フルートメーカーPart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぶし銀
皆さんはどこのメーカーのフルートを愛用なさっていますか?
最近、ハンミッヒのフルートに興味を持っています。
パールのフルートを愛用しています。
パウエルのソルダードの総金製に憧れますが、すごい値段になってしまいましたね。
大好きな音色のフルートメーカーについて楽しく議論していきましょう。
2名無し行進曲:2006/04/27(木) 11:37:00 ID:q+h0X5JC
>>1
1に私感を書くなよ
3名無し行進曲:2006/04/27(木) 11:39:10 ID:ZwLThNz6
パウエルのAll10K金製、500万円を超えましたね。
銀座山野楽器本店で試奏してみました。
買いたいけど高杉です。
4名無し行進曲:2006/04/27(木) 13:06:20 ID:wSiw6vHL
山形由美はフルートをコインロッカーに預けるんだね。
5名無し行進曲:2006/04/27(木) 13:25:12 ID:kUvTlin5
普通コインロッカーの鍵をなくすか?
6名無し行進曲:2006/04/27(木) 14:25:52 ID:GK/eTFAd
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、皆様にお薦めします。
7名無し行進曲:2006/04/27(木) 15:08:01 ID:DUvRp2GT
>>1
>パウエルのソルダードの総金製に憧れますが、すごい値段になってしまいましたね。

日本価格だけがね。
8名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:18:57 ID:MBOrqXlQ
9名無し行進曲:2006/04/27(木) 22:56:38 ID:s2HPeBfx
>>1
いいね。
僕もリヒャルトだ。
10名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:09:52 ID:U1oVhgcN
  ウィーッス  ∧_∧∩ 
       (´∀`*.// 
    ⊂二     /  村松のフルート買って帰ったぞー!
     |  )  /
   [宮沢]    ̄)
      ( <⌒..<.<
      >/
11名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:34:17 ID:fyL2T3C/
  ウィーッス  ∧_∧∩ 
       (´∀`*.// 
    ⊂二     /  村松のフルート買って帰ったぞー!
     |  )  /
   [三響]    ̄)
      ( <⌒..<.<
      >/
12名無し行進曲:2006/04/28(金) 07:22:20 ID:jpbSI2Q3
  ↑
何買ったの?
13名無し行進曲:2006/04/28(金) 09:33:53 ID:yrGqXGFn
ダクにハンミッヒのフルートがあるから欲しいけど
200万円を超えていますね。すごい値段です。
14名無し行進曲:2006/04/28(金) 09:42:54 ID:2LbA+SPy
うわさの山形由美の笛紛失事件
これは明らかな自作自演行為、関係者ルートから情報すでに入手墨
そのうち紙で暴露されるよ
彼女は7月から全国でオケとコンサート回るが
デビュー20周年というだけで話題性がなく
チケットもCDも全然売れていないらしい
で、一計を案じたというわけ
狙い通りヤフートップには出るわTVには出るわで彼女の高笑いが聞こえる
なかなかしたたかな女だ
そんなにしてまで売れたいかね
アイドルで売っていた昔の人気が戻るわけないのにバカな女
近日中に紙で暴露されて手痛いしっぺ返しがくるのに
15名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:00:05 ID:2YtB3bi2
木管のフルートに興味があるのですが、
木管のフルートを選ぶ際のチェックポイントなどがありましたら教えていただけないでしょうか。
金属製のフルートと違い、時間とともに音色やピッチが変わってきたりするのでしょうか。
ちなみに日本製の木管の評価は世界的にはどの様になっているのでしょうか。
16名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:30:19 ID:W4g/AZj7
ハンミッヒにも種類がある。
色々吹かなきゃダメ。
個体差が大きいし。
17名無し行進曲:2006/04/28(金) 13:23:34 ID:pihGtehR
楽器見つかってオメ!だけど、

そもそも9Kでいっぱいいっぱいの演奏だったのに、
14Kやプラチナ(頭はラファンの18Kだけど)なんかキチンと吹きこなせてんの?

自称、第二のムラマツの宣伝広告塔さん。
18名無し行進曲:2006/04/28(金) 14:23:06 ID:wEpLkVEB
>>15
ヤマハ、Ph.ハンミッヒ、 A.R.ハンミッヒ、パウエル、アベル、サンキョウ
と木管を吹いてきました。このうち何本かは現在も時々使っています。ヤマ
ハ、パウエルは金属管の延長線上の楽器として吹けますが、アベルやハンミ
ッヒは金属管とはずいぶん違う思い入れが無いと吹けません。逆にあなたが
金属管と違う音がほしいのであるなら、こういった一癖(?)ある楽器は面
白いかも。ただ、アベルやサンキョウは管厚が厚く、金属管よりはるかに重
いことと、頭部管側が重いため、構え方に一工夫いるかもしれません。私の
場合は楽器のバランスをとるため、重くなることを覚悟でいずれの楽器もH
足付きにしました。
また、木管では避けて通れない「割れ」の問題があります。私の場合はどの
楽器も割れませんでしたが、キャメロンなどのプレイ・インの方法を厳密に
行っても「割れるときは割れる」ような気もします。
現代の木管フルートはトラベルソとは全く違う楽器です。もしあなたがトラ
ベルソや古典フルートの音が欲しいのであるなら、現代の木管フルートでは
難しいかも。
木管フルートをお使いの皆さん、私も皆さんのご意見をお聞きしたいです。
19名無し行進曲:2006/04/28(金) 16:23:46 ID:TadMgJ6v
子ども用のU字管についておしえてください。
サンキョウ、パールなど国産のものが良いのでしょうが、ケルントナとかマックストンとかにあるような、安ものは使えますか?
やっぱりかめた方が良い?
どこかで、U字の内側にしわが寄っていて、という話しを聞いたことがあるので、やっぱりそんな程度なのですか?
地方ゆえ、じかに見ることができないもので。
よろしくお願いします。
20名無し行進曲:2006/04/28(金) 19:50:03 ID:qXTij/2M
N響の神田さんが使用している木管はどこのものでしょう?
パウエル?
21名無し行進曲:2006/04/28(金) 20:35:08 ID:/1x8NuVD
>20
パウエルです。
22名無し行進曲:2006/04/28(金) 20:38:18 ID:pihGtehR
細川さんは、ヤマハ?
23名無し行進曲:2006/04/28(金) 20:38:25 ID:vsSW8E5z
>>19
ケルントナーとかマックストンよりだったらジュピターが断然いいと思いますよ。
ちなみにパールも台湾製です。
24名無し行進曲:2006/04/28(金) 21:00:06 ID:/1x8NuVD
>22
ヤマハです。
25名無し行進曲:2006/04/28(金) 22:10:48 ID:tXkGvDvu
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      < パウエルには感動した!!
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄
26名無し行進曲:2006/04/28(金) 22:19:36 ID:BRzdo4rU
>14
やっぱりそうだったんだ〜。
27名無し行進曲:2006/04/28(金) 22:49:17 ID:Tweym1ec
>>25 似てる。
2815です:2006/04/29(土) 00:08:25 ID:a7gj3KH4
書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。

最近篠笛やケナーのような素朴な音色に惹かれていたので、フルートでもそんな音が出せたらと思いまして。
皆さんはフルート以外の笛は吹かれないのですか?
29名無し行進曲:2006/04/29(土) 00:57:44 ID:UkFVdR6A
>>28
素朴さを音色に限って言えばフルートでは、木管でもなかなか素朴というわけには
行かないと思いますが。トラベルソあたりまで遡れば素朴な音色と言えるかもしれ
ませんが。
ちなみに自分はケーナ、篠笛、どちらも持っていますし、たまに楽しく吹いていま
す。しかし笛とはいえキーシステムの発達したフルートとは異質の楽器だと思って
います。三つとも大好きですよ。
30名無し行進曲:2006/04/29(土) 01:23:11 ID:8JL2WQ9B
フルートを吹く人の多くは素朴な音なんて求めてないんだよ。
いまだに金やプラチナを使う奏者が多い。
フルートの世界だけはバブリー
31名無し行進曲:2006/04/29(土) 02:26:27 ID:fYPazE2t
一頃より金の需要が落ちているらしいよ。
金製の楽器の売り上げに頼ったメーカーは危機感を抱いている。

今回の盗難騒動はそういうメーカーとのタイアップ企画では?
32名無し行進曲:2006/04/29(土) 07:29:55 ID:fdMrGSUM
>>23

プロ奏者=うちの先生の話ジュピターはヤマハの安物より状態がいいらしい
マルカートはどうでしょうかね?
3315です:2006/04/29(土) 07:37:44 ID:a7gj3KH4
>>29
そうですか、やはり無理ですよね。

フルート以外の笛も吹かれるとの事ですから質問させてください。
フルートと他の笛を併用して、アパチュアやアンブシュア、指使いの混同は起こりませんか?
私はそれが怖かったので、木管で篠笛のような音は出せないかと考えたもので。
34名無し行進曲:2006/04/29(土) 09:35:17 ID:+8i+HGWT
29じゃないけど私の印象。
6穴笛なら運指の混同は起こりにくい。7穴以上は結構慣れが必要かも。
篠笛は吹かないので分かりませんがたぶん理想の管長に対して内径が細い分
ピッチを犠牲にして独特の音色が出ていると思います。倍音の構成が変わって
くるので音色を求めるのは難しいでしょう。
一方トラベルソのようなくぐもった音が好みなら歌口のカットを変えたり、円錐管
の楽器を使うことで近づけると思います。ただし現在円錐管なんてピッコロ以外
作っているかは知りませんが。

キー無しの笛をずっと吹き続けると小指が退化してG#キーを使ったトリルが激
遅になってしまいました…
35名無し行進曲:2006/04/29(土) 10:07:25 ID:ewAUIWOv
>>34

唇に関してはどうでしょう。
実は最近「能管」を習い始めたのですが、
2時間くらい能管を吹くとフルートが吹けなくなり、
その逆の状況も常に起こります。
ひょっとして両方を吹くのってアブハチとらずなのかなと思いまして質問をしています。
3619です:2006/04/29(土) 10:08:02 ID:Km3wamR3
U字管情報ありがとう。
ジュピターですね
パールが台湾とは驚きでした。
子どもがやる気マンマンなので、やる気のある内に与えようかと思っています。
っていっても5歳児男子です。
できるかな
37名無し行進曲:2006/04/29(土) 11:12:29 ID:UkFVdR6A
29ですが、篠笛やケーナなど短い民族系の縦笛・横笛はピッチのことを言い出すと
キリがないしそういう意味では不完全な楽器だから音色とかアンブシュアのみで
言うと、アンブシュアは、篠笛はピッコロとほとんどというか全く同じだと思う。
ケーナは息の使いかたが横笛とは違うように思う。かなり強い力のある息が必要。
フルート吹くときとは比較にならない。
だからアンブシュアは不器用な人は壊れる恐れがたぶんにあると思う。けど器用
なら吹き分けられると思う。指は篠笛音階はフルートの♯二つの音階とほぼ同じ
か。ルネサンスフルートと似ているそうだから。
最初は混同するかもしれないけど耳が指に連動するようになれば大丈夫だと思う。
しかし人はそれぞれだからやってみてだめなら、そのとき自分で考えて。



38名無し行進曲:2006/04/29(土) 13:10:58 ID:4j66dEoS
>>15
俺もメインの笛は木管を使っているが、現代のベーム式木管フルートは、音色的には
あくまでもベーム式フルートの範疇だよ。まぁそうは言っても、木管と金属管の差は、
例えば金・銀・洋銀の差よりずっと大きいとは思うが。

マトモに設計・製作された木管笛ならば、経時的に音色やピッチが有意に変わる
などということはない。音色が変わるとすれば、それは吹き手の側の変化だと思う。
ブレイク・インも、してもしなくても同じとはっきり言う木管製作者もいる。

三響とヤマハの木管笛は、海外での評価も良好だと思う。よく売れてるみたいだし。
39名無し行進曲:2006/04/29(土) 16:59:25 ID:OSNoFSVN
先日頼まれて中学で吹奏始める子の選定しました。
ヤマハ211かパール505でくらべたのですが、結果楽器のパールになりました。
言われなければ台湾製とはわからいと思います。
40名無し行進曲:2006/04/29(土) 17:05:23 ID:xP7j0A97
 , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
41名無し行進曲:2006/04/29(土) 17:58:19 ID:qZq6wzKw
ジュピターもアルタスのコピー。
楽器を工業製品と同じように言うのはいやだけど。
楽器に限らず、設計は日本でも外国製造品。
パールの営業も堂々と「台湾製」と言っている。
ビギナーには十分と思う。
台湾製がいやなら、カンタービレ以上を勧める。

ヤマハもその内台湾製になるかも。
現に二輪はどんどん向こうで造っていく方向。
42名無し行進曲:2006/04/29(土) 19:16:04 ID:/uGXT5t4
いくつか前のスレでオールドヘインズにはローピッチの楽器ばかりではない、とい
う詳細説明をしてくれたリペアの人がいたけど、それを裏付けるような楽器たヤフ
オクに出ているよ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/88493369
20万円かぁ。安いなぁ。吹いて自分でピッチ確かめてみたいなぁ。
まぁ私は今はドイツ楽器にぞっこんでヘインズはもういいや、思っているけどね。
43名無し行進曲:2006/04/29(土) 19:17:26 ID:/uGXT5t4
あ、まだ最低落札価格に至ってないのね。そりゃ20万では手放さないわな。
44名無し行進曲:2006/04/29(土) 20:43:08 ID:QsJnRB16
    ↑
まだあったの。
45名無し行進曲:2006/04/29(土) 20:51:31 ID:/uGXT5t4

オールドヘインズは今までも沢山出てるけど、この楽器何ども出てた?同じ楽器?
46名無し行進曲:2006/04/29(土) 21:57:28 ID:SnPOeWvV

そうそう。不思議なんだよ。
なんか、からくりがありそう。
47名無し行進曲:2006/04/29(土) 23:19:03 ID:hmxa6T/d
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      < ヘインズにも感動した!!
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄
48khkljg:2006/04/29(土) 23:29:35 ID:N+ytbMRp
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/88493369

こりゃ頭部管5ミリ切ってるね。
49名無し行進曲:2006/04/29(土) 23:59:15 ID:fYPazE2t
右手キーの間隔から、442とは考えにくい。
50名無し行進曲:2006/04/30(日) 01:34:56 ID:EcKkkK3x
>>18
前のスレでも書いたんですが、木管フルートと一口に言っても、
昔のよさを残す方向で作っている笛と、
モダンフルートの選択肢の一つとして
現代的な感覚で作られている笛とでは、
操作性も出てくる音も全然違うと思います。

前者の典型は、もろもろのハンミッヒやサクライ。
後者のようなコンセプトのフルートは今ではたくさんありますが、
アベルや三響のように管体の厚い楽器と
ヤマハやパウエルのように薄い楽器とでは、
吹いた感触はかなり違うようです。
頭部管の種類も、最近では普通の金属管のように
いろいろ揃っているようですし、
このあたりは良し悪しではなくて
単に好みの範疇と言っていいんじゃないでしょうか?

51名無し行進曲:2006/04/30(日) 04:43:45 ID:choXi7HB
>>50
すみません、ハンミッヒ、サクライの音のよさを残す方向というのをもう少し説明していただけますか。
5238:2006/04/30(日) 09:29:28 ID:Vpyb+4T/
>>51
俺は50じゃないけど、横レスします。

「昔の良さを残す」といっても、物としてはそれほどハッキリしたものではなく、
むしろ宣伝文句の違いだと思う。

敢えて言えば、頭部管の歌口カットのスタイルか。しかしこれも、ハンミッヒ一族の
中でも個々のブランドによって違うし、サクライも要望によって相当に違ってくる。
ハンミッヒ系の「古い」スタイルでは、歌口の高さがかなり低い傾向にある。

逆に三響やアベルも、いわゆる「昔風」の歌口をオプションとして提供しているし、
アベルなどは歌口カットを一本毎に故意に変化させているので、数本の中から
気に入った物を選定できる。

あとは頭部管・足部管の継ぎ管のスタイルが、ハンミッヒやサクライは昔ながらの
コルク継手(ピッコロと同じ。三響はオプション)だ。だが、これが音色にどの程度
影響するのかは、定かでない。パウエルの木管は、頭部管は銀管継手なのに、何故か
足部管だけコルク継手だ。どうしてそうしたのかは知らない。
53名無し行進曲:2006/04/30(日) 11:56:20 ID:QzD0oj0E
前に持っていたフィリップ・ハンミッヒは、
歌口のアンダーカットが全然なくて、無骨な吹奏感だった。
息もあまり入らない。
サクライは2回くらいしか吹いたことがないが、
テオバルトのフェアで、親方が
「みんな大きい音ばかりを一生懸命求めているが、
 フルート本来のピアノの美しさは要らないのか?と言いたい。」
って話していた。
確かに高音のピアニシモのコントロールはし易かったが、
アンダーカットが少なく、息の入らない歌口である点は一緒。
これらは、「昔風のよさを残した楽器」と言えるんじゃないか。

一方、やはり以前に持っていたブラウンは、息はガンガン入るし、
音もデカかった。
一般の人が思う木管とは全然違って、
今までにない新しい領域を探っているという感じ。
木管と一口に言ってもいろいろです。

54名無し行進曲:2006/04/30(日) 13:44:48 ID:TF1T6/s9
ところでミヤザワは、例のブロッガーシステムの笛は日本では公式発売したのかな?
アメリカでは、NFAにも出していたし、ディーラーにも出回っているようだが。

http://www.miyazawa.com/brogger.htm
55名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:08:24 ID:TF1T6/s9
>>53
>木管と一口に言ってもいろいろです。

同意。しかも現行の金属管フルートの各種ブランド間の違いよりも、
吹奏感・音色の差に於いてずっとバラエティーが大きいと思う。
56名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:26:21 ID:egffPwol
>>48->>49
眺めてたけど、確かに頭部管の比率が短い気がするね。それに対して管体が長い
気がする。
こういう時は歌口から頭部管末尾までと、頭部管ジョイント部の長さを書いて欲
しいものだ。
57名無し行進曲:2006/04/30(日) 19:57:09 ID:rRBivsTx
>>56
もう一つ金メッキのが出ているがGキーと頭部管のクラウンの位置で
見るとメッキなしの方がむしろ短いようにも見える。
まあ写真だから分からないし、実際吹いてみないとね。
それにしても金メッキの方は最低落札をクリアしているが安い。
G#オープンでなければ...ということかな。
ピッチはいくらなのだろう。
58名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:07:37 ID:rRBivsTx
57>>自己レス
間違えた。
メッキなしではなく、金メッキの方が頭部管は短く見える。
ということは、少し分からなくなってきた。
まあいいけど。
59江戸っ子:2006/04/30(日) 21:45:00 ID:woJZwX10
そう。
所詮吹かなきゃ、かんねぇよ。
数字や規格が同一でも。
てめぇーの口や体だって、楽器の一部だからぁねぇー。
60名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:54:17 ID:4NVrmGez
遠藤さんが使ってるピッコロひょっとして三響?
61名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:41:00 ID:j2Hm/6Ly
山田フルートはどう?
62名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:13:40 ID:vcoeK++S
木管フルートオタクを自認している自分も
山田フルートは吹いたことがない。
どなかた印象を聞かせてください。

自分としては、数ある木管の中ではヤマハが好き。
手元での手ごたえはないけれど、大きなホールでは
実に存在感のある音で鳴っている。
この傾向はオーボエにも顕著だから、
あのメーカーの狙いどころなんだろうか??


63名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:31:32 ID:ecXZc8l2
ヤマハ....木管らしくない音。木管だけど金属から
持ち替えて違和感がない、がコンセプト。だから
木管狙いであえて選ぶ必要がない楽器。
64名無し行進曲:2006/05/01(月) 06:54:28 ID:uFldeGRS
>>62
>手元での手ごたえはないけれど、大きなホールでは実に存在感のある音

それって、多かれ少なかれ、木管ベーム笛に共通する特徴だよね。
良い意味でパワフルかつ「複雑な」音色で鳴る。


>>63
んなこたーない。
俺の木管はヤマハではないが、ヤマハも実に木管らしい音をしていると思うよ。
工藤重典がヤマハ木管で録音した例のCDでも聴いてくれ。
金属管から違和感が少ないのは、薄肉管でしかも比較的軽いのが大きいかと。
65名無し行進曲:2006/05/01(月) 18:34:03 ID:rnDmDyY3
自分も木管2本持っている。
木管もいろいろと>>53>>55が言っているとおり。
金属管以上に同じメーカーでも個体差が大きい。
ヤマハをためすのなら、銀座に行けば何本かあるし、
三響であれば池袋。B.ハンミッヒであればDAC。
あれやこれやと言う前に試すべき。

>>61,>>62
山田は去年、札幌のコンベンションで試してきた。
展示品の鳴りはいまいちだった。
吹き込めば鳴るのかもね。
山田はH管のみ。しかもギズモキーがない。
シンプルな造り。
完全受注なので、山野でもまだ扱っていない。
北海道の夕張の工房まで行けば吹かせてくれるそうな。








66名無し行進曲:2006/05/02(火) 06:55:36 ID:hs14eDbr
>>65
>山田はH管のみ。しかもギズモキーがない。

そら、完全受注生産なんだから、ギズモだろうとC足だろうとD足だろうと、
注文すりゃ作ってくれるんでないの?
67名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:58:53 ID:lpYwmoCj
サクライフルートについて直接メーカーと話がしたいのですが
杉○楽器店というところが仲介しているようで住所もTELもわかりません。
(TEL)知っておられる方おられますか。よろしくおねがいします。
68名無し行進曲:2006/05/03(水) 01:36:39 ID:LKpINdSC
http://www12.plala.or.jp/piccolo/flute.html

ここに出ている。代理店気取りの杉○楽器店とは切れているから直でコンタクト
したほうがいいよ。

69名無し行進曲:2006/05/03(水) 01:49:42 ID:AEQEbi/X
>>68
なにかあったの?
70名無し行進曲:2006/05/03(水) 02:56:52 ID:7rcxw3P8
ヤマハなどは楽器店で定価から値引きした値段で買うのが普通ですが、ムラマツとかサクライとかも
値引きしてくれるのですか?
71名無し行進曲:2006/05/03(水) 05:38:48 ID:Cn4WeA/7
>>70
ムラマツなど「中堅・大手」メーカーについては、それこそ銀座のヤマハ・山野
あたりで買うなら、そこそこ値引きしてくれる。なにせ仕入値は激安いからね〜。
村松楽器が新品笛の値引きをするのか否かは、買ったことないので知らね。

サクライなどの個人工房だと、少なくとも直販の場合は言い値売りが基本だと
思うよ。


>>68
これ俺も聞きたい。「切れている」って、なんかあったんか?
72名無し行進曲:2006/05/03(水) 11:54:23 ID:h73mAHDA
杉○楽器はやばいので、どんな楽器を買うのもやめたほうがいいです
73名無し行進曲:2006/05/03(水) 13:19:02 ID:3WVKyj+e
>>72
なにが,どういったことがやばいのですか?
74名無し行進曲:2006/05/03(水) 13:42:12 ID:3IBXivjH

>>72
ってか、おまえがやばくならないことを祈…らないww

でも、過去ログ読むと確かに納期が遅れてるってのは出てるね。
翁の病が原因らしいが、杉田楽器は早めに納品できるのが特典のはず?


75名無し行進曲:2006/05/03(水) 22:05:28 ID:dnYfNDIy
過去ログが読めないので、何度か話題に出ていたらごめんなさい。
アイハラのフルートを使っている方いますか?
自分で初めて買うフルート1台目にするにはどうなんでしょう??
フルート歴2年程度なんですが・・。
76名無し行進曲:2006/05/04(木) 01:37:04 ID:jc172qz0
>>75
確信犯でないとすれば目の付け所がカルトだな
77名無し行進曲:2006/05/04(木) 02:35:11 ID:KmNVufpv
>>75
>自分で初めて買うフルート1台目にするにはどうなんでしょう??

釣りでないなら、悪いこと言わんから大手メーカーのにしとけ。
78名無し協奏曲:2006/05/04(木) 07:45:10 ID:s+0O3Ghh
>>75
アイハラは元パールの職人「相原氏」が、
独立したメーカーで、すべてハンドメイド
パールのいいところ、悪いところを
知っているだろう。面白いかもよ。
山野に行けば買える。
頭部管も色々ある。リップが象牙製のは
木管のような響きがする。
79名無し行進曲:2006/05/04(木) 10:45:08 ID:pMI/AVDm
普通、洋銀だと初心者用だけど
もうちょっとキーとかしっくり来る50マンぐらいのがあったら買いたい
パウエルとかだしてくれないかなー
80名無し行進曲:2006/05/04(木) 11:06:16 ID:j/WtmZoQ
サクライの洋銀いいよ。
25万で買える。
81名無し行進曲:2006/05/04(木) 11:09:56 ID:bScd4Mlo
質問です。
洋銀ってメッキしないで使用しているとすぐに黒くなったりさびたりするのですか?
また洋銀に金メッキをした楽器を吹いた事がある方はいらっしゃいますか?
もしいらしたら、その感想などをお聞かせ頂きたいと思います。
82名無し行進曲:2006/05/04(木) 12:08:22 ID:KmNVufpv
>>81
非メッキの洋銀は、銀のように黒くはならず、コーティング無しのブラスの
ように、だんだん光沢が無くなり、くすんでくる。それに加え、キーカップの
直接に指に触れる部分などが(おそらく錆びるそばから削り取られることに
よって)どんどん摩耗してくるのが始末に悪い。まぁ買って1年も経てば、
ハッキリ言って見てくれはかなり醜い状態になる。
83名無し行進曲:2006/05/04(木) 12:31:38 ID:j/WtmZoQ
洋銀に金メッキ??

そんなもの必要ない。なんのために金メッキなんかするの?
メッキ代のほうが楽器本体より高くつきそう。
84名無し行進曲:2006/05/04(木) 13:41:38 ID:bScd4Mlo
金メッキと銀メッキの金額差って店によっては4―5万円くらいしか違わない。
だったら金メッキにしてみてはどうかなって思ったもので。
30万円位でハンドメイドの洋銀を入手して15万円位で金メッキしたら面白いフルートが出来るかなって思ったんです。
85名無し行進曲:2006/05/04(木) 23:44:42 ID:b5evhkzl
>>72
そんな事はないw。
直接電話なりして確認するのがいい。
86名無し行進曲:2006/05/05(金) 06:58:43 ID:8GJNWoyD
>>84
サクライの洋銀製ソルダード音孔の笛は、たしか銀メッキしてあったよね?
それならば、サクライに頼めば実費加算で金メッキで作ってくれるだろ、きっと。

だがな、メッキはいつか必ず剥げるってことを承知の上で。
87名無し行進曲:2006/05/05(金) 09:58:18 ID:Lp60SvGu
たしかにやってはくれるし、実際にやった人もいて吹かしてもらったこともある。
でも、金メッキが音色に与える影響は大きくて、洋銀の良さをいちじるしく
スポイルしてしまう。

金色の楽器を格安で、ということなら、おそらく作ってくれない。
88名無し行進曲:2006/05/05(金) 15:00:34 ID:Bo5YvNG+
>>87
>でも、金メッキが音色に与える影響は大きくて、洋銀の良さをいちじるしく
>スポイルしてしまう。

まぁ、84は「面白い」笛が欲しいって言ってるんだから、洋銀の音でも
ゴールドの音でもないキャラクタでも良いんじゃない?洋銀の「良さ」が
「スポイル」されたと見るか、洋銀の「欠点」が「中和」されたと見るかも、
結局のところ個人の判断だし。だいいち、それを言うなら、洋銀に銀メッキ
だって本当はしない方が良いわけで。
89名無し行進曲:2006/05/05(金) 19:16:00 ID:PeC00RGi
杉田楽器で洋銀に金メッキのものが試奏できる。
音はしっとりとした印象で私はなかなか良いと思った。
しかし色は黄色で私の趣味ではなかった。
90名無し行進曲:2006/05/05(金) 20:02:18 ID:nl1EV97Z
色は関係ねぇーだろう。
91名無し行進曲:2006/05/05(金) 20:37:56 ID:ahDEDa7Y
BeeBeeフルートがほしいんだけど…


演奏上使い物になる笛で、一番安価な物っていくらくらいするかな?
92名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:08:55 ID:wsp7de7R
教えてください。
Eメカなしのフルートを、あと付けでEメカをつけられますか。
持っている機種はムラマツの中古のADです。
また、後付可能の場合、料金はある程度分解するので高いものなのでしょうか。
93名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:16:25 ID:BuCCJBiV
やってくれるメーカーもありますが、基本的にかなり高値な様です。
Eメカ無くとも、慣れればほぼ問題なく行けると思いますが。
94名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:51:30 ID:Lp60SvGu
ムラマツはやってくれないよ。
95名無し行進曲:2006/05/06(土) 00:04:46 ID:CW4OJgJ2
パールに以前同様の質問をしたときの回答

「ハンドメイドのオフセットでしたら、ご相談に応じます。
この場合、費用も20万円前後かかります。
期間は2ヶ月程頂くようになります。」

との事です。
96名無し行進曲:2006/05/06(土) 01:56:39 ID:/v5sihOk
>>92
売って買い替えた方が安くつくよ。ADは状態が良ければ高値で売れるし。
俺も数年前に、10年以上使ったADを30万で売った(もちろん業者介さずに)。
97名無し行進曲:2006/05/06(土) 02:00:29 ID:aktmQWqg
ニューEメカみたいにリングつけてもらえば?
それなら超安上がりだと思う。
98名無し行進曲:2006/05/06(土) 05:31:13 ID:fUA4CahM
俺も後付けでやったけど、これは確実にAが低くなる。
気にならない人にはお勧め。
マズけりゃすぐに外せるから、試したければどうぞ。
効果は、普通のEメカの6割程度かな?
99名無し行進曲:2006/05/06(土) 05:32:08 ID:9UrM7uRy
メーカー純正でなくていいならマスターズやアキヤマに出せばやってくれるよ。
100名無し行進曲:2006/05/06(土) 06:20:15 ID:E7toXl/4
>>90色は関係ねぇーだろう。
見てから言え、アホ。
101名無し行進曲:2006/05/06(土) 08:09:43 ID:iCW/sLez
>>92
リング インラインだと構造上、強度の補強が必要で不可能だと言われました。
たしかに、パウエルがやっているようその孔をある程度塞ぐのは効果が大きいです。
ただし、もし、新パッドでしたら出っ張っているので塞げる部分が少なく、効果は小さくなります。
102名無し行進曲:2006/05/06(土) 10:26:06 ID:+FaqDt/e
>>100
音色とは言っても見るもんじゃねぇ。
103名無し行進曲:2006/05/06(土) 11:59:08 ID:POxsx/+z
まあ、見た目も楽器のうちだから、
生理的に受け付けない外観の楽器を持つのは厳しいというのはあるかも。
俺は、村松の24金がダメ。
あの黄色っぽい金色が好きな人もいるかもしれないが、
自分には下品に感じられてしまう。。
104名無し行進曲:2006/05/06(土) 13:42:51 ID:CW4OJgJ2
俺も103に同感。
やっぱり見た目も重要だよ。
俺はヤマハの頭部管のクラウンがどうしても野暮ったくて好きになれない。
105名無し行進曲:2006/05/06(土) 14:58:40 ID:/v5sihOk
音色やその他のことは度外視して、完全に見た目だけで言うなら、
俺は逆に、いわゆるローズゴールド(特に低カラット)の笛の色が
どうしても好きになれない。メーカーによっては、金色というより銅色。
グラナディラ製の笛やオーボエのキーに使われる場合は、ローズも
視覚的に良いんだけどねぇ。
106名無し行進曲:2006/05/06(土) 21:05:30 ID:0OaytrGA
92>
以前パールのドルチェ(本体洋銀)を使っていた時にメーカーに「サンキョウ的 リング方式」のEメカを追加取付けしてもらいました。
3年前でたしか9800円。
デメリットで音程・音色の影響が僅かにあると説明を受けましたが、私は気にならないレベルでした。
もちろんチューナーなどで変化はわからないです。
97> さんの言われるように気に入らなければ取外し可能です。
ストレスをためて演奏するよりはいいと思います。
M松さんがこの方式に対応してくれなければ小売楽器店に相談・紹介してもらえるかも知れません。
107名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:32:16 ID:IiMpOWTZ
92の者です。
皆様、いろいろ貴重なアドバイスをしてくださり、感謝いたします。
当方、技量不足および練習不足によりにより高音のEが鳴ったり
鳴らなかったりで、情けなく思っていました。
もう一度、練習を重ねて、それでもまだ不安な場合は皆様のご意見を
参考にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
108名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:40:27 ID:rXJu5z8b
>>107 
リング・カバードに関わらず、オフセットならEメカを付けるのは簡単。
インラインリングなら、みんなが言ってるドーナツになるかな。
でも、重量のある金製とかじゃないんだから、ハーモニクスの練習を積めば、
ヒット率はかなり上げられると思うよ。
いざとなれば、この音は替え指もたくさんあるしね。

109名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:55:38 ID:2DnjnTb3
中音のラの倍音、ということを意識すればそんなに
鳴らしにくくないと思うが。
110名無し行進曲:2006/05/07(日) 00:37:20 ID:z8aMb4Qg
>>107
右手薬指のトリルキーを少し触ると鳴りやすいですよ。でも音程が高くなるので
低めに吹くことが必要ですが。
111名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:29:43 ID:N62l3/eb
トリルキィを使えばヒット率は100%になるが、
これを多用することは、どうも悪魔に魂を売り渡したような気になる。
>>109が書いたように、Aの倍音の練習が一番いいと思う。
F#やG#もそうだが、これらの音に必要なのは息の量ではなくスピード。
ハーモニクスは、この感覚を体に染み込ませるのにいい。
唇の柔軟性の必要感も得られるし、一石二鳥の練習方法。


112名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:31:55 ID:Cna314+H
久々にこの単語でも使おうか。>>111禿げしく胴囲
113名無し行進曲:2006/05/07(日) 15:28:46 ID:l6phKdt+
NHKのフルート講座、復活しないかな?
114名無し行進曲:2006/05/07(日) 15:42:22 ID:l6phKdt+
どなたか
http://yaplog.jp/musicmusic/category_5/のブログの

>胴部菅と足部菅が一体化された一般のフルートより小さいものでした。

>ピッコロとは名ばかりで、多分筒に穴が開いた程度

はどういうものかご存知の方いますか?
115名無し行進曲:2006/05/07(日) 16:30:34 ID:z8aMb4Qg
116名無し行進曲:2006/05/07(日) 16:57:41 ID:rJoak8OW
>>110
それで音程が上ずる場合は、右手中指のトリルキーを少し開けてやる手もある。
ピアニッシモで伸ばす時とか重宝する。
117名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:48:30 ID:TnBVEScP
で、びわ湖は誰が優勝したの?
あのかわいくない小学生?
118名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:56:53 ID:uENdLemn
>>117
一般は永江真由子さん、
高校は中川彩さんと聞きました。
119名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:03:10 ID:jNPI1U98
えーと、どなたか今年の結果、
ご存知ありませんか?


120名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:50:00 ID:AN3dwNqs
ドルチェのHPに3次予選の結果までは載ってるけど、本選の結果はまだですね・・・
明日には更新されるかな?
12175:2006/05/08(月) 23:13:11 ID:DLwnFGuX
釣りではないのですが、カルトですか?
なんかキィがおもしろかったので気になったんですが・・。
122名無し行進曲:2006/05/09(火) 07:53:36 ID:K2K+cgnT
>>117
カルトかどうかは、自分の眼で見て吹いてみるのが
一番だよ。
相原氏に電話してみたら?製作者に直接話を聞くのもいい。
123名無し行進曲:2006/05/09(火) 08:13:16 ID:K2K+cgnT
 ↑
>>117 間違い 失礼 

>>121  
カルトかどうかは、自分の眼で見て吹いてみるのが
一番だよ。
相原氏に電話してみたら?製作者に直接話を聞くのもいい。

124名無し行進曲:2006/05/09(火) 19:34:35 ID:RtEDVLvG
マルカートって、一体どういうメーカーなの?その出自は?お茶の水某楽器店の
店員は、バレルにある「Tokyo, Japan」のロゴのとおり、工場は東京にある
と言っていたが、それってホント?

バスフルートをちょっと試奏してみたが、値段の割には良く鳴る楽器だと思った。
設計はコタトをほぼコピーしたものだそうだ。トーンホールが全部ソルダード
なのには少々驚いた(洋銀であの大きさの音孔を引き上げるのは無理なのか?)
まぁ、いかにも安そうなスプリングとか、細かい造りは値段相応だったけど。
125名無し行進曲:2006/05/09(火) 20:38:24 ID:NnomVUR8
>>124
コタトをコピーって、、、そんなはっきり言うか・・・。
126名無し行進曲:2006/05/09(火) 22:06:22 ID:dq5ZMYKb
第1回北京ニコレ国際フルートコンクールは誰が優勝したの?
127名無し行進曲:2006/05/10(水) 00:52:43 ID:uR5K7leZ
マルカートのほうがコタトより古く(設計)ないか?
128124:2006/05/10(水) 11:32:41 ID:rt6bHwl4
>>127
コタトの最近の実物を見たことがないので、それは何とも...


