btry5chY
いくらなんでも材質による違いが心理的要因なんてことはないだろ

東京なら山野かムラマツ、ドルチェやテオバルト
みたいな店で実際に比べてみるといい
639名無し行進曲:2008/03/03(月) 16:03:57 ID:zcQvWwm4
金属的性質による変化が一番大きい。ヴィンテージの差はそこからだろ?人工的ながら不純物を混ぜ合わせるなど本末転倒もいいところだが。カットの差は音にでるがそれは同素材の中での変化の話。金の全くのコピーを目隠ししてテストしてみな。一発でわかる
640名無し行進曲:2008/03/03(月) 16:06:20 ID:zcQvWwm4
>630
あまり純度を上げると金の価値無くなるよね?つまらない音になってくる。宝飾と楽器は違うから
641名無し行進曲:2008/03/03(月) 18:36:42 ID:xSKX1owS
>>636
少し前のザ・フルートのインタビューでヘンリック・ヴィーゼは言ってるよ。
結局のところ18Kや24Kを使うのはプロでも見栄だろうって。

特に上手い人ほど金でも銀でも音は大して変わらないって良く聞くよね。
642名無し行進曲:2008/03/03(月) 18:46:00 ID:btry5chY
ヴィーゼは正直もっと重い楽器をふくべきだと
思うけどな。

前にヴィーゼが某楽器店で楽器を選んでるのをみてたが
楽器によって全然違う音がしてたよ

彼の場合、単純に金の音が好みに合わないんだろうね。

そこまではいいが、他人の楽器選びを見栄だなんて生意気いうなって感じだな
643名無し行進曲:2008/03/03(月) 19:15:08 ID:C8YwKo0B
ヴィーゼは今のフルートマスターズでいいと思うけどなあ。
この前バイエルンで来日してたときにブラ1聴いたけど透き通るような音は素晴らしかったよ。
644名無し行進曲:2008/03/03(月) 19:54:23 ID:21JzLt/t
金でも銀でも音は大して変わらないって言う人に限って金のフルート吹いてたりするけど、
絶対音感はあっても無くてもあまり変わらないって言ってる絶対音感保持者に似てるよな。
645名無し行進曲:2008/03/03(月) 21:49:08 ID:megHABgA
いろいろと、金属(材質)の違いの話を読ませていただきましたが、
何吹いても同じという人と、全然違うだろうという人に分かれていて面白いですね。

材質による音色の差はあると思います。
じゃあ、なぜ変わらないという人がいるのか?

ここからは俺の勝手な推測です。

うまいプレイヤーは目標とか理想としている音色があって、それに向かって銀であろうが金であろうが音を作っていく。本人が意識するしないにかかわらずね。

つまり、プロがどんなの吹いても同じというのは、自分の理想の音色に持っていくだけの技量の問題じゃないかと思う。

そして、アンブシュアを変えたり、まあ、いろいろやって理想の音を出すわけだけど、そのときにより楽だったり気持ちよかったりでその人なりに選んだ結果が、金だったり銀だったりするんじゃないでしょうか?
646名無し行進曲:2008/03/03(月) 22:45:05 ID:k/qkx2XK
銀でも金でも大して変わりねぇよと言いつつ
銀を吹くやつはいいのか?
出身大学なんて関係ないと言いつつ、本当にろくでもない大出身はいいのか?
647名無し行進曲:2008/03/03(月) 22:51:15 ID:k/qkx2XK
>645
しかしそのときに、気持ちいい音が、廉価版洋銀製にはならんのよね。

その考え方だと、材質によって「変わらない」というのと、
目指す音の方向性があるということはかみ合わない気がするね。
目指す方向性の材質をチョイスする流れが普通だと思う。
アンブシェアやら理想とかで材質や形状の制約を超えられるとしたら
人間じゃないな。
648名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:00:59 ID:xUtLjDiV
そもそも金と銀って材質の違いであってレベルの違いではないわな。
たまたま金が希少なだけで。
どっちが良い音かっていう科学的根拠がないと
水掛け論だな
649名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:31:09 ID:bQLCTSBb
バイオリンなんかは、良い楽器はだれが弾いても良い音がでるが、
FLは、相性がかなりあるみたいですよね?
650645:2008/03/03(月) 23:33:11 ID:megHABgA
>>647

吹き方で材質の違いを超えるのではなく、自分の思う方向へ持っていくという程度の意味です。
変わらないんじゃなく、近い方へもっていこうとするのではないかということです。

よく、ゴールウェイだったかパユだったかが生徒の洋銀を吹いても本人の音だとか言う話がありますが、「洋銀だけど本人の音に近く聞こえた」ということじゃないかと。

>目指す方向性の材質をチョイスする流れが普通だと思う。

結果としてこのことを私も言いたいのですが、伝わらなかったですか?
651645:2008/03/03(月) 23:39:31 ID:megHABgA
>>650
>変わらないんじゃなく、近い方へもっていこうとするのではないかということです。

なんか、いい訳じみて変な文になってますね。

日本語下手で申し訳ない。
652名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:39:56 ID:C8YwKo0B
まあ音質だけでなく重さとか吹奏感とかタンギングのしやすさとかの要素もあるから自分に一番しっくりくるやつ買えばよろし
653名無し行進曲:2008/03/03(月) 23:49:58 ID:7YNtM5A8
金、銀、洋銀、木管、それぞれ複数持っている。
実際に持ってみると、その疑問は一気に解決する。
材質によって吹き心地はかなり違う。
ちょこっと吹いただけじゃ何も分からない。
学生のころからの疑問が解決した。
一生懸命働いて、金持ちになってよかった。
ボンビー君じゃ想像しか出来ないだろう。
ちなみにリスニングルームも持ってるので夜中でも思いっきり吹ける。
654名無し行進曲:2008/03/04(火) 00:17:51 ID:hG+Ss08i
実際のところ金はすごいの?好みによるとかプラシーボとか
腕によるとか、そういうの抜きですごいのかどうか知りたい
655名無し行進曲:2008/03/04(火) 01:11:52 ID:UFWOVH9l
>>653みたいな奴になってまで金のフルート欲しくないや。
安いフルートでも自分の音がつくれるなら満足。物よりも時間が欲しい。
656名無し行進曲:2008/03/04(火) 02:06:41 ID:kSiGJAF/
>>653
材質の違いはちょこっと吹いてもわかるよね。
しかし聞き手にはわからない。
基本的に君の言っている事は正しいが、何本も持っていると言うと嘘に聞こえる。
金持ち、貧乏、リスニングルームとなるともう信憑性ゼロ。
657名無し行進曲:2008/03/04(火) 02:12:43 ID:PnSidTmw
聞き手っつうか。お前みたいなツンボにはわからないだけ

シュルツでも聴いてみろ。14時代24時代で別人だろ
658名無し行進曲:2008/03/04(火) 02:15:47 ID:PZ1yc0CG
材質の違いからくる吹奏感の違いは存在する。でもね、もう少し
よく考えて欲しい。

銀は金より劣るのか?洋銀は本当に音量が出ないのか?安い材質だから使い物に
ならないのか?金よりプラチナが良いのか?そういう金属製に対して、木管は
どういう位置付け?最下位にランキングされそうな木管がわりと高い評価を受ける
のに洋銀は恵まれないな。

ハイカラット=良い楽器、という構図は本当に正しいのか??

材質の違いから来る音色感、吹奏感は優劣でなく、個性と捉える事は出来ないのか?
659名無し行進曲:2008/03/04(火) 03:23:02 ID:jjA/bQpA
アホか。いまどき優劣なんていってるド素人がいるのか?
最初っからそれが前提の話だろう?
660名無し行進曲:2008/03/04(火) 10:57:24 ID:UFWOVH9l
俺はお金ないから金のフルートなんて眼中にない。
いろんな人のフルートを聞いていると、これだ!っていう音色に出会うことがある。
しかもその演奏者が銀製のフルートを吹いてるっていうんだから、もう金なんてどうでもいいって思った。
これを楽器によるもの、もしくは奏者の腕と捉えるかは人それぞれだと思うが、
銀のフルートだからと言ってできないことはないのは確か。
661名無し行進曲:2008/03/04(火) 11:22:11 ID:Zdm7QdTM
>>660
生演奏を聴いたわけじゃないみたいね
生演奏でも、会場や編成や曲目によっても、ずいぶん違う。
録音になれば、もっともっと違う。
なのに、「この音だ!」ってのが・・・

小さい会場なら、吹き方まで無意識で若干変えてる。
そこなら、銀のほうがいいのかも?

オケによっても違うような・・
昔のウィーンフィルなら、銀のほうが良かったかも?
今は金なんか吹きやがって・・・
あのオケなら、音がでかすぎると怒られそう
662名無し行進曲:2008/03/04(火) 13:19:31 ID:PAlSwiTT
材質によって絶対違うよ。今買い替えの為に楽器店で何度も試奏させてもらっていて、段々と図に乗って金製も吹かせてもらってる。
その中で、同じメーカーの総銀と金(9kとか10kだけど)で確実なる差が出るよ。
ちなみに自分は典型的なアマチュアで胸をはって万年中級者。どこにでもいるシロートです。
そんな俺で判るんだから誰でも違いが絶対に判るよ。

ちなみに金が凄いか?と言われると・・本当に好みの差になってくると思う。
使い古された言い方だけど「銀は柔らかくて温かい」「金はハッキリと明るく」と、まさにその通りだと感じた。
個人的には銀の音を長年聞きなれているのが大きいとは思うけど、銀の方が好きだと感じた。

あと値段のプラシーボもあろうかと思うが、今回は例えばサンキョウのシルバーソニックと
ミヤザワの9kなんかは価格殆ど同一だからね・・・。シルバーソニックは紛れも無く銀の音だったし
9kはどれも9k共通の音がしていた。
663名無し行進曲:2008/03/04(火) 13:29:01 ID:PAlSwiTT
ついでの情報。
これは俺の体質?にあってるだけなのかも知れないけど、9kの方が吹きやすかった。
一番感じたのはムラマツDSとムラマツ9kでそう感じた。14kとか18kは別だと思うけど、9kに関しては
総銀のDSより鳴りやすくって驚いた。管の鳴りが明らかに9kの方が楽だった。
書いていながら、ほんとかぁ?と自分でも思う位だから信じてもらえないかもしれんが・・・
これは正直な感想だよ。(重ねて言うけど14kとか18kは知らん。吹いたことないからね。)
664名無し行進曲:2008/03/04(火) 13:48:03 ID:xhQsMkST
>サンキョウのシルバーソニックとミヤザワの9kなんかは価格殆ど同一

随分とお金に大雑把な人ですね
665名無し行進曲:2008/03/04(火) 14:07:21 ID:PAlSwiTT
ん・・・・?
と思ってカタログ見たら・・・名前間違えてました。
サンキョウのハンドメイドピュアシルバーでした。101万円。
ミヤザワからは9kゴールドで102万円。

ただし、この2本は全く音が違いましたよ。サンキョウとミヤザワの音作りはまた違う。
でもムラマツとサンキョウとパールの9k、10kを吹かせてもらったけど、メーカー間で音作りは
まるっきり違うけど、共通した「金の音」というのが存在しました。
同じくサンキョウとムラマツはまるで違うけど、その中で共通する「総銀の音」というのがあります。

試奏はタダだから銀座あたりに行って吹かせてもらうといいですよ。
材質の音色ってのは確実に存在するから。絶対誰でも判ると思うな。
666名無し行進曲:2008/03/04(火) 14:55:18 ID:aB8i2SAq
>>663
金の方が吹きやすく感じるのは金の方が息を入れた時の反応が早いからじゃない?
共鳴するっていうか、スッと音が出る感じがする。
反射板の材質を変えても、音に変わりはなくても吹いてる感覚はかなり変わる。
667名無し行進曲:2008/03/04(火) 16:26:49 ID:PAlSwiTT
>>666
そうそう。スッと音が出る。そんな感覚ありました。
音色は金の方が少し明るく華やかに感じましたね。
ffで吹いてみると、金は「メラメラ」鳴り、銀は「モリモリ」鳴るって感じ・・
って、言葉じゃ無理ーーー。
668名無し行進曲:2008/03/04(火) 23:26:06 ID:KSfCbbv0
で、銀と金に飽きたら木に行く。
そしてオールドにはまる。
楽器選びで練習おざなり。
そしてしあわせ。
669名無し行進曲:2008/03/04(火) 23:48:33 ID:sW493lys
9/24≒0.37
0.37×79+0.63×47=29+30=59
47×(19.4×19.4×3.14−19×19×3.14)=147.6×(376−361)=2214
59×(19.3×19.3×3.14−19×19×3.14)=185×(372−361)=2035
                   
9金の管体の方が銀より軽いようだ。
670名無し行進曲:2008/03/05(水) 00:03:22 ID:Nsf0qFLZ
9K軽いね。めちゃくちゃラクに吹ける。
ボディの軽さが吹きやすさにつながっているのかもしれん。
でもあまり品のない音だね。軽く鳴りすぎて、まとまりがない音ちゅう
感じがする。吹く人によるけど。
14K以上と9Kは全く別の楽器。14と18は正直違いがわからんかった。
9Kとの違いに比べると、総銀と14kの差は以外と小さいような気もする。
671名無し行進曲:2008/03/05(水) 00:43:12 ID:rJPvjOHU
じゃ、ムラマツEXと9Kは似た感じか?
672名無し行進曲:2008/03/05(水) 01:34:11 ID:mV0pptjk
今の9Kって貴金属系?

