フルートメーカーPart11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぶし銀
日本のフルートメーカーはどれも素晴らしいですね。アメリカ合衆国や
ドイツのメーカーにも素晴らしいフルートを製作しているところがあります。
皆さんはどこのメーカーのフルートを愛用していますか?
2名無し行進曲:2005/08/02(火) 00:41:28 ID:UXebvAhG
3フルートメーカー 国内(1/2):2005/08/02(火) 00:41:59 ID:UXebvAhG
4フルートメーカー 国内(2/2):2005/08/02(火) 00:43:03 ID:UXebvAhG
5フルートメーカー 海外(1/2):2005/08/02(火) 00:43:37 ID:UXebvAhG
6フルートメーカー 海外(2/2):2005/08/02(火) 00:44:12 ID:UXebvAhG
ハンミッヒ(ベルンハルト)
ttp://www.hammig-flutes.com/

ハンミッヒ(フィリップ、アウグスト・リヒャルト、ヨハネス・ゲルハルト)
ttp://www.hammig-boehmfloetenbau.de/

ブランネン
ttp://www.brannenflutes.com/

ヘインズ
ttp://www.wmshaynes.com/

ラファン
ttp://www.lafinheadjoints.com/
7フルートショップ:2005/08/02(火) 00:44:48 ID:UXebvAhG
山野楽器(東京・銀座)
ttp://www.yamano-music.co.jp/

DAC(東京・新大久保)
ttp://www.kkdac.co.jp/

フルート専門店 テオバルト(東京・目白)
ttp://www.theobald.jp/

フルート専門店 フルートパークタニテック(東京・目白)
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/tanitech/

セントラル楽器(横浜)
ttp://www2.ocn.ne.jp/~central/

ドルチェ楽器(大阪)
ttp://www.dolce.co.jp/
8フルート関連のリンク集:2005/08/02(火) 00:45:23 ID:UXebvAhG
フルートリンク集 by りゅうた
ttp://homepage3.nifty.com/ryutan/flute/

フルートのメーカー
ttp://www12.plala.or.jp/piccolo/flute.html

管楽器サイト・リンク集
ttp://www.pipers.co.jp/online/links.html
9関連スレッド:2005/08/02(火) 00:45:58 ID:UXebvAhG
フルート総合スレ Part3(@吹奏楽板)
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112240601/

フルートの練習方法 Part3(@吹奏楽板)
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1108542900/

フルートソロ曲って何が有名?(@吹奏楽板)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117700083/

フルートFLUTE(@クラシック板)
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109523988/

フルート 高木綾子さん(@クラシック板)
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097937180/

‡ フルートの名手・名盤 ‡ (@ジャズ板)
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1046095418/
10名無し行進曲:2005/08/02(火) 01:10:40 ID:xdgqvE0W
パート10をつぶす前に新設のことを書け。
11名無し行進曲:2005/08/02(火) 05:25:59 ID:I+IKEQhz
>>1-9たいへん乙、ということで晒しageておこう。
12時事ネタ:2005/08/02(火) 07:34:42 ID:UXebvAhG
メーカー多数出展あります。

第12回 日本フルートコンベンション 2005 SAPPORO
ttp://www11.plala.or.jp/sfc2005/
8月19日(金)〜21日(日)
ホテルロイトン札幌

2005 National Flute Association Convention
ttp://www.nfaonline.org/conv2005.asp
8月11日(木)〜14日(日)
カリフォルニア州サンディエゴ市 Town & Country Resort
13名無し行進曲:2005/08/02(火) 09:55:27 ID:LddXfilr
笛吹きがみんな見るまで晒しage。
14名無し行進曲:2005/08/02(火) 10:54:24 ID:RnTIABrC
age
15名無し行進曲:2005/08/02(火) 13:23:03 ID:k7AVnQL+
age
16名無し行進曲:2005/08/02(火) 14:44:50 ID:k7AVnQL+
age
17名無し行進曲:2005/08/02(火) 14:58:01 ID:1aHrJl2q
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな注文にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
18名無し行進曲:2005/08/02(火) 15:39:35 ID:uRqE5QUz
>>17
ありえないw
19名無し行進曲:2005/08/02(火) 17:00:22 ID:h4Ey1Nbz
パールから乗り換えたのかw
20名無し行進曲:2005/08/02(火) 17:01:39 ID:PzvKGJ6A
>>17
燃料投下、ありがとう。
21名無し行進曲:2005/08/02(火) 17:10:48 ID:2LzVdUv3
>>17
>フルート吹きなら村松を使うべきです
ネタとしか思えない。
22名無し行進曲:2005/08/02(火) 17:40:34 ID:aeeSaXNm
>>17

あの会社はお客を完全に選り分けていて、まさにこういうサービスを
享受している一団がいるのかもしれんな。そういう人々にとっては
確かにすばらしいメーカーなんだろう。
でもその一団に属していないなら、買わないほうがいいのは、過去の
多くの方々の書き込みで明らか。
23名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 17:45:38 ID:2s1pKh1y
サンキョウフルート
24名無し行進曲:2005/08/02(火) 17:49:56 ID:dKAiMQs/
村松いいです!低音域もしっかり響くしね
25名無し行進曲:2005/08/02(火) 18:27:49 ID:jHELfbgh
>24
コンベンションの村松のパーティーは超閉鎖的!
呼んでもらえないからひがんでみる。
ほかのメーカーはどこも来るもの拒まずなのにね。
26名無し行進曲:2005/08/02(火) 22:14:52 ID:FoZJsJ7X
ムラマツの笛は、あの音や吹奏感が好きなら悪くないと思う。
ただし、定期調整も含め、リペアマンは腕のよい人を他で探すべし。
所座工場に個人的に知ってる職人がいるなら話は別だけど。
27名無し行進曲:2005/08/02(火) 22:16:58 ID:FoZJsJ7X
要するに、買ったら買いっぱなしで、二度とムラマツ関係者の顔を見る必要はないし、
その方が多くの笛吹きにとっては吉だということ。
28名無しでGO!:2005/08/02(火) 23:34:12 ID:TIs2lLuJ
>24気のせいだって^^
29名無し行進曲:2005/08/02(火) 23:52:23 ID:D8muDyn+
>>24
腕があれば、それは過去の栄光であると気付くはず。
目を覚ませ!。
30名無し行進曲:2005/08/03(水) 02:18:42 ID:AGXOj/ST
>29
村松=読売ジャイアンツ
31名無し行進曲:2005/08/03(水) 05:20:02 ID:J7K9RfDS
このムラマツ総叩きは一体!?
32名無し行進曲:2005/08/03(水) 08:25:00 ID:SX5bFy4i
アルタスです!今ゎヤマハですが…
33名無し行進曲:2005/08/03(水) 10:02:19 ID:3ai3gKJH
10年前にアルタス使ってました。
あの頃はちっとも良くないと思ったけど、今はそうでもないんですか?
結構自信ありな感じがするけど。

ちなみに1107使ってました。
少ない息で大きな音が出るのが、疲れなくていいとおもいつつ、その大きな音が好きになれず
手放しました。
34名無し行進曲:2005/08/03(水) 10:17:25 ID:MY5GqXPK
ワシは10年ほどパウエル吹いてる。4月にパウエルジャパンにオーバーホール出したら8万円かかった。そのかわりめちゃめちゃ調子イイよ
35名無し行進曲:2005/08/03(水) 10:44:30 ID:nid+XCQl
>フルート吹きなら村松を使うべきです

そうです!
昔使ってました。
おかげでもっといい楽器というものがどういうものか
良く判るようになりました。
そのムラマツはどうでもいい人に売り払いました(笑)
36名無し行進曲:2005/08/03(水) 13:58:07 ID:AGXOj/ST
>33
私はアルタス吹き。音色も音程も気に入ってるよ。
でも音色は好みだから好きになれなかったら仕方がないよね。
37SNOW:2005/08/03(水) 17:57:02 ID:azDWHVGC
ムラマツ駄目なんですか?
私的には凄く好きです。
他のメーカーから買い換えるとき、東京から実家の岩手まで、わざわざ楽器を4本(SR・PTP・9K・14K)持参してもらい、試し吹きさせてもらいました。
結局PTPを選びましたが、2時間ほど14Kを自由に吹かせてもらい、とても感激しました。ただ、10年前の話なので、今はあまりよくないのですか?
38名無し行進曲:2005/08/03(水) 20:15:55 ID:jCZWKUsH
>>33
10年前のアルタスは今のとはかなり違うはず。
スケールも頭部管も新しくなった。
39名無し行進曲:2005/08/03(水) 20:18:15 ID:+L6vhe3u
>>37
10年前のムラマツは今のとは相当違います。
あの頃はSR以上はすべてハンドメイドだった。
40SNOW:2005/08/03(水) 20:49:19 ID:azDWHVGC
>39

しばらくブランクがあって、この頃また吹き始めたのですが、ずいぶん変わってしまったんですね。

今は、PTPはハンドメイドじゃないんですか?
41名無し行進曲:2005/08/03(水) 20:58:04 ID:ON1lL6h+
ヤマハより、サンキョーですよね?
42名無し行進曲:2005/08/03(水) 21:08:55 ID:CTjF9efi
>>41
私はYAMAHAかな(^^;)ハンドメイドクラスはYAMAHAも良いですよ。

>>37
昔のムラマツならADクラスでも十分良い楽器でしたよ。

>>33
昔のアルタスは一部台湾製だったりするから今のほうが断然良いですよ。
43名無しでGO!:2005/08/03(水) 22:19:40 ID:160LOKnG
 私の場合、ミヤザワのPCMを5年、村松のADを3年、現在サンキョウの
アーチストを12年ほど使ってます。
 。。で、34さんと同じように、去年オーバーホールに出して6万くらい
かかったけど、今現在も調子がいいです^^

 長く使う物を買う場合(楽器に限らず何でも。。)、購入後の
アフターケアをしっかりやってくれるメーカーの物を選ぶのも大事だと
思いました。 
 因みにサンキョウは、磨耗の起きやすい部分を別パーツにして、
末永く使えるように設計している。。という話をしてくれたけど、
凡人の私にはイマイチ難しい話でした^^;;;

ま、どちらにしてもユーザーにはありがたいことです^^

44名無し行進曲:2005/08/03(水) 23:14:54 ID:+L6vhe3u
>>40
楽器店で直接ご覧になられれば、わかりますよ。
SRに調整ネジがついてますw。
45名無し行進曲:2005/08/04(木) 00:45:50 ID:B3W7YyIW
私もPTP。
とても良い楽器です。
46SNOW:2005/08/04(木) 00:50:06 ID:F2Eo5E2L
44

そうなんですか。
今は宮城のため、直に新品のムラマツを見る機会がないため、わかりませんでした。

皆さんがムラマツが良くないとおっしゃっているのは、ハンドメイドじゃなくなったからなんですか?それとも技術者の腕が悪くなったのでしょうか?

しつこくてすみませんが、教えてください。近いうちに、ムラマツにリペアに出そうと思っていましたが、技術者の腕が落ちたとかだったら、他のリペアを探した方がいいのですかね。
リペアの腕が落ちていないようでしたら、予定通りムラマツに出そうと思うのですが。
47名無し行進曲:2005/08/04(木) 01:43:09 ID:c4P34Omu
「ハンドメイド」の定義によるでしょ。

一本の笛について、原則として1人か、せいぜい2人の熟練職人が最初から最後まで自分で作って行く
スタイルをそう呼ぶのなら、ムラマツは、(ゴールド、プラチナ、SRを含め)ずっと以前から
ハンドメイドではないです。工場に行けばわかるけど、かなりの数の職人が、流れ作業的に関与する。
ていうか、高級笛について、そのような製造スタイルを最初に導入したのがムラマツだと思う。

逆に、たんに工程のほとんどを「手作業」(もちろん機械を使わずに手工具でできることに関して)で
行うことをハンドメイドと呼ぶなら、ムラマツの笛は全てハンドメイドですね。
48名無し行進曲:2005/08/04(木) 01:59:12 ID:3/NCAtY0
>>47
> 逆に、たんに工程のほとんどを「手作業」(もちろん機械を使わずに手工具でできることに関して)で行うことをハンドメイドと呼ぶなら

そう言うなら殆どのメーカーもハンドメイドと呼ばれちゃうな。

>46さん 私はムラマツは音に品がないので好きじゃない。
その理由で良くないと思ってます。バカデカイ音は出すの楽ですよ。
49名無し行進曲:2005/08/04(木) 02:05:43 ID:c4P34Omu
>>48
>そう言うなら殆どのメーカーもハンドメイドと呼ばれちゃうな。

高級笛に関しては、もちろんその通り(と信じたい)。
でも、例えばヤマハの廉価笛は、ロボットで作っている。
50名無し行進曲:2005/08/04(木) 02:19:26 ID:c4P34Omu
>>43
>長く使う物を買う場合(楽器に限らず何でも。。)、購入後の
>アフターケアをしっかりやってくれるメーカーの物を選ぶのも大事だと思いました。

ハンドメイドクラスの笛に関しては、これは必ずしも当たらないと俺は思う。

メーカーのアフターケアに拘るよりも、腕が良く、自分との相性も良いリペア職人を
見つけることが大切で、その人にずっと継続的にケアしてもらう方が良い。腕の良い
マトモな職人ならば、名の知れたメーカーの「普通の」笛なら、どこの笛でも全く
問題なくやってくれる。

メーカー直営のリペア工房では、担当の職人は遅かれ早かれ入れ替わってしまう。
もちろん、メーカーの店で知り合ったリペアマンが気に入って、その人に末永く
個人的に依頼できるならいいんだけど。

メンテ費用にしても、最初の1年間の保証調整期間を別にすれば、メーカー工房
でもそうでなくても(例えば別メーカーの工房でも)まったく変わらないし。
メーカーのいう「アフターケア」など、マーケッティング手法のひとつに過ぎない。
51名無し行進曲:2005/08/04(木) 02:40:29 ID:yMDGkDrM
>>46
> 皆さんがムラマツが良くないとおっしゃっているのは、ハンドメイドじゃなくなったからなんですか?それとも技術者の腕が悪くなったのでしょうか?

他の人の理由は違うかもしれないけど俺の場合は弱めに吹いてもどう吹いても楽器全体がビンビンに響くところが嫌い(リニューアル後の村松)
52SNOW:2005/08/04(木) 05:19:34 ID:F2Eo5E2L
皆様ありがとうございました。

凄く勉強になりました。楽器をつくる過程をあまり考えた事がなかったのですが、流れ作業なんてびっくりです。(今まで一人の人が作っていると思っていました)(^_^;)

今の楽器はなりやすそうですね。
そういえば、水槽で私の隣の方は最近ムラマツ買い換えたらしいですが、結構大きい音だったので、随分吹き込んでいるのかと思っていました。
楽器の特徴かもしれないんですね。


53名無し行進曲:2005/08/04(木) 06:41:17 ID:pVa0eeoC
>>48
>私はムラマツは音に品がないので好きじゃない。

ムラマツは吹奏ポイントが広いとよく言われるけど、俺が思うに「品のある」音の
出るスポットは、じつはむしろ狭いと思う。ムラマツは、良くも悪くも楽器として
寛容で、こっちの調子がイマイチな時でもブンブン鳴ってしまう。俺の場合、
えてして、そういう状態では真のスポットを外しているので、いきおい下品でデカイ
だけの音になってしまう。

>>51
>俺の場合は弱めに吹いてもどう吹いても楽器全体がビンビンに響くところが嫌い

たしかに、(これも良くも悪くも)常に側鳴りする楽器だとは思う。ppでもffでも
品のある音で遠鳴りさせられるか否かは腕次第、と言ってしまえばそれまでか...
54SNOW:2005/08/04(木) 08:12:29 ID:F2Eo5E2L
ありがとうございました。楽器をつくる過程をあまり考えた事がなかったので、勉強になりました。ハンドメイドの意味あんまり考えてなかったのですが、流れ作業とは思いませんでした。
55名無し行進曲:2005/08/04(木) 08:33:31 ID:ngGVyzjg
教えてください。
ムラマツのPTPは、どの笛にプラチナメッキをほどこしているんですか?
56名無し行進曲:2005/08/04(木) 10:04:02 ID:xB+oiS5G
>>55
基本的には、PTP = DS + プラチナメッキ でしょ。

ついでに、俺も質問。PTPを酷使してるうちに、とうとうメッキが剥げて
きてしまった、なんて人いますか? プラチナメッキの耐久性やいかに?
57名無し行進曲:2005/08/04(木) 12:20:02 ID:VKAvlJft
夏休みらしくなってきたね。子供ばっかり書き込んでる
58名無し行進曲:2005/08/04(木) 12:44:23 ID:PCEF8C8n
>>57
仲間が来てくれて、よかったね。
59名無し行進曲:2005/08/04(木) 20:05:39 ID:xfOKvhbC
>>56
プラチナは硬いからいつまでもピカピカ、
というのがPTPのうたい文句だけど、
以前のこのスレで、それはガセだとの指摘があったね。
昨今の技術なら、極端に薄いメッキじゃなければ、
そんなに安易に剥がれたりはしないはずだけど・・・。
60名無し行進曲:2005/08/04(木) 22:20:22 ID:TAug4YD6
ヤマハの411は完璧に鍍金はがれた。
61名無し行進曲:2005/08/04(木) 23:38:08 ID:TVkNcYRt
 書き込みテスト
62名無し行進曲:2005/08/05(金) 00:17:56 ID:IvK3pp0U
 三響のプラチナメッキ、音はいいんだけど、あのデザイン
何とかならんのか!? 
63名無し行進曲:2005/08/05(金) 00:24:41 ID:fGOVlBvi
M松のPTPとSR、遠鳴りして反応がいいのはどっちなのかなあ?
吹いてる感じではPTPの方が遠鳴りしてるっぽいんだけど、単に音が締まった感じなのでそう感じるだけなのか?
SRは意外にDSとの吹奏感の差が無いように思うんだけど、聞いてる人には違うんでしょうか?

自分はPTPの手ごたえを好きだと感じました。
64名無し行進曲:2005/08/05(金) 00:28:49 ID:fGOVlBvi
でも、時々楽器を譜面台にコッツンとぶつけるうっかり者なので
怖くてメッキの楽器を買えなかったりもする。
65名無し行進曲:2005/08/05(金) 11:34:56 ID:14K2aOvj
そんなあなたにケルントナー
66名無し行進曲:2005/08/05(金) 15:07:04 ID:ocJHJ4o/
PTPはDSだったんですか・・・SRだったらいいなと思ってたんですけど。
特注にすると、うんと高くなるんでしょうね。
67名無し行進曲:2005/08/05(金) 15:44:38 ID:JpS/ZUPr
>>63

SRのがいいと思うよ。PTPは、パッと吹くとパリッと音がでて面白いが、変化に乏しい。
そのうちつまらくなってくるよ。
正直、肺活量の足りない婦女子向け楽器だと思う。
68ヒヨコ:2005/08/05(金) 15:56:29 ID:HA2B72Qm
ムラマツねー。
新大阪のリペアは私はキライ。
他に出したら、バランスを調整するためにクリーニングペーパーの
ようなモノがはいってたよ、って言われました。
ハンドメイド使ってますが。女性のリペアの人で、杉○さん。

そして、その後他の人の紹介で他店に調整を出してからは
高音が特に安定していてとにかく吹きやすくなりました。
若干音も変わったと他の人からも言われました。

合う、合わないはあると思いますが二度とムラマツにはいきませんー。
でも楽器はムラマツ好きです。

69名無し行進曲:2005/08/05(金) 15:57:44 ID:qfNHhhYr
村松って吹く人によってさまざまな音色がでるんだよ
70名無し行進曲:2005/08/05(金) 17:06:36 ID:kAHkFUbm
SRに30万でPtメッキがいいよ!
71名無し行進曲:2005/08/05(金) 18:00:12 ID:dLtgCt2o
>70
そんなの重たくて使えない
72名無し行進曲:2005/08/05(金) 20:47:11 ID:ocJHJ4o/
重さも加わるんですか・・・
73名無し行進曲:2005/08/05(金) 22:24:07 ID:kAHkFUbm
金よりは軽いよ
74名無し行進曲:2005/08/05(金) 23:16:30 ID:J/0RA/c8
みんなメッキに何を求めてるんだろぉ?
75名無し行進曲:2005/08/05(金) 23:22:22 ID:fGOVlBvi
>67
PTPって変化に乏しいという見方も出来るんだ。
そう言われてみれば、あの硬質な音って
柔らかな感情表現には向かないかもしれません。

SRって本当にDSと値段分の違いを出せるかな?
アマチュアレベルでは、DSの方が手ごろなんじゃないかと思うんですが・・・
SRを買ったものの吹きこなせないでいる人もいますしね。
自分が買うとなったら躊躇します。
76名無し行進曲:2005/08/05(金) 23:26:39 ID:fGOVlBvi
SRのPTPもフルートフェアに出てたのでちょっとだけ吹きましたが、
そんなに滅茶苦茶重いということは無かったですよ。
M松に楽器はあるはずなので、ためしに吹いてみられては?
値段は120万オーバーだったかな?
忘れました。

金でも9Kなんかはシルバーより軽いですよ。
重さも、手ごたえも。
私は軽さがちゃちに思えてあんまり好きじゃないと思いました。
77名無し行進曲:2005/08/06(土) 01:23:51 ID:sa5mI/m0
なんで今更SRとDSの比較なんだ?
過去ログ読んだか???
78名無し行進曲:2005/08/06(土) 02:02:01 ID:Y3oswywp
>>62
てか、三響って総銀製に必ず銀メッキ仕上げしてるよね。俺はそれが嫌いだ。
無垢のほうが、ルックスも音も良いような。
79名無し行進曲:2005/08/06(土) 07:49:24 ID:W6+fR/K1
>>77
その過去ログ読め、というのはやめたら?
80名無し行進曲:2005/08/06(土) 10:54:48 ID:V1VgOtyO
>>69
吹く人によってさまざまな音色が出るのはなにもムラマツ製に限らないよ。
ケルントナーでもさまざまな音色が出る。メカとバランスが悪いだけ。
81名無し行進曲:2005/08/06(土) 11:05:31 ID:wu4bR8d0
>>80
程度ってものがあるよね。
たいがいのムラマツ批判は、下手な人がボワーっと下品な音出すのをさして
「あれがムラマツの音だ。音だけでかくて品がない」
というわけなんだけど、それはちょっと違うぞと思うことはあるね。

82名無し行進曲:2005/08/06(土) 15:22:05 ID:6Z8jbko8
>78
無垢の方がつくるの難しいんだよ。研磨が面倒くさいってことらしい
83名無し行進曲:2005/08/06(土) 16:26:49 ID:VBilGUX3
>>81
それは違う、実際に吹けば分かる。
今のMのモデルはただのバカ鳴り田舎の信仰用楽器だ。昔のやつと比べてみろ。
まぁ道具だけ良くてM批判で下品な音出してるやつはいるとは思うが。
84名無し行進曲:2005/08/06(土) 18:43:15 ID:m/b5l1L/
高木綾子の使ってるハンミッヒはどこかで手に入らないの?
85名無し行進曲:2005/08/06(土) 18:44:29 ID:wu4bR8d0
それは言いすぎだよ。確かに、最近のよりは自分の使ってる昔のパッドのモデルの方が音は好きだけど、
新しいのもそんなに大騒ぎするほどのもんでもない。
最近はブランネンとかパウエルのほうがむしろ無神経に聴こえることもある。

あ、すべて金の楽器の話ね。銀はよう知らん。
86名無し行進曲:2005/08/06(土) 20:06:43 ID:VBilGUX3
>>85
たしかに思い切りいいすぎた、すまん。
ちなみに銀の感想でとくにDSあたりは上の意見そのまま。
金の楽器とプラチナの楽器は力を入れてるみたいなので少し意見は違う。
パウエルは思い切り吹き手によるね。
87名無し行進曲:2005/08/06(土) 20:16:56 ID:D2bfsepV
>>85 お前いやな奴だな。
88名無し行進曲:2005/08/06(土) 22:07:41 ID:OtkhPI+w
>>85
>あ、すべて金の楽器の話ね。銀はよう知らん。

これって、まさに田舎の(ry
89名無し行進曲:2005/08/06(土) 22:09:15 ID:OtkhPI+w
>>82
>無垢の方がつくるの難しいんだよ。研磨が面倒くさいってことらしい

そのとおり。だから余計に嫌いなんだよ。早い話が、コスト節減ってことだろ。
90名無し行進曲:2005/08/06(土) 22:13:24 ID:4MaJz0jV
 >>62
 ちょっと前に山○のイベントの時に聞いたけど、
三響の輸出モデル仕様には「メッキ無し」のラインナップも
あるそうだよ。。

 あと全然話は変わるが、村松のタンポって部品だけで25000円
近くするって本当なの??

 
91名無し行進曲:2005/08/06(土) 22:32:38 ID:q30IoHo9
ムラマツの音は品がないというのなら
品があるのはどこのでしょうか??
92名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:18:09 ID:ltUgybZ4

村松は「頭部管を他社製に変えれば」結構使えるよ!

っと、知り合いのドイツのオケの人が逝っておりましたが、何か?
93名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:24:31 ID:dEpqQhI0
結局どこのが一番なんですか?
94名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:35:41 ID:4MaJz0jV
>>93
 自分が吹いてて楽しい楽器^^
95名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:38:18 ID:4MaJz0jV
途中で送ってしまった。失礼。
自分で吹いてて不満の無い楽器。
96名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:51:19 ID:dEpqQhI0
楽器ってみなさん何台くらいもってるんですか?
97名無し行進曲:2005/08/07(日) 00:30:31 ID:fXIFQAXf
”一番の楽器”というのは、自分の理想の音色を奏でてくれる楽器が
”一番の楽器”なのではないかしら?
素材や値段、ブランドに惑わされる前に自分の好きな音色を再認識することが
楽器選びで一番大切なことだと思います。
とにかく楽器屋さんで片っ端から誌奏することをお勧めします。
個体差は思ってる以上にあると思います。
とにかく、体験することが何より。
自分の理想の音色がないうちにスペックやブランドで判断するのは危険だと思います。

98名無し行進曲:2005/08/07(日) 00:38:54 ID:xxeHxoin
マテキ
99名無し行進曲:2005/08/07(日) 01:19:19 ID:GSs78D/5
誌奏しろって・・・
100名無し行進曲:2005/08/07(日) 01:38:39 ID:h0VWoLQ2
最終的には楽器じゃない。

けど、そこに行き着く前に楽器を選ぶというのは大切なことだな。
101名無し行進曲:2005/08/07(日) 07:17:09 ID:N4I11fGO
>結局どこのが一番なんですか?
>自分が吹いてて楽しい楽器^^

ムラマツがいいって人がいてもパールがいいって人がいても、おかしくないんだよね。
それを叩く人がおかしいんだよ。
叩く人は決して「これがいい」とは言わなくね?
言えないメーカーなのかし?

99は試奏しろっていうけど、マテキを言ってるの?マテキじゃだめだっていいたいの?
マテキがいいって人がいたっていいんじゃない?
99は何がいいわけ?
それだってきっと他の人から「試奏しろ」っていわれるのが怖いからかけないのかし?

102名無し行進曲:2005/08/07(日) 08:04:35 ID:vh5cWR/3
学校の部活のミヤザワのフルートを使ってるのだが、
それでめちゃくちゃ練習しまくったせいか、他のメーカーのやつだと全然音がすかすかになっている。。。


というのが数ヶ月前の自分だったんだが、このごろこれまた学校のアルタスを吹いてみたらあんまり変わらない音が出てくれた。
で、自分のフルートを買おうかなーと考えたとき、「ミヤザワしかないのか・・・」と思ってたが、アルタスでもよさそうだなー
20万円前後でフルート買うならどこのメーカーも大体品質などは同じでしょうか。
とりあえずアルタスかミヤザワを買おうかなと思っているのですが。
103102:2005/08/07(日) 08:06:54 ID:vh5cWR/3
あっ、使ってるのはジブークラシックTとかいうやつです。
104名無し行進曲:2005/08/07(日) 08:30:34 ID:C2gKkXIi
>>102
ジブーじゃなくてギブーね。
なんていうのか、私もミヤザワ吹きなんだけどパールの楽器は音のポイントが違ったな。
アルタスがわりと似た感じだった。
パウエルなんかはこれだ!って感じだったんだけど高くて断念。

20万前後ならもうちょっと奮発して総銀製をおすすめします。
奮発できなさそうならミヤザワのレガシーシリーズとか結構いい音するよ。
105名無し行進曲:2005/08/07(日) 13:09:51 ID:S+Puw2wd
>104
同じじゃないから、一緒にするな
106名無し行進曲:2005/08/07(日) 13:10:37 ID:qiLMKve1
>>104
パールとムラマツの吹奏感は、どこか似てると思えるのは俺だけか?
107名無し行進曲:2005/08/07(日) 13:13:47 ID:gXq+zpWX
パールのどの頭部管?
108名無し行進曲:2005/08/07(日) 13:25:21 ID:qiLMKve1
>>107
なんつったっけ、フォルテが出る前の(出てからも?)標準品。
109名無し行進曲:2005/08/07(日) 13:44:51 ID:gXq+zpWX
PHN1かVIVOのことですね。
PHN1はスムーズに息が入って豊かで滑らかな木管的な音がするので、村松とは対極のような気がする。
VIVOは抵抗感が大きくてポイントの狭さと息の入りにくさを感じるので、村松のように太い音は出しにくい。
どっちもあんまり似てないような気がするけどなあ・・・
他の頭部管はあまり知らないので分かりませんが。
110名無し行進曲:2005/08/07(日) 17:57:50 ID:VJ2lXhEG
パールとムラマツはどの頭部管でも全然違うような…頭部管だけじゃなくて、それ以下の部分の鳴り方も
111名無し行進曲:2005/08/07(日) 19:32:03 ID:G9LkEGr3
ナツキフルートって知ってる?
そこの工場が今日火事で燃えちゃったみたいなんだけど…
112名無し行進曲:2005/08/07(日) 19:56:16 ID:zA5JTzmS
私は村松つかってます。
結構好きなんですよ。あのフルート。
ヤマハはおすすめしませんが吹きやすいんではないでしょうか。
私の先輩はマテキだったかなぁ・・。
すっごい良い音出してますよ。
113名無し行進曲:2005/08/07(日) 20:24:23 ID:zv+9Y9A5
パールのオペラの総銀製、最高です。
114名無し行進曲:2005/08/07(日) 21:08:55 ID:EfSrWp7x
>>111
そりゃあ本当かい?
115名無し行進曲:2005/08/07(日) 21:37:49 ID:gXq+zpWX
今N響アワーでボレロやってますが、冒頭のフルートを神田さんが木管で吹いてるのを聞いて、
クラリネットみたいな音だなあと思いました。
木管って吹き心地もいいし、聴いていて優しい音で好きなんだけど、
オケのフルートとしては、もっと他の木管とは違う音が求められるのかもしれない
という気がしません?
116名無し行進曲:2005/08/07(日) 23:09:13 ID:MAfIxo27
>>115
神田さんがああいう音を狙ったんでしょう。クラリネットみたいだとは俺は思わな
かったけど、低音域をピアニシッシモで、ビブラートもほとんどかけずに、しかし
弱々しくならないように歌うのだから、ああいう音もアリだと思う。いまの木管笛の
中でも、パウエルは一番オープンで明るい(金属管とは違った意味で)音だし。
117108:2005/08/07(日) 23:16:51 ID:ScrF3nSd
>>109-110
そうそう、PNH1です。
そうか、似てないと感じる人が多いのか... 他のメーカーもいろいろ(総銀製)試してる
んだけど、その中ではムラマツとパールが似ているように思えてしまった。音よりも
吹奏感が。
118名無し行進曲:2005/08/08(月) 01:49:43 ID:hsGUT2Js
パールも出世したねえ〜
119名無し行進曲:2005/08/08(月) 06:12:31 ID:eOP64RKs
>>114
本当です。千葉県八街市にあるナツキフルート工場が全焼だ…
跡形も無くなってる…。
120名無し行進曲:2005/08/08(月) 06:42:38 ID:2zATPLWC
ナツキ、大変だねえ。保険とかでカバーされてるんだろうか。

ところで、米国某リストによると、ゴールウェイは最近ナガハラの総14Kを
買って、リサイタル等で使ってるらしいね。
121名無し行進曲:2005/08/08(月) 07:04:57 ID:A5NIrmTv
焼け跡からふるー(略
122名無し行進曲:2005/08/08(月) 09:39:40 ID:Rkyy1oaC
>>116
昔、オケで木管を使っていました。
音は優しいし、意外に遠鳴りするし、
周囲ともよく溶けると好評だったんだけど、
一般の人が(指揮者も含めて)イメージする
フルートの音とは微妙に違うみたいなんですよね。
やっぱり、フルートは、この楽器特有の輝きみたいなものを
期待されているんだなあと感じて、
結局金属管に戻ってしまいました。

先日の神田氏のリサイタルにも行きましたが、
ちょっと聴いただけでは分からないんだけど、
長い時間聴いていると、ああやっぱり木管は
金属管の響きとは違うなあとつくづく感じました。
演奏は素晴らしく、音楽を演奏する道具としての
パウエル木管の素晴らしさもよく理解できたけど、
表現の引き出しの種類が微妙に違うみたいなんですね。
まあ、これは演奏者本人の個性という部分かもしれないし、
その個性を逆に独特の面白さとして聴いていた人も
多かったみたいだから、どこまでが楽器論になるのか
よく分からないんだけど・・・。
123名無し行進曲:2005/08/08(月) 11:06:46 ID:yl0nSe53
>>122
おや、そうですか。私は半年前から金属管から木管に切り替えたところです。
確かにおっしゃるとおり、世間が持っているフルートの音のイメージはまさ
に金属管のもので、木管笛の音は少し違う感じを聞き手に与えるでしょうね。
あるプロオケのハイドンのシンフォニーの演奏で、その時だけフルートが木
管(A・R・ハンミッヒ)だったのですが、木管セクション全体が日頃より
やわらかく沈んだ響きになったのが印象的でした。
ただ、「木管」とひとくくりで言ってしまうけれど、頭部管のカットに個性
的なものが多く、メーカーによる音の違いが金属管より強く表に出てくる感
じがします。例えば、アベルは出てくる音がリーディで明るく、あれほど管
厚が厚く、重いフエとは想像ができません。それに比べてほぼ同じ管厚のサ
ンキョウは抵抗感が強く、おそらく聞き手にとっては「木管らしい音」とし
て聞こえるのではないかな、などと思います。
124名無し行進曲:2005/08/08(月) 11:52:15 ID:mXWhUQ3j
TVドラマ 女王の教室 の笛は誰が吹いているのかな?
125名無し行進曲:2005/08/08(月) 12:12:26 ID:P0v6ALUz
>>124
むしろあれの楽譜ほしい
126名無し行進曲:2005/08/08(月) 13:27:13 ID:1twhrWKg
>>123
>それに比べてほぼ同じ管厚のサンキョウは抵抗感が強く、おそらく聞き手に
>とっては「木管らしい音」として聞こえるのではないかな、などと思います。

そうかなぁ。アベルの方が「木管らしい」複雑な音だと思うし、特にアベルのオーバル
カットの頭部管は抵抗感も強いんじゃない?むしろ、三響の方が、もっと木管としての
個性を強く出してほしいと思えたけどな。

それはそうと、金属管よりも木管の笛の方が、メーカーによる音の違いが大きいという点
には同意する。
127名無し行進曲:2005/08/08(月) 14:32:18 ID:yl0nSe53
>>126
123です。

>アベルの方が「木管らしい」複雑な音だと思うし・・・
同感。私もアベルは木管でないと出せない音を持っていると思います。

>特にアベルのオーバル カットの頭部管は抵抗感も強いんじゃない?
「抵抗感」という言葉のニュアンスが違ったようですね?オーバルカットは
トラヴェルソをそのままモダンのフエに付けた感じで、おっしゃる通り、入
れた息がそのまま音にはなりませんね。もう一つのモダンンカットの方は少
しは入り易いけれど、現代の金属管にはとてもおよばず、そういった意味で
は確かに抵抗感は強いです。
ただ、私は前文での「抵抗感がある」というのは息が入る、入らないではな
く、息を入れてから一瞬の間をおいて返ってくるような(ある意味)やわら
かな反応、といったニュアンスで書きましたので誤解があればお許し下さい。
そういった意味においては、アベルは非常にレスポンスの早いフエで、あん
なに重くて厚いフエとは想像できない、という意味合いの前文です。

>むしろ、三響の方が、もっと木管としての 個性を強く出してほしいと思え
たけどな。
そうですね、サンキョウはある意味、だれでもが持っている木管フエのイメ
ージにとても近いかもしれません。
サンキョウはアベルと比べると反応は遅いですね(あれで普通なんだろうけ
れど)。ただ、3カットあるうちのモダンカットはかなりアベルに近いので
はないか、と勝手に想像していますが、どなたかお使いの方、ご感想を。

そうそう、もう一つ木管フエで感じたことですが、H足とC足で驚くほど楽
器の鳴り方が違うことです。ヤマハ、アベル、ハンミッヒのいずれも、足部
管を変えてやると、違う楽器か、と思うほど響きが変わってしまいます。
128名無し行進曲:2005/08/08(月) 14:54:13 ID:1twhrWKg
>>127
>そういった意味においては、アベルは非常にレスポンスの早いフエで、あん
>なに重くて厚いフエとは想像できない、という意味合いの前文です。

ああ、そういう意味なら同意。

三響のモダンカットは、たしかにレスポンスはより速い。でも音色もかなり
違っていて、より明るくパワフルな音だった。あと同じモダンカットでも、
製作時期によって、歌口エッジの向こう側の削りの量がかなり違うみたい。
最近のものは、だいぶ控えめに削ってあるようです。
129名無し行進曲:2005/08/08(月) 17:10:16 ID:O95nlKUy
>>124 >>125
私も楽譜欲しい!
あのドラマの内容は嫌いだけど、笛が聞きたくて見てるようなもん。
130名無し行進曲:2005/08/08(月) 17:38:18 ID:A5NIrmTv
音感がほとんどない俺には耳コピなんて到底無理さ。。。。
131名無し行進曲:2005/08/08(月) 19:52:01 ID:ZsOoU3gA
>>127
>そうそう、もう一つ木管フエで感じたことですが、H足とC足で驚くほど楽
>器の鳴り方が違うことです。ヤマハ、アベル、ハンミッヒのいずれも、足部
>管を変えてやると、違う楽器か、と思うほど響きが変わってしまいます。
どう変わるの?詳細キボン。
132名無し行進曲:2005/08/08(月) 22:37:56 ID:jbBJK3Or
私も是非知りたい。
133116:2005/08/08(月) 23:59:57 ID:VnYY1gKf
>122
>やっぱり、フルートは、この楽器特有の輝きみたいなものを
>期待されているんだなあと感じて、

そう、まさに私の感じてるのはそういうことです。
音程合いにくい楽器とか言っていじめられますが、
その周囲の響きから浮かびあがるような輝かしい音、
というのがフルートの役回りになって久しいんじゃないかな?
もちろん溶け込む場面は溶け込まないといけないですけどね。
134名無し行進曲:2005/08/09(火) 00:33:29 ID:cRjvfGGY
>>133
そうそう。
当たり前のことだけど、結局のところ、聴衆も作曲家も、
フルートにはフルートらしさを期待しているんだよね。
ただ、演奏家の既成のものをぶち壊したり発展させたりする
エネルギーによって、新たなものが生み出されるわけで、
それはそれで大事なことだとは思うけど。

135名無し行進曲:2005/08/09(火) 00:35:15 ID:cRjvfGGY
スレ違いですみません。
真っ最中の神戸のコンクールの途中経過は、
どこに行けば分かるんでしょうか?
オフィシャルサイトには、何も書かれてないようなんですが。
136116:2005/08/09(火) 00:51:26 ID:DiIk8BVD
>135
2次予選
9日
10:00 サラ・ルメール(スイス)
10:25 アンドレア・オリバ(イタリア)
10:50 ヨゼフ・ハマーニック(スロバキア)
11:40 ニコライ・ポポフ(ロシア)
12:05 クリスティアン・ファッローニ(イタリア)
12:30 シュテファン・アルバー(ドイツ)
14:20 小山裕幾(日本)
14:45 ジュリー・ウゲ(フランス)
15:10 モニカ・ダニエル(アメリカ)
16:00 ソフィー・バリリ(フランス)
16:25 マリオン・ラランクール(フランス)
16:50 ウェン・シベイ(中国)
17:50 マチュウ・ゴシ・アンスラ(フランス)
18:15 キム・スヤン(アメリカ)
19:10 渡辺玲奈(日本)
19:35 シン・ジフン(韓国)
137名無し行進曲:2005/08/09(火) 00:54:41 ID:7eS6kHJJ
>>133
この人、名前欄に116って書いてるけど、116(私)とは別人です。
たんなるミスタイプだと思うけど、念のため。
138名無し行進曲:2005/08/09(火) 00:55:52 ID:7eS6kHJJ
>>136
フランス4人か、さすが...
139116:2005/08/09(火) 00:56:40 ID:DiIk8BVD
>136の続き
10日
10:00 アンドレア・マンコ(イタリア)
10:25 ラ・ジェリョン(韓国)
10:50 フランシスコ・ハビエル・カスティブランク(スペイン)
11:40 アンネカテリーネ・ハインツマン(ドイツ)
12:05 中條秀記(日本)
12:30 井出朋子(日本)
14:20 小池郁江(日本)
14:45 高木綾子(日本)
140115=136=139:2005/08/09(火) 00:59:04 ID:DiIk8BVD
名前欄の番号、間違えてました元々の115です
116さんごめんなさい。
141名無し行進曲:2005/08/09(火) 01:55:39 ID:7eS6kHJJ
綾子タン、また出てるんだ... ドキドキ

先日、綾子タンの楽譜集を買ってしまった俺... orz
142名無し行進曲:2005/08/09(火) 07:57:55 ID:gR+dUky6
>>90
>あと全然話は変わるが、村松のタンポって部品だけで25000円
>近くするって本当なの??