マルカートは、ふつうは台湾のメーカーと言われているようだが、どうして
ロゴはTokyo, Japanとなっているんだろう。イメージを良くするために
そう記しているだけで、単に本社があるだけとか?そもそも資本は日本なのか?
129名無し行進曲:2006/05/10(水) 12:55:25 ID:YbtVKn0f
>>128
ん? マルって単に、下○楽器のオリジナル安価ブランドじゃなかったの?
130名無し行進曲:2006/05/10(水) 12:58:06 ID:YbtVKn0f
当然、製作はOEMなんだろうけど、台湾じゃなくて東京のどっかに頼んでるのかなぁ…
131名無し行進曲:2006/05/10(水) 13:27:29 ID:uR5K7leZ
イワオだよ〜!
バスは先代のオヤジさんの設計じゃなかったかな?
といっても、どこかのコピーだけど。

コタトではないと思うよ。
132124:2006/05/11(木) 09:07:44 ID:e9vFAqTS
>>124
>バスフルートをちょっと試奏してみたが、値段の割には良く鳴る楽器だと思った。

その後、山野でアルタスのバスも吹いてみたが、やーっぱ全然レヴェルが違うね。
音色もオクターヴの繋がりも楽器の造りも。安物は安物、ということで…
133名無し行進曲:2006/05/12(金) 21:57:57 ID:dWMtrM7Z
ライザーのみ金って、どれくらいのちがいがあるのでしょうか?
吹いている本人のみ分る程度ですか?
聞いている人も「金の音?」が分る程度ですか?

こぶつきにて試奏に行けませんので、経験者の方、おしえてください。
134名無し行進曲:2006/05/12(金) 23:03:35 ID:yA2LzM5Z
ブランネンとヘインズでしか試したことがないけれど、
金ライザーは立ち上がりがはっきりするような気がした。
人によっては音が明るいと感じるかも。
聴いてる人はどうなのかはリサーチしていないけど、
かなりのメーカーで採用されているからには
やはり何かあるのでは??
135名無し行進曲:2006/05/13(土) 01:40:21 ID:kfgF8Ovx
>>133
>こぶつきにて試奏に行けませんので、

どうしてこぶつきだと行けんの?
136名無し行進曲:2006/05/13(土) 02:28:18 ID:dEnBqMTH
聞いている人には判らないけど、吹いている側からは明らかに
違う。
立ち上がりの鋭さとか、陰影の違いなんかは、銀とは一回り
積極的な感じがするよ。
これが総金製となるとまたニュアンスが変わってくる。
総銀に歌口だけ金と言う選択、多いにありだと思う。

9Kはパスしたいけど。
137名無し行進曲:2006/05/13(土) 07:36:23 ID:k3HUYTLc
ゴールドライザーはPPの短い音の発音時など、一目瞭然だと思います。
ゴールドリップはより、金に近い感じになると思います。
138名無し行進曲:2006/05/13(土) 10:14:24 ID:cCeVywyw
金ライザーよりも金リップを積極的に評価する意見もあるんですね!
このあたりの意見はぜひいろいろな方にお聞きしたいです。

金ライザーはよく分からないけれど、クラシカジャパンで
古い映像(昔のウィーンフィルとか)を視聴する限り、
金リップの奏者はかなり見受けられますね。
この間見たベルリンのブラウもそうだったし。

私がいろいろ試奏した限りでは、金リップにして大きく変わる
メーカーとそうでないメーカーがあるのが面白かったです。
ルイロットにも金リップがかなりあるようですが、
そのコピーを標榜しているアキヤマは、金リップにしても
あまり印象が変わらないのが不思議。
一番変わると感じたのがマテキ。
カエデタイプの頭部管でもイチョウタイプでも頭部管でも、
金リップに取り替えると、びっくりするくらい華やかなサウンドに
なりました。
139名無し行進曲:2006/05/13(土) 10:17:57 ID:cCeVywyw
>>139
自己レス。。。

金ライザーよりも金リップを積極的に評価する意見もあるんですね!
       ↓
金リップよりも金ライザーを積極的に評価する意見もあるんですね!
140133です:2006/05/13(土) 11:37:28 ID:8igtPS9k
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
もっと聞かせていただけると、参考になります。
それと、135さん。
私のこぶは、小さいのが3つなので、楽器屋に行こうものならあちこちに散らばって触ったりして、こちらとしては、じっくり選んだりできないのです。
そして、すぐ飽きて「かえろう」合唱。
世のお母さん達は、こぶつきでも楽器屋に行けるのかもしれませんが、私は無理でした。

あっ、それと、こぶって、子どものことです。
141名無し行進曲:2006/05/13(土) 13:48:29 ID:BiMYRJfB
歌口のカットとの関係がはっきりしないと、ライザーだ、リップだ、というだ
けで変わると言うのは今ひとつ納得できないなぁ。
金の本体に銀の頭部管をつけたり、銀の本体に金の頭部管をつければそりゃ違
うけれども、それが頭部管のカットの違いではなくて素材の違いだ、とは言い
切れないし。
142名無し行進曲:2006/05/13(土) 20:15:50 ID:M+cd53LS
フルートをはじめて6年なのですが
新しい楽器の購入を考えています。
今はミヤザワのAZに興味があるのですが
予算50万ぐらいでほかにお勧めの楽器があったら教えてくれませんか?
ちなみに今使っている楽器はサンキョウのエチュードです。
143名無し行進曲:2006/05/13(土) 22:14:13 ID:UHJueMDX
           ●-、
          .r‘ ・ ●
           ` =='\  < 村松は素晴らしいワン!!
            |    ヽ
            UUてノ
144名無し行進曲:2006/05/13(土) 23:58:13 ID:kfgF8Ovx
>>142
ミヤザワを試奏して惚れ込んだのなら、それで良し。さもなくば…
予算50万なら、国産メジャーどころの総銀製引き上げモデルは大抵が手に入る。
多少上乗せすれば、総銀製ソルダードも視野に入ってくる。
その辺を煮詰めるのが良いのでは?
145名無し行進曲:2006/05/14(日) 00:23:17 ID:8SG4HDGy
ヤマハの8××シリーズって、どうですか?
ヤマハって入門機がメジャーなせいか、ハンドメイドクラスはあまり考慮に入れられないように思う。
ソルダードでも安いよね。
買い替えを考え中だけど、ザ・フルートの表紙をみて、ヤマハもありかと思い始めたところです。
146名無し行進曲:2006/05/14(日) 00:44:00 ID:7o0FtOM6
>>ヤマハの8××シリーズって、どうですか?...

いいよ。オレは好き。ちょっと難しいけどビジューもいい。
147名無し行進曲:2006/05/14(日) 00:47:37 ID:VUPCTjK9
今のヤマハは相当いいと思う。
ちょと無難な所はあるが。
148名無し行進曲:2006/05/14(日) 00:51:21 ID:q+b8/2l8
ヤマハって、長さ短くない?
そのせいでピッチも高目だと思う。
149名無し行進曲:2006/05/14(日) 02:09:55 ID:IfFnisvo
           ●-、
          .r‘ ・ ●
           ` =='\  < ヤマハは日本の誇りだワン!!
            |    ヽ
            UUてノ
150名無し行進曲:2006/05/14(日) 09:17:25 ID:DXfu+S2B
>>148
足部管が短い。全体の長さは他社と変わらないんだが。
ということは胴部が長い。
低音を高めにとっているってことなのか?
151名無し行進曲:2006/05/14(日) 09:19:20 ID:1SPoOas0
ヤマハは、いい意味で楽器自体の個性がない。
だから音色感のない人が吹くと初心者クラスの楽器を
吹いている感じになるけれど、自分なりの音色感を
しっかり持っている人にとっては自由自在の表現が可能。
だから、「ダメだ!」とこき下ろす人が一部にいても、
まあ仕方ないのかなって思う。
152○○○○:2006/05/14(日) 09:45:39 ID:obl/UpyC
サンキョ^
153名無し行進曲:2006/05/14(日) 09:53:09 ID:le7Voor8
パールのフルートってよい?
パールは打楽器が専門だからどうなのかなぁと思いまして・・・OTL
154名無し行進曲:2006/05/14(日) 10:27:24 ID:DXfu+S2B
150
細かくてごめん。あとヤマハは頭部管がちょっと長い。
>>153
パールのPF8800R(カンタービレ)を使ってます。

作りも丁寧だし、音色もとても品がある良い楽器ですね。
管厚が他の国産メーカーより厚めなので、ちょっと重厚感がある。
なんていうか、華やかさよりもふくよかさとか品のよさを感じるメーカーだな。

話し変わって、総銀製のエントリーモデル設定している会社って
その上のハンドメイドと差別化してるんだろうか。
パールの場合8800から9800にかけてどんなさが出てくるんだろうか。
8800で十分な作りみたいなんだけど。
ヤマハとかアルタスはどんな感じ?
155名無し行進曲:2006/05/14(日) 10:42:01 ID:EQlkFYWO
パールの件だけど、まず見た目に関してはキーの作りが全然違うよ。
俺はマエスタ(C管/引き上げ)とオペラ(H管/ハンダ付け)を両方持っているけど、
カタログじゃ分からないと思うけど、細部の作りが全然違う。
オペラの方が小さな意匠が沢山凝らされている。
それとこれは個体差かも知れないけど、オペラの方が音程が非常に取りやすい。
普通に吹いていても勝手に音程が合っている。
そういうところの違いだと思う。
156名無し行進曲:2006/05/14(日) 11:39:32 ID:+wYJW4yk
ヤマハも村松もパールも、でかい会社。
パウエルもでっかくなってしまった。

本来、楽器は芸術品。個人あるいはちいさい会社でこそ、いい仕事ができるような・・・

157名無し行進曲:2006/05/14(日) 19:47:39 ID:Ufkgu8vG
>>156
笛は芸術品じゃない。どこかの笛メーカーの宣伝文句じゃないけど、
本来、道具だ。まぁ「工芸品」と言うことは出来るとは思うが。

分業制の大きいメーカーでは良い笛は作れないってのも全く根拠が無い。
俺自身は、小工房の笛を使っているが、それはたまたま、そこの笛が気に入った
からであって、大メーカーの笛より絶対的な意味で「良い」とは思わない。
158名無し行進曲:2006/05/14(日) 20:22:35 ID:1RchWa4V
パールのオペラは芸術品です。
J.S.バッハをオペラの総銀製で演奏すると音色がぴったり
バッハらしい雰囲気になります。
159名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:15:59 ID:5k0XKqDx
>>158
俺は思い入れの強いオペラより汎用品のマエスタの方が性に合ったなあ。
パールは会社としてはでかいかも知れんが、笛は付き合いによってはなかなか良いよ。
まあ大手でもムラマツ以外はどこもそうかも知れないが、直営の店その他に行けば笛のこともメーカーのスタンスというか思い入れも良くわかるよ。
その点ムラマツは落ちぶれたと思うけど。
160名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:29:27 ID:Ufkgu8vG
ムラマツは、無用なことまで秘密主義に走りすぎ。
161名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:31:28 ID:Ufkgu8vG
NC旋盤室なんか、部外者立入禁だもん。
「手作り」イメージが崩れるから、ということらしいが、てんでピンずれ。
162名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:35:43 ID:kg64NnDD
>>155
音程は奏者次第ではないかと・・・
また、H足のほうが音程がいいとも言いますね。

オペラは制作の方に直接会ってお話が出来ると、
普通に完成品を買うより絶対いい結果が出ると思います。
ギャラリーで相談会をやってる時がチャンスですね。
そういう意味では個人工房に近くて
奏者の色々な希望を聞く姿勢が制作の方にあると思います。
オペラを作ってるのは3人の方だそうですし。

反対に、そのぐらいしないとオペラを買う値打ちが無いとも言えるかもしれません。
マエスタだってソルダードモデルはあるし、作りも十分丁寧だし・・・
163名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:49:02 ID:Ufkgu8vG
>>162
>反対に、そのぐらいしないとオペラを買う値打ちが無いとも言えるかもしれません。

同意。プレミア価格のオペラを買うなら、工場でもギャラリーでも押しかけて
行って、作り手と直接話さなくちゃ意味ないよね。
164名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:53:21 ID:Xulur2dv
162>
あんたど素人だね。
聞いた話ばっか、何の参考にもなりません。
165名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:10:56 ID:Xulur2dv
>154
 >パールのPF8800R(カンタービレ)を使ってます。

私もカンタービレオーナーです。
キーの裏側など外観の細かい部分の仕上げは価格相応、残念ながら上のランクの物とは差があります。
でも音色・ピッチなど実用の部分では価格ほど差はなく妥協点は見あたりません。
銀メッキ付きは思ったより音色への影響はなく、2年経ても全く変色しませんし。
洋銀モデルから買い替える方にオススメです。
166名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:53:43 ID:kg64NnDD
>>164
失礼な方ですね。
自分がオペラを買った時の実体験に基づいての意見なのですが。
どう読み取ったら聞いた話ばかり、ということになるのか理解できません。
167名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:05:27 ID:8RSLc/DV
164につられてはいけません。
仮に「ど素人」だとしても、なにか不都合でもありますか?
仮に「参考にならない」話だとしても、ここには他にも参考にならない話なんて、たくさんあるでしょう。

と釣られてみた
168名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:10:59 ID:gvQZqNb8
>>167
その通りですね、ありがとうです。
169名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:44:44 ID:F+DKxhTQ
楽器の音程の話が出ると、
「音程は奏者の領域だから楽器は関係ない」
というレスが必ず付くんだけど、
「努力せずとも、チューナーの針が限りなく真ん中近くに来るのが
音程のいい楽器」という論旨の人と、
「自分の行きたいところにストレスなく音程を動かせるのが
音程のいい楽器」という論旨の人がごっちゃになってるといつも思う。

170142です:2006/05/15(月) 00:45:10 ID:ujLIH7zy
>>144
まだミヤザワしか試奏していないので
いろいろ吹いてから考えようと思います。
お返事ありがとうございました。
171名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:52:02 ID:S4m2Tvas
「音程は奏者の領域だから楽器は関係ない」
オールドヘインズ ムラマツ

「努力せずとも、チューナーの針が限りなく真ん中近くに来るのが
音程のいい楽器」
アルタス

「自分の行きたいところにストレスなく音程を動かせるのが 楽器」


「何も出来ない楽器」
パール ミヤザワ
172名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:52:27 ID:s0KKQkTR
>>169
音程は調で変わるしね。
笛がよく歌ってるときはチューナーピッチ。ではないな。
173名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:54:36 ID:61YpkXtE
私は村松です!!
174名無し行進曲:2006/05/15(月) 01:19:39 ID:7ZLkz+OY
わしゃ、ケノンの洋銀じゃが。
175名無し行進曲:2006/05/15(月) 09:58:59 ID:Fgvpjku/
確かにアルタスは音程が取りやすいですね。
ムラマツは相性もあるのでしょうが、私にとってはとても音程が取りにくいです。
176名無し行進曲:2006/05/15(月) 12:20:21 ID:tVjExgQT
フルートの購入で迷っています。
候補は
ムラマツのGXモデル
パールのRF-775E(エレガンテ)
ちょっと予算オーバーですがパールの F-8800E (カンタビレ) です。
カバードキーでEメカニズム付きにしたいと思っています。

フルート歴は3年で、高校の吹奏楽で主に使用します。
今まではかなり古いムラマツフルート(管が銀でキイが洋銀)を使用していました。
皆様のご意見をお願いいたします。
177名無し行進曲:2006/05/15(月) 17:45:09 ID:Qkf7zEQd
どうせ買うんだったらもうちょっと頑張って総銀製にしたら?
管体銀製だと何年後かにまた総銀製に買い換えたくなるよ。
178名無し行進曲:2006/05/15(月) 17:59:20 ID:gQAMq5rP
>>165
その裏の粗いところって言うのが、ちょっと見てもわからないんだなぁ。。
179名無し行進曲:2006/05/15(月) 19:09:56 ID:tVjExgQT
>>177
レスありがとうございます。
そうしたいのですが、なにぶん予算が・・・。176に書いたフルートでも
私には贅沢かと思っているくらいですので。
候補の中ではパールのF-8800E (カンタービレでした。)が総銀製なので、
これがいいのでしょうか?
154さんも気に入っているようですし・・・。
180名無し行進曲:2006/05/15(月) 19:29:20 ID:d2i+xOWb
パールのカンタービレはお薦めです。
何と言ってもしっとりとした深い音色が出るので感動します。
181名無し行進曲:2006/05/15(月) 21:38:37 ID:kqOw41as
どんな笛を買っても、また違うのが欲しくなるよ。絶対。
だから無理しないで、今の予算内で、一番気に入った笛を買えば良いんだよ。
総銀を買ったら、今度は管体ゴールド、そして総14k。プラチナってね。
182名無し行進曲:2006/05/15(月) 21:48:08 ID:RaErxhSL
そして木管、頭部管もいろいろ。
総銀と管体銀では音に全く差は無い。
値段に差がある。
183名無し行進曲:2006/05/15(月) 22:57:33 ID:ibVdUK/Q
総銀と管体銀は音に全く差が無いかねぇ。私は違うと思うけど。
もちろん管の重さが違うし、ドローンかソルダードかでも若干違う。
もし同じなら、ある銀の頭部管を同じメーカーの管体銀と管体洋銀に付けても同
じ音がするはず。でも違うでしょう。もちろん微妙に製品によってスケールも違
うけど。

音色の大部分を決めるのは
奏者(80%)>>>歌口カット(10%)>>素材(8%)>音穴含めたその他設計(2%)
というような感じだと思う。
184名無し行進曲:2006/05/15(月) 23:00:30 ID:ibVdUK/Q
あ、ごめん。総銀と管体銀か。
だったら管体が銀であれば頭部管の素材が銀か洋銀で、全く同じ音ってこと?
そりゃー歌口カットが全く同じで、素材が違う頭部管というのが作れられない限り、
比べられんわな。
歌口カットが違えば、違ってしまうよ。
185名無し行進曲:2006/05/15(月) 23:17:43 ID:j4R5vRk1
ムラマツならかなりの線で比べられると言うこと?
何せ全部機械で同一規格で削ってるんだし。
でも、誤差はあるんでしょうね。
186名無し行進曲:2006/05/15(月) 23:18:10 ID:L3SNK7yA
>>176
エレガンテとカンタービレの最大の違いは、頭部管がハンドメイド頭部管(単品売り)から選べる事。
その中でもForte頭部管は力強い低音とフレキシブルな操作感が特徴です。
息の量がある方なら埋もれることの無い存在感のある中高音が出せます。
もしパールフルートギャラリーや大手楽器店に足を運べるなら複数の頭部管から気に入ったものを選定可能です。
また音色が気に入ればプリスティーン銀製(Ag970)も金額UP無しで選択可能です。
どちらにしても試奏が必要ですが。
187名無し行進曲:2006/05/15(月) 23:29:33 ID:S4m2Tvas
ムラマツの固いタンポは、ダメだと思う。
GXでも前の柔らかいタンポで作ってくれるならありかな。

パールはありえない。
188名無し行進曲:2006/05/15(月) 23:31:29 ID:tfuZ/Kpm
総銀と管体銀の違いですか・・・。
たとえ音も操作性も変わらなかったとしても、
管体銀は、やっぱりなんちゃってシルバーフルートだと
思うんだよね。
もちろん、基本は吹いて気に入るかどうかなんだけど、
モノとして買うことを考えると、多少無理してでも
総銀の購入を勧める人が多いのは理解できる。
昔、ポルシェが停まっているのかと思って近づいたら、
おしりに日本車のマークが付いていてずっこけたことがある。
それでいい人はいいんだろうなと思うから
とやかく言うことではないんだけど・・・。
189名無し行進曲:2006/05/15(月) 23:46:26 ID:tfuZ/Kpm
>>175
知り合いの高校音楽教師は、
「耳栓して吹いてるんじゃねえか?と思えるような生徒には
 アルタスをあてがう。」
と言っていました。
あんまりじゃないかと思いましたが、(^^;
アルタスは音色もふくよかだし、それもアリでしょうか。。

私がフルートを試奏すると、第3オクターブのDとE♭の
間が広くならないかどうかがまず気になります。
Dを持ち上げ気味に吹くことにストレスがあるみたい。
皆さんは、楽器の音程の良し悪しをどんな尺度で
計っておられますか?

190名無し行進曲:2006/05/16(火) 00:12:07 ID:tCu5lS1w
パールF-8800Eを使っています。
購入時に各社試奏しましたが、音程、各音のつながり(音質の)はアルタスがとってもよく、かなり悩みました。
この楽器を使えば奏者は楽器をカバーすることを考えずに技術的な向上と楽曲に没頭できると思いました。
しかし、PHN-1頭部管での個性的な音色はなにものにも変えがたい魅力であり、演奏者として自分自身の持ち味は何かを考えた時パールしかないと思いこれに決めたのです。
191名無し行進曲:2006/05/16(火) 00:16:10 ID:d2OwU9+3
パール オペラってほんとに一人の職人さんが全部つくっているのでしょうか?
知ってる人教えて下さい 他のメーカーのハンドメイドともそうだけどそんな事ってほんとに出来るのかなあ、、、?
192名無し行進曲:2006/05/16(火) 00:29:24 ID:GBDqPlgE
>>191
本当に一人の制作者が、最初から最後まで作っているそうです。
もちろん管体のチューブは買ってきてるわけですが。
メーカーの人間なら、
楽器を見たらどの製作者の手によるものなのかもわかるほど、
それぞれに個性もあるようです。
193名無し行進曲:2006/05/16(火) 00:53:32 ID:8720jrv4
>>本当に一人の制作者が、最初から最後まで作っているそうです。

ほんとかね?少人数のグループで作っていたり、ある部分だけライン
を別にしたり、そんな所ではないの。

一人で最後まで、というのは採算を考えたらありえないだろ。
194名無し行進曲:2006/05/16(火) 02:01:29 ID:l3xQtslp
>189
その音楽教師はフルートに音色なんて求めてないんだよ。
多くの吹奏楽指導者はフルートには理不尽な要求をする。
もっとデカイ音出せとかね。おかげでパールのフォルテやらサンキョウのNRS-1
みたいなのが売れちゃう。

私もアルタスの音色は柔らかくて好きだけど、吹奏楽なんかで使ってもらいたくないね。
195176:2006/05/16(火) 05:42:50 ID:B9hcb732
多くのレスをありがとうございます。
パールのカンタービレにかなり傾いています。
試奏(田舎なので、がんばって上京して)して決めたいと思います。
196名無し行進曲:2006/05/16(火) 17:45:50 ID:U29a0HR8
>>189
初めてブランネンを吹いた時、いつも持ち上げ気味の低音が
全然低くならないことに驚いた。
このあたりは、試奏の時、つい気になってしまう。
197名無し行進曲:2006/05/16(火) 19:13:43 ID:8xIkSuqF
>>189
中音のC#、Dが上ずらないか、高音のEが高くないか(これはEメカがついていれ
ば大丈夫だけど)、スケールを吹いていて音程が気になる音が無いか、全音域で
オクターブの跳躍時にストレスが少ないか否か、最高音Cの音程、あたりですね。

でも音程のあわせやすさ、あわせにくさも実はその楽器が自分に合ってるか否か
による部分な気なする。標準ピッチがA=442Hzである事は大前提だけど。

楽器が向いてる向いてないを決定付けるのは、歌口カットであるよう思う。
私としては音色も含めた音程の自由度が高い楽器として今の楽器(初代ヨハネ
ス・ハンミッヒ)を選んだ。
198名無し行進曲:2006/05/16(火) 20:32:54 ID:stBk6YwH
スケール音程はリペアマンの調整能力の差が大きいと思います。
キーカップのリフト角の超わずかな違いでピッチはかわるから。
音色を損なわずにピッチを揃える・・・、リペアマンの腕の見せどころ
若手と熟練さんの腕の違いは歴然。腕の違いは耳の違い。
199名無し行進曲:2006/05/16(火) 21:39:02 ID:KS5eQar1
そんなリペアマンはどこにいらっしゃるのですか?
以前銀座の大きな○野楽器さんに調整を依頼したら、
低音が見事に出なくなり、散々な目に会いました。
店舗が一流でも、実にいい加減な仕事。
店舗の大きさにだまされてはいけないことを、その時知りました。
その後の調整はメーカーに直接お願いしているのですが、
確かに当たりの時とはずれの時があります。
依頼をすると、低音のピッチを上げたり、高音のピッチを上げたり出来るのですか?
200名無し行進曲:2006/05/16(火) 21:39:49 ID:e8xEkXvI
>>198
>キーカップのリフト角の超わずかな違いでピッチはかわるから。
>音色を損なわずにピッチを揃える・・・、リペアマンの腕の見せどころ

はぁ?現実には、キーのリフトをひとつひとつ微妙に変えてチューニングする
なんてことは、全く不可能なわけだが…
そんな事したら、キーの連絡系がアソビだらけになってしまう。
201名無し行進曲:2006/05/16(火) 22:06:35 ID:l3xQtslp
>199
各音ごとのピッチの調整なんて出来るわけないじゃん。
楽器の音程はトーンホールの位置で決まるんだから。

それに、低音が出なくなった?
調整の問題もあるかもしれないけど、あなたの楽器のタンポには問題がないんですか?
もちろんメーカーに直接出すのが一番に決まってますけど。
202名無し行進曲:2006/05/16(火) 22:57:57 ID:VoXrAB9g
パールの旧カンタービレPF881の中古なら、クロサワ楽器店に¥31万8千円で出ているよ。
H足だし、オフセットのリングだから、使い勝手もよさそう??
203名無し行進曲:2006/05/16(火) 23:34:49 ID:stBk6YwH
キーカップのリフト角どこをどうすれば・0.0何ミリ単位のかぶせが調整できる
か。腕のいいリペアマンはそこを調整してるんですよ。まあ最近はそこまでできる
人は少ないけど。
204名無し行進曲:2006/05/16(火) 23:41:44 ID:GBDqPlgE
まあ、大手でも近所の楽器店のリペアルームでは何回出してもよくならなかったのに
(もちろん有料です)
メーカーの技術者が来店しての無料調整会で、絶好調になるのはよくあること。
リペアマンの腕の差って、大きいです。
メーカーの人はその楽器のことをよく知っているから、能率よく出来るんだろうけど。
205名無し行進曲:2006/05/17(水) 00:34:15 ID:cQw6fDL7
>>201
「あなたの楽器のタンポには問題がないか」を見るのがリペアマンの仕事だ。
楽器の持ち主にそんなこと吹っかけてどうする。
だいたい、楽器の音程がトーンホールの位置だけで決まるなんて言ってる
ところからしてド素人丸出し。
206名無し行進曲:2006/05/17(水) 00:39:20 ID:8QZagp7V
キーカップのリフト量ってけっこう微妙なんだぜ。
207名無し行進曲:2006/05/17(水) 00:42:24 ID:cQw6fDL7
だよな。
208名無し行進曲:2006/05/17(水) 02:00:34 ID:EUb8YtgT
音程を決める要因の98%はトーンホールの位置。
209名無し行進曲:2006/05/17(水) 02:13:52 ID:QgQ3ahdt
>>198
>音色を損なわずにピッチを揃える・・・

音色を損なわずにピッチが揃っている楽器がそもそもあるのかと言いたい。

>腕の違いは耳の違い。

奏者の耳がそもそも悪すぎるから、そんなことが言えるんだろう。
210名無し行進曲:2006/05/17(水) 07:56:08 ID:5WPeJs5L
>>208
頭部管のテーパーは?
211名無し行進曲:2006/05/17(水) 12:15:41 ID:A5YyDv0d
>>208
トーンホールの位置・口径・高さと言ったほうが良いかも。

>>210
現実に使われている各種テーパーのあいだの差違は、非常に微妙だろ。
212名無し行進曲:2006/05/17(水) 12:16:31 ID:A5YyDv0d
>>203>>198
>キーカップのリフト角どこをどうすれば・0.0何ミリ単位のかぶせが調整できるか。
>腕のいいリペアマンはそこを調整してるんですよ。

あのさ、頭使って考えなよ。個々のキーのリフトを変えることはもちろん可能だが、
その場合でも、互いに連絡しているキーのパッドは、常に同時に閉じなければならない。
連絡した2個のキーが、異なる角度だけリフトした状態から同時に閉じるということは、
それらのキーの移動距離(角度)が違ってきてしまうということ。開孔時のアソビ無しで、
そんな芸当をするメカニズムは、少なくともフルートのフロントキー列には存在しない。
(敢えて言えば、例外はオフセットEメカとブリチアルディ連結クラッチで、これらは
連結部が滑り機構になっているので、やろうと思えば上記のことも可能。)

つまり個々のキーのリフトを変えて各音のピッチを調節することは、フルートでは
原理的に不可能だ。互いに連絡する各キーのリフトを、完全に同じに調整することが
確実に出来る人こそ、「腕の良い」リペアマンです。もちろんそれが難しいわけだが。
213名無し行進曲:2006/05/17(水) 18:35:40 ID:dHrwa/EM
強いて言えば左手人差し指のCisに関しては、開き加減で
音程が結構変わりますな。
214名無し行進曲:2006/05/17(水) 18:58:46 ID:B6Q8gAhT
Gisキーもね。
215名無し行進曲:2006/05/17(水) 20:19:16 ID:3XycS/RP
>>212
構造がわからない人にはわからないよ!
確かに修理屋の腕によって違うことは確か。
何か適当なこと吹き込まれたんじゃない?
良くあることでしょ・・・最もらしいこと言って感動させる人いるしね。
なんて・・・
216名無し行進曲:2006/05/17(水) 20:25:54 ID:A5YyDv0d
>>213-214
それはその通り。連絡する相手の無いキーは、自由にリフトを変えられる。
もちろんトリルキー達も。

>>215
構造が良くわかってるなら、具体的に書いてみてくれ。話はそれからだ。
217名無し行進曲:2006/05/17(水) 21:58:40 ID:dmgIpAbi
音のバランス調整のうまいリペアマンは、トリル音の響き、オクターブ
バランスの優先順位など、演奏するのに非常な重要な部分でキーリフト
が調整されるんだよ。リペアマンにリフト調整の注文をつけられるくらい
の耳をめざすことだね。

調整されたフルート受け取りに来た持ち主が、その場で試奏された音聞いた
だけでその人の注文の重さがわかるときがあるよ。笑顔で持ち帰ってもらえ
たときはほんとうにほっとする。
218名無し行進曲:2006/05/17(水) 22:15:30 ID:A5YyDv0d
>>217
ああ、わかったわかった。だから当然のこと言ってないで、
どうやったら個々のキーリフトを変えるような芸当が出来るのか、説明してくれや。
左手Cis、Gis、右手Dis、トリルキーについては当然なので、それ以外で頼むよ。
219名無し行進曲:2006/05/18(木) 00:00:23 ID:vNifeFQ0
>>217
この話題、すごく興味があります。

その腕の良いリペアマンに相談すれば、
本当に各音のピッチの上げ下げが出来るのか。
もし出来るのならば、それはどの程度できるのか。
そこを教えてください。

でもってその腕の良いリペアマンは何処にいるのかも教えていただけると幸いなんですが。
220名無し行進曲:2006/05/18(木) 00:17:41 ID:CbKZr+DA
オレはリペアマンではないけど....

ちょっと開け気味にしてやると(ほんのわずか)全体の音色感が
ずいぶんと変わるらしい。引き抜き管の左手Cisもちょいといじると
吹き手には好印象を与えると聞いた。

個々の音のピッチを上げ下げ出来るほどの事は出来ないのでは??
221名無し行進曲:2006/05/18(木) 00:50:41 ID:5kpQizBZ
俺はリペアマンに音程の事など注文せんよ。

ちゃんとタンポあわせしてくれりゃ、それでいい。
最低限、修理の出した時よりも良くなってりゃ、それでいい。
しかし、ゴラ!
出すまえより悪くなってるじゃねぇか! それで1万円もとりやがって。
結局、自分でなおすはめになった。
こんなんじゃはじめから自分でやるわ リペアになんか出した俺が悪かった。くそ!
222名無し行進曲:2006/05/18(木) 06:02:40 ID:p1oZ+N+z
>>219
>その腕の良いリペアマンに相談すれば、
>本当に各音のピッチの上げ下げが出来るのか。
>もし出来るのならば、それはどの程度できるのか。

だーから、そんなこと出来ないし、誰もやらないって。

実際に、リペアマンがキーリフトを意識的に変えるとすれば
まぁ左手Cisキーとトリルキーだけだね。

もちろん、メインラインのリフトが明らかに規定値から
狂ってる場合は直すのは当然だが。
223名無し行進曲:2006/05/18(木) 08:03:05 ID:orZJpiE3
>>222
ブカブカのフェルトを多用すれば、それぞれの開きを多少変えてもあそびに気付かれないんじゃないか?
それがいいとは思わないけど。一応可能ってことで。
224名無し行進曲:2006/05/18(木) 18:21:35 ID:ASz5mLK0
>>223
んん。「腕の良い」リペア師がやりそうなこったな。
225名無し行進曲:2006/05/18(木) 21:32:11 ID:HyrXApdR
この間、親が使っていたドイツ製フルートについて書き込みした人、その後どうよ。フルートはじめたのか
226名無し行進曲:2006/05/18(木) 22:27:44 ID:UN4zz6gX
15年くらい前のパウエルのシルバーハンドメイドって、今のと違いますか?
この15年で、細細とした変更や改良ってなされているんでしょうか?
ご存知の方、よろしくお教授くださいませ。
227名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:27:37 ID:rKuGhIQe
15年前って何番台だ?
228名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:29:51 ID:FbeGnqv/
改良かどうかはしらないけど、違う部分はあるんじゃないの?

あんまり興味がないのでスマン。
229名無し行進曲:2006/05/19(金) 01:50:05 ID:nEwVDFhD
柔らかい音色のフルートを探しています。(出来れば音量は大きい方がいいです。)
どこのメーカーのなんという機種かご存知ありませんか。
230名無し行進曲:2006/05/19(金) 01:52:12 ID:fHGD4nyQ
>229
柔らかい音色で大きな音が出る楽器…
トロンボーンでもやれば?
フルートで大きな音が出る楽器なんてろくなもんじゃねえ〜
231名無し行進曲:2006/05/19(金) 02:17:03 ID:QdB0fF5P
>>229
木管がいいかもね。とりあえず国産なら三響かヤマハ。
232名無し行進曲:2006/05/19(金) 07:44:09 ID:TCgTybKt
>226
15年くらい前だと7000番前後じゃないですかね?だとしたら、現行のモデルより
管の内径が細くなってます。ここが大きな違いだと思います。あとは、cisキィが
メダルになってたりとかですかね。
233名無し行進曲:2006/05/19(金) 08:15:40 ID:Ksk1cOpX
>>232
>現行のモデルより管の内径が細くなってます。

って、胴足部の内径が19ミリより細いの? ほんとかよ…
234名無し行進曲:2006/05/19(金) 08:35:32 ID:Ksk1cOpX
>>230
柔らかでかつビッグな音が欲しいなら、たしかに木管は良い選択かも。
俺が試した範囲では、ヤマハよりも、パウエルと三響(リッププレート
削り出しの頭部管)のほうが、よりパワフルに鳴る印象があったな。
235名無し行進曲:2006/05/19(金) 11:20:34 ID:nEwVDFhD
229ですが、すみません舌足らずでした。
銀製および総銀で柔らかな音色のするフルートを探しています。
メーカーと機種を教えて頂けませんでしょうか。
236名無し行進曲:2006/05/19(金) 11:49:47 ID:8ugLRQHm
>>229

ムラマツのDSは、とても上品で柔かい音ながら、とても大きい音が出せます。

お薦めします。
237名無し行進曲:2006/05/19(金) 13:47:52 ID:FbeGnqv/
ホルンなんかいいんじゃねーの??
木管楽器ともよくなじむ大音量。

238名無し行進曲:2006/05/19(金) 16:55:02 ID:3SYqeUND
週末に山野楽器でフルートマスターズのフェアがで開催されるので
行ってみようと思っているのですが。
フルートマスターズについて、どなたか印象を聞かせてください。
239名無し行進曲:2006/05/19(金) 18:55:29 ID:TCgTybKt
>233
それがホントなんですよ。
240名無し行進曲:2006/05/19(金) 19:23:27 ID:kWwDdc3Y
7000番台のパウエルって名器と言われているようだけど、
俺は今の方がずっと好きだなあ。
デザインはオールドっぽくてなかなかいいけど。。
241名無し行進曲:2006/05/19(金) 20:08:08 ID:Swt1Nsm/
>>229
>>235
うーん。
また過剰反応する奴が出そうだが、パールの一部機種に
鳴り系の頭部管を組み合わせるのも吉かと。
総銀モデル&フォルテ頭部管とか。ベタかも知れんが。
242名無し行進曲:2006/05/19(金) 20:18:55 ID:MTLYrxrB
…柔らかい音・硬い音というのはあくまで主観だし、奏者がどう演奏するかであっ
て、この楽器が柔らかい音がする、と言えるようなものではないと思うけど。
音量は傾向はあるけど、音量そのものと、抜けるように響く為に大きく聴こえる、
でまた違うしね。一番は奏者の腕だし。

まぁ傾向としてイギリスやアメリカの楽器は音量が出る。抜けるような響きなら
ドイツの楽器。どちらもそれなりで吹きやすいのが国産。音量はあまり出ないけ
ど音色が魅力的なのはフランスの楽器だと感じている。
243名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:13:27 ID:Ufl5vzKQ
「今自分が出している音が硬くて、吹いていて嫌になっている」
のか、
「あんたの音は硬い。もっと柔らかい音は出せないのか!」
と言われて困っているのか、

どっち?
244名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:22:02 ID:Ksk1cOpX
>>235
んで、いま使ってる笛は?
245名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:44:16 ID:MTLYrxrB
「音が硬い」「音量が小さい」と言われているなら、楽器かえる前にまず口の中
と喉を開けるようにして、アンブシュアをリラックスさせ、アパーチュアを狭め、
息のスピードを上げると効果があるよ…続きはフルート総合スレでどうぞ。
246名無し行進曲:2006/05/19(金) 22:18:02 ID:zKuvReFM
硬い?柔らかいは?
聞き手と手吹き手でも全然違う。
吹き手の側から言わせてもらうと、
吹き方次第。曲次第。
同じ楽器でも全然違う。
人の意見に頼っていちゃ、ダメ。
247名無し行進曲:2006/05/19(金) 22:20:06 ID:7E33RZ9k
Hey!! What's up?
248名無し行進曲:2006/05/19(金) 22:33:53 ID:Q4VjGlbP
>>246
客観的な意見は大切だと思いますよ。
それだけに頼るのはダメだけど、聞く耳持たないのもダメだと。
やっぱり演奏は人に聞かせる訳だし。
249名無し行進曲:2006/05/20(土) 00:28:10 ID:Azv/+vI4
サンキョウのクラウンがほしいのですが、違とかありますか?前までは値段安かったのに、最近見たら高いっ!!金の頭部管を買ったほうがいいのでしょうか??
250名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:28:33 ID:j9wB+r7Z
金の頭部管なんて買う必要は無い。
今の楽器でがんばれ。そういう姿勢では何の楽器でも
同じだよ。
251名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:50:51 ID:oHZzqjue
サンキョウのエチュードをつかっています
そろそろ買いかえたいと考えているんですが、
サンキョウの総銀ハンドメイドは今どうですか?
10年以上海外にいるもんでよくわからなくて。
252名無し行進曲:2006/05/20(土) 03:25:02 ID:WRNlO5lC
>>251
三響の高級笛では、ピュアシルバー(Ag997)が結構人気なんじゃない?
普通のAg925との違いを、どう評価するかは人それぞれだろうけど。

ところで、三響のサイト↓が、少しリニューアルしたね。

http://www.sankyoflute.com/
253名無し行進曲:2006/05/20(土) 05:26:27 ID:oHZzqjue
>>252 ピュアシルバーがいいんですが、
なんせ予算がそこまででないので。
254名無し行進曲:2006/05/20(土) 08:10:29 ID:wPji44VR
俺的には、Ag997でもAg925でも、殆ど違わないという印象だった。

ただ、三響は原則として銀に銀メッキかけてるよね。俺はあれがチープに
思えて嫌いだ。頼めば銀メッキ無しで仕上げてくれるのかも知れないが…
255名無し行進曲:2006/05/20(土) 08:20:43 ID:kCwMs618
三響よりも、ムラマツのDSをお薦めします。

音がこの上なく上品で、なおかつとても音量豊か。

三響と比較するまでもなく、ムラマツDSの優秀さは世界のトッププレーヤーも認めるところです。
256名無し行進曲:2006/05/20(土) 08:27:59 ID:PuNv2efZ
>>255
ああそう?俺はなんかmuramatusの音が好きになれん。
何でかはよく説明できないが、音が暗くて威圧感がある気がする。
聞いて「幸せ」感が感じられない。今まで一番それが感じられたのは
ヘインズだった。
257名無し行進曲:2006/05/20(土) 09:29:08 ID:wPji44VR
>>255
ムラマツだったら、俺ならDSよりもSRを選ぶ。ムラマツのダークな音の
特徴が良く出るし、遠く鳴る笛だと思う。
258名無し行進曲:2006/05/20(土) 10:16:53 ID:yvfWZf/0
>>256
禿同。ムラマツはいい意味での暗さっていうより威圧感を感じる
259名無し行進曲:2006/05/20(土) 11:49:48 ID:oHZzqjue
>>251です。 いろいろありがとうございます。
やっぱサンキョウとくるとムラマツのこともでてくるんですね。
かなり長い間サンキョウを吹いているので やっぱ同じブランドが
いいかなって思ったので。 でも前のレスで楽器よりに自分の腕の
方が大事っていうのやっぱあたっているのかな
260名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:00:53 ID:vzjfOSK1
サンキョウの音程の悪さ(特に高音域の)が気にならないんだ。鈍感〜
最近のムラマツはメカ&タンポのトラブルが多いよね。
261名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:15:32 ID:T+qLK+Xa
>>260
同じ音程の狂い方なら慣れてる方が楽だろ。
というか最初からそれしか知らないで育ったのなら尚更。
人様の好みで別の楽器をあてがう必要すら無い。

ところで、高音域だけ音程が悪い笛というのは物理的にどのような設計上の問題
があるのか。
俺の頭ではどう考えても物理的によく解らないので、詳しく説明出来る様なら是
非お聞かせを。
262名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:24:46 ID:vzjfOSK1
>260
失礼しました。高音域だけ音程が悪いというのは、書き方が悪かった。
左手のトーンホールの位置が低いので、ラシドが特に低くなる。
ハ長調とか普通に吹くと、ぶら下がって聞こえるんだよ。
まあ、吹奏楽とかで、ビービー吹き上げて吹いてるヤツには、音程が上がりきらなくて
ちょうど良いらしいけど。
いいのか、それで?っていつも思う。
263名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:49:11 ID:800SLs0r
それってインチキEメカのせいでは?