出始めの9Kってニッケルが主でちょっとだけ金が入っていたんでしょ?
引き抜きで割れが生じて成分を変えたと聞いたが。

ニッケル+銅=キュプロ、(EX)
ニッケル+金=9K

たいして違わないな。値段はたいした違いだけど。
673名無し行進曲:2008/03/05(水) 01:56:01 ID:oU4ODA/D
>>667
メラメラ&モリモリ、何となく分かる。

14Kで現行モデルの一つ前のモデルで作ってもらったことある(10年前)
凄く良かったよ。ずっと銀でこれからも銀だと思ってたから、金は吹い
たこと無かった。
あるとき前モデルの特注品をたまたま吹かせて貰ったら、一発で惚れた。
シルバーも金もメーカーは一緒なんだけど、金の方はその当時目指していた
天まで届きそうなメラメラ系(ゴーゴー言うのは嫌)の音が楽に出た。
18Kは同じメーカーには無かったし…24Kは…

鳴らしきらんかったw
比べるより前に、鳴ってないしw
プラチナは煌びやかすぎて目が回った。でも24Kより楽チン?
シルバーは、良い。どんなときでも聴いていて気持ちが良い。
木管(パウエル)は、私は、シルバーより吹きやすかった。
木管=重いけど楽な吹き方で吹ける=練習せんでもなんとかなる(音だけは)

今はOPEN-G#に興味津々…




674名無し行進曲:2008/03/05(水) 03:37:04 ID:Ncrwu1LJ
材質よりも、重要なのは「腕」だと思うが。
このスレの連中って、外観とか材質とか、そういった本質外のことが
好きなんだな。へりくつばっかというか。
フルート吹いていない奴、吹けない(^^)奴、カタログしか見たことが
ない奴、そんなヲタクばっかりの気がしてきた。
675名無し行進曲:2008/03/05(水) 04:46:13 ID:Ii7txPPi
ここはフルートメーカーのスレだぜ。
もともと作りの話をするところだ。
「腕」の話ならいくらでも相手になるが、ここではふさわしくない。
見当違いで噛みつきなさんな。
676名無し行進曲:2008/03/05(水) 04:55:58 ID:Ncrwu1LJ
>675 その割に議論の質も驚くほど低い。
金と銀の金属管どうしの比較であればまだ意味がわかるが、組成が全く
異なる木管を引き合いに出して「金管とは音が違う。。。」だと?
当たり前じゃないか! 馬鹿じゃないのか?
それに過去スレをよく読め。
材質論議は定期的に出てきているが、結局のところ「音質」という客観
的には評価できないものを議論するから発散して終わってる。毎回だ。
趣味嗜好、主観が大きなウェイトを占める「良い音の定義」に材質を絡め
たところで、いつまでたっても皆が納得する答えなんて出ない。無駄だ。
677名無し行進曲:2008/03/05(水) 05:13:44 ID:Ii7txPPi
もともと「皆が納得する答え」をここに望んでる輩などほとんどいないだろう。
情報源や参考にはなるかもしれんがな。
あんたもここを全否定する割にはずいぶん昔からはびこっているみたいじゃないか(笑)。
まっ、無駄だと思うなら黙ってスルーしておけ。
678名無し行進曲:2008/03/05(水) 06:08:22 ID:Ncrwu1LJ
>677
以前は有用な情報もあり参考になった。
しかし、昨今おまえのような、何ら情報も出さずぬるま湯でまとめ
悦に入るようなアホが増えてからつまらないスレになったなぁ
679タネン ◆TaNemSWi4w :2008/03/05(水) 07:55:15 ID:SgkXYwti
ここは確に楽器のスレだかおおもととなっているのは2chだ
掲示板は話すネタがないと成り立っていかない
今せっかく楽器のに使用されて(ryとかいうネタがあってそこそこ話題が続いてたのに空気も読まずなにが「答え」や「情報」だ?
お前が興味ないならこなけりゃいいだけの話だし「情報」を知りたいなら「掲示板」じゃなくてそんなことが載ってる「サイト」をみればいいじゃねえか
気に入らねえからって勝手に自治しようとすんな厨房が^^
680名無し行進曲:2008/03/05(水) 15:06:08 ID:H9EZLwyE
自分がろくな情報も出せずに質が低いとかw
まさに悦に入ってるアホに見えますよ>>678
もうこないでね。
俺にとっては面白いスレなんで。
681名無し行進曲:2008/03/05(水) 16:47:10 ID:mBaBYZCQ
平均的素人が感じたこと素直に書いているサイトなんてそうないぞ。
いいじゃないか。


>>673
メラメラモリモリ、判ってくれますか。嬉しいな。
言葉じゃ難しいよね。でも感覚的にはそんな感じだった。
9kはメラメラと明るく楽に鳴ってくれて上手くなった気がしたね。
でも、余りに反応良く音が出てくれるし、銀の方が重厚で柔らかい音がするので
価格抜きにしても選ぶなら銀かなぁ・・と感じた。9kは楽器が鳴ってくれるので、ある意味下手になりそうで怖かった。
ムラマツのカタログに書いてあるけど、9kって年配の方や女性に絶大な人気・・ってのは理解できた気がする。
俺が70代で、後の余生を気持ちよく楽しく吹くなら・・9k欲しいなと素直に思う。

682名無し行進曲:2008/03/05(水) 23:40:10 ID:mV0pptjk
ぶった切って申し訳ないんだが、
フルートアンサンブルって年配のオジチャン、オバチャンが多いじゃない?
練習が始まると皆一斉に吹くわけ。そうすると数十リッターという呼気が
吐き出される。

すると、部屋中がなんともいえないニオイになるんだけど、これって入れ歯の
ニオイ?単なる口臭?

ニオイの元の人には判らないかもしれんけど、けっこう強烈なのよね.....。
683名無し行進曲:2008/03/05(水) 23:48:02 ID:9J5518Kf
レッスンでもくさいよ。
チーズ臭い。あと、インスタントラーメンの独特な臭い。
気持ち悪いよ、ほんと。

かくいう俺も臭いかもw
684名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:04:25 ID:CFTIkVwQ
臭いくらいならたいしたこと無かろう。
問題は試奏会だ。
どこの誰かわからん奴の後で消毒もしないで平気で吹いている。
不潔極まりない、というかホントに病気うつるで。
685名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:15:39 ID:R3KuRNe5
>>684
しかも、楽器を舐めてるヤツまでいる。 グォーー
686名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:16:11 ID:9RAOXiwK
俺は、試奏会の後、風邪を引いて高熱が出た。。。
その前に、風邪気味だったかもしれんが(笑)
試奏のフルートは、良く鳴ってたんだがなぁ。
687名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:20:49 ID:Ij/wA3pg
それはあるね。
実際、クラリネットの師弟感で結核の感染があったらしい。
フルートはもろに相手の唾液に接触するわけではないからまぁいいんじゃないかとも思う。
しかし、思想界では一応ハンカチで拭いてからにしている。


本流の話題のほうだが、
俺も偶然、フルートメーカパート1だか2だかインターネット上にあったのを読んだら
まぁ今と雰囲気は違うわな。メーカー裏話的なものが結構散らばっていた気がした。
真偽はわからんが、いやに具体的な内容もあった。
今は、ほんとに素人さんしか表に出てこなくなったのかな。
この内容でもキャッチバールのやり方しだいではかなりいけるような気もするが
結構ねた切れということもあるんじゃないですかね?

で、結論としては
金より銀あるいはニッケル銅合金が快く感じられるんだったら、これほど得なことはない!
ということ。
688名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:46:03 ID:nCJO0RCW
>>682
おまいのフルート、吹き口のところ嗅いで見ろ。
すごい臭いから。誰でも臭いよ
689名無し行進曲:2008/03/06(木) 00:52:12 ID:Im2i06SB
当方洋銀使いのため、安上がりで助かってますわぁ...

だめになったらまた作りゃいい。2本作っても総銀ハンドメイドより安い。
690名無し行進曲:2008/03/06(木) 01:22:26 ID:oyFR91k6
SRが欲しい…
691名無し行進曲:2008/03/06(木) 11:49:15 ID:/5FvUcrc
中古SRならネットにでてたな。
新品なら高いし、待たされるけどがんばって買ってくれ。
他のメーカーのソルダドではだめなのか?
692名無し行進曲:2008/03/07(金) 00:44:10 ID:2djbi1ik
他メーカーではヤマハがいいですね。
693名無し行進曲:2008/03/07(金) 01:04:29 ID:ORZSrO/t
ヤマハのソルダード、アンダーカット処理無しが良い。
694名無し行進曲:2008/03/07(金) 09:04:26 ID:4a2P2opb
福岡市のクレモナ楽器にパールのフルートのオペラの総10K金製のリングインラインの
Eメカ付きのH足部管の在庫があります。パールの総18K金製の頭部管の在庫もありますので
総10K金製に総18K金製の頭部管を付けて試奏してみると面白いと思います。
All10K金製のパウエルはよく市場に出ますが、パールの総10K金製はなかなか
市場に出る機会がありませんので、試奏してみる絶好の機会だと思います。
695名無し行進曲:2008/03/07(金) 12:42:22 ID:Qj0sn9dU
そういえばパールのオペラの総10K金製は在京の某有名オーケストラの
首席フルート奏者の方がその楽器でとても美しい音色を奏でていらっしゃいましたね。
696名無し行進曲:2008/03/07(金) 14:24:59 ID:5Cdv/xbb
パウエルのAll10K金製はドルチェ楽器で吹いたことがあるけど
パールの総10K金製は銀座山野楽器本店でもダクでも見かけたことがないので
是非試奏してみたいです。
697名無し行進曲:2008/03/07(金) 14:33:22 ID:U7IGkqI7
9金や10金は金のフルートでも比較的価格が手ごろなので、
“この素材の特徴を良く理解した人”と
“どうしても金色のフルートが欲しい人”の両方から支持されている素材です。
金に何を混ぜるかで色が大きく変わります。主に銅を混ぜると赤っぽい金色で、
音色は柔らかくなり(サンキョウの10金やムラマツの9金)、
銀を中心に混ぜると黄色い色になり、音はシャープになります(パウエルやパールの10金)。
金のフルートといっても、14金以上の金のフルートの性格とはかなり違います。
これらの素材の良いところは、非常に軽いフルートが作れて、演奏に負担が少なく、
立ち上がりの良い輝かしい音が簡単に出せます。
楽だといっても洋銀と違って音そのものには密度とパワーがありますので、
大きなホールでの演奏でもOKです。
銀に比べてシャープな音が遠くまで響いてくれます。
熟年以降で上質なフルートを楽しみたい方、楽に華やかな音で吹きたい方、
パワーに自信のない方、さらには、もう一歩で試験に合格しそうな方や、
ちょっと見栄を張りたい方にもお薦めです。
698名無し行進曲:2008/03/07(金) 14:34:05 ID:3uR0HUgZ
何この自演の嵐は
699名無し行進曲:2008/03/07(金) 14:52:43 ID:n/1IsIFG
総10K金製に総18K金製の頭部管の組み合わせというのは面白そうです。試奏してみたいです。
700名無し行進曲:2008/03/07(金) 15:02:23 ID:ec7jT16H
10金や9金は大変反応がよくて軽快な吹奏感が得られます。扱いやすいので
中級者から楽しめる身近なゴールドフルートです。
銀よりも輝きのある音色も大きな魅力です。
とりまわしがしやすく楽しく演奏が出来るのが10金や9金の魅力です。
更に10金や9金はパワーや表現力にも優れています。
10金や9金は大変吹きやすく中級者でも金の魅力が楽しめます。
手軽にゴールドの良さが味わえ、練習や演奏が楽しくなることうけあいのフルートです。
パールの10金はパールフルートが誇る柔らかな音色に
10金の軽快な音色が加わった魅力溢れるモデルです。
とり回しもしやすく、操作性と音色のいずれをも手に入れられるとても魅力的なフルートです。
701名無し行進曲:2008/03/07(金) 15:06:14 ID:mKctATbu
総銀製を購入しようと思っていましたが、10金や9金も選択肢の中に加えてみようと思います。
702名無し行進曲:2008/03/07(金) 16:33:52 ID:SwZsBHYQ
メーカーの宣伝文のコピペはやめろ!!
703名無し行進曲:2008/03/07(金) 17:37:03 ID:2A+xHefY
管が厚いのと薄いのとでは音色にどんな差が出る?

個人的には薄い方が吹きやすい気がするんだが…。
704名無し行進曲:2008/03/07(金) 18:21:36 ID:kgvKlOk+
薄いほうが良く鳴りそう。コントロールは厚いほうがし易そう。

繊細な薄管
パワフルな厚管

っていうのが俺の意見。
705名無し行進曲:2008/03/08(土) 00:08:15 ID:r++uZd6j
中途半端なゴールドだったら総銀ハンドメイドにするよ。

あんまり話題にならないが、Au10とかG10という銀ベースのゴールドちょびっと
というのが個人的には好み。銀の音色感に銀より少しだけ芯のある音、管体の
変色も少ないし良い楽器だと思う。
706名無し行進曲:2008/03/08(土) 00:10:18 ID:I79r57qh
そこでオーマライトだぜ!
707名無し行進曲:2008/03/08(土) 01:27:39 ID:76Xy1Zft
>>703
薄管の音色が好きならフレンチ物に汁。
熱燗好きならドイツ物で吉とでてます。
今のメーカーは姿はフレンチで音はドイツが多い。
結局コペピですから。


708名無し行進曲:2008/03/08(土) 10:14:24 ID:bSz2AF9y
コペピ?