亀レスだけど、そりゃあり得ない。
パッドは、部品代としては一個せいぜい数百円。笛一本分でも、せいぜい数千円。
143名無し行進曲:2005/08/09(火) 10:00:47 ID:+k4w67O1
127です
>131
>132
遅くなりました。
管が短くなった分、当然のことながら中音域(特に右手の音D〜G)あたり
のレスポンスがびっくるするほど良くなります。金属管でも同じことが起っ
てはいるのでしょうが、はるかに劇的な変化があります。前文(127)に
書いたメーカーでしか試しておりませんが、他のメーカーでも同じではない
かと思います。トラヴェルソの最低音がDであるのもこんなところに理由の
一つがあるのかもしれません。

ガロワが〜まぁ、フランス人奏者だからC足は当然かもしれませんが〜アベ
ルのC足で吹いているのもそんなところに原因があるのかも。(ただ、ガロ
ワはE・バッハの協奏曲CD以後は頭部管だけがアベルのようですが・・・)

しかし問題が一つあって、木管フエ(特にアベル)は頭部管も足部管も同じ
外径であるがため、どうしても頭部管側が重くなります。そこで足部管側が
H足→C足と短くなって軽くなると、より頭部管側がバランス的に重くなり、
楽器を保持しにくくなってしまいます。
こんなわけで、楽器を落とすよりは(笑)、と、私の何本かの木管フエはH
足です。
144名無し行進曲:2005/08/09(火) 10:44:01 ID:5SwD1q+0
>>142
ストロビンガーもどきの新パッドならその位の値段してもおかしくないんじゃない?
145名無し行進曲:2005/08/09(火) 12:00:15 ID:cRjvfGGY
>>139
情報感謝です。
日本人は6人ですか。
頑張ってほしいですね。

このスレらしい話題を振るなら、
この6人の使用楽器に興味ありますね。(^^;
渡辺さんがパウエル、高木さんがヘルムートっていうのは
知ってるけど、あとの方々は??
146名無し行進曲:2005/08/09(火) 14:52:24 ID:3RzStzNq
>>144
いや、ストロビンガーを含め、新素材パッドでそのくらい。
普通のフェルトパッドなら、一個百円くらいだ。

パッド交換料金のほとんどは人件費。
パッド合わせは技術も時間もかかる作業だから、当然だ。
147名無し行進曲:2005/08/09(火) 22:17:27 ID:dgPwyRr7
そんなこと無いと思うよ。
フェルトパッドじゃないし・・・
148名無し行進曲:2005/08/09(火) 22:20:30 ID:zU4LfVv8
>>147
なにがそんなこと無いと?
149名無し行進曲:2005/08/10(水) 00:55:37 ID:mRuHzQPm
>>143

ふむふむ。人によって感じ方が違うものですね。俺はアベルも三響も、足の違いによる
音色や抵抗感の差は(金属管での)普通以上のものは特に感じませんでした。ただ両者
とも、H足では、ハイCがギズモ無しで出しにくいと思ったかな。

>(ただ、ガロワはE・バッハの協奏曲CD以後は頭部管だけがアベルのようですが

いや、ガロワが今吹いているのは、アベルがロパティンと共同制作した、方形音孔の
木管笛のはずです。それもアベル製と言っていいと思います。特注で作ってくれる
そうですよ、値段は知らないけど。

>しかし問題が一つあって、木管フエ(特にアベル)は頭部管も足部管も同じ
>外径であるがため、どうしても頭部管側が重くなります。

アベルは、おそらく重量バランスを意識して、頭部管の歌口より左側をかなり短く
切ってますよね。
150名無し行進曲:2005/08/10(水) 13:03:14 ID:cSOclnJo
話ぶった切ってすまんが、
N響の神田さんって、金属笛は今もパール総銀製を使ってるのかな。
151名無し行進曲:2005/08/10(水) 23:38:37 ID:9fTj7Cy6
>>139
明日の、神戸の3次予選出場者をご存知の方、
速報をお願いします。
152名無し行進曲:2005/08/10(水) 23:40:54 ID:6SRfPczW
153名無し行進曲:2005/08/10(水) 23:43:55 ID:6SRfPczW
IDがSRだった・・・
154名無し行進曲:2005/08/11(木) 01:01:47 ID:WhYsgzo8
>>152
綾子タン、ガンガレ。(スレ違いだが)
155名無し行進曲:2005/08/11(木) 16:06:34 ID:s2C8Ncn1
私ヤマハのYFL514使ってるんですけど、どうなんですか?
ヤマハはダメだとか言われてますけど、いい音するんで気にいってるんですよ、、、
ムラマツにするかだいぶ迷いましたが((汗
てか話に割り込んだみたいでスマソです・・・
156名無し行進曲:2005/08/11(木) 16:16:51 ID:MbnRCmxN
どうなんですか?って聞くけど、いい音するんで気に入ってる って言うんなら、
それならそれでいいんじゃないの?
ムラマツと迷ってムラマツを選ばなかったのは自分でしょ?
自分が吹きやすくて、手にとったときのフィーリングが合った楽器が、
自分にとっての一番な楽器になるんじゃないかな?
157名無し行進曲:2005/08/11(木) 16:39:26 ID:hZvMe4T9
>>155
私もヤマハ514だよ。
でも、こっちはレンタル。鳴りがよいので、このまま買い上げる予定。
厨房のときは311だったし、マッピを換えたりして鳴らしてる。
トレーナーの先生は三響だけどね。
ムラマツのオーダー高杉。
158ミーシャ:2005/08/11(木) 16:46:43 ID:mBlQHfcU
ゥチはムラマツのSR使ってます!!
159名無し行進曲:2005/08/11(木) 17:29:53 ID:D4IXhoOK
>>157
>マッピを換えたりして鳴らしてる。

笛は普通マッピとは言わないんだが...
160名無し行進曲:2005/08/11(木) 18:08:45 ID:D4IXhoOK
161名無し行進曲:2005/08/11(木) 18:16:26 ID:/zVNLb7v
>>159
同感。水槽の悪い習慣。マウスピースは金管につけるやつ。フルートは頭部管。
ピースってサイズじゃないからね。「マッピ」って省略形も久しぶりで驚き。
162名無し行進曲:2005/08/11(木) 18:25:07 ID:W8pHbLMD
まぁ、木管でもクラリネットやサックスは、マウスピースだけどな。
163名無し行進曲:2005/08/11(木) 20:57:22 ID:oZRF50DX
N響の神田さんはパールのオペラの総銀製を愛用されています。
木管はパウエルを愛用されています。
164名無し@ローカルルール改正議論中:2005/08/11(木) 21:15:57 ID:8dSk5/w7
>150,163
神田氏はオケではパウエルの木管のみっていってたような・・・その理由としては
木管と金属管では様々な要因が違うので変えると他の団員に影響があるとかないとか
というのが一番の理由と聞いたことがあります。
でも、ソロ、クァルテット等で木管を使用しているのならば自分が扱い易いというのが
あるからではないでしょうか?
163さんのこの断定的な言い方は何を根拠にしているのでしょうかね??
165フルート吹き:2005/08/11(木) 21:18:32 ID:tEgW2FtY
私ゎムラマツのPTPのH管なりぃ
166名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:57:49 ID:Q6/2XvG5
神田さん、この間見た時は銀色の楽器を吹いてました。
(メーカーまでは確認できず。)
フルートのアンサンブルだったからかな?
ザ・フルート・カルテットの時も銀色の笛ですよね。
明日の神戸では何を吹かれるのかちょっと楽しみです。
167 ◆lQXbKYgiYY :2005/08/12(金) 13:19:42 ID:rL6RTWGo
>>165
じぶんのおきゅうりょうでPTPをかえるようになってから、"ゎ"とか"ぃ"とかつかわずにかきこんでください。
168名無し行進曲:2005/08/12(金) 15:20:34 ID:Bc2aymld
このスレもレベル下がってきたね。
169155:2005/08/12(金) 15:25:55 ID:ULKn0Z+q
自分では気に入ってるんですけど、なんか一般的な?評価が気になっちゃったんですよ、、
くだらないこと言ってすんません汗
170名無し行進曲:2005/08/12(金) 17:13:47 ID:xUJwg0NH
>>170
いやいや、よく分かる話ですよ。
俺も、車とかに関しては、買い換えるたび
「こりゃ最高だ!」
と言い出す人だけど、楽器に関してはなかなか
そこまで達観できないんだよね〜。
でも、自分の相棒を信じてあげるのは
大切なことです。(自戒を込めて・・・)
171フルート吹き:2005/08/12(金) 17:16:00 ID:JWblKsid
>>167 嫌です
172名無し行進曲:2005/08/12(金) 18:41:44 ID:zznq55d/
>>171
なぜ?
173名無し行進曲:2005/08/12(金) 18:50:24 ID:dO2qVazJ
YAMAHAのYEL711を使ってるが、714に比べると音の発音が重い。711を吹いてから714を吹くと軽く感じる。
YAMAHAしか吹いたことがないので、他のメーカーに挑戦したい
174名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:03:35 ID:RjEh7pJA
YELか・・・見てみたいもんだなw
175名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:01:06 ID:VXlKTbtK
>>173
吹奏感は人それぞれとはいえ、普通は逆に感じるはずですね。
176名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:15:38 ID:IPhp6hcm
お勧めたのむ、だれか。

初心者(全くの未経験)。予算は15〜20万まで。
177名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:16:23 ID:IPhp6hcm
あ、ハービーマンみたいなジャズフルートに憧れてます。
178名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:36:31 ID:Y33TKHDX
ジャズは門外漢だけど、ハービーマンならアメリカ製オールドが渋くていいんじゃ
ない?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10734580
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7762515
179名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:46:57 ID:Y33TKHDX
あ、コメント忘れてた。
ピッチが書いてないけど、上のセルマーは鳴りそう。総銀だし。ジャズならちょ
っとローピッチでも大丈夫な気がするし。心配なら出品者に聞くのもいいと思う。

ネットオークションでは心配だったら、テンポで色々吹いてみると良いと思う。
180名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:48:20 ID:Y33TKHDX
テンポ→店舗
キテるな、自分(苦笑)。
181名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:49:30 ID:IPhp6hcm
>>179
テンポって店舗ってことでしょうか?
音楽用語のテンポでしょうか?いろいろな早さで吹くってことですか?
それともフルートの擁護なのでしょうか?
初心者なので、わからなくてすみません。
吹けるかどうか分かりませんが、頑張ってみます。
182名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:50:03 ID:IPhp6hcm
あ、既にレス済でしたね。すみません!!!
183名無し行進曲:2005/08/12(金) 21:00:06 ID:IPhp6hcm
>>179
これはどうでしょう?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29553895
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17292384

楽器ってオークションで買っても大丈夫なものなのでしょうか?

いろんなHPを見ると、試奏しろと書いているようなのですが、
どうせ吹き方も持ち方もわかんないし、試奏なんかできないんですけどね(苦笑)
184名無し行進曲:2005/08/12(金) 21:24:44 ID:3xnp879R
>>183
お店に行ったほうが確実です。
お店で悪いのつかまされる可能性もありますが・・・。
185名無し行進曲:2005/08/12(金) 21:28:51 ID:Y33TKHDX
4本の中では3番目の「Seimer セルマー総銀・ヘビー管 プロモデルOH済」が
よさそうですよね。
スターリングシルバーだし、出品者も笛吹きみたいだし、評価もいいし。
ちょっとピッチが(オーケストラで吹くなら)低めだけど、ジャズで使うのだし、
最初の楽器ならお値段も手ごろな気はしますね。

>>楽器ってオークションで買っても大丈夫なものなのでしょうか?
私もオークションでピッコロ買ったことがあります。アタリでしたよ。

店舗で選ぶなら、笛吹いてる人と一緒に行って、吹いてもらうのが良い気がしま
す。
186名無し行進曲:2005/08/12(金) 22:04:55 ID:TCTHtG0O
>185
エルクハート以降のアメセルはやめとけ。
何本も見ているけど、ひでー造りだぞ。
フラセルは見たことないからわからん。
187名無し行進曲:2005/08/12(金) 22:14:17 ID:3xnp879R
ジェレミー・スタイグとか、イアン・アンダーソンとかも使ってるので、サン
キョウいいかもしれませんね。でも同じジャズのプレーヤーでもハービーマン
とは音がぜんぜん違いますね。
188名無し行進曲:2005/08/12(金) 22:21:54 ID:Y74UwcLn
ヘインズがいいんじゃねぇ?
189名無し行進曲:2005/08/12(金) 22:36:15 ID:PgNnrY+y
>>177
ジャズでもクラシックでも、笛の基本は同じだよ。俺なら、その位の予算なら
いきなり中古は買わない。このあたり↓のモデルから、予算と好みに合うやつ
を選ぶのが吉。

https://www.yamano-music.com/docs/hard/flutesalon/beginners01.html

できれば、笛の経験者か、先生と一緒に行くことを奨める。

あと、悪いこと言わないから先生に付け。上達のスピードが何倍も違ってくる。
190名無し行進曲:2005/08/12(金) 22:47:33 ID:IPhp6hcm
>>189
参考にします。近所にフルートやってる音大生がいるので、相談してみます。
ありがとうございます。

>>all
みんな、いろいろありがとう。長く続けられるように頑張ります。
191名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:45:31 ID:F9fgjBi/
今夜の神田さん、木管でした。
フルートオケ、折角すごいメンバーだったのに、もう少し聞きたかったな・・・

ナベサダのフルートはクラシックの基準からしたらいい音じゃないんだけど、
心に沁みるいい演奏でした。
フルートオケをバックにしたときより、やっぱりジャズのカルテットの方が良かった。
ジャズもやってみたいかも、と思っちゃいました。
良いものを聞きました。
192名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:53:00 ID:Y33TKHDX
話終わってるのにごめん。

>>188
そうそう。ヘインズのソルダードが凄い安価で出てた。ピッチもオールドにして
は珍しくA=442Hz標準らしい。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r12973415
でもヘインズは私が吹いた限りでは歌口が難しい方だとは思う。

>>ジャズでもクラシックでも、笛の基本は同じだよ。
私もそう思っていたが、ジャズのライブを聴いたりすると、やはり求めている音
が違うと思ってしまう。クラシックで言う美しい音や奏法とは別の何かが必要だ
と思う。アメリカのオールドジャズには、その時代の楽器にしか出せない味わい
があるように思う。

もちろん、フルート始めてからジャズ以外の音楽もやりたくなることだってある
だろうから、そのあたりも気長に考えてもいいかも。音大生氏に相談して使って
ない楽器をしばらく借りてレッスンにつくのも手かも知れ無い。
193名無し行進曲:2005/08/12(金) 23:55:16 ID:Y74UwcLn
>>189
その先生が俺なんだが
生徒には中古をすすめてます。
ない場合は新品ですけど。

フルートは車じゃないんだから、車検も税金もない。
一度吹けばみな中古。
なら、安いほうがいい。
ただし、壊れてるのはだめね。 あたりまえか
194名無し行進曲:2005/08/13(土) 02:30:17 ID:yfEfuEsc
>>192
>私もそう思っていたが、ジャズのライブを聴いたりすると、やはり求めている音
>が違うと思ってしまう。

初心者が最初の数年で習う笛の基礎技術に、ジャスもクラシックもないと思う。
もちろん、求められる音楽性や音色はだんだんと違ってくるけど、それは初歩的な
笛のテクニックや音作りとは全く関係ないだろ。

ましてや初心者の楽器選びに関して、音楽のジャンルを気にする必要があるとは
俺には到底思えない。ジャスでもクラシックでも、笛は笛だよ。ごく普通に、
その人にとって入りやすいと思え、信頼できるブランドの笛を選ぶのが良いと思う。

>>193
初心者に中古を勧めるか新品を勧めるかは、なかなかコンセンサスの取れない
微妙な問題だと思う。もし状態の良い中古に出会えれば、同じ値段でワンランク上
の笛を買えることは確かだ。新品を買うつもりで店に行ったが、そこで中古の
「大当たり」品に出会ってそれを即買する場合だってあるだろう。いずれにせよ、
もし中古を考えるなら、必ず信頼できる師匠に同行してもらうのが必須だね。
195名無し行進曲:2005/08/13(土) 02:52:14 ID:GpRnoSVM
フルートを吹いている皆様に相談です。
私は他に管楽器をやっているのですが、フルートにも興味があり吹きたいと思ってます。
そこで、予算があまりないので、楽器をYAMAHAの入門モデルを中古で買うか、マックストーンやケルントナーなどの廉価フルートを新品で買うか。どちらがよいと思いますか?
196名無し行進曲:2005/08/13(土) 03:11:29 ID:zKWStlfK
>>195
結論から言うと、どちらもやめとけ。

ヤマハでも最近の211や221、261、311などは買い。
ただし、自分で調整や簡単な修理ができるならね。
197名無し行進曲:2005/08/13(土) 03:12:20 ID:ONfL0ycV
>>194
そうは言ってもやっぱりドイツ、イタリア、フランス、イギリスの笛でジャズ
をやるのは如何なものかと。それぞれの国の楽器には、それぞれの音色の個性
があると思う。
国産はオールマイティな音ではあるけど、その分ジャズに求められてる音色を
出すのは難しい気がする。あくまで個人的な意見ですけどね。

本当にジャズをやるなら師匠を見つける時も、クラシック専門じゃなくてジャ
ズ専門の人につくのが良いように思う。

>>195
国産入門モデル。この場合は比べているのが中国製なので。
198名無し行進曲:2005/08/13(土) 04:49:21 ID:3VmplaLk
>>197

ああ、それは勘違いだよ。
199名無し行進曲:2005/08/13(土) 16:51:58 ID:WeorcuW0
中古でフルートを買ったのですが
頭部管のヘッドキャップを開けてみたら
ネジがさびさびでいやーんな感じになっています。
このネジは交換可能でしょうか?
200名無し行進曲:2005/08/13(土) 16:56:29 ID:aBwVju/4
そういうことも確認した上で購入すべき!
201名無し行進曲:2005/08/13(土) 17:56:00 ID:KjgAO8D2
199
ヘッドコルクを交換してもらえば
きれいになりますよ。
202名無し行進曲:2005/08/13(土) 18:27:00 ID:3gQT7al4
ジャズの場合は、マイクの使用を前提として、あえて洋銀製を選ぶという手もあるのでは?
203名無し行進曲:2005/08/13(土) 19:06:24 ID:WeorcuW0
>>201
どうもありがとう
今度の調整で交換してもらいます。
204名無し行進曲:2005/08/13(土) 21:38:02 ID:3ObAcAuU
速報

1位小山 裕幾 M Japan
1位アンドレア オリバ M Italy
3位 サラ ルメール F Switzerland
3位 高木 綾子 F Japan
5位小池 郁江 F Japan
6位渡辺玲奈 F Japan
6位 クリスティアン ファッローニ M Italy
           

オーディエンス賞小山 裕幾 M Japan
オーケストラ賞サラ ルメール F Switzerland
奨励賞浜崎 麻里子 F Japan 奨励賞シン ジフン F Korea
現代作品賞ソフィー バリリ F France
205名無し行進曲:2005/08/13(土) 21:39:12 ID:3ObAcAuU
神戸国際です
206名無し行進曲:2005/08/14(日) 00:02:54 ID:eX+mir5w
>>201
ていうか、一体どういう扱いしてると、ヘッドコルクのネジが錆るんだろう。
コルクに漏れが来たまま、ずっと吹いてたとか?
店で買う中古は、前のオーナーにどう扱われてたか分からないのが(ry
207名無し行進曲:2005/08/14(日) 00:29:30 ID:GN06n6B9
>>204乙。
小山クン凄いね! オリバは、たしかミュンヘンで3位だったな。さすがです。
しかしルメールにしてもオリバにしても、欧州勢はみな、ちゃんとオケ吹きやってる
んだよね。

綾子は同着3位か。この中では、圧倒的にCD出してるし、少なくとも日本国内では
売れてる奏者だな。つーことは、やっぱビジュアル系Jクラ路線で売れてたんだって
ことになるのかねぇ... 綾子も、一度はオケ吹きになって欲しいな。神戸3位なら、
充分に資格あるわけだし。

小山クンも将来は、どこか一流オケの1st吹きになって欲しいなぁ。
208名無し行進曲:2005/08/14(日) 00:50:09 ID:BrqteNU5
リアルで小山くんの演奏聴いたことあるけど
ありゃー凄いぜ

モツの明るくて華やかな雰囲気
音を遠くへ飛ばす技術
よどみのない透明感
209I校:2005/08/14(日) 01:12:34 ID:beI9tUtS
サンキョウは音が明るくて好き☆
魔笛使ってる先輩いたけど、よかったのかな?
210名無し行進曲:2005/08/14(日) 12:08:06 ID:nl/hQQ9W
ヘルムート・ハンミッヒの太くて深みのある柔らかい音色が好き!
211名無し行進曲:2005/08/14(日) 14:35:02 ID:WsujPDSM
話し豚切り失礼します

中学でフルートを吹いてて10年ぶりに本格的にまたやりたくなった者ですが
フルートを購入しようと思いネットで色々検索してたら喜望峰という会社を見つけ
値段は他の国産と比べてさすが輸入だけあって安く、でも評価はあまり悪くなさそう?な
かんじがするんですが、どなたか喜望峰で購入された方いらっしゃいませんか?
自分としては10万ちょいの物が欲しいなと思っています
212名無し行進曲:2005/08/14(日) 15:26:07 ID:jF5W3o3B
10万ちょっとでだったら、他のメーカーだっていろいろあるでしょ
ムラマツとかパールとか…
ヤマハの10万代はいまいち
213名無し行進曲:2005/08/14(日) 19:59:11 ID:ww2MxttJ
>>211
持ってる。
ケルやマイケルみたいなやつなんかとは比べ物にならんくらいいいけど、
今まで6本ほど購入してきた(友人の代行など)が、あそこで購入して初期状態の調整できてるやつは皆無。
間違いなく何回かはリペアに出さないといけない。だからオークションであそこからそのまま買うのは絶対に薦めない。
ttp://pomiokunn.fc2web.com/index/
最近笛仲間になったそこの管理人がそのへん詳しく教ええくれるのであれが欲しければ頼んでみれば?
とりあえず俺みたいに貸し出し頼めばいいと思われ。
全部のうちの2本はそこで代行してもらったけリペア済みで送ってくれるからすぐに使えたよ。
ただサイトのキャラのネコのせいでマニアなページ見てると思われたので(当方男)あまり行きたくない。
214名無し行進曲:2005/08/14(日) 21:09:33 ID:WsujPDSM
>>212 213

レスありがとうございました
大変参考になりました
(↑かわいいHPですね^^)
215名無し行進曲:2005/08/14(日) 23:03:01 ID:+6CZw816
喜望峰総銀、H管はやめたほうがいいよ!
キーが1個増えるだけで調整が大変になると思う。
自分のはC管だけど、ベストの状態に持っていくのに1ヶ月以上かかったよ。
調整が完全なら音色といい、音程といい、適度な歌口の抵抗感といい、
大変お薦めなのだが(作りの粗いパールのカンタービレといった感じ)。
216名無し行進曲:2005/08/14(日) 23:16:46 ID:WsujPDSM
>>215
むむむ、なるほど
私はちょっと吹ける程度だけでまるで素人だし調整とか何をどうすれば良いのかさっぱりわからないから(汗)、
やはり喜望峰は止めといた方が良さそうですね・・・
217名無し行進曲:2005/08/14(日) 23:17:24 ID:qWMXNouC
さっき、TBSの伊集院光の番組で、日本が誇れる工業品のことやってた
んだけど、その中にフルートが。
中でも埼玉は、全国15社中8社が集中しているんだって。
本当?
218名無し行進曲:2005/08/14(日) 23:20:07 ID:OzxKGdeV
本当だよ。
手作業工房はほとんど埼玉。
秋山と山田ピッコロは別だが。
219名無し行進曲:2005/08/15(月) 11:35:30 ID:yvOplMNF
所沢の村松が出てたな。
私は浜松のヤマハ使ってるけど (w
220名無し行進曲:2005/08/15(月) 11:46:31 ID:MaWcl8DK
私は東ドイツのヘルムート・ハンミッヒ使ってるけど(w
221名無し行進曲:2005/08/15(月) 13:01:25 ID:oM6OWZeo
ま、でもコンクールとか聴きに逝くと
楽器のよしあしなんてのはほとんど関係ないレベルって気がする
それほど奏者に左右される楽器なのだなーっと

多分、オレなら大手の一番安い楽器でも
君たちに負けないキガ・・・ ま、しませんけどさw
222フルート吹き:2005/08/15(月) 13:08:42 ID:5h+VTzY6
吹コンのフルートの人ってどんな楽器使ってるんですか?
ムラマツだったら学生モデルのEXですか?
223名無し行進曲:2005/08/15(月) 13:12:08 ID:b6a9doCg
あたしは村松の9k使ってる。リングキィ好きなんだよね。
224名無し行進曲:2005/08/15(月) 15:53:30 ID:943QZHUT
うはっ
高いの使ってますねぇ・・・うらやましい
私は学生じゃなく一般ですがアルタス807(´・ω・`)



を買う予定w
225名無し行進曲:2005/08/15(月) 16:17:40 ID:4KnCsab7
アルタス、さわやかでとてもいい楽器だよ。
自分もアルタス。低音域の中でも低音はちょいっとパワー不足気味だが、
中音域・高音域の音色は美しいよ。
226名無し行進曲:2005/08/15(月) 18:30:05 ID:b6a9doCg
にハンミッヒってどんな感じですか??
私、ムラマツ、パール、ヤマハしか吹いた事なくて…各メーカーどんな特徴があるんですか??ちなみに、私が中学生の時に使っていたヤマハ‥今吹いてみるとムラマツとは全く違う音がしました(笑)音は小さく通らないし、今使ってるキィがインラインじゃないのて指は回らないし…。。
スゴい安物楽器だったんですけどね(^^)
227名無し行進曲:2005/08/15(月) 19:02:54 ID:+/4ZAyDx
アルタスは807とALが良いのです。
228名無し行進曲:2005/08/15(月) 19:52:49 ID:gICmi259
>>227
頭部管が958の907も良いですよ。
229名無し行進曲:2005/08/15(月) 20:27:06 ID:+/4ZAyDx
907なら1007もおとくなのでーあります!
230名無し行進曲:2005/08/15(月) 20:39:45 ID:+/4ZAyDx
ちなみに、
頭部管のカットは、10年前のアルタス>今のアルタス
全体の作りの良さは、今のアルタス>>>昔のアルタス、でーあります!
ムラマツに対抗して鳴りやすくする必要もないのにね。
サイドカットもアンダーカットも大きくなってきたみたい。
231名無し行進曲:2005/08/15(月) 21:54:08 ID:gICmi259
>>229
1007は頭部管通常のスターリングシルバーなのでお得感的にはそうでもないかと(^^;)

>>230
確かに最近のは歌口大きすぎだね。Mみたいにバカ鳴り状態にならないからいいけど。
232名無し行進曲:2005/08/15(月) 22:23:41 ID:B+AiHOuM
ちょっと煽ってみたいんだが、
おまいら、どうしてそんなにバカ鳴りする歌口(楽器)、デカイ音の出る歌口(楽器)が嫌いなんだ?
俺はいつも5人〜10人くらいの室内楽で吹いてるんだが、弦などの良く鳴らす弾き手と一緒に
やってると、デカイ音の出る楽器が欲しくなるよ。音色は自分のウデでどうにでもなる気がするし。
楽器として、音のデカイことは決して悪いことじゃあないと思うんだが。
233名無し行進曲:2005/08/15(月) 23:17:55 ID:0gfoJTmG
私は歌口が小さくても音が大きくなるのが悩みです。
リングキィにしたいのですが(今はカバードキィ)ですが、リングにしたら音が飛ぶので悩み中です。。。

ムラマツは音色はいいけど音程が不安定と聞いたのですが、本当ですか?口で何とかなる程度なら、ムラマツにしてみようかと思いまして。ムラマツの音色好きです。


>173
私もYAMAHAの711使ってますが、714と比べると高い音域は確かに発音重いかもしれないです。そのかわり音色が明るく艶があるので私は結構711好きです。低い音域辺りは凄く音程安定しますし。
234名無し行進曲:2005/08/16(火) 00:00:25 ID:KO/wYBrG
バカ鳴りする楽器って、言い方変えれば楽に響くってことじゃないのかなぁ。
幅広いダイナミクスを要求される曲の中で鳴らない楽器を使って、必死に演奏してる人の音って、
余裕が無くて、逆に下品な気がします。
バカみたいに鳴らさないでよい響きで演奏するのは奏者のセンスと能力の問題ということでは?
ちなみにムラマツがいいって言ってるわけではありません。
音量だけじゃなく、余裕のある倍音を含んだ響きやすく混ざりやすい音がいいですね。
235名無し行進曲:2005/08/16(火) 01:43:37 ID:lX1m+goW
>>233
>ムラマツは音色はいいけど音程が不安定と聞いたのですが、本当ですか?

音程が不安定、とは? そんなことはないと思うが。
236名無し行進曲:2005/08/16(火) 03:15:28 ID:Bd6wsxA4
実際に吹いてみれ。
237名無し行進曲:2005/08/16(火) 04:52:49 ID:k3gcs0i6
>>236
ん?それはムラマツの音程に対するレスか?

今のムラマツは、少なくともスケールに関してはかなりいい線行ってると思うけど。
音程が「不安定」だと233が言う意味は俺もよく分からんが。
238名無し行進曲:2005/08/16(火) 04:57:51 ID:k3gcs0i6
>>234
>幅広いダイナミクスを要求される曲の中で鳴らない楽器を使って、必死に演奏してる人の音って、
>余裕が無くて、逆に下品な気がします。

同意。つーか、それほどダイナミクスを要求されない曲でも、鳴らない「銘器」で吹いてる人って、
自分の音が聞こえるように吹くことに必死なような。どーだ俺はこれだけ鳴らすことが出来るんだぞ、
みたいな。そういう人に限って、音が強靱でなく飛ばないような気がする。
239名無し行進曲:2005/08/16(火) 09:32:19 ID:eYCmKQtH
自分で試奏してみて上手い人にも聴いてもらって
好みの音色の楽器を購入するのが一番だよ。
240名無し行進曲:2005/08/16(火) 10:37:18 ID:l1J2lwcQ
>>237
> >>236
> ん?それはムラマツの音程に対するレスか?

違うよ。
僕が言いたかったのは掲示板での情報収集もいいけど
結局は自分で、直に楽器に触れないと始まらないでしょ、ということ。
言葉足らずでゴメンね。
241名無し行進曲:2005/08/16(火) 14:49:06 ID:3z/fS9B6
ウチの楽団で、滅多にやらない野外コンサトやるんですが、
雨や足場が悪くてコケてもOKな為に野外用に楽器を新調する予定です。
5万円出すなら何買いますか?安価だと、アジア製かヤマハ位しか
ないでしょうけど..教えて君ですみませんがおねがいします。
242名無し行進曲:2005/08/16(火) 15:01:41 ID:bFJOIRgq
>>241
俺だったら買わないね、カネの無駄だから。
普段の楽器でやる。
243フルート吹き:2005/08/16(火) 20:01:18 ID:DG0+khV0
>>241 それ絶対買わなきゃいけないんですか?
   5万の楽器買うくないなら買わない方が良いと思います。
   野外コンサートでいつもの楽器は嫌だっていうのはわかりますが…
   いつもの楽器がいやなら借りるとかはどうでしょうか?
244名無し行進曲:2005/08/16(火) 21:29:19 ID:EgFMHR3Q
自分のが嫌なら他人のってかwww
たしかに5万の楽器を買うくらいなら買わない方が良いでしょうね。
無駄金になってしまいますよ!
245名無し行進曲:2005/08/16(火) 23:07:58 ID:zCDevljD
>>241
皆さん何を買えばいいかとの質問で「買うな」はダメでしょう^^;)
243の他人の使えは最低として。
たしかに普段が高価な楽器をお使いなら野外用、とわりきって使う楽器も必要だったりしますよね、
ヤマハだと野外だとタンポが他のメーカーよりも非常に狂いやすいのでオススメできません。
野外使用と割り切るならジュピターなどはどうですか?耐久性もあり十分使えると思いますがどうでしょうか。
パールのプレストとか買うよりは耐久性と音の太さの面でそっちの方がいいと思いますよ。


246フルート吹き:2005/08/16(火) 23:24:20 ID:DG0+khV0
他人の使えとは言ってません。
仲間のじゃなくて、楽器貸し出しとかあるじゃないですか。
よくは知りませんが。
自分のいつも吹いてる楽器ならいいとおもいます。
買うなら中古とか?
247名無し行進曲:2005/08/17(水) 00:39:55 ID:hZQQ7t6C
たかだかワンステージのために5万といえどもなんだかねえ〜〜?
248名無し行進曲:2005/08/17(水) 00:41:39 ID:NWl32NYA
私なら買わない。
5万あったら遊びに行くぞ?w
249245:2005/08/17(水) 01:01:26 ID:mKEJ+1iN
>>246
そういうことですか、誤解してすみませんでした。

>>247
確かに、これから楽団で使うならまだしもめったにやらないとなると…。
一度きりの為に5万ならレンタル使うのが利口ですね(^^)
250名無し行進曲:2005/08/17(水) 04:51:46 ID:o5Uz9WzP
>>245
>皆さん何を買えばいいかとの質問で「買うな」はダメでしょう^^;)

全然ダメじゃないでしょう。状況を考えたら何も買わないのが一番いいんじゃないの
っていうのも、ひとつの貴重なアドバイスだと思うぞ。

どうして「滅多にやらない」ような、ひょっとすると単発イベントのために「野外用」の
安物楽器をわざわざ買いたいのか、正直、理解できない。木管ピッコロ持ってるけど、
頻繁に野外でも演奏するので屋外用にプラ管も欲しい、とかならまだ分かるけど。

いくら屋外だって、ええ加減な楽器だと気持ちよく吹けないよ。5万くらいの楽器だと
調整が持たないから、最低限の調子を維持しようと思うだけで後から予想外の金が
かかったりする。

241の記載から判断する限り、俺の意見では「買わない」のがベストだな。

ちなみに、野外演奏での一番のリスクは、埃(土埃)だよ。雨や日差しは楽器にとっては
大したストレスではない(木管は別ね)。コケるのを恐れていたら、屋内でも笛持って
やたら歩けないし、笛や笛を入れたケースをその辺に置くことすら、怖くてできない。
マトモに歩けないほど足場の悪い場所なら、そもそもコンサートなんてやるべきじゃない。
251名無し行進曲:2005/08/17(水) 08:44:25 ID:1L3EqAH5
ヤマハのレンタルシステムを利用しましょう。
たった1回の演奏会のためだけに5万円も支出するなんて論外だと思いますけれど…。
252名無し行進曲:2005/08/17(水) 08:52:06 ID:Nx+P2Kn2
オフハウスなどの中古ショップでヤマハの211あたりなら2万で買えるけど、
それなら惜しくもないんじゃない?
そういうのはどう?
253241:2005/08/17(水) 10:02:38 ID:xR65sG6O
>>242
>>252
皆、有り難うございました
まだできたばかりの楽団(ブラバンでしたすみません)で知名度をあげる方針?で
来た依頼になるべく答えるため野外はしばしばやってゆくらしいです。

買うな の意見はとても良くわかります。お気に入りの楽器です。
譲ってもらったムラマツはとても大事です。
しかしいつかは壊れたり、古いシリーズの楽器のメンテに
大金がかかることになるのは分かってる...
プレーヤーとしての将来性はないし、金持ちじゃないから
次に50万台の楽器を入手するチャンスも金も絶対にないですけど、
安い楽器でしのごうなんて舐めてました。

変な文になってしまいましたが
結論は超安のFLを修理を覚えるためにヤフオクで買って、
ヤマハ以外のメーカーで(この会社の方針がどうしてもダメなんす)、
頭管かリップだけシルバー製のシリーズを検討してみます。
マジレスですがみなさんもマジレス有り難う
254名無し行進曲:2005/08/17(水) 10:26:27 ID:EqpGyhzb
聴きに来てくれるから足場の悪い場所で演奏するので、瞬間芸術の感動・意義がある。
職人が精魂込めて作ったものを雨ざらしするのでなくって。
楽器は道具でその目的用にその金額を投資したい話ですね。
私は○倉マルカートが造りがそこそこしっかりしているのでお勧めです。
総洋銀Eメカ付き5万円。
255名無し行進曲:2005/08/17(水) 10:42:48 ID:bCk5+G0Q
新品激安のフルートだけはやめよう! 素人が調整できるような楽器ではない!
プロのリペアマンでもまともな状態にするのは不可能な楽器だらけ・・・。
ヤマハやパールやマルカートだったら安物でも何とか使い物になるけど・・・。
256名無し行進曲:2005/08/17(水) 11:44:30 ID:YkF7G7lq
>>253
うわ、惜しい。
もうちょっと早く書き込みしてくれてたら自分の高校生時代の楽器譲ったのに。
M澤のリップだけ銀の洋銀フルート…残念。
257名無し行進曲:2005/08/17(水) 14:16:36 ID:A/n8HVjW
>>254
>聴きに来てくれるから足場の悪い場所で演奏するので、瞬間芸術の感動・意義がある。

瞬間芸術とは、また大仰に出たねぇ。演奏中に転けることを本気で心配しなきゃならない
ほど足場が悪い野外会場って、いったいどういう場所だ?そういう場所に、どういう人々が
聴きに来るんだ?俺にはちょっと想像つかん...

>職人が精魂込めて作ったものを雨ざらしするのでなくって。

いくら水槽でも、雨ザンザン降りの中でテントも無しに「コンサート」を続けることは
ないだろー。スポーツの応援じゃあるまいし。言っておくが、そういうおまいも
職人が精魂込めて作った笛を、吹くたびにマターリと水びたしにしてるんだぜ。


...と、最初の質問とは関係ないところで煽ってみるw
258名無し行進曲:2005/08/17(水) 20:08:27 ID:fHylDz6b
話が屋外ネタなのでついでに相談。
マーチング向きの楽器ってどんなのがよいですか?
普段吹いている楽器を屋外で吹くのは忍びなくって
予算20万くらいで考えています。
とりあえず最優先で音量命の楽器があったら教えて下さい。
259名無し行進曲:2005/08/17(水) 20:55:00 ID:oTF0vfGM
>258
トランペットやんなさい。
外でフルート吹くってことが間違っている
260名無し行進曲:2005/08/17(水) 21:12:02 ID:NWl32NYA
確かに外で笛吹いたって意味ないわ
焼け石に水だね
261名無し行進曲:2005/08/17(水) 22:27:02 ID:fHylDz6b
そんなこといっても吹奏楽やっている以上仕方ないときもあるでしょう。
私だって外で吹くのは本望じゃありません。
しかし外で吹く機会の多い学生達にとってもこういった方面からの
楽器選びも参考になるかなと思った次第です。
262名無し行進曲:2005/08/17(水) 23:16:59 ID:EqpGyhzb
257>
雨上がりの芝生の広場なんてフツーです。
木から雫が落ちてきたり。
木の楽器も居るのにいくらなんでも降ってたらやらん。

>職人が精魂込めて作った笛を、吹くたびにマターリと水びたしにしてるんだぜ。
そうなることは考慮して作っているはず。
263名無し行進曲:2005/08/17(水) 23:56:46 ID:A/n8HVjW
>>262
>そうなることは考慮して作っているはず。

当たり前だ。管楽器はみんな、水びたしになることを前提に作ってある。
だから、少なくとも金属管の笛なら、雨や雫で多少濡れてもそれだけで痛んだりしない。
前にも言ったが、野外演奏でヤバイのは、濡れることではなくて土埃だよ。


>>258
予算20万あって音量命なら、ミヤザワかムラマツの洋銀製・一部銀製がいいんじゃない?
笛専用のワイヤレス・マイク付けて、PAすればさらに良し。
ビジュアル的には、金メッキも良いかも(ただし笛全員が金色でないと...)。
264名無し行進曲:2005/08/18(木) 01:06:19 ID:VmU9FOLK
>管楽器はみんな、水びたしになることを前提に作ってある。

なら、なんでフルートは「からぶき」が原則なの。
タンポだって冬場なんぞ水蒸気の結露でベタベタに濡れてしずくポトポト。

水浸し前提、ってなら今の季節汗とか手あかとか、
笛ごと丸洗い・・・・しちゃうのもよさげですが?いかがなもんですか。
できればそうしたい今日この頃の笛のべたつき。
265名無し行進曲:2005/08/18(木) 03:05:52 ID:PKs/y7J3
おいおい、そんな事は常識の範囲で判断できるだろ?水浸しOKなんていうと
水道の流水下で楽器を洗う中高生がでてくるぞ。
266名無し行進曲:2005/08/18(木) 04:05:29 ID:gUEE3XRN
ん?俺はいつも水洗いしてるが平気だぞ。風呂にだって入れる
267名無し行進曲:2005/08/18(木) 06:31:20 ID:w0/JjY/E
どっかのスレで水洗いの不毛な争いをみたような…

>>263
村松は右手のメカが弱いので外吹きにはあまり向いてないかもしれませんね。
(よくF♯が引っ掛かるようになってみんなは村松病って呼んでました)
ミヤザワは吹いたことなかったので今度試奏してみます。値段はお手頃ですね。
屋外コンサートならPA付きもありかと思うのですがマーチングやパレードでは
生音勝負になってしまいます。特に歩きながらの演奏はリップが滑って大変です。
268名無し行進曲:2005/08/18(木) 08:56:30 ID:dbwnVDYB
トランペットは水洗いしてもかまわないけど
フルートを水洗いするなんて論外、雨の中
野外で演奏するなんて信じられない!
自由な掲示板といえども
フルートを水洗いしてもよいなどという虚偽の情報を流されては困る!
269名無し行進曲:2005/08/18(木) 08:57:05 ID:YeyhjRlL
外で吹けばフルートの音はどうせ聞こえないんだから、全員ピッコロに
持ち替えれば?
それでもフルートが見栄え的にも必要だというのなら、何でもいいんじゃ
ない?どうせ聞こえないんだから。鳴る必要性なし。
まあ、ちょっと言い過ぎはわかって言っているけど、私過去に幾度となく
屋外コンサートの誘いを受けました。ブナ林の真っ只中でやらないか?
とか、話を聞く分にはなかなか悪くない景色、ロケーションのものが多い
のですが、ぜんぶ断りました。そういう楽器じゃないんです。で、そういう
レパートリーじゃない。
270名無し行進曲:2005/08/18(木) 09:41:25 ID:zOuuH+6r
野外演奏の吹奏楽でフルートやファゴットやオーボエなんてどうせ聞こえない。
野外演奏は金管楽器や打楽器やサックスに任せて降り番になろう。
どうしても乗り番になりたければ全員プラスティック管のピッコロでも吹こう!
271名無し行進曲:2005/08/18(木) 09:45:17 ID:WTPoVoQM
ハンミッヒのプラ管ピッコロ、素晴らしい音色だよ。
野外演奏の多い奏者にお薦めだね。
272263:2005/08/18(木) 11:07:14 ID:w7A5KjOD
一部の低脳児に俺の発言が誤解されてるようなので、一応確認しとくが、
上で「水びたし」って言ったのは、屋外だろうが屋内だろうが、15分も
吹いていれば、笛の内面には文字通り流れ出すくらいの水が付く。パッドも
多かれ少なかれ凝結水で湿ってくる。当たり前だが、全ての笛はそうなる
ことを前提に作られてるという意味だよ。

笛の表面が多少雨や雫で濡れたって、よく拭き取っておけば全くOK。
「メインの笛は濡らしたくないから屋外用にもう一本」っていうのは
ナンセンスと言いたかっただけだ。笛を濡らしたくないなら、吹くのを
辞めるしかない。

実際に笛を水に浸したり、じゃあじゃあと水をかけたりしたら、メカや
パッドがもたない。

生活防水仕様のデジカメを、プールに入れたり、汚れたからといって
じゃぶじゃぶ水洗いしたりしないのと同じだ。

少しは常識とアタマを使って読め!
273名無し行進曲:2005/08/18(木) 11:18:52 ID:zbhxImS8
フルート水洗い
   ↓
 銀メッキはがれる
   ↓
  腐る
   ↓
  真っ黒
274名無し行進曲:2005/08/18(木) 11:49:37 ID:YeyhjRlL
>>272

あなたの表現が手抜きで要領を得ないだけだ。
人のせいにしてどうするの?
どっちに転んでもいいような表現をしておいて、あとでそういう意味では
なかった・・と人のせいにするのは姑息と言う。政治家じゃあるまいし。

>>273

20年以上銀メッキ使っている。そして頭部管(もちろんコルクははずして)
水洗いも何度もしたが、メッキはがれは全くないです。
楽器の価格帯やメッキの処理、ベースとなる材質、奏者の体質、使用状況
による影響の方が大きいのでは?少なくとも水との接触が錆びの原因とは
ならないのでは?
275名無し行進曲:2005/08/18(木) 12:21:13 ID:y/FSFZk2
>>272
何をえらそうに・・・
276名無し行進曲:2005/08/18(木) 14:27:19 ID:3dn+Z6X1
自分の常識が世界の常識だと思ってるやつってアレだ。
なんていうか…こう…バカだよね。>>272
277名無し行進曲:2005/08/18(木) 16:16:09 ID:QZdvyaJ+
>>276
なんでだ? 272は当然のこと言ってるだけのような。
278名無し行進曲:2005/08/18(木) 17:29:01 ID:oqL3Bb1v
突然申し訳ありません。『フルート練習方法』の方でも相談したんですが,
5年以上フルートやってますが,そろそろmy楽器を購入したいと思っています。
だけど,どこのメーカーがいいのか,リングキーのがいいのか,,,全くわかりません(;へ;)
高校生の乏しい残りの貯金から出そうと思ってるので,10万前後ほどしか出せません。
この予算の範囲でおすすめなどあったらおしえてください!!
(;。;)ヤマハは無理でしょうか,,,。
279名無し行進曲:2005/08/18(木) 19:53:37 ID:vmwB3VYU
>>277
そうそう。
273〜276の方があきらかにバカでしょ。
管体が無事でもパッドが無事で済むはずがないです。
まぁ厨なんだから仕方はないと思いますが。
>>278
人に聞く前にサイト巡ったり先生に聞いたりして自分で調べましょうね。
高校生だってバイト代使わず全部貯金してりゃ3年間で100万くらい貯めれるでしょうに。
高校生だからお金払えないとかいう言葉聞くとムカついてきますよ。
といいつつ、、10万前後でぎりぎり購入できるものならアルタスの807が作りも良くてオススメですよ(^^)
ヤマハでその価格帯のものは正直微妙ですが、悪い楽器ではありませんので最終的には吹いてみて好みで選んでみてはどうでしょうか。
280名無し行進曲:2005/08/18(木) 20:43:11 ID:nTeHSus7
すいません、近々フルートを買おうかと思うのですが、
買うならリングキーの方が良いのでしょうか?
281名無し行進曲:2005/08/18(木) 20:44:04 ID:GOBxoGpX
最初はそんなに高いのやめといたほうがいいヨww
でもケチるのはだめ。
予算決め手、その予算のなかで最高の楽器を探すべき。
282名無し行進曲:2005/08/18(木) 21:04:43 ID:qplpFtwS
279 
 ありがとうございました。 
先生はあてにならなかったので,,,なんとかがんばります。
283名無し行進曲:2005/08/18(木) 21:15:41 ID:D2pbtXcL
>282
私もアルタスの807をお勧めしますよ。
先生はあてにならないということですが、
長く続けるのであれば専門家に相談、レッスンを勧めます。
284名無し行進曲:2005/08/18(木) 21:29:02 ID:4l3Ycdef
>>280
・現代曲の中にはリングキーでなければ吹けないものがある。
・音色はリングキーの方が明るい傾向。
・リングキーを使うと指の形が正しくなると言われているが、
 手の大きさ・指の太さによっては無理がある場合も。

アマチュアが吹く分には好みの問題だと思う。
285280:2005/08/18(木) 21:36:13 ID:nTeHSus7
>>284
なるほど、参考になります。

ちなみに、リングキーはリングカバー付けたらカバードキーのよりも
音色などが悪くなることというのはあるのでしょうか?
286名無し行進曲:2005/08/18(木) 21:44:30 ID:qplpFtwS
283
アルタスっての気になります!!早速明日にでも見に行こうと思います。
レッスンの先生は,,,なんたなく怖くて聞けない,,。なんてアホなんでしょう,,私。でも1度相談してみます。
でも本当に,教えていただきありがとうございました。
287 ◆lQXbKYgiYY :2005/08/18(木) 21:52:42 ID:NTTtk/41
なんだか最近、インチキな書き込みと、無意味な吊りと煽り、荒氏
ばっかだな。だれもこのスレの内容を信用しなくなるぞ。
早く夏休み終んないかな。
288名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:04:50 ID:7T5MxTyB
>>285
リングキィは空いた状態が最も良い音が出るように。
カバードキィは塞がった状態が最も良い音が出るように設計されてるらしいです。
なのでシリコンはめるよりはとった方がいい音が鳴るでしょうね。
そんな私はまだ右手の中指が外せません……薬指はとれたのに。。
289名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:37:28 ID:J/QRGZ7T
>>285
その件は以前、このスレでも議論になりました。結論としては、(まともな
メーカーは)カバードとリングとではスケール(寸法)を変えて設計してあるので、
リングキーをふさいで使うと音程が悪くなります。一つ二つならば影響は
少ないかもしれませんが。

パウエルなどはリングキーに詰め物を付けて、カバードとしても使えると
言って売っていますね。
290名無し行進曲:2005/08/19(金) 03:24:38 ID:C46Ej5+h
マーチング用に使うフルートを購入したいのですが、みなさんのお薦めを
教えてください。予算は、10万以内です。
291名無し行進曲:2005/08/19(金) 08:03:39 ID:8HD8T19e
リングキーとはよく考えたものだと思うよ。人間の手の感覚が
ちょうど音階にちょうどいいなんて、よく見つけたもんだ。
ただ、右手にはそれなりに無理が来ているけど。
292名無し行進曲:2005/08/19(金) 09:13:33 ID:CB6s0s97
>>289

> (まともなメーカーは)カバードとリングとではスケール(寸法)を変えて設計してある

同意ですが、ではその論法からして

> リングキーに詰め物を付けて、カバードとしても使える

というメーカーはまともではないということになりますが、ご意見やいかに?