左手を基準に考えれば右手が高いということ??

今の国産フルートで音程の悪さは感じない。まぁ、メーカーによって
微妙にちがうけど、すぐに修正できる範囲だよ。
オールド物やドイツ物のほうがよっぽど違和感があるけど、それとて
修正して対応できる範囲内。
264名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:50:47 ID:OVimqPPa
誇り高き大和の叡智

「君が代」をオリコン1位に !!

【支援Flash】
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/3563.swf

【現行スレ】
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1148125740/
265名無し行進曲:2006/05/21(日) 04:12:14 ID:4mWm+5Nq
>>260
>サンキョウの音程の悪さ(特に高音域の)が気にならないんだ。鈍感〜
>左手のトーンホールの位置が低いので、ラシドが特に低くなる。

そりゃ、お前さんの楽器がオールド・スケールかなにかで、それ用の吹き方に
慣れきってるせいなんじゃないの?いまの三響の笛が、他と比べて特に音程が
悪いなんてことは無いぞ。

ちなみに、Gis/A/B/H あたりは、今どきの大抵の笛で、やや低めになるよ。
第3オクターヴとの妥協の結果だそうだ。
266名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:00:04 ID:MSA0BeJF
>>261
>高音域だけ音程が悪い笛
トーンホールの位置と開口と内径のバランスの問題。
三オクターブピッチ間のバランスを取るそれぞれの最適な関係は非常に微妙。
最適バランスは設計の根幹、企業秘密なんだ。
267名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:25:34 ID:4mWm+5Nq
>>266
>最適バランスは設計の根幹、企業秘密なんだ。

これ釣りだと思うけど、本気で言ってるなら、おまいかなりのアホだぞ。
モノサシで測ればコピー出来ちゃう設計仕様が、どうして企業秘密になるんだよ。

いまや、笛メーカーの企業秘密になり得るのは、独自に工夫した製造工程とか
加工法とか、それに要する工作機械とか、方法論的なものだけです。
金属その他の材料組成すら、その気になれば簡単に読める時代だよ。
268名無し行進曲:2006/05/21(日) 15:51:39 ID:lipCsv57
木管フルートのことではなく、パールの木製のケースを使ってるんですが、
一年くらい吹かないでしまっておいてこの前久しぶりに見たら、なんか
細かい凹みがいっぱいある。虫食いにしてはあまりに小さいし深さも全然ない。
もとからあったのだろうか。木材の素材的な問題なのか。でもできれば
まったく滑らかな面をつかってほしい。パウエルのケースなんかはどうなんでしょう。

それと木管フルート本体にもこういう凹みってあるんでしょうかね。
一時「最終的に木管か」なんて考えたけど、メンテやら耐久性を考えると
やめてよかったと思った。自分面倒くさがりなんで。
ほかの楽器やるにしても、クラやオーボエはとても手入れができんだろうな。
サックスは持っていてこちらはフルート同様オーケー。ただリードの管理や
なんかが、フルートの簡便さに慣れてしまった身にとってはかなりしんどい。
269名無し行進曲:2006/05/21(日) 21:58:43 ID:R7yB1oDq
やっぱナガハラでしょう・・・・・・・。
270名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:02:36 ID:xPWfLHlo
身近な人がナガハラの総銀にほれ込んで、総14Kから買い換えたんですが、
やっぱいいんでしょうかね〜?
その人の音は、深みが出ていい感じになったとは思うけど、
昔試奏したときにはぴんと来なかったんだけどなあ・・・
吹きこなす力量がいるのかな?
271名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:08:32 ID:7JI58oZ0
昔の試奏の感想でスマソ。
ポイントセマかった様な希ガス。
ただ当たれば、音色は独特の深い響きだった記憶が。

272みえ:2006/05/21(日) 22:11:17 ID:DUWJUUGQ
アルタスってどうなんですか?
273名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:19:21 ID:mmuYwuKo
>>268
>それと木管フルート本体にもこういう凹みってあるんでしょうかね。

どういう凹みのことを言っているのか定かでないが、木肌の繊維にそった細かい
凹みだったら、木管の本体にもある。もっとも、グラナディラは木肌が極めて
密なので、ルーペで見なければハッキリしないほど細かいものだが。それと、
メーカーによっては、管体表面の最終仕上げをする際に、そのような凹みを
コンパウンドで埋めてから磨いている場合もある。三響の木管なんかは、それを
やってるんじゃないかと思う。

>一時「最終的に木管か」なんて考えたけど、メンテやら耐久性を考えると
>やめてよかったと思った。

俺はもう5年ほど木管笛を使っているが、耐久性が金属管より劣るということは
全くないし、金属管に比べてメンテが大変ということも無い。敢えて言えば、
数ヶ月に1回ほど、頭部管の内面に植物油を塗るくらいだ。胴足部管については、
メーカーに、自分では何もするなと言われているので何もしない。代わりに、
年に1回メーカーに定期調整に出しているが、それは金属管でもすべきことだし。
274名無し行進曲:2006/05/22(月) 00:02:42 ID:xMwtgWUi
たった5年で耐久性を語っていることについて
275名無し行進曲:2006/05/22(月) 01:04:15 ID:5tQMFuRB
>>268

こいつ、何言ってんだ??
木目の事を言ってるのか?何年も寝かした木で作った管体が
楽器になってから虫がはやけて出てくるとでも思っているのか??

楽器ケース開けたら、カビでも生えていそうだな。
276名無し行進曲:2006/05/22(月) 07:23:44 ID:KA2cWMCk
>>274
べつに、自身の楽器での直接経験のみに基づいて言ってるわけじゃあ全然ないわけだが。

…とわざわざ釣られてみる。
277名無し行進曲:2006/05/22(月) 09:31:49 ID:HyrKrSA/
>>268
恥じさらしな内容だ。攻撃対象となる。
木管を推測だけで判断しないように。
パールの木製ケースは、別売のものを買う以外は、
マエスタクラスからついてくる。
いい楽器をもっているのなら、手入れはしてやらないと
楽器がかわいそうだ。
>>273に同意。
俺は旧東独の50年もののを吹いているが、劣化は感じない。
手入れ次第。
278名無し行進曲:2006/05/22(月) 14:00:19 ID:XbjO+Slb
>>277
恥さらしとか攻撃対象とか、ずいぶんな言い方だね。
楽器がかわいそう、か・・・。
きっと楽器を擬人化して名前つけたりしてかわいがる熱いタイプの人かな。
気持はわかるけど自分の想いを人に強制しないようにね。
279名無し行進曲:2006/05/22(月) 16:45:00 ID:vFoV4/zq
先日、ナガハラを試奏して来ましたが、
確かにスウィートスポットはとてもとても狭かったです。
ただ当たれば、その音色は甘く、太く独特の深さがあり、
絶対ほしい!!!と思ったのですが、
ゴールドライザーの総銀製に200万以上の価格シールがはってあったので、
あっさりあきらめました。
でも個人的にはブランネンやパウエルの総銀に200万出すんだったら、
ナガハラを買うかな、と思いました。
280名無し行進曲:2006/05/22(月) 20:46:33 ID:r9OZ3MBs
↑それならサクライも気に入るかもしれない。
ポイント狭いが当たればヨロしいよ。
281名無し行進曲:2006/05/22(月) 20:51:16 ID:uo55sxhA
フルートメーカーがトラブルメーカーに見えた…_| ̄|○ ガクッ
282名無し行進曲:2006/05/22(月) 21:13:01 ID:6j15p87Z
>279
ナガハラってポイント狭いかなぁ?そんなこと無いとは思うけれど・・・
吹きやすくて、いい音するね!でも高いよね・・・。それにしても、
ナガハラライザーはルックスがちょっと微妙だな
283名無し行進曲:2006/05/22(月) 21:42:36 ID:uFh6cK0m
マスターズの笛吹いてみたい
284名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:15:33 ID:vFoV4/zq
個人的にはCisキーのカップの裏側がパールみたいに滑らかなのが好き。
ブランネンもナガハラも、そのカップが、タンポが抜け落ちたカバードキーみたいだから嫌なんだよね。
そこの部分にこだわりがある人はいませんか?
全く音楽性とは関わりがありませんが、、、。

因みにマスターズのハンドメイドクラスの笛って、
思い切りヤマハの中堅クラスの笛みたいな、
無節操な明るい(軽い)音がすると思うのですが、
そうは思いませんか?
285名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:43:45 ID:BXH9vwlb
>>277
気持ちは分かるが、言い方を気をつけよう。
楽器を可愛がるのは重要だね。
>>281
トラブルメーカーって?
286名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:46:56 ID:+HD0v7gS
>>284
そうは思わない。もっと暖かみがあるって印象だった。
ヤマハの明るさは無節操とは思わないんだけど。品のある明るさだ。
287名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:43:14 ID:gS3eWJp2
>272
アルタスはベネットスケールを採用しているメーカーで
音程の良さには定評がある。
メカも丁寧でよくできてるし、人気が出てきてるメーカーだね。
と、まじめにコメントしてみる。
288名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:31:40 ID:NO+pXhYY
馬鹿か関係者かどっちかだな>>287
289名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:42:03 ID:wB8zIk5Z
>>284
マスターズの標準管厚は0.35mm、ヤマハは0.38mmなのが一因かも。
(いずれも銀製の場合)

>ヤマハの明るさは無節操とは思わないんだけど。
ハンドメイドに関しては同意。普及価格帯はさすがに限界があるかも。
290名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:49:08 ID:3FH0nmlo
金で出来た笛と銀で出来た笛って、何で太さが違うんだ?



初心者的な質問でスマソ。


今日、知人にC足(M松ADのやつ)を借りて自分の(M松9k)に刺そうと思ったら入らなかった。


そーいやーヤマハの211か311か覚えてないが、太かったな。。

なんでだろか
291名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:54:42 ID:7ioyJdKJ
肉厚の違いだよ。
コンマ数ミリの違いでも入らない。
同じモデルでも個体差があって入らないことがある。

チューブのロットナンバーでも誤差があるぞ。
292名無し行進曲:2006/05/23(火) 04:01:42 ID:Qxt1NSqL
>>290
>今日、知人にC足(M松ADのやつ)を借りて自分の(M松9k)に刺そうと
>思ったら入らなかった。

そりゃ個体差だな。管厚の差が原因だとすれば、むしろ銀の足部管は緩すぎるはず。
あるいは、たまたまその9KがAD(0.38mm)よりも厚いヘヴィー管仕様なのかも。

それにしても、そんなことも知らないのに9Kの笛持ってるのかよ。羨ましい……
293名無し行進曲:2006/05/23(火) 09:14:37 ID:LDbB+0pj
>251です。 単純にサンキョウどうですか?と
聞いたのに >>260 に鈍感と言われ、さらに
吹奏楽とかで、ビービー吹き上げて吹いてるヤツには。。。
とまで言われるとは。 このスレとってもためになること
言ってくれる人もいるけど たまにそうでないひともいるんですね
294名無し行進曲:2006/05/23(火) 09:24:29 ID:UqyS5Lc6
記念登喜子
295名無し行進曲:2006/05/23(火) 17:30:05 ID:WDF4toKw
>>293
人を悪く言う人たちは気にしないでいいよ。どうせ2chだから。
ちなみにフルートの音程は国産の中では大差ないです。
そもそも現代フルートの音程は自分でコントロールできる範囲内なので
そんなもん自分でなんとかしろ、という感じですね。
それより楽器の音色で選んだ方がよっぽど健全です。
296名無し行進曲:2006/05/23(火) 17:47:49 ID:Oo3pnMiT
三響のハンドメイドのシルバーを10年使ってました。

残念なことに、三響のシェアって下降傾向ですよね。
今ではフランスでもほとんど使われなくなっているという噂。
頭部管の新製品開発の流れに乗れなかったのが原因との話を
耳にしたことがありますが、実際のところはどうなんですか?
満を持して投入したFTモデル頭部管も、
らしさが無くなっただけって言ってる人もいるし。。
造りや技術力に対しては、今も一定の評価はあるようですが、
どうも敬遠されてしまう傾向にあるのはどうしてなんでしょうか?


297名無し行進曲:2006/05/23(火) 18:15:52 ID:8DjtRgqC
>>273
>>275
>>277
クラの場合割れることが多いっていうスレがあった。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1125746552/

フルートの木管はは優秀なのだろうか?どういう点でクラより有利なんだろうか?
>>296
なんでなんだろう





298名無し行進曲:2006/05/23(火) 18:31:31 ID:x84GxSJ9
広告搭のマリオンもあぼ〜んしたしね。

今の広告搭って誰?
299名無し行進曲:2006/05/23(火) 19:25:02 ID:ggvRvC5E
私は素人初心者ですが、サンキョーは音程がよくない、アルタスは音程が
いいらしい、ムラマツは不親切だが音が重厚、などここで読んだりして
「ふーんそうなのか」と認識している。
うわさとか評判というのは真偽は別にしてとても重要と思う。サンキョー
のシェアが落ちているのはそのせいもあるのでは?
それにたしかなんとかというフルート界では有名な人が、サンキョーの音
程の悪さをこきおろしているらしいが、それほど言われるほどのことなの
だろうか。よくわからないけど評判合戦に負けちゃったのかな。

と書くと読む人は自分みたくまた先入観を持つんだろうなあ・・。
300名無し行進曲:2006/05/23(火) 20:31:04 ID:VNRojlvv
君のような馬鹿ばかりじゃないと思うがね。
301名無し行進曲:2006/05/23(火) 20:37:03 ID:6bFT/Miv
サンキョウのセミハンド使ってます。。。
302名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:05:56 ID:8DjtRgqC
>>300
こういうことを平気で言うのはどっかおかしいんじゃない?
あんたはそんなに賢いのかね?

>>284
パールはそういうことろで丁寧に仕上げているのかもしれないが
ピンレスメカとともに重量が増している。
他のメーカーの手抜きなのか軽量化のためなのかわからないが。

303名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:09:23 ID:8DjtRgqC
>>301
セミハンド、前使っていた。いちばん長く付き合ったモデル。
なぜかあんまり人気がないらしい。。。明るくてキレがいいよね。
また吹いてみたい。
連続レススマソ。
304名無し行進曲:2006/05/23(火) 22:51:40 ID:EoLoMnQ/
>>297
いろいろ吹いてみたら。
同じモデルでも時代とともに、変わってくる。
自分の経験でムラマツがそうだった。
メーカーに昔からいる職人と話す機会があれば
どこが違うのかも聞くことができる。


305名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:16:29 ID:xmZ93rGy
フルート始めて今月で一年です。楽器を変えたいのですが、ヤマハのスタンダードってどうなんでしょうか?
306名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:19:51 ID:G0828OLg
>>302
俺は普通、お前があほなだけ。
うわさで動くな。
語るに落ちる。
307名無し行進曲:2006/05/24(水) 01:26:57 ID:Fdj1/uRW
ヤマハスタンダードでコストパフォーマンスにすぐれているのは
2・・だけ。銀の部分が多くなるほど良くない。しかも、最初に
使うなら、という限定付き。

次の楽器ということなら違うモデルをすすめるけど。
308名無し行進曲:2006/05/24(水) 02:18:58 ID:xmZ93rGy
そうなんですかぁ、アタシが習ってるとこの先生ゎ「銀が多いいほど音質いい」っていうんですけど\(>_<)/ちがうんですね、知りませんでした(T_T)ありがとうございますm(__)m
309名無し行進曲:2006/05/24(水) 02:26:03 ID:lGCMWeUD
ガチャコンガチャコンと機械が作ってる楽器を
選定して当たりを選ぶのが良いってこと。
下手に銀を入れたり人の手が加わっても
ハズレ率が上がるだけだしw

ヤマハの楽器は2--かハンドメイドを
選定したの以外はオススメできませんね。
310名無し行進曲:2006/05/24(水) 02:29:06 ID:bI6IPGPv
>>295 ありがとうございます。 そうそうここは2CHでしたね
使っているエチュードの音程は悪くないです。
自分にあったのがんばって探してみます。
311名無し行進曲:2006/05/24(水) 02:40:45 ID:IHwORFCN
>>306
いや、あんたのそういう言動のことを言ってるんだよ。
別に俺は>>299に共鳴してるわけじゃない。
ただ、それなりにまじめに書かれた意見に対してアホとかバカとしか
言えないのは、なんかおかしいんじゃねぇのと言ってるだけ。




312名無し行進曲:2006/05/24(水) 03:14:49 ID:xmZ93rGy
パウエルのフルートってどうおもいますかぁ?
313名無し行進曲:2006/05/24(水) 03:52:38 ID:CTHbeHwb
314名無し行進曲:2006/05/24(水) 07:08:25 ID:dYjnpOZT
>>303
ほっときゃいんじゃねえの。
こういうところで無意味に毒吐いてる野郎に限って、
日頃は回りにヘコヘコしてるもんだ。
315名無し行進曲:2006/05/24(水) 09:23:47 ID:a0vROSfc
>308 ヤマハの話のみでしょ
316名無し行進曲:2006/05/24(水) 12:04:10 ID:kF8hd6vb
正直、俺も>>299は馬鹿だと思ったけどな。おまけに粘着じゃどうしようもない
317名無し行進曲:2006/05/24(水) 17:00:18 ID:+XL7QKLl
コイツなんでも曲解する。299は一度しか投稿してないだろうが。勝手に妄想してくれ
318名無し行進曲:2006/05/24(水) 17:32:22 ID:kF8hd6vb
>>317

ホント粘着だなw
319名無し行進曲:2006/05/24(水) 17:48:36 ID:xmZ93rGy
あのぉ、パウエルのフルートって・・・(;^_^A
320名無し行進曲:2006/05/24(水) 19:28:33 ID:CFpVfKv3
はいはい、そうでしたね。
みんな、パウエルってどうよ?

つか、「○○フルートってどうですか?」ってよくあるんだけど、
もうちょっと何を聞きたいのか具体的に言ってくれると嬉しいんだけどな。
これだとちょっと突っ込みどころが難しいよね。
こんな経験をしてパウエルに興味を持った、とかね。
321名無し行進曲:2006/05/24(水) 19:49:35 ID:rTkS0fPa
>>320
で、この手の質問には、必ず、
リップのカットによって違うから、…………。
とレスする椰子が現れる。
けど、一番一般的なカットで考えるのが普通だと思うから。


この手の質問には、スタンダードなカット前提で答えるのがデフォだと思うな。
322名無し行進曲:2006/05/24(水) 21:31:46 ID:AFxMIwfo
>>321
何を言いたいのか分からない。
323名無し行進曲:2006/05/24(水) 21:33:52 ID:AFxMIwfo
>>319
何を聞きたいの?
2chに聞くべき内容?
324名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:25:17 ID:IHwORFCN
>>314
2ちゃんには不純物がまぎれるのは定めなんだろうと
あきらめるしかないか。ボキャ貧毒舌野郎のレスは参っちまうねぇ。
325名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:42:14 ID:kF8hd6vb
>>324

君のそのレスも同レベルな点について


パウエルは昔はポイントがそう広くないがキチンと息を集められる人間が吹けば
品良くかつ遠鳴りする楽器だったが、コンクールなんかでギャアギャア吹く若い
連中には地味に映ったんだろうか。
最近のは、やたら削ったバサバサの楽器が多い気がする。ごく最近久しぶりに
試奏してみて驚いた。いろいろなタイプの頭があるが、どれもちょっと行き過ぎじゃないかな、と。
ここでよく叩かれるムラマツのほうが、よほど削りが少なくて素直に感じられるほどに。
少し残念だ。
326名無し行進曲:2006/05/24(水) 22:50:48 ID:I0lsi6WQ
過去ガバガバカットで話題になってましたな。
327名無し行進曲:2006/05/24(水) 23:16:22 ID:FAcKWTRs
村松もパウエルも、あのカットは金の笛でバランスが取れるように
なってるんじゃないの?
フィルハーモニータイプの頭部管で銀の笛を吹くと、
糸の切れた凧のような感じがする。
あれだけ質量の違う楽器に、同じタイプの頭部管でいいわけないよね?
328名無し行進曲:2006/05/24(水) 23:24:22 ID:kF8hd6vb
楽器の質量ででカットを分けてるメーカーってあるのかな?
329名無し行進曲:2006/05/25(木) 00:25:31 ID:hnqZJJRq
某中古サイト、えらいたくさんムラマツが出てきたね。
昔の少しウェーブがかったカットのDNとか、なんか懐かしいな。
330名無し行進曲:2006/05/25(木) 15:58:02 ID:/WLMVMJO
パウエルのビンテージ頭部もモダンっぽい雰囲気があった。昔風のっていうのが少ないというか特殊っぽいのになってしまったね。
331名無し行進曲:2006/05/25(木) 16:04:41 ID:/WLMVMJO
>>325不快感があるかないかはかなり差があると思うんだが。大体2ちゃんねるルールの「あらしとか中傷は放置」っていうのが見て見ぬ振りという当世のモラルを反映してないだろうがと
332名無し行進曲:2006/05/25(木) 17:37:18 ID:ceFWr06k
この際だから、決着つけるか。
>>288>>300>>306
のようなレスに共通しているのは、理由もなく人を中傷して、
さも自分は見識者ですと言わんばかりのポーズをとるだけで
書いている本人の中身は何もない。張りぼてのジェスチャーで
相手をやり込めようというのは、悪徳新興宗教のこけおどしと同じで
それがある程度インパクトがあると思っているんだろう。悪意そのものだ。
百歩譲って、中傷するだけの考えがあるのかもしれないが
どこがそういえるのか書かない横柄な態度は、毒を撒き散らすだけで
なんの発展性もない。

もしかしたら、片手でも複雑骨折して、フルートは吹けないで腹が立つし
キーボードを打つのも苦労するし、その腹いせで判決文だけ書いて発散してるのかも
しれないな。かわいそうに。

とにかくそういうわけだから、2ちゃんねるの無法地帯を利用して楽しんでいるだけの
哀れなやつと言うことで、もうあんたとはかかわらないことにするよ。すれ汚してスマソ。
333名無し行進曲:2006/05/25(木) 18:43:15 ID:Atr/IK6+
>>332
同感、同感。
よく言ってくれた。
334名無し行進曲:2006/05/25(木) 20:16:17 ID:FDo5R96Y
10万くらいでオススメのフルートってありませんか??
335名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:02:35 ID:kwJ8qXsS
>334
ジュピターとかミネルバの下から2番目。

ヤマハの221や211よりはいいと思うけど。あと5万出せたらもっと良いもの買える。
336名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:02:12 ID:m2fPZo4i
だから、>>331>>332>>333も同レベルだってことが何故わからんのかね?

頼むからフルートの話題を書いてから言ってくれよ。

例えばパウエルのビンテージについてはどうなんだよ?

荒しが荒しを呼ぶ最悪の展開だよこれじゃあ
337名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:11:01 ID:viUP6JR/
vintageはライザーが高くて(これってオールド系と違うでしょ)
ちょっと肩が取れていて(これも違う)
それでいてオールド系の音を狙っている風にも取れて
でも実際は息を受け付ける量がかなり多く、パワーが必要だ。
だから、あくまでモダンの特徴を捨てないでオールド系を目指したという
変な味付けがあったように思った。現在に通じるオールド系?
どうも納得できなかったな。
パウエルを初めて使ったときからずっと使ってたけど、この疑問が抜けずに
パウエルそのものもやめてパールにしますた。
パールのヴィンテージ?的なレガートはしっくり来た。
338名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:27:05 ID:eJ4uFXO/
>>337
レガートは最低音域出なくないですか?
曲によって使い分けておられるとか。
ちなみに本体は何をお使いでしょうか。
339名無し行進曲:2006/05/26(金) 02:23:15 ID:8ljbhGl9
低音域がでない頭部管なんてあるの??

技術的問題では?
340名無し行進曲:2006/05/26(金) 08:33:40 ID:8RVRaBdb
>>338
余裕で出るよん。
技術的問題。
341名無し行進曲:2006/05/26(金) 08:34:34 ID:8RVRaBdb
あ、または調整の問題だね。
最低音の場合、結構あるよこれ。
342名無し行進曲:2006/05/26(金) 10:05:53 ID:36jmqXDA

>>329 dnはかなりいいつくりっぽいですね。
でもタンポが新しい奴だと?

343名無し行進曲:2006/05/26(金) 11:07:16 ID:wIcby5r6
頭部管といえば、先日試したパールのVivoってのがとても良かった。
なんて言うか、芯があってかつ輝きのある音が楽に出せる感じ。
同じパールでも、Forteは何だか粗々しくて好きになれなかったな。

よく「音量の出る(出ない)」頭部管っていう言い方を聞くけど、
ほんとにそういうカットがあるんかね?前々世紀の楽器でもない限り、
今の頭部管でも50年前の頭部管でも、適切に息をヒットしていれば
聴感上の音量なら同じように出せるように思うんだが。

一方「ポイントの狭い(広い)」頭部管というのは、今も昔も確かに
あると思う。


>>338-339
そりゃ、胴足部管の調整が悪かったじゃね?
344名無し行進曲:2006/05/26(金) 14:17:40 ID:P9LexrqU
お前らも言い争うならこういう風にやれよ。

ttp://544.teacup.com/sonore/bbs

丁寧な口調でかなりえげつなく、ちくちくやってるよ。
おそらく自作自演も混じってるようにも思える。
ある意味こっちの方が怖いかもしれないけど。。。くわばらくわばら。


ちなみに俺はパールのレガートと1番を持ってるけど、確かにレガートは低音のコントロールが難しいね。
でもそれは低音のD以下で、それ以上は独特な切ない透明感のある響きがあるよね。あとレガートは1番より強弱のコントロールが以外とし易く感じるな。
345名無し行進曲:2006/05/26(金) 16:35:36 ID:Mc6X5BGR
>>342
あの型番には新パッド入らないんじゃないの?
346345:2006/05/26(金) 16:45:18 ID:Mc6X5BGR
失礼。型番ではなくて製造番号。
347名無し行進曲:2006/05/26(金) 17:46:53 ID:Viclt2Rp
>>344
しょっぱいことになってるな。
でも世の中にはかなりマニアな人間がいる事を知れて良かったよ。
348名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:12:59 ID:N4/ESWrG
ちょっと思ったけど、自分の身の回りにパールユーザーって殆んどいないんだけど・・
ここには結構いるよね・・なんでだ?
349名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:18:03 ID:8RVRaBdb
身辺の流行って、意外とあるよ。
見渡す限りマテキってのは驚いたけど。
ムラマツまみれとか、意外とヤマハだらけとか、ある。
350名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:23:17 ID:8RVRaBdb
行くところに行ったらパールだらけって可能性もあるでしょ。
もしかするとここも
351名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:28:38 ID:eJ4uFXO/
338ですが、本体同一比較でForteやPHN-1に比べてレガートの最低音域が出にくいと
いう話です。
調整は問題ありません。
同じような感触を持っていらっしゃる方も居られるようですね。
レガートの弱音〜中音量のコントロールのしやすさと鮮やかで存在感の有る音色が
あるだけに少し残念です。

>>343
同じ息の量での頭部管の鳴り方の比較ではなく、吹き込める息の量のリミットが
の差です。
352名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:41:14 ID:viUP6JR/
>>338
PF9800(マエスタ)です。
ほかと比べてないから、最低音に不満は持ってません。
むしろ、この頭部管は高音にあまり強くないのではと思いました。
もちろん欠点を感じるほどではないです。
353名無し行進曲:2006/05/27(土) 00:24:57 ID:RrXi/sIx
三響のシルバーハンドメイド使ってらっしゃる方います?
354名無し行進曲:2006/05/27(土) 06:24:04 ID:vg/4Yumz
俺はレガートから始まって、PHN-1、ラ・ファンと購入した結果、ちょっと調子が悪いと頭部管をひっかえとっかえして、いらぬスパイラルな悩みを抱くようになった。
だいたい調子が良い時はどの頭部管でも上手く吹けるよ。ようは一度決めたらその欠点も含めてその頭部管をとことんコントロールする事を目指すべきなんだよね。
最近はそう考えてる。
355343:2006/05/27(土) 08:40:57 ID:eAmPzwmU
>>351
>同じ息の量での頭部管の鳴り方の比較ではなく、吹き込める息の量のリミットが
>の差です。

いや、特に>>338さんの物言いに対して>>343を書いたわけじゃないんだけど…

たしかに吹き込める息量のリミットは、頭部管によって差がある。
でも、そのリミットでの、耳に聞こえる「音量」は(それぞれの頭部管を鳴らし
きっている限りは)結局の所あまり変わらないんじゃないかと思った。
356名無し行進曲:2006/05/27(土) 10:25:35 ID:SjEpeqlZ
確かに何か考え違いがあるようには感じるね。
最低音が鳴るポイントが狭い歌口なんでしょう。そうだとすればその狭いポイント
がスイートスポットで、全音域でそのポイントに当たってなければ完全には鳴り
切ってないと思うよ。
中高音ではポイントに曖昧にあたっていても音が出るから鳴ってる気になるんだろ
うけど、最低音でppでも息のスピードは下げないで、狭い息の束で完全に鳴るポイ
ントを探すべき。そこが「当たり」。
357名無し行進曲:2006/05/27(土) 15:29:46 ID:TLH/Efqv
>356
フルートの場合、最低音とかいっても、この1オクターブあたりの音域が基音で、中音より上は全部倍音だから、基音がきちんとでなければほかはくずれてるだけ、とおもうのですが。そんなに低音コンプレックスがあるのかしら。
358名無し行進曲:2006/05/27(土) 20:17:31 ID:u1ewPQKJ
大きな音がでたらポイントに当たっていると考えるのは危険ですよ。
楽器を外側向けて思いっきり真下に向かって吹き込めばそば鳴りな大きな音はでます。
359名無し行進曲:2006/05/27(土) 21:15:26 ID:3hy25IDk
アルトフルートについて・・・

アンサンブルで使ったり、吹奏楽だったりと
最近よく見かけるようになってきましたが
知っている限り・・ヤマハ・アルタス・パール・サンキョウと
日本のメーカーさんもがんばっていますが。

各メーカーさんの特徴はフルートと同じと思っていいのでしょうか?