パピコ
709名無し行進曲:2008/03/08(土) 15:32:07 ID:5+YkpRNW
材質論議で思うのは、フルートは一般には金、銀、プラチナ、洋銀、木(グラナディラ)なんかが使われるが、
実は最近開発された「何らかの安価な新素材」の方が音がいいとか、そういうことってないのかな?
業界ではみな知っているんだけど、なまじ安い材質が普及しちゃうと営業上(利益が出なくて)問題だから、
あえて伏せているとか。
オーディオとか車載機器など、これだけ新素材が開発されて普及しているのに、フルートをはじめとする
楽器だけ旧来の材質を使い続けるのって、なんいもブレークスルーがないのでは?
昨今新素材開発が激しいエンジニアプラスチックやマグネシウムなど、なんかもっと安くて良い材料ないの?
710名無し行進曲:2008/03/08(土) 15:55:39 ID:rcxO9go3
洋銀を使うプロって居ないの?銀と洋銀じゃ
絶対的に差があるのかな
711名無し行進曲:2008/03/08(土) 16:16:16 ID:HOP1elXU
フルートの神様、マルセル=モイーズは洋銀だよ
712名無し行進曲:2008/03/08(土) 17:21:48 ID:UcSwZe8W
>>711
メーカーは?
やっぱり設計がよければ素材が及ぼす影響は少なく考えていいとおもうんだが。
713名無し行進曲:2008/03/08(土) 17:31:55 ID:HOP1elXU
>>712
クエノン

ってか日本語でおk
714名無し行進曲:2008/03/08(土) 19:18:58 ID:K80noSXM
モイーズ以外の人が吹けば恐ろしく音程が悪かったから、一般には広がらなかったとちいう。
しかもモイーズは、のみの市で買ったという怪しげな頭部管を使い、思い切りかぶせて吹いてたのだが音程はぴったりあっていたという有名な話。
クェノン(発音はケノンに近い)のフルートは、今でもそう高くない値で取り引きされている。
(25万位)
モイーズは、「道具じゃない」といつも口癖のように言っていたという。
715名無し行進曲:2008/03/08(土) 19:34:35 ID:rcxO9go3
俺にはとても真似できなそうだ
素直に国産総銀にすっかな・・
716名無し行進曲:2008/03/08(土) 19:46:58 ID:4UW2NT9I
>>693
ヤマハの型番の末尾が1のモデルはスケールが古いだろ。
717名無し行進曲:2008/03/09(日) 00:30:07 ID:Wkw2dCbk
ひとくくりに洋銀といっても、入門モデル洋銀製とプロ仕様洋銀ハンドメイド
とはまったく別物。

一緒にされても困るんだけど。

モイーズの頭はルーダルカルテかなんかでカットしなおしたんじゃなかった?
718名無し行進曲:2008/03/09(日) 03:21:28 ID:14CRzcNw
モイーズは自分の楽器をずっと「おんぼろ」って呼んでたからな。重要なのは楽器じゃないってことだろ
719名無し行進曲:2008/03/09(日) 08:43:16 ID:ZFPluWmO
ケノンはモイーズがパリ音楽院時代は公式楽器(?・・表現はよくわからないが)だった。
ニコレもベルリン時代はケノンを吹いていた。
ルボンもケノンだったかと思ったが・・・
この楽器持っている。確かにゲテモノだがでかい音が出る。
音程は悪くないというより、むしろ良い。同時代のロットよりは今にに近いのではないか。
720名無し行進曲:2008/03/09(日) 08:53:46 ID:ZFPluWmO
>>719書き忘れ、追加します
公式というのコンセルバトワールと管に書いてあることを言ったものです。
製造番号が万の単位なので結構流通していたのではないか?
そのせいか、吹かれすぎたのか、良い状態の楽器が少ない
異質だけど使えない楽器ではないので、市場から消えてしまった
のは勿体ない気がする
・・・・一時期サンキョウがCSという似たような楽器を作っていたが・・
721名無し行進曲:2008/03/09(日) 09:27:26 ID:LQ5EP8Yu
クェノンは、名器というよりはゲテモノとして有名なので、マニアならともかくメインで使おうなんて思う輩は少ないのだと思う。
それに、独特のキーの形状からかずいぶんコピーも出回っているようだし。
722名無し行進曲:2008/03/09(日) 09:46:46 ID:MYyjEJ8H
日本には多数のフルートメーカーが存在するが、古参のメーカーのいくつかは
村松と関係がある。桜井、三響、宮澤、コタケ。。。
そんななか、パールだけは突然、他社と何の関係もなく出てきた感じなのだが
パールのフルート製作創始者って、どこで修行した人?
723名無し行進曲:2008/03/09(日) 10:54:54 ID:sDOiURwe
♨ ☎ ☞ ☜

これは無理かな?


板によって違うんだ


おじゃましました。


724名無し行進曲:2008/03/09(日) 15:28:27 ID:/xFJSjaB
ルイ・ロ、ボンヴィルあたりの洋銀っていうのは
入門機種とは全く違うハンドメイドだけど、使い物になるものなんだろうか?
725名無し行進曲:2008/03/09(日) 15:30:21 ID:/xFJSjaB
ケノンってラッパもあるよね?現存する総合楽器メーカーだと思うけど
フルートからは撤退したのかな?
そういう撤退組って、クランポンとかセルマーとか結構色々ある気がする。
726名無し行進曲:2008/03/09(日) 16:00:52 ID:2ssDX4lc
楽器なんて、何でも構わんのじゃ。

大切なのは、
アンブシュールとアパチュールなんじゃ。
727名無し行進曲:2008/03/09(日) 16:14:24 ID:MYyjEJ8H
>>726
俺もおまえの意見に同意だが、そういう現実的なことをこのスレで書くと、激しく非難されるみたいよ。
材質が重要とか、材質と音の関係も分からんってプッとか、なんたらかんたらって(笑)

自称「俺は詳しいんだぞ!」さんが俺たちを攻撃にきまっせ、さぁどうぞ
728名無し行進曲:2008/03/09(日) 16:15:55 ID:uEIos+il
>>726
中学生は来ないでね。
729名無し行進曲:2008/03/09(日) 17:38:39 ID:LQ5EP8Yu
>>727
おまいらは、おまいら達のトビつくれや。
寂しがりやくん。
730名無し行進曲:2008/03/09(日) 18:08:04 ID:14CRzcNw
トビってなに?
鳥?
731名無し行進曲:2008/03/09(日) 18:45:17 ID:MYyjEJ8H
>>729
  ↑
 頭が弱いやつ。。。
 2chでいきがって、明日からの現実社会(会社員かな?)ではペコペコするんだろ、どうせ
732名無し行進曲:2008/03/09(日) 18:58:01 ID:qcO3GKqy
いかにも厨房らしい文章だな。
733名無し行進曲:2008/03/09(日) 18:59:51 ID:MYyjEJ8H
>>732
  こいつも馬鹿。
  文字通り馬鹿の一つ覚えのように「厨房」としか書けない。
  今日は頭が弱いやつばかりだなorz
734名無し行進曲:2008/03/09(日) 20:18:52 ID:O1uZ4gTW
>現実的なことをこのスレで書くと、激しく非難されるみたいよ

非難するのはあんただけだろw
735名無し行進曲:2008/03/09(日) 21:10:01 ID:/vtoTpqj
楽器より奏者が大事なのは当然としても、楽器が全く関係ないってのもウソだからなあ。
736名無し行進曲:2008/03/09(日) 21:54:22 ID:uEIos+il
まあ始めてまもない時はわかりにくいが上達して人に聞かせられるような演奏をできるようになるとわかってくる。「どんな楽器が自分にあっているか」がわかってくる。
どこのメーカーも素晴らしいモノを作っているがメーカーによって様々な差異がある。そこで自分好みの楽器を探すのが奏者のたしなみでもある。ちなみに頭部管一本にしてもどれひとつとして同じものはない。
「弘法筆を選ばず」って言葉があるけど結構は弘法だって筆を選ぶはず。毛揃いが不均等な筆じゃ書くもんも書けないし。
財力がなくて楽器を借りてる学生がわからなくても当然。
737名無し行進曲:2008/03/09(日) 21:58:21 ID:14CRzcNw
要は自分にとって良いか悪いかということ
738名無し行進曲:2008/03/10(月) 01:17:00 ID:83gzKmAY
楽器とはちょっと話がずれますが・・・
みなさん、フルートケースカバー、どういうものを使ってますか。
今まではムラマツの斜めがけのを使ってましたが、
楽天で見ると、いろんなケースカバーあるんですね・・・
やっぱり中がボアボアのものが安心ではあると思いますが。
是非お勧めがあれば教えて下さい。
このスレは悪口もあるけれど、いつも勉強になります!
739名無し行進曲:2008/03/10(月) 01:33:34 ID:mB1UvBYI
ハードケースのは重いけど頑丈だし、雨の日もおk

クリハラだったか何だったか忘れたが、革のは上品だが扱いにくい気がする。

最近出たギャラックスの手持ちのは安価だし中高生に人気。


あとはどれも似たり寄ったりじゃね?
740名無し行進曲:2008/03/10(月) 04:46:00 ID:83OSVyS7
>>736
冗長、うだうだした読んでいて嫌な文章構成。
作文力をもう少し磨いて、理路整然と書けるようになってから投稿した方がいいね。
あなたの文章を読むと、この板の笛吹って所詮こんな程度の人がまとめてるの?
って程度低く思われちゃう
741名無し行進曲:2008/03/10(月) 07:38:14 ID:A5Nndgct
別におれは736が冗長だとも理路整然でないとも思わんがね。
最近こういう「読解力」のないやからが、自分のことを棚にあげて
人の文章が分かりにくいのどうのとほざいているのをネットで良く見かける。
マニュアルしか読んだことないんじゃないの?
742名無し行進曲:2008/03/10(月) 07:40:11 ID:A5Nndgct
>>736
その考えには賛成。
結局自分の嗜好とか適性なんて、自分にしか分からない。
評判はそこそこ当てになるけど、手のサイズあごの作りその他もろもろで
笛自体の物理的つくりが結構効いて来る事が多い。
もちろん音色の好みも加味しなくてはならない。
743名無し行進曲:2008/03/10(月) 08:54:05 ID:mB1UvBYI
>>376は間違ってないと思う。



てか、自演?
744名無し行進曲:2008/03/10(月) 10:06:07 ID:L22NWFiY
>>736
言いたいことはわかるが、最後の「財力がなくて楽器を借りてる学生がわからなくても当然。」はいただけないなあ。
大体、学生=財力がない は根拠の無い思い込みだろう。
最近の学生は、高価な楽器を使っているのは大勢いる。音大生なんか、金とかは当たり前に持ってるよ。

学生が大人を小馬鹿にした口をきくのもどうかと思うが、大人が同じことをしてみせてはいかんよ。
2chだからといって欲求不満解消の場にせず、もっと普通に話そうよ。
745名無し行進曲:2008/03/10(月) 16:36:20 ID:QK/WUwlB
ゴミみたいなつまらん流れだな
メーカーについて語れよ。個々のフルート感なんてどうでもいい
オカマフルートよりどうでもいい
746名無し行進曲:2008/03/10(月) 16:53:46 ID:QxJadzIl
ムラマツについて聞きたいんだけど、
よく古い中古ムラマツの注意書きに、
「比較的古い年代のムラマツフルートですので、オールドムラマツの良さのわかる方の購入おすすめします。
っていうのがあるんだけど、良さがわからない人にとってはやっぱり難点がある楽器ってことなのかな?
こういう文章を見ると購入をためらっちゃうんだけど。なにか特別な理由でもあるの?
747名無し行進曲:2008/03/10(月) 17:33:32 ID:fpp5n9hI
そうでも書かないとピーピーギャーギャー騒ぐ馬鹿がいるからな
748名無し行進曲:2008/03/10(月) 20:03:28 ID:nlFAUGZC
見極めのできないアホが多いからでしょ?

ためらうのだったらやめとけっていう話。しょせん中古の
フルートなんだから、「ムラマツだから」という理由だけで
買うのは危険。
749名無し行進曲:2008/03/10(月) 21:18:10 ID:rRBS2uKH
ちょっとお聞きしたいんですが、
安いものを購入してフルートを習い始めまして、
どうも最近あるキーに連動する部分のキーがゆるいというか、
元のほうを押さえて吹いても、連動するほうが少し浮いてて、
音がスカーと鳴るような感じがします。
こういうのはお店とかに持っていって
調整してもらうものなんでしょうか?
また、こうなるのはフルートによってなりやすいとか
高いのだとなりにくいとかあるのでしょうか?
750名無し行進曲:2008/03/10(月) 21:21:53 ID:fpp5n9hI
こまめに楽器屋に調整出しなさいよ。安かろうが高かろうが自分の大事な楽器なんだから。

まあ個体差ぐらいに思っていいよ。持ち方とか扱い方が悪いと歪みやすいけど
751名無し行進曲:2008/03/10(月) 22:37:10 ID:83OSVyS7
村松ってこのスレでなんで叩かれるの? なんか悪いのかなぁ?
私は20年前からADを使っていますが、毎年定期的なメンテは欠かせないものの、
手入れさえすればメカは至って順調。遠鳴りして良い楽器だと思います。
頭部管だけは音量を出したくて同じ村松で別のカットのものに変えましたが。
管体は細部の作りもしっかりしており、なにより丈夫で昨今の他社の楽器に決してひ
けをとらない完成度だと思っています。
こういう楽器を作れるメーカーなのに、なんで昔から延々と非難されるのか。
752名無し行進曲:2008/03/10(月) 23:16:58 ID:fpp5n9hI
一部のアンチが否定してるだけ。
別に中国産とかじゃなかったらどの会社もいいと思うよ
753名無し行進曲:2008/03/10(月) 23:27:49 ID:83OSVyS7
>>752
中国産って言えば、喜望峰ってメーカー、どう?
喜望峰っていうのは代理店であって、喜望峰ブランドで出している制作メーカーはいくつか別々に
あるらしいから特定できないし、昔のレポートは参考にならないかもしれないけど、総じて完成度は
良いのだろうか?
総銀で12万とか、材料費だけならあり得る価格だけど、工賃いれたら。。。
最近買った人いるかな?
754名無し行進曲:2008/03/11(火) 00:09:10 ID:0zjO2fFL
ジュピター&喜望峰はちょっと……
それならヤマハの入門モデルを勧める
755名無し行進曲:2008/03/11(火) 00:27:03 ID:hJDN48Zj
最近のジュピターはありでしょう。
ヤマハよりずっといいよ。
756名無し行進曲:2008/03/11(火) 00:52:29 ID:tDnxC1Vu
>>746
昔のムラマツには音量に難点があると聞きます。
その分音色がいいのだとか。
757名無し行進曲:2008/03/11(火) 01:11:49 ID:PsAbJMke
オールドのフレンチが欲しいのだけど、オクのこのルブレどうかな?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85603541
詳しい方、アドバイス願います。
758名無し行進曲:2008/03/11(火) 01:57:56 ID:0zjO2fFL
>>755
パリの旧コンバトの周りの店がぜんぶジュピターになってたよ……

>>756
音量に難点とは?
漏れも昔のAD持ってるけど、けっこうスタンダードだよ。村松らしい感じがよくでてるから村松っぽいのが嫌いなら無理かも。
759名無し行進曲:2008/03/11(火) 02:11:01 ID:Npqb1u9E
>昔のムラマツには音量に難点があると聞きます。

こんな事言っている時点でバツ!!
誰かの入れ知恵なんでしょうに。古いADだってその前のスタンダードだって
普通に吹けるし、メカに致命傷がなければなんの問題も無く吹ける楽器。