>>291

> 人間の手の感覚が ちょうど音階にちょうどいい

言っている意味が分かりません。5つしか穴が空いていないのに。
詳しく説明を希望。
293名無し行進曲:2005/08/19(金) 11:31:43 ID:69l9XLMY
>>291
それは逆だよ。

ト音記号で表せる、アルト〜ソプラノの音域を持つ木管楽器は、大昔から
おおむね60cm弱の管長で作られてきた。それはとりもなおさず、
そのくらいの長さで作れば、全音あるいは半音ごとの音孔が、ちょうど
大人の指の間隔に近くなるからだ。

むしろ、カバードキーで全ての音孔を塞ぐ設計こそが、ベームが木管楽器史上
始めて実用化したフルート独自のものなわけで、ベーム以前のフルートや、
フルート以外の木管楽器は、現代楽器も含め、みな多かれ少なかれ音孔を直接
指で塞ぐように出来ているわけで。
294名無し行進曲:2005/08/19(金) 13:50:01 ID:xxJRkffT
フルートを水洗いしていいなんて言っている奴の話は全くのデタラメだから
絶対にそんな馬鹿なことを実践しないでね!
水洗いした時点で貴方の大切なフルートはお釈迦!
295名無し行進曲:2005/08/19(金) 15:09:38 ID:8n9POVh9
>>288
> リングキィは空いた状態が最も良い音が出るように。
カバードキィは塞がった状態が最も良い音が出るように設計されてるらしいです。

じゃあリングキイは全開のCis, カバードは最低音が最良の音がするんかい?
眉唾発言はよしてね。
296名無し行進曲:2005/08/19(金) 15:24:07 ID:OvteVKkQ
トレバーワイ師は、カバード笛はキーカップのリフト(上げ幅)をリング笛よりも
やや増やすのが本来の姿だ、と言い続けてるらしいな。たしかにセオリーとしては
理に適った話だ。もちろんスケールも、リングキーの音孔は1ミリ強右にずれる。

だが実際には、カバードとリングでキーリフトを変えて作っているメーカーなんて
聞いたことがない。そんなことやってるメーカー、現在あるの?
297280:2005/08/19(金) 20:03:22 ID:P3W2DawH
返答ありがとうございます。

やはりリングカバー付けたら音悪くなるんですね。
もうすぐリングとカバードの両方試奏できそうなんで、
じっくりと選んでいきます(高校生なんで金で失敗はできませんし・・・)

色々と参考になるご助言ありがとうございました。
298名無し行進曲:2005/08/19(金) 20:53:08 ID:vMrcis2M
フルートのリペアをされる方がいらしたら、教えていただきたい
ことがあります。
たとえば、リングキーで、ある音のキーのリングに詰め物をはめて
吹いている人のフルートは、それをつめた状態で調整されるのでしょうか。
それともはずしてすべてリング孔をあけた状態で調整されるのでしょうか。

自分的にはそのフルート吹く人が、いつも詰めをはめているキーにはめた
状態のままでキーバランスを調整をされれば、音色、音程の問題はクリア
できると思うんですが、その点実際どのようにされるのか、
ぜひ知りたいです。どなたかよろしくお願いします。
299名無し行進曲:2005/08/19(金) 22:17:16 ID:nl4SRX9w
>>296 ワイが言っているのはトーンホールとキーとの間隔のことですか?
先日この間隔が短いフルートを吹いて指の回りが良いのでびっくりしましたが、
この間隔リングでもかなりあいていますが、それほど微妙なものなんですか?
もっと間隔をせばめられないのかと思うのですが。
300名無し行進曲:2005/08/19(金) 22:25:33 ID:QlJnt0eK
>>298
ほぼ不可能でしょう。
開き具合でかなり微妙な調整は可能でしょうけれど、音色が確実に変になります。
というか、リングをカヴァードにしたい場合、リングで開いてしまっている空間はそのままに、
塞げばいいわけですから、詰め物ではなくシールタイプのものを使えば問題ないのでは?
301名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:27:32 ID:kIN1MKZw
>>300
>詰め物ではなくシールタイプのものを使えば問題ないのでは?

詰め物詰めると、詰め物の厚みで計算されている笛の内部空間を減らす
という意味で、それ避けて、薄いシールでふさぐなら内部空間の体積を
変えないですむから、という意味でしょうか。

でも、どんな方法にしてもリングの開口部をふさいでしまうと、キーを
上げたときにキーの開口面積が変わるので意味がないのじゃないかなあ?。

リングをふさぐということは、キーカップと管体の隙間角+リング開口部
で調整されている最適化が開口部が減るということで音色に影響してくる
のではないかと思われますが。
302名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:29:00 ID:s3RSmMs8
>296,299
今の日本のメーカーは、

カバード→3.2mm
リング→3mm

で開きをとっているはず。

・・・なんだけど新品の状態でも個体差がでかいんだよなー。
303名無し行進曲:2005/08/20(土) 01:32:21 ID:UfKJcayX
パウエルは、独自の詰め物を用いることにより、
リングをカヴァードに変身できるとしている。
あの詰め物は金属製なので、シリコンを詰めた時に感じる
独特の鳴りの悪さはないみたいだけど、
スケールにとっていい話じゃないことは明らか。
それくらいは誤差として、自分でコントロールしろ
ってことなのかもしれないが。
しかし、一般的には、詰め物してわざわざ鳴りを悪くしてまで
リングキーに固執する人が後を絶たないね。
プロはリングキーがほとんどだから、
「カバード吹いてたら、人からどう思われるか」
なんてことを考えてそんなことしてるのかな??
いずれにせよ、理解に苦しむ。



304名無し行進曲:2005/08/20(土) 12:28:23 ID:nhKPVwv6
>>302
情報ありがとう。公称たった0.2mmの差なのか... 国産はどのメーカーも
同じなのかい?


>>299
>ワイが言っているのはトーンホールとキーとの間隔のことですか?

そう。キーが開いている時の、音孔の縁からパッドまでの距離のこと。
彼の主張は、カバードの笛ではリング孔が無い分、音孔の音響学的
な「開口度」を同じにするためには(つまり音色を同じにするには)、
リングの笛よりもキーのリフト量を増やす必要がある、と。

キーのリフトは、もちろん笛設計のかなり根本的な数字の一つだから、
いい加減には変えられない。むやみにリフトを減らせば、音程は下がる
し、音色は暗くなる。

ところで、そのリフトが少ない笛って、どこのブランド?もし差し支え
なかったら教えてくださいな。
305名無し行進曲:2005/08/20(土) 17:31:32 ID:cDyzEbnd
リングキーといっても実際には5つのホールだけ。
他のキーは「カバード」だよね。
そういうリングキーモデルの二種類あるホールにも
カバード→3.2mm
リング→3mm
は適応されるわけ?それともホール位置やホール直径の設計段階で
全てのホールで リング→3mm でバランスが取れるようにしてある?
なんだか面倒くさい、複雑なシステムですよね。
306名無し行進曲:2005/08/20(土) 17:48:06 ID:Tv947HUY
フルートは決して水洗いなんてしないように!
307名無し行進曲:2005/08/20(土) 18:30:04 ID:iQINzzvQ
>>306
何も知らなかった中1の時に、ラッパのマウスピースあらってた子と一緒に
フルートの頭部管洗ったことあるなぁ。
308名無し行進曲:2005/08/20(土) 19:34:15 ID:wgpjQOJO
>>307
頭部管なら無問題
309名無し行進曲:2005/08/20(土) 19:55:03 ID:WyI6XzxX
>>304 ヤマハの木管です。
間隔の測定はしませんでしたが、ヤマハの金属と比較して明らかに距離が短く、
距離が短いからだと思うのですが、指回りが快適でした。
310302:2005/08/20(土) 22:44:27 ID:s3RSmMs8
>304
漏れの知っている数社はそのようだね。
さすがに全部はしらない。
ただ、いわゆるビンテージといわれているものは2.5mmくらいのものが多いみたい。

>305
リングキーの楽器は穴の開いていないところも当然3mmだよ。
でないとバランスをとったとき遊びができるでしょ。

あとちょっと話がはずれるけど、
Eメカのついている楽器はGとGisがやや広くとってある場合が多いよ。
Gisが膨らんだときにEが閉まらないと困るんで、
Eを押さえた時にGisが完全に閉まらないようにしてあるから。
311名無し行進曲:2005/08/20(土) 22:48:33 ID:eAZUmR80
〜神戸国際フルートコンクール 初の日本人第1位!! 小山裕幾さん、おめでとうございます〜
312名無し行進曲:2005/08/20(土) 23:05:32 ID:nhKPVwv6
>>305
>全てのホールで リング→3mm でバランスが取れるようにしてある?
>なんだか面倒くさい、複雑なシステムですよね。

そういうこと。だから、クーパーとか、音響学にはカバードの方が合理的とか
言い切る人がでてくるわけよ。


>>310
>Eメカのついている楽器はGとGisがやや広くとってある場合が多いよ。
>Gisが膨らんだときにEが閉まらないと困るんで、
>Eを押さえた時にGisが完全に閉まらないようにしてあるから。

そうなの?普通それは、EメカアームとGisキーの間に微妙なアソビを入れる
ことで保障してるんだと思うが。

てか、そもそもインラインのEメカって神経質すぎ。時代はオフセットリングだよ。
313名無し行進曲:2005/08/20(土) 23:09:34 ID:nhKPVwv6
>>309
ああなるほど。
それはおそらく、管体が太いために相対的にキーリフトが少なく感じるんだと思う。
ヤマハが、木管だけリフトを変えているという話は聞いたことがない。
おそらく実際の数値は同じだと思われ。

木管の太さが快適だという人は(俺自身も含め)けっこう多いと思うよ。
314302:2005/08/20(土) 23:17:07 ID:s3RSmMs8
>312
ま、考え方の違いだろうね。
確かに厳密に音程という意味でいえばそのほうが良いんだろうけど、
キーに遊びがある方が一般的には嫌がられると思うんだがどうなんだろうか?

>てか、そもそもインラインのEメカって神経質すぎ。
禿同
315名無し行進曲:2005/08/21(日) 11:17:35 ID:Yyo54GMR
頭部管も水洗いしたら駄目だよ!
316名無し行進曲:2005/08/21(日) 11:55:43 ID:N6mxRYKG
>>315
理由を述べるように。はっきり言って水洗いの必要に迫られる場面などほとんどないが、別にしても問題はない。
317名無し行進曲:2005/08/21(日) 12:10:03 ID:PmxpJ4rh
オフセットリングってなに?
318名無し行進曲:2005/08/21(日) 13:01:45 ID:oGUR6mFw
>>317
リングキーのシステムだけど左手薬指のキーカップがインライン(一直線上)に
なくてわずかに外にズレてるよ。左手に無理がないように。


319名無し行進曲:2005/08/21(日) 13:06:25 ID:tw2VoEfM
また馬鹿な奴が水洗いしてもいいなどという虚偽を宣伝している!
320名無し行進曲:2005/08/21(日) 13:10:14 ID:oGUR6mFw
>>315
よほど水洗いが嫌いなんだね。
以前に水洗いしてなにか困ったことでも起きたことがあるのかい?
それとも水につけっぱなしにでもしたことがあるの?

どんな行為でも自分がしてダメだと納得したのなら人に「やるな」
言ってもいいけど、そうでもないのに他人にどーのこーの言っても
うるさいだけだよ。

ちなみに自分、マイフルートは夏場は汗でからぶきだけではすっきりしない
のでゆるめに絞った水が滴るようなタオルでキーカップや管体、等部管拭い
てます。
たまには頭部管にさっと水を通すこともある。なーんもおきない。快適さ。
でもやるときはジコセキニンでやってね。

ま、こういうことは個人の好みでいいんじゃないですか。
その人の楽器はその人が責任もてばいい。
だしね。
ます。すっきりして気持いい。
321名無し行進曲:2005/08/21(日) 13:13:25 ID:oGUR6mFw
ごめん、なんかシッポがへんになっちまったよ。
連投したうえよごした、ごめん。
322名無し行進曲:2005/08/21(日) 14:15:53 ID:B9S9JBkb
323名無し行進曲:2005/08/21(日) 14:21:42 ID:EKr6jm3x
頭部管水洗いダメと言っている人、水洗いして困難な状況になった経験でも
あるのか? たぶん誰か高圧的な先生の受け売りか、想像でものを言っている
だけでしょう?
頭部管水洗いokと言っている人はほとんど実際に洗ってみて、問題なしの実証
経験があるはず。なのに、水洗い派はバカで虚言癖があり無責任というレッテル
をはろうとしている、何かオカシイと思いませんか?
せっかくのこういうスレなのに、業界の回し者みたいな受け売り意見をゴリ
押しするようなことやっていたら、意味ないじゃん。
324名無し行進曲:2005/08/21(日) 14:24:02 ID:5RAWmsPO
>>318

オフセットGは、左手薬指の構えが人によっては楽になることもあるが、>>312の文脈では、
それよりもG/Gisキーが独立した軸を持つことによって、左手メカがよりシンプルになり、
(特にEメカ付きの場合)信頼性が上がる場合が多いことを言っている。
325名無し行進曲:2005/08/21(日) 14:33:15 ID:5RAWmsPO
頭部管の水洗いの話は、前スレで激しくガイシュツ。前スレより引用します。


505 名前: 名無し行進曲 Mail: 投稿日: 05/06/29(水) 00:42:59 ID: 6Ta3Hkay

この話題に関しては初めてレスするが、頭部管(金属管)を水洗いすることによる
悪影響は、何も無いよ。除きにくい汚れのある時は、反射板・コルクを外して、
中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯と柔らかい布などで全部洗い、水でよく濯いで
乾拭きし、完全に乾燥させてから元通り組み立てればOK。何の害もありません。
下手に汚れを磨き落とそうとするよりもずっと良い。

頭部管水洗いで害があるなんていう人は、そもそも笛は吹かない方がいい。5分も
吹いたら、頭部管の内部は結露水で毎回水浸しになるんだからね。
 
ただし、現実に水洗いする必要が生ずるか否かは、全く別問題。それと、反射板・
コルクの外し方や組み立て再調整法を知らないような人は、何もしない方が無難
だろうな。

あと、当然だが胴・足部管は、完全分解するのでない限り水洗いは厳禁。分解を
試みるのも、素人はもちろん厳禁。もっと言うと、銀磨きの類を使うのも厳禁だし、
自分で注油するのも不要で有害無益。定期調整に出すのみでOK。
326名無し行進曲:2005/08/21(日) 18:43:32 ID:WxglCwFu
コンベンションソロの結果教えてください
327名無し行進曲:2005/08/21(日) 20:14:12 ID:fbaVet25
>>325
サンクス!
328名無し行進曲:2005/08/21(日) 20:52:25 ID:XYub/gsN
コンベンションで色んなメーカーの笛吹いたけどヤマハの木管が意外によかったなぁ。
あとプラチナって重いのね……

>>326
スマソ、今日は行ってないので結果知らんだす。
329名無し行進曲:2005/08/21(日) 22:49:10 ID:LpGL0Q0z
初めまして!
もともとはピアノとトランペットをやっていて、フルートは初めてなのですが生涯の趣味として始めることに決めました。
個人レッスンから始めて、最終的には楽団に入りたいと考えています。
アルタスの907かパールのドルチェを購入予定なのですが、吹奏楽での向き不向きなどはあるのでしょうか?
予定は20万〜30万なのですが、オプションで付けておいた方が良い物などがありましたら教えて下さい!お願いします。
330名無し行進曲:2005/08/21(日) 22:54:21 ID:B9S9JBkb
>>322
自分で紹介しておいて何だけど、リングキーの方がカバードキーより音が良い、深
みがある、など書いておいて、リングに不安があるなら塞げばいいと言うこの会社
もいいかげんだなぁ。
音の良し悪しはリングかカバードかではなく、良い楽器か否か。同じ製作者のオフ
セットリングからカバードに買い換え、確実に前のオフセットリングより今のカバ
ードの方が音量が出て音色が良いと感じている私は思う。
331名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:13:51 ID:+8+wUFy6
330
>音の良し悪しはリングかカバードかではなく、良い楽器か否か。同じ製作者のオフ
セットリングからカバードに買い換え、確実に前のオフセットリングより今のカバ
ードの方が音量が出て音色が良いと感じている私は思う。

単に、前はヘタだっただけ。
前の楽器吹けてたら、そんなバカな買い替えしないぜ、フツー。
楽器屋に踊らされてないか?
332名無し行進曲:2005/08/22(月) 00:48:26 ID:HSzc7aHJ
以前に友人達と実験してみて、リングとカバードの違いは、
聴いても分からないという結論に至りました。
ただ、つい最近どこかで、
「リングキイの笛は、穴のせいで自分の音を直接聴けるから、
 明るい音に聴こえる」
という記述を読み、初めて説得力のある意見に出会ったと
思いました。
確かに、人の吹き比べを聴いている時は絶対に違いは分からない
んだけど、自分で吹き比べるとわずかに違いを感じたりするん
ですよね。
自分はリングキィだけど、リングの利便さを感じるのは、
ぶら下がりそうになったハイAを、左中指の穴をずらして
ピッチを上げる時だけ。
よく言われる微分音なんてアマチュアには関係ないしね。
高音のややこしいパッセージは、カバードの方が絶対
音がつながるから、金があれば買い換えたいと思ってます。
(ないけど)
333名無し行進曲:2005/08/22(月) 05:49:30 ID:9ipCcRb2
>329
生涯の趣味にするつもりなら、
予算にもう10万円プラスして総銀製にしたほうが良いような気がする。
334名無し行進曲:2005/08/22(月) 06:02:52 ID:ynXC0LS1
>>329
ミヤザワ、サンキョウ、ムラマツ、ヤマハの頭部管銀製も検討に加えては?
もし新品に拘らないなら、30万あればかなり良好な総銀製の中古が手に入る。
いずれにせよ、先生に選んでもらうのが一番良いと思う。特に中古の場合は必須。

オプションはほんと個人の好みになるが、俺ならオフセットリングのEメカ付きにする。
吹奏楽なら、まずはC足でOKと思う。
335名無し行進曲:2005/08/22(月) 08:05:05 ID:V8Yav+zN
「リングキイの笛は、穴のせいで自分の音を直接聴けるから、
 明るい音に聴こえる」

マスターベーション的には「いい音」「明るい音」なんですね?
フルートが暗い音の奏者ばっかりになった理由の一端がわかったような
気がします。客席に届いている音はちっとも明るくないというその
ギャップを埋めるには、キーの穴を埋めるしかないのでは??
336名無し行進曲:2005/08/22(月) 08:23:04 ID:q/C97fEm
>>331
いやいや、本当にカバードの方音量が出て音の立ち上がりが良い楽器がある。
前の楽器も良い楽器だったけどね。
不思議かも知れ無いけど、そういう楽器に出会ってみると判る。ちなみに独逸
のオールド楽器。楽器屋から買ったのではない。

リングの悪いところは音の鳴りが直接指に響き、自分で音量が出ていて鳴らせ
ていると錯覚してしまうことだったと今は思う。本来どんな楽器を吹いても音
量を出せ、リングを塞ぐ事に不自由が無い手の奏者には向いていると思う。
337名無し行進曲:2005/08/22(月) 08:54:06 ID:xbkOlkbm
フルートで音量を出そうなどという発想じたい間違っている。
フルートは大きな音を出すのではなく響かせる楽器である。
音量を出そうなどと言っている奴はトランペットみたいにフルートを水洗いしてぶっ壊してしまうのだろう。
338名無し行進曲:2005/08/22(月) 08:54:09 ID:S7T20src
2ch水槽プロジェクト(仮)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1124587920/
339名無し行進曲:2005/08/22(月) 09:10:20 ID:ynXC0LS1
>>335
いや、奏者自身に聞こえる音の差も、実際には極小だよ。少なくとも俺自身なんか、
リングとカバードで自分の音に確実な差があるとは感じられない。つまり実際には
リングとカバードの差よりも、メーカー間の差や笛の個体差の方が大きいと思っている。
俺がリングを吹いているのは、音色のためではない。

>フルートが暗い音の奏者ばっかりになった理由...

あなたの言う「暗い音」とは?どういう意味で使ってるのか、もう少し説明というか、
定義してくれるかな。
340名無し行進曲:2005/08/22(月) 09:48:04 ID:2Ak+JshC
リングとカバードなんて結局それぞれが試奏して気に入った方を買えばいいだけやん!
俺はパールのオペラの総銀製のリングインラインEメカ付きH足部管を愛用してる。
以前はヤマハのカバードを使ってたけどリングインラインに慣れちまったら今更カバードを吹く気になんてなれないね。
オペラを水洗いするなんて絶対にあり得ないぜ。
ヤマハの安物だって水洗いすることなんて今後死ぬまでないぞ。
341名無し行進曲:2005/08/22(月) 10:49:48 ID:iqRpabUL
パールのオペラの総銀製はJ.S.バッハの無伴奏フルートパルティータを吹く時にぴったりの音色だね。
342名無し行進曲:2005/08/22(月) 11:00:12 ID:ynXC0LS1
>>341
へぇ、じゃあCPEバッハのイ短調無伴奏ソナタを吹くのにぴったりな笛はどれだい?
343名無し行進曲:2005/08/22(月) 11:12:45 ID:iqRpabUL
もちろんパールのオペラの総銀製だね。
344名無し行進曲:2005/08/22(月) 11:37:15 ID:Pg9Ib1+E
>>342
まともに取り合わない事です。
341はパールフルート(特にオペラ)に欲情する異常性欲者ですから。
みんなそれを知っていて無視してるのです。
345名無し行進曲:2005/08/22(月) 11:42:48 ID:ynXC0LS1
>>343
なるほど。イベールのピエス、サンカンのソナチヌあたり、何がぴったりですか?
346336:2005/08/22(月) 11:46:56 ID:mYXreB7f
>>337
音量は必要でしょ。特にオーケストラでは、埋もれてしまう音量ではたとえどんなに美しい音でも使い物にならないしね。音量と言ういい方が嫌なら通る音、でも良いが、実際には音量も出てないと通らないよ。

楽器を水洗いした事なんて無いし、する必要がある扱いしたこともないな。
347名無し行進曲:2005/08/22(月) 12:33:40 ID:oMkAKfcY
で、誰がコンベンションコンクール優勝したの?
348名無し行進曲:2005/08/22(月) 13:41:14 ID:Ts32BPFC
>>339

暗い音は暗い音だよ。

>いや、奏者自身に聞こえる音の差も、実際には極小だよ。

というあなたに説明しても無駄と思われるので説明したくない。
大体、なぜリングを吹くのか?の理由はあれこれ聞き飽きた。
そのどれも、どうも説得力がない。

>>346

マウスピース部分を水洗いしない人が多いのはフルートだけなんじゃ?
349名無し行進曲:2005/08/22(月) 15:38:36 ID:Cw4P+UzD
お水、する人としない人、永久にわかりあえないこの関係。
350名無し行進曲:2005/08/22(月) 16:47:02 ID:Z41QsshI
お水の人にしか相手にされない俺が来ましたよ(゜昌゜
351名無し行進曲:2005/08/22(月) 18:26:06 ID:qKHWLp/+
またぞろ洗う洗わないの話になっているとは思わなかった。
深入りしたくないが、

>マウスピース部分を水洗いしない人が多いのはフルートだけなんじゃ?

これは何かの勘違いではなかろうか?
フルートの場合は「頭部管」でしょ?他の楽器のようなマウスピースとは
違います。マウスピースはそれ自体が単体で出来ているから洗う事も可能。
フルートの頭部管のように複数の部品が組み合わさっているものは、
分解して洗わない限り効果は無いよ。

効果が期待できないものは必要の無い事であり、必要の無い事は
なるべくしない。これが精密な機器を扱う場合の鉄則です。

まぁ自分の楽器を自分の責任で扱う分には、塩酸で洗ったって
何とも言わんがね。ここに敢えて書きこんで他人に勧めることでは
無いと思うぞ。
352名無し行進曲:2005/08/22(月) 19:07:50 ID:zoOHU40T
>>348

リングじゃなきゃ演奏不可能な曲を演奏する機会が多いからリングを吹いてますが、
それも説得力のない意見ですか?
353名無し行進曲:2005/08/22(月) 19:18:14 ID:V8Yav+zN
>>352

それはまっとうなお答えですし、異論をはさむ余地はありませんね。
それ以外の理由の説明は理解に苦しむことしばしば。
これだけ圧倒的にリングキーの楽器が普及しているのは、その人たち
がリングじゃなきゃ演奏不可能な曲を演奏する機会が多いとは思えない。
むしろリングであるがために、カバードでならもっとちゃんと演奏できる
であろう曲ですらダメな結果になっている奏者達を見ると、いったい何の
目的でフルートを吹いているのか疑問に思うよ。
354名無し行進曲:2005/08/22(月) 20:59:06 ID:gXNAbdmG
カバードでならもっとちゃんと演奏できますか?
僕は逆でリングになってから音のつながりが良くなりました。
音色の差は吹いても聞いても全く知覚できませんが。
リングは半年くらい孔ふさぎに苦労しますが、この苦労をする甲斐があるのかどうか。
ないとも言えるし、慣れるとキーの真中を押さえていると言う自己満足が
味わえるし。
カバードからリングに変えた人で戻る人は少ないんじゃないでしょうか。

355名無し行進曲:2005/08/22(月) 21:39:24 ID:gHpeHZeG
あんまり比較にならない話かもしれないけど、思い出したので書かせて下さい。
楽器を始めた頃、ヤマハの511を使っていました。今の511ではなく、前のタイプです
(管体銀・メカメッキ・Eメカ付・カバード)
それで音大受験をしました。
で、合格後総銀に買い換えるために当時の師匠に相談すると
「え?買い替え?そんなにいい楽器を何で手放すの?よく鳴ってるしまろやかな音だし
総銀でしょ?リングだし買い換える必要無いでしょ」
との事。まぁ、ご高齢の先生でしたので少々・・・あったのかもしれませんが。
「いえ、総銀でもリングでも無いです。ヤマハです」
と言ったら絶句していました。

その後ムラマツSR・リングに買い換えました。今はこの楽器以外考えられないくらいに相性がいいのですが
買い換えて二年後くらいにフルートのフの字もわからない妹とその仲間にに直感でどっちの音がいいか
聞き比べをさせた。
答えは511の方がいいとの事。確かモーツアルトのDdurだったと思う。
その時楽器は値段やモデルでは測れない何かがあるんだな、と思って何だか
高価な楽器云々と騒いでる自分たち(当時学生)が何となく哀れに感じた20の春・・・。

511は緊急用に手元においてあるのですが今でもいい音で鳴ってくれます。
10年前の話です。

長文スマソ。
356名無し行進曲:2005/08/22(月) 21:45:27 ID:8X1v9N6H
べつにいいんじゃない?カバードでもリングでも。このテーマになると
お互い非難の応酬のようになる。(Eメカも同じだ)

どんなスタイルの楽器を使おうと自由だが、それを他人から押し付けられる
のはどうかと思うよ。

わしはリング愛好者だが、ミストーンはキーに穴があいていることを理由には
しない。もちろん詰め物もしない。そういうやせ我慢も必要かと思う。
でも変なフィンガリングでも音が出てしまうカバードより演奏中の姿がきれい
なのは確かだし、細かい音の歯切れのよさはカバードでは得られないものだと
思っている。だからといってカバードでは細かい音が出せない、といっているんじゃ
ないよ。
357名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:02:11 ID:UuZKdyJq
>>356
ミストーンをリングキーのせいにしないやせ我慢なんて、観客には関係ないのですが。
というか、あなたはミストーンを出しても仕方ないと言いたいのですか?

リングは姿勢が俗に言われる「正しい姿勢」になり得ますが、一定の姿勢に支配される状態は、
姿勢の自由度を極端に害しているともいえると思います。
私は、姿勢の自由は呼吸の自由をつかさどっていると考えています。
358名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:29:55 ID:q/C97fEm
そういえばヤフオクにこんな木管が出ている。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b59617383
イギリスの木管でカバードストレート。でも木管だとオフセットにする為にも
う一本ポストを立てるより良かったのかもしれない。カバードであればストレー
トでもリングが塞げない問題は出ないし、とちょっと考えた。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28677556
同じ出品者でクランボンのリングストレート。制作年度は20年しか違わない。ど
ちらか「誰に取っても吹き易い楽器」だろうか?

自分も長い間リングを使っていたし、リングキーそのものを否定はしたくないが、
聴衆に取って一番良いのは、何の問題もなく滑らかな美しい音楽を聴けること。
本当にリングキーで全ての音を滑らかに出せているか?は常に自問自答する必要
がある。
カバードに比べればミストーンの危険性は高くなる。つまりカバードよりハンディ
を負うことになる。リングキーでのメリットはそのハンディを代償にしても手に
入れるべきものだろうか?自己満足になっていないだろうか?

カバードにすればそうしたハンディや悩みからは開放される。保証つき。
359名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:32:48 ID:4d/aV8wb
リングでもカバードでもどっちでもうまけりゃ問題ないよ。
スレのレベルがまた下がるから不毛な言い合いはやめて好みで選べ、そんだけ。
360名無し@ローカルルール改正議論中:2005/08/22(月) 22:38:57 ID:GSAqwN+T
唐突にスンマセン
ちまたでは相変わらずラファンのヘッドって流行っているのかな?
その前に流行ったシェリダンって今はどうなった??
361名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:40:27 ID:q/C97fEm
そう。上手けりゃ何も問題ない。

別に言い合いにはなってない気がする。水洗いするしないよりはよっぽどまと
もな話題ではないかとも思う。
362名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:50:50 ID:QID6+smp
オレはリングのロットと、カバードのヤマハ311だ。
もちろん、数限りない笛遍歴の結果の選択で、最後に残ったのがこの2本。
これはアタリと思った笛が、たまたまロットだったのと(カバードは希少)、
意外に手放せず残ったのがヤマハの311だっただけ。リング、カバードどっちでのOK。
ちなみに、6人組以後の音楽で興味があるのは、武満の「海へ」のみだが、
アルトは所有していない。
リングでしか演奏できない、普遍的価値がある作品なんてないと思っている。
そんなのは、音大生にまかせておけばよいのでは。
363名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:38:00 ID:zoOHU40T
>>362

>リングでしか演奏できない、普遍的価値がある作品なんてないと思っている。
>そんなのは、音大生にまかせておけばよいのでは。

他人の嗜好に文句を言うつもりもないけど、
いまどき、あまりに狭い価値観だなあ。それに、「海へ」以外の武満作品はリング必須だと思うのだが。
それと、リングは普通の曲でも、ポルタメントに便利だよ。これは意外なところに使い道があったりする。
364名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:46:20 ID:A5LJE/QR
どんないい楽器もちゃんと鳴らせなきゃ意味が無い・・・
そして、しっかり楽器を鳴らせる人は、どんな楽器も自分なりに吹きこなせるんですよね。
楽器の問題より自分の吹き方の問題の方がよほど深刻な今日この頃。
自分が鳴らせてないMy楽器を、プロとはいえその楽器を初めて触る他人に
すばらしい音で吹かれた日にゃあ、落ち込みます。
365名無し行進曲:2005/08/22(月) 23:46:47 ID:JgioroIG
おめぇらフルート吹きはカップキーがあって、いいのぅ
俺らブロックフレーテ吹きは、リング? ん リングもねぇな
だ だからカップキーが無いから辛いって
366名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:20:10 ID:SoESvJP8
>>364

そういう事を認識しているだけえらい!!
自分の下手さ加減を棚に上げ、この楽器はどう、あのメーカーはこうだ、とか
自分にあう、あわない、.....聞いていてうんざりするやつばかりだ、笛吹きは。
367名無し行進曲:2005/08/23(火) 00:34:08 ID:rj8SpPxC
>>366
それは笛吹きだけでなく楽器を演奏する人間全てなのでは?
自分にあうあわないはありますって。
368名無し行進曲:2005/08/23(火) 06:40:48 ID:O4NWuL3E
>>348
この人、何いきなり怒ってるんだ?
要するにカバードマンセーと言いたいのか?
369名無し行進曲:2005/08/23(火) 06:52:38 ID:O4NWuL3E
>>358
本題とはズレるけど、インラインカバードの笛は極めて希な上に、そもそも
木管でインライン(リング/カバードにかかわらず)自体がかなり少ない。
てか、俺としてはインラインGの木管笛はあまり人に勧めたくないな。
木管は、どうしてもメカのジオメトリが微妙に狂うことを想定せねばならず、
インラインGだと、余計にトラブルを招きやすくなるよ。
まぁ、値段から言っても、この笛の状態は推して知るべしだけど。
370名無し行進曲:2005/08/23(火) 07:07:36 ID:rj8SpPxC
メカの狂いやすさなどは定期調整出せば問題なし。
結局は奏者次第なんだから厨に変な考え持たれる前にこの話題終わろうぜ。
371370:2005/08/23(火) 07:08:18 ID:rj8SpPxC
それにメーカースレなんだからその話題するなら総合でやれ。
372名無し行進曲:2005/08/23(火) 07:18:07 ID:O4NWuL3E
>>366
全く御意。そう断った上で、敢えて書くけど...

俺がいまリング笛を吹いている理由は、1)音色でもないし、2)「正しい」構えのためでもないし、
3)リングでないと演奏不可能な曲のためでもない。単純に、4)音程修正のために使える引き出しが
より多いからです。以下、それぞれについて補足。


1)音色については、リング・カバードの差よりも、笛の個体差の方が大きい程度だと俺は思っている。

2)その人にとって、一番無理なく速くクリーンな運指が可能な手の形こそが「正しい」構えだと
俺は思う。その手の形が、リング穴の位置とたまたま一致するか否かは個人差であって、そもそも楽器
に「正しい」構えを決めてもらうという思考がおかしい、というのが俺の考えです。

3)残念ながら、リング笛でないと絶対に吹けない曲を演る機会は、それほど多くない。

4)オケ吹きなら分かると思うが、いろいろな場面で音程を修正する手段は、多ければ多いほど良い。
これが俺の自分なりのメイン理由です。


上で誰かが言っていたけれど、普段リング笛を吹いてる人が、リングを塞ぎ損ねたために音をクラック
するってことは実際には少ないと思われ。絶対にクラックしないと言い切れる笛吹きは居ないけれど、
大多数のクラックの原因は、リング・カバードに共通なミスです。
373名無し行進曲:2005/08/23(火) 08:51:56 ID:OBgWa/6J
いいかげんリングカバードのくだらん不毛な言い合いはやめろ!
楽器店で実際に試奏してみて気に入った方を買えばいいだけじゃないか。実にくだらん言い合いだ。
未だにフルートを水洗いしようなんて馬鹿なことを言っている奴がいるなんて信じられん。
だいたいフルートを水洗いしようなんて考えなくちゃいけないような状態にするなんて
よっぽど日頃のフルートの扱いが酷い奴だろう。
そんな奴に限って汚れたフルートを水洗いして永久に使い物にならない状態にしてしまうのだろう。可哀想に!
374名無し行進曲:2005/08/23(火) 09:47:12 ID:P/4mHFSS
みなさん熱いですね

ここでもよく「これから始めるのでどの楽器が〜」
って話題になるけど
個人的には「それならば総銀」
とは思わないな。
別に安くてもしっかりしたものならば問題ないと思う
勿論、安いものには粗悪なものや組み立てが甘くて
しっくりこないものもあるけど、うまく見切れれば
洋銀でも十分にフルートを楽しめると思う。
375名無し行進曲:2005/08/23(火) 09:56:02 ID:EFP6BZPX
>>374

> 洋銀でも十分にフルートを楽しめると思う。

その通りですね。 全くその通り。
376名無し行進曲:2005/08/23(火) 10:03:46 ID:GwKP+sDS
洋銀で安いのを選択するんだったらせめてヤマハかパールクラスの楽器にしよう!
それ以上安いのはいくら努力しても鳴らないからやる気をなくしてフルートが嫌いになっちゃうよ。
377370:2005/08/23(火) 10:03:55 ID:rj8SpPxC
はい、もうその話題はスレ板違いなので終わりましょ。

洋白の話題がでたのでそちらの話題を。
皆さんは洋白フルートではどちらのメーカーが「上級者でも十分に使える!」
というコンセプトから見てよさげだと思います?
上級者の定義はこの際置いといてよろしくおねがいします。
378名無し行進曲:2005/08/23(火) 10:28:03 ID:0//z4B2C
>>373
あの、妙に熱くなっていらっしゃいますが、人の書いたことを、ただ「くだらん」と
言い放つカキコの方が、ずっとくだらないと思うけどな。

「楽器店で実際に試奏してみて気に入った方を買えばいい」と言ってしまうならば、
当スレの全ての議論が、その一行で終わってしまうわけで。
379名無し行進曲:2005/08/23(火) 10:38:56 ID:tnOYYaYs
>>377
マトモな国産メーカーの国内生産モデルならば、どれでも「上級者でも十分に使える」んじゃない?
ただ、極く一部の洋銀ファンをのぞけば、実際に洋銀笛をメインにしている「上級者」はとても少ない。
サクライなどは昔ながらのソルダードの洋銀笛を出してるようだが、まぁニッチェ商品だわね。
むしろ、それが一体どうしてなのかを考えた方がいいんじゃない?
380名無し行進曲:2005/08/23(火) 11:24:33 ID:9sQMlPvj
>>373
>「楽器店で実際に試奏してみて気に入った方を買えばいい」

それで分かれば苦労はないよ。

気にいったと思っても、2ヶ月ぐらいすると嫌になったり・・・
その逆だったり・・・・・
よく通る音だと思ってても、実際の演奏会ではさっぱりだめだったり・・
その逆だったり・・・
381名無し行進曲:2005/08/23(火) 16:16:40 ID:Zxin8wmc
じゃ、見る目が無いってことじゃないの?
382名無し行進曲:2005/08/23(火) 16:22:46 ID:FAg4BxvX
よほどピンとくる「当たり」笛でない限り、最低数日は借り出して試さないと分からんだろ。
383名無し行進曲:2005/08/23(火) 21:41:58 ID:OEfDIIpc
YAMAHAのHPに行ったらこんなものが。

フルートのネジ受けクロス剥離による修理サービス実施
当社製プロフェッショナルモデルフルート及びハンドメイドスペシャルモデルフルートの一部の製品に、
ネジ受け連絡板に接着しているネジ受けクロスが剥がれやすくなる事が判明致しました。
これは調節ネジの緩み止め剤として、昨年より採用している嫌気性接着剤が、固化するまでの間に
染み出してしまった場合、ネジ受けクロスを接着しているクロロプレンゴム系接着剤と反応し、
接着力を弱めてしまう事が原因です。
ネジ受けクロスが剥がれてしまった場合は、無償修理をさせていただきます。
大変お手数ではございますが、お買い求めのヤマハ特約店にご相談くださいますようお願い致します。
対象楽器
2004年2月から2005年6月に工場から出荷された下記製品
プロフェッショナルモデル
YFL-514、584 YFL-614、684 YFL-714、784、784H 製造番号:#17577〜#22782
ハンドメイドスペシャルモデル
YFL-711、781、791 製造番号:#7280〜#7985
受付期間
大変勝手ながら、2005年12月末日までとさせていただきます。 (以下略)

この程度のこと予め想定して対策しなきゃ駄目だと思うのだが。

あ、そーいえばフィンダが廉価版のピッコロを発売するそうだがソース知ってる人いる?