360名無し行進曲:2006/05/27(土) 21:34:42 ID:g6BADYdA
ランパルコンクールの優勝の副賞
今はヤマハの木管なのね。
はじめの頃はムラマツの総14Kだったのにね。
361名無し行進曲:2006/05/27(土) 22:38:08 ID:HhzZMQRo
フルートを吹こうと思い初めてフルートを買おうと思うのですが、
初心者にはどんなメーカーのどんなフルートがいいのでしょうか
362名無し行進曲:2006/05/27(土) 22:51:05 ID:SjEpeqlZ
>>358
最低音は大きなが出ることは一つの目安でしょう。しかも
>最低音でppでも息のスピードは下げないで、狭い息の束で完全に鳴るポイ
>ントを探すべき。
と書きましたが?
363名無し行進曲:2006/05/27(土) 23:10:31 ID:HhzZMQRo
なんどもすいません、
ニッケルメッキと銀メッキではやはり音も違うのでしょうか
何も知らなくてすいません
364名無し行進曲:2006/05/27(土) 23:36:45 ID:SjEpeqlZ
>>362
うわっ。失礼。

○ 最低音は大きなが出ることは一つの目安でしょう。
× 最低音は大きな「音」が出ることは一つの目安でしょう。
365名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:06:13 ID:GT+h3Vm5
ニッケルメッキって今あるの?
アレルギー対策で消滅したんでは?
366名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:24:07 ID:X/s00ELZ
>>364
だれもあなたに向かってレスしてませんよ
コンクールとかみてても大半は音が散ってますよね。
とくに低音がステージ上で音が広がってる感じ
367名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:43:54 ID:s0Frezhs
ぎすぎすしたスレになってるねぇ。
368名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:50:09 ID:AFyhevEw
うん。たしかに>>366は、いったい誰の言った何が気に入らないのだろう?
369名無し行進曲:2006/05/28(日) 01:25:26 ID:s0Frezhs
私のレスが気に入らないんだと思うけど、私に向かってレスしてないと言われて
しまったら返事のしようがない。
このところずっとぎすぎすした雰囲気だね。
370名無し行進曲:2006/05/28(日) 10:15:52 ID:4S5ZIG0K
笛吹き自体が基本的にギスギスしてるからしょうがないよ。
俺もそうだけどw

街のフルート教室だって、生徒が集まりゃ牽制しあうのは良くあること。
学校の吹奏楽なぞ言うに及ばず。体育会系精神修練集団だからのう。
オケならオケで熾烈な出番争いと牽制、誹謗中傷の嵐。
音大とかは知らないけど、まぁ女どうしの牽制は想像に難くない。
趣味のオバチャンやら出来損ないのプロが溜まってるフルートオケ
なんて最悪だろ。一見、健全で明るいように見えても必ず何かある。

何かとてっぺんに来る楽器だから知らず知らずのうちに勝ち気キャラに。
なまじ吹けるようになると道具にこだわるし、選択肢が多いから薀蓄も
溢れてる。知ったか思い込みの温床だけならいいけど、不思議と他人に
それを求めたり押し付ける連中が散見されるのもフルート文化。他人を
つかまえて頭ごなしに否定するなんざ、プロアマ問わず朝飯前だからね。
特に学校で集団音楽やってた人間にありがちだけど、楽器の巧い下手を
話していたつもりがいつのまにか人格否定とかに発展したりすることが
あるから、特に文字だけで話す掲示板とかでは難しいこともあるよね。

まあ、そんな連中が集まって沢山ある上に毛色の違うメーカーの話を
しようというのだから、殺伐としない方がおかしいと言う見方もある。
でもこのスレ好きだけどね。表現に難のある奴は多いけど、基本的に
有益な情報が多く、他のフルート関係スレを明らかに凌駕している。
どこにも吸収されずPart14まで伸びたのも皆の支持が高いからだろ。

多少、難があるかも知れないけどそれはフルート吹きの性質だと割り
切って、この事実上の「フルート本スレ」を大事にしようよ。
371名無し行進曲:2006/05/28(日) 16:01:10 ID:YcSShZ3z
>>370
趣味のおばちゃんでわるかったわね!
かってにしきるんじゃないわよ!
372名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:42:54 ID:eUxYWKop
>>371
個人ならともかく、団体に属していた場合かなり高い確率で悪いです。>趣味のおばちゃん
すみません。
373名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:51:40 ID:TMLVn+05
>371
そうかなぁ。そういう人ばかりじゃないと思うけど。
それって、指導者の人徳とかも関係あると思う。
374名無し行進曲:2006/05/28(日) 22:00:19 ID:P8sDsfE7
誰かランデールの笛吹いている人いませんか?
375名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:26:28 ID:Ixu71NPq
ヤフオクでランデル出品してる人にでもきいてみたら?
376名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:30:02 ID:P7Qugzfp

ベートーヴェンがヴェントウを食べて言った。
「うんめえ」
377名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:42:25 ID:YSyVzXY3
おばさんも偏屈オヤジも始末に悪いよ。
特に年功序列の団体ね。
378名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:43:03 ID:cvuujZ0q
>>360
佐久間由美子さんの時は、ムラマツDNの金メッキだったよ。
379名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:46:49 ID:YSyVzXY3
でも彼女はサンキョー!!
380名無し行進曲:2006/05/29(月) 12:47:42 ID:mVVkEi2H
ビッグバンドやってて持ち替え用にフルート買おうと思うんですけど、
ケルントナーとかって使いもんになりますかね?
全くの初心者です。
381名無し行進曲:2006/05/30(火) 03:11:09 ID:r2oTzE1u
>380
なんでもいいんじゃな〜い。
382名無し行進曲:2006/05/30(火) 10:57:41 ID:uw6rGXXq
あっちの自称総合スレでは高貴なお方たちが高尚な議論を延々と続けてますね。
あれも一種のフルート病なのかね。
とりあえず医者で吹いてる人間は多そうだけど。

そういや最近統合厨は出てこなくなったね。良いことだ。
383名無し行進曲:2006/05/30(火) 12:46:54 ID:jSlzhFHP
自称総合スレのアドレスが分からん
384名無し行進曲:2006/05/30(火) 13:29:25 ID:aWwEjc3z
>>380
ビッグバンドをなめちゃダメ。
ちゃんとヤマハの5シリーズぐらいにはしなさい。
385名無し行進曲:2006/05/30(火) 13:46:49 ID:nHa4jgf2
386名無し行進曲:2006/05/30(火) 17:55:00 ID:fFZ3k3Oh
ベートー弁当
387名無し行進曲:2006/05/30(火) 20:16:54 ID:bOx0gDs+
9Kのフルートを使っているのですが、
あまりにも音色が軽くて明るい感じがしてならないので
買い替えを検討しています。
やはりハンドメイドの総銀製がよいでしょうか?
お勧めのメーカー(国内・国外)、モデル等ありましたら教えてください。
388名無し行進曲:2006/05/30(火) 22:18:40 ID:blp5wTnP
何処のメーカーの9kですか?
389名無し行進曲:2006/05/30(火) 22:35:57 ID:bOx0gDs+
>388
○松です。
390名無し行進曲:2006/05/30(火) 22:43:49 ID:jDUh+L9N
○松の9K買う人は何故か必ず買い換える
391名無し行進曲:2006/05/31(水) 11:27:08 ID:gMspnQ2Z
ムラマツ吹いてるのなら国外のメーカーは難しくて吹けないっしょ。
海外のはポイントがだいぶ狭いから
392名無し行進曲:2006/05/31(水) 13:24:23 ID:ZB9wBWxq
>>387
>あまりにも音色が軽くて明るい感じがしてならないので

それならこの際、木管も考えてみたら?
国産では、楽器重量・吹奏感ともに重めが好きなら三響。
軽めで、金属管からの違和感が少ないのが良いならヤマハ。
国産の小工房製(サクライ等)は、俺は特に薦めない。
とにかくパワフルなのが良ければパウエルだが、日本で買うと無茶高い。

まぁ、いちど木管も試奏してみなよ。結構ハマるかも。

>>391
んなこたーないよ。モノによる。
393名無し行進曲:2006/05/31(水) 19:37:11 ID:D9G3Kmcq
同じ仕様の9金と総銀を比べたら、総銀の方が重いんだよ。
パウエルの10金と総銀を比べても結果は同じ。
なんとなく物足りなくなるのはこのあたりが原因かも。
あまりマニアックな選択に走らず、
普通の総銀製フルートをいろいろ吹いてみてはどうですか?
トーンホールがハンダ付けの銀製フルートは、
すごくしっかり鳴る物が多いですよ。
394名無し行進曲:2006/05/31(水) 23:20:36 ID:sZT3n8xA
>>391
金銀ならパウエル等はガバガバだぞw。
395名無し行進曲:2006/05/31(水) 23:20:52 ID:YDXyZmBA
そもそも9kとか10kって言う選択がよく分からない。
カタログなんか見ると無理やり特徴を挙げてるけど、
試奏すると金は比率が上がるほど音に艶が出てきて伸びがある。
現在使用している9kの音色の軽さや明るさが嫌なら、14kや18kを試して見ても良いかもよ。
396名無し行進曲:2006/05/31(水) 23:36:18 ID:EhbTlO05
ケルントナー(?)っていぃですか?
397名無し行進曲:2006/06/01(木) 00:30:19 ID:Mifrxp67
洋銀モデルってそういう音を目指すと言うことなら
選択肢に入るんでしょうかね。頭部管銀のことなんですが。
アーシー(世俗的)な響きがあると読んだことがある。
これのほうが総金よりいい音だと思ってもそれは価値観の
違いじゃないかという気がするんですが、こういうのは独りよがり
なのだろうか?
398名無し行進曲:2006/06/01(木) 00:54:24 ID:JnbT6yyG
洋銀モデル使っているけど。

金の笛の存在がどこかへ吹き飛ぶほどいい音がするよ。
399名無し行進曲:2006/06/01(木) 10:38:15 ID:h0b+dbvG
音色が良くても、大きなホールでは音が飛ばないってことはある>洋銀
400名無し行進曲:2006/06/01(木) 13:08:20 ID:eHcVoO3P
はたしてその大ホールで、演奏する機会がある人は、どれくらいいるのだろうかという事はある。
401名無し行進曲:2006/06/01(木) 16:22:47 ID:h0b+dbvG
吹奏楽って小ホールでやるもんじゃないだろ
402名無し行進曲:2006/06/01(木) 16:42:21 ID:GEeG9Du8
ムラマツっていいですか?
403名無し行進曲:2006/06/01(木) 20:29:27 ID:JnbT6yyG
そんな事、自分で判断しろ。
404名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:05:23 ID:xxFmyM9t
○松9kを使っている>>387です。
何人かの方々のご意見を伺えてとても参考になり、ありがとうございました。

>392さん
木管は全く考えていませんでした。
一度も吹いてみたことが無いので、この機会に試奏してみますね。

>393さん
ドローンモデルの総銀製も持っているのですが、確かに9Kの方が重量は軽く感じていました。
ハンダ付けの総銀製を数種類試してみようと思います。

>395さん
カタログに書いてあるコメント、確かに無理やりな感じがしますね。
14Kや18Kには憧れがあります。
ただ、やはり予算の捻出が…。
本当にフルートの価格って高いですね。
405名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:10:25 ID:o6A5Vz1P
ムラマツよりかアルタスのほうがいいんじゃね〜の?
406名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:27:02 ID:qr+mL4AQ
パールっていいですか?
407名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:14:31 ID:JnbT6yyG
>>404
木管は鳴らすのに時間がかかりますよ。半年から1年くらい
付き合って、やっと反応が出てきます。

すぐに鳴る機種もありますが、木管としての面白みには欠けるかも。
408名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:37:19 ID:x2kW8oa1
>>407
>木管は鳴らすのに時間がかかりますよ。半年から1年くらい

そういう面もあるね。でも、決して金属管が鳴らせなくなるわけではない。
木管を鳴らせるようになってみると、自分のアンプシュアがよりフレキシブルに
なっていることに気付く。ある意味、楽器の教育効果と言えるかも知れない。
409名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:57:12 ID:o6A5Vz1P
406           しらね。でもよく聞くよね?だれか答えてあげてくだせぃ( ̄□ ̄)オレはアルタス大好き人間だから、・・・すまぬm(__)m
410名無し行進曲:2006/06/01(木) 23:20:55 ID:Mifrxp67
altusのどこがいいの?
音は透明感と柔らかさみたいのがある希ガス。
オレはどうも左親指キー(バッタ?)の感じがいまいち。
角度的に指にフィットしない。付け根のほうに来てしまう。
411名無し行進曲:2006/06/01(木) 23:32:01 ID:Mifrxp67
>>398
洋銀って言っても、○松のEXとかヤ○ハの584とかア○タスの1107とか
そういう一般的なやつのこと?

>>400
禿げ同。演奏の機会と言ってもせいぜい大部屋で
50人くらいを前にするくらい。
412名無し行進曲:2006/06/02(金) 00:26:00 ID:HIgqr+lq
使用目的、懐具合、自己満足度、音色に対する
個人的な趣味、等々色々あると思うので、例え一般論
であったとしても、全員に当てはまるもんはないだろうね。

漏れは、疲れたときは、洋銀で遊んで適当に吹いてる。
近くで聞いてる人は、あんまり気付かないみたいだけど。
413名無し行進曲:2006/06/02(金) 00:26:26 ID:VijmwXdT
>>洋銀って言っても、○松のEXとかヤ○ハの584とかア○タスの1107とか
そういう一般的なやつのこと?

いや、ハンダ付けのやつ。
414名無し行進曲:2006/06/02(金) 09:19:43 ID:X8JwrrMq
>>410
禿同。昔アルタス使ってて、左親指にずっと違和感があった。
他のメーカーにしたらまったく感じなくなった。
でも知り合いには「どこも同じ」っていわれたから
個人差なのかもしれないけど


415名無し行進曲:2006/06/02(金) 09:26:48 ID:VijmwXdT
持った感じが大柄。
なんかこう、微妙に大きいアルタス。
無骨な感じで好きになれない。吹奏感も大雑把だしね。

熟練した職人が作っているわけじゃないから、しかたがない??
416名無し行進曲:2006/06/02(金) 12:34:45 ID:HFF2sAUP
熟練した職人が作ってるはずのムラマツのほうが、作りがひどいと思う。
417名無し行進曲:2006/06/02(金) 12:48:45 ID:BBctD1Tr
国産の最上機種を並べて比べると、パールのオペラつくりが群を抜いているよ。
ただ個人的にはアルタスの大ぶりな感じも嫌いじゃないんだけどね。
418名無し行進曲:2006/06/02(金) 13:06:31 ID:I+9imYqw
私は、ミヤザワの8kを使ってますよ☆
419名無し行進曲:2006/06/02(金) 14:48:35 ID:pIhOtlRu
>>413
ひょっとして、櫻井ヲタの方でつか?
420名無し行進曲:2006/06/02(金) 18:35:47 ID:sp7u5aA1
そうかなあ・・・俺のムラマツ、すごくいいけどなあ。一体どのモデルの話なんだろう・・・
421名無し行進曲:2006/06/02(金) 20:11:15 ID:BP4ffBEb
>>420
現在のムラマツは全モデル同じラインだから、全部ってことになるけど。

ムラマツの作りのひどさは作ってる本人たちが一番わかってるだろうに・・・。
422名無し行進曲:2006/06/02(金) 20:23:23 ID:sp7u5aA1
で、具体的にどう酷いの?

俺は他に某有名外国産と某有名国産のも持ってるけど、ムラマツが一番安定しているけどなあ。

俺はメカには詳しくないけど、
いつもリペアをお願いしてる職人も同意見だったけど・・・

参考のために教えてもらえませんか?
423名無し行進曲:2006/06/02(金) 20:34:45 ID:lKFlSosL
ムラマツってそんなに酷いか?そうは思わないけれど・・・最近でいうと
アルタス、パールも良いね。ヤマハはハンドメイドなら全く問題なし。

とはいっても、全て個体差があるから見極めないといけないと思うけど
424名無し行進曲:2006/06/02(金) 22:24:50 ID:CPeKb8zl
現在のムラマツはつくりが悪いっていうか、
どっちかっていうとつくり方が悪いっていうほうがあっている気がする。
現在の仕様のほとんどが大量生産のためのものだもんな。
おかげで問題が続出w
確かにつくり自体が悪いものもあるが、
大きいメーカーであればどのメーカーでもあるくらいの割合だと思う。
425名無し行進曲:2006/06/02(金) 22:52:57 ID:pIhOtlRu
>>421
>ムラマツの作りのひどさは作ってる本人たちが一番わかってるだろうに・・・。

うん。俺も具体的な話を聞きたい。
426名無し行進曲:2006/06/03(土) 00:26:30 ID:VAtGl4cJ
ムラマツのゴールドって14k以外は引き上げ式のトーンホールしかないよね。
あれも大量生産のためなんでしょ。
427名無し行進曲:2006/06/03(土) 00:35:22 ID:0v+kHGw0
でも、ffからppまでダイナミクスを楽に付けられて、音程もそう大きな欠点が無い、
というムラマツの道具としての使い勝手のよさは評価できるよね。
見た目の細かな作りのなどの美しさは、聴衆には関係の無いことなので、
そこは奏者の気持ちの問題?
428名無し行進曲:2006/06/03(土) 00:46:23 ID:9BXkkvLV
マテキのメカがすきです。
漏れの手には、一番しっくり来る。
でも東部間は…
429名無し行進曲:2006/06/03(土) 01:04:14 ID:BysOFz4+
>426
そうです。生産は易しくするためです。元職人さんが言っていました。
あと、今のムラマツはタンポと芯棒がダメだとも言ってました。
メッキはいつか剥げるって。
430名無し行進曲:2006/06/03(土) 02:27:53 ID:c2NzxF8k
ムラマツも80年代のハンドメイドまでは良い仕事してたと思ってるんだが…
431名無し行進曲:2006/06/03(土) 04:15:06 ID:l5zYPlzo
で、具体的なムラマツの欠点の話はまだ?

メッキはもうやめてるしね。

生産し易くすることで、どういうデメリットがあったのかな?

>>426

それは作りの良さ悪さとは何の関係もないのはわかるよね?
第一、注文すればやってくれたよ。
432名無し行進曲:2006/06/03(土) 07:34:01 ID:tUuCXZwu
ムラマツのppって本当にppですか?必要以上にでかく聞こえるけど。吹奏楽用のpp?
433名無し行進曲:2006/06/03(土) 08:10:08 ID:l5zYPlzo
別に極端にムラマツを擁護するわけでもないけど、

「ムラマツのppって」w


そりゃいくらなんでも奏者の腕の問題だろうと思う
434名無し行進曲:2006/06/03(土) 10:39:08 ID:3WctqQI4
>>428
同意。
確かにマテキのメカはしっかりしてますね。
ガタや狂いってほとんどないですね。

最近の村松は知りませんが、以前は足部管のEsキーの塞がりがすぐ
だめになった。

大昔(40年まえ)のヤマハは新品でもくるってた。w
YFL-21や31シリーズでもすぐに調節ネジが勝手にゆるみましたね。
今のはなかなかよく改良されてますね。

パールの鋲なしのシャフトも好きです。
435名無し行進曲:2006/06/03(土) 10:54:05 ID:Iz6l19OU
今マイフルートを修理に出しててその間副顧問のフルートを借りてます。
それにはヤマハ 357 1987みたいに彫ってあるんですが、最近のカタログ等を見ても載ってません。この楽器について何かわかる方いたら教えて下さい。
436名無し行進曲:2006/06/03(土) 14:17:33 ID:1pLDZ1n4
>>435
いまの3xx/4xxシリーズの前身なんじゃない?
437名無し行進曲:2006/06/03(土) 21:19:00 ID:AIfohmSD
>>431

金製での引き上げトーンホールははっきり言って問題です。
今の技術では残念ながら引き上げの上端を平に作ることができていないのですが、
それを平らにするため各メーカーはそのロール部分を削って平らを出しています。
ムラマツは(面倒だから?)まったく手をつけていませんが、その後、
調整家が新品状態からさらに変化して平のまったく出ていないトーンホールを平らにするとき、
往々にしてロール部分に穴が開いてしまいます。極薄の金をさらに引き延ばしているためです。
ムラマツの金では引き上げ部が薄すぎて演奏しているだけなのに割れたという話がよくあります。
438名無し行進曲:2006/06/03(土) 21:25:02 ID:AIfohmSD
補足ですが>>431

>それは作りの良さ悪さとは何の関係もないのはわかるよね?

あなたくらい鈍ければ確かに作りの良さも悪さも関係ないですよね。
439名無し行進曲:2006/06/03(土) 22:02:07 ID:0v+kHGw0
>>437
じゃあムラマツで使えるのはSRか、オーダーした14Kソルダードだけ?

色々見ていて思ったけど、
ムラマツの吹きやすさと、メカの信頼度を両立させるなら、
他社のボディにムラマツの頭部管をつけるという選択もあり?
440名無し行進曲:2006/06/03(土) 22:20:39 ID:AIfohmSD
>>439

もちろん壊れない限りは全モデル使えます。
ただああいったフルートを「世界のムラマツ」などと言って高値で売っていることには、
やはり倫理的な問題を感じざるをえません。奏者にわからなければ何でも許される、という態度です。

>他社のボディにムラマツの頭部管をつけるという選択もあり?

もちろん本人がそれでよければ問題は無いでしょう。
441名無し行進曲:2006/06/03(土) 22:52:58 ID:1pLDZ1n4
>>439
>じゃあムラマツで使えるのはSRか、オーダーした14Kソルダードだけ?

だから、14Kでなくても、特注すればどの材質でもソルダードで作ってくれるって。
442名無し行進曲:2006/06/03(土) 22:55:54 ID:0/43/sAI
洋銀のソルダードは作らないだろ??
443名無し行進曲:2006/06/03(土) 23:00:30 ID:1pLDZ1n4
>>442
それなりの値段さえ払えば、作ってくれると思うよ。
まぁ、SRとDSの価格差以上の追加料金は必要だろうけど。
444名無し行進曲:2006/06/03(土) 23:05:31 ID:1pLDZ1n4
ああ、もっとも音孔は銀製ってことになるだろうね。
1本だけのために、音孔用の洋銀管を一式注文するわけにも
いかんだろうから。
445名無し行進曲:2006/06/03(土) 23:06:13 ID:0v+kHGw0
そうかな?
最近のムラマツは、カタログに無い注文は受けてくれないみたいですが・・・
プロとかのコネがあると違うのでしょうが、一般人には冷たいよね。
446名無し行進曲:2006/06/03(土) 23:14:39 ID:0/43/sAI
14Kのソルダードだって一般人には作るかどうか怪しい....。
447名無し行進曲:2006/06/03(土) 23:17:22 ID:1pLDZ1n4
>>445
村松楽器も含め、代理店経由じゃダメだろね。所沢まで出向いて、
製造部長あたりに掛け合うことが必要。別にプロでなくてもOK。
448名無し行進曲:2006/06/04(日) 00:08:30 ID:apnxxSr7
なんか毎回必死にムラマツ叩く奴がいて不思議に思うよ。

なんか私怨の臭いがプンプンするっていうか、、、


そんなに評判悪けりゃ、売れないはずだけどなあ。
自分も一般人だけど、別に冷たくもされないし、楽器だって金銀2本とも
ずっと安定して使ってるよ。

むしろ、もう一本ここで持ち上げられてるメーカーの奴はすぐ調整が狂うし、
リペアに持っていっても
「この楽器の調整は設計に無理がある部分が多くて調整しづらい」
って文句言われる始末。


大体、奏者に分からなけりゃいいって、当然でしょう?
奏者に分からないようなものは客席にだってわからない。
で別に不具合もないなら、何の問題があるんだろう?
449名無し行進曲:2006/06/04(日) 00:28:36 ID:LI5xqhDT
いや、皆私怨で叩いている訳ではないと思うよ。
(というか、実際個人で叩いた事はこのスレでもないが。)
個人工房と付き合い出すと分るよ。
少なくとも、一般ユーザーと著名人では
様々な面でサービスそのものの内容の差が大きいから
叩かれるんじゃないか。
450名無し行進曲:2006/06/04(日) 00:42:24 ID:apnxxSr7
いやいや、個人工房とも付き合いありますよ。

でも、なんか大手メーカーの悪口やプロ奏者の悪口ばっかり言う人がいたり、
口先ばかりで実際吹いてみるとアレレレ、、、てなったりでガッカリすることも
多いです。なんかここの書き込み見てると、そういう人の口調に似てる気が
するもんで、つい。

別にムラマツを擁護したい訳でもないんだけど、ちょっと公平性を欠くようには
感じるよ。
451名無し行進曲:2006/06/04(日) 00:48:37 ID:8cDZmsny
いろんな取引のしがらみがある商売がらみの香具師が、
愚痴代わりに、2chで特定のメーカーをsageてるだけだろ。
調整を商売にしてる人間が、自分の腕が未熟なのを、
メーカーのせいにしてる香具師とか、知り合いでもいるけど、
腕のいい香具師は、あんまり問題にしないし、まちがっても
客にそんなこと言わない。
もしそんなこと楽器屋に言われて困ってるユーザーが
いれば、別の楽器屋に乗り換えれば良いだけ。
腕の悪い香具師は、淘汰されていつのまにか居なくなる。
452名無し行進曲:2006/06/04(日) 01:06:51 ID:3PuKldMN
>>450
うんうん、それも分るよ。
確かに個人工房ではそうゆう傾向もあるなぁ。
なんか私情で申し訳ないが、
そうゆう個人工房は、
それだけ指摘するポリシーを制作者は持っているのは感じたなぁ。
それは450も思わないか?。
例えば工房に行って、
色んな注文付けて逆にアドバイスされる事もあるしなぁ。
ただそういった要素を天秤にかけて、
大手はそれに対応出来ない所が、
逆にユーザーの不満になるんじゃないかな。
そんな中で、逆行して大量生産ベースがまた逆なで要因かとw。
俺も知ってるが、昔のムラマツは本当に良かった。
それも批判されるかな。
駄文スマソ。

453名無し行進曲:2006/06/04(日) 01:26:22 ID:apnxxSr7
うーん、でもそのポリシーって奴がどうも胡散臭いことが多いんですよね、
一見正当に思えるところがやっかいで、それで洗脳されてしまうというか。

楽器をそういうものに変えた人で、客観的には、どう聴いても以前の大手モノの
ほうが良かったって人が、自分だけ悦に入ってるってのを結構見てきてるんで、
実は自分はかなり慎重派。

自分が好きなのは90年代前半ぐらいのムラマツです。それ以前のはちょっと
魅力を感じないですが、ごく最近のはまたかなり違いますね。
タンポは昔のもののほうが好きですが、良し悪しというより好みの問題でしょう。
454名無し行進曲:2006/06/04(日) 01:36:25 ID:3PuKldMN
>>453
それは分りますよ。
あの頃の楽器は本当にいいと思う。
良い物もっているじゃないですか。
タンポに関しては、俺は実際使ったことが無いなぁ。
回りの声等では、昔の方がしっかりしている
といった意見が多いけど。



455名無し行進曲:2006/06/04(日) 02:07:41 ID:hj8oGNkP
あなたのムラマツはすぐにタンポが破けませんか?
あなたのムラマツはすぐにフェルトが剥がれてきませんか?
あなたのムラマツはすぐにキーの動きが悪くなりませんか?
あなたの(ry
456名無し行進曲:2006/06/04(日) 03:05:33 ID:IBh80MYp
いったい、村松さんはどういう方向へ行こうというんだろ?

会社の存亡にかかわる。



どうでもいいけど。
457名無し行進曲:2006/06/04(日) 03:44:29 ID:E5wpZI6w
悪口いう技術者のところでは楽器は買わないのはもちろん
調整も頼まないことにしてる。悪口を聞かされるこっちの立場にもなってほしい。
そりゃフルートは壊れにくいにこしたことないけどさ。
音色が魅力的で、あえてトラブルの多い外国製の楽器を使ってる人もげんに多いんだし。
悪口いうまえにそこを研究してほしいなあと
458名無し行進曲:2006/06/04(日) 10:19:00 ID:lzrOGATi
世間にあれだけムラマツユーザーが溢れているにも関わらず、
ここでは批判が後を絶たない。
ずーーっと不思議に思っているんだけど、なぜなんだろう。
見る人が見ると、造りの不誠実さがモロバレで、
それが我慢ならんという論旨が多いようだね。
有難がっている人が多いだけに、なおさらって感じ??
俺には、448の最後の3行はそれなりに説得力を感じるが。
459名無し行進曲:2006/06/04(日) 10:19:52 ID:lzrOGATi
とか書いておきながら、自分も購入した新品SRを半年で手放した
クチだから、あまり擁護できる立場ではないんだが・・・。

最初に吹いたときに、あまりによく鳴るのでその場で購入を決めた
んだけど、現場でいろいろ試していくと、ピアノに絞っていった時に
音のセンターがなくなってしまうのが、どうにも我慢ならなかった
んだよね。
腕が悪いのが一番なんだろうけど、どうにも色がないというか
パサパサしちゃうというか・・・。
低音のフォルテなんて、違う楽器かと思うほどだけど、
ピアニシモの凛とした感じがないのは、
フルートの音楽表現としては、かなり苦しい感じがしたな。
音量で負けていてはコンクールなどでは勝てないから、
あえてそうしているという話も聞いたことがあるけれど、
そういうことではなく、フルートという楽器固有のキャラクター
とは別のものを狙っているのかなという感触だった。
声楽というよりは、ヴァイオリンみたいな、ね。

よく話題になっている造りについては、自分は素人だから
全く分からなかったけれど、キィカップのデザインが
微妙にダサいのと、右手小指のキィが下品なほどに
馬鹿デカイのが(H管だったこともある)、
毎日ケースを開けるたびにゲンナリする要因になっていた
というのはある。
まあ、音楽や聴衆には関係ない話なんだけど。。

460名無し行進曲:2006/06/04(日) 12:31:28 ID:jd1XzBTi
>>459
>最初に吹いたときに、あまりによく鳴るのでその場で購入を決めた
>んだけど、現場でいろいろ試していくと、ピアノに絞っていった時に
>音のセンターがなくなってしまう

んーんー、言いたいこと良く分かる。俺も、もう少しでSRを「衝動買い」
しそうになったクチだから。俺が試したのはヘヴィー管だったが、ちょっと
吹いてみる段階では、一瞬自分の腕が上がったかのような錯覚を催す笛だと
さえ思った。でも凛とした音の芯を保つのが大変なんだよね。

何ていうか、自分の調子が最悪なときでも一応は鳴ってくれる代わりに、
自分が好調なときも一辺倒な音しか出ないような感じかな。
461名無し行進曲:2006/06/04(日) 18:10:12 ID:9A9Ofbny
SR・・・ライトで暖まったらキーが固まってしまった。冷えたら動いた。調整後
キーに遊びが、でも動かないより良いか。
462名無し行進曲:2006/06/04(日) 19:49:08 ID:jMQdwK+w
>459
>460
SRを手放した、買いそうになって、その後はどの楽器を選んだのですか?
ちょっと気になってしまって…。
463名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:03:52 ID:NTFqjTJP
知り合いが「ムラマツの笛はトヨタの車に似てる。よくできた工業製品で80%まで
良くできてるけど、大事な残り20%が足りない」と言ってた。

キィカップのデザインが微妙にダサい>禿げしく同意。
464名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:21:15 ID:+y50vbUb
>>463
言いえて妙ですね、そのたとえ。
でも、アマチュアが事故なく運転(演奏)するには向いている。
それ以上は力を100パーセント引き出せるレベルになって、
物足りなくなったら考えればいい。

別に村松に限らず、ヤマハだってパールだってそんなに癖は無いし、
そういう意味では工業規格に準拠してると思うけど。
ってことはある程度の演奏レベルになるまでは、
一定水準を満たした楽器であれば十分なんだよね。
465名無し行進曲:2006/06/05(月) 01:03:31 ID:Z48d3O0C
あっしは、ムラマツの音は煩い(ただ音量が大きい)と感じるんですよねえ。
あっしよりもずっと上手な方が吹いているのを聞いてもそう感じる。
もっと小さくて繊細なピアノな音はないのかとか。音量のスケールが、全体に大きい方へずれているというか(その楽器では相対的にピアノの音でも本当にピアノなのかというか・・・)
フルートってそういう楽器だったっけ?という感じかなあ。
466名無し行進曲:2006/06/05(月) 02:42:58 ID:IEe4WPGR
>>463-464

半可通のアマチュアの好みそうな抽象論だけど、
残りの20%が具体的には一体何で、どのメーカーならそれを持っているんだろう?

>>465

そりゃ下手なだけでしょ。
うまいプロ連中のムラマツ吹きのppなんて極小だぞ。
で、ffも朗々と鳴る。
それでも、ブラネンやパウエルよりは音量は小さいと思う。
もっとまろやかな印象だよ、ムラマツは。
すべて14K、18K以上の金属の話だけど。

まあでも基本的に、f方面は楽器の性能が大きいが、p方面は腕前がモノを言う世界。
エマニュエル・パユが好例だね。
467名無し行進曲:2006/06/05(月) 07:18:01 ID:tAjWN5vn
>>466
>もっとまろやかな印象だよ、ムラマツは。

てか、良くも悪くもダークなんだよね、村松は。米製のメジャーどころと
サイド・バイ・サイドで比べると、沈みこんで聞こえる。
468名無し行進曲:2006/06/05(月) 09:50:07 ID:Lhq8e/e3
大昔の話で申し訳ないが、厨房の頃村松のM85(Mって何だろう?model?)
を初めて買って使っていたが、使い方にもよるんだろうけど故障が多かった。
鍍金なしなので、すごい外観になったし。
ヤマハの411?というやつに変えたらぜんぜん耐久性が
いいという印象だった。
そんなに扱いは変わらなかったと思う。
フルートの教師はM85を
「これは名機だ。絶対村松のほうがいい!ヤマハはやめたほうがいい!」
と声高に叫んでいたが、なんか一種の宗教的な強制のように感じた。
それに初心者でもM85は軽すぎ。かえって演奏しづらい。
そういう出会いのまずさもあって、ずっとアンチになっているが
フルート吹きの持っている楽器が村松の確率がうんざりするほど高いので
自分の感性が時々信じられなくなったが、ここでの話を聞くと納得できる。
469名無し行進曲:2006/06/05(月) 10:19:26 ID:Lhq8e/e3
基本的に「今の村松は」って話が多いみたい。それはラーメン屋の
店主が変わったら味が激落ちしたというような話じゃないかと思う。
作っている人間のレヴェルが落ちたのか?という感じ。

でも、いい時代とここでも言われている村松も、なんか好きになれなかった。
音はダークすぎて硬く、メカもそれほど売りに出すようなものはなかったし。
やはり一種の「信仰」のようなものが(^^;)感じられた。
みんな右へ倣えなのかなっていう
470名無し行進曲:2006/06/05(月) 13:08:30 ID:RPXbu2WJ
まあ、日本で儲けようと思ったら、殆どすべての業界は
どうすれば大衆を「右に倣え」心理に陥らせるかを考えているからな…。
それにMは見事に成功し た といえるかも。
471名無し行進曲:2006/06/05(月) 16:13:01 ID:oLKt/urO
他メーカーの幹部社員も言っていたが、
村松が偉いのは、楽器を売っておしまいじゃなく、
楽譜の調達やコンサートのマネージメント、
教室の普及などなど、業界全体のニーズに寄与した点では
ないだろうか。
最近では、他社も独自に教室を設けたり、
アルタスなどは楽譜の出版などを始めたりしているけれど、
こういうことを組織的に始めたのは村松だ。

村松という笛は、459と似たような理由で積極的に好きではないが、
CDや楽譜を探すため、新宿店はよく利用している。
「こんな楽譜が欲しい」といった抽象的な相談にも
実によく乗ってくれるので、俺は非常に助かっている。

学生時代の村松ショップは、こちらがきちんとしていないと
露骨になめた態度を取られるので、俺の場合は
自分が試される場だと思って気合を入れて行ったものだが、
最近は、中学生のお嬢ちゃんのアホな質問にも、
女性の店員は実に丁寧に対応している。
営業としての社員教育は、昔に比べればはるかに
行き届いているように見えるがどうだろうか?

472名無し行進曲:2006/06/05(月) 16:14:13 ID:CrZjJPKT
数年前、サンキョーのNRS―1の頭部管を吹いたとき、目から鱗状態だった。
繊細なのにパワフルで、低音も出しやすく、どこまでも伸びていきそうな頭部管だった。18Kのモデルが一番良かった。
ほしくてお金貯めてるけど、まだ金が貯まらず、ヤマハで我慢してる状態。
まあヤマハも故障知らずでいいことはいいんだけどね!
473名無し行進曲:2006/06/05(月) 18:11:53 ID:PHTeor40
ヤマハ・村松から始めた人ってわかりやすくない?
どのメーカー吹いても楽器の鳴らし方が独特で…
474名無し行進曲:2006/06/05(月) 18:42:09 ID:vGfIDd12

           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .)   
.           ( .)゙'ヽ_,ノー'  < 村松批判する人絶対ウンコ!!
.          `ー' ,、.┴┴ 、
            ノ >-─|<`ヽ、
            く へ,   V、_,/
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
         |. {           } |
        ⊆ニゝ     ●   ヽニ⊇
475名無し行進曲:2006/06/05(月) 20:04:08 ID:XG4Nu1Qt
なんていうのかな、ムラマツってフルート界の巨人だから、野球と一緒で
アンチがいたっておかしくないし、アンチである事を誇りとして言いふらす
奴だっているし、アンチたらんことを布教する奴だっている。
ただそれだけのことだと思うんだけど。
ヤマハの場合はフルートを飛び越えて楽器全体の巨人だから、批判する側も
どうしてもピントがボケてしまってるのはあるよね。だからトヨタ的なのか?