もし、この年代のムラマツで音量が出ていないとしたら、楽器が悪いのでなく
演奏方法に著しく問題ありだよ。

顔洗って出直したら??ついでに歯も磨いてこいや.......。
760名無し行進曲:2008/03/11(火) 03:52:08 ID:xwErn9fx
洋白の楽器を買いたいんだけれど、システムや作りに気合いが入ってる洋白フルートってどこのメーカーですか?
761名無し行進曲:2008/03/11(火) 04:56:12 ID:8XL0EGwh
>>760
櫻井って言ってほしいのか?
762名無し行進曲:2008/03/11(火) 04:59:43 ID:8XL0EGwh
>>759
いや、昔の村松のスタンダードな頭部管をみれば分かるが、今の馬鹿鳴り系と比較すると大音量はでない。
どちらかというと、音量は小さいがよく通りダークな音色だな。それが村松の美点だった。
今の村松の頭部管はでかい音がでるけどな。一概に演奏法とは言い切れないよ。
763名無し行進曲:2008/03/11(火) 05:02:49 ID:8XL0EGwh
喜望峰は総銀はいまいちメカの精度が悪くて俺的には×だったが、最廉価の洋銀(4,5万程度)の完成度は
高かったな。
ヤマハの一番安いやつを遙かに超えたクオリティで、頭部管のカットもまともで吹きやすい。
メカの精度もそこそこ良く、なによりパッドのすり合わせが良くできていた。
中国でパッド調整しているんだったら、そうとうの腕だな。廉価版は中国品でも侮れないと思ったよ。
764名無し行進曲:2008/03/11(火) 07:19:56 ID:lQIBXnIH
>>763
おまえはパッドをすり合わせるのか?
765名無し行進曲:2008/03/11(火) 07:24:12 ID:L+hf9Gyl
喜望峰は、独特の「硬い近鳴り」が感じられる。
つくりはしっかりしている。
なんかこの「響き」の硬さが結構癖になる感じ。
サブでもってた一番安いやつ(ヤマハ311相当)の感じ。
311買うならこっちの方がコストパフォーマンスはいいといえる。
766名無し行進曲:2008/03/11(火) 10:55:07 ID:w4ZHJFvX
>>757
やっぱり現代の笛にはないものがあり当時の笛にはないものが現代にはありという感じだな。
店で思想した経験だけだが、鳴音量りは現代にはかなわない。ただ音色がなんとも形容しがたい「高貴」なものがあり捨てがたい。だから両者が合体出来るなら理想。でも持てればしあわせ感はある。
767名無し行進曲:2008/03/11(火) 14:48:20 ID:qEdIO09s
>>757
新たにメッキをかけてあるから外見はきれいだが、厳密に言うともはや元の音ではない。
良くなってるかそうでないかは賭けだね。
768名無し行進曲:2008/03/11(火) 16:51:39 ID:dVPHJBQv
>>694
福岡市のクレモナ楽器にパールのフルートのオペラの総10K金製の試奏に行って来ました。
キーバランスやパッドの状態も最良の状態で見た目は新品と変わらなかったですし
とても柔らかくて深みのある魅力的な音色を出すことが出来ました。
経済状況を考慮しながら購入を検討しているところです。
769名無し行進曲:2008/03/11(火) 18:18:52 ID:7r5irHpQ
呉モナさんへ
宣伝お疲れさまです。
どうぞ良い買い物してください。
770名無し行進曲:2008/03/11(火) 18:37:10 ID:0zjO2fFL
この宣伝って逆にクレモナのイメージ下げて営業妨害しようとしてるんじゃね?
771名無し行進曲:2008/03/11(火) 21:23:44 ID:tDnxC1Vu
っていうよりもおまえらが変な解釈してるだけじゃね?
772名無し行進曲:2008/03/11(火) 22:21:50 ID:0zjO2fFL
じゃあこれは真面目にクレモナの社員が宣伝してんのかwwwwwwwwwwww
773名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:08:34 ID:yF7/6jFo
なんかパールの音聞くと、心がドヨ〜ンとしてくるんだけど。
774名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:18:27 ID:Ex+G2LI2
>>724
ルイ・ロットのことをルイ・ロと書く人をこのスレでよく見かけるけど、
どっちが正しいんだろう?とずっと思ってたんだが、
最近購入した「フランスの偉大なフルート製作家たち」(有田正広監修)では
はっきりと「ロット」が正しく「ロ」「ロー」は誤り、と書いてあった。
理由として、19世紀に発音が変化して現在の一般的な読み方と異なる場合が
あること、固有名詞は一般的なフランス語の発音とは異なる場合があること、
が挙げてあった。(ということは、現在の一般的なフランス語としてはやはり「ロー」
の場合が多いんだろうか。)
また、同様にドリューはドリュスが正しいんだそうだ。(こちらは初耳)

関係ない話題でスマネ、でもどうしても気になってたもんで…
775名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:21:59 ID:DGGwDDuF
パールのフォルテ頭部管は
音が派手な感じするが

どうよ?
776名無し行進曲:2008/03/11(火) 23:38:13 ID:PsAbJMke
>>766
>>767
ご助言サンクス。
写真を良く見るとマウスホールがとても大きいので削ってあるようだし、質問の回答が無知っぽいので止め。
オクには時々良い物が出ることがあるので注視してます。
オールドのフレンチ一本欲しいな。
777名無し行進曲:2008/03/12(水) 00:27:08 ID:eqCSEega
やっぱりあれは趣味(所詮素人は何持っても趣味だが)の趣味と言う感じなんじゃないかと。
笛の歴史を学ぶには習慣的に吹いてみるといいかも。一時期所有してましたが、やっぱり
使い物にはならなかった。というか、今の大音量のフルートに毒されているから
あの品のいい響きにどうしてもフラストレーションを覚えるんだよね。
778名無し行進曲:2008/03/12(水) 00:49:56 ID:cA8vGxLn
>>774
アルテスと同じでしょ 多分
ふつうは Altes ならアルテですけど、固有名詞ではアルテスとなります。
779名無し行進曲:2008/03/12(水) 08:30:48 ID:UzCDFS3x
パールのフルートのオペラの総10K金製は最高です!
780名無し行進曲:2008/03/12(水) 09:53:29 ID:LSpEIgmj
>774
どーせカタカナになっちゃうんだから、あまりこだわってもしょうがないよ。
原則は、もとの発音と綴りにそれなりに相関があって、日本人として発音
しやすい、語感の良いカナ表記が定着していく。逆に語尾の子音を現地では
通常発音しないものでも綴りとか語感につられて日本語では定着したものも
多い。スペインのマドリード、マクドナルドとかね。だから正しいとか誤り
という話ではもともとないし、発音のみが根拠などという短絡もいけない。

「発音」を言うなら、「ルウィー・ローt」(tは母音を発音しちゃだめ)
が近いのだが、だから「ロット」って発音してしまうと最後の母音がある
ので現地の連中にとっては何か別のものを指してしまう。日本語的にはダサく
ないけど、現地語的にはダサいし。むしろ子音tを落とした「ロー」のほうが
現地の言葉とのギャップは小さい。ここが日本人の感覚とは逆だ。

結論としては、通じるんだったら自分が好きなほうを使えば良い。そのうち
に、使われる頻度が高い表記と日本語的発音が定着していく、ようするに、
それだけ。
781名無し行進曲:2008/03/12(水) 10:40:53 ID:MuKdkFwE
まぁあれだ

Luis Lot

これでいいじゃないか
782名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:11:08 ID:tP7W6UWW
そりゃだめぽ
Louis Lot
783名無し行進曲:2008/03/12(水) 11:35:38 ID:SMfy1aI7

ルイス・ロ
784名無し行進曲:2008/03/12(水) 12:21:25 ID:cA8vGxLn
>>780
そりゃ英語じゃん

フランス語は、まったく発音しないか、はっきり発音するかじゃないの?
しかし、困ったことに、リエゾンすると、発音しなかった文字があらわれる。

785名無し行進曲:2008/03/12(水) 12:44:57 ID:tP7W6UWW
>>784
英語よりはっきりしてるけど「ト」じゃないよね。
リエゾンの問題は英語にもあるし。
786名無し行進曲:2008/03/12(水) 12:48:57 ID:M/NekB24
倉田優が、アルタスからムラマツに楽器を変えました。


つまり、
ムラマツ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アルタス
と言う事だ。


どうだ!参ったか!
787名無し行進曲:2008/03/12(水) 13:13:34 ID:owqfP3Z3
ムラマツからアルタスに変えた俺
つまり倉田さん>>>>>>>>>>>[ヘタクソな中高生ブラバンのフルートの音程より高い壁]>>>>>>>>>>俺って事か

当たってるじゃないか!
788名無し行進曲:2008/03/12(水) 17:09:32 ID:Nxm8c1gu
笑うがなw
789名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:10:49 ID:mmX7NAZn
パールのフルートのオペラの総10K金製はとても魅力的な楽器です。
790名無し行進曲:2008/03/13(木) 12:25:05 ID:FaYeMY5+
広告塔っぽい外タレで、メーカーを変えちゃった人ってどんな人がいますか?
791名無し行進曲:2008/03/13(木) 13:36:20 ID:7CuhiMEk
ゴールウエイ
792名無し行進曲:2008/03/14(金) 00:23:23 ID:3DdAGIjy
ゴールドライザーのヘッドジョイント、ほしいよ〜
793名無し行進曲:2008/03/14(金) 00:31:31 ID:NNOwPJDP
そういうのは今使っているのを使いこなしてから言え。
794名無し行進曲:2008/03/14(金) 00:43:38 ID:UkI0oGfA
>790
ヴィーゼ ミヤザワからマスターズ
ホヨ パールからアルタス
ゴールウェイ ムラマツからナガハラ
795名無し行進曲:2008/03/14(金) 08:15:24 ID:rbp8vSaL
なんで変えたの
796名無し行進曲:2008/03/14(金) 09:54:11 ID:yj8cozFp
お金>>>>>素晴らしい音色
797名無し行進曲:2008/03/14(金) 12:44:06 ID:UkI0oGfA
普通に考えても、ミヤザワよりマスターズの方がお金あるとは思えないんですけど。
パールからアルタスも、ムラマツからナガハラも、お金がある方からないほうに行ってるような気がする。
798名無し行進曲:2008/03/14(金) 13:16:46 ID:fC2mD0nw
本人が一番いいと思ったから変えたんだろ?
芸術家としては常に最高の道具を求めているわけだから。
それをお金のためと言っている人はまだまだアマチュアだよ。
799名無し行進曲:2008/03/14(金) 13:27:04 ID:eVCZNUIn
>>798がいいこと言った。


マスターズ、けっこー好きだけどなー。
800名無し行進曲:2008/03/14(金) 14:40:25 ID:thck3nz6
ヴィーゼがザ・フルートで「楽器の種類や素材で優劣をつけるのは愚かだ。自分に合う楽器なら何でもいい。」って言ってた
801名無し行進曲:2008/03/14(金) 18:04:57 ID:XuTy59+x
ゴールウェイがナガハラに変えたのは、
@村松よりも、カスタマイズ要求に応えてくれた。
A村松に、カスタマイズできる腕の良い職人が既にいない。
B来日時、埼玉くんだりの田舎まで行きたくない
C永原氏とウホッっ
のどれか3つの組み合わせ
802名無し行進曲:2008/03/14(金) 18:22:11 ID:KbIQ+mO0
みんな肝心な事が見えていない。
ゴールウェイがナガハラに変えて音が良くなったか?
何か劇的に変わったものがあったら言って見ろ!

>芸術家としては常に最高の道具を求めているわけだから。
それをお金のためと言っている人はまだまだアマチュアだよ。

甘いな、
お金を稼ぐためにやってるのがプロ。
お金の為ではないなんて言っているのが、まだまだアマチュアなんだよ。
803質問です:2008/03/14(金) 18:40:40 ID:5LIIQB5y
ゴールウェイがサントリーの時にいきなり吹くのを止めて奥から違う楽器を
持ってきて吹き出したんです。
何だったんでしょう?
804名無し行進曲:2008/03/14(金) 18:59:35 ID:/5BY83KM
壊れたんじゃないの
805名無し行進曲:2008/03/14(金) 19:22:09 ID:XuTy59+x
>803
状況kwsk

>804
じつはそんな気がする。

プロはそれで飯を食うわけだから本番で壊れず、音だししやすくメンテナンスが容易な楽器を好む。これは本当。
変な装飾とか凝ったメカ、彫刻、パッドの材質、ケースの作り。。。こういう本質ではないところに凝り、金をつぎ込
結局指もろくに回らず音もひどい、それがハイアマチュア。
>802みたいなのが知ったかぶりアマチュア どんだけ上から目線なんだよ、おまえ
806名無し行進曲:2008/03/14(金) 19:55:35 ID:fC2mD0nw
>>802
おいおい、お金のために活動してるのは本当のプロとはいえないよ。
お金のために活動するのではなく、音楽活動のためにお金が必要なんだよ。
それができないから2流、3流のプロで終わるんだよ。
807名無し行進曲:2008/03/14(金) 20:33:45 ID:thck3nz6
>>803
ゴールウェイにはよくあること。吹き直しとか当たり前だよ。


ゴールウェイほどになったら広告料程度のはした金なんかいらんだろ
808名無し行進曲:2008/03/14(金) 20:57:21 ID:eVCZNUIn
たしかゴールウェイがシャミナード吹いてて、途中で演奏を止めたんだよね。

何かの演出なのか本当に楽器が壊れたのか。
809名無し行進曲:2008/03/14(金) 21:02:52 ID:H9bKO+KV
>>799
俺もマスターズ好きだわ。