384名無し行進曲:2005/08/23(火) 23:37:46 ID:5bKYapNi
>>383
>この程度のこと予め想定して対策しなきゃ駄目だと思うのだが。

まぁでも、ここまで正直に原因まで含めてPR出す姿勢はよいんじゃないか?
少なくとも、顧客をバカにしてないのが良い。

ところで、ヤマハの800/900は、ネジ無しだったっけ。
385名無し行進曲:2005/08/24(水) 01:01:06 ID:cOb/D4iX
>384
>まぁでも、ここまで正直に原因まで含めてPR出す姿勢はよいんじゃないか?
少なくとも、顧客をバカにしてないのが良い。

剥げ同。
それに比べ、某社は不具合を隠しまくり。
いつの間にかコソコソと仕様変更しているが、
以前からのユーザーには何も知らせやしねーし。
困っている香具師いっぱい知ってるぞ。
386名無し行進曲:2005/08/24(水) 02:26:49 ID:SAasGyag
それって、”M"のこと?
387名無し行進曲:2005/08/24(水) 02:32:29 ID:SAasGyag
おおっと、送信してしもた。
同じ M でミツビシって所がお客をなめて総スカンをくっていたな。

フルート界の ”M" もそうならないよう願うばかりだ....といいながら
願っていたりして.....。
388名無し行進曲:2005/08/24(水) 05:12:06 ID:mVrj3iE7
>>384
ヤマハえらいね、Mと大違い。
俺なんて昔調整の後で、キーの開き大きすぎて音程おかしかっただけなのに
「また調整?」扱いされた。それ以来即別メーカーに買い換えてマスターズにリペア出してるよ。

俺が持ってるYAMAHAは800台だがネジ無しだぞ。
389名無し行進曲:2005/08/24(水) 06:22:37 ID:S6gWZhZI
>>385
>いつの間にかコソコソと仕様変更しているが、

詳しく。
不都合あるなら、せめてどういう種類の不具合なのか教えてくだされ。
この際、メーカーはどうでもいいから。
390名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:08:27 ID:KgwKiQyZ
どうせムラマツのシェアが絶大でコンクールや芸大での使用者も圧倒的に多いことを妬んでの
嫌がらせの事実に反する書き込みだろう。
391名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:11:16 ID:sn94pd92
>>390
それもせいぜい国内だけの話だけどな。
392名無し行進曲:2005/08/24(水) 09:44:11 ID:IHaIWQkP
知らないの? 無知だねえ〜。
外国にもムラマツの愛用者はとっても多いよ。
393名無し行進曲:2005/08/24(水) 10:18:35 ID:5Sqinn2v
世界のムラマツ、最高〜!
394名無し行進曲:2005/08/24(水) 10:59:22 ID:fMW8r0vy
アメリカはそんなに多くなかったよ。
ブースがらがらだった
395名無し行進曲:2005/08/24(水) 12:11:08 ID:BOb6zxZX
M松の新パッド初期型はとんでもない不具合状態(欠陥とも言う)だった
のは有名な話だが・・・。
396名無し行進曲:2005/08/24(水) 12:30:13 ID:sn94pd92
>>392
394に先越されたが、米国では、ムラマツは日本製だけで比べても、シェア(高級笛
市場での)は3位か4位。ヤマハ、ミヤザワ、ひょっとするとアルタスにも負けてる。
彼国産のパウエル・ブラネンはもちろん、いまだにヘインズにも及ばない。
397名無し行進曲:2005/08/24(水) 13:30:08 ID:mVrj3iE7
おいおい、ムラマツの信者で荒れてきたな…。
実際に多くのM社製フルートと購入後のリペア等の対応見てりゃわかるだろうに。
398名無し行進曲:2005/08/24(水) 13:40:23 ID:/0UYICKE
M松、国内での話だがあまりに孤高の存在みたいな虚像を作り上げて
しまったため、楽器や会社をよりよくしてゆくための貴重な情報が
入りにくくなってしまったということはないだろうか?
裸の王様?
399名無し行進曲:2005/08/24(水) 13:43:08 ID:mVrj3iE7
>>398
裸の王様!いい表現だ(´ー` )
400389:2005/08/24(水) 14:45:53 ID:PqMwKQA/
ああ、なるほど。新パッドの話か。

たしかにあれ、いつの間にか、しかも何度かに渡って変わっていったような。
変更内容はおろか、変更したことすら顧客側にはアナウンスしなかったんだっけ?
401名無し行進曲:2005/08/24(水) 18:26:19 ID:wJM9pkbL
>>383
故障しなきゃ直さないってこと?
俺784ユーザーで、今年買ったやつ。
402名無し行進曲:2005/08/24(水) 20:00:28 ID:74pMRcof
ムラマツのプラチナは最高です。
どんなに大きなホールでも隅々まで音が届いて行くのが手に取る様に判ります。
リペアスタッフも世界一流の技術で、調整はいつも完璧で、どんな些細な注文にも快く対応してくれます。
そして、どんな些細な楽器の仕様の変更でも、知らせてくれる、真摯な姿勢もさすがムラマツ。
楽器もアフターケアも素晴らしいムラマツ。
皆さんも、ぜひお使い下さい。
403名無し行進曲:2005/08/25(木) 01:14:28 ID:fOILyZvW
>>402
コピペ乙
404名無し行進曲:2005/08/25(木) 01:24:16 ID:a+c9+Mj4
こんなアホに宣伝させるほどプラチナは売れてないのか?
405名無し行進曲:2005/08/25(木) 01:43:46 ID:35FeZ0I/
>396
案外サンキョウがアメリカでは人気あるんだよね。
キラキラ感がアメリカっぽいのかも。
金持ちのおばちゃんが18金注文しているところ見たよ
406名無し行進曲:2005/08/25(木) 08:27:52 ID:VBmqltFK
>>404

そんなに数が出るものでもあるまいし。
そうそう、今回のコンヴェンションコンクールでも、本線出場者全員ムラマツだってさ。
すごいね。
407名無し行進曲:2005/08/25(木) 08:46:03 ID:GonN4c3V
プラチナは高すぎるしね。しかも重すぎる。しかも音色が硬い感じがする。
やはりパールのオペラの総銀製が最高さ。ヘルムート・ハンミッヒに近い音色がするよ。
408名無し行進曲:2005/08/25(木) 08:54:00 ID:Wo7SIz6Q
本選出場者全員ムラマツ

別にムラマツの楽器が圧倒的に優れているわけではない。
ムラマツがそういう層(教師層も含む)に対してとっている戦略が
功を奏しているわけだ。逆に考えれば、ムラマツにとって美味しく
ない購買層には冷たいのも理解できるでしょ?
409名無し行進曲:2005/08/25(木) 08:57:15 ID:4aUMQq/j
先週開催された日本フルートフェスティバルの
コンクール部と公開講座について詳細希望。
410名無し行進曲:2005/08/25(木) 10:21:31 ID:35FeZ0I/
>409
コピペだけど
ソロ部門1位 神田勇哉、2位 宮崎由美香、上野星矢。
ピッコロ部門1位 山腰まり、2位 吉岡次郎、3位 市川えり子。
デュオ部門1位 山内豊瑞、白石法久、2位 上原由利子、玉村三幸、3位 神田勇哉、金橋泰花。

411名無し行進曲:2005/08/25(木) 11:18:32 ID:5qkw46zm
>>405
同意。てかサンキョウすっかり忘れてたわ。orz

ただし、サンキョウは某(元)輸出総代理店と大揉めしたせいで、ここ数年は
北米でのシェアは落ちてるね。笛そのものの人気や品質とは関係ないこと
だけに勿体ない。今後また盛り返すんじゃないかな。


>>404
俺には402は、どう見ても確信犯の皮肉としか読めなかったが...
412名無し行進曲:2005/08/25(木) 17:05:01 ID:AwM/rZfi
PTPなら売れてそう
413名無し行進曲:2005/08/25(木) 18:52:01 ID:O0SV7Kz6
PTP持ってる高校生はさすがにいなにだろ?
414名無し行進曲:2005/08/26(金) 02:12:04 ID:qb6IBU7q
PTP、メッキに傷がつくとそこが茶色く変色するよ。
DSにメッキしただけであの値段はないよなあ。プラチナメッキの原価、知ってる?
415名無し行進曲:2005/08/26(金) 02:15:43 ID:qb6IBU7q
そうそう、付け加えておくが、銀メッキの原価、フルート一本につき、

   \4,000

だよ、ほんと。
416名無し行進曲:2005/08/26(金) 02:48:50 ID:rVK1nOzI
>>415
いや、たぶんメーカーサイドでは、日本国内でももっと安い。
もちろん外国でやればさらに安い。
そうでなけりゃ、実売価格5万以下の銀メッキ洋銀笛は作れない。
417名無し行進曲:2005/08/26(金) 08:46:58 ID:oHr1pC/x
>>413
どうして?ゴールド持ってる高校生がいっぱいいるご時世だぞ。
418名無し行進曲:2005/08/26(金) 10:42:17 ID:O3C+jBg8
高校生にゴールドは不要でしょ?
419名無し行進曲:2005/08/26(金) 11:32:41 ID:tJ6fwnVz
何故?
420名無し行進曲:2005/08/26(金) 12:25:55 ID:uAwObgoe
>>418
必要かどうかは知らんが、ともかく買ってあげちゃう親はいっぱい居る。
421名無し行進曲:2005/08/26(金) 13:25:05 ID:XE3+qbrG
最近多くのプロ奏者(村松ユーザー以外の)が銀に変えてる人が結構いるよね。
金の必要性を感じなくなっているということかもしれない
422名無し行進曲:2005/08/26(金) 14:11:26 ID:u5BBXQNq
>>421
それと、単純に音楽界全体の経済的な景気の悪さを反映してるんじゃないかな。
10年くらい前から木管に人気が出たのも、「銀より高くない」ってことがひとつの
要因なのかも。
423383:2005/08/26(金) 17:08:32 ID:tx40tiLD
自己レスになってしまうのだが、新ピッコロを出すのはフィンダではなくバーカートのようだ。
他人の話を鵜呑みにするものではないな。
モデル名「Gippo」
管体グラナディラ、キー洋銀(銀メッキ)で¥28,3000(税込)也。
外国産の割に国産同グレードと値段的には大差ないみたい。
424名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:00:17 ID:4r/Wakn2
PTPはご年配の方に多く見られますよね。
やっぱりお金もってるんだなぁ〜年寄りって。
425名無し行進曲:2005/08/26(金) 19:54:41 ID:TxmYPIo6
初めまして
初心者なんですけど教えてください!
パールの501なんですけど音が軽いっていわれました。
あとあまりリペアの人によくないって言われました。
なんかうまくなりたいならパールはやめたほうがいいと言われ
ショックです。。
パールってあまり評判良くないのですか??
426名無し行進曲:2005/08/26(金) 20:09:36 ID:XE3+qbrG
>425
パールの安い機種は特に評判悪い。
427名無し行進曲:2005/08/26(金) 20:20:56 ID:FxpgkBJT
>>424 悔しかったら自分でかせげ。
428名無し行進曲:2005/08/26(金) 20:48:51 ID:y5sukVw1
>>424

つうか年寄りでもある程度鳴らしやすいからじゃないかな?
値段は金よりずっと安いわけで。100万もいかないでしょ確か。
429名無し行進曲:2005/08/26(金) 21:53:16 ID:qLyUTi1v
>>423
やや、¥28,300?と思ったら、カンマの位置間違えてんのね。¥283,000
びっくりしたよ。
430名無し行進曲:2005/08/26(金) 23:35:12 ID:2bs4wD1N
金って銀よりやわらかいから、音もやわから柔軟ってことなんだろうか。
銀って案外硬くない(音も)?
しかし、金の頭部管だけでも50万とかするのを見ると、いかにも
成金趣味としか思えないが。
431名無し行進曲:2005/08/27(土) 00:04:00 ID:2bs4wD1N
ヤマハYFL784とYFL881に明らかな吹奏感とか音色の差って
あると思う?頭部管を同じにすれば感知できる差はないが。
もしくはパールの8800と9800の差もあってないようなものじゃないか。
総銀のハンドメイドはちょっとぼり過ぎなんじゃないか?
技術料はわかるけど、結果差が出ないとしたら考え物だと思うんだけど。
10万以上余計に払ってもハンドメイドにこだわりたいならそれもいいだろうけど。

サンキョウアーティストってよくわからない。中途半端な設定だよね。
432名無し行進曲:2005/08/27(土) 00:17:05 ID:Pu5K4WpI
>426さん
あえいがとうございます
433名無し行進曲:2005/08/27(土) 00:20:48 ID:Pu5K4WpI
>432
まちがえました。
○ありがとうございます。
×あえいがとうございます。
434名無し行進曲:2005/08/27(土) 00:40:53 ID:tM6YN+JF
>431
アーティストはあってもいいんだけど、セミハンドっていうのはいらないかも
435名無し行進曲:2005/08/27(土) 01:20:49 ID:ss0l/web
アーティストがポイントアーム仕様になってから、セミハンドメイドとの差が
なくなってしまった。調整ネジがある、なし、の差しかないのでは?

ADとDNが統合されてDSになったように、いずれ淘汰される運命。
436名無し行進曲:2005/08/27(土) 02:58:19 ID:mmkbHfNO
ADとDNの違いって、ネジの有無以外には結局何々だったの?
具体的に知ってる人、教えてくだされ。
437名無し行進曲:2005/08/27(土) 08:17:06 ID:W/OL4s8t
>>430

> 金って銀よりやわらかいから、音もやわから柔軟ってことなんだろうか。

それは純金と純銀の場合でしょ?
実際のゴールドフルートは硬いのでは?
音が柔らか柔軟ということはないはずです。
それと金属の硬さはハードネスとタフネスの両面で考えなければ・・・。
438名無し行進曲:2005/08/27(土) 08:31:21 ID:IXIOnFkd
>>427 これはこれは、PTPご愛用のご老人の方でしたか。
自分でかせげ?ワタシはM社に興味はありません。
ミヤザワのAZもご老人の方が多く使ってらっしゃるように思えます。
お金あるんですね。ご老人は。
439 ◆lQXbKYgiYY :2005/08/27(土) 09:33:58 ID:Nn9Ujb0M
>>438
ひがむ無職。
440名無し行進曲:2005/08/27(土) 10:02:15 ID:ss0l/web
車買うより安いんでないの?
441名無し行進曲:2005/08/27(土) 11:39:13 ID:UAhEBWBz
そりゃそうだ
442名無し行進曲:2005/08/27(土) 12:40:39 ID:WJ8s1xtk
自慢じゃないが漏れの笛は車より高い、車は中古の軽だけどな。
443名無し行進曲:2005/08/27(土) 13:00:46 ID:f0PqNxA8
>>442
ワロタ おまい、いい奴。
444名無し行進曲:2005/08/27(土) 13:04:03 ID:f0PqNxA8
>>430
笛作りに使われている金合金は、24Kも含め、全てスターリング銀より相当に硬いよ。
それはスティフネスの意味で。ストレングス(タフネス)については、俺は知らない。
445名無し行進曲:2005/08/27(土) 13:31:36 ID:f0PqNxA8
>>436
ADとDNの違い、誰も知らないのか? 俺も知りたい。
446名無し行進曲:2005/08/27(土) 14:02:23 ID:ss0l/web
ネジのあるなし、足部管のジョイントがハンダ付けか引き抜きか、
それくらいじゃあなかろうか?

そもそもDNは引き抜き管の最高級モデル、ADは80年代前半に貴金属相場の
高騰によりカタログからドロップしたスタンダードモデルの後継モデル、という
位置付けだったから、ポジションが違う......はずだった。
447名無し行進曲:2005/08/27(土) 14:14:35 ID:f0PqNxA8
↑なるほど。

そもそもADの意味は?ADって何の略なの?
448名無し行進曲:2005/08/27(土) 16:15:20 ID:pd7rB3XR
アジャスター(調節ねじ)のAD
449383=423:2005/08/27(土) 17:50:27 ID:2AXBkJIJ
>>429
ああ、ごめん。
部活の時は会計だったのに…。
450名無し行進曲:2005/08/27(土) 18:14:49 ID:1TA29eRJ
>最近多くのプロ奏者(村松ユーザー以外の)が銀に変えてる人が結構いる

結局ムラマツユーザーのプロは金を売るための広告塔、営業マンという
図式が見えるようですね。まあ、いいやせいぜい金持ちの生徒をうまく
おだててムラマツと一緒に美味しい汁を吸えば。でも、そのツケは絶対
いつか回ってくるって。
451名無し行進曲:2005/08/27(土) 18:20:36 ID:5cCeLR8M
ADとDNの違い
・指で押さえるキーのキーカップとアームの接合部分のデザイン(作り)が違う
(たしかADはYアームと呼ばれていたと思う。)
・足部管の接合部分のリングがADは1つ
・これは記憶があやふやだが、頭部管の削りも違うはず
昔吹いた時の記憶では、ADとDNではかなり違いがあった。
452名無し行進曲:2005/08/27(土) 19:20:14 ID:Jk3XvkOu
DNのほうが
がばがばです。
453名無し行進曲:2005/08/27(土) 19:39:12 ID:nIUZ9DIn
あたしムラマツ使ってる!!総銀製ハンドメイドの50万。
454名無し行進曲:2005/08/27(土) 19:45:59 ID:SjLW9Q5b
だから何?
455名無し行進曲:2005/08/27(土) 22:29:47 ID:UAhEBWBz
ワロス
456名無し行進曲:2005/08/27(土) 22:32:26 ID:EKtlEQqR
絶対パーカツ
457名無し行進曲:2005/08/28(日) 00:18:16 ID:3Et1xURG
ムラマツは自らがそう呼ばなかった楽器をハンドメイドと称するようになってから、おかしくなった。
そのうち、洋白もハンドメイドと言うようになるんじゃないか?

先生の指導に素直なうちしか使われない楽器になりつつある。
458名無し行進曲:2005/08/28(日) 00:42:59 ID:TBAdfjf9
どこがハンドメイド?
459名無し行進曲:2005/08/28(日) 00:54:29 ID:2Gs5RkfG
パールのマエスタの総銀製の925シルバーと970シルバー(管体)どちらを購入するか迷っています。
970シルバーのほうはあまりにも音が重厚すぎるような気がするのですが、長く使うなら970なのでしょうか・・・?
本当に迷っています。オペラでは総銀製は925しかないので、925で十分なのでしょうか?
460名無し行進曲:2005/08/28(日) 00:55:17 ID:2Gs5RkfG
パールのマエスタの総銀製の925シルバーと970シルバー(管体)どちらを購入するか迷っています。
970シルバーのほうはあまりにも音が重厚すぎるような気がするのですが、長く使うなら970なのでしょうか・・・?
本当に迷っています。オペラでは総銀製は925しかないので、925で十分なのでしょうか?
461名無し行進曲:2005/08/28(日) 04:21:35 ID:EHcaw7OU
>>459
音色が気に入った方で良いと思う。
925か970かなんて14Kか18Kかっていうのと同じで耐久性にはさほど関係ないのでは?
462名無し行進曲:2005/08/28(日) 09:56:10 ID:ZIzA0vu/
なんか昔のステレオの話みたいになってきたな

っとジジイのオレは思う
463名無し行進曲 :2005/08/28(日) 11:28:12 ID:gqvlVUSE
>>459.460
925と970の材質としての音の違いはそれほど無いと思います。むしろ、それ
ぞれの楽器の個体差とヘッドのカットで違いが出てくると思いますよ。また、
オペラは注文生産なので、970を指定すれば制作してくれるはずです。
464名無し行進曲:2005/08/28(日) 20:39:56 ID:7fvebcKM
本来、ハンドメイドってのは一人の職人が1本のフルートを最初から最後まで
作るのが原則なのだと思う。
だから依頼者の様々な要求に応えて有償無償のオプショナルな加工が出来る
はずなんだけど、そういうことが可能なハンドメイドをやっているメーカーと
ハンドメイドは名ばかりで、要求にはなかなか応えないところがあるのでは?
M社のように相手次第というところもあるよね。
465名無し行進曲:2005/08/28(日) 20:57:28 ID:QNIY3oSP
そうゆう意味では、
アキヤマかサクライぐらいだろうなぁ。
466名無し行進曲:2005/08/28(日) 21:04:06 ID:bpSzjYYR
いや、どこのメーカーだってやってくれるだろ。
金さえあればだが。
467名無し行進曲:2005/08/28(日) 21:26:02 ID:IbdqcQbl
468名無し行進曲:2005/08/28(日) 22:26:37 ID:xWJUTRw8
今、アルタスの807使ってるのですが、買い替えるとしたら、907と1007、どちらが良いと思いますか?
一応、リングキーにしようと思ってます。
469名無し行進曲:2005/08/28(日) 23:46:58 ID:7fvebcKM
>>468

807のどこが気に入らなくなったのか?によるのでは?
470名無し行進曲:2005/08/28(日) 23:50:35 ID:BXO6n+tV
>468
807の新品を使ってたの?
買い替えはどっちかといえば1007をすすめるけど、
でももうちょっとがんばって総銀1207とか勧めます。
471名無し行進曲:2005/08/29(月) 00:02:30 ID:xWJUTRw8
807は中古で買いました。
買い替えの動機は、リングキーに変更したいのと、もう一つフルートが必要(外でのマーチング)、それと、楽器にガタがきている(らしい)楽器屋の人にいわれたからです。

予算的に1107はきびしいんです。
472名無し行進曲:2005/08/29(月) 00:10:24 ID:xJ4j7N5t
>>471
楽器にガタがきてるって、最近の楽器でそんなまずいことになるかなぁ。
ちゃんとした修理屋に一度見てもらったほうがいいのでは。
473名無し行進曲:2005/08/29(月) 00:31:31 ID:+rtXLIP5
>>472
ちゃんとした楽器屋の人に言われたんですよ(汗)

474名無し行進曲:2005/08/29(月) 01:00:18 ID:rA5Yv3ls
>473
中古だったらガタが出るっていうこともよくある。
その807結構古いのかもしれないし、使い方にもよるし。
あんまり外で吹くのはよくないけど、1007を新品で買うといいかも。
外用を807にすればいいか。
475名無し行進曲:2005/08/29(月) 01:12:56 ID:m3z/1tBD
907は中途半端かも。楽器全体の鳴りのバランスはむしろ807の方がいい。
もちろん1007もいいです。頭部管と本管は同質の方がバランスがいい。
476名無し行進曲:2005/08/29(月) 02:17:00 ID:Nd21UTDa
>471=473
お前さんはガタが「きている」と言っているが、
その楽器屋はガタが「出ている」と言ってなかったか?
477名無し行進曲:2005/08/29(月) 05:40:36 ID:zN1eWneX
店にガタがきているのだと思われ。
478名無し行進曲:2005/08/29(月) 07:04:59 ID:+rtXLIP5
>>476
意味の違いがよくわからないのですが…すみません。
きているか出ているかまでは覚えていませんが、その時(1年前)にそろそろ買い替えたほうがいいですよとも(汗)いわれたんですよ
479名無し行進曲:2005/08/29(月) 08:14:59 ID:m3z/1tBD
>>478

左手人差し指、あるいは右手薬指のキー、軽く左右に動かして見て下さい。
本来は左右の動きはないはずですが、これがコンマ3とかコンマ5ミリほど
動きませんか?
480名無し行進曲:2005/08/29(月) 08:38:27 ID:OMan/VaF
総銀から1107に替えた人もけっこう多いみたいだから検討してみそ
481名無し行進曲:2005/08/29(月) 10:11:45 ID:+rtXLIP5
>>779
動きます。右手薬指のが
482479:2005/08/29(月) 12:27:06 ID:8S72HdPi
>>481

それはガタだと思いますが、簡単になおせるレベルかどうかという問題。
他にも同様のガタはありませんか?

483名無し行進曲:2005/08/29(月) 16:29:58 ID:+rtXLIP5
全体の半分のキーはグラグラします。
484名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:07:12 ID:7ezpOfdk
話豚切りなのだが、まぁアルタス繋がりということで。
A1207とTSって何が違うんだ?
やっぱり製作工程の精度とか?
485名無し行進曲:2005/08/29(月) 21:40:10 ID:bdKJ0OD3
皆さんハンドメイド、ハンドメイドといいますが、手作り、手作業という意味ではなく、
ハンドメイドスタイルと解釈したほうが良い思いますよ。
手作り手作業がハンドメイドと呼ぶなら、世界中の笛はハンドメイドです。
いや、機械を使ってるから違う!・・・それなら世界中の笛はハンドメイドじゃありません。
基本的ポイントアーム、芯金のテーパー合わせのことを言います。(おおまかにですが)
この辺わかった上で書き込んでいただけたらとおもいまする。
486 ◆lQXbKYgiYY :2005/08/29(月) 21:58:27 ID:8tLt1Ciz BE:276826188-
要は、世間一般ではハンドメイドというものに対して、
各人、勝手な思い込みがあるけど、全てのメーカーが
全く同じ定義でハンドメイドという言葉をつかってるか
どうかが問題。
なんとなく売れそうだから、ふいんき(←なぜry)でハンド
メイドにして欲しくは無いな。
487名無し行進曲:2005/08/29(月) 22:24:41 ID:/z5Fy7x4
http://www.geocities.jp/seiya_fl_fan/
ad使ってるよこのひと
488名無し行進曲:2005/08/30(火) 02:14:03 ID:zGUuaPdn
>>451
>・指で押さえるキーのキーカップとアームの接合部分のデザイン(作り)が違う
>(たしかADはYアームと呼ばれていたと思う。)

これ、意味がよく分からないので説明希望します。指の来るキーは、ADもDNも
基本的にYアームだと思うけど、そのデザインの詳細が違っていたということ?


>>448
>アジャスター(調節ねじ)のAD

これほんま? アドヴァンストとかの略かと思った。
489名無し行進曲:2005/08/30(火) 03:17:13 ID:tGOjkziY
何をもってハンドメイドとするか?
直訳では”手作り”ということだが、どうもそうでないらしい。
ラインメイド、マシンメイド、これもピンとこない。

そもそもハンドメイドとは、と問うてみたい。
490名無し行進曲:2005/08/30(火) 05:50:24 ID:hvnowGbB
それ、>>47でガイシュツ。
491名無し行進曲:2005/08/30(火) 08:48:36 ID:sgoVRSI2
>484
仕上げがメッキと手磨きの違いじゃないかな?
パールの人も8800はコスト下げるために銀メッキ仕上げだと言ってたよ。
手磨きだと人件費が上がるでしょ?
さすがにそれだけじゃ気がひけるから970を使ってるんじゃない?

>483
さすがにそれはネタでしょう。そうじゃなきゃ、ネジ(調節ネジじゃない)が弛んでるとか?
洋銀のメカだからってそんなにヤワじゃないよ。
492名無し行進曲:2005/08/30(火) 11:56:26 ID:ZyrvC4bO
>483

491さんが言うように、
807のメカのつくりはそんなに悪くないはず。もし半分のキーにガタが出る
のが本当だとすると、キーの汚れを拭いたり磨くときに相当無理な力を
かけて磨きすぎていたか?
493名無し行進曲:2005/08/30(火) 12:33:50 ID:hvnowGbB
そうかな。807がいつからあるモデルか覚えてないけど、10年くらい酷使されてた
笛なら、そのくらいガタ来ることもあり得るのでは。

大抵のガタは、腕の良いリペア師にオーバーホール頼めば完全に直るけど、807の
残価を考えたら、そこまで修理費出す気しないだろな。
494名無し行進曲:2005/08/30(火) 13:01:08 ID:4AL1PkvE
>>487 BBSで2ちゃんは見るなといってますな
無視だそうで
495名無し行進曲:2005/08/30(火) 15:35:57 ID:7mQ9S5JG
AD=adjustment screw(調整ねじ)から
   
DN=drawn tone holes(引き抜きトーンホール)から

SR=sorderde tone holes(半田付けトーンホール)から

つづり間違っていたらゴメソ
なんでDRとかSOにしなかったのか疑問。
496名無し行進曲:2005/08/30(火) 15:57:56 ID:5JuArpdH
>>495 Solderedだな。

で、DSは何だっけ。
Drawn-tonehole Superior??? Drawn-tonehole Sequel???
497名無し行進曲:2005/08/30(火) 18:31:00 ID:WTSZm4Hh
自分のハンドメイドの定義
ソルダード
ポイントアーム
調整ネジなし

かな。
498名無し行進曲:2005/08/30(火) 19:27:39 ID:lqFvgnDg
>>492

自分が、この楽器を使い初めて4年半、前持っていた人も5年以上作っていたらしいので、軽く10年はこえます。
そして、前にも書きましたが、もう一本フルートが必要なんです(外用)なので、どうせなら807を外用にして、新品で買おうと思ってるんです。
それで、907か1007で悩んでるんです。予算は\250000程度です
499名無し行進曲:2005/08/30(火) 21:16:08 ID:gi9blpC2
>>488
Yアームとは、指で押さえるカップに付いてる腕のことですが、ハンドメイドスタイルは
カップのアールに沿って段差なく削り一体感を出してる形状のことを言います。
これはハンドメイド呼ばれる機種にはほぼすべてのメーカーがそうなっています。

調節ねじが無いことがハンドメイド、ソルダードがハンドメイド、などなど
あるでしょうが、485さんが言っているように、そういうことです。
ちなみにソルダードトンホールは、当時それしか出来なかった(引き上げられなかった)、
ということで昔からあるスタイルです、巻き管もそうです。
昔からやっていることをハンドメイドというわけでなく、いろんな機構の集まり
がハンドメイドスタイルと現在では言うようです。
わかりにくいでしょうか??文章下手ですみません・・・
500名無し行進曲:2005/08/30(火) 22:59:55 ID:fwLIRAV0
管体が銀でキィが洋銀のフルートってどう思いますか?
501名無し行進曲:2005/08/30(火) 23:01:58 ID:SX6HP845
>491
 >484
 仕上げがメッキと手磨きの違いじゃないかな?
 パールの人も8800はコスト下げるために銀メッキ仕上げだと言ってたよ。
 手磨きだと人件費が上がるでしょ?

8800(カンタービレ)を愛用しています。
銀メッキ仕上は購入前から知っていてコストダウンだと解釈していました。
キーの造りも見えない裏側などはそれなりです。
しかしそれらの強度や音質に影響が少ないことを試奏で確認しました。
コストダウンしているからこそ逆に総銀が40万で買えるのであって
入門者に最適なTOOLとなって音楽活動をサポートしてくれるのだと思います。
特徴的な音質が特に気に入っていて、1年半毎日使ってトラブルなしでピカピカです。
8800はセミハンドメイドだとか。

工芸品としてじゃなく楽器として見てハンドメイドって呼べるのは材質や
工法や仕上げの個々の事ではなく、奏でる音がメーカーのポリシー通り具現化出来た
ものに対して当てはまると思います。
当然その過程で妥協の度合いでモデルランクが幾つか出来てしまうのは仕方がないと思う。
よってポリシーのないメーカーにはハンドメイドは存在しない。

 >さすがにそれだけじゃ気がひけるから970を使ってるんじゃない?
既出ですが材質よりはカットやテーパーなどの設計要素の方が音を左右する。
しかしマエスタ970はダークで緻密な音はパールのひとつの提案だと受け取っています。
502名無し行進曲:2005/08/31(水) 01:46:04 ID:Srr4E8Ro
>>499
>Yアームとは、指で押さえるカップに付いてる腕のことですが、ハンドメイドスタイルは
>カップのアールに沿って段差なく削り一体感を出してる形状のことを言います。
>これはハンドメイド呼ばれる機種にはほぼすべてのメーカーがそうなっています。

はぁ?そんなこと全然ないよ。もっといろんなメーカーのハンドメイド級の笛をよく見てみ。
段差を敢えて付けてるやつとか、実にいろいろだよ。

Yアームもピンアームも、カップの形状も、その他のキー・レバーにしても、デザインの詳細
はメーカーによってばらばら、ていうか下手をすると同じメーカーでも各個のキーを仕上げた
職人によって微妙に違う。まぁ、そこがメーカーや職人の味の出し所でもあるわけで。
その辺の特定のデザイン詳細をもって「ハンドメイドスタイル」と呼ぶのは無理があると思う。

...と言いつつ個人的には、

 ソルダード音孔
 調節ネジ無し
 メッキ仕上げ無し

の3点セットを高級笛には要求したくなる。あと、
近いうちに、左手ピンレスメカなんかも高級笛の必要条件になってくるんじゃないかな。
503名無し行進曲:2005/08/31(水) 10:26:12 ID:1j7cU8Ag
ハンドメイドの根本は音孔のやキイの仕上げ云々ではなく、
1)個人若しくは極めて少人数の工房
2)注文生産。
3)基本的にはひとりの人間が一貫して製作。
にあって、これによって使用者と製作者の道具に対する好みや考えを
反映させる事が出来るのです。言葉を換えればオーダーメイドです。

だから大量生産や分業を根本とする「企業」の体制とは本来相容れない
ものだと思います。また受注生産ではなく、不特定多数を販売の対象と
している限り、「ハンドメイド」と銘打っても、ハンドメイド本来の姿とは
当然異なります。製作者の「顔」も見えませんしね。

「ハンドメイド」に対するこのスレの様々な見解も、結局この根本が
見えにくい(特に日本の)現状を反映しているように見えます。
504名無し行進曲:2005/08/31(水) 12:00:36 ID:Wf7LL+C3
力強い豊かな響きのドイツ系の音色をめざしています。
銀座山野楽器本店やDACやテオバルトやフルートパークタニテックやヤマハ銀座店に
今度の土日に試奏に行こうと思っています。
こういうドイツ系の音色を出しやすい楽器はどのメーカーのどのモデルだと思われますか?
皆様の率直な御意見をお待ち申し上げております。
本当はヘルムート・ハンミッヒが欲しいのですが、なかなか手に入りそうにないので、
新品で手に入るメーカーでお願いします。
505名無し行進曲:2005/08/31(水) 12:41:27 ID:kALXOIaU
>>504
それこそヤマハは、文字通りジャーマンモデルってのを出してるよね。
でも先々週くらいに銀座店に行った時は、在庫無なかったな(フェアはミスした)。
だいぶ以前に1週間ほど吹いたことがあったが、俺的にはなかなか好印象だった。

まぁドイツ系をどう捉えるかにもよるけど、この際、木管も考えてみたらどうよ。
506名無し行進曲:2005/08/31(水) 12:45:15 ID:hrlDk0KL
>>503
例えばヤマハの800番台、900番台は1)は満たしていなくても立派なハンドメイドだと
思いますが。豊岡まで行けば製作者と会えますよ。
507名無し行進曲:2005/08/31(水) 13:07:21 ID:kALXOIaU
>>503
たしかに、「ハンドメイド」の定義に小工房・個人工房製であることまで入れるのは、かなり
過激かもな。国産でも、>>506の言うとおり、ヤマハは、カスタム工房製の楽器(笛なら800/900)
は、職人ひとりで製作すると公言している。パールも、オペラは個人製作を売りにしているハズだろ。
もちろん、工場へ行けば自分の笛の製作者にも会える。アメリカの比較的大手だと、パウエルは
木管以外は個人製作じゃないと思うけど、ブラネンは今でも個々の笛を原則として二人で作って
いると思う。
508名無し行進曲:2005/08/31(水) 13:20:31 ID:1j7cU8Ag
ひとりの製作者が一貫した製作をしているのであれば、それは企業に
所属していたとしても構わないのですよ、勿論。要は、繰返すが
「製作者の顔」が見えるかどうかが肝腎なのであって、ソルダードだ
調整ねじだというハードの部分にこだわっているだけでは「ハンドメイド」
の本質から外れてしまうと申し上げているだけです。ムラマツだって以前は
1本1本を個人が製作を請け負う体制だったのです。サクライはその頃製作
していたひとり。

因みに私はヘルムート・ハンミッヒ(100番台)を使ってますが、調整ねじはついて
ますし、ポインテッド・アームキイではありません。またヨハネス・ハンミッヒの
大半は音孔は引き上げです。でもこれらはまぎれもないハンドメイドの楽器です。
509名無し行進曲:2005/08/31(水) 14:18:35 ID:AAl8140K
>504
「新品で」という条件は敢えて付ける必要は無いと思います。
DACにある中古のドイツの楽器をまずは吹いてみる事を
お勧めします。この店にヘルムートもまだ置いてあるのでは?
(但しG#オープン式の楽器)
http://www.kkdac.co.jp/home/shop/part/flute/USEDFL/rarefl.htm

メーカーで考えるならJ.ハンミッヒとメナートあたりでしょうか?
P.ハンミッヒは余りお勧めできません。またJ.ハンミッヒも1300番台
以前のものをまず探してみるべきだと思います。逆にメナートは最近の
楽器の方が良いように感じます。
510名無し行進曲:2005/08/31(水) 17:28:05 ID:Qg49n2hC
吹くほうにとってはどうでもいい定義だ。ようはいい音がなってくれりゃあいいわけで。
511名無し行進曲:2005/08/31(水) 17:54:47 ID:/WYDd3Z0
>510

それを言っちゃあ元も子もなくなる。
いい音を目指して製作者とどういう笛にするのか?を打ち合わせできて
こちらの意向を反映できるハンドメイドでということなんで、
ところがハンドメイドと言ってもその内訳は様々だという話なのでは?
512名無し行進曲:2005/08/31(水) 19:52:09 ID:+Qjk7iXa
ま、ね。いい音が出ればいい、だとこのスレの存在意義そのものが無くなるしね。
513名無し行進曲:2005/08/31(水) 20:04:06 ID:Lq/YVRkZ
>511
同意!
ハンドメイドの楽器に対する何らかの基準があって、その条件をクリアしなければ
「ハンドメイド」と銘打って売ってはいけない訳ではないし。この辺特に日本の
メーカーはかなり曖昧になっているようには思ってました。
514名無し行進曲:2005/08/31(水) 22:11:58 ID:n92bsw+u
>>504
ボディーは日本製にしておいたほうがいいかも。
515名無し行進曲:2005/08/31(水) 22:20:27 ID:Yx8+wTg/
>>508, 511, 513
論旨が不明確なので、もう少し読みやすい日本語でお願いします。
516名無し行進曲:2005/08/31(水) 23:16:55 ID:AAl8140K
>515
まずは503以前のハンドメイド関連の文章を熟読して、この話の
流れを掴む事をお奨めします。
517名無し行進曲:2005/09/01(木) 08:17:10 ID:vDu8i+12
>>504
国産ならパールのオペラの総銀製、ムラマツのSR、アルタスの総銀製の巻き管、
ヘルムート・ハンミッヒとはもちろん違う音色ですが、
まぎれもなくドイツ系の音色が出せると思います。
518名無し行進曲:2005/09/01(木) 08:46:55 ID:mo4r0fqg
アルタスのALが欲しいです。あるプロのフルート奏者の方が吹いていらっしゃって
拝聴する機会に恵まれ、とても魅力的な素晴らしい音色を奏でていらっしゃいました。
519名無し行進曲:2005/09/01(木) 08:54:39 ID:OnRa/QVi
現在、ドイツ系とかフランス系とかいうのは難しいのではないですか?
確かにある微妙な点を云々すれば、傾向をいえない事もないかもしれません。
でも音色を決定付けているのは音質だけではなく、表現法による差異のほうが
実は大きかったり(たとえばタンギングとか)するのでは?
世界のフルートは非常にインターナショナルになってしまっており、楽器も
またしかりではないか?
ですから504さんが何をもってドイツ系と言っておられるのかにもよりますが
ひょっとしたら時間をかけて数十年前のドイツの楽器などもお試しになって
から方向を決められてはどうでしょうか。でも楽器も吹き方でどういう風にも
なりますからね・・・。
520名無し行進曲:2005/09/01(木) 09:23:50 ID:MRRR97lV
ドイツ系のフルートの音は厳然として存在しているにもかかわらず、
日本にいる限りあまり情報として入ってこないという現実があると思います。
519さんのおっしゃるとおり、フルートの音もグローバル化の波をもろにかぶり
・・・フレンチスクールに大きく傾いており、この傾向は今後も変わらない
かも知れませんが、その一方で均質化による個性の無さも浸透しているように
感じています。
ゲヴァントハウスやドレスデンなどのオーケストラのフルートの音を聴けば、
未だにドイツ系のフルートの音を知る上で、ひとつの参考にはなるでしょう。
521名無し行進曲:2005/09/01(木) 10:24:21 ID:Bdt6VKDZ
日本系はないのですか?
522名無し行進曲:2005/09/01(木) 10:48:51 ID:NU6w8V2s
パールのマエスタのプリスティーンシルバー、ドイツ系の音色が出しやすいような気がします。
パールのオペラをプリスティーンシルバーで受注生産してもらえば面白い楽器が出来上がるかも知れません。
523名無し行進曲:2005/09/01(木) 11:55:03 ID:OnRa/QVi
>520

おっしゃる意味よくわかります。
聞く人によっては厳然とドイツの音、フランスの音はある。
しかし数十年前のように奏法も使用する楽器もローカル色が守られていた
時代とは明らかに状況が違ってきています。(私はローカル色豊かだった
時代が好きですが)
ニコレがベルリンフィルに入ったあたりが転換期なんでしょうかね?
そして今度は木管の登場によってますます混沌としてきた。
524名無し行進曲:2005/09/01(木) 20:30:52 ID:XAgDF+q8
>ニコレがベルリンフィルに入ったあたりが転換期なんでしょうかね?
そうかも知れません。
それでゴールウェイが入ってとどめを刺された感じでしょう(笑
ベルリンという都市自体が、ドイツそのものというより多分に
無国籍的な要素を持っていて、その反映とも言えるのでは?

木管回帰は金の楽器に対するある種の反省や反動なのではないかという
気もしますがいかがでしょうか?
525名無し行進曲:2005/09/01(木) 21:14:44 ID:CMwwECeG
>>524
わたしは逆に、木管は金製楽器の流れを汲んでいると思っています。
526名無し行進曲:2005/09/02(金) 09:26:33 ID:irVt199o
>>504
逆にフランス系だったらサンキョウがその典型ですね。
フランスのオケではサンキョウを使っている人が多いです。
ドイツのオケではムラマツを使っている人が多いですね。
パユもお金が貯まったらムラマツの24K金製の購入を検討しているようです。
527名無し行進曲:2005/09/02(金) 10:03:50 ID:Az9oKDFs
日本のフルート全体がフレンチスクールの傘下にあり、メーカーも
その需要に沿って楽器を製作してきた歴史があるので、どのメーカーも
大別すれば「フランス系」だと思います。初期のムラマツはキイの形状
までヘインズと瓜二つでしたが、アメリカのフルートも勿論フレンチスクール
ですから、このあたりは日本の楽器の流れを考える上で無視できないのでは
ないでしょうか?
(勿論最近では、様々なモデルが作られている事は理解していますが)

ひと言申し添えれば、これらは楽器の違いだけではなく、フランスとドイツ
では基本となる奏法そのものが異なるのです。だから楽器を替えれば即座に
ドイツ系の音が出る・・・訳ではありませんので、このスレでどこまでを
対象にするかは難しいところですが、それぞれの理想とする音→奏法→楽器と
言った流れ全体をとらえて、理解すべきものと個人的には考えます。
528名無し行進曲:2005/09/02(金) 10:09:50 ID:clpA7AcI
フランスとドイツではどのように基本となる奏法そのものが異なるのですか?
529名無し行進曲:2005/09/02(金) 10:17:55 ID:dUBPDccE
有田氏降臨か?
530名無し行進曲:2005/09/02(金) 10:23:37 ID:djXYJmF3
>>508>>511>>513

結局のところ、「ハンドメイド」という言葉の定義に帰している限りは、本質的にあまり
意味のない話だな。国産(あるいは外国の)各メーカーが、ハンドメイドという商標を
どの意味で使おうが、定義自体にコンセンサスが無いのだから、所詮はメーカーが最適な
マーケッティング効果を考えながら勝手に判断するわけだしね。

それから、受注生産・カスタムメイドの笛が、同じ価格帯のそうでない笛よりも「上等」
だという主張も、かなり危うい部分がある。何となれば、カスタムメイドの笛は、絶対に
事前試奏が出来ない。特に頭部管は、出来上がって来たものが気に入らなかったら無条件に
交換できる、という条件がない限り「カスタムメイド」はやめた方が良いとすら言える。
例えばランデール社は、典型的な「全受注生産」小工房だが、自社製頭部管だけは、既に
出来上がっている物のなかから選ぶことを推奨している。
531511:2005/09/02(金) 12:07:10 ID:4oQqbDYO
>530

カスタムメイドの笛が上等だとは誰も言ってないよ。

> カスタムメイドの笛は、絶対に事前試奏が出来ない。

事前試奏可能なモデルが気に入らないからカスタムメイドを望むのです。
もちろん製作者と意思疎通が出来てこちらの要求を理解してもらえる状況が
得られにくいようならオーダーするべきではないですね。
532513:2005/09/02(金) 12:11:37 ID:Jb8GOLC7
そうですよ。
だから「ハンドメイド」という言葉がひとり歩きしている
現状では、話題として余り意味が無いと言ってるつもりでした。
533名無し行進曲:2005/09/02(金) 14:15:10 ID:Np00tfka
余談
古いバイオリンをヨーロッパで買って帰国したやつが、
これメーカーは分からんがハンドメドです。買ってくれよって言ってさ。
で、俺はさるバイオリン作りの人に鑑定してもらった。
「う〜〜ん これは ス ズ キ 。 はい 確かにハンドメイドですよ。
裏板だけ作る人、ニス塗る人、弦はる人など50人ぐらいで作ったハンドメイドねw」
だって。ww
534名無し行進曲:2005/09/02(金) 15:11:25 ID:djXYJmF3
余談の余談。
スズキのバイオリンって、一番上のクラスの状態良く使い込まれたもので、いくらくらい?
535511:2005/09/02(金) 17:49:43 ID:4oQqbDYO
「ハンドメイド」の言葉が勝手に独り歩きしているのは確かですね。
買い手の方もそうだし、それをいいことにメーカーも都合良く使っているね。

ところで例えばだけど、自分は手のサイズが小さい、指も短いのでせめて
左手人差し指のC#キーの位置を少し変更して欲しい、出来ればキーの腕も
少し伸ばして欲しい、といった要望があったとして、さしたる先生の紹介
などもなしでハンドメイドクラスを上記の要望入りで「こころよく」
作ってくれるメーカーはどこ?もちろんオプショナルな価格上昇があるのも
しかたないでしょうけど。
また、メーカーへの影響力のあるえら〜い先生の紹介、あるいはその生徒を
名乗ればOKなんていう客を選ぶのはどこ?
知名度のある奏者ならOKで、そうでないものには門前払いなのはどこ?
536名無し行進曲:2005/09/02(金) 18:07:19 ID:HQDMVmVk
サクライなら、作ってくれますよ。
537名無し行進曲:2005/09/02(金) 23:51:48 ID:QW/Wf5mX
村松は、エライ先生にはわかりやすくペコペコしてて、
ムラマツ使ってくれそうにない先生には冷たすぎるほど無視するよね。
538名無し行進曲:2005/09/03(土) 00:15:48 ID:jF27Zmma
>>535

確実なのはパールのオペラ。
どんな特注もOK,というのが売りなのだからやってくれるでしょう。
まあ、大抵の国産メーカーならC♯キイの特注くらい
ハンドメイド・モデル買えばアマチュア相手でもやってくれるでしょう。
というかそういう注文出すのは殆どがアマチュアだし。
539名無し行進曲:2005/09/03(土) 01:15:40 ID:f4JLudA6
>>535
>さしたる先生の紹介などもなしでハンドメイドクラスを上記の要望入りで「こころよく」
>作ってくれるメーカーはどこ?