こんなくだらんことを考察していてもしょうがないか。
476名無し行進曲:2006/06/05(月) 20:08:22 ID:XG4Nu1Qt
ムラマツ。
新宿店は使えるよね。丸の内線の駅が出来てからは本当に便利になった。
店の応対も平均的にずいぶん良くなったような気はするね。良くも悪くも
あの店が日本のフルート界に多大なるインパクトを与えたのは事実だろ。

ムラマツについて考えるとき、ムラマツを飛び出した人に注目するのも
面白いんじゃないか。何か、何らかの不満や不足感があって外に出るわけ
だろ。自己実現だとしても、不平不満がゼロだったはずは無いと思う。

どうなんだろう。古田土とか山田とか。やっぱりムラマツ的な楽器なのか、
或いは一線を画したものなのか。実に興味深いね。
477名無し行進曲:2006/06/05(月) 21:12:48 ID:OGSC0gyN
桜井翁もムラマツ作っておったな。
今はまったく別物だが。
478名無し行進曲:2006/06/05(月) 22:12:04 ID:GybNH+/m

>>477 それっていつ頃なんだろ
助けに言ったってのは聞いたことあるけど


479名無し行進曲:2006/06/05(月) 23:04:08 ID:FHVEv2Tu
俺、
フルートは村松嫌い。
車はトヨタ嫌い。
携帯はドコモ嫌い。
たばこはマイルドセブン嫌い。
電家製品は松下とsony嫌い。
党は自民嫌い。
パチンコはデジパチ嫌い。
野球は巨人嫌い。(最近は阪神も嫌い。)

んん 俺って、なんか片寄ってるのかなぁ・・・・
でも、芸術やる人なら、独創性が大事かと・・・
480名無し行進曲:2006/06/06(火) 07:58:52 ID:3hx/cvrc
村松新宿店移転するんだね。昨日サマー・ブリーズ・フェアなるDMに新店舗案内のハガキが入ってた。
同じ青梅街道で、今のケイタツ第一ビルから3ビル新宿駅から遠くなる、NITTO HOSINO BLDG.だって。住所は西新宿8-11-1。
個人的には平日の営業終了時間を8時までにして欲しい。仕事終わってから行けない。と言っても譜面を探しに行くんだけど、実はマイナーな曲が案外ない。あんまりヤマハの銀座店や池袋店と変わらないので、あんまり譜面も探しに行かないけど。
でも譜面屋じゃなく楽器屋としてなら充分だけどね。
新店舗は2フロアになり、練習場やミニコンサートホールがあるらしい。移転は7月2日らしい。
481名無し行進曲:2006/06/06(火) 08:24:21 ID:3hx/cvrc
あ、違った。
7/2は引越し、7/3は定休日で7/4から新店舗営業でした。
482名無し行進曲:2006/06/06(火) 13:04:05 ID:DcIc8l/b
で、見ろっていうからヘソ見たらさ、ホントにこんな風にひん曲がってた。
フルート吹くとさ、そのヘソがまたぷっくり膨れるんだ。
そんでお茶沸かして、飲んで、今帰ってきた。
483名無し行進曲:2006/06/06(火) 14:43:01 ID:lSTe3Uxy
>>480
確かに、11時開店くらいで良いからせめて19時までは開けて欲しいな。M@新宿。

ウチにもDM来たけど、なんかこう最近やけに変な販売に力を入れてると言うか。
やっぱひと頃に比べたら楽器の売れ行きも落ち目なのかな。
現ユーザには稀に買い替えを煽るようなDMが届いて不愉快になることもあり。
484名無し行進曲:2006/06/06(火) 15:46:43 ID:axKpGFp4
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、皆様にお薦めします。
485名無し行進曲:2006/06/06(火) 15:53:45 ID:5XnmPelG
>>479

それのどこに独創性があるんだよ・・・
486名無し行進曲:2006/06/06(火) 16:03:58 ID:2UJ8X8HT
>>479
あと、大切なのがひとつ抜けてるよ。「パソコンはWindows嫌い」が。

487名無し行進曲:2006/06/06(火) 17:44:27 ID:NmagBaZs
>>484 村松のプラチナ最高です。
いよいよご登場。
488名無し行進曲:2006/06/06(火) 18:45:39 ID:unqXHf/T
総合的にみて優れているフルートメーカーはどこなんだろうか…。
といっても、販売店規模でなくて楽器そのものとして。
489笑福亭鶴瓶:2006/06/06(火) 19:34:45 ID:wN+0pgwK
                _,...-‐----、_
              _,-‐'´       `ヽ、
           _,.-'´           ,)ヽヽ、
         ,i´  ,--..、_       _,ィ'´   ヽヽ、
        ,i´ ,ィ´   `ー-----‐'´       ヽヽ
       ,l  i                  !、 `i
         |   l                   |  |
.       |   l         、            |  |
.        |   l       ,,, 、 、 ヽ ノ ,,;;;,,,     !  |
      |  ノ  ,;;;ii!!!''" ´  、__ ,  """!!!ii;,,  `i _|___
     i'´`ー-|、_____,ィ'´ ̄ ̄`ヽ、_____,r‐‐‐‐--、_  l,!' -、ヽ
     | `,ィ V   l -‐'´二`ノノ‐‐‐l ''´二`ー- ,〉‐'´!ュ)ノノ
     ヽ、(     `-、_______,ノ ,  ヽ、__    ,ノ   |lノノノ
        !、 !         ,-‐'    ヽ` ̄´   | ' j'
         ! i、      _,-、        ) `ヽ、  l  l
         `ー'i、    ,   ` ̄`ー‐' ̄´ `ヽ、l   l`'´
         |    l l 、___,..---‐‐‐‐---、ィフノ   ,!
         人   !、ヽ`ー<エl工l工lエフ'´ !ノ   ノ  < パウエル最高やね。
       _,ィ´  !、   ヽヽ`ヽ------'´     ノ
  _,..-‐'"´    `i、   ヽ丶        _/`ー-、___
'"´          `ー-、_ ヽ `      ノ      ``ー-
               `ー-、___________,ィ´
490名無し行進曲:2006/06/06(火) 21:33:48 ID:2lLo/rHv
>>488
この答えはないねぇ〜。
言うならば、全部又はない。
自分が気に入ったのが一番だと思う。
俺も浮気なやつだが、時代とともに好みも変わる。
しかも同じ機種でも個体差があるから厄介だ。
ムラマツは個体差が少ない方だが。。。
また、トヨタに戻りそうなので辞めとく。
491名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:22:37 ID:9TYLgcdL
ないな。

個人工房製を使っているけど、長所、短所、どちらも飛びぬけている。
長所といってもとても判りにくいしな。
でもほかのメーカーを使う気はまったく無い。

村松なんか本当によく鳴るし、扱いやすいよ。ずば抜けた所が無い代わり、
目だった不具合も無い。でもね〜〜、吹いていてつまらない。
インスタント食品を食わされているようなんだな。コンビニ弁当を"高級”って
言われてもそれは違う。

舌ベロが麻痺したように、耳まで麻痺した人が多すぎるよな。
492名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:34:56 ID:Fb9xLnZ+
下手なだけなのに結局ムラマツ批判ですかご苦労さん

あと、ムラマツにはずば抜けた長所があるよ。それはコンクールでの勝率。
出世したい音大生にとっては重要極まる事項だし、実際に比べてみて
わかりやすく優劣が出る場面ではある。

本人の自己満足じゃなく、客観的な点数ではあるわけだからね。

493名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:39:22 ID:wGjizabm
ブラネン・ブラザーズ社は、現在手に入る最高の笛を作り、多くの傑出した
弟子も輩出して来たと、少なくともアメリカでは自他共に(ブラネン吹きで
なくても)認めているわけだが、ここでは批判する者が殆ど居ないね。

それはブラネンの笛が本当にケチを付けにくい最高品質だから?
規模的に「大手」ではないから?
それとも、単に日本ではブラネン吹きが少ないから?
494名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:45:10 ID:wGjizabm
>>492
>あと、ムラマツにはずば抜けた長所があるよ。それはコンクールでの勝率。
> …
>本人の自己満足じゃなく、客観的な点数ではあるわけだからね。

別にムラマツを批判したくも持ち上げたくもないけど、それはちと短絡思考
なのでは?つまり、彼らはムラマツを吹いたからこそコンクールで勝てたのだ、
という証明はいっさい無いわけで。勝った奏者は、たとえ他メーカーの笛を
使ったとしても、やっぱり勝っていた可能性が高いと考える方が自然だよ。
495名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:46:14 ID:Fb9xLnZ+
品質に問題はないでしょう。海外に行くと、ムラマツとブラネンはやたら
評価高いよ。ムラマツは高過ぎて買えないって文句はよく聞くけどw
ここで文句言われないのは、簡単、日本のでのシェアが低いからでしょ。

>>479
みたいなバカの標的にならないっていうこと。
496名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:48:40 ID:Fb9xLnZ+
>>494

それが違うんだよね。楽器を変えてとたんに優勝したり、
あるいは音大の入試に合格した人は少なくない人数だよ。
下手な奴でも1ランクうまく聴こえるからね、ムラマツは。

497名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:04:03 ID:Fb9xLnZ+
じゃ、だれかここ10年ぐらいの日本の有力コンクールで、
ムラマツ以外の国産で優勝した人って誰かいる?

全部で20個ぐらいの大会があったはずだけど、少なくとも自分の知る限り、
ムラマツか外国産(パウエル、ブラネン、ヘルムート)という図式だよ。

その価値観がすべてとは無論思わないけど、他のメーカーユーザーって
そんなに少ないわけじゃないでしょ。一体なぜ?とは思うよ。

498名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:07:43 ID:wGjizabm
>>495
俺はアメリカ住まいだが、ここでのムラマツの評判はそんなに高くはないよ。
せいぜい「one of better Japanese brands」という程度だ。
少なくとも、ブラネンと比肩するようなレベルの評価は全然得ていない。
また、アメリカでの日本製の笛の販売価格はムラマツも他メーカーも「適正」で、
高過ぎて買えないなんて文句は聞かない。日本での米製笛のクレイジーな価格
とは大違いだ。ヨーロッパでの事情はまた別かも知れないが。

>>494
ほんとにそうだと良いんだが、残念ながら根拠となるハードデータが皆無だね。
499名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:11:43 ID:xe/bjXkW
有望な若手になりふり構わず持たせているだけでしょ?
その埋め合わせは何も知らない素人さん達がしているわけだがw
某有名外国人フルーティストはしつこくて困っているってさ。
500名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:12:17 ID:Fb9xLnZ+
そうか。自分のは欧州での話だった。
アメリカでの話は知らないのでそこはすまんかった。
少なくとも、イタリア、ドイツ、フランス、ロシアの奴らには
評価が高かったけど、共産圏の人は
「高くて買えない」となげいていた印象
501名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:14:29 ID:Fb9xLnZ+
>>499

またかってな憶測での中傷ですか。
ムラマツに「持たせられた」若手って誰ですか?
一人でもそんな奴いたら名前をあげてみなさい。

看板になるような外人はどのメーカーでもそりゃ勧めるけどね。
502名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:21:23 ID:wGjizabm
>>497
>一体なぜ?とは思うよ。

俺も実データを持ち合わせているわけじゃないけど、単に、日本の有力音高音大生に
対する販売力・セールス網が、村松は(理由はともあれ)他の日本メーカーに比べて
ダントツだからなんじゃないの?つまり、そういう層に於ける村松のシェアが圧倒的に
高いだけであって、決して、そのシェアを差し引いて勝率が高いわけではないのでは?

問いたいのは、そのシェアの高さが、本当に笛の品質や性格を反映した結果なのか
という所だ。
503名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:28:42 ID:Fb9xLnZ+
>>502

違うよ。想像でものを言うのは勝手だけれど、
他メーカーも必死で売り込んでるよ。
最近ではパウエルの攻勢が一番すごいけどw

それに、大体、買う学生だってバカじゃない。たかが営業で
自分の一生を賭ける楽器をホイホイと買うとでも?

実際、例えば東京芸大には、少なからず色々なメーカー
使用者がいる。でも勝つのはいつもムラマツor外国製。


それとは別に、シェアの高さと品質が・・・
という話はもちろん理解できるけど、
それにしてもこの勝率は異常だよ。
コンクール、入試向きの楽器というのは間違いないでしょう。
504名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:30:48 ID:+XqXmPkL
>502
いまだに「先輩が持ってる楽器ください」ってムラマツ買いに来るのね。
特に田舎に行けばいくほど。ムラマツ持ってないと音大受からないって言われてます。
これがムラマツのシェアの高さの真実です。

本当の品質の良さなどわからないうちに買っている人が多いということです。
505名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:32:56 ID:+7zFRvw1
ムラマツ「音量」はあるからね。
音量があれば音楽として良いのか?という疑問は残るのだが、例えばフレンチ系の流れを汲む楽器を使っている人は、そこを指摘されることは多いらしい。もっと大きな音を出せ、と。
506名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:35:03 ID:Fb9xLnZ+
>>504

しかし、実際に勝率が高いわけで、それは充分信用に値するでしょう。
それに、それでコンクールや受験に落ちても、楽器のせいでなく、自分の腕の
せいだって納得できますしね。

それと、実際に「楽器で落ちたな、かわいそうに」て受験生はいっぱいいますよ。

ギリギリボーダーライン上の受験生にとって、吹きやすく鳴りやすい楽器は
ものすごいアドバンテージになりますからね。
507名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:38:29 ID:xe/bjXkW
なんでそんなに必死なんだ?>Fb9xLnZ+
508名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:39:39 ID:Fb9xLnZ+
>>505

「音量」だけでコンクールでの成績は説明できないですよ。
審査員がそれほど馬鹿だと思うのならそれはそれでいいですが。

もちろん、ここで「勝てる楽器」が「良い楽器」と
短絡して言うわけではありませんがね。

509名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:40:40 ID:Fb9xLnZ+
>>507

あなたの書くような捏造記事が許せないからですよ。

で、誰なんです、ムラマツに楽器を持たされた若手ってのは?
510名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:46:48 ID:xe/bjXkW
持たせているって言っただけだよ。
持たされているなんて言ってないよ。
この違いがわからないならもうちょっと考えてみなw
511名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:49:41 ID:Fb9xLnZ+
だから、どっちでもいいけど「誰に」って聞いてるんだけどね。



みんな自分でチョイスして、自分(あるいは両親)でお金を払っているんだよ。
512名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:53:17 ID:yvRA62lf
なんかすごいことになってるね。
私は芸高>芸大に行ったけど、ただの一度もムラマツから営業なんてされた
ことなかったけどなあ。有力じゃなかったからかな
一応、小さいけどコンクールウィナーなんだけどなあ(笑)
513名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:55:05 ID:xe/bjXkW
ハイハイ、じゃ捏造ってことでOKね。
これで満足でしょ。
それじゃ明日も仕事なんでそろそろ寝るわ。
514名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:56:31 ID:Fb9xLnZ+
>>513
謝罪と賠償も要求しますよプンプン
でもお仕事ならしょうがないオヤスミナサイ
515名無し行進曲:2006/06/07(水) 02:02:15 ID:wGjizabm
>>501
>ムラマツに「持たせられた」若手って誰ですか?

村松が直接そんな風に動くことは無いだろうけど、師匠に(またまた理由はともあれ)
「村松じゃなきゃ話にならん」的なことを言われ、特に何も考えず調べずに村松を買い、
その後も買い続けてる若手は多いと思うよ。>>502ではそういうのも含めて販売力と
言ったわけだが。まぁ、そういう構図も全部ひっくるめて「ブランド・ローヤリティ」
を維持し続けているとは言えるね、村松は。

繰り返すが、問いたいのは、それが本当に笛の実力を反映した結果なのか?という点。
516名無し行進曲:2006/06/07(水) 02:10:21 ID:wGjizabm
>>503
>実際、例えば東京芸大には、少なからず色々なメーカー
>使用者がいる。でも勝つのはいつもムラマツor外国製。

それ、そこまで知ってるのなら、具体的な数データを希望。
もちろん、ただ持ってるだけじゃなく、メイン笛としてのシェアでお願いします。


>それに、大体、買う学生だってバカじゃない。たかが営業で
>自分の一生を賭ける楽器をホイホイと買うとでも?

その「セールスマン」が、尊敬する師匠だったとしたら?
517名無し行進曲:2006/06/07(水) 03:23:10 ID:nQgJ5CbQ
教えたり審査したりする先生たちがほとんどムラマツユーザーで、その音しか認められない耳になっているんじゃない?
シェア的に見れば音大生の中ではムラマツが大多数だろうし、そもそも音大生の中に芸術家なんてほとんどいないだろうし。
他人の音を最高だと思い込んで、連鎖し続けてきた結果ということでFA?
518名無し行進曲:2006/06/07(水) 05:41:42 ID:Fb9xLnZ+
>>515>>516

だから、もしそうなら、そんな馬鹿どもが10年もコンクールを勝ち続けているのか、という点はどうなのか。
ブランド力だけでそうしたことがまかり通るほど甘い世界じゃないけどね。


>>517

ぜんぜん違うね。だって、ムラマツ以外では、ヘルムートやパウエル、ブラネンでは優勝している人間は多い。
しかし、国産では皆無。
これはどう説明する?


ま、これを持ってムラマツを「すばらしい楽器」と手放しで礼賛するつもりもないけど、
少なくとも、コンクールや受験に強い楽器というのは確かだと思う。
少なくとも、信用はあるね。
一部の人にとっては、非常に重要なこと。

他人の評価などどうでもいいアマチュアは好きな楽器でオナニーできて
幸せだろうとは思うよ。
519名無し行進曲:2006/06/07(水) 06:35:28 ID:HaDouvBI
>>518

そうかなー。俺はコンクールとかよくわからないけど、国産がムラマツ以外は皆無っていうのは本当なの?
っていうかそもそもどのコンクールを指して言っているのかも知りたい。

あ、あとヘムルートで優勝している人間は多いっていうのも詳しく知りたいんだけど。
520名無し行進曲:2006/06/07(水) 07:53:35 ID:qgnF2/cC
そういや、この前のランパルコンクール優勝者ってヤマハだな(笑)
521名無し行進曲:2006/06/07(水) 08:20:03 ID:zZLQgbRE
>>519
知る限り、高木綾子タンしか国内コンクール優勝者でヘルムート使ってる人いない
んじゃない?だから話題になったんだと思うけど?
522名無し行進曲:2006/06/07(水) 09:38:58 ID:wGjizabm
>>520-521
どうやら、言ってるそばから>>518説は破綻してきているようだね。w
怪しげな捏造説を根拠もなく言われてもなぁ…
523名無し行進曲:2006/06/07(水) 10:32:00 ID:Av4tx0gx
ところで、コンクールの採点側ってのは演奏前に奏者の楽器のことを知っているものなの?
経歴で落とされた人間がいるという話はたまに聞くけど
524名無し行進曲:2006/06/07(水) 11:13:15 ID:Fb9xLnZ+
>>519

少なくとも自分の知り限りではそうだった。
誰かほかの人知ってたら教えて欲しいよ。

>>522

よく読んでくれ。国内のコンクールの話をしてたんだよ。

>>523

審査員はもちろん、まず知らないよ。高木級に有名なプレイヤーが受けるならともかく。
525名無し行進曲:2006/06/07(水) 11:18:48 ID:Fb9xLnZ+
で、怪しげな捏造説といわれるのもなんだけど、
以前、ムラマツが機関紙で誇らしげに
コンクール入賞率の高さをうたってたよ。
具体的な数字は忘れたけど、本選出場者の9割がムラマツとか
なんだかショッキングにすごい数字だった。

いくらなんでも、受験者全体でのシェアはそこまで高くないだろうから、
強いという事実はあるんだと思うよ。

繰り返すけど、それが即、良い楽器ってことには慎重になるべきだけど。
526名無し行進曲:2006/06/07(水) 11:37:26 ID:qgnF2/cC
そもそも、審査委員が誰がどの楽器使っているなんて見ないぜ・・(笑)
要綱には楽器のメーカーや種類を書く欄なんて無いしね・・
527名無し行進曲:2006/06/07(水) 14:23:09 ID:wGjizabm
>>525
>繰り返すけど、それが即、良い楽器ってことには慎重になるべきだけど。

繰り返すけど、たとえ百歩譲って、村松が広告に使っている数字がバイアスの
無いものだったとしても、それだけでは、良い楽器だという証明にならない
のはおろか、実質的に「コンクール向き」の楽器だという証明にすらならない。
528名無し行進曲:2006/06/07(水) 15:58:26 ID:Av4tx0gx
まあ、良くも悪くも営業力があるんだろうね、ムラマツは。
529名無し行進曲:2006/06/07(水) 16:49:58 ID:Ptn3Z9c7
昔の師匠が、
「村松が流行に敏感なのか、村松の音が流行になっていくのか、
 微妙なところがある」
って言ってた。
ここんとこの書き込みを見てふと思い出したんだが、
ある演奏会でピアノの音にわずかな違和感を感じたことがあった。
不思議に思ってステージをよく見たら、
それはベーゼンドルファーだったんだな。
いつの間にかスタンウェイの音が自分の中でスタンダードになっていて
違う楽器の音に違和感を感じるまでになってることに
自分自身で驚いた。
笛もそれと同じで、シェアの高い村松の音を
知らず知らずのうちにスタンダードとして
耳が捉えてるという面はあるんじゃないだろうか。

あと、いろんな演奏会に行くけど、フルート関連のものであれば、
休憩時間の便所で必ずと言っていいほど
見慣れた村松の技術者と隣り合わせ(連れション)になる。
家庭もあるだろうに、その熱心さは見上げたものだと思うが。。
530名無し行進曲:2006/06/07(水) 16:50:44 ID:Fb9xLnZ+
>>527

いいじゃん、たかがコンクール向きってことぐらい認めても。
なんでそう依怙地になるかな・・・

理由もはっきりしてて、
「下手な人でもそれなりに聴こえる」って部分が強いからだと思うけど。

でも、そうやって自信をつけて、だんだん本当に上手になっていく、
というやり方もありかなと思う。若いころにめだたないと仕事にすら
ありつけないご時勢なんだし。
531名無し行進曲:2006/06/07(水) 17:16:21 ID:YHlV06R8
>ところで、コンクールの採点側ってのは演奏前に奏者の楽器のことを知っているものなの?
>経歴で落とされた人間がいるという話はたまに聞くけど


国内コンクールでは、権力のある審査員の生徒以外を落とすのがデフォ。


今ならKm氏、M岸氏位か。
532名無し行進曲:2006/06/07(水) 17:22:23 ID:Fb9xLnZ+
>>531

また嘘八百の捏造記事登場ですか。

国内でそんな事実があったら大騒ぎだよ。実際、誰が落とされたのか
言ってみなさいっての。
だいいち、国内は書類審査なんてないよ。エントリーは事務方がやっていて、
審査員勢はまったくノータッチ。
533名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:18:00 ID:+XqXmPkL
>520
1位はヤマハ、2位はアルタス

日本のメーカーは優秀だと思う。
534名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:37:33 ID:Av4tx0gx
>>532
日本木管コンクールで明らかに一番上手かったと言われているアマチュアが落とされた事例は?
535名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:58:10 ID:Fb9xLnZ+
>>534

明らかに一番うまかったってw
馬鹿馬鹿しくてまともに返答できないな。
ほかの落ちた受験者の多くもそう思ってるよ。

しかも、上で言ってるように書類、
経歴で落とされたわけならともかく。

第一、審査員は審査中に「これは誰の弟子」なんて知らないよ。

仮にたまたま知ってたとして、その偉い先生の弟子をプッシュする
理由が一体どこにあるのかね?

ようは、落ちた理由を自分のせいにしたくない人が何かペラペラ
言い訳をするには、権威を揶揄するのが都合がいいってだけの話だよ。

実際、瀬尾やら小山やら、全然関係ない連中がバンバン優勝してるでしょ。
536名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:12:16 ID:YHlV06R8
小山って三上門下だし、
三上が強く推してたから有名だったよ。

毎コンじゃ、
全審査員がエントリー書類に目を通して、誰が誰門下か確認した上で審査してるのよ。
537名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:15:42 ID:Av4tx0gx
>>535
何でそんなに必死なの?
素朴な疑問。
関係者と疑われてもやむなし。
538名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:17:04 ID:Av4tx0gx
あ、或いは無知な知ったか業界通という可能性もあるな。
539名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:18:21 ID:Fb9xLnZ+
>>536

毎コンが?どこからそんなガセ情報聞いてきたんだろ。
で、もし誰の門下かを仮に知ってたとして、それがどう審査に影響するわけで?

そこが全く理解できない。

誰かが「こいつを優勝させてください、よろしくお願いします」

て言って、素直にハイハイ従うような審査員がいるとでも?
540名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:21:08 ID:Fb9xLnZ+
>>537
だからガセ情報ムカツクからだって。

コンクールの結果を人の不正のせいにするなんて奴は
ますますムカツクw

541名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:41:33 ID:Av4tx0gx
ID:Fb9xLnZ+ 様はさぞや高名な先生でいらっしゃるのでしょう。

おやすみなさい。
542名無し行進曲:2006/06/07(水) 23:46:02 ID:Fb9xLnZ+
もう寝るのかよ!!なんかアナタいつも寝てませんかッ?

これに懲りてテキトウこくのは慎むよう願いますよ。
543名無し行進曲:2006/06/08(木) 00:16:06 ID:dV933OSA
>>542
おまえが慎め
544名無し行進曲:2006/06/08(木) 00:32:13 ID:6vGjFmj6
>542
仕事から帰ってきてみたら・・・。
お前一日中このスレに貼り付いていたのかよ。
あともしかしてAv4tx0gxと俺を勘違いしていないか?
545名無し行進曲:2006/06/08(木) 00:36:26 ID:BDF4yFIy
コンクールとかで怪情報ってのは確かに良く聞くけど、よくよく
出所を調べてみると、たいてい負け犬の妄想、捏造なんだよな
一回ぐらいキチンとした証拠がある不正を見てみたいもんだ


546名無し行進曲:2006/06/08(木) 02:24:25 ID:7tqrBT1F

  _, - ,ヘ  ← 村松使用者
  TL |_ )          ___ r'⌒ヽ_
   `レ>〈          /  l、__,/}::\← パール、アルタス使用者
  ⊂イノ)           (T´ | ゝ_ィ>};;_」  
    ゝ、ノニ7         ! `''ァ、. \__}  
    _〉{           〈`^`¬ノ . :〔
      ̄      . __,,,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´      rニト,  フ ゝ __ 〉     ` ‐- ,,_ ,,_
547名無し行進曲:2006/06/08(木) 10:39:25 ID:VKADqB+o
今は亡き林りり子さんは言ってました。

「もし、私が審査員なら私の生徒に満点つけますよ。
それが先生として当然だと思いますから。」

548名無し行進曲:2006/06/08(木) 11:38:34 ID:/oJLfljQ
>>529
>笛もそれと同じで、シェアの高い村松の音を
>知らず知らずのうちにスタンダードとして
>耳が捉えてるという面はあるんじゃないだろうか。

をいをい、近年のコンクール上位入賞者の間でのシェアならばともかく、
まともなプロ笛吹き(含オケ吹き)の間での村松のシェアは、日本でも
それ程のものでもないぞ。海外の奏者ならなおさら。

>「村松が流行に敏感なのか、村松の音が流行になっていくのか、
> 微妙なところがある」

そういう師匠の言葉が、意識してないにせよ、まさにセールストーク
になってるんだよね。まぁ、そういう所が村松の強みとも言えるわけだが。
549名無し行進曲:2006/06/08(木) 11:49:35 ID:/oJLfljQ
>>530
>理由もはっきりしてて、
>「下手な人でもそれなりに聴こえる」って部分が強いからだと思うけど。

俺はまさにそこが疑問なわけよ。20年前・30年前ならともかく、今の国産笛は
村松に限らず、どこのも凄く鳴らし易くレスポンスが良くなってると思うわけ。
もちろん、頭部管の選び方etc.にもよるけど。そこそこの腕でも一回り上手に
聞こえるとか、調子の悪い時もそれなりになってくれるとか、そういう特性は
もはや村松に限ったことでは全然ないと思うんだよね。

だから、村松で勝てる笛吹きは、相性の良い他の国産笛を吹いたって結局勝てる
んじゃないかなと思いたくなる。>>533なんか、まさにその証拠なんじゃね?
550名無し行進曲:2006/06/08(木) 11:59:27 ID:BDF4yFIy
そうかな。
先日、ヤマハからムラマツに変えたばかりの音大生を聴いたら、別人のように
うまく聴こえるようになっていてかなり驚いたよ。
その逆はあまり聞かない話だけど。
ちょうどそのへんのレベルの人にはすごく「効く」んだと思った。

国際コンクールで勝つようなレベルの人間はまた別だと思うよ。
551名無し行進曲:2006/06/08(木) 12:20:41 ID:dn1yeMnL
ID:Fb9xLnZ+ は、政治という言葉を知らないらしいw
552名無し行進曲:2006/06/08(木) 15:56:35 ID:a3yH9p4G
M岸やA木なんて、それこそ政治家なんじゃないの?
553名無し行進曲:2006/06/08(木) 18:07:16 ID:C2CF7LuF
で、具体的にはどういう政治力を行使してコンクールの順位に
影響を及ぼしているんだい?

まさか一番上手といわれているアマチュアが落ちたのはそのせい?w
554名無し行進曲:2006/06/08(木) 18:35:22 ID:wF4DNQEG
この話を続けるなら、各国内コンクールとその優勝者の使っているメーカーを過
去5年分ぐらい数値で実際に出してよ。それと国内の各メーカーのシェア率もだし、
それらを比較するなどして。いい加減、生産性が無い会話で飽きた。
555名無し行進曲:2006/06/08(木) 18:55:36 ID:a3yH9p4G
>>554
ID:Fb9xLnZ+ = C2CF7LuF(?)が粘着してるだけだからね。
放っておけばいいんじゃない?
556名無し行進曲:2006/06/08(木) 19:09:57 ID:BDF4yFIy
いや、でもコンクールの裏事情は聞きたいよ。昔から気になってた。
ほんとに政治力なんかが介入できる余地があるのかな?

>>551-552

ぜひ詳細よろしく。
557名無し行進曲:2006/06/08(木) 19:50:50 ID:wRLNQwnr
面白うそうなんで、私の覚えている限りではこんなとこ。
>>554

日本音楽コンクール
萩原貴子 ムラマツ
藤井香織 ムラマツ
斎藤和志 ムラマツ
高木綾子 ヘルムート・ハンミッヒ
渡邊玲奈 パウエル
小山裕幾 ムラマツ

日本管打楽器コンクール
97年 藤井香織 ムラマツ
00年 高木綾子 ヘルムート・ハンミッヒ
03年 真鍋恵子 ムラマツ

びわ湖国際コンクール
第1回 金 豊水 ?
第2回 庄田 奏美 ムラマツ
第3回 瀬尾 和紀 ブランネン
第4回 斎藤 和志 ムラマツ
第5回 大平 記子 ムラマツ
第6回 真鍋 恵子 ムラマツ
第7回 渡邊 玲奈 パウエル
第8回 中村 薫 ムラマツ
第9回 安原 三保子 ムラマツ
第10回 永江真由子 ムラマツ
第11回 MATTEO ?
EVANGELISTI
558名無し行進曲:2006/06/08(木) 19:51:46 ID:wRLNQwnr
日本木管コンクール

上野由恵 ムラマツ

コンベンションコンクール

小池郁江 ムラマツ
神田勇哉 ムラマツ

東京音楽コンクール

上野由恵 ムラマツ

あとなんかあったっけ・・・
559名無し行進曲:2006/06/08(木) 20:05:07 ID:dn1yeMnL
>>556

毎コンの一次予選通過者(特に本選出場者)が常に、予選順番の最後の方にかたまってる件。

先着順受付のはずが、一次予選の時に見事にシャッフルされてる。

これは、演奏部門なら、どの楽器でもそう。
560名無し行進曲:2006/06/08(木) 20:17:06 ID:BDF4yFIy
>>557



>>559
なんだかなあ。そんな噂聞いたこともないけど、
じゃ、フルート部門過去3回ぐらいの出場順がどうなってるか詳細希望。

なんつうか、典型的な妄想のパターンの予感がするなあ

それで審査員全員集めて、「予選の最後の方の人に高い点数よろしく」
って説明するの?あまりに非現実過ぎる。
そんなのすぐリークされるってw
561名無し行進曲:2006/06/08(木) 21:05:36 ID:gSUvtNZ8
>>557-558
これが本当なら、ものすごい勝率だなマジデ


>>559
期待させといてなんだよそのシオシオなネタは

562名無し行進曲:2006/06/08(木) 23:42:51 ID:DH15NUGq
パート14になって、ようやく村松擁護論が出てきたね。
コンクールの戦績を初め、ネタはいくらでもあるだろうに、
今まで誰も書かなかったのが不思議。
563名無し行進曲:2006/06/09(金) 00:47:31 ID:BzWXVJOi
で、このウイナー達は今どうしてんの?
名前聞く人もいるけど、どこぞの大学あたりの
講師にこじんまりとおさまっている??

コンクールの後がないんだよね〜。
みんな燃え尽きたとか。
564名無し行進曲:2006/06/09(金) 00:49:53 ID:fx6KkftA
>>562
ムラマツ擁護じゃなくてコンクール関係者の自己保身だろ。
たまたまムラマツがネタになってるだけのこと。
565名無し行進曲:2006/06/09(金) 01:00:19 ID:00vxuOgj
量産すればどうしても様々な意見がでる。
それは有名ラーメン店が工場生産に切り替えて、
評判が落ちるのと同じ事と思うなぁ。
566名無し行進曲:2006/06/09(金) 01:58:53 ID:RKoq1rxv
つうか圧倒的だねムラマツ。
これじゃあ、アンチが出てくるのもしょうがないね。

これだけ評価されてるのに、なぜかここではボロカス。
それが2ちゃんクオリティってことか。
567名無し行進曲:2006/06/09(金) 02:15:22 ID:A14and1L
村松って、独奏だといい感じなんだけど、アンサンブルになると
なんか潜ってしまわない? (金を除く)

つう事は、コンクールじゃ問題なくいい楽器って事じゃないかな?
568名無し行進曲:2006/06/09(金) 02:17:55 ID:HtCt+aan
DNだったころが懐かしい…
569安倍官房長官:2006/06/09(金) 02:22:50 ID:a7rO+1hr

        llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll
   lllllllllllllll          llllllllllllll
   llllllllllllI,   /  ‖ \   lllllllll
   Illlll,   / /)  (\\   lll
   丶,I /./● I  I ●\\ i'i
    I │  // │ │ \_ゝ │ I
    ヽ I    /│  │ヽ    I/
     │   ノ (___) ヽ  │
     │    I    I     │
      i    ├── ┤   │ < フルートといえばムラマツ以外に有り得ない。
      \  /   ̄  ヽ  ,/    これがわが国政府の公式見解であります。
        ヽ__     'ノ            
570名無し行進曲:2006/06/09(金) 18:21:41 ID:2Xi+wCC2
ちなみに上と同じノリで各プロオーケストラ奏者のメーカー比較って出る?
私的にはコンクールでの勝率より、プロオケでの実践現場でどの位使える楽器な
のか?が知りたい。
都内のアマオケでは今はムラマツ使ってる人の方が少ないぐらい。メーカーも国
産から海外のものまで多種多様だよ。
571名無し行進曲:2006/06/09(金) 19:29:11 ID:Unz+7us8
アマオケは天邪鬼の集まりだから全くあてにならん。
ムラマツなんか吹いてたらそれだけで攻撃対象になることもあろうw
572名無し行進曲:2006/06/09(金) 20:43:58 ID:2Xi+wCC2
別に攻撃対象にはならないけどねぇ。でも都内のアマオケフルート奏者はもち
ろん誰かに師事してるわけで、その師匠は生徒がムラマツでなくとも別に何と
も言わないんだろう。
だとすれば都内の指導者層も昔とは違ってムラマツ主流とも言えないのではな
い?
でも私が知りたいのは指導者ではなくてプロオケで吹いているフルート奏者の
メーカーだな。パウエルが多そうなイメージ。
573名無し行進曲:2006/06/09(金) 21:04:30 ID:f2zdD+4P
テンプレ作ってみた

【オケ名】
氏名《メーカー モデル》 で

【N響】
神田寛明 《パウエル 木》
【N響】
中野富男 《ムラマツ 14K オープンG》
574名無し行進曲:2006/06/09(金) 21:50:05 ID:FrntGo3P
新日本フィルはロットとムラマツ
東フィルはパウエル、ミヤザワ等

ほかは?
575名無し行進曲:2006/06/09(金) 22:42:05 ID:tIDVh8ZN
アマオケの奏者が師事してるっていっても
そんなに大した先生ではないことが多いからな。
しかもアマ相手に楽器をどうしろなんて言うまい。
576名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:06:10 ID:7BsxZX/c
ヤマハは買ったばかりなのにタンポが浮いている!!
オレはアルタス使っているけどなぁ。
577名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:13:16 ID:2Xi+wCC2
>>575
あーはいはい。じゃあ音大生、音大卒が師事してる先生はアマ以外の生徒に楽器
はムラマツを使えなどと言ってんすね?ちなみに、音大生も音大卒も音大入る前
の生徒も、音楽でお金もらってなきゃ皆アマですからね。
578名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:24:39 ID:fx6KkftA
>>577
またお前かよ・・・
579名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:26:28 ID:WXR4aQTl
以前にフルート専門誌がプロオケのフルート奏者を特集していて、
その中に使用楽器の欄もあったけど、1番はパウエルだった。
それもかなりのシェア。
2番は村松だったかな?
パールユーザーが結構いたのが印象的。
580名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:31:46 ID:7BsxZX/c
アルタスについて何かご意見をください!
581名無し行進曲:2006/06/10(土) 00:02:20 ID:Jgmaextm
>>579
ザ・フルート59号
俺も見た。
Nの神田さんは金属管はパールだ。
パール使用者も多いね。
582名無し行進曲:2006/06/10(土) 01:16:54 ID:0wIoLP7s
誰がどの楽器を使おうと、興味がないね。
583名無し行進曲:2006/06/10(土) 01:32:53 ID:Zgui4rA4
巨人(殿様?)ムラマツのことはほっといて、

ミヤザワ 独自の路線を行く!バブリーな時代に流行った路線を崩さないっていう点では
尊敬します。おいらは嫌いじゃないけどね。

ヤマハは良い意味で万人受けするって感じか。でも全体が短いんだよね〜ってことは、
ピッチが高いってこと??