そういえば、ヴィーゼはマスターズをベタ褒めしてるらしいね。
810名無し行進曲:2008/03/14(金) 21:59:36 ID:wUipJXdx
>>800
洋白は合わなかった。
マスターズも洋白ハンドメイド作らないかな
811名無し行進曲:2008/03/15(土) 00:34:35 ID:QfwMspWZ
マスターズの社長はドイツヴィンテージが大好き。
マテキの故社長もそう。
ムラマツも、そもそもドイツ系の音色だろ?
ときに、高木君のハンミッヒの頭部管は本当にオリジナルなのか?
わたしのとは音が全然違うぞい。
ありゃ絶対いじってる。
812名無し行進曲:2008/03/15(土) 00:35:45 ID:7MQdV8Pu
キュプロじゃなくって"洋白”で!!
813名無し行進曲:2008/03/15(土) 04:08:07 ID:BzLiz3Vz
先週末、初めてマテキの(総銀)を吹かせてもらった(ちなみに自分は村松AD吹き)
ADとは全く志向、音色が違い、明るめで素晴らしい音。
メカも丈夫でしっかり作られていて細部まで丁寧な仕上げ。スケールはちょっと違和感あるかな。
欲しくなってそのマテキ吹きにいろいろ聞いたら、そのモデルは頭部管も含めは故渡辺社長自ら
の作だとか。
故。。。。と言うことは既に同じようなものは入手不可能なわけですが、今でもマテキってその
渡辺社長が活躍されていたころのクオリティなのでしょうか?この出来だったら買いたいなぁ
814名無し行進曲:2008/03/15(土) 07:36:58 ID:G2MG1cqU
>>811
マスターズは「ルイロット」を意識とか言ってなかった?
ティアドロップとか模倣して。
マテキも943はルイロットを再現したいからとか渡辺さん言っていた。
アルタスメタル(PSだっけ?)は材質はもうこだわっているらしいが、
肝心のつくりが今の笛だし。
日本のメーカーは手本として「ロットロット」というところが多いけど
どうも本気じゃないんだろうか。秋山のみか。
815名無し行進曲:2008/03/15(土) 10:41:32 ID:BzLiz3Vz
>>814
秋山はロットを完璧にコピーしよう。。。。。。。。。とする意気込みは良い。
が、しかし、その技術力が全然ないので、ロット同等のものがいつまでたっ
ても作れない。
816名無し行進曲:2008/03/15(土) 11:34:50 ID:AoJEsuNi
こんにちは!初カキです!
私はミヤザワのフルートを使っています。ミヤザワのフルートって
あまり使っている方はいらっしゃらないのでしょうか??
817名無し行進曲:2008/03/15(土) 11:39:17 ID:Emarc9B9
>>816
あなたの目的は何ですか?
818名無し行進曲:2008/03/15(土) 12:04:32 ID:AoJEsuNi
ミヤザワのフルートはどのような評価なのかと疑問思ったからです。
819名無し行進曲:2008/03/15(土) 12:12:21 ID:BzLiz3Vz
>>818
昔は安物主体の二流メーカーって感じで、個人的にも薄っぺらいキーのデザイン等いかにも安さを醸し出して
いて嫌いだったけど、昨今新技術の開発に熱心で楽器自体の完成度もかなり高くなってきた。
なにより、総銀の音が変わってきた。キーも狂いにくいので良い
以前の近鳴りして散ってしまう音ではなくて、遠鳴りするダークな感じの良い音に鳴ってきた。
専属アドバイザーなどが変わったのかな?
楽器としてしっかり作ってあるので、ブランド名に過去のネガティブなイメージを持っていないんだったら買い。
820名無し行進曲:2008/03/15(土) 13:45:32 ID:zQa8ITpd
>>819
そうそう、最近、ミヤザワの総銀の音が変わってきた。
鳴り方が、ムラマツやサンキョウとも違っていて好印象だった。
ブロッガーのモデルね。
メーカーにこだわりがなければ、買ってみると面白いかも。
821名無し行進曲:2008/03/15(土) 15:53:20 ID:/u2RRJEI
評判なんかググれば出るのになんでわざわざ聞くんだよカス
822名無し行進曲:2008/03/15(土) 22:08:08 ID:veXrEy6v
リペアしやすい楽器ってどこの?
823名無し行進曲:2008/03/15(土) 22:24:20 ID:OrhRkgpw
>>821
ググれば、ここがでたりしてねw

そんな事言うもんじゃないよ
824名無し行進曲:2008/03/16(日) 09:40:33 ID:RbCZsCOA
>>818
その疑問が特段悪いとも思わないけど

フルート=楽器は皆そうなんだろうけど
楽器=ツールという認識の人って案外少ないんですね
楽器=ステータスってやっぱり少なからず感じるものだろうし

頭部管の改良もあるけど
個人的にはフラットカップ化がいい方向に結果が出てきていると思う
825名無し行進曲:2008/03/16(日) 13:53:55 ID:0272F/IP
>>824
同意。
プロが仕事で使うフルートはあくまでも道具でしかない。
いかに本番で安定して性能を発揮できるか、温度湿度の変化に対して品質が安定しているか。
世界中でリペアしやすい一般的な構造か。これらが大事。
アマチュア(のしかも下手な奴)ほど、キーのデザインがどうの、Eメカがどうの、材質が金じゃなきゃ、
金の含有量はどうのって能書きが多い知ったかぶり。
で、肝心の音や指がどうだと言えば、まるっきりだめ。
フルートサークルで楽器自慢する嫌らしい爺か婆みたいなやつだな。
826名無し行進曲:2008/03/16(日) 16:49:10 ID:cNvCxQqg
一時期このスレで語られてたラファン、全く新品の入荷がないねえ。
ラファンの親父はもう製作終了へ向かってるのかな。
管体銀アドラー付き欲しかった・・・・。
827名無し行進曲:2008/03/16(日) 19:16:24 ID:9XPd6gwS
>819、820様

ありがとうございました(^^)
828名無し行進曲:2008/03/16(日) 19:30:32 ID:89NI4MBF
頭部管メーカーも含めて、今が旬なのはどこなんだろう。
話題が多いのはブランネン、フォリジあたり?
国内だとマスターズとか?
829名無し行進曲:2008/03/16(日) 20:05:33 ID:U/0w/QiO
>>828
海外はよく分からないけど、国内だとなんやかんやでマスターズかな。
素人の要求、試奏に何度も丁寧につきあってくれ、歯並びの悪さなどもうまく
リカバーしてぴったりのリップ形状(と頭部管)を作ってくれる。
貴重な存在。
マテキも良い響き。
カスタムだったら、パールと宮澤もいろいろつきあってくれるよ。
830名無し行進曲:2008/03/16(日) 21:31:41 ID:ieUA492m
え…?歯並びの悪さに対応した歌口ってどんなの?
直接歯を楽器に当てる楽器なら歯並びも大いに関係するだろうけど、
フルートの場合はむしろアンブシュアの形、息の角度の出方の方が
問題になる気がするけど?

吹き方が正しく安定している奏者なら別だろうけど、癖があるアン
ブシュアの場合、歌口カットを変えることが本当に本人に取ってい
いのかな?
831名無し行進曲:2008/03/16(日) 21:34:49 ID:ieUA492m
ごめん、歌口カットは変えないで、リップ形状を変えるということ?
とすると歯並びの悪さに対応して、リップにウェーブをつけるの?
今時ウェーブのリップというのもどうなのかなぁ?
それに自分の歯並びに合っていたら、売る時売れないのでは?
832名無し行進曲:2008/03/16(日) 23:46:55 ID:z3naCpbX
どんな歌口でも鳴らせないといかんじゃろ。
楽器のカスタマイズに頼るのはどうかと。

833名無し行進曲:2008/03/17(月) 03:12:12 ID:PCbqvWSd
>>803
「ナガハラにラファンを付けて吹いていたが、Fisキーがくっついてしまった。
ステージへの出入りを繰り返していたので湿度の変化が原因ではないかと推測される。」
以上は本人が彼のメーリングリストで書いていました。
834名無し行進曲:2008/03/17(月) 05:13:27 ID:zb63oj8M
>>831
>それに自分の歯並びに合っていたら、売る時売れないのでは?
べつに自分の体に合わせて作るのは普通のことでは?
某プロ奏者も、小指が短いのでキーの取り付け位置とか角度を変えていたぞ。
それと「売る時」の発想が分からないのだが、別に売るつもりなんてない人たくさんいるよ。
なんで売ることを筆頭に考えちゃうのかな。
新しいの欲しくなったら「売らないで」また追加で買えば良いだけでは?
835名無し行進曲:2008/03/17(月) 09:20:39 ID:8QHfsxnq
それは罪の意識にさいなまれる
836質問です:2008/03/17(月) 10:00:55 ID:Tktq6iNM
>803 そうでしたか!有難う御座います。
   2本目はどこのメーカーですか?
837名無し行進曲:2008/03/17(月) 10:18:12 ID:dg6vcF5H
フレンチスタイルの定義?ってどういうものだろう?楽器的に。
838名無し行進曲:2008/03/17(月) 10:27:44 ID:KSFHecMB
>>829-831
829氏がどのような意味合いで書かれたかは推測できないが
自身の知っている範囲では、
「歯並び悪さ」というより歯並びや骨格による「息の角度」にあわせて歌口のカットを
調節してくれる
リッププレートにおいては目に見えて形状を変える(ウェーブ型等)のではなく
唇-顎間の窪みにあわせて高さ・長さ・Rの程度を調節してくれる
この程度なら各メーカーの技師陣どこでも対応可能だろう

ある程度の知識とそれに伴なう演奏技術があれば
どこのメーカー技師でも対応してくれるとおもうよ
(コンベンション前で製作ノルマが有る等忙しい時期でなければですけどね
839名無し行進曲:2008/03/17(月) 10:40:00 ID:KSFHecMB
>>834
楽器=Toolだけどそれが「100年使える」か「消耗品」かは思考の差かな

売るつもりがないのは悪くないだろうけど
「消耗品」と考える人は売るときのことも考えていますよ
840名無し行進曲:2008/03/17(月) 13:41:42 ID:57I969Q/
>>838
ではリッププレートではなくて歌口カットを好みに変える、という事
ですね。
まぁ歌口カットを自分の好みにするというのは良くある話だけど、こ
れも奏法が安定したプロがやるならまだしも、素人が下手に手を出し
ても良くなるとは限らないでしょう。むしろ癖がある吹き方の場合、
ノーマルな歌口に自分を合わせる方法の方が良いように思う。

それにしても…歯並びや骨格に合わせた歌口ってどんな法則になって
いるの?鳴るポイントに対して頭部管の位置を変えたりして、自分が
あわせるのが上手い奏者だと思うけど。

例えば非常に気に入っている楽器(頭部管カット)があって、それの
コピーを希望するとういことなら分るけど。

>>839
歌口カットというのは本来製作者の腕の見せ所で、奏者はそのカット
が好きで選ぶというものだと思うのだけど。例えばヘルムート、ヨハ
ネス、ロットというように。もちろん当時もオーダー側はカットに対
して希望を言ったと思うけど、基本は製作者のカットだよ。
それが楽器の個性を作っている。
100年使える楽器とは、そういう楽器を言うのだと思うけど?
841名無し行進曲:2008/03/17(月) 15:05:36 ID:4AVthRO2
フロマンジェの音って

柔らかい音?

派手な音?
842名無し行進曲:2008/03/17(月) 15:08:45 ID:iGesrsHD
楽天のオークションに18Kのムラマツフルートが…
欲しい気もするけど、値段は中古で相当な金額かな??
843名無し行進曲:2008/03/17(月) 15:16:37 ID:KSFHecMB
>>840
829氏が特定メーカーを勧めていたけど
「その程度ならどこのメーカーでも対応してくれますよ」
と書きたかっただけなので汲み取ってもらえればと思います

確かに今からフルート演奏技術を学ぼうとする者はその時代にあったナチュラルなToolで学んだ方がいいと思います
ですがフルートを使う人にも多種多様で演奏技術向上の見込めない人も居ます(年齢や練習時間の確保が困難Etc.)
その様な人に向けての「サービス」の一環ではないでしょうか
>ある程度の知識とそれに伴なう演奏技術があれば
こう書き加えたのも目を向けてもらえればありがたいです

>>基本は製作者のカットだよ。
確かにそうですが
ご自慢(=自信作)のフルートをそのまま使ってほしがるメーカーもあるなか
奏者の求めるToolを作りたいというメーカー(技師)もあります
なので奏者に合わせて歌口のカットする=絶対悪という考えは解らなくも無いですが
頑なに否定しないでもいいのではと思います
現在求められているのは「楽に大きな音がでる」だとおもいますし
(現在品薄新規生産未定のドイツ製頭部管が世界的ブームな事からも

その3つのブランドが今も使えるかは判断の分かれるところですね
Toolに求められる時代背景が違っていますから
個性を持っている良いToolではあるけれどそれが=100年使えるかは判断の分かれるところではないでしょかね

まぁ道具の使い方は人それぞれだということにつきますね
個性ある音色に惹かれ大きな音の出せることを想定して作られていないフルートを使いこなすために
練習に勤しむのもその人の価値観です
否定はしません
844名無し行進曲:2008/03/17(月) 15:32:17 ID:6yimyy4O
オークションとか試奏もしないで高額な楽器買う奴の気がしれん
845名無し行進曲:2008/03/17(月) 15:35:54 ID:57I969Q/
>>843
歌口カットを奏者に合わせようとする、ということを悪とは思わない
のですが、それによって成功している人は私の周りにはあまり多く見
受けられません。

たとえばパウエルの頭部管カットに注文をつけたという人ぐらいかな。
でもそれもいくつかの種類がある中でベースを選んで、それに更に注
文をつけたのだろうと想像します。
ただ、この人の場合は個性的ですがそもそも吹き方が安定しているよ
うに思うので、その前の注文無しのムラマツ総銀を吹いていたらしい
ですが、それでも良い音を出していたのだろうと思います。

現在でも製作者カットの人気というのはあるのでは?ラファンは代表
例でしょうし、バーカートなども製作者カットだと理解してます。
注文者からの希望はある程度は聞くけれども、基本は製作者カットだ、
という事です。

その事を奏者の歯並びや骨格を見て合う歌口カットを作ってくれる、
と表現しているのでしたらそれでいいのですが…。

ちなみに参考までに純粋にお聞きしたいのですが、歯並びがどうだと
どのような傾向があり、どういう歌口カットの傾向が合う、となるの
ですか?
846名無し行進曲:2008/03/17(月) 17:55:06 ID:KSFHecMB
>>845
対面で対応してもらいそれでもあまり効果的でなかったのであれば
そういう印象を持たれているのも理解できました

ですが頭部管製作や歌口のカットについてはあなたの望まれる返答をだせる
知識を持ち合わせていません

私の経験で言える範囲では
前歯が平行でない人
いわゆるスキッパ(隙間がある)の人
いわゆる出っ歯な人
いわゆるシャクレな人
に苦手な息の角度があるように感じています
複合的に色々な要素が他にも多々ありますので一概には言えませんが
ご期待に沿った返答が出来ず申し訳ないです
847名無し行進曲:2008/03/17(月) 18:28:40 ID:57I969Q/
確かに苦手な角度はあるのかも知れません。ただ直接歌口に唇+歯が
当たらないフルートでは、他の楽器よりは歯や骨格の影響は少ないよ
うには思います。出っ歯、受け口など顎の位置は関係するような気も
しますが、これも顎を微妙に前後させて頭部管を回転させるという方
法(ソノリテ)を考えればかなりの部分で柔軟に対応できる気がしま
すし。

むしろアパーチュアの位置や唇の形状によるリップコンディションの
方が影響するような気がします。想像ですが。

まぁフルートは恵まれた環境で、色々な歌口カット含めた頭部管を選
べる環境にありますから、自分に合った楽器そのものをを時間をかけ
て選ぶのは良いとは思いますが、良い結果が出ないからといって一概
に頭部管を替える、もしくは歌口カットを変える、ということが良い
方向に変わる場合ばかりでは無いとは感じます。
848名無し行進曲:2008/03/17(月) 20:16:31 ID:GaedmjIS
楽天のムラマツは、ずーっと出てるね。
分割払いのお願いした人や、絶対に買うと言った人、値下げ交渉しようとした人とか、質問欄に出ていたね。
よく注目されるんだろうけど、なかなか売れないね。
やっぱり、844と同意見の人がおおいんだろうか
849名無し行進曲:2008/03/17(月) 20:26:38 ID:PCbqvWSd
>>836
代替が何であったのかは言っていません。
今年の2月には、下記を書いているので、恐らくラファン+ムラマツでしょう。