俺は自分自身がさしたる先生でもないし、さしたる先生の紹介も無かったが、数年前に
そのようなちょっとした変更入りの笛が欲しくなって色んなメーカーに問い合わせたら、
国産大手で掛け合った所の全部が、快く要望に応じてくれる態度を示したよ。喜んで
見積もりも出してきたし、新たな鋳造やメカを付けなくて良い程度の改造については、
タダの所も多かった。

要は、マジメに、具体的に、ヘンな遠慮をせずに、他社比較で気に入れば確実に買う
という態度を見せて話せば、大抵のメーカーは高級クラスの笛なら喜んで特注生産して
くれるということ。相談してゆくうちに、だんだんとメーカーの職人根性が出てきて、
何としても要望に応じてやるという態度になってくる。

あと直営店・代理店など経由ではなく、工場の上級職人か技術畑の管理者を紹介して
貰って、直接相談することが肝要ではある。俺の場合、全くコネの無いメーカーに
対しては、まずは代理店に相談内容を具体的にメールして、工場の担当技術者・管理者
に転送してもらい、そこから始めた。最初は文書で始めるのがよいと思う。メーカーに
よっては、会長・社長・専務クラスが出てきて直接対応してくれたよ。
540名無し行進曲:2005/09/03(土) 09:23:45 ID:B37DEUdJ
ここはフルートメーカースレですよね?

>まあ、大抵の国産メーカーならC♯キイの特注くらい

>色んなメーカーに問い合わせたら、 国産大手で掛け合った所の全部が

>大抵のメーカーは高級クラスの笛なら喜んで特注生産してくれる

ってぼかすのは何か意図があるの?
別に特定のメーカーを誹謗中傷するわけではなく、それぞれのメーカーの
クラフトマンシップ、受注態勢などのユーザー側からの情報を知りたい
だけなんだけど。
541名無し行進曲:2005/09/03(土) 11:50:34 ID:iJwcniMp
確かにこれではメーカーごとの具体的なサービス内容はわからないね。
542名無し行進曲:2005/09/03(土) 12:09:20 ID:jF27Zmma
しかしこの程度の特注でメーカー間の差なんて無いだろう?

>それぞれのメーカーのクラフトマンシップ、受注態勢などのユーザー側からの情報を知りたい

だから、どこでも一緒なんだって。
C♯キイとG♯キイは一番注文が出る場所だからメーカーにとっては「特注」と言うまでもない。
543名無し行進曲:2005/09/03(土) 12:22:50 ID:B37DEUdJ
例えが悪かったとしたら、もう少し面倒な特注だとしたらどうですか?
544名無し行進曲:2005/09/03(土) 12:32:47 ID:TTASqHNH
自分で聞けばいいだろまったく
545名無し行進曲:2005/09/03(土) 12:36:02 ID:jF27Zmma
キイ、レバーの成型以外で特注ってどんなことがある?
左構え用フルートってのも見た事あるが、
これは使う部品は一緒だから簡単なんだそうだ。
546名無し行進曲:2005/09/03(土) 12:54:49 ID:iJwcniMp
Eメカはまぁ普通にオプションであるけど、特注で付けてもらうとするとCisトリル
キー、G-Aトリルキー、D#-C#ローラーキーあたりはありそうだね。
547名無し行進曲:2005/09/03(土) 12:57:41 ID:iJwcniMp
>>542
>C♯キイとG♯キイは一番注文が出る場所だからメーカーにとっては「特注」と言うまでもない。
とすると、別にハンドメイドでなくとも普通に付けてくれるもの?例えば買った後
にGisキーを長いものにしてくれ、とかでも受けてくれるのかな?
548名無し行進曲:2005/09/03(土) 13:07:24 ID:jF27Zmma
基本的にはキイも銀製であればセミハンドメイドなんかでも大丈夫だよ。
キイ交換になるけど。
入門用なんかではどうだろう・・・
549名無し行進曲:2005/09/03(土) 13:18:31 ID:mINTw1n0
>>540
>色んなメーカーに問い合わせたら、 国産大手で掛け合った所の全部が
>大抵のメーカーは高級クラスの笛なら喜んで特注生産してくれる

全然ぼかそうとなどしてないよ。それ以上でもそれ以下でもないから、そう書いた。
ちなみに、俺が掛け合ったところは、ムラマツ、サンキョウ、ミヤザワ、ヤマハ、
パール、アルタス、マスターズ、だったかな。国産大手中堅は大抵の所はコンタクト
したということ。


>知名度のある奏者ならOKで、そうでないものには門前払いなのはどこ?

従って、門前払いは少なくとも上記メーカーは無かった。

クラフトマンシップについては、もちろんこれら全てのメーカーの笛を所持したことは
ないので、店で借りられる各メーカーの笛を見て判る程度のコメントしか俺には出来ない。


>さしたる先生の紹介などもなしでハンドメイドクラスを上記の要望入りで「こころよく」
>作ってくれるメーカーはどこ?

以上で、↑の質問には答えたと思うが、いかが?
550名無し行進曲:2005/09/03(土) 13:52:21 ID:ypXzh2C7
何やら国内大手メーカーに対してコンプレックスをお持ちのかたがおられるようですね。
もし「ハンドメイドを謳っているのに、こういうカスタマイズを受けてもらえなかった」と
いう事例があれば示して欲しいものです。
551名無し行進曲:2005/09/03(土) 14:11:22 ID:Yq5HJJD+
あーだこーだ悩むより前に、まずは笛を買えるだけのカネを貯めろ!
話はそれからでも遅くはない。
552名無し行進曲:2005/09/03(土) 15:14:34 ID:P/2vG6DD
>>508
>「製作者の顔」が見えるかどうかが肝腎なのであって、...
>
>因みに私はヘルムート・ハンミッヒ(100番台)を使ってますが、...


亀レス横槍スマソが、これは突っ込み煽らずにはおれん。

この人、言ってることメチャクチャだね。一方では「製作者の顔」が見えることが大事
って言ってて、色々相談できるカスタム受注生産マンセーなのかと思ったら、
実はヘルムート使ってるって... 意味不明だ。

要するに、人とは違う笛が吹きたいだけの楽器ヲタ? プゲラ
553名無し行進曲:2005/09/03(土) 15:31:18 ID:iJwcniMp
前後の話の流れかから考えれば「制作者の顔が見えるかどうか」は一人の製作
者が最後まで作るかどうか、と言う意味では?
ヘルムート・ハンミッヒは製作者一人だもの。今となっては死んでしまって誰
も後を継いでいないから、新品を自分のオーダーで作ってもらうことはできな
いだろうけど。
554名無し行進曲:2005/09/03(土) 15:44:22 ID:P/2vG6DD
いや、同じ人が>>503では、

>2)注文生産。
>3)基本的にはひとりの人間が一貫して製作。
>にあって、これによって使用者と製作者の道具に対する好みや考えを
>反映させる事が出来るのです。言葉を換えればオーダーメイドです。

って書いてるからねえ。これを素直に読めば、自分の好みに合わせて作らせる
カスタム受注生産こそ、ハンドメイドの条件にしているように見えるよ。

その考え方と、ヴィンテージ笛は根本的に相容れないだろう、と言いたかった。
555名無し行進曲:2005/09/03(土) 15:52:49 ID:iJwcniMp
おっしゃりたい事は分かる気がします。
でもヘルムートも当時の依頼者からの注文受注だ、という意味ではその通りなの
でしょう。
556名無し行進曲:2005/09/03(土) 16:08:00 ID:P/2vG6DD
>>555
それはもちろんその通り。(ただし今流のカスタム生産だったかは定かでない笛が多いが)

だが、それは当時の注文者から見た話であって、現在のユーザーから見れば、
全てのヴィンテージ笛は、店頭に並んでいる他の「非受注生産」笛と何ら変わらない。
与えられたその笛を吹いてみて気に入ったら買う、という話なのだから。
557名無し行進曲:2005/09/03(土) 16:46:46 ID:iJwcniMp
そうですね。
しかし、作られた当時はハンドメイドなのだから、現在の私達から見たら「店頭に
並んでいる他の非受注生産」笛と変わらないと言ったところで、何になるでしょう?

むしろ現在の「ハンドメイド」楽器が、本当はどういう工程と定義で作られてい
るのか?ハンドメイドといえるだろうか?が話し合われていたわけですよね?

503氏がハンドメイドの定義を上げ、現在の「ハンドメイド」といわれている楽器は
その定義に合うか話をしていて、自分は現在ではカスタム注文できないヘルムート
を吹いているのはおかしい、と?別にいいんじゃないですか?
「(自分が注文したわけではないが)ハンドメイドで作られたヘルムートを吹いてい
る」と言うことでは?

そんなに変かな?私もハンドメイド楽器と思ってヨハネス吹いてるんだけど。
558名無し行進曲:2005/09/03(土) 16:56:59 ID:Wk8VFGVa
また例の理屈バカが現れたか・・・
559名無し行進曲:2005/09/03(土) 17:06:11 ID:Yq5HJJD+
>552
508の部分だけ読むからこうしたおかしな話の流れになるのでしょう。
502以前の話の流れは「ハンドメイド」の要件として、ポイントアームだとか
ソルダードホールといったハード面に傾いていたから、そうではない例として
ヘルムートを挙げているのだと思いますよ。ややわかりにくいが。

>因みに私はヘルムート・ハンミッヒ(100番台)を使ってますが、調整ねじはついて
>ますし、ポインテッド・アームキイではありません。またヨハネス・ハンミッヒの
>大半は音孔は引き上げです。でもこれらはまぎれもないハンドメイドの楽器です。

この部分はそれだけの意味しかないでしょうが。

560 ◆lQXbKYgiYY :2005/09/03(土) 18:54:16 ID:Pj/vtbgZ
なんだか理屈っぽくなって、話がずれてるぞ。

受注生産とハンドメイドは、別々の指標だろ。
561名無し行進曲:2005/09/03(土) 19:35:47 ID:aaQ58C22
やはりハンドメイドの定義があいまいだから話がずれやすいのでしょうね。
562名無し行進曲:2005/09/03(土) 20:50:05 ID:TTASqHNH
定義の話を議論するほどバカバカしいことはない
563名無し行進曲:2005/09/04(日) 02:45:49 ID:zvU82Mfd
>>562
そういうこと。で、受注カスタム制作や小工房製をハンドメイドの定義に無理矢理
入れて自己満してるのは、もっとバカバカしい。

私の2本の笛は、片方が某米国個人工房のカスタム制作で、もう片方が店に並んでいた
某国産大手の「普通の」ハンドメイド級の笛だけど、両方とも私にとって素晴らしい。
笛としての性格がとても違うので優劣付けがたく、2本とも年を経るにつれ手放せない。
製作者の顔が笛吹くわけじゃあないし、そんなものは関係ない。

あと、大手メーカーでも買い手のわがままを快く聞いてくれるというのは本当だと思うよ。
564名無し行進曲:2005/09/04(日) 04:48:25 ID:qkIvlm2c
「ハンドメイドフルート」の揺るぎなき定義 = 各社の最高ランクの笛。

                    ...ということで、終了。ノシ
565名無し行進曲:2005/09/04(日) 08:23:45 ID:FfWhxaon
>564
最高級じゃなくても、ハンドメイドはある。
素材の違いが作りの違いではないメーカーもあるから。
566名無し行進曲:2005/09/04(日) 09:02:52 ID:pJL9ur47
いやむしろ、歌口のカットにこそ製作者の真髄が出ますよ。そしてそのカットを
する製作者が、笛全てを作っていたなら、それに越したことはないでしょう。
受注生産か、自分なりのカスタマイズをしてくれるかより、私は一人の人が最後
まで作った笛がハンドメイドだと思う。
567名無し行進曲:2005/09/04(日) 09:30:05 ID:ffM4ahes
すいません、どこで聞けば良いかわからないのでここで聞きますが、
初めてフルートを吹く人のために上手く教える方法とか無いでしょうか?
568名無し行進曲:2005/09/04(日) 09:54:46 ID:tnHU19nN
セミハンドメイド、っちゅう、さらに曖昧な言葉を
つかってるメーカーもあったな。そういえば。

つまりこの手の議論は、どうでもいいって事だ。
569名無し行進曲:2005/09/04(日) 09:55:35 ID:I4aOk79n
>>567
残念ながらここは、フルートを洗うか洗わないかとか、ネジ付がダメだとか、
ハンドメイドじゃなきゃダメだとか、音楽に関係ないことにばっかりこだわっ
ている人たちの集まりなので、最適な答えは与えてもらえないでしょう。

この板や、クラシック板に、フルートの総合スレがあるのでそちらで尋ねてみ
ることをおすすめします。
570名無し行進曲:2005/09/04(日) 09:57:21 ID:bHI5ppFP
ムラムラマツの指導者講座へ池
571名無し行進曲:2005/09/04(日) 10:02:41 ID:ffM4ahes
>>569
わかりました。失礼しました。
572名無し行進曲:2005/09/04(日) 10:04:26 ID:bvlLp5Xw
ハンドメイドじゃなきゃ駄目と言ってた人はいなかったと思うが。
573名無し行進曲:2005/09/04(日) 10:07:24 ID:w5RkBZCo
>>566
そうしたらパウエル、ブランネン、バーカート、へインズはハンドメイドではない?
ボストン大手は頭部管削る人は専門のスペシャリストだよ。
パウエルを例にすれば頭部管削る人は今現在3人だけ。
その三人はひたすら頭部管だけ削ってる。
本体は作らない。

ナガハラは知らん・・・
574名無し行進曲:2005/09/04(日) 16:00:23 ID:c2woDEQk
>>565
最高価とは言ってない。素材に関わらず、最高ランク、ね。

>>566
いや、そうとも限らないと思う。歌口カットはある意味アート的な要素の強い技量で、
管体やメカを仕上げる技術とはかなり性格が異なる。もちろん、その両方に秀でた職人が
一本の笛をひとりで作る事はそれはそれで素晴らしいけど、ユーザーによっては、むしろ
歌口カットはそれ専門の職人にやってもらいたいという場合もあるだろう。

実際、頭部管のみ別メーカー製を使っている吹き手は(特にプロ、ハイアマチュア層で)
増え続けているし、米国や英国では、黙っていれば最初から頭部管を付けてこない工房も
出てきている。
575名無し行進曲:2005/09/04(日) 16:08:47 ID:c2woDEQk
>>568
すぐに思い浮かぶ某メーカーの場合、「セミハンドメイド」は同メーカーの最高ランクの笛
の音孔を引き上げにしたもの、と謳っているから、却って定義はハッキリしてるかも。
どうでもいい、には禿同。

>>567
フルートの練習方法 Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1108542900/

>>569
ところが、俺自身も含め、当スレの住人は、大抵は他の笛スレにもしょっしゅうカキコ
しているわけだがね。まぁ、ここはスレ違いではある。
576名無し行進曲:2005/09/04(日) 18:03:52 ID:c2woDEQk
>>567
あと、いくらなんでももう少し具体的に訊かないと、他のスレ行っても
答えてくれないと思うぞ。てか答えようがない。
577名無し行進曲:2005/09/04(日) 18:52:51 ID:oQwPhNlp
私は今学校の楽器でヤマハを使っているんですけどなんかイマイチで・・・
そんで楽器がほしいなんて思ってみたりもするんですが(‘_‘)?
みなさんはどこのメーカーがオススメですか?
578名無し行進曲:2005/09/04(日) 18:56:27 ID:eCgdLpxZ
俺は三響つかってだよ。シルバーソニックです
579名無し行進曲:2005/09/04(日) 18:59:45 ID:FfWhxaon
>577
ここのスレはもっと上級機種のことしかわからない人ばかりだよ。
学校で使ってるような安い楽器のことはどうでもいいと思ってる。
あれは楽器じゃなくておもちゃだねって。
子供はもっと親切にしてくれるところに行きなさい。
580名無し行進曲:2005/09/04(日) 19:13:34 ID:c2woDEQk
>>579
そんなことないよ。当スレでは、あらゆる価格帯の笛が話題になってきた。

だけど577のような訊き方をされても、答えようがないな。
最低限、だいたいの予算とか、楽器に何を求めているか(自分にとって何が大切か)とか、
学校のヤマハの機種は何で、どこが不満なのかとか、言ってくれないと...
581名無し行進曲:2005/09/04(日) 20:12:16 ID:XkJI70Yf
>>579
無愛想もいいところだな。
582名無し行進曲:2005/09/04(日) 20:34:52 ID:eCgdLpxZ
579←こうやって返信するのってどうやんの???
583名無し行進曲:2005/09/05(月) 01:17:45 ID:II84UoiC
>581
無愛想だけど、これが事実だよ。
学校の備品ぼろぼろになったしまったヤマハの211、パールの台湾で作ってる安いの、
メッキが浮いてきちゃって醜いマルカートなどなど
使い物にならない楽器っていっぱいあるじゃん。
こういう楽器を使ってる子供たちには、どんなよいメーカーを勧めても
よさがわからない。
584名無し行進曲:2005/09/05(月) 04:49:50 ID:D/bIkDGc
そりゃあ使えない楽器もあるだろうけど、可能な限り調整されていて音が出る限り楽器です。
おもちゃではありません。

音楽は楽器の精度や素材のよさを楽しむものではありません。

>>583
ちょっと論旨が変わってしまってるようですが。
なぜ、あなたの言われるよいメーカーの楽器の良さを学校の備品を吹いている子供たちがわからないと言い切れるのですか?
585名無し行進曲:2005/09/05(月) 08:27:35 ID:3omBxzne
>584
DQNは放置するのが吉。
586名無し行進曲:2005/09/05(月) 09:01:34 ID:8E5VP193
割り込みスマソ 今、備品でヤマハの614使ってます 楽器を買うか迷ってます

 買うなら予算12〜16万かなと思っています。楽器の値段・材質というのは音質にやはり関係あるものでしょうか?備品で使っていた方が高い値段という事になってしまうので。もちろん自分の練習次第ということも分かってるのですが…教えて下さい
587名無し行進曲:2005/09/05(月) 10:15:28 ID:SUNsNKwB
こちらからも割り込んでしまいすみません。
今総銀のフルートの購入を検討しています。今のところムラマツかパールを検討中です。
それで、予算は70万程度を考えています。今使っているのはパールのドルチェで、4年目くらいになります。
もしパールにするとしたらリッププレートとライザーに14金を入れようと考えていて、頭部管のモデルを新しいフォルテにしようかと思っています。
ほかにいい楽器とかありましたら教えてください。ちなみに、購入は大阪のドルチェ楽器?に行く予定です。
588名無し行進曲:2005/09/05(月) 10:33:54 ID:hR8COOCj
という訳で、「ハンド冥土」の語はこのスレでは禁句という事で落着。
589名無し行進曲:2005/09/05(月) 10:58:39 ID:9kt0ETkm
>>586
私なら買わない。もっとお金貯めていい楽器買う。買ってもすぐもっといいやつ欲しくなるよ、きっと。
590名無し行進曲:2005/09/05(月) 11:49:30 ID:Bclxz0ll
>588

どうして?
なんかここを私物化したり、高圧的に仕切る人が若干名いるみたいだけど
話題が広がらないというか、つまらん板になったね。
591名無し行進曲:2005/09/05(月) 13:33:29 ID:sK59DG5J
>>587
パールにするとしたら、
リップを金にするのもいいですが、プラチナも検討してみてはいかがですか?
592名無し行進曲:2005/09/05(月) 13:34:41 ID:s2/hI8vO
同意。
別に誰もハンドメイドじゃなきゃ駄目とも言ってないし、現在のハンドメイド楽器は実際どのように作られてて、何をもってハンドメイドと言ってるのか話してるだけなのに、何やら過剰反応する人がいるねぇ。
593名無し行進曲:2005/09/05(月) 16:52:41 ID:KWUpKidz
そういう事。
ハンドメイドとは何か?を議論して何が悪いのかがわからない。
どんな事を話題にしても、その話題そのものがどういうものなのかの
認識を共有しなければ、群盲象を撫でる結果しか出てきません。
「定義」を議論するのが馬鹿馬鹿しいなどと放言する人は、単に自分は
ものを考えていませんと言ってるに過ぎないから、断固放置!
594名無し行進曲:2005/09/05(月) 17:17:13 ID:3OJIamkr
たぶん議論されて物事がはっきりしたり、既成概念に変化が加えられたり
するとこまる立場の人なんだと想像します。
あるいはお仕着せの世の中の常識に満足していれば人生楽しいタイプ?
または業界の人。
595名無し行進曲:2005/09/05(月) 19:02:08 ID:p90zjsCV
いや、単にここはメーカースレだから、
「ハンドメイドとは何か?」という議論は違うスレでしろってことだろ。
議論すること自体は悪いことじゃないが場所を変えろってことだ。
議論が馬鹿馬鹿しいとか言ってるやつは論外なのでスルーで行こう。
んで口調を変えて、と
>>586
その予算では少し厳しいと思います。材質の問題は非常に大きく、
部で使用されているなら問答無用で音量を求められると思いますので
もう少しお金を貯めて現在使っている物と同じランク以上の物を購入する事を薦めます。
自分の楽器を持っていたほうが楽器に対してより愛着が湧き、
練習の効率もよくなるとは思うのでぜひ検討してみてください。

>>587
どのような音を求められているのでしょうか?
察するに音量重視なのでしょうか。
それならば591さんの言うようにプラチナも検討してみては?
音量重視でないならフォルテはやめておいた方が良いと思います。
個人的にはせっかくのパールの持ち味を殺してしまうような気がするので。
596名無し行進曲:2005/09/05(月) 19:45:24 ID:5YyMV7FG
>>595
フルートの各メーカーでのハンドメイドの現状を話す上で、ハンドメイドの定義が
出て来たんでしょ?このスレでいいんじゃない?
597名無し行進曲:2005/09/05(月) 19:52:33 ID:tGkbb9me
それじゃあまず、このスレの定義を決めましょうよ。
598名無し行進曲:2005/09/05(月) 19:58:40 ID:EsG4Jxe5
決めたところで話がややこしくなるだけなのでスルー

今までのこのスレの流れw、結構好きだけどな。
みんなで役割分担して、話がループしてるあたりがww
599名無し行進曲:2005/09/05(月) 20:54:56 ID:5YyMV7FG
なぜ「スレの定義」?ハンドメイドの話とどう関係があって「それじゃあまず」
なの?
フルート作ってる会社がフルートメーカー、付随してフルート全般についても話
されてる、で「認識を共有」しててると思いますが?違います?
600名無し行進曲:2005/09/05(月) 22:03:02 ID:b56zVGqE
>>599
そうじゃない人がいるから提案してるんじゃないか?
601名無し行進曲:2005/09/05(月) 22:48:57 ID:5YyMV7FG
>>600
んー。確かにそうじゃない人もいるかも知れ無いけど、今までの話にはスレの定義
はあがってなかったから、「いるから提案してる」と言うのは苦しい気がする。
まぁいいや。では違うスレの定義をお持ちの人の意見をお待ちしますか。
来ない気がするけど。
それにしてもスレの定義がハンドメイドとどう関係があるんだろう?
602名無し行進曲:2005/09/06(火) 00:08:12 ID:RdLB2rMw
かつて、「フルート総合スレに移動してください」厨がいたころ、メーカースレは
は何でもありだった。もちろん、それから生ずる弊害もあったけど、個人的には活気
があって面白かった。

今もう一度、ああなったらいいとは特に思わないが、多少のスレ違い的な発言やレス
も許容したほうが話しに広がりができるかも。
603名無し行進曲:2005/09/06(火) 00:18:07 ID:bkf6zjt8
パウエルがばがば論争の時は、
自分と同じ考えの方が回りには表立っていないが、
実は相当おられる事が分って
面白かったですね。
604名無し行進曲:2005/09/06(火) 00:45:19 ID:ZG1Yfps4
各社のハンドメイドの造りや工程を話すのはとても意義があると思いますが、
このスレで「ハンドメイド」の定義を決めるのって何か意味がありますか?
一本何人以下で組むとか、どこそこが機械加工だとダメだとか?
605名無し行進曲:2005/09/06(火) 01:05:21 ID:oYtHbH8v
>>604
>このスレで「ハンドメイド」の定義を決めるのって何か意味がありますか?

メーカー毎に見解の異なる言葉を、あたかも楽器のランクであるがごとく
売り込みにつかう、スキルの低いガキヤの店員がいる限り、また、それを
助長するかのように、メーカーがカタログでこの言葉を使ってる限り、この
議論をする事自体は意味がある。
っつーか、誰がこのスレで定義をきめるっって言った?
誰もんな事言っとらんだろ。
606名無し行進曲:2005/09/06(火) 01:16:41 ID:Pv2m8i8L
>>605さんとかぶってしまいそうですが。

ハンドメイドの定義付けが目的ではないでしょう。
むしろハンドメイドとと言って高く売っているのに、実際にはハンドメイドでは無
い楽器とあまり変わらない工程なのではないか?という部分ですよ。問題になると
すればね。だからじゃあ各社が言っているハンドメイドはどんな定義付けなのか?
となるわけです。

別に話題になりもしないならスルーで良いと思いますが、実際に議論になった。
ところが、止めさせるような意見が出る。

今までもM社はじめ色々なメーカーが叩かれもしたし、色々な議題がされて来たの
に、ハンドメイドについては曖昧なまま議論を終わらせ、意見も制すような発言が
出るのには抵抗を感じます。
607名無し行進曲:2005/09/06(火) 01:41:25 ID:ZG1Yfps4
>>606
例えば「ムラマツのフルートは流れ作業的に作っているからハンドメイドじゃない」と
主張する人がいたとして、ムラマツファンからすれば「ああ,そう」としか言い様が
ないわけで、全社共通のラインなんて引けないような気がしますが。

「あるメーカーのあるモデルはハンドメイドを冠するに値しない」という具体的な例が
あれば挙げてみて欲しいです。
608アボリジニ:2005/09/06(火) 01:45:22 ID:FDthzFkW
フィンダピッコロいいねぇ!!木製のフルートってなんぼすんな????
609名無し行進曲:2005/09/06(火) 02:16:58 ID:eB9DfuXN
ランパルは過去に言っていた。

自分が作った楽器に自分の名前を入れる、これがハンドメイドだ.....。

このモノサシで考えてみてくれ。どれだけ国内メーカーの”ハンドメイド”の
定義があいまいか、がわかる。

この笛はオレが作った、と胸を張って言える楽器がはたしてどれだけ存在
するのだろう?
610名無し行進曲:2005/09/06(火) 03:14:26 ID:8WCTtNEt
馬鹿ばっか
611名無し行進曲:2005/09/06(火) 04:17:38 ID:/6hcZFOI
>>595
>いや、単にここはメーカースレだから、
>「ハンドメイドとは何か?」という議論は違うスレでしろってことだろ。

自治妄想厨うぜ。上のほうで交わされてるハンドメイド談義を改めて読んでみろ。
まさにメーカー名やメーカーの性格・ポリシーについての意見が満載だよ。
「メーカー」「工房」「製作者」なんて語彙がわんさか出てくる。まさにメーカー談義。

てか、いろんな笛スレのなかで、当スレは要するに楽器そのものの仕掛けや製作法や
作り手や値段や購買方法や諸々について語るスレなんだから、逆にここがド真ん中って感じ。
612名無し行進曲:2005/09/06(火) 04:25:04 ID:/6hcZFOI
>>608
>木製のフルートってなんぼすんな????

総銀製の最高級ランクの笛(ハンドメイドw)と同じか若干高いくらいだよ。

ちなみに、木管笛も音孔の作り方に2種類あるよ。
管体から削り出した一体型(厚肉管)と、煙突を別に作って接着するやり方(薄肉管)と。
ただし両方作ってるメーカーは俺は知らない。
613名無し行進曲:2005/09/06(火) 04:28:58 ID:/6hcZFOI
>>609
>この笛はオレが作った、と胸を張って言える楽器がはたしてどれだけ存在
>するのだろう?

例えばヤマハの800/900やパールのオペラは、シリアルから製作者が分かる。
んで、その人に直接訊けば、胸を張ってそれは私が作りましたって言うと思うよ。
614名無し行進曲:2005/09/06(火) 04:39:02 ID:/6hcZFOI
>>586
備品笛の状態によると思うな。いつも吹いてる楽器の調整状態は、慣れてしまって意外に分から
ないものだから、いちど店に行って、良く調整された笛を何本か吹いてごらん。それでやっぱり
ずっと吹きやすいし良く鳴るってことなら、その予算でも自分の楽器を買う価値は充分に
あると思う。

12〜16万ではまた「すぐに」アップグレードしたくなる笛しか買えないから、今はやめとけ
っていう意見には、俺は反対だな。人によっては「すぐに」は3年5年だったりするし。

材質そのものが音色に与える影響は、メーカー間の性格の違いや、それこそ調整状態の
良し悪しの影響よりはずっと微妙なものだ。もっとも、多くのメーカーが、材質(=値段)
によって、歌口のカット等の性格付けを変えているということはあるけどね。
615名無し行進曲:2005/09/06(火) 04:44:48 ID:/6hcZFOI
>>587
>もしパールにするとしたらリッププレートとライザーに14金を入れようと考えていて、頭部管のモデルを
>新しいフォルテにしようかと思っています。

俺だったら、リップを金にするよりも、パールならオペラ、ムラマツならSRにするだろなぁ。
予算多少オーバーするだろうけど。

頭部管カットについては、自分で吹いて決めるしかない。
616名無し行進曲:2005/09/06(火) 04:46:06 ID:PhBGEuxA
>>609
単純な疑問だが、なぜランパルの言葉が基準になるんだ?
そして、楽器は音楽のためにあるのに(まあ見るのが好きな人もいるだろうが)、
なぜ、その楽器が「この笛はオレが作った」と胸を張って言われる必要があるんだ?
617名無し行進曲:2005/09/06(火) 09:00:12 ID:zRbrJ+Qj
>616

そうですね。楽器はまさに音楽のためにある。

たとえ悪いが、農産物は消費者、食べる人のためにあるのだが、作った
人の顔が見えないことをいいことに、食べる人のこと(健康)を無視した
いかがわしい作り方や無法地帯からの輸入が増えてきたために、最近では
作った農家の人の名前までがわかるような売り方が増えてきたよ。
ハンドメイドの定義なんかどうでもいい、製作者の名前なんかどうでもいい
というのは究極の価値観かもしれないが、トマトの味がすればいい、栄養が
同じように取れればいい、できれば安い方がいい、型崩れしていない見栄え
のいい野菜がいい、という消費者の無分別が「危険な野菜」の増加を招いた
とは言えないだろうか?
楽器のも似たような傾向があるのではないだろうか?
618名無し行進曲:2005/09/06(火) 09:20:27 ID:Pv2m8i8L
>>616
だとすると前出のスズキのヴァイオリンもストラディバリも音楽の名の元に等しく
なってしまうね。そういう価値観も否定はしないけど。
619名無し行進曲:2005/09/06(火) 09:48:01 ID:WF86W3fU
>617
同意!
要するにハンドメイドという言葉の本来的な意味から外れていながら、
それをイメージさせるだけの製品が、世の中に出回っている事実がある
という事です。例えば三響には「セミハンドメイド」という製品があるけど、
これはハンドメイド?ムラマツのDNやDXモデルは?・・・これらは非常に
曖昧に思われます。

だからこそハンドメイド本来の要件とは何かをここで話題にする事は、決して
無意味な事ではないと思います。ハンドメイドだから高級そうじゃないから
駄目という問題ではなく、よほど情報に通じていないと判断できない曖昧さ
を出来る限り排除すべきだという事です。
620名無し行進曲:2005/09/06(火) 09:50:01 ID:KfIlnLU/
>>617
ん。たとえがあまりにも悪すぎ。

だって、笛業界全体として、例えば20年30年前よりも品質が明らかに低下したなんてことは無くて、
現実には、笛の出来映えは着実に進歩して来たと思うし、欠陥のある笛をつかまされる頻度が増えている
なんて話も聞かない。笛吹きの側の技量や見る目・聴く耳が全体として低下して来たなんてことも聞かない。

俺はひとりの職人が1本々々作ってゆく笛の良さを否定しようなんて思ってないよ(実際、現在所有の
2本の笛のうち1本はその手のだし)。だけど、もし617が、複数の職人が分業体制で作る笛は
得てしてクオリティーが低いと仄めかしたいのなら、それは極めて根拠が薄弱だと思う。
621名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:09:49 ID:bvkq3wu6
結局、"ハンドメイド"の件で国内メーカーを叩いている人って、抽象論しか書いて
ないんだよな。個人の脳内イメージをさらされても面白くないので、具体的な
話をしましょうよ。
622名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:15:34 ID:hM/+8ux2
分業は本来大量生産に対応するための手段ですよね。実際、一人の製作者が一本一本作っていたら、一生のうちに作れるフルートの数なんて、万単位であるはずがないでしょう。

分業・大量生産となると、他の精密機械同様業界全体の製品精度は上がっているけど同時にモデルの違いによる製品の差が無くなり、個性が否定される流れだとしたら、それは音楽においては危険なことでしょうね。

一人の製作者が作ったハンドメイド楽器であっても、笛それぞれの出来には違いが出る。分業化はそうした個体差(個性)も減らす替わりに何かを失ってるかも知れません。

もちろん、分業で作られた楽器を否定したりませんが、ハンドメイドと言って金額に差を付けて売られる以上はどんな差があるのかきちんと知った上で買いたいものです。
623名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:15:36 ID:XIwKFOdh
>>619
>だからこそハンドメイド本来の要件とは何かをここで話題にする事は、決して
>無意味な事ではないと思います。

で、あなたの言う本来の要件とは?

結局のところ、ひとりの職人が作った笛ってこと?
それとも、特定の仕様(ソルダード、ネジ無し、メッキ無し...等々)を要求する?

これらは、そんな凄い情報通でなくても、見て尋ねればすぐに判ることだよね。
それとも何か他のクライテリアを考える?
624名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:21:44 ID:hM/+8ux2
また過剰反応している人がいるようですが、同じ消費者として、売られている製品の肩書やキャチコピーの内容を吟味するのと何ら変わりません。冷静に。
625名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:24:06 ID:WF86W3fU
>623
勿体つけて書かなくとも良いですよ。
あなたは「ここでハンドメイドの事をぐだぐら論じる必要は無い」
とおっしゃりたいのでしょう?そういえば済む事です。
626名無し行進曲:2005/09/06(火) 11:50:12 ID:XIwKFOdh
>>622
>分業は本来大量生産に対応するための手段ですよね。

いいや、それは勝手な固定観念というもの。職人2人3人5人の小工房だって、分業で笛を作ることが出来るし、
現にそうしている所は普通にある。

大量生産・大量生産というけれど、現実には、たとえ「大手」笛メーカーでも、大量生産しているのは
廉価版の笛であって、ハンドメイドw と銘打っているような高級笛を大量生産してるわけじゃない。


>分業・大量生産となると、他の精密機械同様業界全体の製品精度は上がっているけど同時にモデルの違いによる
>製品の差が無くなり、個性が否定される流れだとしたら、それは音楽においては危険なことでしょうね。

はぁ??? 音楽の個性は楽器じゃなくて演奏で出そうよ。
もちろん自分の音楽性や奏法の特性に合った楽器を見つける努力も大事だけどさ。

てか各メーカーは、言われなくても、自社の高級笛に、他社にない独自の個性を造り込もうと必死だろ。
ひとりで作ろうと、分業で作ろうと、笛設計・製作法の中で独自性を出すことは充分に可能だろ。
同メーカー同モデルの意図しない個体差(誤差ともいう)が減るのは、百利あって一害無しだろ。

逆に言うと、ひとり職人製の笛だって、世の中の進歩に目をつぶってサボっていたら、ひとりで作った事だけが
唯一のウリになってしまう危険性、つまり結果的に「出来の悪いハンドメイド笛w」になってしまう
危険性が常にあるわけで。


>ハンドメイドと言って金額に差を付けて売られる以上はどんな差があるのかきちんと知った上で買いたいものです。

それは全くその通りだが、実際にワンランク下のモデルと比べ、具体的どういう差別があるのかは、買う者が
メーカーに詳しく訊いて、もし何なら工場を訪ねてこの目で見るのが一番なんじゃない?
ン十万後半〜ン百万もする買い物なんだから、相手が小工房だろうが大手メーカーだろうが、そのくらいの
事前調査をするのが賢い買い手というもの。
627623:2005/09/06(火) 11:58:04 ID:XIwKFOdh
>>625
>勿体つけて書かなくとも良いですよ。

何いきなり感情的になってるんだい? ぜんぜん逆で、俺はとても興味があるんだよ。
多くの人が納得し、かつ実質的な意味のある「ハンドメイド」笛のクライテリアって何?

俺個人としては、やはり引き上げ音孔の笛をハンドメイドと呼ぶことには、とても抵抗を感じる。
それから、あらゆるメッキ仕上げもだめ。
ひとりで作ったか分業制作かは、品質さえ良ければ俺的には関係なし。
628名無し行進曲:2005/09/06(火) 12:34:57 ID:SM5H6Lwi
ってか、「ハンドメイド」って言葉を意識して使わなきゃ、いいだけじゃなかろうか?

ハンドメイドって言葉があるから、ごちゃごちゃしてる気が、…………。
実際
ソルダードでも引き上げでもハンドメイド
ポイントアームでもYアームでもハンドメイド
調節ネジあってもなくてもハンドメイド
流れ作業で多人数造ってても、一人で造っててもハンドメイド
色々あるし。
629名無し行進曲:2005/09/06(火) 13:23:56 ID:hM/+8ux2
>>626
>職人2人3人5人の小工房だって、分業で笛を作ることが出来るし、
>現にそうしている所は普通にある。
そうですね。しかしその場合は小工房であって、大量生産とは無縁でしょうし、ハンドメイドと言ってもさほど(多分ほとんど)問題は無いでしょうね。

>大量生産しているのは 廉価版の笛であって、
>ハンドメイドw と銘打っているような高級笛を大量生産してるわけじゃない。
大量生産できる体制がありながら、一方で高級品をハンドメイドとして格付けるから、製造過程の差と製品の費用対効果に疑問が出てしまう。

>はぁ??? 音楽の個性は楽器じゃなくて演奏で出そうよ。
そう言うと、メーカー間の差やスペックの差は議論できない気がします。

>てか各メーカーは、言われなくても、自社の高級笛に、他社にない独自の個性を造り込もうと必死だろ。
いえ、メーカーによる楽器の差ではなく、同メーカーでのスペック差を問題にしています。同じスペックでの個体差でもありません。

>メーカーに詳しく訊いて、もし何なら工場を訪ねてこの目で見るのが一番なんじゃない?
そうですね。で、実際各メーカー内でのハンドメイドの工程や定義付けはどうなってるの?となるわけです。
630名無し行進曲:2005/09/06(火) 13:59:53 ID:FX56uVXe
パールのオペラかムラマツのSRかアルタスの巻き管を購入しようと思っています。
631626:2005/09/06(火) 14:01:53 ID:XIwKFOdh
>>629
>大量生産できる体制がありながら、一方で高級品をハンドメイドとして格付けるから、
>製造過程の差と製品の費用対効果に疑問が出てしまう。

そりゃ、机上の空論ってもんだよ。例えば、業界唯一の「大企業」であるヤマハの、200/500/800シリーズ
の笛を、それぞれ手に取って注意深く比べて見れば、吹いてみるまでもなく、クラフトマンシップの差が歴然と
している。

工場へ行ってみればわかるが、ヤマハは「ハンドメイド」たる800シリーズの笛を「大量生産」する
体制など持っていない。まぁ、同じ企業内に同居している別工房、と言っても良いくらいに生産体制が違う。
それぞれに全く異なるマーケットを対象にしているんだから、大企業の対応としてはなかなかクレヴァーだとも言える。
そして、ユーザーにはそれをハッキリと伝えている。そのことの、どこに問題があるんです?


>そう言うと、メーカー間の差やスペックの差は議論できない気がします。

だからこそ「自分の音楽性や奏法の特性に合った楽器を見つける努力も大事」と言った。


>同メーカーでのスペック差を問題にしています。

んー、言ってる意味が良く解らんのだけど、何が「問題」なの?


>で、実際各メーカー内でのハンドメイドの工程や定義付けはどうなってるの?となるわけです。

その詳細は、当然、各メーカーで違うだろ。
その詳細が一つ一つここでリストアップされれば満足するのかい?
632名無し行進曲:2005/09/06(火) 14:06:27 ID:WhEQXPLv
パールのオペラかムラマツのSRかアルタスの巻き管を購入するんだったら
俺の好みではパールのオペラがお薦めだね。
633名無し行進曲:2005/09/06(火) 14:09:11 ID:uNEojItT
>>631
>その詳細は、当然、各メーカーで違うだろ。
その詳細が一つ一つここでリストアップされれば満足するのかい?

そういうのこそが、詳細に知りたいです。
よろしくお願いします。 
634名無し行進曲:2005/09/06(火) 14:40:00 ID:JvtygK91
>>633
賛成です。
・各メーカーのそれぞれの機種(の工程)がどうなのか。
・それに対応し、「ハンドメイド」なる言葉がどのように使われているのか
は、推測も入るでしょうが、「想い」は入らない、客観性のある議論だと思います。
635名無し行進曲:2005/09/06(火) 14:46:06 ID:XIwKFOdh
>>633
だったら最初から、抽象的なこと言ってないで、そう訊けばいいのに。

...と言っても、もちろん俺は、自分の笛以外については、そんな情報は今すぐ手元には持ってないけどね。
でも、本気で新しい笛を買うとなったら、その程度のことはすぐに調べられるし、調べるべきだと思う。

製作者の人数に一番興味があるようだから、俺の笛についてそれを書くと...

1本は、某米国小工房製。二人で作っていて、二人目はパッディング担当。もう1本は、日本の某大手老舗製。
俺の笛は、たぶん5人の手を経ている。少なくとも、頭部管・管体作製・ストリンギング・パッディングが分業。

音孔は両方ともソルダードだし、調整ネジやメッキ仕上げなど「コスト削減」工程は一切なし。
両方とも、俺の感覚では「ハンドメイド」と胸を張って言えるだけのハイクオリティーでござんす。
636名無し行進曲:2005/09/06(火) 14:51:01 ID:XIwKFOdh
>>635
>俺の笛は、たぶん5人の手を経ている。

補足。5人というのは、メイン工程の職人。キーカップのプレスとか、キーの鋳造など
部品の素材作りは別の職人がやってるから、その人達を入れたらもっと増えるよ。
637名無し行進曲:2005/09/06(火) 17:36:04 ID:zRbrJ+Qj
>635

その人を小ばかにした語り口がこの場の空気を悪くしているよ。
知識も豊富だしよく勉強されているのだから、もう少し色々な意見が
出しやすい雰囲気づくりに協力いただけないでしょうか?
あなたが持っているハンドメイドの概念とは違った考えの人もけっこう
いると思うよ。もちろんどれが正解というものではないとは思うけど。
638名無し行進曲:2005/09/06(火) 20:32:04 ID:glLewMRl
俺の師匠はパールならオペラよりもマエスタの一部のほうが造りがいいと
言っている。事実、出来も悪くないとは思う。オペラ伝説に疑問符を一つ。
639名無し行進曲:2005/09/06(火) 22:13:42 ID:WI6dh0zt
ハンドメイドに共通するシステムとして、芯金のテーパーあわせ、と簡単に
書き込みましたが、すべてのメーカーに共通するシステムです。
それってどんなの?というのは皆さんで書き込んでもらえると
話が広がるかなーと思います・・・
640名無し行進曲:2005/09/06(火) 22:49:48 ID:JDqsFhMQ
>>639
テーパー合わせは、丈夫なメカニズムのためには重要ですね。
でも、これはほぼすべてのハンドメイドフルート(と呼ばれるもの)に共通なので、
話は特に広がりませんね。
641名無し行進曲:2005/09/06(火) 23:22:49 ID:OReo3y6j
>>640

すみません、テーパー合わせって何ですか?