アルタスの音程のよさはやっぱり定評があるね〜。アルタスの音程が悪いというヤツは
どんなメーカーのフルートもちゃんと吹けていないという踏み絵のような印象。
音色は好みで、イヤなら選ばなければいい。

パールは意見の分かれる。
奏者によって音色が柔らかくていい感じのオールドぽい音が出てる人もいるし、
フォルテしか出ないヘタクソもいる。

最近見た変な楽器はアイハラ
右手のキーがへんてこだった。普通の日本人じゃ小指届かないよ、あれじゃ。

サンキョウもバブル時代の楽器という感じがする。あんなにNRS-1が流行ってたのに。
最近使ってる人見ないんだけど。


流行っていう点では今はパール?それともオールドの楽器?
やたらオールドへインズを使ってる人増えたような気がする。
584名無し行進曲:2006/06/10(土) 01:42:54 ID:JB5Wpjp+
最近のヘインズはあまり使用者がいない?
585名無し行進曲:2006/06/10(土) 01:45:34 ID:K8W/a33m
名人と同じ楽器を使えば自分が名人に近づく
という錯覚。
586名無し行進曲:2006/06/10(土) 02:18:21 ID:mzJQCWWS
>574
東フィルは首席は二人ともムラマツだよ。
ムラマツ4人、パウエル2人、ミヤザワ1人、パール1人だったかな。
587名無し行進曲:2006/06/10(土) 08:12:52 ID:6l4ZJRHP
ちょっと前のヘインズはピッチに難ありだからね・・・その影響があるのかな?
最近のモデルはどうだか知らないけれど、あまり試す気にならないのは確か
588名無し行進曲:2006/06/10(土) 09:14:09 ID:JB5Wpjp+
アメリカ人って暗い音色を好むんだね。ヤマハのアメリカ輸出向けなんて
311とか411がH足というのもあった気がする。
アメリカ人の演奏を聞くと大抵それっぽい。H足部リングが標準になっている
からなのか。カラオケCD付楽譜買ってきて模範演奏が入っているんだけど、
輸入物楽譜で模範演奏がJeff Rupertとか書いてあって、最初ソプラノサックス
かとオモタ。

589名無し行進曲:2006/06/10(土) 18:51:25 ID:hCkVtXZ/
【読響】
一戸敦 《ムラマツ 24K SR》
590名無し行進曲:2006/06/10(土) 18:54:33 ID:fetQupL8
田村フルートがいいそうだ
下手な奴もうまく吹ける
591名無し行進曲:2006/06/10(土) 19:18:22 ID:2AUh1h4n
592名無し行進曲:2006/06/10(土) 21:45:34 ID:d1cCjWkf
>>591
これは面白いね。ムラマツが一回も無いのは何故なんだろう?とは思ってしまう
けど。
593名無し行進曲:2006/06/11(日) 00:10:36 ID:0Gy0BbeB
パールフルートが型変更って聞いたんですけど実際どうなのでしょうか
店頭でそういう情報を貰いましたが、店によって違うのでソースを教えて欲しいです

あと、子供が中学生になり吹奏楽部に入部したのですが
ビギナーにお勧めのチューナーとメトロノームを教えて下さい
594名無し行進曲:2006/06/11(日) 00:13:26 ID:PBZSrlTA
>>590

どうなの?ヘタでも上手く吹けるなんて考えられん。
595名無し行進曲:2006/06/11(日) 00:29:09 ID:2a5lfxdn
俺は高校の時ヤマハの洋銀の一番安いヤツを使ってたが
ムラマツの総銀使ってる先輩に勝ってたぞ。オーディションで。
先輩は叔母さんがフルートの先生やってるし、決して下手じゃなかった。
俺はフルート@年目だったし。
ヤマハは決して悪くない。ヤマハに限らず安い楽器が良くないとは限らない。
596名無し行進曲:2006/06/11(日) 00:39:48 ID:32JZKUkd
懐かしいのを拾ってくるんだなw
597名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:19:15 ID:+7Ulfkgp
>>593
パールのギャラリーに聞いたら教えてくれるよ。資料もあったと思う。
変更自体は、例えば23区北西部の某専門店はクソミソにこき下ろしていたけど。
598名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:19:30 ID:QHycD/HB
>593
マエスタとオペラのカップの形が変わったみたいだね。
ま、型変更というほどのことでもないかな。
599名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:21:24 ID:XZnSWQPi
>>ビギナーにお勧めのチューナーとメトロノームを教えて下さい
特にどこのメーカーが良いということもない気がする。
予算、携帯の便利さ、機能、使い勝手、電池の種類、電池の持ち、あたりで
比較して買うと良いのでは?
こうしたものは同じメーカーでもすぐ新しいものが出るし。最近はチューナー
とメトロノームが一体型のものもある。

気をつけてても結構乱暴にして壊してしまうこともあるから、特に学生のう
ちはそんなに高価じゃなくていいと思う。
メトロノームよりはチューナーにお金をかけた方がいい。
メトロノームはデジタルで細かく設定できるやつなら、まぁどこもあんまり
変わらない。テンポ変えて音を出す機能はあれば便利だけど。
私はチューナーは昔KORG今YAMAHA、メトロノームはSEIKO。
600名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:29:25 ID:5dYR2TfX
>>550
>先日、ヤマハからムラマツに変えたばかりの音大生を聴いたら、別人のように
>うまく聴こえるようになっていてかなり驚いたよ。
>その逆はあまり聞かない話だけど。

まぁ、村松ヲタにはそう聞こえるんじゃね?
んでヤマハヲタは、逆の話を頻繁に聞く、と。
601名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:38:47 ID:TEwNnGxA
>>600

そう思いたいのは勝手だけど、「自分で実際に」そういうのを
たくさん聴いてから言ってほしいもんだ。
602名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:41:39 ID:5dYR2TfX
>>557-558
乙。だけどそれだけじゃ、話はずっと前から全然進展してないんだよ。
2位以下、あるいは入賞できなかった人々、予選落ちの人々の間での
村松シェアを同時に比べないことには、何も結論は出ない。

俺の予想では、勝てなかった人々の間での村松シェアも、ほぼ同じだろ。
603名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:43:03 ID:5dYR2TfX
>>601
>う思いたいのは勝手だけど、「自分で実際に」そういうのを
>たくさん聴いてから言ってほしいもんだ。

たくさん聴いた上で、到底>>550のようには思えないから書いてるんだが。
604名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:44:56 ID:TEwNnGxA
信じられんアホだな
勝てなかった人のシェアが同じってことは、
ムラマツ以外の国産のシェアが0ってことを
言ってるのか?
605名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:45:58 ID:5dYR2TfX
>>604
そういうこと。違うと思うなら、データ出してくれや。
606名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:46:57 ID:TEwNnGxA
>>603

はいはい妄想乙。で、どのレベルの話をしてるんだい?
君の田舎の中学校の先輩の話かい?
607名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:49:23 ID:5dYR2TfX
>>606
まぁ音大受験〜普通の音大生レヴェルの話だな。
いまはアメリカ住まいなもんでw
608名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:49:47 ID:TEwNnGxA
>>605

おまえバカだろ?>>557-558には
ムラマツ以外国産では優勝者いないんだぞ?

それと同じシェアってんなら、他の国産のシェアは0ってことだぞ?
で、ヘルムートのシェアはものすごいことになるな。
2位以下?そんなカス知りたきゃ自分で調べろよ。
609名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:55:05 ID:5dYR2TfX
>>608
だから、実データを出してから物を言えっていってるの。
おまえのデータによれば(どこまで信用できるかは知らんが)1位は
国産では村松以外ゼロなんだろ?じゃあ2位以下はどうなんよ?
至極単純な質問なわけだが。

それとおまえ、統計学ってものを何も知らないな?
詳細は略すから、どうしてか自分で考えろ。
610名無し行進曲:2006/06/11(日) 03:57:18 ID:TEwNnGxA
そんなデータ何の関係があるんだ?
しょせん、優勝できなかった連中だぞ。
そりゃ、いくらかは国産の楽器連中もいるだろう、ムラマツに「負けた」やつらが。

「これだけの人がムラマツに負けました」ってデータがほしいのか?

統計以前の話だろカス
611名無し行進曲:2006/06/11(日) 04:05:49 ID:5dYR2TfX
>>570
>ちなみに上と同じノリで各プロオーケストラ奏者のメーカー比較って出る?

以前にアメリカ人笛吹きのサイトで、世界中のプロオケ吹きやソリストの
使用メーカーをリストしてるのがあったんだが、残念ながら消えちゃったみたいだ。

記憶している範囲で言うと、パウエルとブラネンが一番多くて、国産ではヤマハが1位
(全体で3位)、村松が2位(全体で4〜5位)の順だったな。あと、ラファンの
頭部管がやたら多かったのを覚えている。
612名無し行進曲:2006/06/11(日) 04:07:27 ID:TEwNnGxA
お前こそデータも出さずに何だそのお笑い種は。
ちゃんとデータを出せ、データを。バーカ
613名無し行進曲:2006/06/11(日) 04:09:20 ID:5dYR2TfX
>>610
>「これだけの人がムラマツに負けました」ってデータがほしいのか?

その通り。そういう実データがあれば、君の話も本当に説得力が出てくるってこと。

「国内コンペティション出場者の間では国産では村松シェアが圧倒的」と
いくら言ったところで、販売力が凄いことを示している以外、なんの意味もない。
614名無し行進曲:2006/06/11(日) 04:11:30 ID:TEwNnGxA
>>613

だから、いっぺん死ななきゃわからんのか?

>「国内コンペティション出場者の間では国産では村松シェアが圧倒的」と
>いくら言ったところで、販売力が凄いことを示している以外、なんの意味もない。

はぁ?上の>>557-558は「優勝者リスト」だぞ?
出場者の間でのシェアなんかどこに書いてあるんだ?
おまえ、入院患者か何かか?
615名無し行進曲:2006/06/11(日) 06:30:58 ID:v5QL5NKa
>>613-614
どこか他のところでやってくださいね^^
616名無し行進曲:2006/06/11(日) 09:04:27 ID:+7Ulfkgp
またお前か。
いいかげんにしろ。
ID:TEwNnGxA
617名無し行進曲:2006/06/11(日) 10:57:07 ID:DyKusszC
>>593
ん フルート吹いてるようじゃ、まだまだだね。
そんな横道にそれずにしっかり楽器をあつめましょう。w



ここからはマジレスだけど、
メトロノームならコルグの1万円ぐらいのがおすすめ。
裏拍の音量が変えられるってのがいい。
618名無し行進曲:2006/06/11(日) 11:28:48 ID:XZnSWQPi
>>617
>>>593
>ん フルート吹いてるようじゃ、まだまだだね。
>そんな横道にそれずにしっかり楽器をあつめましょう。w
横だけど、上の文章、意味が良くわからないんだけど?

>>611
>記憶している範囲で言うと、パウエルとブラネンが一番多くて、国産ではヤマハが1位
>(全体で3位)、村松が2位(全体で4〜5位)の順だったな。あと、ラファンの
>頭部管がやたら多かったのを覚えている。
ありがとう。そうだろうね。調査対象をヨーロッパにしたり、国を限定するとま
た比率が変わるんだろうけど。
619名無し行進曲:2006/06/11(日) 12:58:21 ID:Tx+Odrtt
村松がコンクールの戦績にどの程度「効いてる」かを
知りたいのであれば、参加者全体の使用楽器を知らないと
統計的な有意差が出せないという、簡単な話でしょ?
参加者がほとんど村松だったら、
村松礼賛の根拠がなくなるわけだから。

あんまり興味のある話ではないけどね。
620名無し行進曲:2006/06/11(日) 13:00:32 ID:06j/yX0P
村松のとうかんでいまいちだった人が田村のとうかんに変えて優勝したそうだ。
ヤマハでも田村で調整してもらうと、すごく音がよくなるそうだ
621名無し行進曲:2006/06/11(日) 14:42:08 ID:lcq2r2DD
コンクールには私も何回か出場したけど、
いくらなんでもムラマツがほとんどということは
なかったよ。私もサンキョウだったし、友達もアルタス、パール、
マスターズといろいろだったし。
622名無し行進曲:2006/06/11(日) 14:59:40 ID:XZnSWQPi
もしあるとするなら国内コンクールの優勝者のほとんどが芸大・芸大出身者で、
芸大生の多くがムラマツ、ということかな?
623名無し行進曲:2006/06/11(日) 15:09:37 ID:lcq2r2DD
私もそれ気になってたんだけど、
ちょっとまえ、芸大の学生のHPがあって、そこで学生の使用楽器とか試験曲とか
書いてあったんだけど、そこではムラマツは確かに多かったけど
他のメーカーの人も普通にいたよ。
624名無し行進曲:2006/06/11(日) 18:29:08 ID:0azrrZT2
>>552

M岸は、コンクール入賞者や、在京オケ奏者を輩出し、
楽壇側委員にもなっていて政治力を発揮してると思うけど、

A木は、吉田雅夫の一番弟子だと、ふんぞり返ってるだけで、
コンクール入賞者も在京オケ奏者も誰一人育ててない。

政治力が果たしてA木にあるのだろうか?
625名無し行進曲:2006/06/11(日) 20:05:43 ID:Y1sUoQCA
>>583
もっともらしいけど
評論家みたいだね。
アイハラの感想。
俺は手が小さいけど、操作はしやすかった。
面白かった。
626名無し行進曲:2006/06/11(日) 21:01:41 ID:AlOLcEU8

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'` < ムラマツ批判してる人絶対うんこ。アハハ
 '`  ( ⊃ ⊂) 
627名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:50:23 ID:5dYR2TfX
>>618
>調査対象をヨーロッパにしたり、国を限定するとまた比率が変わるんだろうけど。

その(消えてしまった)サイトのリストは、アメリカ人が編集したものだったけど、
一流オケのトップや有名ソリストなど、ほぼ世界中から満遍なく集めてあったのを覚えている。
といってもクラシック奏者限定だから、ヨーロッパと北米が中心だったが。
少なくともアメリカ国内に偏ってはいなかったよ。
628名無し行進曲:2006/06/11(日) 23:37:59 ID:xG6NPncB
ムラマツでこれだけ盛り上がるのは久々なので楽しいんだけど、
ユーザーの書き込みが来ないのが寂しいね。
「俺のムラマツ14金はサイコーだ!!
 しみったれた鳴り方しかしない他のメーカーの笛なんか
 アホらしくて吹けるか!!!」
くらい言う奴が出て来ておかしくないと思うが。(^^;
629名無し行進曲:2006/06/12(月) 00:11:24 ID:hoNqFgga
基本的にムラマツヲタのは批判への反応だし
どうしてもムラマツを批判したい奴がここまで
話を引き伸ばしている気もするな

630名無し行進曲:2006/06/12(月) 10:24:37 ID:lT7LFTTB
私が愛用してる村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、皆様にお薦めします。
631名無し行進曲:2006/06/12(月) 19:15:01 ID:ehzPV0Eq
あれは何年前になるだろうか。
楽器のステップアップをと思い、楽器屋に当然のようにSRを吹きにいった。
そこで色々出してもらううち、某社の笛の音色が非常に気に入り、それに決めた。

後日、師匠の元へ楽器を手に出向いた私は、その場で破門になった。
ムラマツの楽器を選択しなかったのが、その理由であった。
632名無し行進曲:2006/06/12(月) 19:17:35 ID:ehzPV0Eq
楽器店からリベートを受けている先生も沢山いる。生徒が買えば結構な実入りらしい。
楽器店や演奏者の間には、それなりの掟があるのは知っていたが。
生徒に勧める楽器のメーカーなんて色々な理由があり過ぎて。
中には聖人君主もいるかも知れないが、ありふれたプロなど全くあてにならん。
633名無し行進曲:2006/06/12(月) 19:20:34 ID:hoNqFgga
ネタっぽいな・・・
634名無し行進曲:2006/06/12(月) 19:30:05 ID:XnAaMjKk
>633
ネタだと思うならまだこの業界のことを知らな過ぎ。
今じゃ慣れてしまって、こんな話聞いても失笑するだけになってしまった。
漏れも含めてこんなんだからこの業界どんどん駄目になっていくんだろうね。
635名無し行進曲:2006/06/12(月) 19:50:27 ID:ehzPV0Eq
まあね、先生通して買わなかったのは私だし。関係の楽器屋にしなかったのも私だし。
ある意味で確信犯だったんだけど、まさか一撃破門とはね。見直したよ(嘘)

別の話だと、某楽器店の教室で習ってた生徒が他で楽器買ったら、師匠に破門された
上に出入り禁止になって、その楽器店と某メーカーが取引停止になったという事も。

慣習的商取引だからしょうがない部分もあるけど。なんか嫌だな。
636名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:23:18 ID:/2pi4CtF

  ゙'lliiiiiiiiiiiiilllllllllllllllll|||li,,                               l||||l
   ゙゙゙゙゙  、,,,,,,,ii!!"゙゙゙゙゙     、,,,,,,   、,,,,                      ||||
      ,l||||"       ゙゙'llli,, ゙l||! ,,l|||゙   ill,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiilllll,,,      |||
      ,,l|||!         ゙゙゙゙゙  ,,,l||"     ゙゙'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       ||
     ,il|l゙゙            ,,rlll"                      ,,,,
    ,,ill"゙           ,,,ril"゙                         il||||l
                                            ゙゙゙"
637名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:25:30 ID:r7DdQUJW
>635
詳しい話し教えて!
638名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:52:18 ID:CdnWn0qz
>>631 >>635
作り話にしか聞こえない。
そんなことありえない。
あればとっくに問題になっている。
639名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:59:25 ID:r7DdQUJW
>638
ここまでの話しは身近にないんだけど、似た話しは聞いたことある。
楽器店Dでパールフルート?を買った受験生が、直後にムラマツに買い直させられたって。
気に入って買った楽器だったのにって。
あと、大昔だけど、ヘインズの中古を買っていた受験生がサンキョウのアーティスト持ってないと
受からないって騙されて?買ったとか。
640名無し行進曲:2006/06/12(月) 21:05:36 ID:CRFIMQst
昔、楽器店からのリベート云々で逮捕されたVnの芸大教授がいたよね。
アンチ○野氏である勢力がハメたっていうのが噂だけど、フルート界も一度リベートを一掃した方がいいんでないかな?

かくいう私は大学時代、師匠に「楽器を買おうと思うんですが、紹介を・・・」と言うと
「自分がいいと思った好きな楽器を買いなさい。同じ機種でも店によって鳴りの違うのがあるからね。アドヴァイスはするけど強制はしない」
と言われました。今になると本当に有難い師匠だった。もちろん今でもレッスンに行ってるけどね。
641名無し行進曲:2006/06/12(月) 21:45:38 ID:98lWvj5P
楽器店に飼われてるプロが一番問題なのかも知れんね。
そこの生徒は他の店で楽器買えないとか。裏切れば破門とか。
そういうつながりの無い人は比較的問題ないのかも。
642名無し行進曲:2006/06/12(月) 22:52:46 ID:hoNqFgga
だからアンチのネタだってアホらしい。

そこまでしてムラマツを貶めたいのかね。粘着もここまでくると
キチガイとしか思えない。

そうでないってんなら、ちゃんと実名をさらすようにネ
643名無し行進曲:2006/06/12(月) 22:58:39 ID:9nXN9zCl
選定品ていうのはどうなの??
名前のランクでカードの値段が違うという話を聞いた.....
644名無し行進曲:2006/06/12(月) 23:03:36 ID:98lWvj5P
>>642
少なくとも俺は、アンチムラマツのネタとしてこの話を持ち出したのではなく、一般論として言っている。
>>641に例示したケースではムラマツは何の関係も無い。
いかに匿名掲示板といえ、実名を晒すわけにはいかない。
お前は何でそんなに焦っているのか?
早まるな。
645名無し行進曲:2006/06/12(月) 23:58:06 ID:hoNqFgga
はいはいワロスワロス
646名無し行進曲:2006/06/13(火) 00:17:34 ID:SD6RI+EX
またお前か。
いいかげんにしろ。
ID:hoNqFgga
647名無し行進曲:2006/06/13(火) 00:51:14 ID:EbWxzAME
でもネタっぽいとは漏れもオモタ
ホントならそんな先生晒せばいいのに

コンクールやら政治やらの話、いつも思わせぶりなとこまで書いて
最後シオシオになるのはもう勘弁してくれ
648名無し行進曲:2006/06/13(火) 01:43:53 ID:/pDwuo0b
M岸先生とかは、どんな楽器を使ってもOKだよね。
あれくらい偉くなるとおおらかになるのかねぇ。
649名無し行進曲:2006/06/13(火) 01:57:16 ID:zkTiXKBE
特定のメーカーとつながっている人は、弟子に楽器を
売りつけてバックマージンが入るシステム。

こんなの常識だよ。あたりまえじゃん!!
小遣い稼ぎだよ。悪いか??
650名無し行進曲:2006/06/13(火) 08:55:17 ID:1TZG+mDt
>>642
まぁムラマツに限らず、笛メーカーや楽器屋の中には、そのセールス網を担う
実働人材の殆どが笛の先生達って所も多いってことだよ。

ていうか、師匠の意見を絶対視しないで(あるいはモロにそれに反して)自分で
楽器を選ぶ人なんて、俺も含め、当スレみたいな所に来る「楽器ヲタ」くらいな
もんだろうし、>>640みたいな師匠もむしろ例外的なんじゃね。

俺自身もそうだったが、最初の数本は、黙って師匠の薦める笛を買う人が
(特に音大生・音大予備軍の層では)殆どなんじゃないの?

もっとも、俺の知人で、新宿パウエルの笛教室に長年通っていながら、新しい笛は
堂々とアメリカで、ドルチェ価格の6掛くらいで買って来て、あとはシラッと
新宿パウエルでレッスン続けてる猛者もいるなぁ。
651名無し行進曲:2006/06/13(火) 09:45:36 ID:+LGiAz3x
te
652名無し行進曲:2006/06/13(火) 13:44:39 ID:AWUymGIK
楽器の仕切値が、まあとりあえず定価の25%だとしたら。
店の取り分が20%、先生の取り分が5%ってところか。
買い手の生徒に少し値引きしてやればまた少し変わってくるが。

どうよ?
653名無し行進曲:2006/06/13(火) 13:45:47 ID:AWUymGIK
あれ、ちょっと書き方を間違えた。というか編集しそこなった。>>652
仕切値が定価の75%で、残り25%の儲けのうち・・・という意味ね。
654名無し行進曲:2006/06/13(火) 14:03:51 ID:YPKj8y+Z
>>652
パウエルみたいに、どう見ても日本代理店のマージンが膨大な場合は、
売った師匠へのリベートもやっぱ高いんかな?(冗怒
655名無し行進曲:2006/06/13(火) 18:05:16 ID:wTJXrpdc
パウエルでもムラマツでも無いけど実話。
弟子を紹介してリベートを受け取った某プロ。
額を確認したところ思っていたほどではなかったため、あとで文句を言ってきた。

別なプロの実話。
弟子を紹介してくれると言うのでリベートの話をしたところ、
「じゃあ、私はいらないのでその分を値引きしてやって下さい。」だって。

ま、この業界に限らないんだろうけど人それぞれってことだ。
656名無し行進曲:2006/06/14(水) 00:35:19 ID:7/d8QDdF
パウエルのオーラマイトの外側9金+内側ぎんについて。
普通の管体9金の笛との違いって、どんなですか?
吹いたことないので、ご存知の方、教えてください。
657名無し行進曲:2006/06/14(水) 01:56:10 ID:P1FseK5l
指揮者の岩城さんが亡くなられました。
また一人、いなくなってしまった.......
658名無し行進曲:2006/06/14(水) 12:58:23 ID:JSZBRSVQ
岩城さんと同世代の人たちも、そろそろヤバいのかね。
659名無し行進曲:2006/06/14(水) 21:08:14 ID:v0n2jCKZ
我流でフルートを楽しんでいます。
フルートのオークションの質問のなかで「ポイントアーム」と
いう用語が、たびたび出てきますが教則本にも載っていないし
いったいなんのことなんでしょうか。
660名無し行進曲:2006/06/14(水) 21:27:35 ID:Y2czteBw
シャフトからキーの中心部へ延びる棒状の補強構造物。
661名無し行進曲:2006/06/14(水) 22:10:00 ID:UaTlLzBu
パウエルの外9金中銀のオーラマイトってトーンホール引き上げだよね
662名無し行進曲:2006/06/14(水) 22:30:08 ID:7/d8QDdF
>661
引き上げです
オーラマイトってメッキとは違うって言うけど、金と銀の厚みの割合はどんなものでしょう?

>659
ポイントアームのには、指でおさえないキーに縦にすじ?線?がついています
そうじゃなくて、指でおさえないキーも、おさえるキーと同じようにぺたっと平らなのは、フラットアームとかY(ワイ)アームと言うようです

・・・であってますよね。
663名無し行進曲:2006/06/14(水) 22:59:03 ID:EvDWdEzd
「ポイントアーム」ってかっこいいね。
俺は先輩から「ふんどし」と刷り込まれて
今に至っている。(^^;
664名無し行進曲:2006/06/15(木) 00:34:16 ID:HoTEcSeA
>653 小売店の仕入れ値が小売価格の75%のわけないでしょ。そんな値付けで成り立つ小売業なんか、楽器以外の商品を見ても、いわゆる安値販売の量販店以外ありえないよ。音楽の前に社会常識を身につけよう。
665名無し行進曲:2006/06/15(木) 00:37:01 ID:fsh+8zIY
>>664
さぁどうかな(^^)
666名無し行進曲:2006/06/15(木) 00:49:27 ID:no4bgxmJ
メーカーによって結構な差があるようだよ。
販売店でしきりに特定メーカーを勧めるようなら相当仕切りが
低いと思われ。

667名無し行進曲:2006/06/15(木) 12:55:38 ID:jOheqjFn
てか、一般に音楽家自体に社会常識が無いんだよね。
これはむしろアマよりプロの方が顕著にヤバイ。
>>664
668名無し行進曲:2006/06/15(木) 13:49:33 ID:CX4qm9I1
小売店の仕入れ値なんぞが社会常識って言えるのかね

669名無し行進曲:2006/06/15(木) 18:59:19 ID:HoTEcSeA
>668 小売店の利幅とか、メーカーの儲けの仕組みとか、卸問屋のこととか、こういったことを全く意識しないでフルートぴろぴろ吹いておめでたい一生を送るのも人生かもね。
パウ○ル等外国製楽器の内外価格差を疑問視することも無く、金の相場価格が上がるときだけしか楽器の価格改定に反映されないナゾとか考えることも無くね。
ぴーろぴろぴろ。ああ幸せ。ね、668さん。
670名無し行進曲:2006/06/15(木) 21:57:16 ID:Ub04eNQm
先生が250万でいい楽器があるよっていうから、その笛どこかで見た覚えがあるなあと思ったら
ヤフオクで150万で出てた。
笑えねー話
671名無し行進曲:2006/06/15(木) 22:04:34 ID:i6R3m+f1
ヤマハの木管ってどうですか?
672名無し行進曲:2006/06/15(木) 22:41:20 ID:ikhHvMkQ
買った次に日に壊れます
もしくはタンポが浮いています。。
673名無し行進曲:2006/06/15(木) 22:58:25 ID:i6R3m+f1
じゃサンキョウの木管は?
674名無し行進曲:2006/06/15(木) 23:01:04 ID:EpfOdljX
ヤマハの木管を買って3年経つけど、
普通に調整しているだけでピンピンしてるぜ。
もちろん、割れなんてないし。
675名無し行進曲:2006/06/15(木) 23:05:45 ID:TDkBN0NL
新大阪のムラマツフルート行ったことある人ー
676名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:16:31 ID:jV+neEUB
サンキョウの木管.....
重たいんだ、これが。

初期は割れが多かったみたいだけど、今はどうなんだろ?
677名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:17:51 ID:2hR/ix2t
木管に普通の頭部管も入れられるんだっけ?
678名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:40:02 ID:S9Ib1H2C
モバオクにて詐欺男発見!
http://auok.jp/.m255db/_i?i=43356335
皆質問欄から抹殺よろしく!
679名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:55:01 ID:jV+neEUB
たしかジョイントOKだったよな。
木製胴体に金属頭、木製頭に金属胴体。

2本で4通りの組み合わせが楽しめる。
680668:2006/06/16(金) 01:54:09 ID:kGQtYst5
>>669

いや、知ってるって。この業界でメシ食ってんだからw
それを社会常識というのかがわからん、てだけで。
別に知らなくても困らんだろ?
681名無し行進曲:2006/06/16(金) 04:56:12 ID:whTjXC0f
>>677
ヤマハ・三響・アベルなど、通常の「頭内胴外」の銀製継管で作られた木管笛なら、
金属製の頭部管も入れられるし、逆に金属管の胴足部に木管頭部管を挿すことも
普通にできる。もちろん、継管の摺り合わせ調整は必要かも知れないが。

ハンミッヒ、ブラウン、櫻井など、ピッコロ式のコルク継ぎ手をを採用している
笛の場合は、金属管との互換性は無いと思った方がいい。

しかし、やるなら普通は木管頭部に金属製胴足部だろ(ベームが推奨した組合せ)。
その逆をやってる人は殆ど見たことがない。


>>676
ヤマハも三響も、今は頻繁に割れるという話は聞かない。まぁそれでも木管の場合、
ある確率(2〜3%?)で、割れるものは割れてしまうわけだが、割れる場合には
最初の数ヶ月、つまり保証期間内に割れるのが大多数なので、無償交換できる。
その辺については、事前にメーカーや販売店に掛け合っておく事が大切だと思う。
682名無し行進曲:2006/06/16(金) 05:04:27 ID:whTjXC0f
>>680
たしかに。ていうか>>669にとっては笛業界が世界の中心なんだろ。
世間知らずでお目出度いのは (ry
683名無し行進曲:2006/06/16(金) 11:41:15 ID:6Ai7jhbU
>>678
使えねーURLマルチしてんじゃねーよ。ヴォケ!
684名無し行進曲:2006/06/16(金) 23:32:14 ID:xtCuf6/k
 サンキョウの木管、割れた話って聞いたことがないなぁ。。
発売当初、この板で「サンキョウは割れる」とか書いてあったけどw
685名無し行進曲:2006/06/16(金) 23:50:00 ID:g2KdT+UY
アルタス?って聞いたことありますか?
686名無し行進曲:2006/06/17(土) 01:20:43 ID:O9c0XKki
>681
古い半木管で金属製頭部管+木製胴足部管ってのは何度か見たことあるけど、
その逆のパターンで純正の組み合わせは見たこと無いなぁ。
たとえばどんなメーカーにあるの?
687名無し行進曲:2006/06/17(土) 02:03:06 ID:QwT6XoYC
ベームお勧めの組み合わせで吹いてるよ。
金属胴体に合うように木製頭部管作ってもらった。
688名無し行進曲:2006/06/17(土) 02:35:16 ID:9iRKaJXJ
>685
583とか読めば。
689名無し行進曲:2006/06/17(土) 03:11:13 ID:1Hr7RUwo
>>686
>その逆のパターンで純正の組み合わせは見たこと無いなぁ。

メーカー純正のそういう組み合わせは無いだろうねぇ(大昔は知らないが)。

ただ、木管笛の音の木管らしさは大部分が頭部管で決まってるわけだから、
金属頭部管に木管の胴足部を付けるメリットはあまり無いんじゃないかと。
690名無し行進曲:2006/06/17(土) 03:18:23 ID:1Hr7RUwo
>>689
>メーカー純正のそういう組み合わせは無いだろうねぇ

もっとも、ヤマハも三響もパウエルも、木管頭部管のみでも売ってるわけで、
最初から頼めばそういう組み合わせで作ってもらうことは出来るわな。
691名無し行進曲:2006/06/17(土) 22:22:20 ID:B45W51ad
 昔、楽器フェアだかで桜井のブースで見てたら自分とこの木製頭部管に
ルイローの胴部管付けたのを吹かされたw
 熱心に金属胴部管に木製頭部管を付けることを薦めてたけど、
個人的には「自分とこの胴部管、自信無いのかなぁ〜」と思ったわな。。
692名無し行進曲:2006/06/18(日) 01:24:34 ID:wU/LVhHN
昔のドイツの楽器には、
頭部管が金属で胴体が木管という、
いわゆる半木管というのが多数存在していたはずだけど、
あれはどういう理由?
693名無し行進曲:2006/06/18(日) 02:17:09 ID:9FsislSm
>>692
さぁ。製造法の問題?(胴足部は木管の方が作りやすかったとか)
フランス製への対抗か?
694 :2006/06/19(月) 17:17:01 ID:O5Us6YpL

*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : FW(主にボールを枠内に入れるお仕事、軽作業です)
期   間 : 6月20日〜6月23日 
勤 務 地 : ドイツ
給   与 : 応 談 (結果に応じてボーナスあり)
採用条件 : 日本国籍を持っていて国内外プロ1部リーグ在籍者、
        または1部リーグに在籍経験のある人。
        シュートチャンスでパスを出さない方、チャパツでない、
        派手なスパイクをはかない方。 ガムをかまない方。
        年齢19〜33歳まで。

申込み先 :  財団法人日本サッカー協会 (担当:中田(英))
695↑ ↑ こんなとこにまで!!:2006/06/20(火) 22:55:20 ID:rqjik2wB

明日、日経ホールでシャロン・ベザリーですね。楽しみです。



696名無し行進曲:2006/06/21(水) 00:24:03 ID:QisxsBq3
頭部管木管+胴体銀がベーム推奨というのは分かった。
けど、クラシカルな演奏家でそんな人は見たことないし、
古い録画を観ると逆はかなりある。

これだけ雄弁・多弁な人が多いのに、
これについて説明できないのはなんで??
697名無し行進曲:2006/06/21(水) 01:34:49 ID:vtPyrLHA
698名無し行進曲:2006/06/21(水) 19:31:02 ID:4KurkCu9
Emanuelというのにラファンの頭部管をつけてGalwayが良いと言っているようだが
Emanuelというのは何? 聞いたことない。
サイトは工事中。
http://www.i-gadgets.com/emanuel-flutes/
誰か知っている人。
699名無し行進曲:2006/06/22(木) 00:26:54 ID:ZZ2V6MsG
ジミー爺さん、どうも最近は節操なく色んな笛をイイ・イイと言うようだね。
700名無し行進曲:2006/06/22(木) 02:02:01 ID:6APaegZr
好みがムラマツから別方向に変わったとはっきり言っているから、節操はあるんじゃないかな。
701名無し行進曲:2006/06/22(木) 04:51:56 ID:nFlVP+b8
ヤマハはけちょんけちょんにケナしてたね>ゴルウェイ

ま、あんなヘボどうでもいいけどw
702名無し行進曲:2006/06/22(木) 23:29:56 ID:ygPowy8i
 Gさん、サンキョウに断られ、ムラマツにも断られ、結果ミヤザワと何か
作るとは聞いとるよ。。
703名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:34:04 ID:Vb41PPv/
>701さん、もう少し詳しく教えてください。ヤマハの何がお嫌いなのかしら。
>702さん、サンキョウやムラマツが断るなんて??Gさん何を要求したのですか?
704名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:35:39 ID:KC5y+mZQ
ムラマツに断られた??

ほんとかよ!?
705名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:47:06 ID:/2Uv6uP1
ゴールウェイがヤマハを嫌いな理由は交通事故に関係しています。
関係してたのはたしかヤマハのオートバイ、だったかな。
706名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:01:04 ID:vRSzSdgB
スイスで昔オートバイに跳ねられたことがあるが、そのオートバイがどこのメーカーで
あってもそんなこじつけをするか。
いいかげんなことを言うなよ。
彼は純粋にフルートのことしか考えないと思う。
フルートのことになると、辛辣だね。
ベネットやワイを揶揄するようなことを彼のサイトで平気で言っている。
ベネットのフルートは木管と見間違うほど黒くなって汚いとか、英国でC足部管が
主流なのは重鎮であるベネット・ワイ両氏の影響であるとか。
彼はH足部管派。
ヤマハをけなしているのは読み落とした。 どこに書いていますか?
707名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:14:13 ID:9hLbPys2
>>705そうそう、あれほどヤマハ製品に接近したことはなかったとどこかで言ってたよ。
708名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:23:43 ID:vrFq0Rw3
>>706
あの事故の時いっしょに日本人が居たって聞いたことあるけど。
有名な笛吹き?
709名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:28:46 ID:Vb41PPv/
すいません、オートバイ事故の話に向かってしまいそうですが、それはちょっと置いて、ゴールウェイ氏によるヤマハの評価を知りたい。そしてムラマツやサンキョーがゴールウェイ氏の要求を断った話を知りたい。誰かあ・・・
710名無し行進曲:2006/06/23(金) 02:07:53 ID:KC5y+mZQ
もはや広告塔としての賞味期限が終っているとか??

しかし、ムラマツとは蜜月だと思っていたけど、ラファンに付け替えたり
ナガハラに浮気したりで、裏切られたと思ってるんとちがう??

ベネットは、ロットをいいようにいじくっている。もういいかげんにしてくれ。
歴史的名器を壊すな!!

思うような楽器を言いなりにに作る職人に作らせればいいだけのこと。
あずみ野で作ればいいのに.....と思って、あずみ野製をチェックしたら
ベネットの改造ロットとは全然違うテイストなのね。
台湾製を組み上げるだけの技術では、そういう楽器を作るセンスがない、という
結論に達した。情けない.....。
711名無し行進曲:2006/06/23(金) 02:50:47 ID:qa+IWsBX
ムラマツは最高です!
712名無し行進曲:2006/06/23(金) 03:01:55 ID:vRSzSdgB
>707 そのことは彼がサイトで書いているが、冗談で言っているんだよ。

In the year 1977 I was run over by a Swiss gentleman who was riding
a Yamaha 750 motor bike, and this was the nearest I ever came to using a Yamaha.
I was hospitalised with two broken legs and a broken left arm and the worst headache
I had in years.
713名無し行進曲:2006/06/23(金) 22:11:34 ID:vRSzSdgB
コメントがないということは>>702はガセだな。
714名無し行進曲:2006/06/23(金) 22:36:07 ID:vRSzSdgB
>>702
Galwayがミヤザワの山本氏をインタヴューしたMP3 fileを彼のサイトで公開しているが
(公開したのは直近だと思う)、私の怪しげなヒアリングの限りでは、その話題は全く出ていない。
715名無し行進曲:2006/06/23(金) 22:38:05 ID:qa+IWsBX
ムラマツ以外のフルートを選ぶ人の気が知れない!
716名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:10:16 ID:iH0qK4CH
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、皆様にお薦めします。
717名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:17:30 ID:LzDRQxa9
なぁ、おまいらが思うフルートでの
「ストラディバリウス」「グァルネリ」「アマティ」
ってどのメーカー(できればそこのどの機種)に当てはまる??