「普通はナガハラ一体を吹く、頭部管を胴足部と別にした唯一の時期は、銀クーパーを
吹いていたときで、クーパーが良い頭部管を作るまで、ヘインズの頭部管を差していた。
ラファンはムラマツ24kに差して日々の練習のときに使う。ラファンは素晴らしい頭部管だと
思っているが、ナガハラ一体の方が良く聞こえると聞く人が言うので。」
サントリーでの実際と矛盾していますが、矛盾したことを言うのはしょっちゅうです。
850名無し行進曲:2008/03/17(月) 20:29:50 ID:ry85DB3m
ドシロウトの要求ってさ、「太くて柔らかい音」とか、「3オクターブ目が
出しやすい」ってそんなのばかりだぜ。

そんなカットってあるの?って聞いたら「あるわけないじゃん」だって。

まあ、腕を磨けよ。ブロック塀を発砲スチロールでゴシゴシこすっているみたいな
音じゃ何吹いたって変わらないって。
851名無し行進曲:2008/03/17(月) 20:49:15 ID:oSzpHYVz
ブロック塀wwwwwバロスwwwww
852名無し行進曲:2008/03/17(月) 22:42:17 ID:+t8RgBds
>>841
ブノア・フロマンジェはパールフルート使ってるから
基本は柔らかい音なんじゃ?
違ってたらスマソ・・・
853名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:37:52 ID:W8UJsaeT
選定品って中古市場にあまり出回らないけどなんで?
選定書なくしたとか?
854名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:41:52 ID:zb63oj8M
>>853
そもそも選定品ってどれだけの意味、価値、重みがあるのか?
いくらプロの奏者っていったって、ちょっと店にきて、短時間に何十本も吹いて判断。
それに店の都合もあるだろうから、あんまり駄目出しもできないだろう。
そう考えると選定品なんて価値が怪しいものだ。
それに、一流のプロほど、選定なんてやらないぞ
855名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:47:36 ID:w6Pr1BjC
選定品で有名オケ奏者が吹いたというだけでも、
アマチュアには購買欲をくすぐるのだよ。
856名無し行進曲:2008/03/18(火) 08:15:19 ID:SkS3COQi
福岡市のクレモナ楽器にプロの有名なオーケストラの首席奏者だった方が愛用されていた
パールのフルートのオペラの総10K金製の在庫があります。
この楽器でベートーヴェンの第九の1stを吹いていらっしゃるのを聴いたことがありますが
とても素晴らしい音色で奏でていらっしゃいました。
この楽器はその辺の選定品以上の価値があると思います。
857名無し行進曲:2008/03/18(火) 09:41:04 ID:7+gveTNn
>>856
そんなにいい楽器なら自分で買うがよろし。
858名無し行進曲:2008/03/18(火) 13:40:05 ID:cVjahNcY
東京じゃそんなもの誰も買ね。
859名無し行進曲:2008/03/18(火) 14:48:15 ID:m5S3Ffcu
パールぐらいどこでも在庫あるだろ
860名無し行進曲:2008/03/18(火) 16:38:06 ID:o76rylua
>>856
その素晴らしいフルート、俺にクレもな。 
861名無し行進曲:2008/03/18(火) 19:08:49 ID:zFyOQ8ml
>>854
選定品は入門者や音大を目指す若者にはありがたいものだと思うんだが。
この先ずっと使っていく楽器なんだからできるだけ良い楽器を選びたいだろ?
悪い楽器は演奏の上達に支障をきたすからやっぱりバランスのいい楽器、音程の良い楽器というのは重要になってくる。
楽器購入にはプロや先生、上級者に付き添ってもらったほうがいいというのはそういった判断が必要だから。

俺が学生時代に使っていたフルートは高音の鳴りが悪かった。それを自分の技術のせいにしたために変な癖が付いたし、
今でも高音域に関して少し神経質になってると思う。

どれがいい楽器でどれが悪い楽器なのかに関しての判断はプロのほうが優れているのは確かだから
そういった判断を自分の代わりに行ってくれるのは選定品のメリットだと思う。
自分の将来を考えれば選定品の価値は十分にある。
862名無し行進曲:2008/03/18(火) 19:12:46 ID:zFyOQ8ml
>>853
選定品の選定がメーカーの上位機種にしか行われていないから。
そのため、ハイアマチュアやプロを目指す学生が購入して死ぬまで使う確立が高くなる。
仮に、入門モデルの選定品があれば買い替えや挫折で中古市場に出回る確立は高くなる。
863質問です:2008/03/18(火) 19:23:41 ID:7dzQiIeJ
>849 有難う御座います。
864名無し行進曲:2008/03/18(火) 22:59:14 ID:TA4Q/dtH
>>862
そう?選定品って20万〜30万の中級クラスが多いようだけど?
上位機種だから市場に出ない、という感じじゃないみたい。
865名無し行進曲:2008/03/19(水) 00:09:38 ID:FtDQmQzQ
>>861

選定品なんか有難がってるような馬鹿が音大行っても将来は知れてるよ。
しっかりしたプロで、かつ良い先生について、その人に選んでもらえばいいだけの話だ。
一回も会ったこともない奴が選んだ楽器が自分にとって良い楽器と考える神経が
不思議でならない
866名無し行進曲:2008/03/19(水) 00:57:34 ID:2QNXSF+L
「選定品」と呼ばれるモノのシステムを知らないようだな。

ま、知らない方が幸せなようなので何も語らぬとしよう。せいぜい
楽器屋のエジキになっているがよい。この世間知らず.....。
867名無し行進曲:2008/03/19(水) 02:21:00 ID:tBvcsFSl
>866
選定品って、売れると選定した先生が儲かるの?
868名無し行進曲:2008/03/19(水) 10:03:01 ID:y4b3J+MA
選定するとお金もらえるよ
それに選定された楽器には、選定料がついて高くなるでしょ。
869名無し行進曲:2008/03/19(水) 12:51:32 ID:Juofz58f
自分にとっていい楽器とか自分に合った楽器っていうのは悪い癖が付いた人ほど気にする。
上手い人ならバランスと音程さえよければどんな楽器でも難なく吹いちゃう。
長く楽器を吹いてる人や癖のある人が選定品を軽視する気持ちはわかるけど
これから楽器をやり始める人や初心者にとって選定品はありがたい存在だと思うがね。

通販ではずれ楽器を掴まされて変な癖が付く。
始めからいい楽器を手に入れてその先、無駄な苦労をしないで効率的に練習する。
どっちがいい?
870名無し行進曲:2008/03/19(水) 13:46:55 ID:2QNXSF+L
>>通販ではずれ楽器を掴まされて変な癖が付く。
始めからいい楽器を手に入れてその先、無駄な苦労をしないで効率的に練習する。

楽器選びってこんな二者択一な話じゃなかろう。不安をあおるのもほどほどにな。
それとも、いんちき楽器屋の回し者か??
871名無し行進曲:2008/03/19(水) 14:50:45 ID:ePppno1f
パールのフルートのオペラの総10K金製がどんなに素晴らしい楽器か、実際に試奏してみてその素晴らしさを実感してみてください。福岡市のクレモナ楽器に行けば貴方にとっての感動が待っています。
872名無し行進曲:2008/03/19(水) 16:49:03 ID:eAPUq8vh
それは楽しみです。早速明日にでも新大阪から新幹線で試奏に行ってみます。
873名無し行進曲:2008/03/19(水) 17:51:00 ID:FPz8rgFZ
>>871
あんまり書きすぎて威力業務妨害で訴えられても知らないよ
いくらなんでも酷すぎる
874名無し行進曲:2008/03/19(水) 17:57:29 ID:3ZYCDFff
選定品っていうのは

ある時期にたまたまある楽器店に集まった楽器の中で
・個体差によるハズレではなかった
・コンディションが良かった
くらいに思っておいた方がいい

選定品=アタリ・ポテンシャルが高いっていう認識はどうかとおもう
ましてや>>861-862
変な癖がつくのを回避するのが目的であれば
選定品の購入ではなく専門家によるレッスンの方が効果的

まぁ特段のアタリ楽器なんてあるんなら製作現場の段階で握られて
使って欲しい人のもとへ流れていくのがふつうじゃないかな?
875名無し行進曲:2008/03/19(水) 19:26:04 ID:ZxX24LHu
上の方でも示唆されているけど、皆さん「選定品」のシステムを知らなすぎ。
選定者(たとえばプロオケ奏者など)は、たいていは「真面目」に試奏(選定)する。これは略事実。
でも、その試奏の目的は、そのお店で売る楽器にお墨付きを与えるのが第一の目的ではない。
実は、店にある何本もの楽器を吹いて、奏者自身が「これは良い」と思った楽器を取り除く。これが目的。
言わずもがなだが、取り除かれた「良品」は、自分の知り合いや弟子、出身音大の学生などに斡旋。
それで、身内の分を除いた残り(カス)を店頭販売用の選定品にする。カスは言い過ぎかな。
プロと言うだけで面識もない人が選んだ残りものを最大限ありがたがるのはいかがなものかと。
本当に良い楽器に出会いたいのであれば、工房に直接行って、職人と対話した方が、まだマシだな。
(その工房自体も選定。。。。おっとっと)
876名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:09:20 ID:Pg8xwqKu
クレモナの社員が真剣にやっているのか、クレモナに恨みがある奴がやっているのか
877名無し行進曲:2008/03/19(水) 20:37:52 ID:kmeFnM45
どっちにしろ褒め殺しだな。
確信犯だろw。
878名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:40:22 ID:rrUxzU3N
選定だなんだの言っているけど、
今の大手メーカーの楽器って、
そこまでバラつきがあるんだろうか。
ちゃんと鳴らしてやれば、問題なく使えるし。

そんなに言う程違わない気がする。

でも、たまに「これは・・・」って思う楽器に出会うのも事実。
879名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:45:02 ID:FPz8rgFZ
楽器なんて良し悪しじゃなくて
ただの違い
880名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:07:27 ID:ZxX24LHu
>>878
これはド素人な意見を

いくら工業製品だっていっても、未だ手工業的なセミ〜ハンドメイドに至っては、ばらつきがあるのは事実。
ただし僅差だけどね。
そもそも選定品なんてありがたがるのは、そういった僅差にこだわる奴。
その割に実際に吹くと音は悪くボーボー鳴るだけだし、指も回らない。
881名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:10:51 ID:Juofz58f
>>871は宣伝っぽく見えるけどクレモナのことが嫌いな奴が自演してるだけだと思うよ。
クレモナになりすまして悪いイメージをつけようとしてるんだよ。
中国政府がよく使う手。
882名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:21:18 ID:rrUxzU3N
>>880
私はド素人です(笑)

やっぱり僅差のバラつきなんでしょ?
だったら、全然問題ないじゃないですか。
僅差にこだわって楽器を選んだからって、
急に上手くなるわけでもなく、その後の上達
に影響があるとも思えない。

結局、選定品であろうがなかろうが、全く問題ないのです。
883名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:23:22 ID:xAoeafAI
でも、たまに「これは・・・」って思う楽器に出会うのも事実。
884名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:28:27 ID:ZxX24LHu
>>882
うん〜ん、おまえ頭弱いな。文章構成も変だし論点もずれている。読解力もないようだ。
別に僅差の有無と問題の有無を論じているのではない訳で。。。。
昨今このスレで選定品を比内している連中は、選定品であろうがなかろうが問題がないと言うことを
語っているのではないのだが
変な奴だなwww
885名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:29:07 ID:ZxX24LHu
>>884
比内じゃなくて非難な、誤字すまん
886名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:30:46 ID:2n6UPW1U
>>875 解説ありがとう。
選定品など屁のようなものだと思っている口です。
ラファン、トレヴィザーニ、ゴールウェイのヴィデオで、新フルートあるいは新頭部管は、
始めよくなくても後でよくなることがある、慣れるまで数ヶ月かかることがある、
数分間の試奏で判断しない方がよい、ということを言っていますね。
これが正しいとすれば、選定者も数分吹いたくらいで正しい選定ができないと
いうことになります。
私の師匠のオケ首席は某工房でプラチナを吹いてそのときは良いと思って買ったが、
その後ぱっとしないので全然吹いていないと言っていました。
887名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:35:46 ID:ZxX24LHu
>>886
あんたの言うとおり、同意。
ただ、ご存じとは思いますが、後で良くなる理由はその楽器の特性、くせに体(口かな?)が慣れるから。
どこのどいつか知らんが、吹き込んだ時の振動で金属の分子配列が変わるとかなんとかオカルトチック
なことを言い出す輩がいるが、吹き込むことにより生じる振幅、微振動で分子配列は変わらないし、金属
が鈍るとか馴染むとか(焼鈍じゃないんだから。。。)そんなことはあり得ないっす。
888名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:41:53 ID:ZxX24LHu
>>886
>私の師匠のオケ首席は某工房でプラチナを吹いてそのときは良いと思って買ったが
頭部管選定の難しさはまさにこれですな。
だからラファンとか、極端に吹奏感、音が変わる頭部管がもてはやされる。
客観的に聴けばそんなに良い音質じゃないのに「これだけ音が変わるんだから」「吹きや
すくなったんだから」「高い買い物だから」と自分を納得させちまう。
でも本当に音がよい、末永く使える飽きがこない頭部管って意外にスタンダードなリップ形
状とかオールドなテーパ形状なんだよな。
889名無し行進曲:2008/03/19(水) 22:57:21 ID:Juofz58f
結局は慣れなんだよな。
ただその慣れが癖にならないようにするために楽器の選定は重要ってことだ。
890名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:01:54 ID:rrUxzU3N
>>884
論点というか、今までの流れを読んでいると、
「楽器の個体差って僅かなものだし、問題ないでしょ?」
って個人的な疑問がでてきたわけです。
ですから私の書き込みは、今までの流れとは関係ないですよ。
変なやつですみませんでした。

それと、選定品など屁のようなものだと思っている方がいて、
ちょっと安心しました。。。
891名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:09:38 ID:FZCfkgcd
私も選定品なんてあまり意味がないと思っているクチ。
ちなみに選定されたってことは中古ってことよね。まぁその前に制作
者が試奏しているわけだけど。