「テーパー」の意味も「合わせ」の意味も分かりますが、その二つを合わせても
連想もできません…業界では常識な用語なの?
642名無し行進曲:2005/09/06(火) 23:38:41 ID:JDqsFhMQ
>>641

芯がねの端< ← ⊂(砲弾型テーパーの付いたネジ)
ネジのほうは丸みが付いているので最小の線で芯がねと接します。
わかりにくい図ですいません。
643641:2005/09/06(火) 23:51:50 ID:OReo3y6j
>>642
ああなるほど、芯金の端とネジとの合わせのことですか…
理解しました。ありがとうございます。
たしかに重要な作業ですね。
そういえば、たしかアルタスだったかな?ハンドメイドだけでなく、
すべての機種にこのシステムを採用してる、とカタログにあった気が。
644名無し行進曲:2005/09/07(水) 11:42:53 ID:9Emwu/RB
芯金って、パイプの中に入ってる「ロッドスクリュー」の事じゃないの?
ソリッドロッド(ネジを通す穴が無いキー)の事は芯金と呼ばないと思うが
645名無し行進曲:2005/09/07(水) 15:20:39 ID:/mBqRoCh
オペラよりも造りがしっかりしているマエスタの機種とは具体的にはどれですか?
646名無し行進曲:2005/09/07(水) 17:39:35 ID:KsuV3PVs
>>645
いや、638が言ってるのは、マエスタの「当たり」品はオペラを凌ぐことがある、
っていう意味なのでは?まぁ、マエスタを何本も試しまくれる立場にあれば、
そういう当たり品は見つかるだろうね。
647名無し行進曲:2005/09/07(水) 17:44:47 ID:KsuV3PVs
>>640
同意。中級クラス以上の笛で、テーパー合わせしてないのは無いだろね。
648名無し行進曲:2005/09/07(水) 19:47:45 ID:gHtIIgP0
>>646
その論法で行くと、オペラの「はずれ」品はマエスタに劣ることもある、
っていうことですよね。当たり前だけど、何か悲しいですね。
649名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:14:37 ID:l1GNee/Y
 上の書き込みの「テーパー合わせ」って接触面が
少ない分、磨耗が早いから狂いやすいんじゃないの??
  
650名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:19:08 ID:GZQN3D0b
マエスタはコンスタントに安定した品質のものを造っていて、時々当たりがあったり、
特別に気をつけて選べばよいものがある。
オペラはそもそも造るときに思い入れが激しいので、合う合わないも激しい。
なので、出来合いから選ぶならマエスタだし、オペラの出来合いを買い求めるのは
得策では無いと考える。
そんなところじゃないかな
651名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:21:36 ID:6fK4yqfY
>>643
M社だよ
652名無し行進曲:2005/09/07(水) 21:48:12 ID:4cdoQAjw
>>649

なかなか難しい問題だね。

まず、「円錐型ネジ(テーパー合わせ必要)」と「円柱型ネジ(テーパー合わせできない)」を
比較してみる。
確かに接触面積は円柱型の方が多いんだけど、それ以前に、
「芯金とネジのガタゼロ」が実現できない。

「円錐型のネジ+テーパー合わせ」の良いところは、テーパーをギリギリまで追い込むことにより、
ガタをほとんどゼロに合わせられる。
対して、円柱型のほうは、最初の部品精度でネジと芯金のクリアランスが決まってしまい、
それは決してゼロではありえない。(ゼロでは入らないからね)
だから、円柱型のネジは、最初からガタがあることが前提になっているわけだ。
磨耗がどうこう言う以前の問題だね。

次に、「円錐型のネジ」と「砲弾型(放物線状)のネジ」を比較してみる。
どちらもテーパー合わせができるので、ガタの条件は同等。
砲弾型のほうが接触面積が少ないから、磨耗が速いように思える。

しかし、円錐型だと接触面積が多い、まさにその理由により、キータッチの感触が悪くならざるを得ない。
砲弾型のほうが軽快なタッチ感が得られる。と思う。

実際には、各社、そこのところを折衷して、完全な円錐型ネジにするか、多少砲弾状(放物線状)
にするか、工夫をこらしているんだろうね。
653名無し行進曲 :2005/09/07(水) 23:52:06 ID:DFRy4uQB
今はとある楽器屋の15万で管体銀、キーは洋銀とういうやつを使っています。なぜか中音域低音域が非常に鳴るのに、高音域はいまいちです。EXは高温域が出しやすくていいかんじでした
吹奏楽やJAZZをやっていたのですが、
そろそろ新しい楽器に買い換えようと思ってます。そこでみなさんに質問です。総銀製で気になるメーカーは吹いたところムラマツ、アルタス、あとはさんきょーですなのですが、みなさんはこれらの
フルートの特徴ってどうおもいますか?吹いてるかたぜひ教えてください。主観でもぜひおしえてほしいです。
654名無し行進曲:2005/09/08(木) 06:46:08 ID:wLpNT+G0
>>653
EXが気に入っていたのなら、次の笛もムラマツでいいんじゃないかな。
今のムラマツは、とにかく鳴りが良くて太い音が出る。人によっては
バリバリ鳴り過ぎで音色が下品だと言うくらい。

俺個人の感覚としては、三響はとにかく明るく丸い音というイメージ。
だが三響は総銀製にも銀メッキかけてるのが(たぶん音とは関係ない
けど)俺的にはどうしても好きになれない。ややマニアックかも知れない
けど、もし俺が三響を買うことになったら、特注してでもメッキはやめて
もらうだろな。

アルタスは、繊細かつフォーカスの良い音というイメージ。パワー感は
ムラマツとかの方があると思う。

造りとか品質は、「(セミ)ハンドメイドw」級以上を選ぶのなら3社とも優良。

あとは試奏しまくって決めるしかない。
655名無し行進曲:2005/09/08(木) 07:05:34 ID:wLpNT+G0
>>652
>砲弾型のほうが接触面積が少ないから、磨耗が速いように思える。

一見そう思えるのだが、そのスジの人に訊くと、実際には潤滑油が切れない限りは、
ミクロのレベルではネジと芯金は決して直接接触しないので(油分子の層が間に入るから)
いわゆる「線接触」設計でも摩耗が有意に早まるということはないのだそうだよ。
逆に言えば、油が切れてしまった場合は円錐ネジよりもさらにヤバイということだろね。
656名無し行進曲:2005/09/08(木) 07:08:32 ID:wLpNT+G0
>>650
その通りだと思う。(なんか俺、逆順にレスしてるね)

ていうか、その話は、一人の職人が思い入れ込めて作るカスタム笛と、
厳しい品質管理のもとで多数の職人の手を経て作られる「つるし」の笛に
いつも多かれ少なかれ当てはまる事だよね。

工房の大小を問わず、特定の職人が作った笛に惚れ込んだ人は、その人の
作る笛にとことん拘るのが利口というものだろうし、そうでない人は、
つるしの笛を多数吹いて、自分にとっての大当たり品をしつこく探すのが
良いのかも(同じ機種でも、当たり品になる笛は人によって違うと思う)。

いずれにせよ、どちらが良い悪いという話ではない。これを無理矢理
「ハンドメイド」笛の要件の話題と繋げれば、だからパールならオペラは
ハンドメイドだけどマエスタはそうじゃない、っていう言い分は俺は
好きになれない。
657名無し行進曲:2005/09/08(木) 08:43:33 ID:CIcNMC1k
ムラマツは太い音が出るのでダイナミックレンジの幅を広くすることが容易です。
サンキョウは独特の美しい音が出せるのでこの音を気に入ってしまったら他のメーカーでは満足できません。但し大きい音は出しにくいので室内楽やソロに向いている気がします。オケや吹奏楽で使うと音が他の楽器に埋もれてしまうかも・・・。
アルタスもあの魅力的な音色が売りです。あの音色、他のメーカーでは真似できません。
658名無し行進曲:2005/09/08(木) 12:17:57 ID:OB/tb6t5
砲弾型のネジが線接触するのは分かるんだけど
円錐形のネジはどこで接触するんですか?
659名無し行進曲:2005/09/08(木) 12:43:45 ID:eQPzFcCd
>>658
円錐形の先端の側面全部なんじゃないの?つまり面接触。
660名無し行進曲:2005/09/08(木) 12:45:23 ID:eQPzFcCd
>>657
>但し大きい音は出しにくいので室内楽やソロに向いている気がします。
>オケや吹奏楽で使うと音が他の楽器に埋もれてしまうかも・・・。

そこまで言うと、なんか胡散臭く聞こえちゃうんだよね。
現実には、ムラマツ吹いて埋もれない吹き手なら、サンキョウ吹いても埋もれないよ。
661名無し行進曲:2005/09/08(木) 17:07:51 ID:wYtCsc/x
むらまつの芯金、黒いのは金メッキどすか。
662名無し行進曲:2005/09/08(木) 18:07:04 ID:OB/tb6t5
芯金といっても通じないみたいだね
663名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:17:17 ID:a993chfX
>>660
おっ プロの発言に違いない。
664名無し行進曲:2005/09/08(木) 22:25:13 ID:cYCCYZgV
>>663
言いかえれば、サンキョウ吹いて埋もれる奴はムラマツ吹いても埋もれるってことだな。
まぁ真実なんじゃない?
665名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:18:22 ID:DRiVh2G5
>>656
確かにそうだな。
オペラとマエスタではそもそも設計思想というか、コンセプトが異なるから尚更どちらが
良いと言える物ではないと思うよ。

その辺、パール以外のメーカもそうだけど、総銀の標準・上位機種と最上位機種の間の
位置付けがそれぞれに異なっているのは興味深い。自分の感覚ではその辺の相違が
一番、メーカのカラーが出ていて面白いと思う。
666名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:21:05 ID:xZmEtfiM
>661
ムラマツの芯金はメッキ。
あれは汗でベロベロにはがれる人がいる。かわいそうに
667名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:45:51 ID:n9RCrPLO
チタンコーティングだな。
音を良くするためと言って焼き入れ鋼材にしたのは良いが、
錆びまくりで作動不良が続出。
んで、錆び防止にチタン。
おまけにこれがはがれると、
はがれた破片つまってまた作動不良を引き起こす。
668名無し行進曲:2005/09/09(金) 00:07:12 ID:+dv4hH41
ムラマツはそんな感じだよね・・・
新パッドも今回でバージョンいくつ目?
改良したからって、以前のを無償で交換するわけではないので
初期のを勧められて付けた人はかわいそうになってくる。
669名無し行進曲:2005/09/09(金) 01:30:14 ID:n0IE/NQK
ムラマツはニューパットになってからメカ重すぎ。
もう何年かしたらメカがいっきに寿命を迎えそう。
670名無し行進曲:2005/09/09(金) 03:08:24 ID:NCh0TX+J
パッドとメカの重さは直接関係が?
671名無し行進曲:2005/09/09(金) 03:19:19 ID:Q9Hb35HA
>>667
チタンコーティングって、マスターズかどっかもやってなかったっけ。
あれって、汗の体質によってはヤヴァイの?
ムラマツが軸材をステンレスから鋼材に変更したのはいつ頃なんですか?

>>668-669
ムラマツの現行笛は、いまだに色んな不都合の時限爆弾抱えてるってこと?
もうそろそろ、バグ取り終了してるんだと思いたかったが。
672名無し行進曲:2005/09/09(金) 03:21:39 ID:Q9Hb35HA
>>670
そりゃ、パッドの重量はメカの操作質量に大いに影響するのでは。
673名無し行進曲:2005/09/09(金) 03:27:54 ID:NCh0TX+J
ムラマツのパッドはそんなに重いの?
同じ楽器でフェルトとストラウビンガー使ったけど判るような動きの差は出なかった。
ストラウビンガーより重い?
674名無し行進曲:2005/09/09(金) 03:49:41 ID:Q9Hb35HA
>>673
さぁ、直接同じ楽器で比べられないから分からないけど、Mのはパッドの下の
充填剤(?)がけっこう重いって聞いたことはある。
675名無し行進曲:2005/09/09(金) 09:45:15 ID:84kaBNu2
アルタスの巻き管、試奏してみたらとても素晴らしい音色でした。
676名無し行進曲:2005/09/09(金) 09:51:21 ID:vqPW3/Rz
巻き管って、やたら流行ってるのでアルタスとかマスターズとかサクライとか、
ひととおり借り出して試してみるんだけど、そんなに言うほど違うかねぇ...

百歩譲っても、メーカー間の違いのほうが、同メーカーの並管と巻き管の違いよりも
ずっと大きいと感じるんだが。単に俺が鈍感なだけだろうか。

ところでマスターズの巻き管って、繋ぎ目が全然見えないのね。
677名無し行進曲:2005/09/09(金) 11:59:26 ID:YcaMwOvZ
>676

メーカーが違えば楽器の性格が違うのはあたりまえ。
巻管と引抜管の違いとは別問題だと思われます。
そんなに極端に違わないと言う感触は間違っていないと思いますが、
その極端ではないけれどの違いの部分が自分にとって大問題だと
いう人には大きな違いなのです。
まず金属加工のプロセスの違いによる素材の組成が異なります。
引き抜き管は大きなストレスを受けてパイプになっています。
その代わりパイプとしての寸法の精度が高い。
巻管にはかならず微妙な寸法の不均一性があります。でもそれが
楽器としての管には個性を与える可能性はあり、そういう不均一を
好む人には支持されます。
678名無し行進曲:2005/09/09(金) 23:10:36 ID:6PzcPmrj
 巻き管フルートは音質より「他人の持っていない楽器を持つ喜び」
の方が大きいと思うのだが。。
679名無し行進曲:2005/09/09(金) 23:26:52 ID:9cYMrNgR
>>678
アマチュアの金と一緒か
680名無し行進曲:2005/09/09(金) 23:41:48 ID:omJS5wZA
>>679
解釈に賛否両論あるだろうが
いい事いうなぁと思たぞ。
681名無し行進曲:2005/09/10(土) 00:17:33 ID:WQsGUE4F
>657
確かにM松はおおかな音が出る。笛吹きにとって楽器が鳴っているのは
うれしいことなのだろう。
でも、笛が大きな音が出たりダイナミックレンジが広かったりする必要が
あるのだろうか?・・・・通リすがりの愚痴ですので・・・
・・・少し言いすぎ。正しくはもっと大事な事があるのでは。
柔軟な音、きれいな音、響く音、多彩な音色等々・・・。
近年の金管の発達は目覚しいのは事実だが、張り合うのナンセンスだし、
聞かせどころで笛が埋もれるとしたら、それはオケがヘボということでは
ないのだろうか?
・・・結局は趣味の問題かもしれないが、大きな音ばかり求める最近の
笛吹きの傾向は好きになれない。大きくなくとも遠くに響く音がある
はずなのだが、もう忘れられてしまったのかなぁ
682名無し行進曲:2005/09/10(土) 00:21:39 ID:mkN0L123
↑過去スレにパウエル等クーパーカット大音量、
がばがば論争というのがある。
参考までに。
683名無し行進曲:2005/09/10(土) 00:23:03 ID:lj0TR2iE
大きな音で鳴らしたいのなら、笛でなくラッパを吹けばいい。
笛には笛の響き、これは過去のものなんだろうか.....。
684名無し行進曲:2005/09/10(土) 00:42:47 ID:Z8MenObC
>683
同感!
でも低レベルな吹奏楽では相変わらず大音量を要求されるし、
コンクールとかでも大音量でが〜っと指が動くヤツが優勝する。
685名無し行進曲:2005/09/10(土) 01:13:31 ID:lj0TR2iE
毎年この時期(コウロギが鳴きだす頃)になると思い出す光景がある。

秋祭りの山車の上でオハヤシをやる隣りの農家のオッサンが、自分の畑で篠笛の
練習をやっていた。月明かりに照らされたオッサン、ちょっと湿った土の匂い、
コオロギの鳴き声と共に聞こえる笛の音.....。

なんかとってもホノボノとした、やさしい空気が流れていたのを思い出すよ。
もうかれこれ、40年も前の話であった。
686名無し行進曲:2005/09/10(土) 08:48:55 ID:/X2YsRSJ
>678

何が何でも巻管でなければと私も思わないですが、シームレスパイプが
なかった時代には巻くしかなかったので、誰でも巻管だったわけだよね。
巻き、引き抜き両方に一長一短あるわけで、ライザーだけ別金属にしたり
リップだけゴールドにしたりというのと、音響にもっとも影響の大きい
管体の作製方法にこだわるのが、「他人の持っていない楽器を持つ喜び」
だけではないと思うよ。まあ、巻管を使えば簡単に引き抜き管とは異次元
の音が出せるということもぜんぜんないわけで、「アマチュアの金」という
のは多くのアマチュアには痛いたとえではありますが・・・。

>681

>笛が大きな音が出たりダイナミックレンジが広かったりする必要が
あるのだろうか?

金管のような大きな音は全く必要ない、という点では同感。
でも「ダイナミックス」については弱音方向へのダイナミックスは
フルートの得意分野だと思うのでもっと広がるべきだと思いますよ。
最近のバカ鳴り楽器はその点でダメだと思う。大音量方向へ伸ばした
以上に弱音方向がダメになって結果、ダイナミックスは小さくなった。



687686:2005/09/10(土) 08:52:09 ID:/X2YsRSJ
私の日本語おかしいね すまん

×ライザーだけ別金属にしたりリップだけゴールドにしたりというのと、



○ライザーだけ別金属にしたりリップだけゴールドにしたりというのと
同じで、
688名無し行進曲:2005/09/10(土) 10:53:57 ID:BY8lX2J8
>「アマチュアの金」という
のは多くのアマチュアには痛いたとえではありますが・・・。


自称プロの中にもが「金じゃないとなめられる」的発想で金に移行した
人がけっこういるんだから、「アマチュアの金」もそう卑下するこたあ
ないと思いますです
689名無し行進曲:2005/09/10(土) 11:54:31 ID:9QHypnW1
あー こないだPに調整してもらいに逝ったときに
棒桶の方がそのようなことをのたまってたw

しかしながら音量と音色の両立は難しいね
下品なでかい音は得意なんだけど
690名無し行進曲:2005/09/10(土) 13:41:13 ID:2zxeFnk1
フルート本来の音色を保って増大できる音量には限界があるね。
音量を追求する設計にフルートが変化したために、楽器が構造的に
受け入れられる息のスピードはかえって遅くなってしまったのでは?
なんだか最近耳にするフルートってすごく息のスピード感が「遅い」
感じに聞こえる。音色云々より弦のボーイングにスピード感がなく
なったみたいだ。
691名無し行進曲:2005/09/11(日) 01:05:41 ID:5Z0a39iL
M社のフルートがバカ鳴りするということを認めたとして,
仮に頭部管を他のものに変えたら,いいとこ取りまではいかない
としても,下品でないデカイ音が出て,ppの音もよし,なんて
ことはないのかな.(純粋な好奇心なんだけど)

自分個人として,それまで使っていたM社の笛から,ずっとグレードの高い
パールの笛にかえたら,音色・音量・ダイナミックレンジすべての点で
よくなった.でも自分的には,相性がよかったせいかなというのが感想.
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:00:26 ID:Z0npCwcx
実際海外のM社プレーヤーは頭部管換えてる人多すぎ。
ゴールウェイなんか最新号のザ・フルートの表紙ラファン頭部管のまま写ってるぞ・・・
M社的にまずくないんかね?
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:10:50 ID:t21gHHis
ボディ製造会社ということで。
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:42:05 ID:IQyCnI6Q
俺はどうも村○社のメカが気にいらん。
すぐガタがきそう。なんかちゃちい。すぐに調整が狂うって感じなんだけど。


ちなみに、マテキのメカニックはしっかりしてる。簡単には狂いそうにない。

メカで一番ひどいのは、無名の廉価版フルート。
ちょっと前のヤマ○もひどかったね。
695名無し行進曲:2005/09/12(月) 01:09:12 ID:iYvlQaLG
ムラマツが自民党みたいで気に入らない。
696名無し行進曲:2005/09/12(月) 03:22:03 ID:vYiInEvp
自民党、圧勝のようです。小泉バンザイ!!

これで憲法9条改憲、サラリーマン増税、消費税アップ!!なんでもOKだぜ。
なんたって圧倒的多数だからね。公明党??そんなもん無くとも多数だ、アッハッハ!!

しっかし、国民はバカだねえ。。.....。


いやあ、ほんとにアホだよ。このツケは大きいよ、ほんと。でもあんたらが
選んだんだからしょうがないな。
いっそのこと、徴兵制も打ち上げてくれ!圧倒的多数だから大丈夫だよ。国民が
支持しているさ。あほなDQNは軍隊で鍛えてもらえ!北朝鮮は軍事力で黙らせろ。
これで外交オンチの外務省はいらなくなる。防衛庁は防衛省に格上げだぜ...。
軍事費アップで国内の景気はよくなり、武器輸出もOKなら、外貨獲得も夢じゃない。
なんたって技術大国ニッポン、メカの精巧さじゃ世界一だ。メイドイン ジャパンは
高く売れるぞ....。



あれ、ここは笛の話だっけか??すまんのう、ついつい。
697名無し行進曲:2005/09/12(月) 08:11:56 ID:EvmxIqsO
何分かったようなこと書いてんだか。

徴兵制なんて通らんよ。それでなくとも首相の靖国参拝と教科書だけで中国に内政
干渉されてる。徴兵制なんて日本がやろうとしたら、諸外国から凹凹。
北朝鮮は軍事力なんかで黙らんて。米国にだって黙ってないでしょ。
軍事費アップで国内景気がよくなる?そんな簡単に景気がよくなるなら、米国もい
つも景気いいだろうな。
武器輸出なんてそれこそ米国に独占されてる市場。日本には作るだけの資源が無い
から米国に輸入制限されたら何も作れない。それで戦争になったの、忘れた?
米国や中国の顔色見ないと外交できないんだよ。だから外交オンチ。
実際は自民党が勝とうと、野党が勢力増そうと、そんなに世の中変わらない。だっ
て野党にも政策らしい政策が無いんだから。

逝ってよし。
698名無し行進曲:2005/09/12(月) 09:44:58 ID:nuvPJRdS
>>697
>政策らしい政策が無いんだから。

そうか?
自民よりは具体的だ。 
年金、高速無料、イラク撤退、子供に16000円、歳出削減、企業献金の禁止等・・・・
それに、比べて自民は、抜本的解決、適切に判断等の言葉、具体性なし。
何?郵政民営化? 他国で成功例のない郵政民営化かい?
そんなの重要じゃないよ。

なにより、小泉の4年間で、自殺者は28000人→34000人。
給料も中小企業は大幅ダウン、結果、中小企業の社長だけで6000人が自殺。
小泉になって、消費税3%→5%。小淵内閣の時の3減税、(サラリーマン減税
、法人税減税、高額所得者減税)のうち、サラリーマン減税は廃止。
でも、他はそのまま。

フリーターやニートが増加、正社員減少で、子供もつくれない、年金払えない
、犯罪の増加、購買力の低下。

とてもとてもコンサートなんかに行ってられないね。
町の音楽教室の先生も少子化と不況で生徒が減少。

これらの責任の多くは小泉自民にあると考えてもよい。

ほんと、国民ってばかだね。自分で自分の首しめてやがる。

スレ違いすまん。
でも、音楽やる人に政治に無関心な人が多すぎるので、あえてカキコ。

699名無し行進曲:2005/09/12(月) 11:24:29 ID:SFvBa7QY
民社党の回しモンかい。
まず考えるのは景気の回復と財源の確保。それができなきゃ、ますます国の借金が増えるばかり。
郵政民営化は郵政事業をどこがやるかじゃなくて、郵貯の扱いの問題なの。郵貯を他の金融機関と同金利にして、通貨料を増やし、景気回復を狙ってる訳。公的資金に流れているのも問題だしね。
それに比べると、野党の政策には景気回復の具体案が無かった、と国民は判断したわけ。
政治に興味が有るのも良いけど、偏った政治思想をこんなところに持ち込まないで欲しい。
700名無し行進曲:2005/09/12(月) 12:03:14 ID:x28Uq7+w
なぜ国民が民社党に政権を任してみようとしなかったのか?の一つの要因は
政策で与党案に大筋での賛成や合意もできるという姿勢を国民に示すことが
出来なかったことじゃないかな?
701名無し行進曲:2005/09/12(月) 12:16:14 ID:I9y70rkD
おいおい、政治の話は政治経済板でやってくれよ。
ここはフルートの話をするところ。
702名無し行進曲:2005/09/12(月) 12:18:30 ID:s5S/LsiH
ちがーう
ここはフルートメーカーの話をするところ
フルートの話は他所でやってくれ
703名無し行進曲:2005/09/12(月) 13:32:43 ID:lU4ATbSJ
>>695が火付け役か。おまいらみんな釣られ過ぎ。
でも、まさか当スレに限って選挙の話で盛り上がるとは思いもよらんかった。ワロタ。
704名無し行進曲:2005/09/12(月) 19:14:14 ID:chCxV2Ow
>>699>>700
民主党だろ。 がっくり。
705名無し行進曲:2005/09/12(月) 23:24:03 ID:EvmxIqsO
ははは。いいじゃん別に。民主党には入れなかったって事でしょ。
もしくは入れても無効になったか。大勢に影響無いよ。
706名無し行進曲:2005/09/12(月) 23:33:02 ID:UJbTx7VN
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。
それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな注文にも完璧に応えてくれます。
楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
707名無し行進曲:2005/09/12(月) 23:40:01 ID:KVI9OQxX
プラチナ買えばどこでも同じ対応してくれるだろ。
まったく参考にならん。
708名無し行進曲:2005/09/12(月) 23:48:08 ID:XWRFtd7Z
>>706
だれがそんなもん注文するんや。
それであの新パッドやったら意味ないw。
709名無し行進曲:2005/09/12(月) 23:58:06 ID:+vq+VZZX
ヤマハはだめ?
710名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:00:05 ID:KVI9OQxX
ヤマハの場合は価格帯、又はモデル名を明確にしないと。
あのメーカーは一くくりで語れません。
711名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:13:24 ID:79RdpbAW
この前楽器屋にいったら、ヤマハのフルートが二万円程度で売られてました。それって不良品だよね?
712名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:37:37 ID:CyLuALQJ
どんな楽器屋か知らないが、普通は不良品なら売らずにメーカーへ返品。
713名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:48:20 ID:4vWAzr7a
普通に中古か傷アリ新古品なのでは?
714名無し行進曲:2005/09/13(火) 00:59:29 ID:4vWAzr7a
ムラマツの管体プラチナ、銀メカはH足で5,985,000円。
パウエルの管体プラチナはアメリカでの定価は25,500ドル、300万円弱。
日本での定価でも460万円、10Kゴールド・キイの日本価格でも5,523,000円。
高価なイメージがあるブランネンの管体プラチナ(リップは銀だけど)でも483万円。
ムラマツをぼったくりだとみなして構わないでしょうか?
715名無し行進曲:2005/09/13(火) 02:21:41 ID:e7f7Ubt8
>>ムラマツをぼったくりだとみなして構わないでしょうか?

かまわん。それだけの金払う価値がないよ。
まあ、買う人はその金額を払うことに喜びを見出してるんだと思うんだが、
たいがい、そういうのはヘタ、と相場が決まっておる。

そんなことは無い、というやつ、反論してみな。おっと、演奏もどっかで
披露してくんないとな。頼むよ。
716名無し行進曲:2005/09/13(火) 13:20:06 ID:Je5p6sWs
>>710
そのとおり。先々週あたりで話題になっていたが、ヤマハのカスタム工房(800/900シリーズを
作ってる部屋)は、あたかも同じ屋根の下の別メーカーと言える。

アメリカでは、ヤマハの700シリーズ以下は、少なくとも音大レベル以上の笛吹きにはほとんど
見向きもされない。その一方、800/900シリーズはおそらくパウエルとブラネンに次ぐプロ・
セミプロシェアを誇る。
717名無し行進曲:2005/09/13(火) 13:43:21 ID:4vWAzr7a
アメリカに住んでいるれど・・・
プロでヤマハ使ってる人は1人しか会った事ない。
ジュリアス・ベーカーモデル。
ただセミプロやアマではヤマハの高級モデル使う人は確かに多い。

音大生も含めてのシェアは自分の見た感覚では
1位 ヘインズ、パウエル
2位 ブランネン
3位 サンキョウ
4位 パール
5位 バーカート
6位 ムラマツ
7位 ミヤザワ、ヤマハ
718717:2005/09/13(火) 13:50:17 ID:4vWAzr7a
プロ、でのシェアね。
自分の高校生以下の生徒はなぜかヤマハ100%です。
ゲマインハートとかエマーソンとかもっと居るかと思ってたけど。
719名無し行進曲:2005/09/13(火) 14:17:36 ID:Je5p6sWs
>>717
大筋同意。
ただし、ここ10年以上、ヘインズ(新品笛)はどう見てもベスト5には入らないと思う。
俺の印象ではミヤザワは過去5年間くらいでベスト3に食い込んでいると思う。

あと、ヤマハのシェアが高いのは、非クラシックのプロ・セミプロ市場だ。


>>718
これも同意。まぁ、ハッキリ言ってヤマハのステューデントモデルは、
ゲマインハートやエマソンの同格モデルよりも品質が良いと思う。
720717:2005/09/13(火) 14:28:00 ID:4vWAzr7a
へインズ、確かに新品は殆ど見ないけど・・・
自分の周りではまだオールドを使ってる人がかなり多い。
使用されているシェアではまだまだ上位でしょう。
新品の販売シェアではないよ。

ミヤザワはヨーロッパの方がよく見かける。
イギリスとか特に。
アメリカは東海岸しか解らないけど、ミヤザワはベスト3と言うには程遠いと思う。
721名無し行進曲:2005/09/13(火) 15:28:12 ID:Je5p6sWs
>>720
そうかなぁ>ミヤザワ。
俺の言ってるのは、使用笛シェアじゃなくて、新品販売シェアのことだけど。
722& ◆0KCl1TkcoU :2005/09/13(火) 15:45:02 ID:4vWAzr7a
NFAコンベンションの時にミヤザワUSAの人が
「数年以内に北米でTOP5にはなりたいと思ってやっている」
と言っていたから、メーカー側の認識が6位以下なんだと受け止めたのだけど。

偶々719さんの周りで最近ミヤザワ買った人が多かったのでは?
723名無し行進曲:2005/09/13(火) 15:49:21 ID:Je5p6sWs
↑の可能性は否定できない。メーカーの人がそう言ってたんなら、そうなんだろね。
まぁ、ミヤザワがアメリカで伸びてることは確かだと思う。
724名無し行進曲:2005/09/13(火) 20:43:57 ID:hNbEG09J
そのランキング、アルタスは入らないの?
725名無し行進曲:2005/09/13(火) 21:15:55 ID:j8w88Te2
>>724
だよな、アルタスもプロでのシェアは高いと思うが。
726名無し行進曲:2005/09/13(火) 21:33:50 ID:FPwH29G9
>>716
>800/900シリーズはおそらくパウエルとブラネンに次ぐプロ・
セミプロシェアを誇る。

で、結局これは間違いなんだろw
727名無し行進曲:2005/09/13(火) 22:13:30 ID:vZwc9wng
>724
NFAではアルタスも人気高かった。
ブースががらがらだったのはムラマツ。陰気くさかった。
728717:2005/09/14(水) 00:26:12 ID:MP8VDiVu
あ、アルタス忘れてた・・・
スミマセン。
身近には1人もいないけれど、NYPのランジュヴァンはアルタスでしたね。
頭部管はゴールドのクーパーだけど。

>727
自分が行った時はアルタスはがらがらで、ムラマツの方が人多かった・・・
ブースの人だかりは日時差があるからなんとも言えないですね。
忘れられないのは数年前のワシントンDCのコンベンションでヤマハの木管の前に出来ていた試奏待ちの列。
あれ程の人だかりはあれ以来見てない。
729名無し行進曲:2005/09/14(水) 01:39:19 ID:ch+Tzlf/
>>726
んなことないだろ。ヤマハの高級笛のシェアは高い。
730名無し行進曲:2005/09/14(水) 01:53:27 ID:/xOXg3MA
どこが高いが低いがどうでも宜しいんじゃないですか。
統計を出すならまだしも。
731名無し行進曲:2005/09/14(水) 08:46:16 ID:QanQhQXg
とにかく自分の好みの音色が出しやすいメーカーのフルートを愛用するのが一番だよ。
俺の場合パールの総銀製のオペラのH足部管付きのEメカ付きのリングインラインだね。
732名無し行進曲:2005/09/14(水) 10:19:02 ID:2gJSNezj
管厚で日本仕様の0.38ミリってちょうどいい気がする。
0.4と0.38を(パールとヤマハ総銀モデル 頭部管はレガートとHC)
同時に使っている。いろいろな要因があるにしても0.4の厚ぼったさ
よく言えば重厚さが感じられて、軽快性や抜けのよさなんかは0.38が
歩がある。理想の管厚って実は日本仕様なんじゃない?
733& ◆R7PNoCmXUc :2005/09/14(水) 12:08:37 ID:oYh7t1RC
>731
インラインは音色には関係ないでしょ。
オフセットとの差を音だけ聞いて解るなら別だけど・・・

>732
自分の楽器が好きなのはいい事だけど
あなたの理想が全ての人の理想には成り得ない。
理想の管厚なんてないから各メーカー管厚オプションがあるわけでしょう。

皆さん、もう少し冷静になりましょう。
主観オンリーでの自分の楽器自慢は全く役に立ちません。
734名無し行進曲:2005/09/14(水) 13:39:30 ID:vv9sxgj8
パールの総銀製のオペラのH足部管付きのEメカ付きのリングインラインを
自慢したいだけなのさ、ハッハッハぁ〜
735名無し行進曲:2005/09/14(水) 13:49:41 ID:ljFRzosc
>>732
パールって日本のメーカーですが。日本のメーカー同士であるパールとヤマハを比べて「理想の管厚は実は日本仕様なんじゃない?」と聞かれても困るけど。

>>734
前にもパール狂の人がいたけど、パールユーザーって自慢好きな人が多いのね…とつい思ってしまいました。
736名無し行進曲:2005/09/14(水) 16:36:41 ID:lwpr6Lue
>>731
いつものネタでしょうが、インラインにEメカはどうかなぁ。
737名無し行進曲:2005/09/14(水) 18:46:27 ID:oYh7t1RC
>>736
最近の楽器を見た事がない方ですか?
738名無し行進曲:2005/09/14(水) 18:53:00 ID:TS329vSW
今時、新品でインラインにEメカ付けて影響が出るようなメーカーの笛は買いたくないです。
739名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:13:38 ID:2gJSNezj
>>735
パールはドイツの管を使っているらしい。
ずっと前のパイパースに書いてあったよ。
ドイツ管は0.05ミリ刻みなので、0.4の次は0.45となって
0.38というのはないそうだ。
740名無し行進曲:2005/09/14(水) 23:50:53 ID:OzY479uz
サンキョウの新しい10Kもドイツ管だね。
値段下げるには海外から管買うしかないのかも。
田中貴金属の儲けはすごいんだろうな・・・
741740:2005/09/14(水) 23:52:03 ID:OzY479uz
すまん、サンキョウの10Kはアメリカ管だっけか?
どちらにしても田中貴金属ではないけど。
742名無し行進曲:2005/09/15(木) 01:30:32 ID:M+jzQz5S
田中貴金属は高いので国内シェアは高くない。
ドイツ製、アメリカ製.....なんでもいいが製品の安定度では日本製が一番だよ。
あるメーカーはドイツから0.45を入れて国内で0.4に引きなおした。バラつき
が多くて、3分の1はボツ。

パールがドイツ管を使っているらしいが、だからドイツの音がする訳でもないし、
舶来至上主義もいいかげんにしてくれ。
そんな楽器屋のセールストークに振り回されるな。

オレは銀管の0.35位が一番好きだが。
743740:2005/09/15(木) 01:34:42 ID:yCkj28MU
> 舶来至上主義もいいかげんにしてくれ。

誰がそんな事言ってる?
739は管厚の刻みの違いを言っただけ。
740は海外物の方が安いから価格を抑えられると言っただけ。
被害妄想ですか?
744740:2005/09/15(木) 01:40:39 ID:yCkj28MU
自分の書いた事読み返してもどうしても輸入の方がいいというニュアンスは見つけられないのだけど。
それに自分自身そんな事思った事もない。
745名無し行進曲:2005/09/15(木) 04:52:19 ID:f2wBsTam
>>742
妄想乙w
746名無し行進曲:2005/09/15(木) 10:28:38 ID:+rEVsNuA
パールの総銀製のオペラのH足部管付きのEメカ付きのリングインラインを
自慢したいだけだよ。それがどうかした? 悔しかったら貴方も購入してみたら?
747名無し行進曲:2005/09/15(木) 10:43:38 ID:BuUcjonB
…誰に自慢したいの?中にはもっと値段的もしくは歴史的価値が高い楽器を使って
いる人もいるでしょ。そうじゃない人に対して優越感に浸れれば満足?
自慢大会が目的のスレじゃないんだけど。
パールユーザーに対する評価をどんどん下げてるよ。
748名無し行進曲:2005/09/15(木) 11:02:36 ID:e45z+Huq
なんか、将来的にパールの総銀で〜って考えてたんだが考えさせられるな




と、綾子たんと同い年の今年フルート始めた俺が来ましたよっとΦ(。。
749名無し行進曲:2005/09/15(木) 12:07:16 ID:JdkTw5Cr
ヘルムート・ハンミッヒのカバードに250万円以上も投資する価値があるとは思えないのだが・・・。
ルイ・ロットも然り・・・。
だいたい、本当に状態が良くて素晴らしい出来の品番のヘルムート・ハンミッヒやルイ・ロットは
そもそも市場にはもう絶対に出回らないしね。持ち主が手放さないと思うよ。
はずれの出来の品番の中古に200万円以上もつぎ込むなんて考えられない。
それよりパールの総銀製のオペラを試奏した上で購入する方がはるかに得策だと思うがどうよ?
750名無し行進曲:2005/09/15(木) 12:23:25 ID:sljzJ9bj
海外オケの奏者なんかで来日公演のついでに楽器売っていく人が多いから
ヘルムートもロットも偶には店で本当に良い物が買える。
というかヘルムートでハズレ番って殆ど見ないよ。
前の持ち主がもうちょっと丁寧に使ってくれてたらな〜、というのはよくあるけど。
確かに250万はどうかとも思うけれど、150なら買いたいとも思う。
今現在の楽器と同じ土俵に並べて値段をどうこう言うのは全く意味がないよね。
パールと比べてパールの方が遥かにいいなんて言うのは愚の骨頂。
751名無し行進曲:2005/09/15(木) 12:32:16 ID:o4Vc0XzK
パールのマエスタだって趣味に合わない人から見たら何十万もかけるのは信じられない。
価値は人それぞれだから自分の趣味じゃないからと言って即意味が無いというのは愚か。
市場の値段は需要と供給のバランスで決まっているのだからヘルムート・ハンミッヒには今その価値があるということ。
たとえそれが一時的なブームだとしても。
752名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:21:09 ID:MFv7wf+J
>>746
新車一台買えない値段の笛を、どう自慢するんだ?w
753名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:23:05 ID:MFv7wf+J
>>748
でも正直、俺自身はパールのマエスタとオペラは、なかなか良い笛だと思うよ。
自分で所有したことはないけど、何度か借り出して吹いてみた印象。
754名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:24:36 ID:MFv7wf+J
>>749
同意。現在市場に出回ってるロットとかヘルムートは、完全に便乗値上げだと思う。
同じカネ出すなら、普通の新品笛買った方がよほど良いと見た。
755名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:25:43 ID:MFv7wf+J
>>750
>前の持ち主がもうちょっと丁寧に使ってくれてたらな〜、というのはよくあるけど。

世の中の常識では、そういうのをハズレ番って言うんだよ。
756名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:28:53 ID:MFv7wf+J
>>751
>市場の値段は需要と供給のバランスで決まっているのだからヘルムート・ハンミッヒには
>今その価値があるということ。

そのこと自体には同意。だが問題は、その市場価値が、笛のほんとうの出来映えと関係ない
ところで決まってるという事実。ヘルムートを200万出して買って行く奴ら全員に、笛の
良し悪しを見分ける目と耳があるとは思えない。
757名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:42:15 ID:ZkI+n6Xm
…ヘルムートって本数少ないからほとんど市場に出ない。
たまにやっと出てきた笛に何か問題があったとしても、買う買わないは買う人の意志次第でしょ。
今市場に出回ってる…云々言えるほどの本数市場に出ないから。
吹いた事も無く書いてる人もいると見た。

どうでもいいけど、パールユーザーに対する認識は今日1日でかなり悪くなった。セカンド楽器でもパールだけは買うまい、と思うぐらい。何とかして。
758名無し行進曲:2005/09/15(木) 14:47:50 ID:MFv7wf+J
>>757
>どうでもいいけど、パールユーザーに対する認識は今日1日でかなり悪くなった。セカンド楽器でもパールだけは買うまい、と思うぐらい。何とかして。

こんなスレの住人(含む俺自身)の言うことを元に、そこまで決断するのは限りなくアホだと思うが。


>吹いた事も無く書いてる人もいると見た。

東京に居てその気になれば、ヘルムート試奏する機会は年に1,2回はあるよ。
759名無し行進曲:2005/09/15(木) 15:15:33 ID:ZkI+n6Xm
ま、今DACにもあるみたいだしね。Gisオープンの楽器らしいけど。
全く市場に出ない訳では無いけど、都内大手中古楽器店には年に1〜2本出るか出ないかでしょう。
それをいちいち全て試奏していたとしても「今市場に出回る楽器は悪いものばかり…」なんて言い切るのは乱暴すぎ。10年続けてても、10本かそこらでしょうが。
何にせよ、一度は吹いてから言って欲しい。

だいたいドイツ奏法だから、ものすごくポイントが狭いし、外吹きだし(頭部管を外側に向けると言う意味)、息のスピードが速くないと鳴らないから、普通の奏者じゃまともに鳴らす事も出来ない難しい楽器。
吹き難いのは自分の腕のせいと疑った方が吉。
なんでパールと比べる必要があるか、さっぱりわからん。
760名無し行進曲:2005/09/15(木) 15:52:10 ID:MFv7wf+J
>>759
たしかに>>749の言い分は、最後の1行だけ唐突すぎるな。なんでいきなりパール?
その点には同意。
761名無し行進曲:2005/09/15(木) 16:07:18 ID:MFv7wf+J
>>759
>吹き難いのは自分の腕のせいと疑った方が吉。

だけど、俺はこの物言いには同意できない。どんな笛も、その笛の性格によって、
人によってより吹きやすかったり吹きにくかったり、つまりそれぞれ奏者との相性がある。
もしヘルムートを「吹きやすい」と思える奏者が比較的に少ないなら、それはそれ以上でも
それ以下でもない。腕のせいではなく相性の問題だ。

俺が言いたいのは、そこまで解って、ヘルムートは本当に自分向きの笛だと知って
買う人はじつは少数派なんじゃないかという点。そして、名前だけでヘルムートに飛びつく
奴ら(おそらく殆どが大人のアマ笛吹き)によって、値段がつり上がっていると思えること。

ヘルムート買う人のなかで、高木綾子のように、この笛は自分にとって吹きやすい(つまり
相性が良い)と正直に思って買う奴はどのくらい居るんだろう。
762名無し行進曲:2005/09/15(木) 16:39:48 ID:ZkI+n6Xm
確かに買って手に負えなくて手放す場合はプロ、アマチュア問わずいるだろうと思う。その率は他の楽器に比べれば高いでしょう。私も自分ではまだ扱える自信がない。

高木綾子さんも買って数年は鳴らせ無かったと言ってるそうだし。そういう笛だよ。
難しい理由は先に書いた通り、奏法の違い。フレンチスタイルが今の日本の奏法主流だから、それとは全然違う奏法が必要と言う事。それはまず吹いて見ればすぐ分かる。
でもどんな笛でも上手く吹けるのが笛の腕の一つの基準とは言えるはずたから、ヘルムートが鳴らなかったらずす自分の腕を疑うべき、と言う意味。

まぁヘルムート論はこの際、どうでもいいような気がする。
パールユーザーがヘルムート名を出して自分の楽器を自慢するのが嫌なだけ。
763名無し行進曲:2005/09/15(木) 16:46:02 ID:ZkI+n6Xm
ごめん。携帯からだとどうしても入力ミスが増えちゃう。
訂正しませんが、謝っておきます。
764名無し行進曲:2005/09/15(木) 16:55:30 ID:MFv7wf+J
>>762
>高木綾子さんも買って数年は鳴らせ無かったと言ってるそうだし。

ん。その通りなんだが、彼女は一方で、ヘルムートに出会った瞬間「これだ」と思った、
とも言っている。それこそ相性ってもんだと思う。

ヘルムートはたしかにスポット狭いし、当たり所も今どきの普通の笛とはかなり違うけど、
それでも数時間も吹いていたらそれなりに当たり出す。そんな、天と地がひっくり返るような
特殊な笛では全然ないよ。なんなら、トラベルソに比べたら極くやさしいベーム笛だ。
765名無し行進曲:2005/09/15(木) 18:27:14 ID:5hYX+M1k
>>755
それはちょっと違わない?
音に影響出る程の凹みや傷がなくって音は良かったら「ハズレ番」とは言わないでしょう、普通。
766名無し行進曲:2005/09/15(木) 18:31:46 ID:Ew+Cxabq
そうだね。キイやエンドリングにキズがあっても頭部管が無傷で音も良かったらハズレ"番"とは言わないね。
ハズレ番とは製作された時点でなんらかの問題があって鳴りや音がそのメーカーの平均に劣っていたり、
その後の扱い方で同じ様に鳴り、音がどうしても劣る、という時に使うのでは。
皆さんは?
767名無し行進曲:2005/09/15(木) 20:42:11 ID:K5Ho9rhg
759
息のスビードだと?