これだけいろんな笛の話題が出てるから教えて欲しい。

俺は
「ストらディバリ」は某元CNSM教授が言うように三響。
「グァルネリ」はダークさがあるらしいからムラマツ。
「アマティ」は…わからぬ。

フルートの名器ってルイロとかあるけど、できれば現代のメーカーで頼む。
718名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:20:36 ID:Sx8LZHn+
ロールスロイス パウエルの木管 キー金
ベンツ  ムラマツ18k
719名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:33:55 ID:e3eHPNzh
>717,718 ある意味716よりもレベル低い議論。直ちに止めたほうがよい。
720名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:44:32 ID:LzDRQxa9
>>719
レベルの低いのは重々承知。
ただ、こんな馬鹿話でも楽しいかな、と俺は思った。
721名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:47:00 ID:puwBeYuo
サンキョウやムラマツを挙げるようじゃ、まだまだひよこだね。
母ちゃんのおっぱいでも飲んで、ねんねしなさい。
722名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:49:28 ID:RoDUGuMn
>>717の狙いは単に大荒れを引き起こすことかも知れん。

スルー推奨。
723名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:55:32 ID:LzDRQxa9
>>722
すまない、大荒れを引き起こすつもりはない。
馬鹿な話がしたかっただけだ。
スレ汚しすまん。

スルーしてくれ。
724名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:59:57 ID:e3eHPNzh
>723
反省の態度がすがすがしい。きもちよくスルーしよう。

しかし、だ。洋銀製でしっかりしたハンドメイド作ったらよい楽器ができるだろうなあ。だれかやった人いないかね。
725名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:05:07 ID:LzDRQxa9
>>724
既出かもしれないが、サクライとかのハンドメイドはしっかりしてないのか。


個人的に聞きたいのだが、ルイロあたりの音から現代の笛の音って
変化してると思うのだが、今現代はどういった音の方向性が支持されてるんだ?
単に興味本位で聞いてみたいだけだから軽いノリで頼む。
726名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:12:06 ID:i6vBKRf1
>>725
過去スレ読め
ハゲが
727名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:13:11 ID:me8KmVA0
俺は高校の時ヤマハの洋銀の一番安いヤツを使ってたが
ムラマツの14金使ってる先輩に勝ってたぞ。オーディションで。
先輩は叔母さんがフルートの先生やってるし、決して下手じゃなかった。
俺はフルート@年目だったし。
ヤマハは決して悪くない。ヤマハに限らず安い楽器が良くないとは限らない。
728名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:14:52 ID:e3eHPNzh
>725 LzDRQxa9 あんた、意外とまともなやつっぽいな。

オケマンを中心とした「でかい音志向」と、オタクを中心に「オールド志向」。
そして生半可なアマチュアがそれらの間で右往左往。

前者は具体的にはアンダーカットが深くてとにかく音量が出る楽器が多いよね。
ラファンなんてよい例だ。でもよっぽど上手でないとコントロールできない。

一方、オタクっぽいオールドだって、よほどうまくないと音が出ない。以前銀座の山野楽器でプロ奏者が数人オールドを吹くレクチャー・コンサートがあったが、元N響の植村氏以外は全く音が出ていなかった。

で、私としては、洋銀を使って、アンダーカットもそこそこつけて音量が充分にでるようにしたモダンな楽器があったらいいなあ、と思っているのですよ。
サクライさんだと、やはりオールド志向というか、あまりモダンな感じではない。言い換えれば、4管編成のオケではつかいづらい。

パウエルとかパールあたり洋銀で作ってくんないだろうなあ。ヤマハでもいいけれど。
729名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:16:24 ID:acAYICp2
>>717
小学生でも持ってる村松を名器だなんて
耳おかしいんじゃないか?
730名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:20:23 ID:RuOF2h+D
>>727

そういう低レベルな話をされてもなあ
731名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:20:23 ID:Ar2U0jKt
アンダーカットしないと音量が出ないといってる時点で(ry
732名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:22:28 ID:liaj9gOl
>>727
三大名器は
マルカート
ジュピター
ヤマハ
で決まりだな
733名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:26:31 ID:LzDRQxa9
>>725
すまない、誰かがHTML化してくれたら見れるんだけど、
専用ブラウザ入れて過去レス読めるための金が出せないんだ。

>>727
つまりは奏者の腕ってところか。
良い例をありがとう。

>>728
先ほどは空気読めない爆弾発言してすまない。このスレは全部見たのだが、過去スレみれない環境なんだ。

ふむ、職と好みの傾向、ありがとう。
自分は吹いたこと無いのだが、
サクライさんの洋銀ってオールド指向なのか。もともとルイロとかあの時代の名手、音がイイって言われてて
それを再現しようとしてるわけだ。
今のオケの音量、現代曲の奏法等考えたら音が鳴る洋銀は確かにいいかも。
昔の良さしか出せない洋銀だけじゃなくてもっとあった方がいいな。
勉強になった。

>>729
いや、名器というネームバリューを考えないで書いてみただけなんだ。
小学生がストラディ弾いてもプロと音が同じなわけじゃないだろ。
734名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:32:45 ID:liaj9gOl
三大迷器
ムラマツ
ジョンラン
マスターズ
735名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:36:08 ID:paKtohWp
三大便器
INAX
TOTO
フルートマスターベーションズ
736名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:39:12 ID:paKtohWp
      ヾツ/
         lミ|
      ,(・)(・)、  世界のマスター(ベーション)ズ
    _// ∀  iヽ_
      ヽ,,_,,ノ
      _/   〉_
737名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:41:31 ID:V2MhrC3q
FMBC
いま確かなイチモツ
738名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:44:31 ID:e3eHPNzh
>733  728です。話が通じてきてうれしいね。でもときどき、731みたいな低いのが現れるから、気をつけて書かないと731みたいのといっしょにされて誤解されるんだよな。
だれか、洋銀ハンドメード吹いている人いませんかあ?感想聞かせて。
739名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:50:27 ID:N8nMa4fW
どうやらサクライってやたら小さい音しかでないのか。
買うのやめようかな

ルイロットはさすがによく鳴るもんな
所詮コピーは駄目だね
740名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:56:11 ID:LzDRQxa9
>>738
忠告、ありがとう。もっとAirReadingが上手くなるよう頑張るよ。
ルイロの音、を現代風に出来たら、おもしろいかも。
741名無し行進曲:2006/06/24(土) 03:02:43 ID:IlnHvDG4
某演奏家に楽屋でサクライやアキヤマ吹いてもらったら凄い音量で吹いてくれたよ?
一概にオールドで囲ってしまうのはよくないな。
742名無し行進曲:2006/06/24(土) 03:11:39 ID:LzDRQxa9
>>741
その時の音質だが、柔らかかったか、感想聞きたいんだが、頼めるか。
743名無し行進曲:2006/06/24(土) 09:10:01 ID:puwBeYuo
サクライ洋銀使っているけど、いいよ。
音量もまったく問題ない。

独特の音質は抜群の存在感で、埋もれる事もないし。

要は鳴らし方だ。ホールいっぱいに響くというより、
ピンポイントで聞こえてくる感じ。

ま、ヘタには扱えない楽器だね。
744名無し行進曲:2006/06/24(土) 09:11:01 ID:M8coC2rg
3大名器
・西新宿のアヤちゃん
・大久保のレイちゃん
・吉原のメグちゃん
745名無し行進曲:2006/06/24(土) 13:31:36 ID:IO3n6tUd
ああ さびない楽器がほしい
銀の黒い点々とか・・・ショック
かといって金キラキンはちょっと自分的に成金っぽくて
746>>745:2006/06/24(土) 14:03:01 ID:jSNN4eqk
じゃあ、プラチナでいいじゃん。
747名無し行進曲:2006/06/24(土) 16:00:57 ID:x98W9jpP
>>713 Gさんモデルの事
748名無し行進曲:2006/06/24(土) 19:48:29 ID:ITxB0tsO
>>747
デフォのスペックは?

リング、H管、あと何?
749名無し行進曲:2006/06/24(土) 22:08:58 ID:ko2GN2Rf
>709 
SANKYOがG氏に5Kを作ったのはほんと。
でもどこからか邪魔がはいってまだG氏の手に渡ってない。
750名無し行進曲:2006/06/24(土) 23:59:53 ID:puwBeYuo
どこから邪魔がはいった?
751名無し行進曲:2006/06/25(日) 00:10:03 ID:fnCgVSab
>>750
もちろん
752名無し行進曲:2006/06/25(日) 01:26:49 ID:EJxj0V02
はーい(´ω`)ノシ
753名無し行進曲:2006/06/25(日) 01:36:49 ID:JbgC2HQC
さっき風呂入っていたとき、なんとなくMuramatsuのカタログを眺めていた。

SRのエクストラライトって前から気になっていたんだが、
どんなんだろうか?なんか非常に甘い音色になりそうだが。
754名無し行進曲:2006/06/25(日) 12:48:49 ID:NNne7XSn
薄いほうが弾けた鳴り方をする。厚いほうがいいみたいな
風潮があるけど、厚管を鳴らしきっている人っているの??
もてあましている人の方が多い。

銀管の0.35mmくらいが吹きやすい。
755名無し行進曲:2006/06/25(日) 15:02:47 ID:3UQa3F78
>754
銀管の0.35mmはC管でどのくらいの重さですか。
前の師匠の師匠がアキヤマに370g以下あたりで作らせたようだが、残念ながらその後使っているかどうか聞かないです。
756名無し行進曲:2006/06/25(日) 16:15:31 ID:lpzOMmpX
初心者だから安物の怪しげなメーカーのフルートを買ってしまった……
757名無し行進曲:2006/06/25(日) 17:46:00 ID:JbgC2HQC
なんてやつだ?喜望峰なら結構まともだ。
758名無し行進曲:2006/06/25(日) 17:59:49 ID:D2YOc8Un
喜望峰?
しらねー…


調べてみた。中国製か。
写真見た限りじゃ、キーの数とかはまともそうだな。

http://www.kiboho.net/
759sage:2006/06/25(日) 18:50:54 ID:uDXPkC4g
ヤマハのハンドメイド7も035だよね、あとはマスターズか。
760名無し行進曲:2006/06/25(日) 19:39:34 ID:XNRXmT3Z
JR山手線新大久保駅の近くのダクDACに調整ねじなしのムラマツの14K金製の
H足部管付きのリングインラインEメカ付きの中古が入荷しているね。
製造番号が62000番台だから3年ぐらい前の製品だね。
とてもよく鳴るみたいだよ。
761名無し行進曲:2006/06/25(日) 21:22:39 ID:lpzOMmpX
>>757MINERVAっていうやつです…
762名無し行進曲:2006/06/25(日) 21:26:03 ID:BVM2KSRC
パールの総銀ハンドメイドは0.30〜0.50まで0.05刻みで同額で選べるな。
763名無し行進曲:2006/06/25(日) 21:35:59 ID:GasM9KNt
0.50なんて普通に吹けるの?
持つだけで筋肉痛な予感
764名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:07:04 ID:uDXPkC4g
思ったよりハードじゃなかった。まあ長時間はわからない。
765名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:41:16 ID:QrnvG+Ms
>760
委託で出している本人ですか?
766名無し行進曲:2006/06/26(月) 00:01:57 ID:BVM2KSRC
Ag970で0.50mmとか、鳴っても鳴らなくても壮絶そうだな。
767名無し行進曲:2006/06/26(月) 01:09:47 ID:zwm/JESM
ムラマツの18Kより素晴らしい楽器って世界中にあるんですか?
768名無し行進曲:2006/06/26(月) 02:06:56 ID:VRlHXehE
いくらでもある。


・・・と釣られてみる。
769名無し行進曲:2006/06/26(月) 08:38:33 ID:0H5ooJEj
値段の価値があるかどうかだ。いい買い物できる楽器がいいと考えれば、台湾製なんて最も素晴らしい。
770名無し行進曲:2006/06/26(月) 09:25:58 ID:QPmAcycl
アルタスもパールも台湾製。
771名無し行進曲:2006/06/26(月) 10:15:20 ID:eNhjuy6D
調整ネジなしのムラマツの14K金製、いいですね。
772名無し行進曲:2006/06/26(月) 16:11:28 ID:l/aE8Isf
どうも、14Kの楽器って中途半端で下品な印象がぬぐえない。
特にどのメーカーに限らずね。
773名無し行進曲:2006/06/26(月) 16:40:49 ID:QPmAcycl
どうも、金の楽器って下品な印象がぬぐえない。
特にどのメーカーに限らずね。
774名無し行進曲:2006/06/26(月) 16:52:28 ID:xDO97QAq
銅とか化合物の素材ってヤバイですか?
775名無し行進曲:2006/06/26(月) 17:48:38 ID:vPtVj9H+
銀が一番安全みたいだね。
776名無し行進曲:2006/06/26(月) 17:51:36 ID:QPmAcycl
銅とか化合物の素材ってヤバイですか?...

おまえがヤバイのと違うか??
777名無し行進曲:2006/06/26(月) 22:16:58 ID:0H5ooJEj
鉱山の写真見るとねぇ。とても金の楽器なんて吹く気しなくなるよ。労働者が泥まみれになって掘ってる。銀でも同じかそうすると木しかないか。
778名無し行進曲:2006/06/26(月) 22:33:56 ID:2JVWxeoy
>>777

こーゆうキ○ガイは相手にしないに限るけど、ひとつ教えてあげる。

木だって、アフリカの労働者が汗まみれになりながら伐採している。
あと、タンポに使われているフィッシュスキン、実は牛の腸皮なんだけど、
これを剥いだりナメしたりする工程は、臭いわ汚いわ、超健康に悪そうな
状況で作業しているんだな、これが。ここ数年はBSE問題もあるみたい
だしね。(別にタンポを食べるワケではないけど、労働者はイヤがっている)

これらの事実を踏まえた上で、ご自分のフルートを眺めてみてください。
もし吹く気が失せたなら、私にゆずってちょうだいね。(w
779名無し行進曲:2006/06/26(月) 23:37:27 ID:OW2LR2fF
>>763
んなこと言ったら、俺の某米国製木管なんて550g近いぞ。だがレスポンスも良い。
太い外径が俺の手には馴染むので長時間吹いていても疲れない。


>>778
まぁそうは言っても、世界の金鉱山の「公害性」はダントツだろ。
780名無し行進曲:2006/06/26(月) 23:48:10 ID:LJ5gDeT6
>>777
俺の場合は鉱山の様子を知るとご苦労が忍ばれて、フルートに限らず金や銀を使った品は
こういった人のおかげで手にする事ができるんだなぁーと感謝して使わせていただく思いがするけどね。
感じ方は人によって違うからなぁ。

>>778
タンポの薄い皮の部分に牛の腸皮が使われてるのもあるんだね。
昔は山羊の腸皮が使われているのが大半だったけど。
いつ頃から牛の腸皮が使われるようになっんだろう。

牛やら山羊の腸を取り出して加工しておられるのには大変なご苦労でしょうね。
タンポがフルートの個体差によっては、サイズがあわない物があるから
自作してみるのもいいかも。

実際に作ってみよう「タンポ作成デモ」
ttp://www.geocities.jp/yoishina_xyz/x_flute/tannpodeno.html
781名無し行進曲:2006/06/27(火) 00:29:48 ID:bt0U82pK
金鉱山労働者で金のフルート吹いとるヤシいるのかな
782名無し行進曲:2006/06/27(火) 00:35:49 ID:gxrWgDzq
>>781
今の鉱山は、高度な制御システムで運用された
ハイテク機器の固まりで、結構高給取りのエンジニアが
わんさか居るし、重機も特殊なものが多いから、
それらのオペレーターも、特殊技能を認められた
高給取りが多い。

そんな連中が2000人ぐらい居たら、一人ぐらい
フルートが趣味の香具師が居てもよさそうだけど…
783名無し行進曲:2006/06/27(火) 13:30:08 ID:G8ujZPMe
JR山手線新大久保駅の近くのダクDACに調整ねじなしのムラマツの14K金製の
H足部管付きのリングインラインEメカ付きの中古が入荷しているね。
製造番号が62000番台だから3年ぐらい前の製品だね。
とてもよく鳴るみたいだよ。
784名無し行進曲:2006/06/27(火) 13:49:20 ID:SPGOik2+
>>783
宣伝乙。

今日DACに行くから、誰が出品したのか聞いてくるよ。
785名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:37:29 ID:32kihuRy
786名無し行進曲:2006/06/28(水) 00:27:19 ID:nNal+2G1
よさそうじゃん!
割れもないし、ハイピッチらしいし...

榎さんみたいにオケでも使えるかな??
787名無し行進曲:2006/06/28(水) 03:29:41 ID:Cdn3DaQy
某所で叩かれて一時ナリを潜めてた”ま○”氏が
また掲示板での活動を再開したなw
788名無し行進曲:2006/06/28(水) 22:31:48 ID:SzE0O1c/
>787
どこどこ??
789名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:13:37 ID:tgLNFTXT
久々に登場してきましたね!
でも、何で叩かれたの?
790名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:19:42 ID:sfo++NTB
JR山手線新大久保駅の近くのダクDACに調整ねじなしのムラマツの14K金製の
H足部管付きのリングインラインEメカ付きの中古が入荷しているね。
製造番号が62000番台だから3年ぐらい前の製品だね。
とてもよく鳴るみたいだよ。
791名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:20:49 ID:xMZ85M0j
そっかぁ〜、そりゃ良かったな。

そんなに気に入った楽器なら、おまえさん、自分で買って
吹けばいいじゃん。
ネジがあってもなくても、村松の14Kなんて騒ぎ立てるほどの
楽器かね??
792名無し行進曲:2006/06/29(木) 08:53:51 ID:qjqyAhlY
14K
しつこい。
はやく売りたいようだな。
793名無し行進曲:2006/06/29(木) 09:23:36 ID:xMZ85M0j
だいたい、こういうのは金に困って売りに出す、と
相場は決まっている。

金欠なのに金の楽器かい?本末転倒だな。
794名無し行進曲:2006/06/29(木) 09:58:48 ID:3Uo83AkQ
惜しいな。オフセットリングだったら買ったのに。
795名無し行進曲:2006/06/30(金) 08:15:32 ID:aC3Gm9MT
オフセットリングって、アマチュアのオジサンが欲しがるよね。
796名無し行進曲:2006/06/30(金) 09:19:13 ID:Ozuc5A8t
↑時代遅れのオヤヂの発言
797名無し行進曲:2006/06/30(金) 09:36:53 ID:j54913tE
アハハ、じゃあ俺もオジサンの仲間だ。
欲しがってもいいじゃん。
カバードから代えても違和感なく吹けるのでありがたいよ。

どこで見たか忘れたが、アメリカのあるメーカーは、
身障者(手だけかどうかは分からんが)用にキーの位置
を改造しているところもある。(トーンホールの位置はそのまま)
極端だけど、その人の手にフィットする笛を提供すると言う思想は立派だと思う。


798名無し行進曲:2006/06/30(金) 11:59:18 ID:42YaQAgC
いえてる
みてくれのために手のほうから合わせに行くのは不健康。
799名無し行進曲:2006/06/30(金) 16:26:33 ID:Fb2QCL3X
>795 は、知識が限られた子供だろう。ほっとけ。

手が小さい人が左手薬指のリング・キーの穴に何か詰めるより、オフセットにしたほうが理にかなっている。
ところで、質問。

H足とC足、同じ胴体で(曲によって)つなぎかえても問題ないのですか?どなたか教えて。
先生に聞いても「さあ、どうだろうね」楽器の専門家でないとわからないのかな。
800名無し行進曲:2006/06/30(金) 16:54:56 ID:j54913tE
H足とC足のつなぎかえ。
合理的な考えだと思う。(シロウト考えだけど)
曲につなぎかえる時間と金があれれば、こうしたいね。
でもHでなれている人は、その必要性を感じないみたい。
俺も今度、何人かのプロに聞いてみる。
どんな答えが返ってくるか楽しみだ。

前スレにブランネンに、CにジョイントでHを
つける構造の足部管が出ていた。(参考)
801名無し行進曲:2006/06/30(金) 17:10:29 ID:MpY5dUh3
Brannen、Lunnなどいくつかのメーカーが同じ胴体に足部管を差し替えるモデルを
出しているから問題ないのでは。
別メーカーに作らせたH足を差し込んだりしているプロもいるね。
C足とH足では胴体のスケール設計が違ってくるのではないかと思うが、どうせ
完璧な音程設計はできないのだから無視できる範囲ということでは。
802名無し行進曲:2006/06/30(金) 17:20:33 ID:j54913tE

金昌国がやっていたそうだ。某雑誌でみた。
胴:村松、足:A.Rハンミッヒ、頭:忘れた。
村、三、パーのそれぞれの技術者に聞いたことがあるが
いずれも後付けでHを造ることは可能だそうだ。
ただ、すり合わせは必要。
803名無し行進曲:2006/06/30(金) 20:44:12 ID:u+w8asEB
>>799
手が大きい人はインラインのほうが向いていないのだろうか?
万人にオフセットのほうがいいってことはないでしょ?
804名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:22:51 ID:zERXpJLn
>>801
以前、このスレで「C足モデルとH足モデルの胴部管のスケールは同じ」という
話が出ていましたね。(ちなみにカバードとリングはスケールが違う)
805名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:31:04 ID:R4Q1gxKz
自分で言うのも何なんだが、私の手(指)はモデル並に細くて長い。そしてでかい。
使っているのはオフセットリング。インラインだと指が長すぎるので非常に押さえ辛いんですよ。
オフセットにして、安住の地が見付かった感じ。
806名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:34:49 ID:IASeDGbW
金先生の頭部管はラファン。
変わってなければ。
807名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:59:21 ID:u+w8asEB
>>805
その状況がよくわからん。オフセットならなおさら抑えにくくなんないの?
808名無し行進曲:2006/06/30(金) 23:21:49 ID:IbYUPW8v
胴:ヨハネスハンミッヒ、足:村松、頭:ラファン。
じゃなかったっけ?
809名無し行進曲:2006/06/30(金) 23:31:50 ID:R4Q1gxKz
>>807
薬指だけに限って言えばインラインの方がいいのかもしれない。
しかし他の指との絡みで薬指がインラインの位置に行くと、他の指が正確にキイの真ん中を押さえられないんです。
特に中指が突き抜けてパイプを通り越してしまう勢い。
オフセットにすると薬指は直線的になるけど、他の指も収まりがいいんです。
指もそっちの方がよく回る。
一回師匠の楽器と交換して1ヶ月ばかり吹いていたんだけど「君にインラインは一生無理ぽ」と言われた。
手が大きいからといって一概にインラインがいいとは言えないみたい。
それぞれの指の長さやバランスも関係あるんじゃないかな?
今は選択肢があるけど、昔はリングオフセットなんて選択肢は無かったから無理して吹いていた人もいるんでないかな?
長文スマソ。
810名無し行進曲:2006/07/01(土) 00:20:36 ID:mjUVToqI
>>799
>手が小さい人が左手薬指のリング・キーの穴に何か詰めるより

オフセットで吹きづらい人は、左中指が開いちゃう人も多いよね。


>H足とC足、同じ胴体で(曲によって)つなぎかえても問題ないのですか?

俺は同じ胴体で、H足とD足(チビ足)付け替えて遊んでる。全く問題なし。
足部管によって胴部のスケールを変えているメーカーはおそらく無い。


>>803>>807
手の大小というより、左薬指と中指の相対的な長さ、それから一番構えやすい
左手首の角度による。(>>809の言うとおり)
811797、802:2006/07/01(土) 00:30:01 ID:T8KPnJBe
面白くなってきた。

>>806>>808
もう一度読み直してみるよ。

>>805銅管
俺は右の薬指が長くて、ちょうど第一と第二間接の間の溝が
キーの真上にくるので、どうしても押さえきれない。
812名無し行進曲:2006/07/01(土) 00:39:40 ID:I3H7kc1O
東京に住んでいらっしゃるかた!皆さんどこで楽器を購入しているのでしょうか?
こんな質問ですんません。ヤマハ、村松以外でどこありますか?プロの方たちはどこでかってんですか??
813名無し行進曲:2006/07/01(土) 01:00:51 ID:yMskuFhK
地方は楽器買うのも大変らしいな。
インチキ楽器商が根拠のないあこぎな商売しているから、
びっくりするような話が当たり前のようにまかり通って
いたりする。

ヤマハ、村松以外知らないようだね。可愛そうに....
814名無し行進曲:2006/07/01(土) 01:01:06 ID:L7sl88S5
銀座山野楽器かDACが多いね。
種類も多いし試奏室もあるからね。

パウエルが欲しければパウエルジャパンか。
ドルチェ楽器もいいかもしれないけどまだ新しいからプロの顧客はそんなについてないかもね。
815名無し行進曲:2006/07/01(土) 01:22:41 ID:pgG1XkAZ
試奏室なんかで選ぶプロがいるとは思えないが
816名無し行進曲:2006/07/01(土) 01:58:58 ID:L7sl88S5
そうだね。プロは試奏室使わないね〜。
生徒さんの楽器を選ぶときに一緒に入ってますね。
817名無し行進曲:2006/07/01(土) 06:41:37 ID:4CnyAJGc
遅レスだが、漏れの場ヤイは薬指が比較的長いので、
オフセットだと全くポジションが合わず、インラインじゃないと
キーが抑えにくいです。
結局、指の長さ自体の問題というよりかは、人差し指、中指、
薬指の長さのバランスが問題なんでは無いかと。

でも、インラインでもポジションぴったり、ってわけじゃないん
だよなぁ〜
前に、マテキかっどっかかな?セミインラインとか、セミオフセット
とかカタログで見たことあるけど、一度試してみたいとオモタ。
誰かこれ試したことある?
818名無し行進曲:2006/07/01(土) 12:17:54 ID:v8YIovzn
オフセットならカバードを選ぶな。
オフセットリングは嫌だ悪いけど。

ソプラノサックスのカーブネックのほうが楽だけど、かっこよくないので
ストレートネックにこだわるみたいなもんだけど。
819名無し行進曲:2006/07/01(土) 12:44:30 ID:6esniHZe
>>810
D足持ち!
一般にH足は第3オクターブの音程が上ずりにくく、音色が落ち着いていると
言われますが、D足はどんな感じですか?
820名無し行進曲:2006/07/01(土) 16:45:25 ID:0Pzam+QS
某高木綾子が目の前でC足とH足を付け替えてたのを聞いたけど
(彼女のヘルムートはもちろんC足)
少しではあるが明らかに音がダークになった。
音色は変わると思うよ。まあ練習室だったからホールでどうなるかと
言われたら保障はできないが。
821名無し行進曲:2006/07/01(土) 22:27:01 ID:uZZbv5mO
>817
>前に、マテキかっどっかかな?セミインラインとか、セミオフセット〜

ハーフインラインとハーフオフセットだな。
吹いたことあるけど中途半端といえば中途半端。
ただ、楽なポジションってのは人それぞれだからしっくりくる香具師はいてもおかしくはないだろうね。
822名無し行進曲:2006/07/01(土) 22:45:27 ID:bd+G2oDy
ハーフオフセットはアルタスだよ。
エミリー・バイノンモデルのPS。
DACにおいてあるよ。
823名無し行進曲:2006/07/02(日) 00:19:30 ID:mf10CNDU
ハーフオフセットは良い考えだ!
ムラマツにも出来ればいいのに。
824名無し行進曲:2006/07/02(日) 00:24:34 ID:AJe0Bsfy
↑需要が少ないんだよ。
そんな要求に答えるには、
大量生産ベースでは無理。
825名無し行進曲:2006/07/02(日) 00:26:12 ID:eU73ehK3
>789
なんかカキコが調子に乗りすぎて(?)他の常連さんと
あろうことか管理人さんにまで批判されてしまったのではなかったっけ?
826名無し行進曲:2006/07/02(日) 01:11:27 ID:NzQBxo/h
初めて書き込みます。

artleyの古いフルートを入手しました。
こちらを見てると全然名前が出てこない・・・

artleyって全然だめですか( TДT)?
827名無し行進曲:2006/07/02(日) 01:21:59 ID:GuCXboZD
調整さえしっかりやれば、問題なく使えるよ。
828名無し行進曲:2006/07/02(日) 02:29:06 ID:uEICKpi4
プロのフルート吹きが、ケルントナー25で熊蜂の飛行を奏でるとぉ!!・・・ っという検証したらどうなるんだろ(;^_^
829名無し行進曲:2006/07/02(日) 04:32:18 ID:+IOFWHCc
>828 ふざけているのかな?本気だとしたらこどもなんだね?別にプロでなくても上手な人は吹くよ。何なのいったい?
830名無し行進曲:2006/07/02(日) 05:11:47 ID:eU73ehK3
どんな世界でもアマとプロには超えられない壁があると思う。
そもそも音楽なんてプロとアマでは教育が違いすぎる。
まあ自分はプロと比べてもひけをとらない、ってオメデタイ発想を
もってられるのがアマの特権ではあるが。
831名無し行進曲:2006/07/02(日) 14:38:53 ID:aEFjmaVT
プロの概念にもよる。
音大を出たというだけで、根拠のない差別意識を持って
アマオケとかに君臨している人間もまた多い。
非常に見苦しい。
832名無し行進曲:2006/07/02(日) 14:57:50 ID:ZVPsjwbc
前やたらオフセット擁護厨がいて、理由をちっとも説明しなかったので辟易したが、最近の流れでわかって来た。中指が普通一番長いから、インラインは薬指よりも前に出てしまってやりにくいと。オフセットだと薬指をGキーに合わせれば自動的に中指もAキーに収まるということ
833名無し行進曲:2006/07/02(日) 16:11:40 ID:xhAOgVqR
最近のムラマツは全部の楽器に彫刻をすることになったみたいだけど、
何を考えてるのかよく分からない。
力の入れどころを誤ってる気がしてならない。
834名無し行進曲:2006/07/02(日) 17:06:15 ID:6oXO7ttf
>>833
詳しく。それとも単なる釣り?


>>832
んなこと、インラインとオフセットの笛を持ち比べてみれば、一発でわかんね?
835名無し行進曲:2006/07/02(日) 22:03:54 ID:eqOnMs3y
N響アワーで吉田雅夫大先生の音はじめて聴いたけど、
凄く綺麗な音だった。

録音技術差し引いても。
836名無し行進曲:2006/07/02(日) 23:23:49 ID:xhAOgVqR
>>834
最近作られたムラマツの総銀製以上の全ての楽器は
リッププレートと足部管のDisキイに彫刻が入ってます。
オーダーしなくても自動的に。
以前は彫刻はオプション費用がかかったのだから、
価格が据え置きなら実質的には値下げ?

お店に行ったらそろそろ新しいタイプのものが出回ってますよ。
837名無し行進曲:2006/07/02(日) 23:41:13 ID:6oXO7ttf
>>836
>リッププレートと足部管のDisキイに彫刻が入ってます。

はぁ。なんだかなぁ…
838名無し行進曲:2006/07/02(日) 23:50:12 ID:GuCXboZD
彫刻??

いらねえな、そんなもの!
839名無し行進曲:2006/07/03(月) 00:12:04 ID:dNYJmldm
値下げっていうか、サービス?
そうしないと、売れないの?

彫刻は、同じ模様?
色々あるの?
840名無し行進曲:2006/07/03(月) 03:42:23 ID:9F7xFPtg
==フルート奏者の皆様へ

宮沢のフルートでチャンバラするのはやめて下さい。
841名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:42:19 ID:toRSz93v
>836
>足部管のDisキイに彫刻が入ってます。

あれって、
そうすれば演奏者がムラマツを吹いているってのを簡単に観客に自慢できるでしょ、ってことらしい。
(あのキーのカップって観客から見えるでしょ。)
あの彫刻をすることを誰が言い出したのかしらんが、もう○ホを通り越して気持ち悪い。
842名無し行進曲:2006/07/03(月) 22:03:38 ID:dNYJmldm
なぁんだ。
滑り止めに、右手小指を置くところに彫刻かと思ってました。
そうじゃなくて、ふた?に彫刻なんですねぇ。
843名無し行進曲:2006/07/03(月) 22:57:59 ID:E01M2KGA
スタインウェイが、何時からかピアノの右側(客席側)側板にロゴを入れ始めた
のと同じアイデアか。あの場合は、他のブランドもすぐに追従したけどな。
844名無し行進曲:2006/07/04(火) 01:12:36 ID:WLJiHhua
50才誕生日にムラマツからダイヤモンド付きのDisキーをプレゼントされたと
Galwayが書いているね。
Lunnも葉っぱキーを作っているし、目新しいアイデアではないと思うが。
他メーカーも追随するかも。
悪くないと思うがね。
845名無し行進曲:2006/07/04(火) 01:34:40 ID:S2/SMQd1
右手の小指のキーではなくて、カップのことだよな?

キーだったら、ごちゃごちゃしてるとすべりが悪くって
操作性がよくない。よってオレは却下だな。ローラーさえ
邪魔だし。何も無い、ツルっとしたのがいい。

彫刻は嗜好の問題だから、せめて選べるようにしてもらいたい。
846名無し行進曲:2006/07/04(火) 01:46:10 ID:WLJiHhua
キーと書いたのはカップの意。
D#key inlaid with a ring of diamonds. 私は当然カップと思った。
小指の方はおっしゃる通り邪魔だし、ダイヤモンドだと怪我する。
847名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:17:13 ID:wYhWkOtX
観客に彫刻で自慢。気色悪い。。。
848名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:19:00 ID:1je7lYt3
話し豚切りですみません。

スターリングシルバーとソリッドシルバーの違いをおしえてください。
849名無し行進曲:2006/07/05(水) 01:04:42 ID:EPKjpQuy
>>848
スターリングシルバー: 92.5%銀(Ag925)の銀合金素材名。残りは銅であることが多い。
ソリッドシルバー: メッキではなく無垢の銀製の意。銀素材の組成は関係なし。
850名無し行進曲:2006/07/06(木) 03:39:13 ID:pxllKXmJ
じゃあ、スターリングシルバーと刻印があっても、頭部管だけとか、管体のみ、ということもあるんですね。
と言う理解でいいのかしら。
851名無し行進曲:2006/07/06(木) 09:38:48 ID:h3q89EgQ
シルバーの刻印は統一されていないので、必ずモデル名を
チェックしたほうがいいかも。

わざわざ入れる、ということは、入っていない部分は”そうではない”
ということの裏返しもあるからね。
総銀でも、メカだけ900というのもあるよ。
852名無し行進曲:2006/07/06(木) 09:49:33 ID:iu71DPUB
>>848
メカだけ900ってそんなのがあるんだ。
知らなかった。今は925しかないと思ってた。
853名無し行進曲:2006/07/06(木) 09:50:35 ID:iu71DPUB
↑ 間違い。スイマセン。
>>851
メカだけ900ってそんなのがあるんだ。
知らなかった。今は925しかないと思ってた。
854名無し行進曲:2006/07/06(木) 10:53:23 ID:gKQkz0O+
総銀でもメカだけ純度落とすものもあるってはじめて知った。
もしかして銀って純度が高いとメカの作りこみや動きに耐えられなくなるから、
ってことかな。
855名無し行進曲:2006/07/06(木) 13:18:31 ID:0xzvP7Mh
そういや、うちのパールも管は970だけどメカは925だな。
いわゆる高純度銀系の笛はだいたいそうなのかな?
856名無し行進曲:2006/07/06(木) 14:10:41 ID:iu71DPUB
アキヤマだったかな?
スプーンフルートなる900のがあったみたい。
他のメーカーじゃやらないだろうね。
857名無し行進曲:2006/07/06(木) 21:21:07 ID:4iiAxF75
>>855
高純度銀管の笛も、キー・メカは大抵はAg925か、そうでなくても管体よりも
純度の低い銀合金を使ってるよ。理由は、加工性の問題だと思う。
858名無し行進曲:2006/07/07(金) 00:44:20 ID:L6/oJ/US
同じことを言っているのかもしれないが、高純度銀は柔らかすぎるので、強度を上げるため、
メカの場合の銀含有率を落とすじゃないかな。
高純度銀の方が加工性はあるでしょう。
859名無し行進曲:2006/07/07(金) 01:04:55 ID:2qQn6Fkr
>858
硬さに関しては、純度によって材料にする過程が異なり、
それによって硬さもかわるから一概にそうとも言えないよ。

それとは別に、必ずしも柔らかいほうが加工性が高い訳ではない。

ウワモノをどうするかはコストにも関係してくると思う。
(一般的な純度のほうが当然材料代が安い。)
860名無し行進曲:2006/07/07(金) 04:22:19 ID:10UFmsBl
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1152211773/

【盟約書】

我々ニュー速VIPと貴公等吹奏楽は今日をもって
同盟板となることをここに宣言する
我等は対等な存在として相互に助け合うことを誓い、
手を取り合って各々の発展に励まんとするものなり
引いては以下の規則を順守しなければならない

一,我等は互いに尊敬し合い互いを理解し合う姿勢を持ち続けなければならない
一,我等は得意な知識やスキルを共有し合う
一,我等は他板から攻撃を受けた時には協力し合う
一,吹奏楽の演奏会への出席等の要求にニュー速VIPは応える努力をしなければならない
一,ニュー速VIPのうp・突撃等の要求を吹奏楽は拒むことはできない
一,上記の事項は双方の合意があれば状況によりその場その場の変更が可能である


2006年7月7日

・ニュー速VIP 印
・吹奏楽 印
861名無し行進曲:2006/07/07(金) 12:03:13 ID:oSZRqYBl
フルートにおける材料費の違いなんて微々たるもの。
金額の違いは加工の難易によると考えたほうが良いよ。
862名無し行進曲:2006/07/07(金) 15:47:55 ID:bYNrbSkD
>>789
行き過ぎた彼のコメントを他の常連さんが批判し、それに抵抗するも
ついには管理人さんからも批判されてしまったんではなかったっけ??
単なるイチ素人が調子に乗りすぎたというか・・・。
863名無し行進曲:2006/07/07(金) 19:12:40 ID:2qQn6Fkr
>861
材料費自体はそう変わらんよ。
ただ「管理コスト」は結構違ってくるよ。
864名無し行進曲:2006/07/07(金) 19:23:47 ID:L6/oJ/US
総銀の材料費はおよそ1万円らしいが、金はどのくらい?
管理コストて何?
具体的に行こう。
865名無し行進曲:2006/07/07(金) 19:31:58 ID:L6/oJ/US
866名無し行進曲:2006/07/08(土) 02:11:54 ID:usM9o4WZ
重さだけで言ったら1万かもしれんが、実際は加工費とかでもっとかかるじゃん。
胴部のパイプだけで5、6000円はいくんじゃない?
867名無し行進曲:2006/07/08(土) 07:35:37 ID:1VvDasil
総銀の素材が1万円というのは、大した根拠ではないと思うが、こんな感じかな。
 フルート(総銀製)の重量:500g × 銀の価格 20円/g =10,000円
銀の価格は、今は40円以上に上がっているけど、まあここ10年の平均相場って感じで。
ついでに「加工費」とやらも考えてみよう。
ハンドメイドフルートでは、月に4〜5本の生産が限界、と以前聞いたことがあるので、
ざっくりと職人さんの手間が5日/本かかるとする。賃率は100円/分くらいかな。
(この賃率は、全額が職人さんの給料ではなく(それだと時給6000円!)、管理費・設備費なども
含むと考える。ウチの会社で使っている大まかな数字だが(笑)
すると100円/分×500分/日(8時間労働)×5日/本=25万円
+材料費の1万をのっけて、26万円がフルートの工場原価。
これに販売店の利益、流通コスト、管理コスト、などなどをのっけて(ここらは私の専門外)
工場原価の約3倍が売値になると聞いているので、定価75万円のフルートになる。
…なんだ、わりといい数字じゃん。
868名無し行進曲:2006/07/08(土) 07:44:32 ID:1VvDasil

×定価75万円 ×定価78万円
ですな。すまん、最終の定価を出すとき、材料費をのっけるのを忘れてた。
まあ、加工費と材料費の割合なんてこんなもんじゃね?
逆にいやあ、この加工費のところをどんどん省力化、合理化していけば
ヤマハやパールのように、定価40万円以内の総銀製ができるんだろうね。
869名無し行進曲:2006/07/08(土) 07:46:09 ID:1VvDasil
また間違えた…orz
×定価75万円 ○定価78万円
です。まあ、賢明な読者諸兄には分かってもらえると思いますけど(^^;
870名無し行進曲:2006/07/08(土) 22:29:57 ID:6JrMvi1M
わかりやすいね。
金はグラム当たり銀の100倍とデンマークのフルート製作者ブレガーが言っている。
そうすると(材料費100万+加工費25万)x3倍=375万円が金フルートの市販価格となる。
なんとなくつじつまがあう感じ。
加工が銀より難しければ労賃は高くなりプレスティージュ上乗せがあればどんどん高くなっていく
と思われ。
871名無し行進曲:2006/07/08(土) 23:15:53 ID:ogZsfeoe
金の相場、g/\2,500ほど。
14Kも18Kも24Kと同じ加工賃らしい。

金は柔らかいが粘りがあるので、ヤスリ掛けの手ごたえ
は"硬く"感じられるそうだ。
872名無し行進曲:2006/07/09(日) 00:49:19 ID:mAiOkkGG
まぁ結論としては、銀や低K金はもとより、たとい24Kやプラチナでも、
笛の値段のうちで貴金属材料費の占める割合は存外少ないってことだ。
873名無し行進曲:2006/07/09(日) 00:57:30 ID:mAiOkkGG
>>867
>ざっくりと職人さんの手間が5日/本かかるとする。

ん。比較的大手のメーカーで、細かく分業して流れ作業でやっている場合の
見積もりとしては、1本あたり40〜50時間・人 というのは大凡あたって
いると思う。だが、1本を1人〜数人で作る体制の工房では、この数倍の
手間がかかると思った方が良い。
874名無し行進曲:2006/07/09(日) 03:56:00 ID:BdTCBpBV
>>870 失礼ブレガーは3対100くらいと言っていました。金は銀のつまり33倍。
一方、日本での7日の相場は1g当り金2484円、プラチナ4859円、銀47.88円だから、金は
銀の52倍、プラチナは金の約2倍ということになる。
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/index.php
>>867さんの式を単純に当てはめると、金だと(材料費52万+加工費25万)x3倍=231万円
プラチナは銀の101倍だから(101万+25万)x3=378万となる。
実際の販売価格はもっと高いから、加工労賃や他要素がからんでくるのでしょう。
金やプラチナは誰かにぼられているのかな。
875名無し行進曲:2006/07/09(日) 09:19:31 ID:YcW1x3Iq
ぴんぽ〜ん
だから、金は儲かると、M社の人が飲みながら言ってた
876名無し行進曲:2006/07/09(日) 10:16:06 ID:TkS7dyA0
だから儲からない仕事はやりたくない?
M社
877名無し行進曲:2006/07/09(日) 11:58:12 ID:lm4Vwbl9
>>876
>だから儲からない仕事はやりたくない?