それだったら有名プロが使っていた中古の良いものを探す方がよほど
安心できるのでは?ちゃんと鳴らしてくれているわけだし。
でも新品の方がいいと感じる人が多いんだろうね。不思議だわ。
892名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:13:39 ID:ZxX24LHu
>>890
誤解されると困るが、私も「選定品」は意味がないとおもっている。
どこのどいつか分からない人が、密室で(?)好き勝手な基準で選定している笛についた変なサイン入りの札を
ありがたがる気持ちが分からない。
でも「選定」すなわち自分で吹いて選ぶ行為は重要だと思ってる。だから通販で一発勝負で楽器を買う人って
ある意味すごいなと思う。
893名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:13:47 ID:y4b3J+MA
演奏会のドレス、どこで買ってる?
お勧めの店教えて。
894名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:22:08 ID:xAoeafAI
独奏用?合奏用?
895名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:37:23 ID:2n6UPW1U
>>887
それを言ったのは故人で日本フルート界重鎮だった人と、某有名メーカーの研究部長とかいう人物。
元重鎮はフルート製作の素人だからしようがないとして、某メーカーの研究部長が言うというのは
恐れ入る。
896名無し行進曲:2008/03/19(水) 23:52:26 ID:GKgzLCiq
>>887
いや 理由はわからないけど
よく鳴らしてる楽器と、ずっと使ってない楽器では、なぜか鳴りがちがうんだよ ほんと
それも、フルートだけじゃない
ピアノ バイオリン ホルン リコーダー チューバ ・・・・ 多分、ほとんどの楽器

まず、ピアノは使ってないと、音がこもりますね
それをちゃんと鳴るようにして、コンサートしてる人もいますよ
「お目覚めピアノ」ってね 某ジャズピアニストです

バイオリンはもっとはっきりしてる。
元NHK交響楽団の外山滋さんのレッスンを見れば、よーくわかる。
「あ その楽器、鳴らないね  今、僕が鳴るようにしてあげるよ」って、
バリバリ弾きまくると・・・ あら不思議  鳴るようになってるんだ 

もちろんフルートも同じ 俺も同じことしてるよ

ホルンの先生
「ちょっと君の楽器かしてみな  ん  君、最近練習してないだろ?
 この楽器、音がこもってるぞ!」
見事、正解でした。

他、多数。

897名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:18:16 ID:w9gdzhzu
>>896
それは同意だけど、金属の変化じゃないだろうね。
むしろメカやタンポや反響板などの部分が吹き込むことで水分等でスムーズになるから、と考えた方が賢明では?
他の楽器も然り。
898名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:29:08 ID:lgj+UXx8
吹き込むことで楽器が吹きやすくなったり楽器に癖が付いたりすると聞きますが、
金製のフルートと銀製のフルートではどちらのほうが馴染みやすい楽器なのでしょうか?
899名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:31:35 ID:kXByz4yC
店に並んでいる楽器、吹いてみるとコンディションの違いが判る。
タンポ調整やヘッドコルクの交換、締め具合でどうにかなりそうだな、って
思うものと、こりゃどうにもならん、って思うものがあるわけ。

その辺りの見極めはきわめて難しいから"選定品”なる札にすがりたく
なるんだろ。

それと、中古品では以前の持ち主の響きを覚えこんでしまっている物も
あるから、リハビリが必要だったりする。

理屈はわからんが、「楽器は生き物」だと思うよ。ただの道具と割り切れないから不思議。
いい楽器は丹精込めて育てていく物、良い楽器ほどそれに答えてくれる。
ちょっと店で吹いたぐらいじゃ判らないってば。
900名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:56:40 ID:w9gdzhzu
>>899
ちょっと吹いただけでは分からないは同意だけど、中古楽器が前の奏者の癖を覚える、は同意しかねる。
調整すると新品みたいに鳴らなくなるし、吹いてなければ鳴らなくなるわけだしね。

ちょっと吹いてもその楽器の持つ響、音色に惹かれる事がある。
そういう楽器に出会えれば奏者として幸せ。
901名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:58:53 ID:w9gdzhzu
>>898
金属の違いと馴染み易さは一概に言えないと思うよ。
902名無し行進曲:2008/03/20(木) 02:37:28 ID:IkExqaMO
>>893
私は楽天のアールズ○ウンで買ってる。
質もいいし、あまり当たりハズレがないから。
903名無し行進曲:2008/03/20(木) 07:19:54 ID:XP3TDj4z
感覚的なもので立証等は難しいけど体験談で

吹き込んでいない楽器を無理やり吹き込むとイワユル癖は付ける事が出来る
音が抜けるというか息が入りやすいというかそんな状態に

そしてこの場合>>887のように奏者が楽器に慣れるのではない
→吹き込んだ楽器の場合第三者が吹いてもその変化が感じられるから

この感覚は金管楽器奏者なら理解してくれる人が多いね
904名無し行進曲:2008/03/20(木) 08:05:06 ID:w9gdzhzu
>>903
>>887の言う後から良くなると、吹き込んで鳴るようになると言う話とは別だと思うよ。
その吹き込んで鳴るように鳴ると言うレベルなら、それこそ有名プロが何分か吹き込めば新品でも或る程度は音抜けするし、その後の可能性は或る程度分かる。

もっと長期に、3年ぐらい吹いて初めて使いこなせるようになる楽器があるけど、それは楽器が金属変化してるのでは無く自分が楽器に慣れるんだ、と言ってるのでしょう。
もちろん新品が音抜けする事も多少は含まれると思うけど。

ちなみに音抜けする事を癖がつくとは言わないのでは?
むしろ下手な人が吹いて鳴らなくなる事を癖が付くと言うと思うけど。
905名無し行進曲:2008/03/20(木) 09:46:53 ID:sxOfEm3M
>>892
ヤマハの通販はハズレはなかったな。品質がよほど安定しているんだろう。セミハンドメイド機種だけだが何本か買ったしレンタルもしてみな良かった。ちなみにクラリネットもサックスもハズレなかったな。
906名無し行進曲:2008/03/20(木) 09:55:04 ID:sxOfEm3M
>>899
前にサンキョウセミハンドメイドを吹いていてぜんぜん下手だったのでキツい音しかだせなかった。おれの教師がその楽器を初めに試して一曲吹いたら、素晴らしい演奏だった。
907名無し行進曲:2008/03/20(木) 10:00:02 ID:zaan8bhp
>>875
そこまでひどいのか!
じゃあそれは「選定品」じゃなく「逆選定品」じゃないの。
908名無し行進曲:2008/03/20(木) 12:30:06 ID:lgj+UXx8
このスレを読んでいると楽器の選定は必要ないと捉えられるような意見が多い気がしますが、
果たしてそうなのでしょうか。私ははサックスを専門に吹いていますが、サックスほど大きく、複雑でキーが多いとハンダ付けや
その他の組み立て精度によって同じモデルでも良し悪しの違いが大きく変化します。
サックスという楽器の複雑な内部構造に加え、製作工程が多いために完成度に影響を及ぼす率が高くなるのかもしれませんが、
フルートほどシンプルな構造でも少なからずそういった影響はあると思います。
実際にどんな楽器でも選定は当たり前のように行われていますので選定の重要性が高いということは明らかです。
909名無し行進曲:2008/03/20(木) 12:44:47 ID:w9gdzhzu
いや、自分で選定したり知り合いや師匠に立ち会って選定するのはいいけど、プロの選定品とついてる楽器はどうなの?と言う話です。
910名無し行進曲:2008/03/20(木) 12:50:19 ID:lgj+UXx8
選定品は確かに鳴りや音程、バランスの良いものが選ばれていることは確かですが、実際にその楽器が自分に合った楽器なのかは疑問に思います。
現在のフルート界でも数多くの偉人がいますが、それぞれ違うスタイルや奏法を持っています。
たとえ彼らの選定品があっても、彼らは自分たちの感性で楽器を選ぶわけですから、それらの楽器の個性が自分に合うかどうかはわかりません。
ただ、その奏者の音楽性が自分の目指すものなのであればその奏者の選定品というのはとても価値のあるものだと思います。
要は、その選定者が好きか嫌いかが重要なわけですよ。
911名無し行進曲:2008/03/20(木) 12:53:48 ID:+H4Wla9Z
>>908は勘違いかスレ読んでないかじゃねw
912名無し行進曲:2008/03/20(木) 13:01:09 ID:/cc1E5fH
>>908は釣りだろ
913名無し行進曲:2008/03/20(木) 14:11:09 ID:yQBhM1b4
アルタス強烈に薦める楽器屋あるが

儲け率が良いのか?

特別いい楽器とは思えないんだが…
914名無し行進曲:2008/03/20(木) 14:21:39 ID:xkvwlAMM
>>911
選定という行為と、選定品との違いが読解出来ないんだろう。また頭が弱い奴が紛れ込んできたwww

何を書くも自由だが、最低限の国語力は備えてきてからきて欲しいよ。
大学で何学んでるんだ?
915名無し行進曲:2008/03/20(木) 16:54:49 ID:5aJ42EZq
>>914
すでに>>909が指摘済みだ。無駄に繰り返すなよwww
頭弱い奴だなあ

それに、大学では国語なんてやらないよ。
よほどの低レベルなところは知らないが...
916名無し行進曲:2008/03/20(木) 18:12:40 ID:XP3TDj4z
>>904
あなたのいう「体が馴染む・自分が楽器に慣れる」
であれば第三者が吹いたときに変化が感じ取られないはず
第三者が吹いても変化が感じられるのだから
それは楽器は変化した(=音抜けした)という方があわないかい?

>私の師匠のオケ首席は某工房でプラチナを吹いてそのときは良いと思って買ったが、
>「その後ぱっとしない」ので全然吹いていないと言っていました。
この言葉のままなら単に目新しいプラチナの音に耳が慣れただけだとおもうよ


音が抜けてるのも「くせがついてる」って認識なんだけど俺の周りだけなのかな?
ポイントがズレテしまってるのは「変なくせがついてる」っていうけど
くせ=マイナスイメージなの?
917名無し行進曲:2008/03/20(木) 18:51:25 ID:w9gdzhzu
>>916
音抜けなら調整にだしたり吹かないとまた鳴らなくなる。だから楽器の金属変化じゃないよ。
ポイントずれるって何のポイント?
918名無し行進曲:2008/03/20(木) 18:53:13 ID:hMlFaFZ8
>837
ルイロットとか、ボンヴィルやそのほかオールドの楽器のこと言うんでしょ。
100年前の楽器を音程悪く、ちっちゃな音で吹くことを
「品がいい」
とか言ってる、元大学教授とかが奨励してるんだよね。
この先生に言わせれば、今あるモダンの楽器はどれも下品だということらしい。
919名無し行進曲:2008/03/20(木) 19:15:40 ID:XP3TDj4z
>音抜けなら調整にだしたり吹かないとまた鳴らなくなる。だから楽器の金属変化じゃないよ。
>ポイントずれるって何のポイント?

あなたの言う調整って?
調節ネジ回して鳴らなくなるの?
それもっかい調整だしたほうがいいですよ
パッド交換なのならまだ馴染んでないだけでしょ

>吹かないと鳴らなくなる
数日吹かないと下手になるっていう事??

息を入れるポイント
920名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:06:00 ID:CC528PKZ
今日の天気は、荒れ模様
921名無し行進曲:2008/03/20(木) 23:09:01 ID:Msq7vsaR
>>919
調整出すと新品みたいに音抜けしなくなることあるよ。鳴るけど抜け
が悪い、ってことね。
タンポはぴったりでも。だから本番前にはバランス調整には出さない
ようにしてる。
あえて本番前に出す人もいるかも知れ無い。人それぞれ。

>>数日吹かないと下手になるっていう事??
半年ぐらい吹かないと音抜けしなくなるし、下手な人に貸していて
も吹いていても鳴らなくなることあるよ。
自分の調子もその日その日で違うけどね。それはまた別の話ね。

>>息を入れるポイント
頭部管の歌口のポイントがずれるってこと?そりゃ無いよ。カット
が吹く人が変わるたびにかわるわけないじゃない。カットのところ
に垢みたいなのが付いて非常に微妙に変わることは無いとは言わな
いけど。

何か論点がずれている気がするけど、数年吹いてみるとよく鳴る楽
器はあくまで金属変化じゃないし、音抜けの話とは別よ、というこ
と。
922名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:04:22 ID:kfzdgZQB
>>921
>調整出すと新品みたいに音抜けしなくなることあるよ。鳴るけど抜けが悪い、ってことね。
>タンポはぴったりでも。だから本番前にはバランス調整には出さないようにしてる。
>あえて本番前に出す人もいるかも知れ無い。人それぞれ。

バランス調整って事はパッドに紙入れしないでKeyバランスとるんでしょ
ということは調節ネジ回すか連結部に紙挟む(または抜く)だけで抜け悪くなるって
どういう仕組みよ??
(部位によってフェルトやコルクも使うけど今は紙って事で)
コンディション・ポテンシャルがキープできて音抜けだけが悪くなるって
それこそ調整で預かられた間練習できなかったから奏者が鈍ってるだけじゃないの?