踊らされて購入と事故申告してるよ。

それじゃ、ヘルムートはおろか、ガバガバすら鳴らせんぞ

768名無し行進曲:2005/09/15(木) 21:10:26 ID:PoYgjYgR
>767
もう一度ちゃんと読んでみな。
自分のバカさをさらけ出したらいけないよ。
769名無し行進曲:2005/09/15(木) 21:44:16 ID:+Szriref
>>762
>でもどんな笛でも上手く吹けるのが笛の腕の一つの基準とは言えるはずだから

これおかしくね?
770名無し行進曲:2005/09/15(木) 22:25:34 ID:BuUcjonB
なんで?名手ならどんな笛でも普通の人以上には上手く吹けるでしょ。その中
でより自分の音楽を表現できる笛を選ぶだけで。
771名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:17:11 ID:QR28JgJ2
>>768
所有者かどうかはどうでも良いが、「ヘルムートは息のスピードが速くないと鳴らない」と書く奴は、
ヘルムートとパールと比較する奴と同じか、それ以上バカだと思うが?

そういう奴が高値で買うのさ。
772名無し行進曲:2005/09/16(金) 00:46:24 ID:asBl+vcK
>>770
そりゃあ「普通の人」よりうまくは吹けるだろうけど。

たいていの場合どんな楽器でも吹けるのだろうけど、だからと言って、パールで素晴らしい演奏ができる奏者が、
ヘムルートでうまく吹けなければ名手じゃない、なんてことは言えないはずだろ?
773名無し行進曲:2005/09/16(金) 01:58:26 ID:eubBjfUu
上手く吹ける人、そこそここなせる人、(名手といえなくとも)は自分のトーンを
持っている。どんな楽器を吹こうが、その人の音がするよ。
ただ、ちょっとこの辺が吹きにくいと感じる所があったりで、楽器をチョイスしてる。

はたから聞いてると大して違わないようだが、吹いている人間は大して違わないと
感じる部分を、大きな違い、と捉えている。

音が出しやすい、出しにくい、なんてレベルではなく、表現できるかいなか、なんだよ。
774名無し行進曲:2005/09/16(金) 04:04:15 ID:w/mtGU7s
>>766
言葉の定義としてはその通りだが、凹みがあるってこと自体が、これまでの
所有者(達)の扱いの程度を表していることも確かだ。そういう状態の笛を
「当たり」品として買うかね...
775名無し行進曲:2005/09/16(金) 04:06:09 ID:w/mtGU7s
>>771>>773
まぁ、そういうことだな。
776名無し行進曲:2005/09/16(金) 08:09:34 ID:d9wCTV2i
うん。やっぱりヘルムート吹いた事がなく書いている人がいる気がする。

>>771
貴方の周りのヘルムート吹きが、息のスピードを速くする必要が無いと言ってい
るなら、別にそれでいいんじゃない?私はそれでは鳴らせて無いだろうと思うだ
け。
狭いポイントに合わせる為にアパーチュアを細く薄くし、息のスピードを上げて
外吹きに当てる。それで一度ヘルムートに吹き込んでみると、上手く当たるとす
ごい音が出る。そのポイントに速い細い息を当て続けるのもまた大変だけどね。
もちろんヘルムートを吹いてのご感想なのでしょうから、次吹く時には是非やっ
てみて。

でも息のスピードを上げないとちゃんと鳴らない楽器は他にもあるでしょう。
ヘインズもその傾向が強い楽器だと私は思っているけど。外吹きじゃないし、ヘ
ルムートに比べればポイントは狭くないと思うけど。

>>772
だから、何故パールに拘るの?ヘルムートの良い楽器はもう絶対に市場に出ない
と言う人がいたから「僅かに市場に出てくるヘルムートを鳴らせない事があるな
ら、自分の腕を疑うのが吉」と書いたんであって、パールの名手がヘルムートを
鳴らせないなんてそもそも言ってないよ?

ヘルムートの名を出してまでパールを自慢する人が嫌だ、セカンド楽器でもパー
ルを買わないようにしようかと思う、と言っただけ。
パールの楽器が嫌いなんじゃないよ。このスレでのパールユーザーの自慢が鼻に
つくということ。
777名無し行進曲:2005/09/16(金) 08:58:57 ID:BhP6XVN+
自分の気に入った楽器を自慢するのは大いにけっこう!
そのためのスレじゃないの?
パールユーザー以外の人も自分の笛をもっと自慢してよ!
そうしてもらった方が新規購入の際の参考になるよ。
778名無し行進曲:2005/09/16(金) 09:33:19 ID:8LI2dBRN
うん。自慢するスレじゃないと思う。自分の楽器がいいと思ってるなんて当たり前。だから現場で使ってる。

むしろ自分の使ってる楽器の長所も短所も客観的に捉え、他の楽器と比較している意見の方が、私は参考になる。
779名無し行進曲:2005/09/16(金) 11:52:19 ID:c+5U3GkP
>>776
ヘルムートがポイント狭い狭いというが、それも所詮は何と比べるかによるよ。
例えば、ドイツ製・アメリカ製・日本製のいろんな木管ベーム笛吹いてみれ。
ヘルムートと他の「普通の」銀笛の差などよりずっと大きな吹奏感・吹奏法の個性が感じられる。
そういう比較に慣れちゃうと、あなたの言ってるような差は「詳細」に属する程度のもの。
780名無し行進曲:2005/09/16(金) 12:16:18 ID:8LI2dBRN
確かに木管やトラベルソに比べればまた違うのはその通りだと思います。あくまで金属管において、と言う事で。
ポイントの狭さは横方向だけじゃなく、縦もです。外吹きするせいもありますが(こういう表現が正しいか分からないですが)薄くて遠いのです。
781名無し行進曲:2005/09/16(金) 12:38:41 ID:jfviTLsX
フルートという楽器がある小さなピンポイントのみに息を当てることで
演奏の道具として成立しているかどうか?を考えると「ポイント論争」が
無意味なものだとは思いませんか?
往々にして笛吹き(特にアマチュア)が「ポイント」と言うとき、それは
他の場所に比べて大きく明瞭な音が出る場合を指しているように思うの
だけれど、音楽ってそんな画一的な音だけで表現するものではないよね。
そういう息のあてどころのようなものは確かにあるけれど、それがはっきり
他所と分離された楽器もあれば、分岐点がゆるやかに存在する楽器もある。
強いて言えば、分離された楽器は「素人にもその場所がわかりやすい」反面、
それで得られた音に凝りかたまりがちになりやすいかもしれない。
鳴りやすいポイントに息が集まりやすくする歌口の工夫で昨今、ど素人でも
そこそこ音が出やすい歌口が増えたが、これもコントロールの手間が省ける
反面、それ以外場所に息を当てるにはむしろ苦労するかもしれない。
もっとも、そうでない楽器で様々な欲しい音を使い分ける技術を習得した
奏者なら、ある程度の慣れでどんな楽器からでも自分の欲しい音を導くこと
ができるのかもしれない。

782名無し行進曲:2005/09/16(金) 12:55:18 ID:8LI2dBRN
…何やらわざと論旨を変えられている気がしますので、私は答えようがありません。

貴方が言っている最近の楽器が何であるか、それに対する楽器として何を上げているのか、今までの話の流れとどう関係があるのかも残念ながら分かりません。

貴方がアマチュアのポイント論が無用とお思いのプロの方なら、それで良いと思いますが?
783名無し行進曲:2005/09/16(金) 13:16:21 ID:8LI2dBRN
一応補足しますが、パールやヘルムートなどといった各論の議論の最中に、総論・一般論を持ち込んで、「意味が無いと思いませんか?」と言われても誰も答えようが無いと言うことです。
誰に話かけているのかも分かりませんしね。
784名無し行進曲:2005/09/16(金) 14:04:51 ID:+aeKiISQ
パールもヘルムート・ハンミッヒも良い楽器だよ。
785名無し行進曲:2005/09/16(金) 14:17:09 ID:c+5U3GkP
ミヤザワの日本ウェブサイト、模様替えされたね。もっとも、情報量は相変わらず同社アメリカ
サイトに比べて、まるで貧弱だけど。

サンディエゴNFAで、ミヤザワのブロッガーシステムの笛見た(吹いた)人いる?
Brogger Thumb Key Mechanismって、ほんとに親指キーの軸が斜めに付いてるの?
786781:2005/09/16(金) 17:26:31 ID:jfviTLsX
>783

アマチュアのポイント論があまりに音楽とかけ離れた話題であるので
無意味と思っている「アマチュア」です。

ヘルムートはポイントが縦にも横にも狭い ← 何と比べて?

息のスピードを上げて 外吹きに当てる ← 何と比べて?

上手く当たるとすごい音が出る ← どうすごいの?

779の言うように、みんな一個人の私的な思い入れであって、こういうのを
各論とは言わんのでは?
さっぱり具体的なこと、ヘルムートがどのようにいい楽器なのか?
が見えてこない。
787フルートヲタ☆.。.:*:2005/09/16(金) 17:27:06 ID:QK90P4T4
ヮタシは高@のフルートヲタだ一☆.。.:*
+。゚+。○ラマツのPTPとSRの違いについて教えてもらいたい!(´д`*)
788783:2005/09/16(金) 18:06:09 ID:d9wCTV2i
>>781
>アマチュアのポイント論があまりに音楽とかけ離れた話題であるので
>無意味と思っている「アマチュア」です。
それなら別にそれでいいんじゃないですか?疲れるのでもうこの話題止めましょ
うや。貴方は総論を言ってるんでしょう?私が話したいこととは最初から別です。

779氏が言っていたのは「ポイントの狭さ広さは絶対的なものではなく、木管等を
入れれば相対的に変わってくる」ということ。それにはちゃんと「金属管におい
て」と御返事しています。
それを恣意的に内容を変えてぶつけて来る話し方には抵抗があります。冷静に議論
しようという姿勢とは思えません。

ヘルムートの事を知りたいなら、まずお店で吹いてみてくださいな。私の主観な
んて、総論を語りたい貴方には意味が無いでしょ?

私が言いたかった事はもう3度目になるので書きません。776の後半をお読みくだ
さい。
789名無し行進曲:2005/09/17(土) 08:14:58 ID:ZJ2Et62I
パールのつぎはヘルムートか。
私的思い入れを語っちゃいかんとはいわないが、他の人にも理解できることばでやってほしい。
ヘルムートを吹くことが他の楽器を吹くのに比べて、いかに難しいかと言わんばかりだが、みっともない。

790名無し行進曲:2005/09/17(土) 09:25:18 ID:pckJxVNy
そして、その難しい楽器を吹くオレ(私?)は上手いと。
こなせてるのかい?
791名無し行進曲:2005/09/17(土) 09:38:52 ID:qpN3BV4L
良く読んでから書き込むように。
792名無し行進曲:2005/09/17(土) 11:05:23 ID:zcme/kLc
ヘルムートもいいが、>>785には誰もレスしないな。
NFA逝った奴、一人もいないのかよ。ミヤザワなんて、誰も興味ないってか?
793名無し行進曲:2005/09/17(土) 17:21:52 ID:QapsVnJD
>>787 PTPはDSにプラチナメッキを施したものです。
794名無し行進曲:2005/09/17(土) 17:38:16 ID:I6rrdh+g
>792
NFA行ったけど、ミヤザワには寄らなかった。
795名無し行進曲:2005/09/17(土) 20:08:19 ID:aHe6Agfd
>>792
ミヤザワ行って、そのNewブレッガー見たけど、ワタクシにはどこがどう
違うのかよく分かりませんでした・・・英語がダメダメだからブースの人に
質問もできねーし(笑

あ、親指カギはホントに斜めに付いていたよ。これは、ブリチァルディキーの
ところは、通常だとカギが短いからガタがきやすいという欠点への改良なんだ
ろうね。作るのは大変そうだけど。
796名無し行進曲:2005/09/17(土) 22:03:32 ID:zcme/kLc
>>795
レスありがと。
へぇ、親指の軸がほんとに斜めなんだ。ミヤザワもなかなかやるじゃんか。

日本では、これまだ出回ってないのかな?
797名無し行進曲:2005/09/17(土) 22:16:11 ID:WuBJov5P
>>796
>へぇ、親指の軸がほんとに斜めなんだ。ミヤザワもなかなかやるじゃんか。

この単純さは驚異。
798名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:20:14 ID:+kCeEHwd
>>797
まぁヘルムートがどうのと言ってる奴らよりは、ずっと実のあるカキコだけどなw
799名無し行進曲:2005/09/17(土) 23:42:12 ID:UkyUOWlG
パウエル本家のサイト見たら頭部管にコンチネンタルというモデルが加わっていた。
ソロイストが出たばかりなのに、どういう傾向のモデルなんだろう?
もう見た人いますか?
NFAコンベンションとかで・・・

あと、今年からハンドメイドでもドゥローン・トーンホールも作るようになったのですね。
コンセルヴァトワリー・モデルとの違いはメカだけ?
14Kでも引き上げで作るとなってるけど、それなりに安くなるのでしょうか。
これも知ってる人いませんか?
いつもの如くパウエル・ジャパンまで来るには数ヶ月掛かるのかな。
800名無し行進曲:2005/09/18(日) 00:06:56 ID:tYP3NkGE
ドゥローン・トーンホール?
あんまり興味はないなあ。
801名無し行進曲:2005/09/18(日) 03:54:27 ID:RTloOcuf
>>799
>コンセルヴァトワリー・モデルとの違いはメカだけ?

ん?メカがどう違うん?知ってる人、詳細きぼう。

>頭部管にコンチネンタルというモデルが加わっていた。

ほんとだ。

頭部管といえば、パウエルジャパンには、以前からヴィンテージっていう
カットがあるよね。あれは日本だけのモデルなのかな。
802名無し行進曲:2005/09/18(日) 11:25:27 ID:w497Ub84
メカはハンドメイド・カスタムとはデザインが違う。
キイの大きさも若干。
全体的にちょっとボテッとした感じだね。
シグネイチャーモデル程は差が無いけれど。
機能的に劣るのはあの値段じゃ仕方ない。
それでも某M社なんかよりは余程しっかりしている感じ。

ヴィンテージは日本限定ではなかったけれども
殆ど日本でしか売れなかったので無くなったらしい。
もう日本のカタログにも無いよ。
ただ、今でも特注では作るそうな。
803名無し行進曲:2005/09/19(月) 05:22:55 ID:A+w2FW4C
>>802
解説ありがと。

M社って国産だけでもMuとMiとMaとあるけど... 普通Muのことだよね?
804名無し行進曲:2005/09/19(月) 14:07:55 ID:6IFbnu/t
ヨーロッパでは”宮松”っていうのがあるらしい。
もち、まがいもんだよ。中国製。
805名無し行進曲:2005/09/19(月) 21:40:12 ID:nea/7n/I
15〜20万円のものを購入しようと考えているのですが、どのメーカーがいいですか?
ムラマツを考えているのですが。。リングキー、H足管を買おうと思います。
806名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:21:09 ID:6IFbnu/t
もう決まってるじゃん、聞かなくとも。
807名無し行進曲:2005/09/19(月) 22:34:19 ID:nea/7n/I
他のメーカーでオススメのものがあればそちらも考えみたいと思います。
初心者なので、フルートのよしあしがよくわかりません。2チャンネルのスレッド
をいろいろ見てみると、ムラマツを買って大丈夫かな?と、心配になりました。
808名無し行進曲:2005/09/19(月) 23:29:09 ID:eOwyxybS
>>807
学生?
809名無し行進曲:2005/09/19(月) 23:31:42 ID:QBMF49MV
本当に初心者ならH管は要らないと思います。
賛否両論あるだろうけど私はリングも要らないと思います。
メーカーはその予算ならサンキョウや村松、パールがいいと思いますよ。
個人的にはサンキョウをお薦めします。
810名無し行進曲:2005/09/19(月) 23:55:18 ID:ht8QlFsl
>807
私はアルタスを勧めます。
パールはどうかな…。
811名無し行進曲:2005/09/19(月) 23:58:32 ID:10x4Nz7z
My楽器購入しました!再来週とどきます。
自分、中3です。楽器はマテキのリングキー、値段は86万です。
世界的に有名な先生からの紹介なので確かだと思います。
812805:2005/09/20(火) 00:56:07 ID:Y31Sjuie
たくさんのアドバイスありがとうございます。
学生です。H足、リングキーははずしたくないです。。
クラシックも演奏するのですが、同じぐらいの割合でジャズの演奏もします。
ジャズの演奏に、H足リングキーが必要だと思うので。。。
今まではギターをやってきました。管楽器は初めてなので、わからないことだらけです。
フルートでは、ダークで、太い音がだしたいです。ライブなどで演奏するとき、
マイクを通せないこともあるので、音量も出るように努力したいと思います。
813805:2005/09/20(火) 01:19:47 ID:Y31Sjuie
一番好きなフルートの音は、ジャズのエリック・ドルフィーという人です。
クラシックでは、ウィル・オッフェルマンズが好きです。
814名無し行進曲:2005/09/20(火) 01:22:41 ID:1nQuZSxt
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
815名無し行進曲:2005/09/20(火) 03:24:36 ID:4rA/27wz
>>805
俺としては、リングキーでもオフセットGを考慮したい。時代の流れだし。

メーカーは、上に出てきたどれでも、自分自身で(分からないなりに)「気に入った」ものを。
ムラマツが好きならそれで良いと思われ。
出来れば、楽器買うときに先生に一緒に来てもらえると最高だね。


ちなみに>>814は当スレに大昔から出没するコピペだから、無視しる。
816名無し行進曲:2005/09/20(火) 12:18:45 ID:yUINap1E
おいらは今度買うときはオープンG#にしようと思っている。
817名無し行進曲:2005/09/20(火) 12:47:28 ID:FEaVy+hr
818名無し行進曲:2005/09/20(火) 13:44:58 ID:19xn0KRX
>>816
こだわってますね
音はほとんど変わらないようですが、
慣れた場合、運指はどちらが楽なんでしょうね?
819名無し行進曲:2005/09/20(火) 17:29:15 ID:oC+dOuy3
>818

そんなんシェアの大きい方に決まっておりまする。
820名無し行進曲:2005/09/20(火) 19:10:44 ID:WZl406VC
>812
ダークな音ってのは俄然ムラマツだと思うよ!
ムラマツはダークな音だから個人的に好まないけどねw
821805:2005/09/20(火) 20:50:37 ID:luPP1wSJ
すいませんオフセットGってよくわからないです。
今日質屋に行ったら、ムラマツとサンキョウのフルート(H足、リングキー)
がおいてありました。どっちにしようか迷います。明日あたりに購入しようと
思います。アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。
822名無し行進曲:2005/09/20(火) 21:57:36 ID:speaToDQ
始めての楽器を質屋で買わんでもいいんじゃ?ちゃんと保管されたものだか吹いて
確かめられる人と行くならまだしも。

今までやってたの、ギターなんでしょ?管楽器初心者じゃ、H足やリングキーなん
てほとんど使わないと思うよ。
それより中古でもちゃんと楽器屋さんで何本も吹いて見て、自分でしっかり鳴らせ
ると思う楽器を買った方がいいって。折角買った楽器無駄にしたくないなら。
上手くなってきたら色々勉強してからゆっくり買い換え楽器考えればいいんだし。
823名無し行進曲:2005/09/20(火) 22:31:43 ID:ZytEhtxt
>>821
オフセットについては↓参照。

http://www.yamaha.co.jp/product/wind/wood/fl/fl-about.html


中古の楽器を考慮するならば、なおのこと経験者に一緒に見て吹いてもらった上で、
マトモな楽器店(できれば笛専門店か銀座ヤマハ・山野、新大久保DACクラスの店)で
買うのが必須。いくらなんでも質屋はやめとけ。どんな状態の楽器か全くわからんよ。
824名無し行進曲:2005/09/20(火) 22:59:19 ID:yUINap1E
>819
楽器の構造から考えればオープンG#のほうが機能的です。
胴体のど真ん中に穴が一つ少ない方が音色も音程もいいと、
楽器を作ってる人は必ず言う。
825名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:35:21 ID:OLbA7bY/
>824

確かに楽器の強度、Eメカ不要の音響的な正確さではそうでしょう。
だけど人間の身体(指を動かす筋肉や腱)の構造から考えればクローズドG#の
方がはるかに身体にいいのでは?
最悪、腱鞘炎にでもなるかもしれない危うさを背負うほどの音色に違いがあるとは
思えないけどなぁ。ブラインドでこの二つのシステムを聞き分けられる?

826名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:39:48 ID:ZytEhtxt
>>818
>慣れた場合、運指はどちらが楽なんでしょうね?

ほんとうに慣れてしまえば、どちらが楽ということはないと思う。オープンGを吹いている人は、
オープンGの方が小指運指が合理的で、特に#系の曲は吹きやすいと大抵は言う。
シェアの話も、ベーム以前の笛を含め他の木管が全てクローズドGだったせいで、後から
改変されてしまった歴史があるから。ベーム自身は強硬なオープンG論者だったことは周知のこと。
そういう俺自身は、クローズドGを吹いてる凡人だけどね。

ちなみに、裏G音孔のないクローズドGは、ドリュ式のメカニズムで可能だ(サックス等の
アーティキュレーテッドG#メカは、それをさらに発展させたもの)。
実際、カーボンファイバーで有名なマティット工房の笛は、バネの代わりにマグネットを巧みに
使ってドリュ式の裏G無しクローズドGを標準装備している。ただし、Eメカを付けようとすると
メチャ複雑になってしまうのが欠点らしいが。
827名無し行進曲:2005/09/20(火) 23:58:19 ID:wAvzrUxo
>>825
>だけど人間の身体(指を動かす筋肉や腱)の構造から考えればクローズドG#の
>方がはるかに身体にいいのでは?

それは一理あるかも知れないが、それを言うなら、まず右小指D#キーをオープンにすべきだろう。
あれがクローズドであるせいで、現代の木管楽器のなかでフルートだけが、右小指をずーっと
押さえているという非常にヘンテコな運指体系になっている。

三点支持が教授法上でも一般的になったいまでは、楽器の支持点としての右小指ほど身体に
悪いものはないと思うよ。だいいち、右小指を楽器支持に使おうと思えば使えるせいで、三点支持
を覚えるのが凄く遅れる(あるいは一生やろうとしない)笛吹きが多くなってしまったのだ。
俺自身も、三点支持を覚えるまでは、右小指が緊張しすぎて、あやうく腱鞘炎になりかけたよ。

実際、左手C#音孔とD/D#オクターヴ音孔を独立させるメカ(いわばC#トリルキーのオートマ版)を
作ったAlex Murrayの笛は、左右の小指がオープンG#・D#だった。良くも悪くも、彼のメカが
普及しなかった一番の理由は、オープンD#なんて誰も吹けないだろうという、強い反発だったらしい。
オープンD#は、本来はとても合理的で身体にも良いメカなはずなのだが。
828名無し行進曲:2005/09/21(水) 00:09:34 ID:qyZSjiJt
>>826-827にウェブサイトを付けるの忘れた。

マティットのドリュ式クローズドG#(裏Gなし)↓

http://www.matitflutes.com/03acoustics.html (写真)
http://www.matitflutes.com/04keywork.html (説明)

Murray式の完全オープンキーの笛↓

http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/r?ammem/dcm:@field(DOCID+@lit(dcm001349))
http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/r?ammem/dcm:@field(DOCID+@lit(dcm001350))

写真をクリックすると拡大して見られる。右手小指部分と左手人差指付近のメカに注目。
829名無し行進曲:2005/09/21(水) 00:21:52 ID:qyZSjiJt
そうそう、マティット笛に触りたい人は、ダクにまだ置いてあると思う。
数ヶ月前に行った時は、まだあった。売れないみたい。

あのG#メカは、実際に触って吹いてみないと、なかなか理解しずらいよ。
要するに、左小指キーがテコ式になってて、左薬指でいったん閉じたG音孔を
小指キーで再び「こじ開ける」ように出来てる。


何度もスマソ。
830名無し行進曲:2005/09/21(水) 00:23:29 ID:HpQQUkKt
盛り上がってるとこ質問すいません。
パウエルのシグネチャー・モデルは評判どうなんでしょう?
パウエルジャパンのサイトには紹介されてないんですよね。

831名無し行進曲:2005/09/21(水) 00:24:10 ID:DhIP1rTl
オカリナの運指はまさにオープンGだよね。
オカリナにキイは無いけど・・・。
最近ではフルート吹きがオカリナを吹くって往々にしてあるから(私もその一人)
案外どちらを吹いてもすぐに適応できると思うな。
832名無し行進曲:2005/09/21(水) 00:27:04 ID:DhIP1rTl
シグネチャー、私はあまり良い印象が無い。
ウチの生徒さんが一人使ってるんだけど、パウエルの笛の美しさが無い。
作りも雑な気がする。
同じ金額を出すなら国産のハンドメイドクラスで自分の好きなOPを付けた笛を買えばいいと思う。
パウエル買うならもうひとつ上のランク以上が正直いいと思う。
833名無し行進曲:2005/09/21(水) 00:31:57 ID:r87dSdsd
>>831
俺はトラベルソ、リコーダー、尺八なんだけど・・・・
左小指いらねえぞ
834830:2005/09/21(水) 00:37:30 ID:HpQQUkKt
ありがとうございます>832さん
コンセルバトリー以上はちょっと手が出ませんので
国産笛考えてみます
835名無し行進曲:2005/09/21(水) 01:57:00 ID:2vNqAg9a
ドリュシステム......E3の出しにくさは解決されない。裏Gisホールが無いため
          右手中音域はすこぶる快調(ファ、ミの暗さがない)

ベームはクローズドGisを嫌っていた。E3が出しにくい事より右手の響きが不均一
になるから。そこで登場したのがドリュシステム。オープンの管をクローズドの
指使いで演奏出来る画期的なシステム、のはずだった。

左手小指あたりの構造が複雑でトラブル続出、パリ音楽院がクローズドGisを公式
楽器に定めた事もあって消滅した。
ベームオリジナル(オープンGis)をドリュに改造した物は数多くある。
やっぱり左手小指の運指がどうにもならなかったのは納得できる。

そこまで苦労してオープンGisを吹く理由って、何だろう?
たしかに響きは綺麗だがね。でも一度、機会があれば吹いてみることも
薦めておくよ。
836名無し行進曲:2005/09/21(水) 01:59:38 ID:6cB/MSNC
>>834
予算上限はどのくらい?

これ、このスレで何度か出てきた話だけど、パウエルとかブラネン買うなら、
カネが有り余ってる人以外は、絶対にアメリカで(あるいはアメリカの業者経由で)買う方が得。
日本の代理店経由で買うと、かるくドル200円相当とかの値段をふんだくられる。
そして、その見返り御利益は特になし。

たとえば、ここ↓のPhil Ungerっていう店主なら、日本にも喜んで発送してくれるよ。

http://www.flutes4sale.com/

まぁ、英語が多少は操れないと辛いけど、いちどメールでもしてみたら。いい人だよ。
837名無し行進曲:2005/09/21(水) 02:10:47 ID:or6+PDl7
>>835
>でも一度、機会があれば吹いてみることも薦めておくよ。

ん、これ俺も勧める。オープンG#の笛、いまダクに一本あるよね。

俺自身は、オープンG#に興味を持った時期もあったが、高音域の運指で挫折したな。
とくに高音E/F/F#あたりの運指は、涙がちょちょ切れた。もっとも、高音Eなんかは、
「正規」運指は左小指ありだけど、左小指はずしてもEメカ無しのクローズドG#笛と
同じようには鳴るわけで、速いところでは楽しようと思えばできるわけだが。
838名無し行進曲:2005/09/21(水) 02:33:58 ID:i2NhmnZi
私はオープンG#に変えました。それも大学卒業してからね。
高音域の指使いはさすがにちょっと練習しなきゃダメだったけど
まあ1ヶ月も使っていれば慣れてくる。
もともとEメカなしの楽器を使っていて苦労してて、
思いついたのがオープンG#だったってこと。
無理に変える必要はないけれど、私は変えてよかった。
839名無し行進曲:2005/09/21(水) 03:13:09 ID:gpKe93He
>>836
パウエルのシグネイチャーじゃアメリカで買っても大して値段変わらんよ。
ハンドメイド、特に金なんかなら意味あるけど。

どうせアメリカから笛買うならもうちょっとマシな店使う方が良くないか?
普段はフルートなんて数本しか置いてないただの楽譜屋だぞ。
ネットに載っている楽器も実際はストックしていなかったり、とっくに売れていたり。
まともな修理の腕もないのに楽器いじり倒すので悪名高いおっちゃんだ。
確かに人当たりはいいが・・・
あんな店でパウエルやブランネンは怖くて買えない。
マンハッタンでなくNJの方に行って中古選ぶならまだしも。
もっとちゃんとした人いくらでも居るから頑張って探したら?
840名無し行進曲:2005/09/21(水) 09:03:22 ID:1yXcZ9Wv
サンキョウのニューEメカ
何気によいよ。
841830:2005/09/21(水) 09:12:52 ID:Djuqh64I
>>836さん
上限60万くらいです。

実は格安航空券買って、NYで旅行がてら買うというのも考えました。
(金管やサックスの友達でそうしてる人結構います)

でも、そうなると旅行費用で足が出る。

>>839さん

そうなんですか。裏事情はわからんもんですね。

842名無し行進曲:2005/09/21(水) 09:28:40 ID:i5YC4jOU
>835

> ベームはクローズドGisを嫌っていた。E3が出しにくい事より右手の響きが不均一
になるから。

そのベームが現在のオープンホール全盛時代を見たらなんと言うでしょうね。


>827

>三点支持が教授法上でも一般的になったいまでは、楽器の支持点としての右小指ほど身体に
悪いものはないと思うよ。

本当にそれが真実と言えるんでしょうか?
自転車に喩えれば、ハンドルを握る左右の手(指)でブレーキも操作しなければならない
自転車のシステムは問題だ、というようなものでは?

> 三点支持を覚えるまでは、右小指が緊張しすぎて、あやうく腱鞘炎になりかけたよ

それは三点支持を正当化するための理屈であって・・・。三点支持だってやりかたを
間違えれば腱鞘炎ものだよ。
三点支持のいいところばかりが風潮されているけど、楽器を支持するための一つの点が
下顎と楽器の接点なのだからそこの部分の圧力が発音のためではなく楽器支持のために
半固定される弊害はないのか?とワタクシはいつも疑問に思っているんだが。
843名無し行進曲:2005/09/21(水) 10:09:54 ID:gdbck0qL
>>839
>パウエルのシグネイチャーじゃアメリカで買っても大して値段変わらんよ。

んなこと言いたいんじゃない。
日本のシグナチャーの値段+α出せば、現地ではコンザーヴァトリが買えるってこと。
全然違う笛だからね。

>普段はフルートなんて数本しか置いてないただの楽譜屋だぞ。

まぁ、Phil Ungerをアメリカの他のディーラー以上に奨めるつもりは俺もないけど、
ただの楽譜屋というのは大分違うな。だいいち、ジユリアード辻向かいの店舗は、
彼の店じゃないし(彼は間借りしてるだけ)。
笛はNJ店と合わせて、新品だけでも常時30〜40本くらいは在庫あるし、行けばいつでも
快く試させてくれる。頼めば喜んでメーカーから取り寄せて、自宅試奏用に送ってくれる。
とにかく楽器のディーラーとして、極めて常識的で正直な「使える」オッチャンだよ。
修理なんか(たといアメリカ住まいでも)最初から彼に頼むべき仕事じゃないだろ。
取引先として日本や日本人が(トラブル起こさないから)好きだって彼自身が言ってる
点も、我々にとってはやりやすい。

彼を介してアメリカ製の笛を買った日本住まいの日本人を何人か知ってるが、
少なくとも皆、全く問題なかったようだし、後悔してないみたいだよ。
まぁ、メーカー直販で買えればもっと良いだろうが、日本への発送は代理店契約の
縛りがあるから難しいんじゃないかな。
日本に特約代理店のないアメリカの中小工房なら、どこも喜んで直販してくれるけど、
今回の>>834さんの予算の範囲には入らないだろうね。

アメリカで他に評判の良い笛専門ディーラーは、J.L.SmithとかNussbaumとか、
いっーぱいあるが、日本に発送までしてくれるかどうかは、俺は知らね。
あたってみる価値はあるんじゃね?

あと、アメリカではメーカー直販は原則として価格交渉不可だが、ディーラーでは
価格交渉するのが当たり前なので、必ず値切ってみるべし。
844名無し行進曲:2005/09/21(水) 10:27:11 ID:gdbck0qL
>>842
>そのベームが現在のオープンホール全盛時代を見たらなんと言うでしょうね。

円錐管ベーム式は文字通りリングキーだったこと、ロットなどがベーム式のライセンスを
もとにオープンホール笛を作り始めたときも、彼はほとんど抗議しなかったこと等を考えると、
クローズドG#に対するほどの反発は彼にはなかったのかも。それに、ベームの生前に、
パリなどでは既にオープンホールが持てはやされていたのでは?


>自転車に喩えれば、ハンドルを握る左右の手(指)でブレーキも操作しなければならない
>自転車のシステムは問題だ、というようなものでは?

う〜む、でも自転車の場合は、ハンドル操作してるのは実は指ではなく掌で押す動作だからな。
自転車でもバイクでも、正しい乗り方をしていれば、指は完全にフリーになっているわけで。
笛でいえば、指先と付け根が違う役割を担っている左手人差し指みたいなものか。

でも、三点支持が良いことずくめではないのでは?という論旨は一理あると思う。
845名無し行進曲:2005/09/21(水) 10:32:37 ID:gdbck0qL
>>841
>上限60万くらいです。

アメリカのディーラーとネゴすれば、6000ドルあればコンザーヴァトリーが買えると思う。
ちょっと予算オーバーだけど。
846名無し行進曲:2005/09/21(水) 11:39:59 ID:ZZNONKlp
>>837
>>838
俺も一時アルタスのオープンG#(807モデルインラインリング)
を持っていました。同じく高音の運指で挫折しました。
オープンG#ってインラインじゃしんどいのか、オフセットにすれば
何とかなったのかとも思いましたが、関係ないという意見もあった。
どうなんだろう?ベネットはインラインのオープンG#だけど。
847名無し行進曲:2005/09/21(水) 11:47:54 ID:gdbck0qL
>>846
俺はオフセットリング派で、やっぱりオープンG#には挫折したクチだけど、
オフセット・インラインの話は、オープンG#の運指とはあまり関係ないと思うよ。
848名無し行進曲:2005/09/21(水) 13:12:52 ID:VQaKy2zw
843,845はHPで店を判断するタイプですか?
それかアメリカのフルート界の内情をまったく解っていないのですか?
フィル、J.L.スミス、ナスバウム・・・・
少なくとも東海岸に住むプロフェッショナルや音大生が楽器を買う店ではない。
値引き率も悪けりゃ、アフターケアなんて意識は無い。
フィルが日本人に愛想がいいのは彼の売り先の半分以上が日本だから。
あそこにもたまにいい中古が入ったりするが、それはまずNYエリア、その他近郊都市の
オケマン、大学の先生、その生徒達が店やHPに出る前に見る。
その中の誰も興味を持たなければ彼が一般に向けて個人的に売り出す。
それでも売れなければHPにのっける。
そして日本の楽器屋行き。

>>830
本当にアメリカ行って、コンセルヴァトワリー以上を買うなら、
NYエリアのちゃんとしたディーラーを見つけて事情を話して了解してもらった上で
USエアのシャトル便なんかでNYからボストンへ往復$200くらいで行く。
日本で2都市周遊のチケット買ってもよし。
事前に予約したパウエルなりブランネンなりへ行って試奏+せっかくなので工場見学。
買う物が決まったら、事前に話しを通してあるディーラーの名前、了承済みである事を伝える。
念のため、決めた楽器と頭部管の製番を控えて出荷を以来して街へ戻ってシーフード食って観光。
次の日、あるいは二日後にNYでディーラーの元へ。
楽器を確認し、既に決めてあった金額を支払い、更にいざと言う時の税関用に領収書もう一枚書いてもらう。
金額10万円とかでね・・・
買うモデルが確定しているなら先に値段決めておいて行く前に国際送金してもいいが
向こういってから決めるなら日本のシティバンクなんかで購入を考えてる一番安い物の額でドル建て小切手を作っておいて
そこからはみ出す分が現金、TC、面倒で、手数料もそんなに気にならないならカードでも。

これくらいしないならアメリカから買う意味なんてない。
849843:2005/09/21(水) 14:19:52 ID:gdbck0qL
>>848

俺はプロの笛吹きじゃあないが、アメリカにもうかれこれ15年程住んでいて、地元のアマオケや
アマ室内楽団や教会の楽団で、ずっと吹いてきた人だよ。ウェブで店を判断?笑わせるな。

悪いが、上に名前を挙げたディーラーは全部、個人的にも使ったことがあって(買ったとは
限らないが)、過去に日本の知人らに紹介したことがあって、かつFLUTEリストなどでもプロの
参加者の間で定評のある店ばかりだ。もちろん、この他にも自分で直接会ったり使ったことのある
ディーラーは山ほどあるし、中にはお勧めのところも多いが、ここでは、とにかく日本からでも
アクセスし易そうなところ、外国居住者でも相手にしてくれそうなところを優先して書いたまでだ。

フィルの店は、つい最近もFLUTEリストでジミー・ゴールウェイ自身が「信頼できる店」として
自ら推薦していたし、彼は最近、実際にあそこで三響の低カラットゴールド笛を買ってもいる。
そんなに文句あるなら、ジミーにも苦言をたれてくれ。
850843:2005/09/21(水) 14:20:49 ID:gdbck0qL
>>848

そもそも、「アフターケア」などという言葉が出てくる時点で、今のアメリカの商習慣そのものを
解ってないってことが分かる。だいいち、日本に住んでてアメリカのディーラーから買うのに、
アフターケアも糞もないだろ。アメリカで本物のアフターケアを望むなら、(1)メーカー直販で、
しかも自分の笛を担当するメインの職人と直接コミュニケーションを取りながら買うか(2)自分の
地元の笛店と仲良くなって、何年もかかって信頼関係を築いてから買うしかない。それ以外の
「アフターケア」など、この国ではマーケッティングの決まり文句でしかない。

あえて俺自身のことを言えば、メインの笛はアメリカの某小工房製の直販で、メンテは全て製作者
自身にしか出さない。日本製のサブの笛のメンテは、もう10年以上付き合いのある地元の笛店に
お願いしている。その店の主人は腕もよく最高だが、残念ながら外国の顧客はおろか州外の客とも
原則として取引きしたくないらしい。そんな店をここで紹介しても意味ないだろ。

あんたが書いてるアメリカ笛ショッピング旅行なんて、ほとんど意味なし。その程度の旅行で
可能な取引きなら、相手さえ選べば(そして英語さえ扱えれば)日本に居るままで充分に可能だ。

俺が言いたいのはただひとこと、「アメリカ製の笛を日本の正規代理店で買うのは御利益なし」
それだけだよ。あとは自分のニーズとリソースに合わせて考えるしかない。
851843:2005/09/21(水) 14:33:38 ID:gdbck0qL
>>848
>少なくとも東海岸に住むプロフェッショナルや音大生が楽器を買う店ではない。

あんたが考えていそうな店はいくつか思い当たるが(ひょっとすると俺が使ってる店も
入ってるかもなw)、そもそも、その手の店に、日本在住の一見さんをマトモな客として
扱うインセンティブがあると本気で思ってるのか?