そういうこと。だから例えばアルトは総銀製しか作らない。
安いのを作っても、手間がかかるばかりで利ざやが無いから。
銀・金問わず、ソルダードを作りたがらない理由も同じ。
手間の増加の割に、価格差が少ないから。
878名無し行進曲:2006/07/09(日) 14:43:22 ID:YcW1x3Iq
>876.877
そのとおり!
879名無し行進曲:2006/07/09(日) 14:53:20 ID:AVl0MM8o
>>835
835 :名無し行進曲 :2006/07/02(日) 22:03:54 ID:eqOnMs3y
N響アワーで吉田雅夫大先生の音はじめて聴いたけど、
凄く綺麗な音だった。
録音技術差し引いても。


指揮者の岩城宏之さんの追悼特集のときに外山雄三の「ラプソディー」のソロを
を吹いていた方ですよね。

戦後日本のオーケストラがこれから世界に出て行こうとする時期に
すでにあんなフルート奏者がいたことに少し驚きました。
880名無し行進曲:2006/07/09(日) 16:49:09 ID:DUxzxHvA
>>877
そりゃ良心がないってことなんだろ。
大体エクストラライトで高価格になっている理由もわからん。
他のメーカーではないよ。
881名無し行進曲:2006/07/09(日) 17:04:11 ID:lm4Vwbl9
>>880
良心っていうか、企業判断・経営判断だろ。
なにも隠し立てしてるわけじゃないし、買うか否かは吹き手の自由。
882名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:10:28 ID:YcW1x3Iq
>881
その通りなんですよ。別に何も隠してない。
それでも売れてるんですから、何かがいいんでしょう。
883名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:22:15 ID:TkS7dyA0
何かがいいんでしょう.....

何がいいんだろ??ワシには理解できぬ。
「何か」を説明求む。
884名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:33:19 ID:TV2nu+5X
理解できぬ奴には口でいってもわからないと思うのだが。

885名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:41:56 ID:YcW1x3Iq
私は理解できないから、何かと書きました。
ムラマツのよさが説明できる人、おしえてくらはい。
886名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:48:50 ID:TV2nu+5X
基本的な音がまあまあ良く、かつ表現力が豊かで吹きやすい。
このあたりがムラマツの良さかねえ。

でも音色は好みだからね。

俺個人の印象でいえば、

サンキョウ>しょっぱい音。細くて暗くて嫌。
パール>まろやかでいい音だが品が良すぎて駄目。
ヤマハ>なんの変化もなくボーという音。
ミヤザワ>キャラクター薄く変化に乏しい。
アルタス>低音が変。
マスターズ>これもいい音だが音色の変化に乏しい。
アキヤマ>鳴らん鳴らん。話にならん。

というわけでムラマツを吹いてる。最近のパウエルもなかなかいいと思う。

あくまで俺の印象だから、ケチつけられてもどうにもならんのであらかじめ。
887名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:01:38 ID:YcW1x3Iq
>885
お馬鹿さん?印象だけなら誰でも書ける。
あなたの曲がった個人的な印象なんて知りたくもない。

どこがいいのか分かる人が教えてください。
888名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:04:28 ID:TV2nu+5X
>>886
ほれ、すぐこれだよw

楽器の良し悪しなんて結局個人の好みなんだってことに気づいたほうがいいぞ。

そんなに他人の価値観が気になってしょうがないのか?
889名無し行進曲:2006/07/09(日) 23:59:25 ID:raEeQTOd
中古でパウエルの14Kホワイト・ゴールドっていうのを吹いてちょっと気に入ったんですが
パウエル・ジャパンのサイトではラインナップに無いし、本家のサイトでも材質に関する説明が見当たらず・・・
お店であんまり根掘り葉掘り聞くとすごく買う気があると思われそうでその場では聞けなかったのですが
どなたか詳しい方、この材質についてお教え戴けませんか?
自分としては普通の14Kより鳴り方がハッキリしていて、パワフルだと思ったのですが・・・
890名無し行進曲:2006/07/10(月) 00:45:56 ID:sU2KVdda
村松以外は吹けないから(きっと吹く技術がないと見た)
しかたなく村松吹いてるのか?

消極的選択だな。
891名無し行進曲:2006/07/10(月) 00:53:04 ID:4UsJFGoh
必ず定期的に出るムラマツ叩き、なんとかならんものかな・・・
俺はムラマツ吹きだけど、>>890よりはうまく吹く自信はある。
892名無し行進曲:2006/07/10(月) 01:00:19 ID:O1KTodJ/
別にムラマツの吹きやすさは否定されてないと思う。
じゃあ、吹きやすい笛の何が悪い!?とは思うけど、人それぞれ好みがあるからね。
皆好きな笛を選べばいいんじゃないかな?

ちなみに自分は古いムラマツと、最近買った他のメーカーの楽器を1つずつ持ってるけど、
グレードが高い他メーカーの方がメインの楽器。
でも、時々ムラマツを吹いて、吹きやすいいい笛だなと思う。
素材の関係でパワーが劣るのでメインにはしてないけどね。
ムラマツで出来ないオーダーをしたかったので他のメーカーに走りました。
893名無し行進曲:2006/07/10(月) 01:18:23 ID:sU2KVdda
891
相当な自信家だね。
墓穴を掘るような書き込みは後悔するよ。
894名無し行進曲:2006/07/10(月) 01:18:55 ID:yfUJJhIs
ムラマツのSR、どこかの中古にでていませんか?
あちこち探しても、なかなか見つかりません。
見つかってもすぐに出てしまうみたいです。

あと、ADの中古はよくでていますが、調整ねじがキーの裏側ではなく、表面についていますね。
表側についているのが、気になってしかたありません。
SRももしかして、おもてにばっちり付いているのでしょうか?
表にあると触っちゃいそうで、いやだな。

895名無し行進曲:2006/07/10(月) 01:28:34 ID:4UsJFGoh
>>893

お、乗ってきたね。
うん、実は結構自信あるんだよ。お互い、自分の演奏を録音してアップして
見るってのはどうだい?お互いに課題曲を2、3曲ずつ出し合ってさ。
市販の音源使用防止のため、いくつか音を変更とかして。
896名無し行進曲:2006/07/10(月) 01:56:55 ID:lq9WQSDW
はいはい
897名無し行進曲:2006/07/10(月) 02:19:06 ID:qG2obzsd
また変なのが沸いてきたな。
どうせ某音大関係者のうるさいだけの○○なんだろな。
898名無し行進曲:2006/07/10(月) 02:33:32 ID:4UsJFGoh
音大?
なんだかわからんがここはいつも口だけの奴が多すぎるからな。
演奏を聴かせてみろって思うのは俺だけじゃないはずだ。
899名無し行進曲:2006/07/10(月) 02:48:01 ID:g3xUs4gl
ぶっちゃけムラマツって吹きにくくね?
900名無し行進曲:2006/07/10(月) 03:00:08 ID:4UsJFGoh
人によってはそうだし、人によっては吹きやすいだろう。
ぶっちゃけも何も。君にとっては吹きにくい楽器なんだろう。

それはすべての楽器に言えることだよ。
901名無し行進曲:2006/07/10(月) 05:00:04 ID:z8ugUhVL
数年前まで、20年近くも村松を使い続けていたけど、村松がとても吹き易い笛
であることには多くの人が同意すると思う。
俺としては、原則として(自分にとって)吹き易い笛 = 良い笛なので、今でも
村松は良い笛のひとつだと思ってはいる。

どうして他に乗り替えたかというと、中くらいの大きさのホールで吹き比べた時に、
村松のダークな音は、近くでも遠くでも、どうにも沈んで(引っ込んで)聞こえる
ように思えてきたから。もちろん、これも好みの問題だ。
902名無し行進曲:2006/07/10(月) 09:02:45 ID:+gvbf5Ny
総銀カバードEメカだったらどこのがいい?ヘルムートとかビンテージは除外で
903名無し行進曲:2006/07/10(月) 09:24:06 ID:kXHWWn4r
>>902
カバードEメカならばコレ…ってのは特にないと思うけど。
904名無し行進曲:2006/07/10(月) 15:21:44 ID:4UsJFGoh
で、>>893は逃げたのかね
905名無し行進曲:2006/07/10(月) 16:18:36 ID:YTwDq4Vm
早く演奏をUPしてくれよ。
まずはどちらかがUPすれば良いんじゃない?
そんでもって、相手がUPしなければデフォ。不戦勝ってことで。
906名無し行進曲:2006/07/10(月) 17:03:03 ID:aSN1GJeT
907名無し行進曲:2006/07/10(月) 17:18:07 ID:4UsJFGoh
>>905

サンクス。だが一人でアップしてもどうもならんな。
せっかくだから課題曲出してコンクール風にしてみるかw?
908名無し行進曲:2006/07/10(月) 18:35:57 ID:qG2obzsd
早くうp汁。
909名無し行進曲:2006/07/10(月) 20:41:51 ID:VjfxH1BU
>>907

早くー。
910名無し行進曲:2006/07/10(月) 22:35:38 ID:nswfloVv
モーツアルトイヤーってことで、
カデンツァ付きのアンダンテあたりでどうでしょう。
早く頼むよ!楽しみなんだから。
911名無し行進曲:2006/07/10(月) 22:57:57 ID:JQ0wijlJ
アルスの店主の演奏でも冷やかして大人しくしてろw
912名無し行進曲:2006/07/10(月) 22:59:17 ID:JQ0wijlJ
奴も演奏にせよ楽器知識にせよ相当な自信家だが。>>911
913名無し行進曲:2006/07/10(月) 23:26:48 ID:qG2obzsd
自己レス?
914名無し行進曲:2006/07/10(月) 23:45:19 ID:x0JKqrKi
いやそれは典型的な自作自演ってやつ
915名無し行進曲:2006/07/10(月) 23:46:35 ID:riPp+zmW
すごい自演を見た・・・。
916名無し行進曲:2006/07/11(火) 00:41:24 ID:o20aau+w
自演じゃなくて、たんに書き足したんじゃね?
917名無し行進曲:2006/07/11(火) 00:53:56 ID:2YtkBYb7
>>916

本人乙
918名無し行進曲:2006/07/11(火) 01:03:14 ID:OLwiFUo4
一人でもいいから聞かせろ!
919名無し行進曲:2006/07/11(火) 01:05:41 ID:FUKajL0z
920名無し行進曲:2006/07/11(火) 08:43:16 ID:ue5Djk3Z
なんか人生に不満があるんだろ?
921名無し行進曲:2006/07/11(火) 09:36:10 ID:HJBq0Nti
先輩方、自信がないのですか?どうかご教授をお願いします。        ・・・ってか聞かせろ!
922名無し行進曲:2006/07/11(火) 09:46:36 ID:OLwiFUo4
こんな所でひけらかさないで演奏会でもやれば?
923名無し行進曲:2006/07/11(火) 14:03:22 ID:w2+SZBms
自分で提案して、びびってるんじゃねーぞ
924名無し行進曲:2006/07/11(火) 15:15:31 ID:46frmJKP
なんだこの流れは・・・
925名無し行進曲:2006/07/11(火) 18:30:34 ID:HJBq0Nti
ぜひとも指南のほどを。 やれ!
926名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:15:45 ID:JakpIC0b
アルスの店長の演奏、聴いてきた。そこらの音大卒のへたさんよりずーっと上手。
そりゃ名うてのプロ笛吹きと比べたら荒いところもあるけど。
2ちゃんでなんと言われようと自分はアルス店長の演奏が気に入ったよ。
927名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:24:06 ID:HJBq0Nti
なるほど、それは興味深い。
928名無し行進曲:2006/07/11(火) 21:57:17 ID:J+mNum1E
なになに?アルスの店長?どこできけるの?
あいつ横柄だよね〜
929名無し行進曲:2006/07/11(火) 21:59:50 ID:OLwiFUo4
>>919
ここで聞ける。
930名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:07:24 ID:0gtGuZFL
お気に入りのCDに飽きた時とか、よく聞きに行くよ。
あの臨場感がたまらなく好きです。
音大で専門教育受けなくても、アレくらいは吹けるようになるんだと、自分を励ましています。

こんなことを書くと、また叩かれそうだけど、でもこれが正直な感想です。
931名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:11:58 ID:OLwiFUo4
音大行ってもあそこまで吹けないヤツのほうが大井。
932名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:30:18 ID:a2lLTSXe
>>891はどこ行った?
このままアップしなかったらお前さんのいう「口だけの奴」と同じだぞ。
933名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:39:54 ID:ddLvDY+L
たかが2チャンの書き込みじゃねえか。
ムキになるなって。

しかし、「音楽家」と言えるギリギリのところで踏ん張ってる人って、
呑気に言いたい放題言ってるアマチュアが本当に頭に来るんだろうね。
自称プロ系の演奏家によるサロンコンサート後の打ち上げで、
アマチュアの悪口に花が咲いているのを見て、
こういう人たちの自尊心を傷つけないようにするのも大人の配慮だよな
って思ったよ。
自分がその立場なら同じ反応になるような気もするから、なおのこと。

934名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:40:10 ID:J+mNum1E
変な流れになってきてるなぁ。
総合スレでやってくれ!
935名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:48:04 ID:Y23kvWV2
>>919
a mollの1楽章はなかなかうまいやん。もう少しテンポ速いほうが
2重奏に聞こえてハーモニーっぽく聞こえるはず。
プロで通用するね。

2楽章はだめ。つまらん。俺のを聞かせてやりたくなった。


でもさ、ここはメーカースレ。
大事な楽器を吹いてるようではまだまだだねw
936名無し行進曲:2006/07/11(火) 22:49:04 ID:HJBq0Nti
そのツッコミなぜか笑
937名無し行進曲:2006/07/11(火) 23:11:27 ID:FUKajL0z
>>932
ひょっとしたら本人だったりしてw
938名無し行進曲:2006/07/11(火) 23:11:59 ID:0gtGuZFL
そう言うわけで、わたしもSRを手にしたくなりました
お古でいいので、どこかに出てこないかな
939名無し行進曲:2006/07/12(水) 00:41:52 ID:KLJ6NLuI
>937
本人乙
940名無し行進曲:2006/07/12(水) 11:35:37 ID:J69utEBg
>>938
神戸のヤ○ハに確か少し前まで2本あったような気がする・・・。
少し前と書いたが大分前かも。
「売れないんですよ〜」と言っていた。吹いたけど、全然何ともなかったけどね。
本気なら一回問い合わせてみたら?
941名無し行進曲:2006/07/12(水) 16:50:59 ID:TPj3QXCI
うわぉ
今日は、水曜日

新品?中古?
942名無し行進曲:2006/07/12(水) 18:29:33 ID:ZMX1bmtV
>>941
新品でいいなら、SRは銀座山野に大抵1本は置いてあるよ。
定期的に先走り注文してるらしい。
943名無し行進曲:2006/07/12(水) 20:31:38 ID:JW+Ztxyr
今山野にある奴、ならないよ。
944名無し行進曲:2006/07/12(水) 20:41:05 ID:eOdk/9I4
銀座ヤマハに新品があったような・・・
945名無し行進曲:2006/07/12(水) 20:42:06 ID:eOdk/9I4
946名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:43:52 ID:TPj3QXCI
当方、尼にて新品には手が出ません
格安、大歓迎!!

早い時期に手にした方が、限られた人生で、長く付き合って吹けるし、モトもとれるというもの。
しかし、この考えは、おかしいのか?

連れ合いには、理解してもらえず、「老後の楽しみ」くらいまで待てといわれる。
あなわびし。
この半年、連れ合いとは、意見が平行線をたどり、いくつもの中古格安SRが他人の手に渡るのを見てきた。
いつになったら、我が家にやってくるのか?

↑さいごは、ぼやきね。
947名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:09:28 ID:E/onCbSX
あんたの家の経済状態で、趣味にお金を出せる余裕が
どれだけあるのかなんてしらないよ…
948名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:26:12 ID:VZSKqBMw
中古のSR

なんて限定してたら、いつまでたっても手に入らないよ。
新品でさえも順番待ちなのに。
中古だって、入荷連絡の優先順位があるから。
949名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:28:51 ID:kSiGJAF/
連れ合いへの説得如何。
俺ならつべこべ言わせず買ってしまう。
どっちでもいいけど。
950名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:31:58 ID:ML23ghWm
貧乏人は音楽なんてやっちゃいけないと
951名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:37:07 ID:iixcsB+x
で、どの笛買えばパチンコで勝てるようになるんだ?
952名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:21:43 ID:lAgxEjWp
迷わず新品をオーダー汁。
一生モンだと連れ合いを納得している間に納期がくる。

でも、SRにこだわらなくともいいでないの??
周りでは、待たされたあげく、実物見てガッカリなんて
数件の事例あり。
953名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:34:00 ID:uwNyNucq
>>946 連れ合いがどうのこうのって・・・ 本当にあんた、楽器が欲しいの?小市民という表現がぴったりだね。
954名無し行進曲:2006/07/13(木) 06:05:34 ID:Qc6vdU1j
つーか、村松SRにこだわる理由は?

他の国産メーカーの総銀製ソルダードも考慮したらどうよ。
納期も短いし、普通のAg925なら値段も村松より安い。
下手をすると、中古SRの値段で新品が買えるかも。

そしてキミの好み次第で、村松SRより「優れている」可能性も大だ。
955名無し行進曲:2006/07/13(木) 06:43:58 ID:Qc6vdU1j
>>945
そのページに表示されてる、「SR RCEStrーH管付」について。
RCEはリング・C足・Eメカだが、「Str」って、一体どういう意味?
956名無し行進曲:2006/07/13(木) 09:36:17 ID:kEJ4kZq6
自身所有したことあるけどSRはたいしたことない音に魅力がなかった。作りもたいしたことなくて他メーカーの方がこだわりがあり。SRだけ人気あるわけじゃあないってことヤマハだって半年待ち。
957名無し行進曲:2006/07/13(木) 11:00:19 ID:P1QYhZV1
>955
インラインストレート?・・・かと思ってました。

色々な意見をありがとう。
他メーカーも試しつつ、家族の理解をもとめながら、フルートライフを充実させて行きたいです。
958名無し行進曲:2006/07/13(木) 12:20:26 ID:JCALlm2K
ヘルムート・ハンミッヒの頭部管を売りたいな。過去の持ち主達がけっこうすり合わせしたものだけど。
959名無し行進曲:2006/07/13(木) 13:53:17 ID:dBuUdLgP
>>945
えらい高いなと思ったら足部管CHダブルか。
960名無し行進曲:2006/07/13(木) 14:44:49 ID:Evd6ZFri
SRいい楽器だよ。ここには狂ったムラマツ叩きがいるけど気にしないほうがいい。
961名無し行進曲:2006/07/13(木) 14:48:48 ID:dBuUdLgP
確かにSRは良い楽器だけど、趣味の問題で他を選択するのはあり得るよね。
そんな俺もSRの良さは認めつつ、今のコンセプトは好きになれなかった。
ある意味残念なんだけど仕方が無いし、だからといって他人の選択肢について
肯定も否定もするべきでは無いと思うね。
962名無し行進曲:2006/07/13(木) 15:42:09 ID:hQHADtEh
まぁSRに限らず、欲しいなら買ったら?
家庭を壊すほどの出費では無し。理解しない女房も悪い(by共働笛吹きの女房)。
まぁ先立つものが無いなら借金までして家計を切り詰めろ、というのはどうかとも
思うけど。その女房は自分は稼いでいるの?
963名無し行進曲:2006/07/13(木) 15:47:07 ID:hQHADtEh
ちなみに私個人は独逸の総銀なので、SRの中古なら別の総銀も試してから決めて
欲しいな、とは思う。
964名無し行進曲:2006/07/13(木) 18:39:23 ID:Evd6ZFri
>>962-963

余計なお世話
965名無し行進曲:2006/07/13(木) 18:42:03 ID:hQHADtEh
あと、老後の楽しみって、老後になったら蓄えが増えて、フルート買う余裕が
出来るとは共働きの私でさえ「思えません」が。
今買えないものは老後にも買えないと思う。
他に趣味が沢山あって散財してるなら理解はされないだろうけど、中古のSRな
ら理解してもらえそうなものだけどねぇ。独身時代にへそくりとか貯めてなかっ
たわけ?収入全部差し押さえられてるの?
966名無し行進曲:2006/07/13(木) 19:01:36 ID:IoJyhSdh
退職金
967名無し行進曲:2006/07/13(木) 19:17:59 ID:hQHADtEh
>>966
でもそれで老後ずっと暮らさないといけないんだよ?移動に便利なように車買った
りしちゃうでしょう。うちの親はそうだった。
968名無し行進曲:2006/07/13(木) 19:20:05 ID:hQHADtEh
家修繕したり、ローン払い切ったり、子供の結婚費用にしたり。
969名無し行進曲:2006/07/13(木) 19:33:55 ID:eCTu6wm2
経済的、もしくは山ノ神のお許しが出ないなら、あえて買う必要はないよ。
SR買ったら、次は9kが欲しくなる。
そして14k、18kとグレードが上がり、
気が付くと総14金を36回ローンとかで購入することになる。
かく言う私がそれで、あと7回でようやくローンが終了します。
970946:2006/07/13(木) 21:10:34 ID:P1QYhZV1
おさわがせしています。
みなさん、小市民のぼやきにこんなに応えてくださりありがとうございます。
パートナーに「老後の楽しみに」といわれたのは、自分の好きなことは、子どもたちが独立してからにしてくれ、という言う意味でです。

買う買わないで、いつか喧嘩したときは、そんなに買いたいのなら、自分の楽器(フルートではありません)を売って、そのお金で買えばいいと言われました。
だいじな相方の楽器を売るだなんて、とてもできません。
ちなみに相方の楽器は、中古でも100万以上で売れるというシロモノです。

みなさんのご助言の通り、他メーカも考慮に入れて、小市民にふさわしいものを探します。
971名無し行進曲:2006/07/13(木) 21:49:45 ID:OdY9SWAU
ぶった切りスマソ!アルタスフルートって、MADE in どこすか?
972名無し行進曲:2006/07/13(木) 21:56:58 ID:jgvz7mrD
>971
安曇野。空気とおそばが美味しい長野県ですよ。

なお、ムラマツなど、日本のほとんどの有名
フルートメーカーはなぜか彩の国埼玉が多いのね。
973名無し行進曲:2006/07/13(木) 22:28:00 ID:hQHADtEh
>>970
新しい楽器を買ったら腕もついてくる、とは限らないから。
奥さんが「自分は楽器演奏するのを我慢しているのに」と思っているようだと、
自分の笛を認めてもらう為には死ぬほど練習して上手くなるしかないかも。奥さ
んに「そんなに好きで頑張ってるなら協力してあげよう」と思わせるのが一番だ
と思う。

本当は奥さんも自分が演奏したいと思えば、何とかして演奏できると思うんだよ
ね。共働きで子育てしながら毎週二人ともアマオケやってる人だって結構いるし。

だから、奥さんが楽器を売ると言ったこと、子育て中なこと、家計に余裕が無い
こと、自分がいい楽器が欲しいこと、自分の笛の腕前、それぞれは別々な事で、
別々なこととして解決すべきだと思う。

子育てを優先すべきと思って諦められるなら、所詮その程度の情熱なんだよ。
だからこそ奥さんに「所詮その程度の情熱なんだし強く言えば諦めてくれるだろ
う」と思われているのでは?
「誰が食わせてやってると思ってるんだ!?」という一言で、ホントは買えるで
しょう?でもやらないんでしょう?やりたくないんでしょう?いいお父さんでい
たいんでしょう?本当は奥さんじゃなくて、自分の問題なんじゃない?

それにしても、毎月おこづかい少しずつ貯金して買おう、とも思わない?
バイトでもして副収入を得てみるとか?
勤続ン十周年のお金を家計(奥さん)から前借するとか?

…まぁがんばって。
974名無し行進曲:2006/07/13(木) 22:42:54 ID:xuEPtIQE
>>972
>フルートメーカーはなぜか彩の国埼玉が多いのね。

何故かというと、村松が創業後たまたま所沢に移転して落ち着いたからだ。
アメリカでは、ヘインズがボストンで開業したために、直接にその流れを汲む
パウエル、ブラネンを始め、メジャーなメーカーがボストン周辺に多いのと同じ。
975名無し行進曲:2006/07/13(木) 23:11:24 ID:xuEPtIQE
>>970
うむ、そこまで書かれると、余計なお世話と知りながら、却って興味が出てくる。小市民というが、ズバリ、君んちの年収って大体どの位なんだい?
976名無し行進曲:2006/07/13(木) 23:55:29 ID:lAgxEjWp
でもさぁ、200万、300万の車を買う事考えたら
フルート1本安くねーか?
税金、保険、ガソリン、車検...そんな維持費もないし
5,6年で乗り換えも考えなくていいし。(考えるのもいるが)

吹いている本人しか楽しくないけど。
977名無し行進曲:2006/07/14(金) 02:07:22 ID:Lv/+S3/N
>974
埼玉とボストンの二つの都市だけで、世界中で吹かれているハンドメイドフルートの
何割が作られているんだろう!面白いなぁ。
978名無し行進曲:2006/07/14(金) 08:33:32 ID:vAobXha7
車の上に300萬のフルート置いてみな。これが同じ値段かとバカバカしいって思うよ。150萬の車でも十分。やっぱり4 50萬が理性的に感じるね
979名無し行進曲:2006/07/14(金) 09:58:16 ID:wqRJKVfz
「みんなが一生ものだって言うんだ。絶対買えって。
下手すりゃ奥さんより長く連れ添うかもって」
980名無し行進曲:2006/07/14(金) 10:20:08 ID:DfknXpnz
「つか離婚してくれ。村松さんてとこに婿養子に行くから」
981名無し行進曲:2006/07/14(金) 11:08:35 ID:z+Khzj2m
まじめな話、
奥が楽器がまんして家事子育てしてるのにだんなのほうがピーピー勝手な趣味
ざんまいは、奥の立場としては心をひろーく持ってあげたいのは山々だが
ちーときつい・・・・。人間、がまんのしどころ ってのもあるし。
>>946氏が笛やりたいなら、奥にも一つはがまんせずやりたいことを認めてあげる
という条件つける。それで笛と奥の趣味と合わせて予算を立てる。
人間、おたがいがまんも大切だが 生活に う る お い も大切。
一人わがままにならないようにそこは話し合い。奥も楽器なら子どもさんもいずれ
楽器をしたがるような雰囲気作りにはげむのさ。
2ちゃん語の底に秘められた本音と一般常識と照らし合わせて自分で考えナ。
 
982名無し行進曲:2006/07/14(金) 13:41:42 ID:+4X8u4d4
このスレもあと少しと言うのに、盛り上がってますね
ところで、15年前のサンキョウのシルバーハンドメイドって、今は価値としてはどうだろう?
メカのガタつきは、自分じゃ分らないんだけど、15年も使えば、結構きてるものかな?
手放すとしたら、人気!?はあるのか?
上のほうでは、サンキョウは音程が悪いとか言われてたけど。
古いともっと悪いのか?
っていうか、今に近いほうが、より良いんだろか
ムラマツは古い方が良いとか聞くけど。

983名無し行進曲:2006/07/14(金) 18:16:04 ID:+jQJAreP
メカのガタは左手の親指のキーが一番でやすいんだよ。あとは
右手と左手の間、GとFisのポストの受けの部分、Fisキーをゆすって
みるとよくわかる。
メカが銀製なら、多少のガタはなおるよ。芯がねの交換もできるし。

古い楽器に価値があるかどうかは使う人の気持ちしだい。リセールバリュー
は求めないほうがいいかもしれない。音程が悪いとは思わないけど、ちょっと
こもった感じがするんだよな〜。

買いたいのか?手放したいのか?
愛情は無いけど、高く売りつけたいという感じがするな。
984名無し行進曲:2006/07/14(金) 21:36:11 ID:JLgrwRMa
次スレ

フルートメーカーPart15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1152518695/
985名無し行進曲:2006/07/15(土) 00:23:50 ID:zT7UbxvW
>>983
>リセールバリューは求めないほうがいいかもしれない。

必ずしもそんなこともないよ。
以前、10年以上吹いた村松ADが手取り30万で売れた。
もちろん定期メンテは怠らなかったし、酷使した割にキレイだったけど。
要は楽器の状態によると思う。
986名無し行進曲:2006/07/15(土) 00:59:09 ID:Z9fvdNMm
いやいや、そういう事ではなくって、購入時にすでに売る事を
考えない方がいい、という意味。

手放す時に損をしない、という心構えでは楽器がかわいそうだよ。
987名無し行進曲:2006/07/15(土) 02:55:44 ID:zT7UbxvW
>>986
そうかな?現実には、楽器を買うときには多くの人がリセールバリューも
一応考慮すると思うけど。それで楽器が可哀想だとは思わないなぁ。
オレ自身、上記ADを買った時にはそんなことは全く考えなかったけど、
後年、より高価な笛を買った際には、いつか手放す時の事も考えたよ。
988名無し行進曲:2006/07/15(土) 03:30:12 ID:ZZmJhqmb
大きいホールでコンチェルト吹くようなチャンスがあるレベルの人なら
9k以上で問題ないと思うけど・・・。

それ以外は総銀で十分だと思うけど・・・。
吹奏楽や、小さいホールでのソロだったら、総銀で十分。
自分は今のADをすごく気に入っているけど、そんな理由で当分金製は要りません。
200万のワゴンで家族で出かけるほうを選んでます。
989名無し行進曲:2006/07/15(土) 09:22:11 ID:Yvo3IF1T
いやむしろ、総金の楽器の方が倍音が少ないから大きい編成のオケではヌケが悪い
よ。よほど大きな音量で吹きこなせる人なら別だけど。
銀の方が高周波が沢山出ているので音ヌケが良いし、明るく聴こえ、他の木管とも
相性が良い。
もちろん一般論で楽器の歌口のカットが一番大きいけどね。
それでも金をオケで吹く人は別の理由があって選んでるんでしょう。
990名無し行進曲:2006/07/15(土) 10:35:00 ID:15qRl/FH
ADってあんまりつくりが丁寧じゃないよね。十分といえばいえるけど。
DNとは一線を画す。音が気に入ればいいのかもしれないけど。
991名無し行進曲:2006/07/15(土) 11:37:58 ID:zT7UbxvW
>>990
ADは「あの値段で」あのクオリティを保っていたからこそ傑作モデルと
言われるんだろ。DNや他のハンドメイドクラスと比べちゃ可哀想。
992名無し行進曲:2006/07/15(土) 11:56:16 ID:zT7UbxvW
>>988
金笛の方が銀笛よりも無条件に「優れている」っていう前提からしてバツ。
金と銀の確実な違いは、金の方が(殆どの場合)値段がずっと高いことと、
金はめったなことでは表面変色しないことだ。笛としての「優劣」は、全く
奏者の相性と個人的好みによるわけで。

あと>>989も言ってるが、歌口のカット次第で、銀でもいわゆるゴールド的な
音(そういう音が本当にあるなら)の笛も作れるし、逆も真なり。
加えて、音色は95%まで奏者で決まる。金と銀の差など、あって無い
ようなものだよ。
993名無し行進曲:2006/07/15(土) 14:09:19 ID:aJVljeHh
金と銀の差など、あって無いようなものだったら、あの価格差はいったいどういうふうに理解したらよろしいのでしょうか?
994名無し行進曲:2006/07/15(土) 14:27:59 ID:1SmEScSS
そりゃ、上の方でもさんざ言われているように、材料費+工作費(工作に要する時間)の差だよ。
金の笛を作るためのコストは銀よりも遙かに高いことは確かだから、笛メーカーはボッタクリを
やっているわけではない。もちろん、金の笛のほうが1本あたりの利ざやも大きいから、
メーカーや代理店としては、どうしても「金は良いですよ」と一生懸命に宣伝していることは
確かだけど。

ヘンな譬えかもしれないが、ローレックスの腕時計とセイコーを比べたとき、純粋に時計として
の精度や機能や耐久性を比べたら、今ではセイコーの方がハッキリ上だろ。でも値段は
ローレックスの方が遙かに高い。これも、ローレックスがボッてるわけではなく、貴金属・宝石
などの材料費や、べらぼうな工程数の手作りによる製作コストを反映した値段になっているわけ
で、それがローレックスのブランドバリューを創出し、高いカネを払って(機能的には決して
上とは言えない)ローレックスを買う人は後を絶たない。

ローレックスにしても金の笛にしても、ひとつの道具であるという点は共通だ。その価値を
認める買い手にとっては、所有することの満足度は何ものにも代え難いものがあると。
995名無し行進曲:2006/07/15(土) 15:46:17 ID:Yvo3IF1T
そうだね。道具だからそれに何を求めるかも人それぞれだろうね。

水中で使えるものを選ぶ人もいれば、薄くて軽くいものを選ぶ人もいれば、文字
盤が見づらくとも金やダイヤが入っているものを選ぶ人もいれば、文字盤のガラ
スが傷つきにくいもの、落としても壊れ難いもの、周りが傷つき難いチタン製、
ブランドのネームバリューなどなど、選ぶ理由は色々ということだね。

選べる選択肢が多いフルートは恵まれた環境とは言えるけど、その分選択する側
に信念やどう使うかの考えが必要になるだろうね。
楽器そのものよりも「その楽器で何をどう演奏するか」の方がずっと大事という
ことだね。
996名無し行進曲:2006/07/15(土) 17:30:10 ID:HR0qR9Q0
ADとDNって鳴りのそんなに違いがあるんですか?
両方吹いたことある人、教えて下さい。
997名無し行進曲:2006/07/15(土) 19:56:17 ID:TE9k/sB1
>>996そんなに違いは無いと思いますよ。

少し重いか(DN)軽い(AD)の違いで。
軽いフルートを好むか少し重いフルートを好むかの違いだと思います。

でも頭部管のカットの事を言えばキリが無いですが。
998名無し行進曲:2006/07/15(土) 20:13:14 ID:OhEJNM0m
ADは調整ネジがあってDNは調整ネジがないというのが一番の大きな違いでしょう。
999名無し行進曲:2006/07/15(土) 20:15:23 ID:eORnNRcK
999
1000名無し行進曲:2006/07/15(土) 20:16:03 ID:sGWEF0g6
現在、ムラマツでは調整ネジなしの楽器を仕様として選べないようになってしまいましたね。
SRはあんなに高価なのだから当然調整ネジなし仕様も選択可能にすべきだと思います。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。