そもそもあなたは金属変化はしないといっておいて音抜けすると言っているけど
どういう状態で「音抜けした状態」に変化するの?
(新品か抜けてるか第三者が吹いても認識できるのだから
奏者が慣れたとかではなくて楽器の方に変化があるんじゃないの?っていってるだけだよ
923名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:05:21 ID:kfzdgZQB
>頭部管の歌口のポイントがずれるってこと?そりゃ無いよ。カット
>が吹く人が変わるたびにかわるわけないじゃない。カットのところ
>に垢みたいなのが付いて非常に微妙に変わることは無いとは言わな
>いけど。

楽器にナチュラルに息をいれたら音色・音程は楽器の鳴りやすいところで響いてしまう
下手な人はそこに息を入れてしまってそこに響きを作ってしまいやすい

けど楽器のコントロールできる人が吹く時はそうじゃなくて
ナチュラルに吹けば音程が下がってしまうところでもポイントを変えて音程を上げて吹くんじゃないの?
その良いポイントに響きが出来ると息も入りやすいし、音も抜けるって言うんじゃないのかな
響きが出来る=良くも悪くも癖が付くだとおもうよ

2ndオクターブのHとEでもポイントちがうと思うんだけど

>何か論点がずれている気がするけど、
掲示板だから議論ならいいけど
持論の押し付け合いなら笑われてるわなw
924名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:14:42 ID:Uh9rdbeA
>>鳴るけど抜けが悪い、ってことね。

なんじゃそりゃ?
925名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:17:33 ID:+5uSiGYi
>>922
じゃあ聞くよ。
どこの金属がどう変化して音抜けや癖がつくのかね?
化学反応式で書いて説明してみて。
926名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:25:41 ID:FHbYw+QF
でたw子供の頃居たよな返答出来ないと顔真っ赤で逆に質問するやつww
927名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:31:31 ID:+5uSiGYi
何言ってるの?
自分がむちゃくちゃ言ってるんだよ。分からない?
説明してみ?
928名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:34:52 ID:+5uSiGYi
>>922
バランス調整はパッドは外さなくとも分解する。それをもとのように組んでも各キーの上りやバランスが変わってしまい、抜けが悪くなることは多い。
楽器に変化はあるけど金属変化じゃない。
929名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:36:57 ID:+5uSiGYi
>>923
全く意味が無いレス。
吹き込む確度や速さが変わろうと、それを楽器が覚える訳が無い
コンピュータでも入ってるのかね?
930名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:50:39 ID:+5uSiGYi
>>929
確度→角度
失礼。さてどんな金属変化を説明してくれるのだろう。楽しみだ。
931名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:50:45 ID:FHbYw+QF
うっは3連投稿ww
まじで顔真っ赤ぽいなww
932名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:53:04 ID:FHbYw+QF
4連だったwww
933名無し行進曲:2008/03/21(金) 00:58:37 ID:+5uSiGYi
あー。やっぱり説明出来ないのね。
まぁ厨房は余計な事考えても無駄だから楽器練習しな。
934名無し行進曲:2008/03/21(金) 01:00:47 ID:DP9N4E84
何この必死さww
935名無し行進曲:2008/03/21(金) 04:47:22 ID:FQZMZlMH
こんばんわ(*^_^*)大樹 夢香です
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_2.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_3.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_1.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_5.jpg
先日のライブ、プライベートアルバムとして1000枚限定でCDを出すことに
なりました(^^)/
今日はジャケット撮影でした(そのスナップです)
少しずつ予約を頂いているのが嬉しいです。
936名無し行進曲:2008/03/21(金) 12:56:23 ID:4ZJ0bRL3
金属変化以前にどれだけ管体が効率的に鳴るかが大切だと思う。
金属変化を完全に否定するわけじゃないけど、良い管体であれば一番自然体で吹けるからすぐに楽器に馴染めるんだよね。
1、2週間休んでたから鳴りが悪くなってるって言っても2,30分吹いているとすぐに本来の鳴りを取り戻せる。

昔、恩師の楽器を吹かせてもらったことがあるけど普段吹き慣れてる自分の楽器と同じくらい吹きやすい楽器だった。
最初は自分と恩師では楽器の鳴らし方が違うから思い通りに吹けないだろうと思ったんだけどね。でも吹きやすかった。
そのとき初めて、楽器が自分に合ってくるんじゃなくて、楽器に自分が合わせているということに気が付いた。

金属変化による影響は少なからずあるとは思うけど、多くは楽器本来の性質が重要だと思うよ。
良い楽器であればすぐに体が馴染めるし、悪い楽器だと鳴れるために悪い癖をつけることになる。
937名無し行進曲:2008/03/21(金) 13:34:30 ID:tKH1AVn9
>化学反応式で書いて説明してみて。
いやぁ困ったなぁそんなの書けないんだけど
そもそもなんで化学反応式書いてまで説明をしないといけなくなってるの?

そもそも楽器側が変化するとは言ってきてるけど「金属変化」なんていってるのあなただけですよ

金属変化と言うか管楽器全般に使用するとクセが付く(=音抜けする)ものだといわれているし自身もそう思う
発端が>>886の「新フルートあるいは新頭部管は〜慣れるまで数ヶ月かかることがある」で
それが奏者側の変化(慣れ)なのか楽器側の変化(音抜け・響きを持つ)なのかで続いてる

楽器側が変化していると考える理由として

前提
同じメーカー・機種・同時期シリアルNo.でも僅かだが個体差がある
→数本吹き比べての違いは感じ取れる

同じメーカー・機種・同時期シリアルNo.でも個人使用されて音抜けしている物と
未使用の物では吹き比べた時に個体差を超えた違いがある
→その場での吹き比べなので「奏者の慣れ」ではない
→この違いは第三者が吹いても違いが認識できる→「慣れ」ではない
>>896にも例がでているが生徒さんの楽器を鳴らしてあげて音抜けしたと認識できる事例もある
→先生が吹いた(=音抜けをさせた)物を生徒が吹いて音抜けしたと認識する→「奏者の慣れ」ではない

上記事例より
その場に居合わせた複数の人が「奏者の慣れ」がおきない状態で「音の抜けた・抜けていない楽器」を認識した
奏者側の変化ではないいじょう楽器側の変化

という構図です
これでも化学反応式なんてひつようなの?

管楽器を使い続けると音が抜ける・響きを持つ等の第三者でも認識できる何らかの変化が起きる
これだけ
938名無し行進曲:2008/03/21(金) 13:36:44 ID:ZQbpZrXM
フルートに息を入れると、呼気に含まれる二酸化炭素と水蒸気が混じりあい、管の中に超微炭酸ができます。その微弱炭酸が管体と科学反応するのですが、その際に、重力によって下部により多くの水分が溜まるため、反応に違いがでます。その違いが、息の通りや響きを変えます。

ちなみに、上級者の方が息が長い為、素人より多くの二酸化炭素を発生させます。
939名無し行進曲:2008/03/21(金) 13:48:20 ID:Uh9rdbeA
ということは、上級者のほうがより地球環境にはよろしくない訳だな?

京都議定書に盛り込まないといかんな。
940名無し行進曲:2008/03/21(金) 13:54:59 ID:XTmoPzB+
もうそれって細胞の働きの問題だよね

フルートって凄いねー
練習すると細胞まで進化するんだね
941名無し行進曲:2008/03/21(金) 14:49:51 ID:WBU5JBSb
つーか、なんで温度変化について誰も触れないわけ?
2〜30分経って鳴ってくるように感じるのは、フルートの温度の影響が
一番でかいだろ。次に自分の慣れ。

金属変化なんてしねーよ。温度は変化するけど。

プロに吹かせて急になるようになるってのは
息の強さ・当て方によってフルートの温度が演奏に適した状態に
なるからでしょ。素人の良きの入れ方はちぐはぐだからね。
942名無し行進曲:2008/03/21(金) 14:55:59 ID:WBU5JBSb
×素人の良き ○素人の息 ね
ほとんど温度だよ。息の通し方が違えば本体の
部分的な温度も変わる。そうなれば音も変わる。
こんな単純な話をなぜ理解できないのかね?
943名無し行進曲:2008/03/21(金) 15:16:08 ID:FHbYw+QF
楽器に変化が有ると言ってる人は具体的な理由とかも言ってるけど、金属変化しないと断言してる人は何ら理由を言わない、説明しないですね。
929の コンピュータが入っていないから ってのが唯一の理由ぽいだけで。
944名無し行進曲:2008/03/21(金) 16:27:58 ID:SoAIeTDK
>>918
さすがに、フランス製のものをfrench styleとか言っているわけじゃないと思う。
日本製でもドイツ製でもアメリカ製でも中国製でも、フレンチ【STYLE】は存在するのではないか。
945名無し行進曲:2008/03/21(金) 17:47:31 ID:+5uSiGYi
>>940
楽器に細胞は無いけどね。
946名無し行進曲:2008/03/21(金) 17:56:58 ID:+5uSiGYi
>>938
うーん…炭酸が管の金属とどう反応するの?
金属の違いはどう説明する?
木管じゃ炭酸反応はしない?

出来た物質は何?
どのぐらいの量が出来、どう響きに影響するの?
吹き終わった後、乾燥するとどうなる?

ちょっと面白いけどその説明には懐疑的だな。
湿度や温度によるパッドやコルクなどのバランス変化の方がよほど影響するのでは?
947名無し行進曲:2008/03/21(金) 18:33:17 ID:+5uSiGYi
>>937
君がずっと一人音抜けの話にまとめたがってるだけ。
>>886>>887が言ってるすぐ吹いただけでは分からない、は音抜けのレベルの話じゃないんだよ。
何度言わせるんだ。
948名無し行進曲:2008/03/21(金) 19:21:50 ID:Wpuah7fU
楽器を吹いた振動が原子を整列させるから
鳴りが良くなる可能性はあると考えられなくもない。

が、温度や湿度が影響を及ぼしていると考えるほうが無難だよな。
949名無し行進曲:2008/03/21(金) 20:52:04 ID:XTmoPzB+
中卒?
950名無し行進曲:2008/03/21(金) 21:49:10 ID:FQZMZlMH
こんばんわ(*^_^*)大樹 夢香です
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_2.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_3.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_1.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_5.jpg
先日のライブ、プライベートアルバムとして1000枚限定でCDを出すことに
なりました(^^)/
今日はジャケット撮影でした(そのスナップです)
少しずつ予約を頂いているのが嬉しいです。
951名無し行進曲:2008/03/21(金) 22:16:27 ID:4ZJ0bRL3
どうせ本人が書き込んでるんじゃないんだろ?
本人に通報するぞ。
952名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:27:01 ID:UvPyEqLs
だれか、パート21スレ立ててよ。
953名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:29:02 ID:XTmoPzB+
こんな過疎スレは980まで行ってからで十分


ってかこんな糞スレは次スレいらね
954名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:50:01 ID:UvPyEqLs
だって、立て続けに書き込む人、いるでしょ。
955名無し行進曲:2008/03/21(金) 23:58:55 ID:FQZMZlMH
こんばんわ(*^_^*)大樹 夢香です
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_2.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_3.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_1.jpg
http://mk-family.net/MKBBS/img/12362_5.jpg
先日のライブ、プライベートアルバムとして1000枚限定でCDを出すことに
なりました(^^)/
今日はジャケット撮影でした(そのスナップです)
少しずつ予約を頂いているのが嬉しいです。
956名無し行進曲:2008/03/22(土) 00:30:08 ID:VZaGZfBe
今ヤマハの一番安い洋銀使ってるんだけど
総銀ハンドメイドにしたら感動する?今のフルート以外
吹いたことないんだけども
957名無し行進曲:2008/03/22(土) 00:50:16 ID:PZ1yc0CG
鳴らせないからがっかりするぜ。
総銀でも引き抜きトーンホールくらいにしたほうが無難。
958名無し行進曲:2008/03/22(土) 00:58:10 ID:Zdm7QdTM
>>956
いっしょ  やめとけって
どうせなら、金にするのがいいよ もちろん総金ね

とにかく、綺麗だし、手入れしなくてもほとんど錆びないし・・・
それに、値段も下がりにくい
ただし、今は時期が悪いね 金が高騰しちゃって、手にはいらないし高いし・・・

もうちょっと金の値段が上がれば、俺の金のフルートを売ってしまおうかなっと
959名無し行進曲:2008/03/22(土) 01:29:26 ID:9XRWHcMr
>>953-954
レス分けて埋めようと必死なやつも居るからなw

コレに凄い興味がある。
>>928
>バランス調整はパッドは外さなくとも分解する。
>それをもとのように組んでも各キーの上りやバランスが変わってしまい、
>抜けが悪くなることは多い。

キー分解してバランス変わるなら分解しないで調整しないといけないねw
ましてやそんな認識を持っていて分解してまでバランス調整してる人間の気が知れない
どことどこのキーバランスを調整するのにキー分解が必要なのか
具体的に示して欲しいものだww
960名無し行進曲:2008/03/22(土) 01:34:39 ID:PZ1yc0CG
抜けが良いとか悪いとか、どういうことよ?

ガーゼ突っ込んだまま吹いているマヌケか?
961名無し行進曲:2008/03/22(土) 02:54:38 ID:GpXdbSK1
>>947
ここまできて話のレベルが違うって言い草ですか

音抜けはするけど楽器は変化しないってそもそも矛盾してないかい?
>>904
>もっと長期に、3年ぐらい吹いて初めて使いこなせるようになる楽器があるけど、
>それは楽器が金属変化してるのでは無く自分が楽器に慣れるんだ、
三年吹いた楽器を第三者が吹いたらどう感じるの?
「響きを持っている」と認識できたら楽器に変化があった証拠
それに三年も使って響きが付いていないなんて使いこなせるなんて言えたもんじゃないよ
三年もかけて慣れるってどんな体ですか
三年もあれば演奏技術の上達・進歩の方が目に見えて向上するよ
慣れだけで使いこなせたらだれも練習なんてしない
>>900>中古楽器が前の奏者の癖を覚える、は同意しかねる。
この時点でどの程度のものか判断しておけばよかったかな

他の人もレス付けてるけど
>>928
>バランス調整はパッドは外さなくとも分解する。それをもとのように組んでも各キーの上りやバランスが変わってしまい、抜けが悪くなることは多い。
これが一番のオカルトですよ!
962名無し行進曲:2008/03/22(土) 03:50:00 ID:PZ1yc0CG
楽器オタクなんじゃね?

実際の演奏はショボショボで何じゃこりゃ?みたいなウンチクたらたらの
頭でっかち。あんまり真に受けないほうが良さそうだぜ。

理数系にありがちな理論先行型。なぜかフルート吹きに多いんだな。

自称芸術家っていうのも怪しい。他称貧乏芸術家って言う奴ね。
963名無し行進曲:2008/03/22(土) 06:55:14 ID:Gqu0JISH
964名無し行進曲:2008/03/22(土) 07:51:09 ID:PoYMTHrX
理論先行ねぇ…


何も考えずとりあえず行動に移すオレにはカンケーないぜ!!!111
965名無し行進曲:2008/03/22(土) 09:05:01 ID:bgcDYJFO
>>963
次スレ立てんの早すぎ死ねカス
966名無し行進曲:2008/03/22(土) 09:38:12 ID:B5dGMvr5
それで「選定品」の話はどうなったんだ?
967名無し行進曲:2008/03/22(土) 12:56:35 ID:UFWOVH9l
>>966
結論を言うとすれば。
選定品は初心者やこれから楽器を始める人にとっては良い選択である。
中級者や上級者は自分の癖に合わせて選ぶべきだ。
選定者が自分の知らない人、もしくは好きなプレイヤーでないのならその選定品を選ぶべきではない。
968名無し行進曲:2008/03/22(土) 13:34:31 ID:wygmKpq6
>>1>>967

ふむふむ、
要するに、
楽器としては、ムラマツのプラチナが一番最高。
という結論だな。
969名無し行進曲:2008/03/22(土) 17:40:50 ID:PoYMTHrX
なるほど、適当ぬかすなボケェ

連安価できてねぇし意味ワカラン
970名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:07:37 ID:sW493lys
>>967
草加・・・
971名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:31:18 ID:pe3ANzBg
プラチナきらい(・A・)
972名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:50:59 ID:VUYUQTgs
プラチナ最高って、阿呆としか思えんw。
973名無し行進曲
ま、なんと釣られやすい人たちなこと w