上で名前を挙げた店は、日本の一見客がコンタクトしてきても、ぞんざいに扱うことは
ないのを俺は知っている。丁重に扱って満足してもらえば、クチコミでまた他の日本の
客を紹介してくれると彼らは分かっているからだよ。日本に居てアメリカのディーラーを
使うのなら、そういう店の方がずっと安心できるんだよ。
852名無し行進曲:2005/09/21(水) 16:44:00 ID:vdhlC7m2
843は15年もアメリカに住んでいてもずっと狭い世界しか見ていないのでしょうね。
自分がアメリカに住んでいたのは4年前までですがそんなにすぐに状況が変わるとは思えないし848が正解でしょう。
843はアメリカ製を日本で買う意味はないと思っているみたいだけど彼の言う方法で買うと何十万もする笛を試奏もせずに買う事になる。
日本で買う限りは最低数本、頭部管なら10本以上から選べる事もあるでしょう。
同じ事は海外から送ってもらって買う場合は不可能。
何本も送ってもらったら送料、保険代、は往復かかるから現実的ではないと思う。

>日本在住の一見さんをマトモな客として扱うインセンティブがあると本気で思ってるのか?
これこそ思い込みでしか物を言っていない現われだろうね。
ひょっとしたら843はかつてそういう思いをした事があるのかもしれないけれどそれは自分のせいでしょう。
まだアメリカに住み始めの頃に毎週末色んな楽器店や個人ディーラーを訪ねたけれども
その時の自分は本気で新しく買う笛を探していたのでどこに行っても困った事はなかった。
「一見」なんて日本の習慣はアメリカにはないよね。
ただ848の方法は本人がきっちり英語話せないと難しいので誰にでも勧められるとも思わない。
パウエルのサイトと日本の楽器店のサイトでシグネチャーとコンセルバトリーの値段比べたけれど
この程度の差でボストン行ったり、ましてや吹いて選べない状態で海外から買う意味は全く無いと思った。

ま、メーカー談義とは全く関係ないのでもう終わりましょう。
853名無し行進曲:2005/09/21(水) 17:35:54 ID:tCKz9CDW
質問させてください。
ラファンと相性の良メーカーってどこですか?
有名プレーヤーのラファン使っている人がどこの胴体使ってるかでも構いません。
知っている方お願いします。
ラファン本人はムラマツにつけてテストしているというのは聞きました。
854名無し行進曲:2005/09/21(水) 23:02:16 ID:8wbKqKtw
>>852
>ま、メーカー談義とは全く関係ないのでもう終わりましょう。

なんだ>>852=>>848か。自演乙。
言い散らすだけ言い散らしておいて、もう終わりましょう、もないもんだなw

>まだアメリカに住み始めの頃に毎週末色んな楽器店や個人ディーラーを訪ねたけれども
>その時の自分は本気で新しく買う笛を探していたのでどこに行っても困った事はなかった。

当たり前だろ。それで困った気にさせるような店では経営してゆけるはずがない。
ただ、君が勝手にそういう店のリピート客と同じように扱われていたと思いこんで
いただけだと思うけどね。

>「一見」なんて日本の習慣はアメリカにはないよね。

俺の口調をまねて揚げ足とりのつもりか?知ったかはやめとけ。
Repeaterっていう言葉は、アメリカでは重要な商習慣なんですが。
855名無し行進曲:2005/09/21(水) 23:10:04 ID:8wbKqKtw
>>852
>彼の言う方法で買うと何十万もする笛を試奏もせずに買う事になる。
>日本で買う限りは最低数本、頭部管なら10本以上から選べる事もあるでしょう。
>同じ事は海外から送ってもらって買う場合は不可能。

それだって、日本に居てもやり方次第でいくらでも方法はある。でもまぁ、同じモデルを
あらかじめ何本か試奏して、あんまり当たりハズレの大きいと思われるような笛なら、
アメリカから買うのはやめておいた方がいいわな。その点には同意するよ。

例えばパウエルなら、シグナチャーをアメリカから買うことは、価格差が少ないことを
置いておいても、俺も勧めないよ。そこまでは同意。だがコンザーバトリ以上の笛なら話は別。
パウエルジャパン=ドルチェにしても、同じ仕様の同じモデルが何本も置いてあるのは
廉価版モデルばかりだしな。

君の言い方だと、オーダーメイドの笛なんて、絶対買わない方がいいってことになるな。
だって事前に現物試奏できないからね。

だいいち、店で多少試奏したくらいでは、よほどの欠陥品でもない限り、笛の個体差を
充分に評価するなんてそもそも不可能。頭部管にしても、いちばん望ましいのは、
自分が満足できる頭部管に出会うまで(通常1年間の間)何度でも取り替えられることだよ。
君の大嫌いなPhil Ungerなら、太平洋を越えて、そこまでやってくれるんだよ。
856名無し行進曲:2005/09/21(水) 23:26:30 ID:8wbKqKtw
>>853
どこのメーカーがラファンと「相性が良い」かも、所詮は個人の好みだと思うよ。

パユとアドリアンがラファン/ブラネンだっていうのはおそらく確実。
ニコレは最後のほうはラファン/ムラマツじゃね?
デュフォーはパウエル、カーナーはヤマハのボディだったかな。

要するに、有名人もいろいろだよね。大抵の名のあるメーカーのボディーなら
良いんじゃないでしょうか。
857830&841:2005/09/22(木) 00:28:20 ID:tW8rvQsO
いやはや、熱くなりましたね・・

シグネチャーモデルの話からアメリカフルート流通(裏?)事情まで聞けるとは
思いませんでした。自分はまだまだキャリアも浅い地方のアマチュアですし
英語も日常会話程度です。↑情報をもとにメールしたり
現地の友人に聞いたり、いろいろ研究してみます。

車みたいに「日本の正規代理店、楽器店を通さないフルートの並行輸入」なんつーのを
854,855さんが行って、日本のフルート吹きに営業かければ
かなり需要があるんじゃないかな?とふと思いました。
(並行輸入というよりエージェント、代理人ですかね)

ともあれ皆様、情報ありがとうございます。
858名無し行進曲:2005/09/22(木) 00:29:11 ID:Xg+h//Jn
>846
ベネットは今来日してるね。明日は名古屋でアンサンブル金沢でソロがある。
近ければ直接見に行っちゃうとか?
859名無し行進曲:2005/09/22(木) 00:52:37 ID:l+ljHf9e
>856
パユって頭部管シェリダンじゃないの??
860名無し行進曲:2005/09/22(木) 05:40:40 ID:DJwn1Lj0
>>857
>854,855さんが行って、日本のフルート吹きに営業かければ
>かなり需要があるんじゃないかな?とふと思いました。

いやマジで、ヤフオクなんか使えば、これ商売になると思うよ。
それ程までに日本総代理店どもはボッてるってこと。
861名無し行進曲:2005/09/22(木) 05:43:41 ID:DJwn1Lj0
>>859
いや、メインはラファンじゃね?
862名無し行進曲:2005/09/22(木) 21:29:47 ID:l+ljHf9e
>861
859です。
いつ頃からラファンになったんですかね???シェリダンだとばかり思ってた・・・
863名無し行進曲:2005/09/22(木) 22:45:07 ID:l6KCpG64
>>860
>それ程までに日本総代理店どもはボッてるってこと。

ヨーロッパはよく知らないが、少なくともアメリカでの日本製の笛の値段は、メーカーにも
よるけど日本の価格プラス関税程度。実売価格も、日本での実売価格の1〜2割増し程度だよ。

ほんと、日本での米国製・欧州製の笛の値段はクレイジーです。
864名無し行進曲:2005/09/24(土) 11:28:10 ID:cRRpS4nf
アメリカ合衆国やヨーロッパ各国でもムラマツやサンキョウを始めとして
日本製のフルートの愛用者はとても多いのに、日本に住んでいる人間が
わざわざ割高な米国製や欧州製のフルートを買うこと自体馬鹿げている。
865名無し行進曲:2005/09/24(土) 11:33:36 ID:cqvegUGP
馬鹿げてると言われても…その楽器に惚れて吹きたくなってしまったら、もう仕方
がないよ。

現地ならもっと安く買えるのかも知れ無いけど、自分が行くとなれば旅行費もか
かるし、今までの話では現地に行っても楽器が揃ってるとは限らないんでしょ?
日本では高いけど、よほどの希少楽器でなければいろいろ試奏できるしね。
866名無し行進曲:2005/09/24(土) 14:59:58 ID:TfBSflcL
>>865
>今までの話では現地に行っても楽器が揃ってるとは限らないんでしょ?

いきなり行っても、まるで効率が悪すぎる。
予め店なりメーカーに連絡して、めぼしい楽器を集めておいてもらうことが肝要。

まぁしかし、良い買い物しようと思ったらそういう綿密なコミュニケーションが
必要になるのは、日本でも何処でも同じだがね。
日本で高い金払って米製を買う唯一の利点は、それを全部日本語で出来ることか。
867名無し行進曲:2005/09/25(日) 18:25:42 ID:a3YfO3WH
ラファンにアルタスってのもあるね。
868名無し行進曲:2005/09/25(日) 20:18:29 ID:w/vjr0yt
何スレか前に総14k金のアルトをサンキョウにオーダーしたというひとがいたが、
値段とか重量とか色々気になるので、見てたら報告して欲しいな。出来れば画像付きで。
869名無し行進曲:2005/09/26(月) 00:54:37 ID:32WHc9gt
ほんとに頼んだのかいな?
ネタだと思ってたんだが?何が目的で14Kのアルトを頼んだか知らぬが、
ただのビラカシじゃねーの?

そのうち、木管のアルトが登場したりして。重そうだよな。。
ダモーレなんか木管で良さげだが、だれかサンキョウあたりに頼んでみない?
870名無し行進曲:2005/09/26(月) 01:11:23 ID:P3zpXDLT
>>869
ハンミッヒのWebのNEWSの項に、近々ラインナップとあるが。
http://www.hammig-boehmfloetenbau.de/deutsch/start_prod.htm に、
Holz-Altflo"te bald wieder im Sortiment とある。
871名無し行進曲:2005/09/26(月) 05:04:34 ID:RjzNJenH
>>870
グッドキャッチ!

重量的には、木管Cフルートと同じとすれば、銀製の2〜3割増し程度か。
まぁ木製アルトでも、ブラス製バスフルートほど重くはならないだろうな。
872名無し行進曲:2005/09/26(月) 05:13:48 ID:RjzNJenH
>>869
>ダモーレなんか木管で良さげだが、だれかサンキョウあたりに頼んでみない?

木管の特注は、おそらく相当に高くつくと思うよ。3〜4ミリの管厚に対応するために、
キー・メカ・ポストの形状から、音孔エッジ加工用のフライス盤の刃や治具まで、
全部を新規に設計開発しなきゃならないからね。ゴールドなど違う金属材料で作るよりも、
ずっと大変だと思う。
同じメーカーの金属管と木管の笛を詳細に見比べたら分かるけど、形状が共通の部品は
まず一つも無いと言っていい。
873名無し行進曲:2005/09/26(月) 08:48:28 ID:b6c4/lCu
リップ銀でその他洋銀製のアルトフルートを愛用している。
アルトは洋銀で十分だよ。総銀製でも買う気がしないのに総14K金製や木製なんて論外!
874名無し行進曲:2005/09/26(月) 11:13:35 ID:kmZHE3ki
アルトにプラチナメッキをかけたら音がしまっていい感じですよ。これで十分でしょ
875名無し行進曲:2005/09/26(月) 14:25:50 ID:MejmVVZF
アルトってストレートがいいの?カーブのがいいの?
試した感じでは、ストレートから普通のに持ちかえると
「ピッコロ?」という感覚になってしまった。
876名無し行進曲:2005/09/26(月) 15:39:12 ID:yZAVdOb4
>>875
俺はストレートのほうがいいかと
877名無し行進曲:2005/09/26(月) 15:46:06 ID:SrqjDOPH
腕のリーチや、手の大きさ、など身体条件によるから、一概にはどちらとも言えないと思う。
878名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:00:02 ID:XRt93dWP
私はステージに立つ以上見た目も重要なのでストレートです。
879名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:24:53 ID:75iewJfw
少し前にサクライ翁が心臓病で入院したらしいよ。
今はもう退院して少しづつ制作に戻ってるみたいだけど。
注文した笛の製作がかなり長引いてる。
880名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:30:08 ID:RjzNJenH
>>879
そうでなくても、もとからムチャクチャ長引いてるしな。「納期」なんて無いに等しかった。
とはいえ、退院・復帰できて良かった。くれぐれも無理なさらず。お大事に。


>>875-878
アルト吹きの人に訊きたいんだけど、ストレート管の方が音の抜けが良いとか(見た目そのもの
みたいに)言う人がいるけど、あれは本当なの?
881名無し行進曲:2005/09/26(月) 22:39:48 ID:75iewJfw
>>880
その話、何となくリングとカバードの違いに似てるかも。
分かるようで、でもはっきりと断言はできない、みたいな。
金管は巻きが多くなると音が柔らかくなるね。ホルンとか。
それと同じ感じじゃないかな。
882名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:00:38 ID:SrqjDOPH
佐久間さん(由美子さん)は、コンサートでカーヴド使ってたよ。
アルト
883名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:08:52 ID:P3zpXDLT
俺は不器用だからストレートじゃないと吹き込み時に微妙な操作が効かない・・・
884名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:28:17 ID:M1+hYnOH
>880
人によりけり!とあるプロは体に無理が無いという理由でカーヴド。音抜けを気にして
ストレートって言う人もいるし。人それぞれ。
まあストレートの方が抜けが良い気がするけどね。
パユはエヴァ・キグマのカーヴド使っているね!
885名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:37:46 ID:HTWSOYQE
>884
キングマのアルトはなかなかいいね!
ストレートのアルトの方が機能性はいいかもしれないけど、長時間使用する人や
小柄な女性はU字管のが楽だし
886名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:45:42 ID:M1+hYnOH
キグマのアルトはカーヴドでも意外に抜けが良いからお薦めですよ
887名無し行進曲:2005/09/26(月) 23:46:58 ID:psDjbOlc
国内金グマユーザー初めて見ました。
詳細きぼん。
888名無し行進曲:2005/09/27(火) 02:44:50 ID:Pp3EDMlX
キングマのHPってないのかな?
889名無し行進曲:2005/09/27(火) 03:57:43 ID:nUNVQ700
ググればすぐ出てくる。
http://kingmaflutes.com/
890名無し行進曲:2005/09/27(火) 06:42:01 ID:DtewkakW
バレエの桶ピットの中ではストレート邪魔!と言われ、
本番は泣く泣くカーヴド。ってこともあったな。
891名無し行進曲:2005/09/27(火) 06:47:00 ID:nUNVQ700
アルトの出てくるバレエって、何があったっけ。
892名無し行進曲:2005/09/27(火) 09:22:47 ID:K3M5q7QD
>891
・ダフニスとクロエ
・春の祭典
893名無し行進曲:2005/09/27(火) 10:35:45 ID:nz66KWR8
パールのオペラの総銀製は最高です。
894名無し行進曲:2005/09/27(火) 12:09:21 ID:uX8cHSMx
>>893

法の華も最高です。

みなさん最高ですか?
895名無し行進曲:2005/09/27(火) 12:48:28 ID:vpnhLxJY
最高でーす!
896名無し行進曲:2005/09/27(火) 13:05:11 ID:hHuoQwoh
最高でーす!
パールのオペラ崇拝者は教祖様の足裏診断でガンと診断されました〜
897名無し行進曲:2005/09/27(火) 13:07:03 ID:B52SNvbZ
何だ?宗教か?よそに行くよーに。
天罰下るよ。
898名無し行進曲:2005/09/27(火) 20:43:24 ID:yR5cMdg50
アルトといえばコタトも中々いいですよ。ストレートなのに体に無理の無い
キーの配置が良し
899名無し行進曲:2005/09/28(水) 08:14:14 ID:EW1701tH
コタトのバスフルートはいいね。
900名無し行進曲:2005/09/28(水) 21:45:37 ID:sFbwO8n9
コタトの笛はどうなんすかね?
901名無し行進曲:2005/09/28(水) 23:39:36 ID:JAaktE9u
ピッコロで、やわらかくなくて華やかな、鋭い音のする
メーカーってどこのメーカーのでしょうか?
材質の問題かもしれませんが。。。
902名無し行進曲:2005/09/29(木) 01:27:46 ID:TIOmbx5f
サクライのピッコロ。
トーンホールを金属で立ち上げてあるから鋭さピカイチ。
製作者が「こりゃ、オケじゃぁ使えんなぁ」というくらいに鋭い音がする。

水槽ではいいかもしれんよ。ラッパにも負けない。右耳に耳栓が必要。
当方ピッコロ担当だ。
903名無し行進曲:2005/09/29(木) 01:38:34 ID:woAdD1yU
コタトのフルートって、プロだと誰が使ってるの?
904名無し行進曲:2005/09/29(木) 08:15:00 ID:ShKxE26x
プロで誰が愛用していようと気に入れば買えばいいんじゃないの?
905名無し行進曲:2005/09/29(木) 08:26:39 ID:2trCokXZ
>>901
普通の円錐管じゃなく、円筒管のピッコロをとりあえず試してみては?
人によっては、円筒管の方が鋭い音が出るっていうし。

比較的安いところでは三響が銀製・洋銀製を出してる。
カネがあって木管が欲しいならナガハラか。
あとは、ヘインズのオールド銀製円筒管を銀座山野で見かけたな。
906名無し行進曲:2005/09/29(木) 10:18:59 ID:3uhiENOY
>>905
初心者で無知ですいませんが

ピッコロに円筒管ってあるんですか?
ふつう、足部のほうが少し径をしぼってますよね? 龍笛でもそうだし・・・
もちろん、頭部のテーパーは必然ですけど。(これがないとベームじゃないわな)
907名無し行進曲:2005/09/29(木) 21:47:30 ID:NH5Ic85o
ずっと総銀の笛を吹いていて、
たまに14Kなどの笛を吹いても雑音が増えて綺麗に鳴らせないので、
自分には銀が合ってると思ってたんですが、
こないだ18Kの楽器を吹いてあまりに滑らかな音でよく鳴るのでびっくりした。
18Kの方が14Kより銀に近い吹奏感だなんてこと、あるのかな?

あの笛ならお金があれば欲しいな〜
無いけど・・・
908名無し行進曲:2005/09/29(木) 22:30:04 ID:KJR7Za1p
俺も総銀の次は途中すっ飛ばして18Kが非常にイイ感じだったな。
909名無し行進曲:2005/09/29(木) 22:37:45 ID:oC8ZXgNo
14Kや18Kつっても機種が違えば単純比較はできないのでは?
同じ総銀製でもモノによって違うのと同じように
910名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:00:04 ID:9nIS7nbt
>>909
そういうこと。>>907が感じた差は、材質の違いよりもむしろ頭部管カットなどの違いに
よる部分が大きいと思われ。


>>906
まずは905が挙げてるメーカーのサイトに行ってみれ。

http://www.sankyoflute.com/j/catalog/piccolo.html
http://www.nagaharaflutes.com/Piccolos.htm

通常のピッコロは、ボディが先細りの円錐管で、円筒管(テーパー無し)の頭部管が
付いているが、少数のメーカーは、Cフルートと同じように円筒管ボディ+テーパー付き
頭部管のピッコロを作っている。
911名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:29:39 ID:3uhiENOY
>>910
よけい分からなくなりました。

まず、>円筒管(テーパー無し)の頭部管が
付いているが

が分かりません。 信じられない。ピッコロならテーパーなしでもベーム式に
できるんですか?
また、もともとは円筒管ですよね?それを円錐にする事で音の通りが良くなるんでしょ?
ただ、ピッチがうまく揃わないって事ですかね?

また、ベームの最大の成功要因は頭部管のテーパーにあるわけです。
このテーパーをつける事でオクターブが同じような運指で演奏できるように
なったわけで・・・
当然、そのフルートの縮小版であるピッコロにも頭部管にテーパーがあるはずだと
思うんですが、何か間違ってますかね?

また、リンク先には細かい説明は見つけられませんでした。
912名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:40:26 ID:qXcgrszZ
サンキョウは持ってるけど、テーパーついてるよ。少しだけどね。
ヘインズの銀のピッコロの円筒管は昔からあるみたい。私も中学生の時吹いてたけ
ど、音色はまろやかで鋭い感じはしなかったなぁ。
http://www1.bbweb-arena.com/ookabee/simple_o2_026.htm  
913名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:46:11 ID:3uhiENOY
>>907
いい楽器ほど、ノイズは多く感じられる楽器が多いですよ。
ノイズのほうばかりに耳をやらないで、音自体の質とか響きのほうを聞かないと
凄い失敗する事になりますよ。
914名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:52:24 ID:3uhiENOY
>>912
そうでしょうね。
テーパーついてないと、パリ万博以来のベーム式を完全否定する事になりますからね。
で、そのヘインズは最高音のHとかCは軽く吹けますか?
俺の場合はピッコロ選びのポイントは、その最高音の出しやすさと音色とピッチ
なんですよ。
915名無し行進曲:2005/09/29(木) 23:52:40 ID:qXcgrszZ
同感。傍なりしてるだけでホールだと抜けが悪い、と言う楽器もあるしね。
金は楽器によってはオーケストラだと他の木管と溶け合わない感じがする音色の
楽器もある(涙)。銀の方が他の木管とは合わせやすいと感じる。
916名無し行進曲:2005/09/30(金) 00:21:33 ID:c8JhAOX1
>>911
歴史的には、ピッコロの場合は、ベーム式の音孔・メカが取り入れられた際に、
何故か円筒管ボディーが(極く一部を除いて)採用されなかった。その理由は
俺は詳しく知らないが、とにかくそれが現在まで続いていて、ピッコロだけは、
ベーム以前のフルート・ピッコロと同じように、先細り円錐管ボディー+円筒管
ヘッドというボア構成になっている。

ちなみに、笛属のボアテーパーは、オクターヴ(レジスタ)間の音程の狂いを
修正するために絶対に必要なもので、ベームまではボディー側を先細りにテーパー
していた。トラベルソ、アイリッシュフルート、リコーダーなどは全てこの形だ。
その代わり、前ベーム笛の頭部管にはテーパーが付いていない。
現代の円錐管ピッコロも同様で、頭部管はストレートだ。

ベームの貢献は、ボディーを円筒管にして、代わりに頭部管をテーパーすれば、
音響学的に全く等価な音程修正効果が得られると気付いたことだ。まとめると...

●前ベーム笛・現代の殆どのピッコロ:円筒頭部管+円錐管ボディ
●ベーム笛・極く一部のピッコロ:テーパー頭部管+円筒管ボディ

要するに、ヘッドかボディか、どちらかにテーパーがかかっていれば良いということ。


>>912
>サンキョウは持ってるけど、テーパーついてるよ。少しだけどね。

そのとおり。三響のピッコロは、ボディが円筒管だから、頭部管にはCフルートと
同じように1mm程度のテーパーがかかっている。
ナガハラやオールドヘインズも同様。
917名無し行進曲:2005/09/30(金) 00:33:26 ID:FVpmm8Dv
>>916
想像だが、ピッコロが円筒管ボディを取り入れなかった理由は、単純に「必要なかったから」
じゃないかね。
ベームがフルートに円筒管ボディを取り入れた理由は、「音量」と「運指」にあるわけだが、
その二つとも、円錐管ボディのピッコロは既に持っているからね。

そして、むしろ円筒管ボディにすることによる「音色の変化」を嫌ったのではないだろうか。
フルートでも、円錐管ボディ全盛の時代に、ベームの円筒管ボディのフルートが出てきた
当初は、そうとう抵抗があったらしいし。まあ、結局、最終的には受け入れられたわけだが、
いまだに「トラヴェルソ(=円錐管ボディ)の音色」にこだわる人もいるくらいだからね。
918917:2005/09/30(金) 00:39:32 ID:FVpmm8Dv
>>917への自己レス

ベームが円筒管ボディを採用した理由として、「音量」は当てはまらないかな。
どちらかというと「全部の半音階の均等性」が当てはまるか。

「音量」は、トーンホールの径を拡大したことによって得られ、
ピッコロでもそれは採用されているからね…

まあいずれにしろ、「ピッコロでは円筒管ボディは必要なかったから」という線が強いと思う。
ベームのキーシステムや、トーンホールの拡大は取り入れているわけだし。

サンキョウやナガハラが敢えて円筒管ボディのピッコロを作ったのは、
上に書いた「音色の変化」を、むしろ「良い方向への変化だ」と解釈した
からではないだろうか。確かにフルートの吹奏感覚と似てくるし。
俺は、ピッコロ独特の音色が失われてしまっているように思うけどね…
919名無し行進曲:2005/09/30(金) 00:58:58 ID:ExyqjQIV
ピッコロは音が飛び出しやすいのでコニカル、という話をきいたし、いや、コニカルだと
管長が短くなるから音が飛び出しやすい、と二つの話を聞いた。

どっちが本当なの??
920名無し行進曲:2005/09/30(金) 01:26:42 ID:0BD75HNX
>>916
なるほど。サンクス。

なんかで読んだんだけど、名器と言われる龍笛の秘密に、
管の中に漆(塗料)を何度も塗り重ねている。それも、足部方向に分厚く塗って
いるらしい。
つまり、円錐管のようにしているんだそうな。
どうも、フルートに限らず、高音域の楽器はその形状がいいようだ。
なぜかは知りませんよ。感覚的には分かりますけどね。
921916:2005/09/30(金) 01:48:04 ID:IybRS2He
>>918
>ベームが円筒管ボディを採用した理由として、「音量」は当てはまらないかな。

俺も不必要だったという説には同意だな。ただでさえ円筒管には抵抗が大きかったわけで。
だけど918自身が言ってるとおり、ベームがCフルートに円筒管を導入した一番の御利益は、
やはり右手音域の音量(特に第1オクターヴ)だったと思うよ。先細り円錐管である限り、
音孔の拡大にも限界があるし、だいいち右手のボアが細いこと自体が、「開口率」を制限して
右手の音量限界が極端に下がってしまう。ベーム笛吹きがトラベルソやリコーダーを吹いて
最初に感じるのが、この点だろう。


ナガハラの円筒管ピッコロをちらっと吹いた印象としては、特に低音域が非常にカチッとして
良くも悪くも硬質な明るさがあると思った。H足まで付いてるし吹奏感はピッコロというより
まさにミニフルート。3オクターヴに渡って、発音も全く問題なかったし、スケール・音程も、
ピッコロ的な癖が無いのは好感が持てた。でも彼自身、ソロ・ピッコロと名うっている通り
オケなどの中で良く溶け合う音色というよりも、ソロ向けの音なんじゃないかと感じた。
922916:2005/09/30(金) 02:13:07 ID:IybRS2He
>>920
>どうも、フルートに限らず、高音域の楽器はその形状がいいようだ。

916でも書いたが、これは音孔を指で押さえやすい位置に持ってくるためだけでなく、
笛族(エアリード・両端開管の木管楽器)で第1第2レジスタをきちんとオクターヴに
するためには必須な設計なんだよ。高音域の楽器であるかどうかは直接関係ない。
現に、バスフルート・コントラバスフルートの頭部管にも必ずテーパーがかかっている。

龍笛のことはよく知らないけど、邦楽器では少なくとも尺八は円錐管になっている。
尺八のロツレチ音階では、第2レジスタ(甲音)は第1レジスタ(乙音)と同じ音なので
(要するにオクターヴ上)、どうしても円錐管になるように作る必要があった。
923名無し行進曲:2005/09/30(金) 02:13:54 ID:0BD75HNX
>>921
確かに、トラベルソの低音は辛いですね。
原因は円錐のせいですかね・・・・言われてみれば、そのような・・
リコーダーはそれだけでなくエアリードの形を変えられないのが大きいような・・
924名無し行進曲:2005/09/30(金) 02:20:41 ID:0BD75HNX
>>922
なるほどね。
参考になりました。

じゃ、尺八も吹き口からテーパーつけて、あとは円筒にすると、
新型の現代尺八ができそうですね。w
いいかも?

リコーダーも同様に改良できませんかね?一変に運指が楽になるかな?w
925916:2005/09/30(金) 02:46:29 ID:IybRS2He
>>919
>ピッコロは音が飛び出しやすいのでコニカル、という話をきいたし、いや、コニカルだと
>管長が短くなるから音が飛び出しやすい、と二つの話を聞いた。

その「音が飛び出す」の意味によって、両方とも真実なんじゃないかなぁ。
とにかく、円筒管のピッコロは普通のやつとは音色が違う(良い悪いは別として)ことは確かだよ。
926912:2005/09/30(金) 08:33:45 ID:4DzWIdw3
>サンキョウやナガハラが敢えて円筒管ボディのピッコロを作ったのは、
>上に書いた「音色の変化」を、むしろ「良い方向への変化だ」と解釈した
>からではないだろうか。確かにフルートの吹奏感覚と似てくるし。
>俺は、ピッコロ独特の音色が失われてしまっているように思うけどね…
ナガハラもだろうけど、サンキョウもC足開発を想定していたみたいよ。実際に池
袋に調整に持って行ったら、試作品を見せてくれたしね。
(前に誰かがどっかのフェアでサンキョウのC足をお店のお姉さんが試奏していた、
という話を書いてたね。)
音程のためだと思うけど、Fキーあたりから音穴がかなり大きくなってる。そのせ
いか分からないけど、一部不思議な(機械的な?)音色の音がある。
非常に反応が早くて、highCまでしっかり鳴る、使い勝手はいい楽器だと思う。

ヘインズのオールドピッコロは低・中音は本当に木管フルートみたいな豊かな音色
だったけど、高音はあまり鳴らない楽器だった。音程も全体にあまり良くなかった
気がする。
927912:2005/09/30(金) 08:35:06 ID:4DzWIdw3
>音程のためだと思うけど、Fキーあたりから音穴がかなり大きくなってる。
あ、右手の三つの指の音穴ということね。
928名無し行進曲:2005/09/30(金) 08:51:33 ID:W5cYmSst
>>927
Cフルートでも右手音孔は左手より一回り大きい(普通Fis音孔から)。
円筒管だから、似た設計を採用したんだろうね。
929912:2005/09/30(金) 08:56:19 ID:4DzWIdw3
おっしゃるとおり、Fis音穴からです。でもちょっと驚く大きさ。ヘインズの
ピッコロはこんなに大きくなかった気がする。機会があったら楽器屋さんで
見てみてください。
930名無し行進曲:2005/09/30(金) 09:06:26 ID:W5cYmSst
三響のウェブサイトには、頭部管のみ銀製のしか出てないけど、総銀製ピッコロも作ってるの?
931名無し行進曲:2005/09/30(金) 09:53:12 ID:sUf5xstH
無いと思う。
頭部管銀、管体洋銀の1機種のみじゃない?
932名無し行進曲:2005/09/30(金) 19:54:10 ID:hnmjS9Dv
うんにゃ。最新のカタログには載ってるよ、総銀ピッコロ。
税抜48万円ね。
933名無し行進曲:2005/09/30(金) 21:43:50 ID:QqjTiYZR
 三響ピッコロ。この前行った銀座○野にあった。
値段は分からんが。。
 


934名無し行進曲:2005/10/01(土) 18:01:48 ID:pHpC9phf
フルートで高いG吹くのと
ピッコロで高いG吹くのでは、どっちが息続きますか?
935名無し行進曲:2005/10/02(日) 13:23:58 ID:0sdmG2an
>>934
やや板違いの感があるが。
個人差あると思うけど、ピッコロかなぁ。
いわゆる「楽音的な」音でなくていいなら変わってくると思うけど。
936名無し行進曲:2005/10/03(月) 05:05:34 ID:4iKTpi0Q
楽器購入相談です。
ピアノ、リード楽器経験あり(中学吹奏楽部時)でフルート初心者です。
ヤマハの個人レッスンを受け初めていますが、レッスン時には借りています。
当然のごとくヤマハの最低ランクの楽器を進められます。
現時点だとYFL211、311、514の違いが全くわかりません。
「はじめは安いもので練習し、上手くなってから良いものを購入しては?」
といわれますが、こちらは趣味でやるつもりですので、
出来れば楽器の買い替えはしたくありません。
しかし、レッスン時のみ(月3回×30分)では上手くならないのは
目に見えているため、楽器は購入したいのです。

ヤマハの廉価モデルはオモチャとのレス、楽器店も買い替えを前提に話して来る事から、
買う場合にはどのメーカーのどの楽器を買えばよいのか、趣味でも使えないほどのオモチャなのか、
そして購入のタイミングはいつなのかわかりません。
方法としては、
@ヤマハの廉価モデルを月額5千円程度でレンタルし、その後楽器購入。
Aヤマハ廉価版を購入、趣味だからと割り切る。(レッスン生割引が受けられる。)
B25万程度(現在の最高予算)の楽器を購入する。
この際の購入楽器は相談にのっていただきたいです。
C楽器は購入せず、現状のままレッスンを受ける。

どれが良いでしょう?
937名無し行進曲:2005/10/03(月) 05:35:43 ID:JMKQuON8
>>936
とりあえず@でもう少し続けながら先生に相談してみては?
ヤマハの廉価版のメカニズムは確かに高級レヴェルの楽器と比べると素人目にもわかるほどしょぼいです。
しかし、だからと言ってそれがあなたにとって悪い楽器かどうかの判断はできません。

Cは長い目でみるとたぶん損ではないかと思います。
月額5000円で1年やるならすでに廉価版フルートが買えてしまいますね。
Bの最高予算はあまりに高すぎるかもしれません。
現在なら150000程度でまともな造りのフルートの購入が可能であると思います。
938名無し行進曲:2005/10/03(月) 07:29:38 ID:OgxF7aTz
>>936
俺は937とは違う意見で、この際?Bを奨めたい。25万という予算も、たとえ趣味でも長く続ける
つもりならば、今どき高すぎるということは無いと思う。936は楽器経験者で上達の苦労の何たるか
は知っていそうだし、既にかなり「やる気」になってるようにも見えるから。

25万でどれを買うかは先生と相談するのが良いが、当然その際、先生にとってヤマハ(あるいは
他の特定のメーカー)を奨めるインセンティブがあるのか否か、率直に訊いておいた方がよい。

その予算範囲で、当スレでいつも挙がってくるのは、アルタスA907か。だが他にも、ヤマハ、
パール、三響、ムラマツ、ミヤザワなどの、それぞれ銀製頭部管モデルは、全て考慮に値する。
あと、25万だと、かなり状態のよい総銀製中古品(例えばムラマツADなど)が手に入る可能性
もある。中古の場合は、先生あるいは上級経験者に試してもらうことが必須。
939名無し行進曲:2005/10/03(月) 10:23:41 ID:BkSbTjoo
昨日ヤマハの14K金製のH足部管付きリングインラインを試奏させていただきました。
ヤマハはこれまで廉価モデルしか吹いたことがなかったので、ヤマハに先入観があったのですが、
ハンドメイドクラスになると素晴らしい造りをしています。
音色も素晴らしかったし、メカニズムも実に精巧に造られていました。
欲しくなりましたが、予算をはるかにオーバーしている楽器なので、当面の購入は断念しました。
940名無し行進曲:2005/10/03(月) 11:20:57 ID:pXN5xJel
>>939
以前にも同じ話が出ていたけど、ヤマハの800/900シリーズは、同じ屋根の下にある
全く別の工房製の笛だと考えたほうが良いと思う。
941名無し行進曲:2005/10/03(月) 11:30:54 ID:91qz/iIP
そう思うと、ヤマハは中学校とかの備品のひどいイメージがあって損をしてるかも。
ハンドメイドを他メーカーと比較しても、ヤマハだと思うと先入観が捨てきれないのか、
なんだか無個性で大味な楽器という気がする。
実際に使っておられるプロの方は多いのでそんなはずないんでしょうけどね・・・
942名無し行進曲:2005/10/03(月) 12:51:38 ID:oRO34gNg
>>939
俺は嫌い。
そういえば、たまらなく嫌になって、売り払ったプロもいたね
何が嫌かって?
音色。
943名無し行進曲:2005/10/03(月) 13:52:08 ID:zfRXqagE
豚切り&安物ネタでスマソ
ケルントナーの兄弟ブランドのHeinrichって、
ケルントナーと大した差はありますか?

ワケ有りで、その場しのぎの3万ほどの新品を購入したいので検討中です。
正直なアドバイスよろしく!
944名無し行進曲:2005/10/03(月) 14:43:46 ID:+cklye6F
>>942
なんかこいつ自分の意見押し付けようとしてる感じだね。
上から物見てる感じでなんか嫌になる。

ずっとromしてましたがちょっと思ったので。スレ違いスマソ。
945名無し行進曲:2005/10/03(月) 15:37:59 ID:oRO34gNg
>>944
それは貴方のコンプレックス。
946名無し行進曲:2005/10/03(月) 16:06:25 ID:pXN5xJel
ていうか、942は「嫌い」って言っているんだから全く問題ないんじゃね。
つまり、あくまでも主観的な表現なのだから。
947936:2005/10/03(月) 22:09:57 ID:gYQyI2ju
>>937>>938
レスありがとうございます。
両者とも、とても参考になります。
まず、担当講師に特定メーカーをすすめることがあるのか
の確認を次レッスン時にでも行います。

その後、報告と相談をさせてください。
948名無し行進曲:2005/10/04(火) 02:15:17 ID:nR/ZL+IT
おれは好きだぞ、ヤマハハンドメイド。
こりかたまった老舗とは姿勢が違う。

ただし、安物はペケだ。
949名無し行進曲:2005/10/04(火) 08:42:38 ID:V/7JcE1N
ヤマハのハンドメイド、従来からのフェルトのパッドを使用しているという特徴をうまく生かしています。
950名無し行進曲:2005/10/04(火) 08:43:07 ID:JV9OUtpR
これからフルートをしようとおもっています
パールのPF-525Eに興味がありますが使ってる方いますか?
951名無し行進曲:2005/10/04(火) 12:55:46 ID:F52H7rC0
>>950
確信犯?
952名無し行進曲:2005/10/04(火) 18:39:47 ID:nR/ZL+IT
>>950
これからやろうという人が、なんでパールのPF-525Eを狙い撃ちなのさ?
953名無し行進曲:2005/10/04(火) 19:24:05 ID:zcc1tdKC
>>950
所持してます。
ポイントアームで高級感を、とか考えてるならオススメしません。
作りも微妙ですし、頭部管のカットのせいか音も荒めになりやすいので
国産同価格帯ならヤマハ辺りにしといた方が無難だと思います。
954950:2005/10/04(火) 21:12:23 ID:JV9OUtpR
ちょっと言い方が不十分だった見たいなので説明すると前からフルートのカタログとか読みながら貯金してて10万ちょいたまったので
パールの525か665ヤマハの311あたりを買おうと思って、
525が一番安いのでこれにしようかなあと思いました。
953さんアドバイスありがとうございました。
ヤマハの311を検討してみます。
955名無し行進曲:2005/10/04(火) 21:52:04 ID:GZQDa14H
>>950
フルートをはじめた頃に使ってました。つくりは丈夫だった気がする。
525は台湾工場製です。調整・ジョイントすり合わせは日本です。
ちなみに665Eまでは台湾製、675から上のモデルは日本工場製です。
パールの営業マンにこっそり貰ったマニュアルに書いてあります。
洋銀は加工性の問題で、チューブは白銅、パーツは洋白を使用しているそうです。
あと、675と771は差額を出せば頭部管が選べるそうな。
あと銀と金は1986年からドイツ管。

でもパールには興味無いんで…

その後宮沢総銀を経てサクライ頭部管銀へ。
宮沢もサクライも外吹き。パールは分からん。
宮沢はボサノバ等、ラテン向きといった印象でした。
サクライはオーダーメイドなんで傾向ははっきり分かりません。
今吹いてる楽器は音量こそ出ない地味めの笛ですが、何となーく楽しく練習できる。
956名無し行進曲:2005/10/05(水) 06:53:45 ID:NnMIQ+3K
>>955
>宮沢もサクライも外吹き。

なるほど。内吹きのメーカーは、例えばどこどこですか。
957名無し行進曲:2005/10/05(水) 08:41:01 ID:rzKyigP4
DACにヘルムート・ハンミッヒの在庫が2台あったけど、どっちも売れちゃった。
300万円近い値段だったのに、1台はオーバーホールが完了して店頭に並んだ
その日に売れちゃったみたいだね。
高すぎて買う気は起きなかったけど試奏しようと思っていたから試奏しないうちに売れてしまって残念だ。
それにしても300万円近くも出すんだったらドルチェ楽器に在庫が2台あるパールのオペラの総14K金製を購入した方がよっぽどお得だと思うがね・・・。
958名無し行進曲:2005/10/05(水) 08:45:14 ID:NnMIQ+3K
>>957
まぁ笛の良し悪しはあくまでも個人の好みだし、ヘルムートは少なくとも日本では
バカ高で売れるから、決して損ではないと見た。自分が買おうとは思わないけど。

ところで、ダクにあったうちの一本って、オープンG#じゃなかったっけ?
959名無し行進曲:2005/10/05(水) 14:11:23 ID:/GNeOaeW
>>956
サンキョウかな
960名無し行進曲:2005/10/05(水) 14:44:10 ID:+VZPumEd
フルート購入しようと思ってるのですが、
今は学校の楽器のYAMAHA514を使ってます。
予算的にはパールの665EかYAMAHAの311なんですけど
どっちがイイと思いますか?
同じくらいの値段で他にもイイのがあったら教えてください(´・ω・`)
961名無し行進曲:2005/10/05(水) 16:12:38 ID:DquJUntI
>>960
確信犯?
962名無し行進曲:2005/10/05(水) 16:48:59 ID:6PPGiKSo
>>960
これからやろうという人が、なんで665Eか311を狙い撃ちなのさ?
963955:2005/10/05(水) 22:52:20 ID:RT3gxvxe
>>956
内吹き向きの代表格はアルタスでしょうか。
アルタスは外吹きするよりも内吹きの方がいい響きだと思います。
ムラマツもどちらかと言えば内吹き寄りかなぁ…。

海外のメーカーは全く分からないなぁ。
でも確かボンヴィルは内吹きだったかな?

ま、頭部管等によりけりですがね…。
964名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:10:48 ID:AwVkxwa6
ムラマツのPTPはどう思いますか??
965名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:20:23 ID:r2jwD+S4
muramatuは内向きと思う。
まー人によりけりだが。
サクライは外向き気味でしょうな。
966名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:47:15 ID:N1EH+lqa
外吹き、内吹きってどう言う意味なんですか?
当方まだ初心者で。。。
967名無し行進曲:2005/10/06(木) 08:47:27 ID:EOpyMFd8
DACに在庫のあったヘルムート・ハンミッヒ、
オープンギスまであの値段設定でも簡単に売れるとは思わなかったね。
もう少し早く試奏に行けばよかった・・・。
968名無し行進曲:2005/10/06(木) 09:39:45 ID:Wjizsion
銀座山野楽器本店にムラマツの管体14K金製の楽器の中古がとても安価にて販売されているみたいだね。
969名無し行進曲:2005/10/06(木) 10:20:42 ID:LJPvtl+d
ミヤザワって外吹きなの!?
少し内側に向けて吹いてたよぅ!!
ちょっと研究してみます。
970名無し行進曲:2005/10/06(木) 10:24:15 ID:qwR2dZph
>>966
上ツキ、下ツキみたいなもんだy
971名無し行進曲:2005/10/06(木) 19:28:47 ID:E4RZtQb1
ヘルムートを購入するには、どこの楽器店がお勧めですか?
972名無し行進曲:2005/10/06(木) 21:25:29 ID:U6J1QLeP
>>970
どういう意味ですか?
973名無し行進曲:2005/10/06(木) 23:20:51 ID:cgSN4M75
尺八の場合ははっきりした定義があるようですが、フルートはかなり情緒的で
いいかげんだと思います。
息の束が歌口のエッジにあたると、管外と管内に分かれます。
息の束を管外に向け気味に吹くのが外吹き、管内に向け気味が内吹き。
しかしどちらの場合も息は管内により多く向かうと思います。
外吹きの場合は歌口をより外側にセットする感じです。
外吹きと言われるサクライを持っていますが、私の場合は歌口は少し内側にセットしています。
そこが一番音が良いので。
個人の楽器の持ち方や唇の当て方で変ってくると思います。
974名無し行進曲:2005/10/07(金) 01:53:54 ID:u+8feW2d
うーん。
外吹き、内吹きの違いは頭部管の角度ではないと思う。
内側にセットしただけでも外側にセットしただけでもいい音はしない。

内吹きとは「下に」向かって吹くことだと思ってます。
同様に、外吹きとは「上もしくは前に」向かって吹くことじゃないかな。
ほとんどは唇と顎の調整で行われるべきで、それを補うのが頭部管の角度。
975名無し行進曲:2005/10/07(金) 08:18:21 ID:zdLQlJTY
ヘルムート・ハンミッヒを購入するためのお薦めの楽器店を紹介したくても、
そもそも日本中どこを探しても在庫はほとんどない。
ムラマツの工場に保有しているヘルムート・ハンミッヒが欲しい。
71万円だったら買うよ。
976名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:15:34 ID:lphAt9jj
Part12が立ったね。
本当にフルートのメーカーの話は尽きないね。
977名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:27:03 ID:HDcQcM9e
新しいスレでもヘルムート・ハンミッヒの話題で盛り上がるといいね。
978名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:29:16 ID:PqEYIpIc
ヘルムート・ハンミッヒは奥の深い楽器だからきっと新しいスレでも盛り上がると思うよ。
979名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:31:48 ID:lwWGAVrp
ムラマツの工場に保管してあるという状態の良いヘルムート・ハンミッヒ、誰か吹いているのかな?
980名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:33:22 ID:e8IODOOv
誰も吹いていないんだったらもったいないよね。
981名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:35:24 ID:t1cfYjlC
誰も吹いていないんだったら俺に譲ってよ。
982名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:37:04 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
983名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:37:38 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
984名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:38:15 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
985名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:38:57 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
986名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:39:29 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
987名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:40:02 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
988名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:40:38 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
989名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:41:16 ID:8+ydcR3l
パールのオペラの総銀製は最高です。
990名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:44:38 ID:QMdYxc0i
パールのオペラの総銀製もいいけど、ムラマツのSRもなかなかいいよ。
991名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:47:27 ID:goPE/J7P
アルタスの最高級品の総銀製の方が好きだな。
992名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:47:58 ID:tdEPRCTF
ムラムラのPTPってどぅですか?いい楽器ですか?
993名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:49:42 ID:3anAMtyd
いい楽器だけど買いたいとは思わないな。調整ねじなしが好みだから・・・。
994名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:51:23 ID:aPDbA8hN
パウエルのハンドメイドの総銀製、とっても魅力的な音がするよ。
995名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:52:55 ID:sPFECP2/
ヘインズの総銀製の音の方が好きだな。
996名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:54:31 ID:goPE/J7P
ブランネンの総銀製の音色、素晴らしいよ。
997名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:56:25 ID:P2klq6aR
アメリカ合衆国の笛を日本で買ったら高すぎるよ。
998名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:58:14 ID:I0OEPmI0
サンキョウの総銀製、魅力的な音色だと思うよ。変色しにくいしね。
999名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:58:25 ID:98acldLZ
1000!!!
1000名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:59:28 ID:7kqsksqy
おまいらにも光あれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。